出版業界悲鳴 もう雑誌がさっぱり売れん 12冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「9冊目」がダブったので、当スレは「12冊目」。
もちろん世間の雑誌もダブつきまくり。
過酷な淘汰の時代にあって尚、しぶとく生き残るのは!?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前スレhttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1256370606/
2無名草子さん:2010/01/07(木) 14:04:34
スレたて乙
3無名草子さん:2010/01/07(木) 18:43:28

おまいら!
七糞がゆでも食って、おちつけ!

話はそれからだ…
4無名草子さん:2010/01/07(木) 18:47:58
冗談じゃなく、カラダでも売ろうかなぁ。
恐妻家メタボ副編との週イチ惰性セックスなんて虚しいし
同じヤるならお金になったほうがいいもの。
来月で29。入稿と校了の徹夜でお肌も胸も崩れまくりよっ!
5無名草子さん:2010/01/07(木) 19:10:02
>>4
ネカマ乙
6無名草子さん:2010/01/07(木) 19:55:47
>>1
つまり雑誌がダブついているのが問題であって、
雑誌が売れないということではないんだよな。
7無名草子さん:2010/01/07(木) 19:58:57
そう、もっといえば雑誌を作る人間がだぶついているの問題なだけ。
8無名草子さん:2010/01/07(木) 20:00:57
週刊誌の値段見てびっくり
薄くなって350円くらいする
売れるわけねえだろw
9無名草子さん:2010/01/07(木) 20:05:50
サブラも次号で九官鳥
10無名草子さん:2010/01/07(木) 20:07:04
SPA!も新年1発目がやけにペラペラでびびったよ
11無名草子さん:2010/01/07(木) 21:06:48
>>7
従って各雑誌は常に新たな良い取材、記事の書けるライターを探している。
当然、一発屋で終わってしまうライターもいる。
典型的な使い捨ての世界だよ。
12無名草子さん:2010/01/07(木) 22:35:52
そんなに断続的にいい記事なんか書けねえって!
13無名草子さん:2010/01/07(木) 22:44:19
逆に継続していい文章なんてかけないと思う。すぐネタ切れだ。
14無名草子さん:2010/01/07(木) 22:52:08
だから、まあ著名人のインタビューとってくるとかね。
15無名草子さん:2010/01/07(木) 23:22:28
>>14
筆談ホステスに筆談でインタビュー。
一応、オッパイ揉んでレポートする。
16無名草子さん:2010/01/07(木) 23:50:54
オバマ大統領にインタビューして「もう少し髪伸ばせよ」と
アドバイスしてあげる。
17無名草子さん:2010/01/08(金) 08:09:52
オバマ大統領に「ウチの日焼けマシンを使えば、もっと綺麗な肌になりますよ」と
アドバイスしてあげる。
18無名草子さん:2010/01/08(金) 12:31:50
フリーライターも売れる記事が書けないおっさんばかり
ミニコミは絶望的に広告が取れない
実力あるならブログ+アドセンスでやるしかないだろうな

流通と広告が寡占化してるから雑誌はもう無理だろ
19無名草子さん:2010/01/08(金) 13:34:19
>>10
見た。ありゃひどいな。本当にペラッペラ
20無名草子さん:2010/01/08(金) 15:12:45
>>5
ネカマ扱いだなんて失敬ねっ。本気で考えてるんだってば
21無名草子さん:2010/01/08(金) 16:16:45
相変わらず元気なのは健康雑誌だ。
胡散臭いネタでも常に健康ネタは需要があるんだな。
22無名草子さん:2010/01/08(金) 16:40:54
それもネットやテレビの情報に食われてダメみたいよ。
携帯で簡単に健康情報が出てくる時代だもん。
23無名草子さん:2010/01/08(金) 17:10:09
好調なのはNHKのテキストくらいか?
24無名草子さん:2010/01/08(金) 17:28:57
雑誌の記事って金払うに値しない記事が多過ぎる
専門性と読みやすさに欠ける
少数の社員と外部専門家という体制にすればいいのにな
社内に給料泥棒を飼い過ぎなんだよ
25無名草子さん:2010/01/08(金) 17:37:18
ライターの技量とかいうけどさ、
雑誌なんて数百円だぜ
本来、誰もが気軽に買うものなんだよ
週刊誌なんて500円以下
すごく安い媒体だろ

内容うんぬんじゃないと思うよ
形体的に飽きられてる

少なくともエンターテインメントではないんだよ
実用的なもんじゃないと売れない
26無名草子さん:2010/01/08(金) 19:02:35
例えば、週末郊外の野山にハイキングにいくとき、雑誌をもっていく気にはなれない。
雑誌やテレビには、なにか「汚れたもの」というイメージが付いてしまったような気がする。


27無名草子さん:2010/01/08(金) 19:26:59
読み方の問題ですからね。
週刊誌でも、私は時間がない時は短時間で流し読みしますが、
イザ、本気で読むと1冊2時間以上かかります。
28無名草子さん:2010/01/08(金) 19:41:29
DVDレンタル今100円じゃんか、雑誌レンタル30円くらいなら
かりてもいいよ。
29無名草子さん:2010/01/08(金) 20:05:41
たかっ!
30無名草子さん:2010/01/08(金) 20:11:52
PCや携帯のモニター越しじゃなく紙媒体を通して見たいものが何か
そういうニッチな部分を攻めるしかこれからの雑誌に生き残る方法はないだろ
斜陽産業は大変だ
31無名草子さん:2010/01/08(金) 20:18:52
斜陽産業といわれながらも、多くの芸能人が、
あるいは政治家までも自身のブログで今週の、
週刊誌○○に、私の記事が紹介されていますと、
アピールするのだろう?w

自分のブログを読んでくれれば充分なはずである。
が、ワザワザ雑誌掲載されたことをアピールするのは、
それだけ雑誌掲載されたことに価値があるからだろう。

もちろん、スキャンダル記事なら触れたくないだろうがねw
32無名草子さん:2010/01/08(金) 20:29:48
>>27
週刊誌を2時間以上かけて読んだことで得られた利益について具体例をあげてください。
33無名草子さん:2010/01/08(金) 20:33:33
芸能人のブログは読んでないが、
政治家のブログは千葉市長とか、阿久根市長のブログはおもろいから読んでる
34無名草子さん:2010/01/08(金) 21:53:17
低所得者が増えているのが最大の原因なんだって。
雑誌は生活必需品じゃないしね。
35無名草子さん:2010/01/08(金) 22:29:10
低所得者でもケータイは持っていたりするからな、「最大の原因」といわれてもピンとこない。
36無名草子さん:2010/01/08(金) 22:30:51
いや、所得じゃないよ
たかだか数百円なんだから

パケット代とかはるかに使ってるし
タバコ代、酒代、いろいろあるけど
雑誌なんてたいした金額じゃない

ケータイが最大の敵だと思うよ
毎月5000円〜2万円ぐらいはつかってるんだぜ
37無名草子さん:2010/01/08(金) 22:56:10
芸能週刊誌はほとんど買ったことない、興味ない
趣味の月刊誌は毎月三冊購読してる
気に入った書籍や文庫本もあれば買う
テレビは壊れたから地デジに買い替えた、確かに綺麗な画面
普通にテレビ見るしゲームするしネットもするし携帯も使うよ
新聞はイラネ、絶対取らない邪魔だし購読料たかすぎ

雑誌衰退、子供らが漫画雑誌やコミックあまり買わなくなったからでしょ?
38無名草子さん:2010/01/08(金) 23:24:35
新聞は挟まってくるチラシとか、求人欄とか、競売物件とか、そういうのを見るためのものだろ?
39無名草子さん:2010/01/08(金) 23:27:44
雑誌がつまらないのは、多分かかれた記事のものの見方が常識的すぎて平板だからだと思うな。
やはり商品として売られるものなので、どうしても一般常識の外にいくことができない。

読者は、たぶん情報の正確さとかではなく、自分で考えるときのヒントになるような非常識で刺激的なものの見方を求めてるのでは?
そういうものが雑誌にはなくネットに多いのでどうしてもネットにいってしまう。
40無名草子さん:2010/01/08(金) 23:37:21
>>38
新聞の折り込みチラシは、確かに面白いし役に立つことが多い。
ネットの広告も、記事との合わせ技で良いと思うものがある。
(まあ、どちらとも、多くのごみから自分の欲しいものをより分ける必要はあるけど…)。
それに対して、雑誌の広告は、一部の趣味系の雑誌以外では、
ごみしか無くて、邪魔なだけのように思う。
41無名草子さん:2010/01/08(金) 23:44:26
そうだな、テレビCMのスチル写真みたいなものばっかりで、ほとんど目もくれないな。
42無名草子さん:2010/01/09(土) 00:17:31
新聞はチラシがなくなったら終わりだろうね。
日経と毎日をとっているけど、毎日は読むところが全くない。
43無名草子さん:2010/01/09(土) 16:14:33
『月刊ちらうら』創刊!
44無名草子さん:2010/01/09(土) 18:47:13
前にも少しここで話が出たけど、雑誌で一般投稿募集したほうがいいよ。
感想でなく、記事としての投稿。だから相応の原稿料も出す。
そうすれば絶対売り上げもアップするよ。
45無名草子さん:2010/01/09(土) 19:44:08
すでに
webで「市民記者」制度が失敗してんの知らんの?
玉石混交なうえ基礎知識・内容の偏りがハゲしいものばっかで
自己顕示欲だけは強いヤツの駄文しか集まらんよ。

記事の裏取りや誤報の責任を「市民記者」に任せられるとでも?
46無名草子さん:2010/01/09(土) 19:53:07
>>45
あったねえ。オーマイニュースだっけ。
編集長が「自分の意見をニュースだと思っている市民記者がいた」ってw
47無名草子さん:2010/01/09(土) 20:01:16
まるで2chだなw
48無名草子さん:2010/01/09(土) 20:55:37
しかもその「編集長」様が
元木昌彦や鳥越俊太郎だったもんだから、
いろんな意味で目も当てられず、自滅w
49無名草子さん:2010/01/09(土) 20:58:47
>>46
日本製粉に謝るべきだよな
50無名草子さん:2010/01/09(土) 21:06:51
失敗例を論じることはできても、成功例のことは口にださないんだな
Sweetみたいなことやるとか。

まあ、呉服屋が丸井に変身するのが大変なのはわかるけどなあ

51無名草子さん:2010/01/09(土) 22:14:07
>>46
心情としては分かる気がする。
テレビでも雑誌でも、誰だって言えるような・書けるような、
自分の意見(コメント的なもの)で成り立っちゃてる側面もあるんだから。
52無名草子さん:2010/01/09(土) 22:25:16
まあ、それでも「くだらん雑誌」よりは「くだらんネット」のほうがいいね。
 
53無名草子さん:2010/01/09(土) 23:27:29
タダだからな
これだけ楽しめりゃ文句はない
54無名草子さん:2010/01/09(土) 23:34:46
今週号の週刊ポストは高橋尚子のグラビアがグッド!

意外にも肉感的。正直、我慢できずにオナニーしました^^
55無名草子さん:2010/01/10(日) 00:01:49
Qちゃんも、ついにそういうグラビアを
引き受けなきゃいけないくらいに追い詰められたのか
56無名草子さん:2010/01/10(日) 00:16:26
そういえばQちゃんの知名度なら雑誌連載コラムやってもいいのにね。
57無名草子さん:2010/01/10(日) 00:18:04
>>54
尊敬しますw
58無名草子さん:2010/01/10(日) 00:27:04
微妙w
59無名草子さん:2010/01/10(日) 03:43:01
讀賣ウィークリーだか週現だかで
タワラちゃんのお色気グラビアやったことあったぞ。
ある意味、
細木数子やデヴィ・スカルノの60代ヌードと張るくらい
「見てはいけないものを見た」的イタさがむんむんだった。
それに比べりゃ小出爺の性具が脱いだくらい
どれほどのものぞ!
60無名草子さん:2010/01/10(日) 05:55:54
>>50
成功例?
61無名草子さん:2010/01/10(日) 16:52:32
市民記者で成功例はないよなw
62無名草子さん:2010/01/10(日) 17:14:12
市民記者の成功例は目の前にある
2ch
63無名草子さん:2010/01/10(日) 17:35:22
でもさ、2ちゃんなら2ちゃんで「ソースは?」っていうと、
雑誌記事の場合が多いよね。
だから一応、雑誌の信頼性はあるんだよ。
64無名草子さん:2010/01/10(日) 17:39:15
匿名掲示板で「市民記者」ってw
65無名草子さん:2010/01/10(日) 18:00:30
2ちゃんなんかはほとんどはネットや既存の媒体の記事だったりするからな
市民記者としては成功していない。
巨大なスクラップブックみたいなもん

>>63
その次に信頼のある媒体がウイキとw
中学生みたいなのがウイキに書いてあるのが絶対に正しいと暴れてて
あっけなく訂正されてたのはワロタ
66無名草子さん:2010/01/10(日) 18:05:48
今は会社の企画書や学校のレポートでwikipediaから引用してくると
怒られたり嗤われたりで信用を堕とす時代だからな。
短かったよなあ、wikiの栄華は。

67無名草子さん:2010/01/10(日) 19:51:18
ただ、ちょこっと調べるにはウィキは役立つよ。
紙では絶対無理だし。
68無名草子さん:2010/01/10(日) 19:54:06
それは紙でちょこっと調べる能力のないやつが増えすぎたせいだろw
69無名草子さん:2010/01/10(日) 19:56:55
ネットのほうが手軽なだけだろ
そんなもん能力とは言わねーよ
70無名草子さん:2010/01/10(日) 20:03:33
>>63
>でもさ、2ちゃんなら2ちゃんで「ソースは?」っていうと、
>雑誌記事の場合が多いよね

そりゃあーたの関心事が、雑誌に載ってるようなことしかなくて、そういう系統のスレばかり見てるからだよ
71無名草子さん:2010/01/10(日) 20:15:47
>>69
学生の調査能力の無さをなめちゃいかんよ
今や図書館の使い方知ってるだけでも大したもんだよ
あと辞書の引き方とかな
72無名草子さん:2010/01/10(日) 20:29:10
>>71
そうそう。酷いみたいね。知り合いの大学の教員が嘆いていたよ。
六大学の一つだけど、百科事典をひいた経験が無い学生が普通だってさ。
あと100人いれば10人近くは誰かのレポートをコピペして加工しただけのを
文献リストつけて出してくるって。
73無名草子さん:2010/01/10(日) 20:29:50
学校のおべんきょなんて役に立たないからなるべく最小限の時間でやっておくという知恵が回るところ、今の学生はたいしたものだ。

74無名草子さん:2010/01/10(日) 20:51:28
>>72
> 百科事典をひいた経験が無い
みんなそんなだからwikipediaの記事も「百科事典風にまとめる」というのができてない記事が目立つ
小説や映画でも漫画・アニメでも題名で引くと人物とあらすじをあらかた全部書いてたりする

>>73
単位のためだけのやっつけレポートで卒業しても精神的に貧しい老後が待ってるだけだ
あとで生涯学習っていう手もあるけど効率悪い
役に立たないっていう決めつけはそうやって卒業したマスコミ人に多いだろうな
75無名草子さん:2010/01/10(日) 21:10:56
>>73
あははは、大学の特に学部でやってることなんて知れてるよ
特に文系なんて、あれは、大学の教師に仕事を与えるために存在してるようなもん。

76無名草子さん:2010/01/10(日) 21:11:33
↑おっとアンカーまちがい>>74でした
77無名草子さん:2010/01/10(日) 21:33:48
大学は試験で優をとれればそれでいいんだよ
78無名草子さん:2010/01/10(日) 21:41:53
百科事典を引けようが引けまいが
雑誌が売れんことに変りないから
79無名草子さん:2010/01/10(日) 22:36:29
自分たちが作っている商品がクズなのに、
クズ商品を買わない消費者を批判してもどうしようもないな。
80無名草子さん:2010/01/10(日) 22:44:05
どの大手出版社の本社ビルが初めに駐車場になるだろう
81無名草子さん:2010/01/10(日) 23:42:16
>>75
それと、お子タマに大学生のラベルを与える為w
82無名草子さん:2010/01/11(月) 03:23:39
理系のストレスが感じられるスレだねw
83無名草子さん:2010/01/11(月) 07:31:12
>>80
っていうか自社ビル率そのものが高くないと思うよ出版社。
中堅どころでも大部分はテナントか1棟借りでしょ。
84無名草子さん:2010/01/11(月) 10:47:54
>>75
そりゃ、あんたが頭が悪いだけw
85無名草子さん:2010/01/11(月) 11:00:28
>>84
お前高卒だろ?
大学の教養科目など知的退化でしかないわ
86無名草子さん:2010/01/11(月) 11:30:53
雑誌「創」の今月号で光文社がガチで危ないことが書かれていたな
87無名草子さん:2010/01/11(月) 12:14:20
>>85
>大学の教養科目など知的退化でしかないわ

うわ。コピーノートで点取り出来るって状況と
学校で学ぶ教養の区別がついてないw
88無名草子さん:2010/01/11(月) 12:24:00
>>87
えっ?
ではあんた、あんなアホみたいな授業で本当に知的向上に繋がったと本気で思ってるの?
89無名草子さん:2010/01/11(月) 12:43:14
ここは自分が馬鹿でまわりも馬鹿友だらけだったと
自慢するスレじゃありません
90無名草子さん:2010/01/11(月) 13:22:57
>>88
どんなにアホみたいに思える講義でも
伝えるべき部分は口調が微妙に変わる
専門書で独学してる時には「ここ」が重要だと思っていた部分とは
違う場所にアクセントを感じることもある

その違いがまったくわからない人なら、一人で黙々と独学してればいい
91無名草子さん:2010/01/11(月) 15:28:13
自社ビルでなくても一棟借りのテナントの会社がつぶれたら、すぐ駐車場だよ
92無名草子さん:2010/01/11(月) 16:12:38
ゼミや輪読会や理系の実験はともかく講義はたいてい無駄だよな。
しかし、最近の学生はアホなのに真面目に講義に出るらしいね。
93無名草子さん:2010/01/11(月) 21:34:13
>>91
新しいテナントが入るだけでしょ。
一棟借りが無理なら、フロア
バラ貸ししたっていい。
94無名草子さん:2010/01/11(月) 21:36:24
独学できる根性も能力も無いなぁ…
95無名草子さん:2010/01/11(月) 21:51:06
ほらソ連の社会主義や中国の文革を礼賛してた大学教授がいたじゃない
こんなアホどもから一体何を教わるわけ?
今現在も「武功夜話」が完全に偽書である事が明らかになったのに
未だにこれを偽書と認めず史料価値があるといってるボケナス教授がいるじゃん
こんなアホの講義を聴いてられると思う?
96無名草子さん:2010/01/11(月) 22:36:12
出版屋の話しろ
97無名草子さん:2010/01/12(火) 00:52:14
新型インフル本を自主回収=「事実確認が不十分」−講談社
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100110-00000028-jij-soci
98無名草子さん:2010/01/12(火) 01:11:27
スレ間違えたかと思った
99無名草子さん:2010/01/12(火) 03:56:24
>>95
頭悪い人の反論見本って感じだ

小数例を反例にもちだすだけでも詭弁の基本形なのに
おまけに文革礼賛の教授がいただなんて30〜40年前の事例だわさw
100無名草子さん:2010/01/12(火) 07:57:25
>>93
今はその新しいテナントが入らないからビルが駐車場やキュラースの倉庫になってんだよ
101無名草子さん:2010/01/12(火) 10:55:39
入んないよねぇ。
102無名草子さん:2010/01/12(火) 12:05:19
>>87
>うわ。コピーノートで点取り出来るって状況と
>学校で学ぶ教養の区別がついてないw

楽勝講義を選んで、テストはコピーノートでこなす。
ゼミも楽なところを選んで、類は類を読んでまわりは
同種のバカ学生ばっかりだと、85みたいなことを本気で言うよ。

大学で学びたいことを見つけられなかった典型例だね。
103無名草子さん:2010/01/12(火) 13:09:42
>>100
「キュラーズ」でしょw
ってかカンタンに駐車場、駐車場っていうけど
更地にするだけで解体費・重機費・基礎杭撤去費・産廃処理費に
整地費までかかるから、4〜5階建てとかでもン千万単位だよ。
お金がなければ駐車場にすらできず
ひたすらテナント待ちなのが現実。
104無名草子さん:2010/01/12(火) 13:46:10
いーから、どっか逝け
105無名草子さん:2010/01/12(火) 15:23:24
スレタイも読めないようなバカが大学の話を延々と…。
人の話を聞かないで売れなくなった出版屋そのものだなw
106無名草子さん:2010/01/12(火) 16:34:32
斜陽産業ってこんなもんなんだろうな
107無名草子さん:2010/01/12(火) 17:03:21
左様でごじゃる。
108無名草子さん:2010/01/12(火) 17:41:32
「日本人はホームレスでも新聞読んでますよ」小泉純一郎

というように、外国でホームレスといったら識字率が低い。
それで、外国からのイチャモンは、
「日本は大卒でもホームレスに陥るような社会なんですね」と。

そりゃ、公務員でもない限り大学出たって職業の保証はされませんね。
どっちにしても、識字率世界一は雑誌業界にとっては有利な国です。
109無名草子さん:2010/01/12(火) 19:00:06
某大手コンビニの本棚コーナー見たけど最近の芸能ゴシップ雑誌の表紙は酷いな
「フェラ、潮吹き、盗撮、アナル」って単語が踊っている
しかも成年雑誌コーナーじゃなくてだぜ

レジのおばちゃんはどんな気持ちでスキャンするんだろう
110無名草子さん:2010/01/12(火) 19:07:49
>>108-109
そういう問題も識字率であろうなw

フェラ、潮吹きor黒い下着の未亡人とか、
清楚なOLがセックスでは責め派だとか、
文字や文章でワイセツを感じられることは、
ある意味、知的といえるであろう。
111無名草子さん:2010/01/12(火) 20:08:28
>>105
おまいみたいな親の代からバカは出版は相手にしてないとおも
112無名草子さん:2010/01/12(火) 20:33:30
だから、雑誌は雑誌で生き残るから大丈夫。

肩こりや腰痛で、整形外科行く、鍼打ってもらう
整体行く、自分でストレッチやヨガみたいのやる等、自由だが、
どれが一番なんてない。個人の判断。そして消えてしまう療法はない。
113無名草子さん:2010/01/12(火) 21:02:53
114無名草子さん:2010/01/12(火) 21:16:10
ジャンプは生き残るかな
115無名草子さん:2010/01/12(火) 21:51:35
雑誌が生き残るのは当然だろう、完全にゼロはないと思う。
ただし、雑誌関係者が生き残るかはまた別。
116無名草子さん:2010/01/12(火) 22:31:47
>>115
まさかパソコンが自動書記で記事を書くわけでもあるまいw
117無名草子さん:2010/01/12(火) 22:33:59
>>110
さよう、知的ですなw
レジのおばちゃんがバーコードを探しつつ
「泥沼不倫ドM看護師がM字開脚衝撃告白!“深夜の医局の中出し立ちバックはやめられません”」
といった文字に一瞬、顔をしかめるようなことがあれば
この國の知的水準、基礎教養も
まだまだ捨てたものではありません。
118無名草子さん:2010/01/12(火) 22:36:18
講談社がインフル本回収
 講談社が今月刊行したばかりの単行本「新型インフル禍の真犯人 告発! 死の官僚」
の自主回収を始めたことが、10日わかった。

 同社によると、同書は厚生労働省医系技官である著者・村重直子さんの話を編集部
がまとめて7日に刊行。しかし、医学的に不正確な表記が多数あるなど、タイトルも含め
て村重さんの本意と違うものになったため、9日から回収を始めた。

(2010年1月12日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20100112bk06.htm
119無名草子さん:2010/01/12(火) 23:12:29
>>117
「35歳未亡人喪服の絶叫」というフレーズで、
反応できることも知的水準の高さです^^
120無名草子さん:2010/01/12(火) 23:20:14
キモ
121無名草子さん:2010/01/12(火) 23:30:24
>>115
まあ、コンテンツはネットに移行すると言われたのが3年前で、
わずか半年後、約2年前からネット不況で貧乏暮らしさえできない
低収入者続出で、どうしようも無い状況だ。

竹熊がネットが次世代のメディアの旗手だと騒いで、真に受けた若い人はかわいそ
122無名草子さん:2010/01/12(火) 23:48:58
ネット不況でなく民主政権不況です
123無名草子さん:2010/01/12(火) 23:56:14

たいしたことないって。
派遣村の失業者は2万円もらって逃亡するしw
要するに国の責任どうのじゃないんだよ。
124無名草子さん:2010/01/12(火) 23:58:31
ネット不況でも雑誌は売れないけどな
125無名草子さん:2010/01/13(水) 00:38:56
>>123
その2万円で雑誌買ってくれ。
126無名草子さん:2010/01/13(水) 01:08:47
ビッグコミックを買ったぞー
127無名草子さん:2010/01/13(水) 03:13:49
てす

128無名草子さん:2010/01/13(水) 07:11:56
>>114
腐に媚びて細々とやってくだろ
アニメ展開で見た感じ、集英社・講談社・小学館は受け身でいまいち面白みがない
スクエニや芳文社、角川系あたりは積極的・実験的で面白い
>>121
竹熊の影響力すごすぎだろwお前の脳内で
129無名草子さん:2010/01/13(水) 11:17:34
さっさとkindleでジャンプ出せよ
130無名草子さん:2010/01/13(水) 12:58:37
>>128
大学教授になって、いくつかの大学や専門学校で教えてるらしいから
影響を受けた学生はいるんじゃない?
131無名草子さん:2010/01/13(水) 14:01:45
>>130
さらにヴァカが増えるなw
132無名草子さん:2010/01/13(水) 14:25:41
夢見がちな子
騙して商売…
133無名草子さん:2010/01/13(水) 17:51:33
それもまた一興。
っつか騙して財布の紐を緩ませるのは
商売の鉄則w
134無名草子さん:2010/01/13(水) 18:42:32
基本詐欺師だからなw
135無名草子さん:2010/01/13(水) 19:05:56
このスレ超ワロター
皆センスいいねー
136無名草子さん:2010/01/13(水) 19:49:53
>>135
ありがとうございます。これからも、
この業界に骨を埋める覚悟で歩んでいきます。

雑誌12冊目一同
137無名草子さん:2010/01/13(水) 20:04:01
ヤフーバリューインサイト「情報メディア」に関する調査(第5回)
http://www.yahoo-vi.co.jp/research/100112.html
テレビ・新聞・雑誌・ラジオの従来4大メディアは、今後の利用意向が
引き続き大幅に減少
「テレビ」「新聞」「雑誌」「ラジオ」の従来4大メディアは、
前回調査と比べて、信用度はさほど変わらないものの、
利用度と今後の利用意向が低下傾向にあり、
特に利用意向の落ち込みが顕著に表れる結果となりました。

テレビ、新聞などの利用は低下傾向に――ヤフーバリューインサイト
http://www.rbbtoday.com/news/20100113/64900.html
138無名草子さん:2010/01/13(水) 20:15:48
ニワンゴの雑誌についての調査(*PDFファイル)
http://info.niwango.jp/pdf/press/2010/20100113.pdf
設問全文・解析結果
http://www.nicovideo.jp/enquete/political/nm9366901
回答結果(動画)
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9366901
「ニコニコ動画(9)」で、ニコ割アンケートの調査なので
個人的には注意がかなり必要な結果だと思います。

関連記事
デジタル雑誌の1記事、いくらなら買いますか?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1001/13/news070.html
139無名草子さん:2010/01/13(水) 20:27:04
予定調和だな
140無名草子さん:2010/01/13(水) 20:58:02
電通の2009年12月売上高、インターネットが雑誌を抜く--テレビ、新聞に次ぐ存在に
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20406581,00.htm
141無名草子さん:2010/01/13(水) 21:05:53
体は正直、じゃなくて数字は正直だな
142無名草子さん:2010/01/13(水) 21:19:38
雑誌は、メジャー路線を捨ててアングラ道を進め。
143無名草子さん:2010/01/13(水) 23:04:48
まぁそれしかないね。
1800とか3000とかを対象に
絞られた濃い情報を提供していくしか
道は無い
144無名草子さん:2010/01/14(木) 01:09:53
それも無い
145無名草子さん:2010/01/14(木) 01:15:10
>>144
その解説だけでは不十分ですね。
>>143 の路線はアリなんだけど、金脈を
探り当てると、取次が類似誌を出せと煽り
まくるので、あっという間に金脈を堀り尽く
してしまう。
増刷したとか、実売が5割を超えたとかいうと
あっという間に類似誌の山ができ、一瞬で
ブームが終わる。
146無名草子さん:2010/01/14(木) 01:47:35
その短い刹那的サイクルを繰り返すしかないんじゃないですか?
鉱脈を当ててそれなりに売れてても、自ら、
「実際は大失敗! 内容証明刷り部数は5000部だけど
実際は1200部も売れてない! でもメンツのために赤字増刷!」
とかってガセネタを流し、二匹め誕生を阻止するとかw
147無名草子さん:2010/01/14(木) 07:38:51
>>145
ビジネス系の雑誌が同じネタ(給料、大学、鉄道 etc.)をやるのも
取次の指示なんですかね?
148無名草子さん:2010/01/14(木) 09:29:27
>>147
145が書いてるのは雑誌創刊の話では?
149無名草子さん:2010/01/14(木) 09:47:06
【不況】小学館で連載している人気漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出すと業界内ではもっぱらの噂」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263417039/l50
150無名草子さん:2010/01/14(木) 10:48:52
講談社マジでヤバイみたいだな。70誌の内、60誌が赤字だって。

漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出す」

佐藤秀峰(さとう しゅうほう)先生が、出版業界の赤字事情を自身の公式ブログで暴露している。
出版社名こそ出していないが、単なる予想ではなくリアルな数字まで出して書いているため、
嘘が書かれているとは思えない。その内容は以下の通りである。

「昨年、数十億円の赤字を出したある大手出版社は、漫画や活字、ファッション誌などを合わせて70誌程の
雑誌を出しておりますが、その内、60誌以上の雑誌が赤字です。
皆さんも名前を聞けばよくご存知のメジャーな雑誌が、年間10億とか15億の赤字を出しています。

書籍を見ると、全書籍の売り上げのトップ10は、すべて漫画の単行本が占めており、
今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。
そして、それに替わるヒット作は出ていません。
恐らく今年は100億以上の赤字を出すだろうと、業界内ではもっぱらの噂です。

・・・・・中略・・・・・中略・・・・・・中略・・・・・・

当編集部では以前にも『超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか』という記事をお伝えした。
また、記事として書いてはいないが「160人程度のスタッフを持つ大手出版社が、30名もの正社員(編集者)を解雇した」、
「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」という情報が入ってきていたのも事実。
出版業界に氷河期の時代が訪れようとしているのは紛れもない事実だ。

http://news.livedoor.com/article/detail/4547206/
http://getnews.jp/archives/44181
http://satoshuho.com/index.html

【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか
http://getnews.jp/archives/36658
ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?
http://webdirector.livedoor.biz/archives/52062477.html
151無名草子さん:2010/01/14(木) 10:51:06
>>149
そのスレタイにしたニュース+の記者はアホだな
その漫画家が言ってるのは講談社なのに

講談社、過去最大の76億円の赤字だった2008年度より2009年度は酷い:決算


http://www.shinbunka.co.jp/news2009/11/h091112-03.htm
講談社、減収・赤字の見込み
10月29日に開かれた講談社「2010年度広告企画発表会」の席上、
広告担当の森武文常務は09年11月期決算概要に触れ、
「売上高は前年に比べ1割減、利益面も前期を超える赤字」
となる見通しを語った。また、雑誌部門について
『週刊現代』や『フライデー』が好調、幼児誌も堅調だが、
それ以外は厳しい状況。広告収入も今期2割強のダウン」と
収益悪化の原因に言及。新たな広告企画による巻き返しを図るため、
出席した広告代理店に協力を求めた。
同社は主要となる「ViVi」、「with」、「VOCE」、
「週刊現代」の4誌を核に書籍化企画やモバイル展開、通販事業、
イベント企画、海外戦略など〈360度アプローチ〉で雑誌ブランドを
活かした事業を強化、読者とのつながりを深める一方、
多面的な広告メディアを用意する。
さらに「ViVi」+女性誌3誌などのパッケージプランで
横串の企画にも取り組む。そのため編集・広告・販売・宣伝が
団結して「雑誌ブランド」を磨き直し、
10年度を「雑誌力復権元年」と位置づけた。
また、広告会社向けホームページ「AD STATION」を
10月30日にリニューアル、各誌の媒体資料のほか、
広告主が実施したタイアップ事例集やTSUTAYAの
読者リテールデータなど〈役立つ〉サイトに生まれ変わった。
リテールデータは雑誌別に毎月更新される。
152無名草子さん:2010/01/14(木) 10:57:34
講談社は真鍋譲治にも「昨今の講談社の状況では、どの本が又休刊だって事にもなりからないからねぇ 」と言われている


> 電子書籍MiChao!閉鎖決定
> ttp://saronpaman.exblog.jp/11544942/
> 漫画家真鍋譲治氏のブログ

>仕事が終わって一服してた頃に講談社の編集から電話が‥悲報です。
>講談社の電子書籍Michao、急遽閉鎖が決定したそうな。
>まぁ講談社はここ最近ずっと低迷してるんで、要は不採算部門の切り捨てってとこのようですな。
>俺は来月辺りからの配信予定で、配信一回分の原稿は出来てたんだけど、コレでこの漫画もお蔵入りですヨン。原稿料はくれるそうだが‥
中略
>でも講談社では2回目ですな。掲載寸前に休刊を食らうのは。以前パーティ増刊でそんなのがあったよ。
>こことは相性が悪いみたいだ。一応編集さんがフォローで、他の本を紹介しますとか言ってるけど、やめた方が良いのかも。
>仕事無い訳じゃないしな。つーか、昨今の講談社の状況では、どの本が又休刊だって事にもなりきらないからねぇ
153無名草子さん:2010/01/14(木) 11:21:30
>出版社名こそ出していないが
佐藤秀峰って時点で講談社と丸わかりだろw

http://news.livedoor.com/article/detail/4528509/
『ブラよろ』佐藤秀峰が講談社から突如285万を入金されたことを暴露
154無名草子さん:2010/01/14(木) 13:40:34
また、おまえか!w
155無名草子さん:2010/01/14(木) 14:34:47
コピペうざい
しかも他人の書いた文章だし
バカなの?
156無名草子さん:2010/01/14(木) 14:57:11
コピペ投下しか楽しみがないような、悲しい人なんだろさ
157無名草子さん:2010/01/14(木) 16:11:24
たぶん、本当にそれしかないので、哀しいとか関係無いんだろう
158無名草子さん:2010/01/14(木) 16:50:13
http://www.ronso.co.jp/netcontents/chronicle/chronicle_8.html
週刊現代だけで年間20億の赤字と書いてある
講談社全体で黒字の雑誌って殆どないんじゃないか?
159無名草子さん:2010/01/14(木) 17:07:26
>>157
すげー虚無な人間を想像して怖くなったw
160無名草子さん:2010/01/14(木) 18:38:28
コピペ投下しかやることなかろうが、無能だろうが、他人のことなんて気にならないけどなあ、俺は
161無名草子さん:2010/01/14(木) 18:54:33
出版社から雑誌だけ別会社に移して、社員も転籍させる、次にその会社を倒産させる。
このスキームでいきましょう。
162無名草子さん:2010/01/14(木) 18:54:40
ブラよろ』佐藤秀峰が講談社から突如285万を入金されたことを暴露
http://www.cyzo.com/2009/12/post_3540.html

>それは講談社が佐藤氏には無断で韓国の出版社に二次使用料を許諾し、
>その対価だったそうです。ですが、佐藤氏はその金額を講談社に返却しています。数々のトラブルにより、講談社には、相当不信感があるようです」


なんで、作者に無断でこんなことするんだろ?
講談社、いくら経営ヤバイからって信じられないわ・・・
佐藤氏はその金額を講談社に返却しているってことは、たぶん裁判になるだろうな

163無名草子さん:2010/01/14(木) 18:55:42
コピペ馬鹿マジうぜー

2ちゃんねらの中に自分の言葉による意見すら言えずに著名人のコピペばかりする奴っているよな
ああいう連中って自分で文章や主張を考える能力無いんだろうな
164無名草子さん:2010/01/14(木) 19:01:59
昔カメラのヤシカという会社があった。
マニア受けする優秀なカメラを作っていたのだが、会社が傾いてつぶれた。
合理化の過程では、相模原の工場長が割腹自殺したりした。
若いエンジニアは一部カシオに移った。
今カシオのコンデジやケータイカメラの光学要素の技術は、ヤシカの遺産だ。
ヤシカのブランド(商標)の所有権は転々として、今は神田にある貿易商社がもっている。
今は、香港製のチャチなカメラやビデオカメラがヤシカブランドで通販などで売られている。
ヤシカの社員だった人のなかには悲しい思いでいる人もいるかもしれない。

ところで、雑誌の編集長で割腹自殺しそうなやつなんているか?
そんなに仕事に気持ち入れてやってるやつなんていないよな
だからつぶれてもいいんだよ、出版社なんて。
165無名草子さん:2010/01/14(木) 19:26:23
編集なんてカマですからw
166無名草子さん:2010/01/14(木) 19:40:37
>>156
漫画アニメの同じネタのみを
延々と繰り返すヲタや、アニメAAをしつこく貼り付ける輩は
頭おかしくなってるのが多いよ
(30、40過ぎてるのに、趣味がアニメしかない。なんでも漫画やアニメの内容とリンクさせるw)

てか、かなり重症だと思う。家族が早めに気づけばいいんだが、
たいてい事件起こしてからだな。
167無名草子さん:2010/01/14(木) 19:53:39
他人ごとだからどうでもいいさ。
168無名草子さん:2010/01/14(木) 20:24:14
まあ、アニメの製作現場やTVの下請け業者と比べれば
雑誌業界はマトモかもしれない。
169無名草子さん:2010/01/14(木) 21:07:24
まともな体質であっても、赤字がつづいたら終わり
170無名草子さん:2010/01/14(木) 21:29:59
出版業界はどこまで規模が縮小するのか
171無名草子さん:2010/01/14(木) 21:48:10
2009年の米雑誌,広告売上が17.5%減で休刊誌の山を残す
http://zen.seesaa.net/article/138232270.html
2009年の米国の雑誌業界は,史上最悪ともいえる広告不況に見舞われ,
休刊ラッシュが続いた。毎号100万部近くも発行していた 人気雑誌
Gourmet Magazineまでも突然休刊し,深刻な状況を浮き彫りにした。
  Publishers Information Bureau (PIB)が公表した2009年の米雑誌の
広告売上データも,悲惨な状況を明らかにしている。
前年比で広告売上が17.5%減,広告ページ数が25.6% となった。
2008年がそれぞれ7.6%減,11.7%減であったのに比べても,
2009年の落ち込みはすさまじい。
http://zen.up.seesaa.net/image/MagazuneAd20082009-thumbnail2.jpg
 同じくPIBが発表した,分野別の広告売上高と広告ページ数は次の通り。
予想通りだが,自動車分野と金融分野の広告が激減している。
http://zen.up.seesaa.net/image/MagazineAd2009Class-thumbnail2.jpg
次は,雑誌別のデータである。注目すべき雑誌だけを取り上げた
http://zen.up.seesaa.net/image/MagazineAd2009-thumbnail2.jpg
172171続き:2010/01/14(木) 21:50:35
 米国の雑誌の特徴は,発行部数が多い巨大誌が目立つことと,
一般に広告収入依存が極めて高いことである。雑誌離れが進んでいると
言っても,今でも有料発行部数が200万部を超える雑誌が約40誌も存在している。
広告売上高も,2億ドルを越える雑誌が目白押しである。
それだけに,今回のような広告不況に襲われると,売上減の絶対額も大きくなり,
持ちこたえられなくなりアッという間に休刊に追い込まれる雑誌も相次ぐことになる。
 ただ雑誌がおもしろいのは,編集者の企画力により,大きく浮き沈みすることだ。
この空前の不況の中でも踏ん張る雑誌が少なくない。総崩れの新聞との違いと言える。
たとえば,PeopleやBetter Homes and Gardensが代表例である。
 Peopleの昨年後半の一号当たりの有料発行部数は361万5858部で,
2009年の広告売上高は9億3300万ドルであった。前年比3%増と頑張った。
 Better Homes and Gardensは有料発行部数は763万4197部で,
2009年の広告売上高は8億1200万ドルであった。
その広告売上は前年比7.8%である。
 桁違いの発行部数と広告売上高である。
173無名草子さん:2010/01/14(木) 21:55:15
新聞のオンライン版「有料なら読まない」、米国人の8割弱
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20100114/343202/

>>172では、編集者の力量云々と書いてあるけど
日本だとそういうことが出来る人はいるのかな?
まあ、付録で部数維持を図っている雑誌はあるみたいだけど…。。
どちらかというと、このレスの新聞みたいになりそう。
174無名草子さん:2010/01/14(木) 22:00:22
新聞社や雑誌社のサイト,記事のプリントアウトを新たな収益源に
http://zen.seesaa.net/article/137886120.html
 米国の新聞サイトや雑誌サイトは,オンライン記事のプリントアウトを
新たな収益源にしていきたいようだ。(中略)
 プリントアウトした紙を広告メディアとして仕立てようとする動きが出てきても
不思議でない。これまでユーザーに,記事掲載ペーシをそのまま
プリントアウトさせるか,記事部分だけをまとめた印刷用ページを
プリントアウトさせていた。それではプリントアウトされても,
なんの収益も得られなかった。そこで印刷用ページに広告スペースを新たに組み込んで,
広告収入を得ようとするのである。(以下略)

このビジネス、電子書籍が普及すると一気に終わりそう。
175無名草子さん:2010/01/14(木) 22:02:02
>>173
その記事の解釈はどうなんだろう?
「紙媒体ならお金を払う気になるけど、インターネットは無料でしょ?」
って人が圧倒的多数だってだけの話じゃないの?
さすがに紙媒体でも、金を払ってまで読みたくない雑誌が増えてきたけど。
(ネットでちゃちゃっと調べられる程度の記事に、誰が金を出しますかって)
176無名草子さん:2010/01/14(木) 22:18:27
>>175
ごめんなさい、言葉足らずだったと思う。

日本の雑誌
アメリカの好調な雑誌の編集者のようなことは出来ず
「金を払ってまで読みたくない雑誌が増えてきた」(今後もますますそうなる)
→もう紙でも電子書籍でもお金を払ってまで買わない人が増える(*)
→アメリカの新聞のように危機的な状況になる
特に(*)の部分を言いたかった。
177無名草子さん:2010/01/14(木) 22:40:35
広告欲しくても電通が間に入るからな
あいつらを通さなければ出稿主ももっと安く広告出せるのに
178無名草子さん:2010/01/14(木) 23:36:36
新聞の購読料自体では儲けは出なくて結局広告料で会社回ってるんだから
広告載せれば無料にならなくはないよね
179無名草子さん:2010/01/14(木) 23:53:03
広告需要はあるんだよね。
グーグルぐらい徹底的かつ巨大な規模でやんないとダメなんだろうけど。
180無名草子さん:2010/01/15(金) 01:36:28
>>162
作家の一人だから言わせてもらうけど、他社で著作権の無断使用はけっこうやってるよ。
過去取り引きのあったある大手は、一方的に使用料だけを振り込んでくるくせに明細が来ない。
それじゃ中味がわからない上に確定申告の時に源泉徴収額を算出できない。
だから確認の電話を入れると担当者不在でたらい回しだ。
こんなのばっかだ。
181無名草子さん:2010/01/15(金) 04:06:32
>>180
あなたの契約がどうなってたか知らないからなんとも言えないけど
契約書のフォーマットだと重版権は版元が持ってることが多いし、
漫画の場合、連載の契約書交わすときに二次使用・三次使用の選択権
を版元が持つというのを小さく入れてる場合が多いよ。そういう場合
は無断使用とは言わないんだよね。明細が来ないのはどうかと思うけど。

大手、中堅で何社かに在籍してるが、だいたいそんな感じ。
それがいいかどうかは置いとくとして。
182無名草子さん:2010/01/15(金) 06:42:19
ハイエナ
183無名草子さん:2010/01/15(金) 10:23:43
なぜかゴルゴとか他人の漫画の件で振り込まれてて
「これは天使の分け前だわ!」っていう西原のネタ思い出した
184無名草子さん:2010/01/15(金) 14:00:31
こまけえ事気にすんな!
書かせてやってんだぞ! あぁ?

そんな事気にしてるから、何時までたっても三流なんだよ!
185無名草子さん:2010/01/15(金) 15:32:59
米国とヨーロッパは衰退国家。
中国、インドは途上国から抜けようと必死。

日本だけは先進国のまま。
186無名草子さん:2010/01/15(金) 16:30:19
東京とトヨタ以外は沈没だろ
187無名草子さん:2010/01/15(金) 17:15:13
小型飛行機の空路や新幹線をもっと安価にすれば日本中が東京になるのに。
188無名草子さん:2010/01/15(金) 17:41:04
トヨタは開発以外は新興国に移すだろ
189無名草子さん:2010/01/15(金) 18:35:09
>>184
             /)
           ///)
          /,.=゛''"/   「こまけぇこたぁいいんだよっ!!」
   /     i f ,.r='"-‐'つ____ 
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

……ってあんた、いつの時代のヤクザ編集部ですかw
法治国家なんですからいい加減、キチンとしましょうよ
190無名草子さん:2010/01/15(金) 18:42:41
このスレに佐藤がいるなw
191無名草子さん:2010/01/15(金) 18:46:29
バカヤロ!
出版の法が編集なんだよw
192無名草子さん:2010/01/15(金) 18:48:26
もう、作家は全部出来高制にしてしまえばいいw
基本原稿料は全作家低額一律で、そこに単行本実績(刷り部数では
なく実売)を勘案した値を掛けて雑誌原稿料を算出。印税も同様。
一部売れっ子以外の9割以上の作家は食えなくなるだろうがw

利益をもたらせない作家まで生活の面倒みてやる時代は終わった。
193192:2010/01/15(金) 18:51:37
印税も同様→印税率も同様
194無名草子さん:2010/01/15(金) 19:18:05
作家なんて本来、兼業でやるべきもの。

195無名草子さん:2010/01/15(金) 21:07:02
【メディア/衝撃】原口総務相が新聞社のテレビ局への出資禁止を明言! 「新規参入を阻害する既得権益(主要なTV局、新聞社)は徹底的に壊す」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1263536683/l50
196無名草子さん:2010/01/15(金) 22:11:56
>>180>>181
アメリカだと、そういう契約はエージェントがいて、細かく決めていることが多そう。
(あくまでもイメージだけど…)。
日本はテレビ業界も同じような問題があるように思う。
作者も読者も(間接的には出版社も)損するような仕組みになっていそう。
197無名草子さん:2010/01/15(金) 22:16:39
なぜ紙メディアは“四苦八苦”しているのだろうか
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1001/15/news003.html
新聞や雑誌の部数低迷が続いているが、その背景には何があるのだろうか。
紙メディアのビジネスモデルについて、ジャーナリストの上杉隆氏と
インフォバーンの小林弘人CEOが語り合った。

紙メディア衰退、インターネットは後天的な原因で
紙メディアの先天的な原因で駄目になっているという指摘は、
まさにその通りだと思う。
198無名草子さん:2010/01/15(金) 22:43:11
出版社をJALに、雑誌をその赤字路線に喩えれば、なにかよくわかる気がする。
199無名草子さん:2010/01/15(金) 22:46:31
なんとなくインフラのような存在になっているので、赤字というだけは休刊にしにくいんだろうな。
結局は、いつかパンクしてつぶれるのは明らかなんだが、その現実をなかなか受け入れられない。
200無名草子さん:2010/01/15(金) 23:07:22
読者→携帯シフト
企業→ネット広告シフト

出版社は専門化するしかないな
総合誌はもうダメだろ
201無名草子さん:2010/01/15(金) 23:12:46
KIOSKにも書店の店先にも雑誌はない状態、本来はそうなっていなければならない。
出版社は6割くらい人員削減しなければならない。

でもそんな現実信じられない、信じたくもない。
で、現在に至る。
202無名草子さん:2010/01/15(金) 23:21:36
まあ出版社がどんどん倒産しても困るのは東京のみだからな
地方は関係ないわ
203無名草子さん:2010/01/15(金) 23:24:17
>>192
売れっ子なんていません。
創られた売れっ子はいますがw
204無名草子さん:2010/01/16(土) 00:18:26
>>202
地方のちっちゃな版元や新聞社だって
この状況は危機的ですわ!
205無名草子さん:2010/01/16(土) 00:39:35
>>203
椎名桜子w
206無名草子さん:2010/01/16(土) 01:05:18
なにこの恥かしい子?w
207無名草子さん:2010/01/16(土) 02:16:52
>>202
一極集中した分、落ちっぷりもすごい状態だな
広告頼りな新聞とかテレビとかも
208無名草子さん:2010/01/16(土) 12:35:54
メディアよ、死ね
209無名草子さん:2010/01/16(土) 12:56:38
既に死んでますよ
210無名草子さん:2010/01/16(土) 15:37:14
>>208
2ちゃんもメディアだが。
メディアがなくなったら、あんたの居場所もなくなるよ。
211無名草子さん:2010/01/16(土) 16:15:20
椎 名 桜 子
212無名草子さん:2010/01/16(土) 16:22:50
格差を失くせば消費に走るぜ
213無名草子さん:2010/01/16(土) 16:37:37
>>210
208のメディアはメインストリームミーディアのことを言ってるんだろ
214無名草子さん:2010/01/16(土) 16:50:50
しゃあねえよ。
爺さんどもは、刈り取った収穫物をいかに楽に味わうかだけを考えてるからな。
既存本だけで十分とか言ってるやつはさっさと子ねよ。
215無名草子さん:2010/01/16(土) 16:56:32
椎名桜子

中谷彰宏
216無名草子さん:2010/01/16(土) 17:46:02
>>214
そう思うなら爺さんどもを本当に頃すことだよ
なーに、みんなでやれば成功まちがいなし、ばれやしねーよ
217無名草子さん:2010/01/16(土) 19:43:13
昔の読みたい記事をアンケートとって、
それを、そのまま掲載するのもいいと思う。
218無名草子さん:2010/01/16(土) 20:22:19
アンケート答えるやつなんて実在するわけないだろ?
219無名草子さん:2010/01/16(土) 21:04:09
>>218
でも、週刊現代で「あしたのジョー」が再掲載されてるので、
たとえば、アンケート予想だとー
・ロス疑惑騒動 ・オウム事件 ・豊田商事事件 ・猪木vsアリ戦
・小和田雅子さんお妃候補 ・湾岸戦争 ・80年代後半のバブル期全般記事
・ストーンズ初来日 ・ウインドウズ95発売騒動 ・ネットバブル
・大貫さん1億円拾う ・人面魚騒動 ・オーストラリア失踪花嫁など
硬派系からアホらしいものまで、もう一度読みたい記事が結構あるはずです。
220無名草子さん:2010/01/16(土) 21:22:39
「再録でもいいや」って思えるプライドのなさがステキww
俺には真似できん
221無名草子さん:2010/01/16(土) 21:25:10
プライドなんてあったら、イロモノエンタメ屋なんて出来ないよ
222無名草子さん:2010/01/16(土) 21:50:43
検索すれば、すべて出てきそうだけど。
223無名草子さん:2010/01/16(土) 22:27:10
>>219
ロス疑惑の故・三浦氏。
結局、彼の提言で逮捕者をTVで映す時、
手錠にボカシ入れろとかいうことが決まったらしいよ。
それらの容疑者・犯罪者の人権?

人権屋の社民・共産は三浦氏に感謝すべきだなw
224無名草子さん:2010/01/16(土) 22:29:41
三浦くんのおかげで、出来損ないに人権があることが間違いだとよくわかった。
225無名草子さん:2010/01/16(土) 22:41:22
>>223
三浦じゃないよ
もっと後の別の人物
三浦は逮捕時、本当に堂々としてた
大したタマだったよ
226無名草子さん:2010/01/16(土) 23:52:25
三浦の逮捕時でなく、その後でしょ?
手錠ボカシとかムショへの差し入れ品とか、
いろいろ彼が変えたんだよ。
227無名草子さん:2010/01/17(日) 00:10:15
「再録」なんてもう
文藝春秋から新聞社系週刊誌まで
節目ごとに理由をつけてさんざんやってんじゃん。
フライデーやFLASHもやりすぎなほど
228無名草子さん:2010/01/17(日) 00:16:35
写真が多いよね。
ダイアナ妃のパンチラとかw

記事をそのままって意外とないよ。
229無名草子さん:2010/01/17(日) 00:49:08
え? 文藝春秋なんか創刊○号だの○周年だののたびに
記事全文を再録しまくりじゃん。
創刊号だかのミニチュア版を付録にしたこともあったぞ。
230無名草子さん:2010/01/17(日) 01:08:14
週刊誌ではあまりないよ。
テレビの再放送が下手な番組より視聴率稼ぐし、
映画だって再映することあるけどね。
231無名草子さん:2010/01/17(日) 01:27:48
俺は漫画編集だから本誌で再録原稿なんか載せないもん。

慣習の違いかも知れんが、再録なんてみっともないとしか
思えない。再録原稿なんか載せたって何も生み出せないし
ただの小銭稼ぎw
232無名草子さん:2010/01/17(日) 08:37:28
漫画編集って、一般雑誌より数段グレードの高い仕事だね。
志の高さに感服
233無名草子さん:2010/01/17(日) 12:27:30
>>230
週朝やサン毎、新潮なんかはよく再録やってる。読んでから主張しな
234無名草子さん:2010/01/17(日) 13:56:44
漫画変臭(笑)
235無名草子さん:2010/01/17(日) 14:02:41
弊社には再録枕本しかありませんキリッ。
236無名草子さん:2010/01/17(日) 14:35:20
とりあえず漫画雑誌ごときより売れてない無価値雑誌は廃刊ということで
ここはひとつ穏便に
237無名草子さん:2010/01/19(火) 12:45:34
出版社は、もう居酒屋とか食い物屋に転業して地道にやった方がいいのでは?
 居酒屋 講談
 酒処 現代
どうだ?わりとオサマリがいいじゃん。

238無名草子さん:2010/01/19(火) 12:46:46
ちゃんこ 角川
季節料理 集英
239無名草子さん:2010/01/19(火) 12:48:40
蕎麦どころ かぐらざか新潮
240無名草子さん:2010/01/19(火) 13:01:24
100円弁当 音羽屋
241無名草子さん:2010/01/19(火) 13:35:50
つまらんねえ
242無名草子さん:2010/01/19(火) 19:51:19
とっとと講談社に見切りをつけた一局(最後の所属先は『FRIDAY』)の
イケメン正社員は、退職金で六本木にキャバを開いたんだよね。
立地と女の子の粒が良くて、いきなり年収講談社時代超えだって。
この1〜2年はご無沙汰でどうかしらんけど。
243無名草子さん:2010/01/19(火) 20:47:50
一般人に聞いた出版社の好感度チェック〜2010年度編〜
1位 集英社
2位 文芸春秋
3位 新潮社
4位 宝島社
4位 光文社
5位 幻冬社
5位 河出書房
5位 講談社
※4位は子会社が親会社を抜きましたね。新参の幻冬社、ランクインおめでとうございます。
244無名草子さん:2010/01/19(火) 20:49:00
角川書店が2位に入っています。
失礼しました。
245無名草子さん:2010/01/19(火) 21:34:12
そういや幻冬社の話題あまり出ないな
芸能本と広告重視で好調みたいだが、女性ファッション誌は売れてるのかな?
246無名草子さん:2010/01/19(火) 22:02:26
文庫は角川が一番つまらないと思う。
247無名草子さん:2010/01/19(火) 22:22:42
第一回大衆出版社賞〜予想A地区〜
△ 宝島
○ 新潮
▲ 集英社
◎ 文芸春秋
  講談社
△ 光文社
△ 双葉社
  小学館
注:◎は坂本龍馬が大河ドラマになっています?○は村上春樹のIQ84効果?
無印の講談社は裁判が続きました。
248無名草子さん:2010/01/19(火) 22:24:53
○に角川書店が抜けています。
再び失礼しました。
注:太宰治の映画化に成功したからでしょうか?
対抗の○が2社もあります。
249無名草子さん:2010/01/19(火) 22:29:26
幻冬は「舎」
250質問です:2010/01/19(火) 22:38:27
Q:大衆出版社賞とは何ですか?
A:毎年、何万点もの出版物が刊行されています。
  芥川賞を始めとする多くの文学賞が主催されていますね。
  受賞作や候補作は著者だけではなく出版社、特に編集や文芸評論家の功績が大きいのです。
  それらをひとまとめにした「業務全般」に対して与えられる賞なのです。
Q:審査は公正に行われますか?
A:はい。審査は一般の方や現場である書店の方々が選ぶシステムになっています。
  密室で「同輩」に票を与えるということはありません。
Q:ありがとうございます。賞の格付けはどのあたりでしょうか・
A:文学賞の最高峰になる可能性が大ですね。
  特定の個人に与えられる従来個人に与える文学賞と比べますと「組織」の本気度が大きく変わります。
  ただ、過当競争の弊害は生じると思いますが。
Q:なるほど。
251質問です2:2010/01/19(火) 23:19:05
Q:過当競争の弊害とは何ですか?具体的に教えてください。
A:例えば売れっ子の漫画家、作家A,世論を左右できる文芸評論家B、売れ筋のコビーライターCがいたとしましょう。
  各々の出版社は受賞するために彼らを引き抜くのに必死になるでしょう。
  その結果、業界の中が「馴れ合い」から「喧嘩、孤立」に変化してしまいます。
  また、受賞すれば会社に対する一般の信頼度が高まりますからこれを得るために
  「老舗」が「新参」に圧力をかけるという可能性が大きいのです。
  さらに、受賞に公平性、真実性が出てきますとその運営や賞金等に公的資金を導入せざるをえません。
  この公的資金は数十兆円にも上ると予想されるでしょう。
  となると従来からの「歴史有る文学賞」の行方が分からなくなってしまいます。
Q:分かりました。ありがとうございます。
   
252無名草子さん:2010/01/19(火) 23:23:08
大手の中で集英社が一番いらないのだけどね
253無名草子さん:2010/01/20(水) 00:00:12
朝日だろ
あそこの会社の本・雑誌は全て糞
次がNHK出版
254質問です3:2010/01/20(水) 01:04:31
Q:大衆出版賞の狙いを聞かせてください。
A:出版物というのは著者だけで成り立っているわけではありません。
  編集、公正。デザイン、コピーラィティング、営業、販売というシステムから成り立っています。
  優秀な出版物というのは上記の過程のすべてにミスがありません。
  上記の過程の一つでも狂いが生じれば「駄作」になってしまいます。
  ですから著者だけでなく上記の過程に携わった方々も社会的に高く評価しなければなりませんね。
Q:そうなんですか?賞金は振り分けれるわけですね?
255質問です4:2010/01/20(水) 01:18:25
Q:公正さが問われる時代なのでしょうか?
A:まったくその通りですね。
  これまでのシステムですと漫画<小説<学術書と認識されかねません。
  漫画も出版物ですから。
  人を感銘させる場面も少なくはありません。
  また、これまでの文学賞の例を挙げましょう。
  世間では芥川賞、直木賞が注目されていますね。
  いくら文芸評論家たちが上記の賞の権威が失墜していると唱えても
  一般人は文芸春秋>参加する会社と判断します。
  仮に実態が参加する会社>文芸春秋だとしても一般的には「負け犬の遠吠え」にしか聞こえません。
  これは気の毒です。
  「さっぱり売れん」が続くと文芸春秋だけが残るシステムになってしまうのでしょう。
256緊急寄稿:2010/01/20(水) 01:34:16
第一回大衆出版社賞〜南関東13地区予想〜

▲ 祥伝社
  新潮
◎ 筑摩書房
△ 講談社
○ 朝日出版
注 集英社
  角川書店
△ 小学館
  文芸社
※ ここは◎が深く携わっている地区ですね。祥伝社に重い印がついています。
  文芸社がランクインですね。
  おめでとうございます。
257無名草子さん:2010/01/20(水) 12:01:04
週刊ダイヤモンド祭りなう
258無名草子さん:2010/01/20(水) 18:37:07
>>257
最近の週刊ダイヤモンドは別冊を乱発してるだろう
つまり自転車操業・・・
259無名草子さん:2010/01/20(水) 18:54:02
週刊ダイヤモンドはやっぱりヤバイの?
260無名草子さん:2010/01/20(水) 19:00:31
まさにダイヤモンドがガラス玉に成り下がりかw
261質問です4:2010/01/20(水) 19:48:28
Q:大衆出版社賞の意気込みを聞かせてください。
A:はい。まず競争を激しくすることで出版物の中身を充実させたいと考えております。
  これまでのような「馴れ合い」の社会では良い内容の書籍など世に出せるはずがありません。
  例えば、情報誌の場合ですが一般人の誰もが知っている情報を半年遅れで記事に掲載するケースが少なくはありませんでした。
  また、小説や漫画の内容もヒット作の焼き直しが目立っており大半の読者に飽きられているんですね。
  これでは自らが出版不況を招いたと同じです。
Q:ありがとうございます。業界の方々の頭がカチカチなのですね。
262緊急寄稿:2010/01/20(水) 19:57:24
第一回大衆出版社賞〜東京○×区予想〜
○ 河出書房
  講談社
▲ 集英社
△ 角川書店
  朝日出版
◎ 幻冬舎
△ 東京創元社
※ 波乱です。この地区は若者が多いからでしょう。路上をうろついている編集と営業の服のセンスがいいからでしょうか?
  ▲は今日の広告の効果?老舗の新潮は落選です。
  △の東京創元社、おめでとうございました。
263無名草子さん:2010/01/20(水) 19:58:45
ダイヤモンド(笑)
堀江と対談していた胡散臭いアホって何にでも口出してるよな
ああいうブサイクな奴ってどこに需要あるの?
264無名草子さん:2010/01/20(水) 21:11:06
ここの人たちは、今週のダイヤモンドが祭りになっているの知らないようだ
265無名草子さん:2010/01/20(水) 21:14:27
>>264
詳しく
ただのtwitter特集じゃないの?
266緊急寄稿:2010/01/20(水) 21:53:04
第一回大衆出版社賞〜神奈川県横浜市D地区予想〜
▲ 文芸春秋
○ 宝島
  国書刊行会
△ 中央公論
◎ 講談社
注 光文社
  小学館
注:保守的な方が多く◎は納得です。中央公論に印がつきました。
  国書刊行会はランクインおめでとうございます。
  右寄りの新潮はここでも落選でした。
267質問です5:2010/01/20(水) 22:03:04
Q:新しいエンターティメントとは何でしょうか?
A:これは難しい問題ですね。
  業界自体が伝統にしがみつくという傾向が強いですから。
  ただ、今年の紅白の場合ですが直前に「一時間短縮論」がベテランから飛び出しました。
  これは傾聴に値します。
  凝縮することで視聴者の集中力を高めて番組の権威を高くするというのが狙いでしょう。
  大衆出版賞の創設は宣伝効果が基本目的なのですが「新しいエンターティメント」の一翼を担う面は否めませんよ。
A:(笑)恐れ入ります。
268無名草子さん:2010/01/20(水) 23:21:34
>>265
表紙と中央にアイコンを印刷したため、ついたらーが一斉に買って
首都圏では、ダイヤモンドが無くなっている。
重版決定。
269無名草子さん:2010/01/20(水) 23:37:35
>>268
ありがとう
会社で読んだけどそんな大した内容じゃなかたけどなあ
270無名草子さん:2010/01/20(水) 23:39:30
企画、意図、内容まで全部想像できてしまうため、手に取る気もしない
271開票速報:2010/01/21(木) 00:01:33
第一回大衆出版社賞〜大阪府大阪市9区〜
  マガジンハウス
○ 河出書房
注 双葉社
◎ 新潮社
△ 光文社
▲ ちくま書房
  (有)学研
※ 争点は「古典」だったようです。
  社員に賞を与えた文春は圏外。
  マガジンハウスが急上昇で注。
272無名草子さん:2010/01/21(木) 12:21:50
>>268
地方では売れ残ってるという罠
273無名草子さん:2010/01/21(木) 20:02:58
週刊新潮、週刊文春、週刊ポスト、週刊現代、
アエラ、SPA、サンデー毎日、週刊朝日、
週刊実話、週刊大衆、アサヒ芸能、
女性自身、週刊女性、女性セブン

今年、上記週刊誌が1誌も休刊・廃刊にならなければ、
少なくとも雑誌業界は衰退・斜陽しているとは言えないであろう。
274無名草子さん:2010/01/21(木) 21:57:19
月刊誌、季刊誌、Webマガジン、会員制有料メルマガに移行って可能性もある。
275無名草子さん:2010/01/21(木) 22:06:55
WEBマガジンやって欲しい
文春・新潮・現代だったら記事を1ページ5円くらいで買ってもいいけどな
政治スキャンダル記事なら1ページ10円でどうだ

ゴシップ記事は海外だと広告で成立してるようだが日本じゃ無理なのか
276無名草子さん:2010/01/21(木) 22:31:16
本来成立するはずだが、今までの余計なコストを絞る決断ができないので成立しない
277無名草子さん:2010/01/21(木) 22:45:56
きものサロン休刊だったのか〜
278無名草子さん:2010/01/21(木) 23:03:38
>>275
週刊誌の記事なんて買いたいか?
279無名草子さん:2010/01/21(木) 23:13:24
雅子さまのグラビアぺージなら買います。
旦那、子供が写ってない、雅子様の単独希望。
できれば、身体のラインが出ている柔らかい素材の服装時希望。
280無名草子さん:2010/01/21(木) 23:25:34
皇室記事って何でババアに受けるんだろうな?
281無名草子さん:2010/01/21(木) 23:38:26
>>279

「雅子さん?俺が会わしてやるよ!」小沢一郎
282無名草子さん:2010/01/22(金) 00:19:42
私の母も皇室関係が好きだな。
ただし、今の皇太子妃は嫌いみたいだけど。
283無名草子さん:2010/01/22(金) 00:29:35
旧世代は雅子様嫌い。
でも、一番売れる記事になるのが雅子様。
284無名草子さん:2010/01/22(金) 09:50:38
雅子だけじゃなくて今の皇室はまるごと反日だからなあw
285無名草子さん:2010/01/22(金) 09:54:00
戦前では、日本を愛しているといっているような連中が
日本を敗戦まで突っ走らせたわけだが
286無名草子さん:2010/01/22(金) 10:07:39
殺したいほど愛してる
迷惑だ
287無名草子さん:2010/01/22(金) 10:41:59
>>285
アメリカも同様に、アメリカを愛してるといってるような連中が
アメリカを勝利に導きましたが
何か?
288無名草子さん:2010/01/22(金) 12:48:02
>>280
いつの時代もド庶民には貴種への憧憬ってのがあるんだよ。
そして女どもはいくつになっても
潜在的な「お姫様願望」を持ち合わせてるのだ。
男には、王子に憧れるなんて素質はないけどね。
だから皇室・王室ネタは景気や流行に関係なく、一定の需要がある。
289無名草子さん:2010/01/22(金) 15:19:49
32 名前:名無しさん 投稿日:2010/01/22(金) 15:15:54 ID:XZSMjkYw0
講談社の子会社の光文社がかなりヤバいのは本当らしい。
映画雑誌「映画秘宝」(洋泉社)の最新号に映画評論家兼ホラー作家の友成純一の手記「2009年度死んで欲しいやつ」コーナーに乗っていたのよ。
それによれば友成さんは光文社に書き下ろしのホラー小説の原稿を締切日に間に合うようにインドネシアの自宅から郵送したのよ。
そしたら光文社の編集者から「あなたの作品の出版は無期延期になりました。」という非情な返答の電話が来たばかりか、原稿料は払ってもらえず、肝心の原稿も返してくれないんだって!
これを見る限り、光文社はマジで切羽詰っているみたいね。
「女性自身」「フラッシュ」がどれくらい売れているかしらないけど。
290無名草子さん:2010/01/22(金) 16:33:49
筆談ホステスなんて無理やりブーム作ろうと頑張ってるのにな
291無名草子さん:2010/01/22(金) 17:34:02
>>288
貴様!
ワカハゲ王子だな!
292無名草子さん:2010/01/22(金) 17:41:45
ブーッ、監禁王子だっつの
293無名草子さん:2010/01/22(金) 19:14:24
しぃ〜らけ鳥 飛〜んでゆく 南の空へ〜♪
カァカァ〜♪
294無名草子さん:2010/01/22(金) 22:23:50
>>293
小松の親分さん お久しぶりです
デンセンマンさんの方も復活したそうですね
295無名草子さん:2010/01/22(金) 23:20:43
リークされたことばかり書くマスコミ
296無名草子さん:2010/01/22(金) 23:21:36
キンドル「印税70%」の衝撃 不況の出版界には大脅威
297無名草子さん:2010/01/22(金) 23:36:11
経費を除いて粗利を作家、出版社で1:1で折半してたのに、
いつの間にか1:2で出版社が倍の額を分捕っていたのが日本の出版界。
で、海外から来た黒船は2:1以下を提示してきたわけか。
放っておいても書く人はいくらでもいると考えるのが日本の出版社。
書く人がいるから儲けさせてもらえると考えるのが海外の出版社。
発想の差が出たなw
298無名草子さん:2010/01/22(金) 23:45:31
単純に日本が寡占市場だったからだろ
中小出版社の本が売れてもお金が入ってくるのは大手と違って無茶苦茶遅い
遅いから次の本が作れない

米国も流通は事実上三社に集約されているみたいだが
299無名草子さん:2010/01/23(土) 00:11:45
これ漫画は大丈夫だと思うけど、書籍の比率の高い出版社は脅威だな
例えば講談社とか

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100122-00000005-jct-sci
キンドル「印税70%」の衝撃 不況の出版界には大脅威
300無名草子さん:2010/01/23(土) 10:27:21
どういうこと?
これアマゾンが出版社の地位をねらってるってこと?
301無名草子さん:2010/01/23(土) 11:40:11
利ざやを抜く、搾取する構造は変わんねーんじゃね
302無名草子さん:2010/01/23(土) 14:37:51
その程度が問題なわけでw
大寒に年貢を納める百姓をしていたいかどうかw
303無名草子さん:2010/01/23(土) 14:37:58
これはアマゾンに頑張ってほしいね。
出版社や取次ぎがいらなくなるのは良いことだ。
304無名草子さん:2010/01/23(土) 14:46:33
独占させるな、日立、ソニー、DNPあたりが頑張って日本語用の対抗馬をつくれ、
応援するから
305無名草子さん:2010/01/23(土) 15:22:37
ムリ
306無名草子さん:2010/01/23(土) 15:24:16
日立、ソニー、DNPあたりが頑張っったら
よけいに独占されるがなw
307無名草子さん:2010/01/23(土) 18:18:53
大企業がある限り雑誌も生きられる
308無名草子さん:2010/01/23(土) 18:24:08
今の日立には余裕がないだろう
309無名草子さん:2010/01/23(土) 19:12:00
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < 大型廃刊まだーーーーーーーー!!? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
310無名草子さん:2010/01/23(土) 19:17:02
最期の封建社会も終わりかw
311無名草子さん:2010/01/23(土) 19:30:49
週刊現代廃刊の年月を賭けないか?

まずは俺から、あてずっぽで
2012年10月

312無名草子さん:2010/01/23(土) 22:27:44
一般人の認識+情報誌の格=文春>現代>新潮その他
上記により週奸新潮以下の廃刊年月のみ計算可。
ズバリ!週間新潮の廃刊月日=2011年正月吉日
〜エドガーケイシー神々からの予言より抜粋〜
313無名草子さん:2010/01/23(土) 22:58:51
とりあえず、パンツ下ろしたくなる雑誌づくりを心がけます。
314無名草子さん:2010/01/23(土) 23:18:35
論座を廃刊してAERAを存続させた新聞社には報道姿勢を疑ったね。
315無名草子さん:2010/01/24(日) 00:55:36
「論座より証拠」(←AERA糞駄洒落風)なんつって
316無名草子さん:2010/01/24(日) 01:00:20
あはははは。座布団三枚抜いてきて。
次、週刊新潮廃刊。
大爆笑(客席)
317無名草子さん:2010/01/24(日) 02:24:12
音羽は講談社+光文社で年間150億前後の赤字って事か。これ持つのか?

http://news.livedoor.com/article/detail/4547206/
漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出す」
http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
3 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日:2010/01/03(日) 06:52:47 ID:4fV8nDxq0
過去最大の76億円の赤字だった2008年度より2009年度は酷い:決算

http://www.shinbunka.co.jp/news2009/11/h091112-03.htm
講談社、減収・赤字の見込み
10月29日に開かれた講談社「2010年度広告企画発表会」の席上、
広告担当の森武文常務は09年11月期決算概要に触れ、
「売上高は前年に比べ1割減、利益面も前期を超える赤字」
となる見通しを語った。また、雑誌部門について
『週刊現代』や『フライデー』が好調、幼児誌も堅調だが、
それ以外は厳しい状況。広告収入も今期2割強のダウン」と
収益悪化の原因に言及。新たな広告企画による巻き返しを図るため、
出席した広告代理店に協力を求めた。
318無名草子さん:2010/01/24(日) 07:37:02
講談社文芸文庫がなくなると困る。
319無名草子さん:2010/01/24(日) 08:17:34
極左出版社が全部逝くのは当然の流れ
320無名草子さん:2010/01/24(日) 08:48:06
中道左派と極左の区別もつかないとはどんだけバカなんだw
321無名草子さん:2010/01/24(日) 08:53:05
極右からみればどっちも似たようなもんだろ
>>320こそどんだけ馬鹿なんだ
322無名草子さん:2010/01/24(日) 17:44:38
極右は馬鹿ってことはわかった
323無名草子さん:2010/01/24(日) 18:44:42
オッスおら極左
324無名草子さん:2010/01/24(日) 19:01:27
>>321
状況を分析してきちんとゾーニングできないのはバカでは
ないのか?w

ちなみに極右は比較的きちんと考えてるから極左と中道左を
取り違えるヤツは少ない。
一番アホなのは他人の意見に流されて、何も考えずに右に
行ってるお前のような中道右派。中道右は特に何も考えなくて
いい立ち位置だしなw
325無名草子さん:2010/01/24(日) 20:58:07
右、左など、二分法の枠にはめこまないと何も考えられない雑誌脳
今時そんな雑な思考で作られる雑誌など全部つぶれて当然
326無名草子さん:2010/01/24(日) 23:37:44
>>325
君は、講談社が左翼であるかのように書いたバカ話を真に受けた「雑誌脳」だね。
主義主張を持っている企業体としての大出版社なんてないんだよ。
327無名草子さん:2010/01/25(月) 00:09:33
雑誌脳wwww
大爆笑ww
328無名草子さん:2010/01/25(月) 00:42:48
ネトウヨ脳全開
329無名草子さん:2010/01/25(月) 01:08:38
ネトウヨ脳www
大爆笑www
330無名草子さん:2010/01/25(月) 01:12:28
低落産業脳全開
331無名草子さん:2010/01/25(月) 10:41:26
記者が署名入りで書かない限り傾向を見て出版社名で言うしかないよなあ
でもそんな記者が日本は集団主義だからダメだって個人主義を匿名で礼賛してたりする
332無名草子さん:2010/01/25(月) 15:54:50
と匿名掲示板で批判してる331
333無名草子さん:2010/01/25(月) 18:24:49
もうこのスレも終わりだなwwwww
334無名草子さん:2010/01/25(月) 18:28:36
本の販売、2兆円割れ確定 09年、雑誌離れ加速
http://www.asahi.com/culture/update/0125/TKY201001250102.html

夕刊ではこの記事の横、
今日から5回シリーズで出版不況についての連載が始まっています。
335無名草子さん:2010/01/25(月) 18:55:06
去年の1月、出版業界を離れて他の業界に移ったけど、まったく肌に合わない。
いまさらだけど、出版業界に戻りたい。
でも、求人なんて、新卒以外にはないよね〜。
職種は経理です。
336無名草子さん:2010/01/25(月) 19:30:04
素人の意見だけど、雑誌もテレビも、普通に、ネット媒体にすればいいんじゃないの?
紙媒体だとか液晶媒体とかじゃなくてさ。

普通に、ネットに記事出したり、ネットで番組放映すればいいんじゃないの?
番組表で選んだ1クリックで幾ら入るとかいうつくりにして。
何で形にこだわってんの?
337無名草子さん:2010/01/25(月) 20:05:49
まあ俺の考えなんだけど、あと20年くらいしたらネットとかメールくらいなら
日本人ぜいいんできるじゃんか。
そうすると、外国人参政権とか消費税とかの賛否を8000万人に一斉に賛成か
反対かメールで判定できるじゃん。
そうなると議員なんかも今の十分の一でいける。
もちろんマスコミなんかもいらない。
みんながマスであり、ミニなんだし。
338無名草子さん:2010/01/25(月) 20:35:56
お前らどんな同人雑誌読みたい?
エロ・パロ以外で値段は500円で30ページは無理?
339無名草子さん:2010/01/25(月) 20:42:52
だから雑誌イラネーって
340無名草子さん:2010/01/25(月) 21:10:21
やっぱ情報誌だろ?
お客が欲しがっている情報だな。
ちなみに俺の知っている情報屋は160億の利益を上げたって言っていたな。
とんずらしたけど。
応援を頼めないなら自分たちのガリ勉頭で考えるしかないよ。
341無名草子さん:2010/01/25(月) 21:22:58
小説家で、「紙をめくり、本を選ぶ、アナログな体験が大切」
みたいなこといってるのがいたけど、何が何でも、紙じゃなきゃあかんの?
森林伐採もなくなって結構だと思うんだが、
何か、紙禁断症状でも起こすやつなんかいんの?
342無名草子さん:2010/01/25(月) 21:24:18
商売だから言ってるだけ。Jk
343無名草子さん:2010/01/25(月) 21:31:11
飛行機とか病院の中あたりは紙の雑誌も要るかな
344無名草子さん:2010/01/25(月) 21:46:11
クリックに慣れると紙の扱いが面倒くさくなる怖ろしさ
345無名草子さん:2010/01/25(月) 21:56:08
同人だろうがWebだろうが面白ければ俺は金払うぞ
オリジナリティがあって丁寧に作られていればね
346無名草子さん:2010/01/25(月) 22:05:59
>>343
必ずしもいりません。
MP4とかミニノートとかケータイでじゅうぶん時間はつぶせる。
文字通り手垢のついた機内誌なんて読むのは少数
347無名草子さん:2010/01/26(火) 01:42:52
本を買い過ぎて自分の部屋に入れない俺は
Scansnapで電子書籍に移行した。
348無名草子さん:2010/01/26(火) 08:31:35
>>346
病院とか機内で携帯の電源ONにしちゃダメだろ
349無名草子さん:2010/01/26(火) 09:52:17
でも、実際電子書籍とかってどうなの?
俺は目が疲れると思うんだが

なんだかんだ、大量の文字を読む場合は
紙じゃないと無理だよ
350無名草子さん:2010/01/26(火) 10:07:50
>>348
いつの時代の話してんですか。
医療精密機器や航空制御マシンに影響を及ぼすから
全面禁止扱いだったのは昔のはなし。
今は院内でも、ケータイOKの病室は増えてますよ。
機内でも、離着陸時以外は大丈夫。
ってか電波届かないから再生機として使用してますし。
351無名草子さん:2010/01/26(火) 12:33:47
なんか攻撃的だなぁ。
今だって病院でもPCやメールはOKでも通話はNGのところ多いし、
飛行機もよく乗る国内線では電子機器の利用は控えろって言われるけど。
352無名草子さん:2010/01/26(火) 16:07:49
>>350
こういうバカが飛行機止めたりするんだなw
353無名草子さん:2010/01/26(火) 16:16:16
まあ1台程度と言ったらヤクザが8台も携帯電源入れて通話しまくって
逮捕されたのもあったな
354無名草子さん:2010/01/26(火) 18:10:10
>>353
そのヤクザ、絶対犯罪目的でケータイ使ってると思うぜ…
355無名草子さん:2010/01/27(水) 04:50:07
>>349
同じように思っている人は多いみたいで、
ある調査では電子書籍を利用したくない理由のTOPだったらしいです
http://research.rakuten.co.jp/report/20090914/
ただ、今話題の電子書籍の端末(キンドル、リブリオなど)は、
従来のバックライト方式では無く、紙と同じように照明を反射して読むので
思ったよりは目が疲れにくいらしいです。
356無名草子さん:2010/01/27(水) 08:29:10
>>355
まだ電子ブックの解像度は二値の160〜180dpi
アルファベットであれば十分に実用に耐える解像度だけど
漢字を表示するには240〜280dpiはないと厳しかったかと
パソコンモニターのような5ビット以上のグレイスケールなら十分すぎるけど
357無名草子さん:2010/01/27(水) 09:44:54
>>355

え、反射式なの?
それはすごいな。これは紙のピンチかも。
不勉強でした。
358無名草子さん:2010/01/27(水) 12:44:06
慣れだよ慣れ。教科書で使うよう誘導すれば、
10年くらいで世間的に違和感無くなると思う
359無名草子さん:2010/01/27(水) 13:18:12
小沢一郎を叩いてる週刊誌より擁護してる雑誌のほうが売れてるとか
360無名草子さん:2010/01/27(水) 13:41:01
小沢は何だかんだで改革者だからな
小沢が消えるとまた利権まみれの自民党の力が復活する

年齢が高いほど自民党にうんざりしている人が多いんだってな
マスコミは既得権益維持のために民主叩きに執心してるようだが
361無名草子さん:2010/01/27(水) 13:56:15
>>360
自民党政権の時、小沢みたいにスターリン的独裁をする奴がいたか?
角栄全盛時でも小沢ほど酷くはなかったよ
362無名草子さん:2010/01/27(水) 14:37:33
スターリン的独裁って・・・
小沢のせいで、国民の権利が著しく阻害されたりとかあるの?
363無名草子さん:2010/01/27(水) 14:58:37
国民の権利の阻害とか言うお馬鹿ちゃんはほっといて
少なくとも部数1の読売ではそう認識されてます

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20100118-OYT1T01406.htm?from=navlc

まあヒットラーもスターリンも大きくなる前に摘んでおけば、あれほどの悲劇にはならなかっただろうね
364無名草子さん:2010/01/27(水) 17:25:58
週刊誌のみなさんにおかれましては小沢擁護とツイッターが売れ筋であることをお伝えしておきます
365無名草子さん:2010/01/27(水) 18:31:28
最近の週刊誌ってかつての角栄の金脈みたいな事を書けなくなってるんだよね
アホだから
これでは消滅して当然か
366無名草子さん:2010/01/27(水) 18:46:55
>>365
・現場記者が取材してない
・編集長以上の老害が保身で掲載ストップする
・広告代理店がスポンサーに配慮して自主規制させる
(政府は超大口の広告出稿主)
367無名草子さん:2010/01/27(水) 18:56:30
なるほど
それで、こんな所にも仕事癖が抜けず小沢擁護するアホがいるわけだ
368355:2010/01/27(水) 19:11:54
×今話題の電子書籍の端末(キンドル、リブリオなど)
○今話題の電子書籍の端末(キンドル、ソニーのReaderなど)
ごめんなさい。

電子書籍、今のところはまだ白黒だけなので、
雑誌を読むのは難しいとは思いますが、カラー化されるのも時間の問題のようです。
http://wiredvision.jp/blog/gadgetlab/201001/20100122093752.html
明日発表されるAppleのタブレット
電子書籍の端末としても、かなり期待されているようですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/27/news036.html
iPodやiPhoneは、ハードの完成度が高く、
ソフトの売り方と合わせて整備して一気にシェアを奪ったので
どんな内容なのか、かなり興味があります。
まあ、日本の出版社の対応には、あまり期待できそうにはありませんが…。
369無名草子さん:2010/01/27(水) 20:33:00
>>366
日経BP社に知り合いがいるんだが
苦労しないで記事を作ろうという姿勢が露骨だった

そりゃあ、魅力ない記事になるわけだ
370無名草子さん:2010/01/27(水) 21:09:10
日経BP?
ああ長妻の仕事ぶり見てればそれはわかるわな
371無名草子さん:2010/01/27(水) 22:01:02
月刊WiLL 3月号
総力大特集 許すな! 外国人参政権
http://web-will.jp/latest/index.html

こういうのをやるのはWiLLとサピオだけかね
372無名草子さん:2010/01/27(水) 22:09:11
日経は先に情報を用意して、それに見合った記事を後から書くみたいだからダメだろ
取材しなくても相手企業が記事用の資料を用意してくれるから楽

日経と朝日の記者は若い頃から高給もらって取材先の企業から逆接待されるのでプライドが異常に高くなる
テレビ局の社員も同じように天狗になる
373無名草子さん:2010/01/28(木) 09:19:16
>>367
逆に考えるんだ
ここで小沢擁護してるやつはきっと小沢叩き記事のネタを持っている
こんな所でタダで書くわけにいかないだろう
374無名草子さん:2010/01/28(木) 09:54:52
それをやると小沢に消されるんだろ
誰しも自分の命が大事だもんな
375無名草子さん:2010/01/28(木) 10:15:13
457 :無名草子さん:2010/01/25(月) 23:02:03
日販が委託総量規制だと。


458 :無名草子さん:2010/01/25(月) 23:35:30
うちも減らされますた


459 :無名草子さん:2010/01/26(火) 01:15:34
【出版】本の販売、2兆円割れ確定 2009年、雑誌離れ加速[10/01/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264400918/


460 :無名草子さん:2010/01/27(水) 21:40:26
>>457
kwsk


461 :無名草子さん:2010/01/27(水) 21:43:05
とうとう自転車操業が止まっちゃうってことか?w


462 :無名草子さん:2010/01/28(木) 07:06:27
そのようですね。
376無名草子さん:2010/01/28(木) 13:18:52
>>368
iPadが出たけど
電子書籍は実際、日本じゃ難しいんじゃないかな?
日本の出版ビジネスがイノベーションするよりも
俺が英語読める様になる方が早そうだしw
377無名草子さん:2010/01/28(木) 15:13:08
>>376
英語覚えたほうがいいよ。世界が広がるよ。
日本が如何に狭いかが良く分かる。てか、
もう、英語できないと、マジで取り残されると思うよ。
378無名草子さん:2010/01/28(木) 17:01:55
何日か前のクローズアップ現代「『助けて』と言えない30代」とかいう特集で、
うつ病になって出版社を辞めたとかいう人が出てたな。
結構いいマンションに住んで、PCとかも高そうなのを使ってたけど
もしかして大手の元社員?
379無名草子さん:2010/01/28(木) 17:18:32
アクセス バトルトーク 2010年1月22日(金)ポッドキャスト
テーマは「クロスオーナーシップの規制」について
メディアが触れない話題について語った放送を特別版として配信
出演:麻木久仁子 二木啓孝(ジャーナリスト)ゲスト:神保哲生(ビデオジャーナリスト)
電話出演:服部孝章(立教大学教授)

アクセス特別配信・テーマ「クロスオーナーシップの規制
パート1 http://podcast.tbsradio.jp/ac/files/actk20100122_HONPEN_Part1.mp3
パート2 http://podcast.tbsradio.jp/ac/files/ACTK20100122_HONPEN_Part2.mp3
380無名草子さん:2010/01/28(木) 17:44:29
>結構いいマンションに住んで、PCとかも高そうなのを使ってたけど
そうかぁ?w
381無名草子さん:2010/01/28(木) 19:31:07
だいたい外国人参政権について、どうする?でなく、
一部を除いて、大半の外国人は参政権なんかほしがってないー
という事実を雑誌は伝えるべきである。
382無名草子さん:2010/01/28(木) 19:46:49
>>381
民潭がこれほど強固に外国人地方参政権要求してる背景には
在日チョンがかつての60万人から40万人程度に急減してるのが原因
これほど減ると組織としての体をなさなくなるので
帰化した元同胞に「なんで帰化したのか?」と聞いたら
「選挙権もないような現状では韓国籍のままでいる意味がない」と言ったので
そしたら帰化させない為には、選挙権があれば良いんだなと短絡的に帰結したわけなんだよ
日本人としてはそんな下らない組織は寧ろ消滅して欲しい
383無名草子さん:2010/01/28(木) 20:38:03
>
それに在日韓国人が反日分子か?というとそうでもないのよねw
ホントごく一部の分子のために日本人も在日も迷惑してるんだよ
384無名草子さん:2010/01/28(木) 20:46:50
スレ違いのウジは消えろ
385無名草子さん:2010/01/28(木) 22:14:57
小学生男女児童の漫画離れが痛いよねえ
小学生同士の共通言語みたいなもんが無くなりつつあるし
地方なんか大型書店でも漫画コーナーに子供がいない、いや人がいない
なんか淋しいよねえ
386無名草子さん:2010/01/28(木) 22:41:04
iPadってどうなのヨ?
387無名草子さん:2010/01/28(木) 22:42:36
お上がお墨付きをつけたり、ある種の権威となったとき、その分野は大体衰退する
漫画もしかり
388無名草子さん:2010/01/28(木) 22:44:40
>>385
そうか?うちではペンギンの問題とかイナズマイレブンとかドラベースとか売れてるけど
女の子もりなちゃを保護者によくせがんでるし

雑誌離れは感じるけど、漫画離れはそれほどでもないような
389無名草子さん:2010/01/28(木) 23:09:37
その漫画雑誌離れが心配だよ
小学生児童がめちゃくちゃ興奮するくらいのヒット作品が欲しいよねえ
390無名草子さん:2010/01/28(木) 23:23:28
男児=ゲーム記事が好評
女児=化粧記事が好評

ネタじゃなくてマジ
もう漫画はダメだろう
391無名草子さん:2010/01/29(金) 00:37:52
児童向けの趣味も細分化が進みまくってんだろうなあ
ただアバターの大ヒットとか見てると、大きな物語もまだまだ必要だろ
出版業界の人だって子供達が喜ぶような大ヒットもの欲しいでしょ
392無名草子さん:2010/01/29(金) 00:56:20
>>390
ゲームと化粧なんて、ちょっと江戸時代の庶民文化みたいで楽しいね

メディアも「権威」となって、業界全体が、一種の自己模倣を始めて想像力がなくなり衰退してきた
出版とか雑誌とかいうできあがった形にこだわっている限りはだめだろうな。
393無名草子さん:2010/01/29(金) 01:17:28
映画・文学を老人が牛耳って衰退した
テレビ・新聞を老人が牛耳って衰退した

今若者に自由があるのは、ネット・携帯だけ
ネットは既にハゲ始めてるかw
394無名草子さん:2010/01/29(金) 01:36:20
世間が眉を顰めているうちが華です。

今、輝いている分野はやっぱり「おかま」ですよ。まじで。
マエケン、イッコー、マツコ・デラックスとか優秀な人材をだしてます
395無名草子さん:2010/01/29(金) 01:44:49
>>391
大ヒット幻想=昭和のギャンブル根性、に
踊らされんのは、いいかんげんやめとけ。
396無名草子さん:2010/01/29(金) 01:58:43
いやいや自国のコンテンツがヒットしないよりする方がいいに決まってる
それについて昭和だ平成だってのは関係ないだろ
397無名草子さん:2010/01/29(金) 03:20:17
少女漫画は単純につまらないんだろう
彼氏ほしー彼氏ほしー彼氏ほしーしか書いてない
自分が親だったら読ませたくないw
398無名草子さん:2010/01/29(金) 04:30:31
>>396
外国のヒット作品がヒットする以前に、似たような作品が
日本にあったとしても、それを理解してヒットさせる事なんて
日本人には出来ないんだよw
399無名草子さん:2010/01/29(金) 07:41:47
ipadいいんじゃないか、これ液晶がバックライトで明るく見えるから
暗いとことか、移動中とか旅行先でも気軽に本読めるから買いですね。
いままで10冊くらいもっていってたのが、これ一個でいけるわけですから。
400無名草子さん:2010/01/29(金) 07:52:45
>>398
おまえ頭悪すぎる、もう黙ってろ
2chとオナニーばっかしてるから、そんなんだろ
401無名草子さん:2010/01/29(金) 08:43:33
民主党を支持するか?
http://sentaku.org/seikei/1000016902/

これほど圧倒的に差がついてるようじゃあね
マスゴミの世論調査って一体何の意味があるのかと思うわ
402無名草子さん:2010/01/29(金) 10:11:12
>>399
すっごく同感
本を取り出す操作やめくる操作は紙っぽいのがいいよね
iPadを操作する映像を一度見た途端
キンドルもソニーもちゃちく見えてきた
403無名草子さん:2010/01/29(金) 12:55:47
本屋に聞いたら、この2誌のみが馬鹿売れしてるらしいよ
何をやってるのだろうね他の出版社は…

月刊WiLL 3月号
総力大特集 許すな! 外国人参政権
http://web-will.jp/latest/index.html

SAPIO02/10・17日早春合併特大号
・小林よしのり『ゴーマニズム宣言』 『新台湾論』ブラックリスト後、初の台湾入国/「外国人参政権」という売国法案を許すな!
http://www.zassi.net/mag_index.php?id=55
404無名草子さん:2010/01/29(金) 15:03:36
>>400
図星突かれてファビョンなよ基地外がw
405無名草子さん:2010/01/29(金) 15:17:22
>>400
wwwww
朝っぱらから2ちゃんやってる椰子がwwwww
バカジャネーノ?(笑)
406無名草子さん:2010/01/29(金) 15:42:31
>>400
> 2chとオナニーばっかしてるから

ゴメンナサイ…
407無名草子さん:2010/01/29(金) 15:56:51
個人的には『新潮45』あたりの方が面白いな
408無名草子さん:2010/01/29(金) 16:01:52
まぁぶさいくで引篭もりの日本人には無理或るな!
中国j陣がする或るからいいアルヨ。
409無名草子さん:2010/01/29(金) 18:07:11
いよいよ日販やらトーハンもやばいかもな。
むしろ出版社よりもこっちのほうが先に影響出るよね。
410無名草子さん:2010/01/29(金) 18:39:17
毎週だか毎月だか雑誌買いに行くのメンドクセ
定期購読するほどのもんでもない
ネットに負けるのは必然
雑誌斜陽=マスコミ凋落、ライター死亡
411無名草子さん:2010/01/29(金) 19:44:09
週刊朝日(小沢擁護、検察批判)が売れているワケ
http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?n=83480

時代の流れを読めない雑誌は滅んでいく
現在のトレンドはほかにツイッターとiPad特集
412無名草子さん:2010/01/29(金) 19:52:11
>>411
そうなの?
ウチの近くの書店を粗方見て回ったけど
サピオとウィルは売り切れてたけど、週刊朝日は山積だったよ
413無名草子さん:2010/01/29(金) 20:17:34
ツイッターとiPad(笑)
414無名草子さん:2010/01/29(金) 21:02:59
>>413
(笑)に同意
415無名草子さん:2010/01/29(金) 21:55:47
お前、今日の朝日新聞を読んだ?
佐伯泰英の広告がなかったよ。
416無名草子さん:2010/01/29(金) 22:59:51
p
417無名草子さん:2010/01/29(金) 23:49:16
雑誌のネット有料配信 実証実験「parara」始まる
http://www.asahi.com/national/update/0128/TKY201001280393.html
418無名草子さん:2010/01/30(土) 00:06:45
ツイッターとiPad
まあ両方とも出版界にトドメを刺すものだからな
419無名草子さん:2010/01/30(土) 14:42:32
403=412か

頭がクソ悪そうな奴だな
420無名草子さん:2010/01/30(土) 14:49:04
自民脳ですから
421無名草子さん:2010/01/30(土) 18:07:22
アンチ民主は小沢が宗教法人の課税強化しようとしているのを知らないのか?
教祖のために小沢叩きしているの?
422無名草子さん:2010/01/30(土) 18:22:06
民主には頑張って欲しいけど小沢は嫌い
自民はもっと嫌い
423無名草子さん:2010/01/30(土) 18:27:09
自民だろうが民主だろうが与党は、常に何かのパシリです。
424無名草子さん:2010/01/30(土) 18:38:20
スレタイ読めないクズども黙れ
425無名草子さん:2010/01/30(土) 18:54:06
雑誌は口さみしさを紛らすためのものだったから、ネットが充実してきたら不要

という現実をどうしても直視できない雑誌屋さん
426無名草子さん:2010/01/30(土) 19:12:17
他所のスレで見かけたんだけど
> ユーザーが購入したデータを勝手にネット経由で削除したAmazonのKindle

ってホント?
427無名草子さん:2010/01/30(土) 19:23:23
2ch情報にホントもクソもないだろw
頭わるいんか?w
428無名草子さん:2010/01/30(土) 19:24:19
>>427
ホントもクソもないレス、ごくろーさんw
429無名草子さん:2010/01/30(土) 19:44:35
本が売れねえとか雑誌が売れねえとか泣き言いう前にさあ
出版社って、社員のリストラとか残った社員も給与削減とかいう経営努力してんの?
430無名草子さん:2010/01/30(土) 20:01:05
零細出版社にはもう努力の余地はないんじゃね?
431無名草子さん:2010/01/30(土) 22:51:53
お前はもう死んでいる

というやつですね
432無名草子さん:2010/01/30(土) 23:03:53
>>427
そんなお前がなんでここに来てるんだ?
アホと違うか
433無名草子さん:2010/01/31(日) 00:03:21
>>429
講談社はコミック値上げしていたよ
値上げ分は賢い社員の給料に充てられるだろうから、ちゃんと買わないとな
434無名草子さん:2010/01/31(日) 00:34:54
講談社の経営危機はDTとかチャオメンの活躍で良くレスをみるけど、
実際経営がやばいのなら給与引き下げとか考えないのかな
GM とか JAL とかで学習しそうなものだが
435無名草子さん:2010/01/31(日) 00:54:58
逆にGMやらJALやらが意外とすぐ復活してんの見て安心してんだろ
436無名草子さん:2010/01/31(日) 01:14:51
前々から言われてて分かりきったことではあるけど
発行点数が多すぎるんだよ…
437無名草子さん:2010/01/31(日) 01:22:36
>>432
おまえのようなアフォをイジるためだよw
438無名草子さん:2010/01/31(日) 02:20:20
>>437
自分にレスつくのをずっと待ってたのか?
カワイイな、お前
439無名草子さん:2010/01/31(日) 02:33:18
トヨタの影響なんかある?
440無名草子さん:2010/01/31(日) 02:38:19
>>438
ブサイクはレスをつけちゃだめだよw
441無名草子さん:2010/01/31(日) 02:45:19
確かに、編集員って
ぶっさいく多いよねw なんでだろ?
442無名草子さん:2010/01/31(日) 02:52:44
トヨタ、CM控えるな
443無名草子さん:2010/01/31(日) 03:01:28
>>436
何故発行部数を減らせないんですか>
444無名草子さん:2010/01/31(日) 03:17:09
>>443
部数じゃなくて点数
445無名草子さん:2010/01/31(日) 09:46:01
>>8
いまや299円の弁当がある時代に舐めた商売をしすぎだよな
446無名草子さん:2010/01/31(日) 10:06:58
>>445
バカか?
昭和30年代から今まで価格帯が一番動いていないのは本だ
447無名草子さん:2010/01/31(日) 10:40:16
ケチでバカじゃ女にモテねえだろうな
友達は2chでボッチだろ
448無名草子さん:2010/01/31(日) 11:47:43
>>446
その分内容が薄っぺらなのに何を言ってるんだボケ!!
449無名草子さん:2010/01/31(日) 11:53:58
>>448
国会図書館に行って、その頃の雑誌見てこいよ。
もともと薄っぺらなんだよ。バブル期に金が余ってたから
ページ増しただけ。モノを知らないやつはこれだから怖い。
450無名草子さん:2010/01/31(日) 12:51:33
15日発売の東洋経済よもうぜ
451無名草子さん:2010/01/31(日) 13:29:06
>>446
価値が極端に下がっているんだ、価格帯が動いていない程度ではまだ下がり方が足りない。

452無名草子さん:2010/01/31(日) 13:34:22
ホントにバカだな。物価上昇率見てみろよ。
昭和30年代に比べて今、食品等は10倍上がってるんだよ。
それに比べて雑誌は1.5倍程度。
価値が1/10になってるわけないだろ?

本に価値を見出せないのは非知識人層。
ブルーカラーはこんなトコに来ないですっこんでろ。
453無名草子さん:2010/01/31(日) 14:57:31
このスレで雑誌を目の敵にしているヤツって、雑誌を買ってたことがあるのかな?
買ったことがないなら、はじめから売上げに貢献したこともないってことだし。
454無名草子さん:2010/01/31(日) 15:25:15
いや、ブルーだって雑誌買うぞ
女や児童だって買う
一部ネトウヨか反マスコミ厨は買わないかもしれない
あいつら何でも叩きまくる
455無名草子さん:2010/01/31(日) 15:57:31
2ちゃんでキヤノンやトヨタあたりを執拗に叩いてる奴が
その会社が想定してる中心ユーザー層じゃないってのと同じなのかもな。

キヤノンやトヨタの社員は「オマエらのようなビンボー人は客として相手に
してない、せいぜい儲けの少ないボトムラインの商品を買うので
精一杯だろ」って本音では嗤ってるんだもん。
456無名草子さん:2010/01/31(日) 16:17:53
クルマと比べるまでもなく、雑誌なんて全然安いじゃん。
それでも買いもせず読みもせず、中身を腐すことができるだから素晴らしい人たちなんだろうな。
457無名草子さん:2010/01/31(日) 16:21:01
年収150万円の時代では雑誌は非常に高いのです
458無名草子さん:2010/01/31(日) 16:22:58
>>454
定時で上がる事の多い、肉体労働者って出版界では良いお客様だよね。

雑誌をけっこう読んでくれるし、読書習慣のある人は少なくないよ。
むしろホワイトカラーの方が時間がないという理由で
日経と業界誌を読むだけで精一杯という人が多い。
459無名草子さん:2010/01/31(日) 16:56:24
>>457
じゃあ、日ごろ雑誌に触れてないのに、どうして雑誌にこだわるの?
460無名草子さん:2010/01/31(日) 17:22:14
>>459
立ち読みしてますから
461無名草子さん:2010/01/31(日) 17:23:23
WILL3月号は、買いですね。
外国人参政権への関心が高まっているから、よく売れそうですね。
462無名草子さん:2010/01/31(日) 17:31:47
雑誌というのは本来暇つぶし、口寂しいときにつまむ菓子のようなものだ。
情報のおやつ。

代替品がなかったからそこそこな金額が維持できたが、ネットがでてから価値は軽く1/10程度にはなった。
雑誌が知識層だけ相手にしたもの?
知識層だけ相手にする広告媒体があるものか。

463無名草子さん:2010/01/31(日) 17:44:30
>462
ターゲッティング広告ぅ……。
464無名草子さん:2010/01/31(日) 17:45:58
>>461
立ち読みで済ますんでしょ。
465無名草子さん:2010/01/31(日) 18:14:09
老害重役を大量解雇してほしいわ・・・
466無名草子さん:2010/01/31(日) 18:22:13
>>462
ネットの玉石混淆記事が商業誌の記事と同列とは……w
少なくとも現段階で代替品にはなりえていないし、そもそも原材料費
ってのもある。価値自体1/10にはなってない。それとも頭悪すぎて
いいものと悪いものを見分ける力もないってか?
知識がないなら黙ってたほうが恥をかかずに済むぞw
467無名草子さん:2010/01/31(日) 18:28:27
日販が取次の総量規制に動き出したらしい。

もう出版の金融化が通用しなくなる。

債務をへらすために自転車操業で本を出してる出版社は
バタバタと潰れるお。

小説家と新書ライターも失業者大量発生!

468無名草子さん:2010/01/31(日) 18:38:52
日販はパンドラの箱を開けちまったか。
でも、出版社が潰れるよりも前に日販を使わないようになるだけで、
先に日販の経営が苦しくなるだけじゃないかと思うんだけど。
469無名草子さん:2010/01/31(日) 18:48:05
>>458
最後の2行、まさしくそのとおりです…
470無名草子さん:2010/01/31(日) 19:40:00
>>467
早晩、そうなると思ってた
471無名草子さん:2010/01/31(日) 19:56:21
>>466
簡単にいえば、雑誌の原材料にかけられた金は死に金、ということだ
雑巾を作るのに絹を使うのと同じような無駄だ。
472無名草子さん:2010/01/31(日) 21:00:00
473無名草子さん:2010/01/31(日) 22:58:45
一人でティーンズ雑誌を数冊買って行く子は、神。て思うようにしてる。
474無名草子さん:2010/02/01(月) 00:09:51
>>467
どうすんのこれ
売れようが売れまいがどんどん発行していく
無限増殖ができなくなるじゃん
475無名草子さん:2010/02/01(月) 00:47:56
なぜ雑誌が売れなくなったかというテーマで雑誌をだせば売れる
476無名草子さん:2010/02/01(月) 01:47:36
私は可処分所得が減ったから、雑誌を買わなくなった。
ここ数年、買う雑誌をかなりしぼった。
慣れればどうってことない。
477無名草子さん:2010/02/01(月) 03:38:47
捨てたくないのに、買っても保管場所がもうない。
478無名草子さん:2010/02/01(月) 13:38:22
>>475
そんな時代も終わった。
479無名草子さん:2010/02/01(月) 14:16:58
どんなテーマの雑誌すら買われなくなった
480無名草子さん:2010/02/01(月) 15:11:54
【社会】 講談社、小学館など50社、雑誌90誌をネット配信開始…記事のバラ売り可
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264979788/
481無名草子さん:2010/02/01(月) 17:30:39
日販の総量規制で、出版社がガチ倒産の嵐へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264949635/

これ講談社にとってトドメになるかもな
482無名草子さん:2010/02/01(月) 17:39:30
まーた
コピペ野郎が性懲りも無くw
483無名草子さん:2010/02/01(月) 18:39:29
>>480
ほうほう。
484無名草子さん:2010/02/01(月) 21:57:59
>>481
これっていつから始まったの?
もうすでに始まっているようだが
485無名草子さん:2010/02/01(月) 23:26:41
鳩山の演説聞いて
やはり、時代はムーなんだと確信した!
486無名草子さん:2010/02/01(月) 23:30:06
>>484
こないだ版元から垂れ込みあった…一週間経ったかどうかくらいだとおも
487無名草子さん:2010/02/02(火) 00:21:19
>>476
>ここ数年、買う雑誌をかなりしぼった

買ってるだけでもすごい。
「買わない」がデフォルトだな
488無名草子さん:2010/02/02(火) 01:35:25
メガミとかはヲタなら普通に買うだろ。
489無名草子さん:2010/02/02(火) 02:12:18
講談社ヤバイぞ〜
ってソースがまた一個増えたw

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/01/post-1631.html
あくまで一般論であって、例えばの話ではありますが、
講談社という立派な情報産業の会社があって、野間氏ご一族という
高潔で素晴らしい人々が経営に関与されておりながら、
まことに残念なことに新しい技術への対応が可能なビジネスモデルの構築にやや失敗し、
なかなか調整に手間取っている会社さんがございます。

この難局に、どういうリーダーシップを取られるのか周囲も注目して見ていたところ、
何故か不動産業者から面白財団の物件が出ているという話がまことしやかに伝わり、
ああ、そういう方法で再建をお考えなのであるなあと本体が何か言う前から
関係各所で衆知の事柄であるというような類例は山とあります。

それを見て、これは再生可能な案件なのか、
敗戦処理に突入するのかという皮算用が始まるわけでありますが、
個人的には大きいお取引もないのでどうでもいいです。
490無名草子さん:2010/02/02(火) 07:41:50
雑誌より新聞がガンだよ。
雑誌の記事は憎めない。
新聞のクズ記者は許せない。
491無名草子さん:2010/02/02(火) 09:34:39
新聞は捨てるための紙袋をくれる、これがポイント高いんだよ。
492無名草子さん:2010/02/02(火) 15:51:13
もう、週刊誌の最終ページに応募券つけてさ、
10枚(4ヶ月以内)送ったら1冊無料とか考えなきゃ。
493無名草子さん:2010/02/02(火) 15:57:22
そういう、郵便で応募券送ってとかが時代遅れ
494無名草子さん:2010/02/02(火) 16:12:11
>>493
雑誌自体が時代遅れだからいいんだよ。
郵便ならお年寄りでも分かりやすいから喜ばれるかもよ。
495無名草子さん:2010/02/02(火) 16:55:08
民主党の取り調べ可視化法案を潰そうとする、
検察と御用マスコミのアンチ民主党キャンペーンがいかがわしい。

民主党の言い分は1つも記事にならないくせに、
検察の垂れ流す情報はでかい紙面を使って大宣伝。

また、民主党の記者クラブ解放で報道情報を独占できなくなる
大マスコミが逆恨みして民主党バッシングに加勢してやがる。

検察の暴力団まがいの違法取り調べを記事にしたのは
週刊ゲンダイ、週刊朝日、週刊ポストの3誌のみ。
それ以外の新聞や雑誌は検察のご機嫌を取ろうと、
検察のリーク情報を無批判に記事にするだけ。

腐敗官庁・検察庁にジャーナリストの魂を売り渡しておきながら、
報道の自由を守れとは笑わせてくれる。
496無名草子さん:2010/02/02(火) 17:02:04
ちょっと前の選挙の時の自民ネガキャン民主マンセーの不自然さを思えば
ああまたやってるなぐらいにしか見えない
497無名草子さん:2010/02/02(火) 17:31:58
田中美絵子のコスプレでフーゾクライターの過去なんて、
フライデーが掲載したのは「総選挙の翌週」www

田中が民主でなく自民からの候補なら選挙運動中に掲載されたただろw
498無名草子さん:2010/02/02(火) 18:43:43
>>497
だから怖いんだよ、雑誌っていうのは。
貴乃花が暴力団と写真に映ってどうのってのも、
2年前の写真でしょ。
それを今回、理事選前に掲載する。
他にも、ヤバイ写真やネタは溜めてあるんだよ。
まあ、それでも貴乃花は当選したけどさ。
暴力団といっても阪神大震災追悼の趣旨だったからセーフなんだろう。

ともかくネタは溜めてあって、ここぞのタイミングで出す。
ネットはそういう記事に対してコメントしてるだけってのが大半じゃないか。
金と足を使って情報集めてる雑誌をナメちゃ駄目だゾ^^
499無名草子さん:2010/02/02(火) 18:46:59
でもさ、情報戦では結局は他の媒体のサポートがないと爆発しないよね
一番印象に残った話題が噂の真相→朝日新聞一面の則定事件だったけども、朝日が書かなかったらただのアングラ情報だよ
500無名草子さん:2010/02/02(火) 19:10:08
>>499
そういうのもカラクリはあるよ。
金融の世界だと銀行がサラ金にカネを貸してるよね。
・銀行規定の融資は審査が厳しい。
・また、それ以前にキツイ取立てのノウハウがない。
・もっとも、サラ金の取立てノウハウを銀行じゃ使えない。

で、新聞やテレビと雑誌についても、
・事実でも新聞記事として掲載できないネタがある。テレビも同じ。
・雑誌なら掲載できる。
・大衆も分かっているから新聞・テレビ情報では満足できない。
・そこで、雑誌ライターの情報源が新聞、テレビの人間だったりする。
もちろん情報料は払うが、新聞、テレビの人間にしてみたらカネの問題より、
せっかくの自分の情報に陽の目を見せたいって気持ちのほうが強いんだよ。
501無名草子さん:2010/02/02(火) 19:45:41
サラ金のノウハウはただ一つ、金利が高いことと、本人が返せなかったら
家族親戚一同が返してたから。
だから10年くらい前までタケフジとかが数千億円ももうけた。
いまはもうだめ。
別にたいしたノウハウじゃないんだよ。
502無名草子さん:2010/02/02(火) 19:59:03
>>501
ちょっと違うと思う。
パチンコや馬、競輪で人生壊す奴って一部。
だいたいは上手に楽しんでる。
サラ金も同じで上手く利用してる人がほとんど。
キミの周囲でも、え?と思う人物が案外、利用してると思うよ。
503無名草子さん:2010/02/02(火) 20:08:47
サラ金、っていうネーミングのイメージがよくないんだよな
アイフルとかレイクとかなら…まあ同じ事だけど
504無名草子さん:2010/02/02(火) 20:16:01
確かに時代が変わった。
そこそこの大卒者でもアイフルとかの消費者金融、
パチンコチェーンとかに就職する時代だ。
505無名草子さん:2010/02/02(火) 20:21:52
> サラ金も同じで上手く利用してる人がほとんど。

お前はお子ちゃまみたいな奴だね
サラ金の返済に困って犯罪をした奴とかよく報道されてるだろうがボケ!!
そこまでしなくても一家心中とか夜逃げした奴らもいっぱいいるんだよカス!!
何もしらんくせに書くなハゲ!!!
506無名草子さん:2010/02/02(火) 20:27:42
>>505
そんなもん酔っ払った勢いで人殺したり、
レイプしたり、家族崩壊など酒が原因の事件・事故・悲劇は毎日起きてる。
で、酒が悪いのか?w
お子ちゃまはテメーだよw酒飲んで寝ろww
507無名草子さん:2010/02/02(火) 20:54:51
消費者金融も酒の会社も雑誌広告のお得意さんであることは事実。
となれば、
消費者金融は上手に使う
お酒も楽しく飲んで百薬の長、
とするのが礼節。

でもサラ金苦の殺人や酒酔い運転の人身死亡事故とかは、
もちろん叩き記事になる。フェアだよ、そのへんは。
508無名草子さん:2010/02/02(火) 21:57:08
金借りて普通に返せる金利は5%くらいだな。
それ以上になると、必ず数年後には破綻する、これ定説。
509無名草子さん:2010/02/02(火) 22:16:38
でも、たとえ銀行の住宅ローンであろうと、
年収5、6百万の30代で頭金500万入れて、
3千万円25年ローン組むなんて実は無謀なんですよ。
そうでしょう。どこに25年先まで収入の保証あります?
510無名草子さん:2010/02/02(火) 22:33:09
ないですねえ。つまり髪の毛と同じ。
511無名草子さん:2010/02/02(火) 22:42:08
(;^ω^)
512無名草子さん:2010/02/03(水) 00:17:08
消費者金融に金を出しているのは銀行だろ
513無名草子さん:2010/02/03(水) 00:18:24
>>509
サラリーマンならそれが普通に通用した時代もあったの!
どっちみちフリーライターには無関係な話よ。
フリーライターにマイホームなど不要!
日陰の花として歩んでゆく・・・・・・・
514無名草子さん:2010/02/03(水) 01:52:44
これからは勤め人もフリーライターも同じだね。
好きな事やってる分だけフリーライターの方が人間らしいかも。
どのみち、社会はベーシックインカムを導入せざるを得なくなるかもね
515無名草子さん:2010/02/03(水) 02:08:26
家なんてあの世に持っていけないでしょ
良い文章を書けば後世に残るよ キリッ
516無名草子さん:2010/02/03(水) 02:12:59
死ぬまで貧乏して、死んだあとに評価されたりしてなw
517無名草子さん:2010/02/03(水) 02:17:30
これからは、独創性を己の指針にしてきた人が
本当に、尊敬される時代かも。

逆にいえば、今までが全然そうじゃなかったんだね。
独創的でも民主主義でも何でもなかった。
まぁ、急激には変わらないだろうけど、もう止められそうに無いね。
518無名草子さん:2010/02/03(水) 02:22:21
>>516
死ぬ事を前提に、評価を前提に考える人は止めといた方がいいかもね。

よりよく、人間的に生きる。が前提だと思うよ。
519無名草子さん:2010/02/03(水) 04:02:03
>>502
ちゃんと返すようなまともな人がほとんどだから
あれだけ多くのサラ金会社が多額の利益を出せてたわけだよな。
520無名草子さん:2010/02/03(水) 04:07:38
昨年6月にイタリアで13兆の米国債(本物)を持ち込もうとしてつかまった日本人が、財務省の人間だと知ってるやつはどのくらいいるだろう。

ちなみに2009年度の第2次補正予算での経済対策が総額7.2兆円
年間防衛関係予算は5兆くらい。

この13兆について、ちいさなちいさな記事が新聞の片隅にでておわった。

今は、誰も言わないがマイルドな戦争の真っ最中だ。
毎年3万人でる自殺者はいうなれば戦死者。

貴乃花とか瑣末なこと言ってる場合じゃないんだけどな。
521無名草子さん:2010/02/03(水) 04:27:59
雑誌って2500部売って存続できるの?

143 :名無しでGO!:2010/01/27(水) 02:04:16 ID:dKvITYvO0
>>142
鉄模板の軽便スレか。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1255732807/

そんな数字は糞の役にもたたん。5〜10倍も鯖読んでるのが普通。
本当にそんな部数が出ていたらウハウハ(古・・・)だよ。
とれいんが4万5000部も出てるなら、定価が1000円に下がって全国各書店で平積みになってるって。

書店での目安を書く。
発行3万部あれば必ず平積み、1万5000部なら棚差し面陳、それ以下だと棚差しで背しか見えない。
これでそう実態と変わらんと思う。
とれいんは明らかに「それ以下」だな。俺の予測は発行6000〜8000部程度。
定価設定を考えたら、発行5000部・実売2500部でも不思議じゃない。
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1262187198/143
522無名草子さん:2010/02/03(水) 07:17:42
仕事で人生充実している人は独創性とか人間らしさとか言わない。
523無名草子さん:2010/02/03(水) 09:42:46
日経に出てたんだけど、2009年7-9月に1世帯が雑誌に支出した金額が1129円だそうだ(総務省調査)。

――つまり1か月あたり376円。

これを読んで私は、ちびまる子並にタテセンが入ったよ(笑)。
524無名草子さん:2010/02/03(水) 10:29:01
jazzlifeのバックナンバーが電子化されて記事単位で
買えたらいいだろうなー。(広告とか抜きの実の部分)
525無名草子さん:2010/02/03(水) 11:53:51
雑誌は買わない人は本当に買わないからな
ほぼ全ての雑誌が値段に見合った記事を書いているとも思えないし

リストラでクビにしなくてもいいけど社員の給料は33%くらいに引き下げないとダメだろうな
526無名草子さん:2010/02/03(水) 13:30:15
>>523
世帯の平均値だからね。偏りがスゴイから中央値や頻出値はもっと上だからね。
読書ってもう国民娯楽や必要な慣習じゃなくて、一部の趣味だもんw
ゴルフやエステへの支出だって、平均すれば数百円くらいなもんでしょ。

525の言うとおり、読む人と読まない層の落差はスゴイよ。
上場企業の正規ホワイトカラーでも日経新聞と業務関係書籍以外は
まったく読まない人は確実にいて、司馬遼太郎や龍馬のことは
ドラマで初めて触れたなんて平気で言ってて、それが恥ずかしくない時代。
527無名草子さん:2010/02/03(水) 15:08:11
>>522
がんばってくださいね(笑)
528無名草子さん:2010/02/03(水) 16:40:25
司馬遼太郎を読まなくても、恥ずかしいとは思わない。
私は吉村昭のほうが好きだ。
529無名草子さん:2010/02/03(水) 17:14:25
>>522
× 「仕事で人生充実している人」
○ 「仕事に追われて余裕のない人」
530無名草子さん:2010/02/03(水) 19:27:50
>>526
司馬遼太郎や龍馬なんて中学生のときにはとりあえず触れておくものじゃん。
そういう人はもともと読書習慣が無い人なんだろうね。
531無名草子さん:2010/02/03(水) 19:52:02
プロレスの「ゴング」出版元が倒産
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000617-yom-soci
532無名草子さん:2010/02/03(水) 20:04:18
司馬遼太郎なんて中味スカスカじゃんか。
人物は立体的に見えないし、文章の平易さと司馬史観は
認めるが小説としては下の下。
あれ読んでおもしろいと思えるのは中学生までだよ。
533無名草子さん:2010/02/03(水) 20:25:05
>>532
売れればいいのよ
いくら難解な文章を駆使しても売れなければ作家として食って行けんのよ
分るか?
534無名草子さん:2010/02/03(水) 20:41:41
>>533
認めるところは認めてるだろ。クオリティが低いと言ってるだけで。
それにあいにくと俺は漫画なんでね、これまで作った本の累計なら
司馬遼より売ってる。
535無名草子さん:2010/02/03(水) 21:54:09
>>534
司馬遼の累計っていくつなのさ?
当然言えるんだろ?
536無名草子さん:2010/02/03(水) 22:57:31
>>532
読みやすさは大事
まぁそれから段々と深みにはまってさぁ大変
537無名草子さん:2010/02/03(水) 23:18:59
うむ 読みにくい本は読む気が失せる
538無名草子さん:2010/02/03(水) 23:38:28
学術書は、おまえらには難しすぎるもんな

重要だが読者を選ぶ本というのは常に存在する
539無名草子さん:2010/02/03(水) 23:52:07
文芸書だって人を選ぶのがあるだろう
540無名草子さん:2010/02/04(木) 00:03:39
読みやすい分かりやすい学術書を読んだ後だと
無駄に難解な学術書がくだらなく見える
541無名草子さん:2010/02/04(木) 00:43:41
漫画だって人を選ぶ
542無名草子さん:2010/02/04(木) 01:22:21
そんなものに選ばれなくていい
543無名草子さん:2010/02/04(木) 03:44:45
>>540
寧ろ表現の違いが理解できて、深く入り込めると思うが
544無名草子さん:2010/02/04(木) 06:07:23
国民の大半はそんな難しい文章を理解できないから
545無名草子さん:2010/02/04(木) 07:42:10
>>540
すごくいえる。解りにくい学術書は、理解されると自分の優位性が崩れるのでわざと解りにくくしてる面もあると思う。
546無名草子さん:2010/02/04(木) 12:51:24
>>531
winnyのせいだな
547無名草子さん:2010/02/04(木) 15:08:39
近所のスーパーが雑誌を置かなくなった。
半径1キロ以内に雑誌を置いてるのはコンビニのラックだけ。
ちなみに電車で20分で都心に行けるベッドタウンです。
雑誌を置いてる店自体が減っている…
548無名草子さん:2010/02/04(木) 17:45:24
コンビニも雑誌の種類や配本数が減ってね?
549無名草子さん:2010/02/04(木) 18:05:00
>>548
コンビニに雑誌置いたら馬鹿が地ベタで座り読みするがな
550無名草子さん:2010/02/04(木) 19:08:40
良書とはー
・自分にしか書けないことをー
・大半の人がわかるように書くことである。
551無名草子さん:2010/02/04(木) 22:06:59
>>550
大半の人が分かっても内容がくだらないとしょうがないんじゃないか
552無名草子さん:2010/02/04(木) 22:11:45
言葉尻とらえて悦に入る>>551の後ろ姿は寂しいな
553無名草子さん:2010/02/04(木) 22:13:16
哲学や思想系の本でわかりにくいものは、
そもそも著者がアホなことが多い。
554無名草子さん:2010/02/04(木) 22:14:07
>>553
確かに
マルクスはその筆頭だからな
555無名草子さん:2010/02/04(木) 22:22:36
分かりやすく書け
図や表も入れて書け
分かりやすく書くことは恥じゃない
それでボロが出るようならそれまでということだ
556無名草子さん:2010/02/04(木) 23:00:48
>>550
書いてみます。

この前、彼女がタートルネックセーターをくれたのですが、
「生地もデザインもいいでしょ?でも、女物のLサイズなの大丈夫よね」
と言います。
私は176センチ65キロです。

2人でラブホに入って着てみましたが、キツくて苦しくてどうにもなりません。
「やっぱり、男の骨格って違うのね。でも、前のカレは女物のLサイズでピッタリだったのよ」
「・・・・・・・・・」

※この短い経緯に、様々な男女の思惑と心理が混入されていると思いませんか?
もちろん実話ですーーーーーー
557無名草子さん:2010/02/04(木) 23:31:25
>>556

タートルネックのセーター真正包茎状態だったと。
それは頭が大きかったからだよ。
558無名草子さん:2010/02/04(木) 23:37:04
雑誌もテレビも新聞もマスゴミは死んだほうがいいのでしょうか

でも情報源ないと困りませんかね?
559無名草子さん:2010/02/04(木) 23:38:28
>>558
生かさず殺さず

増長しない程度にダメージを受けてもらいつつ
死滅しない程度に生かしてやるのが賢いやり方よ、フフフ・・・
560無名草子さん:2010/02/04(木) 23:43:22
情報と解釈の間で面白味が増すから、
非難されても今のような雑誌づくりはなくならないだろう。
561無名草子さん:2010/02/04(木) 23:44:31
562無名草子さん:2010/02/04(木) 23:49:21
池田信夫=頭でっかち
上杉隆=ちんぴら
563無名草子さん:2010/02/05(金) 00:08:53
今は情報源であるライターが食ってけないらしいです
564無名草子さん:2010/02/05(金) 00:17:04
>>558
情報なんてなくても生きていける。
どっちにしろ肝心なことは知らせてもらえないんだしな。
565無名草子さん:2010/02/05(金) 00:21:55
肝心なのは・・・

日本、そして現代文明の破綻に備えての
サバイバル情報だッッッ
566無名草子さん:2010/02/05(金) 00:28:28
情報があってもなくても個人にできることなど何もない・・・・

虚しいですがいってしまえばそういうことですね
567無名草子さん:2010/02/05(金) 01:56:53
>>555
漫画にしろと言う事だな
568無名草子さん:2010/02/05(金) 01:58:00
マンコも人を選ぶな。
569無名草子さん:2010/02/05(金) 02:02:27
上杉さん痴犬から呼び出し。

おまえらもお呼びが掛かるようなモノ書け!
570無名草子さん:2010/02/05(金) 07:21:10
>>565
髪型をモヒカンにするんですね、わかります
571無名草子さん:2010/02/05(金) 13:00:12
>>566
でも今どき情報のない隙間を見つけると、さも新しい情報のようなフリしてインチキで金かっぱごうとする
情報モドキがなだれ込んでくるからな……
毒にも薬にもならないような言葉でも、隙間が埋ってるだけ役に立ってるかもしれん
梱包材みたいなもん?
572無名草子さん:2010/02/05(金) 19:48:52

電子の速度と市民がゲリラ的に発信するネット情報に
紙媒体が太刀打ちできると考えるほうがおかしい気がする
573無名草子さん:2010/02/06(土) 10:49:37
>>572
>電子の速度と市民がゲリラ的に発信するネット情報に
>紙媒体が太刀打ちできると考えるほうがおかしい気がする

まあ、あなたはそれでも大丈夫なんでしょうけど。

20数年前の秋葉原は電気店街ではなかったと書いちゃう。それが
ネット媒体のレベル。基礎的な校正なしに垂れ流し。
http://getnews.jp/archives/45951

今年が平成なん年だと考えることもないレベルの記者と読者で
成り立っているってことなんだろうねえ。
574無名草子さん:2010/02/06(土) 18:21:43
もはや、つぶやきレベルだな
面倒なことになったらサイトごと消しちゃえばいいし
575無名草子さん:2010/02/06(土) 18:34:38
間違いを突っ込むにしても、くだらない瑣末な事柄の誤りを鬼の首をとったような口調で
つっこんでいてはレベルの高さを感じられない


576無名草子さん:2010/02/06(土) 18:47:52
ネットのおかげで
「くだらない瑣末な事柄の誤りを鬼の首をとったような口調でつっこむ」
連中が増えた

つーか、そいつらは大抵ネットに入り浸ってるから
人数は多くなくても声は大きい
577無名草子さん:2010/02/06(土) 19:49:13
ネット前は自称分かってるオヤジの糞記事ばかりだったけどな
再販制で揺すられて自民党に媚びていたくせによ
578無名草子さん:2010/02/06(土) 20:07:35
ミンス工作員おつ
579無名草子さん:2010/02/06(土) 20:48:13
やっぱり小説なんかは本で読みたいから
Kindleには雑誌が対応すべきなんじゃないかと
580無名草子さん:2010/02/06(土) 21:10:00
自分勝手な意見おつ
雑誌の収入構造を考えれば微妙だろが
581無名草子さん:2010/02/06(土) 21:17:52
キンドルってそんなに脅威か?
小説じゃなければ携帯でも十分読めるだろ
俺は手数料ゴロの電通の悪あがきの方が怖いね
582無名草子さん:2010/02/06(土) 21:29:16
こんな世の中だからー
こんな雑誌記事ー

世相を現しているだけです。
583無名草子さん:2010/02/06(土) 23:05:29
さて、小沢逮捕濃厚みたいな記事書いてた雑誌は、
どんな反撃?に出るのか楽しみw
584無名草子さん:2010/02/06(土) 23:35:10
週刊朝日は勝ち組だよ
585無名草子さん:2010/02/07(日) 01:01:08
マスコミの「若者が離れてるもの」一覧
若者の…
テレビ離れ
クルマ離れ
読書離れ
酒離れ
新聞離れ
タバコ離れ
旅行離れ
活字離れ
理系離れ
プロ野球離れ
恋愛離れ
雑誌離れ
CD離れ
映画離れ
ゲーセン離れ
パチンコ離れ
腕時計離れ
スポーツ離れ
セックス離れ
献血離れ
アカデミー賞離れ ←New!
日本酒離れ ←New!
わさび・からし離れ ←New!
586無名草子さん:2010/02/07(日) 01:17:25

そんなクダラナイことばっかりやってるから
マスゴミは落ちぶれるんだよ
587無名草子さん:2010/02/07(日) 01:20:34
マスコミってなんでもひとくくりにしたがるよな
588無名草子さん:2010/02/07(日) 01:48:06
雑誌なんて特定の人たちにレッテル貼ってキャッチコピーで売ってるようなもんだからな
589無名草子さん:2010/02/07(日) 01:50:40
>>577
再販制が無くなって困るのは書店。
なんでもかんでもこじつけるアホが多いなあ
590無名草子さん:2010/02/07(日) 02:30:21

プッ
 _ノ乙(、ン、)_
591無名草子さん:2010/02/07(日) 04:06:28
はいはい。くやしいくやしい。明後日もがんばて働こう〜
592無名草子さん:2010/02/07(日) 17:05:44
週刊誌の記事なんて若者の活字離れを加速させる盛大なネガキャンだな
あんなもん見て活字のイメージがよくなるわけないだろ

一方で同じ出版社が活字離れを嘆いてる
ばかかっつうの
593無名草子さん:2010/02/07(日) 17:07:10
>>585
バイク離れもNew!
594無名草子さん:2010/02/08(月) 00:48:10
着々とデジタル配信包囲網がマスコミから生まれているな
amazon、apple、電通とどこが勝つのか

印刷会社はブックオフの次は何を買うのやら
595無名草子さん:2010/02/08(月) 00:57:32
あと

コンサート離れ
麻雀離れ
カラオケ離れ
観劇離れ
部活離れ
ひとり暮らし離れ
ペット離れ
冠婚葬祭離れ(むりしてまで義理を立てない)
アイドル離れ

596無名草子さん:2010/02/08(月) 02:15:57
若年層の人口が減っているだけだろ
597無名草子さん:2010/02/08(月) 04:11:21
>ひとり暮らし離れ

これは意味わからん
親と同居できる人は独立しなくなったってこと?
もっと前は普通に同居してただろ
598無名草子さん:2010/02/08(月) 04:12:57
それらの行動は離れてもネットと携帯の依存は進んでる
599無名草子さん:2010/02/08(月) 09:18:25
>>597
パラサイト=経済的な理由で自立できない
600無名草子さん:2010/02/08(月) 10:52:38
正確には経済的に自立できる状態か、自立した生活を送れる可能性があるのに
親にしがみついてるのをパラサイトという。

年収200万円台でも一人暮らししてるヤツはいっぱいいるのに、
年収500万あっても親元から出ないやつが増えているから消費が伸びない。
601無名草子さん:2010/02/08(月) 12:51:20
確かに立ち読みしても買いたくなるような雑誌ほとんどないなw
トレンドを追いかけても鋭さや目のつけどころの良さが全然ない。

602無名草子さん:2010/02/08(月) 12:55:47
つーか、雑誌を立ち読みする週刊が既にねーよ。
603無名草子さん:2010/02/08(月) 14:20:21
なんでこうも供給者側である企業の一方的広報誌みたいになってしまったのか。
604無名草子さん:2010/02/08(月) 14:21:09
ハートやガッツがまるでないし。
605無名草子さん:2010/02/08(月) 19:08:02
庶民相手の商売なのに、庶民をヴァカにする
いい根性してるだろ?w

でもね、商売ってそんなモンだよ。
606無名草子さん:2010/02/08(月) 19:44:16
こうなると煽られてブームに乗ってた昔のやつらがますますバカに見えて仕方がない
むかしはそう思ってても周りの空気に流されて乗っかったりしたもんだが今はその空気がない
607無名草子さん:2010/02/08(月) 19:56:30
今はブームに乗ろうにも貧困が蔓延してるから…
608無名草子さん:2010/02/08(月) 20:11:52
若者の絶対貧困を書いても貧困なので買われないというわけか
609無名草子さん:2010/02/08(月) 20:18:08
そういう貧困本は日本を動かしてる人にこそ読んで欲しいわ。

NHKがワーキングプアを報道して反響を呼んだのが06年7月、
でも貧困率が初めて算出されたのは09年10月になってから。

日本に貧困問題はないと大臣がおっしゃったのが06年6月、
貧困の再生産は起きない、彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろうと
自民党の某議員がおっしゃったのが06年9月、
そういう認識だから貧困問題の対策が遅れたわけで。
610無名草子さん:2010/02/08(月) 20:21:04
09年8月の選挙時に自民党総裁が
「カネがなければ結婚しなければいい」と言ってたぐらいだしな…
611無名草子さん:2010/02/08(月) 20:25:12
何にせよ政治かは鈍いしバカ
612無名草子さん:2010/02/08(月) 20:30:34
官僚はどうなんだよ
613無名草子さん:2010/02/08(月) 21:02:31
官僚はただの手足だもん。脳みそが正しく指令を出せば正しく動くってもんよ。
614無名草子さん:2010/02/08(月) 21:40:02


プッ
 _ノ乙(、ン、)_

   寝言は寝て言え
615無名草子さん:2010/02/08(月) 22:26:55
昔は感性の面白い奴がライターになり編集者になったが、
今は無難な優等生がなるんだろ。
つまんなくて当然。
616無名草子さん:2010/02/08(月) 22:28:32
>>612
結局、教科書の勉強ができただけで
現実の社会には疎いんだよ。
617無名草子さん:2010/02/08(月) 22:58:50
>>615
新聞だと長老天皇の周囲は完全にイエスマンだらけ
618無名草子さん:2010/02/09(火) 00:10:57
庶民相手の商売じゃなくて、どっちかというと企業からの広告取りが仕事だろうに
619無名草子さん:2010/02/09(火) 00:22:26
俺は亀井静香と、小沢が好きだ。
小沢はアメリカ系の豚どもを憎むあまりに中国によりすぎて、今回お灸をすえられてしまったが、
二人とも地下深くに流れる水脈のような素朴な志があると思う。

620無名草子さん:2010/02/09(火) 03:29:12
つまんねえ話すんなって
621無名草子さん:2010/02/09(火) 03:33:55
俺はおまんこが好きだ。
622無名草子さん:2010/02/09(火) 08:04:29
>素朴な志があると思う。

そうだね。
私腹を肥やし
自分の出身先を贔屓する。
ものすごくわかりやすいよ。
623無名草子さん:2010/02/09(火) 09:35:02
>>609

貧困を認めないってのが小泉竹中イズム。

中国のような経済発展のためには
大量の奴隷が必要ということをわかっているため
派遣の規制緩和で、日本国内にも奴隷制度を作り上げた

あげくに、リストラ組みの逃げ場所でもあったタクシー業界も
規制緩和して、その逃げ場も悲惨な業界にしたてあげた

本当の売国奴
624無名草子さん:2010/02/09(火) 10:53:23
>>36
亀レスながらパケット定額制というものがあってだな…
625無名草子さん:2010/02/09(火) 11:00:08
>>624
にしたって、携帯で毎月払ってる金は、5000円から10000円はかかってるだろ

20年ぐらい前は、その分の出費が一切なかったんだぞ
626無名草子さん:2010/02/09(火) 11:38:53
政権を取るためには何でもやりますっていうのが小沢イズム
取ったあとで何やるかろくに言わずにほんとに取りやがったw
627無名草子さん:2010/02/09(火) 13:50:54
>>625
PCでネットやらない人が増えたのは
ケータイで毎月5-10Kの出費をしてるのに
さらにPCでネットプロバイダに5K以上も払ってられん
ということだと思う。
628無名草子さん:2010/02/09(火) 14:21:22
>>627
えっ!PCでネットしようと思ったらプロバイダに5千円以上も払うの?
知らなかったわ(ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
629無名草子さん:2010/02/09(火) 14:41:39
ん? プロバイダって5千円以上ってけっこうあるし
少なくとも3,4千円ぐらいはするんじゃね
最近チェックしてないから疎いけど

628はネットカフェの入場料しか払ったことないのかな?
630無名草子さん:2010/02/09(火) 14:46:45
光回線代とプロバイダ代で6000円くらいじゃないか。
他にモデムやらルータやらのレンタル代とかかかる場合も。
631無名草子さん:2010/02/09(火) 14:47:14
アホで間抜けの情弱は死ねよボケ!!!

http://kakaku.com/bb/ranking_ADSL1_110001999900000000000012/?zip=5440021&sort=1
632無名草子さん:2010/02/09(火) 15:18:53
>>630
自分は光回線で無線LANのルータもレンタルしてて7kかかる
だからケータイ料金は1-2k出すのが精一杯

逆にケータイをネットにもフルに利用する人は
PCでもネットすると毎月の固定出費がキツイかも知れん
633無名草子さん:2010/02/09(火) 15:22:28
みんな、20年前は携帯代もプロバイダ料金も存在しなかったんだぜ

情報の氾濫とかもあるけど、
財布の中身だけ考えても、そりゃ雑誌がうれねーだろ
634無名草子さん:2010/02/09(火) 15:56:20
ADSLだと光TV見れないだろ
635無名草子さん:2010/02/09(火) 15:58:50
光TVなんか見る番組あんの?
チョン流番組ばっかだろ?
636無名草子さん:2010/02/09(火) 16:05:39
うわ、張り付いてたんか!w

俺は殆ど見ないが、家族が見るんだよね。
あと、法人不可とか、いろいろ規制があるね。
学生にはいいかもナ。
でも、何だかんだで言って2千円以上はかかるな。
637無名草子さん:2010/02/09(火) 19:03:43
>>623
派遣社員=悲惨
という枠でくくるマスゴミの悪い癖w
638無名草子さん:2010/02/09(火) 19:13:16
>>637
どんなにがんばっても年収200万円で、低年収の為結婚もできず
しかも50代になっても年収は変わらず、遥か年下の上司からタメ口をきかれ
時には殴られる
こんな仕事に何の夢と希望がある?
639無名草子さん:2010/02/09(火) 19:18:10
>>637
自民・小泉・竹中主義者 乙
640無名草子さん:2010/02/09(火) 19:52:52
>>638-639
たとえば「派遣のウラ真実」渡辺雅紀・宝島新書
によれば、
・初日から、いきなり前借りを要求してくる。
・前借りしない人は10人中1人か2人。
・酒やギャンブルで浪費してしまうからいつまでも前借り。
・万引きで捕まり派遣会社が身元引受人。
・親など親族とトラブルを起こし疎遠になっている。

著者自身がサラリーマン・派遣社員・派遣会社管理職を経験している。
また、上記例は、寮生活の派遣であり実家or自分で部屋を借りているうえでの
派遣社員とは異なる。
641無名草子さん:2010/02/09(火) 20:38:12
>>640
自己管理、自己抑制がきかないのが多そうだね。
だからガキみたいなアニメに何時までも執着するんだろね。
普通の人と、執着の仕方が違う。どこか変。

勿論、全部がそうじゃなく、目的をもって派遣してる人もいるが。
642無名草子さん:2010/02/09(火) 21:50:06
篠原涼子主演で「ハケン品格」ってドラマが高視聴率で、
パート2をつくろうとした時には派遣社員っていうのが、
すごくマイナスの意味になっていてボツになったらしい。

もちろん、派遣社員が全部悪くない。
金をあればあるだけ使って「自分は被害者」という態度のものが、
全体の印象を悪くしてるんだよ。
643無名草子さん:2010/02/09(火) 22:01:25
>>641
先に希望がないと、自己抑制なんてする余裕がなくなるもんだよ。
644無名草子さん:2010/02/09(火) 22:07:40
人生において希望をなくすなど誰にでもあること。
645無名草子さん:2010/02/09(火) 23:16:01
昔はなんとなく世の中に追い風がふいていたから、どんなバカでも
しばらく我慢していればまた希望がもてるチャンスが訪れたりした

今の子はかわいそうだよ。
646無名草子さん:2010/02/09(火) 23:32:12
少子化で右肩下がりだもんな
647無名草子さん:2010/02/09(火) 23:41:01
>>646
少子化なら競争率は少なくなるし、
旧世代が引退すれば職も多くなる。
648無名草子さん:2010/02/09(火) 23:47:27
高級取りな派遣だっているのに、
なぜか話題になるのは貧乏派遣ばかり…
649無名草子さん:2010/02/09(火) 23:57:22
平均年収が下がってるから当然だろ
650無名草子さん:2010/02/10(水) 00:02:14
>>649
平均に意味はありませんよ。
出版社社員とかフリーライターの平均年収を出したところで、
あまり意味あると思えません。
651無名草子さん:2010/02/10(水) 00:26:00
>>650
平均は、分散が大きい場合、個々の分野の代表としての意味はないが、全体的なパイの大きさの代表としての意味はある。

この場合の平均年収に、意味はあるよ。パイが小さくなってるということだ。
わかるかな?「平均に意味はない」という公式を覚えてるだけの頭で

652無名草子さん:2010/02/10(水) 00:31:53
パイが大きくたって末端に渡ると限らん皮肉
653無名草子さん:2010/02/10(水) 00:34:11
いや、パイが大きくなると必ずわたる。
654無名草子さん:2010/02/10(水) 01:11:03
>>647
それは団塊が完全に死滅して、団塊ジュニアが職から退いた後の話だろ
あと40年はかかる

貧乏派遣が話題になると言うより、派遣=貧乏が大半だからだろう
高級取りも話題にはなるけど、珍しいから話題になるのであって、平均的な派遣社員とは取れない
655無名草子さん:2010/02/10(水) 02:27:58
とにかくはっきりしていることは、
出版業界は良くならないということだけだ。
これだけは真理だと思う。
656無名草子さん:2010/02/10(水) 03:23:04
このままだとラジオ業界みたいになるだろうな
給料泥棒の社員を整理解雇して浮いた金でネットサイトを買収するなりしないと無理だろ

朝日新聞のCNET買収みたいな方向が正しいと思う
657無名草子さん:2010/02/10(水) 09:44:12
>>640-641
だらしない奴は奴隷になる仕組み=これが小泉竹中の作ったものってことだよ
安く使える奴隷を作らないと、海外に工場移っちゃうよって脅しながらね

>>642
パート1のドラマはちらっと見たけど
あれはオフィスの派遣だった。オフィスの派遣はいいんだよ。自分の好みだから。
問題は小泉竹中路線が推進してきた製造業派遣。
これをドラマにしたら・・・重いね。蟹工船みたいになっちゃうwww
658無名草子さん:2010/02/10(水) 09:59:51
まあ出版/新聞業界の将来について諸問題は数あれど、先ず最も大きい
問題である高人件費を是正せねば話しにならないよ。どんな新機軸を
打ち出そうにも今のままじゃ採算ベースに乗るわけがない。
しかし、そんな事は分かっていても抵抗の大きさを排除してそれを
やり通すなんて、しんどいし恨まれるしで今の経営者にできるわけない。
自分が勇退するまでなんとかもってくれればいいんだからね。

かくして例のゆでガエルじゃないけど、にっちもさっちも行かなく
なるまでこのまま行くしかないんだろうな。
659無名草子さん:2010/02/10(水) 10:06:41
今、人々が求めてるのは「コミュニケーション」なんだよ。
そして興味と関心の対象は「自分」
出版業のバカは依然「モノ」「ブランド」が重要だと思い込んでいるから
救いようがない。
660無名草子さん:2010/02/10(水) 10:14:06
> だらしない奴は奴隷になる仕組み
奴隷はともかくこの層に手厚くしたらいくら税金高くしてももたないよ。

奴隷、小泉竹中路線、蟹工船(笑) あと搾取が入れば完璧だw
661無名草子さん:2010/02/10(水) 10:26:01
それから出版業のオヤジ族の「今時の若者は・・」「自分世代自己愛」的体質が変わらないとね。
オヤジ向け雑誌のなんか無理して突っ張ったような排他的な匂いがどうにもならない。
662無名草子さん:2010/02/10(水) 10:27:08
いい意味で変なプライドをなくすっていうかさ。
663657:2010/02/10(水) 10:44:45
一方で、出版業界に関して言えば、
中小出版社が、すべてが奴隷とは言わないまでも
全体に低賃金であるってことは、
これはもう業界的にしょうがないんだろうね

もともとそんなにもうかる仕事じゃないし
食えないことを承知で入ってくる業界のはずなんだ
それで、すでに再販とか委託とかで守られている

そんななか、ここ10年ぐらいだろうか、20年もたたないとおもうが
新しい出版社がわらわら増えてきた
不必要なほど雑誌や新刊が毎月はきだされてきている状況で
購買側といえばもう食傷気味であり、ネットの情報もあるときている

電子化の流れのなかで、
取次ぎっていう仕組みもどうなっていくかわからんし
いよいよ悲惨な事態が待っていそうな雰囲気だね
664無名草子さん:2010/02/10(水) 11:06:30
>>650以降、版元の人間とも思えないようなへたくそな文章が
続いてるんだが、パンピーが偉そうに語ってるんだろうかw
665無名草子さん:2010/02/10(水) 11:14:01
> 版元の人間とも思えないようなへたくそな文章が
> 続いてるんだが、パンピーが偉そうに語ってるんだろうかw

貴方は業界の人間なんですね。よくわかります。
666無名草子さん:2010/02/10(水) 11:15:42
>>664の文章の方がヘタクソだが。
667無名草子さん:2010/02/10(水) 11:16:54
そもそも見下すという行為は多くが劣等感の裏返しのわけです。
668無名草子さん:2010/02/10(水) 11:36:07
そういえば団塊って根拠なく下の世代を見下すよなあ
669無名草子さん:2010/02/10(水) 11:53:58
>>663
>新しい出版社がわらわら増えてきた

あれ不思議だよね。
しかも自己啓本で一定のシェアとってるし。
670無名草子さん:2010/02/10(水) 12:07:30
>>660
一体いつの時代の話しをしてるんだ?
ムショでも入ってたのか?
671無名草子さん:2010/02/10(水) 12:12:40
>>670
全くだね
ここには脳の思考が数年前から停止してるキチガイがいるからね
昔の事を語りたいのなら歴史板でも行けよ!!
672657:2010/02/10(水) 12:13:20
要は、出版業界は必要以上に人が多すぎるってことなんだ
それに出版物も多すぎる

海外で日本みたいに本屋がいっぱいあって
雑誌やら書籍がわんさかある国はない

それが海外並みになっていこうとしてるだけなんだ

再販や委託で守られていたから、
それなりにやっていけそうな気がしただけで
出版なんて、もともと物好きがやるような仕事だろ

かといって、やっぱり出版物は素晴らしいものだから
国で守るだけは守ってほしいとは思うけど
もともと物好きがやる仕事だっていうのは
みんな理解しといたほうがいいと思うよ

家族を養って人並み以上にまっとうに暮らす権利なんて
主張しててもしょうがないんだ

673無名草子さん:2010/02/10(水) 13:18:23
団塊の世代というより、今の50代60代は上からも下からも馬鹿にされているよ。
ゴルフ場でもこの世代が一番下品だし、嫌な奴が多い。
674無名草子さん:2010/02/10(水) 14:55:06
お節介だな
675無名草子さん:2010/02/10(水) 15:35:45
>>647
なのに高卒の就職難は氷河期並みらしい
人口ピラミッドを考慮すると恐ろしいことだ
676無名草子さん:2010/02/10(水) 16:22:01
>>670-671
欝で入院してたんですね? わかりますw
677無名草子さん:2010/02/10(水) 17:27:47
朝日新聞、大分と佐賀で夕刊廃止へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100210-OYT1T00650.htm
678無名草子さん:2010/02/10(水) 17:29:46
>>677
なっ・・・・

マジかよっっっっっ
679無名草子さん:2010/02/10(水) 17:30:34
>>677
こんなことやったら、大分と佐賀で朝刊自体も売れなくなるだろ
680無名草子さん:2010/02/10(水) 17:43:03
佐賀の朝日の夕刊はたった765部か。やめても大勢に影響ないじゃん。
681無名草子さん:2010/02/10(水) 18:26:48
ド田舎の奴で 夕刊の存在を知らない 奴居たもんね
682無名草子さん:2010/02/10(水) 19:28:46
>>680
それも押し紙込みだからな (爆
683無名草子さん:2010/02/10(水) 19:40:01
>>680
蟻の一穴じゃねw
684無名草子さん:2010/02/10(水) 23:06:13
朝日の公称部数って800万部じゃなかったっけ?
人口比で考えると、大分と佐賀でも数万部は出てないと勘定が合わないんじゃない?
685無名草子さん:2010/02/10(水) 23:28:07
>>684
実売は400万部もない
686無名草子さん:2010/02/11(木) 01:38:13
紙の無駄もいいとこだなw
687無名草子さん:2010/02/11(木) 03:38:13
地方は地方紙が強いし、佐賀は保守王国だからな。
688無名草子さん:2010/02/11(木) 16:39:05
民主党の取り調べ可視化法案を潰そうとする、
検察と御用マスコミのアンチ民主党キャンペーンがいかがわしい。

民主党の言い分は1つも記事にならないくせに、
検察の垂れ流す情報はでかい紙面を使って大宣伝。

また、民主党の記者クラブ解放で報道情報を独占できなくなる
大マスコミが逆恨みして民主党バッシングに加勢してやがる。

検察の暴力団まがいの違法取り調べを記事にしたのは
日刊ゲンダイ、週刊朝日、週刊ポストの3誌のみ。
それ以外の新聞や雑誌は検察のご機嫌を取ろうと、
検察のリーク情報を無批判に記事にするだけ。

腐敗官庁・検察庁にジャーナリストの魂を売り渡しておきながら、
報道の自由を守れとは笑わせてくれる。
689無名草子さん:2010/02/11(木) 19:39:19
>>688
もう、小泉・竹中が金持ちの味方で、
鳩山、小沢、あるいは瑞穂、亀井が
庶民の味方なんて幻想は消えたんだよ。
690無名草子さん:2010/02/11(木) 20:07:59
庶民の味方はここだけw
http://www.jcp.or.jp/ranking/page/203_inc.html
691無名草子さん:2010/02/11(木) 21:07:52
一つ目

岩波書店2009年12月現在の負債

負債合計額 52億8440万円 2009年度期首に比べて3億5580万円増加

短期負債額 30億3940万円 2009年度期首に比べて5億3940万円増加
長期負債額 22億4500万円  
社債 6億円

692無名草子さん:2010/02/11(木) 21:10:05
二つ目

岩波書店経営計画2010

コピー禁止
経営計画2010
(2009年12月)
※この文書の取扱いは充分に注意してください。
(社外へは持ち出さないでください)
※書込みは自由ですが、12/22(火)、16時までに所属の部課長に戻してください。

693無名草子さん:2010/02/11(木) 21:11:25
抜粋

「書籍売上金額は、2007年度は67億円(J6を入れると861億円)、2008年度は66.2億円であった。2009年度は、68億円の売上予算を立てたが、実績はそれを大きく割り込む水準で推移している。
これは基準指標80億円がすでに現実的な指標たりえなくなったことを意味している。
 純粋新刊換算(純粋新刊の点数に準新刊点数の半数を加えたもの)の刊行点数は、2007年度 (J6は除く)は566、5点、2008年度は594点であった。
2009年度は、当初予算が626.5点であり、2月末で当初予算に対してマイナス3、5点で推移する見通しである。刊行点数は、この3年間着実に増加し、最終年度で目標の近くまで到達しそうである。
 ロイヤリティ収入は、2007年度10.9億円、2008年度9.9億円となり、基準指標を下回るようになった。このようになった主な原因は、電子辞書の市場が飽和状態に近づいたことである。
ロイヤリティ収入の下降傾向を反転させるには、新しい領域でJの展開を図るとともに、電子出版で新しい分野を切り開くことが必要である。    
694無名草子さん:2010/02/11(木) 21:12:39
4つの戦略で掲げた諸課題の点検は、付属文書(「経営計画2007」の点検)で行った。
 「経営計画2007」はその最大の課題を「書籍の売上金額の下降傾向をいかにして止めるか」としていた。しかし、その目標を実現することはできなかった。
 
収支のバランス(損益構造)はどうなっているのか

 書籍売上の落ち込みはきわめて大きく、もはや収支のバランスが成り立っていない。
 決算においては、2007年度、2008年度ともに、わずかとはいえ当期純利益が出ている。しかし、これは単行本在庫調整勘定等の処理によるものであって、
それがなければ利益を計上することはできなかった。この厳しい現実を直視する必要がある。
 売上原価率が上昇傾向にあることも要注意である。全体的に売上部数が減ってきていることが一つの原因であるが、大部数(製造原価率が低い)で
回転するものが少なくなっていることも大きな要因である。売上が大きく下がっているこの時期、コストダウンと定価政策によって原価率を下げることが緊急課題となっている。
 有利子負債は近年着実に減らしてきたが、2008年がターニング・ポイントとなって増加傾向に転じた。不動産部門の借入金を2009年9月に完済し、以前と比べれば絶対額では低い水準にあるが、対売上高で見ると急速に悪化している。
これは返済期間の長期化を意味し、低水準の利益とあいまって、金融機関からの評価も厳しくなる。そうなれば、資金調達に影響を及ぼすとともに、金利負担が増えることになる。
 いままさに正念場を迎えている。予算計上した売上高を確実に達成し、安定した利益を計上できる企業にすることが最大かつ緊急な課題である。」
695無名草子さん:2010/02/11(木) 21:25:34
696無名草子さん:2010/02/11(木) 21:35:59
>>693

>>489
注釈・訂正

二つ目
「2007年度は67億円(J6を入れると861億円)、」

J6→広辞苑第6版

861億円→86.1億円
697無名草子さん:2010/02/11(木) 21:37:12
>>693

注釈・訂正

二つ目
「2007年度は67億円(J6を入れると861億円)、」

J6→広辞苑第6版

861億円→86.1億円
698無名草子さん:2010/02/11(木) 22:40:12
岩波は反日が反作用して首を絞めたのでは?
699無名草子さん:2010/02/11(木) 23:39:23
岩波と扶桑社で合併すればいいのに。

ついでに朝日新聞と産経新聞も合併w
700無名草子さん:2010/02/11(木) 23:41:41
全方向出版や
701無名草子さん:2010/02/12(金) 00:01:42
合併すると1+1=1になる。
合併とは半分リストラの別名なんだな
702無名草子さん:2010/02/12(金) 02:52:02
岩波書店は値上げをしすぎだな。
あれでは売れない。
703無名草子さん:2010/02/12(金) 04:13:30
>>688
民主の対マスコミ選挙工作は電通がやったってはっきり言ってて
内容もかなりいかがわしかったのに誰も選挙違反で逮捕されてないけど、
当選したとたんマスコミは反民主キャンペーンを始めたね
検察が電通にカネ払ってるの?
704無名草子さん:2010/02/12(金) 04:38:21
民主党は博報堂じゃなかったっけ?
705無名草子さん:2010/02/12(金) 13:33:08
なんでも電通が裏で〜と言ってれば世の中を語った気になるアホが多いんだよ
706無名草子さん:2010/02/12(金) 13:43:03
いんぼーいんぼーいんぼー
707無名草子さん:2010/02/12(金) 13:48:38
アニメーターが貧乏なのも電通が搾取してるからと力説してる
アニメ業界人もいるしねえ。

「電通が消えて無くなれば、あんたの収入は増えるの?」とか聞いたらイカンのだろうなあ。
708無名草子さん:2010/02/12(金) 18:05:13
>>707
あれはただのキ○ガイだから相手にしない方がいい
709無名草子さん:2010/02/12(金) 18:08:51
>>703
「小泉純一郎の軍師・飯島勲」大下英二
によれば、飯島秘書は古くから日刊ゲンダイの記者と付き合いがあった。
しかし、
記者「飯島さん、悪いけど小泉さんが総理になったからには叩きますよ」
飯島「ああ。徹底的にやったらいいよ」

記者「不思議です。いくら小泉叩きをやっても支持率は低下しなくて・・・」

つまり、茶番です。日刊ゲンダイはイデオロギーでなく商売として、
反権力記事を垂れ流しているだけw
双方承知での茶番なのだから一番ナメられてるのは読者ですw
710無名草子さん:2010/02/12(金) 18:18:50
ゲンダイに影響力が全く無いだけじゃん?www
711無名草子さん:2010/02/12(金) 18:48:02
夕刊紙の一面なんか本体のピンクページを隠すための包装紙だろw
712無名草子さん:2010/02/12(金) 19:29:00
709を真剣に書いているようだったらヤバイ。
悪徳商法に簡単に騙されるタイプ。
713無名草子さん:2010/02/12(金) 23:20:33
なんか「新潮45」一番読んでる
714無名草子さん:2010/02/13(土) 11:56:16
「新潮45」は触ったこともないな。
「新潮」は偶に買うけど。
715無名草子さん:2010/02/13(土) 17:14:07
>>709
その本ではゲンダイの記者が実名で出てるよね。
本人は許可したんだろうか?
下手したら、そろ本が原因で左遷されたかもなw
716無名草子さん:2010/02/13(土) 19:55:16
日刊ゲンダイは競馬新聞w
717無名草子さん:2010/02/13(土) 20:07:51
『新潮45』はまあまあおもろいで
718無名草子さん:2010/02/13(土) 20:13:33
文芸雑誌といえば、日本の文学は終りかと思うくらい
雑誌に載ってる小説も糞おもろないんだが
719無名草子さん:2010/02/13(土) 20:31:23
>>718
本当に小説だけで食ってる作家なんて超少数。
結果、身辺雑記の連載を「エッセイ」として単行本化したり、
世間に対してブーたれてコメント料貰ってるようなクソばっかり。
720無名草子さん:2010/02/13(土) 22:14:46

みんな元気出せよ!たかが日刊ゲンダイが、
茶番で小泉批判やってたことがバレたからって書き込み減らすことないだろ。
なっ。ドンマイ、ドンマイ。そんなもんよ世の中なんて、ガハハハハハ!!
721無名草子さん:2010/02/14(日) 00:26:58
夏の日に芽生えた恋がーー今日終わりました・・・

というような詩的な投稿載せてください。
年寄りの俳句や川柳ばかりだからオヤジ雑誌はアカンのです><
722無名草子さん:2010/02/14(日) 14:41:19
学術系の文庫の文字が小さ過ぎていつも困ってます。
たとえば、ちくま学芸文庫。岩波。平凡社。その他。

あと漢字で書ける所をわざと平仮名で書いて、行間や空所を潰して
ページ一杯にぎっしりと書く校正も読み辛くてしょうがない。
窒息しそうになる。

だから、売れないという部分もあるんじゃない?
ネットでも読む物あるし、書き物もあるのだから、
読者のことを考えないと、目への負荷が半端じゃない。
ただ出版すればいいというものでもない。
723無名草子さん:2010/02/14(日) 15:42:58
ねじれチンポ助六
724無名草子さん:2010/02/14(日) 18:37:06
>>722
学術文庫をいまより活字を大きくしたら、並製と変わらない値段になる。
そうなったら余計に売れないし、絶版になる。

文庫は本来、良書を長く安く刊行するのがもくてきだから、昔は大衆小説でも
それくらいの活字が普通だったから、あきらめろ。つうか学術書なんて
そんなもんじゃんか。紀要なんてもっと読みにくいぞ。
725無名草子さん:2010/02/15(月) 00:53:19
学術系の中で講談社学術文庫は読みやすい方だよね

指輪物語の文庫版は字が細かくて行間せまくて分厚くて読む気しない

文庫本って売れてないのかな
NHKでやってる新・三銃士見てたら原作読みたくなったけど今翻訳の文庫本ないんだな
たしか講談社文庫にあったとおもうけど、その記憶が何十年も前だw
人形劇をきっかけに復刊しないかな
726無名草子さん:2010/02/15(月) 01:12:50
722 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 11:38:23
6万都市なんだが最後の本屋がつぶれた
もうコンビニとキヨスクしかないや
あとおもちゃ屋は専門店一軒しかない、そこもつぶれそう
@宮城
727無名草子さん:2010/02/15(月) 01:48:23
昔は特に読みたいものがなくても、その糸口を探す・暇つぶしをするようなつもりで
なんとなく雑誌を買ってたけど、(「情報のおやつ」というのがまさにそれ)
今はその目的だとインターネットに流れるからなぁ
728無名草子さん:2010/02/15(月) 08:09:23
ネットのおかげで週刊誌や低俗新聞のような大人騙しが淘汰されてきたね
そのうち今度は子供騙しが淘汰されるね
いやもう淘汰されてるかw
729無名草子さん:2010/02/15(月) 08:28:41
>>727
ニュースのまとめサイトみたいなもんだったからな
730無名草子さん:2010/02/15(月) 08:55:07
講談社や小学館など大手出版社が女性誌のサイズを統一する。
現在は編集部のこだわりなどから寸法が1〜2ミリずつ異なっている。
雑誌全体の販売金額が2009年にピーク時の7割弱の水準まで落ち込むなか、
女性誌の売れ行きも低迷。
サイズ統一で紙の調達や印刷、輸送といった各段階でコストを圧縮する。

サイズ統一の対象は講談社が「ViVi」など5誌、
光文社が「JJ」など7誌、
小学館が「CanCam」など9誌、
主婦の友社が「Ray」など9誌。
大手出版社が雑誌の寸法を共通化するのは初めて。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100215ATDD040DQ14022010.html
731無名草子さん:2010/02/15(月) 08:58:12
>現在は編集部のこだわりなどから寸法が1〜2ミリずつ異なっている。
こんなくだらないことしてたのか

732無名草子さん:2010/02/15(月) 09:43:11
最近は雑誌を読まないって言う人が多いけど俺はけっこう読むよ
ただし立ち読みでw
昔は近所の小さい本屋で雑誌を立ち読みするのは気が引けたけど
コンビニや大規模店で読むのはみんなやってるしね
1つの雑誌で気になる記事なんて精々2つ、3つだし
そのためにお金出すのももったいない
出版社も楽に利益を得ようと大規模店とコンビニに
売れる本を優先的に送って小規模店を廃業させて来たんだけど
そのツケが回ってきたね
733無名草子さん:2010/02/15(月) 11:49:33
>>732はどうせフライデーやフラッシュのエロ記事しか読まないくせに偉そうだな
734無名草子さん:2010/02/15(月) 12:11:16
>>730
日経に書いてあったけど
これまでは雑誌の用紙のサイズに合わせて
広告主に広告を作り直させていたらしい
なんちゅう殿様商売してたんだよwww
735無名草子さん:2010/02/15(月) 12:15:28
週刊誌は最近大した記事を載せないでしょ
週刊文春とかも全然骨太の連載とか無くなって嫌いな芸能人ワースト10とか
おばさん向けの記事ばかりになった
736無名草子さん:2010/02/15(月) 12:18:21
三銃士は角川で出ているよ
昔、講談社文庫で出てたのはその続編を含めたシリーズ全部
今は品切れでハードカバーでなら手に入る筈
それとは別に講談社文庫では藤本ひとみがリライトした新三銃士という本もあるのに
人形劇が始まっても宣伝するでなく販売機会を失っていた
角川は「NHKで人形劇化」の帯を付けて売っていた
737無名草子さん:2010/02/15(月) 13:48:34
>>734
作り直すも何も、入り広版下は使い回しなんかしないし、
仮に誌面が定型サイズでもデザイン時に調整するからw
日経はアホ記者が書いたんじゃないか。
738無名草子さん:2010/02/15(月) 14:22:34
>>731
雑誌に限らず、文庫、新書、コミックス、等々、すべての本の高さもサイズごとに統一して欲しいな。
ちょっと家の棚を見て集英社と岩波とPHPの文庫の高さは同じだけど、
ハヤカワと光文社は2ミリ高くて、中公は1ミリ高くて、角川は1ミリ半ほど短いのな。
739無名草子さん:2010/02/15(月) 15:27:12
>>724
良書には一定のニーズがあるのだから、ちゃんとした翻訳と装丁があれば、
そう簡単には絶版にならないと思うよ。少々高くても買う人いるでしょう。
ラカンのセミネールって、上巻だけで4.5千円ぐらいするけど、今だって
買う人いるでしょ?

それで学術書には著者のものでない解説欄が多過ぎて、それで余計ページ数を
無用に喰っていて更に読み辛くなるの。翻訳者は、しゃしゃり出て来なくて
いいの。ちゃんと翻訳してくれればいいだけで、冗長で衒学的な解説は不要。

ニーズがあるから良書には復刻版とかも出るのだし。だいたい戦時中じゃある
まいし、我慢しろなんて発想がおかしい。どんなことでも不快感や不便さは
ちゃんと表明して改善出来る余地があればした方がいい。なんで、ゴミのような
内容の著作が次々と出版されているのに、良書が肩身の狭い思いをしなければ
ならないの?屑が跋扈している芸能界じゃあるまいし、出版の世界ではもう少し
まともであって欲しいと願うところです。

740無名草子さん:2010/02/15(月) 15:29:14
だいたい今時、殿様商売の感覚でやってるのは全部駄目なんでしょうね。
あと、最近では作家じゃなくて編集サイドが威張り過ぎている嫌いがある。
作家や著作物をまともに育てる気なんて端から零なんじゃない?
使い捨ての派遣社員や道端に捨てられたペットボトルや空き缶と一緒に
見えてしまう。つまり新刊しか売れないからといって、くだらない著書を
宣伝で大いに誤魔化して大量に猛スピードで出版して、マーケットシェア
やデファクトを握って読者を煙に巻き続けるようなスタイルをそろそろ
少し変えた方がいいと思う。読者だって、そんなにいつまでもバカでは
ないと言いたいけど、売れ線の本を見ると、かなり不安が残ります(笑

出版という仕事に誇りを持っているのなら、くだらない本や雑誌を熱心に
売り込むことばかりを考えないで、もっと文化や知性のレベル全体を上げて
行こうぐらいの気概をもって、その仕事に取り組んで欲しい。その方が、
意義深くて楽しいし、自分のやっていることに愛情を持てるでしょ?
そういうことを望んでいる潜在的な読者というのは、大勢いる筈です。
すなわち、少し長い目で見ればそれがペイするようなことにもなる。

碌でもない人間が増えると、生き辛くなるんだから、そういう文化的な
使命を自分達は担っているのだという意識を作家も出版社も翻訳者も
読者も持つというのは大事だと思うな。他人の迷惑を考えない
鈍感な人間が増えたら、誰だって生き辛いでしょ?ということです。

741無名草子さん:2010/02/15(月) 16:09:24
私の記憶が確かならば、二昔前は対象aがどうのと言ってた輩が一番エラそうで
殿様気分で物を言ってたような
彼らが気概を持って何か世の中のための行動をしていたのを見たことが無いが
742無名草子さん:2010/02/15(月) 16:47:35
それは、きっと学生さんのことでしょう。
とにかく、悪貨は良貨を駆逐するみたいな現象が広がらないようにするのが
大切。(それは、出版以外の世界でも同じ)世の中には、素晴らしい著作が
色々あるのに、あまり知られていなかったりするし、それはもったいないこと
だから。新刊に埋もれて、書店からなくなっているケースも多々あるし。

日本にもそれ程有名ではなくても、いい作家や著者は何人もいる。
まず、そういう人達を安易に使い捨てにしないことだよね。
売れ線の著者やトピックばかりに、経営資源を傾斜的に投下する
というのは、長い目で見て全体的な書籍離れに一役買っている
要素なんだと思いますよ。視野が狭く短絡的になっているということ。

そういう風潮を少しでもいいから改めていけば?という提案は、全然
偉そうな要素はないと思いますよ。
743無名草子さん:2010/02/15(月) 17:31:03
なんか死んだ文章の見本だな
744無名草子さん:2010/02/15(月) 18:29:03
>>740>>742
うむ…
745無名草子さん:2010/02/15(月) 18:50:12
>>740>>742
気持ちはよくわかるが、そういうことは、私企業からなる業界でなく国など公的なところに訴えるべきだな。
746無名草子さん:2010/02/15(月) 18:56:15
学生じゃないと言ってるところが余計イタい
学生なら、近頃の若いモンは元気があっていいのう、とか褒めることもできるが
747無名草子さん:2010/02/15(月) 23:11:51
世間知らずの典型的文章だなあ。死んだ文章ってのはうまい表現
748無名草子さん:2010/02/15(月) 23:29:59
死んだ文章だのイタいだの、バカにするのはいいが
利用者側からの正論だからね

業者側の論理だけで動いてきた結果が
今の惨状なわけで

せいぜいバカにしてればいいさ
利用者から飽きられ見放されるだけだから

そうなったら「言論の多様性の必要性」うんぬんを公的機関にでも訴えて
強引に業界を守るつもりなのかね
749無名草子さん:2010/02/15(月) 23:43:01
硬派なイメージのあった写真週刊誌がいつのまにかキモオタ向け芸能誌になってた
あんまり買わないから名前忘れたー
750無名草子さん:2010/02/15(月) 23:43:42
戦後イデオロギー丸出しの出版社はヤバイだろうな
良いか悪い改善にあんなものは過去の風習
戦国時代の風習を今に活用できるか考えたら、ほとんどが活用できないのと同じ
もうそういう時代じゃない

なのに未だにそれを引きずっている出版社は消費者受けせずに終わる
新聞も同じ
751無名草子さん:2010/02/16(火) 00:11:15
>>748
なんでその「言論の多様性の必要性」って奴が正当化できるのか意味不明
だったら「ファッションの多様性の必要性」とも「マイホームの多様性の必要性」とも「外食の多様性の必要性」とも
いくらでも屁理屈言えるじゃんw
752無名草子さん:2010/02/16(火) 01:12:12
相対的には売れてるんだろうけど、体感的にはジャンプとかでも売れてると思えないんだよな
特に子供たちの間ではね
昔の子供は小学校低学年までコロコロは必ず買ってて、それからスラムダンクやドラゴンボールが連載されるまでジャンプ読んでましたって体感があったんだけど、
今の子供は別にマンガ雑誌なんてイラネ、もしくは暇つぶしくらいだって思ってそう
753無名草子さん:2010/02/16(火) 01:39:03
>>748
不動産屋にとっての客は大家であり、借り手は単なる食い物にすべきザコにすぎないように、
証券会社にとっての客は株や債券を発行する大企業であり、それを買う投資家は食い物にすべきザコにすぎないように、
出版社にとっての客は広告主であり、読者は食い物にすべきザコならしいです。
つまり出版社の文化的な側面はただの建前、飾りであって、広告業界の下請けが本業なわけ。

ただ、出版広告自体が行き詰まってるから、もうかつてのようにはいかないのは事実。
客を食い物にするだけの昔の証券会社が縮小してネット証券の会社が発展してきたように、
うまく時代の流れにのって、しかもどっかからか調達した十分な資金を投入すれば、従来の出版業をベースにしたなにか新しいコンテンツビジネスが始まる可能性は十分あるよね。
754無名草子さん:2010/02/16(火) 04:34:10
凄いですね、もしかしたら悪の秘密結社や宇宙人の陰謀かもしれない
755無名草子さん:2010/02/16(火) 09:12:18
絶望
756無名草子さん:2010/02/16(火) 10:32:32
出版不況の兆候はもうずっと前のオイルショックくらいから始まっていて
要するに質が劇的に向上、変化しない限り、本も価格を下落させざるを得ない
売上を落とさないために、ごちゃごちゃと小手先のごまかしを続けていたんだけど
それを繰り返しているうちに、各々の部門が目先のことしか対応できなくなってしまったって感じ?
757無名草子さん:2010/02/16(火) 10:46:31
違うでしょ
80年代はまだまだ本や雑誌の需要は高かった
みんな情報を得るのはテレビか出版物だったからね

ネットの登場ですべてが変わったんだよ

それは情報があふれるようになったからってだけじゃない
情報を一般人が発信できるっていうことが
出版だけでなく、テレビや広告全体に変革をもたらしたんだ

昔は、特殊な情報については、メディアの特権であり
一般人はメディアの情報をいただくしかなかった
でも、いまは情報があふれていて、なおかつ、
一般人がそれをブログなどで発信できるようになった
議論が尽くされ、解析される、一般人によってね

電化製品のバグも欠点もいいところも、どれが一番お徳なのかもわかるし
エスプレッソの入れ方もわかる
家庭菜園のコツもわかれば、
タレントの裏情報もうまいラーメン屋情報もあふれてる

もうメディアの特権がなくなったのが
マスコミ全体没落の大きな一要因だと思うよ
758無名草子さん:2010/02/16(火) 12:45:00
そうです、一般に商売つうものは、独占がなくなったとたんにうまみが一気に消失し、完全自由市場の消耗戦地獄へと陥るのです。

なんまんだぶ なんまんだぶ ちーん
759無名草子さん:2010/02/16(火) 17:42:39
しかしまぁ、町の本屋って、殆ど全て消えてて
どこもかしこも飲食店になってるね
760無名草子さん:2010/02/16(火) 18:49:30
>>759
飲食店こそ誰でも開業しやすいが短期で潰れやすい典型だけどね。
761無名草子さん:2010/02/16(火) 19:54:13
市長の家で飼い殺しになってる語句つぶしが
書店やらせてもらってるわ
762無名草子さん:2010/02/16(火) 20:05:44
いつも行かない喫茶店でDIME読んだんだけど、何あれ?

よくあの程度の情報記事で客から金取れるよな
広告を出稿する企業の意図も分からん
763無名草子さん:2010/02/16(火) 20:29:22
本屋のない町ってすごく増えた。
764無名草子さん:2010/02/16(火) 20:49:38
>>762
DIMEは売れ行きがいいほうだよ。あれでも
765無名草子さん:2010/02/16(火) 21:06:50
毒にも薬にもならないから売れる

喫茶店、美容院、床屋、病院、銀行
どこにでも置けるから、購入者の幅が広がる

766無名草子さん:2010/02/16(火) 21:14:01
書店とデパートが厳しい。

デパート→家電量販店
本屋→紳士服量販店、調剤薬局、コンビニ

という流れが悲しい。


767無名草子さん:2010/02/16(火) 21:20:46
>>766
調剤薬局はともかく、家電や紳士服量販店、コンビニ経営なんて、
書店となんか比べ物にならないくらい奴隷扱いされるのにねえ。

そういう人が心や体壊して医者行って調剤薬局が儲かるー
と上手いこと話がまとまりましたww
768無名草子さん:2010/02/16(火) 21:28:02
でも大阪は例外中の例外で、続々とデパートを増床中
769無名草子さん:2010/02/16(火) 22:40:16
いわゆる町の本屋というのは昭和の風景なんだね。

いまやデパートにも見かけない。わずかに人通りの多い、
地下鉄乗り入れ口交差通路の浮浪者の眠る横にひっそりと
たたずむさもしい風景になっちゃったね。
770無名草子さん:2010/02/16(火) 23:07:24
私の地元は駅近くに数軒書店があって、
どこも帰宅時はお客さんで一杯ですよ。
771無名草子さん:2010/02/16(火) 23:16:37

本屋最強^^

772無名草子さん:2010/02/16(火) 23:31:11
>>763
ホントにね。
しかも残ってる本屋も、売れ筋だけに偏ってるせいか
似た感じの品揃えで、なくなっても別に困らないとしか思えない。
773無名草子さん:2010/02/16(火) 23:35:33
未買の本を椅子に座って読める本屋っていいよな
その本屋に行くたびに雑誌を3.4冊は読んでる

ちなみに漫画しか買ってないが結構金を落としていると自負している
スレ違いかな
774無名草子さん:2010/02/16(火) 23:45:35
駅前に本屋は無いな。パチ屋はあるがw
駅のコンコース?内にはあるが、
貧乏臭そうなのが屯してるので寄る気がしない。
さっさと家に帰って一風呂浴びたいしね。
775無名草子さん:2010/02/17(水) 09:24:15
結論、アマゾン最強!
776無名草子さん:2010/02/17(水) 11:19:13
光和コンピューター、電子書籍市場参入を示唆、書店でダウンロード販売
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN201002150011.html

本屋でダウンロード販売(爆笑)
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2010/02/post_69d3.html
777無名草子さん:2010/02/17(水) 11:57:37
本屋でダウンロード販売というと、
ファミコンだったかで、ゲームショップで端末からDL販売みたいなのが昔あったな
778無名草子さん:2010/02/17(水) 13:02:54
ブラザーがやっていたTAKERUかな。懐かしい。
779無名草子さん:2010/02/17(水) 13:05:51

「街の書店は地域の文化センターであり、書店がなくなることは文化の衰退を意味する」
と柴崎代表取締役が嘘を垂れ流しております!!
780無名草子さん:2010/02/17(水) 13:06:48
絶対!潰れると思う!(笑)!
781無名草子さん:2010/02/17(水) 13:12:21
だんだん頭が壊れてきてる証拠だねw
782無名草子さん:2010/02/17(水) 15:09:18
本屋がエロDVD屋になったケースが多いのだけど、文化の衰退なのかね?
783無名草子さん:2010/02/17(水) 15:30:38
文化の衰退は学園紛争の闘士さまたちとその残党のライターさまたちが
大学・学問・教養の権威を否定してくれたおかげですね

えらいえらい
784無名草子さん:2010/02/17(水) 15:35:13
そして40年が経った・・・
785無名草子さん:2010/02/17(水) 18:38:53
本屋でダウンロード販売(爆笑)
786無名草子さん:2010/02/17(水) 19:35:39
>>785
それ、ただのオンデマンド販売
787無名草子さん:2010/02/17(水) 22:22:57
>>779
今は大型ショッピングモールがその役割を担ってる
788無名草子さん:2010/02/17(水) 22:42:57
モール内の本屋って品揃えが下流家庭向きじゃね?
大きな駅付近の本屋の方が俺は好きだ
789無名草子さん:2010/02/17(水) 23:17:08
ダウンロード販売より、昔ながらの教科書利権で、学校とセットにして書店を全国に維持したほうがいい
790無名草子さん:2010/02/17(水) 23:35:30
飯の為利権発動!
791無名草子さん:2010/02/17(水) 23:59:15
真面目にいってる。普通にやっていたら絶対だめだからね、書店は
792無名草子さん:2010/02/18(木) 01:07:33
>普通にやっていたら絶対だめだからね

それって、もはや職業の成り立ち自体歪んでないか?
いや、歪んでいるのは他にも一杯あるが、そのうち必ず
793無名草子さん:2010/02/18(木) 03:32:02
取次ぎが旧態然すぎて今のリアル書店の惨状に
794無名草子さん:2010/02/18(木) 04:34:21
>>793
返品率云々は言うの遅すぎたよね。
なんでなんだろ、ほんとこの遅さ

どこも責任持たないできたようなもんだからな。音頭取りいなかったのはわかるけど。
795無名草子さん:2010/02/18(木) 10:19:57
元の住民は消え去って
めちゃくちゃ気持ち悪い奴の溜まり場になってる
796無名草子さん:2010/02/18(木) 12:05:16
日販の総量規制が波紋/1月に5%削減出版社は悲鳴
http://www.shinbunka.co.jp/news2010/02/h100211-01.htm
797無名草子さん:2010/02/18(木) 12:21:07
>>722
最近出たイタリア語の教本、細かい字がびっしり。
確かにボリュームたっぷりで4200円ってのも我慢できるが
とにかく読みづらいので買わなかった。
あれじゃ売れんわ。
798無名草子さん:2010/02/19(金) 05:11:22
>>796
業界に関係がない者には、返品に返金したくないからさらに刷って
送品する出版社のほうが誰にとっても迷惑で、
文句を言い立てるなんてずうずうしいような感じがするけど。
それに5%削減なのになんで4割減??
799無名草子さん:2010/02/19(金) 22:18:01
俺はサピオとブブカしか買ってないな
たまにエロ漫画雑誌も買うか

俺みたいなFラン客向けの雑誌を作ってくれ
800無名草子さん:2010/02/20(土) 00:09:22
ビジネス系の売れっ子著者の有料メルマガがじわじわ来てるんだって

情報の早さなら確かにメルマガの方が早いわな
しかもブログじゃないので、無価値になる無料情報ではない
また有益な情報をリリースする著者がちゃんと報われる
801無名草子さん:2010/02/20(土) 09:51:47
WSJが有料になるらしい
毎月2000円だから決して高くはない

問題は日本編集部による厳選翻訳な点か
クーリエジャポンみたいな糞編集かもしれないので手が出しにくい
802無名草子さん:2010/02/20(土) 12:05:32
WSJくらい英語で読め

あんなプロパガンダツールは見出しだけ読みとばしておけばいい
ああ、トヨタ叩きは計画的で裏があるな、トヨタもわかっててあえて反論せずに流れにのってるな
とか察するために使えれば十分
803無名草子さん:2010/02/20(土) 12:09:31
>>800
有料の恋愛メルマガって儲かってるのかな
誰が買ってるんだろう
キャバ嬢?
804無名草子さん:2010/02/20(土) 12:17:12
テーマはなんであれ、有料メルマガには、雑誌や新聞には載せにくい内容のものもあえて載せられる。積極的にと関わってくる読者にも責任があるという意味で、読者にも責任が負わせられる。それがいい。

誰が見ても正しい意見ほど役に立たないものはない、というが、たしかに毒にも薬にもならない内容はもういらないという気もする。
805無名草子さん:2010/02/20(土) 12:41:30
株・FX系の有料メルマガほど怪しいものはない
806無名草子さん:2010/02/20(土) 12:46:41
勝間とか有料メルマガやったら売上凄そうだけどな
もうやってるかな?

信憑性があればゴシップメルマガでも売れそうな気がする
そっち系の需要は有料携帯サイトなのかな
807無名草子さん:2010/02/20(土) 12:55:21
>>800
少し前ならともかく、今の時代に疑わしい話だな
売れなくなってきたから
「じわじわ来てるんですよ」って宣伝したいだけだろ
808無名草子さん:2010/02/20(土) 12:58:30
>>805
無料メルマガをいくつか見てるがこんな感じ

・少し前:暴落して本人が大損→補填が目的なのか、有料メルマガの宣伝に必死
・いま:もうあきらめたのか、惰性で詰まらん内容を続けてるだけ
809無名草子さん:2010/02/20(土) 13:56:54
>>807
・新書より情報が早い
・著者の儲けの取り分が厚いし、入金も早い
・読者が質問すると回答までくれる著者もいる
・出版社の変な編集が入らない

ビジネスマンには需要あってもおかしくないと思う
810無名草子さん:2010/02/20(土) 15:06:09
>>809
>・出版社の変な編集が入らない

おかげで思いこみと間違いも多発だけどね。日記を有料で垂れ流してるだけ。
主観で語るんならツイッターにしてくれと言いたい。
811無名草子さん:2010/02/20(土) 15:16:42
有料の糞メルマガは自然淘汰されるだろ

怖いのは宗教メルマガだろうな
幸福の科学なんてメルマガにしたら売上凄そうだけどな
812無名草子さん:2010/02/20(土) 16:57:50
メルマガか
有料でもいいけど値段を良心的にして欲しいな
月300円で週1配信だったら1通あたり75円か

400円だと迷うなあ
限界は300円くらいかな
813無名草子さん:2010/02/20(土) 18:32:08
いまとってる有料のは

・年間約1万のやつを1通
・年間5万弱のを1通
・年間4万弱のを1通

デス
814無名草子さん:2010/02/20(土) 18:34:13
ちなみに、ホモかっちゃんのメルマガは購読してません
813
815無名草子さん:2010/02/20(土) 18:47:56
>>811
自然淘汰の原理が働かず、悪貨が良貨を駆逐するのが
ネットビジネスの世界なんじゃん。

良品と並み品と見てくれだけの粗悪品がフラットに構成されてる世界がネットなんだから。
ネット時代になれば書籍や雑誌の時代よりも豊かな情報が手にはいるぞ、Web2.0だぞと
寝言いってるライターや評論家が多いから、糞は淘汰されると思いこんでもしょうがないがな。
816無名草子さん:2010/02/20(土) 19:04:29
はいはい。湯浅誠くんが政府参与を辞任しましたよ。

湯浅くんにも見切りつけられた民主党政権。
雑誌記事になりますねw
817無名草子さん:2010/02/20(土) 19:04:42
下手糞な文章は目が腐る
書き込む前に推敲しろよ、タコが
携帯小説作家でも適当な箇所で改行するのに
818無名草子さん:2010/02/20(土) 19:34:14
>>815
>良品と並み品と見てくれだけの粗悪品

基本、ネットに限らずメディアの情報はほとんどが粗悪品だと思ってるよ
例えば雑誌も新聞も、少なくとも内容が冗長で無駄が多いのは事実だろ?
だから、そういう粗悪品のなかの使える部分をつぎはぎして使うんだよ、

オークションで売られてるジャンクの機械を部品とりして使うのと同じ

使える部品がまったくなければ、やっぱり淘汰されるよ。
819無名草子さん:2010/02/20(土) 19:42:43
>>813
投資メルマガ?
風俗情報メルマガ?
820無名草子さん:2010/02/20(土) 20:24:46
>>819
一つは投資メルマガ(英文)
あとは投資でも風俗でもない
821無名草子さん:2010/02/20(土) 20:53:08
メルマガの値段からしてアフィリエイトだろ
822無名草子さん:2010/02/20(土) 20:57:26
>>821
なんで?
アフィリエイトならふつう無料メルマガにすんじゃないの?
823無名草子さん:2010/02/20(土) 21:04:16
>>810
なんで、そんな物を読むんだよ
824無名草子さん:2010/02/20(土) 21:08:21
情報商材なんじゃね
825無名草子さん:2010/02/20(土) 22:06:10
雑誌もどんどん投稿を載せなっきゃな。
2ちゃん、最近ではツイッターみたいなもんが流行る。
ってことは、いかに皆が書きたがってるかってことだからさ。
826無名草子さん:2010/02/20(土) 22:45:34
>>825
携帯の普及した時代に、駅の伝言板を復活させるバカいねーよ。
827無名草子さん:2010/02/20(土) 22:48:30
>>815
>自然淘汰の原理が働かず、悪貨が良貨を駆逐する
ネットに限らず、雑誌とか新書でも同じなんじゃないかな?
828無名草子さん:2010/02/20(土) 23:06:52
低迷の元凶はネットじゃなくて、出版社の利益配分ミスだろうな
印税10%なんてせこいこと言わずにもっとあげればいいのに

儲かるから実力作家が集まり、実力作家がいるから本がより売れる
こういう仕組みにしないといけないんだよな

さっさと正社員の給料も歩合制にしろ
大した仕事もしてないオヤジに年2000万円払う意味が分からん
この辺はテレビ局と同じだな




学術書くらいは会社が補助金出してもいいが
829無名草子さん:2010/02/20(土) 23:14:13
印税10%は確かに低すぎるな。
でも低迷の元凶はやはりネット、というか出版社のテキスト屋としての独占が崩れたことだよ。
830無名草子さん:2010/02/20(土) 23:30:27
>>829
低いか?
装丁、版下の校正、印刷代、配送代、本屋の取り分とか考えると結構いい歩合と思うが
831無名草子さん:2010/02/20(土) 23:35:31
そのなかで装丁を除いて、あとは全部「作業」だろ?
コンテンツが「作業」でつくられる程度のものなら10%で十分だが、そうでないならもっと高くすべき。
832無名草子さん:2010/02/20(土) 23:38:07
日本は発売してから著作者に金が入るのが4ヵ月後だっけ?
売れっ子作家はもっと早くて、弱小出版社は半年後くらいか

700円の新書だと印税が70円で、同じく700円の有料メルマガだと取り分が500円くらいは余裕
新書7万部の利益とメルマガ1万部の利益がほぼ同じなわけか

いい商売だな
833無名草子さん:2010/02/20(土) 23:46:12
なにこのスレ?
取次が何%持ってってるのかも知らない素人ばっかで
しかも憶測発言だらけw
834無名草子さん:2010/02/20(土) 23:57:00
だれが「本」を殺すのか 
佐野 眞一 (著)

↑こいつはゴロみたいなやつだし、バカかもしれないけど、この本はそれなりに参考になった気がする。
835無名草子さん:2010/02/21(日) 00:10:01
>>834
論旨を簡潔に説明できるならしてみて
836無名草子さん:2010/02/21(日) 00:30:06
>>835
書店、取次/流通、版元、大手出版、地方出版、編集者、図書館、と出版業界の全登場人物を登場させて、どれが出版不況の「犯人」かを追求しようとしたらしい。

それぞれの登場人物がどんな役割を担っていて、どんな問題があるかをインタビューを交えて書いてあるので素人には勉強になった。
ただ、著者のとりとめない感想がだらだらつづくので、話の焦点がぼけて全体の論旨は不明確。つまり肝心の「犯人」についても結論はでないまま。

837無名草子さん:2010/02/21(日) 00:39:29
>>836
著者は最初から犯人捜しなんてしてなかったように思う
いろんな関係者の話を聞いていろんな事情を知ろうというそんだけの本
838無名草子さん:2010/02/21(日) 00:44:42
>>836
どうも

出版社が需要のある本を作っていない
本屋が再販制に甘えて需要データを蓄積していない
欠品で機会損失がかなり多く、取り寄せに時間かかりすぎ

原因は大きく言えばこんなもんだろ
有料メルマガでいいような気がしてきたww
839無名草子さん:2010/02/21(日) 00:55:29
>>838
ネット普及前から需要のある本は軽い本になっていた
読めもしない哲学書を読んでるフリを他人に見せつけるような時代はとうに過ぎていた
そういう事情もある
840無名草子さん:2010/02/21(日) 01:03:45
違うよ、需要のある本を作ってるけど、需要のある本を作ってること自体が問題だと思うぞ

本来バカに向かない商品を、金儲けのために沢山いるバカに向けて質を落として売った結果本来のバカでない顧客が離れてしまった。

金持ち向けの商品を、より儲けるために貧乏人に売ったら、金持ちが離れてプレステージが落ち、商品自体の価値がなくなったのと同じ。
841無名草子さん:2010/02/21(日) 01:08:34
今売れてる「フリー」って本あるじゃん
あれをやればいいんだろうな

ブログやtwitterで客寄せして、本を売る勝間、有料メルマガが好調の堀江
結局頭いい奴はちゃんと稼げるんだよな
努力しない売れない作家は廃業すればいいのに
842無名草子さん:2010/02/21(日) 01:09:48
それは大変だ!

すべてはバカのせいだなw
843無名草子さん:2010/02/21(日) 01:15:30
じゃあ小数の金持ち向けに高尚な本を沢山出版すればいいじゃない?
844無名草子さん:2010/02/21(日) 01:17:22
とはいえ本がだめなのは日本だけじゃないらしいから、やっぱりネットがでてきちゃったからだな。
いろいろ大変だろうけど、がんばってね、出版屋さん
845無名草子さん:2010/02/21(日) 01:21:26
ネットも大変だヨ
846無名草子さん:2010/02/21(日) 01:24:04
情報がタダになったからだ
847無名草子さん:2010/02/21(日) 01:24:17
フリーって何であんなに売れてるんだろうな
そんなに凄いこと書いてあったか?
848無名草子さん:2010/02/21(日) 01:36:05
>>833
単に「たった1割!? サクシュでちゅ、ゆるちぇまちぇん!」って騒いでるガキじゃないかと印税1割が「低すぎる」だなんてマジもんで言ってるんだもんなw
こんな利益配分率は他に無いってのに。
849無名草子さん:2010/02/21(日) 01:37:45
そこでラッダイト運動ですよ。

出版業界関係者全員でNTTの局にいってサーバーをぶち壊してくる。IIJに乗り込んで、アメリカ、香港に伸びる海中光ケーブルのある場所を聞き出し、そこにいって光ケーブルをハサミで切ってくる。これでしばらく雑誌が売れること間違いなし!
850無名草子さん:2010/02/21(日) 01:39:47
心配するな
コンテンツも何も作れないガキしかいないから
851無名草子さん:2010/02/21(日) 02:04:17
マスコミ叩きしてる連中ってマジで職歴なさそうだな
2chで飯は食えねーぞ
852無名草子さん:2010/02/21(日) 02:19:37
>>851
職歴っていうより、企画や予算を建てるような業務歴が少ないんだよ。
仕事で利益率とか経常利益、粗利なんかを扱って体感的に知っていれば
その業界のことは知らなくても、もっと大人の議論になる。

まあ、偉そうに出版崩壊を語るライターも同じだけどね。
853無名草子さん:2010/02/21(日) 02:20:49
極端な話、一冊も売れなくても刷った分だけもらえるのが印税。
854無名草子さん:2010/02/21(日) 02:21:25
そう言いながら本音はいつ自分が解雇されるかガクプルのくせにw
855無名草子さん:2010/02/21(日) 02:31:08
いい本書いた著作者に金が渡るのはいいが、ギャラ泥棒の社員には金を回して欲しくない
早くiPadやキンドル出ないかな
>>854
iTuens以降はレコード会社のリストラが加速したみたいだし楽しみだな
ケケケ
856無名草子さん:2010/02/21(日) 02:36:36
キンドルになれば、作家が原稿をデジタルデータで渡せば自動的に
テキストになると思ってるバカが来てる〜

857無名草子さん:2010/02/21(日) 02:40:44
バカはどっちだろうねー
格安のデータコンバータ代行ビジネスが生まれるに決まってるのに
858無名草子さん:2010/02/21(日) 02:44:09
>>857
そのビジネスとやらは校正や注記、見出しを入れたりしてくれるんかね?
権利関係をクリアしたり、内容について法務と協議してくれたりするんかね?





プロの書き手が渡す原稿データにコンバーターが必要なわけないじゃん(爆
859無名草子さん:2010/02/21(日) 02:46:19
本当にバカだなー
ネットやソフトウェアで何ができるか考えたことないの?
860無名草子さん:2010/02/21(日) 02:48:40
キンドル厨って生のゲラを見たことがないから、しょうがないんだよ。
相手にしないほうが。

ネットやソフトでなんとかなるって、リアルで出版実務を知っていれば出来ない発言。
861無名草子さん:2010/02/21(日) 02:51:58
>>859
読者に有料提供できる商業出版物を作成するのになにができるの? 具体的によろしく。
それから自信満々に持ち出したデータコンバーターはどうなったw?

もう寝るから明日までの宿題な。
862無名草子さん:2010/02/21(日) 02:54:15
そうやって見たくない未来、考えたくもない未来から目を離していればいいよ
ソフトウェアっていったらofficeしか知らないんだろうな

レコード会社でリストラされまくった人たちと同じ目に遭わないようにね
ケケケ
863無名草子さん:2010/02/21(日) 02:59:22
>>861
自分が解雇される怖い夢見ておねしょするなよ
正夢になるだろうがね
ケケケ
864無名草子さん:2010/02/21(日) 03:03:15
ネットの文章は、紙とくらべて品質が悪くても商品として通用しちゃうんだよね。
もちろんそれらの価格は低いけど、その分まともな商品にも値下げ圧力ががが……。
865無名草子さん:2010/02/21(日) 03:05:20
紙の辞書ってネット時代にどうなったんだっけ
ケケケ
866無名草子さん:2010/02/21(日) 03:32:26
マスゴミ厨って凄えビンボーなんだな
特売の外国産インスタント麺でも食ってろよ
867無名草子さん:2010/02/21(日) 03:37:48
>>866
将来のリストラに備えて貯金しておけよ
俺は本を適正価格で買って浮かせたお金でうまいラーメン食うわ
868無名草子さん:2010/02/21(日) 09:44:52
↑素人と無知と正論、現場の人間のプライドと焦りと固定観念の対比がとても面白い。
色々考えさせられるね。これは雑誌よりネットのほうに流れてしまうわけだ。

ところで、うちの会社はペーパーレス化したんだけど、いくら良いディスプレイを使ってもやはり一覧性は紙にかなわない。ただ、書類を取りに行かずに手元ですぐ見れる利便性はとても大きい。

紙だと最近手元のあるものばかり見てしまうが、電子だと昔のものも最近のもの同じようにみれる。それで過去や歴史に学べるようになる、という利点があることに最近気付いた。

どっちにしろ重要なものは印刷してみたくなるから、紙も重要なんだけど。
869無名草子さん:2010/02/21(日) 11:49:22
まあ出版/新聞業界の将来について諸問題は数あれど、先ず最も大きい
問題である高人件費を是正せねば話しにならないよ。どんな新機軸を
打ち出そうにも今のままじゃ採算ベースに乗るわけがない。
しかし、そんな事は分かっていても抵抗の大きさを排除してそれを
やり通すなんて、しんどいし恨まれるしで今の経営者にできるわけがない。
自分が勇退するまでなんとか持ってくれればいいんだからね。

かくして例のゆでガエルじゃないけど、にっちもさっちも行かなく
なるまでこのまま行くしかないんだろうな。
870無名草子さん:2010/02/21(日) 11:49:57
>>855
「いい本」は売れないのが最近の風潮なんだよねw
マーケティング分析してこっちがプロデュースした企画書を
ライターや著者にブン投げたものが売れてるのが現状。

そもそも、ライターや著者や漫画家が持ってきたものがそのまま
載った例って10年編集やってるが見たことないんだけどw
よっぽど人気の作家とかベテラン以外は各ポイントで4〜5回直さ
ないと商業レベルにならん。
871無名草子さん:2010/02/21(日) 12:16:07
空威張りラーメン(爆笑
872無名草子さん:2010/02/21(日) 12:30:32
>>870
そのせいかどうか分からんが、最近は翻訳ものしか買ってない。
873無名草子さん:2010/02/21(日) 14:43:49
とはいえ、空威張りラーメンのいうことも間違ってはいない
874無名草子さん:2010/02/21(日) 14:57:30
どっちが空威張りラーメンなん?
ケケケじゃない方の必死な奴?
875無名草子さん:2010/02/21(日) 16:43:07
編集入って臭くなるのもありそうだなw
876無名草子さん:2010/02/21(日) 16:54:07
基本的にアフォがアフォのためにやる商売だから
それでイインダヨ!w
877無名草子さん:2010/02/21(日) 19:16:21
人が死ぬところをみてみたい
878無名草子さん:2010/02/21(日) 20:31:56
それは見られないかもしれないけれど、
出版界に限らず、人間の形をした昆虫が全国で大量殺処理されるから、それで代用するといいよ。
うん。
879無名草子さん:2010/02/21(日) 20:41:56
そのうち入院した年寄りの付き添いとかで嫌というほど見られるよ
生命維持装置をいつ止めましょうとか尋ねられたりな
880無名草子さん:2010/02/21(日) 21:05:43
そうだねえ。

それはそうと、そちらの仲間たちの間では、永松さんの死因は薬のODだったってことになってるの?
まあ、もう数年前の話だけどね。
あのころ、そちらの用済みのメンバーが何人も内部処理されてたよね。それを止めたのはよかったと思うよ。
やっぱり全体の士気にかかわるもんね。

まあ、もうそんなことは関係ないんだけどさ。
第三段階ともなると、そちらさまにも、人間連合軍の力がだんだん見えてくるでしょうから。
そして、本番はこれからだよ。期待していてね。
881無名草子さん:2010/02/21(日) 22:36:02
>>879
>そのうち入院した年寄りの付き添いとかで嫌というほど見られるよ
>生命維持装置をいつ止めましょうとか尋ねられたりな

出版社の正社員の未来を暗示しているかのようなレスだな
不謹慎ながら風刺にしてはよくできているw
882無名草子さん:2010/02/22(月) 02:06:47
違うと思うがwwww
883無名草子さん:2010/02/22(月) 03:34:41
>>881
あなたは子供ですか?
なんのために永松さんの話を持ち出したと思っているのかな?

>>882
そうそう、もちろんそのつもりだよね。
大丈夫、こちらは殺人カルト昆虫を全員殺処理できさえすればよいので、細かいこと?は気にしません。

では引き続き、徹底的に進めます。
884無名草子さん:2010/02/22(月) 13:42:04
永松って誰よw
885無名草子さん:2010/02/22(月) 16:12:28
ラーメン屋のおやじだよ。いなせないばりんぼう
886無名草子さん:2010/02/22(月) 17:03:44
要するに出版界だけでなく、社会全体に対する不信感が異様に昂進
しているのが、今の日本の問題でしょう。酒井法子はあれだけの事件
を起こしながら個人的な謹慎期間も経ず、大学の広報みたいなことに
利用されながら平然としている。
教育関係者の人達は、このことを教育倫理上どう思っているの?

横綱までになった朝青龍の低いモラル、沢尻エリカ、押尾学、それで、
秋葉原の加藤はトヨタ系の自動車工場を何の保証もなく搾取されて
短期間に転々とさせられて、そのトヨタが今、不祥事で叩かれている始末。
アメリカの現地法人の社長に任せましょう、なんてトップらしくない発言。
その車で死者や負傷者がたくさん出たらどうするの?
それをアメリカの陰謀だなんて言うのは、電波な丸出しの無責任発言に
聞こえます。JALの破産と失墜は、今の日本をよく象徴しているのでしょう。

887無名草子さん:2010/02/22(月) 17:04:31
小沢幹事長の元秘書の議員はトカゲの尻尾切りで、これまた適当に闇に
始末されて、その本丸は知らん顔。吉兆の女将はどうなっているのでしょうか?
それで最近は、死者をも含めた児童虐待が増えているようだけど、これは、
両親や近親者、行政の怠慢だけではなく、地域社会を全体的に崩壊させた
マスコミ的な浅薄な経済イデオロギーをも含めた全ての人達の問題。
学校だけでなく角界や警察内でも、パワハラやイジメで死者が出ているようだけど、
全ての問題に通底しているは、日本社会の全体が総無責任体制で運営されている
ということ。

自殺者数も、日本はその統計法が他の先進国と違って特殊であるらしく、
実際はその自殺理由だと思しき変死者などを含めれば三万人以上どころか、
その倍ぐらいはいるのでは?という話も聞いたことがあります。

888無名草子さん:2010/02/22(月) 17:05:26

経済と競争一辺倒だけの価値観でやってきて、質の高い文化や学問、共同体意識、
モラルを醸成することを軽視及び無視してきた帰結でしょう。現代社会は、無闇に
(その死者をも包含した)孤独な人々を増殖させているのだけど、その理由は
システムやテクノロジーに拠る疎外だけではなく、幾つになっても人間的に未熟で
碌でもない人達から身を守ろうとする当然の防衛機制が、素直に発動されている
結果なのだという部分も少なくないでしょう。

人間(他者)に対する信頼を取り戻すような社会体制を、全ての分野で再生して
いかないと、みんなペットとロボットとだけ多くの時間を過ごすような人生を送る
嵌めになりますよ。道路にペットボトルやタバコ、空き缶や従業員をポイ捨てする
ような人間とは、個人的には口も聞きたくない感じです。粗暴な人間、暴走族、
共有掲示板を荒らすもの、他人の迷惑や傷みを全然考えない思いやりのない
人間の氾濫。

このままで行くと一番の成長産業は、やっぱりペット業界なのかも知れない。
すごい繁盛している感覚があります。みんな過剰な情報に流されて動物よろしく、
前に起きたことをすぐ忘れちゃうから、一応の流れをごく小さくまとめて置きました。


889無名草子さん:2010/02/22(月) 17:16:01
書き込む前に推敲しろよ、低学歴が
890無名草子さん:2010/02/22(月) 18:44:06
あさま山荘に篭ってないで出てきなさい!
891無名草子さん:2010/02/22(月) 18:55:45
>>890
あの事件は洒落にならんぞ 三角ベースにでもこもってたほうがよい
892無名草子さん:2010/02/22(月) 21:02:23
雑誌も国民もアホだったね。
小泉純一郎は一度も「そんなのは自己責任だ」
というセリフは吐いてないのだから。
893無名草子さん:2010/02/22(月) 21:50:14
>>892
痛みを伴うとしか言ってないな
894無名草子さん:2010/02/22(月) 22:01:44
>>891
決して榛名ベース、じゃないのが効いてるわねw
895無名草子さん:2010/02/22(月) 23:04:25
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。
本が売れなくなったのは東京人による地方の日本人に対する単なる洗脳ツールに過ぎないってことがばれただけの話。

そりゃあ、金なんか出して買う気にならんわなw
896無名草子さん:2010/02/22(月) 23:43:45
・婚活の詐欺&殺人女が2人話題になったが、、
思ったより雑誌記事として読者が読みたがらない。

・朝青龍強制引退でも、まあそうだろうなで終わり。

・民主政権のゴタゴタも、まあ自民と根本一緒だからねで苦笑。

・フジの人気アナ中野美奈子が結婚してもショックなし。

・トヨタのリコール車問題も意外と無関心。

もう、冗談抜きで、浅間山荘とかオウム事件くらいのものでないと、
一般国民はさして騒がない体質になってしまったんだろうな、、、、、
897無名草子さん:2010/02/22(月) 23:52:11
週刊誌は記事が煽情的過ぎるからな
テレビで十分なんだろ
経済ニュースはリーマンらが食いつく
898無名草子さん:2010/02/23(火) 00:05:45
>>897
たとえば年明けの文春だか新潮。紅白歌合戦でー
「和田アキコは矢沢永吉の後ろで震えていた」ってタイトルw

あたかも、和田が矢沢に対してビビッてたとかひと騒動あったような煽り。
実際は、和田が自分の出番前に例年より緊張してたってだけの記事。

これじゃあ、煽情と言われてもしかたあるまいw
899無名草子さん:2010/02/23(火) 00:33:12
昨年一番庶民が食いついたのは、やっぱり酒井法子だな
結局予定調和的にフェードアウトしたけど、
900無名草子さん:2010/02/23(火) 00:34:08
あのとき、シャブ使ってセクースするとどうなるか、とか動画などのリンクでかなり勉強できてよかった。
901無名草子さん:2010/02/23(火) 00:45:49
逆に言えば酒井法子程度であれだけ騒ぎになるなら、
一流どころなら大変だろうねえ。
902無名草子さん:2010/02/23(火) 08:10:31
>>899
予定調和ってどこらへんでしょうか? 執行猶予が予定調和だとか言わないでくださいねw
903無名草子さん:2010/02/23(火) 13:44:23
芸能ネタが流行らないのは芸能人の寿命が短くなったのと
知ってる世代の幅が狭くなったせいだな
酒井法子?押尾学?誰それ?状態

A「誰もが知ってるあの人が」B「あんな事に!」の前提Aの部分がもう無理
904無名草子さん:2010/02/23(火) 14:08:16
ワイドショーがぜんぶやるからだよ。

でもワイドショーはオリジナル取材してなくて、ほぼ全部が新聞と雑誌からのパクリ。
レポーターが得意げに話していてもあれは新聞雑誌の記者からもらった情報。
タイガー報道のデイブ・スペクターと変わらん。

だから雑誌(新聞は芸能プロとの絡みがあるからスキャンダル報道は基本的にしない)が無くなると、
困るのはテレビ局だってのは業界の連中はみんな知ってる
905無名草子さん:2010/02/23(火) 14:12:37
>>903
なるほど それはあるな
906無名草子さん:2010/02/23(火) 15:25:50
確かに全世代をカバーできるタレントは少ないね。
CD売り上げもピンポイントのファンが対象だもんね。
美空ひばりとかの時代とは違うな。
907無名草子さん:2010/02/23(火) 15:33:46
>>903
そうだねぇ。高校生も80歳もよく知ってる「あの人」となると、もはや
 天皇皇后両陛下
 長嶋茂雄、イチロー
くらい?
荒川静香や北島康介、小泉純一郎、高倉健ですら怪しい気がする。。。

 
908無名草子さん:2010/02/23(火) 15:41:12
鬼籍手前の80歳はともかく、幅広い年齢に知名度のある芸能人はいくらでもいるだろ。

武田鉄矢とか立川談志とか西田敏行とか北野武とかタモリとか樹木希林とか久本雅美とか。

鶴瓶なんてのもNHKから深夜放送、ラジオまでこなしているから
かなり知名度が高いし、スマップ(除く吾郎ちゃん)だって老人はよく知ってるぞ。

第一線での芸歴が20年を超えれば認知度は世代を超えてるのが通常。
909無名草子さん:2010/02/23(火) 15:52:25
知名度が消費として成り立つかどうかとは違うよ。
電波メディアだけで完結している人は他媒体の消費は生み出さない。
910無名草子さん:2010/02/23(火) 16:39:04
講談社、2年連続で最終赤字に

2月23日、株主総会と取締役会を行い、決算・役員人事を確定した。第71期(H20.12.1〜同21.11.30)の
決算概要は、売上高1245億2200万円(前年比7.8%減)、営業損失約73億円、経常損失約49億円、
当期純損失57億2200万円。売上高は「雑誌」が同4.7%減、「書籍」が5.9%減、「広告」が25.9%減、
「その他」が13.4%減。全4部門で前年を下回り、14年連続の減収となった。

役員人事では非常勤取締役だった柳田和哉氏が退任して顧問に就いたほか、変更はなかった。
また、注目されていた社長の世代交代は「環境が整っていない」ことから先送りされた。

http://www.shinbunka.co.jp/news2010/02/100223-01.htm
911無名草子さん:2010/02/23(火) 16:49:07
>>909
例に挙がってる連中ならば死んでも薬物やっても
全部大きなニュースになって消費となるだろ JK
912無名草子さん:2010/02/23(火) 16:56:10
雑誌として消費されているかどうかってこと。
913無名草子さん:2010/02/23(火) 17:04:56
>武田鉄矢とか立川談志とか西田敏行とか北野武とかタモリとか樹木希林とか久本雅美とか。
>鶴瓶
>スマップ

このメンツだろ? ノリPやお塩先生並みの事件をしでかせば、どれも雑誌として消費されるわいな。
ノリPとお塩って薬物常用プラス逃亡アンド証拠隠滅のトリプルコンポなんだぜ。

それに「芸能界の大物」って要素が加わるんだぞ? 
打ち切りになるCMや番組その他の経済的影響だけでもどでかいから、記事になって読まれるよ。
914無名草子さん:2010/02/23(火) 17:28:15
その通りなら雑誌は売れてることになるから
実態と乖離しているねw
915無名草子さん:2010/02/23(火) 17:45:09
>>913
そりゃあ、記事になって読まれるだろうよ
でも今の時代、長続きしないし
ノリピーほどの話題にもなるまい

ノリピーは清純派のイメージとの乖離があまりに大きすぎたんで
あそこまで話題になった
916無名草子さん:2010/02/23(火) 18:33:47
出版社の連中は受験バカだから読ませる記事作りなんてできないだろ
リストラされたらどうするんだろうな
コンビニのバイトでもやるの?
917無名草子さん:2010/02/23(火) 18:48:30
チミは、自分のバイト先の
心配をしてなさい
918無名草子さん:2010/02/23(火) 18:49:07
何その偏見
919無名草子さん:2010/02/23(火) 18:58:39
>>916
塾の講師だろ
ただ講師はコミニケーション能力と忍耐力が必要らしいのが難点か

子供の親なんてアンチ雑誌の連中より気ちがい度が上だから心臓やられるかもw
920無名草子さん:2010/02/23(火) 19:44:59
サンデー毎日と週刊朝日は進学ネタが多いけど、
非常に邪魔であることに気づいてほしいよw
921無名草子さん:2010/02/23(火) 19:46:40
同じ進学ネタをやっても
進学する年齢の人口が昔に比べて何十万人も減ってるし
922無名草子さん:2010/02/23(火) 19:52:47
まあ長い間女性の自立、性の解放、って騒いだ報いだわな
あんなうるさいもの飼って分身まで作る気になるかっての
923無名草子さん:2010/02/23(火) 20:03:38
http://mimizun.com/log/2ch/news4vip/yutori7.2ch.net/news4vip/kako/1265/12656/1265645959.dat

http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=521727&log=20070609

http://www.asyura2.com/0601/dispute23/msg/126.html

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_drug__20100222_3/story/menscyzo_22Feb2010_1765/

ネットじゃ、被害者だけじゃなく、加害者側の当事者が語るから、
雑誌の聞き込みだの取材だの編集だのの比じゃない情報が溢れてる

ネットは、「王様の耳はロバの耳」と叫んじゃう人のための穴みたいなもんだね
924無名草子さん:2010/02/23(火) 20:09:07
>>922
同意
925無名草子さん:2010/02/23(火) 20:28:58
>>923
雑誌も負けてないよ。SPAにはリンゼイさん殺害・市橋の
実の姉貴がインタビューに答えてー
「私は今まで死刑制度に反対でしたが、弟を死刑にしてほしいです」

これは、珍しい記事だ。被害者遺族が自分は死刑反対論者だったが、
今回娘が殺害されて、犯人を死刑にしてほしいと思ったー
というのでなく、加害者の身内からというのが生々しかった。
926無名草子さん:2010/02/23(火) 20:55:23
記者という第三者に対して、その場の状況でいってることと
たとえばブログとかに向き合ったときの日々千変万化する人間の心情ってのは違う
まず雑誌とか新聞って情報を第三者のフィルターを通す時点で「生」じゃなくなる
「又聞き」に過ぎない

メディアはそのことに気がつかず、他人の言動を公に伝聞した時点で
「言質をとった」「既成事実にした」って権威的勘違いに陥るからこわい
噂で人を殺すのと同じ
927無名草子さん:2010/02/23(火) 21:02:43
「メンズサイゾー」の裏社会情報はいいと思う
でもこれマイナー雑誌だよね

クズ雑誌の特徴は、誰もが知ってて誰もが思いつくような
世間話の延長のようなようなことをお追従して拡大記事にして心情を煽って
それが購買意欲を刺激することだと勘違いしてるやつ

誰もが知ってるようで知らなかった社会の裏側を抉らずして、
メディアの存在意義はないでしょう
928無名草子さん:2010/02/23(火) 21:02:48
市橋の姉にしてみたら
そのくらい言っておかないと
自分が生きていくうえで弊害があるってことでしょ。

でも世論として死刑容認が過去最高になった。
現政権と国民の思惑が逆行してることは皮肉だ。
929無名草子さん:2010/02/23(火) 21:19:23
「社会の裏側」を抉るためには、
社会に対して戦いを挑めないとできないんだけど、
今のメディアは、権力に尻尾振るお追従だけが得意の犬だからクズだって話。
930無名草子さん:2010/02/23(火) 21:28:15
>今のメディアは、権力に尻尾振るお追従だけが得意の犬

今だけでなく大昔から、しかも全先進国でそうだよ
931無名草子さん:2010/02/23(火) 22:01:14
だって雑誌は財源の三割が広告収入に頼ってるんだよ。
おもねて商売しないと成り立たない。
932無名草子さん:2010/02/23(火) 22:07:40
中には気骨のあるマイナー雑誌もあるんだろうけど
収入重視のクズ雑誌に埋もれちゃってるんじゃないかな

今の出版不況は、ちょうどいい淘汰じゃないかな
933無名草子さん:2010/02/23(火) 22:26:56
気骨あるメディアもあるよ、例えば右翼の街頭演説。
冗談じゃなくて、本当にそう


934無名草子さん:2010/02/23(火) 22:51:10
マイナー雑誌でもビジネスである以上は利益体質は否定できないよ。
実売ベースで10万部以下の雑誌では取り次ぎだって相手にしない。
935無名草子さん:2010/02/23(火) 22:57:36
雑誌と書籍の違いだろうな。

書籍なら数ヶ月で10万、20万部売れて翌年クズ本になるより、
10年以上かけて10万部売れる書籍のほうが偉大だから。
936無名草子さん:2010/02/23(火) 23:14:07
>>927
サイゾーの芸能・カルチャー情報ってネットである情報ばかりだからな
記者がちゃんと取材していないのがよく分かる
937無名草子さん:2010/02/23(火) 23:18:20
再版を重ねられる本なんて限られてるからね。
作家がよほど有名か、版元が売り出したいかのどちらかしかない。
938無名草子さん:2010/02/23(火) 23:27:32
いつの時代になってもマルクスを読む人間が
ある一定確保されるように、教典的?なものは強い。
939無名草子さん:2010/02/23(火) 23:43:36
サイゾーはジャニとバー批判してるだけでも存在意義はある
ジャニとバーの御用雑誌は糞

下品だけど写真週刊誌やブブカも存在価値はあると思う
嫌いな人の言い分も分かるが、こういう雑誌が無いと芸能人の無茶は止められなくなる
940無名草子さん:2010/02/23(火) 23:59:36
左翼関係は一時は壊滅的だったね。
マルクス全集といえば岩波のドル箱だったけど
80年代以降は全然売れなかった。
941無名草子さん:2010/02/24(水) 04:51:30
>>934-935
偉そうに語ってるわりにどっちも間違い。
ほんとテキトーなことを書き垂らしてるな
942無名草子さん:2010/02/24(水) 05:30:49
実売ベースで一桁(10万部以下)が相手にされないのは事実だよ。
ミニマム・マーケット対象の分野なら事情は少し違ってくるけど
一般雑誌なら版元はほぼ赤字だし(よほど優良な広告主がいるなら違うが)、
広告週に依存しすぎてタイアップ編集連発なんてこともザラ。
取り次ぎも扱いが悪いから書店の棚取りも良くない。
自分はこれで凄く苦労した。棚取りが悪いと売れないんだ。
943無名草子さん:2010/02/24(水) 05:40:54
土地売って本業の赤字補填したのにこんなに赤字が残るなんて・・・・

【経済】講談社、2期連続赤字…純損失57億円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266931507/
944無名草子さん:2010/02/24(水) 06:24:43
>>941
935は理想論としては正しいんじゃないか?
書籍の雑誌化の流れの中ではむなしいだけかもしれんが
945無名草子さん:2010/02/24(水) 06:44:01
φ('A` )作家になるんだ…… 努力の末、ついに作家になれた男の末路
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1266924108/
946無名草子さん:2010/02/24(水) 08:06:03
森雅裕ってどんな人?読んだことないよ
947無名草子さん:2010/02/24(水) 10:32:29
>>942
今どき月刊誌で10万部って多いくらいだよ。2〜3万部だってざらなのに(有名版元の某誌は1万部刷って
実売は2千部。これは文芸だから特殊だけどね)。

しかも実売10万部だったらすごい優良誌です。

>>944
商売やっていればわかることだが、在庫を持ち越しながら10倍の期間、しかも10年という決算を
9回も跨いで同じ売上げをあげたって、利益は半分から数分の一にしかならないよ。
初版で10万部と比べるのなら10年で20〜30万部程度は必要。

部数はあくまで仮定の数字といっても、10年で10万部でもつまりは年1回に1万部も増刷かかる
優良な本となってしまうし、仮定を10年で1万部にするのなら、これだと利益が出ないから絶版になる。
いくら仮定だとしてもヘンテコな数字を仮定に持ち出してるから、941はテキトーだと言ってるわけ。
948無名草子さん:2010/02/24(水) 11:49:19
>>947
>しかも実売10万部だったらすごい優良誌です。
赤字になってないのだから優良だろう。それ以下は赤字。
ザラと言うがだからこそ出版不況と言われるわけだ。
月刊誌で2〜3万部なんていったら広告集めるのにも苦労するレベル。
いつ廃刊(業界的には休刊)してもおかしくない危険領域。

>在庫を持ち越しながら10倍の期間
幸い出版界は再販制度に守られているから流通在庫が発生しない仕組み。
書店買い取りは岩波くらいしかやってない。岩波の場合は固定層の読者を
持っているからそれができる。
949無名草子さん:2010/02/24(水) 12:23:19
>>948
>赤字になってないのだから優良だろう。それ以下は赤字。

部数と損益分岐点は関係がないのにごっちゃにしてる
広告依存してない雑誌、2万部でも集広できる雑誌、いくらでもありまんがな。

20万部を黒字ラインに設定した雑誌でしか通用しない話ですな。
950無名草子さん:2010/02/24(水) 12:31:37
再販制で買い取りをやってないから流通在庫が発生するのではないだろうか
951無名草子さん:2010/02/24(水) 12:46:38
>>949
>広告依存してない雑誌、2万部でも集広できる雑誌、いくらでもありまんがな。
例えばどんな雑誌がある?
いくらでもあるのなら具体的な事例は3〜4点は上げられるよね?
952無名草子さん:2010/02/24(水) 12:48:37
私が知る限り2万部程度で損益が出ない雑誌が安定して継続している事例は
知らない。ムックなら可能だけどね。
953無名草子さん:2010/02/24(水) 13:21:18
煽りでも何でもなく、広告依存してない雑誌、2万部でも集広できる雑誌があって、
利益を出せるのなら本気で教えて欲しいよ。事実なら付き合いのある版元の編集部に
企画書書いて売り込んでくるから。ぜひ、お願いしますね。
954無名草子さん:2010/02/24(水) 14:06:58
また、同じようなことやってるw。
ただの構ってちゃんの連続書き込みはイタイだけ

>>953
>事実なら付き合いのある版元の編集部に
プロでもないくせに
955無名草子さん:2010/02/24(水) 14:26:33
プロですけど。
956無名草子さん:2010/02/24(水) 15:08:26
ねえねえ、もう知ったかぶりするの、おやめよ

編プロか零細版元にすこしいたくらい? それともライターさんでつか?
957無名草子さん:2010/02/24(水) 15:33:22
まあ本当のプロだったらこんな場所に書かないわな
おまえ本を作ってるかと聞かれて本屋で本をつくってると答えてるレベル
958無名草子さん:2010/02/24(水) 15:40:48
>>956
>編プロか零細版元にすこしいたくらい?
いや、フリーランスで広告企画と編集企画をしている人間だけど。
959無名草子さん:2010/02/24(水) 15:52:19
ところで零細版元ってどのくらいの規模を指してるの?
960無名草子さん:2010/02/24(水) 16:41:09
>>957
雑誌板でもどうみてもプロとは思えない自称がいっぱいいますよ。
2万部の雑誌が存続できないだとか、広告に頼らない雑誌が無いだとかの
情報は2ちゃんや創あたりから仕入れているっぽい。
961無名草子さん:2010/02/24(水) 17:04:43
追求していくと逃げ出すか、オレはそんな雑誌は最初から語る対象にしていないと
逆ギレするか、オマエラのようなカスは相手にしないと宣言か、どれで決着するかな。
あ、それより先にスレが終わるか。
962無名草子さん:2010/02/24(水) 17:10:08
で、広告依存してない雑誌、2万部でも集広できる利益を出せる雑誌って
具体的にどんな雑誌なのさ。いくらでもあると言いながら実例が全然出てこないね。

963無名草子さん:2010/02/24(水) 17:53:13
創はいい雑誌だろ
ダヴィンチは糞雑誌
964無名草子さん:2010/02/24(水) 20:42:05
「いい雑誌」ってなんなの?
何が基準なの?
965無名草子さん:2010/02/24(水) 22:10:21
俺様
966無名草子さん:2010/02/24(水) 23:33:37
>>940
> マルクス全集といえば岩波のドル箱だったけど
> 80年代以降は全然売れなかった。

岩波が出していたなんて初耳だな。
刊行年と翻訳者を教えてくれる?
967無名草子さん:2010/02/24(水) 23:47:16
そういえばマルエンと言えば大月書店だよな
つーかそれを誰も指摘出来ないんだから、たいしたヤツいねーよこのスレ
968無名草子さん:2010/02/25(木) 00:00:54
「いくらでもある」といったヤツではないが横レス

コミックは広告依存してないだろw
ドラゴンマガジンとかまんがタイムきららあたりは(今は知らんが)
ちょっと前まで5万部前後だったから実売2〜3万だとしても雑誌だけで
黒になってるんじゃないか?


969無名草子さん:2010/02/25(木) 00:07:30
漫画は利益構造が違うからね。
970無名草子さん:2010/02/25(木) 00:12:34
>>969
いや、単行本抜きでも刷り5万部の実売2〜3万なら雑誌単体で黒でしょ。
まぁ、企画書書くのは簡単だけど、作家のコネとかノウハウとかある
から>>953には作れんと思うがww
971無名草子さん:2010/02/25(木) 00:18:52
専門性の高い雑誌は別に大きく売れてなくても学校やコンサルティングの広告は載るよ
別に大衆向けだけが雑誌じゃないだろ
972無名草子さん:2010/02/25(木) 03:03:59
◆次スレ、勃てときました。ご利用ください◆
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1267034573/
973無名草子さん:2010/02/25(木) 05:07:59
>>962
晒されて、やんわり生殺しされてるだけでしょw

表2表3はおつきあい広告、表4は見栄えのための
ナショナルクライアントのタダ広という雑誌はいっぱいある。
まあ自称プロな人にはわからん世界だろうけどw
974無名草子さん:2010/02/25(木) 05:51:39
>>970-971
専門誌じゃなくても趣味系や教養・情報系だと公称5万で実刷3万から2万
仕上がり75%あたりでやってるでしょ。
975無名草子さん:2010/02/25(木) 08:38:41
で、広告依存してない雑誌、2万部でも集広できる利益を出せる雑誌って
具体的にどんな雑誌なのさ。いくらでもあると言いながら実例が全然出てこないね。

って書き続けても実例が出てくるのは無理みたいだね。
しかし、よりによって漫画を出して来るとは思わなかったなw
976無名草子さん:2010/02/25(木) 08:45:27
>>973
>表2表3はおつきあい広告、表4は見栄えのための
>ナショナルクライアントのタダ広という雑誌はいっぱいある。
だからさw
いっぱいあるなら事例の幾つかぐらい挙げられるでしょう。
どうしてそれが出来ないのさ。中面ならいざ知らず、一番美味しいはずの
表2表3はおつきあい広告なんて雑誌なら媒体効果がないわけだよね。
私も以前にミニマムマーケット分野雑誌の広告企画をやったことがあるから
よく知っているけど、そこは少しでも利益を出そうとして高く売らないと
版元の広告部が無能扱いされるページなんだよねえw
977無名草子さん:2010/02/25(木) 08:48:37
>>974
>専門誌じゃなくても趣味系や教養・情報系だと公称5万で実刷3万から2万
>仕上がり75%あたりでやってるでしょ。
それならまだマシな方だね。私が関わった雑誌では公称8万部、
実売で1万5千部ってあったよ。さすがに潰れたけど。
978無名草子さん:2010/02/25(木) 08:49:38
なんか自分の周りのことを業界全体みたいに語るのが多いね
そんなもんだれもシランでしょ
979無名草子さん:2010/02/25(木) 09:56:25
まあスレッドのタイトルが雑誌が売れてないというものだから、
それを業界と関わりのある人間が周辺から全体を敷衍させるという方法は
無くはないと思うけどね。ただし、特殊なケースを全体として一般化するのは
さすがに違うとは思うよ。ただ、業界にいていい話はほとんど聞かない。

今ある多くの編プロは純粋な雑誌媒体だけでは成り立たないから、通販誌や
カタログ分野もやってるし、スタイリストはギャラや予算を大きく削られている
現状から実感することも出来るからね。
980無名草子さん:2010/02/25(木) 10:54:54
642 名前: 無名草子さん Mail: sage 投稿日: 2010/02/23(火) 14:10:58
>>638
マスコミ関係に限らず2chは概してそんなもの

逆ギレ・挑発して、
それに対して本物の専門家が懇切丁寧に説明してやると
お礼も言わずに知識だけゲットして
また通を気取る、その繰り返し

それで自分は偉くなったと誤解して
自己がどんどん肥大化する重度のちゃねらーがウヨウヨ
981無名草子さん:2010/02/25(木) 10:56:18
>>975
>って書き続けても実例が出てくるのは無理みたいだね。

まだ生暖かく飼い殺しにされてると気づかないのかw
982無名草子さん:2010/02/25(木) 11:00:38
>>977
ファッション誌でもそれくらいの公称と実売水準のところは何誌かあるよ。
983無名草子さん:2010/02/25(木) 11:13:20
>>982
>ファッション誌でもそれくらいの公称と実売水準のところは何誌かあるよ。
だからピンチなんじゃないのw
あるのは知ってるよ。私が言ってるのはそれでは利益が出ないって話だからさ。
984無名草子さん:2010/02/25(木) 11:14:56
>>981
>まだ生暖かく飼い殺しにされてると気づかないのかw
出せないなら下手な言い訳なんてしないで
素直に出せないって言えばいいのにねw
985無名草子さん:2010/02/25(木) 12:15:20
脳内関係者が妄想を書き散らすスレになっちゃったね
986無名草子さん:2010/02/25(木) 12:25:14
例えば大衆向けの週刊誌と医療関係の専門誌を同列で扱ってもしょうがない
ほとんどそれに近いことを言ってるけど
987無名草子さん:2010/02/25(木) 12:34:35
だから何度も言ってるけどミニマム・マーケット対象にした
利益を考慮する必要性がない閉じた業界誌の話題なんてどうでもいいのよ。
それはそれで完結してる世界だから。意味分かる?

私は最初から「広告依存してない雑誌、2万部でも集広できる利益を出せる雑誌」
というレスポンスに対して、そんなモノがあるのかと訊いているんだよね。
988無名草子さん:2010/02/25(木) 12:38:32
どうもこちらの論旨を理解できない人がいるみたいだから、
改めて言うよ? 必要なのは「利益を出せる構造の雑誌」だからね。

利益度返しで維持されてる一部の専門誌やいつ廃刊になってもおかしくない
レベルの雑誌のことなんて訊いてないから。
989無名草子さん:2010/02/25(木) 12:41:30
雑誌? プッ
下衆のやる商売だろw
990無名草子さん:2010/02/25(木) 12:50:07
そうでがんすよ。
あちきも下衆野郎でありんす。
でもやり続けるんよ。
991無名草子さん:2010/02/25(木) 12:56:12
採算ラインが10万部と断言してるのもよく分からんが、ファッション関係の話か?
992無名草子さん:2010/02/25(木) 13:00:23
>だから何度も言ってるけどミニマム・マーケット対象にした
>利益を考慮する必要性がない閉じた業界誌の話題なんてどうでもいいのよ。

そんなこと今まで言ってないだろ。
993無名草子さん:2010/02/25(木) 13:27:06
>>991
>採算ラインが10万部と断言してるのもよく分からんが
あくまで一般的な目安だけどね。

>>992
>そんなこと今まで言ってないだろ。
言ってるけど。最初から雑誌が利益が出るかどうかについて話してる。
いい加減にレスポンスを読んでるから勘違いしてるんだろうね。
994無名草子さん:2010/02/25(木) 14:21:44
それにしても週刊朝日最新号の件、なんなんだろうねー。
石川知裕インタビュー? にしても大したこと言ってないぞ
995無名草子さん:2010/02/25(木) 15:24:57
ファッション関係という話題が出てきたので追記しておくと、
美容を含むこの分野と食関係は特に広告依存度が大きい分野だね。
編集タイアップ企画も多いから広告主と編集方針がリンクしやすい。
某雑誌なんて一時は広報誌みたいだった時期があるくらい。
996無名草子さん:2010/02/25(木) 15:24:58
>>993
なんちゃって「業界人」の戯れ言は、もういいよ。
997無名草子さん:2010/02/25(木) 15:31:30
もうかなりスレが残り少なくなってきてるけど、頭の悪い煽りは無駄だよねえ。
結局「広告依存してない雑誌、2万部でも集広できる利益を出せる雑誌」というのは
出そうにないけど、現実的に考えても無理だもんねえ。

自分が少しだけ関わった分野でゲーム関係はかなりのミニマム・マーケットだったけど
この世界って驚くほど低予算で成り立っており、到底適予算とは言い難いんだよね。
版元も「好きなゲームが出来るんだからギャラは安くて良い」という体質だから、
デザイナーやライターは慢性的に不足している。こういう世界の場合は、安定的に
利益を出せると言うより政策実務者の擬制の上に成り立っているから不健全なんだよね。
998無名草子さん:2010/02/25(木) 15:37:00
ああ〜、恐ろしく誤変換があって意味不明な文章になっちゃったな(笑い

最後の行は「制作実務者の犠牲の上に成り立っている」だな。
雑誌の世界は比較的この手の話に事欠かないけど(某スポーツ誌でも似たような経験をした)、
ゲーム誌の凄まじさは半端じゃなかったな。ほとんどご奉仕の世界だもん。
999無名草子さん:2010/02/25(木) 15:47:09
1000なら、いい転職成功する!!!
1000無名草子さん:2010/02/25(木) 15:48:42
1000なら日本の景気がよくなりますように
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。