●○白黒フィルム専門しょの6 現像-停止-定着○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1神のシモベ
『装填っ!』『装填完了っ!』
『光臨確認っ!』『光臨無しっ!』
『液充填っ!』『液充填完了っ!』
『攪拌っ!』『攪はぁぁぁ〜〜〜んっ!』

過去スレなどは、2以下にて。
2神のシモベ:03/04/10 15:22 ID:U4Iucdnh
3名無しさん脚:03/04/10 15:29 ID:QBXhftRK
>>1
    .ギ マ  // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)   ギ え
  童 レ ジ  L_ /              / ヽ  レ  |
  貞 が    / '              '    i  !? マ
  だ 許    /               /    く    ジ
  け さ    i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、
  だ れ   l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
  よ る    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ
  ね の  「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ}  
   l は   ヽ  | ヽ__U,     ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,     ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  |   〈     _人__人ノ_  i  く
人_,、ノL_,iノ!  /!ヽ   r─‐-  「  キ   L_ヽ   r─‐- 、   u
ハ キ  /  / lト、 \ ヽ, -‐ ノ  モ    了\  ヽ, -‐┤
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)   |     |/! 「ヽ, `ー /) 
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く  イ
4神のシモベ:03/04/10 15:30 ID:U4Iucdnh
☆関連スレ☆

自宅に暗室をつくろう
 http://caranel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1003484127/l50
自宅に暗室をつくろう その2
 http://caranel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/l50
自宅に暗室をつくろう その3
 http://caranel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1033437198/l50
自家現像スレ(カラーが主)
 http://caranel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016553822/l50
【白黒】イルフォード/ILFORDのフィルム【のみ】
 http://caranel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036108581/l50
【T400CN】C41処理のモノクロフィルム【XP2】
 http://caranel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036161270/l50
5名無しさん脚:03/04/10 16:51 ID:Wsj/F1/r
おつかれ〜、でもリンク飛べないよ。
6名無しさん脚:03/04/10 17:25 ID:U4Iucdnh
>>5
うっぷス!
ごめんなさい・・。【caramel】を【caranel】と打ってしまっています・・。
陳謝、陳謝・・。
7名無しさん脚:03/04/10 17:34 ID:U4Iucdnh
8名無しさん脚:03/04/10 17:45 ID:K1ErmlJK
>>6
ってゆーかコピペじゃないのかよー>URL
それはそれはお疲れさまでした。
9名無しさん脚:03/04/10 17:55 ID:U4Iucdnh
7の『しょの5』も違ってます。

しょの5 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035380012/l50

☆関連スレ☆
自宅に暗室をつくろう
 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1003484127/l50
自宅に暗室をつくろう その2
 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/l50
自宅に暗室をつくろう その3
 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1033437198/l50
自家現像スレ(カラーが主)
 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016553822/l50
【白黒】イルフォード/ILFORDのフィルム【のみ】
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036108581/l50
【T400CN】C41処理のモノクロフィルム【XP2】
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036161270/l50

でした・・。ゴメンナサイ・・。
106:03/04/10 17:58 ID:U4Iucdnh
>>8
漏れ、コピペのやり方、知らないんです・・。
疲れた・・。
11tantei:03/04/10 17:59 ID:WwJDZVMs
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

12名無しさん脚:03/04/10 18:52 ID:1HpcctlK
>10
 そりゃ、お疲れでした。ブラウザで開けば「アドレス」として出るはずです。
 あれ? 目的の部分を全部反転させてから、右クリックコピー をご存
 じないとか???
13名無しさん脚:03/04/10 19:03 ID:U4Iucdnh
>>10
はい・・全く知りません・・。
『ブラウザ』?ナニ?ソレ? 『アドレス』『右クリック』は、判るんだけど・・。
『反転』?判らん・・。ネガ・ポジなら可能ですが・・。ww
そう言う人間です・・漏れ・・。
1413:03/04/10 19:05 ID:U4Iucdnh
スマソ・・。
>>10
じゃ無くて、
>>12
でした・・。
15まかー:03/04/10 19:12 ID:WI6YE/PF
Macならクリックしながらツツツーとコピーしたいとこをなぞって左上の編集から「コピー」
コピーを張り付けたいとこにカーソルをもっていって編集のとこの「ペースト」
16名無しさん脚:03/04/10 19:15 ID:1HpcctlK
>14
 お疲れさんです〜〜〜。
 ↑
 ここを点滅させてから、「シフトキー」を押したままで「右矢
 印キー」を押すと、押した回数の数の文字だけ反転します。

 ブラウザって「Microsoft Internet Explorer 」とか「ネット
 スケープ」とか「オペラ」とかのインタネ表示ソフトの総称
 です。
 あれ? ひょっとしてもしかするとケータイ書き込みとか
 だったりしますか? それだと皆目見当もつかないです。
17名無しさん脚:03/04/10 19:16 ID:1HpcctlK
>16
>  ここを点滅させてから、「シフトキー」を押したままで「右矢
>  印キー」を押すと、押した回数の数の文字だけ反転します。
  ↑
 これ、MACでも同じですか?
1813:03/04/10 19:27 ID:U4Iucdnh
>>15
漏れの98ですから、編集、コピー、貼り付けでしょう・・多分・・。
反転ってのは、試しましたが、やっぱ?マークが頭ん中を飛び交ってます・・。ww

しかし、カメ板でパソ操作の話をしていると削除要請が出そうな気が・・。
19名無しさん脚:03/04/11 10:35 ID:OvSxVlnW
前スレからの続きですが、

漏れは、水洗時間、季節によって変えてます。
QW使用後、夏場7分、冬場15分です。
(水道水使用です。)
20ヤケクソだスレ違い:03/04/11 11:10 ID:5fKahhU8
>17
Macだと コピーしたいところの頭にカーソルを持ってきて
クリックしてコピーしたいところのシッポ までドラッグすると反転。
そしたら コマンド+C キー でコピー
で 貼り付けたいところにカーソルを持ってきて コマンド+Vキーでペースト
21名無しさん脚:03/04/11 12:56 ID:3QmNfAup
コピペも覚えられたしこれで次スレの時も安心だね!
22名無しさん脚:03/04/11 20:53 ID:0IbKFVjB
>>20
Winも同じだ
23名無しさん脚:03/04/11 23:22 ID:LEIg7My/
良スレの予感w
24名無しさん脚:03/04/11 23:44 ID:n+nO0dL6
ちょっとお知恵を借りたいのですが、フラトベットスキャナ使って
ベタ(?)取ってる人います?
メーカーサイト見てもイマイチ分かんないんですが、1枚1枚に
クオリティーはさほどいらんのですよ。
ただのベタでいいんですが、そーゆーのって出来るもんなんですか?

教えて君でスマソ
25名無しさん脚:03/04/12 00:02 ID:ROs7ATQK
>24
 現物では実験してないですが、カラーで可能なので、当然、白
 黒でも可能ということになります。
 カラーで高い解像度設定だと、かなり時間がかかります(これ
 また面倒だから計測したことがない)が、モノクロで、あまり高
 くない設定なら、そんなでもないはず。
2624:03/04/12 00:18 ID:wSiVTn53
>25
レスサンクスです。
透過原稿だと諸般問題ありみたいな感じだったので、
チクと心配してました。
2マソぐらいの買ってやってみまつ。
2724:03/04/12 00:31 ID:wSiVTn53
フラットベッドスキャナ総合スレッド ってあるんですね・・・
知らんかった・・・

スレ違いスマソ   >ALL
28名無しさん脚:03/04/12 00:45 ID:ROs7ATQK
>27
 あ 思いっきり掛け持ちなので、気にせんでつか〜〜〜さい。
29名無しさん脚:03/04/12 00:47 ID:ROs7ATQK
>26
 おっとっと、新品で2万くらいのクラスだと、透過原稿ユニット
 があるかな? もう少し上でないと、用意されてないか、もし
 くは、別売りで買うとかえって高いとかとかではないかと?
 薄型だとダメなはずです。続きはフラットのほうで。
30アニーヲタ:03/04/12 01:01 ID:8eude+BS
オマエラらしっかり
白黒フィルム専門 現像-停止-定着
の話をしろ

TXがどうとかネオパンがどうとかマスコがどうとかさ〜
31名無しさん脚:03/04/12 01:08 ID:ROs7ATQK
>30
 まあまあまあまあ ベタを取る話だから、ちっとは大目に。
32名無しさん脚:03/04/12 01:46 ID:BGwVv4nM
写真屋さんにモノクロネガを出すと、
 コントラストが強くなりませんか?
漏れ、1度出して、同時プリントまでしたら、
 『ゲっ!』ってのが帰って来たんですが…。
3324:03/04/12 02:18 ID:wSiVTn53
>29
過去ログ読みました。親切レスありがとうございます!

>32
急ぎのテスト撮影なんかでは、T-400とかで同プリ出すことあるけど
そこそこにあがるよ。
本物のモノクロネガ出すのはどうかと・・・
3432:03/04/12 02:25 ID:BGwVv4nM
>>33
いや、CNじゃ無くて、TMYとか、TMXだったんです・・。
ポートレートで、ふわっと、柔らかく仕上げるつもりだったんですが、
冬場で、寒かったから、手抜きして店に出しちゃったんです・・。
そしたら、目が点になる様なのが帰って来た次第で・・。
35名無しさん脚:03/04/12 02:36 ID:AfJULO5W
>32
寒かったから、店も手抜きしたんじゃないの?
36名無しさん脚:03/04/12 02:42 ID:wSiVTn53
いや、寒かったんで液温が (ry
3732:03/04/12 02:54 ID:BGwVv4nM
では、普通の時期(今頃から秋口ぐらいまで)は、大丈夫って事で良いのでしょうか?
38名無しさん脚:03/04/12 12:32 ID:aZaZwNBw
>24
 スリーブで6コマの長さいっぺんに取れないとすごく能率が悪くなるので
ちびちびスキャンするぐらいなら暗室持ってる人なら紙焼きしちゃったほうが早いと思います。
スキャナー買い替えよっと。
 クォリティーはベタ焼きとしては充分使えますよ。
 保存性の良さとか技術としてのチープさ考えると白黒ネガ技術は生き残ると思うし
生き残らせたいですね。
39名無しさん脚:03/04/13 00:19 ID:+w1bwEMd
新しくなったトライ使った事ある人いたら、
どんな感じか(前のヤツとの描写の違いとか)聞かせてもらえませんか?
40名無しさん脚:03/04/13 01:38 ID:m2MfatPW
ここで、新しくなったトライを最初に使うのは >>39 だと思うよ。
だから自分でやってみてよ。
41名無しさん脚:03/04/13 02:02 ID:5p/MPGf0
400TX使いましたが、違いは俺にはわからなかったです。
味もそのままという感じで、あの粒状感見ると落ち着きますw
新旧で現像時間違うから共用しにくいのと、いつもは淀3P買ってるので
テスト以外は旧製品をまだ使ってます。
42(め_め) ◆TxR16v38yo :03/04/13 02:57 ID:8W+SD+s1
TX、なんとなく何かが良くなったような感じがしたが、
たぶん気のせい。というか願望。
43名無しさん脚:03/04/13 09:53 ID:bo/yM4ML
自宅白黒現像プリントをはじめたいんだけど、みなさんは独学ではじめたのですか?
独学でやる程のエネルギーと時間的余裕がないリーマンなので、
月に数回程度のスクールとかないですかね?
44ひで:03/04/13 10:32 ID:o8xwvIj4
こんにちは。
白黒の感材も手に入りにくくなっていますけど,
皆さん暗室は持っておられますか?
自家処理は「酢酸クサイ」といわれそうで、どうも遠慮しています。
45ひで:03/04/13 10:34 ID:o8xwvIj4
>>30
マスコってまだ売ってますか?
ナイコールは?
LPLなら健在?

だいぶ昔にやったっきり。
46K:03/04/13 11:31 ID:bHvetd1T
全部ある。
スーパーフジフィックスも昔と変わらない香りだ
47名無しさん脚:03/04/13 12:31 ID:m2MfatPW
>>43
貸し暗室でやってるよ。暗室作業の基本は1回か2回講義を受ければいい程度
だけど、奥は深い。
48名無しさん脚:03/04/13 12:33 ID:m2MfatPW
>>44
酢酸臭くない停止液があるから、それを検討してみたら。
49ひで:03/04/13 19:42 ID:C7Z3R2Jg
>>46
あるんですか〜。遠い昔の話だったけど。
じゃ、LPLのベルト式ってのもまだあって、一番人気なのかな?
つり下げ式のタンクを使ってる人、いる?

>>47
漏れは南九州だから、そういうのなさそうっぽい。
てか、貸し暗室、いいね。
奥が深いというと、特殊表現のための自家処理もこのスレの守備範囲?

>>48
おや、不思議なものがあるんですね。
水洗が面倒だったり、保存性については心配なし?
50RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/13 19:43 ID:i+bOcYSZ
ナイコールまだあるの?
51RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/13 19:44 ID:i+bOcYSZ
臭く無いのは扱いは全く一緒。
52アニーヲタ:03/04/13 20:05 ID:2cqujlgG
臭くない停止液ってなに?
53K:03/04/13 20:10 ID:bHvetd1T
クエン酸でしょ
54アニーヲタ:03/04/13 20:17 ID:2cqujlgG
LPLのアボーンしたのでなくて?
55アニーヲタ:03/04/13 20:26 ID:2cqujlgG
つーか、停止作るときは水を先に入れてから酢酸入れて混ぜればそう臭くはならん
換気扇回してればだいじょうぶでしょ

LPLのでも無臭ではないし高椙
56名無しさん脚:03/04/13 20:39 ID:Re7cUqaA
焼酎のお湯割で、お湯と焼酎どっちが先か?というのと同じですね。
57ひで:03/04/13 22:05 ID:LPgkYsQJ
昔ね、彼女が来たと思ってください、家に。
暗室用品をハケーンしたそいつが言ったわけよ。

「あ、このせいだったのか。べつにお風呂がキライなわけじゃなかったのね」

って言われたのね、それから自家処理に萎え萎え。
5839:03/04/13 22:07 ID:RtjWaLmq
ありがとうございます。
自分で使ってみないと意味無いの分かってたんですが、
なんとなく聞いてみたんです。
今度の休みにでも長巻きをガツンと買ってきます。
59名無しさん脚:03/04/14 00:59 ID:GwlWk89O
停止液より(スーパー)フジフィックスのニオイの方が気になるなぁ.
現像した後,しっかり手を洗わんと飯が不味い.
60名無しさん脚:03/04/14 14:26 ID:VekL6HlN
>長巻きをガツンと買ってきます。

その新しいトライXの長巻ですが、もう売られてますか?
新宿ヨドなんかであれば、ありますかね。
61(め_め) ◆TxR16v38yo :03/04/15 01:04 ID:/GLpWe8n
>>60
新しい長巻でてます。
俺は関西人なので新宿ヨドに置いているかどうかは知らんが、
なぜか梅田ヨドには置いてなくて、カメラのナニワで買った。
6239:03/04/15 01:05 ID:BgKRohR+
トライ長巻きは梅ヨド在庫無しだそうで。
それから、値段が上がったっぽいですね。
店員が凄く自信無さげに言ってました。
この際、プレストにしようかな。。
63名無しさん脚:03/04/15 01:16 ID:xhch8Eeo
土曜日はあったよ。ヨドウメ
4000円以上だよ。
64ミッチー:03/04/15 01:23 ID:Uvak3ImZ
おい!テクニカルパンが現像ムラ多発で困るぞ!
オイラの現像法が悪いのか、LPLのタンクが悪いのか、
テクにドールの説明書の攪拌方法を信じたのが悪いのか、
それとも、もともとムラがしかたないのか、
みなさんはうまくできますか?
65名無しさん脚:03/04/15 01:35 ID:5eOi6rKR
>>64
テクニドール指定って、あの1秒10回の上下動だっけ。あれやったの?
気泡に悩まされた覚えはあるけど、村は覚えてないな。LPLのタンクって
35_1本用だよね。ブローニーはムラが出やすいとは聞いているが、
やったことない。
66RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/15 01:53 ID:C1rWJRbf
1秒に10回は加藤鷹でもムリぽ

2本用のタンクの上に空のリール入れて空間作るとかしてみたら?
6765だけど:03/04/15 04:29 ID:5eOi6rKR
数本現像して、面倒だから結局Qラボに出したな。たしか特殊現像扱いで
1本700円取られたと思う。手現でやるって聞いた。上がりはムラ無く
プロの仕事だったよ。ということでオレはテクパンに関してはラボだしを
薦めまつ。
68名無しさん脚:03/04/15 08:33 ID:FoeSyzy+
特殊現像+手現で700円なら安い気が汁。
俺だったら700円じゃやらないw
69名無しさん脚:03/04/15 13:31 ID:ILalhwJo
>>64
過去スレに超既出だよ
700円!出しちゃおうかな‥
70名無しさん脚:03/04/15 13:41 ID:ix1JCUAj
4000円以上か。こんなことなら買いだめしとけば良かったかな。
とりあえずプレスト買っちゃったから使い切ってから考えよ。
71名無しさん脚:03/04/15 16:25 ID:5eOi6rKR
テクパン外注だけど、イースト・ウエストのホームページみたら
増感扱いで+250円だそうです。トータル750円でした。
コダックのラボのホームページでは見つからなかった。

ttp://www.eastwest-inc.co.jp/price/processing.html

欄外に注意書きとして:
●B/Wフィルム、T-Max、TMZ・テクニカルパンは特殊現像
として増感扱いとなります。
72名無しさん脚:03/04/15 18:37 ID:Can1UbME
初めての出来事ですが、現像したら何枚かのコマで、斑点がありました。
これは、気泡が残っていたから?なのでしょうか??一応定期的に撹拌
したつもりでしたが、、、。
73名無しさん脚:03/04/15 19:35 ID:iaaPlzO2
>72
気泡の予防策は液入れた直後ガンガン衝撃を与えること。
時間が経ってからの定期的撹拌では手遅れ。
 あと現像薬の溶解不良でも斑点はできます。
この場合はプリントで白い斑点。
74名無しさん脚:03/04/15 19:39 ID:+rc9Nem8
>64
 マスコタンクとか、手元では未確認ですが、パターソン新型とか
 を使えば、規定通りに作業するだけで、問題になるようなムラは
 出ないです。
75名無しさん脚:03/04/15 20:17 ID:3DAxO7S9
>73
プリントして黒い斑点となる模様なので、やはり気泡ですね。
液入れ後、激しくふったまではしたのですが、がんがんたたいてはいなかったです。

レスありがとうございました。
76ひで:03/04/15 20:23 ID:d6qi2Yjs
>>テクニカルパンの自家処理

希釈現像や低温現像の話はガイシュツ?
77名無しさん脚:03/04/15 22:49 ID:MCdkOFS8
ただいまリールにフィルムを巻く練習中。
だいたい上手くいくようになったけど不安でしょうがない。
いつ本番いってみようか…。
78(め_め) ◆TxR16v38yo :03/04/15 23:08 ID:cnMUXFmb
巻くというより、押し込む感覚でつ。
79名無しさん脚:03/04/15 23:20 ID:+rc9Nem8
>76
 ??? 小島一郎(だっけ?)式とか?
80名無しさん脚:03/04/15 23:24 ID:+rc9Nem8
>77
 不安なら、未露光新品を手触りで巻いてから、明るい
 ところで、ちゃんと巻けているか確認するのを何回か
 繰り返したほうがよろしいかと。時間を掛けて撮影した
 もので失敗するよりはダメージが少ないです。
81アニーヲタ:03/04/15 23:32 ID:T46g6Iw/
>>63
ないんで眼鏡のフィルム担当の店員に聞いたら
当店では入荷するリストに入れておりまへんので注文しないかぎり
無理ですわ

といわれたけど
82名無しさん脚:03/04/15 23:38 ID:MCdkOFS8
>>80
その方法で二時間くらいやってました。
でももう集中力もなくなって雑になってきちゃったんでまた明日やります。
83名無しさん脚:03/04/15 23:41 ID:+rc9Nem8
>82
 それなら、思い切っていくしかない!?
 祈・幸運。
8439:03/04/15 23:45 ID:2lO7M0bl
トライ長巻き、4000円以上って…。
オレにゃあ差分かんないし、プレストにしようかな。。
85アニーヲタ:03/04/15 23:49 ID:T46g6Iw/
現像は大事なフィルムで失敗しないと上達しないので心配せずに失敗しましょう
86名無しさん脚:03/04/15 23:52 ID:JhM2g3Z3
アニーヲタちょっとウザいね。
87アニーヲタ:03/04/15 23:54 ID:T46g6Iw/
まあね そういうので売ってるから

役目は終えたんで元のなまえになりますわ
88名無しさん脚:03/04/16 00:00 ID:FM9Xj6va
>>87
元のなまえってイ中谷タソに?
89ID:FM9Xj6va:03/04/16 00:02 ID:L039wlol
元の名前はID:FM9Xj6va
90名無しさん脚:03/04/16 00:03 ID:Q97k/v3h
巻き込み
一本失敗するやつは普通のヤツ
二本失敗するやつは不器用
三本以上失敗するやつはバカ 道具を換えろ
91ID:FM9Xj6va:03/04/16 00:07 ID:L039wlol
道具よりラボを考えたほうがよかろうに
92ミッチー:03/04/16 00:12 ID:M5OadRsD
ガイシュツでしたか、スマソ。。
ぼくがやったのはブローニーです。ブローニーも1本700円かな?
まあその値段でできるのは大変魅力的ですが、たいてい10本は同時に
処理するので7000円の出費となるとかなり痛いです。6ツ印画紙
100枚は買えます。別にブローニーフィルムでテクニカルパン使う
必要性はないのかもしんないけどねぇ。。
93名無しさん脚:03/04/16 00:23 ID:C1wj1hhi
>92
 ブローニーでTP… ブローニーだと、マスコでも乳剤側がリール
 に着くとムラが出ることがあるそうなので(手元でそうやって試し
 たことがない)、LPLとかでは土台無理ではないかと?
94名無しさん脚:03/04/16 02:31 ID:+88IVUyD
>>77
リールへの巻き込みだけど、フィルムを押し入れながら、リールを台の上で
転がすと上手くいくよ。引っ張っちゃダメダメ。目をつぶって上手にできる
まで練習あるのみ。
95名無しさん脚:03/04/16 10:15 ID:9ntvM6G3
>92
なんか難しくなるだけみたいな気がするね。
96名無しさん脚:03/04/16 20:29 ID:y8CQF30I
>95
 ムラが出やすい…というかタンクのせいでムラが生じているのが
 露骨に分かりやすいフィルムを使ってみるのも、また、よろしいん
 じゃないでしょうか。
 どうせ、普通の伸ばしレンズでは、粒子を解像できないから、35
 ミリ判でも足りるのではないかとは思いますが。
9795:03/04/16 21:51 ID:PCK8BMdr
わざわざ焼きにくいネガ作るために撮影しろっての?
わるいけど何がおもしろいのだろうか。と思ってしまいます。
俺はタンクマニアじゃないもんで。
98名無しさん脚:03/04/16 22:19 ID:ZETYQAX4
POTAで現像すればムラも少ないよ。
99名無しさん脚:03/04/16 22:30 ID:y8CQF30I
>97
 ??? タンクを変える以外にない、という粗筋ですが?
10097:03/04/16 23:05 ID:PCK8BMdr
 そのフィルム使うためにどうしても必要だったら最初から替えればいいじゃん。
替えるために撮るわけじゃないでしょ。
本末転倒だっつーの。
 しかも「撮ったフィルムを無駄にするために必要だ」とか、屈折しすぎのオタクの物言いだよ。
101ID:FM9Xj6va:03/04/16 23:19 ID:DCALu2aP
なんでそんなおこってんの?
102名無しさん脚:03/04/16 23:26 ID:y8CQF30I
>100
 ?????
 ムラが出ているのが露見しやすいフィルムを使うなら、ムラが
 発生しにくいタンクを使うしかない、という意図なら、その通り
 ですね。
103100:03/04/16 23:33 ID:PCK8BMdr
せめて、こういう道具使うとムラが出にくいよとか言いなさいよ。

でも俺の考えじゃブローニーのTPは手間の無駄だと思うがどうよ。
104名無しさん脚:03/04/17 00:09 ID:SaxZPue4
>103
 ??? ちょっと前に既出なんですが?
 マスコなら、規定通りにベース面がリールに当たるように
 セットすれば、ムラはほとんど出ないです。
 パターソンとかも、出にくいとか。
105100:03/04/17 00:14 ID:e6jSYRmv
>104
106ミッチー:03/04/17 00:17 ID:Qpw8zX2k
ぼくのレスで怒り始める人もでてしまい恐縮です。
全紙大に引き伸ばしてもやはりレンズの解像力の限界外なのでしょうか?
部活の写真展用作品なので限界まで高画質を追求しようとしたのですが・・・。
あまり暗室知識の無い部員がケチってマスコではなくLPLを買ってきたのが
この事態を引き起こしたのかもわかりません。。よく言って聞かせます。
107名無しさん脚:03/04/17 00:30 ID:SaxZPue4
>106
> 全紙大に引き伸ばしてもやはりレンズの解像力の限界外なのでしょうか?
 35ミリ判ですが、手持ちのエルニッコール50では、ピーク
 ルーペで覗いても、粒子は解像できてないみたいです。粒
 子様のものが存在しているように見える部分がありますが、
 顕微鏡で拡大してみると、伸ばしレンズでは、粒子同士が
 つながったようにしか解像できない部分だったりして。
 ブローニーだと、伸ばしレンズの解像力は、もっと低いのが
 普通じゃないかと。ローデンシュトックとかは知らないです
 が。
 その辺いかがですか? ご存じの方

> 部活の写真展用作品なので限界まで高画質を追求しようとしたのですが・・・。
 う〜〜〜ん、それなら、チャレンジしてみてもよろしいかと。

> あまり暗室知識の無い部員がケチってマスコではなくLPLを買ってきた
 いや、自分自身も、登場したのを実際に使うまで、どれだけ
 違うかは、知らなかったですから。
108名無しさん脚:03/04/17 01:07 ID:SQaNmVu8
ブローニー判TPの実力を発揮したいのが第一義なら(その必要のある写真なら)
1本700円程度で解決できることをなぜしない?
経済性を考えるんなら、他のフィルム使ったら?

と、オレは思った。
109名無しさん脚:03/04/17 01:10 ID:SaxZPue4
>108
 クラブなら、チャレンジは必要では?

 とワシは思う。
110名無しさん脚:03/04/17 01:11 ID:SaxZPue4
極める

なんてね。
111名無しさん脚:03/04/17 01:18 ID:tYi2ukbM
>>64
あの…。
テクニドール、リキッドの方ですよね…。
リキッドなら、作る時にちゃんと混ぜれば、問題無いと思うのですが…。
(漏れは、1分間に10秒攪拌でやってましたが、ムラは出ませんでした。)
後、TPのブローニー、何時再生産を始めたのですか?
数年前に生産中止になった時、借金して買いだめしたのですけど…。

>>107
ローデンでもニコでも同じでした。
135版で、全紙に伸ばして、ルーペで見て埃の様な粒子が見えるだけでした。
ブローニーだと、線のある所を探して、
 その線がはっきり見えるかどうかで合わすしか無いでした。
感覚的に言うと135のTPが、ブローニーのTMXより少し細かく、
 ブローニーだと45版の感覚だと思います。
112名無しさん脚:03/04/17 01:39 ID:5j31IUD9
部活写真展のテーマを、

テクパン・チャレンジ大伸ばし大挑戦
「きみはテクパンの粒子を見たか」

みたいな感じでやればそれはそれで面白いと思う。
113 ◆KALI69/Ts. :03/04/17 01:59 ID:776BtaHC
普通の引き伸しレンズでは粒子は出て来ないと思う。
ニッコールの63mm使ってみなよ。
114ひで:03/04/17 08:15 ID:/zmb2CI0
低感度系のフイルムの粒子が見えるプリントを展示したい?
伸ばし機は何かな?

シャープ感のある写真なら、35mmで作れると思う。
ブローニーで撮りたいなら、今度はカメラは何にするか? 低感度
フイルムの微粒子ってのは、粒が細かいと言うよりも「質感描写」が
いいという方向なので、35ミリ一眼(レンズ群)みたいに「シャープ命」
という描写ではないかも。

 目的のプリントが決まってるなら撮影から練らないと。

 粒子を出したいなら、ガンマを立てなきゃいけないんで、当然
現像液が決まってくるよ。

 それから現像ムラは増感系の処理では人が言うほどムラはでない
のではないかなぁ。
 ムラが出るのは、露光が良くかかったフイルムを短時間で処理
する場合で、対策は「処理時間を10分前後に伸ばす」よう、低温
や希釈、処方などを工夫してプロセスを管理すればいいと思われ。

フイルムちょん切って手現像(皿現像)する話も出てたと思うけど、
工夫の余地はイパーイあるよ。

文化祭、がんがってくらさい。
115山崎渉:03/04/17 09:26 ID:r2jRMyN1
(^^)
116名無しさん脚:03/04/17 11:32 ID:IrWUKw6J
おいおいあまり金かかるような提案すんなよ。
化学的実験て事だったら>114のいうとおり切って皿現がよさそうだね。
ついでにネオパンFとどうちがうか比べてみなよ。けっこう意外な結果が‥。
117名無しさん脚:03/04/17 19:43 ID:bNKPnMbT
山崎が出没したので、上げときます。
118名無しさん脚:03/04/17 20:49 ID:gmIEssPs
山崎くんって、何かのマーカー?
119名無しさん脚:03/04/17 20:53 ID:IrWUKw6J
山崎渉はゲーム系の三流4コマ漫画家。
いまやネット1の有名人。
120ID:FM9Xj6va:03/04/17 20:53 ID:jnrSE6v0
またカリの大好きな63mmか・・
121ミッチー:03/04/17 23:44 ID:Qpw8zX2k
>>113
埃かぶってニッコール63_あります。普段はフジノンEX75_を
使っていますが、ニッコールのほうが性能が格段に上なのでしょうか?

>>114
引き伸ばし機は型番は忘れましたが富士です。たぶん結構いいやつです。
集散光式です。
カメラは6×6のローライです。解像度の評判はあまり良くないテッサ―が
ついてます。
被写体は凄惨な廃墟です。小石やガラスの破片一個一個のトーンが再現できる
くらいの画質にはしたいのです。T−MAX100ではまだ物足りない気が
します。
ネオパンFとミクロファインにしようかしら。
122名無しさん脚:03/04/17 23:49 ID:SQaNmVu8
ネオパンFのブローニーは最近、入手困難(もしかするとディスコン)。
イルフォードのパンFを試してみては?
123名無しさん脚:03/04/17 23:49 ID:m4pueBPY
>114
>  それから現像ムラは増感系の処理では人が言うほどムラはでない
> のではないかなぁ。
 高感度フィルムと増感軽減増では、確かに、そういう傾向は
 あります。ムラが「目立ちにくいだけ」ですが。
124名無しさん脚:03/04/17 23:52 ID:m4pueBPY
>121
 63ミリは別格ですね。ただし、普通のフィルムなら35ミリ判以下
 対応で、66は無理のはずですが。
125ミッチー:03/04/17 23:57 ID:Qpw8zX2k
>>122
PANFとパーセプトールの組み合わせがベストですかね?
ネオパンFがディスコンの可能性!?
ACROSよりもFのほうが断然粒状性いいよね?それとも
そのふたつの性能がほとんど違わないから、Fがなくなりか
けてるのであろうか・・・F〜〜〜〜!!!!
126K:03/04/18 00:05 ID:abox9evr
ああ、ディスコンだった(はず
127名無しさん脚:03/04/18 00:05 ID:hBRqJ3Kr
イレギュラーな組み合わせだけど、パンFとミクロファインorマイクロドールも悪くないよ。
128名無しさん脚:03/04/18 00:18 ID:ubFEWqIo
F終わってたのか‥
129K:03/04/18 00:20 ID:abox9evr
数ヶ月前にディスコンって聞いたから、
探せばまだ手にはいるかもね(そんなに売れるフィルムでもないだろうし)。
130名無しさん脚:03/04/18 11:45 ID:50zZHioI
アホクサイ、問題を話しているなあ。

レンズ解像なのか印画紙の内面散乱なのか・・・・カリの言うように63mm使えば
解決するのか????
131ID:FM9Xj6va:03/04/18 23:05 ID:eJq0KcEU
俺にとっちゃどーでもいい
明日から3週間ぶりの暗室作業に入れます
132名無しさん脚:03/04/19 02:15 ID:P2vHcYdz
FORTEPAN 400をつかってみますた.
ざらざらで(゚д゚)ウマー

もっとざらざらにするには現像液を希釈したほうがいいんすか?
133名無しさん脚:03/04/19 11:04 ID:2T8kpLop
panatomix X なんてもう売ってないの?
134308:03/04/19 11:39 ID:RHF1fgIK
↑何時代の人?
135名無しさん脚:03/04/19 13:05 ID:z54tmBvy
>>134
Plus-X のシャドウの滲み(Plus-X調というやつ)も好きだったのだが
……。

そんな石器時代の人間みたいにいわんでも・・・。
136名無しさん脚:03/04/19 14:39 ID:0m/J3afx
>135
きらいだった〜 おれは
137ID:FM9Xj6va:03/04/19 20:53 ID:pnRcXfwH
梅ヨドにTXの長いの入ってたの確認しました
メガネ嘘つきやがった・・
138名無しさん脚:03/04/19 21:04 ID:A8YeEBJ6
本日初めてのモノクロ自家現像に挑戦したぞ。
現在乾かしている最中だけど、見たところちゃ
んと現像できたみたい。

初期投資は結構かかったけどなかなかおもし
ろいね。
139名無しさん脚:03/04/20 00:41 ID:bRh2pEwn
ヨドウメの400TX
おれも確認した。
4150也
PXも同じ
140名無しさん脚:03/04/20 01:08 ID:ftViHjp5
>>138
よかったな。
次はプリントしたくなる、プリントしたくなる、したくな〜る!(藁
141名無しさん脚:03/04/20 04:32 ID:uZ+hxcUl
>>138
まあ、今は現像して像が出てるだけでいいと思うけど、真剣にやるんだったら
リングアラウンドテストとか濃度計の測定(スキャナ利用)をして自分のやり方
を絞り込んでいけ!
142名無しさん脚:03/04/20 11:51 ID:JRSPifXB
>141
んなことやったことないヨ
143名無しさん脚:03/04/20 12:09 ID:cdL9nxtv
梅ヨドの長いTX情報サンクス。
4150、、なんで高くなってんじゃい。
144(め_め) ◆TxR16v38yo :03/04/20 12:50 ID:cVJS+TP1
長巻き、入っているのか。今度買おう。
145名無しさん脚:03/04/20 19:04 ID:t3sj+BmE
>140
  も、落ち着け! もちけつんだ!!
      /∧_/∧       /∧_/∧    ソワソワ
    ((´´ДД``;;))    ((;;´´ДД``))    ソワソワ
    //    \\     //   \\ ソワソワ
   ⊂⊂((  ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ     ソワソワ
    しし((_))       ((_))JJ
146名無しさん脚:03/04/21 00:32 ID:anrYcAAX
>>132
ロジナール
147名無しさん脚:03/04/21 01:50 ID:YK72txA4
そのうち、中共のフィルムなんても話題になりそうだね。
カラーネガ10年前に使ったが  味  と解釈すれば個性的だったね。
148名無しさん脚:03/04/21 02:16 ID:C/jzY3gp
>>142 んなことやったことないヨ

やらないと、このスレ卒業できなゾ!
149名無しさん脚:03/04/21 02:39 ID:YK72txA4
>148

今更、意味があると思わないけれどなあ。
テストして何が変わるのだろうか?
勿論、やってからの結論だけど・・・
150名無しさん脚:03/04/21 05:14 ID:DqSooa0x
>>141
リングアラウンドテストってなんですか。
やり方も教えて。
151名無しさん脚:03/04/21 05:17 ID:C/jzY3gp
>>150
ググれよ
152142:03/04/21 14:32 ID:LZ29sbRq
>148
ほんというと学校でやったっきり。
もうやりたくない。
153名無しさん脚:03/04/23 02:31 ID:edkfEJ0D
うむ、ゾーン・システムとか聞くとクラクラする。

今、プリントしてて休憩中。
定着で抜けるの遅いなーと思って、定着液をビーカに入れてハイポ計入れたら、一気にレッドゾーンまで沈んだ。
鬱だ。
154read. ver7.09p:03/04/23 02:34 ID:deCdlzEH
俺なんて現像そっちのけで2ちゃんでチャットしちゃったよ(貴重な時間なのに)

いまは燥だけど激鬱がおそってくかも

RZ助けてくれ
155名無しさん脚:03/04/23 13:37 ID:6KicHjrj
153
理屈は、しっておかんとなあ・・・
それで今更、意味がない結論なら納得するけど

ちなみにハイポ計なんて使っても意味ないよ
156名無しさん脚:03/04/23 22:34 ID:Z3TBmXGr
フィルム現像後の乾燥工程で細かいちりが付かないように
みなさんはどんな工夫してます?

風呂場を締め切って埃が立たないようにしているんだけど
どうしても細かい塵が付いちゃうのね。
157名無しさん脚:03/04/23 22:46 ID:csul0s+i
>>156
多分家がホコリっぽいとは思うが、まあ乾燥の度に掃除では辛いかな。

風呂場に吊るすまえに、その場所を霧吹きでシュシュっとやれば、大きな
ホコリは霧に絡んで落ちるとは思うが、試してみたら。
158名無しさん脚:03/04/23 23:01 ID:7YkrZOoZ
>>157
それいただき!
159名無しさん脚:03/04/23 23:27 ID:Z3TBmXGr
霧吹きがないから、シャワーを使ってやってみようっと。
160名無しさん脚:03/04/24 00:40 ID:7zvP3KDd
>>159
それでほとんど大丈夫だと思いますよ!
161名無しさん脚:03/04/24 22:11 ID:6vhHnz3K
定着液にスーパーフジフィックスを買ってきたのですが、迅速タイプとノーマルタイプが
ある事に後から気付いたんですが、処理時間以外でノーマルタイプのメリット、迅速タイプのデメリットは何でしょうか?

162名無しさん脚:03/04/24 22:32 ID:iWHUkPZa
処理時間以外のメリットはないと思う。ラピッドタイプは高温に弱いと聞いたことがある。
フィルム現像は一回にそれほど大量にやるわけではないし、プリントは8×10を4枚入れられるバットを使うから、迅速タイプの必要性は感じない。
163名無しさん脚:03/04/24 22:48 ID:6vhHnz3K
>>162
レスさんくす。
でもなんか決定的な判断基準がなくてわかりづらい…。
別に早く出来ればそれにこした事ないようなきがするし。
164162:03/04/24 22:53 ID:iWHUkPZa
決定的な判断基準・・・そんなもんないよ。
俺の場合、FXは4L用があるのに、SFXは2Lしかない、ってことが基準かな。
165名無しさん脚:03/04/24 22:58 ID:6vhHnz3K
>>164
そんなんでいいの?(w
これから現像はじめるから失敗しないように色々知識を蓄えてるところなのに…。
じゃあ俺は早けりゃ早い方がいいような気がするからSFXにしよう(w
166名無しさん脚:03/04/25 00:41 ID:tS1Xl46U
FXの2LよりSFXの2Lの方が高い。まぁ、百円台の話だが。
SFXは漬けすぎると減力作用があるとか、
溶解にコツ(コツってほどじゃないが、手順は厳守)がいるとか。
167名無しさん脚:03/04/25 00:47 ID:5gFPFoVz
おいらは面倒くさいから使わずに30分かけて
水洗しておりますが、みなさん水洗促進剤は
使ってます?

いろんなサイトを調べてると、使った方がいい
という人と使わない方がいいという人がいたり
するので本当のところはどうなんだろう?と思っ
たりしてます。
168名無しさん脚:03/04/25 00:52 ID:JU7+ZLu+
>167
 水をザーザー流し放しにするのはナニなので、使っ
 たほうが良いと思います。漬けすぎても問題はなく
 て、もし問題が起きたなら、それは、他の処理の不
 良だそうです。
169名無しさん脚:03/04/25 00:54 ID:tS1Xl46U
おれは使って、前水洗5分、QW、後水洗30分だ。
ただし、深夜の場合、セットしておやすみ、朝までってこともあるけどね。
170名無しさん脚:03/04/25 00:58 ID:ku/Mxitn
>167
RCならいらんが、バライタなら使わずにはいられない。
QWに浸け過ぎてどうのってのは俺も聞いたこと無いが。
171169:03/04/25 00:58 ID:tS1Xl46U
追加、蛇口はかなり絞って、カップのそこに2ミリの
排水穴を開けて、水が減りすぎなく、あふれない程度の水量でやってます。
172名無しさん脚:03/04/25 00:59 ID:ku/Mxitn
あ、フイルムの話か・・・(w
いまさっきまでプリントしてたんでスマソ
173名無しさん脚:03/04/25 01:01 ID:CmQ4QBSD
ドライウエル、AGガードはどう?
174名無しさん脚:03/04/25 08:01 ID:DZJKmAiH
>>161
 迅速タイプは印画紙を中に置きすぎると色が薄くなりやすい。
薄くならないまでも微妙な色がでることが多々あります。
 フィルムの場合は処理時間が長すぎると減力するので
これを利用することもできます。
 QWは使わないほうが良いという根拠が見当たらないと思うのですが
どうでしょうか。
 QWを使っても水洗を省略することはできませんが、はるかに短時間
で終わります。厚手のバライタ紙なら絶対に必要な工程です。
 バライタ紙であまり長時間置くとなかなかQWが抜けないことがあります。
それによる害は良くわかりません。が定着が抜けないのとは比べ物になら
ないでしょう。
175RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/25 20:48 ID:WYK5ERv4
プレストは迅速推奨じゃなかった?
1761:03/04/25 23:21 ID:fshky4//
>>173
『ドライウェル』は、一度使ってフィルム面に跡が残ったので、それ以後使っていません。
『Ag』は、使った事、ありません。
『QW』は、必ず使います。

このスレ、最初の出だし、漏れがDQNな為にどうなるのか物凄く不安でした・・・。
(殆ど『パソコンの初心者スレ』・・・。ww)
皆様のお陰で順調です・・・感謝、感謝。
177名無しさん脚:03/04/26 01:19 ID:LgmWQj9k
フィルム現像初心者です。
先日店で現像液その他を物色していたら亀爺が近づいてきて
「ドライウェルの代わりに台所洗剤をほんの一滴ちょこっと落とせ
ばいい」と私に告げて立ち去りました。

三日経った今でも気になってしょうがないです。
178名無しさん脚:03/04/26 01:41 ID:A6muOt9x
>>177
和露太
179名無しさん脚:03/04/26 02:14 ID:k6S5xZtt
>>177
試してみたら? おれは絶対やらないけど。多分そのジイは、花王か
ライオンの回し者と思われ。
180名無しさん脚:03/04/26 10:06 ID:8lQDOTpC
>>177それ、昔から言われてます。アサカメなどにもそういった記述があったような。
181名無しさん脚:03/04/26 10:34 ID:frf5B3Qe
台所洗剤が裏技的に使えたとしても
わざわざ危険をおかして使う意味が無いと思う
ドライウエルだって高いわけじゃないしね。
素直にドライウエル使った方が気持ちがいいよ。
182名無しさん脚:03/04/26 10:50 ID:k6S5xZtt
>>180
それは逸話として載ってたんじゃないの。常識的に考えて
フィルムのようなデリケートなものに、台所洗剤に入っている
薬品を晒すのはよくないと思うが。界面活性剤だけじゃ
ないでしょ、入ってるものって。
183名無しさん脚:03/04/26 21:39 ID:OwQN1UAq
>>182
そうだね。コンパウンドが入ってる奴もあるね。(例のプラスチックの弁当箱が
キュッってなる奴)
だから安物をつかう。
逆にねコダック版のフィルム仕上げ剤は、洗剤の代わりにも使えるくらい強力!
184名無しさん脚:03/04/26 22:27 ID:OtZvIp0P
>183
 うっ それは試したことがなかった・・・ 負けた・・・
185名無しさん脚:03/04/26 23:06 ID:n1a5GqFJ
昔からDWの代用品として必ず出てくるな。台所洗剤。
186名無しさん脚:03/04/26 23:33 ID:+vvWfMGV
 ドライウェルを切らしてて洗剤で代用したことがある。
結論を言うと全く>182が言う通りであった。
成分には書いて無かったが恐らく研磨材が入っているらしく、
袋でこすれたところが拭き傷になった。
 水洗し直すにもこすらなければ研磨材は取れないから
放置した。
 まああんまりプリントに出るほどの傷ではなかったけどね。

 それからはドライウェル切らしてる時は昔ながらに写真用スポンジで
丁寧にぬぐうことにしている。
187177:03/04/27 07:22 ID:TQ/hzXH9
皆さんありがとうございます。
なんというか、もやもやした物が晴れた気分です。
今度ドライウェル試してみます。

それにしてもあの亀爺、決して狭くはない店内からいつの間に
姿を消したのだろうか・・・?
188名無しさん脚:03/04/27 08:03 ID:M0jmS4Sd
>>177
甲羅の中に首を収め、次の獲物を待つ亀爺・・・。w
189名無しさん脚:03/04/27 09:56 ID:qVTSk96f
D-76 4ヶ月前に水に溶いたやつが一升瓶にまだ残ってるのだけど
使えるかな?北側の日のあたらない温度変化の少ない場所においてあった
んだけど、どう?
190名無しさん脚:03/04/27 10:01 ID:Va+sHOQ/
>189
悩んでるまに新しいのを作れ。
撮影は再現不能、現像液は何度でも作れる。
191名無しさん脚:03/04/27 11:29 ID:qVTSk96f
それもそーだね。今日作って明日使おうっと。
192:03/04/27 12:58 ID:BcGLdM4r
ドライウェルを始めて使ってみたのですが、
埃が気になりませんか?
それから、ムラができました。
以前はスポンジでしたその方が綺麗な仕上がりでした。
ドライウェルを使うときのコツのようなものはありますか?
193名無しさん脚:03/04/27 13:16 ID:hteb9G/Y
鯉とムラが出る。
スコーシ薄いのがいいゾ、ドライウェル。
194名無しさん脚:03/04/27 13:19 ID:QOBDsvNL
>>192
良く撹拌して溶かすことと、あまり濃い濃度にしないことかな。
ドライウエルは界面活性剤で、洗剤と同じなのだけど役目は
水滴(ワックスの良く効いたクルマみたいなあれ)を作らないこと。
均一に濡れてるような状態にする事で、水玉が乾いた時に出来る
「シミ」を作らないためのもの。
 スポンジで拭いておけば大丈夫。

 あと、ドライウエル(DW)を使うと、DWの乾いた極薄の膜がすり傷
防止に役立つということもある。これはある程度濃度があった方が
いいかも。

 あと、D-76だけども、ものすごく設計が古くてかぶり防止剤が
まるで入っていないので、数本現像したくらいがフィルムから
溶け出した成分がかぶりを押さえ、コントラストを付ける方の(
ガンマを立てる方の)薬剤が少し疲労して調子が整う
というような話、ガイシュツかな?
 つまり、ぬか床というかクサヤの干物の付け汁みたいに
全部捨てずに補充しながら使う先祖伝来の液なのよね。
195動画直リン:03/04/27 13:22 ID:++SKHqK6
196名無しさん脚:03/04/27 13:25 ID:unGI8Csu
>>192
スボンジにしておけ! ドライウエル漬けすると乾燥が遅くなるから
ホコリ付着のリスクが高くなる。
197RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/27 13:36 ID:qq4ikeeV
フイルムドライヤの無いヤシはスポンジだな
東レのちと高いのが良い

D76、黄色くなって無ければ漏れは使うがな
前にも書いたがペットボトルツブして空気抜いて戸棚の中に入れておくとアフォみたいに持つ。

経時変化より単に酸化に弱いと思われ
1センチでも空気が入ってると黄色くなるが空気抜くと半年でもクリア

まあスポンジもキッチリ管理しないと悲惨な事故の元凶になりやすいんだが
198名無しさん脚:03/04/27 13:38 ID:32cpOkVh
ドライウェル付けてよく水分を切ったただけだとどうも水滴痕が残るので、
そのあとにスポンジで拭いちゃってますが、やっぱ邪道?
199名無しさん脚:03/04/27 15:26 ID:unGI8Csu
>>198
邪道も邪道、大邪道じゃ。スポンジだけに汁! ただし砂ゴミ、ホコリには
気をつけろ! 使用前によく洗ってね。 RZスレ氏の指摘どおり。

で、折れのばやいだけど、スポンジを使い始めた頃1回だけ線引きしたこと
がある。しかしその後数十年事故なしよ。乾燥早いし、やっぱいいよ。
200うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/04/27 16:10 ID:mDRfvjkq

今だ!200番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

おいらずっとフィルムワイパーでツツツーーーーーびっびっってやっていたんだけど、
スポンジの方がいいのかな?
201名無しさん脚:03/04/27 16:48 ID:CA5wz0KU
>>199
カメ仙人でつか?
コダック創立の頃から以下略。
202名無しさん脚:03/04/27 16:49 ID:CA5wz0KU
そしてスポンジではなくて「海綿」だったりするわけだ。
203名無しさん脚:03/04/27 17:21 ID:Tioqjso1
俺はドライウェルにフィルム浸した後は拭かないでいつもそのまま自然乾燥してるけど。
なんか拭かないでそのまま乾かせって書いてあるし、せっかく浸したドライウェルを
拭き取ったらいかんのかと思っていた。
風呂場で乾かしているけど特にホコリで失敗したようなこともなかったけど。むしろ
拭いた方がいいの?
204動画直リン:03/04/27 17:22 ID:++SKHqK6
205名無しさん脚:03/04/27 19:27 ID:oeovP6M2
>>203
DW使わずに拭くか、
拭かずにDW処理するか、だ。
両方やるのは意味ないよ。

水垂れしないフイルムクリップ使ってるかとか、ちゃんと
つり下げてカーリングでないようにしてるかとか、
チェックポイントは沢山ある。
206RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/27 19:29 ID:qq4ikeeV
フィルムドライヤは買った方が良いぞ
余計な心配から解放される
デカいが占有面積は微々たる物だ
207RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/27 19:43 ID:qq4ikeeV
ISEのクリップはダメだね。水が垂れる
208203:03/04/27 19:46 ID:Tioqjso1
>>205
DW処理したら「拭かない」でいいということかな。
ちなみにAGガードってDW処理の代わりとして使えるのかなあ。
そしたらフィルム保護もできて一石二鳥のような気がしてるのだが・・・。
209名無しさん脚:03/04/27 19:51 ID:aitT7V25
>>206
検索したら出てきたんだがLPLの高すぎ。
でもギンイチで中古二万か、いいかも。
210RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/27 19:54 ID:qq4ikeeV
メーカーとタッパは?

2なら絶対買うべき
211名無しさん脚:03/04/27 19:57 ID:aitT7V25
エフシー フィルムドライヤーFB 
それだけしか書いてない。
212RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/27 19:58 ID:qq4ikeeV
24EX用でも乳剤外にして折って吊せば問題無し
あるなら36EXがいいけどあれはあれでブラブラして隣同士くっ付いたりする
213RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/27 20:00 ID:qq4ikeeV
http://www.fc-mfg.com/products/filmdryer.html#FL_FB

漏れはFL使ってる。LPLのと違い全然リッチな作り
214名無しさん脚:03/04/27 20:06 ID:aitT7V25
明日見にいこう、あ〜でもここに書き込むんじゃなかった(w
明日の昼までありますように。
215RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/27 20:09 ID:qq4ikeeV
朝電話すりゃいいじゃん

デカブツだから月島?
216名無しさん脚:03/04/28 03:59 ID:TVHSHD2B
スポンジ事故で心配なのが、水道の鉄さび粒だよね。スクイージ事故を
防ぐには浄水器とかフィルターを通した水でスポンジの手入れをする
ことがいいかも。きいつけや。
217RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/28 05:05 ID:quBBeKzs
100均で売ってる使い捨てのでもいいから浄水器は付けるべき
218名無しさん脚:03/04/28 08:01 ID:MJtbDjFM
>>212
くっつくのが一番厄介よ。気がつかずに乾いてしまうと、
べりッとハゲる。

住んでる場所の水質や、水道管の古さ? にも依るよね。
どれがいいかは。

基本はスポンジだけど、異物ですり傷作るかもという人
はDWで拭かないと言う選択。
猫の毛とかあるひとは、フイルムドライヤー(衣装ケースみたいなものよ)

漏れんとこは硬水だったから、水滴が残るといかんかったのよ。
(フィルムはゼラチンだから、そうでなくても水滴はいかんが)
219名無しさん脚:03/04/28 08:03 ID:MJtbDjFM
あと、気になる人は浄水器もいいかな。
温度調節式混合栓も便利。

自己流の変則的な処理を行う人でも、
セオリーと言うか「普通はどうする」を知っておいた方が
ある時突然「他の人との協同作業」をしたり「外注」する
ときに役立つよ。
220名無しさん脚:03/04/28 16:18 ID:bvz/hasN
月島行って見てきた。
リッチな作りというか部室のロッカーって感じだったけど、
機能的には問題なし、でも鍵が壊れてて5000円引いてくれた。
店員も親切で感じのいい人だったな。
引き取りは来週だな。
まだ金払ってないけどいい買い物だったわ、サンクス。
221名無しさん脚:03/04/28 16:38 ID:lo3y8kUq
 浄水といっても水洗用だったらゴミをろ過するだけで
たくさんと思う。
 水洗時間そのものはは硬水の方が短くて済むんだよな?
QW使えば同じことだけど。
 あと水道水でも水滴痕がでることは同じです。
222RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/28 17:08 ID:V6pDleT1
15000は安いぞ、定価十ウン万だよ。
LPLのはもっとペラペラ

135乾燥時は絶対に乳剤外にね
223名無しさん脚:03/04/28 17:52 ID:U+2437Xb
上の方でドライウェル+スポンジやってたものです、
アドバイスの通りドライウェルなしのスポンジでやってみましたが、
ドライウェル浸すよりも少しほこりが付きやすい気がした程度で
乾燥時間も変わらずひと手間省けたのが嬉しいです。

でも、ドライウェルって浸して軽く水切った程度では水滴痕バリバリに
残ったりしませんか?
224名無しさん脚:03/04/28 18:01 ID:j4ifTB8F
>216 水質の問題

 平野部の大都市の辺りだと、特に、水質がひどくなって
 ますし、場所によって、古い鉄管が残ってたりして、他の
 工事の振動でサビがドッと流れ出るなんてこともあるみ
 たいですから問題多いですね。
 集合住宅のタンクも、ちゃんと定期的に清掃管理してな
 いところだと、惨状を呈してるはずですから、浄水器は、
 ほとんど不可欠ですね。

>223
 そのときに使った水の水質が問題かも。
225203:03/04/28 18:17 ID:tD0P0G26
>>223
自覚がないのか無神経なのかわからないけど、俺、全然問題ないですよ。
DWにリールを30秒浸したらそのままLPLのフィルムクリップで吊るしてる。
自然乾燥した後にホコリが皆無というわけではないけど・・・。水滴痕は
まったく見当たらないですねえ。プリントしても支障はないようですし。

あとフィルム現像のプロセスでドライウェルの代わりにAGガード使えるかどうか
誰か教えてくれないかな〜。
226名無しさん脚:03/04/28 18:23 ID:NI4rEcWJ
フィルムを肉眼で見て分からなくても
四切り以上に伸ばすとホコリ・チリの付着がよ〜く分かります。
そういうのってブロアーで飛ばそうとしても取れないので
白い手袋等で軽く擦ると取れたりします。あくまでも軽くです。
227名無しさん脚:03/04/28 18:38 ID:U+2437Xb
肉眼では大きいのはわかるんだけど、あとはスキャニングした際に
空とかの部分に濃度が違う痕が残って見えるという状態です>ドライウェルの水滴痕。
228名無しさん脚:03/04/28 19:49 ID:sQ+UGnxU
んでそろそろ結論出してくらはい。
ちょっとばかり薄めのDWオンリー?
よく洗ったスポンジのみ?
229203:03/04/28 20:02 ID:tD0P0G26
というかDWってそもそも意味のある作業なのだろうか?QWはわかるが
DWはいつもイマイチ半信半疑なんですよね。
だったらフィルム保護の意味も兼ねた(というかそっちがそもそもの意味だが)AG
にしようかなと思っているわけです。
230使わない人:03/04/28 20:50 ID:bJee+KTr
俺DWは埃がつくから嫌い。
スポンジで水滴を吸い取って干す。
乾くのも早いので埃がつかずそれが一番だと思う。
スポンジでこするとフィルムを傷つけると言う人がいるが、
そんなことないよ。ただ、汚いスポンジでこすると痕がムラになることがあるので注意。

ところで、DWを使う人はどのくらいの濃度にするの?
それから、某写真家はDWを作り置きして使うと言っていたけど、
その都度作る人が多いと思うがどうだろう?
231203:03/04/28 20:56 ID:tD0P0G26
>>230
2,000ccの水に対して10cc加えて保存してます。で、前浴液は35mmフィルム1本の場合、
先に作っておいたDWから5cc取って水250ccに加えてやってます。
俺、計算しょっちゅう間違えるのでほんとにこれであってるのかな?
232名無しさん脚:03/04/28 21:20 ID:Slp73z08
前々スレでも書いたが、フィルムの水切りには、脱水機。
これマジです。ねたじゃない。
でも、全然広まらない。
233名無しさん脚:03/04/28 21:47 ID:Vs3ZEZNT
カーちゃんがこわい
234名無しさん脚:03/04/28 21:53 ID:PaopZ5+d
DW使用してる初心者です。
このスレを読んで初めてスポンジに挑戦してみました。
スポンジは新品、わりと水分を残した状態で軽く拭きました。
結果、スリキズと水滴の乾燥ムラの嵐。泣けた…。
235名無しさん脚:03/04/28 22:11 ID:0e5eXpgJ
2chなんか簡単に信用すんなよ。
236名無しさん脚:03/04/28 22:19 ID:TVHSHD2B
>>234
スポンジは固く搾って使うこと。フィルムをスポンジで挟む力は当てる程度の弱いものに。
上から下へ1、2回でおしまい。
237名無しさん脚:03/04/28 22:20 ID:TVHSHD2B
>>232
詳細を知りたいな。まとめてやる場合はどうしてる。
238234:03/04/28 22:35 ID:PaopZ5+d
>>236
ありがとうございます。もう一度試してみます。
また乾燥ムラのできたフィルムですが、もう一度水洗すると多少でも
改善するものなのでしょうか?(教えて君ですいません)
239名無しさん脚:03/04/28 22:59 ID:j4ifTB8F
>234
 確認:まさか「普通のスポンジ」ではない「写真用」ですよね???
240名無しさん脚:03/04/28 22:59 ID:j4ifTB8F
>235
 どの部分の話?
241名無しさん脚:03/04/28 23:03 ID:35e8wGPf
>>234
自分はAgガードとスポンジ併用してるけど、
なんでそんな事になるか不思議・・・
234も書いてるけど、スポンジはカタ〜く絞る。
242名無しさん脚:03/04/28 23:11 ID:Ar9HdjpM
>スポンジは新品、わりと水分を残した状態で軽く拭きました。
>結果、スリキズと水滴の乾燥ムラの嵐。泣けた…。

PVA系のスポンジでしょ?乾いていると堅くなるヤツ。
乾いてカチコチの状態で水に含ませるだけだと完全に柔らか
くならない。水を張った洗面器に浸して何度も絞ったり水を含
ませたりして十分に柔らかくしてから、堅く絞る。

堅く絞らないと、フィルム面の水分を吸収してくれないから
そら拭きムラがでまくりですわな。
243234:03/04/28 23:31 ID:/xb422kM
>>239
Kingの写真用のものです。
新品を水に浸してすぐに使ったのですが、242さんの説明のように十分柔らかく
してなかったせいかもしれません。お騒がせしてすみませんでした…。
244名無しさん脚:03/04/29 00:32 ID:ThSvaTfV
>>243
これはマズイ。買ったときやわらかい新品は腐敗・カビ防止のため薬品処理して
あるし、製造時のゴミもいっぱい入ってるから、よく洗って(スポンジを握ったり
放したり)十分薬品等を抜いてから使うこと。固いまま売ってるものでも、ある程度
のシゴキは必要。

俺の場合、スポンジは、薄いものを二つ折にして使ってる。普通は2個でフィルム
を挟んでスクイズする。
245名無しさん脚:03/04/29 00:35 ID:mcHkz55r
>243
 おっとっとお・・・ それは痛かった。。。

 散光式伸ばし機なら、傷もそんなに目立たないですが。。。
246名無しさん脚:03/04/29 00:36 ID:ThSvaTfV
>>238
程度によるよ。ムラがどの程度かで救済の度合いが違ってくる。
まあ再度やった方がいいとは思うが。
247名無しさん脚:03/04/29 13:25 ID:M7SRd54h
フィルム用スクィージー買うよりも、同じ値段でスポンジ買えるだけ買って
惜しみなく使う方が良いのでしょうか?
248名無しさん脚:03/04/29 14:12 ID:SRxiD9vL
>>228
条件によってどっちでもいいと読めるよ。
なんで正解が一つしかないと思っちゃうんだろう…
249234:03/04/29 22:50 ID:zCxqiZ55
「柔らかくしてから堅く絞る」「挟む力は当てる程度の弱く」
のアドバイス通りにやりましたら、上手くいきました。
本当にありがとうございました。
250228:03/04/30 23:36 ID:QElhbWSO
>>248
煽ってみますた。おいらもそれなりにいろいろ経験はしてるんだけど、なかなか
完璧な仕上がりが安定しない。それぞれの意見をもっと引き出して、その上で
自分なりに判断しようと思ったわけだ。
251名無しさん脚:03/05/01 00:08 ID:gCG2ez3d
>>249 本当にありがとうございました。

よかったな。

本当に2ちゃんねるの書き込みは信頼できるよな。これで一人救われた。
252248:03/05/01 00:08 ID:8e0kdtma
そこまできたら自分の判断を大事にしろよ。
253名無しさん脚:03/05/01 00:09 ID:rG8BVqAl
>251
ここは結構きちんとアドバイスしてくれる珍しいスレだよ。
えげつないスレも多々あり。
254名無しさん脚:03/05/01 01:25 ID:yv6lwJBm
なんだかんだ言ってみんな写真が好きだからねー
255名無しさん脚:03/05/01 01:37 ID:gCG2ez3d
>>247 スポンジ買えるだけ買って

スポンジは、長持ちするからとりあえず1セット(2個)でいいよ。
おれはケチだから、薄いやつをつ2つ折にして使ってる。もう10年
目になるよ。パーフォレーションのところは黒く変色してるけど事故
はないよ。
256RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/05/01 02:08 ID:7hw4ct8B
ところでFCのドライヤや月島から持って来たのかい?
257名無しさん脚:03/05/01 19:05 ID:5tkgpbIg
いま持って帰ってきた、それにしてもデカイ。
うちの冷蔵庫より場所取る。
今は置き場所を作ってる所、それとけっこう汚いから掃除もしなくちゃ。
258RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/05/01 21:26 ID:7hw4ct8B
フィルタ良く洗って送風経路はクリアに。
ゴミ入りのカゼ循環させたら意味が無い。

とりあえずオメ
259名無しさん脚:03/05/01 21:55 ID:yv6lwJBm
そろそろ話題変えてもいいすか...?
プレスト400をはじめモノクロフィルムつうとISO400が標準ぽいじゃないすか。
これから夏なんで400だとちときついと思うのですが、400を常用にしている方たち
はどうされているのでしょうか。
260名無しさん脚:03/05/01 21:59 ID:gCG2ez3d
EV200で撮れば? 何考えてるんだろう?
261名無しさん脚:03/05/01 22:04 ID:gCG2ez3d
ちごた
EI200で撮れば? 何考えてるんだろう?
262RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/05/01 22:12 ID:7hw4ct8B
元々EI200で昼間はPO0掛けて撮るから関係無し
263名無しさん脚:03/05/01 22:16 ID:OhjAIm/Z
>260
 EV200。。。くらくらくら。。。


 いちおう突っ込んでおきます。
264名無しさん脚:03/05/01 22:25 ID:GMfhShs8
絞る、高速シャッター、フィルター
標準感度を400と思わず100〜125と思うのは如何か?
265名無しさん脚:03/05/01 22:47 ID:DUsUdwnc
質問ですみません。
先日、引き延ばし機をもらったのですが、ちょっと普通のものと違うんです。
くれた人も貰い物で一度も使ったことがないらしく、わからないとのこと。
イルフォードのIlfospeed multigrade 500Hというやつです。
ヘッドの中には2つの光源があり、片方は青で片方は緑なのです。
でその光源の中央にその2つの光を混ぜるボックスがあり、そこを通り
レンズを通過して印画紙へといくみたいなのです。
手もとにはこの機械だけで、暗室道具がないので現像、確認というわけには
いかないので、知ってる方、これがどういうものか教えてください。
うん十年前のものにしては高級そうです。
266名無しさん脚:03/05/01 23:27 ID:5tkgpbIg
やっと清掃終わった、フィルター汚なかったけど水洗いしたら見違える程奇麗になった。
今は使用期限切れフィルムで試運転中。
それと乳剤外って情報ありがと、聞かなかったら適当にやってたよ。
267RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/05/01 23:46 ID:7hw4ct8B
内側だと垂れて来た水が全部溜まるからね
ベース面中にしても生乾きの時に一度フイルム指で弾いて水落として置くと尚良し

イルフォの機械は中外にきいてみてくれ。漏れは判らん。
268名無しさん脚:03/05/01 23:52 ID:OhjAIm/Z
>265
 「multigrade」という名称から見ると、イルフォードのコント
 ラスト可変の印画紙の号数を変更する仕掛けが装備の
 伸ばし機では?
 ミックスの度合いによって号数(コントラスト)が変わると
 か。

 それなら、うん十年前、ということは・・・ あれ? 一応、 
 初出は1桁年前ではないことは確かかな???

 ハッキリしないのでsage
269RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/05/01 23:58 ID:7hw4ct8B
コンプリートとリプレースヘッドがあったよな

あと上のランクの機械はコントローラーが無いと動かないと思う
5年位前の用品カタログに載っている筈
270RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/05/01 23:59 ID:7hw4ct8B
以後は暗室スレでだな、このネタは
271265:03/05/02 17:49 ID:tviqPATQ
どうも書き込んでいただいてありがとうございます。
スレ違いですみません。
最後にこれだけ教えて下さい。
集散光式とかそういう名称で分類すると、これは何式なのでしょうか?
272名無しさん脚:03/05/02 18:40 ID:0wET9P5z
>271
 散光じゃないですかね? ネガにゴミを載せて照射して、
 ゴミが目立たないなら散光でしょうね。どうですか?
 あれ? コントローラがないと照射できないとか?

 ハッキリしないからsage
273265:03/05/02 21:13 ID:Gtq/E68m
再びすみません。sageます。
>>271
コントローラーついてるんで、ネガ通して見てみました。
特にゴミは目立ちませんでしたが、なにぶん像が青色っぽいので
よくわかりません。号数フィルターの見慣れた赤色ではない
青と緑なので、これで本当にきちんとした号数でるのかなあ、と
でかい機械、眺めてます。
>>RZスレの人 ◆lBDdVHASSYさん
コンプリートとリプレースヘッド
とはなんでしょうか?
274名無しさん脚:03/05/03 09:20 ID:AeKVD5jO
なんだ、ダイソーのキッチンタイマーを三つ買えば済むじゃないか、
と唐突に自己完結。
275名無しさん脚:03/05/03 18:12 ID:S0GM4Sao
教えて君ですみません。

フィルムはTMAX400で現像液は専用のものを1対4に希釈して
集散光式で伸ばすことを前提に推奨より短めに現像したのですが
とてもコントラストが高くなりましたがこのフィルムの特性ですか?
もっとコントラストを下げるには攪拌回数を減らせば良いですか?
276名無しさん脚:03/05/03 22:20 ID:ljuPg43P
自分でデータ取りながら好みに調整していく。
277名無しさん脚:03/05/03 22:22 ID:NbmPtPD8
>273
> コンプリートとリプレースヘッド
> とはなんでしょうか?
 良くしらんですが、最初から標準セットになっていたものと、
 そうではなくて、白黒用の普通のタイプに、別売りのヘッド
 (投射機部分)を取り付けたのとがある、とかいうことでは?
 それらがどう違うか知らないですが。
278名無しさん脚:03/05/03 22:26 ID:NbmPtPD8
>275
 確認:温度管理は正確でしたか? 印画紙の番手は?
279名無しさん脚:03/05/03 22:28 ID:NbmPtPD8
>278
 番手ってこたあねえか。何の何号ですか?
280名無しさん脚:03/05/03 22:33 ID:ljuPg43P
几帳面な作業が上達の要。
281名無しさん脚:03/05/03 22:47 ID:zHcYcio2
処理温度は20度で温度管理は出来ていたと思います。
印画紙はマルチグレードフィルタを使って
いつも使ってる3号で焼いてみるとガチガチに硬く
1号を使ってみてようやくなんとかって感じですが
ハイライトは飛び飛びでなんとも焼きにくいです。
282名無しさん脚:03/05/03 23:31 ID:tgGp9LwX
されは撮影時にさあ、、、、>>281
283名無しさん脚:03/05/03 23:40 ID:zHcYcio2
撮影時に問題ありですか??
内蔵露出計を基準に状況に合わせて補正しています。
補正無しでそのまま撮ることもありますが
このやり方でTriXやPRESTOでは平気だったのですが....。
284RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/05/03 23:54 ID:CYHSwVeq
内蔵露出計を基準にでは無くネガの濃さを基準に汁
285名無しさん脚:03/05/04 01:17 ID:WwntjDEi
コントラストが先ず先だからね。露出より時間が正しいか確認しよう
286>>275:03/05/04 01:23 ID:T5QbXr8v
現像時間が長いとコントラスト上がるよ。
287名無しさん脚:03/05/04 01:27 ID:xdLGDZyL
>>281
温度はいいとして、時間は?

1:9の現像も試したら?

まさか、赤フィルターつけて撮影してないよね?
288名無しさん脚:03/05/04 02:03 ID:Og1szqqD
>>281
1対4のつもりで(全体が5になるよね。100cc原液と400ccの水)で
4のうち1が原液、残りが水(これだと1対3になってしまう。)で、現像液作ってないよね?

まぁこんなアホな間違いはないと思うけど、俺の知り合いにこれの経験者がいる。
289RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/05/04 02:13 ID:gAxg2QMW
取りあえず切り現でデーター作成しなさい
290名無しさん脚:03/05/04 06:08 ID:KOjjBxkR
アドバイス有り難う御座います。
撮影時は保護フィルタ以外は使用していません。

時間は20度で6分15秒
希釈率は全体量を450mlで作業をしているので360対90ml
最初の1分は10秒で5回程度の縦横ランダムな倒立攪拌
その後は30秒毎に5秒間に7回の攪拌で処理しています。

現像時間をもう少し抑えてみて(5分半ぐらい)
また1対9も試してみようと思います。
291名無しさん脚:03/05/04 08:29 ID:kHZ19DxN
ボクは、
はじめの1分はぐるぐる撹拌。
あとは1分に1回5秒撹拌とガンガンたたく泡取り5秒。
>>290、283
プレストが慣れてるのなら、それ使えばいいんでない?
292名無しさん脚:03/05/04 19:26 ID:2ckktXPx
>290
 それは、「単なる攪拌過多」でしょう。

 なにゆえにそんなに攪拌するのか知らないですが、そう
 しないとムラが目立ってしまうようなタンクを使っているの
 なら、マスコタンクなど、ムラが出にくいタンクを使って、規
 定通りの1分1回から、最小限で2分に1回まで加減して
 みたほうが、後々も良いはずです。
293名無しさん脚:03/05/04 20:53 ID:T5QbXr8v
> 単なる攪拌過多

激しく同意いたします。
294名無しさん脚:03/05/04 21:06 ID:ZY0Qw/B7
攪拌過多ですか?
現ムラが怖くてついガシャガシャやっちゃうんです。
タンクはマスコなんですけど。
295名無しさん脚:03/05/04 22:33 ID:ssIboEUi
両ミゾのリールだと液は膜面に十分触れるわけだから
そんなに激しく撹拌する理由はないでしょう
流水(液?)ムラってのもあるんですよ
50秒に1回5秒撹拌ってモノの本ではよくみかけますが?
296名無しさん脚:03/05/04 22:38 ID:2ckktXPx
>294
 そりゃ ああた、あまりに槍杉で、普通のタンクの連
 続攪拌と同じか、現像の進み具合はそれ以上です
 がな。

 普通の1分攪拌で行ってデータを取ったほうが吉で
 ございましょう。
297名無しさん脚:03/05/05 00:11 ID:Qu96AhjA
>294
30秒ごとの攪拌は、かつて新川幸信氏が提唱していた方法で、23度、1:1希釈現像法。
(『カメラ毎日別冊・写真講座 4』〔毎日新聞〕)。

大変有効な現像法ですが、あれはマスコタンクでありません。マスコは現像液の回り方が
異なりので分ける必要があると思います。
298名無しさん脚:03/05/06 08:31 ID:+vevXB62
>290
TMAX1:9現像はオススメできない。
試しにやってみるもよし。

攪拌あんまりしないで現像した方が微粒子になるよ。
299名無しさん脚:03/05/06 09:38 ID:keGnSFZi
>「攪拌あんまりしないで現像した方が微粒子になる」

んなこたないだろ
300名無しさん脚:03/05/06 21:48 ID:BH2OJE57
>294
> 現ムラが怖くてついガシャガシャやっちゃうんです。
> タンクはマスコなんですけど。
 全く逆です。
 液の流動にムラがあるタンクで、攪拌動作が多すぎる
 と、「リール近くの渦のせいで液の移動が多かった部
 分」と、「流れが悪いために液の移動が少なかった部
 分」の落差が大きくなって、それが「ムラ」になります。
 ムラが出やすいタンクは激しく攪拌すればするほど墓
 穴を掘ることになります。

 マスコタンクなら、規定通りに乳剤面がリールに着か
 ないように装填してあれば、規定通りのインターバル
 で全く問題なしです。
301名無しさん脚:03/05/06 21:49 ID:BH2OJE57
>295
> 両ミゾのリールだと液は膜面に十分触れるわけだから
      ↑
 静止状態ならそのとおりですが、攪拌によって液の移動
 を発生させようとしたときに、全体の流動が悪いことと、リ
 ールの間隔が狭すぎることが原因となって、「液の移動
 が、フィルム全体に均等に行われない」という問題が発
 生すると。それが「タンクによるムラの正体」であると。
302名無しさん脚:03/05/06 21:50 ID:BH2OJE57
>298
> 攪拌あんまりしないで現像した方が微粒子になるよ。
 というか、「攪拌過多による増感」が発生しにくい…ですね。
 結果として、粒状が大きくなりにくい と。

>299
 相対的には、そのとおりですね。
303名無しさん脚:03/05/08 00:45 ID:v783TVxO
今日、ウメヨドからナロファイン・ナロファインPが消えていた。
まぁ、本家コダ以外にはこれしかないからな。

ところで、エヌ・エヌ・シーのND76とナロファイン、ナロファインPの違いって何?
全部D-76タイプ現像液だし。

エヌ・エヌ・シーって自社サイトないよね?
箱にも連絡先もなにも書いてないし。
304名無しさん脚:03/05/08 00:56 ID:wGA/mjBu
しつもん!!
みなさん、露出を決定する時どんな基準で測ってますか?
減感やら何やら考えてたら訳分からなくなりました。。
今は自分の手をメインの被写体となるべく同じ状態にして
それを測ってるんですけど。
305名無しさん脚:03/05/08 00:58 ID:v783TVxO
連続スマソ
コダUSAにはXtolの1L用が存在するような記述がある。
(英語はよう判らないけど)

日本でも発売をキボンヌ。
306名無しさん脚:03/05/08 01:03 ID:VA9YDM/F
>304
 気になるんだったら、グレースケールを含んだ市販のチャート
 を写して、再現を工夫してみたらいかがですか。
307名無しさん脚:03/05/08 01:07 ID:rJQhKLVd
すいません、教えて下さい。
これから自家現像を始めたいと思うのですが、
LPLの35mm1本用プラタンク,フジドールE,アクロスでは
撹拌速度(芯棒を回す速さ)はどのくらいでしょうか?
また、停止,定着時の撹拌速度も同じでいいでしょうか?
も一つ回転方向は一定かどうかもお願いします。
308名無しさん脚:03/05/08 01:22 ID:6hfn1Qya
>>307
同じ物使ってますが、攪拌速度は規定通りでいいと思います。
あまりやるとパフォレーションまわりの現像がかなり進む感じ。

攪拌時の回転方向はどっち向きにリールを入れたかにもよるけど、
どっち(一方向or両方向)でもあまり変わらない気がしました。

いずれにしても、まずは基本通りにやってその結果から
自分の期待するあがりを探ってみてはいかがでしょうか?
309名無しさん脚:03/05/08 01:34 ID:rJQhKLVd
>>308
レスどうもです。
実は説明書にはただ回せとしか書いてなくて
いったいどのくらい(1秒間に3回とか)回すのかな?
と思ったわけでして。
310read.cgi ver7.09p:03/05/08 01:47 ID:vaCk55Y9
既出かもしれないけど
長尺用の緑の缶パトローネ製造終了になってる

あくまでカメラ屋店員に聞いた話
311ガラス:03/05/08 02:00 ID:8/ZbuHYf
あの、一つ質問です。

先日、中判を始めようと思いガラス付のネガキャリアを買いました。
そして、そのネガキャリアで普通の135mmフィルムの引き伸ばしを
してみると、キャリアについているすりガラスの模様と思われる
模様が写真に出てしまいました。

まだ、中判では試していないのでわからないのですが、
こういうものなのでしょうか?
ガラス付のキャリアを使っている人いましたら教えてください。
おねがいします
312read.cgi ver7.09p:03/05/08 02:03 ID:vaCk55Y9
>>311
どこの機械?
313名無しさん脚:03/05/08 02:06 ID:JQkZBZhF
>>309
自家現像がんがれ

リールを入れる向きを固定して逆らう向きに半回転
ついでその逆向きに半回転、を一秒間にワンセット
でやっていた < 漏れ

取り立てて不具合は感じなかったです
314ガラス:03/05/08 02:09 ID:8/ZbuHYf
>312
LUCKYの90MSという機種です。
315名無しさん脚:03/05/08 02:16 ID:6hfn1Qya
>>309
そうですね>回し方。
まずは自分で「これ」という回し方の基準を適当に決めちゃって、
それを毎回同じようにやってみて、不都合があるならば工夫してみては?
1度にいろんな要素(攪拌・液温・希釈率等々)を変えてしまうと
何が影響しているのかわからないので、変える時は1つだけね。

ちなみに、俺は親指と人差し指でくるくる回す動作を特に数えたりしてないけれど、
自分の指が疲れない程度の速度を体で覚えてしまいました。
316名無しさん脚:03/05/08 02:23 ID:6hfn1Qya
書き忘れ。
あとあの白いリール、失敗なく巻きやすくていいのだけれど、
36枚撮りでフィルムのカール(巻き癖)の弱いものだと
途中で詰まって巻けなくなってしまうことがあるので(最悪折り目がつく)、
フィルム先端をパトローネから出してリールの直径よりも
大きなカールになるような場合は反対側から巻くと失敗ないですよ。

自家現像、存分に楽しんで頑張ってね。
317名無しさん脚:03/05/08 02:41 ID:rJQhKLVd
>>313>>315-316
詳しいアドバイスどうもです!
お二人の方法を基準に色々試してみたいと思います。
失敗を恐れずにがんがります。
318名無しさん脚:03/05/08 09:33 ID:IaeEjXsG
>>304
それでOK
あとは入射光式露出計を買うかだな。
自分のスタンダードを決めておけばそれが基準となる。
319名無しさん脚:03/05/08 15:47 ID:javWy4GJ
sage
320名無しさん脚:03/05/08 17:40 ID:2t73nZL9
>>311
アンチニュートンリグフィルターつける、とかそういうことではないのかな?
321名無しさん脚:03/05/08 18:07 ID:pFZnVLFM
>>311
乳剤面にピントが合っていれば、そんなことにはならないはず。
ピント合わせは、ちゃんとやってるの?
322 ◆KALI69/Ts. :03/05/08 18:16 ID:TW7NH/il
ニュートンリングが出たんだな、きっと。
ガラスが直接フイルム綿を圧迫しないように画面の周囲を押さえるマスクを
作る。これは黒い紙を切り抜いて作るのだ。直接ガラスがフイルムを圧迫すると
ニュートンリングが出るよ。
323名無しさん脚:03/05/08 18:22 ID:X/gplTXI
そもそもガラスキャリアを使う必然性ってなんなんですか?
324 ◆KALI69/Ts. :03/05/08 18:39 ID:TW7NH/il
平面生を保つためなんだが、だからといってガラスで圧迫するとニュートンリングが出る。
何事もほどほどに。
325名無しさん脚:03/05/08 18:41 ID:pFZnVLFM
>>323
ネガの平面性を確保するためだよ。中盤や大判ならガラスキャリア
使った方がいい。ただし、散光式でないとホコリが目立って作業が
やりづらいことになる。ホコリのこと考えたら散光式だけど、日本は
なぜか中途半端な、集散光式が主流だよね。変なの。ライカのフォコ
マートの影響かな。
326名無しさん脚:03/05/08 18:49 ID:7EljEY7O
>325 なぜか集散光式
 あいまいな天気の日が多い国なので、集散光式でコントラス
 トが強調されたほうがシャキッとすることが多いから、なんて
 理由もありえるかも。
327名無しさん脚:03/05/08 18:57 ID:+iI/TBux
 かなり神経質にピント合わせしても出るよ>ナングレアガラスの模様
出ない時もあったんだけど、どういう条件なら出ないのか法則性が見つ
からなかったんで、結局今は上側のナングレアだけ取っちゃった。ガラ
スをおさえている左右の出っ張りはポンチで叩いて凹まし、その上を絆
創膏よろしくパーマセルをフィルムの傷防止に張ったが、これでも平面
は保たれているみたい。ただ、自分の場合電球を小さいのにしているの
で(150w−>20w)、耐熱性については何ともいえない。
328名無しさん脚:03/05/08 19:07 ID:X/gplTXI
ナングレアじゃなくてアンチニュートンだろ?
329ミッチー ◆cuWvqt/AYA :03/05/08 19:37 ID:LxGNwHV5
初心者の質問で恐縮ですが、お聞きします。
引き伸ばしレンズの絞り値によって、印画紙にプリントした際の
画質の違いはありますか?コントラスト以外で。。
3号印画紙に絞り開放気味で焼くのと2号印画紙に絞って焼くのとでは
どちらがベターでしょう?
330名無しさん脚:03/05/08 20:19 ID:7EljEY7O
>329
> 引き伸ばしレンズの絞り値によって、印画紙にプリントした際の
> 画質の違いはありますか?コントラスト以外で。。
 ピークルーペで覗いてみれば、絞りによる解像の違いや、
 絞りによる焦点移動が一目瞭然になります。
 十分に良好なレンズなら、結果としてプリント上では差は
 出ない、ということもありえますが。

> 3号印画紙に絞り開放気味で焼くのと2号印画紙に絞って焼くのとでは
> どちらがベターでしょう?

 ネガは完全な平面ではなくて反りがあるのが普通で、よ
 ほど平坦性が高いキャリヤーでないかぎり、ある程度以
 上に絞り込んで使わないと、周辺ボケが出るのが普通
 ですから、絞りでコントラストを使い分けようとする発想
 は避けたほうが良いと思います。
331327:03/05/08 20:23 ID:+iI/TBux
 ナングレアとアンチニュートンって別物なの?
具具ってみても良くわからなかったんだが。
 よーはキャリアの上側についてるチリメン柄のガラスを外したということ。

>329
 どちらがベターかってのは求める画によるんじゃないの?
コントラストが違うってのはかなーり重要な要素だと思うし。
 昔の入門書見ると伸ばしレンズは開放から二絞りくらい絞ったあたりが
一番画質が良くて、絞りすぎると回折効果が云々などと出ていたもんだが、
原理は昔から変わらずとも、今売ってるレンズで最小絞りにしたら極端に
画質が落ちて使えないなんてことまず無いのでは。それよか絞って覆い焼
きをしたりする時間ができる意義の方がずっと大きいと思う。
332名無しさん脚:03/05/08 20:28 ID:pFZnVLFM
みっちー君、引き伸ばしのレンズは、拡大率と最良画質の絞りが決まっている
のだよ。それを理解して、許容範囲で使うのだ。伸ばしレンズは通常15〜
20倍の拡大率で設計されているし、絞りは2段絞ったあたりが最良になっている。
焦点移動や、歪曲は充分補正されているはず。詳しくはレンズメーカに聞け。
333ミッチー ◆cuWvqt/AYA :03/05/08 20:33 ID:LxGNwHV5
>>330
なるほど!3号印画紙しかなくて、軟調焼きするために絞り開放で
焼いたプリントの周辺がかなりボケてたんで、もしやと思って聞い
たのですがやっぱりそうかぁ。。
確かにピークルーペで覗く場所によって粒子がきちっとしたり、
ボケたりしてた気がします。それがなくなるところまで絞りこむ
のが理想なんですね。。どうりでブローニーのピントが均等に
合わないわけだ・・・。。
わかりやすい説明ありがとうございます!
334ミッチー ◆cuWvqt/AYA :03/05/08 20:45 ID:LxGNwHV5
>>331
絞りは開放2.8レンズですと5.6から8くらいがちょうどいいみたいですね。。
ちょっといろいろと焼き比べしてみたいと思いまつ。。

>>332
すいません、拡大率ってなんですか?
335ガラス:03/05/08 20:47 ID:8/ZbuHYf
レスどうもありがとうございます!
やはり模様が出る人もいるんですね。

先ほども現像していたのですが、グレーの部分にガラスの模様が出ている感じです。
ニュートンリングではなくて、全体的に模様が出ているので、
やはりガラスの凹凸の影響ではないかと。
まだ中判では試してないのですが、そちらの方も試してみます。

こう見ていると皆さんは散光式が主流みたいですね。
散光式の引き伸ばし機が欲しいです・・・
336名無しさん脚:03/05/08 21:07 ID:pFZnVLFM
>>334
ネガを何倍にするかってことだよ。ELニッコール50/2.8を例にとると
メーカのスペックは、

 基準倍率:8×
 標準使用倍率範囲:2〜20×

ってなってるから、ネガを8倍に拡大するように設計されてるってこと。
8倍ってと、六切(8×10)だな。許容範囲として2倍〜20倍まで
とあるが、20倍は全紙だね。そくらいなら何とか成りますってことだ。
ちなみに、ELニッコール80_は、

● 基準倍率:5×
● 標準使用倍率範囲:2〜15×

とあるよ。あとは自分で計算してみてね。
337ミッチー ◆cuWvqt/AYA :03/05/08 21:34 ID:LxGNwHV5
>>336
ご丁寧にありがとうございます。
338名無しさん脚:03/05/09 00:05 ID:p0g5Mfmo
印画紙のフラットニングは皆さん、どーしてるの?
本の重しでやってますが、周辺がよれよれです。
ドライマウントプレス買うべきでしょうか。
20万以上ですね。マイッタ。
339名無しさん脚:03/05/09 00:25 ID:tIzXrw92
>>338
別スレで、ズボンプレッサー使ってるってのがあるよ。
340名無しさん脚:03/05/09 00:31 ID:tIzXrw92
マイクロドール・リプレニッシャってどこで入手してる。
おしえてくれくれ君でスンマセン。コダックに聞けばいいの
だけれど、太陽が昇ると忘れるので。
341307:03/05/09 14:02 ID:8UYD4Sy6
昨夜自家現像初挑戦しました。が、お馬鹿な私は停止液と定着液を
名前ラベル入りのメスカップに入れ間違えてしまいました。
つまり、停止液抜きで定着1分、その後停止液を延々と10分もかけて。。。
しかし酷いながらも画像は写っているもんなんですねぇ。
今晩リベンジしたいと思います。はぁ・・・

でも手順とか要領などの感じはちょっと掴めた気はします。
342 ◆KALI69/Ts. :03/05/09 14:05 ID:RyXdmcyy
定着不足は経年変化で効いてくるから、悪いことは言わん。
もう一度、定着しなおせ。
343307:03/05/09 14:31 ID:8UYD4Sy6
>>342
カリさんどうもです。
でも画像自体が現像村やら現像過多やらでダメダメなんです。。。
練習台と思ってあきらめることにしました。
344名無しさん脚:03/05/09 23:10 ID:QZ32zg0O
>343
一応定着してとっとけ
上手くなってから見るとそういうのが以外とおもしろい。
345307:03/05/09 23:52 ID:8UYD4Sy6
>>344
どもです。やっぱりそうします。初めての記念に(w
というか、2本目無事成功!
今度は斑もほとんど無くて予想より綺麗に仕上がりました。
乳剤面が失敗のと成功のでは全然違いますね。
失敗のはピンクがかって斑模様で見るからに変。
346名無しさん脚:03/05/10 07:22 ID:despmnQf
ベースの赤いのは水洗をきっちりやっていると抜けますが
ベース色が赤くなるのは何が原因なんでしょうか?
現像過程でしょうか?定着過程でしょうか?
大量に現像すると水洗槽が真っ赤になるのがとても嫌なんですよね
347 :03/05/10 10:07 ID:4/bG0S9i
>>346
何が原因というよりも、ベースの赤いのはハレーション防止層なので
赤くなって普通です。強いて言うなら定着を長めにすると抜けやすいかも
ただしフィルムにはあんまり良くないと思う...。
それよりも本水洗の前に、ぬるま湯でジャブジャブしてお湯のピンク色が濃
くなったら全取っ替えを3、4回繰り返すと短時間で抜けやすくなります。
くれぐれもぬるーいお湯でね。
348名無しさん脚:03/05/10 15:09 ID:despmnQf
>>347
水洗槽が赤くなっても特に問題はないと解釈しても大丈夫なんでつね
ありがとうございます。
349名無しさん脚:03/05/10 15:17 ID:HBgiuodt
>348
全く正常
色の様子で水が入れ替わっているかどうかわかるから便利。
350名無しさん脚:03/05/10 23:31 ID:xCIRH5D5
若干スレ違いかもしれませんが

スケッチブックを使って作品集を作ろうと思います。
せっかく作るのだからなるだけ保存性の良い物を作りたいと思うのですが
印画紙(バライタ)をスケッチブックにはっつけるのに良い接着剤ないですかね?
ドライマウントティッシュってものを使うのが一番なんでしょうけど、
プレス機無いうえに値段も高いし流石に大げさかなと思いますので。
351名無しさん脚:03/05/10 23:41 ID:ToJIouEi
352名無しさん脚:03/05/10 23:42 ID:VOGFIJ8f
熱で溶かすだけだから、アイロンで出来ないか?
やったことないけど。
353名無しさん脚:03/05/10 23:47 ID:uKiPnPG2
>>350
極薄のバライタ紙でないと、スケッチブックが厚くなって、格好悪くなるよ。
作品集なら、とりあえず綴じずに、タトウにいれて見せた方がいいと思う。
無酸性紙の製品が出てるから、それを使いましょ。どうしても貼り付けたい
なら、アーカイバル用の糊もちゃんとあるから、それを使用しましょう。
354名無しさん脚:03/05/11 00:34 ID:lvzRwcag
アートエマルジョン使ってスケッチブック自体を印画紙にした方が作品集になるよ。

って、アートエマルジョンまだあったよね?
355名無しさん脚:03/05/11 00:38 ID:0rbKMsRL
保存性だけ言うならいわゆるヤマトのりってやつでしょ。
ごはん潰して自分で作れば間違いなく天然のり。
356名無しさん脚:03/05/11 00:44 ID:Elg3VbDf
印画紙の接着
 写真用セメダインが一番持ちが良いような気がしますが、 
 剥がれたり、写真が変色したりした人、いますか?
357名無しさん脚:03/05/11 01:24 ID:mPcd/Fsn
薬品タンクの掃除ってどうしてます?
熱湯注いでもこびり付いたのが全然取れない、安い物だし捨てちゃった方がいいかな?
フジからタンククリーナーって出てるけど、使ってる人いますか?
358名無しさん脚:03/05/11 03:32 ID:VkQYxjsB
>>356
20年経つと接着した部分が黄色く(褐色に)なる。写歴が浅い香具師は
永久に変色しないと思うだろうが。
359350:03/05/11 04:17 ID:Fix70mHu
ありがとうございます
スケッチブックが厚くなるのは紙を何枚か抜いて対処する予定です。
アーカイバル用のノリってマウントティッシュ以外にあるんですか?
よろしければ、メーカー商品名教えていただけませんか?

エマルジョンは、使いたい印画紙あるので今回はやめておきます。
一度、やってみるのも面白そうですけど、現像処理の際、金具錆びそうですね。
360名無しさん脚:03/05/11 07:12 ID:OdUycOVA
乾燥し終えてハサミ入れる時、皆さんどうやっていらっしゃるのでしょうか?
さすがにあの長さだとライトボックスに載せようがないです。
361ひで:03/05/11 11:42 ID:hh/fwl2d
Tmax400の現像で硬くなりすぎるという質問があったが、
撮影時の露出決定の問題と、「オリジナルのデータ出し」の問題とは
くっきり分けて考えなきゃだめだよね。

>>275-304 あたり。

内蔵露出計(一眼のTTL?)で手の甲を計るのは、擬似入射式。
内蔵(TTL)でなんとなく撮ってると、アンダーな露出を知らないうちに
現像で増感して硬くなってる可能性あり。
なんでもとってみると気がつくけど、被写体がいつも同じだと、
知らないうちにはまってることあるよ。

フィルム感度の変更は調子も変えてしまうから。(逆手に取って、
今日は軟調で逝こうって時、カメラの感度設定を最初に変えてしまう
応用技もある。
>>259 これからの季節、減感にもトライしては?
フィルムの味、にこだわるならデータは変えずにNDでも使うか。
ゾーンシステムの理解が近道だけど、露出決定法のスレも
参考にしては?
362名無しさん脚:03/05/11 12:02 ID:s9xn3CIX
>>352
できると聞いたよ
>>355
バライタじゃないと付かない
バライタだと湿気で糊のところが少しつれることがある。
>>358
20数年前ソニーボンドクリアーで付けたやつがあるが今のところだいじょうぶ。
>>359
リング綴だと閲覧してるうちに台紙が切れるかもね。
自分で綴じて厚さ10cmぐらいのものを作った事があるが
通称「凶器」と呼ばれていました。
363名無しさん脚:03/05/11 12:59 ID:WU8sgKGo
スキャンして分かったのですが、この筋(模様)は何でしょうか?
ttp://res9.7777.net/bbs/itasaku/20030511090737.1.jpg

1531×2324の画像からトリミングしたものです。
36コマ中、2/3ほどのコマに表れていて、フィルムに対して
平行に伸びています。木目状の波紋のようなものもありました。
364363:03/05/11 13:05 ID:WU8sgKGo
アクセス拒否だった(汗
http://res9.7777.net/bbs/itasaku/
↑のタイトル「これは何?」です。
365363:03/05/11 13:09 ID:WU8sgKGo
あれれ?これもアクセス拒否(滝汗
http://www6.ocn.ne.jp/~dpe/index.html
から板作うpろーだへお願いします。
366名無しさん脚:03/05/11 13:10 ID:/nNIFgNP
スキャンした時のニュートンリングじゃないのかな。
フラットベッドで取込んでいない?
原版がカールしてガラスに当たっていると思うけど。
367363:03/05/11 13:17 ID:WU8sgKGo
>>366
早速ありがとうございます。
はい、フラットベッド使ってます。
端っこの円弧状のニュートンリングは経験ありますが
真ん中辺でも出るんですね。平面性が悪すぎなんでしょうか・・・
何か対策がありましたら教えて下さい。
368名無しさん脚:03/05/11 13:21 ID:/nNIFgNP
原版を裏返す。取込んだ後で反転すればOK。
369363:03/05/11 13:31 ID:WU8sgKGo
>>368
重ね重ねすいません。
>原版を裏返す。取込んだ後で反転すればOK。
なるほど納得!早速それをやってみます。

ありがとうございました。
370名無しさん脚:03/05/11 20:12 ID:DF2coMSU
>>360
吊し切り。
371名無しさん脚:03/05/11 20:30 ID:6xRnvXZ2
鮟鱇かい!
372370:03/05/11 20:37 ID:DF2coMSU
風呂場に干しておいたのを自室に持ってきて鴨居から吊します。そして
次から次へと下の方から切っていきます。単に机の上が狭いだけなの
ですが。
ところで定着液って作ってからどのくらい持つものなんでしょう。3月5日
に作ったフジフィックスなんです。とりあえずネガはそれらしい仕上がり
なんですが、何か不安。
373名無しさん脚:03/05/11 20:44 ID:Rc8CqIwq
>372
 未現像のフィルムの切れっ端を入れて、規定範囲の温度の
 状態で、何秒で抜けるか測ってみてください。その倍が、定
 着時間(の目安)で、新液のときの倍以上かかるようになった
 ら交換を考えたほうが良いそうです。

 フジフィックス(非スーパーですよね?)って何秒くらいでした
 っけ?> どなたか
374370:03/05/11 22:12 ID:DF2coMSU
>>373
レスどうもです。そういう方法があるんですか。早速試してみます。
フィルムの切れっ端を入れるのって明室でいいんですよね?
375名無しさん脚:03/05/12 00:20 ID:hrrk2d3O
>374
 そうです。リーダー部のあまりとか。
376名無しさん脚:03/05/12 00:43 ID:kW8tbBoQ
ハイポ計ではだめなんですか?
377名無しさん脚:03/05/12 00:54 ID:hrrk2d3O
>376
 高い・・・
 雑に扱う奴がいてすぐ割れる・・・
 その他
378名無しさん脚:03/05/12 10:55 ID:vQDhAlIO
>>377
写真部?
なつかスィ。
379名無しさん脚:03/05/12 12:40 ID:5bsBvG0R
ハイポ計は600円くらいであるよ。フィルム漬けるより簡便。
380RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/05/12 12:48 ID:wL1KUUcf
迅速タイプはハイポ計で計ってもダメ

まああんまケチりなさんな
原版パーにしたら元も子もねぇ
381名無しさん脚:03/05/12 17:52 ID:/tbmmVZq
ハイポ計は当てにならなかったような・・・遠い昔の記憶だが。。w
382名無しさん脚:03/05/12 19:18 ID:88M8cK8j
>358 写真用セメダイン
 あれ? 20年程度で変色しましたか? 手元では、20年前
 くらいに貼ったものはないですが、30年くらい前のを見ても
 変色してないみたいですが?

 中途半端に新しいとダメなのかな? あ! それはバライタ
 ではないRCでは? あるいは、水洗不足で薬剤が残り気
 味のものとかいうことは?
383370:03/05/12 21:19 ID:tlE27/Gm
本日、さらなるコストの削減に向けて、ディロール(APって書いてあるけどLPLでいいのかな)と
長尺フィルムを買ってきました。
早速巻き込んでみたのですが、ちょっと心配になりました。
1 パトローネの密閉性って大丈夫なんでしょうか。付属のプラ製のものとハマの金属製のもの
  両方試しています。
2 同じくパトローネについて、繰り返し使っているうちにテレンプにごみがついて、巻き込み時に
  フィルムに傷がつく、なんてことはないでしょうか。

使っている方、どうかご教授の程お願いします。
384名無しさん脚:03/05/12 23:01 ID:/tbmmVZq
密閉性って光線引きのこと心配してるの?なら大丈夫だよ新しい内は。w
使い込んでくるとケバケバが寝てしまうからちょっと洩れる。でも1回多めに空巻きするくらいでオッケー。
たぶん。ww
フィルムに傷が付くことはあるよ。だからデイロール(懐かしい!)やパトローネの掃除はこまめに。
385ひで:03/05/13 00:01 ID:BBCKbKQS
長尺フィルムの話が出たところで、漏れがやってた現像方法。

撮ったフイルムをためとくと、現像をするのがおっくう。
なので、撮ったその日に一気に処理。
100ftをデイロールで36EXのパトローネに巻くと、15、16本程。
これをロードレースなりモトクロスなりで一気に撮影。
撮ってきたフイルムは、LPLのステンレスタンクで現像。
聞き手にフイルム2本をテレンプ面を合わせるようにして持つ。
一個のリールに、それぞれ乳剤面が表面に来るように2本を巻き込む。
こうして4個用タンク1本にフイルム8本が入る。それを2本作る。
一本を現像し、定着工程に入ったところで、2本目に現像薬を
投入。撹拌しながら最初のタンクが定着終了すると、2本同時に
巻いていたフイルムを、予備のリールを持ってきて一本づつに
巻き直す。

最終的にはバットの中に16個のステンレスリールが水洗されている
という具合。3時間もあれば終わってしまう。

あとはQW,ドライウエルでつるしてバタンキュー。おやすみなさい。
386名無しさん脚:03/05/13 00:13 ID:NY+sufg+
>385 背中合わせ現像
 それは、効率は良いのですが、残念ながら、ムラや気泡が
 出やすい、背面のハレーション防止層が抜けにくい、水洗
 が完全に行きにくいなどの問題があるので、その時点でと
 もかく像が出れば足りると割り切れるのでないなら、残念
 ながら、やらないほうが良いです。
387ひでさん:03/05/13 00:13 ID:NIRMO3HD
あの〜、だれでもやることなんでつがぁ。

で、現像時間は、どうしてる? 調整してる?
388名無しさん脚:03/05/13 00:30 ID:ljQDEJcO
>>386
俺もさんざんやったけど問題なかったよ。因みにタンクはマスコです。
389名無しさん脚:03/05/13 00:32 ID:NY+sufg+
>388
 実はワシもやってたんですが、マスコのおっさんに叱られた。
390名無しさん脚:03/05/13 06:46 ID:jI6gq422
おいらも最近本数がたまるとやっちゃいますね。違いが分からない(w
トラぶった人っている?
391ひで:03/05/13 07:42 ID:2GmzvelI
>>386
水洗は手間がかかるけど一本づつに巻き直し。

丁寧な現像が必要な処理には、2本用のタンクが別にあって
それでやってた。

特殊ベースとか感度変更などそういうのは特殊扱いです。
当然「一気に16本」って撮り方もしない。お金もないし。

現像時間関係は、常に一定。
撮影時からリバーサルの露出並にキチンと管理し、
トータルで”ルーチンワーク”でも対処できるような
撮影&処理、ということにしていました。
当然自家処理ならではの面白さも何もないわけだけど、
「シュミ」でやるわけだから時間が限られてて、
「未現像をためすぎて戦意喪失状態」で投げ出すよりは、
ずっとマシという割り切り。
100ftフイルムは元々映画用でしょ。自動現像はそれを
繋げて、ベルトコンベア式に現像ー停止ー定着ー水洗ー乾燥って
やるのだと聞いて、モノクロも一括処理でかまわないんだって思った
わけっす。
392ひで:03/05/13 07:42 ID:2GmzvelI

あくまで、シュミでもここまで出来るよという話。
&キチンと管理すれば手間もかからないという話。
>>387
現像時間? 何のためのかな?
ノートにつけたマイデータがあって、最初にどのデータでやるか
撮影の時に決めるので、16本全部同じ撮影の時にやります。
液温管理(これも大事)は、タンクをバケツに浸けて、バケツの
水の水温を調整します。
 水温ごとのデータも取ってあるので、現像中に上下があっても
結果が変らないようには出来るのだけど、「現像ムラ」の問題が
あるから。理想は「部屋の空調」だけど、タンクだけ空調というか
水調? するようになってるわけ。
393名無しさん脚:03/05/13 07:53 ID:VNo4VcIk
>背中あわせ
乳剤面を合わせてしまって、その時初めてフィルムの構造を知りました。。。
んで、もちろん真っ白に。

露光済み未現像のままのを大量に放置するのと、リスクを背負って2本現像するのと
どっちがいいのでしょうねえ。
いつも悩みますねえ
394388:03/05/13 08:33 ID:Tb30+pyo
もう10何年現像してないから忘れちゃったけど、特に問題なかったと思うがなぁ。。。
仕事でもやった気がする。そのときのタンクはLPLの4本タンクだった。
時間調整も特にしてなかったと思う。
395名無しさん脚:03/05/13 11:06 ID:dTa7Acv2
2本巻き込み
パワーの弱い現像薬(ミクロファインとか)だと
おそらくムラの原因になるでしょうね。

 タンクとリールをたくさん用意すればいいじゃんかと思いますが。
その方が楽だよね?

 完全暗室で深いバットに串刺しにしたリールだけ入れてる人が居た。
でときどき串を上下する。
396370:03/05/13 15:19 ID:RbE6SlCM
>>384
レスどうもです。こまめに掃除してがんばります。
397名無しさん脚:03/05/13 18:34 ID:TXpVZrmD
>394
 高感度フィルムを増感系で現像したとか、たまたま、
 問題が出ても分かりにくいフィルム・現像液・撮影傾
 向だっただけのことでしょう。
398名無しさん脚:03/05/13 18:34 ID:TXpVZrmD
>395
> 完全暗室で深いバットに串刺しにしたリールだけ入れてる人が居た。
> でときどき串を上下する。
 そうですね。暗室として専用で使えるスペースがある
 なら、その、深タンク類似方式のほうが簡単ですね。
399388:03/05/13 19:07 ID:Tb30+pyo
>>397
うん、ムラ出てたのかもしれない。あんまり気にしないんです。w
つーか白黒引伸ばし機の光源ムラが今思えばすごいから、多少の現像ムラなんて関係ないと・・・。
昔はアバウトでしたね。あんなムラだらけのものを改良する気がなかったんだから。メーカーもユーザーも。
スキャナーでネガを取り込む今ならムラも気になるんだろうな。
400名無しさん脚:03/05/13 19:21 ID:TXpVZrmD
>399
 プロは深タンク現像が普通だったために、目一杯うるさ
 い人が気がついて発憤するまで放置されていただけ…
 だったりして。

> 白黒引伸ばし機の光源ムラ
 集散光式なら、電球の歪みとかは別として、中央から
 放射状に暗くなるのが普通ですよね?
 タンクのムラは、LOPLなどのナイコール型なら、リー
 ルの近く=パーフォレーションに近い辺りが濃くなるこ
 とが多いですが。




が今思えばすごいから、多少の現像ムラなんて関係ないと・
401名無しさん脚:03/05/13 19:22 ID:TXpVZrmD
>400
 あ キリ番でミスタイプ+消し忘れ。シツレイ。
402名無しさん脚:03/05/13 20:34 ID:FuM6FLhO
 厳密にムラが気になる絵って案外少ないもんだよ。
あと角版で四隅を濃いめに焼き込むのは普通なんで、逆に真ん中が濃くならないかぎり
それはそれほど気にしないもんです。
 撮影時にもそういう傾向がはっきりしてたし。
>>399
 電球が合ってない可能性が大。
 コンデンサーも怪しいな。

 スキャナーもノイズがねー
403ひでさん:03/05/13 20:54 ID:NIRMO3HD
>>392 現像時間? 何のためのかな?

現像液の能力は、処理本数に反比例して減少していくよ。1〜2本までは
標準時間でいいけど、3本以上から10%くらいづつ延長しなければい
けないよね。で、1gで一度に8本現像すると、8本現像したときの
データをつかわないと能力に応じた処理にならない。それを1本目のと
同じ時間でやると、現像不足になる。そういうのは気をつけてるかい?
って聞いたのさ。
404ひで:03/05/13 22:09 ID:UWqP3JX1
>>403
希釈現像で使い捨て式。

定着はスーパー富士フィックスで、
以前はミクロファインのスーパーが売ってたyo.
名前はファインドールだったかなぁ?
中外からND-76というのが出てたり、
用途によってプロマイクロールも使ってた。

全部のネガがハイキーになってるとき、減力が起るかと思ったけど、
問題にはならなかったっす。
処理時間の延長を行いながら液の再使用を繰り返す方式は
像の乗り具合をセーフライトで確認しながらやるのが本来で、
絶対にミスのない方法だと思うけど、露出計を使わない時代の
やり方だと(個人的に)思われ。慎重に皿現像するときは
こういうやり方知っとく方が吉かも。

405ひで:03/05/13 22:10 ID:UWqP3JX1
 撮影時からリバーサルと同じように……というのは、
白黒も例えばN-41処理に例外がないのと同じように
根本から考え方を変えてやってたというわけっす。
 基本のネガ(基本にするネガ・ガンマは、)は、ストレート焼きで
きる程度に軟調なものにして、印画紙は硬調なものを(4、5)
切らさないように準備。

撮影で疲れた勢いで? 処理しておくと、プリントの時に楽っすよ。
おっくうにならない。

 そんだけの量の撮影だから、ためし焼きも
(ずいぶん前の話)、カラーのオートプリンターでL版にプリントしてもらったり
してました。ピントや細部の確認に。

 撮りっぱなしで焼かない写真とか、未現像でなんだったかわからない
パトローネが引き出しに溜まるのがもったいなかったのでやってたわけです。
406名無しさん脚:03/05/13 22:20 ID:jI6gq422
ま、疑心暗鬼のみなさんも一度2本巻きやってみてよ。騙されたと思ってさ。
おいらなんか、カラーもコレでやってるよ。全然問題なし。(w
ま撮影の腕も大したこと無いし、発表解するわけでもなし、たまに
貼り板で(略
407名無しさん脚:03/05/13 22:34 ID:TXpVZrmD
>402
>  厳密にムラが気になる絵って案外少ないもんだよ。
 そうそう、そのとおりなんですよね。だから、曇天の白壁
 とか、スタジオの背景とかで初めて気がついてガクゼン
 とすることがある と。
408名無しさん脚:03/05/14 02:13 ID:YSrixLGV
>>404 希釈現像で使い捨て式

うーん。それだと1:1希釈で8本現像できる現像液が必要ですから、
XTOLくらいでしょうか。D-76で1:1ですと1gで2本しか
現像できませんからダメですね。像はでるでしょうが、特性曲線は
相当変化していると思います。現像液は、何をお使いでしょうか?
フジドールEでも希釈ですと1gで6本までですので使えませんね。
409名無しさん脚:03/05/14 11:14 ID:GXfTwR9E

なんで???
410名無しさん脚:03/05/14 11:19 ID:YSrixLGV
>>409

へ!? なんでって、現像液ってのは、処理能力が決まってるからでしょ。
たとえば1gで5本現像できる液を1:1にt希釈したら、できた液は
2gで5本ってことになる。それを1g使って現像すれば2.5本しか
現像できないでしょ? 単純な計算なんだけど。なにが疑問なのかわからん。
411ひで:03/05/14 12:32 ID:14M7vDdE
>>403-410
( ゜Д゜)ポカーン
412名無しさん脚:03/05/14 12:49 ID:nB4tq3Ei
>411
ちゃんと書けよ
413ひで:03/05/14 16:40 ID:jfAk8oSh
>>412
いえ、あまりの驚きに……。
414412:03/05/14 16:54 ID:w5sdwjN0
だからなんだよ
415ひでさん:03/05/14 16:54 ID:YSrixLGV
なんか間違ってる? ポカーンって変なの。

希釈での現像能力はコダックのデータシートに書いてあるよ。
一度読んでみなよ。D-76では1:1希釈で1gで2本しか
処理できないよってね。LPLの4本用タンク使ってもフィルムは
2本しか巻けないから、空のリールを上下に入れて現像するんだよ。
416412:03/05/14 17:03 ID:w5sdwjN0
>415
 変じゃないけど403-410というくくりの広さがよくわからない。
自分ではわかってるつもりなのだろうけれどこちらにはうまく伝
わらない。
 おれは403-410の間のカキコをしていないからなおさらだ。
 ところで>415は>>408へのレスということかと思うのだが
そう書かずに「ポカーン」と書くとひでさんの2チャンでの権威が多少増すのかな?
417415だが:03/05/14 17:23 ID:YSrixLGV
>>416
名前欄に「ひでさん」って書いたのがまずかったか? 「ひでさん江」って
書くつもりで間違えたのがきっかけだが。

>>415 は >>411 と >>413 に対するものだよ。ID見てくれよ俺だろ。
418412:03/05/14 17:27 ID:w5sdwjN0
>417
お前韜晦過ぎ!  L(*ж*)¬ ' ’
419名無しさん脚:03/05/14 17:28 ID:CZ/iI3+k
420名無しさん脚:03/05/14 21:25 ID:JUNYm59B
いつもは希釈現像なのに今日は気分を変えて希釈せずに現像しました。
するとフィルムのベースの色がいつもと大変違っていました。
いつもは若干紫がかった色。
でも今日は茶色がかったグレーのような感じ。
こんなことってあるんですか?
どなたか御存知の方いたら教えて下さい。
フィルムは旧tri-x
現像液はD76
いつもはこの組み合わせで24℃で1:1の希釈現像
今日は20℃で原液
定着は5分ほど
よろしくお願いします。
421名無しさん脚:03/05/14 21:52 ID:VkvHdzPo
はぁ、疲れた。
初現像終了、今は乾燥中。
失敗沢山しました。
フィルムピッカーでフィルムを引っ張りだすのに30分。
ダークバッグの中にタンクの蓋入れ忘れをフィルムにリールを巻いた後に気が付く。
他にも手際が悪すぎるとか色々。
でもとりあえず画像は出てた。
乾燥終わったらゆっくりみてみてもう一本いってみよう。
422名無しさん脚:03/05/14 22:11 ID:PDzM/zU/
>>420
そりゃたぶん定着不足だな。現像作業のトラブルは兎に角定着がらみが多い。
(俺も経験があるけど)現像タンクの後始末が悪く定着が残ってしまい次回現像時に
コンタミ(汚染ってことです。一般的な言葉かどうかはしらないけど、現像液が
定着液に汚染されることを言います。)すると、画像は出るが本来ス抜けになる部分が
黒っぽくなる。
新しい定着でも一回やってみたら?(ちなみに定着は何使ってる?5分じゃ短いかもよ)
>>421
初現像オメ。面白いでしょ。俺はフィルムべろ出すのが面倒なんで、べろを残すように
巻き取ってる。(最近の自動巻き戻しのカメラでも設定できる奴がある)
423名無しさん脚:03/05/14 22:23 ID:d3VhlNZB
>410
おれもポカーンとした、と言うか何の事かわからなかった。
よく考えてみろ、希釈現像で何本現像できるかは使うタンクで決まるだろ。
例えば、1000mlで6本現像できる現像液の場合。
これを2本用500mlのタンクで現像する場合、
1:1ならば、現像液250mlと水250mlを混ぜて500mlとする。
これで、2本現像できる。この現像液は1回のみで廃棄。
1回250mlだから1000mlだと4回現像できる。
1回2本だから4回で8本現像できる。
424名無しさん脚:03/05/14 22:31 ID:s+J1dKRv
ベロ出しはフィルムの切れ端をベロっと舐めてちょいちょい。
425420:03/05/14 22:46 ID:VkvHdzPo
水滴痕が結構ついてしまった…。
次はドライウエルを使おう。
ムラとかは出来てないようなきがするけど、ネガを照明に照らして確認しても
よくわからない。
スキャナー買うしかないか。
426420:03/05/14 23:36 ID:JUNYm59B
>422
えっ、定着不足ですか?
定着不足のときってベースの色がかなり紫色っぽいはずと思い込んでいたので全然定着不足を疑いませんでした。
確かに処理本数からするとそろそろ定着液の替え時のような気もする。
なんかショック?
こういう時に限って気に入ったカットがたくさんあったりするんだよなー。
もうカットしてネガシートに入れちゃったので再定着する気にならないし。
結構ショック。
ちなみに定着はイルフォードの液体のやつです。

427名無しさん脚:03/05/15 00:11 ID:bzYDhE6L
synapseユーザーがいるな。
428370:03/05/15 00:32 ID:vD0wpntn
上でディロール買ったよー、と喜んでいた 370 です。部活動や授業で使ったことの
ない人のために、使用感など。
○ ロールフィルム装填は至って簡単でした。ダークバックは少し大きめ(Lサイズ)
  がよいと思います。私のLMサイズでは少し小さいようでした。
○ フィルムをボビンにテープで留めます。その後、パトローネのカバーを取り付け
  るとき、なかなかフィルムがテレンプの間に入って行かなくて焦りました。

問題はこの後発生。
○ カメラに装填、空シャッターを切ってみたところ問題なく巻き上げ。念のため、
  巻き取りを行ったところエラー表示が!(ちなみにNikon F-801です。旧くてすみません)
  覚悟して裏蓋を開けたところ、やっぱり巻き取られていませんでした。原因は
  フィルムをボビンに留めておいたテープが剥がれたためでした。

○ モーター機は怖いので手巻きのボディで4本ほど撮影してみました。今度は
  巻き取り具合を自分で加減できるので注意しながら巻き上げて OK。

○ 帰宅して先程現像完了。が、最終コマにカブリが。よく考えれば当然のことなの
  ですが、最初見たときは焦りました。

長尺でもコマ番号って入っているんですね。43の次が1というのが、いまいちどういう
由来なのか解りませんが(富士のアクロスです)。
手元に常にある安心感からか、湯水のごとく使ってしまいそうで怖いです(w
429名無しさん脚:03/05/15 00:35 ID:JRse5WX8
>428
 おっとっとお 止めるためのテープは何を使いましたか?
430名無しさん脚:03/05/15 00:42 ID:bzYDhE6L
>>428
そして、未現像フイルムがだんだん溜まる・・・。
431370:03/05/15 00:50 ID:vD0wpntn
>>429
買った店で勧められた(というかそれしかなかったらしい)、
LPL L9721-1 接合テープ VST-12 (100枚入り) 定価\1000 というものです。
縦15mmx横12mmの銀色の薄手のテープ、というよりシールですね。
最初の事故(大げさ)の時は1枚で留めていたので、それ以降は2枚使って
裏表から留めるようにしています。
432370:03/05/15 00:52 ID:vD0wpntn
>>430
そうなんです、それが心配。上であったように『ベース背中合わせ同時巻き込み
現像』しなくてはならないかも。
433名無しさん脚:03/05/15 00:58 ID:JRse5WX8
>431
>縦15mmx横12mm
  ↑
 これ、ミリってことはないですよね?
 それで「切れた」のではなくて「剥がれた」となると、
 フィルムが軸に斜めに接していたとか、テープが軸
 を1周していなくて浮いていたとかでは?
     ↑
 図がないと説明が非常にもどかしい!!!
434370:03/05/15 01:07 ID:vD0wpntn
>>433
いえ、ミリメートルです。レスいただいたことは了解しました。
市販品でボビンにテープで留めてあるのはコダックですが、もうちょっと
まともなテープできちんと留めてあったと思います(カラーネガの話です。
加えてコニカ常用でコダックは滅多に使わないのでかなり曖昧)。

買ってきたテープ(というかシール)は別の用途のテープなのかもしれま
せん。
435370:03/05/15 01:16 ID:vD0wpntn
今、LPLのサイトを見てきましたが、買ったテープはビデオテープ補修キットの
中にありました(w やはり違う製品だったようです。

ディロールの箱の中にはパトローネ20個、パトローネに貼るラベルシールまで
付いてきたのですが、フィルムを留めるテープもセットにしておいて欲しかった
です。

436420:03/05/15 01:52 ID:hVvSMO71
二本目現像終了。
今回はドライウエルを仕上げに使って今干してる所なんですが、
液から引っ張り挙げたら泡泡なんですよ、それを拭かないでそのまま吊るしたんですけど、
いいんですよね?
泡が気になるんですけど、大丈夫ですか?
437名無しさん脚:03/05/15 06:58 ID:HHKWdywp
マスコタンクの攪拌時間、攪拌回数、攪拌方法を教えて下さい。
あと注意点等があったらお願いします。
亡くなった祖父の遺品でせっかくだから使おうかと思って。
438名無しさん脚:03/05/15 07:40 ID:rvodtIhz
>>432
漏れ、ここで二本巻き現像の話を持ち出した本人ですが、
自分にあった方法かよく考えて手をつけたほうがいいっす。
ここに参加して自家処理はピンきりってのがよくわかった。

きちんと意図を持った撮影すれば、「フイルム(シャッターともいう)
の無駄撃ち」がなくなって、フイルムが溜まるってことないっすよ。
439名無しさん脚:03/05/15 08:21 ID:v22e50pW
>436
DW自体が泡泡ではなかったですか?
前日に溶かしておくとDWの泡が消えますので、それから使ってください。
そーっと沈めてそーっと引き上げれば泡泡にはならないと思います。

>泡が気になるんですけど、大丈夫ですか?
多分、泡泡の跡が残るのではないかと思います。
440名無しさん脚:03/05/15 11:24 ID:rhHT/ZDp
俺はドライウェルなんて使わずティッシュで拭いてた。w
フィルムもティッシュ、レンズもティッシュ、ついでにオナニーもティッシュだ。ww
441名無しさん脚:03/05/15 11:30 ID:RTzUn/yd
再利用はやめれw
442名無しさん脚:03/05/15 12:50 ID:kGasr79V
>436
 泡は液の表面すくうとかで除けます。
少しだったらつり下げてるうちに下の方に落ちて消えるけどね。
>440
テっシュじゃ繊維だらけになったんじゃないか?
443440:03/05/15 13:09 ID:p4CVwRSx
ちょっと繊維が付くことはあったよ。でも気にしない気にしない。w
やってみようかな?とお思いの方にご説明。
まずティッシュを一枚取り出します。真ん中あたりに折り目がありますよね。
そこで一度折ります。さら二度折ります。同じ方向に都合三度折りました。
幅2cmくらいの細長い状態になったと思います。
それを真ん中でくの字に折り、吊り下げたフィルムを挟み、上から下に拭き下ろすんです。
あまり力を入れて拭くとエマルジョンにスジが付いてしまうのでご注意あれ。
444名無しさん脚:03/05/15 15:14 ID:mYF5ladQ
>>435
フィルム止めるテープはホームセンターなんかで売ってる
ガムテープと同じサイズのつるつるした透明テープが良いと思うよ。
ハサミで貼れる大きさに切って使ってる。
テープの大きさは工夫してください。

>>437
まず前浴1分。
現像は液入れてタンク叩いて振らずに1分放置
それで3回から5回攪拌。また1分静止で3回ほど攪拌。3回目以降は3回攪拌。
これを現像時間まで続ける。
毎度の攪拌後は必ずタンク叩いて気泡取り。ゆっくり攪拌する。

説明書を元にした自己流です。
詳しくはメーカーへ。
445名無しさん脚:03/05/15 15:36 ID:ofTkBOkn
>444

ありがとうございます。
最初の1分は放置して良いのですか?
普通は30秒から1分の連続攪拌しますよね。

>それで3回から5回攪拌。また1分静止で3回ほど攪拌。3回目以降は3回攪拌。

3回の攪拌は何秒以内にやれば良いでしょうか。
ゆっくりと攪拌との事なのでとりあえず10秒でやってみますが。
今日は早速何年ぶりかの現像してみます。
446名無しさん脚:03/05/15 15:54 ID:XCVN97yH
>>445
マスコは初期攪拌のムラを防ぐため始めの1分は放置らしいです。
3回の攪拌で6秒くらいでしょうか。
447名無しさん脚:03/05/15 15:58 ID:27yVCWaU
>>435
セロテープですが何か。
448名無しさん脚:03/05/15 19:43 ID:15/mZWTu
>>435
セロテープだと、わずかに斜めに張り付けたとき
切れてしまいそう。

漏れが愛用したのは、「ビニル粘着テープ」だった。
「電気工事用ビニル絶縁テープ」とかいうもの。

これだと,ちょっとそっと斜めでも安心。剥がしやすいし。

スプールに一回転させて表裏から貼る。
449370:03/05/15 19:49 ID:HZBSpasH
こんばんは。
>>447-448 情報THXです。私もいろいろ試してみようと思います。
しかしVTR用の製品売るなよなー >> 店員

ところでちょっと気になったのですが、長尺フィルムって富士フイルムしか製品に
してないんでしょうか。今のところアクロスで不満はないのですが、今後ずーっと
富士オンリーってのもどうかとおもいまして。
450420:03/05/15 19:55 ID:hVvSMO71
昨日の泡だらけのフィルムですが、乾燥したら泡の痕残りませんでした。
厳密にいうと残ってる可能性はあると思いますが、確認出来ません。
>>449
コダックのイルフォードもあるよ。
451名無しさん脚:03/05/15 19:56 ID:kBnElAPA
>>449

コダからも出てますが
452420:03/05/15 19:57 ID:hVvSMO71
>コダックのイルフォードもあるよ。
訂正
コダックもイルフォードもあるよ。
453名無しさん脚:03/05/15 20:32 ID:fAl98ONG
>434
 それは、大きさが小さすぎるので、全く別のものですね。

 最近自分で巻いてないので記憶がハッキリしないですが、
 ともかく、事務用のタックラベルで、2×5センチくらいで、
 ノリが再使用不能で、紙質が割と丈夫なもの=純正のテ
 ープとほとんど変わらないもの=が、ニチバンとかエーワ
 ンとかであるはずです。
 フィルムが軸に直角に当たって、かつ、表裏ともテープ止
 めされて、かつ、テープは軸から浮いている部分がないよ
 うに、要するに純正と同じように貼れば、簡単には切れた
 り剥がれたりしないはずです。

 自動巻では問題ないと思いますが、リーダー部の切り込
 みに鋭角の部分があると、手巻きのばあいに、そこから
 切れることがあります(1回やった)。 
454名無しさん脚:03/05/15 20:35 ID:fAl98ONG
>448
 ビニールテープは、ノリがはみ出しやすいものが多くて、
 最後のところでテレンプについたりすることがありそうな
 ので、タックラベルのほうが良いと思います。
455名無しさん脚:03/05/15 20:36 ID:fAl98ONG
>454
 あと、長さが不均等になりにくい、というメリットもあります。
 貼り方によって多少ずれることはありますが。
456370:03/05/15 20:39 ID:HZBSpasH
>> 450-453
情報ありがとうございます。置いてあるところ探してみます(とりよせかなー)。
>> 453
なるほど、タックラベルですか。これなら剥がすだけで使えるので便利ですね。
457名無しさん脚:03/05/15 20:45 ID:fAl98ONG
>446
> マスコは初期攪拌のムラを防ぐため始めの1分は放置らしいです。
 という理由ではなくて、「液を注入したときの流動が止まらなくて、
 実質、攪拌が行われるから、必要がない」という理由だったような。

 なお、コントラストを下げるために攪拌を減らすばあいは、「2分以
 上放置すると、さすがに攪拌不足のムラが出ることがある」とかだ
 ったはずです。

 マスコニュースが見あたらないので再確認してないですが。
458名無しさん脚:03/05/15 20:47 ID:fAl98ONG
>456
 最近は、メモ用の再使用ノリのタイプとか色々出ていますし、
 紙質が弱いものもあるので、選ぶときには要注意です。
459名無しさん脚:03/05/15 23:47 ID:xAV828AF
>>435
思いっきりガムテープで留めてますが何か?
460名無しさん脚:03/05/15 23:56 ID:fAl98ONG
>459
 ノリのハミ出しとかは大丈夫ですか? それさえ問題ない
 なら、丈夫で安いはずですが。
461名無しさん脚:03/05/16 00:00 ID:5Xw0RAPl
ノリのはみ出しを問題にしてますが
どこに、どのように、どういった状況で
はみ出すのを問題と思っているのでしょうか?
462名無しさん脚:03/05/16 00:09 ID:ZyfQCMIn
>461
 最後のところでテレンプとか。
463名無しさん脚:03/05/16 00:19 ID:5Xw0RAPl
>>462
4年間ず〜〜〜〜〜〜〜っとそれで大丈夫でしたが何か?
ちうか安いパトローネ使ってるからだめになったら使い捨て
464名無しさん脚:03/05/16 00:23 ID:cPOf+UoJ
布ガム使ったり、パーマセル使ったり。

でも、>>463、その安いパトローネってフジの緑のやつでしょ?
やっぱし、生産終了になってるという情報だが。

外側が生産終了ってことは、中身もちょっと心配。
465名無しさん脚:03/05/16 00:24 ID:zAfKQFRS
もしかしたら非常識な質問かもしれませんが、教えてくだされ。
自家現像した後フィルムを普通は6コマずつにカットしますよね。
フィルムの頭はどうされてますか?
私は写っているコマのみ、1コマ目からきっちり切り出しています。
現像状態とフィルムのベースのサンプルとして未露光部分をとっておく
ために数コマ分を頭につけておいたほうがよいのでしょうか?
466名無しさん脚:03/05/16 00:27 ID:cPOf+UoJ
何の迷いもなく捨てています
467名無しさん脚:03/05/16 00:28 ID:5Xw0RAPl
>>464
漏れもその情報聞いたなぁ
どうすっかな?ちょっと困ってたんだよね、実際は

大学の写真部なんだけど、現像処理でフィルムを引っ張って
パトローネから引き出すという荒業をやる香具師がいるから
それはテレンプ悪くするからやめれ
といっているのにいまだにやってるから鬱だ
生産終了でさらに鬱
ところで>>464の中身も心配ってどゆこと?
468名無しさん脚:03/05/16 00:30 ID:5Xw0RAPl
>>465
何の迷いもなく捨てていますが
吊るしてあるのを反対にしてケツの方から入れていって
最初のところに未露光部分が来るようにするって方法もあります
469名無しさん脚:03/05/16 00:32 ID:ZyfQCMIn
>463
 う〜〜〜ん、そうですか。ねば〜〜〜〜〜〜っとしてるから、
 テレンプに着いて巻き戻しのときにひっつくことがあるかなと
 思って敬遠してたんですが、それなら、安い割に丈夫という
 ことで行けるのかな。
470464:03/05/16 00:33 ID:cPOf+UoJ
Fがあぼーんしたり
いつのまにかSSの120がなくなっているし、
モノクロ縮小?100ft全廃の可能性があるってこと。
自社製品を詰めるガワを無くして中身だけ続くのか?ってとこ

パトローネはhamaとAPに高いのが一応あるけど・・・。
471名無しさん脚:03/05/16 00:38 ID:5Xw0RAPl
>>470
ええっ?Fあぼーんしてるの?
それはそうと、なるほど
パトローネ生産中止 → それなら100ftも中止
という流れでつか・・・

>hamaとAP
それってDXコードがついているたっかいやつ?
472名無しさん脚:03/05/16 00:39 ID:cPOf+UoJ
hamaにはDX付いてるね。APはただのプラ
473名無しさん脚:03/05/16 00:42 ID:5Xw0RAPl
単価が圧倒的に違うからなぁ・・・
DXコードとかいらんから安くしてくれー
474名無しさん脚:03/05/16 01:17 ID:tG9miTAe
既出かも知らんけど、DPE屋に行って空パトローネをもらってる。
ゴミ付着によるフィルムへの傷または汚染ってリスクはあるけど、タダだし。
緑のヤツは手にグサっと刺さった事があって嫌い。
475(め_め) ◆TxR16v38yo :03/05/16 03:28 ID:LAtojFDg
俺もDPE屋で捨てるパトローネもらってる。
パトローネからちょろっと出ているカラーフィルムの端に
セロテープでつないでいる。
ミドリのヤツは光線漏れるから嫌い。
476名無しさん脚:03/05/16 05:24 ID:jAuGsWsC
LPLもパトローネ販売してる。
緑はやはりアボーン。
477370:03/05/16 12:20 ID:oHZlOM3g
廃パトローネって再利用できるんですか。開栓したときに結構変形してしまいますが。
手で開けるから、かな。
478名無しさん脚:03/05/16 13:35 ID:0h+aKqVH
>477
昔はできたんだけど今のはだめだろどう見ても。
479474:03/05/16 13:46 ID:9SXNNhCR
475さんも書いてるけど。
廃パトローネ再利用は、開栓しないですよ。
ちょびっと残ってるフィルムにテープで新しいフィルムを繋ぐだけです。
480名無しさん脚:03/05/16 13:53 ID:X9jXcLax
話は変わるが、ダークバックに手を突っ込んで
作業している時に限って何故か顔が痒くなる
481_:03/05/16 13:55 ID:A4aglvmZ
482名無しさん脚:03/05/16 13:59 ID:VF2TuBA6
そういえば白黒現像始めたばかりの頃、フィルム
をリールにさんざん苦労してようやく巻き終わって
ダークバックから取り出してタンクに入れて・・・・

あ!

ってなことがあったっけ・・・。
483名無しさん脚:03/05/16 14:00 ID:hBHG3Fle
>>480
ワロタ。んで、ダークバッグに顔こすりつけてるんだろ(w
484名無しさん脚:03/05/16 14:23 ID:dpzqERrQ
>>482
切り現するためにカメラから撮影済み分フイルムを
引っ張り出してハサミで切ったらバッグごとジョキリ・・・。

ってのもあったなぁ。
485名無しさん脚:03/05/16 14:51 ID:fPFYA1dI
現像始めて36枚撮り15本目の初心者です。

ダークバッグに入れたはずのハサミが一週間以上行方不明です。
あの中は時々別の空間に繋がったりするんでしょうか?
486名無しさん脚:03/05/16 15:18 ID:FVK92/nl
>>485
あまり知られていないことですが、、、ダークバッグの発明者は、
あのドラえもんの設計者なのです。
487名無しさん脚:03/05/16 15:25 ID:0h+aKqVH
>485
ダークバッグを頭から着ると異世界に閉じこめられます。
488名無しさん脚:03/05/16 18:10 ID:mipTVmge
>>485
台所につながっていると思われます。自分も同じ目に遭いましたが、1ヶ月くらいして
台所でそのハサミは発見されました。よくあることです。
489名無しさん脚:03/05/16 19:48 ID:kyV+ybBO
台所で行方不明になった魚のエラとかがダークバッグから出てきたらイヤですねえ・・・・。
490名無しさん脚:03/05/16 22:07 ID:V+y56xXm
>457

マスコニュースってなんですか?
491名無しさん脚:03/05/16 22:42 ID:Hc+xBX3s
>490
 あ 昔出ていた、マスコの用法データをまとめた有料パンフレット
 みたいなものです。
492485:03/05/19 08:43 ID:OrZmPMZE
参考になる回答ありがとうございます。

ダークバッグ=ポータブル暗闇。
そう考えるとなんか怖いですね。
493名無しさん脚:03/05/20 00:59 ID:cyc7Q4NV
今日、ヨド梅でフジの100ftの在庫がどうも少ない感じだったのだが。
単に売れただけかな?
1本単品売は充実の品揃えだったけど。
494名無しさん脚:03/05/20 01:26 ID:xhow+zjU
普通はコダック使うからね
495名無しさん脚:03/05/20 04:39 ID:V+d800Md
>>492
条件がよければ、知らない人の手が出てきて手伝ってもらえるよ。
496名無しさん脚:03/05/20 04:41 ID:5c+0R2AN
未現像フィルムがたまってたんだけど、やっと現像したぜ。
でも現像しただけフィルムが今度は一杯になった。
しかもこの先のプロセスに進むための物が何もない…。
暗室作るか、フィルムスキャナー買うか悩むな。
497名無しさん脚:03/05/20 06:26 ID:VLy6/MoG
↑ワロタ
Dual3なら安いぞ。
498名無しさん脚:03/05/20 12:49 ID:5c+0R2AN
たぶん、将来的には暗室を作るつもり。
でも金も暗室作る手間かかるし、よくわかってないから相当時間かかると思う。
とりあえずスキャナーだと思うんだけど、中判もやりたいからフラッドベッドタイプに
するしかないかな、それなら将来暗室作った時もプリントをスキャンする事が出来るし。
う〜ん悩む。
499名無しさん脚:03/05/20 14:43 ID:iItBON9N
数年前に撮ったPlus-Xanを発見し、「ま、どうせたいしたもん移っとらん
だろう」と思って現像したらヌードでした(ハメ鳥に非ず)。
私もとりあえずはスキャナだと思いますが、(以下496、498と同文)。
500名無しさん脚:03/05/20 14:44 ID:iItBON9N
おっと、「Plus-Xan」って、まるでシトロエンですね・・・。
501名無しさん脚:03/05/20 19:50 ID:uYtlmblp
このスレ見ててHC-110のネタって出てこないんですけど
あんまり良く無いの?
502 ◆KALI69/Ts. :03/05/20 19:58 ID:VTcMOWmd
オレは好きだけど、あんまし売ってないのよ>HC110
503名無しさん脚:03/05/20 22:28 ID:YgOOp9eo
カリ、おめえはここもハメ鳥スレにしたいのか?
目障りだから来るんじゃねぇ。変態低脳バセ爺!!!
504名無しさん脚:03/05/20 22:49 ID:Pi3C7B9X
>498
> とりあえずスキャナーだと思うんだけど、中判もやりたいからフラッドベッドタイプに
> するしかないかな、それなら将来暗室作った時もプリントをスキャンする事が出来るし。
 暗室を作りたいということなら、専用スキャナを買っても後悔な
 んかしないんじゃないですかね?

 中判といっても、どれでもメチャ高いというわけではないですし、
 フィルム代とかも、35ミリ判と同じ調子でバシャバシャ連写す
 る気が起きなくなって、合計では大差ないばあいもありますが、
 ボディーやレンズだけ買い足すのとは違って、機材もレンズも改
 めて用意する必要が出るので、それが可能なほどの資金ができ
 たときに改めて考えるのでも遅くない、ということもありそうな?

 あと、機材はまだまだ日進月歩なので、何を買うかは、必要に
 なったときに、その時点でお買い得のを選ぶ、という方針が良
 いと思います。
 ただし、現時点でプリントや文書の読み取りにも使うなら、状況
 が別。その辺が決め手になりそうですが。
505名無しさん脚:03/05/20 23:01 ID:5c+0R2AN
>504
理路整然としたお答えありがとうございます。
悩みがふっ飛びました。
DUAL3いっときます。
506名無しさん脚:03/05/20 23:31 ID:Pi3C7B9X
>505
 理路整然というか、こちらが実際に試行錯誤したのを
 そのまま並べただけだったりして。
507名無しさん脚:03/05/21 12:03 ID:ufkIPW6B
DUAL3買う

PCのだるさに泣く

PC買い替え

16bitが使えなきゃいみないから、Photoshop買う

スキャンしまくり

HDDマンパン

CD-Rに焼く

600MB毎ではめんどう

100GBの外付けHDDドライブ買う

70GBのデータが入った外付けHDDにコーヒーをたっぷりこぼす

(-_-)
508名無しさん脚:03/05/21 15:38 ID:PeYALBSW
漏れもネガをデジタル保存するためにDUAL2を買ったけど、
モノクロ写真暗室代わりにはちょっと使えないと思うよ。
モノクロをプリントしたら結構不満がでると思う。

カラーの場合なら良いんだけどね。モノクロの場合は印刷す
るときも黒のみになってしまうので、今度はプリンター性能
に大きく左右されることになるよ。
509名無しさん脚:03/05/21 16:23 ID:8iKFtPSx
>>508
そんな貴方にライソン
510”管理”人:03/05/21 16:28 ID:z7GdqDYw
http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
http://look2.info/kurikuri/
☆☆☆姉妹サイト携帯投稿専用↑もお楽しみください☆☆☆
511名無しさん脚:03/05/21 16:32 ID:s9n7kv6J
おすすめよ(≧▽≦b)
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
512名無しさん脚:03/05/21 16:45 ID:PeYALBSW
ライソン良いね!
一度試してみるかな・・・。
513名無しさん脚:03/05/21 16:45 ID:3Wi4ioFd
>>508
カラープリントも同じで不満を感じますよ。
自家焼きしたものと比べると立体感とか質感が出ません。
紙とプリンタの性能がもっともっと上がらないと駄目ですね。
ま、それが表現方法だというのなら何の問題もないと思いますが。
514名無しさん脚:03/05/21 17:45 ID:PeYALBSW
>ま、それが表現方法だというのなら何の問題もないと思いますが。

なんか見下したようないや〜な言い方だな。
そりゃ暗室をもてれば良いんだろうけど、そこまで
できない家庭の事情もあるだろう。

そんな中でいかに自家処理でがんばっていこうかと
いろいろ試行錯誤してるんじゃないの。

ついでにカラープリンターでのカラー出力はフロンティアで
出力してもらうよりよっぽどマシだと思うよ。
515名無しさん脚:03/05/21 17:55 ID:XIab3reG
>508
 だから、キューキョクの選択として、まず、ディスプレーとWebで
 我慢すると。
516名無しさん脚:03/05/21 19:27 ID:4h+GaW/9
文脈の前後も読めないヴァカ発見〜。
517名無しさん脚:03/05/21 21:04 ID:vWQs8FjR
>>516
文脈がどうとか、読解力がとか、良く読めとか、
言うやつに限って、、、、、、、、。
518名無しさん脚:03/05/21 21:13 ID:1V0B5HUs
夏はビールに限る、なんてぇことをイイやがるんだ。
519 ◆SammyVrbqY :03/05/21 21:17 ID:tASvgzPA
あくまで個人的な環境での話だけど、
引き伸ばし機で手焼きしたプリントと、スキャンした画像を
プリンターで出力したプリントでは、後者の方がシャドウの階調とか
遙かに情報量が多いんですが。

漏れの焼き方が駄目駄目なのか、そーゆーもんなのか
悩ましいところです。

ただし、やはり雰囲気というか、黒が黒に出るというような、
いわゆる写真っぽさという点では、手焼きプリントの方が優れている
ような気はします。

ちなみに、スキャナはエプのGT9800F、プリンタは同様にエプのPM-880C
です。
520名無しさん脚:03/05/22 00:04 ID:fAHbsTXa
>>519
プ
521山崎渉:03/05/22 00:06 ID:hIDMGps3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
522K:03/05/22 00:11 ID:cith8a55
エプのプリンタで出力とかしてたけど、
1年持たずに褪色するからプリントほど信用してない。
523名無しさん脚:03/05/22 00:18 ID:nYLsp3xz
>519
? PM880C
階調は紙焼の方があるだろ?同一ネガをスキャンしてるんだろうし。
524名無しさん脚:03/05/22 01:39 ID:749LDDVL
ライソン調べたけど高すぎだな。
http://www.ginichi.com/digital/#lyson
525名無しさん脚:03/05/23 00:28 ID:gPN5/hDu
>>519
それは焼きに問題が(以下略)

っていうか、これはすでに暗室板の話だな。
526名無しさん脚:03/05/23 00:29 ID:vUhTiRts
手焼きできないのならモノクロなんてやるべきじゃないんだよ。
527名無しさん脚:03/05/23 06:42 ID:HwmkWPh1
手焼きしたいんだけど場所が無い(涙
528名無しさん脚:03/05/23 07:40 ID:YNfU2abv
俺も(涙
手焼きしたい香具師3・4人募ってワンルーム借りて暗室にしようかと一時期
考えたけど、家賃納めない香具師が絶対出るに違いないと断念。
529名無しさん脚:03/05/23 10:02 ID:6y3fL8nq
貸し暗室の利用をすすめる。
料金だって安いし、技術的なアドバイスも期待できる。
どこが、近いか探してみれば?
3時間以内3500円、薬品代750円。フィルム現像もできる。

530名無しさん脚:03/05/23 13:16 ID:rIUWhvPH
>529
自己流やでたらめができないという欠点もある。
531名無しさん脚:03/05/23 15:42 ID:hKhV4RgL
貸し暗室なんてやってるのは東京くらいなもんじゃないの?
少なくとも俺が大阪方面で探したところ全然なかったよ。
532名無しさん脚:03/05/23 17:39 ID:CG0q8kaj
>>528
俺の弟子は山手線某駅徒歩5分三畳ひと間流し台付き日当たり悪し
家賃1.6マソという暗室にうってつけの部屋に住んでる。
どうだ?
533名無しさん脚:03/05/23 21:52 ID:AJAEyf89
>531
大阪は知らないが横浜にはある。
534名無しさん脚:03/05/23 22:04 ID:l+sud5vr
3時間以内3500円なら、俺の部屋貸したい・・・。
535名無しさん脚:03/05/23 22:12 ID:1/cvbnn/
>>534
あらゆるニーズに答えられる内容でつか?
536名無しさん脚:03/05/23 22:23 ID:6TCefQ6I
>>535
とてもとても・・・。
流しはないし、エアコンはないし(夏は地獄)。
カミサン手作りの昼飯ぐらいはサービスで出すか?w
一泊二食1万円のコースなんかもいいかな?
537名無しさん脚:03/05/23 22:29 ID:F5LZTJHY
カミサンが夜のサービスもしてくれるんだったら考えちゃうな。
538名無しさん脚:03/05/23 23:39 ID:068KZV5l
暗室作業は孤独にひとりでやるものかもしれません。
539名無しさん脚:03/05/23 23:41 ID:T5HL48hR
エアコンがない部屋では液温管理も地獄です。
540536:03/05/23 23:48 ID:4tqvIbTO
真夏はやらないんで。冬は定着だけ暖めてます。
カミサンが夜のサービス・・・安全光が黄色に見えますよ。
541暇な奴:03/05/23 23:51 ID:3MKrDY7A
俺は冬はともかく、夏は室温のまま現像とかやってたよ。
時間調節のグラフ作っとけば簡単。多少粒状性が悪くなるかも知れんが。
542名無しさん脚:03/05/24 06:43 ID:MnHq2I8Z
夜の風呂場が暗室にはうってつけなんだろうけど、重い引伸機を
現像のたびに風呂場に持ち込んで、なんてことしてるシトいます?
風呂桶に丈夫な板でも買ってきて渡しておいて、その上に引伸機を
置けばなんとかなるかなーなんて考えてます。
543名無しさん脚:03/05/24 16:49 ID:+l3KkJF+
ところで、現像用品コーナーでよく見かける
1.3Lのタンクとかメスカップとかあるけど、
何でこんな中途半端な容量の物があるの?
544名無しさん脚:03/05/24 23:21 ID:i+2IapS7
うーん、君は1リットルの薬液を作ったことがないのですね。
タンクは確かにどうかと思うが。
545名無しさん脚:03/05/24 23:33 ID:9Cf/An9m
>543
 半端なのではなくて、こぼれないようにする意味と、あと、リッ
 ターやアメリカガロンだけが単位のすべてではない、というこ
 とのはずですが、600ccとかのそもそもの由来は何なのかな?
 イギリスガロンとかかな?
546名無しさん脚:03/05/25 00:08 ID:3nznAFZ3
暗室作業を躊躇してるのは、自分もそうだったから、良く分ります。
でも、やることは、両手の手のひらの中での作業が大半なので、
そんなに広くなくても平気です。
実際はじめてみると、意外にあっけないかも。
それよりも、暗室作業の表現を手に入れた喜びは、両腕を広げても
足りない大きさです。
547 ◆KALI69/Ts. :03/05/25 00:11 ID:/62/QoXZ
ブローニー現像するのに600mlくらい必要になるんだよ。
548名無しさん脚:03/05/25 01:06 ID:nvjgsSZ+
>>547
でたよ。カリのうんちくウンチ。
549名無しさん脚 :03/05/25 01:49 ID:Yt4ghDiw
ブローニュなんて400mlあれば1本現像できるだろ
550 ◆KALI69/Ts. :03/05/25 01:59 ID:/62/QoXZ
タンクによって違う。それに、現像するたびに少しずつ減ってしまう。
そこら辺を考慮して600mlなんだ。

…ミクロファイン600mlの薄っぺらな袋、懐かしいなあ。
551名無しさん脚:03/05/25 02:33 ID:zQGLpula
フジフィルムのレンブランドっていうバライタ紙は
専用のフィルターじゃないとダメですか?
また極薄タイプと厚みのあるタイプと2種類用意されていますが
どちらのほうが良いのでしょう?
それぞれメリットデメリットを教えて下さい。
552_:03/05/25 02:35 ID:xc81LJPl
553名無しさん脚:03/05/25 02:43 ID:iO/dj/Y2
っつか、現像液の粉って1L2Lとかって単位でしょ?
それを1.3Lのタンクに入れるとしこたま空気に触れ
ることになるのでつが。
554名無しさん脚:03/05/25 05:32 ID:57iANhOu
オリエンタル ニューシーガルGを使った方がいい。
555munyu-:03/05/25 09:58 ID:vFEMDuc1
カラーのフィルム現像をしてみようと思ってるのですが、
モノクロとカラーでの現像タンクの供用は問題ないんでしょうか?
どなたか経験者等いらっしゃいましたらお願いします。
556暇な奴:03/05/25 10:05 ID:WJQNyI89
>>551
レンブラントってのは知らないけど、昔あったイルフォードのナントカってのと
同じタイプだとすると、専用じゃなくても似たような色のフィルターで一応
階調変わると思うよ。
薄い厚いのメリットデメリットなんて薄い紙と厚い紙の違い。それだけ。
印画紙としては、自然乾燥だと厚いのはクルクルっと丸まっちゃって困るよ。
557名無しさん脚:03/05/25 11:08 ID:ItyDKMPI
 薄い印画紙は水洗が楽です。乾燥も早いから急ぐのならこっちだね。
あとかさばらないとか。普段づかいは薄いやつでたくさん焼いて
ここ一番て奴だけ厚手で良いんじゃないの?
 でも厚手の印画紙の紙の目って薄手のにはない風合いだね。
 あと濡らすと透けちゃう様な超ウスウス=○光エクストラはNG。
558名無しさん脚:03/05/25 18:27 ID:JLT26kQa
自分で現像に挑戦してみたいけど、仕事が接客業で手荒れが心配なんです
ただでさえ敏感肌で、段ボールとかを素手で触るとすぐ荒れるから、
無理かな〜
559名無しさん脚:03/05/25 19:10 ID:upEoa0PT
>558
 台所用とかのゴム手袋を使ってもダメですか? 金属タンク
 なら、手の温度が伝わりにくいので一石二鳥ですが。
560名無しさん脚:03/05/25 21:35 ID:Q5NntxqO
>>558
食品加工で使う(もしくは手術用?)薄手のゴム手袋が良い。
裏返して使えばタンクとの密着度はさらに増す。
台所用は厚味があるので俺はもどかしさを感じる(作業への直接の
影響は別に無いのだが)。

値段が安いからといってエンボス加工のビニールの手袋はやめとけ。
561名無しさん脚:03/05/25 22:24 ID:3WuNlCzc
レンブラントは号数指定だがマルチグレードって代物です
2号と3号があります。
私はイルフォードのフィルターかませてやったけどちゃんと号数調節できました
フジでいうところの号数で何号になるのかは知りませんが
562名無しさん脚:03/05/25 23:54 ID:/7ga5cgr
レンブラント件有り難う御座いました。
今度買ってみようと思います。

もう一つ質問させて下さい。

T-MAX現像液を始めて買ったのですが説明覧に

溶解した現像液の処理能力 4本/リットル
「注:4本相当の処理をしたあと1分現像時間を延長すれば、更に4本処理でき、
更に1分延長すれば、もう4本相当の処理ができます。この方法によれば、
最大12本の相当のフィルムを処理できます。」

っとあるのですが
私は現像をする時、LPLのブローニー用タンクで35ミリフィルムを2本同時にやって
もう2本を現像する時は希釈液を作り直しています。
TMAX現像液はこの時に使った処理液を捨てずにもう2本を現像できるって事ですか。
使用液は約500mlを用意しているので6本を処理できると解釈して良いのでしょうか。
563名無しさん脚 :03/05/26 00:03 ID:siewKB2o
初心者ですいません。
現像後にフィルムの透明の部分が紫色になってしまうのは
定着不足なんでしょうか?
ブローニー2本づつ現像して、3回目に現像したものだけ紫色が濃いんです。
564暇な奴:03/05/26 00:54 ID:+qj9X9v9
>>562
それでいいと思う。
それから俺は古い事しか知らないオッサンだからT-MAX現像液に当てはまるかどうか
不明だけど、普通の倍に希釈して使い捨てというのが 昔は おすすめの方法だった。
そうするといつも新鮮な液で処理できるし、粒状性も良くなる。
当然現像時間はちょっと長くなるけど、そのぶん処理時間のバラつきが減らせるし、
ムラも出にくい。
あと忘れてたけど、>>557氏が書いてる通り、厚い紙だと水洗念入りにしないと
あとで変色してくるよ。

>>563
同じフィルムならそうかも。うーん思い出せない。ごめん。
とりあえずフィルムの切れ端を新しい定着液に入れて、抜けていく様子を観察してみると
いいと思う。それで定着不足かどうか分かる。
565名無しさん脚:03/05/26 03:01 ID:TuVzDt52
>>564
粒状に関しては希釈したほうがよくないのでは?希釈のほうが
エッジ効果によって、鮮鋭性が向上するとものの本にはあるん
だけど?実際には、1:1くらいなら変わらないようにも思うけど。
566名無しさん脚:03/05/26 11:10 ID:ysJI3/ai
粒状は希釈したほうが粒がはっきりするのだと思った。
それがいいか悪いかは人それぞれだろうけど。

>563
色の残りは水洗不足でしょう。このスレでも前の方におなじ話題が無かったかな。
567名無しさん脚:03/05/26 19:26 ID:t9/fpc6Z
>565
「エッジ効果」ってよく言いますが、今一つ分からないのですが…
それに、1:1ではなく、効果的な希釈率があるのですか。
568名無しさん脚:03/05/26 19:45 ID:Ce0cadjW
>>567
被写体の輪郭の鮮鋭性が高くなることですな。
569名無しさん脚:03/05/26 20:04 ID:NMiT2yT9
>>555 モノクロとカラーでの現像タンクの供用は

正しく水洗してれば問題ないよ。


>> フィルムの透明の部分が紫色になってしまう

それは、定着不足だよ。新型乳剤のフィルムでは良く起こるよ。
570558:03/05/26 20:37 ID:jLK2kQ8a
>>559-560
アドバイスありがとう
ホームセンターで北村産業ってところのビニール手袋(100枚980円)を買ってみました。

あとは現像用品と現像についてかいてある本と撮影済みのモノクロフィルムだー
571暇な奴:03/05/26 22:45 ID:q9q/ZSdh
>>565
>>566
え?そうなの?確かプラスXなんかはD76の希釈で粒状性が良くなったような気が・・・
まあ、もう十何年自分で現像なんてしてないからかなり怪しい記憶だが。。。
>>562さん、俺嘘教えたかも。w
572名無しさん脚:03/05/26 23:39 ID:lfz+AbZK
>571
 それは、「粒状の良い悪い」の意味が違ってるような?
 全く同じ方法で現像したとは思われないので憶測ですし、
 あくまで比較の問題ですが、たまたまなんかの具合で粒
 子が寄り集まりやすかったところが、割と均一に出てくれ
 るとかの変化が出たことがあった、とかでは?

 ハッキリしないのでsage
573暇な奴:03/05/27 08:31 ID:ZaXCMQZl
>>572
>「粒状の良い悪い」の意味が違ってる

俺もなんとなくそんな気がした。エッジ効果とかってあたりで。
俺は単に粒子が細かくなるって意味で言ったんだけど、と言うとまだ正確性を欠くかな?
粒子が 見た目 細かく目立たなくなるってことです。
574566:03/05/27 19:31 ID:kEGGqKpF
>粒状
 おれも〜と言われてるぐらいしか知らなくて
実は1:1じゃ大してちがやせんと思ってるんだが
誰かこの際実験してみないか?
575F5 ◆BegpL9OZEo :03/05/27 19:47 ID:bIz7cKBu
どうでも良いけど白黒っていったらイルフォードなんかじゃなくてフォルテパンだね。
フォルテパン最強。フォルテパン最強。フォルテパン最強。フォルテパン最強。フォルテパン最強。
576名無しさん脚:03/05/27 19:57 ID:ohokMpEN
おぼえたての単語を夢中になって連発してごめんなさいでした。
577暇な奴:03/05/27 20:21 ID:pLfDzgjL
大昔の玄光社「暗室技術マニュアル」発見!
やっぱり希釈は粒状性良くなると書いてある。
あと「エッジ効果」という単語は使われてないけど、希釈液や古い液だと
明暗境界部でそういう効果が出ると書いてある。
ちょうどデジカメのエッジ強調みたいな感じ。
「エバハード効果」とか「隣接効果」とか言うそうだ。
578名無しさん脚:03/05/27 20:26 ID:auZR8t3Z
微粒子に見える要素として粒子の並び方、という事がある。
粒子1個1個が小さくても並び方がバラバラだと荒く見える。
これも希釈率で変わってくるからテストしてみるしかないね。
579名無しさん脚 :03/05/27 20:29 ID:dPTo7FVW
フォルテパン、カーリング最強
580名無しさん脚:03/05/27 20:39 ID:F7VMZRXX
http://www.fujifilm.co.jp/bwfilmfaq/qa2.html

Q3:
ミクロファインの希釈現像処理条件の記載がほとんどないのは
なぜですか?

A3:
希釈して使用すると粒状性が粗くなり、本来の超微粒子現像とは
逆の効果となるため、「ネオパン100 ACROS 」以外のフィルム
では1:1の希釈処理条件を記載から外しています。
「ネオパン100 ACROS 」はフィルム自身が超微粒子で、
希釈しても粒状変化が少ないため推奨できる条件として記載しました。
581名無しさん脚:03/05/27 21:10 ID:xJr9m9Gt
D-76と1:1希釈液の粒状性ですが皆さんがお書きの通り
希釈液の方がエッジとかエハバート効果の為に銀粒子の
淵が高濃度となり銀粒子が原液より目立つようになりま
す。しかし、この効果は、ボイトラー氏現像液などの高
希釈タイプ等より比べる程もなく効果が小さいものです。
そして、希釈法が普及しだした頃の粒状比較テストの多
くがトライXであり、原液がコントラストCI=0.58
程度に仕上がる現像時間で処理されたのに対して希釈の
多くがCI=0.50程度の現像時間で処理されたものでの
粒状比較だったと記憶しています。

つまり、原液8分と希釈10分の比較となりますが正確な
比較を行うならば同じコントラストとなる原液8分と希釈
12分程度か原液7分弱、希釈10分とするべきだったと
考えます。
実際にこの条件(CI=0.58)で粒状を比較しますと
原液処理の方が細かいです。
そして、希釈の最大濃度が低い為に粒状性以上に諧調をリ
ニアに記録できる範囲が狭くなります。
当時の多くが集散光式引き伸ばし機であったために普及した
方法だったのでしょうね。
582暇な奴:03/05/27 21:24 ID:pLfDzgjL
>>581
なるほど、確かに指定どおりに現像すると硬すぎるので指定処理よりかなり
薄いネガにするのが普通だった。
583名無しさん脚:03/05/27 21:32 ID:xJr9m9Gt
トライXとD76 D76希釈 のメーカー指定現像時間が
違うコントラストだったのがトラップだったのでしょう。

この頃の本の記述は、勘違いも多いですよ。
584名無しさん脚:03/05/27 23:58 ID:v4IgbzMp
プラスXがどうやってもガリガリで焼けないと言ってたころがなつかすいくなりました。
585名無しさん脚:03/05/28 08:15 ID:k93crhd6
フィルムのカーリングについて質問があります。
あれはひょっとして、ある一瞬を見逃すと生じるものなんでしょうか?
586名無しさん脚:03/05/28 10:02 ID:o7YH/+RX
>585
 頻出だけど パトローネに長いこと入れておいたのと
乾燥の時の条件でなりやすくなる。
 あと特定のフィルムがなりやすいという話があったけどこれはまだ詳細不明。
587山崎渉:03/05/28 14:59 ID:SHcn00wg
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
588名無しさん脚:03/05/28 22:25 ID:iQqOw8/d
落ち過ぎ、あげとくよ。
589名無しさん脚:03/05/28 23:14 ID:vnE/q2Fg
age
590F5(Professional) ◆BegpL9OZEo :03/05/28 23:16 ID:b49q2Eq/
フォルテパンフォルテパンフォルテパンフォルテパンフォルテパンフォルテパン!
591名無しさん脚:03/05/29 00:35 ID:Bb/GEgR+
>>585
ドライヤーのあて方でだいぶ防げるよ。
ドライヤーって、家庭用の普通のヤツね。

膜面から軽くあてて、半がわきにする、若干まく側にカールするけど、
次にベース側からあてて、完全乾燥、反対側にカールさせる。
これで温度が落ち着くと、真っ平ら。
あれ?逆だったかな?最近は自然乾燥なもので。
592585:03/05/30 18:56 ID:ceKxZIfv
ヘアドライヤは失敗しそうでまだ使ったことないのですが、
今度試してみましょうか。

まだまだ経験不足ですが、例えば「あと一分くらい放置しとこう」
と思ったその一分の間に突然カールしているような気がしてなら
ないです。
593暇な奴:03/05/30 20:08 ID:CXqxQUfu
カーリングなんてネガシートに入れて保管してるうちにすっかり取れてるよ。
気にしない気にしない。w
594名無しさん脚:03/05/30 20:42 ID:i3v41eEV
俺も気にしないですね>カーリング。
気になる時はネガシート入れて重しのせればだいたい直ってる気がします。
ただ、なりやすいフィルムとそうじゃないフィルムがあるように感じるので、
乾燥時のタイミングよりもフィルム次第な気がしてます。
595名無しさん脚:03/05/30 20:55 ID:V9TeMlSB
ガラスネガキャリアか、フォコマート使えば関係ないのでは?
ガラスネガキャリア最近売ってません。 家の近くでは。
596585:03/05/31 06:52 ID:Y3YIzwN/
これといって不都合は無いので、カーリングに関しては放置の方針で
今後も現像に励むことにしますです。

皆様レスThx
597名無しさん脚:03/06/02 01:29 ID:jvTlr1OB
age

昔のssやsssの頃、カーリングを利用して丼鉢現像という方法
で現像したけど今は、できないね。

598名無しさん脚:03/06/02 10:27 ID:XSY0ubQz
>>597
そういえば思い出した。
こんなのもあった。

撮影済みのフイルムを、パトローネごと小さな小さなしょう油さし
みたいなのに入れて、ときどきテレンプを回して現像する〜
最小限の現像液で手軽にOKみたいなのがあったよね。

皆さん信じられる?
599名無しさん脚:03/06/02 11:49 ID:lHCoydlM
>>598
信じられるもなにも、
まだ売ってるんですけど・・・
600名無しさん脚:03/06/02 11:53 ID:mQQYt79e
毛細管現象を利用するんだよね>ダークレス
しかしあれって、ムラなくできるものなの?
601名無しさん脚:03/06/02 13:53 ID:96uD7n17
>601
そうなんだよね、まだ売ってるんだよね・・・
びっくり懐かしだたよ。

工房の頃、写真部の新勧でデモったけど、意外に出来るんだよな。
少なくとも明らかなムラは無かった。
引き伸ばし工程がかなり笑える。
602名無しさん脚:03/06/02 16:59 ID:MofOiMm2
100フィートをパトローネに詰めるやつ(名前忘れた)
の原理で明室でリールにフィルムを巻く機械ができないかな。
603RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/02 17:30 ID:jPKnGnR/
>>602
LPLで昔出てたしマスコは今でもうってる

でも手でやったほうが早い
604名無しさん脚:03/06/02 17:39 ID:LLichh2j
おいら、普通のステンレス製のリール使ってるけど、きちん
とレールにはまってるときはシュコーシュコーって気持ちい
い音がするけど、レールがずれたとたんにバリバリバリとい
うイヤな音がして非常にわかりやすいと思うのだが。

手袋してるとやりにくいからいつも素手でやってまつ・・・。
605名無しさん脚:03/06/03 02:14 ID:RdN7kIv5

XTOLの1:3希釈液を使っています。

でフジACROS100の現像をしたいのですが現像時間についての
データが見つけられませんでした。
ネット上でXTOLの説明(PDFなど)は発見しましたが、その中の
表にフジのPRESTO400はあれど、ACROSはありませんでした。

こういう場合、どうしたらよいのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
606名無しさん脚:03/06/03 03:02 ID:+4iHCQvc
607名無しさん脚:03/06/03 03:25 ID:+4iHCQvc
藻前ら大変ですよ.

FUJIのUKがC-41処理のB&Wフィルムを出すようですよ.
ttp://www.fujifilm.co.uk/presscentre/public/index.cfm?FuseAction=ViewPR&Release_ID=614&CalledAction=ShowCurrentReleases
夏に35mmと120がでるようですよ.

日本で発売されるのか謎ですよ.
608名無しさん脚:03/06/03 03:39 ID:orZRNyt5
ラッキーのホームページで90MSは
「 光学系には引伸ばし電球の散光光源をコンデンサで集光させる、集散光式を採用しており、
照度ムラのないシャープな画質が得られます。」とあるのですが実際はどうなんでしょう。
堅牢性などは値段なりでしょうが画質もそうなのでしょうか?
予算の範囲では90M−Sが一番良いかなと思っているのですが。

609名無しさん脚:03/06/03 03:50 ID:XSZ5y4AY
>>607
ほんとだー。NEOPAN 400CNだってねえ。
Made in U.K.(XP2)じゃなきゃいいけどw
610 ◆KALI69/Ts. :03/06/03 05:27 ID:mOB8k/kx
>>608
90MSの前の型を中学生の時に購入してずっと、40年近く使ってるよ。
一時は写真の引き伸ばしだけでなくレイアウトのアタリ取りにも使っていた。
照度ムラや四隅までシャープに調整したりとかは、器械の出来だけでなく、
自分で調整をどれくらい追い込めるか、にもよる。
後継機種の90MSもきっと、同じくらい使える筈。
611名無しさん脚:03/06/03 06:29 ID:RdN7kIv5
>>606

ありがとうございました!!(T_T)
これで現像に踏み切れますっ。
612名無しさん脚:03/06/03 06:39 ID:79bSsNTV
>610

有り難う御座いました。

>器械の出来だけでなく、自分で調整をどれくらい追い込めるか、

具体的にどんな方法があるのですか?
中判や35mm、引き伸ばす倍率によってランプの調整するという事でしょうか?
613 ◆KALI69/Ts. :03/06/03 06:51 ID:mOB8k/kx
ランプハウスの中の電球の位置で照度ムラが決まるんだけど、ネガサイズにもよるんだな。
あと、台板と支柱がぐらついていると片ボケしたりする。また、ネガキャリアが歪んだり、
わずかに浮いていたりしても片方だけボケることがある。こういう形式の引き伸し機はどれも
同じ構造だから、この機種に限らずみんな、調整は必要。
614暇な奴:03/06/03 08:38 ID:DqfdcgkE
集散光式は電球にそもそもムラがつきものだから、あまり期待しない方がいいと思う。
615名無しさん脚:03/06/03 09:11 ID:jVxTgOXU
↑フィラメントのこと?

ハンドル通り暇なんでしたら、何度かツッコミを入れられた後で釈明するような書き込みは避けていただきたく。
616暇な奴:03/06/03 09:17 ID:DqfdcgkE
>>615
塗り(っていうのか知らないけど)のこと。
617名無しさん脚:03/06/03 18:49 ID:vmExM9fU
608
基本的に光源ムラは、引き伸ばしレンズの焦点距離で起こるものです。
90Mなら6x9サイズ用のコンデンサーを使っていますから90mmレンズ
から100mmレンズくらいが一番ムラが出ないはずです。

調節は、集光式点光源から出た光は、コンデンサーレンズにより集光され、
引き伸ばしレンズの絞り位置に焦点を結びます。このときが光源ムラが無くなる
条件ですから集散光式の場合は、黒紙に1円玉程の穴を開け電球散光面に密着さ
せて引き伸ばす時のレンズ位置に一番小さな焦点が結ぶようにランプを調節すれば
概ね良いはずです。

集散光式は、散光面が大きいために大まかな調節でも使えるはずで調節が必要と
なる場合は、倍率の大きな変更やレンズ焦点の変更時に行えば大丈夫と思います。

618暇な奴:03/06/03 19:26 ID:DqfdcgkE
どう頑張っても完全な均一にはならないんだなこれが。俺はアバウトな奴だからそれでよかったけど、
カタログなんかの「照度ムラのない・・・」を文字通り受け取って過度な期待をすると、
人によってはガックリコンときちゃうんじゃないかな。
619 ◆KALI69/Ts. :03/06/03 20:24 ID:mOB8k/kx
でもまあ、実用上支障のない程度にはなるよ。むかしはそれしかなかったし、それでも
みんないいプリント作ってた。ただ、マルチグレード印画紙やカラー印画紙なんかを
使う場合はカラー用の散光式のほうがずっと使いやすい。
620名無しさん脚:03/06/03 21:39 ID:vmExM9fU
プリントした画像としては、集散光式が好きですね。
このあたり、意見の分かれるところですが見た目の諧調分離と
シャドー部トーンが明らかに違いますからね。

長い間、散光式でしたがここ数年、集散に変えました。

621名無しさん脚:03/06/03 23:37 ID:SqMgD4Dr
>90Mなら6x9サイズ用のコンデンサーを使っていますから90mmレンズ
>から100mmレンズくらいが一番ムラが出ないはずです。

35mmを6切りから4切りに伸ばすのがメインです。

>黒紙に1円玉程の穴を開け電球散光面に密着させて
>引き伸ばす時のレンズ位置に一番小さな焦点が結ぶように
>ランプを調節すれば概ね良いはずです。

ところで電球散光面というのはコンデンサレンズの部分ですか?
分かりやすく場所を説明して頂けると有り難いです。

予算を上げてLPL7700を検討しましたが
照度ムラというのは免れないようなので手頃な価格の90MーSを買う事にします。
ご意見有り難う御座いました。
622名無しさん脚:03/06/04 00:17 ID:4faSw89W
>35mmを6切りから4切りに伸ばすのがメインです。
これが厄介な問題を起こす原因です。本来の設計では、コンデンサーの焦点
が90mmレンズで6切、4切のときの引き伸ばしレンズ位置に凡そ来るよう
になっています。50mmレンズを使用するならランプ位置を上に上げる必要が
在りますが90mでは、若干、ランプ位置調整棒が短いかなと思われます。
これが原因で光源ムラがどうしても出やすくなります。解決策としてニコンの
63mmレンズでずいぶんと改善されます。

散光面とは、電球のシリカ(白い部分)を指します。調節終了後に髪を外せば
使えます。

LPL7700は、50mmレンズ用の補助コンデンサーを持っていますので
集散光タイプの中で私の知る限り、最も光源ムラの少ない引き伸ばし機です。
7700は、小型の専用電球を使いますので一般的な集散光式よりコントラスト
なプリントとなりますが電球を一般用引き伸ばし電球にすることで通常の週散光
コントラストになります。光源ムラを気にされるのでしたら、私は、7700が
断然、優れていると思います。事実、発売以来20年以上、7700で光源ムラ
が気になった事は、ありません、私は、フォコマートより光源に関して信頼して
います。
また、7700は、構造的に簡単に市販の小型クリプトン電球等に替えることが
でき電球の散光面サイズ変化で引き伸ばし機自体のキャリエ係数(コントラスト)
を変える事ができます。その場合にも、補助コンデンサーの存在意義は、大きい物が
あります。

ちなみに、散光式引き伸ばし機でもその引き伸ばし機が焼ける最大サイズを
使いますと周辺光量低下が著しい機種も存在します。散光ボックスに手が加えにくい
から厄介な問題といえます。

硬い光学系を持つものは、柔らかくできます。柔らかい光学系のものは、手の下しようが
殆どありません。

623名無しさん脚:03/06/04 00:20 ID:ZcSMNiGo
7700は支柱がしっかりしてレンズ駆動の軸が出っ張らなければ
ほんと良い伸ばし機。
624名無しさん脚:03/06/04 00:29 ID:4faSw89W
621
此処に途中までしか完成していませんが図解解説があります。
参考になればいいのですが・・・

http://members.jcom.home.ne.jp/camera/hikinobasiki/hikinobasiki.htm
625名無しさん脚:03/06/04 00:55 ID:9X0/D0zV
>>607>>609
どうみても、XP2と考えるのが妥当でしょ?
俺の根拠の無い予想(願望)だが、次にアクロス400と3200がでる。
で、
プラスX VS SS
トライX VS プレスト
tmax100 VS アクロス100(Δ100)
tmax400 VS アクロス400(Δ400)
tmax3200 VS アクロス3200(Δ3200)
T400CN VS ネオパン400CN(XP2)
がっぷり四完成。
626名無しさん脚:03/06/04 01:21 ID:onGBvq7b
某MLではプレスト400はTMYに対抗して作られたって話だったんだけど。
プレスト400とTMYどっちが古いの?
627K:03/06/04 01:22 ID:Nv6qflfS
TMYのほうが古いはず
628名無しさん脚:03/06/04 02:08 ID:F9ErSBvC
アクロス100は感動しましたが、私の場合400でなくちゃいけなく、
アクロス400でたら、乗り換えます。
629名無しさん脚:03/06/04 02:16 ID:+yQh+HT1
ダークレス引伸現像機なんてあったんだね。
http://www.fujifilm.co.jp/bw/others.html
630名無しさん脚:03/06/04 02:26 ID:huJjBnPO
プレストに乗り換えたときは易しくなったなこりゃと思いました。
TMYはどうも調子がつかめなかった。
631名無しさん脚:03/06/04 05:50 ID:yjhqOZOs
>>625
>tmax100 VS アクロス100(Δ100)
ねえ、これって「アクロス=Δ」ってことなの?
俺には全然違うフィルムのような気がするんだけど。

ハイキーな写真を撮る時はT-MAX100/400って使いやすいですね。
Δ100/400は中間トーンが比較的豊かで、Δ3200はシャドウが潰れ
にくい気がしました(あくまでも俺の主観)。
ただΔって徳用3Pとかないし、微妙に高いんだよねえ…。
632625:03/06/05 00:35 ID:Uje9c25X
ここの前の方に何度もでてるけど、アクロス100の前にあった、
超短命だったプレスト100がΔ100そのもの。
そのあと、イルフォから技術提携でできたのが、アクロス100。
両方、新粒子技術(平面粒子だっけ?)のフィルム。
TmaxもT粒子技術(平面粒子)のフィルムでしょ。

ネオパン400プレストはその前のネオパン400の後継、ネオパン400はトライXの対抗品種。
トライX、ネオパン400プレスト、HP5+は粒子技術のフィルム。

違ってたらつっこみよろしく。
633生きぬく:03/06/05 00:37 ID:e/gq8KwN
自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!

http://www.dream-ex.com/kmog.html
634名無しさん脚:03/06/05 02:45 ID:V4XHE4pW
>632
>トライX、ネオパン400プレスト、HP5+は粒子技術のフィルム。
  ↑
これがたぶんTマックスのまちがいではないですか?
635名無しさん脚:03/06/05 10:06 ID:68PZypI6
ところで、ネオパン400プレストが登場したのはいつだっけ。
アクロス400に切り替わるのはまだ早い気もするが。
636 ◆G5.Baka/2c :03/06/05 10:16 ID:7RROTSRE
8年くらい前じゃなかったっけ?>プレスト
637名無しさん脚:03/06/06 08:32 ID:DFTNkl39
1986にネオパン400プレストが登場と写真工業に出てました。
638 ◆G5.Baka/2c :03/06/06 09:31 ID:jhZOM9v8
8年前はプレスト100(Δ)だったか。
639名無しさん脚:03/06/07 07:31 ID:iQhZxxIk
googleで検索していたら

> そこまでこだわるならアポロダゴンにブルーフィルタでも掛けて焼いてるんだろうね

という2chの過去ログを見たのですが、
ブルーフィルタを掛けるとどんな効果があるのでしょうか?
640名無しさん脚:03/06/07 15:45 ID:xUZvqSLu
639
これは、ネタじゃないですか?イヤミかもしれません。
前後の流れが無いので推測ですが

レギュラー印画紙は、青感性ですから、細かなレンズ講釈を展開
していた人に色収差の極めてよく補正されたアポレンズに波長による
ピント移動などを懸念して印画紙の青フィルターで焼く無意味さを書いたもの
だろうと推測いたします。
実際、効果があるのか無いのか?効果あるなら高価なレンズは無意味と言うことになりましょうw

だけで焼く
641名無しさん脚:03/06/07 20:23 ID:8PZv+B/k
TMXをミクロファインで処理したいのですが、処理時間はだいたい
どのくらいの目安で行ったらよいのでしょうか?
すいませんが、知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
642名無しさん脚:03/06/07 21:34 ID:WE4S1KW3
>>641
俺の経験だと20度で9分だな。
しかし、別にセンシトしたわけでもない、適当データなんで失敗しても。うらまんでくれよ・
643>>641:03/06/07 21:35 ID:38bOeXfk
昔、試したけど1:1希釈20℃で10分だったかなあ。。。
その組み合わせはいい結果にならなかったような気がする。
あくまでも参考程度に聞き流してちょ。
644名無しさん脚:03/06/07 21:40 ID:38bOeXfk
モノクロ用フィルターはカラー現像のモノクロフイルムでも同じ効果なんですか?
645名無しさん脚:03/06/07 22:23 ID:8PZv+B/k
>>642,>>643
早速のレスありがとうございます。
アクロスより処理時間が長いものだと思っていましたが、実際違うんですね。
明日試してみます。ワクワク。。
646名無しさん脚:03/06/07 23:29 ID:3lBCCqMn
TMXをD76、ミクロファインで試したことあるけど、
TMAXのメリットである暗部の足の伸びが出ません。
せっかくラチチュード広くできるフィルムなんだから、
暗部の情報が拾えるTMAXデベロッパ使わないともったいないと重いまつ。
647名無しさん脚:03/06/07 23:51 ID:8PZv+B/k
T−MAXDevでメーカー指定時間の通りにやりました。
たしかにラチチュードはかなり広いけど、空が飛んだり粒子が荒れたりします。
実際、24℃で5分くらいでいいのかな?
648名無しさん脚:03/06/08 00:03 ID:daclDvPS
ひろゆき台頭前夜の1999年うまい棒自由市。ひきこもりと荒らし魔の娘アクメスと、親
RZ派嫌味な人のマラゲッツの間に待望の男子=尺乙ヌレの入が誕生。尺乙ヌレの入は33
歳の誕生日に父からブリキの太鼓をプレゼントされるが、ヒッキーで荒らしを重ねる母な
どあまりに汚い大人社会を知りそれ以上成長することを拒否、自ら階段から転げ落ちた彼
の体は本当に成長を止めてしまう。
        彡⌒ミ 
___/⌒( ´_ゝ`)_     
    / |  |    ノ |  |
   |  |  | / |, |  .|
__|  |  | \ .| _|_|
   ヽ、(_二二⌒)__). \
____|  | \二 ⌒l.  \     
     |  | ̄ ̄ |  | ̄ ̄||    
     |  |    |  |   .||   
     |  |_   |  |_  .||      
     (__)  (__)  ||
649名無しさん脚:03/06/08 00:34 ID:K80/BkIU
>>647
20℃で7分30秒くらいで処理しています。
感覚的なものかも知れませんが、低温でまったり現像したほうが
粒子の荒れが目立ちにくいと感じています。

暗部のディテールと空を飛ばさないのを両立させるのって、
TriXなんかでもフィルムのラチチュードのほうが印画紙で表現できる濃淡より広くて、
暗部か明部のどちらかを捨てるプリントになってしまいませんか?
TMAXはなおさら無理だと思うのですが。
650名無しさん脚:03/06/08 02:55 ID:mkVh42lA
>>647
TMXもYも指定処方だと濃度があがりすぎのような気がします。
一割がた時間を短くしてやってます。
24℃ 5分では時間が短すぎでムラの懸念があり、7〜8分になるような温度をお勧めします。
651名無しさん脚:03/06/08 09:55 ID:5IInCUD1
tmax現像液とミクロファインの件だけど649さんの言うことが正しいですよ。

Tmax現像液は、ある意味で増感現像液ですから感度が下がり気味な極微粒子現像液
と同じ感度で撮影し現像するのは、無理ですよ。
白黒の場合、現像液ごとに撮影感度が変わりますから逆に撮影前に現像液を決めておき
その現像液に必要な感度で撮影し現像するのが普通に行われる方法じゃないでしょうか?

上記質問の組み合わせなら、同じコントラストで1.5絞り程感度が異なりますよ。
652名無しさん脚:03/06/08 10:00 ID:5IInCUD1
>>647 、650
メーカー指定とは、現像表に書いたままの時間ですか?

説明書を読みますと「時間2割減と感度1絞りオーバーで撮影」が
コンデンサータイプ用とありますよ。




653名無しさん脚:03/06/08 10:26 ID:YLicGcZ5
で、みなさんはTMXの現像時間は散光式と集散光式のどちらを?
654642:03/06/08 23:10 ID:YXL8r1mZ
>>653
俺は散光式(ラッキーV70です。)
TMXは最近HC110で現像している。何かTMAデベだと、やり方が悪いのかもしれんが
のっぺりした感じになるので。
でも、俺はTRIXの方が良く使うかな。
655名無しさん脚:03/06/09 22:21 ID:ZKep7Goj
モノクロ現像を初めたいと思ってるんですけど、機材等を揃えるのにどれくらいお金かかります?
ヨドバシで中級者・学生向けセットが10万弱で売ってるんですけど、なんか余計なものまで含まれてそうで・・・(w
656名無しさん脚:03/06/09 22:31 ID:882Qhqjk
そんなヲマエにぴったりなセットだよ>>655
657名無しさん脚:03/06/09 22:35 ID:tuVSOdWf
>>655
フィルム現像だけなら色々なホムペでは10k程度と書かれている

実際はタンクとかはペットボトルで代用できるし
ユニットバスあたりを暗室化できれば(隙間テープに黒ビニールで0.2k)
ダークバッグも買わなくてすむので5kでお釣りも可能
焼き付けまで含むとわからん
658名無しさん脚:03/06/09 22:36 ID:ZWRmZHQH
現像するのにそんなに投資が必要だっけ?っとつられてみたりなんかするが、
現像するだけなら5千円くらいで行けるっしょ?
659名無しさん脚:03/06/09 22:41 ID:tuVSOdWf
>>657
自己レスすまそ

タンクというと現像タンクみたいだ(汁
保存用のポリタンクね
660655:03/06/09 22:46 ID:ZKep7Goj
すいません。焼き付けもです・・・。
ところでフィルム現像だけで何か意味があるのでしょうか?
それから焼き付けをしないと何の意味もないのでは?

ほんとに初心者なもので、言ってる意味がわからなかったらすいません。


661名無しさん脚:03/06/09 22:53 ID:nOnqGyyB
>655
フィルム現像だけして、後はスキャナーにかけるって言う手もあります。

あと、焼付けまでするなら、暗室が必要となりますので、手軽に自家処理を
体験してみたいなら、ダークバックがあれば暗室を必要としないフィルム現像
から入るのもひとつの取り組み方かと思います。
662名無しさん脚:03/06/09 22:56 ID:tuVSOdWf
>>660
>何の意味もないのでは?
そう思う君は焼き付けまでやればよいわけだ
コストや暗室の問題もあるし現像まででいい
と思うヤシが現像までやればよいわけ

比較的多いのはインタネ出来るくらいだから電脳で
スキャナで取り込む(人によってはプリンタでプリント)

多少慣れてくるとネガ見た時点である程度予想できる
気に入った駒をスキャンなり淀あたりに頼むかラボに頼むのも方法

風呂場暗室はそのたびに機材の持ち運びが必要だし
専用暗室は一般人には高嶺の花
余計な物があるという理由で躊躇するだけで100kを
出せそうな君はそういうセットも良いかもしれない

そういう質問をする前に漏れならセットの内容を
バラ買いしたらどうなるかを計算しる
ちなみにそういう質問をするくらいだから
答えておくが全然お得になっていません
663655:03/06/09 23:04 ID:ZKep7Goj
みなさん。ありがとうございます。
>>662
なるほど。フィルム現像しておけばスキャンができるわけですね。
てっきり焼き付けまで自分でしないと写真にはできないと考えていました。
「意味がない」というのは写真にできないから「意味がない」という意味です(文構造が複雑だw)
うまく伝えられなくてすいません
664名無しさん脚:03/06/09 23:07 ID:uzmzr/ok
>>662
現像だけならひととおり揃えて約1万かな。
本数重ねればそのうちお得になるのでしょうけれど、
んなことより趣味なんだからさー。
損得だけならカメラなんか買えないでしょーが。
665名無しさん脚:03/06/09 23:11 ID:36owGrKG
まず、フィルム現像できる環境をそろえましょう。
そこで何十本か現像してみて、それから焼く事を考えてみてもいいのでは?
666名無しさん脚:03/06/09 23:12 ID:nOnqGyyB
>655
まぁ、そう恐縮せずにw

ただ、ネットで探せば多数の情報はたやすく得られる時代です。
ちょっと位は、自分で検索してみましょう。(偉そうでスマソ)

安く上げたければ、もうちょっと勉強した上でこちらで質問すれば
きっと良い答えが得られると思いますよ。
(他力本願だと、嫌味結われておしまいですが・・)

667名無しさん脚:03/06/09 23:14 ID:882Qhqjk
まぁ、一回無駄金使うのもイイ!とオモタりするよ。
次から吟味吟味する眼力の元になる鴨しれないしね。

668名無しさん脚:03/06/09 23:14 ID:tuVSOdWf
>>664
???
漏れは5kて答えているしこのスレ読んでいるくらいだから
損得でなく自分でやるのが好きで現像していますが
#ID位読んでくだちぃ
お得になっていない話はセットで買って割引がかからない話ですし
#いちよう段落分けて話し勧めているつもりでしが
669名無しさん脚:03/06/09 23:20 ID:tuVSOdWf
>>655
666氏の仰るよう調べてから質問しる
自分のためにすら調べるのが面倒なら
ましてや他人のために答えるのはもっと面倒

過去スレや関連スレ読めば分かるのだが
多くの方が暗室問題等で焼き付けまでいけない現状(含漏れ)
そういう方が住むスレで無神経にも見える質問に見えます
#スキャナですましている話は激しく外出
670名無しさん脚:03/06/09 23:29 ID:1iwDZYzG
まあ過去スレ(せめてこのスレだけでも)読んでから質問する人は
ああいう質問はしない罠。

とはいえ、自家現+スキャナだけでもそこそこ楽しめると思うから
(というか、自家現して初めて"モノクロ"を楽しめる気がするけど)
>>655くんには頑張ってもらいましょー。
道具揃えるのは松で20k位、竹で10k、梅で5kぐらいでしょうか。
671名無しさん脚:03/06/09 23:39 ID:tuVSOdWf
>>670
松で20kてつらくないすかw
買いたくても買えないマスコ1352(だっけ?)だけで16k位でなかった?
672名無しさん脚:03/06/09 23:48 ID:P/UCkTcZ
>>666
 自分でやったことがあるのでないなら、どういうキーワードで捜せ
 ば目的の情報が得られるかも分からないはずですし、ヒットしたペ
 ージの内容が適切なのかどうかも判断が出来ないでしょう。

>>669
 ショップの入門者セットというのがあることを確認して、その上で
 聞いているわけだから、全く調べてないということではないでしょ
 う。
673名無しさん脚:03/06/09 23:58 ID:ZWRmZHQH
>672
おいらはモノクロ現像をはじめて数ヶ月しか経ってないけど、
はじめの情報収集はインターネットで調べたよ。

「モノクロ現像」というキーワードだけでずいぶんいろいろヒット
したけど?
674名無しさん脚:03/06/09 23:59 ID:zCD6yJtw
>>672
本人ですか?
俺はまず白黒現像入門とかそんな感じの本を図書館で借りてきて調べたけどね。
675666:03/06/09 23:59 ID:nOnqGyyB
>672
彼が書いた、”モノクロ現像””機材”この2言で十分検索可能ですよ。

ぐぐる使うのにお金かかるなら私は何も言いません。

そも2chでの情報が適切かどうかのほうが疑わしいかと・・・w

淀で店員に聞けば済むことかと思うがねぇ・・

いらないお節介だった様ですなぁ・・

消えます。
676名無しさん脚:03/06/10 00:01 ID:wJGkWXYo
>670
 どこの板のどのスレでも同じことですが、「解答できるだけの
 経験と知識」を持った上で読んでいれば、何をどうする話な
 のか分かるに決まっているのに対して、そうでないばあいに
 は、単に読んだだけでは、どこに書いてあるのが何をどうす
 る話なのかもサッパリ分からないほうが普通です。

 FAQが非常に充実している老舗のQA掲示板でも、トップに
 デカデカと書いてある頻出問題さえ、何日に1回どころか、1
 日に何回も連続して問い合わせられるという例に事欠きま
 せん。
 QAボードでは、「過去スレは全く読まれてもいない」と考え
 て、そのつもりで当たるしかないと思います。
677名無しさん脚:03/06/10 00:01 ID:BtTIl2nZ
>>671
マスコ1352だと、特上って感じですw
そこまで言い出すといくらでも贅沢できそうですね。
というか俺もマスコ欲しい!
678名無しさん脚:03/06/10 00:03 ID:BtTIl2nZ
>>676
でもそれは、過去スレを読まなくていいと言い訳にはならんでしょ。
もちろんどれが○でどれが×なのかが最初はわからないだろうけど、
そのわからないことがはっきりした時点で質問するのが礼儀では?
679名無しさん脚:03/06/10 00:04 ID:wJGkWXYo
>>675
> ぐぐる使うのにお金かかるなら私は何も言いません。
 高速の常時接続でないと結 というか、自分自身、

> そも2chでの情報が適切かどうかのほうが疑わしいかと・・・w
 それもいえますね。
680名無しさん脚:03/06/10 00:08 ID:wJGkWXYo
>678
> そのわからないことがはっきりした時点で質問するのが礼儀では?
 それはもちろんその通りですね。
 入門セットというのによけいなものが紛れ込んだりしていないか?
 と疑問を呈しておられるわけですが???
 
681名無しさん脚:03/06/10 00:08 ID:UVF1xhI6
662で述べたんだが人に聞く前にまだやるべきことがあると思う
形式的に調べました、後は教えれ、というのもねえ
答え返ってくればらきーな聞き方に見える
嫌みコミだけど漏れは分かる範囲のことは答えているつもりだよ

現像はじめるとき漏れはぐぐるでさんざん調べただけ
#仰るように適当な情報には簡単には辿り着けない
#リアルで行きつけの写真館の兄ちゃんに質問したりもした
#というよりも向こうから白黒並びに自家現像を勧めてきた

少なくともこのスレを見つける能力があるなら
目的の情報を得る能力くらいはある罠
682名無しさん脚:03/06/10 00:11 ID:fW8Wpneq
ところでさ、マニュアル読んだけどわかんなかったって言うのと、
マニュアルも読まずにわかんないって言ってるのとでは教える
方も対応が変わってくるわな・・・。

モノクロ現像に関するノウハウ本は結構出てるし、ウェブサイト
でいくらでもある。
683名無しさん脚:03/06/10 00:15 ID:wJGkWXYo
>681
> 現像はじめるとき漏れはぐぐるでさんざん調べただけ
> #仰るように適当な情報には簡単には辿り着けない
 ですよね。

> #リアルで行きつけの写真館の兄ちゃんに質問したりもした
> #というよりも向こうから白黒並びに自家現像を勧めてきた
 それはたまたま近くにそういうお店があって、現物を見な
 がら説明してもらえた、という意味でラッキーというべきで
 は? そういったお店にたどり着くのに「旅行」しないと行
 けない地域もいくらでもあるわけですし。
684名無しさん脚:03/06/10 00:18 ID:wJGkWXYo
>682
 それはいえますね。Web検索を何の苦にもしない接続
 環境なら、という条件は入りますが。
685名無しさん脚:03/06/10 00:18 ID:UFQnNGE0
>>683
本人ですか?
686名無しさん脚:03/06/10 00:20 ID:UFQnNGE0
>>684
本人ですね(w
687名無しさん脚:03/06/10 00:21 ID:UVF1xhI6
>>674
うわ、思いもつきませんでした
無料だし2chより信頼できそうだw
そうでなくとも淀にいってセット見たくらいなら
書籍コーナーで立ち読みできるね

>>677
宝くじ当たったら買いますw

>>680
セットで買ってもお買い得ではない
遠回しではあるが答えているつもりだが
#調べる能力があると見た人間なので
#懇切丁寧に答えるつもり等毛頭ない

>>682
御意
688名無しさん脚:03/06/10 00:25 ID:fW8Wpneq
じゃあ、昔々インターネットもないような環境で自家現像をしてきた
人はどうやってノウハウを仕入れたと思う?

できないできないと言っていたらなにもできないよ。

しかも、自分は大変だから他の人がやってよって言う考えは好き
になれないな。
689名無しさん脚:03/06/10 00:26 ID:UVF1xhI6
>>683
は?
現物なんか見ていませんけど?
仕事中の人間がそんなに詳しく教えてもらえると思っているのが凄い

白黒を勧めてくれた
自家現像を勧めてくれた
自家現像が高いかを聞いたら安いと答えてくれた
これくらいですが?

これくらいはこのスレを見つける能力があれば
ぐぐる等で簡単に辿り着けますが?

何度も述べますが聞く前にやるべきことがあると思うだけです
690名無しさん脚:03/06/10 00:29 ID:BtTIl2nZ
>>683
>> 現像はじめるとき漏れはぐぐるでさんざん調べただけ
>> #仰るように適当な情報には簡単には辿り着けない
> ですよね。

どんな情報でも○×つけるのは最後は自分自身じゃない?
関連書籍だって実際にやってる人だってすべて正解を言ってるとは限らない。
それはWebだって一緒でしょう。

俺は自家現始める時は、本・Web、それからココを読んで自分なりの解釈で
取捨選択して、あとは実際に試行錯誤しながらやってみたよ。
俺は正解が常に1つではないと思うからね。

>それはいえますね。Web検索を何の苦にもしない接続
> 環境なら、という条件は入りますが。

質問に答える人だってそれなりのコストがかかってる人は多いと思う。
情報を得たいのならば、自分にとってその情報に必要な対価ぐらい払うべきでしょ。
691名無しさん脚:03/06/10 00:36 ID:wJGkWXYo
>688
> じゃあ、昔々インターネットもないような環境で自家現像をしてきた
> 人はどうやってノウハウを仕入れたと思う?
 親とか親戚とかに教わった人は別として、一般には、
 学生時代なら、学校の写真部とかで、指導の先生と
 か先輩とかに教えてもらうのが普通だったはずです
 ね。自分自身は後者ですが。

> できないできないと言っていたらなにもできないよ。
 そりゃそうですよ。

> しかも、自分は大変だから他の人がやってよって言う考えは好き
> になれないな。
 ??? ショップのセットによけいなものが紛れ込んだ
 りしていないかホントのところはどうなのか聞いておら
 れただけだと思いますが???
692名無しさん脚:03/06/10 00:41 ID:UVF1xhI6
>>691
だから答えているって
#正確にはまず5kと挟んで焼き付けまでという回答を介してです
セット買いが得なのかを計算すらしないヤシの質問に対してだよ?
693名無しさん脚:03/06/10 00:45 ID:wJGkWXYo
>689
 あ 「写真(の用品の)店の人」と読み違えて勘違いしました。
 シツレイ

> 何度も述べますが聞く前にやるべきことがあると思うだけです
 QAコーナーは、たまたま知っていることが疑問として提示
 されたときに、回答する気がある人が書く、それだけのも
 のだと思ってます。
 もちろん、「インターネット検索を活用する」というのも、有
 力なノウハウの1つではありますね。図解説明が必要な
 事柄なら、文章で書くより早いし確実、ということもありま
 すし。
 ただし、道を聞かれたときに「地図を活用せよ」では回答
 になってないと思いますが。
694名無しさん脚:03/06/10 00:51 ID:UVF1xhI6
写真店ではなく写真館ですとこだわりを持っていらっしゃる館です

地図を見る能力(このスレに辿り着ける能力)があると判断できるのに
地図を見るのが面倒(検索するのが面倒)と仰った方に対して
地図を見てから(セット買いがお得かを計算してから)仰って欲しいのですが
目的地は(セットは)ここです(お得ではない)と答えているつもりなんですが
695名無しさん脚:03/06/10 00:52 ID:wJGkWXYo
>692
 ヨドバシのその「セット」って、かなりハイクラスのみたいですね。
 タンクはマスコだったりして?! 何なのかな? こんど行った
 ときに見てみます。
696名無しさん脚:03/06/10 00:53 ID:fW8Wpneq
>691
すでにネタになっちゃってるが、釣られてみるが、ちみは
書籍から調べるという選択肢はないわけ?

> ??? ショップのセットによけいなものが紛れ込んだ
> りしていないかホントのところはどうなのか聞いておら
> れただけだと思いますが???

ヨドバシキット君の話から、教えて君の話題に変わってる
ものと考えていたんだけど?

wJGkWXYo の理屈は教えて君の理屈だよ。
697名無しさん脚:03/06/10 00:57 ID:wJGkWXYo
>694
 いや「機材販売の専門ショップ」のことと勘違いした、という意味です。

> 目的地は(セットは)ここです(お得ではない)と答えているつもりなんですが
 どうやらそのセットは「お手軽入門セット」とはかなり違うもの
 のようですが、何が組み合わさってるのか確認しないで論ず
 るのは無意味なので、後日、確認してみます。
698名無しさん脚:03/06/10 01:03 ID:wJGkWXYo
>696
> 教えて君の理屈だよ。
 それはそうです。自分自身が仮に疑問に思ったときに、解決に
 至る最短距離を考えるわけですから。
 それに、文章で伝えられるのは、しょせんはその範囲で可能な
 内容でしかありえないですし。
699名無しさん脚:03/06/10 01:13 ID:fW8Wpneq
疑問に対する解決の最短経路が「人に聞く」なんて結論を
出している時点で非常にチープなものの考えをしてるって
ことだよ。
700名無しさん脚:03/06/10 01:17 ID:UVF1xhI6
揚げ足取り君がいるようなのであらかじめ述べておきますが
バラが見あたらない品はカタログ定価あるいはメーカーHP定価から掛け率で推計
その後暗算で割引がない、あるいは小さいと算定
セットで買えば買い手の望む傾向と違う物があるハズなので
よしんば多少値引かれてもお得とは言えないと判定した、という意味ですよ

読み返して一番の質問は
>モノクロ現像を初めたいと思ってるんですけど、機材等を揃えるのにどれくらいお金かかります?
かと思いましたけど違うらすいですなw
調べればすぐにヒットする内容にもかかわらず
皆さんからの回答はありますよね
#費用は大きな問題ですから現像のみにしろ焼き付けまで行くにしろ
#簡単にヒットしまくりました

調べてから来たという仮定らしいですが
形式的に調べました、後は教えれ
にしか受け取れない内容
このスレの住人たちは分かっている側ですから
十分検索してきたヤシかどうかはすぐ分かります
701名無しさん脚:03/06/10 01:19 ID:UVF1xhI6
>>699
御意
最長経路にすべきですね
702名無しさん脚:03/06/10 02:01 ID:Qf4lW7oG
>疑問に対する解決の最短経路が「人に聞く」なんて結論を(ry
他スレでも逆切れして同じこと言う香具師いるよね。
俺的には2chは最後の砦(w
703名無しさん脚:03/06/10 02:50 ID:838/5hOF
なんか荒れてる(´・ω・‘)

”初心者です.教えてください”ってのは,
ものの調べ方,質問の仕方,日本語も初心者です!
てのを含んでると思う今日此の頃.

天は自ら助くる者を助く.
最低限の努力を怠る者に,答える必要ないと思うな.

> wJGkWXYo
わけのわからん屁理屈と,微妙に的外れの比喩,内容の薄い長文で
ひっかきまわすだけの書き込み.
どこかで見たような気がするんですけど.


       有 名 な 方 で す か ?

704名無しさん脚:03/06/10 03:34 ID:UVF1xhI6
現像してますたw

2chて予定調和だよね
草の根時代からその点が凄く特化していると思う
[教えれ] > [自分で調べれ]
[貴公ってxxですね] > [オマエモナー]
あたりに代表されるように
それを理解できないwJGkWXYoあたりだとつらいとこあるよなw

703氏が仰るように天は自ら助くる助くで検索なり努力した跡が
分かるような質問だと割と答えてもらえる節はある
例えば今回の話でいえば最低限調べてきたヤシなら
少なくとも値段なんぞ聞かずに予算示してお勧め聞くよな
他人に回答という労力を求める前に自らの労力使いたまい

>>703
と思う
神経科に通い麻薬および向精神薬に関する取締法の薬を
ガツンと飲んでいる漏れよりおかしいくらいだからねぇ
返ってくる内容も予定調和に基づくんだわw
705RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/10 10:14 ID:ySRBmIre
FAQとFUCKは良く似ている

手間も金も掛けたく無い、でも最良の結果でないとやだって奴の典型だね
そういうのを「虫が良い」と言うんだ

>”初心者です.教えてください”ってのは,
>ものの調べ方,質問の仕方,日本語も初心者です!
>てのを含んでると思う今日此の頃.

頭も不自由と思ってるので基本的には俺は無視
706新規参入:03/06/10 11:07 ID:F0FdTDca
 自分がどうしても必要になったものの中から買える価格でいちばん良いものを選択していけば
無駄はない。こうやって要るものだけをそのつど増やしていく。予算が足りなければ中古や
先輩からのお下がりを探す。
 セットで多少割安でも使わないものが入っていれば無駄。
 ショップでセットになっているものはそのお店で売ってるものを適当に組みあわせただけ
でばらで買っても値段は大差ない。
 というかお店の中を回ればすぐに通常の総価格はわかるね。店員も教えてくれるはずだし。
 どう?これで安心して買えるんじゃない?
707名無しさん脚:03/06/10 11:55 ID:s0OFEIkM
お互い見知らぬ者同士の間柄。“努力した跡があるかないか”みたいなケチなこと
いわないで、もっとフランクに尋ねたり、議論し合ったりできないものだろうか。

2ちゃんねるのこうした閉鎖的、排他的な空気が好きじゃない。
708K:03/06/10 12:00 ID:p4XLWURJ
2ちゃんねるに限った話ではない、
ネットに限った話ではない、
リアルでも毛嫌いされる話だろうよ。こういうのは。
709名無しさん脚:03/06/10 12:21 ID:vJqRNt4M
聞かれてもないのに話に割りこんで 事情通ぶる勘違い野郎は 流されてしまえ

    |       ノ⌒)       
    |      ( /  
    |      ||      
__ノ       | |     
| |          ||     _ノ") ←RZ氏
ヽ二二 ヽ -―- 、/ /     (  /
_____/ /" ̄/ /ヽヽ_ / /
   /  / _  / /___/ /  -―  、
   |  |/ /    ___/        ヽ
   .\ヽ∠_____/゚ 。     _       \
     .\\::::::::::::::::: \\.      `ヽ      \
       .\\::::::::::::::::: \\       \      \
       \\::::::::::::::::: \\       \
         \\_:::::::::::_) )        \
             ヽ-二二-―'
710名無しさん脚:03/06/10 12:38 ID:jTtVOHtp
これからモノクロ現像を始めようと思うんだけど
必要な機材と安く買える価格のリストを出してく
ださい。

あとやり方も解らないのでやり方も順番に丁寧に
教えてください。

当方、インターネットにつなげるのが大変な環境で
しかも書籍類も手に入りにくい場所に住んでいます。

すでにみなさん効率的にやるためのノウハウをお持
ちですので教えるのは当然のことですのでよろしく
お願いいたします。

なお先述の通り、接続が困難な環境ですので3時間後
ここにきます。それまでにきちんとした回答をこの下
に書いておいてください。また、私が見終わるまで不
必要なことは書かないでください。









なんてね
711名無しさん脚:03/06/10 13:16 ID:YgsHBfIR
いい具合に殺伐としてきたな。
712名無しさん脚:03/06/10 13:17 ID:qNdln6/l
超激安アダルトDVD18禁
注文時に2ちゃんのどの板からきたか御記入ください
明日6月11日まで消費税をサービスいたします。

http://www.net-de-dvd.com/

713名無しさん脚:03/06/10 17:11 ID:UVF1xhI6
>>707
好きでないならわざわざページを開かなければよいだけ
誰も貴公に意見を求めていませんのでw

気軽に聞きたいならショップのセットを見ているくらいだから
店舗で聞けばいいんぢゃない?
仕事だし丁寧に教えてくれると思うけど
#正しい情報でない可能性があるのは2chも同じ
714名無しさん脚:03/06/10 17:15 ID:UVF1xhI6
連すまそ

>>707
それとモノクロ現像の価格は結構答え来ていると思う
焼き付けまでだとあそこまで内容が無い質問だと
引き伸ばし機の値段に左右されすぎるので回答しようがないし

うわべだけの質問にうわべだけの回答
理にかなっていると思うがどうよ?
715名無しさん脚:03/06/10 18:18 ID:v0+HNUry
>>679
 おっと、送信ミスで途中が切れて意味不明。

>>675
> ぐぐる使うのにお金かかるなら私は何も言いません。
 高速の常時接続でないと結構大変ですよ。
 自分自身、割と最近に高速の常時接続が利用できるようにな
 るまでは、時間と料金がかさみすぎるので、インターネット
 検索はほとんど利用しなかった…というか気軽に利用するこ
 とが出来なかったです。
 まだ低速のアナログ接続しか利用できない地域もかなりあり
 ます。高速の常時接続になってから始めたとかで、そういっ
 た接続環境が念頭にないのではありませんか?
716名無しさん脚:03/06/10 18:22 ID:v0+HNUry
>>705
 そうかな? Q329170のバグ問題なんかも、あちこち捜し回る
 より聞いたほうが早いし、回答も、解決策を具体的に列挙する
 か、長くなりすぎるなら対策ページを指摘するほうが無駄がな
 いと思いますが?
717名無しさん脚:03/06/10 18:28 ID:v0+HNUry
>>707
 そうですね。渡り中間みたようなのが吹き溜まっている
 ということかも。
718名無しさん脚:03/06/10 19:28 ID:fW8Wpneq
v0+HNUry = wJGkWXYo

で、君は自分の無能さ加減を披露しまくっていったいなにがしたいんだい?
きっとさんざんしょうもない質問をして叩かれまくったんだろうなぁ・・・。
ちょっと前のレスで回答がでているような質問を何度もしたりとかね。

で、挙げ句の果てには「ぼ、僕は低速回線でとっても大変なんですよ!」
なんてとち狂った逆切れをしたりなんかしたんだろうなぁ・・・・。

それよりも早く >710 の質問に答えてあげなよ。君の言うところの非常に
厳しい環境下にいるらしいんだからさ。
719名無しさん脚:03/06/10 19:45 ID:NtAxA0+p
このスレッドって最悪ですね。 どうしてなんでしょうか?
スレッド立てる前に考えました? レスが付くかな、とか、
最悪かな?とか。それなのに立てたとしたら、

あなたセンス史上最悪です。

それとも、やはり何も考えることのできない人ですか?
文面から察するに、何も考えていないんですよね?
でも、少しは考えてくださいよ、あなたが立てたこの最悪スレッドを
読まされた人達の迷惑を。 せっかく楽しく掲示板を読もうとしたのに、
こんな話を読まされちゃって興ざめです。
もう、すっかりやる気なくなってしまったというか。
はっきり言って、あなたのネタってブラクラや死体画像以下です
720名無しさん脚:03/06/10 20:03 ID:0KSNjpFD
FAQとして、よくある質問をまとめてみればよろしいのに
721名無しさん脚:03/06/10 20:11 ID:UVF1xhI6
>>720
んぢゃ貴公におながいいたします
このスレ並びに過去スレは十分にfaqだと思わない貴公が
722名無しさん脚:03/06/10 20:16 ID:fW8Wpneq
教えて君はFAQすらも無視します。
723名無しさん脚:03/06/10 20:26 ID:0KSNjpFD
>>721はなんでそんなに喧嘩越しなんだろ・・・一本抜いて頭冷やした方が
724名無しさん脚:03/06/10 20:36 ID:UVF1xhI6
>>723
すまんね、これが漏れのスタンスなんで

自分だけがコストかかっていると勘違い
#高速回線であれやふの無料期間であれ電気代なり
#PC消耗なりコストがかかるのだよ
#その大小の比較は比較相対でありあまり意味がないと思う
あるいは自分はコストかけたくないのであなたがコストかけてくだい

こういわんとしている本人並びにそれを養護したい派のほうが
喧嘩腰だと漏れは思っているんで
725名無しさん脚:03/06/10 21:57 ID:8soOUoe3
>>724
 自分自身の都合しか頭にないと、とかく、他人も同じだと
 思いこんで、あげくに意味を取り違えると。

726名無しさん脚:03/06/10 22:01 ID:KxQXnEwd
教えてクンは失敗を恐れてる訳だな。失敗を恥と考えるわけだな。これまでの
人生、何をやるのにも誰かが道筋たててくれた、上げ膳据え膳で育てられた
のが教えてクンなんだな。僕はおにぎりがすきなんだな。
727名無しさん脚:03/06/10 22:26 ID:8soOUoe3
>>726
 ガッツだ!
728名無しさん脚:03/06/10 22:39 ID:T9hbiMWF
答える自由は貴方にあります。
放置するのも貴方の自由。
そんな当たり前の事を述べられてもねぇ旦那

参考までに2ちゃんねる各板の様々なスレッドでFAQを作ったのは、
スレの空気を乱す教えて君に対して、
「FAQ読め」の一言で対処できるの為というのが一番大きな理由
729名無しさん脚:03/06/10 23:05 ID:JMQiS0BC
教えて君の話なんかどうでもいいから、
ガンマがどうとか攪拌がどうとかのいつもの話をしようよ。
730名無しさん脚:03/06/10 23:09 ID:010aJpKT
>>729
おまえが高尚なネタでもふってくれ
731名無しさん脚:03/06/10 23:20 ID:BdcKuIco
揃いも揃ってバカばっかり
732名無しさん脚:03/06/11 00:09 ID:+fQCIkZ4
LPL 4本用(135)タンクに3本入れて、現像液はあふれるまで入れる。
気泡もムラも出来ない気がする。
733名無しさん脚:03/06/11 00:29 ID:ZObTwRuB
その代わり、現像もできんわな。

いや、撹拌不足のムラネガならできるか。
734名無しさん脚:03/06/11 00:41 ID:rXrK8s7A
>>732
 ナイコール型を全く攪拌しないで放置しても、少な
 くともリール近辺だけが攪拌過多になったときのよ
 うな極端なムラは出なかった、という話があります。
 気持ち悪いから追試したこともないですが。

 ナイコール型は、液が上から降り注ぐ形式なので、
 気泡は元々出来にくいほうですね。
735名無しさん脚:03/06/11 01:06 ID:ayjLSyv4
むしろ、4本用で3本、3本だけの液を入れ攪拌する。
攪拌した空気がフイルム上にある気泡に当たり気泡が取れる。
現象を考えても空気を多く入れて攪拌効率を上げるほうが賢明な選択
じゃないでしょうか。
736名無しさん脚:03/06/11 04:00 ID:fAtNn8+t
ナイコール型の4本用を使ってます。
空を撮るといつも丸っぽいムラが複数出て鬱です…。
気泡によるムラなのでしょうか?(あとで735さんのやり方やってみます)
737_:03/06/11 04:02 ID:qqX90F4Y
738名無しさん脚:03/06/11 04:45 ID:KLWNxXCe
T-MAXの話はどうなったの?
739名無しさん脚:03/06/11 07:29 ID:y/LNRrV4
黒白フィルム現像20本目の初心者です。

ネガを眺めているとある瞬間にポジ像が鮮明に見えました。
眺める角度、光源、背景の色、ネガの調子、等のある決まった条件下では
ポジ像を拝むことができるものなのでしょうか、それとも、私がどうかしていた
だけなのでしょうか?
教えてください。
740名無しさん脚:03/06/11 08:14 ID:3B69/1QT
>>739
漏れも見えますよ。ポジになるよね。
なんでだろ・・・
741名無しさん脚:03/06/11 08:24 ID:FNoWCRaW
>736
現像液いれたら最初に上からガンガン叩いたりなにかにぶつけたりして気泡取りをすること。
>739
 正常です。
暗黒をバックに光を横の方からあてると見えることがある。
薄めのネガの方が見やすい。
 初期の写真館でネガのバックに黒紙をあててフレームを付けたもの
を納品形態にしてたことがあるとなにかで読みました。
742名無しさん脚:03/06/11 08:53 ID:yHuFfFT3
>741
>初期の写真館で・・・
湿板だったかガラス乾板だったかをそういう風にしてたってのは
聞いたことがあるなぁ。

743名無しさん脚:03/06/11 09:43 ID:9TIj5jRf
透過じゃなくて反射で肉が乗ったところがグレーに
見えるからだよね。
独特の感じがあっていいよね、あれ。

リスフィルムにプリントして楽しんでたりしたよ。
744名無しさん脚:03/06/11 11:36 ID:eXEZp+hG
銀が反射してるんだよ
745名無しさん脚:03/06/11 19:01 ID:VlOM5GH1
>736
741さんの仰った方法に加えて前浴も効果があると言われてたと思います。

ところで、
パーフォレーション近辺のムラ(部分的に現像過多)は
攪拌が多すぎるために発生するのですよね?
攪拌回数をかなり減らしてる(1回転/分)のですが、やっぱりちょこちょこ出ます。
LPLステンレスタンク、現像液マイクロドール1:3を使用してます。
76 1:1でやってたころはそんなに出なかったので、
現像液によってムラの出易さとかあるのでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
746名無しさん脚:03/06/11 19:07 ID:QpUZdk8h
攪拌が多すぎても少なすぎても出るよね。
そして微粒子現像液の方が出やすい感じはする。
747名無しさん脚:03/06/11 19:27 ID:kkbf9muG
テクパンあまりにもムラになるから、テクニドール1:1とかで
処理したいんだけど、試したヤシいる?
処理時間は30%くらい延ばせばオッケーかな?
748名無しさん脚:03/06/11 19:28 ID:fBBqt4OF
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
749735:03/06/11 21:16 ID:ayjLSyv4
745
このタイプのムラは、部分的にしか液が流れない(移動しない)から
起きるものです。
1回の攪拌としても直ぐには流れが止まらないし、流れがフイルムに端しか
無いので濃度差がでます。
攪拌効率が良いタンクがあるとするなら連続かくはんでも出ない筈ですよね。
昔、していた皿現なんてそうでした・・・

攪拌効率上げるのならリール 1本分の空気を入れて攪拌すると軽減しますよ。
私は、昔から6本用タンクで空気半分入れて、3本毎の現像をしています。

気泡は、最初5−10秒コツコツやれば問題ないですよ。
750735:03/06/11 21:21 ID:ayjLSyv4
747
私は、ポタでしていますが(最近してません)
以前、ポタ1:1希釈現像を行いましたが
時間延長しても最大濃度が出ませんでした。
テクにドールは、察するに昔のH&Wコントロール現像液に似た
タイプの現像液でしょうから更にハイライト濃度が得られないので
はないでしょうか?そして、ダブルガンマになる可能性が大きいと
思います。
推察ですので・・・
751名無しさん脚:03/06/11 21:33 ID:yGff9GPC
>>745
> パーフォレーション近辺のムラ(部分的に現像過多)は
> 攪拌が多すぎるために発生するのですよね?
 違います。「LPLなどのナイコール型など、リール付近で渦が発生してしまう
 構造のタンクのばあいに宿命的に発生するムラ」です。
 ただし、「ムラが発生していることは攪拌過多のときに特に目立ちやすくなる」
 ということはあります。

> 攪拌回数をかなり減らしてる(1回転/分)のですが、やっぱりちょこちょこ出ます。
 構造上の問題によるものなので、タンクを変えるか、そのタイプのムラが発生し
 にくい「深タンク現像(暗室内でリールを抜き差しする)」にする以外、根本的
 な対策は存在しないです。

> 76 1:1でやってたころはそんなに出なかったので、
> 現像液によってムラの出易さとかあるのでしょうか?
 あります。
 リールに沿って発生するムラ

発生が目立ちにくい(発生しないのではないです)
 高感度フィルム 増感系現像液
 硬い傾向の仕上げ
 攪拌動作が少ない(攪拌過小によるムラや現像過小の問題は発生します)

ムラの発生が目立ちやすい
 低感度フィルム 微粒子系現像液 希釈現像
 柔らかい傾向の仕上げ
 攪拌動作の過多

> みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
 その現象に悩まされた写真家が開発したマスコタンクを使うか、手元では未確認
 ですが、パターソンのタンクを使うかすれば、それだけで解決します。
752名無しさん脚:03/06/11 21:38 ID:yGff9GPC
>>747
 >>751に書いたとおり、タンクを変えれば一発で解消します。

 もしマスコでも出るとしたら、規定通りにベース面がリールに
 当たるように、押し込むような具合で装填していないために乳
 剤面がリールに密着しているか、攪拌をほとんど全くしていな
 いか、もの凄い攪拌過多かも。
753735:03/06/11 22:23 ID:ayjLSyv4
ムラの原因は、攪拌効率が悪いから生じるものが大半です。
マスコは、効率を改善していますから発生しにくくなっています。
基本的に攪拌の過多による現像ムラの発生がある場合には、フイルム・
現像液の種類処理コントラストにより、再び発生します。
この組み合わせでムラが出ないが別の組み合わせでムラがでるのは、
反応バランスが崩れているからです。
ムラをなくするなら、攪拌効率を上げてどの様な攪拌でもムラが生じない
のが目標だろうと考えます。
ナイコールタイプなら半分の処理、液量で解決するはずです。

テクニカルパンは、両端が濃くなるムラでしょうか?
多くの場合、乳剤全面にムラが起きるようですが如何ですか?
私は、水浴し暗室でタンクに落とし込みます。
754名無しさん脚:03/06/11 23:58 ID:lTZyRHtD
400prestoをまちがえてEl100で撮ってしまったんですが
救ってあげる方法ってありますでしょうか?
大事なフィルムなんでなんとかしたいです

おしえて君ですいません
755名無しさん脚:03/06/11 23:59 ID:KV+uKi7e
           __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <RZ・ケ・?ホソヘ ◆ (ゲラプッフ ゚
    | |          `-;-′         |  |     |        
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
756名無しさん脚:03/06/12 00:01 ID:UkM4X2yg
現像時間を短くすればいいでしょう。
標準の60から70パーセントほどと思うけど
1本別のフィルムでテストしてみることを薦めます。
フジにデータがあるかもしれないから電話で聞いてみれば?
757735:03/06/12 00:03 ID:D2+NrLHe
>754

現像液を原液でつかい指定現像時間の7割程度で現像し、硬調印画紙
使えばプリントできますよ。
できればミクロファインが良いですよ。感度出ませんから・・・
758名無しさん脚:03/06/12 00:04 ID:UkM4X2yg
2段ほど露光過多の場合、そんなに画像が悪くならないからご安心を。
759名無しさん脚:03/06/12 00:16 ID:8scWZq6A
みなさま即レスありがとうございます
なるほどミクロファインですか
D-76 1:1 18度 7分で考えていたんですが
青二才でしょうか?
760754:03/06/12 00:18 ID:8scWZq6A
759=754です
すいません
761735:03/06/12 00:57 ID:D2+NrLHe
d-76 1:1じゃ無いほうが良いですよ。
濃度が出ないしハイライトが軟調
762名無しさん脚:03/06/12 01:01 ID:UkM4X2yg
うーん、そうかもしれないけど、現像時間が短くなってこんどは現ムラの危険が。
やはりミクロファインかマイクロドール行くべきかも。
763735:03/06/12 01:02 ID:D2+NrLHe
ネガが濃くなるのは、そんな問題じゃないですよ
現像時間を必要以上に短くすることは、後でめんどくさいです。
むしろ、ハイライトがへたるほうが問題が大きいので
原液使用が良いと思います。

そして、MQよりM単液といわれているミクロファインのほうが
高濃度までリニアです。
764735:03/06/12 01:06 ID:D2+NrLHe
現像時間が短いと言っても・・・

私は、4分半までは、現像しています。
ムラは、変わんないと思いますが。。。。
短いと皆さんむらが出るのでしょうか?
よく言われているけど経験がないです
765754:03/06/12 01:34 ID:D1TQvOfI
うーん MQとかMとか わかんないんですが
とりあえずマイクロドールは使った事ないんで
ミクロファイン原液5分30秒でいってみたいと思います
うまくいきますように。。。。
766名無しさん脚:03/06/12 02:36 ID:NEYEZLVm
現像本数10本ほどの初心者です。
以前もここでお世話になりました。
今までずっとアクロスばかりだったのですが、
今回初めて100TMAXを2本使ってみましたところ
もの凄い現像ムラ?になってしまって困っております。
特に1本目が酷かったです。
 画像
http://210.150.168.63/cgi-bin/deka//mini_26.jpg

1本目
現像:D-76(1:1)20℃/9分30秒(撹拌方法:フジ式)
停止:1分連続撹拌
定着:フジフィックス(20℃)/15分(撹拌方法:フジ式)
予備水洗:1分
QW浴:1分放置
本水洗:15分放置

2本目
現像:D-76(原液)20℃/6分30秒(撹拌方法:コダック式)
停止:1分間連続撹拌
定着:フジフィックス(20℃)/12分(撹拌方法:コダック式)
予備水洗:1分間放置
QW浴:1分間連続撹拌
本水洗:15分放置

※現像タンクはLPLのプラ製35mm1本用です。

ムラさえ無ければ多少の画質劣化は気にしないのですが、
あまりにもムラムラで使うに使えないコマばかりなのです。
どうか原因と対処法などありましたら教えて下さい。
767名無しさん脚:03/06/12 05:49 ID:g37bZyj8
とりあえずプラ製のタンクはいい評判聞かないが。
最近のはマシになったのか?
LPLのステンレスのやつかマスコタンクが基本だろ。

あとまぁ、ムラの対処っつったら、温度1、2度下げて現像時間長くするとか、最初の撹拌をしっかりするとかしかないべ。

そもそも初心者でTMXとはチャレンジ精神が旺盛ですね。
TMAX系の現像はシビアなことは知ってるよね。
ちょっと時間オーバーしたり温度かり雑だったりすると粒子がすぐに荒れる。
TMAXの性能をフルに引き出すのはけっこう面倒よ。
見本という意味で、一回ラボに出してみては?
オレも昔こったけど、やっぱ面倒くさくて、結局トライとアクロスに落ち着いた。
768名無しさん脚:03/06/12 06:54 ID:0xjQ+oUA
>>766
あ、こんな斑俺もなったことがあるよ。TMAXじゃないけど。
これは多分、タンクに現像液入れすぎではないか?
タンクに現像液を隙間無く入れてしまうと、いくらタンクを振っても中の現像液が
動かない。いくらか空気が入ってないと攪拌がうまくならないみたい。
それと前浴はしている?自分は30秒ほど水を入れて攪拌している。
人によってはドライウェル溶液につける人もいるみたい。
これやると斑が出にくいよ。
769739:03/06/12 07:12 ID:GwVih3H8
ご回答感謝いたします。
私の視神経が異常でないことが分かり安心しています。

>>741様がおっしゃる通り、確かにポジ像が見えたのは薄め(という
より明らかに露光不足)のネガでした。

先日現像本数が24本目を迎えましたが、今後も諸先輩方の貴重
なご意見を参考に精進を重ねてゆくつもりです。
770名無しさん脚:03/06/12 11:34 ID:T070CYpO
           __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <RZ・ケ・?ホソヘ ◆ (ゲラプッフ ゚
    | |          `-;-′         |  |     |        
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
771766:03/06/12 16:54 ID:NEYEZLVm
>>767>>768
ご回答ありがとうございます。

プラタンクの欠点やTMAXフィルムの難しさは、
事前情報で把握していたんですが甘かったようです。
未撮影分があと3本あるので、温度変更や撹拌方法を変更して
再度やってみます。TMAXデベロッパーの方がやっぱり良いのかな・・・

液量なんですが、これは回転式タンク(芯棒を回す方式)でも
やっぱり重要なんでしょうか?私少し入れすぎているような気がします。
前浴は知ってましたが、やったことはありませんでした。
これも次回からやってみたいと思います。
772767:03/06/12 19:46 ID:0xjQ+oUA
>>771
あ、回転式の奴なのか?うーん。それならTmaxで斑をなくすのは難しいかも。
俺はタンクは(欲を言えばマスコの奴がいいけど高い!)LPLの二本用の奴が、お勧めかな?
これからの暗室業界躍進のために投資しておくれ。
あと、前浴はね温度調節のためにも有効だよ。
773名無しさん脚:03/06/12 19:59 ID:BRNer1s3
TMAXはTMAXデベで。このフィルムは定着も難しい。
高感度になればなるほど時間がかかる。
774名無しさん脚:03/06/12 20:04 ID:KPat1spN
みんなちゃんと前浴やってるんだぁ。
オレはついつい面倒くさくて、、、。
これからはしっかりやるかな。
775名無しさん脚:03/06/12 20:07 ID:vY+i83sN
T-MAXデベロッパーに興味があったんだけど、マイクロファインに比べて
扱いが難しそうですな。オイラまだ10回くらいしか現像やってないけど、
マイクロファインだと、ムラはまず出ませんな。
776名無しさん脚:03/06/12 20:11 ID:OFZQWleE
ミクロファイン?
マイクロフェン?
777名無しさん脚:03/06/12 22:11 ID:R5rxHa2u
>>766
 これが典型的なナイコール型の攪拌ムラですね。こちらも
 マスコがなかった時代に散々悩まされたものです。お気の
 毒。

 液量とか攪拌を工夫することによって低減させることは不
 可能ではないですが、構造の関係で、本質的な解決はあり
 得ないので、少しでも早く見切りを付けて、マスコタンク
 に切り替えるのが一番確実です。

※手元では未確認ですが、現行のパターソンでも大丈夫とい
 う話があります。
778名無しさん脚:03/06/12 22:25 ID:R5rxHa2u
>>764 現像時間とムラの関係
> ムラは、変わんないと思いますが。。。。
 変わることはあります。
 フィルムの全面で化学反応が(事実上ほとんど全く)均等
 に進行しているか?の問題なので、「(事実上ほとんど全
 く)均等に進行するタンクかつ攪拌方法」なら、「液の注
 入開始から全面が浸るまでの時間差」が問題になるような
 極端な短時間でないかぎり、現像時間の長短とは関係しな
 いことになります。
 しかし、現像の進行というか反応の進行は、初期に速く、
 徐々に緩慢になって行きますし、反応すべき物質の量にか
 ぎりがあるので、結果として、「化学反応の進行の不均等
 が大きいタンクもしくは攪拌方法」では、反応の進行が速
 い結果として不均等が強く発生している段階で「中断」す
 ると、不均等が発生していることがより明確になる、とい
 うことはあります。

> 短いと皆さんむらが出るのでしょうか?
> よく言われているけど経験がないです
 現像の進行の速度がかなり違いますが、印画紙の現像で、
 類似の現象を目で見たことがあるのでは?
779735:03/06/12 23:50 ID:D2+NrLHe
778
書き方が悪かったようです。ムラの出方じゃなく、ムラが出ないタンク、攪拌なら現像時間
の長短が影響しないという意味です。もちろん、お書きの様に極端な場合を除いてです。
>現像の進行というか反応の進行は、初期に速く、徐々に緩慢になって行きますし・・・・

これは、どうでしょうか?初期の進行は、膨ジュン・浸透する時間が必要ですし
現像理論からも加速度的に現像反応が進んでいくとされています。
確かにタンク内の1本あたりの液量は、少量ですし、コダックでは、D76原液の
処理液量は、1本あたり475ml程度を推奨しています。しかし、私の書いた意図
としてムラの出ない効率の良い攪拌を行うなら全体に対しての疲労となり問題は、起こ
りえない筈です。
また、それが問題とされるなら現像液濃度が高鮮鋭現像液などの非常に薄い液である筈です。
事実、ボイトラーでは、攪拌によるエハバート効果に違いが出ますよね。
>「化学反応の進行の不均等が大きいタンクもしくは攪拌方法」では、
>反応の進行が速い結果として不均等が強く発生している段階で「中断」す
>ると不均等が発生していることがより明確になる、
これは、理論に矛盾を感じます。液疲労により不均等が生じるとのお考えですが
初期段階においては疲労は、軽微であります。
これを合理的に考えるなら
>「液の注入開始から全面が浸るまでの時間差」が問題
として捉えるのが自然では、ないでしょうか?私は、これを踏まえて自分のプロセスなら
4分半程度と書きました。
この部分でお書きの内容でしたら「1浴現像定着液を使用するとムラが出ない」という考え
方と同じですが通常のネガ現像では、現像進行途中で「打ち切る」わけですから起こっては、
拙い反応を期待するようなものだとおもいます。
>印画紙の現像で、類似の現象を目で見たことがあるのでは?
これは、まさに
>液の注入開始から全面が浸るまでの時間差」が問題になるような
780735:03/06/12 23:54 ID:D2+NrLHe
「追加です」一番下の部分
これは、まさに
>液の注入開始から全面が浸るまでの時間差」が問題になるような・・・
この現象が起きているわけですね。
781735:03/06/13 00:02 ID:k1QETyVF
加速度的に進行することは、特性曲線図を対数でなく実数で想像すれば解ると
おもいますが
782名無しさん脚:03/06/13 00:10 ID:dVM7PagD
>777
4段廚さん登場?
783名無しさん脚:03/06/13 00:17 ID:A5Cd3FO1
>>779
> ムラが出ないタンク、攪拌なら現像時間の長短が影響しないという意味です。
 分かりました。何かまた別の要因があるのでないなら、
 おっしゃるとおりですね。

> これは、理論に矛盾を感じます。液疲労により不均等が生じるとのお考えですが
> 初期段階においては疲労は、軽微であります。
 いや、攪拌が均等に行われないタンクにおいては、という
 意図ですが、意味が通じにくかったでしょうか?
784名無しさん脚:03/06/13 00:19 ID:A5Cd3FO1
>>782
> 4段廚さん登場?
 さあ? どなたのことですか?
785名無しさん脚:03/06/13 00:33 ID:Hv0GZncr
>>771
LPL(AP)の1本用赤いフタのヤツか?
回転式タンクの撹拌って、水平に置いて、ただ回すだけって思ってない?
こぼれない程度に一瞬傾けてもいいのだよ。


ま〜たマスコか?
そりゃ良いだろうけどさ。
でも、マスコじゃなきゃダメって訳でもないし、マスコが無い国と地域でも、マスコが開発される前の時代でも、ムラのない現像がされてた訳だからね。
毎度のごとく、使いこなしとやり方で落ち着くんじゃないの。
それにマスコがムラ「ゼロ」でもないし。もっとも判別の難しい僅差ではあるけど。
786735:03/06/13 00:38 ID:k1QETyVF
>777
>液量とか攪拌を工夫することによって低減させることは不
>可能ではないですが、構造の関係で
私も発売直後からのユーザーですのでおっしゃる事は、理解できますが
マスコは、ナイコールが持つ問題点を低減させている現像タンクだと
思います。ですから、ナイコールタイプをほかの方法(攪拌数の問題以外)で
攪拌効率を上げるなら同じ事だと考えています。
注入時の工夫以外、製作者は、攪拌効率を考えて作ったと聞いています。
ナイコールで処理液・処理量半分ならマスコタンクと同等の結果が得られます。
決して本質的な改善が得られない等は、言えないと思います。
787735:03/06/13 00:40 ID:k1QETyVF
785さん
このLPLタンクってベルト式なんですか?
788名無しさん脚:03/06/13 00:55 ID:Hv0GZncr
>>787
プラ両溝式、左右ひねり巻き込み式。ガチャガチャ式ともいう。
ベルトではない。
789名無しさん脚:03/06/13 01:00 ID:A5Cd3FO1
>>785
> 毎度のごとく、使いこなしとやり方で落ち着くんじゃないの。
 え? ムラが出ていることが目立ちにくい条件は問題外とし
 て、目立ちやすい条件について、ナイコール型でも、マスコ
 で規定通りに作業したのと同じ程度の結果が得られますか?
 具体的にどういう方法ですか?

> それにマスコがムラ「ゼロ」でもないし。もっとも判別の難しい僅差ではあるけど。
 ということは、当然のことながら、比較実験したわけですよ
 ね?
790766:03/06/13 01:03 ID:ZqTuyHwX
>>767>>773>>777>>785

またまたご回答ありがとうございます。
どうやらTMAXという厄介なフィルムに手を出したことが
一番の失敗のような気がしてきました(苦笑
とりあえず倒立撹拌式のタンクを買うまではこれで粘りたいと思います。
あと買い換えまではTMAXは止しておこうかなと。
マスコタンク。ちょっと調べたら高いっすねぇ。。。
前浴は作業工程に組み入れたいと思います。

>LPL(AP)の1本用赤いフタのヤツか?
そうですそうです。
>回転式タンクの撹拌って、水平に置いて、ただ回すだけって思ってない?
>こぼれない程度に一瞬傾けてもいいのだよ。
思ってました(笑
先ほど弄っていて蓋があるだけに芯棒外せば倒立もできるのでは?
などと思いましたがやはり隙間から漏れるようですね。
791名無しさん脚:03/06/13 01:06 ID:/Vdm5mVs
正解は一つではない
792名無しさん脚:03/06/13 01:06 ID:A5Cd3FO1
>786
> ナイコールで処理液・処理量半分ならマスコタンクと同等の結果が得られます。
 それはすなわち「規定通りに作業したらムラが出る」と
 いうことですよね?
 また、その特殊な方法は、1本用では通じないですよね?
793名無しさん脚:03/06/13 01:12 ID:VaBAaGOw
フィルム現像まだ3本の初心者なんだけど、LPLの135一本用のタンクに液が溢れるまで入れてた。
LPLのHP見てきたら250ccって書いてあるね。
俺は280ccぐらい入れたてよ。
引き伸し等の環境が未だそろってないからムラとかわかんなかったけどこれからは
250ccだけいれて現像しよう。
794名無しさん脚:03/06/13 01:19 ID:pHOjuge2
>>790
攪拌用の棒をぬいて,赤キャップの真中を押しながら
蓋をすると,あまり液漏れせずに倒立攪拌ができます.
795名無しさん脚:03/06/13 01:24 ID:ejAQmYJN
マスコの話は飽きた。
796RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/13 01:39 ID:VvT5zKQf
4段厨に続いてマスコ厨かよ

ナイコールは遥か昔からあってそれで通常問題のないレベルまでいくんだよ

同列にされると納得がいかないのかい?
797735:03/06/13 01:43 ID:k1QETyVF
792
そんなに特殊でしょうかw
だれもムラについて深く考えていないし本の記述にも誤りがあった
25年以上前から行って来ましたが最近では、知れ渡ったと思っていました。
1本用は、無理ですよ。使ったこと無いのが正直なところです。
以前、奈良原さんから半分入れて横の連続回転と言うことを聞いたことが
ありますが・・・実質、無理でしょうね。
マスコがムラを起こしにくいと1本用ができないとは、通じますが・・

まあ、私は、特殊な方法とは、考えていません。液量・処理効率を考えて135で大量
処理する場合は、タンクとリールを安価に揃えられたナイコールを使っています。
根本的に変わらないと仰るが画期的に変わりますよ・・・
フイルムの種類とか液の種類とか攪拌量スピードとか不確定な事を検証するより攪拌効率
を画期的に上げてその様な問題を排除し安定した結果が得られるはずです。
798735:03/06/13 01:47 ID:k1QETyVF
793さん
空気をできるだけ多く入れられることが良いと思います。
もし、今後買われるなら4本用が良いですよ。
135なら3本処理でもムラは、おきにくいですし2本なら
安心です。
799766:03/06/13 02:03 ID:ZqTuyHwX
>>794
良いこと聞いちゃいました。それやってみます。
800名無しさん脚:03/06/13 02:19 ID:0bu8ZPgP
気泡たくさん入れるなら、気泡ムラに気をつけなきゃな。

スタンダードな現像法はあっても、正しい現像法なんてないと思う。
そこが、現像の面白いとこで、昨今流行りのデジにはない楽しさだよなぁ。

メイプルソープか誰か忘れたが、現像でオレの右に出るものはいないって言ってやつがいたな。
で、その現像方法といえば、微粒子にこだわるため、最初の撹拌をしっかりやって、あとは放置だと。

森山大道は本数が大量だから。
浴槽の中にフイルムをバラバラ放り込んで、やっていたとか。
801735:03/06/13 02:37 ID:k1QETyVF
>気泡たくさん入れるなら、気泡ムラに気をつけなきゃな
これ、逆なんです。空気があるから大きく液が動くので気泡が取れるんですよ。
気泡とは、注入時に発生し、いったん乳剤表面が水と触れると親水性と
なりますから後は、問題ないわけです。逆に目いっぱい液を入れた場合は、
液が動きませんからコツコツ底を念入りに叩かないと出ちゃいます。
802写真自体初心者です。:03/06/13 03:31 ID:tCJLqpsl
質問させてください。
初めてコニカの白黒フィルムPAN400ってのを使って、現像にだしました。
でプリントをみると、サイズが小さくて、おまけにフチが白い数ミリの枠でかこわれてるんですが、
こうならない白黒フィルムってありますか? というのも今度初めて白黒フィルムで
コンテストに応募したいものですから。
803名無しさん脚:03/06/13 03:37 ID:pHOjuge2
マルチポスト

質問の仕方も初心者ですね
804名無しさん脚:03/06/13 03:48 ID:yHBLDgfv
この程度でコンテストって・・・
805名無しさん脚:03/06/13 03:51 ID:uGdAvATl
>>802
そのままだしたらいいんじゃねーの?
選んでくれるかもよ。
806名無しさん脚:03/06/13 04:07 ID:Xta+TkMo
>>802
コンテスト送るなら普通は四つ、せめてキャビネ版くらいにしろよ

どうしてフィルムのせいだと思うかなぁ。写真屋に聞いてみ
807 ◆KALI69/Ts. :03/06/13 04:18 ID:iiZ0qOeC
ファインプリントは最低でも周囲に2.54cmずつの余白を取るものだよ。
で、サンビス判でそれをやったら(ry
808名無しさん脚:03/06/13 04:44 ID:uGdAvATl
コニカフォトプレミオに出すつもりなんだろうか。
809名無しさん脚:03/06/13 04:48 ID:QeHbVLYr
>>807
だめなの?
はずかしいの?
教えて(ケッコウマジ
810 ◆KALI69/Ts. :03/06/13 04:50 ID:iiZ0qOeC
サンビス判で周囲2.54cm余白取ったら、画面がサムネイルになっちまう。
クリックしても大きくならないしぃ…
811名無しさん脚:03/06/13 04:51 ID:ZCoFTJra
現像ムラの話に戻りましょうよ。
812 ◆KALI69/Ts. :03/06/13 04:53 ID:iiZ0qOeC
つうか、何故、余白があるのか考えてみよう。

端が傷ついたり欠けたりしやすいので。
手に持つ時に、画面が汚れないように。
余白が多いほうがカッコいいから。
画面が小さくなるので絵が締まって見える。
パソコンでプリントする時、インク代が節約できるから。
813 ◆KALI69/Ts. :03/06/13 04:55 ID:iiZ0qOeC
てか、6スレ目の800レスを越えてもまだ、現像ムラは解消しないのかい?
814名無しさん脚:03/06/13 04:55 ID:oj/ib6/3
サービスプリントの時、いっつもE判でプリントしてもらってる
だって、気持ち写真が良く見えるから…
815名無しさん脚:03/06/13 05:23 ID:ZCoFTJra
>813

同じ人がずっと悩んで書き込みを続けてるわけじゃないし
内容が以前のスレッドと重複していても良いと思います。
これから現像を始める人だっている。
816名無しさん脚:03/06/13 06:14 ID:9tCiexBY
817名無しさん脚:03/06/13 11:33 ID:TWly1a3o
おれ的にはバイテンで1インチも余白取るのは多過ぎと思う。
まあノートリ伸ばしっぱなしだと短辺側はそうなるけど。
818名無しさん脚:03/06/13 11:44 ID:jrZuB+I3
           __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <まあまあだね。
    | |          `-;-′         |  |     |        
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
819名無しさん脚:03/06/13 12:03 ID:TWly1a3o
>>790
こういうカラミ具合は四段厨さん 独特の味ですね。

 先に××でないと絶対ダメと言っておいて「それじゃなくても出来るよ?」
という突っ込みには「検証しましたか、両方使っているのか」としつこい。
820735:03/06/13 12:12 ID:k1QETyVF
1インチ以上の余白を取る伝伝は。アメリカの美術館収蔵方法からきたものだったと
記憶しています。それに銀を何らかの方法で変色しないようにコートするのがついていました
よね。
ただ、サイズは、11x12インチをスタンダードとしていたようです。
どのようなサイズでもファインプリントに1インチの余白・・・ということは、ありません。
821735:03/06/13 12:17 ID:k1QETyVF
追加
どのようなサイズでも本人が納得すればファインプリントとなりえるのでしょうが
ここでいうのは、収蔵目的のサイズの意味でした。
色々、曲がりまわってこの様な事が言われるようになったのでしょうね。
822 ◆KALI69/Ts. :03/06/13 12:49 ID:iiZ0qOeC
>ただ、サイズは、11x12インチをスタンダードとしていたようです。

11*14だろうが。いわゆる大四つ。ウンチクは正確にw
823名無しさん脚:03/06/13 12:57 ID:JsKbZ1pb
>>810
おめー、とうほぐか?
サンビス判、いまL判だべ。
824名無しさん脚:03/06/13 14:29 ID:l8cUzKQr
余白を大きく取るのはブックマットする時都合が良いとかもあると思います。
コーナー付けやすいとか広い面積で表面を押さえれるとか。
825735:03/06/13 14:44 ID:k1QETyVF
822
間違いでした。11x14
826735:03/06/13 14:49 ID:k1QETyVF
824
あと、Vに押さえ台紙を切り抜き額に入れるときに
便利ですね。昔は、ドライマウントをしていましたが
4隅に爪をつけて貼り付けています。
827名無しさん脚:03/06/13 15:08 ID:FfnK+rzO
“伝伝”は新しいな
828名無しさん脚:03/06/13 16:47 ID:Tu+2PVMM
もうつゆだしな。
829名無しさん脚:03/06/13 17:08 ID:RBQvr0/J
クーラーかけるほどの室温でもないからこの時期は微妙。
830名無しさん脚:03/06/13 18:20 ID:UrDgPhmg
>>819
> 先に××でないと絶対ダメと言っておいて「それじゃなくても出来るよ?」
> という突っ込みには「検証しましたか、両方使っているのか」としつこい。
 全くもってその通りですねえ。学校で散々いわれた(いわ
 れている?)ことを蒸し返されているようで、つい感情的
 になって反発したくなる人もいるかもしれないですね。
 あ それは、>>819さんがどうなのかは別問題ですし、そ
 うであるかないかなど、どうでもいいことです。

 なお、ちゃんと読んでいれば一目瞭然ですが、>>735さん
 は、ご自身でキッチリと検証して、その上で論じておら
 れますから、非常に参考になりますよ。
 具体的な手法については、個人的には、疑問点と異論が
 ありますが。
831名無しさん脚:03/06/13 20:06 ID:E/hmq2AO
廃液処理は処理専門業者に出さないとまずいですかね?
40リットル以上廃液が貯まってるのがあるんですが、学内だと捨てられないんです。23区内の業者を知っている方いませんか?
832名無しさん脚:03/06/13 21:09 ID:Xta+TkMo
>>831
あなた学生さん?
私が大学生のときは大学の施設部に頼んで、研究室からでる化学廃液と
一緒に処分してもらってましたよ。
もし学内に薬品を大量に扱っている処があれば相談してみるといいかも。
それがだめなら・・・タウンページがあるじゃないか!
833名無しさん脚:03/06/13 21:16 ID:r9x6WHeq
>>832

素晴らしいレスじゃないか!
834735:03/06/13 21:16 ID:T5A8KUI7
攪拌ムラの件、ありがとうございました。返事が大変遅そくなってしまいすみません。
マスコタンクなるモノは高くて買えそうに無いので、ナイコール4本用を買って
空気を多目に入れての現像を試してみたいと思います。
835名無しさん脚:03/06/13 21:45 ID:W43K4RAz
>>796
> 同列にされると納得がいかないのかい?
 メーカーの規定の通りに作業するだけで行けるものと、規
 定の通りに作業すると駄目なものは、対等に扱うべきもの
 ではないと思いますが?
836名無しさん脚:03/06/13 21:46 ID:W43K4RAz
>>797
> そんなに特殊でしょうかw
> 25年以上前から行って来ましたが最近では、知れ渡ったと思っていました。
 ご自身でも明記されているとおり・・・

> だれもムラについて深く考えていないし本の記述にも誤りがあった
 ここで「本」とは、市販の現像の教科書の類いや、専門誌
 の記事とかのことだと思われますが、そういった本にさえ
 も誤って記述されていることがあるような事柄が「知れ渡
 っている」と規定するわけですか? それは、定義として、
 何かの間違いだと思いますが?

> 1本用は、無理ですよ。使ったこと無いのが正直なところです。
 すなわち、「LPLなどのナイコール型の1本用はムラが
 出るに決まっているから駄目」ということで、そのことは
 既に知れ渡っている、ということでよろしいですね?
 あるいは、原理として駄目に決まっているから試したこと
 もない、ということですか?

 マスコなら、1本用でも問題ないですが?

> マスコがムラを起こしにくいと1本用ができないとは、通じますが・・
 ??? 意味がちょっと分からないです。話の接続関係が
 飛んでいるような???

837名無しさん脚:03/06/13 21:48 ID:W43K4RAz
>>797
> まあ、私は、特殊な方法とは、考えていません。
 十分に「特殊」でしょう。
 説明書にも明記されておらず、解説書籍にさえ誤って記述
 されていることがあるような事柄は、一般には、「普遍的
 ではない特殊な事柄」と呼びます。

> 液量・処理効率を考えて135で大量処理する場合は、タンク
> とリールを安価に揃えられたナイコールを使っています。
 具体的には、>>798にあるように、4本用タンクで(確実
 を期するなら)2本しか現像しない、という方法が効率が
 良い、ということですか???

 あれ? 具体的には、4本用の底のほうの2本だけにしか
 装填せず、液量もそれに合わせて決める、ということです
 か? それなら液量は確かに少なくて済みますが、効率が
 良いといえるとは、ちょっと考えにくいですが?

> フイルムの種類とか液の種類とか攪拌量スピードとか不確定な事を検証するより
 ??? 現に、>>766さんが「1本用は駄目」という、説明書
 にも書いてない「周知の事柄」を知らずに現像して、アクロ
 スでは特に問題が目立たなかったものの、TMAX100でムラに
 気がついてガックリされたわけですが、その違いが出た原因
 は何なのか?を書いただけですが?
838名無しさん脚:03/06/13 21:49 ID:W43K4RAz
>>797
>攪拌効率を画期的に上げてその様な問題を排除し安定した結果が得られるはずです。
 >>766さんは1本用を使っておられるようですが、「攪拌効
 率を画期的に上げてその様な問題を排除」することが可能
 ですか? そちらのおっしゃるとおりなら「ナイコール型
 の1本用では充分な攪拌は得られない」のではないのです
 か?

 もしそうであるなら、元々攪拌効率が高いタンク(マスコ
 あるいはパターソンなど)に買い換えれば足りることであ
 り、わざわざ、規定の通りでは正常に使用できないナイコ
 ール型タンクを買う積極的な意味は存在しないと思います
 が?
 ナイコール型の1本用を「周知のことを知らずに買ってし
 まった」ばあい、わざわざナイコール型の4本用を買って、
 2本しか現像しないようにするのが「効率が良い」ですか
 ね? ちょっと理由が分からないですが?
839RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/13 21:54 ID:VvT5zKQf
この人日下部とか言う名前じゃねえ?(綿
840名無しさん脚:03/06/13 21:59 ID:W43K4RAz
>839
 書家の日下部鳴鶴?
841名無しさん脚:03/06/13 23:30 ID:s3Ps3eOt
void氏の悪寒…
842名無しさん脚:03/06/13 23:51 ID:W43K4RAz
>>841
 A.J.Foit ?
843735:03/06/14 00:02 ID:IZ/gDMc9
何故、私が735と名前を乗せているかと言いますとこの話題が>>732番から
始まっているからです。4本タンク使用時についてですね。ですから、以降それを
前提にかきました。
貴方が登場したのがどのあたりか解りませんが私の反論は、理論部分でお返事
は、残念ながらいただけなかったと記憶しています。私の記述意図は、ムラが起きる原
因について合理的に考え現在使用している機材でよい結果を得る方法を知る事でムラ発生
について討論できたなら有意義であったと思います。
私が書いた中でマスコタンクの有効性を否定していませんし貴方がマスコを勧める
のも理解できます。(前にも書いているはずですよ)
>>766さんに対して私は、LPLプラタンクを知らないのでレスをしていませんし、4本用を
お奨めしたのは、ナイコールをすでにお使いの別の方であったはずです。持つものを有効に
利用すればいいじゃないですか。
<本の記述>の件  25年前の本の記述には、間違いが多く誤認識が在ったわけで
25年後の現在は、多くの本や雑誌で紹介され広く空気を入れて現像する方法が認識され
ていると思います。
私は、マスコ、ナイコール関係なくムラが起こる主因について主に書いたまでです。
数多い現像タンクタイプでムラが減少する一助となればとの願い以外の意図はありません。

このような容の書き込みは、無意味だし苦手で逃げだそうと思います。
844名無しさん脚:03/06/14 00:07 ID:YPk4DjAb
RZスレの人の写真には感動した。一度見てみなよ。
845名無しさん脚:03/06/14 00:25 ID:+ydLgFrj
>>843
なげえよ
846名無しさん脚:03/06/14 00:43 ID:JGwX/Hhz
>>843
> 4本用をお奨めしたのは、ナイコールをすでにお使いの別の方であったはずです
 あれ? 別のかたに対する返事を、こちらが取り違えて
 いる・・・ということでしょうか? あれれ??

> 私が書いた中でマスコタンクの有効性を否定していませんし貴方がマスコを勧める
> のも理解できます。(前にも書いているはずですよ)
 はい。その点を了知していたので、それにもかかわらず、
 なぜか、積極的にナイコール型の4本用を勧められたと勘
 違いした…ということでしょうか??? 読み返してみて
 も、どこで勘違いしたのか、ちょっと分からないのですが…

 それはともかく、こちらの結論は、「>>766さんが遭遇さ
 れたムラ問題は、タンクの構造によるムラであり、マス
 コ(もしくは未確認ですがパターソン)に変更して規定
 通りに作業すれば再発しないはずなので、タンクを換え
 ることが先決であると、それだけのことです。
847名無しさん脚:03/06/14 00:43 ID:JGwX/Hhz
>>843
> 私の記述意図は、ムラが起きる原因について合理的に考え現在使用している
> 機材でよい結果を得る方法を知る事でムラ発生について討論できたなら有意
> 義であったと思います。
 あ なるほど。その点の認識が全く違いますね。こちら
 は、より優れた道具があって、しかも、桁違いに高価で
 個人が購入するなど現実的ではない、とかいった事情が
 あるのでないなら、より優れた道具を使えば済むことで
 あって、既に問題点があることが分かっているものに拘
 るのは時間と手間の無駄としか考えません。
 結果として、たとえばナイコール型タンクでムラを出さ
 ないようにするノウハウを研究する意志は全くありませ
 ん。悪しからずご了承いただければと思います。

 既に、多数のナイコール型タンクを持っている方々には、
 買い換えのコストとかを考えると、ムラを出さないため
 のノウハウは、有意義かも知れませんね。

 個人的には、そういったノウハウがあるとしても、これ
 から買うかたには、指定通りに作業するだけでムラがほ
 とんど全く出ないタンク以外は、積極的に購入を勧める
 意志は全くないですが。
848名無しさん脚:03/06/14 00:54 ID:sX5Gurvb
>>846 >>847
なげぇよ
長文やりあうなら2人でメールしてくれ

849735:03/06/14 01:14 ID:IZ/gDMc9
それで良いんじゃないですか

私は、最初からナイコールでムラのでない方法を書いていましたから
後から出てきた貴方の現像進行の事実に反する書き込みに反論したまでです。

余談ですが120処理時には、マスコタンクでも同様に1本分空気を入れて
現像しています。私には、ムラが気になりますから。

850735:03/06/14 01:16 ID:IZ/gDMc9
848
すまん、もうやめます本当に
851名無しさん脚:03/06/14 01:22 ID:iY+JsO9J
>>844
どこで見れんの?
ウタダの旦那とか言わんでくれよ。
852名無しさん脚:03/06/14 01:41 ID:wXttTs6Y
やめなくていいよ
>848
お前こそ余計だよ

とにかくいかなる場合でもマスコじゃないと時間の無駄とかほざいてる四段厨がアホで独善。
853名無しさん脚:03/06/14 01:44 ID:iY+JsO9J
>>852
全くの通りすがりですが、
本人がそう思ってんなら、それがその人の真実なんだろ。
いいじゃん、それで。ある人はナイコールが最高、ある人はマスコ最高。
いんじゃねーの。
854852:03/06/14 02:03 ID:ruQBRE6o
>853
 ナイコールじゃダメダメ使ってるやつはデブの妻とピーピー泣きわめくガキ持ち以下
の貧乏人と言って一方的になじっておる 人はいるのでその人に言ってあげて下さいませ。

だれもナイコールが最高でほかはダメダメなぞと子供っぽい言い方をしてる者はいないのですじゃ。
855名無しさん脚:03/06/14 02:35 ID:ZWCvlL2g
だから、本人がよければなんでもいいじゃねーか。
あんたらクライアントで仕事発注してるわけでもあるまいし。

なんてことを言ったら、2ちゃんの意味がなくなっちまうか。
856852:03/06/14 02:39 ID:vHx3ubQU
もうちょい良く読んでからカキコせい
857名無しさん脚:03/06/14 04:11 ID:Tk32JOYC
>>800
>浴槽の中にフイルムをバラバラ放り込んで、やっていたとか。

これってパトローネごと入れてやっているのでしょうか?
現像が間に合わないので、バケツでもいいので真似したい。。
858名無しさん脚:03/06/14 05:13 ID:F9HWC+XT
本人に聞いたわけじゃないので、確かなことは言えないが。
パトローネごと放り込んだら、常識的に考えてムラが出まくりだYO!

リールに巻いて放り込むじゃないの。
859名無しさん脚:03/06/14 10:04 ID:sy34IvGH
パトローネごと水没させてくっついたネガはおもしろい効果が出ますよ。
二度とやってませんが…
860名無しさん脚:03/06/14 11:18 ID:VWUdjYd6
お前らに新しいタンクを開発しようという気持ちはないのか。
861名無しさん脚:03/06/14 11:20 ID:UIHP0x2d
バケツに放り込むやり方なら現像液はHC−110がいいらしいよ。
862名無しさん脚:03/06/14 11:37 ID:qS5d+pGO
>>860
マジレスで格好悪いのだが、マスコは特許を押さえてるので、それに抵触しない
方法を考える必要がありそうだ。マスコネタでスマソ。
パターソンはどうなんだろう。

商品化を考えなければ問題はないと思うが。
(でも期間と費用が大変そう)
863名無しさん脚:03/06/14 16:23 ID:LUU+Khbx
>>860
ない。
864名無しさん脚:03/06/14 16:41 ID:OhAyS4Dj
>>860
タンク現像では、同じタンクを使っても結構個人個人の癖が大きく出てしまう。
均一な結果、または、温度時間などの変更の正確な反映を期待するなら、
もう自動現像機しかないと思うよ。

865名無しさん脚:03/06/14 20:11 ID:8iegio9w
結果報告!!
LPL4本タンク2組を持っているが現像ムラが出るためにマスコタンク1個で
チビチビ現像していますた。丁度、14本未現フイルムが在ったので試しますた。
午前中に735氏の方法のフイルム2本+空気2本で現像、今までなら上下の端が
濃いのが見えていたのが全く現像ムラが判らないス!!そこでフイルム3本と空気
1本で現像しますたが同じく現像ムラなしですた。厳密にならあるかも知れんが
俺には、わかりません。今から焼くので詳細は、また後で・・・

とにかく、感謝 感謝 します。
866名無しさん脚:03/06/14 20:28 ID:/flAcjbo
みなさまに聞きたい事があるんですが
撮影が終わったフィルムは冷蔵庫に保管ですか?
あと容器に密閉して冷蔵庫ってありますが
密閉してないとマズイ事でも起きるんでしょうか?
撮影済みブローニー(裸のまま)を冷蔵庫から出すと
すごいビショビショになり不安です
867名無しさん脚:03/06/14 20:40 ID:haisYKL7
RZスレの人のフィルムには感動した。一度見てみなよ。
868名無しさん脚:03/06/14 20:46 ID:pm6nAmv6
>>866
そのビショビショを避けるために密閉するんでしょ!
冷蔵庫から出すと温度差で結露するでしょ、それを避けるために
外気温に慣れるまでは密閉を解かないの。
869866:03/06/14 21:36 ID:SzHGn9bu
あほですんません
実父ロック買ってきまつ
こんなオレは逝ってよしですね
870名無しさん脚:03/06/14 21:46 ID:xS0AFOFj
別に常温で保管しても問題ないんじゃない?
というか保管に気を使うくらいなら、さっさと現像した方が良いと思うが。
871名無しさん脚:03/06/14 21:47 ID:rqf8h5ES
>>849
> 余談ですが120処理時には、マスコタンクでも同様に1本分空気を入れて
> 現像しています。私には、ムラが気になりますから。
 何と、そうですか。こんど機会があったら比較して
 みます。
872名無しさん脚:03/06/14 21:52 ID:rqf8h5ES
>>865
 それは、手持ち機器を生かす起死回生の策で、目出度
 いですね。こちらはナイコール型は、マスコに買い換
 えた後で全部捨てたから、何十年遅い…ですが。
873名無しさん脚:03/06/14 22:28 ID:9pcH4wK/
>>865
おお、いい事聞いた。なるほど、空気の量がキモですか。
上手い具合に今日LPLの4本用を注文したので漏れも早速試してみよう。
874名無しさん脚:03/06/14 23:27 ID:8iegio9w
六つ切りに20枚程、焼きました。
2本処理、3本処理ともに現像ムラがありませんよ。
あまりにも現像に時間がかかるので1353の購入を考えていましたが
これなら俺的に十分!!!
ミクロファインとアクロスでフイルムの攪拌は、最初30秒連続 1分毎
ゆっくり10秒 3回くらいです。空気が入っているから液が混ざるのが直に
手に伝わってきます。早く攪拌すると空気が反対側に移動しない感じなのでゆ
っくりにしました。もっと早く知っていれば悩まずにすんだのに・・・アハハ
最高です!!!!
875名無しさん脚:03/06/14 23:39 ID:TvYkd+JD
フィルムに書いてある品質保持期限は常温でのことでしょう。
冷蔵庫に入れたらよりいいけど常温でも充分ではないでしょうか。

撮影後はできるだけ早めに現像をしたほうがいいといいますね。
876名無しさん脚:03/06/15 00:05 ID:YigNAF2O
>>865に質問。
空気の部分は空リールを入れた?それともホントに空にしたの?
877名無しさん脚:03/06/15 00:26 ID:vEvnpEIK
>>875
確かに、白黒フィルムはカラーリバーサルフィルムほど
ストイックにならなくても大丈夫な場合が多いよね。

前に撮影済みのまま推定10年も常温で放置されてたフィルムを現像したけど
軟調気味だったけどソコソコの仕上がりで現像できた。

でも、どうしても心配だったり、大事な写真(作品)だったり、
特に夏場なんかは冷蔵保管は有効だろうね。
でも結露させちゃったら元も子もないから気をつけて・・・
878名無しさん脚:03/06/15 00:37 ID:bxKAG3Wh
>>876
2本のときは、入れたけど3本は、入れなかった。
違いが出るのだろうか?
879名無しさん脚:03/06/15 07:25 ID:y2/Z6AcQ
745で質問した者です。
735さんへ
4本用タンクで空気を入れて現像する時には
リールは何個入れるのでしょうか?
4本とも入れるのでしょうか、それとも現像本数のみ入れるのでしょうか?
よろしければお教え下さいませ。
880名無しさん脚:03/06/15 09:47 ID:HDkMX3Ew
 濡れ面が形成できてたとしても静止時に液から出ちゃうのはやっぱまずいですよ。

 あとパーフォレーション側に偏ったムラじゃない何となくムラムラというのは
最初の連続撹拌が足りないのがおそらく主原因です。
881名無しさん脚:03/06/15 17:59 ID:bxKAG3Wh
880 >何となくムラムラ


882名無しさん脚:03/06/15 18:04 ID:bxKAG3Wh
↑誤爆スマソ

悩んでいた頃、途中の攪拌をしなかったときに沢山でました。
本には、疲労した液と新しい液が混ざらないからむらが出ると
書いていましたよ。
883名無しさん脚:03/06/15 18:08 ID:DxiFO1LS
745ではないけれど。
>4本用タンクで空気を入れて現像する時には

理想は3本入れて上下にスペーサーかますやり方。
自分の場合下に今な無き110フィルム用リール、上はフィルムケースを
切った物を噛ましていた。
884名無しさん脚:03/06/15 19:50 ID:49UgXAWF
みんなそうムラになるんだね。かわいそうに。
俺はムラを見る目がないのか、現像が上手いかなのかな。
885名無しさん脚:03/06/15 19:57 ID:ckW4MlKB
全コマ18%グレーを撮影してベタ焼いてみよう。
886名無しさん脚:03/06/16 00:23 ID:JYvEA8q5
↑そんなフィルム現像してプリントして「わぁ、やっぱりマスコだとムラがないや!」
って確認するのって楽しいのか?
887名無しさん脚:03/06/16 00:53 ID:3QqZxa0q
>886
で「わたしは両方試したのでちがいがわかるのです」
と2チャンで言うのが楽しみな人が居るみたいなのです。
888名無しさん脚:03/06/16 18:15 ID:zYMugjJv
>>884  FAQ「小型タンクの現像ムラ」
> みんなそうムラになるんだね。かわいそうに。
> 俺はムラを見る目がないのか、現像が上手いかなのかな。

 小型タンクを使用して現像したばあいに、フィルムを固定
 しているリールに沿って(ネガならプリントで見たときに)
 明るい帯が出たりする「現像ムラ」が発生することがあり
 ます。
 そのムラは、現像タンクの構造上の問題によって、タンク
 内の現像液の流動が均等に行われないことによって発生し
 ます。具体的には、リールの近くに発生した渦のせいでリ
 ールの近くだけ攪拌が強く行われて現像の進行が強くなる
 のに対して、それ以外の部分の攪拌が相対的に弱くなって
 現像の進行が弱くなることに起因します。
※他の原因による現像ムラも発生することがありますが、こ
 こでは別論とします※
 その現象は、現像タンクの規定の通りの液量や攪拌方法で
 同じように作業したばあいでも…

発生が目立ちにくい(発生しないのではないです)
 高感度フィルム 増感系現像液 硬い傾向の仕上げ
 攪拌動作が少ない(攪拌過小によるムラや現像過小の問題は発生します)

ムラの発生が目立ちやすい
 低感度フィルム 微粒子系現像液 希釈現像 柔らかい傾向の仕上げ 
 攪拌動作の過多(内部の攪拌状態の不均等が際だちやすい)

 …という傾向があります。

つづく

889名無しさん脚:03/06/16 18:22 ID:zYMugjJv
>>884  FAQ「現像ムラは絵柄などによって気がつきにくいことが多い」
 >>888のつづき

 ムラが発生していても…
明るさが均一な中間グレーの部分が少ない絵柄では目立ちにくい
 …のに対して…
空とか白壁とかスタジオの背景とか、面積の広い中間グレー
の部分が多い絵柄では目立ちやすい
 …という違いもあります。

 結果として、「現像ムラ」は、使用フィルムや撮影場所など
 の傾向によって、「発生に気がつくか気がつかないか」の違
 いが生ずるので、たまたま、現像ムラが露呈しにくい条件で
 しか撮影したことがない人のばあいに、実際には出ていても、
 軽微なために気がつかずにいることも珍しくありません。

 …ってな感じですね。
890RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/16 18:23 ID:2MDp4tN8
つづき

ムラをなくすにはマスコ
ナイコール式を使って見えないと言っている奴は見る目が無い

って書くんでしょ?
891名無しさん脚:03/06/16 18:28 ID:zYMugjJv
>>890
 あ ちょうど良かった。
 RZさん マスコかパターソンか、あるいはナイコールなら
 云々とか、まとめて書いてくれます?
892RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/16 18:45 ID:2MDp4tN8
デブの妻とピーピー泣きわめくガキ持ち以下なんでまとめられませんが何か?
893名無しさん脚:03/06/16 19:24 ID:RJ6Cp32F
自分で現像をはじめるのに最初に読んでみると良い
お勧めの本とかってあるんですか?
894名無しさん脚:03/06/16 20:11 ID:dGSkaWOO
>893
四段厨の人の回答を待て。
895名無しさん脚:03/06/16 20:23 ID:pYbdV2m6
RZスレの人の写真には感動した。一度見てみなよ。
アドレスorアプキボンヌ>RZスレの人
896名無しさん脚:03/06/16 20:54 ID:0KxGAiwg
>>889
で其れを防ぐには、どうしたら良いのですか?
897名無しさん脚:03/06/16 21:17 ID:zYMugjJv
>>896
 >>766-874辺りに書いてあります。
898名無しさん脚:03/06/16 21:28 ID:jquTV3kr
>>893
すでに古い本ですが、『カメラ毎日別冊 写真講座 4』(毎日新聞社、1981年)は
お薦めです。第1頁から新川幸信のモノクロ現像論は実に楽しいし、今でも有効。
モノクロの原理がよく分かると思います。
899名無しさん脚:03/06/16 21:38 ID:0KxGAiwg
897さん
空気を入れて現像すれば良いのですね。
900名無しさん脚:03/06/16 21:47 ID:zYMugjJv
>>899
 マスコのような攪拌効率が優秀なタンクを規定通りに使
 うほうが話が早いです。手元では未確認ですがパターソ
 ンも同様に攪拌効率が優秀という話があります。

 ただ、手元では未確認ですが、LPLなどのナイコール
 型のように攪拌効率が悪いタンクでも、複数本用の上の
 ほうにフィルムを装填しないで、液をタンク全体の途中
 までしか入れないことによって、点灯させたときに液を
 一気に入れ替えるという手法も有効とかいう話です。

 ま、あくまでご参考ということで。
901名無しさん脚:03/06/16 21:51 ID:QDQAwhnB
実験もせずに人の話とるのかよ
902名無しさん脚:03/06/16 21:55 ID:zYMugjJv
>>899
> 空気を入れて現像すれば良いのですね。
 誤りです。物事を少しでも正確に把握するよう心がける
 ことをお勧めします。
903名無しさん脚:03/06/16 21:58 ID:zYMugjJv
>>901
> 実験もせずに人の話とるのかよ
 ? こちらが比較実験していないかどうか、どうやって
 確認したんですか?
904名無しさん脚:03/06/16 22:00 ID:QDQAwhnB
>物事を少しでも正確に把握するよう心がける
>ことをお勧めします。

んじゃ>>779に指摘されていることは、間違と言うことなのか?
905名無しさん脚:03/06/16 22:01 ID:QDQAwhnB
>優秀という話があります。
>有効とかいう話です。

ほれ、己が書いてるじゃん
906名無しさん脚:03/06/16 22:05 ID:zYMugjJv
>>904
> んじゃ>>779に指摘されていることは、間違と言うことなのか?
 はあ? >>900に何と書いたか、読めますか?
907名無しさん脚:03/06/16 22:07 ID:a7sSIg09
以下zYMugjJvは放置でおながいします
908名無しさん脚:03/06/16 22:07 ID:zYMugjJv
>>905
 読めば分かるでしょ。それがどうかしましたか?
909名無しさん脚:03/06/16 22:09 ID:zYMugjJv
>>907
 あ わざわざの警告、お手数です。

 分かりましたか? 分かったならよけいなことは何も
 書かないように。
910RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/16 22:14 ID:2MDp4tN8
T3やTC1がアイデンテティの奴とかなんかこの板には何人か
いるけど三脚や現像タンクがそうなのって唯一だよな
911名無しさん脚:03/06/16 22:14 ID:QDQAwhnB
感覚がおかしんじゃないのか?

まったく、理解できん。理屈より、人としてな。
912名無しさん脚:03/06/16 22:17 ID:QDQAwhnB
910
でも言っていることって本に出ている事と
聞きかじりで驚きより、怒りが出てきて・・・
913名無しさん脚:03/06/16 22:20 ID:XuetZhoz
ボキのアイデンティティは…
914名無しさん脚:03/06/16 22:26 ID:QDQAwhnB
ところで>>779 に1浴現像定着でむらが出ないとか書いてあったが
詳しい人か書いた本人、解説たのむ
915名無しさん脚:03/06/16 22:35 ID:1e/60dVG
ダイアンアーバスの写真には現像ムラがある。
後ボケも汚い。
916名無しさん脚:03/06/16 22:43 ID:zYMugjJv
>>910
 読み間違いです。

>>911
 発言には資格というものがあるんですよ。自らの発言を
 振り返って、「人として」云々などと書ける資格がある
 ものか、じっくり反省してみること。ま、宿題ですね。
 分かるまで何年かかるかは、こちらは関知しませんが。
917RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/16 22:45 ID:2MDp4tN8
資格キター
918名無しさん脚:03/06/16 22:47 ID:zYMugjJv
>>917
 ま 公案の類いということでご笑納ください。
919名無しさん脚:03/06/16 22:51 ID:QDQAwhnB
>916
俺なら、人から、そう思われるなら自分に不徳があると戒めるがな。
じっくり反省しろなんて書ける資格があるものか?

1人じゃないぜ思っているのは
920名無しさん脚:03/06/16 23:05 ID:zYMugjJv
>>919
 行蔵は我に存す。毀誉は他人の説。我関せず焉 と。

 決まった。海舟先生の有名な言ですね。わざわざの
 ご協力ご苦労さんです。
921名無しさん脚:03/06/16 23:25 ID:FnM8r/Dt
まあ、まあ、まったり、
TMXの前浴でも飲みほしながらこの梅雨の時期を乗り切りましょうや。
922名無しさん脚:03/06/16 23:27 ID:JYvEA8q5
機材の自慢や知識自慢が楽しい人もいるんだね。
オレは写真を撮ることを楽しもう。
923名無しさん脚:03/06/16 23:38 ID:EYUz9Fh1
>>920
カコイイ!
>916に言ってあげてください。















あれ?同じ香具師じゃん(藁
924名無しさん脚:03/06/16 23:45 ID:HFJJ7JZP
オレは現像命
925名無しさん脚:03/06/16 23:46 ID:zYMugjJv
>>922
> 機材の自慢や知識自慢が楽しい人もいるんだね。
 そうですね、世の中いろんな人がいますから、一部に
 そういう人もいますね。いいんじゃないですか、そう
 いうのも。
926名無しさん脚:03/06/17 00:12 ID:bJYmQMmC
925
1人でやってくれ
927名無しさん脚:03/06/17 01:17 ID:sWwzld+9
タンクフェチだっていいじゃにゃいか
この板の連中は自分が変態なのを認めようとしないのが問題なんだよ、アンダーソン君
928名無しさん脚:03/06/17 03:01 ID:iIJ3++Vy
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~tomoki/jrf/TAKI/TAKI05450/H-TAKI25466.JPG

こういう“タンク”なら、フェチも多そうです(藁。
いや、私も好きなのだが。
929RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/17 04:18 ID:12z/M2Oa
930名無しさん脚:03/06/17 11:05 ID:aihuOl60
タンクフェチはマスコでマスコいてなさいってわけだ
931名無しさん脚:03/06/17 14:02 ID:2hbw/Ybu
くだらん。
932名無しさん脚:03/06/17 15:15 ID:jong94BV
>930
ミルクタンクなら…
933名無しさん脚:03/06/17 17:51 ID:a+EyFYQM
 _| ̄|○   カクッ
934名無しさん脚:03/06/17 18:35 ID:RK1Z6u7p
マスコに行きマスコ〜
935名無しさん脚:03/06/17 18:43 ID:bACkFYv4
>-┼○ √z z z
936名無しさん脚:03/06/17 19:35 ID:FlZczRUx
おもろい、もっと続けて〜。
937お笑いコピペ:03/06/17 22:42 ID:iCEkgJmZ
「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘
 
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ
938名無しさん脚:03/06/17 22:47 ID:070LL6oC
>>930
マスコって考えた人の奥さんの名前、って何かで読んだ。まあ、好きにしてくれ。
939名無しさん脚:03/06/18 22:00 ID:5kqzef2+
>>938
二人とも、写真家なんだよね。
940名無しさん脚:03/06/18 22:31 ID:ON8F5eOj
攪拌age
941名無しさん脚:03/06/18 22:48 ID:lNpgf6JC
自家現開始後,初めての夏を迎えます.
これからの時期,美奈様液温管理はどうしてますか?
SPDとかだと現像時間短すぎてヤヴァそうですね.
942名無しさん脚:03/06/18 22:51 ID:ziTYrA9n
マスコで盛り上がってる所スミマセン。
質問なんですけど、TMYとXTOLの相性ってどうですか?
943名無しさん脚:03/06/18 22:55 ID:Vzr6jCtw
クスコなら知ってる
944名無しさん脚:03/06/18 22:57 ID:DQAv0Ofc
>>941
希釈してひっぱる。もしくはミクロファインに逃げる。
945名無しさん脚:03/06/18 23:07 ID:vkrXPO9w
>>941
夏の現像は頭悩ませるところですね。
俺の場合。
まず部屋はエアコンで冷やす。(我が家の場合室温25℃くらいになる)
そして水道水の温度を測る。(去年の夏では25℃くらい)
そして20℃の水1literが8分(自分はD76原液で8分現像なので)で何度上昇するか
計測する。
上記の状態では約10分ほどでした。
よって、現像タンクを1リットル20℃の水につけていれば温度変動はまぁ無視できる
範囲と考えてます。
でも、現像の前段階でちゃんと20℃の水で前浴を実施しフィルムタンクリールの
温度をちゃんと20℃付近にしてることが大事だと思います。
(自分は18℃くらいの水につけてます。)

色々環境が違うので自分のやり方にあったようにアレンジしてください。
あと、TMAXを使うならTmadevが推奨温度24℃なんでやりやすいかも。
印画紙現像もオリエンタルの現像液なら24℃推奨ですよ。
946(め_め) ◆TxR16v38yo :03/06/19 00:18 ID:a7wc+w3S
>>942
俺は相性いいと思う。
TMYは、T-MAX ディベロッパーで現像すると独特のトーンになるけど、
XTOLだと素直になる感じ。
947942:03/06/19 00:53 ID:E2jGzOfP
>>946
サンクス!
主にD76使ってるからTMYは避けてたんだけど、TMYが使えるならXTOLに切り替えようかなー。
948名無しさん脚:03/06/19 01:58 ID:rLp6snEA
アクロスをd-761:1で現像してプリントしたんだけど、
PX,TXに比べてシャドウの描写が悪いと思いました。つぶれる。
他の現像液で現像すれば平気なんでしょうか?
949(め_め) ◆TxR16v38yo :03/06/19 03:39 ID:a7wc+w3S
ところで、XTOLはまだ5リットル用しか国内販売してないのかな?
950名無しさん脚:03/06/20 01:14 ID:yPH43Okj
あげ
951名無しさん脚:03/06/20 03:49 ID:HXYBcnWr
もう銀塩の時代じゃないし、
もう白黒の時代じゃないし、
このスレは終了にします。
次スレは立てないように。
dat落ちで終了です。
952RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/20 05:38 ID:eTvl1Vh9
953RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/20 05:38 ID:eTvl1Vh9
☆関連スレ☆
自宅に暗室をつくろう
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1003484127/l50
自宅に暗室をつくろう その2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/l50
自宅に暗室をつくろう その3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1033437198/l50
自宅に暗室をつくろう その4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050519041/l50
自家現像スレ(カラーが主)
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1016/10165/1016553822.html
【カラー】ナニワカラーネガキットN【自家現像】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1052832897/l50
【白黒】イルフォード/ILFORDのフィルム【のみ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036108581/l50
【T400CN】C41処理のモノクロフィルム【XP2】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036161270/l50
954MZの人 ◆MZ5/2vUf2w :03/06/20 05:47 ID:aju4axtI
次スレでつ

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1056055419/

夏場は暗室が暑い ではじめりゃよかったな。
955RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/20 05:57 ID:eTvl1Vh9
グッジョブ
956名無しさん脚:03/06/25 21:20 ID:vwmbxGbO
エプソンのインクジェットのインクを交換してモノクロプリントするヤツ、
あれはいいぞ。廃液の臭いに悩まずにすむし。
957名無しさん脚:03/07/02 10:27 ID:DN9oamGy
test
958名無しさん脚:03/07/02 20:24 ID:alL5Rvs4
>>956
なんて言う機種?
959名無しさん脚:03/07/03 22:48 ID:+2Q3r9Ks
>958
 http://www.ginichi.com/digital/index.html の「ライソン」かな?
960958
>>959
レスありがとうございます。
4種の黒とはスゴイ・・