◆視力回復◆ Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
目にいいこと、視力回復の情報交換など。
視力回復関連のスレですので、
視力矯正手術などの話は別スレでお願いします。
矯正はメガネ板。 眼の病気はスレ違い。

チャレンジャーの書き込みはなるべく
前の視力・今の視力とどんな視力回復法をやったかってのを
書くように。

前スレ
◆視力回復◆ Part21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1219146491/

関連スレ等は>>2-20あたり。
2病弱名無しさん:2008/11/27(木) 20:57:18 ID:vUgkCxx90
基本はあまりお金をかけずに
( ゚Д゚)ノ よぉーく考えよー♪お金は大事だよ〜♪ ウーウ ウーウーウウウー♪ ヽ(´∀`)
↓↓↓効果あるもの無いもの(詐欺)、まとめてお金のかからない順↓↓↓

◆爪モミ
【概要】爪の生えぎわをモミモミ、血行を促進する
・モムのは、手の指の爪の生えぎわの角。あまり厳密に位置をこだわる必要はない。
 基本的に、両手の親指、人さし指、中指、小指の4本の指をモミモミ。
 これらの指の爪の生えぎわをモムと、顆粒球をへらし、リンパ球をふやして、
 副交感神経が優位になり、血行が促進されます。
 ただし、薬指は交感神経を刺激してしまうので、特別な場合以外は使いません。
・関連URL http://www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/s-4.html

◆目を温める 「発掘あるある大辞典」より抜粋
【概要】温かいタオルを目にあてる
・温めるとドライアイの最大の原因であるマイボーム線のつまりが解消し、涙の層が回復。
 温熱効果による血液の循環が向上し、目の周りの筋肉の緊張をほぐしてくれる。
 温かいタオルと冷たいタオルで実験後、温かい方が良い結果が出た。
・関連URL http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arusiryoku/siryoku2.html#yugata

◆ご存知、ブルーベリー
【概要】ブルーベリーに含まれる色素、アントシアニンが目に良い
・一日50ミリグラムのアントシアニンを基準にすると、乾燥ブルーベリーで10グラム、
 生のブルーベリーで40グラム程度。毎日継続摂取するという前提の量です。
 この成分は、摂取後4時間後には効果があり、24時間で消失する。
 効果が出る人と出ない人様々。眼精疲労にも効くので食べておいて損はなし
3病弱名無しさん:2008/11/27(木) 20:57:49 ID:vUgkCxx90
◆マジカルアイ=マジアイ=3D
【概要】凝り固まった筋肉を3Dでほぐす
・1000円〜書店で売ってます。

◆視力回復マスク=ピンホールアイマスク
【概要】屈折する角度が狭まるから見えるというだけ
100円ショップにあるやつ、1000円くらいのでかい本屋とかで売ってるやつ
いろいろあるので騙されたい人はどうぞ。

◆遠視用メガネ
【概要】目のいい人が遠視用メガネをかけることで近距離を見る時疲れない
・視力が良い人にしか意味がありません。手術後等に渡される事も。
・関連URL http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1955/tukkungeo/kinsi.html

◆オルソケラトロジー=オルソケー
【概要】寝る時装着して起きたら外す角膜矯正コンタクトレンズ
・30万〜40万、手術と違い角膜の表面を矯正するだけなので装用を辞めれば元通り。

◆レーシック=LASIK:Laser Assisted in-situ Keratomileusis
【概要】角膜の層間にレーザーを照射して組織を薄く切除する手術
・約50万、保険は適用外。視力がまだ定まっていない未成年、角膜に異常がある人
 は手術が受けられません。視力は回復したものの、「再び目が悪くなる」
「ドライアイが回復しない」「暗いところが見づらい」
「モノが2重に見えたり、色のコントラストが判別しにくくなる」
 とのデメリットもいくつか報告済み。長期の予後はいまだわかっていない。
4病弱名無しさん:2008/11/27(木) 20:58:44 ID:vUgkCxx90
◆脱力法

990 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/19(日) 21:58:26 ID:zcD3oS5g0
別に器具を使わなくても視力は裸眼の訓練で回復するよ。
(誰でもとは保証できないけど)

方法は

1.目の力を完全に抜いて、目の作動を100%脳に預け、その邪魔をしない事

2.視界の中の見える領域と見えない領域の中間の、ボヤけかかった領域に常に意識を向け、
  見えそうで見えないというストレスを脳に連続的に与える事

3.目が小刻みに震えるような感覚を憶えたら、意識を集中して視界のその部分を「観察」する。

4.この時の集中力が視力回復の一番のポイントで、まるで超能力でも使うかのような集中力を使い、
  呼吸をゆっくりし、雑念を消し、意識の力で対象を見ようとする事。同時に、眼球には絶対に力を入れない事。

5.条件が整うと、ある瞬間目に異様な圧迫感が生じ、いきなり0.5くらい視力が上がったかのような視界が開ける。
  例えるなら「火事場の馬鹿力」の視力版みたいな感じ。ただ、弱った視力ではこの視界は数秒しか維持出来ないし、
  その後は目が異様に疲れる。

6.この(5)の状態を一回でも体験出来れば、あとはこれの再現を毎日復習するだけ。
  ある程度毎日目が疲れ切るまでやらないと効果は薄いが、やり過ぎは勿論禁物。これは普通の筋力トレーニングと似てる。
  目が鍛えられていけば、次第に通常時の視力も上がっていく。

5番目は目に圧迫感というよりかは目のピントが合って力がみなぎるって感じですかね?
一度体験しましたが普段とは違う力が加わっている感じで怖いです。
ほんとに目の内側の筋力を使って焦点を合わせていると言う感じです
5病弱名無しさん:2008/11/27(木) 20:59:15 ID:vUgkCxx90
6病弱名無しさん:2008/11/27(木) 20:59:46 ID:vUgkCxx90
ベイツ・メソッドの流れを組む視力回復メソッド

ベイツ・メソッド
ttp://www.seeing.org/
ttp://f33.aaa.livedoor.jp/~mindtech/index.php?%A5%D9%A5%A4%A5%C4%A1%A6%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9

ジャネットグッドリッチ・メソッド
ttp://www.janetgoodrichmethod.com/

アイボディ・メソッド 
ttp://eyebody.com/
ttp://www.alexandertechnique.co.jp/modules/weblog1/index.php
(ピーター・グルンワルド氏の文章)
7病弱名無しさん:2008/11/27(木) 21:08:18 ID:vC9xLMtKO
英語版ですが昔のベイツの本が落とせます。
(ttp://www.iblindness.org/books/bates/batesbookpdf.zip)
8病弱名無しさん:2008/11/28(金) 10:34:34 ID:qc5DJrUJ0
〜ハンゲー法のまとめ〜
★「呼吸法をおこなえば一切の病苦から開放される」とお釈迦様は言っている

目を閉じて大きく目で深呼吸を何回かする。 
その後目を開け目を思いっきり下に向ける。 
これを1セットとして何回も繰り返す。

下を向いたときの目線はお腹、足を見るようにすること。鼻を見るんじゃなくて
座りで行うのであれば、ひざの上の手とか。目印を置くのもありだと思う。

だいたい1日1時間、本気でやれば一ヶ月で簡単に目の前しか見えない目も治せる^^
重要なのはこのときの力の入れ具合で治る速度が大幅に変わることである。
早く治したいという人は1日1時間。気長に治していきたいという人は1日5分でもいいだろう。

あと、この行法はわたしは立った状態で試視力表を使ってやってるが座ってやってもよい。
試視力表が用意できない人は、壁に目印となるものを貼り付けてやるとよいだろう。
1日ごとに目印となるものがますます見えるようになってくるのがよく分かる。
だいたい新聞で使われてる標準的な活字の大きさの文字を
1.5メートル離れて読み取れた場合、0.5の視力はあると考えて間違いない。 
4.5メートルで視力は1.5である。 距離を測るメジャーは100円ショップで購入できる。
深呼吸→力を入れる。この繰り返しの間に試視力表も見る

★目で呼吸をするというのは、
目を閉じて目で息を吸い込むつもりで息をし、そして息を吐くということです。
このときの呼吸は大きく深くやるのです。
この呼吸だけで人によっては遥か遠くまで見えてくるような感覚になります。
9病弱名無しさん:2008/11/28(金) 10:35:05 ID:qc5DJrUJ0
★なぜ呼吸で目が治るのでしょうか?
悪い目というのは組織が硬くなっている。 これは酸素が欠乏してるからである。
人間は死ぬと体が硬くなるように細胞というものは酸素があって
初めて生きることができるのである。
そこで目を生き返らせるために目で呼吸をし酸素を大量に送り込むのである。
送り込んだ後は、その酸素を燃やすために目を開け下に向かって力を入れる。
目の底を鍛えるのである。
目の底を鍛える目的は、あらゆるものにとって根はもっとも重要だからである。
根がしっかりしてないとその組織は成り立たないのである。
目を下に向けて力を入れることで目全体に活力を与えることが出来るのである。

より効果を高めるには、この呼吸を何回か繰り返し、いい気持ちになった
ところで目を開け、目を下に向けて思いっきり力を入れるのです。
この目を下に向けて力を入れるというのは目の根っ子を鍛える目的です。
これにより弱っていた目が活力を取り戻し、元の強い目に戻るのです

この方法を行なうと重度の近視でも数ヶ月で治すことができる。


★以下は呼吸に関する参考(各自理解できる内容のものから実践してみよう)
ttp://www.h-yoga.com/kihon.html
ttp://www.ne.jp/asahi/aquarius/messenger/spiritual-healing_016.htm
ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0704/10/news056.html
10病弱名無しさん:2008/11/28(金) 15:07:55 ID:MDEiEgnl0
スレ立て乙です。
ハンゲーさんの書き込みがアレなので最初は試さなかったけど、
ハンゲー法をやってみると後頭部に疼きがあって効果ありそう。
11病弱名無しさん:2008/11/28(金) 20:43:22 ID:XzQ1cV/K0
>>1
12病弱名無しさん:2008/11/29(土) 01:13:33 ID:Uxh5jmjc0
1~9乙
13病弱名無しさん:2008/11/29(土) 01:30:21 ID:T/YMcBvD0
>>10
それってヤバイんじゃ・・・
14病弱名無しさん:2008/11/29(土) 01:41:51 ID:Igvr4fL50
一昨日からマジカルアイ試してみたけど
どうやら俺はほとんど利き目の右目で物を見てるようだ
指のソーセージをやっても、右視点に偏ったソーセージしかできない
補助点も一応三つに見えるが、全然安定しない
まあ何年もかかってついた癖だろうから、
リハビリ気分でとりあえず一二ヶ月毎日続けてみることにした
他にもこういう人以いる?
15前の995:2008/11/29(土) 02:04:03 ID:os0d/UQp0
偉そうに聞こえたら謝る

でも別に決めつけてないし、怪しげなものが多いのも事実だと思うが。
16病弱名無しさん:2008/11/29(土) 04:42:04 ID:a8YbZLOfO
むしろ俺は998にお前がなにさまだとつっこみたかったから大丈夫だ。


脱力を続けて数週間、大きな変化はまだなし。
まあ時間なくてできない日が多いから仕方ないかもだが。

ハンゲ法やってる人はどんな感じ?
17病弱名無しさん:2008/11/29(土) 09:56:46 ID:VrYaDWqs0
視力回復=ハゲを治す=200歳まで生きる
それくらい難しい('A`)
18病弱名無しさん:2008/11/29(土) 10:12:06 ID:OCO39JBrO
>>4は「◆脱力法」ではなかった
記入間違いごめん

回復しなくてもこれ以上低下しないようにしたい
19前スレ936:2008/11/29(土) 11:06:35 ID:cZHwJAm+0
七田眞「脳の未来学」を読むと、なんだって可能な気がしてくるよ
やっぱり右脳開発が、一見遠回りなようで実は近道なのかも。
今では日常的に眼鏡をかけることはない。
しかしもう一歩、劇的な何かが欲しい。
そろそろ視力トレーニングとは少し異なるアプローチをしてみます。

否定的な書き込みを見るとどうしても影響を受けてしまうようなので、
しばらく離れますが、進展があったらまた報告に来ますね。

ちなみに、視力が元々良い人や、視力が良くなるとは思っていない人達には、
視力が回復するという楽しみや喜びはないわけだ。
というわけでスレの皆さん、この回復プロセスを大いに楽しもうではありませんか!
20病弱名無しさん:2008/11/29(土) 13:37:09 ID:nD44pH8j0
>>16
なんや、おまえ
21病弱名無しさん:2008/11/29(土) 13:45:50 ID:XCk/hNLB0
ツボの指圧はどう?やってる人いるかな?
22病弱名無しさん:2008/11/29(土) 14:28:27 ID:30o1yTs+0
七田眞(笑)
23病弱名無しさん:2008/11/30(日) 16:42:40 ID:VdIyiZi30
オルソケラトロジー
24病弱名無しさん:2008/11/30(日) 20:46:10 ID:qFQmuvN80
網膜にきちんと像が映っている時間は、脳のセンサーは
正視か遠視としか判断できないので、現状維持か
眼軸を伸ばす。だからこの時間を減らすんだ。
自然治癒力というか環境適応能力を信じるんだ。

25病弱名無しさん:2008/11/30(日) 22:37:29 ID:cu+wkT+MO
脱力やってるんだけど、なんかジワーっとして(減圧?)涙が出てくるしかない
26病弱名無しさん:2008/12/01(月) 10:35:51 ID:Tj8PsT7z0
中国では「目は肝から血を得て、初めて物をよく見る」
という格言があるらしい。
肝臓と目は深いかかわりがあるっていうのは、漢方でもいわれてるそう。
血のめぐりをよくして、なおかつ栄養も与えれば、
目の周りの筋肉も動きやすくなるのかも。
あと食品添加物とか砂糖のとりすぎも肝臓によくないから、
食生活全体から改善していくのも必要だと思う。
もちろん脱力法とか目の使い方系の回復法も必要だと思う。
それだけで効果が感じられないという食生活にも目を向けてみるべし。

参考url
ttp://homepage1.nifty.com/TUTIYA/kanpotusin46.htm
ttp://allabout.co.jp/health/eye/closeup/CU20051201B/
ttp://www.hakuraidou.com/aoihitomi/health001.htm
ttp://tozai-yakkyoku.com/katei/meme.html

高価な漢方薬買っても続かないので、
自分が調べた健康茶系ので目に良いやつ。
メグスリノキ、クコ、菊花、決明子など。
薬局で直接聞いてみてもいいかもしれない。
27病弱名無しさん:2008/12/01(月) 19:00:15 ID:1lftdSdn0
片目で、見づらい距離から見続けると、見てる方だけが良くなるいう
シーソー状態になったので、普通に両目でやったら両方ハイレベル
な状態を維持できている(俺的に)
つっくんさんが書いてるのは、左右差が出始めたら有効な方法だったのだろう。
これからは両目で見づらい距離から見続けることにした。
だが見づらい距離を保つのは結構至難の業だった。
28病弱名無しさん:2008/12/02(火) 17:53:07 ID:Jy3Rw8K90
イエメンに行った時に買った薬を飲んだら視力が両目1.2になって驚いたことがある。
5年で元に戻ったけど。
29病弱名無しさん:2008/12/02(火) 18:08:55 ID:dSsYDeQu0
なんて薬?
30病弱名無しさん:2008/12/02(火) 18:19:58 ID:Jy3Rw8K90
薬の瓶自体に捲いてあった紙ラベルにはアラビア語とロシア語で書いてあって読めなかったが、
店先の張り紙には簡体字で「奇跡の薬」と書いてあった。
値段はたしか17,000リアルだったような。
31病弱名無しさん:2008/12/02(火) 18:25:26 ID:dSsYDeQu0
ロシア語?ロシア製なの?一回しか飲まないでいいの?

で、1万7千リアルが高いのか安いのか分からないよ!
32病弱名無しさん:2008/12/02(火) 18:40:33 ID:Jy3Rw8K90
現地で急に倒れてしまって病院も何もないところで
藁にも縋る気持ちで現地ガイドに連れられた店で買って飲んだのでどこのかシラネ。

今の為替で大体8500円くらい。
ちなみにイエメンの平均年収は04年で650ドルだそうな。
行ったのはもう大分昔だから変わっているだろう。
33病弱名無しさん:2008/12/02(火) 20:49:45 ID:wuNuJdEo0
つかそんなやばそうな薬よく飲んだなw
普通怖くて飲めないよ
飲むだけで1,2まで回復するってのも効き過ぎて逆に恐ろしいし
本当にそんな薬があるなら作ってる会社億万長者になれると思うがなあ
34病弱名無しさん:2008/12/02(火) 22:02:13 ID:MkokuNPM0
脱力ってすぐできるのな。
あんなに長ったらしい説明で書かれてたから滅茶苦茶難しいのかと思ったぜ。
35病弱名無しさん:2008/12/02(火) 22:17:51 ID:/uRsbV4z0
>>34
お前なりのコツを書いてくれないか?
36病弱名無しさん:2008/12/03(水) 00:06:29 ID:AhQqaviq0
一回で5年保てば、安いような・・・

イエメンは遠いな・・・
37病弱名無しさん:2008/12/03(水) 15:27:42 ID:hHDer/C/0
>>34
こつ教えて。

イエメンの薬に興味ひかれる。
都市伝説になりそうだな。
38病弱名無しさん:2008/12/03(水) 18:48:32 ID:GxvBh894O
>>34
コツを教えてください。

脱力できないのでマジカルアイを朝晩やってます。
裸眼は悪すぎて変化がわからないが、矯正視力は少し上がった。
39病弱名無しさん:2008/12/03(水) 19:54:53 ID:XbvyclD2O
壁に視力表貼って、マジカルアイの要領で脱力すると
見えた時と見えない時が わかりやすくて いいよ
40病弱名無しさん:2008/12/03(水) 22:17:30 ID:vTYGLsY70
ニンニク錠剤のむようになったら
よくなった 肝臓にいいからかな
41病弱名無しさん:2008/12/03(水) 23:37:55 ID:MdI3cbAQ0
明日からルテインとニンニク飲んでみるわ
42病弱名無しさん:2008/12/04(木) 00:01:02 ID:rSrTThr60
俺は、眼筋を鍛えて、とか眼筋をゆるめて、などで視力が回復するという話は
あまり納得ができなかったんだが、ずっと見づらい距離を保った状態を続けて以来、
目に鈍痛がある。やはり眼筋か眼球に変化があったのだろうか。
一応視力は少しづつ回復している。ベイツ理論は侮れない気がする。
43病弱名無しさん:2008/12/04(木) 08:51:01 ID:m5niCdEU0
そりゃ疲れ目だw
4442:2008/12/04(木) 13:46:16 ID:rSrTThr60
近くを見るには屈折度数をあげる必要があり
水晶体を厚くする為に毛様体を収縮させるが、
これが長時間になると筋肉が疲れる→疲れ目、はわかる。
見づらい、というのははっきり見える範囲より遠い距離からみる、
ということで、毛様体は収縮・緊張していないはずなので
一体何が鈍痛の原因なのか、このスレのみ支持率の高いベイツ理論とか
脱力さんが言ってることとか、、、
とにかく3週間くらいで2D近く改善した。みんなもがんばって欲しい。
45病弱名無しさん:2008/12/04(木) 14:26:32 ID:9H7I6Fr80

視力回復です。

ビタミンAを摂ろう
ビタミンAは目の粘膜や新陳代謝を活発にして健康にします。
不足すると夜盲症(鳥目)や眼球乾燥症が起きます。
【多く含む食品】
にんじん・ほうれん草などの緑黄色野菜、ねぎ、うなぎ、大豆、卵黄など
46七つの海の名無しさん:2008/12/04(木) 20:29:21 ID:xKa1CZp60
こんには、初米失礼
5年前からずっと眼鏡がないと見えない極近視です
ルテインと目薬を今まで続けて視力は悪いままで変化していません

脱力系をやってみましたが蝋燭の火を見つめ続けて
集中力を高めるという方法にも似てますね、目に残像が残りそうでつらい・・
で質問
脱力の説明の5番目ですがその時は自然にああなるものでしょうか?

47ハゲ先生:2008/12/05(金) 04:20:34 ID:MpLZeIrw0
>>46
回答になってなくて悪いが
体を柔らかくするとき君は毎日毎日ストレッチをすると思う。
その発想で眼も柔らかくするために上をみたり下をみたり
横をみたり斜めをみたりして力いっぱい押し上げてみて。
何かを見る時、睨み付けると良い。
毎日めいっぱいやっていると
体が柔らかくなるように眼も柔軟性をとりもどして
だんだんピントがあうようになるから
じゃ、検討を祈る。
48病弱名無しさん :2008/12/05(金) 05:02:22 ID:/Cu2RDKi0
ベイツ本で一番参考になったのは「瞬きをたくさんする習慣をつけろ」ということ。
意識してみたら、今まで5秒〜10秒に1回ぐらいの割合で瞬きしていたが
1秒に1回かそれ以上、常に瞬きをするようにした。

それ以降、1日中PCを見る仕事で仕事帰りは目と頭が痛かったのが
全くなくなり、何時間PCを見ようと、本を読もうと、常に朝起きたばかりみたいな
快適な目になった。
長年視力トレーニングしても全然効果がなかったのが、瞬きを心がけながら
トレーニングするようにしてからは見えなかったのが見えるようになってきた。
(今まではトレーニング中はよく見ようとしてむしろ瞬きを減らしていたと思う)

トレーニングしてもいまいち効果が上がらないという人は参考にして見て。
49病弱名無しさん:2008/12/05(金) 14:08:12 ID:DA45N1nr0
まばたきは盲点だった。
しかし、する事をすぐに忘れてしまうから、パソコンのモニタの横に
付箋とかで「まばたきする」とか書いておかないとね。

実際にまばたきを多めにすると違和感があるから、今まで少なめだったの
だろう。これは目が悪い人に共通してるのか?みんなどう?多め?
50病弱名無しさん:2008/12/05(金) 17:18:38 ID:N355HILTO
逆にまばたきやりすぎるととまらくなって病気みたいになるよ。
51病弱名無しさん:2008/12/05(金) 22:01:07 ID:PBH6Qmzk0
視力0.1以下だと脱力できてるかどうかよくわからんな
やっぱりメガネやコンタクト付けて脱力したほうがいいのだろうか・・・
52病弱名無しさん:2008/12/06(土) 11:47:43 ID:AbHZC+WM0
>>51
0.1以下でも見えるか見えないかの距離があるはずだからそれでやればいいよ。
メガネは見えない物を見るときだけにした方がいいよ。
53病弱名無しさん:2008/12/06(土) 19:07:52 ID:YM7A3pT/0
コンタクト付けて脱力すると目を上手く運動させてる感じで見え方に大きな変化があるんだが
裸眼だと目が痛いんだよな・・・
54病弱名無しさん:2008/12/07(日) 00:47:59 ID:wiYP05910
無調節を続けると、今まで使いすぎで太った毛様体が痩せて水晶体が引っ張られて視力が上がるのだろう。
無調節かつ、小さな活字が読める矯正はとてもシビアで、デスクワークの自分はうまい具合にそんなコンタクトを
作れたが、すぐに視力が向上し調節が必要になったので、コンタクトの上に105円老眼鏡をかけている。
職場では変人扱いされるが、視力が上がる都度老眼鏡の度を強め、最終的に2.0超えを目指す予定。
55病弱名無しさん:2008/12/07(日) 07:01:55 ID:FeEoAmoW0
2.0なんて必要ないだろ
むしろデスクワーク等で目が疲れるだけ
1.2もあれば十分
56病弱名無しさん:2008/12/07(日) 11:49:48 ID:wiYP05910
デスクwには2D位が最適だと思う。2.0になると8時間も40pの距離を見てたら
頭痛、眼精疲労などで結局今度は老眼鏡かけっぱなしになるだろう。
ただ、レーシックなどの取り返しのつかない事を安易にする人が多くて心配→
手術無しで視力が回復するということを広く知らしめたいので、無理な気がするが
一時的にでもインパクトのある2.0を超えたい。視力を下げるのは簡単だし。
今6D→4D
57病弱名無しさん:2008/12/07(日) 15:57:22 ID:f0plvpsZ0
今現在の視力は0.05なんだが大丈夫だろうか
一ヶ月もあれば1.0になれるだろ!と思って頑張るわ
58病弱名無しさん:2008/12/07(日) 16:33:41 ID:wiYP05910
一ヶ月で0.01→0.3の人はいるね。ただミャンマーにいったんだけど。
ところで「爪もみ」「目を暖める」「ご存知、ブルーベリー 」は引退してもいいんでは?
代わりに入れるべき成功体験は前スレにもたくさんあるとおもう。
あと、「遠視用メガネは視力が良い人にしか意味がありません。」というのは
どうかな。
59病弱名無しさん:2008/12/07(日) 17:04:16 ID:tdafpFd30
> 遠視用メガネは視力が良い人にしか意味がありません。
10センチ先しか見えないヤツが使って、何の意味があるんだ?
60病弱名無しさん:2008/12/07(日) 18:41:15 ID:q4PxuYPp0
>>46の書き込みしたものですが
まとめスレ参考にして五分ずつ3つの方法をやってます
遠近に分けた2つの親指で交互に見る、ハンゲー法、脱力法

この中で実感が得られないのは脱力法だけ、レモンCCを机に置いて
見つめて何分か経つと疲れてくるんだが疲れ目なのか効果が出たのか分からんが
多分表面がちょっとかすむから疲れ目だろう
で脱力法についてもっと説明が欲しいな
61病弱名無しさん:2008/12/07(日) 18:58:35 ID:tdafpFd30
俺も出来ないけど、脱力が出来てもほんの入り口でしかないのは事実。

たぶん、脱力を毎日やれば回復するとは思う。が、そこまでがね・・・
62病弱名無しさん:2008/12/07(日) 19:02:24 ID:f0plvpsZ0
脱力難しい
これって目開いてやるんだよな?力抜くと目閉じてしまうからなんだかもどかしい
63病弱名無しさん:2008/12/07(日) 19:24:10 ID:tdafpFd30
そう毎日、簡単に言えば、力が入っているために働かなくなったピント調節を、
脱力を意識する事によって、一時的にでも働かせて、ソレを日常的、恒常的に働くようにしようってコトだから。

脱力が出来ても、「クララが立った」だけの話。
64病弱名無しさん:2008/12/07(日) 19:44:37 ID:Etmj+Q5fQ
>>58 0,01から0,3になったという話を聞きたい
65病弱名無しさん:2008/12/07(日) 20:00:06 ID:vJ6hVBIA0
未だにピント調節する筋肉が固まってるから近視になるという説を信じてる人いるんだな。
そんな状況で視力を矯正したら老眼の症状が出てくるぞ。
66病弱名無しさん:2008/12/07(日) 20:07:07 ID:vJ6hVBIA0
>>64
ミャンマーのモウケン族のところで1ヶ月生活したら0.01から0.3に上がったらしい。
67病弱名無しさん:2008/12/07(日) 20:21:48 ID:RiiYYJPu0
前スレでも遠くを見る趣味を作ったら回復してきたって人がいたね。
ミャンマーで生活した人ほどの回復スピードではないけど。
68病弱名無しさん:2008/12/07(日) 20:25:02 ID:RiiYYJPu0
その人は7ヶ月で
右が0.1から1.0。
左が0.08から0.5か。

ミャンマーすげーな。
0.01から0.3は、0.1から1.0よりすごいだろ?
69病弱名無しさん:2008/12/07(日) 20:38:22 ID:tnVJiOrK0
やっぱ遠くを見るのが一番の回復方法だと思う。
70病弱名無しさん:2008/12/07(日) 21:12:04 ID:DjMatlFl0
こんばんは。
−8Dって視力に直すとどれぐらいになりますか?
71病弱名無しさん:2008/12/07(日) 21:12:53 ID:vJ6hVBIA0
0.01→0.3は-10D→-2D
0.1→1.0は-3D→-1Dぐらいか
こうしてみるとミャンマーすごいな
7258、以後山田にする:2008/12/07(日) 21:31:56 ID:wiYP05910
>58 0,01から0,3になったという話を聞きたい →ミャンマーは関係なかった。ただ
メガネをずっとはずされてたから、つまり一ヶ月間、無調節だったのが効いたと思い
マネしている。国は関係なかった。

> 遠視用メガネは視力が良い人にしか意味がありません。
>10センチ先しか見えないヤツが使って、何の意味があるんだ?
→俺はずっと視力が下がり続け、何度もコンタクトを作り直してきた。
どこかで「メガネは嫌だが、せめて近くを見るときは凸レンズ(遠視用
または老眼鏡)を上から掛ければ近視の進行が防げる」と考えることができたなら
6Dまで落ちなかったかもしれない。 54、56に書いたが凸レンズのおかげで
4Dになった。2.0超えまで凸レンズを使っていく予定。 さらに蛇足だが脱力さんは
1.5で壁に当たった(ハズ)。ぼやけるところが無くなったからだ。ここで100円の老眼鏡を
掛けて脱力すれば余裕でゴールだったと思う。
73病弱名無しさん:2008/12/07(日) 21:36:57 ID:tdafpFd30
>>72
おいおい、老眼鏡はコンタクトと併用するのは、軽い度のメガネにするのと同じで、
言うまでもないことだよ。

老眼鏡の真価は、老眼鏡をかけても読書等が出来るヤツで発揮される。
同じように、1.5を超えて2.0を目指す時にも有効。

それから、100均の老眼鏡はやめておけ。
74山田:2008/12/07(日) 22:04:25 ID:wiYP05910
−8Dって視力に直すとどれぐらいになりますか? で思い出したが、
視力表のワッカは、例えば縦方向に乱視がある人は、ワッカの切れ目が縦方向に
あるときは見えやすい。また逆もあるはず。だから視力表のどこまで読めるかはあんまり
関係が無いよう気がする。そこで気をつけたいのは1.2とかに合わせて作ったメガネが実は
過矯正になっている人がかなり多いらしいこと。屈折度と視力表のズレがあるらしい。
そんな自分が2.0にこだわるのはインパクトが欲しいだけで、本当はそんな視力は要らない。
75山田:2008/12/07(日) 23:23:54 ID:wiYP05910
若いときは見た目を気にしてメガネは選択肢に無かった。
運転と読書でレンズを入れ変えようとも思えなった。
例えば学生は、手元のノートを書きながら、たまに遠くのボードを見る、
という状況では、軽い度のメガネやコンタクトでは不便だ。(ボードを見ると
きだけ凹レンズメガネを重ねて併用する人はいないだろう)それで多くの若い人は
重い度のコンタクト一本槍でド近視に転落していく。こんな人が凸レンズのメガネを
ノートを書くときに併用して使ったらちょっと結果が違うかもしれない。
>1.5を超えて2.0を目指す時にも有効。←ここを肯定されるとは予想外w
それから100円老眼鏡は粗悪かもしれないが、自分の様な使い方では、(54参照)
どんなに精巧に遠視用メガネを作っても一ヶ月位で視力が上がり使えなくなるので
金がもったいない。1日8時間使ってるが融像障害などは出てない。ただ鈍痛が続いている。
あと、訳あって左右で度がかなり違うメガネを掛けたときはわずか3時間で、融像に
5秒かかるほどの異常が出て驚いた。治るのに1日かかった。
4Dでは何も見えないのでコンタクト+無調節にしたいので凸レンズ。
もう変人としかいいようがないだろう。
76病弱名無しさん:2008/12/07(日) 23:45:54 ID:tdafpFd30
長文書くくせに、過去レスとかは読まないんだな。

PDって、知っているか?
77病弱名無しさん:2008/12/08(月) 03:08:19 ID:QlA5A0Sd0
アトロピンっていう目薬で仮性近視の緊張をほぐすんだって。
誰か験してみて報告してw
78病弱名無しさん:2008/12/08(月) 12:22:27 ID:mNdVmwS+O
近視が−2Dで乱視が−3Dの場合、目としては−5Dということになるのですか?教えてください。
79病弱名無しさん:2008/12/08(月) 20:02:36 ID:K+dwSk6I0
暗示

絶対視力よくなる
どんどんよくなる
もうよくなってる

80病弱名無しさん:2008/12/08(月) 20:34:11 ID:XKk6s49z0
暗示といえば自立訓練法とかどうなんだろ?
特殊訓練の段階が使えそうな気がするが
81病弱名無しさん:2008/12/08(月) 22:44:19 ID:NOy2TyJU0
>>80
3日試して自分は効果感じられなかったのでやめたが
直接的に眼を良くするんじゃなくて
休ませる的な意味ならちょっと効果あったも
82病弱名無しさん:2008/12/09(火) 13:37:14 ID:RSTEw45YO
矯正視力で0.09の俺は希望見えない
83病弱名無しさん:2008/12/09(火) 15:18:11 ID:MJCbbmDf0
>>82
希望どころか画面も見えてないだろwww
84病弱名無しさん:2008/12/09(火) 17:55:07 ID:DwgGUROa0
0.3ならなんとか見れる
85病弱名無しさん:2008/12/09(火) 20:12:47 ID:n1WM1RPP0
家庭用のワックを買おうと思ってるんだけど、持ってる人いる?
パソコンや本を読んだ後に使おうと思ってる。
86病弱名無しさん:2008/12/09(火) 23:19:17 ID:3ja8L2xG0
>>82
よくわからんがそれは視力障害5級じゃね?

5級(指数2)
(1)両眼の視力の和が0.13以上0.2以下のもの。
87病弱名無しさん:2008/12/10(水) 03:27:22 ID:GXqAXd9EO
先週眼科いったら0.02とか言われたんだけど…
なんでもするので助けてください
88病弱名無しさん:2008/12/10(水) 03:44:47 ID:la5KzGZq0
>>87
毎日、寄り眼にする。
毎日、遠くを見る(睨み付ける)
毎日、眼をぐるぐる回す

これを半年すれば、0.5ぐらいいくと思う。
努力しだいでは1.0
自己暗示も忘れずに。
89病弱名無しさん:2008/12/10(水) 03:59:46 ID:Efd8meAv0
反り目をやれってのもあるよな
それで反り目にしてるつもりの自分をデジカメで動画撮影してみると、
ちっとも反り目になってないんだよ

こんなのできるやついるの??
90病弱名無しさん:2008/12/10(水) 13:46:09 ID:UWVaO7J50
http://www.eye-up.com/ht/
14日間視力回復プログラム!川村博士の視力回復法”ジニアスeye
これってどんな方法なんだろう。この手の商品は腐るほどあるからぼったくりってわかってるんだけど、
ちょっとだけ気になるなあ。
2ちゃんねるなら無料でのってるかなっと思って来てみたけどのってないし・・・

ブルーベリーアイ飲みながら脱力法がんばります('・ω・`)
91ハゲ先生:2008/12/10(水) 13:56:00 ID:xUzqHwXQ0
>>90
私が何度もいっているように
視力回復系の本を買えば全て済む。
その本に載っているようなことを恐らく転載しているだけ
92病弱名無しさん:2008/12/10(水) 15:33:19 ID:8lize2as0
>>90
そのサイト定期的に貼られるね
93山田:2008/12/11(木) 00:11:31 ID:Z4QkOVW00
40p先の書類を「わずかに」ぼやける距離から凝視している「仕事の日」は視力が上がるが、
裸眼で過ごし全てのものが思いっきりぼやけている休日は、もっと良さげだけど視力が明らかに下がる。
85さんの書き込みで思い出した、以前ワックについて調べたときに気になった文章
「ただし、雲霧はやみくもにやると逆に調節が入ることになるので、0.3程度の視力の雲霧状態にしてください。」と
「凸レンズを装用し、{徐々に}弱くして調節緊張を緩解させる「雲霧法」」この理屈はわからないが自分の体験とは合っている。
ただ、単に遠くを見てて視力が回復した人がいる事に矛盾するが。
94病弱名無しさん:2008/12/11(木) 01:44:03 ID:gnvjEqkm0
アイパワーという機械の購入を考えてるんですが
試した方いますか?

とりあえず8日間の試用を申し込んでみようかなと。
95病弱名無しさん:2008/12/11(木) 03:00:03 ID:CGyqhtp90
>>90-92
俺は昨夜、YouTubeで布施明の画像を見てたら下の方にリンクが貼ってあったんで
興味本位にクリックしてみたらそのサイトに飛ばされた。
どうも怪しさ満載だと思って色々ぐぐってたらこのスレにたどり着いたんだけど、
やっぱり胡散臭い業者なのか…
96病弱名無しさん:2008/12/11(木) 12:36:30 ID:o4l442Sn0
>>93
雲霧法が凄い気になるのだが。
これは日常で(運転とか以外)では度の弱めの眼鏡をかけてればOKて事?
併せて遠くを見たりしてれば毛様帯が緩解していくという考え方でよいのかな。

あと一分間マバタキをしまくりまくるという苦肉のトレーニング方を開発した。
これは疲れる。なにか効能があればよいなあ。
97病弱名無しさん:2008/12/11(木) 14:05:01 ID:eLBacjv30
じゃぁ石原都知事は超絶目が良さそうだな
98病弱名無しさん:2008/12/11(木) 18:13:11 ID:aUHJGnmH0
マジカルアイ初めて二週間
未だに立体視できない……
ちゃんと補助点は三つに見えてるのに、なぜ見えないんだろうか
99病弱名無しさん:2008/12/11(木) 18:19:13 ID:gVRo2hkLO
>>98
より目にしてじっと見てると見えてこない?
100病弱名無しさん:2008/12/11(木) 20:14:44 ID:G4WIjTL+0
もうほとんど回復できないって思ってきた
大体にしてパソコンやりながら回復できるわけないし
やめたとしても回復できないかもしれないし
回復できなくて涙出てきた・・・

1年近くいろいろ試したけどもうあきらめる
さようなら
101山田:2008/12/11(木) 21:58:33 ID:Z4QkOVW00
100さんへ。フォントを大きくせずに極わずかにぼやける距離でパソコン
をやってみてください。特に集中とか気合とか目を良くしようとか思わず、
楽しんでパソコンをするだけなら、効果が無くても、時間もお金も
無駄にはならないから、しかも一度あきらめたし、とにかく手術などは
これを一ヶ月位やってから検討してください。先日も手術で4.0に
なっちまった人の書き込みを見ました。
102病弱名無しさん:2008/12/11(木) 21:59:38 ID:eLBacjv30
近視には寄り目じゃないやり方をすいしょうしてなかったっけ
103山田:2008/12/11(木) 22:12:03 ID:Z4QkOVW00
自分で書いて思い出したが先日4.0の漁師さんがTVにでてた。
4.0はたぶん遠視だろう。先天性じゃなく環境によって遠視になったとしたら
眼軸か角膜か水晶体かなんかがその方向に変化する可能性が無いこともない
気がしてきた。
104病弱名無しさん:2008/12/11(木) 22:17:14 ID:wcwFYf7Y0
潮風か!
ちょっと前、生理食塩水だか海水が目にいいって盛り上がってたじゃん?
105病弱名無しさん:2008/12/11(木) 22:22:44 ID:s+Hrbw0y0
遠視は近くも遠くも見えない。
視力が4.0みたいな人は度数がほとんど0でかつ角膜に乱視がないんだろ。
また水晶体が変化して仮性近視になることはあっても遠視になることはない。
106病弱名無しさん:2008/12/11(木) 22:29:47 ID:CniDNCyd0
うちの親父は遠視というか老眼だけど視力1.5あるぞ。
107病弱名無しさん:2008/12/11(木) 22:32:35 ID:eLBacjv30
ゾマホンだっけかな?なんか黒人タレントが日本に来る前は視力が4ぐらいあって、
日本で生活しだしたら1,2ぐらいになったっていってた

やっぱ生活環境って大切だな
108病弱名無しさん:2008/12/11(木) 22:35:58 ID:4PfGP4Ry0
1.2なら正視だし問題ないような・・・
サンコンは日本にきて6.0から0.3にまで落ちたらしい
109病弱名無しさん:2008/12/11(木) 22:40:11 ID:s+Hrbw0y0
老眼と遠視は別物。
老眼は水晶体の柔軟性が落ちて近くに焦点を合わせにくくなるだけで遠視になるわけじゃない。
110病弱名無しさん:2008/12/11(木) 22:42:52 ID:eLBacjv30
>>108
あーもしかしたらサンコンかもしれん よく覚えてないや
111山田:2008/12/11(木) 22:49:39 ID:Z4QkOVW00
寄り目の輻輳性調節緊張が回復の妨げ、という説はあっという間に27で
恥ずかしながら撤回した。ネットで「調節は両目同時に働き、片目だけ、はない」
と書いてたのをたぶん間違って解釈してた。俺はネットをすぐ信じ込むド素人。
112病弱名無しさん:2008/12/12(金) 00:32:42 ID:IHpiUYORO
マサイ族とかも視力すごいよね
やっぱり遠くを見るのは大事だ
色んな意味で
113病弱名無しさん:2008/12/12(金) 04:08:37 ID:vFl8kJQa0
視力0.0xクラスの人間が裸眼で遠くを見たって
な〜んも見えないわけだが
114病弱名無しさん:2008/12/12(金) 14:24:51 ID:PgRPt+iC0
>>100

悲しいこというなよお。
せっかくだから、どんな事をしてきたのか教えてください。
何を一日どのくらいの頻度でトレーニングしたのか。
一日何時間TVやPCを見ていたのか、1年前の視力と今の視力で差異は
あるのか? この辺分かる範囲でお願いします。

今ここでトライしている人たちの一年後の姿でもあるかもしれないし、
現段階でオレは手探り状態で目をぐるぐるしてたりしているわけだ。
ココは一つ100の1年を評価and分析してみても良いんじゃないのだろうか。
まずは1年継続できた100が2年目のチャレンジに向かう事を願っての事でも
あるけどね。1年続けるのは大変なことだぜ?

あと涙が出るのは目が健康な証拠だ。まだいける!!!
115病弱名無しさん:2008/12/12(金) 20:43:50 ID:WxFa/mEY0
何にも見えないなんていうのは失明してから言うんだ
116山田:2008/12/12(金) 21:58:39 ID:tMSnZDAc0
96さん、やはり正しい雲霧を体験しないとなんにもわからないですね。
眼科で「家庭用ワックの購入を検討しているので試したい」とか
「目が疲れるので雲霧を指導してください」とか。どっちも俺は恥ずかしいけど。
117病弱名無しさん:2008/12/12(金) 22:16:06 ID:LSGuIpJm0
100だけどみんなありがとう・・・
時間ないから明日今までやったの全部まとめて書きます
118名無しのひみつ:2008/12/12(金) 22:31:28 ID:c8eve9p00
>>60のものでうsが
5日間やってきて裸眼で目を細めると、
出るピントのぶれが少なくなったような気がする。
確かにまだ何も見えないし細めた方がよく見えたりもするが、
かなりモニターずっと見てても結構疲れにくくなった。

上の2つの効果が弱弱しいながらも出て、あとは視力を実質的に
あげる段階に来てると思う。
方法はハンゲー法、2つの異なる位置の親指を交互に見る、脱力法
効果はハンゲー法>親指>>>>>>>>>>>脱力法
まあ気を長くしてやってます、またいつかしたら報告書きますね。
119病弱名無しさん:2008/12/12(金) 23:01:46 ID:A2PG2eIZ0
視力0.01なんだが、寄り目を毎日するだけでも効果は表れるだろうか?
とりあえず日常で眼鏡を使わなくていいくらいになりたいんだが・・・
120病弱名無しさん:2008/12/12(金) 23:11:12 ID:zqSLi79+0
ドキンちゃんに、寄り目は意味が無いだろ。
121病弱名無しさん:2008/12/13(土) 00:01:32 ID:7VNzPeo80
>>118
目を細めるのは今すぐやめろw
いちばん簡単に視力を下げる方法じゃないかwww
122病弱名無しさん:2008/12/13(土) 08:22:33 ID:mNzX2bWh0
ここ3,4年PCとにらめっこ生活してるうちに1.2→0.75になってしまったので
このレスにきました。
とりあえずPCの使用頻度を下げて暇な時間は外出して眼を鍛えようと思う

ブルーベリーって効果ある?
123病強名無しさん:2008/12/13(土) 08:36:26 ID:FZAr6eTs0
>>121
ずっと眼鏡なので、ただ裸眼だと細めるとよく見えるだけ
>>118には今は細めてもあまり差がなくなったような気がするの旨を書いた

>>122
生協のルテインとってる、疲れ目にならないけど
PCとにらめっこでは耐えられないかも
124122:2008/12/13(土) 09:07:26 ID:mNzX2bWh0
>>123
疲れ目にならないってのは良いね
pcのおかげで久々に目を動かすと涙でてきて頭痛い
どれだけなまったんだろうか・・・
125100:2008/12/13(土) 09:32:12 ID:s4YQ42Tp0
視力
小1 1.0 1.0
小5 0.8 0.4
小6 0.4 0.3 眼鏡 -2.75D
中1 0.15 0.1
中2 0.08 0.05
低下が終わる
そのままゆっくり下がり
1年前 0.05 0.03
今現在0.06 0.04
126100:2008/12/13(土) 09:42:01 ID:s4YQ42Tp0
今までやったの全部書く

・ハンゲー法
・蛍光灯を目に当てる→消す
・遠近
・まばたきしまくる
・速読
・目ぐるぐる
・目を上下左右に動かす
・ピンホールマスクをする
・目のマッサージ
・体のつぼを押す
・生理食塩水(3%)を目に差す
・目薬を買って差す
・9点法
・シャワーを目に当てる
ttp://f33.aaa.livedoor.jp/~mindtech/index.php?%A5%D9%A5%A4%A5%C4%A1%A6%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9
ここに書いてるの全部
・片目で一点を見続ける

127ハゲ先生:2008/12/13(土) 13:23:48 ID:KeW1L7Fg0
>>100
一年間本当にがんばって
まったく回復してないなら
先天的なことって考えられるから
なんともいえないが

個人的な意見だと
眼を横に寄せて真ん中に寄った方の眼に力を入れると
かなり視力回復するように思える。
みんなはにらみつけるのは眼精疲労をおこすから
いけないみたいにおもっているけど
ある意味、疲労を起こすぐらいというか眼をストレッチしないと
いけないとおもう。

何よりも見ようとおもう意志力が視力アップのカギを握るのではないかな
とおもう。これは能力開発全般にいうことだ。¥
128病弱名無しさん:2008/12/13(土) 14:04:40 ID:12iAl+aJ0
>>126
シンプルに考えて、近視の原因の逆、つまり、「意識的に遠くを視る癖をつける」
これだけやってみたら?

ちなみに俺は、その中の「遠近」「まばたき」「目を動かす」以外は
無意味か、むしろ逆効果だと考えてる。

デスクワークしてても正視の人はたくさん居るわけだから、
PCやってても回復の見込みはゼロではないと思うよ。
129病弱名無しさん:2008/12/13(土) 16:36:27 ID:rBVu0eNG0
>>126

書き出し乙。
しかしすごい一杯の種類をためしてみたもんだなあ。ナイス!

まずはひとつ。俺は速読で約週一で一年スクールに通ったが目は良くならなかった。
日常的に速読を意識して読書量はかなり増えたので毎日なんらかで速読法を用いる
生活を続けたのだが、目のストレッチなりは実行していなかったので、速読をはじめた
前→後で視力は変化しなかったよ。

まあ、読むスピードが速くなる(本を読むコツが覚えられる)というのがあるから、違う意味
での視力は得られる。情報をインプットすることがうまくなるだけなので、視覚として遠くが
見えるとかはありえないのかもしれない。

んで、目にシャワーつうのは悪くなりそうだから、、塩素とか良くないと思う。
お肌が弱いと肌荒れになっちゃう破壊力があるからな。。。

130病強名無しさん:2008/12/13(土) 18:26:39 ID:eMwFZBaY0
>>126
いろいろあれこれやるのはかえって上手くいかないし、
毎日継続しているのかというのがレス見たときの感想

本当にやってたのなら何も言えませんな・・・
というかあれこれやるよりも10分間同じのを毎日続けるのがいいと思うけどね
131病弱名無しさん:2008/12/13(土) 22:43:17 ID:PGO6ODEZ0
いっそオルソケラトロジー
132山田:2008/12/13(土) 23:10:03 ID:oE3tjT2v0
   947 :病弱名無しさん:2008/11/21(金)
眼帯で片目を隠して文字が読めるギリギリの距離まで離してPCやってる
何故かあまり目が疲れないんだよな
↑この方へ質問したいのですが、視力に変化は無いですか?
133病弱名無しさん:2008/12/14(日) 00:24:15 ID:2a7dGg0r0
訓練初めて2ヶ月ほどしか経ってないけど一応報告。
やってるのは脱力のみで遠く見るときは常にやってる感じ。
2ヶ月間でソフトコンタクトレンズの度が0.75軽くなったから多分効果は出てると思う。
134病弱名無しさん:2008/12/14(日) 01:06:27 ID:ZOMmCTO80
>>122

自分に限って言えば効果はあったよ
飲むのやめたらすぐ戻ったけど

脱力は俺も効果はあったよ、少しだけど
脱力になれるまでちょっと手間取ったけど
感覚的には正面を見ながら、妄想する一歩手前な感じにすると
すんなり出来るのは俺だけかもしれないが
135病弱名無しさん:2008/12/14(日) 01:08:05 ID:fhzOTYbZ0
「瞑想」じゃなく「妄想」なのか?
136病弱名無しさん:2008/12/14(日) 01:11:57 ID:UWB3Ycnb0
寝る前の15分に暗闇の中で
「眼が良くなる、眼が良くなる」
って念じていたら半年後には0.1以下が1.2まで
遠視気味になったけど。
137病弱名無しさん:2008/12/14(日) 01:29:22 ID:jC5r/Z5b0
これまたすごいのが来たなw
138病弱名無しさん:2008/12/14(日) 04:11:16 ID:/IdgaY1F0
遠くと近くを交互に見る訓練は片目ずつですか?両目一緒ですか?
両目だと近くを見る時に寄り目になって、効果が薄くならないか心配です。
139ハゲ先生:2008/12/14(日) 04:15:39 ID:61oeNBjk0
おい!だれか
ハゲ法のガンタレ法を験せ!
ぜったいよくなるから!

3m先の これは何を 答えたい。 ハゲ先生心の俳句

いつまでも俺が眼が悪いままだとおもうなよ!

とりあえず、みんな目が良くならないと言っている人は本当に
見たいか?って投げかけてみて。
本気で見ようとしないと何事も良くならないとおもって。
本気度が大切なんだよ!
140病弱名無しさん:2008/12/14(日) 05:20:55 ID:lowUJT1v0
俺も遠くを見るように努力したら
0.2→0.4
0.3→0.7
にあがった。
0.3はもしかすると仮性近視だったのかなあ?
今はコンタクトしてない
141病弱名無しさん:2008/12/14(日) 05:28:37 ID:9xOhYox50
ビックカメラは聖教新聞に毎日広告掲載しているようです
DHCも聖教新聞によく広告掲載してます

DHCとビックカメラは毎日新聞に毎日広告掲載してます

12月11日 聖教新聞(創価新聞)  広告掲載企業

株式会社DHC〔3分の1ページ〕
ビックカメラ〔小枠〕
オリックス生命〔3分の1ページ〕、不二サッシ〔小枠〕、
阪急コミュニケーションズ「日本版ニューズウィーク 」〔3分の1ページ半分〕、
実業之日本社〔3分の1ページ半分〕、大林組〔小枠〕、
日本製紙株式会社〔題下小枠〕、農業生産法人井上誠耕園、
日本紙パルプ商事〔小枠〕、株式会社ミコー、
株式会社悠香、日本盛株式会社〔5分の1ページ〕、
新宿とんかつさぼてん〔3分の1ページ〕、
株式会社ファイナール、創価大学通信教育部〔5分の1ページ〕、
三井住友建設〔小枠〕、三菱東京UFJ銀行「ATM一時休止」〔3分の1ページ〕、
株式会社メディア・プライス〔3分の1ページ〕

検索「DHC」「ビックカメラ」http://www8.atw  iki.jp/mai  nichi-mat  ome/
142病弱名無しさん:2008/12/14(日) 05:32:36 ID:lowUJT1v0
後天的に視力の悪くなった人は
悪くなった原因の逆のことをしたら良いかも?
俺は勉強で近くを見すぎたから
最近は遠くも見るようにしている。
143病弱名無しさん:2008/12/14(日) 07:29:24 ID:L4TjaZMv0
焦点距離より近くを見る環境では近視化が進み、
焦点距離以上を見る環境では遠視化(視力回復)が進む。
どちらも環境に適応するための変化で、病気ではないから視力回復は可能。

雲霧と遠くを見るとでは、どちらも焦点距離以上を見ようとするわけだから原理は同じ。
ただ、雲霧では既知の物体が対象物のため無意識的に注視するので誰でも効果が出やすいが、
遠くを見る訓練では、ただぼんやりと景色を眺めるという状態に陥りやすいので、
焦点距離以上を見ようという意識が働きにくいから効果が薄い場合がある。

例えばミャンマーのモウケン族と共に暮らした坂本ちゃんは、
遠くの物体を注視する必要がある仕事を与えられていたため、
短期間で大きな効果が得られた。

というのが僕の見解です。
144病弱名無しさん:2008/12/14(日) 08:30:17 ID:/Z3noBIGi
>>136
すごいなぁ
訓練とかはとくにしなかったの?
145病弱名無しさん:2008/12/14(日) 08:53:07 ID:nFA0Mt4B0
どこか視力回復ツアーとか企画すべき
モンゴルとか海とか
146病弱名無しさん:2008/12/14(日) 08:58:17 ID:hraMHCQD0
今の時代は眼鏡の人がほとんどだからツアー参加する人多いだろうね
眼鏡=オシャレに捉えている人以外なら
147病弱名無しさん:2008/12/14(日) 10:55:06 ID:G7WHwCHz0
左右の視力さが左0.5、右0.01くらいの極端に差があるんですけど、
この場合でも脱力できますか?
148病弱名無しさん:2008/12/14(日) 11:00:52 ID:rwwIf4A/0
3Dの視力トレーニングやってみようと思うのですが
これはメガネをかけている場合メガネをかけたままでやっていいのでしょうか?それとも外して?
メガネだと像がスッキリ見えるのですが、裸眼で3Dを見てみた所、出てきた像がかなりぼやけて見えてしまいます・・・
149病弱名無しさん:2008/12/14(日) 11:09:49 ID:ZOMmCTO80
>>135

ようは見ながら考えごとしていると
風景の一点を見てしまう状態から、風景の全体に意識がいく状態になる
全体が一枚絵のような感じになり、脱力完了
この感じで見ているとピントが合いはじめる
で、自分の場合は妄想するのがちょうどよかった
いやなこと思い出したり、余計な考えしなくていいからね
150病弱名無しさん:2008/12/14(日) 11:40:14 ID:ZVOB7VHT0
だてメガネ攻略法
脳にバッチリ矯正させてると信じ込ませる
不思議とよくみえる
151ハゲ先生:2008/12/14(日) 11:58:07 ID:RnxLVN020
3m 先の見来を 未てみたい。
          ハゲ先生 心の川柳
152ハゲ先生:2008/12/14(日) 12:01:03 ID:RnxLVN020
お前ら、本気で視力良くしようとおもってる?
ホントにね。視たいという必死さ?があれば視力は必ず回復するんだよ。
本当に視たいとおもい続けな!
本気が大事。

何度もいう本気度が大事。
本気度
本気度
本気度
本気度
本気度
153病弱名無しさん:2008/12/14(日) 12:03:27 ID:HCM+Qk2o0
>>149

「全体が1枚絵のような感じになり」って
自分も脱力しようとしてると
すべての風景が小さくなること(また遠くに見えるようになる)
があるんだけど
そういうイメージでいいのですか
教えてください
154ハゲ先生:2008/12/14(日) 12:50:30 ID:RnxLVN020
脱力は誰にでも出来るけど。

それより、悪い方の眼を使うように努力してみて。
155病弱名無しさん:2008/12/14(日) 13:29:09 ID:hNgbbxXt0
>視界の中の見える領域と見えない領域の中間
っていうのがよくわからないです・・・
http://aaabenoit.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/src/up5402.jpg
遠すぎて見えにくい部分?
http://aaabenoit.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/src/up5401.jpg
それとも視界の縁の見えにくい部分?
156ハゲ先生:2008/12/14(日) 14:05:33 ID:RnxLVN020
>>155
君、あんまり理屈っぽく考えない方がいいよ。
とりあえず遠くを注視すること。
これが大事。
徐徐に見える距離を伸ばしていくこと。
そうすると力いれなくても楽勝に見れる距離がのびるから。
157病弱名無しさん:2008/12/14(日) 14:17:48 ID:fhl8TMkc0
ここ2ヶ月ほど裸眼で過ごしてるんだけど
久しぶりに眼鏡をかけてみたら見えすぎて仰天した。

今なら家の前を通るJKのスカートの繊維を越えてパンティまで見える気がする。
158病弱名無しさん:2008/12/14(日) 14:27:44 ID:2a7dGg0r0
>>155
多分後者。
なかなか脱力できない人は目の奥が張るイメージを持って遠くを見るといいかも。
脱力は最初が大変だけど慣れれば2秒で出来るよ。

後、近視度数-2D超えちゃってる人の、視力の変化はあまり参考にならないから、度数の変化で報告して欲しい。
159病弱名無しさん:2008/12/14(日) 15:50:21 ID:Vu9Vwvwd0
>>155
wikiによると
http://wikiwiki.jp/siryoku/?%C3%A6%CE%CF%A4%CE%A4%E4%A4%EA%CA%FD
 2の視界の中の見える領域と見えない領域の中間の、ボヤけかかった領域とは?
 距離です。ただし読めてしまってはダメだし、文字の形も分からなるくらい離れてしまってもダメ。
 「何となく字の格好は分かるから、もう少し頑張れば何とか読めそうな距離」です。
160病弱名無しさん:2008/12/14(日) 15:55:10 ID:fhzOTYbZ0
何者だか知らないけど、他人のメソッドに口出ししない方が良いんじゃないか?

「脱力」のことを分かっていないような書き方をしているし。
161ハゲ先生:2008/12/14(日) 15:58:01 ID:RnxLVN020
俺おもったんだけどさ。
絶対パソコン使わないといけない人って
ピンホールメガネ掛けて見れば?

100円ショップで売ってるよ。
162病弱名無しさん:2008/12/14(日) 17:18:00 ID:Ybl255mm0
ピンホール効果の原理は眼を悪くするための、最強にして最短の方法だろw
163病弱名無しさん:2008/12/14(日) 17:31:02 ID:nFA0Mt4B0
ID:RnxLVN020
なんか気持ち悪いな
164病弱名無しさん:2008/12/14(日) 17:36:24 ID:UWB3Ycnb0
>>144
普段どおりの生活のまま。
暗示も馬鹿にしたもんじゃないね
165病弱名無しさん:2008/12/14(日) 19:19:19 ID:SqDmKS1N0
>>153

そんな感じでいいと思います

海沿いに住んでいるので、よく浜辺で脱力やってます
ピント合いはじめると、ぼけて見えていなかった少し遠い所の波が見え始めたりします
見え始めた時は、見えたところガン見して失敗したりと
慣れるまでは結構時間かかりました

>>4 に書いてあるような圧迫感は無かったけど、こっていた筋肉を押してもらった時にある
じわーとくる物と似た感じの物が、目の後ろ側にくる
涙も少し多めになるかな
166病弱名無しさん:2008/12/14(日) 22:39:54 ID:YVVvZV1P0
0.01とかで脱力できた人っているかな?
せめてある程度0.2〜とか無いとそもそもほぐれる要素すら無いんじゃないかと思えてきた
167山田:2008/12/15(月) 01:16:55 ID:qXBbtK6q0
4.0の漁師の件
完全弛緩して網膜にジャストミートって、こんなカメラを作るのはすごく難しい。
+−の調整ができるようになってるのが、どんな機械でも当たり前。
軽い遠視の人は調節によって正確に網膜にジャストミートできるので、その人の持つ最高の視力を出せる。
軽い遠視の人が漁師になった、より、漁師は最高の視力の必要があって軽い遠視になれた、の方が自然。
だからくどいけど、眼軸、角膜、水晶体とかが環境によっては、ありえないとされる方向へ変化するかもと。
なんでこんなこと書くかわかると思うけど、この考えを否定するのは「とても簡単なこと」です。
168病弱名無しさん:2008/12/15(月) 01:35:59 ID:v2pC0rZ60
>>166
度数-5D視力0.06ぐらいでも行けたから0.01でも出来るはず。
ただ、近視度数が高いと脱力しても遠点がほとんど変わらず、脱力できてるのか分からないから
眼鏡やコンタクトレンズなどである程度矯正したほうが個人的にはいいと思う。
169ハゲ先生:2008/12/15(月) 01:54:23 ID:HZxIJ38X0
これは何や?と君が言うから。
今日がわたしの視力記念日。
         
      ハゲ先生 心の詩
170病弱名無しさん:2008/12/15(月) 02:48:27 ID:TM1OKnvr0
こないだ温泉入ったら女の子入ってきた
ド近眼な俺は何も見えなかった。よかったよかった
171ハゲ先生:2008/12/15(月) 11:20:25 ID:ZyT65hJN0
お前ら本当に視力回復したいとおもっているの?
本当に視力回復したかったら目が良くならないってことはないよ?
お前ら本気で物を見ようとしてる?

大事なのは気合なんだよ。
理屈や屁理屈に惑わされて自分の身体と向き合わないから
"結果"がでないそんな単純なことも分からぬか!

この世にメガネやコンタクトはないとおもえ!手術をする技術もないと
おもえ。そうすれば何がなんでも視えないっていう壁を
人は突破したくなるもんなんだよ!

気合を入れろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
172病弱名無しさん:2008/12/15(月) 16:55:01 ID:QCMm1U3a0
2週間で目が驚くほど良くなる本―読むだけで速効!視力回復トレーニング (王様文庫)

tte do u yo ?
173病弱名無しさん:2008/12/15(月) 17:02:44 ID:Wkool49M0
松崎五十男?

「反り目」で挫折するかもしれないが、普通の本の値段なら悪いモンではない。
174病弱名無しさん:2008/12/15(月) 18:54:13 ID:toG7uQNw0
メガトレは4万円以上するし、ネットで売ってるマニュアルは特別価格(笑)で1万円以上するし
500円なら買ってもいいんじゃない?

松崎五三男氏の考案した方法って15点視法ってやつだけだから
中身はどれも一緒だと思う
175病弱名無しさん:2008/12/15(月) 19:49:22 ID:QCMm1U3a0
なるほど
とりあえず注文しときます

もっと多くの情報が欲しいな

あなたたちは回復法を実践して効果がありましたか?
もしあったのなら特に効果のあった回復法をどうか教えてください
とりあえずメガネは封印しました 少々不便ですがひきこもりなので大丈夫です
176病弱名無しさん:2008/12/15(月) 20:11:13 ID:+NJvek5M0
よーーーーし
>>100だけど

今日眼科いってきた
視力
0.08 0.05だった 少し上がってた!?

決意する
また視力あげる力湧いてきた
3月31日までに視力0.5 0.5にする!
理由は運転免許がめがねなしで取れるからw
パソコンは1時間までトレーニング今まで以上に集中する
遠く見るの20分 遠近 1分*5 ハンゲー法一日15分 蛍光灯 3分*2
合計46分する
177病弱名無しさん:2008/12/15(月) 20:40:24 ID:iOamdcKx0
>>170
それを毎日凝視して見るトレーニングをしたらいいと思う。
女の子のいない日は仕方ないから男のあれを凝視する。
それを繰り返せば絶対に視力が上がると思う。
178病弱名無しさん:2008/12/15(月) 21:08:27 ID:Jv5Lep/m0
>>105
遠くが見えないなら弱視だぞ
遠視は遠くにピントがあった状態のことをいう
179山田:2008/12/15(月) 22:11:10 ID:qXBbtK6q0
178さん、メガネとコンタクト両方持ってたら、同時掛けすると遠視体験ができますよ。
何種類かあればいろんな度数の遠視になれます。
俺は2Dの遠視状態にすると3m視力表の1.2が6m離れてもくっきり見えます。
まだ余裕で後ろに下がれそうですが、家が狭いのでよくわかりません。しかし7Dの遠視にすると、何にも結像しません。
暇な人はこの方法で5m視力表を何mまで後ろに下がって見れるか遊んでみてください。
10mまで下がっても見える人は結構多いと思います。
視力回復と全く関係ありませんが。
180病弱名無しさん:2008/12/15(月) 22:12:33 ID:Jv5Lep/m0
>>162
視力を回復するためにとても効果があるとのこと
http://www.eyebody.com/pinhole_glasses/index.cfm
ただし彼の本(アイボディ)によると穴の大きさが重要だとか
181山田:2008/12/15(月) 22:26:42 ID:qXBbtK6q0
うちの視力表は1.2までしかないんです
182178:2008/12/15(月) 22:26:56 ID:Jv5Lep/m0
失礼、勘違いしてたみたい、遠視というのは無限遠の像からくる光に対しても網膜の後ろに焦点があってしまう状態を言うんだね
http://www.santen.co.jp/health/enshi.shtml

だから遠くを見るのにも調節能力が必要になってくる(近くならもっと)から疲れるらしい
183山田:2008/12/15(月) 23:07:07 ID:qXBbtK6q0
調節性内斜視という障害が起きるかもしれないので遠視体験をするときは
無理にピントを合わせようとしないでください
まあだれもこんな事やらないと思いますが
184病弱名無しさん:2008/12/16(火) 01:36:28 ID:XbWfj4WU0
それこそ学生なら今の季節、スキーリゾートのバイトをやってたら嫌でも視力が上がる。
185病弱名無しさん:2008/12/16(火) 07:56:09 ID:dMJtTZCa0
今の時期は寒くてつらいが、暖かい時期になったら
釣りが嫌いではなければ、釣りしながら遠視もいいかもね
186病弱名無しさん:2008/12/16(火) 10:34:30 ID:WLrw7Q5D0
>>100
がんばれ〜!
ハンゲーはもう少し時間かけたほうがいいかもね。
あれは筋トレ見たいなもんだから。呼吸を練習して、負荷を上げる(目をグってする)
時に吐き、負荷を下げる時(緩めるとき)に吸うの繰り返しをゆっくり。
1回四セットとかにして、あいてる時間を使って15分×4とかでトータル1時間みたい
な様子でやってみて!

負荷を上手にかける事を意識すれば、いい内容のトレーニングになると思うよ。
ちなみに蛍光灯ってどうなんだろね。。
187病弱名無しさん:2008/12/16(火) 18:38:21 ID:KkonXmkW0
185です

遠視ではなく脱力法でした
188病弱名無しさん:2008/12/16(火) 19:11:32 ID:D7+sEOFq0
戦前の陸軍士官学校で行われた視力回復法
近くを見るときは寄り目になり、それが恒常化すると近視になる。
逆に寄り目にして遠くを見れば、視覚は実際には遠いものを
近くにあるものと認識するので、近視により固定化したピントが
元に戻る。
この方法で自分もだいぶ視力回復したよ
みんなもがんばってね
189山田:2008/12/16(火) 20:33:14 ID:/XWiUJSB0
今日初めて脱力が起きました。うれしいです
不思議な現象ですね。いままでの努力が無に思えるほど、
急な変化ですね。これでさえクララが立ったに過ぎないといわれると
気が遠くなります
190病弱名無しさん:2008/12/16(火) 23:55:50 ID:6i0s9Dyy0
親指で両目の下を押さえて、眉毛の下の部分を中指で押さえている間に
かなり視力が上がってた。
このときだけだけど続けてたら視力上がったりはしないだろうか。
191病弱名無しさん:2008/12/17(水) 01:58:13 ID:MmesIcA60
>>190
お前マジキチだなw
192病弱名無しさん:2008/12/17(水) 02:22:34 ID:2Hq0Dhec0
>>188
それはマジ情報??マジなら聞きたいんだが遠くを寄り目で見てる際その遠く自体にはピントは合わなくていいんだよな?
193病弱名無しさん:2008/12/17(水) 08:31:34 ID:ziya8p4h0
ピンホールめがねが初め見えなくてもだんだん見えるようになるな、我慢してかけ続けると
194病弱名無しさん:2008/12/17(水) 18:22:58 ID:LhOfJ/Md0

・視力回復

酸性食品とアルカリ性食品の摂取はバランス良く
私たちの体は弱アルカリ性に保たれていますが、食事が酸性食品
に偏りすぎると、血液中のアルカリ濃度が低くなり、目の角膜、水
晶体の調節に大きな役割を果たしている毛様体筋などに少なから
ず影響を及ぼすことから、近視になりやすくなるといわれています。
バランスよく摂取しましょう。
【酸性食品】
卵黄、チーズ、鶏肉、豚肉、牛肉、食パン、ビールなど
【アルカリ性食品】
牛乳、卵白、大豆、緑黄色野菜(ほうれん草・にんじん・かぼちゃなど)
195山田:2008/12/17(水) 19:33:19 ID:ii9feySM0
>>188
その方法はマジカルアイ=3Dと似ていますね。
俺も40cm先を見つめながらも遠くを見る状態、
寄り目をしながら毛様体を緩める、なので交差法をやってるんだと思います。
ぜひ詳しく教えてくれませんか?
196病弱名無しさん:2008/12/17(水) 19:38:12 ID:oV1mvCNp0
>>194
「近視になりやすくなるといわれています」ってどこでいわれているんですか?
逆にアルカリ性食品ばかり摂取すると遠視になるんですか?
というか食物くらいで人体のphが変わったら視力どころか生命にかかわります、ありえません。
197病弱名無しさん:2008/12/17(水) 19:49:26 ID:D5ND23jI0
>>194
なら欧米人は皆近視だね
198病弱名無しさん:2008/12/18(木) 09:06:26 ID:vP3XgfOE0
おまえらは無数のトレーニングをして果たして視力が「回復」したのか?
199病弱名無しさん:2008/12/18(木) 10:12:59 ID:dTGN3EWt0
騙されたつもりで $623.60 USD で EyeRelax 買ってしまった_| ̄|●

効果がありそうだったら、また報告するわ!!
200病弱名無しさん:2008/12/18(木) 10:19:09 ID:vP3XgfOE0
201病弱名無しさん:2008/12/18(木) 10:24:40 ID:dTGN3EWt0
>>200
知ってるよ。でも、試した人の回答じゃないじゃん。だから、私が実験台になってやるって。
202病弱名無しさん:2008/12/18(木) 10:25:09 ID:vP3XgfOE0
ありがと
203病弱名無しさん:2008/12/18(木) 10:26:17 ID:kPSfySXE0
>>199
期待して待ってるぜ。
204病弱名無しさん:2008/12/18(木) 10:26:49 ID:v1L3XEFBP
>>201
かわいい
205病弱名無しさん:2008/12/18(木) 10:27:45 ID:dTGN3EWt0
円高だし、今が買いどきかと思ってさ。
無事届いたら報告するよ。←まず、これが心配w
206ハゲ先生:2008/12/18(木) 10:42:57 ID:07mLD4NJ0
みんな、かなり視力が回復する方法を発見した!

私は最初、眼ぐるぐるで視力回復していたのだが、
ある時、眼ぐるぐるでは視力回復のスピードが
遅くなっていることに気が付いた。
そこでガンタレ法を編み出したわけだが
とりあえず遠くをにらんだり眼を上下左右に力を込めるっていう
単純なやり方なのだが
これもそこそこ効果はあったしかしそれより更に効果な
方法を編み出した。
それはガンタレ法の発展系なのだが
涙腺の付近を意識して思いっきり力を込める
すると視力が今までの3倍ぐらいのスピードで回復してる
ような気がする。
みんなは脱力しないと視力が回復しないと思い込んでいるようだが
これは逆転の発想で力を込めて視力を回復しようというもの
ちょうど、ストレッチ体操の様に筋肉を思いっきり力を込めて
曲げた後は、前より稼動領域が伸びている感じに
似ているのかもしれない。
ハンゲ法では眼の下に思いっきり力をこめると書いてあったが
これと関連しているのかもしれない。
下というのは足元の方かと私は思っていたが
ハンゲ法のいうところの下というのは正確にいうと眼の奥の意味だったのか?
と思った。
とりあえず、みんな試してみて!
207病弱名無しさん:2008/12/18(木) 10:44:08 ID:fIJesjkq0
眼鏡したままでも効果あるかい?
裸眼だと何も見えないんだ
208病弱名無しさん:2008/12/18(木) 11:11:14 ID:kPSfySXE0
脱力を勘違いしてないか?

「脱力」法は、力を抜く事がメインじゃない、
目を「ある状態」にして、その「ある状態」を維持し続けるコトによって、
その「ある状態」を通常の目の状態に使用ってコトだ。

で、「ある状態」を再現するために、「脱力」さんが見つけた方法が脱力なわけ。
力を抜く事が唯一絶対の方法じゃないだろうし、力を抜きさえすればソレで終わりと言うわけではない。
209ハゲ先生:2008/12/18(木) 11:15:20 ID:07mLD4NJ0
>>207
できたら裸眼が良いよ。
眼鏡があるとどうしても眼鏡に頼って
視力が回復している実感がわかないと思う。
実感がわかないと人間は努力を怠りがちになっちゃう。
裸眼で練習してみて視力回復を実感してみて。
そして眼鏡が特別に必要ないときは手放すこと
すると楽になれるからw
210ハゲ先生:2008/12/18(木) 11:20:30 ID:07mLD4NJ0
>>208
分かっているよ。
だから私はみんなにあまり脱力法をお奨めしない。
やたらとみんな脱力すると視力が回復する
と思い込んでるから。

脱力すると右脳よりになるから
視力が一時視力が回復するだけ。
常に右脳よりにしていればいいんだけど
大人はそうはいかないでしょう?
だから眼の機能を高める。
脱力は基本、内側の発想だけど
私のは外側の発想なの。
両方鍛えるのが一番なんだけど、
内側は説明しにくいしね。
211病弱名無しさん:2008/12/18(木) 11:28:27 ID:kPSfySXE0
>>210
やっぱり分かってないな。
212病弱名無しさん:2008/12/18(木) 11:48:22 ID:xm51u7BN0
>>210
残念ながら脱力は外側の発想で右脳なんて全く関係ない。
脱力に成功したことないだろ?

ぶっちゃけ近視になってない人は、無意識のうちに脱力しているんだと思う。
213病弱名無しさん:2008/12/18(木) 15:07:08 ID:kPSfySXE0
>>212
逆だろ、ドキンちゃんが変な目の使い方を覚えちゃったんだよ。
214病弱名無しさん:2008/12/18(木) 15:58:17 ID:nZTgfeKQ0
そういやドキンちゃんと食パンマンの不倫関係ってまだ続いてんのか?
215病弱名無しさん:2008/12/18(木) 15:59:58 ID:5BVIxvoC0
「脱力」を試みていると、
急激に上がるわけではないが、多少よく見えて
あ、なんかこの状態を維持していれば、
視力は向上しそう、という状態になる。

決して力を抜いているわけではなく、
逆に その状態を保つためには、
眼球後ろへの力を調整してやる(なんつーかバランスを取る感覚?)必要がある。
これって「脱力」成功かね?
それとも全然違う?
216病弱名無しさん:2008/12/18(木) 18:24:32 ID:vP3XgfOE0
脱力で回復する根拠ってあんの?
最近出現したみたいなんだが根拠の無いトレーニングなんて俺にでも書ける
217山田:2008/12/18(木) 19:20:12 ID:/PE4WVp50
9月に視力測定したときに0.3がやっとの眼鏡が今は1.2まで見える。
もし裸眼で0.3だったとしたら、やっぱり1.2になってた、と考えても
いいんでしょうか。
218病弱名無しさん:2008/12/18(木) 21:03:31 ID:GC0HHt8y0
脱力ってピント合わせながら脱力するの?それと遠くを見るような感じでいいの?
219病弱名無しさん:2008/12/18(木) 23:29:21 ID:V/4JT7BK0
>>216
根拠無くてもいいから
視力回復しそうなトレーニング書いてくれよ
220山田:2008/12/19(金) 01:04:30 ID:NLsjlWfH0
俺の脱力らしき体験はこうです
昼休みに久しぶりに遠方凝視をしたら景色が二重に見えた。なんとか融像させても
3秒くらいでまたダブる。「100円老眼鏡はやめとけ」という忠告を思い出しながら
呆然と二重の景色を10分位見てたら突然融像し、かなり視力が上がった後、10秒ほどで元に戻った。
その後は全くダブらなくなった。
仕事が終わり運転用のメガネを掛けると、めまいを感じるほど度がキツかったのでまた驚いた。

ほとんどの人は斜位があるらしいので、眼筋の緊張を抜くと平行を超えて反り目、
または遠くを見てるのに寄り目になるのかもしれません。
このときは努力してもダブったので怖かったです。反り目か寄り目かは分かりませんでした。
呆然と見続けたのが結果的に脱力になったかもしれません。
221田山:2008/12/19(金) 10:45:07 ID:e/Ie7KzN0
私も脱力で彼女が出来ました
222病弱名無しさん:2008/12/19(金) 12:05:24 ID:w0Q1n0Y00
視力はいいから彼女できるならオレも脱力やる
223病弱名無しさん:2008/12/19(金) 19:03:50 ID:mxVSQrwIO
心の病とか神経症は視力が悪い事が原因である場合が多いときいた事があるんですが本当ですか?
視力と精神て何か関係あるのかな?
224山田:2008/12/19(金) 19:38:09 ID:NLsjlWfH0
度数曲線を知らなかった為に、後一歩で回復をあきらめた人も結構いるかもしれません。
俺は脱力らしき現象が起きなかったら、もう少し遅かったら、挫折した気がします。
がんばりましょう。 ↓真ん中位に曲線があります。
http://www.kinshi.or.jp/book/eye.html
225病弱名無しさん:2008/12/20(土) 01:05:14 ID:u0VjJpYS0
結果を焦ると直らない理由が良くわかっった。
めがねを外す生活でやや改善が見られたが、2ヶ月ぐらいで劇的には変わってない
のは間違いない。思い出してみれば、めがねをかける前の視力の下降はめがねを
かけた時のそれに比べて早かったような気もした。
中学くらいでガクっと落ちたもんなあ。
226病弱名無しさん:2008/12/20(土) 05:33:05 ID:WHnY9og70
>>194
酸性・アルカリ性なんて30年前の理論だろ。今どきそんなの真顔で語るってw
227病弱名無しさん:2008/12/20(土) 11:33:51 ID:dUbPG0vs0
脱力っていうのと、
寄り目で遠くを見るっていうのは
同じことなんじゃない


寄り目で遠くを見てると脱力ができるってことなのかと思う。
228病弱名無しさん:2008/12/20(土) 16:08:10 ID:rzWfcIaW0
陸軍士官学校法は俺も一目置いている
229病弱名無しさん:2008/12/20(土) 17:15:00 ID:HYocxNYWO
脱力の見える領域と見えない領域って、
結局 目標物より手前にピントを合わせるってことかな?
マジカルアイで言うと交差法
230病弱名無しさん:2008/12/21(日) 03:45:12 ID:QqYu2MXR0
>>229
自分はどうやっても交差法が出来ません…てことは脱力も無理ぽ?
231病弱名無しさん:2008/12/21(日) 11:48:57 ID:OEyu8U7O0
「脱力」と交差法は関係ないだろ。

自分の鼻の頭を見れれば、ソレが交差法。
232山田:2008/12/21(日) 21:25:44 ID:FiSdLHWs0
俺のは交差法じゃなくただの近視だった。

そして先日の現象は圧迫感も疲労感も全く無かったので
脱力じゃないと思います。
233病弱名無しさん:2008/12/21(日) 22:16:05 ID:gg5vfpAl0
お前意味不明なやつだな
234病弱名無しさん:2008/12/22(月) 03:40:44 ID:gbKr2xwgO
235ハゲ先生:2008/12/22(月) 17:43:04 ID:bLN7rBbg0
まず、片目をつぶります。
そして開いてる目を涙腺の方に寄せてみてください
すると目が前に飛びでるので視力があがります
これを繰り返すことによってより見える距離が伸びるわけです。

うそだと思うなら、文字がちょっとぼやける距離でやってみてください
ピントが合いますから。
これを力を込めてやってみください。
236病弱名無しさん:2008/12/22(月) 18:09:06 ID:DbMMTM3v0
もしかしてそれウインク法?
237ハゲ先生:2008/12/22(月) 18:28:47 ID:bLN7rBbg0
いま、やってみたけど
ウインクしながらやるより
歯を食いしばって目を開けてやった方がやりやすいから
ウインク法じゃなくていいよ。
238病弱名無しさん:2008/12/23(火) 19:30:56 ID:DHr6MfBR0
何このハゲに汚染された糞スレwwwwwwwwwwwwwww
239病弱名無しさん:2008/12/23(火) 19:40:59 ID:KIghE1xH0
話がぐるっと回って、ハンゲー法みたいになってきたな。
まあ脱力ができないからハンゲー試してるけどさ・・・。
240病弱名無しさん:2008/12/24(水) 14:08:15 ID:Nb3cIo1c0
生理食塩水やってみたいんだけど
・買った目薬の容器を使う
・水を沸騰させて殺菌する
これやれば安全かな・・・
アカントアメーバとか怖すぎだがら気をつけないと
241病弱名無しさん:2008/12/24(水) 15:30:07 ID:WOTQ4e8K0
>>240
水は薬局で精製水買ったほうがいいような気がする。500mlで100円くらい。
容器は煮沸消毒とかすればいいと思うがな。ちなみに使い切りタイプの目薬
で涙目成分とかのやつあるけどね!保存料が入ってないからあんま変わらない
と思うよ。セール品の目薬よりか高いが安全だと思う。

思うのだが、点眼しすぎは涙腺の働きを弱めるとの説もあるから、個人的には
マユツバもんだけどなあ。あくびしたら涙が出るからそれでいいんでないの?
もしドライアイならマバタキを多くするとかハンゲー法とかで調子が良く
なったりするよー。 ソースはオレ。
242病弱名無しさん:2008/12/24(水) 19:23:48 ID:Jf5wj1lm0
>>241
数年前まではドラッグストアでも普通に生理食塩水を安く売ってたのに
近頃じゃほとんど見かけなくなったのは何故なんだろう?
243病弱名無しさん:2008/12/24(水) 20:15:41 ID:GZTm5Ot+0
生理食塩水は体内の塩分濃度と等しい塩水なだけで涙と塩分濃度変わらんぞ。
244病弱名無しさん:2008/12/24(水) 23:29:45 ID:u1KBkf0j0
眼鏡買っちゃったよ・・・
245病弱名無しさん:2008/12/25(木) 14:11:51 ID:4HpWRtAs0
最近レーシック受けました。
参考にしたサイトです。
良かったら参考にどうぞ

施術20分で視力回復!レーシックを知る
http://outout.seesaa.net/
246病弱名無しさん:2008/12/25(木) 14:59:30 ID:J8CJLyqX0
既出だと思いますが
川村明宏のジニアスeye って、試してみる価値がありますか?
247病弱名無しさん:2008/12/25(木) 14:59:50 ID:abbOTiwu0
>>245
レーシックとか情報弱者しかしねぇよ
248病弱名無しさん:2008/12/25(木) 15:03:56 ID:krmfVG530
>>246
ためしに買って、内容を教えてくれ。

なんせ、「良いです」しか情報が無い。サクラの可能性が大だけどな。
249病弱名無しさん:2008/12/25(木) 15:15:24 ID:J8CJLyqX0
>>248なんせ、「良いです」しか情報が無い。サクラの可能性が大だけどな

そうですか〜。
1月4日まで、15100円だよ、悩むなあ。
視力回復できれば安いものだが。
250病弱名無しさん:2008/12/25(木) 15:35:51 ID:mHnk7QrH0
どうせ1月4日すぎてもその値段だよ
先着100名に特典付きってのもずーっとやってるし
251病弱名無しさん:2008/12/25(木) 15:48:25 ID:J8CJLyqX0
>>250
あっそうなんですか。さほど売れていないのかね?
しかし皆良く知ってるってことは、知ってても買う気にならないんだね
252病弱名無しさん:2008/12/25(木) 15:48:52 ID:yFP+A0xV0
>>249
あれ?前は1万くらいじゃなかった?>>249はサクラか

回復せず、訴えるくらいのことしてもらいたい。
253病弱名無しさん:2008/12/25(木) 17:41:13 ID:S1PDhuW70
>>245
角膜削ってるから回復じゃなくて矯正な
254病弱名無しさん:2008/12/25(木) 21:39:05 ID:InBN2YST0
小さい穴が開いてるマスクためしたことある人いる?
255病弱名無しさん:2008/12/25(木) 22:29:08 ID:+zSDzxZZ0
インチキかどうかなんて、サイトの作り見ればわかるじゃん
パッと見派手なの、特別価格とか言ってるのは全部詐欺系
256病弱名無しさん:2008/12/25(木) 23:27:19 ID:krmfVG530
>>254
ピンホールメガネの事なら、アレも一種のレンズなので、回復には直接関係無い。

気分を盛り上げるとか、やる気にさせる、という点では何かあるかもしれない。
257病弱名無しさん:2008/12/26(金) 02:20:58 ID:DOi74X3I0
>>254

試したことあるけど、上の人いってるとうりに回復はしなかった
穴からのぞいてる時は、はっきりとよく見えているけどね
お金だして効果あったのはブルーベリーくらい

網膜 ロドプシン アントシアニン でググると
詳しい説明たくさん出てくる
アントシアニンとる事やめると効果なくなるのが欠点

脱力法とハンゲー法は共に少し効果はあったので
現在も続行中
258病弱名無しさん:2008/12/26(金) 09:41:32 ID:4lluAEA6O
昨日目グルグルやったら今朝目の筋肉痛っぽい感じになったんだが
治るまではやめといたほうがいいよな?
259病弱名無しさん:2008/12/26(金) 10:05:44 ID:Z8CsTd+Y0
ピンホール五つのタイプで出切るだけ付けっぱなしで、
生活して半年後に眼科で診てもらったら、近視がほぼ無くなってた。
それに中国式目の体操と、ブルベリージャムトーストを
毎日食べまくってた。ただ乱視が取れんね。

数年間何もしないままでいたら近視が復活して更に視力が進んでた。
現在、目の体操、ピンホールメガネ、フタワソニックと
ルテイン飲んで、視力回復しないか頑張ってる。
時々マジカルアイ見てる。
260病弱名無しさん:2008/12/26(金) 15:41:58 ID:iymxIIHFO
ソニマックがリサイクルショップで売っていたから買ってきました


効果はどうなのでしょうかね


オナ禁と顔面マッサージとあわせて続けてみる
261病弱名無しさん:2008/12/26(金) 17:23:05 ID:3Gp9/oae0
ガメラの視力は30.0
これ豆知識な
262病弱名無しさん:2008/12/26(金) 18:08:50 ID:72scfpgR0
それただの強度遠視じゃん
263病弱名無しさん:2008/12/26(金) 18:19:19 ID:VGyX+jY80
まだ、視力が高い=遠視と勘違いしてる馬鹿いんのか
264山田:2008/12/26(金) 19:46:32 ID:DYzZIWwz0
143さん、今頃ですがとても参考になりました。143さんはどんな回復法ですか
265病弱名無しさん:2008/12/27(土) 14:09:03 ID:GUBkbhfS0
>>263
しょうがないよ
馬鹿に馬鹿といっても理解できんさ
266病弱名無しさん:2008/12/27(土) 15:45:26 ID:nXe2406Z0
遠視のスレで、お前等1キロ先の人間の顔が見えるんか?言うたら、
ドアホ!言われたで!
267病弱名無しさん:2008/12/27(土) 20:19:22 ID:W2jQ/FZ70
視力10とかあったらいろんなものが見えすぎて吐きそう
268病弱名無しさん:2008/12/28(日) 08:31:03 ID:KLup1PiU0
正常な視力の人が近視用の眼鏡をかけるとそれが遠視の状態
近くも遠くも良く見えない
269病弱名無しさん:2008/12/28(日) 11:48:21 ID:r4ohTD0W0
陸軍士官学校法が一番効果があった。
理論的にももっともだと思うし

脱力は陸軍士官学校法と同じ条件になった時に
視力が結果として回復したのだと思う
270病弱名無しさん:2008/12/28(日) 11:55:07 ID:T9GK0Wf10
寄り目で遠くって、いうのが意味不明だな
271病弱名無しさん:2008/12/28(日) 15:04:47 ID:QAwdAx1x0
>>270


パソコンのモニターでメモ帳を全画面表示
真ん中に ○ を一個だけ表示させる
フォントサイズ変更などで少し大きくしておく

モニターの真ん中あたりに○を表示させたら
顔とモニターの間にボールペンを差し出し、ボールペンにピントを
あわせるとモニターにはボールペンの脇に
ぼけた2個の○が見えるはず
その状態でボールペンをどけ、2個の○を見る
ボールペンどけたら○の位置をキープ出来ないときは
ボールペン越しに二つの○を見る
この作業を外にでて、遠くの風景に当てはめたのがより目で遠くだと思うが
もし全然違ったら補正よろしくお願いします
272病弱名無しさん:2008/12/28(日) 16:37:20 ID:PZzrD2Ql0
それって要はマジカルアイの交差法だよね?
273病弱名無しさん:2008/12/28(日) 20:10:34 ID:QAwdAx1x0
マジカルアイと違うところは
交差法の状態で遠くのもの見て
 "視覚は実際には遠いものを近くにあるものと認識するので、近視により固定化したピントが
元に戻る。 "
と118さんの言葉を受け取ったのだけどあってるかな?
274病弱名無しさん:2008/12/28(日) 20:31:44 ID:QxLaoKVH0
ここまでまともな回復法は一つもなし
存在するなら今頃みんな幸せになってるよなそりゃ・・・
275山田:2008/12/28(日) 21:02:16 ID:eADTor2q0
>>89
反り目、平行法は平均的な両眼の距離6センチの壁、というのがあるそうで、
2枚の写真を使う立体視では6センチより大きな写真を3枚に見れれば反り目ができた証明になります。
おれは9センチなら結構短時間で成功しますが、俺には確か外斜位があるので比較的成功しやすい
かもしれません。 
276病弱名無しさん:2008/12/28(日) 21:15:26 ID:UpFxzGm50
蝶形骨の調整で視力アップ

http://occ.sacrum.biz/01/post_4.html
277山田:2008/12/28(日) 21:20:57 ID:eADTor2q0
手術で4.0になった人の書き込みです↓
[手術して視力が現在両目4.0になりました
かわりに近くがぼやけてて医者に相談したところ、老眼鏡をかければ解決するとの事です
なんか遠視になってるとの事ですが一ヶ月もすれば多少安定するみたいです
でも視力4.0というのは稀らしいです

ズームアップはしませんが遠くのビルの看板の文字とかがクッキリ読み取れます
そのかわりパソコンとか携帯メールとかがかなりやりずらいです
今は100均で買った老眼鏡つかってますが
手術したことに後悔はしてません
遠くの風景を観る感動は言葉では言い表せません]

俺はこの人に遠視度数を尋ねましたが返事はありませんでした。しかも+−を間違え3人から
突っ込まれ恥をかきました。 この人は今後近視化して「正視」になるかもしれませんが、
網膜は薄くなるかもしれません。
278病弱名無しさん:2008/12/28(日) 21:41:30 ID:q9C/fG8r0
あ?俺だって、何一つぼけないで見れた時期があったんだよ
級友の近視メガネかけて、「おわっ!きっつー」とか言って遊んでたんだよ
279病弱名無しさん:2008/12/29(月) 00:18:16 ID:M07rB+Zv0
遠近トレーニングと明暗トレーニングを組み合わせたものだった。
カラフルな幾何学的な模様が頻度よく切り替わる。
数ある機器の中では一番いいと思う。視力に変化が出たら、また報告する。
280病弱名無しさん:2008/12/29(月) 03:06:47 ID:zH+EY4U/0
↑いきなり書いてもわからんぞw
281病弱名無しさん:2008/12/29(月) 05:42:06 ID:2zV+D0dL0
>>277
手術したら40歳くらいで文庫本は読めなくなりそうだな
そんなら近視の方がマシ
282病弱名無しさん:2008/12/29(月) 09:21:38 ID:E6o6Qa2C0
> 199 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/18(木) 10:12:59 ID:dTGN3EWt0
> 騙されたつもりで $623.60 USD で EyeRelax 買ってしまった_| ̄|●
>
> 効果がありそうだったら、また報告するわ!!

> 260 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/26(金) 15:41:58 ID:iymxIIHFO
> ソニマックがリサイクルショップで売っていたから買ってきました
>
>
> 効果はどうなのでしょうかね
>
>
> オナ禁と顔面マッサージとあわせて続けてみる

どっちだ?
283病弱名無しさん:2008/12/29(月) 10:03:20 ID:ThAY6ggx0
>>246
川村のは前スレで報告してたやついたよ。努力の割に報われない感じだった。

ところで昔からある超音波のやつ、ちょっとづつ進歩して高くなってるらしいけど
使ってるやついる?テレビでやってたフタワソニックってやつ。
今まだあるとは思ってなかったけど、高いのに何十年も続いてるって事はそこそこ
効果出てると思うんだけど、どう?
284病弱名無しさん:2008/12/29(月) 14:18:30 ID:pme6/o9DO
オナ禁とソニマック続けてる俺だけど疲れにくくなったぞ


プラシーボ効果もあるかも知れないけどね
続けてみます


ちなみにソニマックはリサイクルショップで2500円で手に入れました
285病弱名無しさん:2008/12/29(月) 16:13:21 ID:nuk4oNtm0
>視界の中の見える領域と見えない領域の中間の、ボヤけかかった領域に

これ、どういう意味でしょうか?
視界の端っこということなのか、それとも距離が遠くてボヤけてる
部分という意味なのか・・・
後者の意味だとすると、脱力してる時点で全てがボヤけていますし。
やはり視界の端っこギリギリという意味でしょうか。
286病弱名無しさん:2008/12/29(月) 16:15:51 ID:Qrg62I5w0
>>284
パチモンじゃね?
287病弱名無しさん:2008/12/29(月) 17:09:53 ID:4l8R1vEa0
最近サプリ飲み始めたら霞目や目の疲れが取れたわ。
視力回復は無理っぽいな。
288病弱名無しさん:2008/12/29(月) 18:05:56 ID:FB+32SQ10
>>285
距離的に、見えるか見えないかくらいぼやけてる領域ってことだと思うよ。
脱力してると確かに最初は全部ボヤけてるけど、ある瞬間にピントがあってくる。
289246:2008/12/29(月) 20:22:27 ID:poRTAMMr0
>>283川村のは前スレで報告してたやついたよ。努力の割に報われない感じだった
どうもありがとう♪ 
あれから自分でも少し調べてみましたが
なるほどサクラばかり、怪しげで期待できないと判断しました
290病弱名無しさん:2008/12/29(月) 21:07:49 ID:epz8m7fp0
>>287
俺もサプリ飲み始めたらドライアイとか疲れ目が軽減された
だが確かに視力回復とは結びつく実感は無いね
291山田:2008/12/29(月) 21:50:54 ID:YWVmzb4y0
288さん式の脱力マニュアルが欲しいです
できる人がとにかくうらやましいです
292山田:2008/12/29(月) 22:02:43 ID:YWVmzb4y0
繰り返しますが、やるべき事は

1、眼球を完全に脱力して、動作をフリーにする事
2、目の焦点を「見えそうで見えない輪郭の微妙な物体」に向け、じっと見続ける事

これだけです。 ←なのに何も起きません。
293病弱名無しさん:2008/12/29(月) 23:11:09 ID:BZAzVxoS0
脱力練習してるとどうしても目がそれる。
これって何が問題なんかね、眼力?集中力?
294病弱名無しさん:2008/12/30(火) 02:20:11 ID:1r+tcRQK0
>>293
なれないうちは平行法でもいいんじゃね?
ようは遠くを見て力抜けつぅことだし。
295病弱名無しさん:2008/12/30(火) 02:21:34 ID:1r+tcRQK0
>>277
4.0。。吹いたw
296病弱名無しさん:2008/12/30(火) 10:39:24 ID:J86Qmjw10
>>277
なんの手術なのか書いてもらえないとよくわからんな。
おそらく水晶体摘出かな?
297病弱名無しさん:2008/12/30(火) 20:59:24 ID:S8lC2xwQ0
>>188
>>228
>>269
陸軍士官学校法かぁ。視力回復関係の本何十冊と読んだが初めて聞いた。
軍の人なら本気で視力回復させようとするだろうし、
非常に興味あります。自分もちょっと調べてみたいので、
情報源教えてほしいです。何かの本でしょうか?

298病弱名無しさん:2008/12/30(火) 21:14:43 ID:lgyT3beV0
しかし、仕官の視力は、メガネ君でも平気な気がするけどな。
299病弱名無しさん:2008/12/30(火) 21:43:49 ID:UvfCRz1q0
http://jp.youtube.com/watch?v=mMEqZU1sk78

この映像を見ると陸軍士官学校の授業では
裸眼視力が必要なことがわかる
メガネでは訓練に支障があるはず
300病弱名無しさん:2008/12/30(火) 22:40:17 ID:on+fMiX00
ここよくまとまってる。
裸眼立体視で目が良くなるって結構聞くし、試してみるぜ。
http://www.eye-eye.net/
無料だし、怪しい機材や本高額で売りつけるサイトじゃないよ。
301病弱名無しさん:2008/12/30(火) 23:08:22 ID:6u65V83W0
>>289
ジニアスeye継続中
一ヶ月ほどで0.02>0.05まで回復した
目まわし体操みたいなストレッチが効いてるらしい
ただ、15100円は高いよ
302病弱名無しさん:2008/12/30(火) 23:20:24 ID:lgyT3beV0
まあ、内容を教えない限り、サクラ扱いしかしないけどな
303289:2008/12/30(火) 23:50:16 ID:NFlYUTPj0
>>301
レスどうもありがとうございました。
怪しげだというのは言い過ぎたかもしれません、
画期的だという印象の売り込み方ですが。
ひと月ごとに、少しずつ良くなっていくようだと嬉しいですね。
またのレポートお待ちしています
304病弱名無しさん:2008/12/31(水) 12:28:32 ID:5Gera+LO0
>>188
近くを見るときは寄り目になり、それが恒常化すると近視になる。
逆に寄り目にして遠くを見れば、視覚は実際には遠いものを
近くにあるものと認識するので、近視により固定化したピントが
元に戻る。

多分交差法で遠くを見るってことだよね?
305山田:2008/12/31(水) 12:49:47 ID:5IX7YIGS0
>>296 宣伝してるみたいですがレーシックです。
>>293 俺もすぐにそれます。斜位を測定したことがありますか?
http://www1.ocn.ne.jp/~zogedo/shaitohanani.htm
 俺の場合集中力にも自信がないですが
306病弱名無しさん:2008/12/31(水) 17:25:38 ID:J8le00nv0

目の疲れを来年に持ち越さないように視力アップ体操をしましょう。
目の疲れも気分もすっきりさせてよいお年をお迎えください。

1.両手の手のひらで目を覆い、目を暖める(15秒)
2.ゆっくり強くまばたきする(15回)
3.こめかみから耳へのマッサージ(30回)
4.耳たぶをマッサージする(上中下ワンセット10回)
5.頭が動かないように両手であごを押さえ、目玉を上下左右に動かす(3回ずつ)
6.目玉を大きく右回り・左回りに回す(3回)
7.首を大きく回転させる(左右3回)
8.ひじを曲げ、肩を前回し・後ろ回しをする(3回ずつ)
9.組んだ手を後ろにまわし、親指で首筋をもむ(30回)
307病弱名無しさん:2008/12/31(水) 17:28:34 ID:+90283Co0
[ケイシー入門講座]育毛法
http://jp.youtube.com/watch?v=Sm3lHQZ8dlE

[ケイシー入門講座]霊的理想の見出し方
http://jp.youtube.com/watch?v=QPNr6xjDgQc

[ケイシー入門講座]二人を結婚へと導く夢
http://jp.youtube.com/watch?v=JmbwnW-1Dxg

[ケイシー入門講座]頭と首の体操
http://jp.youtube.com/watch?v=TIFxAlC25yk

[ケイシー体操]リンパの活性化
http://jp.youtube.com/watch?v=Nx9s0KJtR3c

[ケイシー体操]骨盤の回転
http://jp.youtube.com/watch?v=fdcTug7ujN8
308ハンゲー将棋弐bu2:2009/01/01(木) 07:59:56 ID:RpnUdCEg0
新年明けましておめでとう^^
今年も視力回復をがんばりましょう!
309 【吉】 【1117円】 :2009/01/01(木) 08:34:18 ID:3fY/pSdsO
あけましておめでとうございます。視力が戻りますように
310病弱名無しさん:2009/01/01(木) 11:14:33 ID:MCZv3t8k0
なんか去年とくに何の理由もないのに視力が4,5月ごろにかなり落ちたな・・・
テレビ見る時めがねかけるようになってしまったし、電気街も歩く時めがねかけるようになった・・・
なんでいきなりがくっと落ちたんだろ・・・
311病弱名無しさん:2009/01/01(木) 14:00:37 ID:asWG8L9Y0
あけおめ

俺らの裸眼視力が1.0になりますように
312病弱名無しさん:2009/01/01(木) 14:19:49 ID:b6KCMqBo0
>>293
その「目が逸れる感覚」自体を注意深く観察してみて下さい。目がそこを見る事を嫌がってる
感じがしませんか?

実は「見えそうで見えない領域」は、基本的に目が「本能的に見たがらない領域」でもあります。
(例えば太陽を直視しようとしてもどうしても目を逸らしてしまうような、それに似た感覚です)

要するに目にとって楽じゃないんですよ、そこを見る事は。
逆に言えば楽じゃないからこそ訓練になる。

実際、リラックスした状態で外の景色を眺めつつ、同時に自分の目の状態を注意深く観察していると
無意識にスッと視線を逸らしてしまう瞬間(場所)があるんですが、実はその目を逸らした場所
こそが視力回復訓練にとっての最適な目標となる場所で、自分が過去に何度も書いた「目が迷う感覚」
(目のオートフォーカス機能が目標物に対してフォーカスロック出来ずに、前後の微調整を
その目標物を見ている間ずっと続けてしまうような感覚)の起こる場所です。

そして、視力回復の秘訣はどんどん目を迷わせる事(勿論、単に迷わせていればいい訳ではなく、
迷った状態の間中、必死にフォーカスロックのポイントを目に探させ続ける事)です。

更に、この時リラックス&集中を心掛けるようにすると意外なほど簡単に「脱力」のコツが掴めると思います。
頑張って下さい。
313病弱名無しさん:2009/01/01(木) 14:28:35 ID:3fY/pSdsO
>>312
いいヒントをもらったかも。脱力さんはよく「コツさえ掴めば」と言うよね
毎日 脱力がんばってるけど、未だに成功してるかはわからない

コツ掴みたい
314病弱名無しさん:2009/01/01(木) 20:13:43 ID:b6KCMqBo0
>>313
一度完全に成功するまでは、出来るだけ最適な環境作りを心掛けてみて下さい。

1.背もたれのあるイスにゆったり腰掛けて行う
2.晴れた日の外の景色を見て行う
3.目標物はある程度距離の離れた(最低でも5m以上)物に対して行う。

3.に関しては今回初めて書きますが、なぜかと言うと5m以下の目標物に対してはどうしても
ある程度目が「寄り目」にならざるを得ない訳で、寄り目にする事自体が実は少なからず
眼球に対する外力の入力となってしまい、これが眼球の完全脱力を阻害する要因になると
思われるからです。

視力0.1以下の人で脱力をいくらやっても成功しない人は、眼鏡使用でもいいので(少しでも
度の弱いものがあればそちらを使って)目標物の設定距離を遠くに設定して、「寄り目」という
不要な外力の排除を試みて下さい。

ただしコツを掴んで裸眼でも脱力出来るようになったら、裸眼で訓練するようにして下さい。
315病弱名無しさん:2009/01/01(木) 23:50:10 ID:EtKEDYOx0
慣れたら、5m以内でもいいのかな?

やってみれば良いのは十分承知してるんだけど、
まだ出来ないので、あくまで参考というか、話を膨らませるために訊きたい。
316山田:2009/01/02(金) 00:49:01 ID:rSDugR5c0
俺は脱力に成功した人は全員脱力さんだと思って参考にさせてもらってます。
脱力できる人で斜位がある人はいませんか?
あと、脱力中は見てるモノに対して、顔の向き(特に上下)は意識してますか?
いつも教えて教えてで恥ずかしいとは思ってるんですが、もうここで聞くしか
方法がないのでよろしくお願いします。

>>310 なにか試してる回復法が原因ということはないんですか?
俺は「ぼやけたものを長時間みてると逆に調節が介入する」という
眼科医向けのHPの文章をよんで、ただの裸眼さえ悪い場合があるかと思って混乱してます。
もし眼科に行ったら、一時的な毛様体の緊張があるかどうかの検査はしてもらうといいと思います。
上記のHPにはワックと副交感神経麻痺の目薬の両方同時に処方する必要があると書いてました。
それほど毛様体の緊張は抜けにくいということでしょう。
愚かな俺はいきなり眼鏡屋で眼鏡を作ってしまいましたが、後悔してます。2D回復したのも実は
一時的な緊張が解けただけかとも思います。
317病弱名無しさん:2009/01/02(金) 20:44:35 ID:arDRNUG1O
最近、視力が悪くなって
コンタクトの度が合わなくなってきた。

眼科行って度の強いコンタクトに変えたほうがいいのかな?
そしたらもっと視力悪くなりそうで‥‥。
318病弱名無しさん:2009/01/02(金) 21:04:38 ID:KE27e3TMO
どっかの国の小学生がやってる顔のマッサージで視力が上がるっていうのを7年前くらいにTVでやってたな。

若干やりかた覚えてるから今日からやってみます
319病弱名無しさん:2009/01/02(金) 21:24:33 ID:LEPGA8kL0
覚えてるなら教えてほしい
320病弱名無しさん:2009/01/02(金) 23:25:24 ID:aJxKfVI10
マジカルアイ、「全然別の絵が浮き上がる」のは見えないけど
「元の絵が立体的に見える」のは見える
他にもこんな人いない?
後者を見るべく色々試した結果、とにかく「ぼんやり見る(目から力を抜く)」のが大切だとわかった
脱力もできないんだけど、求められるものは一緒なのかも
321病弱名無しさん:2009/01/03(土) 04:52:25 ID:YvlNX6TUO
なんでおまいらオルソレンズ使わないの?
322病弱名無しさん:2009/01/03(土) 16:38:34 ID:IOgvHBpn0
オルソは角膜障害とかの例もあるしな
323病弱名無しさん:2009/01/03(土) 17:05:45 ID:nmDiZTpS0
>>316
288です。
自分が脱力成功させる直前は、ちょうどマジカルアイの平行法ができるように
なっていて、割と近くのものでも平行に見られるようになっていたかもしれない。
プラス、脱力に集中している最中も「こうすれば脱力できて視力が向上する」
ということを心から信じているようなところがあります
(脱力さんがいうところの「超能力を使うかのような集中力」と同義と思ってもらっていいかも)。
あと、これはベイツメソッドのスインギングに近いのだけど、目標物を見ながら
ときどき左右に顔を動かして目を揺らすと、ピントが合いやすくなる気がする。
揺らした後はあくまで正面から脱力を続行します。
324病弱名無しさん:2009/01/03(土) 22:38:09 ID:EGxxZ8AE0
>>323 ありがとうございます
俺も心から信じてますが俺には斜位があるのが気がかりで、、、
目を揺らすですか。初代脱力さんは揺れたり、震えたりが起きると書いてましたね。
またコピペですが
「固視微動とは、モノを見るときの眼球の微小な運動。モノを見るために眼球は常に微小に震えており、
例えば、麻酔によって固視微動が止まるとモノが見えなくなる。固視微動にも種類があるが、高西教授は、
視細胞一つ程度という非常に微小な固視微動に注目した。CCDカメラでの研究を進めた結果、固視微動の
原理を用いることで、CCDの画像素子サイズにかかわらず、分解能を向上させられることを発見した。
つまり、微妙に視点をずらし続けながら、光の変化を細かくとらえられれば、解像度を際限なく向上でき
ることを発見したのだ。 以下、『身体表象と空間認知/積山薫』p.1より引用。」
揺らすとピントが合いやすくなる、は、これ(の内のドリフト?)が関係してるんじゃないですかね。
視力9の人とかも。 また質問ですが異様な疲労感はありましたか?
325病弱名無しさん:2009/01/03(土) 23:15:45 ID:nKnH7bya0
解像度が高くても度があってなければ意味ないよ。
度があってて始めて意味を成すと思われ。
326病弱名無しさん:2009/01/04(日) 00:34:19 ID:b/IzV+ciO
オルソ使えねー
327病弱名無しさん:2009/01/04(日) 00:39:11 ID:BDttWaOL0
まあシンプルに遠くを見るってやつが一番かも。
328病弱名無しさん:2009/01/04(日) 17:09:24 ID:8J9+7cP60
流れをぶった切って俺の方法
目が悪い人は目が細くなっていく
これを体感してる人は多いのではないでしょうか

自分が小さかった頃はもう少し目が大きかった。
その頃を思い出して思いっきり目を開いてみましょう。
難しいトレーニングはいりませんただこれだけです。

目を細める習慣をやめよう
常にギラギラしてたら怖いかもしれないけど
きっと昔はみんなキラキラしてたんだよ
329病弱名無しさん:2009/01/04(日) 22:24:28 ID:2mNwIjIO0
夜釣りは港の電灯位しか見るものがなくていいよ。
330病弱名無しさん:2009/01/05(月) 00:36:27 ID:9iqRMJqf0
>>324
そうですね、揺らすことでピントが合いやすくなるっていうのは
眼球が本来もっている揺れが固定されていたことと関係あると思います。
疲労感は感じるときと感じないときがありますね。
脱力が成功している時間が短いときは比較的疲労感がなくて、
数分以上脱力できた場合はその後も視力が総体的に向上しているのがわかり、
なおかつ、いつもより目の筋肉がビンビン張っているような感じ(疲労感?)が残ります。
斜位というのはググってみて初めて知ったのだけど、誰にでも少しはあるみたい
ですね。自分は昔、眼鏡屋のおっさんに「君は斜視があるから君に合う眼鏡は
つくれないよ」といじめられるほどw目が寄ってました。単に利き目が極端だった
だけで、他店で合う眼鏡やコンタクトをつくってもらったら治りました。
331病弱名無しさん:2009/01/05(月) 01:26:22 ID:P+hLyyvc0
332病弱名無しさん:2009/01/05(月) 12:38:21 ID:eaLTyJ8v0
脱力って街灯を目標物にしても成功する?
朝や昼はある理由でどうしても無理なんだが
333病弱名無しさん:2009/01/05(月) 14:39:41 ID:X0YUCfaLO
少し近くの小さいものを対象にするんじゃマズいかな
遠くのものは外にしかないから面倒だな
334病弱名無しさん:2009/01/05(月) 18:14:16 ID:jeLUpO8S0
はやく世の中から眼鏡なんてなくなって
眼鏡が必要なくなりますように
みんなの視力が直りますように

335病弱名無しさん:2009/01/05(月) 18:43:14 ID:DpMVCEoH0
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
336病弱名無しさん:2009/01/05(月) 21:38:46 ID:QJlcMoMq0
337病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:35:36 ID:0Jsj4eIZ0
>>330
よく脱力成功者の体験談に
自転車に乗っていてとか、歩いていてとか
電車に乗っててとかありますね。
頭が揺れてても視点は安定している、この時の眼筋は
不随意、無意識の指令で制御されてて
330さんが顔を揺らしたときもこれかな。
脱力も随意の、意識での外力の入力を完全に無くすと
不随意の運動が阻害されず、本来のオートフォーカスが
回復する、らしいですね。「オート」って不随意ってことですよね。
火事場の馬鹿力もまた不随意運動ですよね。だから異様な疲労感?が
あるような。
そこで心配なのは外斜位が強い人は両眼を平行にすることさえ、
普通の人が寄り眼をするのと同じような神経の緊張を必要とするらしいんですよ。
しかも俺は上下斜位もあるので、どこを見てても緊張が必要らしいです。
これが不随意の運動を阻害しないかなと思い質問しました。
まあ脱力が起きればラッキーと思いながら遠くを見てみます。
ありがとうございました。またアドバイスお願いします。
338病弱名無しさん:2009/01/06(火) 10:59:05 ID:RoOLbcr/0
マジカルアイに慣れて物足りなくなったんで同じ絵柄の紙パック
並べて立体視してできるようになったらさらに少し離す
ってのを繰り返してたらちょっと視力上がった
少なくとも低下防止にはなりそうだ
339病弱名無しさん:2009/01/06(火) 11:12:22 ID:pua7/KQ20
交差法がどうしてもできないんですがコツとかありますか
340病弱名無しさん:2009/01/06(火) 11:15:22 ID:gBGNxTe70
メガネをかけているのなら、両目のレンズの間の棒を見るようにすれば、ソレが交差法。

タダの寄り目。
341病弱名無しさん:2009/01/06(火) 12:42:55 ID:WJr+Ms6jO
今日来た新参なんだけど脱力法ってすごいな!
ものの10分弱やっただけで、
微妙にぼやけてたポスターの字がくっきりうつるようになったわ!
ありがたやありがたや
342病弱名無しさん:2009/01/06(火) 14:25:18 ID:IExiK5ZmO
脱力っても難しいな
どうしても瞬きしてしまう
343病弱名無しさん:2009/01/06(火) 16:19:12 ID:4qzPlOlw0
脱力法、ちょっとやってみただけだけど効果あった
トンデモってか2chにありがちな俺々メソッドかと思ってた

大して集中してた覚えもなく、効果は感じたけど他の人が言うみたいに難しさとかゼロだったので自分の勘違いかもしれない
継続してみます
344病弱名無しさん:2009/01/06(火) 18:24:52 ID:IExiK5ZmO
試しにコンタクト外して出歩いたが、危なすぎワロタ
おまけに
345病弱名無しさん:2009/01/06(火) 18:25:07 ID:IExiK5ZmO
試しにコンタクト外して出歩いたが、危なすぎワロタ
おまけに頭も痛くなるな
346病弱名無しさん:2009/01/06(火) 20:01:22 ID:0Jsj4eIZ0
>>339 手持ちの眼鏡で一番視力が出るやつでやってみてください。
成功して慣れてきたら裸眼でもいけると思いますが
普通に見てピントが合う距離より10センチくらいは手前に本かモニターを
置かないと難しいとおもいます
交差法は普通の連動に逆らって毛様体を緩める訓練です
平行法は普通の連動に逆らって毛様体を緊張させる訓練です
でもみんな平行法が良いっていいますね
347病弱名無しさん:2009/01/06(火) 20:21:43 ID:4qzPlOlw0
交差法って子供の頃から基本の技だったから抵抗ゼロだったな
あれで本当に目に良いのか謎だ
平行法は実感あるけど
348病弱名無しさん:2009/01/06(火) 23:07:10 ID:2YIjqzidO
老眼鏡かけて毎日五分程度遠くを見ると
視力が良くなると聞いたんだが
そういうの試した人いる?

あと昔買ったDS目力を久々に見つけたんだが
アレはやはり所詮ゲーム(笑)な域なんだろうか
どうか教えてほしい
349病弱名無しさん:2009/01/07(水) 10:36:49 ID:sk67j2mCO
平行法って何ですか?
350病弱名無しさん:2009/01/07(水) 11:21:20 ID:DPV5FZ8B0
>>348
私は以下のblogを参考に同じ様に試したことがあります。
http://takeoff.blog.ocn.ne.jp/blog/

1ヶ月ぐらいやったけどその時は効果はなかったです。
351病弱名無しさん:2009/01/07(水) 11:27:26 ID:AgGdQGyp0
>>348
老眼鏡は近視の予防がせいぜい
回復はしないよ
352病弱名無しさん:2009/01/07(水) 15:25:16 ID:W5u8SUag0
先日借りた本に載ってた方法で、目の筋肉をほぐしやすそうなのをメモってきた

1・目を開けたままで、人差し指を見つめて上下左右斜めと3秒ずつ動かす。
  ちょっと筋肉が痛いかも、くらいまでがっつり動かすのが大事。
2・目を閉じて、1と同じ動きをする。慣れれば指差しをしなくてもできるようになる。
3・蛍光灯(きつすぎない明るさのものならなんでもよし)を3秒見つめて3秒閉じる。10回程度。

1〜3までやるとだいたい10分ほど。これを一日3セットくらいやるというもの。
ちょっと試してみます(´・ω・)ノ
353病弱名無しさん:2009/01/07(水) 17:51:55 ID:k8CqE6LzO
>>350、351
レスありがとう
あんまりよろしい効果は無いみたいね……
>>1周辺のやり方もトライしてみる
354病弱名無しさん:2009/01/07(水) 18:13:12 ID:f0mmz8VE0
>>352
こういう「目を動かして目の筋肉を鍛える(ほぐす)」系のトレーニングは
個人的に違うんじゃないかと思ってる
乱視とか進みそうで怖いし
単純に遠くを見つめるとか、マジカルアイみたいなののほうがいいんじゃないかなあ
355病弱名無しさん:2009/01/07(水) 19:57:05 ID:HIlUKU8N0
好きな写真などを6センチの大きさにして2枚並べてエクセルなどに貼り付けて
平行法のように3枚になるように見る。ここで
例えば2Dの人は50センチ以上離れてみれば遠方視と同じ効果がある思うんですが。
この例の場合50cmより近づくと毛様体が緊張するので遠方視になりません。
隣が近いとかでちょうどいい窓がない、風景が退屈などで悩んでる人にお勧めです。
誰かこんなデュアルで表示できるブラウザを作ってくれたら動画とかも見れるし
パソコンするほど眼がよくなるかも。
ただ6センチくらいという制限があるのがつらいところです。
356病弱名無しさん:2009/01/07(水) 21:43:17 ID:9zKPkTK5O
脱力するとどうしても寄り目になってしまう
力を抜くのも大変なんだな
357病弱名無しさん:2009/01/08(木) 05:46:56 ID:0qjIFt8nO
脱力試してるんだけど、出来てるか出来てないかよく分からん
目の奥の方から引っ張られるようなイメージになるんだが、あってる?
358病弱名無しさん:2009/01/08(木) 13:12:27 ID:X3onsE7Q0
メガプロアイって誰か買った人いる?
359病弱名無しさん:2009/01/08(木) 15:20:28 ID:pHiQQ4FDO
こんにちは。質問ですが例えば0.1の人は屈折度はいくつって決まってるのでしょうか??
360病弱名無しさん:2009/01/08(木) 17:42:34 ID:RxhnJF2R0
決まってないだろ
361病弱名無しさん:2009/01/08(木) 20:38:59 ID:pHiQQ4FDO
>>360
では0.1でも人によって屈折度は変わるということでしょうか??
362病弱名無しさん:2009/01/08(木) 20:49:22 ID:RxhnJF2R0
で、何が知りたいの?
363病弱名無しさん:2009/01/08(木) 21:53:00 ID:pHiQQ4FDO
0.1の人が使かっているメガネの屈折度は人それぞれちがうのかなということが気になって。
だいたいみなさん同じ数値ぐらいの屈折度のメガネを使っているのですか?
364病弱名無しさん:2009/01/08(木) 21:59:12 ID:6SsBA+ey0
そんなの人によって違うでしょ。
同じ厚さのメガネかけても視力がすごく出る人ととあんまり出ない人がいるもの。
私の兄は薄めのレンズ(-1.5D)でも1.5でるけど、私は厚いの(-5D)じゃないと1.5出ない。
視力は二人とも0.1未満w
365病弱名無しさん:2009/01/08(木) 22:01:46 ID:RxhnJF2R0
近視だけのヤツなら、使えないほどは違わないだろ。
ただ、矯正視力をどこまで要求するのか、眼球として出せのるか、常用に耐えるのか、等で、
違ってくるんだろう。
眼科医、眼鏡屋で5mの指標を使っているのか否かも関係があると思う。
屈折率自体は器械で測定できちゃうからね。

ただ、あくまで近視の場合の話。

問題は乱視、オレには意味が分からない。無くは無いが、無視できる範囲なので。
遠視も分からないが、全く関係ないだろうという判断で考えるのを止めた。
366病弱名無しさん:2009/01/08(木) 22:02:39 ID:RxhnJF2R0
> 私の兄は薄めのレンズ(-1.5D)でも1.5でるけど、私は厚いの(-5D)じゃないと1.5出ない。
> 視力は二人とも0.1未満w
そんな面白い事があるのか?

つーか、1.5に合わせてどうするの?
367病弱名無しさん:2009/01/08(木) 23:07:26 ID:igou+dD40
>>364 >>365
なるほど。ありがとうございます。

368病弱名無しさん:2009/01/09(金) 05:30:31 ID:trtZGcDy0
この本効果あります?今から読むとこなんですが
http://www.amazon.co.jp/dp/4837961908
369病弱名無しさん:2009/01/09(金) 10:29:46 ID:ZKdvbaxi0
>>358
これか
http://www.all365.jp/eye/megapro.html
口コミが嘘くせーw
370病弱名無しさん:2009/01/09(金) 10:35:24 ID:FIjwjoKO0
>>368
松崎 五三男の本は、視力回復本の中ではマシな方。

ただし、機器(メガトレ等)には手を出すな。

しかし、「反り目」が出来ない人の方が多い。
「明暗法」は松崎オリジナルではないが、数をこなせば効果があるかもしれない。
数をこなすのが難しいと思う。
371病弱名無しさん:2009/01/09(金) 17:29:34 ID:dMHfn3zz0
マジカルアイ、見えなくても効果は一応あるんだな
一ヶ月以上、毎日見てても見えないから諦めようかと思ってたんだが
指のソーセージをやってみたら明らかに最初よりきれいに見えた
小さなことだけど無駄ではないとわかったので、リハビリ気分で続けよう
372病弱名無しさん:2009/01/10(土) 06:16:20 ID:xHBkthTDO
脱力してたら涙が出まくる
やり方あってんのか謎い
373病弱名無しさん:2009/01/10(土) 14:09:47 ID:FXvc9xYMO
でおまえら視力回復してる?

374病弱名無しさん:2009/01/10(土) 14:37:36 ID:XN+pOArt0
貴様にお前呼ばわりされる筋合いはありません
375病弱名無しさん:2009/01/10(土) 15:05:32 ID:xtQH+oYm0
松崎 五三男のどこがましなんだよ
明暗トレーニングとか目悪くするぞ本気で

脱力でよくなるわけネーだろうに
みんな気づいてるけどもしかしたらと思ってやってるだけだよ
パソコンやめたほうがよっぽど目良くなる
376病弱名無しさん:2009/01/10(土) 21:29:21 ID:11RbUzCe0
やっぱ遠くを見るのが一番の回復方法だと思う
377病弱名無しさん:2009/01/10(土) 22:02:03 ID:2UAY2bV10
>>373
してるよ〜。コンタクトつけっぱなしの時に比べればずいぶん良い。

>>371のいってる指ソーセージってなに??
378病弱名無しさん:2009/01/10(土) 22:37:19 ID:0+No0M/e0
視力が回復したと主張したいのなら
視力の変化じゃなくて度の変化を書くべきだな。
379病弱名無しさん:2009/01/11(日) 01:00:25 ID:M12sPuUjO
脱力やってるとなんか怖いな
目の奥の方が痛くなる
380病弱名無しさん:2009/01/11(日) 01:38:30 ID:GzSPQY+o0
>>377
つ⊂⊃⊂ ←うまく描けないけどこんな感じ。
381病弱名無しさん:2009/01/11(日) 05:31:39 ID:fOndiIjUO
もっと悪くなるからやめたほうがいいよ
382病弱名無しさん:2009/01/11(日) 06:40:38 ID:JQYShB4yO
車運転するときだけ、眼鏡するんだけど辞めたがいい。常にかけといた方がいいのかな?
近くみたり遠くみたりする視力回復運動するときは、裸眼でやるの?眼鏡かけてやるの?
マジレス頼みます
383病弱名無しさん:2009/01/11(日) 08:57:37 ID:qh2oDIQJO
テレビでやってたがかけたりかけなかったりを繰り返してると視力悪くなるはウソ
変わらないらしい
384病弱名無しさん:2009/01/11(日) 09:59:13 ID:SW1PWeMm0
何かこのスレで視力上がったって名乗りをあげる人居ないね。

所詮視力回復法なんてマッチポンプでしかないのかも。
385病弱名無しさん:2009/01/11(日) 10:06:42 ID:3ehAcusS0
>>384
日本では遠くの景色を見る趣味をもってる人。
ミャンマーのモウケン族と共に暮らした
芸能人の坂本ちゃんは上げたみたいだよ。
坂本ちゃんは1ヶ月生活して0.01→0.3
逆にゾマホンなんかは元々視力4ぐらいあったのが、
日本にきたら1.2に下がったらしい。
サンコンは6から0.3まで下がったらしいから、
生活環境は大切なんじゃないかな。
386病弱名無しさん:2009/01/11(日) 10:19:13 ID:3ehAcusS0
>>384
> 何かこのスレで視力上がったって名乗りをあげる人居ないね。

というかこのスレちゃんと読んだのか?
お金や手間をかけたくなければ
遠くの景色見る趣味でも作っておけ。
俺もこれでコンタクトレンズが-2D→-1.5Dになった。
コンタクト購入時に計っただけだから裸眼視力はわからん。
でも俺常にコンタクトをはめながら遠くを見てるから、
なんで若干回復しているのかが俺にはわからん。
387病弱名無しさん:2009/01/11(日) 11:26:25 ID:CXat2b2uO
テレビにネットにカラオケにキンキラキンの繁華街の日本だから予防にも重きを置かなきゃダメだよ。
388病弱名無しさん:2009/01/11(日) 11:42:48 ID:bSOsNPO10
偶然だけど、沖縄に一週間旅行に行った人が視力上がって驚いたという体験談を読んだ。
その後また元に戻ってしまったらしいが、やはり遠くを見る回復法が一番効くんだろうな。
沖縄とか景色を楽しむところだから自然と遠くばっかり見ることになるらしい。
その回復した視力を保ちたいもんだが…。

電車の待ち時間とか下手に勉強なんかせず、音楽聴きながらぼへーっと遠くを見るのがいいんだろうな。
389病弱名無しさん:2009/01/11(日) 12:03:10 ID:dEpN5XOs0
そーいや昔電波少年でどこだかを旅してた伊藤ってやつも視力回復してたっけ
390病弱名無しさん:2009/01/11(日) 17:08:08 ID:pOleydBY0
>俺もこれでコンタクトレンズが-2D→-1.5Dになった。

そんなの回復のうちにはいらねーだろが。
その程度なら、その場でアップするのもわからんのかねぇw
391病弱名無しさん:2009/01/11(日) 17:38:08 ID:N2JiycUP0
視力低下 遠くを見るか やっぱ良くなった 人知れず終了。

視力低下 ニチャン見るか 珍しい回復法があるすごい
なおんね、次
392病弱名無しさん:2009/01/11(日) 17:38:45 ID:JQYShB4yO
遠くをみる趣味って…魚釣りぐらいか?
漁師やってる人とかあんまり眼鏡の人いないよね。
393病弱名無しさん:2009/01/11(日) 17:59:19 ID:ewKUBIal0
ネットやめる勇気をください
394病弱名無しさん:2009/01/11(日) 18:23:54 ID:JmgNY995O
眼科クリニックで白衣着て、眼圧や視力を測ってる女の子がいるんだが
この人の職業はなんなの? 看護士?
395病弱名無しさん:2009/01/11(日) 19:24:14 ID:NBxarewW0
クリスマスにメガネ買ったのにもう視力下がってきてる。
遠くの物見えない。
0.02くらいになっちゃったんだろうか・・・もうだめかも
396病弱名無しさん:2009/01/11(日) 20:55:11 ID:3ehAcusS0
>>390
へー知らんかった。
ただコンタクト作ったときにわかったけど
たった0.5D差でも
-2.0Dで1.2がぼやけてたのが、
1.5でもクッキリ見えてたよ。
しかも2.0まで場合によっては見えるぐらいに。
その程度って言うけど
俺にとって0.5差って大きいと感じたよ。
397病弱名無しさん:2009/01/11(日) 20:58:56 ID:X+Jm0fni0
まぁ0.5の差はそんなもん
398病弱名無しさん:2009/01/11(日) 21:10:01 ID:3ehAcusS0
このスレの住民からしたら
0.5D差は回復のうちには入らないのか。
裸眼で車の運転時も
標識が見えなかったのが
最近はなんとか見えてるからね。
0.5D差でもこんなに違うのかってぐらいに。
399病弱名無しさん:2009/01/11(日) 23:37:04 ID:gVY8wPyD0
左0.02、右0.04 雨降ったら裸眼じゃクルマ乗れへんし
人の顔もわからへん・・・ メガネも見えんからしょっちゅう
探してるし 横山やすしやがな メガネ探すメガネいるわ
 
  http://www.futsal-miki.com/
400病弱名無しさん:2009/01/11(日) 23:42:55 ID:BNzdWlXN0
40越えても視力低下に歯止めがかからないのだが、、
まだまだ眼の組織は若いってことだよね。嬉しいやら悲しいやら・・
マイナス8Dだお(ω^^)ノ
401病弱名無しさん:2009/01/11(日) 23:43:06 ID:UNd0E+3tO
>>394
看護師かORTかOMAかただのバイトか…
クリニックが、コンタクト屋に併設されている程度のとこなら、バイトかOMA
個人眼科ならORTかOMAもしかしたら看護師

あくまで、そういうとこが多いだけでなんとも言えない
402病弱名無しさん:2009/01/12(月) 08:19:05 ID:GUSpfVoK0
2Dから0Dの間はジオプタに対する視力の変化は大きくなる
0.5Dは大きい
2D以下の人はあまり変化がわからない
403病弱名無しさん:2009/01/12(月) 11:48:17 ID:TWuJtB+H0
しかし0.5Dは回復のうちにははいらん。
その日のコンディションでそれぐらい変化するのは常識。
404病弱名無しさん:2009/01/12(月) 13:13:09 ID:CCrULGzc0
こんにちは。
最近夜中に勉強することが多いのですが、夜中勉強すると目が悪くなったりしやすいのでしょうか?
ちなみに睡眠不足だと目が悪くなると聞いたことがあったので、夕方に5時間ぐらい睡眠は摂っています。
405病弱名無しさん:2009/01/12(月) 13:17:22 ID:CJFFIn870
特に時間帯は関係ないと思う。

ただ、夜中中心の生活だと、お天道様と疎遠になりやすい。
時間帯の前に、長時間同じ姿勢というのが問題あり。

他にもあるけど、現在メガネ君なのか、否かにもよるので書かない。
406病弱名無しさん:2009/01/12(月) 15:09:43 ID:FUVhO1ebO
オナ禁は視力効果につながります
407病弱名無しさん:2009/01/12(月) 15:42:48 ID:KdVodE0P0
>>406
kwsk
408病弱名無しさん:2009/01/12(月) 18:20:15 ID:CCrULGzc0
>>404です。
>>405さんの回答でメガネ君なのか、否かというものはどういった意味でしょうか?
ちなみに現在自分はメガネ君ではありません。
409病弱名無しさん:2009/01/12(月) 18:36:52 ID:CJFFIn870
>>408
つまり、メガネ無しで本が読めると思って良いんだな?

それなら、安売りの眼鏡屋にいって、「プラス1」のメガネを誂えてかけて本を読む事をオススメする。
簡単に言えば「老眼鏡」をかける事。
この「プラス1」という度数は、1mのトコロを見ていても、5m以上のトコロを見ている計算になる。

つまり、長時間同じ距離でモノを見ているコトと比べると、格段に目の負担にはならない。
もっとも、実際には近くのモノを見ているわけだから、「寄り目」になっているので、
完全には無限遠のモノを見ているようにはならない。
完璧とはいえないが、やらない場合の負担から考えれば、比較にならないはず。

ただし、3プライスでも、安売りでも、どこでも良いんだけど、
アナタ専用に誂えないとダメ。5000円も出せば買える。
理由は、両方の黒目の間隔が他人によって違うため、
出来合いの老眼鏡では、アナタにぴったり合う可能性は低いので。

コンタクトの場合も、同様。

メガネ君の場合は、度数を落としたメガネをかける。
410409:2009/01/12(月) 18:38:27 ID:CJFFIn870
「目の負担」と書いたが、

「近視養成になる目の使い方」に訂正させてもらう。
411病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:34:11 ID:5oTbH9VD0
脱力さんは陸軍士官学校法については
有効な方法だと思っているのかなあ

陸軍士官学校法やってると確かに視力が上がった気がするんだけど
412病弱名無しさん:2009/01/13(火) 21:00:35 ID:VgwZx1Dp0
>>409さんとても参考になりました。
どうもありがとうございました。
413病弱名無しさん:2009/01/14(水) 08:12:39 ID:I9sDZDeZ0
「わざと目の焦点を少しボヤけさせたりしながら視界の中心部だけを注視します。」
って書いてるから程度の違いがあっても内容は同じでしょ
わざとボヤけさせるにはよりめにするか力いれるしかないでしょ
414病弱名無しさん:2009/01/15(木) 19:46:53 ID:pwXwdfRZO
コンタクト外して出歩くと怖いな
視力云々の前に、死ぬかもしれん
415病弱名無しさん:2009/01/15(木) 21:56:08 ID:mIcOrqyc0
その前に、出会った人に対して失礼だなw
416病弱名無しさん:2009/01/15(木) 23:59:20 ID:FPzluzHMO
やだ
417病弱名無しさん:2009/01/16(金) 12:26:09 ID:jR+UC38Y0
目が悪いやつは、自分もふくめて、目だけじゃなく、
心も「周りが見えてない」のかも。
418病弱名無しさん:2009/01/16(金) 13:46:37 ID:swhSxb0cO
オナ禁とソニマック頑張っています
419病弱名無しさん:2009/01/16(金) 18:35:04 ID:zPEOl8T90
あー今日もハンゲ法やんなきゃ
420病弱名無しさん:2009/01/16(金) 19:37:08 ID:WHp/am5fO
ハンゲ法、効果あった?
421病弱名無しさん:2009/01/16(金) 23:04:52 ID:gt1qvT+x0
ピンホールめがねでパソコンのディスプレイを見るとドライアイのような症状が出る、、、なぜだろう

それとディスプレイって大きいのを買うと文字サイズも大きくなりますか?
422病弱名無しさん:2009/01/16(金) 23:20:35 ID:x6zuboCw0
設定しだいだろ。
423NHK学園高校:2009/01/17(土) 20:56:16 ID:JCn1f4Zt0
誰か 本屋で壮快を買って下さい
視力回復ヨガ やり方教えて下さい
424病弱名無しさん:2009/01/17(土) 21:13:01 ID:Mw5eJuZ90
なんという・・・
425病弱名無しさん:2009/01/18(日) 09:18:58 ID:Synk9Hjw0
>>421
ノートパソからデスクトップに買い換えたけど、文字はでかくなるよ
今使ってるのは17インチで、最初は文字がぼやけてるんで驚いた
そのまま拡大されて文字の輪郭のくっきり度が落ちてるだけだと思うけどね
高いパソならそのへんも改良されてるかもしれない
426病弱名無しさん:2009/01/18(日) 09:22:50 ID:OhylVG7J0
モニターの大きさと文字の大きさは別だよ
詳しいことはハードウェア板のモニタースレに行って聞いてこい
427病弱名無しさん:2009/01/18(日) 14:40:59 ID:hfOP4XnZ0
>>421
ブラウザの「表示メニュー」から「文字サイズ」を
「大」や「最大」にすることをすすめる
CSSがパーセントとかなら、大きくなるはず。
428病弱名無しさん:2009/01/18(日) 18:17:30 ID:WUdygOE80
0.5Dは大きい 変動の範囲というが この人は0.5下げても今までより良く見えてる
429病弱名無しさん:2009/01/19(月) 01:21:56 ID:RpxsStwtO
430病弱名無しさん:2009/01/19(月) 22:56:12 ID:tw0lHHbn0
>>428
何の話?
431病弱名無しさん:2009/01/20(火) 14:14:00 ID:GixZdGJoO
寄り目すると多少遠くが見えるようになるんだが、どういう原理?
432病弱名無しさん:2009/01/20(火) 22:36:01 ID:4xAa67Xe0
>>431
目の焦点が普段合ってないって事では?
433病弱名無しさん:2009/01/21(水) 07:02:08 ID:QYV34YYD0
より眼はよくないよ
より眼にしたとき眼球が変形して角膜も変形するから
オルソとかコンタクトtとか細目でもくせがつくくらい
角膜は柔らかいからね
より目は近視の原因のひとつだよ
434病弱名無しさん:2009/01/21(水) 14:43:27 ID:Tlq3aFDZ0
久しぶりにこのすれ来てみたらいろいろ方法が増えててびびった。
いや、すばらしい
435病弱名無しさん:2009/01/21(水) 17:27:24 ID:RwJfAVcZ0
>>434
久しぶりにきた理由が知りたいな・・・。
もしかして!! 良くなったのかっ!!
436病弱名無しさん:2009/01/21(水) 17:40:23 ID:B4i1aB6F0
特殊な眼病ならともかく、普通の近視を治すのなら、そんなに難しいことではないよね?
偏ったアプローチしてるから治らないんじゃないかな?
視力回復の有力な療法がないことよりも、きちんと実行するだけの暇や気力のないケースが多いことが俺は悲しいよ
437病弱名無しさん:2009/01/21(水) 18:17:12 ID:Tlq3aFDZ0
>>435
悪いなー
視力をよくしなければならないというのを思い出しただけだw
438病弱名無しさん:2009/01/21(水) 18:34:05 ID:QYV34YYD0
>436
悲しいとは、あなたは治ったような印象ですが
なぜお勧めの回復法を書いてくれないのですか?
439病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:38:08 ID:B4i1aB6F0
俺も治ったし、治った人はたくさん知ってる
そもそも治ったこと自体を疑う人が多いんだな
オススメの回復法はもうスレに出てるから言う必要がない
少なくともこのスレに書いてる人は大半はそれらの回復法を真面目に取り組んでない
真面目といっても主観的に「私頑張ってますとも」ではなくて定量的な意味での真面目さね
でも実際、ほとんどの疾患がそういう健康管理の不行き届きによるものだよな
440病弱名無しさん:2009/01/21(水) 20:04:42 ID:b4sIp0Ki0
なんDとかの視力はどうやって測ってるんですか?
441病弱名無しさん:2009/01/21(水) 20:35:53 ID:BwBgV6q50
>>440
Dていうのは眼鏡の屈折度だよ
眼鏡の処方箋や医者に度数どのくらいですかっていえばわかるよ
442病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:06:41 ID:QYV34YYD0
ここで治った報告をした人は
脱力さん
目薬以外の、このスレニある回復法全て試し、治り、去った人
そして439さんの三人しか記憶がないが見落としか?
俺の予想では439さんの回復法は「ただ遠くを見る」じゃないすか?
443病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:18:06 ID:B4i1aB6F0
>>442
そんなに少ないものなのか
回復法にそんなにこだわられてもね
こんなこと言いたくないんだけど、方法よりやる気や使える時間の問題かと
遠くを見るだけではなくて総合的にやってるよ
これも言いたくないんだけど、総合的にやるのは当たり前でしょ?
最近治らない人がそこらあたりの感覚がおかしいせいなんじゃないかと思っててね
体質や生活習慣と同じくらい、認識の歪みを無くすことが大切なきがする
分かりやすいのがダイエット情報に踊らされるダイエッターや
女性誌に踊らされるいわゆるスイーツ(笑)と言われる人たち。
ちなみに、俺は特殊な眼病だから今は視力弱いよ
444病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:34:28 ID:lEET0fX8O
>>433
>>188ってまずいのか?

脱力やってると偏頭痛が来やすいな
しかし負けるものか
445病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:35:34 ID:GZzTCpSw0
一応書いとくぜ!

ハンゲー法の下見るに左右を見るを加えたネオハンゲー法と
遠くを見る、文庫本などをぎりぎり離して読む(裸眼で)を日常的に約4ヶ月。

とりあえず、習慣つけたのでPCなどを凝視する癖がようやく抜けてきている。
遠方を見る能力は文字の様な複雑な形状のものを見る事は難しいが簡単な
パターンのビルの壁面の模様(タイル見たいな加工)?とかは以前よりクリア見える。
文庫本も調子のいい日はひざ上でギリギリ見えるように進化しているよ。

長期的な回復になるけど、とりあえず凝視癖を直すことは先決。タイマーおくなり
アイデア出して何が何でもこれは必須じゃないかな。ここではハンゲー法だが1時間に
5分でも目の体操とか休憩を入れる隙ができれば正直治る。

もともと6Dと5.75Dの調整が3.5Dと4Dほどで(両目で0.7くらい)生活可能な状況になってます
446病弱名無しさん:2009/01/21(水) 22:14:46 ID:QYV34YYD0
眼病かつらいすな
貴重な回復報告勇気付けられました
どれがアクセルかブレーキか自分で見極めたいと思います
眼病の治療もがんばってください
447病弱名無しさん:2009/01/21(水) 23:00:48 ID:D6WUnQOgO
しかし遠くを見るってのは一日どれぐらい見ればいいんだろうか
あと見るならやっぱり山とか景色の良いところのが効果あるんかな
448病弱名無しさん:2009/01/21(水) 23:55:00 ID:QYV34YYD0
>>444
おれ乱視のせいで植木鉢を見るとその上に植木鉢のフチが天使の輪のように見えるのよ
このまま少しより目にすると天使の輪がプカーと浮くように離れていくので
眼筋の力で眼球が変形する影響を角膜も受けると考えたわけです
だけどオルソレンズやコンタクトレンズも、はずすと角膜がデフォに戻るということは
よりめを減らせば少しは歪みも戻るという希望も持てるんじゃないすか?
近視の原因というか乱視の原因と書いたほうが良かったですね
449病弱名無しさん:2009/01/22(木) 08:05:31 ID:RhvXmHCT0
直らない最大の原因はやはり続けることの困難さだと思う
子供の頃からそれこそ10年20年かかって悪くしてきたんだから
よくするには最低半年くらいかけてようやく効果が出ると思うんだけど
効果が出ない半年間のうちに諦めちゃうと言うか

俺も今まで一月くらいですぐ怠けちゃってたりしたので
これからは朝起きたらすぐ回復法をして半年は続けようと思う
450病弱名無しさん:2009/01/22(木) 08:36:13 ID:bFnZ0S4z0
実際数ヶ月人であれば効果少し出てきたという書き込みがたくさんあったよね
三ヶ月やっても効果全く出てないのならそれはやり方おかしいと思うよ
続けることももちろん大切だけど、これはそれ以前の問題
451病弱名無しさん:2009/01/22(木) 08:36:27 ID:bFnZ0S4z0
数ヶ月人→数ヶ月続けた人
452病弱名無しさん:2009/01/22(木) 10:44:55 ID:R5+rY4aU0
>>447
小学生用だけど、この記事は参考になった。
ttp://www.469up.com/backnumber/no.9.html

オレは文庫本をつかって最大明視距離を伸ばす訓練を行っていたんだな。
眼育総研のページはなかなか見所多いから暇なとき読んでみて。
453ハンゲー将棋弐bu2:2009/01/22(木) 12:45:42 ID:EaZ7vmEv0
>>445
おおお、がんばっていらっしゃいますね^^ 素晴らしいです^^
454病弱名無しさん:2009/01/22(木) 18:07:25 ID:mxNmEgnQO
>>452
最大明視距離という言葉を初めて聞いた
色々参考になりそうだ
455病弱名無しさん:2009/01/22(木) 20:21:50 ID:RiY/6+sJ0
>>445
もともとは0.05位じゃないですか?すごいなあ
しかも過去最短最大回復のような気がする
456病弱名無しさん:2009/01/22(木) 20:55:30 ID:SPkCXzRd0
誰かミドリンMという目薬をさしている人いますか?
457病弱名無しさん:2009/01/23(金) 02:52:44 ID:TXp/LV1bO
458病弱名無しさん:2009/01/23(金) 03:00:05 ID:TtXTjeiN0
>>452
それ買ったけど、ショボイ手作り風教材で、これならせいぜい5000円だろって代物だったぞ。
459445:2009/01/23(金) 10:25:30 ID:fbA6ZtWb0
>>455
YES, WE CAN!

>>458
言ってしまえば視力回復なんざ5000円の価値も無いって事ですよ。
ページに書かれた記事を読んでみて実行すべき(可能)なキーワードを
淡々と数ヶ月行えば、調子がよくなってきたというだけなんだよね。
生活習慣、凝視、ハーフタイム、こういった要素を自分なりに消化して意識
してみる事は重要。

そのページで嘘があるとすれば、小学生じゃなくて三十路でも効果があるってことです。

あと参考までに。失敗しやすい理由を挙げてみると、、、
・毎日やってれば目の調子が上がってくるのは間違いないので、レーシック
手術や脱力法のような「見えるようになる事」に対しての大きい感動は生まれません。

・安全の範囲でどんどん裸眼になる事を推奨しますが、それによって見えない
事に対しストレスが溜まってしまう。(やっぱ無理ってなって諦めちゃうので)

だから長続きしないんだとおもうよ。こう考えてみるとハンゲーさんが
前スレで100人に一人か二人しか治らないって言ってた意味が分かってきたよね。

ようは「地味」なんすよ。。。 もう修行。。。
460病弱名無しさん:2009/01/23(金) 13:33:32 ID:tpkkSqr2i
>>459
しかしスゴイ回復力だね。
屈折度眼科ではかってもらったの?
461病弱名無しさん:2009/01/23(金) 15:24:44 ID:jUYxbhZL0
>>459
回復報告ありがとう。
その先に希望があれば修行は続けられる。
続くぞ!
やってるのは陸軍士官学校法とハンゲー法。
確かに改善はしているが、まだ先は長い。
462459:2009/01/23(金) 16:30:43 ID:fbA6ZtWb0
>>460
屈折度はメガネ屋さんで計ってもらいました。
んで、メガネを作る時、矯正時に両目で0.5位になるような度数にしました。
これが昨年の11月。 最新の測定は視力サイトや免許更新のときとか。。。
なので正直言うと厳密な数値ではないです。「生活に支障が無いレベル」の
メガネを作った際の度数の遷移で回復を確認している状況です。

実はレンズの入れ替えは現在が2回目で一番悪い度数のときから3段階づつ
(0.25D/1段階)落として、現在に至っています。しかし安定はしていない為
体調や天候に左右されやすいです。 

こういう様子で道具を調整して、視力が度数に併せて緩やかに回復していると思います。

なので、前述したとおり見えない事によるストレスは確実にあるので、体調つらいとき
とかは3段階上の度数のメガネをかける日もあります。 ここのコントロールが出来ない
と挫折します。 見えないストレスは回復のキーな気もします。また、負荷を誤ると精神的な
ストレスにも繋がります。 やっぱ見えないのは不便だ!と思ってしまうと続かないのです。

1.5m先の目標物以前に、近視のクセに30cm先の文庫本の字が見えない状況
が良い日で50cmまで変化してるので、生活は便利になりました。 読書、携帯
ゲームとかはメガネが邪魔なので裸眼でやっています。
463病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:41:33 ID:R5T3MYMuO
>>462
希望が湧いてきた!!

具体的にどんな訓練をしてますか?
464459:2009/01/23(金) 17:03:08 ID:fbA6ZtWb0
>>462
説明の前に。
4ヶ月近く続けて思うのが、見えなくても許容できる気持ち?みたいなのは必要です。
大体の近視の人はクッキリ見たいという願望の上で手術や矯正を行います。
特に固執してます。目が良い人より見る事については貪欲であると自認しておいたほうが
いいです。私もそうです。美女は全身クッキリ見たいですもん。毛穴まで見たい。

そこで、ギリギリ見えてるカレンダーとかの数字で輪郭がぼやけているが認識できている
文字は「見えている事」にしてしまうとか、文庫本とかもぼやけても読める範囲であれば
どんどん読み進めるとか行います。このようにして、しばらくの間はクッキリ封印します。

これ自体トレーニングで使えますが、クッキリ見えなくても「見えた!」と判断(納得)
できる様になります。すると度数を落としたメガネでも生活できる事が比較的簡単です。 

なぜ凝視するのか、インターバルもせずに見続けるのか? ようは、「見・す・ぎ」
そうです、目が悪い人は目が悪くなるほど見る事が大好きなのです。目が悪い人に
メンクイが多いのもその為だと思います。

具体的なトレーニングは次。
465459:2009/01/23(金) 17:31:56 ID:fbA6ZtWb0
>>463
1)ハンゲー法 >>8 >>9
ハンゲーさんの行っている通り朝晩1hでも良いと思います。私は朝がシンドいので
1h/に4回でも5回でも行うようにしてみました。 やればやるほど良いと思います。
難しいのであればトイレに行った時に行う!とかの癖をつけたら良さそうです。
一日7回くらいトイレ行くと思うので、効果はあると思います。目を休めるインター
バルを探し、そこを利用してパブロフの犬になってください。

行為自体はストレッチみたいなものなので、深呼吸、息を吐きながら目を下に向ける
等の動作を行います。 (呼吸を止めたまま柔軟体操をしても効果が発揮できないの
と同じです)

2)裸眼読書
始めたては近くてもボヤけて読むのが大変なのでツラいです。 ポイントはクッキリ見えなく
ても読める距離で本を読む事です。>>464でも書いてますが、クッキリ見えない事についての
ストレスへの耐性を付ける意味もあります。 フォントが少し大きいのが良いと思います。
はじめはハードカバーから始めてください。夢枕獏とか改行がめちゃくちゃ多いのでかなり
視認性が高いです。なのでボヤけててもガンガン読めます。 文庫本だと司馬遼太郎の坂の上
の雲ぐらいのフォントがちょうど良かったです。 本屋さんで確認してみてください。内容は
お好みで。

3)必要でないときはメガネかけない
極力裸眼で見る様にする。風呂上りで体拭いてるときにメガネかける必要ないですよね?
電話してるときメガネかける必要ないですよね? このように一度矯正をしてしまうと
ハマります。目をつかってなくてもメガネ着けてる時間が相当多いのでこういうのを止める。

現在はこれだけです。マジアイは秋田ので放置、脱力無理!3つに絞りました。
みんながんばろうね!
466病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:23:30 ID:fXj+Ed0j0
トレの心構え・方針としては俺もだいたい同感

・自分は目が良いと思い不満に思わないこと(不満があることでもっと見ようと焦り凝視してしまう)
・たとえボンヤリとであっても、すでにかなり見えてることに気づくこと、またそれを信じること
・目の心地よい感覚やイメージを広げ強めていく
・理解するまで見るのでなく、見るのは一度だけにして、頭にそれを写し取って頭のなかで理解する(とくに読書時)
・緊張はさせないけど見ようとする努力はする
・目の「ちょっと酷使」と目の「しっかりリラックス」をこまめに交代させる

ただの精神論みたいでいて、ここが大きな分かれ目
467病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:32:10 ID:Ep5z9xed0
>>465さん >>466さん

パソコンを使うとき、とくに注意していることが何かありますか?
468病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:34:11 ID:fXj+Ed0j0
あっちのスレでは相手にされなかったけど、非常に有用なレスと思うのでリンク貼っておく

○ 眼精疲労のさまざまな原因 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229252153/24
○ 眼精疲労に効く栄養 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229252153/25
◎ 首のストレッチを毎日しなさい http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229252153/60
◎ きんぴらごぼうを毎日食べよう http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229252153/70
◎ クコの実を毎日18g食べよう http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229252153/71
○ タンポポコーヒー http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229252153/66

書き出すといくらでもあってキリがないので、ひとまずこれくらいで
469病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:41:00 ID:fXj+Ed0j0
>>467 パソコンは凝視してしまいやすいから、>>466の事項がどれも重要になってくるが、とくに
・目の心地よい感覚やイメージを広げ強めていく
・理解するまで見るのでなく、見るのは一度だけにして、頭にそれを写し取って頭のなかで理解する(とくに読書時)
は大切かな

前者は、まず座りながら目をリラックスして読むことが始める
その際に、ちゃんと読めるかは二の次にして、ともかくリラックス度を強く自己観察し続け、リラックスを深めていく
こまめに目のリラックス法をやり、座りながらリラックスできるように習慣づけていく

後者は、周辺視野を広げる訓練と併用するのがいい
ひと目で見るためには、行頭と行末だけを意識してピョンピョンと視線を動かしていく
一つ一つの語や文節を理解してから次に進むというのは悪しき習慣だから、これは絶対に治したほうが目のリラックスにはいい
ひととおりで見てからまとめて理解すればいいじゃまいか、そのほうが楽じゃないか

あとは姿勢スレも参考にするといいかも
姿勢・背筋・猫背を治すスレ11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1230900353/
470病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:56:36 ID:Ep5z9xed0
>>469
ありがとうございました。
471病弱名無しさん:2009/01/23(金) 19:10:33 ID:mgZwqiTrO
両目視力0.3です
今日からハンゲー法、裸眼読書、遠くを見る。で始めます
質問ですがハンゲー法って目を開けてから下を見るのですか?それとも下を見て目を開けるのですか?
472病弱名無しさん:2009/01/23(金) 20:27:53 ID:Ep5z9xed0
>>471
その後目を開け目を思いっきり下に向ける、って書いてあるぞ >>8
473病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:20:17 ID:Ep5z9xed0
ハンゲー法、ちょっとやってみたらなるほどいいですね。
きょうは、やる気になりました。おかげさまで、どうもありがとう
474病弱名無しさん:2009/01/23(金) 23:25:56 ID:xrO8sKBKO
475病弱名無しさん:2009/01/23(金) 23:52:59 ID:4rpzWF190
>>8-9マジ??
476病弱名無しさん:2009/01/23(金) 23:57:47 ID:LhWWzsn+0
目を開けてから、下を向くってのが分からないな。

下向いて、フンフン深呼吸したんじゃダメなの?
477病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:38:28 ID:9r7qc3nH0
ハンゲー法は気功だね
火の呼吸みたいにしたらまた効果違うね
やり方で効果が変わるってのが重要だよね
ハンゲー考えた人はうまくエッセンスを詰め込んであるなと感心した

重要度で言うと
やり方 > 意欲 > 方法

あまりしつこく言うとうっとうしがられるのでこのくらいで
478病弱名無しさん:2009/01/24(土) 06:58:39 ID:9tvDKX5+O
>>471です
みなさんありがとうございます
やり方は気にしないで焦らず治そうと思います
ハンゲー法は少しやっただけですが、効果ありそうで楽しみです
479病弱名無しさん:2009/01/24(土) 10:29:27 ID:IzGc8LTv0
> やり方 > 意欲 > 方法
やり方と方法の違いを教えてくれ。
480病弱名無しさん:2009/01/24(土) 10:36:38 ID:6hk4KqED0
>>479 方法をやる取り組み方、だ、やり方ってのは
481病弱名無しさん:2009/01/24(土) 18:08:28 ID:nuviSKbp0
視力を回復させる方法
http://lasik.sensyuuraku.com/
482病弱名無しさん:2009/01/24(土) 19:49:26 ID:5c7nOImBO
脱力してる間ってまばたきしちゃダメなの?
483病弱名無しさん:2009/01/24(土) 20:25:34 ID:LE6JI3HR0
>>481
お前のサイトか?
484病弱名無しさん:2009/01/24(土) 23:51:51 ID:K42VYb0oO
485病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:55:56 ID:TwTa1K9iO
うん
486病弱名無しさん:2009/01/25(日) 01:02:33 ID:bt8MrjjW0
>>482
脱力するのに瞬きしちゃいけないって事はないと思う。
でも実際集中して対象物を見ているときは目を見開くような感じになって
あんまり瞬きしていないかも。
487病弱名無しさん:2009/01/25(日) 04:22:15 ID:FCalvny50
>>482
前スレの14には、瞬きはちゃんとするようにと書いてある。
488病弱名無しさん:2009/01/25(日) 04:24:34 ID:FCalvny50
前々スレです、ごめん
489病弱名無しさん:2009/01/25(日) 15:27:20 ID:DxVZSRra0
目の悪い人はおそらく凝視する癖がついてしまっていて、
そのせいでやたらと目が疲れやすい人が多いんじゃないかな。

視力をよくするには日常の目の使い方から改善していくのが近道だと思うんだけど、
それにはどういうことに気をつければいいの?
ものを見る際に平行法気味にしたり、輪郭を捉えるようにすればいいの?
490病弱名無しさん:2009/01/25(日) 17:51:25 ID:MWtgMb7h0
http://www.eyebody.com/pinhole_glasses/index.cfm

を使う
英語だれか訳してくれ
491病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:01:59 ID:CD/8rVtD0
とりあえず、ピンホールもレンズの一種なので、これをかけるだけじゃ回復はしないだろう。
492病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:02:09 ID:o53uuGzS0
493病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:06:51 ID:CD/8rVtD0
追加

近視のメガネの凹レンズは光を拡散する。
これによって目に入ってくる光の量が減る事が近視の進む原因の一つではないかと思う。

ピンホールは、凹レンズに比べられないほど光を減らすので、良くないと思う。
494病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:08:15 ID:MWtgMb7h0
495病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:11:24 ID:MWtgMb7h0
>>491
レンズじゃないよ、ピンホールめがねは穴が開いているだけ
496病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:14:57 ID:CD/8rVtD0
光をコントロールするモノがレンズ
497病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:35:10 ID:MWtgMb7h0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
だと屈折させないとレンズの要件は満たさないらしいよ
まあどうでもいいことだけど
498病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:38:31 ID:CD/8rVtD0
ピンホールレンズというものがある。

まあ、効果が無いのは既出だから、教えただけ、お好きなように。
499病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:42:13 ID:MWtgMb7h0
この人の本(アイボディって翻訳本)に詳しく書いてあるけど、普通のめがね・コンタクトレンズは網膜の中心に光を集めるので、それ以外の部分の網膜に光があまり当たらずに萎縮してしまうとか
で、ピンホールの場合は中心以外の部分にも穴から光が届くので、良い訓練になるとか何とか
500病弱名無しさん:2009/01/25(日) 19:36:35 ID:MWtgMb7h0
このスレでも>>259さんがピンホール(だけじゃないけど)で回復したって書いてるじゃん
501病弱名無しさん:2009/01/25(日) 19:46:48 ID:SzeTk/AcO
脱力始めたけど、出来てるか不安になってくるな
変な所に力入ったりしてないだろうか
502病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:15:55 ID:f/jmvCKJ0
呼吸の安定が一つの心理的脱力の目安
肉体的脱力の度合いは、一つ一つの筋肉を意識すれば分かるはず
もちろん初心者はこの感覚が鈍いが習熟してくるとすぐにハッキリと分かるようになってくる
503病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:33:43 ID:tZXc6Nj+O
視力悪いから、そんなつもり無くとも人にメチャ身を顔を寄せてしまう…
下手したら10cm位顔寄せててキモがられる
さっきも宅配のオッサンにやっちゃって、目を見てくれず脱兎の如く去られてしまった…

痴女じゃないんだよ、裸眼でいると無意識に近付いちゃうんだよ…

このスレ参考に視力上げたいとおもいまつ(;_;)
504病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:42:41 ID:wVu1Qsi90
俺もよく10cmくらい近づいてしまう
この前それをバイト先の女の子にやっちゃって張り手くらった
それ以来口を聞いてもらえなくなった
505465:2009/01/25(日) 20:52:27 ID:NJUL4Lok0
>>467
パソコンを見るときの注意は、メガネはパソコン用のものを使う、小休止を意識的に行う。
あとコレ、一番意識してますが、姿勢!! 姿勢良いのと悪いのでは目線の距離が相当
変わります。ぼんやり歩いてるとき足の1m先とか見ちゃう人はそこからです。
なんやかんやで生活習慣なので、続くように工夫は必要ですね。

ハンゲー法についても、下ばっかりだと飽きるので横見たりとかナナメとかアレンジして
みるとそれはそれで効いてる風になるから飽きないです。 脱力でもハゲでもハンゲでも
何でも良いとして、その動作が癖になるところまで行けば改善が見えてくる気がします。
506病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:58:26 ID:MWtgMb7h0
>>503
僕と3センチで見つめあいましょう
507病弱名無しさん:2009/01/25(日) 21:00:55 ID:m25qEj9H0
姿勢や生活習慣は大事だね。

PCやってる時にこまめに休憩入れるようにしたしPCデスク改良して画面から1m離れるようにした。

効果の程はまだわからないけど・・・
508病弱名無しさん:2009/01/25(日) 21:15:06 ID:MWtgMb7h0
視力が0.1以下だと文字が見えないです<1M離す
だからまあ自分の場合はピンホール眼鏡を使ってるんですが、、、
509465:2009/01/25(日) 21:17:24 ID:NJUL4Lok0
>>507
いつもの視力検査サイトですが、
ttp://eyeportal.jp/60siryokukensa/siryokukennsa.html

これにあわせて作業デスクの距離を作ると目のチェックが楽でいいです。
モニタから50cmでも実際計ってみると近視には長い距離ですからねー。

>>504
惜しかった!30センチラインまで可視範囲が広がってれば張り手を避けれたのに!
510病弱名無しさん:2009/01/25(日) 21:18:48 ID:MWtgMb7h0
いきなり張り手とかありえないような。。。w
511病弱名無しさん:2009/01/25(日) 22:17:55 ID:ZiAGcAPP0
張り手とか酷すぎるだろw
そういう俺も人の顔を10cmぐらいで見つめてしまうわけだが、
さっきも宅配のオッサンにやっちゃって、気づいたらそのおっさんとキスしてたわけだ。

痴男じゃないんだよ、裸眼でいると無意識に近付いちゃうんだよ…

このスレ参考に視力上げたいとおもいまつ(;_;)
512病弱名無しさん:2009/01/25(日) 22:22:37 ID:DxVZSRra0
> 気づいたらそのおっさんとキスしてたわけだ。
嘘こけww
513病弱名無しさん:2009/01/26(月) 02:30:06 ID:CdajFE48O
たをは
514悩める子:2009/01/26(月) 10:14:39 ID:qLHBQknt0
視力花衣服区センター気になってます。知ってますか?
515病弱名無しさん:2009/01/26(月) 10:47:47 ID:eA3JOpJd0
FPS系のゲームをやれば動体視力はつくらしいな
516病弱名無しさん:2009/01/26(月) 15:52:34 ID:AVEPFjuZ0
>>465, 466
これはもう全面的に同意。
視界はぼやけてるけど、なんとか生活できているし、
視力はじわじわ向上している。

後ろの席から黒板が見えなくなって、
メガネをかけさせられたのが始まりだった。
けど、遠くがクッキリ見えるレンズをつけて、
近くも見てたら、そら目もどんどんおかしくなるわな。


503と504が、お互い気が済むまで見つめ合えば、
いいんじゃなかろうか(笑)
517病弱名無しさん:2009/01/26(月) 16:46:26 ID:7e9mARQQO
518病弱名無しさん:2009/01/26(月) 23:09:32 ID:Qt2jt21D0
今日から>>465さんみたいに頑張ることにしました。
朝から時間が空けばハンゲ法、眼鏡を外す。

夕方眼鏡かけたら気持ち悪くなったけど、裸眼でいると自然体の自分でいるような気がして
眼鏡かけたくなくなりました。
ただ、見えないからストレスは溜まるけど…。
3ヶ月を目標にやってよくなったら報告します。
しばらくパソコンも1日長くて30分にする予定です。

皆さんもがんばって下さい。
519病弱名無しさん:2009/01/27(火) 00:02:35 ID:kgGXDhg50
正直0.1切ってたら目のピント機能なんか死んじゃってる気がするんだよね。
そこからどうやって眼筋ピクピク運動させられるんだろうか
520病弱名無しさん:2009/01/27(火) 06:15:06 ID:Skww5LajO
遠くの景色を見る時ってガラス越しでもいいのかな?
521病弱名無しさん:2009/01/27(火) 07:56:34 ID:mq/IqHqN0
決してハンゲー法その他の方法論を馬鹿にする意図は無いが、一つの方法だけで治ると思うのは、
「にんじんばっかり食べてたら必ず健康になる」と主張するのと同じくらい馬鹿らしい
バランスよくってあれだけ栄養学者がくどく言っててもいまだに偏った健康食品だけで健康になれると思う人があとを絶たないが、
眼精疲労、肩こり、視力回復などの治療の世界に至っては、それ以上の酷いものがある
522465:2009/01/27(火) 11:46:14 ID:EoJrbCMp0
>>518
やはり、自然体なのは気持ちいいですよね。
その調子で無理をせず、見えない事に対して大らかになれるように
少しずつ慣らして見てください。にいかに慣れるか!これです。
一緒にがんばりましょう。

>>521
病気も生活習慣のバランスがネックになってる場合多いですからね!
姿勢を改めただけでも多少は変わる。それは自分の生活習慣を改めたので実体験です。 

おそらく西洋医学の考えで近視の自己治癒は困難です。 
なのでレーシック等の即効性のある手法を人々が迎え入れているのでは
と考えています。東洋医学で考えれば、生薬などで滋養をあげて生活習慣
で治す事を治療をおこなったりしてますね。
523病弱名無しさん:2009/01/27(火) 15:29:12 ID:qCrHcio/0
今日、とあることでバカ呼ばわりされた。
それから、それに執着して、思い返しては憤っていた。

で、気づいたのだが、視界が暗く狭くなっていた。

精神状態が視力に及ぼすの影響って大だね。
524病弱名無しさん:2009/01/27(火) 18:09:00 ID:nUlxCzJ4O
この5日位左目が近くも遠くも見えづらいです。
左目が悪くなる1日前に、右目が同じ状態になりましたが、すぐ治りました。
眼科に行った方がいいのでしょうか?
眼鏡を作り直しても、右目のようにすぐよくなったら嫌だなあと。
525病弱名無しさん:2009/01/27(火) 18:23:08 ID:nUlxCzJ4O
失礼しました。
スレチですた
526病弱名無しさん:2009/01/27(火) 18:44:11 ID:EoJrbCMp0
>>524
スレチだけど、眼科行くべしだな。
掻きまくったとかだとアレだが。。
527病弱名無しさん:2009/01/27(火) 19:14:08 ID:Hxwbgkk5O
>>524
ふと思ったか、あなたが40才以上なら
白内障の可能性もある
そのほか角膜がにごってる可能性もある
とにかく素人判断は禁物。
528病弱名無しさん:2009/01/27(火) 19:27:57 ID:UCNnhNlDO
目ぐるぐる回すのやったけど
いてぇ
529病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:16:25 ID:b/XaOYSC0
マジカルアイのコツ教えてください!
530病弱名無しさん:2009/01/28(水) 03:01:35 ID:bn9QRsOB0
>>529
このスレ的な意味でのコツとしては
焦点があって立体になったら、そこで本を前後に動かしてみることだ
本を動かしても立体に見えるように維持すると、目のストレッチとして有効
531病弱名無しさん:2009/01/28(水) 09:54:42 ID:uB2iy8OQ0
257 ::||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 15:27:34 ID:WA9B0x+X
メガネの方がヤベえだろ

最低にキモい虫を挙げていくスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1127625192/l50




532病弱名無しさん:2009/01/28(水) 20:26:03 ID:dsazv8lC0
やっとこさ脱力できたっぽい。もうちょっと練習してみよう
533病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:23:22 ID:ZlziJaUh0
自力で視力回復!掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/sports/35600/
534533:2009/01/28(水) 21:24:01 ID:ZlziJaUh0
避難所なり、情報の蓄積なりに使ってください
535病弱名無しさん:2009/01/29(木) 05:00:34 ID:sIq0U2yS0
質問があります
眼鏡やコンタクトを使うと見えるようにはなるけど視力が悪くなるとか
裸眼のままだと悪くなるとか
色々聞くんですが実際のところはどうなんですか?
裸眼の場合は見えないから目を細めて見ようとするから悪くなるのかなぁとは思うんですけど
じゃあ目を細めないでしっかり開いてみようとすれば良いのかなーとか
536病弱名無しさん:2009/01/29(木) 10:16:55 ID:GOm1KhOl0
イメージとしては…

・メガネやコンタクトを使ってるとそのままの視力が固定される
・裸眼のまま生活してると目を細めたりして酷使するのでさらに悪くなる

こんな感じだなー
できれば「裸眼のまま無理をしない」スタイルが望ましいのでは
537病弱名無しさん:2009/01/29(木) 11:11:21 ID:iDiB/iTY0
>>535
理論は>>536 プラス>>523のコンディションの変化で悪くなるんだろうなあ。
見えない事、メガネコンプレックス(昔から目が悪いと今更メガネ男子とか
言われてもイラっとする)、コンタクトの装着感などなど。

それはそれとして、メガネも見る距離によって、かけたり外したりが出来
てれば度の進行は緩くなると思うのだが。なかなかそうは行かないし。
具体的にどういう生活すりゃいいのかってなると難しい話だわな。
538病弱名無しさん:2009/01/29(木) 11:20:06 ID:IL7pG6Q90
>>533
乙です。近いうちに書かせてもらうかも。
539病弱名無しさん:2009/01/29(木) 15:27:54 ID:sIq0U2yS0
目を細めたりしないように気をつけながら裸眼で生活しつつ
脱力法等でトレーニングをする
ってのがベストなのかな

それでボクみたいに視力が0.04とかで裸眼だと生活できないような人はどうしたらいいか考えたんだけど
ピンホイール眼鏡を使ってみたらどうかと思ったんだけどどうだろう
この眼鏡自体に視力回復の効果は特になゐにしても一応多少見えるようになるし
目を細めないように気をつけてさえいればどうにか生活できるような気がする
あくまで自宅だけの話しだけど
PCの画面見えないって場合は若干不便だけどウィンドウズ標準装備の補助ツールに拡大鏡が付いてるから
それ使えば文字も見えるようになる

って妄想したんだけどどうだろう
でも目が凄い疲れてやってらんないかもしれない
540病弱名無しさん:2009/01/29(木) 15:52:01 ID:UClhGKnX0
実は裸眼にこだわる必要は全く無い
藤本憲幸も沖正弘も佐藤信雄も実際に視力を回復させた指導者または医者だが、
いずれの著書にも裸眼で生活しろとは書かれていない
541病弱名無しさん:2009/01/29(木) 16:44:19 ID:ef015nO90
でも>>465さんは必要なとき以外は裸眼だったんでしょ?
ストレスがたまらない程度に裸眼になればいいのかな?
542病弱名無しさん:2009/01/29(木) 16:51:48 ID:sIq0U2yS0
裸眼である必要はないのか
実はさっきのレスした後にピンホイール眼鏡かけて実践してみてたんだけど
ほんの一時間ちょっとなのにもうめげそうだった
目がものっそい疲れるコレは辛い
543病弱名無しさん:2009/01/29(木) 16:52:44 ID:UClhGKnX0
でも>>466は裸眼には一切ならずに視力回復させた
544病弱名無しさん:2009/01/29(木) 17:24:29 ID:sIq0U2yS0
脱力方とかさっきのピンホイールのとかやってたせいか目が凄い疲れた
そのせいかなんか吐き気と眠気がもの凄いんだけどこれは寝たほうがいいのだろうか
545病弱名無しさん:2009/01/29(木) 17:35:17 ID:UClhGKnX0
それは身体全体が不健康だからだね
眼だけが疲れやすいということは無いよ
もちろん寝たほうがいい
今後は身体全体を健康にしていけば、トレで眼が疲れたりしにくくなるよ
あとトレの前は眼のウォーミングアップやろう
やらずにトレするのは自殺行為
546465:2009/01/29(木) 17:39:14 ID:iDiB/iTY0
>>541
裸眼でいけそうなとき裸眼です。
正直0.04ぐらいの視力のときでの実行は無理でした。なので家の中で家事して
る時とか。洗濯物を干すときとか裸眼でいけるから。当時から読書も裸眼でした。
いま、在宅時はTV見るとき。パソコン以外は裸眼。

裸眼生活時の初期段階はストレス以前に危険な場合があるので・・・。そこは注意。

>>466さんの場合もクリアに物が見えてない時のシュチエーションだと思うので
裸眼orメガネ度数が低めのものだと思う。
547病弱名無しさん:2009/01/29(木) 17:41:32 ID:UClhGKnX0
ん?もしかして>>466が裸眼または低い度数のメガネで治したというふうに推測してる?
いやそれは違う。だって俺が本人だから。
548465:2009/01/29(木) 17:45:57 ID:iDiB/iTY0
>>466
じゃ、どんな感じ?おしーえてー
549病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:02:11 ID:UClhGKnX0
裸眼を否定してるわけでは全くないよ
裸眼については正直やったことないので効果があるかは分からない

猫背スレを見てもらうと分かると思うけど、俺のやり方は一口では説明が困難だし、
それを強引に一口で言って、「えーこんなんで治るんだやってみよ」→「治らなかったぞボケ」って言われても困るわけで

そういった危険性を顧みずにあえて一口で言うと、
・健康な食事
・規則的な睡眠
・ヨガ体操
・ビジョントレ的なもの
というふうになる
550病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:08:39 ID:sIq0U2yS0
不健康かぁ・・・毎日とはいかないけど適度に運動はしてるんだがなぁ・・・
もうちょっと食生活とか色々と見直してみるかな
ちなみに目のウォーミングアップってのはどんなの?
目を上下左右に動かしたりするやつのこと?
551病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:16:29 ID:UClhGKnX0
適度に運動してても不十分な体質、運動のやり方に問題がある、といった可能性も
例えば、首の姿勢、首に歪み・コリの無いことは非常に重要だと思うが、そのためにはどういう運動をしたらいいかというのは、
なかなか難しい問題だ

ウォーミングアップは、とりあえず
・毛様体筋トレ
・眼をパチパチとギュッ(眼輪筋)
・前頭筋動かし
・眼球運動(上下左右斜め、一周、八の字)
・眼球ストレッチ(上下左右斜め)
・視点の安定トレ(視点を固定したまま首を左右上下斜め、一周動かす)
・パーミング
・眼を温める
あたりから必要なものを経験的にチョイス
552465:2009/01/29(木) 18:18:11 ID:iDiB/iTY0
>>549
猫背スレみた。視力が悪い人=猫背である的な(個人的な印象)あるので
姿勢矯正テクニックも並行すると視力にも効果がありそう!

挙げてもらった内容についてをベースにオレも考えて生活してるから、
コレについては、ジョジョに治ってるぞボケ!と言っておこう。

一番の課題は「ビジョントレ的なもの」コレ。見えないストレスへの対抗と
いうかなんというか。もう、みんながんばってこうぜ!という気迫しか伝えら
れない!
553病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:19:09 ID:UClhGKnX0
・頭皮マッサージ
・耳マッサージ
・眼の周囲指圧
・首のストレッチ
もリストに入れたほうがいいな

こういうのっていくらでもあるから、本当はキリがない
(だから一口で言えないと言ってる)
554病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:20:07 ID:sIq0U2yS0
ありがとうー
確かに姿勢は悪いかも 気をつけてはいるんだけど椅子の座り心地が悪いもんでなんか変な姿勢になっちゃうんだよなぁ
色々と考えて実践してみるよ
555病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:31:03 ID:UClhGKnX0
速読訓練で視力良くなるケースとか、宗教修行でのローソク視で視力良くなるケースとかは既出なのかな?
あんまり言いたくないんだけど、オカルト的だし
556病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:06:22 ID:DHaLbvpg0
>>466さんは最悪の視力はどれくらいから回復したんですか
期間も知りたいです よろしくお願いします
ずっと読んでても466さんが回復したことに気がつかなかった
みんなどこでわかったの?
557病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:17:28 ID:L8NjYRYq0
>目のもっと裏、眼球全体の周囲に存在する「眼筋」を意識し、
>その筋肉の緊張をほぐす事を意識します。

脱力さんのやり方を意識してみたら少し脱力が出来た感じがする。
眼球の後ろの筋肉の緊張を弛緩させる意識です。
よく見えるようになるけど、眼球の後ろの筋が伸びてその状態がずっと続くと
少しつらい感じです。
558病弱名無しさん:2009/01/30(金) 07:25:57 ID:wT/q1dIhO
眼鏡の有無でトレーニング効果って変動するのかな?
559病弱名無しさん:2009/01/30(金) 07:43:00 ID:vfUiyKAL0
>>556 裸眼で0.05から0.5に、二年くらい
視力回復のつもりでなくビジョントレをやってたら、なんだかいつのまにか視力が良くなってた
その後、また裸眼0.1くらいになり、今模索中
あとで藤本さんの本読んだから同じやり方も多々あった
俺が自分で編み出したと思ってたものもあった
著書に0.08→1.5に回復したって書いてた
560病弱名無しさん:2009/01/30(金) 07:43:31 ID:vfUiyKAL0
本読んだから→本読んだら
561病弱名無しさん:2009/01/30(金) 10:28:18 ID:VbKLtWGl0
>>555
速読では良くなりませんでした!やり方にもよるのかも知れないけど。
一年間、週一ペースでやってましたよ。ま、本が早く読める、好きになるとか
でデメリットは無いけどねえ。

藤本さんの本もチェックしてみます。「眼がみるみるよくなる即効ヨガ 」ての
でOK?
562病弱名無しさん:2009/01/30(金) 13:19:04 ID:tjEtqMQxO
>>557
俺は何か間違ってる気がしてきた
眼窩の奥の筋肉に力が入って、眼球を引っ張るようなイメージになるんだよな
563病弱名無しさん:2009/01/30(金) 17:59:08 ID:5WSRE6f+O
>>562
自分もグッと引っ張られるような感じがして
少し見えるような気がするんだけど
これが脱力なのか、逆に力が入ってる凝視状態なのか、迷う
564病弱名無しさん:2009/01/30(金) 18:20:20 ID:GtuugDwZ0
ここ1ヶ月ほどで急激に目が悪くなってきました。
眼科に行った方がいいでしょうか?
565病弱名無しさん:2009/01/30(金) 19:17:07 ID:Y+VskZ/LO
なんて言ってほしいんだ
行けよ
566556:2009/01/30(金) 21:03:16 ID:UmPRHoO60
>>559フオオオオ!
>>439さんのときも思ったが、回復してる人ほど控えめで
わかりづらい掲示板だなあ
もっとみんな自慢してほしいなあ
567病弱名無しさん:2009/01/31(土) 07:48:42 ID:VZKa8dVb0
視力回復方法は、眼精疲労対策とかなり共通してると思う
眼をいかにリラックスさせるかが一番大切なんだと思う
568病弱名無しさん:2009/01/31(土) 10:02:46 ID:6VPyn6BV0
アフリカの自然の多いところで1年でも暮らすと
視力がかなり回復するというのは本当でしょうか?
569病弱名無しさん:2009/01/31(土) 10:07:24 ID:a0elYyuj0
>>568
弱視以外は回復する。
でも日本に帰ると戻る。
570病弱名無しさん:2009/01/31(土) 10:16:51 ID:3my1jEZ00
日本でもどこか北海道の牧場とかで
ネットとか近くをみる環境を少なくすれば視力は回復するのかなあ。
571病弱名無しさん:2009/01/31(土) 11:27:38 ID:rJkJYCBr0
訂正
藤本憲幸『眼がみるみるよくなる即効ヨガ』p37に「メガネは普段は外す」という方法について書かれてた
沖正弘『眼がよくなる本』p22に「メガネはかけたり外したりしたほうがよく見える」と書かれてた

裸眼は必須ではないという考えは変わらないけど、>>540は間違いということで
ただし佐藤先生の本にはやはり裸眼のことは書かれてなかった

あと即効ヨガの本の概要↓
http://d.hatena.ne.jp/megagenki/20090131/1233360531

藤本さんは沖正弘に師事していたので、『眼がよくなる本』も似たような内容
572病弱名無しさん:2009/01/31(土) 11:34:38 ID:rJkJYCBr0
即効ヨガの本のほうがまとまってるけど、『眼がよくなる本』は実際に視力が回復した体験談が豊富で参考になる
沖ヨガはヨガのくせに宗教っぽくて嫌だとか思ってる人もためになると思う
573病弱名無しさん:2009/01/31(土) 12:24:34 ID:iyEJIU6K0
眼鏡をはずせばアフリカなんて眼じゃないさ
遠くのライオンどころかマンガ読むのも必死だ
574病弱名無しさん:2009/01/31(土) 12:30:19 ID:rJkJYCBr0
酷い近視の人がアフリカに行ったら良くなったというのは聞いたことあるけどね
メガネ外すのも遠くを見るのも水晶体にとっては同じことだよね?
575病弱名無しさん:2009/01/31(土) 13:59:06 ID:ZT8VbD4G0
早速眼がみるみるよくなる即効ヨガの本買ったよ。
届くのが楽しみです。
昨日ホットアイマスクを買って寝る前に使ってみたけど、目が休まるのでいいですよ。
ドラッグストアで500円で売ってたのでオススメ。
レンジで10秒チンで温まるから楽です。
576病弱名無しさん:2009/01/31(土) 15:00:10 ID:xPPBq2yg0
戦闘機乗りの坂井だか誰だかは昼間でも星が見えたそうだ
やはり遠くを見続けていたからだろうか
577病弱名無しさん:2009/01/31(土) 19:31:52 ID:HlA+Y01TO
ちょっとドッグファイトしてくるわ
578病弱名無しさん:2009/01/31(土) 19:35:24 ID:aNJrch6l0
坂井は小さい頃から目がよかったそうだ。
見つかる前に相手を見つけることが出来たので沢山撃墜できたんだよ。
579病弱名無しさん:2009/02/01(日) 01:07:08 ID:T+LGAaO00
栄養だけで視力を回復しようとするのは間違っている。
なぜなら
マサイ族など目の良い民族はそんなものを摂らなくても
十分眼が良いからだ。

つまり環境などの遠方をみる方が効果があるのだ。
580病弱名無しさん:2009/02/01(日) 04:27:44 ID:bL+QUodw0
日本はアフリカじゃないんだから、遠くを見るだけのやり方も間違い
偏ったやり方がすべからく駄目だというのは歴史が証明している
581病弱名無しさん:2009/02/01(日) 07:25:37 ID:VAs8SCEU0
効果のあるもの一つ一時間より
効果のあるもの12個を5分づつのほうが偏らず総合的だ
60個1分づつ、、、

582病弱名無しさん:2009/02/01(日) 09:28:15 ID:4RcF6idA0
>>581 そういうやり方がまだマシだと思う
経験を積めば、何が今必要かが分かってくるので、的確に方法を選べるようになる
Aに5分、Bに3分、Cは今やらなくてよくて、Dは1分だけサッとやろうかな、etc
583病弱名無しさん:2009/02/01(日) 09:28:43 ID:4RcF6idA0
●視点移動法

これは『眼がみるみるよくなる即効ヨガ』にも出てくる方法。
頭を動かさずに眼だけで、視点をひっきりなしに動かす
見る対象は、テレビでもいいし室内でもいい
とにかく、1秒に何度も視点を動かす
まばたきしながら行うのが良い


また見る方向を変えなくとも、見方を変えるというのも試みる
たとえば、コップがあったとして、最初に表面の触感を観察し、次に、コップの光沢を観察し、次にコップの中に入っているものを観察するといった具合である


これをやると、
・いろんな視点で物が見れるようになり、洞察力がつく
・凝視するクセがとれて、眼を絶えず動かして見るクセがつくので、見るのが楽になる
・瞬間的に対象を把握できるようになる


眼を絶えず動かすというと、せわしない感じもするが、健常者なら誰でも行っていることだ
逆に、凝視してしまうクセのある人は、近視や眼精疲労になりやすいと言われている
そこで、眼をちょっと大げさに動かす訓練をすることで、眼をこまめに動かして見るクセをつけようというのが狙いだ


実際に知能労働の合間に行ってみると分かるが、視点移動法をやった後には作業効率がアップする
だから、仕事や勉強の合間に眼が疲れたなと思ったら、マッサージやツボ押しもいいが、視点移動法も選択肢に入れるといいだろう
584病弱名無しさん:2009/02/01(日) 09:50:17 ID:4RcF6idA0
速読法で効果無かったぞー!って声があったので説明するけど、
速読法といっても方法がさまざまだし、同じ方法でもやり方はさまざま

上の視点移動法も立派な速読訓練なんだけどな
そして、速読の場合は、>>583のレベルにとどまらず、広い視野での視点移動訓練もある
つまり、二行をひとかたまりと見て、瞬時に見るという訓練とかね
上達してくると1ページをひとかたまりとして見れるようになる(俺は一時期そのレベルにまで達した)
これにより、凝視のクセが無くなるだけでなく、周辺視野でも見れるようになる
周辺視野が活性化して、「見るともなく見れる」ようになると、視力回復にも良いことは散々言われてることだ

というわけで、速読訓練も方法とやり方によっては、視力回復の助けになると思う
585病弱名無しさん:2009/02/01(日) 10:20:43 ID:SbDpve7q0
改行を勉強してくれ。
586病弱名無しさん:2009/02/01(日) 10:32:25 ID:4RcF6idA0
>>585 俺の環境では見やすいんだけど、これが見にくい環境もあるのか
そういえば、みんなIDの後ろくらいで改行してるね
次から気をつける
587病弱名無しさん:2009/02/01(日) 11:26:43 ID:R32kvTL20
俺は指と遠くのものとを見て焦点を交互に動かしてたんだけどこれは効果あるの?
588病弱名無しさん:2009/02/01(日) 11:44:44 ID:6sZsxxts0
>>586
あんたの環境が特殊すぎるんですよ^^
589病弱名無しさん:2009/02/01(日) 12:19:36 ID:MXoYgrVE0
>>586
適切な位置で改行されてるよ。

それより裸眼で見えるくらい大きめの字で書いてくれると助かるw
590病弱名無しさん:2009/02/01(日) 12:21:57 ID:Xr4iZLnV0
>>586
改行というより、句点を使うなら読点も使え
591病弱名無しさん:2009/02/01(日) 12:26:25 ID:Xr4iZLnV0
逆でした失礼orz
592病弱名無しさん:2009/02/01(日) 21:00:08 ID:m23iMShL0
>>584
速読もそのレベルになるとすごいな。一ページ一気読みなんてレベル的に到達
できなかった。俺の通ってた教室のハイレベルな人々もメガネ着用者が多かった
のも事実なので、てっきり速読トレーニングで近視が改善することは困難なのかと
思ってたよ。

しかし、その当時に視力の改善も視野に入れていればもう少し結果が出てたかもなあ。
視力にもいいってことはまったく知らずにはじめていたので・・・。
593病弱名無しさん:2009/02/01(日) 22:59:39 ID:q3VCqOvc0
http://ww5.enjoy.ne.jp/~taisuke2000/eyeeye/index.html
このソフトいいぞ目が疲れて霞んだ時とかに効く
使い終わった後若干視力が上がった感じがする、手軽に楽しく
視力低下を防いで回復さえするかもね!
594病弱名無しさん:2009/02/01(日) 23:12:50 ID:7tDPpJpx0
>>593
どうして有料情報を出すのかね?
595病弱名無しさん:2009/02/01(日) 23:14:26 ID:SbDpve7q0
そういう言い方をする時は、ちゃんと読んでからにしろよ。
596病弱名無しさん:2009/02/01(日) 23:37:43 ID:xtf7608YO
質問失礼致します☆
コンタクト−4.0とか−4.25とかってあるのは、どのくらいの刻みであります?後、どのくらいの違いがありますか?!
597病弱名無しさん:2009/02/02(月) 01:54:24 ID:1lEO9mUH0
>>593
やってみたが、気持ちいい感じで目が疲れるな
ストレッチ感覚というか
金払わなくても起動して三分間は使えるみたいだし、
逆に言うと二時間に一回とかやってみるといい感じかも
598バカ一代:2009/02/02(月) 03:13:51 ID:wKLjIg3q0
脱力は、眼球だけでなく全身、心の緊張をすべて力を抜く
丹田呼吸法をみにつける これでメガネいらずになったよ
みんなもがんばってね
599病弱名無しさん:2009/02/02(月) 04:14:53 ID:t0VEuUPg0
片目で、ぼやける位遠くにある対象物を見ると、当然ぼやけながらもそこに焦点があってる。
しかしそのまま焦点だけを近くに変えると、見えてる映像が小さくなり、更に「その映像」を見ると
メガネをかけたみたいにキレイな映像になる。これは交差法を片目でやってる感じ。

言い直すと、対象物を見るとき、それに焦点を合わせるのでなく、その少し前の
空間に合わせ、「そのボヤケた映像」をはっきりと見る、これを両目でやると簡単に眼球がプルプルします。
焦点も前後にグオングオン動いてる。

ほうほうこれが脱力かニヤリ、と誤解して何回か試したら乱視が酷くなったorz
そもそもキレイな映像に見えたのは、ただ映像が小さくなったからであって
読めないものが読めたとかじゃなかったぜ。チャンチャン♪くそ〜脱力やりてー・・・
600病弱名無しさん:2009/02/02(月) 07:51:40 ID:Uq+u56n80
> ぼやけながらもそこに焦点があってる
サラッと書いてるが、文法はともかく、意味がな・・・
601病弱名無しさん:2009/02/02(月) 08:16:51 ID:YxZ5sQzQ0
言わんとしてることは分かる
602病弱名無しさん:2009/02/02(月) 13:35:33 ID:yD3z73Ct0
脱力難しいー全然できないー
脱力に近づいてるのかどうかすら分からん・・・
できてる人の感想というかなんと言うか
どんな感じで視界が変化してくか教えて欲しい
603病弱名無しさん:2009/02/02(月) 16:19:10 ID:CZ4v1SyeO
ある程度遠くのものでやらんとダメなのかな
本の文字とかじゃマズいか
604病弱名無しさん:2009/02/02(月) 17:15:57 ID:IJXGNGXOO
脱力、自分はできてるかわからないんだけど、とりあえず目の力を抜いて深呼吸していたらだんだんまわりの景色に霞みがかかってきて周り全体が白くぼやける。そして、そのままを維持していると景色がぐにゃぐにゃって歪んでくるんだけど、これって脱力になってるのかな?
605病弱名無しさん:2009/02/02(月) 17:25:22 ID:Uq+u56n80
まあ、脱力さん以外の発言はアテにならないから、
そのまま続けて、一時的にでもクリアに見える様になるか様子を見たほうが賢明だ。
606病弱名無しさん:2009/02/02(月) 20:30:52 ID:9q/p1EDo0
今視力0.15なんだけど頑張れば1.0になるかな?
607病弱名無しさん:2009/02/02(月) 21:24:23 ID:DAFDnNt30
1.0はわからんが、0.5くらいにはなれるんじゃない
まあ最低一年はかかるだろうが
608病弱名無しさん:2009/02/02(月) 21:27:09 ID:9q/p1EDo0
>>607
サンクス
そうか・・・ハンゲー法で数ヶ月でよくなるとか書いてるけどマジなのか?
609593:2009/02/03(火) 00:42:45 ID:vjczqBN40
なんか有料ソフトのメイズマスターかタイプマスタープロと
勘違いされたかな?俺が紹介したかったのはフリーの
アイアイで視力回復Ver.7.8だぞ!!URLの 
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se250545.html
から飛べるよ!

610病弱名無しさん:2009/02/03(火) 02:58:44 ID:ece9UpU30
そっちかよ
とりあえず文字を大きくしてひらがなにして、裸眼で見てみることにした
50センチでギリギリ読めるか読めないかだが、しばらく続けてみることにするよ
611病弱名無しさん:2009/02/03(火) 10:06:35 ID:KuMNroxBO
2年前からメガネかけてるが 最近また視力下がったorz 特に左。TVとか遠くの文字がぼやけてるわ
メガネかけてるのに視力下がるのかな。こゆ人いるかな・・・なんか怖くなてきちゃった
まぁ毎日一日中ってぐらい携帯いじりまくってるせいだけど・・・夜中でもやってるし
多分次の免許の更新引っ掛かるな・・・・
612病弱名無しさん:2009/02/03(火) 11:02:42 ID:Ob8Kw9xS0
>>611
携帯いじってるときもメガネだろ??
遠くの文字の前に近くの文字も見えなくなってきていると思われ。
とりあえず近くを見るときはメガネをはずす!夜中はねる!
613病弱名無しさん:2009/02/03(火) 18:38:05 ID:xDwBdSPy0
脱力法て本当に効果あるんでしょうか?
1月やっても効果がでません。
614病弱名無しさん:2009/02/03(火) 19:12:24 ID:v8KfOuU00
>>613 効果のあるものを柱にして開拓していこう
既知の知識は未知への道しるべ
615病弱名無しさん:2009/02/03(火) 19:31:57 ID:Y3f35ctEO
何年も掛けて悪化したのを一月で戻そうなどと
616病弱名無しさん:2009/02/03(火) 19:35:59 ID:o5i+vb1r0
脱力は一度でも成功しないとできてるのかサッパリわからんからなぁ・・・
脱力法するときに見る対象物の大きさと距離ってどう言うのがいいのかな
遠くの物の方が良いのか近いものの方が良いのか・・・
遠いものの場合は大きいものじゃないと見えないし近いものの場合はどうなんだろ・・・サッパリ分からん
617病弱名無しさん:2009/02/03(火) 20:42:13 ID:XzzVpPDm0
脱力で一時的な視力回復現象を毎日体験できるようになれば
1ヶ月もあれば視力は回復すると思うんだけど、
現実にはなかなか時間を取れないし、仕事に追われているときは
目のことかまってられなくなるからなかなか難しいです。
でも一度でも体験しちゃえばあとは本人しだいだと思います。
脱力の成功者はあんまり多くないようなんで出来なくても悲観する事は
ないと思います。
他の方法などを試みながら地道に時間かけて努力するしかないんじゃないでしょうか。
wikiに脱力さんの書き込みがまとめてあるので何度も見返してみるのが
いいと思います。
618病弱名無しさん:2009/02/03(火) 22:32:45 ID:s4tuoQ230
眼鏡かけて6年ぐらいたつが近頃輪にかけて酷くなった気がする・・・
619病弱名無しさん:2009/02/03(火) 23:08:05 ID:HLer9kwC0
乱視はどうしたら治るのか
620病弱名無しさん:2009/02/05(木) 01:14:34 ID:PCaq7uU/0
脱力って物凄い目の周りや奥がぴくぴくなってるとできてると考えていいでしょうか?
621病弱名無しさん:2009/02/05(木) 02:14:21 ID:WNueS2ap0
わかりづらい文章だなぁ
622病弱名無しさん:2009/02/05(木) 02:27:17 ID:8EyE4Yxa0
パソコンするときとか、度の低い眼鏡をかけるって有効なんだろうか
0,1切ると裸眼じゃ見えないからなあ
623病弱名無しさん:2009/02/05(木) 10:11:20 ID:X3dYXcNE0
>>622
メガネ作ってもらうときに車乗ったり外出たりする時用に度の強いの作ってもらったんだけど
それは度が強くてキッツイから普段は弱めのカケテタホウガイイヨー って言われたことならある
ちなみに俺は裸眼で0.0なんとかかんとかだ
624病弱名無しさん:2009/02/05(木) 11:04:27 ID:OeDccMZh0
37インチのAQUOSをPCにつなげて、解像度は1920×1080
視力は0.8〜0.9
距離にもよるけど、文字の小さいサイトではやや見辛い事があるので明日いよいよイントラレーシックをやる事に。
20年以上の眼鏡と近視におさらばだな。
625病弱名無しさん:2009/02/05(木) 11:32:31 ID:X3dYXcNE0
俺は眼鏡かけて0.6くらいで生活してるから0.8〜0.9って相当視力が良いように感じてしまうな・・・
できたらレーシックの報告も聞きたいな
626病弱名無しさん:2009/02/05(木) 13:05:52 ID:4BntGYND0
レーシックは専用スレあるからいらないでしょ
627病弱名無しさん:2009/02/05(木) 13:09:55 ID:npnXkYMt0
まあ、身体にメスを入れるだけで、「コンタクト買いました!」と同じだからな。

手術に伴う不具合は、個人によっても違うだろうし、その手の話はすでにイロイロ出ている。
新しい症状が追加されても、手術を踏み切る気になるはずもないし。
628病弱名無しさん:2009/02/05(木) 13:31:09 ID:q31H2iGi0
まあ、レーシックも大きくは「視力回復」だ。厳密には、視力矯正だが・・・。
間違いを防ぐなら、タイトルを「視力回復トレーニング」とすべきだな。
629病弱名無しさん:2009/02/05(木) 15:36:07 ID:0iZAkLyf0
そういえばそろそろ免許の更新だった
0.7あるか不安だ
630病弱名無しさん:2009/02/05(木) 17:23:48 ID:qipBTJwd0
でも、0.8〜0.9くらいもあるんだったら何か勿体無い気がする
そんな私は0.1程。ああ、春は未だかな。。
631病弱名無しさん:2009/02/05(木) 18:43:56 ID:dSRF4Ulc0
眼鏡かけて、ってことでしょ
さすがに裸眼でそれだけあってするやつはいないよw
632病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:50:28 ID:X/p98o960
いろんな書き込み募集中〜
http://www2.ezbbs.net/01/tokukei/
633病弱名無しさん:2009/02/05(木) 22:15:01 ID:OeDccMZh0
>>625
かけて両目で見た時に0.6か。
免許に0.7いるからギリギリくらいだな。
明日の午後3時くらいに手術が終わって帰ってきたら報告するわ。

>>629
免許も手術をして視力を上げたい理由の一つなんだよな。
去年の4月に今かけてる眼鏡を作ったんだけど、その時の裸眼の視力が両目とも0.05くらいで、眼鏡をかけて両目で見た時に0.8〜0.9くらいだった。
免許の更新は来年なんだけど、その時にもし足りなかったら困るし、いい加減「眼鏡等」っていうのを見るのが嫌だしね。
それに肉体労働をしてて眼鏡がかなり煩わしかったり。

>>630
その言い方だと裸眼であると思ってるっぽいな。
裸眼だと両目とも0.05くらいだよw

>>631
その通り。
0.8〜0.9くらいあって手術する人達はほとんどいない。
634病弱名無しさん:2009/02/05(木) 23:28:53 ID:6GJTfV2e0
ハンゲ法始めて2週間経つけど、良くなってる気がしない。
これは本当に地味でしんどいな。
一気に良くなるわけがないってわかってるけど3ヶ月以上がんばってる人尊敬するわ。
635病弱名無しさん:2009/02/06(金) 01:47:07 ID:+R6p3GEh0
>>633
報告はここではいらないよ
レーザー手術の話とかは以降こっちへ

最良の視力回復手術法Part4【レーシック PRK コルネア】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1232347684/

やる前に一言言っておくと、「アイボディ」って本を読んでおくことをオススメする
636病弱名無しさん:2009/02/06(金) 01:51:16 ID:+R6p3GEh0
>>622
度が強いものをかけ続けるよりもずっといいだろうね
自分はピンホールめがねをかけている
637病弱名無しさん:2009/02/06(金) 03:21:13 ID:+R6p3GEh0
638633:2009/02/06(金) 10:13:47 ID:Y8mLs2r40
クレジットカードで分割払いで支払おうとしたら、限度額を超えているから無理だと…orz
結局手術は受けられなかった。
月々の分割払いの額が限度額を超えてるわけでもないのに…
639病弱名無しさん:2009/02/06(金) 10:26:21 ID:/3BBbCFI0
限度額は総額だろ。借りる方は月の払いが気になるだろうが、貸す方が気になるのは総額だ。
640病弱名無しさん:2009/02/06(金) 10:35:36 ID:JmBjcUNm0
>>634
たとえばレーシック受けた人でも、ハロ・グレアとかの症状が落ち着くまで
3ヶ月ほどかかる場合もあるみたい。ドライアイ症状なども状況にもよるが
ある程度は期間見とく必要があるみたい。

お金はかかるが現段階で簡単に目が見えるようになる手段でも自己管理する
期間が数ヶ月必要なんだから、どっちに転んでも見える目のコンディション
つくりには時間がかかるって事なんだろうね。さあ、脱力でもハンゲーでも。
カモン!

>>633
貯金だ! オレはレーシック貯金しながらハンゲー法やってるよ。
641病弱名無しさん:2009/02/06(金) 13:45:46 ID:xId6nRTD0
以前図書館で借りた事のある本ですが、著者やタイトル名は忘れてしまいました。
何方かご存知の方がいれば教えて下さい。以前あった図書館にはもうありませんでした。

白人の女性が書いた本で「どんどん目がよくなる」といった感じのタイトルでした。
著者の写真が載っており、30〜40台くらいの知的な感じの女性でした。
うろ覚えですが、アメリカかカナダの方だったと思います。
中身は近視や斜視、乱視を治す方法等が挿絵入りで書かれており、特に斜視を
矯正する為の厚紙を切ったもの (7cm x 20cm 位のものに1円玉大の穴を二つ空けたもの)
は印象に残っています。
642病弱名無しさん:2009/02/06(金) 17:55:18 ID:qHYbrCRR0
ピンホールって効果ないの?
自衛隊の入隊試験受けようと思って、「視力が基準を満たしてるか自信ない」って言ったら、
「前に自分が担当した受験者は、ピンホールメガネで0.05から0.2くらいに回復して受かった」
と言ってたんで、てっきり実用的なのかと…
643病弱名無しさん:2009/02/06(金) 17:57:52 ID:/3BBbCFI0
ピンホールには、使えばオッケー!、という程の効果は無い。
644病弱名無しさん:2009/02/06(金) 20:55:24 ID:2e1fgauI0
脱力で視力回復目指してるけどどうなるのかさっぱり分からない・・・
645病弱名無しさん:2009/02/06(金) 20:57:44 ID:+QPf8TCm0
上のほうに一ヶ月で治る方法が書いてるよ
646病弱名無しさん:2009/02/06(金) 23:59:22 ID:+R6p3GEh0
>>642
>「前に自分が担当した受験者は、ピンホールメガネで0.05から0.2くらいに回復して受かった」

いわゆる視力回復の専門家で効果あるっていう人もいるね(上に出てるアイボディの著作者とか)
でもピンホールだけでここまで回復するのは初耳だ
できれば詳しく
647病弱名無しさん:2009/02/07(土) 13:05:47 ID:/fnZYaAf0
クコと菊花を混ぜて焼酎に漬けたモノを飲んでるけど結構目に効く。
薬膳の先生に作り方を聞いた物だけど。
いらいらも治まってきた気がするし。

>>644
自分も最近脱力やり始めたけどよくわからない。
脱力は視点は近くにあるの?それとも遠く?
なんだか陸軍士官学校のやり方や平行法と
変わりない気がするんだけど。
648病弱名無しさん:2009/02/07(土) 13:57:25 ID:nlamFdl20
クコはたいていの人の眼精疲労に効くからオススメ
視力回復効果は謎だけど、多分プラスに働く
649病弱名無しさん:2009/02/07(土) 15:10:11 ID:/fnZYaAf0
>>648
視力は回復したって気はしないけど目の疲れにくさや
目の近点遠点の調節がスムーズに行われた感じはするよ。
650642:2009/02/07(土) 20:43:57 ID:9rApynKf0
>646
ちょっと話しただけなんで、上に書いた以上のことは聞いてませんでした
その受験者の人は一ヶ月ちょいつけてたそうです 頻度はわかりません
651病弱名無しさん:2009/02/07(土) 21:21:35 ID:WJQ9TAZu0
レーシックについてのまとめ
http://hukuokadeailasik.seesaa.net/
652病弱名無しさん:2009/02/07(土) 23:31:43 ID:l/6z1N/c0
パソコン用の眼鏡って度数どれくらいまで落としたらいいんだろう
653病弱名無しさん:2009/02/07(土) 23:36:03 ID:YbkW0QQO0
1メートルか75センチか、そんなとこ。
654病弱名無しさん:2009/02/08(日) 01:12:53 ID:d8rxnhmt0
自分の場合、効き目は右なのに左目のほうが力があります
アンバランスなので効き目を左にしようとおもうのですが
試されて成功したひといますかね?
655病弱名無しさん:2009/02/08(日) 11:09:42 ID:WnC6FWEt0
>>609
これやってみたけど、
少し見てるだけで目の奥がちょっとした筋肉痛みたいになるな
多分、それだけ凝視癖がついてるんだろう
他の人の感想も聞いてみたいんだけど、やってみた人いる?
656病弱名無しさん:2009/02/08(日) 12:08:42 ID:VtzRheweO
>>612
うん・・まぁ
あと夜中 真っ暗にして布団中で携帯いじって2ちゃんしてるわ
眠くなるまで
そりゃ下がるわorz

辞めたいがやめれない 最近は我慢して
遠くを見る練習してるが 結構疲れる
657病弱名無しさん:2009/02/08(日) 12:09:13 ID:8dsS5sdu0
>>655 やってみたことあるけど、筋肉痛にはならなかった
眼精疲労の人は筋肉痛になるかもね
658病弱名無しさん:2009/02/08(日) 14:08:39 ID:uTX68DyT0
暗闇の中で携帯見るのって実は目に悪くないらしいよ
ソースは出せないが驚いた記憶がある
659病弱名無しさん:2009/02/08(日) 16:46:26 ID:p3gltUAG0
自分の好きな画像でステレオグラム作れてそれを印刷できるソフトってありませんか?
探したんですけど見つからなくて・・・
と言うか今気づいたんだけどひょっとして同じ画像2枚印刷して並べるだけでも良いのだろうか
660病弱名無しさん:2009/02/08(日) 16:58:23 ID:n1OA5/My0
それじゃ、立体感は出ないんじゃないか?
661病弱名無しさん:2009/02/08(日) 19:10:26 ID:t/k37I+hO
>>658
テレビの間違いじゃないか?

暗闇でのテレビは通常より目が疲れるから
視力が落ちていると勘違いしてそれが広まったっていうのはテレビで見たが
662病弱名無しさん:2009/02/08(日) 19:38:19 ID:rgbbIIwI0
暗い所でものを見ると、光が少ない分明るい所で見るより目の負担が多くなるから目に悪いんだよ。
663病弱名無しさん:2009/02/08(日) 20:40:16 ID:GBVFNbEX0
目の良さにも色々あるってことだよな
夜行性の動物は暗いところでの視力が良い
664病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:35:40 ID:W0yC0mciO
>>658
暗闇での携帯。
私は右目の方が視力悪いので右目をつぶって左目だけでみてるんだけど、逆に左目だけ視力が5年前から落ちてなくてむしろちょっと上がっててびびった。
そしてなぜか右目は悪くなる一方orz
665病弱名無しさん:2009/02/09(月) 00:01:39 ID:on4+n2Y20
暗いところでテレビや携帯が目に良くないのは明るさの差が大きいから
暗転とか多用されると虹彩に負担かけまくることになる
666病弱名無しさん:2009/02/09(月) 00:27:35 ID:O4F0xZv30
宣伝と言われそうだけど…

小学生の頃、親に日本視力訓練協会のトレーニングをさせられた
0.3が0.7くらいに回復したが、飽きてきたのと反抗期でほっぽりだした
今では0.05くらいです

今からやっても効果あるかなぁ
道具一式+指導料で12万くらいだったから、レーシックと大して変わらないかもだけど
667病弱名無しさん:2009/02/09(月) 01:24:23 ID:5RrE0I5M0
668病弱名無しさん:2009/02/09(月) 09:51:15 ID:j/hM9It30
>>465で書かれてる裸眼読書、ちょっとやってみたがいいかもしれない

俺は0.08くらいなので裸眼だと10センチまで近づけないとダメだから
ピンホールメガネかけて20センチくらいで読んだんだけど
最初はかなり見えにくくても、瞬きしたりするだけで徐々にくっきり見えてくる
なんていうかこう「目の筋肉が少しずつ見よう努力してる」みたいな感じというか
イメージとしては1センチずつ焦点距離が伸びていく、みたいな

眼精疲労が怖いけど、ちょっと続けてみようと思う
669病弱名無しさん:2009/02/09(月) 10:10:06 ID:07WD0TIC0
>>668
絵本とかもいいよ。
近くのものも見えなくなってる時点で目の筋肉がいかに凝り固まってるか
という感じがするよね。30センチまで離せたらDSとかのゲームでも良いかも
しれない。
670病弱名無しさん:2009/02/09(月) 12:05:10 ID:mfuqqKZB0
>>667
ありがとうございます!
使ってみますー
ステレオグラムって左右微妙に違う位置から取った写真じゃないと駄目だったんですねぇ知らなかった
671病弱名無しさん:2009/02/09(月) 15:27:01 ID:VWTNNrGW0
>>647
ほほーよさそうですね。よかったら、
作り方と、一日にどれくらい飲むかを教えてください。
672病弱名無しさん:2009/02/09(月) 18:26:50 ID:UaJpbs2F0
>>571だけど沖正弘の本の内容もまとめたので良かったら見て
673病弱名無しさん:2009/02/10(火) 02:37:28 ID:W9bkKMxB0
>>671
菊花とクコ適量を焼酎に入れて1〜2週間ほどして酒が黒くなってから飲む。
自分はアルコール度数25〜35%位の焼酎に菊花30gクコ30gくらいで作った。
菊花クコとも10g単位で買える漢方薬店で買った。
アルコールの度数が低いとあまり薬効成分が抽出されないので、やや高めのものを
使った方がいいみたい。
自分は1日晩に一回20〜30mlくらいお湯で割って飲んでる。
近くに漢方薬店がない場合はスーパーなどの中華食材コーナーでクコのみ買って
菊花を入れないで作ってもそれなりに効く。
ちなみに菊とクコは血を増やす作用があるので血不足のいらいらにも効く……はず。
674病弱名無しさん:2009/02/10(火) 09:00:45 ID:QnT14+Uw0
焼酎ってのは、甲類(大五郎なんかの4Lとかあるヤツ)と、乙類(本格焼酎、「いいちこ」も含む)があるけど。
675671:2009/02/10(火) 15:39:54 ID:m9CYWDFe0
>>673
ありがとう。
漢方のお店に行ってみるよ。
676病弱名無しさん:2009/02/10(火) 15:44:27 ID:Wb48f8RQ0
ステレオグラム用の写真を撮ってみようとしたんだけど
上手いこと左右ずらして撮れない・・・
677病弱名無しさん:2009/02/10(火) 17:49:13 ID:DWsTEEdw0
自力で視力回復!掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/sports/35600/
678677:2009/02/10(火) 17:49:49 ID:DWsTEEdw0
すみません、誤爆しました>< 
679病弱名無しさん:2009/02/10(火) 21:45:28 ID:aWKb+AH80
自分が真性か仮性かも分からずにトレーニングするのは時間の無駄
チンコのことじゃないぞ
680病弱名無しさん:2009/02/10(火) 22:31:35 ID:DWsTEEdw0
ここに来る人は真性がほとんどでしょう
自分もおそらくそうです(量目ともマイナス6D超えてる)
681病弱名無しさん:2009/02/10(火) 22:45:12 ID:DWsTEEdw0
>>672
ありがとう、参考にしてみます
682病弱名無しさん:2009/02/11(水) 01:34:51 ID:6QjRibtf0
人差し指を目の前に立てて、それと遠くのものを交互に見るや、テレビなど、四角いもののかどを対角線に目を動かすとか、こういうトレーニングは効果ありそう?
683病弱名無しさん:2009/02/11(水) 14:00:45 ID:+5dJmrym0
684病弱名無しさん:2009/02/11(水) 14:11:02 ID:6/BB57450
みれねー
685病弱名無しさん:2009/02/11(水) 14:41:42 ID:+5dJmrym0
http://en.wikipedia.org/wiki/Bates_method
のレンズで目を焼いてる?写真です
686病弱名無しさん:2009/02/11(水) 15:02:20 ID:9LleC1bl0
>>571だけど、今日また二冊ぶんレビューしたので良かったら見てやって。
佐藤信雄の本はツボについて詳しいので参考になるし、
坪井隆については「眼精疲労治療室」知らない人は利用するといいのではないかなと思う。
ちゃんとした施術を受けたら直後に視力がすごく良くなる体験をするってことを分かってもらいたくて。
同様に自力でやる場合も、ちゃんと取り組んでたら視力が大きく変動する体験があるはずなので、
きっと(方法ではなくて)やり方がおかしいんだと思う。
そこいらの事も含め、近々、眼に関する情報をまとめようと思ってる。
687病弱名無しさん:2009/02/11(水) 16:23:40 ID:FvucoDa80
>>674
どちらでも作ったよ。いいちこでも作ったし宝焼酎でも作ったから。
要は成分の抽出が進むアルコール度数。
688病弱名無しさん:2009/02/11(水) 17:23:56 ID:9LleC1bl0
まあ参考までに

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド16■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1221411692/

883 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/30(金) 04:08:32 ID:nxvw9yOG0
クコの実は中国原産だし、中国古来より生薬として珍重されてきたのに、中国産避けるとか狂ってるww
しかも、クコの実の産地として有名な寧夏地方でとれたクコの実は、「寧枸」と呼ばれ、
漢方で使用されるのはこの寧枸のみ。
中国の他の地方で採れたものは特別な薬効が無いとされているのだから、
ましてや日本産のものに特別な薬効があるとは思えないんだが。
689病弱名無しさん:2009/02/11(水) 18:56:51 ID:+5dJmrym0
乙です
昔の中国はともかく今の中国の環境問題を気にするというのは理解できますね
690病弱名無しさん:2009/02/11(水) 19:34:50 ID:2sf0WSmL0
薬草の知識とかって中国が本場だし、生薬の勉強をするなら中国は避けて通れないよね。

一度やけに安い漢方薬屋にどうしてそんなに安いの?農薬まみれなの?って聞いたら
「うちのは中国産で、台湾に集められたものを大量に輸入して扱ってる。
商品として売る以上、なんの薬も使ってないことはまずありえないし、
うちではこの値段が適正だと思って売ってる。オーガニックにこだわるなら他の店へどぞー」
という感じの返事だった。使い心地は悪く無し。
ついでに、中国に旅行したことある伯母から聞いたところ
「中国の農地はやたらめったら広くて盗難が多いらしい。激安のお茶や薬草はそういうルートかもしれない」
と言われた。

どこの国産にしろ、地域までこだわらないといいものは手に入らんてことだね。
691病弱名無しさん:2009/02/11(水) 20:02:38 ID:9jLbitRbO
明日からマジカルアイ(平日朝夕各20分)で参戦します。
・現在の裸眼視力0.1程度
・矯正視力が1.0になる眼鏡所持
・仕事中、パソコンの画面の文字がギリギリ見える度数の眼鏡所持(本日購入・矯正視力0.3程度)
・なるべく裸眼で過ごすが、仕事中などは必要に応じてどちらかの眼鏡を使用

毎日トレーニングできたら、効果を報告します。
692病弱名無しさん:2009/02/11(水) 20:05:57 ID:EN2Rjxa40
そのなメガネわざわざ作んなくても昔の度が合わなくなったメガネで代用してる
2年周期くらいでとっかえだから5コくらいあるよ
693病弱名無しさん:2009/02/11(水) 22:08:11 ID:+5dJmrym0
↑すみません、企画Vは勘違いでした
694671:2009/02/11(水) 22:33:50 ID:RDksrpMG0
中国食材店で
・乾燥菊\380
・クコの実\550
購入。店員さん曰く、強い酒の方が「だし」が出るというので、
スーバーで果実酒用ホワイトリカー
・まけへんで35°1.8L \1180
買って、ドボドボ材料入れた。
十日後が楽しみ。
695病弱名無しさん:2009/02/11(水) 22:37:10 ID:+5dJmrym0
誤爆です

ところでこれは目の筋肉をどう使うと可能なんでしょうか?
沖ヨガの本の目の体操で「目を飛び出させる」とあるのはこれなのかな

http://www.youtube.com/watch?v=WMR-fZxTyi4
696病弱名無しさん:2009/02/11(水) 22:52:46 ID:UuTjfR1b0
こえー、やってる間は見えてるのかね?
697病弱名無しさん:2009/02/12(木) 03:43:09 ID:z7eKAG3AO
>>4
この脱力法って効果は同じだけどわざわざやりにくい上に効果が短い方法でやってるような……。
要は視野を広げるトレーニングでしょ? 集中しなくても簡単にできるし
効果が出た状態を途切れさせないままさらに一時的な視力を上げることもできる。
わかってる人はいいけど知らない人が>>4を参考に一生懸命集中して
できたようなできないような結果なら損してるというか遠回りというか。

そう言っても自分は0.1未満から0.4になったくらいだけど。
698病弱名無しさん:2009/02/12(木) 03:49:25 ID:z+j2tlX80
クレームだけだして改善案もださない奴は黙ってろ
699病弱名無しさん:2009/02/12(木) 04:01:33 ID:0aL0UM2y0
交差法、平行法の立体視の練習ができるおすすめサイトを教えてください
700病弱名無しさん:2009/02/12(木) 04:02:04 ID:0aL0UM2y0
>>697
もっと良い方法があるのならそれを教えてください。
701病弱名無しさん:2009/02/12(木) 08:36:54 ID:KqmihMwx0
>>697の言う通りで、視野拡大トレは簡単にできる。
だから、視野拡大トレ以上の効果があるかどうか不明な脱力法を
わざわざやる意味が分からないというのはもっともな意見だ。
教えて君・クレクレ厨のせいで貴重な意見が封殺されることで、
スレが閉鎖的になってるということには気づいたほうがいい。
視力が衰えてるせいで生きる意欲が無くなっていて、
視力回復方法について自分で調べようとする気力が無いのは分かるんだけれども、
スレが非常に残念なことになってるので、どうしても突っ込まざるを得ない。
テンプレにピンホールとかブルーベリーとか
ベイツメソッドとかがあるのもおかしな話だ。
702病弱名無しさん:2009/02/12(木) 09:54:34 ID:+8K2WtLc0
2年ほどこのスレをロムっているけど一番効果があると思われているのが
脱力さんの脱力法です。
これは成功すると一時的に視力が回復します。
劇的な視力回復が出来るところが特徴です。
他の効果的な回復方法も言葉遣いや回復するまでの時間が違うだけで
基本は一緒だと思います。
703病弱名無しさん:2009/02/12(木) 11:04:58 ID:LmFrBgD10
>>702
アナタの脱力のコツを教えてくれ。
704病弱名無しさん:2009/02/12(木) 12:15:32 ID:+8K2WtLc0
昨日NHKの番組の中で双子の遺伝子の研究から近視は89%が遺伝であるというのを
紹介していた。
705病弱名無しさん:2009/02/12(木) 12:32:39 ID:vIvB57qD0
だいぶ前に話題になったよね
双子の研究うんぬんてのは研究デザインのおかしいものが少なくないから信用性はどうだかねえ
直接論文読んでみないとなんとも

ただ、遺伝率というのは誤解をまねきやすいから気をつけたほうがいい
近視の人が近視になりやすい遺伝子を持つ確率ってことだからね?

例えば、架空の話だが、
A: 近視になりやすい遺伝子。統計上、生涯で50%の確率で裸眼視力0.2以下の近視になる
B: 近視になりにくい遺伝子。統計上、生涯で40%の確率で裸眼視力0.2以下の近視になる
だったら、40と50だから大差ないってことになる

トンデモ科学で騙すテクニックに使われることもあるから気をつけたほうがいい

確か、身長が90%の遺伝率だったはず
近視の遺伝率なんてその程度のものだよ
706病弱名無しさん:2009/02/12(木) 12:36:37 ID:vIvB57qD0
知能もけっこう遺伝率高いんだけど、だからといって勉強しても意味がないわけじゃないだろう?
遺伝率が高いから努力しても無駄というのは典型的な詭弁だから、
その点も気をつけたほうがいい
707病弱名無しさん:2009/02/12(木) 12:45:04 ID:Bwqv1wBA0
うちの両親は子供のころからけっこうきつい近視だったんで、
俺もいつか近視になるだろうとは言われてた。
でも実際に視力が落ち始めたのは中学以降だったな(受験のせいか?)。

俺がもともと近視になりやすい体質だったのは間違いないと思うけど
環境次第で遅らせるか歯止めをきかせることは可能ってことなんだろうな。
708病弱名無しさん:2009/02/12(木) 12:57:34 ID:vIvB57qD0
>>707 なんか周囲に洗脳されて近視になったって感じだなあ
負のピグマリオン効果というか

隔世遺伝の可能性もあるんだから、親が近視かどうかだけでは判断出来ないよ
709病弱名無しさん:2009/02/12(木) 13:09:53 ID:Bwqv1wBA0
>>708
母の両親は目が良かったとのこと
じゃあカーチャンは誰に似たの?って聞いたら遠い目をされた

近視は遺伝子的なものじゃなくて環境要素が大きいってことかね
大学で視力2.0ある同期に聞いたら両親も目がいいという話だった
710病弱名無しさん:2009/02/12(木) 13:22:58 ID:vIvB57qD0
>>709 そういう2,3の例では一般化できない
例えば、家庭の照明環境が大きな原因となって親子とも近視になってる場合もあるだろう
また、生真面目な性格が遺伝することで、親子とも近視となってる場合、近視が遺伝したということにはならないよね
711病弱名無しさん:2009/02/12(木) 13:32:48 ID:T8aWSEbd0
視力0.2なんだがコンタクトは目が以上に刺激に弱くて無理だった
何とか車乗るときにメガネ要らなくなるくらいまで回復したいなあ
712病弱名無しさん:2009/02/12(木) 13:36:24 ID:Bwqv1wBA0
体質は確実に遺伝する、同じ環境が影響を及ぼすこともあるだろう、だが一般化はできない、洗脳で近視になったんじゃないの?だと?
それでは遺伝の話をすること自体無意味だ。
「近視になる遺伝子」が証明なり発見なりされない以上どういう例を並べても意味無いとはっきり言ったらどうだい。

よく精神病も遺伝か環境かという話が出るけど、そういった遺伝子の上に環境が重なったとしか言いようがないはずだよ、今のところ。
713病弱名無しさん:2009/02/12(木) 14:14:30 ID:vIvB57qD0
洗脳は科学的根拠によるものではなくて感想を述べただけ
洗脳はあながち的外れでもないよ
見ようとすることで視力回復するというのが視力回復法の大きなより所なんだから

遺伝も環境も両方作用してるのは何だってそうだけど、遺伝率が分かったというのは大きな進歩だね
だからといって個々のケースが遺伝によるものかは簡単に決めつけられないけれども
714病弱名無しさん:2009/02/12(木) 15:00:24 ID:LmFrBgD10
つーかさ、環境じゃないの?

遺伝子を云々したいのなら、全く違った環境におかないとダメでしょ。

最初の双子のオッサンも二人ともアメリカにいたわけだし。
片方が日本にいて、ウエートリフティングやってたというのなら、完全に信じちゃうけどな。
715病弱名無しさん:2009/02/12(木) 15:08:53 ID:r0emnBQi0
遺伝も環境もあるだろうし、どのくらいそういう分野に詳しいのか知らないけど
よく知りもしない他人の家庭について洗脳とか負の連鎖とか言っちゃう人はとりあえず失礼だと思うよ
716病弱名無しさん:2009/02/12(木) 15:45:44 ID:vIvB57qD0
>>714 うん、そういうのがあるから研究デザインが怪しいって言った

>>715 あぁ、そういうふうな解釈になるのか
機嫌悪くさせたのならごめんなさい
出来る限り可能性を示唆するだけに留めておくべきだった
実は俺が洗脳の被害者なんだよね
717病弱名無しさん:2009/02/12(木) 19:16:33 ID:0aL0UM2y0
そもそも現代医学的に言えば100パーセント不可能なことをやろうとしてる人たちの集まりなんだから、
遺伝どうこうの議論はナンセンスだと思わないでもない。

>>701
自分が優れた方法を知っているというのなら、ぜひそれを書いてください。
多くの人がそれを認めればテンプレになるでしょう。
718病弱名無しさん:2009/02/12(木) 19:18:14 ID:0aL0UM2y0
トンデモというならこのスレの目的そのものが完全なトンデモだよ。
だって強度の真性近視を訓練などによって治そうというんだから。

まったく科学的じゃない そして俺は科学的じゃなくていいw
719病弱名無しさん:2009/02/12(木) 19:22:11 ID:0aL0UM2y0
↑だからといって解剖学的な知識だったりが無用だとは思わないけどね。
使えるものはなんでも使えばいいと思う。
720病弱名無しさん:2009/02/12(木) 19:25:25 ID:0aL0UM2y0
よく「オプトメトリスト」や「視能訓練」といっても、両眼視などの見る技能の訓練であって、
このスレで目指すような近視回復じゃないからね
たいていのオプトメトリストに「自分は10年0.05だけど、これから1.5にしたい」といっても、
「それは不可能です」と懇々と不可能な理由を説教されるだけだろう。
721病弱名無しさん:2009/02/12(木) 19:33:26 ID:0aL0UM2y0
で、結局初めから「医学的に不可能」なことをやろうとしてるのだから、
遺伝か環境かなんて極めてどうでもいい話だということ。
遺伝だから諦める、という人間は初めからこういったことには取り組まないほうがいい。
俺は遺伝だろうが環境だろうが関係なく治すつもりだから。
722病弱名無しさん:2009/02/13(金) 00:32:43 ID:GLrcYAOG0
知能とか身長とか視力が悪くなる確率とかは9割くらいは遺伝で決まるんだよな。
知能は努力して10%くらい上がっても大して変わらないけど、身長は普通に生活したら170cmになる人が187cmくらいになる可能性もあるという事になる。
視力は生まれつき近視の人はほとんどいないね。
やっぱり環境が大きいみたい。
俺もゲームをやってなかったら今みたいに裸眼で両目とも0.06にはならなかっただろうし。
でも明日(今日)イントラレーシックっていう視力を上げる手術をして両目とも1.0以上にはなると思う。
20年以上の近視と眼鏡にさよならだわ。
>>711もやってみたら?
ただしちゃんとした医者を選ばないと酷い目に遭う事もある。
手術の時に手袋を着けず、素手で目にさわるアホな医者もいるからね。
723病弱名無しさん:2009/02/13(金) 00:44:11 ID:NiTRbOs20
手術はスレ違いですよ。
>>1を読んだほうが良いです
あと老婆心ながら

絶対に


やめたほうがいいです
724病弱名無しさん:2009/02/13(金) 00:52:08 ID:gDBOTlNi0
視力低下の原因さえよくわかってない現代医学なんか当てにならん
現に回復してる人間がチラホラいるっての
725病弱名無しさん:2009/02/13(金) 01:01:32 ID:NiTRbOs20
もちろん。ただ経験主義的にならざるをえません。
そのなかで少なくとも経験地が蓄積されてるのが、ベイツ派の流れを汲んだメソッドなんだけど、
それが日本にはなぜかほとんど入ってきていない。
726病弱名無しさん:2009/02/13(金) 01:08:30 ID:NiTRbOs20
しかし人が少ないですね
日本人の近視率を見るにもう少し賑わっても良さそうなものなのに
727病弱名無しさん:2009/02/13(金) 03:30:53 ID:kANRqG/V0
それだけあきらめてる人が多いってこと
728病弱名無しさん:2009/02/13(金) 06:36:53 ID:Aywol3SN0
遺伝率9割ではなく8〜9割だ。
勝手に水増しするな。

しかも遺伝率8割を「8割は遺伝で決まる」
と思ってる馬鹿。

思えばこのスレも素人判断に扇動されて
常におかしな方向を走ってきた。
729病弱名無しさん:2009/02/13(金) 10:16:54 ID:vaB2qnXz0
夜裸眼で外の遠くの街灯とかを見ると、光が拡散して円になるよね
これを凝視してググッと円を収縮させるように注視するってどうかな
なんか遠くを見るのと同じ感覚になるんだけど
730病弱名無しさん:2009/02/13(金) 10:30:34 ID:M2t+UgwT0
潜在的な要因が遺伝子によって決定されていたとしても、実際行動して運命を
変えていくのは己の意志ですよ。結果はともかく、やらない後悔するぐらいなら
是非行ってみようじゃないか、医学的に未開のところまで。

だからこのスレに実体験を伴うフィードバックが集めれば、脱力でももっと
分かりやすい解釈が派生するんではないか?と願っています。

>>723
やっぱりレーシックだめ??
731病弱名無しさん:2009/02/13(金) 11:23:02 ID:oJNxM9cJ0
実践してる人が少なすぎる
732病弱名無しさん:2009/02/13(金) 12:17:09 ID:xdMUv0Bb0
どうも根気が・・・
視力よくならなきゃ死ぬ
ぐらいのところまでいけないからだろうな。
メガネで我慢してしまうというか
733病弱名無しさん:2009/02/13(金) 12:36:39 ID:M2t+UgwT0
矯正が便利な時代になっちまったからね。目が良い悪いってのは思っている
程困難な話ではないのかな、遺伝の話に戻るけどアレルギー遺伝とかの方が
正直生きてて辛い所は多々あるし。

>>701の下2行がなぜ「おかしな話」なのかが分からない。気になる。
734病弱名無しさん:2009/02/13(金) 12:55:38 ID:14904cGb0
思い込みで視力が下がるなら
思い込みで視力を回復させることも可能かもしれないじゃない!
医学では「どのくらい思い込んでたか」をうまく測れないだろうから証明がなくても仕方ない。

体質とか性格的気質は遺伝(先祖に似ずに誰に似るというんだ)だけど
健康管理は自分で意思でどうにかするものだよね!
735病弱名無しさん:2009/02/13(金) 14:37:18 ID:M2t+UgwT0
>>734
いい事言う! まず、思い込まないと何ヶ月もトレーニングが出来ない。

ところで最近ベイツメソッド(>>3)のパーミングを取り入れてみているんだけど
試している人ほかにいますか? 全体的に見えてくることは無いんだけどフォーカス
した箇所(たとえばカレンダーの月の数字だけとか)が比較的スッキリ見えてくる
場合がある。 これは涙の影響とかなのかな。

まとまってきたらまた報告します。
736病弱名無しさん:2009/02/13(金) 15:32:28 ID:NgLyp7UC0
いろいろな考えが出て良いことだ。
俺はこのスレの回復した人の報告を信じるし、
自分が回復することも信じる。

整体に通って、首の凝りを解消しつつあるのだが、
目の疲れが取れ、見え方も明るくなりつつある。
やっぱ目だけでなく、全体的にやった方がいいんでない?
737病弱名無しさん:2009/02/13(金) 15:39:46 ID:ub3Mn8D30
全体的にやるのは当たり前。大前提。
だけど、それを忘れてる人が多いというか、みんな偏ったやり方に走っている。
まず身体についてしっかりと当たり前の認識を持たないと、
治る病気も治らない。
738病弱名無しさん:2009/02/13(金) 16:09:24 ID:efzYivp70
しかし、目がいい人がみんな健康とか、体のこりがないわけではないのだから
絶対条件ではないってことだよ。
体に気をつけるのはいいことだけどあまり目が悪いことと結びつけるのはどうかと
思う。
739病弱名無しさん:2009/02/13(金) 16:29:22 ID:ub3Mn8D30
全身と関係があるのは常識。だがその常識を知らないか忘れてる人が多いのが問題なわけで。
じっさい眼がいい人は全身とはいかないが、肩・首のこりがなく、肝臓・腎臓が健康。
そういう事実を無視して日常的な感覚で憶測するのは危険だよ。
繰り返すが、眼がいい人が「全身」健康とは言ってないし、そういうデータは無い。
間違った認識が不健康に繋がるのだから、ここはしっかり把握しておかなきゃ。
740病弱名無しさん:2009/02/13(金) 17:41:53 ID:b6EUWCdl0
まあ、能書きは回復させてからにしてくれ。

回復無しの能書きじゃ、突き詰めれば、オマエなんか生まれてこなきゃ良かったんだ。になるからな。
741病弱名無しさん:2009/02/13(金) 17:50:10 ID:ub3Mn8D30
やれやれ。言っても分からない奴が混じってるようだな。
確実な方法が確立されていないからこそ、基本をまずより所にするべき。
そういう順序立てた物の考え方をせずに性急に方法論を求めるのは野蛮。
匿名掲示板なんだから「回復しますた」と言ったってウソの可能性だってあるわけだ。
まず確実な基本を信じることから始まる。
日本眼科医会 目についての健康情報 目の疲れと休養
http://www.gankaikai.or.jp/health/14/02.html

このページにも目の疲れは全身の病と書いてあるぞ。
742病弱名無しさん:2009/02/13(金) 18:01:07 ID:b6EUWCdl0
何をもって基本とするんだ?
743病弱名無しさん:2009/02/13(金) 18:13:55 ID:ub3Mn8D30
こんなことをわざわざ言わないといけないのも情報に惑わされて感覚が狂ってる健康マニアが多いからなんだよ。
考えてみてくれ。
・脱力法
・規則正しい睡眠、バランスの良い食事、適度な運動
どちらが基本だ?
後者は身体全体を健康にする。身体全体を健康にすれば、全身は繋がっているので、眼にとっても有利だ。
明らかに後者のほうが基本。
ところがこういうスレに入り浸ってると何が基本かが見えなくなってくる。
脱力法が効果ないとはまだ決めつけることは出来ないが、そういう基本も出来てないのに特別な方法だけやって
治ろうなんざちゃんとゃらおかしいってことだよ。
たとえ脱力法が効果があるとしても、基本が出来てるかどうかで効果の出方が違ってくるだろう。
より確実性の高い事実を無視して、効くのかどうか分からない方法論に頼るのは、賢明とは言えないな。
そういうふうに感覚が狂ってるから落とし穴から抜け出せないんじゃないか?
自分の胸に手を当てて考えてみるといい。
744病弱名無しさん:2009/02/13(金) 18:14:35 ID:xdMUv0Bb0
インスピレーション
745病弱名無しさん:2009/02/13(金) 18:15:50 ID:b6EUWCdl0
>>743
じゃあ、アンタは生まれ直してがんばってくれ。
746病弱名無しさん:2009/02/13(金) 18:27:22 ID:ub3Mn8D30
これだけ言っても分からないのか。
じゃあ分かる人だけ聞いてくれ。
この中に
「バランスの良い食事」「規則正しい睡眠」「適度な運動」
をきちんとやったことのある人がどれだけいるか分からないが、まさか

「これらをきちんとやれば、視力が少し改善する」

という経験をしたことがある奴がゼロってことはないよな?
きっとチラホラいるんじゃないか?
本人が自覚してないかもしれないが、健康の基本を守れば視力は一時的に改善する。

最近熟睡してるかお前ら。
熟睡すると眼の前が明るくハッキリ見えるようになったりするぞ。
そういう経験をしているならば、健康の基本を守ろうという意志も育つってもんだ。
だが、残念なことに最初からそういう健康の基本をないがしろにしている人が多いがために、
わざわざ特別な方法を探し求めている人がこのスレには多い。
そういう人達にとって、
「熟睡すればたとえ一時的でもよく見えるようになる事実」
よりも
「脱力法で視力改善したという書き込み」
のほうがリアリティがあるんだから始末に負えない。
目を覚ませ!
747病弱名無しさん:2009/02/13(金) 18:36:19 ID:/Ws1JoNc0
>>746
それもひとつの考え方だろ。人に押し付けるのはどうかな。

あと、君が言う基本って、眼科医会の言ってること?
眼科医に近視は治せない。
単に、権威によってるだけ、よらば大樹のかげと感じるのは俺だけ?
748病弱名無しさん:2009/02/13(金) 18:41:16 ID:NiTRbOs20
何を一人で熱くなってるのか知らないが、
基本的に体からのアプローチは目に関してはあまり効果がないんじゃないかと思う
というのはこれまでいくつもボディワークを受けたが、決して視力には影響がなかったし、
そういった整体師やボディワーカーの人たちも優れた技術を持っていたが、視力に障害を持ってる人も多かった
まさに下に書いてあるとおりだ
逆に言えば、視覚を本来の構造に則って使うことができれば、
生活態度だのは関係なく視力は回復するような気がするな
視覚は脳に近い場所というよりも脳そのものだから、ものすごくファンダメンタル(根本的)な部分であるがゆえに、
体の他の場所からどうこうというのはあまり効果がないという実感がある

http://www.alexandertechnique.co.jp/modules/contents/index.php?content_id=56
もし私が, クラニオ療法, フェルデンクライス, アレクサンダー, ロルフィング, マッサージ, 理学療法, カイロプラクティックとか,何らかのボディ・ワークやら心身ワークを受けたとすれば,
私のからだは軽く感じ, 気づきがよくなり, 活性化され,痛みを感じなくなるでしょう。 考えが明快になり, 協調作用がよくなり, からだつきも良くなるでしょう。
でもこれはおそらく私の視覚システムにはほとんど影響をあたえないでしょう。

というのは目に関係のある脳の領域には直接的なはたらきかけがなかったからです。
視覚システムに意識をもたらしてこそ,これらのパターンが原因から解消されるのです。
視覚システムに根本的変化を起こすためには, 直接的にはたらきかけなくてはなりません。
749病弱名無しさん:2009/02/13(金) 18:43:09 ID:NiTRbOs20
>>747
そう、医学的、そして科学的に言えば、真性近視は治すことが不可能だ。
だから初めからこのスレはオカルトだしトンデモなんだよw
ぶっちゃけ無くした腕を生やすのと同じくらいの非科学だ
だからこそ面白いとも思うけどね
750病弱名無しさん:2009/02/13(金) 18:59:56 ID:NiTRbOs20
脱力さんが集中的に書き込んでくれてるスレpart17を見てるが勉強になるなあ
しかし脱力さんのいう「集中的にある部分を見る」と、ベイツメソッドで禁じている凝視との違いはなんだろうか
751病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:01:21 ID:b6EUWCdl0
> 眼科医に近視は治せない。
正確に言えば、直す気はない。

> 単に、権威によってるだけ、よらば大樹のかげと感じるのは俺だけ?
オレもそう思うよ。考えるのを放棄してると思うね。
752病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:04:49 ID:ub3Mn8D30
>>748
個人の体験を一般化するのは無理がある。
よく「いろいろやったけど治らなかった」という人がいるが、だから全部駄目だと決めつけるのはあまりに早すぎる。
一つ一つの方法の有効性を一人の施術者の一回の施術で確認できるとは思えない。
近視治療という難しい課題に取り組む限りは、冷静になって、どの方法が良いのか見極めることが要求される。

また、なぜボディーワークの話に限定しているのか分からないが、
俺の言ってることはボディーワークをしたら治るということではなく、
「健康の基本を守りなさい」
というただ一点に尽きる。
貴方が受けたボディーワークが仮に本当に効果がないとしても、
熟睡すれば視力が一時的に改善するという事実には変わりないよ。
貴方はそうした健康の基本についてどう考えているんだろう。
俺は基本を守れば必ず治るとは断言していない。
ただ、「一時的にも改善するならば、それをしっかりやることが大切だと考えるのが自然なのでは?」と指摘しているだけだ。

それから、科学的に言えば真性近視を治すことは不可能だというのは誤り。
科学は仮説と実証・反証を通じて確立されていく学問だから、「治らないのが定説」という言い方にすべき。
もし真性近視は治せないと断言する医師がいたならば彼は科学者ではない。
次に、真性近視が治らないとする生化学的・組織学的根拠はあるのだろうか?
無いと本で読んだ記憶があるが。
確認されている範囲では視力改善していない人が圧倒的大多数ということに過ぎないのでは?
そういう場合に実際視力改善されたとしても、それは物理法則に反しているわけではないから、トンデモということにはならないかと。

そんなことよりも、>>748で「身体からの働きかけは効果がない」と断言してることからも、
貴方は規則正しい睡眠、バランスの良い食事、適度な運動をちゃんと実行したことがないのではと推測される。
753病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:06:11 ID:NiTRbOs20
>>752
いや俺はそもそも視力が落ちたときに規則正しい生活をしてたよ
754病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:10:19 ID:NiTRbOs20
>>752
http://d.hatena.ne.jp/yoshino8dr/20070329
真性近視であると,その近視を治すということはまず不可能でしょう.
755病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:11:04 ID:ub3Mn8D30
>>751
医者に対する不信感を個人的にどれだけ持っているかは俺の知るところではないが、
日本眼科医会のHPに書かれているということがどれだけ確実性の高い情報かというのは、
視力回復を真剣に治したいならば知っておいたほうがいいと思う。

考えるのを放棄してるのは、貴方のようなこのスレの一部の人間ではないかな?
もしそれでも考えるのを放棄していると言うなら、具体的にどこがおかしいのかを指摘できるはず。

繰り返しているように熟睡した直後はよく見えるようになる。
そういった実体験を繰り返しているならば、熟睡することが眼にとって良いと考えるのが自然だと思うが。

また、いくら医学が信用できなくとも、我々の身体が生体分子で出来ていて、物理法則に従って機能しているという事実には変わりない。
医者の信頼度と科学の信頼度を混同してはいけない。
確かに、医者は治せない・治す気がないことが多い。
だからといって、現代医学を無視していいものだろうか?
そこは冷静にならないといけないところだと思う。

もちろん医学は絶対ではない。
だが、医学の常識というのは、数々の研究を経て、繰り返し立証されている知識でもあるということは忘れてはいけない。
756病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:14:53 ID:NiTRbOs20
おいおい、753をスルーするなよw
だいたい子どものころに近視が悪化した場合、規則正しい生活、適度な運動をしてる場合が多いと思うよ
だからこそ現代医学では近視は「異常ではなく適応の結果」みたいな考え方が出てくるわけで。
757病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:16:25 ID:efzYivp70
バランスの悪い食事を取って、不規則な睡眠で、運動もしなく、
体がガチガチでも視力がいい奴はいいし、どんなに生活面を気をつけていても
視力が悪い奴は悪い。
これが現実です。
生活の改善で視力がよくなる場合なんてのはよほど体全体が病んでいるような
極端な場合を除けば無いはずです。
朝起きたては夜より視力がいいかもしれないが、だからといって三日三晩
寝れば視力が改善されるなんてこともない。
758病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:16:46 ID:ub3Mn8D30
>>753
それだけで規則正しい生活が眼に悪いとはとても断定出来ない。
規則正しい生活がどの程度のレベルだったか、
自分では規則正しいと思っていても眼に悪い習慣が何かあったのではないか、
といった可能性を考える必要がある。
規則的正しい生活のおかげで進行が遅れたかもしれない。

それに、規則正しい生活で十分とは思えない。
「適度な運動」「熟睡」「バランス良い食事」も必要だ。
とにかく、一つでも欠けると眼を使った課題の成績が落ちることが俺の日々の記録から分かっている。

>>754
断定はしていないじゃないか。
759病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:21:46 ID:ub3Mn8D30
>>756
> 子どものころに近視が悪化した場合、規則正しい生活、適度な運動をしてる場合が多い

俺は全く逆だと思う。
不健康そうな習慣をしている人はメガネかけていた気がする。
いずれにしてもデータを出せない限りは、双方ともこれ以上主張できないが。

>>757
生活の改善で視力がよくなる場合は無いというのは嘘。
熟睡すれば視力が良くなることに気づいてない人が多い。
でもそれ以上に、熟睡できてない人が非常に多い。

>朝起き立ては夜より視力がいい

ほら、貴方も経験があるんじゃないの。
どうしてその経験よりも、このスレに出てくる方法論を信じるようになったの?
実体験のほうが信用に値するのではないの?

ちなみに、三日三晩寝るような不健康な生活は論外。
睡眠は量より質。
760病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:21:46 ID:NiTRbOs20
これは明らかに断定の表現だろw
とにかく規則正しい生活をしたり、運動をしたり、整体を受けたりはまあやりたければやればいいし、
俺もやったけど、それが明らかな視力回復に繋がるとはとても思えないなあ
これは他の人の例も見てね
761病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:22:48 ID:14904cGb0
…というより、
>「バランスの良い食事」「規則正しい睡眠」「適度な運動」
この三つはあらゆる健康法の基礎であり、どれが欠けてもどっか体を悪くする要因じゃないのか?
肌が荒れたり、生活習慣病になったり、ひどいとガンになる、とかさ。

でもいろんな事情(仕事や勉強など)でこれらができない人が
脱力法などを知って試してみて、報告するのがそんなにトンデモか?
(「できないじゃなくて、やらないんだろ?金をかけずに楽して治したいんだろ?」
と聞かれればそれもまた否定できないんだけど。)
俺は仕事上規則正しい睡眠なんてとれないし、パソコンも長時間使わざるを得ない。
せめて「治ると信じてなんか試す」ことしかできないんだよ。あとサプリ飲んでる。

否定しに来るのは自由だが、それを補って余りある代わりの情報が無ければオカルトだと
言われようが信じてる人たちの髪の毛一本分の望みを断ち切ることはできないよ。
まあ俺も別に治ってないんだけどね。
762病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:22:57 ID:NiTRbOs20
ちなみに俺は一時期毎日早朝武道の稽古とかしてた時期もあったな
でも目は良くならなかった
763病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:24:01 ID:NiTRbOs20
だからトンデモっていうなら全部トンデモなんだってw
規則正しい生活wwwで視力回復するなんても、眼科医からみたら完全な基地外だ
だって眼球の不可逆的な構造的な変化なんだから、生活態度なんて関係ない
764病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:25:28 ID:NiTRbOs20
で、その不可逆的を可逆的にするにはどうしようかというオカルトスレがここなんだが、
それには俺はやはり意識の力を使うのが一番近道というかそれしかないと思う
やみくもに目を動かしてもしょうがないだろう
765病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:28:42 ID:efzYivp70
>>750
凝視というのは目をこらして(目に力を入れて)見るってことじゃないのかな。
集中って言うのはあくまで脱力した状態で対象物を集中して見るってことで
視線があっち行ったりこっち行ったりせず、あまり短時間でなくある程度の時間
対象物を集中して見るってことじゃないでしょうか。
766病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:29:36 ID:ub3Mn8D30
>>760
なるほど、「貴方の場合、いろいろやってみたけど駄目だった」というのはれっきとした事実なのでそれは認めよう。

ただ、一つ言いたい。
個人がいろいろ方法を実践して効果を確かめる時は、こまめに測定したほうがいい。
貴方は、「いろいろやったけど駄目だった」と言うが、毎日のように視力の変化を測定した上でそのように断言するのかな?

近視の原因にはさまざまな説があるが、実際のところさまざまな原因が関与してる可能性が高い。
なぜなら、近視になりやすい生活習慣として挙げられてる多数の候補のいずれもが、実際に短期的に視力を左右するものだから。
短期的に視力を左右する要因が多数あれば、その中に長期的に左右する要因も多数あると考えるのが自然ではないかな?

多数の原因が存在しているとすれば、どの原因がどれくらい関与してるかも人それぞれということになるだろう。
とすれば、治る方法も人それぞれということになり、掲示板で誰それが治ったという情報よりも、
自分自身が実際に一時的であれ視力が改善したかどうかのほうが大切ということになるのではないかな?
だからこそ、自分でこまめに測定して、自分の近視の原因を見極めることが大切なのではないかな?

おかしなこと言ってるかね?
767病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:32:07 ID:NiTRbOs20
>>765
なるほど
脱力さんも脱力しながら集中しろといってるね

そういえばゲームをやりまくろうがPCに入り浸ろうが視力は落ちない人いるよね
たぶん何を見るかじゃなくて、どう見るかが重要なんだろうね
でもそこは感覚の世界だから他人につたえるのが難しいんだろう
768病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:33:50 ID:NiTRbOs20
>>766
俺がいままでドラスティックに視力が回復したなという経験は、
ピンホールめがねをつけてボヤけるギリギリの距離でPCを何時間かやったときだった
生活態度(何をするか)は関係ない。そのなかでどう目と心を使うかだ。
769病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:34:54 ID:NiTRbOs20
>ピンホールめがねをつけてボヤけるギリギリの距離でPCを何時間かやったときだった

ちなみこれは目から意識的に力を抜かないと、すぐに目の奥が痛くなる
だから脱力をしながらやる
770病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:35:23 ID:ub3Mn8D30
>>761
>でもいろんな事情(仕事や勉強など)でこれらができない人が
>脱力法などを知って試してみて、報告するのがそんなにトンデモか?

そんなことは言ってない。
健康の基本をないがしろにして脱力法をやるのがおかしいと言ってるだけ。
確かに仕事上の事情もあるだろうが、パソコン長時間使ってるなら姿勢を直すほうが先だろう。
規則的で無くても少しでも質の良い睡眠をとろうと努力することは出来るだろう。
脱力法をやるには時間を割く必要があるが、姿勢を良くするのは時間を割く必要もない。
決して脱力法は効果がないとは言ってない。
771病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:36:57 ID:14904cGb0
パソコンやるようになって目が悪くなったとしても

・目の使いすぎ?
・まばたきの減少?
・ビタミン不足?
・姿勢が悪かった?
・ストレッチ不足?
・寝る時間の変化?

とか原因は特定できないんだよね。
あえて言えば総合的な結果ですって言われるだけで。
特定できてりゃ治療法や完璧な予防法もあるだろうし。
でも起きたてのほうがよく見えるのはガチ。
772病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:37:55 ID:ub3Mn8D30
>>768
> 生活態度(何をするか)は関係ない。

それは貴方の生活態度のやり方が不十分だった可能性や十分だとしてもそれを自覚できなかった可能性もある。
漢方と同じでハッキリとした効き目がないことも良くある。
ただ、熟睡の効き目はハッキリしているので分かるはずで、>>768の文章からもしや熟睡の経験が無いのではと思わざるを得ない。憶測だけど。

生活態度は関係ないと個人で思うのは勝手だけど、
それを公の場で発言するのは止めたほうがいい。
773病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:40:28 ID:ub3Mn8D30
>>771
毎日、あるいは個々の視力回復法をするたびに、視力を測定することを勧めるよ。
俺は近視になったことないから分からないが、一般に測定したり効果に関して日記をつけたりすることで何が原因かがはっきりするよ。
774病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:41:40 ID:NiTRbOs20
何をするかではなくどう行うかというプロセスに注目するのはさまざまなボディワークのテーゼだよ。
多分このスレの人は俺も含めて自分(意識・体)の使い方に無頓着で来たんだと思う。
逆に言えばどう行うかに自覚的になっていくことで、自然に自分に合う生活リズムが構築されていくんだろう。
775病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:45:32 ID:ub3Mn8D30
>>774 その通りだと思う。いろいろ耳に痛いことを言って悪かった。
他の人にも強く言いすぎてゴメン。

最後に一言言うけど、
「視力のこまめな測定をして視力が生活習慣や個々の視力回復法で頻繁に変わってることを実感して、
自分に合わせた方法を自分で見つけて欲しい」
ってことだ。

今日は予定が詰まってるのでそろそろこれくらいで。
776病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:45:33 ID:14904cGb0
>>773
>俺は近視になったことないから分からない

………
何の苦労もしたことがない人間が、宗教にすがる人間を馬鹿にしてたようなもんか…
777病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:46:02 ID:NiTRbOs20
>>773
>俺は近視になったことないから分からないが

そもそもこのスレに来る必要がないな
778病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:46:20 ID:rVX7OFPq0
そもそも夜より朝起き立ての方が視力が良いのって当たり前じゃね?
多少なりとも疲れがとれてるんだからさ。
779病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:48:45 ID:NiTRbOs20
>>775
>774 その通りだと思う。

いや、僕はあなたの意見を否定してるんだよ。
780病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:51:09 ID:NiTRbOs20
>>776
生活態度で近視が治癒するというのこそ宗教というかオカルトだよ
目医者にいって「生活態度を改めれば視力は回復するでしょうか」と聞いてみるといい
哀れみの目で真性近視が決して回復しない理由を科学的に説明してくれるだろう
781病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:58:31 ID:14904cGb0
なんか ID:ub3Mn8D30 の話をまともに聞いて馬鹿見た。
例えがアレだが重症アトピーの子供を持つ親が新興宗教やオカルトに頼ってるのを見て
「規則正しい生活をすれば治るのにw基本がなってないわよねww」と笑うおばちゃんみたいだ。
自分のことだから治そうと思うし、子供のことならなおさら何にだってすがるわい。

>>780
そうだよね。
「眼筋が弱くなるから視力が落ちるなら、また鍛えればいいじゃない!」って思ってた時期もありました。
俺は今度はハーブティーや薬草茶を試そうかと思ってる。
近眼なんてあんまりいなかっただろう時代のものを試すってだけの理由で根拠は一切無い。
少しでも効き目があればよし、なくても美味ければいいじゃないくらいの気持ちで。
782病弱名無しさん:2009/02/13(金) 20:01:50 ID:NiTRbOs20
アイボディの本に書いてあるように、視覚システムの使い方を意識的に再学習するしかないと思うな
目や脳の使い方は習わないから、エラーがあってもわからない
問題は日本でそういった中枢神経のワークを行ってくれる人がいない(俺は知らない)ことだ
783病弱名無しさん:2009/02/13(金) 20:02:45 ID:NiTRbOs20
で、まあ脱力さんは個人でそれをできる道を示してくれたわけで、ありがたいことだね
784病弱名無しさん:2009/02/13(金) 20:10:47 ID:NiTRbOs20
やはり視力回復法は英語圏が本場だね
http://www.visionsofjoy.org/books.htm
下のほうに本がいっぱい紹介されてるよ
リーバーマンの「視力は必ず良くなる」の原本もあるね
この本も心と視力の関係を書いていておすすめ
785722:2009/02/13(金) 20:19:45 ID:GLrcYAOG0
かなり伸びてるなw
そんなに熱くならなくてもw

新しいレーシックスレが立たないからここに書き込むけど、今日イントラレーシックを受けてきたよ。

朝9時に着いて直前の検査をして、10時から手術開始
直に手術の時に着用する服を着るのかと思ってたけど、以外にも普段着の上に着用した。
まずフラップを作って、それからレーザーを照射した。
怖くて本郷猛が改造人間にされるシーンを思い出したけど、必死に恐怖を押し殺した。
レーザーで角膜を焼いた時に少し焦げたような臭いがした。
痛みは思ってたよりなくて、目薬が少ししみた程度だから余裕で我慢できた。

術後3時間ほど目を閉じて休んで、定時に何度か目薬を点眼してもらい、最後に術後の検査。
この時に目を開けて近くにあるテレビで流されてた千と千尋の神隠しを観たけど、両目だけではなく片目だけでもはっきりと見えるのに感動した。

手術は上手くいって術後検査では全く問題なく、視力は両目で1.0だった。
片目での視力は計ってない。
意外と低かったけど、まだ視力は完全には回復しておらず、これからもう少し上がると言われた。

保護眼鏡をかけながら帰宅途中、頭とこめかみの頭痛に襲われた。
これは眼鏡を新しくした人が感じる感覚に似ていた。
数時間続いて少し辛かったけど、今はもう感じない。
この痛みを感じた時にはもう既に視力は1.0もなくなっていた。
今日の朝までかけていた眼鏡で両目で0.8〜0.9なのに、裸眼だともっと見えにくいからね。
でもこれもそのうちよくなるはず。

やっぱり裸眼でここまではっきり見えるのって感動だよ。
思い切ってやってよかった。
786病弱名無しさん:2009/02/13(金) 20:20:53 ID:efzYivp70
>>767
そのこと(集中)については脱力さんがこのスレの312で詳しく述べています。
脱力した状態で、そのぼやけた対象物の一点に集中しようとすると
ぼやけているため視線が定まらない感覚になります。(目が逸れる)
その時に目を力ませずに力を抜いたまま、さらに力を抜きながら脱力さんの言う
観察を続けることでうまくいくと「一時的な視力回復現象」が起きます。
一番のポイントはその目が迷うような対象物までの距離であまり遠すぎると
ぼやけた状態を受け入れてしまい、迷うような感覚がでてこないので
どちらかというと全くぼやけた状態よりは完全に見えている状態の方に
近い距離だと思います。
787722:2009/02/13(金) 20:21:26 ID:GLrcYAOG0
規則正しい生活をしていないと視力は悪くなる事はあっても、よくなる事はまずないよ。
小学生以下とかだったらまだしも、成人ではまずならない。
モンゴルとかに引っ越して遠くを長時間見るようになるとかだったらわからないけど。
788病弱名無しさん:2009/02/13(金) 20:22:26 ID:NiTRbOs20
>>785
だから手術はスレ違いだって。報告もいらないよ。
789病弱名無しさん:2009/02/13(金) 20:25:37 ID:NiTRbOs20
>>786
そうだね。
かなり悪い人(俺)は裸眼で生活してても、目に良い意味でのストレスがあまりかからない気がする。
ある程度「見えるかもしれない」という状況で力を抜いて見続けることがポイントなような気がする
そのさいピンホール眼鏡が俺の場合は使える。これで「見えるか見えないか微妙」な状況を作りやすくなる。
790病弱名無しさん:2009/02/13(金) 20:29:25 ID:NiTRbOs20
【近視矯正】レーシック25【エキシマレーザー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1234524493/

ほら、立てたから行けよ。
そしてもうこっちのスレには手術のことは書き込まないように。
791病弱名無しさん:2009/02/13(金) 20:31:38 ID:NiTRbOs20
脱力さんこのスレに来てたんだな、教えてくれてありがとう
できればコテをつけてほしいね
792病弱名無しさん:2009/02/13(金) 20:40:35 ID:fB1xpE1l0
いいねいいね数年前の3日に1レスあるかどうかの停滞状態よりずっといいよ
793病弱名無しさん:2009/02/13(金) 22:06:22 ID:O3Bx4cZX0
治った人は方法はともかく視力とか屈折度とか期間は教えてほしいなあ
脱力さんも屈折度は不明だったし
794病弱名無しさん:2009/02/13(金) 22:10:26 ID:b6EUWCdl0
メガネが不要になったなら、屈折率とかどうでもいいだろ。
795病弱名無しさん:2009/02/13(金) 22:14:37 ID:O3Bx4cZX0
いや脱力さんは1Dくらいだったんじゃないかと思ってね
796病弱名無しさん:2009/02/13(金) 22:27:57 ID:LId7FpFs0
視力回復がオカルトの領域に達していてワロタ。
医学的に未知の領域かと思いきや。斜め上行った!

いろいろやってて思うに、目の筋肉の強化はもちろんのことイメージ力みたいな
見る事についてもなんらかの訓練が必要な様子で、運動神経みたいに反復練習
なりで動作を最適化することも必要になってくるのだと思う。

こんな感じにつかみにくい話になっちまうから、無理じゃね?って様子にもなるわな。
797病弱名無しさん:2009/02/13(金) 22:46:57 ID:5FV7ve+LO
のびたなー
何をこんなに視力回復スレで語ってんだろうな
目をぐるぐる回してりゃいいだけの話が
798病弱名無しさん:2009/02/13(金) 23:16:22 ID:4TzrRMRI0
ん?目玉グルグルのやり過ぎは網膜剥離になることがある。
だからみんな荒れてんだよ。攻略法が無くなっちゃったからね。
799病弱名無しさん:2009/02/13(金) 23:26:26 ID:O3Bx4cZX0
レーシック手術3度も受けている井端 また右目に異常、入院も
800病弱名無しさん:2009/02/13(金) 23:27:45 ID:b6EUWCdl0
さげだったか・・・
801病弱名無しさん:2009/02/14(土) 00:51:53 ID:ypB/tUwT0
>>796
>視力回復がオカルトの領域

だってオカルトだからね。オカルト板にあってもいいくらい。
眼科スレに「近視治したい」って聞いたら眼鏡か手術を勧められるだけでしょ。
802病弱名無しさん:2009/02/14(土) 01:06:42 ID:ypB/tUwT0
>>797
目玉ぐるぐるはやってもたいして回復しないだろ
俺はまったくしなかった
たぶん外側の筋肉からアプローチしても難しいんだろう
なかの硝子体とか網膜とか、あのあたりの緊張の問題だろうから
「筋肉がないのに緊張するの?」って話もあるが、緊張するものとして意識を抜いていく
すると、、、
803病弱名無しさん:2009/02/14(土) 02:02:44 ID:ZBNXje8t0
水道水で眼を洗い流すと調子がよくなった
眼球が鍛えられてる気がします
以前本で洗面器に水張って目をぐるぐるまわすと書いてあった
804病弱名無しさん:2009/02/14(土) 02:20:29 ID:DxwRkTGR0
なんか一匹酷いのが湧いたみたいだな
全然レス読んでないけど
不健康な生活よりは健康な生活した方がいいよ、視力回復関係なく
当たり前のことじゃん
805病弱名無しさん:2009/02/14(土) 07:47:01 ID:eQASxjb10
目玉をぐりぐりとかしたら充血して逆効果なんだが…

水道水は菌や微生物の死骸とか、消毒のための薬がいっぱい混ざってて目を洗うのに向いてないんだが…

このスレはアホだらけだな。
効果がないとか逆効果の方法を試して無駄な金と時間を使ってる。
さっさとイントラレーシックをやればいいのに。
これが今は一番早くて確実だよ。
806病弱名無しさん:2009/02/14(土) 08:09:58 ID:MtlAHqkzO
まず2ch見る時間を削らないと
807病弱名無しさん:2009/02/14(土) 08:11:19 ID:+EsU4bWg0
人体実験に金を払って参加する気はない。

プチ整形の方がナンボかマシ。
808病弱名無しさん:2009/02/14(土) 11:25:52 ID:WrJHTGQp0
>>805
どこの田舎に住んでるんだw
中国とか?w
809病弱名無しさん:2009/02/14(土) 12:06:11 ID:1XW/wBRZ0
せっかく有益なレスがあっても聞く耳を持たないのがこのスレの近視者の特徴というか2chの良くないところだな
一年前から何も進歩ない
810病弱名無しさん:2009/02/14(土) 12:09:22 ID:v6MkDplN0
現代医学(科学)的に不可能なことを起こそうとしてるんだからそういう意味ではオカルトかもしれんが
規則正しい生活するべしなんて言われる筋合いないわ
どんだけこのスレ住人の生活知ってんだよって話
811病弱名無しさん:2009/02/14(土) 12:41:02 ID:Fi/vAi3C0
たしかに、どんな生活を送ろうが知ったこっっちゃないわなW
保護者じゃあるまいし。
一般論しかいえない、また、権威にすがりつくしかないヤツだな。
812病弱名無しさん:2009/02/14(土) 12:44:36 ID:FSQ9l1RW0
813病弱名無しさん:2009/02/14(土) 13:13:28 ID:9W++SoHV0
熟睡したら視力が良くなるというのはその通り。
他には、発芽玄米にしたら視力が良くなった。
814病弱名無しさん:2009/02/14(土) 13:32:24 ID:ZBNXje8t0
プールからあがったあと目を洗うだろう
815病弱名無しさん:2009/02/14(土) 13:35:39 ID:CudFhc550
真性近視は眼軸が伸びきってて毛様体筋が一度固まると戻らない、だから治らない
というのは少々昔の理論で、
今は毛様体筋は交感神経と副交感神経の両方によって支配されているので、
毛様体筋の緊張が回復する可能性はある、というのが標準的な理論らしい
そうでないと、なんで速読やビジョントレなどで周辺視野を活性化したり、遠く見てたりしたら
視力回復するのか説明つかないよな
つまり、公式な論文として確認されている視力回復例が無いだけで、
理論的には視力回復は可能らしい
816病弱名無しさん:2009/02/14(土) 13:44:51 ID:dKgZ6qvPO
>>729
それよりも、書類や本を文字が判別できない距離においてやると効果的だしわかりやすい。
意識して広く視野を取ったまま視点を活字上で滑らせていると
何か黒いものが書いてある→文字が書いてあるが読めない→部分的に読める という具合になる。
817病弱名無しさん:2009/02/14(土) 13:48:08 ID:ZBNXje8t0
>>805ロマンの無い野郎だな
818病弱名無しさん:2009/02/14(土) 14:36:25 ID:ypB/tUwT0
目玉を水道水で洗うのはやめたほうがいいんじゃないか
生理的食塩水ならともかく
819病弱名無しさん:2009/02/14(土) 14:39:28 ID:ypB/tUwT0
>>796
>視力回復がオカルトの領域に達していてワロタ。

オカルト以外の何物でもないです。
「歯を意識の力で再生する」と聞けば「それはあんたオカルトだよ」って思うでしょう。
視力回復も同レベルのオカルトです。
だからこそ科学的知識は道具にこそなれ、それで限界を定めていては初めから結論は「不可能」にしかならない。
820病弱名無しさん:2009/02/14(土) 14:44:06 ID:ypB/tUwT0
よく「乱視は治りますか?」という質問で、スレ住人が中途半端な科学的知識で「乱視は無理」とか言っているのを聞きます。
もし科学的知識を絶対視するなら近視も回復などしません。

近視が回復するな乱視も、そして飛蚊症も回復するでしょう。
なぜなら近視を回復するならば人体に構造的変化を起こす必要があるからです。

自分で限界を設けることほど愚かなことはない。
821病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:09:21 ID:gE0jBF680
>>819
見るために必要なパーツが欠損しててそこから再生します!っていってる訳じゃ無し。
歯でたとえるなら歯並び矯正みたいなもんだろ。目とは違うので同じ様子で考えると
混乱してしまうが、歯並び自体もやわらかいものばかり食べてるとか口呼吸とか悪しき
生活習慣に起因しているケースもある。 視力の凝視、姿勢に似てるんじゃないか?

無いものを再生するとかではなく、利用方法を再考して視力を拡大させる事が目的
だし、目指しているものは>>820のいうような人体(精神、意識)の構造的な変化だと
おもう。 概ね現代病と呼ばれる病巣もそういうことじゃないか?

オカルト呼ばわりはかまわないが極端な話を出して回復に挑むチャレンジャー
たちの勢いを下げるような事になっては非常に悲しい。

同士たちよ! われわれは現代科学を放棄するのだ!!
822病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:19:53 ID:TyF//QrI0
魔女狩りですね、わかります
823病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:22:17 ID:llCnhlug0
>>819
ごたくはいいから効果のあった視力回復法を教えてください
824病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:43:45 ID:Y9mb1tn+0
この流れ、けっこう熱くて嫌いじゃないぜ。

俺はID:ub3Mn8D30さんを支持する。
言い方はキツいが、まっとうな事言ってるじゃん。
別に脱力を否定しているわけでもないし。

>でもそれ以上に、熟睡できてない人が非常に多い。

非常に多いってどれぐらい?その根拠は?
熟睡できているかどうか判断する方法はあります?
825病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:54:02 ID:ypB/tUwT0
>>823
やはり脱力法が一番効率的だと思うよ
起きてる最中は常に目から力を抜き、かつ「ぼやけるか見えるかギリギリの距離」で物事を見るようにする。

>>824
本人が耳に痛いこと(明確に反論)言われて、それに答えられなくて逃げてるじゃん
826病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:55:46 ID:TX8H3cje0
>>825
それでどれくらい視力が回復しましたか?
827病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:56:54 ID:ypB/tUwT0
で、力を抜く際なんだけど、筋肉で考えると目には眼球運動の筋肉と、
虹彩の絞り調節および毛様体にしか筋肉はない。
だから筋肉じゃなくて、硝子体とか網膜とか角膜とかそういった筋肉のない部分の緊張も取ることを意識するようにしている。
828病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:58:08 ID:ypB/tUwT0
>>826
裸眼で屋内だと相変わらず世界がぼやけてるが、
晴れてる日の屋外だと前より見やすくなったね
正確な視力は測ってないので不明。
829病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:01:17 ID:TX8H3cje0
>>828
毎日何分をどれくらいの期間やってますか?
830病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:02:30 ID:ypB/tUwT0
>>829
だから、起きてる最中は基本的に目のことを考えてるよ。
ずっと目は使ってるからね。特別な運動はあまりしてない。
パーミングやサニングはやってる。
831病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:04:47 ID:TX8H3cje0
>>830
どれくらいの期間ですか?
832病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:06:04 ID:ypB/tUwT0
>>831
3ヶ月
833病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:06:09 ID:dKgZ6qvPO
>>825
それはいいよね。
視力が悪くなるとどうしても狭い視野で目を使うようになるから。
自分もなるべく普段からそう意識してる。それだけでも目が疲れにくくなる。
834病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:12:44 ID:ypB/tUwT0
>>833
そうそう、パソコンも視力回復の道具になると思う。
ド近眼の人はパソコンの距離ですら「遠距離」だからね
835病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:13:44 ID:MPP302BQ0
視力回復センターってどうなの?
友達に回復したって子がいるけど。
836病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:14:47 ID:ypB/tUwT0
>>821
現代科学を放棄するといっても、
解剖学的な知識は学んだほうがいいと思うし、
仮説と検証という科学的考え方は有用だと思う。
837病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:15:25 ID:1L/nwGuT0
脱力法が良くわからない
焦点をぼやす感じ?
838病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:38:24 ID:dKgZ6qvPO
この脱力って名前が良くない気がしなくもないな。

脱力にしても視野拡大にしても要は視力が良い時の目の使い方に目を慣らす作業だと思ってる。
注視した部分だけじゃなくてその周り全体を自然に見えるような状態に。
自分なりにこのスレでいう脱力めいた方法をやっていたけど
それを意識するようになってからはずいぶん回復が速まった。
839病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:40:54 ID:dKgZ6qvPO
>>837
例えば遠くにあるカレンダーの文字が見えないときに
遠くを見る感じでカレンダー全体を見るようにするとじわっと目が疲れるような感じになる。
イメージ的にはそれに近い。
840病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:42:33 ID:+EsU4bWg0
本人じゃないんだから、したり顔で語るなよ。
841病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:49:41 ID:MPP302BQ0
>>840みたいに近視が原因で心が歪んでいる人が多いので、
他の皆さんは気をつけましょう。
842病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:55:05 ID:dKgZ6qvPO
自分に対して言ってるのかな? よく意味がわからないけど。
再現性がなかったら意味ないし実際に効果が出た人もいないだろう
843病弱名無しさん:2009/02/14(土) 17:11:52 ID:ypB/tUwT0
僕は出ましたし、part17とか18とかこのスレを読み返せば「効果のあった人」はいくらでもあると思いますよ
もちろん何も証拠はないですが
844病弱名無しさん:2009/02/14(土) 17:45:58 ID:dKgZ6qvPO
そう、他の人もできたってこと自体が良いことだし
それでみんな語れるようになるくらいが理想なのにね。
一人しかできないならその人だけやってればいいわけで。
845病弱名無しさん:2009/02/14(土) 17:47:41 ID:dKgZ6qvPO
一時的に視力が上がることよりも
それを視野全体に慣らして当たり前の状態にすることの方が大事だから
まずは一度脱力の感覚になるのを成功させてイメージを掴んでほしいね。
846病弱名無しさん:2009/02/14(土) 17:52:20 ID:ZBNXje8t0
>>840おまいのようなやつはこのスレにいらねぇよ
847病弱名無しさん:2009/02/14(土) 17:59:45 ID:+EsU4bWg0
マトモに脱力で回復したのは本人だけだろ、余計な情報は邪魔なだけだ。
848病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:05:26 ID:v6MkDplN0
私的には脱力というより、弛緩という言葉のほうが合う気がするんだよね
意識的に目の中のいろんな組織をゆるませる感じ。
849病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:06:09 ID:ypB/tUwT0
それはいい表現ですね
850一応、医師:2009/02/14(土) 18:16:20 ID:Fl15Jmg50
脱力や弛緩は本当に出来るのか?
筋トーンは生まれつき決まっているわけで、お酒なんかで一時的に下げることは可能だけど、
恒久的に下げるには一般的には不可能。
プロスポーツ選手は生まれつき筋トーンの高い人が多く、何をしても体の筋が常に張っている人ばかりだ。
筋トーンが高い人は一般人に比べて最初から筋に結構な力が入っているので、筋トーンの低い人に比べて瞬発力を発揮しやすい。

視力回復という意味では、最近は「適応」という言葉もちらほら耳にする。
近視というのは、日ごろから近くばかりを見ているのを脳がインプットして、目の形も近くを見やすい形に適応させるために徐々に変えていってしまうなどの説。
851病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:21:38 ID:NZAwQ/Zz0
>>850
近くを見る時に近くに焦点を合わす必要はないという発想なんですよ、脱力法は。
適応の仕方は心の持ちようで変えられるというわけです。
852病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:23:58 ID:NZAwQ/Zz0
実際には焦点は頻繁に対象に合っているのかもしれないが、
筋肉の緊張としてははるかに楽になってる感じがする。
そういう感じがする「ものの見方」があるということは間違いない。
853病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:25:01 ID:ypB/tUwT0
昔古流武術をやっていたときに、「力を抜くだけではダメで、意識も抜かなければならない」と違いを見せてくれたことがある
多分その領域なんじゃないかな、究極的な脱力というのは
854一応、医師:2009/02/14(土) 18:25:41 ID:Fl15Jmg50
追加説明だが、姿勢によって筋トーンは多少変わる。
寝ている姿勢は筋トーンが下がる。
これは起床してようが寝てようが関係なく。
しかしこれも生まれつきだいたい決まっている。
黒人は日本人に比べると筋の線がはっきりしている人が多いが、
あれは黒人の筋トーンが高いため。
日本人は筋トーンの低い人が多いためマッチョでも筋肉がのっぺりしている人が多い。

筋トーンというのは自分の体を支えるために働く筋の力。
例えば腰の筋は常に100キロ以上の負荷がかかっている。
上腕ニ頭筋なんかにも脱力したつもりであっても数十キロの負荷がかかっている。

あと筋トーンは、低いよりも高いほうがいいと思うよ。
俺はね。
スポーツにも有利だし、代謝も良くて歩くだけでダイエットになる。
855一応、医師:2009/02/14(土) 18:27:52 ID:Fl15Jmg50
>>853
寝て意識が飛んでても下がらないものをどうやって抜けと?
856病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:29:12 ID:ypB/tUwT0
>>855
あのね、これは体験しなきゃわからないけど、服からも意識を抜く必要があるんだよ
そうしないと、高度な古流の技がかからない
857病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:30:23 ID:ypB/tUwT0
で、グルンワルドさんなんかは硝子体から緊張を抜きなさいとか動かしなさいとか行ってるけど、
そもそも筋肉が通ってないわけで、これはもう古流武術とかと同じ領域じゃないかなと
858病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:30:42 ID:NZAwQ/Zz0
筋トーヌスが全般に高いのと、脱力しようと思っても脱力できないのとは別ではないかな
859病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:30:58 ID:ypB/tUwT0
まあ完全なオカルトの世界だよねw
860一応、医師:2009/02/14(土) 18:32:24 ID:Fl15Jmg50
自分の筋トーンを知る手段として、腱反射がある。
膝の部分を叩いて、足が自然にカコンとなるあれだ。

一般人よりも腱反射が強く出る人は筋トーンが高い場合が多い。
プロ野球選手なんかは反射が強く出る。

もしも筋トーンを下げることを意識的にできるならば、
そのときの腱反射も鈍くなっているはずだという仮説がたつ。
861病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:34:04 ID:ypB/tUwT0
>>860
うん、だから筋肉とかそういうんじゃないんだ、これ。
http://www.alexandertechnique.co.jp/modules/contents/index.php?content_id=56
862病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:34:36 ID:NZAwQ/Zz0
せっかく医師の方もお見えになってるんだし、オカルトと開き直って逃げたら駄目だよ
863病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:35:41 ID:ypB/tUwT0
意識を抜く一方で、「髪の毛の先まで気が通ってないといけない」とも言われてたな
864一応、医師:2009/02/14(土) 18:35:47 ID:Fl15Jmg50
>>856
じゃあ筋肉隆々の黒人が脱力したら、急にのっぺりした体になってしまうということだよな?
脊髄損傷なんかで完全弛緩した黒人は、マッチョだった体が、筋肉の隆起が消えて、のっぺりした体になってしまうからな。
865病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:38:15 ID:ypB/tUwT0
>>862
別に逃げてるわけじゃないよ
役に立つ知識ならうれしいけど、正直あまり(ry
結論が「適応」とか「不可能」とかなら話ても無駄でしょ。
866一応、医師:2009/02/14(土) 18:40:31 ID:Fl15Jmg50
もしも今存在する「適応」という仮説が正しいならば、
視力回復という分野は、眼科というよりも脳科学になるのかもしれない。
というのは、マサイ族なんかは遠くばかりを見ているわけで、それを脳がインプットして、そういう目に適応させていくって説だからな。
867一応、医師:2009/02/14(土) 18:41:44 ID:Fl15Jmg50
>>865
「適応」は結論じゃなく仮説だ。
そこらへん間違えるな。
868病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:41:51 ID:NZAwQ/Zz0
>>864
俺は役に立ってますよ。

思うに筋肉の緊張が健全な人なら50%から100%の間でコントロール出来るものが、
近視の人だと80%-100%の間でしかコントロールできないようになってるから、
50%までは弛緩できるようにしようという話ではないでしょうか?
869一応、医師:2009/02/14(土) 18:49:41 ID:Fl15Jmg50
筋トーンは横になって寝ている状態の時が一番低く、それ以上下げることは基本的に難しい。
仮に寝ていても座った状態ならば、起きて寝ているほうが筋トーンは低い。
黒人やプロ野球選手なんかは、横になって寝ていても、筋トーンが高いままの人が多い。

筋トーンは横になって寝ている状態の時が一番低いと書いたが、そこまでもっていくように努力することは可能かもしれない。
でもそれ以上下げようと思うと、俺は信じられない。
870病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:50:51 ID:ypB/tUwT0
上でも書いたけど、筋肉があるのは目のほんの小さな部分や外側だから、
筋肉から力を抜くだけじゃダメで、脱力というのをもっと全体的に考えほうがいいと思うよ
だからまあ表現を変えるというのもあるけど、実際やってるのはたしかに「脱力」って感じなんだよね
871一応、医師:2009/02/14(土) 18:53:18 ID:Fl15Jmg50
> 仮に寝ていても座った状態ならば、起きて寝ているほうが筋トーンは低い。

間違えた。
横になって寝ているほうがトーンが低いと書くつもりだった。
872病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:56:47 ID:ypB/tUwT0
これを自分は水晶体?で経験したことがある
目に触れるか触れないかのワークで、一瞬で横隔膜が開放されたことがある


http://www.alexandertechnique.co.jp/modules/contents/index.php?content_id=34
わたしは自分の角膜を体の部分として感じ, そこでの感覚をつよく意識したのです。 わたしは意のままに自分の角膜を緊張させたり弛緩させたりできることに気づき,
それに対してわたしの胸が反応していることもわかりました。 角膜を緊張させると, 胸も硬直し前屈みになりました。
角膜をゆるめることを思うと, わたしの上半身がすっと伸び上がり, 呼吸が目に見えてよくなりました。 わたしが角膜にとどまっているかぎり,
これは何度も何度も例外なしにくりかえすことができました。
873病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:57:19 ID:NZAwQ/Zz0
>>869
>筋トーンは横になって寝ている状態の時が一番低いと書いたが、そこまでもっていくように努力することは可能かもしれない

多分その可能性の話だと思いますよ。
何も弛緩剤打った時のような弛緩のことではなくて。
874病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:58:59 ID:ypB/tUwT0
さっき鏡を見たら、左右の視力が異なってる場合、目の悪いほうが瞳孔が広かった。
眼球が前後に大きくなってるのは気づいてたけど、新しい発見。
875一応、医師:2009/02/14(土) 19:04:15 ID:Fl15Jmg50
>>873
了解。
そういう意味では日本人は筋トーンが低い人が多いから脱力しやすいかもな。

俺は生まれつきトーンが高く、腱反射も普通の人より亢進してるから脱力が難しくてイメージすらできないが。
世の中知らないことだらけだ。
876病弱名無しさん:2009/02/14(土) 19:06:02 ID:dKgZ6qvPO
ところでこのスレで言う視力回復ってみんなどのくらいを目標にしてるんだろう?
今は0.1未満で0.5にまでなったら万々歳って人とか
0.4だけど1.0近くまで回復したい人とか、当たり前だけどその辺ばらばらだよね。
877病弱名無しさん:2009/02/14(土) 19:06:39 ID:ypB/tUwT0
多分筋トーンとか関係なく脱力はできるよ。
優れたパフォーマンスをしてるスポーツマンはその最中も「脱力」をしてるだろうから。
878病弱名無しさん:2009/02/14(土) 19:08:08 ID:ypB/tUwT0
>>876
0.1未満だけど1.5以上を目指してる、でもこういう数値は目安のひとつに過ぎないと思う。
視力が悪い人は目の使い方が悪いけど、視力が良い人が目の使い方が良いとは限らないからね
879病弱名無しさん:2009/02/14(土) 19:11:29 ID:ypB/tUwT0
レーシック手術3度も受けている井端 また右目に異常、入院も

:中日スポーツ
:http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/200902/CK2009021302000033.html

レーシック受けても誤った使い方はなにも変わらないわけだしね
880病弱名無しさん:2009/02/14(土) 19:12:40 ID:ypB/tUwT0
877の2行目の脱力というのは目以外の部分のことね、一応
881一応、医師:2009/02/14(土) 19:17:27 ID:Fl15Jmg50
スポーツ中の脱力と、君の言う脱力は違う話だと私は思う。
スポーツ選手の脱力は、力を抜くってだけであって、力を抜いていても、すぐに俊敏に動ける体勢なんだから相当筋に負荷がかかってるぞ。
力を抜くっていってもMAXの状態に比べたら力が抜けているだけであって、
882病弱名無しさん:2009/02/14(土) 19:18:08 ID:mcDwiSLn0
結局脱力法はメンタル的なものだから完治はできないでおk?
883一応、医師:2009/02/14(土) 19:19:36 ID:Fl15Jmg50
外で飯くってくる。
自己紹介すると、専門は神経内科。
よく間違えられるけど精神科とは違うからなw
神経内科とは神経の疾患を診るところ。
パーキンとか筋ジスとかな。
884一応、医師:2009/02/14(土) 19:22:36 ID:Fl15Jmg50
さらに専門をいうと高次脳機能障害系。
つまり脳分野。
まだわからないことだらけだ。
じゃあな。
885病弱名無しさん:2009/02/14(土) 19:23:45 ID:2BIdjXTm0
>>883
自己紹介までしたからには、また来てね
886病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:01:27 ID:ypB/tUwT0
>>881
そう、だから脱力は目に負荷がかかるんだよ
脱力さんが登場したときのスレを読んでない?pardt17
887病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:02:04 ID:ypB/tUwT0
>>882
意識が体を支配するんだよ。純粋にメンタル的なものなんてない。
888病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:03:26 ID:ypB/tUwT0
>>4にも書いてあるけど、脱力かつ集中しなきゃならない。
集中法といっても良いくらいに。
889病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:14:22 ID:ypB/tUwT0
オルダスハクスリーの本だったかな
「リラックスしつつ集中することはあらゆることの極意で、見ることもこの例外ではない」みたいな記述がある
リラックスの部分に注目するから脱力法という名前になったんじゃないかな 
890病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:45:21 ID:tomxsBj+0
肝いスレになったな
891病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:52:28 ID:FSQ9l1RW0
何?この今までにないレス進行の速さ
892病弱名無しさん:2009/02/14(土) 21:01:35 ID:v6MkDplN0
何があったんだっけ…?

「脱力なんてオカルト。規則正しい生活をおろそかにして変な方法に頼るなんてプゲラww
(まあ俺は視力落ちたことは無いんだけどね)」と否定しに来ただけの理想論人(中学生かよ)が
かき回していったのと、本職の人が降臨して脱力について本気で考えた、この二つかな?
893病弱名無しさん:2009/02/14(土) 21:07:50 ID:FSQ9l1RW0
一応、医師さんへ
視神経については分野外ですか?視神経と視力の関連について語ってほしいです
894病弱名無しさん:2009/02/14(土) 22:37:07 ID:3gqYzCAO0
>>892
この二人、同一人物だと思うが違うか?
あとやたら age まくる人も謎だ。
895病弱名無しさん:2009/02/14(土) 23:15:22 ID:v6MkDplN0
>>894
13日に登場してた ID:ub3Mn8D30 が本職の医師だったら泣けちゃうよ…。

だって「子供のころは規則正しい生活してたけど、それでも近眼の子はいた」という人に対して
「俺にはそういう子は不規則な生活してそうに見えた」なんて答えてる。
小中学校のころなら学校通ってんだから、大人よりもある程度生活が規則的という意味だろうに、
ぜんぜんそこんとこを汲み取らない。

仕事で長時間パソコン使わざるを得ない人に対して「なら姿勢よくするのが先、熟睡しろ」と一方的な発言をかましてる。
なぜかこの人が姿勢悪くて熟睡もしてないと最初から決めてかかってる(知り合いか?)。
データデータといいながらものすごい主観にまみれた発言するから反論できなくなって消える。

別人だと思いたい
ageまくる人は単にsageを知らないんじゃないか?
さかのぼってみたら「近視は遺伝じゃなくて洗脳だ」と熱く語ってる人もいた。
楽しい流れだ。
896病弱名無しさん:2009/02/14(土) 23:19:00 ID:ypB/tUwT0
というかsageる必要はないだろう。人が少ないスレなんだから、集めたほうがいい。
サンプルは多いに越した事はない
897一応、医師:2009/02/14(土) 23:43:08 ID:Fl15Jmg50
>>893
視神経は分野内だが、質問が抽象的すぎて何を答えたら良いのかわからん。
球後視神経炎なんかになると、急に視力が落ちる。
視神経が正常なら視力に対する影響はほとんどないんじゃないか?
この板で話題になっているような視力(屈折の問題など)は専門外なことは言うまでもないが。

13日の生活習慣の人とは別人だから安心しろ。
898一応、医師:2009/02/15(日) 00:00:34 ID:Fl15Jmg50
筋トーンについては超専門内だから言わせてもらったが、生活習慣は専門ではない。
トーンの高い黒人は脱力できないじゃんなどいろいろ疑問が生じて発言させてもらったという経緯だ。
あいにくこのスレの方のいう脱力は、私の想定する筋の弛緩とは別物だったようだから、私の発言は的外れということになるだろうが。
黒人にトーンが高い人が多いのは、より戦闘民族に近く、どんな時でも瞬時に動ける状態になっているからだという説がある。
我々日本人だって、何かピンチを感じたときは交換神経が働いて心拍数があがり筋トーンも上がる。ただこれではワンテンポ遅れるが、日本は安全だからワンテンポぐらい問題ないだろうな。
899病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:01:45 ID:JBJH+1km0
このスレのいう脱力は無駄な緊張を解くことで、だらけることではないからね
別な意味で強いストレスをかける
900病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:02:53 ID:JBJH+1km0
ずっとピンホールめがねをしてるとかなり強いストレスがかかる
しかもなぜかPCをやるときだけドライアイの症状が出る
(かけないと出ない)

これはなぜだろう
901病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:19:35 ID:0vWL5ixa0
キントーンとか戦闘民族とかもう
狙ってますね
902病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:39:03 ID:lpAJGqId0
ワロスw
その発想はなかったわ
903病弱名無しさん:2009/02/15(日) 01:22:33 ID:fWSQejtK0
一応医師さんは、職業柄眼鏡はかかせないね
904病弱名無しさん:2009/02/15(日) 01:24:08 ID:qlMr/Ywb0
>>808
日本だよw
日本の水道水は普通に汚いぞw

>>814
プールから上がった後水道水で目を洗うのは逆効果だと知らないアホか…
905:2009/02/15(日) 01:31:08 ID:fWSQejtK0
アホ
906病弱名無しさん:2009/02/15(日) 01:49:04 ID:/KlAL/siO
↑アホはお前
907病弱名無しさん:2009/02/15(日) 03:39:39 ID:X3BQp8EI0
脱力法やってみて
「おっちょっと見えてキター」ってなっても
これは単に脱力の際にまぶたが下がってきて
やぶにらみ状態になってるせいで
見えてるに過ぎないのが悔しい。。
908病弱名無しさん:2009/02/15(日) 03:56:21 ID:Y8NoUYD00
一ヶ月ほどやって何の兆候も無かったことから、
脱力法より視野拡大訓練を普通にやったほうが効果が上がると判断して、
丹田呼吸+視野拡大訓練を毎日30分やってる
一時的に目の前が開けて見えるようになるだけでなく、
視力もどんどん上がって効果が出ていると思えるからモチベ上がる
いくらやっても兆候が無いのとは大違い
909病弱名無しさん:2009/02/15(日) 04:13:51 ID:JBJH+1km0
視野拡大訓練ってどんなの?
910病弱名無しさん:2009/02/15(日) 06:33:16 ID:L7JuoB+x0
毎日の生活を〜っていってる人って
ダイエットには栄養バランスを!とかいいながら健康食品をドカ食いしてる人と同じだよな
911病弱名無しさん:2009/02/15(日) 08:26:02 ID:Oh2IlOK+0
主張してる奴、煽ってる奴、反応してる奴、賛同してる奴
みんなキモいスレっていうのも珍しいな
912病弱名無しさん:2009/02/15(日) 10:43:34 ID:Ocuzar8n0
盲信がいかに醜いかという良い見本だな
913病弱名無しさん:2009/02/15(日) 11:17:45 ID:5z0hH6Q60
遠くを見る
これに尽きるな
疲れ目状態になっても遠くを見るとほぐされる感じがするし
914病弱名無しさん:2009/02/15(日) 11:19:16 ID:Vk9iMcDB0
まあ、方法論の優劣を云々したいのなら、回復してからにしろ。

松崎以下だぞ。
915病弱名無しさん:2009/02/15(日) 12:23:12 ID:SZWu+xc10
とりあえず13日の金曜日の人はもう来ないでほしい
916病弱名無しさん:2009/02/15(日) 12:30:06 ID:JGPEXYVn0
オカルト君も来ないで欲しい
917病弱名無しさん:2009/02/15(日) 14:36:48 ID:VI6VwEqg0
そもそもこのスレは回復したい人間のためのスレなんだから
「視力回復は不可能!」って主張する奴は出て行けばいいだけの話だよな
永遠に平行線なんだから
918病弱名無しさん:2009/02/15(日) 15:40:35 ID:aUzFSwIW0
妄想するのもいいけど現実をみよう
919病弱名無しさん:2009/02/15(日) 19:00:51 ID:Pg4sOLtd0
とまった?
920病弱名無しさん:2009/02/15(日) 19:03:20 ID:02HX4GZ10
ようやく連中が巣に帰ってくれたようだ
921病弱名無しさん:2009/02/15(日) 20:30:10 ID:5BpNpOkb0
脱力で一時的に視力回復したけど、10秒くらいで元に戻ったな。
ステレオグラムの平行法をやった直後も一時的に視力回復して5秒くらいで元に戻った。

脱力とステレオグラムは何か通じるものがあるのかも。
922病弱名無しさん:2009/02/15(日) 22:55:29 ID:Pg4sOLtd0
また一つすれがきえるよ〜
次すれの点プレが楽しみだなあ
923病弱名無しさん:2009/02/16(月) 08:04:59 ID:TS8uX1UI0
>>815
ただ一点を除いてそれは正しい。
その一点とは、公式の論文として視力回復例が発表されているものはいくらでもあるということ。
軸性近視や弱視はもちろん、先天盲からの視力回復例まである。

だから、
「公式の論文として発表されている視力回復例が無い」
というのは間違いで、正確には、
「ちゃんと公式に確認されている視力回復例はたくさんある。
しかし、複数の論文によって効果が十分に立証されている視力回復方法は無い」
が正しい。

効果が十分に立証されてないが実験の結果視力回復効果が確認された方法というのは、いくつかあるよ。
例えば、望遠訓練の効果を確認した論文は100年近く前から存在し、
昔のスタンダードな眼科のテキスト『小眼科学』には望見により近視が改善するとハッキリ書かれている。
924病弱名無しさん:2009/02/16(月) 08:11:29 ID:Jc+A3ZNA0
>>923
公式に回復した例はたくさんあるけど、効果が立証されてる回復法はないってことか
脱力で視力回復したよーって人が100人くらい集まればサンプルになるかな
925病弱名無しさん:2009/02/16(月) 08:22:36 ID:TS8uX1UI0
付け足しになるが、手術は除外して考えてる。
手術してなくても治った例がちゃんと確認されているということ。

一般に不治の病と言われていても原因不明だが回復した例というのは少なくない。
診断ミスや特殊な事例として片付けられることが多いが、きちんと発表されることもある。
926病弱名無しさん:2009/02/16(月) 08:24:55 ID:n+S2l6f00
手術ってひとくくりにするなよ。

レンズ加工・レンズ交換じゃない手術が出てきたら、わからねーよ。
927病弱名無しさん:2009/02/16(月) 08:57:06 ID:ZsFHvSD50
>>926が何を言いたいのか分からないのは俺だけだろうか
928病弱名無しさん:2009/02/16(月) 18:28:08 ID:VOlnWfRM0
遠くを見るのがいいということはパソコンとか本なんかも離れて見たほうがいいのかな
929病弱名無しさん:2009/02/16(月) 18:32:13 ID:Ogv84Oiy0
>>928
読めるぎりぎりまで離れる
かつ、ぼやけた文字のままでも別に読めるからいいやという気持ちを保つ

でいいんだっけ?
930病弱名無しさん:2009/02/16(月) 18:47:02 ID:N3J4ugRv0
で、かつ力を抜いていく、でいいのかな
931病弱名無しさん:2009/02/16(月) 18:49:01 ID:RL5omehT0
体の脱力って筋トレにもいいな。
矛盾してるようだけど。
ウエイトやってるときに以前よりも目的の部位に効かせやすくなった。
932病弱名無しさん:2009/02/16(月) 20:05:20 ID:A6nOHgMJ0
このすれ訪れた詳しい人が「ん?脱力法?面白いものが流行ってるじゃないか」
と思って、「でもこれってただの視野拡大訓練だよね?ユニークな方法で視野拡大するんだね
へえ」と思って、このスレを離れる
半年後またこのスレをふとしたきっかけで見たらまだ脱力法が跋扈してて、
「えーそこまで引っ張るようなものか?たしかにこれ効くだろうけど、他にもいろいろやり方あるんだし
誰か教えてあげろよ」と思うが、あまりにみんな脱力法を盲信してて、しかもなにやらスレが排他的な雰囲気なもんだから
「ま、いいか」と思って、このスレを離れる
こうしてこのスレは実に新陳代謝が悪く不健全な状態がここ二年近くも続いてる
というか二年前から進歩も何もない
933病弱名無しさん:2009/02/16(月) 20:54:52 ID:p7AeqHMI0
おまいら気合が足りんだけだ
934病弱名無しさん:2009/02/16(月) 21:44:13 ID:83SObCCHO
最近、朝と夜に散歩しながら空を見てる
色々なやり方あるけど、遠くを見る回数や時間を増やすことが一番いい気がしてきた
935病弱名無しさん:2009/02/16(月) 22:35:50 ID:Ypma79Js0
目の体操って単純でつまらなくて飽きてしまうので
百人一首で視力を鍛える方法
ttp://www.takken-iida.com/ogura/Ogura2.html
↑のサイトのタイプ1以外をIE7で開きCtrl+で画面を大きくしてディスプレイいっぱいにする
後はひたすら裸眼でやるだけ

携帯で自分の目の動きを見てみたけど、かなり早く動いていた
まあ、百人一首の腕と記憶力によっては、目動かなくなるかもしれない

今の自分のレベルだと目が動きまくらないと駄目
936病弱名無しさん:2009/02/16(月) 23:37:56 ID:zmjaAmi3O
脱力っても本質は、目を細めたり眉間にシワを寄せずに遠くを見る訓練でしょ?
ある特定の筋肉を動かす為の手段が脱力であって
937病弱名無しさん:2009/02/16(月) 23:38:19 ID:2PltegCZ0
>>934
その視野回復訓練ってのを教えて欲しいんだが
938病弱名無しさん:2009/02/17(火) 12:09:43 ID:eF0JMtOK0
939病弱名無しさん:2009/02/17(火) 16:18:41 ID:M2G9iC6o0
確かに難しいな
ってか細かい字いっぱいだから目が疲れそう

>>935
個人的には、目の訓練はあくまで凝視を止めることが重要で
その点からすると「自分から目を動かす」よりも
「目が勝手に動いてしまう」のほうがいいんじゃないかなあ
だから俺は>>609やってるんだけど
940病弱名無しさん:2009/02/17(火) 18:03:48 ID:CQJeAau/0
すでにかなり悪くなってしまいましたが
目とディスプレイの距離を以前よりもさらに離してみたのですが
離せば離すほど視力回復は・・・・・・・・・しませんか?

以前、イヤホン大音量で耳が悪くなったのを
イヤホン常用はそのまま続けて
毎日少しずつ、音量をさげていくようにして
結果的に以前よりも耳がいい状態にまで回復させたのですが

これを上記のように目に応用していけば
(机の幅がなくてできませんがw)
ディスプレイから2〜3メートル離れた位置からPCが使えるような
どっかのアフリカ人の視力4.0まで回復できんかなあ。
941病弱名無しさん:2009/02/17(火) 18:21:56 ID:aEPp4C4/0
あのさあ・・
無限遠点にある光点を見た時網膜上に像を結べるのが正視の定義。
2,3mなんて論外
夜空の星見れ
942病弱名無しさん:2009/02/17(火) 19:31:47 ID:Y5uJJccm0
0.1以下の人とかが回復していくにはちょうどいいと思う
Part17にも強度近視でモニターの画面の文字で脱力成功した人がいるから。
943病弱名無しさん:2009/02/17(火) 19:32:46 ID:Y5uJJccm0
アフリカの人を目指すのなら、昔のゼロ戦乗りみたいに昼間に星を見る順連とかが必要になってくるかもw
944病弱名無しさん:2009/02/17(火) 19:50:11 ID:/F8lb9ft0
地上からだと星見えないんじゃね?
945病弱名無しさん:2009/02/17(火) 19:58:54 ID:Y5uJJccm0
>>944
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0568.html
こうしてついに昼間の星を見つけ出す訓練におよんでいく。大地に仰向けになり、30分ほど青空の一点を見続ける。
やがて両目を横にちょっと振ったとたん、白い芥子粒ほどの光が見える。

ところが一度目を離すと、二度と見えてはこない。
そこで、この目をそらして戻す訓練を重ねる。
そのうち立ったままでも星が見えるようになり、空気が透いている日には、見つけた星のまわりに数えきれないほどの星が瞬くのも見えるようになるらしい。
946病弱名無しさん:2009/02/17(火) 19:59:50 ID:Y5uJJccm0
昔はレーダーがなかったんで、目だけが頼りだったそうです。
それで昔の戦闘機乗りは異様に運動神経やら視力やらが発達してたとかなんとか
947病弱名無しさん:2009/02/17(火) 20:21:20 ID:Y5uJJccm0
まずは「自分にとって見えるか見えないかの物」を、脱力かつ集中してみていくということが、
日常生活における視力回復のポイントのような気がしてきました。
自分は裸眼だとすべてがぼやけるため、外国のサイトで買ったピンホール眼鏡(穴の大きさが考えられてるらしい)をかけて、
室内でPC活動などを行うようにしています。

目の脱力は難しいので、手を握って開くことで、間接的に目の脱力をするイメージングをしています。
948病弱名無しさん:2009/02/17(火) 20:30:18 ID:CVXltb810
オカルト君sageてくれ。
949病弱名無しさん:2009/02/18(水) 00:26:14 ID:Hki9oKJj0
人稲スレなんだからageたほうが、、、
網膜の受光細胞は、引き伸ばされると密度が下がるんですね
http://www.kinshi.or.jp/book/eye.html
950病弱名無しさん:2009/02/18(水) 18:59:54 ID:Hki9oKJj0
ttp://www.janetgoodrichmethod.com/

創始者の娘さんかな?聞き取りやすい英語
951病弱名無しさん:2009/02/19(木) 00:38:33 ID:wbIAkNQY0
「光の医学」を読んで部屋の明かりをスパイラルバイタライトに変えてみたんだけど、快適かも
(太陽に似たスペクトルの電球型蛍光灯)
952病弱名無しさん:2009/02/19(木) 00:39:21 ID:wbIAkNQY0
ゼロ戦乗りすげーな、2.5じゃきかないだろ
953病弱名無しさん:2009/02/19(木) 01:03:25 ID:L8zeTGVl0
わかるなー、ゼロ戦乗りの視力
昔、視力が2.0の頃、遥か遠くの点にしか見えない飛行物体を見て、
あれはUFOじゃないのか?と、友達と議論になったんだが、
俺は、一発でヘリコプターだとわかった。

▲ 正面から見ると、こんな感じで、ボディの形や、ローターまではっきり見えるんだ。
954病弱名無しさん:2009/02/19(木) 01:05:23 ID:wbIAkNQY0
スゴス 今の視力は?
955病弱名無しさん:2009/02/19(木) 01:10:46 ID:L8zeTGVl0
>>954
正確にはわからんけど、0.01以下じゃないかな?
-8.5Dのメガネ君だよ。
956病弱名無しさん:2009/02/19(木) 01:11:50 ID:wbIAkNQY0
落ちるもんだなー俺も昔2.0だったが、、、
片方が落ちて、もう片方がついていった
957病弱名無しさん:2009/02/19(木) 05:54:41 ID:gDYhxVrxO
>>932
すごい。ほぼ完璧に代弁してる。
脱力は視野拡大の手段の一つに過ぎないって認識が希薄だよね、ここは。
958病弱名無しさん:2009/02/19(木) 07:11:22 ID:9LRxUdAG0
視力が3.0とか4.0とか6.0とか聞くけどさ、ああいう人達って水晶体がかなり厚いのか?
もし普通なら10代の時から老眼鏡をかけないとピントが合わず困るよね。
959病弱名無しさん:2009/02/19(木) 07:53:47 ID:wbIAkNQY0
>>957
視野拡大訓練とやらを話題にしたかったら具体的に方法を書かないと。

>>958
逆に薄いのでは。
960病弱名無しさん:2009/02/19(木) 08:29:55 ID:rb9KN+zS0
むかーしは北斗七星の七つの星のうちどれかひとつにちっちゃい星が並んでるから
それが見えるのが軍隊に入れる条件だったらしいな

いつの時代のどこの国の話かは忘れた
961病弱名無しさん:2009/02/19(木) 09:17:42 ID:IrNfjoKx0
また張り付いてんのか。
962病弱名無しさん:2009/02/19(木) 11:44:14 ID:rTozkjqv0
>>960
死兆星だよ
963通りがかり:2009/02/19(木) 12:05:01 ID:WwcoLwI70
視点移動訓練が一番確実で簡単
これをメインにしてたら0.3から1.2になった
964病弱名無しさん:2009/02/19(木) 12:15:57 ID:Yoc9UseSO
>>963
まことか!!
詳しく!
965病弱名無しさん:2009/02/19(木) 12:39:10 ID:YDfZ2UybO
>>959>>964みたいな自分で調べようともせず、教えてやったらやろうともせず、
煽ってやらせたら真剣に取り組まず、挙げ句の果てに効果ありませんでした、
と言い出すオコチャマにはもうベテランの方々は辟易としてます(笑)
心が出来てないから目が悪いんだよ。
死ねば?
966病弱名無しさん:2009/02/19(木) 12:53:59 ID:M8qpk2bu0
俺は両目0,1の男・・・・
まだマシかもしれないが不便すぎる。
良い方法ないか、探したけどどれも微妙t^^;
此処で2ちゃんの出番!
967病弱名無しさん:2009/02/19(木) 13:25:47 ID:wbIAkNQY0
>>965
煽りだったらいりませぬ。

>>966
ようこそ、一緒に求道しましょう
968病弱名無しさん:2009/02/19(木) 13:45:08 ID:TgjMJE3Q0
老眼はスレ違いですか?
969病弱名無しさん:2009/02/19(木) 13:57:37 ID:6IU/GT2S0
お前はもっと要らないけどな
970病弱名無しさん:2009/02/19(木) 15:26:18 ID:wbIAkNQY0
>>968
スレ違いじゃないですよ!
971病弱名無しさん:2009/02/19(木) 15:29:47 ID:9PXNKcXl0
老眼ってどんな感じで見えなくなってくるのか気になる!
遠近両用老眼鏡とかいってるからどこも見えねえ感じだし
972病弱名無しさん:2009/02/19(木) 15:30:45 ID:wbIAkNQY0
How to Improve Eyesight-Relaxation Eye Exercises
http://www.youtube.com/watch?v=1WanA4ElclM
973病弱名無しさん:2009/02/19(木) 15:40:09 ID:wbIAkNQY0
>>968
http://www.janetgoodrichmethod.com/
The Janet Goodrich Method is effective for:

Short-sightedness (myopia)
Long-sightedness (hyperopia)
Astigmatism
'Old-Age' reading blur (presbyopia)
Lazy or turning eye (Strabismus)

このメソッドの場合、何をするのかしらないけど、老眼はもちろん斜視も守備範囲内だとか
974病弱名無しさん:2009/02/19(木) 15:48:29 ID:FoCRMjkH0
何をするのかしらないのに勧めんな。
975病弱名無しさん:2009/02/19(木) 15:51:56 ID:wbIAkNQY0
勧めてるわけじゃなくて、老眼をトレーニングで治そうとしてるところもあるってこと。
976病弱名無しさん:2009/02/19(木) 16:01:29 ID:FoCRMjkH0
老眼治療でググればいくらでもあるだろ。
977病弱名無しさん:2009/02/19(木) 16:20:32 ID:wbIAkNQY0
◆視力回復◆ Part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235027086/

次スレ
978病弱名無しさん:2009/02/19(木) 17:01:36 ID:cUCLrGHT0
もし、万が一に視力が上がった場合なんだけど
今かけてるめがねとかコンタクトってそのまま使える?
要するに裸眼で0.1→0.3ってなったら
コンタクトで1.0→1.2 みたいな感じなのかなって思って。
979病弱名無しさん:2009/02/19(木) 17:46:33 ID:SkXxGR3D0
それくらいの上がり幅なら使えるでしょ(まあ度数にもよるけど)
でも0.4以上に回復してくるとさすがにキツ過ぎて無理かと
980病弱名無しさん:2009/02/19(木) 17:56:09 ID:eGHwQlOj0
そうだね。なるべく度が弱めのメガネにするほうがいいけど。
弱めのメガネにすることで遠くを見るのと同じ効果が得られるから。
981病弱名無しさん:2009/02/19(木) 20:39:58 ID:yGJSJAai0
脱力が視野拡大訓練と同じってことは、視野拡大訓練やると一時的な視力アップ現象が起こるってこと?
とりあえず脱力法では一時的に視力回復が起きた。30秒くらいで元の視力に戻っちゃったけど。
982病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:05:02 ID:bIw+u0LY0
念のために言っておくと、ソコが脱力法のスタートラインだぞ。
983病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:15:38 ID:eGHwQlOj0
ほとんどの訓練は、視力アップ効果があるよ。
気づいてないだけ。
視野拡大訓練も視力アップ効果がある。
視力回復なんつー狭い世界でなくて、全般的に眼を鍛えるスポーツ選手とか能力開発者の間では常識中の常識。
脱力法は短期集中だから逆に気づきやすい。
でもそういうリラックスで視力向上するのは当たり前で、よく騙されやすいから気をつけたほうがいいよ。
鍼灸でも近視に効かせられる人と効かせられない人がいるが、
後者はちゃんと眼のことが分かってなくてリラックスさせているに過ぎない。
ちなみに鍼灸は中レベルまでの近視には効果がある。
WHOも仮性近視までは認めているが、実際には中レベルまでは効果がある。
「世界保健機構 鍼灸 仮性近視」でググれ。
984病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:17:54 ID:bIw+u0LY0
「視野拡大訓練」についてきちっと説明しないうちに、脱力法を同一視するのはいかがなものか。
985病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:18:52 ID:eGHwQlOj0
中レベルの仮性近視を治せるかが腕の分かれ目なんだ。
下手な鍼灸師は一時的にリラックス効果で中レベルの近視を改善できる。
でも騙されてはいけない。それはあくまで一時的に改善させているだけだ。
だから、鍼灸とか脱力系の療法は気をつけたほうがいいんだ。
986病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:20:15 ID:eGHwQlOj0
間違えた。一行目。
× 中レベルの仮性近視を治せるか
○ 中レベルの近視を治せるか
987病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:21:58 ID:eGHwQlOj0
>>984
何を勘違いしてるのか知らんが、同一視しているのは俺ではない。同一人物ではない。
988病弱名無しさん:2009/02/19(木) 22:56:16 ID:FqEWAOkP0
今日はジムでガンガンに筋とれした。
その直後は腕が座標忘れてやがるのな。
メガネかけようとして思いっきり眼突いてしまった・・・
まだ左目がぼやけてる。
嗚呼俺の視力・・・
989病弱名無しさん:2009/02/19(木) 23:23:43 ID:EsvH60vdO
>>988
和んだww
990病弱名無しさん:2009/02/20(金) 00:09:34 ID:2995YxoR0
991病弱名無しさん:2009/02/20(金) 04:46:37 ID:9O5hriyJ0
36にもなると目がスゲー疲れるな
で、織田祐二が来たー
を差してる
あれは疲れ目に一番良いと思う
安いし、でも目は大事だから
酷使して爺さんになった時
何も見えずゲーム出来なくなったら困るお
992病弱名無しさん:2009/02/20(金) 09:01:28 ID:OUE3UX4M0
爺さんでゲームやってる方が困りモンだな!
993病弱名無しさん:2009/02/20(金) 09:47:15 ID:OxiFrQ3M0
36で爺さんという思考がもうね、
精神が枯れてるね。
爺さんなのはお前。
994病弱名無しさん:2009/02/20(金) 12:01:20 ID:Srt7TJsv0
36で爺さんとはいってないよ
多分
995病弱名無しさん:2009/02/20(金) 12:22:04 ID:OxiFrQ3M0
>>994 ほんとだ早とちりスマン
996病弱名無しさん:2009/02/20(金) 14:58:06 ID:1IvTXoLS0
>>993
俺の読解力でも36歳を爺さん扱いしてるな。

最近、柔軟体操を続けて上半身が柔らかくなり姿勢が良くなった。
そしたら、物がダブって見えるのが改善してる。
良い姿勢を維持するには、体が柔らかくするのが先決で、
そうでないと、ないとかえって疲れる気がする。
997病弱名無しさん:2009/02/20(金) 16:11:27 ID:OUE3UX4M0
>>994が正解

ちゃんと読もうね。近づけば読めるんだから。
998病弱名無しさん:2009/02/20(金) 16:13:07 ID:AiTLgIWgO
>>991
爺さんになった時目が見えないとゲームできなくて困るというか
そもそも爺さんになってまでゲームかよ って意味だと思うが
999病弱名無しさん:2009/02/20(金) 16:16:20 ID:OUE3UX4M0
エクセレント!マーベラス!スプレンディット!
1000病弱名無しさん:2009/02/20(金) 16:26:55 ID:sUTPjR0/0
1000ならみんな目がよくなる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。