耳鼻咽喉科の先生に質問 Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
471卵の名無しさん
突難にステロイドって効果あるのでしょうか?
なんでも外国ではステロイドは無効って論文が出たぐらいですから
472卵の名無しさん:2009/01/25(日) 12:27:36 ID:xCAIPmWM0
>>471
意味ないけどやる。「意味ないんでしょ」とか言う人にはやらない。

ストレスと、自分は治療されてるんだっていう認識との兼ね合いじゃね?
473卵の名無しさん:2009/01/25(日) 14:48:46 ID:BP8eqvP70
>>469
以前おじいさんで、約10cmのポリープが取れて、
「人生が変わりました。」と
感謝されたことあり。
474卵の名無しさん:2009/01/25(日) 18:25:12 ID:axgrTGOK0
>>471
効く奴には効くから効果があるといえばある。
475卵の名無しさん:2009/01/25(日) 18:29:10 ID:7M21gDlk0
>>471
じゃあその外国では突難はどう治療する?
治りませんあきらめてくださいと言うか。日本でも言えれば
楽なんだけどねえ。
476卵の名無しさん:2009/01/25(日) 18:40:52 ID:mYKzs2150
>>475
そこまでは言わん。
ウチではメチコの方がずっと良い結果が出てますと言って、メチコを出せば素直に帰っていくよ。

477卵の名無しさん:2009/01/25(日) 19:05:32 ID:z1DOB+STO
>>476
その患者の状態はどうなったの?
耳は完治した?
478卵の名無しさん:2009/01/25(日) 19:12:23 ID:x2v3qAn40
>>476
なにがそこまではいわんだ。
あなたのような医者にあたるくらいなら、「あきらめてください」と
言われたほうが100倍ましだ。そうすれば、他の医者をいくからね。

>>474が事実なのだから
患者は、ステロイド治療のことをしったら、あなたのこと生涯恨むよ。
っていうか夜釣りですか?
バカ医者にはさっさと新でもらいたいと思う今日このごろ。

さっさと廃業しろ。
あなたのような医者は訴えられて牢屋にでもはいるべき。
耳鼻科に屑があつまるって本当なんですね。

患者はどの医者が熱心にみてくれるのか全然わからない。
大きな病院にいったところで、複数医者がいて、運悪くバカに
あたったら、それで一貫の終わりというわけね。
479卵の名無しさん:2009/01/25(日) 19:40:46 ID:Pztlr7/80
>>478
同意
>>476はひどすぎる
480卵の名無しさん:2009/01/25(日) 20:26:58 ID:C/r6H0c/0
マジレスで教えてください。

今日めまいに片側の目の視野狭窄、片側腕の脱力感でかかりつけの大学病院行きました。
救急で脳のCT、眼科で検査異常なしでした。実は、6年ほど前から時たま、この様な
症状で病院へ行き大学病院のほとんどの科へ検査して回りました。
耳鼻科では堆骨動脈循環不全の疑い(一過性虚血)も否定できないということで、
堆骨動脈(首つけね周辺の)血管造影検査もしましたが以上ありませんでした。
本を読む姿勢をすると(首を下に傾ける)めまい、ふらつき、ガンガンとするような
感じに襲われます。
病院変えてもう一度検査した方がいいでしょうか?
それとも以前の検査結果が豊富にある同じ大学病院の方がいいでしょうか?
最後に検査してから3年は経ちます。
481卵の名無しさん:2009/01/25(日) 21:33:22 ID:+/YlyrnK0
あのね大学病院全科で検査してわからん病気を2chで症状だけで相談しても
わかるわけないよ 3年経ったんならもう一回以前の検査した病院で再検査して
変化無いか相談した方がよいでしょう
482卵の名無しさん:2009/01/25(日) 21:57:23 ID:mYKzs2150
>>477
完治したよ

> >>474が事実なのだから
メチコにも全く同じような事が言える
プラセボって知ってる?

>患者は、ステロイド治療のことをしったら、あなたのこと生涯恨むよ。
寧ろ感謝されるよ。
副作用がある危険で全然効果のない薬を使わなくて良かったって。
483卵の名無しさん:2009/01/25(日) 21:59:36 ID:Pztlr7/80
突難をプラセボで治療?
484卵の名無しさん:2009/01/25(日) 23:22:25 ID:x2v3qAn40
>>482
突難をメチコのプラセボで治療する医者には、行きたくないな。
いまどきネットでちょっとしらべれば、メチコなんてききめないことすぐばれるんだよ。
調べなくても、耳が聞こえなくなってパニクってるときに、
ビタミン剤だされたら、頭にきて余計症状が悪化するだろう。
だいたいその完治した患者本当に突難だったの?

ステロイドが危険っていうけど、量・期間によっては、
リスクは十分小さいわけ。加えて、副作用にたいして
いかにうまく対処するかが医者の腕のみせどころなわけで
ステロイドはリスクがあるから使わないって、
それでメチコって・・・・。

まじでそういう処方しているみたいなので、
本当に耳鼻科医ってだめなんですか?。
485卵の名無しさん:2009/01/25(日) 23:37:32 ID:mYKzs2150
> ビタミン剤だされたら、頭にきて余計症状が悪化するだろう。
心配しなくても、悪化するのはお前だけだから。

> だいたいその完治した患者本当に突難だったの?
はい。

> ステロイドが危険っていうけど、量・期間によっては、
> リスクは十分小さいわけ。加えて、副作用にたいして
> いかにうまく対処するかが医者の腕のみせどころなわけで
医学のなんたるかも全然知らんお前がしたり顔で言うな。
こっちはお前のようなキチガイ患者が一番ムカつく。

> ステロイドはリスクがあるから使わないって、
それ以前に効果がないよ。

> 本当に耳鼻科医ってだめなんですか?。
こっちは現場で幾多の患者を診て来てるのに、お前のたまたまの経験だけで全てを語るお前がアホすぎるだけ。
486卵の名無しさん:2009/01/26(月) 00:19:17 ID:InoxzYmM0
>>485
お気持ちは分かります。
この手の患者さんがいらっしゃるとブルーになりますわ。
ただね患者さんの口コミも小さい街では侮れなくてね。
おまけにこのようにネットも発達してまして。
ヤブなんて噂立てられて山でぶら下がった方もいらして。
心で思ってもあまり酷い言葉は慎んで下さいな。
全ての同業者がこの様に患者さんに接していると思われるとこちらも困ってしまいます。
487卵の名無しさん:2009/01/26(月) 00:48:29 ID:DGBFzQZi0
突難は入院して治療するのがよろし。
なぜなら、ステロイド使いたいが、副作用怖し。
使用前に採血するのもなんだし・・・。
突難でステロイド処方して裁判なってる事例あり。

外来治療では、充分なムンテラが必要になるよね。

ただ、>>478みたいな患者が来たら最悪だな。何様のつもりなんだか。
頼むから、うちには来ないでくれ、と祈るだけだ。

488卵の名無しさん:2009/01/26(月) 06:18:40 ID:zJD7svsV0
私は>>471じゃないが・・・
突難がメチコバールで”完治した”と言い切る>>482はどうかと思う。


>>487
>全ての同業者がこの様に患者さんに接していると思われるとこちらも困ってしまいます
自分も、こんな医者ばかりではないと信じたい。
489卵の名無しさん:2009/01/26(月) 07:04:07 ID:QOrTz62zO
>>485
あなたが突難の患者さんをどれ程に見てきたのか知らんが、ムッとして暴言吐く様じゃ精神レベルが子供と同じ
490卵の名無しさん:2009/01/26(月) 07:08:17 ID:bLZTLGp60
>>489
ID:mYKzs2150氏が例え5000人の患者を診てきたとしてだ、
完治させたのは10人くらいのもんでしょうな。
491卵の名無しさん:2009/01/26(月) 08:52:42 ID:hmQNitQ80
ここは質問に耳鼻科医が好意で答えるスレだね。
それに批判するやつがいるなら、耳鼻科医は逃げていくだけ。
ほとんどの耳鼻科医は書き込まなくなるし、スレすら見なくなるぞ。
一応警告しておく。
492卵の名無しさん:2009/01/26(月) 09:43:51 ID:gTrCzSPm0
ステロイド嫌いな難聴患者が突難スレから出張して自演してるだけですからw
493卵の名無しさん:2009/01/26(月) 09:54:53 ID:RB2dPyBt0
>>485
突難にビタミン剤で様子見てといわれ、治らずに医者を恨んでいる
患者は結構います。まずは>>485がビタミン剤投与して治らなか
った人を数えてみてください。その何割かはあなたを恨んでいます。

それから、必ずではないけどステロイド効いているようですが?
ttp://www.orh.go.jp/oto/sd/index.html

>>487
おっしゃるとおり突難はステロイドによる入院治療がよいのでしたら、
そういう処置をとっていただければ、>>478みたいな反応もでてきません。

しかし実際には、>>476みたいな医者がいるわけですよ。
それに対する患者の反応は、当然>>478のようになります。

発症から時間たつほど治療成績が悪くなるというのに、
「ビタミン剤で様子見」は本当にひどいしうちだと思います。
494卵の名無しさん:2009/01/26(月) 18:34:03 ID:zJD7svsV0
>>478がなぜそんなに嫌な患者なのか、ちっともわからん。
これくらいのことを言う患者なんて山ほどいるでしょ?

ステロイドが効くか効かないかが問題じゃなくて、説明のしかただと思うんだけど。
まあ、もうどうでもいいけど。
495卵の名無しさん:2009/01/26(月) 19:18:25 ID:tC9t6feZ0
>>494
勿論そうだけど、人に向かって、「ばか」と言うような
人間はダメって事でしょ。

医者がみんな説明できるわけでない。
496卵の名無しさん:2009/01/26(月) 19:38:24 ID:8F84IW0j0
>>478は突難スレでも、ステロイド出さない医者はヤブ医者とボロクソですよ。
医師の諸事情を全く理解しようとせずに、、一方的に言いたい放題。
もうこんな精神異常者を相手にするのはやめましょう。
497卵の名無しさん:2009/01/26(月) 20:06:04 ID:J32crBtT0
堆骨脳低動脈循環不全やTIAの疑いある患者を診た医師っていますか?
498卵の名無しさん:2009/01/26(月) 20:17:26 ID:xhyCZNvp0
っていうか、ビタミン剤で突難が治ったっていうんじゃなくて
勝手に治る人にビタミン剤が処方されてただけなんじゃ・・・?
499卵の名無しさん:2009/01/26(月) 21:37:49 ID:JCp9YPBx0
それはステロイドで治癒したという場合にも言える理屈じゃないの。
勝手に直る人にステロイドが使われたと言うだけ、とも言える。

厳密なRandomized Studyがない限り、どちらがより妥当かというのは判別しがたいと思う。
Randomized Studyが髪なのかどうかは知らないけど。

500卵の名無しさん:2009/01/26(月) 21:54:21 ID:xmiHRWdeO
エビデンスの確立された治療はないけれど、ステロイドを中心にした薬物投与と安静、これが大切だよね。
501卵の名無しさん:2009/01/26(月) 22:38:21 ID:GweM1T8rO
すみません。
質問させてください。

熱はなく喉の痛み、鼻水、咳の症状に悩まされています。
喉の症状は、たんが絡むような感じです。
特に咳が止まらず辛いです。
上記症状の場合、耳鼻咽喉科で診察してもらう方がいいのでしょうか?
情報が少なく、素人ですみません。
502卵の名無しさん:2009/01/26(月) 22:44:15 ID:F7HU1e+I0
専門医じゃないけど、時間内にいけば内科でも耳鼻科でもどこでもいいよ
503501:2009/01/26(月) 22:47:54 ID:GweM1T8rO
>502さん
早速ありがとうございます。
心配なので明日いってきます!
504卵の名無しさん:2009/01/27(火) 11:21:37 ID:rS6orpjx0
>>496
その医者の諸事情ってなんでしょうか。どうか教えてください。
どうして、>>500さんの言われるような処置ができないのですか?
自分でステロイド処方できないならできる病院に紹介状書いてく
ださればいいのに。「安静にしてください」っていうことさえも
躊躇する理由がわかりません。なんで、「メチコで様子みましょう」
になるんですか。
505卵の名無しさん:2009/01/27(火) 12:41:29 ID:cQaFpUjA0
>>504
私のところでは、突難で入院を勧めて、入院希望する人は
半分位かな。
浜崎あゆみはステロイドを飲んだのだろうか。
副作用気にして(ムーンフェイス等)飲んでないかもよ。

諸事情というのはそういうことでは。

PS:75歳の突難にプレドニン40(50)mg出す医者手を挙げて。
諸事情とはそういうことではないでしょうか。
506卵の名無しさん:2009/01/27(火) 12:45:46 ID:VbYT8gKaO
プレドニンは多くて60ミリから、高齢者は30ミリからはじめ、3週で切る。
507卵の名無しさん:2009/01/27(火) 15:53:59 ID:zqJsveqs0
難聴の治療に年寄りにプレドニンをだし、心不全になって
入院したケースをみたことがある。原則高齢者は入院させて
がっちり管理しないと危ない。
508卵の名無しさん:2009/01/27(火) 15:59:42 ID:zqJsveqs0
突発性難聴といわれるものの中に、進行性難聴がけっこうある。
両側性の難聴に多い。そのようなケースでは、ステロイドが無効な
ことが多いね。
509卵の名無しさん:2009/01/27(火) 16:32:19 ID:VbYT8gKaO
ステロイド依存性とか特難って、困るよね。ス剤投与中に大腿骨頭壊死をきたしたのを聞いたことがある。クレームや裁判対策もあるけど、急性の感音性の聴力低下には、とりあえずス剤の治療。イソバイドもいいよ。
510卵の名無しさん:2009/01/27(火) 22:23:45 ID:v4JW80kM0
変な文章・・・
511卵の名無しさん:2009/01/27(火) 23:48:53 ID:lUCjRnQ70
>>505
私は若い人には(高齢者以外)は、体重=約mgにしている。
65歳以上になると、30mg位しているが、処方には
かなりの勇気がいる。

同期の友達は、ステロイド処方して、裁判一歩手前、弁護士頼んでた。
そこまでして、ステロイドを処方しないとダメなのか・・・

私自身、大腿骨頭壊死の経験あるよ。勤務医時代だけど。
患者は偶然だと思っているみたいだけど。
512卵の名無しさん:2009/01/27(火) 23:51:30 ID:HsFN8vuG0
ステロイド出さないなら出さないで裁判沙汰になりそうだけどね。
513卵の名無しさん:2009/01/27(火) 23:54:07 ID:vNm7pliwO
ステロイドが全てではないけど、最後の駄目を押し壊死が完成というねは、ありそうだ。視野の狭窄が進行、鬱、これは経験した。
514卵の名無しさん:2009/01/28(水) 00:44:22 ID:NATWUW9A0
ステロイドは出しても出さなくてもキツイということ。

突難はちょっと前まで、難病指定だったんだから。
515卵の名無しさん:2009/01/28(水) 00:54:14 ID:UdqKtlrDO
突発性難聴というのは、急性感音難聴の一病態、とりあえずステロイド、治療を始めながら経過に応じて諸検査というのが小松崎先生のポリシーだった。今も生きているね。
516卵の名無しさん:2009/01/28(水) 03:27:03 ID:leEKmTZK0
東京でヤミックカテーテルで顔洗浄やってる病院はないですか?

黄色い悪臭の鼻水が2週間以上続き内科の医者にただの風邪と診断されすぐ耳鼻科いったら蓄膿症と診断されでそれから抗生物質を1ヶ月以上飲んでますが、黄色い鼻水は止まったきりそれ以上膿がなかなかでてきません。。

ちょっとずつ臭い膿が痰として出てくるだけで中に滞ってるようです。
朝は特にひどいです。かたまりも。

マッサージやさんに行くと必ず鼻からも悪臭の膿が出てくるのでまだまだあるのに普段は滞ったままです。

ヤミックカテーテルに頼るしかないとおもうのですが教えてください。。。。。。
517卵の名無しさん:2009/01/28(水) 07:49:13 ID:zcbAMQ8rO
昭和藤が丘で昔やっていたな、そのソ連製カテ治療。
518卵の名無しさん:2009/01/28(水) 08:08:44 ID:+8dXH0Rw0
>>512
なった前例がない、これからもなると思えない
だからメチコを出す医師がいるのだろ
誰しも我が身がかわいいし
519卵の名無しさん:2009/01/28(水) 09:22:05 ID:ONAb6nvk0
確か厚労省の研究班の研究で、ステロイド有り無しより、治療開始時期の方が重要という
結論が出ていたはずだが。
520卵の名無しさん:2009/01/28(水) 09:59:33 ID:ui9aH3vkO
滋恵会医科大学病院の耳鼻科って なんか研究室みたいな感じだけど 評判どうですか?
521卵の名無しさん:2009/01/28(水) 11:34:31 ID:lAJfZeOQ0
低音が落ちるタイプだとメチコとアデホスとイソバイドで様子見てたら悪化してステロイド出したら治ったなんて例も多い
イソバイドで維持して悪化したらステロイドが原則。

522卵の名無しさん:2009/01/28(水) 11:59:59 ID:g7mPx77n0
>>518
患者は難聴で裁判どころじゃないが、裁判ざたになるのは時間の問題。
523卵の名無しさん:2009/01/28(水) 14:02:14 ID:UdqKtlrDO
>>521のおっしゃる通り、アリバイといっては何だが、初回はス剤を投与するけれど、量は少なくしている。メニエルと本態は同じだね。
524卵の名無しさん:2009/01/28(水) 14:44:31 ID:jzqyigYa0
>>516
なぜいきなりヤミック?
まず耳鼻科に足しげく通うのが原則。だめならプレッツ置換法。
とりあえず鼻洗浄器買ったら?
525卵の名無しさん:2009/01/28(水) 17:21:27 ID:WIYCKeQXO
突発性難聴と低音障害型感音難聴の病態は、
まったく別物だと思うが。
526卵の名無しさん:2009/01/28(水) 19:20:17 ID:KsQGMpTe0
>>525
別ではあるが、患者は区別していないことが多い。
それというのも、低音障害を「突発性難聴」と言っている医者が多いいから。
527卵の名無しさん:2009/01/29(木) 05:16:07 ID:jGgZOKUuO
524様、レスありがとうございます。
516ですが(387も私です)耳鼻科へは 二ヶ所行きました。

一ヶ月抗生物質飲んでるんですが、普段は口からちょびっとしか出ないものが、マッサージをしたときには未だに 鼻から黄色い悪臭の膿が大量に出るんです。

レントゲンとったらまだ頬が 真っ白でした。

薬ではもう ダメな気がして 膿が滞って出てこないのでヤミックカテーテルがいいと思ったんですが、 プレッツ置換法より楽だとネットでみましたが ヤミックカテーテルはやっているところ少ないんですよね、、

プレッツ置換法も 今通っているクリニックはやらないそうなんです。


私の処置は何が一番適してますか???
もっと詳しくCTとって それからすいとってもらうべきですか?


ひどいのは膿が出てこないのと 毎朝の膿のかたまりの痰 普段の後鼻漏です 。

薬はもう辛い、胃が荒れすぎです。

鼻うがいも調べましたが 普段は鼻の通りがいいんです 薬のせいでしょうけど
鼻の中は綺麗で通りもいいから鼻うがいはあまり意味がないように感じます。

問題なのは 顔の中にたまっている蓄膿が滞っていることにあると思うんですが
整体で首をマッサージしてもらったときしか 大量に出てきてくれないんですね。
悪化時も、いつも右鼻からだったのが今回は左鼻から大量に膿が出てきたので膿が増えているのではないかと不安でなりません

どうか アドバイスよろしくお願いいたします。
528卵の名無しさん:2009/01/29(木) 10:18:21 ID:j85+N3yzO
鼓膜にチューブ挿すのって痛いですか?
先生に 治りが悪いから今度やりましょうと言われました
あと 保険きくのでしょうか?

529卵の名無しさん:2009/01/29(木) 11:52:40 ID:uyUa+2rOO
保険は効くし、痛くはないですよ。
530卵の名無しさん:2009/01/29(木) 12:22:48 ID:HLgCXuoJ0
水がたまりやすいと言われました。
処置として鼓膜の所に管を入れて様子見ますか?と言われました。
鼓膜切るのは痛いですか?あと入れる管はこれからずっと付き合っていくことになるんでしょうか?
より水が入っていきそうな気がして不憫でならないです(泣
531卵の名無しさん:2009/01/29(木) 19:40:26 ID:j85+N3yzO
>>529さん ありがとうございました。痛くないですか…よかった〜
安心しました
532卵の名無しさん:2009/01/29(木) 20:58:36 ID:U3UsrCln0
>>528
鼻から内視鏡でみてもらいましたか?
チューブを入れる前に上咽頭癌だけはチェックしてもらってね。
533卵の名無しさん:2009/01/29(木) 21:09:34 ID:j85+N3yzO
>>532
ファイバースコープ?って奴で 診られましたがあれですかね?
確か 副鼻腔には問題ないねって先生が言ってた気がするんだけど あまり覚えていませんが…
534卵の名無しさん:2009/01/30(金) 09:50:57 ID:642mEpy/O
風邪は、治りましたが喉の左側が痛いです…それが原因なのか咳も出ます、特に就寝時
うがいをしたら、何かが付いてるような違和感があります。
535卵の名無しさん:2009/01/30(金) 09:54:34 ID:UcYXZsLC0
難聴の話題がたくさんでていましたが、耳鳴りに治療法若しくは対処法はないでしょうか?
聴力検査をすると全ての周波数で-5db〜+10dbの間にはいるのですが、
チリチリとかキーンとかいう耳鳴りがします。
特に音を聞くとそれに反応します。42才男性です。
気にしないのが一番ということはわかっています。
どうしても気になってしまうので、しかたなく不安を消すお薬をもらっています。
536卵の名無しさん:2009/01/30(金) 10:10:40 ID:/Y7izLxqO
>>535
内耳の補充現象です。加齢、突難、メニエル、梅毒でみられます。
537卵の名無しさん:2009/01/30(金) 10:25:59 ID:UcYXZsLC0
>>536
ありがとうございます。
内耳の補充現象だとすると、治療法・対処法はないでしょうか?
月単位で悪化していくので困っています。
538卵の名無しさん:2009/01/30(金) 19:44:20 ID:l0NBjT840
このスレを読むとステロイドで数多くの副作用があるとの事ですが
突難の内服程度では副作用は全くないのですよね?
539卵の名無しさん:2009/01/30(金) 20:22:35 ID:+Hn6HKok0
>>538
甘い!
540卵の名無しさん:2009/01/30(金) 20:53:01 ID:l0NBjT840
そうなんですか?
そうすると突難の内服程度でも少なからぬ副作用があるって事ですか?
541卵の名無しさん:2009/01/30(金) 20:58:41 ID:ri0hLCgc0
>>540
年寄りや病気抱えた人以外はそんなに心配しなくていい。
そんなに心配なら点滴で入院させてやってもいいぜ。
542卵の名無しさん:2009/01/30(金) 22:52:24 ID:qfA3qj9q0
>>541
最初に先生に出会いたかったよ。
最初が>>518で、何件もまわって、やっと>>523
これじゃ、治るものも治らない。
543卵の名無しさん:2009/01/30(金) 23:06:36 ID:642mEpy/O
喉ちんこが舌に乗ってるのは異常?
544卵の名無しさん:2009/01/31(土) 09:34:05 ID:+MoijPwo0

この「ちんこ」は大きくても自慢にならない。(笑)
まあ、いびきが大きいだけだ。
545卵の名無しさん:2009/01/31(土) 12:51:02 ID:Isy+9QdWO
このスレに耳鼻咽喉科臨床医が殆どいない件。
546卵の名無しさん:2009/01/31(土) 14:09:16 ID:+lFl8MeO0
ヽ(;´Д`)ノ 研修がそろそろ終わって耳鼻科になる俺が質問していいですか

突発性難聴や顔面神経麻痺の時って、何を採血しとけばいいの?
547卵の名無しさん:2009/01/31(土) 17:39:20 ID:Isy+9QdWO
>>546
教科書見てね('A`)

ごく当たり前のものと、顔マヒなら水痘帯状疱疹ウィルスの抗体価(ペア血清)、DMありそうならそれも。
548卵の名無しさん:2009/01/31(土) 18:01:08 ID:1gEHK5eZO
28日、飲食店のバイト中に喉が少しかすれ初め、その時は「声を出しすぎたかな?」ぐらいに思ってましたが
29日の朝起きたら喉を刺すような激痛+全く声が出なくなっていました。おまけに微熱も有…
どれだけ無理に出そうとしても一言すら声が出ず、31日の今日も未だに全く声が出ません。
喉の痛みも日に日に酷くなっています。
咳も全く出なかったのに今日はかなり出ます。
喉専用の風邪薬や、トローチは舐めたりしていますが…
誰か助けて下さい 喉が痛すぎて本当死にそうです
これは病院に行かなきゃ治らないのでしょうか…?
549卵の名無しさん:2009/01/31(土) 21:03:02 ID:58iss9cx0
>>548
急性喉頭蓋炎
550卵の名無しさん:2009/01/31(土) 21:30:19 ID:N647GXS60
>>126
です
突発性難聴の後遺症のめまい ほぼなくなりました
耳鳴りと閉塞感は未だに残っています
551卵の名無しさん:2009/01/31(土) 23:58:55 ID:DPif08Hr0
子供が蓄膿症とアレルギー性鼻炎で、フルナーゼ点鼻薬をもらいます。
これって、ずっと使っていても大丈夫なものですか?
フルナーゼ、もらうのは2週間分なんですけれど、
先生、行くたびにくれるんですよね。
それから、耳鼻科での吸入もステロイドだと言ってました。
ちなみに蓄膿症は2年経ってかなり良くなってきました。
初めはは週に2回通ってました。
ステロイド・・・やりすぎですか?

552卵の名無しさん:2009/02/01(日) 04:22:12 ID:4Bxq5qCCO
524さん ありがとう♪


鼻うがいをすすめてくれたおかげで即効性があって 鼻からもたまっている膿が自然に出てきてまいりました!!!

鼻うがい続けてみます♪

今は抗生物質1日二回投与です!


553卵の名無しさん:2009/02/01(日) 04:30:17 ID:VwLgffw8O
465、466です。

大変遅れましたが>>467-469ありがとうございました。
とりあえず友人には医師をかえる事を勧め
治らない訳じゃないと励ましてみます。
ありがとうございました
554卵の名無しさん:2009/02/01(日) 14:10:21 ID:BDbOOfsgO
20歳代♀です。
ここ2ヶ月ほど前より聞こえ片に左右差が出てきた様に感じられます。
片方ずつ耳を塞いでも聞こえるので極端な差は無いと思いますが、強いていうなら左が聞き取りにくい(気がする?)です。
耳鳴りやめまいはありませんが乗り物酔いがひどくなった感じがあります。
子供の頃から症状があって耳鼻科にかかっても気のせいですねと言われておしまいというパターンがありますので、実際に病院にかかるのが申し訳なくて…
何か疑われる病気などありましたら教えていただけないでしょうか。

長文失礼いたしました。
555卵の名無しさん:2009/02/01(日) 14:40:00 ID:NKEu3yS60
>>542
最初に>>541に出会おうが同じだよ。
治る人はステロイドなどしなくても治るんだよ。
スレを読み返せよ。
556卵の名無しさん:2009/02/01(日) 18:45:09 ID:4Bxq5qCCO
ステロイドって抗生物質ですか?
557卵の名無しさん:2009/02/01(日) 23:43:13 ID:nmVEYHbtO
抗生物質は細菌を殺す薬、ステロイドは基本的に生体の反応を鎮める薬。いろんなタイプがあるよ。
558卵の名無しさん:2009/02/02(月) 10:11:18 ID:VYqxN3Cn0
>>555
あなたはステロイド処方せずに苦情をうけた方ですか?
ステロイドは効果ありますよ。
自然治癒する人もたまにはいるが。
559卵の名無しさん:2009/02/02(月) 12:09:39 ID:yQMirG2T0
いや効果ないよ。
妊婦などステロイドを出せない人との治癒率を比較したら一目瞭然。
http://i-erika.com/room/img/084_k.pdf
上の報告でもステロイドが効果あったと出てないし。
既に結論は出ている。
560卵の名無しさん:2009/02/02(月) 14:13:34 ID:jJxMcroOO
片耳が完全に失聴なんですが、反対の耳は聴力正常です。
良い方の耳に耳鳴りはおこりますか?
七才子供のいうことなのでよくわからず…。
561卵の名無しさん:2009/02/02(月) 15:07:05 ID:Q4DKsQEV0
>>558,559
ステロイドは効きますよ。
ただ副作用が強い、というだけ。

私だったら、>>493が書いているように(ググれば)、
フィブリノーゲン・交換療法するな。
この論文の言いたいことは、ステロイドより、フィブリノーゲン
の方が効く、ということ。

何もこんな副作用の強い薬(ステロイド)使わなくたって
脂溶性プロスタグランジンだってあるんだから、ステロイド、
ステロイドって言わない方が良いのでは。

結局は、治療しなくても治る人は本当にいるし、
治療しても治らない人もいる。
「患者の納得次第」ですね。

最後に私がなったら、「入院して治療します。
ステロイドも含めてね(笑)」
562卵の名無しさん:2009/02/02(月) 15:42:09 ID:yNqme+/g0
>>561
医者じゃないのにまぎらわしいこと言うなよ。
デフィブラーゼ療法のことか?
「血を固まらせる作用のひとつを受け持つフィブリノーゲンを減少させることにより血流を良くする治療法」
フィブリノーゲンは悪者だよ。
この治療の欠点は出血しやすくなること。 脳出血に注意。
わしはやらん。
563卵の名無しさん:2009/02/02(月) 15:59:32 ID:Q4DKsQEV0
>>562
ふざけたこと言うんじゃない。誰に向かって意見してんだ(笑)。
自分がやらないからって、だめだということは
ないだろう。

突難に正式な適応あるんだから。
>>493をよく見てみろ。
ついでに、593もな。
564卵の名無しさん:2009/02/02(月) 16:13:09 ID:FA+tExmy0
ID:Q4DKsQEV0が医者でもないのに>>493を書いたんだろ。
アホ臭い自演
ステロイドについては厚労省の研究班が効果がみられなかったと結論済み。
ここがそのような判断を下したのだから非常に重い。
565卵の名無しさん:2009/02/02(月) 17:53:56 ID:lCZXbe2K0
自分がステロイドで治らなかったからって火病起こしてる奴がいるなw
てめぇの内耳の細胞が治療開始前に逝っちまっただけだよw
566卵の名無しさん:2009/02/02(月) 18:16:39 ID:gUEYa3ZlO
研究班って、低音障害型に関しては知見があるが、あれも現場が混乱するだけだと批判が強い。班の構成も恣意的だし。
567卵の名無しさん:2009/02/02(月) 20:51:55 ID:aSXRDeBRO
私の父が4日前から鼻血が止まりません。耳鼻科に一度行って溜まっていた鼻血を全部吸ってもらったらしいのですが、未だに止まらず、体がだるいようで昨日1日中寝込んでました。本人は鼻以外は特に問題ないようですが、心配です。何かの病気と関係があるのでしょうか?
568卵の名無しさん:2009/02/02(月) 22:26:18 ID:9zF5kmRgO
音響外傷による左耳の耳鳴りから2週間経ちました。

医者に行ったのが5日目だったので遅かったらしく聴力は左右同じに回復したそうなのですが、耳鳴りが治りません。

治ったって方もいるみたいなので一応まだアデホスコーワとメチコバールの薬を飲んでます。

でも最近意識しすぎて耳鳴りの音量がでかくなった気がします。

耳鳴りから聴力が低下した事例ってあるのでしょうか?
569卵の名無しさん:2009/02/02(月) 23:23:29 ID:DjzhK8hi0
hk
570卵の名無しさん:2009/02/03(火) 13:01:17 ID:UkAt8Yx60
>>567
出血による貧血。
血液検査で確認してもらえ。ひどければ輸血が必要。
次の鼻出血がおこるとショック状態になるかもしれないぞ。
571卵の名無しさん:2009/02/03(火) 13:34:56 ID:YzSbMKQz0
>>568
耳鳴りについて耳鼻科医の先生に質問してもまともな答えが返ってきたことことがない
のでここもおなじではないかと思います。
572卵の名無しさん:2009/02/03(火) 13:59:47 ID:3e7ydKE90
(;´Д`)まともな答えを返せる科があるのか・・・?

精神科とかかな
573卵の名無しさん:2009/02/03(火) 15:34:07 ID:CNcD8talO
鼓膜切開したあとに船酔い?みたいな クラクラ感は麻酔のせいなんでしょうがどのくらいの時間 耐えればいいですか?
気持ちわるいっす
574卵の名無しさん:2009/02/03(火) 18:12:27 ID:98nZI0Y9O
>>571
まともな答えじゃなくて、
あなたが納得できる答えでしょ。


例えば音響外傷治療後の耳鳴は、
感音難聴の後遺症だから、
治るか否かは解らないとしか言えないのが、
普通だと思うが。
575卵の名無しさん:2009/02/03(火) 23:58:05 ID:Y6tYbDf9O
552です

頭痛いです


今度は反対側の頭が痛いです

一昨日から軽い頭痛だったんですが 今日になったら重い頭痛で 激痛です


一ヶ月病院行ってるけど悪くなってるんじゃないかって不安です
頭痛の場所正反対が痛くなるってやばいのかな

病院変えた方がいいですか? 大きい病院へ、、
576卵の名無しさん:2009/02/04(水) 08:54:11 ID:1gH9nKls0
>>530をどなたかお願いします
577卵の名無しさん:2009/02/04(水) 09:59:17 ID:qinpPVW20
>>574
聴力の定価が30dbくらいまでに治まっている場合、
耳鳴りがあろうがなかろうが「正常です」ですまされます。
30dbも落ちて正常とはおかしいと思います。

アデホスとメチコしか処方しないのも疑問ですね。
ステロイドをなぜださないのでしょうか。
578あぼーん:あぼーん
あぼーん
579卵の名無しさん:2009/02/04(水) 11:14:51 ID:/BH8DUXs0
あいつに薬の知識があるわけないだろ、馬鹿か…。
580卵の名無しさん:2009/02/04(水) 13:44:04 ID:U/ZFvVpGO
>>577
どのタイミングの話をしているのかわからんが、
1〜2週間の治療後で、左右差がなければ
30デシベルでも異常無いって言うだろうね。
耳鳴りは、後遺症。
581卵の名無しさん:2009/02/04(水) 14:52:57 ID:qinpPVW20
>>580
20デシベルで10倍だったと思いますから、30デシベルならば50倍以上ですか?
健常者に比べて50倍以上耳が悪いのに「異常無し」とはどういうことでしょうか?
しかも短期間の内にそれだけ落ちたのですから、これからも落ちていくかもしれないのに。

耳鳴り自体が患者にとっては病気であり、大変苦しんでいるのですが。
患者が苦しんでいる限りそれは病気のはずですが、
原因もつきとめられないのに「後遺症」ですか?
一体何の後遺症だというのでしょう。

以上の二点は、患者からみて医師に大きな不信感をいだかせます。
582卵の名無しさん:2009/02/04(水) 15:35:40 ID:8MLT4RTF0
ああそう。
ここはネットだから患者の苦悩なんか所詮他人事なんです。
リアルで病状を根気強く訴え、信頼できる医師を粘り強く探して下さい。
きっとあなたの聴力を0dbに、耳鳴りも消失してくれる名医に巡り会えますよ。
希望を捨てないで頑張って下さい。
583卵の名無しさん:2009/02/04(水) 16:05:26 ID:qinpPVW20
すでにリアルで病状を訴え続けてきました。
ところが、「正常です」「だまりこくる」「ビタミン剤で様子見ましょう」
の三通りの対応しかありませんでした。
その度に何千円かお金をとられました。

耳鳴りは大きくなったり小さくなったりしているので、
小さいままでキープしてくれるお医者様がいるのでは、と
小さな期待をいだいていますが、もうつかれました。

リアルに、「他人事」の対応をうけつづけ、鬱病になりました。
人をなぐれば傷害罪ですが、「他人事」の診察をして鬱病患者をつくり出しても、
犯罪にならないんですからよかったですね。

精神科のお医者さまは副作用のだす薬をだし、今度は副作用止めが加わり、
どんどん薬の量が増えて、調子もどんどん悪くなっていきます。
これなら、なにもしてくれない耳鼻科のお医者さまのほうが、
幾分よかったかなぁと思います。

病気になって、医者がこんなにいい加減だってことがはじめてわかりました。
これなら、自分も医者になればよかった。
人の人生をあずかる度胸はないとおもって医師の道は選ばなかったけれど。
584卵の名無しさん:2009/02/04(水) 16:11:20 ID:8MLT4RTF0
>これなら、自分も医者になればよかった。

40過ぎても医学部に合格した人もいますから、今からでも遅くありませんよ。
それに自分の耳を治す為に、医者になった人も何人かいますよ。
医者目指して頑張って下さい。
それなら自分で納得の行く治療ができるでしょ?
585卵の名無しさん:2009/02/04(水) 16:12:43 ID:hnO9rC340
「あ〜あ、まーたシュート外したよ!日本代表ほんとダメだな!俺がサッカー選手なればよかったよ!」
586卵の名無しさん:2009/02/04(水) 16:23:06 ID:/BH8DUXs0

同じ医者としてちと恥ずかしいわ。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
587卵の名無しさん:2009/02/04(水) 18:08:24 ID:sQjtYE2MO
右…24時間キーン耳鳴り
左…高音部が聞き取りづらいらしい
メチコ飲んでるんだけど今日いきなり左耳がシュボッって詰まった感じがしたと思ったら左からキーン耳鳴りがしてきた…
右耳は鳴ってたような?鳴ってなかったような?
治まったら(元の状態に戻った)左耳が少し痛かった。
両耳なんて耐えられそうにない!
飲むのを止めるべきでしょうか?
お願いします。
588卵の名無しさん:2009/02/04(水) 18:51:37 ID:qinpPVW20
>>584
もうおそいです。
耳鳴り発症前にお医者様になってればよかった。
若しくは、耳鳴り発症して最初に受診した耳鼻科医の先生が、
もっといい先生だったら、人生を棒にふることもありませんでした。
安定剤のおかげかすっかり記憶力もなくなりました。
昨日のことさえ思い出せません。
589卵の名無しさん:2009/02/04(水) 19:34:23 ID:u2VA6bSkO
はい、つぎのかたどうぞ。
590卵の名無しさん:2009/02/04(水) 19:44:26 ID:hT3hHNRl0
耳鳴りは耳鼻科臨床医の鬼門
どんな善良な患者も耳鳴りがトリガーになってメンヘラ化するから手に負えない。
591卵の名無しさん:2009/02/04(水) 20:42:06 ID:t2MLCaFx0
どんなにくるしくても
混合ガスでなおるよ!

                   ∧∧∩
                   ( ゚∀゚ )/
             ハ_ハ   ⊂   ノ    ハ_ハ
           ('(゚∀゚ ∩   (つ ノ   ∩ ゚∀゚)')
       ハ_ハ   ヽ  〈    (ノ    〉  /     ハ_ハ
     ('(゚∀゚∩   ヽヽ_)        (_ノ ノ    .∩ ゚∀゚)')
     O,_  〈                      〉  ,_O
       `ヽ_)                     (_/ ´
   ハ_ハ           な お る よ !           ハ_ハ
⊂(゚∀゚⊂⌒`⊃                       ⊂´⌒⊃゚∀゚)⊃

592卵の名無しさん:2009/02/04(水) 21:36:33 ID:vgy8Tqjy0
>>590
別に鬼門というほどのことではあるまい。
ビタミン剤だしてほうっておけばいいんだから。
593卵の名無しさん:2009/02/04(水) 21:43:32 ID:Ne9QoB0rO
>>590
まさしく。
594卵の名無しさん:2009/02/04(水) 22:14:54 ID:urD+x/pl0
いやいやビタミン剤出しても素直に帰らないから困る。
595卵の名無しさん:2009/02/04(水) 23:18:19 ID:Pz1nxqak0
えー、マジで言ってるんですか?
そんな鬱になあらなくても、耳鳴りなんて、耳管通気してればみんな治るやないですか。
毎日耳管通気続けたら必ず治りますよ。
596卵の名無しさん:2009/02/04(水) 23:23:19 ID:bMaDEzDn0
保険外だけど、TRT療法よいみたいよ。

>>583 みたいな患者多いよ。安定剤漬けになって
ボロボロになっていく人。

それは、癌になって、抗がん剤治療して、ボロボロになっていく
のに似ているなー。

「耳鳴するようになったのも、癌になったのも、医者のせいではない」
世の中にはどうにもならないことがあるんです。
597卵の名無しさん:2009/02/05(木) 09:54:19 ID:4G1iVaFS0
>>596
そういう患者が多いなら耳鼻科医の先生には、
そういう患者に対する精神的ケアを含めた対応スキルを持ってほしいです。
「以上無し」と言われるのはとてもつらい。
598卵の名無しさん:2009/02/05(木) 10:09:23 ID:2fseou6D0
人間いずれ死ぬんだから、ガンになっても何もしないという選択肢はある。
ましてや耳鳴り、、、、。
通気療法は上咽頭を刺激する効果もあるので、大変有効ですよ。
少し痛いくらいが最適。
599卵の名無しさん:2009/02/05(木) 13:17:44 ID:1BB36r8S0
>>597
耳鼻科医は精神的ケアなんぞ訓練を受けてないのでできません。
期待しないでください。薄利多売の科なので1人3分でどうカウンセリングしろと言うの?
600卵の名無しさん:2009/02/05(木) 13:41:07 ID:/PtoMDSI0
耳鳴りは聴力に全く異常がなく、有毛細胞の損傷もないのに起こる事が多々ある。
それに難聴だからといって、耳鳴りがするわけでなく、高度難聴でも耳鳴りのない人が沢山いる。
要するに、心理的な影響が原因となってる場合があるので
心療内科でケアを受けるのが一番相応しい。
ですから心療内科へ行ってもらうのが一番妥当。
601卵の名無しさん:2009/02/05(木) 19:00:55 ID:4G1iVaFS0
>>599
患者としては、自覚症状が最悪なのに「異常無いですよ」の診断がショックなのです。
「異常ないですよ」?「当科ではお金をとれる処置がありません。早く帰ってください。」
ということが真意であれば、真意のほうを一分くらい時間をかけて説明してくだ
されば、「異常ないですよ」に比べて患者の心理的負担はかなり減少します。
患者が苦しんでいるところにさらにおいうちをかける「異常ないですよ」はやめていただ
けたら幸いです。
>>600
原因がわからないからといって「心理的な影響」を原因とするのは安直にすぎないでしょ
うか?
602卵の名無しさん:2009/02/05(木) 19:21:22 ID:1TUfyXwOO
はい、つぎのかたどうぞ。
603卵の名無しさん:2009/02/05(木) 19:43:51 ID:Dz7SCy2o0
心理的な影響は大きいよ。
身内の死をきっかけに精神的に落ち込んで、それ以来耳鳴りがするようになったとか
寝てる時に地震があって家具が倒れて死にそうになったトラウマで、それ以来
緊張する度に激しく耳鳴りがするようになったとか、心理的な事が原因の場合もいっぱいあるのよ。
あんたが知らんだけ。

やりきれない心境であるのは分かるけど、現代医学では治す事は不可能です。
スポーツをするとか誰かと楽しく遊ぶとかしてたら
耳鳴りがしてるのを忘れてる時があるでしょ?
もう耳鳴りが消失する事はないのだから、できるだけ気にしない時間を多く持ちなさい。
それとかなり気が滅入ってるようだから、家周辺の景色の良い所を散歩とか山登りやサイクリングなどして
気分をスッキリさせるような行動をしなさい。

耳鳴りばっかり考えてたのでは頭がどんどんおかしくなってしまいますよ。
私が言う事はこれが最後ですし、これ以上何も言う事はありません。
604卵の名無しさん:2009/02/05(木) 20:46:22 ID:ARjnNX/GO
年齢のせい、気のせい、精神科へという説明はトラブルの原因になりかねないので使用しません。補充現象や聴覚疲労といった用語を用いながら、やんわりと話すことにしています。
605卵の名無しさん:2009/02/05(木) 20:58:57 ID:1BB36r8S0
>「異常無いですよ」の診断がショック
だから耳鼻科へ行くなよ。
「異常無いですよ」で救われる人も多いんだから。
606卵の名無しさん:2009/02/05(木) 21:48:41 ID:JbLnm3P1O
お尋ねします。6歳男児先日中耳炎との診断を受け通院中。
1週間後再受診したところ副鼻腔炎もあると。(蓄膿症とDrは言いましたが)治療は抗生物質の少量長期療法を取るとのことでクラリシッドを10%0.6g処方されました。
これを3ヶ月続けるそうですが、これは慢性副鼻腔炎との診断で妥当なのでしょうか?少量療法でなく、短期的に抗生物質を投与ではまずいんでしょうか?
長文すみません。
607卵の名無しさん:2009/02/05(木) 21:56:29 ID:JbLnm3P1O
>>606の補足です。
中耳炎は今回が初めてです。
またレントゲンでアデノイド肥大と扁桃腺肥大も指摘されました。これも蓄膿症との診断基準となっているのでしょうか?
608卵の名無しさん:2009/02/05(木) 22:38:27 ID:iKnJ89a40
>>606
2,3ヶ月以上前から鼻の症状があったなら慢性副鼻腔炎でその治療が妥当。
今回風邪でも引いて一時的になってるだけならもうちょっと早く治るかもしれんが、
2,3週間はかかるだろう。

にしても、6才の反復性でない中耳炎でいきなりX線をあてるのってどうかと思いますがね。
609卵の名無しさん:2009/02/06(金) 04:14:28 ID:WDkP/OVrO
俺も突難放置プレーから1年半くらい耳鳴り続いてる。

ステロイドも効果なくアデホとカルナクリン、イソバイドのセットを飲み続けてるけど
耳鳴りに聴力検査の音がかきけされて30dbくらいで推移してた。
メチコと合計4つ薬を飲み始めてステロイドとかやってた最初の3ヶ月くらいは
病院くる前より悪くなって50dbまで落ちた時期があった。
セカオピでも医者は全員メニエール疑ってるみたいでめまいがないのに、何度も聞かれた時期は
耳鳴りの辛さからメンヘルになりかけたよ。

今は睡眠とストレスが重要だって言われてるけど
仕事やめてニートやってたら良くなってきた。
仕事無くしたけど、耳を取り戻した感じ。
前は耳鳴りが気になって落ち込んだり、イライラしたけど

今は悟りを開いた感じ。耳鳴りの究極の治療方法って発病時と環境を変えることなんじゃね?
610卵の名無しさん:2009/02/06(金) 06:40:03 ID:ZuTfarwMO
>>608 レスありがとうございます。>>606です。
鼻汁などの症状が続いていたということはありませんでした。
もし風邪などによる急性副鼻腔炎だとしたら、この少量長期療法は有効なのでしょうか?
病院を変えようか迷っています…。

611卵の名無しさん:2009/02/06(金) 08:21:18 ID:S+V/Br4x0
極めて妥当な診療、治療と思います。
612卵の名無しさん:2009/02/06(金) 08:42:34 ID:ZuTfarwMO
分かりました。このまま服薬続けてみます。ありがとうございました。
613卵の名無しさん:2009/02/06(金) 10:28:49 ID:NlB1oh+y0
>>603
いろいろありがとうございます。
>耳鳴りがしてるのを忘れてる時があるでしょ?
だんだん悪くなっていき
周囲の音が耳鳴りを誘発するので、忘れている時間はありません。
でも努力してみます。
>>605
いくなと言われても、最初の一回はどうしても耳鼻科にいきます。
残念ながらその最初の一回の診療所がいろいろな意味で最悪でした。
>>609
自分も仕事を休職すべきかどうかなやんでいます。
休んでも治る保証がなく、復職するときさらにきつそうなので、
出勤しています。
診断書でもでれば別ですが、耳鳴りでは診断書はでないというのは
本当でしょうか。つかれました。
614卵の名無しさん:2009/02/06(金) 10:34:04 ID:ASFDUEax0
研究】 「日本、今まで対策せず…」 送電線や家電製品の“超低周波電磁波”、人体に影響の可能性…WHOが勧告
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182169226/
【電磁波】次世代携帯(3G)基地局の電波で頭痛
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1065072630/
【社会】次世代携帯(3G)基地局の電波で頭痛…オランダ経済省が研究報告
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064992669/l50
【社会】 頭痛、血圧や血糖値の上昇 「電磁波で健康被害」住民が苦情→NTTドコモ関西アンテナ基地局を撤去…兵庫
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208251423/
【社会】 “窓をアルミ箔で覆って電磁波防御しても変わらず” 携帯基地局で健康被害、周辺住民が撤去求める…宮崎・延岡★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191916724/
携帯基地局は有害! 近隣住民から「胸が締め付けられる」「頭が痛い」などの訴えが続出
http://unkar.jp/read/news23.2ch.net/news/1191926416
【生物】全米などでミツバチが消えるミステリー、携帯電話の電磁波が原因か
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1176815316/
【生物】スズメ 国内生息数、半世紀前の1割に 全国調査で判明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1233646320/
【調査】 スズメ、激減…1990年以降で最大80%も減る★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233732206/
この夏出現した奇形野菜たち・・
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1188521179/789

615卵の名無しさん:2009/02/06(金) 13:21:35 ID:GGSISSh10
>>613
>耳鳴りでは診断書はでないというのは本当でしょうか。

耳鳴りがあるという診断書は書けます。(有料)
しかし、休業が必要とは書けません。
騒音性難聴があれば、騒音下の作業は要注意と書けます。
616卵の名無しさん:2009/02/06(金) 14:35:56 ID:dQREkaGn0
質問します。
37歳女。
喫煙歴なし。


二週間前突然鼻の片側が痛くなりました。
痛みは一瞬で終わったのですが、そのあと寒気がし、透明で粘りのある鼻水が次から次へと口に流れこみます。咳は出ません。
喉に痰が下りてくるのがすごく嫌なのでうがいし続け、鼻も塩水で洗浄し続けていますが一向に鼻水が止まる気配がありません。
そのうち体もだるくなって三日程寝込みました。
,寝込んだあと体調は良くなったのですが、鼻水は時折黄色の痰になり、喉にからまっているようで、
喉のあたりが四六時中痰の絡まった変な音がするようになりました。昨夜は喉が締められているように呼吸が苦しくなりました。

鼻汁がとめどなく出ていているので根本を治療するために耳鼻科に行くべきか、
喉の痰のからまりと、昨夜の息苦しさを考えて呼吸器科へ行くべきか、
迷っています。
どちらがいいでしょうか?

617卵の名無しさん:2009/02/06(金) 14:48:22 ID:8sh+/SoxO
>>616
耳鼻科へ。
618卵の名無しさん:2009/02/06(金) 17:06:18 ID:SnVYR4Y00
>>617ありがとうございました。決心つきました。
619卵の名無しさん:2009/02/07(土) 03:44:31 ID:k2kS+kpkO
質問です。
風俗行った後、喉に違和感があって耳鼻咽喉科に行きました。
周りに女性の看護士さんがいたため、風俗に行ったことは言えませんでした。
そして医師の方からは性病とは言われず、「声帯が腫れている」と言われ薬が出されました。
医師の方は、風俗に行ったということを言わなくても性病かどうかわかるものなのですか?
620卵の名無しさん:2009/02/07(土) 08:57:20 ID:T9NZDROT0
>>619
わかるわけがない。
風俗にいかなくても性病にはなる。
風俗にいっても性病にならないことが多い。
のどの症状で見ただけで性病とわかるものは非常に少ない。
621卵の名無しさん:2009/02/07(土) 08:59:24 ID:WQm+/rNJO
>>619
何を期待しているか解りませんが、
医者は超能力者ではないので
自己申告してくれないと解りませんよ。
622619:2009/02/08(日) 01:24:12 ID:M6EAqvv+O
返信ありがとうございました

やっぱ言わなきゃわからないですよね…
623卵の名無しさん:2009/02/08(日) 08:42:37 ID:P4lbJWQg0
>>615
ありがとうございます。
職場の空調の音が耳に響いてつらいのですが、診断書->病気療養は無理そうですね。
耳鳴を客観的に計測する方法が開発されることを切に望みます。
624卵の名無しさん:2009/02/08(日) 14:41:29 ID:PdxBCN9g0
>>622
言ってもなかなか分かりません。
625卵の名無しさん:2009/02/08(日) 15:04:08 ID:VarKNbTEO
>>624
性病かどうか気になる旨伝えていただければ、解りますが。
626卵の名無しさん:2009/02/08(日) 15:45:43 ID:Qq94UHnp0
月に1回程、熱は出ませんが
片側の扁桃腺が腫れ、いつも4日分の処方箋をもらいます。
扁桃腺は大きくなく、白い膿がつきます。
服用3日目くらいで腫れは引きます。
すると、もう片方の扁桃腺が腫れてきます。
先生は「抗生剤を飲んでたら、腫れないはずなのになぁ」
と困られ、また4日分処方薬をもらうわけですが。
なぜ、もう片方も腫れるのでしょうか。
ちなみに、服用中は安静にしています。
627卵の名無しさん:2009/02/08(日) 16:02:26 ID:wzdcL43I0
扁桃腺が腫れるのは細菌性だけではない。むしろウイルス性のほうが多い。
抗生剤をだらだら使っている段階で、この医師は問題。
さらに安静の必要もなし。
もっと専門に関係なく、並の医師に診てもらったら?
628卵の名無しさん:2009/02/08(日) 17:37:27 ID:39B/cUPw0
>>627
なるほど扁桃腺に関しては耳鼻科は並以下か。
しかし医者は扁桃腺とは言わんので627は医者ではないな。
629卵の名無しさん:2009/02/08(日) 17:49:01 ID:A6D0mboiO
質問です。
大きい音(特に高い音)がした後に、左耳がゴワって音がします。耳鳴りもします。なんですかこれ?
630卵の名無しさん:2009/02/08(日) 19:04:45 ID:DIh7eUJ30
>628何様か知らんがもちろん扁摘できるんだろな。
631卵の名無しさん:2009/02/08(日) 19:05:27 ID:oIn6rhiDO
質問です
睡眠のときは大丈夫なんですけど行動すると呼吸が乱れます
自分は基本的に鼻呼吸だと思います
なにか行動すると呼吸が早くなってしまって
そんな時に鏡を見ると自動的に小鼻がヒクヒクしてます
吸ってしまう量がハンパなくて喉や腹部まで直通って感じで苦しいです
小鼻や鼻の付け根をおさえると呼吸が楽になります
病院行きですかね?
632卵の名無しさん:2009/02/08(日) 20:37:49 ID:39B/cUPw0
>>630
ふふんおれは扁摘出得意だぜ。全麻なんてまどろっこしい
座位局麻だ。目隠ししてやるとこなんざ電気椅子みたいだぜ。
もちろん一人扁摘だ。でもコカイン使うのでめんどくせ。
633ググレ医者:2009/02/08(日) 20:40:44 ID:39B/cUPw0
>>629
耳小骨筋反射
634卵の名無しさん:2009/02/08(日) 21:14:33 ID:VarKNbTEO
耳鼻科以外で正確な扁桃所見をとれる医者なんか、
皆無だと思うが。
635卵の名無しさん:2009/02/09(月) 00:42:26 ID:vVGYy7tO0
>>629さんと同じように、私も大きな音や高い音を聴いた時、右耳がバリバリとなります。
鼓膜が震えてるような感覚なのですが、これも耳小骨筋反射というやつでしょうか?

学生時代に麻雀をやっている時、牌を崩して混ぜようとした瞬間に大きな音が出て、その時から右耳が今のようになりました。
636卵の名無しさん:2009/02/10(火) 02:17:14 ID:mfoKL6wDO
質問です。
鼻のつまり、耳の不快感、発熱で風邪を疑い
内科を受診しました。
血液検査をしたところ白血球が18000あるそうです。
風邪でもなくインフルエンザでもなく
白血球の数値がこんなに高いのかはわからない、
中耳炎になりかけているんじゃないかと言われました。
中耳炎って白血球がこんなにあがる病気なんでしょうか?
637卵の名無しさん:2009/02/10(火) 20:07:07 ID:FYAuarpA0
>>636
普通に考えたら白血病だろ。
内科で骨髄穿刺してもらえ。
はい、次。
638卵の名無しさん:2009/02/10(火) 22:04:45 ID:Vgo7BOCEO
呼吸が苦しい
呼吸するのがストレス
鼻で酸素の量を調整しながら吸えてないきがする
ふっと鏡をみると自動的に小鼻がヒクヒクしてる
鼻をつまむと楽です
精神的な問題ですかね?
639卵の名無しさん:2009/02/10(火) 23:35:50 ID:9CPIet9p0
>>637
こら偽医者、いい加減なこと書くな
640卵の名無しさん:2009/02/11(水) 07:56:40 ID:QL34qps6O
>>636
細菌性の上咽頭炎か?
どちらにしろ、インフルエンザなどの
風邪症候群を起こす、ウィルス感染の
典型的所見じゃないね。
641637:2009/02/12(木) 14:04:27 ID:PHRDMRmi0
>>636
偽医者と言われたから追加。
主語が書いてないが、病院に行ったのは子供ですという落ちは
ないだろうな。子供であれば、以下は全く意味ないでしょう。

大人であることを前提に書くと、白血球18000はかなり高い。
中耳炎などの軽い感染症でそこまであがるとは考えづらい。
当然、白血球分画をみて、増えているのが好中球なのか、リンパ球系
なのかの確認が必要。また、CRPなどの炎症所見がどうなのかも。
通常これらの検査を一緒にみて、細菌による感染なのか、ウイルス感染
なのかの推測をする。
その他に感染を起こすような原因もなく、この数値を十分に説明できない
のであれば、白血病は頭の中に入れておかなければならないし、見逃しては
ならない。いずれにせよ再検査が必要。
白血病で免疫力が落ち、風邪症状や微熱が続くことはよくあるしね。
自分がその内科の医者だったら、一度耳鼻科に紹介して耳をみてもらう。
それで白血球増加を説明できないのなら、もう少し詳しく血液検査で
再検をする。抗生剤を服用後に変化があるかをみてもよし。
他の先生がたは、どのように思われますか。

642卵の名無しさん:2009/02/12(木) 14:17:33 ID:+j7h9xQ1O
すこし白血球が多い、この症状だけでは説明しにくい、かといって即マルクというのも…。咽頭の疾患では二万近くあがることもあるが、提示された範囲では何とも言えないな。
俺なら、抗性物質+抗ヒ+鎮痛剤で様子をみるな。
643卵の名無しさん:2009/02/12(木) 17:16:12 ID:0sNU2KHP0
検査も何も、普通の水準以上の医師だったら、全身状態を診ると判断できるだろう。
ここら辺にいる馬鹿医師には無理だろうが。
644卵の名無しさん:2009/02/12(木) 17:29:28 ID:E1qNaVna0
>>636-637を読む限りどう見ても637は医者には思えない。
いきなり骨髄穿刺!。研修医でもそんなアホ見たことない。
645637:2009/02/12(木) 19:30:12 ID:PHRDMRmi0
>>643
白血病なんかは偶然みつかるケースも多いんだよ。
無症状か、あるいは微熱、体のだるさなどの軽い症状でね。

>>644
耳鼻科医師多くにいえることは普段見たことがない病気を
想定できないことだね。637では、それだけの異常値なんだから
内科的病気だろう。内科にいってとことん調べてもらえって
いう意味で、骨髄穿刺と言ったまでで、文字通りとらえる輩が
いるとは・・・。
641に今後のフォローのしかたを書いているんだが、
読んでいないんだろうね。

扁桃炎や扁桃周囲膿瘍などであれば、WBC18000も説明できるが、
症状が軽すぎる。WBCの正常値はせいぜい9000ぐらいまでだから、
細菌感染によるものであれば、もっと症状が強くても不思議ではない。

人を批判する前に、どんな病気の可能性があるのか、具体的にあげてから
おかしいよと言ってくれるかい。(644が医者ならばね。)
それとも白血病の可能性はないと断言できるのかい。
646内科医:2009/02/12(木) 20:05:49 ID:E1qNaVna0
>>637で君は
「普通に考えたら白血病だろ。 内科で骨髄穿刺してもらえ。
はい、次。」と書いている。
これはどう考えてもおかしい。「とことん調べる」の意味で
「骨髄穿刺してもらえ」などとは言わない。語弊が大きすぎる。

>>636から読みとれるのは細菌感染症が強く疑われると言うことだけ。骨髄穿刺という
言葉が出てくること自体理解できない。まず、抗生剤をだして、そのあと血液検査を
するべき。

診察もしていないのになぜ「もっと症状が強く出ても不思議ではない」と
いえるの?>>636は内科で血液検査をしている。白血球を調べているわけだ
から、最低、血算はやっている。でも、その先生は白血病を疑っていない。
100%否定はできないがその前に疑うべきものはいくらでもある。
647卵の名無しさん:2009/02/12(木) 20:53:40 ID:4WrRUgS+0
>>643
>水準以上の医師だったら、全身状態を診ると判断できるだろう。
このへんがばかな素人なんだよね。
648卵の名無しさん:2009/02/12(木) 22:19:01 ID:wNppDpMkO
質問します

いわゆるノドチンコの右にノドチンコ大のできものがあります。
出来たのは4年位前で、当初喉に魚の骨でも刺さったかのような違和感がありましたが、ご飯噛まずに飲んだりして放置。
ある日喉の奥を覗きこんだらポコッとできてました。
痛みもなく、違和感も消失したので放置していましたが、最近違和感+たまに痛み(飲み込む時)が出るようになりました。

大きさも変わらず、風邪などで病院にかかって喉を見られても特に指摘された事もないです。

そこでお聞きしたいのが、何が疑われるのかと、この内容で病院にかかった場合検査などは何を行うか、の2点です。

どうぞよろしくお願いします。
649卵の名無しさん:2009/02/12(木) 22:30:39 ID:+j7h9xQ1O
cystだろうな。
650卵の名無しさん:2009/02/12(木) 22:44:34 ID:X5j2Aw1k0
じゃおれは Uvula Bifida
651648:2009/02/12(木) 22:57:05 ID:wNppDpMkO
5ミリくらい間をあけて、そのできものがポツンとある感じなので、ノドチンコとは別物のようです。

>>649さんの言われる通りでしたら病院で何をされるでしょうか?
652卵の名無しさん:2009/02/12(木) 23:04:46 ID:+j7h9xQ1O
まず色と表面の性状を確認、茎はあるのかないのか?触って固さや可動性も確認する。白色や黄色で、柔らかく動くのなら、cyst。念のため、壁の一部を生検する。
653卵の名無しさん:2009/02/12(木) 23:08:28 ID:oQynNeDW0
初めまして。30代の女性です。
私の病気の事で質問させてください。

2004年:滲出性中耳炎
2006年:鼓室硬化症
2007年:真珠腫性中耳炎、及び手術
2008年:7月に軽度の内耳障害、9月メニエール病

という感じで、都内の大学病院に通院しています。
服用している薬は、リズミック・アデホスコーワ・
メチコバール・メリスロン・エバステルです。


ここから本題ですが、今日スポーツ観戦をしていた時、
大きい音(拍手・歓声・大きなボリュームの入退場曲)を
聴いたら、クラクラするめまい・吐き気がしました。

他の症状(難聴等)は無かったんですが、この症状は
主治医に診察してもらったほうがいいのでしょうか?

また考えられる病名も教えて下さるとありがたいです。

長文、すみません。よろしくお願い致します。
654648:2009/02/12(木) 23:13:57 ID:wNppDpMkO
おぉ。確かに赤みを帯びてはいますが下のほうが赤い粘膜の下にほんのり白〜黄色が透けて見えます。(気のせい?)
あと、今気付いたのですが全体はツルンとしているのに、ちょうど真ん中くらいに凹みというか穴というか…があります。

やはり違和感+痛みがあるとなれば受診したほうが良いのですかね。

度々の質問に回答ありがとうございます。
655卵の名無しさん:2009/02/12(木) 23:23:18 ID:m5n00bDeO
音刺激による前庭症状、Tullio現象と思います。あるいは大きな圧を受けたのならfistel sign。これだけの経過、オペは事系、唐大、提供かな?
656637:2009/02/12(木) 23:41:54 ID:/23xoiyj0
>これはどう考えてもおかしい。「とことん調べる」の意味で
>「骨髄穿刺してもらえ」などとは言わない。語弊が大きすぎる。

おいおい、ここは2chなんだから、まともにとらえるなよ。
だいたい自分の書き込みを読めば、空気読めるだろ。

>診察もしていないのになぜ「もっと症状が強く出ても不思議ではない」と
いえるの?

診察していないのに、意見を述べるなという意味だな。
ここのスレ自体が、診察もしないで、情報も不十分ななかで
意見を求められているんだよ。

>最低、血算はやっている。でも、その先生は白血病を疑っていない。

内科医もいろいろいるからな。その医者が正しく判断できるという
根拠はあるのかい。それこそその医者のことを知らずに意見をするなって
こと。

>100%否定はできないがその前に疑うべきものはいくらでもある。

だから、その病名をあげてくれって。人のことを否定する前に君の頭の中に
浮かんだ病気をあげてやれよ。
いっぱいあるんだろ。
657内科医:2009/02/13(金) 00:04:35 ID:9N+GBT5e0
>>656
IDが変わっている理由を説明してくれないか。

ところで問題なのは下だ。だれも見ないでコメントするなな
どといっていない。

「扁桃炎や扁桃周囲膿瘍などであれば、WBC18000も説明できるが、
症状が軽すぎる。WBCの正常値はせいぜい9000ぐらいまでだから、
細菌感染によるものであれば、もっと症状が強くても不思議ではない。」

「症状が軽すぎる」って何を見ていっているんだよ。
細菌感染症で白血球18000なんてそれほど驚く数字じゃない。。>>636見て
思い浮かぶのは細菌感染症だよ。focal pointを探すのが先決だろ。

白血球18000だけみて、白血病だ!骨髄穿刺だ!と騒ぐ医者がいるとすれ
ばそれは問題だな。
658内科医:2009/02/13(金) 00:13:17 ID:9N+GBT5e0
俺が言いたいのは、>>636-637にある「白血球が正常値の倍だ、うわー大変だ、
白血病かもしれない」この考え方がいかにも素人さんだっていっているだけだ。

そんじゃ偽医者君おやすみ
659653:2009/02/13(金) 00:32:26 ID:5mj1cNy+0
>>655さんは、>>653への回答ですよね?
Tullio現象にあてはまると思います。
ありがとうございます。

ちなみにオペは、自系・唐大でもないです。
主治医は、耳鼻咽喉科学会で座長等をされたり
本も出版(一般向けではないもの)されてます。
本当は病院名を出したい所ですが、お世話に
なっている先生が、ネットの世界で特定されるのは
マズイと思いますので控えます。すみません。


再度、質問させていただきますが、
Tullio現象は、すぐ受診した方がいいのでしょうか?

何回も長文で質問して申し訳ありません。
よろしくお願いします。
660卵の名無しさん:2009/02/13(金) 00:39:27 ID:CoD++wwsO
Tullio自体は治しようがないが、伝えた方がいいです。医者は日胃かな?
661636:2009/02/13(金) 00:58:20 ID:/sqnnPS+O
ご回答ありがとうございます。
私は27歳です。
内科でしてもらった点滴と解熱剤、抗生剤、
鼻の炎症を止める薬が効いて
今は鼻の詰まりがあるくらいです。
まだ耳鼻科にも行ってませんが、
ダルさも完全になくなりました。
土曜日に耳鼻科に行ってみてもらいます。
662卵の名無しさん:2009/02/13(金) 01:44:07 ID:jEhXd6kS0
鼓膜の炎症で点耳液二種類(抗生剤と坑炎症剤)もらった時って混ぜて使っていいんですか
目薬みたいに数分あけて別々に使うべきですか?
663653:2009/02/13(金) 02:09:50 ID:5mj1cNy+0
>>660
ご丁寧に回答下さり、ありがとうございます。
Tullio現象は、3月の定期健診の時に話してみます。
酷くなってしまったら、その前に受診します。

あと、日胃ではないです。
日胃は医療過誤まではいかなくても、看護師・事務の
ミスが多すぎて怖いです。だから行きません。

私の主治医は、私立医大の医師です。
役職はヒミツですが、助教以上ですwww
664松山 赤○○ 病 員 清掃 商 事:2009/02/13(金) 02:46:31 ID:jIzvkGBDO
    しにたい
665637:2009/02/13(金) 14:01:50 ID:8SMzSWE20
>>657
>IDが変わっている理由を説明してくれないか。

自宅と職場とネットに接続する環境が違うだけだけど。
PCど素人?

>「症状が軽すぎる」って何を見ていっているんだよ。

その医者は中耳炎を疑っていたわけだが、それだけのひどい感染が
あれば、もっと耳痛が強くでる。咽頭炎などでも、もっと痛みが
ひどくなる。画面で眺めるかぎりでは、症状は軽そうなので、そこら
へんはフォーカスにはならないなという判断。

>まず、抗生剤をだして、そのあと血液検査をするべき。
>focal pointを探すのが先決だろ。

感染源を探すのであれば、抗生剤は出さない。感染源がわからなく
なるからね。そんなの内科の基本だろ?初期研修医でもわかるぞ。
すぐに耳鼻科に紹介するか、あるいは感染源を疑ったところを
別の検査をするかだろ。
むろん抗生剤をだして経過をみてもいいだろうが、そうであれば
「focal pointを探すのが先決だろう」と自信満々に言うな。

偽内科医なら無理にとは言わないけど、
考えられる病名を早くあげてくれよ。これに関しては反論しながら
うまくかわしているな。



666637:2009/02/13(金) 14:10:48 ID:8SMzSWE20
>>661
それは賢明だ。中耳炎よりは急性副鼻腔炎の可能性が高いと思うが、
副鼻腔の写真をとってもらったほうがいいかもしれない。
636さんには迷惑をかけたかな。少し反省もしている。
ただ、ネットの世界なんで、誰が本当の発言をしているかわからないし、
参考にするのはいいが、頭から信じるな。目の前の医者のほうが正しい
判断をしていることも多い。

「うそはうそと見抜ける人でないと掲示板の使用は難しい。」
名言だね。普通スルーするだろと思う発言にからんで
くるのがいて、暇つぶしにはなった。


667卵の名無しさん:2009/02/13(金) 15:28:06 ID:67FaIG6+0
30代男です。

2ヶ月程前より、左の鼻づまりと時々鼻血がでて、近所の耳鼻科行ったら大学病院を紹介されなした。

採血だの、一部鼻の粘膜を取られて後にウェゲナー腫瘍といわれました。

悪性で予後が悪いと、ネット上にも書いてありますが、そんなに悪いのでしょうか?

いまは、シクロフォシュファミドという免疫抑制剤とプレドニンというステロイドを飲んでいます。
668卵の名無しさん:2009/02/13(金) 15:57:25 ID:XYej0rNn0
質問させて下さい 
食事や特にガムを噛んだりしていると、右の耳から噛むと同時にグシッグシッと音がする時があります
毎回ではありません 鼓膜に傷でもあるのでしょうか?
痛みや痒みは無いです 耳掃除は黒綿棒で頻繁にするので、
その際に傷でもついたのかと心配です 症状が出て一週間ぐらいになります
詳しい方、是非ご返答お願いします 
669卵の名無しさん:2009/02/13(金) 19:27:20 ID:XYej0rNn0
668です 申し送れました 38歳 男です
670卵の名無しさん:2009/02/13(金) 20:42:39 ID:XYej0rNn0
何度も申し訳ありません 補足させて下さい
先程気づいたのですが、左奥歯でガムを噛む時だけ
噛むと同時に右耳奥で音がする事に気づきました 
よろしくお願いします
671内科医 その1:2009/02/13(金) 22:31:49 ID:pDN7FP5/0
>>665-666
まあ、IDの件は不自然だと思うけど、そういうことにしておくか。
ところで、君、カキコするたびに化けの皮が剥がれていくね。

「感染源を探すのであれば、抗生剤は出さない。感染源がわからなく
なるからね。そんなの内科の基本だろ?初期研修医でもわかるぞ。」ここ
>>666に書いていること矛盾しているし、他の部分読んで君が偽医者だとよくわ
かったよ。

風邪のような症状で血算の所見はWBC18000。その場で抗生剤投与開始して
そのまま放射線科で胸部写真とってもらい、採尿、採血。腹部に痛みがあれば
そちらの精査をすればいい。
Focal pointを探しながら治療開始、これが常識。抗生剤の点滴を開始してしまうとfocal pointが見つからなくなるとでも言いたいのだろうか?
WBC18000これだけで入院が必要な数値とはおもわないが、でも放置はできない。
そんなの当たり前。もちろん、耳鼻科領域の感染症が疑われるなら紹介すればいい。
672内科医 その2:2009/02/13(金) 22:33:37 ID:pDN7FP5/0
>>665-666

「その医者は中耳炎を疑っていたわけだが、それだけのひどい感染が あれば、もっと耳痛が強くでる。咽頭炎などでも、もっと痛みが ひどくなる。画面で眺めるかぎりでは、症状は軽そうなので、」

>>666に書いてあるのは「鼻のつまり、耳の不快感、発熱で風邪を疑い」これと、内科医が中耳炎を疑っていること、そして白血球が18000と言うことだけ。
この段階で、白血病!骨髄穿刺!と騒ぐ、まさに素人。こんな事を書かれるとWBC18000!白血病かもしれない!と騒ぐ患者が出るから大いに迷惑。白血病なんて言葉は白血球分画を見てから言えばいいんだよ、偽医者君。

それからな、何度言えばわかるのかな?疑われるのは細菌感染症。focal pointは検査結果まち。

「うそはうそと見抜ける人でないと掲示板の使用は難しい。」
これはまさにその通り。
>>637普通に考えたら白血病だろ。内科で骨髄穿刺してもらえ。

こんなの真に受けちゃだめよ。
それから、偽医者君、君のことはみんなよくわかったと思うので、
もうレスいらないから。
673637:2009/02/14(土) 00:14:40 ID:Jk7wjTN70
>>672
IDなんてどうでもいいんだけど、「内科医」といって書きこんでいる
やつのID見てみな。
E1qNaVna0
9N+GBT5e0
pDN7FP5/0
3つあるぞ。実は粘着質内科医は3人いるということでよろしか。

いつになったら、考えられる病名をあげてくれるんだい。
偽医者なら無理して言わなくていいと自分でいったからなんだね。
じゃあ、偽内科医ということでよろしか?

ところで、偽内科医の君は、耳鼻科医に質問スレで、なぜ
大手をふって歩いているの?偽内科・耳鼻科医ですかね。
複数の標榜も珍しくはないから、あまり驚きはしないけど。
いてもいいけど、ウロウロするなら、一般患者の質問に
少しは答えてあげたらどう?
質問の答えに脇からグチグチいうから、まともな耳鼻科医も
ひいてしまっているよね。間違えたら批判されると思うと、
自分の意見書けなくなっちゃうからね。
674637改め偽医者:2009/02/14(土) 00:22:16 ID:Jk7wjTN70
>>668,670
間違っている批判するのがいるので、詳しくは書けないが、
顎関節の音の可能性があるかもしれないけど、間違っている
かもしれない。
耳鼻咽喉科というより、歯科(口腔外科)の範疇になると
思うが、自分は専門ではないし、診察もしていないので、
違っている可能性もある。
とにかく一度歯科(口腔外科)あたりでみてもらうと
いいかもしれないが、このアドバイスは完全には信じないように。
違っていたら恥ずかしいから、自己判断で必要と感じたら
そこを受診してみればいいかもしれない。
偽医者より
675偽医者:2009/02/14(土) 00:25:38 ID:Jk7wjTN70
×間違っている批判するのがいるので
○間違っていると批判するのがいるので

つっこまれる前に訂正。
676卵の名無しさん:2009/02/14(土) 00:45:02 ID:fo3tldOxO
なんか耳の奥がかゆい感じがして
喉も同じようなかゆみがあるのですが
何かわかるでしょうか?
677卵の名無しさん:2009/02/14(土) 02:22:21 ID:2Y9fmGrVO
>>676
わかりません。
はい次の方どーぞ
678卵の名無しさん:2009/02/14(土) 02:34:44 ID:2Y9fmGrVO
医師側で、たまに書き込みしているものですが、
>>637は笑ってスルーすれば良い内容で、
別にしつこく突っ掛かることではないように
思うのですが。


ほかに、よっぽど耳鼻科医らしくない
書き込みの方が居ますので、
そちらに突っ掛かってみてください。
679卵の名無しさん:2009/02/14(土) 06:58:30 ID:FzDXCuGfO
>>678
同感
680偽医者:2009/02/14(土) 08:46:51 ID:p+QhVxkp0
>>676
スギ花粉症(かもしれないけど、診察していないのでよくわからない)
681卵の名無しさん:2009/02/14(土) 10:22:47 ID:fo3tldOxO
>>680
お返事ありがとうございます。

スギ花粉ですか?
それはどういったものなんですか?
682偽医者:2009/02/14(土) 14:18:36 ID:p+QhVxkp0
>>681
花粉症を知らないの?
詳細は省略するが、目のかゆみはともかく、耳のかゆみ、のどのかゆみを
伴うことも多い。
683卵の名無しさん:2009/02/14(土) 16:53:11 ID:fo3tldOxO
>>682
そうなんですか!
花粉症とは今まで無縁でしてそういう症状があるとは知りませんでした!

ありがとうございます!
684卵の名無しさん:2009/02/14(土) 20:41:39 ID:FzDXCuGfO
スギ花粉症は長い間、日本にはないとされていましたが、日光で発見し最初に報告したのが斎藤先生です。
685卵の名無しさん:2009/02/15(日) 18:06:13 ID:/6Ydz9cE0
>>684
おいおいスギ花粉症は日本だけの風土病だぜ 他の国にはないって。
なぜか日本に来日した外国人は約3年で感作されてスギ花粉症になる人が多い。
686卵の名無しさん:2009/02/16(月) 10:14:54 ID:lj+gzvHb0
欧米ではhay fever
687卵の名無しさん:2009/02/16(月) 14:05:16 ID:CPKPS47s0
>>686
日本では枯れ草熱。イネ科植物(牧草)の花粉症ね。明治時代に輸入された。
でも確かに外国人にはスギ花粉症もヘィフィーバーと呼んでいるな。
688卵の名無しさん:2009/02/16(月) 14:21:59 ID:E66VGTFEO
鼻が臭い
ジャガイモの澱粉みたいな漂白剤みたいなニオイ
治るんかいな

タバコやめて余計臭う
689卵の名無しさん:2009/02/16(月) 17:01:48 ID:ZylTrLef0
>>688
タバコをやめて、やっとその臭いがわかるようになったとは思わないか?

まあ耳鼻科行ってレントゲンでも撮ってもらってみ。
690卵の名無しさん:2009/02/16(月) 18:13:37 ID:K44s9rWeO
さっきから耳が詰まっててあくびしたらメチャクチャ痛いんだけど病気?
691卵の名無しさん:2009/02/16(月) 20:39:58 ID:G8cTa5DqO
中耳炎じゃないの?
692卵の名無しさん:2009/02/17(火) 00:04:40 ID:+O5oCC500
痛み止め飲んで寝て明日耳鼻科池
693卵の名無しさん:2009/02/17(火) 17:22:56 ID:XXpoLiD20
耳鼻科のお医者さんってたくさんあるけど、よいお医者さんにかかりたい。
よいお医者さんをみわけるこつってありますか?

694卵の名無しさん:2009/02/17(火) 17:50:41 ID:Vx2oHE7f0
すみません、上顎洞嚢胞?(の名残?)かと思っている物についてお伺いします。

小学生から中学にかけて、長い間慢性副鼻腔炎でした。
そのため、片方の上歯茎外側が、水ぶくれ状になり
(奥から2番目〜4番目位の歯の上です。)膿が貯まるほどになっていました。

中学1年か2年くらいに鉄のノズルで鼻の穴から
福鼻腔の薄い壁を突き破って膿を出やすくする簡単な手術の様な物をしました。
頭の中にジャリッと言うような骨の突き破られる音がして
怖かったのを覚えています。
その後、副鼻腔炎はすっかり回復し30年後の今に至るのですが
その後(多分20年後くらいに)気づいたことがあるのです。

より悪かった鼻の方の唇の上と鼻の間の口角よりに水平の
動くような線(ふくらみ)があるのです。
さわると分かるのですがどうも鼻の下2cmくらいまで、何かが皮膚の下にあり、
唇のラインの約1cmくらい上まであるため
口の中から下でその場所を押してみたり、指で触ってみると
多少動くぺったんこの嚢胞みたいな横線が分かります。
普段は分かりませんが、舌で伸ばすと分かります。

これは術後性上顎洞嚢胞?と言う物か、または慢性副鼻腔炎の
時に作られた頬の膿の嚢胞が残った物かと思っていますが
顔のこんな所に上顎洞嚢胞のあとなどある物でしょうか?(上顎洞嚢胞が出来る場所も良く分かっていません。)
摘出は可能でしょうか?
気づいてからもかなりずっと前からあります。中に何か入っている感じではなくぺったんこです。
ただ、片方だけにあります。これは何である可能性があるでしょうか?

これを判明させるには耳鼻科?でCTをお願いするのでしょうか?それとも口腔外科でしょうか?
通常、摘出は可能なのでしょうか?教えて頂けましたら幸いです。
695偽医者:2009/02/17(火) 20:05:50 ID:EmvcxwX30
>>693
よい医者の定義をはっきりさせろ。
人によって何を望むか違っている。
696偽医者:2009/02/17(火) 20:12:24 ID:EmvcxwX30
>>694
鼻前庭嚢胞のことか?
耳鼻科でも、口腔外科でもいいと思うが、CTなどが必要なので、
手術をしている病院に行ったほうがいい。
697卵の名無しさん:2009/02/17(火) 21:48:44 ID:9IUkStep0
>>695
そうだ、そうだ!
オレはハンサムだから、外見を望む患者には最上の医者だ!
698卵の名無しさん:2009/02/17(火) 21:55:41 ID:esix2Jb+0
鼻にシリコン入れてる患者さんって来たりします?
699偽医者:2009/02/17(火) 22:03:41 ID:tJ5Et5oO0
>>698
胸にシリコンって患者なら見たことある。
たまたま胸部写真とって、「なんじゃこりゃ」ってことになった。
すでにおばさんだったけど。
700卵の名無しさん:2009/02/17(火) 22:09:06 ID:2RXtRgYbO
いちどCTを、根本術を受けていない様子なので、嚢胞ではなさそうです。口腔外科は避けたほうがいいです、あそこは鼻の所見はとれません。
701卵の名無しさん:2009/02/17(火) 22:09:54 ID:E3m0bRvW0
>>694
歯根嚢胞でしょ。
702卵の名無しさん:2009/02/17(火) 22:27:07 ID:RsA6h37J0
あと 含歯性嚢胞 正中口蓋嚢胞 鼻歯槽嚢胞 もある
703卵の名無しさん:2009/02/17(火) 22:39:01 ID:ELRF3idMO
イビキがひどくて悩んでいます
オペすれば治りますか?
704卵の名無しさん:2009/02/17(火) 22:41:56 ID:mP+H7w8L0
声帯肉芽腫なんですが、手術せずに直りますか?
705卵の名無しさん:2009/02/17(火) 23:05:50 ID:2RXtRgYbO
特発性なら、ステロイドの吸入、胃酸抑制、トラニスト内服。
706694:2009/02/17(火) 23:10:31 ID:STX1R76f0
>>696偽医者先生、ぶっきらぼうなのにすぐにお返事は下さって感謝です。
有り難うございます!
「鼻前庭」という所が、鼻の穴の間の所であるなら
そこではなくて男の人の唇の上の口ひげが生える所です。
これは鼻口唇嚢胞?と言う物なのでしょうか。
707694:2009/02/17(火) 23:18:39 ID:STX1R76f0
わわ、更新していなかったので見えませんでした。
先生方有り難うございます!

>>700
根本術とは当時の場合、唇をめくって切って、っていう
やつでしょうか?はい、やっていないです。
嚢胞でなければ何の可能性があるのでしょうか?

>>701
唇の口角近くまで、歯根嚢胞というのは出来てしまったりする物なのでしょうか?

>>702
含歯性嚢胞 歯の近くではなくて口唇(口紅塗る所ではないひげが生える所)です

正中口蓋嚢胞 口蓋ではないです

鼻歯槽嚢胞 これは口唇(口紅塗る所ではないひげが生える所)に出来ますか?

色々な情報をいただき、感謝しています、どうも有り難うございます!
708卵の名無しさん:2009/02/17(火) 23:28:07 ID:7wdjtVWKO
根本術を受けていないのなら、まず上顎洞嚢胞ではないです。耳鼻科がいいですよ。
709偽医者:2009/02/18(水) 00:13:56 ID:G2jQufow0
>>707
できる場所、できる原因により、名前もいろいろ。
おまけに本によっても呼び方もまちまち。
でも、手術的にはたいした違いはない。
歯にからんだものであれば、口腔外科のほうがいいと思うが、
鼻にからんだものであれば、耳鼻科のほうが得意。
710704:2009/02/18(水) 00:19:28 ID:KsUrIbl60
>>705
ありがとうございました。
711707:2009/02/18(水) 00:45:34 ID:VlcukjAW0
偽医者先生、たびたび有り難うございます。
お優しさに甘えて重ねて伺っても宜しいでしょうか?

「手術」とははどういった物になるのでしょうか?
外から確認できるくらい皮膚側にある場合
皮膚を切るのかなと思い、恐ろしいです。
712偽医者:2009/02/18(水) 01:27:10 ID:G2jQufow0
>>711
傷がめだたないように、唇の裏側の粘膜を切って
摘出すると思います。
713卵の名無しさん:2009/02/18(水) 18:57:01 ID:QtQ/onSq0
670です 病院行きました なんと原因は耳垢でした
       お騒がせしました
714711:2009/02/18(水) 19:31:20 ID:VlcukjAW0
>>712偽医者先生教えて頂き有り難うございます。
片方だけなので片方だけ皮膚が一段低く陥没するのではないかと
恐ろしいですが、一度耳鼻科に行って詳しく話を伺ってみようと思います。
お時間有り難うございました。
715636:2009/02/18(水) 23:05:48 ID:dIVKNg/mO
以前相談にのっていただいた者です。
あれから耳鼻科には行かず、仕事をしてました。
が、昨日早朝吐き気と胃痛と下痢で失神しました。
家人により別の内科医に運ばれました。
過労、急性胃腸炎のようです。
実は朝から深夜まで週七で働き、
コーヒー、栄養増強剤
チョコレート、野菜ジュースしか食べていませんでした。
なぜか明日から入院になってしまいました…
716卵の名無しさん:2009/02/18(水) 23:24:14 ID:9QN7g+Gd0
家庭用吸入器に付いてききたいんだけど
パナソニックとオムロンどっちがいいのかな?

パナ 7000円
オムロン 4500円

くらいだよね
717卵の名無しさん:2009/02/18(水) 23:26:20 ID:dIVKNg/mO
↑書き忘れ
先生方の意見通り、早めに行っておけばよかったと反省しています。
また採血しましたが、今回は何も言われませんでした。
718卵の名無しさん:2009/02/18(水) 23:35:37 ID:14WIV0UF0
こいつ....
374 :卵の名無しさん:2009/02/18(水) 23:21:17 ID:dIVKNg/mO
機能しているかわかりませんが
質問あげます。

以前摂食で八年間通いました。
引越しを機会に主治医と連絡をたちました。
それ以前に薬への不信感があり飲まずに放置していました。
抗うつ剤を飲むとぼーっとして頭が悪くなります…
しかし薬をいらないというと主治医の収入がさがるのではないか
と言えませんでした。
現在摂食はよくなっていますが
週七で働き、身体をこわしました。
明日から内科で入院です
強迫観念みたいなものと思われます

初めに薬はいりません、絶対に飲みません!と言ったら
治療を拒否されますか?
摂食障害を嫌うお医者さんが多く不安です。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1232811994/374
719卵の名無しさん:2009/02/18(水) 23:40:46 ID:14WIV0UF0
>>715
オマエ、ボーダーか?
720卵の名無しさん:2009/02/19(木) 00:39:05 ID:zG2Ch3FH0
質問です。
私(20代女)は毎日竹の耳かきで強く耳をかきむしるんですが、
たまに最初から耳の中が臭いときがあります。普段と違います。
何なんでしょうか?
721卵の名無しさん:2009/02/19(木) 00:52:11 ID:M4dlxECE0
>>720
外耳道炎だが、カビが生えているかも知れんよ。
あと緑膿菌とかMRSAがついてる可能性もあるのでとりあえず耳鼻科へ。
722卵の名無しさん:2009/02/19(木) 01:47:50 ID:YkZeMXRY0
>>721
どうもありがとうございます。
少し前に花粉症対策で耳鼻科を受診したついでに
先生に耳の中も見てもらったんですが
「きれいですよ。ちょっと赤くなってるかな」といわれた程度でした。
毎日どっちかの耳が血が出て皮膚偏が取れてその後リンパ液で洪水状態になるまでかきむしるので
なにか病気にかかっていて不思議ではないと思っていたのですが。
723卵の名無しさん:2009/02/19(木) 09:21:52 ID:zRynRfOF0
>>716
昔オムロンのCMに出たことがあります。(笑)
当院でも3台置いてますよ。
良く効いていると実感してます。
724卵の名無しさん:2009/02/19(木) 14:53:36 ID:pm7CSX+i0
>>603
精神的な面が大きいのはどんな病気でもおなじでしょう。
でも精神的な問題を解決しても、それに起因した疾病が
治るわけない。癌なんかもストレスと無関係とはいえな
いと思うが、癌になってからストレスを取り除いてても
癌がなおるわけではない。

耳鳴りの発生に精神的な面の関与が濃厚であったとして
も、耳鳴りの治療が精神的な治療のみで完結するわけで
は、けしてない。

耳鳴りは聴覚系のどこかに問題かに問題が生じて、発生
するわけだから、聴力検査をして「以上ありませんよ」
という医者は、ヤブといわれてもしかたない。

725卵の名無しさん:2009/02/19(木) 14:59:48 ID:zqwQyfMhO
うんうん、そうだね、藪だね。その評価で良いよ。

はい次の方、どうぞ。
726卵の名無しさん:2009/02/19(木) 15:10:12 ID:p7VIj8H50
>>724
そんなあなたに勧めたい物が
http://www.mimi-99.com/
727卵の名無しさん:2009/02/19(木) 16:27:29 ID:QnXwatSk0
728あぼーん:あぼーん
あぼーん
729卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:39:33 ID:Wv5GB8KeO
馬鹿っぽい質問なのですが教えてください。

ただいま11wの妊婦なのですが、鼻風邪をひいており
鼻をかんでいたら急に右耳が痛くなりました。
その後じっとしていると痛みは少し治まりましたが、
耳の中でごろごろと音がしており少し難聴な感じです。
明日病院に行くつもりではありますが、妊婦なので
薬を処方して頂けるか心配です。
そんなに気にするほどの症状ではありませんでしょうか?
また治療が必要だったとして、薬を使わず治す方法はありますか?
今まで耳鼻科でお世話になった経験がないのもあり、
このままでは心配で寝られません
教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
730偽医者:2009/02/19(木) 23:23:18 ID:fFXN4MaI0
問題は中耳炎になったかどうかでしょう。
軽い中耳炎ぐらいであれば、抗生剤なしで様子をみることも可能。
ひどくなっているようなら、ペニシリンかな。
11週なので、あまり出したくはないけど。
産婦人科の医師のほうが迷わず薬だすね。
耳鼻科医だとできるだけ薬やめようという方向にいってしまう。
痛みがなければとりあえず明日耳鼻科で判断をあおぎなさい。
731卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:35:56 ID:J/mzs5Nk0
後頭部に耳をもう1つ欲しいんですけどどうすればいいですか?
732偽医者:2009/02/19(木) 23:43:10 ID:fFXN4MaI0
>>731
形成外科で耳を作ってつけてくれる。
保険はきかないぞ。
733卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:45:15 ID:J/mzs5Nk0
じゃあスパイ行動するために小指で呼吸したいんだけど
鼻を指に作ってほしい
734卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:56:19 ID:nSE5yCviO
どなたか>>554もお願いできないでしょうか?
すみません。
735卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:58:01 ID:J/mzs5Nk0
今日、耳、日曜

みたいに一時的に耳にシャッターできるようにしてほしい
736卵の名無しさん:2009/02/20(金) 08:49:46 ID:KhSlZrm80
>>554
メニエール
737偽医者:2009/02/20(金) 08:55:53 ID:8SSrTSqw0
>>735
シャッターつけるのは医者の仕事でない。
建築屋さんにでも相談してみれば。
リモコンで開け閉めできるのは便利でいいよ。
738卵の名無しさん:2009/02/20(金) 09:56:24 ID:HIg4fnyxO
>>736
目にエールじゃなくて、
耳にエールをおながいします。

と言うか、最初に疑うものじゃないだろ。
739卵の名無しさん:2009/02/20(金) 11:18:30 ID:ewddWQLX0
>>554
>>734
まあ、耳鼻科受診してみたら?
740応援要請:2009/02/20(金) 11:33:10 ID:tGfoSrsX0
【応援要請】
東大理三→外科系医師だけど聞きたいことある?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1233587232/l50
大学受験サロン板に〈自称〉東大医学部卒外科医の「どろ」氏が出没している。
どろ氏は、医師免許と卒業証書の再三のうp要求に対し色々と理由をつけ拒否し続けており、
医学に関する発言内容にも疑問がもたれている。しかし、一部にはどろ氏を信じている受験生もおり、
誤った情報が受験生に刷り込まれてしまっている恐れもある。
どろが本物なのかどうか判定するために、応援を求む。
詳しくは、http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1233587232/671を参照
741卵の名無しさん:2009/02/20(金) 15:11:20 ID:R62Hrkae0
>>734
難聴・耳鳴りについて質問しても有益な回答は皆無。
回答もらえたところで、>>726-727、が関の山。
742卵の名無しさん:2009/02/20(金) 18:52:45 ID:oPsATjLK0
38歳、男です
昨日、鼻の穴の中にでき物があるのに気づいて
今日朝起きたらでき物が破れて、とても痛いのですが
これって放っといても直りますか?
それとも病院に行った方がいいですか?
取りあえず自分で出来る処置はあるでしょうか?
先生方宜しくお願いします。
743734:2009/02/20(金) 22:24:12 ID:mzMMziFkO
皆様ありがとうございました。
きっと気にしすぎなだけなんで
めまいやら耳鳴りやらの症状が出るまで放置してみますw
744卵の名無しさん:2009/02/21(土) 10:28:31 ID:uf9j3HpS0
>>743
めまいやら耳鳴りの症状がでてから耳鼻科にいけば
なにかしてもらえると思っていますか?
何もしてもらえないと思っていたほうがいいですよ。
もしひどくなったら医者にかかろうと思っているな
らば、いまのうちにいいお医者を探しておくことで
す。ひどくなってから、お医者を探そうしても、ヤ
ブ医者の山のなかで、よいお医者を探すのは至難の
わざですよ。
745734:2009/02/21(土) 10:59:35 ID:CB2gTsK6O
>>744
ありがとうございます。
表現の仕方が悪かったですね;
まあ、なんというか軽快に向かっている感じもしないでもないので、
様子見てみようかな…というような具合です。

確かにいいお医者さんを知っているのは大切な事なので、
今のうちから調べておこうとおもいます^^
746卵の名無しさん:2009/02/21(土) 17:46:40 ID:TRbMMmk20
740の先で見つけた問題。
969の「「80歳の女性。3週間前から副鼻腔炎が増悪して、近医から処方された薬を内服(中略)問診で、ムコダイン・ダーゼン・オーグメンチン・ポンタールの4種類を内服(以下略)」
なんだが、耳鼻咽喉科的にこういう処方することある?
ワシの意見はその次の972の通り(急性期にジスロマックといったマクロライド系を使うな。
ジスロマックで慢性化したらルリッド(もしくはクラリス)の少量長期投与で耳鼻咽喉科紹介)なんだが。
747卵の名無しさん:2009/02/21(土) 19:08:31 ID:QDLSwPVL0
>>746
おまえ医者か?
副鼻腔炎が増悪しているのにのんびりクラリス)の少量長期投与か。
ルリッドは発売当初エリスロ長期投与の患者に飲んでみてもらったが、みんなエリスロの方が
効くといったので止めてしまった。クラリスも使っているが手ごたえがない。
ジスロマックなんて自分でも使ってみたが急性疾患に効くのか。下痢しただけ。MRのパンフを
信じているんじゃあるまいな。
748卵の名無しさん:2009/02/21(土) 19:22:55 ID:TRbMMmk20
>>747
すまん。医師免許は持っている。
んで、一人診療所でのんびりやっている。
上記のやり方は以前耳鼻咽喉科Drに聞いたのをそのままやっているだけ(ジスロマック、クラリス)。
最近は交流がないし、正しいという保証もないので上げてみた。
ルリッドは最近似たような症例を耳鼻咽喉科に紹介したら、こういう返書が帰ってきたのでマネしただけ。
実際は増悪する前に紹介するから今のところ問題は起きてない。

749卵の名無しさん:2009/02/21(土) 19:35:39 ID:TRbMMmk20
>>748
ふと思ったんだが、同じ抗生剤を3週間もだらだら使いながら自分の所に抱え込む経験ってめったにないな。
腐ったとはいえ、元感染症屋のはしくれ。
病棟持たなくなってから血培こそとらなくなったが、4〜5日たっても症状が変化しなかったら種類変える。
同じ抗生剤をだらだら使うなんて、殺菌(or静菌)の観点からは、耐性菌も増えるしナンセンス。
それでもだめならMalignancyを含めて別の疾患を考え、専門医へ送る。

750卵の名無しさん:2009/02/21(土) 19:42:01 ID:fM1gvtbpO
ジスロマックは効かないというのが実感、急性期にはクラリス400ミリから始め、最低一ヵ月は続ける。処置とネブは連日、抗ヒ薬、可能ならセレスタを短期、鎮痛薬は屯用、ムコダインの類はわからんね。
751卵の名無しさん:2009/02/21(土) 20:03:49 ID:cMsUiFzlO
耳鼻科は空洞粘膜病変外科、この三週間と症状がわからんが、とりあえずはクラリスだな。
752卵の名無しさん:2009/02/21(土) 20:04:52 ID:p7o29g6q0
>>750
なるほど、ジスロマックは最近は使われないのですね。
PK/PDから考えると、マクロライド系を短期にどかっと使うのはおかしいとは思ってたけれど。
ランサップと同じで、説明書きがわかりやすいし、患者受けもよかったので漫然と使ってしまっていたな。
一人診療所は無茶しなければ楽でいいが、惰性で仕事をしてしまっていかんな。
医業に関わり始めた頃は、先輩医師を見てこういう医者にはなりたくないと思ったのに。
いろんな経験して、いいこともあったが、それ以上に嫌なものをみて、今後の医療の流れが見えてしまい、こんな今の自分がここにいる。
過去の自分にはとても見せられないね、こんな姿。
753卵の名無しさん:2009/02/21(土) 20:06:56 ID:QDLSwPVL0
>>748
そうかすまん。
わしはマクロライドやニュ−キノロンは急性期に使わないが使う耳鼻科も多いね。
急性期にはペニシリン系をよく使うのでオーグメンチン・ポンタールは不思議ではないんだが。
もちろん効かなければ1週間以内に止める。 最近セフェムを使わなくなったなあ。
小児科では以前はセフゾン、今はメイアクトが人気だね。 高い薬だ。
754卵の名無しさん:2009/02/21(土) 20:11:24 ID:p7o29g6q0
>>751
そういえばサンフォードでも結構長めに書いてありましたかね。
副鼻腔炎での抗生剤投与。
最近は見てないからわかりませんが。
日本語版も出たというのに…。
ジスロマック今後どうしようかな?
患者さんの顔色気にしないと行けないのが診療所の面倒なところ。
755卵の名無しさん:2009/02/21(土) 20:19:37 ID:fM1gvtbpO
ニューキノロンは今もウロ系で処方されているが、耳鼻科のオレは古典的AB(M)PC、EM、CAM、RXMに留めている。他のマクロライドは少量長期投与の有効性が確認されていないし、合剤は嫌いなんだ。
756卵の名無しさん:2009/02/21(土) 20:21:10 ID:p7o29g6q0
>>753
ご返事、ありがとうございました。
ペニシリン系は内服ならAMPC(当院はワイドシリン)を咽頭炎(-)で中耳炎のみの時には私もよく使うのですが。
オーグメンチンも使われているんですね。
あと小児に対しては私もメイアクトMSを使っています。
セフェム系はフロモックスを。
情けない話、他の疾患の可能性を考えると、つぶしが効く薬を使う方が無難なもので…。
757卵の名無しさん:2009/02/21(土) 20:27:32 ID:p7o29g6q0
>>755
ウロ系でのマクロライド系、私も使っていました。
最近クラビットは反応が悪く、ウロ科の先生に勧められガチフロを一時期使用していたのですが、販売中止になったようで。
原則に乗っ取り、フロモックス3日間投与にしてますね。
758757:2009/02/21(土) 20:29:29 ID:p7o29g6q0
訂正:
ウロ系でのニューキノロン系の間違いです。
759卵の名無しさん:2009/02/22(日) 01:29:36 ID:819H0towO
急性でも、慢性副鼻腔炎の急性増悪でも、
オーグメンチン、セレスタミン、ムコダイン、NSAIDsで
今のところ改善しなかったことがないが、
より良い選択肢はあるのかね。

急性期にマクロライドは意味不明だが、他に。
760卵の名無しさん:2009/02/22(日) 06:36:08 ID:Wfea+DhRO
そおかな?俺は急性、慢性急性増悪、慢性にかかわらず、ひたすらマクロライドだが、困ったことはない。
761卵の名無しさん:2009/02/22(日) 08:40:57 ID:SGxqBYcz0
(´・ω・`)あれ?急性期or開始時にクラリス400の2x1/、
2〜4週間たったら200の2/1で継続ってやってるけど・・・
762卵の名無しさん:2009/02/22(日) 18:26:06 ID:g/Nm5z7FO
当方19歳の男です。慢性的な高音の耳鳴りに悩んでいます。
以下に耳鳴りになった経緯を書きます
1ヶ月前、耳垢がだいぶ詰まってきたと感じ
近所の耳鼻咽喉科で耳掃除をしてもらいました。
耳垢を柔らかくする薬品を耳に入れてしばらく横になり
時間が来て耳垢をとってもらいました。
医師が特に強くこびり付いた耳垢をピンセットで剥がそうとした時に激痛を感じました。
結局その耳垢は放っておくことになりましたが、それいらい慢性的な耳鳴りに悩まされています。
この場合私の耳鳴りを治すことはできるのでしょうか。
そして、私の耳掃除をした医師は適切な処置をとったのでしょうか。
763卵の名無しさん:2009/02/22(日) 19:29:41 ID:HOCSBB37O
副鼻腔炎の治療は耳鼻科医の専門、
ハイ、次の患者さん、二番診察室へどうぞ。
764卵の名無しさん:2009/02/23(月) 06:27:58 ID:Gw77SFYO0
>>763
えっ、762って副鼻腔炎なんですか?
耳鳴りと耳あかと副鼻腔炎に関係が・・・!
765卵の名無しさん:2009/02/23(月) 07:05:58 ID:Qv9jmxOfO
こちら二番診察室
何かご質問は?
766卵の名無しさん:2009/02/23(月) 10:54:08 ID:Gw77SFYO0
副鼻腔炎ってかかったら手術ですか?
767卵の名無しさん:2009/02/23(月) 13:11:40 ID:EPGlHOLq0
>>766
鼻茸パンパンなら手術を勧めるけどまずは保存治療。
上にもあるマクロライド少量長期投与と鼻処置
768卵の名無しさん:2009/02/23(月) 13:16:52 ID:crhVNgkzO
>>767
そおそお

マクロライド少量長期に抗ヒを上乗せ、かなり小さくなることもあるよ。
769卵の名無しさん:2009/02/23(月) 14:39:56 ID:rVXwJtoC0
上顎洞穿刺洗浄で、針刺しっぱなし状態のサイノジェクトなどの安全性については、
どう思われますでしょうか?
770卵の名無しさん:2009/02/23(月) 15:54:55 ID:EPGlHOLq0
>>769
上顎穿刺 50点 耳垢栓塞除去 100点より安いなんて開業医はしないよ。
昔はがんばって、していたんだが
771694:2009/02/23(月) 18:11:17 ID:DEREnmW+0
>>700の先生、又は見ていらっしゃる先生

調べてみて「上顎洞穿刺洗浄」というのを
13歳くらいの時にやったようです。
ひどい慢性副鼻腔炎でしたが、その悪かったときに
口唇まで膿の袋が落ちてきていたと言うことはありませんでしょうか?
当時は眉や鼻柱の脇から下まで重い感じでした。
>>694で書いたとおり、片側歯茎外側も膿で水ぶくれになり
膿が出ました)
根本術をしていない場合は絶対あり得ないでしょうか??
教えて頂けましたら幸いです。
772偽医者:2009/02/23(月) 20:39:48 ID:XL4+M5A+0
>>771
こんなところで時間つぶしている暇があったら、さっさと病院にいけ。
若くして上顎癌というケースを研修医のころにみたぞ。
気の毒だった。医者になりたてだったので、どうにもできない
自分にもいらだったが、死んで行く運命の患者にはもらい
泣きしてしまったよ。
773卵の名無しさん:2009/02/24(火) 05:23:45 ID:WaZJHry3O
術後性上顎嚢胞ではなさそうですが、歯槽部の炎症性病変には間違いなさそうです。経過は長く、悪性ではなさそうです。
774卵の名無しさん:2009/02/24(火) 10:44:20 ID:4E5S7xFn0
>>770
かかりつけの耳鼻科医が意味もなく耳掃除をしたがるのは
もうかるから、ということがわかりました。
775卵の名無しさん:2009/02/24(火) 11:33:05 ID:CjnD3GlaO
喉の炎症から高熱がでたりしますか?

喉がかなりあれていて唾液を飲むのもやっとな感じで
熱は39〜36を行ったりきたりしています。
776卵の名無しさん:2009/02/24(火) 12:05:01 ID:trUAff7u0
>>774
それは鼓膜を観察するためにやってるんだよとマジレス
耳掃除なんて時間かかるからやりたくないのが本音
その程度の値段なら余計な薬か検査で十分取れる

>>775
扁桃周囲膿瘍とかかもね。喉頭蓋炎等で窒息の恐れもあるから受診おすすめ
777卵の名無しさん:2009/02/24(火) 13:01:02 ID:S9uLN+Ad0
>>774
耳処置(点耳,耳浴,耳洗浄,簡単な耳垢栓除去及び片耳帯を含む。)
25点
注 耳処置には,点耳,耳浴,耳洗浄,簡単な耳垢栓除去及び片耳帯が含まれており,これらを包括して一側,両側の区別なく1回につき所定点数を算定する。

両方掃除しても250円患者負担は70円 あほらし
778卵の名無しさん:2009/02/24(火) 13:22:28 ID:CjnD3GlaO
>>776
ありがとうございます。
ほかにも何か疑われる可能性のあるものはありますか?
779卵の名無しさん:2009/02/24(火) 14:03:53 ID:9TmZjOiYO
早く耳鼻科へいきなさい、この病気は危ない。
780卵の名無しさん:2009/02/24(火) 17:20:44 ID:lX5EUw7x0
>>774
そんなに暇じゃないよ
781卵の名無しさん:2009/02/24(火) 17:34:10 ID:CjnD3GlaO
>>779
調べてみた結果たぶん急性扁桃炎だと思います。
熱は下がったので明日病院に行きます。
耳鼻咽喉科か内科どちらがよろしいでしょうか?
782卵の名無しさん:2009/02/24(火) 18:18:38 ID:cVFoCAE+0

耳鼻咽喉科
783卵の名無しさん:2009/02/24(火) 18:25:22 ID:sUMTwjM5O
>>781
言葉に耳を傾ける気が無いなら聞くな。
自分で判断しろよ。
784卵の名無しさん:2009/02/24(火) 19:34:57 ID:CjnD3GlaO
>>783
ありますよ!
参考になってます。
ここでの意見で急性扁桃炎というものがあることも知りましたので
785卵の名無しさん:2009/02/24(火) 19:40:04 ID:RKsJCc5a0
耳鼻科の先生って大変そう...
786卵の名無しさん:2009/02/24(火) 21:55:50 ID:U8vE/vOg0
病院の中で一番行きたくないのが耳鼻咽喉科。
なんでって?
1.俺の住んでるとこ4件くらい耳鼻咽喉科があるけどどこも
  診察台が大勢の患者にさらされてるから
  歯科を見習ってほしい。なんで診察されてるところを
  あかの他人に見せなきゃいけないんだ?
2.口の中に器具を入れられたらオエッ!ってなるから。
  俺の住んでるとこの耳鼻咽喉科、良心的なところは
  看護婦がやさしく声掛けてくれるが、ひどいところは
  医者が「帰れ」ってバッサリ。大勢の患者の前でこれほどの
  屈辱はないな。

以上 耳鼻咽喉科って大嫌い。
787卵の名無しさん:2009/02/24(火) 21:59:28 ID:trUAff7u0
>>784
その素人判断を現実の行動の指針にしないでね、ってことですよ。

素人の君がネットで適当に調べて「そうかたぶん扁桃炎だ」と思った結論と
病院で専門の医師が専門の知識を元に診察して「扁桃炎だな」と至った結論は
同じ結論に見えるけど、それらのバックグラウンドと裏づけは同価値ではないって意味。

「偉そうにしちゃってぇ、やっぱ医者ってプライド高いよな、ケッ」って思うかもしれないけど、
ある程度以上外来をやっている医者なら、毎日毎日そういう患者が腐るほど来て
かなりウンザリしてるもんなんです。「先生私きっと○○だから××して」とか。


イメージ的には、ファミレスで来る客の半分がウェイトレスに対して「この味付けはなってない」と
説教たれるような状況だと思ってください・・・

>>786
そんな極端な悪例を全部にあてはめんでも、と思うが・・・ひどい目に会いましたね。ご愁傷様。
788卵の名無しさん:2009/02/24(火) 22:49:47 ID:tRcOv5CV0
>>786
>医者が「帰れ」ってバッサリ。
そういう患者なのね。
789卵の名無しさん:2009/02/24(火) 22:56:30 ID:HoRmd2+f0
>>786
嫌いなのはかまわんが、自分の言葉には責任もてよ。
こういうヤツに限って、病気を放置して悪化させたあげく、結局泣きついてくるんだよな。
態度も悪いし、本当に迷惑な患者。
患者は医者を選べても、医者は患者を選べない。
関東大震災の頃の医師のせいで「応酬義務」とかいう、外国にない下らない法律がいまだにあるし。
790卵の名無しさん:2009/02/24(火) 23:52:41 ID:CjnD3GlaO
>>787
別にそんなこと思ってないのですが。
旅先ですぐに病院に行けない状態で
まったく原因が分からなかったので
参考にしたくて書き込んだんです。
どんな病気かメドがつくだけで
気は楽ですから。

先ほど病院に行ったら急性扁桃炎でした。

ありがとうございました。
791卵の名無しさん:2009/02/25(水) 00:21:34 ID:HPLtWt2sO
てかここで言われてることもなんの信憑性もないけどな
本物の医者なんていないだろうし
792卵の名無しさん:2009/02/25(水) 00:30:39 ID:SLGnlwi60
>>791
一応医者ノシ
耳鼻咽喉科ではないが。
793卵の名無しさん:2009/02/25(水) 07:50:00 ID:SPuiiuEU0
>>790みたいな自己コントロール願望の強い患者は出来れば市販薬で済ませてほしい

たいてい教師なんだよな、こういう手合い
794卵の名無しさん:2009/02/25(水) 08:39:06 ID:OxzGk1Aj0
失礼します。じろうこうが腫れて切開したのですが、傷が3週間くらい閉じたり
開いたりしてます。
乾いて傷(3mmくらい)が閉じたと思ったら、傷から翌日膿か皮脂?の白い液
が出て来るので・・・
傷から液が出るようになって、元々あった穴は機能しなくなったみたいです。
昨日行きつけの耳鼻科に行ったら、ゲンタシン塗って絆創膏貼って「様子見て
ください」で御終い。別の病院に行くべきでしょうか?
795卵の名無しさん:2009/02/25(水) 08:50:58 ID:PYX4rIXo0
>>794
どうせ手術になるから、手術のできそうな総合病院にかかってもう一度きっちり切開してもらい、
落ち着いたら手術で摘出するというのが普通。
膿が出ててもかまわず手術する病院も最近は多いけど。ちなみにうちではかまわず手術してます。
796偽医者:2009/02/25(水) 08:56:01 ID:8vqIhCEg0
>>794
感染が落ち着いてから摘出手術のほうがいいがね。
やむをえなければそのまま手術。
ただ、抗生剤のきかない耐性菌がついている場合もあるから、
そのチェックも必要だね。
797卵の名無しさん:2009/02/25(水) 09:05:08 ID:JtrrTVA5O
最近はやらないと思うが、耐性菌だったら、
イソジンか何かで内腔洗うとかどう?
798卵の名無しさん:2009/02/25(水) 09:34:35 ID:9nKK1aFL0
暇な勤務医の時だったらガーゼでドレイン入れて毎日通わすけどね。
799卵の名無しさん:2009/02/25(水) 10:03:06 ID:qxWlgE+q0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
800卵の名無しさん:2009/02/25(水) 15:36:48 ID:PYX4rIXo0
>>797
昔はそうしてたが、要は耐性菌であろうとなかろうと、エサ=壊死組織がなければ
細菌は生体内では生きられないので、手術できっちり創を新鮮化すれば洗浄などせずとも
術後トラブルはまず起こりません。一応生食でささっと洗うのみです。

むしろ耐性菌が出ている時こそ、早期手術に踏み切るべきだと最近思うようになりました。
その方が癒着や壊死組織も少なくてやりやすいですよ。

ご丁寧に切開してタンポン入れて肉芽たっぷりにしてからご紹介してくれる先生もおられるのですが、
こういうのは手術の時大変であります。
801卵の名無しさん:2009/02/25(水) 15:48:24 ID:SUKe7MbkO
この袋を切開してあると、とてもオペがやりにくい。どおせ切るなら、表面を少し、その後は洗浄、おちついたらオペ。菌は気にしないけど、耳珠や耳輪脚の軟骨との関係は大切です。
802卵の名無しさん:2009/02/26(木) 09:30:37 ID:JfMbuN5n0
793です。ありがとうございました。
別の大きな病院を探して行きます。
799さんの言う壊死組織?が気になったのですが、切開前は見た目
どこに袋があるのかわからなかったのに、切開後はたぶん袋がある
と思われる部分の皮膚が、殴られた跡のように青黒くなったままで、
肌色になりません。
切開後はそれは普通ですか?袋がやばいことになってるんでしょうか?
803卵の名無しさん:2009/02/26(木) 13:31:39 ID:594VL53Q0
>>762 完全スルーって、本当に耳鳴りってすくいようがないんですね。
804卵の名無しさん:2009/02/26(木) 13:40:02 ID:594VL53Q0
それとも同業他社を批判したくないってことですか?
805卵の名無しさん:2009/02/26(木) 17:24:39 ID:g8TTunQMO
>>803、804
先ず、落ち着いて>>1を読むこと。

次に、受診した耳鼻科にもう一度行き、
症状を説明すること。
806卵の名無しさん:2009/02/26(木) 18:03:00 ID:fE+Ms5f40
耳鳴治す薬開発したら、ノーベル賞でしょう。
ごまかすだけなら、TRT療法。ただし、保険きかないよ。
807卵の名無しさん:2009/02/26(木) 19:57:10 ID:RyDhxaDk0
>>802
赤黒くなった皮膚はまさに壊死しているので、切り取る形になります。
面積が大きいと、縫い合わせるのに苦労するかもしれませんね。
808卵の名無しさん:2009/02/27(金) 09:11:20 ID:iLEB+RAP0
801です。ありがとうございます。
実はケロイド体質なので顔面横に傷が付くのが恐いのもあって手術を
ためらってたのです。
切開で3mmで済んだと思ってたのですが、壊死なんて考えてもいませ
んでした・・・。直径2〜3cmくらい赤黒いです。
ケロ化するかと思うとかなり欝です。
縫うのを形成外科の先生にお願い(できるかわからないけど。)したら
耳鼻科の先生は機嫌悪くしちゃいますかね・・?
809卵の名無しさん:2009/02/27(金) 09:44:44 ID:lMUKSlx6O
妊娠20週、30歳です。
花粉症がひどいのですが薬使えないだろうなと今年はまだ耳鼻科に行っていません。
左の鼻が切れたらしくつねに真っ赤な鮮血がでてます。
止血しようにも鼻につめると刺激でくしゃみが止まらず、
放置しといてもくしゃみ鼻かみで切れてしまいます。
これは耳鼻科行ったらなんとかしていただけますか?
810卵の名無しさん:2009/02/27(金) 09:56:37 ID:TLs5Gnzf0
>>809
何とかしますが上手くいくかどうかはやってみないとわかりません
811卵の名無しさん:2009/02/27(金) 13:04:25 ID:zCGF8PXU0
質問です。
外りんぱろう、は手術以外に対症療法などあるでしょうか?
812卵の名無しさん:2009/02/27(金) 13:10:59 ID:cymA7p790
こんにちわ、今年19歳の女子大生です。
時々、舌の裏に血豆みたいな赤黒い水ぶくれが出来ます。
どうしてでしょうか?
因みに、その血豆みたいな赤黒い水ぶくれはいつも自然に消えます。
813卵の名無しさん:2009/02/28(土) 12:52:13 ID:RQomZMnpO
はじめまして
上の方で扁桃炎についてでていましたが
月曜ぐらいに私もかかり病院に行き
薬をもらいましにはなりました。
けど朝起きたときはひどくなかなかよくならないので
また昨日病院に行くと今の薬を飲んだら
もうほかの抗生物質はだせない
飲んでも意味がないと言われました。
この扁桃炎はどれぐらいで治るものですか?
やはりしゃべらない方が回復は早いのでしょうか?

薬がきれても直るのでしょうか?

当方20歳 男です。
よろしくお願いします。
814卵の名無しさん:2009/03/01(日) 00:03:20 ID:ZsoE4/q50
>>813
全然情報のない文章なので答えようがないな。
扁桃炎と診断されたのか 急性か陰窩性か
何科にいったのか 耳鼻咽喉科か内科か
薬はなにか 何日飲んだのか など。

勝手に解釈すると「今の薬を飲んだらもうほかの抗生物質は
だせない」と普通の医者は言わないのでおそらくジスロマックだろ
3日飲んだら1週間効くのでその間理論的には他の抗生物質は
だせない。 確かにMRの持ってくる冊子では扁桃への組織移行が
すばらしくいいんだが実際に使ってみると効かない印象が強い。

まあほっといたら治るよ。
815卵の名無しさん:2009/03/01(日) 00:50:54 ID:SGA18i870
>>813
もし、扁桃腺が腫れ上がってツバも飲み込めないほど痛くて、あごの脇のとこも腫れてきて、
高熱が続いてるなら耳鼻科に行きましょう。内科じゃなくて。

それほどじゃなければ、様子見でいいんじゃないのかな?
816卵の名無しさん:2009/03/01(日) 09:11:04 ID:2qkbf+58O
>>812です。
レスありがとうございます。
急性扁桃炎で耳鼻科に二回行きました。
薬は三日で一週間効くやつではないです。

耳鼻科先生いわくこの薬をだらだら飲み続けるのはよくないと
飲んでよくならなかったらそれはまた別の菌で扁桃炎になっているからだと言われました。
飲みきったらそのままでいろと

ちなみに病院に行ってから熱はずっと下がっています。

喉の腫れがひどくなり痛み止めで引きまた痛くなりの繰り返しです・

薬は四日分を水曜にもらいました。
817卵の名無しさん:2009/03/01(日) 09:29:08 ID:2qkbf+58O
ちなみに薬はこれです。
ジェニナック錠500mg
ロキソニン錠
ビオフェルミン
トランサミンカプセル
ムコスタ錠100

PL

で薬がきれたら上の薬はだめらしいのでPLを飲んでくださいと言われました。
818卵の名無しさん:2009/03/01(日) 10:22:06 ID:9YU427QjO
花粉症でアレロックと言うお薬を頂いたのですが眠くて仕事になりません

これはしょうがないことなのでしょうか
819卵の名無しさん:2009/03/01(日) 10:31:24 ID:7O9ugo9S0
あーあ、ジェニナックそんな使い方されちゃって
効くんだろうけどさ
なんつーか、せっかく経口抗生剤の強いのがもったいない
10年後には耐性菌だらけになってそうだな
820卵の名無しさん:2009/03/01(日) 10:39:16 ID:SGA18i870
>>818
鼻水止めは一般に眠くなります。
どのくらい眠くなるかは、薬によっても違いますが、個人差も大きいです。

アレロック飲むと眠くなるのはふつうですが、程度は人によります。
ぜんぜん大丈夫な人もいますが、あなたのように眠くて眠くて、という人もいます。
次は「アレグラ」にしてもらうのが無難でしょうね。これは眠くなりにくいですから。
821卵の名無しさん:2009/03/01(日) 10:41:08 ID:2qkbf+58O
>>819
やはりあまり飲まない方がよかったんですか?

一応昼だけ四日間でてたんですが。

もうこの病気は薬で治すより自然に直すしかない感じでしょうか?

声は極力出さない方が直りも早いですよね?
822卵の名無しさん:2009/03/01(日) 10:51:01 ID:7O9ugo9S0
ジェニナックは効くんだって言ってんでしょ
扁桃炎ごときに使うのもったいない薬なの
それで効かないようなら
単なる感染じゃない可能性もあるから
精査してもらった方がいいんじゃねの?
823卵の名無しさん:2009/03/01(日) 11:23:57 ID:0+w2W/NR0
>>816
伝染性単核球症じゃね?
824卵の名無しさん:2009/03/01(日) 12:19:23 ID:2qkbf+58O
>>822
飲むと痛みは引くんですが治りはしないと言う感じなんです、、

>>823
調べてみました。
すごく症状が似ていますね、耳鼻科で血液検査してもらってないので明日してもらいます。

血液検査で扁桃炎と伝染性単核球症の違いはわかるんでしょうか?
825卵の名無しさん:2009/03/01(日) 13:32:01 ID:le3ZOsK8O
ジェニナックって一錠200ミリじゃないの?
826卵の名無しさん:2009/03/01(日) 13:55:43 ID:7O9ugo9S0
耳鼻科でEB見逃されることはないんじゃね?
大体EBでも治療はいっしょ
2次感染対策で抗生剤出すだけ
EBに効く薬あったら俺にも教えてほしいなw
827卵の名無しさん:2009/03/01(日) 14:26:27 ID:j4aIfuu30
初めて飛行機頭痛(と思われる)を体験しました。
降下のアナウンスの直後、急に目の上や、鼻の奥が痛くなり、涙が出てきました。
着陸したら治る方が多いようですが、私は一晩経過してもまだ少し落ち着きません。
なお、小児期にぜんそくや中耳炎など経験し、この系統は体質的に弱いようです。

診療科は、耳鼻咽喉科でOKでしょうか?
専門家の皆様のご見解をお聞かせください。
828ググレ医者:2009/03/01(日) 14:35:28 ID:ZsoE4/q50
>>827
航空性副鼻腔炎
829卵の名無しさん:2009/03/01(日) 14:40:33 ID:puXBv2meO
そお
航空性副鼻腔炎
つらいね
830卵の名無しさん:2009/03/01(日) 20:03:51 ID:9YU427QjO
>>820
ありがとうございます
勿体ないのでなくなるまで我慢します
次はそのアレグラと言う薬があるか聞いて見ます
831卵の名無しさん:2009/03/01(日) 22:00:57 ID:S6hHrq7P0
>>817
本当に扁桃炎なら、ニューキノロンなどBroadに効くやつを最初に行くと大体こじれますね。
咽頭痛と発熱もあるのなら、セファメジンなどの第1か第2世代セフェムの点滴を
しばらく続けるべきでしょうね。
点滴ができる病院に行くべきでは。

832ガンコ医者:2009/03/01(日) 22:10:06 ID:ZsoE4/q50
>>831
セフェム? そんなもん効かーん。 ここは narrowにペニシリン大量投与。
AMPC900mg/day
833卵の名無しさん:2009/03/01(日) 23:02:22 ID:S6hHrq7P0
>>832
どこが大量?
834卵の名無しさん:2009/03/01(日) 23:23:06 ID:2qkbf+58O
>>831
はじめに行ったときは点滴をしてもらいもうこなくていいと言われました。
よくならないので金曜日に行くと特に処置もなく点滴もしなくていいと言われました。
ちなみに近所で一番でかい総合病院です。
835卵の名無しさん:2009/03/01(日) 23:24:27 ID:2RbHZBhu0
今日の朝、透明な痰に結構な量の血が混じってた
最近は喉の閉塞感みたいなものが酷く、苦しくて起きることもある
痰もかなり出る、花粉のせいだろうか?
長いこと後鼻漏で苦しんでもいます

去年の夏に風邪引いた時にも、黄色い痰に血が混ざったため、内科で肺のレントゲンを
撮ってもらったり、耳鼻科で鼻からカメラ入れて喉の辺りを撮ってもらったりして
調べたが、異常なしだった
その時に鼻血も出ていたので、それが混じったのだろうという解釈だった

今日も鼻をかんだら血が混ざっていたので、寝てる間に喉の方に落ちたのでは
ないかと考えているけど、最近の喉の閉塞感、何か引っかかっている感じの酷さから、
大きな病気ではないかという気がしている
もう精神的なものなのか、何か本当にやばい病気なのかわかんない状態

ちょくちょく少量の血が混ざっていることはあったが、今日は結構な量の血だった
病院行くべきなのか、どうかわからない
行っても異常なしで、鼻から垂れたもの&喉の閉塞感は精神的なもの、で診断されそうだし
一応血痰を写メにおさめたので、それもってまた耳鼻科行った方がいいですかね?
そういうのは先生迷惑ですかね?
836卵の名無しさん:2009/03/02(月) 08:58:27 ID:lUN4ABhi0
>>835
副鼻腔炎か副鼻腔癌。
耳鼻科へGo
837卵の名無しさん:2009/03/02(月) 09:00:21 ID:lUN4ABhi0
>>834
多分あなたのは既に扁桃炎でないと思う。
のどの乾燥で痛いとか、後鼻漏で夜から朝にかけて痛いとか、いびきですれてるとか
精神的なものとかそんなところではないかと思う。

痛くなった時に熱はあるのですか?
838835:2009/03/02(月) 12:04:46 ID:zSJV43/I0
>>836
予約がいっぱいだったので、明日予約入れておきました
副鼻腔の異常で、喉の閉塞感であったり、引っかかってる感はでるものなんですかね?
たしか、一番最初に耳鼻科にかかった時に、鼻の奥のレントゲン撮ってもらって
いるのですが、また撮ってもらった方がいいのですかね?
なんというか、症状を言って、あとはいつも先生に任せているんですが、
それだといつも同じ感じで診察終わってしまいます
先生が特に異常はなく気にしすぎと言っているのに、これはないですか?あれはどうですか?
っとあれこれプロに進言するのもどうかという気がするんですが、
でも現に血が混じったり、閉塞感だったりが出ていて、この辺の葛藤が・・・
839卵の名無しさん:2009/03/02(月) 12:45:20 ID:4obTVHnlO
>>837
熱は多少出ます。

昨日苦しかったのでまた病院に行き血液検査と点滴してもらいました。

今日起きたらだいぶんましです。
840卵の名無しさん:2009/03/02(月) 14:26:35 ID:4obTVHnlO
具体的に何をしたら治るんですかね?
あとだいたい完治までの期間というのはどれぐらいですか?
841卵の名無しさん:2009/03/02(月) 15:07:00 ID:lUN4ABhi0
>>839
多少って何? 何度?
842卵の名無しさん:2009/03/02(月) 16:41:10 ID:4obTVHnlO
37〜38°ぐらいです。
843質問いたします:2009/03/02(月) 23:16:14 ID:OlbN7kv+O
私は耳瘻孔持ちなのですが、そのうち1つが髪の毛が触れ痒くてしかたありません。
(今まではロングヘアで縛り上げていたので触れなかったが、ショートにしてしまったため)

長年付き合ってきましたが痒いし、見た目もアレなので思い切って取ってもらいたいんですけど、
「痒い」だけでも手術の適応になるかどうかをお聞きしたいです。

ちなみに過去一度も炎症・感染を起こした事はありません。

子供の頃耳鼻科に「この穴なんですか?ニュルニュル出てくるんですけど。」
で、かかったときは、炎症繰り返すようであれば手術。手術になっても袋が入り組んでたりしてめんどくさい手術なんだけど…
と言われた事があります。
844卵の名無しさん:2009/03/03(火) 07:59:22 ID:KDL1q9gr0
>>842
君は「ボクをもっと大事に診てくれ」値が普通より高杉ってだけ。はい次。

>>843
手術予定が立てれるとこなら取ってもらえる
駄目って言われたら「じゃあ手術してくれるとこを探してくれ」でおk
845卵の名無しさん:2009/03/03(火) 14:13:03 ID:en6q2fQZ0
>>590
患者にとってこそ鬼門だと思うのだが・・・
846卵の名無しさん:2009/03/04(水) 07:44:02 ID:/qLaSU0T0
先月耳鼻科で扁桃腺を取ったのですが、左側の取った後のへこんだ傷跡に
ピンク色の肉のような部分がモリモリと盛り上がってきたんですけど、
これって再発(復活?)したんですか?また熱がガンガン出るようになっちゃうんですか?
で、もし再発したら、また手術して取るんでしょうか。それとも何か起こるまで様子見?
847卵の名無しさん:2009/03/04(水) 09:17:24 ID:mGrJ8J/lO
>>846
あんたはピッコロかwww

この中で扁桃周囲膿瘍にかかった人いる?
848卵の名無しさん:2009/03/04(水) 15:34:28 ID:x630aL3YO
>>846
普通に考えたら、傷が治ってきただけのような感じだが。
全体に、埋まってきたのであれば、
一般的な経過と思われ。
849卵の名無しさん:2009/03/06(金) 10:12:41 ID:bJW0GCsy0
創面にブヨブヨの肉芽が出ることがある。
気になるようなら、手術をしたところで取って貰えばオケ。
850卵の名無しさん:2009/03/08(日) 00:16:02 ID:mGmOHO530
こちらで聞けと言われたのでこちらでききます
昨日
鼻をかむとき
鼻の右側面を指でけっこう強く押していたら
骨がビキビキっていうような感覚がありました
これって鼻の骨が折れた、もしくはひびが入ったって可能性はないですか?
痛みや血はまったくなく、概観上の変化もなしです
ですが、鼻の奥からのどにかけてなにか違和感を一定時間感じました。
現在j鼻にほんのかすかな違和感があります(いつものことなのかも?)
簡単に骨折するらしいので
今日にでも鼻の骨折の可能性も考えて耳鼻科にいったほうがいいのでしょうか?
教えてください
851卵の名無しさん:2009/03/08(日) 00:22:23 ID:kihcvUpwO
>>847
この間、生まれて初めて扁桃炎になって
それこじらせて扁桃周囲膿瘍になったよ。


耳鼻科医の方にお聞きしたいのですが
扁桃炎に一回なったら菌が完全になくならないから
再発しやすいとネットでよく見るんですけど本当ですか?
担当医に質問してみたら
今までなったことないみたいだし
大丈夫だろうと言ってましたが
どっちなんでしょう?
852卵の名無しさん:2009/03/08(日) 11:02:35 ID:A9iXS+0Q0
・・・扁摘をそれなりの数こなしてりゃ、
>>846は代償性肥大だとすぐわかりそうなもんだが

研修医が多いのか?
853卵の名無しさん:2009/03/08(日) 18:56:27 ID:vBoch1SX0

と、研修医に毛が生えた程度の奴が言った。(笑)
854卵の名無しさん:2009/03/09(月) 18:51:26 ID:0WNdmpr3O
キスで扁桃炎になったりしますか?
この間はじめて扁桃炎になって
なる三日ほど前にキスしたんですが
後日その方に聞くとよく扁桃炎になるそうです。
キスで菌が移ったのかな?
855卵の名無しさん:2009/03/09(月) 19:36:21 ID:n4AbXD2UO
声帯ポリープの切除手術と扁桃腺の切除手術は一度の手術で両方できるのでしょうか?

教えて!エライ人!!
856卵の名無しさん:2009/03/09(月) 20:02:47 ID:f91rTSk90
>>854
kissing disease
857卵の名無しさん:2009/03/09(月) 20:17:52 ID:O+/s1swYO
先週末に飯を食っていたら耳のあたりに激痛がはしりました。
噛むと同時に痛みがでるので飯が食えませんでしたが、1日したら治りました。
これは病院行ったほうがよいですかね?
それとこれはなんていう症状なんでしょうか?
858852:2009/03/09(月) 22:22:43 ID:byHwRCAe0
>>853
安いなあ、君
859卵の名無しさん:2009/03/10(火) 00:55:41 ID:n5bwKeIBO
>>856
英語苦手でよくわかんないんだけどキス病ってこと?
860853:2009/03/10(火) 10:30:19 ID:4EqZihky0
>>858
いやぁ、あなたこそ〜!
861卵の名無しさん:2009/03/10(火) 12:09:07 ID:a6D9cDHh0
>>852
代償性肥大って、いくらなんでも早すぎるやろ。
取り残しでしょ。
862卵の名無しさん:2009/03/10(火) 12:13:32 ID:7Yxs2voA0
代償性肥大
863卵の名無しさん:2009/03/10(火) 13:08:32 ID:LsXiwr1C0
>>858
必ずしも現時点では断言できないと思われ。むしろ詳しい症状と診察がないと診断できない。
確かにその性急な判断は「研修医に毛が生えた」と言われても仕方ないな。

>>860
>>853のレスも、この板では「お安い」呼ばわりされても仕方ない。
せっかく医師免許持ってるんだから、普通に自分の見解でも書けばいいのに。安いね。


しかし扁摘も、実は色々難しいのでありました・・・
ttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6B6C8BA394D9720B49256D4F000CD040.pdf
出血が多いときは結紮しないと裁判では負け確定?
864卵の名無しさん:2009/03/10(火) 15:49:03 ID:k4eDLjEq0

おや、座り直しての発言ですか?(笑)

1ヶ月以内に術創から生じた隆起なら、結紮糸などによる肉芽かな〜と私は思います。
引用の裁判例で注意したいのは電気凝固を多用すると
周辺粘膜がブヨブヨに腫脹し呼吸障害を起こす事が稀にあることかな。
しっかり結紮が原則だね。
扁摘は難しいね。by研修医
865卵の名無しさん:2009/03/10(火) 16:35:06 ID:LsXiwr1C0
>>864
座り直して??すまん、君(IDは違うけど853?)の意図と笑いどころがわからん。
ひょっとして俺がこのスレッドの流儀みたいなもんに反してるのなら正直すまんかった。
866卵の名無しさん:2009/03/11(水) 16:35:18 ID:WKQyPY0rO
不妊治療中で来月体外受精をする予定なので、
花粉症はきついけどなんとなく薬を飲むのを我慢してました。
でもここ数日、目も鼻も喉も皮膚も我慢できないぐらい辛くなってきたのですが
もうすぐ妊娠するかもしれない状態で、薬などは処方されるでしょうか?
また、服用しても大丈夫でしょうか。
産婦人科には来月まで通う予定がないので聞く機会がありません。
867卵の名無しさん:2009/03/12(木) 16:08:33 ID:txEotVMh0
ずっと気になっていた質問です。
数年前歯科に通い、右奥歯を治療、神経の治療の翌日目眩等おこし
数週間の入院、突発難聴になってしまいました。
歯の神経を傷つけて難聴になるということはあるでしょうか?
歯科治療は偶然でしょうか?また歯科にいくのにトラウマになっています。
868卵の名無しさん:2009/03/12(木) 20:15:11 ID:vHeDC8Qm0
>>866
点鼻薬と点眼薬で我慢するがよろし。
それでも辛いんだったら、体外受精の時期をずらしてもよくね?

>>867
歯科の手技次第では。ドリル使ったりとかね。
869卵の名無しさん:2009/03/13(金) 08:09:26 ID:EiaCjC4t0
耳鳴りについて質問お願いします。

朝と夜に多いのですが、ある一定の音を聞くとそれに呼応するように耳鳴りがします。
最初に気付いたのは携帯ゲームをやってる時(イヤホンは着用していません)なのですが
低めの、風のようなシューッという音が鳴ると、それと同じリズムで左の耳がゴー、ゴーと鳴りました。

毎日続きましたが、それでもゴーっというのはその音を聴く時だけなので気にしていなかったのですが、
最近は左だけではなく、右の耳もたまにゴーゴーいうようになりました。
朝の起き抜けに、母の声(大き目で、結構ドスのきいた低い声です)を近くで聞くと
母の話に合わせて耳がゴー、ゴーと鳴ります。
姉の声は普通のトーンなのですが声が大きいので、彼女の声を聴いてもなります。
同じ朝でも、穏やかで高め?の父の声では一度も耳が響いていません。

また、昼間は感じません。
騒がしい街等に行っても感じたことはありません。外の風の音、テレビの音、子供の泣き声、
何を聴いても昼間は一度もゴーゴー言うことがないです。
もちろん、音のない静かな場所では何も感じません。

耳鳴りを調べてみたところ、大抵はキーンというものすごい音が続くようですね。
私の場合は特殊な音や、人の話し声以外では響いたことがないので
こんなので病院に行っていいのか迷っています。
母には、耳垢がたまっていて共鳴するのかもしれないと言われたのですが
一応ほぼ毎日、耳かきはしてるんですけども…。
どなたかにアドバイス頂けたら嬉しいです。
870卵の名無しさん:2009/03/14(土) 00:53:41 ID:HyzVGhj+O
ここって質問無視して変な議論展開するとこなの?

やっぱ質問に答えないのは偽物だから?
それともめんどくさいの?
めんどくさいなら議論しないよね?
答えれないから答えないんだね。
871偽医者:2009/03/14(土) 01:38:22 ID:QSwoGVkb0
>>870
耳鼻科医は今、花粉症の患者で忙しいんだよ。
診療が終わるとくたくたなのさ。
文句があるなら、耳鼻科受診して聞いてくれるかい。
仕事ならきちんと説明するから。
仕事優先、ネット暇つぶしなんだからね。
872卵の名無しさん:2009/03/14(土) 02:25:02 ID:HyzVGhj+O
>>871
それならいいんだよ。
疲れていて趣味のネットってのもね。
ただ自称医者たちのくだらん言い合いや議論するなら
質問している人の意見も聞いてあげてほしいんだよね。
疲れてるんなら議論なんて無駄なことできないでしょ。
その議論もスレ違いだし。
ここは耳鼻科医さんが話し聞いてくれるスレでしょ?
873卵の名無しさん:2009/03/14(土) 09:53:08 ID:xZ7whYbE0
>>872
医者同士が議論するという事は、意見が分かれているということだろう。
つまり、その質問は一刀両断に結論が出ない、難しい問題ということだ。
そんな話題は興味深いから色々な意見が出るわけだ。
ここの医者の質は結構高いと思うよ。

>>869
耳鼻科受診して下さい。
いくら自覚症状を詳しく書いても、自覚症状だけでは判断できません。
874卵の名無しさん:2009/03/14(土) 11:17:49 ID:hshnuhAiO
耳掃除のやりすぎで、臭い耳ダレがでる…
しかも、痒くで耳カキをやめられません

875卵の名無しさん:2009/03/14(土) 13:11:01 ID:xZ7whYbE0
臭い耳ダレが出ると言うことは、ちょっと治りにくい菌が
生えている可能性があるね。
早く耳鼻科を受診して治療して下さい。
876卵の名無しさん:2009/03/14(土) 18:39:50 ID:fgpIrIi70
ここは耳鼻科医が気晴らしに覗く板だよ。
気の毒に思ったらRESするし気分が乗らなければしない。
耳鳴り、難聴はある患者があばれたので、みんな嫌気がさしてRESは
ないよ。
877卵の名無しさん:2009/03/14(土) 19:06:28 ID:PFmFt96oO
>>873→同意
耳鳴りに関しては、アナムネから鼓膜の診察、聴力の検査、と段階があり、それからの方向はいろいろです。既往に現病歴も不明なまま回答すると、文言だけが一人歩きし危険です。
878卵の名無しさん:2009/03/14(土) 19:24:23 ID:9h8rYGZLO
左耳は高音が少し弱いらしく、耳鳴りがする異常無し右耳からキーン音がするって事は、左の異常を補おうと右耳が必要以上に頑張って頑張りすぎて耳鳴りも発生させてしまっているんでしょうか?
879卵の名無しさん:2009/03/14(土) 19:24:46 ID:elAdl3Y2O
5日前くらいから耳閉感と聴力の落ちを感じて今日病院に行ったのですが聴力検査の結果、両耳30dBでした
お医者さんが言うには血圧が低いとこの様な事になるらしいのですが、実際にこのような事はあるのでしょうか?
880卵の名無しさん:2009/03/15(日) 15:55:48 ID:NIvvQ9IxO
>>879
血圧との関係は、はっきりしないんじゃないの。
881卵の名無しさん:2009/03/15(日) 19:17:15 ID:1vbe6tEYO
>>880
ありがとうございました
両耳が詰まっているような感じが続いているので明日大手の病院に行ってきます
882卵の名無しさん:2009/03/16(月) 08:36:40 ID:SdGHeDpk0
私のだけだれもレスしてくれないんだけどどうしてちゃんとやってくれないのかな
以前も質問したけどもう一回だけ質問するけど
朝顔の種が耳にはいって根が生えてきたので緊急でCTを取ってもらったんだ。
以前から放射能には敏感なので他の人が検査したすぐ後は残留放射能が残っている
から少しだけ待ってくれって頼んだけど無視して検査されたんだ。
案の定残留放射能のせいで耳鳴りが起こりだしたけど耳鳴りのことも種のことも
医者から納得できる説明はなかった 881は私のような医療の犠牲者ではないけど
オゾンホールで増えた宇宙線でおこった耳鳴りだろうな
883卵の名無しさん:2009/03/16(月) 08:54:57 ID:28EPLH/t0
>>882
おっしゃるとおりだと思いますよ。
医療の専門でないのに、すばらしい指摘です。
耳鳴と種との関係は、現在の医学ではまだよくわかっていないので、
今後の研究がまたれるところです。
884卵の名無しさん:2009/03/16(月) 09:52:58 ID:gTud6FK90
>>876
耳鳴りは、診断法も治療法がないからレスがつかない。
思わせぶりな発言は、耳鳴り患者に対する最悪なイジメ。
885卵の名無しさん:2009/03/16(月) 12:18:49 ID:SmeAN5Og0
>>884
>耳鳴りは、診断法も治療法がないから
ないと断言するのは言い過ぎでは?
治療が困難なケースは確かに多々あるが、、、、。
>>882のような耳鳴ならかなり簡単に診断がつきます!(笑)
886卵の名無しさん:2009/03/16(月) 12:36:54 ID:eRqzKGfMO
>>882
この耳鳴は神経耳科、精神神経科、神経放射線科の専門科に委ねるのが最善で、一般耳鼻科では対応しきれません。

日耳鼻専門医制度委員会。
887卵の名無しさん:2009/03/16(月) 14:18:53 ID:SdGHeDpk0
>>883-886 早速たくさんのレスを頂きありがとうございました。感激しました。
実は883の先生の病院に受診に出向いたことがあるのですが、門の前に傘を持った看護婦
が立っていてお前はまだ早すぎるなどと訳のわからんことを行って追い返されてしまいました。
あまりの剣幕にいまわの時に出てくる私の護身用の白蛇や攻撃用の黒蛇たちも怖がって出てきませんでした。
一つお願いがあるのですが、あの傘を持った看護婦を何とかしていただけないでしょうか?
先生にお電話したときもつながる寸前にあの看護婦が電話を待ち構えていることにきづいてとっさに切り
難を免れました。
888卵の名無しさん:2009/03/16(月) 15:08:34 ID:eRqzKGfMO
>>882
わかった。
入金を確認次第、やってみよう。相手の顔写真、所属、など個人情報があれば助かるが、無理はしなくていい。

Duke統合。
889卵の名無しさん:2009/03/16(月) 19:40:57 ID:SdGHeDpk0
今まで、耳鼻科医は猜疑心の固まりのような医者ばかりと思っていました。
目から鱗が落ちました。厚かましいのですがもう一つお願いがあります。
耳からでてる朝顔の二葉は耳鼻科でとれると思うのですが肩についてる
黄色い綿菓子のような残留放射能は耳鼻科ではとれないでしょうか?
専門外とは思いますがもし可能でしたらお願いします。
890卵の名無しさん:2009/03/16(月) 21:44:04 ID:YcIv7PrHO
>>889
わかった
これもやってみよう
Duke失調
891882:2009/03/17(火) 13:40:53 ID:xXRItc8H0
先生申し訳ありません。尾行をまくのに時間がかかって病院の受付時間に
間に合いませんでした。肩の残留放射能も天気がよいとタンポポの種のように
ふわふわ飛び散るので他の人に迷惑がかかりそうで長時間は外出できません。
 明日は必ずうかがいます。
892卵の名無しさん:2009/03/17(火) 14:16:25 ID:1T7D1+ugO
わかった
明日もういちど待ってみる

13
893卵の名無しさん:2009/03/17(火) 18:40:20 ID:etwtPIjy0
>>885
笑う場面ではないと思います。
894卵の名無しさん:2009/03/17(火) 20:24:17 ID:mSh7pNg+0
>>891
外出時はマスクをしろ。
鼻から放射線が入ってくると、鼻がやられて
くしゃみ、鼻水がでる。
繰り返しているとだんだん放射能にやられるぞ。
895卵の名無しさん:2009/03/17(火) 20:39:04 ID:9Fk/O2LxO
>>891
明日はマスク着用で来てみてくれ、それから俺の後ろにはまわるなよ。

耳鳴り、放射能、種を相手にするのは、久しぶりなんでな。
896卵の名無しさん:2009/03/17(火) 21:59:58 ID:ZUvZfh4I0
>>891
私のところに来てみなさい。
裏口もあるので受付まで尾行が来たとしても
分からないように出したあげます。
タンポポの種は見えるだけマシです。見えない敵と戦える力を
養いなさい。
897882:2009/03/18(水) 08:21:59 ID:vbBf7lO70
894と895は組織が送り込んできた刺客です。本物の先生なら私が常にN95をしていることを
ご存じです。私のような能力者と耳から生えた二葉を除去できる耳鼻科医は組織にとって
目の上のたんこぶですから狙われるのです。奴らは精巧なクローンを作ることができます。
初め組織の作った自分のクローンを見た時はドッペルゲンガーかと思い私の寿命も尽きた
かと思いました。しかし、N95をしていないことでクローンと見破り難を免れました。
898卵の名無しさん:2009/03/18(水) 11:04:38 ID:XbNZsTKF0
花粉症で忙しいんだから。
面倒な耳鳴りなんかは、適当なこといってはぐらかせて終わり。
あきらめてください。
899卵の名無しさん:2009/03/18(水) 12:14:07 ID:R7yiREio0
>>897
君の身のまわりに変なことは起こっていないかね。
ここに書き込むことでIPアドレス抜かれるよ。
名前はもちろん、住所も電話番号も判明しているはずだ。
組織の力を甘くみるな。
900882:2009/03/18(水) 13:36:48 ID:vbBf7lO70
>>899とうとうラスボスのお出ましか お前の生い立ちから悲惨な半生
預金通帳の残高までこちらはスキャンしている 
お前をおびき出すこちらの目的は達した。
901卵の名無しさん:2009/03/18(水) 16:42:55 ID:uMVvgv9SO
質問です。

カルマン症候群の検査を受けたいのですが入院しなくてはいけないのでしょうか?
ぐぐってみたら、珍しい病気だから入院検査をして〜、と書いてる個人HPがあったので心配です。
また、耳鼻科ではなくて脳神経外科に回される事もありますか?
902卵の名無しさん:2009/03/18(水) 22:32:59 ID:Vl0VqcPk0
わたしの 名前は〜カルマンでっす〜!
なんて歌があったね。
903卵の名無しさん:2009/03/19(木) 06:41:10 ID:ImnufPa3O
ESSってどういう意味ですか?
904卵の名無しさん:2009/03/19(木) 07:32:03 ID:iBTn/Im/O
内視鏡下鼻内手術だよ、Endoscopic Sinus Surgery の略。
905卵の名無しさん:2009/03/19(木) 15:17:40 ID:z5A49BOwO
すみません首ってか喉のしこりなんですが、これってなんですか?
痛みはないですが、寝る時うつぶせで寝るので喉が圧迫されて邪魔なんです。
http://imepita.jp/20090319/539710
906卵の名無しさん:2009/03/20(金) 10:00:23 ID:/I2S+96w0
>>905 若い女性のようですね。バセドウ病の疑いです。耳鼻科よりも内分泌
専門の内科のほうがよいでしょう ほかにも腺腫様甲状腺腫とか甲状腺腫瘍
頚部のう胞などが考えられます。
>>901 耳鼻科でのカルマンの症状は嗅覚障害だけです。ホルモン療法などは
産科、内分泌内科になるのでそちらに相談したほうがよいでしょう。
耳鼻科医は花粉の大量飛散で疲れて殺気立っているので花粉以外の病気では
受診しないようにしてください。
907905:2009/03/20(金) 10:55:08 ID:CTf1XYcDO
>>906
レスありがとうございます。
ひぇーっと、色々調べました、甲状腺が腫れるのは良くないんですね。
早めに内分泌の病院に行きます。
どうもありがとうございました。
908卵の名無しさん:2009/03/23(月) 00:22:40 ID:Ivw3p0Sy0
宜しくお願いします。
2日前に食事のときに大きなものを飲み込んでしまい
のどを通るときに凄く痛かったのですが、水を飲んだりして
なんとか落ち着きました。
でもそれから食べ物のときはいいのですが、水や唾を
飲み込むときにまだ少し痛みがあるのです。
何か悪い症状になってるのか不安なのですが、
診察して頂いたほうがいいでしょうか?
909卵の名無しさん:2009/03/23(月) 08:07:52 ID:nfq3g3GwO
数日前から風邪をひいており
市販の風邪薬で熱は下がったものの
喉の痛みがあるため、鏡で見たところ
黄色い斑点のようなものがびっしり喉の奥に張り付いていました
これは何なのでしょうか?
病院へ行かなければ治りませんか?
910偽医者:2009/03/23(月) 20:02:05 ID:Fox2qRIP0
>>908
のどの粘膜に傷がついたんでしょう。
心配なら受診すれば。
痛みがよくなってくるのなら、様子をみてもいいでしょう。
911卵の名無しさん:2009/03/23(月) 21:46:33 ID:YbzDBWgA0
2週間程前から喉の調子が悪く鼻水も少し出ていました。
熱も無く軽い風邪かと思っていたのですが、最近耳鳴りがする様になり鼓膜が気圧が変化した時の様な
妙な感覚です。
これまで花粉症になった事が無く、これが花粉症なのか?とも思いましたが、
極端に鼻水が出るわけでも無く、鼓膜の感覚がおかしいので花粉症とは違う症状かと思います。
通常の音は普通に聞こえるのですが、自分の話す声が少し違う感じで聞こえます。
これまで鼓膜の感覚がおかしくなった事など無く、このまま症状が続くようであれば病院に行こうと思っているのですが、
どのような病気が考えられるのでしょうか。
宜しくお願いします。
912卵の名無しさん:2009/03/23(月) 21:48:44 ID:S8bBInUG0
>>909 溶血性連鎖球菌、伝染性単核球症、咽頭結膜熱、ヘルパンギーナ、
咽頭ヘルペス、カンジダ等々たくさん考えられるが百聞は一見にしかず
みなければ何もわからない。こんなところで相談するより耳鼻科に
かかりなさい。
913卵の名無しさん:2009/03/23(月) 21:53:36 ID:rc7uLckiO
初めてです、お願い致します。

昨年末辺りから何だか感覚がおかしいと感じるようになりました。
普通に座っていて、頭がぐらっとなるというか…頭が重く感じることも。
初めはそれだけだったのですが、耳に違和感を感じ初め、今はズキズキとした痛みがあります。
場所としては首筋辺りからこめかみ上辺りで、特に耳の奥が痛いです。
また耳の聞こえにも違和感があり、耳に入った音や声が頭の中で膨張するというか…
意識して聞いているとだんだん疲れてきてしまいます。
カラオケに行った時に、自分の声が聞き取り辛く感じました(3日前)


耳鼻科に行ってレントゲンや音の聞こえ、バランスなどは調べて貰いました。
ですが何も異常なし、勘違いじゃないのかとばかりの冷たい態度を取られてしまい…。
本当に途方にくれています。

当方女、21歳。アレルギーで鼻炎持ちです。
中耳炎になりやすいと昔通っていた病院で言われました。(今回の診断では中耳炎ではないと言われました)
また幼い頃から鼻が詰まりやすく、鼻呼吸が上手くできません。
914908:2009/03/24(火) 00:52:13 ID:mKtHLSpy0
>>910
お返事有難う御座いました。
もう少し様子をみて痛みが治らないようなら
病院行ってみますね。
915653:2009/03/24(火) 01:11:03 ID:f4Xjnv5U0
「Tullio現象」をご指摘して頂いた(>>653)者です。

その節は大変お世話になりました。
その後すぐに、主治医に診察してもらい
「Tullio現象」と診断しました。

今日は、聴力検査のグラフについて質問させてください。

右・左を、×と○表示されていますが、
×と○、どっちが右で、どっちが左でしょうか?
916卵の名無しさん:2009/03/24(火) 02:50:10 ID:uLeQHZMCO
○が右 ×が左
917653:2009/03/24(火) 07:34:02 ID:f4Xjnv5U0
>>916
ありがとうございました。
918卵の名無しさん:2009/03/24(火) 10:08:21 ID:yIRW5WLCO
耳鼻科の先生ってみんな扁桃腺摘出手術は得意なんですか?
失敗する確率ってどの程度なんでしょう?
919偽医者:2009/03/24(火) 10:23:49 ID:pDlhzd3H0
>>918
手術の技術は人によりまちまち。
うまいのもいるし、下手なのもいる。
扁桃手術は耳鼻科医以外はやらないよ。
何をもって失敗というのかな。死んだ時?
扁桃摘出術での死亡例はどれぐらいかは知らないが、
手術そのものよりは術後の管理に問題があるケースが多い
ように思う。違うかな?
920卵の名無しさん:2009/03/24(火) 11:23:43 ID:yIRW5WLCO
>>919
なるほど!

失敗は死亡はもちろんですがよく聞くのが取り残しなどです。

術後気をつけるのは出血などですかね?

扁桃腺をとることのデメリットはまったくないと言われたんですがそうですか?
921卵の名無しさん:2009/03/25(水) 04:38:08 ID:PnbziOxxO
>>912
遅ればせながら、返答ありがとうございました。
昨日耳鼻科へ行ってきたところ、斑点はとくに問題のあるものではないということでした
また、のどの痛みの原因は胃酸の逆流だったようです
922卵の名無しさん:2009/03/25(水) 21:09:45 ID:RKh2TPz90
昔は扁桃腺はなくてもいいもの扱いですぐ「切りましょう」でしたよねまだ免疫学が未熟の頃。
おいらもその口でなんでもないのに切られちまった。兄は扁桃腺炎で高熱出してそのとき切った。
でも今では扁桃腺は免疫系に関係してるのがわかったんですよね。
んでおいらは成人アレルギーだし兄は潰瘍性大腸炎になった。なもんだから
免疫系がまだ未熟な幼児期、少年期に切っちゃうのは良くないんじゃあるまいかと思っているんだが
そんなコホート調査はないんですかね、先生。
923卵の名無しさん:2009/03/25(水) 22:23:28 ID:OYFsOLBq0
>>922
いまのところそういう報告は全くない。
口蓋扁桃をとったからといって、扁桃組織はまだまだのどにはたくさんありますから、
そういう論理は成り立たないでしょうね。
924卵の名無しさん:2009/03/25(水) 23:05:04 ID:GP0uezivO
扁桃はワルデイヤ咽頭輪の一部にすぎないから、切除しても免疫応答に異常をきたさないよ。
925卵の名無しさん:2009/03/25(水) 23:40:00 ID:pMzlwDw/O
とゆうことは扁桃を切ったからと言って免疫が落ちたりのデメリットはないということですよね?

扁桃を切ることのデメリットは耳鼻科医の先生から見てなにがありますか?
926卵の名無しさん:2009/03/26(木) 11:08:57 ID:9n3yUFWBO
24歳男性ですが質問です。一か月ほど前から喉の奥に異臭を感じます
うがいをしても水分を摂取しても消えません
試しに指を喉に突っ込んでみたところ、舌の付け根辺りに5mmくらいのイボのような物が無数にありました
これは何でしょうか?
927卵の名無しさん:2009/03/26(木) 11:16:29 ID:YFnK+C5VO
>>920>>925
の質問耳鼻咽喉科の先生教えてください。
928偽医者:2009/03/26(木) 11:25:42 ID:cpkxU+zV0
手術のリスクをのぞけば、たしかにそんなにデメリットはない。
ただ、扁桃がなくなることで、共鳴空がひろがり、発声時の
音の質には変化がでることがあるらしい。(自分の患者で声が
かわったと言われたことはないが。)プロの歌手の場合は扁桃を
とってはいけないと言われている。
929卵の名無しさん:2009/03/26(木) 11:35:32 ID:t0Wdj9ms0
>>927
君に対する返答は既に十分なされている。
これ以上を望むなら金を出して耳鼻科で聞きなさい。

>>926
舌の奥にはいろいろでっぱりがある。
病的か否かは診察が必要なので、耳鼻科を受診して下さい。
930卵の名無しさん:2009/03/26(木) 11:53:55 ID:9n3yUFWBO
>>929
有り難う御座います。近々病院に行ってきます
931卵の名無しさん:2009/03/26(木) 18:37:14 ID:YFnK+C5VO
>>928
忙しい中ありがとうござまいます!
932卵の名無しさん:2009/03/26(木) 18:43:32 ID:nWtYsgOy0
通年性のアレルギー性鼻炎で臭いを感じません 鼻づまりはありません
寝る前にリンデロンとトークの点鼻(両側一滴ずつ)をずっと続けています 抗アレルギー剤も服用中
ベットから頭をせり出して下に下げて点鼻してます
このトークは嗅細胞の周りを広げるためと思ってよろしいでしょうか
またこの使用方法でも長期使用でかえって肥大することもありうるでしょうか
よろしくお願いします
933卵の名無しさん:2009/03/26(木) 18:55:09 ID:Vrwfzu2MO
>>926→有郭乳頭だろう。
>>932→トークは鼻粘膜を収縮させるので臭裂をひろげる為に処方されたのだと思います。過度の使用は薬物性鼻炎をきたし、頑固な鼻閉「感」や乾燥「感」、しいては離脱困難にいたるので、適切な使用をお願いします。
934932:2009/03/26(木) 20:21:44 ID:nWtYsgOy0
ご返答ありがとうございます

>>適切な使用をお願いします
  ↑
どの程度の使用が「適切」といえるでしょうか?
(1日1回1滴ずつ)なのですが
935卵の名無しさん:2009/03/27(金) 19:15:09 ID:4Po7qwrG0
質問です

先週末土曜からノドの痛み・血を伴う痰・頭痛・首回りの腫れと痛みが続いたので
今週月曜日に耳鼻科受診しました
熱はなく、扁桃腺にちょっと膿がついているといわれ
ムコダイン500mg・オーグメンチン250 350mgを6日分貰いました
きちんと飲んで今日で5日目ですが症状は続いています

この場合薬を飲み終わってもしんどいのが続けば来週再受診したほうがいいですか?
抗生物質が効かないことは初めてで戸惑っています
936卵の名無しさん:2009/03/27(金) 20:35:43 ID:CvFfjNPj0
オーグメンチンの適応菌種じゃないのかも とど素人が突っ込んでみる
937卵の名無しさん:2009/03/27(金) 20:39:04 ID:CvFfjNPj0
いや耐性菌だろ とさらに突っ込んでみる
938卵の名無しさん:2009/03/27(金) 20:58:21 ID:P/hsKgu/0
いやEBvirusだろうとさらに突っ込む
939卵の名無しさん:2009/03/27(金) 23:13:07 ID:CvFfjNPj0
なのでちゃんと受診してくださいね
940卵の名無しさん:2009/03/28(土) 07:48:32 ID:fOqUKw6CO
>>934
内服薬も是非、併用してください。点鼻とりわけトークは、三ヶ月使用したら、しばらく休薬、そして再開をお願い致します。
941偽医者:2009/03/28(土) 13:06:51 ID:qU7W0wHo0
>>935
本当の細菌性扁桃炎でも、内服でおさえられないものもけっこうある。
扁桃周囲膿瘍になっているなら、穿刺や切開が必要になる。
しばらく内服してだめなら、抗生剤の点滴をすればけっこうよくなる。
942934:2009/03/29(日) 01:27:28 ID:iuQirk4T0
内服薬はジッテックを飲んでいます
昨日あたりからほんのわずか(なんとなく感じる程度)ですが臭いを感じてきました
それもジッテック飲み続けたときの口臭だけです
たぶん咽頭がら鼻に流れた匂いを感じているのだと思います
まだ鼻から吸い込んだ匂いは感じません

トークの休薬は2週間ぐらい休めばいいでしょうか?1ヶ月ぐらい休んだほうがいいでしょうか?
943934:2009/03/29(日) 01:59:26 ID:iuQirk4T0
↑ジルテック
944935:2009/03/31(火) 10:20:33 ID:YfNIB69a0
今週になって良くなってきました。
アドバイスありがとうございました。
945卵の名無しさん:2009/03/31(火) 22:36:44 ID:FQWZOaPn0
患者あしらう術は一人前ですね
946卵の名無しさん:2009/04/02(木) 18:56:12 ID:AH1BK8/D0
耳鳴り患者に鍛えられたものね!!
947卵の名無しさん:2009/04/07(火) 22:10:41 ID:BU4AsSxH0
今日、咽頭癌の疑いとのことで、細胞を取るため
鼻からコードのついた胃カメラの様な物をいれて取りました。
取ってる時もすごく痛かったのですが、
今もまだ鼻とのどの痛みがとれません。
夜になって、鼻水がたくさん出るようになってきました。
鼻水には血が混じってます。
病院がもう閉まってしまい心配でここに相談してしまいました。
検査直後ではなく、4時間位経ってから鼻水が止まらないのは
よくある事なのでしょうか?
不安でしょうがありません。
どなたかよろしくお願いします。
948卵の名無しさん:2009/04/07(火) 22:15:31 ID:b/aalH+3O
ご心配はいりませんよ、お大事に。
949卵の名無しさん:2009/04/07(火) 22:42:58 ID:BU4AsSxH0
>>948
947です。レスありがとうございます。
癌の疑いというだけでも泣きそうだったのに、
麻酔が効かなくて細胞取るのもすごく痛くて・・・。
麻酔がゼリーみたいな物を口の中に3分くらい含ませておいた
だけだったんですが、この方法だけしかないのでしょうか?
ほとんど効かなかったんです。
また、質問してすみません。
950卵の名無しさん:2009/04/08(水) 01:00:21 ID:HSgoOs0NO
咽頭からの組織診断は痛かったと思いますが、全身麻酔をかけるわけにもいかず、お許し下さい。鼻の症状は内視鏡による刺激ですので、一時的なものです。
951卵の名無しさん:2009/04/08(水) 02:04:42 ID:9wBME3UKO
45男 昨年左上顎癌で左上顎全摘しました。顔左半分は麻痺?(痺れてます)左上くちびるは動きません。術後口が指一本半しかひらなく
開口訓練で指二本半位開く要に成りましたが
この冬の寒さのせいか顔つぅぱってつぅぱって
指一本分位しかひらなく成りました
暇をみては開口訓練してますが、一向に開く要に成りません
地道開口訓練していれば開く要に成りますか?ご指導お願いしますm(__)m
952卵の名無しさん:2009/04/08(水) 02:26:33 ID:9wBME3UKO
>>951
ひらなく…]
ひらかなく…〇
m(__)m
953卵の名無しさん:2009/04/08(水) 06:00:58 ID:HSgoOs0NO
>>952
放射線治療されてますか?頑張って下さい。
954卵の名無しさん:2009/04/08(水) 09:12:33 ID:9wBME3UKO
>>953
はい! こめきみところからカテイテル?を入れて
放射線をかける10分位前にFU5を入れて放射線を受けましたm(__)m
955卵の名無しさん:2009/04/08(水) 12:18:20 ID:+QoaTbwmO
>>954
開口訓練は続けて下さるようお願いします。筋肉の拘縮は進行しますので、予防のためにも……。
956卵の名無しさん:2009/04/08(水) 21:15:10 ID:9wBME3UKO
>>955
レス有り難うございます
人並みに口が開く要になる日を夢見て、開口訓練つずけてむす。
957卵の名無しさん:2009/04/08(水) 22:06:52 ID:JLM3gNA30
1年程前から鼻は通っていて、鼻水は水状のものが時々出る程度なのですが
鼻の奥というか、喉の上の方というか
その辺りが詰まっているような感覚があります。
鼻の奥あたりがねばねばしているというか…
いつも朝起きた時等鼻から息を思い切り吸い込み
黄色や、灰色のねばっとした鼻水を口から出すという事が続いていました。
そうやって出してもずっと詰まっている感じはとれません。

そこで耳鼻科へ行ったところ軽い蓄膿症だと言われました。
現在妊娠を希望しており不妊治療も行っているので薬は飲めません。
鼻の穴を洗浄し、吸引を行うことになったのですが
薬が飲めない為、かなり時間がかかるだろうと言われています。

薬が飲めなかったり、妊婦だったりする場合にはどのような治療が効果的でしょうか?
いろいろ調べて、上顎洞穿刺洗浄というのがあると知ったのですが
軽い蓄膿でもやってもらえるものなのでしょうか?
958卵の名無しさん:2009/04/08(水) 22:08:48 ID:VJHJMbhzO
教えて下さい
さっき口の中を鏡で見てたら喉ちんこのある辺りの横の壁に小さい白い物が見えたので指を口の中に突っ込んで触ったら白い部分が少し大きくなりました。
さらにぐりっと触ったらトウモロコシの一粒の半分程のクリーム色した塊がポロッと出て来ました。

壁には塊が入っていた穴?が開いていてまだ他にも何カ所かありそうな感じがします。

気にしなくてもいいですか?
ちなみにその塊臭いです。
959卵の名無しさん:2009/04/08(水) 23:01:58 ID:VJHJMbhzO
>>958です
解決しました!
臭い玉、のどくそ
取るのに夢中になって逆にのどに違和感がなんかかゆい…
960卵の名無しさん:2009/04/09(木) 00:30:04 ID:2YcbKis2O
シスプラチン投与3日目ぐらいから耳鳴りがしています。二週間経過しましたがまだ高音質の耳鳴りが止まりません。収まるものでしょうか?
961卵の名無しさん:2009/04/09(木) 04:45:22 ID:iNUpNVVBO
個人経営の耳鼻科へ久々に伺った際のことです。
期間が開いた再疹だったので問診表を書かされました。
正直に服用中の抗鬱剤など数種類の精神科で処方されている薬を記入しました。
そのドクターからは親切で丁寧な診療をしか受けたことが無かったのに、その日は手のひらを返したような冷たい態度を取られました。
特別混雑もしていませんでしたし、時間も常識的な時間に伺いました。
診察は1分足らずだったと記憶しています。
気のせいだと思い、後日別件で診察を受けましたが前回同様で、悔しくて涙を堪えながら帰宅しました。
メンタルに問題を抱えた患者は耳鼻咽喉科では診ていただけないのでしょうか。
962卵の名無しさん:2009/04/09(木) 08:54:04 ID:G1fGnvkyO
26男です。

今週の月曜日から喉の左側が痛いしタンも出るんです…
痛い表側の顎下もちょっと押さえると痛いっす…喋るのは大丈夫なんですけど唾飲み込むと痛いんです…
963卵の名無しさん:2009/04/09(木) 12:19:21 ID:wgOUkDdm0
>>961
経営第一、患者はにのつぎ。めんどうくさそうで金にならない患者様には
来てほしくないというのが本音でしょう。
964卵の名無しさん:2009/04/09(木) 21:02:45 ID:iNUpNVVBO
>>963
>>961です。
ご回答ありがとうございます。

同様のことでも近所の内科の開業医の先生は、かなり親身に診察してくださっています。
診療科の違いではなく、お人柄の差と捉え、他の医院を探すことにいたします。
965卵の名無しさん:2009/04/10(金) 00:48:45 ID:yOyq2fAs0
・年齢 31 ・性別 男 です。

【質問内容】
鼻の粘膜がなく、唾液量も少ない、ノドは雑菌が繁殖している状態を
改善するにはどうすればよいか、対策があるか、推測できればお願いします。 

【症状ヒストリー】
・10年前、上の歯の奥から3本目の歯を左右とも1本ずつ抜歯。それ以降、鼻が常に乾燥し、ヒリヒリし、口臭(他臭)が強くなりました。自分で自分の口臭は感じません。
・喉の奥に異物感(ピーナッツの破片のような硬いものがひっかかるような感じ)が常にあります。
・そして、喉の奥には、通常より雑菌が多く繁殖していると耳鼻科の先生に言われました。
・唾液が非常に臭くなり、口臭外来での唾液のもつ分解力を検査すると、通常の人の1/4のレベルしかないと言われました。唾液の量も通常より半分以下とのこと。
・歯のメンテナンスは10年前から特に念入りにしており、ここ5年は口臭の原因になりそうな歯科的な原因(歯周病、虫歯)はないと歯科で診断されます。
・歯磨き、フロス、イソジン、ノドヌール、舌磨き(指の腹で)など口臭除去に努めてますが口臭は10年近くいっこうに改善されません。。
・ちなみに、タバコと飲酒ですが
27歳くらいまで、1日1箱の喫煙と毎日の晩酌をしていましたが、28で禁煙、今年から禁酒してます。
・昨年までブラックコーヒーや酒を多く飲むと、翌日1日中、体臭が犬クサくなりました。また飲酒翌日の唾液は鼻をさようなすっぱくてクサいにおいです。
・免疫力が落ちているので、シェーグレンかも?と思い、病院で検査を受けましたが、結果シェーグレンではありませんでした。

こんな状況です、何か思い当たりそうな対策はありますでしょうか・・・?
宜しくお願いいたします。
966卵の名無しさん:2009/04/10(金) 01:12:04 ID:mGB2pWhh0
>>965
膿栓で検索するといいよ。
967卵の名無しさん:2009/04/10(金) 10:40:06 ID:0Lu4hsruO
>>966 早速の回答ありがとうございます。
膿栓は耳鼻科で調べてもらいましたが、ありませんでした。。
968卵の名無しさん:2009/04/10(金) 20:24:56 ID:ZgVYMNvg0
Wikipediaに膿栓あるよ。
969965:2009/04/11(土) 00:32:42 ID:uqT76xUL0
原因は膿栓ではないんです。
970卵の名無しさん:2009/04/11(土) 09:33:05 ID:fVJpO3uF0
はじめまして。
最近、鼻づまりがひどく鏡を使って鼻の穴を覗いてみました。
すると、奥のほうに鼻毛のようにみえたものがくっついてるような感じがして、それひっぱってみました。
それで結局抜けたのはいいんですが、出てきたものが鼻毛じゃないんです!
色が青いんです!硬さも少しあって・・・もしやとおもったんですが、これって神経ですか!?

非常にまずいことをしたなという気がしてならないです。
971卵の名無しさん:2009/04/11(土) 09:42:26 ID:wV8Pd1km0
消化器官の状態は?
体型、食生活は、肉食多くないですか、皮膚の状態はどうでしょう?

>>免疫力が落ちている
そう判断している理由は?
972卵の名無しさん:2009/04/11(土) 10:09:34 ID:F/iOOKs6O
>>970
死にはしませんから!
別にOkよ!
973卵の名無しさん:2009/04/11(土) 11:14:47 ID:5QzwHsWkO
名古屋に音声外来の診察をできる耳鼻科や病院ってありますか?
974卵の名無しさん:2009/04/11(土) 15:06:59 ID:JOlnZ0KWO
扁摘手術して一週間後にセックスをしたんですが大丈夫ですか?

そのようなことで傷口に菌が入ったりして化膿したりしないですよね?

ちなみに口を使ってしたのは相手の乳首なめたりと耳を甘噛みぐらいです。

キスなどは一切していません。

自分は男です。

どうか意見をください
975卵の名無しさん:2009/04/11(土) 18:00:38 ID:+U0sGrl3O
>>974
何でも大丈夫だよ
アナル舐め、スカトロ、もちろんクンニも。
976卵の名無しさん:2009/04/11(土) 18:34:10 ID:2zqbEBVl0
>>972
え、ということは、やはり神経なんでしょうか?
手術したあとの抜糸のし忘れではないんでしょうか?
977卵の名無しさん:2009/04/11(土) 19:46:15 ID:RDKeOK2AO
神経なんて引っ張れねえよ
978卵の名無しさん:2009/04/12(日) 12:25:00 ID:ZnEiXOB9O
>>974
結構不安です
耳鼻科医さん意見ください
979卵の名無しさん:2009/04/12(日) 12:47:57 ID:LstNIjfOO
>>974
975の見解は正しいです。
日本耳鼻咽喉科学会
学術委員会

980卵の名無しさん:2009/04/14(火) 11:10:35 ID:Tq9z0/M0O
>>979
ありがとございます
981卵の名無しさん:2009/04/14(火) 16:10:35 ID:kJFKi4q30
安静時・嚥下時には何も感じず、咳の時や喉が狭まった時に痛いという症状で思い当たる原因(病名)ありますか?
昼過ぎになったのですが、病院には一晩様子を見てから行くかどうか決める予定です。
982981
20代男です