【白黒】イルフォード/ILFORDのフィルム【のみ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん脚:03/12/07 00:49 ID:sw5R0cLl
デルタ400のブローニー乳剤番号変わってたから買ってしまった
934名無しさん脚:03/12/10 14:47 ID:5qulYRgK
あげねばあげる
935(め_め) ◆TxR16v38yo :03/12/26 23:52 ID:hIvrbSqo
FP4 Plus のブローニーってなくなったのか?
今日梅ヨドに行ったら置いてなかった……。
936名無しさん脚:03/12/27 00:10 ID:iSs8GhAO
錦糸町のヨドには前から長尺以外のHP5なかったと思う。
今は知らないけど。
937名無しさん脚:03/12/27 00:51 ID:kl8lOrXO
>>935
週末には早い時間に品切れになる場合があるよ。
昼間行ったら補充されてるけどな
938名無しさん脚:04/01/07 12:02 ID:O23NcAQv
初心者ですが、イルフォードにはHPとかFPとデルタの2系統があるみたいですが、
簡単に言うとそれぞれの特長って何でしょう?
939名無しさん脚:04/01/07 23:55 ID:9+wkYkM5
特徴というか、何というか。
モノクロフィルム板にレスがあったけど。
PANF、FP4、HP5は従来技術フィルム。
フジならF、SS、プレストに相当。
コダックなら、パナトミックX(絶版)、プラスX、トライXに相当。

デルタは次世代?平面粒子技術フィルム。
コダックなら、T-MAXシリーズに相当。
フジならアクロスに相当。

ちなみにアクロスの前身であるプレスト100が中身はデルタ100というのはここでは知られた話。
940938:04/01/08 01:32 ID:AXuidTM7
御丁寧にありがとうございます。現像しやすいのは、やはり旧タイプの
フィルムなんでしょうねえ。
941名無しさん脚:04/01/08 02:06 ID:VkPsf7Nu
>>939
しかしフジの100プレストは100デルタのOEMな訳だから
実質は新技術のフィルムに分類しても良いのでは?
942名無しさん脚:04/01/08 03:53 ID:a5eMvE95
デルタって平面粒子技術フィルムだったの??
アクロスと同じでヨウ化銀の高感度乳剤だと思っていたけどなあ。
943名無しさん脚:04/01/08 23:30 ID:bOzWsqPA
いまのアクロスはフジ独自の製品なんですか?前のプレスト100には
made in UKの文字がパトローネにものすごく小さい字であったから
デルタ100のOEMで間違いないと思うのですが。
944名無しさん脚:04/01/09 02:13 ID:4sDQa/8O
アクロスはなんかそこいらのフィルムとはまったく違った感じがするのは私だけでしょうか?
945名無しさん脚:04/01/09 13:12 ID:GE7Zs7+N
PAN F PlusよりもACROSの方が微粒子・・・
946名無しさん脚:04/01/09 13:40 ID:MogDXgk+
たしかにアクロスは微粒子だけど妙に固くて違和感を感じるのはおいらだけでしょうか?
現像が未熟というのも多分にありますが。
それに比べPANFは粒子の細かさとトーンのバランスが自分の求めるものにマッチしているように思います。
947名無しさん脚:04/01/09 13:53 ID:QE+Vy32A
アクロスはSPD1:1希釈だと比較的プリントしやすかった。
948名無しさん脚:04/01/09 17:20 ID:mx0qe9va
PAN F Plusって微粒子なんだけど、あんまりシャープな感じが
しないのはなぜかな?
949名無しさん脚:04/01/09 17:35 ID:alMg/4EF
>948
そこがいいところ。
950名無しさん脚:04/01/09 22:52 ID:NRCWuFId
アクロスをイルフォードのパーセプトールで現像した微粒子が好きだ。
肌の艶が良く出る。
951名無しさん脚:04/01/09 23:54 ID:7wZHYWM1
アクロスを25で撮影してD-76原液20℃4分で現像するのがスキ
952名無しさん脚:04/01/10 00:35 ID:E+AuV6Cl
>>951
4分かぁ・・・自分だと現像ムラになりそうで恐いです。
953名無しさん脚:04/01/10 00:43 ID:jcppZLw3
>>943
過去ログにあった話によれば、アクロスの開発が激しく遅れてたから
とりあえずデルタをOEMで買ってプレスト100にしたとか。
954名無しさん脚:04/01/10 03:52 ID:qCg7RIZd
>951
どんな感じになるのですか?
955名無しさん脚:04/01/10 21:58 ID:e5gtn9U3
>954
 ネガが軟調になるから4号ぐらいで丁度いい感じシャープでありながら
ハーフトーンはなだらかにでる。
 
956名無しさん脚:04/01/15 16:09 ID:hEIY5T8U
>>948
現像薬液は何を使ってる?
超微粒子系だとどうしてもそうなるよ
957名無しさん脚:04/01/19 23:03 ID:8qba047F
明日、初めてのイルフォードです。HP5。
京都は天気も良いようなので、非常に楽しみ。

現像液はD-76、データはネオパン400を流用しようと思ってるんですが、
注意しておくべき点とかあります?
958名無しさん脚:04/02/07 10:52 ID:VRlyD0PE
>957
レスなかったからアレだけど、で、どうだった?
959957:04/02/08 21:48 ID:nPnx3yNq
>958
今では完全にHP5に移行。
現像データはネオパン400で問題なしでした。

ヨドバシでフィート缶も売ってるし、今まで手を出してなかったことを悔やむばかり。
味をしめたから、FP4も試してみるわ。
960名無しさん脚:04/02/08 23:25 ID:K5NpVpaf
>959
で、どこら辺が気に入ったのかな?
おいらもHP5、FP4、PAN−F愛用してるけどw
961名無しさん脚:04/02/09 04:05 ID:yve7Lta1
でも俺としてはdelta400の粒子の並びがオサレだと思うよ
962名無しさん脚:04/02/09 19:10 ID:MfhnJghm
>>961
「粒子の並びがオサレ」

いいねー、その表現。(・∀・)

ヨドで配っているフィルムガイドを見たりすると
色々フィルムの違いが書いてあるけど、でも
実際の雰囲気は伝わってこない。
粒子の並びがオサレっていうのは透明感を感じる。w

デルタ100、400、HP5、FP4、この4種類の雰囲気の違いを
うまーく表現するとどんな感じになるだろう。
美味しんぼ並みに表現・・・してみたいけど、当方力不足。
963名無しさん脚:04/02/10 07:58 ID:JjqvlFwX
TMAX400はなんだかメタリックで雰囲気イクナイ。(・А・)
PRESTO400はグレーが重すぎ(透明感ない)でイクナイ。(・А・)
こんなワタシはILFORDに期待してます。
HP5が、いいかな、と思っていたけどオサレな粒子もよさげだなー(笑)。
964名無しさん脚:04/02/10 21:18 ID:u+AcqA9Q
おれは、HP5の匂いが好き。
965名無しさん脚:04/02/11 00:29 ID:wEWdUuxT
匂いで選ぶならAGFAPAN(ブローニー)だな。
966名無しさん脚:04/02/12 12:29 ID:CBDCyW5n
俺はコニカのカラーネガフィルムのキャップを開けた瞬間の匂いが好きだ
・・・モノクロでなくてスマソ
967名無しさん脚:04/02/13 08:52 ID:g8oN88iN
>>693
プリント時に工夫すれば透明感出るナリ。
修行しませう
968名無しさん脚:04/02/13 16:53 ID:vLfK0OCe
Δ400、自家現像で粒子荒々。
現像液との相性が悪かったんだと思う。
XTOL使ったときはフツーな印象。
Δ400にウマーな現像液って何だろう?
969名無しさん脚:04/02/13 17:15 ID:wGXCjMQd
>>968
320に現感してパーセプトールが良かったような
970名無しさん脚:04/02/13 17:58 ID:vLfK0OCe
>>969
早速のレスありがとー。
やはりイルフォにはイルフォの現像液か・・・

971名無しさん脚:04/02/13 22:09 ID:AR+oRcBI
>>968
俺はID-11の1:1希釈だな。
972名無しさん脚:04/02/13 23:40 ID:5Af70coF
T−MAXみたいな新世代フィルムはD76と相性悪いって話を聞いたんだけど、
デルタもD76と相性悪いのかなー?
973名無しさん脚:04/02/14 02:25 ID:tlhEDjjN
でもD76とほとんど同じって言われてるID-11とデルタ100の組み合わせはかなりスキ。
974名無しさん脚:04/02/14 05:51 ID:rP8vnAYZ
そーいやそろそろスレも終了間近ですね。
独立を保つかモノクロスレに合流するか。
975名無しさん脚:04/02/14 09:18 ID:Cai6J9qb
>>970
横からすみません。パーセプトール、とても良いですよ。
以前はデルタ400でも使えたんですけど、デルタ400が新しくなってからは320にするように指示されてますね。
976名無しさん脚:04/02/14 12:39 ID:tlhEDjjN
統一でもいいんじゃないのぉ
あんま住人いないみたいだしぃ

最近ずっとカラーばっかだったけど、デルタ400使いたくなっちゃった
977名無しさん脚:04/02/14 13:45 ID:YMlUg7wc
高感度のデルタ400の場合は超微粒子現像液との組み合わせは
あまり適さないんじゃないのですか?それとも感度下げて使う
とかなりいいのでしょうか?
978名無しさん脚:04/02/14 17:12 ID:KSvMF8Hg
ID-11の1:1希釈イイヨ
979名無しさん脚:04/02/15 00:33 ID:4s2saX21
>>977
レッツトライ!
意外とはまるかもよ(笑)。
俺ははまったぁ。
980名無しさん脚:04/02/15 00:48 ID:xYdtYW88
デルタ100をISO感度100でID-11とかD-76で現像したのと、デルタ400の感度を
ISO200とかに下げて、パーセプトールとかの超微粒子現像液で処理したのと
どっちが微粒子で、どっちが階調が豊富ですか?
981名無しさん脚:04/02/15 13:11 ID:DNgNWbn/
>>980
おい、おい。
982名無しさん脚
ナンセンス