[プレドニン]飲んでいる人集まれ!25錠[ステロイド]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
プレドニン【商標名】 プレドニン(Predonine)【一般名】 プレドニゾロン錠

●副作用●
ムーンフェイス=満月様顔貌(moonface) : 顔が丸くなる
いらいら感、不眠、消化不良、下痢、吐き気、食欲増進、にきび
むくみ、生理不順、脂肪の異常沈着、脱毛または増毛など

●大量・長期の服用時の副作用●
副腎不全、感染症の誘発、血糖値の上昇、骨が弱る(骨粗鬆症)
胃潰瘍、気分の落ち込みまたは多幸感、眼圧上昇、動脈硬化、血栓症
肉われ、白内障、大腿骨頭壊死症など

●注意点●
・最終的な判断は患者にはできません。このスレの住人にもできません。
 自己判断、素人判断はせず、病気、薬に関する疑問は医師、薬剤師へ。

・副作用は人、病気によってそれぞれ。
 副作用だと思ったら、元の病気のせいだった、
 または別の病気が隠れていたということがないとは言えません。

・自己判断で投薬中止→更なる増量やショック症状により死を招く危険性も。
 副作用で悩んでいても、医師の許可なく自己判断による服用中止は厳禁。
 副作用の出現は「薬が効いている何よりの証拠」と、プラスに考えましょう。

前スレ
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!24錠[ステロイド]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320500437/
※その他過去ログなど>>2-5あたり

※980を踏んだ人が次スレを立ててください!
 立てられなかった場合は報告してください!
2病弱名無しさん:2012/05/15(火) 16:39:25.53 ID:rJCLi4BE0
過去ログ置き場
http://sle2ch.hp.infoseek.co.jp/
ここの薬のところ

●過去ログ●
【プレドニン】飲んでいる人集まれ!!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1035584321/
【プレドニン】飲んでいる人集まれ!!2
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1064632205/
【プレドニン】飲んでいる人集まれ!!3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1095302139/
【プレドニン】飲んでいる人集まれ!!4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1112186975/
【プレドニン】飲んでいる人集まれ!!5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1120461512/
【プレドニン】飲んでいる人集まれ!!6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1131187591/
【プレドニン】飲んでいる人集まれ!!7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141014688/
【ステロイド】飲んでいる人集まれ!8【プレドニン】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148959820/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!09[ステロイド]
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1154376563/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!10[ステロイド]
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1158144054/
3病弱名無しさん:2012/05/15(火) 16:41:29.57 ID:rJCLi4BE0
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!11[ステロイド]
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1164411230/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!12[ステロイド]
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1170554323/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!13[ステロイド]
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1176280116/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!14[ステロイド]
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1179927157/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!15[ステロイド]
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1185956147/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!16[ステロイド]
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1192374493/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!17[ステロイド]
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1200308666/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!18錠[ステロイド]
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1207445089/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!19錠[ステロイド]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218165948/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!20錠[ステロイド]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228727837/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!21錠[ステロイド]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1247284137/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!22錠[ステロイド]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1271251228/
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!23錠[ステロイド]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1295792929/
4病弱名無しさん:2012/05/15(火) 16:41:53.27 ID:rJCLi4BE0
●関連URL●
お薬110番
ttp://www.jah.ne.jp/~kako/

医薬品医療機器情報提供ホームページ→医薬品の添付文書が見られます
ttp://www.info.pmda.go.jp/

※「プレドニン」「プレドニゾロン」は、ステロイド薬「プレドニゾロン」の
商品名です。

(解説)プレドニゾロン(プレドニン錠5mg、プレドニゾロン錠、プレドニゾロン錠1mg等)
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se24/se2456001.html

プレドニン同一成分薬品一覧
ttp://www.e-pharma.jp/dirbook/contents/data/seibun/2456001F1310.html

ステロイド剤の基礎知識
ttp://homepage2.nifty.com/KOGEN/Kyoto/kiso/Hukujin.htm
5病弱名無しさん:2012/05/15(火) 16:42:19.92 ID:rJCLi4BE0
●副作用の覚え方
「異性禁止と浮かん顔」

異−−−→(胃)胃腸障害(消化性潰瘍)
性−−−→(精)精神神経系障害(多幸感、不眠、興奮)
禁−−−→(筋)筋無力症
止−−−→(脂)脂質代謝異常(脂肪沈着)
と−−−→(糖)糖代謝異常(糖尿病)
浮−−−→(浮)浮腫
かん−−→(感)感染症の悪化
顔−−−→(顔)満月様顔貌(ムーンフェイス)


●副作用の覚え方2
「ステレオのトーンこそ迫力、心は快感大。」

ステレオの −−→ ステロイドの副作用
トーン −−−−→ 糖尿病
こそ −−−−−→ 骨粗鬆症
迫 −−−−−−→ 白内障
力 −−−−−−→ 緑内障
心は −−−−−→ 精神症状
快 −−−−−−→ 潰瘍形成
感 −−−−−−→ 感染症
大 −−−−−−→ 大腿骨頭壊死
6病弱名無しさん:2012/05/16(水) 01:28:55.44 ID:ifJP302R0
>>1
ぉっ
飲み忘れ等が地味にたまってきた
それでも順調に減量出来ているからいいけど…
東南海地震に向けての備蓄、なんて都合いいが
そう思うことにしておる
7病弱名無しさん:2012/05/16(水) 11:13:35.90 ID:vSWf89JyP
>>6
何年も経過したら通院1回分くらいできあがっちゃった
古いのから消費してるから問題ないけどね
薬局からはたくさん余ってる状況なら先生に言って下さいとは言われる
8病弱名無しさん:2012/05/19(土) 13:48:04.06 ID:CPZjtbbw0
プレドニン自分で割って飲んでる人いる?
17.5mgとか。
なんか綺麗に割れないから分量心配だし、面倒くさいわ・・・
9病弱名無しさん:2012/05/19(土) 16:24:34.87 ID:7cb5mGyEP
薬局で割ってくれるけど・・・
割ってくれないところなら変えれば?
10病弱名無しさん:2012/05/19(土) 18:38:21.38 ID:SKgS6S/70
30mgから始まって2.5mgづつ減っていったけど、あれって薬局で割ってた
んですか? 機械でやるんだろうけど
昔から飲まれている薬なんだから、薬剤メーカも2.5mgの錠剤も作れば
いいのに
11病弱名無しさん:2012/05/19(土) 19:13:00.76 ID:CPZjtbbw0
>>9
え・・・知らなかった。薬局の方で割ってくれるんだ。
12病弱名無しさん:2012/05/19(土) 20:30:59.61 ID:zyfcXo6S0
薬局で割ってくれてるけど、時々片寄った割れ方してるw
再包は自分でできないから管理上助かるけど
13病弱名無しさん:2012/05/19(土) 21:01:49.84 ID:mHGME8JU0
>>10
プレロン2.5mgってのが出たらしいよ
自分としては0.5づつの減薬なので次はそれを期待する
14病弱名無しさん:2012/05/20(日) 00:38:49.90 ID:OlXufV7MO
薬局の割り方も結構アバウトだよね
この程度の誤差なら大丈夫なのかと思ったけど
15病弱名無しさん:2012/05/20(日) 02:32:13.85 ID:oan/roTH0
あれ?プレドニゾロン2.5mg錠って無かったっけ?
自分は減薬中に、一時期飲んでた気がするけど。
16病弱名無しさん:2012/05/20(日) 11:35:09.01 ID:ytyzPXil0
プレドハン2.5mgというのがあるよ。
17病弱名無しさん:2012/05/21(月) 01:33:20.56 ID:V8oy32ZA0
ありがとう。プレドハン2.5mgだった。
今は1mgずつでもなかなか減量出来ないので、2.5mg錠を使うのは夢のまた夢という感じだが。
18病弱名無しさん:2012/05/21(月) 22:23:12.13 ID:4XX/Chp10
5mgのを自分で指で割ってます。。んで、残りは元に戻す。
今のところ大丈夫だけど、そのうち残った半分のを無くしそう。
19病弱名無しさん:2012/05/22(火) 01:02:21.11 ID:mdJttxsX0
電子カルテの都合でプレドハンが選べないと言われたことがある。
割ったの分包してもらうとすごくかさばる…

20病弱名無しさん:2012/05/22(火) 10:27:58.65 ID:ZqLlGT3u0
プレドニンってコルチゾールと成分がほぼ同じですよね!?
コルチゾールが過剰だと癌に罹りやすくなったり、うつ症状が酷くなったり、
老化が進んだり、海馬が萎縮したり、朝起きるのが辛くなったりするようですが、
プレドニンにはそのような危険性はないのでしょうか?
21病弱名無しさん:2012/05/22(火) 10:35:57.88 ID:td1C2lm30
プレドニン=パルプンテ
どんな副作用が出るかわからない。
22病弱名無しさん:2012/05/22(火) 18:02:45.06 ID:jsN/B2WJ0
海馬が萎縮するとどうなるの?
23病弱名無しさん:2012/05/23(水) 11:09:46.47 ID:JqIJx80aO
痴呆症になる
24病弱名無しさん:2012/05/23(水) 13:14:22.10 ID:2m+PI92G0
プレドニン飲んでいると風邪など引いた時の治りが遅くなるような気がする。
25病弱名無しさん:2012/05/24(木) 02:44:24.62 ID:Tb3eIuIE0
>>20.ありますね。
26病弱名無しさん:2012/05/24(木) 07:38:54.85 ID:sfVpdaVW0
癌になったり海馬が委縮するって本当?
27病弱名無しさん:2012/05/24(木) 09:54:06.25 ID:u9ES7HvwO
みなさんいくつぐらいまでマスクしてました?
これからの季節暑くてツラいわ…
28病弱名無しさん:2012/05/24(木) 20:33:41.67 ID:6J7JhBCj0
>>27
10mg以下なら大丈夫と説明を受けたが感染率が高いのは明らか
暑い時のマスクもつらいが再燃よりはまし
うがい・手洗いをしっかりで頑張ろう
29病弱名無しさん:2012/05/24(木) 23:04:49.22 ID:GpHhjg7F0
>>27
20mgで都市中心部だけどまったくしてないや
いつも30mg以上だと風邪や感染症おこすから30mgの時は真夏でもしてる。
自分の場合バクタ隔日で2錠飲んでるから普通に生活送れてるけど、
前スレだかにすごい神経質な人も居たりでみんなバラバラだね
30病弱名無しさん:2012/05/24(木) 23:53:14.88 ID:u9ES7HvwO
するに越したことはない、としか言えないですよね…
今17.5mgだからしてるけど、15切ったら良いかなぁとか漠然と考えてます。

>>29
バクタは30切ったときにストップしました。
肝機能に負担がかかるから、薬やめてその分手洗いうがいしてマスク生活心がけましょうってことに。

毎朝毎晩、山手線のラッシュに乗ってますが30mgの時から一回も感染症にかかったことありません。
ホントに免疫力低下してんのか実感できない。
31病弱名無しさん:2012/05/25(金) 13:43:17.93 ID:DNjDFP1l0
先週パルス1クール1000m×3日
来週2クール目今のところ副作用はこれといってなし。
32病弱名無しさん:2012/05/25(金) 23:19:33.06 ID:BSm/XIl+0
>>30
わたしはバクタ毎日服用。
お陰で?風邪もひかないし、数値にも問題ないけど、そういう問題があるのか。
あ、今は15mgで4月くらいからマスクナシです。
33病弱名無しさん:2012/05/25(金) 23:21:37.21 ID:uqC/7AKuP
>>32
若い女性の方だったら
どんなパンツ穿いてるか教えてください。
34病弱名無しさん:2012/05/26(土) 08:13:14.13 ID:9KEpu0wyi
昨日皮膚科でこれ4日分出たんだけど
気にするレベルじゃない?
35病弱名無しさん:2012/05/26(土) 10:16:27.64 ID:3xM1IhjR0
短期で、量も大した量じゃないでしょ?平気。
36病弱名無しさん:2012/05/26(土) 10:16:55.75 ID:dAWS1zkU0
4日だけなら全く気にしない
37病弱名無しさん:2012/05/26(土) 10:24:32.70 ID:3xM1IhjR0
>>30
私も肝臓への負担は言われたな。
バクタ自体の効果もそれほど期待できないみたいな。
睡眠薬も毎日のんでたけど、
臓器に負担がかかるって言われてからなるべく飲まないようにしてる。

免疫力の低下って数値で見れないからわからないよね・・・
38病弱名無しさん:2012/05/26(土) 11:28:48.60 ID:9KEpu0wyi
>>35
>>36
ありがとう。副作用とか検索すると不安になって。
おかげで安心しました。
39病弱名無しさん:2012/05/26(土) 23:39:08.60 ID:F5lbNLDI0
ステロイド内服について決めかねているので実際に服用している方の意見を伺いたい。

2月に中心視野の異常から眼科を受診、黄斑変性の疑いだが通常の症例とは違うようで
国立大学病院の専門外来で検査を受けるように紹介状を出される。

専門外来でかなり詳細に検査した結果、黄斑変性ではなくまた既存の病名がつく症状ではないとのこと。
稀な症例でなんとも言えないがその先生の意見では自己免疫に関わる炎症が起こっているのではないかと。
詳細な血液検査で膠原病・自己免疫疾患・感染症の検査をするが異常なし。
ステロイド内服で治る可能性があるから飲んでもいいが
症例が殆ど無いため効くがどうかは分からないという。

ただ自然回復する可能性もあるといわれ経過観察。
3月、4月と少しづつ回復しているため(自覚と検査結果ともに)ステロイドを使用せずに経過観察。
来週に5月の診察があるだけど自分の感覚的に今回はおそらく回復していない。(長くなったので分割)
40病弱名無しさん:2012/05/26(土) 23:41:28.62 ID:F5lbNLDI0
ステロイドの副作用については散々検索したりこのスレを読んだりして十分勉強した。
たとえ副作用が強くても症状を抑えるために飲む以外の選択肢がない病気の場合
つまり飲むリスクより飲まないリスクの方が大きい病気の場合は当然使用するだろうし
また、医学的に妥当な数の症例・エビデンスがあり効果が期待できるなら使用するべきだろう。

ただ自分の場合は効くかどうかがまったく分からない。
あっさり治る可能性もあるかもしれないが、全く効果がなく副作用だけでるかもしれない。
そして現状飲まずに日常生活できている。左右の映像の違いから常に違和感があり多少細かいものが見にくいし目が疲れやすいが
右目が健康なお陰で両目で生活する分にはそこまで困らない。
よりよい生活を求めて副作用が強く効くかどうかも分からない薬を飲むかどうか・・・。

先生はなんとなく飲む方を進めているような感じだが、決断は完全に患者の自分任せで自分で決めてくださいと。
毎回毎回、長時間様々な検査を受けされてデータを集める実験台状態なのは大学病院だし稀な症例らしいからしょうが無いが
ステロイド内服もある意味テストみたいで怖いんだよなぁ。
内服する量や期間は症例がないから投与しながら調整するらしい。
副作用について質問したら胃薬を一緒に飲む、感染症対策をしっかりすれば問題ないと言っていたが
眼科の先生だからかなんか軽く見ているような感じが。

内服した結果の副作用+内服した際の日常生活の制限>期待される効果かなぁ。
今の自分の考えは「現状より左目が悪くならず、右目に問題がないなら内服しない」なんだけど
治る可能性を放棄する、手遅れになるって考えも頭から離れないしホントに困った。
41病弱名無しさん:2012/05/26(土) 23:59:12.78 ID:dAWS1zkU0
>>40
効くか効かんかわからんもんに大量に長期で服用させるとは思えないけど量や効果がない場合の期間は話し合った?
ステロイド服用中の生活制限が何を指しているのかわからないけど、不便に感じるのは人混みに出れない、易疲労くらいかな
私の場合は死にかけ状態だったのでパルスから始まって6年目の今でも大量内服中
白内障緑内障になる人はなるから、眼科での服用って迷うね。
病気が進行性なのかがわかったらまた違うだろうに…
42病弱名無しさん:2012/05/27(日) 00:06:03.31 ID:MQLOEyqh0
飲んでみて効果なければ辞めるんでいいんじゃない。
どのくらい飲むかしらんがそっこーで取り返しのつかない副作用なんてでないよ。

ステロイドの副作用って確かにきついのもあるけど、
服用をやめたら戻るやつも多いから、その範囲で試せるならやってみたい旨伝え医者と相談すればいいとおもう。
自分は『飲まずに日常生活できてる』頃に服用始めたけど、
結果すごく効いて、いかに今まで不自由だったか実感したよ。
自分は否応なく一生飲み続けなきゃいけない原病だけど、
>>39は減らしたり辞めたりできるんだし飲んでみたらいいとおもう。
43病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:33:25.00 ID:AjddEVfD0
>>41
前回の診察で量や期間について聞いたとき具体的な量と期間を明言して貰えなかったんだよね。
経過をみて調整しつつみたいなことしか情報がなくて。
毎回眼科で検査受けているから今のところは白内障や緑内障の兆候はないんだろうけど
強度近視の場合緑内障のリスクが高いみたいなので、副作用で緑内障は怖いですね。

>>42
確かに短期間や少量なら神経質になるほどでもないのかな。
もちろん上手く効いてより生活しやすくなればそれが一番いいし。
ただ目に異常が出てしばらく経っていて慢性化しているっぽいから
飲むなら飲み続けないと抑えられない予感もする。

レスありがとうございました。主治医と期間と量についてよく相談して決めたいと思います。
44病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:40:47.75 ID:iqJpLHYb0
俺も副作用で緑内障になったけど、眼圧下げる目薬をさして入れば全く問題ないよ
それにステロイドの副作用として緑内障が出たとしても、
視神経がつぶれるまで1年くらいかかる
その間目薬も何もせず放置していた場合に、視野が狭くなる恐れがあるというだけ

副作用を心配する気持ちは凄く分かるけど、飲んでから考えるのでもそんなに遅くは無いよ
45病弱名無しさん:2012/05/29(火) 08:33:09.95 ID:2vbeeaE80
最近、隔日で30r飲み始めました。
明日の朝が服用日ですが、勤務先の健康診断日でして
プレドニンを飲んだ後、バリウムを飲んでも大丈夫なんでしょうか?
それとも、朝は飲まないで健診後に飲んだ方が良いですか?
46病弱名無しさん:2012/05/29(火) 13:03:54.90 ID:R1YlnJ+40
胃の画像取る時は朝ご飯抜きだよ
胃カメラでも同じ
47病弱名無しさん:2012/05/29(火) 13:06:32.85 ID:2vbeeaE80
もちろん朝食は抜きで、プレドニンだけ飲もうかと思ったんですが。
48病弱名無しさん:2012/05/29(火) 14:09:34.25 ID:R1YlnJ+40
検診何時なの?
朝8、9時なら終わってからの方が。
医療機関に聞いてみたら?
49病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:17:07.18 ID:2vbeeaE80
健診は8:30始まりで11:00位までかなと。
バリウム飲んだ後は下剤も飲むので、それも考えちゃって。
朝早くに、プレドニンだけ飲んでみようと思います。
ありがとうございました。
50病弱名無しさん:2012/06/01(金) 17:13:32.02 ID:mDBRJyKwi
そういう大事なことは2ちゃんねるではなく、主治医に聞いた方がいいと思う…
もう遅いか
51病弱名無しさん:2012/06/02(土) 21:19:01.11 ID:fY7m7i/SO
電話で聞くんだよね?
52病弱名無しさん:2012/06/02(土) 21:30:15.07 ID:LBO9c6YH0
>>51
まず、勤務先の担当者に聞けば?
治療と健康診断だったら治療優先だろうし、健康診断は後回しにできるはず
53病弱名無しさん:2012/06/03(日) 00:06:09.82 ID:raLrJxoT0
もう終っただろうね …
もし自分なら勿論先生と検診機関に相談するよ。
バリウムやめて胃カメラ予約する。
その前日を半量15mgにして
胃カメラ終わって落ち着いてから残り半量飲む。
翌日から隔日療法に戻す。
54病弱名無しさん:2012/06/03(日) 08:51:30.99 ID:qHaKtuOt0
ステロイド飲んでると髪がうねってまとまらないって事ない?
脱毛してたとこから生えてきてるのはいいんだけど、癖毛みたいな感じ。
本来直毛猫っ毛。
いずれ元にもどるのかな、毛質かわっちゃったままかな?皆さんはどうでしたか?
55病弱名無しさん:2012/06/03(日) 11:06:50.75 ID:MiMmHQfwi
56病弱名無しさん:2012/06/03(日) 11:40:53.62 ID:AyQx7zpV0
>>54
俺ボウズだからわかんね
57病弱名無しさん:2012/06/03(日) 12:44:42.72 ID:ZVgsgsed0
>>54
病気のせいで薄毛になってた所からスタートして、ある程度量は
戻っては来たけれど、ぱさぱさかさかさしてどうやっても形に
ならず(泣 
元は直毛猫毛でコシはないけど手触りだけは良かった
ストパーで無理やりまとめようかと思うんだけれど、頭に湿疹
出てるんで、パーマで悪化したら嫌だと思い逡巡中
5854:2012/06/03(日) 13:23:18.33 ID:qHaKtuOt0
レスありがとです。
おんなじ毛質ですね、密かに髪が唯一の自慢だったのに。
パーマも一回かけたのですが、きれいにカールでなかったし、カラーも色が入りにくかったです。
今はコテでなんとかのばしてますが、なんかもっさりしてます。
命に関わるような副作用ではないけど、女性としては落ち込みますね。脱ステできたらまた変わるのかな〜
ボウズだと確かにわからないですねw
59病弱名無しさん:2012/06/03(日) 15:51:40.46 ID:R1WYlBDVi
>>58
私も同じ直毛猫っ毛の髪質でした
ところが膠原病発症→プレ30mgから治療スタート、当初は頭頂部が薄毛に
新しく生えてきた髪はひょろひょろのモヤシみたいな髪の毛で、髪質も同じようにうねったような髪の毛や縮れ毛が一時期酷かったです
今は原病も落ち着いてプレ5mgになり、髪質も少しはマシになりましたが、美容師さんには「パーマかけてる?」と聞かれる程度の、ゆるいうねりが残っています
使うシャンプーによっても見た目はだいぶ変わってくると思うので、>>58さんの
悩みに合うようなシャンプーが見つかるといいですね
60病弱名無しさん:2012/06/03(日) 18:23:39.25 ID:UrxyKsUYP
>>58
因みに普段、どんなパンツ穿いてますか?
61病弱名無しさん:2012/06/03(日) 18:25:56.47 ID:UrxyKsUYP
>>59
若い女性の方ですか?
だとしたらどんなパンツ穿いてますか?
62病弱名無しさん:2012/06/03(日) 22:23:17.02 ID:UBW96ioa0
>>39
遅レスですが。
同じような目の病気(網膜中心静脈閉塞症で眼底出血)で
去年数日間入院しました。

大学病院に入院してパルス1000mgx3日+約2ヶ月間ステロイド内服
(徐々に減薬)で治療しました。

約1年間通院して経過観察を続けてます。
自分ではあまり分からないけど、診断によると眼底の状況は改善したようです。
視界も完全に以前の状況に戻ったわけではないですが、今のところ悪くなってはいません。

病気によってまた違うと思いますが、ご参考までに。
6354:2012/06/03(日) 22:25:32.91 ID:qHaKtuOt0
>>59
私は6mg内服中です。来月の診察で問題なければ5mgの予定。
希望が持てました、シャンプージプシーになって、自分に合うものを探してみたいとおもいます。
ちなみにサロンシャンプーをつかいましたか?
64病弱名無しさん:2012/06/04(月) 00:45:54.71 ID:4xQeSt1P0
>>63
私も髪質が変わってから、だいぶシャンプージプシーをしましたw
もともとの髪質が猫っ毛(細い・柔らかい・量が少なくボリュームが出にくい)なので、今はケラスターゼのRE(フォルスシリーズ)のライン使いで落ち着いています。
(続く)

65病弱名無しさん:2012/06/04(月) 00:49:25.51 ID:4xQeSt1P0
>>63
(続き)
ケラスターゼも色々なシリーズを使い比べてみましたが、フォルスが一番ボリューム感とハリ・コシが出るので見た目がかなり変わりますよ!
とはいってもお高いので最初に購入するときは勇気がいりましたが…。(また続きます)
66病弱名無しさん:2012/06/04(月) 00:53:26.04 ID:4xQeSt1P0
>>63
(レベルが足りなくて長文投稿できず連レスすいませんorz)
ジョンマスターなどのノンシリコン系も色々と使ってみましたが、個人的に猫っ毛には相性が良くないように思えたので、今は使っていないです。
67病弱名無しさん:2012/06/04(月) 07:29:34.52 ID:lLbA+QgI0
ケラスターゼ調べてみました、高いですね〜。確かに勇気がいるw
ためしてみたいと思います!
皆さんのレス見てると猫っ毛の方が多いですね、というより本来直毛猫っ毛には無縁の悩みだからかな?
うねるとかほんと初体験ですw
68病弱名無しさん:2012/06/04(月) 19:04:20.36 ID:CPYKQab/0
パンツは巣に帰るのだ
69病弱名無しさん:2012/06/07(木) 23:47:36.06 ID:6fAIBC2D0
プレドニン飲んでても体重も体型も変化がない、むしろ痩せてしまった
調子に乗って食べまくっていたら今日の血液検査で中性脂肪の数値が跳ね上がってたの巻
70病弱名無しさん:2012/06/08(金) 07:29:50.21 ID:OEPn5cjK0
>>69
プレドニンの副作用でも中性脂肪は上がるからそのせいかもですね。
私も150まであがったけど、今は正常値。
まぁ食べ過ぎはやばいかもですがw
71病弱名無しさん:2012/06/08(金) 09:25:26.66 ID:TBYKwOXI0
30→20→15→10→5mgと1年かけて減薬したけど、
とにかく体重が1gも減らないorz
食べる量を減らそうが、歩こうが走ろうが、増えることはあっても
減ることがない。どうしたらいいんだろう…
72病弱名無しさん:2012/06/08(金) 10:07:15.38 ID:3nWqE3bZ0
一日の摂取・消費カロリーを計算し直してみては?
73病弱名無しさん:2012/06/08(金) 12:16:22.09 ID:q0njLrLg0
>>71
一日1〜2食でも現状維持か太るよ。
今の俺がそんな感じ、仕事の関係で1日20キロ以上は歩いてたけど、増えてる
10mg+ネオーラル飲んでる
74病弱名無しさん:2012/06/08(金) 13:33:25.67 ID:dWzro6qX0
飲酒はどうなん?現在7.5mgだけど今晩飲み会がある。
ジョッキ2杯くらいにとどめとこうかと思うけど、場の雰囲気に
流されて飲み過ぎる可能性大。今までもそうだったから。
75病弱名無しさん:2012/06/08(金) 15:34:39.66 ID:XAYzVAbAP
>>74
別に問題ないよ
もちろん飲みすぎは体にはよくない
それだけ気をつけましょう
76病弱名無しさん:2012/06/08(金) 17:57:52.28 ID:wFcBRg/v0
>>71
いつか普通に減るようになる日が来ると信じて筋力付けるのに専念したら?
体重ばっか気にすると精神衛生上よくないし。
77病弱名無しさん:2012/06/09(土) 11:08:53.08 ID:iswGjyjy0
カロリーコントロールしてて太るとかあり得るの?
78病弱名無しさん:2012/06/09(土) 11:33:11.05 ID:dcL+fGvvi
>>77
太ったと言ってる人はカロリーコントロールとかしてないと思う
そういう人にどの位食べてるのか質問したとき、「〜kcal」って答えが返ってきたことがない
だいたいは「いままで通りにしか食べてない」とか「一日1食にしたのに」とか、曖昧な答えしか返ってこないから
79病弱名無しさん:2012/06/09(土) 15:29:19.15 ID:SQhwGWkk0
と、言うけどじゃぁお前何kcal消費してるの?って聞かれてこたえられるの?
何の病気か知らないけど普通に生活してる人間なら摂取カロリーだけでも全て計算するなんてまず無理だし、病気や薬の影響あるならなおさらだと思うんだけど。

こんなスレにいるくらいなんだから他人に理解されにくい辛さは身にしみてるだろうに
自分はできるからって理由でそういう事言っちゃうのはどうしてなの。残念だわ。
8074:2012/06/09(土) 15:43:08.95 ID:IADIWTZ60
結局飲み過ぎますた。
ビールオンリーだったのが救いだったけど、朝六時くらいから
猛烈に頭が痛くなりますた。30代という年齢のせいなのか、
プレのせいなのか、二日酔いしやすくなった。
81病弱名無しさん:2012/06/09(土) 15:51:23.88 ID:CRP7CVhr0
>>79
自分は1600kalまでなら一日運動せず家にいても太らない、現状維持できる
1800kcalだと現状維持か、微妙に増えてしまう
2000kcalだと1時間ウォーキングしてチャラにできる、って感じで大体把握してる
食べ過ぎたら翌日、翌々日の食事量や運動量で調節する
プレの量が多かったときは上記のマイナス200kcalで体重維持可能だったよ
82病弱名無しさん:2012/06/09(土) 17:40:05.94 ID:jmQqokTr0
>>77
2食プロテインドリンク置き換えで一日800kcal未満蛋白制限40mg
800kcalで維持、以上ですぐ太るよ。
運動は全くできないから、たまに買い物に行くくらい。
ちなみにステ15mg身長171cm60kg女
基礎代謝いくつなんだろなあ…
8381:2012/06/09(土) 17:50:06.33 ID:CRP7CVhr0
自分は身長162cm46kg体脂肪率16%プレMAX30mgです
>>80さんと違うところは置き換え食などをとらず、3食きっちり野菜を多めにして食べてるところかな
でも800kcalでも太るというのはちょっと考えられない
寝たきりであってもその摂取カロリーでは痩せていくと思う

84病弱名無しさん:2012/06/09(土) 17:51:33.44 ID:CO4atrb/0
私は1日1300位。生活は準寝たきりって所。自分の食べる物
だけは自分で何とか調理してるけど、その他の時間は症状に
耐えてるか、じっと座ってるか程度
基礎代謝も落ちてるらしいからこれで現状維持。増えも減りも
しない
カロリーだけじゃなくて他の栄養素や脂質糖質も計算してるし
食べる物の量全部量ってる
やりたくてやってる訳じゃなく、そうしないと症状が酷くなって
座ってる事すら出来なくなるから。
…けど、これは79さんが言うように「普通の生活」してないから
出来る事だと我ながら思う。
85病弱名無しさん:2012/06/09(土) 23:04:06.04 ID:gZRhmjpi0
>>82
蛋白制限って?
体重60sの摂取タンパク質40グラムは普通。
書いてある通りのタンパク質40ミリグラムって腎不全でもありえない量。
プロテインドリンクで2食分カバーしてタンパク質が40ミリグラム?
ドリンクの成分表見てみてみなよ。
摂取カロリー800で太るなんてのも>>803の言うように考えにくいから
色々と勘違いしてるのかもよ。
ともかく体重や基礎代謝を気にする前に
栄養のバランスを気にしたほうが良い・・・。
171cmの60sなら体重気にするほどでもないさ!

自分はプレ20mg以上になると摂取カロリーも体重も増えるな。
1日50mgがMAXで体重は11s増えて63sがMAXだった。
この3年プレ15mg維持の今は165cmの54sキープ中。
摂取カロリーは1600〜1800くらい。たまにドカ食い。
カロリー抑えた弁当作って仕事へ行くのに
事務だし運動は医者に止められてるし体脂肪は30%。
体脂肪はやっぱ運動しないと増えるねー。
8682:2012/06/10(日) 00:05:35.88 ID:YI4znRDH0
>>83
>>85
40mgまちがいw蛋白40g塩分4gだー
置き換えてるのは塩分ないのと蛋白計算が楽だから
病気の勢いがある時は3000kcal以上食べてもがんがん痩せるのに、今は800kcal超えたら太るよー
ほぼ寝たきりだから、医師からは必要なエネルギー=痩せない以上のカロリー取ってたら大丈夫って言われてるから800維持
でも結婚式前だから少しでも9号入る体維持したいな
ちなみにパルス×4 プレ80mg開始 γグロブリンも打ちまくり 透析も去年までしてた
87病弱名無しさん:2012/06/10(日) 01:24:25.50 ID:WmkVqL0l0
>>86
そっか腎障害でしたか。食事や水分は困るね。
でも主治医には摂取カロリーも、その内容も話してないでしょ…。
身長あるんだから9号にこだわるなよーー。
プロテインドリンクじゃ内容が悪くて心配。
食事と置き換えるならドリンク系の栄養剤を処方してもらいなよ。
腎臓悪い人は気を付けなきゃならないけど
医者に相談のうえなら、貴女の忍耐で使いこなせるんじゃない?
ともかく祝・脱透析!祝・ご結婚!
8883:2012/06/10(日) 11:04:44.19 ID:2KUvAhzSi
>>86
ご結婚おめでとうございます!
もしかしてダイエット中なのかな?
血液検査でTPやアルブミンが低かったり、貧血を指摘されていなければ大丈夫だと思いますが、ちょっと心配しちゃいました
>>86さんの身長を考えると、基礎代謝だけでも1300kcalはあると思うので、プレで太りやすくなってることを考えても、せめて1100kcal〜1200kcalは食べても大丈夫だと思います(身体に必要な栄養素を摂るためにも)
大事なイベントを控えらっしゃるようなので、無理せずお身体を大切にして下さいね

89病弱名無しさん:2012/06/10(日) 17:12:26.09 ID:8YBH4fsL0
>>86
ご結婚おめでとう!
マイペースで頑張って幸せな家庭を築いてね。
90病弱名無しさん:2012/06/10(日) 19:52:49.53 ID:O0Cfu0aQ0
>>86
透析から離脱したってことは移植してプレ服用中ってことかな
いずれにしても結婚おめでとう! くれぐれも無理しないようにね
91病弱名無しさん:2012/06/10(日) 20:01:15.56 ID:WFOROJsJP
>>86
ウエディングドレスだとパンツ穿かないのですか?
92病弱名無しさん:2012/06/12(火) 00:25:28.99 ID:6R2YubYH0
test
93病弱名無しさん:2012/06/12(火) 22:42:45.55 ID:uAZzYZyJ0
プレドニン飲んで半年、排卵されてないことが判明。
排卵出血や生理の長さやがおかしいので基礎体温測ったら、
排卵してなかったわ…。
プレドニンの副作用でホルモンバランスがおかしくなってるんだろうけど、
薬やめれたら元に戻るのかなぁ?不安。
94病弱名無しさん:2012/06/12(火) 22:57:27.00 ID:vUcoPhxp0
中だしできんじゃん。
95病弱名無しさん:2012/06/12(火) 23:22:34.79 ID:mD0U82kXi
>>94
プレドニンで免疫力が下がってるのにゴム無しセックスとかあり得ないだろ
童貞は黙ってろよ
96病弱名無しさん:2012/06/12(火) 23:36:48.75 ID:vUcoPhxp0
正直すまんかった。
結婚してると思ってた。
97病弱名無しさん:2012/06/13(水) 09:18:31.16 ID:l5B2u8810
>>93
基本的にステロイドを止めたら、というか量が微量になったら大抵の副作用は解消するって言われたが。


98病弱名無しさん:2012/06/13(水) 11:37:27.41 ID:mO6uMDVl0
何mgから微量扱いなの?
9993:2012/06/13(水) 11:43:37.98 ID:T7KB+nje0
>>97
パルス&30mg/隔日から始めて半年、現在15mg/隔日まで減ったけど、
ムーンもまだあるし、コレステロール値も血糖も高くなってきた。
プレが減るに連れて副作用が無くなるかと思ったら、
飲む期間が長いから逆に色んな副作用出てきたわ。ああ、ニキビは減ったな。
それに加えてホルモンバランスおかしくなって排卵してないとか・・・。
現在30歳だから、元に戻るのにも時間かかなら辛いわ。
女性は生理や基礎体温でホルモンバランスわかるけど、
実は男性もプレ長期服用の人は精子の数がおかしいとかあるのだろうか。
100病弱名無しさん:2012/06/13(水) 12:03:02.75 ID:Rp221j0fi
>>98
おそらく5mg程度ではないかと
自分が今5mgなんだけど、もう副作用はほとんど無いという感じ
主治医にも5mgでは副作用はほとんど出ないって言われたわ
101病弱名無しさん:2012/06/13(水) 12:04:37.93 ID:Rp221j0fi
>>99
コレステロールと血糖はムーンと違って食事でコントロール出来ますよ
10299:2012/06/13(水) 12:16:07.14 ID:T7KB+nje0
>>101
3食自炊、卵や乳製品、塩分も控えめ。間食や甘いものはほとんど食べない。
もとの病気のせいで、特に塩分と水分には気をつけている。
体重もパルス前から変わらず、むしろ少し減ってる。BMIは20弱。やや痩せ型。
これ以上節制すると、日常生活に支障が出るわ・・・。
103病弱名無しさん:2012/06/13(水) 12:45:48.27 ID:oPu5TJweO
40mgスタートで今5mgだけど、体重は変化なしでムーンフェイスとニキビ、声のかすれなんかは酷くなった感じ。
目のかすみや知覚過敏はマシになってきた。
104病弱名無しさん:2012/06/13(水) 13:16:41.35 ID:Mr/sg0DM0
5mgかー
二ヶ月半でようやく70mgから20mgまで落としたが先は長いな
量は減ってきてるけど多い頃とあまり顔の膨れっぷりが変わらない
血液検査の数値は改善してきてるんだけどな
105病弱名無しさん:2012/06/13(水) 13:54:04.43 ID:qQW6GST1O
度々失礼します
以前にもこのスレッドに書き込みした者です
現在15mg服用中
座骨神経痛か何かでしょうか。痛くて分厚い座布団なしでは座っていられない
尿の出づらさ便秘も相変わらずでお腹が苦しい
あと、むしょうに発狂したくなる

発疹や満月顔よりもこの諸症状がなんとかならないのか暗中模索中です
全部副作用なんですかね……
106病弱名無しさん:2012/06/13(水) 23:00:48.07 ID:LYpr0w/Si
>>102
低カロリーやアンバランス続くと総コレステロール上がるけど、栄養とれてる?
血糖値は食物繊維と体動かすことでどうにかなるけど、尿糖出ちゃうと糖質コントロールしないと難しいかもね。
107病弱名無しさん:2012/06/13(水) 23:46:57.36 ID:2cRtWn080
血糖値と中性脂肪値って前日と当日の食事量や運動量によってかなり変動する…と毎月血液検査を受け続けていて実感している
コレステロール値は、総コレステロール値が高くてもLDL(悪玉)が高くなければそれほど気にすることは無いんだっけ?
しかし血糖値とコレステロール値が高くなると、脳梗塞のリスクも高まるだろうから怖いよなぁ…

108病弱名無しさん:2012/06/14(木) 08:57:29.60 ID:7dbD47xmi
>>105
そういった諸症状の事は主治医にはすでに相談されていますか?
>>105さんが現在心配されている症状について、全て主治医に伝えてみることをお勧めします
便秘については薬を処方されるかもしれないし、精神症状については心療内科等を紹介してくれるかもしれないです
それだけで、心は少し軽くなると思いますよ
109病弱名無しさん:2012/06/14(木) 08:58:18.34 ID:0z1qU8Bs0
ムーンフェイスで就活用の証明写真撮ってもらってくるわ…('A`)
110病弱名無しさん:2012/06/14(木) 12:31:37.68 ID:OWuxg0jpO
>>108
お返事ありがとうございます
むしょうに発狂したくなること以外は主治医の方に相談済みなのですが、うちの科では何とも言えない、他の科をあなた自身で受診なされては?
と言われたので実際に消化器科にて診てもらい処方してもらって下剤や便秘薬を服用中なのですが2ヶ月服用してもなお改善の兆しがなくて
というより臀部や太ももの裏側の鈍痛といいますか常に筋肉が疲労しきっている感じがあって最近になって痛みが酷くなりつつありまして……
以前このことで主治医の方に相談したのですが、まあやはり自己判断ということだったので、整形外科にて腰椎をMRIで調べてもらったのですが問題なしということで様子見でした
また専門外かつ無関係だということで軽く流されそうなのですが、まずは主治医に相談すべきなのでしょうか。

長々と失礼いたしました。
111病弱名無しさん:2012/06/14(木) 12:53:48.02 ID:5pdNo5vLi
>>110
もう相談されていて、MRIも撮っていて「様子見」ということであれば、私ならその指示に従って様子見しますね…
ただ、定期受診時に「痛みはまだ続いてます」くらいは伝えると思います
それと、無性に発狂したくなるといった症状、私もプレ15〜30mgの時にありましたよー
あれは辛かった…
>>110さんが受診されている病院が総合病院や大学病院なら、同じ病院内の心療内科or神経科or精神科に一度受診されてみてもいいのではないでしょうか
軽い安定剤だけでも気持ちは随分楽になると思います

112病弱名無しさん:2012/06/14(木) 17:02:25.53 ID:0L1gDlS50
>>110
坐骨神経痛は腰からだけのものではありません
梨状筋症候群といって、お尻の筋肉が原因のものもあります
ステロイドを服用していると、どうしても筋力が落ちるので
大殿筋なども弱ってきて、梨状筋が酷使されることが多くなって
この病気が出ることあると考えられます

「梨状筋症候群」でぐぐってみて下さい
113病弱名無しさん:2012/06/14(木) 21:00:07.01 ID:/KcWlej60
>>109
がんばれ。
パートだけどムーンフェイスの履歴書で受かったよ。
114病弱名無しさん:2012/06/14(木) 23:30:57.80 ID:Sxzw4ptJ0
入院してプレドニン飲むことになった時に美容ローラー持ってって
暇さえあれば顔マッサージしてたらそんなにムーンフェイスにならなくて済んだよ
今17・5mgだけど毎日マッサージしてる
安いのでもいいのでやってみたらどうだろう
115病弱名無しさん:2012/06/14(木) 23:54:48.31 ID:z6viJr1X0
顔のマッサージだけでムーンフェイスが防げるとは到底思えないんだけども…
プラシーボ効果ってやつでは?
あの美顔ローラーっていう商品、胡散臭さ満点に感じてしまうのは自分だけだろうか
116病弱名無しさん:2012/06/15(金) 03:56:43.23 ID:2YGjvJwq0
ムーンフェイス体質じゃないかなあ?
私は全く出なかったけど、入院中同室の人は強烈だった
2人とも同じ年でパルス後60から開始。勿論入院中だから同じもの食べてた
原疾患は違うけど私はパルスきつ過ぎて体重減少、彼女は食欲過多でぱつぱつだって、ほんと正反対な感じだった
今じゃ大親友
117病弱名無しさん:2012/06/15(金) 05:38:13.41 ID:ae4JM5qv0
ムーンフェイス出ない人いるのね
羨ましい!
私は体重減少したにも関わらず、盛大なムーンフェイスになり、完全にマッチ棒な身体になってました
その代わり(?)、バッファローアンプと中心性肥満(お腹ポッコリ)は出なかったんですが…
ちなみに>>116さんはプレドニンの効きは良いほうでしたか?
118病弱名無しさん:2012/06/15(金) 08:10:05.29 ID:vP4UCWRs0
プレドニンの副作用って本当に人によって程度もまちまちだね
服用前に副作用リストを渡されて恐々としてたけど結局3ヶ月経って出たのはムーン、にきび、食欲増進、コレステロール上昇くらい
入院中の隣のおじさんは血糖値がえらいことになってたみたいで辛そうだったなぁ
119病弱名無しさん:2012/06/15(金) 12:37:44.58 ID:RNiDjm05i
>>110
以前にあなたがレスされた時も思ったのですが、ハッキリ言わせていただくとあなたがまず第一番目に行くべきなのは精神科だと思います
文章からでも混乱状態・支離滅裂に近い状態が感じられるので、リアルではもっと酷く見えていると思います
精神科に対して偏見があるのかどうか知りませんが、文章を読む限りでは明らかに異常に感じられます
まず精神科にかかってから他の科にかかったほうがあなたのためにも良いと思います
120病弱名無しさん:2012/06/15(金) 14:34:38.01 ID:J9CDzCP20
>>113
ありがとー
顔パンパンでもせめて悪い印象は持たれないよう、常に表情筋を意識してます
121病弱名無しさん:2012/06/15(金) 14:51:52.14 ID:nv8Yk6zl0
1日20mgを4日間服用するように言われたのですが
このスレを見ると5mgと10mgの人が多いんですね。やっぱり1日20mgって多いんですか?
122病弱名無しさん:2012/06/15(金) 15:02:59.19 ID:2hm6pidp0
>>121
いま20飲んでるけど、減量してくの前提だな。しばらく10できてたから。
維持量としては多めの方なんじゃない?
123病弱名無しさん:2012/06/15(金) 15:10:38.37 ID:i46Kpdyv0
>>121
疾患によりけりですよ
突発性難聴とか、急性咽頭炎なんかだと
10〜20mgの短期間服用(2〜4日程度しか
服用せず、徐々に減らして行くのではなく
そこで服用が終わる)ということもあります
124病弱名無しさん:2012/06/15(金) 15:55:34.67 ID:nv8Yk6zl0
>>122-123
ありがとうございます
急性咽頭炎だと思うので短期で治したいと思います
125病弱名無しさん:2012/06/15(金) 23:26:34.58 ID:t+dzx4xHO
お返事いただきありがとうございます。
>>110の者です。

>>111
やはり様子見と現状報告ですか。
主治医さんの反応一つ一つに申し訳なく感じたり憤りを感じたりしてしまって、うまく自分の症状を伝えられなくて……情けないばかりです(汗)
なんとか信頼関係維持のためにもきちんと伝えていこうと思います。
そうなんですか……精神的な異常で病院にお世話になるのは甘えかと思っていたのですが、どうやら自分は一度行ってみるべきなんですね。

>>112
情報提供ありがとうございます。
鍼灸やストレッチなどで改善できるかいろいろ試してみます。

>>119
以前、ご忠告くださったのに実行に移さないままにしていました。
あなたにも自分にも本当に申し訳ないです。
上記のような考えもありまして精神的な異常は勝手ながら、蔑ろなことにしてしまっていました。
このことに関しても主治医の方に相談させてもらいます。
同じような相談事を書き込んでしまって本当にすいませんでした。



度々長文失礼しました。
126病弱名無しさん:2012/06/16(土) 12:34:17.18 ID:x98RyytB0
プレドニンを1日5mgを4日間服用して下さいと言われたのですが
プレドニンは一緒に胃薬も飲んだ方が良いと聞いたことがあるのですが胃薬の薬が入ってませんでした。
例外ってあるんですか?
127病弱名無しさん:2012/06/16(土) 13:07:55.93 ID:91iphF5g0
5mg4日間なら胃薬も飲む必要無いと思う
元々プレドニンは副作用で胃潰瘍になるリスクがあるけど、それは30mg〜の量を長期間飲んだ場合
5mg/日で4日なら副作用も何も無く終わると思うよ

僕は、1ヶ月間120mg/日を経口摂取してたけど、胃薬飲まなくても潰瘍は起きなかった
でもやっぱり胃酸過多気味だったし、たまに胃が痛いような気はしてたけど
128病弱名無しさん:2012/06/16(土) 13:19:06.30 ID:x98RyytB0
>>127
ありがとうございます。他にも飲んでいる薬があるのですが
なんかもう薬が怖くて億劫です。とりあえず4日間飲んで様子みてみます
129病弱名無しさん:2012/06/16(土) 21:00:42.67 ID:uggS+pMH0
>>127(;゜0゜)120mg!。。。
60mgでも2ヶ月目でテンパった自分には想像もできない
130病弱名無しさん:2012/06/17(日) 03:55:51.84 ID:hhXzQfyu0
順調に減っていたのに調子が悪くなって、10mgから倍に薬の量が増えた
副作用より、症状そのものの方がつらい。夜もなかなか寝付けない。
増やして1ヶ月は経つのに効いてないような気がする
131病弱名無しさん:2012/06/17(日) 05:40:31.68 ID:+G62hJkdO
プレドニン5×5を1ヶ月
その後3錠に減らした。 食事にも気をつけ、甘いものも一切くちにしないで頑張ったのに太ってきた腹立つ、飲むの勝手に辞めてやるぐやじい
132病弱名無しさん:2012/06/17(日) 06:04:57.47 ID:W85DKDjq0
プレの自己断薬はショック起こすこともあるらしいからあまり勧めない
133病弱名無しさん:2012/06/17(日) 06:30:31.03 ID:kwwqBgRt0
原病の再燃・悪化を引き起こし、プレ25mgどころでは済まなくなるかもね
134病弱名無しさん:2012/06/17(日) 06:35:54.08 ID:kwwqBgRt0
>>131
>食事にも気をつけ
>甘いものも一切くちにしないで
>頑張ったのに

消費カロリー<摂取カロリーだったから太っただけ
頑張ったとかそういうのは関係ない
135病弱名無しさん:2012/06/17(日) 11:41:59.49 ID:sUFPgdar0
>>134
最近の話題も読めないのかよ
136病弱名無しさん:2012/06/17(日) 12:53:16.04 ID:kwwqBgRt0
>>135
最近の話題もなにも、>>134にあるアンカーが見えませんか?
>>134は純粋に>>131宛のレスですよ
137病弱名無しさん:2012/06/17(日) 13:42:19.60 ID:YXb7ZzefO
もう太ったことは諦めましたよ。誰がどう見てもデブですよ。久しぶりに会った人には別人のようだと驚かれます。
それより早く症状がよくなってほしい。
138病弱名無しさん:2012/06/17(日) 17:48:40.23 ID:sUFPgdar0
>>136
何を指摘されたかわかった上で逆ギレしてるのか
はぁ?何言ってんだコイツって思ってるのかわからんがもうちょっと周りにやさしくなれよ。
そのほうが自分の心も絶対安らぐからさ。
139病弱名無しさん:2012/06/17(日) 17:57:25.74 ID:Xu6FFrgG0
勝手に服用やめるとかそんなこと言ってる場合じゃない気がするが
気持ちはわかるけど
140病弱名無しさん:2012/06/17(日) 18:28:07.65 ID:kwwqBgRt0
>>138
あなたなら>>131に対してどういうレスをしますか?
141病弱名無しさん:2012/06/17(日) 18:30:26.81 ID:sUFPgdar0
142病弱名無しさん:2012/06/17(日) 20:31:30.01 ID:8J2vnrsU0
気分の落ち込み又は多幸感
まさにおまえら
143病弱名無しさん:2012/06/17(日) 21:28:46.31 ID:h1qLQ1/q0
わたしなら、こう考えます
若い女性のパンツは機能してるか。
144病弱名無しさん:2012/06/17(日) 23:02:29.82 ID:QH4U0sWmO
胃薬の中でも特にタケプロンは飲み続けていると体に悪影響を与える可能性がより高い方だと聞きましたが、実際どうなのでしょうか。
145病弱名無しさん:2012/06/17(日) 23:17:13.52 ID:GPX6jB7K0
>>144
かれこれ6年以上タケプロンOD15を飲んでいますが(食道ヘルニア持ち)
特に悪影響はありませんよ。胃カメラは毎年やってますが、
誰にでもあるような軽い胃炎の他は異常なしです。
146病弱名無しさん:2012/06/18(月) 05:07:32.43 ID:60RLExeOi
>>144
タケプロンOD錠を飲んでるとき、一時的にASTとALTが高値に無かったことがあって、タケプロンからアシノン+プロマックDに変更になった
だから肝臓により負担をかける胃薬なのかなと思ってたよ
147病弱名無しさん:2012/06/18(月) 05:08:33.41 ID:60RLExeOi
ゴメン、書き間違えた
×無かった
○なった
148病弱名無しさん:2012/06/18(月) 10:44:12.88 ID:LMh2HUy60
>>146
そんなことがあるんだ。長年飲んでいるけど肝臓の数値はずっと正常か
むしろ低いくらいかな? 何の薬でもそうだけど、個人差だろうね。
149病弱名無しさん:2012/06/18(月) 12:01:21.04 ID:60RLExeOi
>>148
肝臓の数値はSLEになるずっと前から上がったり下がったりしている(原因不明)から、個人的には薬は関係ないと思ってるんだけどね
当時の主治医が慎重な人だったから、なるべく肝臓に負担をかけないような処方に変えたみたい
150病弱名無しさん:2012/06/18(月) 12:21:39.41 ID:6PCYYB2xO
>>131です。
私の不用意な言葉で皆様にご迷惑をお掛けして申し訳御座いません!
沢山の方々が苦しんでいらっしゃるのに我が儘勝手言っている私に、お優しい意見うれしく思います。

前向きに病気治療頑張っていきます。
有り難うございました。
151病弱名無しさん:2012/06/18(月) 12:34:17.97 ID:/r/8RmDE0
>>150
ああいうレスは自分の日記帳とかに書いといたほうが、色々と平和だと思うよ
152病弱名無しさん:2012/06/18(月) 14:02:23.80 ID:gkEl8M6gO
>>145-146
お二方よりお返事ありがとうございます。
そうですか……。自分に関しては今のところ肝臓の検査値に異常は見られないので、さほど問題はないのかな。
ありがとうございました。
153病弱名無しさん:2012/06/18(月) 22:43:35.19 ID:xGdodUTX0
>>152
処方された薬を勝手な判断で中止すると後悔することが多いけど
漫然と処方を続ける医者もいるだろうし
この系統の薬は長期処方するには明確な理由があるはずなんで
心配なら、ちゃんと処方理由を聞いて納得したほうが良いと思う。
自分は逆流性食道炎の治療のため4週間の予定で開始。
症状が治まり2週で処方終了。
以来、症状のあるときに飲むよう言われて
有効成分の含有量が少ない薬を常備薬として1週間分だけ手渡されてる。
肝臓は問題ないけど腎機能が低下してるせいか
長期処方したくないと言われた記憶があるよ。
自分の主治医も心配性なんだ。
154病弱名無しさん:2012/06/19(火) 06:34:59.75 ID:EGHt52LqO
>>153
プレドニンの副作用かどうかは分からないのですが継続的に喉の痛みを訴えていたら、
もともと服用していたガスターDからタケプロンODへと変えてもらうことになり、
以降今に至るまで1年以上は服用し続けています。

長期服用は避けた方がいいという話を聞いたのでしたが、対処方法も医者によるし副作用の出方も患者によるから本当にまちまちなんでしょうね。
念のため今度の診察のときに聞いてみます。ありがとうございました。
155145:2012/06/19(火) 18:36:15.04 ID:fLq1rAac0
>>154
添付文書などを見ると、期間を決めての処方が多いようですが
逆流性食道炎などで長期にわたる服用をする場合も多いみたいですね。
ちなみに私はタガメットを飲んでいたんですが、プレドニンを飲む時から
タケプロンOD30に変更、プレが切れてからタケブロンOD15になり
一度タガメットに戻したら、これが全然効かなくなっていたので
今はタケプロンOD15のままです。
(ちなみについ先日、少量ですがプレ再開になりましたorz)

やはり心配事は主治医の先生に聞かれるのが一番いいと思いますよ。
156病弱名無しさん:2012/06/19(火) 23:02:48.19 ID:6Ka4fPAo0
ガスター
157病弱名無しさん:2012/06/21(木) 00:48:16.14 ID:J+Fgegw50
わたくしはパリエット一筋ですのよ
158病弱名無しさん:2012/06/21(木) 16:50:41.63 ID:l6YNQvq5P
ガスターが原因か分からないが肝機能の数値が悪くなったからパリエットになった

なんかさー最近体のあちこちがかゆくなって液体ムヒ塗りまくり
ステロイド成分あるから顔の長期使用は控えろってなってんね
ま、ステロイド服用してる身には気にせんでもいっか
159病弱名無しさん:2012/06/21(木) 18:13:48.53 ID:wUFQTPkEi
>>158
自分も身体中痒かったので主治医に相談したら、アレグラっていう薬を処方してくれたよ
ムヒ塗りたくりはあまりお勧めしない…
昔自分もムヒを身体中に塗りたくっていたら、皮膚が薄くなり黒ずんでしまったことがある
その部分の皮膚はいまだに完全にきれいに治ってないので、けっこう後悔してるんだ
160病弱名無しさん:2012/06/21(木) 18:28:48.00 ID:l6YNQvq5P
>>159
まじかー
主治医に相談しても近くの皮膚科行って
相談するといいですよとか流されそうだな
とりあえず診察まであと10日くらいミミズ腫れ抑えるために騙し騙し乗り切るわ
161病弱名無しさん:2012/06/21(木) 22:58:19.22 ID:0YL7OwO20
プレのせいかはわからんけど、
自分は足の毛穴が赤くなって醜いわ。
痛かったりかゆかったりはしないんだけど見た目が( ´д` )
かみそり負けとか新しく生えてきた毛の刺激で赤くなることってあるじゃん?あんな感じ。
162病弱名無しさん:2012/06/22(金) 12:26:29.86 ID:sGqb5/RsO
皮膚ちょっと薄くなったかな
スネあたり元々乾燥して冬は痒かったんだけどこの冬はヤバい感じに荒れた
保湿クリームみたいのを塗りたくってお風呂もそこだけはタオルじゃなくて手の平で洗った
163病弱名無しさん:2012/06/23(土) 20:56:16.76 ID:BMn85QwY0
目のフチ異様に痒いんですけど、これも副作用?
冬場は余り出ないんですけど、暖かくなると痒くなる。
初めはとうとう花粉症が出たのか?と思ったけど、
どうも違う。
受診するとしたら眼科ですかね?それとも皮膚科?
164病弱名無しさん:2012/06/24(日) 04:48:20.38 ID:KZ/Qd8ZH0
>>163
目の周辺は眼科

自分も最近目のかゆみがひどい
周りでもかゆみのある人何人かいるし
きっと花粉か何か飛んでるんだと思う
165病弱名無しさん:2012/06/24(日) 08:23:14.46 ID:+Vmh/+6Q0
眼科検診はどのくらいの間隔でやってもらってます?
166病弱名無しさん:2012/06/24(日) 22:49:48.02 ID:l8SFnVLJ0
>>165
プレ大量のときも眼圧上昇無かったので
年一で自主的に検診いってます
167病弱名無しさん:2012/06/24(日) 23:22:30.70 ID:2M+94o2+0
2ヶ月に1回。今はステ10ミリ切ってるけど、シェーグレンに
ともなうドライアイがあるので、検診がてら眼圧眼底を調べに
行ってる。
168165:2012/06/25(月) 08:43:40.02 ID:3Pt+y0n30
>>166,167d。
行っているんですね。
前の病院は2ヶ月に一度眼科検診をいれてくれたけど転院した先の医師は
眼科のことなど全く話題にせず不安です。半年診てもらってません。
自覚症状は特にないけど今度の外来で眼科に紹介状書いてもらいますわ。
母がプレ飲んで白内障進んだと言ってるし。
169病弱名無しさん:2012/06/25(月) 08:54:18.23 ID:hojdla9fP
>>168
言い出したらきりがないのでやってないんでしょう
ちなみに原疾患はなんですか?
特定疾患じゃなかったら自分から眼科行って診てもらうとは思いますが・・・
170168:2012/06/25(月) 20:35:11.71 ID:3Pt+y0n30
>>169
原病はチャーグストラウス症候群(アレルギー性肉芽腫性血管炎)です。
特定疾患ではないです。
171病弱名無しさん:2012/06/25(月) 22:45:37.70 ID:HT2JK4vg0
特定疾患で重症だった部類だけど、治療や治験の入院のときついでに眼科や整形外科に、入院外来で受診してるだけだなー
私の場合眼圧は両眼基準値上限の20だけど、医師も全然大丈夫って言ってくれるから、次回予約は一回もないや。
ただ、主治医とは何年もの付き合いだから信頼して全部任せて何も不安ないけど、もし医師が変わったりしたら、また一から信頼関係築くまで色々不安になりそうだ。
172病弱名無しさん:2012/06/25(月) 23:04:39.80 ID:U3DSZO3X0
>>170
特定疾患じゃなくても難病だよね。
プレ常用の特定疾患=眼科検診ではないと思うよ。
自分は特疾で過去10年以上プレ10mg以下になったことないけど
医師の指示で眼の検査したのはプレ超大量後の1回だけ。
眼科系の副作用はプレ量や期間にもよるけど
検査を指示するかどうかは医師によって大きく違うと思う。
自分も転院先の医師が副作用意識の低い人で、質問してみたら
15mg位の副作用は心配するほどじゃないとそっけない答え。
シェーグレンのドライアイ持ちでも点眼薬は内科処方にしてもらってるから
眼科は遠い存在。忘れないように誕生日月に眼科検診と骨量検査してます。
昨年ごく初期の白内障が見つかったけど、眼科医いわく
「よく診ないと発見できない。薬の副作用と言うより…年頃だ」だそう。
病気って症状を伴なって急に見つかるとコワイけど
年一でも調べてると準備期間があって妙に納得できたりします(笑)
173170:2012/06/26(火) 09:02:55.41 ID:O1WrAtBz0
>>171>>172参考になります。
白内障緑内障の症状、進行速度をよく知らないので眼科検診の頻度が
分からないのですが、なんだか神経質かもしれないと思えてきました。
担当医師は気安く話しかけづらい人ですが今度聞いてみます。
174病弱名無しさん:2012/06/27(水) 16:11:01.36 ID:21sfAsTE0
むくむくむくむ
175病弱名無しさん:2012/07/01(日) 18:33:31.65 ID:ZGoXrh1W0
大腿骨頭壊死になったかもしれん…
ストレス性脱毛症でプレドニン30mgを4ヶ月程摂取。その後脱毛症が治ったので20mgに落とし一ヶ月半、現在は10mgで半月経過。
半月程前からなんか股関節が痛いな〜と思って調べてみたら症状がドンピシャ。

色々あって金曜まで医者には行けない…
誰か同じ症状のひといる?
176病弱名無しさん:2012/07/01(日) 18:53:40.76 ID:+6Fjb9/Y0
年齢とか個人差があるのだろうが
30mg/4ヶ月で骨頭壊死は考えにくい。
177病弱名無しさん:2012/07/01(日) 19:06:10.84 ID:ZGoXrh1W0
>>176
そうなの?
症状としては立ち上がる時と、立ち上がってから少しの間股関節から太ももの外側?のあたりが痛い。
それ以外の時もなんかじんじんしてる感もある時がある。
最初筋肉痛かな〜とか思ってたけど何をしても痛みは消えない。

大腿骨頭症ってステロイド飲みにはよくある事なの?

178病弱名無しさん:2012/07/01(日) 19:19:00.96 ID:+6Fjb9/Y0
ここで相談するより医者に訊いた方がいい。
なんとも言えない。
179病弱名無しさん:2012/07/01(日) 20:28:48.67 ID:q/RW6nIj0
毎日10mg飲んでます
肌荒れが明らかに酷いのですが、みなさん肌荒れ対策どうしてますか
180病弱名無しさん:2012/07/01(日) 20:47:07.78 ID:vc/ZH+5ti
>>177
大腿骨頭壊死ってこんなに短期間で総服用量が低くても起こる可能性あるの?
でも、とにかくまずはMRIだな
181病弱名無しさん:2012/07/01(日) 20:53:18.96 ID:vc/ZH+5ti
>>179
主治医に相談する。自分はビタミン剤(CとB)とニキビ用の塗り薬を処方してもらった
あとは当たり前のことを当たり前にすること
・油ものやジャンクフード、甘いものなどを控える、野菜を多めに、バランス良く食べる
・毎日朝晩のスキンケアをきっちりする
・早寝早起き(睡眠をしっかりとる)
・ストレスをなるべくためないか、発散方法を持っておく
・顔になるべく触らない
・適度な運動をして血流を良くする
などかな

182病弱名無しさん:2012/07/01(日) 21:11:42.79 ID:ZGoXrh1W0
>>180
や、まだ自己診断の段階だからなんとも…
症状が一緒だからなんか気になって。
大腿骨頭壊死症を色々調べてる内に怖くなってきた…金曜日まで我慢。
183病弱名無しさん:2012/07/02(月) 00:09:13.96 ID:DubM/Y0Y0
>>182
大腿骨骨頭の骨壊死からくる痛みって1年以上たってからが多いよ。
半年で痛みがでるのは移植術とかで超大量投与を受けた人ばかりだぜ。
ちなみに初期の痛みは可動痛より荷重痛がメイン。
歩いたり走ったりすると片足に全体重がのるだろ。
あの体重が一番のった瞬間に強い痛みが股関節の付け根・内側におこる。
ステロイド性で外側が痛いのは珍しいと思う。
動かなくても持続する痛みは骨壊死症なら末期。
末期なら股関節変形してるからレントゲンで判断できるけど半年で末期は考えにくい。
30mgって骨壊死おこすほど大量投与じゃないけど4ヵ月は長いし
その後の減量ペース早いせいじゃないかな。減量時の筋痛じゃないの?
とは言え、МRIで診断を受けたほうが良いけどね。お大事に。
184病弱名無しさん:2012/07/02(月) 01:51:02.01 ID:gNPUW5LNO
>>175
一応検査はしてみた方がいいとおもうけど、自分の場合は10分歩いたら股関節痛くなり、立つ度に膝激痛だったけど、10ミリになった頃から痛みなくなったよ。
185病弱名無しさん:2012/07/02(月) 12:03:50.99 ID:07f/56390
4年前にステロイド離脱できたんだけど、別の病気(リウマチ性多発筋痛症)が
出て、またステロイド再開orz

最初は一日2.5mgだったけど、炎症反応が下がらないから
5mgになった。普通は多めの量で始めて、減量して行くものだと思うけど
(以前処方された時は20mgから始めて、1年半かけて減量、離脱)
こういう処方の仕方ってのもありなんかな。
186病弱名無しさん:2012/07/02(月) 12:43:44.22 ID:4mVORMQv0
>>185
普通にあるよ
自分は20mgで良くならなかったから30mgに増えて、そこから2年かけて減らしていって、今は5mg
症状が良くならなかったり、病気が再燃したりすればプレは増やされる
187185:2012/07/02(月) 13:40:22.65 ID:07f/56390
>>186
ありがとう。少量から始めての増量もありなんだね。
以前の服用のしかたと違ったから、これで大丈夫なのかと
ちょっと気になってたんだ。
188病弱名無しさん:2012/07/02(月) 19:00:17.94 ID:nJ0uCEH+0
>>183
痛いのは立ち上がる時とそのすぐ後がメインで、歩いてる時は特に痛みに持続性はないんだよ…
ダイエットはここ一年ぐらい週4ぐらいで一時間弱のウォーキング。もともと重いから確かにその線もあるかも。

>>184
自然治癒?もあるのか…
俺ももう少ししたら痛みがなくなったりするのかな…


とにかく主治医とはなしてみる。
ありがとう。
189病弱名無しさん:2012/07/03(火) 15:07:51.58 ID:AiPA4YrR0
80mgや100mgが普通になってしまった俺としては
20mgとか10mgって聞くとなんか羨ましい
そんな量じゃ飲んでも飲まなくても全く何も変わらない

ああ・・・もう俺の体は終わってるのかもしれない
190病弱名無しさん:2012/07/03(火) 16:21:53.69 ID:eDOelFtUP
>>182
30ミリ4ヶ月、20ミリ、1.5ヶ月、10ミリ1ヶ月
ずいぶん怯えてるようだけどこんな少量短期じゃ出てこないよ
もう気にしだしたら収まらない状態で精神的な面で終わってる状態
正直骨壊死についてはプレスレに書き込むより骨壊死スレに書き込んで欲しい
書いてる本人はそう思ってないかもしれないけど周りにどんだけ不安を与えるのか考えて欲しい
191病弱名無しさん:2012/07/03(火) 16:34:53.55 ID:5vR28Pmti
>>190が精神的に不安定なように感じるが大丈夫か?
ちなみに骨頭死じゃなくて骨頭壊死だよ
スレはこちら
大腿骨頭壊死症。5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1321362974/
自分は別に>>182のレスに不安を与えられた印象は無かったがなぁ
>>190がどういう思いを抱えているのか知らないが、プレの副作用としての大腿骨頭壊死くらいこのスレで語ってもいいのでは?
192病弱名無しさん:2012/07/03(火) 20:20:46.74 ID:Pc/s2i1e0
今日で20mgになったけどCRP0.9に上がってた…今まで0できてたのに
このまま20mgで続けて下がってくれるかなぁ
せっかくいい調子で減らしてきたのに次の検査も数値上がってはいプレ増量、ってなるのが怖い
193病弱名無しさん:2012/07/03(火) 21:17:56.15 ID:2peX5WFT0
>>190
医者に診断されたら向こうに行こうと思ってた。
不安にさせて申し訳ない…
194病弱名無しさん:2012/07/04(水) 07:04:51.72 ID:2i1qij5e0
まあ気にしないで。不安はみんな持っているよ。
195病弱名無しさん:2012/07/04(水) 07:14:46.42 ID:DYqNZItd0
>>175
脱毛でその量のプレドニンを使うってリスクがすごく大きいような
プレドニンしか選択肢がないとか命にかかわるとかで使わないとマイナスのほうが大きいと思うけれど
196病弱名無しさん:2012/07/04(水) 08:02:02.97 ID:Rgny6T8uP
脱毛って塗り薬じゃないんだ?
まあ内分泌系も関係してるかもしれんから服用になるのか
197病弱名無しさん:2012/07/04(水) 08:23:49.30 ID:V/KGZwiEi
テスト
198病弱名無しさん:2012/07/04(水) 08:28:30.43 ID:V/KGZwiEi
プレドニンって一生服用しても大丈夫な量って
どれくらいなんだろう?もちろん個人差もあるだろうけど!
誰か医者に聞いたことありますか?私が聞いたら10mって言われたけど
これも先生によって違うんだろうな!
199病弱名無しさん:2012/07/04(水) 10:37:36.39 ID:SdQM/e3ai
>>198
ネットの情報を見た限りでは5mgかな
私も現在の維持量は5mgで、副作用はほとんど無し
10mgのときはまだムーンフェイスがしっかり出ていたよ
最低維持量って先生によっても違うんだろうし、その人の病気(症状)の強さによっても違うんだろうね
私ははやく0mgになりたいんだけど、ずーっと5mgが続いているよ
主治医としては、やっぱり少量でも服用しておいてほしいみたい
200病弱名無しさん:2012/07/04(水) 10:58:37.34 ID:3hBiPM450
プレ断ちはもちろんだけど、一番は診察いきたくない。
一ヶ月に一度、病院で移動時間もあわせたら2時間以上も時間取られる。
201病弱名無しさん:2012/07/04(水) 12:27:43.16 ID:5jSf5CSsi
>>200
5mか?何年位服用してますか?
0にするとやっぱりまずそうですか?
202病弱名無しさん:2012/07/04(水) 12:28:28.43 ID:5jSf5CSsi
↑199の間違え。
203病弱名無しさん:2012/07/04(水) 13:03:38.62 ID:SdQM/e3ai
>>201
プレ服用歴は2年で、5mgになってからは6ヶ月経っています(現在症状は安定)
以前主治医に「4mgに減らす事って出来るんでしょうか?」と聞いたんですが、「もう何ヶ月か調子を見て、血液検査の数値が安定しているようであれば減らす事も考えていきましょうか」という答えでした
私は膠原病なのですが、軽症なほうなので0にすることも不可能ではなさそうです
ただ、あとどれくらいでプレ断ちできるのかはよく分からない、というのが現状です(^_^;)
少量でもプレを服用していたほうが再燃した時の症状が抑えられるとも聞きますし、悩みますよね
204病弱名無しさん:2012/07/04(水) 13:21:47.52 ID:X/A97iRZ0
そうなんだ・・・
安定してても突然再燃もあるの?

それと1m単位でへらせるんだ?
205病弱名無しさん:2012/07/04(水) 13:22:40.70 ID:Rgny6T8uP
通常人体では5mg程度分泌されてるんだっけ?
だから一応5mgが基本的な安定値だとは思う
10mgでも安定値がそれであれば一生服用する量となる
>>198自身理解してると思うけどいくつで大丈夫と言うのはまた別問題ね

もちろん離脱目標ならそれはそれで別にいいんじゃないの?とは思いますが
206病弱名無しさん:2012/07/04(水) 13:31:03.35 ID:SdQM/e3ai
>>204
安定していても、ある日突然再燃することはあるみたいですね
それとプレの調節は0.5mg単位でも行われるようですよ(私は経験が無いですが)
1mg単位での調節は10〜15mgから減らしていくときに多いようです
207病弱名無しさん:2012/07/04(水) 13:37:23.96 ID:K5Q83Zoji
一生服用大丈夫っていうのはどれくらいの量なら
飲んでも多少の副作用位で重大な事にならずに
済むかなってこと。もちろん副作用には個人差は
あるけど統計的にみてどうなのかなと思って。

もちろん症状が悪ければ多く服用しなければいけないだろうけど。
208病弱名無しさん:2012/07/04(水) 13:52:25.44 ID:SdQM/e3ai
>>207
5mgだと思うよ
209病弱名無しさん:2012/07/04(水) 14:10:30.30 ID:Rgny6T8uP
>>207
あれこれ言っても納得できないだろうから結論だけ
5mgでいいですよ
もちろん副作用は人によります
ご理解している通り本人の状況により服用量は変化します
210病弱名無しさん:2012/07/04(水) 21:30:35.34 ID:z/tL8h+N0
>>195
どうだろ…
ほの時は知識が無かったから先生の言われるままだったな…。結果的に治りはしたけど。

>>196
塗り薬も初期〜中期は塗ってたよ。
脱毛スピードが半端なかったから色々処方したみたい。
211病弱名無しさん:2012/07/05(木) 08:42:01.78 ID:P9dbluEDi
今20m服用だけど毎日2〜3時間しか眠れない
寝つきはいいんだけど2〜3時間で目が覚めてしまう
みんな寝れてますか?
212病弱名無しさん:2012/07/05(木) 10:44:05.20 ID:KAnICKIM0
17.5mgだけど飲みだす前は寝起きが異常に悪かったのがすっきり目覚めるようになった。
でも睡眠が浅いのかやたら夢を見る。
夜中や明け方に尿意で目がさめることがしばしば。
寝つきは普通。10時間とかは寝れなくなったけど、7,8時間寝ないと調子悪いし寝れる。
213病弱名無しさん:2012/07/05(木) 13:10:56.90 ID:J4pf1CGq0
>>211
同じく20mg飲んでいた頃は中途覚醒がひどくて
2時間〜3時間ごとに目が覚めてたよ。
「こんなもんだ」と諦めてゴロゴロしてたかな?
あと、やたら朝からシャカリキで動いてたような
私の場合は鬱ではなく、ステロイド躁だったかも?
214病弱名無しさん:2012/07/05(木) 13:12:34.88 ID:J4pf1CGq0
連投ごめんなさい。

私も>>175さんと全く同じ痛みがあるけど
大腿骨頭壊死じゃないかとビクビクしてる。
かれこれ1ヶ月以上続いてて、治る気配がない。
臀部と太腿の付け根、内側でなく外側で、歩き始めの
荷重痛は強いけど、暫く我慢して歩いていると
痛くなくなる。階段も普通に上がれるし、正座もOK。

ちなみにプレは20mgから始めて2〜3ヶ月ごとに
5mgの減量しながら1年半飲んで5年前に離脱。
5年も飲んでいないのに、大腿骨頭が壊死するものかと
思うけど、原疾患の主治医はは「ありえる」と言うんだよね。
あと、この痛みが出だしてから、CRPがやたら高くなってて、白血球も増えた。
なのでプレ再開の話も出ているけど、大腿骨頭壊死だったら飲んだら逆にひどくなりそうだ。

近々、MRI撮ります。
175さんも大腿骨頭壊死じゃないことを祈ってます。
215病弱名無しさん:2012/07/05(木) 13:30:03.27 ID:ve0d1tmf0
>>212 213
レスあるがとう。
毎日睡眠不足で免疫抑制してるのに働いてて
大丈夫かな?ぶっ倒れない?


216病弱名無しさん:2012/07/05(木) 13:35:38.08 ID:ve0d1tmf0


>>214
やめて5年もたつのに副作用ってあるの?
この薬は一度飲むと何年たってもリセットされないのかな?
でもその量で1年半でなるんだったら俺やばいな。
結果でたら書き込みよろしく。
217213、214:2012/07/05(木) 14:29:35.56 ID:J4pf1CGq0
>>215-216
それが不思議と20mg服用していた時は
とても元気でした。やはり躁だったのかな?
寝なくても平気、とにかく元気って感じで。
ただ、ムーンがひどくて外に出るのだけは憂鬱でしたが。

MRIやって結果がでたら、また書き込みます。
218病弱名無しさん:2012/07/05(木) 19:45:13.52 ID:ZDIqIDGe0
このスレで大腿骨頭壊死気にしてる人の大半は問題なし
219175:2012/07/05(木) 20:20:37.90 ID:Tetxm+JI0
>>214
ありがとう。全く症状が同じだ…
とりあえず明日、皮膚科の主治医通して整形外科?で診てもらってくるよ。
杞憂だとしても、『問題なし』の確証があれば心の持ちようも違うってもんだ。
220病弱名無しさん:2012/07/05(木) 21:14:13.66 ID:vOAoWQpri
>>218
そういう無責任な発言はやめましょう^^
何かあった時には誰にも責任は取れないんですから、心配だったらMRIで検査を受けたほうがいいです
221病弱名無しさん:2012/07/05(木) 22:49:35.49 ID:ZDIqIDGe0
>>220
MRI検査を受けて結果を聞いてから大腿骨頭壊死気にして書き込んで欲しいですね^^
222病弱名無しさん:2012/07/05(木) 23:18:41.96 ID:kjxLXA/D0
ステロイドの大腿骨頭壊死は
薬を大量処方されたごく初期に、すでに発生している。
処方量にもよるが、数ヶ月〜1年すればМRIで発見できるそうだ。
ところが壊死が発生しても骨は頑丈だから自覚症状は無い。
痛みが現れるのは早い人で半年、遅い人で5年くらいかかる。
МRIで壊死が無ければ後年になって発症することはない。
(それまでの1日の最大投与量を上回る投与を新たに受けた場合は別)
本来なら痛みの有無にかかわらず
積極的にМRI検査を受けて壊死発生の有無を白黒つけたほうがメリット大。
問題なしなら骨壊死の恐怖から開放される。
壊死発見の残念な結果でも早期発見の方が治療の選択肢が広がる。
223病弱名無しさん:2012/07/05(木) 23:31:31.32 ID:kjxLXA/D0
>>214
持病が炎症性の疾患で、特に多関節の炎症が強い時期ならば
医師にすすめられても骨シンチと呼ばれる検査は拒否ってМRIを希望したほうが良い。
自分は最初、医師に骨シンチをすすめられ検査したけど
関節の炎症反応に隠れて壊死部位を鑑別できなかった。
МRIじゃなくレントゲンや骨シンチで
白黒つけようとする医者がいるからキヲツケロ。
まぁ階段の昇降して痛みが無いならハズレだと思うけど念のためネ。

>>218 >>221
検査結果を聞いてから
質問を書き込む先はココじゃない。安心しろw
224病弱名無しさん:2012/07/07(土) 12:30:43.32 ID:LcjxPX17O
>>216
ほんとステロイドはいつになればリセットされるんでしょうね。

どこかにデータはないですかね?
225病弱名無しさん:2012/07/07(土) 13:55:22.61 ID:9JN+JK+4O
>>224
リセットはされないです。
総投与量とか、生涯累積投与量とか言われますが、文字通り一生累積されます。
個人差や飲み方にもよりますが、10000mgを超えると重症の副作用が出やすくなるそうです。
なので、手術出来る病気の場合は10000mgを過ぎる前に手術を勧められたりします。
226病弱名無しさん:2012/07/07(土) 14:40:03.16 ID:o1vzRlev0
10gかー、結構すぐだね。
227病弱名無しさん:2012/07/07(土) 15:32:26.67 ID:qPtihvczO
10000mgなんてとっくに超えちゃってるなあ
228病弱名無しさん:2012/07/07(土) 15:57:46.71 ID:KpKKuFNA0
俺は56才男
5年前に間質性肺炎を告知
以来、ステロイドを60mmから現在17.5mm
平均20mmくらいを4年間飲んでる
その間にパルスも2回した
累計ステロイド量は計算していない
2年前から徐々に骨が弱くなった
体をひねっただけで胸骨を骨折
咳をしただけでも胸骨を骨折
軽いものを持ち上げただけで背骨圧迫骨折
身長が9cm低くなった
みんなも毎月身長の測定や骨密度検査をすべし
ちょっとでも身長が低くなったら「やばい」ぞ
やばくなる前から骨の薬を処方してもらいな
229病弱名無しさん:2012/07/07(土) 16:11:30.51 ID:KpKKuFNA0
×mm
○mg
230病弱名無しさん:2012/07/07(土) 17:39:21.62 ID:vR8lwWdJ0
無汗症でプレ服用なんですけど。パルスをして
一時改善したのですが再燃してまたパルス。
この病気は年1回2クールパルスを繰り返す人が
多いそうなのですが、普段はプレ無し夏前にパルス
その後プレ徐々2ケ月でプレ中止。の繰り返し。

上記の方法とプレ年間通して7.5m飲み続けるのとどちらが
身体には負担にならないのかな?
パルスは副作用は少ないと聞くしどうなのだろう。
231病弱名無しさん:2012/07/07(土) 18:22:13.71 ID:wO+QBtTk0
>>228
骨粗鬆症対策の薬飲んでてもそうなったの?
私はあなたより多い量のステロイド摂取して、尿にもカルシウム出てるけど骨粗鬆症にはなってなくて、フォサマックも飲んでる。
でもmixiとか読んでると、近い未来たやすく骨折するようになるのかなって不安なんだ。
232病弱名無しさん:2012/07/07(土) 20:03:35.61 ID:KpKKuFNA0
>骨粗鬆症対策の薬飲んでてもそうなったの?
その辺が??なんだけど遅すぎでした
骨粗鬆症は男性はなりにくいと思ってたし、先生も言ってた
骨粗鬆症の検査は腕では120%と良好だった
体の中心部は検査できないし
尿検査で引っかかって薬の処方となりました

予防対策では医療費を出せないんだよね
薬の処方は骨粗鬆症の検査をして、それなりの結果がない
出せないんだよね
233病弱名無しさん:2012/07/07(土) 20:08:31.29 ID:9JN+JK+4O
>>230
本からの抜粋です(所々中略)
病気の勢いが強くて炎症を早急に抑える必要があるときなどに行います。
成長期の子供は、ステロイド薬を毎日飲みつづけると成長が遅れることがあるのでパルスを行うこともあります。
パルスが済んだら普通プレドゾロニンを40mg服用します。
パルスがうまく効くと、その後の薬の減量がやりやすくなり、治療期間や、入院期間も短縮され、トータルとしてステロイド薬の副作用も軽く済むことがあります。
234病弱名無しさん:2012/07/08(日) 00:25:46.24 ID:DXxeQ1Qa0
>>228
>>予防対策では医療費を出せない
それは医者が言った言葉?
たしかに予防に対しては保険適応にならないこともあるが
間質性肺炎は長期プレ常用で量も多いから近頃は
プレ治療開始のごく初期から予防目的で積極的に処方される場合が多い。
228さん特疾だろ。
その処方量で予防薬が処方されなかった理由付けとしちゃ首を傾げたくなる。
保険の問題じゃなくて医師の認識&勉強不足。

>>231
自分は骨量に問題ないけど多発性の骨壊死だ。
じつは数年前に入院してたとき
プレ処方の早期から骨折を繰り返してるって人から話を聞いたことある。
もちろん予防薬を処方されてて骨量的には大きな問題ないのに
少しの衝撃で折れたりヒビが入ったりするらしい。
骨粗鬆症の患者さんでも折れやすい骨の人と折れにくい骨の人がいて
骨密度の問題っていうより、折れるかどうかは
持って生まれた骨の資質や強度のほうが深く関わってて
ステロイドは、その骨の強度を一気に下げるんだろうって話しだった。
ただし、いま現在は【強度の測定方法を研究中】なんてレベルなんだと。
235病弱名無しさん:2012/07/08(日) 02:06:55.31 ID:DXxeQ1Qa0
>>230
年1回2クールパルスと言っても処方量と回数は病気や症状によって違う。
パルスは急性期の症状が強いときに
一気に症状をおさえこむために選択されることが多い。
内服1日50mを4週で開始だとして無汗症ふくむ多くの自己免疫疾患患者は
平均的(様々意見あろうが)減量しても、ゆっくり減量だから10000mgは早い。
のんびり1万mg内服するよりパルスで一気に体に入れて
内服の量と期間をおさえるほうが害が少ないとされるから
難治性の慢性疾患の場合はパルスが選択されることもある。
単純な発想だが年間単位で計算できる状態だから計算してみたら?
年間を通して1日7.5mgですむなら1年で2750mgくらいだろ。
パルスの量と回数や減量ペースによっちゃ総投与量より多いかもだぜ。
まぁ問題は7.5mgの維持量で症状を押さえ込めなかった場合
大量内服あるいはパルスが待ってるわけで…薬も副作用も嫌だろうけど
一番大切なのは上手に病気を薬でコントロールしながら付き合うことだと思う。
明確な治療エビデンスのある病気じゃないみたいだし
主治医と話し合いながら治療方針を探っても良いんじゃないか。
236病弱名無しさん:2012/07/08(日) 07:28:26.27 ID:QZXxSIAki
>>233
>>235レスありがとう
確かに年1回のパルスの方が量的には多いのだけど
パルスは副作用が少ないと聞くのだがその辺がどうかな
と思ってます。

服用の場合は7.5で行けると思うのですが。
237病弱名無しさん:2012/07/08(日) 09:23:52.12 ID:aiUvWnst0
>234
特疾です
>予防対策では保険適用にならない
全般的な話でした

>保険の問題じゃなくて医師の認識&勉強不足。
それは分からない
当時、病気の状態を認めたくない自分がいて、増えてゆく
薬を飲みたくなかった

治療薬はベネットとアルファロール飲んでます
脊椎圧迫骨折の痛みは3ヶ月続いて
初めの1ヶ月の痛みは激しくすごかった
胸骨と腰骨の間隔はわき腹に指1本入らない

238病弱名無しさん:2012/07/08(日) 23:58:36.86 ID:DXxeQ1Qa0
>>236
パルスの方が副作用が少ないってのは良く言われるけど
理由としては大量処方の期間が短いってことに一因がある。
大量投与で、ひとまずヤバイのは
急な眼圧や血糖値の上昇と骨壊死の発生かと思う。
他にもヤバイのはあるけど
急な高眼圧は進行が早く1度起こした視野欠損は治らないし
いきなり高血糖をおこす人は真正の糖尿病に以降したりする。
骨壊死も発生したら治らない。と言う理由でヤバイと思う。
これらのヤバイ系の副作用ってのは個人の体質に反応して起こる。
すでにパルスみたいな超大量を複数回おこなって上の三つに無反応なら
(それぞれの副作用に対して未検査なら医者に訴えろ)
普通の大量内服や少量長期内服でも無反応あるいは軽度/量で改善する。
あとは、長期に内服した場合に多い
持続する脂質異常や感染症の罹患率アップや骨量低下ほかを
自分がどう納得して対処できるかだと思う。
パルスやって(自覚症状のあるなしじゃなく)指摘された副作用って何だった?
副作用に強弱あれど個人差も大きい以上、
キミの言う体への負担って人それぞれ、結果でしかなんだ。
プレ維持量7.5mgは医者の提案じゃないから迷ってるのか?
超大量後中止毎年or少量長期継続どちらにメリットが多いかは
医者でも分からない答えだと思うよ。セカオピ受けても正解は無い。
239病弱名無しさん:2012/07/09(月) 06:18:26.07 ID:74oSTz82i
>>238
ありがとう。

>すでにパルスみたいな超大量を複数回おこなって上の三つに無反応なら
そうなの?体質の問題?
240214:2012/07/09(月) 14:15:20.94 ID:tSCaG0/Z0
214と217を書いたものです。

今日、整形でレントゲンとMRIを撮ってもらったら
もう素人目にも思いっきりわかるくらいの
大腿骨頭壊死でした(右は何ともない、左だけ。
比較できるから、余計によくわかる)
明日、専門医のいる大学病院受診です。
今日の整形のドクターからは、今の状態では
すぐには手術は必要ないとか言われたけどどうなんだか。

恐らく5年前にプレ20mgを2ヶ月飲んだ頃から
壊死が起きてたんだと思う。でも、圧潰がなかったから
今年の春まで全然気づきませんでした。
骨盤部のCTは別件で何度かやったけど、あれじゃわからなかったのかな?

ちなみに私がこうなったのは、動脈硬化が
起きやすい(毛細血管などもつまりやすい?)
透析患者だからかもです。
ハイリスク患者だったってことでしょうね。

というわけで、この件についての今後の書き込みは
大腿骨頭壊死スレに移動してからにします。
長々と失礼しました。

最後に>>222-223さん、詳しくありがとうございました。
おかげでMRIも即日受けられたし、プレ切れて5年も経っているのにと
考えていたけど、結果を素直に受け入れられました。
241175:2012/07/09(月) 18:32:21.31 ID:hOZ2eTqO0
>>240
お疲れ様です。
俺は12日にMRI撮るよ。gkblだ
242病弱名無しさん:2012/07/09(月) 18:35:18.07 ID:kYB+gRLB0
240さん 残念だったね
でもその量でなるなんてやばいな・・・
しかも服用やめて5年後怖いな〜!

243病弱名無しさん:2012/07/09(月) 18:37:43.13 ID:kYB+gRLB0
10000mなんて越えてるし。
244病弱名無しさん:2012/07/09(月) 20:25:01.26 ID:hs9tgRIw0
そういえばちょっとスレチかもしれないが、身体にタトゥー(刺青)を入れている人はMRIを撮れないらしいね
色素の中に入っている金属成分に反応して部分火傷を起こしてしまうかららしい
たまにファッションで入れている人がいるけど、MRI撮れないってなると、将来の事考えたらかなりキツいよな
245病弱名無しさん:2012/07/09(月) 23:59:32.93 ID:uFRD1lKf0
>>239
おいおい。質問には答えず質問返し?
>>そうなの?体質の問題?
体質と言うか持って生まれた遺伝子の関係。
プレ大量なんかだと問診で近親者に糖尿病がいるかと聞かれるだろ。
特定の病気を引き起こしやすい体質ってのは実際あるんだよ。
骨壊死症ですら発症者を遺伝子解析したら特定の型が抽出できたと聞く。
実際なるかどうかは+αの要素も大きいから遺伝病じゃないし
起こしやすい体質を大量プレに力強く後押された運の悪い結果なんだろうな。

>>240
貴女は柔軟で強いな。残念な結果だったけど片関節だけですんで良かった。
荷重をかけられる足が一本残ってんのは不幸中の幸いだよ。本当に良かった。
CTなぁ。自分も別の病気の検査でプレ大量後に撮影してんだけど
撮影当時は異常を指摘されなかった。
あとで改めてCT画像を専門医に診てもらったら…写ってたよ。
膝下画像なんで見落としだと当時の読影医を責めるには可哀そうな部位だが
オカシナモンが写ってるのには素人目にも分かった。
246病弱名無しさん:2012/07/10(火) 01:46:41.18 ID:vUBa05r20
>>244

そこそこ大きなの入ってるけど、今まで10回くらいやって何ともなかったよ。
日本人じゃないから…なんてわけないか
247病弱名無しさん:2012/07/10(火) 02:49:37.06 ID:RMCIt0UW0
>>246
Google先生で「MRI」と入力するとこんな感じになる
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzLviBgw.jpg
金属成分の入ってない入れ墨だったのかな?
医療機関でも入れ墨入りの方のMRIはお断りされるとか書いてあったけど
でも何ともなくて良かったね
248病弱名無しさん:2012/07/10(火) 09:50:51.73 ID:x8T1d3sqi
教えてください!
@大量服用とは何m位からのことを指すのですか?
A何m位なら食事、飲酒は普通にして大丈夫ですか?(もちろん個人差は
あると思いますが。一般的にみて)
B大腿骨頭壊死って大量に身体に入れたとこになって、しばらくしてから
痛みが出てっ来るのですか?パルスやったあとはMRI取った方がいいのかな?

主治医に聞いてもはっきり答えてくれなくて!
249病弱名無しさん:2012/07/10(火) 09:52:23.87 ID:x8T1d3sqi
上のAは主に血糖上昇のリスクに対してです。
250病弱名無しさん:2012/07/10(火) 13:09:56.02 ID:RPWSTyi3i
この前のアスペさんか
mgじゃなくてmと書くところが特徴
251病弱名無しさん:2012/07/10(火) 15:54:40.41 ID:RMCIt0UW0
そう言えばプレの副作用って大腿骨頭壊死に限らず、様々な部位(腕のつけ根、膝など)に骨壊死が起こる場合があるんだよね
「特発性ステロイド性骨壊死症」と言うらしい
比較的多量(一日平均15mg程度以上でリスクは4倍とか)のステロイドでリスクが高まるんだとか
252病弱名無しさん:2012/07/10(火) 17:24:37.94 ID:qzwzXOdXO
>>248
1→体重にもよるけど30mg/日以上
3→ROMればちょっと前に出てる。パルスの時は副作用は出にくい。
253病弱名無しさん:2012/07/10(火) 17:30:35.24 ID:rPuFEBCiP
>>251
無駄に不安を与えるだけだから黙ってはいたがその通りだね
一日平均15mg程度以上でリスクは4倍ってこのスレの人の相当な数がビクビクするでしょ
壊死症が気になったなら、スレに不安を書く前に早く病院行って検査しましょうね
254病弱名無しさん:2012/07/10(火) 17:41:24.64 ID:gI8EzDON0
プレドニン飲んでてむずむず脚症候群になった人いますか?
最近むずむず脚っぽい。
副作用とか関係なさそうだけどなってる人いるかなー。
255病弱名無しさん:2012/07/10(火) 17:53:18.69 ID:+WOCwjJ90
オレは腹回りが痒い痒い
へそ周辺からベルトで締めてるとこを中心に痒いんだ!
原病はネフローゼなのにアトピーにでもなったかと思うほどだ。
256病弱名無しさん:2012/07/10(火) 18:24:42.51 ID:29PG4Hz00
壊死症って自覚症状がイマイチないから判断がムズイなぁ
そんな頻繁にMRIとか撮ってもしょうがないし
あー恐い怖い
257248:2012/07/10(火) 18:28:33.92 ID:9/3VpLTHi
みんなレスありがとう。
あとAの食事と酒はどうかな?

長期ってどれくらいからになるの?
222さんが言っていた>ステロイドの大腿骨頭壊死は
薬を大量処方されたごく初期に、すでに発生している。
処方量にもよるが、数ヶ月〜1年すればМRIで発見できるそうだ。
ところが壊死が発生しても骨は頑丈だから自覚症状は無い。
痛みが現れるのは早い人で半年、遅い人で5年くらいかかる。
МRIで壊死が無ければ後年になって発症することはない。
(それまでの1日の最大投与量を上回る投与を新たに受けた場合は別)
本来なら痛みの有無にかかわらず
積極的にМRI検査を受けて壊死発生の有無を白黒つけたほうがメリット大。
問題なしなら骨壊死の恐怖から開放される。
壊死発見の残念な結果でも早期発見の方が治療の選択肢が広がる。


って本当詳しいね!
258病弱名無しさん:2012/07/10(火) 18:43:16.60 ID:JTCz68tQi
メンヘラ板の荒らしアスペ番長ライトにそっくりw
259病弱名無しさん:2012/07/10(火) 20:15:06.87 ID:G8GRjYtW0
MRIって3割負担でなんぼくらいかかるかな
260病弱名無しさん:2012/07/10(火) 20:29:56.48 ID:rPuFEBCiP
造影剤使っても1万円台くらい
261病弱名無しさん:2012/07/10(火) 20:40:45.67 ID:MVuZcqwn0
え!?
一万もすんのか!?
262病弱名無しさん:2012/07/10(火) 21:17:41.20 ID:Np5VOcXg0
造影剤ないなら6千円程度
263病弱名無しさん:2012/07/10(火) 21:43:27.25 ID:LTeVPFZv0
>>248
@大量…40mg/1日以上もしくは体重1kgあたり1mg換算/1日
 中等量…40〜20mg
 少量…20mg/1日以下 と認識される場合が多いと思う
A血糖値は中等量以上を4週でスタートした場合なら
 プレが減ってきた数ヵ月後に高くなる人が多い
 ステロイド処方を受けてすぐ数値が恒常的に跳ね上がる人はマレ
B痛みが現れるのは早い人で半年、遅い人で5年くらいかかる
 ある日突然の激痛で発症する人はマレ、足の付け根の軽い痛みからはじまる 
 骨壊死に限ればパルスのほうが発症率が高いという報告が多かったが
 近頃は反対の報告、あるいはプレ大量に対して同等という報告もあるらしい
 ステ大量後すぐのМRIでは発見されない。数ヶ月〜1年かかるようだ。

>>256
壊死発生の有無を調べるために何度もМRIを繰り返す必要はほぼ無い。
画像に写りはじめる時期に一度調べておけば良い。
壊死って言葉は衝撃的だが、骨だけだから死ぬような病気じゃない。
QOLは下がるがな。

>>259
3割で6〜9千円くらい。МRIの前にX線を撮られたり
後日のМRIや後日の再診察になったりするからハバがあるはずだ。
プレ大量の処方経験があると近頃はМRI検査の流れが多いが
痛みも無いのにМRIを希望すると全額自己負担の可能性あり。
症状も無いのに検査することを国は保険診療として認めていない。
264病弱名無しさん:2012/07/10(火) 21:45:30.42 ID:MVuZcqwn0
>>262
なんにしろ高いなー
まあ安心代と考えたら安いか…
265病弱名無しさん:2012/07/10(火) 22:07:38.28 ID:RMCIt0UW0
血糖値は自分のコントロール次第だと思っている
プレ無しの状態と同じ量だけ食べても問題無いのはやはり5mgだと感じる
何にせよ5mgになるまでは節制を心掛けるのがベストだろう
高脂血症やら糖尿病やらになって余計な症状を増やすのは嫌だもんな

ちなみに今までアルコールに感して注意されたことはない
γ-GTPが高くなれば医師から注意を受けるだろうが、そうでなければ特別アルコールを避ける必要は無いだろう
ただしやはり5mg程度になるまでは節制を心掛けるべきだと思う
266248:2012/07/11(水) 01:18:45.04 ID:gVP4DroGi
MRIは股関節だけではなくて
251さんが言っているように

>様々な部位(腕のつけ根、膝など)に骨壊死

他の部位もと他方がいいのかな?
267248:2012/07/11(水) 01:27:19.34 ID:qjAlhzmdi
10000mg超えるとやばいって
本当ですか?
268病弱名無しさん:2012/07/11(水) 15:44:43.04 ID:qB9PKnlsi
ステロイド服用しても骨壊死なんてそんなになるものでもないんでしょ?

もしなったら手術してどの程度まで改善するのですか?

読んでたらってか不安になってきたわ!
269病弱名無しさん:2012/07/11(水) 16:35:48.38 ID:O1w3bEf40
>>268
難病情報センター「特発性ステロイド性骨壊死症」
http://www.nanbyou.or.jp/entry/159
URL先のFAQをクリックすると「大腿骨頭壊死症のページを参考にして下さい」と出るので、基本的には大腿骨頭壊死症と同じような経過を辿ると考えてもいいのではないでしょうか
心配であれば一度主治医に聞いてみるのもいいかもしれませんね
270病弱名無しさん:2012/07/11(水) 16:55:55.21 ID:LTfxTsGe0
>>268
そりゃまあ不安になるよね
ある程度は理解してないわけではないけど変に情報投げ込まれると
ただでさえマイナス思考の強いスレなんだからなんとなく不安になってくよね


骨壊死について診察もしてないで周りを巻き込んで不安に陥れてる人は他行って欲しいです
不安に思ってるならここに書く前に主治医に相談するか自分で検査して下さい
271病弱名無しさん:2012/07/11(水) 17:08:37.51 ID:O1w3bEf40
>>270
何か棘のある言い方…それなら>>1のテンプレ自体消したほうがいいのでは?
副作用一覧なんて不安を煽る要素満載ですよ
特発性ステロイド性骨壊死症というものが存在するのは事実だし、知識として頭の隅に置いておいたほうが自分の為になるでしょう
何だか上のほうのレスで「変に不安を煽らないように書き込まないようにしていた」って人と同じメンタリティですね
272病弱名無しさん:2012/07/11(水) 17:15:05.01 ID:LTfxTsGe0
知識なら知識でいいけど端的に書かれると混乱しますよ
このスレいつもこの流れと言えばそうですけど
273病弱名無しさん:2012/07/11(水) 17:33:37.41 ID:k/ZRizNA0
どっちにしても飲むしかないし、不安だろうが何だろうが
なる時にはなるだろうと思ってるから、不安を煽るとも
感じないけどな。
私の場合はプレ離脱不可なんでw
何mg超えようが生きてる限り累積しなきゃならないと
いずれは何か出てくるだろうしね。
274病弱名無しさん:2012/07/11(水) 17:43:38.62 ID:rV8zgHfti
一言で言うとggrks
不安ならまずググれよ
ググれば分かるような事でも〜ですか?〜ですか?って奴がこのスレには大杉
他のスレにはこんなにKYは多くないわ
ググっても分からなかったことだけ聞けよ
不安を煽ってるのはそういうKY連中だろうが
275病弱名無しさん:2012/07/11(水) 22:01:25.85 ID:HR/S4Gah0
この手のスレみて不安になるとか言うならネットやめたほうが良いと思うんだけど。
逆にこのスレに何を期待してるのかなって思うわ。
276病弱名無しさん:2012/07/11(水) 23:34:59.01 ID:ZYpsXaAf0
>>268
骨壊死が一番発生しやすいのは体重を受け止める大腿骨頭。
大腿骨頭に壊死が無いのに他の関節(膝や肩など)が壊死した例を
自分は聞いたことが無い。
心配だから壊死報告のある部位をすべて検査というのは無駄。

>>267
何をさしてヤバイと言うのか分からない。
副作用とされる症状の多くはいずれ消失するもの。
消失せず障害や後遺症が残ったとして
早期発見・早期治療できれば生死にかかわるようなものではない。
あとは…感染症か。大量投与で免疫抑制が高度に持続した時期に
珍しいもんに感染し発見が遅れ重症化する場合があるから
早期対処できるよう普通は大量投与は入院中だ。
強い症状を引き起こす感染症に罹患することは比較的珍しい。
総投与量ではなく継続処方年数で疫感染率がアップした統計を見たことがあるが
何に感染したかは不明の統計で、感冒もカウントしてるような内容(笑)
やっかいなのは、高血圧や脂質異常・糖尿病みたいな状態を
自覚の無いまま放置することだと思う。これらの合併症はメンドウだ。
プレ飲んでようが飲まないでいようが同じだな。

>>268
ならないよ。だが自分に壊死が発生してると考えたら恐怖だろ。
プレ超大量でも骨壊死にならない人のほうがはるかに多いが
少量でなる人もいる。分からないから恐いんだよ。当然だ。
骨壊死は早期に発見できれば手術方法が選択できる。
手術方法によらず、どの程度まで健常歩行に近づけるかは
個人差が大きいが一生車椅子なんてことにはまずならない。
手術を希望するかどうかですら個人の考え方や年齢や事情による。
277病弱名無しさん:2012/07/11(水) 23:39:07.02 ID:ZYpsXaAf0
ググってもステロイドの副作用は知りたい正確な情報がでてこない。
処方した医師に聞いても曖昧で一般的な答えしかかえらない。
プレドニンを飲む人が抱える不安な気持ちは良く分かってるつもりだ。
ただ自分は情報に背を向けただけの安心感が
マイナスになることを知っている。
患者に接してる医者だって患者自身だって
自分が経験してはじめて生きた情報になるんだと思う。
そんな生きた情報を生かせない人間が1人でも減ると自分は嬉しい。
知らなかった検査すれば良かったと後悔する人間が1人でも減るように
そして副作用の少ない良い治療法が
一つでも多くの病気で確立されるよう願ってる。
278病弱名無しさん:2012/07/12(木) 00:15:33.65 ID:oYoMVphMi
>>276
MRIで発見できるのは数カ月から1年かかるのでしょ?
パルス後(大量投与)1年後まで検査待たなきゃだめだね?
279病弱名無しさん:2012/07/12(木) 00:18:06.13 ID:Ce64zQPF0
>>277
自分はその考え支持する。
とても参考になりました。
280病弱名無しさん:2012/07/12(木) 01:13:15.32 ID:pst/DUnd0
>>269のリンク先からの丸々コピペですが

壊死の大きさや位置から予後がよいと判断できる場合や症状が発症していない場合は保存療法の適応です。免荷や安静が基本となり、体重維持、長距離歩行の制限、重量物の運搬禁止などの生活指導を行います。疼痛に対しては鎮痛消炎剤の投与で対処します。

骨壊死の治療法には、その症状によって保存療法と手術療法の2種類がある、という事らしいです

281病弱名無しさん:2012/07/12(木) 01:26:34.55 ID:pst/DUnd0
>>276
>何をさしてヤバイと言うのか分からない。

おそらく>>225
>総投与量とか、生涯累積投与量とか言われますが、文字通り一生累積されます。
>個人差や飲み方にもよりますが、10000mgを超えると重症の副作用が出やすくなるそうです。
>なので、手術出来る病気の場合は10000mgを過ぎる前に手術を勧められたりします。

の事(ステロイドを飲むのをやめても、一生リセットはされない。累積投与量が10000mgを超えていると重症の副作用が出やすくなる)だと思われます
282病弱名無しさん:2012/07/12(木) 02:05:10.48 ID:COXO4SdUi
ステロイドは何年も中断していても本当にリセットされないの?
骨壊死見たく前に発生して遅れて発症するものはしょうがないとして

ステロイドやめていれば特に気おつけることはないでしょ?

骨壊死見たく後から発症するのってあるの?
283病弱名無しさん:2012/07/12(木) 02:34:47.05 ID:pst/DUnd0
また出た、末尾iのアスペ教えてちゃん
この人は日本語も理解力もおかしいから私はそれだけで答える気力を失う
きっとまた教えたがりさんが丁寧に答えてくれる事だろう
284病弱名無しさん:2012/07/12(木) 06:24:04.90 ID:IUFcbrnvO
>>277
全くその通りだね。
自分は医師から何の説明もなく、同僚に指摘されて初めて服用している薬がステロイドだと知った。

教えて、ですか〜?、は俺も情報弱者だったから全く気にならないよ。度が過ぎると感じた人は「個人的に」スルーすればよいのでは?
285病弱名無しさん:2012/07/12(木) 08:16:21.35 ID:xE6Iivc0P
>>284
ただ少し読み返せばあっさり分かる事が多い
そして質問によってその時もめていた事が再燃する
286病弱名無しさん:2012/07/12(木) 09:46:26.74 ID:pst/DUnd0
>>284
この末尾iさんは>>198から登場してる
そこからの流れを読めば分かるが読解力に著しく欠けていることが分かる
また、誤字脱字が多く改行がおかしい
?と!の使用率が多く読み手にやや異常な印象を与える
自分が納得するまで何度もしつこく質問をはするがお礼の一言は何故か言わない
スレを少し前までさかのぼって読めば分かる事まで平気で聞いてくる

主治医に聞いても答えてもらえないとあるが、おそらく主治医もこの人にうんざりしているのではないだろうか
287病弱名無しさん:2012/07/12(木) 10:48:05.31 ID:v4qXGbDt0
骨壊死なったらメンタル弱い自分は自殺でもしかねない。
今でも希死念慮あるのに。
骨絵師とか糖尿も怖いけど、自分の場合当面の課題は鬱症状。
原疾患のSLEかプレのせいかわからんけど。
288病弱名無しさん:2012/07/12(木) 11:01:14.80 ID:MmmkVV/J0
欝は甘え。
骨頭壊死どころか下肢欠損の車椅子でも
人生を諦めて無いやつなんかいっぱいいる。

希死念慮あんなら誰も止めないから他人に迷惑かけずに死ぬといい。
289病弱名無しさん:2012/07/12(木) 11:17:46.47 ID:9WAttwac0
希死念慮があるって、だから何?
可哀想〜とでも言ってもらいたいのか?
お前はこのメンタルヘルス板へ行け
さしあたっての課題はうつ症状だって自分でも書いてるだろ?
もう来るな
290病弱名無しさん:2012/07/12(木) 11:18:23.08 ID:9WAttwac0
すまん
×このメンタルヘルス板
○メンタルヘルス板
291病弱名無しさん:2012/07/12(木) 12:40:27.76 ID:IUFcbrnvO
まぁまぁ、スルーするかアンカー打ってやればいいじゃないか。
しかしここでは貴重な情報を無料で得てるんだから見知らぬ他人の質問に答えてくれてる人には敬意をはらうべきだね。
292病弱名無しさん:2012/07/12(木) 13:03:46.94 ID:9WAttwac0
>>291
そういう常識が通じない人間もいるのよ
アスペとかアスペとかアスペとかさ
293病弱名無しさん:2012/07/12(木) 15:23:21.63 ID:RWHcmcev0
大腿骨頭壊死はわりとよく聞く副作用だよね
煽ってる風には自分も見えないけどな
あとよく聞くのは白内障と糖尿病・・
294病弱名無しさん:2012/07/12(木) 17:47:37.87 ID:/QORMZl20
以前ここでは肥満に厳しいという意見があったけど、
精神症状にも厳しいよね
メンタル版行けって言っても、実際にプレ副作用での
躁や鬱はあるんだし、同じプレ飲みだからこそ分かる
事もあると思うけど

病名を蔑称みたいに使うのは止めない?
プレ飲み=全員何かの病気なんだから
295病弱名無しさん:2012/07/12(木) 18:22:13.20 ID:pst/DUnd0
>>294
何故>>287->>289の流れになったのか、もう一度スレを遡ってご覧下さい
メンタルの病気に厳しいのではなく、>>287のレス内容だからこそ厳しいレスが付いたという事に気付いて欲しいです
296病弱名無しさん:2012/07/12(木) 18:43:03.06 ID:/QORMZl20
>>294
ごめん。遡って見た上で言ってます。
ただでさえ病気な訳じゃん。で、気持ちが弱る時は誰しもあると思う。
情報交換の場でもあるけど愚痴吐き場でもあると思う訳です。
297病弱名無しさん:2012/07/12(木) 18:48:58.64 ID:vTlOM0oP0
俺もそう思う
ただでさえ病気で、飲みたくも無いステロイド飲まなくちゃいけなくて
ステロイド飲んでも対処療法にしかならなくて
でも飲まざるを得なくて・・・
その気持ちを分かる人間が集まってるのがこのスレなんじゃないの?

鬱の副作用だってあるんだし、弱気になるのはしょうがないでしょ
298病弱名無しさん:2012/07/12(木) 18:51:57.84 ID:MmmkVV/J0
欝病って感染るんだぜ。
299病弱名無しさん:2012/07/12(木) 18:59:45.11 ID:vTlOM0oP0
他人が鬱になってるのを見て
頑張ろうって思える人も居るでしょ
300病弱名無しさん:2012/07/12(木) 19:04:24.18 ID:9WAttwac0
>>287
>骨壊死なったらメンタル弱い自分は自殺でもしかねない。
>今でも希死念慮あるのに。

この部分が「だから何?」って思った次第です
希死念慮なんて私だってあります
メンタルだって弱いです
でも結局は生きてます
自殺でもしかねないのならどうぞって感じです
死にきれなかったら更に酷い後遺症が残るでしょう
それでも全ては自分の選択次第ですから、お好きにして下さいって感じです

>>287みたいなレスしか出来ないのならメンタルヘルス板のほうが合ってますよ
うつ病の馴れ合いスレが沢山あるのでそちらで発散させて欲しいですね
301病弱名無しさん:2012/07/12(木) 19:06:10.25 ID:FFVanwKp0
>>299
少なくともこのスレでレスしてる人はそういう人かなり少ない
頑張ろうって思える人はここにもきてないかもね
302病弱名無しさん:2012/07/12(木) 19:34:45.63 ID:/QORMZl20
>>300
弱音吐きたいのに自制している所に「私弱いから〜」と言われれば
ムカつくのは当然だと思います。

でも、
>希死念慮なんて私だってあります
>メンタルだって弱いです

だから?それならあなたもメンタル版行けば?
自分だって「私弱いから〜」のレスしてるじゃないですか?

…と言ったら身も蓋もなくなっちゃうじゃないですか。
労りあえる所は労わりあって、目に余る所はスルーし合えれば
なあ、と思う訳です。
303病弱名無しさん:2012/07/12(木) 19:37:38.28 ID:Ce64zQPF0
>>301
主観と客観を混同してない?
ROMってるひと含めてどっちが多数派かなんて論じるだけ無駄だと思うんだけど。
少なくとも自分はがんばろうって思ってるよ。
何の足しにもならない鬱発言が良い事とは思わないけど、
気分悪くなるのはむしろそのあとのレスみたいなのんじゃない?
304病弱名無しさん:2012/07/12(木) 19:40:41.24 ID:FFVanwKp0
>>303
そうなんだ
じゃあそれでいいんじゃないの?
言える事は書き込んでるのはマイナス思考者が多いよね
305病弱名無しさん:2012/07/12(木) 20:27:06.12 ID:pst/DUnd0
>>302
いや、弱音吐きたい時は行ってますから
306病弱名無しさん:2012/07/12(木) 20:32:54.07 ID:pst/DUnd0
>>302
あの「希死念慮が」うんぬんレスの前に散々教えてちゃんっぷりを発揮してる訳ですよ
それで返レスが得られなかったり、情報が与えられないことに対する不満として>>287のレスが出てきたと思うんですね
その事で、どれだけこの人は自分勝手なんだろう、甘えるのにも限度があるだろう、と感じたんです
私の発言は>>287以前のKYレスに対して積もり積もったものがあっての発言です
307病弱名無しさん:2012/07/12(木) 21:00:27.37 ID:vTlOM0oP0
こういう一見生産性の無い議論も含めて
ここにレスすることで少しでもみんなのストレスが減ってるなら
それはそれですごく良いことだと思うんだ

強い人なんていないし、みんな弱音吐く時もあれば
当たり散らしたい時も有るわけで
それでも頑張って生きている
そんな人がレスしてると思うと、
どんなレスでも頑張ろうって思えるよ

長く書いたけど、結論は、みんな頑張ろうねって事だけなんだ
308病弱名無しさん:2012/07/12(木) 22:42:58.29 ID:R0knbZ/z0
>>278
ステロイド治療開始後どの程度の期間があればМRIで発見できるか?
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/137723.html
と言うようにかなり早い時期に発生し発見できる。
自分のレスで、検査時期を半年〜1年後としたのは
大量ステ後の患者達をМRIで経過観察した上記とは別の報告を読んだとき
半年では確認できなかったのが1年後に確認された例が載ってた記憶があるからだ。
(これは医者に借りた整形学会の雑誌だったからネットでは検索不能だ)
骨壊死は発生しただけなら無症状のため普通に生活できるから1年後でも良さそう。
ただステ後の1年以内に痛みがでて発症する人は壊死発生者の5%くらいとした報告もあった。
この5%は患者なら見過ごせない高い数値だが、幸いなことに痛み=急速圧潰進行でもない。
検査時期をどう判断するのか意見が分かれるように感じる。
まぁ2年後に無ければ、その先も無いだろうが
2年後に見つかったら、あと1年早ければと後悔する人が若干いる月日だね。
自分が見たのは骨壊死症を合併した2つの原因疾患で行われた調査報告で
肝心の発生率は複数の報告によると最低で3%、最高で34%と開きがあった。
3%説を信じても重度の副作用にしては高い発生率だと感じるけども。
ステロイド量はプレ換算40mg/1日以上の追跡調査たちです。
じつは骨壊死研究は日本が世界をリードしていて研究者達は整形外科医たち。
ステを処方する医師たちは、発生率も発生時期も知識が10年前のレベルでストップ中の恐れあり。
痛くないのにМRI撮影を希望して笑われるなんてことは…いまでも確実にある。
主治医に笑われたら、МRIもってる整形へ行ってステ大量経験者だからと強く希望するように。
貴女が骨壊死なんかじゃないよう祈ってる!
309病弱名無しさん:2012/07/12(木) 22:48:19.67 ID:R0knbZ/z0
すみません書きモレ
×主治医に笑われたら、МRIもってる整形へ
○痛いと言っても主治医に笑われたら、МRIもってる整形へ
310病弱名無しさん:2012/07/12(木) 22:56:04.98 ID:MmmkVV/J0
来週月曜からプレ5mg/確実だ。
おまえらも一緒にオレの体調を喜ぶように!

オレは大事を取って飲み残しのプレを1ヶ月毎日飲んで
その後1ヶ月分を3日置きに1日開けて飲み終わるまで
飲んでそれから5mgに移行する。
もちろん医者には内緒だ!
311病弱名無しさん:2012/07/12(木) 23:09:30.79 ID:Ce64zQPF0
なんでそんなに飲み残してるんだよww
312病弱名無しさん:2012/07/12(木) 23:23:57.10 ID:78Q4+vCWi
>>307
すごい、一見良い事を書いているように見えて実際は皮肉の効いた面白いレスだ
参考に……はならないかな
大人になってこんな学級委員長みたいな綺麗事を言う人はなかなかいないからね
でもこういう綺麗事を言う人がいるからこそ、このスレのバランスが保たれているのかもしれない
偽善的と斬って捨てる事は出来ない、そんなレスだと思ったよ
313病弱名無しさん:2012/07/12(木) 23:43:18.45 ID:wGdeRnc30
死が目前でプレ飲んで免疫抑制剤飲んで、少しでも頑張ろうとしてる身からしたら死にたいうんぬんは気分悪すぎる。
人の税金や保険料使い込みながら死にたいって…
314病弱名無しさん:2012/07/12(木) 23:59:55.77 ID:R0knbZ/z0
>>312
皮肉を効かせたつもりも綺麗事を書いたつもりも無いが…
ステ大量でも骨壊死発生しない66〜97%の人のために
口を閉ざしてしまったら偽善者になりさがるだろっと思ったから
コレが綺麗事かな。大人になりきれない若さゆえってことで許してよ。
315病弱名無しさん:2012/07/13(金) 00:09:10.42 ID:dlL0TDTWi
>>314
>>307=>>308という事でOKですか?
医師から借りた整形学会の雑誌、もしかしたら国立国会図書館で閲覧できるかもしれません
もし覚えていらっしゃったら雑誌の名前と
何年出版の何月号か教えて下さると助かります
316病弱名無しさん:2012/07/13(金) 00:12:46.08 ID:Xuo8/9H90
>>312-315
いいかげん
オレの体調を祝えっつってんだろゴルア!!

>>310
それはね
プレ40mgとかで退院させられたり
プレと4年以上もお付き合いしてるからなんだよ♪
317病弱名無しさん:2012/07/13(金) 00:28:36.63 ID:dlL0TDTWi
>>316
おめでとう!と言いたいところだけど、医師から5mgでいいと言われてるのに大事をとって多く飲む必要は無いと思うよ(気持ちは分かるけど)
自分で体調悪いなって時だけ+1mgで飲むとかならまだ分かるけど

しかし5mgならばもうほぼ副作用とはおさらばですね!
かなり快適になると思います
5mgを維持できるよう、お互い体調には気を付けましょう
318病弱名無しさん:2012/07/13(金) 00:45:14.44 ID:Xuo8/9H90
>>317

ありがとう(ノ´∀`*)
319病弱名無しさん:2012/07/13(金) 08:57:16.65 ID:uhtJO5fH0
膜性腎症でかれこれ3ヶ月くらい外来で見てもらってるけど容態に変化が無い
入院してパルスしたら蛋白尿12gくらいでてたのがはんぶんくらいに放ったけどそっから変化がない……
30mgから一向に減らないわぁ
パパッとステロイドが効く感じの病気ではないらしいんだけど早く減らしたいなぁ
320病弱名無しさん:2012/07/13(金) 11:56:59.32 ID:u8uO5+y70
>>319
同じ病気じゃないけど参考になれば…
特疾の血管炎からくる腎炎でタンパクも潜血もあったけど、
パルスして65mg開始で半年後くらいからガーッと両方下がりだしたよ。
私の場合ペルサンチンていう蛋白下げる効果のある薬も飲んでるけど。
間に腎炎患者のくせにインフルや風邪や感染症やらおこしまくったけど今は安定してeGFR60くらいある。
ステロイドは炎症反応はすぐ下がるけど蛋白や潜血が変化するのは
時間がかかるからいつか良い結果が出ますように
321病弱名無しさん:2012/07/13(金) 21:31:04.77 ID:0Wj6acNa0
>>315 IDが違うだろ。別だよ。自分は>>276>>308
学会の会員へ向けての発行物という話しで非売品だと言ってたよ。
論文や研究などばかりを掲載した内容でA4サイズ一冊100Pくらい。
別の内容をコピーしたものを見たら日整会誌と端に印字されてるが
正確な雑誌名や発行日は不明です。毎月発行ではなくもっと頻回だった印象もある。
時期的には2008年11〜12月(この医者に受診した最後がこのあたり)以前の会誌の一冊だった。
お役に立てずゴメン。
内容的には「経過を数字で追うと発生者が増えてるぞ」みたいな数値の記載があるだけで
研究者の論点がそこじゃなかったから増えた理由についての考察は無かった。
不思議に思ったから記憶に残ってるし、未検査の人には重要な情報だろうけど
探し出しても検査時期を決断できるような内容には思えないんだよな。
当時、調べててなんとなく気が付いたいんだが、
発生も発症も早いのは臓器移植を受けるようなガッツリ免疫抑制してる患者さんで
それ以外の自己免疫疾患みたいな患者さんたちの発生時期ほか少し遅かった印象が残ってます。
322病弱名無しさん:2012/07/13(金) 21:57:29.47 ID:mpPXWc9Ui
>>321
ありがとうございます
日整会誌とはおそらく日本整形外科学会雑誌の略称だと思われます
今、国立国会図書館で検索してみたところ蔵書にあるみたいで、頑張れば見つかりそうですw
個人的にちょっと興味があるので、探してみたいと思います
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrOjkBgw.jpg
323病弱名無しさん:2012/07/13(金) 22:05:31.47 ID:mpPXWc9Ui
もしかしてこれかな
でも雑誌のページ数が多すぎるのが気になる
324病弱名無しさん:2012/07/13(金) 22:06:08.39 ID:mpPXWc9Ui
すいません貼り忘れました
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnIDmBgw.jpg
325175:2012/07/13(金) 22:10:56.83 ID:Juzy7EXO0
今日医者でMRI撮ってきたけど、大腿骨頭壊死じゃなかった…立派な大腿骨だって言われた。
じゃあなんなんだろうな…よくわからない。
326病弱名無しさん:2012/07/13(金) 23:03:49.77 ID:0Wj6acNa0
>>324
スゴイな。出てきたのか!
ビンゴがどうか分からない。でもページ数が想像より多い。
1回に数冊は持って帰れる薄い作りだったんだが…。
あの会誌には骨壊死の経過や手術報告みたいな臨床から
基礎研究みたいなものまで複数掲載されてるんだが
一つも掲載が無い会誌もあれば複数掲載されてる会誌もあった。
似たような題名や報告も多かったが骨壊死の掲載そのものは非常に少ない。
ここまで特化するとプレスレじゃスレチだな。以降は別スレでど?

>>325
原因不明は心配だろうけどリッパな大腿骨で良かった!
たんに炎症を起こしたような状態だと水でもたまってないと
МRI検査などでは発見できないと思う。
プレ減量時の筋痛や関節痛は画像検査では判断できないはすだ。
上記がどうかの判断方法…減量時の痛みなら1ヶ月程度で
痛みは弱くなりながら消える。そして、また減量したら再び痛みでてくる。
わりと結果でしか想像できない類の症状で困りものだ。
減量間隔が早いとエンドレス痛みになるから
驚いて増量する人もいるらしいが、原因疾患に関連なければ
我慢して減量したほうが良いと思うよ。お大事に。
327病弱名無しさん:2012/07/14(土) 08:09:51.64 ID:xfrGdko1O
>>325
よかったね。
俺も大腿骨の外側に痛みがあるから主治医に院内でMRI検査をしてもらえるよう頼んでみるつもりだけど、あのツンデレ主治医にどんな反応されるか想像しただけで今からストレスが溜まってるよ。
328病弱名無しさん:2012/07/14(土) 14:07:58.93 ID:17HzLmmJ0
>>320
おお、血管炎の人初めて見た。
私は血管炎でも軽いほうだから、腎臓は取り敢えずそれほど悪くならなくて済んだ。
やっぱり皆パルスやるんだな。
入院中はヘパリン24時間点滴で辛かった。
でも、一番辛かったのは腎生検。
寝返りうてないと、あんなに腰が痛くなるなんて知らなかった。
排尿はカテーテルだし、ホント入院はもう二度とゴメンだ。
329病弱名無しさん:2012/07/14(土) 14:43:04.70 ID:rNk7VceT0
右目の裏が痛い
疲れ目かな・・・
330病弱名無しさん:2012/07/14(土) 17:52:26.95 ID:5FyvVosCO
>>329
早く病院行って眼圧調べろ
331病弱名無しさん:2012/07/14(土) 22:58:54.69 ID:tcqMvVdZ0
足の毛にやたら濃いのがあるなと思ったら、
顔の産毛も濃ゆくフサフサになってるのに気がついて、顔そりしたw
今まで毛は薄い方で滅多に毛ぞりなんてしなかったのに・・ステロイドぇ
332病弱名無しさん:2012/07/14(土) 23:21:00.24 ID:udAXD7am0
自分も顔の産毛にはびっくりしたな。
多毛だ!って騒がなきゃいけないほどじゃないけど全体的に伸びるスピードも速くなったような。
333214:2012/07/14(土) 23:31:41.96 ID:VEtl34Ex0
>>245
すっかり亀レスですが、どうもありがとうございます。
片側性というだけでも幸運ですよね。

>>325
大腿骨頭壊死じゃなくて本当に良かったです。
ステロイド減量に伴う筋痛かも知れませんね。
それでも筋痛があるのは日常生活に影響するでしょうから
早く良くなるといいですね。

334175 325:2012/07/15(日) 21:27:37.99 ID:puUyhnLY0
遅くなったけどみなさんありがとう!
整形外科の先生は原因をはっきり言わなかったけど、ステロイド減による筋痛の可能性が高そうですね…
運動はしてもよさそうなので、ダイエットの為のウォーキングをすこしずつ再開しながら頑張ってみようと思う。


>>214
お疲れさまです。ありがとう。
頑張ってください。
335病弱名無しさん:2012/07/17(火) 22:17:05.55 ID:/gOzfLvu0
age
336病弱名無しさん:2012/07/19(木) 21:47:25.37 ID:APjKwEYa0
なんで誰もいないんだ
337病弱名無しさん:2012/07/20(金) 03:43:31.07 ID:9DpvisLkO
おまいがいるじゃないか
338病弱名無しさん:2012/07/20(金) 07:14:02.41 ID:/gxQN5E80
>>336
今週は大腿骨頭壊死症スレがよく伸びていたので、プレスレにいた人たちがそちらへ移ったのではないかと思ってたわ
339病弱名無しさん:2012/07/20(金) 20:52:26.86 ID:d1crV4M90
このスレの54です。
結局何使っても、カットしても髪は落ち着かず、わらにもすがる思いで人生初の縮毛矯正かけました。
本来のストレートになり、手入れもかなり楽になりました。
髪がまとまらないと悩んでる方、縮毛矯正おすすめです。
340病弱名無しさん:2012/07/21(土) 06:02:01.96 ID:oujlbNrJ0
私が縮毛矯正をかけたら髪の毛が細くて量が少ないだけに髪の毛がぺちゃんこになって分け目も目立ってしまいそうだ…
>>339さんは自分に合った方法が見つかって良かったね
私も最近美容室に行ってなかったから早く行かなきゃなぁ
341病弱名無しさん:2012/07/21(土) 11:22:49.89 ID:xfZdv2+y0
>>339-340
髪の毛の悩みは多いよね
私は元々剛毛の直毛、かなり量が多かったのに
プレ服用から半年で毛の質が変わって細くなって縮れてしまったよ
しかも脱毛もあり、ムーンも加えてまるで別人になってしまって

頭頂部の薄さをカバーするために「ミリオンヘアー」の世話になったこともw
本気でウィッグも考えてたなぁ

プレやめてからは元に戻ったけど、さすがに服用前と
同じなわけには行かず、多少髪の毛が軽くなったような
ただ、ロングヘアにした時はまとめやすくなったかな
342病弱名無しさん:2012/07/21(土) 12:52:55.21 ID:0G8ZVQe10
テスト
343病弱名無しさん:2012/07/21(土) 15:09:22.30 ID:0G8ZVQe10
病気が悪化してパルスやって  骨粗鬆症の
薬服用しているのですが 現在20mg服用中
7.5mgから もと通院していた町医者に戻ろうかと思うのですが
そこは30mgのときも骨粗鬆症の薬出してくれて無かったから
また出さないと思うのですが、7.5mg位とか5mgとかでも
服用した方がいいのかな?
344病弱名無しさん:2012/07/21(土) 16:11:17.08 ID:2STXJD3VO
生まれつき癖毛で縮毛矯正してきたけど生え際すごい
髪伸びたところがまさにパーマですかといううねりかた
矯正してなかった頃もここまではひどくなかった
345病弱名無しさん:2012/07/21(土) 22:50:32.35 ID:zY1PZFkGi
>>343
私が通っている大学病院の膠原病科では、
原則的に出産可能年齢の女性には骨粗鬆症対策の薬は出さない方針とかで処方してもらったことがないよ
ちなみにプレはMAX時30mgでした
膠原病科にかかる前にDLE疑いで通っていた同じ大学病院の皮膚科では出されたんだけど
同じ病院内でも科によって出す出さないの方針が違うんだーって思った

で、結局骨粗鬆症対策の薬は飲まずに2年やってきたけど、骨量は同年代平均の97%で今のところ一応影響は無し
346病弱名無しさん:2012/07/22(日) 04:28:53.01 ID:ndg3VM7P0
>>345
ありがとう
参考にさせてもらいます。
347病弱名無しさん:2012/07/23(月) 07:40:45.33 ID:POgBG/4SO
プレ40mg飲んでても骨量とかの検査を自分の主治医は全く必要無いって言うけど、不安だからよその病院で診てもらおうかと思ってるんだけど、その場合症状があるわけではないから健康保険も使えないのかな?
348病弱名無しさん:2012/07/23(月) 09:34:25.38 ID:nkb2fdpw0
http://www.hakatara.net/images/no7/7-6.pdf#search='骨粗鬆症 ステロイド'

2.5mgでもやばいって書いてない?
349病弱名無しさん:2012/07/23(月) 10:02:17.71 ID:n4mLzinf0
2.5mg/day未満の少量投与でリスクが1.55倍増加とあるが、1.55倍って微妙なラインだね
350病弱名無しさん:2012/07/23(月) 10:44:17.07 ID:BUzdSlvq0
>>349
1.55倍なんて誤差レベルじゃねえか!
351病弱名無しさん:2012/07/23(月) 15:36:47.74 ID:ZcDm3MF/0
>>347
その量を何ヶ月も飲んでいるなら検査したほうがいいのだろうけど、
1週間ぐらいなら多分大丈夫。
352病弱名無しさん:2012/07/23(月) 16:30:22.79 ID:nkb2fdpw0
>>347
期間にもよるけど他の検査もした方がいいんじゃない?
40mgって入院してるのかな?
353病弱名無しさん:2012/07/23(月) 17:17:26.69 ID:nkb2fdpw0
副作用に疲れやすいってありましたっけ?
354病弱名無しさん:2012/07/23(月) 22:33:52.15 ID:nxI78pgr0
7.5mgでロカルトロール飲んでるよ。厳密に言えば、カルシウムの
吸着をよくするビタミンD剤だけどね。
あれ、大きい薬で時々むせるのが困る。骨粗鬆症は尿検査で1回、
ヌルヌルを塗って測定で1回検査したけど普通だった。
食事で意識してカルシウムをとるぐらいかなあ。
最初の頃(30とか25飲んでたとき)は、糖尿とか壊死とか怖くて
食事に神経質だったけど、今は悪い意味で慣れたのか平気で
食後のアイス食べたりしてる。間食も結構している。
ダメだと分かっていてもやめられない。
355病弱名無しさん:2012/07/23(月) 23:07:16.27 ID:gQETgKGHi
>>354
食生活が変わってきて、体重や体脂肪率、血糖値や中性脂肪、コレステロールなどに変動はありませんでしたか?
356病弱名無しさん:2012/07/24(火) 03:31:07.16 ID:bN/4m+Zd0
7.5mg位だと普通に食事しても大丈夫じゃない?
暴飲暴食しなければ。

勝手なこと言えないけど。
357病弱名無しさん:2012/07/24(火) 17:01:30.86 ID:bN/4m+Zd0
特に問題がない場合はPSL30mg/dayまでならば5mg/1week、
PSL15〜30mg/dayまでならば5mg/2week、
PSL10〜15mg/dayまでならば1mg/2week、
10mg以下ならば1mg/4weekといった処方も知られている[1]。

どこかのサイトで見たのですが0にするには最後1mgずつ
4週間ごとに減らすのがいいのかな?
うちの主治医は5mgからいきなり4週間後に0にすると言っている
どうなんだろう?

原病や症状にもよると思うけど!

0になった経験者いますか?
358病弱名無しさん:2012/07/24(火) 17:42:55.88 ID:wa4s96Rk0
>>357
どのくらいの期間服用したかも関係あるかもですね

私の場合は20mgから始めて、段々減らして行き
2.5mgの後に0でした。服用期間は一年半です
359病弱名無しさん:2012/07/24(火) 18:20:42.04 ID:bN/4m+Zd0
期間か〜?
それもあるね!
ありがとう。

他にも経験者いたらよろしくお願いします。
360病弱名無しさん:2012/07/24(火) 19:12:47.96 ID:bN/4m+Zd0
>>358
最後の5 2.5mgは何日位服用してやめました?
361病弱名無しさん:2012/07/24(火) 21:53:06.44 ID:V2OBSJkM0
症状が落ち着いてプレ0になって半年、最近脾臓の辺りが重苦しい感じで痛む。
初診時から脾腫があったので、主治医に「左脇腹が痛む」と受診の度に訴えているのだけれど
「今プレドニンを飲んでいないからでしょ」と何の検査もせずに放置されたまま3か月経過。
だんだん頻繁に重苦しくなってきたのだけれど主治医ではらちが明かない。
他の医師若しくは他の病院で診てもらったほうがいいのかなぁ?
362358:2012/07/24(火) 22:10:19.54 ID:wa4s96Rk0
>>360
はっきりと覚えてないんですが2〜3ヶ月くらいは2.5mgが続いて、
それから0になったと思います。それ以前は5mgで、やはり
2〜3ヶ月でした(ほぼ2〜3ヶ月ごとの減量だったので)

特に体の調子が変わったということはありませんでしたが
下がっていたCRPが少し上昇。でも数ヶ月後にほぼ正常値に
なりました。
363病弱名無しさん:2012/07/24(火) 22:12:04.99 ID:wa4s96Rk0
>>361
何の検査もしてもらえないなら、他の病院で診てもらっては?
脾臓なら腹部エコーで大体のことがわかるし、CTを撮れば
もっとよくわかると思います。
364病弱名無しさん:2012/07/24(火) 22:57:08.69 ID:V2OBSJkM0
>>363
ありがとうございます
特疾扱いなので他の病院へ行くのは二の足を踏んでいたのですが
365病弱名無しさん:2012/07/24(火) 23:00:01.46 ID:V2OBSJkM0
364続き

そうも言っていられないので、セカンドオピニオンで他の医療機関の受診も考えたいと思います
366病弱名無しさん:2012/07/25(水) 00:42:23.23 ID:wbdMjTco0
>>362
やっぱりそれくらいはかかるよね。
367病弱名無しさん:2012/07/25(水) 07:01:27.37 ID:cZyf/T8U0
上のほうで眼科での検診の頻度を相談した者です。
主治医から紹介状をもらって眼科にいってきました。異常なし。
眼科医は4〜6ヶ月毎の検診をとのことでした。
思ったより頻繁に検診を勧められました。
ちなみに現在12mgで1ヶ月1mgずづ減らしてます。
368病弱名無しさん:2012/07/25(水) 09:25:35.97 ID:wbdMjTco0
>>367
眼はいじょうなくてよかったね!

1ケ月1mgは慎重ですね!
やっぱり症状見ながらですか?

原病はなんですか?差支えなければ教えてください。

私は無汗で2週間ごとに5mgずつ減らしてそこで終わり。

症状も見ないで・・・
大丈夫かな?
369病弱名無しさん:2012/07/25(水) 09:44:09.20 ID:cLhayjlz0
>>368
何この人…
370病弱名無しさん:2012/07/25(水) 20:49:02.20 ID:Ur1oqdT10
>>369
確かに。。。
大丈夫ではなさそうだな (ーー;)
371367:2012/07/25(水) 20:49:36.81 ID:cZyf/T8U0
自己免疫関係の病気ですが患者数が少ないので治療法が確立していない
ようです。症状は全く出ていないけど担当医が慎重です。
10mgになったらさらに減らすのを遅くすると言ってました。
疑問に思うことがあったら思い切って医師に質問してみたほうがいいと思いますよ。
372病弱名無しさん:2012/07/25(水) 23:42:00.67 ID:wbdMjTco0
>>371
すごく慎重なんですね!
30mgから2週間ごとに5mgずつ漸減 心配になってきた。
373病弱名無しさん:2012/07/26(木) 00:06:49.04 ID:Y4CWyPbuP
>>371
>>170さんですか?
374病弱名無しさん:2012/07/26(木) 00:32:57.26 ID:m+8nBt1T0
70mgからスタート
30mgまで10mg/2w、20mgまで5mg/2wで順調だったのに若干再燃し出して30mgに戻った
免疫抑制剤も併用することになったけど、20mgでも抑えられないってのがショックだった…
10mg以下に減らせる日なんて来るんだろうか
375病弱名無しさん:2012/07/26(木) 04:36:22.89 ID:pjnwBQJP0
>>374
俺は入院中にパルスやって、その後50mgから始めたけど、30mgぐらいの時が
一番体調が良かったな。
医者はなんとか5mgま減らしたいらしいけど、減らすと症状が悪化して、この
10年ほど5〜15mgを行ったり来たりしている。
今は一日10mgで朝5mg、夜5mgの服用で安定している。
朝10mg1回より、朝晩2回に分けたほうが俺の場合は調子がいい。
自己免疫系の膠原病だから、医者は年取って免疫が弱くなれば症状も緩和さ
れると言っているけど、でも多分10mgからは減らせられないねとも言っている・・・
376病弱名無しさん:2012/07/26(木) 07:07:57.60 ID:RI7oVhOm0
>>373
はいそうです。
書き忘れましたが50mgがスタートして15mgまでは一ヶ月5mgずつ減らしていたのでした。
377病弱名無しさん:2012/07/26(木) 07:20:29.53 ID:RI7oVhOm0
50mgが  ×
50mgから ○
378病弱名無しさん:2012/07/26(木) 09:19:00.64 ID:NVwAYpWF0
極端な減らし方は別として
うまくやれば成功して その後
症状が安定して行く、減らし方を
失敗して悪化してしまうってあるのかな?

あくまで疾患が良くなっていれば常識的な範囲内で
減らしていけば大丈夫なような気がするのだが
再燃するのはやはり疾患が まだ良くなってないのと
違うかな?  素人考えですけど。
379病弱名無しさん:2012/07/26(木) 09:55:24.74 ID:Y4CWyPbuP
>>378
もちろんあるよ
再燃にも程度があるから一概になんとも言えない
ただ、血液検査等の数値を見ていれば再燃って程度の数値は
わりとすぐに分かってくるしもちろん自覚症状が出てきたりもする
医師にもよるけど長期服用を考えてるなら5〜10mg程度までは
体調等を考慮しながらそれなりのペースで減量していく
そこからはくすぶってる数値があるなら様子見で問題なさそうなら
減量してみますか?って感じではあると思う

それと再燃しないにしても悪くなる因子は消滅するわけではないので
再燃するような病気は症状が安定していると考えている方がいいでしょう
380病弱名無しさん:2012/07/26(木) 09:59:34.03 ID:Y4CWyPbuP
>>376
妥当な減量方法ですね
順調に減っているようですし症状が安定しているようですね
このまま安定していてくれるといいですね
381病弱名無しさん:2012/07/26(木) 10:59:08.95 ID:kp+nvwUo0
プレ増量したら帯状疱疹がでたよ。
はじめは疱疹が群発しただけで痛みが抑えられてたらしくて、気にしてなかったんだけど、減量とともに痛くなってきて皮膚科に行って発覚。
量多い人は繰り返すらしいね。
382病弱名無しさん:2012/07/26(木) 11:31:24.79 ID:Y4CWyPbuP
>>381
感染症には注意が必要だしね
自己免疫疾患だと血液異常で帯状疱疹になる事もあるし
というか自分はなった
383病弱名無しさん:2012/07/26(木) 13:59:46.41 ID:m+8nBt1T0
>>375
10mgか・・・今の俺からすると10mgで維持できるなら御の字だと思えてしまう
最初の頃は何年かかけてゼロにしよう!とか思ってたけど、現実は厳しかった
384病弱名無しさん:2012/07/26(木) 14:07:54.93 ID:t4mN8xQ50
>>381
出たよってレベルで済みました?
帯状疱疹では1週間痛い痒い熱発40度でエライ思いしたw
その後2か月寝たきりになって、えーっ、また初めからやり直し?
で散々だった。1年経った今も神経痛は残っていますよ…疱疹痕も。
385病弱名無しさん:2012/07/26(木) 14:38:41.72 ID:NVwAYpWF0
>>379
症状もそうだけど原病によっても
減薬のペースも違うよね?
386病弱名無しさん:2012/07/26(木) 14:51:21.25 ID:6lBRrwwX0
入院して体重20キロくらい落ちたのに顔の大きさが今までと全然変わらなくて笑えるw
ムーンフェイス解消法とかあったら教えてほしいです(´;ω;`)
マッサージしまくってるけど効果が出ない……
387病弱名無しさん:2012/07/26(木) 14:58:48.70 ID:NVwAYpWF0
いいな20キロも落ちたの!
よくマッサージって言うけど減薬すれば自然に戻るから
焦らないで。
388病弱名無しさん:2012/07/26(木) 21:35:00.23 ID:Ej/CBpH30
減薬すればね…
389病弱名無しさん:2012/07/26(木) 21:54:48.56 ID:6lBRrwwX0
ムーンフェイスは減薬してもスパッと治るものじゃあないって医者に言われたんだけどそうでもないのか
390病弱名無しさん:2012/07/26(木) 22:16:22.32 ID:wALB203R0
ニキビや吹き出物が顔もすごいけど、背中とか肩とかにも出る。
プレ60mg〜今は5mgだけど20mgまでは相当ひどかった。
オレは男だから大して気にしてないが、背中とか肩とかシミとかになってるよ。
ムーンは治るけどシミは残るからムーンもつらいだろうけど
プレ服用時にでるムーンよりニキビや吹き出物によるシミとかに気をつけて。
391病弱名無しさん:2012/07/28(土) 08:05:28.04 ID:W8Y1sZjxP
>>386
20キロ落ちたって方が問題じゃね
20キロというんだからそれなりの体重があったんだとは思うが
体重減が止まって増えだしたら一気に元の体重超えてくるから
そこだけ注意して放置しましょう
気にしてあれこれやってるうちはなかなか変わるようなもんじゃないです

>>389
ある程度期間が必要だし人間である以上加齢で代謝が変化して
完全に戻るような事はなりません
言える事はあなたが気にしてるほど周りは顔が大きいとは思っていません
マッサージとか努力するのはもちろんいい事ですが悩む必要もあまりありませんよ
392病弱名無しさん:2012/07/28(土) 13:32:42.53 ID:IPbQNmqH0
ムーンは5mgで消失、完全に元に戻ってるんだけど
プレ服用してる人のブログを見ていてもだいたいそう
プレ離脱してるのにムーンは完全には元に戻りませんなんて初耳だ
だけどプレ10mg以上の人はだいたい周りからアンパンマンみたいって言われてる人が気がする(つまり周りから見ても顔が丸いと認識されている)
プレ大量服用中の人の画像をみても独特な顔の膨らみかた、肉付きをしていて明らかに顔が大きいって分かる

何が言いたいかというと>>391ってちょっとズレてない?
393病弱名無しさん:2012/07/28(土) 13:33:33.95 ID:IPbQNmqH0
離脱じゃなくて減薬か
394病弱名無しさん:2012/07/28(土) 20:00:52.65 ID:W8Y1sZjxP
>>392
何がどうズレてると?
体重減ってるのに顔の大きさ変わらないとか減薬したら体重戻って顔小さくなるんかい
それこそバランスおかしいだろ
それと完全に戻ったって本当に完全なの?
自分は完全はあり得ないから完全には戻らないと言ってるだけ
噛み付くのはいいけどちゃんとした事言ってくんないかな
395病弱名無しさん:2012/07/28(土) 21:13:46.63 ID:e4+L8JqS0
>>394

まず煽るつもりはこちらには無いって前提で聴いて欲しいんですが
>>386なんだけど返信してもらっておきながらちょっとアレなんだけど、ちょっと回答ズレてると思ったので返信できませんでした。

↓らへんに関してなんですけど。
>20キロ落ちたって方が問題じゃね
>体重減が止まって増えだしたら一気に元の体重超えてくるから
>体重減ってるのに顔の大きさ変わらないとか減薬したら体重戻って顔小さくなるんかい

一応説明入れておくと元々ネフローゼでむくみがかなり強かったので食事療法等々でむくみ分だけで15kgくらいは体重減った感じなんで問題って程でも無いかな(元々肥満気味ではあったけど)
体重は絶対に戻るかそれ以上になるみたいな感じになってるけどステロイド止めると体重増えるものなんですかね?


それと関係ないけど>>392が噛み付いているように見えるのなら少し2ch脳な考え方すぎると思いますよー
怒り調でレスしだすと収集つかなくなるので普通に会話しては?
396病弱名無しさん:2012/07/28(土) 21:24:20.26 ID:PV4BVU620
まぁ、あれだ 個人差とかあるんだし、そのときになればわかるさ。
なる前に悩んでも無駄。


私は悩むけどね。。
397病弱名無しさん:2012/07/28(土) 22:28:04.12 ID:a44CQ0yc0
同じですね
個人差があるので悩んだところでそのときになればわかります
あと本当に相談すべきところは主治医等ですしね
私は傷の舐め合いするよりはセカンドオピニオンを活用します
398病弱名無しさん:2012/07/29(日) 18:51:03.44 ID:bGgEPDSx0
ムーンて医者に相談すれば治るってモンじゃないと思うけれど…
結局は薬のせいな訳で、基本的には断薬して代謝が通常に戻れば
落ち着くし、減薬もしくは断薬できなければ引き受けざるを得ない
状態だと解釈してます。
私なら、ムーンに関してだけなら医者の意見より、多くの体験談を聞き
たいですねー。自分には当てはまらなくても実体験に基づいた目安が
付きやすいし。例えば「10mg以下になって1年位で病的な膨れは
なくなった」とか「維持量になってから3年掛かったよ」とか。
結局、「元に戻った」って明るい話を聞きたいだけなのかも知れません
けど。
自分自身はまだまだ量が多いんで、ムーン終了!の体験は語れませんw
399病弱名無しさん:2012/07/29(日) 19:40:08.40 ID:hj3Wp4pW0
プレが10mg未満になってから減薬していく段階では顔が戻るの早いよ
薬を減らせば一ヶ月以内に顔が縮んだのが実感できるレベル
目に見えて縮んていくから面白いよ
400病弱名無しさん:2012/07/29(日) 20:04:19.98 ID:BgVWTbiw0
色々見てみると10gくらいから顔戻り始めるみたいなのが多いみたいね
私は今25gだから順調に行っても3-4ヶ月後とかかぁ
そこまで気にしてないけど減薬してどうなるのか早く見てみたいw
401病弱名無しさん:2012/07/29(日) 22:29:45.09 ID:Tx7zEo220
30mg飲みだして医者に「ムーン出てますね」と言われた
鏡を見ると確かに顔が丸くなってる
その後見舞いに来た家族に「顔丸くなる言われたけど変わってないね」と言われた
元から丸かったってことで
402病弱名無しさん:2012/07/29(日) 23:01:52.97 ID:ptYxsu000
減量してもそんなに膨らみ減ったように感じなかったけど
増量したら明らかに膨らんだ気がする
バイアスかかってるんだろうなw
403病弱名無しさん:2012/07/30(月) 00:16:00.02 ID:qe3epGPkO
顔はそんなでもないつもりだったんだけど
たまに髪の毛上げて輪郭出してみたら丸いわー
404病弱名無しさん:2012/07/30(月) 08:10:15.15 ID:qQiCsW82P
床屋の鏡で実感する
405病弱名無しさん:2012/07/30(月) 09:48:19.53 ID:nqztQpDj0
鏡で見ても分かるけど、一番分かりやすくて客観的に見れるのは写真だと思う
406病弱名無しさん:2012/07/30(月) 10:03:12.08 ID:FEfOQ1fb0
退院後に体重が10キロ増えたのでデブのせいか薬のせいでムーンフェイスなのか
分からない。
407病弱名無しさん:2012/07/30(月) 12:23:13.57 ID:q87htqg+0
>>406
同じく
408病弱名無しさん:2012/07/30(月) 16:19:01.89 ID:1zc+CTQEO
プレ減量による離脱症状って減量する度に毎回出るものなのか?
20mgから5mg/月ずつ、10mgからは2.5mg/月ずつ減量しているけど毎回ひどい全身倦怠感、動悸、目眩、に襲われては日にち薬で治まっていくんだけど。
409病弱名無しさん:2012/07/30(月) 16:22:32.65 ID:8KcRZKAi0
離脱症状は全く出ないな。
410病弱名無しさん:2012/07/30(月) 16:51:16.18 ID:w7m/31usi
>>408
30→20→15→10(ここで一度再燃しかかる)→13→12→11→10→9…って感じで一ヶ月毎に減量して今5mgだけど、一度再燃しかかった以外には離脱症状を感じたことはないよ
気付いてなかっただけかもしれないけど
411病弱名無しさん:2012/07/30(月) 16:54:10.49 ID:w7m/31usi
>>408
もしかしたら10mgから1ヶ月毎に2.5mg減量っていうペースが身体に合ってないのかもね
10mgからは1ヶ月毎に1mg減量って人が多いみたいだし
412病弱名無しさん:2012/07/30(月) 22:21:55.41 ID:nVjzwHIZ0
>>408
自分は大量からの減量時に離脱症状みたいな症状が出たよ。
20→15→10の時の時が辛かったな。
減らして一週間ほどで全身の倦怠感と筋痛&関節痛がでて
だいたい1ヶ月くらい続くことが多かった。
10mg以下のとき半年/1mg毎の減量でも症状でたんで
原因疾患の増悪も怖いし医者と話し合って年/1mgの減量ペースになった。
413病弱名無しさん:2012/07/31(火) 01:25:06.84 ID:raKjAIIGO
>>408
自分も同じ。毎回離脱症状で具合悪くなる。
その症状の他に頭痛、吐き気も。
2週間してようやく慣れる感じ。
毎回減薬が恐怖。
414病弱名無しさん:2012/07/31(火) 07:52:08.72 ID:7S8WbitmO
う〜ん、人によって様々なんだね。
例えば全身倦怠感なんかは副作用による症状の可能性もある訳だけど、みんなの主治医は症状の問診や説明を積極的に行ってくれてる?
415病弱名無しさん:2012/07/31(火) 08:27:25.86 ID:xcHYEPGc0
>>414
問診はしてくれるし話は聞いてくれるけど「ふーん、ふんふん」といってパソコンかちかちして画面の数値見ながら「まあ、数値的には落ち着いてるんですよね」「様子を見ましょうか」で毎回流されてたw
まあそうこうしているうちに何時の間にか全身倦怠感とか全身筋肉痛みたいなのは消えたけどね
1年くらいかかったかな
416病弱名無しさん:2012/07/31(火) 11:23:35.23 ID:FTLlLF24P
>>415
それあるわ
まずは数値重視で疲れとかだるさについては多少はしょうがないですねって感じ
5mgまでは減薬していったけど5mgになったらまだくすぶってる数値があるから
様子を見ましょうっていう状態が1年くらい続いてる
417病弱名無しさん:2012/07/31(火) 12:12:30.24 ID:+q64cdw/0
10mg以下になると下痢になる。それ以上のときは平気なのに
減るとでる変な副作用。
418病弱名無しさん:2012/07/31(火) 18:36:13.79 ID:EW2koTtU0
やっと10mg、2錠。
途中で免疫抑制剤を追加されたので、薬の量はそんなに減ってないけど、
1日8錠食べてた頃をふと思い出して嬉しくなった。
もうちょっと減らせますように。
419病弱名無しさん:2012/08/02(木) 00:33:26.60 ID:A1KrHc0j0
10mg/1週間ずつ減薬だぜ〜!
ワイルドだろ〜!
420病弱名無しさん:2012/08/02(木) 00:42:52.01 ID:tDx8ZH5T0
>>419
すごいね
今何mg飲んでるの?
421病弱名無しさん:2012/08/02(木) 01:44:10.29 ID:A1KrHc0j0
30mgだぜ〜!
422病弱名無しさん:2012/08/02(木) 01:45:17.14 ID:A1KrHc0j0
30mgだぜ〜!
423病弱名無しさん:2012/08/02(木) 04:05:57.64 ID:tDx8ZH5T0
>>422
ハイテンションだねw
30→20→10→0の予定なんだとしたらかなりハイペースだと思うよ
424病弱名無しさん:2012/08/02(木) 07:56:26.35 ID:A1KrHc0j0
>>423
ワイルドだろ〜
425病弱名無しさん:2012/08/02(木) 09:11:19.82 ID:0Agfxii10
これが副作用か
426病弱名無しさん:2012/08/02(木) 09:47:16.46 ID:TDKApza10
そっとしておいて
427病弱名無しさん:2012/08/02(木) 10:25:06.70 ID:fWzxD6GF0
流れワロタw
428病弱名無しさん:2012/08/02(木) 15:10:15.47 ID:A1KrHc0j0
そっとしないで
いじるぜ〜!
429病弱名無しさん:2012/08/02(木) 15:11:00.07 ID:A1KrHc0j0
一発屋にはならないぜ〜!
430病弱名無しさん:2012/08/02(木) 17:42:35.18 ID:N5Y58mmI0
多幸感?
431病弱名無しさん:2012/08/02(木) 17:48:03.05 ID:Dthq5IDf0
昨日免許の更新行ってきて、新しい免許の写真見たら顔がまんまる。
死にたくなった・・・
432病弱名無しさん:2012/08/02(木) 18:02:13.87 ID:A1KrHc0j0
多幸感じぁないぜ。
仕事無くて不安だぜ
433病弱名無しさん:2012/08/02(木) 23:34:38.66 ID:fWzxD6GF0
仕事してるとムーンフェイスとか吹き出物とか指摘されまくって凹む
仕事してないとあんまり気にならなくなるけど仕事してないことに凹む
マスクしてても暑くない時期早くこないかなー
434病弱名無しさん:2012/08/03(金) 12:21:41.71 ID:v19artUSO
面倒でも目線は明らかに「そこ」にいってるのに、気まずい感じで聞かれないよりかイチイチ指摘される方がまだマシだよ。
435病弱名無しさん:2012/08/04(土) 06:36:52.38 ID:zB7COyMp0
えっ?
436病弱名無しさん:2012/08/04(土) 13:30:03.26 ID:+j7NJEAm0
昔から喘息を患っていて
最近は数年に一度発作が起きる程度です

最近発作が起きて病院に行ったら喘息でよく出される吸入ステロイドだけでなく
ブレトニンを朝昼晩10mgずつで一日30mg四日分出されました
長年関わってきた病気ですが始めて経口ステロイドを処方されて戸惑っています

素人判断で飲まないのは返って危険だと思ってるので飲むつもりではありますが副作用が不安です
一日30mg四日程度ではひどいものは出ないと思っていますが
どの程度の副作用が考えられるか教えていただけませんか?
437病弱名無しさん:2012/08/04(土) 13:57:03.68 ID:FqVyHFg/0
副作用って、飲んでみないと分からない
4日では、心配ないと思われる
でも重篤な副作用が絶対出ないという保証もないので
怪しいと思う症状が出たら、すぐに主治医に連絡
としか、言えないよ…



正直、4日くらいで何言ってんだって、言いたい気持ちだけど…
438病弱名無しさん:2012/08/04(土) 14:00:28.46 ID:Rfx8NK+y0
病気によって効果に即効性が出るのと出ないのがある。
30mg/1日だと副作用が出てくる量ではあるが、4日と言うことで微妙な線かもしれん。
おそらく不眠や軽い躁鬱、イライラ感等精神的に少し影響する感じかもしれん。
個人差が大きい薬なのでなんとも言えないが
ムーンフェイスや体重増加、野牛肩なんてのは長期服用しないと出てこない副作用だと思う。
439病弱名無しさん:2012/08/04(土) 14:01:22.81 ID:QrV6jN6A0
脱ステビジネスは罪作りだよなあ。
うまくいってる人もいるんだろうけどさ。
440病弱名無しさん:2012/08/04(土) 14:17:16.14 ID:xK/sDXH7i
>>439
それって塗り薬の話?
441病弱名無しさん:2012/08/04(土) 14:24:40.28 ID:QEEXlMBn0
>>436

> ブレトニンを朝昼晩10mgずつで一日30mg四日分出されました
> 長年関わってきた病気ですが始めて経口ステロイドを処方されて戸惑っています

短期間に集中して処方する「ステロイドパルス療法」では?
私も一時期、受けたことがあります

いずれにしても、主治医に疑問は率直に聞いた方がいいと思いますが
442病弱名無しさん:2012/08/04(土) 16:06:25.38 ID:QrV6jN6A0
>>440
外用と経口の違いもわからぬまま、とにかく怖がってたころを思い出したの。
怖い!ヤバイ!ってとこだけが知られてるなあと。
443病弱名無しさん:2012/08/04(土) 16:08:49.21 ID:E8axrx7Wi
>>441
ステロイドパルス療法ってステロイド1000mgの「点滴」を3日間(他に500mg×3とかもあるらしいが)打つ方法だよ
桁が違いすぎる
本当にステロイド服用者?

今回の場合は30mgをたったの4日間(合計120mg)だから、ムーンフェイスはもちろん重篤な副作用はまず心配しなくていいと思う
しかし現れる副作用は人それぞれなので、あなたが4日間で感じた副作用をこちらのスレで報告してほしいくらいだ
444病弱名無しさん:2012/08/04(土) 17:16:36.71 ID:QEEXlMBn0
>>443
> >>441
> ステロイドパルス療法ってステロイド1000mgの「点滴」を3日間(他に500mg×3とかもあるらしいが)打つ方法だよ

そうなの? それは感謝
ステロイドパルス療法というのが固有名詞で
内服ではそうは言わないというの知らなかった

そういえば、ぜんそく専門医(ちょっと知られた医師)でもらったパンフレットでは
パルス(的な内服薬の断続的な処方という意味で、ということだったのだと思うけど)の周期の説明はあったけど
その医師はそういう固有名詞では言ってなかった
445病弱名無しさん:2012/08/04(土) 17:17:55.26 ID:IGOYWICoO
自分は40mgからスタートして半年で総量1800mgだけど副作用は今のところムーンフェイスすらない。
血液検査の結果も途中で総コレステロールが290ぐらいまでいったけど、2〜3ヵ月で正常値に戻った。
446病弱名無しさん:2012/08/04(土) 17:33:51.37 ID:Frzignvxi
>>445
副作用が出てないって事はステロイドの効きが悪いって事でもあると聞いた事があるけど、そんな事はない?
447病弱名無しさん:2012/08/04(土) 17:58:18.12 ID:nCkbwipE0
>>436だけどみんなレスありがとう。
四日程度じゃ重篤な副作用はほぼ無いと知れて安心出来ました。
一応このスレに四日後にまた報告にきます

448病弱名無しさん:2012/08/05(日) 00:13:18.76 ID:Wln6aSoI0
1日たった5mgしか処方されてないけど、1ヶ月で体重増加が始まり
4ヶ月目にして6kgも増えてしまってびっくりしてる
体は細いのにお腹だけが出っ張ってる変な太り方
あと不眠になり睡眠剤も処方されてる
内服の他に定期的にステロイドの静脈注射も受けてるからかな
運動も禁止されてるし、ちょっと参った
449病弱名無しさん:2012/08/05(日) 00:14:22.24 ID:20Ba2hwx0
>>448
何で運動禁止されてるの?
450病弱名無しさん:2012/08/05(日) 00:18:18.91 ID:+CoF713k0
>>446
>>445ではないけど、パルスから始めて順調に減量中、今8mg。
体調はとても良い。病気のことを忘れるくらいに。
副作用は浮腫みと躁鬱(今はない)、体毛が濃くなった、歯の知覚過敏
副作用は人それぞれとは言っても、ムーンは避けられないと聞いていたので、
少し拍子抜けしている。
451病弱名無しさん:2012/08/05(日) 00:29:58.00 ID:Wln6aSoI0
>>449
元の病気と別の持病のせいです
452病弱名無しさん:2012/08/05(日) 00:51:03.27 ID:20Ba2hwx0
>>451
それなら摂取カロリーを減らすしかないよね…
ステロイド糖尿病とか高脂血症→若年性脳梗塞コースとかになったらシャレにならんし
453病弱名無しさん:2012/08/05(日) 12:18:43.85 ID:M2lIJ+i+0
ちかくかびん が酷いのですが
プレドニン減量すれば治りますか?
454病弱名無しさん:2012/08/05(日) 14:39:31.06 ID:mSwnf50y0
>>453
わかりません。
455病弱名無しさん:2012/08/05(日) 14:54:03.14 ID:SqMsarlei
>>453

>>103

今まで色々なプレ服用者のブログとか見てきた限りでも、プレが減れば知覚過敏も良くなりましたって人が多いみたいだよ
逆にプレが多い間は何やっても治らないみたい
自分には知覚過敏の副作用は出なかったので、言える事はこれだけだわ

456病弱名無しさん:2012/08/05(日) 18:26:10.19 ID:RZT43JlD0
プレ飲みながらダイエット成功した人いる?
月曜日退院なんだけど、木曜部長回診で腎臓悪いんだから痩せろ言われた。
運動大丈夫だけど、病院食1200kcal/塩分6gで完食しないのに正月から15kg太った。
点滴も多かったからそれも原因かも。
点滴考慮の塩分制限だったから、月曜日からはもう何でも食べれるけど痩せないとだからアドバイスお願いできるかな…
女161cm67kg体脂肪率37%筋骨19.2%
457病弱名無しさん:2012/08/05(日) 18:38:08.32 ID:sDn7LXio0
>>456
オレ好みだw
おっぱいとか柔らかそうだし、
おなかのポチャポチャ感もよさそう。
女性らしい丸みを帯びた体型にきっとヨダレが出るかもしれないww
でも70km超えるとちょっとって感じかも。
458病弱名無しさん:2012/08/05(日) 19:14:48.37 ID:TtF3Q2lei
>>456
点滴にもカロリーあるの知ってる…?
なんか「これだけしか食べてないのに太りました」って言い訳じみた事言ってる時点で、この人痩せるの無理じゃないかって気がしてしまった
1200lcal食と点滴(一日何本?)のみで半年で15kgってちょっとあり得ないよ
間食は一切してない?
それからそれは浮腫み(水分)無しでの体重なの?
459病弱名無しさん:2012/08/05(日) 19:23:16.41 ID:MY45/wnk0
むくみ無しの体重ってどうはかるんですか
460病弱名無しさん:2012/08/05(日) 19:52:00.69 ID:TtF3Q2lei
>>459
浮腫んでるかどうか自分で分からないんですか?
それとも私にケンカ売ってるんですかね
461病弱名無しさん:2012/08/05(日) 20:18:33.49 ID:QZ0gjiS70
なんかちょっと前からこのスレに2ch脳の方がいるよね
462病弱名無しさん:2012/08/05(日) 20:19:51.50 ID:sDn7LXio0
物事を論破や勝ち負けでしか考えないで話す人はホントに面倒だ。
463病弱名無しさん:2012/08/05(日) 20:48:25.13 ID:UNvMPT16i
このスレに変態が住み着いています

457 名前:病弱名無しさん [sage] :2012/08/05(日) 18:38:08.32 ID:sDn7LXio0
>>456
オレ好みだw
おっぱいとか柔らかそうだし、
おなかのポチャポチャ感もよさそう。
女性らしい丸みを帯びた体型にきっとヨダレが出るかもしれないww
でも70km超えるとちょっとって感じかも。

462 名前:病弱名無しさん [sage] :2012/08/05(日) 20:19:51.50 ID:sDn7LXio0
物事を論破や勝ち負けでしか考えないで話す人はホントに面倒だ。
464病弱名無しさん:2012/08/05(日) 20:53:32.41 ID:UNvMPT16i
>>456
体脂肪率37%って女として完全に終わってる
161cm67kgってデブもいいところ、恥ずかし過ぎるだろw
でも糞変態野郎ID:sDn7LXio0は引き取ってくれそうだしそのままでいいんじゃない?
もし痩せたいんだったら自分で考えて痩せろよ、こっちはもうアドバイスする気ゼロ

ちなみにどっかのプレ服用者が過食嘔吐して痩せてたけど、見事に高体脂肪率のまま痩せてて笑ったわ(醜くて)w
465病弱名無しさん:2012/08/05(日) 21:20:05.74 ID:MY45/wnk0
>>464
ひでえ
466病弱名無しさん:2012/08/05(日) 21:21:09.10 ID:20Ba2hwx0
>>465
あなたがアドバイスしてあげればいいのでは?
467病弱名無しさん:2012/08/05(日) 21:32:16.42 ID:MY45/wnk0
プレドニン服用中にダイエット成功したことがないので

ビリー隊長はやりに乗ったとき、各種サイズダウンはしたけれど
続かなかったら当然戻ったので成功とはいえないものね
468病弱名無しさん:2012/08/05(日) 21:36:25.19 ID:SW9qYEqni
>>467
あなたの文章って頭が悪そうだしだらしなさそうな感じが伝わってくるので、プレ服用中にダイエット成功してないってのはすごくよく分かりますよ
469病弱名無しさん:2012/08/05(日) 21:43:57.63 ID:MY45/wnk0
なにいらいらしてんの
2ちゃん閉じて茶でも飲んで落ち着いてこいよ
470病弱名無しさん:2012/08/05(日) 21:48:26.18 ID:W7CVutnAi
>>469
お茶ってどうやっていれるんですか
471病弱名無しさん:2012/08/05(日) 22:17:50.23 ID:sDn7LXio0
>>463 >>464

プレの影響で攻撃的になってるとかなの?
オレは161cmで67kgって大した事ないと思ってんだけどね。
別にデブ専って程でもないと我ながら思ってる。
確かに好み的には、アイドルでももクロのあーりんとか9のウミニーとか好きだけどさ。
472病弱名無しさん:2012/08/05(日) 22:19:20.93 ID:sDn7LXio0
あと長澤まさみもツボです。
473456:2012/08/05(日) 22:30:40.25 ID:RZT43JlD0
前から見てるけどやっぱり体重ネタ荒れるなあ…
点滴は血液製剤で、そこまで大きくないけど月〜金に1日10本打ってて、
週に3日+αでカロリーはどんなけ探してもネットで拾えず、医師もわからずだったんよ。塩分は全部で5gていうのだけわかった。
で、寝たきりだったけど健康のために1200/6gコントロール食に落ち着いた。
というかそれ以上下げると総蛋白とカリウムとヘモグロビン維持出来なかった。深読みされると思わんかったから省略した私が悪かったごめん
浮腫みがよくわからんけど、ウインナーみたいな指や締まってない足首じゃないから多分むくんでないかな?皮下脂肪の太り方。
でも太ったのは確かなんよね…ウエストなんか73cmなったし、指輪も11号になった。
間食はジュース込み一切なしでまだプレも25mg飲んでる。パルスも4回やった。
1年4ヶ月目の退院だから、やっと運動出来るって嬉しくてダイエットも成功させたいし、医師もしろって言うから先人の意見聞きたかったけど、もうちょっと自分で考えてみるよ
474病弱名無しさん:2012/08/05(日) 22:35:02.14 ID:5AZEfrwei
>前から見てるけどやっぱり体重ネタ荒れるなあ…

分かってて書いたのかよ
475病弱名無しさん:2012/08/05(日) 22:55:12.11 ID:MY45/wnk0
>>473
長いこと入院だったんだな
おつかれ
なんかごめんね
いっしょにがんばろう
476病弱名無しさん:2012/08/05(日) 22:57:23.59 ID:39VErM4w0
>>473
>>475
頭の悪そうな糞デブ同士、気が合いそうw
お互い傷を舐めあって頑張ってね
477病弱名無しさん:2012/08/05(日) 23:05:46.59 ID:sDn7LXio0
>指輪も11号になった。

そうか...。
やっぱデブはダメだな。
必死こいて痩せるといい。
478病弱名無しさん:2012/08/05(日) 23:16:48.81 ID:ewqxvoB70
食欲は出るし疲れやすいので運動量が少ないしでどんどん体重が増えてる
私もダイエット頑張るわ
479病弱名無しさん:2012/08/06(月) 00:53:38.25 ID:8Vi64d2M0
プレドニンもすっかり減って急激に増えた体重も元に戻りつつあるけど太った上半身の肉がなかなか落ちん
やっぱ適度に運動せんとダメね
480病弱名無しさん:2012/08/06(月) 01:23:34.37 ID:IOZDzzIl0
>>473
黙ってみてたけどなんかごめんね。がんばって。
481病弱名無しさん:2012/08/06(月) 01:28:58.16 ID:6LoQWzP90
475 名前:病弱名無しさん [sage] :2012/08/05(日) 22:55:12.11 ID:MY45/wnk0
>>473
長いこと入院だったんだな
おつかれ
なんかごめんね
いっしょにがんばろう

480 名前:病弱名無しさん [sage] :2012/08/06(月) 01:23:34.37 ID:IOZDzzIl0
>>473
黙ってみてたけどなんかごめんね。がんばって。


ID:MY45/wnk0=ID:IOZDzzIl0
お前が頑張れよ糞デブw
まずは漢字が書けるようになれ


482病弱名無しさん:2012/08/06(月) 04:50:18.41 ID:ODtBUDHW0
みんな末尾iはあんまり相手にしないほうがいいよ
普通に書き込んでる人には申し訳ないけど、内容みると再起動でID変えてそうな人がいそう。
483病弱名無しさん:2012/08/06(月) 05:02:12.45 ID:6LoQWzP90
みんな平仮名が異様に多い人間の書き込みはあまり相手にしないほうがいいよ
明らかに煽り目的のレスを入れておいてすっとぼける、根性の腐ったゴミが多いみたいだから
484病弱名無しさん:2012/08/06(月) 05:03:03.11 ID:6LoQWzP90
>>482
ちなみにこいつも自分が煽ってる事に気付いてないゴミ
ワザとやっているのかもしれないが
485病弱名無しさん:2012/08/06(月) 05:05:40.20 ID:oA0dbnxyi
>>482
こいつこのスレを荒らす目的でわざと書き込んだろw

結構許せない
486病弱名無しさん:2012/08/06(月) 05:13:12.46 ID:oA0dbnxyi
459 名前:病弱名無しさん [sage] :2012/08/05(日) 19:23:16.41 ID:MY45/wnk0
むくみ無しの体重ってどうはかるんですか

こいつといい

482 名前:病弱名無しさん [sage] :2012/08/06(月) 04:50:18.41 ID:ODtBUDHW0
みんな末尾iはあんまり相手にしないほうがいいよ
普通に書き込んでる人には申し訳ないけど、内容みると再起動でID変えてそうな人がいそう。

こいつといい、自分からは情報を一切出さず、煽りだけはしっかりするゴミばかり



まあもっと初めの頃のスレは明らかにイッちゃってるコテハンもいたからそれに比べればマシか
しかし>>482、ケンカを売られた事は忘れねーわ
487病弱名無しさん:2012/08/06(月) 06:51:58.54 ID:ODtBUDHW0
そうやって急に怒り出したり粗暴な言葉ばかり使ってレスしなければ荒らしだなんだって言われないと思うよ
488病弱名無しさん:2012/08/06(月) 07:23:29.46 ID:/UqNUVDQO
プレドニン恐るべし
489病弱名無しさん:2012/08/06(月) 08:30:34.42 ID:IpCW1Lw00
まだやってたのか
490病弱名無しさん:2012/08/06(月) 10:20:03.38 ID:7MXoecyhi
>>487
荒らしで結構ですよ
それにしてもあなたはちょっと人格に問題ありですね
491病弱名無しさん:2012/08/06(月) 11:12:21.39 ID:MYSMaWUM0
疲れが取れないのも副作用かな?
492病弱名無しさん:2012/08/06(月) 11:27:04.04 ID:qbWgzryhi
>>491
漠然と呟くようにレスをするのではなく、親切で頭が良さそうな>>487さんにアンカーを付けたほうがいいです
>>487さんは立派な人格者のようなのであなたにとって最適なレスを返してくれますよ
493病弱名無しさん:2012/08/06(月) 12:41:44.40 ID:6LoQWzP90
>>487
すいません、コテを付けていただけますか?
名前欄に#、あとは適当な英数字を入れるだけです
(例: #aori424aori)
みんなあなたのベストプラクティスなオポチュニティーを期待しています!
よろしくお願い致します


494病弱名無しさん:2012/08/06(月) 13:07:53.67 ID:ZiceInwc0
ID:TtF3Q2lei
ID:UNvMPT16i
ID:SW9qYEqni
ID:W7CVutnAi
ID:5AZEfrwei
ID:7MXoecyhi
ID:qbWgzryhi
ID:6LoQWzP90
副作用で精神ぶっ壊れてるのか、元からなのか・・・
495病弱名無しさん:2012/08/06(月) 13:15:07.02 ID:F9QWaqi6i
>>494
ストーカー怖いおw
ストーカーしてる暇があったら>>491に答えてやれよ
>>491無視されてカワイソウだろ
496病弱名無しさん:2012/08/06(月) 15:02:54.73 ID:MYSMaWUM0
荒れてますね!
497病弱名無しさん:2012/08/06(月) 15:08:15.92 ID:F9QWaqi6i
そうですね!
498病弱名無しさん:2012/08/06(月) 17:34:41.45 ID:MYSMaWUM0
疲れが取れないのも副作用かな?
どうかな?
499病弱名無しさん:2012/08/06(月) 19:12:41.01 ID:ahGUJXTs0
副作用として疲労感がある、というHP見つけたよ
500病弱名無しさん:2012/08/06(月) 19:29:06.39 ID:K+9BqdpS0
>>489
漸減中なら離脱症状の可能性あり
501病弱名無しさん:2012/08/06(月) 21:50:01.03 ID:0Eo7cOWGi
>>482
>>487
ID:ODtBUDHW0さんって脂質異常症だったんですね
脂質異常が起きてるという事は、体型も若干ふくよかな方であると想像します

まずはまともな食生活を実践し、まともな体型、まともな血液になってから人にお説教をしましょうよ

そうでなければ、まるでID:ODtBUDHW0さんが「デブ」という言葉に反応して私に絡んできたみたいに思えてしまうじゃないですか

自分でコントロール出来るものくらい、もうちょっと努力しましょうよ

頑張ってください




【コレステロール】高脂血症 脂質異常症【中性脂肪】その18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1335093590/

781 名前:病弱名無しさん [sage] :2012/08/06(月) 16:44:08.08 ID:ODtBUDHW0
食事改善が一番なんだよな…
運動の方はウォーキンjング30分やるくらいとかでも効果でると思う
502病弱名無しさん:2012/08/06(月) 22:09:04.49 ID:ODtBUDHW0
2chやっててここまで粘着されたの初めてだわw
503病弱名無しさん:2012/08/06(月) 22:23:06.05 ID:SbzVsi0Qi
>>502
あなたにおすすめのスレッド
デブへの苦情 part19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1341496879/
504病弱名無しさん:2012/08/07(火) 00:52:18.72 ID:hJ0BF+vC0
皆苦労してるのね。
505病弱名無しさん:2012/08/07(火) 07:11:53.60 ID:mmKdBby70
こうはなりたくないよね
506病弱名無しさん:2012/08/07(火) 07:24:38.22 ID:vsRJ1DV+0
二度質問しておいて二人に回答してもらって無反応…
507病弱名無しさん:2012/08/07(火) 07:56:03.87 ID:ObSUKegP0
いったい何がiPhoneさんの精神をここまで壊したんだ
508病弱名無しさん:2012/08/07(火) 07:57:44.76 ID:ensVRFFqi
なんかここの人たちってかわいそう。
好きで太ってる人なんか絶対いない。
努力しても事情(病気、遺伝、体質など)があって痩せられない人がほとんど。
そういゆう人たちを批判してなんとも思わない?
痩せたいけど、健康も大事なんでキチンと三食はとるようにしてる。
なので置き換えやサプリ試したけど体質にあわないのか効かない。
脚が痛くなるのでウォーキングやジョギングもできない。
死ぬほどの努力しても痩せない人がいることをわかってほしい。
509病弱名無しさん:2012/08/07(火) 08:09:17.88 ID:mmKdBby70
>>508
人たちって
痩せられない人を罵倒してるのはひとりでしょ
510病弱名無しさん:2012/08/07(火) 08:55:01.96 ID:ObSUKegP0
それ以前に>>501はデブを叩きたいんじゃなくて個人攻撃の材料としてそう言ってるだけでしょ
自分の想像で話進めて完結させてて会話する気が無い所を見ると入院中とかで暇だから釣りしてるのかな
511病弱名無しさん:2012/08/07(火) 09:46:14.55 ID:P4ZR85030
わたしは普通に食べても太らなくなってしまったので
普通に食べてるだけなのに太ることだってあり得るんじゃないかと思う
身体のことはよく分からないやね
512病弱名無しさん:2012/08/07(火) 10:48:08.00 ID:bPa7BuqxO
他人を傷つける事によって自分を癒す事は一時的には可能だから錯覚するんだよね。
それは最初は軽度の嫌味で満足出来ていて、さらに一理ある理屈ならば何よりもその相手の為になったりもするから。
しかし自分の満足感の為のものは絶対にそこでは終わらない。

過食を責めてるみたいだけど、軽度の過食なら影響は少ないが餓鬼の胃袋は底なしだから…と、実は同じ事だよね。
513病弱名無しさん:2012/08/07(火) 13:40:56.66 ID:rcV58TJj0
>>511
もちろん普通に食べて太ることはあるよ
ただそれは量やカロリーの問題もある
毎日食べた物や運動量を記録した上で太り続ける人は
かなり稀じゃないですかね
514病弱名無しさん:2012/08/07(火) 14:00:07.28 ID:mmKdBby70
そもそもただの肥満やメタボの話じゃないじゃんな
病気や服薬のせいで痩せにくいからこそのダイエットとか
そういう話なのにな
515病弱名無しさん:2012/08/07(火) 15:46:30.10 ID:+063E0PS0
498だけど
>>506
>二度質問しておいて二人に回答してもらって無反応…
って私のことかな?今までパソコン見れなかったんですが
何か?
ここの人たちおかしいね!
516病弱名無しさん:2012/08/07(火) 22:00:25.52 ID:JqQ8hWFP0
イライラしてくる
517病弱名無しさん:2012/08/07(火) 22:57:51.26 ID:vsRJ1DV+0
ID:mmKdBby70
ID:ObSUKegP0
ID:P4ZR85030
>>508はこのスレのテンプレコピペ・通称「豚の言い訳」
デブへの苦情 part19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1341496879/

>>512は日本語でおk
>>515はあたまの病院へゴー
>>516は糖尿?大変だな
518病弱名無しさん:2012/08/08(水) 00:29:38.03 ID:OfEw04dl0
しつこいな。
519病弱名無しさん:2012/08/08(水) 02:04:52.58 ID:3B3m5QVI0
いくら2ちゃんでもさすがに反面教師だわ
520病弱名無しさん:2012/08/08(水) 05:28:28.08 ID:wZlpARYu0
ふつうはしばらくスレ見ないようにするよね
521病弱名無しさん:2012/08/08(水) 05:42:46.63 ID:wZlpARYu0
今日も高脂血症高血糖の肥満豚の愚痴レス大会が始まるのかな?
昨日のコピペに対する爆釣り具合といい、>>518->>519の異常なほどのスルースキルの無さといい、やっぱりプレ服用者には知力低下・精神異常が起きてるとしか思えない
いや、もしかするとプレ服用者じゃなくて豚と言われてファビョってる人たちだけのような気もする
昨日もしつこく3回もレスしていたID:mm...は間違いなく肥満体
私に怒っても痩せないのにw
522病弱名無しさん:2012/08/08(水) 07:22:12.84 ID:rLyvDnSZ0
こうレスすれば相手の神経逆撫でできるだろうという風にレスしすぎよ
釣りなどする場合はある程度まともぶらないと上手く釣れないぞ
523病弱名無しさん:2012/08/08(水) 08:21:28.79 ID:M+cUhm5IP
>>521
まあ噛み付く人ほどコンプレックスを持ってんのかもね
ただ煽ってる方の神経も狂ってるとは思うが
524病弱名無しさん:2012/08/08(水) 11:00:50.27 ID:Agg0n0eN0
あほくさ
525 ◆z/xJurT8Og :2012/08/08(水) 16:36:28.42 ID:hPXxeCY20
はじめまして。
今年SLEになってプレ60mgからです。
昨日やっと12.5mgになったけど顔まだまだアンパンマンです。
副作用な気がするけど髪ちりちりになってきて。
ストレート当てたいけど美容室行くのもムーンだとなんだかな(´д`)
ほかにも副作用多数で悲しい。
526677:2012/08/08(水) 21:00:58.79 ID:BBvFwXMt0
>>525
結構書かれていますが、5mgなったらムーンは落ち着いてきました。
私は5mgになって一ヶ月半あたりで頬からアゴにかけてシャープさがでてきました。
ムーンある時に美容室イヤですよね、どこで切ってもらってもなんかモッサリ…。しかもうねってまとまらなくて、朝は鏡見るのイヤでした。私の場合は縮毛かけて落ち着きました。
525さんもストレートかけるなら縮毛いってみてはどうですか?
527病弱名無しさん:2012/08/08(水) 21:02:38.92 ID:BBvFwXMt0
名前欄はミスですorz
528病弱名無しさん:2012/08/09(木) 01:16:53.87 ID:BHgIF0rz0
髪の毛チリチリていうのがちょっと解らないけど、わき毛みたいな感じ?
私は、元はちょっと癖っ毛だったけど、パーマかけたみたいに綺麗にくりんくりんになったよ
ストレートパーマしたいなって思ったけど、よく考えたら外来以外、外出する事なかったから無駄
529病弱名無しさん:2012/08/09(木) 13:32:59.30 ID:mBXZfPta0
副作用について教えてください
プレドニン5mgを1日3回1錠づつ10日飲みました
プレドニンの服用をやめて1日たってるのですが
服用をやめた後に副作用で下痢をすることはありますか?
530病弱名無しさん:2012/08/09(木) 14:11:26.86 ID:RQZ/o87P0
あるかもんね!
俺は30から減らして10位から下痢になった。
531病弱名無しさん:2012/08/09(木) 16:53:34.85 ID:Uoxn9ANh0
現在進行形で下痢だわ
60mgから減らし始めて半年前くらいに盛大に腹壊して下痢してからまともな便が出てない
532病弱名無しさん:2012/08/09(木) 17:01:36.09 ID:0jp6LA1K0
腸に炎症が起きて下痢が起きているのならCPKが上がるらしいのですが、そういった方はいらっしゃいますか?
533病弱名無しさん:2012/08/09(木) 18:17:01.69 ID:ShkwTaBAO
入院してプレドニン増やしてた頃や減らし始めた頃はずっと便秘だった
処方されてる胃薬が便秘の副作用あるんだけどそれでもいつ頃からか確かにユルいなー
ゆるいか出ないかどっちかなんでずっとヨーグルト食べてるな
534529:2012/08/09(木) 18:50:09.71 ID:3VZOidzK0
副作用の可能性があるんですね
少し前に服用してた時も
1日3回→1日2回に減らしたときに下痢になったので
偶然お腹を壊したのか副作用だったのかどっちなんだろうと思ってました。
普通に飲んでるときには問題ないのに不思議です・・・
535病弱名無しさん:2012/08/09(木) 20:32:37.42 ID:Kz7IMBl1P
>>534
下痢の程度によるよ
下痢程度だとプレの影響なのか他の薬なのか
生活上の問題なのか見極め難しいけどね
536病弱名無しさん:2012/08/09(木) 21:08:59.37 ID:0jp6LA1K0
というか原病にもよるのでは
537病弱名無しさん:2012/08/10(金) 01:36:31.76 ID:wYMYp4+C0
プレドニンのいちばん怖い副作用は、精神障害でしょ
親戚の人が腎臓病でプレドニン飲んでいて、あばれて痙攣起こして精神病院に収容された。
病院では隣の人のクビを締めて保護室行き、退院してからは何度も自殺未遂を繰り返してた。
その後病気が治ってプレドニンやめて、アタマもふつうになったらしいけど
538病弱名無しさん:2012/08/10(金) 01:40:00.51 ID:duaSM4wz0
そもそも副作用で下痢ってあんまり聞いたことない
潰瘍性大腸炎の人がプレ減量して症状が出てきたとかならまだ分かるけど
539病弱名無しさん:2012/08/10(金) 01:42:10.43 ID:duaSM4wz0
でも副作用一覧を見ると下痢って書いてあるね
それを訴える人に今まであまり御目にかかった事がないので正直知らなかった
540病弱名無しさん:2012/08/10(金) 22:27:20.37 ID:lIv1x9vEP
薬に便秘下痢とかはつきもの
541病弱名無しさん:2012/08/10(金) 22:59:01.98 ID:ox68I7tW0
便秘も地味にキツかったわ
ピンクの小粒でも駄目てどうしたものかと悩んだ
ラキソベロン?とマグミットで出た
542病弱名無しさん:2012/08/11(土) 04:36:30.07 ID:lU9K+eU40
自分も盛大な下痢になった。
40mgから徐々に減らして1年半、10mg位の頃だと思うが、夏に外から冷えた建物(デパートやスーパーなど)に入っただけで、トイレに駆け込まなくてはいけなかった…
一度強力な下痢止めで止めた後、ビオスリーとヨーグルト、ヤクルト400で今は何とか落ち着いてる。
543病弱名無しさん:2012/08/11(土) 11:10:54.20 ID:268fS2Ze0
一日60から徐々に減らして一週間前にやっと抜け出せたんだけど、足回りのまだ筋肉痛というか関節痛が治らない…
ステロイド減にともなうこういう症状ってどれくらいで治る?
544病弱名無しさん:2012/08/11(土) 11:13:03.57 ID:268fS2Ze0
ごめん一日30mgだった
545病弱名無しさん:2012/08/12(日) 08:37:37.93 ID:qEYPjCoDP
>>544
そもそも何の病気で飲んでいるのか書かないと分からない
あと入院してるのかどうかも
546病弱名無しさん:2012/08/12(日) 10:07:27.24 ID:K0Tes8k2O
だるさと不安が強くて
彼からのメールがないだけで泣けてくる
547病弱名無しさん:2012/08/12(日) 11:17:39.17 ID:ATjTeoLh0
>>546
メンタルヘルス板へどうぞ
548病弱名無しさん:2012/08/12(日) 22:13:42.48 ID:PvnQLQDpO
やっぱり怖いクスリだよ
549病弱名無しさん:2012/08/13(月) 01:16:13.06 ID:3H8GqbhxO
怖い病気だからしゃーない。
550病弱名無しさん:2012/08/13(月) 01:28:01.19 ID:rU0dFpbz0
>>545
びまん性脱毛症で服用。
30mgから5mgずつ減らして、今は完全に無くなってから10日ぐらい経ったところ。トータル半年ぐらいは飲んでた。
10mgになったあたりから痛み始めて、今現在もまだ痛い。痛みは多少緩和してる気はするけど…
入院はしてないです。
551病弱名無しさん:2012/08/13(月) 07:09:49.25 ID:5jR8zqvi0
>>546
このスレには彼氏彼女がいない人が結構います
>>547の通りメンタルヘルス板へ行った方がいいですね
552病弱名無しさん:2012/08/13(月) 21:51:31.72 ID:J/hjSY590
あと10mg減れば病院退院出来る。長い…
553病弱名無しさん:2012/08/13(月) 22:14:11.73 ID:FpTaWIiR0
リウマチを患ってますが、プレドニンに薬を変えたら、生理痛がひどくなった気がする。
気のせい?
554病弱名無しさん:2012/08/13(月) 22:39:31.28 ID:1an1g0ch0
>>553
プレドニンで生理不順になったりするので
気のせいとも言いきれない気がする
555病弱名無しさん:2012/08/14(火) 07:06:45.26 ID:fFo8M+7A0
>>554 そうなんですね。ありがとうございます。
556病弱名無しさん:2012/08/15(水) 16:07:46.45 ID:MWst9mhE0
アキレス腱切れちゃった人います?先日部分断裂と言われて
ギプス生活orz後でネットで得た知識だけど、プレドニンの
副作用で腱断裂があるんだね…。知らなかった。
プレは変わりなく飲んでるんだけど、腱の再生が遅いとか
いうことはないんだろうか。こんど内科に通院したとき聞いては
みるつもりだけど…。
557病弱名無しさん:2012/08/16(木) 02:26:58.08 ID:6ft7dQuX0
流れぶったぎって申し訳ないんだけど、質問させてください。
ネフローゼ症候群でプレドニゾロン10o内服中で
胃薬とか出てないんだけど、出してくださいって言った方がいいんでしょうか?

現在、胃痛等はありません。
ただ、自律神経失調症既往で吐き気が時々あります。
胃潰瘍等のリスクってどれくらいのものなんでしょうか・・・
558病弱名無しさん:2012/08/16(木) 07:09:13.13 ID:fkwL9Etb0
私は10mgだけど胃薬一緒に処方されてますよ

軽いヤツ貰っとけば、安心な気がしますよね
559病弱名無しさん:2012/08/16(木) 08:15:29.40 ID:QlH7/Og10
>>558
レスありがとう

やっぱり、処方されますよね
上の方で30mg〜だとリスクが高いって言ってる人もいたので
わざわざ医者に言うべきなのか否か、ちょっと迷ってしまって・・・
560病弱名無しさん:2012/08/16(木) 15:08:19.88 ID:M2mJzGR0O
自分はプレドニンは切れたけど、未だに胃薬は出されているよ。
様子を見てから胃薬も切ると仰ってた。
561病弱名無しさん:2012/08/16(木) 21:12:10.62 ID:f8JRzRFV0
誰か>>543-550を…
562病弱名無しさん:2012/08/16(木) 21:36:41.42 ID:4ZL6k8770
>>559 
私は最初プレ10mgから初めて、不眠と食欲減退になったから
眠剤と胃薬処方して貰ってるよ。最初から処方されてた訳じゃなかった。
不具合でそうなら処方してもらえばいいんでないかな。

正味、プレと胃薬で飯ウマ、んで胃酸過多に陥るから胃薬飲むの時々休んでます。
563病弱名無しさん:2012/08/16(木) 22:03:54.54 ID:XfrE7Lwb0
>>562

>>559です。
胃薬はデフォルトでは無いんですね・・・
時々ですが、胸焼けのような感じもするので一回相談してみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
564病弱名無しさん:2012/08/16(木) 22:41:13.14 ID:47xiXakBO
膠原病、ステ服用10年目です。
ステを服用している場合、他の病気にかかってもステの影響で症状が現れにくいということもありますか?
565病弱名無しさん:2012/08/16(木) 23:05:41.34 ID:kzJGwcdIO
>>564
維持量何mg?
20〜30mg以上だと炎症とか起きないから、肺炎でも気づかなかったりして時既に遅しとか有り得るよ。
566病弱名無しさん:2012/08/16(木) 23:32:17.81 ID:47xiXakBO
>>565
飲み始めは40rでしたが今現在は5rです。
567病弱名無しさん:2012/08/17(金) 19:29:55.18 ID:T7gzxmqMO
1錠やね
568病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:40:24.81 ID:bWc1m04ZO
ステロイド繋がりのセレスタミンについて相談があります。
今セレスタミンの服用間隔に悩んでいます。今まで20年間毎日1錠を服用しており、数ヶ月前からすこしずつ減らしていっています。
数ヶ月間をかけて2日に1回から3日に1回と服用間隔をあけていって 、最近4日に1回にし始めました。
その禁断症状なのか、毎日吐き気を感じるようになったのですがセレスタミンを服用しないことで吐き気を感じるなんてことは考えられるのでしょうか?
ただ胃腸が弱ってるだけなのかな?とも思うのですが、以前副腎の数値が範囲内で低めだったのでステロイドが足りなくなってたりしたら怖いなと思ってます。
もし服用間隔に不都合があるならまだ当分は3日に1回にしなくちゃいけないので悩んでいます。
アドバイスください。
569病弱名無しさん:2012/08/18(土) 20:10:32.85 ID:42xUziW4P
>>568
その服用間隔については主治医からの指示ですよね?
主治医もつきっきりで診ているわけではないので
早い段階で相談しておいた方がいいです
さすがに体調を崩すのに減薬に等しい事を推し進めたりはしないと思います
その上で指示をもらうべきです
570病弱名無しさん:2012/08/18(土) 20:16:45.24 ID:bWc1m04ZO
>>569
セレスタミンについての主治医はいません。昔通っていた病院で処方され引っ越したので、薬だけを定期的に近場の皮膚科で貰っている状況です。
セレスタミンについて病院で相談しても、自分が出し始めたわけじゃないからとどの病院も同じ返答でした。
唯一一つの病院では、最初は2日に1回から少しずつ減薬していったら?と言われたくらいです。
なので、1人で悩んでいる状況です。
571病弱名無しさん:2012/08/18(土) 21:54:41.59 ID:fqLRqFyw0
>>568
昔処方してくれてた病院に電話で相談するのは?
それか今の状況で改めて病院にかかって胃腸や腎臓調べて貰って
新しく処方してもらうのはどうでしょう?
572病弱名無しさん:2012/08/19(日) 06:25:51.82 ID:BGHhUwosO
改めて、病院で診察受けて、処方してもらう。素人判断は危険なので。特にステロイド系は身体だけじゃなく、精神にも来るからね。
573病弱名無しさん:2012/08/19(日) 21:54:31.45 ID:Lq0mIZLP0
プレドニン5mg飲んでますが、花粉症も最近感じます。
花粉症にはプレドニンは効かないのかな?
アレグラ飲まないと、秋の花粉に対抗できなさそう。
574病弱名無しさん:2012/08/19(日) 22:20:53.38 ID:0IoxbOvHi
>>573
私も同じくプレ5mgで春先に花粉症が酷かったです
その事を主治医に相談したら
・アレグラ60
・リノコートパウダースプレー鼻用
・パタノール点眼液0.1%
を処方してもらえましたよ

プレがもっと多かったときは花粉症の症状は消えてたんですけどね…
575病弱名無しさん:2012/08/21(火) 21:06:20.48 ID:i6QZOe5r0
>>574 5mgじゃ花粉症には効かないのかな?
アレグラ飲むしかないかぁ。
目にも来てるから目薬もかな。
576病弱名無しさん:2012/08/21(火) 23:24:34.35 ID:sUv0EZpK0
プレドニン離脱に伴う関節痛が尾を引いている
いつになったら治るんだ…
577病弱名無しさん:2012/08/22(水) 06:14:11.62 ID:7I+mccpTO
嗚呼…
578病弱名無しさん:2012/08/22(水) 11:30:08.00 ID:2lm94HFQ0
鬱で休職してたけど、退職か復帰か迫られて1月から復職。
疲れが取れないし、体力も気力もなくて、辛くて苦しくて精神科で大量の薬もらってた。
あんまり大量の薬を飲んでるので、膠原病も最初は薬剤性を疑われたくらい。
入院したら大量の薬が一つだけになって、それでも鬱が驚く程軽減して笑った。
経過は順調で40*2週→30*1週→25*1週→来週には20になる。
副作用は不眠と便秘くらい。いつもお腹空いてるけど、我慢できない程じゃない。

このスレ見てると副作用はこれからなんだなぁ、と気が引き締まります。
来週から免疫抑制剤も始めるし。
579病弱名無しさん:2012/08/22(水) 12:30:19.07 ID:EHzVM/rX0
>>578
そんな大量の薬飲んでたらその時にすでに不眠も便秘もあったんじゃないの?
というか精神科は自覚症状からとりあえず薬出しとくから飲んでくれって感じだったのかね
580病弱名無しさん:2012/08/22(水) 13:07:15.44 ID:lxUIEU8t0
>>576
何ミリ位から痛くなりました?
581病弱名無しさん:2012/08/22(水) 21:39:32.27 ID:EN0oHfEq0
5mg飲み始めて1か月だけど、中性脂肪と悪玉コレステロールが高くなってたorz
食生活気をつけてと言われちゃった。
ウォーキングはやってるんだけどなぁ。
ダイエットしなきゃだめかぁ。
582病弱名無しさん:2012/08/23(木) 00:23:12.26 ID:LYT1LvL+0
>>580
一日30mgから5mg/月ずつ減らしていって…10mgまで減ったあたりから痛み始めた。
やめて一ヶ月弱経つけどまだ痛い。
583病弱名無しさん:2012/08/23(木) 06:52:08.13 ID:JErZAdci0
>>582 リウマチではないんですよね?
584病弱名無しさん:2012/08/23(木) 07:48:48.09 ID:OO4rUk7LP
>>582
すべてにおいて言えるのですが痛みって
個人差があるので一概に言えないのですが
痛いってどう痛いんですか?
あとプレドニン離脱に伴うって現時点では離脱してないんですね?
585病弱名無しさん:2012/08/23(木) 10:01:49.05 ID:Ss1rvtbg0
ある程度減らしてくると急に痛みが出てくるとこあるよね
そのことかしら
586病弱名無しさん:2012/08/23(木) 10:10:55.34 ID:LYT1LvL+0
>>583
リウマチの線は調べてません。

>>584
特に股関節から太もも周りに関節痛と筋肉痛が合わさったような痛みが…
動きはじめが一番痛くて、動いてると痛みは無くなってくる。
大腿骨頭壊死ではありません(MRI済み)。
完全にやめてから一ヶ月弱経つよ。
587病弱名無しさん:2012/08/23(木) 13:17:27.00 ID:OO4rUk7LP
直接関係ないですが薬の服用で変わるもんなんですね
もちろんそうですけど

認知症治療…薬の服用見直し、不安感を軽減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000304-yomidr-soci
588578:2012/08/23(木) 15:45:06.05 ID:v3mq69q90
>>579
不眠も便秘も膠原病発症前からあったけど、プレドニンを飲み始めたら輪をかけてひどくなった。

不眠は徐々に改善ししてきてるし、入院で集団生活中だからある程度あきらめてる部分もあるけど、
便秘は困ってる。というか困ることがないことが困ってるというか。
お腹が全然動かない。一週間くらい便秘が続いても、どこも苦しくしないし痛くもない。
このままでいいんじゃね?というくらい何もないから。
589病弱名無しさん:2012/08/23(木) 15:47:14.66 ID:j0uvFHah0
便秘って酒飲むと解消されね?
酒好きは軟便が多いってきくし...。
590病弱名無しさん:2012/08/23(木) 15:49:35.12 ID:kiyE3cAM0
>>589
それもあるけどけっこう飲まなきゃだから懐と肝臓が心配だわw
591病弱名無しさん:2012/08/23(木) 15:51:34.85 ID:j0uvFHah0
強いの飲めばいいじゃん。
オレは病院に持ち込んで看護師長にめちゃくちゃ怒られた。
ベッドの下で寝てたので大惨事だと思われたらしい。
592病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:50:05.48 ID:EKmu507f0
その流れでなぜすすめたしw
593病弱名無しさん:2012/08/23(木) 22:03:17.78 ID:LYT1LvL+0
酒もタバコもそうだけど、摂っちゃいけない所で摂る奴が後を立たないからこういう世知辛い世になるんだよな。
酔って暴れて捕まる奴も狭い箱の中に押し込められる喫煙者もかわいそうだな〜とは思うがそれ以上の感情は出ない。
594病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:05:24.36 ID:JErZAdci0
食欲増進の副作用かなぁ?お腹空くなぁ。
前にステロイド飲んでたときは、胃をやられたのか、
食欲減退してたんだけどな。
病気のせいで、食欲落ちてたのかなあ。
今はウォーキングしてるからお腹空くだけかな?
595病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:20:07.71 ID:99610Fy60
プレドニン飲み続けて胃潰瘍になってしまったので
幸か不幸か食べたくても食べることが出来なくなり
意図せずに体重を減らせた
この状況、辛いけどな・・・・
596病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:43:45.30 ID:nvoCK8m30
プレ大量の人はピロリ菌調べるってきくし
「長期内服なのに潰瘍できる前になぜ調べて除菌しなかった?」
と医者に問いただしておけ。
でないとアンタの医者おなじアヤマチを繰り返す。
胃潰瘍は多い病気だけど重症だと生死にかかわるんだから。
597病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:49:28.24 ID:LJyzkA480
>>596
調べた事無いんですが
598病弱名無しさん:2012/08/24(金) 01:04:34.34 ID:PdrOlnjk0
研究施設つきの病院だけどピロリ菌なんか調べたことないし聞いたこともない
どんな衛生状況の悪いとこ住んでるのw
599病弱名無しさん:2012/08/24(金) 01:20:22.02 ID:12FUQksm0
ピロリ菌いなくても潰瘍になるでしょ?
600病弱名無しさん:2012/08/24(金) 02:25:29.16 ID:SWvDy2980
腎臓の病気の治療にステロイドのんでるけど
最近血糖値が90くらいから118まであがってしまった・・・
大丈夫なのかなこれ・・・
601病弱名無しさん:2012/08/24(金) 08:59:06.66 ID:qa1ivrSqP
>>596
入院当初のあれこれ調べた時は肝炎とかはチェックしたと思いますが
ピロリ菌はチェックしてませんでしたね。
重症だと生死に関わるって言ったらキリがないと思いますが・・・

>>600
まだ大丈夫ですが今後さらに上昇し続けるようであれば問題視しないといけませんね。
602病弱名無しさん:2012/08/24(金) 09:06:23.26 ID:RDuhKBTW0
プレは漸減してるのに血糖値は先月正常値を超え今月さらに上昇してたorz
603病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:31:18.35 ID:o5rnW/Xf0
プレドニンやめたらA1cがえらい勢いで下がってわろた。
一ヶ月半で3近くも下がったぞ…
604病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:54:12.28 ID:ozblwRMz0
つーか、やたらと食欲出るよね
605病弱名無しさん:2012/08/25(土) 01:10:26.16 ID:ZTpQuoFy0
この流れで行くと怖い人が出てくるからこのへんにしとこうぜ。
606病弱名無しさん:2012/08/25(土) 16:42:28.15 ID:cvP9kn+O0
>>602
今何ミリグラム服用中ですか?
607病弱名無しさん:2012/08/25(土) 21:11:42.06 ID:rI/DLPLv0
>>604 最近、やたらお腹空くなぁ。
それでちょっと多目に食べてたら、中性脂肪が上がって、
医者に気をつけてと言われました。
なんとかならないのかしら?
608病弱名無しさん:2012/08/25(土) 21:11:46.74 ID:jqZ6HiTd0
>>606
11ミリグラム。
609病弱名無しさん:2012/08/25(土) 21:51:33.21 ID:ZTpQuoFy0
会社の健康診断で中性脂肪が基準値以下だったんだよね。
上がる心当たりしかないからなんでかなーと思ったんだが、もしかしたら乾燥おからたべまくってるせいかもしれない。
610病弱名無しさん:2012/08/25(土) 21:57:05.56 ID:QKUCw14Z0
11mgとどうやって服用してんだ?
オレは5mgしかみたことない。
2.5とかだったら隔日服用みたいな感じなんだが。
611病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:09:50.03 ID:eKB2Z4oNi
612病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:12:32.36 ID:eKB2Z4oNi
>>609
SLEなんだね
613病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:21:24.89 ID:eKB2Z4oNi
>>604
下痢ばっかしてるからだろ
614病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:28:15.88 ID:eKB2Z4oNi
>>594
まだ飲み始めて1ヶ月なんですよね
関節リウマチってどのくらいステロイドを飲むものなんですか?
615病弱名無しさん:2012/08/26(日) 05:04:58.18 ID:tLuDzlr+0
>>608
11で 漸減してるのに上がってる?
きおつけてください!
616病弱名無しさん:2012/08/26(日) 10:22:51.46 ID:GCN6/C220
>>615
ありがとう。
元の病気はプレでしっかり抑えこまれているので今は血糖値が一番の気がかり。
糖分オフダイエットしようとしたけど、難しい。
617病弱名無しさん:2012/08/26(日) 15:47:28.62 ID:ILrJRo/p0
>>616
まあでもあなたが糖尿病になったとしても、困るのはあなただけですからね
618病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:54:23.44 ID:6tKJPOuG0
>>611
1mg錠ってのもあるんだ。
知らなかった。
619病弱名無しさん:2012/08/26(日) 23:50:02.04 ID:run900WS0
>>618
15とか10mg前後あたりからプレドニゾロン1mgを使って徐々に減らしていくね
620病弱名無しさん:2012/08/27(月) 23:29:11.44 ID:1lh3ctY90
>>614 今は5mg飲んでます。
前に飲み始めたときは、1mgくらいから徐々に増やしてたと思います。
リウマチ薬を妊娠希望で、中断して、また飲み始めました。
前のときは、病勢が強くて、食欲落ちてたのかも。
621病弱名無しさん:2012/08/28(火) 07:13:40.24 ID:NcPJ37t00
SLE
腎臓に影響。びまん性腎炎。ステージ4。
エントキサンパルス100mgして、退院。
2週間に1度パルス療法。現在2/6終了。
現在ステ50mg朝夕。
体重が減少傾向。80kg→75kg 体脂肪率23%→19.9% 筋量低下。
口内環境悪化。(歯茎の痛み、口内炎) 便秘と下痢。
気合いでがんばています。。
皆さんの話で勇気もらっています。
622病弱名無しさん:2012/08/28(火) 07:36:43.83 ID:eY/7PSg80
>>621
知ってるかもしれないけどSLEは専スレがあるよ
【SLE】全身性エリテマトーデス 8【膠原病】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1329923578/

623病弱名無しさん:2012/08/28(火) 21:49:19.13 ID:s/WfrscD0
あれ?
624病弱名無しさん:2012/08/28(火) 22:08:30.34 ID:NcPJ37t00
>>622
ありがとうございます。
みんな悩んで、考えているんだなぁ。と思いました。
”前向き”に、病気とつきあっていきたいと思います。
625病弱名無しさん:2012/08/30(木) 00:18:31.94 ID:5N7mTsXy0
ネフローゼで23年飲んでたけど今年初めて切れて半年経過
白内障で骨減少だけどやっぱりうれしいよ
626病弱名無しさん:2012/08/30(木) 11:14:53.44 ID:dG3+NmBq0
骨粗鬆症の検査ってどの検査が一番確実なのかな?
上の方で末端だけ検査して正常だったのに後になって
中心部が駄目だったって書いてあったよね?

教えて?
627病弱名無しさん:2012/08/30(木) 12:13:57.60 ID:dG3+NmBq0
>>625
脱プレおめでとうございます。

やめて体感できたことはありますか?
よく眠れるようになったとか、倦怠感が取れたとか?
628病弱名無しさん:2012/09/01(土) 17:35:37.19 ID:SlUH5NPF0
膠原病で1日20mg飲んでるけど、上半身の汗が尋常じゃない。
少しでも暑いとすぐに上半身がびしょびしょになる。
特に頭皮。髪は常に湿っぽいし、前髪伝って顔に汗がぼとぼと落ちる。

これってプレドニンのせいでしょうか。
他に似たような事になった方、いませんか?
629病弱名無しさん:2012/09/01(土) 17:37:42.36 ID:QCx9MqWQ0
副作用で多汗症になる人は多いみたいだよ
自分もほとんど汗をかかない人間だったのに、滝のような汗が面白いくらい出るようになった
630病弱名無しさん:2012/09/01(土) 18:05:13.98 ID:ikXEmxm00
>>628
俺も滝汗。10mmgだけど。
打合せの時とかすごい嫌だw
631 【大凶】 :2012/09/01(土) 20:19:11.17 ID:PHoPJzIb0
離脱症状って不眠も含まれますか?
632病弱名無しさん:2012/09/01(土) 21:12:22.76 ID:ZQFvficr0
ついにプレドニンとおさらばです




明日からプレドニゾロンや!
633病弱名無しさん:2012/09/01(土) 22:14:16.99 ID:lVKU6KL50
>>631
何mgから何mgへの減量での不眠ですか?
私の場合プレの多い時期は常に不眠でした
少しはまともに眠れるようになったのは15mgから
その後の離脱症状で不眠は無かったです

>>632
私は今まで一度も「プレドニン」(塩野義製薬)を飲んだ事が無いですよー
錠剤がピンク色なんですよね?
今まで5mg錠(武田薬品工業)も1mg錠(旭化成ファーマ)もずっと「プレドニゾロン」です
634病弱名無しさん:2012/09/02(日) 00:12:17.11 ID:SKhZleKr0
>>633
プレドニンもプレドニゾロンも同じだ。
ただプレドニンには5mg錠しかないけど
プレドニゾロンは1mg錠と5mg錠があるからさ
632さんは素直に5mg以下に突入したことを喜んでるんだと思うよ?

>>632
おめっ!
635病弱名無しさん:2012/09/02(日) 00:28:51.91 ID:MaMcVwOn0
>>634
知ってるがな
636病弱名無しさん:2012/09/02(日) 00:59:37.15 ID:DQo4qdBb0
>>633
一週間前に10mg??5mgに減量です
減量してから眠剤飲んでも寝付けなくて、odになってます
プレドニン自体は次回の診察で0になるかも
ちなみにUCです
637病弱名無しさん:2012/09/02(日) 01:09:40.94 ID:MaMcVwOn0
>>636
5mgだったらプレの副作用の不眠というわけでもなさそうだし…
離脱症状で不眠って聞いたことがないなぁ
私の場合は逆に過眠になったくらいです
暑さで眠れないというのとも違って、プレを減らしてから突然不眠になったんですよね
睡眠薬ODは危険(説明書に「1度に2回分は絶対飲んではいけません」って書いてあるような眠剤は多いです)なのでやめたほうがいいと思います
そしてなるべく早く主治医に相談される事をおすすめします
638病弱名無しさん:2012/09/02(日) 15:24:33.30 ID:Xlkbcojh0
>>637
色々ありがとうございます。
今週精神科受診します。
639病弱名無しさん:2012/09/02(日) 16:49:35.53 ID:8DErZwvM0
累計で16,000mg位、先週から20mgに減量になったものです。先月、血液検査の結果、HbA1cの値が6.8でステロイド性糖尿病になっていると言われました。

その後、間食や炭水化物の量を出来るだけ減らしています。
前回の検査のHbA1cの値は6.0でした。


このステロイド性糖尿病は、プレの使用料が少なくなったら症状も治まってくるのでしょうか。

あるいは完全な脱プレができても、ステロイド性白内障等の様に症状に変わりはでないのでしょうか。

ご存知でしたらレスお願いします。

うどんやTKGや甘いものが大好きなのでこの生活が生涯続くのは結構キツイです。
640病弱名無しさん:2012/09/02(日) 17:01:33.03 ID:MaMcVwOn0
>>639
主治医に一度聞いたことがあるけど、プレが減れば元に戻るのがステロイド性糖尿病だと言っていたよ
641628:2012/09/02(日) 23:20:50.25 ID:B2FvZDQG0
>>629、630
ありがとう。自分だけじゃないと知ってほっとしました。
でも何も知らない人から見ると「何、この人……」てくらい引かれてる気がして嫌だ…

>>639
私も薬剤師さんからプレを減量したら治るって聞きましたよ。
不安を煽るかもしれないけど、普通の糖尿病の可能性は完全にない?
遺伝的要因とかで普通の糖尿病になっちゃう人もいる、とも説明されました。
642病弱名無しさん:2012/09/03(月) 13:45:32.16 ID:QS0/584B0
>>639
HbA1cの値は6.0ならそんなに酷くないんじゃない。
今から気おつけた方がいいよ。
もともと糖尿の遺伝因子を持っている人は
プレ減らしてもそのまま糖尿になってしまうと聞いたことがある。
643病弱名無しさん:2012/09/04(火) 20:38:20.64 ID:P2l0X8MT0
1か月前に25mgスタートで現在20mgです。
いつも4時〜5時には目が覚めてしまい、3時間ほどしか眠れません。(日中疲れがひどいです)
ムーンはまだ出ておらず、どちらかというと体重が減ってきています。
筋肉自体が落ちているのか、全身の肉が柔らかくなり、弛んでいます。
一番ショックなのが、胸やお尻のふくらみがほぼ無くなってしまったこと…
男の子みたいな身体つきになってしまい、この後どうなっていくのか
不安です。
このように、胸が小さくなった方、いらっしゃいますか?
644病弱名無しさん:2012/09/05(水) 01:58:33.94 ID:40ajAL+l0
>>643
それは中心性脂肪ですね
645643:2012/09/05(水) 20:37:56.28 ID:awGuhh880
中心性ですか!
むしろ胸やお腹は出てくるものだと思っていたので
1か月で2カップダウン。下着もガバガバで泣けてきます
筋力が落ちるみたいですね。
トレーニングしようと思います。
646病弱名無しさん:2012/09/05(水) 22:37:32.66 ID:PXLzqrCB0
647病弱名無しさん:2012/09/05(水) 23:52:12.87 ID:umldGSvg0
何かスゴく歯が痛くなる。冷たい水じゃ薬飲めない
648病弱名無しさん:2012/09/06(木) 02:28:48.06 ID:X9+VySbO0
>647
自分もなりました。
自分の症状としては、
知覚過敏、歯茎の浮き上がり、口内炎みたいな感じです。
冷たいもの、カレーなどの刺激物、塩分に過剰反応でした。(-_-;)


チョコラBBとか、歯茎をしめるような磨き粉
柔らかめの歯ブラシを使って1週間したら、
落ち着きました。

ただ、歯の間隔は以前より開いた感じがして、
抜けやしないかどきどきです。
649病弱名無しさん:2012/09/06(木) 09:04:37.68 ID:bIIvk5j20
そう、歯の隙間っていうか間隔が広がった気はする。今35mg飲んでますが、ちょっと冷たい水、熱いお茶もしみる。歯磨きも40℃くらいのお湯でしている。
650病弱名無しさん:2012/09/06(木) 19:17:41.65 ID:EKeDS1Pj0
看護師さんに点滴から錠剤に変わる時、
「世界一苦い薬の時間ですよ〜」って言われた。
自分は他の薬と一緒にオブラートに包んで飲んでしまったけど
やっぱり苦いの?
651病弱名無しさん:2012/09/06(木) 19:21:11.37 ID:u+CSeebf0
味わってみなYO!
652 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/06(木) 19:36:34.83 ID:UsC6HxSG0
オブラートに包んだことない
さきに口に水含んで錠剤放り込んでごっくん
653病弱名無しさん:2012/09/06(木) 22:05:00.25 ID:u0QlP8SdP
>>650
看護師は飲んでないからそういうよね
オブラートなんていらないって
別にオブラート使おうが構わないけどね
654病弱名無しさん:2012/09/06(木) 22:16:07.11 ID:8sVTIlwT0
>>652
なんてトゲのある人なんだ?!と思ったが違ったみたいだ。
655病弱名無しさん:2012/09/06(木) 23:28:39.67 ID:8DuFSEMjO
3錠以上の時はオブラート使ってたな。
間違ってガリッとかじってしまったときの衝撃と言ったらもう最悪。
656病弱名無しさん:2012/09/07(金) 09:04:02.89 ID:YhgsP14Z0
5ミリ×2を朝晩飲んでます。
もうすべてに疲れました。
657病弱名無しさん:2012/09/07(金) 09:16:00.69 ID:BUFROc5S0
粒がちっさいから逆に飲み損じることがあるんだよね。
あの味にももう慣れたけど。
658病弱名無しさん:2012/09/07(金) 21:36:33.63 ID:uBNn73JNO
おいらは朝5mg×3 昼5mg×2 夜5mg×2

朝寝坊すると薬飲めないんで休日も目覚まし必要。けっこうシンドイ…
659病弱名無しさん:2012/09/07(金) 22:57:58.11 ID:jTKFkfX4P
>>658
3食とかかなり大変だね
主治医に相談したりしないの?
660病弱名無しさん:2012/09/08(土) 07:35:31.35 ID:77/S04ZV0
>>658
一日35mgだね。感染しやすいだろうから気をつけてね。
661病弱名無しさん:2012/09/08(土) 10:31:52.76 ID:RrCAvaTA0
>>658
たいへんだね。
おいらは朝だけ10mmと免疫抑制剤併用してますよ!
こないだ、はじめて口唇ヘルペスになりましたw
めっちゃいたかった〜
662病弱名無しさん:2012/09/08(土) 21:45:57.49 ID:JTUx21YN0
>>658です。潰瘍性大腸炎で自宅療養で35mg飲んでます。ほんとは30mgから退院だったけど、薬減らす以外病院でやること無いので退院させてもらいました。仕事は11月まで休めるので。
朝が一番重要ということで朝は飲まなきゃならないし、入院当初は夜は飲んでなかったんだけど、夜中に症状悪化するのが連発したんで夜も飲むことになりました。夜飲むと不眠になりやすいので出来ればやりたくないっと主治医も言っていました。来週から30mgに減ります。
663病弱名無しさん:2012/09/09(日) 21:37:26.67 ID:qLuFfmCI0
>>643

遅レスで失礼します。

私もなりましたよ。

40mgで退院してから約半年、現在17.5mg、体重は7Kg減りました。
Lサイズが全てMかS、靴はブカブカ、カップは3サイズダウンです。

食べても体重が減り続けていますが20mgの途中から減少ペースが落ちました。
身体でハリがあるのはステロイドでふくらんだ顔だけです。

太りたいのですが食事制限もあるしヘモグロビンA1cが5.9なのでなかなか難しいです。



664病弱名無しさん:2012/09/09(日) 22:07:08.84 ID:xkYW785T0
太るよりかは、やせた方がいいと思う、ってかうらやましい。痩せる方が良かった
体重くなりすぎて、一時期足が体重支えきらなくなり、常に激痛がした
太ってるのに病弱は辛いものがあるし
665病弱名無しさん:2012/09/09(日) 22:18:54.87 ID:iBQO9WAH0
現在17.5mgで、しかも痩せていってるのにヘモグロビンA1cが高いのは何故?
GI値の高い炭水化物を多めに食べているとか?
666病弱名無しさん:2012/09/09(日) 22:26:43.00 ID:xkYW785T0
肝臓が悪いんじゃない?
667病弱名無しさん:2012/09/09(日) 22:38:44.88 ID:LOeq61f+0
>>664
痩せるのも程度問題だよー。30s切りそうになった時は
四つんばい移動しかできずに、入院中もトイレの度にコール
入れてもすぐには来てくれなくて這って行って周囲に相当
驚かれた。こっちはそんな事に構っちゃいられなかったけどw
いかにも病人!って分かり易いって事はあったけど
668病弱名無しさん:2012/09/09(日) 23:36:57.53 ID:NIa2d7mf0
痩せる方が良いってwそりゃ太る悩みの人のほうが多いだろうけど、普通は痩せるほうが怖いよ。
669病弱名無しさん:2012/09/10(月) 00:01:55.12 ID:JVoW0QRJ0
>>666
膵臓じゃなくて?
670病弱名無しさん:2012/09/10(月) 01:20:25.11 ID:R5G5hHWR0
>>668
君の考えを普通と言う言葉で表現してほしくない
>>669
詳しくは分かんないや、ごめんね
この薬のせいか定かじゃないけど、1回肝臓悪くしたからそうかなっと思って
671病弱名無しさん:2012/09/10(月) 01:29:43.76 ID:YLBxNMgJ0
>>670
太るよりかは、やせた方がいい  も同様だと気づくべき
672病弱名無しさん:2012/09/10(月) 01:43:05.15 ID:JVoW0QRJ0
プレ服用者は糖尿病や高脂血症、高血圧になりやすくなってるから、太るのは一般の人よりリスクが高いよね
673病弱名無しさん:2012/09/10(月) 02:22:46.71 ID:YLBxNMgJ0
663の後のレスじゃなかったら別に良いと思うんだけどね。
周りがフォローしてるのに気づかないようだったからつい口をはさんでしまった。余計なことだったらごめんね。
ていうか>>664も励ましてるつもりなのかもですよね。私の言い方も配慮にかけてました。

どっちが危ないとかは>>667の言うとおり程度問題でしょうね。
プレ飲んでるからとか関係ないですよ。原病ありきなんだし。
674病弱名無しさん:2012/09/10(月) 03:06:11.14 ID:INwjcL+pi
原病が一番怖い事は確かですが、血液ドロドロによる若年性脳梗塞とかも怖くないですかね?
675病弱名無しさん:2012/09/10(月) 19:51:30.32 ID:je6Dj0eq0
私の場合は未来の危険に関してより、今の症状だなあ
現症が改善すればとりあえず一息つける
そうなれば今度は未来の危険に関心が移るんだと
思うけども
676病弱名無しさん:2012/09/12(水) 22:17:08.19 ID:kxXSPQuJ0
原病にもよりますよね。

自分はプレドニンで現在病気の症状は抑えられていますが、
副作用を考えると別のタイプの病人として生きているという気がしてなりません。
677病弱名無しさん:2012/09/12(水) 23:48:10.55 ID:9UzIOoN60
別のタイプの病人か。確かにね
678病弱名無しさん:2012/09/14(金) 11:16:13.17 ID:S1uZKR47i
鯖落ち?
ドラゴン圧縮?
679病弱名無しさん:2012/09/14(金) 14:55:51.30 ID:+YEb1pd90
>>678
メンテ
680病弱名無しさん:2012/09/14(金) 22:14:07.96 ID:fIAULHuNi
>>679
トン
またメンテか、スレが激減している
681病弱名無しさん:2012/09/14(金) 23:34:27.16 ID:hJxkWHwQ0
やたらお腹空くから食べちゃう上に、脂肪の異常粘着?だっけ?
のおかげで、太るわぁ。
困るわぁ。
682病弱名無しさん:2012/09/15(土) 01:03:37.86 ID:ozJItdtT0
お腹すくわ眠れないわ。
683病弱名無しさん:2012/09/15(土) 02:02:49.31 ID:PwTLOsd30
運動量が確実に落ちてるんだわ
だから脂肪がつくさ
684病弱名無しさん:2012/09/15(土) 12:47:45.65 ID:UrOJ6wrx0
うわぁぁぁ
<('A`<)
ヘ( ヘ)
685病弱名無しさん:2012/09/15(土) 18:07:04.81 ID:MCYwyvlC0
外が暑いからなるべく外歩きしないようにしている
冷房が効いた部屋にいるから食欲は別に落ちないからまた太った
686病弱名無しさん:2012/09/15(土) 19:33:40.27 ID:lI+tB2hm0
病院の検査で血糖値やA1c正常であっても、昼食後や夕食後知らずに糖尿出てることあるかもだから少し気をつけたほうがいいかも
A1cが4台だったけど気になって自宅で調べたら昼過ぎに糖尿出てたりした;; (2,3年前)
食べ方工夫したり食前に運動したりすることで出ないようにできる程度もわかったし、今はプレ減ってそこまで気にしなくてもよくなったけど
病院でもっと注意したり気にかけてもらいたかった・・・

個人差も多少あるだろうけど、
1日10mg以上飲んでるような人は、昼食や夕食が「普通」の食事程度でも結構出ちゃってるような気がする
プレの血糖関係の副作用が24時間続くわけじゃないぽいから大丈夫ちゃ大丈夫な面もあるかもしれんけど

ぐだぐだと失礼しました><
もしこういうの知らない人がいたら、少し気をつけた方がいいんじゃないかなって気がして

↓こういうの読むまで自分は気にすることなかった
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jcr2007/200704/503112.html
687病弱名無しさん:2012/09/15(土) 23:57:33.32 ID:LlsxhNsN0
ウォーキングしてるんだけど、それ以上に食べちゃうんだよなぁ。
ウォーキングするとお腹すく。
688病弱名無しさん:2012/09/16(日) 00:06:32.48 ID:fbww81G+i
>>687
この前の関節リウマチの人?
ウォーキングしていつも以上に食べすぎてしまうのならウォーキングはしばらくやめたほうがいいのでは
689病弱名無しさん:2012/09/16(日) 00:16:53.34 ID:pXoJk8A30
気温22度切ってんのに、パジャマが汗でしぼれそうなくらいびしょびしょになってもた。
そして夕飯しっかり食べたのにお腹すいて眠れない。
690病弱名無しさん:2012/09/16(日) 00:50:22.79 ID:4YvRUYPVP
麦茶飲め麦茶
691病弱名無しさん:2012/09/17(月) 16:19:51.40 ID:cfReMMyW0
>>688 ある占い師にもっと身体を動かした方がいいと言われたので、ウォーキングしてます。
(´・ω・`)
健康のためなんです。
692病弱名無しさん:2012/09/17(月) 16:27:26.07 ID:kugVUARFi
>>691
食べ過ぎとの事だけど、血糖値や中性脂肪は大丈夫なの?
それなら好きにすればいいと思う

ただ分かってると思うけど、占い師はあなたに何かあった時に責任取ってくれませんよ
693病弱名無しさん:2012/09/17(月) 18:37:39.89 ID:cfReMMyW0
>>692 病気についてはウォーキングして少しよくなった感じもしてます。
ただ、中性脂肪が血液検査で上がってたんです。
医者には食事気をつけてと言われました。
694病弱名無しさん:2012/09/17(月) 22:21:35.25 ID:e0m0EecsO
占い師(笑)
695病弱名無しさん:2012/09/17(月) 23:52:12.09 ID:l1E3Xq03i
関節リウマチの人はプレ5mgとのことだから、プレの副作用とは考えにくいよね
単純に食べ過ぎなんだと思う
696病弱名無しさん:2012/09/18(火) 07:31:26.99 ID:A6SWax7zP
俺もこいつなにもしてないなと思ったらウォーキングなど体動かしましょうくらい言うわw
あとは食事も気をつけなさいとか
そんなん占いでもなんでもないやんw
697病弱名無しさん:2012/09/19(水) 02:48:13.77 ID:mqV4hcZ20
5mgでもプレの影響出る人は出るよ
698病弱名無しさん:2012/09/19(水) 04:25:40.28 ID:D5DwAfrH0
>>697
そりゃ出なきゃ効いてることにならないからね
でも出るといってもごくわずかだよ
このスレの人達の飲んできた量ってそんなもんじゃないから
699病弱名無しさん:2012/09/19(水) 22:12:50.25 ID:UO4E58nl0
IgA腎症って自己免疫疾患で春先から15mg飲み始めて、今月で7.5mgまで落ちてきた様な人ですが
仕事が交代勤務で昼夜逆転生活なもので朝飲むプレドニン+@を夜飲んでいるのですが
同じ様な人っています?
ちなみに薬効は十分に出てるみたいで医者からは問題無いとは言われています
副作用の方は胃の調子がおかしい程度で顔にはほとんど影響無い感じですね
700病弱名無しさん:2012/09/20(木) 00:46:57.19 ID:FKfleTb00
元々太ってますが、プレドニン飲む前は、ウォーキングで痩せてきてたんですよ。
プレドニン飲み始めたら、体重も体脂肪も増えた。
検査で中性脂肪で引っ掛かったのは初めてです。
食べ過ぎなんだろうけど。気を付けます。
701病弱名無しさん:2012/09/20(木) 19:20:41.78 ID:ljU9SyVl0
人食いバクテリアの感染とか怖い
どう避けたらいいんだ

インフルエンザの予防接種もそろそろ受けたほうがいいかな〜
702病弱名無しさん:2012/09/21(金) 03:44:24.14 ID:mYAvNdJl0
>>699
お薬きれてしんどい思いしながら、夜間に仕事するよりは、お薬効いてるなら気にしないでいいんじゃないの??
私は朝に25mg飲んでるけど、飲んですぐ眠くなって結局夕方まで二度寝してる。
703病弱名無しさん:2012/09/21(金) 21:44:38.72 ID:64K/FOgO0
飲んで眠くなる場合もあるんだ?
量が少なくなったから大量時の覚醒感はないけど眠剤ないと
眠れない。1日眠いんだけど、入眠できないって感じ
今は朝服用なんだけど
704病弱名無しさん:2012/09/21(金) 23:29:40.39 ID:PKQt+wXlP
>>703
それはプレドニンのせいではなく原疾患による体力低下でしょ
眠くて眠りに吸い込まれるか吸い込まれないかの違い
705病弱名無しさん:2012/09/22(土) 13:03:30.50 ID:JZRjl8G40
そおかあ。寝落ちの気持ち良さが懐かしいなあ。
706病弱名無しさん:2012/09/22(土) 21:18:51.09 ID:lkycIdkr0
楽市楽座はノーサンキュー
707病弱名無しさん:2012/09/23(日) 13:10:49.10 ID:rp5ebs3U0
>>706
どういう意味?
708病弱名無しさん:2012/09/27(木) 17:02:44.50 ID:Jn0jDAuu0
まめだまん☆
709病弱名無しさん:2012/09/27(木) 18:10:08.29 ID:ckNLbFuj0
ネフでプレと4年付き合ったけど
今日の診察で完全にプレ断ちできたー!
60mgスタート15mgで再発
60mgスタート20mgで再発
60mgスタート今回は再発なく卒業

もう2度と飲みたくねー。
710病弱名無しさん:2012/09/27(木) 20:43:04.12 ID:pwqEA5oP0
>>709
オメ!
711病弱名無しさん:2012/09/27(木) 23:30:24.74 ID:ckNLbFuj0
たった一言か。

詳細書くわ。
最初のプレスタートは入院一ヶ月
会社は見守ってくれたよ。同僚もお見舞い来たっけな。
次の入院で会社をクビ。
実家に帰り日雇い派遣をしながら2ヶ月だ。
手取りは一気に3分の1だな。
712病弱名無しさん:2012/09/28(金) 01:44:18.79 ID:eYBWNmmr0
>>711
あっそ
     オメ
713病弱名無しさん:2012/09/28(金) 05:37:14.70 ID:/CR1ulvZP
>>711
今までが恵まれてただけ
714病弱名無しさん:2012/09/28(金) 18:59:49.85 ID:aJMwGgu00
おいおい神スレか
715病弱名無しさん:2012/09/28(金) 19:00:22.61 ID:aJMwGgu00
スレ間違えた。スマソ
716病弱名無しさん:2012/09/29(土) 09:38:24.86 ID:YtyXqDVj0
ふつうに薬局とかで買えるの?
やっぱ病院行って処方箋必要?
717病弱名無しさん:2012/09/29(土) 09:42:53.10 ID:JXlYPUTR0
処方薬だよ
718病弱名無しさん:2012/09/29(土) 18:51:03.50 ID:M89/KpSF0
てか薬局で買えたら買うのかな?w
719病弱名無しさん:2012/09/29(土) 20:51:58.24 ID:JXlYPUTR0
ね。変に入手出来てもやたらに飲んだら危ないよー>>716
切らしたのかな。
自分は5〜7.5mg自己調整可だから結構備蓄があって
かったるいからと薬局行くの後回しにしてたら処方箋期限切れちゃったことがある。
薬剤師さんに電話かけてもらってなんとかなった。
720病弱名無しさん:2012/10/04(木) 20:34:42.92 ID:M1E5RSf/0
プレドニン10mg、骨粗鬆症予防にボナロン飲んでる
ボナロンの副作用として、抜歯時に顎骨壊死の可能性とあるけれど、抜歯しました
飲み始めてから間もないとのことでボナロン中止しないでOkでした。1か月後の現在異常なし

病院からもらった説明書には
顎骨壊死の症例は0.1〜0.3%
ビスフォスフォネート系薬剤(ボナロン等)の服用3年未満+ステロイド服用、あるいは3年以上の場合
可能であれば3か月間のBPは休薬 とあります

抜歯する人はそういないと思うけど、とりあえずの情報として
721病弱名無しさん:2012/10/05(金) 23:52:24.86 ID:MQKEQB9x0
自分も骨粗鬆症予防薬として、アステラスのボノテオ50ミリを処方された。
月一度飲むだけでいい薬なんて初めて聞いた。

722病弱名無しさん:2012/10/06(土) 00:40:30.65 ID:vRTVH4yT0
そういうのなんも飲んでないわ
この前骨密度測ったら1年間で骨量1%ダウンだった
んで問題ないから骨の薬は飲まなくていいと言われた(副作用があるからと)
今は同年代平均の93%くらいだったかな
723病弱名無しさん:2012/10/06(土) 01:03:58.73 ID:/I13akYc0
>>721
前スレか前の前くらいでも話にあったけど、一発忘れると
半年分くらいの効き目がパァになるから、気を付けるんだよ
724病弱名無しさん:2012/10/06(土) 21:24:46.38 ID:ooV7tXte0
うわああああ!
4年ぶりに体脂肪率を量った。
体重41kgで脂肪42%!!!
健康時は48kgで20%弱だったのに。
発病から4年。内、寝たきり期間1年半。
ここ2年は日中はとりあえず起き上がって
いられる程度で運動らしい運動は皆無だけど
身体の半分近く脂肪って…
プレは60mgから始まり、今は12.5r。
40〜30位の期間が長かったけど、プレの
せい?運動出来ないせい?
がりがりなのにだるだるだとは思っていたけど
結構なショック
725病弱名無しさん:2012/10/06(土) 21:53:49.96 ID:oWXrgRtD0
>>724
その脂肪のおかげで生きてこられたと思えば、ありがたいありがたい
726病弱名無しさん:2012/10/06(土) 22:22:01.91 ID:wbYhZwRl0
脂肪が多いんじゃなくて筋肉がないわけだからな…
727病弱名無しさん:2012/10/07(日) 22:23:27.08 ID:pZiBdj1t0
>>720
抜歯に影響するんだ
親知らずがあと2本あるけど、、、どうなんだろ?
728病弱名無しさん:2012/10/07(日) 22:59:29.19 ID:lrFKi0li0
>>727
ボナロンみたいなビスフォスフォネート系飲んでますか?
飲んでる期間、量や服用を中止できるのかどうか、で決まると思う
私の場合、担当医師より歯科医の方がずっと薬に詳しくて、説明書も当然ですが歯科医からいただきました
大学病院でどちらも同じ病院にいますから、患者の容態などよくわかってるようでした

いずれにしても、親知らずに異常がないならそのままで大丈夫でしょうし
もし、不安なら一度担当医か、かかりつけの歯医者に聞いてみるのもいいかもしれません
私の印象では、それほど心配するような感じではなかったです。本当に稀な副作用みたいですね
729病弱名無しさん:2012/10/08(月) 21:02:08.37 ID:gRiZWYM+0
>>725
>>726
ありがとうございます。
脂肪の%で驚愕していて、筋肉がないって事に
思い至りませんでした
730病弱名無しさん:2012/10/09(火) 21:07:10.84 ID:4sqKm1Jx0
今度、専門外来にいったらおそらく、ステロイド性白内障の手術することが決まる。
もともとの疾患は、潰瘍性大腸炎・強膜炎。
左目は10,000mg超えた辺りから白内障になり、もともとの胸膜炎とあいまって
物の輪郭もまるではっきりしない状態に。
さらにここ1週間位で、右目もものが二重に見えたり、視界の白さが強くなったり。
右目の進行スピードが、すごく早い気がして、今日診てもらった。
左目が今0.0〜の視力しかないけど、白内障の手術をすれば0.5位は出るようになるのではないか
との主治医の話を聞いて、少しホッとした。
でも31歳で白内障の手術っていうのがちょっと不安。
白内障の手術方法・技術も現在進行で高くなってるみたいだし。
壊疽性膿皮症の具合がイマイチなので、ステロイドを減量するのに
まだまだ時間がかかりそうだからもう悩んでる暇はなさそうだけど。

ステロイド性白内障で手術受けられた方いらっしゃいますか?
いらっしゃったら体験談等聞きたいので、レスくれたら嬉しいです。
731病弱名無しさん:2012/10/10(水) 00:31:13.04 ID:zCGy+FKN0
テスト
732病弱名無しさん:2012/10/10(水) 00:33:25.92 ID:zCGy+FKN0
ステロイドの副作用で白内障になる人って2年くらいある程度長期
飲んで大丈夫な人はその後もならないって聞いたけど、情報持って
いる方いますか?
733病弱名無しさん:2012/10/10(水) 07:18:17.19 ID:rQB692jw0
明日から8日間飲みまーす
734病弱名無しさん:2012/10/10(水) 15:40:00.60 ID:uPEwg4Qe0
私は多分一生飲み続けまーす
735病弱名無しさん:2012/10/10(水) 17:35:54.71 ID:0le+ITZE0
私も多分一生飲みまーす
736病弱名無しさん:2012/10/11(木) 01:25:47.70 ID:nk6iLqGf0
一生飲無人たちは何ミリ位飲みつづ
けるのですか?
737病弱名無しさん:2012/10/11(木) 02:57:47.70 ID:bzfPS/cb0
飲むのか飲まないのかどっちだw
738病弱名無しさん:2012/10/11(木) 06:53:49.23 ID:+llxe+3r0
ほんとだw

>>736
人によるだろうけどSLEとかが代表だから気になるなら調べてみたら。
739病弱名無しさん:2012/10/11(木) 18:55:06.38 ID:uhfQ74VjO

いらいらは こいつのせいか
740病弱名無しさん:2012/10/12(金) 10:27:42.97 ID:mLDh6jQv0
いらいらはプレドニンのせい。
741病弱名無しさん:2012/10/12(金) 10:31:58.68 ID:NZqXmTJm0
とおもったら生理前だったでござる って事がよくある
742病弱名無しさん:2012/10/12(金) 12:38:29.08 ID:mLDh6jQv0
プレ飲んでる人はみんな食事制限してるのかな?
何mg位以上から食事制限しなくてはならないのかな?
糖尿になるんですよね?

質問ばかりですいません。たぶん、またプレ服用の予定。
743病弱名無しさん:2012/10/12(金) 12:53:02.59 ID:y7ZHt7ZpP
>>742
食事制限っていう食事制限はしなくてもいいよ
ただ、食欲のままに食べてると肥満や糖尿や生活習慣病になる

プレ飲んでると副作用的なものでかかってしまうものもあれば
単純に食べすぎでかかってしまう事もある

主治医に聞いてみればいいよ
744病弱名無しさん:2012/10/12(金) 15:29:41.36 ID:mLDh6jQv0
>>743
ありがとう。主治医に聞いてみるけど。
普通でいいんだ!食べ過ぎなければいいのか!
745病弱名無しさん:2012/10/12(金) 19:28:43.03 ID:k21hkxHOi
>>744
毎月血液検査するよね
その時血糖値がオーバーしてたら主治医から指導が入るから、段々「どのくらい食べてたら血糖値が上がるのか」コツが掴めてくるよ
毎日体重計に乗るのもおすすめ
増えていくなら食べ過ぎって事だから
746病弱名無しさん:2012/10/13(土) 00:49:21.92 ID:/l9vBW/d0
>>745
744です!ありがとう!
1ヶ月に一回は検査しないな。半年に一回位だったな。
自分で、きおつけられるのは食事位だもんね?他の副作用はどうにもならないよね?
747病弱名無しさん:2012/10/13(土) 06:17:44.84 ID:LuD7tSin0
薬が一ヶ月単位で出てその都度血液検査してるけど半年に一回って薬はどうなってるの?
748病弱名無しさん:2012/10/13(土) 07:54:14.54 ID:Rml/ZwP10
>>747
半年に一回とかはもう定期診断のようなもの
原疾患の症状に異変はないかチェックするだけ
薬は維持量だったり1mg減らすかとだったり
749病弱名無しさん:2012/10/13(土) 08:22:50.59 ID:7aLVHeGWO
喘息発作で毎月プレドニン点滴
飲み薬のプレドニゾロンのんでるぜ〜
ここ数ヶ月は月に1日30mg×15日分
以前はもう少し少なかったんだけどね。
かれこれ10年
プレとはながーい、お友達・・・
750病弱名無しさん:2012/10/13(土) 08:37:16.35 ID:LuD7tSin0
>>748
プレまとめて半年分処方されるの?
751病弱名無しさん:2012/10/13(土) 09:32:13.21 ID:1ojaL0kt0
>>750
なんでやねん。血液検査の話でしょ。
752病弱名無しさん:2012/10/13(土) 09:57:50.04 ID:/l9vBW/d0
>>749
副作用の方は大丈夫ですか?
753病弱名無しさん:2012/10/13(土) 10:14:53.20 ID:LuD7tSin0
>>751
自分の病気は血液検査の結果に基づいて薬を処方されるような感じなので。
分かりました。
754病弱名無しさん:2012/10/13(土) 10:34:33.92 ID:1ojaL0kt0
>>753
<血液検査の結果に基づいて薬を処方
↑これは皆そうだとおもうけど、
症状が安定してくると特に自覚症状に変化なければ維持量で様子みて、検査の間隔が開いてきたりするんだよ。
症状が自覚しにくい疾患や悪化しやすい状態、医者がめっちゃ慎重な場合は一生毎月血抜かれるかもしれないけど。


755病弱名無しさん:2012/10/16(火) 01:26:24.33 ID:F8BOqgPb0
プレドニンを一生服用するとしたら何ミリグラムなら大丈夫なんだろう?
個人差はあるのだろうけど。
756病弱名無しさん:2012/10/16(火) 01:32:10.90 ID:F8BOqgPb0
累計1万mgで危ないって本当?
757病弱名無しさん:2012/10/16(火) 02:26:55.00 ID:ZjQ5HeK6O
>>752
今のところ副作用はまったくないです
この先は?ですけど。笑

プレドニゾロンなんてリスク抱えて飲みたくない薬ですよね〜。
758病弱名無しさん:2012/10/16(火) 02:29:19.34 ID:F4VE2Rqai
それだけ飲んでて副作用ゼロとかあり得ないだろ
759病弱名無しさん:2012/10/16(火) 12:17:11.77 ID:7v6rXK8l0
一生の量というか、パルス療法数回とかがヤバい
大腿骨骨頭壊死とかは、なる人は
一、二年くらいで現れるというらしい
760病弱名無しさん:2012/10/16(火) 16:12:01.74 ID:F8BOqgPb0
プレ服用よりパルス年1回やっていく方が
安全って、たった今言われた。

759さんが言っていることが本当ならどうしよう。

大腿骨骨頭壊死はパルスがやばいのですか?
761病弱名無しさん:2012/10/16(火) 16:54:07.35 ID:n2vHYWgKi
>大腿骨骨頭壊死はパルスがやばいのですか?

そういう印象はあるけど、なる人はパルスをやってなくてもなる

でも年1回パルスって事は
1000mg ×3=3000mg
3000mg÷365=8.219…

で、約8mg/dayっていう計算になるんだよね
これって維持量の5mg/dayに近くてそれほど量は多い訳ではない

それを短期間に一気に身体に入れる訳だから、プレドニゾロンの副作用自体は確かに軽くなるのかも

でもそういうやり方は正直初耳かも
パルスした上で、毎日服用もするっていうのが定番だと思ってたから
762病弱名無しさん:2012/10/16(火) 16:54:40.03 ID:7v6rXK8l0
元の病状に依るよ
必要があるからやるわけで

病気によってはパルスやる人はその後もステ継続が多いからね

763病弱名無しさん:2012/10/16(火) 20:33:20.10 ID:Jh63gQb70
俺の主治医はパルスは換算に入れないと言っていたけど。
764病弱名無しさん:2012/10/16(火) 20:46:10.25 ID:5Mdq9FNQi
>>763
どういう事?
765病弱名無しさん:2012/10/16(火) 22:26:35.51 ID:tfgN+dmN0
自分の病気はパルス後もプレ内服を一生続ける患者が多いんだが
骨壊死は1日のステロイド量の多さで発生率が上がるけど
超大量のパルスだからって必ず発生するわけじゃない理由。
骨壊死発生リスクを遺伝子検査してる病院が関西にあるとかで・・・
ある遺伝要素を持ってるとステの作用で発生率が上がるだけで
その要素を持ってなければ何度超大量投与を受けても発生しないんだと。
逆に言うとその要素を持っていれば少量でも発生する。
骨壊死の多発が発見されパルスなんかしたことないのにと
病院で涙目になった自分に大学の整形教授が発した言葉です。
766病弱名無しさん:2012/10/16(火) 22:38:45.56 ID:tfgN+dmN0
普通はパルス後、中〜大量内服へ移行するじゃん。
ステロイドって案外と代謝スピードあるから
パルスみたいにドカンと一気に入れて一気に排出してしまえば
大量内服時みたいに高い血中濃度を維持した期間が少なく
年一と割り切れば諸々の副作用もリスクが減る。
骨壊死は運不運だと思って持病の治療を優先させたほうが絶対イイ。
骨壊死は発症しても無菌性の壊死だから死んだりしないし
早期発見できれば治療も選べる。早ければ完治も望める治療法があるから。
767病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:17:58.51 ID:bYtDPwAV0
今まで2.5mgづつ減らしてたのに、今回は一気に5mg減(10mg→5mg)
主治医が大雑把すぎてちと不安w
768病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:33:45.37 ID:mIaAM1uCi
>>767
主治医が順調と見ているからなんだろうけど、その減らし方は私でも不安になるだろうな…
15→10mgで一度再燃しかけた事があるし
769病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:41:49.46 ID:bYtDPwAV0
>>768
主治医が言うには、原病に効いてるのは免疫抑制剤(ネオーラル)の方だから大丈夫らしい。←本当かよw
再燃怖いなぁ…
770病弱名無しさん:2012/10/17(水) 08:52:56.30 ID:k2xabWYjO
>>767
予期してなかった事を突然やられたらビックリしてなかなか質問出来ないよね(笑)

自分は変わった事があれば「説明して下さい」と言えるようにいつも身構えてる。
771病弱名無しさん:2012/10/18(木) 14:03:23.87 ID:t19QQr/C0
筋肉痛までは行かないけど筋肉疲労が取れない
仕事で毎日歩いてるのだけど、普通慣れるよね。
プレドニンのせいかな?
歩くのは1時間か1時間半位です。
772病弱名無しさん:2012/10/18(木) 18:57:00.27 ID:KdI8aK0Z0
>>771原病のせいじゃなくて?
773病弱名無しさん:2012/10/18(木) 19:39:28.11 ID:5WAsf1SzO

ステロイド糖尿病は薬やめれば治るんですか?
774病弱名無しさん:2012/10/18(木) 20:13:46.91 ID:TtHhuixbi
>>773
私はそうだって主治医から聞いたよ
ただ、元々糖尿病の素因があった人はそのまま治らない事もある、とこのスレで書き込んでいた人も見たね
775病弱名無しさん:2012/10/18(木) 21:08:23.09 ID:JYpXoBODO
明日からまたプレドニン30mgから再開で入院…
せっかく止めれたのに嫌だなぁ
プレ飲んでるときって食後高血糖になってる気がするから余計に
ヘモが5.6ぐらいからプレドニンが1mg〜0になったとき5.0ぐらいに下がってたからなんとなくだけど…
776病弱名無しさん:2012/10/18(木) 23:54:12.34 ID:SwolRXcJi
この中にプレドニゾロンではなくてリンデロンを飲んでる人っているのかな?
777病弱名無しさん:2012/10/19(金) 00:06:47.38 ID:t6oWBS3x0
リンデロンではないが、メドロールを服用してる
778病弱名無しさん:2012/10/19(金) 00:11:44.12 ID:qp7MxU0i0
プレドニゾロン以外のステロイド薬を使うのってどういう場合なんだろう
中にはアレルギーでリンデロンを服用してムーンフェイス全開になっている人もいて、難病でなくても強力なステロイドを服用している人もいるのかとカルチャーショックを受けたよ
779病弱名無しさん:2012/10/19(金) 00:17:51.32 ID:9DQpqnre0
>>778
臓器移植をした人の場合、ステロイドではメドロールが第一選択と聞いている
理由はプレドニゾロンよりも免疫抑制力が高いから

リンデロンはどういう場合に使うのかは私もよくわからない
プレドニゾロンで効果が出ない人もいるのかな?
780病弱名無しさん:2012/10/19(金) 00:40:53.13 ID:qp7MxU0i0
>>779
内服のステロイドってひとくちに言っても色々あるんだね
勉強になる
781病弱名無しさん:2012/10/19(金) 08:22:26.41 ID:lRz+jY0a0
>>779
10年以上前だけど
SLEで治療はいきなりリンデロンでした
症状は皮膚と関節痛だけ
リンデロンは薬の力価が高いけど
副作用もすごいです
今はプレドニゾロン
782病弱名無しさん:2012/10/19(金) 11:18:04.40 ID:eEo1ZScd0
>>772
原病のせいじゃないんだよね。
783病弱名無しさん:2012/10/19(金) 21:54:20.74 ID:VZW9bp3A0
日本の湿気が余程合わないらしく、体調が天候・湿気次第という有り様。
乾燥したオーストラリアに移住を考えてたら、ステロイドの持ち込み禁止だった。
下見の旅行(半決死)の段階でつまづくとは。
担当医に相談すれば、海外に行けるぐらいなら、維持量を減らすか
免疫抑制剤を飲めと言われる。そうでなくても治療名目の治験にいつも
協力させられてるんで、旅行の為に診断書を頼むのも憚られる。
病人のくせに海外だなんて。
784病弱名無しさん:2012/10/19(金) 22:32:40.46 ID:Rt6UzZMa0
本当に天候湿度のみが影響しているなら、
屋内で徹底的に空調管理してみたほうが現実的な気がするけど。
移住はそれ以外のストレスが大きすぎるでしょ。
785病弱名無しさん:2012/10/19(金) 22:52:34.29 ID:qp7MxU0i0
オーストラリアって紫外線と白人の皮膚ガン率が半端ないところじゃなかったか…
786病弱名無しさん:2012/10/20(土) 07:34:24.01 ID:30dJF8Fy0
住む土地変えるのじゃなくて、
空調完備の断熱性の高い家に引越したら?
家の造りでかなり違うよ

自分は乾燥した土地がダメ
外国に長年住んだけど、日本の気候の方がずっと楽
確かに梅雨は好きじゃないけどさ
土地の気候が合うのは
生まれ育った日本なんだなあと実感したよ
自分の場合
787病弱名無しさん:2012/10/20(土) 15:34:48.27 ID:DcjcpNmG0
オーストラリア旅行できないのか…意外な伏兵だな。他にもあんのかなー
788病弱名無しさん:2012/10/20(土) 20:56:30.61 ID:RDmPP+hM0
>>771
筋力が落ちたというのはある。普通に筋トレしてもなかなか筋肉が
ついてくれなくて、疲れやすくて困る。
789病弱名無しさん:2012/10/20(土) 22:28:27.99 ID:nGLujhf5i
オーストラリアのアレルギー患者や難病患者はどうしてるんだろ
現地で調達する分には問題ないんだよね
790病弱名無しさん:2012/10/20(土) 22:40:52.16 ID:NKlN0Eq00
外国からは薬を持ち込めない、って事じゃないの?
たしか紫外線量、日本の8倍とかだよね
791病弱名無しさん:2012/10/20(土) 23:52:53.70 ID:neGyKvpC0
SPF50どころじゃない日焼け止め売ってるんだよねたしか
792病弱名無しさん:2012/10/21(日) 01:23:29.23 ID:C/FtRwem0
>>787英訳された担当医師の診断書を持参すれば行けますよ。
793病弱名無しさん:2012/10/21(日) 11:06:09.91 ID:WAcQkbso0
窓ガラス二重にしたら
室温ってずいぶん違うんだね
結露も無くなって快適だし防音効果もあった
794病弱名無しさん:2012/10/24(水) 00:28:12.55 ID:+sNsKGgI0
やっぱり筋肉疲労あるんだね!
795病弱名無しさん:2012/10/26(金) 10:48:54.62 ID:Jr4giVHM0
漢方薬も、処方箋があればOK。
入国の時にちゃんと申告して入ればOK。
796病弱名無しさん:2012/10/26(金) 14:37:13.48 ID:1TYGsERD0
医者に黙って行ける国はないの?
797病弱名無しさん:2012/10/26(金) 22:28:22.26 ID:ECwLmPrw0
なんで医者に黙って生きたいのさ。
できない事を指折り数えるのはやめよう。
798病弱名無しさん:2012/10/27(土) 06:56:02.54 ID:6bFJO1Gk0
>>796
きみみたいな天邪鬼はどこでも行けばいいさ
799病弱名無しさん:2012/10/28(日) 11:19:04.09 ID:fmpIWahK0 BE:1134653344-2BP(1000)
高校生でネフローゼ(´・ω・`)
一日おきに15mg
http://i.imgur.com/xqfmZ.jpg
http://i.imgur.com/yiWND.jpg
肌荒れとニキビ跡が酷い あと発達障害疑惑もあるから辛すぎ
800病弱名無しさん:2012/10/28(日) 16:45:47.86 ID:b675v5lk0
>>799
このくらいぜんぜんひどいうちに入らないよね
つってもなんのなぐさめにもなんないよねいまは
801病弱名無しさん:2012/10/28(日) 17:21:16.47 ID:wYVHaQtvi
>>799
君、嫌儲でスレ立てしてた進学校の男子高校生でしょw
1日あたり7.5mg/dayはハッキリ言ってプレの量としては少ないほうだよ
あとニキビは思春期特有のものもあると思いますが、皮膚科に行ってますか?
毎日朝晩きっちり洗顔して薬を塗って、極力顔には触らない事
潰すと跡になるので絶対に自分で潰さない事(潰してもらうなら皮膚科で)
それからネフローゼならある程度食事にも気を付けていると思いますが、脂質の摂り過ぎには気を付けましょう
野菜をたくさん食べて、食事をバランスのいいものにして下さい
ちょっと太り過ぎな気がしますが、プレの副作用ではなくおそらく食べ過ぎです
食生活を見直しましょう

辛いという前に、自分で頑張れば改善でき
るところは改善しましょうよ
嘆くならできる努力してから嘆きましょう
自分の身体は自分自身で管理できるようになりましょう



802病弱名無しさん:2012/10/29(月) 00:07:51.05 ID:RcXb+PBX0
気持ちは痛いほどわかるよ。
でも男がこの程度でってのもある。
おそらくブラマヨとみたいにはその程度じゃならない。
悪い例を提示して楽観論を述べた感じになったが

言いたいことは、

男がその程度で気にすんな!
803病弱名無しさん:2012/10/29(月) 02:44:16.61 ID:rUabGuFn0
あと髭は抜くか剃れ、身だしなみを整えるだけで気分も変わるから
804病弱名無しさん:2012/10/29(月) 02:59:29.26 ID:h8jnt/4/0
先週プレドニンが16→13mgに減ったんだけど、
食後高血統状態に変化はない。
13mgでも決して少ないわけでもないから、プレドニンが完全に切れれば
糖尿病の症状が消失する可能性もまだ残ってるが・・・。
親父が糖尿だから脱ステできても真性に移行する可能性は高い。
今のように、一生米がほとんど食えないのはつらい。
昼食も会社の弁当食うと(ご飯は半分以上残しても)血糖値1H後200超えることが測定器買って分かったから、
最近はコンビニのサラダとサンドイッチを買って逝ってる。これだとかろうじて1H後180以内におさまる。

しかし、平日会社の弁当を毎日食ってたとき(つまり毎日昼食後血糖値200越えしてた頃)でも
HbA1cは4.7%とかだったんだよな。
A1cだけみて安心してると、合併症おこすね これは。
ステロイドで治療してる原病もあるのに、その治療に使ってるステロイドの副作用で糖尿になり、
そのうえそれの合併症で失明・手足切断・透析とかになっちゃったらもうね・・・。
805病弱名無しさん:2012/10/29(月) 04:15:23.56 ID:LBWBSbPu0
>>804
元々糖尿気味でプレドニン飲んで血糖値が上がった
最初は60mgで空腹時に200あったけど、徐々に下がってきて現在10mgで空腹時90食後130くらい
私も13mgくらいのときはご飯食べたら200くらいまで上がったよ
今もガッツリ食べれば180くらいいくかも(食べてないからわからない)
糖尿の治療をしながら食後1時間後の有酸素運動、糖質制限(ご飯は食事の最後に)、肥満なら減量をしていけば
プレドニンを減量するにつれて血糖値は徐々に下がってくるんじゃないかな
あまり無責任なことは言いたくないけど、私と似たような感じだったので

今はお米も食べられなくて合併症のこともあって不安でたまらない気持はよくわかる
私は一生ステロイドのお世話になるから特にね
まずは血糖値を下げることに集中してみよう。先の心配はそれからでもいいんじゃないかな
あと、サンドイッチ(食パン)は結構血糖値が上がるよ。量を半分にするかブランパン、ライ麦パン等
買いおきして冷凍しておいて持っていって、コンビニではサラダのほかにチーズやお豆腐を追加すればいいよ
806病弱名無しさん:2012/10/29(月) 21:19:11.86 ID:MCy1Q8NPO
>>804
食事中にゴーヤ茶を飲んでみたら?
ゴーヤには、植物性インスリンと呼ばれる血糖値を下げる成分があるらしい。
ゴーヤ料理が良いみたいだけど、自炊じゃないと無理だし。
ゴーヤ茶なら、家で煎れて水筒に持って行くとか。
効果や詳しい説明はググってみてね
807病弱名無しさん:2012/10/29(月) 23:40:22.28 ID:aCYQJp5eO
>>804
サラシア茶もいいよ。
あとパンより蕎麦オススメ。
808病弱名無しさん:2012/10/30(火) 02:19:46.26 ID:mrDC/R3M0
…糖尿治療者へのアドバイスってこういうあれ食えこれ食えばかりなの?色々大変だな。

7.5mgだからその辺の副作用こないなあ。少しくらいなら血糖値あがって欲しいくらいだ。よれよれ。
809病弱名無しさん:2012/10/30(火) 03:26:31.50 ID:WfEkJPBK0
健康食品ビジネスってのは儲かるらしいから色々あんのよ
血糖値下げる一番の方法は食べ過ぎないことと適度な運動、これに尽きるんだけどね
810病弱名無しさん:2012/10/30(火) 05:29:28.58 ID:2t7ggKZt0
ビジネスとか言われたらもう何も言えないわ
811病弱名無しさん:2012/10/30(火) 07:34:13.88 ID:9JZURgrcP
まあ生活習慣病は特に適度な食事と運動が要求されるしな
812Rui:2012/10/30(火) 08:20:04.39 ID:U7NbAOjdO
はじめまして…
多分ラミクタールでの薬疹で今日で20日目の入院になります。


昨日からプレドニン20ミリに減ったのですが、減ったらすぐ退院できる訳ではないのでしょうか?


20ミリに減ってから2〜3日は退院までかかるんですかね(´・ω・`)?

既出かもしれませんが、教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
813病弱名無しさん:2012/10/30(火) 08:59:05.71 ID:mrDC/R3M0
>>812
20なだけなら外でて平気だけど、他の体調はわからないから。主治医に聞け。
814Rui:2012/10/30(火) 09:11:48.57 ID:U7NbAOjdO
>813さん

レスありがとうございました。
主治医に聞きづらかったと言うか…当初の予定からかなり延び延びになってしまったので…
参考までに書き込みしてしまいました。

すみませんでしたm(_ _)m
815病弱名無しさん:2012/10/31(水) 09:42:16.51 ID:BczNVsgk0
>>814
薬が当初退院予定の量に減ってからも、なんだかんだと様子見と言われて
一、二週間は退院できなかった気がするよ

病院は退屈だし早く退院したいと思うけど、あとちょっとの辛抱だよ
がんばれ
816Rui:2012/10/31(水) 10:13:49.93 ID:CeOIH1S9O
>>815さん。


ありがとうございます(つд`)

大学病院だからか先生方がいつも忙しそうで聞けず、入院当初は酷かったようですが今は倦怠感や風邪気味なだけなので入院しているのも気を使ってしまって…


まだ退院らしき話はでないので、早く帰れたらラッキーと言うことで、だいたい1〜2週間を目処にあと少し頑張ります!
本当にありがとうございました。


(*´д`*)長文失礼しました。
817病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:23:17.52 ID:M3IOWhH60
>>804
インスリン打つなり飲み薬を服用すれば・・・>糖尿
合併症に怯えて過ごすよりナンボかマシ。
と、空腹時400弱HbA1c11超で9月に即入院だった自分の経験から。
朝のプレドニン服用で昼前の血糖値が1番高くなる。
食事は最初に野菜を多く食べることで血糖値の急上昇を抑えることが可能。
コンビニのサラダなら2〜3個食べるくらいの勢いで。
実体験として、たしかに食後の血糖値は抑えられる。

http://www.oct-net.ne.jp/~jinikai/page038.html
http://www7.ocn.ne.jp/~okjm/DMESYOKHYO1.html
食品交換表を参考に単位数を考えながら食事を摂れば、米もOK。
入院中、指示エネルギー量1900kcalで毎食米200gを摂取。
午後にリハビリルームで自転車漕ぎ25分、他は特に運動せずとも
血糖値と体重は下がって行きました。

偏った知識であれこれ悩んだりするよりも、代謝内分泌内科等で
正しい食事や運動に関して話を聞いた方がいいと思います。
818病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:25:13.17 ID:M3IOWhH60
【海外】死者28人に 米国の汚染ステロイドによる真菌性髄膜炎 汚染薬剤の製造工場は非常に不衛生
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351701900/l50
 全米での感染者数は356人に上り、これに膝、肩、肘、股関節などの関節への感染者7人を合わせると、
 問題のステロイド剤を原因とする感染者は363人となる。

 ニューイングランド・コンパウンディング・センター(New England Compounding Center、NECC)が製造した
 ステロイド剤を使用した医療機関がある23州のうち、19州で感染が報告されているほか、
 1万4000人に感染の恐れがあるという。

 ボストン(Boston)郊外にあるNECCの薬剤製造工場を立ち入り検査した保健当局によると、
 工場内は非常に不衛生な環境にあり、はびこったかびが裸眼でも見えるほどだったという。

 真菌性髄膜炎の問題が発生してから、米マサチューセッツ(Massachusetts)州に本社を置くNECCは
 自主的に操業を停止し、自社製品を全てリコール(自主回収)しているが、
 同州保健当局は24日、不衛生な環境下で違法に薬剤の大量生産が行われていたとする検査結果を報告するとともに、
 NECCと薬剤師3人ののライセンスを剥奪した。

 保健当局によると、NECCでは製造したステロイド剤の衛生テスト結果が判明するより前に出荷されていた例が
 少なくとも13件あり、最大で11日も前に出荷されたケースもあった。
 また、クリーンルーム(一定の清浄度が確保された部屋)に隣接するボイラーからの水漏れや
 無菌室前に敷かれたマットの汚れが確認されたほか、
 無菌室内で化合物を吸入しないよう作業員がかぶるフードには粉末が付着していたという。
 【翻訳編集】 AFPBB News
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000035-jij_afp-int

83 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2012/11/01(木) 05:59:10.20 ID:NXM0fiFQ0
画像付きでサーチすると、メチルプレドニゾロンの同社製のバイアルとか出てきますね。
これって喘息とかのアレルギーや、果ては抗ガン剤とも併用するぐらいですごく幅広く
使われる薬。一方で併用している薬に比べると、むちゃくちゃ安い薬でもあるんで、
こればっかり作ってたとすると、会社はけっこう貧乏だったんじゃないかな?
819病弱名無しさん:2012/11/01(木) 09:22:18.66 ID:M/0jbLUyi
>>817
1900kcalって多いね
糖尿病食って1600kcalだと思ってた
自分が膠原病で入院した時の入院食も1800kcalだったよ
男性だから多いのかな?
820病弱名無しさん:2012/11/01(木) 09:36:10.28 ID:Xyh3iO+80
ご飯残しても血糖値200超えだそうだから米OKとは言えないよ
食品交換表のとおりに食べると、血糖値爆上げになった
あれはカロリー制限であって糖質制限と関係ないし、まずは糖質の制限をするのが1番だよ
大きい病院なら原病だけじゃなくて、同じ病院の糖尿の専門医にも診てもらうのがいいね
入院中原病の医師が出した糖尿の薬やインスリンの量を、専門医の指示でちょくちょく変更になったりってことがあった
821病弱名無しさん:2012/11/01(木) 10:24:23.60 ID:M3IOWhH60
>>819
標準体重*30kcalで計算すると2210kcalで、入院中はあまり動かないということで
25kcal計算でも1842kcalが自分の適正なエネルギー量とのこと。
この辺は年齢や性別によっても変わってくるかと。
かなり制限された食事になると思っていたので、実際の入院食を見て驚いたらしい。

>>820
>まずは糖質の制限をするのが1番だよ

ん〜・・・まぁ、いいや。
自分は糖尿内分泌と栄養管理にもかかっているけど、制限指示とかないし。
野菜を多めに食べて適度な運動を心がけるということで。
822病弱名無しさん:2012/11/01(木) 10:42:26.33 ID:M/0jbLUyi
>>821
そうなんだ
入院中はインスリン等の薬物治療は一切無しで、食事療法と運動のみ?
でも血糖値下がって良かったね

糖質制限については今糖尿病学会でも意見が分かれているらしい
日本では糖尿病食といえば総カロリーの中で糖質50〜60%の食事だったのが、45%でもいいのではないか等色々試行錯誤中だとか
ただし40%以下にするのは危険であると日本では言われている
でも最近話題の糖質制限食は40%以下の食事だったりするんだよね

結局、>>817の言う通り、自分のかかっている専門医の指示に従うのが一番かと
823病弱名無しさん:2012/11/01(木) 14:45:50.15 ID:LRbyRoTD0
デキモノできて皮膚科でもらった塗り薬がプレドニゾロン吉草酸なんとかで、
すでに飲んでんのに効くのかしらと疑問。
刺激が強いからって看護師にすげー注意され。
824病弱名無しさん:2012/11/01(木) 21:28:42.39 ID:AZ7HEJbh0
ベリーストロングで劇薬マークついてるデルモベート処方された事あるけど、よく効くよ。
細菌感染もしてたら、抗生物質入りのステロイド剤のがよく効く。
免疫下げるからステロイドだけでは細菌感染が酷くなる。
服用でも多少は効いてるだろうけど、プレより更にキツいステロイドを患部に直接塗り込む
方が効果的なんだと思ってる。
しかし、デキモノや肌荒れの原因にプレの副作用が混じってる気がしないでもない・・。
825病弱名無しさん:2012/11/03(土) 16:10:23.78 ID:1YmPXnbd0
826病弱名無しさん:2012/11/05(月) 01:43:43.97 ID:6OY9UPoM0
初めてステロイド処方されてこれ飲んでるけど凄まじく苦いね
びっくりした
827病弱名無しさん:2012/11/05(月) 03:30:36.05 ID:C+iwdTm20
最初に喉の奥に放り込んで即飲み込むのがお勧め
その後に糖衣錠や口の中で溶ける甘いD錠なんかを飲むとなお良し(処方されていれば)
828病弱名無しさん:2012/11/05(月) 08:25:39.62 ID:X+mEGqX00
水を先に口に含んでから錠剤
口の中にふれることがほとんどないよ
829病弱名無しさん:2012/11/05(月) 10:47:24.04 ID:mTS8S/4OO
プレドニゾロン個人輸入で買ってる人いる?
830病弱名無しさん:2012/11/05(月) 10:48:52.55 ID:GHTwsTOC0
>>829
天災で薬が万一手に入らないときのために
買おうかと考えたことはある
結局まだ買ってないんだけどね
831病弱名無しさん:2012/11/05(月) 11:44:42.35 ID:n8n9E9Dt0
予備が欲しいなら相談しなよ。
832病弱名無しさん:2012/11/05(月) 19:27:37.61 ID:VIAHO/td0
普通に早めに病院行ったりして貯蓄してる。
ていうか長く飲んでると飲み忘れだけでもけっこうw
なんにしろ正規に手に入れるべきですよ当たり前だけど。
833病弱名無しさん:2012/11/05(月) 19:33:20.79 ID:TEnWLWRGi
うん
個人輸入のプレドニゾロンは何となく信用出来ない、というか怖い
何かあった場合も自己責任だし
834病弱名無しさん:2012/11/05(月) 19:59:41.51 ID:NiXug0a20
プレ140錠ほど余ってしまった。
今までの医療費の足しに少しでもしたいから
2000円で譲りたいんだけど欲しい人いるかい?
835病弱名無しさん:2012/11/05(月) 20:11:41.17 ID:DJfu+LFWi
>>834
それ犯罪だよ
836病弱名無しさん:2012/11/05(月) 20:52:37.26 ID:c3QOvtl90
なるべく早く減らしたいって思ってるのに
たくさん欲しいなんてどうだろ
837病弱名無しさん:2012/11/06(火) 23:40:12.10 ID:AelvEWAE0
>>827-828
アドバイスありがとう!
他に処方されてる薬で糖衣錠とかないんで飲み方をアドバイス通りやってみたら
あのうへぁってなる苦味から解放されて嬉しいですw
838病弱名無しさん:2012/11/07(水) 07:20:18.38 ID:heSlQKBC0
そりゃよかった
839病弱名無しさん:2012/11/07(水) 19:34:41.22 ID:ZrslRUsFP
子供ならしょうがないけど大人だったらプレぐらい気にせず飲めないとちょっと・・・
840病弱名無しさん:2012/11/07(水) 21:31:31.05 ID:fQP1uCdki
>>839
プレが糖衣錠にされずあれだけ苦いのには意味がある気がする
間違って飲んでしまうのを避けるためとかさ
私は、朝まだ寝ぼけた状態で薬を飲んでいて、1錠のところを間違って2錠飲みそうになった時、あまりの苦味に目が覚めて「ヤバイ!さっき飲んだじゃん!」と気付かされた事が何度かあるよ
まあこんな間抜けはあんまりいないだろうけど、この薬って服用量間違えると死ぬ場合もあるからさ
841病弱名無しさん:2012/11/07(水) 21:38:41.71 ID:8fFV6UYu0
5mgってちっさいよねえ。1mgは大きいのに
1mgがでっかいのにも理由があるんだろうか
842病弱名無しさん:2012/11/07(水) 22:03:40.47 ID:3B8msnXb0
>>841
だよね
少ないのに大きいって…その他の含有物が気になる。
843病弱名無しさん:2012/11/07(水) 22:35:50.52 ID:RFPX8YQJ0
45gから始まって現在25gなんですが
薬を飲む前はそんなことなかったんですが、イスに座ってると
尻の肉が薄くなったせいか骨がやたらゴツゴツして尻がすごく痛くなるんですが
これも副作用のせいですかね?それとも運動不足で尻の筋力が落ちてるだけですか?
844病弱名無しさん:2012/11/07(水) 23:18:58.72 ID:7IFA+0i80
( ゚ Д ゚ )!?
845病弱名無しさん:2012/11/08(木) 00:01:36.50 ID:5DW3JM/ri
>>841
え?
大きさ違ったっけ?
846病弱名無しさん:2012/11/08(木) 00:03:00.97 ID:ERDe/XgYi
>>843
副作用で筋肉が衰えるというのはあるけど
それ以上に体重が落ちて脂肪が無くなったとかはありませんか?
847病弱名無しさん:2012/11/08(木) 01:20:48.53 ID:ZSJUSx3a0
>>846
体重は薬飲む前の+4キロぐらい増えました
副作用で腹回りにだけ脂肪がついて体重増えた感じです(腹以外は全体的に細め
副作用で筋力が衰えるんですね、知らなかったです
副作用だとすると薬減量するまで痛み我慢するしかないですね・・
848病弱名無しさん:2012/11/08(木) 01:23:23.68 ID:drBU3qDy0
ステロイド性糖尿病の食後高血統だけど、
食後すぐにプレドニンを飲むんじゃなくて、2時間位時間を空けて飲めば、
血糖値の上がり具合が少しはマシになるのかな?
849病弱名無しさん:2012/11/08(木) 06:59:32.42 ID:bjv+UhGB0
>>840
言えてる

>>845
ちがうね
850病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:08:53.71 ID:B4W/2Xwi0
>>848
1日作用し続けるってことなので
時間を空ける意味はないんじゃないかな
あと胃がやられそう
851病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:22:24.97 ID:2YMD9gK5i
[旭化成 プレドニゾロン錠 1mg錠]
直径 6.5mg
厚さ 2.7mg
重さ 90mg

[添加物]
乳糖水和物
バレイショデンプン
カルボキシメチルスターチナトリウム
メチルセルロース
ステアリン酸マグネシウム

1mg錠が発売されたのは1998年から
それ以前は5mg錠しか無かったそうな

それから5mg錠のほうは代表的な三社[旭化成、武田、塩野義(プレドニン)]でそれぞれ大きさや重さ、添加物などが異なる(大きさは5.0〜7.7mm、厚みは2.3〜2.5mm、重さは50〜150mg)
1mg錠とは異なり割線が入っているのは共通
852病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:27:05.18 ID:2YMD9gK5i
一番小さい5mg錠は塩野義のプレドニン
以下、添加物

乳糖水和物
トウモロコシデンプン
ヒドロキシプロピルセルロース
カルメロースカルシウム
ステアリン酸マグネシウム
タルク
黄色三二酸化鉄


薄い橙色をしているプレドニンはその分添加物が入ってるんだね
害は無いんだろうけど
853病弱名無しさん:2012/11/08(木) 12:20:51.72 ID:ZQ+X/sLs0
ちなみに唯一1mg錠を出している旭化成の
5mg錠は、ちゃんと(?)1mgよりも大きな錠剤になってるようですよー

[旭化成 プレドニゾロン5mg錠]
直径 7.7mm
厚み 2.5mm
重さ 150mg

[添加物]
乳糖水和物
バレイショデンプン
ポビドン
ステアリン酸マグネシウム
854病弱名無しさん:2012/11/08(木) 13:11:27.61 ID:BuBgyZCT0
テスト
855病弱名無しさん:2012/11/08(木) 13:15:25.39 ID:BuBgyZCT0
10mg以下を一生(長期)服用するとやばいかな?
経験者居ませんか?
856病弱名無しさん:2012/11/08(木) 13:32:24.05 ID:ZQ+X/sLs0
やばいって何が?
857病弱名無しさん:2012/11/08(木) 13:46:54.58 ID:BuBgyZCT0
副作用です。個人差はあると思うのですが!
858病弱名無しさん:2012/11/08(木) 13:55:00.28 ID:y2wTgOJaP
体重増加は落ち着いたものの平均体重より重いのもあって減量を言われる
肝臓系の数値が基準値より若干高めになってて若いからこそ今やらないとダメって言われてる
老人だったら臓器が異常出る前に寿命来るから制限かけないで自由にしてもらった方が
健康にいいってね
暴飲暴食はしていないけどやっぱ食べてんだよなぁ
何より運動量の減少が大問題
長時間の散歩程度じゃ消費し切れてないや
859病弱名無しさん:2012/11/08(木) 15:12:27.43 ID:KFla/A7zi
>>857
10mg以下、という条件なら長期服用し続けるほどにヤバイでしょう
ステロイドは蓄積されていくので
860病弱名無しさん:2012/11/08(木) 15:56:29.55 ID:BuBgyZCT0
何年位が限界かな?
861病弱名無しさん:2012/11/08(木) 16:07:18.32 ID:MrMnkEqI0
ヤバくても飲まないと、もっとヤバい人も沢山いるわけだから
862病弱名無しさん:2012/11/08(木) 17:52:32.84 ID:3h1Z3J/L0
薬自体は蓄積されないから毎日飲むんだよ。
ちなみに原病ほっとくほうがやばい。
863病弱名無しさん:2012/11/08(木) 18:46:29.36 ID:BuBgyZCT0
855です。

みんな色々ありがとう。
原病は無汗だから死にはしないのですが、汗が出ないと春先からは
仕事もできない状態。プレ飲んでも一部しか出ないけど
治療をやめると汗腺が委縮して手遅れになる。
864病弱名無しさん:2012/11/08(木) 20:52:32.70 ID:3h1Z3J/L0
>>855
やっぱ原病ほっとくほうがやばそうじゃん。
スレ住人的には10はそんなに恐れなくていいレベルって感じだと思うけどな〜。
そのうち5mg以下にできるかもしれないし。

色んな病気があるんだなあ…
865病弱名無しさん:2012/11/08(木) 20:55:15.84 ID:KFla/A7zi
>>860
何年くらいが限界っていうけど、別に10mg程度を一生飲み続けたところで命がどうにかなるとか、そういう話ではないよ

免疫力低下による感染症にかかりやすくなったり、プレの副作用により生活習慣病になりやすくなったりという事はあるけど、普段から食事や生活習慣を気を付けていれば避けられる事も多い

何か身体に症状が出れば(目が見えづらいとか、足の付け根が痛いとか)すぐに病院に行くことで副作用を最小限に抑える事もできる

それから5mg/dayならば一生飲み続けても特に問題は無いと言われている
5mgっていうのは副腎が出す1日分の副腎皮質ホルモンの量と同じだからとかなんとか
866病弱名無しさん:2012/11/08(木) 23:11:29.40 ID:BuBgyZCT0
>>864 865
ありがとう。
参考にさせいただきます。
867病弱名無しさん:2012/11/08(木) 23:32:15.80 ID:MoSfZKiW0
10mならいいじゃん…って思ってる人が一杯いるぞw
868病弱名無しさん:2012/11/09(金) 00:00:12.21 ID:PAmeqNH10
薬の成分そのものは蓄積されない。ただ常用するあいだ薬の効果と副作用は持続する。
例えば脂質異常症それ自体はありがちな副作用だけど
その状態が続くと動脈硬化が進行するわけで
動脈硬化が引き起こす病気にはヤバイのがあるって感じだ。
ところがステ飲まなくても動脈硬化の人はたくさんいるわけで
副作用だとしても医者も患者も放置ぎみ(笑)
自分の病気は病態によっては20mg維持量の人も少なからずいるから言うんだけど
何をヤバイと思うかは 人それぞれなんだと思う。
原因疾患で死ぬかもと思ったことはあるが副作用で死ぬと思ったことはない。
865さんが言うように10mg以下なら自覚を持って生活することで
大きな問題はより少なくなるはずだしね。
自分は今、免疫抑制剤を併用してプレ10mgが維持量なんだがコレステロール値は平均値。
プレ歴は12年だけど10mg以下で内服できた総期間は1年にも満たないんで
おおむね10mg以上を10年以上飲んでることになる。
20mgが維持量にしてた頃はムーンや体重増加は無くとも
カロリー制限してもコレステロール値は常に高かったが仕方ないと医者もスルーだ。
長期の常用なら原因疾患を抑えつつより少ない量ですむよう
様子を見ながら経過をじっくりみてくもんだと思うよ。
866さんは年一パルスではなく長期常用を選ぶんですか?
869病弱名無しさん:2012/11/09(金) 11:21:50.19 ID:+KCuqQKv0
悩んでます。
870病弱名無しさん:2012/11/09(金) 11:26:59.56 ID:+KCuqQKv0
何で、年一パルス書いたのが俺だって
わかったの?
871病弱名無しさん:2012/11/09(金) 17:42:27.34 ID:LRRUGH1O0
10mgだけど免疫抑制剤増やされまくりんぐ
対策は一通りしているけど、風邪を引かずに冬を乗り切れるだろうか?
872病弱名無しさん:2012/11/09(金) 21:30:39.43 ID:Ll7Ie65R0
免疫抑制剤の副作用が、プレの副作用より何十倍もつらい
873病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:19:01.57 ID:SIzjxb7d0
あれ、プレドニンって免疫抑制剤かと思ったら
免疫抑制作用のある抗炎症薬なのか
自己免疫疾患には免疫抑制剤ってwikiにある
AIHだけど症状が軽ければプレってことなのかな。いまいちわからん
874病弱名無しさん:2012/11/09(金) 23:19:34.38 ID:hJVH8RGo0
>>870
原因疾患が珍しいし 悩みっぷりが真剣だから。
同病者が少ないのも困るよな。でも負けるなよ!

>>873
プレのみとか、経過中に少量プレでは効果が少なくプレ増量を繰り返したりすると
免疫抑制剤も一緒に飲んでプレの量を加減することがあるんだよ。
名前の通り免疫を抑制しようと思ったら免疫抑制剤のが強力。
自己免疫疾患は数年前に複数の病気に対して保険適応になったが
適応対象として認められた病名や症状が決まってるんだ。
保険適応外だが免疫抑制剤が処方される人にはそれなりの理由があるもんさ。
875病弱名無しさん:2012/11/09(金) 23:20:12.14 ID:f4NVFNqZ0
>>872
俺もイムランを処方されたことあるが、ひどい副作用で中止になった
876病弱名無しさん:2012/11/09(金) 23:37:48.50 ID:hJVH8RGo0
自分は自覚できる辛い副作用なかったんだよなー吐き気とか。
ただ骨髄抑制ガッツリでたから医者の方が心配して
もう止めようか次に止めようか それとも入院しようかとずっと言ってた…。
医者と患者では副作用の受け止め方が違うとその時に感じたよ。
877病弱名無しさん:2012/11/10(土) 14:42:18.65 ID:4vKly/1S0
慣れてきてどうでもよくなってきてる。7.5mg。
ほんとはストレッチとか運動とかしたほうがいいんだろうけどさ。
今度職場の検診でどれだけ節制できてるか分かるから楽しみだ。
878病弱名無しさん:2012/11/10(土) 19:35:38.34 ID:xm+oJb1u0
>>874
詳しい説明ありがとう
肝炎かつプレがよく効いたからプレだけだったのかもしれない
ステロイド辛い辛い、こんな酷い副作用ないって思いがちで
なかなか周りに気配りできないでいたけど
免疫抑制剤はもっとしんどそうだね。もうちょっとは大丈夫。頑張ろう
879病弱名無しさん:2012/11/10(土) 22:24:43.81 ID:1EeO2cEC0
免疫抑制剤の副作用は全く感じていない
そして数値にも変化がない(;´Д`)
880病弱名無しさん:2012/11/10(土) 22:44:20.38 ID:gu1yDJQ+0
同じく
プログラフ3mgだけど
881病弱名無しさん:2012/11/11(日) 21:26:28.55 ID:hEx4em0D0
隔日呑んでる人に聞きたいんだけど、
呑んだ日と呑まない日、どっちがしんどい?
量にもよるんだろうけど。
882病弱名無しさん:2012/11/11(日) 21:31:21.27 ID:WOGY9lOr0
両方しんどい。けど、しんどさの内容が違う
883病弱名無しさん:2012/11/15(木) 23:08:23.63 ID:0fVG4BlW0
教えて下さい、耳鼻科でブレドニン貰ってて5mgを週に二回だけ飲んでます
今日かかりつけの内科で ブレドニンの事話すの忘れてインフルエンザの予防接種したんですけど
本当はまずかったですかねぇ

今晩ブレドニン飲むつもりだったんですが、ふと不安になって書き込んでます
感染症とかに弱くなっててダメでしょうか?
884病弱名無しさん:2012/11/15(木) 23:20:57.39 ID:AoOtKe290
一週間で10ミリ?
全くと言っていいほど問題ないレベル
885病弱名無しさん:2012/11/16(金) 00:34:07.17 ID:rZWLZpxQ0
耳鼻科は突発性難聴や急性咽頭炎なんかでよくプレドニンを出すんだよね
でも、大抵そんなに長く飲まないし、量も多くないから
インフルの予防接種程度なら問題ないと思う

ちなみに私は2.5mg/dayの服用だけど、先日インフルの予防接種しましたよ
予防接種したのはプレの処方病院だから、問題ないってことだと思うよ
886883:2012/11/17(土) 07:09:04.60 ID:fFOX4TKy0
ご回答有難うございました お礼が遅くなりました m(_ _)m

昨日耳鼻科にかかり医師に尋ねたらおkでしたので安心して飲みました
メニエルと花粉症で7種類程のんでいるので
週に二回のブレドニンを失念しちゃいました
887病弱名無しさん:2012/11/19(月) 00:25:27.38 ID:rkjLOEYa0
みなさんインフルエンザの予防接種はどうします?
ステロイドのんでると予防接種受けても効果は薄いみたいだけど、
もしインフルエンザにかかったり周りで流行した時のことを考えると、
効果が薄くても受けておいた方がいいのかな

主治医には自己判断でと言われてるけど、ものすごく迷うところなんですがね
888病弱名無しさん:2012/11/19(月) 00:50:01.29 ID:udBH6oKi0
子供が小さくて家族が激務なので、打たずに罹って重症になる事態は避けたいから、打つ。
「打ったのに罹ることもある」は健康な人でも該当するから説明されるよ。
一人3000円は大きい金額だけど、冬の必要経費と思ってる。
889病弱名無しさん:2012/11/19(月) 02:17:11.59 ID:QMsSemiU0
毎年10月なると医師からやってって言われるから打ってる。
一回35mgのときにインフルA罹患したけど、本気で死ぬかと思った。
あれから一度もなってないし、私には効果ある?から毎年恒例行事だなー
イムランも飲んでるし冬は怖い
890病弱名無しさん:2012/11/19(月) 09:38:21.11 ID:AHelKF+Y0
>>887
打ったほうがいいよ
891病弱名無しさん:2012/11/19(月) 10:37:41.26 ID:o9zDazQPP
>>887
効果は薄れるかもしれないがないことはないのでやった方がいい
もちろん自己判断で決めればいい
892病弱名無しさん:2012/11/19(月) 12:58:51.32 ID:nXEoufWDO
>>889
自分もイムラン50mg+プレ15mgを飲んでるけどインフルエンザの予防接種ってやってもいいの?

最初からダメだと思ってたから主治医に聞きもしなかったよ。
893病弱名無しさん:2012/11/19(月) 18:06:51.71 ID:wnt1mW8m0
10mg+ネオーラル・ブレディニンを飲んでる
インフルエンザの予防接種について主治医に聞いてみたら
しておいたほうが良いとのことで診察後に打ってもらった
894病弱名無しさん:2012/11/19(月) 18:58:45.61 ID:89oCxBox0
プレドニン15r→40rに増えたんですがムーンフェイスはすぐにきますか?
それともいつも通り1か月〜2か月くらいでくるんでしょうか?
895病弱名無しさん:2012/11/19(月) 21:13:05.13 ID:Kn41Eg330
>>894
わかってると思うけど個人差があるのでわからない。
今はムーンフェイスないのかな?15mgはムーンがでない量ではないので、現在ないなら出難いタイプなのかもしれないよ。
896病弱名無しさん:2012/11/19(月) 21:31:21.26 ID:xTgZoKZj0
>>892
自分もイムランとプレ同じ量のんでるけど予防接種受けてるよ。
今年は来週摂取の予定さ。

>>894
プレ10mg後に50mgへ増量したら1ヶ月ちょいで
えげつない食欲とともにムーンきた。
897病弱名無しさん:2012/11/19(月) 22:02:03.31 ID:89oCxBox0
プレ15mgを2ヶ月間飲んでムーンは少し出たかな?って程度でした。
で再発したので40mgに増量です
三週間後には修学旅行があるのでムーンがあまりでてなかったら良いなと思ったので…
898病弱名無しさん:2012/11/19(月) 22:42:51.85 ID:Kn41Eg330
あんまりでないように祈っとくから体を大事にして楽しんできてね。
899病弱名無しさん:2012/11/19(月) 22:45:00.25 ID:89oCxBox0
ありがとうございます!
900病弱名無しさん:2012/11/19(月) 23:07:39.56 ID:TWGaqtn10
今の時期はマスクしてる人多いね
ムーンや吹き出物も隠れるし、風邪の予防にもなるし風で顔も冷たくないから嬉しい
でも、吹き出物は蒸れたらダメなんかな
野菜たくさん食べてビタミンのサプリ飲んで、市販のペアアクネっていうクリーム塗ってるけど全然きかないや
901病弱名無しさん:2012/11/20(火) 00:05:32.85 ID:VsmiFJyr0
今の時期から花粉飛散の5月の連休あたりまではマスクで顔を隠せるから、外出も気分的にはラクなんだけど、
秋冬春は免疫力が落ちるから、体調を崩しやすい上に症状が再燃しやすい時期みたいだから鬱でもあるw
902病弱名無しさん:2012/11/20(火) 00:45:58.45 ID:dCUODlZu0
>>892
イムラン飲んでても生ワクチン以外打てるよ〜
903病弱名無しさん:2012/11/22(木) 18:26:10.05 ID:lw+3Wu10O
>>896>>902
昨日さっそく受けてきた。
本当かどうか知らないけど、ウチのオカンが予防接種を受けていると例えウイルスの型が違うやつに感染しても症状は酷くならないとか言ってたし。
904病弱名無しさん:2012/11/25(日) 15:04:25.55 ID:ys9MYFGt0
>>900
皮膚科行った方がいいよ
自分も吹き出物酷かったけど、皮膚科で内服・外用もらったら治った

皮膚科で言われたのは
清潔にした方がいいけど、清潔にしすぎない
(朝晩の洗顔だけで充分、力を入れるな、こするな)
患部を触るな
だった
特に食事とか生活とかについては言われなかった
「常識の範囲で」だそうだ
905病弱名無しさん:2012/11/25(日) 20:31:54.29 ID:bvoa8ymcO
膠原病でプレ服用歴12年目です。5年程前から顔の火照りがひどくて困っています。一度火照りだすとなかなか治まらず、ヒリヒリと痛みます。
皮膚科の主治医に相談し、3年程前から漢方薬も一緒に服用していますが、なかなか改善されません…
アドバイス、お願いします。
906病弱名無しさん:2012/11/25(日) 20:46:25.19 ID:+au4zm4j0
膠原病の主治医と皮膚科の主治医が別なら、膠原病のほうにも相談しましょう。
正直これ以上のアドバイスは素人には無理かと。
経験談とかなら聞けるかもしれないけどね。
907病弱名無しさん:2012/11/25(日) 21:20:41.51 ID:bvoa8ymcO
>>906
皮膚科で膠原病を診てもらっています。
書き方が悪くてすみません…
908病弱名無しさん:2012/11/25(日) 21:30:24.76 ID:UnsczKmF0
膠原病(十何種類かありますよね?)本体の
疾患では無いんですか?
909病弱名無しさん:2012/11/25(日) 21:42:14.75 ID:d5LJ2CYQ0
>>904
やっぱ皮膚科かあ。プレ以外にも薬何種類か飲んでるから
出来れば原病診てもらってる医師に言っときたいんだけど、次の診察は来年だw
とりあえず、こすらずにホワッホワな感じで洗うようにして、ひどくなるようなら
皮膚科行ってみるよ。アドバイスありがとう
910病弱名無しさん:2012/11/25(日) 21:47:17.63 ID:bvoa8ymcO
>>908
皮膚筋炎という病気ですが、この病気本体の症状ではないみたいです…
911おめめ:2012/11/26(月) 04:18:33.61 ID:hJ36nkRD0
まぶたの裏にデキモノができて眼科に行ったら、アレルギー性結膜炎と診断されました。
でも目薬さしても抗アレルギー剤を飲んでもまったく効かず、一生目が痛いままなのかと気落ちしていたところ、
アトピーが悪化したので皮膚科でこの薬を処方されたら、目の方まで回復しました。

これ絶対アレルギー性結膜炎じゃないですよね。。
皮膚科では、この薬を処方して欲しいと常にお願いしてたら断られてしまいました。
病院ではなに科に行けばいいのか、何の病気なのか、まったくわからず不安です。
912病弱名無しさん:2012/11/26(月) 04:53:59.90 ID:yxnuqtSpi
>>911
総合病院か大学病院の眼科
913病弱名無しさん:2012/11/26(月) 14:07:19.88 ID:jHzVHhPO0
アレルギー性ナントカにも効くけどね。
飲んでるならこんなに酷くなることはあんまりないんだけどなーって時々言われる…
914病弱名無しさん:2012/11/26(月) 18:32:13.96 ID:5w2PR3bFO
>>894
ムーンよりも40ミリで外出の方を心配した方が良くないか?
修学旅行なんて菌の巣窟。
915病弱名無しさん:2012/11/26(月) 20:05:58.06 ID:siWkXihJO
ムーンフェイスマスクすれば きずかれないかな
916病弱名無しさん:2012/11/26(月) 20:12:30.54 ID:RJqaGswu0
気付かれるよ
917病弱名無しさん:2012/11/26(月) 20:17:57.76 ID:CxdSvvsH0
マスクのゴムからはみ出る頬肉
918病弱名無しさん:2012/11/26(月) 21:24:23.92 ID:zmDiX6ut0
毎日マスクで仕事してるけど、指摘される割合はやっぱだいぶ違うよ。
919病弱名無しさん:2012/11/27(火) 18:00:56.14 ID:NB8YzNPW0
>>914
そういえば
40mgに増やされたら入院させられないかね
修学旅行行けるのかな
920病弱名無しさん:2012/11/29(木) 19:23:42.52 ID:vOpMTKzp0
894です。

蛋白尿が出ている間は40mgで−になれば30mgを飲む感じです。
今は30mgで明日に病院へ行き、薬を20mgまで減量だそうです
921病弱名無しさん:2012/11/29(木) 20:54:48.36 ID:VsMh1O7b0
>>920
なるほど
色んな減量の仕方があるんだね
922病弱名無しさん:2012/11/29(木) 20:58:26.43 ID:vOpMTKzp0
早く減る分ムーンもあまり出てほしくないんですが……
修学旅行楽しんできます!
923sage:2012/11/29(木) 21:20:08.49 ID:+gG2DJ2r0
難聴がなかなか治らず1日で
6錠、4錠、2錠で60r服用スタートしました。
3日続けてから2日ごとに減っていく処方で9日間のプログラムw
これでも副作用って出ることあんのかな。
ちなみに飲み始めて2日だけどめっちゃ食っても体重減ってる。なぜw
924病弱名無しさん:2012/11/29(木) 21:25:54.98 ID:Zr7bHNlY0
難聴と副作用とどっちがいいんだ?
925病弱名無しさん:2012/11/29(木) 21:37:08.74 ID:+gG2DJ2r0
>>924
難聴&耳鳴り一週間収まらないし1日30mgでは効果なかったから
もう覚悟してがっつり飲むよ。
これで効かなかったら入院してさらにがっつりいくと言われてるし

ここ読んで感染症に気を付けたほうがよさそうだと知れてよかった。
マスクして外出するようにします
926病弱名無しさん:2012/11/29(木) 22:19:55.04 ID:yx2lIow50
その量でも在宅なんだね
難聴だと街を歩くだけでも怖そうだ
外出気をつけてなー
927病弱名無しさん:2012/11/29(木) 22:54:27.10 ID:ejMEycdJP
>>925
残念だがそこまで長引いてるなら完治しないよ
耳は複雑すぎて踏み込めない領域が多い
928病弱名無しさん:2012/11/29(木) 23:52:51.77 ID:LbmL0HTM0
30mgまでは在宅服用可能、30mgを超えたら入院が必要って言われた

自分の場合、プレドニンからリンデロンに変わったんだけど、
リンデロンって一錠がプレドニンの10分の1(0.5mg)なんだよな
この場合って副作用や服用上限なんかは、10倍にして考えるべきなのかな?
929病弱名無しさん:2012/11/30(金) 00:08:49.14 ID:uuBONLW90
プレ開始がリンデロンからだった
薬の力価が大きいから、副作用も大きい
長時間効くので、プレにその後変えたら
計算上同じ量でも、半日でガス欠みたいになったw
でも、ステロイドの副作用って、個人差あると思うわ、何とも言えない
930病弱名無しさん:2012/11/30(金) 07:18:27.92 ID:JO4HFBLuI
925っす

自分の服用量は点滴で入れるのと同量だと言われてる。
点滴に毎日通院か入院と言われて今はどちらも出来ないと相談したら
自分で頑張って飲むか、となった。医師から副作用の説明はなし。
絶対途中でやめるなとだけ言われて、自分はずっとググりまくってたから
説明しないってことは平凡な服用量なのかと思ってたよ…

でも昨日からクソ煩かった耳鳴りが収まってる
プレドニン飲んだあと動悸すごいけど、これで少しでも聴力戻るなら
完治じゃなくてもいい、マシになるならいい。

つーか家族が風邪で咳すげーしてんのw
家でもマスクして防御すべきだな
931病弱名無しさん:2012/11/30(金) 07:37:52.22 ID:tdMfhYj20
家族にも室内でマスクしてもらいな
耳鳴り治まってよかったね
932925:2012/11/30(金) 09:21:53.68 ID:JO4HFBLuI
ここ覗いてよかったよ。
ここ以外で心配されなかったし、むしろ入院なんてとんでもないとか
風邪でこっちのが辛いんだとか周囲の自分へ対する存在価値がわかって
正直かなり凹んでたからなw
>>926とか>>931とかほんと言葉が嬉しかった
頑張っていけると思った。まじありがとう
933病弱名無しさん:2012/11/30(金) 17:12:29.31 ID:de0We8ja0
ブレ飲んでると感情の抑制がきかないんだけど
みなさんはどれくらいで治まりましたか?
934病弱名無しさん:2012/11/30(金) 17:13:03.00 ID:de0We8ja0
間違ったプレね。
935病弱名無しさん:2012/11/30(金) 20:33:51.62 ID:frp48lBF0
>>933
自分の場合は5mgになってもおさまりませんでしたよ躁鬱症状は
936病弱名無しさん:2012/11/30(金) 21:46:05.77 ID:RopSD5+t0
>>933
どれくらいって量?期間?
私の場合60mgで始まって半年経過で現在10mg。悲観的にはなったけど抑制きかないってことはなかった
環境や性格でも変わると思うなあ

>>932
ありがとうって言える人は強いんだよ
頑張ろうね
937病弱名無しさん:2012/12/01(土) 05:33:17.17 ID:ygeHV1T/0
これ5ミリ飲んでたけどパタっとやめると悪影響ってどんなんがあるの?
938病弱名無しさん:2012/12/01(土) 06:50:31.25 ID:TgLCyNkn0
ホルモン不足になってショック症状、下手すりゃ命の危険。
939病弱名無しさん:2012/12/01(土) 08:21:59.33 ID:0R1V+bBWI
60mg服用3日目、どうにもネガティブ思考寄りになる
まさかこれも副作用かw
動悸、胸焼けで気持ち悪い、ネガティブは自覚。

負けねえ。今日も働いてくるぞ。負けねえ。
副作用なんて信じないw
940909:2012/12/01(土) 08:54:59.41 ID:jfsXcsdp0
吹き出物ひどくなったから、昨日皮膚科行ってきたよ
抗生物質飲んで専用の石鹸で洗って3種類の薬ぬって、今朝鏡見たら半分くらい消えててワロタよ
今まで悩んでたのは何だったのかと。これくらいへっちゃらって意地張ってたのかもしれん
>>904
背中押してくれてありがとね。年末までツヤツヤになって正月田舎の母ちゃんに
大丈夫だよーってニッコリ笑ってみせるのが、今の1番のモチベーションになってる
941病弱名無しさん:2012/12/01(土) 12:13:01.67 ID:ODujC1Zu0
>>939
おそらくあなたのは、耳年増ってか
ネットで情報をあさりすぎて
悪い情報にばっか目が言ってるだけだったりもする。

副作用が出るって事は原疾患にも効果が出てるって事だが
原疾患は薬飲み始めて3日で回復してるかい?
942病弱名無しさん:2012/12/02(日) 10:44:37.35 ID:QbGVXXboO
プレドニン=コルチゾール

だとすると

体内での量が増えると海馬を破壊して記憶力を著しく下げる…のだろうか?
943病弱名無しさん:2012/12/02(日) 11:14:50.03 ID:dNQjOHXm0
>>942
その話、定期的に出るよねw
944病弱名無しさん:2012/12/02(日) 16:14:18.96 ID:QbGVXXboO
あ、スレの最初の方でも私と同じ質問してる人がいますね(^_^;)

最近物覚えが悪いのは、ひょっとしてプレドニンのせいかなと思ったもので(^_^;)
945病弱名無しさん:2012/12/03(月) 08:55:15.33 ID:q98J5fvIO
調べたらあった。

ttp://m.webry.info/at/gyousikai-blog/200808/article_1.htm
やっぱりプレドニンによる海馬萎縮→記憶力減退はあったのね…

服用量が多い人は鬱になりやすいとも…
946病弱名無しさん:2012/12/03(月) 09:58:36.12 ID:xpQE8Ljgi
可逆性だけどね
947病弱名無しさん:2012/12/03(月) 11:06:02.93 ID:R0W1Aoxs0
でも少量でも…ってのはちょいショックだね。
私なんて一生飲むんだし。
948病弱名無しさん:2012/12/03(月) 11:18:34.02 ID:vOARr4ngi
だけどプレドニゾロンが無かったら命すら危ないのかもしれないし、原病の症状で日常生活すら困難だったかもしれないわけで
少々の記憶力減退は受け入れるしかないんじゃないかな
ソースを読んでも10mg未満ならばあまり影響は無いようだし
949病弱名無しさん:2012/12/03(月) 11:28:09.44 ID:R0W1Aoxs0
まぁそうなんだが実際日常生活が困難なレベルになる前に投薬始めたものだから、
頭でわかっててもって部分がいまだにあるんだよね。
悪化したら腎臓とかに出て元には戻らないから…って自分に言い聞かせる日々だわ。
950病弱名無しさん:2012/12/03(月) 12:24:38.39 ID:EkLsJAKM0
正直副作用出まくりだから、記憶力減退の心配まで頭が回らない
白内障、糖尿まじ辛い
1940年代にステロイド導入ってことは、数十年単位の研究結果もそこそこ出てるんではなかろうか
そういうことを知りたい気持ちもあるけど、知ったからといって飲まないってわけにもいかないし
かえって心配事が増えて、気持ちが落ち込むばかりじゃないかな
951病弱名無しさん:2012/12/03(月) 12:29:18.23 ID:pPT/XCw8i
製薬会社のプレドニゾロンの添付文書、副作用とか最新のデータが載ってるから参考になるよ
pdfで見れる
952病弱名無しさん:2012/12/03(月) 12:46:52.67 ID:EkLsJAKM0
>>951
うん、また読んでみるよ、ありがとう
しかし、原病は何とか抑えてるのにプレの副作用で病気になって
その副作用を抑えるためにまた薬飲んで、その薬の副作用で・・・って感じで、近所の医者制覇する勢いだよw
しかも原病の医師は副作用自体には、しょうがないものとしてあまり興味持ってくれないし
でも、自分だけじゃないんだ、頑張ろうってここ来ると思う
953病弱名無しさん:2012/12/03(月) 14:51:25.26 ID:fxkvPVMf0
仕事やめたのと老化のせいかと思っていたが、薬のせいということにしよう…
954病弱名無しさん:2012/12/10(月) 17:33:30.36 ID:niulel1h0
今日血液検査したら、プレ飲む前より悪玉コレステロール60も増えてた(T_T)
薬減ったらコレステロールも下がるけど、自分でも頑張れって医者に言われた
3ヶ月間主食はコンニャクとモヤシで、後は海藻、葉物野菜と豆腐を食べてる
揚げ物、炒め物、甘いもの、ご飯、パン、イモ類は食べてない。運動も毎日1時間して10s減らしたけど爆上がり
もう何をしていいかわからない。同じように爆上がりした人いますか?
955病弱名無しさん:2012/12/10(月) 17:45:07.72 ID:aL0JVgh20
>>954
結果にビックリし過ぎてパニックに陥ってない?
コレステロールに影響する食べ物、影響しない食べ物をしっかり把握、あとは食べ過ぎない、有酸素運動を定期的にする習慣をつける事でコレステロールは減る

プレを大量に飲んでいるとき限定だと思って、食事を見直せばいいだけ
あなたが今やっている事は極端すぎてとても続かないと思う
956病弱名無しさん:2012/12/10(月) 17:54:38.85 ID:aL0JVgh20
>>954
動物性たんぱく質は摂っていないということでいいのかな?
低脂肪乳や無脂肪プレーンヨーグルトならコレステロールには殆ど影響しないし、カルシウムもたんぱく質も補えるよ

あと米、芋はコレステロールと関係ないから適度に食べても大丈夫
パンは油脂をたっぷり使っているようかものでもない限り、適度にとってOK

大豆製品はコレステロールを下げると言われているからとてもいいと思う

料理に使う油でお勧めなのはオリーブオイル
・全体的なコレステロールは下げてくれるが、HDL-Cは増加させLDL-Cは低下させると言われている

私はプレ最大30mgで今は5mg、プレ服用歴2年半だけど、その間は野菜たっぷり食べるようにしたり、動物性脂肪を控えたりしてた

常に総コレステロールは正常範囲内、HDL-Cは基準値オーバーでLDL-Cは正常値だったよ
957病弱名無しさん:2012/12/10(月) 18:36:08.38 ID:niulel1h0
>>955-956
レスありがとう。うん、パニックなってると思う
プレ飲んだ影響で糖尿になって(血糖値が倍)食事や運動は血糖値を下げるためで
ご飯やイモ類など糖質は血糖値を上げるので糖質制限食にして、食後は運動で血糖値を下げてる
オイルはオリーブオイルのみで、使うときは小さじ半分くらいまで。動物性蛋白質は主にサバなどの魚
カルシウムは時々チーズやヨーグルト。こんな感じでもう慣れたというか、これが平常になってしまった

これだけやってもコレステロールが上がったので、栄養的にこれ以上減らせないし
医師はコレステロールを減らすことに対して特に薬を出すようなことはないみたいで(LDLは180)
ただひたすら耐えるしかないのか、運動をもっと増やすのかどうしていいやら、な感じです
糖尿+悪玉コレステロールって最悪なパターンのようで、だからといってプレは減らせないし(T_T)
958病弱名無しさん:2012/12/10(月) 18:51:25.22 ID:YBGuZ/UYi
>オイルはオリーブオイルのみで、使うときは小さじ半分くらいまで
油は小さじ1杯5g=45kcalなので、その半分2.5g=22.5kcalが1日3食のうちの1食分ということですよね
丁度いい量だと思います!オリーブオイル以外の油は使っていないのですよね?

>動物性蛋白質は主にサバなどの魚
サバには身体にいい成分がたくさん含まれているけど、脂質が多くカロリーが高いのも事実なので、私だったら鶏肉のささみや鶏胸肉(皮は取る)、豚ヒレ肉や牛もも肉、ノンオイルツナ缶や真タラなどの低脂肪高タンパクな食材に変えるかも…

>カルシウムは時々チーズやヨーグルト。
チーズはやめられないですかね?
3日に1度など、たまに少量(20g程度)摂るのなら問題ないと思いますが、乳脂肪分はコレステロール的には避けたいですよね…
脂質カットチーズに変えたり、低脂肪牛乳でカフェオレにしたり、無脂肪プレーンヨーグルトに0カロリー甘味料などで味付けしたり、工夫できるでしょうか?

なんか自暴自棄になる寸前みたいに見えるので心配になってしまいました
959病弱名無しさん:2012/12/10(月) 19:30:26.92 ID:YBGuZ/UYi
悩んでいる割には今どの位の量のプレを飲んでいるのか、飲んでどのくらいの期間なのかや他の副作用(血糖値が高くステロイド性糖尿病であることなど)の情報が後出しだったり、本気で治す気で書き込んだんじゃなくてただ愚痴を書きたかっただけかな
これだけやってるのによくならないってアピールしたかっただけか

だったら余計なお節介だったな
960病弱名無しさん:2012/12/10(月) 20:14:11.40 ID:niulel1h0
>>959
アドバイスありがとう
プレは最初60で今は10mg、飲み始めて5ヶ月
>>955>>956が同じIDなことさえ気づかないくらい動揺してた
>これだけやってるのに
よくならないどころか1つずつ副作用の数が増えていくから、やっぱ愚痴りたかったんだと思う
ごめんね、みんな飲んでるんだもんね。頑張るよ
チーズは無糖ヨーグルトにして、ささみも食べてみる。あと今からちょっと走ってくるー
961病弱名無しさん:2012/12/10(月) 20:16:57.63 ID:niulel1h0
間違った、無糖じゃなくて無脂肪だった
オイルはオリーブオイルだけです
頑張ります!
962病弱名無しさん:2012/12/10(月) 20:23:43.13 ID:aL0JVgh20
現在プレ10mgなら、地道に地道に血糖値をあげない&コレステロールを改善する食事と運動を続けていけば良くなっていくんじゃないかな

あとは原病が良くなってプレがもっと減ればいいよね
今身につけた知識や食生活、生活習慣はこれからもプレと付き合っていくうえで必ず役立ってくれると思います

私も今よりもっとプレが多かったときはかなり食事と血液検査にはピリピリしてたの思い出した

頑張ってくださいね
963病弱名無しさん:2012/12/10(月) 21:42:32.79 ID:niulel1h0
>>962
ありがとう
さっきまでは、茫然という感じだったけど
今は、頑張ろうという気力が湧いてきてる
964病弱名無しさん:2012/12/10(月) 23:27:50.03 ID:nJ6CVpi/0
自分もプレやめられない病気で10mg以上は必ず飲んでる状態がもう10年。
プレ大量スタートなら3ヵ月〜1年未満って薬が減った割りに
血糖や脂質異常が高値キープ中で節制してる人ほど凹む時期だよ。
医者はプレによる脂質異常に対して投薬治療の対象にしないことが多い。
決して放置しているわけではなく薬剤性の異常のため投薬治療効果が少ないってことと
(コレステロールを下げる薬よりプレの威力のが勝ってる)
いずれ低下傾向を示すからって理由らしい。
自分はコレステロール関連の数値が確実に下がり始めてると実感できたのは
プレ大量から1年半たってからだった。
食事制限も運動もヤル気を無くし、医者にも注意され指導され
さらに凹んでゴロゴロしてたらなぜか急に下がった。当時プレ15mg。
時期的なものもあるだろうけど節制を続けてた努力の甲斐はあったと今は思える。
糖尿もインスリン注射を必要としてた人が
数年で投薬なしまで回復する例は想像するよりずっと多いらしいよ。
あわてずあせらずだよ。
965病弱名無しさん:2012/12/11(火) 01:08:38.26 ID:+r9i8sVM0
>>964
薬剤性のため投薬治療効果が少ないというのは知らなかった
努力の甲斐があると聞いて、長期的に考えようという気になったよ
ありがとう。ほんとあわてものだよねw
966病弱名無しさん:2012/12/11(火) 20:18:09.02 ID:Qp+0NrEX0
この薬に何度命を救われたことか
頓服使用で大体月平均50〜70mg飲んでます
ちなみに喘息です
吸入ステロイド、β2はほとんど効かなくコントーロール不能です
3日前くらいから発作おきててプレ飲まないで我慢してたけど
職場で話すことさえ無理なレベルになったので10mg飲んだら
数10分で発作とまった
泣いたわ あまりの素晴らしさに
正に神薬
967病弱名無しさん:2012/12/11(火) 20:36:09.43 ID:bxMbHfcNi
>>966
薬の名前は「プレドニゾロン」ですか?
それとも別のステロイド薬?
968病弱名無しさん:2012/12/11(火) 20:38:02.73 ID:bxMbHfcNi
これが多幸感って奴か…?
969病弱名無しさん:2012/12/11(火) 21:00:51.79 ID:Qp+0NrEX0
>>967
プレドニゾロンとプレドニン両方ありますが、
現在服用中は「プレドニン」です
というかこのスレには100mgとか飲んでいる方がおられるんですね
頭が下がります・・・
970病弱名無しさん:2012/12/11(火) 21:37:16.34 ID:bxMbHfcNi
>>969
そうなんですね
頓服でどのくらい飲むんですか?
10mgとか普通にある感じですか?
質問ばかりですいません
971病弱名無しさん:2012/12/11(火) 23:12:24.72 ID:JZ27CEce0
>>965
自分はパルス1回目後、隔日30mg服用中にLDLが150まで上がったから
リバロという薬を処方されたよ。
それからはLDLは90〜100位に落ち着いて、
今はプレ隔日10r服用で、今年中に服用終了予定なんで
1週間前からリバロはやめてみてる。
他の副作用は眼圧がちょっと上がり気味ぐらい。
運動はかなりガッツリやっていて、
食事制限は減塩を心がけるくらいで良いと言われてる。
あんまり食事制限が厳しくてストレス溜まったりするようだったら
医師に相談して、コレステロール下げる薬を処方して貰ってもいいんじゃない?
972病弱名無しさん:2012/12/11(火) 23:23:48.40 ID:vTZV0xm10
私のところは、高コレステロールには良い薬が沢山あるから心配しなくていいって医師だ
パルス後に爆上がりしたけど、すぐ処方してくれてずっと基準値内で6年
血管炎だからかも知らんけど、お陰でその手のストレスないし副作用もない
973病弱名無しさん:2012/12/11(火) 23:31:56.74 ID:xKgY9Nrs0
あの高コレステロールの人は高血糖(糖尿病)もあるから、やっぱりある程度の食事制限は必要だよ
今までのはあきらかにやりすぎではあるけれど
974病弱名無しさん:2012/12/12(水) 00:01:08.19 ID:t5Y1b6810
>>970
自分でよければ回答しますよ お気になさらずw
自分の場合は、一応20mgまで頓服で出されていますが
基本は10mgの指示が出てます。10mg飲んで駄目なら
もう10mgって感じです
吸入ステロイド高用量運用をしてかつβ2で発作がおさまらない
時のみ使いなさいという指示です
自分のピークフロー値の基準は540ですが、今日の発作時は430まで急落
し、spo2は92まで下がりました
ここ2,3日調子悪いなと思ってプレ使うか使わないか迷っていたのですが
こうなるなら最初から使っていればよかったと思ってますw
975病弱名無しさん:2012/12/12(水) 00:14:28.77 ID:YwE+Y54Y0
>>974
回答ありがとうございます
頓服で20mgとは、正直自分には想像もつかない世界です
そしてプレドニゾロンを大量服用していながらお仕事をされているのも…
普段はマスク等で感染予防をされているのでしょうが、免疫力低下を考えるとなかなか怖い部分もあると思います
膠原病によりプレ最大服用量30mgでもパニック状態に陥っていた自分からするともはや尊敬の域です…
976病弱名無しさん:2012/12/12(水) 15:31:01.98 ID:WMiYKEfO0
>>971
来月検診があるからそれまで頑張ってみて、うまくいってないようだったら薬の相談してみる
あと原病の方の数値がよくなってれば時期的にプレ減らせるかなあ、みたいなことを医者が言ってたので
血液検査の結果次第でそのへん変わるのかもしれない

>>973
最初は栄養士の指導の下、糖尿病患者のためのテキスト通りやったら、入院時より血糖値が異常に上がったんで
自分で血糖値測定器買って、どの食材や料理が爆上げさせるのか1つ1つ試していって、色々勉強もして、こんな感じになった
やむを得ずというか、食べたくても食べられない。指導通りにご飯食べてたらすぐ200を超えて、インスリン打ちになってしまう
シチュー、カレー、パン、パスタ、ソバも食べたいよ。キンピラ、ポテトサラダ、おでん、餃子も、カフェオレだって飲みたい
でもご飯なら2口が限界で、それ以上はダメなんだ。カレーならスプーンひとすくい
糖尿は1度なったらプレ減らしても治るという保証もないから、これでやっていくしかない。もう慣れたし大丈夫だよ
977病弱名無しさん:2012/12/12(水) 20:53:32.03 ID:t5Y1b6810
>>975
すみません974です。仕事があったので返信遅れました
20mgたまに飲むこともありますが、めったにありません
10mgでおさまりますので・・
仕事は正直もう辞めたいですねwもう辛くて辛くて
プレで何とかしのいでる感じですかね・・・
やはり常時マスクはしています。今の時期は特にノロやインフルが猛威を
振るう時期ですのでw
でも、貴方は膠原病だったんですね・・
やはり毎日プレを飲んでいるのでしょうか?とても大変な病気だということを
よく聞きます><
喘息とは比較にならないくらい辛いでしょう。それでもくじけず頑張って生きている
貴方のほうこそ、尊敬します。
978病弱名無しさん:2012/12/12(水) 22:23:51.19 ID:BZHjiyJ00
パルス後プレの服薬約一年、やっとこのスレ卒業できます!
味覚障害、ムーンフェイス、コレステロール値上昇、尿糖、不正出血など、
次から次へと出る副作用。しんだかった…。
でもそれも、薬が減ったらなくなりました。
原病はまだ寛解じゃないけど、とりあえずやめられて嬉しいです。
最後の方は2.5mgしか飲んでなかったのに、
完全にやめたら、おかしかった基礎体温が綺麗になりました。
もう二度と飲まなくてもいいように、原病の改善を頑張ります。
979病弱名無しさん:2012/12/13(木) 05:51:22.85 ID:2pmp2+lq0
今、病院でプレドニゾロン50mg飲んでる
夜眠れないのに早起きしてしまう

あと、便秘が酷い。周りの患者情報だと副作用として書かれてないが、便秘になるという
みなさんどうですか?
980病弱名無しさん:2012/12/13(木) 07:29:30.12 ID:NSrAIxN9O
>>979
副作用で不眠と便秘はあるよ
先生に相談して眠剤と下剤を出してもらえば?
私の場合、不眠はデパス+マイスリーで、便秘は酸化マグネシウムで調節してるよ
個人差はあるけど、デパスで4時間位、マイスリーで2時間弱位は眠れる
981病弱名無しさん:2012/12/13(木) 09:27:48.91 ID:2So8hSaF0
>>980
やはりプレドニンは便秘になるみたいですね

私もマグミットを毎食後1錠飲んでます
入院した頃は寝る前に1錠でちょうど良かったのに、だんだん悪化してます

3日出ないと硬くなるので、出す時お尻が痛くて大変です。看護婦に手伝ってもらった時は最悪でした

不眠はこれ以上、たくさん薬が増えるのが嫌なので、我慢してます
途中トイレで目が覚めますが、3~4時間は寝れるので
982病弱名無しさん:2012/12/13(木) 15:53:23.28 ID:EVU/4YSx0
痩せても中心性肥満の妊婦腹ぽっこり・・・
初対面の人には、たいてい
「何ヶ月?」「予定日はいつ?」「いつ産まれるの?」
と聞かれてウンザリ。
妊娠してません、デブなだけです、さっさと凹ませたい(´;ω;`)
一番ひどかったのは、ひさびさに会って
「何人目?」と聞かれたことです・・・orz
983病弱名無しさん:2012/12/13(木) 18:22:40.26 ID:WoqJJ6Qb0
ちょっとうらやましい
妊娠年齢は過ぎちゃったから
984病弱名無しさん:2012/12/13(木) 19:54:56.32 ID:IVvaYgLY0
>>982
病気なんですよって言っても、生活習慣病みたいに思われても嫌だしねぇ。

>>980
次スレよろー
985sage:2012/12/13(木) 23:11:27.65 ID:EFzDUc290
難聴再発でまた60mgから初めて今日から40mg
明日受診してまた減らしていってやめれたらいいなあ
ステロイド依存性難聴になってないといいんだが。
ちなみにプレドニン再開したら聴力全開になったw
半月ほど大量に飲んでるけど、副作用って半月程度じゃ出ないのかな
あ、でも飲んでる間は体重が緩やかに減ります。
986病弱名無しさん:2012/12/14(金) 00:21:01.84 ID:YSnDlyTo0
人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。徴兵なら安倍や安倍の妻が行けばいい。
息子は徴兵させない。娘は慰安婦にさせない。これ常識。

自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ
【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、
徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。

『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目
61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働
63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。

安倍談話
「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、
交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。
自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。 
時事通信社 - 11月25日 17:05
↑これ以外、法改正を行い皆さんを海外派兵させます
987病弱名無しさん:2012/12/14(金) 21:28:57.41 ID:6puR5fQu0
>>985
副作用は大体2週間くらいで出てきたと思う。最初はだるさと痺れ
長期になるほど色々出てきた。ムーンは2ヶ月くらいで気づいた
担当医に言われてるか、もうやってると思うけど、近々眼科にも行った方がいいよ
私の場合、プレ開始1ヶ月半くらいで白内障になった。予防はできないけど覚悟はできる
988病弱名無しさん:2012/12/15(土) 05:47:17.34 ID:iV7SYg+uP
>>985
難聴の時点でステロイド依存性難聴だか全く分からない状態になる
短期ならあまりでにくいよ
989病弱名無しさん:2012/12/16(日) 01:22:37.02 ID:CKLStuxbO
高麗人参と一緒に飲んでは駄目との事だけど、朝プレドニン飲んで昼に高麗人参飲むのは駄目なの?
あとエゾウコギなんかも駄目?
990病弱名無しさん:2012/12/16(日) 03:46:54.27 ID:kU3iCr7D0
>>989
主治医に聞いてください
991病弱名無しさん:2012/12/16(日) 11:48:21.16 ID:kU3iCr7D0
次スレです
[プレドニン]飲んでいる人集まれ!26錠[ステロイド]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1355625571/

リンク切れURLなどは適宜整理しました
補足してくださる方がいらしたらお願い致します
992病弱名無しさん:2012/12/17(月) 08:52:38.27 ID:6tiTKpW10
先日やっと隔日15mgになりました。
あいもかわらず嬉しいときの多幸感と
何かあった時の鬱感は半端ない。
  頭がボケて失敗ばかりだよ。
薬飲まなくなっても死んだ脳細胞は戻って来ないよな。
海馬鍛えなくてはな。。。。
いつまで続くのかorz
993病弱名無しさん:2012/12/17(月) 15:15:35.63 ID:F/zP6z8QO
>>992
ホスファチジルセリン 海馬
で検索してみよう
994病弱名無しさん:2012/12/17(月) 16:08:13.20 ID:XN8Sj0pBO
>>992
自分は少なくなったら記憶力戻ったけどな。

みんな年末年始に薬切らさないように気をつけてね。少し早いけど、よいお年をー
995992:2012/12/17(月) 21:41:18.32 ID:6tiTKpW10
>>993
ありがとう。ググってみたよ。
ストレスもあるし脳の血流も関係あるのかもね。
飲んでみるのもいいかもね。

>>994
自分もかなり少なくなったと思ったけどまだまだなのかな。
隔日15mgだから一日7.5mgなのにな。
やっぱ一度に飲む量もあるのかな。
996病弱名無しさん:2012/12/18(火) 18:13:23.10 ID:mtGmY0R30
良スレに辿り着いた!
オレも今は30mgなんだけど、
何か物忘れがひどく、若年性認知症なんじゃないかと
怯えてました。
ステロイドのせいだったのか!
しかも減ってくと治るとな!
小人さんの被害が甚大で大変なんだけど
頑張る!!
997病弱名無しさん:2012/12/18(火) 20:25:07.35 ID:1YuiWrKC0
15〜20mgくらいのときは、ぼんやりしてて気づいたら数時間経ってたなんてことも多々あった
本を読んだりしても頭に入っていかなくて、マンガくらいしか読めなかった
12mgくらいになってようやく平常に戻ってきた感じ
998病弱名無しさん:2012/12/19(水) 14:48:56.54 ID:efcvmwr20
ステロイド剤の減錠中でその過程でプレドニンからプレドニゾロンに処方される薬が変わったのですが
その時の医者と薬剤師の説明ではプレドニゾロンの方が薬の強さが薄いんですよと言う話だったんですが
ネットで調べた限りではどちらの薬も強さは変わらないと記載されているんですけど
どう言う事なのでしょうか、私の調べ方が悪かったのでしょうか
教えて下さいよろしくお願いしますorz
999病弱名無しさん:2012/12/19(水) 15:06:12.37 ID:efcvmwr20
自己解決しました
1000病弱名無しさん:2012/12/19(水) 15:20:19.07 ID:oNZkev/zi
1000ならプレドニン減量
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。