【宇宙】1億円の衛星用ロケット、茨城の中小企業15社が構想

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
茨城県内の中小企業15社が、小型ロケットの製造・打ち上げを目指して16日に
研究会を発足させる。

宇宙ビジネスを巡っては、大阪府東大阪市の中小企業が小型人工衛星の開発に
乗り出しているが、小型ロケット製造などを専門的に行う民間企業は国内にはなく、
中小企業による新規事業開拓に期待がかかる。

研究会の構想では、ロケットは高さ17メートル、直径2メートルで、2段式液体燃料の
使用を想定。高さ400キロの低軌道に小型衛星や実験装置を打ち上げる能力を持ち、
価格は同じ能力を持つ他国のロケットの5分の1から10分の1に抑え、1機1億円を
目標にする。

(以下略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040913-00000513-yom-bus_all
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:10:17 ID:8tuHIVCz
1を見ないで

2を取る
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:12:47 ID:hJQpWrrx
ソ連のICBMのお古を払い下げてもらえ
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:16:45 ID:Iwrnlimw
MDの予算でかなりの本数が買えそう。
5h:04/09/13 23:17:13 ID:/UDgAJrj
準民間だと、それぐらいで作れるんだよな〜。
官僚が絡むから天下り費用が担保されてウン千億円。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:19:30 ID:cUXH/j2z
これが成功すると宇宙開発事業団は
必要ないってことですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:20:15 ID:dKzqBdYD
衛星作ってるとこはいっぱいあるけど
自力で打ち上げまで目指すってのは珍しいんじゃないの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:22:26 ID:7nHbqY5w
ちょっとニュースにするのが早かったなー
凄いすばらしいことなんだけどもう少し実験を重ねててだったら判るが
構想段階で公表はいらん憶測を招くだけだとおもう
もっともそういう斜に構えた考え方をする根底には
口先だけで資金を集めてとんずらする非人間的な犯罪をする基地外がいるから
いけないのだがね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:25:52 ID:eHsL/eSc
>>6
成功しなくても、多分そうです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:33:23 ID:RizvwPK2
宇宙開発事業団からの妨害入る予感
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:34:00 ID:po1FwwqU
東大阪はロケットを作る技術力持ってるが茨城はそこらどうなの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:34:42 ID:PWymaXP4
これってミサイルに転用可能ですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:42:59 ID:kdT9G8jU
名前は労働1号で。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:43:36 ID:zM3PB67W
代表幹事と、この茨城の会社の代表者の姓名が一致。
http://www11.ocn.ne.jp/~cobac/sub2.html

目標を持つことはいいことだ。ガムバレ
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:55:48 ID:OLHWW8aR
なにこれ、まいど一号?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:59:04 ID:8tonte5j
どっから打ち上げんの
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:01:48 ID:h46GbCHj
打ち上げから10年もすりゃ、日本は恐ろ面白い事になるよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:10:40 ID:je/BrxIe
こういう安いロケットを失敗を恐れずバカバカ打ち上げた方が、
ノウハウが溜まって発展しそうだよなぁ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:13:33 ID:rj5ogUcW
もっと極小で性能のいいミニ衛生を数多く打ち上げた方が効率よくないか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:14:52 ID:h46GbCHj
>>18
有人ロケットに失敗しても、国がしてるわけじゃないから、
大きな非難が無いよね。

タンカー作ってる時に爆発して死んでも、そう文句無いん
だから。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:16:47 ID:4xUPjaD9
>>11
東大阪はロケットを作る技術力持ってない。
衛星を作ってる。ロケット花火なら作れると思う。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:19:04 ID:Sf/sl+Tv
で、何を載せるんですか? プゲラ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:48:12 ID:syKqSIFN
まいど1号を載せるんだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:02:28 ID:Ia7r3dDP
まいど一号ごと大阪は吹っ飛んでいいよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:02:37 ID:h46GbCHj
http://www.sohla.com/about/project3.html
「ロケットを打ち上げたいんですわ」と打ち明けたものの、さすがに
ロケット開発は中小企業では厳しいとの事。
しかし、 小型衛星ならまだ可能性があるのでは、と。

http://www.sohla.com/about/project4.html
2005年の打ち上げを目指す衛星初号機は、その名も「まいど1号」。
そのセンショーショナルな名前が話題となり、「もうかりまっか2号」
「ぼちぼちでんな3号」と続くのでは?とちまたの噂になるほどでした。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:06:03 ID:n6Ty3U6r
5万本ぐらい量産したらもうかるよ.
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:08:01 ID:dDozME0c
まいど一号と一緒に頑張ってくり
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:09:00 ID:h9rMCQlZ
結論無理と言うことで糸冬了
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:24:08 ID:FG4V548P
軌道エレベーターができて
需要減だろ。
ミサイルに転用したいならともかくさ。

軌道エレベーターの研究してもらいたいよ、どうせやるならね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:29:37 ID:9nq0y6GT
失敗した時の言い訳を気にしなければ技術的には作れるだろうね。
日本は減点主義の社会だから無理だろうけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:31:11 ID:pvRdmvDU
>>6>>10
どうでもいいけど、宇宙開発事業団じゃないぞ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:32:52 ID:syKqSIFN
>>28
はじまってもいないのに無理という奴は間違いなく負け組
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:45:23 ID:h9rMCQlZ
>>32
単純に職人が提携できるとは思えん
自分だけの技術を他人には与えないだろう
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:51:48 ID:ZeHIXsQj
>>33
古いやっちゃの〜。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 02:02:43 ID:h9rMCQlZ
>>34
職人とはそういうものです
一つの事だけに全精力をつぎ込むから神クラスの働きになる
それを他人に渡す・・・・・ありえんな
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 02:09:53 ID:h46GbCHj
すでに中小企業が集まって製品として売りだしたりしてるじゃん。
それに東大阪の人工衛星もその流れだし、↓も。

http://www.sansokan.jp/robot/info/vision.html
37REI KAI TSUSHIN:04/09/14 03:04:27 ID:Vy6uQIKR
詐欺です。
この茨城のサルにはそんな能力ありません。
第一、危険物の規定以上の燃料を使用すると
テロとして処理されます。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:47:25 ID:+qMYZEgb
試験機の名称は、だっぺ−X
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 04:31:05 ID:XTHFaJuI
液体燃料ロケットで1億は無理だろ
M5ベースで1段目をリサイクルできるようなのにしないと無理っぽ
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 05:03:31 ID:h46GbCHj
北海道でやってるのはどうなのかな?
http://www.hastic.jp/camui/camui.htm
41REI KAI TSUSHIN:04/09/14 06:13:45 ID:d1hFePFW
>>40
まず、個体燃料や天然ガスの使用量で【消防法】に引っかかります。
【警察】も造り終わるまで、じっくりと待って
打ち上げ当日にミサイルテロで逮捕した方が【高得点】になります。

P.S
いったい、何百gの衛星を打ち上げるんでしょうか?
(北朝鮮がテポドン改で打ち上げようとしたのがソフトボール大の大きさ)
その数百gの衛星を400km上空の周回軌道に乗せるだけの燃料噴射圧力や風圧に耐えられる
鋼板は国家機密で手に入りません。
42REI KAI TSUSHIN:04/09/14 06:42:39 ID:d1hFePFW
F1とかF3000参戦なんて手近でイイじゃん。
警察に捕まらないし。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1095058505/l50
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 07:01:29 ID:qRQthFXl
>>22>>23
別に、まいど一号じゃなくても。
「衛星用ロケットの開発」して、たくさん失敗して、
ノウハウ得る事が大事であって。

茨城か〜。どうせなら、新潟辺りで日本海に向けて
バカスカ打ち上げて欲しい所だけどな。
445病:04/09/14 07:05:38 ID:ZbPdaxwd
>【宇宙】1億円の衛星用ロケット、茨城の中小企業15社が構想

しょうもねえ停滞感漂う日本に風穴あけてくれるといいな
くだらん規制に邪魔されんように
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 07:13:40 ID:C9EPvBfw
「茨城の中小企業」につくばの宇宙開発機構が含まれている悪寒。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 07:51:18 ID:HmF+1bMX
中小企業ときたらなんでもマンセーか?キモいな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 08:00:18 ID:h/wqp0GI
>>45
そうじゃないのか?筑波関わってくるから茨城だと思ってた
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 08:18:05 ID:syKqSIFN
>>47
せっかくの同じ県内ということで、JAXAとコネつけて部品調達の
一端にでも加えてもらいたい、という動機の企業努力。

悪いことじゃないな。
企業各社のモチベーションアップに繋がればそれもよし、将来的に
実をつければもっとよし。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 08:40:57 ID:6zGd3mVK
>宇宙開発事業団からの妨害入る予感
いや、恐らく事業団の中の人が裏にいる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 08:42:37 ID:PKrsCfST
宇宙開発しているところ2ヶ所あって
それを統合してJAXAになったんだよね
統合しないほうが競争して良かったんじゃないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:08:46 ID:XTHFaJuI
コストパフォーマンス抜群と言われているペガサスでも
1機打ち上げるのに7〜8億かかってるのに1億でできるなんて
根拠が知りたいわ
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:19:06 ID:AYzQyHHF
ひまわりの後継機まだ?
台風大国の日本の気象衛星をこんな事態にまで貶めた官僚は責任を取れよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:20:56 ID:eVYB/dVq
100万円の税金投入くらいで目くじら立てるなよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:27:38 ID:WKMdDGVY
まいど一号は単なる鉄の箱になりそうだが、
こちらは期待が持てる。がんがれ!

55名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:37:52 ID:C8Ojhd1e
>>35
職人が古いのではなく貴方の考え方が古いのだという意味でしょう。
神職人の存在は否定しないが殆どの職人はその域ではないし
中小企業が神職人の固まりでもない。
全くの同業同士ではなく製造品目が違うもの同士では協調もあるし
仲のよい同業で教え合ったりもする。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:47:29 ID:iNdcv0dE
>>41
別に鋼じゃなくても良いじゃん
CFRPとかつかえば
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:49:46 ID:qoALA+x4
>>51
夢と目標は大きくてもいいじゃないの。
これ一つに社運を賭けるでなし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 10:46:10 ID:uaYJrGkm
>>35はプロジェクトXの見過ぎ。
日本の中小企業が皆、神業を持ってるわけじゃないぞ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 10:50:13 ID:ZPtqnNiW
おとなしく固形燃料にしとけYO
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:32:50 ID:je/BrxIe
少なくともこのスレの人たちより茨城の中の人たちの方が
ロケットには詳しいだろう
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:36:52 ID:DRcGGenX
>>59
個体燃料は比推力が低く、均一化が難しいので、
一概に低レベルとは言えない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:22:50 ID:XaUjd/G/
一億?ありえねーな。
ガハハ系の社長が適当なこと言ってんだろう。

東工大だかの民生部品で出来た衛星が元気なのは驚きだが、
あれはまぁありえる話だからな。ロケット一億はありえん。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:25:24 ID:B8XprbNW
ロケット1億ありえるよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:30:41 ID:Mxi/+aH4
仮に一億のロケット完成したとして
セキュリティとか買収工作とか大丈夫なの?
一年後には同じ設計図で半値以下のロケットが大陸から飛び立つ気がするが
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:36:22 ID:ZM9vXhvz
>>48
> せっかくの同じ県内ということで、JAXAとコネつけて部品調達の
> 一端にでも加えてもらいたい、という動機の企業努力。

そうみたいですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040913-00000513-yom-bus_all
参加する15社は、機械加工、小型モーター、精密洗浄、ベンチャー
支援などで、ロケット部品製造に携わったことがあるメーカーが中心
となる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:38:13 ID:ZFpUxkub
ロケット1億って、燃料代別とかいうオチ無いよね?
それに発射台をどこに置くの?打ち上げ時の人件費は?
衛星の輸送料だけで1億くらい行っちゃいそうなんだけどそれも別?
いろいろ考えるとかなり難しい気がする・・・。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:43:28 ID:hq2SOKRJ
まずは、それなりの高度まで風船でふわふわと
上昇させて、その後エンジンに点火。っつーのはどうか。
数百kmくらいのズレなら問題ない衛星を上げるときに
限られるけども。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:11:35 ID:pvRdmvDU
とりあえず、REI KAI TSUSHIN はバカだから、相手にしちゃダメ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:22:32 ID:1eA5k7mU
>>67
固定発射台が作れないに等しいから発射時の姿勢制御が問題だな。
空中発射だけに正の推力を得るのにも相当燃料食いそうだし。

一歩間違えたら偉大なる父様のお屋敷へ突入もあり得る事だ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:31:47 ID:JqTcpnPD
アントノフて偉大だよな
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:43:47 ID:ydR22sK2
>>63
打ち上げは別会社に頼めば良いだけだからな。
小型ロケット程度なら船から打ち上げている会社もあるわけで打ち上げに困ることはないわな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:44:06 ID:H1bCj0Q1
嫉妬しているまいど一号シンパがいる悪寒。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:48:12 ID:FtefnWF4
>>69
>空中発射だけに正の推力を得るのにも相当燃料食いそうだし。

そうなん?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:16:58 ID:+qMYZEgb
きっと1億は、ロケット本体で発射台とか追跡管制施設は含めてないでしょ
どうせ、国内であげるんだったら種子島か内之浦しかないんだから
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:24:50 ID:uLhesX8R
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:41:58 ID:XaUjd/G/
>>63
根拠は?煽りとかじゃなく、ありえるんならその可能性を教えて欲しい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:50:27 ID:DRcGGenX
>>72
まいど一号は衛星で、このスレで言ってるのはロケットだ。
むしろまいど一号のような小さい衛星を安価に打ち上げられるという点を鑑みれば、
積極的に手を組んだほうがいい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:53:02 ID:yVAAldwp
茨城県は海岸線が太平洋に面しているので小型ロケットだったら
鹿島灘の何処かの海岸あたりから打ち上げれるんじゃないの
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:55:45 ID:ZM9vXhvz
>>76
>>40
>固液ハイブリッド燃焼により機体を再使用可能とし、従来の
>小型固体ロケットに比較して打上げ単価を1/10以下に引き下げる。

まあ目標だから。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:57:04 ID:dzmND4cJ
中小の集まりで自前のロケットビジネスなんてできるのか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:05:49 ID:6XReRXRL
>>55
すまんが下町の町工場をよく知ってるものでな
職人の技術漏洩に対する危機感は凄いものだぞ
自分はこれだけで生活してるっていう誇りがあるからだろうが

これはあくまで職人の話だけどなまあ中小企業でロケットを打つのだって
職人の力が不可欠だろそれをまとめ上げるのはかなり至難だし
その間にどっかの大企業がコストパフォーマンスに優れた奴を開発するだろってことだ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:14:24 ID:ZM9vXhvz
>>81
産学官民でのベンチャーってのは、元々大企業の下請け
やってた工場らが、下請けとして単価叩かれ、図面等の
技術も大企業に持って行かれのやけくそから、それなら
自分らでやるしかないってのがあるんじゃないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:14:37 ID:vSfvN35T
>>81
いったい何人の職人を知っていての発言なんだか。
そういう人が居るのは否定しないが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:18:59 ID:ZM9vXhvz
>>32-36 似たような話がこれからもでるだろうな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:23:25 ID:XaUjd/G/
>>79
多分、再使用可能にすることによって材料の原価を抑えて1億に・・・
っていう発想なんだよねぇ?
一体年間何発打ち上げれば元とれるのか。
しかも、再利用って何回できるんだろう。
検査のための高価な機材はどうするんだろう。

それはそれとして、40の研究室は楽しそうだなぁ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:28:27 ID:JPp2h0Y7
なにげなく夜空を見上げた時、すぐに人工衛星の流れる光を見つけられた時は
ラッキー!なんて思ったりします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:29:25 ID:ongUaCOz
僕ならプレステ2のコンピューター使って8000万で作れます。内、利益が2000万。ポルシェ買おうっと。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:35:46 ID:syKqSIFN
>>67 >>69
民間の有人飛行に賞金がかかってるXプライズに参加している
カナダのダ・ヴィンチ・プロジェクトがその方法。
http://www.davinciproject.com/beta/Technical/TechnicalFlight.html

ただ、いきなり有人飛行というところで批判が出ている模様
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040902301.html
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:37:56 ID:syKqSIFN
>>86
人工衛星が"流れる”光はあまりラッキーではないような気が・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:40:35 ID:ZM9vXhvz
>>85
>検査のための高価な機材はどうするんだろう。

元々関連会社の集まりだから、パーツ単位の検査は
できるだろうし、他はレンタルとかですかね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:12:49 ID:XaUjd/G/
>>90
環境試験とかの設備って借りられるもんなのかな?
俺が前いた工場なんかだと、自社の仕事で完全に埋まっちゃってたけど。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:19:19 ID:T/M4C0o4
東大阪のまねか
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:26:06 ID:ZM9vXhvz
>>91
どう予想されますでしょうか?

産学官民の学の部分で、例えば学園都市で
何とかなるなんて甘いのでしょうかね。
http://www.jaxa.jp/about/centers/tksc/index_j.html
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:44:17 ID:Lr72VG/D
なんか
早年、地球の周囲はデブリだらけになる悪寒
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:58:36 ID:Io7Rc2Q8
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:15:28 ID:CnFCVk1x
>>94
ええ。デブリ流星群が日本上空に。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:18:00 ID:D84S4uzy



                   茨城じゃ無理。


98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:23:27 ID:cpZH5PaU
とりあえず大阪よりは応援する。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:15:07 ID:eVYB/dVq
大阪は人工衛星、茨城はロケット
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:17:44 ID:5hiV4tvZ
>>97




                 茨城に無理は無い。


101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:23:37 ID:XaUjd/G/
>>93
多分十分な試験は出来ないと思うなぁ。

でもまぁ、その辺の開発手法を今までの宇宙モノと同じにやってたら
当然今までと同じ価格になるわけで、
振動試験とかはあまりやらなくても何とかなるような方法を考えないと
いけない・・・のかな?わからん。漏れ、電気屋だし。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:24:40 ID:DH+8jRjc
いいことだ、どんどんチャレンジしる!とは思うけど、
使い捨てで量産したとしても、一億円なんてできるのだろうか・・・
世界中みんな値下げに苦労してるって言うのに・・・

まぁ、とりあえず続報を期待ってことで、暖かく見守ります。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:30:22 ID:Xhyz/GnW
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:42:11 ID:1eA5k7mU
ドラえもんの道具に自家用衛星なんてのがあったなぁ。
あれ一機いくらだろ?ちっさいし庭で簡単に打ち上げられるしいいな、あれ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:53:30 ID:FgPukFB5
バックにいわゆる『つくば派』がついているのなら、
かなり実現度は高そうだ。

しかし1億とはお手頃価格に設定したもんだ。
106REI KAI TSUSHIN:04/09/14 22:19:29 ID:q5QuYUxi
1億円のお手軽、資金で三菱自工の株を購入
価格が200円になるまで、じっと待つ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:29:03 ID:dLFMU4wR
まだ研究会が発足ってするって段階か・・・
しかし一億とはな。現実を知らないが為にはじき出せる数字だな。

2段式液体燃料とあるけど、ロケットエンジンを作るのか?
それとも水が燃料か?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:35:29 ID:OvPqMyWP
T型フォードが開発される時も同じような事を言われたのだろうか…
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:37:39 ID:XTHFaJuI
まずは成層圏を突破できるロケットを打ち上げてみろっつーの
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:41:33 ID:CZNHUybz
1億?高いなぁ
小さな衛星でよければ100万あれば上げられるけど。
111REI KAI TSUSHIN:04/09/14 22:44:45 ID:q5QuYUxi
>>109
何も知らないらしいね。
東大開発のミニロケットもロシアの【星の街】から打ち上げなきゃならない程

日本国内からの打ち上げは、難しい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:48:44 ID:HF3/shv5
>>111
具体的に教えて?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:49:20 ID:A0WERkZe

不景気なんか吹っ飛んでまうわ!
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:51:49 ID:eLnRG6mW
H2シリーズ程度の信頼性でいいのなら可能だったりしてw
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:54:21 ID:wlOSuidH
中間搾取の余地が殆ど無いのは有利かもしれない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:56:27 ID:+ZA933q7
>>101
試験はきちんとやらんと、国から打ち上げ許可でないでしょ
衛星ならまだしも、ロケットはミサイルみたいなもんだから
設備は、JAXAのを格安で使わせてもらえるでしょ
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:01:20 ID:1eA5k7mU
なんで日本国内だと打ち上げ難しいんだ?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:05:30 ID:L9K90hEa
緯度が低くて東の海上が開けている小笠原あたりなら好適なんじゃない。
でも先ずは固体燃料で8000kmくらい弾道飛行できるロケットを目指そうよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:08:00 ID:XTK+HdAX
    /:::::::::::::::::::::\         
   /:::::::::::::::::::::::::\     
   |:::::::::::|_|_|_|_|_|  
   |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ   
   |::( 6  ー─◎─◎ )  
   |ノ  (∵∴∪( o o)∴) 
   |   <  ∵   3 ∵>   ブヒ ブヒ ブヒヒー
   /\ └    ___ ノ 
   .\\U   ___ノ\    
      \\__)  ヽ  
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:12:44 ID:x7o0zvDW
茨城だから、”いがっぺ1号”なのか>ロケット。茨城県民としてはorz。
知事は、せんだみつお似だけどw。
121REI KAI TSUSHIN:04/09/14 23:46:30 ID:q5QuYUxi
>>113
×不景気なんか吹っ飛んでまうわ!
○中小零細企業なんか吹っ飛んでまうわ!
12232 ◆U/F47fmrog :04/09/14 23:47:43 ID:LwGLfscg
rr
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:49:28 ID:GMdvhpZV
いばらぎには3流企業しかないだろ。無理。絶対無理。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:50:59 ID:pvRdmvDU
>>112
だから、REI KAI TSUSHIN はバカだから、相手にしちゃダメ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:06:16 ID:kRQq9HmU
恐ろしく信頼性を下げれば可能だったりしないか? 
宇宙まで飛ぶバズーカ砲弾だっぺよみたいな感じで。
部品も宇宙規格とかでなくて汎用民生にして、打ったら打ちっぱなし。
細かい衛星軌道制御なんかは無し。打ち上げはどっかそこらの鹿島沖あたりからゲリラ的に。
(当然漁業保証なし、監視船傭船無し。罰金とかタイーフォされた方が安かったりして)

で、この茨城計画、失敗しても中小が何社か倒産するくらいで国益を大きく損ねる
話でもないので好きにやらせれば良い。
うまくいったら、日本が21世紀の宇宙ビジネスの覇者である。いいぞ。

126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 03:36:46 ID:NzJ1fL52
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 03:47:26 ID:59WEeImo
国内での打ち上げが無理無理なんて言ってるうちは
1億円ロケットは打ち上げられないぞ
気象ロケットの打ち上げ地点を使えるようにするとか
自分たちで射点を開発するぐらいせねば
政治的かけひきがない分、やるきと熱意さえあれば
解決できることは多い
128REI KAI TSUSHIN:04/09/15 06:13:40 ID:Ny7bqsUE
飛べ!GUNDAM!逝け!GUNDAM!
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 06:50:17 ID:3neDpvrK
直径1m、深さ5kmの穴を掘る。
火薬を入れる。
衛星を入れる。
火のついたマッチを放り込む。

130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 07:49:34 ID:aKZ1OLbb
ミサイルの先っぽに納豆縛り付けて飛ばせばいいだろ
宇宙に羽ばたく納豆
131ルンペン:04/09/15 08:03:39 ID:4iqCYSg5
「どうも1号」か?
132REI KAI TSUSHIN:04/09/15 08:23:16 ID:Ny7bqsUE
何の為に、ここまでがんばってきたのか?
不景気に苦悩する茨城の中小零細企業15社!

そこに、優しく微笑み手を差し延べる プロジェクトX
TVの嘘を真(まこと)と信じ、筑波の研究所とは何の関わり
も無いのに筑波ネームバリューを公言して背負い。
中小零細企業の意地か?はたまた最後の一花を咲かせるのか?

ここに、新たなる挑戦の幕が開くのであった!
『よ!花火職人!』
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:26:32 ID:o8YIEZYb
>>129
穴掘る方が高くつきそうだな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:30:30 ID:NdFjLwI7
>>129
似た話を、何かで……穴掘ってロケット発射台にするっていうの。
SFだったっけ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:13:00 ID:WtgJXv0s
>>134
まんが?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:08:40 ID:U1pma7hG
やはり、つくば繋がりで茨城なんだろうか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:45:58 ID:ZtyP6dsL
みんな、>>126 のリンク先読め
138REI KAI TSUSHIN:04/09/15 22:59:34 ID:AEIfgfB3
>>134
戦争中の洞穴基地内で、万が一、敵に手榴弾を投げ込まれた際、
運が良ければ、地面に垂直に埋め込んだ古い大砲の筒に放り込んで、
危険を回避することができる改善案です。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:00:10 ID:NUspWEO1
こういうことなんだね
東大阪とくれば次は大田区かなって普通思うよな。。。

 県産業技術課によると、昨年秋、JAXA筑波宇宙センターの柴藤羊二・技術参与から「既存の民間技術で小型衛
星打ち上げ用のロケットが開発できる」と話があり、約50社に声をかけたところ、15社が応じたという。

140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:34:15 ID:sgeZuI9w
ガンガレ茨城!激しく期待。
まいど一号もガンガレ!
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:23:32 ID:YVfY84nv
>43
>茨城か〜。どうせなら、新潟辺りで日本海に向けて
>バカスカ打ち上げて欲しい所だけどな。

一言言わせて貰うが、西向きにロケットを打ち上げるのはバカとイスラエルだけ。

普通は地球の自転方向に打ち上げる(自転速度を+できるから)
イスラエルは間違ってロケットが東側のアラブ諸国に落ちると「ミサイル攻撃だ!」と批難されてマジ戦争になるので
ムリして東の地中海に向けて撃ってる
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:25:35 ID:YVfY84nv
>64
>一年後には同じ設計図で半値以下のロケットが大陸から飛び立つ気がするが

秘密なのは設計じゃない。部品の工作精度。
あと耐震性・耐高圧・耐低温性能やね。一朝一夕にパクれるもんじゃない。

・・・てゆーか、中国はもう有人ロケット撃てるだけのノウハウあるし。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:27:16 ID:YVfY84nv
>67
そういうロケットはもうある。ロックーンっていいます。

でもそもそも風船で持ち上げられる重量に制限があるからあんまうまくないみたい。

144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:28:18 ID:YVfY84nv
>69
関係ないです。ロケットは推進剤を噴射させた反動で進むものなんで、地上打ち上げでも
空中打ち上げでも同じことです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 05:05:01 ID:21ISGlN2
なんか日本の宇宙開発は技術的に航空産業(戦闘機)のように遅れに遅れそう
航空産業の遅れは、時間的空白が意図的に作られていたけど、宇宙開発に当たっては、自ら空白を作っているような
とくに政治家や多くの国民なんかは
失敗すれば、打ち上げ花火にそんな大金(研究開発資金)なんか出せるかよって感じでドンドン遅れてるし
(失敗は前進していることなんだから)

アメリカを始め、ESAや中国やロシアやインドやブラジルやイスラエルやカザフやウクライナには
到底及ばなくなってしまうのかな
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 05:06:26 ID:g1FFcyG2
ITも25年遅れてるけどな
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 05:32:49 ID:21ISGlN2
>>142
部品の工作精度は重要だね。
アポロ13号の事故は、値段が十数円程度の部品の欠陥で起きたものと考えられてるし
メインエンジン開発でも、エンジン内の細かい部品一つ一つの材質選びにも慎重にならなければならない
ちなみにこういう材料選び系は、日本は苦手でアメリカなどは部品の変えた実物を何台も同時に動かし、
壊れたら次、壊れたら次の材料って感じで、そのパーツにあった材料を見つけて行くってことを聞いた事があるが
コレは日本の低予算ではマネの出来ない技
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 05:40:17 ID:885OV4Gm
ITが25年遅れてるってのはあんまり実感できないんだけど、個人のインフラではなく企業インフラ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 05:49:20 ID:1YuF6O+I
そう、企業インフラ
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:47:11 ID:Rzu0XVzN
宇宙開発特区キボン。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:22:42 ID:hMStJ7hY
固体燃料とか言ってるヤシが居るが、固体燃料で軌道まで乗せるためには極めて
高度な技術がいるんだぞ。
ICBMは即応性が命だから、固体燃料ロケットが向いているんだが、ロシアも中国も、
最近になってやっと配備しはじめたぐらいだ。
まぁ、ICBMとなれば、MVクラスの大型ロケットだから、ちっこい衛星打ち上げる
より遙かに難しいけどな。

逆に、液体の方は簡単だ。
ソビエトは47年も前に、灯油と液体酸素燃料の液体ロケットで衛星上げて、そのロケットを
改良しつついまだに使ってる。
十分枯れた灯油-液体酸素ロケットなら、成功の芽があると見たが。

民生部品使用の安価で壊れてもキニシナイ衛星と、打ち上げ失敗してもすぐまた上げられる
ロケット、うまく回れば商売になるかも。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:17:34 ID:ABLVgjvd
>>145
角栄やケネディみたいにドンとぶち上げる人が出てこないと日本は無理ですね。
やる気さえ出せばいくらでもいけると思う。
なにせ航空・ロケット打ち上げに匹敵する巨大なシステムの塊である新幹線を作りあげ運用してるのだから。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:15:13 ID:jMBTzJA0
でも、これはいい動きだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 07:57:05 ID:8ctuYHpm
科学ニュース+板スレ
【宇宙】1億円の低軌道衛星用ロケット、茨城の中小企業15社が構想
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1095401212/
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 08:08:04 ID:8ctuYHpm
航空板関連スレ

H-IIAロケット総合スレ PART14 再開への挑戦
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1079495875/l50
【ふじ】カプセル型有人宇宙船総合【神舟】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1067501982/l50
【いくぜ】次世代ロケット構想【未来へ】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1035035463/l50
●。 人工衛星総合スレッド 
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1054041075/l50
● *、 惑星探査機を見守るスレ 3
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1075027336/l50
【HOPE-X】日本版スペースシャトル2【宇宙往還機】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1062154526/l50
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1076626403/l50
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 08:19:18 ID:4Wk1/ydE
>>151
酸化剤だが、過酸化水素ってのはどうなの?
第二次大戦のドイツがコメット戦闘機で使ってた気が
したんだが・・・。常温で保管できるし・・・。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 08:19:21 ID:EhY87tRV
しかし、その独立行政法人て組織は、なんとも胡散臭くて信用ならないと思わんか?
158REI KAI TSUSHIN:04/09/18 08:24:36 ID:H7sIz/K5
おはよう。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:21:48 ID:UZE37sdV
>>152
ロケット打ち上げても政治家の票には繋がらないし
航空・宇宙産業からの献金も掛かる予算に比べて少ない。

何百億も使ってロケット打ち上げるくらいなら
高速道路作る方がはるかにおいしい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:58:06 ID:j+C0CQSk

かつて、偉大なる石原都知事が中国の有人ロケット打ち上げで、
「あんな物、日本だったら1年で出来る!」って言ってたから、出来るんでない?

名前は、使い捨てロケット「あげるんです」あるいは「落ちるんです」かな?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 10:32:53 ID:3ZI6Tmur
衛星打ち上げるのはいいけど、その後ビジネスをはじめようとすると
既得権を持ってる連中が相当圧力かけるんじゃない?

今年、CSもBSも同時受信できる半球形のアンテナが発売予定
だったのに、ずっと発売されないままなのも、なんかの圧力が
かかってるような気がしてならない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:11:32 ID:zurslSQt
多焦点アンテナは、昔発売されたことがあるのだが、衛星ごとに2本買うよりも遥かに高く
つき、全く売れなかったのが姿を消した原因です。

2ちゃんねらは陰謀論が好きだな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:12:06 ID:+hlrT6jJ
>>157
大学も?
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:14:17 ID:+hlrT6jJ
>>156
目茶苦茶重い。
同量のプロペラントに対し、Loxの3倍強になる。断熱容器の質量分の軽量化が簡単にチャラに
なってしまうよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:39:19 ID:dApyBRqE
>>162
発表以来まだ発売されてないんですけど。
品物を間違えてません?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:30:01 ID:AGMdc9JS
マルチビームアンテナ自体は、今でもラインナップに残っているな。
DXだとCBSA-481D。言うほど高いわけじゃないが、CS用、BS用2本つけるよりも
かなり高くつくな。

こうした商品がマイナーながらも存在している以上、半球型マルチビームアンテナが
発表後3年以上経過しても商品化されないのは、コストが高かったり、耐候性が低かったり
と商品固有の問題点の解決がついていない可能性が高い。

規制だ圧力だと妄想するよりは、自然な解釈だと考えるが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 14:37:21 ID:cxrUK/cC
ロケットの信頼性を高めるにはとにかく数を上げることだ。
これが実現すれば日本で一番信頼性のあるロケットになるかもしれない。

そして、後継機で有人を目指そう。
1トン弱の一人乗り宇宙船を造るんだ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:05:00 ID:f3q+n9l6
>>160
どしたの?チョソさん
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:19:52 ID:yvrkH24t
どうせなら固体燃料でつくって日本海側で発射実験して欲しいな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:32:02 ID:mXRHLPP4
>>156
過酸化水素は不安定で取り扱いが難しい。すぐ爆発するし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:37:16 ID:+6ApvN+0
失敗続きの三菱重工が許さないだろ
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:39:31 ID:9B6SYom8
>>169
地球の時点方向の関係で、内陸に向かって発射することになりますけど…
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:42:32 ID:xFy9+dB6
SRB-Aのプライムは、IHIエアロスペースですけどね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:00:32 ID:Qi20JV5O
西向きにロケットを発射するのはバカかイスラエル人だけ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:12:00 ID:aRZBU1MC
偉大なる父様の国は露骨に日本列島狙い打ちしてたな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:14:33 ID:OS/N8ynv
>>175

父様?
177REI KAI TSUSHIN:04/09/18 17:29:28 ID:xC8+vjZm
衛星に『大樹』なんて名前を付ける馬鹿もいることだから
なんでもあり。

『大樹』 = 大地に根を張って繁栄することを意味する。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:01:07 ID:+6ApvN+0
REI KAI TSUSHIN はバカって言われて、かえってスレに執着してやんのw
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:59:06 ID:TvOVh/Jc
”大樹”ってシナ人の言葉でアホとかバカって意味だっけ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:07:02 ID:hDWriYfc
>166
ルーネベルグレンズの製造コストが1/50になったというニュース
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030502/sei.htm
来年の引越しシーズン前に出るでしょう。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:51:49 ID:28duJcQM
中国、月探査用ロケット開発
http://www.spacedaily.com/news/china-04zzh.html

低軌道に25ton、現在の長征4号の2倍の打上能力。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:14:47 ID:2865siLW
>>167
ソロモン宇宙協会?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:15:53 ID:dVMBqE9t
今国には何のロケット打ち上げ計画もないわけ?
つまんねぇよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 07:28:54 ID:ocTggLCd
計画だけならあるだろ。
本当に打ち上げるかはともかく。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 07:40:36 ID:ARt4BewP
すまんすまん、今さっき見つけたよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。
夏のロケット