■□白黒フィルム専門その7 水温高いぞ□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1MZの人 ◆MZ5/2vUf2w
2MZの人 ◆MZ5/2vUf2w :03/06/20 05:46 ID:aju4axtI
☆関連スレ☆
自宅に暗室をつくろう
http://216.218.192.139/camera/kako/1003/10034/1003484127.html
自宅に暗室をつくろう その2
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1016/10165/1016573258.html
自宅に暗室をつくろう その3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1033437198/l50(未HTML化)
自宅に暗室をつくろう その4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050519041/l50(カレント)
自家現像スレ(カラーが主)
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1016/10165/1016553822.html
【カラー】ナニワカラーネガキットN【自家現像】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1052832897/l50
【白黒】イルフォード/ILFORDのフィルム【のみ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036108581/l50
【T400CN】C41処理のモノクロフィルム【XP2】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036161270/l50
3名無しさん脚:03/06/20 20:57 ID:acablWlH
乙!!!
4名無しさん脚:03/06/20 21:59 ID:Ko6mU1jT
4!

今日久しぶりに森本のD-76を買いにヨドに言ったら、無いんです。
店員に聞いたら「もう作ってない」と言ってました。
しょうがないので同じ処方だというエヌ・エヌーシーのND-76を
買いましたが、箱を見たら

現像能力 ロールフィルム(35mm/ブローニー) 15〜17本

って書いてあるじゃないですか。1リットルです。
そんなに多く処理できないと思うんですが、これは実はD-76の
処方と違ったりしませんか?違ったら困るな、たくさん買ってしまった。
5名無しさん脚:03/06/20 22:35 ID:Co4JkboI
同じですよ。
6 ◆DOMKeeKzaw :03/06/21 00:21 ID:1h0iRfwI
>>4
最近ハイドロキノンを含む現像液が手に入りにくいですね。

フジのミニドールってD76と同じ処方だったと思うんですが。
違ったかな?
7名無しさん脚:03/06/21 22:09 ID:kDlNe7op
今日、久しぶりに暗室用品を引っ張り出してきた。
しばらくモノクロの撮影と現像を封印したままで
自分自身を取り戻すためにリハビリしようかと。
フイルムは冷蔵庫にTMYの長巻きが忘れ去られたように残っていた。
(すでに5年前に期限は切らしているが)
現像液は、鰻のタレのような原液があり 新しい液を足して使おうと思う。

…こんな楽しみ、眠らせて置くにはまだまだ惜しい。
8名無しさん脚:03/06/22 01:15 ID:DLWTXKCD
黒白フィルム小型タンク現像24本目にして停滞中の初心者です。

現像液保存中に空気が混じると、具体的にどのような不具合が出るのか
教えてください。

余談ですが、ワインの空き瓶に入れて空気抜きポンプを使えば空気対策
は万全じゃないか、とふと思いました。
9名無しさん脚:03/06/22 09:56 ID:Ot+w345a
>>8
色が変わって合図する〜 ブルーチャイム〜



と、ボケてみた。(年がばれるな)

現像液はアルカリ性なので、空気中の酸素を取り込み酸化します。
酸化具合により現像液の色は黄色から赤茶色へと変化します。
多少の黄色が付いた現像液でも使えない訳ではないのですが
本来の性能は落ちていますので、補充液を加えるかして
性能を安定化させる必要があります。

などと蘊蓄をたれてみた。
古い現像液で現像すると、軟調な眠いネガになると思うよ。
10名無しさん脚:03/06/22 14:32 ID:DiQdc9k/
>>7
>現像液 鰻のタレのような原液 新しい液を足して使おうと思う
それはどのようにするのですか?

“鰻のタレ現像液”については話を聞いたことがあり、試したこともあります。でも、現像液が一定しなくて、
時間と温度の管理上、安定したネガが作れなかったもので気になります。とくに中間グレードが安定しなかった。
毎日、現像するような状態にないと実用的でないと思いました。
11名無しさん脚:03/06/22 18:15 ID:TKvaoGdc
PRESTってぶっちゃけどうなんですかね?
長巻がすごい安くて不安なんだけど

経済的に助かるんで常用しようか悩んでます
(TMY常用中)
12名無しさん脚:03/06/22 19:06 ID:Tyl2irx/
プレストは普通。
これといって不満はないけど面白みもないフィルム。

13名無しさん脚:03/06/23 21:41 ID:DpWiIM7A
そろそろ、マスコ厨VSナイコール厨の季節だな。
14パターソン厨:03/06/23 21:47 ID:cFD1GwuY
蒸し返すなや!
15名無しさん脚:03/06/24 01:40 ID:S4ZuEXSb
各社白黒フィルムの特徴を教えてください。
16名無しさん脚:03/06/24 01:44 ID:RY+qg12W
深タンクで吊現。


幻の名作が底に沈んでいるのだ・・・。
17名無しさん脚:03/06/24 05:48 ID:pBOmod5h

B to B テストプリント法を試している方、いらっしゃいますか?
ttp://www.baw-photo.info/btob.html
ネットで偶然見たんだけど、気になってます。
18名無しさん脚:03/06/24 22:53 ID:WYbfAl3j
17
オートの露出タイマーと同じ方法だよ。
19名無しさん脚:03/06/24 23:00 ID:JUwqLNYI
QWの色ってさあ あれ色付けなのかね?
色のつくような成分じゃないよね?
20名無しさん脚:03/06/24 23:40 ID:MhSdz9Q5
>19
薄くなったら交換してくらさい。

だと思ってますが・・・どなんでしょ?
21名無しさん脚:03/06/25 00:00 ID:vO3GAKto
ちがうでしょう。
22名無しさん脚:03/06/25 22:31 ID:PhgovAX1
>>18
今日試してみました。確かにキレイにプリントできました。
テストプリントを上手に読めるようになりたいのだけど、
下手なので、同一スリーブから複数プリントするときは
BtoBに頼ってしまいそう・・・
23名無しさん脚:03/06/25 23:10 ID:vO3GAKto
22
良かったですね。
私は、8絞りの基準と言うのが理解できません。
同一条件での撮影やオート露光には、向いているの
でしょうけど6絞も7絞もフイルム内にある場合にこの方法に疑問が
生まれるのではないかと思っています。
被写体条件が違う場合も上手く焼けましたか??
24名無しさん脚:03/06/26 01:54 ID:yQMPtgmG
120の現像初めてやるんですけど
リールに巻き付けるときはどうしたらよいんでしょう?
邪魔な紙がずーっとあって巻きにくいんですけども。
25名無しさん脚:03/06/26 02:07 ID:GnoPMhu5
邪魔くさいけど剥がしながら巻く。
26名無しさん脚:03/06/26 02:37 ID:4ZwcPYQs
オレは、パンツ全部脱いでからウンコする流儀だから、
リールに巻く前にダークバッグ内で全部剥がす。>120の裏紙
2725:03/06/26 02:42 ID:GnoPMhu5
じゃあ俺はパンツ脱ぎながらウンコしてるって事か。
なかなかスリリング!
28 ◆MZ5/2vUf2w :03/06/26 02:48 ID:YGIWfH93
>>25>>27
まさか、個室に入る前にパンツを脱いで糞するの?
と、煽ってみる。

>>24
オレの場合だと、あらかじめタンクとリールをあらかじめダークバックへ入れて
その後、フィルムのシールを剥がした状態で、手に持ってダークバックへ。
あとは中で剥がしながらフィルムを巻き付ける。
29名無しさん脚:03/06/26 02:53 ID:4ZwcPYQs
野糞は一回しか経験がないけど、フィルムのシールはダークバッグの中で破ります。
30RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/26 06:25 ID:FyqqlzYD
マスコはシール側から巻かなきゃなんないのがアレだよね
綺麗に剥がして折り返して差し込まなきゃならん
ISEのハリガネはイマイチだし

漏れもズボンとパンツは脱ぐ方が快便
ダークバッグでなく全暗でリール巻く様な爽快感
31名無しさん脚:03/06/26 07:50 ID:6Njolkis

>>23
> 被写体条件が違う場合も上手く焼けましたか??

ちゃんと撮れている画像は条件がちがっていても焼けます。

BtoBを提唱している方は、撮影時にポジを撮る感覚で露出を考えて
きちんと撮りましょう、って言っていて(露出オーバー気味に撮れば
プリントで調整しやすい、等の安易な考え方に反対している)、その
ようにキレイに撮れていれば(そしてきちんとフィルム現像できていれ
ば)BtoBの原理でストレートプリントがつくれるようです。
ベタ焼きは一こま一こま調節しないですよね。でもキレイですよね。
それと同じことかなー。説明へたでごめんなさい...
3224:03/06/26 08:11 ID:yQMPtgmG
>>25-30
レスどうも。1本無駄にして試行錯誤します。
33RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/26 09:27 ID:FyqqlzYD
>>24
つけたまま巻く時は剥がす時にフイルムに絶対テンションかけないように

事故の元
34 ◆MZ5/2vUf2w :03/06/26 09:46 ID:YGIWfH93
最後は鋏使ってシールを切ってます。
フィルムを裂いたことは1度で懲りますた。
35RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/26 09:49 ID:FyqqlzYD
ちぎれるのもあるけど、リールの山越えてくっついたりする
終わったら軽く押し込むのがキモ

マスコだと綺麗に剥がして折り返さないと抜けたりするし
36 ◆MZ5/2vUf2w :03/06/26 09:51 ID:YGIWfH93
なるほど。
くっつきそうで確かに怖いですな。
37名無しさん脚:03/06/26 10:06 ID:GtvnaO/x
いつもは撮る側のオレだけど昨日は撮られる側になってみた。
カメラにはKODAK何とか・・・とシールが張ってあったけど
緊張してよく覚えてない。
「はい、いいねぇ」 バシャ!
「次、こっち向いてみよう」 バシャ!
「大きく息を吸って、、ハイ止めて」 バシャ!
なるほど、撮られる側の快感とはこういうものだったのか。
38名無しさん脚:03/06/26 10:25 ID:bfHCGZMA
お目ーそれレントゲンだろ。
39名無しさん脚:03/06/26 11:22 ID:c0gZcTbG
31さん、ありがとうです。
6、7、8絞と言うのは、空のない曇りの条件、順光、晴天斜光線
の条件差くらいに其々、なると思います。
ハイライトを基準にするポジより数段困難なシャドーに対しての最小の
適正露出を行うと6、7、8条件での濃度域は、だいぶ違うことになります。
ネガにおいて殆どの場合、シャドー部情報を露出の基準としてハイライト側
をフイルムのリニアな特性を利用し記録するのが通常でありますから適正であ
るなら濃度域は、変化するわけです。

これに対してB&Bの方法は、・・・・
記述されている内容と異なりますけどハイライト基準の露出(ハイライト
濃度一定)で効果がある方法です。つまり、ネガでは、ありえないポジ的
適正露出を基準にすればどのような光線状態であろうともシャドーからハ
イライトまでの濃度域(差)が一定ですから、まあ、良いプリントが得られる
といえるのでしょう。この撮影での露出方法は、反射式露出計(カメラ等)で
撮影すれば、値が間違いでも正しくても、そこそこのB&B法に適する値を出して
くれる事が手助けしてくれます。通常の反射、入射の露出計の想定輝度域は、6絞り
ですから、それ以上の輝度域条件では、シャドー部が切れてしまい被写体輝度域7、
8絞の濃度増加量がハイライト側半分(カメラによりますが値がハイライトに引っ張
られるので殆どの場合にそれ以下)の増加になるのではみ出たハイライトは、焼きこみ
で処理できると言えるのでしょう。実際は、6と8なら2絞りの情報の差がありますので
単純に焼きこみで解決することは、困難です。濃度変化量を半分以下に抑えシャドー情報
を切り捨てているからこそ可能な簡易てきな方法であると私は、考えています。
40名無しさん脚:03/06/26 22:30 ID:cg4Sb505
>>37
ワロタ オモロ杉
41名無しさん脚:03/06/26 22:48 ID:ykaq/JL2
>>37
レントゲン間接撮影用(良く検診車なんかで撮る奴ね。)は、
300mmF0.5とかの物凄いレンズだぞ。
42名無しさん脚:03/06/26 22:54 ID:Ab9F3R/1
>>41
集団検診用の撮影は35mmフイルムらしいけど、
どんなフイルムなの?
X-rey Film とか?
43名無しさん脚:03/06/26 23:11 ID:AaKub4uR
B&B洋八
44名無しさん脚:03/06/27 09:06 ID:LM2l3T3G
洋七は零落して佐賀県人。
45名無しさん脚:03/06/27 13:35 ID:OcyBjIiJ
マスコ1351かいまひた.
46名無しさん脚:03/06/27 18:12 ID:XDuXhXIj
>>45
おめ。
47RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/27 19:34 ID:k6dJe3T9
>マスコ
ダイソーででっかいマイナスドライバ買っておいたほうが良いよ
48名無しさん脚:03/06/27 20:18 ID:5jd7PWbz
マスコきました。
49名無しさん脚:03/06/27 20:25 ID:q+7Citqy
>>42
Try-X
50名無しさん脚:03/06/27 20:42 ID:Fnuu5NyY
>>47
蝋を回りに塗っては、だめでつか?
51名無しさん脚:03/06/29 00:57 ID:fFZ/VUEG
マスコ蓋開けには小型のアイスピック、洋裁用の目打ちをオススメ。
瞬時に開きますよ。
52名無しさん脚:03/06/29 03:30 ID:Uz3u3lJm
昨日はじめてフィルム現像しました。

一発目は何かと怖いので、現像練習用フィルムを作ろうと
テスト撮りをしまいしたが、うまく撮れたコマがある気がして
このフィルムは本番現像用に取っておく。

次こそは現像失敗しても良い練習用フィルムを作ろうと
思うのですが、うまく撮れたコマがある気がして、、、、

この繰り返しで14本たまってしましました。
とりあえず像は出ているようだし
素人なのでムラもよくわからないし、ということで
結局12本現像してしましました。

水洗後フィルム見たときはちよっと感動でした。
この調子だと、プリントは一ヶ月先くらいになりそうな予感。
53名無しさん脚:03/06/29 06:16 ID:Fxye0wt7
>>52

初現像オメ!
印画紙に像が写りだしてくるのを見るのも
またちょと感動だぜよ。
いい画があったら貼り板にうぷよろー!
54RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/29 06:36 ID:HuhAxLuy
マイナスは回転の力を掛けて開けるからまずないが、
尖ったものは押して開けるから事故の可能性有り。
濡れてるしね

> 素人なのでムラもよくわからないし
それでいいと思うよ。
分かるようになった頃に自分の成長具合を顧みるものの1つと思えば。

次はプリントガンガレ

あと蝋はカスが混入しそうでオレはやらない
55名無しさん脚:03/06/29 11:13 ID:iIZGiJZC
>>54
一日で何本現像しますか?
56名無しさん脚:03/06/29 17:20 ID:z2Xfu9ec
しばらくご無沙汰だったフイルム現像を終えたとこ。
まず2本テスト現像して、結果から6本一気に処理。
久々のステンレスリールにてこずって
タンクに入れるまでは、ダークバックで汗だらだらの悪戦苦闘だった。
今、水洗中のマターリした時間です。
57名無しさん脚:03/06/29 20:07 ID:KTuDgPtz
小型アイスピックの先を少し曲げて先を削れば使いやすいすよ。
58 :03/06/29 20:44 ID:ZNEyZZ1Y
高校2年生だが、
今までに35mmのフィルム97本現像したよ〜。
うち、5本失敗。
59名無しさん脚:03/06/29 21:02 ID:ZNEyZZ1Y
知り合いなんて、
40本/月だぞゴルァ!!
60名無しさん脚:03/06/29 21:02 ID:EAWPjtXq
失敗が?
61名無しさん脚:03/06/29 23:44 ID:ZNEyZZ1Y
いやいや、
月40本の失敗って…。
62名無しさん脚:03/06/29 23:45 ID:+RbRKXWk
バケツやゴミ箱で大量に現像してる方いますか?
45リットル用のゴミ箱で現像しようと思っているのですが、
やはりムラなど出るのでしょうか?
63名無しさん脚:03/06/29 23:48 ID:GcR9RQ/N
めんどくせえから、自分で現像やめたひといる?
で、プリントは自分でやるって人
64名無しさん脚:03/06/29 23:52 ID:ZNEyZZ1Y
現像やめたらまずいだろ?
お店に出して愕然としたよ?俺。
白と黒の差がパキパキ!!
焼けないよ、こんなの!!
コダックのT−MAXデベロッパーよりひどいよ?
ちなみに、デベは原液1:9水で現像するとちょうどよい。
65名無しさん脚:03/06/29 23:54 ID:osYd7O4k
>>63
モノクロ撮るようになって半年くらい店に出してたけど
今思えば酷いもんだな
66名無しさん脚:03/06/30 00:02 ID:G/75xwdZ
でも、モノクロ専門ラボに出したら結構良いですよ。
ヘタクソな私がやるより良かったりして。。
67名無しさん脚:03/06/30 00:44 ID:kY5YV4AK
>>64
>デベは原液1:9水で現像するとちょうどよい
お聞きしたいのですが液温、時間はどれくらいでされているのでしょうか?
だいたいでいいのでお願いします。
あ、当方filmは主にtri(135.120とも)、tmx(中判のみ)、agfa100&400(135)
tmyとplusは試験中です。

最近現像液に関してT-MAXdevよりロジナールの方が使用頻度が多いです
68名無しさん脚:03/06/30 04:11 ID:z9YcwXsl
TMAXデベはTMAX専用と思います。あまり他で使わない方がよろしいかと。
24℃が推奨だったはずですが、20℃が良いというひともいますね。
私はその日の気温に応じて20-24℃で処理します。
69名無しさん脚:03/06/30 18:03 ID:la9h1Qrc
うーん、人によりけりだけど、
私は水温22℃、4本缶、7分ちょうどで現像しています。
(部活標準)
もち、フィルムはT−MAXです。
70RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/30 18:12 ID:Yg8pt8m8
普通の写真屋に出したらガッチガチにされる
71名無しさん脚:03/06/30 19:19 ID:ptUVOF2p
微粒子現像液を使うと実行感度が落ちるって言うけど
どういう事なんですか?
推奨の現像時間ではねむいネガになるって事?
低感度のフィルムをオーバー目に撮影するのはその為?100を80とか。
72名無しさん脚:03/06/30 19:30 ID:SKvxqLJV
>>71
微粒子と言うか超微粒子現像液だね。(コダックならマイクロドールXとか。)
超微粒子現像とは、極々簡単に言うと、現像でできた銀粒子を溶かす成分が
入っていて、銀粒子が大きくならない(つまり微粒子)酔うな処方になっている。
だから、撮影時に感度を下げないと十分現像されない。
73名無しさん脚:03/06/30 20:44 ID:la9h1Qrc
>>72
だったらさ、
ISO400のフィルムを200で撮影して、
現像時間を短くすればどうかな?6分45秒とか。
粒子が成長しきらないから、そこそこの画質になるような気が…。
74名無しさん脚:03/06/30 23:00 ID:VELi6Vuq
>>73
それ減感ってことじゃない?
7572:03/06/30 23:09 ID:SKvxqLJV
>>73
確かにそんな方法もあるよ。
でも、良い画質=微粒子と限らないよ。
微粒子を捨てて粒子を立てることで先鋭度(余りにも微粒子過ぎると肉眼では却って
のっぺりしたメリハリの無い画像に見えてしまう。)をだす為に希釈して現像する方法
も有るよ。
7652:03/07/01 02:02 ID:b91Tn7Kr
>>53, >>54
励みになります。
のこりの現像終わったのでしばらくは撮影&プリント準備期間になりそうです。

過去ログを初めから読むと以前はさっぱり(?)でしたが
現像やってみて敷居が低くなった気がしまつ。
奥は限りなく深そうですが。。。

プリントする場所の確保(部屋の片づけ)、本&ログ読みで
明日の仕事も手につかなさそう。
しかし、このスレは周りに自家現像する人がいない私にとって有用でありんす。
77名無しさん脚:03/07/01 03:44 ID:09q80Sf/
アグファのAPX400(120)を現像してみた
緑色のネガが出来上がりました
なんじゃこりゃ?
78名無しさん脚:03/07/01 09:54 ID:jO+rslFU
バライタを上手く乾かす方法ないすかね。
以前は吊ってましたが曲がるので、この頃はテーブルに無酸性紙敷いて置いてます。
網戸は清潔に保つのが困難だそうですね。
79名無しさん脚:03/07/01 11:58 ID:MuHW0kBC
>>77
前浴した?
80名無しさん脚:03/07/01 13:39 ID:KH8vf4Bu
前浴って、現像前の水洗のこと?
81名無しさん脚:03/07/01 14:34 ID:OxCVrsfR
>>62
 深バットでリールを串に何本かづつ差してやるのが吉。
ばらばらだと暗闇で紛失する。

 撹拌は串を持って上下。

 定着も大きいの要るからね。
8277:03/07/01 21:19 ID:vVlDPUH8
前浴ばっちりしました
1分連続撹拌です
うっすらコケが生えた感じになってます
ふだんはprest使ってるんですが
コケが生えた事はなかったんでビックリです
なんじゃこりゃ?
83名無しさん脚:03/07/01 21:35 ID:KH8vf4Bu
定着液が弱ってはいませんか?

定着した後の水洗は十分やりましたか?
水洗を十分やらないと、(数字は全部小文字)
高分子膜に
Na2S2O3が残留し、分解してSを発生し、
さらにAgと結合してAg2S、その他の硫化銀を生じて
黒色から褐色に変色し退色します。

みたいな。
8477:03/07/01 21:56 ID:L9Fth1OS
定着液は4本処理した物です(スーパーフジフィックス)
水洗はQW1分のち流水5分です
自分ではきちんとやったつもりなんですが
85RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/01 22:00 ID:Rj8+XZHM
強力なバッキングだと5分じゃ抜けない鴨

前浴で捨てる水は何色だった?
8677:03/07/01 22:22 ID:/jMsfqCt
ものすごい濃い緑というか
ごはんですよ!がすこし薄くなったような色というか
prestの色とは違う感じでした
87RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/01 22:26 ID:Rj8+XZHM
漏れはそういうのはほぼ透明になるまでやるようにしてる
8877:03/07/01 22:44 ID:Z9mbram0
透明をめざしてがんがります
89RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/01 23:06 ID:Rj8+XZHM
長々とやるのはいかんと言う説もある
自己責任でね
9077:03/07/01 23:21 ID:OBhuSs8a
ほどほどにがんがります
91名無しさん脚:03/07/01 23:54 ID:xBdcS+el
つい先日初めてAPX100(135)を現像した。>ロジ
400だと現像液の廃液が紫だったが、100だとグロ緑
ただ>>77氏のようにはなりませんでした

>ごはんですよ!がすこし薄くなったような色というか
たしかに(ワラ
92名無しさん脚:03/07/02 00:28 ID:6ybDWORT
たんに水洗不足なのでは?
ワシはQW使っても20分は水洗してます>どんなフィルムも。
教科書本的には水洗長いのはNGだけど、、、、

APXはフツーのモノクロフィルムですよ。通常の処理でいけてる
ネガができるとおもいますが。
9377:03/07/02 01:05 ID:uIcksZpH
乾かしたあとにもう1度水洗ってのはナシなんですかね?
ためしにやってみるとするか
94名無しさん脚:03/07/02 01:33 ID:6ybDWORT
>77
OKだよ。
でも6コマごとにカットしてあるだろうから
どっかに傷が付く。やめたほうがイイかな、、

こんど試しに2〜30分くらいネガ水洗して
みてよ。抜けがぜんぜん違とおもいまつ。
5分の水洗とは。

水道水の流しっぱなしは以外と水洗効率悪いんで
頻繁に水入れ替えてやるか、置換式の水洗器を
自作するか通販で水洗器入手するかしては?
95RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/02 02:05 ID:HguNo7QT
切った奴の再洗浄はリールに入れてやるといいよ
96名無しさん脚:03/07/02 12:38 ID:08SKWMuP
今日マスコ35ミリ1本用タンクをメーカー処方の通りの
攪拌方法でTMAX400を現像したらねむたーい画像になってしまいました。
普段は2号で焼いてるけど場合によっては4号を使って丁度いいぐらいなので
攪拌の回数&頻度を増やすとムラが発生するかもしれないから
もう少し現像時間を伸ばす作戦でいきます。
97名無しさん脚:03/07/02 17:29 ID:yUDs9/1N
77さん
現像液は何ですか?すごく希釈すると抜けにくいばあいもあります。
裏塗りの成分にもよりますがQWを4倍程度の濃度にして処理すれば
抜ける可能性もあります。
98名無しさん脚:03/07/02 17:40 ID:wjtzSXtF
>>96
撮影はうまくできましたか?
99名無しさん脚:03/07/02 17:43 ID:6I7PB+mU
>>96
ちょっとアンダー気味だったかも。そこら辺も気を付けよう。
やっぱ基本はオーバー目に撮って現像時間を短くですかね。
ちなみに引伸機は集散光式です。
100名無しさん脚:03/07/02 17:49 ID:wjtzSXtF
ところでTMYってなかなか抜けないすよね。
間違えてTMXと同じ時間で処理したら失敗する・・
101名無しさん脚:03/07/02 18:12 ID:+D4lCMM4
>>96
 現像液は何で何度の何分ですか?
 液量はマスコの指定通りですか? 面倒だから比較実験はして
 ないですが、規定より多すぎると、液の流れが少なくなって攪
 拌効果が落ちたり、ムラが出たりするとのことらしいです。
 なお、攪拌はマスコの指定通りを基準にして、必要に応じて
 変えるほうが良いと思います。
102名無しさん脚:03/07/02 18:21 ID:6I7PB+mU
>>101

現像液はTMAXデベで20度の6分30秒です。
撮影時の露出は400から640程度だったので
今度は気持ちオーバー目に撮ってみます。
液量はマスコの指定通りで行いました。
103名無しさん脚:03/07/02 18:23 ID:6I7PB+mU
>>100

QWを使って20分以上は水洗するようにしています。
正直なところ抜けが悪いと感じた事無いけど
噂ではそういう事なので念のために。
104名無しさん脚:03/07/02 18:41 ID:+D4lCMM4
>102
> 現像液はTMAXデベで20度の6分30秒です。
 ? 1:4ですよね? ラベルや箱に20度なら7分て書いて
 ないですか? 規定通りから初めて、必要に応じて加減したほ
 うがよろしいような?
 ただ、それでもそんなに眠くなるかな???

> 液量はマスコの指定通りで行いました。
 そうすると、可能性として、暑い時期なので用心して途中で冷
 やしすぎとかもありうるかも???
105名無しさん脚:03/07/02 19:22 ID:F1oyXBPX
>>97
T−MAX 1:4です
19度 7分 で逝きました
もう一度水洗してみたんですがコケは取れませんでした
漏れ何やっちゃったんだろ
106名無しさん脚:03/07/02 19:24 ID:hvwzWI+r
107名無しさん脚:03/07/02 19:31 ID:kUpArnj0
>>104

1:4ですがコダックの公表しているデータが散光式用なので
若干少な目に現像をした次第です。うちは集散光式なので。

あ、もしかして引伸機のランプに寿命が来ちゃったのかな。
ランプの寿命でコントラストは低下します?
108名無しさん脚:03/07/02 22:17 ID:EwzyECQX
停止液代わりに定着液使い捨てても良いでしょうか?

酢酸臭くてイヤなのですが。

水停止でもいいのかな・・・
109名無しさん脚:03/07/02 22:22 ID:E6T4fcMT
川のメダカが全部メスになっちゃいますよ!!
110ミッチー ◆cuWvqt/AYA :03/07/02 22:30 ID:rJdccg8V
>>108
臭い無いの使ったら?酢酸より割高だけど、定着使い捨てするくらいなら
逝くべき。
111名無しさん脚:03/07/02 22:54 ID:pcKDkUGR
>>110
臭いの無いのってあるの?停止液でしょ?
どこのなんて商品?
112名無しさん脚:03/07/02 23:31 ID:SSOgbH+Q
113ミッチー ◆cuWvqt/AYA :03/07/02 23:48 ID:rJdccg8V
>>111
前までLPLで無臭の停止液を売ってたんだけど、今サイトみたら
ディスコンみたい。。ごめんちゃい。
面倒ですが>>112のクエン酸停止液を試してみては?
114名無しさん脚:03/07/03 00:32 ID:yHnMyWk/
>107
 濃度とコントラストがどうなのかは、ネガを見比べれば、
 少なくとも比較はできますね。いかがでしょうか。

> ランプの寿命でコントラストは低下します?
 部分的に「焼けて」ムラになるほうが先のような。タマ
 によって違うかな?
115名無しさん脚:03/07/03 00:47 ID:YwcaGUKV
>>105
定着の不良ってことはないだろうか?

定着液おかしくない?


ところでTMAX Dev で19°ってのは非推奨圏内だと思う。
やっぱ書いてあるとおり24°がベストじゃないだろうか。
116名無しさん脚:03/07/03 01:14 ID:cRBfn4q9
フィルム現像なら停止液使わないよ。
水だけ、そんで十分と思う。定着液も別に停止液使った時に比べて
傷むという感じはしない。
117名無しさん脚:03/07/03 07:09 ID:d52dV/Zf
へーそうなんですか。
停止液を使わない場合は、水ですすぐのだと思うのですが、
停止液と同様に1分の攪拌をやるのですか?
水は何回くらい入れ替えますか?
118名無しさん脚:03/07/03 07:19 ID:P+mqrOX2
>>113
LPLのディスコンかー
そういえば最近店に置いてないな。
119名無しさん脚:03/07/03 08:18 ID:Hk7R8Mt4
停止用の水は入れ替えてないよ。1分も攪拌すりゃ十分でしょ。
水停止の方がシャドー部の描写が良い、とか言う人があるけど
気のせいの範疇じゃないだろか。

ちなみにこの件はけっこう既出ですよね。
120名無しさん脚:03/07/03 12:26 ID:jRIGGuhZ
停止液、コダックのように色付にしてほしい。 やっぱり色があるとわかりやすい。
121 ◆MZ5/2vUf2w :03/07/03 13:06 ID:GsarYnn1
>>120
イルフォードのストップバスなんかはどうよ?

手足の水虫ストップバスとしても浸かってたりして。
122名無しさん脚:03/07/03 20:47 ID:IBruotua
119
停止の目的が何かですね。
2Lの水に8x10 1枚でも入れればphは、10を軽く超える
でしょう。1分も浸けていると乳剤中に残留している主薬が現像され
るでしょう。特に、中間からハイライトあたりに変化が起こるはずです。

これが悪いわけでもないんだけど
123名無しさん脚:03/07/03 22:54 ID:Xfouhj3K
質問です。
背景を黒にして(黒枠にして)プリントしたい場合、
通常露光してからその部分をボール紙などで
覆った上で再露光後現像処理すればOKですか?
ヘンな質問だったらごめんなさい。
124名無しさん脚:03/07/03 22:58 ID:Hk7R8Mt4
>122
8X10て印画紙?フィルム?
>123
まあそういうこと。
125名無しさん脚:03/07/04 00:05 ID:nxNvE0dq
>124
すんまそん、フイルムのこと書くつもりでいつの間にやら印画紙をかいちまいました。
ph10じゃなくてph8から9弱でした。
126名無しさん脚:03/07/04 00:06 ID:nxNvE0dq
あっ、ハイライトも逆ですね
127RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/04 00:21 ID:F/O1wgac
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d35407719

藻前らなんで買わないんだ?
これさえあればマスコ厨に(ry
128名無しさん脚:03/07/04 00:44 ID:K9WG86dr
うぜえ
129名無しさん脚:03/07/04 06:31 ID:8fJmpJPT
モノクロ撮るときに、スカイフィルタはまずいですかね、やっぱり。
ずっとUVつけてると思ってたのに、さっきお手入れしてたら
スカイだったのをハケーン。
がちょん。
130名無しさん脚:03/07/04 10:03 ID:TDf9e5+R
>>129
試したことはないけど薄とはいえやはり赤系なので
若干(ホントに若干)コントラストがあがる程度では?
#正確には赤系は白く、補色系は黒くなるわけだが
131129:03/07/04 18:08 ID:8fJmpJPT
レスありがd。
じゃあ、あまり気にしない方向でいきます・・・
132名無しさん脚:03/07/04 20:14 ID:nYV2qpsw
5〜6年前のネオパンプレスと使って現像してみたら
ヒビが入ってるみたいになりますた。

133名無しさん脚:03/07/04 22:31 ID:lVztsV2+
>>132
5年前のネオパンF現像したら、
カビが生えたみたいな感じのすごい粒子のネガが出来た。

結構面白い。
134名無しさん脚:03/07/05 00:15 ID:CbengLtF
96年製のパンプレでも、全然平気だったよ?俺は。
135名無しさん脚:03/07/05 00:52 ID:LGjybNbp
>>132-134
撮影はいつ頃したのん?
136133:03/07/05 01:05 ID:cZqiD0K2
5年前(w

ずっと押入れの隅で眠ってたのを最近発見したのだよ。
昔付き合ってた子と行った旅行の写真が詰まってた。

137名無しさん脚:03/07/05 02:24 ID:LGjybNbp
ああ、そんな昔のんでも一応像は出るんだね。
なら漏れの2年ほど寝かした香具師も一応見られるかな?
こういう撮影後長期間寝かせたネガの現像ってコツあるんかな?

>昔付き合ってた子と行った旅行の写真が詰まってた。
なんか切なくていいねえ・・・
138名無しさん脚:03/07/05 12:39 ID:2Bl2sVEL
>137
二年は楽勝。
現像押し気味でいいんじゃないの?
カブリはいかんせん取れないし。
どうせ駄目元だから凝ったことする必要なし。
139名無しさん脚:03/07/06 12:20 ID:anhsKm7M
前スレ948
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1049954419/948

とりあえず1:1をやめてみたらどうかな?
もう少し露光をのっけるとか。
140名無しさん脚:03/07/06 22:14 ID:1NajWdhl
新スレきました。
旧スレでした質問するッす。
僕珍こないだ初めてダークレス買ったんだ。
でもね初めてだからうまくいく自信ないのさ。
そうしたらちょうど部屋のスピーカーの奥に
コダックGOLD400の未現像、使用済みフィルムが出てきたのさ。
よし、僕珍これで練習しようと思ったわけ。
でもネットでダークレス調べてみるとコダックは
ダークレスに向いてないって書いてあった。
なんか詳しいことはわからないが、富士とコダックのフィルムケースの
形が違うらしいっす。
でも、なにとったか全くわからないフィルムに金出して現像するなら、
ダークレスの練習にしたほうがいいと思うのよ。
そんでもって、うまくコダックをダークレスで現像する方法知ってる人いないかな
と思って書き込んでるわけ。
なんか前スレでネタっぽくされてるけど僕珍本気です。
よろしくお願いちます。
141 ◆KALI69/Ts. :03/07/06 22:22 ID:727Fzkw1
カラーフイルムを白黒現像したって、練習にもならんぞ。
142名無しさん脚:03/07/06 22:48 ID:ski02bA4
スキャナで取り込む分にはカラーの白黒現像はありだと思うがどうよ?
白黒のカラー現像は意味がないと思ったけど.

形云々よりコダックはフィルムの巻きはじめがテープで留めてあるので
液体につけるとそれが剥がれてしまうから出来ないのです.
コダックでダークレスする方法考えている時間があったら
素直に新しく撮影してダークレス現像した方が時間がもったいなくない.

#まじめに答えて貰いたいならまじめな口調で書いた方がいい.
#本当は漏れだってまじめに答えたくない君の口調なんだが
#お世話になった経験も漏れだってあるので今回だけは答えておく.
143名無しさん脚:03/07/07 00:31 ID:emQeNL1m
>スキャナで取り込む分にはカラーの白黒現像はありだと思うがどうよ?
むりだと思う。真っ黒なネガを読み取れるほどスキャナーの性能よくない。
144名無しさん脚:03/07/07 00:49 ID:Tqoa3cab
満足のいく画像かどうかはともかくフラットベッドで読みとれるが?
#もちろん白黒としてですよ
145名無しさん脚:03/07/07 01:41 ID:emQeNL1m
真っ黒なネガを読むのはしんどくない?
銀画像だけじゃなくてハレーション防止層なども抜けないからね。
146名無しさん脚:03/07/07 08:19 ID:Tqoa3cab
[真っ黒]までは行かないしウェブで公開する程度の画像なら出来るよ.
カラー自家現像しているなら捨てる前の現像液で試しに現像してみて
スキャンして見るもよし.
#あまり長いと確かにかなり黒くなりスキャンに苦労する
147名無しさん脚:03/07/07 08:21 ID:Tqoa3cab
連すまそ
探せばカラーフィルムの白黒現像のスキャンものを
公開してくださっているところもあるので探して見るもよし
148145:03/07/07 10:42 ID:emQeNL1m
ごめんなさい。
机上の空論でできんだろうと思ったまでデ
実際にやってる人が居るなら・・・何もいえませんです。

賢くなりやした・・・
149145:03/07/07 10:48 ID:emQeNL1m
>公開してくださっているところもあるので
探しているのですが・・・宜しければ教えてください。
150名無しさん脚:03/07/07 20:26 ID:Qusae/K+
黒白フィルム小型タンク現像24本目にして停滞中の初心者です。

へべれけな上に、クソ熱くて液温管理なんぞやってられっか!という心境
で10本連続現像って無謀でしょうか?

私に比べると、キリング・フィールドのアルは偉いですね。

151名無しさん脚:03/07/07 20:56 ID:Tqoa3cab
>>149
ここに貼るべき様なサイトでないので自力で探してくだちぃ.
知っているだけでも2サイトはあるんで.
152名無しさん脚:03/07/07 21:14 ID:Tqoa3cab
連すまそ
>>149
元からしゃしゃり出るなといわれているのに無理矢理しゃしゃり出てきて
あげく勝手な意見を述べフォローも無し、なんてことをしていない
貴公くらいには教えたいんだけどね.
ID変わらないウチに捨てメアド晒せるなら片方は教えるよ.
153145:03/07/07 22:06 ID:emQeNL1m
152さん、すみません。アドレス作りました。
よろしくお願いします。
154名無しさん脚:03/07/07 22:31 ID:Tqoa3cab
>>153
今送りますた.
一本だけだが漏れもやったんだがFTPサーバーに入れなくなって随分.
入れたら入れたでカメラくんコム用の作業とか個人作業とかあるし
勝手なこと言ってフォローしないような人間がいるので公開もしないけど.
155145:03/07/07 23:06 ID:emQeNL1m
見てきましたよ。ありがとうございます。

去年、白黒で増感した後にカラー化処理の実験をしたので
白黒現像したカラーネガが何処かにありますのでスキャンしてみます。
ハレ防止膜の濃度で無理と考えたのですが勉強になりました。
156名無しさん脚:03/07/07 23:14 ID:Tqoa3cab
気持ちよい対応ありがとう
2ちゃんに良心を見た気がするw
カラーネガの白黒現像は漏れ自身そのサイトの記事がきっかけでしたし.

カラー <> 白黒 は趣味でやっている分には色々と面白い発見があるよね.
157名無しさん脚:03/07/08 00:49 ID:Y8NGMneT
折角だから赤い扉^h^h^h素人なりに自家現像しない(出来ない)方への
カラーネガの白黒現像が読みとれるのを理解できそうな話を.

スキャナ前提でカラーネガを原稿台で読んでみてください.
145さんが仰っていたように真っ黒とは行かなくとも濃ゆい画像が得られます.
ところが透過原稿として読みとると綺麗なカラー画像が得られます.
透過原稿スキャナはベースカラーを減算する能力があるのです.

素人なんで上手く説明できていないと思うけどかそべそしとけ.
カラーネガの白黒現像は手段としてはありだと思う.
素肌美人@55なんかだったら白黒長尺よりやすいもんね.
158●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/07/08 21:02 ID:ANJfTDDk
たった今5駒でカットしちまった記念パピコ。
159名無しさん脚:03/07/09 00:18 ID:cU89EC/D
今日現像したんですが定着液を間違えて、現像液を入れちゃいました。
水洗の時タンクの蓋を開けてネガがねずみ色…
その後慌てて定着したんですが、見た感じカブリは無さそう。
ということは停止液で処理したあとに現像液入れても現像は進まないという
ことでしょうか?教えて下さい。
160 ◆KALI69/Ts. :03/07/09 00:23 ID:hrkrE5Fq
通常でも現像が進むためには最低でも数分間の時間が必要。
まして停止で酸性になったフイルムでは、なかなか現像は進まない。
慌てて定着したということは、ほとんど現像が新興してなかったということだ。
161名無しさん脚:03/07/09 00:28 ID:ucTamlea
現像  停止 現像  処理したわけでしょうか?

どのような状況下解らないですが基本的に停止液後に現像液を入れると
現像は、再び行われます。酸性下で現像進行がとまるだけですから
162名無しさん脚:03/07/09 00:29 ID:cU89EC/D
なるほど…ありがとっす
163名無しさん脚:03/07/09 00:39 ID:cU89EC/D
>161
停止30秒後にフジフィックスのつもりで初めに入れた
d761:1を入れて、1分ごとに10秒撹拌で7分。
その後定着しましたが、どうでもいいと思って蓋あけながら
定着。だけどカブリも見た感じないので、カリさんの言うとうり
のような気がしました。
164名無しさん脚:03/07/11 02:32 ID:HlaFROkO
>163
現像液でなくて水か停止液の残りじゃないか?
165名無しさん脚:03/07/12 02:57 ID:Rs3T0k/I
PRESTO1600現像してみた
コントラスト高くていいね!はまりそう
長巻買ってこよっと
166名無しさん脚:03/07/12 03:01 ID:KRGb+vbb
おれも大好き。
なんかしゃきっとした感じがするね。
120があればなー。
167名無しさん脚:03/07/12 20:33 ID:0xkU6yFM
僕はあの偽っぽいカチカチが嫌い。
軟らかいISO1600フィルムが欲しいです
168名無しさん脚:03/07/12 20:50 ID:sO8YPJPY
硬い軟らかいは、現像次第
169名無しさん脚:03/07/12 21:02 ID:0xkU6yFM
…まあいいや
170名無しさん脚:03/07/15 11:24 ID:puaIPkAp
一種の増感だからしょうがないでしょ。

でもネオパン系の増感好きだよ昔から。
171山崎 渉:03/07/15 12:38 ID:3jLu2abt

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
172名無しさん脚:03/07/15 16:55 ID:bzDJHuac
水温、高いぞー。初めて27度で現像しますた。
Acros100、Xtolの1:3で8分20秒。
心なしかアンダー気味・・・
プリントまだですがフィルムスキャンして
見る分にはだいじょぶそうです。

ところで、水きり液を使っても後がのこってしまいました。
眼鏡ふきでやさしく拭いたらきれいになりましたが
本来はフィルムクリーナーを使うべき?やぱーり。
173名無しさん脚:03/07/15 19:43 ID:+k7WNW8o
俺ならもう一度流水洗い&QW処理しちゃうけどな
174名無しさん脚:03/07/16 21:05 ID:IlgCDnMn
QW? DWもしくはAgガードじゃなくて?
175名無しさん脚:03/07/16 22:31 ID:2R+5MQhq
>水きり液を使っても

液が薄いんだよ
176172:03/07/17 05:35 ID:Jjw7drBg
もう一度水洗い・・・リール巻きなおして、ですよね。

液が薄いと残るのですね。逆に濃くて残ってるのかと思ってました。^^;
次回はさらに濃い目でいっときます。
177173:03/07/17 07:43 ID:xLBNabWf
DWの間違い。
洗面所で必要なネガだけ処理し直して、クリップ端に止めて再度乾かす
178名無しさん脚:03/07/17 21:02 ID:fBFfxy8K
ダイドー 森山みたいにアレてるネガ作りたいんだけど
ネオパン400 SPD で・・・。
おせえて
179RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/17 21:12 ID:oxEoiQMe
40度で30分位漬けて置け
180名無しさん脚:03/07/17 21:47 ID:oWZs7Qdg
小島一郎なんかは、低温で一晩漬けておくとかじゃなかったでしたっけ?
181RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/17 21:56 ID:oxEoiQMe
どっちにしても膜弛んでズルリかレチキュレーションで皴だらけってオチだな
182 ◆MZ5/2vUf2w :03/07/17 22:16 ID:Aqxv1xRS
荒いネガは飽きますた。SSでSPD24度は散々やった。
あと、ミクロファイン600mlを700mlに薄めて時間1割増しで24度とか。

最近はACROSSを極超細微粒子かつ軟調にするって課題だがさっぱりだめぽ。
1号フィルターと1.5の消耗が激しくなる今日この頃。
183名無しさん脚:03/07/17 22:18 ID:COoVNzjQ
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28514796
このフィルムは通常処理でもOKなのでつか?OKなら試してみたい・・・
184K:03/07/17 22:24 ID:xLBNabWf
D-76の処理時間をどこかでみた。20℃8分じゃなかったかな
185名無しさん脚:03/07/18 00:18 ID:nI1GFKsv
>>183
通常処理できるよ。べつに特殊なフィルムではないす。
しかし、現地で数十円でかえるものをこんなに高く
うるとわ。。。

HC110とかDK50とかでちょい濃い目のネガをつくると
かっこいいかも。
微粒子が好きでしたら2浴のDD23でも逝ってください。

186名無しさん脚:03/07/18 01:38 ID:eSkpE+xa
綺麗なおねーさんのオマ○コ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

やっぱりイイィ!(*´Д`*)ハァハァ…
187名無しさん脚:03/07/18 08:19 ID:zGVj1UvU
>>185
送料「が」高そう。
経験から言って送料だけで2千円っくらいはかかるな。
188名無しさん脚:03/07/21 03:57 ID:XeqAI7JZ
T-MAXをISO200に減感して撮影してみましたが
現像時間のデータが分かりません。集散光式でTMAXデベロッパー。
現像液は他の物でも構いませんのでご存じの方いたら教えて下さい。
189名無しさん脚:03/07/21 04:22 ID:XeqAI7JZ
すいません。T-MAX400の事です。
190名無しさん脚:03/07/21 04:23 ID:Sd5jxtgr
あんたの機材、撮影条件、現像技術、好み
分からんのにどう答えるの?

テストすりゃすむわけでしょ?
グーたらこ移転じゃねーよ。

墓毛もここまできたかて感じ。
191名無しさん脚:03/07/21 11:41 ID:TkczvrOi
>>188
少し短めにすれば?
俺はやったことないんで知らないけど。
192名無しさん脚:03/07/21 12:38 ID:9cQumXt+
なんのために減感するのかもワシラわからんし。
193名無しさん脚:03/07/21 13:34 ID:5wJEMPP3
>188
コダックのホームページにあるデータシートによると
TMAXデベで24℃の時は現像時間を30%減らせとあります。
でも、これは一つの指針に過ぎないので
テストして自分のデータを作ってください。
194名無しさん脚:03/07/21 13:37 ID:9jVbf8I7
部屋の掃除してたら
期限90-2なコニカ赤外が出てきた。
\450-だったのか・・・
195348:03/07/21 13:43 ID:+HDIFGJ4
今日は暇なのでCanonプロストネタでも

>>379 がいってるように確かにエンジ色のプロストには大まか3種類だと思う

まず1984年に出た「PROFESIONAL VERASION」の最初のタイプは布地がごわごわで
なじませるのに苦労した。
金色のラインも正方形の2段で留め皮の縫い方は[×]がなかった。
また文字も水にぬれたりするとはがれやすいタイプでした
かなり貴重な物となるが製造工程で裁断位置の間違えでCanonとPROFESIONAL VERASIONの
文字の位置が逆になった物があるがおそらく1ロットのみの物が存在する

次に改良版となる1986年以降のは基本的なデザインは同じだが布地が薄くなり
使い勝手は良くなった。
変わった部分では、金色のラインが斜めライン(直線だが)、留め皮の縫い方も強化するため
[×]となった。
1987年にはEF300/2.8Lに対応したレンズ用も登場

そして1994年にはEOS-1N販売促進用に同じデザインで布地が黒、ライン、.文字がシルバーの
物がキャンペーン期間中に購入した一般ユーザーにプレゼントされていたが、どこを間違ったのか
オークションサイトに葬式用や天皇崩御のときにプロのみ配布などと書かれた物があった

またイレギュラー物としては「CAPA」がストラップの真ん中に「写真名人」と刺繍した物を何かのコーナーで
採用された特に編集者の判断でプレゼントしていた物がある(本数は極少)

続く
196名無しさん脚:03/07/21 15:32 ID:cSaxugQu
いや、続きは他所でやってくれ
197K:03/07/21 20:45 ID:T1COxNiM
フォルテの印画紙を見ていてハロクローム(Halochrome)という
銀調色の薬品があるのを発見したのですが、
国内では手に入らないらしく、
自分で処方してどうにかならないものかと考えています。
だれかデータを持っている方、よろしくおながいします。
198名無しさん脚:03/07/22 01:56 ID:6J99llPE
初めて現像失敗しました。
どう失敗したかというとネガが殆ど透明と最後のコマの方の巻き込み失敗でムラが出来た。
TXを1600で現像したんだけど、現像時間が足りなかったか、現像液がへたってたか、
そもそも露光量が足りなかったか?
しかも失敗に動揺して7枚でフィルムカットしちゃうし(w

まだフィルム現像10本くらいなんだけど、失敗っていう失敗はした事なかったから甘くみてた。




199名無しさん脚:03/07/23 12:17 ID:PtqVLUII
Kodakのフィルムは、FUJIよりも乾くのが早い一方でカーリングしにくいような気がするのは私
が初心者だからでしょうか?
200名無しさん脚:03/07/24 22:10 ID:vLYhU7MP
>199
イヤそれは気のせいだろ。

つうかコダックの方が感度の低いのを常用してない?
201名無しさん脚:03/07/25 02:45 ID:AvJRS4SJ
いつのまにかTMXが別物になってるのに気がつかず
昔の現像時間のまま処理して台無しにした……。
腹立ちまぎれに,というかまたデータとりなおさなきゃなんないし
TMXに執着する理由もあんまりないので,これを機に
さらに微粒子で特性が似ているという噂の
ACROSに切り替えようかと思って135何本か使ってみました。
しかしたくさん買いだめしといたMicrodol-Xでやってみたせいか
どうも焼きにくいような気がする。
ミクロファインでやったほうがいいんですかね。
それとも誰かいってたけれども使いにくいフィルムなのかな。
どー思いますか。
202 ◆MZ5/2vUf2w :03/07/25 02:55 ID:v+F67zpv
ミクロファインでも焼きにくいかも。
初めて使ったときから、異様なコントラストでびびった。
TMAXだのPRESTOだのも昔は明暗差が激しく思ったものだが。

スタンダードなSS、モダンなPRESTO100に対して、
コンテンポラリーなACROSと呼んでますが、次がでたらネタがない。
203201:03/07/25 04:51 ID:AvJRS4SJ
>>202
コメント多謝。
TMXよりレンジ広いというかリニアというか直線部長いですかね。
TMXには慣れてるんですが。結局は印画紙との相性か。

しかしTMXよりさらに微粒子とかいうふれこみだったはずなのに
そんなに違わないような気もしなくもないのはMicrodol-X1:3のせいなんだろうか。

さてまた6年前の印画紙でプリントすっかあ。
204名無しさん脚:03/07/25 05:26 ID:1HD3xtBb
>>188
T-MAXを集散光式で焼く場合、+1露光で現像時間2割引せよと
旧タイプのデータシートには書いてあったから、新型も同様でないかい?
205名無しさん脚:03/07/25 09:44 ID:eNaP4DEd
>>205
新タイプのデータシートによると集散光式の場合は
+1露光で
20℃で現像する場合は標準現像時間X0.9
24℃の場合はX0.7
だそうですよ、
206名無しさん脚:03/07/25 09:45 ID:S8Yfxeux
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=ookazujp
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000001&pid=p000000244
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000002&pid=p000000244
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000003&pid=p000000244
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
(屮゚∀゚)屮 キチャッタ↑
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ……ウッ!!
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

!!!!! ━━━━━━(゚∀゚)b━━━━━━ グッジョブ!!!!!
207名無しさん脚:03/07/25 19:02 ID:AvJRS4SJ
ACROSのRMS粒状度は7。
100TMXは……見つからない。公開されてないのかな。
どなたかご存じでしたら教えてください。
ところでRMS粒状度てのはISOに準拠してるんでしょうか。
208_:03/07/25 19:03 ID:2dgP5pTB
209名無しさん脚:03/07/25 19:03 ID:8X+qFNO8
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
210_:03/07/25 19:10 ID:2dgP5pTB
211名無しさん脚:03/07/25 19:43 ID:P0ezYOkm
>>207
データシートによるとTMXは8だそうです。
処理によって違ってくるから、他のメーカーとは較べようがないと思うけど。
212名無しさん脚:03/07/25 23:47 ID:awDeK+sR
もちろん処理によるし外出だが
ttp://creekin.net/films.htm
213 ◆cuWvqt/AYA :03/07/26 00:46 ID:gKcIRoGU
たいして期待もせずにTMXをミクロファインで処理したんだが、
なかなかよかったYO!

http://www65.tok2.com/home2/micchy/sibuya.htm
214名無しさん脚:03/07/26 03:02 ID:Tbeqy30C
>>211>>212
RMSって処理に依存するわけですね。ISO準拠じゃないのか。
まあRMSの意味がどうもよくわからないんだけど
ACROSのほうが格段に微粒子ってんでもなさそうだし
100TMXにしとくかな。TMXとは現像時間以外は同じなんでしょ
(既出ですか? でも過去ログ読めなくて)
215名無しさん脚:03/07/26 03:11 ID:Tbeqy30C
マスコタンク用のパーフェクトローダーがひょっこり出てきました。
使おうとしたもののダークバッグの中では無理で
買ってそれっきりだったもの。
今は全暗環境があるので使ってみようと思ったが
使いかたがわかりません。説明書もなし。恐縮ですが
リールとガイドをどっち向きに入れるのか教えてください。
手でやるより楽なら使ってみたいです。
216RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/26 03:21 ID:fFHwzzZZ
>手でやるより楽なら
事故の元
巻きミスが感触で判らないから止めた方がよい
217名無しさん脚:03/07/26 03:21 ID:FPR/uM5/
>>205
ほう、なんとまたややこしい。
結局集散光つかうなら相変わらず実効感度は100無いということですな。
218215:03/07/26 05:21 ID:Tbeqy30C
>>216
なるほど。たしかに。無駄な買い物だった。
無駄といえば水洗時に倒立させるためのスタンド,
パーフェクトウォッシャー?も意味ないような。
上まで水位保つためには蛇口全開にしなきゃならないし,
それでも上まで来てるかどうかの確証が得られない。
だいたい倒立させるとホースがひしゃげてその分水圧がさがっちまう。
ふつうに立てた方が全部に確実に水が行き渡るし安心,
と思ってるんだけど逆さにしたほうがいい根拠があるんでしょうか。

しかしひさびさに35mmを巻いたらつっかえつっかえ。
巻いては戻って巻き直し。120のほうが簡単。
219RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/26 06:25 ID:fFHwzzZZ
あのスタンド程無駄な物ねぇよな
ってローダーもスタンドも持ってる漏れ

120は疲れてきてもしくじらない。
ただ湿気が多いと腰が無くなって事故の元
音も無く隣とくっつく
220_:03/07/26 06:27 ID:nyzNDjw/
221RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/26 06:31 ID:fFHwzzZZ
>逆さにしたほうがいい根拠
底にFIXERが溜まるって事じゃないかな

とにかくマスコは屁理屈は良いからLPLと同じように蓋開けられるように汁
222215:03/07/26 07:04 ID:Tbeqy30C
蓋ってのはてっぺんの皿? ハンマーでたたき込んでるとか?
その下の黒い奴のことならてっぺんのをはずして指突っ込んで
内側の出っ張りに引っかけてはずしてる。道具使うより手っ取り早い。
てっぺんのはゆるゆるのまま。3本あるのの蓋と中蓋と本体が
ごっちゃになっちゃって全然きちんとはまらない。もともとゆるいけど。

逆さにするのは古い水を重力でどんどん排出できるってことだったような。
でも排出ばっかりされすぎて供給が足りなかったら駄目じゃんとも思う。
223RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/26 07:12 ID:fFHwzzZZ
LPLなんか10コ位有るけど攪拌では緩まないけどすぐ取れるし液も漏らない
マスコは(略

>内側の出っ張りに引っかけてはずしてる
指切るなよー

まあスタンドはアレなんでエンビ管切ってウォッシャーこさえましょう
224名無しさん脚:03/07/26 07:21 ID:YVzA68Cy
ためてある液体にホースをつっこみ最初だけ口で吸ってやると
流れ続ける原理も利用している。
よっぽど弱い水量でない限り中の水がぬけていくことはないよ。
スタンドをつかわないと水より重いFIXERがなかなか抜けない。
だから、スタンドは必須。

一番無駄なものは
RZスレの人 ◆lBDdVHASSYの所有している機材かと。
225RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/26 07:24 ID:fFHwzzZZ
ホースの横から空気が入らなきゃ連続するけどな

みてても排出が連続してませんけど
226215:03/07/26 07:24 ID:Tbeqy30C
220のリールもかなり無駄だったかも。
旅行の時220使うんじゃないかと思って買ってみたものの
モノクロじゃあTXPくらいしかないし一度も使ったことなし。
もったいないし試しに120二本分巻いてみようかな。

そういえば1202用と1353用のレギュレータの見分けがつかない。
あれ同じなんじゃないの? これも無駄な買い物だったかも。
227RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/26 07:27 ID:fFHwzzZZ
224には引っ繰り返して裸で水を流して眺めることをお勧めする
228RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/26 07:28 ID:fFHwzzZZ
レギュレーターは針金丸めてある位置と場所でしょ?
229名無しさん脚:03/07/26 07:31 ID:YVzA68Cy
227には今までとってきた写真を引っくり返して
つくづく月並みな写真ばかりだよなーって眺めることをおすすめする。

ついでに今までの書き込みもな。
230RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/26 07:33 ID:fFHwzzZZ
227の続き

まず水の散布状態がわかる

さらに落ちてこないとの話だがスパっとホースを抜いたときに
タンク一杯分なんぜ出てこないけど俺のが不良品?3個共だけど

一杯分出なければその原理とやらの元に洗われていないと思うんだが
231RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/26 07:39 ID:fFHwzzZZ
捨て台詞が全然腹立たしくなくてツマンナイー

TXPはバラで買えないからな
232RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/26 09:14 ID:1UDB9gaR
×レギュレーターは針金丸めてある位置と場所でしょ?
○レギュレーターは針金丸めてある位置と個数でしょ?
233215:03/07/26 15:11 ID:Tbeqy30C
1353についてきたレギュレータも,あとから買った1202用のも
丸いのは1個だけ。場所も違うような違わないような。ほとんど同じ。
これどっちかが間違ってるのか。でも135も120も現像はできてるけど。
234名無しさん脚:03/07/26 15:22 ID:1GsXQmv7
135用は丸いの2個だよ。残念だったね。
235名無しさん脚:03/07/26 15:46 ID:Tbeqy30C
追加で買ったレギュレータ以外は貰い物と中古だった。
リールは135だったから前の所有者が間違ったかメーカが間違ったか。
どうにか使えてるしまあいいか。
236RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/26 18:52 ID:fFHwzzZZ
1つのは2B用
237名無しさん脚:03/07/26 20:26 ID:3ymMmj0v
>218 マスコのウォッシャースタンド
> だいたい倒立させるとホースがひしゃげてその分水圧がさがっちまう。
 新しくて弾力があるものなら、それほどでもないようです。

> ふつうに立てた方が全部に確実に水が行き渡るし安心,
> と思ってるんだけど逆さにしたほうがいい根拠があるんでしょうか。
 ホースさえうまくはまっているなら、真ん中から入った水が必ず
 周囲から出て行くので確実のはずですね。水洗の効果が明らかに
 違うかどうかまでは知らないですが。
238名無しさん脚:03/07/26 20:32 ID:Tbeqy30C
わかった。直立で5分,倒立で5分。もちろん水洗促進剤は使用して。
これで気分も晴れ晴れ。
まあ痴漢水洗でも充分なんだろうけど,結局は気分の問題だから,
気がすむまでやっとけばぐっすり眠れようて。
239名無しさん脚:03/07/27 10:01 ID:Kj53rbAx
フィルム現像の最後にAGガードとかドライウェルとか使って干すと
絶対フィルムに汚れがついちゃうんですけど、どうしてでしょうか?
浸してそのまま拭わないでほしていいんですよね?
240名無しさん脚:03/07/27 10:22 ID:8UqsjDpt
>>239
液が汚いか、部屋が汚いか、自分自身が汚いか。
埃がでないよう掃除をしましょう。
241名無しさん脚:03/07/27 15:07 ID:1JFfkgZ8
>>239
つきますね。拭ったんじゃドライウェル使う意味なし。
自分はAGガードだけど,残るもんだと思って
ベース側はあとから拭いてます。乳剤側はそのまま。
242名無しさん脚:03/07/28 20:51 ID:GftAfc6V
コダックD-76の処理本数は135フィルムで4本って書いてあるけど、実際もっといけますよね?
243RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/28 20:53 ID:7uWb6X4P
AGガードは水が腐るみたい
ドライウェルも浄水器通した水で希釈するとそんなにならない
244名無しさん脚:03/07/28 20:55 ID:8GoiRAwg
Agはカビるね。
245名無しさん脚:03/07/28 21:04 ID:3ODDLhog
質問です。
TMAX400を1600に増感したんですが、D76を使った場合の現像方法をどなたか教えていただけませんか?
水温、希釈方法は問いません。
246K:03/07/28 21:11 ID:2q68WlGl
http://www.kodak.com/global/en/professional/support/techPubs/f32/f32c.jhtml

EI 1600 では20℃9分、もしくは24℃7分
247RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/28 21:29 ID:7uWb6X4P
1600にプッシュしなきゃなんない状況の絵は多分1600でもアンダーだろうから
俺なら気持ち更にプッシュしておくな
248名無しさん脚:03/07/28 23:15 ID:/gi3hpFz
>239
 溶かすときに使う水の水質の関係でしょう。こちらも、屋上に
 タンクがある集合住宅に移ってから、どうも良くないので浄水
 器を買ったら、あまりの違いにガクゼンとしたものです。
249名無しさん脚:03/07/28 23:46 ID:4G1xMhMb
>239
話を聞いてると水あかみたいだね。
250名無しさん脚:03/07/30 06:42 ID:FbSIjgcT
AGガードは
水が腐る
カビる
みずあか付く

洗浄器付けないと最悪なんだね
251250:03/07/30 06:46 ID:FbSIjgcT
まちがえた
浄水器
252245:03/07/30 14:42 ID:LIjPcAwV
>>247
EI3200にするってことですか?
253K:03/07/30 19:35 ID:2CT4u0j1
EI3200で処理しろということではなくて、

気持ち処理時間をのばしてやったほうがいい
ということ。

俺なら20℃10〜11分くらいでやると思う。
254名無しさん脚:03/07/31 00:22 ID:897SpwcJ
2ヶ月ぶりにフィルム現像して失敗しました。
原因わかる方アドバイスください。お願いします。

ブローニーTMY、マスコ1202本用、TMAXデベ23度、6分15秒(規定通りに攪拌)
定着スーパーフジフィックス3分3分の2浴、予備水洗1分のあと、QW1分半、
本水洗:上向きで5分、スタンド付けて下向きで5分、ドライウェル1分で乾燥。
(すべて新液、水洗以外浄水機使用)

乾燥させる際、スポンジでスクイジ。

画像ではなく両面の表面に無数の細かい傷のようなムラ?が発生しました。
表面が粘る感じに伸びてました。なにかが付いてるようです。

いまのところスポンジに付いた手の油ではないかと思っていますが原因不明です。
スポンジは1年ほど使用ですべて水洗い手絞りしていました。
255名無しさん脚:03/07/31 00:38 ID:ZVERQXgr
>>254
 スポンジが保存中に劣化硬化したとかはないですか?
 手持ちのネガで支障がない部分を試しに擦ってみると
 どうでしょうか?

> 手の油
 いくら何でもそんなに大量に、ということは・・・
256名無しさん脚:03/07/31 00:54 ID:Dpp6V8EN
>254
フィルムクリーナーで拭いてみたら?
257名無しさん脚:03/07/31 01:18 ID:897SpwcJ
>>255
硬化はしてないですね。
同じスポンジ6枚で約300本は処理してると思いますので油はかなり。。
さっき熱湯処理してみました。

いつもなぜか同じ失敗でいままでロス約10数本です。

>>256
拭いてみます。
258名無しさん脚:03/07/31 01:23 ID:Dpp6V8EN
けちのついたものなんか捨てちゃえ
安いだろ。

スポンジじゃないとしたらなんかのミストじゃねえかな。
259名無しさん脚:03/07/31 01:30 ID:34CxO225
ドライウェル村にケテーイ。
260RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/31 01:36 ID:zLLpG/ug
なぜドライウェルでスポンジ使う?
261名無しさん脚:03/07/31 01:54 ID:897SpwcJ
フィルムクリーナで拭いたら若干取れるようです。痕はのこります。
なんか、スポンジのカスのような気がしてきました。

>>260
乾きが遅いと空気中のホコリが付くと思うので一気に乾かそうかと。
RZさんはどう処理してるんですか?
262RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/31 02:00 ID:zLLpG/ug
ドライウェルにスポンジはダメよ

俺はドライヤあるからドライウェル使うけど。
自然乾燥でドライウェルつかうとホコリ取れなくなるから
そういうときは水であらってスポンジ
263名無しさん脚:03/07/31 02:17 ID:897SpwcJ
ドライヤですか。。

ない場合は水洗してそのままスポンジがいいんですかね。
明日テストで何パターンかやってみます。


少し前までAgで処理してたんですけど、もしかしたらこっちの方がいいのかも。
264名無しさん脚:03/07/31 02:43 ID:rfxfHRaa
スポンジは乾かしちゃいけないです。ずっと湿ったまま保管。
スポンジのエッジが丸くなったら微妙にカット。
フィルムはスポンジのエッジを当てて微妙な力でスーッと一気に。
265RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/31 05:59 ID:zLLpG/ug
Agの不純物だけど使う前にキッチンペーパーで濾しながらメスカップにあけると少しは良いかも。
漏れは再利用の薬品の時は必ずやってる。

あと底に不敗っぽい沈澱してくるんで冷蔵庫で保管してる。
使い捨て出来る金額じゃないからなぁ。

でももスポンジ使うと多かれ少なかれ事故は起きちゃうんじゃ無いかなぁ?
266263:03/07/31 17:42 ID:BH65iMB/
いまからDWのみで自然乾燥とそのままにスポンジのみでテストやってみます。
267名無しさん脚:03/07/31 17:46 ID:1dH5V1To
>>253
ありがとうございました。
参考になりました!!!
268 ◆SammyZbfNk :03/07/31 19:09 ID:aw5EIGK3
漏れも以前、同じような症状で悩んでました。
方法はやはりAGの後でスポンジでふき取ってました。

いまはAG使って、そのまま自然乾燥させてます。
AGなしで自然乾燥と、AGなしでスポンジ使用と、
色々比べましたが、AG+自然乾燥が一番よいようです。
希にホコリがつくことはありますが、ほとんど気にならないですね。
269263:03/07/31 22:55 ID:Z28gJ25V
テストしました。
なにも付けないでスポンジのみだと各コマにひとつ付く感じで、
DW改めAg+自然乾燥では全体で数個付くか付かないか。

いま乾燥中なので詳細はわかりませんが
Ag+自然乾燥が良さそうです。

みなさんお騒がせしました。ありがとうございました。
270RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/31 23:08 ID:lWEjlFkn
次はDW自然乾燥やってみたら?
もっと綺麗かも
DWは溶く水を濾してさ
271RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/31 23:13 ID:lWEjlFkn
で、スペースの問題もあるだろうけど皆何とかフィルムドライヤ買おうよ
絶対に価値有るよ。RCのペーパードライヤとコイツだけは買った方がいい

プロが放出してるからFCのが安く出てる
272263:03/07/31 23:18 ID:Z28gJ25V
DWは30秒なんですよね?こっちのほうが強力なんですかね。

ところで、今日現像した最後のフィルムの途中から
画像が出てこなくなっていました。
透明と真っ黒が交互に・・

この時点でバケペンあぼーんしてしまったのかも。
4、50本は撮ってるので恐ろしいです・・・
たしか、この時露出計が不動になって幕が外れかけてたのを手で戻して。。
直ったと思うのですが。
273RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/31 23:19 ID:lWEjlFkn
それはシャッタあぼーんの悪寒
274263:03/07/31 23:23 ID:Z28gJ25V
>>271
ドライヤ中古で売ってるんですね。オークションですか?

ドライマウントプレス機が欲しいのですが、
大全をプレスするにはマスターピースでなくてはいけないですかね。

質問ばかりですみません。
275名無しさん脚:03/07/31 23:26 ID:Pck/JIf6
ドライウェル+スポンジって駄目だったのか。
俺は、フィルムをドライウェルにひたさずに、スポンジをドライウェルに
ひたして使ってたな。もちろんしぼるが。
あー懐かしい。デジ化してから、3年程やって無いよ。暗室。
276263:03/07/31 23:27 ID:Z28gJ25V
シャッタ逝ってますかね。。
45mm借りてたぶん間に一度テスト現像してOKだった記憶が
あるので大丈夫じゃないかと・・
277RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/31 23:35 ID:lWEjlFkn
前ここで俺が進めて買った人は銀一で2だか3だった。
使用感は聞いてみて

ヤフでもFC社はマイナーなんで値段がつかない。
http://www.fc-mfg.com/products/filmdryer.html#FL_FB
2Bばっかなら背の低い方でいいかも
135も折り曲げて乾燥できる。乳剤外にすれば特にムラにもならない。

ドライマウントはヤフよりプロショップの中古の方が圧倒的に安い。
278RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/31 23:55 ID:lWEjlFkn
これ以降は暗室スレで

一応ドライヤの在庫調べてみる
279名無しさん脚:03/08/01 02:38 ID:qjbV9j9L
愛光のかしめてないパトローネに長尺詰めて使ってたんですけど
落としたら蓋がパッカーンと外れてしまいますた。

かわいい子猫の写真・・・ (´・ω・‘)ショボーン
280263:03/08/01 05:21 ID:edrxAQoH
ラストの現像でまた細かい粒状のムラが出ました。Ag+自然乾燥。
この方法は僅かなほこりでもダメなんでしょうか。
ドライヤは場所がないので難しいですね。

もしや現像時の気泡ムラかとも思ってますがDW少し入れた水で前浴して結構叩いてるので。
入れるのが急すぎるとか。マスコの説明書で確認しようとしたら見あたらないし。

なにやってももうだめぽです。ドライヤ無理やり買うか・・
281名無しさん脚:03/08/01 05:42 ID:IaQASbro
>>280
AGは自然乾燥でいいの?つかった事ないんでわからんが。

DWはスポンジで拭きたくない人が使う物では?

おれは両方とも使ってないけど、スポンジ使ってムラできた事ないよ。傷はたまーにあるけど。

282263:03/08/01 05:52 ID:edrxAQoH
Agは基本的に自然乾燥らしいですね。
プリントには含ませたスポンジを使用してもいいみたいです。

ムラはペン先で引っかいたような物です。
スポンジが古くなってるためか、
新しいのを2つヨドバシに行ってた友人に買ってきてもらいました。
東レの480円?だと思います。
283名無しさん脚:03/08/01 05:57 ID:uYNqyAmM
>>280
ほこりはどーしようもないと思う
ほこりがない所につるせとしか…
濡れてもいい所なら、霧吹きしゅっと吹けばぜんぶ下に落ちるって書き込みが昔あったような。
284名無しさん脚:03/08/01 06:11 ID:uYNqyAmM
わたすはかたくしぼったスポンジ2つを全面(かどではなく)フィルムにあてて
ゆっくーーり1分ぐらいかけて拭きます。挟む力はごく僅かといった感じ。これでムラはできませんが。

285263:03/08/01 06:19 ID:edrxAQoH
>>284
いままでそれやってました。
Ag・DWに浸してからやってたんでこれがいけないみたいです。

ほとんどこの方法で成功してたんですけどね。
286名無しさん脚:03/08/01 06:23 ID:IaQASbro
AG、DWくせものだね(w
ドライヤー買うしかないのか…
287名無しさん脚:03/08/01 10:41 ID:3VhzitlH
最近、35mm白黒フィルムを乾燥させて光にすかすと、
黒い点(ちり?ほこり?)や、
白い斑点(こすると消える、乾燥した定着液に似ている)
が目立つようになってきました。

ネガのドライヤーにつるして乾燥させているんですが、こんなことってあるんでしょうか?

定着後、QW3分→水洗10分→ドライウェル(2Lにキャップ1杯)でス。
288名無しさん脚:03/08/01 10:51 ID:4kr/7pHL
>>287
DWを軟水で不純物の少ない水で作る。
水洗用のバスを1つ余分に用意し、上と同じ水を一度くぐらせる。

水はルソ、スパ、こんこん水、南アルプスの天然水がお勧め。

浄水器でもいいかな?
289名無しさん脚:03/08/01 11:04 ID:GozZXPXY
この季節になってくると水道水にCaイオン(ミジンコなどの死骸)
が多くなってくると思います。水を一回凍らせてまた溶かすと
ゴミみたいになって見えてくると思う。人が飲む分には問題無い
のですが、半導体の工場などでは問題になったりするみたいです。
その他錆なども考えられるので水道の蛇口にフィルターみたいなもの
(DIY店などで見かけるもの)をつけてみるか、中空糸膜型の浄水器
などをつけてみるのも良いと思います。
ただし、フィルターの中に塩素除去用の薬品が入っているタイプは
多分駄目です。やめましょう。
290名無しさん脚:03/08/01 11:11 ID:4kr/7pHL
>>289
細かい突っ込みで申しわけないが、
問題になるような場所で水道水を使ってる半導体工場は、
水道水以前に工場のほうに問題があるな。
291名無しさん脚:03/08/01 11:43 ID:GozZXPXY
>>290
早速突っ込んでくれてありがたいが、半導体工場で超純水作るのに一番
重要視するのがNaイオンであるから、Naイオンを重点的に除去したらしい
ところが夏になるとどうも水がおかしい。いろいろ調べたらミジンコなどの
カラ(Caイオン)がメタル配線部分に接触してショートするというのだ。
毎日がんがん生産してるわけだしラインを止めるわけにも行かない。
苦肉の策で水を蒸留して何とか乗り切ったという話。もちろん今はこんな
貧弱な設備でLSIは作れないが1970年代のIC製造時代の話。
設備を過剰にすると生産コストの上昇を招くわけだし、各社ぎりぎりの
ところで勝負してるから、必要かもしれないだけじゃ設備をほいほいと作らせてくれる企業なんて無いと思うけど。
292名無しさん脚:03/08/01 11:50 ID:4kr/7pHL
>>289
つうか、中空糸膜式の浄水器って、イオン交換もしてくれるのか?

> フィルターの中に塩素除去用の薬品が入っているタイプは
> 多分駄目です。やめましょう。

よくわからんので調べてみた。

活性炭: 塩素やトリハロメタンの吸着。
中空糸膜: カビ・赤錆・細菌の除去。
逆浸透膜: 塩素・トリハロメタン・重金属などの除去。
         カルシウムイオンも除去。3〜5倍の捨て水が必要。
セラミック: 活性炭と併用。

わからんね。

おれは素直に南アルプスの水を使うことにするわ。メンテしなくていいし。
293名無しさん脚:03/08/01 11:51 ID:4kr/7pHL
>>291
あーわざわざスマソ。。。
294K:03/08/01 11:54 ID:tmfd1FZ+
じゃ、俺はイオン交換水でいいや。
295名無しさん脚:03/08/01 12:21 ID:GozZXPXY
>>292
そんなに難しく考えなくていいって。
DIYショップ行くと怪しいフィルタが500円くらいで売ってる。
その中で塩素を活性炭とかで取るタイプでなくて
チオ硫酸カルシウムとかで中和するタイプってのがあってこっちは
なんかハイポっぽいのでやめたほうがいいです。
この手の製品には簡単なフィルタも付いてるので水道水に入ってるゴミ
とかも取れると思うし、アルプスよりは安上がりだし水洗時や現像時の
水を作るときにも使えるので何も考えずとりあえず見てきてみては?
296名無しさん脚:03/08/01 12:46 ID:NyqFZOWS
なんだかんだ言って、水道水そのまま使うのが一番ええねん。
いろいろこだわるとかえって悪なるで。
297263:03/08/01 13:32 ID:Cki4gxih
いま現像しました。
画像はうまく出たのでバケペンは壊れてなかったみたいです。
人騒がせすみません。安堵です。

今度はよく洗ったスポンジのみでゆっくり水滴取りました。
乾くまでわかりませんが逝けそうな予感します。

水道水で水洗いのあと、浄水にくぐらせて処理しました。
浄水器で水洗したいのですが水の勢いがないので使えませんね。
298名無しさん脚:03/08/01 13:32 ID:IlyIRvB5
 RZの人は良いことも言ってるがドライヤーに関しては
ちょっとなと思いますね。
 俺はどうしようもないような石油喰い(プルトニウム蒔き)
の機械だと思う。
 営業的に時間がなけりゃ使うけど。少なくとも仕上がり
がスゴ〜く良くなる素晴らしい機械とは思わないな。
299RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/01 14:39 ID:+DNahYDx
エコロジカルな話は正直俺はかんべん
プルトニウム撒き(蒔きじゃないよ)なんて原発手つないで囲んでる連中の思考だよ
夏場の暗室のエアコンの方が環境負荷に関しては桁が違うって

乳剤に埃がつかないは俺の価値観では仕上がりがスゴく良くなるという認識なんだよね
正直こんなもんいくら進めたって買うのはよっぽど気合の入った奴だけだし
俺の書込みで買う奴なんざいて2.3人だろ?
300名無しさん脚:03/08/01 14:55 ID:C1u3SEQk
本人の気合いだけぢゃどーにもならんし心配するまでもねーな
301298:03/08/01 15:10 ID:IlyIRvB5
う〜ん
 エコロジーは別に写真と対立させるべき話でもないし
毒だから写真をやめろという話でもない。
 ドライヤー掛けながらだともっとエアコンも要るじゃん?外に置いときゃ別だろうけど。
それともエコロジーが嫌いだから石油や原子力もっと使ったほうがいいっていう事なのかな?
なんか極端な考え方だね。
 ホコリはさ要するにホコリが少なくて密閉できるとこに干せばいいわけでしょ。
この掲示板参考にするレベルの人ならユニットバス掃除すればそれで良いんじゃないの?
中古ロッカーでも良いよね。
 RC印画紙だって乾燥機が要らないのが利点だとも言えるんだけど。

 もちろんRZさんがそういう機器を使って能率を上げているからってノンエコの人非人など
と言うつもりはないですよ。そいから俺はエアコンは限界まで使わん工夫しているけどそれが
バカみたいだとは思ってない。

 あとたまにやるレベルの人だとかえってホコリを巻き上げる元じゃないの?フィルム乾燥機。
302298:03/08/01 15:15 ID:IlyIRvB5
極端なこというとなんかマスコ厨さんと似たもの感じるんだな。
勧め方に。
303勧められて買った人:03/08/01 15:40 ID:24qfFpD4
別にどうでもいいけど、俺はエアコンも持ってないし、風呂もないぞ。
まだ涼しいからいいけど、夏場は地獄だな。

>それともエコロジーが嫌いだから石油や原子力もっと使ったほうがいいっていう事なのかな?
>なんか極端な考え方だね。
自分が勝手に極端な事言ってるだけじゃん。
304_:03/08/01 15:42 ID:hcGx35t3
305RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/01 15:42 ID:+DNahYDx
そりゃ危ない話とか大江健三郎信じちゃう人はノンエコの人非人はマスコ厨にみえるんだろ?
今時原発=プルトニウム漏れなんて思考停止の人間が居る事自体驚愕するよ。
でもプルトニウムを撒き散らすためにこっちむいてるミサイルは綺麗な核なんだよね?
思考停止の人たちによるとさ(w

俺がいつ全員に進めたんだか
2.3万で今こういう物が手に入って効率が上がり悩みが解決するってーのと
マスコ以外の性能の劣るものを差も判らず黙って使う奴はアフォってーのが同列か

人の感じ方っていろいろありますね
306名無しさん脚:03/08/01 16:42 ID:zcY+qfRa
>>301
> あとたまにやるレベルの人だとかえってホコリを巻き上げる元じゃないの?
> フィルム乾燥機。
たまにやるレベルの人間ならフィルム乾燥機買おうなんて発想にはならんだろ.
あんたが言ってるようにユニットバスで干してりゃ片付く処理量の人ならね.

このスレみてて,風呂場で干すとこなくなるくらいえらい事になったら
フィルム乾燥機って便利なもんがあるんだなって事良くわかったよ.

そもそもなに絡んでんのよ?新手の荒らし方でつか?
それとも漏れはエアコン限界までつかわないんだから
おまいらもECOな漏れを見習って我慢しる!!フィルムドライヤは
不必要に環境破壊するから良くない!っていいたいのかしら?

押し付け(・A・)イクナイ!!

といいつつエアコン無しの部屋で汗だらだらな折れってECO?
307名無しさん脚:03/08/01 17:07 ID:uYNqyAmM
その汗がフィルムに付いてムラになる。
とかなり強引に話をもとに戻してみるがネタはなし。

ちっとドライヤー欲しくなってきた。
308RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/01 17:16 ID:+DNahYDx
つーか読み直してRCもエコに結び付けててワラタ
309298:03/08/01 17:30 ID:IlyIRvB5
RZの人のかみさんはデブでエコ狂いな人だったのか。

批判するとカラミだとかアラシだとか言う腰巾着より俺の方が多少エライよ。
もう来ねえよ。
310298:03/08/01 17:33 ID:IlyIRvB5
「昔の」を入れ忘れたよ
311RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/01 17:43 ID:+DNahYDx
夏だなぁ
312お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/08/01 19:03 ID:GP2Ko40T
昨日、初めてモノクロフィルム現像をしますたが…
失敗ばかりですた(w
ちなみに35mm1本用ステンレスタンクを使用してますが
暫くしたらプラ製の35mm2本2B1本兼用タンクを使おうかと思ってます。
Kingが代理店のパターソンという会社のはどうでしょう?
あとはLPLのとか?
ステンレスの2本用の方がやっぱりいいのですか?
313名無しさん脚:03/08/01 19:08 ID:BZ0qWl8t
 水ってさあ、薬局で売ってるようなコンタクト用の
蒸留水なんていいんでないの?(AgやDw希釈用として)
314夜営地 ◆26.20/tfdI :03/08/01 19:30 ID:NVO0pK/L
何処でどう失敗したのか説明シル!
フィルムの巻きこみが上手く行かなくて失敗するのと、
温度管理ができなくて失敗するのと、
ムラができて失敗するのではアドバイスの内容が違ってくるのが当然

と、LPLの35mm1本用ステンレスタンクに
ハンザのリールつけて押し付けた本人が言ってみるテスト
315名無しさん脚:03/08/01 19:39 ID:zcY+qfRa
>>312
を!ついに自家現しだしたんでつね?

…マス(ry

あかキャップのパターソン(タイプ?)を使ってます.
あのリールは220使えるらしいですし,
120なら1本巻いたあと,さらにもう1本キコキコ巻き込めるので
2本同時に現像できますよ.

あとからリールを買い足さなくても済むところがいいです.
リールが濡れてるとフィルム巻きにくいことが不満な点ですね.
使い始めてから(100本くらい)巻き込みの失敗はないですよ,

>>313
ミネラルウオーターなんて高級なもの使えないので,
折れはそのコンタクト用精製水でDW作ってますよ.
特に問題は無いような気がします.
316お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/08/01 20:20 ID:910KDvcp
>>314
色々失敗したんですが…
1・明室で2回ほどリールに巻く練習しましたが
どうもチェンジバッグで巧く巻けず現像液が行き渡らず画像が出ない箇所がチラホラ
2・ミネラルウォーターのポリビンを薬品入れにしたけど間抜けなことに
1.5リットルボトルを2本のフィルム処理するまで1リットルボトルだと勘違いしてたのでDEV・STB・FIXが規定より薄い…
3・その他諸々の失敗
基本的に下調不足ですた。
>>315
ステンレスかプラかというより2本処理できるのが欲しくて、なおかつ安くてリールに巻き易そうなんでそう思ったのですけど失敗しにくいようですので検討します
317●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/08/01 22:16 ID:sD1DHGB1
      , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj  私も成功率99.9%だ、
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/    愛用しているよパターソン君。
   `!     j  ヽ        j_ノ    
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__,   i   ハ__
     ヽ ゙二二    ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \
318お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/08/01 22:53 ID:TJGPWl4L
了解
金に余裕が出来たらパターソンのユニバーサルを注文します。

ちなみに先ほど手持ちのリールにフィルム巻き終ったけど
どうも、巻く時にテンションかけすぎてたみたいですた。
今度は上手く巻けた予感。もうちょっとしたら現像しよーっと
319 ◆MZ5/2vUf2w :03/08/01 23:58 ID:jSnIhJ+t
>>318
ダークバックの中にそれに入る程度の段ボール箱とかケーキの箱とかで
空間を確保してやるとしやすくなりまつ。

パターソンはかれこれ15年ほど使っているが、今までは失敗ないし、
斑ができることもなかった。
攪拌するときは、最初の15秒を押しつけるようにガタガタ言わせながら回して
あとは斜めに傾けながら攪拌で完璧。
135で4本分のパターソンタンクってないのかな?
320お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/08/02 00:19 ID:dXiKM+re
ちょうど今、現像入門後4本目のネガが出来上がりますた
今度は上手く巻けてる…ちとネガが濃いけど…一番上手く出来た悪寒
>>319
むぅ、ひかれますねぇ
良くお世話になってる写真屋さんでマ○コのタンク扱ってたけど、
もれにとっちゃ目が飛び出るくらい高い。
その点パターソンなら手が出そう。
でも夜営地先生にまだブツの代金払ってない悪寒なのでもうちょいがまん…
321●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/08/02 00:31 ID:jbJi+LCS
どっかのパンフだかパッケージに、3本より長いのってあった気がしますね。>パターソン君

 錯 覚 か ?


まーでも3本で液量約1リットル(ホント大雑把だな)、本数少な目ですがお薬のキリは良いかも?
322263:03/08/02 01:12 ID:U1nt5ANP
漏り上がってますね。仕事逝ってました。
吊るしてたフィルムはうまくいったみたいです。
今後も慢心せず精進して行きたいとおもいます。

現像成功がつづくとつい調子こいて下手うちますね。
現像は怖い。
323ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:26 ID:8anSMWwq
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
324ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:18 ID:E5NAod2s
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
325名無しさん脚:03/08/02 08:47 ID:TqKa2k+O
 パターソンの2本用タンク買うなら、追加のリールも忘れずにな。一コはおまけ
で付いてるけど。
 APのがガイドのベロが長くてお奨め。135の時はあまり有難味感じないけど、
ブローニー巻く時楽なのよ。

>>321
 Multi−Reel8ってのが説明書の写真にあるねえ。Multi−Reel3が135三本
用だから8本用? 
 Multi−Reel3の液量を実測してみたことがあるが、約850ccだった。ただ、余
裕を持って900ccぐらいでやった方がよいかも。
326●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/08/02 09:22 ID:ShNuX1sf
>>325
説明書出てきました、3の上は5と8ですね。
さすがに8では棒突っ込んでグリグリがやりにくそう(^^ゞ
5ぐらいならなんとか逝けそうだけど、取り寄せとか頼めるのだろうか・・・
浅沼商会のサイトでも3までしか出てないし。
327 ◆MZ5/2vUf2w :03/08/02 19:13 ID:ISDSUanh
パターソンならやっぱ3本入りがあるのか。120で2本となれば即買いだな。

オレの黄色い蓋のはかれこれ厨房の頃から使ってるからすでに15年。
リールは今ので3代目かな。洗ってる最中に割れたり填めたら割れたりとで、
今はLPL扱いのリールで使ってますな。
こっちの方が、35でもフィルムが絡まなくてやりやすいですな。
LPL扱いの赤蓋タンクは2つ、計6本同時に処理してます。

何で金物のタンクにしないかっていうと、120フィルムがそのまま使えるから。
328お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/08/03 00:37 ID:fQzF82zX
>>325
了解、酒で久しぶりに酔ってるからマトモなレス&宴会のさしんの現像は明日(w
329名無しさん脚:03/08/05 00:14 ID:4MNRAD/O
こんな眠れぬ熱帯夜に暗室作業してる人いますか?
330お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/08/05 00:30 ID:1J8PSUWP
今さっき5本目の現像してきますたよ
かなり濃い目になった…
水温と時間にもっと気をつけよう…
331名無しさん脚:03/08/05 00:40 ID:4MNRAD/O
おつかれさま〜
そういえば最近水道水の温度が高い高い

332名無しさん脚:03/08/05 02:11 ID:PpehDt2T
初めてイルフォードの「ポートフォリオ」を使った。感動した。
すごいシックなトーンだ。でも、もう入荷しないとのこと。

個人輸入することは可能なのでしょうか。
333名無しさん脚:03/08/06 19:23 ID:7aTJ1Rfi
>>332
http://www.bhphotovideo.com/bnh1/controller/home?O=
productlist&A=details&Q=&sku=122820&is=REG

↑ここは?B&Hといってアメリカの写真用品通販。
もちろん日本にも送ってくれるよ。
ただし、送料、荷造り料が結構するんだよね。
334名無しさん脚:03/08/06 19:26 ID:7aTJ1Rfi
www.bhphotovideo.com/bnh1/controller/home?O=productlist&A=details&Q=&sku=122820&is=REG
スマン、改行したらおかしくなったよ・
335名無しさん脚:03/08/06 19:48 ID:ACV64EY4
NEOPANとTMAXだと粒状性はどちらがうえですか?
336名無しさん脚:03/08/06 19:58 ID:RIXkxxQY
NEOPAN100ACROS
337名無しさん脚:03/08/06 19:59 ID:ACV64EY4
400だと、どうですか?
338名無しさん脚:03/08/06 22:39 ID:hMSG5PTr
粒状性とかなんかより、性質が違うフィルムでしょ。
339名無しさん脚:03/08/07 16:41 ID:RMsriQw3
ダークバック汗でムレムレ...

ところでダークバックに手を突っ込んで作業してると
何故か急に尿意を催す事は無いか?
腰をくねらせながらがんばって巻いてはいるが...
340名無しさん脚:03/08/07 16:43 ID:MYxJCirQ
>>339
わかる!
フィルムを手探りでゴニョゴニョいじるから
緊張して余計汗が出ると思う。
341 ◆MZ5/2vUf2w :03/08/07 16:46 ID:k8L2gWFM
暗室に入って、露光が完了したあたりで電話が鳴る。
ダークバックに手を突っ込んでいると、電話が鳴る。
こーゆーのはご存じマーフィーの法則でしょう(w
342カメラ初心者:03/08/07 17:07 ID:skgNpGGk
>>339

そんなに恒例になっているならトイレで作業しろや!
ったく、面倒な香具師だな。
343263:03/08/07 17:07 ID:Ggt2Aoi8
前の書きこみからもう失敗はしないと思ってたんですが、
昨日今日と5連続失敗しました。
いつもの粒ムラが両面に以前より多くなって出ました。

前浴のDW抜いたり、QW替えたり、水洗時間換えたり、泡取り多くしたり、
スポンジ新品に替えたり、DWだけで乾燥してみたり、
ホコリが付かないようビニールで覆い作ったりと、、
いろいろ試すのですがまったく効果なし。

定着は能力あったのですが新液にしました。
これでだめならもう考えつかない。。
344名無しさん脚:03/08/07 18:25 ID:Efozc0is
>>343
 この掲示板は、本人以外、話の続き具合を一目で確実にたどりにくい
 ので分からないですが、その「粒ムラ」とは乾燥ムラの話ですか?
 最後にくぐらせる薬品を溶く水について、水の浄化器は使ってますか?
345名無しさん脚:03/08/07 20:18 ID:EHgWOFy+
8月1日にフィルムを現像したら、1箇所剥れを生じた。水道水のカルキの抜き方が甘かったんだろうか。
どうも夏場はカルキが増えるのか、現像液の溶剤を作るには水道水をそのまま使えなくなってしまった。
皆さんはいかがなさってますか。
346名無しさん脚:03/08/07 20:57 ID:jEOaHGNm
>>343
水洗後、脱水機にかけろ!マジで。
綺麗に乾くぞ。(ほんとにマジな話)
それが怖いなら、サラダ用の水切り機で。
347名無しさん脚:03/08/07 21:01 ID:0XNOYWDo
現像液と定着液を作るときは煮沸した水を使ってるけど、停止液とDW水溶液は
トレビーノカセッティからでてきた水でバチャバチャ溶いてるだけです。

浴槽でフィルムの乾燥をしているんだけど、DW浴中にシャワーで簡単に空気中
の埃を落とすだけでだいぶんと違うと思う。シャワー戦法を使って以来埃による失
敗はほとんどないや。
348名無しさん脚:03/08/07 21:24 ID:MseQY4N0
>>343
もしかしてDW使いまわしてない?
基本的に使い捨てです。
後は薬液の相性、各メーカーの薬品を混ぜて使ってないでしょうか?
特に定着液、QW、DWには相性があり場合によっては結晶が
析出することがあるみたいです。
富士なら富士に統一してみてください。
349名無しさん脚:03/08/07 21:53 ID:EHgWOFy+
>>347
たしか現像剤の何とかがカルキと化学反応するのでしょうから、現像液のみで言いと思うのですが。
一応、ほかも。
350名無しさん脚:03/08/07 23:51 ID:Qg7D/exJ
コダックのモノクロフィルムは改良によって、現像時間が
短くなっているようなデータが出てますけど、その通りに
処理すると、ネガが薄いような気がするのは、ぼくだけですか?
とくにT-MAX100とか、トライXとかなんですけど。
351名無しさん脚:03/08/08 00:03 ID:NQgdbhwW
昨日現像してネガシートに入れたやつを今日取り出してスキャンしようとしたら
なんかシートにはりついてるし、水むらみたいな模様になってるし。
これって感想不足でシートに入れちゃったてことですか?
入れる時は乾燥してたんだけどなー。
そんな経験あるかたおられますか?
352263:03/08/08 05:19 ID:ybptesqg
昨日の最後の現像でも少なくはなりましたがまたムラでました。

>>344
両面の表面にできる無数の細かい傷のような粒です。
立体的でフィルムを斜めにした時に見えます。
なんのムラかわかりませんが乾燥時の水滴ムラでしょうか。

以前書きましたが仕様は、
ブローニーTMYorTMX、マスコ1202本用、TMAXデベ23度(規定通りの現像時間、攪拌法)
前浴1分(水or少量のDW)
停止:富士酢酸(規定通り)
定着:Sフジフィックス3分3分の2浴(初期30秒連続攪拌)
予備水洗1分のあと、QW1分から2分
本水洗:上向きで5分、スタンド付けて下向きで5分
ドライウェルorAgで1分で乾燥。スポンジのみの場合もあります。
(すべて新液、水洗以外浄水器の水使用、スポンジも新品)

>>346
ドラム式の洗濯機なので。。水切り器今度やってみます。

>>348
定着・QW・Ag・DWすべて富士です。
DWはその日事に新液です。


冬場から春まではほぼ100%成功してたんですが・・
乾燥時のホコリではないみたいです。
上向き水洗で泡が付くのか、フィルム巻く際の手袋のホコリか。
今日も懲りずにテストしてみます。長文スミマセン。
353名無しさん脚:03/08/08 05:48 ID:wLo1LF+9
水洗後、精製水で3分くらいすすいで(ビーカーに精製水入れて
3分くらい漬けておく、たまに動かして攪拌)
精製水で作ったドライウエルで1分したら干してみては?
精製水は薬局とかで売ってるやつを使ってください。

どうも何らかの薬品の結晶と見たのですが、もしかすると
水道水をアルカリにする薬品かもしれないので・・・
354名無しさん脚:03/08/08 06:04 ID:wLo1LF+9
あと、本水洗の時間を長めにとってみたらいいと思います。
上向きで水洗するときは薬品が下に溜まるのでこまめに水を捨てて、
入れ替えたほうが良いです。
355263:03/08/08 06:26 ID:ybptesqg
>>353
まずまず性能のいい浄水器を使ってるんですがダメなんでしょうかね。
これでいままで成功していたんですけど夏になったのが原因かも。

失敗の間にたまに成功するんですがなんで成功したのかサッパリ?なんです。
試すこともなくなってきたので一度元の方法に戻してみます。
356名無しさん脚:03/08/08 06:52 ID:wLo1LF+9
まずはきっちり水洗してみることをお勧めします。
なんとなく水洗に原因があるような気がしてきたので

たまたま長めに水洗したのだけ成功したとか
20分くらい水洗してみては?
357263:03/08/08 10:41 ID:4CH0aIV/
>>356
いま現像終えて、また失敗しました。ブローニTMX2本処理。

下向けて10分水洗してみましたが同じでしたね。QWは2分。
1本はDWのみで乾燥ともう1本はDW+スポンジで拭いてみました。
DWに入れる前、浄水に3,4分浸しました、それからDWに1分。

DWそのまま乾燥の方が+スポンジより2倍のムラが出ました。
水滴ムラかDWの固まりか、、。でもDWなしでもなるんですよね。

昨日のDW(3本処理)使ったのでいま新しいのにしました、
次は20分水洗でDWそのまま乾燥とスポンジのみでやってみます。
358名無しさん脚:03/08/08 11:29 ID:wLo1LF+9
下向き水洗でまめに水洗してみてください。
ブローニー2本だと上向きでは多少不安があります。
ご健闘を祈ります。
359名無しさん脚:03/08/08 11:33 ID:wLo1LF+9
あと、水洗するとき
こまめに中の水を捨てて
頻繁に入れ替えるように水洗してください。
360名無しさん脚:03/08/08 13:09 ID:4jIXxuSd
>>351
うちでもたまにはりつきます。湿度が高い日に処理するとなる気がする。
よくなるので気にしなくなりました。
361名無しさん脚:03/08/08 13:14 ID:4jIXxuSd
フィルムと印画紙のために浄水器を買おうと思い続けて3年……
店に行ってはどれがいいのか皆目分からずすごすご帰ってくること数知れず……
東レのトレビーノがいいのか? どれにすりゃいいんだ。誰か教えてくだされ。
ちなみに屋上に給水タンクのあるマンション,築30年近く,ついでに飲料用にもします。
362 ◆KALI69/Ts. :03/08/08 13:17 ID:9/LJVZYJ
築30年のマンションだと、たいてい貯水タンクの中に死体のひとつやふたつ、あるからなあ。
363RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/08 13:35 ID:y4d9iL7E
レスに帝臭が(w

しかし出現がバラバラで絞り切れないね
364名無しさん脚:03/08/08 15:56 ID:wcg94LmR
コニパン100 をSPDで現像したいんですけども時間教えてくださいー (^_-)-☆
365K:03/08/08 16:18 ID:M4D3NODX
ちゃんとしたデータは保っていないけれど20℃4分くらいかと>>364
366名無しさん脚:03/08/08 23:36 ID:TmK5a6I7
>>351
DWを使ってらっしゃいますか?
自分は(表示通りの濃度で)使っている時に同じ現象が起こりました。
ただ直接の原因かどうかはわからないのですが・・・
367351:03/08/08 23:49 ID:NQgdbhwW
>360,366
レスありがとうです。
DW使ってます。しかも濃度結構いい加減です。
ネガシート引き剥がして再度乾燥させてみましたが既に手後れ
乾燥むら?のようになってしまってます。
結構ショック。
使い回しのDWがいけなかったのか、湿度が高すぎたせいなのか?
368263:03/08/09 00:13 ID:aDS/jiJt
>>359
用事で現像できませんでしたがもうしばらくしてやってみます。
原因はわかりませんが考えつくのは水洗過多か水洗不足ですね。
水道水がここ2,3日25℃でしたので水洗過多で表面が剥がれたとか・・

水洗5分と20分でテストしてみます。台風で水温下がってる気もしますが。
369名無しさん脚:03/08/09 13:33 ID:NfTppBgt
263wrote@>>357 
>...それからDWに1分。
DWは30秒ほどで十分。1分は長いよ。

最近までDW使ってたけど、たまたま使わなかったらカーリングしなくなった。
以後使うのやめました。
370名無しさん脚:03/08/10 02:14 ID:P6T0b+kt
>>368
無理に現像タンクで水洗やる必要は無いと思うけど。
俺のやり方だが、ホームセンターやディスカウントショップで安いバケツを買ってくる。(5L〜10L)
底に穴を開ければ、上から新水、下から排水の水洗器の完成。
穴の大きさと数は調節してくれ。
注意点は排水量より、新水の量を少し多めにすること。
排水が多かったらどうなるか、わかるよな。
それで30分程度かな?

水洗で1時間や2時間ではなんとも無いよ。
2・3日やりゃ問題だが。


>>367
乾燥不足だね。乳剤触って、少しでもベタつくなら、まだだ。
最後に軽くドライヤーってのもいいよ。
371殺虫剤:03/08/10 02:38 ID:l8EghR9z
>>370
そう、「上から新水、下から排水」が水洗の極意。俺はバケツじゃなくて、バットにアナを開けて印画紙・フィルム共用にしている。

>>362
害虫、ここはお前が来るとこじゃないの。レスが一つも付かないじゃん。尻尾巻いて消えろ、このボケ爺。
372名無しさん脚:03/08/11 20:23 ID:APPvRxq4
>>371
年輩者に対する言葉使いに注意しましょう。

スレ読んでいて思ったのだが、「失敗しました」の繰り返しでうざい。フィルムの現像がそんなに難しいか?メーカー推奨の
調合済の薬剤使っていて?はっきりいってセンス無いんじゃないかな。良く知っている人に手本見せてもらうとかしたら
どうですか。


373名無しさん脚:03/08/11 23:51 ID:YOOObdwt
失敗している人、水洗の時に水をヒモ一本程度の流量チョロチョロ流すだけで20分とかだったりして。
なんか話を聞いてもよくわかんなくて、実際見てビックリなことしてる人とかいるよね。
374名無しさん脚:03/08/12 11:07 ID:0+vWCK0X
失敗したことないとか言ってるやつの見せてもらうと、
結構、現像斑になってたり、現像過多になってたりすることが多い。
まーどの辺で妥協するかは個人の勝手だが、
一度いいお手本を見せてもらった方がいい。
まー、その違いもわからなかったりするのだが。

375名無しさん脚:03/08/12 12:59 ID:btHl+AI/
>>374
そう思って店に出すと、やたらガチガチに現像されて帰ってくる。確かにムラはないし
きれいに仕上げてはあるが。
376名無しさん脚:03/08/13 00:36 ID:CPLWMai4
え?俺はちょろちょろだよ。
フィルムはプレストが多いけど。
ちょろちょろって言っても最初からではなく、定着にハイパム使って、
イルフォのデータシートに書いてあるタメ水洗法?
(水入れて5回振って、次10回振って、ってやつ)を1セットやってから、
タメ水の中に10分放置。これで、ハレ防止層が抜ける(水は真っ赤)。
もう1セットやってから、水洗器の中へ入れて、ちょろちょろで30分。
最後にAG漬けて、自然乾燥。
377名無しさん脚:03/08/13 01:56 ID:ViEYky3u
ヤベ 水洗い10分しか、してねーよ(w

まぁ大丈夫かな?(今の所は・・・・)

ところで、みんなが自分で思っている(思い込んでいる)
ポートレートでお勧めの白黒フィルムと、風景でお勧めの白黒フィルム
を、教えて下さい。

まず俺は、ネオパンアクロス100
理由はこれしか使った事無いから・・・・


378名無しさん脚:03/08/13 09:12 ID:KUgbGzCf
ポートレート > FP4+
風景 > Δ100P(@EI50)
が好きかな
379名無しさん脚:03/08/13 17:15 ID:dwyKlI0l
なめらかにしたいポートレートはテクニカルパン
ハードにしたけりゃフォルテパン
それ以外はT-MAX
380名無しさん脚:03/08/13 18:58 ID:GzUOHdxC
Tri-X一本。
モノクロフィルムをいちいち使い分けするほど器用じゃない。
現像液は変えるがな。
381名無しさん脚:03/08/14 01:38 ID:YMGlm/SP
ポートレートには、やはりアクロスじゃないでしょうか。とくに女性と、男性でも若者には。
年配層の男性はフジ・プレスト400.使い分けすると面白いですよ。せっかく現像液変えているのなら。
382名無しさん脚:03/08/14 03:01 ID:zUnTd2eu
>>377
俺はQW30秒、水洗い5分。

って、だめなの?QWの袋には5分って書いてあるし。
383名無しさん脚:03/08/15 17:33 ID:2RYvVJNZ
あげ
384山崎 渉:03/08/15 19:09 ID:+uypD0wf
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
385名無しさん脚:03/08/15 21:45 ID:S2NFZ2aw
パーフォレーションがはっきり出る135のフィルムは何?
最近のイルフォードはデルタ以外もカラーネガみたいなシマシマが入ってるのですか?
386名無しさん脚:03/08/15 22:33 ID:EKqAR7SG
最近ちょっと涼しいからモノクロ現像時だよね
387K:03/08/16 00:16 ID:7N+f0Jt3
この時期に見合わない涼しさなので、暗室作業してます。
388名無しさん脚:03/08/16 23:38 ID:c8Epa8nN
モノクロプリント効率上がりますよ〜。びっくりしたのは
フィルム現像液の温度がほとんど20度だったこと。でも
雨で撮影できないんですけどね。
389名無しさん脚:03/08/16 23:41 ID:uIRhDBrN
雨の日は+1

いや、深い意味は無い。
390名無しさん脚:03/08/17 00:03 ID:vwHjnKxA
深夜は+3

いや、これも深い意味はない
391名無しさん脚:03/08/17 20:09 ID:RbrnXkE/
意味不明の385

いや、これも深い意味はない。
392名無しさん脚:03/08/19 01:40 ID:s5OA2GKz
>>379
テクニカルパン 唇が明るくならないか?

おれは、ポートレイトは、TMXのみ!
街は、デルタ
393名無しさん脚:03/08/19 21:24 ID:MgwWIQEt
コニカパンってなんか人気ないみたいだな。気に入ってるんだけど、安いから…。
394名無しさん脚:03/08/19 23:28 ID:lXKFGPat
コニカパンだってプロは使ってるぞー
395名無しさん脚:03/08/20 00:07 ID:+PwYCXYg
愛光だっけ?ライトパン。
ネガ付きモノクロ証明写真でよくお世話になったけど。
最近見ないね。
396名無しさん脚:03/08/23 08:46 ID:B8LxbJZO
現像あげ
397名無しさん脚:03/08/26 00:40 ID:2tWCZR7M
はぁ...120が20本、35が30本未現像


いったいいつになったら終わるのか?!
398お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/08/26 03:18 ID:UOakOUah
パターソンのユニバーサルと追加のリール注文したヨ
これで処理効率上がるといいんだけど同銘柄の同じ露光指数じゃないと駄目かー
プレスト400とTMYのどちらを常用にするか迷ってる…
399名無しさん脚:03/08/26 03:55 ID:R3YYpqh+
>>397
根つめたあげくに疲労で妙なことして失敗しないようにお祈りしておきます。。。
400名無しさん脚:03/08/26 15:59 ID:h9JYElvQ
400げと
私も祈ってます。
401名無しさん脚:03/08/26 16:01 ID:iRow/1CF
昨日気付いたけど、アグファの120フィルムってフジのスプールで巻くと
両端がカブるね。
アグファは幅が少し狭いみたい。
402397:03/08/26 20:50 ID:aJG80gqG
>399、400
どうも。既に120、35合わせて50本終了してます。
それプラスあの本数です。はっきりいって苦行です...暑いし

かって現像に疲れてしまい、定着を最初に入れてしまいますた。
以降、1日10本以上はしないと心に決めております

皆さんは最高1日で何本タンクで現像した事がありますか?
403名無しさん脚:03/08/27 02:22 ID:+9H2qU9J
135は最高で120本やったことあります
平均で20ぐらいかな。120なら10ぐらい。
リールがたくさんあれば効率よく処理できると思います。
フィルム吊るす場所が大変かも。
現像液はうなぎのたれであります(w
404 ◆KALI69/Ts. :03/08/27 02:36 ID:9nrZScXN
20本くらいかな。それ以上は撮れないよ、一日では。
リールはたくさん必要だね。水洗が終わるまで巻きっぱなしだから。
タンクは6本、4本を併用。その程度ならさほど苦ではない。つうか、フイルム現像は
その日のうちに済ませる癖をつけないと駄目。
405お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/08/27 02:41 ID:fXCFqswT
下水道じゃなくて浄化槽だと…
廃液流すのやばい?
ってか、ちょっとぐぐって調べたらあんまり良くないみたいなんですが
絶対にしちゃいけないくらいやばい物?
406 ◆KALI69/Ts. :03/08/27 02:51 ID:9nrZScXN
浄化槽は絶対ダメ!!
微生物が死んで汚物、垂れ流しになってしまうぞ。
下水道なら希釈されるので大丈夫。
407お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/08/27 02:54 ID:fXCFqswT
了解
廃液貯めときます
停止液とQWも流さない方がいいのですか?
408 ◆KALI69/Ts. :03/08/27 03:05 ID:9nrZScXN
どれもアルカリだったり酸性だったりするのでダメ。
QWは弱アルカリだな。
409お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/08/27 03:07 ID:fXCFqswT
回答ありがとです。

うむむ、廃液処理どうするか対策しないと…
410名無しさん脚:03/08/27 03:20 ID:MNlnspqt
>>403
120本?
すげー!
20本?
なんだとー!
やっぱ希釈はめんどくさいなぁ
411 ◆KALI69/Ts. :03/08/27 03:55 ID:9nrZScXN
浄化槽の家は必ず、その浄化槽から流れ出るところがある筈なので、
浄化槽より下流なら平気だよ。単独浄化槽(トイレの汚水だけを処理する。古いタイプ)なら洗面台か台所で流せばいいし、
合併浄化槽(最近はこれしか法律で認めてない。台所や風呂の汚水も処理する)だったら家の前のドブにでも
流せば良い。自宅がどっちの浄化槽なのかは、管理している会社に聞けばすぐわかる。
41262:03/08/27 03:59 ID:8LwStXHI
>>81
遅レスすみません、結局100円ショップのバケツでやってみました。
串刺し×4本で16本。ムラもなく(たぶん)一応成功しました。

ただ用意したパンクロフィルム用のセーフライトが
まったく役に立ちませんでした…。
あの暗さで5秒の確認というのは、何に使うのでしょうか?
413お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/08/27 07:49 ID:fXCFqswT
>>411
どうも合併浄化槽のようですので
うちの前の側溝(蓋してあるけど)にでも流してみます
414名無しさん脚:03/08/28 07:58 ID:XCUqwH7b
Plus-XをD76で処理するのと、T-MAX Developerで処理するのとではどのような
違いが出るのでしょう? 詳しい人どうぞ。
415 :03/08/28 08:45 ID:Kz1cefje
廃液は、新聞紙を丸めてそいつに吸わせて萌えるゴミへ。
たくさん新聞紙がいるぞー。

ダイオキシンとか平気なのかな?
416名無しさん脚:03/08/28 09:07 ID:OVxlEY9I
初現像に挑戦してみようかと思い、フジのダークレスってのを買ってみました
取説には24枚撮りのフィルムを使用してくださいとありますが、36枚撮りでも大丈夫でしょうか?
経験者の方、教えてください

PCの前を離れますので、返信は夜中になると思いますが、よろしくおねがいします
417 :03/08/28 09:41 ID:Kz1cefje
ちょっと質問。

最近になって、干したネガにゴミが付着するようになりました。
もち、洗っても落ちません。
皆さんは、
水洗→DW→干す と言う作業でやっていますか?それとも、
水洗→DW→スポンジ→干す と言う作業でやってますか?

ネガは、ネガ干し用の縦長のヒーター内で干してます。
418名無しさん脚:03/08/28 09:53 ID:t5xwRHek
>>417
俺は、水洗→スポンジ→干す、だな。
419名無しさん脚:03/08/28 14:27 ID:XCr986GV
>>416
36枚だと缶の中でみっちり詰まってるから
現像ムラが出る可能性がありますよ。
420名無しさん脚:03/08/29 01:58 ID:8zwsv7aW
>>417
僕は浴室内で自然乾燥ですが、感想段階でゴミが着くことはないようです。
浴室内の湿気で、浮遊する埃が少ないのではないでしょうか。ゴミ付着は乾燥に入る
前の薬剤などに混入して

水洗→DW→干す。キズが怖いので、スポンジは使用しません。
421カメラ初心者:03/08/29 02:55 ID:QwfFyqAY
>>417

俺も、水洗→スポンジ→干す、だな。基本的にゴミの付着とDWやスポンジは
関係ないだろう。ホコリの多いところに干せば、付着するよ。
422 :03/08/29 09:14 ID:JXPIbFZj
畜生!!
やっぱ部室で干すのは危険極まりない行為なのかな・・・。
あ〜、ショック!!
423sage:03/08/29 10:42 ID:1Ll0nqcl
424名無しさん脚:03/08/29 10:44 ID:kO8MIC1K
>>422
最初に軽くドライヤーかけて表面乾かせばホコリ付きにくくなるかと。
425名無しさん脚:03/08/29 10:47 ID:kO8MIC1K
あ、そうそう、ちなみに俺は418ですが、本当はスポンジじゃなくてティッシュで拭いてます。
(正確には、ました。もう何年も現像してないので)
426名無しさん脚:03/08/29 11:38 ID:8zwsv7aW
みなさん、ティッシュの怖さをご存知ないみたいですね。
安易に過ぎると思います。一度、捨てても良いようなプラスティック・レンズをティッシュで
拭いてみたら分かると思います。もちろん、プラスティックレンズはガラスより弱い材質だけど、
いずれにしても、ティッシュの脅威を知ることができると思います。
427名無しさん脚:03/08/29 11:52 ID:kcEb7NDr
 どっかのコテハンのオッサンが居なくなっているが
その話題は「乾燥機使うなら水のみ、スポンジ使用」がスレというか彼の提唱。

ちょっと過去ログ見てみ。
乾燥機使うなら中の掃除は神経質にやらんとダメだろうけど。
428RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/29 12:12 ID:AeN9zbRi
はぁ?

全然違うんだけど
エコ厨?

>>421
DWと埃の付着は大いに関係有るんだが
429427:03/08/29 12:14 ID:kcEb7NDr
コテハンなら無駄なアオリは止めといてちゃんとレスしとけ。ここのボスだろ。
430名無しさん脚:03/08/29 14:05 ID:lp2K/pw0
>>428
DWと誇りの関係詳しくおせーて
431名無しさん脚:03/08/29 19:01 ID:1rZmknD4
ブローニーのtri-xが新型に変わってからステインが残るようになりました。
どうすればきれいに抜けますか?

処理工程は
前浴1分
現像d76 1:1
停止30秒
定着スーパーフジフィックス4分
gw2倍の濃さで2分
水洗10分

水洗30分ぐらいやれば抜けるけどめんどくさいので
よい方法あったらおしえてください。
432名無しさん脚:03/08/29 19:06 ID:2Y9+ZWGL
コーヒ〜紅茶〜赤ワイン〜♪
433名無しさん脚:03/08/29 19:41 ID:Ip1/VeFv
>>431
ハイポクリアリングエイジェントを普通の濃さで3〜4分連続攪拌
それと停止1分、意外と停止液に溶けるみたい。
QWは使ったことないからわからん。
434254:03/08/29 20:51 ID:9uhAHyvB
以前粒ムラ相談したものです。1ヶ月経ついまも改善しません。
もう写真やめろってことだと自覚しつつ色んなことを試してやってます。

フィルムドライヤを探しても出物がないので中古ロッカーを買いました。
この中で干しても失敗でした。

今度は布団乾燥機をロッカーに入れて試してみます。
野菜の水切り器も買ってきましたのでこれも。

DW付けてそのまま干して細かい粒が出るのはオレだけなんですかね?
435RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/29 20:53 ID:V04fAtk/
>>254
水質位かあとは
436254:03/08/29 21:04 ID:9uhAHyvB
DWそのまま、Agそのまま、水そのままで干した時のムラが凄いですね。
これにスポンジかけると半減するので水滴ムラ?かと。

水きり器で水滴飛ばして、乾いたスポンジで丁寧に拭いて
ロッカーに入れて乾燥機かければいけるんじゃないかと・・・
437名無しさん脚:03/08/29 21:59 ID:8zwsv7aW
254さん、
「中古ロッカー」、って?
ホコリが付くのではないですか。何か無駄が多い感じがするんですが…
もっと素直に工程を進めてはいかがでしょう。

布団乾燥機をロッカーで吹かすのですか?
ますますホコリにまみれるのは目に見えてると思うのですが。
たとえそれが成功を導くとしても、もっとスリムな工程があると思うのですが…

「野菜の水切り器}? フィルムをサラダにして食っちゃいそうですね…

438431:03/08/29 22:22 ID:1rZmknD4
>>433
アドバイスありがとう。
試してみます。ハイポクリアリングエイジェントはQWに比べて
値段が高くて使うのを躊躇してました…
439名無しさん脚:03/08/30 01:00 ID:nSFVHcLc
>>434
今まで試したことと、現在行っている工程を再度書いてくれ。
その粒ムラってのがよくわからない、くわしく説明してくれ。
440名無しさん脚:03/08/30 01:12 ID:nSFVHcLc
>>431
QWの前の予備水洗がないぞ。
ステインを抜くなら15分以上水洗しろ。
もしくは、水洗途中に溜水に10分程度漬けて置いても抜ける。

流水、溜め水、どちらにしろ15分以上の水洗行程が必要みたいよ。

しかし、水洗は大詰めの大事な行程だ。手を抜くなよ。
441名無レさん脚:03/08/30 15:44 ID:3LJkQcDb
254さんの悩みは深そうですね
スポンジでネガをスクイズする時にキューッとやってはだめです
細かい水滴が残ります
じわじわと 腕がつりそうな位 ゆっくりと

ウチはDW系を使う時でもスクイズします
水洗 乾燥 のプロセスは閉めきった濡れた風呂場で
もちろんホコリ対策 乾燥には時間がかかりますが
8割がた乾いたらヘアドライヤであぶるのも可
ドライヤから又ホコリが出るわけですが
この段階では乳剤にめり込むほどではないでしょう
442名無しさん脚:03/08/30 15:57 ID:mOpwXZQh
>>254
粒ムラなるものの正体不明だが・・・
とりあえず薬品類を全て新しくしてみては?
不良品ってことが無いとも言えない。
俺はおそらく千本近く現像したけど、そんな現象になったことも
聞いたことも無い。
443名無しさん脚:03/08/30 16:08 ID:594QgnBq
現像してるところをじっくり観察してみたい。
絶対なんかやってると思うんだけど
444名無しさん脚:03/08/30 16:32 ID:XXDE+CMO
俺はDWの後、きれいに洗った手の指ではさんでスクイズする。
よぶんなDWはこれで拭える。
445名無しさん脚:03/08/30 16:40 ID:cPvB5P/H
積み重ね水洗装置完成!!させてみたい…。

1 ¥100ショップで、35mmのリールが、8本ぐらい入るタッパーorバケツを5〜6個買ってくる。
  (リールを2段重ねても、3センチほど上にゆとりができるもの)
  (積み重ねができるもの)

2 ピンバイス(ドリル、ドライバー等)で、1.5〜2cmおきに、2ミリ程度のあなをあけていく。

3 すべてのものに穴を開け終わったら、リールを入れる。
  積み重ねて、一番上から水を入れる。水洗開始…。

終了。
446名無しさん脚:03/08/30 20:10 ID:UHzw1SGi
写真初心者です。
白黒で撮りたいのですが
暗室作るのが難しいので現像したフィルムをフィルムスキャナで取り込み
プリンタで印刷して作品にしようと思っているのですが
それって邪道でしょうか?何か問題があれば教えてください。
教えてクンですいません。
447K:03/08/30 20:34 ID:DjSQpexR
別にいいんじゃないでしょうか?
邪道とか王道とかで善し悪しが決まるとも思えませんし。
448名無しさん脚:03/08/30 21:04 ID:g+xjVM+X
>>446
暗室を「作る」のは難しいでしょうけど、普通の部屋を暗室にするのはそれほど難しくありません。
せっかく白黒で撮るのなら、ぜひダークルームワークを楽しんで(苦しんで?)ください。
プリントを日没後にやるのなら、厚手のカーテン・襖・ラシャ紙で十分ですよ。
449名無しさん脚:03/08/30 21:16 ID:UHzw1SGi
446です。
さっそくレスありがとうございます。
引き伸ばし機も買わないといけないので
暗室はちょっと…という弱気なやつです。

まずは現像からがんばります。
むかしちょっとだけやったことがあるのですが
タンクやらなにやら全部人にあげてしまいました。
一から買わないと…スキャナも買わないと…
450K:03/08/30 21:25 ID:DjSQpexR
この前に知人が6x9引き伸ばし機、ペーパードライヤーを含めた
暗室用品一式(定価\360,000相当)を
中古で買った時は4万で買えたよ。

スキャナと比較しても大差ない。
451名無しさん脚:03/08/30 23:17 ID:UHzw1SGi
446
中古ならそんなに安く買えるんですか。
考えちゃうなあ…スキャナ高いし
452名無しさん脚:03/08/30 23:47 ID:nKf4oCww
スキャナ2年前に買ってからモノクロで撮らなくなっちゃった。
引き伸ばし、ひっそりと眠ってます。(キング引き伸ばし機-集散光方式)
実際、インクジェットよりモノクロ印画紙のほうが遥かに美しいけどね。
オイラもお座敷暗室だったから準備、後片付けが大変だった。
ま、気合を入れる時に復活しましょ。
明るい暗室はモノクロだけじゃなくカラーも出来て楽しいよ。
453254:03/08/31 00:00 ID:i8sO+8YI
>>441
スポンジはかなりゆっくりやってますが
湿気のせいでスポンジの乾きが悪くて細かい水滴が残ってるのかも知れないです。
スポンジしなくてDWやAgのみでも大量に粒は出ますが。。

>>442
粒はペン先で引っかいたような細かい粒でブローニーの両面と
135の乳剤面の全面になります。
薬品は何度も替えてテストしていますのでどれも原因ではなさそうです。

この5月頃まで2、300本普通に成功してたんですけど、
いきなり失敗しだして30回ほど一度も完璧に成功していません。
惜しいところまではいくんですが。
454名無しさん脚:03/08/31 00:14 ID:maolN+BD
>>453
2ヶ月経って誰も判らないんだから、フジなりコダックなりに持ってってみれば?
そんで謎が解けたらここで報告してください。皆も知りたいと思う。
455カメラ初心者:03/08/31 03:22 ID:QVnr2qhA
>>453 ペン先で引っかいたような

水質が変わったとか。カルシウムって言う可能性もあるが、そんな硬水が
日本にあるわけもないし。傷ではなくて、粒なんだよね。30年自家現像
してるけどそんなの見たことも聞いたこともないな。
456名無しさん脚:03/08/31 19:04 ID:Wq3OI0fV
スポンジ交換してますよね?
457名無しさん脚:03/09/01 22:13 ID:EtiNIau/
だいぶ前のスレにあった洗濯機の脱水試してみました。

…目からうろこ。
458名無しさん脚:03/09/03 02:10 ID:irUd0VoC
現像が終わって干そうとしたところマスコの120リールからネガが抜けず
そっと抜こうとしたがフィルムクリップに止めていたフィルムが
リールの重さで破れ落ち、現像したてのネガ床に落下...すぐに水洗いしたがだめぽ

最近こんな事故が多いんです
浅く入れても抜けてしまうし、深く入れてもこうなる。
459RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/03 02:19 ID:J+M/9ydD
漏れはマスコの時は裏紙からシールを慎重に剥がし
折り返して厚くして浅く刺してる
シールなしで奥に入ったときはジタバタすると裂けるのでデザインナイフで切る

2BのリールだとLPLのパッチンが一番安心。ISEの針金は大嫌い
460カメラ初心者:03/09/03 02:19 ID:m8l3Vwi3
益子は、やめましょう。
461RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/03 02:22 ID:J+M/9ydD
切った所上にして乾燥させるとフィルムとクリップの重さで
変な方向に裂けたりするので必ず下にする
462458:03/09/03 02:38 ID:irUd0VoC
>>459
>デザインナイフで切る
おぉ!その手があった!Thanx!!
今日はあせってあのリールで手を切りますたw

>>460
液が入れやすいから手放せないのです。1202(2本処理するタンクね)など
2本以上処理する時は液入れの時間は勝負どころ
LPLだと口が狭いからなぁ...時間かかるし、液を入れてる途中で
あふれる時もあってこわい。液量はLPLの方が若干少なくていいんだけど
463RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/03 03:23 ID:J+M/9ydD
普通のナイコール式は全暗でジャボン
蓋して攪拌してまた暗くしてメスカップにDevあけてStopをザッと流し込む

あとはちんたら
464RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/03 03:30 ID:J+M/9ydD
>460
マスコ厨もアレだがひとが使ってるもの否定するのもアレでしょ
最スピじゃないんだからさ

欠点も気に入らん所も眉唾な所も有るけど利点もあるからね
465名無しさん脚:03/09/03 08:03 ID:OUIiioAZ
マスコとLPLの両方を使っているが、マスコの方がリールの幅など格段に上だ。
ただ、2つあるリールのうち一つはフィルムの先端がシッカリ止まらず、下り返して
二重にしなくちゃ駄目になったのは困る。しかしそれでもマスコの方に安心感がある。

カメラ初心者さんは、どこに不満があるのか書くべきでしょう。
466カメラ初心者:03/09/03 08:25 ID:m8l3Vwi3
>>464 欠点も気に入らん所も眉唾な所も有るけど利点もあるからね

そうですね。全否定は軽率でした。済みません。
467名無しさん脚:03/09/03 10:20 ID:GZV5wPME
>>464
>ひとが使ってるもの否定するのもアレでしょ
他スレで、ひとが使ってるもの否定しまくってるのは誰?w
おまえだろーがyo-----!
468名無しさん脚:03/09/03 22:36 ID:OUIiioAZ
なるほどね。言えてる。
469最強スピーカ作る1:03/09/03 22:57 ID:2gnZ1A98
全否定は物欲の基本である。全否定をしなければ始まらん。
逆に言えば、全肯定、あばたもえくぼの賞賛を勝ち取ることも簡単だ。
それは妥協を排すること、妥協を排すれば、自ずと、評価も得られる。

私が評価するということは全項目において評価されるということ。

つまりは完全製品である。

写真家の評価は業務用製品であって、そんなものはゴミである。
写真機家に愛されてこそ、民生用と言える。
470名無しさん脚:03/09/03 23:23 ID:gjxcWQdR
>>469
いや天晴れ天晴れ。あんたオモロイやっちゃね。



ただ、このスレは・・・・・・
471名無しさん脚:03/09/03 23:29 ID:GZV5wPME
最強スピーカ作る1
  と
RZスレの人 ◆lBDdVHASSY

は、
同じ穴のウジ虫ってことでいい?
472RZ・ケ・?、ホソヘ ◆lBDdVHASSY :03/09/04 05:31 ID:ofCf89SE
GZV5wPME、マタ隍ホフオ、、、筅ホツセソヘ、ヒフユフワナェ、ヒソハ、皃ニマウ、?、ヒモマ、皃鬢?、ソ、タ、タヲ、ハ、。
473名無しさん脚:03/09/04 10:30 ID:DTcFAeAO
言語障害?
脳こうそく?

年だからねーちみ
474名無しさん脚:03/09/04 23:49 ID:5OcDn6+C
>>453 >>254

>スポンジはかなりゆっくりやってますが
>湿気のせいでスポンジの乾きが悪くて細かい水滴が残ってるのかも

一寸だけ疑問に思うんだけど・・・・まさか、と思いますが
スポンジを乾かして使っているのですか????????
濡らし、十分に柔らかくして使ってないのでしょうか????
私は、スポンジを今は使いませんが使っていた頃、乾かないように
年中、綺麗な水の中に入れて保存していたくらいです。
乾かしても問題ないのですが使うときは柔らかくしないと・・・・

475名無しさん脚:03/09/05 02:26 ID:8QPFgdRM
スポンジは使う10分前から水に浸けておく
476名無しさん脚:03/09/05 10:04 ID:dgl2oVuD
スポンジがずいぶん話題になっているが、今はまったく使わない。本当に必要なんだろうか。
477カメラ初心者:03/09/05 15:54 ID:8dQZQ/6F
>>476 本当に必要なんだろうか

スポンジでスクイズすると、乾くのが早い。まあ、脱水機の方がもっといいのだろうけど、
なかで暴れないようにする工夫と、事故った時の悲惨な状態を想像すると、いまいち
脱水機使用に踏み切れない。
478名無しさん脚:03/09/05 23:43 ID:/UBfigZQ
>>477
脱水機いいよ。
もう、これをやって乾燥で悩んでいたことがばかばかしいくらいあっけなく,
きれいに乾くよ。
暴れない工夫は、リールを縦にして置くだけ。
あとは遠心力で壁面にへばり付くから。
479名無しさん脚:03/09/06 02:03 ID:H5t7k3FM
>>476
浄水器を使い水洗していれば問題ないだろうけれど
蛇口から、直接ならごみ(多くは、錆び)がフイルムに
付着するときがあり、DW等に漬け、そのまま乾燥すると
取れなくなる場合が多いようです。
スポンジのセルの中にゴミを取り込んでしまいきれいに乾燥
させるという考えがあるようです。
480名無しさん脚:03/09/06 02:37 ID:ZJbtYldU
>>478
何分間?
481名無しさん脚:03/09/06 07:00 ID:7sBh2rB6
単薬調合してます。
モノクロ現像主薬のハイドロキノンが劇薬指定になったとかで、
量販店では入手できなくなってました。取り寄せもできんつ〜こって。
現像所に取り寄せを頼んだら、名称すら??の様子で、時代の差を痛感させられました。
5日ほどで入手できましたが、先が思いやられます。
袋詰めの1/4のコストになるし、好みの量が作れて便利なんで、やめられないっすよ。

DWは何かとトラブるので使っていません。
DW=界面活性剤=中性洗剤=アルキルベンゼンスルフォン酸Naでしょ、分子量がキモで。
希釈液の再使用では、保存中に雑菌が繁殖するので、メチルアルコールも含まれていたような。
手の皮脂をまわりまわってフィルムに付着させるだけじゃないかなぁ、
特にスポンジとの併用は疑問に思います。
482名無しさん脚:03/09/06 22:03 ID:f7t3vFgM
Agfapan APX400ってロジナール使って現像する時、以前は7分だったのが
今日パッケージ裏を何気なく見てみたら10分になっていた。

日本法人のアグファサイトにあるデータシートは相変わらず7分のままだが、
本社の方は10分に。

APX400ってパッケージが変わっただけと聞いていたけど、フィルム性能も
変わったのか?知らなかったの俺だけ??
483名無しさん脚:03/09/06 23:39 ID:v6xPczmB
age
484●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/09/08 21:09 ID:+1lh7JiC
カラーネガなんすけど、脱水機試しました。
DW等無しの水洗いをしていざ回転・・・中でリールが暴れちゃいました(^_^;)
慌てて止めてからタオルを中央に詰めて再配置。
これで安定した脱水ができます。
ただ、なぜかスポンジでやっていたときよりホコリがつく・・・タオルでなくてなにか別のもので安定させた方がいいのかも。
485名無しさん脚:03/09/09 19:48 ID:9eHxpicJ
>>484
あれ?リール暴れちゃった?
ごめんね。責任感じます。
しかし、脱水機は全自動の奴かな?もしかして最初に正転逆転を繰り返すタイプ
かなぁ?
一定の方向にしか回らないなら即遠心力でへばりつくけどな。
(自分の洗濯機はオートでやるとそうなる。あと、ふたを開けて急ブレーキ
かけてもまずい。自然停止を待つこと。)
もしもタオルを入れるなら湿らした奴入れてみて。
486名無しさん脚:03/09/09 21:51 ID:adK5nDub
野菜水切り器はどうでしょ?
487名無しさん脚:03/09/09 21:56 ID:kq6bSaMd
あげますね
488●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/09/09 22:01 ID:kFztk0kg
>>485
いえ、トラディショナルな一定方向への回転式です。
配置が悪かったみたいで(^^ゞ
フタを入れなかったのも迂闊でしたね。

出来れば繊維のあるモノは同居させないにこしたことはないんで、
またなんか道具を工夫してみます。
489偽グラ ◆nGRA/SPBmU :03/09/09 22:17 ID:46lEUoIk
まだ10本程度しか試して無いのでなんとも言えませんが、
私は濡れタオルでも繊維クズ付いたので、無い方がイイと
思いますよ。何か細かい水滴が残っちゃったのも気になったし。
それで、思い切ってタオル無しでやったら上手く行きました。

あと、私は糸くず回収の袋も念の為、取ってます。
490名無しさん脚:03/09/09 22:38 ID:L0UZ8q5W
お風呂で使うナイロンタオルはどうなんすかね.あれなら糸くずでないような…
脱水やってみようかな〜
491名無しさん脚:03/09/10 00:57 ID:n5SI6RPr
しかし、自分も含めてだけどフィルムに対して涙ぐましい努力してるなぁ...
いい成人がアレがいい、これがいいと。水温下がった、上がったで右往左往して
デジ1眼使って、すぐにPCでRに焼いてる人見た時はさすがに萎えたよ...
さて、現像がんばろっと
492お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/09/10 02:13 ID:o4VFXxT2
前にパターソンのタンク買うと言っていて発言通り数週間前に買いますた。
でLPLのステンレスタンクより作業しやすくて(・∀・)イイと思いますた。
しかし、一つ疑問がありまして、プラスチックの小さな屑が出てきちゃうのですよ。
シェイクとか本体ごと回転させるのではなく、軸を直接回す方式で撹拌をしてるのですが強くしすぎですか?
493カメラ初心者:03/09/10 02:37 ID:i9TEbfOe
>>492 プラスチックの小さな屑が出てきちゃうのですよ。

軸を回すと、プラが擦れてその削りカスが出るかもしれない。
倒立回転での攪拌がベターだと思うよ。
494名無しさん脚:03/09/10 03:36 ID:MF9NDBy0
ところで、テクニカルパンやミニコピーを軟調現像して、一般撮影に使ってる人いますか?
495カメラ初心者:03/09/10 03:44 ID:i9TEbfOe
>>494 いますか?

やってたことはある。忠告しとくけど、ああいう際物に興味を抱かない方が
いいと思う。一般撮影なら富士のアクロスとかで充分でしょう?
496 ◆KALI69/Ts. :03/09/10 03:47 ID:o62vHeyP
使い物にはならんよ。
497494:03/09/10 04:15 ID:MF9NDBy0
中判ならばアクロスでもよいのですが、35ミリだと四つ切に伸ばすと粒子が目立ちます。
だったら、中判や大判を使えばよいのですが、機動性を確保したいので。
498名無しさん脚:03/09/10 06:24 ID:BlIo1LvX
>>497

感度テクニカルパンもみにコピーも感度低いよ
三脚使わなきゃいけないんだから
機動性低かろ?
499●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/09/10 07:29 ID:xXWYPXMG
>>492
使い込んできたら、だんだん出なくなったと思いまふ。>屑
れっつグリグリ!!
500お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/09/10 08:46 ID:g/kjVt8J
>>493>>492
レスありがとです。
倒立現像だと蓋を閉め難いのと
(個人的な推測ですが)使用液量増やさなければいけないかなと思うので、
軸回しをもうちょっと続けてみます。
プラ屑への対策は水洗時に念入りにごみ落すことと
クリーンロートかったりロートにスポンジはめたりしてみます。
501494=497:03/09/10 09:37 ID:fDG4zCBp
>>498
テクニカルパンは感度50くらいはいけそう。それなら望遠使わなければ手持ちでいける。

それに、三脚が必要っだとしても、ボディとレンズの大きさと重さが中判と35ミリとは全然ちがうからな・・・

502名無しさん脚:03/09/10 10:22 ID:nU+rmlk5
>>494
中判をお薦めします。キャビネぐらいだと135mmでも十分だけど、六つ切り、四つ切り
では格段の差がでます。それに中判に機動性が欠けるというのは、過去の話ではないかな。

ただ、カラー・プリントはラボ任せのような自分には、現像代がバカにならないけど。
そのため中判の広がりが今一つのところで、デジに市場を奪われたのでしょうね。

503カメラ初心者:03/09/10 10:28 ID:i9TEbfOe
>>497 四つ切に伸ばすと粒子が目立ちます。

イルフォードのPAN Fとか試したの? 減感処理すれば相当いいところまで
いけるはずだけど。テクパンは、気泡やムラの問題があるので、いいとは思わないよ。

まず、低感度フィルムに、減感処理と超微粒子現像でやってみたら?
504 ◆KALI69/Ts. :03/09/10 10:31 ID:o62vHeyP
フイルムだけ解像度があがってもシステム全体のバランスが取れてないとパフォーマンスは
発揮できないんだよ。ちなみに497はどんなレンズを使ってるんだい?
505名無しさん脚:03/09/10 11:26 ID:1qMRMjtZ
>500
倒立攪拌でも液量いっしょでやってるよ
確かにキャップはしにくいし,あけにくいけど

>494
粒子が目立つのがいやならC41処理のモノクロネガを使えば?
XP2を減感とか
506名無しさん脚:03/09/10 14:17 ID:Mv4k1UG0
4つ切でアクロスの粒子がそんなに気になるのか?
俺35mm判でミクロファイン原液現像
4つ切にしたけど全く粒子見えないよ。
507名無しさん脚:03/09/10 14:41 ID:7HUw5r6H
そんなに粒がいやならデジカメにしなよ
508名無しさん脚:03/09/10 14:53 ID:nU+rmlk5
>>506
それなら中判にすれば、もっと惚れ込むことになると思う。
アクロスのブローニー試されたことありますか?
しかも、現像液を替えて。
509名無しさん脚:03/09/10 16:09 ID:q5rFro9K
だれかMACO UP plus 25 のこと知らないかな?
使用感とかどこで手に入るかとか。
RMSx1000で7らしいのですがAPX25やACROSの減感とくらべて
粒状性はどうなのかな。
510うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/09/10 17:04 ID:7joKLHbB
MOCOはベストと大判でお世話になっていまつ。
いつもプラス100を使っていますので25については語れませんが100はいいです。
グレイスから通販で買っています。
グレイス通商
http://www.graltd.com/1layer/4.htm
511うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/09/10 17:13 ID:7joKLHbB
>>510のURLからだと商品のページに飛ばないですね、戻る押すと消えちゃいます。
フィルムのページ
http://www.graltd.com/gallery/syohin_all.htm
http://www.graltd.com/gallery/syohin_all2.htm
512うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/09/10 17:18 ID:7joKLHbB
たびたびスマソ。
これがトップページらしい。
http://www.graltd.com/
513名無しさん脚:03/09/10 17:53 ID:mUbeaYBZ
MACOの無臭ストップ良さげ
514509:03/09/10 18:18 ID:2jzIPq84
うめばとさん、どうもありがとう。
さっそくフィルム購入してみます。

薬品も面白そうだし、SEAL以外のプレス機もあるなんて、
まったく知りませんでした。
MACOけっこうやるね〜。
515名無しさん脚:03/09/10 18:44 ID:XnIGSFyN
テクニカルパンはパンF、APX25などの一般フィルムとは一線を画する性能です。
アクロスで満足している人は一度試してみたらいいです。目からウロコですよ。
516名無しさん脚:03/09/10 18:50 ID:5QSpUEgD
TPって異常にコントラスト高いとかそんな事はないのですか?
興味があるですが使用に至ってません。
ちなみにneopanFはどうでしょう?64にして長めに現像してカリカリにして
みたことがありますが、フツーに使った事はありません。
517名無しさん脚:03/09/10 18:58 ID:ASl9lKCi
>>516
だから軟調現像するのですよ。

粒状性もいいですが、フィルムベースが薄いのでとてもシャープな画像が得られます。
518名無しさん脚:03/09/10 19:33 ID:4xEHvvDm
TPいいんだけど、赤が白くうつるんで色彩のグレー再現を考えるといまいち。

軟調現像もネガ濃度高いところはコントラスト眠いし、
低いところは抜けやすいから、けっこう露出はシビアかな。

しかしピタッとはまったときの鮮鋭度とあの無粒子感は他に勝るものなし。
519名無しさん脚:03/09/10 19:40 ID:X3X1c6h+
微粒子フィルムを微粒子現像すると確かに微粒子だけど、
なんかモヤッと滲んだ感じで、やっぱり中判には敵わない。
520名無しさん脚:03/09/10 20:17 ID:U7FgTFkn
モヤッと滲むのは技術不足。
しかしそうなりやすい要素があるのはたしか。

微粒子フィルムを工夫して処理すれば、通常処理の中判を凌駕出来る。
でも同じ事を中判でおこなえば、さらに上にいけるわけなので
たしかに中判にはかなわない。
さらに4x5では.....という話になるので、
フィルムをいかに微粒子に扱うかという話とフィルムサイズの話を
ごっちゃにするのはどうかな〜。

521名無しさん脚:03/09/10 20:56 ID:2vtkiDeD
フォルテパン常用者いますかね?

うん。
522名無しさん脚:03/09/10 22:39 ID:a7islZb4
フォルテパンいくらでつか?35mm版で。
523名無しさん脚:03/09/10 22:47 ID:7cNZti2i
>>518
そうそうTPの露出ってリバーサル並にシビアだよな。

>>521
常用はしてないけど、よく使ってるよ。特に400はスーパーパンクロだから、プレストよりも空が飛びにくい(気がする)。
粒状性は100も400あんまり良くないよ。プラスXやトライXよりも粗い感覚
524名無しさん脚:03/09/10 23:08 ID:cDLXDxvN
400を微粒子現像するのは邪道ですか?
525名無しさん脚:03/09/10 23:09 ID:1qMRMjtZ
>521
ざらざらなのが欲しいときにフォルテパンの400使ってます.
折れも常用はしてないです
526名無しさん脚:03/09/10 23:34 ID:60HhtOWB
月に1〜2本くらいしか現像しないヘタレですが、効果的な現像
液の使い方を教えてください。ミクロファインを使ってるのです
が、4本目くらいで液が真っ白になってしまいます。
527名無しさん脚:03/09/10 23:41 ID:2vtkiDeD
フォルテパン最高だと思いますけどね〜

なんでみんな使わないんだろうか。

528名無しさん脚:03/09/11 00:04 ID:8qEhkLHH
皆さんフォルテパンを使いましょう!
どんどん使いましょう。

Tri-XだのT-MAXだのイルフォードだの使ってるようじゃマダマダです。
やはり今年のトレンドはフォルテパンです。

友達に「この写真フォルテで撮ったんだぜ!」って自慢してやりましょう!
529カメラ初心者:03/09/11 00:17 ID:9B6Ve4yK
>>527 フォルテパン最高

120は、カーリングが凄くて萎えました。
530名無しさん脚:03/09/11 00:25 ID:72DSr5lc
>526
えーっと…
月1〜2本で4本目つうことは…

その現像液捨てたほうがよくない?

>527,528
Fortepan400を30本まとめ買いしたんだけどさぁ
なんで最高なのか, なにがマダマダなのか,
使い切った今でもさっぱりわかんないんですけど…
教えてくださいおながいします
531カメラ初心者:03/09/11 00:25 ID:9B6Ve4yK
>>526 4本目くらいで液が真っ白に

また、変な現象の話ですね。なんで見たこともないことが書き込まれるの
だろうか。不思議だな。
532名無しさん脚:03/09/11 00:33 ID:/SAo/nla
一年ぶりに現像したよ〜
デジカメで遊んでたけど、やっぱりこっちの方が楽しいねー
一本目は練習もかねて、一年前に作ったD76使っちゃったけど
とりあえず大丈夫っぽい・・・
フィルムしか現像してないけど、やり方忘れてなくて良かった。
週末は久々に押入れに篭るか。
533名無しさん脚:03/09/11 00:37 ID:8qEhkLHH
フォルテの粗い粒子とかマジで最高です。
アクロスみたいなフィルムは気持ち悪い。
534うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/09/11 00:37 ID:cj3zQ79v
>>531
ミクロファインは何本か現像してしばらく放置しておくと白濁というか灰色っぽくなるよ。
ちょっと長めにおしてやると普通に現像できるけど気持悪い。
ためしにと冷蔵庫の野菜室に入れておいたら嫁にえらく怒られて捨てられたので結果は不明。
ミクロファインは使いきりがいいみたい。
535名無しさん脚:03/09/11 00:40 ID:zxczii3N
フォルテ使ってるひまがあるなら、TPの現像でも挑戦したらどうだ?
536カメラ初心者:03/09/11 00:55 ID:9B6Ve4yK
>>534 放置しておくと白濁

そうなんだ、知らなかった。ありがとう。
537名無しさん脚:03/09/11 02:08 ID:PegqEKC6
>>527
>フォルテパン最高だと思いますけどね〜
#俺のペンタ645nでは使えないのだが
538お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/09/11 16:28 ID:7fu9l464
>>505
遅レスだけどありがとー
倒立現像も機会を見てトライしてみます。

この間は夜間に撮影したフィルムを現像3回目の現像液で現像時間のばすの忘れて
完全に失敗して鬱
539名無しさん脚:03/09/11 17:04 ID:8qEhkLHH
自家現像しようがしまいが、水兵のリーベだろうが、明日背広着ようが着まいが、
俺の知ったことではない。

フォルテパン最高。
540名無しさん脚:03/09/11 17:29 ID:XXzdBDtR
>>538
増感現像(高感度フィルムの通常現像も)は新しい現像液使うようにして
現像液は使い捨てにしろよ。
541カメラ初心者:03/09/11 18:02 ID:9B6Ve4yK
>>539 フォルテパン最高

なにが最高なのさ。ちっとも最高じゃないんだけどな。詳しく書けよ。
542名無しさん脚:03/09/11 18:15 ID:MRYQsnwh
それぞれ好みがあるってことで。
543名無しさん脚:03/09/11 18:48 ID:Guvuo2UV
いちいちからむなよ。
544お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/09/11 19:08 ID:7fu9l464
>>540
増感現像とか高感度フィルムの現像は液が疲労しやすいって事?
φ(..;)
知らんかった と知らんことばかりですが…
545名無しさん脚:03/09/11 19:33 ID:qq5t10fc
テクニドールって希釈してから液温調節しつつフィルム巻いたりしてると、30分くらいで変色するな・・・
546名無しさん脚:03/09/11 19:42 ID:DIvW33Fp
巻いてから薬品希釈するよ、俺。
547名無しさん脚:03/09/11 20:17 ID:txUWdeSA
>>546
そのほうがいいのかな?
でも温度調節にかかる時間で毛局変色してしまうかも

TPって予備水洗してる?あのイカスミみたいな真っ黒い水はそうとう衝撃的だよな?
548名無しさん脚:03/09/11 22:17 ID:8qEhkLHH
フィルムの良し悪しを粒状性でしか決定できないようなフジ厨には、
一生かかってもフォルテパンの良さは分からないだろうなぁ〜

フォルテはハンガリー
ハンガリーと言えば1991年ハンガリーGP
91年ハンガリーGPと言えばホンダパワー炸裂の試合。
つまりフォルテは最高ってわけ。
549名無しさん脚:03/09/11 22:38 ID:72DSr5lc
フォルテ厨はF5先生?

フォルテパンって焼きにくくて最低なんですけど.
フォルテパンのあとにHP5+とかTXとか使うとあまりの違いに,
まじびっくりですよ.

冷蔵庫の卵の隣に最後のFOTEPAN400をハケーソしますた.
フォルテマンセーさんのお勧め現像液をぜひ教えてください.
フォルテのフィルムは水停止の方がいいってのはホントですか?
550名無しさん脚:03/09/11 23:07 ID:8qEhkLHH
フォルテは水洗で結果が大きく分かれます。
ハンガリーの硬水を使うと激しく良い仕上りになるのです。
まぁ91年ハンガリーGPのOPラップの第一コーナーへの飛び込みレベル=フォルテ

フジ=90年鈴鹿のアグリの表彰台レベル(藁
551名無しさん脚:03/09/11 23:13 ID:8qEhkLHH
やはりフォルテパンの魅力を説明するのは難しいようですね・・・。
ちなみに私はF5先生ではありません。F5持ってないし・・・。

とにかく9.11マンセーageってことで。

アルカイダがんばれ、超がんばれ!
552名無しさん脚:03/09/11 23:18 ID:IWrWjXOm
>冷蔵庫の卵の隣に最後のFOTEPAN400をハケーソしますた.
俺も卵置き場にフィルム置いてる。
薬品は野菜室だ(w
553名無しさん脚:03/09/11 23:21 ID:8qEhkLHH
あんたらフォルテパンを舐めすぎ
本物の価値を見極められるプロはフォルテを使う。
554名無しさん脚:03/09/11 23:22 ID:o/j4zf7r
でもコダックの工場にはテロらないでね。感剤の供給不安定になるから・・・

APX25を生産中止したアグファは標的にしてもいいけど
555名無しさん脚:03/09/11 23:23 ID:8qEhkLHH
テロるんならフジとキャノンの工場だろうな。
ハッキリ言ってキヤノンイラネ。

やっぱりハンガリーだよな〜
556名無しさん脚:03/09/11 23:25 ID:80F+Qlpw
>ハンガリーの硬水
おい、おい、そんなもの使わないと良くならないもの推奨してどうする。
ここはどこだと思ってるの。
相も変らぬ舶来主義クン? 地に足つけようぜ!
557名無しさん脚:03/09/11 23:25 ID:72DSr5lc
>553 >555
いいかげんウザイのでどっか逝ってください

ここでいくらでも吼えてください
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1054778650/l50


>554
APX100(120)常用なので勘弁してください
558名無しさん脚:03/09/11 23:27 ID:lBzBv0Dw
写真の内容は貧弱な上に、まとまな暗室技術持たないエセプロに限って、通を気取って粗悪品(フォルテ)を使う。
559名無しさん脚:03/09/11 23:28 ID:8qEhkLHH
>>557
都合の悪いこと言われると直ぐにF5認定かよ。
短絡的だね。

>>556
欧米の知識人はフォルテの良さを認めていますし、
ハンガリーの硬水を使わなければアメリカでは通用しませんよ(w
日本で天下とっても、世界で制さなければ意味が無いわけですからね。

560名無しさん脚:03/09/11 23:38 ID:8qEhkLHH
阪神優勝は大変喜ばしいことですね。

巨人死ね!巨人死ね!巨人死ね!巨人死ね!巨人死ね!
読売死ね!読売死ね!読売死ね!読売死ね!読売死ね!

トレンド卵見て風呂入っちゃうぞ。
561名無しさん脚:03/09/11 23:39 ID:niLt3Jhk
フォルテパンってどこのメーカーですか?
562名無しさん脚:03/09/11 23:42 ID:8qEhkLHH
ハンガリーの伝統あるメーカーです。
日本では余り知られていませんが、世界的に有名なメーカーです。

フォルテを使ってる人に「通ぶってる」なんていう人がいるのは、
日本くらいのものです。
563名無しさん脚:03/09/11 23:44 ID:q/YhV8DK
>欧米の知識人はフォルテの良さを認めていますし、
(゚Д゚)ハァ?

フォルテ使ってる著名なプロを教えてくれ
564名無しさん脚:03/09/11 23:46 ID:niLt3Jhk
>>562
有難う御座います。フォルテですか…今度使ってみたいと思います。
印画紙も売ってますよね?自分はゲッコーつかってます。
565うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/09/11 23:47 ID:LvzlZeip
FORTE社

>ID:8qEhkLHH なにかコテいれてくれ。
通ぶっている、とは言わないが少しばかりトーンダウンしちくり。
さっきから煙たくて生姜ない。
566名無しさん脚:03/09/11 23:49 ID:VcP+4J7I
フォルテは印画紙はかなりいいけど、フィルムは粗悪品。パトローネの口がきつくてEOS5で使ってたら5枚くらい撮ったら巻き戻し開始したぞ
567初心者:03/09/11 23:50 ID:niLt3Jhk
>>566
そうなんですか?でもとりあえず印画紙買ってみます。
568名無しさん脚:03/09/11 23:53 ID:Xus04Uz3
個人的な好みの問題が大きいかもだけどフィルテの印画紙はかなり良い。
ヨドバシカメラでも取り扱い始めたんで買いやすくなりましたよ。
569名無しさん脚:03/09/11 23:53 ID:SLXB1PBK
ぼけ!手で巻け!どあほ
570初心者:03/09/11 23:54 ID:niLt3Jhk
週末にヨドバシいくんで買ってみますよ!!
多階調紙ありますか?
571566:03/09/11 23:56 ID:VcP+4J7I
印画紙はいいよ。
特にバライタ(ポリグレード)はイルフォードMGやレンブラントより諧調の表現域が広いと感じる。
ただバライタの大全紙が手に入らなくなったのが残念かな。
572名無しさん脚:03/09/11 23:58 ID:72DSr5lc
573名無しさん脚:03/09/12 00:02 ID:6vQXuwt5
フォルテの印画紙が良いのは昔からです。
プロはフォルテの印画紙を使っています。

最近ではプロラボでもフォルテの取り扱いが始まりましたね。
印画紙をフォルテ指定することも出来るようになりました。
574カメラ初心者:03/09/12 01:07 ID:Bv2qICFd
フォルテの135のパトローネでひしゃげたのに当たったことあるよ。
翌日ヨドバシで換えてもらったけど、店員も驚いてた。あとパッケージに
ワラゴミみたいなのが入ってたこともあった。乳剤云々の前に、梱包の
粗悪さがあるよ。信頼性低いと評価してるからもう使ってない。

120はカーリング酷くて扱いにくい。ナンバリングもフィルムの種類も
縁に焼きこんでないので、整理ができずどうしようもない。こんなフィルム
使いたくても使えないよ。だからフォルテのフィルムはペケなのよ。

なんで最高なんだかわからんよ。まあそう言う際物趣味の琴線に触れるのかも
しれないけどさ。
575566:03/09/12 01:26 ID:+b1BeTN+
結論

フォルテのフィルム:くそ、粗悪品、使えない
フォルテの印画紙 :マンセー

ってことでいいでつか?


576うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/09/12 01:33 ID:HoeHpmiB
フォルテのフィルムは4×5しか使ったことがなかったのでパトロネにそんな悲話があったのは知らなかった。
4×5は安いので練習にはおすすめ。
577名無しさん脚:03/09/12 01:40 ID:xvzkrOHV
>>559
>欧米の知識人
ほれ、それを舶来主義というのよ。自分の目を養おう!自分の感性を培おう!
かく言う拙者も、実は使っとる印画紙はイルフォードじゃ!許せ!国産じゃない。

しかし、フォルテの印画紙が良いようには見えないけど。一番使いたいのは、
「Bergger Prestige Variable NB」。これも舶来じゃ。許せ! 
578名無しさん脚:03/09/12 02:26 ID:zxtzcsX1
>577
ベルゲ−ルつかったことある?実際どうよイルフォと比べて
579名無しさん脚:03/09/12 02:49 ID:xvzkrOHV
>>578
いや、悪い。まだ使ったことはない。仕上った他人の写真を見比べてのこと。
Berggerの全部が良いとは言わない。

最近のイルフォードで入荷するものは、くすんで冴えないから、ほかを探していたんだけど。
「Variable NB」の黒はほかにない深い色合いだった。光沢も他にない。だが、高くて手が出ない。

写真をご覧になったことはありませんか。今、入るイルフォードはもうダメだ。
どうしてあんなことになったんだろう?
580名無しさん脚:03/09/12 03:01 ID:zxtzcsX1
>>579
よく銀の量が減らされてるっていうよね。

フォルテやポリマックスと比べると、MG4はたしかに冴えないね。ただ、いろいろなサイズでRC、バライタ共通で使えて、安定供給されてるのってもはやイルフォしかないからな。
581名無しさん脚:03/09/12 03:13 ID:xvzkrOHV
MG4は1回で懲りた。まったく魅力がない。使ってるんですか?
582名無しさん脚:03/09/12 03:23 ID:rOGSdrlb
印画紙の話は暗室スレ向きのような気がするけど…

ベルゲールのバリアブルCBスタイルってのは使ったことある
アイボリーの厚手の紙で,ウォームトーンのいい感じでした.
コレクトールで現像したら緑が乗った感じになった.
セレン調色(1:15だったかな?)後はややcooltoneっぽく変化して黒がしまる感じ.
少しだけ濃くなった.
感度が低くてイルフォの倍以上露光しないといかんかったなぁ.
イルフォのバライタは使ったことが無いので黒のしまりとかの
比較は出来ないっす.

普段AGFA使ってるから,たまにイルフォ使うとあまりの薄さにびっくりする.
こんなぺらぺらでいいんかな?って思っちゃう.
583名無しさん脚:03/09/12 03:29 ID:zxtzcsX1
上記の理由から、しかたなくつかってまつ。

どの印画紙がトータルで一番いいかな・・・ベルゲールってマルチグレードあったっけ?

そういえば、RCならばアグファのマルチコントラスト?だったかな、あれいいよな。
アグファのバライタはべースの色がいまひとつだが・・・
584名無しさん脚:03/09/12 03:35 ID:rOGSdrlb
ベルゲールのマルチグレード↓
http://www.kindai-inc.co.jp/paper_bg2.htm

MG4は25Mの質感が好きで使ってた.
なでなでして悦に入ってますた(照

AGFAのバライタはセレン調色するといい感じでしたよ.
585名無しさん脚:03/09/12 03:49 ID:zxtzcsX1
>584
25Mってサテンだっけっか?特にロール紙とかだと指紋つかないし、いいよね。
オレはバライタ紙を現像液(マルチグレードペーパーデベロッパー)にいれたあとの匂いが好きだな

ベルゲールって全部バライタ?特厚手ってのがシビレル・・・
586名無しさん脚:03/09/12 06:29 ID:pMHH6bD8
>>579
そんなに最近のイルフォはだめになりました?よかったのはいつ頃?
イルフォ使って2年だけど、そんな変化に気が付きませんが。

>>583
主観ですが、310RCってMG4よりダメ
ベース弱いし、トーンの出方もよくないし…。
587名無しさん脚:03/09/12 08:42 ID:sRQawB6D
特厚手の印画紙のピントあわせってどうやるの?
588K:03/09/12 10:07 ID:9ot1jFCf
テスト印画紙の上でやるんじゃないの?

さて、暗室スレと、フィルムスレを使いわけませう。
589名無しさん脚:03/09/12 10:20 ID:xvzkrOHV
>>586
今のイルフォードについて苦言呈した者ですけど、ここ2年では変化に気がつかないかもしれません。
ちょうど変わってからです。イルフォードが良かったのは号数紙のころ。マルチグレードでは、MGW.1Kが良い。
もちろん、今、小生が言ってるのは、すべて自分の好みです。

MGW.1Kは、バライタのウォームトーンだけど、黒に癖があり、どんな被写体にも合うとは思わない。
使い分けをしていた。ヨーロッパ人のポートレートでは独特の雰囲気を醸します。

日本人に合うとは思えない。日本人の黒髪を殺してしまう。日本人の黒髪にはどの紙が良いでしょうか?
590カメラ初心者:03/09/12 10:56 ID:Bv2qICFd
>>589 日本人の黒髪

そうだったよね。思い出した。
591名無しさん脚:03/09/12 15:06 ID:pMHH6bD8
>>589
現状しか知らないので解りませんでした。すいません。
関係ないけど僕は、ゲッコーとオリエンタルの単階調RCならゲッコーの
方が好みですね。オリエンタルはどうも黒が茶色っぽくなっちゃうんです。
592K:03/09/12 16:58 ID:9ot1jFCf
、、、多分住人はかぶっているにせよ、
プリントに関しては暗室スレでやりなぁよ。
593名無しさん脚:03/09/12 19:19 ID:FHcPGP6f
どっちでやるにしても、カメラ初心者はうぜぇ。
594名無しさん脚:03/09/12 20:52 ID:6vQXuwt5
フォルテは結構良いですね。
595名無しさん脚:03/09/13 00:00 ID:VOcsaLNO
俺もフォルテはいいと思う。
けれども大きいショップにしか置いていないで使わんです。

ところで今後の参考にと心を打つような白黒写真を探してます。
先月行ったある写真展でたぶん有名でない人だと思うけど
白黒の花の写真で今まで味わったことのない感覚にとらわれたです。
それ以来、自分の写真の方向が明らかに変わったのです。
人物写真とか静物の写真でこれはオススメていうものはありますか?
写真集とか展覧会とかホムペとか、これはというもの教えてください。
596(め_め) ◆TxR16v38yo :03/09/13 01:37 ID:m1MRhl6O
>>595
その写真家って誰ですか? よかったら教えてください。

>人物写真とか静物の写真でこれはオススメていうものはありますか?

リチャード・アヴェドンやアーヴィング・ペンって書くと当たり前ですよね?
どういうのだと「心を打つ」のかわからないのですが、
アルバート・ワトソンはどうでしょうか?
Cyclops / Albert Watson という写真集がすごいです。
ハイコントラストな写真なので好みじゃないかもしれませんが、
モノクロ・ポートレートの最先端だと個人的に思います。
597カメラ初心者:03/09/13 02:53 ID:bJ5DYHSc
>>596 写真集がすごいです

サンプルみたけど、なんか中途半端な感じ。基本的には、ファッション写真家の
お遊び(言い方は悪いが)みたいに見える。やはり今道子やJ.P.ウイトキン
などを見た方がいいような気がする。

セヴンティーンの写真が本来のJOBだろう?
ttp://www.book-wave.com/zasshibu/seventeen.htm
598名無しさん脚:03/09/13 09:22 ID:KxL0fzAa
>>494
ミニコピーね 実験したことはあるよ。すごい昔だけど
ISO 6 位まで減感して撮影 ミクロファイン1/2に希釈 温度も17〜18に落としたかと思ふ
現像時間は忘れた・・スマヌ・・試行錯誤してください
減感の為 撮影はおそろしく悪条件 三脚使用でのーんびりと撮影ですね
引き伸ばしの時 ルーペで見たけど粒子が見えずピントが合わせずらかった覚えが・・
ネロっとした画質だけど それはそれで面白いかと思いました。
599名無しさん脚:03/09/13 11:01 ID:Mgih/ZMB
テクニカルパン、たまにフォトコンの入賞作品で使われてるよね。
実は結構使ってる人多いんじゃない?
600名無しさん脚:03/09/13 11:44 ID:5aVUfw6I
今道子もウィトキンもファッションじゃん。
601名無しさん脚:03/09/13 13:00 ID:OqoiayMB
カメラ初心者うざ、に追加1票。

>>495 忠告しとくけど、ああいう際物に興味を抱かない方がいいと思う。
>>574 まあそう言う際物趣味の琴線に触れるのかもしれないけどさ。

この言い草はないだろう。
自分より先に進めば キワモノ か。所詮、あんたが最高なんだ。

自身の優越感を味わうための、保身から出たサビ。
新人の足を引っ張るなよ、将来的にあんたよりマシかもしれん。
賛同を得たいがために、愚にもつかん合いの手入れんでよろしい。
書き過ぎると慢心する、自我が肥大する。ど〜すんだよ、このテイタラク。


改行も身奇麗にね、沢山書くなら。
602名無しさん脚:03/09/13 22:13 ID:a1eXy6+g
>>553
フォルテパン120はヨドで200円。APXか10本パッケージで205円に較べても安かった。
しかし、店頭から消えたので店員に聞いたら不良品が出たからとかで販売中止にした
とか。確かにカーリングがきついとかあったが悪くないフィルムだったので残念。
603名無しさん脚:03/09/13 22:15 ID:PfGGkf34
>>598
ミニコピーならPOTAで現像するのが王道かと。
604名無しさん脚:03/09/13 22:16 ID:Fz+FaXbF
フォルテパンの120が無くなったのは残念だなぁ。
605名無しさん脚:03/09/13 22:23 ID:a1eXy6+g
>>494
TPは現場状況を選びますがなかなか良いです。自分は主に炎天下でのポート
レイトに使用していますが黒のトロッとした感じが大好きです。テクニドー
ルで自家現像していす。
606名無しさん脚:03/09/13 23:29 ID:ABwt1KmG
>>605
TPいいですね。風景は遠景がくっきり出るし。ポートレートは髪の毛が一本一本が解像するし。
ただ、ポートレートだと唇の色が気になりません?

テクニドールで感度いくらが一番いいのかな?やっぱ25かな・・・被写体によってはもう少し高くてもいけそうだけど・・・
607名無しさん脚:03/09/13 23:46 ID:a1eXy6+g
>>606
25で良いゃじゃないですか。れっつとらい♪
608名無しさん脚:03/09/14 00:22 ID:dxoJJVdP
現像がへたれなのかも知れないが、テクニカルパンやミニコピーをテクニドールで現像するときは、
多めに露出ばらして撮ってしまう。
ミニコピーのときはISO6を中心に±1.5くらい振ります。
609(め_め) ◆TxR16v38yo :03/09/14 00:34 ID:bOOfuG71
>>597
今道子やウィトキンを薦めるってのも……。

そのサンプルってのがどんなのかわからんが、
Cyclops の一部画像が見られるのが下記URL。

http://www.camerawork.de/content.php?page=42p&language=eng&artist_target=33&target=11
http://www.camerawork.de/content.php?page=52a&language=eng&target=11
http://www.camerawork.de/content.php?page=52a&language=eng&target=43

クール過ぎるので合わないかもしれないが、見ることで得るものがあると思うのだが……。
ライティングとかプリントとか。俺はできれば生で見たい。
セブンティーンで仕事してたのは知らなかったが、
30年以上前のエディトリアルで評価されたら本人もたまらんだろうね。

まあ、アヴェドン大先生や、ダイアン・アーバスの『Untitled』の方が
俺的には「来る」けどね。
610名無しさん脚:03/09/14 04:49 ID:bnH3/VJu
フィルム現像や引き伸ばしなどの薬品類
すべてフジ製品を使ってる事に気づいた
フィルムもプレストとアクロス
そういえば印画紙もだ!
あっ引き伸ばし機もレンズも!
なぜだ?

あとはカメラ買えば完璧なふじっ子です
611名無しさん脚:03/09/14 06:31 ID:orDwj/fj
>ふじっ子

笑ったww
いいねその呼び方
612名無しさん脚:03/09/14 14:26 ID:cJrmIkL8
質問です。T-MAXを現像に出そうと思うのですが、T-MAX現像ではなく、
普通の汎用現像で頼もうと思っています。(安く上がらせるため)

この場合、仕上りなどは悪くなってしまうのでしょうか?
やはりT-MAX使うのなら専用現像に限るのでしょうか?
613名無しさん脚:03/09/14 14:32 ID:jJB+Cs7I
テスト現像出せばいいじゃん
使ってるノバ式とかいろいろあるからな

好みは人それぞれでしょ?
きくだけ莫迦だよ
614名無しさん脚:03/09/14 17:03 ID:Uhal8Xvn
>>612
> (安く上がらせるため)
どこに出す話か知らないですが、ほんとに安くなると確認しましたか?
615名無しさん脚:03/09/14 17:24 ID:Hc3GvEz1
614はカメラ初心者。いちいち難癖つけるのはやめなさい。
616名無しさん脚:03/09/14 18:24 ID:z5ZZrGy7
ん、うちンとこ同プリ1本390円だ。
617あぼーん:あぼーん
あぼーん
618お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/09/14 18:44 ID:oiiW9P2K
漏れの住んでるとこだとT-MAX専用処理は倍ぐらい現像料かかるなー
619名無しさん脚:03/09/14 18:57 ID:cJrmIkL8
TMAXの現像処理は高すぎるんだよね。
一応D-76でも出来るみたいだから専用現像するメリットがドレくらいあるんだろ。
620名無しさん脚:03/09/14 19:40 ID:EyQdkqwJ
T-MAXを栗八なる糞ラボに出してひどい目にあったことがある。それ以来自家現像か専用処理している。
自分でやってもそれほど難しくはないが、出すなら必ずテストしてからにすること。栗八は絶対に不可。
621名無しさん脚:03/09/14 19:53 ID:cJrmIkL8
ホリウチは?
栗はフジ系だからフジのクスリ使ってるのかな?
622名無しさん脚:03/09/14 19:53 ID:+OcFZdoX
栗八は、富士系列の店だからな。
わかっていて出したんなら>>620さんにも落ち度がある。
623名無しさん脚:03/09/14 19:58 ID:cJrmIkL8
>>621
クリエイトってあんまり良い評判聞かないよね。
やっぱり堀内が一番良いと思う。
624名無しさん脚:03/09/14 21:01 ID:AY+hJ98/
>>615
> いちいち難癖つけるのはやめなさい。
何の考えもなしで難癖などと言いがかりを付けたりしないように。
625名無しさん脚:03/09/14 22:16 ID:S0M+CGBw
テクパンはむしろコントラストが弱い物に向いてる気がする。

堀内はモノクロは外注だと思うのだが…
626名無しさん脚:03/09/14 23:44 ID:9QRNr8xH
2年ぐらい前に訊いたことがあるけど、栗八はファインドールかSPDだそうな。
627名無しさん脚:03/09/15 00:07 ID:LxhqySry
栗はSPDの1:1
628名無しさん脚:03/09/15 08:57 ID:aHLYwf0+
最近フィルムローダーを買ったんですが、フィルムをパトローネに
詰め終えた後は先端をカットするのは必須ですか?
とりあえずカットしてるんですがなかなか面倒です。

それでフィルム先端を成型カットする小道具を下のHPの作者が写真で
紹介してるのを見つけたのですが、どこで売ってるかご存知の方おられませんか?
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~flexeye/aibo/aibo_06.html
↑一番下の写真です。NEOPANというロゴがある。
629名無しさん脚:03/09/15 14:52 ID:VEiF5Dtu
>>628
斜めに切っておけばよい
630名無しさん脚:03/09/15 18:29 ID:SXpJ0KFq




現像してくる
631名無しさん脚:03/09/15 19:19 ID:VmBPJ1EG
ハサミで似たように切れるとおもうけど
632名無しさん脚:03/09/15 19:40 ID:fPJEAOul
>>631
斜めだとスプールによって巻き初めが素直に行きにくいこともあるし、カーブのところでちょっと
切り損なうと、そこから切れることがあるので、けっこう神経を使いますね。
実験の予定はないですが、書類用の穴開けパンチでカーブの位置決めをするのも悪くないかも。
633名無しさん脚:03/09/15 22:27 ID:LxhqySry
フォルテパンって使ったこと在りますけど、中々いいフィルムですね。
なんか味のあるフィルムだと思います。
634名無しさん脚:03/09/15 23:48 ID:KGVXV+Vb
不器用なヤシは死ね

まあ死ななくとも練習ぐらいしろ。
635(め_め) ◆TxR16v38yo :03/09/15 23:58 ID:QtxPyGHc
>>628
それは確か製造中止かと。

俺は以前は無加工だったけど、角が引っかかって
フィルムピッカーで引き出しにくい時があるので、
今は角だけ斜めに切り落としているよ。
636名無しさん脚:03/09/16 01:15 ID:nMG2Z9a4
先日騙されたつもりでフォルテパン100を買って使ってみました。
そしたら予想以上に良いフィルムでビックリしました。
シャドーの締りがよく、細かい部分までも木目細かく写っています。
非常に解像度が高い感じがしました。今後の常用フィルムになりそうです。
637名無しさん脚:03/09/16 01:27 ID:Fsj7Z4L5
282 :名無しさん脚 :03/09/16 01:17 ID:nMG2Z9a4
フォルテパンというフィルムが良いと言っている人が居ますが、
実際のところはどうなんでしょうか?多くの方の意見を聞きたいです。
またフォルテパンは素人の私でも使えるフィルムなのでしょうか?
638名無しさん脚:03/09/16 01:33 ID:JoPIh/Tm
>>628
こんなシンプルなのがあったのですか、
漏れはもうちょっと複雑だけど自作したのを使ってます
639名無しさん脚:03/09/16 02:03 ID:AqHUUsKC
>>637
粒子粗い画像が好きならば、フォルテパンは気に入るんじゃないですか。
まあ、ラチチュードはプレストやT−MAXと大差ないので、使うのが難しいということはないでしょう。
興味があるなら一度試しに使ってみたら?

ちなみに、私は微粒子が好みなので、テクニカルパン常用ですが。。。
640名無しさん脚:03/09/16 03:05 ID:6fBD1rGy
フォルテゾは軟調描写の印画紙だからネガを硬調気味に。
641名無しさん脚:03/09/16 03:17 ID:7RXaYJC6
遅レス、スマソ。
>>619 一応D-76でも出来るみたいだから‥
確かに取扱説明書には D-76 のデータも載っているが、
感度落ちはあちこちにある通り。

何でもTMXは乳剤中のハロ銀分布が緻密すぎて、メトールでは
潜像核に近づきにくいとか、結果として感度が十分に出ない、
だけじゃなく荒れるかも、と聞いた。
TMX Dev はフェニゾン系で、さらにハロ銀溶剤もチト強めらしい。
商売に絡む技術情報は怪しい。都合よく変形されちょる、ことが多い。

専用=独占→高杉というお決まりのコース。
TX PX取説じゃハロ銀溶剤を含む現像液は2色カブリを起こすから使わんでちょ、
と書いてあるのに、TMX Dev は推奨されてる。KODAK、おみゃ〜も相当怪しい。

あたしゃPOTA用に買ったフェニゾンをTMXにも転用。2瓶目。
D-76 のメトール2g を フェニゾン 0.2g に換えただけ。
確かに感度は落ちないし、期待する程度には十分細かいので使ってる。
642名無しさん脚:03/09/16 09:37 ID:6FAZvyUN
>>635,638
他の方もいろいろレスありがとうございました。遅れてすまそん。
はさみでいっきに18本切り取ったんですが、もう少し作業を簡略化
できないかなぁと思ったもので。製造中止ということならばプラ板でも
カットして自作してみようと思います。ありがとうございました。
643怪しい取説:03/09/16 12:45 ID:Jg078aXK
ポリ瓶は酸素を透過するので、使ってくれるな、
とマイクロドールの取説(仏版、缶詰のラベル)にはあります。
捨てるに窮するペットボトルは酸素を通さないので、むしろ合目的的。
わたしはそれでポリ瓶、やめました。
644晒しage:03/09/16 21:21 ID:lAWInjhy
> 634 名前:名無しさん脚 [sage] 投稿日:03/09/15 23:48 ID:KGVXV+Vb
> 不器用なヤシは死ね

2ちゃんねる弊風・おサルさんの実例 晒しage
645名無しさん脚 :03/09/16 23:08 ID:Chxfn8YJ
いきなり質問失礼します。
同日に撮ったものを2本現像したのですが、
2本とも縦に、きれいに筋が入ってしまっています。
しかも同じところです。
これは現像か定着のムラなのでしょうか?
それとも撮影時にできたものでしょうか?
教えてください。お願いします。
646名無しさん脚:03/09/16 23:28 ID:Em9Jr3sb
筋って傷?
傷ならカメラの可能性が大きい。
明日、3本目を撮ってみたらわかる。
647名無しさん脚:03/09/16 23:31 ID:Chxfn8YJ
> 646
傷じゃないみたいなんです。
フィルムの最初の数コマにまっすぐムラ、というか筋ができてるんです。
2本とも始めの数コマだけなんです。
648名無しさん脚:03/09/16 23:32 ID:DJXlU+pK
>>645
縦の方向って、画面の長辺方向のことを言っているのか短辺方向のことなのかどっち?
649名無しさん脚:03/09/16 23:37 ID:lAWInjhy
>>647
確認
初めのほうの数コマだけで、それ以後には全くない?
カラー? 白黒? 自家現像?
フィルムの送りに対してほぼ正しく直角?
色(明暗)は?
幅は「?mm」くらいである
位置は、各コマの同じ位置? ランダム? 1コマに何本?
パーフォレーション(送りの穴ぼこ)との相関関係は?
使ったカメラは?
650名無しさん脚:03/09/16 23:40 ID:lAWInjhy
>>645
おっとっと、ここは白黒スレでしたね。
タンクは?
これまでに既に何本も現像していて、問題なかった?
651名無しさん脚 :03/09/16 23:45 ID:Chxfn8YJ
>>648
長辺方向であります。
>>649
それ以後にはありません。
白黒自家現像です。
直角ではなく平行です。
筋のところだけしろっぽくなっております。
幅は1ミリ程度です。
同じ位置です。ブローニーで4コマ入ってます。1コマ1本です。
パーフォレーションはブローニーなのでないのですが、
かなり端の方です。
652名無しさん脚 :03/09/16 23:47 ID:Chxfn8YJ
>>650
これまで何本か現像しましたが初めてのことです。
653645:03/09/16 23:52 ID:Chxfn8YJ
光に透かしてよく見たら筋とは別に、直角方向にムラが
できているようであります。
これは現像ムラなのでしょうか・・・?
654名無しさん脚:03/09/17 00:00 ID:jAETc/6Z
タンクは、何?
655名無しさん脚:03/09/17 00:01 ID:jAETc/6Z
ムラが白いというのは、濃度が低いのか白いのが残っているのか?
どちらですか
656645:03/09/17 00:02 ID:UH4evTJ6
>>654
学校のものなのでメーカーはわかりませんが、銀色のタンクです。
657名無しさん脚:03/09/17 00:06 ID:nT9EFwJM
銀色のタンクだけじゃわからねーよ。
でも学校のっていうからLPLのかな?
658名無しさん脚:03/09/17 00:06 ID:jAETc/6Z
じゃ、リールの中心は、4本支柱タイプ? 円筒形タイプ?
659名無しさん脚:03/09/17 00:07 ID:4p51sXjv
まず日本語の勉強を汁
660名無しさん脚:03/09/17 00:08 ID:4I+UUd8Z
>>653
カメラとタンクは?

> 直角ではなく平行です。
フィルムが送られる方向、ということですね?

> かなり端の方です。
「写っている範囲の端の両方(66なら上下)」?
コマ間にそのまま糸を引いてますか?

> 筋のところだけしろっぽくなっております。
どうも表現が分かりにくいのですが、白黒のネガなら「濃度が薄くなっている」ということですよね?

> 幅は1ミリ程度です。
> 同じ位置です。ブローニーで4コマ入ってます。1コマ1本です。
何というか、「定規を引いたようにきっちりした線」? もっとあいまい?
661名無しさん脚:03/09/17 00:11 ID:jAETc/6Z
使ったカメラは、何?
662名無しさん脚:03/09/17 00:12 ID:4I+UUd8Z
「白い」って「透明」の意味? 「不透明」?

撮影画面の範囲内? 範囲外?

範囲外なら「フィルムがリールに接触したままになったために発生した未現像部分」でしょう。
リールの入れ初めのところが少し斜めになったせいとか。
663645:03/09/17 00:15 ID:UH4evTJ6
>>658
リールの中心は四本足です。
>>660
カメラはマミヤの67です。
これも学校のもので型番とかわかりません。
フィルムが送られる方向です。
写っている範囲です。コマの間には見当たりません。
濃度が濃くなっているということです。
色は薄いですが、きっちりした線です。

どうも説明が下手で申し訳ないです。
664645:03/09/17 00:18 ID:UH4evTJ6
>>662
透明まではいっておりません。不透明です。
665名無しさん脚:03/09/17 00:27 ID:5o81/gYB
ここで聞くより学校の先生に見てもらったほうが早いでしょ。
666名無しさん脚:03/09/17 00:32 ID:4I+UUd8Z
>663
> 写っている範囲です。コマの間には見当たりません。
> 濃度が濃くなっているということです。
リールの接触ではないですね。現像ムラ臭いですね。

> 色は薄いですが、きっちりした線です。
その点がちょっと解せない・・・ 現像ムラなら、幅は「ほとんど同じ」だとしても、「キッチリし
た線」にはならないで、グラデーション風に端に行くほど強く(ネガなら濃度が濃く)なり、かつ、
幅は、モヤモヤした具合で微妙に変化するのが普通のはずですが・・・
ベタでもネガでもいいから、問題のコマをフィルムの端から端まで(67の横位置のばあいの幅は狭
くてもOK)をスキャンした画像をアップすれば何か分かるかも。
667名無しさん脚:03/09/17 00:33 ID:4I+UUd8Z
>665
あ゛ そっか・・・・・
668645:03/09/17 00:38 ID:UH4evTJ6
みなさんありがとうございました。
気になった勢いで質問してしまいましたが665さんの
おっしゃる通り先生に見てもらいます。
でも多分現像ムラな気がします。
ありがとうございました。
669名無しさん脚:03/09/17 02:40 ID:jAETc/6Z
RB RZなら、フイルムパックも疑う よろし
670名無しさん脚:03/09/17 02:45 ID:jAETc/6Z
というか自分で解決してほしいなあ
現像のあがったフィルムをリールに、もう一度、巻いてみるとか
フォルダーに添えて見るとかすれば解ると思うけどなあー。
671名無しさん脚:03/09/17 03:47 ID:Jg4Nc6xD
カメラじゃないかな。
マミヤは横線が入ることがあるね。特にプレスなんか古いのは。
光線引きかローラーの圧力で感光。

フィルム押し上げるプレートが斜めになっていたりしたら、
フィルム全体が斜めになりどこかに圧力がかかる。

これなかなか直らないよ。
672カメラ初心者:03/09/17 09:45 ID:2NJ0y31y
>>668 おっしゃる通り先生に見てもらいます。

ここに戻って報告しろよな。気になるからね。
673名無しさん脚:03/09/17 18:06 ID:u2L3SQ1/
672
何様だ?ああ?
674カメラ初心者:03/09/17 19:23 ID:2NJ0y31y
>>673 何様だ?

ゴメン。

>>668様、傍で読んでて気になったので、もし良かったら先生に聞いた結果を
書き込んでくれると嬉しいな。よろしくね。
675F5 ◆BegpL9OZEo :03/09/17 19:45 ID:zwBa8+Zw
呼びましたか?
676名無しさん脚:03/09/17 20:17 ID:ojF3GBrz
みなさまアクロスはどんな現像液使ってますか?
何使っても焼きにくいネガになっちゃいます

677F5 ◆BegpL9OZEo :03/09/17 20:24 ID:zwBa8+Zw
アクロスにはフォルテの現像液が良く合いますよ。
678名無しさん脚:03/09/17 20:33 ID:tuq559lp
EI50で撮影してD76(1:1)
679名無しさん脚:03/09/17 20:39 ID:0fdVO2J6
EI100で撮影してD76(1:1)だす。
特に問題ないっす。
680名無しさん脚:03/09/17 20:55 ID:bjD5+yRx
アクロスはどの現像液でもハイライトのコントラストが立つから焼きにくいよ。
あの画像や特性曲線見ると、中判や大判向きの乳剤だと感じるな。

焼きやすいネガを求めるならば、アクロスじゃなくてダブルガンマ傾向の強いフィルムがいいんじゃないか
681名無しさん脚:03/09/17 20:57 ID:4p51sXjv
アクロスのときだけミクロファイン使ってます.
特に問題を感じたことは無いなぁ.
682676:03/09/17 21:00 ID:ojF3GBrz
D-76だと大きく伸ばした時(半切、全紙)に
眠い感じなのに線だけくっきりと言うかなんと言うか。
指定はミクロファインのようですが、これがベターなのかな?
マイクロドールXはまだ試してないんですが、どうなんだろう?

もしかしてアクロスってくせもの?
683名無しさん脚:03/09/17 21:15 ID:2YaHKGxr
>>681
アクロス以外のフィルムをあまり使ったことがないんじゃないんですか?シビアにプリントを見ればだれにでも分かることだとおもいますが。。。
684名無しさん脚:03/09/17 23:34 ID:8AV1M90M
おまいらリスドールという中毒しそうなパン屋知ってますか?
685名無しさん脚:03/09/17 23:57 ID:Uwt3kOoW
>>684
誤爆か?それとも三重県のパン屋のことか?
686名無しさん脚:03/09/18 00:03 ID:5/qRg4p8
>685
http://www.toda.ne.jp/kakaku/sensitizer/sensitizer.html

しかしまだ需要があるんだねこういうものも。
687名無しさん脚:03/09/18 00:09 ID:ngwh6AVz
現像液の優劣を付けても好みの問題が大きいので
シビアにプリントを見ても写真の内容には対して影響ないと思う。
まあ 違いが分かる自分に酔いしれるというのも分かりますが。
688685:03/09/18 01:05 ID:L0O8bbd9
なんだ、製版用現像液か?
減ったとはいえ、まだまだ需要あるよ。
それにPCデータから製版出力するときも必ず現像するし。
デジタル化が進んでいるけど、最後のちょい直しとか旧版からの改版とか。
最後に目に見える形でモノを手渡しできる確実性に勝るものはないよ。
689名無しさん脚:03/09/18 01:07 ID:JV2JiftU
>>676
ほかのスレにも書いたけど、アクロスとパーセプトールの組み合わせがとても好い。
人の肌が綺麗に出ます。焼き難いとはどういうことだろう。現像液ではなくて、
露出設定のところに問題があるような気がするのですが…
露出はどのようにして決めておられますか?
690名無しさん脚:03/09/18 01:57 ID:xWzYlMfy
31歳。
ジョン・ヘッジコーという人の「白黒写真を撮る」という本をカテきた。
最後の方に自分で現像・プリントする手順が書いてあって、結構
面白そうに思えますた。

とりあえず過去ログ読んでみます。
691名無しさん脚:03/09/18 02:09 ID:Y5OzyG0m
先日はじめて自家プリントをしました。
機材をヤオフクで落とし、自室を整理して本を参考にして
実行するまで2ヶ月。。。

水洗後の処理なのですが、Agガードはプリントの仕上げ、保存性に
明らかに効果があるものなのでしょうか。

水洗→ドライウェル→自然乾燥 と
水洗→Agガード→自然乾燥  で
比べてみたのですが、直後では素人目には変わらないように見えるので
経年変化で効果があるのでしょうか。

Agガードにはドライウェル並みの
水切り効果があると書いてあるので、
Agガードのほうが有用に思えるのですが。
692名無しさん脚:03/09/18 10:58 ID:JV2JiftU
>>691
そんな…。始めたばかりでAgガードの効果を求めるなんてせっかち過ぎやしませんか?
私など、モノクロ現像始めて30年以上だけど、当時からAgガード使ったことありませんけど、別に…。
693691:03/09/18 22:27 ID:Y5OzyG0m
>>692
退色?などがのちのち違ってくるのであれば、やっておいた方が
よいのかな、と思った次第です。

おっしゃるとおり、せっかちでしたね。
すんませんでした。
694名無しさん脚:03/09/18 22:55 ID:wTi/Pwj4
>>683
そうかなあ? シビアに見てもいいプリントになると思うけど?
何が悪いのか教えてください。

そもそも、アクロスとミクロファインの組み合わせでハイライトが立ちますか?
TXみたいにへたる事は無いけどTMXに比べて使い易いと思いますが
695名無しさん脚:03/09/18 23:29 ID:vE+Htkxa
>>694

私の結果ではアクロスはMFでもハイライトのコントラストが立ちます。ひょっとして、データーシートを鵜呑みにしてませんか?

プリントはきちんとシャドーのトーンの分離ができていますか?
アクロス+MFばかり使っていると、目がシャドーが潰れ気味の像になれてしまいます。
激しく焼きこみ&覆い焼きをすれば改善できるでしょうが・・・。
696名無しさん脚:03/09/18 23:58 ID:3MQzpYc8
SPD1:1は結構焼き易かった。
697カメラ初心者:03/09/19 00:19 ID:tk4mWegU
モノクロ初心者ですが、アクロスとマイクロドールXの組み合わせは、いかがですか。
698名無しさん脚:03/09/19 00:23 ID:4Kq4ValL
>688
おれはパン屋の話をしてるの。
699F5 ◆BegpL9OZEo :03/09/19 00:23 ID:xPOywAF0
フォルテとマイクロドールは合う
700名無しさん脚:03/09/19 00:27 ID:4Kq4ValL
おれは灰汁ロスはTマックスよりは焼きやすいと思うが‥
ともあれひとそれぞれっていう事は否定しちゃいかんと思うな。
701名無しさん脚:03/09/19 00:38 ID:aLmlpHIc
>>700
そう言ってしまうと元も子もないが・・・。

まあ、いろいろなフィルムと現像液使ってみてくれよ。その結果気に入った組み合わせで使いこむのがいいんじゃないか
702676:03/09/19 01:50 ID:Eb8Cl+h5
マイクロドールX逝きました
トーンがすごい出る。これにするか。。。
と言うか人それぞれですね
液温、時間、攪拌のしかたなどなど言ったらきりがないからなー

みなさまありがとうございますた
703名無しさん脚:03/09/19 01:51 ID:sYKjxO57
ビョーキ心配じゃないの?
ゴムしてれば平気ってこと?
704703:03/09/19 01:52 ID:sYKjxO57
す、すまん・・・激しすぎる誤爆だ・・・
705名無しさん脚:03/09/19 02:03 ID:XMpvF5Me
昔、学校のせんせが
パーセプトールとマイクロドールXは同じようなもんだ!
と豪語しておりました
ご参考までに
706名無しさん脚:03/09/19 02:35 ID:7Vy9peTY
同じような感じなんだけど、パーセプトールには
ハイドロキノンが入ってないんだよね。
707名無しさん脚:03/09/19 03:00 ID:XMpvF5Me
成分はいっしょだ!と豪語してたんだが…

かっこのせんせもあてにならんな

すまそ、なかった事にしてください
708カメラ初心者:03/09/19 06:02 ID:tk4mWegU
マイクロドールXは、メトールと塩化ナトリウム入りだったような。
709706:03/09/20 04:46 ID:lxwsik9r
>>708
パッケージに危険マークが付いていたので
ハイドロキノン入りと勘違いしていた。
メチルアミノ(フェノール硫酸塩)がアレルギー反応を起こすので
警告していたようだ。すんまそん。
710706:03/09/20 04:47 ID:lxwsik9r
↑マイクロドールXのこと。
711名無しさん脚:03/09/20 19:08 ID:GVUFFMei
現像する体力が著しく衰えたのでw
フィルムスキャナでデジタル化に取り組もうかと思ってるんだがどうか。
712名無しさん脚:03/09/20 19:13 ID:DFQjsgym
どーでもいいが>>703おもろすぎる。
713名無しさん脚:03/09/20 20:54 ID:xg32IrXd
>>711
??

フィルムスキャナでもフィルムあってのことだから、現像は必要なんじゃないの?
714名無しさん脚:03/09/20 21:45 ID:GVUFFMei
>713
フィルム源三はカメラ屋任せ。
そのフィルムをスキャナに取り込んでプリント。

プリントのことも「現像」と言わんか?
715713:03/09/20 21:55 ID:wW7wBVGd
そういうことか。納得したよ。

フィルムスキャナ使ってるよ、メチャ楽しいよ。
特にモノクロの暗室作業を自分でやってた人には、フィルムスキャナは向いてるよ。
ただ、店にフィルム現像出すなら、モノクロよりカラーネガの方がいいかな。
プロラボとかじゃないと、自家処理やってた人が満足できるレベルのモノクロフィルム現像してくれるところはほとんどないよ。
716名無しさん脚:03/09/20 22:10 ID:GVUFFMei
>715
モノクロ現像をやめてから、カラーはポジolyなんだよな。
ただ人に写真を配ろうと思うとプリント代が高すぎる。
しかしネガはプリントするごとに色がまちまちになるからイヤじゃ。

最近またスポーツ写真を撮り始めたんで
フィルムスキャナを購入してモノクロに戻ろうかなと。
モードラでバシャバシャ撮るにはやはりモノクロがいいよな。
717名無しさん脚:03/09/20 22:26 ID:5mDceKgw
>>716

オレもモノクロやってるから、以前はカラーネガだと色が思い通りにならなくていやだった。
でも、スキャナでスキャンして自分でプリンタ出力するなら色は思い通りになるから、むしろカラーネガが向いてると思うよ。
ラチチュードもポジより広いしね。

あと、スキャナの機能で、赤外線使ってゴミや傷を取り除く機能があるんだけど、モノクロフィルムだとこの機能が使えないんだな、これが・・・
718名無しさん脚:03/09/20 22:34 ID:DFQjsgym
>>717
>モノクロフィルムだとこの機能が使えない

いいこと聞いた。つーことはカラーで撮って単色で印刷すりゃいいんだ。
719名無しさん脚:03/09/20 22:42 ID:QPZ3Eskk
Fスキャナ買うなら同時にPhoto Shopも買ってデジタルを勉強しなくちゃならんよ。
スキャナ持ってると手間が省けるが、現在のところせいぜいコンタクトプリントのかわり
ぐらいに考えた方がいいと思う。
カラースライドの出力でエプソンのPM-4000PX使ってる人の作品を見かけたことあるけど、
モノクロはまだまだなんじゃないかな?
720名無しさん脚:03/09/20 22:42 ID:YpcWiKh7
ポジからの方がきれいじゃない?
あそうかおれフラットベッドだからかな。
721名無しさん脚:03/09/20 23:24 ID:GVUFFMei
今購入を検討してるのはキヤノンの
フラットかフィルムスキャナのどちらか。
photo shopは同梱されてる。Ver低いけど。
反射原稿をスキャナに読み込ませて安価なソフトで修正するのはやったことあり。

ゴミや傷を取り除く機能はあるにこしたことはないが
まあソフトを使ってレタッチするんだと思えば、、。紙焼きだってレタッチ必須だったし。
って甘い?
722名無しさん脚:03/09/20 23:57 ID:lYvj0E6R
>>721
オレはフィルムスキャナしか持ってないから詳しくは分からないけど、フラットでフィルム読んだ画質に不満で、フィルムスキャナに移行したヤシはけっこういるみたいよ。
スキャナのゴミ傷とりは自分でレタッチするのに比べてすごく自然に仕上がる。まあ、いつも完全にゴミ傷とりされるわけじゃないけど、レタッチが必要な箇所がわずかになるから、逆にその部分をていねいに時間かけてレタッチできる。

>>719
>Fスキャナ買うなら同時にPhoto Shopも買ってデジタルを勉強しなくちゃならんよ。
この部分にモノクロやってた知識がとても役に立つ。色とかコントラストとか自分でいじれるから、むしろモノクロやってる人の方が自分の思い通りにできて、はまると思う。
723719:03/09/21 14:21 ID:vHHlRs07
そういえば奈良原一高はHEAVEN展で作品製作にネガをスキャンして
プリンタで印刷してたんだよね。
というわけで現状ではPM4000PXがオススメ。
スレはプリンタ、スキャナ板のコチラ↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051262677/

板違いスマソ。
724名無しさん脚:03/09/21 14:51 ID:Nj5eB2+r
age
725名無しさん脚:03/09/21 14:59 ID:Nj5eB2+r
アクロスの話でもりあがってる様ですが、そんなにアクロスって焼きにくいですか?
自分はミクロファイン(1:1)で22度、11分30秒なんですが、特に不満は感じません。
みなさんはどうでつか?
726名無しさん脚:03/09/21 15:04 ID:6o34Q1Ln
もういいよ、その話は。
727名無しさん脚:03/09/21 16:43 ID:VSyo9hFZ
初めて増感してみました。アクロスを200で。
ごれから現像します・・・ 
728名無しさん脚:03/09/21 17:34 ID:rgeshM42
>>727
頑張れ!!インプレよろです!!
729名無しさん脚:03/09/23 21:06 ID:GlLzJA/c
age
730名無しさん脚:03/09/23 21:09 ID:GlLzJA/c
ネオパン100プレストっていうフィルムってどうでした?
731名無しさん脚:03/09/23 21:25 ID:wgoIYa7d
アクロスよりよっぽど焼きやすいフィルムだった。
粒子はアクロスより大きかったけど。
732名無しさん脚:03/09/23 22:12 ID:kMSSKEwD
>>727
焼きにくいネガになりそう…
現像液は何使ったの?
733名無しさん脚:03/09/24 00:01 ID:+HmF0mhz
730
デルタ使えば
734名無しさん脚:03/09/24 00:07 ID:cWrJZXoz
古い話でナンだが、プレスト100と100デルタが同じフィルムだっていう話あったよね。
オレが使った限り明らかに違う感じだったのだが・・・

もうそんな話に興味ないかな・・・

100デルタはすごく焼きやすいよね。アクロスと比べると雲泥の差だよ
735名無しさん脚:03/09/24 01:36 ID:+HmF0mhz
うん、デルタは、焼き易い。今は、乳剤が変わったのかな?
昔は、プレストと同じだったと思うけど

確かに現像液で特性が大きく変わるし、時間でハイライト部
コントラストが立つからね。
でもね、アクロスにも良い所あると思うよ。粒子以外に

焼くのが集散光だから、物理的にアクロスとミクロファインでデーター
時間から2割引いて感度64で撮影しているけどハイライトが立ちすぎ
とか焼きにくいとか余り、思ったこと無いけど・・・

焼く環境によると思うけどどんな処理しています?
736名無しさん脚:03/09/24 23:49 ID:jtV0e7Yb
NOVAのプロセッサ買おうと思いますが、
2層・3層・4層、どれが便利ですか?

使ってる方いたら、使い勝手とかも聞きたいです。
モノクロのみです。
737名無しさん脚:03/09/25 00:23 ID:nR+9lNr9
使っていますが
モノクロでは、使いません。不便ですからね。
バットを横並びにしたほうが使いやすいですよ。

住環境で仕方ないなら別ですが
738名無しさん脚:03/09/25 00:45 ID:nRyTYgu3
どう不便なんでしょうか?
739名無しさん脚:03/09/25 01:37 ID:nR+9lNr9
ドボンと現像液に入れるのとクリップつける差は、大きいと・・・
740名無しさん脚:03/09/26 02:21 ID:svv9/ur4
ファイバーベースの紙焼きに挑戦しようと思います。
フォルテの多階調ワームトーンと、アグファの多階調
と迷ってます。
みなさん、お気に入りの紙って、ありますか?
741名無しさん脚:03/09/26 19:02 ID:lBeyKsXD
日本語英語と言えども表記はさすがにウォームだろう。
742名無しさん脚:03/09/27 02:14 ID:DWW4kqND
ミルウォームが良いよ
743名無しさん脚:03/09/27 07:29 ID:E5ucLxQS
イギリス英語ではワームですよ。
744名無しさん脚:03/09/27 07:40 ID:E5ucLxQS
それに、日本語英語じゃなくて
ちゃんと英語圏でWARMTONEっていいますよ。(^^)
745名無しさん脚:03/09/27 16:02 ID:4auzGTSM
いま、初めてのフィルム現像が終了しました。

撹拌ムラのようなモノも出来てしまいましたが、
大きなトラブルもなく、現像できました。
きっと、このスレがなかったら現像作業をしなかったと思います。
多謝。
746名無しさん脚:03/09/27 22:05 ID:NaLOz7Qt
次はプリント作業ですね。
きれいにプリントできるといいですね。
747名無しさん脚:03/09/28 02:16 ID:T3ORi+Fp
現像道具一式を買ってきて、リールにフィルムを巻き付ける練習をしているのですが
両溝式のリールで巻こうとすると、どうもフィルムの端っこが曲がってしまいます。
やはり練習しか無いですかね?
コツとかがあれば教えてほしいのですが。
748名無しさん脚:03/09/28 09:38 ID:ukYwAxff
>>747
巻き付けるように巻くとよくない。竹状に少し湾曲させ、ぴんと伸びたフィルムで
リールを押す感じ。それで勝手に巻き付いていく。
749名無しさん脚:03/09/28 12:55 ID:T3ORi+Fp
>748
試して見た所うまくいきました。
少し感動しました。
有り難うございます。
750名無しさん脚:03/09/28 14:49 ID:b6AhJVwY
>>747
フィルムの巻き込みは、マニュアル本を見ただけでは、厳しいと思いますよ。
やっぱり、経験者の巻き込みを、実際に見たほうが早いと思います。
上級者は、当然ですが、目隠しをしても、1分も掛からずに巻きます。
751名無しさん脚:03/09/28 14:57 ID:Vk5VvIE/
>750
目隠しっちゅーか
手許を見たまま巻いてみてほしいもんだw
752名無しさん脚:03/09/28 15:12 ID:T3ORi+Fp
>750
748さんの書き込みを参考にやってみたら 多少はうまくいきましたが
まだまだ厳しいなぁと思います。
経験者の巻き込みを是非見てみたいのですが、写真なんてやってるのは
周りでも誰もいないし、そういう知り合いも居ないしなぁ。
写真学校でも入れる余裕があれば別なんですが。
753名無しさん脚:03/09/28 15:22 ID:IK29ufXa
>>752
フィルムを押すようにするとかやり方は人それぞれ。
明るいところで考えて何度もやれば上手くいきますよ。

経験者がすべて上手い人間とは限らないので注意w
754748:03/09/28 15:33 ID:ukYwAxff
ずっと前にどこかのスレでも書いたんだけど、リールはしっかり持ってはダメ。
中心を中指と親指で軽く挟んで、リールがくるくる回るようにする。
で、フィルムを押すことでリールが回るようにする。
押して巻くのには、単に巻きやすいということの他に、
乳剤面がリールに接しにくいという利点がある。
乳剤面がリールに接するとムラの原因になる。
755名無しさん脚:03/09/28 19:35 ID:T3ORi+Fp
カーテンだけ閉めた部屋でフィルムをリールにセットして
現像したら、真っ黒になってフィルムが出てきた。
多分露光しちゃったんだろうなあ。
暗室じゃないけど、感度100のカラーフィルムを現像した時は平気だったから
400の白黒フィルムも大丈夫だろうと思ってやったのに
やっぱり完璧に暗くしないとダメっぽいですね。。
756名無しさん脚:03/09/28 19:57 ID:EAgOCZmA
をいをい、、、。
757名無しさん脚:03/09/29 12:00 ID:r1xZtr/M
>756
やはりダークバッグも買わないとダメだなぁと思ってしまった次第です。
ケチって部屋の中でやっていたのだけど、微妙な光でも光はフィルムに入るものなんですね。
758名無しさん脚:03/09/29 17:04 ID:AwqAWBP7
120の100TMXを現像したらカブってました。
部分的にうっすら黄ばんでて抜けてない感じ。
ピンクステインではないと思います。
ものによりますが両端が濃くて真ん中は薄い感じ。
一緒に処理したTMXは良好。どして?
水で前浴後Microdol-X1:3の24度で100TMXは12.5分,
TMXは16分。停止浴後フジフィクス10−20分,前水洗30秒,
QW浴1分,水洗10分,Agガード1分。です。
タンクはマスコ1202,100TMXの120ははじめてですが
TMXは何回も現像してきてこんな経験はありません。
暗室の光漏れとも思えないし……定着不足?
759名無しさん脚:03/09/29 23:59 ID:FD3VdkP0
100TMXとTMX???

フィルムがよくわからんけど、定着不足じゃないの?
10-20分って幅が大きすぎるし、液自体の疲労度もわかりません。
2浴ですか?
760名無しさん脚:03/09/30 00:44 ID:1URdqGtx
>758
 定着液がおかしいのだろうけど
フィルムが古いとかは?
761758:03/09/30 02:22 ID:SRrYyLbX
100TMXはこないだ買ったもので有効期限は2005年とかそれ以降だったと思います。
TMX(旧タイプ)は当然それより古い。
定着液は溶解したばかり。最初10分定着してピンクが抜けてないのでもう10分つけました。
モデルチェンジしてからはじめて使うので勝手がよくわからなかったもので。

思い当たることとしては,定着液の溶解で35度くらいで溶解してしまったこと。
でも白濁はしてないし,いままでもそんなもんだったけど。
高温すぎて定着液が破壊されてしまったのでしょうか。
762名無しさん脚:03/09/30 08:19 ID:NEGazUa0
30℃以上で溶解すると破壊される。
定着するときの液温も現像液と同じ位の温度にしておいたほうがいいよ。
定着は初期攪拌きっちりやって、あとは等間隔で適度に攪拌すればいい
ためしにフィルムのベロを現像しないで直接定着してみて
何分くらいでフィルムが抜けてくるか皿現でもしてみれば?
完全に透明になる時間の2倍の時間定着すればいい。
763名無しさん脚:03/09/30 10:44 ID:hCiB554/
新タイプは不良品が入ってるのかもしれない。
764758:03/09/30 11:56 ID:SRrYyLbX
定着液は溶解の時温度を下げるので規定より高くてよい,
とあちこちで聞きます。たとえば

http://www.printer-jp.org/workshop/workshop_0202.html

白濁してないので破壊されてようには見えません。

それにかぶってるのは100TMXのみでTMXはきれいなのも謎。
765名無しさん脚:03/09/30 15:50 ID:dcJaJ2Fl
攪拌時間、攪拌方法に問題はなかったのか?
766名無しさん脚:03/09/30 16:00 ID:qXSeFiPO

Agfa Rodinal の1:25でアクロスを現像するのは危険ですか?
Massiveチャートにものってないし・・・
767名無しさん脚:03/09/30 16:16 ID:Hm8zOq2b
>>764
定着液が原因とは思わないなぁ。
漏れの個人的な感想だけど新タイプはヌケにくくなった。

新TMX120を昨日現像したけどそれは大丈夫だった。

何度かテスト現像やってみたらどうでしょう?
768名無しさん脚:03/09/30 17:19 ID:evjGfyVR
で、お聞きしたいのですが、フィルム全体が真っ黒っていうのは
フィルムに光りが通ったと考えていいのでしょうか?
ネオパンプレスト400で富士の現像液で5分拡販して、停止液で1分拡販して
定着液を10分拡販したのですが。
薬品の調合間違いとかだったら鬱だなぁ。。
光が入ったとすれば、ダークバッグを買ってくるか押入の中で
作業をすればいいかなと考えているのだが。
769名無しさん脚:03/09/30 17:29 ID:n2NWZQp9
やはり
ピンクで抜けなかったそのフィルムか、同じ100TMXフィルムの端を切り、
使った定着液に浸して透明になるか実験してみるのが良いかと。
770768:03/09/30 20:22 ID:HDaCG6O3
今度は押入にこもって、現像してみた。
5分じゃ現像不足だったみたいで。
白黒って難しいなぁ。
ダークレスの時はこんなに難しく無かったのに。
771名無しさん脚:03/09/30 20:42 ID:jBFz6IxZ
スーパープロドールって現像液どうですか?PRESTO1600をEI1600で現像しようと思うのでつが…。
772名無しさん脚:03/09/30 21:02 ID:4EJceGZs
>>771
原液だと処理時間短過ぎるから1:1希釈でしか使ったこと無いけど、相性はいいと思う。
773名無しさん脚:03/09/30 22:15 ID:IScF2bAz
>>768
「フィルム全体が真っ黒」って表現がかなり曖昧です。
だって「フィルムに光が入ったか、否か」の判断はそこを見るのではありません。
コマ間隔の透明部があるのか、ないのか、そこを見て判断します。
余計な光が入っていなければ、現像時間に間違があっても、コマ間隔の透明部は残ります。

いずれにしても、フィルムが真っ黒というのは、現像する人の精度に問題があります。
現像の難しさではない、といっては言い過ぎでしょうか。

>>770を読んでも思うのだけど、現像時間は現像温度との関係で考えます。
液温1℃にも敏感になってください。それも袋に記載されてますから素直な気持ちで
その指示にまずしたがってご覧あれ。驚くほど綺麗にできるから。

774名無しさん脚:03/09/30 22:51 ID:dHb/cDV8
最近はモノクロ現像してないが
このスレ読んでたら
夏のフィルム現像の時は冷蔵庫の氷を使いまくって
20℃を必死に保ったことを思い出したw
775名無しさん脚:03/09/30 23:31 ID:S/S18v33
温度調節が一番大変だよ。
みんなこれからの季節はさし湯ですか?
776名無しさん脚:03/09/30 23:40 ID:IScF2bAz
20℃よりも高い温度が良いですよ。ただし、>>775氏の言われるように、温度調節、現像時間は正確に。
その点、希釈現像は少し時間的に余裕があります。ただし、超微粒子を望むなら、やはり原液で。
777名無しさん脚:03/09/30 23:50 ID:SHXfpwH6
最近は粗粒子現像流行らないのかな。
ネオパンSSSをASA1600、これが高校生の頃の俺の標準だった。

「の」が多い・・・。
778名無しさん脚:03/10/01 00:22 ID:eHDi1iqu
>>768
フィルムの端のメーカーや銘柄、コマ番号が書いてある部分が、
黒くなっていたら感光、透明なベースにくっきり文字が読めたらOK。

フィルムを巻くときは暗闇に目がなれても、薄っすらでも物が見えたらダメ。
779名無しさん脚:03/10/01 00:26 ID:9mgyToB/
>>777
今は、デジの台頭で画質優先の時代に突入していると思う。われわれの目が高画質を求める時代です。
それは何も写真の世界だけでなく、ハイビジョンなど、テレビ画面によってもそういう嗜好性が強められていると思う。

それでつまり軟調気味のフィルム作りの研究が進んでいるのではないでしょうか。
素粒子現像は、それが一段落ついたらまた来るでしょうけど。
780名無しさん脚:03/10/01 02:09 ID:pC5lJ9mF
>>779
最近のフィルムは、印画紙がマルチグレードなため、好調なものが多い気がするが。

しかも、軟調なフィルムの方が、プリントで号数上げて硬調にできるだろ。
ひょっとしてモノクロの処理したことないのか?

しかも素粒子現像ってなんでつか?宇宙線観測されてるんでつか?
781名無しさん脚:03/10/01 02:11 ID:pC5lJ9mF
うう・・・好調→硬調
人のこと言えないな・・・逝ってきます
782名無しさん脚:03/10/01 02:19 ID:9mgyToB/
>>780
尋ねて良いかな
2号、1号で焼いたことあるかな?
何を硬調といい、どういうのを軟調というのかご存知かな?
近頃のモノクロ広告ポスターの多くはいずれかな?

783名無しさん脚:03/10/01 02:29 ID:VM0UD4l0
マルチグレードペーパーしか焼いたことがないのですが
非・マルチなペーパーでも焼いたほうが表現の幅は広がりますか?
広がるんだろうけれど、例えば1号で焼くとどうなるんだろう。
フィルターは使えないんですか?
784780:03/10/01 02:36 ID:Ld11xVth
言葉が足りなかったかもしれないが、言いたいことは、

1.最近のフィルムは硬調な傾向(ex.acros,TMX)にある。
2.ノーマルなトーンを求めた場合、硬調なネガを軟調な印画紙で焼くよりも軟調なネガを硬調な印画紙で焼く方が粒子を目立たせることができる。


ということ。まあ、あまりプリントにこだわってないと分からないかもな。

最近のポスターの粒子が目立たないのはデジタル処理してるからでしょ。意図的に目立たせてるやつも確かに存在するからね。
785名無しさん脚:03/10/01 04:08 ID:/0wFZkgh
76
二十℃
8分
だったでしょうか。

小学生のころの黄金値です。
LPLのクルクルまわす攪拌のやつ。
知識が無かったから、トイレットペーパーで拭き取ってたりして。
カブったネガもたまにあったけど、死ぬほど面白かった時代でしょうか。

パトローネって、まだタダで貰えるのでしょうか?
その前に長巻のローダー探さないと。
786名無しさん脚:03/10/01 17:27 ID:MBZ50TzM
ガチガチのネガになるというT-MAXデベロッパを買ってきました。
フイルムは適正露光を心掛けたTX400がありますが
希釈割り合い、時間、温度でおすすめありますか?
こうしたら微粒子だとか、これはやってはいかんとか。
787名無しさん脚:03/10/01 18:09 ID:sH5ydeNn
素粒子笑た。
788名無しさん脚:03/10/01 20:47 ID:Pv8Wr5kX
俺は昔TXを1600に増感するのが好きだったな。
789名無しさん脚:03/10/01 21:53 ID:2H+8gFQV
103aEを現像すると現像液が真っ黒になっておどろいたものだ。
790名無しさん脚:03/10/01 23:58 ID:PbK29VfR
>>785
今はパトローネはどこもロハでは配ってないんじゃ...
20本カートリッジが付いてるフィルムローダーがあるよ
LPLディロール135(AP Bobinquick-135 With 20 cartridges)ってやつ。
5000円ちょっと。

これ中古で買ったんだけど説明書がコピーしまくりで読みにくいんだよね。
新品で買っても同じなのかな。
791名無しさん脚:03/10/02 00:41 ID:wq5FQbup
>790

>これ中古で買ったんだけど説明書がコピーしまくりで読みにくいんだよね。
>新品で買っても同じなのかな。

LPLのつい先日新品購入したけど、説明書はコピーしまくりのだった。
なんじゃこりゃ、って思ったわ。
792名無しさん脚:03/10/02 01:34 ID:+umdG5Ks
>>786
784氏の言う事、一寸、違うと思うけど・・・

コントラストの調節は、個人の好みで時間を調節するんですから
単純にガチガチなら、時間を減らして、感度を落とせば良いだけです。
適正露出なんて仕上げたいネガに必要な感度なわけですから、400で
露出を与えるのが正しいわけじゃありません。
これ、説明書にも書いてあると思うけどなあ。データーどおりなら、
散光で焼かないと今なら、何処のフィルムもガチガチですよ。
793名無しさん脚:03/10/02 01:34 ID:wOzpBO+9
>>785
漏れは使用済みパトローネを、行きつけのラボでダンボールごと貰ってます。
794名無しさん脚:03/10/02 09:13 ID:77VQ6QpD
>>792

硬調な傾向にあると言ったのは、硬調なネガしか作れないという意味ではない。
あくまで、標準感度で、標準的な現像液を使った上での比較。現像液や感度変えたら比較にならないからな。
異なるフィルムの特性を知ろうとしたら、条件を揃えて比較するのが妥当じゃないか。

フジのデータは集散光式、コダックのデータは散光式に合わせていることは承知の上。
それを加味した上での話。同一の条件だったら、アクロスとプレスト100はどちらが硬調ですか?

ちなみに、硬調に感じる原因はベースの濃度が下がって、ネガのダイナミックレンジが広がったためでもあるだろう。
795名無しさん脚:03/10/02 09:55 ID:oK9/w/f6
>>794
ちょっと議論に口を挟んで恐縮ですが、お尋ねします。
アクロスとプレスト100では、プレストの方が硬調ですよね。
軟調好みなので、アクロスの方が軟調だと思いプレスト100は使ったことがありません。
796名無しさん脚:03/10/02 11:52 ID:wJSOTdp1
>>795

いいえ、アクロスの方が硬調です。アクロスと100プレストで、ガンマを同じにするためにはプレストの感度を上げなくてはなりません。

詳しくは写真工業2001年1月号を読んで下さい。4ページにわたってアクロスと他のフィルムの特性の比較が議論されています。断片的にこのスレで聞くよりはるかに確実でしょう。
まあ、100プレストはもう手に入らないですが・・・
797768:03/10/02 17:19 ID:YNJEDYu8
どうも手順通り温度を合わせて何度現像をしても、像がうっすらとしか出ない。
気を付けていたつもりだったのだけど、現像液を作る時の水の量と
温度を間違えて居たっぽい。
計量カップで水の量を量らないで、ビーカーを帰りに買ってくる事にします。。
現像液と定着液を作る粉も買ってきて再チャレンジしてみよう。
どこが悪いのかって考えるのもなかなか難しいですね。
初心者すぎですけど。。
798名無しさん脚:03/10/02 17:55 ID:p5gvZYgL
計量カップは目盛りは適当だから、メスシリンダー使って
計り直し目盛り書き直したほうがいいすね。
799名無しさん脚:03/10/02 20:35 ID:qi3ALn6U
メスシリンダーって、、、。

何cc の現像液を作るのよw
800名無しさん脚:03/10/02 22:17 ID:+umdG5Ks
>>794
>条件を揃えて比較するのが妥当じゃないか。
そうです。揃えないと比較できない。
指定現像時間で硬調・軟調の比較しかできません。
だから、一概に言えないのだと思うのです。
EI表示のフィルム、ISO表示のフィルムの違いも、現像時間による
感度変化も考慮に入れるべきです。
元々、軟調現像液や軟調フイルムの「軟調」といわれる条件は、コントラスト変化
で感度変化が少ない事を指します。
まして、指定時間の現像だけで比較は、無茶だと思います。

>硬調に感じる原因はベースの濃度が下がって、ネガのダイナミックレンジが広がった
焼きにくくなったと感じるのは、一番の要因でしょう。しかし、これは、硬調じゃない
ですね。
少ない

801名無しさん脚:03/10/02 22:21 ID:5Kq1+GND
>>799
大きいメスシリンダーってのもあるんだよw
802名無しさん脚:03/10/02 23:47 ID:rdFvwym6
>>800

だれも一概に硬調だ、軟調だといってないだろ。
ある同じ条件で、硬調な性質を示したフィルムのことを〔硬調な傾向にある〕と表現することに問題があるか?

ちなみに、軟調とか硬調とかいうのは、ものの状態のことで、プロセスのことじゃないぞ。
〔「軟調」といわれる条件〕なんて言葉は意味不明。〔軟調に仕上げるための条件〕のように使ってくれ。

ベース濃度云々の話は、つまりベースの濃度が下がってダイナミックレンジが広いフィルムとその逆のフィルムを比較した場合、ベースの薄いフィルムでは、プリントで標準トーンを得るためには印画紙のグレードを下げる必要がある、ということ。
だから〔硬調に感じる〕ってこと。別にガンマとは関係ないから、感じると書いたんだ。問題あるか?

まあ、おまいの言いたいことは、どんなフィルムでも現像液や露光指数や現像時間変えたらコントラストが変わるってことなんだろ。それはその通りだけど。おれの言ってることと論点がずれてるよ。上に書いた写真工業でも市販のモノクロ処理の本でも読んで勉強してくれ。
803名無しさん脚:03/10/03 00:01 ID:PUjd+QgM
>>798
>>・・・像がうっすらとしか出ない
 そんなに厳密な話じゃないだろ・・・かなり
基本的なところで間違ってると思う。
804名無しさん脚:03/10/03 00:28 ID:lnFeCb7z
>>802
800じゃないけど、そんなおこんないでよー。
マターリいきませうよ。
805名無しさん脚:03/10/03 00:35 ID:XYPGT2Sd
>803

正直な話リールにフィルムをセットする仕方がもしかすると違うのかなぁとか
考えています。
現像液にフィルムをつけて停止液をつけて定着液をつけるっていう
パターンには間違いは無いと思うし。
もう俺は白黒現像には向いて無いっぽ。
806名無しさん脚:03/10/03 00:39 ID:NEPVGUKf
ネオパンプレストは
パンストで合ってる?
807802:03/10/03 00:51 ID:LnLk0kMU
>>804

ああ、そうだな。

読んで気分害したらスマソ
808名無しさん脚:03/10/03 00:57 ID:3FwU8aqT
>>805
どんなタンクでしたっけ?
よくわかんないけど、希釈率と現像時間じゃないかな。

あと2,3度がんばればうまくできるはず・・
809名無しさん脚:03/10/03 01:04 ID:xkNq1HV5
>>805
向きも不向きとか言うレベルの話じゃないよ。
書いてある事をそのままちゃんとやればとりあえず像は出るよ。
頑張ってくれ。
810名無しさん脚:03/10/03 01:17 ID:XYPGT2Sd
>805
普通の丸タンクなんですけどね。
現像時間ですかねぇ。 どうもフィルムが透明な感じにならない。
液は作り直したから、ばっちりなはずですが。

>809
書いてある事をそのままやってるつもりなのですが、若干温度が高かったかも
しれないです。 もう少し頑張ってみます。
811名無しさん脚:03/10/03 01:22 ID:4C6pNK6F
>>802
ですから、貴方が言われる条件では、(同じガンマに現像しても違うガンマに現像しても)
硬調・軟調とは、言えないと書いているわけです。意味を持たないと思います。

>〔「軟調」といわれる条件〕なんて言葉は意味不明
軟調現像液と言われる条件、軟調フィルムといわれる条件の事です。

>つまりベースの濃度が下がってダイナミックレンジが広いフィルム・・・・
これ変です。ベース濃度とダイナミックレンジは、関係ないですね。
カブリ濃度とダイナミックレンジは、僅かに関係ありますがカブリを論じる
ケースじゃありませんからね。
ダイナミックレンジが広くなったのは、乳剤が変り、リニアな部分が広がったから
です。ハイライトが軟調になっていたのがリニアになった事ですね。
つまり、特性曲線の形が変わったのが原因です。
平均ガンマやコントラストインデックスで求められた指定現像時間は、ベース濃度を
無視します。そして、ベース濃度の濃淡でダイナミックレンジも有効濃度も変わりません
し、印画紙の号数に影響を与えません。このあたり、ご理解が無いのなら、一連のコント
ラストのご発言は、無理も無いと思いますが貴方の設定する条件でフイルムの
硬調・軟調は、言えないのです。むしろ、貴方が書かれた一つの「プロセス」の結果
AとBフィルムなら、Bがコントラストが高いという程度でしかありません。

>おまいの言いたいことは・・・・
前にも書きましたが不十分ですから、コントラスト変化に対する感度変化を
考慮に入れる必要があるといいたいのです。
丁度、796さんがかかれている比較方法が私が言っている方法なんですが・・・
別に可笑しい事書いているわけじゃありません。普通の事ですよ。




812802:03/10/03 01:34 ID:VllZDgQD
ちなみに、796も私の書き込みですが何か?
813名無しさん脚:03/10/03 01:52 ID:4C6pNK6F
じゃ、変です。自己矛盾を感じませんか?
814802:03/10/03 01:56 ID:VllZDgQD
どこに?
815805:03/10/03 11:56 ID:q1dwIufC
自分でどこがいけないのかって考えてみたんですけど
薬剤もOKだし、温度も大体はOKだろうし。
最後に残ったのは暗室電球をつけながら、フィルムをリールに巻いていたって
事なんですよね。
ISO100のカラーネガフィルムの現像は暗室電球を付けてリールに巻いて
上手に行ったんですけど、もしかしたらフィルムをリールに巻く時っていうのは
真っ暗闇の中でやらないとダメですか?
どうも全体的に像が薄いというか、黒っぽくて、透明な感じになってないんですよね。
816名無しさん脚:03/10/03 12:06 ID:NEPVGUKf
それだ!
真っ暗にしてまきましょう
817名無しさん脚:03/10/03 12:21 ID:qHELXqfv
教えてクンでスマソ

あのう・・ペーパーの話なんですが フジブロや月光の号数紙を辞めて以来
ずっとイルフォードのMG4を使ってきたところ、最近何の気なしに不治の
レンブラントを使ってみたんです。バライタって薬品処理後の処理が
ウザくて敬遠してたんでつが、レンブラントはすごく楽で驚きますた。
現像液もフィルターもイルフォードのままで試してみてるんですが、
これって純正にした方がいいのでしょうか・・

ってなお話しを、ここでしたらスレ違いですよね??
どのスレで訊いたらいいか、どなたかお教えいただけないでしょうか。
818名無しさん脚:03/10/03 12:28 ID:H1d9RffF
>>815
フィルムって基本は全暗で扱うもんだよ。もしくはダークバックか。
カラー現像する人が基本知らないって事実に鬱・・
819名無しさん脚:03/10/03 12:30 ID:NEPVGUKf
820名無しさん脚:03/10/03 12:37 ID:qHELXqfv
ついでに横レスですが

>暗室電球をつけながら、フィルムをリールに巻いていた

これは相当マズイんじゃ。暗室電球って、普通はオレンジ色で、
一般ペーパー用です。フィルターガラスを差し替える方式だと
フィルム用のものもあるけど、これは相当暗く、しかも感光限度の
時間が数秒だったはず。使った事がないのでよく知りませんが・・

撮影フィルムの入れ替えとか巻き取りは、基本的に全暗黒で行いまつ。

あと、暗室電球にしろフィルターにしろ、その前にフィルムとか印画紙とかの
感光材をさらす場合は、カブリが起きないかチェックした方が無難かと思われ、でつ。
821名無しさん脚:03/10/03 12:50 ID:qHELXqfv
>>805
蛇足っぽいですが。えーっと、フィルムは基本的に全暗黒で巻く、と
書きましたが、つまり何も見えない状態で、手探りで行うということです。
明室でテストフィルムを使って何度も練習してからチャレンジ。最初は
不安だけど、慣れると平気になる。みんなそうやって覚えていったはずでつ。
暗室もいいけど、ホントの全暗黒って用意するのが難しいから、用品店で
ダークバックを買ってくると確実かも。そういえば高校の時は、学生服を
二着用意して、上手く光が入らないように畳みまくって、腕から逆に手を入れて
ダークバック代わりにしてリールに巻いたよなー。
ともあれガンガッテください。

>>819
アリガトでつ。そっちかなー、とも思ったんですが、何となく
暗室のハードウエアが話題の中心な気がして、こっちに来てしまいました。
でもタイトルから言うとフィルムスレよりは近そうですね。

ども、逝ってきます〜

822805:03/10/03 12:50 ID:5Un9rmrq
カラー現像はなんか薬品があったから、なーんとなくやってしまったんですよね(笑
あれは一般ペーパー用だったんですね。
相当悩んでいた謎が多分解けました。
暗室電球っていうからその光だけは通しても良いものだとおもっていた。
ありがとうございました。
823805:03/10/03 12:51 ID:5Un9rmrq
あれっていうのは暗室電球の事です。
824名無しさん脚:03/10/03 12:55 ID:dh64y9Np
ついでに俺も蛇足ながら・・・

フィルム用の暗室電球と言うのがあるけど、
これだって現像の最後の確認に一瞬点けるだけ。
点けっぱなしで使う物ではないのでご注意あれ。
825805:03/10/03 20:41 ID:XYPGT2Sd
家に帰って真っ暗闇で現像したら、うまくいきました。
初歩中の初歩のミスでしたね。 皆さん有り難うございました。
しかし現像が出来るようになると微妙に引き延ばし機も欲しくなるけど
でかいし、薬品は臭そうだし、完全暗室も必要になるし難しいなぁ。
とりあえず自分で現像した写真をラボに出してみる事にしよう。
826名無しさん脚:03/10/03 20:45 ID:k4gxGZ4M
フィルムスキャナー買えば?
827805:03/10/03 21:25 ID:XYPGT2Sd
フィルムスキャナーは持ってるんだけど、何となく写真の紙にプリントしたいというか。。
828名無しさん脚:03/10/03 22:10 ID:InS5u/4o
伸ばしなら真っ暗闇じゃなくても平気だよ。夜なら暗室用カーテンでも結構いける。
手元が見えるようじゃまずいけど、光漏れが見えるくらいなら大丈夫。
829名無しさん脚:03/10/03 22:27 ID:ovPhdnUH
俺も家族が寝静まってから紙焼きしてたな。
水洗する頃には明け方w
830名無しさん脚:03/10/04 04:18 ID:XGjzcS/G
今日は18時すぎから焼き始めて、3時ちょいまでかかった。
my暗室はラジオとか聞きながらやれるからイイよね。これから風呂入って寝まふ。

>>825
プリント用に暗室作りたいなら828さんの言ってるように、ダークカーテン
買ってくればすぐに暗室が作れます。フィルムと違ってプリント作業は全暗でなくてもOK。
おれはハンザのダークカーテン(ナイロン製だっけ?)使ってるよ。
あと上下左右のわずかな隙間は安いビニールカーテンを買ってきて、適当な大きさで
カットしてガムテープで張ってる。パーマセルは粘着力が弱いからダメだな。

あと雨戸がある部屋ならそこに普通のカーテンをすれば十分遮光されるんじゃない?
明かりを消してから5分しても手元が見えなければそれでOKです。
831名無しさん脚:03/10/04 11:54 ID:AfkjuseY
脱衣所に引き伸ばし機を置き、床に座り込んで露光して
風呂場で現像〜定着すると、窓も小さいから遮光が楽だよ。

スペースの関係で引き伸ばし機と現像バットの距離が離れる時は
露光したペーパーを箱(コダックの入れ子になってる2重のがベスト)に入れて運ぶ。
832名無しさん脚:03/10/04 22:29 ID:qzyVN5md
>>797
 オソレスだけど
 濃度の影響よりも現像時の液温の影響の方がずっと
大きいです。
 二倍に希釈しても2℃液温あげれば同等とかそんなのざらです。
 自分の場合温度計を落として、中の表示液が切れ切れになってい
るのに気がつかないで実際の温度がかなり低めになっていたことが
ありました。
 温度計は比較対照用に二つあったほうがいいです。
833あぼーん:あぼーん
あぼーん
834名無しさん脚:03/10/05 22:01 ID:xgI6gPFd
400TXの長巻はビックが安い、とても。
ヨドバシカメラ 4,150円
ビックカメラ  3,580円
なんでこんなに安いの?
835名無しさん脚:03/10/05 22:06 ID:xgI6gPFd
あとビックで売ってる格安DXコードなしフィルムがおじいさん倒れて
生産停止中で在庫かぎりだそうです。というわけで漏れは長巻に移行しまふ。
836名無しさん脚:03/10/05 22:32 ID:PDb+a8eT
>>835
みどりの空パトローネももうないね
あれ以外使う気にならない
837ABB:03/10/05 23:49 ID:HPfPMTPy
全くの初心者です。モノクロ現像を始めようとしています。
それで、引き伸ばし機ですが、お金がなく、安いのしか買えません。
そうするとこの辺かと思いますが、
ttp://www.fujimoto-photo.co.jp/Photo_EQ/meopta/Meopta.htm
ttp://www.lpl-web.co.jp/products/photo/enlarger/3301d.html
この2機種って、こっちはやめといた方がいい、とかありますでしょうか?

もっとも、皆さんからすれば、こんな安いのはどっちもダメ!と
いうところでしょうが、あえて選ぶとすればいかがでしょうか?

よろしくお願いします。
838名無しさん脚:03/10/06 00:58 ID:STj9mnyd
>>837
俺ならこの2機種はあまりおすすめはしないよ。
ラッキーなら90MS、LPLなら6600が最低ラインかと。
かなり製品寿命が永いから最初からそこそこの品を買う方をすすめます。
20年以上は使えるよ。

それから、プリントの事はこちらへどうぞ。
__■自宅に暗室をつくろう■___ その4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050519041/l50
839名無しさん脚:03/10/06 01:02 ID:/3pm3+7o
LPL6600はやめた方がイイよ
コンパクトだけどその分構造に無理がある。
90MSなら腕が上がった時にも十分に対応してくれるよ。
840ABB:03/10/06 01:23 ID:zph8tbzu
>>838,839
ありがとうございます。やっぱそうですよね。
もうちょっとがんばって、いいやつ買ったほうが
いいですよね。もう少し検討してみます。
841(め_め) ◆TxR16v38yo :03/10/06 01:26 ID:SGv4raI2
>>834
つーか、ヨド高いよね。カメラのナニワでも3,730円だから。
842名無しさん脚:03/10/06 01:35 ID:/3pm3+7o
>>837

でも35ミリしか伸ばさないなら両機種のどちらでもイイと思う。
人によって意見は様々だけど実際に
LPL3310を8年も使ってるという友人もいる。

その都度自分に合った物を揃えていくのもイイし
最初からそれなりの物を揃えるのもありだと思う。
とりあえず始めるならどっちも問題は無い。
843ABB:03/10/06 01:51 ID:zph8tbzu
>>842
お金、今後の予定等、検討して
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
844名無しさん脚:03/10/06 09:33 ID:M9hOKoEk
漏れも842と同じくどちらでもいいと思う。

一言言うとすればメオプタはチェコ製だが3301Dと違って4ツ切りまで
伸ばせるのでベタ焼きを4ツ切りでとるぞって人にはこちらを。
(ホームページの真ん中には大4ツまで伸ばせるってあるがあれは誤植で
ホントは4つ切りまでなので要注意)
あと3301Dは実物を見れば分かると思うが支柱がとてーも貧弱で見るからに不安定。
実際のところは知らんが。2択だったら漏れは4ツまで伸ばせるメオプタを選んでると思う。
予算の方を重視するなら3301Dってことですな。
845844:03/10/06 09:37 ID:M9hOKoEk
あっメオプタは壁面投影ができるんだね。台板上では4ツまでだけど。
846名無しさん脚:03/10/10 21:40 ID:U/skAAjX
現在の我が家
水温20℃
室温20℃ 
よってage
847名無しさん脚:03/10/10 22:09 ID:ftI8XMT6
>>835
本当でつか???????????ショックでつ…
848名無しさん脚:03/10/10 22:10 ID:IRm+A5Jt
きょうは
室温24.8水温21.5だった
849お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/10/11 00:58 ID:n+Prqbda
コニカ赤外…現像しないでほっといたら先頭のコマの方が真っ黒けに…
色付の空フィルムケースにでも保管しとかないと露光しちゃうのか…な?
850名無しさん脚:03/10/11 02:27 ID:A+KKOH5Z
暗室って換気しないとやヴぁい?
自分の部屋を暗室にする予定なんだけど換気扇なんて無いし
851名無しさん脚:03/10/11 12:49 ID:V9NYIfIC
換気?
酢酸の匂いに耐えられれば、しなくても大丈夫。
852名無しさん脚:03/10/11 13:18 ID:xYuyj+Tc
>850
 だめだよ、定着液から亜硫酸ガスかなんか出てるよ。
暗室に置いていたCDの紙ジャケの色が褪色してた。
853名無しさん脚:03/10/11 13:30 ID:6JQtg6/S
CDの紙ジャケは暗室でなくても褪色するが
854852:03/10/11 13:44 ID:xYuyj+Tc
 うん、ガスのせいじゃないが台所の流しに置いていた
コーラの缶も短期間に褪色してたね。
855名無しさん脚:03/10/11 18:08 ID:OeoB4tcr
そーいえば定着液のにほひ にはエグミみたいなのがあるね。
856名無しさん脚:03/10/12 11:02 ID:LcFTKIXU
フタしてればすこしは軽減される。
857名無しさん脚:03/10/13 01:58 ID:e8tPtDZz
温泉気分で良いじゃない!
858名無しさん脚:03/10/13 02:16 ID:JK7b6bAN
ところで、現像剤に使用期限ってありますか?
古いマイクロドールXを2袋、爺ちゃんからもらったのです
相当古そうです
859名無しさん脚:03/10/13 03:12 ID:A/Rm9jFd
http://www.jackspcs.com/mytol.htm
Xtolの自家調合が載っているのですが、英語が分からないのです…

Sodium Sulfite 無水亜硫酸ナトリウム
Sodium Metaborate ホウ砂
Phenidone フェリドン

…だと思うのですが、他わかる方いらっしゃいますか?
860名無しさん脚:03/10/13 03:28 ID:8I8gBE0n
>>859

エキサイトで翻訳してみたらどう?
861859:03/10/13 03:36 ID:A/Rm9jFd
Sodium Ascorbate アスコルビン酸ナトリウム
Sodium Metabisulfite 無水重亜硫酸ソーダ
でした。
すいません…>860さん
862名無しさん脚:03/10/13 14:17 ID:OBPp+EWx
>858
フィルムがお釈迦になってもいいなら使ってみれ。
俺なら怖くて使えねぇ。
863名無しさん脚:03/10/13 22:23 ID:e8tPtDZz
あと
メタホウ酸ナトリウムとメタ重亜硫酸ナトリウム
ですね。
以前、どこかの写真雑誌にも紹介されていたように記憶してます。
864名無しさん脚:03/10/13 22:25 ID:e8tPtDZz
処方的に不合理は、無いですね。
ただ、アルカリ量は、思ったより少ないんですね。
865名無しさん脚:03/10/13 23:02 ID:DcCC64AX
>>860

Sodium Metabisulfite

異性重亜硫酸ナトリウム
866名無しさん脚:03/10/13 23:18 ID:DPmmMRki
>>858
この間、35年前の缶入りD76 使ったけど普通に使えた。
でも袋入りは厳しいだろう。
867名無しさん脚:03/10/13 23:43 ID:vSzPVHPE
2年前のミクロファイン使って現像したけど
特に問題なく使えた。

定着液なんだけど
スーパーフジフィックスだと使用期限書いてあったなー
これも2年放置で使用期限切れてたけど
液つくったら多少濁りがあったがちゃんと使えた。
868名無しさん脚:03/10/14 00:28 ID:E2AHnD9t
XTOLどうですか。
T-max100にMicrodol1:3だったんだけど,
しばらくやってないあいだにフィルム変わってて,
データ取り直すくらいだったら現像液変えようかなと。Microdol1:3だとエッジ効果が効きすぎて,
あんまり伸ばさないうちはよかったけど
大伸ばしするとちょっと目に付いてくるので,
もういいかなと思ってる。
869名無しさん脚:03/10/14 01:44 ID:2txa7J51
T-MAX は、出たばかりの頃と比べると全く別物ですね。
でも基本技術が変わっていないとすると、
T粒子に起因する癖については昔のノウハウが通じる範囲だと思います。

結論から言うとT粒子には強いハロゲン化銀溶解作用のある液は適しません。

多分、あのひらべったい粒子の表面にある、最も感度を担っている層が
さっさと溶かされて消えてしまい、ついでに溶けたハロゲン化銀が
カブリ防止作用=感度低下作用をもたらすのです。
その結果、感度が下がって足が抜けます。

コダックが公表しているT-MAX現像液の組成を見ると、
有機アミンで現像促進したハイドロキノン処方です。
一般的な保恒剤&ハロゲン化銀溶解剤である亜硫酸ソーダは使われていません。

やはり、有機アミン系アルカリの、
薄目のM,MQ,ないしPQでやってみるのが良いと思われます。
アルカリ剤をトリエタリールアミンにした液を自分で処方するか、
T-MAX現像液に何か他の現像液をブレンドするかです。
870858:03/10/14 02:03 ID:KXc1nQ4L
>>862
>>866
>>867
やはり現像剤古いのはマズイっぽいですね
一緒に貰ったコダックのフィルムには、1977と打ってありました
例のマイクロドールも同じくらいに購入と考えてよいと思います

しかも自家現像を初めて試そうっていう時なのです
データ作りの為にもちゃんと新しいのを買います
871868:03/10/14 02:47 ID:E2AHnD9t
>>869
当方化学の知識に乏しく調合済薬品を買ってきて使うだけなのですが,
XTOLも「強いハロゲン化銀溶解作用のある液」に相当するのでしょうか。
D-76とT-MAXだとカーブがくずれ,T-MAXデベロッパーは荒れるしHC110は粒子荒いので
10年くらいMicrodol1:3でやってます。希釈するのでハロゲン化銀溶解作用は弱まると思っていたのですが,
やはり向いてないんでしょうかねえ。
でもブローニーやシノゴはともかく135は微粒子系が望ましいです。
872名無しさん脚:03/10/14 03:34 ID:TWJv81pa

>>871
そもそもなんでマイクロを希釈してTMXに使うんだよ?
TMX、TMYはT-MAX現像液じゃないとシャドー部が潰れやすいぞ。
感度をフィルム公称感度の半分にしてマイクロ原液にすれば微粒子になるけど、
シャドー部の階調は失われやすい。希釈よりはいいけど。

微粒子にこだわるならイルフォードPANF+マイクロで使ってみそ。
かなり良いぞ。
873名無しさん脚:03/10/14 07:38 ID:W7/XU+dq
テクニカルパン+テクニドールが漢
PANF+マイクロなんかと比べ物にならない
874641:03/10/14 11:56 ID:yJ3bjCvW
>>869
641 で
>何でもTMXは乳剤中のハロ銀分布が緻密すぎて、メトールでは
>潜像核に近づきにくいとか、結果として感度が十分に出ない、
>だけじゃなく荒れるかも、と聞いた。
>TMX Dev はフェニゾン系で、さらにハロ銀溶剤もチト強めらしい。
>商売に絡む技術情報は怪しい。都合よく変形されちょる、ことが多い
 と書いたヤシです。ソースは往時のPopular Photography誌。

コダックが公表しているT-MAX現像液の組成にリンク貼ってくだされ。
確認の上、訂正、おわびの必要があるかも。よろしくお願いいたします。
875名無しさん脚:03/10/14 13:06 ID:n6TkmK93
>872
 横入りだけど、イルフォパンFと旧ネオパンF・ミクロファインと較べるとどうですか?
876872:03/10/15 00:43 ID:XlsnnzKL
>>875
その比較はやったことないから分からない。
ネオパンFはヌメーっとした独特のフィルムだったから、
微粒子かどうかで比較するよりも、
あの独特の再現を選ぶかどうかで考えた方がいいと思う。

微粒子ばかりが写真じゃないだろ。
ネオパンF懐かしいなぁ。
877イルフォ命!:03/10/15 00:51 ID:XlsnnzKL
>>873

晴れの日以外、三脚なしで普通の撮影できないよw
878名無しさん脚:03/10/15 00:55 ID:DCi/bYyJ
>>877

それはPANFも同じこと。
テクニカルパンがいったい感度いくつまで上げて使えるか試してみ。
879名無しさん脚:03/10/15 02:14 ID:4kLIQHss
ハロゲン化銀溶解作用が即、感度低下を招くわけじゃないです。
120g/L程度なら、殆ど問題ないはず。むしろ、40g/Lまでなら感度を上げる効果のほうが
大きいですよ。溶解されたハロゲン化銀は、物理現像で銀に吸着しますから直接、感度低下には、
つながりません。
また、表層の現像核は溶かされませんし、ハロゲン化銀が溶解されて深層の現像核(少ないですが)
も速やかに現像されます。

ハロゲンイオンの現像抑制効果を問題視するのは、せいぜいMQタイプまででしょう。アスコルビン酸
やハロゲン化銀への主薬吸着剤を使う現像液は、抑制効果が無いといわれるPQなどより、更に少ないは
ずです。現像処理本数による時間延長をMQと比べればよく解ります。ハロゲンの抑制が無いので
主薬劣化の時間延長です。また、補充にしても現像液として使う液が補充液となりえるわけです。

感度が出る出ないか他のフィルムと比較するのなら、EIとISOを分けて考える方が妥当かとおも
いますが如何でしょう。前のタイプのTMAX400は、ISO200と測定しました。
880名無しさん脚:03/10/15 02:30 ID:4kLIQHss
871
xtolは、普通の溶解力でしょう。
強いという表現が100g/Lを指す訳じゃないと思います。
強いというのは、ph8以下で亜硫酸ナトリウム120g以上だと思います。
溶解作用の強弱は、亜硫酸ソーダー量とアルカリの強弱で決まります。
今なら、50−75gがスタンダードなのかなあ?でも100gと見た目変わらない!
希釈すれば疲労が増すからその影響でエハバート効果がより強く出ます。

マイクロドールX 1:3は、確かに鮮鋭ですが主薬量が少ないので感度が犠牲になります。
1:1を試して見たら如何でしょう。1絞りオーバーで
881名無しさん脚:03/10/15 02:38 ID:4kLIQHss
874
組成のソースは、薬品安全性データーシートだろうと思いますが・・・
記述の必要ない量があります。完全な配合は、わかりません。

推測ですがメトールの問題より、旧型フィルムより、ヨウ素配合が多いから
イオン電位が上がり、メトールへのイオン反発が強くなっていると考えられます。
これには、フェニドンが回避に適しています。ですから、正しいと私は、思います。
882名無しさん脚:03/10/15 02:42 ID:4kLIQHss
874
初期のTMAX現像液ですが
学生時代、友人の研究でフェニドンが検出されたと聞きました。
量は、失念しましたが確かな情報です。
883874:03/10/15 12:01 ID:ATvHtui4
>>881 >882
情報ありがとうございます。>879、>880も含めて、
場違いに?的確なご意見に驚かされました。
異議ございませんッ。 m(__)m

>874 で参照した >641 の、元データのハロゲン化銀溶剤は、
具体的に意外な薬品が!付きで書かれています。記者署名付きですが、
雑誌からの引用であり、また誤解の発生を危惧し、伏せたものです。

以下、個人的な方法です。
フェニゾン0.2gで置き換えたD-76でTMXは、
カメラスルー、引伸機スルーで特性曲線を描いた場合、
(↑大げさな‥‥、投影像に露出計、Δ1EV=Δ0.3D)
CI.0.56で、ISO125 相当になることが多くなっています。
20℃5分強と早い上がりです。実用的には200相当まで出てしまうことも。
夏場 (ーー;) 温度依存大です。

ミクロファインではISO64相当。ただし、粒状が細かくなるだけで、
埋もれている情報が出てくる様子はないですね。
ハロゲン化銀溶剤による物理現像の限界ではないかと思います。

この2点と、>879 から、
KODAKが、ハロゲン化銀溶剤の使用を禁止した取説を添付しているのは、
微粒子=高解像 と直感的に安易に誤解されるのを避けるため、のように思えます。

IlfordのGentleman VS KodakのCowboy、優劣を競うより、
持ち味を生すのが最善かと。これも既に >876 氏の意見に集約されてます、
結果、些末な議論になりました、お目汚し、お許しください。
884875:03/10/15 16:38 ID:KnAVwk2z
>>876
ネオパンFの調子が好きだったんでね…
似てたら使いたかったが話しの限りじゃ駄目そうだな。
885名無しさん脚:03/10/16 01:54 ID:uUs0M85b
>883
>ミクロファインではISO64相当。ただし、粒状が細かくなるだけで
この現像液は、メトール単液らしいですね。D23〜D25のように活性度と主薬量
に大きく左右されますから感度も低くなります。丁度、64と125は、M MQとPQ
の差ですから、D76などでも80程度となりませんでしょうか?
どんな液を使おうが感度として利用できるのは、潜像となんとか亞潜像
までですから、もう限界ですね。

化学現像と物理現像が平行して行われるハロゲン化銀溶解剤は、亜硫酸ナトリウムなどですが
物理現像を行わないハロゲン化銀溶解剤もあります・・
また、コダックがハロゲン化銀溶解剤の使用を禁止しているのは、一部の(青硫酸カリ等)で
2色カブリを生じるからだといわれています。


有効に組み合わせて求める調子を引き出したいものです。
TMAXは、専用現像液でしか最大性能を引き出せないので画一的なトーン、
メーカー御仕着せのトーンになるので嫌う方がおおいのかもしれません。

しつれいしました。
886名無しさん脚:03/10/16 01:55 ID:uUs0M85b
単液は間違いです。Mタイプらしいですね。
887F5 ◆BegpL9OZEo :03/10/16 02:05 ID:TTfh8vgf
フォルテパン
888名無しさん脚:03/10/16 09:59 ID:Il/PiGuy
皆さんすっごくマニアックな所までやってるんですね!感動です。
ぜひ2ch公認微粒子現像液、カメイタールの処方を開発してください。
889名無しさん脚:03/10/16 16:58 ID:jAOjC5ad
age
890名無しさん脚:03/10/16 17:45 ID:QH1Ef+Rz
増感タイプ現像液の名称は「オマエモナール」きぼんぬ。
891883:03/10/16 21:14 ID:PQA33RqD
>>885
>(TMXは)D76などでも80程度となりませんでしょうか?
なります。
言っても、実際にやる人はいませんですた。(アヘ!
疑惑の眼を残して、TMXからも去っていく人が多いです。
カタログや取説の呪縛は強力です。ドグマでんな。
にしても、「いつも薄いなら感度下げてちょ」や二色カブリの件までは
読まないのか、付け足しと無視されるのか、いやはや。
既製品では失楽園が困難と悟り、自家調合に走りますた。

知ってるのに聞いちゃ、いや。
892名無しさん脚:03/10/16 22:03 ID:j6UUO6gb
自分が TMX に以前良くやった処方は
FX-1 を主薬+保恒剤の 1液と炭酸ソーダのみの 2液、それに沃化カリ 0.001% 液
に分けておき、第2液と KI溶液の混合割合を減らしたものです。

FX-1:1 メトール = 5g, 無水亜硫酸ソーダ = 50g → 全量1リットル
FX-1:2 無水炭酸ソーダ = 25g → 全量1リットル

下記はLPLステンレスタンクで1本現像の場合。

FX-1:1 = 22cc
FX-1:2 = 15cc
0.001%KI液 = 0.5cc
(なぜか) ジエチレングリコール = 8cc
--------------------------------------
+ 水で全量 = 220cc

20℃、標準 11.5分 * 希薄液なので撹拌の影響大

iso 160 くらいにセットして撮ってました、アンダーもだいたい良好。
KI 液を無くせば感度はもっと出ますが、鮮鋭度が少し下がり、やや粉っぽくなります。
粒状性は T-MAX Dev に負けるがシャープネスではかなり勝ってた。(と思う)
ジエチレングリコールは、多分意味無いです。なんでんなもの入れていたか
自分でも不明。でもメモにあったのでそのまま書きますた。
古いTMXはこれで行けたのですが、その後 TMX 使わなくなっちゃったので
(APXに浮気した) 今のTMXで使えるかどうか知りません。
893syashingo ◆fs.Ej/jjRU :03/10/17 02:32 ID:EH3Dvnr8
今ネガ現像していて、定着の最中なんですが、最初に
現像したフィルムは巻きムラというか一定間隔で
現像ムラがあってショック。

親父が写大時代から使っているLPLのタンクなので、
そろそろ新しいものを買おうかと思ってます。
このタンクも壊れるんだね・・・。
それともなにか原因あるのかな。
タンクの中に傷とか見えないのですが・・。
894名無しさん脚:03/10/17 02:57 ID:0Jn7xRXb
LPL のタンクは、フィルムの巻き始めを挟み込む位置が
きちんと上下の真中になっていないと、溝飛びを起こしてくっつき合い、
ひどいムラが出る場合がありますが、そういう事では無いんですよね?
溝に軽く収まっていて、振るとカラカラ音がするくらい
ふんわり入っていれば、溝式リールでそう大げさなムラは出ないはずです。

たまにあるのが、巻き癖の強く付いたフィルムを溝式リールに巻いて行く時に、
巻き終り部分が内側に強くカールして溝を外れてしまい、
これが内層のフィルムを圧迫して溝飛びを起こしたりする不具合です。
末尾の部分数センチを1回外側に折り返してからまっすぐに戻し、
もういちどちゃんと溝に収めると、まずこれが起きません。
895syashingo ◆fs.Ej/jjRU :03/10/17 03:12 ID:EH3Dvnr8
>>894
今見てみると、少しリールが歪んでいるように思えます。

出来上がったネガを見てみると、リールの溝と同じように
ムラが出ています。

新たにリールだけ買ってみます。
896名無しさん脚:03/10/17 07:31 ID:u/rQ+CYV
>>893
LPLタンクも使っているけど、壊れるかな…
897名無しさん脚:03/10/17 12:07 ID:QItxqiyd
>>892
ううう、凝りまくりでつね。

ジエチレングリコールは広義のアルコールだから、還元剤として働く?
DK-50 を1:4に希釈したのに近いような。

TriXをDK-50で現像するのは、シートフィルムではアリ、
35mmフィルムでテストしたら、白が同じように特徴的な上がりですた。
モデルのアルバム用に顔の部分の覆い焼きが必要なかったような。
感度は250くらいになったかな。TMX発売以前の昔話です、スマソ。

KD-50
メトール        2.5g
無水亜硫酸ナトリウム 30g
ハイドロキノン     2.5g   ← 劇薬指定、入手難
メタ硼酸ナトリウム  10g
臭化カリ        0.5g  /リットル
898名無しさん脚:03/10/17 15:53 ID:hIGqmWcL
リールもタンクも落としたり踏んだりしたら歪んでだめになるっしょ。
899(め_め) ◆TxR16v38yo :03/10/17 23:53 ID:VKYJk8l3
>>896
LPLタンク、壊れたことあるよ。スポット溶接してあるところが
はずれて上蓋の二重構造になっている部分が取れた。

それでも強力接着剤で付けて使っていたけど、
また壊れたら嫌だなと思って、最近、ISEのタンク買った。
上蓋が樹脂製で液がほとんど漏れないし、持ちやすい。
リールも巻始めをクリップで止める式なのでよい。
注入口がLPLのように二重構造になっていないので、
注入時に液が吹きこぼれやすいのが難だったけど、
慣れたら問題ないし。
900名無しさん脚:03/10/18 00:19 ID:pnl00052
>>892
グリコールエーテルは、還元剤として働かないですね。
901名無しさん脚:03/10/18 00:40 ID:klQZkQ6v
T-MAX液は四本現像ごとに時間一分延長で最大16本まで現像可、
とありましたが八本現像したところであまりの毒液ぶりに
そろそろ破棄しようかなあと、というか16本行く人いるんですか?

T-MAXとTXを現像したけれど、特にT-MAXでの液の汚れようがすごいな。
902名無しさん脚:03/10/18 00:51 ID:klQZkQ6v
もひとつ程度の低い質問で恐縮ですが
400TXをISO100として減感現像するときは
通常の現像時間もしくは温度をどれくらい下げるとよいんでしょう?
903名無しさん脚:03/10/18 06:28 ID:6aaIVhUl
T-MAX をやる時は希釈使用液をそのたび使い捨てにした方が
結果がいいように思うです。あの毒色はどうも精神衛生上よろしくない。

TX の 感度100処理は、感度低下の大きいマイクロドールXのような液を
やや低温(18℃とか?)で早めに(7割くらい?)上げれば行けると思うが、
実際試してはいないので、テストフィルムで条件出しするのが良いかと。
ウィンディッシュ665 (W665) は感度低下の大きい極微粒子処方で
たしかそのままでも 1/3 ないし 1/4 に感度低下しますが
おそらく薬品の入手が面倒なのでボツか
904名無しさん脚:03/10/18 10:43 ID:Sm8ynhsw
>>901
前浴しますので現像液は薄いピンクになるだけです。
使い捨てはもったいないのでオレは4回使います。
905名無しさん脚:03/10/18 16:28 ID:SbA6L4xZ
毒液(w
前浴してもけっこう汚れるけど(一分撹拌)どれくらい前浴させてる?
それでも4回くらいまではまだピンクで透明感があるけど
いきなり毒々しい色にメタモルフォーゼするんだよねえ。
たしかに精神衛生上よろしくない。
906名無しさん脚:03/10/18 17:02 ID:ECxdxDHf
すみません、ご存知の方に教えていただきたいのですが、
HP5+やTryXをラボで現像してもらうと、粒子が粗い感じで気になります。
現像液は、T-maxRSだそうです。
もし、現像液を変えて、滑らかにしたい時は、何がお勧めでしょうか?
(融通の利く所を探してみまるか、自分でやるかを考えています。)
やはり、HP5+はパーセプトールで、TryXはマイクロドールでしょうか?
よろしくお願いします。
907名無しさん脚:03/10/18 17:08 ID:kZcuD1TG
>>906
ラボ変えずにフィルム変えれば?
908名無しさん脚:03/10/18 21:28 ID:KgSH6yiK
>>907に同意

ISO400のフィルム使ってて粒子が気になるならXP2かT400CNにしたら?
909名無しさん脚:03/10/18 22:11 ID:6aaIVhUl
ラボが濃く上げるのはしょうがないですね。抜けちゃったら救えませんから。
どんなに押されても硬くならないフィルムって何かあります?ネオパンFとか(w
カラー処理系でもいいなら別ですが、普通のモノクロが使いたいならちょっとね。
自家処理がいいですよ。まずは基本通りに D-76 1:3 辺りから行くのが吉かと
910名無しさん脚:03/10/18 22:22 ID:FFHEJhXW
>>900
グリコールエーテルはハンカチに染み込ませて背後からムグッという果実臭のアレ。
   ‥‥パクられまつ。
ジエチレングリコールは、不凍液に含まれているちょいとトロッとしたアレ。
   ワインに入れて上物とウソつけば、バクられまつ。
別物やん。
911名無しさん脚:03/10/18 23:02 ID:DWGIDOsp
912名無しさん脚:03/10/19 04:03 ID:tPfgCKZw
>グリコールエーテル
すまん、扱っているのでつい書いてしまいました。
「ジエチレングリコールは、還元剤として働かないですね。」
に変えてください


913名無しさん脚:03/10/19 10:23 ID:YwvUnFin
TMAX100とACROSS100だと、どっちが粒状性良いですか?
914名無しさん脚:03/10/19 11:35 ID:rLO9al0H
たいした違いはない。
915名無しさん脚:03/10/19 12:17 ID:YwvUnFin
本当ですか?
916名無しさん脚:03/10/19 14:34 ID:X5nrPGqu
>913
 モノスゴク違うのでどちらかを使っている人は
実態をわかってから死ぬほど後悔します。
 また歯ぎしりがひどくて一家全員寝不足になります。
917906:03/10/19 16:16 ID:9kIQy4MC
レスありがとうございます。実は次のような理由がありまして…

HP5+やTryXは立体感の出方や粒の感じが好きです。物の形をくっきりと
出してくれるところが良いです。反面、空などハーフトーンのところの
グラデーション部分でザラッとしてしまうことがあるのが悩みの種です。
建物を撮った時に、壁では粗さを感じないのに、空では粒子が前面に出て、
妙に目だってしまうことがあります。そこで、全体的に微粒子になれば、
嫌いな所をなくせるのでは?と思いました。

ISO400を使う理由は、ブローニーを手持ちで風景を撮るの時に、
f8〜11まで絞って、被写界深度が稼げるからです。

XP2やT400CNは、大変お行儀良く、失敗なく写せるのは良いのですが、
メリハリに欠ける気もします。空のハーフトーンが滑らかですが、
建物の壁の存在感が足りない、という感じです。
あと、自分でプリントするときに、埃を取るのが、他のフィルムの
何倍もかかり、さらに露光時間も異様に長いのが困ります。
プリントの楽しさが半減、というのは大げさですが。
918名無しさん脚:03/10/19 23:10 ID:05hF5oiA
アクロス RMS粒状度 7
テクニカルパン RMS粒状度 8
アクロスよりTPの方が微粒子な気がするけど・・・
みなさんどうよ?
919名無しさん脚:03/10/20 00:39 ID:9K4xtH6q
TPは使った事ないけど
アクロスはたしかに超微粒子だね
920名無しさん脚:03/10/20 01:29 ID:/DydHjSC
>>917
ピロガロール主薬の液はどうですか?
調合済み市販品は無いので自家調製になりますが
921名無しさん脚:03/10/20 02:23 ID:bxRF6RdB
>>918
それはHC110で現像した場合。
テクニドールで現像した場合はRMS粒状度5(コダックのデータシートより)

とにかく、使ってみることをすすめる。
アクロスと比較にならないくらい微粒子だから。
うんちく垂れるより実行が吉
922906:03/10/20 20:48 ID:dm+QIN9a
みなさん、ありがとうございます。
自分でも色々試して報告します。
923名無しさん脚:03/10/20 21:08 ID:E/sQUOdj
フォルテパンを買ってみたのだが何で現像しようかな。
愛用者います?もしくはフォルテマニア。
924名無しさん脚:03/10/20 22:10 ID:lLHzTjP6
>>906さん
トライXなど旧タイプでは、高感度軟調と低感度硬調乳剤が塗られているので
如何しても中間調あたりがざらつきます。
TMXなどのフイルムに変えるなら中間調のざらつきは、抑えられるのですが
調子がまったく違いますよね。
906さんは、プリントどのようにされていますか?
散光or集散光???どちらでしょうか?何号印画紙へ焼いていますか?

私も中判メイン、トライxですが粒子が気になるような場合は、集散光で3号印画紙
へ焼けるネガを作ります。これで随分と改善されると思います。現像液は、D76現液
を使っています。



925カメラ初心者:03/10/21 02:57 ID:X1yicImG
>>923 何で現像しようかな。

指定現像液でやってみたら? おれは、減感でマイクロドールXだったけどさ。
もう、フォルテは一生使わないつもり。
926名無しさん脚:03/10/21 12:04 ID:FweatcQV
>>925
もういい加減にしろよ。臭過ぎだぞお前。
927名無しさん脚:03/10/21 16:27 ID:MK6IXp4o
昨日久しぶりに現像剤買いに行ったらD76のパッケージ変わってたよ。
あのパッケージでコスト削減かな?
928906:03/10/21 22:38 ID:y0KPsOUw
>>924さんへ
ナルホド!そういう理由でハーフトーンで粒子の粗さが出るのですね。
私は、集散光式(オメガ、但し借物)で、焼いています。TryXはだいたい2号ですね。
T-Max400の時は、3号ですが、黒はTryXのほうが気持ち良く締まりますよね。
(T-Maxの漆黒調も光沢のあるもの、塗装面の表現が好きですが。)
TryXは、3号位の方が、ハーフトーンの部分がある程度ハイライトとシャドウとに
分離して目立たないかもれませんね。もちろん、135から中判にする効果も大ですが。
レスありがとうございました。
929名無しさん脚:03/10/22 00:37 ID:9zY0FoNn
>921
> アクロスと比較にならないくらい微粒子だから。
…ですね。並みの伸ばしレンズでは粒子ははっきりと解像できないくらい。
930名無しさん脚:03/10/22 00:48 ID:KM1Co6zS
>>928
いえ、現像を抑えると高感度乳剤の粒子が小さくなります。
硬調印画紙で諧調を分離してわからなくするのではなく、3号印画紙で
2号と同じ諧調幅を再現できるようにフイルムを軟調現像するという意味です。

標準とか微粒子とか現像液を換えるより、現像時間短縮のほうが効果的だと
思います。察するに比較的軟らかいオメガ引き伸ばし機でも、ラボのメーカー
指定処理では、現像オーバーでしょうから、現像時間を2-3割引いて見るのが
一番と思います。

ただ、問題は、トライXで現像を抑えるとお書きになられている特長・・・
ハイライトが軟調でシャドーが硬調>の個性が少なくなる事です。

931名無しさん脚:03/10/22 01:19 ID:IRUaD+MM
テクニカルパン使ってみますた。
もうアクロスは使えないと思った。
932名無しさん脚:03/10/22 04:20 ID:UMljr875
昔のテクニカルパンはT-MAX現像液で現像できたが今はどうなのだろう。
1:50とかの高希釈液に小量のアルカリを加えて
ダラダラ30分以上現像するとテクニドールとまるで違うおもしろい絵になったが。
かなりQ寄りなPQ調整現像液の一種かな。ミノックス用H&Wプロセスみたいな。
933名無しさん脚:03/10/22 08:23 ID:AikhPoLv
凄く、面白そう。詳細なデータきぼんぬ>>932
934名無しさん脚:03/10/22 13:28 ID:+wbxoB05
POTA処方はPと補恒材だけの処方でテクニドールはたぶんこれに近いものだと思うのだけど。
>932
要は低コントラスト現像をするということだからできそうだ。
935名無しさん脚:03/10/22 14:07 ID:KM1Co6zS
932さん

以前、笹井さんがH&Wの代替を発表していましたが
処方ごぞんじないですか?

写真工業誌の出ていたのですが・・

私は、テクニカルパンがスーパーパンクロなので使いにくいですね。

936906:03/10/22 20:07 ID:wsmA0CL4
>>924=930さん、
変な勘違いをしていました。プリントの号数をいじるのではなくて、
現像時間を短縮して軟調にするということですね。
どの位時間を縮めると、調子がどうなるのか、試してみます。
とても楽しみです。
937名無しさん脚:03/10/22 23:39 ID:VrIBuh9U
>>932
30分間ガシャガシャしないといけないってことはないでしょうね?(w
938名無しさん脚:03/10/23 00:57 ID:d4VLF4EV
>>935
リンクフリーだそうなので
http://homepage2.nifty.com/minomasuclub/contents1.htm
から入る「ACT−5 DPEあれこれ」に出てました

>>933
やってた本人に確認中なのでちょっと待ってて下さいね
939名無しさん脚:03/10/23 01:47 ID:kGeiVl87
>>938
おお!ありがとうございます。何年も探していました・・・
H&W現像液とテクニカルパンの組み合わせして見たかったのです。
二十何年ぶりに処方を見ましたです。
笹井さんの後悔処方は、特徴の違いで何種類かあったのですが基本が解れば
さじ加減で何とかなりそうです。ほんとにありがとうございます。

大昔、ミニコピー、ハイコントラストコピー、H&WフィルムにPOTAとH&Wコン
トロール現像液を使い作品作っていました。三脚+絞込み・・気分は、あっじぇ でした。

ところでH&WやPOTA稀釈は、ダブルガンマになりました。それも、大きく曲がり
シャドーが硬調、ハイライトが軟調の度合いが凄かったですね。
ですから、撮影時のコントラスト(天候)で描写がまったく違うので天気待ちで撮影していました。
POTA稀釈は、2倍程度でも最大濃度が出なくなり、ハイライトのへたりから、ラチチュード
が狭くなってしまいます。アルカリ添加で使えるようになりました。

いずれにしても、可能といわれる感度とまともな描写をする感度は、2絞り以上違いました。

940名無しさん脚:03/10/23 14:47 ID:22w4Pa0h
>>940 あなたのレスも立派な情報です。ありがとう。
941938:03/10/25 20:10 ID:gzl4aG7i
本人から情報来ました。確かにやっていたそうです。
ただしメモを入れていたポケコンが死んでしまい
正確なデータが引き出せないが、とのことわりあり。
TPロール、iso25-32で撮影、(増感では無いですすね。)
T-MAX現像液を 1:24-1:28 に希釈、24℃、24-27分。
光線状況や使用レンズにより多少最適値に幅があるそうです。
なんでも、今は KODAK のデータシートに似たような処理が出ているとのこと。
希釈は 1:20 くらいらしいですが。
KODAK の言う通りに上げると大抵硬めなので 1:26 くらいでいいのでしょう。
942名無しさん脚:03/10/26 18:44 ID:Ftcq0uSR
ミクロファインが冷蔵庫に150mlぐらいあまっていて
プレスト400で1:3で希釈して使いたいのですが
現像時間のデータをご教授下さいませんか。
943名無しさん脚:03/10/26 20:15 ID:smNTMaoU
>>942
余ってるから1:3希釈〜という事は常用する気なんてないんでしょ?
聞くだけ無駄だよ。
仮にここで聞いたとしても、そのデータを元にテスト現像は必要なんだし。
944名無しさん脚:03/10/26 21:00 ID:6lr6PQSY
>>942

はい、全くもって常用する気なしです。
とりあえず現像できれば良いです。
945名無しさん脚:03/10/26 21:01 ID:6lr6PQSY
失礼、>>943様へのレスでした。
946名無しさん脚:03/10/26 21:02 ID:CkGay2/J
近所のイトーヨーカドーでぴゅあウオーターという水のただで配ってる。
会員になるのに350円かかるんだけど一日一回、3.8リットル無料で貰える。
説明にはNASAの最新技術を活用したミクロの膜に(逆侵透膜ろ過システム)により
有害な不純物を最大限除去した安全な水って書いある。
普通の家庭用の浄水器よりも断然いいらしい。
本来は料理用なんだけど現像等の薬品の溶解にいいかも。

947名無しさん脚:03/10/26 21:30 ID:DV8Jte3U
イイネ!!
948名無しさん脚:03/10/27 17:39 ID:ZScxVw7+
>>944
1:3は試そうと思ったこともないですが、まともに感度が出なくて、せっかくの高感度フィルムと時間
と手間が無駄になるだけで、何の得もないと思います。あと、おそらく現像ムラが滅茶苦茶に目立ちやす
くなるはず。
949名無しさん脚:03/10/27 20:50 ID:1qN4nqhK
そろそろ水温低くなってきましたね。
950名無しさん脚:03/10/27 22:03 ID:6kYSVBrm
最近は気温も水温も20度前後でいいですね。
951名無しさん脚:03/10/28 09:50 ID:f+czA0t9
うちは18.5度。
952名無しさん脚:03/10/28 19:57 ID:pMQjISiX
グレイス・フォト・リミッテドのフォルテのページに出てる
http://www.graltd.com/forte/film3.htm
FMH-4175 の処方だが、
どう見ても無水亜硫酸ソーダとチオ硫酸ソーダを間違えてる気がするんだ。
本当にハイポが 25.2g/L も入った液でいいのかおぃ。
全部溶けるぞおぃ。
953名無しさん脚:03/10/29 12:03 ID:OKUyP/zq
>952
あ!!ほんとだ
早く教えてやれ。
しかしなぜに半角なのかね?ここの表。
954名無しさん脚:03/10/31 03:16 ID:bO7OppfG
新しいの誰か立ててください。
955大暗室:03/10/31 19:12 ID:DXK2trKh
956名無しさん脚:03/11/01 13:19 ID:moVosvLx
>>955
おつざます
957名無しさん脚:03/11/01 21:58 ID:GyPR4KBG
あげ
958名無しさん脚:03/11/03 17:18 ID:VVvjV5yh
写真の粒子を思いっきり粗くしたいんですけど、
どうしたらいいですか?また気をつける点とかありますか?
959 ◆KALI69/Ts. :03/11/03 17:36 ID:JF6GuMBq
フイルムはトライXを使用。感度は6400。現像液はD76原液。38℃で20分くらい現像してみな。
ただし、ラチチュードが極端に狭くなるのでテストは欠かせない。また、乳剤がオレの時代と違うだろうから
温度や時間もやってみないとわからない。それに高音現像は膜面がゆるむので、定着液や停止液も
温度をあげておくこと。徐々に下げていって、水洗では常温にするように。
960 ◆KALI69/Ts. :03/11/03 17:46 ID:JF6GuMBq
http://www.alice-novell.cc/pix/bbs2/bbs.cgi
アンパンにサンプルを貼っておいたよ。

最初は絶対に失敗するので、何度もやってデータを蓄積してくれ。
あと、やたら濃いネガができるので焼くのはすごく大変。
それとベースカブリが多大な影響を及ぼすのであまり古いフイルムとか使わない方がいい。
961名無しさん脚:03/11/03 17:52 ID:ZWdwDgzw
チリメン皺作る技法とかあったね。やりかた忘れたけど。
962名無しさん脚:03/11/03 17:55 ID:IyWc03SL
TMZのEL50000は?
963名無しさん脚:03/11/03 18:44 ID:ha0Z1jI8
大胆にトリミング
964名無しさん脚:03/11/15 01:09 ID:A5ZNXMZ+
ミクロファインやイルフォードID-11などの説明書きには
「廃棄する際は大量の水で薄めて下水道へ流せ」とありますが、
大量の水とは具体的にはどの程度の量を指すのでしょうか?
965 ◆KALI69/Ts. :03/11/15 01:14 ID:v4e00/HE
>チリメン皺作る技法とかあったね。やりかた忘れたけど。
現像液と停止液、定着液の温度がひどく違っているとチリメン皺が出来る。20℃以上かな。
>「廃棄する際は大量の水で薄めて下水道へ流せ」とありますが、
適当。個人使用程度のものは下水道への廃棄が認められている。実際には、水洗の前に流せば、
結果として薄められる。
966名無しさん脚:03/11/15 01:25 ID:iiebZtzU
まあ本当はタレ流しはイクナイよね。
そのへんの問題への取り組みとしてXtolなんかも出て来た訳だが。
967名無しさん脚:03/11/15 01:39 ID:A5ZNXMZ+
レスありがとうございます。
XTOLは環境に配慮されていると聞きますが
従来の薬品とは具体的にはどのように違うのでしょうか?

質問ばかりでスミマセン・・・
968名無しさん脚:03/11/15 01:56 ID:iiebZtzU
環境毒性の低いアスコルビン酸塩とフェニドンを主薬に使ってます。
主薬酸化物の行儀が良いので疲労しにくく、濃度特性もまっすぐで
現像時間を変えても失敗しにくくなっているそうです。
Xtolという名前は「X軸(時間)に対するトレランスが高い」
の意味だとかどっかで読んだけど本当かどうか知りません
969名無しさん脚:03/11/15 02:17 ID:A5ZNXMZ+
レスありがとうございます。
XTOL、一度の溶解量が5リットルと多いのが難点ですよね。
1リットルのパッケージが出たらすぐにでも試したいのですが・・・
970(め_め) ◆TxR16v38yo :03/11/15 03:00 ID:5GqL0yLo
XTOLは海外では1リットルがありましたが、
パッケージ内の空気の影響で粉が固まって溶解しにくくなり、
いくらか溶け残ることで現像力が弱まる問題があり、
1リットルパッケージは製造中止になったようです。
現在は5リットルと50リットルのパッケージしかありません。

ネタ元:Kodak Xtol Developer - Unofficial Resource Page
http://www.covingtoninnovations.com/xtol/

仕方なく5リットルを買っておりますが、
溶解しにくいのは確かですね。
使っている5リットルのメスカップが乳白色なので、
完全に溶解したかどうか確かめるのに
上からのぞき込むことになるのですが、
その時に蒸気が目に入って刺激を感じる時があります。
これからXTOLを試す人は要注意です。
でも、A剤を溶かしたあとにB剤を投入するときの、
薄茶色からきれいなブルーに変わる瞬間が
僕は結構好きだ(その後透明になっていく)。

971名無しさん脚:03/11/15 20:40 ID:kASICM1X
>>964
雨の降った日に流せば良い。
下水なら、この限りじゃないだろう。
主薬以外、何処にでもあるような物質だし、主薬も含めて
簡単に分解するよ。
清流に流し、魚が死ぬのは、米の研ぎ汁と同じだし、入浴剤だって考えずに
流している。

要は、流して生物が死ななければ自然分解する。
972名無しさん脚:03/11/15 20:50 ID:HgcUHD6L
定着はどないやねん
973名無しさん脚:03/11/15 22:03 ID:Ey3iCVdY
一般的な定着主剤のチオ硫酸ナトリウムやチオ硫酸アンモニウムは
きわめて安全性の高い物質。氷砂糖代わりにかじったりしても死なない。
金魚のカルキ抜きでおなじみ。シアン化合物の解毒剤にしたりする。
その他の成分は微量だし、安全なものばかりだから全く問題ないでしょう。
974名無しさん脚:03/11/15 22:36 ID:o9LssLXp
>>973
使用前の定着液ならね
975名無しさん脚:03/11/15 23:31 ID:iiebZtzU
使い切った泡だらけの定着液には結構な量の銀が溶けてるしね。
自分で電気分解してまで銀を回収する人はまず居ないだろうが、
硫化銀にして沈澱させ、銀泥をすくって持って行くと
買い取ってくれる銀屋なるものが昔はあったそうだが、そんなの最近聞かないし。
どうするべきなんだろうな。
日本じゅうのアマチュアが捨ててる銀を全部足したらかなりの量になる気がする。
976名無しさん脚:03/11/16 00:09 ID:IeYw4xgw
ハイポは、自然界で簡単に分解します。
硫黄とナトリウム、酸素なんて何処にでもあります。

使用後の定着液でもハロゲン化銀が溶解しているだけだから
なんてことないはず。
977名無しさん脚:03/11/16 00:41 ID:g2V6hsAW
>>975
定着液から作ったっていう銀の延べ棒が前ヤフオクに出てたよ
978名無しさん脚:03/11/16 01:50 ID:bBbEcTS5
らぴっ度ふぃくさーのドクロマークついてるけど〜
979名無しさん脚:03/11/16 02:35 ID:LBmmWKS8
>>977
そりゃ凄いね。個人だとしたら。
980名無しさん脚:03/11/16 15:21 ID:QlfuWfFH
スーパーフジフィックス(2Lパック)のパッケージに書かれている
許容処理枚数知りたいんですが、どなたか教えてく下さい。

フィルムと印画紙両方おながいします。

981名無しさん脚
>>970
5リッター使い切れずに半年経過。空気を液が吸収したのかポリタンク
が凹みました。捨てるしかないかなぁ。
A剤の後B剤入れてかき回していたら氷山のような塊ができて焦ってかき
まわし続けて溶かしました。なんだったのだろう。