CANON EFレンズ スレッド  しょの(碁)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
2猫写:03/02/22 16:06 ID:bR6kSY2V
2ゲット?
う〜ん
14mm難しいです。
猫撮るの大変。
3>1 乙カレー:03/02/22 17:15 ID:r4EZD/j5
4名無しさん脚:03/02/22 17:21 ID:FoYQyf2Y
所詮ズームのL。

ズームのLは、認めない。
5名無しさん脚:03/02/22 17:27 ID:hRPW5KXv
糞レンズキャノンEF
6:03/02/22 18:20 ID:JizMJpZ7
広角レンズって設計難しいの?
ことCanonの広角に関しては
あまり「すばらしい」って言う人
いないような気がするけど。
28mmあたりはどうなんでしょう。
7名無しさん脚:03/02/22 18:21 ID:Wb1E3Wdx
およそレンズというものは、明るくて画角の広いものの方が難しい。
8:03/02/22 18:28 ID:JizMJpZ7
>>7
早速どうもです。
なるほど。
(歪曲)収差とかは暗めのレンズの方が目立たない、
ってこともアリですか?
9名無しさん脚:03/02/23 01:55 ID:isWOiJsw
前スレよりも下がってるからage
10名無しさん脚:03/02/23 02:45 ID:+g0smxC3
EF初心者なんですが、EFレンズのモデルチェンジ事情について教えて下さい。
特に知りたいのは、
1) モデルチェンジの頻度は?
2) モデルチェンジはマイナーチェンジも含めて必ず型式名に反映されるか?
3) 同じ焦点距離、開放F値で、非USMからUSMに変更されるといったモデルチェンジの例はあるか?
・・・といった点です。よろしくお願いします。
11名無しさん脚:03/02/23 03:16 ID:eRAetsNr
難しい質問だ。
12名無しさん脚:03/02/23 03:45 ID:1yQmRAvV
>>10
その答えは3にある気がしる。
売れ筋のレンズだと2年で変わることもあるし、
EF15mm F2.8 フィッシュアイの1987年(昭和62年)4月
EF28mm F2.8の1987年(昭和62年)4月
EF50mm F2.5 コンパクトマクロの1987年(昭和62年)12月
200mm1.8Lの1988年(昭和63年)11月
85mm1.2Lの1989年(平成1年)9月
15年変わってないのもある。

2については、名前は大体II、III、IV、Vというように変わるときもあるし
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_28~80_35v_usm.html

328、I型、II型、III型のように、形式名には反映されないようなモデルチェンジも有る。
といっても光学系は変わってなくて、ケースが変わったりとかだった気がする。

とりあえず、3の例は有る。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_75~300_4~56.html
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_75~300_4~56_usm.html

http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_80~200_45~56.html
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_80~200_45~56_usm.html

http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_35~105_45~56.html
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_35~105_45~56_usm.html

http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_100_28.html
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_100_28_usm.html
13名無しさん脚:03/02/23 14:47 ID:R949NJO6
しょの(伍)じゃないのかと小(ry
14名無しさん脚:03/02/24 00:21 ID:sOak2BDk
>>12
完成度の高いものは不変的と言うことですかね?
15974:03/02/24 00:29 ID:qm5YkZYQ
≫983
前スレの続きで申し訳ないが、
もうちょっと皆さんの意見が聞きたいのでしばしよろしく。

前スレからのコピー
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イベントの撮影をしているのですが
メインはいつも28-70F2.8。
もしもう一本持つとしたら何を使いますか?
1.50mmF1.4
2.24mmF2.8
3.135mmF2
4.200mmF2.8
5.70-200F2.8
6.その他
自分が実際持ち運ぶことも考えて
現実的な回答お願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イベントという言い方は抽象的で申し訳ない。
主に結婚式と幼稚園、小学校、中学校の学芸会や
運動会などを撮影しています。
同じようなシチュエーションであなただったらどうする?
というアンケートです。
ただ、運動会は抜きにして、室内での発表会や結婚式等
ストロボ撮影をメインにした状況で、標準ズームに
もう一本入れるとしたらどれにするか?
という意味で意見を聞かせてください。
自分としてはメインに28-70F2.8に550EXを使用しているのですが
皆さんならメインに何を使うのかも教えていただけると参考になります。
気軽によろしくお願い致します。
16名無しさん脚:03/02/24 00:34 ID:en5/kPAY
どうでもいいことだが、学芸会などの舞台イベントでストロボ使うヤシは殺したくなる。
プロカメラマンでも平気で使いやがる。演者のことを考えたら、絶対できないだろうに。
1710:03/02/24 01:52 ID:1dSLLjq8
>>12
サンクス。とても勉強になりました。
18名無しさん脚:03/02/24 03:03 ID:n4Rr5Mqt
おいおい礼は1行だけかよ。
1912:03/02/24 08:25 ID:vnBc11h9
>>18
気にしない気にしない、一言も無い人もいるし
お礼が欲しくてレスしたわけでも無いし。
2015:03/02/24 14:01 ID:cLj2mwXb
≫16
舞台演劇などの撮影に関しては16に同意です。
ライブなども同じですね。
私もできればノーストロボで撮りたいのですが
いかんせん学校などの照明では難しいのが現状です。
それに(たいていの場合)子供を撮って欲しいとの依頼なので
頭上からの照明のみで顔の陰影がはっきり出てしまう様な
写真ばかりを撮るわけにもいきません。
雰囲気のある写真も混じっている程度なら喜ばれますが
全部というと殆ど使えないものばかりというのが正直なところ。
撮りたい写真と臨まれている写真が違うところが悩ましいところです。

スレ違いかも知れませんが、結婚式も同様で
照明が色付きのことが多く、顔の両面の色が違っていたりする場面が
あることを考えると、ストロボを使わざるを得ないように思います。
どちらにしても、失敗できないと言うのが一番の理由です。

16さんはどう撮影されていますか?
21名無しさん脚:03/02/24 14:56 ID:xkmDBwaU
22名無しさん脚:03/02/24 15:03 ID:Z9Lkd8hm
28-70/2.8に組み合わせるなら、70-200・2.8しかないだろ。
学校写真なら、この2本でカバーできる。
運動会でも、写真係ならトラックの中に入れるし。
28mmより広角は、デフォルメがきつ過ぎて学校写真には向かない。

つうか、こんな簡単なこと聞くヤシが本当に学校写真撮ったことあるのかと小一時間...
23名無しさん脚:03/02/24 16:25 ID:VazaBoWA
ごめんけど
22さんの考え方も固定観念がある気がするな。
2415:03/02/24 18:26 ID:jYYdcz+4
70-200F2.8もいいけれど、本当に皆さんそれが付いたサブカメラ下げて
撮影されてます?正直なところ私はきついです。
基本的には28-70で十分なので(9割はこれで済む)味付けに一本
欲しいんですよね。22さんは体力があるか、それほど動いてないのでは?
それに、子供が寄ってきません?話ししながらの撮影だったら。
仲良くなった方がいい顔してくれますよ。
そういう意味でも70-200はぶつけてしまいそうで迷うんですよねぇ。
25名無しさん脚:03/02/24 18:45 ID:rIhoDHOq
なんか、好きにしろと。
26名無しさん脚:03/02/24 19:03 ID:DXZf+IHC
しっかし、
15さんもハッキリしないな。
何がしたいの?
27にせミノルタ社員:03/02/24 19:26 ID:CJqU7a/b
結婚式とかでプロのカメラマンを頼むと
意外や意外、手振れ防止のついたお手がるズームで撮影している。
2.8のヒーローズームを使ってる人にあった事が無い
それでいて俺たまが1.4でとった写真より綺麗にとれてるので
やはり、プロの人はなかなかやるなあと感心する事しきり。
28名無しさん脚:03/02/24 19:56 ID:m+3PAUBi
28-70でほとんど事足りるって・・・
まさか、公演中に学校の講堂をウロウロして撮ってるのか?
学校公認の写真屋さんか?そうでもないなら、ちょいと害だぞ。

結婚式はともかく、舞台なら明るい70-200とかに足長三脚つけて、客席後方とか、
人の迷惑にならん所で撮った方がいいんじゃないか?写真の出来は二の次だ。
高感度フィルムやエクステンダーもやむを得ないだろう。商業写真じゃないんだから。
つーか、商業写真はゲネプロや関係者公開の時に撮っちまうけどな。

おれは仕事でステージマネージャーをしてるんだが、エゴ丸出しの素人カメラマンと
もめることがある。舞台はあくまでも演者と観客が生で共有する為の空間なんだから。
ま、学校行事は親のエゴが最優先されるってのが現実かもしれん。
29名無しさん脚:03/02/24 21:07 ID:NOrolcMO
>>27
会社のEF28〜135/3.5〜5.6IS USMを仕事で使っています。
このレンズはお手軽ズームなのかどうかは微妙だと思いますが、
会社の備品が2.8ズームじゃないなんてこともあったりするんですよね。
ま、うちの会社がせこいダケと言われればそれまでなんですが…。
3015:03/02/25 11:09 ID:CpslRBjm
≫16
はっきりしなくて申し訳ない。
今までは50mmを使っていたのですが、もう少し望遠が欲しくなり
135mmを導入するか200mmにするか考えています。
はっきり言って中途半端な望遠ズームを入れるくらいなら
100-400の方がいいんですが、ちょっと大きいなーと。
皆さんがどんな組み合わせを選んでいるか聞こうと思ったのですが
漠然としすぎてましたね。失礼しました。

≫28
学校公認ですが何か?
3122:03/02/25 11:42 ID:pOMJXR+g
>30
遅レスだが。
判ってるじゃないか。28-70で90%は事足りる。
それで足りないシチュエーションを考えれば、何が必要かは自分で判るじゃろ。
公認であれば、100-400みたいな長玉振り回す必要も無いじゃろ。
まして、ポジションが自由に取れない舞台(学芸会)で何が必要かも、ちょと考えれば明白。
学校写真に要求される画質で単焦点にこだわる必要あるか?
32名無しさん脚:03/02/25 16:24 ID:ZKO8gOji
>>30
学校公認でも使わない方がいいかも
失敗写真になるくらいなら、使って当然だが
70-200のISなんか良いんでないの。
33名無しさん脚:03/02/25 18:21 ID:JiwlRSbF
EF20-35mm f3,5-4,5 というレンズ、
なかなか良さげだけどどうよ?
今50mm f1.4 一発だけど
広角ほすいです。
34名無しさん脚:03/02/25 18:27 ID:YwIYu9Bq
>33
私はEF22-55使ってるけど、安い割に意外と写りがよいので気に入ってます。
おしむらくはすでに製造終了なこと。後継でないのかな?
35名無しさん脚:03/02/25 18:35 ID:O1TOYANs
EF22-55は元々IX50の標準レンズとして販売されることが多かったと
思います。APS一眼があぼーんなので後継は難しいでしょう。
中古屋には結構ありそうな気がします。
36名無しさん脚:03/02/25 19:03 ID:YwIYu9Bq
>35
D30/60のAPS画角ならジャストフィットなのに、おしいよなぁ。
ちなみに私は友人から1万円ジャストで買い取りました。
37名無しさん脚:03/02/25 21:51 ID:IKFSXaGq
>>33
前スレの最後のほうにレポあった
3830:03/02/26 12:08 ID:2YjAf665
みんななかなか業者にはきびしいのね。
でもいろいろ返答ありがとうございます。

≫22
意外と父兄さんも一眼持ってる方が多くて
画質の違いを喜んでくれるので、単焦点も使ってます。
なおかつノーストロボで撮るには少しでも明るい方がいいので。
理由としては明るさの方が大きいかもしれません。

≫32
動きの速いシーンだとノーストロボだと止まってくれないんですよ。
この辺はいかんともしがたいところです。
スローシンクロで背景がぶれてるのもなかなかいいので
今は使うことが多いです。
でもホント、観客と演者のことを考えれば使わないに越したことは
ないんですけどね。
39名無しさん脚:03/02/26 12:11 ID:J7MdauJd
22-55ってそんなにいいの?
20-35は持ってるんだけど、描写に違いあり?
40名無しさん脚:03/02/26 12:21 ID:hPE7PA9Z
>38
なんか変だぞ。
おまい、本当に学校公認か?ネタっぽい。
41名無しさん脚:03/02/26 20:32 ID:oY7BZ3tb
むしろ望遠ズームがメインで
標準ズームもしくは単がサブの
シチュエーションが多い。
42名無しさん脚:03/02/26 22:42 ID:SLvjPfbC
あまり見かけない50-200 3.5-4.5Lの写りはどうか、教えて下され。
43名無しさん脚:03/02/27 00:06 ID:cDLH0pcJ
>>42
漏れは持っていて時々使っている.
3年程前にレモンで16,000円で買った.その後相場は上がっているみたい。
シャープさは大したもので、旅行などで荷物を減らしたいときには重宝する。
欠点は、ボケが余りきれいでないのと、歪曲が割と大きい.
100-300/5.6 Lと似た描写だと思う.
44名無しさん脚:03/02/27 08:01 ID:KtqRq/Qv
>39
あくま対価格の話である。20-35は持ってないのでなんとも。
ちょっとサンプルを漁ってみますか。
45名無しさん脚:03/02/27 16:26 ID:lQ8QdSdU
ポートレートしようと思ってるんだけど
100mmF2と85mmF1.8のどっちがいいと思われ?
ちなみに50mmF1.4と100mmマクロは持ってます。
普通に考えりゃ85mmだけど、どう?
46初代 ◆um0vZ.wU6M :03/02/27 17:39 ID:ka1ns0+i
その2本に加えるなら広角の方が良いかとオジサンは思う。
47名無しさん脚:03/02/27 19:07 ID:jKfM2+Ed
俺も100ミリマクロ持ってるけど
これ流石にボケが綺麗だからポートレートに最適かと。

46氏の言うように広角もいいな。
グッと寄ってTHE DOGみたいに撮ったり・・・・
48名無しさん脚:03/02/27 20:13 ID:5eE8eC4n
どうしても100/2か85/1,8なら、
やっぱり後者だと思う。
小さなスタジオだとやっぱ100のほうが窮屈。
大きなスタジオで85が足りないってことは先ずない。
屋外メインだと135/2買った方がいいし。
でも、やっぱり広角24を勧めるなあ。
すれ違いだけど死熊の24/1,8とか。
49名無しさん脚:03/02/27 23:19 ID:CybSG8V9
新EF Lレンズ
ttp://www.dpreview.com/news/0302/03022709canonef1740.asp

みなさん、買います?
50名無しさん脚:03/02/27 23:32 ID:HJK8W2KB
おお!
いくらすんだろう・・・
欲しいけど、
デジカメ用ってギンエンで使っても
やばいってこたあないの?
周辺とか・・・。
でもミリキ的な焦点だなあ。
51名無しさん脚:03/02/27 23:37 ID:D3vfrz9Y
85/1.8使っているけど、お勧めだよ。室内だと100ミリだとちょっと窮屈だね。
52名無しさん脚:03/02/27 23:53 ID:HJK8W2KB
今ドイツの通販で見たら
1000ユーロ(13万くらい)だった>17-40/f4.0L
53名無しさん脚:03/02/27 23:54 ID:QyHyg0DJ
>>49
開放が2.8ではなく、4なのが程々でよさげですね。
個人的には16〜35o2.8Lより買いたくなりそうな気がします。
54tantei:03/02/27 23:55 ID:L76XJDVX
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

55名無しさん脚:03/02/28 00:06 ID:0QTM+Ugy
17-40/4ってデカイのか?
軽くて小さいなら是非ほしいね
56名無しさん脚:03/02/28 00:07 ID:E6IlmDWr
>50
キヤノンのデジタル一眼は既にフルサイズ機が存在してるし
今後も後継のフルサイズ機が出てくるだろうから、
その辺り(>周辺とか・・・)は大丈夫だと思いたい。

>1000ユーロ(13万くらい)だった
ヨドバシで買えば、ポイント分で10万きれるんだろうか。

57名無しさん脚:03/02/28 00:13 ID:467jKry4
>>55
フィルター径77mmだからそんなにちっこくなさそう。
58名無しさん脚:03/02/28 01:45 ID:gYwjy0pT
>>56
新しいD10に合わせて売りたいらしいからな・・・。
>ヨドバシで買えば、ポイント分で10万きれるんだろうか
キビシイかも。
59名無しさん脚:03/02/28 13:44 ID:0v1MauqP
キヤノンのホームページに出てます
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef17_40_f4l.html
60名無しさん脚:03/02/28 15:33 ID:P51rRD4R
まあ、16-35/2.8Lの廉価版てとこか?
61名無しさん脚:03/02/28 16:55 ID:ZEfyNgff
500g切ってるのか。結構軽いな。
f値固定は使いやすいからなぁ。
あとは開放から使える描写なのかが気になるな。
周辺光量が目に見えて落ちるなら
16-35/2.8逝きまつ
62?y´?E`?(R)???i`?Y853:03/02/28 20:41 ID:lmcDetz5
値段的にも魅力的だ。
まだ24mmTS-E1本しか持ってなくて
次(湾曲すくない広角ズーム)
を検討してた最中だったからナイスタイミングなのか?

建築(建築物単体か路地スナップ)しか撮らないんです。
そんな趣味な人の意見ききたいな
TS-Eは単体とる時の特殊ケースということで、できたら
広角ズーム1本ですませたい。カメラも古いし(630)
63名無しさん脚:03/02/28 20:48 ID:TdFELmKJ
この形状だとフードは17mmに合わせたものだろうな
超広角ズームはそれがネックだ
24−70mmみたいなフードだったら楽なんだけど
64名無しさん脚:03/02/28 21:20 ID:TRgwoyc7
主に学校写真で食ってますが、スナップのメインレンズは17-35F2.8と70-200F2.8IS
の2本。どうしても標準の画が欲しい場合のみ50F1.4を使用。
他に必要に応じて100F2・100-400F3.5-4.5ISを使って、標準ズームは持ってない
なんてのは変ですか?
標準ズームが欲しくなるのって、6×9のおさえだけなんだもん。
あまり必要性を感じなくて。
65名無しさん脚:03/02/28 21:32 ID:070f8JC7
広角はズームよか単焦点何本か持ってた方が良い気がする。
66名無しさん脚:03/02/28 21:36 ID:jsqk8BCo
EF24−70mm F4L USM はまだ?
67名無しさん脚:03/02/28 23:05 ID:VVskkV3N
漏れ、学校写真もケコーン式も撮影してる底辺カメ万だけど、
1vと1nに28-70/2.8と70-200/2.8をかついでるよ。
別に普通じゃないの?
確かに重たいけど、必要だし、
見た目がごついと、腕章見えない方向からの保護者にも
学校依頼のプロだってわかってくれて、
すぐに場所あけて、通してくれたりするからラッキーちょんまげ。

ケコーン式では開放が明るい方が有利だからね。
68名無しさん脚:03/03/01 00:36 ID:tOOHtSjc
64です。
やっぱみんな標準ズーム持ってるわけですね。
ボディは普通に1Nや1Vなんだけど、2.8ズームは広角と望遠だけだよって
言うと結構変に思われる事多い。ブライダルもやってるけど、やっぱり17-35・
50・70-200の3本でやってるし。
保護者に場所あけてもらうって体育祭とか? 結構入退場門とかから撮る
のが多いかな? 高校がほとんどなので、保護者ほとんどいないし。
あまり保護者って気にした事無いかも。

広角は単焦点の方がいいのはなぜですか? レンズはなるべくなら少ない
方がいいような。特に修学旅行みたいなのだと少しでも荷物減らしたい
んですが。
69名無しさん脚:03/03/01 09:48 ID:ViKWM2e1
フードの都合かな。

広角程逆光に弱くなるけど、ズームだと広角側に大きさを合わせるから
望遠側では意味が無くなる。
70?:03/03/01 11:05 ID:hRZIMHqt
おい、
EFレンズはマニュアルのFやTシリーズで使えるのか
教えてください
71名無しさん脚:03/03/01 11:16 ID:ViKWM2e1
>>70
中途半端に2chに染まるな。

もっと素の自分を出せ。
7271:03/03/01 11:30 ID:FDk8ULtD
素直に生きます。

すいません、初心者なんですが最近マニュアル機にも
興味があって、 NewF-1のかちっとしたデザインに惹かれます。
手持ちのEFレンズ使いたいんだけど、可能ですか?
73名無しさん脚:03/03/01 12:04 ID:7l991YCY
マウントが違うから・・だめでしょ。
EFマウントとFDマウントの違い。

EFにはアダプタかませればFD付くけど。
74名無しさん脚:03/03/01 13:10 ID:pHbyiSNc
そっか、フードかぁ。
そういう考えもありますね。
でも卒業アルバムに載せる以上、とにかくパッと見で綺麗に見えるように
撮りたいですからね。
半逆光とかの印象的なのは1〜2枚で十分って考えでやってたもので。
逆光で撮りたい時どうしてたんだろう? 女子生徒呼んで「ちょっとここ
で立ってて」って言って影を作ってもらった事はあるかな。
ま、頭のすみにでも置いておきます。他の仕事で参考にしたいと思います。
75名無しさん脚:03/03/01 20:04 ID:RYxXvY+j
このサンプルEOS1DsとEF16-35mmF2.8Lらしいけど、
やっぱりデジでフルサイズは無理だと思わないか?

http://ime.nu/arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20021129/102965/12-2.jpg
76名無しさん脚:03/03/01 20:16 ID:MqnBKZNj
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20021129/102965/12-2.jpg

コンタ N Digital+ゾナー17-35
よりは、だいぶ良い。
77名無しさん脚:03/03/01 20:39 ID:RYxXvY+j
>>76
周辺見てごらん。
色収差、コマ収差出まくり状態。その上激しい減光。
78名無しさん脚:03/03/01 21:08 ID:0NgZS6UN
ゾナーよりいいし、銀亀で撮ってもそんなもんだよ。
79名無しさん脚:03/03/01 21:14 ID:7nD4K2yX
75はDXレンズ原理主義の哀れなニコ爺だから、フルサイズは使い物にならん!
って言ってほしいんだよ。
>>78
80名無しさん脚:03/03/01 21:32 ID:0NgZS6UN
>>75っていろんなところに、コピペしてるな。
銀亀で広角ズームを使ったことがないのかな。
F100でNIKON 17-35をワイド端で使っても、周辺はあんな感じだよ。

ユーザーがメーカの代理戦争をする必要ないんで、
ニコンだろうがその他のメーカだろうが、良いと思ったものを、
俺は使うよ。
81名無しさん脚:03/03/01 21:40 ID:7nD4K2yX
>>80
同感

でもDXレンズ原理主義者はニコンがCCD大きくすると、自分のレンズ
が使えなくなっちゃうから、必死なんだよね。
82名無しさん脚:03/03/01 21:55 ID:gBE8wOch
つーか、普通絞って使うわな
83名無しさん脚:03/03/01 23:52 ID:RYxXvY+j
うわー凄い反応ですね。
キャノ房にとってはよほど我慢できない画像だったっぽいね。
だってあのレンズ出たばかりの最新型でしょ(藁
84名無しさん脚:03/03/02 01:16 ID:DR1ks6OJ
>83
ボウズ
釣りならあっちでやりな
85名無しさん脚:03/03/02 04:07 ID:zhQRn/b1
先月16-35/2.8買ってしまった。
欝だ死のう・・・


86名無しさん脚:03/03/02 04:09 ID:Ll2MDPIZ
全然良いと思うが。
87名無しさん脚:03/03/02 04:41 ID:zhQRn/b1
>>86
いや、なんつーか、5.6〜11くらいに絞って使うことがほとんどだから、
それなら軽い方買っといた方が良かったかもなんて・・・

ファインダー明るいのは嬉しいケド・・・
8872:03/03/02 15:08 ID:BhXCKu2y
>73

ありがとう。
EOSでがんばるよ。マニュアル機には愛着湧くんだけど、EOSはデザイン萌えないんだよね
89名無しさん脚:03/03/02 19:05 ID:9Dzu/si0
ニコ爺を装って定期的に釣りを楽しむミノオタがいるな。
90名無しさん脚:03/03/04 07:09 ID:O0fz968H
キャノンのEFレンズねぇ・・・
まともなのあまり無いような。

え?じゃ他のどこのにも負けない良いレンズあげてみ?
無いでしょ?

ほら〜。
91名無しさん脚:03/03/04 17:00 ID:4JLKdvkU
EF 50mm 1.8 II
あれは良いものだ。
負けない安さだ。
92名無しさん脚:03/03/04 20:54 ID:HwabwKbr
>>91
俺も買おうかなぁ・・・
93名無しさん脚:03/03/05 00:08 ID:f/MQDolM
>>91
コストパアホウマンス最高〜!
94名無しさん脚:03/03/07 00:52 ID:SBaq0N+W
PMAはデジカメの話題ばかり。レンズの話題はないのかな。
噂のEF500ミリDOは出展されてないのかな。
最近、EFレンズの新しいのが少ないね。
17〜40もいいけど軽量DOタイプの望遠ズームを出してくれ。
やっぱり問題多いのかな…
95名無しさん脚:03/03/08 23:53 ID:SIQei5+J
age
96名無しさん脚:03/03/09 01:57 ID:gkB1TMiZ
IPPFでEOS-10D触ってきますたが、その17-40/4Lがさっそく付いてますた。
97名無しさん脚:03/03/09 21:19 ID:/qnykLro
定価12万のLレンズって...
まぁいいけど。
98名無しさん脚:03/03/10 07:26 ID:fIKlpQ7d
>97
EF100-300F5.6Lっていくらだったっけ?
99名無しさん脚:03/03/10 07:46 ID:KgjhpICk
EF100-300mm F5.6L
発売年月 1987年(昭和62年)6月
発売時価格 93,800円


EF50-200mm F3.5-4.5L 105,500円
も安いっすよ。
100名無しさん脚:03/03/10 19:14 ID:RYdK12LH
17-40/4Lと
20-35/3.5-4.5とどっちが買い?
Lレンズでも16-35ズームなんかは
余り冴えないよねえ。
101名無しさん脚:03/03/10 19:14 ID:Vlm3pLL8
>97
現行品ならEF70-200mmF4Lが\118000ですな。
102名無しさん脚:03/03/10 20:56 ID:Z+8lqEzm
>>100
片方はまだ発売されていないレンズなのだから、
「どっちがいい」評価するってのも難しいんじゃないか?
103名無しさん脚:03/03/10 21:12 ID:KgjhpICk
おりは新しいもの好きだから
17-40mm F4L、USMだという点と、
24mm持ってるので
20mmでは少しもの足りないかも。
最近は超広角流行ってるしね。
最短が、50cmでは20-35mmはちょっとパス。
17-40mmは28cm。
17-35、16-35と同じでこれくらいだと
超広角の寄った画で遊べそう。
比べるまでもない気がしる。
104名無しさん脚:03/03/11 03:13 ID:7qUcT0Qr
20-35/3.5-4.5は最短50センチじゃないよ。
ま、比べるまでもなく値段が違うよな < 17-40/4L
105名無しさん脚:03/03/11 03:24 ID:GG4SteRu
>>104
スマソ、おり勝手にEF20-35mm F2.8L
の中古だとおもてた。
これと、17-40mm4Lの新品で悩んでるかと。

EF20-35mm F3.5-4.5 USM
なら34cmですた。それにこれUSMだし。
106名無しさん脚:03/03/11 09:23 ID:P9SBc2p7
EF24−70mm F4L USM まだ?
107名無しさん脚:03/03/11 09:30 ID:LDFcw/6x
20-35/2.8L
確かに最短50cmだけど、
カナリ(・∀・)イイ!
108名無しさん脚:03/03/11 13:28 ID:Jme7ZvW8
24-70じゃなくて28-85/4Lきぼん
コンタのと同じ大きさになったら萎えだが。
109名無しさん脚:03/03/11 16:28 ID:/t2/coWu
折れ的には24-135/2.8きぼん
20万超えたら・・・だが
110名無しさん脚:03/03/11 18:24 ID:qEyVMGzK
24-135/2.8L
111名無しさん脚:03/03/11 20:02 ID:shbCFES/
ニコン対抗で24-120/4L ISという方向で
24-105/4L ISでもいーや。
112名無しさん脚:03/03/11 20:09 ID:AKQ0qnvo
んじゃ
24-200/2.8L
は無理かな。
これ1本でほとんど足りるなぁ。
113名無しさん脚:03/03/11 20:21 ID:QuRxFB/a
>112
それ言うんだったら35-350をIS化してホスィ
114名無しさん脚:03/03/11 21:41 ID:Jme7ZvW8
みなさんそんなに巨大なのが好きなのですか
F4クラスのコンパクトで高画質な標準ズームはいらないのですか
115名無しさん脚:03/03/11 22:19 ID:qEyVMGzK
ボクは暗いレンズは必要ないですね
116名無しさん脚:03/03/11 22:27 ID:MU7oz8qZ
>>114
28-100/4で、500gあって良いから、周辺光量豊富で歪曲2%以内だったらほしい。
でもな、観音って歪曲におおらかだもんな。
117名無しさん脚:03/03/11 22:41 ID:7kMN6HEC
ヅーム(゚听)イラネ
118名無しさん脚:03/03/11 23:10 ID:aIdwLIKf
>>112
70-200/2.8で1.5kg位
24-200/2.8なら3kg以上は確実だな(w
119名無しさん脚:03/03/12 00:56 ID:IO+eOHn+
>>116

>観音って歪曲におおらかだもんな

そうか?
ライバルたちもおおらかだぞ〜。
観音はむしろ良い方だと思うが。
120名無しさん脚:03/03/12 02:16 ID:cPIrqLFQ
中古でEF300mmF4狙ってます。ISで95000-100000円。IS無しは55000-60000円。
ISの効果は借りて使ってみたことがあって「さすがだな〜」と感心してるん
ですが、この価格差だと考えてしまいます。逆に白Lレンズ、台座付きでこの
値段ならIS無しがかなり割安に思えたりして。

買い換えなどで両方使ったことがある方がいたら、使用感や画質の差など教
えてください。ちなみにボディはEOS-3、300mmの用途は鉄道や山岳が中心で
す。
121名無しさん脚:03/03/12 06:16 ID:RkO5vJYB
>>120
300mmf4は正直人気のないレンズらしいので
ISつきでも探しまくれば90000円割れはあると
思われます。実際1ヶ月くらい前に秋葉で
程度極上8万円て言うの見ました(瞬間蒸発
しましたが)

使用感については差はないと思われます。
ネットではAFが旧型のほうが早いという
説が有力のようですが、目隠しすれば
区別はつかない程度でしょう。体感するのは
電池の減りが早いことですかね〜。

描写についてですが、近接時のボケが
新型のほうが硬い気がしますがそのほか
はまったく遜色なし(数値的には新型の
方がやや上らしいですがこれも区別は
つかず)
122名無しさん脚:03/03/13 06:43 ID:vuta5Gen
道具としてみると
ISは便利です
123山崎渉:03/03/13 12:27 ID:hP5B/d9S
(^^)
124名無しさん脚:03/03/13 19:08 ID:noLy/eB1
山崎対策保全
125名無しさん脚:03/03/13 20:42 ID:VrAhIDhJ
↑ご苦労様デス
126のんたさん:03/03/14 23:15 ID:/jcLMKnv
>119 私もそうおもいまつ。
10年前ニコンユーザーだったのですがあまりのズームの出来の悪さにキヤノンに変えました。
当時ニコンの20-35F2.8というズームはまるでフィッシュアイのようでした。
少し待ってEF17-35F2.8を買いましたがまあまあ許せると思いました。
今はニコンのズームって良くなったの?
127名無しさん脚:03/03/14 23:15 ID:v9W6N15i
128のんたさん:03/03/16 07:45 ID:CkkoyiQx
全然書き込み無いけど悪いこと言った?

>85 亀レスだけど大事にしたほうがいいよ。
16-35は17-35をデジカメで使った時に出る赤いフレア問題を解決したレンズ。
一眼デジカメをお持ちか購入予定なら良い買い物をしたと思ってください。
129116:03/03/16 10:06 ID:mWm4B23t
>>119,126
ぬな?確かにLレベルの話をしている最中に,普及から中堅玉の印象を
漏らしてしまったな。撤退します。
130名無しさん脚:03/03/18 01:17 ID:rkUFx91Z
普及型で使えるズームって22-55だけ?
131名無しさん脚:03/03/18 01:20 ID:rkUFx91Z
ISレンズ使っている人に質もーん。
ストロボ使用時に背景が流れることない?
それと、28-135よりも70-200の方が
ジャイロの音って大きい?
なんだかうちのは音が大きい気が・・・。
132名無しさん脚:03/03/18 01:23 ID:rkUFx91Z
全然発言者がいないのでもういっちょ!

35mmF2の描写をバカにしていたが
この間きちんと撮ったら驚くほどいい写り。
自分の未熟さに悲しみを覚えると共に
35mmがお気に入りになりました。

スレ違いといわないでくれー。
133名無しさん脚:03/03/18 01:33 ID:wixVcvyk
>>130
20−35は良いと言う評判ですね
自分も購入検討中です
>>131
28-135使ってるけどジャイロの音ってあの
「じゃりじゃり」って言う奴のこと?
134名無しさん脚:03/03/18 01:38 ID:rkUFx91Z
≫133
おー、反応が返ってきた。(オッコトヌシの気分)
うれすぃ。

20-35ってLの方ですか?
3.5-4.5の方を持っていますが
粒だった描写でほとんど出番なしです。(持っていっても予備程度)
Lの方は評判いいらしいですね。

音はそのジャリジャリというかゴーというか
その音です。
その28-135はIS入れると光軸ずれします?
135名無しさん脚:03/03/18 01:55 ID:wixVcvyk
>>134
あのですね、Lじゃないほうのです。
広角が欲しくてもビンボだから16−35買えないんですよw

「光軸ずれ」って良くわかんないんですが、
(ごめんね初心者でw)
いつも普通に撮れてますよ。
(…と思います 汗)
136名無しさん脚:03/03/18 02:06 ID:rkUFx91Z
≫135
絞り込んで3脚使っての撮影をするならいいと思います。
あと持ってて満足なら。(24mmとの差はごくわずか。)
漏れは買って、いらないことを知りました。
16-35だとかなり画格変化があるので面白いのですが、
ストロボがスポットになってしまうのがきつい。
・・・ストロボを使おうというのが間違ってますね。(w
話しを元に戻すと20-35なら単焦点の24か20でもいいと思います。
誰か反論してー!

光軸ずれって、IS入れて半押しすると画面がガクッと動く症状です。
いや、うちのは電池が切れてくるとそんなになるもんで。
これって故障?
137名無しさん脚:03/03/18 02:09 ID:dgCF5Sm2
広角ズームならやっぱりちょっと頑張って17-40 f4Lじゃないっすか?
16-35Lの半額っすよ!
138名無しさん脚:03/03/18 02:15 ID:mGrLJOkM
もれ20-35/2.8Lユーザー
開放2.8固定は使いやすいし、
開放からシャープで使えるよ。
1段絞るとなお安定が増すしね。
欠点は最短50cmと言う点。
フードはこじんまりした花形フード(20/2.8と共通)なので
バック内でも収まりが良いのが気に入ってまつ。
139名無しさん脚:03/03/18 02:16 ID:rkUFx91Z
実売いくらするんだろうね。
140名無しさん脚:03/03/18 02:18 ID:FToDIsoQ
広角側15mmのレンズでないかな。
35換算で24mmの画角が欲しいんだが。
141名無しさん脚:03/03/18 02:19 ID:rkUFx91Z
フードの収納はいい方がいい。16-35や20-35(非L)はかなりかさばる。
17-40は16-35と共用?ペン太のフードみたいになんないかな。
フィルター径も。もう無理か。
142名無しさん脚:03/03/18 02:19 ID:FToDIsoQ

10D買う予定なんで…
143名無しさん脚:03/03/18 02:21 ID:rkUFx91Z
≫140
デジゆーざーさんですか。
この間D30を触らせてもらいましたが
レスポンスの良さには驚きました。
デジもいいですね。
あーせっかく1V導入したのにな。(入院中)
144名無しさん脚:03/03/18 02:24 ID:Q3BDYGUP
D30買った時にLじゃない20-35mm購入。
実売ほぼ同じ20mmと悩んだけど、やっぱズームの方が便利そうだから。
でも実際のところ、このくらいの倍率のズームだと両端しか使わなかったりして、
歪曲もやっぱ気になるしで20mm買っておけば良かったと微妙に後悔。
28mmより望遠側なら単焦点・ズーム持ってるのでいくつも選択肢があるだけに余計にね。
145名無しさん脚:03/03/18 02:24 ID:dgCF5Sm2
17-40フィルター径は小さいでしょ?フードはどうだったかなあ?
10Dも良さそうだけどとりあえずKissデジ待ちですね。
146名無しさん脚:03/03/18 02:25 ID:rkUFx91Z
ことごとく間に入られてレスが間抜けでスマソ。

≫142
ワイドはきついけど望遠はかなりお得なのではと思う。
単純に70-200の2.8が100-300の2.8でしょ。
紫熊買うよりいいかも。
147名無しさん脚:03/03/18 02:35 ID:2ROg5A5d
≫144
言えてる。ワイド端20mmなら望遠ももう少し欲しい。
やっぱ17-40か?
148名無しさん脚:03/03/18 02:38 ID:wixVcvyk
>>136
光軸ずれってあの船酔いしそうな現象のことですか!
電池が減ってくると頻発するモノだとは知りませんでしたが
28−135に関してはあまり気になったことはないですね、
ホントにたまぁに「あ、今動いた!」って感じるくらいです。
聞いたところではあれは故障じゃないらしいですよ!

広角レンズについてとても参考になりました!
単レンズがイイのは判るんですがなんとなく
手持ちの28−70Lを売って24−70Lにしようかな?
(差額が大きそうで二の足踏んじゃいますが)

149名無しさん脚:03/03/18 02:45 ID:FToDIsoQ
現状出てないレンズは買えないんで17-40買うかな。
5月発売だっけ?
150名無しさん脚:03/03/18 02:46 ID:2ROg5A5d
≫148
いや、船酔いしそうなのは大きく振ったときの揺れ戻しでしょ。
ちがうかな?違ったらスマソ。
そうではなくて、半押ししたときにガクッて画面がずれる感じ。

24-70は最短はいいけどフレアは同程度。過信して泣きマスタ。
24mm域があるのは便利!
でも28mmよりも周辺の歪み(歪曲じゃなくて引っ張られ感)
が大きいから、勝手がちょっと違うように思う。
人物には気を遣うと思います。
151名無しさん脚:03/03/18 02:58 ID:wixVcvyk
>>150
いいえ「半押ししたときにガクッ」で間違いないですヨ。

24-70の件とても参考になります(嬉)
ついつい癖でワイド側の端までリングを回してしまいそう!
ポーチに単レンズ忍ばせるよりは楽チンで良さそうですね。
羨ましいです!
152名無しさん脚:03/03/18 03:04 ID:dgCF5Sm2
24-70はいいんだけどさらに大きくなって持ち出すのに勇気がいりそうですね。
24-70の4L出ないかなあ。
153名無しさん脚:03/03/18 03:05 ID:2ROg5A5d
≫151
返答があってうれすぃ。(自己満足)

そうか。じゃ光軸ずれがあっても問題ないのか。
そうなのか?

24-70は望遠側をのばして欲しかったなぁ。
田無も出してたけど28-105の2.8とかの方が便利だったかも。
風景なら24-70の方がいいと思うけど
被写体動かないんだったら単レンズでもいいしな。
かぶっても28-105の2.8出ないかなぁ。
154名無しさん脚:03/03/18 03:08 ID:OhXrijSj
EF20-35mm F3.5-4.5 USMを使ってますが、やはりあまり評判よくないのかー。
湾曲は許せるレベルですが、シャープさとコントラストが弱い気がします。
どうせ20mm端しか使わないからEF20mm F2.8 USMに
買い換えようかと思うのですが、買い換える価値はありますか?
それとも上記のレンズで不満がでるようなら
思い切ってLにいったほうがいいのかなー。
155名無しさん脚:03/03/18 03:10 ID:2ROg5A5d
≫152
確かに。前紫熊の28-70使ってたけど軽くて良かった。
でもフレアに嫌気がさして捨てました。
スポット直に差し込んだら全面真っ白じゃぁ使い物にならない。
広角側は良かったんだけどな。
スレ違いかも知れないけど、DF EXでは良くなったの?
156名無しさん脚:03/03/18 03:14 ID:2ROg5A5d
≫154の「シャープさとコントラストが弱い気がします。」に禿同!
粒だった描写はとても良いとは思えない。
普及タイプズームの描写とそう変わりないと思われ。

単焦点の20mmは興味あり!誰かインプレきぼーん。
157名無しさん脚:03/03/18 03:16 ID:wixVcvyk
>>153
ISが出た頃にあのガクッっていうので
酔いそうとか周りで結構話題になったので
無問題だと思いますよ♪

望遠側にあと15ミリって感じですかw?
ニコンだと24−120?(だったっけ?)
少し暗いけど丁度イイ感じのがあるんだけどね
(隣の芝は青く見えますw)

ちなみにタムのやつはちょっと暗いところだと
AF迷ってしまうのでダメダメらしいですよ。
158名無しさん脚:03/03/18 03:18 ID:dgCF5Sm2
70-200 2.8Lと28-70 2.8Lを持ち出すことを考えるとそれだけで撮影に出かけるのが嫌になる(W
俺の場合超広角はあまり必要無いんで24-70クラスのコンパクトLズームがあるといいなと。
70-200 4Lもいいけど望遠はやはり2.8欲しいので。
17-40の望遠側が50まであったら即行買ったんだけどなあ。
159名無しさん脚:03/03/18 03:22 ID:2ROg5A5d
≫157
あーそうなんですか。タムロンのに手を出さなくて良かった。
レンズメーカー製のレンズはAFが遅いのが気になる。
紫熊のEXはそうでもなかったけど。

24-120F4Lだったら即買いですね。

ISの情報もありがとう!不勉強でごめんなさい。
160名無しさん脚:03/03/18 03:26 ID:wixVcvyk
>>159
こちらこそ勉強になりました、ありがとう!

24−120イイですね、
F2.8Lなら借金してでも買うかもです。
161名無しさん脚:03/03/18 03:27 ID:2ROg5A5d
≫158
重さもそうだけど、漏れみたいな貧乏人は
高いもの持つと気を遣ってそれだけで疲れる。
保険入って重かったら捨ててこれるぐらいの収入がほすぃ。

70-200F4の方が色のりが良いときいたがホント?
70-200ISは構成枚数が23枚もあると知って大丈夫かと思ったが
使ってみるとヌケが良くてとってもよかった。
158は70-200所有者?
162名無しさん脚:03/03/18 03:28 ID:dgCF5Sm2
>>156
単焦点の20ミリは昔からけっこう評判は良いと思いましたよ。
ただニコンや他社の20mmに比べてわりと大きいんですよね。
それだけゆとりのある設計をしているとも考えられますね。

>>159
24-120の4L いいですね! ISだったらなお即買いですね!
163名無しさん脚:03/03/18 03:32 ID:dgCF5Sm2
深夜なのにこの流れの早さはいったい・・・(W

>>161
70-200 IS持っていますよ。旧型から買い代えました。
描写に関しては旧型の方が良いと言われますがほとんど違いが分からないです(W
164名無しさん脚:03/03/18 03:34 ID:2ROg5A5d
≫160
そういう意味では田無の24-135も気にはなってるんですよね。
あまり田無のレンズを使ったことがないのですが、
少ない使用歴(28-200、90マクロ、70-300)だけでも
AFが遅かった気がする。それとも遅いのばかりか?これって?

F2.8ならなお良いですが、高倍率になって歪曲が増えるなら
歪曲が少なめで広角側(24mm)を捨てた方がありがたいなぁ。
いや、欲張るべきか。
165名無しさん脚:03/03/18 03:38 ID:2ROg5A5d
≫163  深夜なのにこの流れの早さはいったい・・・
ワラタ でも嬉しいね。

ボケが若干固くなったような気がします。円形絞りなのに(泣
なんて、漏れも違いはほとんどわからず。(w
比較してから売ればよかったなぁ。







166154:03/03/18 03:44 ID:OhXrijSj
>>156
同じように感じてる人がいて安心しますた。

>>162
単焦点の20ミリは良いですか。ありがとうございます。
週末に買い換えます。
シグマの20mm F1.8と迷うとこですが・・・
167名無しさん脚:03/03/18 03:45 ID:dgCF5Sm2
ボケは硬いですねー。
円形絞りと言ってもまともに円形なのは5.6位までですかね。
それ以降は楕円形になっていくのがちょっと・・・
でもそれ以上にISの恩恵に授かっているので大満足してますが。
168名無しさん脚:03/03/18 03:47 ID:Bq7bCxDE
>130
28-135USM・IS なら
28-105USM・2の方が写りは良いと思った。
独特にチャチイ作りだけどね、
ビヨ〜ンって。
169名無しさん脚:03/03/18 04:00 ID:2ROg5A5d
≫167
でしょ。そう思いますよね。
うちのは楕円にはならないみたいだけど
最小絞りで若干ゆがむ。気にしたらきりがない(w
ISの歩留まりはいいですねー。大抵ONのままです。
ただ、電池の消耗が・・・。

≫168
確かに28-105の方がいいと思う。
朝亀で評価されてるほど28-135は解像感ないように思われ。
170名無しさん脚:03/03/18 04:02 ID:dgCF5Sm2
>>169
>うちのは楕円にはならないみたいだけど

あれ?俺のだけなのかな!(W
今度SSでチェックしてもらいます。
171名無しさん脚:03/03/18 04:12 ID:2ROg5A5d
≫170
その方がいいかも。保証期間内だったら徹底的に
なおしてもらった方がいいよ。
SCは「新品の状態には戻らない」なんて言うところもあるけど
修理センターの話しではそれはデマらしいから。
強気でいってください。
漏れは気泡で交換しました。
172名無しさん脚:03/03/18 04:15 ID:2ROg5A5d
普通に使えてりゃ問題なしといううわさも・・・。
173独在住:03/03/18 06:39 ID:kvMhOF9m
こっちに来てから一眼始めました。
「フォトマガジン」と「カラーフォト」という雑誌に
各社レンズの評価が載ってます。
自分用にまとめたのをコピペしますので、
それなりに参考にしてください。数字はどちらも10点満点。
向かって左が「フォトマガジン」で、光学的/メカ的評価、
右側は「カラーフォト」ですが、こちらはご覧のように
C/P比が加味されている模様。
まずは単焦点から、そのいち。

EF20mm f2,8 USM67
EF24mm f1,4L USM 9,0/9,6 65
EF24mm f2,89,2/8,6 69
EF28mm f1,8 USM 69
EF28mm f2,8 9,2/8,876

EF35mm f1,4L USM76
EF35mm f275
EF50mm f1,4 USM 9,8/9,2
EF50mm f1,8 II 9,6/8,6
EF50mm f2,5 1/2Macro 9,4/9,2
174“Æ& ◆Wzcy00nXyo :03/03/18 06:44 ID:kvMhOF9m
ウワ、ぐちゃぐちゃだ、でも気合入れれば読める?そのに。

EF85mm f1,2L USM     9,6/9,8 79
EF85mm f1,8 USM       9,6/9,676
EF100mm f2 USM       9,4/8,6
EF100mm f2,8 USM Macro        84
EF135mm f2L USM       9,4/9,280
EF135mm f2,8 SoftFocus   8,6/7,8 83
EF200mm f1,8L USM     9,4/9,4
EF200mm f2,8L II USM    9,4/9,8 89
EF300mm f2.8L IS USM    9,6/10 82
EF300mm f4L IS USM     9,4/9,6
175独在住:03/03/18 06:51 ID:kvMhOF9m
ちなみにすべてのレンズに両誌ともテストを行ってるわけではありません。
その3はズ〜ム。

EF16-35mm f2,8L USM               78
EF20-35mm f3,5-4,5 USM        9,2/9,0  71
EF24-85mm f3,5-4,5 USM        8,4/9,0  67
EF28-105mm f3,5-4,5 II USM      9,2/8,8  69
EF28-135mm F3,5-5,6 IS USM      8,8/8,8  69
EF28-200mm F3,5-5,6 USM       8,6/8,8 70
EF35-350mm F3,5-5,6L USM       9,0/9,6 72

EF70-200mm f2,8L IS USM        9,4/9,8 75
EF70-200mm f2,8L USM    9,8/9,6 78
EF70-200mm f4L USM     9,2/9,4 77
EF75-300mm f4-5,6 IS USM  8,6/8,8 73
EF75-300mm f4-5,6 III USM  8,6/8,8 72

以上、読みづらくて巣万です。
176独在住:03/03/18 06:55 ID:kvMhOF9m
どちらも十点満点、なんてハズカシイ!
ColorFotoの方は100テン満点だった・・・鬱)
177独在住:03/03/18 09:39 ID:kvMhOF9m
*間違いはけーん
大人気のEF50mm f1.8II  9,2/8,4 でした。
*ちなみに
N社f1.4 8.8/9.0
  f1.8 9.0/8.8
M社 f1.4 8.2/8.8
  f1.7 8.2/8.0
P社 f1.9(43mmLim.) 9,6/9,8
Z社PlanerT f2,0(45mm Contax) 9,2/9,4

以上

178名無しさん脚:03/03/18 10:22 ID:+S+pkUe2
をい、デジ厨にスレ乗っ取られてるぞ!
このままで、いいのか?
179名無しさん脚:03/03/18 14:37 ID:ThQLAElH
んー。数値はホントにあてにな卵。
単焦点はともかくズームの20-35よりも28-105の方が低いって
マジでいってんのかな?漏れにはとてもそうは思えん。
解像力が高い(中心解像力200本以上)と朝亀で書かれていた28-135も
実際使ってみると粒だった描写でむしろ28-105の方が良かったりする。
フレアの情報は雑誌にはまず書いてないし。←この方が大問題。
いや、漏れが使いこなしてないといううわさもあるが・・・(泣
それとも解像力と描写の精密感って別物なの?

ちなみに持ってるレンズで点数付けるとしたら
16-35L   75(ゴーストと歪曲で減点)
20-35(非L) 50いや45(描写とゴースト)
24-70L   85(フレア)
24-85 65(フレアと歪曲)
28-105 75(特に不満ないけど暗い)
28-135 65(描写とフレア)
70-200IS 95(ほぼ満足。電池喰い)
100-400L 80(線が太い。電池喰い)

評価基準はすべて描写。
単焦点は後ほど。
みんなの意見もきぼーん。(特に単焦点20,24,135,200あたり)
180名無しさん脚:03/03/18 14:45 ID:vx5Iwpik
17-40は数値的にはあまり16-35と大きさ変わらないのね。
重さは125g軽いけど。
フードもフィルター径も16-35と一緒だった。ちょっと萎え。
181名無しさん脚:03/03/18 14:45 ID:ThQLAElH
単焦点の点数(独断と偏見による)

28/1.8  65(解放甘い、フレア)
35/2   80(2段絞り込まないとX)
50/1.4 80(特に不満なし。AF遅い)
50/1.8 75(フレア)
100macro 90(使いこなせてない(w))

評価はすべて描写。異論反論募る。
しかしこうしてみると単焦点貧弱だな。
特に不満ないけど。

182名無しさん脚:03/03/18 14:53 ID:ThQLAElH
数値はあてにならんって言いながら数値化してる漏れって
かなりアフォだね。
でもみんな教えてちょ。
183名無しさん脚:03/03/18 17:01 ID:Z5OmwJ3Q
35/2の2段絞らないとXってのはどうだろう
開放でも中心のコントラストは十分高いと思うけど(50/1.4@F2に匹敵)
平面性が悪くて風景とか撮る時2段絞らないとダメってことなら激しく胴衣
184名無しさん脚:03/03/18 17:34 ID:v2frjCBz
いいねいいね、参考になるよ。
どうせ主観なんだから。
>179
CF誌評価欄の詳細も書いてみる。
ズームはそれぞれワイド・中間・テレと数値みっつずつ。
シャープ(30点)
16-35mm/20-20-21
25-30mm/18-18-18
28-108mm/17-18-18
コントラスト(30)
27-26-28
22-27-28
25-25-26
中心定位(20)
17-18-16
15-16-15
16-17-14
ディストーション(10、歪曲多い方ほど低い数値)
2-8-9
1-5-8
2-4-4
周辺減光(10)
7-8-8
7-8-8
6-8-8
185名無しさん脚:03/03/18 18:38 ID:9+ya+YW3
オイオイどうなっちまったんだ。
25-30に28-108?んー新製品か?
どちらにしても雑誌の評価はイラン。
186名無しさん脚:03/03/18 18:41 ID:9+ya+YW3
≫183
実は35mmF2を使うのはほとんどが集合写真で
その時にどういう訳かF4より絞らないと
端っこの人がピントが合ってんだか合ってないんだか
わからない感じになっちゃう。
「集合写真のように平面を撮る場合に」
という注釈を付けるべきですた。スマソ。
187名無しさん脚:03/03/18 19:20 ID:wixVcvyk
集合写真は人物を扇形に並べてください
188名無しさん脚:03/03/18 19:38 ID:Q3BDYGUP
逆扇にしちゃったりしてなw
189東京遊歩人 ◆A/6bFScWfs :03/03/18 20:18 ID:HyaljP7I
>>120
IS無しは50k〜55kでも程度の良いものあると思われ。。。
つーか、自分でも52kで状態の良いものが買えたんで。。。
190名無しさん脚:03/03/18 23:13 ID:5a6yQnKl
≫187-188
ワラタ

本当、はじめはレンズの不具合かと思いますた。
以来、5.6以上絞って使ってます。
絞ったときの写りはとてもいいので手放せません。
ズームと単焦点は写りが違うと言うことを実感したレンズでした。
191名無しさん脚:03/03/19 00:30 ID:LH28puIb
>>180
17-35/4で良いから、少しでも軽くする努力をしてほしかった。
192名無しさん脚:03/03/19 02:39 ID:xjcdZpeb
20〜35のLレンズってフードもコンパクトで好きなレンズでした。
最近16〜35に買い変えたのですが、フードでかくて収納性悪すぎ。
20〜のレンズって金属ボディで質感も良かったです。
そういえば80〜200のLレンズも写りはともかく金属ボディは良かった。
最近のキヤノンは白レンズでもプラスチックだったりするからちょっとがっかりだよね。
写りに影響ないのはわかるけど20万以上のレンズがプラボディっていうのもどうかと思う。
193名無しさん脚:03/03/19 07:55 ID:rZurRI38
とっても軽くて助かってます(←年寄り)
194名無しさん脚:03/03/19 07:56 ID:rZurRI38
…と言いたいところだが、重いんだよねぇこれが。
195名無しさん脚:03/03/19 11:02 ID:O6IDuThw
≫192
そういえば80-200って冷たくてがっちりしてたかもなぁ。
AFも結構早かったよね。
あれでフレアがなきゃ良かったんだけど。

20-35Lが欲しくなってきた。

28-80Lってどうだったの?あまり聞かないけど。
他にも興味あるのはいぱーいあって
70-210の3.5-4.5とか28-70F3.5-4.5(5.6?)のフルタイムMFのヤツとか
持ってる人どうよ?
196名無しさん脚:03/03/19 14:39 ID:Nl4d1zTE
28〜80Lはやめた方がいい。全域2.8ならまだしも望遠側が4というのは…。
おまけにフードがスナップ式で使い勝手悪い。28〜70Lが安くなってきたのだから今さら28〜80は止めたほうが賢明。
しいて良いところをあげると、このレンズも金属外装ってことだけ。
USMも初期の物なのでAFスピードも期待できない。おまけに修理もできない場合あり。
70〜210は昔使っていたけど悪くはなかった。でも4Lがあるのだから今さら購入しても…。
このレンズもスナップ式フードで使い勝手悪い。クルクル回っちゃうよ。
197名無しさん脚:03/03/19 15:01 ID:Ky0v6pAC
20-35/2.8Lは漏れも好きなレンズのひとつ。
192さんに禿同。
収納性は抜群。フードがかさばらなくて(・∀・)イイ!
非USMだけどAF速度も結構速くて意外と静か。
持ったとき冷たい感触ってなんだかいいのよねぇ。

28-80/2.8Lはf値可変が使いにくい。
望遠側が70ではなく80であるのは助かる場面もあるかもしれないけど
f4はいただけない。あと前玉回転もどうかと・・・。
今買うならヤパーリ28-70/2.8Lでそ。
198名無しさん脚:03/03/19 20:25 ID:qCmZ+ZDd
≫196-197
情報ありがとうございます。参考になります。
まさかそんなに悪いインプレとは思いませんでした。
朝亀なんかでは数値的には28-70よりもいいくらいだったので
悪くはないのかなーと思っていたのですが、聞いてみるもんですね。

それならも一つ。
200/1.8+x1.4テレコンと300/2.8ならどっちの方がいい?
あんまりみてないけどいくつかのHPでは200+テレコンで十分という
記述を見かけたけど。ISなしでも300/2.5や400/3.6っていう明るさは
魅力ですよね。漏れにはピント合わせできなかったりして(w
199名無しさん脚:03/03/19 22:15 ID:4l0T/anz
撮影の目的が分からないから何ともいえないけど、テレコン使って300と比べるならば300の方がいいでしょう。
デレコンなしで比べるなら撮影目的にもよるけど。ポートレートなら200の方が良いのでは。
私は300のISなし使っているけど200の方は2.8を使ってる。200ミリよりサンニッパの方が評価は高いようです。
サンニッパは蛍石使っているし。200にISを付けないのは需要が低いから。
やはりサンニッパは人気だよね。ISなしの中古なら結構安くなったよ。
200の1.8はFDの方に興味がある。いずれにしても撮影目的に合わせて検討してください。
200名無しさん@脚:03/03/20 09:05 ID:50REpTZJ
なんで皆、28-70Lを薦めるの?
24-70Lの方が新しくていいじゃん。
201名無しさん脚:03/03/20 09:12 ID:0fDJ/zTm
24-70持ってるヤツは少ねぇぞ
202名無しさん脚:03/03/20 09:39 ID:+E38/Laj
>>201
そりゃまだ発売して間もないからね。
203名無しさん脚:03/03/20 11:59 ID:EWxIcsU1
28−70美品で下取り幾らくらいだろうか…
追い金の額次第だけど
24−70に乗り換えたいなあ〜
204名無しさん脚:03/03/20 13:33 ID:Qkdyfd2C
28〜70持ってるけど、24〜70には大変興味がある。というか欲しい。
でも最近はデジタルが主力になっているのでメインは16〜35になっている。
1DSならともかく1DやD60だと30ミリ以上になってしまうのでやはり使いにくい。
1Vなどのフィルムカメラなら使えるけどやはり仕事ではもはやデジタル一色。
そうなると28〜70はそのままとなってしまう。24〜70は1DSユーザーとフィルムEOS用でしょうね。
16〜は広角域がちょっと厳しいけど標準広角と考えると軽いし使い勝手がいい。
205名無しさん脚:03/03/21 06:28 ID:7lGW0fkz
16-35L買ったけど、シグマの15-35の方が歪みが少なかったなぁ
206名無しさん脚:03/03/21 09:24 ID:B+mYaUiR
>>199
そりゃ、328は日本のレンズの中でも
最高傑作の呼び声高いんだもの。
207名無しさん脚:03/03/21 09:59 ID:mnj6iMQU
>>205
もうちょっと比較インプレお願い!
色合い、シャープさとかは?
広角単焦点も持ってる?
208名無しさん脚:03/03/21 10:07 ID:aaGnjOyj
>>205
実際そうなのかは知らんが、
普通買う前に気付けよ(w
209205じゃないけど:03/03/21 10:23 ID:SOMQxZY4
昨日シグマの15-30注文しました。
EF20mmを持ってるんでシグマが到着したらインプレしましょうか。

EF20mmはいいですよ。これとEF85mmf1.8がメインなのは変?
20mmをEOS-1に85mmをkissにつけてぶらぶらしてます。
シグマは10Dを買った勢いで注文してしまいました。

205が言ってるのは17-35?
210名無しさん脚:03/03/21 17:32 ID:0a/PYpqm
>>209
よろしくたのみます。
楽しみですな。15-30ってf3.5-4.5のヤツだよね?
211名無しさん脚:03/03/21 17:54 ID:i4SXO//E
シグマ15-30の画角が理想的かなと思ってるのだけど
F値が気にくわん。。。
212名無しさん脚:03/03/21 22:09 ID:1ZJfnuUw
今日、友人の結婚式のお笑い写真(マジはプロが撮る)撮って思った。
やっぱ、明るい標準ズームいるわ。28-105は便利やけど、バウンズだと暗い。
24-85mmF3.5固定みたいなのが、10万くらいであったらいいのにな。
213名無しさん脚:03/03/21 22:23 ID:FtQFiN91
17-40/4L、ヨドで予約したよ!
214名無しさん脚:03/03/22 04:04 ID:cdnExATF
EFのソフトレンズが欲しいんだけど
135ソフトって良い評判、聞かないね。
使ってる人、どうですか?!
それとも85か100にフィルターかました方が良いのかな?
いや〜、素人の女のコにゃ意外とソフトって受けがイイんスよ・・・(^^;


215名無しさん脚:03/03/22 04:38 ID:4knQE/6K
古いレンズだし特にコンパクトでもないから。。
個人的には描写云々より最短撮影距離が萎え
216名無しさん脚:03/03/22 05:03 ID:d40CAAyI
>>214
持ってるよん。
D30で使ってた。10Dに乗り換えたけど。
多用はしないけど結構好きです。
今晩にでもサンプル画うpしときます。
217名無しさん脚:03/03/22 09:28 ID:06y92E2j
>>214
フィルターなら
Cokinのソフトセット好きなワシは逝ってよいか・・・。
ツァイスのボコボコよりすきだな〜、マジで
218名無しさん脚:03/03/22 09:46 ID:4mdNHaoQ
135持ってた。今はないけど・・。
確かに最短撮影距離はいけてるよ。
ソフトで花の接写も可だしね。
219507:03/03/22 16:06 ID:L2eTJ0UW
ソフトと言えば健康のソフトフィルター使ったことがあるんだけど
半端じゃなくフレアが出て、かつAF合わせられなくて(EOS3)
結果にかなーり落ち込んだことがあったな。もうつかわん。

135mmsoftは使ってみたい。口径食がひどいと書かれていた雑誌があったけど
使ってる人どう?F2もいいけど値段が開きすぎで迷ってしまう。
結婚式とかだと200mmだと手ぶれが気になるから135が手頃では?
やっぱり200mmのT型に逝くべきか。
220214:03/03/22 16:09 ID:MifhqyMT
>>215
言われて初めて、キヤノンのHPで調べたんですが、最短が1.3mですか。
ちょっと気になりますね。
個人的には、ギリギリ許せるか許せないかキワドイ範囲ですね〜。

>>216
デジですか。1.6倍ですね。
200mmって考えると使えるかもしれませんね。
最短も気にならないレベルだし。
作例、見てみたいです。
おひまでしたら、UPお願いします。

>>217
Cokinを「コッキン」でググってましたら
変なものばっか出てきました(笑)
フィルターも高くつきますがCokinのシステムは
なかなか魅力的ですね。
早く日本語のHP、出来て欲しいですね。

>>218
撮影倍率、高いんでしょうか?
最短は前述した通り、少し気になりますが・・・

ソフトってキワ物扱いかもしれませんが
キヤノンも頑張って、USM化ぐらいして欲しいです。
需要は結構あると思うんですが、いかんせん
135/F2Lがあるので難しいのかも・・・
221名無しさん脚:03/03/22 17:35 ID:Tzm10y7+
おりは、135mm 2Lにマルミのシルキーソフトで良いと思う。
外せば2Lはかなり使えてつぶしがきくぞ。
222名無しさん脚:03/03/22 17:38 ID:wn29tS5/
>>220
> 需要は結構あると思うんですが、

需要あるわけないだろ。
どうしても135mmが必要な奴はf2を買う。
そんな以下にも売れなさそうなレンズ、発売されるわけが無い。ちょっと考えれば分かるだろ。
223214:03/03/22 19:34 ID:UYoWWh41
無い頭でちょっと考えました(笑)
こんだけモデルチェンジされないって事を
考えると・・・やっぱ売れないんですね・・・
浅はかな発言、申し訳ないです。
素人考えと思って笑って許してやって下さい。<(__)>






224名無しさん脚:03/03/22 20:25 ID:Tzm10y7+
売れてないかもしれないけど、
ソフトフォーカスも流行ってないと思う。
今はデジタル処理出来るので、
135mm 2Lできっちり撮った写真を
加工した方が楽にソフト具合も調整できるし。
それくらいで十分じゃないかな。
一本その為に買うのは、ちょっと苦しい。
225216:03/03/23 01:32 ID:FeoErc9o
upするの忘れてました(^<^)
D30+EF135/2.8softです。

これはソフト0でF2.8
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030323011712.jpg

リサイズ面倒なんで原画upしてます。
1MB位あります。大きくてすひません。

ソフト0でF3.2
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030323012053.jpg

ソフト1でF3.5
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030323012617.jpg

ソフト2でF3.5
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030323013153.jpg
226216:03/03/23 01:50 ID:FeoErc9o
ソフト2でF3.2
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030323013800.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030323013914.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030323014021.jpg

ソフトレベルは一応0、1、,2の3段階ですが、中間の位置設定でもそれに応じて量が変わり
ます。またF値でも効果が変わります。

中野のカメラ屋でフジヤカメラで中古1.5万円位です。私はちょい傷あり品で1.3万のでした。
ビンボーなんで高いレンヅ(Lレンズ等)は買えません・・。
D30だと、そう1.6倍で216mm相当になります。200/2.8として、まあそんなに悪くない写りで
なんといっても安かったし・・。時たまソフトとして、で。結構重宝してます。
227名無しさん脚:03/03/23 12:28 ID:FAe3YFof
28,50,100しか持ってないので、望遠ズーム(300mm程度)を中古で買おうと思っています。
75−300、同IS、100−300、90−300といろいろあって悩んでいます。
これらを比較したサイトなどありませんでしょうか。もしくは使っていらっしゃる方いませんか?
228名無しさん脚:03/03/23 15:42 ID:noLP51na
風景に使うなら100-300/5.6L
スポーツ撮るなら100-300/4.5-5.6
猫写とかスナップなら75-300/4.5-6 IS

本当は70-200/4Lがいいに決まってるけど
229名無さん脚:03/03/23 16:27 ID:zujjnntx
今なら75-300ISが無難なんじゃない?バカで有名だけど。
100-400使ってるけど、旅行なんかには75-300IS欲しいなぁ。
でかいんだもん。それにビンボーニンなので手荒く扱えないし。(泣)
230名無しさん脚:03/03/23 21:30 ID:rf72x1tJ
>>229
バカで有名?
・・なんですか?
231名無さん脚:03/03/23 21:35 ID:AE/Vnhw0
いや、揺れ戻しとか誤作動とか故障とか。

ところで中古で見かける75-300ISって
前玉はずれそうに見えるんだけど、
どのレンズもあんなに出っ張って付いてるのかな?
持ってる人どう?
232名無さん脚:03/03/23 21:38 ID:AE/Vnhw0
あっ、それと持ってる人の話では
「300mm側はまずまずの描写だけど75mm側はアマアマ」
と聴くのに、雑誌の評価では300mm側が甘いといわれているけど
実際のところどうなの?
質問くんでスマソ。
233227:03/03/23 22:20 ID:MeqA9umv
>>228
有難うございます。
・描写を取るならLレンズ、
・被写体があまり動かないならISレンズ、
・被写体も動くなら無難に(安い)100−300
という理解で良いでしょうか?

いやーでも今日夕方東西線の写真を撮っていて思ったのですが、
やっぱり夕方の光で200mmとか300mmでf5.6ってのはきついですね・・・

70−200中古にも心は動いております。が、値段が・・・
234名無しさん脚:03/03/24 00:58 ID:9qqIs1Y3
>>233
> やっぱり夕方の光で200mmとか300mmでf5.6ってのはきついですね・・・

コシナの70-210F2.8-4なんてのはどうでしょう?
235名無しさん脚:03/03/24 01:41 ID:j0eOY9UY
そりは開放からそこそこ良く写るんでしょか?
236名無しさん脚:03/03/24 01:49 ID:9qqIs1Y3
>>235
>そりは開放からそこそこ良く写るんでしょか?

すいません。私も気になってコシナのスレッド見てるんですが、出てません。

コシナレンズについて語ろう
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1019957956/l50
237214:03/03/24 03:02 ID:Pq7hR7Pq
>>225-226
画像うp、ご苦労さまです。
全部、フルサイズで見させていただきました(笑)。
普通のレンズと比べると当然シャープとは言えないのかも
しれませんが、私は満足できそうです。
中古の値段もこなれているので1本、軽い気持ちで逝っとくのも
良いかもと思ってきました。
結婚式やポートレイト、花の撮影なんかが楽しくなりそうですし。
ありがとうございました。


238名無しさん脚:03/03/24 15:30 ID:DfdCxQ6q
過去ログでもさんざんいわれてるみたいだけど、
やっぱ24-85mmF3.5-4.5は、APS用なんかなー。
風景だと24mmの画角が欲しいけど、単焦点Uザイし、24-70なんて買えんし・・・
今28-105mmF3.5-4.5と50mmF1.4は持ってるのよ。20-35mmF3.5-4.5の方が賢いのかな?
EOS5と55があるから、標準ズームが2本あってもいいとも思うのだが。。。

パンチの効いた意見くらはい。
239名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/24 15:55 ID:ZpVv39dx
24mmの画角星井米
1.6×計算だと15mmなんだが…
240名無さん脚:03/03/24 16:34 ID:EDGWh6AJ
≫238
24-85逝っとけば。フレアが出るといっても
レンズに直射光が入らなければ使えないほどではないし
周辺減光も2段絞ればそんなでもない。
歪曲はしょうないな。あきらめてくれ。
やっぱり新製品出るの待った方が良いか。(スマソ)
20-35にするならLにしとけ。
ん?そうだよ、17-40Lがあるじゃないか。
持ってないけど田無論の24-135もどうよ。
241名無しさん脚:03/03/24 18:32 ID:cTcgYb7V
中古で広角ズームを考えるなら、
17-40Lが出回るまで相場の様子を見た方が良いのではないかと思ってみる。
242名無さん脚:03/03/24 18:53 ID:NNrlbvv6
言えてる。20-35Lもけっこう高値を維持してるけど
これで下がるといいなぁ。
243名無さん脚:03/03/24 18:55 ID:NNrlbvv6
でもさ、そういえば新製品が出る直前で底値になって
その後また値段持ち直さない?1Nとかそうだったような。
みんながみんなじゃないか。
244名無さん脚:03/03/24 18:57 ID:NNrlbvv6
3回連続投球!
前話題になってた紫熊の15-30でいいんじゃない。
245238:03/03/24 23:49 ID:HMP8vuwI
いろいろとご意見ありがとうございます。
広角ズームがいいみたいですけど、常用レンズにはできませんよね・・・
17-40が20-50くらいあればいいんですけどねー。APS用じゃなくてね。

キッス用が28-105F4-5.6になってしまったのですから、28-105F3.5-4.5が
ミノルタみたいな24-105F3.5-4.5に進化してくれればいいんでしょうけど、
キヤノンはもう、デジレンズ以外出さんでしょうね。 24-70買えってことか。

歪曲はしかたないものと割り切って、24-85mmにいっちゃおうかな?安いし。
標準ズームが2本あったら、5メイン、55サブって同時運用もできるし。
歪曲以外に24-85の致命的欠点ってあります。28-105くらいなら許容範囲です。
246名無しさん脚:03/03/25 00:18 ID:cmIMhe0A
フレア。
28-105に比べて、レンズを空に向けた時に気になる。
いや、そんなに気にしなくていいかも。
画面に太陽が入ってても見えなくなるぐらいフレアが出ることはまれ。
出て使い物になんないことがある。ぐらいに構えとけばいいと思われ。
古いレンズ(あんまり知らないけど、漏れのSMC-M50mmF1.4はすごい。)
に比べればいいと思う。
画面に入ってなきゃハレ切りすれば大丈夫さ。
247238:03/03/25 00:21 ID:r9CRcxjl
ちゃんと花形フードは買うつもりですが、なら大丈夫ですかね?

はー、ボディはEOSが使いやすいけど、レンズはミノルタがいいなー。
248名無しさん脚:03/03/25 00:28 ID:cmIMhe0A
いや、フードは前提でのお話です。
確かに24-105はいい感じですね。かなりシャープです。
あのファインダーの視認性がEOSにあればいいんですが・・・。
改造の仕方知ってる方いますか?
249名無しさん脚:03/03/25 00:38 ID:HABBDU6O
70-200、17-40と望遠・広角でF4のLレンズが出たから
24-105mmF4Lなんて出ないかなと期待はしてるのだが。
出たとしても次のデジ一眼の時だろうけど。
250名無しさん脚:03/03/25 00:49 ID:ALA253LH
28-70/4じゃ駄目なのか?
28-105/4なんて欲張ったら、またデカいレンズになっちまうぞ?
251名無しさん脚:03/03/25 00:53 ID:ALA253LH
ああ、24-105/4か。
ますますデカくて重くなるな。
24-70/2.8並に巨大になったりして。
252名無しさん脚:03/03/25 01:07 ID:IYAorAAr
フードでそこまで画質変わる?以外にプロの方が付けてなかったりするよね
253205:03/03/25 02:57 ID:zS2ovfT1
シグマ15-30の事を書いた者です。急に出掛けることになってしまい、
話振りっぱなしですいませんでした。(モバイルないので)代理でレス
してくれた方どうもでした。
254205:03/03/25 02:59 ID:zS2ovfT1
16-35/2.8Lです。
 建築写真(室内)を撮っているとき、以前借りて使ったシグマに比べて
水平垂直が合わせにくいことに気が付きました。ファインダー端で
壁の垂直線の歪曲が大きいためです。
 描写もあまり絞らない状態では周辺が流れ、普段70-200/2.8や328を
常用している私には「これでL?」と思いましたが、前のほうでUP
されていたツアイスNの作例をみると広角ズームだとこんなもんなん
でしょうかね?
 シグマの方は絞ってしか使ったことなかったので分からずです
すいません。F11では当然ですが不満はなかったです。
 209さんのインプレお待ちしています。まぁなんぼ不満あっても
フルタイムマニュアルの魅力で純正を選ぶのですが。
255名無しさん脚:03/03/25 03:17 ID:4hGnh7iL
ちゃんとした花形フードは付ける付けないですごく変わるよね。
256なが:03/03/25 09:19 ID:E8pSI0o7
新型テレコンと旧型テレコンの違いはなんですか?中古で6000円の差があってどうしようかな?
257名無しさん脚:03/03/25 09:24 ID:m5v5cF/t
>>232
どっちにも調整できるんじゃない?
でもなぜかどっちも良くはならない(w
258名無しさん脚:03/03/25 09:52 ID:iofdWcut
≫252,255
フレアで痛い目に遭ってからフードなしで撮ったことないから
なしとの違いはあまりわかりません。スマソ。
でもハレ切りしたのとしないのでは明らかに違うから
効果はある(と思いたい。)。

≫257
調整できたのか。知らなかった。
けっこう高いのに普及タイプと同じ描写というのが納得いかん。
漏れがびんぼーなだけか?
259名無しさん脚:03/03/25 09:55 ID:iofdWcut
28-105F4かー。いいなぁ。
で最短30cm台なら買う。
24-70も出たから24-105F4ってのもありそうだけどな。
同じ大きさで(w
260のんたさん:03/03/25 11:23 ID:qxLEpoMO
>232,257
うちの17-35は35側がアマイ。友人の17-35は17側がアマイ。
5.6まで絞ればいいんだけどね。ズームってそんなものではないでしょうか。
261名無しさん脚:03/03/25 15:23 ID:BPxP7P4l
えっ!?どっちかを基準に作ってるものと思ってた。
いいのかそんなにばらつきがあって。
それじゃあ写真を見せてもらってレンズを選ぶこと自体が
ナンセンスということ?
だったのか。

ちなみに漏れの16-35は16側の方が緻密な感じ。
35mm側の方がいいという人いる?
262名無しさん脚:03/03/25 15:36 ID:+6jBGa6G
中心部は広角側のほうがいいと思うけど、周辺部は35mm側のほうが上かな。
17-35に比べて35mm側が改善されてるような感じ>16-35
シグマみたいな設計にすれば歪曲も減らせるんだろうけど、PLフィルターとか使えないのは痛すぎ
263名無しさん脚:03/03/25 15:45 ID:+6jBGa6G
>238
24-85mmは全域で周辺部の解像度が甘いのと引き換えに、中心部が開放から
シャープって感じだから、風景撮るなら28-105、スナップなら24-85
て具合に使い分けるのが吉かと。歪曲は無理に補正して陣笠状になってないから
量は多くても不自然な感じはしないですね
28-135 ISは70mm以降はどうもピリッとしない感じ。70mm以下なら28-105以上によく
写るような印象だけど、28mm側の歪曲は28-105よりも多い気がする
264名無しさん脚:03/03/25 19:05 ID:e8I9SXUx
質問:
上の方で75-300mmの評価イマイチだが
100-300mmやLレンズは置いておいて
似たような焦点距離の望遠ズームを
レンズメーカー製で探すとしたら
どれにするのが良いか・・・
当然Canonの75-300より良いのだろうか・・・
指南を頼みたい。
265名無しさん脚:03/03/25 19:23 ID:ALA253LH
>>264
君はシグマやタムロンの普及型望遠ズームレンズを使ったことが無いみたいだね。
普及価格帯の望遠ズームレンズはキャノン純正より明らかに上を行ってるよ。
266名無しさん脚:03/03/25 19:55 ID:4hGnh7iL
社外ズームレンズはピントが来ないのでヤメレ

267名無しさん脚:03/03/25 20:41 ID:/PpVvDM0
>>256
防塵・防滴仕様になった。
あとは、x2の方は光学系も変わったけど、糞は糞というウワサ。
268名無しさん脚:03/03/25 21:02 ID:r8S5dJwe
>>258
そんなにフレアでエライ目あったんでつか、以前に日差しの強い砂浜で
フードなしで使ったけど、超逆光で少しでた程度で以外にいらないかな
とも思ったりしながら、意見をと
269名無しさん脚:03/03/25 21:03 ID:tSc5dBWd
×2の方は新型になってかなりいけてるよ。
光コントラストを意地してるねぇ
270名無しさん脚:03/03/25 21:58 ID:tfy6evEY
>>264
80-300がまだ良い。
271名無しさん脚:03/03/25 22:21 ID:ErjVx3HA
>>265
> 君はシグマやタムロンの普及型望遠ズームレンズを使ったことが無いみたいだね。
> 普及価格帯の望遠ズームレンズはキャノン純正より明らかに上を行ってるよ。

普及型ってのは、APOとかXRとかついてないやつでも結構( ・∀・)イイ!ってことですか?
75−300と、コシナの70−210でまだ悩んでるんですけど。

>>270
80-300って純正ですか?
キャノンの古いのには出てなかったです。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/f_ef.html
272名無しさん脚:03/03/25 22:34 ID:4hGnh7iL
結婚式の撮影とかでスポットとかあると
フード付けてないとまずいことがある。
273名無しさん脚:03/03/25 22:42 ID:tfy6evEY
274名無しさん脚:03/03/25 23:03 ID:ErjVx3HA
>>273
> スマソ、90-300ですた。

中古だと、倍くらいしますね90−300>2万円
100−300とか75−300は1万弱
275264:03/03/25 23:48 ID:HyEe5hCB
皆のものかたじけない。
やはりCanonの方が良いのであるか・・・。
75・90・100-300で描写に大して変わりが無いなら
円形絞りをうたった90-300(拙者はこの存在を知らなかった)
にするが吉か。
しかし
ISは魅力的だが、こうなると価格的に70-200f4と大して差が無くなる。
むむむ、悩む。
276名無しさん脚:03/03/25 23:56 ID:ErjVx3HA
>>275
> ISは魅力的だが、こうなると価格的に70-200f4と大して差が無くなる。

ISの中古ってどうですかね
35000円
277名無しさん脚:03/03/26 00:35 ID:DPFmK+Ed
デジ眼だけどD30経由10Dですが、フジヤの中古で買って
75-300IS使ってます。びにょ〜んてノビ〜〜ルずーむが
ちとあれだけど(^<^)。ISはやっぱし効果大で便利です。
画そのものは可も無し不可もなしってとこでしょうか。
278名無しさん脚:03/03/26 00:42 ID:3sjcehZu
≫268
別にとんでもない場面で大失敗したわけではないけど
購入当初お散歩スナップで夕日を入れて撮った写真が
真っ白(いや、夕日のフレアだから白くはないが・・・)
で上がってきてびっくり。それ以来出番少なし。
でも同じような構図(画面に太陽が入る)でも
禿しく出るのと出ないのがあるのがなんとも不思議。
ファインダーで確認できるから回避は可能と思われ。
279名無しさん脚:03/03/26 00:47 ID:mc0IOxZe
75-300 ISも円形絞りの新型EMD積んでくるかもな。
280277:03/03/26 00:54 ID:DPFmK+Ed
75-300ISも、もういい加減古いですよね。
カタコトいうし。
新型きぼーんですね。
281238:03/03/26 03:34 ID:vFnL9Pkn
またまたいろんなご意見ありがとうございます。

そうですか、周辺がやっぱ甘いですか。風景だから24mmかなと思ったのですが・・・

うーむ、まじで24-85mmF4Lなんかを期待したいですね。10万くらいで。
24-85mmF3.5-4.5もいいかげん古いですしね。あ、24-70mmF2.8Lが売れなくなりますね。

シグマの24-70mmF2.8なんてのが実売49800円+ポイントであって、これで静かならねー。
小劇場の舞台撮影でも使いたいので、静かなUSMってのが絶対条件なのですわ。

37800円+ポイントと安いものだし、24-85mmF3.5-4.5でお茶を濁しとこうかな・・・
もし24-85mmF4Lみたいなのが出たら買い替えたらいいし。
282264:03/03/26 08:47 ID:kOh1YU8n
>>277殿
ズームがビニョ〜ン、であるか・・・。
しかしISは効果大、
かつ画は特に安っぽいわけでも無いとならば
吉とするか。
>>276殿の言うように
中古でも一度手にしてみたいものよ。

重ねて感謝でござる。
283名無しさん脚:03/03/26 09:53 ID:rjJU7Ma+
17-40、70-200とくれば次は28-85/4Lが出ればF4大三元の完成
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  600g以下でお願い 早くしてよね
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
284名無しさん脚:03/03/26 12:06 ID:r79/cJaT
それなら、小三元というべきでは?
285名無しさん脚:03/03/26 16:57 ID:01D5gY09
個人的にはトキナーみたいな60-120F2.8みたいな
コンパクトな中望遠ズームも欲しい。・・・売れないか。
50-150mmF2.8で135mmF2並みの大きさで出たらいいなぁ。
デジタルにも悪くない焦点距離だと思うんだけど。
・・・きっとそう思ってんのは僕だけ。(泣)
286名無しさん脚:03/03/26 18:12 ID:qlWanxV7
なんで17-40みたいな中途半端なもの出すんだろう?
17-45ならD10で標準ズームとして使えるのに。

28-85や24-85のF4が出ると思っていいのかな?
287名無しさん脚:03/03/26 23:15 ID:TKfsZdh/
>>286
画角的に10D用を狙っているのでは?
24-85クラスの4Lはマジ欲しいね。需要は大きいと思うんだけどなあ。
288名無しさん脚:03/03/26 23:36 ID:4hVTvlH+
28−135IS重宝してます
289名無しさん脚:03/03/26 23:46 ID:tuM7wL+B
28-105 F4 ISとか出ないかな。
290名無しさん脚:03/03/27 00:00 ID:kGy+aPjl
17-40の望遠側がせめて50mmまであったらヨカッタのになあ。
広角側は20mmでいいから。17mmなんて画角は俺には使い切れんよ。
まあ24-70の4Lが出てくれれば即行買います!
291名無しさん脚:03/03/27 00:29 ID:bs5fxpIz
>>285
同意。×1.6のデジだと70-200mm使いにくいし・・・
50-150mmだと小型&明るくしやすい焦点距離のような気がしまつ。
292名無しさん脚:03/03/27 02:02 ID:t8lu1gz0
≫291
ホッ。同意してくれる人いてよかった。
70-200と同じ大きさで50-150F2なんて無理かね。
デジタル専用になっちゃうか。

明るさと言えば常々思ってる疑問なんだけど
F値って有効径を焦点距離で割った値なんでしょ。
なのになんで50mmが一番明るいの?
有効径17mm(F1.0?!)かせぐ方が200mmで10cmの有効径取るよりも
簡単なように思えるんだけど。
レンズ設計者の方とかいらしたら、概念を教えて頂けませんか?
前に雑誌の質問コーナーに投書したときにはろくな答えは返ってこなかった。
設計上無理とかなんとか・・・。
周辺光量や歪曲を補正するためなの?
デジ亀のレンズが異様に明るいのにも触れて教えて下さいませ。
293名無しさん脚:03/03/27 02:05 ID:t8lu1gz0
そうそう、ミラーがあるせいで、フランジバックを取るために
明るいレンズが作りにくいのかとも思ってみたけど
レンジファインダーでも50mmが一番明るいから
そういうわけでもないんだよねぇ?!
越し菜の35mmF1.2は出たけど。
294名無しさん脚:03/03/27 02:16 ID:Zdyh7c1q
広角になると開口効率が問題となるの
フランジバックが長い一眼レフの場合、
レトロフォーカスで開口効率の問題はある程度解消されるけど
明るくなるほど倍率色収差を抑えるために
レンズ枚数は増えるし非球面にするわでコストも上がる

コンパクトな17mmF1.0なんてのがあるとすれば、
そいつはおっそろしくイメージサークル狭いと思うの

ビデオカメラ用レンズには8mmF2.0〜64mmF2.8なんてレンズが
あった気がするがそれはCCDが小さいから適度にコンパクトなの

レンジファインダーでも広角な明るいレンズが出ないってのは
対称型広角レンズ(フランジバック短い)は歪曲収差は問題にならないけど
開口効率と倍率色収差の問題は残るの


門外漢だから間違いだらけかも知れないの
295名無しさん脚:03/03/27 02:18 ID:Zdyh7c1q
あと球面収差も忘れてたの
296名無しさん脚:03/03/27 12:51 ID:ajG+xZL5
297名無しさん脚:03/03/27 12:56 ID:0Dk0r0ap
>294
なんか、新しい文体なの
298名無しさん脚:03/03/27 12:57 ID:GqT1lECv
マギー四郎
299名無しさん脚:03/03/27 17:17 ID:AP3Cucb/
>>294
>ビデオカメラ用レンズには8mmF2.0〜64mmF2.8なんてレンズが
>あった気がするがそれはCCDが小さいから適度にコンパクトなの

スレ違いスマソですがデジカメもそうですよね。
オリンパスの10倍ズーム、松下のIS付き12倍F2.8ズーム。
キヤノンではPowerShotG3の7.2-28.8mm(35mmカメラでは35-140相当)F2.0-3.0も魅力的。
ズームの便利さと開放F値の明るさの両立という点からからみると
デジカメもいいなあと思ってしまいます。
300名無しさん脚:03/03/27 17:20 ID:AP3Cucb/
>>ズームの便利さと開放F値の明るさの両立という点からからみると
「から」がだぶってしまいました・・・鬱
301名無しさん脚:03/03/27 23:12 ID:/vO9//4u
気にしなくて大丈夫だよだよ。
302名無しさん脚:03/03/27 23:22 ID:M/LimIzs
≫264
うおっ。しごくわかりやすい解説ありがとうございます。
と言うか今まで聞いた答えの中では一番です。
要するに焦点距離が短くなるとイメージサークルもそれに比例して
小さくなるのでそれを拡大する必要がある→拡大すると倍率色収差が
出るのでそれを補正するために構成枚数が増え、コストに見合う
構成にすると、現状のようになる。と言うことですか。(合ってる?)
だから35mmの対角寸法に近い50mmレンズが最も構成枚数が少なく
明るいレンズが作れると、そういうわけですよね。
なんか疑問が解けたようでうれすぃ。
でも、素朴な疑問としては、なんで焦点距離が小さくなると
イメージサークルも小さくなるのかがよくわからない。(バカでスマソ)
絞りを絞るとピントの合う範囲が広くなるのと同じ様な理屈?
だと逆か。(w

単純に考えると広角レンズは広い面積の光を取り入れるわけだから
そのレンズから出てくる光の像も広角に出てくるような気がする。
このイメージそのものが逆なのかな?
303名無しさん脚:03/03/27 23:28 ID:M/LimIzs
≫299
そうそう、そう思う。
今は持ってないけど、広角側は銀塩で
デジタルは望遠側で・・・なんて使い分けがいいなと妄想してます。
だって70-200F2.8なんて150-340F2.8になるわけでしょ。
それこそ紫熊のを使ったら望遠側は510mmF2.8!!(持ってないけど)
テレコンみたいに画質劣化はないし(むしろいい?)

・・・いや、妄想してるだけ。(←貧乏)
304302:03/03/27 23:30 ID:M/LimIzs
ごめん。「≫294」の誤りでした。
≫294さんありがとう!
305名無しさん脚:03/03/28 01:30 ID:V0++pTEO
>>303
銀塩で撮って引き伸ばしてるだけなのと同等だということに気が付け
306名無しさん脚:03/03/28 02:11 ID:zY2Sxo2A
で、24-85 F4Lみたいなのが出るとしたら、やっぱ秋以降か?
307302:03/03/28 02:22 ID:Nsuogtta
≫305
そうか。そうだったのか。
要するに「パノラマ」なのね。
つーか、それをいうならトリミングだろう!
308名無しさん脚:03/03/28 02:23 ID:KUgaX3jo
>>302
焦点距離/レンズ径=f値
50mm/50mm=1.0(f値)
28mm/28mm=1.0
309名無しさん脚:03/03/28 02:23 ID:Nsuogtta
でも言われるまで気が付かなかった漏れの方がおバカ。
310名無しさん脚:03/03/28 02:26 ID:Nsuogtta
≫308
?何が言いたいの?
311名無しさん脚:03/03/28 02:43 ID:XnAQ6DWm
訂正するの

広角レンズは周辺光量が問題になるの
イメージサークルではなく画角で考えてほしいの
負パワーは凹、正パワーは凸と思ってほしいの

レトロフォーカス(負・正のレンズ構成)のばやい
前群に大きな負パワーを配置することで開口効率を上げて
周辺光量の低下を防ぐことが出来るの
明るいレンズも比較的簡単に出来るの
でも、歪曲収差、倍率色収差、球面収差、近距離性能が問題になるの
歪曲と球面の収差は非球面レンズ、エレメント増加で対処するの
倍率色収差は特殊低分散レンズで対処するの
近距離性能はフローティング(近距離補正方式)で対処するの

対称型広角レンズ(負・正・負のレンズ構成)のばやい
歪曲収差、倍率色収差は問題ないの
そのかわりバックフォーカス短いから一眼レフには向かないの
明るくするには真中の正パワーを強い屈折力にする必要があるの
明るささえ望まないなら描写性能はいいの

写真工業2002年11月号を参考にして書いたの

312名無しさん脚:03/03/28 03:17 ID:D2nLJ83J
≫311
付き合ってくれてありがとう!
んー、ではなぜ魚眼や円周魚眼でもそれほど明るくないの?
いや、明るくする必要もないのもわかる。

要は周辺が使い物になるレンズを作るには
補正レンズをたくさん入れなければならなくて
対コストで考えると今の明るさが限界。っとそんなとこ?
でも補正とは無縁そうなペン田のパンケーキ魚眼はF8。
やっぱりわからない。

その写真工業という雑誌には
「開口率/焦点距離であるにも関わらず、広角レンズで明るいレンズが
作られない理由は?」の回答としてそれらのことが載っているのでしょうか?
載っているならほすぃ。


313名無しさん脚:03/03/28 03:34 ID:XnAQ6DWm
写真工業にはないから勝手なことを書くけど

レトロフォーカス型では明るくすると
球面収差色収差が増大してしまうの
それを解消するには構成枚数が増えるなり
レンズが大きくなるなりコストの問題もあるし
マウントの設計上出来ないこともあるの
メーカーもボランティアじゃないから商売にならないのは作りにくいの

対称型で明るいってのおそらくコストと、設計上の問題で作らないと思うの
たとえば35mmカメラで最後群のレンズが直径43mmってのは不可能なの
314名無しさん脚:03/03/28 03:40 ID:D2nLJ83J
≫313
付き合ってもらって本当にありがとう
ではなぜ50mmが最も明るいレンズが作りやすいかを
313さんなりに答えるとどうなります?
315名無しさん脚:03/03/28 03:46 ID:D2nLJ83J
≫たとえば35mmカメラで最後群のレンズが直径43mmってのは不可能なの
というけれど、実際には50mmF1.0は少ないけれど存在している訳で、
・・・ということはF1.0を実現するには後玉が43mm以上ないと無理?
有効口径って後玉のこと?絞りのある部分の口径ではなくて?

ちなみに持ってないのでなんとも言えませんが
EF50mmF1.0の後玉ってどのくらいの直径なの?
ライカRマウントって43mmあったっけ?
316名無しさん脚:03/03/28 03:47 ID:D2nLJ83J
スンマセン。はるかに大きかったです。
317313ではないが:03/03/28 03:53 ID:JOQM6pqG
うしろ玉が小さいレンズを明るくしようとすると、前玉を大きくしなきゃならない。
昔のトプコンは口径の小さいエキザクタマウントだったので、58/1.4などは前玉が
恐ろしく大きい。口径が大きければうしろ玉を大きくできるので、前玉をそんなに
大きくしなくてもいい。…と、そういう関係だよ。
318名無しさん脚:03/03/28 03:56 ID:XnAQ6DWm
EF50mmF1.0は50mmくらいあった気がしたの
対称型広角レンズで…というのを忘れてたの
箱の中が狭いというのを言いたかったの
ttp://www.photosharp.com.tw/cameratest/canon-ef50mmf1.0.htm


有効口径は絞りの直前を通る光束の直径で
後玉の直径ではないの
50mmの大口径化が比較的容易なのはは35mmのフィルムサイズ、
バックフォーカスとガウスタイプという構成のおかげだと思うの


319名無しさん脚:03/03/28 14:23 ID:6rzN6arB
このスレ、勉強になるね。

でも、読んでると日本語おかしくなりそうなの。。。
320名無しさん脚:03/03/28 14:27 ID:z3FbJVV0
久々に休みなんで 動物園にでも行って来るの
321名無しさん脚:03/03/28 17:41 ID:U7ApMMHx
いよいよ、桜が開花なの
322名無しさん脚:03/03/29 00:50 ID:2WphVQxM
>>319
> 読んでると日本語おかしくなりそうなの。。。

すでになりかけてるの。
323名無しさん脚:03/03/29 01:18 ID:i3bDCBhx
>>322

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< おまえモナノ
 (    )  \_________
 | | |
 (__)_)
324名無しさん脚:03/03/29 01:28 ID:+nOZo3pO
>323 ワロターの
325名無しさん脚:03/03/29 01:29 ID:U4++qqGP
なんなのココ
激しく笑ったの
326名無しさん脚:03/03/29 01:46 ID:r43OHeb/
これは流行りそうなの
327名無しさん脚:03/03/29 03:04 ID:0paEwSDg
>>265
> 普及価格帯の望遠ズームレンズはキャノン純正より明らかに上を行ってるよ。

たとえば、
EFの75-300/90-300/100-300と、
タムロンAF 70−300/4−5.6LD
タムロン28−300
当たりを比べたら(お金のことは置いて置いて)どれを勧められますか?
328名無しさん脚:03/03/29 03:39 ID:U4++qqGP
空気読むの
329名無しさん脚:03/03/29 05:29 ID:0jEP4zO0
>>327
28-300は止めとこう。
どうしてもこの範囲をほすいならシグマが評判。
70-、75-、100-はどれも(カノ・タム)光学的には大して違わないよ。
330名無しさん脚:03/03/29 13:09 ID:RW9RiUKe
17-40/4って売ってる?

331名無しさん脚:03/03/29 13:31 ID:0paEwSDg
>>329
> どうしてもこの範囲をほすいならシグマが評判。

タムロンじゃなくて?
シグマが良いという評判は(ネットでは)はじめて見ました。

シグマのパンフ見てみたけどあんまり大きくは取り上げてないんですね>28−300
タムロンのカタログは逆に見開きでババーンと出ててなんか社運かけてるって感じ。

EFじゃないのでsageます。
332名無しさん脚:03/03/29 13:36 ID:OAuHcz0e
>>330
発売は5月下旬だが?
333名無しさん脚:03/03/29 15:55 ID:MboFw3cS
標準ズームのF4 L は秋に出るデジ一眼中級機と同時発表だろう。
広角側は24mmだろうけど望遠側は70〜85mmの間で見当つかないね。
334名無しさん脚:03/03/29 18:16 ID:d8U/Pjub
>>327
28-300なら タムロンでしょう

スレ
TAMRONAO6AF28−300mmUltra ZoomXR
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1028007082/l50
335名無しさん脚:03/03/29 20:19 ID:wRt/EBe2
F4のズームは軽くてよさげだけど
仕事で光まわらないのでF4以下って多様するんよね・・・。
ああ、明日も肩が凝る・・・
336名無しさん脚:03/03/30 01:05 ID:kKwKvC0Y
田無の28-200とか28-300とかっていいか?
発色が悪くて使う気になれん。AFも遅い。
EFの28-200って使ってる人いる?発色どう?

それと卒業式の撮影したことある人います?
150人の授与を撮るのにカメラ5台用意しました。
・・・レンズ交換の余裕がないのが厳しい。
皆さんはどう撮られますた?
337名無しさん脚:03/03/30 01:15 ID:kKwKvC0Y
前回の広角レンズの質問の回答ありがとうございます。
いろいろ考えてみましたが、光学関係の知識が必要だなと
思いました。不明なところが多々・・・。
凹レンズは拡散系、凸レンズは集中系でしょ。
それの構成でレトロフォーカスとかの名称が付いたのはわかるんですが
やっぱり広角で明るいレンズが作れない理由がわかりません。
各収差の補正のために構成枚数が増えると言っても
それが明るさにどれだけ影響するか・・・
たとえば70-200ISは23枚。でも同じF2.8。
歪曲未補正のフィッシュアイもF2.8。
コストもわかるけど、というか金をかければ可能なの?
レンズに詳しい人かレンズ設計者の方がいましたら引き続き宜しく。
338 ◆KALI69/Ts. :03/03/30 01:19 ID:NaIHenkC
それについてはエルノスターとトポゴンについて勉強すれば、わかる。…かも知れない。
339名無しさん脚:03/03/30 01:48 ID:QzEr/dWi
>>336
写るんです使いました
340名無しさん脚:03/03/30 03:54 ID:6rpmFwL4
>>327
75-300USM・IS
ズーム両端で樽(僅か)と
クッション型(モノによっては結構目立つか)
歪曲は少し見えるが、
今日買ってみたらそれほどチャチイわけではない。
出来上がった絵を見てみぬことには
まだなんとも言えぬが、
確かにISの効果は絶大で非常に具合が良い。
341名無しさん脚:03/03/30 04:35 ID:oOinKrFV
中古の300 F4買います 私なら is無しを
342名無しさん脚:03/03/30 09:10 ID:6LCQpYS9
>>341
135・200・300と
本当は短小展が欲しいのだ。
しかし待てなかった。
金が無かった。
でもTeleの世界を見たかった、試したかった。
上の三点絶対手に入れたいが、
それまではコイツを使い潰す所存である。
343337:03/03/30 09:56 ID:FizRNaSC
≫338
ひょっとしてカリ厨さん?
エルのスターとトポゴンってなに?
無知でスマソ。
344209:03/03/30 10:35 ID:fdTC2lwB
大変遅くなりました。やっとシグマ15-30mmが届きました。EF20mmと比べての感想です。
被写体の許可が出なかったので画像をアップできません。申し訳ない。

シグマ15-30mmの第一印象。でかい。重さは大きさのせいかたいしたことない気がします。
10Dにつけて撮ってみました。AFはうるさい&遅い。EF20mmとは雲泥の差です。
歪曲を20mm前後で比べると意外なことにシグマのほうが目立ちません。
解像度もシグマのほうが良いように感じます。これはショックでした。
花形フードが効いてるのか、EF20mmには劣りますがフレアも思ってたより出にくいです。

私には少し大きいのと、AFの遅さがつらいのでEF20mmのほうが出番が多そうですが
値段(6万円前後)を考えるとシグマ15-30mmはかなり良いのではないでしょうか。
時間が取れたらEOS-1でも比べたいと思います。
345名無しさん脚:03/03/30 12:00 ID:5fdAL6q3
>>340
> 確かにISの効果は絶大で非常に具合が良い。

ISって、写真を現像する前にも何かはっきり「コレは違う!」ってものがあるんですか?
346名無しさん脚:03/03/30 12:16 ID:TE7iEnH3
>>345
手振れが押さえられるのはファインダー覗いてるだけでも
わかるじゃん。
347名無しさん脚:03/03/30 12:59 ID:5fdAL6q3
>>346
> 手振れが押さえられるのはファインダー覗いてるだけでも
> わかるじゃん。

あーなるほど・・・
レリーズしたときだけ手ぶれ補正するんだと思ってましたが、
ISがONになってたらずっと手ぶれ補正してくれるんですね
348名無しさん脚:03/03/30 14:23 ID:uLOsTJYz
えっ?そうなの?
ファインダーでわかるっけ?
349名無しさん脚:03/03/30 14:28 ID:y939XB8J
スイッチ入れたらわかるよ。
350名無しさん脚:03/03/30 14:35 ID:+ZfzW+nz
>>348

まぁ、ずっとそのままファインダー見てたら酔っぱらって気持ち悪くなるけどね(w
351208:03/03/30 18:00 ID:fzzyL/E+
>>209さん
インプレありがとう!!
う〜ん、そんなに良いですか。
ツワモノですな。
もしお時間あれば、色合いの事もお願いできますか?
もちろん印象で良いですので。
352名無しさん脚:03/03/30 19:44 ID:gCuS6gdJ
>>347
ちゃうちゃう。ISをONにしてシャッター半押ししたら、ちょっと間があって、ISが効きはじめる。
ファインダー見てたら面白いよ。
353名無しさん脚:03/03/30 20:31 ID:PxZG7bdn
>352
そのときカメラを振るとおもしろい現象が見られる、と。
354名無しさん脚:03/03/30 22:43 ID:LhcJGbGn
ISの効果を知りたいなら、レンズよりIS内蔵双眼鏡をいじったほうがいいかも。店で。
ISは安定するまでにちょっと間があるから、シャッター半押しでも効くようになってる。
355名無しさん脚:03/03/31 01:08 ID:W9UxaiBC
28mmF1.8を28-105や28-70Lの28mm域と撮り比べてみた人います?
おおまかな印象で良いので写りの差みたいなものを教えてください。
356:03/03/31 02:31 ID:BHMudwaa
>>355
同じ28mm域で
たとえばファインダー見ながら部屋の中でカメラを振ってみる

ズーム(Lズームも含めて)歪曲が強いので部屋の中の風景がぐるぐる回る印象。
28F1.8歪曲がかなり補正されているので部屋の中を素直に視点が移動している印象。
歪曲でいえばLレンズといえどもズームは単焦点EF28mmF1.8にはかないませぬ。
後は、明るさもズームはかなわない1.5段の明るさには助けられることは多いはず。
ズームはでかいので、被写体(人物)に無用なプレッシャーを与えることがある。
レンズの中の球数が少ない、構造がシンプルためフレア・ハレーションに有利。
周辺光量落ちもズームより少ない。
しかし構図の整理は足で稼がなければならない。

長所と短所を比較してどっちが自分にとって重要かで判断すればいいのでは?
357名無しさん脚:03/03/31 07:56 ID:j6kEISpr
ここはすごく勉強になるところですね
358名無しさん脚:03/03/31 08:17 ID:cf0umXtw
28-70L持ってるけど、確かに完璧に歪曲は補正されていない。
f2.8だとわずかに周辺減光あるしね。
まぁ目的別だね。
359名無しさん脚:03/03/31 08:26 ID:T01U5+EG
>>356
> 28F1.8歪曲がかなり補正されているので部屋の中を素直に視点が移動している印象。

28f2.8(単レンズ)だとどうでしょう?
360名無しさん脚:03/03/31 10:38 ID:X2Y4jT+U
>>359
Lを持ってるなら、
最短撮影距離くらいしかメリット無し。
361名無しさん脚:03/03/31 11:51 ID:ha2pfdpg
28/1.8の開放ってイマイチじゃない?
同じ28mmでも28/2.8の方が好きだ。
絞ったときの違いが正直俺にはわからん。
それよりも24-70/2.8 L USMの方が好きだ。
一応、単焦点派なんだけどな。
362名無しさん脚:03/03/31 13:43 ID:134Y5NzG
EF28./2.8がいい?
シグマの28-70/2.8EXよりしょぼかったんで手放したよ。
しょぼかった=開放時の描写。
その後入手したシグマの28/1.8(U)の方が良かったよ。
中古価格ではEF28/2.8とほぼ同じ。
ただ逆光性能jはアレだけど(w。
363名無しさん脚:03/03/31 22:06 ID:y1/9f7+O
本当、紫熊のフレアはひどいよな。
とは言っても、24mmU型、28-70/2.8EX、75-300LDしか使ったことないけど。
EF24-70はかなーり期待してたのにフレアが出て萎え。
いや、ないレンズはないか。
EF28/1.8は開放はコントラスト低め。絞ればキリッとする。
けっこう気に入って使ってます。
364名無しさん脚:03/03/31 23:04 ID:bS2Csneu
>>363
>EF28/1.8は開放はコントラスト低め。絞ればキリッとする。

禿同。D30で標準域のレンズとして使ってるというのもあるけど、
少し絞ってあげれば結構使えるレンズだと思う。
ちと大きく重いけど、28mmとしては明るいレンズだし、
リングUSMのせいか50mm F1.4より操作時の質感も◎。

365名無しさん脚:03/03/31 23:14 ID:oKFFOfmk
あら、意見が合って嬉しいこと。
24mmF2の安いヤツなんかも欲しいね。USMのヤツ。
24-70がある今、24/2.8はますます出番がない。
かといって24/1.4は高すぎる。
(評判いいから悔しいけど広角にあんなに金をかける気にならない。)
85/1.4も同様。現行の1.8をディスコンして出してちょ。
366名無しさん脚:03/03/31 23:17 ID:T01U5+EG
28/2.8
隅っこの方がビヨーンってなってしまって
中古でも1.8を買うべきだったと激しく(略

なんか1.8と2.8でものすごい違う気がするんですけど
価格差以上に損をした気が
367100macroUSER:03/03/31 23:39 ID:ho4teVnS
今まで話題に出たことなかったけど
180mmマクロってどうよ。持ってる人いる?
インプレちょうだい。
368名無しさん脚:03/04/01 00:40 ID:jWKjayxV
何故かEF28 2.8は駄目ねやね、結局28-70Lの28を28 2.8として
使う事にいたしてます。でも寄れないのが痛いね。
369名無しさん脚:03/04/01 00:47 ID:yh6pUflD
24/1.4Lのインプレってどこかにある?
まあ、あれだけ贅沢な作りしてて悪いわけはないと思うが。
370 ◆dn9EOS.Mac :03/04/01 00:55 ID:wx0r+3JY
>>367
俺も気になる。
TAMRONから4月に出るのを
買おうかと思ってるんだが、
純正Lレンズで中古があれば
目移りもするし......
371名無しさん脚:03/04/01 07:39 ID:vtAIDPqU
タムロンの28−200(?世代前)使ってるんですが、
イマイチ写りに不満があるので、
(とはいえズームは欲しいので)
写りを期待して中古で28−105とか28−135を検討してますがいかがでしょう?
がっかりすることはないでしょうか?
372371:03/04/01 07:51 ID:vtAIDPqU
あと、タムロンの24−135も検討中です。
373名無しさん脚:03/04/01 09:46 ID:UOiYHGc4
28-105が安くて無難。
374名無しさん脚:03/04/01 10:25 ID:yh6pUflD
375名無しさん脚:03/04/01 11:59 ID:Q/SotLQA
>>372
タムの24-135は写りは良いよ。ESO 10Dで使用中。
?世代前の28-200と比べたらおそらくづっと良いはづです。
明るいレンズじゃないけどボケも良いです。
ただズーム時はだいぶ全長が伸びるけどね(w。
376中古価格(一例):03/04/01 12:07 ID:vtAIDPqU
EF 28−105/3.5−4.5 USM    14000〜17000
EF 28−105/3.5−4.5 USM II   18000〜21000
EF 28−135/3.5−5.6 IS USM  37,000
タム 24−135/3.5−5.6[190D]   34,000
タム SP35−105/2.8           27,000
377名無CMOSさん@画素いっぱい:03/04/01 13:52 ID:7A30Ba0d
>>372 >>375
ここはEFレソズのスレなのでタムロソについて聞きたい方は
タムロソのスレへどうぞ(w
378372:03/04/01 14:04 ID:vtAIDPqU
>>377&皆様

すんません(´ー`)
379名無しさん脚:03/04/01 15:37 ID:qeapyJ/G
最近16-35の話題ないよね
380名無しさん脚:03/04/01 16:15 ID:V8z7/tkS
16-35いいよ。歪曲が強いと言うけど漏れは特に不満なし。
20-35みたいな粒だった描写にもならないし、周辺光量も2段絞れば
全く問題なし。ストロボが使えないのが残念だけど。
なめっとした描写がいい感じ。ゴースト出るけどね。

≫371
28-105も28-135もどちらも悪くないよ。
少なくとも28-200よりはずっといい。
ただ、28-135の望遠側はそれほどでもないけどね。
粒だった感じ(解像感がないというのか?)になる。
ISは効果絶大!あきらめてた状況でも何とかなったりする。
でも安いから28-105の1型がいいんじゃない。
特にこれといった不満ないよ。あっ、寄れないか。
381名無しさん脚:03/04/01 16:39 ID:vtAIDPqU
>>380
> ISは効果絶大!あきらめてた状況でも何とかなったりする。

この一言は魅力的ではあります。
(でもそういう状況では単レンズ使えば何とかなるかな・・)

> でも安いから28-105の1型がいいんじゃない。
> 特にこれといった不満ないよ。あっ、寄れないか。

寄れない以外にIとIIの違いってありますか?
ぱっと見、塗装が変わっただけのようなのですが。

http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_28~105_35~45v2_usm.html

I:発売年月 1992年(平成4年)11月
発売時価格 52,000円
レンズ構成(群) 12 レンズ構成(枚) 15 絞り羽根枚数 7 最小絞り 22-27 最短撮影距離(m) 0.5
最大撮影倍率(倍) 0.19 フィルター径(mm) 58 最大径x長さ(mm)x(mm) 72 x 75 質 量(g) 375
特 長:
 クラス最小・最軽量を誇る常用ズーム。多郡ズーム方式の採用で、コンパクト化と同時に、
全域で 優れた描写力を発揮します。駆動系にはUSMを搭載し、静粛・高速AFとフルタイム
マニュアル フォーカスを実現。ズーム域で繰り出し量が変化する2郡インナーフォーカスにより、
最短撮影距離は 全焦点域で0.5m。2段階繰り出し式で、内蔵ストロボ光のケラレ防止と全長の
短縮化を実現しています


II:発売年月 2000年(平成12年)10月
発売時価格 45,000円
特 長:
 コンパクトで軽量な標準ズームレンズ。光学系・メカ部はEF28-105mm F3.5-4.5 USMと
ほぼ同じであるが、外観にレザートーン塗装を採用し高級感を高めている。
382名無しさん脚:03/04/01 16:54 ID:Kpv3cSS1
うちの28-105のI型(1996年新品購入)は、絞り羽5枚だよ。
なんで?
383名無しさん脚:03/04/01 16:57 ID:Wg0F1OnE
>>381
28-105のI型とII型ではスペック等の差異はありませんが、
フォーカスリングの感触が違います。
I型はスカスカのフォーカスリングですがII型はトルク感があります。
MFを多用する人はII型がいいと思います。

I型のフォーカスリングの感触を知りたければ、24-85のそれと
ほとんど同じなので店頭で確認してください。
384名無しさん脚:03/04/01 22:50 ID:mIzccth2
EF28-80/2.8-4Lの
80oってのが重宝してましていまだに使ってるんですが、
使ってる方はあのフードでガマンしてるのでしょうか?
どうも嫌なんでフード無しでずっと使ってます。
どうにか28-70/2.8Lのフード付けれないもんでしょうか?
その他になにか良い案はないでしょうか?
宜しくお願いします>ALL
  
385名無しさん脚:03/04/01 23:13 ID:9nQsb5v5
ラバーフードでも付けとけよ。
386名無しさん脚:03/04/01 23:25 ID:vtAIDPqU
ラバーフードって、純正のフードよりいいですか?
今まで何も考えずに純正のフード買ってたんですけど、
もしかしてサードパーティのものの方が良かったりして・・・
387名無しさん脚:03/04/01 23:26 ID:vtAIDPqU
>>383
> MFを多用する人はII型がいいと思います。

ありがとうございます。MF多用しないので、私はI型でいいかも。
店頭でIとIIを比べてみます。

予算より安く済んだら、シグマのズームでも一緒に買っちゃおうかな〜
388名無しさん脚:03/04/02 01:56 ID:2oup1kzb
>>387
383です。28-105のI型は基本的には中古で探すことになりますが、
キヤノンの旧主力レンズだからどこの中古屋にもあると思います。

28-105とシグマを組み合わせるのはコストパフォーマンスの高い選択
ですね。広角ズームなのか望遠ズームなのかわかりませんが、
どっちにしてもなかなかいいですよ。シグマスレに情報がたくさんあるので
是非ご一読を。
389名無しさん脚:03/04/02 07:03 ID:nJG+ZIt9
IS付き75-300mmレンズ、
なかなかいいじゃ無いか!
(こんなオレは逝って良しか・・・。)
でももっとず〜っと貧相なのを想像してたのだが
発色も自然で良いし(Superia100)、驚いた。
焼き増し時にサイズをでかくして見てから
本格的に喜ぼうとは思うが、
200mmf2.8Lなんていったらしかし
どんな画になるのかね、これ。
Canonマンセー!
390名無しさん脚:03/04/02 08:41 ID:bTAQ0ejO
>>389
>IS付き75-300mmレンズ、
> なかなかいいじゃ無いか!

私もこの方のサイトを見て、そう思いました。
IS付きじゃない方ですけど

ttp://akio.zive.net/camera/lens/ef75-300III/default.asp
391名無しさん脚:03/04/02 12:00 ID:cWgbrTjY
>>369
EF24mm 1.4Lでぐぐれば結構あると思うが。
大抵クラス最高の明るさF1.4を評価してるね。
意外と天体や、夜景で使ってる人が多いとおもた。
392名無しさん脚:03/04/02 13:21 ID:8oRfqD8C
28-105のT型にも絞り羽が5枚と7枚のやつがあるって聞いたけどどうやって見分けたらいいの?
393名無しさん脚:03/04/02 14:13 ID:4IkSNFUU
≫392
プレビュー押しながら絞り優先でダイアル回せば確認できる。
曇り出てるのも結構あるからよーく確認してください。
あとズームリングの引っかかりは鏡胴がかなり使い込まれてるか
あたりの履歴があるかだから、その辺もチェックしてちょうだい。
修理代は新品価格並みと覚悟してください。
by痛い目にあったヤツ
394名無しさん脚:03/04/02 22:55 ID:bTAQ0ejO
閉店間際の書店で西平本をちらっと見たのですが、
28−135が★★★★★
28−105が★★★★
この差はつまりISがあるかないかということでしょうか?
395名無しさん脚:03/04/02 23:01 ID:vCtiaR9e
そうです。
396名無しさん脚:03/04/03 13:42 ID:KEMwb9Je
手持ちのレンズだけで判断していいなら(他にしようがないか。)
28-105の方が使い勝手も画質もいいです。
室内などでスローシャッターを切る必要があり、かつ三脚が使えないなら
迷わず28-135をもって行きますが、日中の撮影や三脚が使える条件でなら
28−105を持って行っています。
397394:03/04/03 21:27 ID:E3gx34y5
皆さんどうもありがとう。

お店で28-135いじったら結構でかくて重くて、値段も結構したので、
手頃なサイズで安かった28-105にしました。I型の中古で14000円。
早速週末晴れたら桜でも取ってこようと思います。
28,50,85,タム28−200との比較もしてみたいとこです。


ところでフードって、カタログに載ってない古いキャノンの奴でも
つけられちゃったりしますか?
中古フードの山の中からそれらしいのを発掘したらくっついたりしないかなぁ。。
398名無しさん脚:03/04/03 21:38 ID:wzRf9pSp
中古フードの山に自分のカメラとレンズ持ってった方が良いと思うが。
399394:03/04/03 21:48 ID:E3gx34y5
>>398

確かに・・・

でもでかい荷物変な人がたくさんいてちょっと怖かったんですよ。
またがんばってきます。
400名無しさん脚:03/04/03 22:01 ID:LQpDTCFG
大林にあったな。>新古品のEW-63II(28-105F3.5-4.5/28F1.8用)

やっぱ花形は純正が気持ちよくないかな?
401394:03/04/03 22:30 ID:E3gx34y5
>>400
>大林にあったな。>新古品のEW-63II(28-105F3.5-4.5/28F1.8用)

調べたら、関西でしたか・・・

いや、やっぱり花形は純正だと思います。
ヨドバシのポイントが2000点あるからそれで買ってくるかな・・・

28f1.8も同じフードらしいんですが、28f1.8には最初からついてます?
402名無しさん脚:03/04/03 22:35 ID:uacG3sl/
メーカーサイト参照。
403名無しさん脚:03/04/03 23:05 ID:E3gx34y5
メーカーサイトでは付属してるってかいてあるんですけど、
私の85mm(フードついてなかった)も付属ってかいてあるので、
28mmはどっちがホントかなと思いまして・・・
404名無しさん脚:03/04/04 06:46 ID:hZR/xOIy
24mm〜35mm域の描写。

16-35Lと24-70L、どっちが優れてまつか?
405397:03/04/04 20:27 ID:lzgclxVp
28〜105を買っておしまいのはずだったのに
飲み会帰りの勢いでタムロン28〜300を買ってしまいました
かくなるうえは(旧28〜200はいずれ売りに出すとして)
比較撮影をしないことには言い訳ができません

かみさんかえってくるまでに隠しておこう・・・
406名無しさん脚:03/04/04 23:25 ID:sZ+8NF11
昔はフード別売だっただけだよ。
今は付属。その代わりケースがしょぼい。
407名無しさん脚:03/04/04 23:50 ID:lzgclxVp
>>406
> 今は付属。その代わりケースがしょぼい。

なるほど有難う。
そういえば私の買ったときはなんかゴツいケースがついてきました。
408名無しさん脚:03/04/05 00:30 ID:czC21yp+
俺に言わせれば、昔のハードケースなんて、とても使い物にならないのだが・・・
409名無しさん脚:03/04/05 03:05 ID:1uwh0HQ9
>>404
微妙だけど24-70の方がスキ
410名無しさん脚:03/04/05 19:08 ID:8kObKatX
>>408
挿入と射出がやりにくいもんな。
411名無しさん脚:03/04/05 23:22 ID:2pcbIBBG
>>405
酔った勢いなら、サンニッパを買おうじゃないか!!。
412名無しさん脚:03/04/06 00:02 ID:CJaxFyI3
>>411
>>>405
> 酔った勢いなら、サンニッパを買おうじゃないか!!。
>
いやいや、ヨンヨンのDOだろ(w
413名無しさん脚:03/04/06 07:06 ID:fL7zSO7t
広角4Lズーム早く出ないかな。
5月まで待ちきれない!
414名無しさん脚:03/04/06 07:53 ID:uiE6LK7y
期待しすぎだって・・・
415名無しさん脚:03/04/06 07:56 ID:5nFEramv
俺も。
10Dと一緒に買う計画立ててんだけどな。17−40/4L。
416名無しさん脚:03/04/06 08:54 ID:lBtDNu8U
>>412
> いやいや、ヨンヨンのDOだろ(w

酔いも覚めそうだ・・

これから試し撮りに東西線撮りに行ってきます。
417名無しさん脚:03/04/06 09:20 ID:dSUf0RAb
≫416
ワラタ
IS付きテレコンって出ないのかね?
ほすぃ。
418名無しさん脚:03/04/06 10:59 ID:AeJJrwil
>>417
ISレンズが売れなくなるから作らないと公言してます。
419名無しさん脚:03/04/06 11:38 ID:wDS4yomv
そうなのか。残念。
やもすればエギザクタISやプラナーISが出るかもしれなかったのに。
なんてね。
420名無しさん脚:03/04/06 16:05 ID:IAmGSZpJ
70-200/2.8L(非IS)から200/2.8Lに買い換えたって人いますか?
せっかくのズームも、70mmか200mmでしか使っていないことに気が付いた漏れ。
200/2.8Lなら重さも半分くらいになるし・・・軟弱モノでし・・・
421名無しさん脚:03/04/06 19:25 ID:Vp3Hl4X0
>>420
意識して105mmや135mmあたりを使ってみればいいじゃないか。
422名無しさん脚:03/04/07 00:06 ID:xhVx68q9
≫420
わかる気がする。サブで70-200を使ってると大きさが疎ましくなる。
200mm単焦点でもいけるとは思う。
ただ、意外と200mmで構えて若干広角にズームしたりすることもあるから
(70mm側も同様)使い分けるのがいいと思われ
423405:03/04/07 00:11 ID:/LgwfbkJ
28−105、解像感も発色も良い感じです。
サービス版で見てる分には、28f2.8や50f1.8との差はそんなに分かりません。
85f1.8とはぱっと見て分かる差もありましたが、普段使いには全然OKでした。
ありがとうございました。

酔った勢いで買った方のタム28−300はまだしっくり来ていません。
使いこなせてないだけかも(タムスレに書きました)
424名無しさん脚:03/04/07 00:31 ID:xhVx68q9
高倍率ズームってなんかぱっとしない感じだよね。
28-200も粒だった感じで解像力で行けばμ-Uに遙かに及ばなかった。
いや、28-105に及ばないと言うべきか。
コンパクト以下だとかなり萎える。
というか、コンパクトカメラもちゃんととるとすごいよね。
425名無しさん脚:03/04/07 01:09 ID:LGTLtny+
「粒だった感じ」をもうちょっと詳しく解説キボンヌ
426名無しさん脚:03/04/07 20:55 ID:Vf43QpGq
同じフィルムを使っても、粒状性が悪いような感じになる。
んー、解像力が低いのかと思ったのだけれど雑誌の評価では
解像力は高いんだよね。だからあえて解像力とは言わなかったんだけど。
ISO100と400では粒状感に違いが出るじゃない。
たとえば28-200とμ-Uでは100と800ぐらい違うように見える。
一眼レフ持ってったのがばかばかしくなるぐらい違った。
それ以来高倍率ズームは使わなくなりマスタ。
427名無しさん脚:03/04/07 20:56 ID:Vf43QpGq
同じように感じてる人はいないの?
ところでEF28-200はどうよ。使ってる人いる?
428名無しさん脚:03/04/07 21:39 ID:1cigglVM
フィルムの乳剤が粒状を決めるのに、
解像度以外でどうして粒状性が悪く感じるんだろう。
抜けが悪くて濁った感じということでしょうか?
429名無しさん脚:03/04/07 22:57 ID:mlmQXVdz
≫428
ほんとだよね。でもたぶん解像力の差だと思っていまつ。
同じ28-70/2.8でもLと紫熊とを比べると紫熊の方は粒だった感じになる。
特に紫熊の場合は広角側は緻密な感じがするけど
望遠側はざらざらした感じ。
・・・でも漏れに描写の表現ボキャブラリーがないだけかも。
収差の出具合とかなのかもしれない。
詳しい人いないの?
430名無しさん脚:03/04/07 23:01 ID:mlmQXVdz
「抜けが悪い」→コントラストが低い。でいいかな。
写真見直してみたけど、コントラストが低いのではなくて
ピントのエッジがきてない感じという方があってるかも。
「ピント心がない」→「球面収差の不足補正」なのかな?

431名無しさん脚:03/04/07 23:11 ID:JRAuzTK3
親父が一時期タムロソの28-300使ってた。初めて写真を見たとき
「ずいぶん粉っぽいなー」と感じた。
432名無しさん脚:03/04/07 23:14 ID:mlmQXVdz
≫431
あーよかった。同じように思ってる人いるのね。
コントラストで思い出したけど色の抜けも悪いよね。
「濁った感じ」もしてます。はい。
433のんたさん:03/04/08 09:45 ID:YtrUolRn
>428
白黒をやっている人なら分かると思うけど中間濃度で粒子が目立ちます。
白や黒はあまり粒子は目立ちません。
コントラストが低い分、トーンが中間濃度へ集まり粒子が目立ったのでは?

先日シグマの50マクロ旧タイプをEOS7で使ってビックリ。絞りが動かん。
オーバーで奥にピントのこない写真を作ってしまった。
試しに10Dで使うとエラーでシャッターも切れない。
630、1N、1V、D30では絞りが16までしか絞れない以外正常でした。
やはり純正レンズを使う方が無難みたいですね。
434名無しさん脚:03/04/08 10:10 ID:lT3ZWSn3
シグマでロム交換してもらえば問題なく使える。
無料でやってもらえるよ。
435のんたさん:03/04/08 10:31 ID:YtrUolRn
>434 レスありがとうございます。
以前16までしか使えないときに一度シグマに問い合わせたのですがダメでした。
カメラとの互換の場合はいけるのかな?と思い、今問い合わせてみました。
返事は「年式が古すぎて対応できない」でした。
画質は大変良いレンズなんですけどねえ。惜しい・・・。
436名無しさん脚:03/04/08 10:33 ID:RiU2JxsB
詳しい方が多いようですが、24〜85F4Lなんて
ほんとに出るんでしょうか?
437名無しさん脚:03/04/08 11:35 ID:Ybi+URnQ
俺は必要ない。
438名無しさん脚:03/04/08 12:03 ID:8IBc/riX
24-85ってスペックのレンズはいろいろ難しいんじゃない?
NikonでもContaxでも28mmからのズームに比べて明らかに評価が低い。
広角側で全長が長くなるタイプのほうが画質的には有利らしいけど
ズーム比があんまり大きくできないんだとか・・コンパクトにするなら尚更。
439名無しさん脚:03/04/08 12:40 ID:pEyg3kZs
別に無理してコンパクトにせんでも、17-40F4L,70-200F4Lと同じ感じでいいのでは?
別に28-85F4くらいでいいから、開放から使えるコンパクトめなLレンズキボンヌ。
17-40F4Lがそんなに高くないし、40mmと準標準域まであるから、無理して24にせんでもな。
440名無しさん脚:03/04/08 13:00 ID:hiWSSHGm
17-40F4L,70-200F4Lに50mmの単レンズ有ったらもう何もイラン。。
441名無しさん脚:03/04/08 13:09 ID:pEyg3kZs
たしかに40-70の間は、けっこう足で稼げるものな。
でも、一本でかなりをこなす24-85って便利だよ。
28-105を使ってるけど、24-85欲しいもの。せっかくだから明るいのを。
442名無CMOSさん@画素いっぱい:03/04/08 13:17 ID:ZEZJKMl+
やっぱり、ズゥムが主流なんですかねぇ。
便利ですもんねぇ。

443441:03/04/08 13:21 ID:pEyg3kZs
単焦点も使ってるよ。
集合写真とか、マクロとか、暗所撮影時とかだけど。
人の迷惑になって足で稼げない時もあるから、やっぱ高性能ズーム欲しいよ。
444名無しさん脚:03/04/08 13:43 ID:g5hNg/h/
そうだいね。いろいろ撮らなきゃなんないときはズームで行くけど
目的とシチュエーションがはっきり決まってて、なおかつ構図まで
ある程度決まってる場合は単称点選ぶことの方が多いだいね。
それとサブは大抵単称点。(メインはズームというわけだいね。)
445名無しさん脚:03/04/08 16:54 ID:xVak9eJ/
>>438
>>439
同意見ですけど、出るとしてデジタルとの関係で24mmからに
しなきゃならない(営業的に)ように思えます。
28mmからでいいんですけどね。
446名無しさん脚:03/04/08 20:03 ID:OYKdz71M
10Dか。卒業式撮るのに便利だろうなぁ。
一台ですませたい。
卒業証書授与の写真って皆さんどうやって撮ってます?
447名無しさん脚:03/04/08 20:33 ID:3qKc1Qx9
心のフィルムで撮る。
448名無しさん脚:03/04/08 21:59 ID:diPr+NDt
すばらしい。自分の子ならそれでもいいかも。


いや、じゃあ仕事だったらどうするのよ。(泣)
449名無しさん脚:03/04/08 22:03 ID:LU/vmS6A
舞台脇に置かせてもらう
450名無しさん脚:03/04/08 22:17 ID:diPr+NDt
すんません。言葉が足りませんでした。
フィルム交換する暇がない撮影で一人でどうしてるか
という話だったのですが、考えてみればすれ違いでつね。

でもカメラを何台も用意するかデジタル化しか方法はないのかと
思っていたので、その辺工夫されてる方は話聞かせてくださいね。
アシなしという条件での話です。
451名無しさん脚:03/04/08 22:22 ID:NZHEa+YT
>>433
> 先日シグマの50マクロ旧タイプをEOS7で使ってビックリ。絞りが動かん。

えっそんなことってあるんですか?
タムロンの20-300、絞ってもあまり絞られてるように見えなかったので
何でだろ?と思ってたのでした。
カメラはEOS Kiss5と3です。
またテスト撮影をせねばかな・・・
452名無しさん脚:03/04/08 22:23 ID:LU/vmS6A
長巻用を…ってキヤノンからは出てないか
453名無しさん脚:03/04/08 23:02 ID:NZHEa+YT
>>450
> という話だったのですが、考えてみればすれ違いでつね。

こっちの方が少しは近い?

結婚式のカメラマン Part3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1046867054/l50
454名無しさん脚:03/04/09 00:21 ID:XmF3bxul
誰か、「学校写真のカメラマン」のスレ立ててください。
455名無しさん脚:03/04/09 00:28 ID:5PHsDirb
なぁ、デジカメなら、集合写真でガキの一人や二人が目を瞑ってたところで何とか救済できるのか?
普通、二枚撮ったりするよな?
456名無しさん脚:03/04/09 00:36 ID:r5LS+pa6
当然。プラス押さえのカメラでも撮る。
457名無しさん脚:03/04/09 02:17 ID:8Gmcu+v5
>>455
そのぐらいのことはもはや常識ですよ。
もし全カット目つぶりしていても開眼手術するし、
よそ見してたら別カットからコピペ。周辺光量も調整する。
他と比べて特に顔の黒い人がいる場合はマスキングして明るめに。
メガネの反射も当然直す。完璧を目指す場合、ネクタイが曲がって
いるとか、着衣の乱れも直す。普通、集合写真に芸術性は求められ
ることはないので、これでいいのだと思うよ。あくまで記録写真
だからね。
「あのとき俺、目つぶっちゃったんだよなー」っていうのも、もし
かしたら良い思い出なのかもしれないけど、お金を頂戴する以上、
全員目つぶり無しのカットが求められる。

プロほど沢山枚数撮りますよ。目つぶりが怖いからね。
だから素人さんが1カットで「オッケー」なんて言っているシーンを
見ると、度胸あるなぁ と思っちゃう(w
458名無しさん脚:03/04/09 02:36 ID:BG2Aw6cv
超素人ですが、頼まれて集合写真を撮影(スナップの延長ですが)する時は、
様々なボケをかまして笑わせながら、3〜7枚は撮りますし、連射もします。
渡す時は1枚なわけだし、渡す人によってコマを変えてみたり。。。
自分が下手だってわかってるから、保険をかけんと恐い。そんなもんでは?
459名無しさん脚:03/04/09 07:23 ID:r5LS+pa6
3カットプラス押さえ1カットかな
460名無しさん脚:03/04/09 16:27 ID:+7PUlPT8
で、最初のコマがベストだったりする
461名無しさん脚:03/04/09 16:29 ID:+7PUlPT8
クラス40人の集合を1カットで、OKだすヤシは神
462かおりん祭り:03/04/09 16:36 ID:ObI68uNl
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
463あぼーん:03/04/09 16:36 ID:ObI68uNl
464名無しさん脚:03/04/09 20:13 ID:1r4Y/XrS
おいおい、発言してる奴ら誰も卒業証書授与の写真撮ったことないだろ。
一人10秒程度しか時間がなくてフィルム交換さえもできないんだよ。
勘違いして突っ走るな。

スレ違いには違いないか。須磨祖。
465名無しさん脚:03/04/09 20:34 ID:jclqD8An
> 一人10秒程度しか時間がなくてフィルム交換さえもできないんだよ。

デジカメマンセー?
466名無しさん脚:03/04/09 21:24 ID:r5LS+pa6
>>460
解ってらっしゃる・・・(笑)
>>464
「腕がもう一本あったら」と思ったことあります?
467名無しさん脚:03/04/09 21:30 ID:SDj16xQl
≫466
(笑)腕どころか体がもう一体ほしい。
返事をして立ったところと歩いてくるところと・・・
一人でできるかできないかちょっと考えたらわかると思うが
注文する方は気楽でいいです。
予算出さないくせに。
468名無しさん脚:03/04/09 21:36 ID:SDj16xQl
≫465
みんながデジに移行するのは必要に迫られてなのかもしれない。
というか、ほとんどそうか。
手元に600万画素で200枚も一気に撮れるカメラがあったら
そっちを選ぶわな。ふつう。
469名無しさん脚:03/04/09 22:09 ID:tJ46kwlH
>>464
ふつー2台体制だろ。
駆け出し学校写真カメラマンですか?
それともアフォですか?
470名無しさん脚:03/04/09 22:32 ID:Mlg9VfOn
2台体制で助手ひとりなら交換できるね。
471名無しさん脚:03/04/09 23:04 ID:4ygtJlU0
ボディ2台あれば、助手なんていらないでしょう。
カメラは三脚に固定したまんまだし、30人撮ってる間にフィルム入れ替える
くらい簡単に出来ると思うが。
472名無しさん脚:03/04/09 23:19 ID:emkXFbw1
>>471
学校に依りますねー
生徒数多いと、一人当たりの時間が短くなりますし。
473名無しさん脚:03/04/09 23:27 ID:r5LS+pa6
2台あってももう一本腕が欲しくなることある人〜!
474名無しさん脚:03/04/10 00:51 ID:09R53obj
>>472
いくら一人あたりの時間が短くなると言っても、最低10秒くらいはあるはず
だし、シャッター切る→裏ブタ開ける→シャッター切る→フィルム取り出す→
シャッター切る→フィルム装填→シャッター切る→裏ブタ閉じるって感じで
やれば4〜5人撮る間に交換終了。
でも今思ったんだけど、70-200のようなレンズを三脚に付けるってスタイル
じゃない人には難しいかもしれない。
ま、普通はそうしてるだろうけど。
一人一人呼名する証書授与なら、もっと時間あるし、全く問題無いかと。

それより、ついてくれた助手が初対面だったら、心配で任せられない。
475名無しさん脚:03/04/10 05:06 ID:dubweU10
EFレンズ=集合写真用、
なのか??
476名無しさん脚:03/04/10 08:40 ID:DFDWrY6Z
>>475
>EFレンズ=集合写真用、

??
その心は?
477451:03/04/10 09:45 ID:DFDWrY6Z
>>451
> タムロンの20-300、絞ってもあまり絞られてるように見えなかったので

開放とF8で比べたんですが、開放=F6.3だからあまり違いがなかったのかも。
F19まで絞ったら、さすがに違いが分かりました。お騒がせしました。
478名無しさん脚:03/04/10 13:45 ID:IE1tLLIG
スレ違いなのに返信ありがとうございます。
今年は150人だったので3台をローテしながら何とか撮りました。
撮り逃すわけにはいかないので、めまぐるしかったですが
無事終わって一安心。
三脚を使用してなかったのはホントにアフォでした。
来年はそうしてみます。

EOS5x2とEOS1Vが一台の構成でしたが、どうも1Vの方は前ピン気味のようで
入院することになりました。10Dスレでも言われてましたが総じてEOSは
前ピン傾向があるようです。皆さんのはどうですか?
川崎SSのその旨を伝えると
「ボディだけではわからないのでレンズも一緒に送ってくれ」
とのこと。・・・レンズも調整されてしまったら他のボディで
使うときはどうしたらいいんだ・・・。
ピントの問題でレンズを修理された方いますか?
479名無しさん脚:03/04/11 11:48 ID:2y6HYcGd
怪しいな...
480名無しさん脚:03/04/11 13:00 ID:2y6HYcGd
舞台上の卒業証書授与を手持ちか...(w
しかも、AFで前ピンか (ww

そろそろ、EFレソzの話にもどそう。
481名無しさん脚:03/04/12 01:23 ID:rwwaH/8Q
EF24/1.4が欲しかったけど、
中古相場で同じ中古のFA★24/2がMZ-Sつきで買えることに気づき愕然。
482名無しさん脚:03/04/12 01:26 ID:VEwvJbf+
>>481

USMを取るか実を取るかというところでしょうか?
483名無しさん脚:03/04/12 03:20 ID:z774bTEE
上と下の値段差はなんとかして欲しいな。
484名無しさん脚:03/04/12 03:52 ID:ledB/Bcc
宴会場とか狭いところで並んで写真を撮りたいんですが、手持ちの
EF50mmF1.8IIだと写真におさまらなくて困ることがあります。広角
を買おうかと思うのですが、EF28mmF2.8とかEF35mmF2とかは画面の
端のゆがみってどんなものでしょうか? やっぱり顔のゆがみとか
顕著にわかりますか? お持ちのかた、おしえてくださいませ。
485名無しさん脚:03/04/12 07:40 ID:MnevXUrV
店頭で28mmからのズームを覗けば分かると思うけど、
28mmでも50mmでもある程度はゆがむよ。
でもどうしても引きが取れないんなら仕方ないんじゃない?
いくつかのグループに分けて撮るって訳にも行かないんでしょ?
486美濃:03/04/12 10:51 ID:MfpKyUoI
>>483
下しか選べない人もいるんですよ?もっと考えて発言してください。
487名無しさん脚:03/04/12 11:38 ID:VEwvJbf+
>>484
> 端のゆがみってどんなものでしょうか? やっぱり顔のゆがみとか
> 顕著にわかりますか? お持ちのかた、おしえてくださいませ。

顕著に分かるので、画面の端ぎりぎりのところには人が写らないようにしてます。
28mmとか24mmなら端まで使わなくても全員写ることが多いので。

私28mmf2.8持ってますが、友人の28mmf1.8との写りが結構違う(向こうが良い)ので、
個人的には新品で28f2.8買うならむしろ中古でも28f1.8買うことを勧めます。

>>486
483もそういうつもりで言ったんじゃないだろうか。
488名無しさん脚:03/04/12 14:03 ID:IUaLRrUl
>>483
なんで貧乏人のこと考えて発言しなくちゃいけないんだ?
貧乏ならもっと働け。

初心者を盾に不快な書き込みを繰り返す、
教えて君より遙かにむかつく書き込みだ。
489名無しさん脚:03/04/12 14:09 ID:ajGHgUnU
>>488
>>486のマチガイ?
490名無しさん脚:03/04/12 14:24 ID:yevJI8sR
>485
EF35/2 は歪みもあまり気にならない、オススメですね。USMじゃないけど。
ズームは歪みが大きくなるので、単焦点の方がいいですね。
491名無しさん脚:03/04/12 21:29 ID:ewCGVn04
顔ゆがむの気になりますかね〜
おりはプリクラみたいに
上手く活かした方が面白いと思うんだが。
492484:03/04/12 22:33 ID:SDg4Fcsp
>>485 店頭で28mmからのズームを覗けば分かると思うけど
単焦点ならすこしはズームよりゆがみが少ないかも、と思いまして。
でも田舎なので単焦点のレンズなんて在庫してないので、自分の目
ではたしかめようがないのです。はい。

>>487 個人的には新品で28f2.8買うならむしろ中古でも28f1.8買うことを勧めます。
近所には中古屋がないので……EF28mmF1.8は懐具合の都合でちょっと。
夏にボーナスが間違いなく出るならいいんですけど(;_;)

>>490 EF35/2 は歪みもあまり気にならない、オススメですね。
今回はこちらでいってみようかと思います。

>>491 顔ゆがむの気になりますかね〜
撮ってる自分は気にしなくても、撮られている方で気にする
人がけっこういるんですわ。それを「おもしろい」といわせるだけの
腕は今はない(もしかするとこの先もずっと)ので。

みなさん、ご意見、どうもです。
493485:03/04/12 23:38 ID:6S52m+SH
「ズームより単焦点の方が少ない歪み」と
「画面の端に顔が来たときの歪み」ってのは全然別物だよ。
光学的にひずみの全く無い20mmレンズで、
画面の例えば右端に人物の顔を捉えると、
見た目より横長にゆがんで写る。
だから、後者の歪みを店頭のズームで確認したらどう?
って書いたつもりだったんだが。
494名無しさん脚:03/04/12 23:42 ID:m9tPIAWc
>>486
そうだそうだ、かねないならもっと働けよ
495名無しさん脚:03/04/12 23:54 ID:a2UBwabE
まあまあ
496484:03/04/13 01:28 ID:p3G3WNCk
>>493「ズームより単焦点の方が少ない歪み」と
>> 「画面の端に顔が来たときの歪み」ってのは全然別物だよ。

あ、そうゆうものなんですか。知らなかったです。
でも、実際に見える画像は「理想的な20mmレンズのゆがみ」+
「光学系のつくりによるゆがみ」になると思うんですが、その
あたりの区別って簡単にできるんでしょうか?

それとも前者によるゆがみのほうが支配的ってことでしょうか。
……となるとLレンズとかの高いものでもゆがみとかはそんな
にかわらないってことに……まさかそれは……そうなんですか?
497名無しさん脚:03/04/13 02:07 ID:ybJO/4dY
>>493=485さんの言葉を僕なりに補足してみます。

「ズームより単焦点の方が少ない歪み」
いわゆる歪曲収差のことを指していると思われます。
歪曲収差は広角系レンズでは直線が樽型に、望遠系レンズでは
直線が糸巻き型になることが多いです。
歪曲収差の補正は、ズームより単焦点のほうがきちんと行われています。

「画面の端に顔が来たときの歪み」
パースペクティブ(遠近感)の誇張による歪み・変形を指していると思われます。
広角レンズで遠近感が誇張されるのはある意味当然なので、
これは経験をつんで、慣れるしかないと思います。
498485:03/04/13 11:02 ID:kIZSyeVQ
>>497
補足ありがとう。それが言いたかったのです。
>>496
497さんの最終行「これは経験をつんで、慣れるしかないと思います。」
ここの部分を、店頭で28mmズームをいじる事で体験して欲しかったんです。
499名無しさん脚:03/04/13 18:01 ID:uoU/Lt/C
全く今の話題からおよびでないのは承知のうえで。
以前75-300mmIS付を買って喜んでいたモノだが
さすがの初心者である私にも、イマイチである事がイタイほどわかってきた。
コントラスト諧調がPCで言うところの8から4bitあたりに
下がるような気がする。(例えば100mmマクロレンズとの比較で。)
パッと見では明るい絵ではあるが、
どうもイッパイイッパイ、何を撮っても非常に平面的になってしまう。
絞りこめればそれでもまあまあだが、ポートレなどはとってもつらい。
***
非常にお手軽なISズームではある。
でも一眼レフは結局画自体に帰ってくるものだとするならば・・・
このレンズに迷うなかれ。無理しても上を見ませウ。
我は200mm単にでも逝くよ。
500名無しさん脚:03/04/13 22:02 ID:F+K5LRrA
70-210mmF3.5-4.5ってのがあったんだね。
ちょうど良い焦点距離と明るさと値段だね。
どうしてなくなったんだろう。
F4Lを買えないびんぼっなわしにピターリ。
100-300mmF4.5-5.6なんていらんやん。
501名無しさん脚:03/04/13 22:30 ID:E0rWMG86
>>500
タムやΣの同スペック製品にサイズと価格で負けたから。
それと、小型軽量な80-200/4-5.6が開発されたから。
502東京遊歩人 ◆A/6bFScWfs :03/04/13 23:13 ID:rt04QGQv
>>499
なんで当時は75-300/5.6ISを購入したのですか?
ISが必要だった?/300mmで安いのが欲しかった?などいくつか理由が考えられますが
その理由に沿って新しいレンズを買えば良いのではないかと思います。
503名無しさん脚:03/04/13 23:22 ID:apsvga2O
>>499
私なんかは、28-300で超望遠の世界に関心を持ったものの、
手持ちではブレブレで、かといって三脚使える場所ばかりでもなく、
となると75-300ISかなぁとか考えています。

499さんがISを卒業するのは、写真の腕が上がったからと言う
ことではないだろうか。
504名無しさん脚:03/04/13 23:34 ID:EDTuuePz
100-400ISも色ののりはいいけどべたっとした感じがするように思う。
言葉だけで判断するなら75-300ISとそんなに変わらないかも。
腕が上がったのもそうだと思うが、コンパクトで気軽に持ち運べるのは
いいなーと思う。使い分けるのが一番なのかもしれませんね。
28-200なんかも普段は使う気しないけど、それで間に合わせたいときも
あるよねぇ?(漏れだけか?)海外で山登りしたときに持って行きマスタ。
505名無しさん脚:03/04/14 02:27 ID:zk0OW5l3
>>500
70-210/3.5-4.5なら古いけど70-210/4の方が良いよ。
両方使って前者は手放しちゃって後者は手元に残してある。
色乗りが良いです。

ちなみに話題の?75-300ISは持ってました・・・が70-200/4L購入(中古だけど)
のため手放しました。理由は概ね>>499に同意です。
IS機能以外は上の70-210/4の方が良いです。
IS以外に300mmも魅力だけどね。
70-200/4LはやはりLレンズだけあって素晴らしいです。

上記は・・カメラはEOSD30〜10Dで使ってみての意見です。
506499:03/04/14 06:22 ID:tYpSskCW
>>503
いやいや、いわゆる脳内欲求だけで
Filmを無駄遣いしてばかりが現実です。
他の方がおっしゃるとおり
こいつは割り切って使い分ければ確かに
非常に便利な一本ではあります。
単に人の表情をじっくり・・・という
方向には向かないかな、ということです。
使ってみて、初めてそういう事かとわかった次第。
507名無しさん脚:03/04/14 08:29 ID:de2f6d3v
ポートレートで75-300 ISつかてる香具師は見たことないな。
508名無しさん脚:03/04/14 13:51 ID:ch2rSrz8
28-105F3.5-4.5の相棒としては、
100-300F4.5-5.6より70-210F3.5-4.5の方がいいな。
でも、古いレンズだし、なかなか売ってないよな。

頑張って70-200F4Lを買う方が賢明なのかな?
そしたら、24-80F4Lみたいなレンズが欲しくなるのだろうな。

*F2.8Lはでかいし高いし、欲しいとは思わんわ。
509名無しさん脚:03/04/14 20:04 ID:rgrFmbL4
EF200mmF1.8Lは実は4年前に製造中止にされていた。
510名無しさん脚:03/04/14 20:09 ID:Zt0bfJGb
まぁ、心配しなくとも、中古屋でいつでも買えるだけの玉数があるわけだが。
511名無しさん脚:03/04/14 23:43 ID:rgrFmbL4
中野あたりでは、ちょっと前は20万以下でそんなに珍しくもなかったけど。
でも噂のおかげで今はもう要予約状態です。
もともと販売数は少ないし、プレミアつくし、これからはなかなか市場に出てこなくなるのは必死かと。
512名無しさん脚:03/04/15 13:03 ID:bflCTBnb
大枚叩いて70-200f2.8を購入しようと検討中です。
素人なので「もしも落としたりしてしまったら・・・」と考えると
延長保証付きがいいな〜と。

地方住民なので通販予定なのですが、延長保証できる通販ショップで
お勧めのお店はどこでしょうか?
513名無しさん脚:03/04/15 16:19 ID:F2XZYCPL
落としたら保証なんて利かないつーのw
514RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/15 16:21 ID:2bZc8kOu
損害も含めた延長保証一杯ありますがなにか?
515名無しさん脚:03/04/15 19:52 ID:NkX6VhR0
>>513
落下は保険ききますよ。by経験者
516名無しさん脚:03/04/15 20:30 ID:ylRQJLld
へーそんな保険あるんだ。
知らんかった。
なんていう保険ですか?
んでいくら位するんですか?
517名無しさん脚:03/04/15 22:38 ID:Q8OPLQ2i
まっぷの保険は落損も対象になってたとおもたが
518名無しさん脚:03/04/15 23:01 ID:NkX6VhR0
浅沼フォトサービスセンター 03-3264-5191
引受保険会社 あいおい損保
519名無しさん脚:03/04/15 23:35 ID:eLLWBlfd
保険と保証は違う
520名無しさん脚:03/04/15 23:49 ID:IFfHMprx
延長保証は、ほとんどが保険という罠。
521名無しさん脚:03/04/16 00:35 ID:JypB23pd
保証と保険の区別が付かない人がイッパイ居るスレはここですか?
522名無しさん脚:03/04/16 12:29 ID:t8RPLsah
保証は品質に対してで保険は事故などの保障ということで合ってる?
523名無しさん脚:03/04/16 22:28 ID:fiPmEbYR
合ってると思う。。
524名無しさん脚:03/04/16 23:08 ID:tsvD2Trs
16-35買って超広角がいらないことがわかった漏れは逝ってもいいでつか?
525名無しさん脚:03/04/16 23:11 ID:Za1peD0B
17-40出る前に売れ。
526名無しさん脚:03/04/16 23:14 ID:zqiD3bdN
≫524

逝ってよし!(お約束でつ)
527名無しさん脚:03/04/16 23:15 ID:tsvD2Trs
100-300F4IS出してくれ。
あっ、100-400とかぶるか。
じゃ、紫熊に対抗して100-300F2.8ISでもいい。
漏れには買えないが。(泣)
528524:03/04/16 23:18 ID:tsvD2Trs
隊長!逝ってきまつ!
無駄死にでつ!
529名無しさん脚:03/04/16 23:25 ID:tsvD2Trs
100mmマクロUSMの三脚座はHS仕様だと使えないと聞いたがホントか?
持ってる人どう?
530名無しさん脚:03/04/16 23:30 ID:fiPmEbYR
>>524
デジ買ったときのために残しておく方が吉。
531名無しさん脚:03/04/17 00:24 ID:Dc/UjfmL
デジかー。定価10万円台で1000万画素以上のが出たら買おう。
まだ早い気がする。プリントするにしたって欲出して(補正とか修正とか)
時間かかりそうだし。銀塩だってまだフィルム一本に使えるのは数コマ・・・。
デジに逝ったほうがいいでつか?
532名無しさん脚:03/04/17 00:54 ID:6HUpebqj
EF200-400f2.8ISUSM
がいいなぁ。
533名無しさん脚:03/04/17 01:18 ID:gmKYFkQK
>>529
360度回転はできない。
どこかに当たるけどブースターに当たるかどうかは忘れた。
でも180度回れば実用上問題はないんじゃないかなあ。。。
534山崎渉:03/04/17 09:31 ID:r2jRMyN1
(^^)
535名無しさん脚:03/04/17 11:07 ID:uYJ7gYW0
EOS 10D発売以降、中古玉の回転が良くなったと思うのは気のせい?
536名無しさん脚:03/04/17 12:16 ID:ostmZXk7
EF17−40mmF4L USMって大体市場売価どれくらいになるのでしょうか?
素人みたいな事聞いてすいません。ヨドに行っても「解りませんね」と言われますし
537名無しさん脚:03/04/17 12:51 ID:RXg23WHA
x1.0 - x2.0のズームテレコン出してけれ
538名無しさん脚:03/04/17 13:05 ID:6HUpebqj
>>536
16-35で20万弱だから
定価で15万位だと予想してみる。
539名無しさん脚:03/04/17 13:14 ID:BopwjoHC
≫533
実用上は支障ないのね。
でもどこかに当たるって、グリップ以外ないじゃない。
じゃあブースターは当たるんでないの?

≫538
キャノのhpに定価12万って書いてあるでしょ。(確か?)
70-200F4と大差ないと思われ
540536:03/04/17 14:05 ID:ostmZXk7
>>538
そうです。12万です。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef17_40_f4l.html
風景と京都の狭い路地に入るのにはまってるから欲しいな・・・
541名無しさん脚:03/04/17 14:14 ID:RztnxsLq
>>536 EF17−40mmF4L USM

LなのにF4って暗いような気がするのはボクだけでしょうか?
素人なのでスペックだけで判断してしまうボク。
542名無しさん脚:03/04/17 14:54 ID:iQRRIIa2
下位機種の20-35mmF3.5-4.5は、たしかに広角端F3.5だけど、
絞らんと難ありなところがあるだろうから、実質はF4..5とか5.6でしょ?
それに絞りも汚いしね。キヤノンはLでも汚いっていわれるけど。

その点、Lだったら、開放からキレイな画を見せてくれる(と信じたい)。
543名無しさん脚:03/04/17 14:55 ID:Nc+7KfRy
1200mmはF5.6だから気にするな
544名無しさん脚:03/04/17 15:01 ID:Zx4UPKa9
・軽量レンズへの需要
・高感度フィルム(デジカメ高感度)の性能向上
・レンズメーカーの追い上げ(廉価ものだけじゃなく、キャノンでいえば、ちょうど今までの
 Lレンズと廉価レンズの間くらいの位置づけのレンズを出してきてけっこうあたってる)

ってなことで、F値暗めの”なんちゃってLレンズ”はこれから
いっぱいだしてくるんでね〜の? そう期待したい。 
 
545名無しさん脚:03/04/17 15:26 ID:AWRKw4oA
まあ、f値なら2.8Lと比べても1段しか変わらないわけで。
ただ、今までのf4Lシリーズは描写は2段くらい劣るかな。
短焦点Lの描写を知らないうちは、イイと思えるんじゃないかな。

まあ、Lシリーズにも35-350みたいなハズレもあるし。
これがL?ってのもあるが、キャノソは商売がうまいからな。
546名無しさん脚:03/04/17 15:40 ID:iQRRIIa2
でも、28-105mmF3.5-4.5の上が、24-70F2.8Lってのはめちゃくちゃだろ。
先日、95年くらいのCAPAを古本屋で立ち読みしたんだけど、
リアル工房がF4標準レンズを切望してた。
547名無しさん脚:03/04/17 16:29 ID:RztnxsLq

まぁ俺も金があったらレンズ選びに苦労しないですむのだが。
548名無しさん脚:03/04/17 19:36 ID:df16DO1V
でもあれだ、いくらいいからって、重過ぎデカすぎってのも困るわ。
F2.8Lズームなんて持って旅行に行けないよ。純粋な撮影旅行じゃないもの。
そういう意味で、F4Lズームが豊かになるってのは嬉しいよ。
値段まで無理して安くしなくていいけどね。定価12万前後ってのは妥当。
549名無しさん脚:03/04/17 20:04 ID:VQ0EnvFw
でも、17-40/4Lって、一段暗くなった割には、ほとんど小型化されてないんだよなぁ・・・

・16-35/2,8L ・・・ 全長103mm
・17-40/4L ・・・ 全長96.8mm
550名無しさん脚:03/04/17 20:05 ID:PdeoVzee
17-35/4Lは、デジ一眼のためのレンズでしょ。
10Dだと、ISO400まではノイズレスで常用に耐えるので、F4でもF2相当になる。
(被写界深度は変わらないけど。。)
551名無しさん脚:03/04/17 20:16 ID:VQ0EnvFw
>>550
まさかとは思うけど、それ、本気で言ってる?
552名無しさん脚:03/04/17 20:48 ID:6HUpebqj
旅行の時でも2.8のL玉持って行くよ。
車旅行だからさ(笑)
553名無しさん脚:03/04/17 21:00 ID:7iKYnQKL
ISOが上がればFチは下がる・・・


     まいりました。
554名無しさん脚:03/04/17 21:28 ID:/pEmL0BW
釣られてるのかな?
555名無しさん脚:03/04/17 21:47 ID:jsVbnzU1
>549
ということはかなり実写性能に余裕があるんでないか?とも思ったりして
>541
明るきゃいいってもんでもないと思うが・・
一般的にはレンズが明るいことによるメリットはテレになればなるほど増大する
明るくすることによる弊害(高くなる、重くなる、画質に無理が生じるカモ等)を
考えれば広角ズームはF4で十分ともいえる
ただ2.8が必要な人も居るだろうから広角Lが2ラインあるというのはユーザー
にとってはいいことだと思う
556名無しさん脚:03/04/17 21:47 ID:ipQK5OC4
大漁ですね
557名無しさん脚:03/04/17 23:06 ID:PQvBosCG
50mmマクロ買いました。テーブルフォトに使用中。
558名無しさん脚:03/04/17 23:43 ID:75GkiNUp
>>545
>まあ、Lシリーズにも35-350みたいなハズレもあるし。

どのへんがハズレだと?
70-200じゃ対応できないところでは35-350しかないんだけどな
559名無しさん脚:03/04/17 23:45 ID:75GkiNUp
ちなみに35-350はかなり前に持ってて一度売り飛ばして
また最近買いなおしました。
昔はEOS55だったからピント来ねーダメレンズかと思ってたけど
今はEOS3(+MLスクリーン)でピントバシバシ来て、(・∀・)イイ!レンズだと思います。
560名無しさん脚:03/04/18 00:00 ID:BN+j8Qa1
600ゲト!!!
561560:03/04/18 00:02 ID:BN+j8Qa1
間違いでした・・・
目の悪い洩れはLレンズ持つ資格無しですか?
562名無しさん脚:03/04/18 00:24 ID:SlpYlchX
>70-200じゃ対応できないところでは

例えば何よ?
563名無しさん脚:03/04/18 00:51 ID:AqkZHBQt
>>562
>>70-200じゃ対応できないところでは

望遠と引きを素早く撮らないと行けないと子とかじゃないでしょうか
鉄道写真とか(鉄道かよ>俺
564名無しさん脚:03/04/18 00:58 ID:Pq5jpSoY
>>562
350mmから35mmぐらいまで素早く画角を変える必要がある場面とか
565名無しさん脚:03/04/18 01:31 ID:CE+8X82M
1本あれば風景はいけるかも。
まぁ例えを求めてるようではダ〜メダ〜メ
566名無しさん脚:03/04/18 02:22 ID:4EJ6Gx6D
>>539
知り合いが使ってるのを見せてもらっただけなんで記憶に頼ってるんですが、
EOS-3+PB-E2でいわゆる下の部分(ブースターのシャッターボタン使った
時にグリップになる部分)には当たらなかったと思います。
でも横位置で構えてグリップになる部分には当たったと記憶してます。
567名無しさん脚:03/04/18 05:04 ID:xmnG+AWC
今年って17−40/4Lしか出ないの?
土井ススム(DO IS USM)がどんどんラインナップされると思ってたのに・・・
568名無しさん脚:03/04/18 10:20 ID:WKuotuOL
んで、35-350はどの辺がハズレなの?
569名無しさん脚:03/04/18 12:00 ID:7vfAxj3K
はずれじゃないよ。
多分>>558
幼い頃から大きい事言う子だったんだろう。
クラスに一人はいるじゃん
570名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/18 14:06 ID:WKuotuOL
>>558じゃなくって>>545だろ
571YAMAZAKI:03/04/18 16:56 ID:NRqeaCwO
35-350は長野五輪の時に海外のプレスの中に使ってる人がかなりいたよ。ガンガン動かしてたもん。
572名無しさん脚:03/04/18 17:48 ID:Z89tzr/I
35−350
ある意味オリンピックレンズだよな。報道向け・
573名無しさん脚:03/04/18 17:57 ID:IMqZsdeI
>>572
写真部らしき高校生がEOS-1系につけて写真撮ってた。
最近は高校もすごいね。
574名無しさん脚:03/04/18 18:12 ID:YerEMltd
>>572
ダイアナを追い詰めたレンズだよね。
575名無しさん脚:03/04/18 19:08 ID:leNpp/zM
追い詰めたのはパパラッチ
576名無しさん脚:03/04/18 19:10 ID:wxZYy2Bv
まぁレンズがわらわらとボーリングのピンに足が生えたように
追い詰めてきたらそれはそれでこわいな
577名無しさん脚:03/04/18 21:03 ID:p3R8eof7
EF35-350L使ってるよ。運動会に大活躍。
徒競走の時、10倍ズームと直進の操作性に助けられて子供が
トラックのどこにいても素早く撮影することができる。
三脚に据えて一気に画角を変えながら撮影方向を変えるのは
回転式より直進式のほうがやりやすい。
画質もこれほど高倍率のズームとしてはいいと思う。
EOS D60使用において、10数メートル先の子供の上履きに書いてある
小さな名前がはっきりと読み取れた。
でも、やっぱり大きいので稼働率はかなり低い。
普段はEF28-135IS使ってる。
軽いし、ISのおかげで手ぶれによる失敗がとても少ない。
Lを使えばよりきれいな写真がとれることはわかっているが、
手軽さと失敗の少なさを考えると漏れの普段の選択はEF28-135IS。
いくらシャッターチャンスを迎えても、手ぶれしたり、ましてや重いので
カメラ持ってきませんでしたでは悲しすぎる。
EF28-70L持ってたけど、重くて稼働率低かった・・・
578名無しさん脚:03/04/18 22:33 ID:nNBae6A3
重い重いって
気合が足りん!!
579名無しさん脚:03/04/18 22:56 ID:YPB5PbdA
なれろ!

とはいっても漏れも70-200から135mmに逝こうかと・・・。
ISがついてないのが惜しいが、サブで担ぐとなると小さい方がいいなぁ。
580名無しさん脚:03/04/19 01:33 ID:uGMrkNk7
このスレは35-350賞賛スレになりました。
581名無しさん脚:03/04/19 01:51 ID:uGMrkNk7
ちなみに俺は70-200IS持ってるけど
x2テレコン挿すのが(持って行くのが)めんどくさいとき(むずかしいとき)に35-350を出動させます。
582名無しさん脚:03/04/19 02:01 ID:sPNOGaPO
このスレは巨根主義者の集うスレになりました。

つうか、重いのイヤンってことで70-200F4Lに熱い視線を送っている俺はモーホですか?
583名無しさん脚:03/04/19 05:27 ID:qcPqClnB
肉食えば、
そのうち慣れるよLズーム。
584名無しさん脚:03/04/19 08:28 ID:RPPKLJhc
何気に5・7・5調。
585名無しさん脚:03/04/19 09:07 ID:iCmDglHB
柿食えば
金がなくなる
法隆寺
586名無しさん脚:03/04/19 09:58 ID:FehdQFpn
Lレンズ 買ったら上手に 撮れるのか
587名無しさん脚:03/04/19 10:04 ID:YPZ7TcR3
>>586

Lレンズ 買ってダメなら 腕のせい
588のんたさん:03/04/19 11:47 ID:V4NojAwi
デジタルを やれば必要 単レンズ
589動画直リン:03/04/19 11:49 ID:K8AdqJuy
590名無しさん脚:03/04/19 12:12 ID:aXM1CLAI
Lレンズ イオスキッスで ダメレンズ
591さま〜ず三村:03/04/19 13:20 ID:6ymG92OK
おれキスで70-200使ってたよ。
駄目レンズになるわけないじゃん。バカかよ。
592名無しさん脚:03/04/19 13:45 ID:mVMoYfkk
70-200と(いや、他のレンズでもいいんだけど)1系の組み合わせで
露出「00」トラブルに合ったことある人
この指とまれ!
593名無しさん脚:03/04/19 13:46 ID:EKTQw1QP
>>591
EOS1系で使ってれば1ランク上の写真が撮れるのにな。
もったいない。
594名無しさん脚:03/04/19 13:50 ID:V4ll9rM5
>>593
機材厨ハケーン
595さま〜ず三村 :03/04/19 13:53 ID:6ymG92OK
釣れた釣れた
596名無しさん脚:03/04/19 13:59 ID:EKTQw1QP
イオスキッスでピンボケ連発してろやw
597名無しさん脚:03/04/19 14:03 ID:YMUGLQJx
イベントで
横目で見てる
Lレンズ
598さま〜ず三村:03/04/19 14:24 ID:6ymG92OK
キスも使いこなせないのかよw
599名無しさん脚:03/04/19 18:47 ID:areupJXa
>>592
止ぉ〜まった!

00もあるし--もあるよ。
600名無しさん脚:03/04/19 18:56 ID:m3/87/Le
NewEOSkissでEF1200/5.6L使ってますが何か?
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_1200_56l_usm.html
601名無しさん脚:03/04/19 19:27 ID:BqadHWxY
>>600
おれも
602さむ〜ず三村:03/04/19 19:31 ID:Qb6u/9wm
AF動くのかよ!
603名無しさん脚:03/04/19 19:32 ID:pMm59NL5
テレコン付けなければじゅうぶん動くよ。
604名無しさん脚:03/04/19 20:38 ID:qBisuw83
>>600
なに撮ってんねん!!!
605名無しさん脚:03/04/19 21:04 ID:Cgz8OaWg
肝心の チャンスを逃す イオスキス
606名無しさん脚:03/04/19 21:21 ID:SaPSo2nd
動かないものなら大丈夫
607名無しさん脚:03/04/19 21:25 ID:RPPKLJhc
みんな結構歌心持ってるな・・
608さむ〜ず三村:03/04/19 21:26 ID:Qb6u/9wm
キスのスレかよ
609名無しさん脚:03/04/19 21:33 ID:YPZ7TcR3
    α-7のパクりか? EOS kiss5発売    
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1030645295/l50
610名無しさん脚:03/04/19 21:42 ID:H22qbMjA
Lレンズ 買えないヤツが ケナシてる
611:03/04/19 21:49 ID:e/HOruvj
>>602
昨年テストで使わしてもらいました。
EOS3&1Dに付けたんですけど、AFは激遅い感じ(w
ただ、フォーカスした部分と背景のぼけの強烈な乖離感は凄いと思うますた。
2人がかりでジッツォのぶっとい三脚に固定して、それでもちょっとレンズにふれると
「ぶよんぶよん」ってかんじで揺れて、なかなか振れが収まらない(w
612600:03/04/19 22:13 ID:zRh5D6DH
手持ちでポートレートに使ってますが何か?
613名無しさん脚:03/04/19 22:13 ID:H22qbMjA
んじゃ、キヤノンにはEF1200/5.6LのIS版を作ってもらわないとな
614名無しさん脚:03/04/19 23:09 ID:J2cMcNad
K板某人に捧ぐ

Lレンズ 買っても撮るのは コンパニオン
端から見たら キモいカメオタ

読み人知らず
615名無しさん脚:03/04/19 23:59 ID:H22qbMjA
人を撮るときは開放に近くして撮る場合が多いから
やっぱりLレンズの方が(・∀・)イイ!ってことだ罠
616名無しさん脚:03/04/20 00:02 ID:LykZ7lyd
コンパニオン綺麗に撮りたきゃLレンズ
617名無しさん脚:03/04/20 00:02 ID:1HWO6WmU
F4程度じゃポートレイトはキツいですか?
618名無しさん脚:03/04/20 00:06 ID:voKxzY19
機材の問題じゃないでしょ(w
619名無しさん脚:03/04/20 00:12 ID:FKHDgzpk
>>617
背景によるね。
背景も生かす場合はF4どころかF8とかもあり。
背景がゴチャゴチャしてたらF2とかにしてボカすのが普通。

標準域での話な。いちおう。
620名無しさん脚:03/04/20 00:16 ID:CWZ8biBP
開放だと片方の目玉だけピント合ったみたいになって気持ち悪いので、
2.8とか4位までは絞って撮ってます。
621名無しさん脚:03/04/20 00:15 ID:tzfcKJK8
>>617
70-200F4Lならポートレートにもいけると思うよ。
622名無しさん脚:03/04/20 00:16 ID:CWZ8biBP
Lレンズ コンパニオンは 警戒し
623名無しさん脚:03/04/20 00:24 ID:tzfcKJK8
>>622 わらた
でもF4Lはインナーズームだから35-350よりは警戒されないんじゃない?
624名無しさん脚:03/04/20 00:25 ID:Q07MQou0
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
625617:03/04/20 00:27 ID:1HWO6WmU
おおきに。
下手くそだから、薄いピントだと恐いのです。
ちなみに50F1.4とかタムロソSP90F2.8をつこてます。
626名無しさん脚:03/04/20 00:33 ID:Y8iaosh4
ニッパチが4Lの後に欲しくなり
627名無しさん脚:03/04/20 00:53 ID:FKHDgzpk
>>625
ボディは何?
f2とかでピントを合わせたいんだったらEOS1系かEOS3+マットスクリーン
レベルじゃないとキツイよ。

キヤノンのカメラはAF任せにするとピントが合ってないのに
合焦マークが出ちゃってることがよくある。
上記2機種以外のファインダーだとピントが合ってるように見えちゃって
そこでシャッターきって現像してみると実はピンボケつーことが起こりやすい。

EOS7とかEOS5でもジャスピンになることもあるけど、そのジャスピンになるHIT率の問題ね。
628名無しさん脚:03/04/20 00:57 ID:FKHDgzpk
小三元 大三元ときて 大四喜

※小三元=f4Lズーム3本、大三元=f2.8ズーム3本、大四喜=サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン
629625:03/04/20 01:16 ID:MF2Neb2n
55です。
ええしましたとも。
合焦ランプ点灯&ファインダーで確認した犬のポートレート。
見事に前足の爪にピンが来てました。

F4 1/60でこれですから、F2なんて・・・
630名無しさん脚:03/04/20 01:23 ID:FKHDgzpk
EOS55ですか。
私も3年前までEOS55でしたがEOS3に買い換えて写真が大幅にレベルアップしました。
EOS3を買って「写真の上手さを決めるのは機材の値段だ」と思うようになりました。

625さんもEOS3に買い換えることをオススメします。
EOS55で失敗写真を取り捲ることを考えるとフィルム代現像代総合してEOS3の方がお徳ですよ。
中古で程度の良いものは9万円ぐらいかな。
631625:03/04/20 01:32 ID:MF2Neb2n
いや〜、なんとなく写真取り始めてまだ7年。本気になって55を買ったのは先月ですわ。
ピンぼけよりも手ブレや露出ミスの方がはるかに多いですから・・・まずは55を。
イオス3にブースターでない縦位置シャッターがないってのも引っかかります。

あと、言いにくいんですが、本気で写真にのめりこんでしまったら、
ミノルタαに行こうかと思ってるんです。マクロ系が安く充実してますから。
もちろん、イオスは残します。サイレント&USMは、舞台撮影に欠かせません。
632625:03/04/20 01:45 ID:MF2Neb2n
あ、紹介が遅れました。
前スレ?で、イオスのボディだけを買って、レンズは親のを盗んで・・・といってた厨です。
3月末に55の極上品を28000円で買って、レンズとストロボは親のを盗みました。
雑草スナップや結婚式の二次会にと、すでに現像代が1万オーバー・・・

ついに、自分のレンズ(タムロンSP90mmマクロ)も買ってしまいました。
親の28-105FUSMと50USMの身代わりとして、24-85USMでも親にあげようかな、と。
寺社を撮る時に広角が欲しいとか言ってましたから。中古なら安いし。
歪みとか光量落ちとかはバレないです。ズームレンズの意味も知らないみたいですから。
633名無しさん脚:03/04/20 01:52 ID:FKHDgzpk
あ、ミノルタに行くつもりなら早めに行った方がいいですよ(笑
キヤノンのレンズ沼にハマると「キヤノンのボディは糞だがLレンズのためだ。しかたがない」と
使い続けることになります(苦笑
634名無しさん脚:03/04/20 02:02 ID:MF2Neb2n
つまり、Lに手を出すような要求レベルになったら、ミノルタに行けと?

大丈夫です。28-105で不満だったボケの醜さは、50F1.4とタムロン90マクロで解決です。
歪みとかフレアとかはあんまり気にしませんし、シャッター速度はフィルムで稼ぎます。
あとは、380EXが縦位置バウンスできないので420EX欲しいくらいですから。

Lは確かにヤバイですね。F4Lの標準なんかが出たら、いってまいそうです。
F2.8Lはさすがに。それならフィルム代・引き伸ばし代、旅費に回します。
635名無しさん脚:03/04/20 02:03 ID:FKHDgzpk
あと、「最初だから初級向けのボディで」っていうのもどうかと思います。
最初からフラッグシップかそのちょい下のレベルのボディで行くべき。
特にポートレート目的の場合、ファインダーが命ですので。
636名無しさん脚:03/04/20 02:07 ID:FKHDgzpk
ちなみにEF50mmF1.4はLレンズ並の写りと評判のレンズですので沼は近いですよ(笑
637名無しさん脚:03/04/20 02:10 ID:9FGD9C/P
Lレンズってのは、絶対的な画質の評価で付けられるものじゃないよ。

かつてあった50mmF1.0もLレンズだけど、画質は50mmF1.8未満。
638名無しさん脚:03/04/20 02:15 ID:MF2Neb2n
親のレンズを盗むくらい貧乏なわしには、EOS55(28000円)が限界でした。
どうしてもFP発光が欲しかった(オリンパス時代に重宝した)ので、55でした。

たしかにファインダーは大雪ですね。マクロレンズを買って痛感しました。
そういった意味でも、α7がわしに向いてるのかもしれません。ま、いつかは。

それにしても、28-105の絞り羽5枚って、酷すぎませんか?
草むらの花を撮ったら、背景に5角形が点在してて、たまげました。
こんなことなら、落とした時に2万もかけて修理せずにII型を買えばよかった。
直るものならと、中古相場を見なかったのがダメでした。
639名無しさん脚:03/04/20 02:17 ID:FKHDgzpk
>>637
>Lレンズってのは、絶対的な画質の評価で付けられるものじゃないよ。
そうですね。
LのズームはLじゃない単焦点と比べてどっちがキレイかと問われると即答できませんしね。
LよりキレイなLじゃない単焦点もあるし、「やっぱりLは(・∀・)イイ!」としか評価できないLもある。

640名無しさん脚:03/04/20 02:28 ID:MF2Neb2n
でも、Lはデカすぎます。そら、春介くんだーい好きになりますよ。

とりあえず、今あるレンズとボディを自在に扱えるようになるのが先決ですね。
こないだ犬を抱いた友人を撮る時に、「早く撮れ」って言われました。(鬱

今はまだ、扱いなれたオリンパスL30での写真の方が、いいものが多いです。
さっと構えて、ピタッと構図を決めて、ロック&レリーズ。イオスはまだ慣れてない。
写りも28-105に負けないくらいですし。もしかしてオリンパスすごい?
641名無しさん脚:03/04/20 02:33 ID:FKHDgzpk
>とりあえず、今あるレンズとボディを自在に扱えるようになるのが先決ですね。

いやいや、EOS55はいくら使いこなしてもピンボケは防げません^^;
カメラを買い換えた後に「EOS55なんて使わなきゃ良かった」ってなりますよ。
私はなってます。それまでEOS55で撮ってきた写真をEOS3で撮り直させてくれって感じに(笑
642:03/04/20 02:36 ID:vpu47C4e
AFを諦めるには、55のファインダーはピントの山見えにくいしねぇ。
643名無しさん脚:03/04/20 02:47 ID:MF2Neb2n
そこまで言わんでも・・・・・

正直、3買うならα7買います。
644名無しさん脚:03/04/20 03:04 ID:i/V/7yGE
≫599
そのときの症状は?
漏れの場合は電池を抜いて戻すとOK。他の操作は全く受け付けない。
レンズによって出るものと出ないのがあって
50mmF1.8と70-200が出る。
599はどうよ。
645名無しさん脚:03/04/20 03:11 ID:FKHDgzpk
>正直、3買うならα7買います。

それ、正解です(笑

ちなみに私のEOS3にはミノルタMLスクリーンが入ってます。
646名無しさん脚:03/04/20 03:12 ID:i/V/7yGE
すれ違いだがα-7のファインダーはとってもいい。
暗いレンズでもピントの山がはっきりわかる。
加工が面倒でなければ是非1Vに付けたい。
でもスクリーンだけでもけっこうするのが難点。
実験するにも勇気がいるようっ!←M型
647名無しさん脚:03/04/20 03:19 ID:i/V/7yGE
≫646
どうやっていれたの?
648646:03/04/20 03:20 ID:i/V/7yGE
間違った。≫645ですた。
649名無しさん脚:03/04/20 03:22 ID:FKHDgzpk
>>646
加工っつっても、ツマミの1個を切り取って、スクリーンの片側をヤスリで1mmぐらい削るだけだよ。
確かに5000円は高いけど、それだけの価値はあります。
私がデジ一眼に行けない理由はMLスクリーンが使えなくなるという理由もあります(笑
650名無しさん脚:03/04/20 03:25 ID:FKHDgzpk
651名無しさん脚:03/04/20 04:29 ID:8xprLQpA
あとこういうのも
ttp://www.be.wakwak.com/~masa-y/d30.htm

#とはいっても(D30に付けるには)削ってそのままポン付けとはいかないようで。。。
652山崎渉:03/04/20 04:40 ID:yOQw526S
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
653名無しさん脚:03/04/20 10:35 ID:8kFQRy7d
>>644
漏れの場合は、100-400IS+EOS-1Vの時になります。
EOS5なら問題ないみたいなんですが・・・

「--」表示の時は、撮影できません。
大抵の場合は、電源をOFF→ONでおさまります。
「00」表示の時は、一応シャッターをきることは出来ます。
しかし、シャッタースピードが異様に遅くなるので、
撮影中に何かがおかしいと気付きます。
654名無しさん脚:03/04/20 10:37 ID:8kFQRy7d
>>640

ワラタ
655名無しさん脚:03/04/20 11:29 ID:nrpmZqai
≫653
そうそう。5だとならないんだけど1だとなる。
00だとミラーが上がったっきり止まってしまうから電池抜いてたけど
シャッター速度が極端に長くなってる状態だったのね。
・・・ちがう。00の時にはミラーが上がったきり止まってしまうんだけど
写真は撮れているので、ミラーの問題みたい。
--はまだ経験ないですね。
どちらにしても要修理ですか。
れんずかね?ボディかね?
656名無しさん脚:03/04/20 11:31 ID:nrpmZqai
≫649
たるばーぐのhpだったと思うけど
接着剤で突起を付けないとだめとかなんとか・・・
MFでも問題ないですか?
657名無しさん脚:03/04/20 11:32 ID:ddR4lnf3
>>656

>>650を見てください
658東京遊歩人 ◆A/6bFScWfs :03/04/20 19:21 ID:AGueIoop
>>617
私は70-200/4Lでポートレート撮りますよ?
2.8Lと違って機動性が高いレンズで好きです。
659名無しさん脚:03/04/20 20:03 ID:8kFQRy7d
>>658
お久しぶりっ!
660名無しさん脚:03/04/20 22:09 ID:CWZ8biBP
最近はBICカメラで高いレンズのレンタルやってるんですね
28−135ISを一泊二日1000円てちょっと魅力的。

あと、75−300ISを実感できるコーナーもあったよ。
10Dが繋がってて、撮影するとそれがテレビモニターに表示されるの。
今日みたいな天気だと、ISつきのレンズ欲しくなりますね@タム28−300ユーザ
661名無しさん脚:03/04/21 11:11 ID:fn9D5d2v
いつも撮影解像力チャートしか見てなかった西平本をちゃんと読んでみた。

で、最近中古や巡りに疲れたこともあって、ちょっと考え直してしまった。

自分は何をどう写したいのだろう?
何かを撮りたいのではなくて、300mmを使いたいだけ、
写った被写体のシャープさと色乗りを見てるだけなのではないだろうか?

と思い始めたので、とりあえず自分が何を撮りたいのか(何に対してイイと思うのか)
を把握するためにとりあえず毎日会社鞄にちっこいデジカメを入れて歩くことにした。
662名無しさん脚:03/04/21 11:45 ID:BxHGqQpF
>>661
おお!いいこと言った!!
663名無しさん脚:03/04/21 12:01 ID:wzOXYc9H
>>661
本当は人間を撮りたいのではないか?
664661:03/04/21 12:08 ID:fn9D5d2v
昔オリンパスのOM-4を使っていたので、ついでにこんなことも思いました。

どんなに高級なカメラでもその場になければ写真は撮れない、
これが設計者米谷美久(まいたによしひさ)さんの超小型カメラの開発動機であり、
コンパクトであっても高級機を志向した理由だったのです。

www.jck.net/~family/olympus_xa.html
665名無しさん脚:03/04/21 15:25 ID:Bg7rD1jn
レンズの端っこにカメラが付いているのかどうかすら判らない。
名づけてステルスシステム。
666名無しさん脚:03/04/21 15:32 ID:Bg7rD1jn
激しく誤爆 鬱...
667名無しさん脚:03/04/21 16:27 ID:pmYn9eD5
>>661
写真学校時代、同期の学生達にこのての議論をふっかけ、
胡散臭そうな目で見られていました。
この疑問はその後、いろんな人の意見を聞いたり、
本を読んだりしても解けることはなく、今では立派なオヤジです。
職業として写真を選んだあとも、注文された写真を撮っている時、
「俺はこんなもの撮りたかったのかなあ」と悩みます。

でも、自分がこうして毎日生活していて思うのですが、
自分の生活に何故かカメラというものが介在してしまったということが、
例えそれが偶然であるにせよ、自分の生活を変化させ、
自分も変っていくキッカケになりました。
だから、このように悩む人にとっては、写真は既に生活の一部であり、
例え、レンズのシャープネスや色のりなどヘの興味であっても、
今後若いあなたがどんどん変化していくにつれ、
そのことが何らかの意味を持っていくのかもしれない、と思います。

マジレスしすぎですかね。
スレ違いなのでさげておきました。
668名無しさん脚:03/04/21 17:14 ID:H46m814D
皆、好きなモノを撮ればいい。
好きなモノが無いなら無理して撮るな。
邪魔だ。
669名無しさん脚:03/04/21 18:38 ID:nMnHvSFd
考えすぎた写真は説明的過ぎて面白くない。
同じように人生においても感性のままに生きよ。
670名無しさん脚:03/04/21 20:19 ID:hj/hXuiW
≫669
いや、全くもってその通りだと思うんだけど
しっかり考えてないと「なんだこりゃ」写真になってしまうのが悲しい・・・。
自分の写真見返して状況を思い出し、反省するのが一番自分としては
効くんだけれど、撮影会して同じ状況で撮った他の人の写真を見るのも
かなーり新鮮。

誰か撮影会しよう!
671名無しさん脚:03/04/21 20:34 ID:5TIwlmxe
寺社仏閣がテーマなら参加します >>670
672661:03/04/21 21:33 ID:fn9D5d2v
今日一日仕事もせずに考えていたのですが、
逆に「写真を撮る」という行為自体が楽しいという趣味があってもいいわけで、
(道具をそろえるとか、所有するとか、シャッターを押すとか、それ自体を楽しむ)
自分がどっちなのだろうとちょっと考え込んでしまいました。

バッティングセンターで打ってるだけで楽しい、みたいな感覚かなぁ(自己目的化?)。
野球の試合で生かさなければバッティングセンターなんて無駄、という意見もあるが、
バットを振り回すだけなのが好きだったり、
いつか野球の試合でスゲーホームランを打つ自分を夢想して楽しむとかも、あり。という意味で。

酒飲んで考え始めるとだめだー
今日はもう寝ます。
673661:03/04/21 21:37 ID:fn9D5d2v
>>667
> マジレスしすぎですかね。

いえいえ、ありがとうございます。

ただ貧乏サラリーマンなので、物欲から解放されたいなぁという気持ちはあります。
俺はこのレンズで満足!とか、
俺の実力ならこのレンズで十分!とかいう平穏な心境になりたい(w
674661:03/04/21 21:44 ID:fn9D5d2v
すいません。寝る前にもう一つ。
>>669と似てるのですが、こんなのがありました。

http://cweb.canon.jp/product/meets-canon/interview/index02.html
いまも、アマチュアカメラマンの撮影会の講師とかで、さまざなな人に写真を見てくれといわれる。
もし写真を「評価するポイント」は? ってことになると、それは「心の琴線に触れる写真であるか?」
ということだと思う。
技術じゃない感受性の部分だね。どうも、写真になれた人ほど、誰からもクレームが来ない
常識的な写真を撮ることが多いみたいなんだよね。

撮影会ってクライアントは自分なんだから、どんな写真を撮影してもクレームなんてこないのにね。
逆光だろうが、妙なフレーミングだろうが、自分が天才って思ってシャッター切ればそれでいい。
だから、今は女の人の方がいい写真を撮ったりする。

あと、写真はそこに写っているものが全てであって、言葉に頼っちゃいけない。
「朝5時に起きて苦労して撮影した早朝の写真なんです」
って見せられても、その早朝と苦労を写真そのもので伝えなきゃね。(立木義浩)
675名無しさん脚:03/04/21 21:47 ID:VrtH1XFj
えるえろレンズほし〜ん。稲沢
676名無しさん脚:03/04/22 01:14 ID:31jX2fef
>>674
うーん、まぁよく論じられる話ですよねぇ。

技術的な話を言い出したらキリがないけれど・・・
大先生の場合は名前だけで評価が付く。
そして、もっともらしいキャプションが付いて ワケのわからない
モノになってしまう。ある意味、可哀想だなと思う。

私はアラーキーの写真には、全然心を動かされない。
けれど、上手いなぁ とは思う。

上手い と イイ はチョット違うんだよねぇ。

伝える写真と、自己満足の写真 どっちもいいと思いますが
食べ物と一緒で、万人に「いい」と思ってもらえる写真を
撮るというのは無理があると思う。

禿げしくスレ違いスマソ
677名無しさん脚:03/04/22 02:01 ID:VYBZVszT
んー。テーマがあるといいよね。
折れは何でもありだから、後でアルバム見返しても
「そうか、この時はこうだったな」
ていど。
友人で写ルンですで自分の部屋の窓から
毎日一枚写真を撮ってる奴がいるんだけど
それをアルバムに入れて、ペラペラ漫画みたいにはぐると
畑や木々、天気やなんかがぐるぐる移り変わって
それだけで感動。一眼レフやってるのって何?と思わせられる。
もう一人の友人は昆虫写真家で身近な虫を撮りまくってる。
同じ虫だけ殆ど同じ構図でフィルム一本撮ってることなんかあって
「おいおい」と思うけど、いい写真をスライド鑑賞させてもらうと
とってもいい!
つまらないものでも撮り続けると歴史が重なって良くなっていく。
でもなかなかテーマが続かないんだなぁ。
三日坊主は何をやってもだめ。(泣)
678名無しさん脚:03/04/22 03:34 ID:OIMc4D2x
>>674
昔からいい写真撮る女性はいるけど。
サラムーンとか。
679名無しさん脚:03/04/22 10:13 ID:oLG0i/Kb
ここは EFレンズスレ ですが何か?
680名無しさん脚:03/04/22 11:04 ID:M+c6nrES
キヤノンのフードにPLのために穴あけ加工するっていうのキヤノンがやってましたよね?
どこで見たのかわすれたんですけど、どこにのってたか覚えている方いませんか?
681名無しさん脚:03/04/22 11:12 ID:ixs16OEH
ある意味こういう議論がわき上がるのもEFスレらしいといえばらしいかも。

自分も小金が貯まるごとに増殖していくレンズに疑問に感じて、
最初に写真始めたときに揃えた20-35(非L)、50/1.4、135/2Lを残して全部売ってみた。
さっぱりしたよ。

どうせまたレンズが増えるんだろうけど、そのときはそのときでまたクリーンアップすればいいや。
682名無しさん脚:03/04/22 12:01 ID:IBvSZ1Tc
>>680
マップカメラでやってたような気がする。
ホームページに多分載ってるよ。
683名無しさん脚:03/04/22 12:10 ID:Yd6WFha6
>>680
加工費は確か2、3000円くらい
684名無しさん脚:03/04/22 16:15 ID:YXnSycbU
685680:03/04/22 17:33 ID:uGa7CmcR
>>684
これですこれです。その他の情報をお教えいただいたみなさんもありがとうございました。
686名無しさん脚:03/04/22 18:56 ID:QbqknWDf
>>681
なにかを捨てる技術も必要だよね。
687名無しさん脚:03/04/22 21:17 ID:ypRYCqak
>>680
チョトまった!!
キヤノンのSSだと1000円だったが・・・
688名無しさん脚:03/04/22 22:03 ID:8D3/iBt3
50mmf1,4だが、ヨド店舗よりヨドバシコムの方が安い。
689名無しさん脚:03/04/23 23:01 ID:TeMBrBVt
EF50mmF2.5MacroとSigma50mmF2.8Macroを激しく迷う。
ほとんど同じ売り値。
EFは純正というしかメリットがないのか。USMでもないし。
Sigmaは等倍まで近寄れてしまう。(絶対そんな撮影しないけど)
写りはどちらも悪くなさそうだ。
ううむ。
690名無しさん脚:03/04/23 23:23 ID:Mp2ZKvBs
漏れなら、フード付きのシグマを買う。
691名無しさん脚:03/04/23 23:36 ID:TeMBrBVt
>>690
え!
フード、フード、と。(と言いながらカタログを見る)
なるほど、シグマはフード付きですね。
でも、50mmMacroって、結構奥目だから、フード必要かなぁ。
勿論、無いよりあった方がいいけど。

と言いながらシグマに気持ちが傾きつつある。
692名無しさん脚:03/04/23 23:38 ID:Mp2ZKvBs
ま、写りでいったら、タムロンが一番だろうけど。
ちょっと高いな。3万後半くらいかな?
693名無しさん脚:03/04/23 23:48 ID:nR93wH9R
>>691
売るときは純正のほうが高く売れる。
694名無しさん脚:03/04/23 23:49 ID:TeMBrBVt
とにかくキヤノンは50mmMacroをさっさとモデルチェンジして下さい。
開放F2.4~1.8くらいで等倍まで寄れ、USMだったら迷う必要なんかないのに。
(先にシグマやタムロンが出したりして)
695名無しさん脚:03/04/23 23:58 ID:F5QESt1x
Lレンズのスレはいつのまにか落ちたんですね。
やっぱり、レンズ出してないからかなー。
696名無しさん脚:03/04/24 00:13 ID:Rrd2nFmF
>695
スレ統合と言うことでよろしいかと。
EF17-40/4L 期待してます。開放でも許せる画質なら買うんだけどね。
697名無しさん脚:03/04/24 00:21 ID:I76D93Tf
17−40つ〜と逆光が禿げしく気になるなぁ
698名無しさん脚:03/04/24 00:40 ID:fawaA4v1
Lレンズスレならまだあるけど・・・
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1017134986/l50
699名無しさん脚:03/04/24 00:50 ID:I76D93Tf
↑それデジ板
700キャノソ広報:03/04/24 00:53 ID:vPbdri7O
>>694
開放1.8は無理です。50/2.5で我慢してください。
その代わり、USMで等倍いけるようにしますから
701名無しさん脚:03/04/24 01:27 ID:DAz+bDZA
シグマに作ってもらうのですか?
702ちーたん偽:03/04/24 06:16 ID:MCf26URb
はじめてこちらに書き込みさせていただきます。
一眼レフ初心者の者です。
質問があるのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

現在CANONイオスKISSを使っています。
バスケットが好きで主に試合観戦の際の撮影に使っています。
ただ、持っている望遠が300mのものなので
あまり大きくとれないのが悩みの種でした。

テレプラス3Xというのを買ったのですが、AF機能がないので、
動く選手をうまく撮ることができません。
700mとかの望遠を買うには高すぎるし、ということで、
テレコンバーターというのを購入しようかと考えているのですが、
これってどのような感じのものでしょうか?
テレプラスと同じようなものですか?
やっぱりAF機能がないんでしょうか?
色々書いてしまって申し訳ありません。
どなたかご教授頂けますと大変助かります。

また、上記の方法ではなくてもかまいませんので、
300mレンズでより良い方法(安めで)あったら
よろしくお願いします。
703名無しさん脚:03/04/24 07:01 ID:N/kIriSW
300mm
704名無しさん脚:03/04/24 08:44 ID:oW4EgGF4
>>702
> ただ、持っている望遠が300mのものなので
> あまり大きくとれないのが悩みの種でした。

本筋と違いますが、デジタル一眼レフなら焦点距離1.6倍
→300mmで480mm相当になりますよ。
705名無しさん脚:03/04/24 08:45 ID:lxyZScX+
バスケットなんて、中に潜り込めれば50mmで十分撮れるよ。
機材のことで頭悩ますより、どうやって中に潜り込めるか?
を考えた方が良いと思う。
706名無しさん脚:03/04/24 11:53 ID:3fEBHWpn
画質を捨ててデジタルカメラってのが、一番安いだろうな。
あゆのFZ1とかな。新製品間近なんで、安いところなら4万切ってるぜ。
707名無しさん脚:03/04/24 14:19 ID:N2KrjhPK
誰か質問に答えてやれよ。
テレコンバーターとテレプラスは同じものです。
x1.4とx2.0とx3.0の3種類が出回っています。
「テレプラス」が商品名なのかな?
安価に済ませたいなら704-706の方法をとった方がいいと思います。


釣られただけか。鬱。
708名無しさん脚:03/04/24 15:13 ID:zZrWFqwo
つか、室内のバスケで300mmに3倍テレコンとは正気の沙汰ではない。
仮に328だとしても900mm/f5.6相当になるわけで初心者ならなおさら、1/1000くらいの
シャッターを切らにゃいかん。300/5.6なら、900/16だ罠(WWW

まずはここで
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050040874/l50
聞くこと。
このカキコの意味がわかるようになってから、もう一度挑戦しようね。

709名無しさん脚:03/04/24 20:42 ID:vPbdri7O
そもそも、バスケに300mmって必要か?
客席からでも、200/2.8で撮れそうな気もするが・・・?
710名無しさん脚:03/04/24 20:50 ID:U5t8xaZq
>>702 はタシーロだろ。
体育館の隅っこから、体のごく一部をアップで撮りたいから(w
300mm以上が必要になるんじゃん

711名無しさん脚:03/04/24 21:20 ID:1AWTytdu
近いうちに、24-85mmF3.5-4.5を買います。
このスレでも相談しましたが、細かい欠点は、
周辺部を使わないようにすればいいみたいなので。

24-80mmF4Lみたいなレンズを期待して待ってても、らちが明かないのでね。
もちろん中古で買うので、F4Lが出たらそっちに買い直すつもりの"つなぎ"です。

28-105mmF3.5-4.5を今使ってて、どれほど描写が落ちるのか、少し心配ですね。
まあ、ここ一番って時は、50mmF1.4を使うようにします。
712名無しさん脚:03/04/24 22:41 ID:oW4EgGF4
>>706
> あゆのFZ1とかな。新製品間近なんで、安いところなら4万切ってるぜ。

まじで?
新製品のSPEC知りたい

スレ違いにつきsage
713名無しさん脚:03/04/24 23:41 ID:YpKyLAcX
そらデジカメのモデルチェンジなんて早いさ
714名無しさん脚:03/04/24 23:57 ID:N/kIriSW
>>711
ふつう24-85mmから入るんだが、、まぁいいや。
715名無しさん脚:03/04/25 00:03 ID:+e1fxNTQ
前スレで少し出ていた議論かもしれないけど
ちょっと教えてちょ。

レンズの番号暗号解読お願いします。
手持ちのLレンズは「UP」と「UQ」で始まる番号。
確か宇都宮産ということだったと思ったけど
それ以下の番号が同じものがあるのが謎。
なぜ最新の24-70と100-400が同じ?なの?
L以外も謎で、手持ちのを見ると「A,B,C,D,E,M」
ABCDEは番号かとも思ったがMって何よ。
やぱーり地名の頭文字?
B?D?
716名無しさん脚:03/04/25 00:30 ID:IDvmCrhc
- 一文字目 -
・U ・・・ 宇都宮工場生産分
・O ・・・ 大分工場生産分

- 二文字目 -
・R ・・・ 2003年製造
・Q ・・・ 2002年製造
・P ・・・ 2001年製造
・O ・・・ 2000年製造
・N ・・・ 1999年製造
・M ・・・ 1998年製造
・L ・・・ 1997年製造
・K ・・・ 1996年製造
・J ・・・ 1995年製造

- 三文字目以降 -
生産月
717名無しさん脚:03/04/25 00:35 ID:+e1fxNTQ
おー、ありがとうございます。
でもなんで24-70がUPなんだべさ。出し惜しみ?
それと3文字目以降が4桁という事は月日ということ?
同じレンズがあるんだけど。
718名無しさん脚:03/04/25 00:38 ID:VXbdFs+g
50mmf1,4を買ったんだけど、ヤシコン1,4に慣れてる目には硬い印象。
まあ、ゆっくりテストしやしょう。
719名無しさん脚:03/04/25 00:38 ID:+e1fxNTQ
それとL以外のレンズ番号のアルファベットは
数字と見ていいのかな。
ということは漏れの100mmマクロは何億本生産されたんだろう?(w
720名無しさん脚:03/04/25 00:40 ID:+e1fxNTQ
待てよ?Lの2文字目と同じだとしたら100mmは98年製。
そして50mm/1.4は1986年製・・・。何年発売だっけ?
721名無しさん脚:03/04/25 01:23 ID:0e0EAavZ
900mmF8だろ
722711:03/04/25 01:53 ID:mOaThDCy
>>714
そうなんですか?
28-105が標準的だと思ってました。
APS用の24-85は、ゲテモノだとばかり。。。
723名無しさん脚:03/04/25 02:02 ID:RVDbrwBD
>>722
28-105 も 24-85 も 非常にポピュラーな標準ズームですのでご安心を
724名無しさん脚:03/04/25 11:03 ID:UXadrSDu
>721
流れ去った過去の間違いを指摘して頂き感謝しとく(W
725名無しさん脚:03/04/25 11:20 ID:qJhZWbmR
726名無しさん脚:03/04/25 13:29 ID:XWSvbmTn
>>725
EF24-85はEOSIXEと同時期に発売されたレンズで、IXEとセットで
販売されることが多かったと記憶しています。
かくいう私は、IXEとEF24-85をセットで買ってしまったバカモノです。

キヤノンは、EOS55/7にはEF28-105を標準ズームとしていますね。
で、APS一眼があぼーんされた今は、デジ一眼用標準ズームとして
EF24-85を販促している、と。
727名無しさん脚:03/04/26 01:45 ID:HjMRIs/1
IX50にEF22-55がセットされていた
728名無しさん脚:03/04/26 23:51 ID:mjEYE8yg
>>715
えっ、その番号はどこについてるの?
729名無しさん脚:03/04/27 01:51 ID:JxeRO0u2
初心者です。ちょっと質問です。
開放F1.4のレンズでF5.6に絞って撮影した場合の被写界深度と開放F2.8の
レンズでF5.6で撮影した場合の被写界深度は大きく異なりますか?ベテラ
ンの皆さん教えて下さい。
730名無しさん脚:03/04/27 01:56 ID:uCyj1Nc2
>>729
他の条件が同じなら一緒。
731名無しさん脚:03/04/27 02:24 ID:Y70AKxFX
便乗質問。
L70〜200F2.8を5.6まで絞った写真と
F4を5.6まで絞って撮った写真は一緒でしょうか?
732井上竜夫:03/04/27 02:28 ID:4x5wvaQr
>731
ほとんど一緒だけど
ちょっと違うかもしれません、
っていうのがヲレの結論ですが
733名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/27 02:42 ID:Zc4Uxzqa
>>731
レンズが違えば画質は必ず違う
高いレンズは開放F値が明るいから偉いんではないぞ
734名無しさん脚:03/04/27 02:47 ID:nkJbBtr+
解像度とコントラスト・色味が違うはず。
あと、ボケ方。
735名無しさん脚:03/04/27 03:03 ID:WhiUnHue
736名無しさん脚:03/04/27 08:57 ID:30ikuoCk
729初心者です。皆さんありがとう。

私は今まで勘違いしていました。つまり開放F1.4レンズで5.6まで絞って
撮影すると4段分余裕があるのに対し、開放F2.8レンズだと2段分しかない
ので、その差2段分被写界深度も稼げるものと。私の写真にはボケは必要
ないんです。いかに手持ちで隅々までピンが来ていることが重要なもので
...。その意味では50F1.4も24-70F2.8でも5.6まで絞った時撮影条件が一
緒なら深度は変わらないということですね。長々スマソ。
737名無しさん脚:03/04/27 10:42 ID:tSSnGNNm
明るいレンズを絞った方が、暗いレンズを絞るより
絞りの数がおおいから、きれいに写ります。
(f2→f5.6で3段だが、f4→f5.6だと1段なので、全社の方が良い。
 もちろんレンズの性能が似たようなものと仮定してだけど)

と、タムロン28−75f2.8のパンフには書いてあった。
738名無しさん脚:03/04/27 13:36 ID:bpIHVxYO
>>736
隅々までピンが来てる写真を手軽に撮りたいなら、素直にコンパクトデジカメ逝った方が良いかも?
コンパクトデジカメなんかだと、背景をボカすことの方が難しいくらいにクッキリ写るよ。

「コンパクトデジカメなら手軽にパンフォーカスが得られる」とも言うのだが。
初心者スレに行くと、もっと詳しいこと教えてもらえるよ。
739名無しさん脚:03/04/27 13:37 ID:Fa8vnhOa
≫737
絞り・・・って、ほんとかそれ。
単に多無の場合、大口径レンズの方が絞り羽が多いだけだろ。

Lと普及タイプの一番の違いは
漏れは色の出方だと思う。
見比べてみそ。
740名無しさん脚:03/04/27 13:47 ID:T+8Zzpmx
>739
要はF5.6で撮る条件のとき開放F2.8レンズを2段絞るほうが開放F5.6レンズを開放で
使うより良好な画質が得られると。カタログで謳ってるのはまぁただそれだけの事。
明るいレンズのメリットを初心者向けに解説したカタログだね(28-75専用のA4見開きのヤツ)
741名無しさん脚:03/04/27 20:29 ID:etzMBKGR
キヤノンの絞りの場合、3段も絞れば醜い形になるという罠。
つーか、普及レンズといえ、5枚羽根のレンズが大杉。
742名無しさん脚:03/04/27 20:49 ID:S7aL6cS4
28/2.8、35/2、50/1.8、28-105の5年以上前のくらいでは
743名無しさん脚:03/04/27 21:48 ID:+yQDoE8B
あと普及タイプね。
最小絞りで歪むのはなんとかならんのか?(←どこのも大して変わらんが)
ゴーストがよく出るんだから蓑みたいに円形絞りもっと採用してくれ。
744名無しさん脚:03/04/27 21:58 ID:ksajtFEh
ミノとまでいかなくても、せめてタムロンくらいにはなってほしいな。
同じ7〜8枚羽根でも、キヤノンのは汚いぜ。
745名無しさん脚:03/04/27 22:51 ID:K5EC9gCN
でも多無はレンズそのものの発色が悪いのが気になる。
もっともそんなに何本も使ったことがあるわけではないが・・・。
(28-200superU、70-210/2.8、70-300現行、90macro前期)

普及タイプは多無のOEMと聞いたな。
なのになぜ多無以下・・・。
でも多無と違ってゴーストがでるものの、フレアが出にくいのはいいと思う。
746名無しさん脚:03/04/27 22:58 ID:p78TR4rF
729初心者です。
皆さんいろいろなレスありがとうございました。たいへん参考になりました。
もう一つだけお聞きしたいのですが、EF28-105とEF28-135ISなんですが、それ
ぞれ50mm域の開放F値っていくつですか?F4でしょうかそれともF4.5?それと画
質的にみなさんのお勧めはどちらでしょう。
747名無しさん脚:03/04/27 23:02 ID:1cKprZ3f
28-105はF4。
748名無しさん脚:03/04/27 23:05 ID:K5EC9gCN
がしつ。
使いよう。
749名無しさん脚:03/04/27 23:06 ID:K5EC9gCN
ぶれてりゃどんなにレンズが良くてもボケボケ。
750名無しさん脚:03/04/28 01:45 ID:mhpc+9Ux
ブレをボケと言ってしまうボケの749
751749:03/04/28 10:05 ID:wWI6aGSB
ブレを「シャープに写らない」とレンズのせいにして
メーカーに持ち込んだことがある大ボケでつ。

というか、ブレに気が付かないでどこにもピントが来てない写真を
撮っている人は漏れの他にもいると思う。
気を抜くと今でもそうなる。(気を張っていてもなくならないし・・・。)
752名無しさん脚:03/04/28 14:25 ID:+OXt4H6I
シャッタースピードは1/160より早い設定になるようにしれ
ストロボ焚いて1/125になっちゃうボディは買いかえれ
753名無しさん脚:03/04/28 17:39 ID:A9v3A5Bw
>>751
> というか、ブレに気が付かないでどこにもピントが来てない写真を
> 撮っている人は漏れの他にもいると思う。

そうなんだよねー
自分のレベル(素人)では、レンズの写りを云々する前に
まず手ぶれのないレンズをということで75−300ISに惹かれ始めてます。
(写りについては色々いわれてるけど、まずは手ぶれをなくさないと
 画質を論ずることが出来るとこまでいかないし)
754名無しさん脚:03/04/28 17:54 ID:vB/bnaIR
10Dのスレで評判が良いのですが
EF24-85mm F3.5-4.5 USM ってそんなに良いの?
755名無しさん脚:03/04/28 17:59 ID:TT3TD3AB

>>754
料理は卵に始まり卵に終わる。
レンズはEF24-85mm F3.5-4.5 USM に始まりEF24-85mm F3.5-4.5 USM で終わる。
756名無しさん脚:03/04/28 20:51 ID:T5WRSS4V
752は味もくそもないな。
そこで状況にあわせてどう対応していくかが工夫のしどころだし
知恵がひねれるおもしろいところなのに。
そんな設定で撮るならコンパクトの方がまし。
757名無しさん脚:03/04/28 22:39 ID:Sa966eAL
>>755
あの〜・・・
どういう意味??
758名無しさん脚:03/04/28 23:25 ID:T25/vbuJ
>>757
沼にはまってLズーム大三元揃えてしまう頃には逆に、24-85一本だけでお出かけしたくなるってこと。
案外、24-85一本だけでも何とかなったりするしな。
759名無しさん脚:03/04/29 01:18 ID:hw9eoLch
俺は35-350一本だけで何とかなったりするよ
760名無しさん脚:03/04/29 20:38 ID:Alcl3Tfu
親のボロEOS1000はEF50/1.8だけで使ってたんだがヅームがホスィというので
何がいいかって・・。
一緒にお店逝ってEF28-105/3.5-4.5USM IIを勧めて買わせてきますた。

ボロカメラなんで高いレンヅは買う気がせず親にはなるべく安くと要望
されて、かと言って後釜に何かEOS買っても使い回せる最低限のクオリティと
実用性はと思ったのでつが・・。
これでいいのでせうか。
761名無しさん脚:03/04/29 21:11 ID:DH8hkOV4
>>760
> されて、かと言って後釜に何かEOS買っても使い回せる最低限のクオリティと
> 実用性はと思ったのでつが・・。

とすれば、それで良いと思いますです。個人的には。
もしくは24-85?
お金があれば28-135IS?
762名無しさん脚:03/04/29 21:25 ID:Alcl3Tfu
>>761
親がなるべく安くというので28-135ISは論外、24-85は8000円ぐらい
割高だったのと、望遠がある程度ホスィというので・・。
28-105/4-5.6は抱き合わせ販売用厨房ヅームっぽいのでやめますた。

まだ写真は撮ってないがコンパクトで使いやすそうでAFがとても
静かでよさそうでつ。
763名無しさん脚:03/04/29 23:20 ID:V0pScwQm
EF28-105/3.5-4.5USMで正解だと思います。
景色が撮りたくなったらさらに広角買えばいいんです。
764名無しさん脚:03/05/01 15:06 ID:PNzWNQjN
とうとうこのスレも終わってしまったか。
楽しみにしてたのに・・・。

135mmが欲しいんだけど、最近どこも品切れしてるね。
やっと単焦点の望遠が見直されてきたか。
というか、手に入らなくて困る。
誰か手放してくれ。
765名無しさん脚:03/05/01 15:20 ID:PNzWNQjN
200mmL2.8T型ってどのくらいフレア出るの?
逆光だとぜんぜんだめ?
766名無しさん脚:03/05/01 15:25 ID:vXBtz3Ji
767名無しさん脚:03/05/01 22:38 ID:wZpEYvIp
>>760
35f2 28f1.8どっち買えや それからズームがええっていやまじで。
768名無しさん脚:03/05/02 00:32 ID:ICZOfCh8
50mmf1,4だけど、やっぱり1,8とは段違いと感じる。
トーン描写とボケ味だけでも高い値段のことはある。
でも4倍以上の値段だもんなあ。
769名無しさん脚:03/05/02 01:18 ID:k6JES45/
すんません。
久々にカメ板に来てLレンズスレが見つかりません。
どこ行っちゃったの??汗
17-40/4Lなんつーのが出たのでどうかなと来たんだけど・・・。
770名無しさん脚:03/05/02 01:24 ID:fkf0ziD9
>>769
落ちたかな?
ちなみにまだ発売されてないす。
771名無しさん脚:03/05/02 01:29 ID:KgPEgJCr
>>769
結構前に落ちて後継スレは立ってません。
ここに合流。
772名無しさん脚:03/05/02 01:52 ID:9zWELnCJ
773名無しさん脚:03/05/02 02:47 ID:chG5MEnI
17−40までこらえきれずに
17−35中古買っちゃいました・・。
774名無しさん脚:03/05/02 02:58 ID:fkf0ziD9
>>773
わかるぞー。気持ちはすごくよく分かる。
漏れは買ってしまいそうになったらMTF曲線の微妙な違いを
じっくり眺めて自分の気を静めることにしてます。
775名無しさん脚:03/05/02 09:34 ID:E+2hJMMN
予約しよっかな17-40/4。
この際写りなんかどうでもいいや。
776名無しさん脚:03/05/02 10:22 ID:UUFkCBKL
17−40の方が望遠域では画質はいいみたいだけど、
広角域では17−35のほうがいいみたいだね。
MTFって実際に受ける印象の参考にはならんらしいが・・・

Lレンズスレッ度作らない?
キャノンはLレンズしか認めんとか友人はわけ分からんことほざいてたが・・・
777名無しさん脚:03/05/02 10:41 ID:UUFkCBKL
前にレンズの番号でどこの工場で作ったかがわかる、
なんてことが書かれていたけど、どうもあのUだったかなんだったか、
っていうローマ字がないんだよな。
数字だけなんだよね
778名無しさん脚:03/05/02 10:48 ID:5q/cyJso
>777
あれは「Lレンズ」の見分け方ですよ。
779名無しさん脚:03/05/02 10:57 ID:5y7kFvs+
初心者です。
50mmf1.4買いました。
早速撮ってみてビックリ!
ぼけるとこぼけて、シャープなところはシャープ。凄い!
こうなると、Lレンズはどんなに…、と思うけど、金がなくて買えません。
いずれ使ってやる。
780名無しさん脚:03/05/02 11:09 ID:Tt8eaqF7
>>779
良い買い物をした。
EF50/1.4って性能的にはLレンズと変わらんよ。
少なくともLズームより性能は上。
781名無しさん脚:03/05/02 12:13 ID:vu69fz8V
782名無しさん脚:03/05/02 18:19 ID:5kwU4Tjm
L以外のレンズの末尾にあるアルファベットの暗号の意味
知ってる人、一覧きぼーん!
783名無しさん脚:03/05/02 19:44 ID:zExy0ZiT
>>782
ガイシュツ。このスレだったか10Dスレだったかをさかのぼるとあるよ。
784名無しさん脚:03/05/02 20:02 ID:S2qx+xwU
>>776
Lレンズすれ復活! 立てときました。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1051873268/
785名無しさん脚:03/05/02 20:57 ID:dVWvpQEP
「EF LENS WORK」のMTF特性図見てて気が付いたんだけど、
EF50mm F1.4 USM と EF50mm F1.8 IIのチャートが全く同じ。
どういうこと?
786名無しさん脚:03/05/02 21:02 ID:e3Zyo9SH
>>785
そういうこと
787名無しさん脚:03/05/02 21:05 ID:dVWvpQEP
同じものかよ!
でも開放のときのチャートも一緒だぞ。間違えじゃネーノ??
788名無しさん脚:03/05/02 21:14 ID:9dy4iDyh
そんなくだらないこと気にしてる暇があったら、表に出て写真撮って来い
789名無しさん脚:03/05/02 21:25 ID:e3Zyo9SH
>>787
おなじじゃねーだろ
もう一度よく見れ
790名無しさん脚:03/05/02 22:24 ID:YC55CEYL
791名無しさん脚:03/05/03 01:51 ID:SgVd+e3J
>>790
そのリンク先のEF50mm F1.8II のチャート、EF LENS WORK III のやつと
明らかに違うんだけど...。

まあいいよ。今日休みだから写真撮ってこよう。
792名無しさん脚:03/05/03 09:07 ID:T/gkIltt
カメラ・レンズにやたら詳しい友人は1.4のほうを勧めたので俺は1.4買った。
どっちがどうなのか全く分からないが1.4は写りは綺麗です。
793名無しさん脚:03/05/03 10:03 ID:SgVd+e3J
>>792
私も50mm F1.4 USMを 10D で使っていますが、24-70mm F2.8L USMと比べて
少しポワッとした描写になるような気がします。
開放で使うことが多いせいかもしれませんが、併用している85mm F1.2L は
開放でもシャープだから余計に気になってしまいますね。
794名無しさん脚:03/05/03 10:31 ID:DdXsJiFF
>>792
1.8も写りは綺麗です
795777:03/05/03 11:42 ID:FVtiXVM/
>>778
70-200ISなんですけど、ないんだよね。
796名無しさん脚:03/05/03 11:46 ID:9feWBkuB
>>795
ない?レンズのSerial番号でなくて、マウントのところについてる番号だよ?
797名無しさん脚:03/05/03 11:52 ID:FVtiXVM/
>>796
マウント?黒い所にうすーく書かれてるやつかな?
UQ××××ってある!ありがとう!

↑悠久に使えるレンズってことかな・・・駄洒落失礼
798名無しさん脚:03/05/03 12:18 ID:coXUAYty
>>797
それそれ。よかった。偽ものLレンズが出まわってるのかと思った、なんてね。
799名無しさん脚:03/05/03 23:23 ID:K+6aeqCA
偽者Lレンズのほうがコレクション価値はありそうな気もするが
800名無しさん脚:03/05/04 00:48 ID:WVAEve8U
100-400IS USMの調子が悪くなってしもた。
なんだかピントリングの動きが異様に重い。
801名無しさん脚:03/05/04 02:40 ID:atoq0jQd
お客さん、これ、寿命ですよ
802名無しさん脚:03/05/04 02:58 ID:1YhSmWU9
>>800
ほらほら。アレ回すんだよ、アレ。
803名無しさん脚:03/05/04 08:05 ID:3M2SO2w/
>>802
> ほらほら。アレ回すんだよ、アレ。
‘アレ’回しても、ピントリングの‘重さ’は極端には変わりませんが、なにか?(今試してみたけど)

#ズーミングの重さ調整だけなんじゃないのかと
804名無しさん脚:03/05/04 11:03 ID:WVAEve8U
>>802
・・・。
805名無しさん脚:03/05/04 13:11 ID:8qWMFZD9
>>794
50/1.8は写りがきれいというよりはシャープ!って感じじゃない?
F1.8でならば50/1.4を半段絞るよりも50/1.8の開放の方がシャープじゃないかって
気がしてます。
ただ写りとなるとボケとか色乗りなども含めた全体のものになるから、
その点では50/1.4は50/1.8に全然負けてないと思う。かなり性格の違うレンズだよね。

>>793
2〜3段絞って使えばいいのだけど、確かに日中の開放などではボワッとした
感じになりますね。ただポートレートでは硬すぎなくていいのだろうけど。
806名無しさん脚:03/05/04 19:36 ID:R//m5npF
EF17-40mm F4L USMの画像がちらほらと出てきたようだね。
デジタルで撮影したものだけど。

レビュー
http://www.luminous-landscape.com/reviews/lenses/canon-17-40.shtml

作例
http://www.pbase.com/rich52758/1740l_pictures
807名無しさん脚:03/05/04 19:51 ID:/eHaXC6z
今のレンズラインナップ
70-200 f4
28-70
16-35
100macro

24-70が出たので
300 f2.8
70-200 f4
24-70
14

に変更しようと思います。
俺には16-35は使いこなせない。
どうせなら14mmまで広角で歪曲が少ない方がいいと思って。
808名無しさん脚:03/05/05 01:05 ID:Jo0hkmKv
既出かもしれないけど、
ひょっとしてKISS5と同時に出た28-90f4-5.6て結構シャープで表現力ある??
知人(カメラ始めて半年)が撮った写真(結婚式場の室内開放)
全部カメラまかせでピンは本体性能にしても中心部が結構良い感じで。
周辺の歪曲はかなり気になったけど、正直びっくりしますた。
中心部は28-105/3.5-5.6より良いんじゃない?ひょっとして。。気のせいかな?。
ついでに言うとKISS5ってピント、露出とも精度高いのかなあ?。
809名無しさん脚:03/05/05 05:09 ID:P6Tn2g/L
>>806
ありがとう。見たよ。
テレ端(17)で17-40の方がシャープなんだな。驚いた。
ワイド端(35)では16-35がシャープと。
フレアは17-40が強い。
結論では、そのレビューでも書いてるけど
16-35所有者が買う必要はなく、F2.8を必要としない人は逝くべきだろう、と。

確かにこの性能で16-35の半額、20-35(Lじゃないよ)にプラス4万円なら逝くわな。
810名無しさん脚:03/05/05 05:11 ID:P6Tn2g/L
あ、テレとワイド間違えてるや。
朝だからご勘弁を。
17-40買うので許して下さい。
811名無しさん脚:03/05/05 05:14 ID:P6Tn2g/L
ワイド端(17)で17-40の方がシャープなんだな。驚いた。
テレ端(35)では16-35がシャープと。
に訂正ね。スマソ。
812名無しさん脚:03/05/05 06:24 ID:6yq0qetZ
>>811
俺も驚いた。
俺も買う。
ところで、売り切れたりするのかしらん?
813のんたさん:03/05/05 06:44 ID:ymEt3WLO
>>809
私の17-35は17側がシャープだった。友人の17-35は35側がシャープ。
私の17-35を調整に出したら35側がウオオオオオオオっとシャープになった。
キヤノンのズームは個体差が多いYO
814名無しさん脚:03/05/05 06:59 ID:P6Tn2g/L
うむむ。17-40人気でるのかな。。。
行きつけの店では待ちがでるほどの予約はないって言っていたけど
新規ユーザー(10Dの人々)は確実に狙ってるだろうから
早めの予約は功を奏すかも。
815名無しさん脚:03/05/05 07:43 ID:WpR+huk1
宣伝工作臭いのだが
816名無しさん脚:03/05/05 08:46 ID:Ba2qgvNa
つーか、シャープシャープというからには作例だせYO
817名無しさん脚:03/05/05 10:54 ID:78ik3ZCs
>>816
出てますが、何か?
818名無しさん脚:03/05/05 13:14 ID:w91Y0rJB
24-70も発売当初は、ヨドで2週間待ち、他は入荷の目処なしでしたよ。
17-40も、タマ数が少ない割に待ちかまえてる人多いから、予約しないと買えない
と思いまつ。
819名無しさん脚:03/05/05 19:49 ID:oBRADHh2
>808
28-105よりシャープという点では、new eos kissについてきた
シグマのmini zoom macro 28-85IIのほうがシャープである。

820782:03/05/06 22:12 ID:0RN4Ukf/
ガイシュツのシリアルナンバーの話って本当かな。
手持ちのレンズ一通り見てみたけど
A,B,C,D,E,Mで生産国表示とはとても思えん。
Mはあり得るけど、それがまた100mmマクロときたもんだ。
100mmマクロが海外製で50mm1.8が国産?マジで?
・・・他無のOEMならありうるか。
821名無しさん脚:03/05/06 22:46 ID:0RN4Ukf/
ちょっとー、10Dスレの過去ログってビューワーないと見れないじゃん。
誰か後生だから情報ちょうだい。


・・・いや、そんなに重要なわけじゃないんだけど
なんか煮え切らん。
822名無しさん脚:03/05/06 22:46 ID:UqZFM6Tu
>>820
そのガイシュツってのはどこで見つけたガイシュツだ?
間違ってるとこ見てるんじゃないか?
823名無しさん脚:03/05/06 23:01 ID:0RN4Ukf/
いや、以前このスレの過去ログ読んでたときに見たような気が・・・
記憶が確かなら、生産地記号っていってたような気がする。
間違ってたら教えてくれ。よろすくお願いします。
824名無しさん脚:03/05/06 23:04 ID:gfzCyL/s
400mmF4 DO レンズって、
ディー・オー・レンズってよんでる? それともドゥー・レンズ?
825名無しさん脚:03/05/06 23:06 ID:0RN4Ukf/
ディーオー。
826田舎っぺ:03/05/06 23:08 ID:JQWiqKoB
レンズキャップの裏に書いてある国名はレンズ生産国の事なんでしょうか?
それとも、レンズキャップ生産国でしょうか?
50o1.8は台湾で、28〜135は日本、70〜200F4も日本でした。
でもマウントキャップは皆台湾です。
827名無しさん脚:03/05/06 23:10 ID:0RN4Ukf/
≫822
じゃぁ、既出してないって事?
それとも内容が違うって事?
コメントきぼーん。
828名無しさん脚:03/05/06 23:19 ID:gfzCyL/s
>>825
レス、サンクス。
そっか。ディー・オーか。
俺的にはドゥー・レンズなら、メーク・ドラマみたいで面白かったが。
829名無しさん脚:03/05/06 23:19 ID:0RN4Ukf/
≫826
キャップの生産国です。
830名無しさん脚:03/05/06 23:29 ID:PjryDtJm
>>827
ガイシュツだけど10Dスレだったような気もする。
831名無しさん脚:03/05/06 23:32 ID:0RN4Ukf/
≫830
何番目?聞いてばかりでごめんね。
今の10Dスレではシリアルで検索かけてもなんにも引っかからん。
832名無しさん脚:03/05/06 23:34 ID:PjryDtJm
いやそんな気がするだけでどっちかは自信ない。
でもつい数日前に読んだばっかりだからガイシュツなのは間違いない。
833名無しさん脚:03/05/06 23:35 ID:0RN4Ukf/
≫828
いや、漏れが単にそう呼んでるだけ。
正式にどうかは知らん。
834名無しさん脚:03/05/06 23:36 ID:0RN4Ukf/
≫832
まぢですか?
過去ログ?現行スレ?どっち?
835名無しさん脚:03/05/06 23:50 ID:PjryDtJm
ごめん。ちょこっとさがしたけど見つけられなかった。
絶対あるからあとはさがしてちょ。
でも見つからないって事は10Dの前スレかなぁ。。。
836名無しさん脚:03/05/07 00:02 ID:mURaxEHh
ありがと。動いてくれてるだけで、とても嬉しいです。

過去ログかー。
ビューワーって雑誌のおまけで付いてくるCDに入ってるのでいいのかな?
探してみます。
837名無しさん脚 :03/05/07 08:21 ID:E9VXhlgQ
捜しているのは、このスレの716じゃないのか?
838名無しさん脚:03/05/07 13:34 ID:2XY4EcUU
ちゃうちゃう。716はLレンズのシリアルの場合で
L以外はなんだかちょっと違うみたい。
たとえばLだと「UQ****」だけど
非Lだと「******M」みたいな感じ。
瑞光スレでマニアックな話が出てたからうらやましいと思ってね。
過去ログの奴って非Lの識別が出てたんだよねぇ?
839名無しさん脚:03/05/07 13:43 ID:U7oZWSIe
>>838
わたしも探してみましたが、発見できず。ただしキーワードを選んでの検索なので
見逃してる可能性はあります。10Dの過去スレのうち二つだけログを取ってなかったから、
それは見てないですけど。じっくり読むか。

ググってみても>>716と同じ記述しか発見できませんでした。せいぜい86年以前はどーとか、
海外で作られたEF レンズは>>716のような記述はないとか、だけ。

そこまでして自分のレンズを見ると 、Lレンズ以外はアルファベットを含む文字列
の記載がないことが判明(シリアル番号しかない)。つまり海外製か?
そこで中断。

頑張ってね。
840名無しさん脚:03/05/07 13:46 ID:8zWh2LOQ
841名無しさん脚:03/05/07 16:30 ID:owOiXFyN
≫839
やっぱりLのものしかないでしょ。
・・・。あ、そうか。シリアルナンバーなんだ。   
あちゃー、てっきりLと同じ暗号なのかと思ってた。(汗)
お騒がせしてたいへんすんません。
842名無しさん脚:03/05/07 22:32 ID:u4JSN+cP
80-200 F2.8LのAF速度ってどうですか?USMと比較して。。
ジャッ ジャッって感じですか?
843名無しさん脚:03/05/08 00:27 ID:c0OfYOJn
ジャッ ジャッって感じです。
844名無しさん脚:03/05/08 00:45 ID:FtIo7sk3
EF85mmF1.2Lってどうですか?ちなみに1.8は持っています。
845名無しさん脚:03/05/08 00:53 ID:q/YnA+Mb
>>844
ジャッジャッではないがウィーンウィーンでもない。
でも遅いです。
846名無しさん脚:03/05/08 01:29 ID:RI7Nx1+W
>>845
ジーコジーコ?
847名無しさん脚:03/05/08 01:54 ID:Ipqof0Ii
>>844
AFなかなか合いませんな。
行ったり来たりが多い。
感でシャッター切ってるよ。
運良く合ってる感じ。
848名無しさん脚:03/05/09 00:13 ID:RilMayO+
そうなんだー>80-200f2.8
どうもありがとう皆さん。

いや中古で5万ちょいで売っててさ、どんなものかと思ったのでした。

私はカメラ任せで鉄道写真取るのでピント遅いのはちょっと辛いです。
849名無しさん脚:03/05/09 01:09 ID:jWeTWs+a
壊れたら修理不能もありえる罠<80-200
850名無しさん脚:03/05/09 10:07 ID:oIfZenk3
80-200f2.8確かに頭の上を飛んでく鳥なんかを追うと
フォーカスはカタカタ忙しそうな音をさせてるなあ。

カモメや鷺程度なら一応ピントは間に合ってるよーに思うけど、
ここはやっぱりクルマとかバイクのレースを撮ってるヒトでないとわかんないねえ。
851名無しさん脚:03/05/09 22:04 ID:PDDa6Oqb
逆光でのフレアはかなり違うと思うぞ。
画面に光源が入ってなくてもコントラストが低下する。
70-200も安くなってきたからその方が無難と思われ。
無駄金は使わない方がいいよ。
852名無しさん脚:03/05/09 22:23 ID:XK4WWdYp
70-200でさえ逆光に弱いのにあれより弱いとなるとちときついなあ。
853名無しさん脚:03/05/09 22:57 ID:PDDa6Oqb
≫852
式場ではまだしたことないが、フィルター付けないとけっこう違う。
フィルターの影響ってけっこうあると感じますた。
854名無しさん脚:03/05/09 23:01 ID:PDDa6Oqb
ところで、70-200ISは逆光にけっこう強い方かと思っていたんだけど
そうでもないの?≫852
他メーカーのを使ったことないので知りませんでした。
レンズ枚数増えた割には出ないと思ってたのに・・・。
855名無しさん脚:03/05/09 23:06 ID:Ao7D6F9D
↑このクラスのズームで逆光につよいのは
カールツァイスくらいだとか。

でなければ単焦点つかえとな。
856名無しさん脚:03/05/09 23:09 ID:PDDa6Oqb
MFかいね。そりゃつらい。
でもMFで撮ってる人に話を聞くと
「MFのが早いし確実だよ」なんて言われてしまう。
んー、漏れには無理。

スレ違いだが、コンタ使いにマクロプラナー最強!と聞いたな。
857名無しさん脚:03/05/09 23:19 ID:XK4WWdYp
>>855
コンタであのクラスの望遠ズームはないよ、、、
逆光性能で悪い噂を聞かないのはペンタのFA☆の80-200とか。
そういえば雑誌の比較テストとかでやってたなあ、、、
858名無しさん脚:03/05/09 23:31 ID:Ao7D6F9D
↑バリオゾナー70〜210of3,5
(←幻の絶品。何年も前に製造中止)

まぁ、自分で使ってた訳じゃなくお師匠さんが言ってだんだが。

個人的にはEF180&厨房円マクロで逆光対策。
859名無しさん脚:03/05/09 23:36 ID:TOaG5lyM
現行品だとVS80-200ですな。
860名無しさん脚:03/05/09 23:37 ID:XK4WWdYp
F2.8の望遠ズームって意味なんだがなあ、、、、
それに中古品でしか手に入らないブツを比較対象にするのはどうかと思う。
861名無しさん脚:03/05/09 23:52 ID:TOaG5lyM
>>855は焦点距離を言ってると思われ。
862名無しさん脚:03/05/10 00:09 ID:ARKz8xfg
このクラスの「クラス」といったら普通は焦点距離じゃないだろ。
大口径とかの意味と思われ。
ちゅうかF値の違うレンズを同じ土俵で比較しても意味が薄いかと。
863名無しさん脚:03/05/10 00:13 ID:XKzyt9/w
普通はそうかもしらんが、>>855が言ってるクラスは
文脈から判断するに焦点距離でしょ。流れを読もうよ。
864名無しさん脚:03/05/10 00:18 ID:ARKz8xfg
だから意味ねえだろって言ってんのに(w
865名無しさん脚:03/05/10 00:49 ID:XKzyt9/w
なんか最近イヤな人が多いなぁ。
意味があるかないかじゃなくて「話の意味」はそういうことでつ。おわかり?
意味の有る無しはそれぞれ判断すればいいでしょう。EF70-200みたく
高いわりに無理に明るくした弊害が出るレンズよりもF値を押さえた設計に
無理のないレンズを好む人だっているんだし。<つか実際俺はVSの方が好きだけど。
一概にf値2.8にこだわるのはいかがなものかと思うよ。まぁマターリいきましょうよ。
866名無しさん脚:03/05/10 01:04 ID:ARKz8xfg
全然話が違うよ。
F値を押さえた設計に無理のないレンズを好む人はそれでいいじゃん。
大口径レンズはそれが必要な人が使うもの。
設計も最新のものはEDや非球面やらレンズ構成も複雑になってる。
「同じクラス」のレンズ同士の比較じゃなきゃ意味がないってこと。
わかってんのかなあ。
867名無しさん脚:03/05/10 01:28 ID:XKzyt9/w
>>855は意識しないでクラスって言葉を使ったけど、要するにズーム全般
で逆光に強いのはツァイスくらいしかない、と言う意味でしょ。なにもこのスレ
の住人なら当たり前に知ってるレンズ構成がどうだとか、開放f値がどうだ
なんて話をしてるんじゃないの。てか、、、

いやもういいよ。何度も言うけど意味の有る無しはそれぞれが決めることだし
君と定義の話をしていてもつまらん。話の流れを無視して自説を展開したけりゃ
俺はもうレスしないから一人でやってな。
せっかくEF以外のレンズの話も聞けると思ってたのにぶちこわしだわ。やれやれ。

868名無しさん脚:03/05/10 01:45 ID:ARKz8xfg
やっぱ分かってなかったか、、、
「何度も言うけど意味の有る無しはそれぞれが決めること」ってあんた言ってるけど
それが違うってこと。
「同じクラス」のレンズ同士の比較じゃなきゃ意味がないってずっと言ってるんだが、、、
そもそもF値の違うズームをどっちが逆光に強いとか性能がいいとかゆうのがナンセンス。
あなた以外の人は皆分かってるとは思うんだが。
869名無しさん脚:03/05/10 01:51 ID:qu4gd/HI
>>868
あんた何熱くなってんの。見苦しいんだけどさ。
870名無しさん脚:03/05/10 01:52 ID:XKzyt9/w
設計が(レンズ枚数も)同じでf値が違うレンズとか最短撮影距離の違うレンズが存在するのは知ってますか?
その辺を理解していればレンズのクラス分けがあなたの言うように単純ではないことが理解できると思うんで
すけど。ちなみに今まで使ったことのあるレンズを挙げてみてください。
871名無しさん脚:03/05/10 01:56 ID:XKzyt9/w
と思ったけど俺の知ってるのはまるで同じではなかったな。一部訂正。
872名無しさん脚:03/05/10 02:00 ID:IpmVq/GZ
そーいや、大口径の超広角ズームの比較となると、
16-35/2.8 (C)、17-35/2.8 (N)、17-35/3.5 (M) といった感じに、
F値も焦点距離も違う物と比べることになりますね。
873名無しさん脚:03/05/10 02:01 ID:6eFZuotT
つーか、F値が違うのは同じ設計とは言わないんじゃないかえ?
874名無しさん脚:03/05/10 02:04 ID:XKzyt9/w
>>872
でしょ。むしろ同じ焦点距離、同じ開放f値で全部比べられるものの方が
少ないはずなんです。だから単焦点なら同クラスとして比較できると思うけど
ズームの場合はそんなに単純じゃないと俺は思ってるんですよ。

>>873
そうだね。ちょっと語弊のある書き方をしてしまいました。すまん。
875名無しさん脚:03/05/10 02:14 ID:ARKz8xfg
おいおい。
大口径望遠ズームは各社F2.8クラスが揃ってるんじゃないのかい?
876動画直リン:03/05/10 02:16 ID:GJm4JeAM
877名無しさん脚:03/05/10 02:24 ID:XKzyt9/w
そうだね。そろってるよ。
ならば君は「自分の使った範囲」でいいからそのインプレをしたらいいだけの話。
俺は「f値が違うから単純比較は出来ないけどVS80-200はわりと良いよ。」
と自分の経験を言おうとしただけ。
どこかで聞きかじった知識ならみんな知ってるからいらないんだよ。このスレに
来る人はみんなある程度の知識は持ってるからね。
人の話の腰を折るようなまねをするなら誰もが聞きたい話を持ってきな。俺が
言いたいのはそれだけ。さて、寝よっと。
878名無レさん脚:03/05/10 02:43 ID:5apW2vx9
ツアイスVS 70-210/3.5は逆光には全く弱いですな
その意味ではEF 70-200/2.8の方がはるかに良い

ただVS 70-210/3.5があなどれないのは諧調と
あと或るスペッシャルな機能があるからですが
スレ違い故 詳細は割愛

ついでに云うと VS 80-200/4はコンパクトさがとりえの
悪くはないが平凡なズーム
879canonだけどニコンは好きよ:03/05/10 02:52 ID:dv7aCtbV
80-200vsが出るまでずいぶん期間がかかったなーCANONISにずいぶん差をつけられたのでは?おいらは、CANONユーザーだけどいくらISっつたってCANONってLレンズ重視だもんなーNIKONって一般レンズも結構写りいいもんなー
話は変わりますが、ここ最近最新CANON製品買ったんで、CPSに登録にいったんだけど今まで見たいにプロスト簡単にくれなりましたよかなり厳重に配布してるようです。だから今後プロストの相場上がるかも知れないですねー。
880名無しさん脚:03/05/10 03:05 ID:X9tsMi8H
なんとなくだけど、
「ニコンはいいカメラだよ、好きだよ」と言うキヤノンユーザーは結構いるが
逆は全然いない気がする。
881名無しさん脚:03/05/10 03:06 ID:X9tsMi8H
ごめん誤爆。すごく。
882名無しさん脚:03/05/10 06:07 ID:My8Ctyfn
うぜー
883名無しさん脚:03/05/10 17:52 ID:9VpavIFu
>>879
日本語正しく使ってね。
くれなり=くれなくなり?
あなたがCPS会員なら相場の事なんて気にするな。
いずれにせよ、言いたい事はプロ会員専用スレでしてね。
884名無しさん脚:03/05/10 23:16 ID:qqi6OpKT
とほほ、EF8本目にして
ついにハズレ引いてしまった!
24-70ピントあってないよ。

885名無しさん脚:03/05/10 23:35 ID:ZzdcT6SI
>>884
ピント合ってないってどういう風な現象?
886名無しさん脚:03/05/10 23:53 ID:qqi6OpKT
884
後ピン。たとえば
被写体の顔を斜めに
中央一点AFで
手前の瞳に合わせても
後ろの目の方がピンがあってる。
887名無しさん脚:03/05/10 23:54 ID:6eFZuotT
それ、ボディが悪いんじゃないの?
888名無しさん脚:03/05/11 00:07 ID:NTT5wjbV
24-70で後ピン?へー
中央一点AF!ほー

両方ともはぢめて聞いた
889名無しさん脚:03/05/11 00:14 ID:r6Xv40y5
28-70ウザとしては気になる現象ですね。
もうちょっと詳しくレポおねがいします。
890名無しさん脚:03/05/11 00:19 ID:WgMyBLc4
ボディだろ
891名無しさん脚:03/05/11 01:01 ID:KdU6pHFp
いままでの7本で本当にあってたならレンズだろ
キゃノンだからな。どのレンズにだって相当数の
ハズレ個体はあるんじゃないかぃ?
892名無しさん脚:03/05/11 02:07 ID:fUAYE163
つか、レンズが悪いとどうしてボディがピントを間違えるのか、
頭の悪い俺に説明してくれ。
893名無しさん脚:03/05/11 02:16 ID:/+NM9A4S
他のレンズで合っていたのに24-70だけでピンボケ。
こりゃレンズが悪いのでもボディが悪いのでもなく、ウデ(ry
894名無しさん脚:03/05/11 12:06 ID:kZyjp3yS
≫892
ほんとだよね。位相差検知方式でピントを検出。
ある意味スプリットで肉眼でピント出してるのと変わりないと言ってるんだから
原因はボディにあるように思うけど、違うんだろうか。
10Dスレに詳しい人が出てたみたいだけど。
ピントが正常に検出されるまでレンズを駆動してるワケじゃないの?
実は255ステップとか(w
895名無しさん脚:03/05/11 12:30 ID:/+NM9A4S
あるいは、AFセンサーが見ているF5.6付近の球面収差が過剰補正で、
開放撮影時にはAF測距時とは違う点にピントが来る、という現象は
ありえる。

896名無しさん脚:03/05/11 13:06 ID:OZ4STGFR
これは間違いなく、884のう(ry
897名無しさん脚:03/05/11 18:16 ID:iAuCqUWt
レンズ側のマウントがゆるんでいて、ピンが来ないなんてのもあったり。
898名無しさん脚:03/05/11 20:19 ID:JEsUWwON
 さてみなさん、ここでキヤノンという会社の社名の由来について、改めて考察してみましょう。
この社名は、創業者の一人で観音信仰に熱心だった吉田五郎氏が、最初に作ったカメラにカンノン
カメラという名称を与えたことが元になっていると一般には言われています。しかし、実は
カンノンカメラという名称は、観音に由来するのではなく、本来の社名精機工学研究所に由来
するのです。つまり、非常にべたな精機→性器→観音(観音は女性器の隠語)という発想で
カンノンカメラという名称が生まれたのです。
 そう考えてこそ、初めてキヤノンが「キヤノンであってキャノンではない」と言い張ることの
理由がわかるのです。つまり、女性器を意味するカンノンをもとにキヤノンという名称を定めた際、
ヤ=矢=→は、男性器を示すものと位置づけられました。精機工学研究所の幹部社員たち(戦前の
日本男児の生き残り)にとっては、当然男性器は大きい方がよいと考えられたため、拗音ではない
「ヤ」にこだわったのです。
 また、最近のEOS-1シリーズのペンタ部の丸みは女性の恥丘(かなりの土手高です)を表しており、
他社と比べて非常に大きいレンズマウントは大きな男性器を何度もつっこまれてがばがばになった
女性器そのものを象徴しているということも、このようなキヤノンの秘められた歴史を知っている
方には容易に想像がつくでしょう。当然のことながら、レンズは男性器を象徴しており、キヤノン
自慢のLレンズの赤はちまきは、燃えたぎる男性器のふくれあがった血管をなぞったものとされています。
 さあ、みなさん、明日からは、キヤノンユーザーを見たら、大声で言ってあげましょう。
「やーい、おまんこカメラ!」と。



899名無しさん脚:03/05/11 20:24 ID:NVrZSn2g
サブミラーのズレというのはかなり可能性があるかも。
漏れの前ピン1Vを調整に出したときはフランジを変えて帰ってきた。
でもさー、やっぱりフランジとかレンズの問題でピントが合わないって
なんか納得いかないなー。
そうでなきゃボディでピント検出してるなんてウソでない。
「これぐらいピントがずれてたら、これぐらいレンズを駆動してOK。
 あとは合焦マークをつけるだけ。ピントあってるか否かは関係なし」
なんて作り方してるとしか思えない。
作ってる本人じゃないからわからんけど。
900名無しさん脚:03/05/11 20:35 ID:NVrZSn2g
そういやピントの合う面って3面もあるんだね。
フィルムとフォーカシングスクリーンとAFセンサー。
901名無しさん脚:03/05/11 20:36 ID:pw4/hW/8
レンズフード高すぎ。
いくら数のでないものでもただのプラスチックの筒にあの値段はないだろう。
フード無しで撮影して、レンズをぼろかすに言われるよりは
少々無理してもフードはつけて売って欲しい。
902名無しさん脚:03/05/11 20:49 ID:X2kM4f5o
ただのプラスチックの筒じゃないと思うけど。
しかもフードは付属して販売してるし。
903名無しさん脚:03/05/11 20:57 ID:xG2nDm+O
>>901
自分であれと同じ形のものを作れといわれたら、
やすいもんだとおもう。ヲレの仕事は金属加工なんだけど、
バヨネットでパチンてはまるやつなんて、どういう分割で
どう抜いているのかついついみちゃうもの。
キヤノンのは公差甘いけど、よく考えて作ってあるYO!
904名無しさん脚:03/05/11 21:00 ID:X2kM4f5o
公差って何?>>903
905名無しさん脚:03/05/11 21:49 ID:HjwxJyNh
工作する時の精度誤差のことだろ。
906名無しさん脚:03/05/11 22:25 ID:0PtHgvc2
D60を使うようになってから、非Lのズームは皆手放したくなった。
簡単にピクセル等倍で見られるって言うのは良し悪し。
907名無しさん脚:03/05/11 22:36 ID:kbUn/lse
フードを逆向きで付けることが出来るのってどれ?
908名無しさん脚:03/05/11 22:39 ID:pw4/hW/8
>>902
> しかもフードは付属して販売してるし。

ついてないのもありますよ。
でも、昔よりは着くようになりましたな。
909名無しさん脚:03/05/11 22:44 ID:XqepPVgE
フードはいいけど、レンズケースは要らない罠
910名無しさん脚:03/05/11 23:10 ID:rOjIKAKd
>>908
キヤノンの場合、フードなしは格安ズーム系に多いね。
フードなしにすることで低価格に見せて
レンズ専業メーカーと価格勝負するため。
ハイアマやプロが使うようなレンズは全てフード付に
なっているので問題ないと思うのだが。
オレも909さん同様ケースは必要無い。
どうせカメラバックに入れるのだから邪魔なだけ。
911908:03/05/11 23:58 ID:pw4/hW/8
私もレンズケースは(今のみたいのなら)いらないっす。
耐衝撃性とかある奴ならついててもいいけど・・・
いや、それなら別売りでも良いな。

今日買った70−200f4Lなで回してます。ああ早く写真が撮りたい。
912名無しさん脚:03/05/12 07:24 ID:Q2zGup9e
>>630
> EOS3を買って「写真の上手さを決めるのは機材の値段だ」と思うようになりました。



どうしようもないバカ発見。





913名無しさん脚:03/05/12 10:33 ID:cKlxd8Kj
EOS10D買って「写真の上手さは、数打ちゃ当たる」と思うようになりました。
とにかく連写。
914もろうさぎ:03/05/12 10:34 ID:lf2ZLB3e
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     / やっぱもろ〜〜〜!
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  ) http://www.dvd01.hamstar.jp
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ

915名無しさん脚:03/05/12 11:16 ID:dZuQuy0a
>>913
たしかに、撮ったすぐ後に「あっ、こっちからのアングルかもいいかも!?」
と気がついたりしてフィルムのこと気にしなくていいのは
かなり+かもね
便利&ローコストは多くの傑作とそれ以上の駄作を生んでいくのかなw
916名無しさん脚:03/05/12 15:54 ID:7+5V927A
練習には非常に良いと思います。
撮影データも残るし。
自分が意図したように取るにはどうしたらいいかその場で試行錯誤できるし。
917名無しさん脚:03/05/12 20:36 ID:PT6lRjsW
Lレンズ
レLンズ

区別がつかないよΣ(゚Д゚;
918名無しさん脚:03/05/12 21:57 ID:z1eUJ0h8
>>916>>913
あ〜だめだ!そういわれると10D欲しくなってきた・・・
919名無しさん脚:03/05/12 22:04 ID:moThunx7
>>918
そういう時は店行って触って来い!


すぐ欲しく無くなるから。
920名無しさん脚:03/05/12 22:21 ID:7+5V927A
>>919
> すぐ欲しく無くなるから。

欲しくなるからの間違いでしょ
ていうか俺も店に行って衝動買いした
921名無しさん脚:03/05/12 23:17 ID:5TSfEFQX
D30で十分
今なら8万で買える
922名無しさん脚:03/05/12 23:33 ID:7+5V927A
D30とD10の違いをリストアップしたサイトなんてありませんかね?
画素数が違うのは分かるのですが・・
923名無しさん脚:03/05/12 23:57 ID:atkIjs1s
>>922
カタログでも見比べれば?
924名無しさん脚:03/05/13 00:08 ID:JuOS+gV2
>>923
やっぱそうするしかないすかねぇ
925名無しさん脚:03/05/13 00:14 ID:0HrDS5kz
D30なんかあかん。この前乗り換えたばっかりだけど雲泥の差やねですよ。
もうなにを撮っても黄色がかぶるしファインダーは見辛いしAFは遅いし
シャッターはぱかぱか(とろいってことね。)だし、今更あんなん金の無駄だと
思われ。8万も出すならフィルムスキャナとEOS5でも買った方がまだ楽しめる
と俺は思います。
926名無しさん脚:03/05/13 02:31 ID:g7jyW5EC
フィルムスキャナは「アリ」だな確かに・・。
927名無しさん脚:03/05/13 08:52 ID:sopOi2mm
今更銀塩にもどる気なんかしないよ・・・
928名無しさん脚:03/05/13 10:26 ID:kvBBZgjU
フィルムスキャナ使ったことあんのか?
あんな時間の掛かるもん。
数枚ならいざ知らず。
100枚もやってみろ、気が遠くなるちゅうか普通やらんよ。
デジで100枚吸い上げるのは・・・。
それにスキャナはレタッチしなきゃ使い物にならんのでその手間もある。
そういう「撮ったあと掛かる時間」という点も考えた方が良いちゅうことや。
929名無しさん脚:03/05/13 12:10 ID:FoXKk8Gu
100枚やってみますた。

フィルムも現像も自分持ち、8万で中古カメラも買えるクラスのフィルムスキャナで
スリーブから6コマずつ引き出して1コマずつ取り込むんなら928の言うとおり。

フィルムも現像も会社もち、36枚自動でスキャンできるんならアリかも。

ニコンの20万円クラスのフィルムスキャナでも全自動ってわけじゃないから
あれこれ考えたらやっぱりデジ一眼の勝ちじゃないかなあ。
930名無しさん脚:03/05/13 13:11 ID:g7jyW5EC
つーとD30>フィルムスキャナーと言うことですね
931名無しさん脚:03/05/13 14:40 ID:sopOi2mm
違う
PC上で見たり、プリンターでプリントして楽しむなら、デジカメが便利ってだけのことだ
932名無しさん脚:03/05/13 15:09 ID:rN1pSSHk
確かにD30は少し暗いとこいくとやたら黄色だな 鬱
でもD30サイズのフルサイズが出るまで我慢汁 1Dsみたいなでかいのは萎える
933名無しさん脚:03/05/13 18:25 ID:O3rhh6eu
>>928
撮影のたびに使ってますが、何か?いや、実際問題君の言う通りだよね。
ただ俺は今時D30に8万も使うなら他の選択肢もあるよって言いたかっただけなのね。
つーかポジなら全部スキャンなんかしないだろ、普通。あたりのカットがだけ撮り込めば
そんなに時間はかからないよ。それにD30使ったことある?あのカメラも基本的には
レタッチしないとまともな色の出ないカメラなんだけどね。
934名無しさん脚:03/05/13 23:38 ID:UCOEBNz+
いつのまにこのスレはデジカメに・・・
935名無しさん脚:03/05/14 00:41 ID:saJO8Zka
EF28-135(IS)を買いました。
ただ、マウント側にあるシリアルナンバーが変なんです。
普通は円にそってそれなりに綺麗に曲がって打たれてると思うんですけど・・・
これ、不揃いで曲がってて数字の「7」なんて1の上に後から−を付け足して
7にしてるような打ち方なんです。
コレってどうなんですか?
もしかして、本来なら流通してはいけないB級品とかが出回ってしまったのを手にしたとか?
936名無しさん脚:03/05/14 01:18 ID:288uCaRi
盗難品臭い
937名無しさん脚:03/05/14 03:00 ID:LIW77T1q
自分、先月、EOS5が死にますた。
といってもモードダイヤル不良なんで直ぐに治せるや。
とか思いつつ買い換えちゃおうかなあと店に行ったら。
10Dが出てますた。。
これは買えと言う暗示なのか・・・な?。
938名無しさん脚:03/05/14 03:06 ID:teUAbY1d
暗示ではなく明示です。
939名無しさん脚:03/05/14 09:23 ID:9GR9eAPH
>>934
カメラって言えば今はデジタルが常識だろ?
940名無しさん脚:03/05/14 09:46 ID:KIFltTle
>>933
あのー、スキャナの話とはずれるんだけど、
レタッチしない、プリントの試行錯誤しない
そんなカメラがお望みならデジ一眼なんか買わない方がいいのでは?
銀塩でもラボに色々無理をお願いしてプリントしていた人にとって
デジの暗室作業って非常に魅力的だと思うのですが。
コンパクトデジ層が撮ってポンのJPEGを求めるのに対し
デジ一眼層がRAWデータ重視なのは、それぞれ求めている物が違うからじゃないかなぁ。
なーんてね。
941nanana:03/05/14 10:07 ID:21LLMSYV
///
942名無しさん脚:03/05/14 13:47 ID:rRhatRPJ
>>939
カメラ=フィルムカメラ
デジカメ=デジタルカメラ
最近はこう呼ぶのが一般的だと思うが。
年間販売台数はデジが上回ってきたけど
フィルムカメラ使ってる人間の方が圧倒的に多いよ。
ましてEOS総生産台数に限ってはデジはまだ10%にもならない。
デジ自慢したいのは分からんでもないが。
そろそろ本来のレンズネタに戻そうよ。
943名無しさん脚:03/05/14 13:59 ID:4wtizdkK
「自慢」















             プ







VACA?
944山崎 渉:03/05/14 17:57 ID:L9DIQsSE
943 名前:名無しさん脚 本日の投稿:03/05/14 13:59 ID:4wtizdkK
「自慢」















             プ







VACA?
945名無しさん脚:03/05/14 21:09 ID:RE+LgBqc




   「自慢」…か…。








        






             ふう…。


946名無しさん脚:03/05/14 21:10 ID:RE+LgBqc



 いまどき











                 デジタルで









 自慢…
 



                                        ね…
947名無しさん脚:03/05/14 21:12 ID:t1VYTMJh
デジ自慢より磯じまん
948名無しさん脚:03/05/14 21:24 ID:RE+LgBqc
磯じまんよりのど自慢
949名無しさん脚:03/05/14 21:30 ID:BfDWZr1w
透明あぼーん連発
950935:03/05/14 23:07 ID:saJO8Zka
んで、レンズネタに戻すが、誰か応えてくれよ。
答えが無いと言うことは、このレンズはやはりダメダメさんか?
メーカーに聞いて見ようかな・・・
951名無しさん脚:03/05/14 23:11 ID:Pj0y/F6C
ちゃんと写るかどうかでしょう、問題は。
自分でわかんなかったらすくなくともあなたが使う分には
問題ない、ってこったよ。
952名無しさん脚:03/05/14 23:39 ID:/8sMEaO+
>950=935
951に禿道。 自分の評価より他人の評価を優先するなんて、変だと思うよ。
これは好き嫌いの問題だから、人によって異なる評価があって当たり前。
買う前の話なら分かるけど.... 手にしたからには、体感することが大事だと思う。
まずは色々なものを撮って評価してください。

ちなみに私の評価(EF28-135IS)は、ISでプラス評価.画質まぁまぁ。
暗い場所でISの威力が実感できました。
953名無しさん脚:03/05/14 23:42 ID:3UDJhkC6
>>950
そんなイヤな聞き方するなよなぁ。。。

で、俺はこのレンズ嫌い。どうもべたっとした描写だし繊細さもないし。
ISも俺は描写が甘くなるから使ったことないしね。
954名無しさん脚:03/05/15 00:17 ID:brsRBtPb
28f2.8、50f1.8、85f1.8を使ってるんですが、
これをズームで一本にまとめつつ写りは良いままで、なんて考えたとき、
どんなレンズが考えられるでしょうか。

28-70f2.8Lが中古で安くなってるんだけど、安いと行ってもまだ高いし、
重さなんか単レンズ3本分より重くなるんですよね・・・

タムロン28-70f2.8(最近出た奴)
トキナー28-70/28-80f2.8
シグマ24-70/28-70f2.8
等々
955名無しさん脚:03/05/15 00:18 ID:brsRBtPb
>>950
> メーカーに聞いて見ようかな・・・

煽りじゃなくて、それがベストだと思いますです。
956名無しさん脚:03/05/15 00:22 ID:B+q64s4B
シグマ28-70 F2.8 今のところ不満はないよ

でもね、USMを触るとその軽やかさとフルタイムマニュアルときたら。。。
957名無しさん脚:03/05/15 00:28 ID:dimwfZC1
>>953 ISも俺は描写が甘くなるから使ったことないしね。

EF70-200mm f/2.8LとEF70-200mm f/2.8L ISのように、IS機構の有無で描写が
変わるというのなら理解できるが、EF28-135mm f/3.5-5.6 ISで、ISのON/OFF
によって描写が変わるというのはいまいち理解できんのだが。

漏れの情けない腕では IS OFF だと手ぶれで限りなく描写があまくなるだろうが(泣
958名無しさん脚:03/05/15 00:43 ID:+wkVScWU
>>957
なら納得のいくまで撮り比べてみると良い。ISオンでは描写は甘くなります。
あんまり言うと画質ヲタと言われるのでこの辺で止めますが。w
959名無しさん脚:03/05/15 00:57 ID:C7hglIf1
>>954
そもそもその選択肢だったら、28-70/2.L以外に選択肢無いだろ。
小も無い質問するなや
960名無しさん脚:03/05/15 01:22 ID:7qMlnhim
ISの恩恵は大きいな
色々と助かることが多い
961名無しさん脚:03/05/15 10:04 ID:QJwJ5LKa
デジカメではISあった方が断然有利!
銀塩では少々の手ぶれでも気にならないがデジはモロ影響が出る
望遠のみならず広角でもISあった方が安心できるね
962名無しさん脚:03/05/15 10:11 ID:Kq9HD7M/
>>銀塩では少々の手ぶれでも気にならないがデジはモロ影響が出る

ププ


っていわれるよ(w
963935:03/05/15 10:51 ID:504l1+Bh
>>952-953
をいをい・・・
誰もレンズの描写の話なんてしてないのですよ。
シリアルNoの打ち方の話ですよ。
964名無しさん脚:03/05/15 14:40 ID:7VQtrTBh
>>961
実は折れもおんなじこと痛感してるんだよね
つかフラッグシップ以外のデジ一眼の安っぽいボディーは
バランサー付いてるのかどうか知らんがミラーショックが大きいよね
こんなこと言って文句言ってると962さんみたいな人に
「へたくそ」って笑われるんだろうなぁ〜・・

965名無しさん脚:03/05/17 01:13 ID:hnFKYOGG
>>963
自分の見てみたよ。

7は光の加減で1に-のように見えたなあ。
ちょっと角度ずらしてみると普通に見えると思うよ。
不揃いかもしれないけど、そこまで気になるか?
966名無しさん脚:03/05/18 15:23 ID:gAeSUR4j
700-200IS..
ISいれるとブレるのは仕様ですか?
いつもISなしで手持ちでとってます。
967名無しさん脚:03/05/18 15:23 ID:gAeSUR4j
ごめん70-200ISのマチガイです。
968名無しさん脚:03/05/18 18:12 ID:ihdRx4T5
IS=ONの場合はシャッターの押し方が雑だとブレます。
半押ししてISの駆動が安定するまで待たないとダメです。
969名無しさん脚:03/05/18 21:23 ID:gAeSUR4j
ありがとうございました。
970名無しさん脚:03/05/20 02:08 ID:WFLP8UXM
16-35/2.8Lってどうですか?
あんなに周辺が甘くてもLレンズなのですか?
971名無しさん脚:03/05/20 03:27 ID:nmqLgWAt
>>970
どうですかって
自分で答えだしてるジャーン
972名無しさん脚:03/05/20 07:22 ID:gLUzP9yW
持ってますが何か?
973名無しさん脚:03/05/20 13:42 ID:aAatuUOx
しょうがないじゃん16-35なんだから。
俺は17-35だけど中心付近も16-とは比較にならんくらいアマアマだよ(泣



974名無しさん脚:03/05/20 14:31 ID:8+IjioeD
>>973
絞っても甘いの?
俺のは16-35だが、キリッと写るよ。
まぁ、風景派なので絞り開放は滅多に使わないわけだが。
975名無しさん脚:03/05/20 16:12 ID:VBN/khUe
甘い方が味があっていいじゃん
976名無しさん脚:03/05/20 21:28 ID:7TpEwfsf
アンジェニューみたいな味があるのなら、買ってもいいかな…
977973:03/05/20 21:40 ID:OYQpqzhY
>>974
風景で16ぐらいに絞って使うときはいいんだけど、スナップのとき、
開放とはいかなくとも5.6ぐらいでちゃんと写って欲しいんですよね。

単レンズにしる! って言うなよ
978名無しさん脚:03/05/20 21:50 ID:ZqKlDuwc
>>977
単レンズにしる!と言ってみる。w
979名無しさん脚:03/05/20 21:51 ID:97epyOR5
17-40/4Lに期待。
いつ出るの?
980名無しさん脚:03/05/20 21:52 ID:ZqKlDuwc
ヨドバシだと29日の予定だそうだ。
981973:03/05/20 22:35 ID:OYQpqzhY
>>978
やっぱり・・・・

>979
他板に出てたんだけど、
http://www.luminous-landscape.com/reviews/lenses/canon-17-40.shtml

ワイド側は17-40が結構イイ、テレ側は16-35がちょこっとイイ。
って感じか? てことは平均すっと17-40の方がイイのか?
えーごはよくわかんないけど、コメントには「50歩100歩だから
買い換えるほどではない」って書いてあるみたい。。。
982名無しさん脚:03/05/20 23:05 ID:QVak1PZA
単焦点にしる!と言ってるヤシに聞きたいんだが、16や17の単焦点なんて
ないじゃん!ってのもおいといて、例えば20mmの単焦点は開放から周辺まで
しゃきっとしてる?EF20/2.8は他社と比べると良さそうだけど、超広角なんて
フツーの広角とかと比べるとそりゃ周辺は流れるよ、って話も聞くので。
983名無しさん脚:03/05/20 23:08 ID:97epyOR5
>>981
結論から言うと、
16-35/2.8Lを持っている香具師は買い換える必要なし
17-35/2.8Lを持っている香具師は16-35でも17-40でもグレードアップになる
ワイドズームを持っていない香具師にとっては、17-40はお買い得ってとこ
984名無しさん脚:03/05/20 23:17 ID:ZqKlDuwc
>>982
そう。確かにその焦点距離はないんだよね。14mmがもうちょっと安ければね。
20mm/2,8に関しては、あの軽量コンパクトなレンズにしてはよく補正されている
レンズだと思う。特に歪曲は値段のわりに優秀でしょう。その点を考えたら
あと3mmを我慢して20/2.8、28/1.8 35/2とかで組めばズームよりも確実に
満足できると思うし、更に予算があればシグマ14mmなんかを加えても良いかな、と。
もう広角レンズなんて開放からシャープなんて理論上からもあり得ないよ。
広角は周辺減光、各収差とどうつきあうかが腕の見せ所でもあるわけで。
シャープな広角を楽しみたいならRFをお勧めしておこう。といってみる。
985973:03/05/20 23:30 ID:1o0qPxLG
なるほど、ズームだからではなくレトロフォーカスだから、ということですか。

20mmぐらいの単玉は確かに欲しいけど、仕事ではスナップで使うことが
多いんで、やっぱりズームが使い良いんだよな〜
986名無しさん脚:03/05/20 23:34 ID:MqkE1hfc
じゃ単ズームにすれば?
987名無しさん脚:03/05/20 23:37 ID:ZqKlDuwc
>>985
あ、そうとも言いますね。不利なレトロフォーカスならせめてフレア、ゴーストに強い
単レンズを使おうかな、という感じで。
Gのビオゴンなんか使うともう一眼の広角なんか使いたくなくなったりするし。。。
でも撮影スタイル的にズームが必要な人はしょうがないよね。俺もめんどくさくて
ズームが欲しくなる時がよくあるしなぁ。。。w

>986
えーと、、、なんとレスすればよろしいのでつか?
988973:03/05/21 00:05 ID:Lt+Qa6PW
遊びだったらベッサRに21mmとか持って海外旅行にでも行きたいなぁ
989名無しさん脚:03/05/21 00:06 ID:NR62Thmf
単ズーム欲しい...
990のんたさん:03/05/21 10:00 ID:J+MH3szt
>>984 同感。
991名無しさん脚:03/05/21 18:05 ID:i1PGHKRS
調べたけど
20mm/f2.8って高いじゃん。
中古相場は安いのかなぁ?
992名無しさん脚:03/05/21 18:15 ID:MjnLYM4q
をいをい。20/2.8が高いなんて香具師はレンズメーカー製に逝ってくれよ。
20mmで5万円台なら十分安いだろ。
993名無しさん脚:03/05/21 19:52 ID:NNxz1vUu
994名無しさん脚:03/05/21 19:55 ID:3E/VZedC
994
995名無しさん脚:03/05/21 20:22 ID:MjnLYM4q
995
996名無しさん脚:03/05/21 21:20 ID:+p46ZAce
996
997名無しさん脚:03/05/21 21:29 ID:3E/VZedC
1000-3=907
998名無しさん脚:03/05/21 21:32 ID:3E/VZedC
998
999EOS1vok. ◆EOS1vEc.ok :03/05/21 21:48 ID:6ot0o2Kd
1000
10001000:03/05/21 21:48 ID:lEUz0KI0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。