書店統合スレッド 本屋のホンネ 第51刷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
前スレ
書店統合スレッド 本屋のホンネ 第50刷
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1260183350/

関連スレ
本屋・書店でバイト 103冊目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1260435736/
書店員の情報交換スレ43
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1261121059/
●★書店児童書担当・児童書版元 情報交換★●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1058979573/
小規模中規模の書店は淘汰され大型書店が生き残る
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1199097231/
【音羽】出版社倒産情報 9軒目【激ヤバ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1252475378/
出版業界悲鳴 もう雑誌がさっぱり売れん 12冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1262840412/
なぜ本は売れなくなったのか?PART2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1138281451/
出版産業・出版流通 何でも質問・回答スレッド[7]
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1183143514/
瑣末事質問スレッド【7】一般書籍板
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1137143892/
【アマゾン】日販スレpart7【このザマ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1208266245/
●情報共鳴体『トーハン』TOHAN 其の11●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1251588606/
大混迷「本の問屋さん」大阪屋2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1220551529/
洋販まであるんなら栗田は、太洋社はどう!2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1185906432/
2無名草子さん:2010/01/26(火) 09:49:43
>>1
つ今日発売の本ある?タイトル?覚えてないわよ
今日の新聞に載ってたのよ、新聞読んでないの?
3無名草子さん:2010/01/26(火) 11:42:48
電子書籍元年です
4無名草子さん:2010/01/26(火) 12:43:31
>>1
なび賞金って本ある?
5無名草子さん:2010/01/26(火) 12:58:49
>>1 乙
演劇クラブ来てる?
それとレディーズブックも!
6無名草子さん:2010/01/26(火) 13:32:56
>>1
ママはお買い物してくるから、ここでご本読んでてね〜
なにかあったら、あそこのエプロンつけたお兄ちゃんに言うのよ
7無名草子さん:2010/01/26(火) 13:54:49
>>1 ごくろうさま。
「おれはよー別にカバーいらなんだけどよー
付けてもらわないとなんか損じゃん。家帰ったら
みんなカバーは捨ててるよ」←実話
8無名草子さん:2010/01/26(火) 14:02:15
>>1

電撃組や男組のデータで、県内順位は前年と同じか少し上がってるんですけど、
全国順位では100位くらい落ちてますね!数年前からの傾向として!

【社会】 "街から消えていく本屋さん" 書店、10年間で29%減…和歌山県ではほぼ半減
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264475642/1-

きっと全国的に書店が増えているんですよ!
9無名草子さん:2010/01/26(火) 14:51:33
まあそういう特約店に入れないレベルの店が潰れてるんだろうしなとまさかのマジレス。
10無名草子さん:2010/01/26(火) 15:37:07
JJうぜぇ
東方神起とかさっさと解散していいから
11無名草子さん:2010/01/26(火) 16:50:25
>>8
景気は全国一律ではなく、飛び抜けて景気が悪い県もあるよ
愛知県とか
12無名草子さん:2010/01/26(火) 20:57:13
>>1
来月発売のViVi4月号予約したいんですけれどぉ
え?なんでかって?東方神起の別冊が・・・・・・・・
13無名草子さん:2010/01/26(火) 23:35:02
>>1
すくすく子育て4月号から定期購読したいんだけど
14無名草子さん:2010/01/27(水) 00:20:41
>>1
K-BOOM3月号重版分品切れってマジどんだけ…
15無名草子さん:2010/01/27(水) 00:38:58
龍馬伝はドラマ始まってから一気に本が売れなくなったなあ。
やっぱ福山のせいか。
16無名草子さん:2010/01/27(水) 06:06:50
おーい龍馬は売れてるけどね
17無名草子さん:2010/01/27(水) 09:07:30
おーい龍馬全然売れない・・・orz
18無名草子さん:2010/01/27(水) 14:00:52
【調査】消える書店、10年間で29%減 和歌山県ではほぼ半減[10/01/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264477099/
19無名草子さん:2010/01/27(水) 14:44:17
おせーよ
20無名草子さん:2010/01/27(水) 16:14:19
さっきお客さんから
「中高生が読むような総合スポーツ雑誌」を聞かれて
とっさに答えられなかったんだけど、
ターザンやナンバー以外に何かあったっけ?
なんか、接骨院やってて部活やってる中高生が結構来るんだって。
21無名草子さん:2010/01/27(水) 16:36:22
>>20
スラッガー
22無名草子さん:2010/01/27(水) 16:36:37
ちょいとお聞きしたいのですが

毎月発売される本50冊くらいをリストにして渡して
取り置きしてもらってるんですけど
こういうリスト作って渡されるみたいなやり方って迷惑ですかね?

あと毎回1〜5冊くらい取りこぼしがあるんですが(発売延期とか除く
なんかうまいこと全部取り置きできる方法ってないですか?
23無名草子さん:2010/01/27(水) 17:23:46
取りこぼしの意味がわからんが、
予約したい本のリストを作ってくれるのは迷惑じゃない。

うちは今、買っていく数より取り置きする数の方が多くて
取り置き分が増えていくだけの客がいて困ってる。
そういうんじゃなきゃ、毎月50冊買ってくれるのは
いいお客さんだ。
24無名草子さん:2010/01/27(水) 17:34:29
取りこぼしが直らないのはその店の努力が足りないのが問題だけど、
いつまでも直らないのならやる気が無いのか人員に対する仕事の
キャパが超えててできないんだろうから店を変えたら?
25無名草子さん:2010/01/27(水) 17:53:04
>>22
その書店が取り置き業務に対応出来てない可能性が高い。
改善されないなら、店変えた方がいいかもね。

但し、その毎月発売のリストが、どんなものかにもよる。

雑誌なの?書籍なの?

雑誌の場合は、定期購入なのか?毎月商品が入れ替わるのか?
書籍の場合は、そのリストを書店に出すのはいつ?
発売直前の商品とかだと、配本がないものなんかもあって、
もらった直後の注文でも版元在庫切れなんてものも結構ある。(発売直前にもかかわらず)


26無名草子さん:2010/01/27(水) 18:04:04
>>22
「とりこぼし」っていうのが、店の棚にはあるのに、取り置きされていないなら
ごめんなさいですね。そんなに買ってくださるお客様に申し訳ないです。
ただ、>>25さんのいうとおり、配本がないとか、入荷日がいまいち流動的とか
ありまして、目が行き届かないこともあるんです。すみません。
27無名草子さん:2010/01/27(水) 18:16:15
物によっちゃあ客注品の癖に問屋が出さないからなあ
28無名草子さん:2010/01/27(水) 19:22:14
おお、こんなに早くたくさんのレスが……>>23-27ありがとうございます。

>>23>>26
わけわからん単語使って申し訳ない。
棚にある、平積みになってるのに取り置きされてない(発売日当日朝でもないのに
またはリストにはあるけど、取り置きされてない(発注もしてない?)

>>24-25
取り置き期間を融通してくれるので店を変えづらい……。
3日〜1週間できっかりキャンセル扱いされると行けないときにキツイんですよね
それならamazonを使えと言われそうですがw
店員:仕事量はわかりませんが、去年の10月末くらいに
顔馴染みの店員さんたちがごっそりやめたみたいで、
11月に行ったら知らない人ばかりでした。

>>25
リストに載せるのはほぼコミックスです。あと文庫・新書・単行本の小説。
ttp://www.taiyosha.co.jp/comic/
このサイトを参考にリストを作って、中旬頃までに書店に渡してます。
実用書も買うんですが、発売日が一定しないし延期も多いのでリストには載せません。
雑誌もそうですが、中身を見ないで買えるものではないので……
29無名草子さん:2010/01/27(水) 21:09:17
>>28
>リストに載せるのはほぼコミックスです。あと文庫・新書・単行本の小説。

そりゃ、難しいかも。
雑誌の定期をやってるところは多いけど、そこまでをきっちりやれる店は正直言って少ない。
近所に何軒か本屋があるなら、一度回ってみてやってくれる店探した方がいいかも。

うちも書籍・コミックの定期とかまでやってるけど、入荷がなかったり、定期数が入荷数をオーバーしてたりで、
お客様に迷惑掛けてるところもある。特に小さな出版社のとか、人気が下がってきて急に刷り部数の減ってきたのとか。

流石に、
>棚にある、平積みになってるのに取り置きされてない
これはほとんど無いけど、ゼロって事でもない。

30無名草子さん:2010/01/27(水) 21:45:54
>>22氏に心当たりある…というか>>22氏と同じようにリスト作ってくる常連さんがいるんだけど
先日とりこぼしやっちゃいましたすみません。
書籍扱いコミックがてんで来ない弱小本屋なんですがそれでも足繁く通ってくださって感謝しています。
常連Aさん!今度こそ発売当日に手に入りますから!
ああでも来月発売の本も取次に念を押したけれど入荷するかどうか心配だ…
ごくせん完結版来なかったし…
31無名草子さん:2010/01/27(水) 21:51:46
うちにも居るよリストで予約するお客さん。
マニアックなコミックとか多いんだよなぁ〜
で、配本ゼロなんて事があったら急いで問屋探して
無理なら近所の大型店に(ry
定連さんは大切にしないとね。
3220:2010/01/27(水) 21:53:08
>>21
ありがとうございます

特定の分野に限らない
総合的なスポーツ雑誌というと、
やっぱり
ターザンやナンバーくらいしかないみたいですね。
あとはジャンル別に色々取り揃えてもらうしかなさそうです。
33無名草子さん:2010/01/27(水) 22:07:17
リスト作って事前に持って来てくれるお客さんは本当にありがたいです。
口頭で聞くとミスがあったりするし当日来てもらっても入荷してない事がおおいし
紙に書いて持って来てもらえるだけでもほんとありがたい。
34無名草子さん:2010/01/27(水) 22:12:27
個人書店で始業式のシーズンに独占的に教科書売ってる本屋って、どうやったらなれるの?

その本屋はそれだけで1年分稼いでいるという噂がある、裕福で地元の名士らしい。

他の貧民書店は怒らないのかな? そこの100先の本屋が今月、夜逃げした
35無名草子さん:2010/01/27(水) 22:14:55
マジでか
36無名草子さん:2010/01/27(水) 22:41:11
>>32
ターザンは中高生はあんまり読まないんじゃないか?
そもそもナンバーみたいな総合スポーツ誌とはちょっと違うと思う。
スポルティーバの方がよさそう。
37無名草子さん:2010/01/27(水) 22:50:12
個人書店とかだと教科書販売だけで食ってけるみたいだよね。
地元の教科書販売書店もボロボロで新刊なにそれ?って感じだけどつぶれる気配はない。
38無名草子さん:2010/01/27(水) 23:15:40
教科書は生徒の数だけ売上たつからね。
仕入れても売れるかわからん新刊なんか比べものにならない
39無名草子さん:2010/01/27(水) 23:23:52
でも極めて不公正な制度だよ
十万くらいの手数料なら分かるけど、その1日で1年食うとかね
子鼠が潰した、世襲郵便局より酷いよ
40無名草子さん:2010/01/28(木) 00:05:15
良いとこばかりでないけどな、教科書販売店。
転入生分は数冊でも配達しなきゃいけないし、教師は無茶振りしてくるし。
41無名草子さん:2010/01/28(木) 00:11:18
聞いた話だが、その1日の為に今頃から倉庫借りたりして大変らしいよ。
1教科だけで何百冊にもなるわけだから全教科入荷したら何千冊にも・・・
店が広ければ倉庫要らないけどね。
あと配布当日の輸送用の車の手配や学生に配る為のバイト雇ったりも
平日の昼間なのでバイト集めも大変なんだって。
まぁ〜今なら暇人多いから楽なのかなw

大変だけど儲かるらしいからチャンスが有ったらやった方が良いってさ。
42無名草子さん:2010/01/28(木) 00:16:56
この時期教員と保護者の無茶振りが多すぎて血圧が上昇傾向にある今日この頃

赤本ドタキャン連続5件とかもうね…
43無名草子さん:2010/01/28(木) 00:29:53
>>29
なるほど、雑誌より書籍のが難しいんですね。

近くにある別の中規模?書店に行ったこともあるんです。
リストとは無関係の専門書を取り置きして欲しいと言ったら、
面倒くさそうに対応されて「絶対来い」という感じで念を押されてしまって
(売るチャンスをロスしたくないからでしょうか?)
それ以来そこで取り置きの利用をしようとは思えないんですよね。
スレの過去ログなんか見てると定期購読放置なんてザラみたいなので、
取り置き客に対する気持ちはわからなくないんですが…態度には出さんで欲しかった。

>>30
たぶん違うと思いますw
というか違っていてくださいw

私のよく行くところなら人気のある本の限定版の予約告知は出して欲しいです
のだめ最終巻限定版買い逃したorz

>>31
マニアックなコミックスは気づかず買い逃すとamazonあたりでも
入荷が3週間〜1ヶ月以上、最悪再販なしなんてこともあるので
Web書店よりリアル書店さんのがありがたかったりします……
そういうのに限ってリストに載せてもスルーされるんですがorz

>>33
発売日順に並べてタイトル、著者、出版社が載ってればおkでしょうか
44無名草子さん:2010/01/28(木) 00:32:48
うぜー
45無名草子さん:2010/01/28(木) 00:34:15
>>43
面倒くさそうに対応するのは論外だが、
念を押されるのは仕方ない。
チャンスロスどころか、
黙ってキャンセルされると、
物によってはそのまま店の負債になる。
専門書は時々あるからなあ。

まあ実際態度に出してる時点で最初に書いてるように論外なんだけどね。

限定版情報はすまんが自分で調べてくれー。
普段入れない店ならいちいち調べん。
情報が来たら入れるだけ。
46無名草子さん:2010/01/28(木) 00:53:42
DQNとモンペアと美品厨はどれがましかなあ。
まあ複合型も珍しくないが。
47無名草子さん:2010/01/28(木) 01:00:35
48無名草子さん:2010/01/28(木) 01:20:38
限定版なんて物によっては注文締切りがかなり早いものもあるしな
リスト作ってくれるのは有り難いから、そういう特殊な物はメモで念押しかその場で問い合わせがいいんじゃね
49無名草子さん:2010/01/28(木) 01:41:49
リスト持ってくる客・・・・・・

定期的に来る客、混んでいる時間に来て
リスト渡されて10分以内に探せ!って怒鳴って
他のお客さんそっちのけ店員総出で探し回る('ω`;)
50無名草子さん:2010/01/28(木) 02:25:19
久々に浅田次郎の小説読んだら、なんでこんな結末になるのかって
もう寝られないや。
角川文庫の霧笛荘夜話に最初に収録されている作品。
本屋の人は読んでいるとおもうけど、どうよ。
51無名草子さん:2010/01/28(木) 02:33:58
>>49
その先一ヶ月に出るコミックを予めリスト化して月初めに来店してくれる人は良客。
タイトル、作者、出版社と記載して、発売日順にソートしてくれたリストだし。

困るのはDQN教師どもの、閉店間際御来店、
タイトルだけ記載、明日までに集めて納品書付きでってヤツ。
100冊越えとかマジですか。しかも某学会の書籍とか何故入ってるかなー?
更にその教師、今流行?のADHDなお子様連れてくるんだよな、邪魔過ぎる。
学校で余所様のお子さん預かる前に自分とこのガキの首に縄付けてくれ。
52無名草子さん:2010/01/28(木) 02:34:00
>>43
専門書は買切といって店が買い取って入荷するものもあります
この場合ドタキャンされると店のロスに直結します
専門書なんてそうそう売れるもんじゃないので

限定版と一口にいっても「買切」と「委託」があります
買切は上で説明したとおりで、店側が注文しないと入ってきません
〆日は2か月ぐらい前に設定されている事が多いのでお早めに予約を。

のだめ最終巻の限定版は委託です
講談社が刷ったものを全国の書店にバラまいておしまいですので
基本的に入荷数が確定するのは3日前ぐらいです
予約告知をするも何も、のだめ23巻限定版の情報が入ってきたのは
発売一カ月切ってからなので無理な話です
委託の限定版に関しては店側で入荷数を決める権限がありません

あと申し訳ないですが個々の店に対する要望をここで言われても困ります
愚痴られてもどうしようもないので、直接お店に苦情出して下さい
53無名草子さん:2010/01/28(木) 07:46:32
>>39
うち教科書販売してるバイトだけどさ
全部じゃないけど、市内の中学校へ配達と高校生への販売とある
高校生への販売は、合格者登校日以降から販売が始まるんだけど、
その前までに、一人分ずつすべて教科書組んで準備する
教科書の入荷が遅いこともあって、かなりぎりぎりの作業を強いられます

うちよりも多くの学校分準備する書店は、臨時バイトとか必要だろうなぁ
54無名草子さん:2010/01/28(木) 08:25:10
てか注文した本をキャンセルしてくるやつは人として終わってる
約束は破るな
55無名草子さん:2010/01/28(木) 08:51:51
急ぎだっつーからライナーで出してんのに
「他であったからキャンセル」
やられるとさぁ・・・・
56無名草子さん:2010/01/28(木) 09:57:20
亀レスだけど、>>34 >>39 >>37

>個人書店で始業式のシーズンに独占的に教科書売ってる本屋って、どうやったらなれるの?

基本的には各都道府県にある教科書供給会社と契約しないとなれない。
また実績(地元に根ざして何年とか)も加味されるので、簡単にはなれないし、学校が増えてるわけでもないので、
空きが出来る可能性は低い。契約してた本屋が廃業しても、既に契約してる他の本屋に回る事がほとんど。

>でも極めて不公正な制度だよ
>十万くらいの手数料なら分かるけど、その1日で1年食うとかね

ちなみに、数年程前に、財務省が手数料削減を狙って大手運送会社各社に業務委託させる事を計画したけど、
採算が合わないからって、全社断ったというのが教科書供給業務。
この一件で手数料増額を各方面から打診される始末。そんなに旨みがあるわけじゃない。
この間の教科書移行用冊子の供給手数料はなんと、1冊1円w

>その本屋はそれだけで1年分稼いでいるという噂がある、裕福で地元の名士らしい。

それは多分逆。裕福な奴が本屋を趣味でやってるってのが、多分真相。
まあ、小中高あわせて、生徒数一万人くらいの学校の仕事をやってるってのなら、
1家族くらいは食べていけるかも。そのかわり2〜3月の仕事量は尋常じゃないけどね。

>地元の教科書販売書店もボロボロで新刊なにそれ?って感じだけどつぶれる気配はない。

零細個人書店の場合、業務の主力は外商だから店舗が寂れている事と仕事の有無は比例しない。

57無名草子さん:2010/01/28(木) 10:50:08
センターの赤本、結局取りに来なかったヤツ落ちやがれ
赤字覚悟で支店から取り寄せまでやったのによぅ…
58無名草子さん:2010/01/28(木) 10:56:46
>>57
馬鹿だなあ
前払いさせんからやないか
別の本屋行ってあったら、そこで買ってもう取りに来ないケースいっぱいあるのよ
お前がアホって事で
59無名草子さん:2010/01/28(木) 11:29:57
前払いは前払いでトラブル多いから難しいよな
「こっちを信用していないのか!?」とか
「金を払ったのに、取り寄せできないとはどういうことだ!」とか
6022:2010/01/28(木) 11:57:34
スレ違いの質問に答えてくださった方々ありがとうございました
61無名草子さん:2010/01/28(木) 12:22:42
前払いのトラブルはまた一味違うからな。
個人的には取りたくない。
でも取りに来ない奴は終わってるのは変わらない。
62無名草子さん:2010/01/28(木) 12:33:51
いや本に限らず、なんぼかを入金するってのはよくやってるじゃん
あんたらがやる気ないだけ
63無名草子さん:2010/01/28(木) 12:39:52
また自分のやってる事は絶対に正しい人が来たか。
64無名草子さん:2010/01/28(木) 13:00:19
代金の数割を内金として預かるとか
500円なり1000円なりを内金として預かるって感じにできるならそうした方がいいだろうな
実際そこまで権限がある人のほうが少ないだろうけど
65無名草子さん:2010/01/28(木) 13:46:39
ほかで見つけたからキャンセルする。
申し込み時に前金払ったから、家まで返しに来い。

って言われたことならある。
電話口で怒鳴りあいになって、結局前金も商品もそのまま。
それ以来買い切りじゃなければ前金もらわないようにした。
客注キャンセルするような奴は、元々常識ないんだし。
66無名草子さん:2010/01/28(木) 13:58:19
・よっぽど事態が切迫してる
・言動その他の所見から総合的に判断してバックレる可能性が低い
・相手が美少女女子高生

の場合なら前金なしで対応することもある俺





…ビックリするほど融通の利く今の取次だから出来る芸当だったりするんだが
67無名草子さん:2010/01/28(木) 14:00:20
客注品をいっこうに取りに来ず、電話したら今インフルエンザにかかって外出できません…と。
それじゃしかたないな、と延長してまた1ヶ月。
もう治ってるんじゃないかと思うが、催促の電話をかけるタイミングをつかめない今日このごろ。
6864:2010/01/28(木) 14:15:30
>>65
大事なところが抜けてたな
俺が言いたかったのは「買切品の場合は」代金の数割を〜、ってことなんだ
69無名草子さん:2010/01/28(木) 14:53:53
>>67
「ご注文の品をまだ取りにこられていないようなのでお電話しました」
で普通に電話していいと思う
伝言になるなら、「お待ちしておりますのでどうぞよろしくお伝えください」とか
70無名草子さん:2010/01/28(木) 15:37:26
>>67
そろそろ催促していいんじゃね?
自分もインフル警戒して外出控えてたが
下火っぽいんで先々週ごろから頻繁に外出するようになったもん
71無名草子さん:2010/01/28(木) 15:52:36
俺も暖かくなったから頻繁に外出するようになった(キリッ
72無名草子さん:2010/01/28(木) 15:55:29
光文社電話繋がらねぇな。
73無名草子さん:2010/01/28(木) 16:07:01
前金はトラブルの種が満載だからウチじゃあまりやってないな。

やるのは、入荷率100%の検定教科書と同じく補助教材。
それと、買い切りの予約品、カレンダーだけ。

教科書、教材は紛失した、注文した、見つかったんでイラン
というコンボが限りなく沢山あったので導入。
おかげで、入荷電話を2回してそれでも長期来ない客注品は物置に放置。
気分がものすごく楽。

ドラマCDとかカレンダーも同じ扱い。入荷するまでに2ヶ月とかあると、
人の気分も変わってしまうから貰うようにしてる。

74無名草子さん:2010/01/28(木) 21:34:34
客注じゃないんだけど雑誌の定期でさ
その人はちゃんと毎週買いに来てくれてたんだけど
ある日からぷっつり買いに来なくなって10冊くらい溜まって
その人にはいつもは入荷連絡しないんだけどさすがに電話してみたら留守電になって
仕方ないからご来店お待ちしておりますとメッセを残した

で、その何日か後にその人の家族らしき人が来て(遠目から見てすでに怒ってるのがわかる)
店中に聞こえるくらいの大声で
「○○を定期購読してる者ですが本人が死にましたのでキャンセルしてください!!!」
店が凍りついた
長文すまん
75無名草子さん:2010/01/28(木) 21:47:20
同じようなキャンセルはうちでもあったけどそんな怒鳴られた事はないなあ
こっちに八つ当たりされても困る
76無名草子さん:2010/01/28(木) 21:52:18
>>74
DQN親族としか言いようが無い
77無名草子さん:2010/01/28(木) 22:52:56
>>74
お疲れ様でした…
知らなかったんだから仕方ないよね。

私も同じ状況で電話したら家族の方から
「年末に交通事故に遭い意識不明でしたが最近意識が戻り…リハビリまではまだ時間がかかるようですが 必 ず 伺いますので…」
と慣れた口調で応えられた。
お預かりしてる溜まり続けているディズニーファンとディズニードリームと東京ミシュランガイドはお客様のご来店をいつまでもお待ちしています。
78無名草子さん:2010/01/28(木) 23:14:35
予約はキャンセルできません。支払わない場合は警察に連絡ってあらかじめ説明すれば?
79無名草子さん:2010/01/28(木) 23:58:40
店には警察にしょっぴかせて強制的に支払いをさせることができる権限がある
と法律で保証されてるのか? だったら喜んでそう言ってやるが。
80無名草子さん:2010/01/29(金) 00:12:52
>>74
まぁなんだ
その遺族とやらは遺産の取り分が少なかったんでイラついてたんだよ、きっと
さもなきゃ民法891条に該当したがために全く貰えなかったかだ
81無名草子さん:2010/01/29(金) 00:22:02
>>78
どう頑張っても民事事件(債務不履行)ぐらいにしかならないので警察の出る幕なし
詐欺罪で告訴するにしても相手の犯意を立証しなきゃイカンので立件は極めて困難だと思われ
82無名草子さん:2010/01/29(金) 00:35:38
困難なだけで立件できりゃ詐欺だし、
債務不履行は普間違いないって事でもあるんだけどな。
こんな本屋じゃなくて、高額な世界でやらかしたら、
普通に民事か刑事か持っていかれるんじゃなかったけか?
83無名草子さん:2010/01/29(金) 01:55:38
そういやRayも東方神起らしいねえ……。
84無名草子さん:2010/01/29(金) 02:30:13
何年も定期しててくれたおじいちゃんがある時から来なくなったと思ったら亡くなってたことはあるな

電話かけたら「もう要りません!」って怒鳴られた…
85無名草子さん:2010/01/29(金) 07:58:20
>>83
はぁ…うぜぇ…
86無名草子さん:2010/01/29(金) 09:35:55
亡くなったのは仕方ない事だけど、こっちに怒るのは筋違いだよねぇ。

話が変わるが、昔買い切り商品を万単位で溜め込んで、電話を何回してもこない奴がいたんで、
電話番号から住所割り出して、商品に請求書を添付して配達した事がある。
その時は家族が後日支払いに来てくれた。

87無名草子さん:2010/01/29(金) 18:08:31
>>86
ウチもある。
たしか狩猟界だったな。
88無名草子さん:2010/01/29(金) 19:43:28
高校生の時教科書販売してた本屋は教科書販売オンリーだった。
店は木造の建物で教科書販売の時だけ開いてた。
89無名草子さん:2010/01/29(金) 20:18:30
>>88
うちの地元にあった教科書販売の本屋も木造で商店街の中で挟まってたよ

一階がエロ系メインの本ばかりで二階が教科書コーナーだった…




規制が解けてやっと書き込めた…遅ればせながらあけおめことよろ。
90無名草子さん:2010/01/29(金) 20:21:49
前スレでファイナルファンタジーの攻略本の話が出たけど、ウチの店、全然売れてないぞ・・・。
同じ日に発売されたドラクエの攻略本の方は瞬殺だったのに。
91無名草子さん:2010/01/29(金) 20:24:50
>>90
FFとしては大爆死な売上だからな
というかVジャンの攻略本で終盤手前まで乗ってたしなw
92無名草子さん:2010/01/29(金) 20:56:03
うちはまあまあ売れてるな
ドラクエと同じくらい
93無名草子さん:2010/01/29(金) 21:04:31
FF13買う層は攻略本なんか買わんだろうなあ
出すのが遅すぎるんだよ。同時発売くらいじゃないとな
これだけ時間経ってからじゃあ情報も充実してるであろう攻略サイトなりwikiなりで探してるだろ
94無名草子さん:2010/01/29(金) 21:34:52
文章でわかる範囲はwikiで十分だけど
マップとなると本がほしいなあ
トレジャー関係は楽
95無名草子さん:2010/01/29(金) 21:52:29
>>94
信じられないかもしれないけどダンジョンどころか街も無いゲームがあってだな
96無名草子さん:2010/01/29(金) 22:16:13
>>89
…なんつーかその店
配置間違えすぎだろうwwwww
97無名草子さん:2010/01/29(金) 22:38:04
学校の先生が作ったであろう、レポート用の本のリストって絶版本も平気で入ってるよな
図書館なんかで探せば見つかるんだろうが、書店に探しに来る生徒も大勢いるんだし
自分が作ったリストの本が現在も入手可能かどうかくらい調べて記載してやれよ、といつも思う
まぁどっちみち調べる役目は書店に回ってくるんだろうが
98無名草子さん:2010/01/29(金) 23:38:32
いっそ調査料として一件500円くらい取ってやろうか、なんて思うくらい来るんだよな、うち…
99無名草子さん:2010/01/30(土) 08:09:35
うちにも一人そういうのがいるよ…
週一回、忙しい土曜日にやって来て、手書きのリストで20から30冊ぐらいの本について、
店頭在庫、出版年月日、値段、注文の可否を「調べろ。」
で、調べさせて終わり。
キレやすい男で、取り置きの本は常に半年以上溜め込んで一冊買ったら三冊取り置きさせるから減らないし…
皆相手するの嫌がってるけど一度本社にクレーム入れて、お客様至上主義のうちの店長が余計に甘やかしたんで調子に乗ってる

…今日も来るんだろうな…
100無名草子さん:2010/01/30(土) 17:56:12
>>99
大変ですね・・・
うちの会社はその辺が大変おおらかでして
変にキレてくる来店客とは喧嘩上等な感じです
そいつ一人分の売り上げは確実に減りますが・・・
全体でみると売り上げが上がっていくから不思議
101無名草子さん:2010/01/30(土) 18:20:28
>>100
変な客がいると他のお客様も関わりたくないから帰っちゃうんだよね
俺だってレジしてもらってる横で大声出されたくないもん
102無名草子さん:2010/01/30(土) 18:33:37
クレジットカードで図書カードは買えますか?
たまたま行った本屋で「現金のみです」と言われたのですが・・・
103無名草子さん:2010/01/30(土) 18:39:04
金券だから現金以外は無理です
104無名草子さん:2010/01/30(土) 18:39:10
図書カード自体で発行元に手数料を取られるのに
それに上乗せでカード会社にまで手数料を取られるのはカンベン
105名無草子:2010/01/30(土) 18:40:39
>>102
基本的に図書券、図書カードは現金でしか買えないはず。

うちは、現金でしか買えないー
106無名草子さん:2010/01/30(土) 18:42:54
図書券売ってる店まだあるのか
107無名草子さん:2010/01/30(土) 18:49:42
>>99
お客様至上主義が職場にいると大変だよな…
ウチは上司じゃないが、そういうパートさんがいるから苦労はお察しする。乙
キレやすくて本気で店先でキレる客なんて他の客の迷惑でしかないのにな

>>102
どこ行っても同じ、買えないよ
図書カードみたいな金券はなんであっても現金でしか買えない
金券で金券買ったら物々交換になるでしょ
クレジットも同じだよ、金券扱いだから
108無名草子さん:2010/01/30(土) 21:32:37
毎日のように来てた立ち読み常連の買わない客がいたんだが、
そいつが読んだ本(主に文庫)は表紙もページもぶわぶわ、帯もグシャグシャ
シリーズものの最新刊が出たら読破、もちろん買わない
いい加減嫌気がさして、「よく立ち読みなさってますけど、売り物なんですよ。
商品が痛んでしまうので、ご遠慮ください」と言ったら、パッタリ来なくなった

店にとっては買わない客が来なくなっても損はないし、自分もその客が来る度に「早く帰れ」と思ってたけど
いざ来なくなると、いい年したオヤジが毎日のように本屋来て立ち読みすんのが唯一の楽しみだったのかもなぁとか
なんだか変な罪悪感を抱いてしまったw
他にも客に注意したことはあるけど、大半が若いライトノベルの立ち読み乞食だったし
マナー悪い立ち読みは次から次へ湧いて出てくるんだけどさ
まぁ件のオヤジは別の本屋行ってるかもしれないが
109無名草子さん:2010/01/30(土) 22:15:41
児童書コーナーから聞こえてきた、思わず耳を疑う会話

孫「ウ○コしたいー」
婆「ちょっと待って!ママは買い物行ってるし…そこの隅っこでしなさ…ダメだ店員がいる!」

ちなみにSC内のインストア
…これって実際故意に脱糞させたら威力業務妨害…だよな?
110無名草子さん:2010/01/30(土) 22:23:34
結構毎日のようにやってきて長時間立ち読みする客っているけど
うちに来るその手の常連に30代くらいから50代くらいの男性客が何人かいて
仕事とかどうしてるんだろうと思ってる
111無名草子さん:2010/01/30(土) 23:27:41
112無名草子さん:2010/01/30(土) 23:49:08
>>108
ウチも本に寄りかかって読んでる人居たんで注意したら来なくなった

nocsランキング見るとチャートが上位に来てるが今の時期チャート使うん?
113無名草子さん:2010/01/31(日) 01:18:19
>>109
ヒントをやろう。うちの店で実際に去年あった出来事だ

児童書コーナーで座り読みしてる園児(制服)と親がいた
しばらくするとその子は消え、近くに謎の水溜まりがあった
水溜まりは店員のだれかが処理した
さらにしばらくすると、さっきの子が上半身制服下半身紙オムツ丸出し、という格好で座り読みをしていた
俺は親の常識を疑った
114無名草子さん:2010/01/31(日) 01:19:07
>>108
> 大半が若いライトノベルの立ち読み乞食

あー、分かる。
次から次へと発刊されてるから買ってたらキリがないし、
中身スカスカだから立ち読みで十分だろうし。

しかし売り物の商品を大事にしないのは困るね。
お金を落とさないのなら、せめてそこら辺の配慮はしてくれないと。
115無名草子さん:2010/01/31(日) 02:21:38
>>113
数年前、児童書担当の子が怒りオーラ全開で事務所に飛び込み何かガサガサして出て行った。
児童書売り場の空のストックに
使用済の幼児用オムツ
が入ってたらしい(臭いで分かったそうだ)

ガムテープでストックの引き出し全てを封印して、「ストックの引き出しはごみ箱ではありません」と案内を貼る彼女をやり過ぎと止める者はいなかった…
116無名草子さん:2010/01/31(日) 05:26:36
なんかちょっと失礼かも知れないが、
このスレ見てるとうちは大分ましなんだなあと思って頑張れる気がするよ。
117無名草子さん:2010/01/31(日) 09:34:22
>>116
それわかる励みになるw
あの立ち読みニートもまだ丁寧に読んでるだけマシなんだと思った
118無名草子さん:2010/01/31(日) 10:39:02
世の中には自分の想像を超えるひどい奴(客)が居るのか、とも思う。
119無名草子さん:2010/01/31(日) 11:59:58
>>113
うちでは幼稚園児男子がトイレ間に合わなくて引っかけたみたいで
パンツ脱いで上着を腰に巻いて出てきたぜ。当然ケツ丸出しで泣き叫んでるんだが。
それでもまだ立ち読みするビッチママは同じ生物なのか疑問に思う。

>>118
普通に義務教育受けて育ってきたと思えない奴、多いよね。
正直自分はアホの方寄りだけど、自分の学生時代の中では見た事のない人種。
あの人達今までどうやって生きてきたんだろうと思う。
ゆとり世代より団塊世代の方が酷いんだけど、あの世代どうなってんの?
120無名草子さん:2010/01/31(日) 12:16:49
>>119
あの世代は、ある意味仕方ない。
本当に何もなかったから、
ひたすら「おまえはすごい、頑張れる」で持ち上げれて、
無理やり働かされてきた時代。
だからあまり常識もないし、なんか偉そう。
だからって許される物じゃないけどな。
121無名草子さん:2010/01/31(日) 12:26:55
>>118
客だけじゃないよ。
田舎町の80坪のちいさな店だがオーナーの爺が来ると
店内に置いてあるイスでタバコ吸ったり食べ物食べたりとやり放題
前に注意したら俺の店なんだから何したって良いだろうって。
そんでもって売れねぇ〜駄目な店だなぁ〜って。
もう〜ねぇ〜何とかは、死なないとやっぱ駄目なんだと思ったね。
近くに本屋無いから良いけど出来たらこりゃぁ〜終わりだな┐('〜`;)┌
122無名草子さん:2010/01/31(日) 12:42:51
>>119
それって、学生時代はまともに見えただけなんじゃ・・・
いるよ、どの世代にも。

123無名草子さん:2010/01/31(日) 14:02:08
レシートを絶対受け取りたくない人や突き返す人がよくいますよね。
この前も無言でレシートを突き返す人がいたので「はい捨てておき
ますね」とごみ箱に入れたら「袋に入れてもらおうと思ったのに」
と怒られました。最初から言っていただけるとありがたいのですが。
124無名草子さん:2010/01/31(日) 14:08:22
糞と言えば、昨日立川店の便所にはみだしてウンコした奴誰なんだ?
はみ出したウンコを靴で踏みつけた後、ウンコつけたまま逃げた後
が残ってたぞ!
糞野郎、許さねぇ!
125無名草子さん:2010/01/31(日) 14:20:45
>>124
立川店か
126無名草子さん:2010/01/31(日) 17:18:21
こないだここで言われてたから気をつけて見るようにしたんだが、
レシート避ける奴って本当に男ばっかりね。

彼らはレシートに触ったら死ぬかのように避けるけど、
ならなぜ始めから口で言わんのかね。
127無名草子さん:2010/01/31(日) 19:35:34
一昨日はカバー付けるか聞いても
ポイントカード持ってるのか聞いても
頑なに黙り続けるにーちゃんがいたな
流石に半ギレで対応したわ…
大人気ないけどあんな奴に営業スマイルくれてやるもんか
128無名草子さん:2010/01/31(日) 19:46:02
>>127
その人耳が聞こえないのですよ
全ての客が聞こえてると思わないように
129無名草子さん:2010/01/31(日) 20:50:37
耳が聞こえない人は自覚してるから、
何かしらリアクションしてくれるよ。
耳が聞こえない人と礼儀知らずを一緒にしてやるのは耳が聞こえない人に失礼だ
130無名草子さん:2010/01/31(日) 21:21:56
日本語がわからない人だったかもよ。
131無名草子さん:2010/01/31(日) 21:36:07
その考え方は些か無理がある
132無名草子さん:2010/01/31(日) 21:39:25
わかってやれ。失恋したんだよ!
もしくは留年したんだよ!
もしくは書店に就職が決まったんだよ!
133無名草子さん:2010/01/31(日) 22:17:49
世の中に、耳が聞こえない人は皆が思っている以上に多いよ
見た目は健常者と全く同じなだけに分かりづらいから、色々齟齬が起こるわけで
口を動かすだけじゃなく、わかりやすいアクションをしながら話しかけてあげてね
短気は損気よ
134無名草子さん:2010/01/31(日) 22:26:42
カウンターでは無になれ!宇宙と一体化するんだ!

しつけとかマナーのコーナーって、他の棚より余計に荒れるけど
もう少し我が身を省みられないもんかねぇ…
135無名草子さん:2010/01/31(日) 22:54:52
「がまんできる子」の育て方
そんなタイトルの文庫を集販してみたらまー売れるのなんの…
おかげで販売店ランク上がって配本が増えました。
136無名草子さん:2010/02/01(月) 01:06:02
>>134
> しつけとかマナーのコーナーって、他の棚より余計に荒れるけど


そういう諸々が欠落してるからこそハウツー本に頼らざるを得ないわけで
俺の場合そこら辺が荒れてても逆に納得してしまう
137無名草子さん:2010/02/01(月) 01:27:26
>>128
いやあれは確実に普通に聞こえてる人だ
うちもよく聴覚障害者はくるけど
態度がそれと全然違う
っつーかカバーは二回目でやっと返事した
138無名草子さん:2010/02/01(月) 02:41:54
>>137
マジレスしてどーすんだw
139無名草子さん:2010/02/01(月) 07:25:46
>>128

そういう奴は大抵イヤホン付けて大音量で音楽聴いてるから
耳が聞こえない訳ではないだろうw
140無名草子さん:2010/02/01(月) 07:48:00
日販の総量規制で、出版社がガチ倒産の嵐へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264949635/
141無名草子さん:2010/02/01(月) 08:32:41
トーハン大勝利!
142無名草子さん:2010/02/01(月) 10:56:07
大阪屋のウチも
143無名草子さん:2010/02/01(月) 11:50:14
「北光社」190年の歴史に幕

 新潟市の古町十字路にある老舗書店「北光社」(中央区古町通6)が31日閉店
し、190年の歴史に幕を下ろした。店じまいを惜しむ市民が終日、本を買いに訪れ、
閉店予定の午後9時を過ぎてもレジの列は途切れなかった。

 同社は1820年、阿賀野市(水原)で創業。明治期に現在地へ移り、待ち合わせ
の名所としても親しまれた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/8467.html
144無名草子さん:2010/02/01(月) 12:06:13
>>143
僻地に住んでるうちの祖母は、半年に一度本屋に行って
10〜20万円分くらい本を買ってた。
電波状態が悪く、テレビも映りが悪い上、他に娯楽は無い。
近場に書店が無いから、半年に一度、町の本屋に連れてって
もらって、まとめ買いしてた。
低速回線だけど、常時接続定額料金のネット接続ができる
ようになってからは、ネットばっかり見てる。
青空文庫がお気に入りで、字をでかくできるから見やすいとか
言ってた。
どうしても欲しいものは、通販で買ってる。どんな僻地でも
待ってれば届く。
地方の書店は厳しいだろうな。
145無名草子さん:2010/02/01(月) 12:47:16
>>102
金券ショップへ行けば、クレジットカードを使える所がありますよ
146無名草子さん:2010/02/01(月) 14:10:08
荒れていると心がささくれるコーナー

1 しつけ子育て

 「無駄」

2 児童書

 「蹴りてー」

3 名付け

 「不幸になりますように」

4 学習参考書

 「落ちろ」

5 整理収納

 「脳の検査を」
147無名草子さん:2010/02/01(月) 14:47:30
中学生向のおしゃれ雑誌だと、
ニコラとかラブベリーとかいろいろあるけど、
高校生の女の子向けだと
どんなのがありますか?

うちはビジネスマン向けのやつ中心でわからなかった...

148無名草子さん:2010/02/01(月) 15:39:06
>>147
パッと思いつくところでは、

かわいい系→ノンノ、セブンティーン
オシャレ系→zipper、KERA!
ギャル系 →小悪魔ageha、JELLY Popteen あたりかな。

まぁでも、viviやcancamを読んでいる高校生もいるし、よく分かんね・・・。
149無名草子さん:2010/02/01(月) 17:55:55
【新潟】老舗書店の北光社 190年の歴史に幕 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265011861/l50
150無名草子さん:2010/02/01(月) 18:12:38
>>148
そっかー、
non-noとか、もっと大人の女性が読むもんだと思ってました...
女の子の世界はわからん...
151無名草子さん:2010/02/01(月) 18:26:51
>>150
あとはPSとか、ランズキ、キューティ、スプリング、などなど。
152無名草子さん:2010/02/01(月) 18:43:42
危機感が無いんだね
153無名草子さん:2010/02/01(月) 20:44:54
【米国】「書店のない町」で住民が署名運動 テキサス州南部 [10/01/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1265015556/
154無名草子さん:2010/02/01(月) 20:59:46
>>153
危機感がないやつほどそういう話を有り難がるんだよね
155無名草子さん:2010/02/01(月) 21:21:17
>>148
小悪魔agehaはキャバ嬢御用達の雑誌なんだから、高校生向けはないだろ
まぁ、編集部が狙ってる読者層設定なんぞアテにならんけど
156無名草子さん:2010/02/02(火) 00:02:33
>>154
ちゃんと日本語で書けよクズ
157無名草子さん:2010/02/02(火) 00:22:00
>>155が書店員なのだとすれば、勉強不足にも程がある
158無名草子さん:2010/02/02(火) 00:41:52
キャバ嬢に憧れる(笑)中高生が読むもんだな
159無名草子さん:2010/02/02(火) 02:08:42
最近は付録によっては明らかに対象年齢外の人たちに売れたりするからよくわからん
ノンノ、spring、sweetあたりはもともと読者の年齢層幅広いし
160無名草子さん:2010/02/02(火) 05:28:26
JJやViViだって明らかな対象外が買ってくしなwww
いつも買ってるお姉さん達が不憫でならなかった。
161無名草子さん:2010/02/02(火) 10:58:41
小悪魔アゲハってなんか聖闘士星矢の必殺技みたいな名前の髪型が載ってた雑誌だよな
162無名草子さん:2010/02/02(火) 13:34:57
ペガサスローリングアタックとかそんなのか?
163無名草子さん:2010/02/02(火) 14:42:25
いや、昇天ペガサスMIX盛りだ
http://waranote.blog76.fc2.com/blog-entry-1576.html
164無名草子さん:2010/02/02(火) 15:24:29
ワロスwwww
165無名草子さん:2010/02/02(火) 15:45:02
>>163
これから仕事あるのになんて物をw
166無名草子さん:2010/02/02(火) 16:25:11
「プロ野球名鑑でポケット版のやつを」
っていうリクエストが来たんだけど、
出版社とか色々あるじゃん...
「とりあえずおすすめでいいから」
ってかえって困ります。

とりあえずおすすめありますかね?
167無名草子さん:2010/02/02(火) 17:47:59
おすすめといったらポケット版のヤツだろうなぁ
168無名草子さん:2010/02/02(火) 17:53:07
因果は巡る
169無名草子さん:2010/02/02(火) 17:57:29
>>166
ほとんど情報無くてオススメって言われても売れ行きとかでしか言えんよな。
あるなしは別にして「サイズ小さくて、選手の写真は大きめのでオススメない?」とかなら答えようもあろうけど
170無名草子さん:2010/02/02(火) 19:00:25
>>167-169
とりあえずベースボール・マガジン社のやつにしようかと思ってます。
ってか、
2010年版でるかどうか確認しなきゃじゃん。
2ちゃんに書く前にべ社に電話しときゃ良かったorz
171無名草子さん:2010/02/02(火) 21:16:14
おすすめといえば
「笑える面白い本を何冊か集めておいて」
「笑いというのはみんな共通してるから簡単だろ」
という電話を受けたことがある

してません、笑いのツボは人それぞれです
172無名草子さん:2010/02/03(水) 07:19:33
>>166
ポケットじゃなければ2月末に出る週べの奴が写真大きめで好きなんだけどな
毎年買ってる
173無名草子さん:2010/02/03(水) 13:39:16
【倒産】「週刊ゴング」の老舗出版社“日本スポーツ出版社”が破産 下火のプロレス人気に追い打ち[10/02/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265170464/
174無名草子さん:2010/02/03(水) 23:44:07
http://www.shinbunka.co.jp/news2010/02/100203-01.htm
2007年3月に事業停止か

なんだ関係ないな
175無名草子さん:2010/02/04(木) 15:33:10
日本スポーツ企画出版社と紛らわしい。
176無名草子さん:2010/02/04(木) 19:15:43
うむ。
177無名草子さん:2010/02/04(木) 22:45:04
ヲレも最初 そっちかと思って慌てた
178無名草子さん:2010/02/05(金) 07:46:41
デュラララが全然足りない
分厚いのに売れるよなあ
179無名草子さん:2010/02/05(金) 17:46:38
うわっ〜龍馬が降臨してる〜〜〜〜
180無名草子さん:2010/02/05(金) 18:44:02
名鑑出る時期じゃなくてよかったな

オリックス・小瀬浩之選手が転落死、自殺か

 5日午前11時半過ぎ、沖縄・宮古島市でキャンプ中のプロ野球「オリックス・バファローズ」の
小瀬浩之選手(24)が滞在中の宿舎から転落し、死亡した。自殺とみられている。

 消防などによると、5日午前11時半過ぎ、宮古島市のホテルの従業員から
「ホテルの敷地で男性が血を流して倒れている」と通報があった。救急隊が
駆けつけたところ、男性はすでに死亡していて、その後、小瀬選手と確認された。

 球団によると、5日はチームの練習は休みで、ほとんどの選手たちが宿舎にいたという。
警察は、小瀬選手が飛び降り自殺を図ったとみて調べている。

日テレNEWS24 < 2010年2月5日 17:09 >
http://news24.jp/articles/2010/02/05/07152994.html
181無名草子さん:2010/02/05(金) 19:57:08
でも再来週ぐらいには発売だから今ごろ修正できないだろ
182無名草子さん:2010/02/06(土) 00:01:27
二週間前なら刷り直しできちゃうな
版元にとっては一番いやなタイミングかも
183無名草子さん:2010/02/06(土) 05:32:41
大相撲の番付みたいに引退とか書くんじゃないの
184無名草子さん:2010/02/06(土) 08:07:37
最悪、訂正の紙を挟む
185無名草子さん:2010/02/06(土) 17:37:33
マジックで縁塗ったらいいんじゃね?
186無名草子さん:2010/02/06(土) 20:14:14
>>185
それで八の字を書け・・・と?
187無名草子さん:2010/02/06(土) 20:53:09
>>181
顔写真見て一年以上気分悪くなるの嫌だから普通は他の名鑑に逃げる
中身がどうかなんて野球板のスレですぐわかるし
188無名草子さん:2010/02/06(土) 21:51:33
誰が気分悪くなるんだ?
189無名草子さん:2010/02/06(土) 22:08:05
オレオレ、俺だよ
190無名草子さん:2010/02/07(日) 00:26:30
去年末、検定試験申し込みして封書を協会に送り忘れた客が「店員が申込書送れって言わないからだ!金返せ」ってきた。
じゃあ何のために封筒があるんだよ、って突っ込みたかった。
結局事なかれ主義店長が謝り倒して金返してた。
ばからし、と思うのは間違ってるのか?
191無名草子さん:2010/02/07(日) 00:31:07
だからなんでそこで金返すんだろうなあヘタレ店長って。
192無名草子さん:2010/02/07(日) 03:05:25
損して得とれ
193無名草子さん:2010/02/07(日) 06:38:05
損して損とってるじゃん
金も無くして、金渡したことによって店が悪いって事にもなっちゃうし
194無名草子さん:2010/02/07(日) 08:02:12
 967 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2010/02/07(日) 07:59:32.60 ID:ENwcQNuQ New

ある日、気がつくと、知人によって自分の評価が口コミサイトに載せられている
そして、別の男と「男としての価値」を比べられていた

よく調べてみると、その別の男は有料会員になっているらしく
俺のページの下に広告まで出していやがる

それを見たのか、周囲の女たちがその男の方へ流れていく

するとあくる日にメールが届いた

「あなたも有料会員になりませんか?」
195無名草子さん:2010/02/07(日) 09:50:35
>190
つか、この封筒で申込書お送りくださいとか実際言わなかったのか?
少なくともそういうクレーム防止になるよ

まあ要項ちゃんと読んでない客も客だけど
そんだけ大事なとこ見落とす人が何勉強する気なんだ
196無名草子さん:2010/02/07(日) 10:07:51
うちも最初に「書店では支払いだけだから、
申し込みは自分で・・・」って説明してる。


197無名草子さん:2010/02/07(日) 10:30:52
>195
>196
受付した人は「伝えたと思う」って言ってる。
でも客はそんなこと聞いてない、って言い張ってたんだわ。
ほんとにゴネ得だよな。

店長も「たまたまお客に聞こえなかっただけかもしれないし」とか分けわかんないこといってた。

とりあえずあの客が検定試験落ちる事祈っとく。
198無名草子さん:2010/02/07(日) 10:37:17
「この白いのは控えになるので手元で保存していただいて、
 上の緑の方だけを必ず期日までにこの封筒で送ってください」

大量にコピーしておいて、申込書にホチキスで止めてある…
199無名草子さん:2010/02/07(日) 10:56:00
パチンコ関連の問い合わせって気が短い人多くね?
少しまごついただけでも怒る
聞き取れなかった部分を再度確認しても怒る
釣りとパチンコは気が短いほうが上手いらしいけど
200無名草子さん:2010/02/07(日) 12:23:06
パチンコ、競馬等ギャンブル関連でレシートを貰わない人は
基本的にギャンブルに向いてないと思うんだがなぁ
ちなみにパチンコは、辛抱強くデータ集めないと勝てないから
気が短くて得するのは損失が少ないって点だけかと
201無名草子さん:2010/02/07(日) 12:26:48
用事で試験受けに行けなくなったor行くのめんどくさくなったから、
店にイチャモンつけて金だけ取り返そう。
202無名草子さん:2010/02/07(日) 18:00:52
>>199
一度パチンコ屋の店内を覗いてみるといいかも。
別人種だと思ったよ、彼ら・彼女ら。
203無名草子さん:2010/02/08(月) 00:49:41
>>190
ええええ!!
金返すのかそこで!
204無名草子さん:2010/02/08(月) 18:12:40
パチンコじゃないけど家計簿買うくせにレシート捨てていく奴もいるよな
205無名草子さん:2010/02/08(月) 19:42:00
>>204
何その矛盾した行動。
206無名草子さん:2010/02/08(月) 20:29:05
>>204
確かにいるよな。
なんかモヤモヤした気分だけが残るw
207無名草子さん:2010/02/08(月) 23:08:14
家計簿じゃないけど領収書を書かせるくせにレシート要求する奴もいるよな
208無名草子さん:2010/02/08(月) 23:56:21
平台から下げれば棚から売れる
棚から下げれば客注入る
誰か俺を止めてくれ
209無名草子さん:2010/02/09(火) 00:07:21
あるあるwww
なんで平台にどっさり積んでたときに買わんのかと
210無名草子さん:2010/02/09(火) 00:09:56
「なくなりそうだから買わなくちゃ」って心理もあるんだろう。
実際にお客さんのそういう会話を耳にしたので。
211無名草子さん:2010/02/09(火) 00:19:40
>>210
わかる、それ
212無名草子さん:2010/02/09(火) 01:28:31
ストッカー分を返品したら売れる件
213無名草子さん:2010/02/09(火) 01:45:20
>>212
書店の七不思議に入るよねえ。
津々浦々そうなってるんだ、やっぱり。

昨日返品したら今日問い合わせがあった
さっき返品したのに棚の一冊が売れてゼロ
昨日返品したのに今日書評に載って問い合わせ

全然売れてなかったのに!!!1っていうの
214無名草子さん:2010/02/09(火) 02:33:55
平台山積みの間は「まだ大丈夫いつでも買える」と思うものだ。
一定量捌けたら棚に各1差して、残りをストッカー行きにして
様子見期間を置くのが一番良いのかもしれないな。
問題はそんな空きストッカーが少ない事だが。特にジャンプ系。

>>207
領収書、毎回何を買っても「医学書」と但し書きさせる開業医が来るが
クローズはお医者様から見たら医学書ですかそうですか。
そういう医者って大概高圧的な上にヤブだから覚えておくのには便利だけどさw
215無名草子さん:2010/02/09(火) 02:37:03
まあ最近はどうだか知らんが、
ちょっと前までは
「先生と呼ばれる職種の人間にろくな奴はいない」
と言われてたくらいだからなあ。
216無名草子さん:2010/02/09(火) 02:39:39
マツモティーヌ先生ェとかか
217無名草子さん:2010/02/09(火) 09:18:17
>>214
うちにも全く同じ条件で来る医者がいるわ
こち亀全巻とか注文してくれるから、いい客ではあるんだけどさ
218無名草子さん:2010/02/09(火) 21:43:51
病院の待合室に置くとは考えられないか?
…いや、医学書ではないな
219無名草子さん:2010/02/09(火) 21:50:50
>>218
待合室に置くんなら経費で落ちる。つまり医学書って書かなくてもいい。
220無名草子さん:2010/02/09(火) 22:36:14
実際あからさまに私物で領収書切る人ってどのくらいが
会社の横領or脱税なんかねえ。
221無名草子さん:2010/02/09(火) 22:42:48
420円のコミック1冊買っても領収書を社名で切る人とか、
書かなくたってバレバレじゃないのかよと疑問でならない。
222無名草子さん:2010/02/09(火) 22:46:30
>>221
一応なんかいくらか枠があって、その金額内では自由に買っていいと言う所がある。
と聞いた事があるが、本当かは分からない。

でもまあそんなに多くはないだろうし、
やっぱり結構不正多いんかねえ。
223無名草子さん:2010/02/09(火) 23:13:32
もうすぐ出る宝島のシェルを10冊注文したいって
電話があってさ。
住所聞いたら、東京だし、オッサンだし……どう考えても
転売目的なんだが、店長が受けろっていうから予約受けた。
もう店で売る分無いよ……。
こーゆうの断ったら駄目なんかな。
224無名草子さん:2010/02/09(火) 23:31:28
>>223
転売屋だと下手すると遠い所の友達にプレゼントしたいので
10箇所に発送してくれとか言われるぞw
225無名草子さん:2010/02/09(火) 23:38:47
「駄目」ってのをどういう意味で聞いてるのか知らんが、
店長が受けろって言うなら受けるしかなかろうよ。
226無名草子さん:2010/02/09(火) 23:52:40
まぁ入荷数にもよるけど、お一人様2冊限りとかにしても
いいんじゃないの。
発売日くらい積みたいよね。
どうせ重版するとは思うけど。
227無名草子さん:2010/02/09(火) 23:55:16
>>223
転売はあまり良い気分はしないけど、購入者がその後、
買った品物をどのように処分するかは自由だからな…。
転売禁止と文句言えるのは版元しか無いと思う。受けるしかない。
あからさまな奴には>>226のように購入制限数掛けるというのは有りだろうけどね。

>>218
その筋は無さそうだ。
何故なら結婚式のスピーチ集も医学書と書かされたからな。

>>224
それは…「注文者以外の住所に送るようなワンクッション入れた発送は
トラブルの元だからお受けできかねます」と断るのは無理だろうか?w
228無名草子さん:2010/02/10(水) 00:24:08
>>223
間違えて既刊の弁当箱付きのやつを渡してやるんだ
229無名草子さん:2010/02/10(水) 00:26:39
あ、あれはシェルじゃなくてキャスだった
ごめん忘れて
230無名草子さん:2010/02/10(水) 00:44:26
うちVIVI予約で百件越えたー。店頭に並ばないやー
231無名草子さん:2010/02/10(水) 00:46:42
車雑誌コーナーでファストフード店で買ったばかりの満タン紙カップを
平積みの上においてるDQNがいたので、遠まわしに「こちらお客様のですか?」
と聞いてみたら、「飲んでないから!」と返された
理解するのにしばらく時間がかかったが、やっぱり理解できなかった
232無名草子さん:2010/02/10(水) 00:46:56
(ノ∀`)ア チャー
233無名草子さん:2010/02/10(水) 01:13:43
コップのまわりに水滴が………orz
234無名草子さん:2010/02/10(水) 01:58:30
某スレで・・・ (こういう客は大迷惑)


123 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2010/02/10(水) 01:42:18 ID:VR+VoGjV
週間朝日を目立つところに移動させてます。本屋で。ちなみに私は本屋の店員
ではありません。とおりすがりのただの客ですが。
235無名草子さん:2010/02/10(水) 02:01:18
迷惑つーか普通に業務妨害だからな。
限度超えたら警察呼べるぞ。
236無名草子さん:2010/02/10(水) 02:03:57
朝日を売りたいってこと?暇な一般人?
237無名草子さん:2010/02/10(水) 02:06:22
週間とか書くくらいだからな
238無名草子さん:2010/02/10(水) 03:28:03
漢字を間違うぐらいだから
心にもないことを書いただけだろ
239無名草子さん:2010/02/10(水) 06:38:44
それ前にも似たようなのを見たな
240無名草子さん:2010/02/10(水) 11:24:39
>231
自分も似たようなことありました。
スタバのカップ(クリーム山盛り)を持ってたので
「店内は飲食禁止なので」とはっきり言ったら
「飲んでないでしょ!」と持ってたカップをつきつけられた。
いちゃもんをつける店員に怒る客の図になってた。
241231:2010/02/10(水) 14:15:27
>240
こぼしたらどうなるかとか、他の人が下の本を取りたいのではとか
結露した水滴で表紙が濡れないかとか
そういうことに気が回らないんですね
そのくせ自分が下に見られてる空気は敏感に察知して、食い下がってくる
ほんと始末が悪い
242無名草子さん:2010/02/10(水) 14:43:17
>>240
そういう奴らは直接飲食物持込禁止って言わないと屁理屈言うからな
気をつけろ
243無名草子さん:2010/02/10(水) 15:42:29
特に恨みが無くても鬱憤晴らしで嫌がらせをする人がいるからねぇ。
本屋じゃないけど食品スーパーで見かけた。

みすぼらしい格好のおばさん。
天ぷらを手に取ってマスクもせずにセキを激しくゴホゴホしながら
2,3分ほど店内をウロウロしてた。

そしてその天ぷらを元の所に戻してた。
おばさんのセキの飛沫がたっぷりとついた天ぷらを。
ちょうど新型インフルエンザが流行してた時期の話。
244無名草子さん:2010/02/10(水) 20:46:28
当店が迷惑行為と認定した場合は威力業務妨害として厳しく対処します



って至る所に張り紙しても全然効果ないもんな
245無名草子さん:2010/02/10(水) 21:07:08
水とかコーヒーとかジュースを床にぶちまけたまま、店員にもいわず、
自分で拭きもせず立ち去る奴の気が知れん。 
246無名草子さん:2010/02/10(水) 21:46:03
>>245
> 水とかコーヒーとかジュースを床にぶちまけたまま


糞尿とか男性特有の分泌液とかよりはまだ数百倍マシだと思う
実際年に十数回あるからな、うちはorz
247無名草子さん:2010/02/10(水) 22:04:55
二十代後半だけど、喰い物飲み物所持で店に入るなんて事、
常識外れも程があるって叩き込まれてたものだが…。
それと学校帰りの商店立ち寄りって今は禁止されてないのか?
全体的に"お育ちの悪い子"の割合が増えてる気がする。
自分らの世代では「恥ずかしくて制服で街中歩けない」って言われてた(田舎だから)
市外のスーパー底辺私立校の連中が馬鹿の限りを尽くしていくが…。
単に恥を恥とも思わないような子供が増えてるだけなのかね。

>>246
マシとかそういうレベルじゃなくね?年に数十回とか…。
なんか近所で性犯罪起こってもおかしくないんじゃないか?その地域。
248無名草子さん:2010/02/10(水) 22:54:23
雑誌の品出しが良くわからん、女性誌とか車雑誌とか
女性誌でも年代別、化粧メイク、健康系とか分かれててよくわからん
249無名草子さん:2010/02/11(木) 01:00:06
そんだけわかってれば大丈夫だなんとかなる
250無名草子さん:2010/02/11(木) 02:06:24
おまえら 担当いくつか掛け持ってるか?
251無名草子さん:2010/02/11(木) 02:06:53
喫茶併設の書店でのこと、喫茶コーナで本を読んだ後 棚に戻していた客がいた。
それって売り物でしょ と言いたかったが、その本屋ではOKとのこと。
どうりでそこで買った本にコーヒーの染みやパンくずが挟まってたわけだ。

252無名草子さん:2010/02/11(木) 02:13:50
「立ち読みお断り 美書店」

他店で吟味してからご購入ください
253無名草子さん:2010/02/11(木) 02:54:48
>>250
掛け持ってるね
自分はバイトだから担当はないけど
パートさんや社員の人は2つぐらいは担当もってるよ。
254無名草子さん:2010/02/11(木) 03:12:30
255無名草子さん:2010/02/11(木) 09:06:38
文芸人文宝島デアゴ(分冊)担当
これって幾つ掛け持ってる事になるんだ?
256無名草子さん:2010/02/11(木) 09:32:22
人文・理工書・コンピューター・介護福祉・看護医学・芸術
常備入れ替えの激しい春〜夏は死にそうになる
257無名草子さん:2010/02/11(木) 10:35:12
文芸 新書 ビジネス スポーツ 園芸 健康 育児 趣味 芸能 Σd(゚∀゚)
258無名草子さん:2010/02/11(木) 10:52:21
>>251
問題はそういう本が返品されてまわりまわって他店にいくことがあるってことだよな
259無名草子さん:2010/02/11(木) 11:21:54
教育保育・農業・語学検定・学参辞書
春はグロッキー決定
260無名草子さん:2010/02/11(木) 13:23:49
雑誌 コミック 文芸 文庫 新書
261無名草子さん:2010/02/11(木) 16:00:28
>>260
それマジで?人いなさすぎじゃね?小さい店舗なの?
262無名草子さん:2010/02/11(木) 16:44:40
うちは社員二人で担当分けてる
263無名草子さん:2010/02/11(木) 19:28:54
>>260
似たような人がいた
おれは>>260から
OUT 新書
IN 攻略本
264無名草子さん:2010/02/11(木) 19:37:00
うちにいる社員さんは、
実用書全部とコミックと学参とゲーム誌と攻略本を担当させられてる
でもゲーム誌と攻略本はバイトの私が代わりにしてる

店長の考えにみんなついていけません
265無名草子さん:2010/02/11(木) 19:39:31
店の規模による
266無名草子さん:2010/02/11(木) 21:58:38
文芸・文庫・新書・料理・手芸・育児出産・語学・パソコン・人文歴史書・
看護介護福祉・芸術・理工学書・攻略本・漫画文庫・芸能

250坪\(^o^)/
267無名草子さん:2010/02/11(木) 22:20:05
>>266
それ何のいじめ?
268無名草子さん:2010/02/11(木) 22:53:49
いくつかパートに割り振ることを考えたほうがいいな
レジ要員だけでカツカツなら乙
269無名草子さん:2010/02/11(木) 23:48:22
あいかわらずここは「自分はまだマシなんだ」と思わせてくれるw
明日も頑張るよ
270無名草子さん:2010/02/12(金) 00:44:40
みんな4月始まり手帳は出した?
うちは、1月始まりを2月いっぱい置くことになったんで
途方にくれてる。
フェア台全部手帳になりそうだよ・・・
もうしばらく待とうかなぁ。 箱が邪魔だけど。
271無名草子さん:2010/02/12(金) 00:59:49
学参・文庫・SCとの渉外・店舗備品の営繕(=日曜大工)・クレーム処理



>>270
もしや同系列?
うちも2月まで置けってお達し来てた…
272無名草子さん:2010/02/12(金) 02:17:17
>>270
なぜか昨年比+100%の量が入荷して手帳担当がマジギレしてた
ちなみに1月始まりは昨年比+50%の入荷量で昨年比-10%の売上でした
273無名草子さん:2010/02/12(金) 02:46:46
今日すごいのが来た。

自分で使う参考書を親に買いに来させるようなアホ学生の類はみんな見飽きてる
と思うが、今日来たのは30前後くらいの男とお婆さん。
本を買ったのは婆さんの方なんだが、会計後領収書切ってくれと言われた。

婆「前株で○○○でお願いします」
俺「かしこまりました」(領収書切って渡す)
婆(連れの男の方を見て)「ほら××ちゃん、これでいいの?」
男「…鰍ヘ後ろ」
婆「あらそうなの? すいません、後株で書き直してもらえます?」
俺(宛名書きなおして)「但し書きは書籍代でよろしいですか?」
婆(連れを見て)「××ちゃん、但し書きは本代でいいの?って」
男「…(無言)」
婆「…すいません、それで結構です」
婆「どうもお世話様でした。…ほら××ちゃん、行くわよ」

よく就職できたな、コイツ…
274無名草子さん:2010/02/12(金) 06:34:11
自営なんじゃない?
275無名草子さん:2010/02/12(金) 13:45:02
>>273
その調子でなにを買ったのか知りたくなるなw
276無名草子さん:2010/02/12(金) 16:02:39
今頃になって手帳の電話番号に誤植ってなんなんだよ
277無名草子さん:2010/02/12(金) 23:30:59
能率協会か。
うちはインショップなんだけど、文具売場だけに数日前連絡が来た。
電話で「書店には何も来ないけどどうなってんですか」って訊いたら、
「書店分は数が多いので別途対応を・・・」とか意味不明の返事。

どうせもっと前には分かってたんだろうけど、
返品時期まで黙ってたんだろうな。


278無名草子さん:2010/02/12(金) 23:54:42
文庫 実用 雑誌のヲレはまだ恵まれている方だな
279無名草子さん:2010/02/12(金) 23:58:34
誤植の連絡来たんで、4月始まりの方かと思ったら、
1月始まりだったんだよね。 ユーザーから指摘されたみたい。

新千歳空港と伊丹の大阪空港の電話番号って・・・
大雪でも降ったら使いそうだよね。
ただ、新千歳は市外局番が0120になってて、
伊丹は市外局番が03になってた。
280無名草子さん:2010/02/13(土) 12:16:09
新しいシュリンクにしたら本が反り返ってでてくる…

めんどくせえええぇえぇえええぇえぇ
281無名草子さん:2010/02/13(土) 15:39:16
チャー売れてる?
282無名草子さん:2010/02/13(土) 15:44:18
もうチャーで定着したのか……。
283無名草子さん:2010/02/13(土) 16:23:46
朝イチから売れて行ってる
284無名草子さん:2010/02/13(土) 17:09:45
口頭でがシェル、ノートとかにはcherて書いてるけど
従業員がシェル=cherと理解してないみたいだな。
今度のアニエスベーもアルファベットで書くとちゃんと読んでくれなさそうだし。
285無名草子さん:2010/02/13(土) 17:58:22
アニエスベーはロゴがぐっちゃぐちゃで読めんかったわw
アルファベットの判読不可。もっと丁寧な字でよろしくw
cherは一発でシェルだと理解できたがチャーと読むことにしてる
286無名草子さん:2010/02/13(土) 20:01:53
チャーって定着しすぎてて、
こないだ口に出してしまった
287無名草子さん:2010/02/13(土) 20:24:03
チャーって呼び方
雑誌付録スレでも定着してるのを見た
288無名草子さん:2010/02/14(日) 00:28:49
誰かチェーと読む強者はおらんのか
289無名草子さん:2010/02/14(日) 00:33:55
(ノ∀`)ア チェー
290無名草子さん:2010/02/14(日) 21:35:28
>>289へのツッコミがないまま1日が終わりそう

ナナとカオルが高校生に大人気なんだけど
大人じゃなくティーンに大人気で複雑だ
291無名草子さん:2010/02/14(日) 21:38:43
いい大人が読むもんでもないだろ
292無名草子さん:2010/02/14(日) 22:03:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002140802005-n1.htm
これ成立したら洒落にならないな

出版社とか都道府県ごとに休むのか?取次とかも?
手帳・カレンダーどうなるんだ?
293無名草子さん:2010/02/14(日) 23:07:12
>>292
ほんと碌なことしないな、この政党は
こんな無能どもに投票したやつって頭に蟹ミソでも入ってるんじゃないのか
294無名草子さん:2010/02/14(日) 23:24:45
>>292
手帳・カレンダー版元死亡だなこりゃ
295無名草子さん:2010/02/14(日) 23:31:34
>>155
手帳は日付なしが標準になるだけなんじゃないの?
296無名草子さん:2010/02/14(日) 23:48:32
地域版が出るんだろうな。
297無名草子さん:2010/02/14(日) 23:54:20
トラストミー
298無名草子さん:2010/02/15(月) 00:21:22
んでシール業者が喜ぶと
299無名草子さん:2010/02/15(月) 01:18:33
>>292
まず、地方への本配送が混乱するだろうなー
出荷元が一斉に休むから運送会社も併せて休み取れるんだろうし運送会社殺しもいいところだ
需要がある、稼ぎ時なら休日だろうが休まない、休めないのが日本人だろう…
祝日土日関係ない年中無休サービス業の人達には連休で観光?なにそれ美味いの??だろ

さすがその日の気分で国会だろうとぶっちぎるチョンコロ汚沢は考えることが違うわあ

>>293
蟹ミソは喰えるじゃんw詰まってるのは犬の糞だろw
300無名草子さん:2010/02/15(月) 23:31:33
運送会社はターミナル毎に配送止まるから、実質負担は大したことないだろ
つーか、メリットデメリット共に微妙すぎて、金掛けるだけ無駄な法案かと
301無名草子さん:2010/02/16(火) 00:28:09
ハッピーマンデー制度を廃止してくれるのはありがたいけどな
302無名草子さん:2010/02/16(火) 00:46:34
まあそっちはな。
なんだったんだあれ。
303無名草子さん:2010/02/16(火) 00:49:37
ジャンプを土曜発売にする為のハッピーマンデーでした
304無名草子さん:2010/02/16(火) 01:00:57
土日祝は国民全員例外なく休みだとでも思ってたんだろう
305無名草子さん:2010/02/16(火) 01:03:18
学校ですらかなり迷惑してたからな。
月曜に休みが偏るから授業の配分しにくい。
306無名草子さん:2010/02/16(火) 02:43:26
ハッピーマンデー制なんて名前あったなそういえばw
307無名草子さん:2010/02/16(火) 07:21:44
月曜はベズの真似しながら踊ろう!みたいな
308無名草子さん:2010/02/16(火) 09:09:33
12月23日生れの現天皇はサイテー
ただでさえ殺人的スケジュールの年末に祝日を入れた罪はデカい
309無名草子さん:2010/02/16(火) 09:18:26
>>308
人の誕生日にまで非難の対象にするとは…
お前はもう死ね!!!!
310無名草子さん:2010/02/16(火) 09:23:28
天皇は死んでも祝日はそのまま残る可能性もあるからな
311無名草子さん:2010/02/16(火) 13:57:20
>>308
くたばれ!ムド!
312無名草子さん:2010/02/16(火) 14:03:44
なんで俺の誕生日は、祝日じゃないんだろう・・・
313無名草子さん:2010/02/16(火) 15:51:06
土日祝勤務の観光業サービス業販売業従事者も
休ませてくれれば地域別GWでもいいよ


>観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつくとみられ、

一ヶ月だけいつもよりちょっと客が多いだけならそのままじゃね?
全員いっせいに休んでいっせいに押し寄せるから
短期バイト雇うんだし
314無名草子さん:2010/02/16(火) 20:01:22
>>311
タルタロスいってこいwww
315無名草子さん:2010/02/16(火) 21:07:19
>>307
同世代だw俺も頭の中はそんな事でいっぱい
316無名草子さん:2010/02/16(火) 21:18:05
>>307
「息子よ、俺はもう30だ」って歌詞に当時は笑ってたけど、
今じゃ未婚のまま40目前だぜ。
317無名草子さん:2010/02/16(火) 23:07:08
>>314
もうリアル最終戦日過ぎたから無いよw

>>311
2012年までは行けるから、ジュネスのテレビに頭突っ込んでおいで
ムドブースターも取っておくんだぞ
318無名草子さん:2010/02/17(水) 00:20:50
月曜日は自殺が多いから休日にしたことを忘れたのか…来年は4万人か…
319無名草子さん:2010/02/17(水) 09:08:20
マイナーなネタで盛り上がるのは勝手かも知れないが、
周囲はドン引きだ。

320無名草子さん:2010/02/17(水) 09:11:54
ageたお前にもドン引きだ
321無名草子さん:2010/02/17(水) 19:29:36
>>318
その分火曜日に増えたんじゃね?知らんけど
322無名草子さん:2010/02/17(水) 21:34:23
以前店で暴れたDQNが痴情のもつれで逮捕された
地方版にちょっと出ただけで顔まで見てないけど、珍しい苗字だから間違いない
ざまあww
323無名草子さん:2010/02/18(木) 01:27:06
みんな残業代でてる?
残業代ないのに早く来るのを強制されるんだが。
324無名草子さん:2010/02/18(木) 01:28:45
うちはその辺はちゃんとしてるので、
残業させてくれない方だな。
325無名草子さん:2010/02/18(木) 01:31:02
↑ですがいきなり強制残業もさせられます。

担当もつとそれがあたりまえでそれができなきゃ辞めろと
パワハラの予感
326無名草子さん:2010/02/18(木) 02:18:28
>>323
監督署にちくっちゃえ。

まじで違法だからね。今の世の中、コンプライアンス至上なのに
327無名草子さん:2010/02/18(木) 10:56:36
ttp://mainz.asablo.jp/blog/2010/02/15/4880824
>購入前の本を喫茶店にもちこんでよいことになっているから、読み終わった本は
>喫茶店の前のワゴンに入れることになる。 その本がなんともみすぼらしい姿となっている。
>「これを再度陳列するのか」と思うと、現場の神経がささくれ立つのではないかと思い、
>そこまでするなら喫茶店で読み終わった本は、店には出さないで返品すべきだと思っていた。
>やはり現場の思いは同じようで、それらの本は原則返品となるようだ。
>これも委託制度のなせるワザである。
328無名草子さん:2010/02/18(木) 13:46:59
>>327
マジで本屋とカフェ一緒にすんの勘弁してほしいな
海外ではやってるできてるとか言う人もいるけど
日本人にゃ無理
ただでさえマナーの悪い人が増えてて困ってるのに
マジでなんでもかんでも欧米の真似しないでほしいわ…
するならちゃんとやっていいこと悪いことを利用者に叩き込んでからにしてほしいわ…
329無名草子さん:2010/02/18(木) 17:08:23
つーか、そんな本屋見たことないんだが。
そのうえ「購入前の本を喫茶店にもちこんでよいことになっている」なんて
信じがたい。
330無名草子さん:2010/02/18(木) 17:49:51
あるある。カフェリブロだよね。他にもあるのかどうかは知らないけど。
買う前に持ち込みもOKで、買ったやつを持ち込んでも(当然)OK。その場合は、
ドリンクに割引があるみたい。
331無名草子さん:2010/02/18(木) 19:55:23
県内だとらくだがそうだったな
おかげで図に乗せられたお客さんにベンチの設置を要求されたことがある
332無名草子さん:2010/02/18(木) 19:58:57
>>329
地元にオープンした大型ショッピングモールのインショップの本屋はまさに>>327だった
ワゴンの本を返品してるかどうかは知らんが
「ガイド本の持ち込みはお断り」と書いてあった
ゆっくりお茶でも飲みながら、“購入する本を選ぶ”ためのサービスなんだろうけど
売り物って意識が低い人たちは扱いも乱暴そうだし
あくまでも売り物なんだよ、と言っても、そういう人たちには通じないんだろうな
「持ち込み自由って書いてあるじゃん」ってかんじで

本好きな人ほど利用しないサービスだと思うんだけどなぁ
本を好きでもない人の購入に繋がるサービスとも思えんし
333無名草子さん:2010/02/18(木) 20:17:59
うーん言うなれば貸し本屋の変形
短時間バージョンじゃね?
どうせ売れなくて返品するなら、
カフェで利益上げようと。
本の基本性質を知っていたら飲食物は厳禁なんだけど。
買った本に家に帰って調べてみたらシミが・・・
とかありそうであんまりお勧めできないなあ。
334無名草子さん:2010/02/18(木) 21:43:06
返品された本だって、他の店に回ることがあるんじゃないの?
出版社の倉庫がどこまでチェックするのかわからないのに。
いやだいやだ・・・
335無名草子さん:2010/02/18(木) 21:44:27
そしてお客様からクレームですね
336無名草子さん:2010/02/18(木) 21:54:48
古本でもないのに食べかすとか挟まってたらキレルよな
337無名草子さん:2010/02/18(木) 23:17:33
マジで本屋やスーパーなどに於ける
客のモラルの低下を大々的に特集すべきだ

てやっても当人は自分の事だと気づかないかなぁ
いやでも人の振り見て我が振り直せだよなぁ
338無名草子さん:2010/02/19(金) 00:15:41
>>337
> 当人は自分の事だと気づかない

あるいは気付いていながら改めるつもりがない



いずれにしても救いようのないバカには変わりないわけだが
339無名草子さん:2010/02/19(金) 02:34:03
>>337
これは本気でやって欲しい
そして万引き特集くらい頻繁に流してほしい

最近の立ち読みなんかタチがわるいよ…
雑誌なんかでも片手で読んでて表紙バッキバキに折れてるし
売り物ですから…と注意しても聞こえないふり
もう1回言ったらニラんだり捨て台詞吐いたりだ

あと近くにスーパーがあるんだが
子供を本屋に置いといて自分だけ買い物に行くバカ親
「お行儀良く読んでなさいね」とか
近所には図書館もあるのにふざけてると思う
340無名草子さん:2010/02/19(金) 02:35:38
売り物痛めて注意したら捨て台詞吐く奴はなんとかならんのかねえ。
341無名草子さん:2010/02/19(金) 02:41:59
世相が暗くて先行き不安だからだよ
そういう人が多くなったようなのは

イライラ感・焦燥感・憂鬱感で
気配りが減っちゃうんだよ

自分もそうならないように気をつけないと
342無名草子さん:2010/02/19(金) 02:46:49
お客さんを教育しようなんて気は更々ないが、へんな風潮をつくるのはいかがなものか。
ここでも述べているように、併設したカフェへ持込可の書店。
やりたいほうだいの託児所化した書店。

他のお客さんへの配慮や出版社に対する商業倫理が欠けている。
自分のところさえ良ければという発想だね。お客もその書店も。
343無名草子さん:2010/02/19(金) 02:48:29
託児所化の方はやりたくてやってる訳じゃないと思うけどね。
344無名草子さん:2010/02/19(金) 02:57:07
> 出版社に対する商業倫理が欠けている

そういう意味で極致だと思うのは、ブックオフ。
漫画でも立ち読み可、というのは影響が大きいよ。
345無名草子さん:2010/02/19(金) 09:28:24
>>340
徹底的にやるんなら

つ【器物損壊】
つ【威力業務妨害】

そのかわり後がかーなーり面倒なことになるが
346無名草子さん:2010/02/19(金) 10:39:44
いくら委託商品だからって
自分とこの商売に使うんなら
その前に買うべきだろ。
347無名草子さん:2010/02/19(金) 11:15:19
絵本の見本使用とかはどうなの?
普通に「見本に使用のため」と書いて返品しているのは
348無名草子さん:2010/02/19(金) 11:26:53
事前に断ってから見本にした方がいいと思うが。
駄目なら駄目って言うだろうし。
版元了解が有れば逆送されても平気だしね。
349無名草子さん:2010/02/19(金) 13:09:45
新人が初日から遅刻してんだけど
350無名草子さん:2010/02/19(金) 13:37:06
即クビ。もちろん試用期間中なんだろ?
351無名草子さん:2010/02/19(金) 14:19:16
ま、うちはそんなにカツカツじゃないから理由によるかなあ。
逆に言うと理由次第じゃクビだが。
352無名草子さん:2010/02/19(金) 14:51:52
>>334
前に問題解いて丸付けまでされてる学参送られて来たわ
中はチェックあまりされてない気がするわ
353無名草子さん:2010/02/19(金) 15:43:26
うちの店は社員がバックレたことあるからなあ
354無名草子さん:2010/02/19(金) 17:39:32
うちの店も何をとち狂ったか喫茶コーナーに本持込OKにしたら
スキャナー持ち込んでコピーしたり携帯で撮影したり無法地帯といきなり化したので
結局廃止になった
355無名草子さん:2010/02/19(金) 18:51:10
>>350
試用期間もなにも今日が初日wwwww
結局バックレたみたいだ
356無名草子さん:2010/02/19(金) 18:52:59
>>354
うわぁ…
なんで客は何してもいいみたいな考えの馬鹿が多いんだろう
357無名草子さん:2010/02/19(金) 19:47:34
客が誰かひとりでもそういう行為してるのを放置すると
「あ、やってもいいんだ」と思われて
他の客もやりだすんだろ

でも監視して注意する労力がバカらしい
358無名草子さん:2010/02/19(金) 20:17:33
初めて富士の樹海の行きかた聞かれたわ
地理に詳しくないからかなり時間かかったわ
359無名草子さん:2010/02/19(金) 20:20:42
>>358
自殺フラグ立ったな
360無名草子さん:2010/02/19(金) 20:39:41
>>356
所詮そんなもの
しかもそういうバカに限って客単価ゼロ
361無名草子さん:2010/02/19(金) 20:58:37
>>358
スタッフのひとりが従兄弟と、自殺じゃなく冷やかしに行ったら
本気で憑かれて帰ってきた
車にも憑いてたらしく高いお祓い代払ってた
本当にヤバイよ富士樹海
362無名草子さん:2010/02/19(金) 21:16:15
あれ?
あそこ自殺の名所ではあるけど、
あまり心霊は聞かないような。
つーか割と人居るんだが。
なんか感化されたのをカモられたんだと思う。
363無名草子さん:2010/02/19(金) 22:01:58
心霊とか超常現象とか……占いとか性格診断とかもだが、馬鹿みたいに次から次へと
出る本を並べてると、こういうのを買うのは騙されやすいカモにしか見えなくなってきた
364無名草子さん:2010/02/19(金) 22:27:33
オカルト系は必ずしも騙されて買ってるわけじゃないだろうけどね。
一番のカモは絶対痩せないおデブちゃん達だw
来る度に体積が増えているからな。

優良医療施設本、怪しい健康法、胡散臭い風水本、年金貯蓄法を買っていく老人達。
かたや、団塊は片手に介護施設、遺産相続、遺言書の書き方、葬式本、
もう一方の手にギャンプル、FX本。なんとも分かりやすい連中だこと。
『葬式は、要らない』の問い合わせ多くて足りない。2冊買っていく人も多いし。
365無名草子さん:2010/02/19(金) 23:54:44
葬式は残された人がきちんとお別れできるようにする儀式であって
要らないって言っていいものなんだろうかね
なんだか寂しいじゃない
366無名草子さん:2010/02/19(金) 23:56:48
俺自身オカルトオタだが、実際のところこれっぽっちも信じてないなw
ダイエット本は買う人種が完全に分かれる
現在痩せてるが、それを維持すべく試行錯誤している人と
根気も持続性もなく楽に痩せられそうってだけで買う人
前者は何やっても痩せるんだろうが、後者は何やっても痩せないだろうがw
367無名草子さん:2010/02/20(土) 00:01:09
あぁ。そういえば客注はやけに「葬式は、要らない」が多かったな。
人気有るの?
368無名草子さん:2010/02/20(土) 00:23:39
あの本、冒頭だけちらっと読んだけど、要するに
いらん金かけすぎじゃねって言ってるんだよ
思いっきりタイトル矛盾しとる
369無名草子さん:2010/02/20(土) 00:30:13
(ぼったくりな)葬式は、要らない
ってことだからね。内容には賛成する
著者は昔から胡散臭いけどさw
370無名草子さん:2010/02/20(土) 00:36:12
在庫ないのに新聞広告出すなよ
さすが幻社
371無名草子さん:2010/02/20(土) 00:42:43
やはり広告の影響なのか。

・2010年2月19日読売新聞・朝刊「広告欄 」に掲載されました。
・2010年2月18日朝日新聞・朝刊「広告欄 」に掲載されました。
・2010年2月17日毎日新聞・朝刊「広告欄 」に掲載されました。
・2010年2月11日日本経済新聞・朝刊「広告欄 」に掲載されました。
372無名草子さん:2010/02/20(土) 00:49:56
葬式会社がばんばんTVCM流してるのがそもそも異常だからな。
金のかかりすぎる葬儀に疑問って人は多いだろうね。
今回はバンドの海外発注は無いし、巻くだけ騒動の再来はないだろうけど
売れると踏んで広告撃つなら、
もう少し広告のタイミングと増刷のタイミング合わせて欲しい厳冬。
373無名草子さん:2010/02/20(土) 01:00:02
ここまで反響が有るとは、思ってなかったんじゃないか。
374無名草子さん:2010/02/20(土) 01:12:05
幻○舎はいつもそんな感じ
375無名草子さん:2010/02/20(土) 01:29:11
幻の冬はわけのわからんタイミングで広告打ったり増刷したりする
376無名草子さん:2010/02/20(土) 01:34:59
ぶっちゃけ俺の中で幻冬舎はネタ出版社以外の何物でもない
377無名草子さん:2010/02/20(土) 02:02:06
まあ億単位で帳簿に穴開けられても誰一人気付かない会社だしな
378無名草子さん:2010/02/20(土) 07:57:18
間抜けな会社だよなぁ
379無名草子さん:2010/02/20(土) 14:29:57
>>368-369
なるほど
オレの墓標に名はいらぬ!死すならば闘いの荒野でってことか
380無名草子さん:2010/02/20(土) 14:34:18
先日のNHKの無縁死番組も
実は無縁死の大半に遺族がいるのに
お金がないから葬式を出せず引き取れないから無縁扱い
って話だった
381無名草子さん:2010/02/20(土) 19:55:20
ウチの店では幻冬舎なんて都市伝説。
382無名草子さん:2010/02/20(土) 21:30:33
でもダイヤモンドの特集が葬式関連の時って本当に売れるよね・・
383無名草子さん:2010/02/20(土) 21:35:36
ブランチのランキングに、うちの店に1冊しか配本なかった本が
いきなり2点も入ってるのはどういうことだ。
384無名草子さん:2010/02/20(土) 22:52:32
>>365
200万もかける必要はないがな
385無名草子さん:2010/02/20(土) 23:09:11
葬式には50万弱くらいしか掛からなかったなぁ
尤も、互助会に加入してたからかなり格安で出来たってのもあるんだが
取り敢えず信心深い家、故人でないのなら、戒名や坊主は要らん
これだけでも相当節約できる
386無名草子さん:2010/02/21(日) 12:28:47
昨日入れたバイトの使えなさは異常でした。

入荷した書籍のダンボールを目の前で1箱開けて、ヘルプ要請が来たので、
「バイトに全部同じように開封だけしておいて」って店に出て、数分経って戻ってきたら、
1箱も開いてない・・・手元を見てみたら、市販のカッターナイフの“刃”の付いていない
ところで一生懸命切っていた・・・

今時の大学生ってのは、カッターすら使ったこと無いのか?
これだから、ゆとりってのは・・・というセリフを思い出した。
ええ、もちろんその場で辞めてもらいましたとも。
387無名草子さん:2010/02/21(日) 12:46:52
教えるのに10秒もかからんけど。
388無名草子さん:2010/02/21(日) 12:58:43
ずれてんなあ
389無名草子さん:2010/02/21(日) 13:00:52
>>386
そういや、カッター自体が怖くて使えないとか言う知り合いはいたな
そういう奴じゃないの?
390無名草子さん:2010/02/21(日) 13:09:31
まあ本当にカッター使った事ないとは思えないし、
本当にそうなんだったら、それこそ教えたら良いだけ。
>>389の言うような他の原因があると考えるのが妥当。
それを疑いもせずに辞めさせるとかねえ。
391無名草子さん:2010/02/21(日) 14:14:27
釣りだろjk
現実のゆとりは物心ついた時からずーっと不況だからしっかりしてるよ
若さへの嫉妬ってみっともないよねw
392無名草子さん:2010/02/21(日) 14:35:50
昨日に引き続いてヤスパースの哲学入門を読もうかと。
数百円でこんないい本が読めるんだよなあ。

393無名草子さん:2010/02/21(日) 16:08:50
ダンボールに「刃物使用厳禁」とか書いてあったと予想
394無名草子さん:2010/02/21(日) 16:20:49
そもそも箱開けるのに刃物は必要ない。
ニッパソの梱包の紐だって、手で簡単に外せるし。
395無名草子さん:2010/02/21(日) 16:36:28
なんでカッターの使い方から教えないと分からない奴を
雇う必要があるのかと・・・ずれすぎ
396無名草子さん:2010/02/21(日) 17:11:20
確かに雇ってから言う話じゃないな。
397無名草子さん:2010/02/21(日) 17:23:18
一流の書店員は、雇う前にカッターが使えない奴と気付かなければ駄目だ。
398無名草子さん:2010/02/21(日) 18:02:24
ハサミ使えよ
399無名草子さん:2010/02/21(日) 18:04:30
超一流の書店員奈良ならカッターなんぞ使わずとも
念力集中してピキピキドカンと箱を開けられなければダメだ
400無名草子さん:2010/02/21(日) 18:04:47
超一流の書店員ならカッターなんぞ使わずとも
念力集中してピキピキドカンと箱を開けられなければダメだ
401無名草子さん:2010/02/21(日) 18:23:55
大事なことなので(ry
402無名草子さん:2010/02/21(日) 19:23:55
>>391
釣りだったら良かったんだが、ほんとの話。

>>387
そんな事すら教えなけりゃ出来ないような奴を
雇う価値ってあると思う?
給料払って、カッターの使い方から教えなけりゃいけないの?

>>393
普通のニッパンの箱だ、書いてないよ。

>>394
それは可能だけど、いちいち箱をひっくり返す必要があるがな。
中の商品を傷める可能性がある。

403無名草子さん:2010/02/21(日) 20:39:43
まだ他にも色々考えられるし、カッターの使い方も分からないと決まったわけでもない
(ていうかさすがに違うと思う)のに、
速攻決めつけてクビにする人の下で働く事にならずに良かったじゃないか
404無名草子さん:2010/02/21(日) 20:48:11
作家、立松和平氏が死去 「遠雷」「毒−風聞・田中正造」など
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265693016/
405無名草子さん:2010/02/21(日) 20:49:29
http://www.kilat.jp/kilat/commodity/00000000/B03053/
おまえら こういうの使わないの?
406無名草子さん:2010/02/21(日) 20:57:21
少なくともなー、新入りに指示を出す立場の人間が、
カッターナイフが使えないなどという、原因不明の事態を見て、
「なにやってんだお前」とも「指示聞いてなかったの」とも理由を聞かずに、即クビってのはまずいだろ。

その新人が使いものになるかならないかはともかく、
指導係としての>>386の力量だって、同時に見られてるわけで。
407無名草子さん:2010/02/21(日) 21:23:31
カッター以外にもぽろぽろ問題おきそうだから
クビで正解
わざわざ雇っておく必要もない
408無名草子さん:2010/02/21(日) 21:24:53
>>405
超一流の書店員は、指カマだぞ。
409無名草子さん:2010/02/21(日) 21:29:26
朝たくさん開けるときは、小さめの農業用カマ使うわ
>>405のとかカッターとか使ってたら遅すぎる
410無名草子さん:2010/02/21(日) 21:38:29
>>405
これって、こういう向きでも使えるのか
刃がバンドの下に来るような持ち方で使ってた

まぁ、もっぱら使うのはこっちだけど
ttp://www.altech.ne.jp/product/147-524.htm
411無名草子さん:2010/02/21(日) 21:41:40
指カマのほうが装着したまま作業できるしな
412無名草子さん:2010/02/21(日) 22:11:25
>>391
10年前と比較してバイトの質は下がってると感じる
フリーターのレベルは上がった
413無名草子さん:2010/02/21(日) 22:31:57
>>405
俺の右腕はいかなるものをも切り裂く聖剣だからそんなものは不要
414無名草子さん:2010/02/21(日) 22:35:20
シュラ乙
415無名草子さん:2010/02/22(月) 00:52:06
>>410
うちはNTカッターのR1200ってのを使ってる。
これが一番切れ味いいわ。

http://www.ntcutter.co.jp/menu.J.htm
416無名草子さん:2010/02/22(月) 01:25:50
ビニールテープの封は刃物使うけど
ガムテの封だったら素手、というか指でバリバリこじ開ける自分は変なんだろうか…
カッター鋏を出す時間すら勿体無い
417無名草子さん:2010/02/22(月) 01:29:44
>>406
レス足らずで申し訳なかったが、両方言ったよ。
>「なにやってんだお前」とも「指示聞いてなかったの」

ちなみに、
俺「なにやってんだキミ、指示聞いてなかったの?」
バイト「いえ、全然切れなくて・・・」
俺「??」手の先を見る、刃の付いていない側をバンドに押し付けてる・・・目が点・・・
俺「それ、刃が付いてない方だよ・・・」
バイト「エッ?」
俺「こうやって切るんだよ」ってPPバントを少し持ち上げて、刃を前後にずらして
切ってみせて、「こうやるんだよ」
バイト:バンドを箱に押さえつけて、刃をその上で押さえつけて切ろうとする
刃を引こうとすらしない・・・
俺:もう一度目が点・・・「キミ、うちのバイトには向かないわ・・・」
418無名草子さん:2010/02/22(月) 01:33:00
あれ?まだ続くの?
419無名草子さん:2010/02/22(月) 01:37:50
>>416
それって男なら普通じゃないの?
もっとも、男でも皮膚が弱い人とか力の弱い人には無理らしい。

あと>>410のやつだと、尻の部分にそれ用の突起がある。
慣れると便利らしいが、指でやってても問題ないので使ってない。
420無名草子さん:2010/02/22(月) 01:38:49
「開店前の時間は毎日掃除しろ」
って何週間も毎朝言い続けた新人いるわ
教えた事がすべて右から左で馬鹿にされてんのかと思って腹が立ったり悩んだりしたけど、単純にアホの子だった
シュリンク袋の段ボール開封をちゃんと説明して頼んだ時、一時間近く戻って来なくて見に行ったらまだ箱を開けてすらなかった
どうすればいいか分かんなかったって、おまえもう半年目なのに…
421無名草子さん:2010/02/22(月) 01:38:50
>>410
うちにもあるわ、それ

俺は私物のコレ使ってるけど↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/siizum/mgsogb69.html
422無名草子さん:2010/02/22(月) 01:54:53
>>417
もしかしてカッターって安全カッターなのか?
アレ不器用な人にはちゃんと使い方教えてあげないと駄目だよ
423無名草子さん:2010/02/22(月) 02:31:36
心底どーでもいいことを長々とレスする>>417の方が
空気読めてない気がするんだが・・・
バイトの子にちょっと同情するわww

>>422
俺は最初、刃が上についてるのがよくわかってなくて
ひたすら下に押し付けてたよw
424無名草子さん:2010/02/22(月) 02:34:58
安全カッターと言うものを初めて聞いた。
なんか分からんが、「安全カッター」で検索したら一杯出てくる、
刃先が勝手に収納されるとか言う奴?
また別?
425無名草子さん:2010/02/22(月) 03:11:48
こういうのだと思ってた
ttp://wkwkbunguland.com/t_page44/c44517300.html
うちは紐切りって呼んでるけど
426無名草子さん:2010/02/22(月) 03:15:01
うちは紐切りあっても使わないで結局
鋏で光速切りしてるな、結束バンド

みんな結構あれ使ってるんだね。
427無名草子さん:2010/02/22(月) 07:43:23
カッターの使い方実演して教えて
真似できないようじゃさすがにダメだな。

この先、レジ作業とか教えても覚えなさそうだし。
428無名草子さん:2010/02/22(月) 08:04:21
>>427
ダメだったらハサミ使わせばいいだろ
早合点すぎんだろ
429無名草子さん:2010/02/22(月) 09:52:04
バカとハサミは使いようってことか。
430無名草子さん:2010/02/22(月) 11:43:19
>>428
カッターひとつ、まともに使えない奴は何やらせても駄目だろ。
一般常識が偏っていると思って間違いない。

431無名草子さん:2010/02/22(月) 11:45:08
まだやるのか!
カッター使えない奴のほうが一般常識ありそうだな。
432無名草子さん:2010/02/22(月) 11:53:20
バイトだし即クビ切ったんならまだ良いじゃんか
うちなんか正社員、それも採用して二年過ぎてもそのレベルの奴がいるんだぜ…
433無名草子さん:2010/02/22(月) 13:16:40
>>430
いい加減しつこい
あんたも仕事できるタイプじゃねぇな
部下やバイトに嫌われてそうだよ
434無名草子さん:2010/02/22(月) 13:52:52
今時の子は刃物を触らせてもらった経験がないんだから、その程度のことでいちいちキレないな
3回教えても身に付かなかったらキレてもいいが

鉛筆をカッターで研いだら、レジにいた子全員から異次元の人扱いされた
こんなの学校で習ったろ?と聞いたら全員に首を横に振られた
435無名草子さん:2010/02/22(月) 13:57:46
いつも本付きバッグは売れるのに、
今回のCHERとAGNES Bの動きが鈍い。
はてさて。
436無名草子さん:2010/02/22(月) 14:02:30
>>428
正確に言うと「カッターが使えないからダメ」なのではなく「理解できない脳ミソがダメ」なんだと思うよ
知能の問題だから、ハサミ云々とか関係ない
437無名草子さん:2010/02/22(月) 14:13:22
カッター見て刃がついてる方とついてない方の区別がつかないバカは正直トロくさいとかそういう問題を軽く超越してると思う
それだけで切るのもどうかと思うが、そんなヤツを雇っておくのもまたどうかと思うな…

>>434
一応「今時の子」に含まれるであろう俺は日本刀を研がせてもらったことだってあるんだぜ?
カッターで研ぐ方法は「習うけど誰もそんなことやらないから忘れてる」が正解かと
438無名草子さん:2010/02/22(月) 14:19:01
さすがにカッターで鉛筆を研ぐってのは学校で習うって事は無かった
439無名草子さん:2010/02/22(月) 14:40:31
ああ、やっぱり今の学校では教えないのか……
440無名草子さん:2010/02/22(月) 14:43:22
>>435
付録スレ覗いてみたけど、付録愛好家のよく見るブログ?に
アニエスムックの縫製が微妙みたいな事書かれてたようだ。
スレの言う「神ブログ」が何処を差しているのか分からないけれど。
他の意見だと「ついたホコリが目立つ」かな。ちょっと不評が多い?
Cherは前作、前々作に比べて話題に上ってる率がそもそも低いな…。
441無名草子さん:2010/02/22(月) 15:20:44
>>439
オレもちょっとカルチャーショックだぜ…
442無名草子さん:2010/02/22(月) 15:28:12
>>439
刃物を使った事件が多いってことで、
昔は授業で使ってたグリップナイフを使わなくなったって聞いたことある
私は鉛筆削りは覚えてないけど、竹とんぼは作った
443無名草子さん:2010/02/22(月) 16:28:26
工作の時間に彫刻刀で木版画とか今の子はやらないのかな?
444無名草子さん:2010/02/22(月) 16:36:03
集英社の受注センターの連中、受話器上げて帰る準備始めてる模様
電話が全くつながらない
445無名草子さん:2010/02/22(月) 17:45:30
>>443
昔は大抵授業中に指をざっくりする人がいたけど、今の世情を考えると、
学校に怒鳴り込まれたり訴えられたりしかねないからなぁ……
446無名草子さん:2010/02/22(月) 18:01:21
>>439
昭和40年代中盤生まれの俺も経験してないぞ。



447無名草子さん:2010/02/22(月) 18:41:01
>>443
それはやったよ。>>442の竹とんぼも作ったし。
多分教室に鉛筆削りが置かれてたせいってのが原因なんだろうけど
448無名草子さん:2010/02/22(月) 18:44:11
>>440
てかたかが付録に何期待してんだかって思うけどね
あんなんやっすい中国の工場で大量生産じゃん
たかが知れてる
449無名草子さん:2010/02/22(月) 19:02:01
>>439

教えないどころか、今ほとんどの学校がカッター持込すら禁止。
450無名草子さん:2010/02/22(月) 20:06:05
九州の小学校で事件なかったっけ
451無名草子さん:2010/02/22(月) 20:13:29
     
           ______              /|
         ,-''::::;::::::::::::::‘''‐ .,        |ヘ|
        /:::::::;:/´ヾヘ;;::::::::::::::\      |ヘ|
       ,゙:::((,/    `、::r:::::::::丶    _| __|
        i::::i \   /  ゙i::::::::::::',   /つ( ) ───
  < \  |::::l ●   ●  |::::::::::::!   / └┘
  丶/\!:::!          !::::::::::::!/ \ /    ───
   丶/ |:::!"" ____ "" !::::::::/  \/
    丶  i::ヽ   丶   ,l  |::::::|     /   ────
     丶 i:::..\,_ "''''` _,./、l:::::i     /
      丶 ヽ::|  l,_ ̄l二/ /|:::/   /    ─────
       丶    \ | //  レ'   /
         丶 i  ‘'' "      \/    ──────
         \| NEVADA    丶
           |                \  ───────
452無名草子さん:2010/02/22(月) 20:20:54
下世話なネタには反応早いな
453無名草子さん:2010/02/22(月) 20:24:41
ファイナルファンタジーの攻略本と、ゼルダの攻略本が全く売れない。
このままでは返品率が急上昇だ・・・。
454無名草子さん:2010/02/22(月) 20:29:50
マリオはそこそこ売れてるんだけどね。FF、お前はもうだめだ。
455無名草子さん:2010/02/22(月) 22:03:59
仕事を教えないとできない奴はクビにしたほうがいい
教えなくても自然とできるようになる奴のほうが優秀だと俺は思う
456無名草子さん:2010/02/22(月) 22:37:18
覚えるのは遅いけど、覚えたら使えるようになるやつもいるからなあ
第3野球部のあすなろ君みたいなやつ
457無名草子さん:2010/02/22(月) 22:45:59
>>453-454
初回入荷20ずつはけたうちは勝ち組
458無名草子さん:2010/02/22(月) 23:08:20
閉店際に棚整理してたら、雑誌の上にメモの忘れ物•••?
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY9fAdDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYjNUdDA.jpg
なんだコレ、マジキチw
459無名草子さん:2010/02/23(火) 01:01:49
新潮社から送られてきたFAXに描かれたイラスト、
「やる気のないトーマス」がツボにはまったw
あれ元ネタあるの?
460無名草子さん:2010/02/23(火) 01:53:28
>>459
うp!
461無名草子さん:2010/02/23(火) 03:09:53
どうしよう、ゼルダが全然売れないorz
何故か今頃ポップきたから付けとくけど…
462無名草子さん:2010/02/23(火) 09:28:37
>>461
うちも、こないだようやく1冊売れた
4出版社から各2しか入ってないんで、うちはあまり気にしないけど
463無名草子さん:2010/02/23(火) 12:08:21
価格暴落の現実は嘘つかないだろうな

うちは同数入ったはずFFのバトルの方だけ無くなって、シナリオの方がだだ余りなわけだが
FFはもう大昔に7の途中で投げたからよくわからないが、現実を反映している予感がする……
464無名草子さん:2010/02/23(火) 12:55:42
全クリしてすぐ売った友達曰く「攻略本なんかいらないよあのゲーム」とのこと
465無名草子さん:2010/02/23(火) 15:20:35
今の時代ネットが充実しすぎてそもそも攻略本がいらないという
コラムとか資料とかが充実してれば買うんだけどなー

ゴッドイーターのファーストガイド足りねえ
466無名草子さん:2010/02/23(火) 15:36:48
>>459
新書「青春18きっぷ」だな?
467無名草子さん:2010/02/23(火) 16:12:15
そういえば、バンクさん.netってどうなってるの?
468無名草子さん:2010/02/23(火) 16:13:33
自己解決。エスブクに統合されてたのか。
469無名草子さん:2010/02/24(水) 00:51:17
>>465
ネットの攻略スレでは「大丈夫?ファ○通の攻略本だよ??」と言われているからなw
腐女子層の同人資料用に流用できそうなテイルズ系は一定量捌けるけど、
テイルズ自体がハードバラバラで新作乱射するから、突出して売れるものが無いし…。
手元に置いて逐一チェックしたくなるようなアイテム&mobコンプ系のゲーム以外
攻略本は期待できない…。
470無名草子さん:2010/02/24(水) 14:05:45
攻略本なぁ…
FFやDQはスクエニか集英社から出ちゃうし
任天堂のお子様向けは小学館かマイコミの方が売れるし…

そういや講談社が2期連続赤字出してるけど、大丈夫??
57億ってヤバすぎだろ
いらない部門はさっさと閉じるべきだよ…
471無名草子さん:2010/02/24(水) 20:12:55
年収すこし下げるだけで、10億やそこら出てくるんじゃないか?
472無名草子さん:2010/02/24(水) 20:34:47
下げられないから真っ赤っ赤なんだろ
473無名草子さん:2010/02/24(水) 20:44:29
出せば出すほど赤字が膨らむんだろうな…
休刊ととしまくった方が赤字は抑えれるんだろうが
かといって何も出さなかったらそれはそれで書店としては直接売り上げが減るから困るんだよな
474無名草子さん:2010/02/24(水) 20:47:05
丸太なんか映画化するからこうなる
あんなのにカネかけてどうすんだ
475無名草子さん:2010/02/24(水) 20:59:00
もし講談社潰れたら新刊以外のコミック全部書たれになるの?
476無名草子さん:2010/02/24(水) 21:48:48
講談社が潰れたら光文社も連鎖倒産だな
同じ音羽グループだから

そしたら、日本の書店業界\(^o^)/オシマイだな
477無名草子さん:2010/02/24(水) 22:03:55
本の研磨に関してクレームが来たりする事あります?
この板の研磨スレがやけに盛り上がってますが。
478無名草子さん:2010/02/24(水) 23:05:57
折れや破れが理由の返品はあるけど小口研磨は無いなぁ…美本マニアなら買う前にチェックできる場所だし。
店出し時点でブクオフみたいなガバガバの酷いのが入ってきたら返してる。

コミック文庫担当なんだけど
集○社がカバーより本体が微妙にでかい。あれって研磨するのを想定してるんかねぇ
479無名草子さん:2010/02/24(水) 23:45:09
ハヤカワ文庫の大きさを統一して欲しい。本当…。
棚に並べると、見た目がモウだめ。
棚に入れにくいし、ストッカーに入れにくいし、返品するときうまくあわせないと入らないし。
480無名草子さん:2010/02/25(木) 00:08:55
>>479
ローダンあるから全部トールにするなんて事はしないだろうけど…
昔から買ってる層でもトール苦手って人居るだろうに、何がしたいんだか。
欲しい翻訳ものがハヤカワトール版しか無いときの絶望感と言ったらもう…。
読みたいけど本棚に並べると落ち着かないこのジレンマ。
老眼対策の文字デカって事でトールにしてるのかね?それとも新刊点数稼ぎ?

徳間デュアルしかり、幻狼ノベルスしかり、ちょいデカサイズにすると
書店での不遇コース決定みたいなものなのだが。
481無名草子さん:2010/02/25(木) 00:08:58
削っちゃえw
482無名草子さん:2010/02/25(木) 00:53:28
みんなでハヤカワに

ゴルァo(`Д´#)(#`Д´)oゴルァ 統一しろ!

と言えば変わるかもよ
483無名草子さん:2010/02/25(木) 01:05:30
>さて、早川書房では読みやすく、手に取りやすくをテーマに、
>アガサ・クリスティー文庫、ダニエル・キイス文庫など、
>トールサイズの文庫に取り組んでまいりました。
>さらに、読者の皆さまのご要望にお応えするため、
>きたる2009年4月新刊より、すべてのジャンルのハヤカワ文庫をトールサイズ化いたします。
>(※『宇宙英雄ペリー・ローダン』、『グイン・サーガ』など、一部シリーズ作品を除きます)

今はリンク切れしてるがこのような告知が出ていたようで。やる気はたっぷりのようだ。
手に取りやすく…だと?!
浸透させたいなら定期的にハヤカワ特製トールサイズ文庫カバーを
無料店頭配布するくらいのことをしてもらいたいものだ。
484無名草子さん:2010/02/25(木) 01:13:22
外見や売り方云々もあるが、一番最悪なのが新訳だろ!!
あまりにもひどい翻訳で頭痛くなったぞ
485無名草子さん:2010/02/25(木) 09:23:36
>>475
どうだろ?基本コミックってのはムックと同じ扱いだから、
取次が引き取るはずなんだけど・・・
486無名草子さん:2010/02/25(木) 10:28:56
>>484
え? 光文社?
487無名草子さん:2010/02/25(木) 10:33:00
>>478
なるほど。もうひとつ質問ですが、
研磨に関してこだわる人の割合って多いと思いますか?
普通の人は研磨を気にするものなのでしょうか?
488無名草子さん:2010/02/25(木) 11:02:08
研磨は書店でやってる訳じゃないから
こっちにクレーム付けられてもどうしようもないんだけどな
489無名草子さん:2010/02/25(木) 11:27:05
>>487
気にする人は少ない。
ただ、気にする人は病的なまでに気にする人が多い。
490無名草子さん:2010/02/25(木) 12:06:44
商品の上に荷物置く奴大杉
やめてくれるようにお願いしても逆ギレして警察呼ぶぞって…
場合によっては売り物にならなくなるから弁償してほしいくらいなのに…
しかもいい年したひとばっかり
491無名草子さん:2010/02/25(木) 13:55:31
>>490
自分も昨日注意した。
そしたら、荷物持って3,4歩はなれてまたそこの平積みに荷物置いた。

この前は、注意したら「読んでるだけだから!」とわけのわからない言い訳を
逆切れ気味にされた。

荷物を平積みの上に置いて、さんざん立ち読みした奴が去ったあと、
案の定、本の表紙がめくれて折れてたりすると、弁償してくれといいたくなる。

何で本だと上に荷物置くかね。
それが食品ならおかないでしょうに。(いや、それでも置く奴はいるだろうが)
492無名草子さん:2010/02/25(木) 13:57:29
ダンボール箱持ってってどうぞお荷物はここに置いてください^^
ってやるのはどうだろう
493無名草子さん:2010/02/25(木) 14:28:03
自分の持ち物の上に知らない人が荷物を置く
っていうのと同じなのに商品は誰のものでもないって感覚なんだろうね…
じゃあどこに置けばいいんだ!ってキレたからレジでお預かりしますって言ったら
そこまでしなくてもいいんだよ!とか普通は荷物置場をもうけてあるもんだ
お前の店は非常識だ!ってね…なんだかね…
494無名草子さん:2010/02/25(木) 14:31:03
普通は荷物置場をもうけてあるもんだ
図書館かっ!
495無名草子さん:2010/02/25(木) 15:06:38
うちの店はレジカウンターに荷物置く出っ張りがあるのに
それを無視してレジに並べてある商品のうえに鞄をドーン
売り物なんでご遠慮くださいと言っても「大丈夫です」
何が大丈夫なのorz
496278:2010/02/25(木) 18:26:13
俺は自分の荷物は地べたに置く。
商品の上に荷物置くやつはバカなんじゃない
497無名草子さん:2010/02/25(木) 18:28:45
当たり前のことをわざわざ書くな
498無名草子さん:2010/02/25(木) 18:59:48
>>497
2分で即煽りレスとか
カルシウム足りなすぎ
499無名草子さん:2010/02/25(木) 20:21:24
まあまあ
500無名草子さん:2010/02/25(木) 20:27:16
大事な商品を守るのは必要なこと
面倒くさがってはいけない

通販サイトと差別化するためにも
現物の状態が良好なのを実際に確認できることのメリットを
アピールしようぜ!
501無名草子さん:2010/02/25(木) 20:41:09
そして状態を確認するだけして片付けない美本マニアが売り場をめちゃくちゃにして行ってくれるんですね
502無名草子さん:2010/02/25(木) 21:08:47
すごく礼儀正しい人が礼儀正しく買って行った後、
その人が選んだであろう売り場(平積み)に行くと、
結構な確率で平積みがめちゃくちゃ。
下のほうから取った後、どけた本の位置がそのままとか。
げんなりする。
若い女性に多い。
503無名草子さん:2010/02/25(木) 21:28:20
病的な美本マニアのクレームとかどうしてるんですか?
出版から時間が経った本はどうしても美本というわけにはいかないと思いますが
504無名草子さん:2010/02/25(木) 21:30:51
言いくるめて追い返す
新刊なら複数冊用意して選んでもらうけど
505無名草子さん:2010/02/25(木) 22:02:14
最近、定期購読系の雑誌(ディアゴスティーニなど)の新刊、多くね?
もう売り場に出ないんですけど・・・。
今日も野菜のやつが創刊って事で、大量に入ってきた。
506無名草子さん:2010/02/25(木) 22:02:45
>>503
最初の一回目は交換に応じる
それでも気に喰わないとかほざいたらお引き取り願う
507無名草子さん:2010/02/25(木) 22:20:39
以前働いていた店の美本マニア?は、週刊の漫画誌を買っては、
印刷がかすれてるとか毎回なんかしら言ってたな。
面倒だから結束から選ばしていたが
どうしても無い時は、店のボールペンとかで自分で黒く塗ってたよw
美本マニアと言うよりは、ちょっと可哀想な子だったのかも・・・
508無名草子さん:2010/02/25(木) 22:22:04
>>505
同意

パートワーク多すぎ('ω`;)
509無名草子さん:2010/02/25(木) 22:46:40
昨年,街の小さい本屋なのにオーナーの意向でクレジットカード
を使えるようにするのがどうか?と相談したものです。結局,導入
されました。なんで使えないのかとオーナーにクレームが入ったら
しいです。その結果ですが、売り上げ、客単価ともに全く影響は、
ありません。文庫一冊コミック一冊でもカードを使用するお客さん
はいます。平均客単価1000円ちょっとくらいなので現金と本当に変
わらないです。相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。
510無名草子さん:2010/02/25(木) 23:35:54
>>509
まあそんなもんだ。メリットにもデメリットにもならん。がんばれ。

パートワーク創刊ラッシュは、年始め、年度始めで
始めやすいという、客のメンタル面に合わせるから
発売が集中するんじゃないの?
何月に創刊したらどれだけ定期取れた、というデータを、デアゴは持っているはずだからな。
511無名草子さん:2010/02/25(木) 23:54:44
野鳥売れすぎ。
Cher残りすぎ。 見本まで出したのになぁ。
512無名草子さん:2010/02/25(木) 23:54:54
確かにパートワーク多いね
またこのネタかよ、てのもあるし
513無名草子さん:2010/02/26(金) 01:13:46
cher 余りすぎ

宝島もやりすぎだな
514無名草子さん:2010/02/26(金) 02:30:12
つか、さいきん宝島迷走気味じゃね?
515無名草子さん:2010/02/26(金) 02:35:44
本のおまけじゃなくて本がおまけになってるもん
もうそれ本屋で売る必要ないじゃん
516無名草子さん:2010/02/26(金) 06:28:28
小学館のIKKI不良品の対応が丁寧で好感持った
講談社のたのしい幼稚園のときの対応とはえらい違いだ
いっそのこと講談社など潰れてしまえ
517無名草子さん:2010/02/26(金) 12:40:51
まあ実際潰れてもらってはこっちも困るんだがな
でもあれだけ膨大な赤字を出して潰れないのが不思議でもある

宝島は雑誌部門は数字だけみれば好調らしいからな
今後さらに調子に乗ること請け合い
518無名草子さん:2010/02/26(金) 22:18:29
>>505
何度も指摘されてるけど、ディアゴスティーニじゃなくてデアゴスティーニね。
519無名草子さん:2010/02/27(土) 02:28:37
cher全然売れないと思ったら近所のコンビニどこも山積みしてたわ
520無名草子さん:2010/02/27(土) 07:21:35
今月発売の本を取り寄せ(取り置き)を本屋さんに依頼しました。その後、入
荷して買いに行きましたら、思ったよりも高くてまた後で買いに行きますとそ
の場を後にしました。さらにその本の書評を見たら、中味は私が期待していた
本とは違っていると言うことが判明しました。そういった場合、その本の注文
を取り消すことは可能ですか?3800円なので、ちょっと中味が期待はずれ
の本にそれだけの金を払うのがもったいないのです。簡単に「分かりまし
た。」と書店側から言ってもらえるような行為なのでしょうか?ただし、それ
が書店と客の信頼関係を壊すような行為であれば、今後の付き合いもあるので
買うつもりです。皆様のご意見をお聞かせください。
521無名草子さん:2010/02/27(土) 07:28:58
>>520
常識的に考えろよ・・・・
522無名草子さん:2010/02/27(土) 07:33:23
初めてモノで・・・。常識がないんですよ。
523無名草子さん:2010/02/27(土) 07:34:24
>>520
事前にリサーチせずに注文したとはいえ、お店はあなたが買ってくれることを前提に取り寄せたのですから、
あなたにはその本を買う義務が既に発生してます。
524無名草子さん:2010/02/27(土) 08:36:50
あなたが頼まれて作った料理を
あなた料理を下手だって友達に聞いたからいらない
っていわれたらどう思う?
525無名草子さん:2010/02/27(土) 08:53:58
前スレでも似たような相談者が来なかったっけ
釣りじゃなかろうかw
526無名草子さん:2010/02/27(土) 09:08:27
いや、釣りとかじゃないです。私の言い分は、どうせ入荷する本
だった訳だし、取り置きをお願いしたのだけど、その取り置き
(でも、入荷予定なかったとしたら取り寄せ?)を解除するだけ
だから、さらりとお許しくださいませんか?ってことなんです。
今まで30冊以上、同店で注文して買ってきていますが、今回は初めて
そういった事態になってしまい、ちょっと困っている訳です。こ
うした場合、書店側は「困るのか?」「損害が生じるのか?」な
どを現場の書店員さんにお聞きしたい訳なんです。今のところ、
常識的にはダメ、心情的にはダメってご意見が多いですね。
527無名草子さん:2010/02/27(土) 09:08:40
>>520
さっさと買いに行くか、それとも
さっさとキャンセルの電話を入れて二度と店に顔を出さないかの
どちらかに決めてください
528無名草子さん:2010/02/27(土) 09:17:09
短気な店員さんですね〜。
それではお客が困ってしまいますよ。
529無名草子さん:2010/02/27(土) 09:23:51
>>526
いつまでも放置してたら店に迷惑掛けるだけだ
すぐにキャンセルしろ
530無名草子さん:2010/02/27(土) 09:29:57
たかが30冊程度でVIPヅラされても困るわ
531無名草子さん:2010/02/27(土) 09:41:51
>>526
店が出版社に注文して取り寄せたなら、買うべき
注文品は基本的に出版社への返品不可なので
新刊で入荷予定だったものなら、予約がなければ店出しするものだから、
キャンセルしても店に出すだけでいいけど、
一回キャンセルするだけで、店からの印象は極端に落ちることもあるから、
キャンセルしたいなら慎重に…。
532無名草子さん:2010/02/27(土) 09:58:50
客的には「さらりと」でも、それ立派な契約破棄だよ
もともと配本あったとしても、取り置きしてる段階で販売機会はその分逃してるし
出版社によってはどうやっても返品受けてくれないとこがあるから、
配本なかった本なら客層と店の規模によっちゃ不良在庫にもなりかねない
要はどっちにしても迷惑、後者なら損害でもある
533無名草子さん:2010/02/27(土) 10:07:24
それでも、渋々ながら書店はキャンセル受けるしかないんだけどな
せめて早く連絡いれてくれ

ゴジラのDVDボックス(10万円)を「キャンセルしたいんですけど…」
とか言ってくる馬鹿が来て以来、それくらいじゃ動じなくなったぜ
534無名草子さん:2010/02/27(土) 11:11:31
このスレはただの店員ばかりだから、金の動きには疎い。
だから、お客さんには説得的な説明ができない。
535無名草子さん:2010/02/27(土) 11:22:57
日本語でおk
536無名草子さん:2010/02/27(土) 11:36:43
ここのスレに書き込んでいるのは、金の流れを知らないただの店員ばかりです。
だから、>>520のようなお客様に、注文取り寄せをしたのに、お買い上げ
いただけなかった場合、書店がどんな損害を被るのか、説得力のある説明が
できません。
537無名草子さん:2010/02/27(土) 11:43:35
詳しく説明したところで、結局客が聞いてくるのは
「で、キャンセルできるの?できないの?」だから、説明するのが阿呆らしいだけ
538無名草子さん:2010/02/27(土) 13:15:45
>>526
長くなってしまいますがご了承ください。

>どうせ入荷する本だった訳だし、取り置きをお願いした
>その取り置き(でも、入荷予定なかったとしたら取り寄せ?)を解除するだけ
まず、全ての本が発売日に必ず全ての本屋に入荷するわけではないです。
それ(入荷無しの場合ありで取り寄せかも)は分かっておられるようですが…
もし、入荷無しで貴方の為に取り寄せたとして
>3800円なので、ちょっと中味が期待はずれの本にそれだけの金を払うのがもったいない
と、キャンセルされて店頭に並べる事になったとしますよね?
事前予約した方が値段と内容見て要らないと言う品が、果たして売れるでしょうか。
予約が無かったら、その店はそれ以降もその本を入荷する予定は無かったかもしれません。
売れない本を抱え込むというリスクを避けられた可能性があるのです。

普通に入荷した場合であったとしても、取り置きしていた間に買いたかったお客様が居て、
結果的に他の店で購入してしまった(売り時を逃した)可能性は否定できません。

今回は3800円だった、しかしそれがもしもっと高額だったら?
他のお客様も同じ様なキャンセルをしだしたら?…店は潰れてしまいます。
値段の大小にかかわらず、注文は注文。買っていただくことを前提に仕入れています。
>>531の言うように、「注文品は基本的に出版社への返品不可」なので 。

貴方に「キャンセル受けます」と対応したら、値段の大小問わず
他のお客様がキャンセルしてきた場合も(>>533のような値段でも)同様の対応をしなければなりません。
>常識的にはダメ、心情的にはダメ
ではなく、全ての注文者に平等に対応するには、キャンセルをお受けできません。
539無名草子さん:2010/02/27(土) 13:20:35
ウザイ長文に長文で返すのやめろよ

ただでさえ空気読めない奴っぽいんだから
540無名草子さん:2010/02/27(土) 13:36:11
キャンセルして、もしそれが版元に返品できれば売値と仕入値の差額が損失。
買切等の理由で返品できなければ3800円丸々損失。
もしそれが売れ筋商品で、棚に戻して売れれば損失はないが、
その可能性が薄いことはお前が一番よくわかるだろ?

どっちにしろ迷惑なことこの上ない。

そして、お前みたいなタイプはさんざん悩んだあげく結局買わないことを
俺たちは嫌というほど知っている。
だからせめて早くキャンセルの意思表示をしてやれ。
予約したまま買いにこないのが最悪のパターン。
541無名草子さん:2010/02/27(土) 14:01:00
皆様、お怒りの様子が手に取るように分かりました。
早急に支払います。必ず買います。
私の常識の乏しさに、親身(?)になって、お叱り下さり、
ありがとうございました。必ず、買います。と言うか、今から
行って来ます。
特に538氏のご説明が心に刺さりました。
重ねて御礼を申し上げます。
他の方々もありがとうございました。書店員さんの怒りと迷惑、
痛感しました。
542無名草子さん:2010/02/27(土) 19:00:31
>>541
亀レスですが、
本屋に限らず、小売業相手の注文品のキャンセルってのは
店に損害を与える行為だという事をお忘れなく。

まぁ、書店限定だと、結局はどんな商品ををキャンセルするんだ?これに尽きます。
注文した書店にキャンセルが可能か否かお聞きするのが一番ではないでしょうか?

雑誌のバックナンバー、岩波を代表とする買い切り商品など
をキャンセルする場合はその商品の全額がその店の損害です。

上記>>526で、「今まで30冊以上、同店で・・・」とありますが、
その30冊以上の本の販売益は労働の対価として受け取ったものであり、
キャンセルする免罪符にはなり得ません。
仮に、そう強弁されたとしても、今回のキャンセルでその利益は無くなり、
労働の対価という点で、明らかに損害を与えます。

もちろん、これが300冊とか3000冊であれば、お取引の継続という
観点から、キャンセルをお受けするという判断が出るかもしれませんが。
543無名草子さん:2010/02/27(土) 19:52:53
>>542
わかったって言ってるんだからくどくど言うなよ
「30冊も買ってるんだから1冊くらいキャンセルしてもいいでしょ」って問答無用でキャンセルしたわけでもなく
ここでいちおう相談してるんだからむしろ良心的な客だろ
544無名草子さん:2010/02/27(土) 20:27:02
> 本屋に限らず、小売業相手の注文品のキャンセルってのは
> 店に損害を与える行為だという事をお忘れなく。

本は返品可能だから
キャンセルは基本的に本屋に損害を与えないもんだと思ってた
545無名草子さん:2010/02/27(土) 20:35:22
仮に返品できたとしても、
誰が取り寄せて、誰が返品して誰が運ぶんだよ……。
本が自動で動いてくれるなら、楽なんだけどな。
それですら返品率とか上がるし、余計な手間もかかる。
546無名草子さん:2010/02/27(土) 20:36:49
仕入れる時に金を払ってるということを忘れるな
返品したらすぐに金が返ってくる・・・つか
新刊入荷のと相殺されるわけでもなし
返品するのだってタダじゃないんだぞ
配送の金取られてんだから
547無名草子さん:2010/02/27(土) 20:37:05
>>544
返送料というものが掛かることをお忘れなく
548無名草子さん:2010/02/27(土) 20:39:02
きっと取り寄せはパソコンでボタンひとつ押せば出来ると思ってるんだろうな
何度も版元に電話して、やっと繋がって、口頭で伝えてるなんて思うまい
549無名草子さん:2010/02/27(土) 20:50:27
まー経費が〜売り逃しが〜って言っても俺らサービス業だから、
むげな応対してお客さんに気まずい思いさせるより、
少なくとも返品できる商品についてはちゃんとキャンセルOKするんだけどね。

お客様が店側の事情を知らないのはある意味当然のことなので、
キャンセルしたいとかそういう事情は連絡して聞いてくれればいいのに、連絡もくれないのが一番へこむ。
550無名草子さん:2010/02/27(土) 20:53:29
まあねえ。
でもちょっと日本の商売に関する認識は低すぎるとは思う。
何するにも金はかかるんだよ。
551無名草子さん:2010/02/27(土) 20:57:03
>>545>>547
だけど、まさかその1冊だけに運ぶコストがかかるわけじゃないよね?
そんなに配送料とかにこだわるんだったら
一週間も待たせるなんておかしいと思うんだけど
他のもろもろの商品と一緒に運ぶから
なにごとにも時間がかかるスローな商売なんでしょ?
552無名草子さん:2010/02/27(土) 21:02:28
>>551
545はそう言われると思って配送料の事なんか言ってないんだけど。
わざわざ取り寄せの手配して、届いたら、わざわざ取り分けて、で、キャンセルされたら、
わざわざ返品作業して。

>>550にあやかって言うなら、人件費と言う概念が日本人には薄いよな。
553無名草子さん:2010/02/27(土) 21:33:26
注文受けた時点で
買い切り商品なので前金でいただきます
キャンセルもできませんがよろしいでしょうか
って確認とって
それに同意してもやっぱりキャンセルする人間もいるわけで・・・
554無名草子さん:2010/02/27(土) 21:35:34
>>552
そんなに人件費とかにこだわるなら
店に来た客が在庫を問い合わせて調べることにも人件費が
とか言い出すの?
555無名草子さん:2010/02/27(土) 21:38:35
買ってくれるなら良いさね。
買わない本の在庫聞かれたらそら言うだろうよ。
556無名草子さん:2010/02/27(土) 21:42:37
0か100かで質問するやつの95%は馬鹿かクレーマー
557無名草子さん:2010/02/27(土) 21:46:20
まぁ、キャンセルしても良いかどうか考えてくれるだけ良い客だとは思うがな、
金返せとか、値下げしろとか、明日必要だから何とかしろとか、定期商品溜めるだけ溜めといて汚いからもう一回取り寄せろとか・・・
558無名草子さん:2010/02/27(土) 22:20:17
まあキャンセルなんてよくあることだから
キャンセルしちゃえばいいんじゃね
でも30冊買ってようが信用は失うだろうし
うちなら次は注文受けない
559無名草子さん:2010/02/27(土) 22:26:06
で、3800円の本のタイトルは?
560無名草子さん:2010/02/27(土) 22:27:51
赤本取り寄せといて、とっくに入荷したのに全然買いにこないので、
先日ついに確認の電話を入れた。そしたら、
「あ、別のところで買いました」と返ってきた。

それならそうと連絡しろよ。

あと、「注文してた本ですけど、今日他の書店で見つけたので、
それキャンセルしといてください」
っていう、事後報告タイプのなんと多いことか。
それでも笑顔でにこやかな声で「承知いたしました。ご連絡ありがとうございます」
といわなければいけない。
561無名草子さん:2010/02/27(土) 22:28:43
俺も微妙に気になってる。
取置って事は最近のだよなあ。
なんかあったっけ?
562無名草子さん:2010/02/27(土) 22:31:58
小口研磨スレが非常に面白くなってきました。
基地外が大暴れしています。
是非ご覧ください。
563無名草子さん:2010/02/27(土) 22:38:25
>>562
板開くのめんどいんだよ
リンク貼れザコ
564無名草子さん:2010/02/27(土) 22:40:41
>>563
せっかくの休日深夜にカリカリすんなよ
565無名草子さん:2010/02/27(土) 22:50:03
買うと言いつつも、本音は買いたくないってところか。
まぁ別にいいけどさ、ぶっちゃけ、、その3800円の本って何なの?
アニメ本の限定版みたいなやつか? それとも専門書か?

キャンセルできる出版社か とか、
それはキャンセルできる商品なのか とか。
そのへんを教えてあげるから商品名を言ってごらんよ。

雑誌や文庫なら数百円、実用書やビジネス書でも千数百円って世界なので、
3800円ってのは、ちょっと気になる価格だよね。
566無名草子さん:2010/02/27(土) 22:51:34
>>562
同じ板にあるよ。
テメエで探せよ、雑魚。
567無名草子さん:2010/02/27(土) 22:54:41
このスレに小口研磨なんて興味ある奴ほとんど居ないんじゃないかな。
568無名草子さん:2010/02/27(土) 22:58:42
>>541
キャンセルする代わりに10000円分本買うからって言ってごらん。
569無名草子さん:2010/02/27(土) 23:04:01
>>567
そうでもない。
ただ、基地外が居ついたんでスレを見に行きづらくなったな。
その基地外が562の言うのと同じかどうかは知らんが。
570無名草子さん:2010/02/27(土) 23:07:42
>>566
顔真っ赤にしてアンカー間違いwww
571無名草子さん:2010/02/27(土) 23:12:00
>>566
自己紹介乙www
572無名草子さん:2010/02/27(土) 23:12:24
興味無いのに見ちまったじゃないかw

ハードカバーの小口研磨ってどんな奴だ?
まさか硬い表紙ごと削られてるのかw
573無名草子さん:2010/02/27(土) 23:16:14
小口研磨はまかせろー
バリバリ
574無名草子さん:2010/02/27(土) 23:17:56
やめて!
575無名草子さん:2010/02/27(土) 23:23:46
きっと早川文庫や徳間のデュアル文庫は、
何度小口研磨されても字が削れないようにしてあるんだな。
576無名草子さん:2010/02/28(日) 00:37:53
Cherを買ってった客から電話があって、
バッグの糸がほつれてるから交換してくれって言われた…
577無名草子さん:2010/02/28(日) 00:41:57
宝島の電話番号を教えてそこに電話汁、でおk

上のほうでシェル売れない、みたいなレスがあったが、
うちではアニエスベーのほうが深刻だ
まだ50以上残ってるのにもう動きが止まった
578無名草子さん:2010/02/28(日) 10:28:22
>>551
>他のもろもろの商品と一緒に運ぶから
単品配送だったら、商品価格が跳ね上がるぞ。入荷スピードも上がるだろうが。
コミック・雑誌なんかは今の倍以上になってもおかしくない。

>そんなに配送料とかにこだわるんだったら
塵も積もれば山になるって言葉を聞いたことはないか?


>>554
>そんなに人件費とかにこだわるなら
>店に来た客が在庫を問い合わせて調べることにも人件費が
>とか言い出すの?
人件費が掛かっているのは当たり前。ただし、同時に必要経費でもある。
キャンセルによって発生する経費は本来不要な経費・・つまり損害。
579無名草子さん:2010/02/28(日) 13:22:38
もういいから、ロストシンボルのストックをどこにするか考えようぜ。
580無名草子さん:2010/02/28(日) 14:27:14
社長宅の押入れにでも仕舞っておけよ。
581無名草子さん:2010/02/28(日) 14:43:26
ロストシンボルズ結局予約なんて1件もなかったんだぜ
582無名草子さん:2010/02/28(日) 14:53:13
>>581
うちも うちもw
ビミョーなおまけつけたってさ。
明日はポスター剥がさなくっちゃ。
棚の上のほうにも貼っちゃったから大変だわ。
583無名草子さん:2010/02/28(日) 18:35:22
客注が買取が多いという事実が、一般に浸透してないからさ。
本来はやはり前金にすべきなんだと思う
でもそういう慣習がないからな....
584無名草子さん:2010/02/28(日) 18:46:18
>>578は本屋にとっての正論なんだろうけど
それじゃamazonに圧されるのが当然だとしか言えない
585無名草子さん:2010/02/28(日) 19:13:34
もう尼の過剰サービスが当然な流れなのね時代は
586無名草子さん:2010/02/28(日) 19:42:35
今さら何を
尼に限らずネット自体が過剰サービスと言えるだろ
ニュースやら情報やら、色々無料で手に入る時代だぜ?
587無名草子さん:2010/02/28(日) 22:32:18
他人の損害に無神経なのは犯罪者予備軍
588無名草子さん:2010/02/28(日) 23:38:20
客注で儲けるという考えを捨てて、アマゾンで処理すると楽だよ
589無名草子さん:2010/03/01(月) 00:49:52
別に客注で儲ける気はないし、
あまり細かい経費うんぬんを言うわけじゃないが、
少なくとも、金を落とす見込みのない人に
使う経費はないぞ。
キャンセルだって、
最初に無理と言うし、まあ分からんでもない理由なら受けるさ。
でも注文したまま取りに来ない奴や、
連発するような奴がこの先まともに客になるわけもなし。

ていうかアマゾンも発送準備できてからキャンセルなんてできないし、
雑誌は返品効かないし、他も勿論色々制限あるし。
590無名草子さん:2010/03/01(月) 09:30:54
>>588
amaで仕入れて、キャンセルされるんですね。
591無名草子さん:2010/03/01(月) 11:30:56
最近、図書カードの依頼が多いよ・・・。

去年も同じような事を書き込みした記憶があるけど、
「1時間後に取りに行くのでそれまでに200枚用意してください」とかね。
無茶な事を言うお客さんの対応で、毎日大忙しです。
592無名草子さん:2010/03/02(火) 20:41:32
あらかじめ電話してくれるなら、まだマシではないか
店頭で「100組ください」とか言われた時の絶望感といったら
593無名草子さん:2010/03/02(火) 21:24:55
>>592
そうそう、しかも500円でポチ袋拒否で、包装紙を掛けてとまで言われる。
594無名草子さん:2010/03/02(火) 21:30:30
>>593
ウチはのし紙まで要求されたぜ。
595無名草子さん:2010/03/02(火) 21:33:19
普通に一ヶ月猶予くらいでなら、
近所の子ども会かなんかが頼んでくる。
ま、これはありがたい。
時間的に余裕だしな。
596無名草子さん:2010/03/02(火) 21:33:38
拒否すればいいだろ
うちは拒否するよ
597無名草子さん:2010/03/02(火) 21:35:34
支店がガンガン潰されて、次は自分たちかもしれんのだよ
見せ掛けだけでも売り上げを出すためなきゃならん
断るなんて選択肢は無い…
598597:2010/03/02(火) 21:37:25
日本語\(^o^)/オワタ
599無名草子さん:2010/03/02(火) 21:38:24
>>596
そんな殿様商売出来るような大手じゃないorz
600無名草子さん:2010/03/02(火) 22:12:54
ここって殆んど落ちなかったんだな
流石 過疎板www

ログ飛んでなくてよかた
601無名草子さん:2010/03/02(火) 22:14:11
>>594
ウチはのし紙に名前(大きさも指定)の印刷も要求された
602無名草子さん:2010/03/02(火) 22:45:02
流石に大きさの指定まではされた事がないな、字体の指定はされたけど。
603無名草子さん:2010/03/02(火) 23:04:48
>>599
大手じゃないからこそ拒否できるんじゃん
うちだって寂れた駅前のしがない本屋だよ
604無名草子さん:2010/03/03(水) 01:32:17
ウチも常時200枚も在庫がないからお断りだな。
無理な注文を受けてその後、上客になってくれた・・・・
なんて美談がよく成功例として本に載ったりしているけど
無理な注文を受けたらさらなる無理な注文が待っていた・
という場合のほうが多いような気がする。
605無名草子さん:2010/03/03(水) 07:02:27
無理な注文でも受けるって
物理的に不可能な物は受けようがないと思うが……。
在庫あってもせいぜい、一時間じゃ無理、
できたら電話するって言う程度になりそう。
606604:2010/03/03(水) 08:00:53
>>605
いやいや、図書カードのことではなくて一般論。
たとえば、岩波の本を注文するけど買うかどうかは
見てから決めたいとか(夜中の)時間指定で、配達
してくれとかいう無理な注文。
物理的に不可能なことは受けられないのは、そのとおり。
説明不足な書き方でごめん。よくない書きこみの例だった。
607無名草子さん:2010/03/03(水) 11:12:54
>>606
岩波はともかく、高額なら時間指定配達はしてるな。
608無名草子さん:2010/03/03(水) 12:04:27
ロストシンボル
「発売日の朝からお問い合わせが予想されます
 開店前に売場のご準備をお願いします!」

・・・で?
609無名草子さん:2010/03/03(水) 12:14:19
ああ、そういや今日発売日だったね。
って感じ
610無名草子さん:2010/03/03(水) 13:13:13
ワンピースがひと区切りついたら、
休憩に行ってロストシンボルだな。
611無名草子さん:2010/03/03(水) 13:32:44
そんな映画の宣伝見てねーぞ>ロストシンボル

・・・と思ったら、たんなる新作発売だったか

612無名草子さん:2010/03/03(水) 15:11:56
>発売日の朝からお問い合わせが予想されます

都市伝説だろ?
613無名草子さん:2010/03/03(水) 15:16:57
書店の機械で在庫ありだが棚表示がなくて店員に聞けとある。
レシートだして確認してもらった。
どこか探しに行ったが、10分くらいたっても音沙汰なしで見つけてこない。
腹たったので知らん顔して、別の本買って店を出た。
買えなかった本はアマで購入した。
書店員のんびりしすぎだよ。
614無名草子さん:2010/03/03(水) 15:41:15
>>613
お前が余裕なさすぎだよ
本屋の店員にレベル高い要求すんなよ
615無名草子さん:2010/03/03(水) 15:48:52
実際は10分ではないだろうけど
それなりに待たせると予想できれば
「時間かかりそうで〜」とか言えば良かったと思うよ
616無名草子さん:2010/03/03(水) 15:58:27
>>614
レベル高い要求www
617無名草子さん:2010/03/03(水) 16:03:48
書店員やるまでは「検索機で分類も在庫データも出てるのに探せないのは努力が足りない」と思ってたよ。
618無名草子さん:2010/03/03(水) 16:14:25
在庫ありでも探せないんじゃ、無いのと同じ。
619無名草子さん:2010/03/03(水) 16:16:12
>>617
書店員になると知能が低下するのか?
620無名草子さん:2010/03/03(水) 16:17:54
検索機なんていう文明の利器がないうちの店はどうすればいいですか?
621無名草子さん:2010/03/03(水) 16:18:36
万引きだったりちょうど返本中とかちょうど他のお客が持ってたり
622無名草子さん:2010/03/03(水) 16:18:35
書店員になる前は
書店員は、店内の全ての棚においてどこの棚に何が何冊並んでいるかを
完璧に把握しているものだと思っていた
623無名草子さん:2010/03/03(水) 16:20:31
>>622
それくらいは担当はもちろん他もだいたいは把握できてるが
さすがに内容までは把握してませんお客様
624無名草子さん:2010/03/03(水) 16:20:50
>書店の機械で在庫ありだが棚表示がなくて店員に聞けとある。
返本処理中
予約取り置き中
発注しているが不明になってる

結論 無い
625無名草子さん:2010/03/03(水) 16:22:03
検索気どおりの場所にあると思うほうがおかしい
626無名草子さん:2010/03/03(水) 16:22:37
>>624
在庫管理システムって大抵あてにならんよな
627無名草子さん:2010/03/03(水) 16:25:54
客にとっては、書店の都合なんぞどうでもいいからな。
628無名草子さん:2010/03/03(水) 17:31:54
この場合はどうだか分からないので>>613さんがどうとか言うわけではないけど、
かなりの場合で客の「10分」は5分も立ってない。
629無名草子さん:2010/03/03(水) 17:48:01
うちの店には棚検索機なんてないんだけどさ。
いつも不思議に思うのは、棚移動したり別の場所でフェアしたりするときって
いちいち入力しなおすの?
この本はここに置いたけど、やっぱりあそこのほうがしっくりくるな。
とかしょっちゅう動かしてる俺なんて、どうすればいいんだ?
630無名草子さん:2010/03/03(水) 18:28:06
検索機で在庫ありで棚が判明して探しに行ったらなかった。
在庫少△の表示なかったけどなと思いながらも、品切れになったんだろうと判断し、店出ようとして新聞書評コーナーの前を
通ったら偶然そこで見つけたことがある。
買おうとしていた本の書評の切り抜きがテープでとめてあったよ。
利用する側としては、検索機に反映させてもらいたいもんだ。
631無名草子さん:2010/03/03(水) 18:46:09
ロストシンボル・・・・やっちゃったな角川w
632無名草子さん:2010/03/03(水) 18:51:37
自分はこういう場合(>>613)、
店員さんの後に一緒についてっちゃうんだが、別に迷惑じゃないよね?
ボーっと待っててもしょうがないし、
待ってるだけだと「遅いなーまだかなー」って要らん不安に駆られて判断に困るし。
一緒についてけば、見つからなそうな場合、店員さんに「もういいですよー」って言えると思うし。
633無名草子さん:2010/03/03(水) 19:04:57
時間がかかるということはどこにあるのか定かではない時なので、
正直ついてくんなって思ってる
こちらでお待ちくださいって言ってるんだから、聞いてくれよと
634無名草子さん:2010/03/03(水) 19:11:08
そうなのか…
「こちらでお待ちください」って言われてもついてったことはないが、
そん時は素直に待つことにします
635無名草子さん:2010/03/03(水) 19:29:24
>>634みたいに素直な人はうちの店に来てください
636無名草子さん:2010/03/03(水) 19:48:42
素直な人はアマを利用してます。
637無名草子さん:2010/03/03(水) 20:15:20
素人はアマってことか。
638無名草子さん:2010/03/03(水) 20:16:13
誰がうまいことを言えと
639無名草子さん:2010/03/03(水) 20:22:12
あまあま ちょーだいね!
640無名草子さん:2010/03/03(水) 20:44:20
>>628
「2週間くらい前に頼みました」・・・調べてみたら6日前。
営業日計算だと4日しか経ってない・・・
雑誌のバックナンバーを4日で入荷させるのは無理です、お客様。


641無名草子さん:2010/03/03(水) 20:55:32
>>640
アマゾンならできるのにか?
642無名草子さん:2010/03/03(水) 21:08:22
検索機も置けないようじゃ、話にならんな。
643無名草子さん:2010/03/03(水) 21:46:12
スローな商売、か…
644無名草子さん:2010/03/03(水) 22:46:31
Amaは在庫持ってるからだろうに。
Amazonでも普通に1〜2週間後発送のあるだろうが。
645無名草子さん:2010/03/03(水) 22:51:16
>>641
amazonでも在庫がないのは時間かかるよ
646無名草子さん:2010/03/03(水) 23:13:21
関西圏のお店の人に質問です
電話注文で電卓ドリルを注文して、その後連絡が取れず、来店もないお客様…って心当たりあります?
うちもやられました…
647無名草子さん:2010/03/03(水) 23:17:17
うちは心当たりないけど、
言い方からして流行ってるの?
648無名草子さん:2010/03/03(水) 23:22:55
>>646
うちの系列で何店かやられそうになった@大阪
情報共有できてたから、被害はなかった
649無名草子さん:2010/03/03(水) 23:28:31
うちはその情報来てないなあ。
しかしなんだ?意味がなさすぎる。
愉快犯?
650無名草子さん:2010/03/03(水) 23:39:48
>>646
それいいな
明日どっかで電卓ドリル注文してみよう
もちろん受け取りに行くしお金払うけどね
でも後払いを主張する
651無名草子さん:2010/03/03(水) 23:41:48
ていうか電卓ドリルって検索しても、
書籍で出ないんだが、どれの事?
652無名草子さん:2010/03/03(水) 23:56:30
ちょっと質問です。
文庫本の売り場を平台から棚に移すとき帯とっちゃうのはなんでですか?
653646:2010/03/04(木) 00:15:57
>>648
うちも関西圏の大阪よりの店舗が多くやられてます。
私の店は神戸なんですが、それより西側の店舗にも現れました…
買い切りなので書タレ決定です(泣)
>>651
タイトルをちゃんと覚えてなくて…ごめんなさい。
電子計算ワークブック…だったかな…
連絡先に携帯の番号を教えるけど入荷連絡を入れようにも着信拒否でつながらずそのまま放置。
…を色んな店舗で繰り返してます。
654無名草子さん:2010/03/04(木) 00:16:42
>>652
「今月の新刊」じゃなくなるから
655無名草子さん:2010/03/04(木) 00:21:27
>>652
背中の部分が照明で色あせするんで、帯が付いてるとそこだけ色が変わっちゃうから。
それと文庫は背中の部分の色やデザインがレーベル毎に統一されているので、帯付きが混ざると見た目に美しくない
656無名草子さん:2010/03/04(木) 00:27:36
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100303-OYT1T00966.htm?from=y10
各省の副大臣が賛成って ここまで馬鹿揃いなのか
657無名草子さん:2010/03/04(木) 00:53:31
>>652
試し読みした本を棚に戻すときに、隣の本の帯をひっかけて破く人が多い。
家庭の本棚じゃそんなことない、と思うだろうが、店ではあっという間に見た目がひどいことに。
658無名草子さん:2010/03/04(木) 01:19:04
>>652
ウチの文庫担当いわく、
少しでも本を入れれるようにするため
659無名草子さん:2010/03/04(木) 01:27:30
>>653
酷いな
売上を伸ばしたい出版社の工作員か?
660無名草子さん:2010/03/04(木) 01:32:53
さあ明日ってかもう今日か
ジャンプコミック祭がはっじまっるよー★
661無名草子さん:2010/03/04(木) 01:35:38
>>653
書タレ確定品となると、やはり>>659というような疑念も沸くので、正確なタイトルが知りたいです。
お手数かけますが、正確なタイトルと出版社(一部伏せでもOK)を確認して戴きたい…。

しかしこの様な被害がでた場合、法的手段に持ち込む方法はあるのかな?
662無名草子さん:2010/03/04(木) 01:54:20
>>654-658
回答ありがとうございますm(__)m
663無名草子さん:2010/03/04(木) 01:57:04
帯も本の一部だと思ってます。
664無名草子さん:2010/03/04(木) 02:07:44
>>663
自分もそう思うので差しも帯は外さないようにしてる。
確かに、塵も積もればじゃないけど、一段分全部外すと
差せる冊数は増える、
けど、年配の方は帯付きを好む方も多い。
季節外れになるフェア帯なんぞはがんがん外すけどね。

単行本の帯じゃないんだから、っていう方もいっぱいいるし
担当と客層の好みとしか言えないかも…
665無名草子さん:2010/03/04(木) 02:31:24
帯の破けていないの取り寄せてください。
666無名草子さん:2010/03/04(木) 02:40:03
正直、帯って平積みされてこそ意味があるものだと思う
棚にあっても邪魔なだけだろ、焼けるし

つか個人的にも買ったそばから帯捨てるし
正直こだわる理由がさっぱりわからん
すでに100万部突破してる本の帯に「50万部突破!」とか書かれていて悲しくならない?
667無名草子さん:2010/03/04(木) 03:08:29
岩波文庫の「重版出来!」って帯は付けといてほしい。
668無名草子さん:2010/03/04(木) 03:13:36
近くの書店でアルバイト募集の貼り紙が。時給790円交通費支給。
最低賃金+4円。
名古屋のジュンクドー、時給900円交通費なし。
実家からだと交通費1400円かかるから、最低賃金以下だなあ。

マクドナルドより時給少ないんだなあ。
669無名草子さん:2010/03/04(木) 03:48:16
この業界舐めてるんですか
670無名草子さん:2010/03/04(木) 06:11:24
>>668
マクドナルドに経常利益率はおそらく10倍以上差を付けられて
いる業界です。経常利益が1パーセントあれば業界内では超優
良企業。
671無名草子さん:2010/03/04(木) 06:25:01
>>653>>659

普段まず注文がこないような商品の客注が急増したからか
版元の方が関西方面の書店からの客注の時に
「最近こんな嫌がらせっぽいことが続いてるようですが、大丈夫ですか?」と
教えてくれたらしい。
672無名草子さん:2010/03/04(木) 08:50:59
>>661
タイトルは
「電卓計算検定ワークブック」です。版元は…英●社(一部分だけでごめんなさい)
ボソボソとした話し方の男性から注文があったらご注意を…!
673無名草子さん:2010/03/04(木) 09:17:24
某 福岡の出版社(PC系の本だった)の営業にやられた事ならあるなぁ。

営業「フリー入帳ですから置いてください」
しばらく置く→返品する→返品不可で逆送
俺「フリー入帳じゃなかったんかい!!」
版元「担当者じゃないのでわかりません」
   「担当者と連絡がとれません」

何回電話してもこの調子。

この出版社?>>653





674無名草子さん:2010/03/04(木) 09:24:53
>>668
マックがいかにボッタクリかって事だろ。
675無名草子さん:2010/03/04(木) 10:31:04
>>652
ウチは棚差し分もしばらくは帯付けたままだ
棚分の帯を全部取ったら売り上げが落ちたんだよ。
特にラノベあたりは帯付きを好むお客さんが多いから

雑誌を次々取置き依頼して半年貯めてた人に
やっと店長から注文拒否OK指示が出た…
結局一度も買いに来なかったんだが、どーすんだよ20冊
676無名草子さん:2010/03/04(木) 11:53:19
>>673
>>671によると、
「版元が教えてくれた」んだから、
違うんじゃない?
個人の暴走の可能性は捨てきれないが。
677無名草子さん:2010/03/04(木) 14:10:52
すまんちょっとアホな質問をさせて下さい
以前近所の個人経営の書店でお世話になったので、以来色々な本を取り寄せて
もらってるんだけど、取り寄せでも儲け出るもんでしょうか?
配送料とかどうなってるのか知らないので、赤字にはならないでしょうが
限りなく0に近かったら申し訳ないなー、と思って
678無名草子さん:2010/03/04(木) 14:29:15
出なかったらやらない
当たり前だが魔法のカードなんか使われたら利益は激減
679無名草子さん:2010/03/04(木) 14:37:32
魔法のカードってなに?
図書カードのこと?
680無名草子さん:2010/03/04(木) 14:48:56
>677
普段贈られてくる新刊や、他の補充品に混ざって送られてくるだけだから、そんな心配後無用。
まざってくるから時間がかかるだけ。(その本屋に送る荷物が1箱分にならないと送ってくれない)
681無名草子さん:2010/03/04(木) 14:52:47
>>673
そこって、電話口に出るくせに、注文はFAXしか受付ないとこ?
何回電話しても担当者はいないし、客注でFAX流しても
搬入日がいつなのか何度電話してもFAX流しても
一切連絡よこさないから、個人的には客注断りたいと思ってる。

>>653と多分同じと思われる客、確か田口と名乗った気がする。
折り返し電話した時にはちゃんと繋がったから
嫌がらせなのか、ちょっと頭がアレなのか
微妙なとこって感じだった。
682無名草子さん:2010/03/04(木) 15:46:47
>>678 >>680
ありがとう。迷惑になってないようなのでよかったw
尼は嫌いなんでこれからも取り寄せてもらうことにするよ。
683無名草子さん:2010/03/04(木) 16:43:37
うちの近所の本屋も>>675みたくしてくれればいいのに…。
684無名草子さん:2010/03/04(木) 16:52:08
デアゴのネット繋がらない・・・(´・ω・`)
685無名草子さん:2010/03/04(木) 18:42:06
研磨厨の次は帯厨か
そんなに美本が欲しけりゃ印刷所買収でもしろよ
686無名草子さん:2010/03/04(木) 18:51:47
今日日帯に価値なんかねぇっつーの…
初版のみ帯付きかつ少量しか出回ってないならともかくよ
687無名草子さん:2010/03/04(木) 18:55:57
この上から目線っぷりは研磨スレの基地外か
688無名草子さん:2010/03/04(木) 19:01:46
帯び付けたまま棚差しなんか出来るか
客が棚に戻す時カバー破いちまうんだから
689無名草子さん:2010/03/04(木) 19:07:02
>>678
クレジットカードじゃないか?
690無名草子さん:2010/03/04(木) 19:08:58
スイカです。
691無名草子さん:2010/03/04(木) 19:22:01
うちは文庫なら帯つけっぱだなあ。
帯焼けするほど売れん本はさっさと返す
692無名草子さん:2010/03/04(木) 19:32:43
帯の煽りが購入意欲の背中を押す場合もあるから
取るのがもったいない
693無名草子さん:2010/03/04(木) 19:37:56
破れたら取る
季節はずれも取る
帯厨の対応は版元に丸投げ

うちはこうして回してる
異論は認めるが、反論はうちの店では認めない。
694無名草子さん:2010/03/04(木) 20:19:53
>>692
何さりげなく書店員騙ってんだ
695無名草子さん:2010/03/04(木) 20:26:03
この決め付けっぷりは研磨スレの基地外か
696無名草子さん:2010/03/04(木) 22:24:14
平積み用に発注した文庫に帯付いてないと、ちょっとテンション下がるw

上の客注品のキャンセルの流れ見てたら
岩波の絵本のシリーズの客注をキャンセルされて、店頭に出して数年がかりで売り切ったのを思い出したわ
当時児童書担当だったから、キャンセルくらったときは愕然としたっけw
697無名草子さん:2010/03/04(木) 22:43:09
尼は送料無料で、どうやって利益上げとるんじゃい。
698無名草子さん:2010/03/04(木) 22:54:50
>>681

うちの店に注文した奴と同じ名前だ…!

何のためにこんな事してんだろ…
699無名草子さん:2010/03/04(木) 23:06:27
>>697
大口発送で色々と・・・仕入れで色々と・・・
メール便なら余裕で+だな。

プライムに入ると一冊でも宅急便etc扱い。
マ○ル社文庫・・・・
700無名草子さん:2010/03/04(木) 23:08:49
自社風呂具あへ経由
岐阜とお客さん
701無名草子さん:2010/03/05(金) 00:28:38
またきたorz
ピチレモン付録のトーとバッグ、底の隅が破れてる交換しろって
付録の不備については、編集部に連絡してくださいってゆったら
「めんどくさい」「お前んところが不良品を売ってんだから責任持て」
ここ最近ホント何度も聞く台詞
出版社の皆さん、付録は応募者全員サービスの形にしてくださいマジで
702無名草子さん:2010/03/05(金) 00:35:38
さすがにそれは一切うちは受けんぞ。
家電とかでもメーカー対応のみのあるだろう。
703無名草子さん:2010/03/05(金) 00:37:49
>>701
うちもよくあるけど、付録の交換は一切対応できませんで通してるよ
出版社に丸投げするのが一番
704無名草子さん:2010/03/05(金) 01:15:27
帯は購入するかしないかの大きな判断材料になる。
705無名草子さん:2010/03/05(金) 01:29:53
つーか帯のない本は買ったことがない
706無名草子さん:2010/03/05(金) 01:31:56
状況次第かな、ウチは
余ってりゃ交換するし無ければ基本丸投げだか
お得意様なら融通を利かせる事もある
>>701みたいな例だと、翌々日くらいまでにお届けとかでないと納得しそうにないから投げるな




尼は、書籍だけだと赤字何じゃなかったっけ?
707無名草子さん:2010/03/05(金) 01:55:50
尼に在庫があれば迅速に届くし利益も出る
2次問屋だ
708無名草子さん:2010/03/05(金) 01:56:58
講談社、2期連続赤字…純損失57億円

大丈夫なのか?
709無名草子さん:2010/03/05(金) 02:00:06
>>708
政権交代したし大丈夫でしょ
710無名草子さん:2010/03/05(金) 02:54:38
明日っていうか今日、
だいさくさんの新刊が入荷する…
大量冊数を一括で予約されてる皆様まぁそれぞれに注文が多くて雑務が大変です…
711無名草子さん:2010/03/05(金) 03:25:42
>>706
今すぐに版元へ取りに行けと言われたことあるよ。類似ケースで
712無名草子さん:2010/03/05(金) 08:01:14
客の横暴さにはほとほと呆れたよ!
713無名草子さん:2010/03/05(金) 08:36:15
文句は版元に言えと怒鳴ったら謝ってきた
最初からそういう態度で来れば親切にしてやるのに
714無名草子さん:2010/03/05(金) 09:21:52
>>713
客商売としては失格レベルだな。
どこの厨房だ?
715無名草子さん:2010/03/05(金) 09:23:51
明らかな落丁本を購入した書店に持ち込む
これはまぁ良い
版元の電話番号は巻末に載ってるが、購入した書店に相談したい気持ちは解る

だが、落丁であるにもかかわらず「うちは直送してないんで、1週間ほどでの取次搬入になりますねぇ」とかのたまう版元の担当
お前は許さん


まぁ、上役に変わらせて話したところ、あっさり速達で送るとか言ってたから
そいつの柔軟性がないだけなんだが
716無名草子さん:2010/03/05(金) 09:48:42
そういや、落丁詐欺を思い出した。

店頭にある商品からスリップ抜き、ページを破ってから
わざわざ、店外から持ち込んだように見せかけて、
レジで返金要求してきた奴がいたなぁ。
717無名草子さん:2010/03/05(金) 09:52:07
>>716
現行犯逮捕して警察に引き渡したか?
718無名草子さん:2010/03/05(金) 10:05:59
みなさんのお店は春の教育書フェアしますか?
719無名草子さん:2010/03/05(金) 10:11:00
売れないからやってない
代わりに保育書やってる
720無名草子さん:2010/03/05(金) 10:15:59
エロ本専門店やってた知り合いが明後日で閉店だそうだ
721無名草子さん:2010/03/05(金) 10:24:25
春の万引き週間ですorz
722無名草子さん:2010/03/05(金) 13:25:41
紀伊国屋書店○○店
レジの女性店員の接客態度は完ぺきでした。
気になったのは、右胸左胸に5本づつペンをさしていた。
書店員ってそんなにペン使うの?
723無名草子さん:2010/03/05(金) 13:27:46
使う
724無名草子さん:2010/03/05(金) 13:29:18
何本目で死ぬかな?
725無名草子さん:2010/03/05(金) 13:29:55
使う…か?
携帯するのは三色ボールペンとマッキーの2本で足りると思うんだけど
あとはせいぜいシャーペンくらい?
何をそんなに使い分ける必要があるんだw
726無名草子さん:2010/03/05(金) 13:41:54
三色ボールペン+フェルトペン+シャーペンが一本になったペンってないのかね
727無名草子さん:2010/03/05(金) 13:45:19
俺はそれプラス黒のボールペンかな
お客さんに渡す用、手書き伝票用の0.5mm、客注とか普通のメモ用0.7mm、ポップ用の1.2mm
あんまり出番無いのもあるが結構入ってた。
728無名草子さん:2010/03/05(金) 14:04:36
赤青黒の3色ボールペンとシャーペンしか携帯してない
だけど、レジ専だからこれで足りる
マジックとかは、使うときにペン立てから持っていくくらい(他の人もみんな)
729無名草子さん:2010/03/05(金) 14:09:27
胸ポケットにボールペンは黒2本だけど
赤のサインペン1本
シャーペン1本
カッター1本
梱包のヒモを切るやつ1本
筆ペン1本
を常備してる
730無名草子さん:2010/03/05(金) 14:26:49
自分は三色ボールペンと他のペンで合わせて四本さしてる
しょっちゅう紛失するし、その日の気分によって使い分けてる
土産で貰うご当地キ○ィちゃんのボールペンが書きやすさは侮れない
731無名草子さん:2010/03/05(金) 14:39:48
胸にLAMYの4色(黒赤青シャープ)、マッキーのノック式、
エプロンのポッケに
蛍光ペン
極細マッキー
カッター
はさみが付いてる10徳ナイフ(のナイフが無いヤツ)
のど飴
を装備
732無名草子さん:2010/03/05(金) 14:43:33
皐月のことを大婆様と呼んでくる
あと2kさんは俺の嫁で
ttp://blog.livedoor.jp/wakusoku/archives/948891.html
733無名草子さん:2010/03/05(金) 14:45:26
誤爆失礼
734無名草子さん:2010/03/05(金) 18:21:03
>>726
ボールペン+シャープペンのは見たことがある
735無名草子さん:2010/03/05(金) 18:28:22
新書大賞の投票システムなんだが、書店員35人入ってるな。
長時間労働で休みも少ない書店員が、投票するほど読んでるとは思えん。
736無名草子さん:2010/03/05(金) 19:03:29
返品大賞なんてあるのか
ウチの店はトップクラスに入りそうw
737無名草子さん:2010/03/05(金) 19:49:49
万引捕まえたら万引した本が
万引き防止を訴えたコミックだった


(;´A`)
738無名草子さん:2010/03/05(金) 19:59:41
クレーマー対策本を複数買った人がクレーマーだったことがあったな・・・

勉強なのか?
739無名草子さん:2010/03/05(金) 21:24:50
ttp://www.asahi.com/culture/update/0305/TKY201003050440.html
吉川英治文学賞、重松清さんの「十字架」に
2010年3月5日20時53分

第44回吉川英治文学賞(吉川英治国民文化振興会主催)は5日、
重松清さんの「十字架」(講談社)に決まった。
第31回吉川英治文学新人賞には池井戸潤さんの「鉄の骨」(講談社)と
冲方(うぶ・た)丁(とう)さんの「天地明察」(角川書店)が選ばれた。

重松さんは本紙書評委員で読書面に「百年読書会」を連載している。
「6日は47歳の誕生日。46歳で死去した中上健次さんには作家として及ばないとずっと思ってきたが、
これからは、書き続け、生き続けてきたことで得られた許しや老いというテーマと向き合い、
中上さんが生きられなかった分の作品を作る」と喜んだ。
贈呈式は4月9日午後5時から東京・内幸町の帝国ホテルで。

第44回吉川英治文化賞は次の通り。(敬称略)
川田昇=こころみ学園を設立。知的障害のある園生とワイン作り
▽久連子(くれこ)古代踊り保存会=伝統文化財の伝承と保存
▽菅原幸助=中国残留孤児の帰国支援
▽明珍(みょうちん)宗恭(むねやす)=甲冑(かっちゅう)の制作と修復 .
740無名草子さん:2010/03/05(金) 21:26:54
バイトでハズレを引いてしまったorz

ちょっと返品業務とか検品を一週間ほどやらせていたら、
「仕事の内容が思っていたのと違う」とか
「重労働で腰が痛くなった、労災だ!!」とか言って辞めてしまった。

辞めただけならいいけど、
「労働基準法違反だ、労基署に訴えてやる」とか店にわざわざ電話してきやがった。
先手を打って社労士連れて、労基署に行ったら、既に訴えていたけど、
門前払いされてたw
担当は口を濁していたけど、どうも常習のキチガイらしいorz





741無名草子さん:2010/03/05(金) 21:29:45
>>681うちの店にも電話あったよ!名前も一緒だ。
すっげぇもめたから覚えてる。
時刻表と学参も注文してた。それは返品したけど、電卓の本は買い切りで
返品できなくて……注文受けた子が責任感じて購入してたよ……。
関西圏の人、注意した方がいいっスよ。
742無名草子さん:2010/03/05(金) 21:43:47
注文受けた子、カワイソス…
743無名草子さん:2010/03/05(金) 21:55:27
出版社が稼ぐためにやってるのかな?
744無名草子さん:2010/03/05(金) 22:01:49
只でさえ本屋は時給が安いのに。。
745無名草子さん:2010/03/05(金) 22:16:42
>>741
電話が固定電話なら住所も特定できるよね。
偽計業務妨害でチェーン店とかでまとめて訴えれないのかね。
746無名草子さん:2010/03/05(金) 22:23:07
>>743
>>671の書き込み見ると出版社側も何らかのトラブルを心配して
わざわざ告知してくれたようだから、それはないんじゃないか?
出版社主導でそんな事やったら以後の取引にも関わるし迂闊なことはしないだろう。
どっちかというと、著者サイドの人物の方が怪しくないか?

まぁ、ここで憶測を並べていても仕方ないし、
>>653>>681>>741のような特長のある人物の注文、
このタイトルの注文が入ったら要注意と覚えておく事しか出来ないけどね。
747無名草子さん:2010/03/05(金) 22:56:15
とりあえず電卓〜は、前金にすれば良いと思うのだが。
店の方針で前金が出来ないなら問題が発生しても店の責任だし。
748無名草子さん:2010/03/05(金) 23:38:55
いやいや大体言いたい事は分かるが、
断じて店の責任はない、
あくまで悪いのはキャンセルした奴。
そこは間違えちゃ駄目だ。
それは痴漢されるのはうんぬんかんぬんとか、
万引きされるのは……と同じ論理。
自衛はすべきだが、
できなくとも「悪く」はないよ。

ていうか前々からやたら前金推す人居るが、
前金もらったらそれはそれでさらに悪質だった場合、
別のトラブルが発生する可能性もある、
どちらを取るかでしかないよ。
749無名草子さん:2010/03/06(土) 00:46:53
>前々からやたら前金推す人居るが

いるねw毎回w
またおまえかと思ってニラニラしてるけど
750無名草子さん:2010/03/06(土) 01:30:32
いつか来るかも、とは思っていたが、ついに来た
雑誌を買って、付録だけ取って、本誌を捨てていく奴
「こっち捨てといてください」って
まあ万引きよりは数倍マシだが、なんかすげえ悲しかった
751無名草子さん:2010/03/06(土) 02:57:15
もう付録だけ作って一般ショップに卸せよって感じだな
本屋で売る意味ねえじゃん
752無名草子さん:2010/03/06(土) 03:54:38
ビックリマンかよ
753無名草子さん:2010/03/06(土) 03:57:29
アマゾンで100円で売れ
754無名草子さん:2010/03/06(土) 04:24:17
おたくで買った鞄壊れたから修理に回しておいて
755無名草子さん:2010/03/06(土) 06:50:02
電卓〜の件は完全に犯罪になると思う
チェーン店なら本社サイドで刑事告発したほうがいいと思うな。
誰がやってるかもさらされるだろうし。
756無名草子さん:2010/03/06(土) 07:52:11
DQN厨房と店内で口喧嘩した
クローズとか意識した風な格好でやたらうろうろして品物の扱いも乱暴
なので警戒してたら、車雑誌のところで三人並んで胡坐かいて座り読みをはじめたので
「座り読みはご遠慮ください」っつったら「てめぇさっきからおれらんこと見てたろ」
とか言い出して「みてた」「みてない」の水掛け論
一段落したところでおまわりさん読んで注意してもらったけどそのあとも一時間くらい
店の前でうろうろしてた※夜11時
学校にも対応をお願いしてるけど、正直本人と親の性根が悪すぎる
757無名草子さん:2010/03/06(土) 09:28:57
>>756
親もアレなのか。酷いな、それは…
お疲れ様でした
758無名草子さん:2010/03/06(土) 10:17:18
>>756
DQNの家の前うろうろしてやれ
759無名草子さん:2010/03/06(土) 10:23:01
ボールペンで書き易いのが
uni JETSTREAM(ジェットストリーム)
滑らかで凄く書き易いし、発色も鮮やか。価格も1本100円と安い。
仕事には0.7ミリの黒赤ボールペン+シャープペンを使っている。
同僚にも勧めているが、好評だよ。
※三菱鉛筆社員ではないよ。
760無名草子さん:2010/03/06(土) 10:35:40
世界に冠たる三菱鉛筆

東京三菱銀行の前身である三菱銀行と三菱信託銀行は元を辿れば三菱鉛筆財務部が独立してできたもの。
三菱重工業や三菱電機も三菱鉛筆が鉛筆製造の機械を自社生産するために、社内に新設した三菱鉛筆機械製作所が他の機械の生産も手がけるようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。
三菱商事は三菱鉛筆販売部が販路を地球規模に拡大するために分社化して設立された。
三菱総研は三菱鉛筆の製品開発部が鉛筆製造技術の指導を日本国内だけでなく世界各国にもしていたことがきっかけである。
三菱地所は三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保しておいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。
三菱倉庫は三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために建てた一棟の倉庫がルーツとなっていて、その倉庫が全焼したのを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上日動となった。
三菱鉛筆独特の生命保険制度が今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。
三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まって、三菱樹脂は鉛筆の芯に混ぜ込む樹脂の研究チームの流れを汲んでいる。
三菱製鋼、三菱伸銅は消しゴム付き鉛筆の消しゴムを留める金具の原料を作るために設立され、三菱マテリアルは金属素材の調達部署であった。
三菱化学、三菱化工機、三菱ガス化学は消しゴム付き鉛筆の消しゴムを開発することからスタートし、三菱アルミニウム、三菱レイヨンは消しゴム付き鉛筆の金具のさらなる改良と発展のために素材研究スタッフが集まってできた。
三菱自動車工業及び三菱ふそうトラック・バス、新日本石油、日本郵船は鉛筆を国内と海外に普及させるために創業され、三菱電線工業とピーエス三菱はその際にインフラ整備の役割を果たした。
ニコンは三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。
麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業され、同時に旭硝子は熱源を生かすための技術を模索した結果、設立された会社である。
761無名草子さん:2010/03/06(土) 10:40:38
>>760
そのコピペ、保存してあるの?
762無名草子さん:2010/03/06(土) 10:47:53
>>761
そうだよ
763無名草子さん:2010/03/06(土) 12:04:19
お客さんに客注台帳に記入してもらうために
手持ちのジェットストリームを手渡したら
「今のボールペン凄いね」と言われたことは何度もあるわ。
で、これ売ってないの?とも言われた。
うちは本屋だよ。筆記文具も置くべきか悩む。
764無名草子さん:2010/03/06(土) 13:08:43
| |д・)
765無名草子さん:2010/03/06(土) 13:12:54
三菱マテリアルがはしょりすぎ
工場を作るためのセメント工場とかもいくらでもできるな
766無名草子さん:2010/03/06(土) 13:53:21
ジェットストリームは水性だからか?
感熱紙のレシートに文字が書きにくい。
ので、それに書けるボールペンも予備で持ってる。
767無名草子さん:2010/03/06(土) 13:54:52
スレチもここまで来るとかえってすがすがしいな
768無名草子さん:2010/03/06(土) 14:09:17
惚れるなよ。
769無名草子さん:2010/03/06(土) 15:09:09
ジェットストリームは時限インクだから気をつけろ。
770無名草子さん:2010/03/06(土) 15:28:01
ジェットストリームってくらいだから三本持ってないとな
771無名草子さん:2010/03/06(土) 15:28:10
俺は三菱uniのパワータンク愛用してるぜ
インク無くなるまできれいに書けるから好きだ
ただインクが無くなる前兆がないから無くなったとき焦るwwwww
772無名草子さん:2010/03/06(土) 15:30:11
レジからボールペン持っていったら戻すように。
773無名草子さん:2010/03/06(土) 15:45:03
たまに立ち読みするとき指舐めてページめくってる中年の人
見かけるのですが、店員から見てどうですか?
汚いと思いませんか?見かけたら注意しますか?
774無名草子さん:2010/03/06(土) 16:15:50
>>771
俺も持ってる。3000hPaがどうとかのやつだろ?
あれいいよな 書きやすいしかすれないし
775無名草子さん:2010/03/06(土) 18:18:45
ペンは油性に限る。水性もゲルも糞。パイロットのスーパーグリップが一番
776無名草子さん:2010/03/06(土) 18:53:03
>>773
スルー

どーせ年寄りどもは言う事聞かねーし
777無名草子さん:2010/03/06(土) 20:08:32
>>773
注意はしづらいな〜
これにモノ申せるなら、お札にツバもいいたい
778無名草子さん:2010/03/06(土) 20:21:06
つーか、書店員もツバつけて数えるじゃん。
年寄りだったけど。
779無名草子さん:2010/03/06(土) 20:38:37
お客様、当店では絶対>>778のようなマネはいたしません

カサカサな人はスポンジに水しみこませたの使ってる
780無名草子さん:2010/03/06(土) 20:42:08
当たり前だ。
781無名草子さん:2010/03/06(土) 21:13:28
逆手に取って、かわいいバイトにはお札を数えるときは必ずツバをつけて
数えさせるというサービスはどうだろうか
782無名草子さん:2010/03/06(土) 21:14:25
先生、かわいいバイトがうちにはいません!
783無名草子さん:2010/03/06(土) 21:14:29
なんの店だ
784無名草子さん:2010/03/06(土) 23:39:54
>>779
うちでは メクレール って名前のを使ってるよ
785無名草子さん:2010/03/06(土) 23:41:18
↑ごめん
メクリエール だった…
786無名草子さん:2010/03/06(土) 23:50:00
うちはメクリームっていうのを使ってるなぁ
よせばいいのにミントの匂いつき。
787無名草子さん:2010/03/07(日) 01:11:04
うちは水含ませたスポンジ
パートのおばちゃんに海綿に水含ませて、と言われてエロいこと考えながら仕事した自分は女失格なのかもしれない
788無名草子さん:2010/03/07(日) 01:52:52
お前が女かどうかなんぞどうでもいいがな
789無名草子さん:2010/03/07(日) 03:15:29
そういや よくお願いされることなんだが

「カバーおかけしますか?」
「いいです。袋も要らないからテープ付けて」
「テープ・・・・・・・・」

本屋でテープなんて見たことないが
実際あるものなのかねぇ
790無名草子:2010/03/07(日) 03:26:35
うちの定期購読のばーさまはテープだなぁ。
めくれるのは気にしないし、レシートだと無くしちゃうかもだからって。
開店当時からその人だけはテープ。

たいていの人は「本がめくれてしまう可能性もありますがよろしいですか?
」って聞くと「じゃあレシートはさんどいで」になる。
791無名草子さん:2010/03/07(日) 04:41:02
雑誌でテープはわりかしあるよ
792無名草子さん:2010/03/07(日) 04:55:27
うちはテープつける時は、半分からちょっとずらして折ってはみ出した部分を貼ってるなー
ベタッと貼ると俺みたいな不器用な人間はほんと簡単にめくれさせてしまう。
793無名草子さん:2010/03/07(日) 08:19:11
昔「印だけで袋いらない」とお客様に言われて文庫にテープ貼ってクレーム沙汰になった事があってからレシート挟んで渡すように統一した。(その子は前が文房具店で、商品に直接テープが当たり前だったらしい)
テープの場合は先に一言確認してる。
んで、「当店出られるまではこのままで…」と付け加えてる。

お客様にしたらうっとおしいだろうな…
794無名草子さん:2010/03/07(日) 08:31:17
いや、でも「レシート挟んでおいてね」は、お互いのためだよ
レジと出口が近い店舗ならいいけどさ
そのまま持ってたら、客だって万引きと勘違いされるかもしれないのに

なんてことは、全然考えに無いんだろうなぁ…
795無名草子さん:2010/03/07(日) 09:18:31
そんな客は万引きとして捕まえてしまえばいいんだよ
次から反省するだろ
796無名草子さん:2010/03/07(日) 09:28:01
逆に怒鳴られるわ。
「この店は買った客を泥棒扱いするのか!!」とかいわれてな。

797無名草子さん:2010/03/07(日) 09:52:53
>>796
ガードの甘い客は他の客の迷惑だよな
798無名草子さん:2010/03/07(日) 10:38:41
李下不正冠
無駄にデカイ肩掛けトート、物陰で財布出そうとバッグのファスナー開け閉め
会計時に袋も帯もレシートも拒否でまた店内に戻るとか怖くてできません
自分が客なら財布一個で店入るよ
799無名草子さん:2010/03/07(日) 10:39:34
脚か古事記かの線引きが難しい
800無名草子さん:2010/03/07(日) 11:08:46
>>789
コンビニやブックオフで1冊だけ買って
「袋に入れますか?」「いいです」
でテープ貼られることならしばしばある。

漏れA5サイズが入る鞄を常に持ち歩いてるし
他店で買った本が入った手提げ持って買うこと多いので
「このままでよろしいですか?」
ともしばしば言われる。
801無名草子さん:2010/03/07(日) 12:49:25
細い帯みたいな紙を巻くところもあったけど最近見ないな
802無名草子さん:2010/03/07(日) 13:54:31
とりあえず余所でかった商品を裸で持ち込む奴をなんとかしてくれ
803無名草子さん:2010/03/07(日) 13:55:56
>>801
呼びました?
804無名草子さん:2010/03/07(日) 14:32:33
>>802
そういう人多いの?万引きと区別つかないよね。
どこかの本屋で
「本を持ち込むときは声かけてください。ビニール袋あげるので」
って張り紙があった。

>>801
'93年ぐらいから本屋によく行ってますが
見た記憶ないです。西暦何年位の話ですか?

あと最近の本屋ってどこでも手提げビニール袋に入れてくれるけど
手提げ無しの紙袋でいいんじゃないの?ってよく思います。
805無名草子さん:2010/03/07(日) 14:40:26
>>804
ウチ歩きの人が多いのか紙袋に入れると、手付きの袋でくれ、ってよく言われるな。

簡易包装の紙帯あるけど、ぐるりと巻いてテープで止めると時間が掛かるし、お客さんでもゴミになるからか断る人がかなり居る
もはや無用の長物と化してる
806無名草子さん:2010/03/07(日) 14:55:50
>>798
お前は中国人の上司がいるのか?
807無名草子さん:2010/03/07(日) 14:59:44
>>805
察しがついてんなら、言われる前に、手付きの袋に入れたれや。
どんくさいやっちゃな。
808無名草子さん:2010/03/07(日) 15:04:47
805じゃないけど、手つきの袋と紙袋ではコストが違うのよね
809無名草子さん:2010/03/07(日) 15:06:45
ごめんなさい
810無名草子さん:2010/03/07(日) 15:08:27
>>808
しみったれたこと言ってんじゃねーよ。
811無名草子さん:2010/03/07(日) 15:10:53
>>804
小さい子連れてて片手が開いてる方が良いであろう客には初めから手提げに入れる。
紙袋に入れると手渡しする段階になって「手提げがいいんだけど」という奴居るよ。
スーパーメタボで、脇に挟むと紙袋が濡れる奴も手提げにしろとうるさい。
812無名草子さん:2010/03/07(日) 15:14:34
コストのこと考えてんなら、袋もカバーも無しにして、
そのまんま渡せばいいじゃん。
813無名草子さん:2010/03/07(日) 15:40:16
客側ですが、紙袋より断然手提げビニールの方がいいです。
本って結構重いし、紙袋って持ちにくい。
大きな肩がけかばん背負ってても、
なんでもかんでもそこに入れてると肩に食い込んで痛くなるので、
買った本は別に手で持ったりする。

あとは雨濡れ的にかな。
カバンに入れるにしても、布カバンだと濡れてしまうことあるし。
ビニール袋に入ってれば、よほど大雨じゃなければ濡れずに済むので。
814無名草子さん:2010/03/07(日) 16:01:20
>>813
そのくらいのことは、書店員もわかってる。
書店はコスト重視でお客は二の次だから、
それが腹立つから、
「カバーつけてビニール袋の手提げにいれてください」と必ず言うようにしている。
815無名草子さん:2010/03/07(日) 16:34:19
【話題】店員が「売れると思ったのに、なぜ売れぬ」と思った本のフェア - 福岡
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267907850/
816無名草子さん:2010/03/07(日) 16:50:50
さすがは「まんぼうシール」の福岡
やることがちがう
817無名草子さん:2010/03/07(日) 16:52:26
くすみで前からやってなかった?
ジュンクだとニュースになるんだな
818無名草子さん:2010/03/07(日) 17:02:34
次スレからは現役書店員以外立ち入り禁止にしようぜ。
819無名草子さん:2010/03/07(日) 17:11:35
また0か1の人が来たのか。
820無名草子さん:2010/03/07(日) 17:20:01
>>804
>'93年ぐらいから本屋によく行ってますが
>見た記憶ないです。西暦何年位の話ですか?

12年ぐらい前の八重洲ブックセンターだったかな?
短期間だった。
821無名草子さん:2010/03/07(日) 17:28:57
>>815
ウチは「出版社が売れると思ったのに売れないフェア」展開中だぜ。
ロストシンボルwwww
822無名草子さん:2010/03/07(日) 17:48:20
>>813
なら袋代取るがよろしいか?
823無名草子さん:2010/03/07(日) 17:56:44
まぁ、世間的にはそういう流れになってきてるんだけどな
824無名草子さん:2010/03/07(日) 18:21:12
売れねーくせに上下巻、場所とってウゼー
ロストシンボルうぜー
825無名草子さん:2010/03/07(日) 18:21:57
>>821
うちもだwww
見る限りじゃ3冊くらいしか出てない。
826無名草子さん:2010/03/07(日) 18:33:18
最近買ってやってると思ってる客が多すぎる
827無名草子さん:2010/03/07(日) 18:36:37
>>826
客から給料もらってんだから、そのくらいがまんしやがれ。
828無名草子さん:2010/03/07(日) 18:45:47
次スレからは0か1の人は立ち入り禁止にしようぜ
829無名草子さん:2010/03/07(日) 18:48:46
>>826
大手版元や取次なんて「配本してやってる」を思ってるんだぜ。
830無名草子さん:2010/03/07(日) 18:51:05
お山の大将は岩波書店。
831無名草子さん:2010/03/07(日) 19:48:02
ロストシンボルを文庫だと思って予約した客いた
832無名草子さん:2010/03/07(日) 19:55:35
>>824
うそう各100冊入荷して順調に売れて殆ど無いよ
やっぱ映像POP流してるからかな?
833無名草子さん:2010/03/07(日) 19:56:58
>>829
そして書店にぶちギレられる取り次ぎの担当者
834無名草子さん:2010/03/07(日) 19:57:25
ロストシンボル、うちもだめぽ
各15冊入荷して、上巻が2冊売れただけw
835無名草子さん:2010/03/07(日) 19:58:36
ロストシンボル映像化決定してるからそれ全面に押し出せ
836無名草子さん:2010/03/07(日) 20:00:51
うちは各50入って、もう20ずつ売れたな。DVD流してるわけでもないのに。
837無名草子さん:2010/03/07(日) 20:29:10
DVDは猫とネズミが占領してるから使えん、うちの店
838無名草子さん:2010/03/07(日) 21:52:10
うちは両方の版ともほとんど動かず…
>ロストシンボル

いちおう目に付きやすい場所に置いて小さな紙に宣伝書いて
プッシュはしてるが
839無名草子さん:2010/03/07(日) 21:57:47
映画始まる頃にはなくなるよ

でまた大量に送りつけられるんだろうけど
840無名草子さん:2010/03/07(日) 22:28:42
ロストシンボル駄目すぎwwwwww

とか草生やしてたが、気づいたら50入りの40売れになってた
まぁ、既に50の追加入荷が確定してるから、またまた置き場に困る訳なんだが
841無名草子さん:2010/03/07(日) 22:33:56
>>840
うらやましい
そもそも客が手に取らなさ過ぎてどうにもならない
842無名草子さん:2010/03/07(日) 23:57:41
時々出てくる0か1の人ってなんですか?
843無名草子さん:2010/03/08(月) 00:04:35
別にここに限った話じゃないが、
極論しか言わない人。
844無名草子さん:2010/03/08(月) 00:11:06
ロストシンボルのスリップ見るたび
どぎつい赤と買切の文字にドキッとする
買切を3ケタも入れたうちの本部は何考えてるの
この在庫持ったまま棚卸しすんのかよwww
845無名草子さん:2010/03/08(月) 01:29:15
それにしても取り次ぎも版元も書店の首を絞めることしかしないな…
マジで買い切りはやめろ
846無名草子さん:2010/03/08(月) 01:32:26
でも出版社に返品のリスクを全部
おっかぶせるのもどうかなぁと思うよ
どうせ返品すりゃいいじゃんって
発注しちゃう自分達も何とかしないと
847無名草子さん:2010/03/08(月) 01:38:33
だって適正数発注しても入って来ないし。
以下ループ。
848無名草子さん:2010/03/08(月) 02:14:42
お互いさまってことだね!
849無名草子さん:2010/03/08(月) 02:21:02
お互い様状態から進歩せず停滞してるから
尼とかに抜かれたわけで
850無名草子さん:2010/03/08(月) 02:32:55
ロストシンボルの買い切りが叩き対象になるのは、買い切りにしては異常に低い掛け率だからかと
851無名草子さん:2010/03/08(月) 03:59:52
あーそういや見るの忘れてた。
掛率なんぼ?
852無名草子さん:2010/03/08(月) 08:58:38
率は通常で\50の報奨金だったと思う
だから、大体3%増かな
買い切りにしてはかなり低い
853無名草子さん:2010/03/08(月) 09:05:19
なんで掛け率低いと叩かれるの?
自分が馬鹿だからかもしれないが分からん

と思って>>852見たらむしろ掛け率高くない?
854無名草子さん:2010/03/08(月) 09:43:25
>>853
通常は買切だと65掛
委託仕入れの掛けは75〜78
返品減らす代わりに掛けを良くしてあげるって制度だから
「どうせ売れるんだから、少しだけ色付ければ良いでしょ?」ってのが嫌われるのは当然かと
まあ取らなければ良いだけの話だから、叩くって言い方は間違ってる気はするが
855無名草子さん:2010/03/08(月) 10:47:47
角川はラノベ配本の件も含めて殿様商売やりすぎ。
856無名草子さん:2010/03/08(月) 14:11:50
買切の限定版から売りたいから上の方に積んでんのに
下にある通常版を引っこ抜いて買ってくやつばっかだよ。
857無名草子さん:2010/03/08(月) 14:43:31
>>853
バイト・パートか新人かな?
バイトなら仕方ないし新人ならすぐに教えてもらえ
そのどちらでもない書店員なら、その質問が思い浮かんだ時点でヤバい
858無名草子さん:2010/03/08(月) 15:20:42
買切は掛け率高くして時限再販にでもすればよい。
859無名草子さん:2010/03/08(月) 21:04:15
バイトスレ、なんか行けなくなってるんだけどなんでだろ?
変な掲示板サイトに飛ぶ。
860無名草子さん:2010/03/08(月) 21:14:20
スレが大量にdat落ちしてるみたいだから、何かあったんだと思う
861無名草子さん:2010/03/08(月) 21:15:31
ちなみに専ブラではdat落ちと表示されてるんだぞ
862無名草子さん:2010/03/08(月) 21:25:53
>2010年3月8日 18時06分
>changi / namidame 新サーバーに移転中

http://ula.cc/phoenix/
863無名草子さん:2010/03/08(月) 21:56:14
>>860,861,862
そか、dat落ちと移転中か。
ありがとう、また何日かしたら見に行ってみる ノシ
864無名草子さん:2010/03/08(月) 22:21:37
韓国からサーバーが攻撃されたこと知らない人いるのか、、
865無名草子さん:2010/03/08(月) 22:27:50
>>854
65掛と75掛では75掛のほうが「掛け率低い」ってことになるの?
866無名草子さん:2010/03/08(月) 22:35:07
>>864
2ちゃんねらーってホント様々なユーザーがいるから
週一しか来てない人とかもいるんだと思う。

漏れも毎日欠かさず見てる訳じゃないし・・
867無名草子さん:2010/03/08(月) 22:41:00
普通にニュースで流れたのに知らない奴がいるんだなぁと
868無名草子さん:2010/03/08(月) 23:08:40
>>865
853だけど、自分もそこが気になったんだが
>>857良かったら説明願えないだろうか
869無名草子さん:2010/03/09(火) 00:08:51
いつも現代思想を定期で買ってたじいさんが2ヶ月ぐらい来なかったんで、連絡したら亡くなってたよ。
近くの方なんでお線香あげてきた。
長らくのご愛顧ありがとうございました。
870無名草子さん:2010/03/09(火) 00:13:49
(-人-)ご冥福をお祈りします
871無名草子さん:2010/03/09(火) 00:50:34
限定版の商品を買いに来ない客に電話したら、
犯罪の加害者になってて懲役刑の最中だから取りにいけないって言われたことならある
872無名草子さん:2010/03/09(火) 00:57:16
75掛ってのは
仕入れ値が価格の75%=書店の粗利が25%
ってことなような気がする今日このごろ
873無名草子さん:2010/03/09(火) 01:08:00
>>865
ならんよ
アホバイトが適当にほざいとるだけなので、気にせんで良し
874無名草子さん:2010/03/09(火) 01:36:08
上代と下代の違いがわからない人が語るとややこしくなるよねw
書店は上代で掛けます
875無名草子さん:2010/03/09(火) 04:07:39
電撃文庫の新刊が来ない・・・
1冊2冊ぐらいなら何とか入ってきてたのに
ついに配本ゼロになっちまったのかなぁ
角川ェ・・・
876無名草子さん:2010/03/09(火) 04:16:12
つかあそこ本来は0かあるかどっちかだから、
それって取次の電撃組入ろうキャンペーンとかその辺が終わったんじゃね?
877無名草子さん:2010/03/09(火) 08:54:01
ここ最近隣の駅のチェーン店が少し離れた場所に移転するせいで
こっちに回ってくる仕事が殺人的な量に。

定期や取置まで引継するとか仕事ややこしくなりまくりでらめえええ
878無名草子さん:2010/03/09(火) 09:51:14
ここにいるのはみんな社員なの?
879無名草子さん:2010/03/09(火) 11:24:12
セルフ書店員
880無名草子さん:2010/03/09(火) 12:17:30
派遣
881無名草子さん:2010/03/09(火) 13:04:31
自宅書店員
882無名草子さん:2010/03/09(火) 13:32:14
掛率は取次の取り分。
掛率が下がると、書店の利益率が上がる。
混同してる人がこのスレにいたようです。
883無名草子さん:2010/03/09(火) 15:25:41
えっ?
884無名草子さん:2010/03/09(火) 15:47:50
出版社タダ働きw
885無名草子さん:2010/03/09(火) 15:57:26
近くのチェーン店、最近やたらに本をなおしにくるなあ。
万引き防止か。
886無名草子さん:2010/03/09(火) 16:29:23
>>882
知らない事は無理して書くな
887無名草子さん:2010/03/09(火) 18:23:36
>>885
???意味不明。
888無名草子さん:2010/03/09(火) 19:10:47
>>887
近くのチェーン店から自分のとこの店にって意味じゃなく、
自分が客として行くチェーン店が、以前に増して棚を整理するようになった
ってことじゃないのか?
889無名草子さん:2010/03/09(火) 19:25:57
>>885
どう見てもターゲッティングされてます
890無名草子さん:2010/03/10(水) 01:17:35
ウホッ
891無名草子さん:2010/03/10(水) 01:38:38
今日発売の中央公論を見て
一瞬「潮」が入荷したんだと勘違いしてしまった
892無名草子さん:2010/03/10(水) 06:28:39
うちのスタッフの間でロストシンボルの略称が虚勢に決まったんだが
893無名草子さん:2010/03/10(水) 06:29:34
↑×虚勢○去勢
894無名草子さん:2010/03/10(水) 13:17:34
>>884
書店
↑↓←ここの話な
取次
↑↓←ここの話じゃないよ
版元
895無名草子さん:2010/03/10(水) 13:59:06
『差別と日本人』とかいうふざけた本がやたら本屋のおすすめコーナーに置いてあるんだが
あの場所とりもやっぱり良い位置とるために誰かが金はらってんの?それとも店長日本人じゃないの?
ふざけんなよマジで
896無名草子さん:2010/03/10(水) 14:02:54
>>895
日本人として責任を感じているんだろう
いい店長じゃないか
897無名草子さん:2010/03/10(水) 14:52:49
>>895
マジレスすれば、なにもその本に限ったことじゃないが、
買う客が金を払うから置いてあるんだろ
店がおすすめするから売れるのはなく、売れるからおすすめするのだ

と、ここまで書いて気付いたが895・896自演か?
ageるな馬鹿
898無名草子さん:2010/03/10(水) 15:07:41
>>896
店長乙
899無名草子さん:2010/03/10(水) 15:08:35
>>897
どう考えても自演だなw
900895:2010/03/10(水) 15:37:25
自演じゃないよw
てか自演じゃないからこそ896の素早さがすごく不気味なんだが。。。
901896:2010/03/10(水) 15:47:17
自演じゃない
俺が保証する
902895:2010/03/10(水) 15:51:34
↑怖い
903無名草子さん:2010/03/10(水) 17:38:45
と、ここでネタばらし。

じつは2ちゃんねるの障害復旧以降、ほぼすべての書き込みが自演だったのだ。
知らされていないのはモニターの前のあなただけ。なんとも壮大な釣りである。
すごい。スゴすぎるぞニッポン!
904無名草子さん:2010/03/10(水) 20:00:59
>>895
マジレスすると、最近はそれほどでもないけど、
ちょっと前は結構売れてたんで、並べてるだと思うけど
うちも、新書コーナーに平積みはしてる
内容は知らないので、895がなにを言いたいのかはよくわからないけど
905無名草子さん:2010/03/10(水) 20:16:14
純粋に質問なんだけど
みんな一生書店員やるの?
906無名草子さん:2010/03/10(水) 20:46:46
>>904
野中とシンスゴってだけで中身予想できて、事実そのまんまの内容だったよw
売れるのでうちの店も平積みしてたが、書くほうも買うほうもバカじゃねえのかって思った
907無名草子さん:2010/03/10(水) 21:29:52
>>905
ダンナと子供を扶養できる気がしないな
908無名草子さん:2010/03/10(水) 21:52:45
自分の性別を、聞かれてもいないのに
無駄にアピールするレスが気持ち悪いのは
自分だけでいい
909無名草子さん:2010/03/10(水) 22:05:48
ダンナと子供がいるからって女とは限らない
910無名草子さん:2010/03/10(水) 22:13:56
>>909
アーーーーーーなるほど(・∀・)
911無名草子さん:2010/03/10(水) 22:42:57
巻くだけのDVD出るのか。売れんのかね。
912無名草子さん:2010/03/10(水) 23:55:37
売れると思うから出すんだよ!
913無名草子さん:2010/03/11(木) 12:46:20
あれは付録のバンド目当てじゃないのか?
914無名草子さん:2010/03/11(木) 14:54:01
つーか「巻くだけ」だから売れたんちゃうのか
映像で何を解説すんだよ
915無名草子さん:2010/03/11(木) 15:00:32
>>914
巻き方かな。
916無名草子さん:2010/03/11(木) 16:25:37
少し手間が増えるだけじゃないか

フィルムはがしてパッケージ開けてDVD取り出して
TVリモコン探してTVつけてプレーヤーリモコン探してプレーヤーつけて
DVD入れてプレーヤーリモコンの再生ボタンを押して視聴するって手間が
917無名草子さん:2010/03/11(木) 16:39:37
でも本だと開けた状態を保ったりページ捲ったりしなきゃいけないじゃん
918無名草子さん:2010/03/11(木) 17:44:56
そのDVDを巻くとさらに
919無名草子さん:2010/03/11(木) 18:11:51
って言うか、巻くだけって本当に効果あるの?
920無名草子さん:2010/03/11(木) 18:39:46
>>917
うん。君読んでないだろ中身。
921無名草子さん:2010/03/11(木) 19:41:14
横入りすまん。
最近鬱陶しい営業が増えたね。
922無名草子さん:2010/03/11(木) 20:16:24
レジでめっちゃくちゃに並んでるときのクレカの処理中にいきなり横から話しかけてきた奴がいたなあ
あれは正直、常識を疑ったわ

「お世話になっております〇〇です」
とか言われても知ったこっちゃねえ、担当じゃない俺に話しかけられても困る
つーかてめえ、今俺がカード持って作業してんの見えねえのか、レジ前の行列が見えねえのか、と
923無名草子さん:2010/03/11(木) 20:29:34
1.めっちゃ早口
2.人の話を聞かない
3.空気を読まない
4.朝イチで来る
5..アマゾンランキング1位をやたらとプッシュしてくる

この条件をすべて満たす営業が一人いるんだこれが
924無名草子さん:2010/03/11(木) 21:32:19
>>922
本屋が客重視してどうするんだよ
925無名草子さん:2010/03/11(木) 22:04:01
1.延々長話する
2.人の話を聞かない
3.空気を読まない
4.混んでる時間帯にしか来ない
5.何時間でも粘る

こういう営業さんは困る
926無名草子さん:2010/03/12(金) 00:48:45
本当に社会人かって営業はちょくちょくいるよな
初めて営業に来た時に
「○○出版なんスけどー 文芸担当は誰ですか〜?」
って話しかけてきた人がいたな・・・・

>>923>>925みたいにこっちの邪魔にならない分マシなのかもしれないけど
927無名草子さん:2010/03/12(金) 01:47:06
ちょこちょこといろんなジャンルで出してる出版社のウチの担当が変わったらしいんだが
その出版社のメインジャンル担当してる自分はまだ話したことがない
なのに商品は入ってくる……なんだこれ

その確認は担当者にって言わないウチのスタッフもスタッフだけど、
営業も営業で担当誰かちゃんと聞けと思う
928無名草子さん:2010/03/12(金) 02:44:42
3月21日(日)24:50〜 日本テレビ
「NNNドキュメント  闘う!本屋のオヤジ」

いま全国で年間400軒近い大型書店が開店している。
その一方で、個人経営の本屋は毎年1000軒以上姿を消しているという。
そんな中、地域に根付く「街の本屋」の役割を胸に、奮闘する人がいる。
札幌の書店2代目・久住邦晴さん(57)は、父親から店を継いですぐにコンビニの出店ラッシュや
ネット書店の攻勢を受けて、廃業の危機に襲われた。そして家でも悲しい出来事が…。
「なぜだ!?売れない文庫フェア」や「本屋オヤジのおせっかい!中学生はこれを読め!」コーナーの設置など、
斬新なアイデアと行動力で闘い続ける久住さんの姿を通して、「街の本屋」が生き残るための課題や
地域の人々との絆を浮き彫りにする。
929無名草子さん:2010/03/12(金) 03:56:41
前にもその書店テレビでやってたね
930無名草子さん:2010/03/12(金) 08:21:11
テレビ出演も生き残りの手段と言うわけか、
なかなかやるな。
931無名草子さん:2010/03/12(金) 11:01:23
テレビに出たような書店に行く客はいないのにな
バカだな
932無名草子さん:2010/03/12(金) 11:30:49
営業といえば、最近「フェア」しかいわないのがあるね。ビジネスで。もう秋田って
933無名草子さん:2010/03/12(金) 13:31:53
>>930
そう思ってやってると思う。
また聞きだけど、奇策やってでもメディアに注目されなければ、
小さな本屋が生き残るのは難しいって言ってたらしい。
934無名草子さん:2010/03/12(金) 15:01:02
素人考えかもしれないけど小さな本屋が生き残るには通販をやればいいと思う
935無名草子さん:2010/03/12(金) 15:07:21
>>934
で、何を売りにするの?
936無名草子さん:2010/03/12(金) 15:10:07
>>935
日本中のネットユーザーを相手に商売ができるんだよ
937無名草子さん:2010/03/12(金) 15:20:24
小さな書店が代引きなどの支払い関係、送料、商品の確保の問題がクリアできると思う?
問題をクリアできたとして、konozamaよりサービスが良いと思う?
938無名草子さん:2010/03/12(金) 15:21:35
ネット通販で個人商店が生き残りって12年くらい前に流行ってたよな
939無名草子さん:2010/03/12(金) 15:23:34
>>937
楽天でやれば簡単だよ
940無名草子さん:2010/03/12(金) 16:35:13
どう考えてもネットショップやれば儲かる
941無名草子さん:2010/03/12(金) 17:41:42
楽天の回し者か?

本屋でネットショップねぇ、直販系の商品扱える代理店とかなら出来そうだけど、
一般商品じゃ無理じゃないか?konozamaに勝てる要素がまるでない。

あとは、教材の解答を横流しとか・・・版元にバレると大変だが。
942無名草子さん:2010/03/12(金) 17:53:33
アマゾンそんなにすごいか?
943無名草子さん:2010/03/12(金) 18:44:45
勝てると思うんなら止めはしないが
944無名草子さん:2010/03/12(金) 19:48:13
そこでE〜HON
945無名草子さん:2010/03/12(金) 19:49:08
楽天って何%上納金とられるんだっけ?
本屋じゃ割に合わんと思ったが。
946無名草子さん:2010/03/12(金) 20:00:30
通販さえできない弱虫しかいないのか
947無名草子さん:2010/03/12(金) 21:05:02
>>933
ついこの前旅行ついでにくずみ書房見てきたけど、フェアとかより先に、あそこの店は基本的な所がものすごくきちんとしてたよ。
1Fには雑誌とかの新刊とかコミックとかが置いてあるけど、全く荒れた感じもなくすごく丁寧な陳列だった。
掃除も行き届いてるし、バイトの応対もちゃんとしてる。
ショッピングセンターの中っていう騒がしそうな雰囲気のなかでもちゃんとした雰囲気がある。
名物の「売れない文庫フェア」「中学生に読ませたい本フェア」も見てきたけど、それ以上に店の基本的なレベルの高さに驚いた。

あれだな、あれだけ丁寧な仕事をする本屋だからこそ、いろんな仕掛けをして成功するんだな。
変な仕掛けだけの本屋じゃないよ。
948無名草子さん:2010/03/12(金) 21:09:32
ほほう、それこそ今まで続けてこれただけの事はあると言う事か。
すごいもんだなあ。
949無名草子さん:2010/03/12(金) 21:26:58
>>946
勝算の無い土俵に上がるのはただの馬鹿。
それが分らないお前は、更に馬鹿。
950無名草子さん:2010/03/12(金) 21:55:31
変なのはスルー
犬のしつけと同じな
951無名草子さん:2010/03/12(金) 21:57:53
>>934
新刊本は販売数が少ない書店には流れてこない
予約を受け付けてもその分すら届かない
既刊本の在庫の量は巨大な倉庫をもっているアマゾンに敵わない
サイトの閲覧性はWebデザイナーを雇える大手にかなわない
送料はある程度まとまった取引量が無いと運送会社が値下げしてくれない

取次が音頭を取ってe-honや本やタウンみたいな通販サイトをやっても全然敵わないのに
各書店が自前の通販サイトをもっても敵うわけが無い
952無名草子さん:2010/03/12(金) 22:08:39
amazonのキモはぶっといインフラで多種の商品扱ってるところだからなあ、いまや
本は利益出てるのかあやしいと思うよ
953無名草子さん:2010/03/12(金) 22:11:29
>>947
丁寧な仕事かぁ・・・
広範囲の担当かかえて、毎日仕事に流されてる自分。
雑誌出しだけでも、もっと丁寧にやりたいな。
きちんと手入れすると売り上げが上がるのはわかってるんだけど。
954無名草子さん:2010/03/12(金) 22:21:32
社員、パート、アルバイト関係なく
文句ばかりなスタッフって仕事が雑なことが多い
しゃべってる時間はあるのに「忙しくってできない」とか
やることやってるスタッフはあまりグチを言ってこない

書店に限らずどの仕事にも共通することだろうけど
955無名草子さん:2010/03/12(金) 22:22:19
まあそれはそうだ。
956無名草子さん:2010/03/12(金) 22:48:20
チェーン店のロスレポートとか見ていつも思うのは、
どこの店もまず人手が足りない中でこれだけやってますってのを
アピールしてるんだけど、ロス金額を見るとバイトもう一人余裕で
雇えるやんかと。本部の指示って何であんなにアホなんだろう
957無名草子さん:2010/03/12(金) 23:15:00
>>953
やっぱりすごくきっちりとした陳列をすると、比較的棚って荒れ辛いよね。
あと、平台のちょっと表紙がよれた雑誌をよけて、新品に変えるとちゃんと戻してくれる。
割れ窓効果なんだろうけど、それを強く実感する。
958無名草子さん:2010/03/13(土) 06:10:06
取次もアマゾンとか大手のほうに優遇しすぎのような
商売としては仕方ないが、間接的に待ちの本屋をつぶしてる
仕方ないとはいえリアルに本を選べない不利は困る
959無名草子さん:2010/03/13(土) 06:16:49
>>958
ジュンク堂で見てアマゾンで買うでいいじゃん
960無名草子さん:2010/03/13(土) 11:17:39
ブロガー本、客からクレーム多い凹
ブロガー本、客からクレーム多い凹
ブロガー本、客からクレーム多い凹

うちの書店は料理家のみでブログ本入荷しないようにしましたよ凹
「ブログ本が前面にある書店は信用できない」だそうです凹
961無名草子さん:2010/03/13(土) 13:10:36
>>959
そういう方法取ってる人ってそんなに多いんだろうか?
ジュンク堂で見て、その場で図書館のモバイルサービスから予約を入れるってひとなら知ってるし、俺も良くやるけど。
目の前に本があるにもかかわらず、あとでアマゾンで注文するって人。
大量買いするならまだしも、1冊2冊でもそうするとはあまり思えない。
ちゃんと調査する必要があるなぁ。
962無名草子さん:2010/03/13(土) 13:29:11
>>947
おお、やはりちゃんと見てきた人の話は違うな。
ただ>>947のレスを見て、そこまで隙の無い売場作りができる店でも
「奇策を打たないと生き残れない」と考えさせてしまうような
厳しい状況がある事を改めて思った。
まあ、どこの業界でも競争は激しくなってるから、そんな変わらないんだけど。
963無名草子さん:2010/03/13(土) 13:46:47
ネット情報

本屋、図書館

主婦が楽天やアマゾンのポイント使って買うイメージ強し。
964無名草子さん:2010/03/13(土) 15:11:17
>>960
日本語でおk
965無名草子さん:2010/03/13(土) 15:23:27
>>961
俺の場合ジュンク堂に個人的怨みがあるからね
966無名草子さん:2010/03/13(土) 17:27:27
>>965
ああ、あんたジュンクスレ荒らしてる人か
ほどほどにな
967無名草子さん:2010/03/13(土) 19:09:50
ジュンク堂は駅に近いし、大きいから助かる
でもビニール袋かっこ悪い
968無名草子さん:2010/03/13(土) 19:11:53
>>966
荒らしてるのは別人
969無名草子さん:2010/03/13(土) 20:46:45
普通の本屋で見て、迷ったらその場で尼のレビュー見て
よほど汚くない限り買うとなったらそこで買う。
実店舗潰れたら困るから、微力ながらも買わないと。
尼は税金日本に納めてないと知って、マケプレ以外極力避けてる。
970無名草子さん:2010/03/13(土) 22:17:34
そうかリアル店舗でアマゾンのレビュー参考にするという手があったか。



ロストシンボル売れてるか?
どこの店も山積み  でもあんまり売れてないよう
971無名草子さん:2010/03/13(土) 22:29:35
ちびちびとだな
入荷数の半分も売れてない

わかりやすいとこに置いてるとはいえ、
お客さんに訊かれもしないってのがまたなんとも…
972無名草子さん:2010/03/13(土) 23:00:00
>>969
> 尼は税金日本に納めてないと知って

マジなの?
973無名草子さん:2010/03/13(土) 23:43:12
>>972
今は知らんけど、前まではマジ
去年何億か払えよって感じのニュース見たのはおぼろげながら覚えてる。
974無名草子さん:2010/03/13(土) 23:54:44
尼<日本の尼は倉庫ですから納税しませんね
国税<ないわ〜

こんな流れだったかと
975無名草子さん:2010/03/14(日) 00:31:20
>>974
大変わかりやすくてよろしい
976無名草子さん:2010/03/14(日) 00:33:43
>>973-974
なるほど…
そういえばそんなニュース見た覚えがある
977無名草子さん:2010/03/14(日) 00:36:24
そのニュース見て以来、日本の尼は一切使わなくなったわ。
CDとかDVDは全部海外尼から買ってる。
978無名草子さん:2010/03/14(日) 02:10:46
ブランドムックとパートワークそろそろ自重しろ
店がパンクするっちゅうねん
979無名草子さん:2010/03/14(日) 07:12:05
大宮のデパートに入ってる書店見てみたら、前面が何冊も積み上げてあって
まるで壁のよう
集客力ある店でも皆さん苦労されてるようで。
980無名草子さん:2010/03/14(日) 13:36:03
カリスマ書店員の>>981が次スレを立ててくれるそうです。
981無名草子さん:2010/03/14(日) 15:50:43
ならば立てました

書店統合スレッド 本屋のホンネ 第52刷
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1268549256/l50
982無名草子さん:2010/03/14(日) 16:56:51
>>978ブランドムックとパートワークほんと邪魔だ
おまけをこじ開けて見ようとする客にイライラ。サンプル本もひどい状態

>>960あとブログ本、うちの店も平積みするのやめたよ。
特に料理だろ?料理ブロガーはなるべく前に出さない
983無名草子さん:2010/03/14(日) 17:04:52
弁当の本も、客から「もう飽きた」との苦言が入った
蔦谷には、まだ並んでるんだけどな
3月末からは、何を並べたらいいかな?
984無名草子さん:2010/03/14(日) 17:32:22
柴田書店とかのプロ向け料理書が結構いい感じだね
どう見てもプロじゃない主婦っぽい人が結構買っていく
5000円近いのに
985無名草子さん:2010/03/14(日) 17:55:34
>>984
家に飾ってるとかっこいいからな
986無名草子さん:2010/03/14(日) 18:00:56
うちもそう。主婦は、料理ブログをやってるのかな?どうかしらんが
プロの料理雑誌、専門誌が売れてる。フランス料理とか月刊専門料理はよく動く。
逆に売れないのは、主婦のブロガー本。
987無名草子さん:2010/03/14(日) 23:00:53
今日、図書カードと間違えてふみカード出したお客様がいたけど・・
こっちも機械に通すまで全然気がつかなかった〜orz
988無名草子さん:2010/03/14(日) 23:46:38
うちは手作りパンとか売れるなぁ。
家庭用酵母の機械、みんな持ってるんだろうか。
989無名草子さん:2010/03/15(月) 00:15:37
炊飯器で作るお菓子本もまだ売れていくんだけど
あれって圧力式の炊飯器(今はほとんどこれじゃないの?)だと作れないってこと
お客さんは知ってるのかどうか気になってる。
990無名草子さん:2010/03/15(月) 00:54:46
>>986
うちも考えてみよう
コンビニが置かない雑誌でいいの探してるんだ
991無名草子さん:2010/03/15(月) 00:55:24
>>946
規制解除になったから教えてあげるね
特別だよ

山形の書店がマケプレで新刊出品やってるよ
スイカで有名な地域だな、探して状況を聞いてみたら?
992無名草子さん:2010/03/15(月) 01:10:01
>>991
あんな口調のレスに対して、ずいぶん親切だね
993無名草子さん:2010/03/15(月) 01:29:51
読書のすすめ、みたいに自己啓発本でがんばってる書店もあるな。
994無名草子さん:2010/03/15(月) 01:34:25
>>992
正直、いかがなものかと思っているので・・・

おいしい蕎麦屋の紹介しか売りが無い店だしねw
995無名草子さん:2010/03/15(月) 01:42:52
996無名草子さん:2010/03/15(月) 01:43:16
>>981
つ岩波返品了解
997無名草子さん:2010/03/15(月) 02:00:20
>>995
頭悪いの?
998無名草子さん:2010/03/15(月) 02:09:18
>>981
つ 各出版社返品了解者名一覧表
999無名草子さん:2010/03/15(月) 02:13:55
>>998
そんなんあるならマジで欲しい……
1000無名草子さん:2010/03/15(月) 02:17:17
>>997
>>946=>>995だろ
こいつに親切するのは無駄ってもんだ
ついでにそいつ、この時間にこの板の各スレでageで煽りを連発してる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。