【いくぜ】次世代ロケット構想【未来へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933NASAしさん:2005/09/25(日) 00:18:14
サイトのファルコン9の解説読んだら
タンクの素材が云々とか書いてあったけど
それが5とどう違うのかまでは読み取れなかった

まぁメリケンさんの青写真なんていい加減なもんだけど
934NASAしさん:2005/09/25(日) 01:13:12
>>922まさか推進剤の比重が違うとか?
液体水素→過冷却液体水素とか?
935NASAしさん:2005/09/26(月) 10:58:03
むしろファルコン5が9との共用前提ですかすかなんでは
936NASAしさん:2005/09/27(火) 18:24:07
H2BやNASAの新ロケットと違って
近いうちに姿が見れるはずのファルコンは人気者ですね
937NASAしさん:2005/09/28(水) 01:56:55
多分、ファルコンの狙いは正しい
ロケット需要の空白地帯をかっさらえるんじゃないか
日本でもこれくらいの小型ロケットが開発できたはずなんだが

なんで誰もやろうと言い出さなかったのか?
938NASAしさん:2005/09/28(水) 08:02:50
開発現場では出ていたかもしれないが、マネジメントする連中が冒険することを避けたのではないかと。
なにせ頭の方は所詮役人ですから・・・
939NASAしさん:2005/09/28(水) 17:47:45
J2…

もっと宣伝しろよ
940NASAしさん:2005/09/28(水) 17:50:38
941NASAしさん:2005/09/28(水) 17:50:43
ロトンとかキスラーと違って打ち上げにこじつけれそうなファルコン

ベンチャーの癖に打ち上げ費用が安く再利用可能というファルコン
ベンチャーだからこそ有人飛行も視野に入れているファルコン

正直ねたましい位だけど素直に応援しています
942NASAしさん:2005/09/28(水) 17:51:37
>>940
そうそう、やっぱJ2はもっとスポットを当てて
メジャーに…って
943nasdaしさん:2005/09/28(水) 21:04:15
>939 いや、開発凍結の物を宣伝…っても
そもそもJ2が化けてGXじゃなかったっけ? それともJ1A?
1段目SRB-A、2段目にガスジェネレーター化LNGエンジン、あたりが
当面現実的な低価格ロケットかねー
944NASAしさん:2005/09/28(水) 21:20:32
>943
J1A=J2≒GX
945NASAしさん:2005/09/29(木) 09:19:45
誰が使うんだよ
946NASAしさん:2005/09/29(木) 14:31:39
また作ってもろくすっぽ宣伝せずに終わりそうだな
947NASAしさん:2005/10/01(土) 01:23:35
LNGむりぽなんだろ?
948NASAしさん:2005/10/02(日) 00:18:22
現在の技術の発展で普通の人間が月から地球まで6〜7時間で移動するって可能かな?
949NASAしさん:2005/10/08(土) 01:56:21
長征ってヒドラジン使っているのな…
いつぞやみたいに、うっかりすると日本領土にヒドラジンをたっぷんたっぷん積んだロケットが落下…
なんて事態は起こりえないのだろうか…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
950NASAしさん:2005/10/08(土) 02:07:26
長征5で頼む
951NASAしさん:2005/10/08(土) 02:13:33
酒泉にしろ西昌にしろ日本からは2000km以上は離れてるんだから
日本に届く頃には大部分の燃料は消費してる。
952NASAしさん:2005/10/15(土) 22:18:35
ロシアが日本の宇宙研究開発機構(宇宙機構)に対し、現在同国が単独で進めている新型有人
宇宙船「クリーペル」開発への参加を打診してきたことが、13日分かった。

宇宙機構は参加の可否を見極めるため、担当理事を中心に開発計画に関する情報収集を始めた。
ロシアが2006年1月から始める基礎的な研究に参加するかどうか、年内をめどに結論を出す方針。

同宇宙船の開発には既に欧州宇宙機関が参加の方向で検討している。日本が参加すれば、
2010年までにスペースシャトルを引退させて宇宙開発の目標を月や火星にシフトする米国に頼らず、
日、ロ、欧の3極だけで国際宇宙ステーションを運用する技術的な道が開けることになる。

引用元:共同通信 2005/10/13
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005101301000326
「クリーペル」
http://flash24.kyodo.co.jp/photo/PN20051013/PN2005101301000359.-.-.CI0002.jpg
953NASAしさん:2005/10/15(土) 22:35:25
そうだな、有人技術をあやふやな「きぼう」のみに頼るのは
あまりに危険だ
954NASAしさん:2005/10/16(日) 01:49:45
あやふやな「米国」のみに頼るのは
じゃないか?
955NASAしさん:2005/10/24(月) 19:54:55
学ぶ相手としても、20年足踏みしたアメリカよりも、
世界一安定した飛行技術持つに至ったロシアの方が良いかと

とにかく、ちょっとでも故障起こすと鬼の首取ったかのように叩かれるお国柄だし
956NASAしさん:2005/10/29(土) 08:52:13
>>955
被害妄想丸出し。ハヤブサの故障を誰が叩いている?
957NASAしさん:2005/10/29(土) 15:06:19
>>956
つ 共同通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051027-00000234-kyodo-soci
燃料ももたせるプランが出来ているのに何故か足りないことになっているw

はやぶさの現状を知らない人が読んだら「また失敗か」と思うだろう
958NASAしさん:2005/10/29(土) 16:55:31
>>957
間違い報道であって、叩いている訳じゃないだろ。
959NASAしさん:2005/10/29(土) 18:32:45
N速+だとアメリカ製の部品が故障したのに
日本製は最悪とか技術が無いとか普通に言われてる
まぁ故障は事実だしあそこ基準にしても仕方が無いが
960NASAしさん:2005/10/30(日) 03:33:18
N速+じゃねぇ。
価値なんかないだろ、あそこは(w
961NASAしさん:2005/10/30(日) 12:15:00
トヨタの車の部品が壊れても、一般人はトヨタ車が壊れたと思うだろう
その部品を使ったやつに責任があるんだよ
アメリカ叩きだけじゃ次に進めない
962NASAしさん:2005/10/30(日) 12:36:52
つまり使う部品を目利きする技術・知識が日本にはまだ足りないと
963NASAしさん:2005/10/30(日) 13:50:32
アメリカの部品使う以外に選択肢ないからなぁ。
ESAが部品のアメリカ依存を解消するプロジェクト立ち上げてたはずだから、
日本もそれに参加できないものか。
964NASAしさん:2005/10/30(日) 14:59:47
すーぱー301じょう
965NASAしさん:2005/10/30(日) 15:19:48
 宇宙航空研究開発機構は27日、姿勢制御装置の故障で、世界
初の小惑星のサンプル採取計画が危ぶまれていた探査機「はやぶさ」が
予定通りに採取を実施すると発表した。

 故障した姿勢制御装置の役割を、衛星の12個のエンジンの噴射で
補って、採取や地球帰還なども可能であることがわかったためだ。

 はやぶさは来月12、25日の両日に接近し、地表面の砂や岩石の
かけらを採取し、2007年6月に地球に帰還する予定。

(2005年10月27日21時50分 読売新聞)

ソース

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20051027ik21.htm
966NASAしさん:2005/10/30(日) 17:03:30
>>963ロシアやESAからも入手できれば嬉しいんだが
そうも簡単には行かないしな。
日本で独自開発となるとまた金と時間が・・・
967NASAしさん:2005/10/30(日) 17:31:17
日本の技術レベルからすると協力するならESAあたりが一番いい気がするけどねぇ…
968NASAしさん:2005/10/30(日) 17:34:28
開発する技術力の問題じゃなくて、
製造ラインを維持する需要の問題だからねえ…。
969NASAしさん:2005/10/31(月) 07:44:08
いずれ安くて信頼性の高い中国製の部品が使える様になるかも
970NASAしさん:2005/10/31(月) 09:58:57
>>964
実験衛星は国際入札って縛りはないし、スーパー301条は失効中だ。
971NASAしさん:2005/10/31(月) 16:18:54
失効してたのか、いい話だ
972NASAしさん:2005/10/31(月) 22:35:12
>>969
大丈夫。そのころには中国の人件費も上がって安くならないから。
過去の日本みたいに…
973NASAしさん:2005/10/31(月) 22:46:15
>>スーパー301執行中

理想の家畜とは柵や牧羊犬などが無くても逃げ出さない家畜だそうだ
974NASAしさん:2005/11/01(火) 01:48:48
現在は失効してるが、大統領の一存で復活可能なんじゃなかったっけ。
975NASAしさん:2005/11/01(火) 02:08:46
>>973
さらに言えば、おとなしく屠殺される家畜なんだろうな
976nasdaしさん:2005/11/02(水) 00:00:22
>972 信頼性の高い部品は日本が殆ど絡んでいる件について
>968 ワンオフの部品を買い支えられる財力があればねー…
977NASAしさん:2005/11/02(水) 22:39:25
次スレ立ては 980くらいで?
978NASAしさん:2005/11/03(木) 17:33:51
1000行くのに3年かかってその間に色々変化もあったな
979NASAしさん:2005/11/03(木) 17:53:07
3年は長かった
980NASAしさん:2005/11/03(木) 18:00:06
>979
長くもあるし短くもある感じ
981NASAしさん:2005/11/03(木) 18:15:05
この三年の間でエアライン板になってしまったな

未来技術のときから残ってる人って他に居る?
982NASAしさん
ここの http://www.hastic.jp/
 400kgf級ハイブリッドロケット燃焼実験 スゲー迫力