【小西六】HEXANONレンズを語るスレ【写真工業】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん脚:03/08/06 18:21 ID:wZLOfrTc
またソウルバスに依頼して制作してもらったのかね?

いちじは、上に耳付けて猫に成り下がったが
最近はテレビのCMでも黒を地にしてちゃんとロゴの強調してるんで
関心ヾ(・ω・`)
934名無しさん脚:03/08/06 19:59 ID:ACV64EY4
コニカのインプレッサ無くなるってほんとっすか!?
スレ違いスマソ。
935名無しさん脚:03/08/08 06:02 ID:IdESd+Xx
ついにこんなのが

デジだけど

ttp://www.dpreview.com/news/0308/minolta/dimageg500.jpg
936名無しさん脚:03/08/08 22:24 ID:CtxZMhOX
>935
もろズームヘキサノンて書いてありまんがな・・・
まあ、この方法でもいいからヘキサーRFはもちっと残して欲しいですわ。
今ちょっと買えないので・・・
937おやじぼっくす:03/08/13 19:59 ID:z8Vbvb6p
RFリミテッドのヘキサノンf1.2
性能良かったハナマル也
うれしー
938チャイカ ◆EH88gsuXXs :03/08/13 20:05 ID:mNE95r7m
>>933
ソール・バスは数年前に亡くなりますた。
939山崎 渉:03/08/15 19:47 ID:+uypD0wf
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
940名無しさん脚:03/08/16 23:25 ID:c8Epa8nN
ヘキサノン使うときはコニカのフィルムを使いたいとゆーような
脅迫観念が出てきませんか(w
941名無しさん脚:03/08/17 10:31 ID:hHpDXxGn
>>940

強迫観念なんて無いが、SINBIは安くてよく写るんで愛用している。
スキッとした描写で、特にブツ撮りなんかに良い感じがする。

コニカARも持っているが、コニカのカメラだからコニカのフィルムが合うかというとそうでもないところがおもしろい。
942Prince Charming ◆FTA/Ssbmn. :03/08/18 15:56 ID:IPDF+2Jq
漏れはSINBIタンじゃないと写真が撮れるません!。(嘘

海外オークションでは値段が上がり始めたなぁ。(旧コニカ
943名無しさん脚:03/08/18 19:33 ID:FlNT5x8d
こないだ不二家でビッグミニBM301を売ろうとしたら
「査定額1,000円」と言われたので
持ち帰りましたが…
944名無しさん脚:03/08/21 01:43 ID:mIGoF4XV
コニカ純正でニコンレンズを装着するための
マウントアダプタがあったらしいけど、見たことない

どっかに写真ある?
945名無しさん脚:03/08/21 01:48 ID:Uvdz4gVj
>>944
写真はe\bayとかを参照かな
結構出品されてるよ
946黒光りの ◆FTA/Ssbmn. :03/08/21 01:48 ID:lrE1LuU+
一回晒してるので、

ttp://webmania.jp/~autoreflex/
      ↓
    付属品
      ↓
LENS MOUNT ADAPTER

とクリックして行くと有るます。
宜しければどうぞ。
947名無しさん脚:03/08/21 22:18 ID:i8BGDXyp
>>944
実物を持ってる。e-bayで買ったけど、そんなにバカ高だったわけではない。
40ドルくらいだったかな?
948名無しさん脚:03/08/22 00:51 ID:N1LzV9AV
ニコンレンズマウントアダプターについて…

化粧箱にAと書かれたシールが貼られた物をお買い求め下さい。
初期物の彫刻文字の大きい物はもちろんですが、文字の小さい物でも
古い物は内ふところがAIレンズの後端の開放F値連動ピンと接触して
アダプター・レンズ共に傷が付くか最悪の場合は装着できません。
購入時には手持ちのニッコールレンズで確認してからお買い求め下さい。

949名無しさん脚:03/08/22 00:59 ID:rOAvOCo+
Mヘキサノン21-35ってどうなんだろう?
ちょっとでかいかなぁ?

ズミクロン35/F2を売り飛ばして乗り換える価値はあるかしら?
950黒光りの ◆FTA/Ssbmn. :03/08/22 01:27 ID:U7EIj1NM
漏れのは干渉しなかった。(安堵 >>948

もし干渉した場合削れば何とかなるのかな?
入手方法としては>>947が言うようにebayが
一番の近道だと思うので、どうなんだろうか?
951947:03/08/22 23:34 ID:08teE7/a
持ってるだけで、たいして使ってないアダプターなんで、そろそろ処分しようかと思っていた。
ところが、今月号のカメラ誌を見ると、コシナから、12mmと15mmのレンズがマルチマウント化するというではないか。
こりゃ、アダプターで使うなら、手動絞りだろうが関係ない。ところで、これって、ミラーアップしなくても使えるんですよね?
952名無しさん脚:03/08/23 08:58 ID:VObog5Un
ズームヘキサノンをオートリフレックスT3で使用すると、ボディが故障するとの話を
聞いたことがあるけど、それって本当ですか?
御存知の方、教えて下さい。
953コニカT3:03/08/23 17:16 ID:swlVin89
>>952
私はT3を何台か持っていますが、やはりレンズとの相性があるようです。

FTAまではレリーズボタンの押し込みでEEリングを回転させ、シャッター開閉時
には絞り値が決まっていましたが、T3になってミラーアップ、絞り込み、絞り値決定が
を同時にこなすようになったため、レンズの絞り駆動系のトルクの大きいズームレンズだと
問題が起きるようです。

私がバラす時はミラー駆動のスプリングを曲げて強くしていますが、古いヘキサノンだと
時々トラブルが出ます。

954田崎パール:03/08/23 19:27 ID:yuNmbNBe
パールV、オープン状態で落下、スプリングのフレームが若干破損。スムーズに開閉できなくなったバイ。
コニカに修理に出せるかね?
>>954
多分
「部品交換を伴う場合修理不可能ですが、一度お持ちいただくか送ってください。」
と言われるかもしれない。

言われなかったらゴメソ。(小心
956名無しさん脚:03/08/24 07:37 ID:asQuMMJJ
>>953
情報ありがとうございます。
近々T3が手元にやってくるので、レンズ相性には気をつけて使用します。
957786:03/08/28 00:54 ID:/drHdHHK
俺のoldT3ですが、借り物の52mm F1.8(EEと表記されてるレンズ)を装着して数枚撮影した後、
借り物の28mm F3.5(AEと表記されてるレンズ)を装着して撮影したら巻き上げた瞬間にレリーズしてしまいました。
M.E.とかをいじってたら、何となく直った感じだったのですが、
新しいフイルムを詰めたらまた巻き上げた瞬間にレリーズ!
何が原因なんでしょう?
40mmの時はこんなことなかったんですが…。
958コニカT3:03/08/28 10:37 ID:mF8aOrPk
>>957 巻き上げた瞬間にレリーズ… というのはAcom-1にも多い症状です。
自動絞りとミラー駆動系(同時進行)が撮影後に完全に復帰しきれていないため、
引っ掛かるべきフックに引っ掛かっていない状態です。 シャッターレリーズで
解除すべきフックがすでに解除状態になっているためチャージ完了後に勝手に
切れてしまうのです。 T3はデビューから30年の機械ですから各部の些細な
動作不良が高速での作動時にレンズによって不具合を起こすのでしょう。
Acom-1は単純にフックの動作不良ですので注油清掃で直りますがT3はメカが
複雑なので単なる注油でも直らず、悩まされます。 ニューFTAの方が無理
な設計をしていないため、ショック吸収のゴムを交換すればまず問題なく使えます。
「手ブレ量産機」とも言われますが、レリーズストロークと多重露出を除くと
T3とほとんど変わらないので、私は愛用しています。
最近入手したT3で気づいた点を挙げておきましょう。 レンズを外した状態で
マウント内上方に艶消し黒色の薄板が見えます。 よくレンズのレバー等が当たって
傷ついています。 傷だけなら良いのですが当たった拍子に奥へ押されEEリングを
押さえていました。 少しミラーとも干渉していたようです。 指で手前に戻して
やっただけでジャンク品が完動復活しました。 長文失礼しました。
959786:03/08/28 22:27 ID:/drHdHHK
>>958
レスサンクスです。
俺の場合、28mmが原因で各部で些細な動作不良を起こしてしまったとの解釈でよろしいですか。
953で古いレンズだとトラブルでるとの事なので、52mmが原因でしょうか?
いずれにしろ、今40mmを装着していて問題なく動作しているので、
様子見ながら使ってみます。
それと、俺の艶消し黒色の薄板は無事のようです。
ありがとうございました。

960T3初心者:03/08/28 22:39 ID:08mZ4T3P
自分のT3も先日なりました。>巻き上げ同時にレリーズ
自分はずっと50/1.7を付けっぱなしだったのですが、その後はまた普通に動作していて、
フィルムが1コマ無駄になっただけでした。
でも、最初は壊れたかと思ってビックリしました。
961786:03/08/31 01:15 ID:FeenMau8
>>960
俺は2コマ無駄にしまつた。
最初に巻き上げ同時にレリーズした時は「んっ?」って感じで何が起こったか解らず。
oldT3見たらM.E.の横のところが赤だったので、巻き上げてなかったのかと思っても一度巻き上げてしまいました。
修理に出す金銭的余裕が無いので(((゚Д゚)))ガクガクブルブルでした。
962名無しさん脚:03/09/02 20:23 ID:t90D60Q0
今日中古カメラ屋でFT−1moterのラジコンセットというのを見つけました。
これは一体なんなのか解らず店員に尋ねると
「流石はお客さん、お目が高い。」みたいなこと言って買わせようとするのですが
約5万円の値段にすぐ手を出せるわけもなく、説明も軽く流してそそくさと帰りました。
でも、どうも本当にいいカメラだったようで、やっぱり気になります。
そういうわけでこのカメラセットの詳細キボン。
963名無しさん脚:03/09/02 20:47 ID:iwMJUU0J
FT-1Motor 持ってます。残念ながらラジコンは持ってません。
セットすると、自走して被写体を追いかける・・・わけはありません(^^ゞ

要するに、電波を使って遠隔操作(といってもレリーズのみ)できるというものです。
カメラは、プラスチッキーだけど、FS−1より使いやすくて良いですよ。
よく言われるのが、被写界深度確認ボタンがないということですけど、私は、あまり
使わないんで、問題なし。
964newT3:03/09/03 01:05 ID:3KR0+nTT
ラジコンのタイムラグは大きいデツ。

コレが欲しくてFS-1を買ったようなものだったが…。
965名無しさん脚:03/09/03 02:27 ID:QjCwRfnM
上に出ている28mmのトラブルはT3の取説に書いてある

  「コニカT3には以前に発売したオートレックス用AE式
   完全自動絞りのレンズをそのまま使うことはできません。
   必ず各レンズ共T3用レンズ(FTA用レンズと同じ)に
   改造してからご使用ください。
   簡単に改造できますから、最寄りのサービスステーション
   にお持ちください」

というのが真相なんじゃないのかな。
28mmにはAR HEXANONとHEXANON AEがあるから
もし後者をT3で使う場合にはコニカミノルタSSで要改造ですよ。
こういうことを店員が買う時に教えてくれない(知らないから)というのは
中古カメラ店における「コニカの商品知識なんぞ要るか」的態度がよく出ているな。
個人的には28mmはARよりAEのほうが鏡胴デザインが好きだが、写りの違いはどうなんだろ。
966HEXANON_ARP:03/09/03 21:32 ID:tsrDFlgI
>>965
「そのまま使うことはできません…」とは
「オートレックス時代のレンズは開放F値が伝達できないから」というのが
理由である。
レンズ後ろ側に絞り連動レバーがあり、その隣に黒い板が立っている。
おそらく絞り連動レバーによる光の反射を防ぐための遮光板であろう。
オートレックスは外光式なので開放F値を伝達する必要がないため、何の
変哲の無い板で済んでいた。 後に開放F値を伝える必要が生じたため、
その板にF値に応じた位置に刻みを入れ、カメラに装着すると赤い羽根が
そのF値の目盛りまでせり出してくるようになった。
よって無改造のレンズだをTTLカメラに装着すると実際より大きなF値に
なる(はず…私は未経験)
特に200mmF3.5はそのまま装着するとカメラを壊すとFTAの取説に書かれていた。

昔はサービスセンターに持ち込むとその場で換えてくれたが、今ではどうかな。

絞り連動系自体は互換性があることを考えると変っていないと思われる。




967名無しさん脚:03/09/04 00:42 ID:+ipAcpkI
>>966
あー、なるほど
長年の謎が解けました。
レンズによって開放F値が伝わらない現象は
それで起きるんですね。
968786:03/09/04 01:15 ID:PWJxaqxi
>>965
28mmはHEXANON ARです。
絞りリングのところにAEと表記されてます。
説明不足ですみません。
969newT3:03/09/04 01:31 ID:IuHnTjzq
>>966
>昔はサービスセンターに持ち込むとその場で換えてくれたが、今ではどうかな。

昔、間違えてオートレックス用の135_を購入したので、SSに確認したところ、もう改造サービスは行っていないとのことデツ。

ちなみにその135_、まだ手元にありマツ。
970HEXANON_ARP:03/09/05 20:43 ID:/kbaZ7H7
>>969
オートレックス用レンズは「黒い板をヤスリで削る」と使えると思うが、どうだろうか。
無改造で取り付けて赤い羽根がF3.5より下に行く場合は「押しすぎ」なわけだから、
使えるレンズを見本にしてヤスリで削ってやればよさそうだ。
切粉が鏡筒内に入らないようにマスキングはキッチリするように…。

さて今日届いた落札品のコニカニューT3の厚物カタログを眺めていて新発見。
見開きに交換レンズ群・アクセサリー群の写真があるのだが、どうやらUCレンズの
発売前のようである。
その中で「KONICA Fish eye…」と見えるものと「KONICA HEXANON 28mmF2」と見える
物がある。
前者は後に「KONICA UC Fish-eye…」となり、後者は「UC HEXANON 28mm F1.8」
になったのは先刻ご存知の通り。
これら二本のレンズは実際に市場に出たのでしょうか。

このHPでも前者は「Very rare」とされている。
http://cyberdenis.topcities.com/lenses.htm


971名無しさん脚:03/09/05 22:49 ID:QQS0Wmsb
UC HEXANON 28mm F1.8は、e-bayで見たことがある。というか、落とし損なった。
400ドルオーバーだった。いくら何でも高いので、降りてしまったが、
失敗だったかな? それ以来見ていない。
972HEXANON_ARP :03/09/05 23:45 ID:Ca2gNenD
>>971
私はUCの15mmと28mmは持っています。 今回の質問はUCじゃない方の15mmF2.8と
28mmF2レンズの存在です。 わたしは見たことがありません。

コニカのレンズは20年前は定価の8掛けで買えたのに…。

今だと綺麗な物は当時の定価以上出す気がないと購入・落札できなくなってきた。
UC15mmF2.8、UC28mmF1.8、85mmF1.8(ゴムリング仕様)は五万円を超えている。

ヘキサノンはいいレンズなのだが絞り優先でも使えるボディが欲しい。

コシナのダイカストでいいからコニカ製のミラーボックスを載せて作ってくれないかな。
両優先+Pでレンズ側の絞りリングは使わずに、ニコンF401のようにボディ側にダイヤルを
設けてカメラ側から絞りをセットしてはどうだろうか。
シャッターダイヤルがAで絞り優先、絞りダイヤルがAでシャッター優先、どちらもAで
プログラムなんてのはいががでしょう(ペンタックス式)。
名前はコニカオートリフレックスT5か、ミノルタとの兼ね合いからT7なんてのはどう? 
973971:03/09/06 06:49 ID:hcylzZLA
仕事帰りで、ざっと読んだだけで間違いレスしてしまい、失礼しました。
28mm/F2も15mm/F2.8も見たことがありません。

>ヘキサノンはいいレンズなのだが絞り優先でも使えるボディが欲しい。

まさにその通り。57mm/F1.2を持ってますが、なかなか実力が発揮できません。
974名無しさん脚:03/09/06 20:13 ID:Dpmwa+C3
げげ、85mm/F1.8って五万円超えてるのか。
評判が気になっていたんだけど興味本位で買う値段じゃないなあ。

ところで135mm/F2.5の評判をあまり聞かないのだけど文句無しの名玉じゃないか?

コニカユーザーは「しかしなんでコニカ?」と自問しながら使っているものと存じますが
仕上がった写真によいのよいのと飽きもせず惚れなおさせられる幸せものでもあるわけで、
135mm/F2.5も太くって長くって黒〜い図体からはほど遠い透明感あふるる繊細さに
「ああこれだよ」と腑に落ちるきもちよさみたいなものを味わわせてくれるんだ。

コニカボディのいつまでも手に馴染まない感じはレンズの飽きの来なさによく合ってると思う。
体の反応は固いけど、実は…ってのがいいんじゃないか。
975971:03/09/06 21:40 ID:05yeGnU+
私も135mm/F2.5を使ってますが、良いレンズですね。ただ、この135mmという
焦点距離って、この頃一般的ではないのね。

>コニカボディのいつまでも手に馴染まない感じはレンズの飽きの来なさによく合ってると思う。

実は、プラクチカBシリーズも使っているんだけど、写りは最高なのに、ボディもレンズも
感触が悪いというのは、なんとなくコニカを彷彿させます。プラクチカと比べてたら
コニカに申し訳ないかな。
976名無しさん脚:03/09/06 21:54 ID:WdUCgFKM
>>974
85/1.8はいいよ。eBayでちょっと傷有りの金属ピントリングのやつを
落札して使ってみたんだけど、いい。てなわけで、先日はゴムリングの
やつをまたeBayで落としますた。美品をねらわなければ$200以下で
落とせるんじゃないかな。
977名無しさん脚:03/09/06 22:13 ID:2RZ71KNH
>>976
どう、いいの?漏れも知りたいので詳細キボン。
978名無しさん脚:03/09/07 00:39 ID:phadRToc
>>977
主観的な表現になるけど、線が細いというのか、被写体の輪郭が線ではなくて
あくまで色や明るさの違いで描かれる、という感じ。当たり前のことなんだけど、
そういうことを強く感じる。シャープ感はあるんだけど、カリカリにはならない。
経時変化のせいか暖色寄りだけど、もともと暖色系好みなので問題なし。

57/1.2でも同様のことを感じていたので、こっちも2本目を落札してしまいますた。
979newT3:03/09/07 01:22 ID:ONd3SibP
85_1.8って、ディスコンになる前は新品で20K+αで買えたのにねぇ。

あの時、もう一本買っておくんだった…
980名無しさん脚:03/09/07 13:18 ID:SJXXjeYV
>主観的な表現になるけど、線が細いというのか、被写体の輪郭が線ではなくて
>あくまで色や明るさの違いで描かれる、という感じ。当たり前のことなんだけど、
>そういうことを強く感じる。シャープ感はあるんだけど、カリカリにはならない。

それは50/1.4と135/2.5でもまったく同じことを感じる。
だけど暖色さはなくてスキッとした現代的な映りです。
ところで85/1.8のゴムリング仕様と金属リング仕様は何か違うんですか?
981名無しさん脚:03/09/07 18:36 ID:phadRToc
なるほど、50/1.4も同様の傾向ですか。持ってるんだけど
全然使っていないので、使ってみます。
135/2.5は、前玉が大きくてステキだけど縁がない。
いつかはきっと、ってところです。

ゴムと金属の違いは、正確なところは知りません。ただ、
ある反射面の反射像の大きさが違うので、微妙にレンズ系
が違うかもしれませんね。
ざっと撮り比べてみた感じでは、ゴムの方がやや色味が
暖色寄り程度の違いしかわかりませんでしたが。
982名無しさん脚
エロ写メあり。
女子高生盗撮パンチラ・ハメ撮り・フェラets。

http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=0728