【カラー】ナニワカラーネガキットN【自家現像】

このエントリーをはてなブックマークに追加
671名無しさん脚:2006/06/15(木) 23:45:05 ID:rYvoVrj9
ナニワカラーキットN使っていますが、激しくかまぼこ状にカールしてしまいます。
乾燥は自然乾燥でドライヤーは使っておりません。皆さんはいかがでしょうか?
防ぐ方法ありますか。
672名無しさん脚:2006/06/16(金) 12:11:20 ID:naAD6mav
フィルムによると思う。
コニカのフィルムはカールしにくいけど、Kodakのフィルムはしやすいよ。
GOLD100/200しかKodakでは現像したことないけど、カールが激しかった。
Kodakのこの傾向はモノクロにも該当するよね。
673671:2006/06/16(金) 21:04:39 ID:hEg7ps+0
>>672さん れすありがとう

使っているのはフジなんです。
写真屋さんにだせば,きれいに平らなのに自分で現像したら
かまぼこカールするのでフラットベットスキャナでスキャンできなくて
困っています。
こんど,コニカ使ってみます。って 撤退しちゃったんですよね。
674名無しさん脚:2006/06/16(金) 21:12:31 ID:oATbBCfO
おれはフィルムの種類じゃなくて乾燥時の室温と湿度、乾燥時間が関係してると思ってる
675671:2006/06/16(金) 23:28:45 ID:hEg7ps+0
>>674さん れす ありがとうございます。
もっと 詳しくお願いします

乾燥時の
室温:常温なのでセ氏20度くらい
湿度:季節に関係ないので冬30パーセントから夏80パーセントくらい(当方札幌市)です。でも、季節の差はありません
乾燥時間:日曜日に現像すると30時間以上乾燥していますが、土曜日にすると10時間くらい。でも、カールの差はありません。

みなさんと違うかもしれないのは、現像と定着の間に25度くらいの水洗い(停止処理)をちょっとする事と
北海道なので家の中の湿度がもしかして低いカモしれないことくらいと思います。
676名無しさん脚:2006/06/17(土) 15:27:45 ID:J0bx18mv
>>671さん
フイルムの種類によるカールの強弱はあります。
私はカールの強いフイルムはネガシートに入れた後、雑誌等大きめの本に挟み
適当な重石(本を何冊か)のせて置く(2〜3日)すると平らになります。
手抜きは、フラッドヘッドスキャナーの間に10シートぐらい挟んで朝カメ等
を5冊くらい上に乗せます。ガラス割れないように注意必要。
677671:2006/06/17(土) 16:05:56 ID:UG/FLwuY
>>676さん れすありがとうございます。

重石をためさていただきます。

その他の皆さん アドバイスありがとうございました。
678671:2006/06/17(土) 17:25:55 ID:UG/FLwuY
今 過去に現像したネガを見てみました。
やはり コダックGOLDが,カールが激しく,コニカセンスーは,ほぼ平らです。
フジは,Superは,わずかでスペリアが,ちょっとカールしているという感じでした。
679名無しさん脚:2006/06/17(土) 18:00:44 ID:J0bx18mv
そうです、コダックGOLDがカールが激しいです。
どうぞ重石を試して下さい。(2〜3日でだめなら適当に日数を伸ばしてみると良いでしょう)
680名無しさん脚:2006/06/17(土) 20:26:35 ID:CLNMIbBE
現像といったもの自体をやった事無いのですが
最初に道具(タンク、薬品ビン・・・)をそろえようとして
用品コーナーに行っても、どれ買っていいかよく判らんし
店員に聞いても的を得ない・・・(某大手量販店)

用品セットみたいなのって無いのでしょうか?
681名無しさん脚:2006/06/17(土) 21:05:52 ID:J0bx18mv
>>680さん
フイルム現像するなら、LPLからモノクロらくらく暗室用品セットVI
が売っていますが、別途ダークバック購入必要であり意外と無駄なもがあったりします。
セットの内容を参考に価格の安いものを選ぶとか、タンクはステンレスに変えるなど
予算に合わせて最低必要な物を購入されてはいかがでしょう。
モノクロ現像を体験するだけならフジのダークレスがあります。
682名無しさん脚:2006/06/17(土) 21:07:29 ID:J0bx18mv
ダークバック入ってました。
失礼しました。
683名無しさん脚:2006/06/17(土) 21:26:48 ID:CLNMIbBE
>>681
ありがとうございます。
検索してみましたら確かに、すでに持ってるフィルムピッカーとか入ってますね。
参考にしてみます。
684名無しさん脚:2006/06/17(土) 22:09:05 ID:CGOPuL2m
現像(白黒)に最低限必要なもの

・完全暗黒に出来る環境 → トイレの窓などを新聞紙で塞いで暗室にする、ダークバックを使うなど
・現像タンク → とりあえず何でも良い、勿論フィルムを巻きつけるリールも必要。
・各種薬品 → 現像液と定着液だけでも可能

これだけあれば一応現像は可能。
乾燥時にフィルムを吊るすクリップとか、乾燥を助けるドライウェル、
水洗の時間を短縮させるフジQWとか色々な補助的な薬品はあるけども、
薬品はとりあえず現像液と定着液だけあれば可能なので試してみてください。

参考までに初めての現像であれば、現像液はKodakのD76かTMAXデヴェロッパー(RSではない方)、
定着液はフジのフジフィックス(1L用)をオススメしておきます。
685名無しさん脚:2006/06/18(日) 01:26:47 ID:hIEkLl3b
乳剤層が厚いとカールは激しくなります。バックコートしてあればバランスが取れるのですが、ふつうのネガはコストダウンのため、バックコートはしていなかったと思います。
乾燥のさせかたによっても変わってきます。調湿しながら、ゆっくり乾燥させるとカールが減るという記憶があります。
686名無しさん脚:2006/06/18(日) 17:01:19 ID:zk13D9kr
店で現像すると綺麗でカールしてないけどんなテク使ってんのかね。
687名無しさん脚:2006/06/20(火) 20:55:19 ID:cck+wU1X
近代インターナショナルのリバーサル現像キット(E6 3浴処理キット)をやったことある人いる?
688名無しさん脚:2006/06/23(金) 10:18:23 ID:JIrZz7dd
>>686
つ【アイロン】
689名無しさん脚:2006/06/26(月) 14:16:25 ID:RlLj1q/G
ポラロイドのオートプロセッサー35が100円だったので、
なんとなく買ってきたんだが、これ現像に使えないかな?
690名無しさん脚:2006/06/27(火) 12:41:18 ID:dmA655xU
>>689さん
基本的に、専用フイルム使用のため不可能だと思います。

持ってましたが、フイルム生産終了のため処分しました。
691名無しさん脚:2006/07/14(金) 16:44:43 ID:L7i1Ct+q
ナニワカラーネガキットっていうのを買ったら、それだけで写るんですとかの
フィルムを現像できるんですか?

ほかに必要な物って何ですか?上からざあっとよんでいくとリールとかバケツとかが
必要っぽいんですが。

とりあえず試しに5本ぐらいフィルムを現像したいんですが、素人でも
簡単にできますか?最低限必要な予算教えてください。
692名無しさん脚:2006/07/14(金) 17:58:28 ID:LSP+CKip
フィルムスキャナスレで質問してた人かい?

ナニワのキット使えば現像は出来るけど、
勿論現像タンクや温度計も必要。
安くあげようとおもえば5千〜1万円くらいで揃うかも知れないけど、
温度管理もやらなきゃいけないし、ある程度のスキルは必要とするよ。

最初の何本かはゴミにする覚悟がんばってらしゃい。
ちなみに写ルンですつってもAPSのは無理だからね。
693名無しさん脚:2006/07/14(金) 22:16:39 ID:ULfvfIN5
俺は白黒ネガフィルム現像やる人間だが、
正直面倒くさくってカラーネガまで自分で処理しようとは思わない。
いかに安くあがるといっても、
手間と時間考えると機械で自動処理した方がお得だと思う。
694もしもし、わたし名無しよ :2006/07/14(金) 23:27:46 ID:kbM9clxD
んー、そうかな?
ナニワに限ればそんなに手間はかからないと思うんですが。
それほど液温には神経質にならなくとも仕上がりはいいと思うし。
まあ水洗と乾燥は時間かかるけど。
695もしもし、わたし名無しよ :2006/07/14(金) 23:45:49 ID:kbM9clxD
あ、IDがxDだったw
こっちじゃ縁起悪いな。
696名無しさん脚:2006/07/15(土) 00:10:35 ID:/bUfubVQ
ナニワだと、白黒より浴の回数が1回少ないんじゃ?
697名無しさん脚:2006/07/15(土) 01:35:10 ID:/noJqeXr
少なくとも安さとかを求めてやるものじゃないな。
趣味というか店の現像じゃ嫌な人がやるもんだね。

現像だけならダイソー105円現像のほうがずっと安上がり。
698名無しさん脚:2006/07/15(土) 08:47:43 ID:yeOB1Izq
今の時期液温の事考えるとカラーの方がやりやすいかも
あげるのはたやすいが下げるのは面倒だからね
699名無しさん脚:2006/07/15(土) 11:42:56 ID:0g56irxC
693氏は、
カラーを店に出す方がナニワ(2浴)より簡単。
白黒の場合、店に出すと高い。納期がかかる。
自家現像の方が楽。と言いたいんだろう。
700名無しさん脚:2006/07/17(月) 12:14:37 ID:ZZ550YR9
作って一ヶ月たった液で現像age

でも、像は出たからもう一本現像しちゃうか。
701名無しさん脚:2006/07/17(月) 12:42:55 ID:yRgopo1m
>> 698
漏れは加熱・冷却バット(ヒーターとペルチェ付き)使ってるから、
15℃〜40℃の範囲は簡単に維持できるよ。
702名無しさん脚:2006/07/17(月) 12:47:02 ID:RWsN9aiv
この現像液ってどんなカラーネガでも大丈夫なのかな?
コダックのVISION200T(スーパー8用)を現像してみようかと思ってるんだけど。
703733:2006/07/17(月) 15:27:49 ID:yRgopo1m
>> 702
カラーネガ現像液にはC-41以外存在しない思うが。
704名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:57:05 ID:22hfClaw
つ【CN-16】【CNK-4】
705名無しさん脚:2006/07/18(火) 00:15:40 ID:gt1Yl5Yt
映画用はECN-2ですね。
C-41で出来なくもないけど、色のシフトはしますね。
現像液につける前にバッキングを除去するのは忘れずに。
706名無しさん脚:2006/07/18(火) 00:20:17 ID:RoPk0bFI
C-41 == CN-16 == CNK-4 == AP70 (誤差の範囲で)
C-41 != ECN-2
707706:2006/07/18(火) 00:22:31 ID:RoPk0bFI
C-41、CN-16、CNK-4、AP70は全て発色現像主薬がCD-4で事実上同じ現像液。
ナニワカラーキットもCD-4が使われている。
ECN-2はCD-3だな。
708702:2006/07/18(火) 01:32:34 ID:U24TKrhf
なるほど。細かい違いはあれど、仕様は似通っているのでしょうかね。
ネガなので、テレシネ時にある程度調整すれば多少の色の違いは大丈夫かもしれません。
とりあえずやってみる事にします。
709名無しさん脚:2006/07/18(火) 02:35:15 ID:gt1Yl5Yt
出来たらうpお願いしますね
710名無しさん脚:2006/07/25(火) 07:40:39 ID:Dr4y06V0
質問ですが、ナニワ使うとどこまで自分の思うような現像ができるんでしょうか?
例えば俺は、カメラのキタムラなどの濃い焼き付けが嫌いで、もっと淡く水彩画のようなプリントがほしいんです。
現像の工夫でなんとかなるもんですか?
それともプリント次第でしょうか?(ナニワ使っても解決しない?)
それともフィルム次第?
711名無しさん脚:2006/07/26(水) 07:27:05 ID:S/QLjAaL
>710
倫子っぽいパステルにしたいなら、
1 ドオーバーで撮って、プリント時に無補正を指示
2 普通に撮って、ナニワで濃いネガを作って、やっぱり無補正を指示してプリント
じゃないかな。1は経験上出来たけど、2はやったことない。
発色液の時間を短縮すればいいのかな?

どっちにしてもネガだから、8割がたプリント次第だと思うけどね。
あと、フィルムの種類でも全然変わってくるし。
712名無しさん脚:2006/07/26(水) 08:55:42 ID:PY+v8cu7
>711
倫子さんって撮影はネガでしてるんですかね?
713名無しさん脚:2006/07/26(水) 09:51:36 ID:FsFi7Akl
りんこ日記
tp://www.foiltokyo.com/rinko/rinkodiary.html
714名無しさん脚:2006/07/26(水) 15:36:17 ID:K/zWvbVM
ポジでハイキーに撮ってるわけじゃなくて?
715名無しさん脚:2006/07/26(水) 16:15:08 ID:taRHoplF
>>710
キタムラっていうより、風呂の仕上がりについてのことかな?
風呂は濃いというより硬いのね。
途中の処理というより印画紙が硬めに出てくるみたい。

淡いプリントが欲しい場合は、きちんと焼いてくれるお店で
「色ノリはこのままで調子をやわらかく」と指示するといいかもね
716711:2006/07/27(木) 03:41:55 ID:7Wu9a96r
>712
なんかの雑誌で、ポートラ系のを使ってるって話してた。

>714
アリアとかキューキュー見る限り、ポジのオーバーでは無いと思う。
ラチと軟調さ加減からの憶測。
まぁ上述の雑誌を読んだ先入観かもしれない。

蜷川とか、芸術系のプロ(てか、雑誌媒体じゃなくプリントが発表の場の作家)は、
ネガを使ってる人が多いらしいね。これも雑誌からだけど。
717712:2006/07/28(金) 20:48:30 ID:W5Xg+Vvm
>711
ありがとう。
プロ=ポジってすぐ思ってしまって・・・ 
718名無しさん脚:2006/07/28(金) 23:39:39 ID:HLQ99bVN
>716
フォトグラフィカの蜷川特集?

他に、スタジオボイスの写真を撮る方法号でも、
プロが結構kodac UC400使ってたな。俺も意外だった。

スレタイに戻すと、自家クロスをやっているんだが、
散々既出のように液の疲労度がハンパ無いらしい。二週間置いといただけで、
発色液が死んでいた。。
ネガなら2,3週間どおってこと無いのになぁ。
719名無しさん脚:2006/07/29(土) 07:44:33 ID:HYa9e46X
もっと突き詰めるなら印画紙もけっこう重要だと思う。例えば同プリの印画紙なんかはかなりコントラストが高いのでハイキーに焼いても若干思ったのとは違う印象になるかも。なので印画紙も軟調なのを選ぶとさらに倫子さんっぽくなりますよ。
720名無しさん脚
>718 ポジは本来第一現像で一穴、発色現像で一穴ずつ現像するところ
発色現像で2穴ともやってしまうものだから消耗は早いだろうね。