突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
新しいスレ立てました。

「突発性難聴」 や 「急性低音障害型感音難聴」 についてのスレッドです。
発症した人・経験者・知人に患者のいる人達が、病気に関する情報交換をするのが目的です。
耳の異変に気付いた人は、必ず【>>2-10辺りの説明をすべて】読んでください。
そして、

■一刻も早く耳鼻咽喉科で診察を受け、聴力検査をしてください■
■仕事も学校も休んで、早急に病院にいってください■
■治療が遅れるほど、一生後遺症に苦しむ可能性が高くなります
2病弱名無しさん:2008/12/12(金) 23:59:03 ID:ALpruQY50
過去スレ】

突発性難聴の恐怖体験
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127527763/ (初代)
【聴力】突発性難聴スレッド Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148169270/ (2スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1158837183/ (3スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1169049042/ (4スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1178330503/ (5スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part6
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1184859530/ (6スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part7
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1197816454/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part8
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1205071958/
h突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part89
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.html/body/1215607186/l100

【関連スレ】

耳鳴りで悩んでいる人 その16 【テンプレ必読】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1202913816/
★メニエル病について・4日目★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1187719170/
耳管狭窄症
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1203951936/
3病弱名無しさん:2008/12/13(土) 00:17:05 ID:PLiDIbqK0
難病情報センター
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/084.htm
4病弱名無しさん:2008/12/13(土) 03:15:44 ID:GnpYskZH0
スレ立て乙です
5病弱名無しさん:2008/12/13(土) 04:49:05 ID:rLsu7hGq0
前スレ埋めてたのね・・・
恥ずかしいw
6病弱名無しさん:2008/12/13(土) 08:22:50 ID:PlvISDM4P
287 :卵の名無しさん:2008/12/12(金) 23:55:40 ID:eygXSxsW0
で、その突難なんですが
患者に素直にステロイドを出せばよいのではないでしょうか?
それをしないってのは、ステロイドの効果に疑問がある先生がいるって事ですよね?

288 :卵の名無しさん:2008/12/13(土) 02:36:42 ID:VCv8lANr0
>>287
胃に穴があいても糖尿になっても精神障害が起こっても視力が落ちても
文句を言わなければ出すよ。 治癒率は50パーセントだがね。
あ これは実際大学に居たころに経験した副作用だが。
7病弱名無しさん:2008/12/13(土) 08:46:54 ID:qZ/13k8a0
前スレ>>990さん
症状がまだある程度聞こえていた状態だったので入院するほどじゃなかったんだろうと思ってます。
それになぜかすでにほとんど治ってしまってますし、すいません

あと、昨日医師になぜアデホスとメチコが処方されなかったのかと聴いたら、
まったく聴かないからと言われました(^_^;)
8病弱名無しさん:2008/12/13(土) 08:47:35 ID:qZ/13k8a0
あ、最後の行誤字ってるorz
9病弱名無しさん:2008/12/13(土) 11:31:16 ID:brPR528x0
>>7
前スレ990です。
治ったならよかったです。

アデホスとメチコって効かないのかな?
自分は発症4日目(片耳ほとんど聞こえず)で、小さいクリニックに行って
メチコとアデホス出されて、翌日大きい病院に行くように、って紹介状も
もらったんだけど、翌日の朝は前日全く聞こえなかった電車内で話してる
周りの人の声が聞こえるようになってたよ。
薬が効いたんだと思っていたけど。

その日に入院になり、4日ほどで聴力は戻りました。
単に軽度で運がよかったってことなのかな。
10病弱名無しさん:2008/12/13(土) 18:19:14 ID:z6btdP8a0
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000812130003

平松・大阪市長 就任1年振り返って

 ――突発性難聴で入院しましたが体調はどうですか。辞任も考えましたか。


 治療の効果がなく、右耳がふさがった感じと耳鳴りがある。辞めたいなんてかけら
も思わなかった。迷惑をかけたが、同じ悩みを持った多くの方から力をいただいた。
11病弱名無しさん:2008/12/13(土) 23:26:41 ID:sfMQ4bxOO
>>6のテンプレなんだけどさぁ…ちゃんとした病院・医師にかかれば
突難の治療で使う程度の量でこれらの副作用が出るリスクはかなり低いよ。
最初から点滴(パルス)なら胃薬も一緒に出るし、採血も結構な頻度でして
食事の指導も受けるからさ。
ていうか、ステロイド使う場合の副作用の注意などが載った冊子くれたよ。
目の方は眼圧上昇や白内障ってのあるけど、糖尿なんかに比べると
もっと長期大量のケースじゃない限り、重篤な例は殆ど聞かない。

服用するにあたって気をつけなきゃいけない点は多いけど
治癒確率5割が本当だとしたら、試す価値のほうがはるかに高いと思うなあ。
自分は10年前に突難発症して点滴5日でほぼ回復、気がついた副作用は全くなし。
今年別の病気でまたステロイド族になって突難の時とは比較にならない大量入れてる。
生活面で気をつけてるせいかも知れないけど、顔が丸くなった程度の副作用しか出てない。
12病弱名無しさん:2008/12/14(日) 00:24:49 ID:AEcfkgS+0
前スレのコピペだけど医者の立場で見たこういうのも参考になる。
循環器内科の医師から見ても 耳鼻科医に対して不信感を感じたとあるのは興味深い


174 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/02(土) 22:02:29 ID:qfeYDer30
私は循環器内科の医師ですが、6月20日に突発性難聴になりました。

同日知り合いの耳鼻科医に相談したのですが滲出性中耳炎と診断され、結局3日たっても良くならず症状の悪化をみたため、
同級生の別の耳鼻科医に相談し突発性難聴と診断されました。
すでに4日目であったため、同日より自らの判断でステロイドのパルス療法(ソルコーテフ500mg/day×4day+tapering 5day)と
PGE1静注を行いました。この時点で耳鼻科医に対して不信感があったため、投薬のメニューの決定や治療内容等は全て自ら行いました。
ステロイド投与開始翌日より改善がみられ、投与前1000Hzで90dBであったのが2週間後には15dBまで改善しました。

ステロイド(特にパルス療法)は有効ですので、突発性難聴と診断された方はとりあえず試してみる価値はあると思います。
中には有効でない方もあるかもしれませんが、手をこまねいているよりは余程納得がいくのではないでしょうか。
私は実際に医者として経験したことから突発性難聴の方にはまずはじめにステロイドの静注を行うべきと思います。

無駄な意見に惑わされないよう、みなさん気をつけてくださいね。
13病弱名無しさん:2008/12/14(日) 01:20:40 ID:SMsrxEFK0
この病気について「手をこまねいているよりは余程納得がいく」選択ができるような説明をする義務があると
耳鼻科は考えてないんじゃないかね
一生に関わる問題だって考えられないんじゃないかね
14病弱名無しさん:2008/12/14(日) 01:24:44 ID:D0aQ+jzlP
>>12
自分自身の体験のみを取り上げて有効か無効かを決め付けるのだから
こいつ、これで本当に医者かと思うわ。
15病弱名無しさん:2008/12/14(日) 03:24:07 ID:i3RnIs+qO
>>12
>>11ですが、どもです。
自分も内科系の診療科にかかってるんで、
主治医からかなり詳しくステロイドについては聞きましたし
与えられた情報以外にわからない事は訊いたり調べたり。
薬剤師さんに聞いても、パルスは長期大量内服に比べて副作用面が少なく
治療効果が高いと云うことでしたし、調べた文献等でも同様でした。
確か難病情報センターのサイトでも、突難と診断された場合の第一選択は
ステロイドだとされていたように思います。
16病弱名無しさん:2008/12/14(日) 03:45:33 ID:N183vOM7O
耳の中がブルブルするのは何ですか?止んだり止まなかったり。
17病弱名無しさん:2008/12/14(日) 03:52:45 ID:c4RuKZDk0
前スレ999まで書き、埋めきれなかった者です。
レスしてくれた人、ありがとうございます。

一気に書けなくてごめんなさい。

>症状固定って良い方向に?ならおめでとう!

即、通院したんですが、私も知識が足りなかったし、
医者も知識がないというよりは出し惜しみしてた気がします。
後日になってから他の病院に紹介状書いてもらって転院したけど、
手遅れだったみたいで症状固定宣言を受けました。

時々へこみますが、へこみ過ぎなくなったので、
良い方向に気持ちが向かっているのは嬉しいです。
耳の話は他人には言いづらく説明も難しいですね。

このスレを知ったのは転院後でした。
どうもお騒がせしました。
18病弱名無しさん:2008/12/14(日) 11:14:39 ID:zOQ4UNG50
粘着質にひたすらステロイド叩きする奴も居ついてるから
スレ見てる人は判断気をつけてな。
19病弱名無しさん:2008/12/14(日) 12:08:40 ID:D0aQ+jzlP
粘着質にひたすらステロイド礼賛する奴も居ついてるから
スレ見てる人は判断気をつけてな。
20病弱名無しさん:2008/12/14(日) 15:27:41 ID:95fqvP0m0
だめもとで北海道まで行ってゾビラックス(またはバルトレックス)治療後、繰り返す難聴がもう5年ない。
聴力も正常値だし、音ワレ、不快な響きもなくなった。めまいもあったからメニエルだったかもしれん。
ただし耳鳴りはわずかに残ったが、まあ、このくらいは仕方ないだろうと、今は普通に生活している。
21病弱名無しさん:2008/12/14(日) 16:57:36 ID:Gys037c20
バルトレックスで治った人て
帯状疱疹やヘルペスの症状って体にあったですか?
22病弱名無しさん:2008/12/14(日) 17:48:03 ID:95fqvP0m0
>>21
帯状疱疹やヘルペスの症状はまったくなしです。この薬を本来の治療目的で服用したことはありません。
ただ、この薬を服用後、学生時代からしつこく出ていた口内炎が、まったく出なくなりました。
23病弱名無しさん:2008/12/14(日) 18:47:36 ID:4ZFMJUJg0
2週間前から耳のつまりや聞き取りにくくて仕事に支障が出たので
耳鼻科にいきました。
聴覚検査で両耳が低音域だけ40dbで、ミニレットとアデホスコーワを
処方してもらいました。

診察がすぐ終わってしまったためよくわからないままです。
日常生活でどんなことに気をつけたらいいのか、また
どれくらい深刻なものなのでしょうか?

24病弱名無しさん:2008/12/14(日) 18:54:47 ID:U8z+XpZk0
>>23
>低音域だけ40db

低音だけでもそのぐらい下がっていると医者によってはパルス(ステロイド点滴)の適応になります。
「診察がすぐ終わってしまった」「どれくらい深刻なものなのでしょうか?」とのことですが
詳しい病状の説明もなかったと推定されます。
結論
至急医者、もしくは病院を替えた方が良いと思います。
>>12のコピペを良く読んで下さい。
2523:2008/12/14(日) 19:09:57 ID:4ZFMJUJg0
>>24

ありがとうございます。
医者には「睡眠不足」「ストレス」が原因とだけ言われ、
「内リンパ水腫」と書かれた紙だけ渡されました。
そして来週また検査だそうです。

40dbは深刻に考えた方がいい数値なんですね。。。
心配になってきました。
26病弱名無しさん:2008/12/14(日) 20:25:05 ID:ydPXHLoUO
>>25
神尾記念病院でもらった紙によると、40は軽度難聴と中度難聴の境目だったよ。そこまで深刻に考えなくてもいいとは思うけど、それ以上悪くならないために、こまめに通院すべきだね。
2723:2008/12/14(日) 23:40:31 ID:whWOikaZ0
>>26

ありがとうございます!
28病弱名無しさん:2008/12/15(月) 00:07:37 ID:+iTOA9H40
突難の初期患者にとって軽度か中度かは問題じゃない
誰もが100%元に戻ることを望んでる
29病弱名無しさん:2008/12/15(月) 00:15:03 ID:Sfbz5H3F0
低音域だけ60dbの自分が通りますよ

最初、メニエールかと思ってかかりつけの耳鼻科に行き
内服ステとアデホスと目眩止めの薬を貰った
一応と思って近所の大学病院で診て貰ったけど同じ診断
入院の「に」の字も出て来なかったなー

いまは聞こえないことは聞こえないけど
仕事上女性の声さえ聞き取れれば問題ない
目眩が酷かったのでもうこの先起きていられることはないんじゃないかと
心配で仕方なかった時期から比べればこれくらいは諦められる
目眩は鍼で治りました
いまも治療中
そして聞こえないほうの左耳が昨日から少し痛い
3023:2008/12/15(月) 19:11:59 ID:ccZtihIb0
詰まりがひどくなる前に、ジーンと耳の奥が痛くなるのですが
聞こえにくさと関係あるのでしょうか?
31病弱名無しさん:2008/12/15(月) 19:56:54 ID:bj8xUILn0
>>30
ステロイドと直ぐ騒ぎ立てる奴がいるけど突発と低音では処置も症状の経過も異なります。
「内リンパ水腫」であればイソバイド等処方してもらうの一般的です。

低音で耳奥が痛くなる場合、肩こりが原因であるケースがあります。
血流がよくなるよう軽い運動はした方がいいと思います。
あとストレスをためず(気にせず)、睡眠をしっかりとれれば改善します。
32病弱名無しさん:2008/12/15(月) 20:39:57 ID:HsvrBMqb0
耳鼻科で薬だけもらってたんだけど
明日でっかい病院行ってくるノシ
33病弱名無しさん:2008/12/15(月) 20:41:19 ID:GZkqYYA30
>>30
ともかく医者を変えた方が良いよ。
ここで聞くよりまず行動。
今の病院も捨てがたいと思ったらセカンドオピニオンとして別の病院に行くのもありだよ。
でも、こういう質問をしているって事は今診てる医者に不審を感じてるんでしょ?
>>31のようなヤブ医者みたいな書き込みを鵜呑みにせず
明日一番に別の病院に行った方が良い。
34病弱名無しさん:2008/12/15(月) 20:50:10 ID:BLrzHBn7P
まあここには、恐ろしい副作用など全く眼中になく
何でもかんでもステロイドと
ステロイド至上主義のキチガイが粘着してるからね。
それに飽き足らず、質問スレまで行って
ステロイドを出さない医者をヤブ医者呼ばわりして荒らしてるのだから
キチガイにつける薬はないのである。
35病弱名無しさん:2008/12/15(月) 20:52:29 ID:bj8xUILn0
>>33
こりゃまた、不審を抱く医者にセカンドオピニオンとしてか?
具体性、根拠のない嘲り、書き込みは病人の不安を煽るだけ。
36病弱名無しさん:2008/12/15(月) 21:06:40 ID:uDjC5ratO
>>33
ここで聞くよりというなら答えるなよ。
その時点で齟齬が生じてる気がするが。
煩った人間は誰でも不安になるもの
残念だがあんたが一人躍起になっているだけ。
適切な助言したいなら病院の一つでも紹介してやれ。
37病弱名無しさん:2008/12/15(月) 21:10:58 ID:/UESqKyt0
いつもの常駐オバサン だよ
38病弱名無しさん:2008/12/15(月) 21:29:14 ID:g5n6TBDJ0
>>14、19、34
キチガイは君一人だよ。医者スレに帰りな。

みんな可能性と自己判断で検討しているのであって
ステロイド至上主義者なんていない。
3923:2008/12/15(月) 21:32:02 ID:ccZtihIb0
場所が場所だけに聞こえなくなったら
どうしようという不安や、ネットで調べると
聞こえにくくなってそのまま聞こえなくなると
言うような情報まであったにもかかわらず、
医者の説明があっさりしていたので、
自分がどれほどの重さなのかが
わからず疑問になり質問をしてしまいました。

ひとまず、今週また同じところで
検査して質問をしつこくして
釈然としなければ、病院を変えてみようと思います。

確かに転職して間もないのでストレスといえば
ストレスなのかもしれません。
電話応対で不便さが出てて更にいらいらしてます。
40病弱名無しさん:2008/12/15(月) 21:38:28 ID:fXTvnS500
>>23
他の人も言ってるけど、
明日すぐ、別の病院に行った方がいいよ。
突難だったら時間との戦いだよ。
4133:2008/12/15(月) 21:45:43 ID:GZkqYYA30
おお役立たずがわきましたな。
別にステロイドとかは一切書いてないのだが。
>>35
あなたこそいい加減な情報を書いてませんかな。
>ステロイドと直ぐ騒ぎ立てる奴がいるけど突発と低音では処置も症状の経過も異なります。
>「内リンパ水腫」であればイソバイド等処方してもらうの一般的です。

>低音で耳奥が痛くなる場合、肩こりが原因であるケースがあります。
>血流がよくなるよう軽い運動はした方がいいと思います。
>あとストレスをためず(気にせず)、睡眠をしっかりとれれば改善します

リアルで診断も検査のデータも無いのに良くもこんな事をかけますな。
セカンドオピニオンで反応してますが
ヤブ医者にとってはとんでもないことですからなあ。
42病弱名無しさん:2008/12/15(月) 21:53:50 ID:GZkqYYA30
>>39
>>31の様な輩がここには沸きますから
自分の体験談等を書く人以外の書き込みは気を付けて下さい。

この手の病気は少しでも早く手を打つことが大切です。
これだけは体験として身に染みていますよ。
43病弱名無しさん:2008/12/15(月) 21:54:09 ID:bj8xUILn0

セカンドオピニオンが好きなら医者を選ぶ基準、
ヤブが嫌ならまともな医者との分界点を述べてみろよ。

「いい加減な」・・・日本語間違ってるぞ。
「あなとこそ」と自認しているのは謙虚でよろしい。
とりあえず正しい日本語使おうや。
44病弱名無しさん:2008/12/15(月) 21:55:56 ID:bj8xUILn0
内容がないよう。www
45病弱名無しさん:2008/12/15(月) 22:10:22 ID:X/v6/umz0
セカンドオピニオンってわけじゃないけど、ちょうど引っ越して二軒目の病院で
イソバイド追加で出してくれて、二週間で治ったよ。低音で、突難ではなかったけど
46病弱名無しさん:2008/12/15(月) 22:22:34 ID:bj8xUILn0
診断の結果もデータ(数値)も既出だろ、どこ見てんだよ。
4733:2008/12/15(月) 22:39:16 ID:GZkqYYA30
>>46
「あなたこそ」は「あなとこそ」が正しい日本語なのですね(呆)。
取り敢えずお礼を。(棒)

直接診断せず掲示板の書き込みのデータで判断するのですね。
本当に医者の書き込みならヤブ以前の問題で本当に恐ろしいものです。
呆れてID:bj8xUILn0にはもうレスしません。
48病弱名無しさん:2008/12/15(月) 22:49:12 ID:bj8xUILn0
>>47
痛いところを突かれりゃ、抗う気も失せ、そりゃ逃亡するよ。
せめて問いに対する返答ぐらい堂々すりゃいいのに。
馬鹿を露呈してるだけだよ君は。
49病弱名無しさん:2008/12/15(月) 22:51:07 ID:NqJckN3y0
お互い様だろw
50病弱名無しさん:2008/12/15(月) 22:54:56 ID:CySxVCd1O
ちょとワロタ。カツシン思い出したぞ。
もうパンツ履きませんみたいな。
51病弱名無しさん:2008/12/15(月) 22:59:59 ID:GZkqYYA30
いや、本当に呆れました。
52病弱名無しさん:2008/12/15(月) 23:04:26 ID:bj8xUILn0
脈絡の無い発言ばかりで反論の術なく「呆れました」ですか。
そりゃ逃げるしかありませんな。
53病弱名無しさん:2008/12/17(水) 11:10:41 ID:jM5BEAqPO
低難だけだったのに、メニエールも発症してしまった。自分orz
54病弱名無しさん:2008/12/17(水) 21:04:45 ID:QACrlvNU0
漏れは10年ぐらい前に繰り返しめまいがしたけど
当時メニエールなんて病気の事は知らなかった。
それから2〜3年して耳下腺が腫れて、唾を飲み込むたびに
耳の付け根が痛かった。かなり長い間続いた。
そして5〜6年前に打ち込んだMidi曲データをヘッドフォンで
聴いていると全体的に音量が小さすぎて聴きにくいと思った。
それが中低音(120〜400Hz)難聴の始まりだった。
今は耳鳴りもあるし耳管狭窄、耳管解放になる場合もある。
55病弱名無しさん:2008/12/17(水) 21:55:11 ID:jM5BEAqPO
メニエールになったから、安静言われても気持ちわるくて眠れないのがスゴイ
56病弱名無しさん:2008/12/18(木) 05:27:19 ID:JWVC8mzeO
気分の悪さで目が覚めた。頭を動かすたびにフラフラ薬もあまり効かない
耳閉感も繰り返し毎日が辛い。
57病弱名無しさん:2008/12/18(木) 09:41:19 ID:owJV4TBV0
めまいの薬って、やたら眠くなる。
58病弱名無しさん:2008/12/18(木) 14:40:03 ID:FC+iqUY+0
メニエールの話しならならこっち

★メニエル病について・6日目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1213617407/
59病弱名無しさん:2008/12/18(木) 17:46:57 ID:NcPw903Q0
おそらくヘッドホン難聴で医者行って、投薬して目まいは無くなって聴力も回復し、検査上は異常なし
だけど不快感がずっと残ってて大きめの音が聴けないし、酒飲むとすぐ気分悪くなる
他の医者でも「検査では正常値なのできっと治りかけだから、あとは安静に」と言われたけど、
これ一生残る可能性ありますか?
医者はそういう(検査に表れない程度の)軽い症状が残るケースは
聞いた事が無いとは言ってたけど、不安です
60病弱名無しさん:2008/12/18(木) 18:02:21 ID:NcPw903Q0
>>59ですが、どうやら聴覚過敏の症状に似ています
これだと聴力検査には引っかからないようで・・
参ったな
61病弱名無しさん:2008/12/18(木) 18:22:46 ID:rHbu++q40
ずっと残ってるっていうのがどれくらいの期間なのかわからないけど
不安に思って四六時中気に病んだり悩むより
治りかけ、そのうち治るって思った方がストレス少なくて治りも早いかもしれんですよ
62病弱名無しさん:2008/12/18(木) 18:33:30 ID:NcPw903Q0
発症から3ヶ月ちょっとですね
忘れてるときは忘れてるんですが、長引いてるので最近は意識する時間が多くて
一生このままかと思うと人生真っ暗です
ストレス溜めないようにはします、ありがとうございます
63病弱名無しさん:2008/12/18(木) 19:17:46 ID:mlhEEDeN0
>>59
俺、メニエルだけど聴覚過敏が回復ペースに達するまで1年以上、完治に2年かかった。
まあ、慣れもあるけど。
64病弱名無しさん:2008/12/18(木) 19:44:43 ID:FC+iqUY+0
>>59
老婆心で余計なお節介かもだが
この手の病気を患ったら酒は暫く禁酒したほうがいいと思う。
あとは気にしないようにな。
気にするなと言われても気になるんだけど。
治るというよりも慣れるという感じになるのが正解かも。
65病弱名無しさん:2008/12/18(木) 20:14:03 ID:OvspW+d10
>63
横で申し訳ありません。
完治に至るまでの2年間はずっと薬などを服用されていましたか?
また、耳栓などで耳の保護などはやられましたか?
宜しければ教えてください。
66病弱名無しさん:2008/12/18(木) 20:21:26 ID:NcPw903Q0
>>63>>64
レスありがとう
>>65さんの質問に自分も乗っかりますw

禁酒したほうがいいですか
この状態に慣れる気は、ちょっと今はしないですね・・・
音楽や劇場、酒も断たれてそれはそれでストレスがw
ライブなど行くのは絶対止めた方がいいですよね・・・orz
67病弱名無しさん:2008/12/18(木) 20:41:36 ID:rHbu++q40
>>66
自分は急性低音〜ですが同じく音楽が趣味なんで辛いお気持ちはわかります
ですがおかしくなった当初の「もし聴力が落ち続けたら・完全に聞こえなくなったら」という焦りを考えると
しばらくイヤホン・大音量を絶つ事はそんなに苦ではありません

>おそらくヘッドホン難聴 >酒飲むとすぐ気分悪くなる
ということなら尚更、自分の為に少しでも自制してみては
68病弱名無しさん:2008/12/18(木) 20:44:57 ID:FC+iqUY+0
>>66
医師の説明なんだが
アルコールは耳毒性が若干認められるつまり聴覚神経にダメージを与えるとのこと。
アルコールによる耳毒性といっても弱い物らしいんだが医師からは
おれも好きだったんだが「耳とお酒、どっちを取る?」と言われて禁酒を勧められた。
音響外傷でライブは自殺行為じゃないかな。
音響外傷で弱った聴器は少しの大音量でも再度音響外傷になりやすいかと。
耳栓による保護良いと思う、というか俺も持ち歩いてる。

ともかく医師からは「検査では正常値で治りかけ」と言われたなら治る(慣れる)と思うよ。
69病弱名無しさん:2008/12/18(木) 21:46:49 ID:SY3sFmXT0
最悪のパターンだけど
毎日飲んでるよ、別に悪化もしない、
飲まないストレスの方が怖いと思ってるが、
70病弱名無しさん:2008/12/18(木) 22:02:02 ID:mlhEEDeN0
>>65
薬は、かかりつけの耳鼻科医がステロイド出すことに抵抗ないらしくよく出してくれたので
よく飲みました(苦笑)おかげで10キロ太りました。
その他、耳鼻科一般の全薬、北海道の某内科でバルトレックス(抗ウイルス薬)、各種サプリメント
医者のほかに東京新橋の有名な一○堂針治療院、母親の知り合いが突発性難聴後の後遺症が
すっかり治ったという近所のカイロプラクティック、などなど。
何が効果あったかといえば、実感としてはバルトレックス、(ステロイドは服用したそのときだけ)
あとはカイロプラクティックでしょうか。何でも手当たり次第にやってみたという感じです。
趣味が旅行でしたが、それらはすべてこうした治療代に化けましたが、結果的によくなったので
悔いは全くありません。
7170:2008/12/18(木) 22:11:59 ID:mlhEEDeN0
ああ、忘れました。
>>耳栓などで耳の保護などはやられましたか?
これはやってません。音の不快な響きが反響すると特に哀しくもないのに
涙腺が刺激されたようになって涙がでて顔面が引きつるようになったことを覚えています。

あと、針治療は聴覚過敏には効果?でしたが、耳鳴りの減少にはかなり効果ありました。
7265:2008/12/18(木) 22:21:07 ID:OvspW+d10
>70
65早速のレス、ありがとうございます。
ありとあらゆる可能性を試してみて、結果功を奏したのですね。
やはりあきらめない事が肝心のようですね。非常に心強いレスです。

北海道の某内科とは「し○○へ内科」で宜しいでしょうか?
また、通われたカイロプラクティックの情報をヒントだけでも教えて
いただけると幸いです。

また、完治後の再発などは大丈夫でしたか?
質問ばかりで本当にすみません!

私も趣味を犠牲にしてでも試せるものは試したく、
藁にもすがりたい気持ちです。
宜しくお願い致します。
73病弱名無しさん:2008/12/18(木) 22:45:53 ID:0gOHVTERP
>>70
太っただけでよかったですね。
因みに私は効果なかったどころか鬱病になってしまいました。
ググってみたら本当に沢山副作用があるのですね。
http://www.matsumotoclinic.com/sideeffects.htm
7470:2008/12/18(木) 23:11:34 ID:mlhEEDeN0
>>72
完治後の再発は、耳鳴りだけです。(聴覚過敏だけでなくメニエルなので耳鳴りもあり)
カイロですが、近所のカイロプラクティックで、症状をお話してみては?
私の場合、カイロの治療と言っても、特に耳を意識したものではありませんでしたし、
どこでも同じ治療になると思います。

北海道の医院は、それで正解です。ただし、メニエル的症状のみ有効のようですから、聴覚過敏
だけでは、ちょっと・・・。
7565:2008/12/18(木) 23:59:58 ID:OvspW+d10
>74
レスいただきありがとうございます。
カイロは地元の所を探してみようと思います。

北海道の医院は聴覚過敏だけではダメなのですね・・・。
そうですか・・・。

耳鳴り持ちでもあるので、そちら方向からのアプローチも
できないものか、ちょっと検討してみようと思います。
何度もありがとうございました。
76病弱名無しさん:2008/12/19(金) 02:47:22 ID:SELhS7Fi0
>>67>>68
ありがとうございます
ライブとお酒は治るまで断ちます
非常に辛いですが・・・

>ともかく医師からは「検査では正常値で治りかけ」と言われたなら治る(慣れる)と思うよ。

その医者は聴覚過敏とかそういう話は全くしてこなかったんですよね
ただ検査では正常だからこれ以上何も出来ないみたいな感じで・・
そのときは自分もその概念自体知らなかったし
77病弱名無しさん:2008/12/19(金) 20:03:26 ID:83IcaTFo0
突難を発症してから、友達と疎遠になってしまった・・・。
辛いよ・・・。
78病弱名無しさん:2008/12/19(金) 21:03:36 ID:DTqdWP+uO
今朝起きた時から右耳の閉塞感が続き病院に行ったら突難と言われました
薬を5種類出してもらい一週間様子を見ることになりましたがたまらなく不安です
79病弱名無しさん:2008/12/19(金) 21:37:49 ID:aSd5GdUQ0
80病弱名無しさん:2008/12/19(金) 21:40:12 ID:aSd5GdUQ0
81病弱名無しさん:2008/12/20(土) 10:47:24 ID:9wDTpFah0
聴覚過敏が五日で治った俺が来ましたよ・・
82病弱名無しさん:2008/12/20(土) 14:10:49 ID:hy63WiO80
>81
難聴のお薬だけで治ったのですか?
それとも何か特別な事をやられたのでしょうか?
83病弱名無しさん:2008/12/20(土) 15:16:58 ID:7+4gU+/L0
>>82
特別なことはしてないっす。
イソバイド飲んだだけです。
俺みたいに高速で
治る場合もあるのでご参考にしてください
84病弱名無しさん:2008/12/20(土) 15:32:34 ID:nomcxGaI0
>>83
あんまり細かいこととか気にしないタイプですか?
85病弱名無しさん:2008/12/20(土) 15:43:59 ID:CeTpE7Aa0
聴覚過敏も難聴も運が良ければ自然治癒することもあるから…。

>>78
なるべく安静にして、3日で改善しなかったらもっと大きい病院行った方がいいかもよ。
聴力下がってる?
自分は閉塞感がひどく、聴力がすごく下がっていたので
すぐ入院した方が良い、と言われたよ。
86病弱名無しさん:2008/12/20(土) 22:29:40 ID:7+4gU+/L0
>>84
いや、結構気にするとこはしますねw
この病気は少し神経質な人がなりやすい・・のかな?
87病弱名無しさん:2008/12/21(日) 00:28:04 ID:R+czFCFs0
>>86
うーん?どうだろう。
自分は鈍感な方。
しかし鈍感ゆえに自分のストレスに気付かずw病気になっちゃった感じです。
88病弱名無しさん:2008/12/21(日) 15:46:23 ID:KtVOy7TUO
自分はかなり思慮深い。 悪い意味で仕事でミスすることもまずない。    カンペキ主義かも?
89病弱名無しさん:2008/12/22(月) 00:02:13 ID:1OzuySnIO
>>85さん
>>78です。
金夜から薬を飲み始めて、土曜の朝には閉塞感はかなり緩和されて今では全く無くなりました。
ただ診断時には右の低音が30dbまで下がっていたので油断は禁物、薬は継続しています。
90病弱名無しさん:2008/12/22(月) 01:08:38 ID:sRV+x4G50
小さいとこ行ってたら悪化したんで結局大きい病院行ったorz
最初からこっち行けばよかった…
91病弱名無しさん:2008/12/22(月) 01:58:36 ID:9cJYnWVVO
1晩で自然治癒する難聴ってあるんでしょうか?

まだステロイドは飲んでないのに耳なりが消えたのですが。
92病弱名無しさん:2008/12/22(月) 08:00:41 ID:tu0dn2YVO
ありえるみたいです。
おれの通ってる耳鼻科の先生が言ってました。
1日で治る人もいれば、何年もかかる人もいるそうです。(俺は後者)
93病弱名無しさん:2008/12/22(月) 08:25:09 ID:ogQH5Fy3O
昨日ライブに行ってから右耳の耳鳴りが酷いんだけど、突発性難聴ですか?
もしそれっぽければ、今日にでも病院に行こうかと思うんですが。
94病弱名無しさん:2008/12/22(月) 08:32:19 ID:R4/eZ0yAP
ライブでなったのだから突発性ではなく音響性
どっちにしろ大学病院へ行った方がいいです。
95病弱名無しさん:2008/12/22(月) 08:41:39 ID:ogQH5Fy3O
>>94
ありがとう。
今日は行く時間ないから、明日にでも行ってみるよ
96病弱名無しさん:2008/12/23(火) 14:39:34 ID:THi6jBrgO
>>95
今日、祭日だが病院あいてるの?そうやってなめてると一生後悔するぞw
耳鳴りスレと聴覚過敏スレも見とけよ。
耳はスピード勝負だからなぁ。
97病弱名無しさん:2008/12/23(火) 14:40:49 ID:8qLZwvpF0
突難と診断されて、もう二ヶ月ぐらい。
マシになったり酷くなったりしてる。。
寒かったり疲れてると耳が激しく痛くなる。
もう、いつか聞こえなくなる気がする。
音楽聴いたり歌ったり、楽器演奏が趣味だったので悲しい。
98病弱名無しさん:2008/12/23(火) 14:48:19 ID:a0N8v/EXP
>>96
もうこういう奴はほっとけよ
>>1を読む事すらせず
行けと行った所で、耳が我慢できんほど痛まん限り絶対行かんのだから
99病弱名無しさん:2008/12/23(火) 15:00:29 ID:THi6jBrgO
>>98
難聴なめてる奴はマジでむかつくからなw
病院行ったら治る。薬飲んだら治る。そんな簡単な物じゃないのによ。
100病弱名無しさん:2008/12/23(火) 15:23:44 ID:g2vbIs2a0
だからほっとけって
そもそも文末にwなんかつけてるようでは
笑いどころと捉えて
誰も真剣に受け止めようとせんぞ
101病弱名無しさん:2008/12/23(火) 17:17:34 ID:un3KS8YA0
1年半前に低音部の突発性難聴になって、昨日再発しました・・orz
耳が詰まっている感じで1年半前とほぼ同じ症状。
慌てて病院へ行ったものの聴力の低下は今度は中音部でした。
正常範囲なのでアデホスとメチコだけと言われたので
無理を言ってプレドニン1日20mgをもらいました。
昨日から飲んで耳詰まりは良くなったものの、今度は聴覚過敏が・・。
テレビの音に反響してピーピー鳴るようになった。
1年半前の難聴も治ったものの耳鳴りが残りずっと苦しんできました
その間鬱病にもなったりして、耳鳴りになかなかなれずに苦労して
1年半かけてやっと耳鳴りに慣れてきたのに
今度は聴覚過敏・・・治らなかったら2重苦になる。
もう完全に人生オワタ。
再発しないようにビタミンB群とか耳に良いと言われているサプリ系を
ずっと継続してきたのにあっさり再発。もう死ね俺の耳死ね俺も死ね!!!!!!!!!!
102病弱名無しさん:2008/12/23(火) 17:31:46 ID:THi6jBrgO
>>100
すまんwこれからはスルーする。
>>101
耳鳴りと聴覚過敏両方持ってるよ俺。
京大の内耳再生まだかよ?あれなら完治するのを希望に生きているのに。
103101:2008/12/23(火) 17:41:33 ID:un3KS8YA0
ステロイドの副作用で身体がだるい。
頭痛い気持ち悪い。
今日は祝日なのでほぼ一日中ぐったり寝てたけど
明日〜27日までは仕事だ・・orz
正月を前にして最悪。正月は旅行の予約取ってあるのに・・。
パソコンしてたらまた頭痛くなってきたから寝るノシ
104病弱名無しさん:2008/12/23(火) 17:42:43 ID:oAneeH160
すんごいよくわかるよその気持ち
一生懸命治療してきてようやくってところで再発させたことあるから。。読んでるだけで胸痛い
昨日おとといはすごく気温変化激しかったからそのせいもあるかもしれない
自分も2日前から耳詰まってる
薬も耳によさそうなことも気を落ち着けて続けられることは続けよう、ね

105病弱名無しさん:2008/12/23(火) 17:48:44 ID:K31RlyQD0
正月って怖いよね。
だいたいどの病院も1月4日まで休みじゃん?
大みそかとかに難聴が再発したらどうすりゃいいのと、いつも恐怖に感じる。
難聴で救急車呼んで相手にしてもらえるものなのだろうか?
106病弱名無しさん:2008/12/23(火) 18:14:08 ID:gJs+xBK+0
>>105
同意。
お盆も怖いが完全に休み体制に入る正月が怖い。
過去スレでこの時のためにステロイドを個人輸入して備えてる
みたいな書き込みを読んだことがあるが
文から察するに医療関係者みたいだった。
俺ら素人は恐すぎてそんな事は出来ないし。
本当にこの時期は恐怖だよ・・・。
107病弱名無しさん:2008/12/23(火) 19:21:27 ID:THi6jBrgO
救急病院に行けばいいよ
108病弱名無しさん:2008/12/23(火) 20:01:09 ID:EftuuIJO0
区役所市役所のサイトに、医療機関案内サービスとか休日診療当番表とかがあるよ。
あと救急車呼ぼうか迷ったとき用の救急相談センターとか。
109病弱名無しさん:2008/12/23(火) 22:51:22 ID:nKS0+YYR0
聴覚過敏状態で、音楽聴けないってのが本当にストレスだ・・・
もともと日常のストレスを音楽で発散したり、音楽で現実逃避したりしてたのに
一生このままなら生きてる意味も無いと思いつめてしまうよ
110病弱名無しさん:2008/12/23(火) 22:53:31 ID:e7ffLfMG0
平気な耳の方に音振ってイヤホンで控えめに聴いてる
111病弱名無しさん:2008/12/24(水) 00:07:38 ID:5vrYsIZk0
>>97
私も10月27日に診断されてから同じ状態…
接客業だからお客様が何言ってるのかわからなくて正直かなり困ってる
9時から23時まで働かされてるんで原因は明白なんだけどどうしようもなく毎日不安です
112病弱名無しさん:2008/12/24(水) 00:58:25 ID:Hn+gb0F70
久々にここみたが繰り返し似たようなこと出し入れしてるだけ。
なんとかならんか
113病弱名無しさん:2008/12/24(水) 00:59:27 ID:6+ju2dBS0
出し入れってなんだ
114病弱名無しさん:2008/12/24(水) 01:26:30 ID:EurjsNUqO
風邪ひいたせいで、一回治りかけてた聴力が再び悪化。
死にたい。
115病弱名無しさん:2008/12/24(水) 02:32:48 ID:3H/QoR530
風邪ひくと耳にもくるからね。気をつけよう、お大事に!
116病弱名無しさん:2008/12/24(水) 10:34:40 ID:0INy/0giO
117病弱名無しさん:2008/12/24(水) 10:35:38 ID:0INy/0giO
いま、京大耳鼻咽喉科。


つらい
118病弱名無しさん:2008/12/24(水) 10:43:11 ID:AI02huWm0
今のところ聴覚異常に決定的治療法が無いから
同じ事の繰り返しは仕方がないな。

でもみんなで自分の症状や思い当たる原因
その他を細かく書いておけば誰かが研究して
治療のヒントになるかも知れない。

こういう場合研究者もヒラメキが大事だよ。
119病弱名無しさん:2008/12/24(水) 12:14:56 ID:LrTO0GEmP
>>117
内耳ゲル療法をやってもらってるの?
120病弱名無しさん:2008/12/24(水) 13:32:39 ID:0INy/0giO
>>119


いや、ステロイドもらいにきただけ。

音割れとくもって聞こえるから。

許容範囲らしいのでくれなかった。

ゲル療法は初診で断られた。
121101:2008/12/24(水) 18:14:05 ID:1aIxUKaF0
昨日はパニくって書いたけど
再発した難聴と聴覚過敏はほぼ治った。
気圧の変化も関係してたのかもしれないけど
やっぱり早期のステロイドは大事だわ。
昔からの耳鳴りは当然治らないけど・・。
122病弱名無しさん:2008/12/24(水) 19:02:43 ID:acD+d+sI0
みなさんに耳鳴りについてお聞きしたいのですが、どのような音(?)ですか?

自分の場合は1日の中でもいろいろ変わるのですが、基本はモーター音(PCの電源ユニット等のファンの音)のような
感じでたまに「ピー」や「プー」みたいな音(?)が混ざります。それが時間によって音量(?)が大きくなったり、小さくなったり。
また、寝る時など静かな環境にしたときなどは旅客機が滑走路に向かうまでのエンジン音に近いような
感じの場合があります。
123病弱名無しさん:2008/12/24(水) 19:10:05 ID:8FFdQxb80
スレ違い
耳鳴りスレへ行って下さい

耳鳴りで悩んでいる人・その20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229019120/
124122:2008/12/24(水) 20:05:09 ID:acD+d+sI0
>>123

突難で耳鳴りが起きてても?
125病弱名無しさん:2008/12/24(水) 22:26:14 ID:0syfFsd/0
トナカイがソリ引いてきたような感じでシャンシャン音してるよ
今日だけ勘弁してやる
126病弱名無しさん:2008/12/24(水) 22:43:08 ID:yRccMy/M0
聴力は普通だが突然音程が半音下がって聴こえるようになってしまった
今日の朝までは普通に音楽も聴けていたのだが、昼に電話やチャイムの音が
ピッチが狂ったように聴こえて、音楽も聴いてみたら低い
これは難聴の部類に含まれるのだろうか
127病弱名無しさん:2008/12/24(水) 22:56:27 ID:6+ju2dBS0
このスレテンプレ無くなってますよね
128病弱名無しさん:2008/12/24(水) 23:00:19 ID:LrTO0GEmP
でも>>1にはちゃんとするべき事がかかれてあります。
それすら読まない>>126はスルーしましょう。

129病弱名無しさん:2008/12/24(水) 23:27:24 ID:6+ju2dBS0
>>126
自分は耳閉感が現れたときに音程が半音下がります
年末年始の病院休業前に耳鼻科で診察を受けることをお勧めします
130病弱名無しさん:2008/12/25(木) 10:47:50 ID:D6Sz1gO40
難聴が改善した後、どのくらい安静にしてたらいいんでしょうか?
お医者さんからは聴力は戻ったとのことで
しばらく音楽とか大きな音は聞かないようにとは言われてますが
寝ていないといけないとは言われていないので
掃除したりパソコンしたり散歩したりしてますが
こういうのも良くないのかな。
どこまでOKなのか突難経験者のアドバイスお願いします。
131病弱名無しさん:2008/12/25(木) 11:57:09 ID:J12S8gQ90
突発性難聴のとき入浴はダメって言われたけどなんでだろう。
血流が良くなるから耳に良いと思うんだけど。
132病弱名無しさん:2008/12/25(木) 12:12:42 ID:BHjgxle00
入浴がダメなんて言われなかったぞ。
ステロイド投与入院中も病院の風呂に入ったし。
133病弱名無しさん:2008/12/25(木) 12:20:28 ID:LQsh3ferP
入浴は非常に心臓と血管に悪い
http://www.gik.gr.jp/~skj/lifestyle/bathing.php3

>>132
君が行った病院の耳鼻科医がアホだったから
耳鼻科医にはアホが非常に多い
134病弱名無しさん:2008/12/25(木) 15:05:17 ID:QNxwoi+NO
軽い運動するよういわれた。           サウナもよく行くようしてるよ。
135病弱名無しさん:2008/12/25(木) 17:05:03 ID:vU1+MMPMO
ステロイドの点滴中であれば入浴は避けた方がいいです。
また、内服でも量が多い時(長期なら20mg以上、短期でも40mg以上)の場合は
外出時はマスクをして、必要性がないなら人混みなどはできる限り避けましょう。
ちょっとの事で微弱な菌にも感染しやすくなるし、風邪引いても治りが遅くなります。
136病弱名無しさん:2008/12/25(木) 17:53:44 ID:8dmt3f770
今日軽度の突発難聴と言われて
耳鼻科で処方されたのが
プレドニン朝・昼10mg 
メチコバール&アデホスコーワ朝・昼・晩1
を4日分処方されたんですが正しいでしょうか?
4日後の結果によって判断するとのことだったんですが
入院して点滴している人もいるようなので心配です。
軽度の場合は内服でいいのでしょうか。



137病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:08:23 ID:XUZrTsrs0
>>136
軽度で4日分なら適切な処方だと思われる。
4日後の結果次第で入院か点滴か判断されるはず。

ヤブ医者かどうかの見分け方は
少量のステロイドをだらだらと長期に渡って処方すること。(入院施設のない町医者でよくある)
ステロイドは発症時に多く投与し、すみやかに減らしていくのが鉄則。
中には10〜20mg程度を1ヵ月以上に渡ってダラダラ処方して
手遅れにさせる医者もいるので注意。
138病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:16:56 ID:LQsh3ferP
> ヤブ医者かどうかの見分け方は
> 少量のステロイドをだらだらと長期に渡って処方すること。(入院施設のない町医者でよくある)
> ステロイドは発症時に多く投与し、すみやかに減らしていくのが鉄則。

これが正しいというソース出してくれませんか?
それともあなたの勝手な思い込みですか?
139病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:21:21 ID:XUZrTsrs0
ソースは適当に探して
あまりにも常識的なことだから
どこにでも書いてあるはず。
難聴で長期のステロイド投与は基本的にしない
治ったから徐々に減らしていくという段階であれば別だが
経過が良くないのに数週間にもわたって同量のステロイドを処方し続け
他の病院へ紹介しないのはヤブ。

まあ普通は3〜4日で良くならなければ大きな病院へ紹介されて
入院。点滴となるでしょう。
140病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:24:43 ID:XUZrTsrs0
↑あくまで軽度の難聴の話ね。
重症の場合は3〜4日経過を待たずに即刻入院ですから。これ鉄則。
141病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:25:57 ID:PUyKuKHU0
俺の時はプレドニン20mgが4日だったな
正常値近くまで回復はしたが耳鳴りは残った
低音型だったせいか先生はイソバイド中心にしたがってた
142病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:29:53 ID:4sUfE9w/0
>>138
ID:XUZrTsrs0は病院板の質問スレまで行って、ステロイドを出さない医師はヤブと暴言を吐いたキチガイ
こいつは完全に狂ってしまっているから、相手にしないように!

皆さん、ID:XUZrTsrs0は医師でもなんでもなく、ただのキチガイなので
こいつの言う事を鵜呑みにせず、ステロイドには恐ろしい副作用があるので、大病院へ行って
医師とよく相談してから処方してもらって下さい。
143病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:33:14 ID:PUyKuKHU0
最初に思い切ってステロイド出さない奴はヤブなのは間違いない

144病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:40:32 ID:XUZrTsrs0
>>142
確かに医者ではないが、自分も低音型の突難経験者で
何度も再発し、何度も治療した経験に基づいて書いてるんだけど。
別に信じないならそれでもいいけど。
初期のステロイド投与でいつも治ってるし。それでも耳鳴りだけは残ったけどね。
病院板なんかに書き込んだことないので誤解しないでくれよ┐(´ー`)┌ヤレヤレ
145病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:42:11 ID:LQsh3ferP
>>142
全くそのとおりですね。
ここでステロイド・ステロイドって喚いてる人はきっと頭がおかしいのでしょうね。
146病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:43:31 ID:XUZrTsrs0
>>142
>ステロイドには恐ろしい副作用があるので

そのとおりですよ
だから長期にわたってダラダラ処方するのはヤブだと言ってるんです。
ステロイドは最初の1〜2週間で効果が出なければそれ以降はいくら飲んでも
効果はないと思っていいでしょう。
長く投与するほど重大な副作用が出てくる危険性が高まりますから
ダラダラ処方するのはいただけません。
147病弱名無しさん:2008/12/25(木) 19:33:50 ID:09nIu9c00
俺も体験者だがID:XUZrTsrs0の言っている事は極めて正しいかと。
紹介された大学病院の先生もほぼ同じ事を説明した。

ふと思ったんだが
ステロイドに関しての書き込みがあるとすかさず
ステロイドを否定する書き込みをする奴が居る。
一体何が目的なんだ?
148病弱名無しさん:2008/12/25(木) 21:59:14 ID:NGFxvHd70
見てて面白いので。。。。。。

ステロイド処方する医者側にもリスク受容が必要。
悄然とした患者がステロイド出せといって素直に
処方する医者が実に理に適っているとはいえんだろ。

書き込み見てたらヤブヤブ言う前に自分の意思を適切に伝えられない、
そんなコミュニケーション能力不足を感じさせるけどな。
おそらく、診療の際もそうなんだろう。

反論もあって然るべきだがグータラ感傷的になるのはやめた方がいい。
ただ、同じ患者を思いやる気持ちがあれば病院名、担当医名、
具体的なソース出してもいいんじゃないか。そのほうが説得力もある。
149病弱名無しさん:2008/12/25(木) 23:08:03 ID:ilhHh8MX0
>>147
以前医者板の耳鼻科スレを荒らしてた奴が前々スレあたりから居ついてる。
おおかた患者に訴えられでもしたんでしょう。
相手にせず完全スルーで。
150病弱名無しさん:2008/12/25(木) 23:29:42 ID:QNxwoi+NO
>>149
完全に負けを認めたような書き方ですね。
それではスルーで致し方ないでしょう。
君は荒らしてた奴以下ですね。wwwwwwwwwww
151病弱名無しさん:2008/12/26(金) 01:01:40 ID:HC8Y8QtRO
突難経験ありで今は別の病気でステロイド使ってるけど。
重症の場合は最初に点滴でガツンと叩くって考え方が主流みたいよ。
ちなみに数日の点滴の方が大量に入れても内臓への副作用は少ない。
強いて言うなら胃をやられやすいけど、入院して点滴する時は
ちゃんと知識持った医師なら胃薬も一緒に処方します。
副作用についてはちょっと検索すればソースはなんぼでも出ます。

20mgを1ヵ月以上も飲んでると、がっつり中心性肥満やムーンフェイスも出てくるよ。
アンチステロイダーはアトピー性皮膚炎とかの塗り薬で嫌悪感持ってる人多い。
塗り薬と経口内服・静注はかなり性質違うし、後者のケースは他に選択肢なかったり
中止が生命の危険に繋がるような疾患の人もいるからね。
闇雲にステロイド勧めるつもりもないけど、最も効果的な治療には違いない。
定期的に血液検査等やってしっかり投薬管理できる医師の下なら遥かにメリットのが大きいよ。
152病弱名無しさん:2008/12/26(金) 01:51:45 ID:zmKs/Jth0
大概一週間以内で結果が出たならステロイドはばっさり切る。10日越えてくると段階を踏んで落としていったりする。
医者によっては2週間以内ならOKと言って切るかもな。2週間を超えてくる頃には副腎機能が落ちてくるから即座に切るのは危険。
人によってはパルスだけで骨頭壊死の兆候が表れたという可哀想なケースもある。それでも第一選択にはパルスをお薦めする。
153病弱名無しさん:2008/12/26(金) 11:29:48 ID:NwLGeSho0
何があろうとも、初期のステロイドは最重要。
ステロイドを出さない医者はヤブと考えていい。
2軒でも3軒でもハシゴしてマトモな医者を見つけるしかないです。
自分も3軒ハシゴしてマトモな医者に当たったときには手遅れでしたから。
とにかく迅速に動いてください。
154病弱名無しさん:2008/12/26(金) 12:55:57 ID:pXaaXhyRO
二年前に突発性難聴で低音の聴力低下と耳鳴りが残った者です。
薬はメチコバール、アデホス、メリスロンで通院しても特に変化もないので、間隔をあけてます。
この2ヶ月、耳鳴りがひどくて気になってはいるんですが、
受診したほうがいいですかね?
155病弱名無しさん:2008/12/26(金) 13:11:17 ID:mkizitkhO
153キチガイだな
156病弱名無しさん:2008/12/26(金) 15:51:46 ID:C+938fQH0
>>152
自分がかかった先生はステロイドの有効性も危険性も説明してくれた上で、
最初の4日間は20mg×2処方で4日サイクルで減薬で20日間服用したよ。
2〜3日でも多めに飲んだら一気に止めるのは良くないって。
157病弱名無しさん:2008/12/26(金) 18:00:24 ID:twcyv7mP0
低音が聞こえなくて、
テレビの音とか聞くともう一つピーピーって音が聞こえて
耳閉感があって…
めまいはなし、耳鳴りはほとんどなし。

で、発症から2日で病院行ったら聴力検査されて、結局
プレドニン40mg×2日分と15mg×3日分
とセルベックス(胃の保護の薬)
出されました。
これって適切な処置ですか?
あと、自分の判断で勝手にビタミンB12のサプリ飲んでます…

1日分飲み終わったけど、
耳閉感は軽くなったけど相変わらず低音は聞こえないし、
テレビもピーピー聞こえる。

ただ、電話でも日常生活でも支障はない。
…治るのかな?orz
これ以上悪くなって完全に聞こえなくなったりするのかな?
正月前なのに泣きたい。
158病弱名無しさん:2008/12/26(金) 19:04:22 ID:u5GshGcn0
めまいも耳鳴りもないならいいじゃないか
贅沢な奴だな
159病弱名無しさん:2008/12/26(金) 19:41:53 ID:qevzGiOO0
>>154
ステロイドを飲んでいれば治ったかもしれないのに
もったいない・・
160病弱名無しさん:2008/12/26(金) 19:49:45 ID:qevzGiOO0
>>157
>低音が聞こえなくて、
>テレビの音とか聞くともう一つピーピーって音が聞こえて

自分もまったく同じ症状でした
プレドニンは1日30mg
2日くらいで効果が出てきて治りました
テレビの反響も徐々に無くなりました
その処方は間違ってないと思うけど
メチコとアデホスが出てないのはおかしいな
ステロイドと併用すればステロイドの効果をより大きなものにできるのだが。

正月前って怖いですよね。
病院が正月休みに入る前に必ずもう一回行ったほうがいいでしょう。
あと、とにかく睡眠が大事です。
161病弱名無しさん:2008/12/26(金) 20:24:44 ID:twcyv7mP0
>>158
そうなんでしょうか…すみません。

>>160
ありがとうございます。
治られたんですね!いいなぁ。

プレドニン40mgじゃなくて20mgでした。
うーん…治るのかな…orz
とりあえず年内にもう1回行く予定ではあります。

低音障害型感音難聴って、このままずるずる悪くなることもあるんでしょうか?
162病弱名無しさん:2008/12/26(金) 21:08:55 ID:NPIfjvc30
>>161
治るかどうかは運次第としか言えないのが悲しいところ。
俺も聴力や聴覚過敏は治ったが耳鳴りだけは治らなかった。
後遺症がまったく残らずに完治する人は相当運がいい。

脅すわけじゃないけど低音型の場合は再発の可能性も高いので
油断できない・・。自分も何度か再発してるので。
再発するときもいきなり来るから怖い・・。

163病弱名無しさん:2008/12/26(金) 21:28:41 ID:QGDD+UhlO
>>162
自分も再発しますた(´・ω・`)

前回も今回も仕事の忙しさとストレスがピークな時に発症。

今回はよりストレスフルな仕事なためか、治りきらない。

数日の冬休みで落ち着いて欲しいなー
164病弱名無しさん:2008/12/26(金) 21:34:56 ID:pK27hzsT0
自分では普通だと思ってたんだけど、
人と話してるとき聞き取れないことが多くて、、耳が悪いのではと指摘を受けて
自分でも耳が悪くなったのだと思った。

耳鼻科で聴覚テストしたら
平均よりすばやく聞き取ってるという結果が出た。。

なんで普段、話し声が聴きとれないんだろう。。
相手の声がたまたま小さかった、という結論でいいのかな、、。

それともストレスで特定の人の話し声だけ聞き取れなくなったりしますか?
165病弱名無しさん:2008/12/26(金) 21:45:30 ID:twcyv7mP0
>>162
レスありがとうございます!
聴覚過敏って、
音が割れるような感じがしたり二重に聞こえたりしますか?
不勉強ですみません。

再発かぁ…orzorzorz

質問ばっかりで申し訳ないんですが、
薬飲み始めてから効き目があらわれるまでどのくらいなんですか?
個人差はあると思いますが…

不安で不安でしかたないです…

166病弱名無しさん:2008/12/27(土) 10:21:50 ID:ZFpIGrvo0
>>164
突発性難聴では自分では気づかないうちに徐々に話が聞き取れなくなっていく
というのはあまりないと思います。
この難聴はいつから聞こえなくなったか、その日の時間帯まで明確に
分かる場合が多い。

自分の場合、朝起きた時に軽いめまいがあって
昼から耳がボワボワして聞こえにくくなったのがはっきり分かりました。
167病弱名無しさん:2008/12/27(土) 18:42:56 ID:sMgv379r0
耳に良いサプリは
ビタミンB群でいいんでしょうか?
ビタミンEも良いと聞きましたが
みなさんは再発予防のためにどんなビタミン剤を飲んでますか?
蜂の子とかナリピタンのような類いはナシで。
168sage:2008/12/27(土) 23:01:13 ID:jMG7UBev0
メニエール病と限定しているけれど、もしこれが本当に効果的
なのであれば、少しは希望が持てるだろうか...。↓

ttp://www.chunichi.co.jp/article/living/health/CK2008122602000139.html
169病弱名無しさん:2008/12/28(日) 11:37:17 ID:eNgiX3f40
ナボリンとかを再発予防のために飲み続けるのはよくないんでしょうか?
メチコバールと同じ成分が入っているようですが。
170病弱名無しさん:2008/12/28(日) 19:16:41 ID:bmbTbUI70
なんにせよ医薬品を長期継続するのは良くない
たいてい1ヵ月で効果なければ医師に相談しろって書いてあるはず
171病弱名無しさん:2008/12/28(日) 19:24:41 ID:FPs9zvsS0
難聴でプレドニンを飲んだ人に質問ですが
自分の処方は
30mg×4日→20mg×4日→10mg×4日で終了というサイクルなんですが
一番最後の段階で5mg×4日というのはないんでしょうか?
10mgからいっきに0にしても大丈夫なのかと心配です。
お医者さんが言うのだからいいんだとは思いますが。

難聴のほうは運よく投薬開始から3日ほどで改善しました。
ただステロイドが切れたら再発しないかという恐怖もあります・・。
172病弱名無しさん:2008/12/28(日) 19:47:34 ID:iM+SPoqR0
難聴での短期投与の場合は10mgからいっきに0で問題ない。
基本的に最初は多く投与し、速やかに減らすのが原則なので
少量をダラダラ飲むことに意味はないのです。
飲む期間が長くなるほど今度は別の副作用が出やすくなってしまいますので
治ったら速やかに減らして投与をストップします。
173病弱名無しさん:2008/12/28(日) 20:56:01 ID:Qh3XEN3u0
>>168
今年低音難聴を発症し、数日周期で回復悪化を繰り返して鬱になった者です。
その記事に出てくるトラック運転手と思われる症例を紹介した医学文献をネットで見て、
仕事休んで毎日ジムに通ってるうち、低音難聴の頻度が減ってきて、数週間で耳も鬱も治った。

医学文献(pdf)
ttp://www.jstage.jst.go.jp/article/jser/67/3/213/_pdf/-char/ja/

多数の患者のもっと詳しい数字の載った文献がネットに落ちてたはずだが・・・
今探しても見あたらない。
薬物治療のみの患者群より、薬物治療+運動の患者群のほうが
かなり高率で聴力回復してるグラフが載ってた。
174病弱名無しさん:2008/12/28(日) 21:13:04 ID:4DRrIPWVO
運動ってどんな運動すればいいんですかね?
ウォーキングですか?
ジム行くお金の余裕ないです。
175病弱名無しさん:2008/12/28(日) 22:10:28 ID:wp1agI700
わたしも難聴になって、職場の産業医に運動しろと言われましたが・・・
小中学生時代の部活強制でスポーツ・体育嫌いになって、意地でも
運動なんぞするものかと思っていました。
医者にその旨を話したら、「そんなことではない、自宅から駅まで歩いて
20分という云うなら、なるべく早足で毎日歩け!」とのこと。
職場でも移動の際は早足でセカセカと歩き、エレベータは使わず階段を
早足で上がるようにしています。
176173:2008/12/28(日) 22:35:26 ID:Qh3XEN3u0
>>174
有酸素運動が良いとあったので、
漏れは水泳か速めのウォーキングを30分くらいやってました。
177病弱名無しさん:2008/12/29(月) 00:10:58 ID:dLj/aMMt0
>176
運動をやりだしてから、再発は大丈夫でしたか?
178病弱名無しさん:2008/12/29(月) 00:27:24 ID:GXAWnB7T0
話は変わりますが、現状、まだまだ再生医療は望み薄みたいですね。
難聴治療の切り札なので早い実用化を切に望みます。
179病弱名無しさん:2008/12/29(月) 00:34:51 ID:8hsXVmBh0
ウォーキングや自転車とか適度な有酸素運動を出来たら毎日40分はやるといい。
多くの場合、直接難聴に効くわけではないけど。血行が良くなり、インスリンやDHTのベースも落ちるし良いことずくめ。
180173:2008/12/29(月) 06:46:59 ID:GZ/kRRTh0
>>177
治ってから3ヶ月ほど過ぎましたが、
今のところ再発はしていません。
運動は週3位のペースに減らしましたが、続けています。
181病弱名無しさん:2008/12/29(月) 12:05:12 ID:0REiaF2z0
私ではなく母が、数日前に突発性難聴と診断されました、
とりあえず近所の耳鼻科で出た薬を飲ませていましたが症状は悪化する一方で、
専門の医院に行かせようとしても年末でどこも開いておらず、途方にくれています……
182病弱名無しさん:2008/12/29(月) 12:20:29 ID:0REiaF2z0
貰った薬も明日で切れるし。ホントどうしたものか……
183病弱名無しさん:2008/12/29(月) 12:48:52 ID:m/Qkb6P10
こんな時期に切れる数しか処方しないなんてあるのかー
医者も患者もそこは考えとくべきなんじゃ
184病弱名無しさん:2008/12/29(月) 14:32:13 ID:iEkzYXN50
今年の夏に、突発性難聴と診断されました。すぐ医者に行ってステロイド等の処方を受け
薬を真面目に飲みました。たまたまヘルパーをしている姉に相談したら
もともとジム通いをしていたので、無理に好きな運動を止めると余計に
ストレスが溜まるので続けるように言われ毎日、水泳、ウォーキング、
エアロビクスなど汗をかきまくってました。難聴の症状は1週間程度でおさまり
ましたが、その間聴覚過敏が酷くてインストラクターのでかい声、どでかい音量
水の音等、後頭部にがんがん響きまるで後頭部の中をフライパンで叩かれている
感じがしました。あれから5か月たった今、症状はほぼ治まりましたが若干の
聴覚過敏が残りました。
185病弱名無しさん:2008/12/29(月) 15:38:56 ID:dLj/aMMt0
>181
突発性難聴は時間との勝負ですから、もし救急病院が開いているなら
速攻連れていってあげてください。
もしお近くに救急病院がなければ遠出も厭わないで!

どうか治りますように・・・。
186病弱名無しさん:2008/12/29(月) 18:31:56 ID:cgT8NuYJ0
>>181
近所の耳鼻科じゃ駄目
総合病院のような、入院可能な大きな病院に行くべし
明日連れて行くべきです
187病弱名無しさん:2008/12/29(月) 20:12:51 ID:xvNJF2hL0
ウォーキングを4時間ほどして
歩きすぎて足が痛いと言っていた
翌日に難聴が再発しました。
ウォーキングとの因果関係は分かりませんが
歩きすぎるのも疲れて良くないということなのか?・・orz
188181:2008/12/29(月) 20:17:43 ID:Yn8T1poV0
>>185>>186
そうですね。救急病院を探してみます。
ありがとうございました
189病弱名無しさん:2008/12/29(月) 20:20:52 ID:xvNJF2hL0
そういえば
突発性難聴って救急で扱ってもらえるものなのかな
門前ばらいされてしまうこともあるのだろうか・・。
190病弱名無しさん:2008/12/29(月) 20:22:48 ID:F76f3rXN0
>>187
疲れはよろしくない
何事もほどほどに
191病弱名無しさん:2008/12/29(月) 20:31:11 ID:rNflxQet0
>>189
医師がどれくらい突難を理解してるかによるんじゃないか?
うちんとこの先生は「おかしいと思ったら救急車呼んででも来い」って言ってくれてる。
192病弱名無しさん:2008/12/29(月) 20:55:11 ID:sZsdxJ020
救急の耳鼻科っていうのがあるのかよくわからないけど
耳鼻科で入院施設があるとこなら面倒みてくれるんだろうか?
自分もまだ1月経たないくらいなので何かあったら不安
193病弱名無しさん:2008/12/30(火) 00:24:21 ID:Q5/Jaf4kO
自分も再発して、それが日曜だったから、とりあえず救急指定の病院に行った時がある。

でも、結局CT撮って頭大丈夫ですよー、て言われただけ、薬も何もなし。

専門医じゃないと、患者の焦りをわかってもらえないもんなんだなー、と思った。

19423:2008/12/30(火) 00:53:56 ID:qZfvza+E0
仕事が忙しくて、同じ病院で聴力検査をしているのですが、
耳の閉塞感が無くなってきたと医者に伝えたところ
聴力検査で低音部35ぐらいでも
詰まりもなくなってきたようだし、
数値も誤差の範囲だから大丈夫でしょうということで
診察が終わりになりました。薬も出されませんでした。

35でも心配はいりませんかと聞いたところ
人の声が聞こえる範囲とは違うから心配しなくていいと
言われました。

確かに現在耳のつまりはないのですが
このまま低音部35でもいいのですか?
195病弱名無しさん:2008/12/30(火) 01:02:22 ID:Gv0b+kn50
良いも悪いも発症から1ヶ月経過してるわけだから
これ以上の回復は望薄じゃないかな
19623:2008/12/30(火) 01:43:03 ID:qZfvza+E0
>>195

もう聴力が固定されてしまったのですかね。。。
耳の詰まりと低音部35は関係がなかったということでしょうか。
197病弱名無しさん:2008/12/30(火) 08:36:26 ID:YQsw+3zI0
>>194
何となく納得されていない感じですね。
医師も漏れがかかった所より素っ気ない感じだし。
低音障害なら1ヶ月過ぎても治せる見込みはあるから、
今からでもイソバイドを出してくれる医者を探してみては?
あとは、ストレス除去と有酸素運動。
(根拠はネットの情報と自分の経験です。)
198病弱名無しさん:2008/12/30(火) 09:42:31 ID:v+OrNK6K0
>>193
門前払いされそうになった時は
「一生耳が聞こえなくなったら責任取るのかヽ(`Д´)ノ ゴルァ」と言って
過去のお薬手帳を見せて
「プレドニン、アデホス、メチコ」この薬をくれ!!
これをくれないと帰らない!!

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!ステロイドくれなきゃ帰らない
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!絶対に帰らない
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ!死ぬー、殺されるー、助けてー
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

と大暴れしましょう。
199病弱名無しさん:2008/12/30(火) 09:45:59 ID:v+OrNK6K0
>>194
聴力が低下した状態のまま固定すると
後から耳鳴りが起こる場合があります
自分の場合低音が-30dbで固定ですが
耳づまりもなくなって聞こえも良くなって
安心していたら、その3週間後に耳鳴りが発生して
もう2年も続いてる。聴力にはまったく変化ないが。
200病弱名無しさん:2008/12/30(火) 15:04:25 ID:DFgs2mOK0
聴こえない部分の音が耳鳴りとして聞こえると言いますから
あとから耳鳴りが発生するというのは不思議なことではありません。
201病弱名無しさん:2008/12/30(火) 15:54:48 ID:YsK6ZaG7O
↑キチガイ乙
202病弱名無しさん:2008/12/30(火) 15:55:50 ID:vFfLjG0Z0
>>198
 >門前払いされそうになった時は
 >「一生耳が聞こえなくなったら責任取るのかヽ(`Д´)ノ ゴルァ」と言って
 >過去のお薬手帳を見せて
 >「プレドニン、アデホス、メチコ」この薬をくれ!

これ案外有効かも。
特に過去のお薬手帳を見せるのが。
203病弱名無しさん:2008/12/30(火) 16:41:50 ID:8KsPH3jz0
>>198
ステロイドキチガイ氏ね
204病弱名無しさん:2008/12/30(火) 18:27:33 ID:/3SIkAK/0
突難になった直後はスポーツ厳禁
寝不足ストレス過労もいかん
落ち着いてきたら有酸素運動いいと耳鼻科医に言われた
205病弱名無しさん:2008/12/30(火) 21:30:11 ID:b2DZeETG0
お薬手帳持ってない。と言うか、なにそれ?
この前十数年ぶりに地元の内科にかかったら、院外処方に変わってて、
調剤薬局で「お持ちですか?」って聞かれたけど、何のことかさっぱり分からなかった。
難聴でもう5年以上総合病院の耳鼻科にかかってるけど、作りましょうと言われた事無い。
院内処方の病院だと作ってくれないものなの?
206病弱名無しさん:2008/12/30(火) 21:53:27 ID:ynnxW15I0
>>194
まだ1ヶ月、35で終わりだなんて・・・正常といえるのは20以下だと思う
もう少し気休めでいいから薬出して欲しいですよねえ〜
ちなみに私が回復し始めたのは発症から1ヵ月半経過してからでしたよ
207病弱名無しさん:2008/12/30(火) 22:02:20 ID:ynnxW15I0
でもどこの医者も積極的な治療は1ヶ月くらいかな
私もそうだった
あとは気休め程度の薬のみながら、治癒というか自然回復待ちみたいな・・
入院でもなんでも、医者ができることは発症後1ヶ月までなのかもしれません
20823:2008/12/30(火) 23:55:12 ID:KUwsvkyn0
みなさん、ありがとうございます。

医者によると、薬については長く飲み続ける人もいるけど、
詰まりもないようなのでひとまずここでやめましょうとのことでした。
現在、軽い詰まりはたまにあって不快感がたまにありますが
聞こえは悪くはないので
今後35のままで、症状が悪くなったり、耳鳴りが生じないか
不安が残ります。

209病弱名無しさん:2009/01/01(木) 02:23:32 ID:KT7mA5gZ0


ストレスの難聴と、風邪をこじらせての難聴は、治る可能性があります。

 難聴には、「小松菜」が効きます。 薬でもサプリでもなく、普通の野菜です。

 小松菜は、1日に1束以上〜、食べれるだけがいいと思います。野菜なので取りすぎても
悪くはありません。野菜の成分を壊さないため、できるだけ生で取るのが一番効きますが、
生だけではなく、おかずや味噌汁に入れるなど工夫してとにかく沢山食べるといいと思います。
 私はリンゴやバナナ等と一緒にミキサーで粉々にし、ジュースとして朝・晩、休みの日は
昼にも生で小松菜を取っていました。もちろん毎日のようにおかずや味噌汁も小松菜でした。
 調理する場合は小松菜を一回一回ゆでるのが面倒でしたので、無農薬の小松菜を大量に
買ってきて一気にゆでて冷凍保存し、使うだけ解凍して、おかずなどに入れていました。


以上が私の治療方法で、ここからは私の難聴の話になります。
 私は以前、風邪をこじらせて難聴になり、近所の病院や大きい病院など計3箇所の
病院に行きましたがどの医者にももう治らないと言われました。もう治らないけど・・・
と気休めにもらった耳の薬は、どの薬もやはり効きませんでした。強い薬ももらい
ましたが、その副作用として頭痛とめまい、吐き気がひどくて怖くなり途中から
飲むのをやめました。 もう治せないと思い、毎日ひどく落ち込んでいました。
 難聴の症状は、耳に水が入ったような、音や声が曇ったようにボワン聞こえる感じで
良い治し方も分からず、それが2ヶ月続きました。

 しかしあきらめきれずに治る方法を探していたところ、知人のまた知人の話で
「鼓膜に傷がついて手術が必要だった人が、小松菜を1年間ほど取り続けて手術が必要
ないくらい回復した」ということを聞きました。本当に小松菜が効くのか疑いましたが、
それ以外で回復できる方法も分からないので治したい一心でとりあえずやってみようと
いうことで、薬を一切飲まずに治す民間療法(?)で、小松菜を食べはじめました。

210病弱名無しさん:2009/01/01(木) 02:24:01 ID:KT7mA5gZ0


 そして小松菜を食べだしてから3日目に聞こえがよくなりはじめ、5日目には以前と
同じくらい普通に聞こえるようになりました。2ヶ月間、聞こえにくい状態が続き、
医者にももう治らないとも言われた難聴が、たった5日で治ってしまったことに非常に
驚きました。治りはしましたが、念のためにもう1週間は小松菜を取り続けました。
 それから6年経った今でも両耳とも問題なく聞こえています。私があまりにも治るのが
早かったのは、軽度の難聴だったということもあるとは思います。

 また最近、私の友人もストレス性の難聴になってしまい、医者には治るか分からない
と言われ、薬でも症状が良くならなかったそうで、悩んでいました。小松菜をたくさん
食べるように勧めて、取り始めてから2週間くらいで治ったそうです。
 他にも、別の友人の知人がストレス性の難聴になったそうで、友人から小松菜を勧めて
もらい、その方も治ったとのことでした。(治るまでの期間は聞いてないので分かりません)
 小松菜には、まだ解明されてないけど、耳に効く成分が何かあるんだと私は思っています。

 難聴の症状も色々あると思うので具体的にどのような難聴に効くかはハッキリとは
分かりません。また、私が知人に聞いた鼓膜に傷がついてしまった方も1年間小松菜を
取り続けたということなので、重度の方はやはりかなり回復に時間がかかってしまうと
思います。しかし、可能性はゼロではないと思います。

 長文になってしまい申し訳ありませんでした。完璧な回復方法とは言えませんし、根拠も
ないので、責任が持てないことを言ってしまうのはどうなのかとしばらく考えましたが、
こんなにも難聴で悩んでいる方がいることを知り、治す方法の一つの情報として載せるのも
よいかもしれないと思いました。
 野菜ですし、副作用もなく体にも良いですので、気になる方はぜひ試してみてください。

211病弱名無しさん:2009/01/01(木) 08:23:35 ID:MLuPjhPM0
いつのコピペだよw
そんなに小松菜が効くならとっくに医者が研究してるはず。
黒豆等いろいろ耳にするが、エビデンスのない「治療」は単なる気休め。
212病弱名無しさん:2009/01/01(木) 11:38:40 ID:f8kPRoib0
>>211
もちろん小松菜などは論外の類の一つだが、
「プレドニン、アデホス、メチコ」などこのスレで盛んに
推薦している(?)各種処置法もエビデンスのない「治療」。

これらも「単なる気休め」で終了?

213病弱名無しさん:2009/01/01(木) 12:54:43 ID:WPtXR6N8O
【難聴】聴覚過敏症 part3【アスペ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1219851222/

聴覚過敏は精神科ですか?
214 【凶】   【903円】 :2009/01/01(木) 20:30:11 ID:+DngHGOgO
おめでとう
215 【吉】   【62円】 :2009/01/01(木) 20:32:00 ID:+DngHGOgO
よいことたくさんありますように!
216病弱名無しさん:2009/01/01(木) 23:12:20 ID:PHe08SuxO
一週間位前から左耳がおかしくなって、突発性中耳炎と言われ二日連続で点滴受けました。
ただ病院が年末年始で休みに入ったため、一週間分の薬はもらいましたが、点滴受けられないのが怖い・・
しかも明日は初売り初日で13時↑労働確定。
なんか左耳が熱もって左耳を触ると水がたまってる見たいな音がするよ・・
217病弱名無しさん:2009/01/01(木) 23:20:06 ID:NIQ9jup80
218病弱名無しさん:2009/01/01(木) 23:37:06 ID:PHe08SuxO
>>217
すいません、、突発性難聴と診断されました。
中耳炎は間違いです。
219病弱名無しさん:2009/01/02(金) 01:21:07 ID:mglLN7oy0
数年前にこの病を発症。
当時、こんな病気があるなんて知らなかったから病院へも行かず放置していた。
そのまま聴力固定し、平均30で、低音は50ぐらい。

1ヶ月後ぐらいに短期入院したいんだけど、
「急に聞こえなくなりました」
と言えば、50dbなら医者によっては入院させてくれますかねぇ?
220病弱名無しさん:2009/01/02(金) 10:08:15 ID:YrW4NiiYO
>>219
遅すぎる。もうなにやっても無駄。
221219:2009/01/02(金) 10:53:46 ID:mglLN7oy0
もう治療効果ないのは分かってます。
ただ、諸事情により入院したいので、急に聞こえなくなったことにして
50dbで通院で改善しなければ医者は入院を勧める可能性はあるか聞きたいんです。
222病弱名無しさん:2009/01/02(金) 11:01:50 ID:EEB8FYpx0
看護婦に恋をしたのか?
223病弱名無しさん:2009/01/02(金) 11:05:58 ID:yF7XCQcj0
嘘ついて投薬と入院なんて訳わかんない事よくする気になれるな
224病弱名無しさん:2009/01/02(金) 14:33:27 ID:iKxI5zTF0
耳鼻科だって訳分かってやってないでしょ
奴ら自分が突難になったら狼狽して考え得ること全部試すに違いない
225病弱名無しさん:2009/01/02(金) 15:28:45 ID:iQICVNAj0
一昨日、突発性難聴になったのですが京都大病院耳鼻咽喉(いんこう)科の
生体吸収性徐放ゲルを用いた治療された方いませんかね?
効果あるなら、京都まで行こうと思うのですが。
226病弱名無しさん:2009/01/02(金) 17:48:26 ID:yPb2aFHTO
一昨年の12月に突発難聴で入院しました。左が聞こえなくなったんですが、昨日から派手な耳鳴りで困っています。聞こえないのに耳鳴りがするなんて事はありえるのでしょうか?父親にそんなバカな事があるわけないと罵倒されています…
227病弱名無しさん:2009/01/02(金) 18:17:26 ID:WZhpotLX0
>>226
聞こえないってどのくらいか分からないけど、
自分は低音域が聞こえにくい(40dB前後)で低い耳鳴りがブンブンするよ。
大体耳鳴りって「他者には認められない、本人にしか聞こえない音」だから、
本人が聞こえてるならあるんだよ。
出来るだけ早く病院行った方がいいと思うよ。
228病弱名無しさん:2009/01/02(金) 20:14:16 ID:TvSnnRrB0
>>226
一般に、難聴になると聞こえなくなった周波数に対応した周波数で耳鳴りがするようになる。
聞こえなくなった分、その音を感じるボリュームを脳が上げようとするためなんだと
だから聴神経を切っても耳鳴りから逃れられないことが多い
229病弱名無しさん:2009/01/02(金) 20:44:50 ID:Sr0M3nCt0
>>221
ステロイドをあまりにも甘く見過ぎている
入院すればただ寝ていられるわけじゃないぞ
大量のステロイドを点滴されるのだ
このステロイドは難聴には唯一有効な手段だがリスクも多い
健康体なのに意味もなくステロイドを大量投与したら
取り返しのつかない副作用が出ることも考えられる
230病弱名無しさん:2009/01/02(金) 21:01:01 ID:TqgJ0VDj0
ステロイド大量投与中にインフルエンザに感染したら死ねるかもね。
231病弱名無しさん:2009/01/02(金) 21:10:56 ID:NiYMc3jQO
だいぶ回復してきてたのに、風邪で耳鳴り復活
(´・ω・`)

冬休みで何とか治したいなー

てか都合で入院したいとか言ってる方は、現状をしっかりと医師に伝えて治療するのが得策だと思うが・・・

はい、ステロイドは怖い薬です。
232219:2009/01/03(土) 00:38:34 ID:qFaKG/dZ0
正直に言うと、今、精神的に参っています。
心療内科に通院中ですが、精神科への入院はちょっと怖いし世間体も気になります。
だから、元からある難聴で耳鼻科に入院しようかと思ったんです。
スレ汚しすみませんでした。
233病弱名無しさん:2009/01/03(土) 02:33:53 ID:p4+Zs4anO
>>225
俺もそれが気になるんだが全然情報ないよな。失敗だったのか?
京大のHP見ても更新しないし
234病弱名無しさん:2009/01/03(土) 11:00:32 ID:qTwUsIRi0
>>232
ステロイドの副作用として鬱状態があるから
ステロイドの投与によって鬱を悪化させたり
自律神経失調症を発症したりすることがある
耳鼻科で入院はやめたほうが無難
この際世間体など気にしてる場合じゃないだろ。
235病弱名無しさん:2009/01/03(土) 15:20:07 ID:oAK7v/6iO
3年前に突発性難聴になり、後遺症で耳鳴りがします。
ここ三ヶ月くらい耳鳴りがうるさいのを放置してたら、
二日くらい前から耳の中でガサガサという音がすることがあります。
再発でしょうか?
念のため耳掃除しましたが、耳垢の問題ではなさそうです。
236病弱名無しさん:2009/01/03(土) 18:53:03 ID:dIWuN26s0
いや、耳垢だと思う。
自分も同じくガサガサしたことがあるが耳鼻科に行ったら耳垢だった。
耳掃除では取れない奥のほうに耳垢がある場合があるので
耳鼻科に見てもらうといい。
237病弱名無しさん:2009/01/04(日) 13:38:36 ID:nIy6HtcV0
徐放ゲル治療、25人臨床終わったら
日数がたったケースにも範囲を広げるらしいですが
有効なんですかね
238病弱名無しさん:2009/01/06(火) 18:01:33 ID:uAx+OKYq0
3週間前に急性低音障害型感音難聴と診断されて、治療を受けました。
一旦良くなったんですが、ちょっと出かけたりストレスがたまると次の日悪化っていうのを
もう5回くらい繰り返してます(´・ω・`)
普通こんな短期間に、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すものなんでしょうか?

しかもステロイド長く飲んでるからってとうとう昨日打ち切られたんだけど、
今日になってまた症状悪化した…。
医者には悪化しても薬は飲まなくていいって言われたんですが、
放置して、治らなくならないか心配です…orz
239病弱名無しさん:2009/01/06(火) 20:43:00 ID:mkk6qwVdO
>>238
自分も10月に発症して、当初はホントそういう猛烈な繰返しでしたよ。

ステロイド飲んで2〜3日回復しても、すぐにぶり返すから、同じように3週間で打ちきられました。

その後は、発作のストレスが、更なる発作を生むってんで、ドグマチールっつう精神安定剤が処方されました。

結果、発作が出てもなるべく落ち込まず気にしないように、そして睡眠を徹底的に心掛けてたら、徐々に落ち着いてきて、この年末年始は、最高記録の12日発作なしです。

ということで、安定剤を処方してもらったら良いかも。
240病弱名無しさん:2009/01/07(水) 07:58:17 ID:la/eH2x90
>>238
ずっと症状出っぱなしじゃなく、出たり治ったりを繰り返すのが普通なんじゃないのかな
朝に症状が出ても診察受ける時間帯にはだいたい治ってて
検査結果に出ない→その日の夜や数日後にまたぶり返す ってことが多かった
ステロイドは発症から3,4日分しか飲んでないですが
強いストレス源が無くなった事と1ヶ月で症状の出る回数・程度もほとんど収まったのと
「もう治るでしょう」という言葉で気楽に過ごしてます

もちろん人によると思いますがあまり思いつめないようにのんびりお過ごしください
241病弱名無しさん:2009/01/07(水) 15:01:46 ID:R2eLMKFb0
去年春に一度なって以来うっすらした耳鳴りと違和感はしょうがないと割り切り、爆音のする場所には寄らないようにしてきた
それが今日仕事中にいつもより音がでかい耳鳴りがして、少ししたら反対側の耳より明らかに聞こえが悪くなった…
早退出来たから今から耳鼻科行ってくる
242238:2009/01/07(水) 19:30:43 ID:5usqSjW+0
>>239>>240
良くなったり悪くなったりするのは普通だったんですねよかった…。

やっぱりストレスは発作を生むんですね。
自分の場合、発作時でない時も耳鳴りがするんですが、
それを気にしすぎてまたストレスになっているみたいです。
でもとにかく気にしない考えすぎないようにします(`・ω・´)
それでも思いつめてしまうようなら、精神安定剤を出してもらおうと思います。
ありがとうございました。
243病弱名無しさん:2009/01/07(水) 22:16:16 ID:dHgOiRtr0
初めてここきました。
ここ2,3日、左耳に違和感を感じます。
風穴があいたような音がするんです。
ガサガサとかザーザーみたいな感じです。
耳鳴りのピーとは違うように思います。
症状は常時ではなく、ふとした時に急になります。

山に行って気圧が変化したときに耳の違和感を直すために、
あくびしますよね?もしくはあくびのように、耳奥の気圧の調節をするというか…。

それをすると、ガサガサとかザーザーyと、まるで左耳にだけ北風が拭いてるみたいになります。
こんな突難の方で似たような症状の方はいますか?
244病弱名無しさん:2009/01/07(水) 22:17:45 ID:dHgOiRtr0
最後の行、「こんな」をのぞいてください。あと誤字すみません。
245病弱名無しさん:2009/01/07(水) 22:59:28 ID:RKbaC/t80
気圧でへこんだ鼓膜を膨らませるとガサガサ言うのは
膨らませた時の鼓膜になんか触れてるからじゃないかね
まず耳鼻科医って覗いてもらう
246病弱名無しさん:2009/01/07(水) 23:43:58 ID:dHgOiRtr0
>>245
レスありがとうございます。明日診察してもらおうと思います。
247病弱名無しさん:2009/01/08(木) 01:33:49 ID:z3KPIZBW0
>>243

ややこしそうだと思ったら2つぐらい病院行ったほうがいいよ。
耳は誤診が多いよな。
あと総合病院とかのほうが設備は整ってて
開業医のほうがステロイド試させてくれやすいのが僕の印象。
248病弱名無しさん:2009/01/08(木) 15:43:12 ID:CN7UonIF0
耳鼻科
249246:2009/01/08(木) 16:23:58 ID:LN8Dw8YF0
なんかお風呂入ったら、北風現象が今起こらなくなった。
おかしい・・・。症状がそのままだったら耳鼻科いくのに今は何ともない。
250病弱名無しさん:2009/01/08(木) 21:51:10 ID:il0ZjpQH0
>>243
それは多分喉と鼻の境目辺りから耳に通じてる
耳管ってのが内耳の空気圧の変化で閉じたり開いたりした時
雑音が鳴ってるんだよ。
もし耳管内部が湿ってるとグチャっていう感じの音がする。
251病弱名無しさん:2009/01/08(木) 22:10:23 ID:LN8Dw8YF0
243です。今日診察してもらったところ、
耳奥に髪の毛が入ってたらしい。
取ってもらって、一応聴こえの検査みたいなことした。
低い音が聞こえずらい傾向にあるけど、全体的に正常の範囲だった。

今家に帰ってきて、耳の違和感を確かめてみると、
でもやっぱり小さく音がする・・・。なんなんだこれは。
252病弱名無しさん:2009/01/08(木) 22:11:42 ID:LN8Dw8YF0
>>250さん、そうかもしれないと思えてきました。空気圧を変えるにはどうすれば・・・?
253病弱名無しさん:2009/01/08(木) 22:47:02 ID:stYsuE1u0
例の臨床試験、けっこう期待できそうだね。
http://jbbs.livedoor.jp./bbs/read.cgi/sports/28116/1146371985/76
254病弱名無しさん:2009/01/09(金) 15:18:58 ID:k699BsBZ0
それはどうかな?
これを見ると、肝心要をすっかり聞き漏らしているようです。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1216468289/458
255病弱名無しさん:2009/01/09(金) 19:49:11 ID:Kb+LAJAb0
>>252
耳管が詰まってる場合、鼻をつまんで息を喉と鼻の境目に溜めて
肺と肋骨で圧力を掛けると耳管が開くよ。
勢いつけてやると鼓膜が破れる。
うまくいかないときは無理しないで耳鼻科で
耳管通気の治療をしてもらうといい。
鼻から細い管を突っ込んで、空気ポンプで空気を送り込む。
熱帯魚や金魚の水槽に空気を送り込むポンプがあれば
自分でできるかも。とりあえず見学を兼ねて耳鼻科へGO!

耳管狭窄症
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1203951936/l50
256病弱名無しさん:2009/01/09(金) 21:00:33 ID:SGDJd27a0
風邪による耳管狭窄はよくある。
鼻の奥にある耳管の開口部が炎症を起こして開かなくなるために起こるらしい。
自分は風邪をひくと必ず耳抜きできなくなって耳が詰まる。
風邪が治れば自然に治るからあわてずに待つのみ。
今も風邪ひいて両耳とも詰まってます(><)
耳鼻科で通気しても一時的なもので鼻をかんだりしたらまた詰まってしまいます。
とにかく風邪を治すしかないけどもう3日も続いてる。薬も効かねー。
257病弱名無しさん:2009/01/10(土) 00:35:07 ID:IhhU6V5P0
>>255>>256
そうなんですか…!勉強になりましたありがとう。
たしかに今、風邪引いてます。喉痛くて咳が酷いし頭痛いです。
耳鼻科行った時も風邪かどうかみたいな問診をうけましたが
関係ないんじゃ…とか思ってた。とにかく風邪を治したいと思います。
258病弱名無しさん:2009/01/10(土) 18:15:16 ID:7SM0kBG90
風邪で耳管が炎症を起こしていて狭窄状態の場合は
無理に耳抜きしてはいけません。
耳管が腫れることによって菌が中耳に入らないように防御しているのです。
無理に耳抜きすると中耳に風邪の菌が入って中耳炎を起こします。
風邪が治るまでじっと我慢です。
259病弱名無しさん:2009/01/11(日) 13:22:13 ID:Cqr4biNd0
2ヶ月前に低音になって、薬飲み続けてるけど完治しないな。
難聴はなくなったと思うけど、3日くらい前から閉塞感が強くなってきた。
やっぱり年末年始に就職活動してたからかな。
そして就職決まって、働きに行くのがストレスになってるんだよな。
さすがに鬱陶しくなってきた、ハァ。

これって聞こえない方の耳で、音楽とか聞いてた方がいいですかね?
そうすれば、おかしいのを意識しないですむから。
260病弱名無しさん:2009/01/11(日) 18:50:40 ID:VUiynI1q0
難聴ないなら満足しろよ
261病弱名無しさん:2009/01/12(月) 00:15:28 ID:RSx9wEAA0
>>259
この時勢、就職決まってラッキーじゃねぇかよ。普通に喜べよ。
不快なときは耳栓しろ、閉塞感が耳栓によるものだと思えるようになる。
俺なんぞ、数ヶ月以上たっても確実に回復してきている。
262病弱名無しさん:2009/01/12(月) 02:30:09 ID:/Lw5WB4QO
そういえば俺も風邪ひいたら耳つまるわ。
難聴なる以前はならなかったのに。
263病弱名無しさん:2009/01/12(月) 10:13:33 ID:8Sqg236D0
>>259
薬はどんな薬?
市販されてるのかな?
264256:2009/01/12(月) 12:02:49 ID:aNiBG5HF0
風邪がやっと治ってきて耳が通った。長かった。
4〜5日塞がったままだったわ。
自分は低音型難聴を何度か繰り返してますが
風邪の耳管狭窄による難聴と
低音型の難聴とは自分ではっきり区別できるから
まったく慌てることなく治るのを待ちました。
265病弱名無しさん:2009/01/13(火) 02:17:42 ID:C6e/sX7G0
>>263
難聴向けの薬なんて売ってないんじゃない?
耳鳴りのならあるけど
266病弱名無しさん:2009/01/13(火) 21:47:10 ID:owiq8P0nO
耳鳴りはナリピタン?
コンドロイチンZSも効能に難聴てあったな。

効くわけないだろ
267病弱名無しさん:2009/01/14(水) 11:20:50 ID:BbL85doZ0
昨晩から右耳に違和感感じて、
耳鼻科いって突発性難聴って診断されてきた
とりあえずプレドニン5mgとやらを一日3回服用するよう言われた
明後日は点滴?があるらしい
治るといいな
268病弱名無しさん:2009/01/14(水) 11:51:12 ID:UYLCVTBtO
昨年の12月末に突発性難聴になり、点滴6回受けて
ここ2、3日前位から耳鳴りもなくなり、聞こえも大分良くなりました。
一時期は耳鳴りが酷くて一生これが続くのかと憂鬱になっていましたが、治って本当に良かった。
ちなみに薬はメチコバールをずっと飲んでます。
269病弱名無しさん:2009/01/15(木) 10:44:20 ID:K8/z9g4h0
よかったね(^^)
270病弱名無しさん:2009/01/15(木) 16:22:01 ID:gND5VzzS0
7年前に突発性難聴発症。
1週間ステロイド系で治療したが効果が無く、2週間目にイソバイドに切り替えたら軽快。(90db→20db位)
「人生で一度かかったらもう二度とかからない」と嘘を教えられ信じ込む。
昨年末から風邪を引き、鼻中心に気持ち悪さが続く。
正月開け、風邪の症状が治まったのに右耳だけ詰まった感じで違和感+音割れ。
・・・?と思い耳鼻科に行ったら二度目の突発性難聴。
軽度と中度の境目の40db。
風邪と発症が同じだとすると既に2週間経過。orz
間の悪いことに現在授乳中でステロイド禁忌。
医者から子供を取るか耳をとるかといわれ訳あって子供を選択。
イソバイドと漢方とビタミンと循環促進剤あたりを飲んでいますが効果なし。
40dbはもう仕方ないけど、耳鳴りと耳塞感と音割れだけ改善しないかな〜
罹ったことの無い人にいくら説明しても辛さが伝わらないのが切ない。
271病弱名無しさん:2009/01/16(金) 00:10:20 ID:71i7aCQT0
ちょうど受験の時に突難にかかって療養していたら
父親に『病気のせいにして逃げているんだろ』
と言われた思い出。
272病弱名無しさん:2009/01/16(金) 19:05:50 ID:Uq6v/fJfO
耳の穴に指で塞いだ後って、閉塞感と耳鳴りが少しの間だけ緩和されるね。
273病弱名無しさん:2009/01/16(金) 19:44:14 ID:KS0J5qcd0
>>272
俺は耳の穴を指で塞いだ後
逆に一時的に耳鳴りが大きくなる(-_-)
274病弱名無しさん:2009/01/16(金) 19:50:48 ID:pLgevR600
うちは>>272と一緒で少しだけ緩和された
内圧的な問題なんかな?w
275病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:29:08 ID:IDGhjUWp0
健全な方の耳に耳栓をしたら、そちらでも耳鳴りがするから
他方の耳鳴りが少し気にならなくなった。
音が聞こえなくなるから、寝るときにしかできないけど。
276病弱名無しさん:2009/01/17(土) 18:51:36 ID:Y3Gn0UMr0
俺は神経質なんで
”耳栓”が気になって眠れない(´・ω・`)
手袋とかマスクとか靴下とかもダメ
肌着以外の異物を身に着けると気になってしょうがない
277病弱名無しさん:2009/01/17(土) 20:42:15 ID:2zugHCB50
>>276
コンドームは?
278病弱名無しさん:2009/01/17(土) 20:51:42 ID:ey0U1cBC0
イソバイドって高いねぇ
3割負担でもメチコ、アデホスにイソバイドが加わると
4000〜5000円くらいいっちゃう
あと毎回、プラスチックの容器とコップがついてくるから
あのコップが山積みされている今日この頃w
どうせ1個しか使わないから無駄なのに。
279病弱名無しさん:2009/01/18(日) 13:30:06 ID:I5Exuvrr0
イソバイドで経済的に破綻しかけた俺が通りますよ〜
280病弱名無しさん:2009/01/18(日) 13:32:04 ID:s6SASfuD0
>>278
最近は1回分づつ小分け個別包装されたのがあるよ
自分の行ってる薬局はそれ
出先に1回分を持ってくにも楽
281病弱名無しさん:2009/01/18(日) 13:38:49 ID:HIt4FVie0
>>279
低音障害型難聴(メニエルの疑いあり)でイソバイド、
神経症でジプレキサ処方されてて、今現在破綻寸前ですよ…orz
282病弱名無しさん:2009/01/18(日) 14:36:01 ID:CtLCN6bs0
やっぱり気長に治療するのが吉ですか?
1ヶ月アボデス、カルナクリン、メチコ(現在はメチコの代わりにイソバイド)飲んでるけどちっともよくならない。
ちなみに耳閉塞感と大きな音が響くのが主です。たまに頭痛もします。
初診では突難って言われたけど一番聞こえないところでも20dBでした。
283病弱名無しさん:2009/01/18(日) 16:57:16 ID:Iv/XnfM90
メチコバールってビタミン剤じゃねぇの
普通に食生活送ってれば不足することは無いだろうから飲むだけ無駄じゃね
284病弱名無しさん:2009/01/18(日) 19:07:22 ID:1eQphSyS0
難聴→仕事退職→収入激減→イソバイド高い→破綻

まさに俺
285病弱名無しさん:2009/01/18(日) 20:16:57 ID:1eQphSyS0
イソバイド高いのに飲んでも治らないし・・
286病弱名無しさん:2009/01/18(日) 20:47:07 ID:nYdCZliQ0
アデホス、メチコ、イソバイド(毎食後30ml)の3点セットで毎月1万円くらい吹き飛んでたな
イソバイドは高くてもなかなか効かない、しかし飲むのをサボると悪化する不思議
287病弱名無しさん:2009/01/18(日) 22:55:56 ID:w2qQhaCDO
アデホス飲むと閉塞感と耳鳴りが強くならない?
それとも俺だけ?
288病弱名無しさん:2009/01/19(月) 11:07:40 ID:ySX9bpeJ0
>>286
この病気は難病なんだから健康保険1割負担にしてくれるくらいの施策がほしい。
定額給付金なんかいらないから。
289病弱名無しさん:2009/01/19(月) 13:42:13 ID:rH5M8bNMO
今日から入院です。
不安で一杯(ToT)
290病弱名無しさん:2009/01/19(月) 17:16:23 ID:PWjx5h0G0
>>286
イソバイドの現状維持力は異常w
良くなった感は無いけど、サボるとはっきり分かるくらい悪化する。
調子よかったから朝夕2回になってたけど、また3回に戻りそうで
経済的にも辛いよ・・・。

>>289
回復を祈る。ゆっくり静養しておいで。
291病弱名無しさん:2009/01/20(火) 00:32:30 ID:nrwVe3Ym0
アデホスは副作用に耳鳴りが入ってたりする

けど普通は無害


で効用も無い
292病弱名無しさん:2009/01/20(火) 03:46:31 ID:MLbGWaMiO
>>290
ありがとう(^o^)

入院1日目の結果報告です
昨晩から今朝にかけての段階では、完全に左耳が聞こえないレベルでした
しかしパルス治療最中に閉塞感・耳鳴りが嘘の様に消えていくのが実感できました

現在は、左隣のおじさんのイビキがうるさくて寝れないくらいまでにw
しかし、イビキがうるさいと感じるれることが今は嬉しくもあったります
だって左耳がイビキを完全に拾ってる証拠ですもんね
医者を変えて大成功です

退院後は再発・後遺症防止のため、漢方治療を取り入れたいと思います
293病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:35:09 ID:vaCG1WQ00
前これになった直後に書き込んだことあるんだけど…

その後ステロイド飲んだら聴力回復

薬が終わった次の日、耳の閉塞感が再発。
その翌日病院にいくとちょっと聞こえてない程度とのこと。
メチコバール、アデホスを10日間くらい処方される。

これも薬が切れた頃からちょっと耳が気になる。
それが4日くらい続く。
だが、ゆっくりお風呂に入ったらなぜか閉塞感は消える。
でもその翌日の朝、ひどい閉塞感。←今日
今も結構な閉塞感で、音割れっていうか電子音みたいなのが聞こえる…

明日また病院に行ってくる。
今週中には鍼灸にも行ってみる。

これってなんなの?普通なの?
メニエールになったりしないの?
294病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:51:39 ID:/xT3+xIpO
普通に難聴だろそれ。もしくは後遺症残ったか
295病弱名無しさん:2009/01/22(木) 00:05:23 ID:j4Fte7Q10
>>293
突難後の過程としては
普通と言われれば普通なんじゃないかな

ステ終わって2週間くらい
耳閉塞がしょっちゅうやってくるっていうのはたくさんの人が経験してそう
回復過程なら徐々に閉塞感は出無くなってくるよ

耳鼻科も閉塞感についてはよくわからないから
あなたの不安をどうにも出来ないと思う
ただ今までメチコとアデホスしか出て無かったならなんかほかの改善剤をくれるよ
聞こえてるから異常無いじゃないですか的なこと言って患者を傷つけるかもしれないけど
それは耳鼻科の習性なのでそのことにあまり失望しないように
良くなるといいね
296病弱名無しさん:2009/01/22(木) 11:51:38 ID:wve550fa0
鼻炎で耳鼻科行って、聴力検査してきた。
右耳が
125 10db
250  5
500  5
1000 5
4000 5
だから、低音難聴があるから、治療しますっていわれたよ。
まだ23なのに、もう難聴かよ。。。
297病弱名無しさん:2009/01/22(木) 14:00:37 ID:Op25Cunh0
>>295
ありがとう
なんかちょっと安心した。
愛してる。
298病弱名無しさん:2009/01/22(木) 15:37:30 ID:nbt+s2cNO
昨年11月発症。大学病院にて受診続けてる。イソバイド、アボデス、メチコ効かず、ステロイド系試すも駄目。
未だ聴力改善せず(徐々に悪化)も、先日もうイソバイド飲まなくて良いって言われた。
そして従来からのデパスに加え、メイラックス処方された。もう治るのは諦めたほうがいい?それから診療科も変えた方がいいですか?心療内科とか…。最近起きられず、会社行けません。
299病弱名無しさん:2009/01/22(木) 20:42:44 ID:SlbxOyOn0
>>298
イソバイドとステロイド切られたってことは死刑宣告さ
慣れろって言われなかった?
300病弱名無しさん:2009/01/22(木) 20:48:37 ID:VosgJjId0
>>298
デパスとメイラックスは慣れるための定番薬
これを処方されたら終了宣言です。
自分もこの2種類を発症から3ヶ月で処方され
その後心療内科に回されて2年近くたった今でも継続中。
でもまだ耳鳴りには慣れないし、薬飲まないと眠れない。
301病弱名無しさん:2009/01/22(木) 21:11:47 ID:CWPdM/1oO
>>296が誰にも相手にされてないのが笑えるw
302298:2009/01/22(木) 22:39:53 ID:nbt+s2cNO
>299,300
そうか、やっぱり死刑宣告か。医者の顔がいつもより曇っていたから、そんな気がしてたんだ。ありがとう。
303病弱名無しさん:2009/01/22(木) 23:41:14 ID:N130+GZA0
>>296
21歳で低音65dbの僕が通りますよ
304病弱名無しさん:2009/01/23(金) 06:03:27 ID:d8qVe59pO
>>296
入院してステロイド点滴した方がいいかもね。難聴なら。
305病弱名無しさん:2009/01/23(金) 06:55:22 ID:yhf4Mw6X0
 10dbで入院なら、ほとんどの国民が・・
306病弱名無しさん:2009/01/23(金) 08:33:42 ID:kbrwAld+0
>>304
ふざけた事ばっかり言うなボケ!!
307病弱名無しさん:2009/01/23(金) 10:55:59 ID:X/Sg0lyy0
10dbって難聴でもなんでもないから。
俺だって正常に聞こえてるところでも20dbくらいだよ。
これは押すタイミングによっても変わるし誤差の範囲だろ。
308病弱名無しさん:2009/01/23(金) 11:34:10 ID:zp5ANpYA0
>>301
>>303
>>304
>>305
>>307

真剣に聞いたのに・・・・
こんなに馬鹿にされるなんて・・・
でもあの医者は、真剣に言ってたぞ。
125 10db
あとに続く 5db
右耳がたまに一瞬0.5秒ほど、「ブッ!」「ブワッ」みたいな症状が
1日に朝とか夜とか1〜3回程度なる。鼓膜が動く…筋肉が痙攣するような。
って訴えたら、初診で、鼻にカメラつっこまれて、鼓膜の検査・聴力堅名s・頭に
なんかくっつけて再度聴力検査、それで、検査させられた。
そしたら、それは難聴かもねぇ。って言われて、
足の血行が悪いから。低音難聴なんだよ。って言われて、これは確実に治るって言われて
アデホスコーワ10%・セロクラール10mg ムコスタを処方されて
朝昼晩、飲んでるよ。正常範囲内って知らなかった。
309病弱名無しさん:2009/01/23(金) 11:38:59 ID:Lfma/Ob40
>>308
それ耳管障害の可能性のほうが大きい
310病弱名無しさん:2009/01/23(金) 11:49:09 ID:zp5ANpYA0
>>309
いあ、それは承知。
俺は耳管解放症ってずっと前から診断されてる。
ただし、喉や顎を動かしたり、耳管を自分で解放できる程度。鳴らせる程度。
つば飲むと鼓膜が動く程度。 閉塞感・地声強調・呼吸音とかそういった症状は無い。
たしか、詰まりとかがつばやアクビ・顎を大きくチカラ入れて動かす動作で、戻るなら
正常範囲内だって言っていた。

でもHPでは、病気とかでは無くて、顔面神経麻痺をのぞいて、たまに耳の痙攣さっきいった
症状の近い事は、よくあること。っていう情報はある。
311病弱名無しさん:2009/01/23(金) 11:52:59 ID:sKjsfvYs0
ここには馬鹿の一つ覚えみたいなステロイド厨がいるからね
このキチガイには困ったもんだ
312病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:04:36 ID:zp5ANpYA0
>>311
今は、ステロイド使わない医者もいた。ステロイドは古いってね。
群馬大学かな。医学博士かなんか。今は個人
313病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:09:29 ID:kdJJKwGB0
>>312
ステロイド使わなきゃ何を使うの?
実質、効果があるのはステロイドだけだよ。
他に効果があるものがあるなら知りたいもんだね。

俺は低音型難聴で過去3回再発したけど
3回とも発症2日以内にステロイド服用で回復している
実際に効いたんだよ。
2回目の時は聴力がそれほど落ちてなかったから医者も出し渋ったけど
少量でもいいからステロイドくれと粘って無理やり貰った。
それで2日後には元に戻った。ステロイド様様なんです。
314病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:20:09 ID:Lfma/Ob40
>>311
自分が効かなかったのかもしれないが
あまり無責任なことは言わないほうがいい。
ステロイドが怖い怖いと脅すと避ける人が出てくる。
難聴は一生の問題だ。そして治療できる期間はごく限られた短期間だ。
あなたは効かなくて副作用だけが出たのかもしれないが
実際にステロイドに救われた人はたくさんいる。それをむやみに否定するものではない。
アデホスとメチコだけを漫然と飲んで一生を棒にふるような愚かなことはしてはならない。
315病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:22:01 ID:Lfma/Ob40
それからステロイドを否定するならば
代替案を示せ。そしてそれがステロイド以上に効果を出せるのかどうかもな。
316病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:32:54 ID:zp5ANpYA0
>>313
俺も聞きたいくらいだよ。
http://ito-ladies.com/ito_OL/
この人に電話して聞いてみればいい。
317病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:33:24 ID:sKjsfvYs0
>>315
それほど言うのなら病院・医者板へ行って言うのが一番いいよ
過去にあの板でもステロイドを出せと言った奴がいたが、副作用が怖くて責任が持てないと言われて
スルーされたけどな
318病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:40:42 ID:Lfma/Ob40
>>317
医師にもまともなのとヤブがいるから自分の身は自分で守らないと。
ステロイド出さない医者に当たったら
すぐに見切りをつけて別の病院へ。
病院をハシゴしてでも出してくれるまで粘る覚悟が必要。
難聴は一生の問題だからな。
期を逃せば治るものも治らなくなる。
319病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:44:18 ID:sKjsfvYs0
>>318
お前はキチガイだよ
さっさと死んだほうがいいよ
一患者の戯言など誰も耳に貸さないから
仮に難聴に100%有効な薬であっても、高確率でガンになるのなら誰も使わないのと同じ
副作用の事も考えろボケ!!
320病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:52:21 ID:sKjsfvYs0
それ以前に医師たちがステロイドは効果がないと本音をもらしてるけど
まあ読んでみて

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201783392/270-n
321病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:54:13 ID:Lfma/Ob40
>>319
別にいいよ。
ステロイド飲みたくないなら飲まなくても。
治らなくて一生後悔してもいいならね。
少なくとも自分はそれを選ばない。あとは個人の選択。以上。

あとあくまでステロイドは発症初期の話だから。
数か月もたってるなら飲むだけ無駄だから。そのときは副作用と天秤にかけてもいいだろう。
発症初期なら天秤にかける暇はない。治すことが先決。
322病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:57:55 ID:uwh9uzZTO
キチガイになるという副作用あるみたいね。
323病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:58:16 ID:Lfma/Ob40
>>320
実際に効いた人がいるわけだが。
>>313とか俺も実際に効いた。
効いた人がいる以上、治療法として試す価値はあるだろう。
はなから危険だからと否定するのはおかしい。
324病弱名無しさん:2009/01/23(金) 13:03:49 ID:sKjsfvYs0
>実際に効いた人がいるわけだが。

そんなもんは証明できなければ何にもならんのよボケ!!
ほら以前神社がメリケン粉に塩と胡椒を入れただけの物を、万能の薬として販売して逮捕されたけど
あれなんかでも常連さんがインタビューで、「よく効きますよ。なんでも効果ありましたよ。」
などと答えてて俺は抱腹絶倒してたね
325病弱名無しさん:2009/01/23(金) 13:07:19 ID:BpehjXwy0
私も低音型で何度も再発してるけど
案外あっさりステロイドくれたよ。
開業医3軒、総合病院1軒お世話になったけど
開業医のうち2軒はプレドニンを処方(-30dbだった)
1軒だけはどうしてもステロイドを出したがらないタイプの医師でしたので
それ後は一度も行ってません。
総合病院はちょっと重症(-50db)の時に行ったのでリンデロンとメチコバールの点滴。
いずれも運よく聴力は回復しました。今は-20dbで安定してます。
耳鳴りは残りましたけど(´・ω・`)
326病弱名無しさん:2009/01/23(金) 13:08:42 ID:R21nMSBb0
私はだいたい3年周期で突発になります。
今まで3回発病して、だいたい完治まで二週間位かかった。
耳の不快さも辛いが、イソバイドのまずさと言ったらもうorz
「また突発か〜」と思うより「またイソバイド飲むのかぁ」と思うくらい。
薬剤師さんには「グレープフルーツジュースと混ぜると飲みやすい」って
言われたんだけど、余計量が増えて拷問だったよ・・・
327325:2009/01/23(金) 13:10:06 ID:BpehjXwy0
ちなみにどうしても耳鳴りが治らないので
総合病院にてデカドロンの鼓室内注射をしてくれましたが
残念ながら耳鳴りには効果はありませんでした。
328病弱名無しさん:2009/01/23(金) 13:41:49 ID:iIrdAxGG0
ステロイドいけないよ教を広めたいならアトピー板にでも行って来ればいいw
329病弱名無しさん:2009/01/23(金) 15:00:29 ID:/4sZqyZ20
何故かステロイド否定厨が定期的に湧くんだよな。
目的はなんだろう?
そんな薬の副作用に警鐘を鳴らすのなら
強力な耳毒性を持つ消毒薬の
クロルヘキシジン系の薬にも気を付けるべきだがこれにはスルーなんだな。
ちなみにソフトコンタクトレンズ洗浄の塩酸ポリヘキサニドもクロルヘキシジン系だから要注意だぞ。

ステロイドに関してはプレドニゾロンを4日以上計40mg以上使用したら
眼科に行って眼圧と視野検査をしてもらうのが理想。
緑内障はステロイドの副作用で起きやすい症状と言える。
330病弱名無しさん:2009/01/23(金) 15:01:59 ID:weHjPx670
自分は初めに行った耳鼻科がステ処方しれず
1週間後このスレみて医者を変え
ステ処方されたけど遅かったらしく効かなかった
発症後すぐ入院ステロイド点滴等治療しても治らない人もいるらしいけど
初めにステ処方されてれば治ったかもしれないといと思うと悔しい
331病弱名無しさん:2009/01/23(金) 15:16:56 ID:IfJB/Lc/0
私は発症後すぐストロイド処方してもらいましたが、全く何の効果もなく
副作用で酷い鬱病になってしまいました。
他の病院での医師の話しによるとステロイドを使えない人、例えば妊婦とかアトピーの人は他の薬を出すが
その人らの治癒率もストロイドをした人とほとんど変わりないが
大学の系列病院が多いため、表立ってお偉方の面子を潰すような事が出来ず、日本では公に出来ないとの事でした。
そう考えると酷い鬱に悩まされてる現状では、効果のないステロイドなど初めからするべきではなかったと後悔しています。

332病弱名無しさん:2009/01/23(金) 15:29:39 ID:y6ZdK8So0
突難で処方される程度のステロイドで酷いうつ病とか、そういう重篤な副作用ってまず出ないはずなんだけど。
トリガーになってはいるかも知れんがね、別に原因を考えるべきだと思う。
333病弱名無しさん:2009/01/23(金) 15:34:23 ID:IfJB/Lc/0
>>331
何も知らんのですね。
少量であっても出る時は出るのですよ。
334病弱名無しさん:2009/01/23(金) 15:38:24 ID:LKLraT1QO
そら出るやろ
335病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:00:44 ID:iIrdAxGG0
ステロイドの副作用じゃなくて突難が完治しなかったから鬱なんだろ
336病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:17:39 ID:IfJB/Lc/0
違います。
副作用の説明せずに、ステロイドを投与した病院に疑問を持ったので
別の病院へ行ったら、はっきりとステロイドの副作用だと明言しました。
私を診断した事もないのに、いい加減な事言わないで下さい。
337病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:24:05 ID:iIrdAxGG0
ステロイドやめた後でも鬱が残ってるならステロイドのせいじゃないね
何かのせいにしてるなら気楽なんだろうけどさ
338病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:38:05 ID:IfJB/Lc/0
まあなんとでも言うがよいよ、このゲス野郎!
それに>>318のスレにも書いてあるように、効果がないにも関らず副作用を無視して使う事自体
何の疑問も持たないお馬鹿ちゃんがこのスレにはいるのね(笑)
339病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:20:13 ID:YEhZhMBS0
>>335
あなたがステロイドの副作用だと思っているだけで
実際は突難が治らないせいで気分が鬱なだけです。
自分も当初ステロイドで治療しましたが
聴力は戻っても耳鳴りが治らないから今も鬱病の薬飲んでますし
この鬱病がステロイドの副作用だとは思えません。
340病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:24:31 ID:YEhZhMBS0
↑ >>331へのレスの間違い
341病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:51:55 ID:HshmYCbjO
ステロイドの副作用で一時的にメンタル面の高揚や鬱はあるけど
投薬を止めてしばらくしたら収まってくるのが一般的です。
メンタル面の副作用がそんな深刻なら、継続して飲まなきゃいけない病気の人の大部分が
同時にそちら方面の治療も必要ってことになってくるように思うんだけど。
あんまりそういう話聞いた事ないね。
パルスや大量内服の時は出ることもあるけど、減量してくと落ち着くようだし。
自分も長期大量の中に入ると思うけど、精神症状は出た経験なし。

それと突難にステロイドが効かないケースはあるだろうけど
効く人も確実にいるわけだよね、自分は過去に治ったクチ。
ステロイドは確かに慎重に投与する必要がある薬だし
患者も日常生活で気をつけなきゃいけない点がいくつもある。
だけど効果がないと主張する人が、代わりにどの薬なら安全で効果あるのか言わないのが不思議。
342病弱名無しさん:2009/01/23(金) 19:02:54 ID:YEhZhMBS0
>>341
きっとステロイド否定厨は
ステロイドは難聴の人だけが飲むものだと思ってるんでしょうw
何年にもわたって継続して飲まないとならない病気もあるのにね。
難聴で処方されるステロイドなんて短期間だし
そんな大きな副作用は出ない。ましてや鬱病なんてまずない。
あるとしてもステロイドのせいではなくあくまで難聴のせい。
343病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:40:03 ID:yhf4Mw6X0
今日は速いなー
しかも中身が濃い、久し振り参考になった (thk
344病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:00:05 ID:ev+/PR2w0
机上の空論だから説得力がないな。
真昼間からそれにしてもニートの時間の余暇が羨ましい。
345病弱名無しさん:2009/01/24(土) 01:18:52 ID:siT/KXrt0
同一人物か他人なんだか知らんが
なんでこう感情的になって無意味な汚い言葉を使い高圧的に振舞ってしまうんだか
そんなんじゃ議論で優位に立つどころか相手にもされなくなるだろうに

319 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2009/01/23(金) 12:44:18 ID:sKjsfvYs0
>>318
お前はキチガイだよ
さっさと死んだほうがいいよ
一患者の戯言など誰も耳に貸さないから
仮に難聴に100%有効な薬であっても、高確率でガンになるのなら誰も使わないのと同じ
副作用の事も考えろボケ!!

338 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/23(金) 16:38:05 ID:IfJB/Lc/0
まあなんとでも言うがよいよ、このゲス野郎!
それに>>318のスレにも書いてあるように、効果がないにも関らず副作用を無視して使う事自体
何の疑問も持たないお馬鹿ちゃんがこのスレにはいるのね(笑)
346病弱名無しさん:2009/01/24(土) 01:50:17 ID:MHGjAvc60
ステロイドと高気圧酸素、デフィブラーゼ、ビタミンE、マグネシウム、
ポジティブな結果を残すけど実はどれも差は無い
逆に言えばステロイドもまた大した結果を残すものじゃないってことだ
みたいな論文かなんかを見たことがある
347病弱名無しさん:2009/01/24(土) 02:36:13 ID:Pw6GEJj60
>>341ですが、難聴と聴覚過敏の両方を抱えてらっしゃる患者さんは少なくないと思うので
以前聴覚過敏スレに書いた自分のレスを貼ります。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1219851222/246

で、物事を判断するには色んな意見を聞く必要があると思っていますので
>>320のスレも最新まで読んできました。
そこで自分が聴覚過敏スレに書いたのと同じような仮説も見つけました。
難聴も発症原因やトリガーになるものはひとつではないのではないか。
その中に自己免疫が関係するものもあると考えることはできる。

だとしたら、多くの自己免疫系の疾患(いわゆる難病が多いですが)に対して
第一選択となることが一般的なステロイドは治療効果が期待できるのではと再認識しました。
もちろん、自己免疫系の疾患でも全ての患者さんにステロイドが効果あるわけではないですが
高いパーセンテージで寛解に持っていけるのは事実です。

蛇足ですが>>320のスレは該当部分から少し時間経過した以降は
主に近畿圏の大学病院の派閥や叩きに終始しておりましたので、全部読む必要はないと思います。
348病弱名無しさん:2009/01/24(土) 12:17:53 ID:zMU1WXb70
346 :病弱名無しさん:2009/01/24(土) 01:50:17 ID:MHGjAvc60
ステロイドと高気圧酸素、デフィブラーゼ、ビタミンE、マグネシウム、
ポジティブな結果を残すけど実はどれも差は無い
逆に言えばステロイドもまた大した結果を残すものじゃないってことだ
みたいな論文かなんかを見たことがある
349病弱名無しさん:2009/01/24(土) 12:22:40 ID:zMU1WXb70
同一人物か他人なんだか知らんが
なんでこう感情的になって無意味な汚い言葉を使い高圧的に振舞ってしまうんだか
そんなんじゃ議論で優位に立つどころか相手にもされなくなるだろうに
350病弱名無しさん:2009/01/24(土) 14:43:18 ID:wflkeACxO
アデホス、メチコバ、譲ってくれる人います?
351病弱名無しさん:2009/01/24(土) 18:41:35 ID:GnhVL/Fy0
>>346
例えそのような論文があったとしても
ステロイドで回復した人がいる以上
ステロイド治療は外せない。
ステロイドが無駄だというのなら
まずはステロイドに代わる治療法を提示せよということだ。
代替案がないのなら結局はステロイドが第一選択肢になる。
352病弱名無しさん:2009/01/24(土) 18:47:50 ID:GnhVL/Fy0
>>350
譲ってもらわなくても市販されてるよw

メチコバールと同じメコバラミンが同量入ってる
ナボリンS
http://www.eisai.co.jp/products/nabolins.html

アデホスコーワと同じ成分が入ったスイッチOTC薬
パニオンコーワ
http://www.kowa.co.jp/g/products/panion/index.htm
353病弱名無しさん:2009/01/24(土) 21:20:58 ID:j/mHAG+b0
>>352
まじか、ありがと。
なりぴたん?が評判悪いんだよね?
見てみます。助かります。
354病弱名無しさん:2009/01/24(土) 23:16:45 ID:Dg6IDRFR0
耳が詰まった感じと耳鳴りがしたので、耳鼻科医院行って聴力検査したら
低音域50db、中音域15db、高音域40db
ぐらいでした。
骨導聴力が良かったので(っても30dbぐらいだけど)、伝音性難聴と診断されました。
耳に空気送る処置されて、スプレータイプの薬を鼻から吸入する治療を受けました。
薬は何故かPL顆粒とメチコバール。
メチコバールは合っているけど、それ以外の治療は的外れなような・・・
治らないようなら、総合病院行った方が良いでしょうか?
355病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:45:02 ID:zZSWTEVp0
同一人物か他人なんだか知らんが
なんでこう感情的になって無意味な汚い言葉を使い高圧的に振舞ってしまうんだか
そんなんじゃ議論で優位に立つどころか相手にもされなくなるだろうに
356病弱名無しさん:2009/01/25(日) 07:05:56 ID:9wQuH7AG0
>>351
メチコでも処方しておればいいのよ
お前がここでいくら喚き散らそうが、現実にはステロイドを処方しない医師がどんどん増えている
それは副作用もあるが、それ以前に効果がないから
現場の医師ほどその事をよく知ってるのよ
だから病院スレでも効果があると言った医師は1人もいなかっただろ?
仮にステロイドが効果あったとしても、それはステロイドを使わなくても回復していた人
357病弱名無しさん:2009/01/25(日) 07:40:04 ID:4lmTnibfO
>>356
それ本当なの?
ソースとかある?
358病弱名無しさん:2009/01/25(日) 07:52:48 ID:9wQuH7AG0
かつてその事を載せていた医者のHPを探してみたが、今は閉鎖してるようだ
だが、耳鼻科医があつまるスレで http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201783392/270-n
ステロイドが効果あると述べている奴は1人もいないだろ?
359病弱名無しさん:2009/01/25(日) 08:38:55 ID:+9rqDJ2b0
>>358
難病情報センターの医療従事者向け治療・診断方針
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/084_i.htm

> ■治療
> 種々の治療が試みられているが、どの治療法が有効かは判明していない。
> 厚生労働省研究班で ATP,betamethasone(BM),hydrocortisone(HC),prostacylin (PC),
> prostagrandin(PG),Urografin(UC)の6剤の効果を検討したが、どの薬剤が有効か結論は得られなかった。
> 通常は、血管拡張剤、代謝賦活剤、ビタミン剤、副腎皮質ホルモン剤が使用され、
> 高気圧酸素療法、星状神経節ブロックが施行されている。

現時点で確たる治療法が確立していないと記載されていますが
副腎皮質ホルモン剤=ステロイドです。
360病弱名無しさん:2009/01/25(日) 08:57:19 ID:+9rqDJ2b0
ついでにpdfだからちょっと見づらいけどこっちも。
http://www.nanbyou.or.jp/pdf2/084_k.pdf

ステロイドが有効であるというもの、無効であるというものが混在している。
病気の原因自体まだまだわからない点が多いからなんとも言えないが
あるケースには有効な治療法であり、別のケースにおいては効果が見られなかったというなら
まったく無効とは言えないのではないかと思う。

それから副作用について相当神経質になっているようだけど
別の人が以前なんか以下言っていたように、突難の治療で使う量で重篤な副作用の心配はまずない。
全くないとは断言しないが、だったら長期大量(場合によっては一生)投与する必要のある疾患の患者の大部分は
もっと深刻な副作用で二次疾患に悩まされていてもおかしくないのでは?
自分はこの1年弱で、点滴・内服あわせるとプレドニン換算で20000mg近く入れているが
特に内臓に異常も出ていないし、知り合いの患者さんにもそういう人はいない。
逆に5mg/dayの服用で不幸にも大腿骨董壊死になった人の話しも聞いたことはあるが
それも数ヶ月以上の期間を経ているケース。

申し訳ないけど定時されているスレをざっと読んでも、醜い叩き合いが殆どで
それらが全部医療関係者の書き込みだとしたら逆に引くというか、信憑性まで疑いたくなってしまうし残念な気持ちになるよ。
361病弱名無しさん:2009/01/25(日) 09:24:29 ID:4lmTnibfO
>>358
逆に効果が無いと言っている人は1人以外見受けられない。
効果が無いなどと安易に言い切るのはマズイでしょ?
>>360
同意
患者をアホとかって言ってるね。
もしリアルな医療関係者だったら最低だね。
362病弱名無しさん:2009/01/25(日) 10:23:50 ID:2/w6PTzR0
>>356
低音型難聴の再発を3度繰り返して、3回ともステロイドを処方されて
3回とも回復していますが、自分ではステロイドが効いたと思っています。
が、ステロイドを飲まなかった場合と比較したことがないので
本当にステロイドが効いたのかどうかは自分でもわかりません。
もしかしたら飲まなくても自然治癒したのかもしれません。

でも、医師には患者の気持ちなんか分からないのでしょうが
難聴というのはものすごい”恐怖”なんです。それこそ再発したときは
足がガクガク震えて藁にもすがる思いで病院へ飛び込んだものです。

ですからたとえステロイドが効こうが効くまいが
やれることはすべて初期のうちにやっておこうと思ってしまいます。
あくまでステロイドが効いたのかどうかは私には分かりません。
しかし回復した3回ともステロイドを飲んだことは事実です。
もしも、ステロイドを飲まないばかりに治らなかったらと思うと大変な後悔をするでしょう。
副作用の危険を考慮してでもステロイドを貰わないと安心できないんです。
もし万一、治らなくてもステロイドをやっていれば、できる限りのことはやったと
自分の中であきらめもつくでしょう。
この患者の気持ちが医師の方には分かっているのでしょうか?
363病弱名無しさん:2009/01/25(日) 10:32:58 ID:2/w6PTzR0
>>358
そのスレを見させてもらいましたが
こういう風に言っている医師の方もいるようです。
まともな医師もいることに安心しました。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201783392/280
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201783392/283
364病弱名無しさん:2009/01/25(日) 11:36:46 ID:eq5LGgDt0
3割の治らなかった組だからってステロイド敵視すんなよw
365病弱名無しさん:2009/01/25(日) 13:07:37 ID:pM/6sXrfO
↑ステの副作用でキチガイになったようで、可哀想。
366病弱名無しさん:2009/01/25(日) 13:54:50 ID:96v0/E910
おそらく突難、にかかったのが1年半前でずっと放置した大馬鹿者です。
症状としては耳の閉塞感と耳鳴り、高音が耳に響くくらいだったので、耳の病は治らないと言う
先入感もあって、誰にも言わず今日までずっと放置していました。
電車に乗ると耳が物凄く圧迫されたりもしていました。
徐々に悪化しているのは自分でも分かっていました。しかし隠し通そうと言う気持ち
に慣性が着いてしまって今日に至ってしまった感じです。(本当に弱い人間なんです)
そして昨日、久しぶりに耳掃除をしていたら、耳が急に痛くなって、もう一段階大きく進行
してしまった感じがしました。それが右耳だけで、バランスが悪くなって、しかも
アクビをしたりげっぷをするだけで耳が痛くなってしまい、耳を圧迫しても痛みが走るようになってしまいました。
聞こえる音もかなり狭まってしまった印象です。とても恐怖して、不安感でいっぱいです。
そして、とうとう耳鼻科に行く決心をしました。そこで質問なんですが、耳鼻科はとりあえず近所の
耳鼻科へいけば良いんでしょうか?よろしくお願いします。
367病弱名無しさん:2009/01/25(日) 14:28:14 ID:FJUDllhQ0
難聴以前に耳痛いならどう考えても問題あるでしょ
早く耳鼻科行った方が良いよ。酷かったら大学病院とかにまわされるでしょ。
368病弱名無しさん:2009/01/25(日) 14:35:14 ID:96v0/E910
やはりそうですよね、ありがとうございます。
こんなことも人に聞かないと怖いんです、いや、本当に情けないです…。
もう長期間放置してしまってどうにもなら無いだろ、という気持ちがどうにも邪魔してきます…。
まだ19でこれからも人生長いですし、結局は病院に行かなければならないのは分かっているのですが…。
痛みはそこまで酷くないんで我慢できるレベルです。
今日は日曜なんで明日朝一で近所の耳鼻科でじっくり症状を話して、処置なり
病院紹介なりしてもらおうと思います。ありがとうございました。
不安だ…。
369病弱名無しさん:2009/01/25(日) 14:54:03 ID:BtEfR3sV0
>>366
耳掃除で痛くなったってのは単なる外耳炎でしょう。
耳鼻科で診てもらえば一発で分かる。
難聴というのは内耳で起こるもの。
つまり鼓膜の奥です。
耳掃除は鼓膜より外側しかいじらないわけですから
耳掃除が聴力悪化の直接の原因にはなりえません。

意外と耳鼻科にいったら大きな耳垢が塞いでいるだけかも分かりませんよ
その耳垢が成長して聞こえがどんどん悪くなる。
あと症状を聞くに耳管炎の可能性もあります。
あくびやげっぷで痛いというのは耳管関係でよくあるので。

まあビクビクしないで気軽な気持ちで耳鼻科に行ってみるといいでしょう。

370病弱名無しさん:2009/01/25(日) 15:03:13 ID:BnyAMahb0
医者ぽい書き込みならここにもあったな。
>>12
ここを読んでみると同じ医者(>>12は循環器内科と言っている)でも
耳鼻科医に対してかなり疑ってるね。

>>12の循環器内科が書いたのをテンプレに入れても良いんじゃないか。
371病弱名無しさん:2009/01/25(日) 15:14:01 ID:WTzKJiPy0
俺は耳鼻科でも医者でもないが
突難になってから耳に関するありとあらゆる勉強をしたため
そこらの耳鼻科医よりも耳の病気に詳しくなってしまった気がする。
372病弱名無しさん:2009/01/25(日) 15:19:16 ID:96v0/E910
>>369
アドバイスありがとうございます。
実感としては間違いなく難聴の悪化です。内耳が痛いです。
何故こう言い切れるのかと言いますと、発症した原因が音によるものだからです。
一年半前私は軽音楽をやっていて、狭い密室で音楽をやっていて、それで耳鳴りがするようになりました。
それをとても不安に思っていた私は、たまたまyahooニュースで聴力テストがインターネットで出来る、という記事を目にしました。
今思えばこれさえなかったら無事に過ごせたのにと思います。まあこんなこと後悔しても仕方ないのは分かっています。
私はこれだと思ってすぐにURLを踏んで聴力検査をイヤホンを付けてしました。しかし、まったく聞こえない。
怖くなって私は音量を最大にしました。しかしそれでも聞こえない。1分程惑っていたら、よく見ると音の周波が一番高くなっていて
それで聞こえないのだということが分かりました。私は聞こえていない不安から、音量を最大にしている事を忘れ
中盤の周波に合わせました。途端に周囲にはっきり伝わるほどの大きな音がビーっと鳴って、私は酷く驚いてわっと
イヤホンを投げ出しました。なんだか耳がフワフワするようになりましたが、大きな変化は無く、一気に精神的に疲れた
私は日中だったのですが少し寝ようと思い、1階のベットに横になりました。そして、30分ほど寝て、起き上がって、
そのとき耳はいつもと変わりなかったのですが、二階に上がって自室に入ろうとした瞬間に、なんといいますか、
高い山に登った時に起こる閉塞間に襲われて、酷く狼狽して、のた打ち回った後、なぜか冷静になってしまって、
なんとかなるだろうし、心配かけたくないから家族には話さないでおこう、耳はどうせ治らないから諦めよう
そういう気持ちになってしまい、今日に至るのです。これが難聴の原因で、そして昨日その症状が耳かきで
悪化したので、間違いなく難聴の悪化だと思うのです。
まぁとにかく今は耳鼻科に行こうという決心が固まって、自分でも安心しています。本当に傍から見たら理解できないですよね…。
373病弱名無しさん:2009/01/25(日) 17:32:12 ID:o3LTe11b0
>>354
伝音性難聴のスレもあるので、よかったら伝音性のスレにも移動してみてください。
ここは一応感音性難聴スレなのでm(_ _)m(ここでも分かる人いたらよろしく)
細かい治療法については素人判断は危険だと思う。
だけど、ともかく不安があったら総合病院でもしっかり診て貰ってください。
紹介状書いてもらえるように今の病院に相談するのも経過がわかっていいですよ。
374病弱名無しさん:2009/01/25(日) 17:37:14 ID:2doZHV+A0
やっぱりステロイドは効果ないようです。
472に反論するレスもありませんし。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223041685/471-n

471 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/25(日) 12:20:32 ID:kfuh55Aw0
突難にステロイドって効果あるのでしょうか?
なんでも外国ではステロイドは無効って論文が出たぐらいですから

472 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/25(日) 12:27:36 ID:xCAIPmWM0
>>471
意味ないけどやる。「意味ないんでしょ」とか言う人にはやらない。

ストレスと、自分は治療されてるんだっていう認識との兼ね合いじゃね?
375病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:48:59 ID:+9rqDJ2b0
>>374
数時間内にレス内から効果ないって言うのも早計すぎる気がしますが。
>>360のリンク先は読んでいただけましたか?
ステロイド治療で効果を認められたもの・認められなかったもの共に
外国の文献からの報告もたくさん載っています。

何度も繰り返しますが、ステロイドで必ずしも効果が出るとは言えません。
ただ、効果が認められる症例が少なからずあるのも事実で
だから同じ突発性難聴と言う病名でも、複数の異なる発症要因があるのではないかと考えられ
引き続き研究が進められているのではないかと思います。
376病弱名無しさん:2009/01/25(日) 19:17:31 ID:fQD+gZrX0
>>374
例え数%でも効果があるかもしれないのならば
すがりつきたいのが患者の心境。
今できうる治療を試さずに後悔するなら
試して後悔したほうがマシです。
そういうことも分からないのですか?

否定するのであればステロイドの代替案を出してくださいと言っても
メチコとか言ってるし、ちっとも代替案になっていませんよ。
377病弱名無しさん:2009/01/25(日) 19:51:17 ID:eq5LGgDt0
蝸牛の浮腫が原因といわれるメニエールの発作にはステロイド使ったりしてるよな
378病弱名無しさん:2009/01/26(月) 03:26:48 ID:UsyG6GFK0
>>372
その無駄な長文と、神経質なのに自暴自棄だが思い込み引きずる様子を読むと
あなたは心療内科にも行った方がいいと思う
煽りとかじゃなくて
379病弱名無しさん:2009/01/26(月) 09:09:45 ID:7rov/8Wy0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223041685/478

> なにがそこまではいわんだ。
> あなたのような医者にあたるくらいなら、「あきらめてください」と
> 言われたほうが100倍ましだ。そうすれば、他の医者をいくからね。
>
> >>474が事実なのだから
> 患者は、ステロイド治療のことをしったら、あなたのこと生涯恨むよ。
> っていうか夜釣りですか?
> バカ医者にはさっさと新でもらいたいと思う今日このごろ。
>
> さっさと廃業しろ。
> あなたのような医者は訴えられて牢屋にでもはいるべき。
> 耳鼻科に屑があつまるって本当なんですね。
>
> 患者はどの医者が熱心にみてくれるのか全然わからない。
> 大きな病院にいったところで、複数医者がいて、運悪くバカに
> あたったら、それで一貫の終わりというわけね。


これ酷すぎるだろ?
こんなんだから難聴者はキチガイといわれるんだよ
まったく恥を知れよ!
380病弱名無しさん:2009/01/26(月) 13:49:43 ID:dLJ4QJZh0
>>378
ありがとうございます…。
確かに普通じゃないですよね…。
しかしとりあえず今は難聴の治療に専念したいと思います。
381病弱名無しさん:2009/01/26(月) 18:43:35 ID:5H5XAOm00
>>380
そんなことよりちゃんと耳鼻科に行ったのか?
382病弱名無しさん:2009/01/26(月) 21:03:19 ID:xl63Xdym0
長文は最初の1行を読んでスクロールが2ちゃんのデフォ 
383病弱名無しさん:2009/01/27(火) 11:31:54 ID:EwiUYpza0
>>372
で、耳鼻科へは行ったの?
384病弱名無しさん:2009/01/29(木) 11:59:32 ID:uOiC4uke0
ステ論争の結論

飲むのも飲まないのも本人の決断次第

でFA

但し現状で唯一効果があるという認識がある。
385病弱名無しさん:2009/01/29(木) 12:41:39 ID:icNsRQhJ0
まあ、あのスレ見たら昔ながらの治療法を未だに引きずってる人がいるって事だね
386病弱名無しさん:2009/01/29(木) 13:14:26 ID:icNsRQhJ0
>ステ論争の結論

まあ色々な医師から忌憚のない本音を聞けて、非常に興味深い論争だったと思う
リアルではこんな議論の展開など不可能だからね
個人的にはステロイドは有効ではないかと思い込んでいただけに、いささか失望した感がある。
387病弱名無しさん:2009/01/29(木) 13:27:15 ID:JlqVf23Y0
医者のフリしてステロイドの効果を否定している奴が張り付いてただけな気もするがなw
いくつかの病院のHPでステロイド投与するしないとか薬剤ごとの違いとかの研究結果を載せたあったりするから
便所の落書きよりはそっちを見たほうがいい。
388病弱名無しさん:2009/01/29(木) 14:16:46 ID:KbyDuy7mO
↑必死必死www
389病弱名無しさん:2009/01/29(木) 17:31:49 ID:1Ted8ChW0
今月初めに発症。2日目に受診。片側500kHz以上が60〜70dBの感音性難聴。
プレドニン5mg錠、アデホスコーワ包、メチコバール錠を処方された。
プレドニンは(3,1,0)×4 → (2,1,0)×4 → (2,0,0)×4 → (1,0,0)×4の16日。
処方当日は変わらないが、2日目以降低音側から改善し始めて、一週間で
人の声が普通に聞こえるようになり、二週間で耳鳴りがほぼ消失。今は
三週間目でアデホス・メチコのみだが、4kHz以上が反対側より10dB低い
程度まで回復。しかし高音部は回復が遅くこのままになる可能性もある。

ステロイドを内服ではなく点滴にしていたらもっと良くなったのかどうかは
分からないけど、内服開始まで自然に回復することはなかったから、
ステロイドを使わないという選択肢は(自分の場合は)あり得ない。
390病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:31:33 ID:k38lv3AE0

ステロイド批判したら、必ず出てくるのがこのレス
もう既に下の様な結論が出てるのに

498 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 20:17:26 ID:xhyCZNvp0
っていうか、ビタミン剤で突難が治ったっていうんじゃなくて
勝手に治る人にビタミン剤が処方されてただけなんじゃ・・・?

499 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 21:37:49 ID:JCp9YPBx0
それはステロイドで治癒したという場合にも言える理屈じゃないの。
勝手に直る人にステロイドが使われたと言うだけ、とも言える。
391病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:41:20 ID:9Kn9VHDK0
あまりむやみにステロイドを否定するようなカキコはしないでほしい
そういうカキコを見て
新たに難聴になった人が怖がってステロイドを避けたり
後遺症に苦しむ被害者を増やすことになりかねないから。
392病弱名無しさん:2009/01/29(木) 19:40:07 ID:vwmGZSvU0
↑妙な同情求めてるところが痛い。説得力にも欠けるしwww
393病弱名無しさん:2009/01/29(木) 19:57:08 ID:k38lv3AE0
> ステロイドが全てではないけど、最後の駄目を押し壊死が完成というねは、ありそうだ。視野の狭窄が進行、鬱、これは経験した。
         ↑
後遺症に苦しむってのは、これの事ですよね?
394病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:19:23 ID:AHiyq8kX0
上向き矢印をNGワードにすればいいのかな?
395病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:31:28 ID:QwEaBvw6O
このスレ見ていると薬もステロイドも効果無いから、何もしないで自然治癒が一番って感じだね
・・・俺には恐ろしくてそんなの無理だわw
396病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:18:25 ID:AY9SBr280
自然治癒例の調査が無いことが
この病気の不安を余計に煽ってるよね

突難の診断で医者が自然治癒を観察するのは人道上無理だし
自然治癒して突難と気付かない人は調査しようがないし

ネットの闘病記もいつの間にかなおっちゃいましたとか見たことないし

気休めのアデホスとメチコだけで治った突難とか調べて欲しいわ
それが調べうる自然治癒に一番近いんじゃない
397病弱名無しさん:2009/01/30(金) 09:23:57 ID:Kd+gPc7M0
ごく軽いのなら(低音のみ30dbとか)自然治癒はありうるけれど
中等〜重症だと自然治癒のみで完治ってのは難しい
有毛細胞が死んでしまうと、自然には再生しないから
重要なことは一刻も早く有毛細胞を傷つける炎症や浮腫を取り除くこと
有毛細胞がいっぱい死んでしまうとステロイドだろうが星状神経節ブロックだろうがアデホスとメチコだろうが治らない。
妊婦さんとかでもない限り自然治癒や気休めに期待して一生難聴の後遺症を抱えるリスクよりは
一時的な副作用(突難程度の内服じゃほとんど出ない。点滴はしらね)は我慢して
ステロイドを使って少しでもよくなる可能性を選ぶだろうな。
398病弱名無しさん:2009/01/30(金) 11:25:23 ID:ODIjbf530
>一時的な副作用(突難程度の内服じゃほとんど出ない。

頭にウジがいっぱい湧いてるんじゃないの?
質問スレ読んだか?
399病弱名無しさん:2009/01/30(金) 11:30:24 ID:TQ7P6Wpq0
>>398
プレドニンスレ見たことある?
突難の患者とは飲んでる量も期間も比較にならないよ。
そして殆どがムーンフェイスと肥満の話題。
それ以上の深刻な二次疾患の話なんかごく僅か。
400病弱名無しさん:2009/01/30(金) 15:07:29 ID:vWcx2aAV0
とりあえず俺の経験を勝手に語ると
音楽とかの音程がずれて聞こえたり、閉塞感、耳鳴り、
人の会話や物音がピーピー言ってるのが気になりだして
病院にいって検査したら右耳で125〜500Hzが40db台で
突発性難聴だと診断された
若くて発症からまだ日が浅い(発症から4日)、低音域での影響ということで
その日から入院して、点滴と安静による治療ということになった
401病弱名無しさん:2009/01/30(金) 15:17:55 ID:vWcx2aAV0
んで、点滴の中身がステロイドと利尿作用を促す物と
血流を良くするやつが入ってるとのこと
飲み薬はなかった
安静なので、風呂とシャワーは入らないようにと言われた
治療中は自分ではあまり意識できなかったが
検査上では少しずつ回復していて
結局9日間入院して(点滴は8日間)で障害のあった部分は
20db台まで回復した
でも若干耳鳴りが残ったが聞こえないよりましだ
402病弱名無しさん:2009/01/30(金) 19:03:20 ID:NVHXjsm20
>>401
やっぱり耳鳴りは残りましたか。
自分も同じような症状で聴力は20dbまで回復したが
耳鳴りだけはどうしても治らなかったなぁ。
403病弱名無しさん:2009/01/30(金) 20:13:10 ID:+sPQnWHJ0
耳鳴りは精神障害の入口でもあるらしい
404病弱名無しさん:2009/01/30(金) 20:24:24 ID:nOkTFTBf0
ステロイド肯定派、否定派どちらでもないが
なんかステロイド依存症キチガイが頻繁に出てるみたいだね。
405病弱名無しさん:2009/01/30(金) 21:28:19 ID:eU6PhbcU0
はいはい
406病弱名無しさん:2009/01/30(金) 22:12:51 ID:/2xj/hes0
めまいが1ヵ月続くから大学病院で診てもらったら、
耳鼻科で急性低音障害型感音難聴かもしれないって言われて
薬飲み始めて3日経るけど、一向に良くなる兆しがみえない。
ネットで急性低音障害型感音難聴について色々調べてみたんだけど、
この病気はめまいはしないって書いてあるサイトが多かった。
本当に急性低音障害型感音難聴なんだろうか心配になってきた。

急性低音障害型感音難聴でふらふら揺れるようなめまいって
伴うものなのかな?






407病弱名無しさん:2009/01/31(土) 03:35:50 ID:hiegn9W60
>>406
メニエルの可能性もあるかも。医師にも改めて相談してください。
安静にしてお大事に。
408病弱名無しさん:2009/01/31(土) 10:25:30 ID:4YX+I4JD0
>>406
急性低音障害型感音難聴ですが、初期の2、3週間めまいはありましたよ
メニエールの様に視界が回転する程ではなく、グラグラ揺れる程度です
発症翌日から通院したおかげか眩暈は無くなりましたが
2ヶ月経った今でもちょくちょく耳閉感が出てくることはあります
409病弱名無しさん:2009/01/31(土) 12:16:42 ID:VlYY2VlB0
>>406は当然メニエルを自分でも疑って書いてるんだと思うけど

医師ってメニエルの判断避けたがる傾向にあるように感じる
自分も疑ってて医師にフラツキの症状とか話して誘いをかけてみるけど、
メニエルかもとは頑ななまでに言ってこないね
なんなんだろあれ
メニエルと低音障害は違いますって派閥みたいなもの?
それともわざわざ難病重病の可能性を示して患者を不安にするのを避けるため?

4つ病院回って積極的に同じものと判断する病院も1件あった
セカンドオピニオンだったから指導も処方も無かったけど

ちなみに自分的に低音の「人の声より低い領域の歪み、耳閉塞」に一番効果ありは「運動」
運動で疲労が逆作用してきたらマッサージ
難聴患者を多く受け入れてる手慣れた鍼灸院とかでヘンなところ触られないように気を付けつつ
この繰り返し
410病弱名無しさん:2009/01/31(土) 12:37:10 ID:nHE85gLo0
たぶん、繰り返し症状が現われないとメニエル扱いされないんじゃないかな。
低音型とメニエルが同じ病態だっていうのは医者もわかっているはずだけど
めまいを伴っていても単発だと突難とか急性低音障害型扱いだよ。
411病弱名無しさん:2009/01/31(土) 18:32:49 ID:9DUe/4hW0
406です。
自分はメニエールは疑ってないんですよ。
メニエールって発作みたいに回転性の強いめまいを起こすんですよね?
自分の場合、フラフラグラグラ揺れるような感じのめまいだし、
仕事も休んでずっと横になってないといけないということもないです。
低音部の難聴があると言われた時も、耳の異常からくるめまいでは
ないと思ってただけにびっくりしました。
実際、耳の閉塞感や耳鳴りなどもなかったですし。

でも408さんのように、低音型でも私みたいなめまいが
起こるみたいなので、やっぱり急性低音障害型感音難聴なの
かもしれないですね。
今度の水曜にまた受診するけど、あいかわらず薬は効いてないです。

412病弱名無しさん:2009/01/31(土) 19:02:39 ID:s8LzGZL00
自分も急性低音障害型ですが
自分の場合は、朝起きたらフラフラとめまいがして
おかしいなと思っていたら
その後、聴こえがおかしくなっていくのがはっきり分かりました。

2回再発しましたが、やはり同様にめまいの後に聴力が落ちて行きます。
すぐに耳鼻科でステロイド貰って回復しましたが。
メニエルのような回転性めまいじゃなく、フラフラするめまいです。
413病弱名無しさん:2009/01/31(土) 20:19:36 ID:taBZUhI80
めまいについてなんだが、
私の場合は
今目の前に見えているモニターが、
横に横にずれていく感じ(モニターは現実には目の前にある)
というのは、
フラフラめまいなのかしら。
回転性なのかしら。

この病気発症前からあるんだけれども。
いきなり自分の見えている世界がズレていくんだよ。
医者になんていって良いのか悩む。
そのまんま話してるんだけれど、貧血でしょどうせってな感じ。
まぁ、貧血もちではあるんだ。

どっちなんだろう。
414病弱名無しさん:2009/02/01(日) 10:24:29 ID:cV5GxyhI0
画面依存症、 
415病弱名無しさん:2009/02/01(日) 16:13:46 ID:7f1ufsIj0
低音性感音です。
疲れると耳が重いというか、痛いというか不快です。
睡眠と精神状態がかなり影響します。
416病弱名無しさん:2009/02/01(日) 18:07:55 ID:P5bBJrrK0
1度突発やって、薬で治ったあと
ずっと耳の中バキバキ言う。
つば飲んだりするとバッキー!って感じ。
常に耳から空気抜いてるし、イライラする。
けど病院ではなんともないと言われたんだよな・・・
常にバキバキいってる方っていますか??
417病弱名無しさん:2009/02/01(日) 19:39:21 ID:xfCj3mIv0
>>416
それ、間違いなく耳管の異常だから
耳管の検査してもらってください。
難聴とは別物。
たぶんストレスでなったのでしょう
開放症か狭窄症か調べないと分かりませんが
開放症だった場合耳抜きばかりすると悪化しますよ。
418417:2009/02/02(月) 00:55:26 ID:udTj+oDL0
>>418 レスありがとうございます。
開放症、知らなかったのでぐぐってみました。
確かに病院では耳管が開きやすいという話は聞いていましたが、
特にそれの治療はしませんでした。
最近強いストレスや睡眠不足が続いてるのでそうかもしれません。
耳抜きはもう癖のようになってしまっていますが気をつけます・・
他の病院行ってみます。ありがとうございました!
419416:2009/02/02(月) 00:59:57 ID:udTj+oDL0
>416-418 すみません>>416>>417でした
420病弱名無しさん:2009/02/04(水) 20:29:34 ID:M1lfX+Wb0
左耳に耳鳴りを感じて受診、突発性難聴だろうということで、
プレドニン、メチコバール、アデホスコーワを貰う。
とりあえず経過を見るとのこと。
421病弱名無しさん:2009/02/05(木) 02:13:57 ID:o5p19O2K0
お大事に
422病弱名無しさん:2009/02/08(日) 21:30:38 ID:gthNfrK20
寒いから風邪引かないように気をつけて過ごそう、耳のためにも。
423病弱名無しさん:2009/02/09(月) 11:14:23 ID:1Q2vbiPIO
入院はストレス溜まらないように個室がお薦め
424病弱名無しさん:2009/02/09(月) 12:08:25 ID:+xEM4mWq0
自分の場合、どのスレに書き込もうか迷った。

昨年の秋に右耳にうるせー耳鳴りが発生。
耳鼻科行ったが鼻つまり花粉症が得意というバカ医者で難聴のことよくわかんないらしい。
とりあえずステロイドをちょこっとくれた。
うるせー耳鳴りは治ったんだが、今度は両耳で超音波みたいな変な音が鳴ってる。

でも小さい音だったから1ヶ月放置した。

しかし、どうもおかしいので別の耳鼻科へ行ったら、高音域8000Hzが50dbの難聴。
医師は突難の一種だろうということで、
1ヶ月経過してるが大量ステロイドやった。

2週間効果が出ないので今度はメニエル治療薬開始。(めまいが無いのに)

さらに3週間。効果出ないし、金も無いんで通院やめた。

ちなみに 自分で「WaveGene」っていうソフトで調べてみると7000Hzが極端に聞こえない。
耳鼻科では5000の次は8000まで測定しないんだよね。


そいで昨日、久々に自分でやってみると6000Hzも7000Hzと同じくらい悪くなってる。
金無いから耳鼻科にも行ってない。

こんな突難ってあるのか?
めまいも無いしプレドニンもイソバイドも効かないし。。。。
425病弱名無しさん:2009/02/09(月) 12:22:30 ID:xDzxWGWi0
バカ医者とか1ヶ月放置とか通院やめたとかいうボロボロの状況じゃ
こんな突難ってあるのかと言われてもこのスレでは何とも言えないのでは
426病弱名無しさん:2009/02/09(月) 13:50:23 ID:ArsSKmIg0
一ヶ月放置って時点でもう詰んでるな。
死の旋律を聞きながら余生を過ごしたまえ
427病弱名無しさん:2009/02/09(月) 16:06:18 ID:7/UQOAg0O
突発性難聴の軽いやつ、と診断されました
薬はメコバラミン、アデホスコーワ、ムコダイン、ブレクルスカプセルを貰いました
2日後の診察で「耳なりの音が大きくなった」と言ったら耳なりを抑える薬を出すと言われストミンA錠を貰いました
発症から5日たちますがまだ効き目を感じないので治るのか不安です
428病弱名無しさん:2009/02/09(月) 17:11:59 ID:kICcjmc6O
>>424
音響外傷じゃね?よくわからんけど
429病弱名無しさん:2009/02/09(月) 19:18:40 ID:vPHys6p10
>>426
よくそういう心ない台詞がはけますね。
430病弱名無しさん:2009/02/09(月) 20:23:06 ID:SRyGwWdS0
>>427   点滴してみ、10日以内
431病弱名無しさん:2009/02/09(月) 21:02:29 ID:tJHpt2rZ0
この病気になったらもう人生終わり
432病弱名無しさん:2009/02/09(月) 21:06:54 ID:vPHys6p10
逆に考えるんだ!
誰に経験できない事を体験できている!
他の感覚器官が発達する!
特別な運命を背負ってるのかも!

前向きすぎかい?笑
433病弱名無しさん:2009/02/09(月) 21:17:20 ID:uoW5mg1b0
感音性難聴(音割れ・閉塞感・耳鳴り発症)→5日ステロイド点滴→改善せず→これ以上は無理です
と診断され諦めてなるべく耳鳴りが聞こえないように誤魔化して生活していたら
一ヶ月程度で良くなっていたよメチコとアデホは飲んでいたけどね

疲れてくると繰り返し難聴発症するし嫌になることもあるけど
良くならないからといって一概に後ろ向きに考えるのは良くない
434病弱名無しさん:2009/02/09(月) 22:09:14 ID:7/UQOAg0O
>>430
点滴ですか、今度の診察の時に医者に相談してみます。
435病弱名無しさん:2009/02/10(火) 11:48:32 ID:XJmSdFFd0
日曜日から左耳が聞こえにくくなり、そのうち治るだろうと放置していたんだけど三日目を迎えてより聞き取りにくくなってきている。
嫁さんに話したら突発性難聴じゃね?ってことで調べてみたら早めに医者に行かなきゃいけないんだね。

今日行ってくる。
436病弱名無しさん:2009/02/10(火) 12:04:43 ID:it3l++x+0
>>433
なるほどステロイドは効果なく、メチコとアデホスに効果あったわけですね。
437病弱名無しさん:2009/02/10(火) 13:55:42 ID:oy5Ffcyk0
二か月前に、片耳の閉塞感を感じたけれど特に気にせず過ごしたら二日で元通りに。
その後、一か月すると同じ症状が再発したので病院に行って検査を受けたら、突発性難聴と診断されました。
左耳の低音が20〜30dbほど下がっており、軽度とのことで、早速ステロイド剤で治療開始。
良くなったり悪くなったりを繰り返すのでらちが明かず、大きな病院に変え、再検査したところ、急性障害型感音性難聴と診断されました。
今度はアデホスコーワとメチコバールと漢方を処方され、よくなってきたと思いきや、またしても閉塞感。。。
ちなみに二週間ほど前から低音の耳鳴りに苦しんでいます。
いまのところ眩暈は一切ありません。なんなんでしょうこれは・・・
明日病院に行ってきます・・・・
438病弱名無しさん:2009/02/10(火) 13:55:55 ID:B0xz8lu+0
>>435
受診したかい?
439病弱名無しさん:2009/02/10(火) 14:02:40 ID:XJmSdFFd0
>>438
いえ、まだです。
仕事終わってから行きます。
440病弱名無しさん:2009/02/10(火) 14:30:38 ID:IpGMn/k50
>>437
典型的な急性低音障害だと思いますよ
441病弱名無しさん:2009/02/10(火) 19:42:48 ID:V7Uc61eCO
437です。
書き忘れましたが、良い状態(耳鳴りは鳴り続けている)が3〜4日続いて、悪い状態が1〜2日、その後また良い状態…という繰り返しです。こんなに頻繁に繰り返すものなんですか?
あと、明日病院行こうと思ったら明日休みでしたorz
442病弱名無しさん:2009/02/10(火) 20:23:43 ID:IpGMn/k50
>>441
>>238-240を読めばわかるようにそういうもんじゃないかと。
私は初期に頻発、1ヶ月無事だったのに風邪のせいかまた頻発といった感じです
443病弱名無しさん:2009/02/10(火) 21:56:58 ID:oy5Ffcyk0
>>442
こんなにも自分と同じだとは・・!
ちなみに耳鳴りはしますか?
444病弱名無しさん:2009/02/10(火) 22:27:55 ID:IpGMn/k50
>>443
私の場合耳鳴りはたまにある程度ですが
PCを持ってる様なのでまずは「急性低音障害型感音難聴」で検索して下さい
閉塞感・低音の耳鳴り・反復がよくある症状であることがわかると思います
不安なのはわかりますがあまり精神的・身体的ストレスを貯めない様お気をつけください
445病弱名無しさん:2009/02/10(火) 22:47:29 ID:oy5Ffcyk0
>444
いろいろ調べてみたんですが、今まで病気等したことなかったので、どうも神経質になってしまっていました・・・
ストレスは極力ためないようにしたいです・・!
いろいろとありがとうございました!
446病弱名無しさん:2009/02/10(火) 23:50:41 ID:tVqpIPBN0
初めて書き込ませて貰います。
どなたか「難聴改善プログラム」を実践された方居られますでしょうか?
ウチの母がもう半年以上も突発性難聴で苦しんでいます。其の姿を見てるのが本当に辛いのです。
実践された方の意見が聞けると有り難いのですが?
因みに初期段階でのステロイド注射やサンリスやバルトレックスも効果ありませんでした。
宜しくお願いします。
447病弱名無しさん:2009/02/11(水) 00:25:11 ID:plL896MkP
>>446
聞いたこと無いと思ってググったら通信販売の1万円の書籍
雑誌の後ろについてる広告のような公式サイト
評判を探そうと思ってblog検索しても
どこもかしこもその商品を同じ文面で紹介したきり更新がないようなブログ
448病弱名無しさん:2009/02/11(水) 00:52:47 ID:c4hLoZAO0
>>447

色々調べて頂きありがとうございます。
正直母の苦痛を考えたらスグに申し込みたい気持ちはあるのですがやはり一つか二つくらい体験談が無いと不安です。
449病弱名無しさん:2009/02/11(水) 01:19:39 ID:+eRy+A230
突発性難聴で聴力が固定しちゃったらもう諦めたほうがいい。
民間療法なんかやったって金を捨てることになるだけだ
450病弱名無しさん:2009/02/11(水) 01:52:01 ID:/OZZCuyb0
職場の健康診断で片耳4000Hzひっかかった。
全く自覚なかったし初めての事でショック。
451病弱名無しさん:2009/02/11(水) 17:57:50 ID:yiUIfRqh0
音楽を聴いててギターの音とか聞こえにくいなって自覚なかった?
452病弱名無しさん:2009/02/11(水) 18:19:52 ID:JcagwHyP0
ベースの音が聞こえなくなるのは面白いな
453病弱名無しさん:2009/02/11(水) 18:29:59 ID:9bd5PqGm0
4000Hzといえば、鈴の音だね
風鈴の音が聞こえにくくなるとか
あと非常に高い声でしゃべる女性の声が聞き取りにくくなるとかだね
454病弱名無しさん:2009/02/11(水) 22:26:35 ID:tPvBBIEM0
今朝起きてから急に聴力の低下と耳鳴りがして、突発性難聴だと思うんですが。
明日朝早くに耳鼻科にかかろうと思うのですが、ステロイドの点滴とメチコ、アデホス、イソバイドの処方をしてもらう事については
とう思いますか?
455病弱名無しさん:2009/02/11(水) 22:48:01 ID:jwrnDKNE0
>>454
医者と薬剤師に相談した方がいいよ
456435:2009/02/12(木) 07:57:25 ID:BmwP6ZSI0
火曜日に受診してやはり突発性難聴と診断されました。
ステロイドをはじめ4種類の薬を処方され、飲んで二日目
よくなったり耳鳴りが再発したりの繰り返しです。

とりあえず処方された薬を1週間飲み続けて様子見です。

難聴は初めてのことだけど人の声が聞き取りにくくかつ耳に響くので非常に不便ですね。
投薬治療でよくなってくれるといいんですが
457病弱名無しさん:2009/02/12(木) 10:38:42 ID:wtlaOIcvO
>>446
私は突難でパルス点滴入院後に耳鳴りに悩まされましたが、つぼマッサージで耳鳴りが治りました。
下記のサイトで耳つぼ箇所が参照できます。
http://www.tubonotubo.jp/?do=explain&id=10065

あとは漢方薬が効果あると聞きました。
大岡山の平和堂は有名です。
参考までにどうぞ。
458病弱名無しさん:2009/02/12(木) 18:21:33 ID:Ua8wpzt/0
>>447
これ全部耳のツボなんですか?
459病弱名無しさん:2009/02/12(木) 22:07:16 ID:wtlaOIcvO
>>458
そうだと思います。
・・・ちなみに、私は回復に至っただけですので他の人への効果は分かりません。
あくまで参考程度に思って下さい。
460病弱名無しさん:2009/02/12(木) 22:10:56 ID:Xu958JDK0
まぁ血の巡りは良くなるだろうからね
461病弱名無しさん:2009/02/12(木) 23:17:30 ID:+JIBZ0nA0
私の経過も書かせてもらいます。

突然、フッと片耳が聞こえなくなる→3日後くらいに医者へ→低音域がほとんど聴こえてないと判明
→突発性難聴と診断→ステロイド点滴・投薬で4〜5日で聴力は回復
→聴力が戻る頃に突然めまい。回転性ではなくて、頭を動かすとグラリと来る
→念の為、MRで脳と内耳の検査をしたが異常なし→めまいを抑える漢方薬を処方
→一週間くらいで症状は軽く→2ヶ月くらい後、また片耳が聞こえづらくなる
→急性低音障害型漢音難聴と診断。原因はストレスと疲れではないかと言われる。
(難聴の前に、ストレス障害で過換気発作を起こすことがあったため)
→メンタルクリニックで「デパス」を処方してもらったら、一気に症状改善。

やっぱり原因(ストレス)をなんとかするのが一番よかったようです。
ここを読ませてもらうと、めまいの出方も色々あるんですね。
辛いですよね。難聴もめまいも。みんながんばれ!
462病弱名無しさん:2009/02/12(木) 23:20:36 ID:+JIBZ0nA0
>>454
私も同様の投薬で症状が改善しました。
全快に至るかはわかりませんが、症状は改善するんじゃないでしょうか?
ただし、肌が荒れたり、副作用は覚悟しておいた方がいいかもしれません。

一時、顔が吹き出物だらけになりました。
殺菌タイプの洗顔フォームに変えたらかなり改善しましたが。
女性は気をつけてください。
463病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:37:34 ID:Numx6LTrO
電話や会話が聞き取りにくく、医者に行ったら突発性難聴といわれた。
大変な病気と思わず、自然に治ると放置してたので、完治はしないかも、と。
何より仕事が問題。接客業だし、電話もよく使うし、突発性難聴の皆さん、仕事はどうてすか?
パートなんで、難聴になったなんていったらクビになりそうorz
464病弱名無しさん:2009/02/14(土) 21:16:17 ID:kIeD4jh10
自分もそれで悩んでる。電話が聞き取りにくいし仕事どうしようかなって。
今はあまり人と接しないパートしてるけど、就職したい。
でもこれじゃ応募できない。
465病弱名無しさん:2009/02/15(日) 14:02:29 ID:eTfPfTqp0
私も突発性難聴。
事務職はもう無理かと思って(というか求人自体が少ない)調理のパートに応募した。
給食室も音がうるさいからどうかなと悩んでる。差し支えのない仕事ってなんだろ。
466病弱名無しさん:2009/02/15(日) 16:20:16 ID:kHI1ynuD0
低音部の聴力しか落ちなかったし、電話で受話器を当てる耳を健康な方に変えたから問題なかった。
467病弱名無しさん:2009/02/15(日) 16:44:24 ID:IZ14qK2W0
聴力がいいほうででても俺聞こえにくいんだよね。
数値にかなりの差があるんだけど。

468病弱名無しさん:2009/02/15(日) 19:52:21 ID:VKNVjTUnO
回復、再発を何回も繰り返してます。仕事は、派遣で工場勤務なんですけど、派遣先の工場理解してくれる人いなく病院行くのも嫌な対応されます。昼夜一週間事の交代勤務なんですけど、やはりこれが再発繰り返してる原因ですか? 体かなりきついです。
469病弱名無しさん:2009/02/15(日) 20:01:21 ID:sr8cAnIC0
助詞を抜きすぎていて読みづらい
470病弱名無しさん:2009/02/15(日) 21:43:26 ID:ws4TO2T10
突発性難聴はウイルスの場合もあるらしいけど、
最近はストレスや疲れで発症してる場合が多いみたい。
耳の治療と平行して休養、できなければメンタルクリニックでカウンセリングや投薬を試したらいいかも。

補聴器って高いのかな?仕事中だけでも使えれば・・。
471病弱名無しさん:2009/02/15(日) 23:51:33 ID:l+Z0GphNO
初めてましてカキコです。
2年前回転性のめまいがして検査したら自律神経失調症と診断されました。
また数年前、極度の緊張のあった時に周りの音がだんだんと遠くなってフィルターがかかってるような感じになった事2回、
しばらくすると戻るんですが、やっぱりこれはメンヘルのほうですか?
472病弱名無しさん:2009/02/16(月) 10:59:03 ID:eUIDfuzl0
この病気になる人ってだいたい肩こり首こりとか持ってない?
首のあたりの血流障害でちゃんと耳に血液が回らないのでは
473病弱名無しさん:2009/02/16(月) 13:30:59 ID:fkUSKDlp0
>472
めまいの発作の時は必ずと言って良い程、首・肩こりあるよ。
その場合、顔色蒼白だし。
とはいえ難聴・耳鳴りは普段からあるが通常めまいが無いときは首・肩こりは特に感じ無いな。
474病弱名無しさん:2009/02/16(月) 16:01:32 ID:D+4pldHv0
朝から左で高音(金属音っぽいキーン)、右で低音(モーター音っぽいブーン)の
耳鳴りがしてて気が狂いそうな程不快。いつになったら止まるのやら…。
475病弱名無しさん:2009/02/16(月) 19:52:33 ID:hlh2tewJ0
そういえばメンタルヘルスで処方される薬で
肩なんかの緊張をほぐす薬があったような。
ストレスと肩こりが原因なら、
それを処方してもらえば眩暈や難聴も併せて回復が見られるかも?
476病弱名無しさん:2009/02/16(月) 23:02:12 ID:HbCXl0aS0
>>472
子供の頃から重度の肩こり首こりで
最近じゃ冬に外出すると耳と首の境が痛くなったり
顔面蒼白の貧血状態でうずくまることもしばしば・・・。血流は確実に悪いね
477病弱名無しさん:2009/02/17(火) 00:31:37 ID:LsbZKk+LO
私もめまいの時は肩こりすごいっス。
首こりストレッチを欠かさずするようになってからめまいなくなりました。
ただ、揺れるもの、ブランコとか見てるだけで吐き気がしますね。昔乗った遊園地のコーヒーカップなんてもう一生乗れない。
めまいって加齢も関係あるんだろうか?
478病弱名無しさん:2009/02/17(火) 10:32:24 ID:QzDAaGrB0
遊園地のコーヒーカップなんて見るのもおぞましいヽ(;´Д`)ノ
479病弱名無しさん:2009/02/17(火) 20:54:30 ID:HTO++zmf0
さっき耳が急に遠くなって
すぐに戻ったけど怖かった・・
また再発かとオモタ(´・ω・`)
480病弱名無しさん:2009/02/19(木) 10:40:06 ID:ETl7XQTx0
もう人生に未練はない
481病弱名無しさん:2009/02/19(木) 15:05:32 ID:ltm605mS0
天気に左右される。
今日は曇りで雨が降り出して調子が悪い。
482病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:01:30 ID:hBKCsGyw0
私も難聴の原因はストレスかもしれないって言われてメンヘル行きました。
緊張をほぐす系の薬(名前忘れました)もらってしばらくして
めまいも難聴もほとんど出なくなって、もう半年くらいは全く症状なくなりました。
原因を解決しないと根本的には治らないんじゃないかな。
483病弱名無しさん:2009/02/20(金) 16:29:49 ID:WHETdZDN0
>>475>>482
なんだろう、デパス?
484病弱名無しさん:2009/02/20(金) 16:36:33 ID:Srl5NfW20
>>483 自分は飲んでないけど、デパスが有名ですね。
485病弱名無しさん:2009/02/20(金) 21:43:26 ID:SJnNpcmW0
メイラックスを下地に頓服でデパスという処方が多いような気がする
486病弱名無しさん:2009/02/21(土) 15:25:52 ID:zpDf1ig90
メイラックス処方されたことあるよ〜。でも全然効かなかった。
すぐに処方されなくなった。デパスは処方されたことないなぁ。
487病弱名無しさん:2009/02/22(日) 11:09:47 ID:NWc4hImr0
ひさしぶりにライブハウス行ったら左耳の聞こえがおかしい。
キーンっていう耳鳴りと、左耳だけ全体的にぼやけて聞こえる。
病院行かなきゃ。
488病弱名無しさん:2009/02/22(日) 20:33:03 ID:YvjIFg180
悪化するのが怖くて音楽もロクに聞けないんだけど
最近はヘッドホンで音を小さくしてビクビクしながら聞いてる
ふと、思ったんだけどコンポなどの音量って
デシベルで表示できないのかな?
特に80db以上の音で聴くと難聴になる危険が高いと言うけど
自分が聴いてる音が何dbなのか分からないので・・。
音量調節で50dbとか1db単位で調節できるやつがあればいいのにと思う。
489病弱名無しさん:2009/02/22(日) 21:40:24 ID:pZt69pJs0
ヘッドホンで聴く場合、人の話し声が聞こえるレベルなら安全と言われている
それでも1時間以上聞く場合は休憩をはさんだほうがいい。
地下鉄の中で音楽がはっきり聞こえる音量の場合100dbくらいいってるので要注意。

10dB     呼吸音
20dB    寝息
30dB    ささやき声
40dB    閑静な住宅街、図書館
50dB    静かな公園
60dB    普通の会話
70dB    掃除機の音、電車の車内
80dB    交通量の多い道路、地下鉄の車内
90dB    工場の中、パチンコ、大声 
100dB    電車が通るときのガード下
110dB    自動車のクラクション、工事現場、ピアノコンサート
120dB    一般のコンサート・ライブ、オーケストラ
130dB    飛行機のエンジン音、ロックのコンサート・ライブ
150db 銃、ライフルの発射音

※コンサート・ライブの場合スピーカーからの距離によって変わる。

聞き続けると難聴になる危険があるとされる時間
90db 8時間
100db 2時間
110db 30分
120db 7分
150db 一発終了

パチンコは90dbとされているので1日中入り浸りだと難聴になる。
ライブ、コンサートに行くときはスピーカー近くを避けて
なるべく耳栓、ティッシュなどを耳に詰めて自己防衛する。
490病弱名無しさん:2009/02/22(日) 21:50:39 ID:YOcfRStU0
>>489
これを見るとライブはだいたい2時間くらいだから
100db以上の音を出してはならないように法律で規制すべきだと思うが。

491病弱名無しさん:2009/02/22(日) 22:17:04 ID:R+GqFbLBO
>>489
7分で音響外傷になるんなら
コンサート行ったらほとんどの人が難聴症状を訴えることになるな。
492病弱名無しさん:2009/02/23(月) 12:00:50 ID:Ncs2WOP/0
>>491
だから必ずなるわけじゃないよ
その時間を越えると難聴になるリスクがあるということ。
耳が弱い人と強い人、その日の体調などさまざまな要因がからむので
その時間はあくまで難聴が起こる可能性がある時間という解釈で。
493病弱名無しさん:2009/02/23(月) 12:25:31 ID:xNsaaWuo0
そういえば昔初めてライブハウスに行った後数日間は聞こえが悪くなった
494病弱名無しさん:2009/02/23(月) 14:39:27 ID:3bPJmeVr0
突難発症後、今日で耳鼻科通院一応終了
初診が遅かったせいか入院しても
半年以上メチコとアデホス処方されても鍼灸通っても改善しなかった
この半年間の医療費無駄だったわけだけど
気づいてからはやるだけの事はやったと思うようにする
495病弱名無しさん:2009/02/24(火) 03:13:00 ID:AMld7S+q0
それがイイ、あまり金銭の損得計算しない方がイイ
飛行機や新幹線で通院治療する人もいるし、
ハイソなホテルに泊まり続けて、朝晩ハリやる人もいますから、
496病弱名無しさん:2009/02/24(火) 21:45:12 ID:7tjHFvcBO
先週金曜に突然右耳が塞がったようになり、ぼーっという耳鳴りが続きました。
翌日耳鼻科に行き、症状を説明して聴力検査を行い、突発性難聴と診断されました。
その時医師からは、コピーされた紙を渡され「若いからステロイドが使えるから」とだけ言われ、処方してもらいました。
(コピーには簡単な突発性難聴の説明と、禁酒や十分な睡眠など日々の生活で気を付けることが書かれてました)
そんなに深刻な風でもなかったのですが、つまりは程度が軽めだったということでしょうか。
ネットで突発性難聴のことについて調べたら、治る確率が65%だとか難病だとか書かれていて不安になったのですが
普通に生活してても問題ないのでしょうか。
安静にしてろとも言われなかったので、普通に通勤しちゃってます。
497病弱名無しさん:2009/02/24(火) 22:01:10 ID:PE7q6Irl0
アホか
今すぐ安静しろ
厚生労働省の研究班の調査結果ではステロイドには効果がみられず安静が一番重要と結論づけている
そんなに疲れていると自分では感じてなくても、耳には仕事のストレスなどで相当なダメージを受けたからなんだよ
悪い事は言わない
働いてるのなら、今から一週間ぐらい安静にしているのが望ましい
498病弱名無しさん:2009/02/24(火) 22:06:04 ID:ZvyZayz00
ストレス起因ではと言われている多くの自己免疫疾患に
ステロイドは有効な治療法であるわけですがw
副腎皮質ホルモンの役割について調べてみれば理由がわかると思うよ
499病弱名無しさん:2009/02/24(火) 22:21:12 ID:PE7q6Irl0
>>498
ここを100万回読め!!

突発性難聴の発症前に精神的、肉体的疲労感(ストレス)を感じていることが多く、
心身ともに安静にして、ストレスを解消することは重要です。難聴の程度によっては
入院治療が望ましい場合もあります。安静のみでも内耳循環障害の改善が期待されます。

http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/084.htm
500病弱名無しさん:2009/02/24(火) 22:59:52 ID:WXYszqWh0
>>496
普通の生活活動なら問題ありません。

昔はすべての患者に絶対安静を要求していましたが、
そうは言っても働かざるを得ない人が多数いるわけで、
働きながら投薬を受けた人と安静にして投薬を受けた
人の間で治療効果に結局違いがなかったので、今では
絶対安静は必要と考えられてません。
501496:2009/02/24(火) 23:02:28 ID:7tjHFvcBO
ありがとうございます。
明日また薬もらいに病院行くので医師に相談してみます。あと、上司にも。
こういう場合、無理にでも休ませてもらうべきなんですよね。
よく読んできちんと話してみたいと思います。
502病弱名無しさん:2009/02/25(水) 01:08:52 ID:sWNK9ERH0
>>499
発症予防にはストレス軽減が効果あると思うけどそれは治療にはならないよ
もちろん、突難の発症メカニズム自体がきちんと解明されていないから
ステロイドが効くタイプもあれば効かないタイプもある。
だからといって全員に効果ないわけではないんだよ。

どうせそのサイトから引用するなら、医療従事者向けの診断・治療方針も見て。

> ■治療
> 種々の治療が試みられているが、どの治療法が有効かは判明していない。
> 厚生労働省研究班で ATP,betamethasone(BM),hydrocortisone(HC),prostacylin (PC),
> prostagrandin(PG),Urografin(UC)の6剤の効果を検討したが、どの薬剤が有効か結論は得られなかった。
> 通常は、血管拡張剤、代謝賦活剤、ビタミン剤、副腎皮質ホルモン剤が使用され、
> 高気圧酸素療法、星状神経節ブロックが施行されている。

副腎皮質ホルモンは過剰なストレスがかかった場合などに
体内の色んなバランスを保つ役割を果たすが、自然分泌量では足りない場合
もしくは激しい炎症を抑える必要がある場合、いわゆるステロイド剤として投薬されるの。

毎回出てくるアンチステロイドの人だと思うけど
闇雲に否定するならもっと勉強した方がいいよ、真面目な話。
503病弱名無しさん:2009/02/25(水) 01:12:28 ID:sWNK9ERH0
ああ、ついでに入院治療って実質パルスやるって事だよ。
パルスやると一時的に免疫が大幅に低下して易感染になったり
稀に精神症状など重篤な副作用が出るケースもあるから
治療と体調管理を含めて入院になることがあるって話。

病院は保養所じゃないんだから、静養のために入院とか受け入れてくれないからね。
504病弱名無しさん:2009/02/25(水) 01:49:51 ID:YWkgazuS0
まあ大事なのは休めってことだ

逡巡して上司に相談して医者に平気と言われて普通に過ごして後遺症残して
後になってどんだけ手を尽くしてるかという人たちがここにはたくさん居る
予後を決める最初の二週間のうちに取れる対処法を逃すことの無いように
505496:2009/02/25(水) 10:18:52 ID:vOB+0cFGO
昨日書き込んだ者です。
本当に自分が突発性難聴なのか疑問になってきました。
今日同じ病院で聴力検査をしてみたところ、回復に向かってるらしく、ステロイドを3日分と、他を1週間分処方されました。
ステロイドは3日で飲みきって終わりだそうです。
回復といっても自覚してる感じでは前回の症状と何も変わりません。
生活についても、普通に仕事をしてもいい、ただ大きな音楽さえ聞かなければ問題ないそうです。
薬局では薬について何か気を付けることはないか聞いたのですが特にないとのこと。

もし自分が突発性難聴じゃなかったとして、健康体な人がステロイド飲んでも平気なんでしょうか。
今の所目立った副作用はないです。

病院変えるべきか気にせず薬飲むべきか、何を信じたらいいか分からなくなってます。
506病弱名無しさん:2009/02/25(水) 11:10:15 ID:DXOirJuy0
>>505
>突然右耳が塞がったようになり、ぼーっという耳鳴り
>症状を説明して聴力検査を行い、突発性難聴と診断
これを読む限りでは突発性難聴

>健康体な人がステロイド飲んでも平気なんでしょうか。
病人が飲むよりは平気なんじゃないかと
目立った副作用がないということですし、翌日から対処できた事は後悔を残さず良いことだと思いますよ

>病院変えるべきか気にせず薬飲むべきか、何を信じたらいいか分からなくなってます。
検査をして数値に「難聴」と「回復」が出て処方がされてるんですよね?信じられないなら数値結果を見せてもらっては?
検査結果に間違いがないなら病院には何も落ち度がないと思うのですが
ステロイドが怖くて使いたくないなら
病院にきちんと「ステロイドによる回復も副作用も受け入れられないから処方しないで」と伝えた方がいい
507病弱名無しさん:2009/02/25(水) 11:39:36 ID:EdKzlvex0
2週間前に突発性難聴になりステロイド系の薬を服薬して1週間ほどで回復

もう耳鳴りもなくなり完治したと思ったら今朝再発しました。

朝起きて嫁さんとの激しい喧嘩後に耳鳴りが始まり、今は目眩までしだした。
二週間前は目眩はなかったのに、再発で以前より酷くなることってあるんでしょうか?

ああ、なんか目眩がヤバス
508病弱名無しさん:2009/02/25(水) 11:55:29 ID:DXOirJuy0
>>507
再発となると低音かメニエールということになるのでは
509病弱名無しさん:2009/02/25(水) 12:06:26 ID:jXUU/kG70
>>507

突発性難聴→難聴再発ほぼなし、目眩ケースバイケース

低音障害型難聴→難聴再発あり(酷くなる場合もあり)、目眩ほぼなし

メニエール→難聴再発あり、目眩あり(回転性or浮動性)

※蝸牛型メニエールは、低音障害型難聴とほとんど同じ

大まかに言って、こんな感じ。
510病弱名無しさん:2009/02/25(水) 12:07:04 ID:EdKzlvex0
>>508

すいません、「低音がメニエール」というのが良く分からないのですが
511病弱名無しさん:2009/02/25(水) 12:51:34 ID:us70Sm+F0
>>510
低音か、メニエール だろ。よく読めや。
512病弱名無しさん:2009/02/25(水) 13:03:23 ID:EdKzlvex0
>>509
分かりやすい解説ありがとうございます。

>>510
よく読まずにすいません。
バカなもので・・・

昼休みに薬を飲んだらだいぶ楽になりました。
目眩も治まりましたし
バカにも効く薬でよかったです
513病弱名無しさん:2009/02/25(水) 13:09:24 ID:DXOirJuy0
>>512
まぁとにかく再発したってことで病院に行くことと
イライラしたり喧嘩したりしてストレス溜めないことですな
514病弱名無しさん:2009/02/25(水) 21:41:47 ID:3IIKZDYJ0
ここでもストレスや疲れが原因と言う意見が多いし、
奥さんとの喧嘩でストレス受けて再発したんじゃ?
奥さんに協力してもらって極力ストレス避けるのが一番の治療のような気がするよ。
515病弱名無しさん:2009/02/25(水) 21:57:21 ID:MvJtbRVKP
仕事が禿忙しくて二回目の発症。
低音聞くと耳が痛いお\(^o^)/
516病弱名無しさん:2009/02/25(水) 23:18:45 ID:2bBPmfd90
お大事に
517507:2009/02/26(木) 15:00:18 ID:JBLhZhsU0
昨日再発したと書き込んだものです。
薬を飲んだら一日で回復しました。
昨日のアレはなんだったんだろう?

目眩はするわ耳鳴りがして聞こえにくくてなおかつ耳に響くはで最悪だったんだけど
518病弱名無しさん:2009/02/26(木) 15:48:33 ID:jIPcAWJk0
>517
ちなみに薬は何を飲まれたのですか?
519病弱名無しさん:2009/02/26(木) 17:47:49 ID:j9JAOk+F0
>>517
その症状だと、繰り返すかもしれんから注意。
繰り返してもなるべく気にしないように。
その内治るから。
繰り返さなかったら、ラッキー。

再発しても1日で治るのは普通。


520病弱名無しさん:2009/02/26(木) 22:17:54 ID:NxU2s1yt0
ここ何日か気圧の変化時に起こる耳の違和感を感じます。
そういう場合は、あくびをしたりくしゃみをしたりすると治まるんですが、今回は常時続いています。
(何て表現していいかわかりませんけど…ここで書かれているような感じだと思います。)
因みに右耳なんですが。。。
かと言って耳が聞こえない(難聴?)等はないんですが…
何か耳に空気が詰まっているような少し不快な感覚です。
思い当たる節としましては…
・毎日、鼻うがいを行っているのですが、鼻うがいの時に上向きで行ったために耳(鼓膜?)に液体が触れたような気がすること。
・あくびのしすぎ(ここ2日〜3日で100回くらいはしてるかと思います)
の2点なんですが、どちらもそれが原因の可能性はあるのでしょうか??
気圧の変化時に起こる違和感はあくびやくしゃみや自然放置で治るんですが今回は2〜3日続いた状態です。
あくびのしすぎで、こめかみ部分が痛くその影響か弱い頭痛の症状もあります。
また、これもどういう表現をしていいのかわからないんですがあくびをしたときに原因の右耳が少し痛みます。
これは放っておいても治るのでしょうか??
耳鼻科で診察して貰いたいのですが、仕事が忙しくてなかなか行く暇がありません…凹
詳しい方がおられましたらどなたかアドバイス頂けないでしょうか??
宜しくお願いします。
>>255を試してみたのですが効果はないみたいです。

症状は気圧の変化時に起こる違和感と全く同じで聞こえ難くなったとか耳鳴りとかはありません。
耳掃除もしてみましたが、風呂上り時のような液体がかった耳カスもとれません。
521今頃テンプレ:2009/02/27(金) 02:33:15 ID:peKD+Tei0
【まず始めに】
あまり知られていませんが、突発性難聴は原因不明の非常に怖い病気です。
発症から2週間で聴力がほぼ固定し、多くの場合一ヶ月程で予後が決まってしまいます。
音を感知する有毛細胞は、一度死んだら二度と再生しないからです。
耳の異変に気付いたら、たとえ忙しくても一刻も早く耳鼻咽喉科のある病院に行き、
【聴力検査】を受け【適切な】治療を開始するとともに、【極力安静にする】ことが必要です。
一日でも一時間でも早い治療開始があなたの大切な耳を救います。

【症状】
・耳の聞こえの悪さ・・・・・・内耳の機能障害による感音性難聴。
・耳の詰まった感じ・・・・・・耳閉感。水が入っているような感覚。
・耳鳴り・・・・・・周囲に音が無いにもかかわらずキーン、ザー、ボーといった音が耳から聞こえる。
・周囲の音や自分の声が割れて聞こえる。
※周囲の音が大きく響くように感じ、(聴覚過敏・補充現象)、めまい・吐き気・嘔吐を伴うこともあります。
※難聴の自覚症状が少なく、耳鳴りが無いこともあるので注意が必要です。

一般的には片方の耳だけに【ある日突然】難聴が起こり、朝起きたときに「耳に水が入ったような感じ」
を訴える人が多いです。起きているときに、耳が遠くなり聞こえなくなっていく瞬間を感じる人もいます。
聴力の低下を感じずに、耳鳴りだけに気づくこともあります。

難聴が起きる器官は、外耳や中耳よりもさらに奥にある内耳の蝸牛(有毛細胞)です。
原因は未だ不明で、 1.ウイルス感染説、 2.内耳循環障害説、 が考えられています。
統計的に、発症前に疲労やストレスを感じている人が多いことがわかっています。
通常、「突発性難聴」は再発せず、発症後徐々に悪化することも余りありません。
確実に効く治療法が確立されていないため、発症時の状況や臨床所見から
医師が総合的に判断して患者の治療法を決めていきます。
522今頃テンプレ:2009/02/27(金) 02:33:52 ID:peKD+Tei0
【治療法】
ステロイド・・・・・・最も重要であり、唯一劇的な効果のある治療法。
           症状が軽い場合はプレドニン等の内服薬、重度の場合は通院や入院による点滴をする。
           内耳の炎症を抑え、神経細胞の酸化による死滅を防ぐ効果がある。
           副作用があるので医師の管理が必要。

代謝賦活剤・・・・・・製品名アデホスコーワ等。ATP による血流増加作用・代謝賦活作用。
            副作用はないが効果はやや薄い。すぐに効く薬ではないため、ある程度飲み続ける必要有。

ビタミン剤・・・・・・ビタミンB12。製品名メチコバール等。末梢性神経障害改善。
           成分は水溶性ビタミンであるため、過剰摂取でも問題ない。
           神経補修にはその他のビタミンBも必要だが、発病中はB12が
           食事だけで必要量摂取できず欠乏するため、治療中はビタミン剤必須。

利尿剤・・・・・・突発性難聴と似た、内リンパ水腫を原因とする低音障害型感音難聴やメニエル病の治療薬。
         利尿作用により内耳に溜まった余計な水分を排出する効果がある。
         製品名イソバイド、メニレットゼリー等。
         
高圧酸素療法・・・・・・酸素の血中濃度を高める補助的な効果がある。重度の患者は是非入院して受けたい治療。
             設備のある施設が限られるので、治療を受けたい場合は入院前に病院チェックを。

星状神経節ブロック注射・・・・・・首にある星状になった交感神経節に局所麻酔の注射をし、交感神経の働きを抑えて
                    血管を拡張させ、血液の循環を活発にする。入院中は高圧酸素かブロック注射、
                    どちらかの治療をやりたいところ。治療は主に麻酔科で行われる。

その他、混合ガス吸入、漢方薬(主に利尿効果)、鍼灸、コンドロイチン、NAC(N-アセチル・システイン)等あり。
523今頃テンプレ:2009/02/27(金) 02:34:16 ID:peKD+Tei0
【注意事項】

低音域の聴力に障害がある場合は比較的治りやすく、逆に高音域の回復はやや難しいです。
発症後は■絶対安静■が必要なので、軽度の方以外は可能なら入院したほうがいいと思われます。
入院することにより、多くの治療をより効果的・確実に受けることができます。

耳の病気は、客観的なデータを取ることが難しいためか、医師も稀に■診断を誤る■ことがあります。
突発性難聴は早期治療がすべてなので、医師が信頼できないと感じたらセカンドオピニオンとして
すぐに別の病院で診てもらうことをお勧めします。そのようにして後から難聴が判明した人も実際に居ます。
また、病院によって治療の積極性・施設の充実度が違ってきますので、病院選びは慎重に。

予後ですが、3割の人が完治し、残りの人は聴力障害や耳鳴りが残ります。ほとんど回復しない場合もあります。
年齢が若いほど回復しやすいのですが、一番の決め手は早期治療です。
一日でも早く治療を開始したほうが予後は良好です。
524今頃テンプレ:2009/02/27(金) 02:34:52 ID:peKD+Tei0
【突発性難聴に似た病気】

急性低音障害型感音難聴、メニエル病があります。どちらも内耳に内リンパ液が溜まりすぎてしまうことが原因で、
初期症状は低音域に限られた難聴と、ボー・ブーンという低音の耳鳴りが起こりやすいのが特徴です。
なぜ内リンパ水腫が起こるのか判っていませんが、ストレスや睡眠不足が大きく関係しています。

急性低音障害型感音難聴は、突発性難聴と似た治療が行われますが、程度は軽く予後が良好な場合が多いです。
メニエル病は多くの場合回転性めまいを伴い、症状が慢性的になりやすく、難聴が徐々に進行していきます。
どちらも、回復したと思っても悪化を繰り返すので、長期的な安静と経過観察が必要です。

発症直後に突発性難聴と診断されても、後にどちらかの病名に変わることがあります。
初期症状だけでは完璧に判別することは難しいからです。
聴力悪化を繰り返せば急性低音障害型難聴や蝸牛型メニエルに、繰り返し回転性めまいが起きればメニエル病に
なるので注意しましょう。どの病気も絶対安静を心掛けなくてはいけません。

急性低音障害型難聴についてはこのスレで。
メニエル病は>>2のリンク先に専用スレがあるので、そちらでお願いします。
525今頃テンプレ:2009/02/27(金) 02:37:05 ID:peKD+Tei0
【音響外傷・音響性難聴について】

コンサート等で大きな音を聞いてしまい内耳に損傷を受けると、聴力が低下し耳鳴りが発生することがあります。
このような場合、突発性難聴と同じような治療をすることになります。
広い意味で「騒音性難聴」と診断されますが、「音響性難聴(または音響外傷)」というのが正確な病名です。
症状としては、耳の詰まった感じ、キーン・シャーといった耳鳴り、
主に高音域の聴力低下、場合によってはめまいもあります。

早期治療が鉄則で、遅くとも一週間以内に治療を開始しないと多くの場合後遺症が残ってしまうので、
コンサートの後や不意に騒音を聞いてしまった後、耳に不調を感じた場合は、
一刻も早く耳鼻科を受診しましょう。

他板の関連スレ
【ライブで】音響外傷なバンギャ2【難聴】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/visual/1186469510/
526今頃テンプレ:2009/02/27(金) 02:37:57 ID:6RB1+P9MP
【NACの可能性】

NAC(N−アセチル・システイン)は、非常に強い抗酸化作用を持った、アミノ酸の一種です。
内耳感染症、騒音性難聴、音響外傷性難聴などの内耳障害の回復や予防に有効であることが最近わかってきました。
ttp://www.sapuri-trivia.info/archives/50198845.html
ttp://hotwired.goo.ne.jp/i/news/20040106305.html

まずは病院で専門的治療をするべきですが、病院の薬と併用または使用後にサプリメントとして
個人的に入手して試してみるのも悪くないかもしれません。
騒音環境下で働く人や、突発性難聴を発症後にステロイドが使用できない人に有効かもしれません。

NACを含む代表的なサプリに 「ヒアリングピル」 がありますが、日本からの購入がやや難しく、
値段もやや高価です。同じ分量のNACを含む製品はネット通販で簡単に購入できます。
使用は自己責任で。
527今頃テンプレ:2009/02/27(金) 02:38:26 ID:6RB1+P9MP
9 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/09(水) 22:53:07 ID:3v+7Oirg0
【最先端再生医療の可能性】

京都大学大学院 医学研究科 感覚運動系外科学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 臨床試験
第・−・相臨床試験 「急性高度難聴症例に対する生体吸収性徐放ゲルを用いた
リコンビナント・ヒト・インスリン様細胞成長因子1内耳投与による感音難聴治療の検討」

臨床試験についての説明(一般向け)
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/ctrial/for_patient.html
528今頃テンプレ:2009/02/27(金) 02:39:13 ID:6RB1+P9MP
ストレス性難聴について
http://www.3443.or.jp/tsushin/t0403/t0403_1.htm
内耳再生医療
http://www.natureasia.com/japan/tokushu/detail.php?id=36
噛み合わせ、顎関節症からくる難聴
http://www.asahi-net.or.jp/~au2t-situ/coramu/kamiawase.htm

訂正がありましたらよろしくお願いします。
529病弱名無しさん:2009/02/27(金) 09:05:53 ID:kh7gloLt0
530病弱名無しさん:2009/02/28(土) 09:32:21 ID:3zVr6M4NO
1月に突発性難聴になり、再発を繰り返すことから2月急性低音傷害型感音性難聴と診断され、今に至ります。
再発はもう3週間ほど来ない状態です。
2月から低音耳鳴りに悩まされ、医者には気にしないようにとしか言われませんでしたが、最近になって低音耳鳴りに加え『シャー』という鈴の音のような耳鳴りも追加されてしまいました。これも後遺症の一環なんでしょうか?それとも他の病気?
531病弱名無しさん:2009/03/01(日) 13:59:04 ID:M+6HU3wv0
また病院行ってみてくださいノシ
532病弱名無しさん:2009/03/01(日) 14:13:08 ID:tOh9/CNu0
突発性難聴のスレがあったって初めてしりました
まさに今入院治療中で、1日11時間(定格)の点滴治療を受けてる最中です
533病弱名無しさん:2009/03/01(日) 14:23:27 ID:/yTjuLtO0
>>532
気楽にファイト
534病弱名無しさん:2009/03/01(日) 21:03:14 ID:vxs8jENYO
低音障害難聴と診断されました。
メチコバール、アデホスコーワ、イソバイドを処方されたのですが
ものすごい頭痛と吐き気に襲われ、飲むのを中止してしまいました。
明日医者に電話する予定ですが、今日のところ頭痛を我慢してでも飲んだ方がいいでしょうか?
気持ち悪くてご飯も食べられません…
535病弱名無しさん:2009/03/02(月) 17:55:26 ID:K5XYFYPq0
その処方でその症状がでるとは考えられないなぁ
ま、医者じゃないから確定ではないけど。
ハッキリ言ってイソバイド除いて気休めのビタミン剤
なんでそれは病気の症状ではないかな?
もっと言えばステロイド処方してもらうべきじゃないかと・・
536病弱名無しさん:2009/03/02(月) 19:07:05 ID:PKWrAzUW0
イソバイドで吐き気はあるらしい(味的な問題で)けど
頭痛は自分も聞いたことないな。
その頭痛と吐き気は難聴とは関係無いものかも知れないから、
そんなに酷いなら耳鼻科じゃなく内科とか脳外科とか受診してみたら?
537病弱名無しさん:2009/03/02(月) 20:07:51 ID:DDc41eGB0
難聴の少ない原因に一つに、脳がある
耳鼻科だけど総合病院なら、MRIもやるはず
538病弱名無しさん:2009/03/02(月) 20:10:18 ID:DDc41eGB0
に → の
539病弱名無しさん:2009/03/02(月) 20:48:15 ID:ZVlpSKuDO
>>534です。>>535そうなんですか。こんなに酷い頭痛は久しぶりだったので、ネットで検索したらイソバイドで頭痛が起こったというのを見てこれだと思いこんでいました…orz
一週間この薬で試して、よくならなかったらステロイドにするそうです。

>>536最近いきなり視力も低下したような気がします。
怖いので内科に行ってみたいと思います。

>>537MRI一回受けておきたいですね。原因がはっきりするだけでも安心なので…
ちなみに今日医者に電話したら、やはり頭痛は薬とあまり関係ないみたいな言い方でした。
耳は先日よりマシになったと伝えたら、イソバイドを飲まなくてもいいと言われました。
みなさんありがとうございます。
540病弱名無しさん:2009/03/02(月) 21:15:39 ID:kJxmNALe0
ステロイドとイソバイドの順番逆なような・・・しかも低音という診断だし
つーか頭痛とか視力なんて本気で脳が心配だ
541病弱名無しさん:2009/03/03(火) 10:55:09 ID:WDoSrDAmO
>>540そうなんですか?ステロイドの方が少し抵抗があったんで、イソバイドというのは不安はなかったのですが…
産後なので身体がかなり変化してるのもあると思います。
恐いので内科に行ってきます。

また報告します。
542病弱名無しさん:2009/03/03(火) 10:56:09 ID:WDoSrDAmO
すいません>>541>>539です。
543病弱名無しさん:2009/03/04(水) 00:59:49 ID:cklkcvk60
ある程度までのステロイドなら産後どころか妊娠出産でも耐えうる。やっぱ順番逆だと思うよ。
もし突難だと、その一週間が致命的かも知れない。
544病弱名無しさん:2009/03/04(水) 05:26:57 ID:KnfM+iSk0
妊娠中に突難なったんだけど
後期(8ヶ月)だったから、胎児に影響が出るリスクはきわめて低いって言われたよ
多少影響があるとしたら、赤ちゃんが少々毛深いかも程度で
耳の治療の方がすぐやらないと一生治らないかもって言われてやったけど
無事に難聴も治り、生まれてきた子は健康でした
545540:2009/03/04(水) 14:02:09 ID:XZIFqD2w0
>>541
産後ですか、それは身体的にも精神的にも相当お疲れでしょうね
診断したお医者さんなりに考えがあっての処方かもしれないですね
メニエルの疑いがあるが不安にさせないよう現段階では低音と言ったのかもしれないし
ただ素人の意見なので鵜呑みにせず、疑問があればその医師や別の病院・科と相談するのがいいと思います
頭痛は風邪だったとかで健康に回復することをお祈りします
546病弱名無しさん:2009/03/04(水) 15:38:17 ID:yw3vzlnWO
>>541です。
とりあえず今週同じ耳鼻科に行って、同じ日に総合病院の内科にも行ってみます。
耳鳴りも病院行った日以来ないので、突難ではないと思います。
547病弱名無しさん:2009/03/05(木) 00:50:25 ID:cLOGVey+0
突発性難聴は再発するものですか?

1年前、突難になって約1ヶ月位で回復したのですが、また突難の症状が
出てます。
548病弱名無しさん:2009/03/05(木) 21:09:35 ID:EfCUk7xF0
普通に再発しますよ自分も再発しましたし。
突難は再発しないことになってるけど
実際は再発します。再発したら突発性難聴ではなくて別の病名になるらしい。
549病弱名無しさん:2009/03/05(木) 21:25:34 ID:JMloo+DWP
マジデカ
550病弱名無しさん:2009/03/05(木) 21:26:20 ID:T/nquBiPP
wikipedia参照
551病弱名無しさん:2009/03/05(木) 21:31:47 ID:JFZndS3a0
そうですね、経験した人しかわからないトリックでした、
しかし医師は 再発はない と言いますね、
後悔してももう遅く 涙も枯れました、
552病弱名無しさん:2009/03/06(金) 01:15:51 ID:ERqzCIq60
俺は10余年再発なしだが。多くはこうなんじゃなかろうか。因みに後遺症も無い。
親も掛かりつけの耳鼻科も早期の対処の重要性をよく理解していたお蔭で、速攻入院+パルスだった。
553病弱名無しさん:2009/03/06(金) 04:34:30 ID:FdT5KDdAO
ステロイドやったが効かなかった
俺は一生難聴かよ、とほほ
こんなんじゃ、仕事もできねえよ
554病弱名無しさん:2009/03/06(金) 06:47:58 ID:zGE1n3or0
突発っていうんだから二度目の突発ってあんのかな?
とは思ってた。
花粉症で風邪ひいたらすげーのがきちゃって参った。
具合悪いと病院にも行けないってどういう事?もう。
蓄膿だし、、、
555病弱名無しさん:2009/03/06(金) 09:01:05 ID:4dlbKCha0
仕事がきまったけど、入社前健康診断で既往症の所に難聴ってばっちり記載してある。
取り消しになるかもしれないといまgkbrしてる。
雨の日は聞こえが悪いし、不況だから健康体の人はたくさん居るからね。
なんかちょっと悲しくなった。
556病弱名無しさん:2009/03/06(金) 10:32:32 ID:AzljAtGx0
もう生きていても仕方がない
557病弱名無しさん:2009/03/06(金) 10:52:24 ID:yxoL6OoD0
内耳の炎症にしろ血行障害にしろ
1度きりしかかからない保証なんてないからな
再発する例が少ないっていうだけでしょ
558病弱名無しさん:2009/03/06(金) 21:31:29 ID:vrVmUnze0
再発したときの恐ろしさはものすごかったよ
心臓はバクバク、足はガクガク、手はブルブルで
はいずるように耳鼻科に駆け込んで
ステロイド貰ったからね。
559病弱名無しさん:2009/03/07(土) 02:26:42 ID:qJ+icuveO
自律神経失調症のめまいもカキコいいですか?
それとも該当スレがありましたら誘導お願いしてもいいでしょうか?
ストレスで聞こえも悪くなる事あるので覗きましたが。
疲れるとめまいを起こすので自律訓練法をやってます。お風呂で。ついでに、この間テレビで水中でリラックスしたら息止めが長くできると言ってたので試したら一分二十秒で普段40秒の私にはすごい記録だった。
560病弱名無しさん:2009/03/07(土) 02:34:08 ID:qJ+icuveO
ゴメン、スレ見つけました。
移動します。
561病弱名無しさん:2009/03/07(土) 11:49:31 ID:sATbykxm0
最初に右が発症、医師には「難聴は普通片耳しかならないから大丈夫だよ」と励まされたが、
1年半後に左も発症。あの時は目の前が真っ暗になって、病院から家までの記憶がほとんどない。
右は治療開始が遅くて酷い耳鳴りが残ったけど、左は完治したしと安心してたら左で再発。
またもや目の前が真っ暗だよ…orz
562病弱名無しさん:2009/03/07(土) 14:23:39 ID:th8MDyAk0
片方だけってのは、同時に発症しないって意味だろ
563病弱名無しさん:2009/03/08(日) 20:30:47 ID:YvNHepgS0
突発は再発しません。ただし完治する割合は低い。
左右発症は数%の確率。
メニエールは再発します。
564病弱名無しさん:2009/03/09(月) 02:21:37 ID:0BBR3nwI0
自分は最初右が発症して、1週間後に左耳も発症した(現在通院中)
医者には「左右同時に発症はありえないから左耳は恐らく心因性の内耳炎」と診断された

他に左右同時にって人います?
565病弱名無しさん:2009/03/09(月) 18:05:43 ID:6MLnzmDB0
左右はないなぁ
左右同時になったら発狂しちゃうよ(´・ω・`)
566病弱名無しさん:2009/03/09(月) 20:12:21 ID:42kv/MZTP
逆にバランスがよくて違和感なかったりはしないか?

しないか…。
567病弱名無しさん:2009/03/09(月) 21:02:29 ID:6YlIkd5t0
同日は症例が少ないと思うよ、
でも時間差があっての両耳は多くいる、
568病弱名無しさん:2009/03/09(月) 21:24:29 ID:Jzi7FPS40
今日突発性難聴と診断を貰いました。
朝起きて突然めまい・吐き気・耳鳴りがおきて気持ち悪くて二度寝したら症状がなくなったので、
大丈夫かと思ったら午後にまた上記の症状が出て休んでも改善しないので、耳鼻科に。

時間帯が遅く、通い付けでない小さなクリニックで診察を受けたら突発性難聴と言われました。
左の高音がカナリ聞き取れなくなっていて、もう1歩で入院と言われました。

今日はステロイド点滴と飲み薬などを処方してもらい、暫く毎日通院で点滴するそうです。


が、ここを流し読みしたら大き目の病院で早期治療が大事とあるのですが、
大きいところに病院を変えた方がいいのでしょうか?
今日の所では、たまたま遠くの医院に来たので通いが大変なので場所を変えてもいいですか?
と聞いたら「他でどんな治療するかはわからないよ?うちのほうがいいよ」的な事を言われました。

あと、過去に同じように耳が聞こえづらくなった事もあるのですが、(1年位前)
そのときはかかりつけでストレスが原因でしょうとビタミン剤的な薬で済みました。

小さめの所なのでCTやMRIなどのお世話にもなっていませんが・・・
これらのことも考えて病院を移るべきでしょうか?(ステロイド始めちゃったけど・・・。)

569病弱名無しさん:2009/03/09(月) 22:16:56 ID:yjJ4DojB0
>”「左右同時に発症はありえないから左耳は恐らく心因性の内耳炎」と診断された”
で、聞こえるようになったの?

>”今日突発性難聴と診断を貰いました。”
治療法は確立されてないからできるだけ選択肢の多い総合病院のほうがいいんで
ないかい。医者が提案してこなくても自分でしらべて医者にあれこれやってくれ
と試してみたほうがいいよ。ろくに説明もしない医者が多いよ。
時期すぎれば何やっても無駄だから。
それに脳梗塞で内耳血流悪化も考えられるから普通はMRIなどは必ずやると思う
んだが。
570病弱名無しさん:2009/03/09(月) 23:07:09 ID:0BBR3nwI0
>>564です
色々意見ありがとう
時間差の左右発症はありえるのか
担当医師があまりにハッキリ「ありえない」と言い切ったので、
もしどっちも突難だったらどうするんだろうと不安になってた
今は内耳炎用の薬しか貰ってないから、突難用の薬も貰えないかどうか相談してみる

>>569
有り難い事に右耳は2週間のステロイド治療でほぼ聴力回復、耳鳴りも治った
少しだけ閉耳感が残っているので、後は耳管通気療法(鼻に管通して空気送るやつ)で治療していくらしい
左耳は発症から約1ヶ月経つのに、全く変化無し

怖いのは、せっかく良くなった右耳がたまに左に引きずられて(?)悪化する事
翌日とかにはまた元に戻るんだけど、いつ両耳が聞こえなくなるかとビクビクしてる

長文スマソ、がんばって治すよ
571病弱名無しさん:2009/03/09(月) 23:10:12 ID:iKtFw4k30
>>568

突発性難聴で12日間入院し先週退院した者です。
ステロイドパルスの点滴を2クール10日間、血管拡張剤も同時にやりました。
右耳がほとんど聞えない状態でしたが、聞えなくなった翌日から入院したのがよかったのか
退院時には左耳(正常なほう)とほぼおなじまで回復しました。耳鳴りもほとんどしません。

1日11時間近く点滴を行っていましたので、通いで点滴というのは難しいと思いました
できるなら、大きな病院(大学病院)に行き、できるだけ早く入院治療されたほうがいいか
と思います。

早ければ早いほど回復する可能性は高いそうです。2週間過ぎてしまうと同じ治療を行った
としても回復する確率は経験上高くない、そう先生はおっしゃっていました。

治療法はどこも同じだと思います(ステロイド点滴、血管拡張剤点滴など)
ですからベッドが空いていて入院できるかどうかですね。
なので大学病院か大きな総合病院を再受診されるほうが良いと思います。
572病弱名無しさん:2009/03/12(木) 08:21:24 ID:15vP6z0TO
ヒーリングが出来る者です。突発性難聴の方を何人か快方に向かわせた事があります

治療のお手伝いをさせてください!
573病弱名無しさん:2009/03/12(木) 10:08:20 ID:Q7BtdM3/0
それは軽症な患者だったか、深刻な難聴でなかっただけでしょ…

溺れたものが掴む藁は、あくまでもそれは藁で助かることはない。

一定以上の確率でヒーリングで治るなら、難病指定されんよ。
574568:2009/03/12(木) 10:31:34 ID:jWqpboxx0
568ですが、
次の日大学病院に行き検査をしてもらったら聴力が正常値に戻っていました。
確かに前日の耳がボヤボヤと聞こえない感じに比べてかなりまともな状態で病院にいったのですが・・・

大学病院の先生にも、
「通常突発性難聴が1日でここまで改善することはない」とは言われましたが・・・なんだったのでしょうか。
一応MRIを撮り来週検査結果を聞きに行くところです。

また、症状が改善されているので、ステロイド点滴は必要ないだろうと、飲み薬のみになりました。
575病弱名無しさん:2009/03/12(木) 13:30:26 ID:15vP6z0TO
>>573

実は、先天的に殆ど聴こえていなかった少女を1年近くで片方の右耳だけですが
補聴器をつけての会話ができるまでになりました…
576病弱名無しさん:2009/03/12(木) 13:49:02 ID:+0u77kr80
2週間ほどの服薬で治ったんですが耳鳴りが残ってしまいました。
ステロイドやめてからは鳴りっぱなしのことが多い

今日は治まっていますが、「ブーン」という音で電気モーターがずっとなりっぱなしのような感じです。
明日はまた耳鳴りに悩まされるのだろうyか
577病弱名無しさん:2009/03/12(木) 13:51:49 ID:+0u77kr80
>>572
ヒーリングというのはレイキかなにか使うのですか?
578病弱名無しさん:2009/03/12(木) 15:06:23 ID:15vP6z0TO
>>577

レイキではありませんし気功でもありません。

依頼者の周りに集まる気と施術者の気を効果的に使う方法です
579病弱名無しさん:2009/03/12(木) 15:37:11 ID:+0u77kr80
それはレイキというんじゃないの?
580病弱名無しさん:2009/03/13(金) 01:40:20 ID:orH+Mn0K0
>「通常突発性難聴が1日でここまで改善することはない」とは言われましたが・・・なんだったのでしょうか。
理由は簡単。
発症時の程度が軽度だったということです。
早く治療開始したのも含めて。

多くの人は完治しません。かなり不自由なレベルのままです。
真剣に完治、根治治療研究してもらえんかな。痛切に感じます。
581病弱名無しさん:2009/03/13(金) 08:26:54 ID:m/065Qse0
突発じゃなくて、急性低音もしくは蝸牛型メニエールだろ。
すぐ治るけど、しつこく再発するパターンがあるんだ、コレが。
582病弱名無しさん:2009/03/13(金) 08:31:57 ID:0hkQvQjVO
>>579

> それはレイキというんじゃないの?


レイキは学んだ事がないんでわかりませんが
遠隔ヒーリングでは、電話で難聴の耳に受話器を充ててもらいこちらの発する音を聴いていただくだけの方法です
583病弱名無しさん:2009/03/13(金) 09:05:25 ID:dnVofkHU0
人の不安に付け込んで、怪しい商売してんじゃねーよ。
584病弱名無しさん:2009/03/13(金) 09:07:40 ID:0hkQvQjVO
>>583

> 人の不安に付け込んで、怪しい商売してんじゃねーよ。

無料ですから商売ではありません。
585病弱名無しさん:2009/03/13(金) 09:26:02 ID:RgvqEQ8s0
ほぉ・・・。
586病弱名無しさん:2009/03/13(金) 09:26:55 ID:RgvqEQ8s0
顧客情報を売却するだけで美味しいということだな。
587病弱名無しさん:2009/03/13(金) 09:34:32 ID:0hkQvQjVO
>>586

> 顧客情報を売却するだけで美味しいということだな。

その様な事では無くて、自分の能力の向上と精査が お困りになっておられる方々に少しでもお役にたてればとの思いのみです
588病弱名無しさん:2009/03/13(金) 22:17:26 ID:BV2ZozGD0
業者とか荒らしはスルーしろよ
589病弱名無しさん:2009/03/14(土) 02:19:04 ID:5Ssl9DIz0
有毛細胞の再生以外には完治はない。京都大学よ全力で頼むぞ。
590病弱名無しさん:2009/03/14(土) 04:35:15 ID:dS+Ik13v0
長文すみません。
10年ほど前に、朝起きたらコーヒーカップ最速の回転生の目眩で
ベッドから一歩歩こうとして家具に激突。
訳も分からず母親を呼ぶも、激しい目眩でうまく説明も出来ず、
母親にキレられながら、近所のおじいちゃん先生の内科へ。
一見で「メニエール病だ、こりゃ」などと言われ近辺の総合病院へ。即日入院。

治療は、病名や治療内容などの説明はいっさいなく、
一通りの検査後(聴力/MRIなど)、点滴毎日。
合間に病名について医師に聞くも濁される。(謎
10日して緩めの回転になり、14日で母親による強制退院。
まだ入院が必要だと看護士がいっていたが。。
その後投薬も通院もせず、自宅で2カ月籠る(春休みだったので)。
完全に目眩が取れたのは3カ月後。その後目眩の発作はなし。
頭痛と片耳に聴覚過敏と軽い難聴、耳鳴りが残る。

今思えばあれは突難だったと思う。
まだネット普及してなく、わからないまま最善を尽くせなかったのが悔やまれる。
ただ激しい目眩が伴ったので、結局完治は難しかったのかも。

で、最近聞こえがさらに悪くなった気がして神尾病院へ。
中〜高音が30~40dB感音難聴。
今回は突難と診断。だけど急激に悪くなった訳でないし以前の後遺症かなぁ?
難聴度合いが軽いのでと、プレドニン一週間分出されて週明けにMRI。
(偏頭痛もちなので血管拡張や血流をよくする薬は避けた)
その日から点滴とか、ガスとかしなくてよかったのかな。
MRI後に治療方針をきめていくのだろけれど。それとももう安定しちゃったから
検査異常なしだったら針くらいしか出来ないのかな。
このままじわじわ聞こえなくなるのかと、少し不安になってしまった。
591病弱名無しさん:2009/03/15(日) 22:48:31 ID:62zuv+3NO
今朝目が覚めたら耳に膜が張ったような感じと耳鳴り
今は軽い耳鳴りと高音が割れる感じがする
明日にも病院行こうと思うけど不安だ…
592病弱名無しさん:2009/03/16(月) 01:37:46 ID:vV1bMM9Q0
不安なのは分かる。
ただ少しでも早く耳鼻科に行って、点滴を受けて欲しい。
そして、できるだけ安静に。

ベストな選択は、入院だと思う。
俺は、通院を選択したことを後悔することがある。
593591:2009/03/16(月) 07:21:22 ID:q8r+x/QlO
今朝は何か治った?ような…
音が割れる感じがしないし耳鳴りはあるけど昨日みたいに片方が酷いって訳でも無く
いつも疲れてる時になるくらいの感じになってる
まあ、素人判断は怖いんでちゃんと病院行っときます…
594病弱名無しさん:2009/03/16(月) 18:39:07 ID:WjfV3zHZ0
働き盛りに増える「突発性難聴」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090312/188950/
595病弱名無しさん:2009/03/16(月) 21:39:19 ID:dNLUHPpU0
薬に関して質問です

3年ほど前に突発性難聴になり耳鳴りが残りましたが
聴力はほぼ正常まで戻りました

3日ほど前から調子が悪く、今日特に悪かったので
受診してみたところ、突発性難聴だと言われました
(以前なったと言ったら、再発する人はたまにいるよって言われました)
低音〜中音が40程度なので中度難聴ってところでしょうか

医者がブレドニンを処方してきたので(当時とは別の医者)、
以前イソバイドのみでほぼ回復したこともあり、
ブレドニンをイソバイドに変更してもらったんですが
ここを読んでると、ステロイド(ブレドニンですよね?)のほうが
良かったのかと悩んでいます

明日医者に行って「やっぱりブレドニンにして下さい」ってのも
失礼かと思いますし、そもそもイソバイドよりブレドニンのほうが
有効なんでしょうか? 正直ステロイドの副作用が怖いんです

一刻を争う病気だから不安だし、もうどうしていいか分からなくなってきた
一回やってる病気なのに
596病弱名無しさん:2009/03/16(月) 22:31:28 ID:OIFceXFaP
>>595
・医者の処方が嫌で換えてもらった
・ステロイドの副作用が怖い
こういった人にステロイド勧めてもし副作用があった場合
お互い嫌な思いするのだから自分で結論出したほうがいい
597137:2009/03/16(月) 22:53:30 ID:dNLUHPpU0
>>596
ですよね、ありがとうございます

明日になっても状態が回復してなければ
別の大きめの病院に行ってみようかと
(前は翌日にはかなり回復したので)
そこで副作用も含め聞いてみます

こういうときは本当にレスが嬉しいものですね
家族はTV見て大笑いしてるし
他人事だから気持ちなんてわからないとは思うけど凹みますw
598病弱名無しさん:2009/03/16(月) 22:55:21 ID:dNLUHPpU0
名前に何か残ってましたorz
599病弱名無しさん:2009/03/16(月) 23:00:28 ID:OIFceXFaP
良くなるといいね
お大事に
600病弱名無しさん:2009/03/17(火) 18:02:49 ID:SPaCPC+O0
>>595
イソバイドとステロイド両方飲んでおけば間違いないし
後々後悔しない
601病弱名無しさん:2009/03/17(火) 19:01:33 ID:dnhletCj0
そうそう、その「後悔しない」それが大事


後になって「あぁ、あの時・・・てれば(涙)」とか最悪
602病弱名無しさん:2009/03/17(火) 19:20:05 ID:V1DaPxed0
まさに俺です。
耳鼻科1軒だけしか行かず
その医者がステロイドくれなかったから
メチコとアデホスだけで1ヵ月通院してたら
もう治らないと宣告された。
無責任医者死んでほしい。
603病弱名無しさん:2009/03/17(火) 21:41:52 ID:Spk0DA8n0
俺は東芝病院に10日入院して完治した。

高気圧酸素治療が効いたと思う。

ただ、東大と慶應が高気圧酸素治療は安全性に問題が
あると判断しているみたいで国内で全く普及していない
点が非常に残念でなりません。

東芝のラグビーやバスケの選手と一緒に高気圧酸素治療室に
入って治療を受けたのは今となっては良い想い出です。
604病弱名無しさん:2009/03/18(水) 00:52:59 ID:v+Tt1Bix0
職場の同僚の息子さん(大学生)がヘッドホン難聴になったそうです。
まあ、一日中、電車の中やら、食事中やら、果てには寝てるときまで、大音量のヘッドホン聞いてたそうですから
自業自得でしょうがね。鉄道マニアだそうで、鉄道会社の採用試験受けたけど、聴力検査で不合格。
最近は両親にまで当たり散らし、激しい耳鳴りに鬱状態、死にたいと暴れまくる荒れようだそうです。
難聴の人には同情することが多いですが、この息子さんと言う人には「ざまあみろ」と言ってやりたいです。
605病弱名無しさん:2009/03/18(水) 08:30:35 ID:yWFaTOt40
両親がかわいそう・・・
606病弱名無しさん:2009/03/18(水) 12:25:02 ID:msgDfuAt0
ヘッドホン難聴と突発性難聴・低音型難聴はまったく種類が違うので
同一視しないでもらいたい。
607病弱名無しさん:2009/03/18(水) 17:39:48 ID:cvWgqlN50
どういう理由があったとしても、こういうスレで
患者に「ざまあみろ」なんて発言はあまりにも無神経だと思いますが
608病弱名無しさん:2009/03/18(水) 18:04:36 ID:6vTOe8wCO
難聴時の耳の閉塞感って風呂とかあくびとかするとマシになるのか?
609病弱名無しさん:2009/03/18(水) 18:08:55 ID:SzrHN0cD0
んなわけない
それは難聴というより耳管の障害の可能性が高い
610病弱名無しさん:2009/03/18(水) 18:12:51 ID:6vTOe8wCO
速レスサンクス
耳詰まりと音割れで病院行ったんだが花粉症が原因とか言われてちょっと不安だったんだ
611病弱名無しさん:2009/03/18(水) 18:31:04 ID:NBXf3hgc0
鼻炎による耳管狭窄の可能性はあるけれども
音割れというのが気になるな。
耳管狭窄では耳詰まりはあるが音割れはしないと思う。
心配ならもう一軒、別の耳鼻科に行ってみることをおすすめします。
612病弱名無しさん:2009/03/18(水) 23:21:09 ID:HBS0Tjxn0
6年前に右耳が突難になりました。聞こえなくなった翌日に、新宿にある
とある大きな病院に行き診察してもらったら即その日に入院、で9日間で
ステロイド点滴、星状神経節注射、とやりましたが、結果だめでした。
最初の診察の時に先生から、三分の一は治る、三分の一は少し良くなる、
残りの三分の一は治らない、と言われました。
結局最悪の三分の一になってしまった。
でも普段はそれほど違和感なく生活してます。
ただ、人によっては理解してもらえないときがありますね。
職場の上司達と外を歩いているときに、私の前を二人で話しながら
歩いていた上司が、いきなり、今の話聞いていただろう、
どうするんだ、といきなり言われた。普通の人ならば聞こえて
いるのでしょうが、雑踏のなかでは全然聞き取れない。
その二人は、もちろん私が突難で右耳が聞こえないことは知っている
のですが。
また、妻にも、聞き取れないので、何に、っと聞き返すと、
もういい、と切れられます。
諦めていますが。
皆さんはいかがですか。
613病弱名無しさん:2009/03/19(木) 01:53:51 ID:iBycjdJQ0
24歳なのですが、最近、激しい耳鳴りがして、低い音や細かい聞きわけがしにくくなり、
頻繁にめまいを起こすようになりました。
夜は1時間〜2時間寝ると動悸がして目が覚めてしまいます。
病院に行き検査をしましたが、聴覚に異常なしと言われ、ビタミン剤を処方されて終わりでした。

親には精神的なものではないかと言われましたが、精神科に行くには抵抗があるのと
精神科で耳の治療ができるのかちょっと信じられないです。
本当に精神的な圧迫で耳に影響が出たりするものなのでしょうか。
614病弱名無しさん:2009/03/19(木) 04:06:41 ID:LXjdmg2V0
>>613
とりあえず大きい病院の耳鼻科受診
耳に異常無かったら他の疑わしい科にまわしてもらえる
615病弱名無しさん:2009/03/19(木) 10:43:42 ID:j9YchUkS0
耳の病気は他人に最も理解されにくい病気の一つだよね
実際に本人がならないとその苦しみは分からないし想像もできない
ガンとかなら大変なんだろうなという一般認識があるけど
耳の病気は・・・。
616病弱名無しさん:2009/03/19(木) 17:16:25 ID:BGje6PJ+P
>>613
突難→うつになった者です。

あなたがやることは614氏のレスの通り。
私は耳鼻科の先生の紹介で心療内科を受診することになり、耳も楽になりました。
私のケースでは精神的な影響から突難という事でした。

精神科の方も通院し易くなるように心療内科とかメンタルクリニックとか名前を変えてるよ。
詳しくはスレ違いになるからメンヘル板へ。
617病弱名無しさん:2009/03/19(木) 17:40:27 ID:a2Hl2w1aP
自覚症状:聴覚の異変、めまい

その原因:内耳に循環障害

その原因:精神的・肉体的ストレス

という図式だろうから突難・低音自体が精神的な物からもくるといえばそうだよな
根本から治療しようと思ったら精神科行く人もいるんじゃないの
ただその前に内耳に障害が出てるならまず耳鼻科で治療しないと聴覚ダメになるだろうけど
618病弱名無しさん:2009/03/19(木) 22:17:05 ID:/jOc+5Xu0
>>613です。
みなさま、ありがとうございます。
確かに大きい病院なら適切なところに回してもらえるかもしれませんね。
どうしても自分の中で納得のいかなかった部分が、すっきり落ち着いた気がします。
ここで相談して良かったです。大きい病院に行ってみます。
619病弱名無しさん:2009/03/20(金) 00:13:10 ID:r+a1N3RW0
突難といわれ検査したら聴神経腫瘍だといわれた。
軽く言われたから軽くそうですかとうけ、その後自分ぐぐると
開頭手術で失聴や麻痺の後遺症、高技術を要する手術。。
突難かもといわれた皆様、MRI検査した方が良いですよ。
620病弱名無しさん:2009/03/20(金) 01:17:28 ID:QIjIl1aBP
突難になった人は念のためMRIをやった方がイイ
一つずつ原因をチェックするのが、回復への早道だよね
621病弱名無しさん:2009/03/20(金) 01:20:53 ID:QWGGhtRA0
総合病院にまわされたらとりあえず頭部レントゲンは撮られる
622病弱名無しさん:2009/03/20(金) 04:00:05 ID:FDoMsM//0
昨日、自分は退院して最初の通院日にMRI検査しました。幸いなことに腫瘍などはみつか
りませんでした。

多分大丈夫だと思うが、万一のことも考えられるので検査したほうがいい、と主治医
に言われ、入院中にMRIを予約しました。

この病気、後で後悔してもどうしようもないところがあるようなので、早めにやれる
ことは何でもやって、少しでも回復したいっていう覚悟でしたその頃は。

発症後2日目から約2週間の入院しましたが、右耳78.8db→7.5dbに回復しました。
耳鳴りも圧迫感もなくなったので、自分ではとてもラッキーだったんだと思っています。

再発や状態の変化が心配なので、当分は薬を飲みつつ1ヶ月に1度通院し聴力検査を続け
ることになりました。
623病弱名無しさん:2009/03/20(金) 23:44:34 ID:iLH8g2M+0
>>622
回復おめでとうございます
ちなみに入院中に聴力などが回復したという自覚はありましたか?
あったなら何日目くらいでした?

私は現在治療中で発症からほぼ一週間経過しましたが
あまり改善してなくて先行きは暗そうです
624病弱名無しさん:2009/03/21(土) 13:51:46 ID:NGpFuaTB0
>>612
突難は見た目も普通だし死ぬような病気じゃないから周りも理解しにくいと思う
実際知り合いはみな、突難で聞こえにくいってことを忘れることが多い。
聞こえていると思って会話をしてるから、こっちがわざと聞いてなかったと思われることもある。
健康な人にとっては同じ事を二度も言うのは苦痛だろうしね

612は突難だって知ってるはずなのに、と無意識に嫌そうな顔をしてないか?
聞き返すにしたって、何にっ、ではなくて、ごめん聞こえなかったからもう一度お願い、と
自分だけが被害者面をしないで、お互いに譲り合うことも大事では
625病弱名無しさん:2009/03/21(土) 21:09:00 ID:hcibEUSkO
京大は中途半端な発表しやがって この後の展開早くせんか
626622:2009/03/23(月) 09:23:36 ID:emuHypD30
>>623

>>623
622ですアクセス規制で返事が遅くなりました。すみません。

入院治療は、ステロイドパルスの点滴と血管拡張剤の飲み薬(3種、1つはビタミン剤)
を毎食後飲むことを行いました。入院時の聴力検査の結果、低音は比較的聞こえます
が、高音域に従い聞こえが悪いという状態でした。

ステロイド点滴を開始しても、最初の2日はほとんど変化がなく、今後の仕事は人生は
どうしたらよいのか、手話を習おうかと本当に絶望気味でした。
突然もうひとつの耳も聞こえなくなるかも知れないって思ってました。

ステロイド点滴3日目の朝起きたとき、右耳の横で親指と人差し指をこする音が聞こ
え(毎朝やってたのです)少し希望が見えてきました。
でも、看護士さんの声などはジジッと割れているし、キーンという高音の耳鳴りは
相変わらず継続していました。
627622:2009/03/23(月) 09:24:55 ID:emuHypD30
>>623

ステロイド点滴は5日間1クールで、1クール目が終了した時点で再度聴力検査をしま
したが、正常な左耳と比較し半分ちょっとしか戻っていませんでした。(ワースト値
が、78.8→30.0くらいになった程度)

ただし、聞こえなくなったのが聞こえるようになっていましたので気分的にはとても
ハッピーでした。

その後、連続して2クール目に入ると同時に、血管拡張剤の点滴も開始し始めました。
点滴3本合計11時間かかるため入院以外は不可能ですよね。

指の音が聞こえるようになってから、毎朝、起きるたびに変化していることを体感
できていました。朝5時台はとても静かなので、少しずつですが病室の空調ファンの
音や、看護士さんが廊下を歩く音、ナースステーションからの機械の音などを左耳だ
けと右耳だけで聞き比べていました。

ネガティブな性格な自分ですが、ほぼ聞こえない状態から、少しずつ明瞭に聞こえ
るようになってきたため、なんとか前向きな気持ちになれたのだと思います。
今にして思えば。
628622:2009/03/23(月) 09:25:38 ID:emuHypD30
>>623

ただし、ステロイド点滴2クール目の最後の2日はほとんど変化は体感できなくなって
いました。治療を開始してから8日目くらいでしょうか。それまでは、毎日体感できる
ほど何かしら改善がわかったのですが。
これは多分、日常生活に困らないくらい聞こえが回復したからではと思います。

その後、ステロイド点滴は終わりましたが、血管拡張剤点滴はあと2日点滴することが
できる、ということでしたのでぎりぎりまで2日間打ちました。
やらないで後悔したくなかったからです。ノートPCを持ち込んでいたので、いろんな
方のページを見させていただきましたが、やはり早期に何らかの利用で治療できず、後
悔されている方が多いように思いました。

自分は普通のサラリーマンですので、年度末のクソ忙しい時期に2週間も会社を休むリ
スクは十分わかっていますが、この先の人生、右耳が聞こえない状態で数十年過ごす
かもしれないことを考えると、迷わず入院することを決めました。
629病弱名無しさん:2009/03/23(月) 09:27:00 ID:emuHypD30
>>623


最後の点滴の日に聴力検査をするまではどの程度回復しているのかはわかりませんでし
たが、耳鳴りはかなり収まりましたし、音は割れずに聞こえるようになりましたし、
人と普通に会話できるので、日常生活には問題ないな、という実感はありました。

結果はほぼ左耳と同じ程度まで聞こえるくらい回復しました。
再発はやはり心配ですので、飲み薬は続けています。1ヶ月に1回通院して検査も継続
します。

ほぼ完治といっていいくらい聞こえるようになりましたが、入院治療を始めて3,4日目
に「聞こえるようになっただけでも、本当に御の字だ!」と思ったことは、今でも本当
にそうだと思っています。

今回の病気、入院で人生観が変わりました。
聞こえるだけでまるもうけ、という気持ちになりましたし、看護士さんの中にも同じ
病気を経験された方が何名かおり、聞こえが悪いにも関わらず全く普通にプロとして
働いておられる姿を見て、本当に勇気づけられました。

主治医の先生によると、退院しても半年くらいは状態が変化する(よくなるのも悪く
なるのも)例もあるので、薬は継続して飲みつつ月イチで聴力検査をしてモニタして
いきましょうという方針で、今後も通院していくことになりました。

あまり参考にならないかもしれませんが...
長文連投すみませんでした

よくなることをお祈りしています
630病弱名無しさん:2009/03/25(水) 18:26:31 ID:PLjC0SxDO
幼少時に中耳炎を患い、鼓膜が破れて軽度の難聴を持っていました
今年の3月の初めに耳閉感を感じ、いつもよりさらに聞こえが悪く感じたのですが、
元々の聞こえが悪かったので気にも止めずにいました
すると3月の16日に突然激しい目眩を起こして倒れました
疲れによるものだと思い、
翌日は休んで18日から仕事を再開
軽い目眩と耳なりが続いていたので昨日総合病院へ行きました
診断結果は突発性難聴との事で入院を勧められましたが、
通院でリンデロンのパルス治療にしてもらいました

治療開始が遅れたため、おそらく聴力は回復しないだろうと思います
元々の軽度な難聴がなければ早めに病院に行けたのにと思うと残念です…
631623:2009/03/25(水) 22:36:05 ID:0kSROSqW0
>>626-629
丁寧なご返事ありがとうございます。
とても参考になりました。

約80dbというとかなり重症なほうだと思いますが、そうすると
ステロイドは大量投与できる点滴のほうになるんですね。

ちなみに私の場合も書きますと、ワーストが約50db。
ブレドニン一日60mg、徐々に減量+イソバイド+ビタミン剤で数日様子見。
幸いなことに、現在は聴力は20程度まで回復。
日常生活に不便を感じないレベルにまで治りました。
ですがまだ耳閉感を感じたり、なんとなく安定はしてないので
これからもしばらくは気をつけて生活していかなきゃって思ってます。

一病息災とも言いますし、お互い悪化などせずに過ごせればいいですよね。
詳細なレス、本当にありがとうございました。
632病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:06:18 ID:n263txsc0
耳悪い
633病弱名無しさん:2009/03/29(日) 05:34:26 ID:1+lMXxhiO
昨年暮れに初めて右耳が閉塞感に襲われ突発性難聴になりました。
アデホスやメチルを処方され、二週間後には正常値に戻りました。
ただ今から約一ヶ月弱前に再発、同様の処方→一週間後に正常値回復(薬は量を減らしつつ約二週間続けました)。
そしてまた一昨日から閉塞感が発生しています。
こんなに短期間で繰り返すと先々が不安で更なるストレス→難聴がループしそうで不安です。
病院を変えて検査したほうがよいのでしょうか。
634病弱名無しさん:2009/03/29(日) 11:30:58 ID:1ZybBpPO0
>>633
メチルってメチルプレドニゾロン?

別の医者に(大きい病院おススメ)行ってみるのもいいと思う
この病気は医者によって治療方法が大きく違うこともあるから
下手すれば一生の問題にもなることだし、あらゆる方法をやってみたほうがいいよ
635病弱名無しさん:2009/03/29(日) 20:14:14 ID:4It013quO
4回目の発症した。
次再発したら総合病院行こうと思ってたのに土曜で行けず、かかりつけのクリニックへ。
アデホス、メチコ、カリクレインと炎症を抑える薬1種。
今日になったらやけに調子良い…症状ないとき大きい病院行っても無駄だよね?
636病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:35:29 ID:1dS3vwk/0

再発?蝸牛型メニエールかな?
637病弱名無しさん:2009/03/30(月) 00:04:18 ID:AXI4qt6xO
>>635です。
4年前から毎年春になると発症し、先生も聴力検査して「いつもの低音障害だね」でおわり。
一度長引いたときにステロイド(デカドロン)がでて、その後それが母の抗ガン剤と一緒だったのを知り、びびってあちこち調べ最近ここを知りました。
正直こんな深刻なものだとは思ってなかった…。
メニエールの可能性もあるんでしょうか。
638病弱名無しさん:2009/03/30(月) 00:10:59 ID:AXI4qt6xO
ぐぐってきました。
めまいのないメニエールってあるんだ…
639病弱名無しさん:2009/03/30(月) 00:58:49 ID:MrVE4qMh0
>>638
とりあえず>>521-528読んだりググったり総合病院行って相談しとけ
640病弱名無しさん:2009/03/30(月) 05:18:12 ID:ZTz5QKMv0
再発する突も多いよ、
641病弱名無しさん:2009/03/30(月) 08:27:35 ID:AXI4qt6xO
>>638です
今は症状は落ち着いていますが、明日クリニックの予約を入れているので相談してきます。
ありがとうございました
642病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:26:59 ID:o4hRdZMZ0
仕事中突然、右耳に閉塞感と耳鳴りが出て、音や声が遠くなってしまった。
今まで耳の病気を一度もしたことがなく、あまりに突然で怖くなってすぐ病院に行った。
ネットで人気のあった神尾ってところで、人大杉で2時間以上待ったけど
すぐ検査してもらい、レントゲンもとって、低音部分が中度の難聴だとわかった。
突発性難聴と判断され、点滴処置とガス、薬ももらって翌日には閉塞感がほとんどなくなってた。
1週間で耳鳴りが少し残る程度になり、聴力も元に回復した。
症状出て3時間後に来る人もそうそういないらしく、早く動いてよかったですねと言われたよ。

俺は都心住みで外回り営業だからできたことだけど、こういう早期治療が物を言う病気って
休めない人やまともな病院のない地域の人は不利すぎる。
まだマイナーな病気だし、目が見えないのと違って辛さが想像されにくいから、
音や声に対する気遣いもしてもらいにくいし。
643病弱名無しさん:2009/03/31(火) 21:55:36 ID:CI3Fvgu4O
昨日から片耳に補聴器使ってます。
反対側の耳詰まり感も楽になって買って良かったかも。
いい値段だけど…。
644病弱名無しさん:2009/04/02(木) 11:10:05 ID:EJn8B1WKO
パチンコとかライブハウスはいかないほうがいいのかな…
645病弱名無しさん:2009/04/02(木) 11:14:58 ID:WGGizSxS0
行くなら耳栓持って行くべし。
646病弱名無しさん:2009/04/04(土) 01:21:38 ID:80LcxGUeO

昨日の昼くらいから音が二重に聴こえるようになって、今日の夕方病院行ったら突発性難聴だって言われた。早期発見だったから治るだろうと言われたけど、
そこの病院ちっちゃいし、
やっぱ大きい病院とか行ったほうがいいのかな?
647病弱名無しさん:2009/04/04(土) 01:25:46 ID:jjxStUYM0
確実な治療法のない病気なのに「治るだろう」って言っちゃう病院はやめたほうがいいと思う。
Q-LIFEとかで評判のいい耳鼻科探した方がいいよ。
648病弱名無しさん:2009/04/04(土) 01:48:19 ID:66hbnrgp0
>>646
総合病院の紹介状書いてもらうといいよ
649病弱名無しさん:2009/04/04(土) 02:22:01 ID:P9WHparr0
2日前から左耳だけ耳鳴りとめまいがあったから今日病院に行ってきた
メニエール症らしい。
自分10代なんだが40代〜になりやすい病気と思いなめていたよ
毎日パソコンしてて電磁波浴びまくってたせいかな
鬱だ
650病弱名無しさん:2009/04/04(土) 02:55:30 ID:P9WHparr0
>>649
メニエル〇
メニエール×
651病弱名無しさん:2009/04/04(土) 03:17:38 ID:66hbnrgp0
>>649
誘導
★メニエル病について・6日目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1213617407/
【sage推奨】メニエール病について語る【避難所】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1212529537/
652病弱名無しさん:2009/04/04(土) 15:44:19 ID:80LcxGUeO
>>647>>648

ありがとう
紹介状書いてもらってくる!
653病弱名無しさん:2009/04/04(土) 15:45:09 ID:80LcxGUeO
>>647>>648

ありがとう
いい病院探してくる!
654病弱名無しさん:2009/04/06(月) 10:54:27 ID:59PfPtjG0
>>647>>648

ありがとう
いい女見つけてくる!
655病弱名無しさん:2009/04/06(月) 17:10:01 ID:AaW0o9UQ0
難聴、耳鳴り、耳閉感の3点セットで困ってます。
耳鼻科へ通院して薬を飲んでますが、耳閉感が1番きついです。
楽になる方法はないでしょうか。
ガムをかんだり耳や耳の周りをマッサージすると一時的に良くなります・・。
656病弱名無しさん:2009/04/06(月) 17:31:13 ID:iUbegY+70
楽になる方法は死ぬしかない
657病弱名無しさん:2009/04/06(月) 19:06:50 ID:qsc7PIJF0
>>655
有酸素運動、温泉に入る、たくさん寝る、海とか山とか自然と戯れる。(泡姫と戯れるのも可)
のんびり治しましょう〜
658病弱名無しさん:2009/04/06(月) 20:58:58 ID:ewfLbdPa0
すみません教えてください。
彼女の母がこの病気にかかってしまいました。
今病院に入院し、ステロイドの点滴を二日続けたらしいのですが、いっこうに
良くなりませんでした。
医者は「このまま何もしないで耳が聞こえなくなるのを待つ」
か、「もっと副作用が強い薬を使う」かどちらか選択してください、
と言っています。医者は彼女の母の体調をみて、新しい薬は薦めないと言っています。
まだ、決断はしていないのですが、どうしたら良いと思いますか?
すみません、知識が無いもので、みなさんの助けを借りたいと思い
書かせて頂きました。
659658:2009/04/06(月) 21:40:18 ID:ewfLbdPa0
何度もすみません。
今北海道に住んでいるのですが、急性低音障害型感音難聴に関して
詳しい医者・病院ってご存知でしょうか??
色々調べたのですがわかりませんでした。
北海道だけではなく、全国どこでも良いので、ご存知でしたら教えて下さい。
とても焦っています。宜しくお願いします。
660病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:45:23 ID:H4BkkrnCO
・片耳が聞こえなくても生活に支障はない
・ステロイドの投与をしているなら、現在はそれ以上の治療はないはず
・ステロイドの副作用は日常生活を脅かす可能性がある
・突発性難聴の治療
(初期にステロイドを大量投与→徐々に減らして2週間ぐらい)ではステロイドの副作用はリスクが少ない
・2日で回復しないだけで治療プランを変更する医者ってどうなの?
・発症から治療開始までの日数がわからないから回復の見込みが見当もつかない

こっちは何の責任も負えないんだから、あとは自分で判断してくれ

俺はステロイド(リンデロン)のパルスを2週間したが、
聴力は回復せず(全周波数域で70db以上)
激しい耳鳴りはセミを飼ってると割り切って過ごしてる
死ぬ病ではないし、後遺症で悩んでも始まらないから
本人の踏ん切り次第じゃね?
661病弱名無しさん:2009/04/06(月) 23:18:11 ID:Ho7a0Siv0
片耳がボーっというような耳鳴りがして翌日病院へ。
聴力検査の結果、低音域の聴力が低下していた。

処方は、
プレドニゾロン 30mg/日×3日→20mg/日×3日→10mg×3日(徐々に減らす)
アデホス 3g/日×9日
メチコバール 1500μg/日×9日
イソバイド 90mL/日×9日
ムコスタ 300mg/日×9日

服薬開始した翌日には耳鳴りは消失。
1週間後に再度聴力検査したら、聴力は正常値に回復。
再発を防ぐため、以下の処方で服薬を継続中。
プレドニゾロン 5mg×3日(ステロイドはこれでとりあえず終わり)
アデホス 3g/日×14日
メチコバール 1500μg/日×14日
イソバイド 90mL/日×14日
662病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:58:05 ID:Qg5BAzln0
>656
素人にきかんで医者に聞いたほうがずっといいと思うよ。
663病弱名無しさん:2009/04/07(火) 22:45:31 ID:lpsjB0Q7O
パニクって書き込んだだけで、その後は見てないんじゃね?
突難じゃないみたいだし、頭悪そうなレスだったし
664病弱名無しさん:2009/04/12(日) 02:14:43 ID:jUBNyuSM0
今日突発性難聴と言われました。原因は不明
あとステロイドに対して「変な副作用があるとかいう噂がありますが、あれは嘘です」と断言してたわ
665病弱名無しさん:2009/04/12(日) 02:24:53 ID:yp1J3WGx0
「噂」ってスゲーなw
その医者は情報弱者すぎるwww
666病弱名無しさん:2009/04/12(日) 06:48:51 ID:PDGW5tJqO
自分は昨日から左耳に違和感があります
明日に耳鼻科行こうと思うのですが間に合いますかね?
667病弱名無しさん:2009/04/12(日) 07:39:33 ID:+EGke657P
>>666
耳の異常を甘く見てはいけません
違和感だけでは外耳炎とか突難とかは分かりませんので、
ちゃんと医者に見てもらいましょう
668病弱名無しさん:2009/04/12(日) 11:38:30 ID:sbhitHJS0
>>666

私が突発性難聴になった前日ですが、午前中に左右の耳で違和感がありました
その日の午後から耳鳴りが始まり、だんだんひどくなってきました。
翌日の朝にはそっちの耳では人の声すら聞こえなくなっていて、耳鳴りは一晩寝
ても治っておらずもっとひどくなってました。
で、朝イチで耳鼻科に行ったら突発性難聴と診断されました。

なんかのお役にたてば幸いっす。
669病弱名無しさん:2009/04/12(日) 14:49:31 ID:FBexUCk90
違和感にもよるだろうけど、発症3日目に耳鼻科医に行って
「なんでもっと早く来なかったのか」と言われ
治らなかった人もいる
670病弱名無しさん:2009/04/12(日) 15:54:57 ID:hrzFZb4t0
〆切りのある仕事をしているんだけど
その〆切り前、つまりテンパッている時期になると
右耳だけキーンという耳鳴りがして
音も聴こえにくくなっていることに最近気づきました。
耳が詰まった感じや、奥が熱を持って腫れぼったい感じもあり。
だけど仕事が一段落するとスーッと症状が引いていく。
そんなのを何度か繰り返しています。

こんな自分もやっぱり一度病院で見てもらった方がいいでしょうか。
症状が一番酷い時期は仕事も忙しくて病院どころじゃなく、
病院に行く時間が出来る頃には症状が消えているのですが……。

で、もし行くならやはり耳鼻科ですよね?
最初から心療内科はやめておいた方がですよね……
671670:2009/04/12(日) 15:58:36 ID:hrzFZb4t0
ごめんなさい、最後の一行は

最初から心療内科はやめておいた方がいいですよね……

です。スミマセン……
672病弱名無しさん:2009/04/12(日) 16:08:48 ID:R1rcgKOY0
>>670
急性低音障害を繰り返してる状態なんじゃないか
放っておくと治りにくくなり、なる度に聴力悪化する恐れがあるんじゃなかった?
最悪メニエールに移行したり聴力無くなっても構わないほど仕事が大事か?
とりあえず繁忙期の前から安定剤飲むとか血流を良くするとか睡眠をとる様にしてみて
それでもやっぱり症状が出たら病院に行くことをお勧めする
673病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:35:18 ID:PDGW5tJqO
さっきから左耳が変な感覚になってます
しかも耳鳴り止まりません
やっぱり明日と言わず今日病弱に行ってみたほうが良かったみたいですね
674670:2009/04/12(日) 18:10:24 ID:hrzFZb4t0
>>672
早速のアドバイスどうもありがとうございます。
今度発症したらなんとか時間を割いて病院に行ってみようと思います。
仕事より耳(身体)の方が大事です。

あと、やっぱり血流も関係しているのですね。
運動不足な上に貧血持ち(通院加療中)なのでその辺もケアしないとです…。
675病弱名無しさん:2009/04/12(日) 19:55:26 ID:R1rcgKOY0
面倒で病院に行きたくないので、自分を納得させるために
「焦って病院行かなくても様子見で大丈夫、大したこと無いよ」
という正体不明の誰かの判断と気休めの言葉をとにかく欲しがって
ネットで症状を大雑把に話すだけで相談するケースがあらゆる病気で増えてると思うけど

取り返しのつかないことになった場合には
ネット越しの誰かに責任と判断を負わせることはできないのだから
仕事大変で病院行き辛いのは痛い程わかっても
「いいから病院行け」と突き放したこと言うしかないんだよね
676病弱名無しさん:2009/04/13(月) 00:20:05 ID:1wBvpFnS0
>>675

全くそのとおりですね。

一生耳が不自由になっても構わないほど仕事が重要なワークホリックなら
医者行かなくてもいいと思いますけど
677670:2009/04/13(月) 00:39:34 ID:NQUxV7140
>>675
自分はどちらかと言うと背中を押してもらいたかった、という感じです。
何となくここに書き込みされてる皆さんより軽症な感じもしたし、
仕事を抜け出すことに罪悪感があったり、
医者に「これぐらいで病院来るんじゃねーよ pgr」って思われるのが恐かったと言うか。

どっちにしろ甘えた考えでしたが、とても感謝しています。ありがとう!
678病弱名無しさん:2009/04/13(月) 01:04:48 ID:VZ7ZqzljO
まぁ耳を軽く考えて病院行かない奴は地獄見ればいいかと
679675:2009/04/13(月) 01:27:34 ID:4r9ya5wk0
>>677
なんか変に責めるような言い方しちゃってすまん
軽症っぽいから様子見でいいかなとか、仕事抜けられないってのは本当によくわかるよ
軽症だった場合は仕事休んだことを後悔するかもしれないし
それでもすぐ病院行って事無きを得た人と、行かずに痛い目を見た人とがいるから
あなたみたいな人を見ると、心配で早く病院行って欲しくてつい
大したことなく、貧血も治って仕事が順調にいく事を祈ってるよ
680病弱名無しさん:2009/04/13(月) 09:22:57 ID:VZ7ZqzljO
>>679
耳は最初は軽く見られるからなぁ
絶望感を味わえば良いんじゃね?
今まで散々「病院行け」て言っても「忙しいので暇な時に行きます」とか「様子見てから行きます」
て返ってくるの多いからバカバカしくなってきてな。
681677:2009/04/14(火) 00:24:40 ID:EE6P9ZNN0
>>679
いえいえ、厳しい言葉の裏にある優しさは十分に伝わってきますので(他の皆さんも!)
謝ってくださらなくても大丈夫ですよ〜。
おまけに貧血の事まで気を遣っていただいて……ありがとうございます。
明日ちょっと時間が取れそうなので耳鼻科に行ってこようと思います。

679さんも他の皆さんも早く回復されるよう、私からも祈っております!
682病弱名無しさん:2009/04/14(火) 00:27:01 ID:xzucxX5mP
>>680
気持ちは分かる
こっちは何度も真剣に言ってるのに、甘く考えてる人が多いからな

でも、なんか突き放せないというかなんというか・・・
病院に行かない理由なんて幾らでも作れるからなぁ
683病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:01:33 ID:zHx9cn7G0
突発性難聴になって、すぐ病院行って1ヵ月薬飲み終って、まだ耳鳴りが残ってるんですがこれは治らないんですかね?
684病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:13:49 ID:xzucxX5mP
>>683
1ヶ月ぐらいじゃ分からんよ

長期戦で考えましょう
耳鳴りは個人差があるから何ともいえん

俺は1年たっても耳閉感が残ってるけど軽いほうだから生活に支障はない
685病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:16:02 ID:zHx9cn7G0
>>684
という事はまだ病院行った方が良いんですかね?
686病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:36:16 ID:xzucxX5mP
>>685
え?病院いくの止めたって事?
医者が終了って言ったの?

聴力検査とかは定期的にした方がいいと思うよ。
これ以上悪化を食い止めるために。

それとMRIとか受けた?
神経腫瘍が原因の場合もあるから確認のため検査はするべき

まだ治療でやることがあるのでは?
大きい病院に行ってみたら?
687病弱名無しさん:2009/04/14(火) 13:46:05 ID:zHx9cn7G0
>>686
ステロイド飲み終わって低音の聴きにくさが回復して、普通の薬を2週間分だしときますね。って言われてそれ以降病院行ってない。

でも生活に支障は無いけど、たま〜に聞こえてイライラするレベル
688病弱名無しさん:2009/04/14(火) 23:43:37 ID:xzucxX5mP
>>687
生活に支障がないならまだ良い方かな?
オレは1年経過しても右耳の違和感が抜けないんだ

イライラも1ヶ月じゃ無理だけど慣れてくるかもね。人間の適応能力はすごい
でも、少しでも異常を感じたら即病院へ行くこと。

お大事に
689病弱名無しさん:2009/04/15(水) 23:59:18 ID:3FcEa6R00
突発性難聴の後遺症としての耳鳴りは治りません。でも
脳の適応能力は偉大ですよ。いつかは、耳鳴りがガンガン鳴ってても
眠れるようになります。だから不眠に悩んでいる方は、諦めないで。
必ず安眠が訪れます!
690病弱名無しさん:2009/04/16(木) 00:56:29 ID:BQreWk9c0
>>688
相談にのってもらってありがとうございました。
>>689
後遺症で耳鳴りが残った場合、耳鳴りの薬で軽減される事はありますかね?
691病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:41:38 ID:yK1I4R4n0
迎えが来た時が、耳鳴りがなくなる時だと思ってる、
692病弱名無しさん:2009/04/17(金) 00:59:38 ID:ddrM61Ok0
迎え?
693病弱名無しさん:2009/04/17(金) 01:04:20 ID:TSRy3n4O0
天からのお迎え。
694病弱名無しさん:2009/04/17(金) 16:09:00 ID:JxeysXYYO
ステロイドを打って副作用が出た人いませんか?自分の場合肌荒れがひどいのですが、どれくらいで治まるものなのでしょうか?
現在、一週間の点滴を終えてから約10日経ちました。
695病弱名無しさん:2009/04/17(金) 16:10:08 ID:MpQj0ymj0
気のせいだろとしか思えないが、そんなあからさまに肌荒れがひどいんなら皮膚科に行けばいいんじゃないのかな
696病弱名無しさん:2009/04/17(金) 17:11:59 ID:ZNEwhAok0
>>694

顔面ににきびがいーっぱいできたよ
1ヶ月くらいで治まったけどね

むくみは1週間くらいかけてなくなってったかな

不眠というか夜中に2,3度起きてしまうのが半月くらい

まあ、そんなもんでそれ以外は特になかったですねぇ。女性だとにきびは
厳しいかもしんないけど、きれいさっぱり治りましたから、1月我慢すれば
よいのでは...それより不眠がつらかったですね。私は。
697病弱名無しさん:2009/04/17(金) 17:50:35 ID:RGCKMHg80
家族が、半年〜1年に一度くらい仕事中に突発性難聴になります。
そのたびに近所の小さな耳鼻科にかかるのですが、
治療は特になく、ビタミンB12しか処方されていません。
難聴自体は毎回半日ほどですぐに治ります。

本人は慣れてしまったのか気にしていないのですが、
この治療はあまりに適当すぎるように感じ、不安です。
転院させたいのですが、耳鼻科でダメな場合はどこを薦めればいいのでしょうか。
698病弱名無しさん:2009/04/17(金) 20:32:13 ID:wmSjdwOO0
>>697
難聴を度々繰り返し難聴自体は毎回半日ほどですぐに治るのは
蝸牛性メニエルな気がする。
そのうち耐え難い目眩を伴う本格的なメニエル病に移行する可能性もあるので
一度大きい病院で診てもらった方が良いと思う。
699病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:46:32 ID:WrzIreHP0
メニと突  は ち  が  う
700病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:21:32 ID:t5k2HyKwO
今日(もう昨日ですが)突発の診断を受けました。
ステロイド注射とバンコミン、アデホスが処方され、
明日明後日も注射に来るように言われました。
調べたり、このスレを大急ぎで読んだところでは、ステロイドは点滴か内服のようで、
注射というのは見当たらないようなのですが、注射でもOKなのでしょうか。
あまりこの病気に知識がないうえ、医学的な知識も無いので不安ばかりが募ります。
検査では、左耳、低音が聞こえにくくなっているとの事でした。
耳鳴りはありませんが、閉塞感と少し音が響く感じがあります。
701病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:44:55 ID:oje+3MBr0
別に大丈夫でしょう。最初からやたら少ないよりは全然マシ
死ぬわけじゃないし、治ればいいんだよ
702病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:57:54 ID:t5k2HyKwO
>>701
レスありがとうございます。
点滴>注射>内服の順で即効性があるのかと思い、点滴でなくていいのかな?とか、
注射の例が無いのはなぜだろう?といろいろ考えてしまいまして。
耳鼻科にかかるのは子供の頃以来で、おろおろしてしました。
703病弱名無しさん:2009/04/18(土) 07:59:02 ID:FruXTZzGP
>>700
私も初診はステロイド注射でした。あなたと同様で低音が聞こえにくくなってました。
そして2日後の受診でも状態が変わらなかったので入院予定になりましたが、
3回目の受診で注射と内服で回復傾向が出てきたので通院で治療という流れでした。

結果、かなり回復しました。閉塞感は多少残ってますが生活に支障は全くありません。

回復パターンは人によって違う病気なので参考程度ですが、
あなたの不安感が少しでも楽になればと思いレスします。

無理に動かず、絶対安静です。規則正しい生活を送ることです。
そんな時間に2chしちゃ駄目ですよ。お大事に。
704病弱名無しさん:2009/04/18(土) 12:37:39 ID:t5k2HyKwO
>>703
レス、ありがとうございます。
こうしてお話を伺えると大変、有り難く思います。

今日、二度目の受診をしてきました。
朝、ずいぶん楽になった気がしていて、検査の結果も昨日よりだいぶ正常に近づいてきたとの事でした。
今日もステロイド注射をし、内服に漢方薬(柴苓湯)が追加されました。
聞こえはよくなり、閉塞感も少なくなりましたが、音が響く感じはそのままです。
安静にしているべきなのでしょうか?
私が受診した医師は普通にしていればよいといい、よほど疲れなければ、子供とプールに入ってもよいと言われるのですが…。
705病弱名無しさん:2009/04/18(土) 18:15:57 ID:FruXTZzGP
>>704
私の場合、発症してから1ヶ月は自宅療養しました。
それから通院治療を続けています。

発症した初期は治療が最優先でしょう。例え周りに迷惑かけてもです。
もしも悪化した場合、ご家族や周囲の人たちに気を使わせる事になりますよ。
706病弱名無しさん:2009/04/18(土) 21:47:33 ID:t5k2HyKwO
>>705
ありがとうございます。
本当に治療を最優先すべきですね。
悪化した場合を考えれば、今よりもっとまわりに迷惑がかかりますよね。
今はとにかく治療に専念したいと思います。
ありがとうございました。
707病弱名無しさん:2009/04/19(日) 09:26:37 ID:vSPNTyvJ0
注射ではやらないと思う、
708病弱名無しさん:2009/04/19(日) 10:09:10 ID:aawd5rSkO
なんで?
709病弱名無しさん:2009/04/19(日) 22:56:43 ID:26YXzYKy0
小林製薬のナリピタン使ってる人はいますか?
耳鳴りの薬なんだけど効くのかな〜・・
710病弱名無しさん:2009/04/20(月) 21:23:53 ID:gLlxYElp0
年末年始やゴールデンウィークに突難になった人ってどうしたの?
病院で診てくれるの?
711病弱名無しさん:2009/04/20(月) 21:39:24 ID:SmZxDC230
>>709
1万人に1人は効くかもしれないらしいよ
712病弱名無しさん:2009/04/21(火) 13:18:56 ID:4MvIeZZfO
>>709
耳鳴りスレを読んでみてください。
713病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:38:31 ID:YKlVypBKO
>>710
救急病院に行けば見てもらえないのかね
自分はそこまで突難に知識がなかったので、大人しく休み明けまで待ってしまいました
行った大学病院もおざなりな対応だったため、結局聴力は戻りません
補聴器つけても最近は劣化のせいか聞こえにくいことが多くて、非常に気を使うことしばしです
転職したばかりだから特に…

戻れるなら耳が悪くなった頃に戻りたい
もう気を使うのに疲れた…
714病弱名無しさん:2009/04/22(水) 22:18:48 ID:/blG4qE5O
4年目にして悪化ww右耳が耳鳴り以外聞こえなくなりましたwww
715697:2009/04/24(金) 19:24:06 ID:cY4EYjUp0
遅くなりましたが、レスをありがとうございました。
めまいがないようなので、メニエルという発想はありませんでした。
やはり違う病院での検査を勧めてみます。
716病弱名無しさん:2009/04/25(土) 02:31:20 ID:7fjE46MjO
作曲家を目指して活動してたんだけど、ここ3日で耳鳴りが酷くて(昔から軽い耳鳴りはあったけど、今は明らかに異常)、
調べてみたら症状から言って突発性難聴が疑わしいから明日(正確には今日か)大きい耳鼻科で検査してもらう
作曲しか能がなく、作曲以外の事は何もやってこなかった人間なので、もし難聴と診断され聴力を失ったら人生終わりです。
耳が助かるなら体の他の部分や寿命さえ捧げてもいい…
717病弱名無しさん:2009/04/25(土) 07:05:17 ID:ubiespH+P
>>716
まずは、病院、薬投与、絶対安静です。

耳の感覚異常の恐怖はこのスレにいる皆が体験してます
あなたの場合は職業柄という点で、さらに怖いでしょう

落ち着いて、やるべき治療の開始と生活習慣を改善しましょう

夜中2時に2chせずに、早めに寝ましょうよ
ほら、やるべき事があるじゃないですか
718病弱名無しさん:2009/04/25(土) 08:25:00 ID:qNgwXPhc0
十分睡眠時間がとれてるなら夜型でも問題無いんじゃないの
719病弱名無しさん:2009/04/25(土) 09:49:54 ID:7fjE46MjO
>>717
結構な不眠症も持ってるので睡眠薬を使っても基本的に眠れる保証は無いような生活です
それでも今日は頑張って寝て起きたから病院行ってくる
720病弱名無しさん:2009/04/25(土) 11:06:55 ID:ubiespH+P
>>719
私も不眠で、夜型でした
ロヒを飲みつづけて、ようやく生活リズムを取り戻しつつあります

その過程で耳の状態が改善されました
私の場合は不眠治療が耳の治療にも効果がありました

兎に角、病院へ
721病弱名無しさん:2009/04/25(土) 13:16:30 ID:7fjE46MjO
病院行ってきました。今回は突発性難聴ではなかったです。
鼓膜にも特に異常はみられず。(少し湿っぽいけど疾患というほどではない)
耳鳴りが酷い右耳の聴力が少し落ちてはいるけど難聴というレベルでもなく、
神経系や内臓の異常からくる耳鳴りの可能性とのことでした
結局、不眠症とかの他の病気があることからも考えて原因はストレスだと…。

>>720
それは興味深いです。
俺の場合、前より入眠はできるようになってきたから勝手に「不眠症は改善したんだ」と思い込んで
ロヒプノールからベンザリンっていう弱めのに変えて
丸1錠飲んでたハルシオンとアモバンも半分に割って飲んで寝るようにしたら
中途覚醒や悪夢で飛び起きることが多くなって、そのあたりから耳鳴りも酷くなってきました。
やっぱり不眠と耳鳴り(耳の調子)は関係あると思う。
ストレス→不眠→自律神経の乱れ→耳鳴り
って流れなのかな。
722病弱名無しさん:2009/04/25(土) 13:51:43 ID:qNgwXPhc0
睡眠不足自体が身体へのストレスだから
723病弱名無しさん:2009/04/26(日) 00:11:23 ID:HGpKufN4P
>>721
突難の診断でなかったのはとりあえず良かったですね。
耳鳴りの原因がストレスっていうのは良く言われますよね

私はマイスリー半錠→マイスリー1錠→ロヒでした。
良い睡眠を取れていなかったのが、ストレスとなり突難につながってたようです

結局、寝ることがストレス解消になって突難にも好影響したって感じです

お大事に
724病弱名無しさん:2009/04/27(月) 02:53:54 ID:2Wjo2758O
なんか土曜夜から右耳が明らかに左耳より聞こえなくなったよ
耳鳴りも酷いよ

やっぱり耳鼻科行くべき…ですよね
725病弱名無しさん:2009/04/27(月) 09:18:36 ID:YErcZO9F0
>>724

今なら余裕で間に合うから、大学病院いきな。
ベッドに空きがなくても系列や知り合いの病院の空きベッド探して
くれて入院できるから。

町医者なんかだと入院できない(つてが無いから紹介もしてくれない)
から、注射や薬になる。
テンプレにもあるように絶対安静で、投薬されるのが一番良い。注射
より点滴のほうが良いし、家事や仕事があるのに安静なんて無理でしょ?

この先の人生、ずっと耳鳴りと耳が聞こえにくい状態ですごしたいなら
それでもいいけど、俺はそれじゃ仕事にならないから長い目で人生みても
入院することにした

まあ、人それぞれだけどね
726病弱名無しさん:2009/04/27(月) 11:33:00 ID:2Wjo2758O
>>725
おけ、行ってくる
ありがとう
727病弱名無しさん:2009/04/28(火) 14:35:12 ID:FuRpdCuxO
耳閉感ってどんな症状?
728病弱名無しさん:2009/04/28(火) 17:35:00 ID:YG1Gc28c0
>>727
高所の気圧変化時や、水が入った時の様な
耳が詰まって声が響く感じ
729病弱名無しさん:2009/04/28(火) 21:11:43 ID:9FaR25P20
すいません、相談に乗ってください。
一月ちょっと前くらいから3日4日にいっぺんくらい一瞬だけ右耳に軽い耳鳴りがしまして
先日一回だけ、耳に幕がはったように高域が聞こえなくなりました。が、数時間で治りました。
その後すぐに医者に行き、聴力検査の結果はなんともなし(5〜10dBをうろちょろ)、異常とかも特にないと言われたのですが薬をくれ!と行って処方してもらいました。
それから一週間たって、一回耳鳴りはあったものの今の所特に異常はありませんでした。

が、なんとなく思い立って、高域がどれくらいまで聞こえるかをやってみたら
14kHzまでしか聞こえませんでした。(現在24歳です
静かな所で耳を澄ますと、14k以上の耳鳴りが常にしているような気がします。(気がするだけかもしれません
で、今日また耳鼻科に行き、高域が聞こえない事を話したら「まぁそんなもんじゃない?」「うちでは病気としての治療の範囲外。」と言われました。



ですがいまいち安心できません。
限界が14kHzというのはちょっと低いのではないか、その低さは難聴の始まりなのではないだろうか
という懸念があります。
高域性難聴という言葉も聞いたことがあるので不安です。
自分は音楽をやる人間なので耳の異常に関してはシビアにいきたいし、14kHzだと少し不満だったりもします(といってもどうしようもないですが)であったり、

長くなりましたが、14kが限界というのはこの年だと普通なのでしょうか?
また、
>静かな所で耳を澄ますと、14k以上の耳鳴りが常にしているような気がします。(気がするだけかもしれません
と書きましたが、これの正体がわからずに悩んでいます。
「人間の体からは音が常に出ているもの」と各所で聞きまして、それのせいかなとも思ってますがなんともわかりません。神経質になってるからプラシーボなのかなとも思っています
ここらへんの事について何か助言をいただけるとうれしいです。
730病弱名無しさん:2009/04/28(火) 21:24:42 ID:qCZlTlT60
24歳で14kHzというのはちょっと低いね。その年なら18k以上は聞こえるのが多い。良い人なら20k以上。
ただ、40歳以上ならまあ普通と言って良い範囲で当然生活に支障は無いレベル。
音楽やるには確かに不満があるかも知れないが、そんな高域は楽譜には無いだろうから心配するほどじゃないと思う。
耳鳴りの音域だけど、本当に14k以上で鳴ってる?14kHzを越える音って非常に耳障りで頭に響く嫌な音だよ。

静かな所で聞こえるシーンって音は生理的耳鳴りというもので全く心配は要らない。
自分は絶対音感持ってるけど、以前突難で聞こえなかったときは、耳鳴りと聞こえない音域はほぼ同じだった。参考までに。
731病弱名無しさん:2009/04/28(火) 21:54:50 ID:9FaR25P20
>>730
レスありがとうございます。やっぱり低いんですか・・・。
音楽仲間と集まってテストしたら、30前半や20後半の人にも結果負けしてかなりへこんでいました。
演奏には支障がないですが、ミックスダウン等音響的分野もやるので、そっちの方で支障が出そうなのです。せめて16khzくらいまでは聴こえてほしいものです・・・・。
高域の耳鳴りですが、恐らく14000ちょいといった感じです。が、
>静かな所で聞こえるシーンって音は生理的耳鳴りというもので全く心配は要らない。
これなのかもしれません。
耳鳴りが「聴こえる」のではなく、頭の中で鳴っているような感じかもしれません・・・
本当に耳鳴りならば、もっとはっきりと耳に付く音で、きっちり異常を感じるでしょうし・・・気にしすぎなのかもしれません。
732病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:14:47 ID:qCZlTlT60
ガンガンにPC弄るとなると14k止まりは支障あるかも。例えば特定のノイズを消すときに、
スペクトル上はノイズっぽい線が載ってるけど、これを消して良いのかダメなのか判断つかなったりするね・・・。
セミプロくらいまでなら、ばっさり16kHzまでの編集でも機材上は問題ないだろうけど、14kだとこれにも不足するしなぁ。

ただ、元々は聞こえていたのかどうかが分からないから何とも言いにくい。
733病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:30:58 ID:9FaR25P20
そうなんです。さすがに14k以上はばっさりというわけにはいかないでしょうし・・・
プロではないし、14kくらいまでの音調整がちゃんとしてれば音楽的にはちゃんと聴こえるだろうと前向きに取ることもできますが・・・
昔に高周波がどれだけ聴こえるかテストをやったことあるかもしれませんが、当然覚えていません。
とりあえず、何件か別のお医者さんに行ってみようかと思います。もう手遅れかもしれませんが・・・
734病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:44:32 ID:9FaR25P20
と落ち込んでましたが、プロのエンジニアにだって年取ったり耳を悪くしたりした人もたくさんいるでしょうし
そこまで悲観的になることもないのかなぁと思ったりもしました・・・連レスすいません。
735とむ:2009/04/28(火) 23:34:52 ID:kNd2JdPO0
今日、急性低音障害型感音難聴と診断されました。

5月中旬より海外に旅行に行くのですが、問題ないですかね?
飛行機に乗るのが不安です。


ちなみに、入院を勧められましたがひとまず断り、点滴・薬の内服で治療し
金曜日に再診します。

良くなっていなければ入院なのですが、どのくらいで治るのでしょうか?
736病弱名無しさん:2009/04/29(水) 00:57:34 ID:2QjZayIyP
>>735

>>3を読め
737病弱名無しさん:2009/04/29(水) 00:58:24 ID:u7GfJZV00
>>735
治る人は3分の1で、あとは改善、後遺症が残る人達らしいです。

自分も質問なんですけど、ここ最近アルコールを採りすぎて耳の違和感を1ヶ月前に覚えました。
発病してから1週間後に耳鼻科に行き、検査したところ聴力が低下していました。
なのでプレドニン・アデホス・メチコバールを処方してもらい、飲みました。

耳は若干回復しましたが、耳が閉じた感じがして治療してから2週間後に別の病院に行き、そこでまたステロイドを貰いました。

今は薬を飲んでるんですけど、聴力が改善するか心配です。
自分の場合はアルコールの過剰摂取で、医者に聞いたのですが、突発性難聴と同じ治療がいいらしいです。
元々、片耳が悪いので、まさかアルコールが耳に毒性を与えるなんて考えたりもしませんでした。

738病弱名無しさん:2009/04/29(水) 08:10:31 ID:+8Ctr7+N0
聞いたこともない、毎日飲んでるよ
739病弱名無しさん:2009/04/29(水) 08:58:16 ID:aUHbMIsCO
返事ありがとうございます。

アルコールやニコチンガムをここ最近多く採っていたので、それぐらいしか原因が思い浮かびません。

ステロイドも医者に黙って、別の耳鼻科で四週間分(病院二つ掛け持ち)で貰いました。

なぜか聴力はそこまで落ちてない数値なんですよ。
低音も正常値らしいです。
それでも耳が塞がった感じがして治したいんですよね。

一ヶ月間休みをとりましたが、もうダメもとで漢方薬に手を出すしかないのかと思います。

生まれつき片耳が悪いので詰まった感じが戻らないと仕事に復帰出来なくて混乱してます。
740病弱名無しさん:2009/04/29(水) 09:27:33 ID:w6MGrFtYO
突難で中音域の数値のみ下がった人っている?
低音と高音域が下がったって人の方が多いみたいだけど(´・ω・`)
741病弱名無しさん:2009/04/29(水) 14:05:31 ID:0k6bDNfJ0
月曜朝に耳塞感に気が付いて、そのまま耳鼻科に行ってきた。
診断は、急性低音。これで3回目。

聴力検査も左耳の低音部のみ35dbだったので、軽度なんだろうけどやっぱり不安だなあ。

処方薬はアデホス、メチコバール、イソバイド、マイスリー10mgを5日分で金曜に再検査だと。

正直、酒を飲む気にもなれんので(医者にも止められたし)、週末にある会社の飲み会を
断ったら、社長に「ストレスが良くないっていうし、飲めば治るんじゃない?」と言われた。

冗談言ったつもりなんだろうけど、こっちがちょっと落ち込んでるので余計に
こういう言われ方をするとイライラするな。
742病弱名無しさん:2009/04/29(水) 15:02:52 ID:R0aZmdGN0
>>737
俺のかかった耳鼻科医はアルコールやカフェインにも耳毒性があるから
特にお酒は半月は飲まないように言われたよ。
743病弱名無しさん:2009/04/29(水) 16:33:20 ID:Lifx2rZs0
>>739
>ステロイドも医者に黙って、別の耳鼻科で四週間分(病院二つ掛け持ち)で貰いました。

医者に処方量把握させずに沢山もらったってことか?
だとしたらそういうのやめとけよ
744病弱名無しさん:2009/04/29(水) 21:30:12 ID:aUHbMIsCO
返事ありがとうございます。

やっぱり毒性あるんですね。

はい。把握しないで貰ってました。

3回目でイソバイドって事は、メニエールの可能性がありますね。
745744:2009/04/30(木) 03:49:56 ID:m1dBs7R70
一度、急性低音性難聴を患った事があり、発病してから2日後に病院に行った時にステロイドですぐに治癒しました。

今回の場合は、ステロイドを2週間分処方してもらって、飲んでも若干良くなった程度で、不安だったので、4日間ぐらい空けて再び別の病院に行き、ステロイドを貰いました。

約1ヶ月ですけど、後遺症か、ストレスでなってるのか。
まだ治る見込みがあるのか、そういう面で不安になります。

もうステロイド治療は出来ませんね。
ステロイド性難聴っていう病名があるぐらいなので。

耳詰まりが無くなってくれれば、それでいいんですよね・・・。

元々精神科に通っていて、精神安定剤と漢方薬で様子を見るしかないですね。
内耳細胞が死滅しているのか、それとも弱っているのか。
死滅したならば、もうこの耳詰まりの解消は期待出来ませんね。
ストレスで弱っているならば、まだ希望が持てると思います。

耳詰まりの後遺症を患った人ってここのスレにもいますか?
746病弱名無しさん:2009/04/30(木) 09:10:35 ID:SwB8e6VAO
4月から変則勤務の部署に異動になって、一気に悪化した。変則勤務できないって診断書出してあるのに。
これってやっぱり、退職勧告なのかな…。
747病弱名無しさん:2009/05/02(土) 18:29:43 ID:WUvzNZlF0
今日からゴールデンウィークでお医者さんも休み
自分は再発が怖いので昨日耳鼻科に行って
GW期間中に何かあったときに緊急的に飲めるように
アデホスとメチコの予備をもらってきました
さすがに予備でステロイドは出してくれないけど。
みんなもお大事に。
748病弱名無しさん:2009/05/03(日) 22:57:33 ID:+aloN2vC0
mixiの突難コミュ見てると自業自得な奴が多いな・・・
あそこの連中みたいなのが身内にいなくてよかった
749病弱名無しさん:2009/05/04(月) 20:39:11 ID:2U1rE/Og0
黒い瞳のナタリー(フリオ・イグレシアス)
750病弱名無しさん:2009/05/06(水) 08:46:11 ID:QvVSczsW0
自分は毎年この4月の終わりからゴールデンウィークにかけて鼻水が凄く出ているのですが
今年もそんな風に鼻水が出てきたので、鼻をかんでやり過ごしていました。
しかし、毎年耳が痛くなるということはなく鼻水だけが大量に出るだけでした。
そして今日の朝、起きてみると右耳が全く聞こえなくなりました。
たとえで言うと飛行機に乗っているときのような感じがずっと続いています。
これはこのスレの人たちによると突発性難聴なのでしょうか?
生まれつき小耳症という病気を持っていて左の視力は全くありませんのでこのまま右耳が聞こえなくなるとおもうと
恐ろしくてしょうがありません。最寄の耳鼻科もGWだからか全くやっていないようで・・・orz
過去に3歳ごろから10歳まで中耳炎の治療、10歳ごろから16歳まで蓄膿症の治療をしていました。
どなたかご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
751病弱名無しさん:2009/05/06(水) 09:21:13 ID:Q3sYbPpwP
>>750
医者に行けとしか言いようがない。
鼻のかみすぎだと耳管狭窄症や鼓膜の損傷という可能性もある。

住んでいる市区町村がそれなりの規模なら、ホームページで急病の時に診察可能な医療機関を紹介してることが多い。
752病弱名無しさん:2009/05/06(水) 09:42:16 ID:2lD+n+He0
>>750
救急外来のある大病院を探すんだ
そういう事情(今朝発症・全く聞こえない・持病持ち)なら診てもらえるだろう
耳に鼻水が詰まってる可能性もあると思うけど
753病弱名無しさん:2009/05/06(水) 17:56:13 ID:4ddcw/mH0
日本中で、休日に救急で耳鼻科医が待機しているなんて考えられないよ、
754病弱名無しさん:2009/05/06(水) 19:04:10 ID:Q3sYbPpwP
>>753
当番医って制度があるんだよ。
休日・夜間は交代で耳鼻科医が待機してるのが当たり前。
755病弱名無しさん:2009/05/06(水) 21:18:10 ID:IuYmaRA50
耳鳴りと補充現象が酷いけど、聞こえは悪くなってないと思うんだけど、
耳鼻科行った方がいいかな?
過去二度の時は明らかに聞こえがおかしかったから躊躇わずに病院行ったけど、
聞こえが悪くないなら行っても医師にもどうにも出来ないかと思って悩む。
756病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:29:36 ID:j9OBW7BO0
>>755
とにかく耳鼻科行って聴力検査受けて来い。
757病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:59:23 ID:IuYmaRA50
>>756
レスありがとう。
連休明けで会社には悪いけど半休でも貰って行ってみるわ。
758病弱名無しさん:2009/05/08(金) 16:39:12 ID:lqbcqtNgO
まさか自分が突発性難聴になろうとは夢にも思わなかった
発症から一週間経って病院に行ってもう手遅れかもよと医者に言われたが今日から治療を受け始めた
点滴も薬も無駄かもしれないけど良くなってくれ
759病弱名無しさん:2009/05/08(金) 17:31:49 ID:Hlecfq9Ti
4日前からの耳鳴り、耳の閉塞感、耳の痛みで、
点滴施設のない個人病院を受診して、耳を見たところ問題ないけど、時間をあるなら、聴力検査する?と言われ、
検査したら左の難聴でした。

とりあえず、ステロイドの飲み薬一日10mgと
血流を良くする薬を一週間分だされて、詳しい検査は来週と言われたのですが、
今日はさらに悪化しています
明日、点滴施設のある大きな病院にかかったほうがいいでしようか
正直聞こえない自覚症状はなく、難聴もそんなに酷くないレベルのようですが
とにかく痛いです。
760病弱名無しさん:2009/05/08(金) 18:28:28 ID:lqbcqtNgO
自分は>>759さんみたいな痛みは全くない。ただひたすらに閉塞感がある事と聞こえずらさ、その違和感による体調不良
突発性難聴にも色々な症状があるのか
761病弱名無しさん:2009/05/08(金) 20:22:40 ID:x0MH9Hjw0
>>759
聴力がどのくらい落ちたか書いてないから分からないけど
ステロイドの飲み薬一日10mgはちょっと少ない気がする。
俺の場合、全般に-10dB落ちたときは1日30mgを4日あとは少しずつ減らしていった。
セカンドオピニオンで別の病院でも診てもらった方が良いんじゃないかな。
762759:2009/05/08(金) 20:52:27 ID:Hlecfq9Ti
検査結果を確認してみたところ、1000hzで左が30、右が5でした。
プレドニンは5mg×2回を一週間です。
痛みは耳の奥がぐわーんとしていて、
周りの音が頭の中で反響しているような感じがあります。
とりあえず明日の朝も変わらないようなら、
大きな病院に行ってみようと思います。
763病弱名無しさん:2009/05/09(土) 10:08:50 ID:GAm1LRYpO
治療2日目。病院のベッドで点滴中
朝起きたら少しだけ閉塞感が薄れたような気がした。キーンとした耳鳴りが若干残る
764病弱名無しさん:2009/05/09(土) 12:02:53 ID:7dVpLrAoi
759です。
今、近くの大きな病院に行って検査してきましたが、
異常はありませんでした。
今出されている薬も、処方は正しいとのことで、
先日行った町医者に今後も通うように
そして、紹介状なしでは来るなとも言われました。
痛みは原因不明でしょうがないとも。

最初に行った町医者は、受付の対応や医師の対応、
診察室が汚かったりでもう行きたくないので、
今後どうするか困ってしまいました。
765病弱名無しさん:2009/05/10(日) 00:09:37 ID:VZM9HZUx0
住人の耳鳴り・閉塞感が無くなります様に
766病弱名無しさん:2009/05/10(日) 21:51:59 ID:5UMoRf070
浜崎あゆみ 左耳が聞こえない
http://www.youtube.com/watch?v=2nNYW1lkEco
767病弱名無しさん:2009/05/11(月) 11:49:23 ID:GEw3tKIH0
>>763
>>758の人かな?
その後調子はいかがですか
私は4日目ぐらいから閉塞感・耳鳴りが軽くなり始めましたよ
768病弱名無しさん:2009/05/11(月) 14:17:46 ID:+1wmFubKO
>>767
>>758です。未だに症状は変わらずです。
やはり診察を受けたのが遅かったのでしょうか…
今も点滴とリンデロンを処方されています
769病弱名無しさん:2009/05/11(月) 19:20:57 ID:8uW5ufHP0
うちが突発かかったときも発祥から1週間たってたけど治ったよ
医者には五分五分って言われてたけど
770病弱名無しさん:2009/05/11(月) 21:19:48 ID:GEw3tKIH0
>>768
私は発症5日後に治療開始(通院・点滴+アデホス・メチコ)現在2週間ですが、
マシになったとはいえ閉塞感がまだ残り低音域があまり戻ってきません…
>>769さんのレスを励みにストレス溜めず治療に専念したいと思います
771病弱名無しさん:2009/05/13(水) 22:01:50 ID:RRdl/RGC0
突発性難聴に左耳やられたと思ってここに来てみれば、
急性低音障害型感音難聴とやらの病名を初めて目にした。

大学病院で急ぎ診断してもらってこいっていわれて、
メドロール・メチコバール・ATP腸溶錠少しもらった。
とつなんの可能性あるから、といっていたが、
おそらく急性低音障害型感音難聴のほうだわ・・・

大学病院でもこの病名聞いてみようっと。
772ワイルド:2009/05/14(木) 11:48:37 ID:Ea1QMZbhO
俺は突発性難聴に両耳なったよ。
時期は別々だったけどかなりショックだった…
耳はつまるし、音が割れて聞こえるし…
おまけに俺の場合、高音の耳鳴りだった…

発症して2日目に病院に行って(二回とも)、医者から治りにくい音波が難聴になってるって言われた。

薬もらって(ステロイドなど)飲み続けたら、一週間で治った。
耳鳴りも消えて…
運がよかったんだろな。
2回とも完治したから…

ただ再発が怖いです。
773病弱名無しさん:2009/05/16(土) 07:16:19 ID:D6Dx7j1/0
1月に低音障害型感音難聴になったが、聴力は多分軽度〜中度の
難聴だけど耳鳴りと耳閉感が残ってる。

耳鳴りが残ってつらいって人は良く見るんだけど
自分は耳閉感の方がきつい。
もう少し楽になる対処法何かないですかね・・。
774病弱名無しさん:2009/05/16(土) 12:55:05 ID:yB/Do0i50
耳が聞こえにくくて不安な時は、一人になりたいと思いますか?
それとも、恋人といたいと思いますか?

いきなりすいません><
775病弱名無しさん:2009/05/16(土) 13:02:38 ID:yfWvV8La0
物音や他人と自分の声が変に響いて気持ち悪いので一人でいたい
776病弱名無しさん:2009/05/16(土) 20:34:58 ID:yB/Do0i50
>>775
レスありがとうございます!
私の大切な人が突発性難聴でまた再発してしまって、
そういう時は何もしたくないからメールなど止めたいと言われます。
なので、やっぱりそういう時は一人になりたいのかなと思いまして...
その人の為に何かしたいと思っていましたが、
そうっとしておいてあげるのが一番良いのかもしれませんね...
777病弱名無しさん:2009/05/16(土) 20:59:25 ID:QYiv2qk0O
>>776
彼がイライラしていて当たり散らされても、どうか優しく穏やかに受け止めてあげてください
すごく辛くて、本人にもどうしたらいいかわからない時があります
大切にしてあげてくださいね

みんなの難聴が良くなりますように
778病弱名無しさん:2009/05/16(土) 21:40:37 ID:XnpKFkDp0
聴力がなくなる可能性を考えると、どれだけ好きな相手から慰めてもらっても
どうせこいつは健常者なんだよな、と思って逆にすごく物凄く腹が立つことがある。
同じ症状で辛い思いをしてる人の言葉しか耳に入らないようになったりする。
779病弱名無しさん:2009/05/16(土) 21:41:33 ID:yB/Do0i50
>>777
はい、そうします^^
本当にありがとうございました☆
780病弱名無しさん:2009/05/16(土) 21:44:28 ID:yB/Do0i50
>>778
その人にしか辛さはわからないし、そう思いますよね...
781病弱名無しさん:2009/05/17(日) 10:16:34 ID:rWFZDapt0
今朝起きたら、なんとなく左耳に違和感。耳鳴りって感じではないのですが・・・
ヘッドホンで左右一方ずつ聞き比べてみたら、左耳だけ低音が聞こえませんorz
病院はどこも休診なので、明日行ってみますが、
まさに「急性低音障害型感音難聴」でしょうか・・・
782781:2009/05/17(日) 14:27:06 ID:rWFZDapt0
日曜でもやっている耳鼻科があったので行ってきました。
250Hz↓で45dBだそうで・・・明日大きい病院で見てもらいます。
783病弱名無しさん:2009/05/17(日) 14:48:58 ID:QKYxuMMo0
入院&ステロイド点滴とかになるかも知れない。3割くらいは効果が見込める。

あと余り知られていないが、潜在的に、鉄やアミノ酸やビタミンBなどの栄養不足や血行不良などが見られるケースがある。
治療に使えるほどではなくても、再発予防にはなるから覚えておくと良いよ。
784病弱名無しさん:2009/05/18(月) 21:32:43 ID:tRG1I2oPO
4年前に発症し、この前まである程度は聞こえてたのにいきなりの閉塞感

\(^O^)/右耳が耳鳴りだけに


耳鳴りは慣れたからいいけど、ヘッドフォンを楽しめないのは苦痛だなぁ
早急に対策をたててほしい
785病弱名無しさん:2009/05/18(月) 23:49:07 ID:D7YPr0p80
右の急性低音障害型感音難聴と診断されてこちらを覗いてみました。
聞こえが悪くなったのは4月末。その時は聴力に問題なく、
それまでは自分的には耳管開放の症状によく似ていると思ってました。
医者は耳管が詰まってると思って通気を2度行いました。(2回目は大して症状も聞かずに通気)
低音域の聴力が落ちているのが分かったのは今日。
治らない、おかしいと思って総合病院で検査を受けてからです。
日にちが立っているのでどこまで治るか分からない。音われがひどいので
ステロイド始めたけど不安です。最初からちゃんと大きいところで見てもらっていたらとか
最初は聴力落ちていなかったからどこにいってもこういう状態だったのかな、とか考える。
せっかくチェロの稽古始めたところだったのに、左右で半音も違うともう弾けない。
右耳に耳栓してやっていけるかなー。 

786病弱名無しさん:2009/05/19(火) 04:48:43 ID:nTyy+blAO
最近耳鳴りの大きさで体調がわかるようになってきた…orz
787病弱名無しさん:2009/05/19(火) 18:00:29 ID:bNwNBcwS0
耳つまりや耳閉感って天気や気圧で左右されない?
自分だけかな??

雨の日はつまりがキツく感じられるんだけど・・。
788病弱名無しさん:2009/05/19(火) 20:09:44 ID:beJd9tlqO
〉〉785
俺と全く同じ状況。
近くの開業医に行き、耳菅通気やられ大学病院にかかったら突難といわれステロイドパルス。しかし現在でも左耳は全く聞こえない。
四年前の事です
仕事の都合上、左耳聞こえないのは相当の痛手で、補聴器試してみたけど鼓膜が痛くてダメ。音は聞こえるようになるがなに言ってるか分からん。人工内耳を真剣に考えてるよ
789病弱名無しさん:2009/05/19(火) 21:29:02 ID:4po6B/Pv0
京都大学の研究で治った人いるのかな?
全然治った報告を聴かないけど、応募者が殺到すると困るから黙ってるんだろうか。
790病弱名無しさん:2009/05/20(水) 01:09:49 ID:8CGvvGLf0
突発性難聴だと思うので、総合病院に行こうと思っているのですが、
突発性難聴が得意な病院を教えてください。

当方、埼玉は所沢です。なるべく近所希望です。
よろしくおねがいします。
791790:2009/05/20(水) 01:19:38 ID:8CGvvGLf0
埼玉県所沢周辺から、東京都内希望です。
792病弱名無しさん:2009/05/20(水) 10:20:37 ID:ar9XcAMQO
>>774
こんな姿は恋人にすら見られたくない
勝手に壁作ってるのかも…
793病弱名無しさん:2009/05/20(水) 12:10:49 ID:P312vAQFO
今日からステロイド点滴するとのこと。

発症して一ヶ月。これまでは30dbキープしてました為メチコバール等の錠剤を処方されていましたが、今週に入り40dbにまで至ってしまい、ステロイド点滴するそうです。

完治を目指す!
794病弱名無しさん:2009/05/20(水) 12:34:48 ID:yNhE0H5QO
左が聞こえなくなって2年経ちました。歩く時に右に右によっていくみたいです。片耳なうえ、耳鳴りや耳閉感からの多少の立ちくらみやめまいは仕方がないと思いますが、これからまた失聴して、聾唖の人のようなしゃべり方になってしまう夢をみます。不安はつきまといますね…
795病弱名無しさん:2009/05/20(水) 14:26:44 ID:qW8vXUgW0
>>794
中途失聴の人は生下時もしくは幼少時から聾であった人とは違うよ。
発声の仕方を耳で聞いて覚えているからどうかすると「聞こえてるの?」って
相手が感じる喋り方になっていることが多いはず。
ただ、音量が掴みにくいだろうと思う。  知り合いにいたから。

自分は低音障害型です。昨日からステロイド朝30mg 昼10mgで服用中。
4日目に受診なんですが、効果がある人は数日で軽快するもんなんですかね。
まだ、兆しはありません。 はあー不安だ。
響くのが苦痛で耳栓してるけど、低い音はそこからでも入って来る。
完全にシャットアウトしてくれる耳栓が欲しい。
796病弱名無しさん:2009/05/21(木) 15:00:35 ID:5nA5epwz0
今日、入院二日目なんだけど、
一晩経った時点で聴力にほとんど変化がなかった
一週間待たないと改善しないものですか?
聴力が落ちたのは火曜日19日です。入院は昨日からです。
797病弱名無しさん:2009/05/21(木) 15:14:53 ID:iKt/eOP20
人による
798病弱名無しさん:2009/05/21(木) 15:46:15 ID:pt8so1FkO
血やリンパの流れが悪いかもとかいわれるが、風呂に入ると閉塞感と耳鳴りが悪化する

同じ人いない?
799病弱名無しさん:2009/05/21(木) 16:16:54 ID:9nqjzMP80
自分は逆に風呂入ると閉塞感や耳鳴りが良くなる気がする。

気のせいか?
800病弱名無しさん:2009/05/21(木) 16:36:06 ID:JIicJZpeO
>>799
タバコを吸っているからだよ。
801病弱名無しさん:2009/05/21(木) 20:35:03 ID:sSAzztWJ0
>>791 川越の埼玉医大か防衛
802病弱名無しさん:2009/05/22(金) 09:40:48 ID:h21+uTpS0
今日は曇っているせいか、昨日より音がこもって聞こえる。
音われもひどい。
803病弱名無しさん:2009/05/22(金) 18:56:47 ID:WKhbU7mOO
耳の聞こえに天気が関係するって
感音性難聴じゃないでしょ?

ところで
パルス療法=点滴
でいいのか?
804病弱名無しさん:2009/05/22(金) 21:57:20 ID:J8NCzaAiO
>>796
2、3日で聴力が劇的に改善する人はかなりラッキーなケースだと思いますよ。
私も患って1ヶ月半経ちますが、半月前の検査ではあまり聴力が
戻っていませんでした(´・ω・`)
次の検査まではメチコとアデホスを服用して様子見という状態です。

お互い少しでも良くなると良いですね。
805病弱名無しさん:2009/05/23(土) 01:34:17 ID:UNLtwecF0
耳鳴りが酷い。タスケテ
806病弱名無しさん:2009/05/23(土) 07:10:12 ID:v04x5ZPtO
>>797-804
ありがとう
今、4日目
よくなった気もしなくもない。
今日は、まだ測ってないから分からないけど



ところで、みんな肩凝りひどいかな?
入院中なのだが、昨日から普段はやらない体操やヨガをやりはじめたんだけど、
効果あるかな?
それから、一日に三回くらい風呂に入るようにしてるけど
効果あるかな?
807病弱名無しさん:2009/05/23(土) 08:16:07 ID:iGmGTGiF0
肩こりの話題は上のほうにある
808病弱名無しさん:2009/05/23(土) 15:08:23 ID:Y8NB0J4l0
>>798
同じ。突難になってから熱い風呂に入れなくなった
ぬるめの温度なら大丈夫なんだけど

低音障害だから血行障害が影響あるのかと思ってるけど謎だ
熱めの温度の風呂後に入ったあと、
飛行場の真ん中にいるような轟音の耳鳴りがしてビビリまくった
809病弱名無しさん:2009/05/23(土) 22:10:05 ID:v04x5ZPtO
ヨガやると難聴になりにくい?
810病弱名無しさん:2009/05/23(土) 22:32:32 ID:TGdHfzUN0
>809
免疫力高めるにはいいんじゃない?
適度な運動自体は悪くないでしょ。
ただヨガったからといって難聴が治るとも思えないけど。
811病弱名無しさん:2009/05/24(日) 08:50:21 ID:zM4Aelh+P
唐突ですいませんが、二週間くらい前に聞こえが悪くなって一週間前からステロイドを処方してもらって家にいるのですが
聞こえがそれほど改善したようには思えません
田舎なので選択肢が少ないのですが病院を変えた方がいいのでしょうか?
入院設備がないのでやはり設備のあるところがいいのかと悩んでおります
812病弱名無しさん:2009/05/25(月) 07:38:35 ID:9jF3BGlNO
>>811
心配なら総合病院に行ったらいい
地方でもよい医者はいるが
ある程度知られた病院ならヤブの率は低い。
813病弱名無しさん:2009/05/25(月) 07:39:40 ID:9jF3BGlNO
退院してから、カイロプラクティックか鍼に通おうと思ってる
みんなは何かやってるの?
814病弱名無しさん:2009/05/25(月) 11:51:08 ID:nNuRoDC4P
>>812
ありがとうございます
このまま症状が続くようならもっと大きい病院で見て貰おうと思います
815病弱名無しさん:2009/05/25(月) 15:26:41 ID:e7YG/gUZO
右が低音障害型難聴になって一ヶ月ちょい。今毎日ステロイド点滴を打っていますが、ビックリするほどの効果はない。

ところで右耳が悪いと反対の左耳が悪くなる事はあるのでしょうか?
816病弱名無しさん:2009/05/25(月) 17:31:22 ID:HI6llA8A0
自分も右の低音障害型。ステロイドで一時効果あり?と思ったのに
今日また悪くなっていて気落ちしてます。かれこれ一ヶ月。
ステロイドは徐々に減らしていく方向なので今日からイソバイド服用開始です。
100%ジュースと一緒がいいよ、とDrから。利尿がつくからカリウムが低下するかも、と
言われました。その割には利尿つかないけど。

もう聞こえにくいことや、耳鳴りはどうでもいいや。
声が2重に聞こえるのだけは治って欲しい。音が割れると電子音の様な感じにしか
聞こえて来ない。仕事にならない。耳栓してても割れた音(声)だけは伝わってくる・・・
817病弱名無しさん:2009/05/25(月) 20:57:11 ID:tPouVmE40
ほんとは、逆です
818781:2009/05/25(月) 21:36:32 ID:u2ctiDvt0
飲み薬⇒点滴と、治療を始めて一週間。
耳鳴り、半音くらいの音ズレが綺麗さっぱりなくなり、
もしやと思ってヘッドホンで確認したら、低音が聞こえるよ〜(T-T)
次行ったときにちゃんと検査して貰うけど、なんか希望が出てきた・・・
819病弱名無しさん:2009/05/26(火) 02:37:54 ID:n/nal3lLO
815
反対側の耳も落ちやすいから気をつけてね たまに聴力検査をして低下してないか確認してください
820病弱名無しさん:2009/05/26(火) 08:19:51 ID:s4sfII38O
>>814
タイムリミットは一か月
そっこう行くべき
821病弱名無しさん:2009/05/26(火) 12:21:25 ID:s4sfII38O
>>789
京都大学の研究は
さすがに成功したら発表するだろうし
成果がイマイチなんじゃね?
822病弱名無しさん:2009/05/26(火) 16:50:56 ID:7maiOX5T0
>>813
鍼灸半年通ったが自分は効果なかった
本当は漢方やカイロや整体も試したいがもうドブに捨てる金がない
823病弱名無しさん:2009/05/26(火) 20:15:28 ID:NRg+kEL60
合計金額は?
824病弱名無しさん:2009/05/27(水) 00:58:18 ID:JYnaoqHv0
突発性難聴と診断され
片方の耳の低音が35dbなんだけど、
「重い難聴じゃないから」とステロイドは処方されず
また悪くなったと感じたらまた来てください、と言われた…
正直、悪くなってからで間に合う保障あるの?って感じだった

これぐらいの難聴じゃ普通ステロイドは処方されないのですか?
825病弱名無しさん:2009/05/27(水) 01:07:32 ID:AM9DpgoO0
>>824
明日にでも違う病院へ行った方がいいです(できれば大学病院)
医者は30db以内だと正常と言うけど、例えば悪くなる前が0dbだったら
30dbも下がっている訳で。。私も最初いい加減な開業医に行ったせいで、
今も後遺症があるから。低音型だと再発も恐いし。
826病弱名無しさん:2009/05/27(水) 02:57:50 ID:Du726S960
816なんだけど
右低音型or内リンパ腫の診断が出て治療中。
なのに昨日から左耳からモールス信号が聞こえ出したよ
どっち向いて寝りゃあいいんだ。    
どうしていいか分からないよ・・・疲れたよ。パトラッシュ・・
827病弱名無しさん:2009/05/27(水) 03:10:19 ID:VBnXjjdI0
>>825
俺の時は個人病院で大学病院の紹介状を書いてもらって行った先の
大学病院(と言うか大学病院の先生が薮)がダメダメだったな。
結局市立病院に逃げ込んでステロイド治療をしてもらった。

大学病院もアテにならないと悟りました。
828病弱名無しさん:2009/05/27(水) 11:44:48 ID:F2vwfG8gO
>>826
耳を冷やさないようにしてみな
829病弱名無しさん:2009/05/27(水) 11:50:06 ID:LlEyX8V7O
>>825
医者はステロイドの副作用に恐れている。
ステロイドを使うためには何らかの理由を欲しがっているのは事実。
作為的に50DBになるように調整するのも一つの手段かと思う。
俺はそうやった。今日でステロイド点滴最終日。やや違和感はあるが、調子は良くなったと自覚している。

作為的にやるやらないは自己判断で。

あとステロイドの錠剤はあまり効かない。やるなら点滴で徹底的に耳の患部を攻めろ!

攻めて攻めて攻めまくれ!

皆の改善を願ってるぞ!
830病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:12:10 ID:F2vwfG8gO
一般的にステロイドでダメなら次の手段は?
831病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:51:00 ID:LlEyX8V7O
今の医学ではステロイドで効果が無ければ、打つ手はない。

故に効果があるかどうかが分からない鍼灸やなんやらの違う方向へ連れていかれてしまう。

打つ手は無いとは言ったが、それは医学の世界での話だ。
最終的には己次第。

念ずれば花開く

と昔の人は上手く言ったものだ。
己を信じろ。信じれないから迷いが生じる。迷いが生じるからストレスとなる。

信じろ。そして自律神経を回復させろ。
832病弱名無しさん:2009/05/28(木) 00:14:21 ID:ioFjM7R40
兄さんに惚れた
833病弱名無しさん:2009/05/28(木) 12:10:21 ID:rzY3wB3OO
>>831
他に高気圧酸素療法がある
834病弱名無しさん:2009/05/28(木) 15:38:23 ID:pG6WgRHVO
>>833
効果のある確率が低すぎる。
835病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:26:26 ID:rzY3wB3OO
>>834
確率はどんなもんなの?
836病弱名無しさん:2009/05/28(木) 20:13:56 ID:khT6xQkqP
耳の圧迫感があって調べたらこの病気見つけたんだけど
耳鳴りも音が聞こえにくくなったとかはない。この場合はどうなのかな?
837病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:59:06 ID:PENkxOny0
>>836
私も耳閉感&音が響く感じがあって病院で検査したら低音が40dbだった。
耳閉感があったら低音が聞こえないとか気が付かない。
耳鳴りも数日後に鳴り出したし。
ぜひとも病院へ行ってくだされ。
838病弱名無しさん:2009/05/29(金) 00:19:37 ID:3sEwQHuDP
>>837
耳自体は聞こえにくくなったと言うのは無いから突発性難聴ではないのかな?
何の前触れもなくなるらしいし・・・・・・・
イヤホンして音楽聞く限り低音も聞こえるし急性低音障害型感音難聴なのかな・・・・?
839病弱名無しさん:2009/05/29(金) 02:26:22 ID:pV5t1xNlP
>>838
イヤホンは片耳だけで試してみた?
低音だけ高音だけ悪いこともあるから聴力検査はした方がいいよ。
ウチは反響や自声強調のせいで聴力下がってることに気づかなくて
地元の医者に耳管狭窄症だのなんだの誤診されたせいで
大病院で突難に気づいたのが一ヶ月後、ほぼ手遅れだった。
最初は気のせい程度でも、ほっておくと悪くなる。
840病弱名無しさん:2009/05/29(金) 08:45:25 ID:3sEwQHuDP
>>839
イヤホンを片方だけでも電話でも特に違和感は無いよ。
ただ気づかないだけかもしれないけど圧迫感だけがある。
841病弱名無しさん:2009/05/29(金) 10:05:02 ID:dxmDR8Hv0
医者行けばいいのに
842TDNkutyann:2009/05/29(金) 11:16:36 ID:rGr428pY0
さあ、難聴者よ!
悔しかったら今すぐ質問に答えよ!

将来についてもっと真面目に真剣に考えなさい!
仕事、他者との会話、日常生活その他諸々どうするつもりなのですか!
どうやって就職するのですか!

答えなさい!

答えなさい。
843病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:34:17 ID:t66T5zrKO
>>842
自問自答乙!

アンタも難聴で苦しいんだな。
気持ちはよく分かるよ。
共に頑張ろうな!
844病弱名無しさん:2009/05/30(土) 19:56:43 ID:eecUucWQO
おまえら、聴力を失っても
人工内耳があるぜ

科学の進歩は素晴らしいな
845病弱名無しさん:2009/05/30(土) 22:16:48 ID:4vgqo9Jt0
>>844
お前よかったな。現代には人工頭脳もあるぞ。
埋め込むだけなら今の科学で出来るだろ。
いっそのこと取り替えてもらったらどうだ?
846病弱名無しさん:2009/05/31(日) 09:20:48 ID:QnlOjyLt0
左右の音のずれは以前ほど顕著ではなくなったが
変わらず自分の声が2重に聞こえる。
ある音程に限ってはキレイにハモっているが
なんとかならんかなあ。
847病弱名無しさん:2009/05/31(日) 15:37:10 ID:+n/gBMa+0
自分は聞こえ方は大丈夫だか、耳がつまる。
耳閉感?
どうになならんかなぁ。

ガムをかむと少しまぎれる気がする。
848病弱名無しさん:2009/05/31(日) 16:36:06 ID:QnlOjyLt0
>>847
耳管開放症の人がそんなこと言っているのをスレでみた。
ガムを噛むとよくなるだかなんだか。
もしかして開放症?
849病弱名無しさん:2009/06/01(月) 08:55:12 ID:uRtrRfEa0
↓こんなニュース出てた。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090529-OYT1T01179.htm

このニュースは難聴治療への前進となる?
850病弱名無しさん:2009/06/02(火) 07:36:24 ID:6c3mEuFX0
質問です。
突発性難聴になった方は、肩凝りや首が凝ったりするでしょうか?

凝る方の耳が難聴になったので・・・
851病弱名無しさん:2009/06/02(火) 12:25:10 ID:MllFSsIe0
肩こりでスレ内検索くらいしろや
852病弱名無しさん:2009/06/02(火) 18:42:51 ID:VHd6TOT6O
川上憲伸は右投手だけど、
左をやっちゃったみたいね。
左の血行が悪かったのかも分からん。

川上は完治したのかな?
853病弱名無しさん:2009/06/02(火) 19:55:45 ID:umUGJ8gv0
>>850
治療に血行を良くするって事が含まれるから、肩こりも関係あるんじゃないかな?
854病弱名無しさん:2009/06/02(火) 20:58:12 ID:0e5FA8Ky0
>>850
首こりがあります。ついでに緊張型頭痛も持ってます。
855病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:05:30 ID:j93+t9U6O
右耳に突難発症から10日、投薬治療開始から一週間。
聴力に改善がみられず、明日から入院することになりました。
入院して治療された方、費用はいくらくらいかかったか教えて頂けないでしょうか?
当方有休消化しきってしまい、経済的に不安がぬぐえません…
856病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:59:39 ID:umUGJ8gv0
>>855
9日間で11万ぐらいでした。
857855:2009/06/03(水) 00:16:51 ID:Q1rBoiHiO
>>856
親切にありがとうございます、参考にさせて頂きます。
医療費貧乏まっしぐらorz
858病弱名無しさん:2009/06/03(水) 00:22:09 ID:jBeDIwFi0
>>857
あ、下もあるから最高でも8万ぐらいで済むと思いますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/高額療養費

医療保険入ってればそれも出るし。
859病弱名無しさん:2009/06/03(水) 04:08:06 ID:4Lp96HA4O
月曜日の夜に突然、左耳に違和感を感じました。
昨日一日は、耳にふさがったようなこもるような変な感じ。朝は特にはっきりと音程がおかしく聴こえた。
リコーダーを吹くようなピーピー?みたいな音。普段の耳鳴りとは違う感じ。音を聴くときや歌うとき会話時に特に感じる。
音楽が変に聴こえる。音程があってなく?聴こえる。

でも毎回ではない気もする。はっきり分かるときと、何となくみたいな時がある感じ。
夜になり、今現在までは頭を動かすとなんとなくふらつく気がするのと少し胃がむかむかなような感じ。痛みはない。

これってどうなんでしょうか‥
860病弱名無しさん:2009/06/03(水) 05:50:10 ID:x2onqxGmP
>>859
とにかく早く耳鼻科行け
861病弱名無しさん:2009/06/03(水) 07:15:20 ID:C2JB2seS0
【声優】栗林みな実さん、突発性難聴を告白
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1243522606/
862病弱名無しさん:2009/06/03(水) 08:06:07 ID:IOD5h8OeO
低音障害型難聴と診断されて一ヶ月と10日程。

ステロイド点滴の効果と1日3回のメチコバール、イソバイド、カルジー錠、ATP腸溶錠の摂取により、60DBが20DBにまで回復し、さらに耳塞感もほぼ無くなりました。

あとは耳鳴りだけです。

完治するよう禁酒、禁煙を続けます。

皆さんも改善するよう祈ってます。
863病弱名無しさん:2009/06/03(水) 11:17:34 ID:bJyBcvqB0
俺とほぼ同じ経過だが
耳鳴りだけはどうしても治らなかったな。
2年以上過ぎた今でも続いてる。
864病弱名無しさん:2009/06/03(水) 12:21:24 ID:F3EINf73O
突発性難聴ってどれくらい悪くなるの?

健常者がいきなり120dbにまで下がるってよくあるもの?
865病弱名無しさん:2009/06/03(水) 13:57:01 ID:C0Q5MQ2/0
耳閉感があるときは聴力も落ちている感じがする。声が割れて聞こえるのが強い
低音の耳鳴りが始まると聴力アップ。声の割れる感じが軽減される。
でも耳鳴りが始まるとなかなか治まらなくて不眠になる。
そんな人多いですか?

ずっとこの繰り返しでしんどい。イソバイドって効いてるのかなー。
866病弱名無しさん:2009/06/03(水) 17:28:23 ID:5B7aYrwa0
突発性難聴を発症して1ヶ月。入院はせずステロイド剤服用しつつ高圧酸素カプセル10日間
使用するも改善せず。以後メチコバールとカルナクリンは服用続けるも改善せず。

薬が効いた人は服用後すぐ効果が出ているようですので、自分はもうダメなのかと落ち込んで
います。幸い目眩や耳鳴りは殆どないのですが、片耳がほぼ聞こえないのはやはり不便です。

医師はしばらく投薬を続けてみようと言いますが他になにか対策はないでしょうか
867病弱名無しさん:2009/06/03(水) 18:51:01 ID:8pJvznpg0
>>866
医者に聞いたらやっぱり点滴と経口は違うって言ってましたよ。
ステロイドの点滴を通院でやってくれるところもあると思います。
868病弱名無しさん:2009/06/03(水) 22:31:34 ID:IOD5h8OeO
>>866
ステロイドの錠剤はほとんど効果はない。
やるなら点滴だよ。

何日か前のここでのレスでもあったけど、点滴で完治した人は沢山いますが、錠剤で完治した人は聞いたことが無い。

点滴をしてもらえるように、依頼してみるべきですよ。

早くしないと細胞が全部壊死するよ!
869病弱名無しさん:2009/06/03(水) 23:50:10 ID:Fneo7AnR0
点滴と経口では入れられる量が比較にならないからね。
点滴は1回でMAX1000mg、経口はせいぜい60mg程度。
それ考えればおのずとわかろうもの。
870病弱名無しさん:2009/06/04(木) 00:55:04 ID:mMboCPV00
ただ軽いと(20dBぐらい)点滴してくらないのも事実な訳で。
軽いからこそ点滴は劇的に効くんだけどね。
871病弱名無しさん:2009/06/04(木) 01:01:10 ID:C+GKw3rA0
自分は聴力は回復してたけど、耳鳴りを理由に入院&点滴してもらいました。
872病弱名無しさん:2009/06/04(木) 08:57:22 ID:G7cCnUpa0
耳の細胞は、発症から一ヶ月くらいもつものと考えてよいの?
873病弱名無しさん:2009/06/04(木) 09:44:19 ID:iHgzcLzPO
>>867
>>868
ありがとうございます。
点滴と経口でそんなに違うとは知りませんでした。
地域では一番の大病院にかかってはいるのですが、次回相談してみます
874病弱名無しさん:2009/06/04(木) 10:18:44 ID:v797524jO
>>873
街医者に行け。

大病院は万が一の事ばかり考えているため、ステロイド点滴はあまりやりたがらない。

街医者に行って、ステロイド点滴をせざるを得ない状況を貴方自身が作ってやれ。

それでステロイド点滴を行う理由の完成だ!
875病弱名無しさん:2009/06/04(木) 11:43:13 ID:Lc+a/QtI0
神奈川だと聖マリアンナとか横浜総合病院なら点滴治療してくれるんじゃないかな。
876病弱名無しさん:2009/06/04(木) 12:26:52 ID:NE0Bo9a0O
今から入院行ってくるおノシ
877病弱名無しさん:2009/06/04(木) 20:31:49 ID:gYJHeeMqO
おとといの夕方から両耳に閉塞感を覚えたので地元の小さめの病院で今日診察を受けた
聴力検査して高音部はほぼ0dbだったけど、右低音が30db、左低音が25dbぐらいだった
医者からは一週間ビタミン剤で様子を見ようとか言われた

個人的にこれは急性低音障害型感音難聴だと思って早めに大きな病院で再度受診しようと思うのだけれど
軽度だと同じような対応されてしまうのだろうか
878病弱名無しさん:2009/06/04(木) 21:17:15 ID:9Gcim0nY0
>>869  点滴のmgは整理食塩水に溶かしての全体量だろが
879病弱名無しさん:2009/06/04(木) 21:18:01 ID:y/Yj40Vw0
知らんがな
880病弱名無しさん:2009/06/04(木) 22:09:28 ID:Ezcb1MN50
>>878
違うよ。
>>878はmgとml勘違いしたんじゃないかな。
pdfでちょっと見づらいけど↓ごめんね。
http://www.pfizer.co.jp/pfizer/development/clinical_development/new_medicine_info/documents/apply_document/appli_doc_h17_09_solu_medrol_keii1.pdf

あと、錠剤(プレドニン)と点滴用のステロイドはステロイドでも微妙に成分が違う。
ソル・メドロールの副腎皮質はプレドニンの1.2倍と言われてる。
881病弱名無しさん:2009/06/04(木) 22:44:00 ID:i33XOizF0
月曜の夜に突難を発症し、火曜の夕方病院へ。右耳8000Hzが70db
(中度と高度難聴の境目)でキーンという耳鳴り。
処方はステロイドほか。プルドニンが最初の3日1日に3回1回10mg
ですが、このスレを見ると少ない気がします。体重78kgの男です。
点滴か30mg程度に増やして貰わなくて大丈夫でしょうか?
木曜の夜で耳鳴りは良くなっていません。聴力は測っていないので
わかりません。
882病弱名無しさん:2009/06/04(木) 23:17:38 ID:kVi+CZYw0
せっかく良くなってきたと思ってたのに、再び耳閉感が。
薬治療は先週で終了していたので、慌てて病院に行ったら
「聴力は落ちてないから様子を見よう」と言われて帰って来ました。
耳閉感があると低音が頭に響いて辛い。
また明日悪化するのでは…と寝るのが怖いです。
難聴自体は治っても耳閉感は体調や気圧等で繰り返して起こるものなのですか?
先輩!教えてください。
883病弱名無しさん:2009/06/04(木) 23:42:11 ID:C+GKw3rA0
>>881
即入院した方が良いと思う。
そのままでも良くなるかも知れないけど、後悔しないように最初に
やれるだけの事をやった方が良い。大げさかな、と思うかも知れないけど。

ちなみにプレドニンだと1日30〜60mgぐらいが一般的な量じゃなかったかな?
884病弱名無しさん:2009/06/05(金) 01:41:37 ID:78xeTIN30
>>881
そこまで聴力落ちてたら入院レベルだと思うけど、
医師から説明無かった?
>>883と同意見。やれるだけの事はやった方が良いですよ。

>>882
自分の場合は耳閉感は疲れてる時とか感じる。
聴力は30db前後で細かい変動はあるけど、
ステロイド使うほどでも無いから様子見と言われることがほとんど。
しっかり睡眠とって休養を心がければ大概治る。
885病弱名無しさん:2009/06/05(金) 21:26:10 ID:KyrbIpPt0
基本
5dbぐらいは検査日の体調の誤差範囲、
年齢と共に数値が少なくなることはない、
886病弱名無しさん:2009/06/05(金) 21:27:29 ID:ZEO2TBuk0
>>883
>>884
本日、総合病院に行ってきました。結論は、高音域のみで軽度なので
入院不要とのことでした。ただ、自分が正直に地元の耳鼻科に行ったことを
話したため、その治療方針を同業者として尊重されたような気もしました。
 治療4日目で、プルドニンは減りますが、耳鳴りはやまず、今日の検査の
結果も相変わらずでした。
 多分、もう聴力も耳鳴りもそのままずっと続くような気がします。
複数の医者にかかるときは、他の医者のことは言わない方がよかったなと
少し後悔しました。
887病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:00:55 ID:mpf9hHlR0
>>886
> 複数の医者にかかるときは、他の医者のことは言わない方がよかったなと
> 少し後悔しました。

医者同士の人間関係的なアレはよくわからないけれど、
治療方針に納得がいかないのでセカンドオピニオンを求めてきたという事は
伝えることのデメリットよりメリットが大きいように思います。

引用部分に当てはまるケースだとしたら、同じ大学出身等で繋がりがあるの医師だったとかかなあ。
さほど大きくない開業医でも点滴やってくれるとこもある。

このスレにも時々ステロイド否定派の人が現れるように
点滴やっても百害あって一利なしと判断する医師もいるようだから。
そればっかりは飛び込みじゃわからないしね。
どうしても希望するなら、タウンページなり見て片っ端から電話して確認してからの方が確実かも。
888病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:15:25 ID:V9Nv2gMG0
医者は聴力(しかも8000Hzまで)しか見ないですからね。
というか、検査ではそれしかハッキリしないから、他人が理解できる限界なのでしょうけど。

8000Hz以上が落ちればコモって聞こえるし、それまで聞こえていたのであれば
明らかに聞こえ方も変わるから、回復させられるなら8000Hz以上も重要だと思うんだけど。
ましてや耳鳴りなんて全く理解してもらえないです・・・。

ステロイドは副作用が強いので、基本的にはどの医者も出すのを嫌がってると思います。
8000Hz以上・耳鳴りの回復を望むのであれば、自分でステロイドの点滴を強く希望しないと
まずやってもらえないと思います。

耳鳴りは精神にも影響があるので、私は初期の十分な治療をお勧めしますよ。
「あの時やれるだけやってこの状態なんだから」ってのと、「あの時もっとちゃんと治療していれば」って
思うのでは、気の持ちようが全く違うと思います。
889病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:39:11 ID:ZEO2TBuk0
ありがとうございます。
月曜に再診に行くので、耳鳴り、点滴のことを聞いてみます。
耳鳴りスレ見ると、絶望的ですね。
あと、入院は日常会話帯すなわち低音域の難聴の人に限ると
総合病院の方の医者が言ってました。
890病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:47:12 ID:mpf9hHlR0
>>889
> 入院は日常会話帯すなわち低音域の難聴の人に限る

これは多分その病院の病床の関係だと思います。
ベッド数には限りがありますから、できるだけ症状が重いor日常生活に支障をきたすレベル
の患者さん優先というのかな。
長期入院の経験があるんだけど、入院が必要なのにベッドが足りなくて
他の病棟の病室で入院なんてケースもちょくちょく見てました。

通院でも点滴可としてくれる病院が見つかるといいですね。
891病弱名無しさん:2009/06/06(土) 00:09:02 ID:V9Nv2gMG0
>>889
お住まいはどちらなんですか?その県の人なら良い病院知ってるかも。
892病弱名無しさん:2009/06/06(土) 00:32:32 ID:DSUcK9fs0
>>891
都内です。
893病弱名無しさん:2009/06/06(土) 05:00:17 ID:NjQMWj220
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%81%E7%99%BA%E6%80%A7%E9%9B%A3%E8%81%B4

突発性難聴を患った有名人 [編集]
浜崎あゆみ - 突発性難聴により左耳の聴力を失っていた事を自身のブログで告白。
京(Dir en grey) - 2000年のツアー中に突発性難聴を患い左耳の聴力を失った。
戒(ガゼット) - 2003年7月に突発性難聴のため入院した。
相田翔子 - Wink在籍時代末期に疲労とストレスの連続から一時的に突発性難聴になった事があった。
今野登茂子(元・プリンセス・プリンセス)
坂本龍一(ミュージシャン)
フィル・コリンズ(ミュージシャン)
井上順(タレント)
平松邦夫(大阪市長)
マティアス・プラツェック(元ドイツ社会民主党党首)
フォルカー・ヴァイドラー(元レーシングドライバー)
大村巌(元プロ野球選手)
田口壮(プロ野球選手) - デビュー当時、ストレスから突発性難聴を患った。
箕輪義信(サッカー選手) - 2005年8月に日本代表入りが内定していたが、突発性難聴を患い断念。その後、10月に代表初選出。
萩原聖人(俳優) - 2000年12月に突発性難聴を患い、出演予定の舞台が公演中止となった事がある。
栗林みな実(シンガーソングライター) - 2009年5月にブログで突発性難聴を患ったことを告白。
※上記に音楽家が多いのは仕事柄それを告白する機会が多いからであって、突発性難聴は決して音楽家の職業病ではないことに注意。他の職種や一般人は難聴を患ったことを公表しないため表に出にくい。
894病弱名無しさん:2009/06/06(土) 07:17:14 ID:57rOK61R0
>>893
川上憲伸が抜けてるぞ
895病弱名無しさん:2009/06/06(土) 07:36:45 ID:Cax6F2Fb0
低音障害、2年前に発症。
当時わかっていない医者のせいで1週間ほどステ開始が遅れたが
2件目の耳鼻科にてステロイド治療をし軽い耳鳴り残してほぼ完治。
そっから2年間このスレも忘れて生活して先日5/31久しぶりに
あの違和感、自声のひびき発生。
6/1この前通った耳鼻科に行って検査してみると・・・
やっぱり再発。
125・250が30db、4000が30db 他10−15db
そこの医者はよく、わかっているので即ステ(リンデロン)処方
して服用中。
数字上は前回と一緒だが幸い今回は耳閉感や聞こえ方がさほど悪くなって
おらず検査の数字が悪いという状態。
ステ治療6日目リンデロンX6/day
あぁ不安だ・・・
896病弱名無しさん:2009/06/06(土) 10:21:51 ID:PFU7B6E60
>>893
その後のことが気になる
耳鳴りや難聴は治ったのかどうか
今も耳鳴りや難聴や聴覚過敏に苦しみながら仕事してるのなら
できるだけその苦しみをメディアで訴えてほしい。

病気の弱みを見せるのは嫌だという気持ちは分かるが
あまり平然と仕事されると、突発性難聴なんて大した病気じゃないし
治るもんだと誤解されるから。
897病弱名無しさん:2009/06/06(土) 11:18:36 ID:CXmXmMR40
一瞬だけ(5秒程度)キーンという耳鳴りとともに
耳が遠くなることがしばしばあるんですけど
これって突発性難聴の前兆なんでしょうか
怖くて仕方ありません。
898病弱名無しさん:2009/06/06(土) 12:25:49 ID:wCf05iLy0
>>897
多分普通だと思うけど。自分は症状が出る遥か昔からそんな事はあったよ。
899病弱名無しさん:2009/06/06(土) 12:36:43 ID:77lLPT970
>>897

>一瞬だけ(5秒程度)キーンという耳鳴りとともに
>耳が遠くなること

その時に目の前が真っ暗(真っ白)になる感じがあるんだったら貧血じゃないか。
もちろん医者じゃないので、怖くて仕方がないくらいだったら
とっとと病院行け、としか言えないんだけど。

私は低音障害型を3回(現在3回目の投薬治療中)やってるけど
前兆なんて全くないよ。ある日突然「聞こえない」ってなるのが
突難とか低音障害型とかだと思うんだが。
900病弱名無しさん:2009/06/06(土) 12:43:35 ID:qnvz4eGp0
一瞬だけ耳が遠くなるのは血流障害ですね
貧血や肩こり、高血圧などでよくあります。
901病弱名無しさん:2009/06/06(土) 15:23:45 ID:6py70L14O
やっぱり 肩凝りはよくないね
902病弱名無しさん:2009/06/06(土) 17:10:57 ID:nJVJbP0c0
気のせいかこの時期発生るのが多い気がする
903病弱名無しさん:2009/06/06(土) 19:20:38 ID:LtiyIEq30
>>884
ありがとうございます。
882ですが、今日やっと耳閉感がなくなってきました。
ですが、低音のアイドリングみたいな「ボー」という耳鳴りが始まりました…。
とりあえず安静におとなしくしておこうと思うんですが
耳鳴りが気になって落ち着けません。
どなたか上手い気の紛らわせ方を教えてください。
耳栓してみたけど、余計に頭に響く…。
すでにこれからの梅雨が憂鬱。
心が折れそうだ…。
904病弱名無しさん:2009/06/06(土) 19:53:02 ID:sIj+NBzF0
上にもあったけど軽く丸めたティッシュはどうかな
私は両耳突っ込んで乗り切ってる
905病弱名無しさん:2009/06/06(土) 19:55:16 ID:BwIbR8MC0
良い方の耳にだけイヤホン突っ込んで音楽聴いたり
906病弱名無しさん:2009/06/06(土) 19:59:41 ID:0ANJcspk0
耳鳴りだけは取れないし慣れないなぁ。
軽い安定剤で楽になる人も居るらしいし、医師に相談してみたら?
907病弱名無しさん:2009/06/06(土) 20:14:48 ID:LtiyIEq30
>>904
>>905
>>906
ありがとうございます。
両耳ふさいだら楽ですね!悪い方だけに耳栓してた…。
一応安定剤も貰ってるので、夜寝れなかったら
初安定剤デビューしてみようと思います。
この不快感だけは、なった人しかわからないですね。
低音の耳鳴りは今日初めてなったので慣れれるか不安…。
外の車うるさい!と思ってたら自分の耳だったという悲しい現実。
みなさま感謝です!
908病弱名無しさん:2009/06/08(月) 06:43:13 ID:L0EWqLrK0
突発難聴になる前に、前兆とかなかった?
自分は一日前に、難聴になる側の耳で電話をとったら、半音低い感じがして
翌日全く聞こえなくなってた
909病弱名無しさん:2009/06/08(月) 10:47:07 ID:Xe44Krl30
>>903
脅すようで申し訳ないが
自分も耳鳴りは後から出てきた。
ステロイドで聴力戻って治ったと安心していたら
夜寝るときにボーッという低音に気づいた。
その後は聴力検査は-20dbで安定、3ヶ月イソバイド
半年メチコ、アデホスの治療を継続したが
これは結局治らずに2年以上続いてる。
今は精神安定剤で紛らわし、眠れないときは睡眠薬も使います。
910病弱名無しさん:2009/06/08(月) 18:30:52 ID:6pD3L5+w0
>>908
それ前兆じゃなくて電話を取った時にはもう発症してて
悪化した結果翌日には全く聞こえなくなってたんじゃない?
朝変だなと思って病院行って順番待ちしてる間に聞こえなくなる人もいるみたいだし。
911895:2009/06/09(火) 06:16:01 ID:rAZjOpwn0
6/9
ステロイド服用から9日たった。
朝PCのマミミで計測した時は発症時音量20でやっと聞こえてた130khzが4で聞こえたので
かなり改善してきたかと思いきや会社に出てみると人の声が頭にひどく響く。またコン
ビニの店内の音も響き耳鳴りも大きくなっているような感じがする。
電話の音も左右で聞こえ方が違う。
発症時よりもひどい感じがするんだが、これはいったい何なんだ。
聞こえが改善されて聞こえのバランスが崩れてきたとか?
良くなっているのか悪くなっているのかわからない・・。
とはいえ現状では今の薬を服用する以外は手だてがなく@1週間ちょっと続けるしか
ない。
912病弱名無しさん:2009/06/09(火) 08:54:45 ID:42rXKu7K0
4月の終わり頃から耳がおかしくなって、低音障害と言われ、
ステロイドも効果なくて(むしろdb下がった)
イソバイド、メチコ、シナール、メイラックスを飲み続けた。
昨日やっと125HZが20dbにupした。250HZは10dbになった。
以前から時々低音の耳鳴りと耳閉感で受診はしていたんだけど、今回は長かったし
徐々に治りにくくなっているを感じました。
ステロイドのために潰瘍性大腸炎が少し悪さを始めたし。
数字は良くなっても耳閉感と低音の耳鳴りは交互にやってくるし、自分の声が2重に聞こえるのも
相変わらずです。
メニエールをやった同僚が、「いつの間にか耳閉感がなくなっていたけど、それまでは
耳鳴りか耳閉感、どちらかがずっと続いていた。数ヶ月続いた」と言っていたので
いつの間にか症状を忘れている状態になってくれればなあと思ってます。
最近は低音の耳鳴りと共に就寝?してます。メイラックス止めても寝られる。
TVつけっぱなしなんだけどね。

913病弱名無しさん:2009/06/09(火) 15:58:15 ID:uMhxu4YAO
低音障害型難聴と診断され二ヶ月弱。聴力はほぼ回復したものの、耳鳴りが鳴りやまない。

しかし、気にはならない。ほって置いたら治るかな。
914病弱名無しさん:2009/06/09(火) 16:15:21 ID:/dvjVvFi0
上のレス読めば分りそうなものだけど
915病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:52:12 ID:SsacK4LO0
>>913 ここでの禁句   「回復した」
916病弱名無しさん:2009/06/10(水) 07:31:44 ID:KwZjkMm70
この時期多いの?
917病弱名無しさん:2009/06/10(水) 09:11:02 ID:UT8Lh1Z5O
突発性難聴になってから、毎朝静かな音楽を聞くようにしてるのだが、
目覚めた時は少し聞こえにくい感じがして
音楽をしばらくかけてると、次第に聞こえるようになってくる

普通はこんな感じなんかな?
918病弱名無しさん:2009/06/10(水) 19:58:47 ID:acd212JjO
寝るときってどうしてる?

自分は左耳が聞こえづらいんだけど、
もともと左を枕につけて寝る癖がある

すると>917と同じく
起き抜けは閉塞感と聞こえづらさがUP
だんだんすると聞こえるようになる

やっぱりこの寝方よくないのかな(′Д`)
919917:2009/06/10(水) 21:51:58 ID:UT8Lh1Z5O
>>918
レスサンクス
寝る時は顔は上を向いてるよ
寝てる間は血行が悪くなると言うしこれが普通なのかなぁ
耳が健康な人はどうなのか気になるね
920病弱名無しさん:2009/06/11(木) 14:37:26 ID:SzqJo27wO
右耳が10デシベルまで下がってました。
戻りますか?
921病弱名無しさん:2009/06/11(木) 16:36:41 ID:C6+Ydr8h0
去年感音やって、そのあと普通に生活できてたけど
何かここ最近また発症前のに似た症状がでてきた
去年のメチコとアデホス引っ張り出してまた飲むか…
922病弱名無しさん:2009/06/11(木) 17:12:00 ID:p9oed0YzO
>>921
水分も日常的によく取るようにすると良いよ
ノンカフェインのお茶かお水ね
923病弱名無しさん:2009/06/11(木) 21:15:47 ID:8vID+E3a0
>>920
10dbって難聴じゃないから
924病弱名無しさん:2009/06/11(木) 22:05:47 ID:C6+Ydr8h0
>>922
ありがとう
先月胃を悪くしてからカフェインを避けてたんだけど
こんなことで幸いするとは
常温の水と、最悪イソバイトで頑張ります
925病弱名無しさん:2009/06/12(金) 04:32:09 ID:/p/jVeh/P
そういえば難聴の薬って胃に悪いのかな?
もう飲み始めて2ヶ月以上になるんだが、この頃胃が痛んでつらい
926病弱名無しさん:2009/06/12(金) 07:06:45 ID:HQesfwcz0
>>925
アデホスとメチコバールか?
927病弱名無しさん:2009/06/12(金) 10:55:55 ID:CFyrVOeaO
>>926
アデホスってATP腸溶剤のことですか?

いつも飲んでいるのは、メチコバール、ATP腸溶剤、S-ガルジー錠、イソバイドの4種類です。
928病弱名無しさん:2009/06/12(金) 11:01:28 ID:WszyErHL0
薬の名前で検索
929病弱名無しさん:2009/06/12(金) 15:31:45 ID:CFyrVOeaO
>>928
お前が調べて、ここで発表しろ。
930病弱名無しさん:2009/06/12(金) 15:42:32 ID:Wo6rpfZJ0
>>929
自分で調べろwwww
931病弱名無しさん:2009/06/12(金) 20:10:02 ID:/p/jVeh/P
自分が飲んでたのはメチコバール、アデホスコーワ、イソバイドと
ビタミン剤のアリナミンF糖衣錠てやつ
932病弱名無しさん:2009/06/12(金) 21:52:57 ID:kHDLASsw0
難聴の薬って胃に悪いのはステロイド剤ぐらいだと思った。
医者からそう言う説明を受けた。
ステロイド剤処方されると大概胃薬も一緒に処方される。
933病弱名無しさん:2009/06/12(金) 22:27:49 ID:qC78DfLi0
去年一回なって、若干の違和感があるもののなんとかなったんだけど、少し前にカラオケ行って以来右耳が変だ
痒いようなむずむずと、うすーく詰まった感じ
アデホスコーワとメチコバールでなんとかなるんだろうか…
耳抜きしても右耳だけ反応しねえ
934病弱名無しさん:2009/06/13(土) 00:38:34 ID:svYYddhE0
ここの住人達は、内服薬には期待しないと思う、

935病弱名無しさん:2009/06/13(土) 00:55:01 ID:onkZPF6A0
聴力は9割方回復したけど耳鳴りが治らんよ〜・・

小林製薬の「ナリピタン」って試した人いますか?
効くのかね〜
936病弱名無しさん:2009/06/13(土) 04:42:49 ID:QQvobKMr0
ナリピタン、全然効かなかったよ。
半年飲んだけど金の無駄遣いだったな。
耳鼻科でアデホスとメチコ貰った方がマシだと思う。
937895:2009/06/13(土) 06:24:27 ID:aaql1wAh0
難聴後聴力が回復すると耳鳴りを感じる人は
結構多い。
自分もそうだったが、弱った神経が回復することで
回復できなかった部分の耳鳴りをより強く感じてし
まうのではないかと推理してる。
チラ裏メモ
本日でステ服用後12日。
自覚的にはだいぶ改善してきたような感じ
マミミで音量3で低音聞こえる状態。
前回もそうだったが電話の通話音はまだ左で半音低く聞こえる。
これがそろうのは時間がもう少しかかるかと思う。
938病弱名無しさん:2009/06/13(土) 13:39:07 ID:TM/3fWrP0

完治3割
回復4割
不変3割 ←あと一週間で1ヶ月ですが 自分ここです。
939病弱名無しさん:2009/06/13(土) 14:46:42 ID:Nz9PBiYD0
本当に完治が3割もいるのか疑問に思う。
実際は1割も居ないのではないのかと。
940病弱名無しさん:2009/06/13(土) 14:50:32 ID:iV2tiSbQ0
3割「も」?
完治3割と聞いて絶望したけど
941病弱名無しさん:2009/06/13(土) 14:54:20 ID:kf6eC9Z40
>>940
そういう文脈じゃねーから
942病弱名無しさん:2009/06/13(土) 23:08:20 ID:Za3WX3n30
次スレ
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244901187/
943病弱名無しさん:2009/06/14(日) 06:49:55 ID:1/0zCZAyO
皆さんはアルコールは飲んでますか?

私はアルコールが大好きで難聴になる前はビール5本ほど毎日欠かさず飲んでましたが、難聴後は1本に控えてます。

皆さんはどうされているか回答頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
944病弱名無しさん:2009/06/14(日) 09:51:41 ID:rxmnBGLo0
>>943
突発難聴になる前は週に3回くらい飲んでたが、
突発難聴以降は一滴たりとも口にしてない

発症してから1ヶ月未満だけどね
945病弱名無しさん:2009/06/14(日) 20:34:26 ID:pG9j+Okc0
>>943
アルコール飲んだらダメな理由を知ってるのか?
聴力より酒が大事なら別にいいんだろうけど
946病弱名無しさん:2009/06/15(月) 01:01:03 ID:pL8RfJcBP
>>943
酒もタバコも止めた
947病弱名無しさん:2009/06/15(月) 01:32:56 ID:lIc7kPD90
>>943
酒は関係ないよ。
大量、連続長期だと健康全般的に悪影響でるけど。
948病弱名無しさん:2009/06/15(月) 05:41:33 ID:7te0Ymr4O
アルコールは蝸牛にリンパ液を溜め込んでしまうらしい。リンパ液の循環が悪くなるから、メニエールへと進行する輩が多い。

タバコは血液の流れを悪くするので、良いわけはない。
949病弱名無しさん:2009/06/15(月) 05:44:31 ID:7te0Ymr4O
>>946
よくタバコを止めることが出来ましたね!
秘訣はなんですか?
950病弱名無しさん:2009/06/15(月) 07:32:34 ID:pL8RfJcBP
>>949
秘訣も何も、たかが嗜好品の為に、聴力低下・耳鳴りの生活を一生続けるか?
という考えをモチベーションにした

具体的にはタバコ、ライター、灰皿全部捨てて、ガムやミンティアで紛らわせた
エクスタシー(ハーブシガー)も用意したが結局使わなかった

あと、卒煙式というフリーソフトの禁煙カウンターで
禁煙による節約金額が貯まるのを楽しみにしてた
ちなみに禁煙で18万円貯めた
951病弱名無しさん:2009/06/15(月) 19:16:23 ID:I0q7SlTU0
低音が治らず固定して1年
最近また音が二重に聴こえるのが顕著になってきた気がする
再発だろうか?
952病弱名無しさん:2009/06/15(月) 22:30:55 ID:lIc7kPD90
>948
突発難聴はリンパ液のせいではないから酒のんでも大丈夫ですか?
953病弱名無しさん:2009/06/15(月) 22:56:21 ID:UKg7fakzO
アルコール飲んだ後は喉乾くでしょ?
メニエール病に水療法がある様に、水不足は耳には良くない。
だからアルコール多量摂取は駄目
ノンカフェインの水か麦茶が一番
954病弱名無しさん:2009/06/15(月) 22:58:16 ID:tjwTeqnFO
ストレス性難聴とも低音の感音性難聴とも診断されて一年です。
当初低音は30db、高音は20dbぐらいまでおちましたが
日々ストレスを感じながらもいまでも聴力が回復し、耳塞感はまだありますが最近になって10db以内に回
復しています。完治扱いにされないのが幸いって感じです。
薬がまったく効かないので自然治癒という感じですが医師は当初からそのうち治ると楽観的でした。
そんなもんでしょうか。
955病弱名無しさん:2009/06/15(月) 23:02:00 ID:7te0Ymr4O
お酒は止めておいたらどうでしょうか。

原因不明の病気だけに、コメントのしようがないですが。
956病弱名無しさん:2009/06/15(月) 23:24:47 ID:UKg7fakzO
>>954
10デシベル以内なら充分良い感じじゃん
まぁストレス性のものは、治りやすいけど、再発もしやすいよくある病気だから、医者は楽観的に見るっしょ
957病弱名無しさん:2009/06/16(火) 00:56:50 ID:sFcBaW5D0
アルコールはやめた方が吉。
医者の話だと
アルコールそのものが聴神経や聴器にダメージを与える耳毒性があるとのこと。
「お酒と聞こえ、どちらをとりますか?」と言われたから一切飲んでいない。
958病弱名無しさん:2009/06/16(火) 01:58:12 ID:v2wg8wv/O
1月初めに風邪をひいた後、耳が篭ったようになった。でも、鼻をかみすぎたせいだと思って放置。数日後、右耳の激痛。急性中耳炎の診断。

翌朝、真っ直ぐ歩けなくなってて(右へ行ってしまう)、コンビニの店内BGMが割れて半音下がった感じ・異様に響いて聞こえて具合が悪くなった。でも、全治中耳炎のせいだと思ってた。

治療して1週間して、中耳炎の症状は治まって来たのに耳が塞がれてる感じと音が割れて響くってことで聴力検査をしたら、ほとんど聞こえてない、感音難聴が発覚。で、突発性難聴の可能性大との診断で治療開始。

聴力はほぼ回復したが、耳鳴りが強いので、ストミン→その後漢方薬。耳鳴りは変わらないまま、5月中旬まで通院して、終了ってことになった。
959病弱名無しさん:2009/06/16(火) 02:09:07 ID:v2wg8wv/O
958続き。

現在、耳なりは高音の蝉の鳴き声とボーッっていう低音の2種類。時々、めまいなのか頭がふわっとする。甲高い音は今だに不快。

唾を飲み込む・あくびをすると耳の奥でバキッと音がして一瞬篭る。先生に話したら、中耳炎もやったからなーとのことだった。症状を検索してみたら耳管解放症にも引っ掛かる。


この症状、ちゃんと調べるべきなんでしょうか…。

携帯から長々すみません。
960病弱名無しさん:2009/06/16(火) 15:39:51 ID:eVz2mP690
>>943,957
”私はアルコールが大好きで難聴になる前はビール5本ほど毎日欠かさず飲んでましたが、
難聴後は1本に控えてます。 ”
”アルコールそのものが聴神経や聴器にダメージを与える耳毒性があるとのこと。
「お酒と聞こえ、どちらをとりますか?」と言われたから一切飲んでいない。

その後、酒控えるようにしてから変化はありましたか?
961病弱名無しさん:2009/06/16(火) 16:14:52 ID:GWijJnGWO
水の溜まったような感覚が少なくなったような気がする。
聴力は健常者レベルまで回復。
しかし、タバコが止められない。
962病弱名無しさん:2009/06/16(火) 19:53:02 ID:SFT6wy1B0
>>959
耳管開放症なら頭を下げると耳鳴りが止む。
前はこれで耳鳴りが止んでたのになー。何故か今は低音障害の治療を受けてる。
どっちも低音の耳鳴りでorz

963病弱名無しさん:2009/06/16(火) 20:49:42 ID:z1JVsM7Z0
耳鳴り一生、突十日

と昔の人は言った、
発症してから10日でないと完治しないし
副作用の耳鳴りは 墓場まで一緒
と言うことらしい。
964病弱名無しさん:2009/06/16(火) 21:38:24 ID:eVz2mP690
3年前だが酒のんでもいいか聞いたけど医者は”問題ないよ”と。
どれが正しいのか?
965957:2009/06/16(火) 22:30:16 ID:sFcBaW5D0
>>960
一応耳鳴りはあるけどある程度回復した。
ただお酒を止めた所為か薬が効いただけなのか
お酒自体止めたので分かりません。

>>964
原因不明なので医者によっても意見が分かれるのかも知れません。
ただかかった医者の話を大事にしてお酒はスパッと止めました。
体調は良いですね。
966病弱名無しさん:2009/06/16(火) 22:45:36 ID:Ri6OjfdG0
酒は薬の効きを思い切り左右するからやめた方がいいよ
嗜好品が耳よりも大事って感覚が理解できない
967病弱名無しさん:2009/06/16(火) 22:54:04 ID:GWijJnGWO
今日からタバコを止めてます。

が、耳の調子が悪いです。
タバコってもしかして、難聴の薬かもしれませんね。
968病弱名無しさん:2009/06/17(水) 00:43:27 ID:ZfJYkxwy0
プカプカ吸い続けてタバコの難聴に対する効能を証明してくれw
969病弱名無しさん:2009/06/17(水) 00:46:29 ID:qe3C5Wi70
>>966
”嗜好品が耳よりも大事って感覚が理解できない ”

医者から”酒いいよ”って言われたから飲んでるのであって、”どっちとる?”
とはいわれなかったからだよ。かかる医者による違いがこんなにあるとは。
970病弱名無しさん:2009/06/17(水) 02:12:05 ID:GPZIw1yRP
>>969
ウチの医者も常識的な量なら問題ないっていってた。
治ってない俺がいっても説得力はないかもしれんが。
971病弱名無しさん:2009/06/17(水) 03:09:18 ID:rhtc3Ioz0
飲んでも飲まなくても大多数が症状グズグズで全快しないからわかりにくいんじゃないか
悔いを残さず全力で治療したい奴は飲まないようにし、
「悪化してしまった」「飲まなきゃ全快だったかも」と後悔しない自信があり
ある程度は飲んで楽しく生きたいと考える奴は飲めばいいと思う
精神的にも
972病弱名無しさん:2009/06/17(水) 05:56:23 ID:gurylLo/O
たばこはやめてくださいと言われたけど酒は何も言わなかったな
973病弱名無しさん:2009/06/17(水) 07:04:03 ID:cvnoBDToO
私は逆です。
『酒は止めなさい。タバコは耳にとって関係無いから構わない』と断言された!
セカンドオピニオンでは、タバコは×、酒はほどほどなら○
と言われている。

誰か試してくれないか?
または蝸牛を引っ張り出して実験してみてくれないか?
974病弱名無しさん:2009/06/17(水) 07:20:20 ID:XStZi1PU0
酒って、血行がよくなるものだから
寧ろ勧められるものかと思ってた・・・
975病弱名無しさん:2009/06/17(水) 12:50:44 ID:MqiJNFG40
去年3ヶ月間低音を治っては繰り返す症状だったけど、
いい加減禁酒するのもつらくなって、症状が出なくなって
一週間後から、徐々に、最初は少しずつだけど、酒を飲み始めたら、
それっきり半年は全く症状が出ず治った。

・・・と思ってて、先週、調子に乗ってかな〜り飲んだら、
翌日、半年ぶりに再発した。。。

ということで、自分的には、泥酔は超まずい。
適度に気持ちよくなる程度なら、むしろ治る。
976病弱名無しさん:2009/06/17(水) 13:47:37 ID:0L5iO7a70
血行良くなるからじゃない?
977病弱名無しさん:2009/06/17(水) 14:30:44 ID:3eY0XIkRO
飲んで凄く疲れたからというのもあるんじゃないの?
978975:2009/06/17(水) 16:21:28 ID:qB5m9VUD0
>>977
疲労感はなかったけど、
夜中1時くらいまで飲んでたから、
潜在的には疲れたのかもしれないわ。

しかし、繰り返し型の低音難聴(目眩なし)は、
治ったと思いきや、潜んでるだけなんだね。
一生騙し騙し付き合っていくしかないなコリャ。。。
ちなみに、先週再発したのは、綺麗さっぱり回復しましたよ。
979病弱名無しさん:2009/06/17(水) 16:58:29 ID:3eY0XIkRO
再発って何か自覚があってわかったのでしょうか? 低音部が少し落ちるだけなら見落としがちなので。
980病弱名無しさん:2009/06/17(水) 18:32:21 ID:ioLac3Lg0
自分はどちらもほどほどにならOKと言われた。
止められるものなら止めた方耳だけに限らず体に良いけど、
止めてガンガンストレス抱えるくらいなら嗜む程度に楽しめと。
ストレス>>>>煙草=酒と言う認識らしい、うちの主治医は。
981病弱名無しさん:2009/06/17(水) 19:19:29 ID:c5dlxTyw0
982病弱名無しさん:2009/06/17(水) 19:24:17 ID:wY77pv8d0
>>979
音が響いてくる(超不快)。
片耳だけ風の音が変わる→酷くなると聞こえなくなる。
おなじみの耳閉感。
983病弱名無しさん:2009/06/17(水) 20:28:19 ID:cvnoBDToO
みなさんの意見が賛否両論なので、今日はビールを飲むことにします。
350_1本。

明日感想入れます。
984病弱名無しさん:2009/06/17(水) 21:51:52 ID:qe3C5Wi70
耳鼻科専門医の方がもしみてて投稿してくれるなら
自分は専門家だと名乗ってくれるとうれしい。
信用するかどうかは色んなデータを素にしての各々の直感に頼る。
つじつまが合えば是非参考にしすがりたい。
985病弱名無しさん:2009/06/18(木) 00:31:25 ID:eblybIG30
次スレ
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244901187/
986病弱名無しさん:2009/06/18(木) 01:10:04 ID:vFJbQ2ElO
ステロイド剤の副作用ってどういうの?
やっぱり地元じゃなくて耳鳴りにくわしい病院へ行った方がいいかな
迷っていて聴力以外の検査は紹介状とともに一年前総合病院でみてもらった
そのあと薬がなくなった後どちらの病院へ行ったらいいですかと
医者に聞いたら地元の方の病院へどうぞと言われたが
その後病院へはなかなかいけなくてそしたら
その後も症状は出ていたものの軽度だったため付き合っていくしかないと思ったけど
去年発症したくらいに近いくらい耳の閉塞感と風だけだった音だけじゃなく
前からは鳴ってはいたがほんの少しだけ高い電子音が昨日の夜からだが日中も大きく聞こえるようになった
風の音みたいなのは風呂入った後や朝起きた時は軽減されているみたい
すぐに病院へ行けないからビタミン剤を買ったB群もの
ほかスレでウォーキングが良いらしいとあったので今日からはじめた
987病弱名無しさん:2009/06/18(木) 16:57:08 ID:LDG09e7tO
昨日ビールを飲みましたが、なかなか耳の調子が良いですよ!
自分の体で実験した結果、以下の事が解りました。参考にしてください。

睡眠不足>疲労>ストレス>酒(飲み過ぎの場合)>タバコ

と思います。
タバコはほとんど影響ないかと思います。少量の酒はむしろ良いです。
やはり体に一番悪さするのは寝不足ですね!寝不足だと直ぐに耳に水が溜まったような感じになってしまいます。

あくまで私見ですので悪しからず。
988病弱名無しさん:2009/06/18(木) 17:17:06 ID:5UncatKU0
自分は酒もタバコもやらないから聞かなかったけど
カフェインと塩分に気をつけろって言われたな
989病弱名無しさん:2009/06/18(木) 17:50:41 ID:LDG09e7tO
>>988
タバコ無しでよく生きていくますね。
禁煙3日目で死にそうです。
990病弱名無しさん:2009/06/18(木) 21:06:40 ID:qmVg7a3i0
死ねるもんなら死んで見ろ
991病弱名無しさん:2009/06/18(木) 21:26:15 ID:TepbJvJgO
突発性難聴って特定疾患の難病なの??て事は治療費はタダもしくは安くすみますか?
992病弱名無しさん:2009/06/18(木) 21:34:42 ID:ZDQCBPas0
>>991
特定疾患の難病だけど治療費はしっかり取られます。
割引も無いと思った方が良い(自治体によってはあるらしいけど)
993病弱名無しさん:2009/06/18(木) 21:49:51 ID:GlPz39cK0
父が突発性難聴だけど治療費も入院費もかからなかったお
役所に問い合わせてみるといいとオモ
994病弱名無しさん:2009/06/18(木) 22:15:29 ID:8Fqx1OsH0
>>993
戦争関係の特殊例ではないのかい?
京都大よ早く内耳細胞再生の研究進めてくれよ!
995病弱名無しさん:2009/06/18(木) 22:24:05 ID:ZDQCBPas0
>>994
自治体によっては補助あるよ。
自分とこも1割負担くらいで済むって言ってた。
自分は低音障害だから対象外だけど。
996病弱名無しさん:2009/06/18(木) 22:28:01 ID:fos8MqbcO
ストレス>>>睡眠不足=疲労>>一日の中での軽い疲れ>>酒(嗜む程度なら全く問題なし)

ストレスが原因で発症したのでその後もこんな感じ。
逆に飯食ってるときは症状忘れてる時が多い。
ぐっすり眠れたからといって症状が軽くなる感じでもない。
997病弱名無しさん:2009/06/18(木) 22:35:24 ID:5UncatKU0
やべーな
今ものすごいストレス感じてるw
薄給でたいした仕事でもないのにまた悪くして耳犠牲になんてしたくない
やめたい
998病弱名無しさん:2009/06/19(金) 08:12:01 ID:idJNKSobO
自然治癒を信じろ
999病弱名無しさん:2009/06/19(金) 08:13:11 ID:idJNKSobO
絶対治して見せる!
1000病弱名無しさん:2009/06/19(金) 08:14:16 ID:idJNKSobO
1000なら、俺の難聴克服する!
二度と再発しない!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。