【キセノン】HID【ディスチャージ】9灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
【前スレ】
【キセノン】HID【ディスチャージ】8灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1249658836/
【過去スレ】
【キセノン】HID【ディスチャージ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1179698307/
【キセノン】HID【ディスチャージ】2灯目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1192492188/
【キセノン】HID【ディスチャージ】3灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1201096200/
【キセノン】HID【ディスチャージ】4灯目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208684586/
【キセノン】HID【ディスチャージ】5灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1215581585/
【キセノン】HID【ディスチャージ】6灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1225868045/
【キセノン】HID【ディスチャージ】7灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1233685573/
2サンタさんの友人 ◆nKFuQl41ko :2009/12/07(月) 12:10:29 ID:iNqbA/Na
2げっと
3774RR:2009/12/07(月) 12:38:13 ID:g/xciOnJ
3
4774RR:2009/12/07(月) 13:37:57 ID:8EunRg0v
4ならスレ終了
5774RR:2009/12/07(月) 13:40:15 ID:1Gx7u57p
スレたて乙
6774RR:2009/12/07(月) 13:47:22 ID:+qOPUlqU
走行中によく切れてるんだけど…
なぜ?どうしたらいい?
ハイロー切り替えると復活する
7774RR:2009/12/07(月) 21:54:17 ID:F/aWUFjc
片っ端から調べる
8774RR:2009/12/08(火) 01:21:14 ID:6CHk2Nyk
切れる?
9774RR:2009/12/08(火) 12:24:04 ID:d0wu7di9
そうそう。
常時点灯のはずなのに、消灯しちゃうの。
10774RR:2009/12/08(火) 12:31:41 ID:DIYWsdDA
なんでバイクに純正でついてるの少ないんだろ?
ビグスクに標準装備すればいいのにな
RV125とかはついてるのに
11774RR:2009/12/08(火) 13:10:42 ID:Y7dEHMOM
>>10
コストだろ。
同じ車種でHID仕様があり、5万ほど高かくても、そっちを選ぶ?
12774RR:2009/12/08(火) 17:01:16 ID:6Qlzp9ox
フォルツァZ オーディオパッケージ 〜HIDセレクション〜
899,900円

13774RR:2009/12/08(火) 17:06:23 ID:p6StjE8H
>>10
後付けなら安いし、欲しい人だけがつけられる
標準装備なら値段が上がって売れなくなる
純正オプションは高すぎて在庫を抱えることになる
14774RR:2009/12/08(火) 18:58:13 ID:AfSC5pL+
バッテリーが小さいバイクでHID付けてトラブル無いようにするのは凄く至難じゃね?
15774RR:2009/12/08(火) 20:26:58 ID:Y7dEHMOM
>>14
標準のヘッドライトが35wとか45wの原付バイクだときついかも。
35wHIDでも、点灯してから、光が安定するまでの数秒間は、倍近い70wを消費するみたい。
バッテリーレスや交流対応の、20wや25wのHIDもあるけど、大丈夫なんだろうか?
16774RR:2009/12/08(火) 20:31:39 ID:AfSC5pL+
>>15
うへ、そうなんかw
125で25wにして良かったわ。
明るさ足りないから30〜35wにしても大丈夫だったかなとも思ったが分相応だしこれでいいか。
17774RR:2009/12/08(火) 20:34:10 ID:zTNjh+g9
18774RR:2009/12/08(火) 20:55:04 ID:YGX07ULG
スマートDioに35WHID入れてますが問題ないですよ〜
電源はリレー入れてバッテリー直です。
走ってても、消えないし点滅もないですよ〜
19774RR:2009/12/08(火) 22:48:49 ID:H3ULQu5W
流れ的に、車両メーカーが標準装備とするには無理って話をしてるようだが…
個人レベルで、カブやバッテリーレス車に付けてるって奴は何人もいるし。

車両メーカーが出すならH4等のハロゲンバルブと入れ替えって訳にもいかないんじゃね?
単車はバンクするから、下手したらHID用の灯体の開発ってのもあるかも。
日本車で販売店OP扱いじゃなく、メーカーOPなのってGLだけじゃなかったっけ?
20774RR:2009/12/11(金) 15:40:39 ID:EEYuJk8l
LOWにデルタの6000k(車検対応)入れてHIは純正のままなんだが、その時店員に
このままじゃあ車検通らないから(色がHI・LOWでちがう)HIもHIDにしたほうがいい
と言われたんだがそんなのは車検に関係ないですよね?(;^ω^)
21774RR:2009/12/11(金) 15:50:47 ID:EeMkABrK
>>20
基本的に車検ではハイビームしか見ないので
ローは関係ない。
22774RR:2009/12/11(金) 16:46:58 ID:S6j04JLt
一部の年式のTMAXとかみたいに、ハイビームにするとロービームが消える
バイク以外は問題ないんじゃね?
23774RR:2009/12/11(金) 16:55:16 ID:uu9YkTQQ
光軸も色温度も漏れも問題ない純正のままの方が確実だろう。
店員が無知なのか手段を選ばず売ろうとしたのかのどっちか。
24774RR:2009/12/12(土) 01:11:13 ID:tspmugyt
バーナーとバラストの延長ケーブルを購入しようとしたのですが、
ヤフオクを見てると丸型のカプラーが主流な形なんですね…
自分のはカプラーの形が四角いんですが、丸型のカプラーでも付きますかね?
四角いカプラーの延長ケーブルがあれば一番いいんですが。
最悪丸型加工して付けるオチかなorz
一応参考画像です
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan044510.jpg
25774RR:2009/12/12(土) 01:12:40 ID:ie27ghDh
クリスカプラーのガワは違っても中の端子金具は同じだったり・・・するかもよ
26774RR:2009/12/12(土) 02:05:56 ID:ZEJ2ZIfY
クリス・ペプラー?
27774RR:2009/12/12(土) 02:47:46 ID:tspmugyt
>>25
なるほど。
端子同士で繋いでそれで絶縁と防水をしっかりすればって事ですよね。
ありがとうございます。

てかこの端子の部分って別にギボシでも大丈夫ですよね?
ケーブルが耐高圧なのは重要ですけど、端子部は要は電気が流れればいいだけであって…
28774RR:2009/12/12(土) 04:26:39 ID:Kb40ehlN
>>27
2万ボルトなめたらいかんぜ。
29774RR:2009/12/12(土) 08:55:41 ID:wFI0gkAK
ペロっと
30774RR:2009/12/12(土) 09:20:51 ID:FvMgKTfV
こ、これは・・・!
31774RR:2009/12/12(土) 09:53:16 ID:QR0FUpX/
何のためのシコリンコードなのかと
32774RR:2009/12/12(土) 13:37:27 ID:qCeQdUC/
ギボシ端子がスパークしたり、熱々に加熱したっていいじゃない。
3327:2009/12/12(土) 14:01:00 ID:tspmugyt
おとなしくカプラーの端子セットも購入しときました。
高圧電流で死にたくないので…
てか2万ボルトとか未知の領域だわ
34774RR:2009/12/12(土) 18:57:10 ID:q4PAg3ht
>>33
スパークプラグがそのぐらい。
35774RR:2009/12/12(土) 23:24:28 ID:tspmugyt
>>34
よくスパークプラグで感電する人いるけど、あれは2万ボルト流れてるってことだよな…?

すごいね、人体
36774RR:2009/12/12(土) 23:45:19 ID:9okPUwln
>>35
100Vだって50mA以上あればぬことあるぞ・・・・・・
37774RR:2009/12/12(土) 23:52:01 ID:qCeQdUC/
42Vあれば感電の危険性があり、
それによって50mAの電流が心臓付近を流れると心停止で死ぬ可能性がある。
38774RR:2009/12/13(日) 00:07:44 ID:v4oCXoms
電圧と電流のこ
39774RR:2009/12/13(日) 00:23:18 ID:4bGxbZaX
静電気だって1万ボルトあるがな
40774RR:2009/12/13(日) 01:30:09 ID:+W/Ge6v9
ステキ!しびれるゥ〜ッ!
41774RR:2009/12/13(日) 03:18:22 ID:Z3opTkCU
色温度高いとなんで雨の日見難いか理屈を判りやすく教えておくれ。
いま6000ケルビンなんだけど今日の雨の降り始めなんかついてるんだか消えてるんだか
わからんくらい前が見えなかった。

12000ケルビンとか入れてる人は雨の日走れないのでは?
42774RR:2009/12/13(日) 03:27:31 ID:a7fip47J
波長が短い程(青い程)水に吸収されやすくなる。
海が青いのはそのため。
また、人間の目が青い光を苦手にしているためとも言われている。
43774RR:2009/12/13(日) 11:26:23 ID:52xj+jWr
>>41
12000kなんて、デコレーションライトだから視認性なんて求めていない。
hiに4300入れておけば走れないことも無い。
44774RR:2009/12/13(日) 16:14:15 ID:lsYUXsiK
車のHIDはパワーで多少はカバーしてるよね
バイクのHIDはパワー無いから見難さが死活問題になる
45774RR:2009/12/13(日) 17:16:08 ID:+dBAZA5R
>>37

人間の抵抗は手足間500Ωで、40mAも流れれば心室細動の危険があるみたいだね。
それと通電時間で危険度が変わる。この場合は4秒らしいな。
これは特に手から足に抜けるような回路が出来たときだな。

スパークプラグの火花は感電しても流れる電流が大したことないし一瞬だから問題無いね。
ただ、HIDは連続的だしプラグより電流は強いと思われるから本当に危ないのかもな。
46774RR:2009/12/14(月) 13:01:55 ID:zxsfXehY
>>21-23
大丈夫な気はしてたんですが安心できました。ありがとう!
売り付けられるとこだったのかも…
47774RR:2009/12/14(月) 14:21:09 ID:X+nMuacY
ちょっと昔のスイッチON/OFF付きバイクはどれもポジション点灯からヘッドライト点灯に
切り替えてもポジションはついたままなのかな?(要するにポジションとヘッドライト同時点灯)

モンキーのON/OFF付き社外スイッチはどれも同時点灯タイプなんだけど。
んでHIDに電力を回せるようにHIDヘッドライト点灯時にはポジションには通電しないように
スイッチ内の端子とかを加工してやったのですが。

大きいバイクだとそんな事気にしなくても良いほどの発電量があるから同時点灯なのかな?
48774RR:2009/12/14(月) 15:09:06 ID:5GaxGsvb
>>47
RZ250(4L3)は同時点灯。気にはなってる。他のバイクは知らない。
49774RR:2009/12/14(月) 18:47:25 ID:mijea/8+
>>47
俺も気になって配線加工でポジション消えるようにしたよ。 ちなみにポジションはLED
50774RR:2009/12/14(月) 18:48:52 ID:mijea/8+
>>47
俺も気になって配線加工でポジション消えるようにしたよ。 ちなみにポジションはLED
ていうかLEDの耐久性を考えて同時点灯は避けたかったんで…
51774RR:2009/12/14(月) 19:22:06 ID:U8MHPuYp
大事な事なんでry
52774RR:2009/12/14(月) 19:48:11 ID:mijea/8+
二回言いました
スマソw
53774RR:2009/12/15(火) 03:10:39 ID:/lgY7xpg
やっぱ大抵のバイクはポジションも同時点灯なんだな。
でもこれには意味はあるのかな?

同時点灯してる事により二輪の常時点灯の条件を満たしてるとか?
これを改造してHID等のメインランプ点灯時は消えるようにすると切換時に一瞬消える
と判断されてしまうからどの車両も同時点灯するようになってる?なんて深読みしすぎ?
54774RR:2009/12/15(火) 16:39:40 ID:9oejnHQa
純正マルリフ+LOWのみのHIDを装着しています
配光が気になるのでプロジェクター化したいと思っています
バイク用ではH3用のプロジェクターが多いようですが、現在のHIDバルブをそのまま取り付けることは出来ますか?
55774RR:2009/12/15(火) 18:12:19 ID:qkmrKiEH
今のバーナーがH3ならそのまま付くだろw
56774RR:2009/12/15(火) 19:27:31 ID:c/6Wc/go
ドラッグスター400にSOLAMのHID(M4MS 3300lm Hi&Lo)をショップで取り付けてもらったのですが
ハイビームがあまり遠くを照らしません。
ロービームより2メートル位先を照らしていて、2段階ロービームといった具合です。

HIDとはこういうものなのでしょうか?
57774RR:2009/12/15(火) 19:55:07 ID:enloS7fm
>>47
NSR250R(MC21)も同時点灯
ただ単に配線の都合
ポジションはメーター灯に連動してるから自動消灯なんて手間かかることはしてないだけかと
もう一つは、ライトが切れた時にポジションが生きてればいいという考え方
ライトが片方切れた車を見たらわかる


>>56
その製品の仕様でしょう
気にしたら負けです
5856:2009/12/15(火) 20:31:34 ID:c/6Wc/go
>>57
仕様ですか・・・
59774RR:2009/12/15(火) 20:51:30 ID:BPXYs+BP
>>56
ロービームが2m先じゃ低すぎるんじゃね?
光軸上げてみたら?
60774RR:2009/12/15(火) 21:56:40 ID:9bqZGGNk
ロービーム「が」2m先とは誰も
61774RR:2009/12/16(水) 06:51:35 ID:wrVxyUac
あそっか、失礼
62774RR:2009/12/16(水) 10:57:43 ID:yDwGZMv1
>>56
これでしょ?
http://www.bolt.co.jp/images/hid_h4mshl_0001.jpg
下側が、完全に遮光されていて、HI側に光が抜けないよ。
63774RR:2009/12/16(水) 12:49:15 ID:1vgbMWJw
>>58
まあ、
6456:2009/12/16(水) 14:10:06 ID:rsG4FRtu
>>62
よくわからないんですが、つまりこのバルブの仕様ということなんでしょうか?
だとすれば、バルブだけ別の物に変えたいのですが、そんなことってできるのでしょうか?
たとえばバルブはPIAAにして、バラストとかはSOLAMのままでということです。
65774RR:2009/12/16(水) 14:15:30 ID:yDwGZMv1
>>64
たぶんカプラの形状や、スライド切り替えの信号が違うから無理。
バラストやリレーを一緒に変える必要がある。
66774RR:2009/12/16(水) 14:23:20 ID:UAfJRd+J
PIAAは他を寄せ付けない特別スーパー大配線が何本もあるらしいから無理だよw
6756:2009/12/16(水) 14:31:09 ID:rsG4FRtu
サンクス orz
68774RR:2009/12/16(水) 14:55:37 ID:AJPosRiu
まあでも、グレア出て対向車に迷惑をかけにくそうな、バーナー遮光板だからいいんじゃない?
69774RR:2009/12/16(水) 15:17:56 ID:UAfJRd+J
その写真じゃないのでは?
HILO切り替えがあるのにHI側に穴がないわけが・・・
写真のは四輪用の固定H4じゃない?

ちょとうんこさんしてくる
7056:2009/12/16(水) 18:07:40 ID:rsG4FRtu
取り付けたショップに電話したら
「光軸調整をしてみて」と言われました。
そうするとロービームもあがってしまいますが。
71774RR:2009/12/16(水) 19:49:34 ID:uhhFPG5e
>>70
そのショップは車検のある400ccバイクなのに光軸調整していなかったの?
クレームでショップに持っていったらいいのに。
72774RR:2009/12/17(木) 02:56:11 ID:SACFL2CK
>>62
これと同じだったら下側遮光し過ぎだよね。
下側半分くらいから根元近くまでは窓がないと遠方への光量が足りない気がする。
パワーがある4輪ならこれでもいいだろうけど。
73774RR:2009/12/17(木) 08:53:56 ID:/fF/K/Rg
昨日HIDにかえたのですがHILOを切り替えるときコツコツいうもんなんですか?安物だからかな?
74774RR:2009/12/17(木) 09:46:48 ID:SACFL2CK
>>73
シングルバーナーを電磁的にスライドで切り替える方式は音がするよ。
75774RR:2009/12/17(木) 16:17:33 ID:c1pVCSyL
信号待ち中、前の2種スクのおっちゃんに『明るいなあ、それ自分でやらはったん?
球だけ変えたん?それとも一揃え?やっぱり高いの?なんぼくらいすんのん?』と聞かれたので
『一揃え5000円も出せば中華製がなんぼでも買えますえ』
と教えたら『ありがとうな!明日南海部品行ってくるわ!』
と大喜びで発進したけどちょっと待てと。最後まで話を聞けと。

南海には5000円のHIDは無いぞ。
嘘つきと思われてそうでいややな。
76774RR:2009/12/17(木) 21:54:42 ID:/fF/K/Rg
>>74スライド式のです普通なんですね
ありがとうございます
77774RR:2009/12/18(金) 11:34:23 ID:hC06Wqh2
h4のHIDキット欲しいんだけど
ヤフオクの安いやつでも送料がネックなのよね
誰か送料安いところしらない?
キットが5000円ぐらいでも送料が2000円とかしてなんか納得いかない・・・

偉い人おねげーします
78774RR:2009/12/18(金) 11:42:44 ID:egqWiKGQ
安く買おうとしなければいいんじゃね?
79774RR:2009/12/18(金) 11:46:11 ID:hC06Wqh2
>>78
安いのがほしいんです
80774RR:2009/12/18(金) 11:59:27 ID:lyHahhXm
上の方に書いてあったと思うけど、安い奴は送料が高い、送料が安い奴は値段が高い、で大体
同じくらいの出費になる。不満なら取りに行くから送料無し、で交渉してみれば?
81774RR:2009/12/18(金) 12:13:39 ID:hC06Wqh2
>>80
沖縄なんすよ
82774RR:2009/12/18(金) 12:16:30 ID:0q2TJUDs
中国に直で
83774RR:2009/12/18(金) 12:43:09 ID:xoDG3Q9n
>>80
船乗って大陸取りに行けよw
84774RR:2009/12/18(金) 12:43:24 ID:y7Vo7Lt0
>>77
モノを買うときの出費は、アナタの家の玄関に入るま
でのコストを比較しましょう。
いくら安くても、買いに行く(取りに行く)交通費が高かったら意味がない
宅配料より電車賃が高かったら、買いに行く時間の無駄

その上で、価格を比較するんですが、送料、振り込み手数料(または代引きコスト)
と商品価格は合計しましょう。
原則として切り離せないのだから別に考える必要はないです。
税務上の減価償却や固定資産税のかかる商品でないなら細かい内訳は関係ない

オークションの場合、業者は最終的に、自分が受け取る金額は同じにしようと
内訳を調整します。
たとえば、商品2千円、送料2千円の業者は送料が高いなら
商品3600円、送料500円で出品してくれるでしょうし、
送料込みなら4150円で売ってくれるかもしれません。
商品を高くしたら販売手数料も高くなるのです。
つまり、高額送料を請求する業者は販売手数料(売価Xパーセンテージ)を
圧縮して消費者に還元しているのです。

商店、オークション、ネット通販、ドコで買うにも総支払いコストを
比較して比較すれば良いのです。

85774RR:2009/12/18(金) 12:59:49 ID:hC06Wqh2
>>84
いや、単純に安いところ教えてくれって言ってるんだが
86774RR:2009/12/18(金) 13:22:03 ID:y7Vo7Lt0
>>85
H4はオクで4セットくらい買ったが
送料合算で5K切るのなんて山ほどあるだろ?

単純に安いのを捜したいときは、オークション相場検索
で希望のものを検索し、値段でソートしてしたから観ればいい
その業者が再出品した部品に最安値から少し高い価格を入札すれば
20セット目くらいまでに買えるよ。
時間と手間が惜しかったら平均価格か、それ以上の入札をすればいい
87774RR:2009/12/18(金) 17:50:27 ID:GeOzdfta
>>85
安物買いの銭失いにならないように、値段だけでなく保証や評価等も加味したほうがいいよ。
中華はあまりもたないのを前提に、車用をゲットすれば予備ができる。
88774RR:2009/12/18(金) 19:26:30 ID:sSLXkt2P
個人ならたまに安いの出るけど業者は相場が決まってきてるのがオク
1000〜2000円のために苦労するかどうするか
89774RR:2009/12/18(金) 21:57:56 ID:orMUwEbn
>>85
沖縄なら全国一律の発送方法で送れないか販売者に聞けばいい
もちろん「〜以外の発送はしてない」と書いてる人には無駄
でも、離島なら仕方ないと思うべきじゃないのか?
90774RR:2009/12/18(金) 22:21:29 ID:+xXHly+g
なるほどなるほど
ありがとう
91774RR:2009/12/19(土) 03:30:14 ID:VzYP5N2F
壊れてても文句言わないので定形外で〜
とかエクスパックでなんとか〜
とか聞いてみれば?

キットが6000円で送料が1000円だと考えれば納得いくのではないだろうか
92774RR:2009/12/19(土) 07:03:01 ID:M21OkhRs
送料ボッタクリの差額分払うからエクスパックでと頼んだって
契約してる運送業者でないところにわざわざもってくの面倒だから断るだろw
93774RR:2009/12/19(土) 09:29:06 ID:413KRs3Q
つーか宅配の大量出荷割引なんて
全国均一480円とかだからな、1500円とか2000円とって
売価補填に回してるだけだから別の配送は受けない
94774RR:2009/12/19(土) 12:42:43 ID:5ZXG24dQ
搾取されてんなー 俺ら
95774RR:2009/12/19(土) 13:00:46 ID:Fa/jXNxG
輸入にかかる分を商品代金に上乗せするか国内送料に上乗せするかの違いでしょ
どちらにしろ必要なお金であって詐取されてる訳じゃなくない?
96774RR:2009/12/19(土) 13:19:56 ID:f+hsghgg
原価で物を買えると思ってるDQNが多いんだな……
97774RR:2009/12/19(土) 13:53:23 ID:d+aUtwIf
デフレじゃないとダメなんだよ
98774RR:2009/12/20(日) 02:43:43 ID:PccBRX+h
サンテカより安く買えてると思えば悔しくないだろ
99774RR:2009/12/20(日) 15:18:31 ID:kKlf0NYP
オッス質問させてください。
自分は今原付で25WのHIDキットを装着しているのですが、
仮に35Wに変更する場合はなにを交換しなければならないでしょうか?
やはりバーナーだけでなく、バラストも交換でしょうか?
100774RR:2009/12/20(日) 15:30:39 ID:iuFlkBpf
ジェネレータ
101774RR:2009/12/20(日) 17:23:21 ID:OZZdhhOv
バラストだけでいいよ。バーナーはそのまま使えばいい
102774RR:2009/12/20(日) 19:28:23 ID:Hwcj9zg0
それで明るくなるの?
バーナーの寿命縮まない?
なんか壊れそうな気もするが。
25wはやはりそんなに明るくないんだよな、できれば30〜35wにグレードアップしたい。
最近の50のスクーターなんかライトの作りいいから明るいんだよね、
リフレクターがヘボい自分の25wだとあんま大差なく思えて悔しい。
まぁ欲を言えばは切が無いんだが・・
103774RR:2009/12/20(日) 20:42:02 ID:OZZdhhOv
はっきり言って中華製なんか特に25Wも35Wも55Wもバーナーは同じものw
バーナーの寿命なんか気にする前にバラストの寿命がw
てか、ジェネレータノーマルじゃ25Wまでが無難かも… 汎用のマルチリフレクターなんかに変えるとかなりましになるよ。
まぁ、ハロゲンよりはかなりマシという事で俺も25W使ってる
104774RR:2009/12/20(日) 23:35:58 ID:kKlf0NYP
オッスみなさんありがとうございます
自分はまだ取り付けたばかりなのですが、25Wで安定してるので35Wもいけるかと思いまして…
まぁ今の状態でも純正ハロゲンよりかなり明るいので満足してるんですけど。

>>103
ということはバーナーは35Wのを25Wで使えるのか。
いろいろK数変えてみたいんだよなあ
105774RR:2009/12/21(月) 01:25:02 ID:c7gVrJkn
>安物買いの銭失いにならないように、値段だけでなく保証や評価等も加味したほうがいいよ。
>中華はあまりもたないのを前提に

サンテカも駄目だったけど中華も駄目だなぁ〜。。。 買って1年保たない鴨。。。買って半年しない位で出始めた症状が
EgオンでHID点灯 → 段々明るく成ったと思ったら → 急に3割位暗く成って安定
最近じゃーフラッシュみたいに成るwww なんかHIDでフラッシュやってると、パッシングと勘違いされそうで嫌だw
フラッシュって言っても完全に消えるんで無く、非常に暗い → 明るい → 暗い → 明るいの連続

バーナーが駄目なのか、バラストが駄目なのか。。。
んーー、予備に買って有るからイザ壊れても構わないんだが、せめて2年位保って欲しい。
1年しないで壊れるんじゃー作業が面倒だorz
106774RR:2009/12/21(月) 02:52:21 ID:Qys647Zg
>>105
ヤフオクのって中華がほとんどなのか??
ドイツ製のとかも見かけた時はたまげたなあ
でもよく説明文にISO取得工場で生産が云々って書いてあるよね。
ISOとか意味分からんけどw
107774RR:2009/12/21(月) 19:16:10 ID:DRRVRwUg
ISOなんか何の意味も無いから気にしなくてよし。
108774RR:2009/12/21(月) 20:11:23 ID:ER3jpOtc
駄目な会社ほどISOを声高にあげるんだよな。

自社の製品や基準に自信があればそんなもんにこだわる必要ないのに。
109774RR:2009/12/21(月) 20:25:34 ID:+1gtCHC6
ISOなんて今やJISと一緒くらい取ってて当たり前なんだから、わざわざそれを謳い文句にするのは〜
110774RR:2009/12/21(月) 20:38:23 ID:6z7MnJJS
・製品の品質に自信はありますがISOは取得してません
・製品の品質に自信はありますしISOも取得しています
・ISO取得してますから製品の品質には自信あるよ。
・自信あるよ。
・ISO取得してるよ。

このなかで取引したい中華HID生産工場はどれ?w
111774RR:2009/12/21(月) 23:22:35 ID:hqIeyBJM
自信がある、なんてわざわざ謳うところは、逆に怪しく感じるな。

自信があるから、電話はしません

とかw

何かあってクレーム入れたら『お前の使い方が悪いんじゃボケ』とか逆ギレされそうw
112774RR:2009/12/22(火) 02:11:42 ID:czqA6XKM
ったくISOだかKUSOだか知らねーけど
とりあえずぶっ壊れなきゃいいよ
113774RR:2009/12/22(火) 08:24:12 ID:+mnfLXNb
残念だが壊れるんだな…
114774RR:2009/12/22(火) 09:55:12 ID:57cRVgE/
ヤフオクで6000Kのバルブを5000円で買ったんだけど 評価も1200くらいで悪い0だったし1年保証もついてるし中華っぽいモノではない感じだったから購入したんだけど、点灯してみると純正よりは白いけど なんか光がまばらと言うか…
カットラインもボケてるしそんなもんなの?
一万くらいのヤツなら違うのかなぁ?
115774RR:2009/12/22(火) 10:20:04 ID:+79F/quY
みんな失敗を繰り返して成長するんだよ
116774RR:2009/12/22(火) 17:51:21 ID:bHHgV/Ok
品質や保証が欲しいなら数万円払って国内メーカーの正規品を買え。
117774RR:2009/12/22(火) 18:22:12 ID:4fAEW1F8
その国内メーカーのやつなんだけど、ソーラムの55Wのやつって明るい?
いいお値段するから悩むぜ・・・
118774RR:2009/12/22(火) 18:48:31 ID:bHHgV/Ok
同じソーラムだが35wで十分明るい。
55wは必要ないと思うくらいだから、相当明るいんじゃない?
ただ色温度で6000k選ぶとあまり明るくは感じないかもしれない。
特に雨の日は無力だと思っといて問題ない。
119774RR:2009/12/22(火) 19:05:35 ID:4fAEW1F8
>>118
アドバイス有難う
HID選ぶ人ってたいてい青いのを選ぶ傾向っぽいから自分は4300k選ぶ予定w
車並は無理だろうけど、それに近づけたいなぁといったところです。
120774RR:2009/12/22(火) 22:01:15 ID:z6arSWZi
シールドはクリアミラーのブルーつかってるけど、35wだとトンネルはいると点いてない感じにとらわれる
55wにしたらその違和感がなくなった
121774RR:2009/12/22(火) 23:07:17 ID:4fAEW1F8
35Wよりも明るいようですね、情報ありがとうございます
値段相応の効果があるかは微妙そうですが、ポチってみることにしますw
122774RR:2009/12/23(水) 00:13:27 ID:x+zh2tE3
光軸って、どのくらいにしていますか?
HID組む前に光軸調べるのを忘れていて、
対向車からのパッシングが怖くて、
今はすごく手前を照らしている状態orz


省電力化も狙って55Wハロゲンから
35WのHIDにしたのに、信号待ちで
ウインカー出すと、ニュートラルランプ
と片側のスモールがウインカーの点滅に
合わせて暗くなる・・・

ウインカーもLEDにしないとダメか?
123774RR:2009/12/23(水) 02:29:33 ID:RWv8DYs7
>>122
バッテリー弱ってない?
124122:2009/12/23(水) 07:47:54 ID:x+zh2tE3
>>123
バッテリーは先月換えたばかりなので、弱っていないです。
ただ単純に光軸が狂っているだけです。
125774RR:2009/12/23(水) 09:49:55 ID:GC/pF8Po
126774RR:2009/12/23(水) 18:19:45 ID:rmxEh94y
ただの宣伝ぽい
127774RR:2009/12/23(水) 19:12:24 ID:lmtnVnbg
>>122
すごく手前を照らしているなら上げれば良いじゃん。

>ニュートラルランプと片側のスモール・・
片側のスモールってのが変だな?
>123に一票だが・・車種は?以前同様の経験は?
128774RR:2009/12/23(水) 20:17:34 ID:x+zh2tE3
>>127
どのくらいまで上げればいいんでしょうか?
片側というのは、ウインカーを出して
いない側ということです。ポジションと兼用なので。

ちなみに車種は、旧型のVTR250です。
129774RR:2009/12/23(水) 20:34:05 ID:rzQ10xAW
GL1800日本仕様に標準装備されているHIDってどのくらいのレベル(値段・明るさ)のものなの?
このスレのどなたかお詳しい人、お願いします。
130774RR:2009/12/23(水) 21:09:56 ID:WODHtGxg
HID標準装備のバイク増えないかな・・・
131前スレ677:2009/12/23(水) 21:12:29 ID:dDseKyeM
前スレ25wPH7Hi/Lo シグナスD装着の使途ですが、
光軸調整もいいポイントが探せて落ち着いてきた。

後付けでHID入れるのはリフレクターとのマッチングがあるんで、
拡散具合や光軸が決まらない場合、バーナー本体を上下前後に振ってみるといいかも。

上下方向はバーナーのツバ部分をペンチでカシめれば変化するし、(何か挟んでもいい)
前後方向も自分のタイプはバラしてワッシャでも挟めば調整できる感じだったね。
ここを調整すればある程度は拡散具合とHi/Loの光軸具合がバランス取れると思う。

しかしもっとワイドな流用できるリフレクターを現在物色中です。
132774RR:2009/12/23(水) 21:35:23 ID:iMaAyS4i
>>128
どこかの壁にLO(HIは無視)でライトを当てて、少なくともライトより下に向かっていなければいけない。
その他では、5〜6m前にしゃがんで(相手の車の目線)見てみるのもよい。
そして堤防等センターラインの無い所を走ってみて、パッシングされなければOK!

HIDはリレーが付いているのですよね?
信号待ちアイドリング時不調で、走行時通常ならバッテリーっぽいけど・・
133774RR:2009/12/23(水) 22:33:48 ID:8CkFQriu
>122
そんなに下だと逆に危ないのでパッシングされない程度で
HIDはハロゲンに比べて光量が断然多いから、つけ替えだけなら光はより多く漏れるよ
ウィンカより、まずバッテリの電圧測るべし
機関停止で13.0-13.2V (12.3V以下不足)
アクセル少し開けたまま 14.0-15.0V
134774RR:2009/12/24(木) 01:25:05 ID:/DV+Y+P8
>>131
リフレクタ自作の人?
135123:2009/12/24(木) 01:47:29 ID:CUERRZVf
>>122
光軸がずれてるのは直せばいいけど、
アイドリング時の不調はバッテリでないと仮定すると
レギュレータか最悪オルタネーターかも。
レギュがいかれて新品バッテリーがオシャカになることもあるので
エンジンかけてバッテリーの電圧測定してみたほうがいいと思う。
136774RR:2009/12/24(木) 02:21:22 ID:/DV+Y+P8
ンダならレギュあぼんでバッテリも巻き添えあぼんは良く有る事。
新品だから〜は当てにならないのよね。
バッテリー自体が外れの場合もある。特に中華の場合、新品で既に死亡な時も。
137774RR:2009/12/24(木) 07:37:00 ID:QRY0WYtr
パッシングが、眩しいかどうかの基準にはならんぞ
昔と違って眩しいから即パッシング、なんて人は少ない

この前も、明らかにHiビームのおばさんらしき車が前を走ってたが
対向車のパッシングは2割程度。完全なHiビームでさえそんなもん
Loビームだろうけど眩しい、なんて車両にほとんどの人は下手に構わない
眩しい車が多くなったのも一つだが、厄介な奴が増えたからね
138774RR:2009/12/24(木) 08:20:53 ID:Yunat5rs
普通hiビームで光軸調整しないか?
139774RR:2009/12/24(木) 12:30:30 ID:mHMlFyha
>>134
そうでーす、自作というかメッキ補修だけど
140774RR:2009/12/24(木) 12:36:06 ID:XzWs+v5k
>>138
どういう意味かわからないが
HIビームで光軸調整をするのが基本だが
その調整結果は
・対向車が眩しい設定
・100m以内の前走車が眩しい設定
となってるはずなので、HIビーム走行は
近い前走車や対向車にとっては迷惑であり法律違反
そのためにすれ違い前照灯があるのだから
141774RR:2009/12/24(木) 13:03:24 ID:VpZ7jdB5
>>140
>HIビーム走行は
>近い前走車や対向車にとっては迷惑であり法律違反

迷惑には違いないが、法律違反じゃないだろ。
むしろロービームの使用が例外的に認められてるんだよ。
142774RR:2009/12/24(木) 13:03:34 ID:c5FaHgN6
>>138
確かに車検通す時はHiビームで調整するけど、その結果
Loの光軸が上向いてて対向車に迷惑掛けてもOKってのとは
イコールじゃないと思う。
実際の走行時に常時Hiで走っていられる程の交通量なのかい?

たったらHiでの法律が>>140の言うようにして、
Loの場合には
・対向車が眩しくない設定
・100m以内の前走車が眩しくない設定
にしておけば良いのでは?

なんにしても車検ある車両なら車検時に調整するしさ。
143774RR:2009/12/24(木) 13:08:01 ID:XzWs+v5k
>>141
ちょっと書き損じたが、通常走行は前照灯のハイビームが
乗用灯火で、ハイビームを使っていないと法律違反だが

近い前走車や対向車があるばあいのHIビーム走行はと
読みかえてくれ、すまんこ
144774RR:2009/12/24(木) 13:43:13 ID:T/RwFhGX
>>137
>厄介な奴が増えたからね
>>141
みたいに法律に書いてないんだからいいんだよ的な奴もな。
145774RR:2009/12/24(木) 15:01:48 ID:NLuCpvxp
>>136
それホンダ関係なくね?
146774RR:2009/12/24(木) 15:05:12 ID:NLuCpvxp
>>141
法律理解してないだろ。例外も糞もない。
ローは本来すれ違い用前照灯という。
文字の通りの意味。

HI使いっぱなしは違反だし、LOが高すぎるのは整備不良でやっぱり違反。
147774RR:2009/12/24(木) 17:02:10 ID:cqYd7jy0
警察はHiを推奨してるんだよねぇ
でも、Hiで走ってみたら前を走ってた車からDQNが「ッんだぉらああああああ!!」とか叫んで出てきてに絡まれたことあるぜ・・・
というわけでロー安定、Hiとか無用なトラブルが生まれるだけ
148774RR:2009/12/24(木) 17:23:56 ID:VpZ7jdB5
>>146
いや、法律理解してないのはアナタ。
ロービームの光軸が高かったら整備不良っていうのもデタラメな意見。
149774RR:2009/12/24(木) 17:26:01 ID:VpZ7jdB5
>>144
法律に書いてないからいいんだよ、とはひとことも言ってないが。
法律どころか、日本語も理解できないの?
150774RR:2009/12/24(木) 17:41:13 ID:NLuCpvxp
>>147
前に車がいる時はHIダメ。
>>148
検査通らないだろ。何言ってるの?
151774RR:2009/12/24(木) 17:44:46 ID:cqYd7jy0
>>150
いやわかってるけどさ、じゃあもうめんどいからロービーム固定でいいや・・・ってのが現実だよね。
152774RR:2009/12/24(木) 18:41:43 ID:3xkHxMFj
ロービームはすれ違い用のライト。道交法で言うとすれ違い用前照灯。ハイは走行用前照灯。
常時ハイビームで、対向車とか他のくるまにうおっまぶしっ!とかやるのは道交法違反。
それ以前に、普通に頭働かせたら迷惑だし危ないって分かる。
153774RR:2009/12/24(木) 18:58:31 ID:cqYd7jy0
だからもうめんどいからロービーム固定でいいよって話、はいおしまい
154774RR:2009/12/24(木) 19:10:24 ID:6B5Wymk2
>>150
夜道やトンネルで前の車が無灯火だったらおk
「前に車がいるのが分からなかった」で済む
155774RR:2009/12/24(木) 19:19:55 ID:cqYd7jy0
というか法律作られた当時と今とじゃ実情に合わないのが問題だ
昔はライトがしょぼかったり、車も少なかったり街灯も少なかったからハイビームが基本だったんだろう
今じゃ街灯が明るいせいか、うっかり無灯火のまま走ってしまったこともある。
つまり何が言いたいかというと、ロービームでおk、ハイビームは真っ暗な田舎道や峠道走る時位で十分だなー
156774RR:2009/12/24(木) 19:20:08 ID:3xkHxMFj
>>153
素直じゃないなw
>>154
それじゃぁ未必の故意だろw
157774RR:2009/12/24(木) 19:25:11 ID:3xkHxMFj
>>155
LowでHighと同じ距離まで綺麗に照らせるなら光軸がずれてるかリフレクタとかが後付けのHIDにあってなくて光が漏れてる。
それでは、Lowは対向車等を眩惑させないための、すれ違い用前照灯としての役割を満たさない。車検も落ちるw
明るさの問題じゃ無いw
158774RR:2009/12/24(木) 19:31:11 ID:cqYd7jy0
>>156
で、その未必の故意をどう立証するので?
159774RR:2009/12/24(木) 19:35:03 ID:cqYd7jy0
>>157
>LowでHighと同じ距離まで綺麗に照らせるなら
何意味不明なこと言ってるの?文盲なの?
160774RR:2009/12/24(木) 19:35:37 ID:3xkHxMFj
>>158
そりゃ、各々の倫理観だか良心だかに任せるんだよw
黙ってるほうが得だが、しない人はしないんだよ。
161774RR:2009/12/24(木) 19:36:35 ID:3xkHxMFj
>>159
いや、意味が分からないなら分からないでいいよ。
教えてあげる義理は無いしw
162774RR:2009/12/24(木) 19:39:48 ID:cqYd7jy0
>>161
意味がわからないんじゃない、なんでそんな論外な議論してるの?っていってるのも理解できないなんてお馬鹿さん♪
163774RR:2009/12/24(木) 19:48:37 ID:3xkHxMFj
昔はライトがしょぼかったからHighで、今は明るいからLowって主張に対して
明るさじゃ無い光軸の問題だよっていう意味なんだよ。
あと、街中でライトつけわすれはただのものぐさだね。切替面倒も。
それと、意味が分かるときには意味不明って言葉は使わないでねw
164774RR:2009/12/24(木) 19:58:58 ID:3xkHxMFj
>というか法律作られた当時と今とじゃ実情に合わないのが問題だ

ちょっと調べてみれば分かるけど、法律作られた当時と今とでは
ライトの規格も変わってるし、自動車の場合、
今ではオートレベライザーが付いてないとHID化しちゃいけないことになってる。
オートバイのほうもHID化が増えてきたらなんらかの規制が入るかもね。
165774RR:2009/12/24(木) 20:18:35 ID:VpZ7jdB5
>>150
一体なんの検査通らないって言ってるの?
検査なんか無いんだよ。
166774RR:2009/12/24(木) 21:33:42 ID:kWwDqzL5
友達と合わせてヤフオクで5セット買ったら
俺の分だけ不良品だった´・ω・)
167774RR:2009/12/24(木) 21:51:57 ID:NLuCpvxp
>>154
何その屁理屈。
>>165
例えば陸運支局。
検査が無い=合法でない。
保安基準に書かれている通り、運送車両はそれに適合している必要がある。

何で頭おかしい奴がこんなにいるの?
168774RR:2009/12/24(木) 22:08:38 ID:cqYd7jy0
>>167
屁理屈も何も無灯火自体が違法な気が・・・
169774RR:2009/12/25(金) 03:08:54 ID:lxs8KhLD
オッス!白熱した議論してるとこ悪いんだけど、質問させてもらいます。
よくクルマが信号とかで止まったとき、HIDのヘッドライト消すけどあれなんで??
やっぱ対向車がまぶスィーのへの配慮??
170774RR:2009/12/25(金) 03:29:48 ID:kO/4y6Eq
自分が上り坂でロービームが上向いてるとかじゃなきゃあんま意味無いと思う。
ローなら眩しくてもたかが知れてるので、暗いところだと、
ライト消してることで見落としたり見落とされたりのリスクの方が高いかと。
ライト消してると対向する右折車に道を譲る合図かと勘違いされることもあるかもしれない。
状況を考慮して臨機応変が良いと思う。
あー、バッテリー節約には効果有ると思うよ。
でも、HIDの場合はあんまりつけたり消したりはしたくないよね。
171774RR:2009/12/25(金) 03:30:55 ID:qrzVH96a
>>169
うん
先頭で止まると若干道が登り坂っぽくなってて
ローでも水平以上照らしちゃったりすっから。


バーナー消耗すっから俺はやらんが。
172774RR:2009/12/25(金) 03:33:46 ID:qrzVH96a
>あー、バッテリー節約には効果有ると思うよ。

ねーよ
ハロゲンと違ってたかが1分かそこらの時間の為に消灯するとむしろ消費する。
173774RR:2009/12/25(金) 03:49:15 ID:kO/4y6Eq
HIDの場合は元々消費電力を低く抑えられるから
ハイワットのHIDでなきゃそれほど意味無いのは確かだけど、
立ち上がり数秒に1分ぶんも消費するかなぁ…。バルブの寿命は1分より縮みそうだけど。
174774RR:2009/12/25(金) 07:20:10 ID:Z11PuCsc
つまり消しても無駄ってこと。
タクシーとかすぐ消すよね。
175774RR:2009/12/25(金) 08:36:43 ID:TySgsAOG
実は俺もよく消したいたんだが、このサイトみて点灯させてたままにするようになったよ
http://syaoron.dip.jp/kinomuku/car/hid.html
176774RR:2009/12/25(金) 09:34:30 ID:NZ0v6Qz2
>>169
マナーと言う名の宗教
177774RR:2009/12/25(金) 16:09:35 ID:ZtDnRGQ0
マナーにはカナーが附属せねばならない
178774RR:2009/12/25(金) 17:20:46 ID:3aM/eRXC
そんなことよりマナカナのマナとカナのどっちがいいか語ろうぜ!
179774RR:2009/12/25(金) 17:23:48 ID:ji6fqcZB
>>178
3Pが最強。
マナカナとの3Pほど無意味で無駄な行為はないのだが
むしろ、マニアには究極。
180774RR:2009/12/25(金) 19:16:08 ID:vWTQJwGn
マナカナを全裸バックで並べて見わけがつくだろうか?
とふと疑問に思ったwww
181169:2009/12/26(土) 00:10:36 ID:DgVzMtEg
みなさん、ありがとうございました。
バイクの場合はあんま消す必要なさそうですね。
良かった
182774RR:2009/12/26(土) 00:52:57 ID:o6ECEFop
そもそも古いモデルで無いと消せないし、消しちゃだめだし。
でも、バッテリーに不安がある車両にHID導入するなら、
始動時にライトをON-OFFできるスイッチが欲しいね。
183774RR:2009/12/26(土) 01:35:17 ID:zJU/FuqC
>>182
同じ考えで、スイッチを付けようと思っているのですが、スイッチってドコに付けるのが適切ですか?

1. バッテリー+端子〜ヒューズ間
2. ヒューズ〜リレー間
3. リレー〜ヘッドライト電源用カプラー
4. リレー〜バッテリー−端子

バラスト以降は高電圧なので、不可。
184183:2009/12/26(土) 01:38:05 ID:zJU/FuqC
ちなみに、普通に売ってるH4のカプラーに
噛ませるタイプのスイッチは、ヘッドライト裏の
スペースが全くと言っていいくらいないので、
先ほどのいずれかの場所に汎用のトグルスイッチを
取り付けたいと思っています。
185774RR:2009/12/26(土) 01:42:45 ID:jHWxEcet
>>183
3. リレー〜ヘッドライト電源用カプラー
186774RR:2009/12/26(土) 01:53:20 ID:jHWxEcet
>>173
>立ち上がり数秒に1分ぶんも消費するかなぁ…。

量的に1分ぶん消費するかどうかはバラストによるが、
急激な電力消費はバッテリーを大きく消耗するぽ

つーか安定点灯中はアイドリングストップしてるんでもなきゃ
バッテリーにたいして負荷かからないべ?

対して点灯時の電力はアイドリング程度の発電じゃ賄えないべ?
187774RR:2009/12/26(土) 01:58:44 ID:opVok2LE
点灯時に急激に電力を消費するのはわかるんだけど、冷静に考えるとセル回す電力も
相当なもんだからキーONでHID点灯と同時にセル回すとかでもない限り問題ない気もするね。

セルスタートでない車種だとバッテリーもそれなりだろうから気にするけど。
188774RR:2009/12/26(土) 02:25:42 ID:jHWxEcet
>>187
問題になるレベルかどうかは車種にも乗り方にもよると思うよ。

充分回復できる位に回して時間長く乗れるなら
ほとんど何やったって問題ない。

因みに最近のSSは、バッテリー依存度高い割りに、
軽量化なんかの為に容量少ないから厳しかったりする。


つーかHIDの場合、点灯時のバーナーの消耗の方が問題やけどね。
189774RR:2009/12/26(土) 09:52:05 ID:ma7QfBA6
モトライトをかませば簡単でしょ。
自作すれば1000円でお釣りがくる。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1261788694707.png
190774RR:2009/12/26(土) 10:31:51 ID:vLvfJDHf
こんなものあるんだな
なるほどHiにするとリレーでON状態保持されるんだね
191774RR:2009/12/26(土) 11:08:04 ID:LRIY/5jX
画像上の各数字には何を接続するのでしょう?
85…バッテリーマイナス
86…?
87…?
30…ライトLO
192774RR:2009/12/26(土) 12:30:44 ID:/j0oOrb4
>>191
普通にエーモンの4端子リレーだろ?
右側がスイッチからで、左で電球とバッテリーアースじゃねぇの
193774RR:2009/12/26(土) 13:06:47 ID:ma7QfBA6
>>191
エーモン4極なら
30が赤
85が黒
86が青
87が黄
194774RR:2009/12/26(土) 13:20:31 ID:ma7QfBA6
解かりやすくしてみた。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1261801154003.png
195774RR:2009/12/26(土) 14:01:58 ID:Y85LJ5ty
H4の後付けHIDはハイビームが暗いのと対向車が迷惑だからミラのHIDヘッドライトレンズを
加工して取り付けてみた。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1261803311722.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1261803395177.jpg
夜が早く来ないかなぁー
196774RR:2009/12/26(土) 14:55:26 ID:AX2DHc00
バイキセノン?ユニットのみ流用?リフレクターごと?
夜になったら配光もウプよろ
197774RR:2009/12/26(土) 17:22:58 ID:LRIY/5jX
>>194 成る程!良く判りました♪ dクスです

    ヘ⌒ヽフ
    (  ・e・) d
   / ~つと)

向かって右側が電源で 左側がライトへ接続ですよね?
198774RR:2009/12/26(土) 18:03:32 ID:zBHf5qne
>>195
かっけー、裏山
199774RR:2009/12/26(土) 18:04:34 ID:ma7QfBA6
>>197 そうだよ。
200774RR:2009/12/26(土) 18:12:59 ID:N/nzvo4E
すいません質問させてください
スイッチオン(ヘッドライトスイッチあるのでエンジン始動後です)しても
数回チカチカ点滅するだけでまともに点灯しなくなったんですが
原因はどういったのが考えられますか?

メーカーは評判良くないサンヨーテクニカなんでやっぱ死んだんでしょうか・・・
ちなみに装着から3年ぐらいは無事に動いてました
201774RR:2009/12/26(土) 19:15:13 ID:AX2DHc00
バーナーを取り替えてみるしかないね。バーナー取り替えて治らないならバラストが原因。
ま、サンテカなら3年ももったんだから大当たり!
202774RR:2009/12/26(土) 19:19:11 ID:Y85LJ5ty
上手く撮影できなかったけどこんな感じ。あと、ハイローの切り替え部分
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1261822183152.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1261821974832.jpg
>>196リフレクターごと流用です。バラスとはデイトナのルメンGTでバーナーは付いていた物(フィリップス)
配光はレイブリックの汎用マルチリフレクターよりもワイドに照らすからレイブリック+後付けHIDより暗く感じる
だけど、ハイビームはハイロー同時点灯だから明るいね
203774RR:2009/12/26(土) 19:47:55 ID:mDHJkS+8
モトイージーモドキ回路はパッシングスイッチが無くて
ハイロー切り替えスイッチしかない車種はうまく動作しない
場合があるから注意。
204774RR:2009/12/26(土) 20:54:07 ID:jHWxEcet
>>200
バッテリー充電してみ。
205774RR:2009/12/26(土) 20:59:41 ID:LRIY/5jX
>>199 使用するダイオードはどんなの使いました?
206774RR:2009/12/26(土) 21:02:00 ID:LRIY/5jX
>>202 リフレクターごとって、中身の反射板だけですか? それともライト一式?
車種は何用を使ったのでしょうか?
207774RR:2009/12/26(土) 21:44:27 ID:1/7lzSlM
10D1
208774RR:2009/12/26(土) 22:49:40 ID:7XNGfUdn
H4のスライド式はどれもナメック後頭部のばかりですなあ。
スライド機構が入ってるから場所を取るのはわかるけどもうちょっと後ろのせり出しが
小さいのがでてこないもんかねえ・・・ヘッドライトケースに収まらん。
209774RR:2009/12/27(日) 07:19:03 ID:cDSRaC7q
>>206ライト一式、それと車種はダイハツのミラです
>>208デイトナ(ベロフ)のHL4-SVは後部がハロゲンの36.5mmに対して41mmだからネイキッド
のバイクにも付けられると思う。
210774RR:2009/12/27(日) 07:25:52 ID:lC4nzWtH
破格じゃねーか !! ベロフなんて
211774RR:2009/12/27(日) 09:06:51 ID:xBXQC25+
>>209
すごいね。
他のネイキッド車種にも応用できそうだ。
あと、路面の照射配光も見てみたいです。時間あったら写真UPしてください。
212774RR:2009/12/27(日) 09:49:41 ID:LjbSr9se
>209
http://e-parts.ocnk.net/data/e-parts/image/P1020072.jpg
大抵この形状で後頭部が41mmとか42mmなんだよね。デイトナのもちょっと厳しいです。
クルーズの2点発光タイプはいけそうだけど・・・
ハロゲンも爪を水平に曲げてなんとか使える状態だし合うのはまだないかな。

今はPH7のHIだけハゲロンのを使ってますが遮光版のせいでHIはほぼ無意味。
213774RR:2009/12/27(日) 12:56:45 ID:WVqAaeqa
>>205
仕様は忘れた。
LEDウインカーを作成するときに大量に購入して、余った物。
12V 5A 程度流れるので、それに耐えられれば問題ない。
214774RR:2009/12/27(日) 18:56:42 ID:WVqAaeqa
>>213
訂正する。
5Aというのは60wのハロゲンに接続した場合。
35wのHIDなら、最大で70w程度流れるので7.5Aや10Aに対応したもの。
リレーを使っているのもなら、1A以下でも大丈夫。
215774RR:2009/12/27(日) 21:01:58 ID:cDSRaC7q
>>211年内に撮れたらアップします
216774RR:2009/12/27(日) 23:05:39 ID:4cjccVw3
バイクの発電量でHIDのW数を決めようと思うんですがどうやって検討すればいいんでしょうか?
私のバイクのジェネレータ発電量は165W-12Vです
FIで水冷原付50ccのイタスクです
217774RR:2009/12/27(日) 23:52:44 ID:m/tZ4aGk
SR50かね?標準でハロゲンの35Wだから35Wでいけるんじゃない?
バッテリーから電源取るようにしないとヒューズ飛ぶだろうけど。
218774RR:2009/12/28(月) 00:04:57 ID:cRanX+lx
ありがとうございます
SR50です
ローで片目、ハイで両目点灯なんです
ローで片目点灯なのは両目だと発電が追い付かないからなのか、単にファッションなのか…
配線加工してローで両目点灯のプロジェクターぶち込むつもりです
とりあえずやってみます
219774RR:2009/12/28(月) 00:21:58 ID:UtqfxW9g
その原付、交流ヘッドライトじゃないだろうな?
220774RR:2009/12/28(月) 00:27:23 ID:cRanX+lx
\(^o^)/
221774RR:2009/12/28(月) 15:30:28 ID:y5n0B+t/
安物中華35W−HIDやっぱ失敗だた
メーター球配線(ACC直流12V)からだったけど電流不足なのかフラッシング状態
今度の休みにバッテリー直で試してみます(因みに乗用車のバッテリー直での点灯テストではOKだた)
しょせん車用で2個1組で売るよりばらしてバイク用で売ろうって品なのか?
222774RR:2009/12/28(月) 17:25:22 ID:rVwcxTF7
メーター球配線ぢゃあね〜
223774RR:2009/12/28(月) 18:22:06 ID:V3mNsLPp
>>221
当方2st 100ccスクーターで
中華の安物HIDつけていますが
全波整流しているので問題なく使えてますよ。

ただ電磁式のHiとLo切り替えはダメですね
HiにするとカタカタとHiとLo繰り返します
224774RR:2009/12/28(月) 20:52:10 ID:X5VSnEAP
>>223
>HiにするとカタカタとHiとLo繰り返します
それはリレーの接続の問題かバッテリーやレギュの劣化とかじゃね?
余裕の無い原付でHID入れるならバッテリーが元気なのは必須だと思う
中華ものバッテリーは問題外、とりあえず新品ユアサにしてみるのがモアベター
225774RR:2009/12/28(月) 20:58:04 ID:az/HiQqg
>>221
後付でHID入れる場合、既存ハーネスに負荷がかかる場合が多いから
バッ直の方が良いと思われ。

当方スクではないけど、既存のバルブ用ハーネス(メーター球配線)で
試しに取り付けたら、LoからHiに切り替える時に1秒ぐらいのラグ
(真っ暗な状態)が発生したw ちなみにHIDは中華のHiLoスライド型H4
226774RR:2009/12/28(月) 22:49:37 ID:X5VSnEAP
ほんとバッ直も大前提、
そもそも35w以下のハロゲン前提のコードや接点はひ弱過ぎて
あれだけで相当ロスしてると思う、おまけに途中の接点は多数。
そこへ大電流が要求されても流れたくても流れない。
227774RR:2009/12/29(火) 10:22:28 ID:fwNa4qx5
メーター球配線ってーのがそもそもry
228774RR:2009/12/29(火) 11:28:34 ID:h5hqqncq
ばか(ry
229774RR:2009/12/29(火) 18:55:10 ID:+bp56rrN
ネイキッド的な丸形灯体はHID化したときグレアがすごいじゃん。
SSにありがちな、小さいけど彫りが深いタイプってそんなに眩しくないのな。うらやましい。

またHIDにしようと思うんだけど、H4バーナーの遮光板を改良してグレア対策をするか
出来るか分からんけど、思い切ってプロ目化するか、悩む。
230774RR:2009/12/30(水) 01:04:40 ID:Df+/2Sst
4輪の純正丸型キセノンライト移植がいいと思う
231774RR:2009/12/30(水) 10:59:09 ID:EgPiWHKh
なるべく安価で買える四輪丸形HIDを教えて。
232774RR:2009/12/30(水) 13:00:55 ID:MqQiKWz0
ヤフオク
233774RR:2009/12/30(水) 13:04:33 ID:GQPb5Ijb
ここのスレみればヤフオク中華が安いって書いてるのに
それすら読めない冬休みゆとり世代に何を言っても
わからないんじゃないかと思うんだ。
234774RR:2009/12/30(水) 13:32:12 ID:vXKjjPwy
235774RR:2009/12/30(水) 13:33:11 ID:3skUKiBd
>>233
4輪の純正丸型キセノンライトってヤフオク中華なのか?
メーカーもヤフオクチェックして極力安い物仕入れて経費削減してるんだな
とつっこんでみるテスト
236774RR:2009/12/30(水) 15:13:19 ID:GQPb5Ijb
>>235
へぇ、丸型ライトって純正しかなかったんだ??
ふぅん

>>231はどこで純正って指定してるの?
何度読んでも純正でないとダメって指定してないが?
「なるべく安価で買える四輪丸形HIDを教えて。」

何熱くなってんだか
237774RR:2009/12/30(水) 15:24:09 ID:EgPiWHKh
>>234 ヤだよ。そんな怪しいやつ。
日本語が理解できないウマシカが多いね。 バカはアポーンが基本

4輪の純正丸型キセノンライトを移植して人に迷惑を掛けない様にしたいんだわ。
取り敢えずバラスト、バーナーが無くってもリフレクターが有れば加工して使うから成るべく安価なのが欲しいんだよね。
欲しいのは中身だけだから、事故車でケース割れててもリフレクターだけ無事なら良いんよな。
車用の丸形のHIDって車種少ないし。。。なかなか。。。
238774RR:2009/12/30(水) 15:34:05 ID:GQPb5Ijb
>>237
ちょっおまwwwww

「なるべく安価で買える純正四輪丸形HIDを教えて。」
って書けば誰でもわかるだろ。

わかったわかった、日本語もまともに表現できないおまいはスルーしとくwww
239774RR:2009/12/30(水) 15:50:02 ID:3skUKiBd
↑と真っ赤な顔になったID:GQPb5Ijbがヤフオフにドナドナされるのであったとさ

という落ちなのか w
240774RR:2009/12/30(水) 21:15:08 ID:nyTQx8PO
>>211路面照射はこんな感じハイとロー
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1262175098217.jpg
ちょい分かり難いかな
241774RR:2009/12/31(木) 01:05:08 ID:fy6QpC79
ハイとローって言うより強と弱だな
242774RR:2009/12/31(木) 05:07:25 ID:Q+31jacb
でもガードレールのリフレクターとフェンス見れば遠方に切り替わってるね。
Hi時もLowのところが明るくて優秀だと思う。
ワイド方向もそれなりに照らしててムラもそれほどないからバイクのライトの中ではいい方じゃないかな。
243774RR:2009/12/31(木) 07:27:47 ID:flynK0Da
撮り方が悪いだけで実際はハイは遠くを照らしてます
ごめんよ(´・ω・`)
244774RR:2009/12/31(木) 09:56:36 ID:r8DrLDtt
HIを少し下にずらすと明るい
LOWはちょうど車と同じぐらいの光の位置に合わさる

しかしそれだと暗いという奴がいるのでLOWを高くする=HIがまっすぐ照らすので暗くなる
245774RR:2009/12/31(木) 10:46:47 ID:pOIr9DJA
20m位先の正面の壁に照射するとHi/Low違いが解りやすいよな
つけたばかりのHIDがチカチカフラッシング状態だったんだが、テスト点灯やりすぎてバッテリィへたったようだ
充電したらフラッシングすることもなくなったが・・・・・・・・・・・そろそろバッテリィも取り換え時かな
246774RR:2009/12/31(木) 10:58:50 ID:MO/ktCU8
>>240 ライト一式流用ってバラストとバーナーも? あのエラの張ったバラスト部分はどう処置されました?
外見は捨てて、バラストの高圧ケーブルは延長して使ったんでしょうか?
247774RR:2009/12/31(木) 13:39:58 ID:i2UlkBA/
>>244
恋愛みたいだな
248774RR:2009/12/31(木) 17:52:54 ID:wYvLpEvS
車用のバイキセノンプロ目2灯を移植してみた。
http://samurai.boo.jp/up/091231/KC3A0206.jpg
249774RR:2009/12/31(木) 19:33:02 ID:flynK0Da
>>246バラスとはデイトナのルメンGT(H4用)使ったのはクリアレンズ・リフレクターと切り替え部分、
黒い部分は使用していません。
希望でしたら使った部分と取り付けの為に作ったスペーサーをうpしますよ
250774RR:2009/12/31(木) 19:52:54 ID:MO/ktCU8
>>249 是非に宜しくです♪
251774RR:2010/01/01(金) 03:23:54 ID:IKGydvpO
中華製(おそらく)でUVカットバルブを謳ってるものって本当にUVカットになっているの?
252774RR:2010/01/01(金) 03:50:47 ID:AjQ+BGAe
>>251
なっていないと考えましょう。
その方がトラブル時納得できる。
253774RR:2010/01/01(金) 09:49:14 ID:q3qUtxrk
HIDのガラス部分の材料の精製の不純物除去の段階で不十分→UV透過チェックしたらほぼOKレベル
ま、結果オーライだったんで「UVカットガラス」を堂々とって流れか

明けましておめでとう
254774RR:2010/01/01(金) 09:54:47 ID:/yEJ8SmH
どういたしましておめでとう
255774RR:2010/01/01(金) 13:32:56 ID:IKGydvpO
>>252-253
レスありがとう
場所によっては、フィリップス社製なんて言っててUVカットが記載されてたけど、
5000円位の価格だったんだよね。妙に安い気が・・・

今つけている1円スタートだった55W4300Kが死亡(享年:10か月)したので次を探してたんだけど、
マルチリフのメッキが剥がれないUVカットが欲しい。
とりま、なってないと考えます・・・
ちなみに聞あえてほしい、前スレでも出てた気がするけど
http://store.shopping.yahoo.co.jp/onetrust/b-sl-h4hl.html
はどうかな。バイク専用だけあって配線の取り回しがしやすそう。
ヤフオクのバイク用って結局クルマ流用で配線取り回しがしづらい感がある。
256774RR:2010/01/01(金) 15:22:09 ID:v4fEEqgb
>>255
俺も気になるからヒトバシラーになったら報告よろしく。
257774RR:2010/01/01(金) 15:41:04 ID:z1K/AAFU
普通に車用の片側+リレー配線に見える。
258774RR:2010/01/01(金) 16:05:15 ID:FYJLacIr
え、10ヶ月しかもたないの?88の車のもう3年だから近いのか
バイクと一緒に替えたいな
259774RR:2010/01/01(金) 22:17:31 ID:l2O3cjMr
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4712653
知らんけどH4のバーナーでもこんなに上手くいくもんなのかな。
260774RR:2010/01/02(土) 00:41:54 ID:yse58oap
遮光ちゃんとしてればこうなる
hi用の隙間ちゃんと塞ぐ板があればな 無いやつはいくら努力してももれる
261774RR:2010/01/02(土) 11:26:45 ID:2nI5dKJC
情報収集と実際に試したりして大体どういうのがいいか目星がついたんだけど、
セットで売っているところがない・・・。
バラで買うと余ったり高くついたりするし、うまくいかないもんだね・・・( ´・ω・`)
262774RR:2010/01/02(土) 11:42:42 ID:FlLUcMcS
>>259上手くいくも何もグレアが酷いじゃねーか
左の道路標示見てみろ反射してるだろ?あれだと対向車がいい迷惑だ
263774RR:2010/01/02(土) 13:37:50 ID:Ww+ZsZTM
今時の車って、前方に車がいようが対向車がいようが
お構いなしにハイビームってヤツが多いな。
特に軽。代行の車は特に。

パトカーはさすがに切り替える率高し。
264774RR:2010/01/02(土) 19:00:57 ID:yse58oap
車でも何でもHIDだと道路標識反射しますぜ
265774RR:2010/01/03(日) 00:34:19 ID:7PgaAQ/k
シェードの下側を完全に遮光して
ハイ用にドライビングランプ付けようかなってちょっと考えた。
266774RR:2010/01/04(月) 14:04:40 ID:uD412dRf
流石中華! 9ヶ月で御臨終。短命でしたw 保証は商品到着後2週間だしw
せめて2年保ってくれないと交換作業が面倒だw

高いのでも、中華程では無いけど故障率高いしなぁー
純正HIDを自分で加工して使うのが一番安心か 
267774RR:2010/01/04(月) 18:02:37 ID:Y6FhuW4C
だね。
純正バラストに変換コネクターで中華バーナー

長い目でみた場合、これが一番コストパフォーマンスと耐久性に優れると思う。さんざん色々やって気付いたw
268774RR:2010/01/04(月) 19:30:30 ID:Vkm/oh8Y
HIDを取り付けて一か月になります。
しかし今日いきなり点かなくなりました。
バイクを駐車するときに段差を越えた際の振動で付かなくなったのではないかと
思っております。

今日はしかたなくそのまま運転して帰ってきました。
その後フロントアップなどの練習をし、帰宅しましたが、帰宅後もう一度
キーをまわしてみると点灯しました。
振動で接触がわるくなっていたのでしょうか??
269774RR:2010/01/04(月) 19:33:13 ID:2esxvkui
かもね
270774RR:2010/01/04(月) 20:22:50 ID:VrWIuTVz
しかし純正のバラストは置き場に困る・・
271774RR:2010/01/05(火) 09:27:00 ID:CDcKYwP7
ハロゲンヘッドに社外HIDで基本的に車検はOKなの?
272774RR:2010/01/05(火) 10:43:21 ID:t0Ibj+NJ
光軸さえ出ればね
273774RR:2010/01/05(火) 13:45:26 ID:1Yyd6mPL
>>271-272
光軸と光量な。
いくら光軸が出ていても、ショボイ明るさだと落ちます。
274774RR:2010/01/05(火) 20:12:47 ID:qcxWSEE2
明る過ぎるのは問題ないのか
275774RR:2010/01/05(火) 20:57:29 ID:ArKZ6LT8
やっぱHIDは振動に弱いからオフ車には向かないのでしょうか?
276774RR:2010/01/05(火) 22:42:04 ID:ejMOu6Q2
>>274
だめ。上限もあります。
ハイビームで測る場合、最高光度の合計が225000cdを超えないこと。
ロービームで測る場合は、上限なし。(光軸が下向きに限定されるため、光度があっても他を眩惑する恐れが低いため)
ただし、ほかの交通に影響を及ぼさない条件。

ロー、ハイの測定の適用は、車の製造年月日(初年度登録年月日)に準ずる。

詳しくは、自動車検査独立行政法人の審査事務規定を参照↓
tp://www.navi.go.jp/images/info/pdf/Shinsajimukitei.pdf
5章 5-57、5-58あたりを参照のこと。
277774RR:2010/01/05(火) 22:47:20 ID:IhTdpLfv
>>275
ガレ場に行かなきゃ良いんじゃね
278774RR:2010/01/06(水) 02:50:58 ID:dlrn0n7e
あまりのグレアの酷さでHIDからハイワッテハロゲンに逃げて、でもやっぱり物足りずHID買い戻しちゃった。
なんか最近の安物でも、ハイの穴を塞ぐ遮光板が付いてるから、幾分はマシなんだろうか。
届いて仮付けしてみてグレア対策を考えようと思う。
279774RR:2010/01/06(水) 07:06:41 ID:IBROfB9J
>>275ピアのバイク用HIDを4年ほど付けて林道を走ったけど壊れる事は無かった
林道での転倒多数だけど大丈夫だった、H4切り替え式のやつ
280774RR:2010/01/06(水) 12:01:22 ID:ptdlTC+A
振動対策はやった方がイインジャネ
要所をゴムでダンピングするだけでも違う
要は硬質な振動の立ち上がりが急激なとこを減衰してやればいい
281774RR:2010/01/06(水) 14:45:04 ID:M4yoPBcZ
オフ車は耐久性重視だろ
帰れなくなるぞw
282774RR:2010/01/06(水) 15:16:03 ID:SRud8tP1
>>281
ハロゲンの予備球くらい常備するのは常識だろ。
切れたら差し替えれば済むことさ。
283774RR:2010/01/06(水) 16:15:41 ID:AWeRXuQg
コケまくってもダイジョウブだった・・と思ったら幹線道路走ってたら突然逝った
284774RR:2010/01/06(水) 21:36:42 ID:IFw2/mtz
>>279
漏れのもHI、LOW切り換え式だけど 
転倒多数で大丈夫なら平気そうですね。。

一応万が一に備えてハンドライトでももっていこうかな
285774RR:2010/01/06(水) 23:36:44 ID:jLT6Ewl5
頭に巻く探検隊のがいいんじゃ
286774RR:2010/01/07(木) 02:45:09 ID:NSSzjSuD
H4スライドのHID届いたから付けてみたんだけど
光るけど、点灯時は常時ハイビーム状態でHI/LO切り替えスイッチが効かず困った。
取りあえずバーナーのソレノイドのカプラー外してしのいでるけど、HIインジケーター付きっぱだし、
わざわざ切り替え式を買ったんだから何とかしたいです。
リレー咬ませばなんとかなるかな。
287774RR:2010/01/07(木) 09:39:19 ID:mRvfmz+L
>>286
バイク(プラス制御)用のHIDを買った?
車用だとマイナス制御が大半なので、誤作動を起こす場合があるよ。
288774RR:2010/01/07(木) 20:18:18 ID:NSSzjSuD
バイク用であるって事以外は特に記載はないんだけど、
説明書きには、+-制御はバラストのコネクタの向きを変えて帳尻合わせろ的なことが書いてあるだけだった。
うちのバイクがマイナス制御なのかな。調べてみる。
289774RR:2010/01/07(木) 20:21:54 ID:dSRD8A2c
社外HID買った時のグレア対策ってどーやってるの?
290774RR:2010/01/07(木) 22:45:05 ID:882rHzua
純正HIDプロジェクターランプ付きの
車に乗り換える
もしくは移植してます
291774RR:2010/01/07(木) 22:58:57 ID:KguCEWD5
プロジェクターはバイクにはアレじゃないかと。
292774RR:2010/01/08(金) 15:21:24 ID:OnbDWA+I
あれってなによ
293774RR:2010/01/08(金) 18:12:22 ID:faunP76h
またライトつかなくなってしまいました。
しかし何分か走った後、キーをオンオフしたら点くようになりました。

HIDは最初に点灯するときに
バッテリーがあまり充電されてないと点かなくなるのでしょうか?
294774RR:2010/01/08(金) 18:26:26 ID:69EiT1H5
>>293
HIDは省電力といえるけど、点灯から光が安定するまでの数秒間は
35w仕様の場合でも、70w近く消費している。
バッテリーが弱っていると不安定になる。
295774RR:2010/01/08(金) 19:15:33 ID:5W+DPrpJ
>>293
バッテリーの充電が不十分だと点かないことあるよ
原付に35Wタイプ付けたんだけど予備のバッテリーをちゃんと充電しておいて
取り換えながら対処してるが・・・・・・なにかいい対策ないかな?
レギュレータとっかえたり充電量増やすしかないのか?
もっと簡単に対処でるるんなら誰かアドバイスおながいします。
296774RR:2010/01/08(金) 19:31:28 ID:54jWB0KI
寒い日は部屋でバッテリーとバルブを温めておくとか?w
297774RR:2010/01/08(金) 20:49:37 ID:jqdYS51N
やっぱ暖かいと点きやすいのかな?
夜乗るとき充電されるまで無点灯でしばらく走るはめになるから困る。。
298774RR:2010/01/08(金) 21:48:41 ID:s5DVB797
>>248移植したのがよく分からないので昼間の写真を上げてください(≧∇≦)b
299774RR:2010/01/08(金) 22:23:26 ID:LZZrd6Z+
バッテリーは常に充電してると長持ちするよ。
専用の充電器売ってるよ。
電圧下がってきたら自動で充電してくれるやつ
300774RR:2010/01/08(金) 22:30:12 ID:lk+u+rmn
300get!
301774RR:2010/01/09(土) 01:23:02 ID:7pojwiX1
>>293
まずバッテリーは死にかけてないかな?
意外とこれが多い
302774RR:2010/01/09(土) 02:15:42 ID:E0bzVJ2I
>>289
H4限定だけど、そもそもグレアの原因は何かと言うと
・バーナーのシェードより下に光が漏れる(灯体から外してバーナー単体で点灯させると分かりやすい)
・(特にマルチリフの場合)バーナー装着時に、ライトの正面斜め上方向から覗き込んだとき、光源が直接見える
ときに発生するんだよね。
前者はカットライン付近のグレア。後者は標識とか高い所にあるモノを照らすグレアな。

で、どう対策するかっていうと、漏れてるならば塞ぐといいよ。
前者のは、ロービーム時に、シェードに空いてるハイビーム用の穴から漏れてるから、なるたけ漏れないようにする。
最近のは中華製でも可動の遮光板が付いてるモノが増えてきて、かなりマシになったと思う。
この対策はまだやってないから具体的には知らんけど、とにかく工夫して斜め後方に漏れる光を遮る。

後者のは、オクの安物にありがちなタイプのシェードで発生するんだけど、
シェードの上側の先端部分を少し延長して、外から見えにくいように調整すると良い。
http://imepita.jp/20100109/056440 試作だけど、こんなのをアルミ缶を切って作った。
あまりにデカく作ると、道路の手前側が照らされなくなるので注意な。

こんくらいやれば、取りあえずロービームは迷惑がられずに使えるようになるんじゃね。
ただ、今俺かなり酔っぱらってるから信用しない方がいい
303774RR:2010/01/09(土) 05:09:56 ID:DsxCnA2M
>>302
自分も同じバーナーでもう2ミリ位短く作ったけど
問題無しでした。
304774RR:2010/01/09(土) 10:11:29 ID:a+OwsDq1
キーボードきたねぇなw
305295:2010/01/09(土) 10:24:28 ID:a66UCQdl
今はリレーを介しバッ直でHIDへ供給してるんだけど、それだとどうしても消費電力>発電量で充電しておいたバッテリーも消費するだけのようだ
元のヘッドライトのカプラーへ整流ダイオード付けて+側の給電すると少しは解消されるかな?
306774RR:2010/01/09(土) 14:12:56 ID:2v7wLUwu
>>305
汚い電気はバッテリさんに悪いんじゃない?
307774RR:2010/01/09(土) 14:16:46 ID:a66UCQdl
>>306
いやHIDへの給電をバッテリーだけじゃなく、本来ヘッドライト用の給電分も使えばいくぶんバッテリー消費が軽減されるんではないかと
というか、ノーマルのハロゲンバルブのヘッドライトへの給電は「汚い電気」なんか?w
308774RR:2010/01/09(土) 14:28:23 ID:2v7wLUwu
いや、その、あれだ。
交流の+だけ取り出すと電圧が一定じゃないじゃん。
コンデンサ何個か入れてなるべく定圧にした方がいいんじゃない?
バラストとか電圧変化に弱いと思うし。
309286:2010/01/09(土) 14:50:08 ID:E0bzVJ2I
286だけどあれから全く改善しなくて、調べたら自分のバイクは+コントロールで
HIDのハーネスバラして回路書いてみたら、普通に+コントロール車用で、
一応ダイオードの向き変えたりしたりもしたけど勿論無意味。
ずーっと悩んでいて、まさかと思ってダイオードにテスター当てたら
両方向に通電しやがった。
さすが中華クオリティー。
310774RR:2010/01/09(土) 15:23:44 ID:a66UCQdl
>>308
とりあえず元々ヘッドライト用給電に整流ダイオード経由してバッ直で繋いでるHIDに給電するようにすると
リップル出てもバッテリーとも繋がってるから問題ないのでは?それでバッテリー消費量も多少減らせればいいかな?と思ったわけだ。
もう一度書くが、今リレーを介してバッ直でHIDへ給電してるが、それだと消費量>充電量なのでなにかいい方法はないか?という話
311774RR:2010/01/09(土) 15:28:52 ID:MdrESJZH
>>310
ヒトバシラー様乙です。
312774RR:2010/01/09(土) 15:40:15 ID:a66UCQdl
>>311
うん、とりあえず手持ちのダイオードでバイパス線造ったんで接続してくる
313286:2010/01/09(土) 17:12:08 ID:E0bzVJ2I
やっと切り替えも動くようになった。ここまで長かった。
バッテリーの端子電圧が下がると、なかなかソレノイドが作動しないのな。
調度日が暮れたから試走してくる。ハロゲン球持って。
314774RR:2010/01/09(土) 22:10:27 ID:TSKsPgLB
みんなそこまでしてまでHIDつけなくてもいいんじゃない???
315774RR:2010/01/09(土) 22:25:54 ID:LosHCBTi
あの明るさを知ってしまうとハロゲン球には戻れん。
316774RR:2010/01/09(土) 22:26:57 ID:qQiw9oCz
むしろ取り付ける過程がメインになっているからおk
こういうのって楽しいじゃんw
317774RR:2010/01/10(日) 22:08:44 ID:UZBvZerk
動画を撮ってきた
近日公開
318774RR:2010/01/10(日) 23:49:00 ID:FLA+DFDS
トヨタ純正バラスとつけてから半年 きわめて正常
319774RR:2010/01/11(月) 00:50:08 ID:fP/Vz8rS
自分も中華55W4300Kの動画をうpします。

ttp://w64.wazamono.jp/bikemovie/src/64bike1446.mov.html

車種はCB400SF。H4のHi/Lo切り替え式。レイブリックのマルチリフ付けてます。
送料込5500円でした。
320774RR:2010/01/11(月) 01:16:53 ID:/j5Rr+mv
55Wとは思い切ったね
リフレクタの焼けや、プラレンズの変色が起こらないか継続レポ上げてくれるとありがたい。
321774RR:2010/01/11(月) 01:22:18 ID:fP/Vz8rS
>>320
取り付け8カ月でバッテリの電圧値の低下でちらつき始め、今は取り外しております。
昼間はON/OFFスイッチでOFFにしている時間が多かったですが、リフレクターはUV焼け起こしてきています。
レンズは問題無です。
中華とはいえさすが55Wで、田舎の夜間街灯無道路でも快適でしたw
322774RR:2010/01/11(月) 02:26:38 ID:JuoW1tvK
明るいけど、この距離で前のクルマの反射器照らすレベルだと散光してるよね。
323774RR:2010/01/11(月) 04:37:34 ID:6hzoSIP+
使えないんじゃだめじゃん
324774RR:2010/01/11(月) 07:15:59 ID:DaC6bfqj
>>319
照らし方みると、後ろから来たらムカつくレベル。
ハイとローの時で前の車の照らし方がほとんど変わらないからね。
最近安売りされるようになったから酷いつけ方も多くてかなわん。。。

あと中華製55wってほとんどが55wじゃないって知ってる?
325774RR:2010/01/11(月) 08:47:36 ID:RcB2b04m
レポサンクス。
やはりオクの中華?
中華は全体の消費電力がおよそ55Wって事だから言葉が足らないだけで間違いではないw
質の悪いバラストで効率が70%程度を推測して
バーナーではおおよそ40W強位の出力と予想されるケースが多いらしいけどね。

それでもやっぱり焼けるんだね。
ところでリフレクタが熱で焼けたのかUVで焼けたのかは如何して判断されました?
326774RR:2010/01/11(月) 13:50:24 ID:G4mEKECi
あれ?手前にも光あるけど何アレ?
327319:2010/01/11(月) 13:55:15 ID:fP/Vz8rS
>>324
知ってますよ。それでも35Wを横に並べても差は分かる明るさでした。
この動画は取り付け直後で、一回HIDのことでコワモテの兄ちゃんに絡まれましたけど、
購入先を聞かれただけでしたw

>>325
オクで購入です。たしか(株)三○さんだったと思います。
UVというのは推測なのですが、自分の場合はメッキがくすんできました。
熱だと溶けそうな気がするのですが、実際はどうなるのでしょうか?



328774RR:2010/01/11(月) 14:58:31 ID:DaC6bfqj
>>326
後付けHID特有のムラ。
329774RR:2010/01/11(月) 16:36:08 ID:JVl3T3O6
夜道を走るのに適切なケルビン数ってあります?
330774RR:2010/01/11(月) 16:54:02 ID:NCxqqIel
まぁ車の純正とかでも採用されてる4000-4500kくらいがいいんでない?
331774RR:2010/01/11(月) 17:18:46 ID:JuoW1tvK
HIDにPIAAのマルチリフレクタにしてたけど、
どうしてもグレアとムラが出るから、CIBIEのレンズカットを買ってかなり強引に付けた。
ハイビーム切り替えはが妙だけど、カットラインは正しいし、あさっての方向に散光してないから良さげ。
332774RR:2010/01/11(月) 17:26:19 ID:DmXxtjnF
バルブの空焼きが不十分だと曇ることもあるよ。
バルブ自体の発熱は発光効率が良いので、おなじW数のハロゲンよりは少ないはず、
でも放熱設計が変だと、偏ったところに熱が集中して、高温になった
樹脂パーツが溶けたり煙を出したりすることがあるかもしれない。
てか、55W-HIDは多かれ少なかれ必ず焼けが生じるものだという認識で導入するのが正解だとオモ。
333774RR:2010/01/11(月) 19:13:39 ID:xls4XOxV
辛抱しきれず、hidに変えたいんだけど、
量販店の4万くらいのメーカーものつけたりするのは、
少数派?中華製は信頼と、取り付けがまんどい・・
334774RR:2010/01/11(月) 19:19:50 ID:NCxqqIel
つい最近ソーラムの55Wのやつ5万くらいで買ったよ
まぁ新車買ってつい奮発してしまったw
335774RR:2010/01/12(火) 00:17:26 ID:fECpfUK6
>>333
トラブルを楽しめないなら量販店で4万以上の高級機を買う事を勧める。
まず壊れない。
壊れても保証がかなりまとも。
336774RR:2010/01/12(火) 00:29:29 ID:szPyVPyz
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1263222690966.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1263222727200.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1263223064278.jpg
中華35WのH4スライドとCIBIEレンズカットを組み合わせてみた。センスタ立ちだから光軸低く見える。
グレアは、よく訓練された純正マルチリフには負けるけど、必要十分な感じ。
俺もだけど、NK乗ってる人間でライト変えるとなると、みんなマルチリフにするけど、
後付けHIDと組み合わせるのならレンズカットの方がいいわ。安心して乗れる。
337774RR:2010/01/12(火) 07:37:38 ID:xSLQl6z2
なかなかひかりがもれまくってるな
標識見やすそうだ
338774RR:2010/01/12(火) 08:41:49 ID:t7KC0JIz
信号待ちで気が引けそうだな、
後ろからワイドに強烈に照らされると脅迫されてるようにも感じてしまう
339774RR:2010/01/12(火) 17:26:05 ID:szPyVPyz
>>337
カットラインが少しぼやけて光が薄く漏れてる。
暗いから目立つけど光源の光が直接行ってないから、眩惑させる程でもないかなと。
こんど誰かにバイク乗ってもらって見てみる。
>>338
純正ライトスイッチ付きだから、バイクやシャコタン車の後ろでは消します。
常灯推奨とはいえ、ライトスイッチってあった方がいいよね。
340774RR:2010/01/13(水) 22:30:39 ID:I+MulRZh
HILO切替の信号線のDみたいな形のコネクタの名称はなんというのでしょうか?
http://www.cleverlight.co.jp/SHOP/op_hl_long50.html
日曜日に秋葉原めぐりでもしようと思いますが名称が分かれば探しやすいのでご存知の方がいたらお願いします。
341774RR:2010/01/14(木) 04:11:42 ID:IJ/L3iE0
そのままここで買ったら?
342774RR:2010/01/14(木) 11:43:36 ID:CiBmUm69
俺の中華55wもハイ、ローを切り替えた時、>>319と同じ配光だね(シグナスX
ハイが全く使い物に成らない。

>>302氏のアドバイスを元に拡散ビーム砲状態を治したいけど、最近意力が湧かない。。。
ウツかな。。。
343774RR:2010/01/14(木) 21:53:27 ID:dYWGa4pw
>>342
頑張れ頑張れ
344774RR:2010/01/14(木) 22:01:59 ID:R+m3cIUZ
ひでぇw
345774RR:2010/01/14(木) 23:07:02 ID:cwCsnOEb
頼む頑張れ頑張ってくれ


http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r61206916
この上下カクカクスイングタイプのHILO25wもモンキーのヘッドライトケースに収まらなかったよ。
後頭部があまりせり出してないと思ったけどやっぱりダメだわ。ソレノイド駆動は場所取るね。
サンテカのは縦にスペース取ってるからいけるけど。
346774RR:2010/01/15(金) 00:42:19 ID:XXkXGVSo
>>342
男性更年期障害だろ。
347774RR:2010/01/16(土) 01:06:22 ID:FkHY7O7X
>>342
取りあえずシェードの裏を黒く塗るだけで効果あるみたいよ。
348774RR:2010/01/16(土) 01:10:26 ID:LByoN3M1
うつ病に頑張れってまずいだろw
349774RR:2010/01/16(土) 01:33:50 ID:c/EcjRe1
鬱患者への叱咤激励と無理強いは症状を悪化させるのでタブーだっけ?w
350774RR:2010/01/16(土) 01:46:24 ID:drjXmScL
まずうつ病かもわからんだろ。
351774RR:2010/01/16(土) 08:17:16 ID:vIJ8whLt
チアリーディングの衣装着た女ががんばれ!がんばれ!ちーんぽって応援しているAV思い出したわw
352774RR:2010/01/16(土) 10:20:02 ID:UF9s1eX/
EDには酷な応援だな
353774RR:2010/01/16(土) 11:59:42 ID:rXukklg4
チアリーディング程度のコスプレじゃーなぁー
若い子が目の前で乳をユッサユッサたわわに揺らしてくれなきゃ起つモンも起たんワw

354774RR:2010/01/16(土) 14:42:43 ID:yy4IRM1F
文章からおっさん臭が漂ってるぞ
油臭そう
355774RR:2010/01/16(土) 22:04:35 ID:sdsSxQAo
俺、ユッサユッサじゃダメだわw
356774RR:2010/01/16(土) 23:36:03 ID:Bgq/fC/+
ブルンブルンユッサユッサ
357774RR:2010/01/16(土) 23:41:58 ID:nqlx1Y/n
>355
ちっちゃいクセに生意気に揺れてるのがいいよな。
358774RR:2010/01/17(日) 11:03:54 ID:c6HZKyDv
巨大な脂肪の固まりより、程々で硬い乳の方が好きです♪
359774RR:2010/01/17(日) 14:40:27 ID:zk0EmPVL
なんのスレでつかここは
360774RR:2010/01/17(日) 18:51:33 ID:z+fP5N2D
Hカップが 一番 大好き    頭文字のアルファベットでHID
361774RR:2010/01/17(日) 21:28:55 ID:S4xbBogo
>>359
中華がどうとかかたぎの人もいたけど、ほらさみーじゃん
日中走ってもヘッド付けるような時間はライダー毎日凍死してるじゃん
だからおっぱい
362774RR:2010/01/17(日) 23:38:16 ID:Wbz6B8lu
SOLAM 55W 簡単に取り付けできる?
363774RR:2010/01/18(月) 00:30:28 ID:esdAcuA2
>>362
あぁあれね?あれはオッパイじゃなくてシッパイだから
364774RR:2010/01/18(月) 00:48:24 ID:Ff4zsQuB
25w6000kに35wバラスト入れたら色温度ってどのくらい下がるもんかなあ。
明るさと寿命はさすがに変わるだろうけど色温度は大して変わらんかなあ。
どないでしょう?
365774RR:2010/01/18(月) 02:25:47 ID:8dYoxw6x
362
おれならできる
366774RR:2010/01/22(金) 20:39:02 ID:VARhTt8c
前PCの電源スイッチをHIDライトのリレーON/OFFに流用した者だけど、
ずっと使えてたのが今日接触不良起こした。
やっぱ水が浸入して腐食したか。
やっぱちゃんとした防水スイッチ付けた方がいいかな。
367774RR:2010/01/22(金) 22:36:31 ID:+67RbhQ4
スイッチ部品が熱で融けてるに一票
368774RR:2010/01/23(土) 00:48:50 ID:Hurg8KXl
今日ライトの眩惑対策にビニールテープをレンズ上下にブラインドのように貼ってる奴見た。
まーそれでもいいんだろうけど安易過ぎてワロタw
369774RR:2010/01/23(土) 00:57:20 ID:4eM+ps5a
それってローが切れちゃったから
緊急でハイビームのところに貼っただけなんじゃないの?
370774RR:2010/01/23(土) 01:08:14 ID:Hurg8KXl
ほーそういう技あんのか、そうかもしれんが
371774RR:2010/01/23(土) 03:30:39 ID:yGGG7RsG
PCの電源スイッチって、電源の後ろについてるやつ?
372774RR:2010/01/23(土) 08:43:40 ID:JpEWSyBr
無いのもあるが、そう
373774RR:2010/01/23(土) 21:37:04 ID:iqMrzAnT
>>370
結構メジャーな方法なのさ
374774RR:2010/01/26(火) 19:56:48 ID:0FgK1rQX
結構所か知らない奴が居る事に驚いた
375774RR:2010/01/26(火) 21:07:15 ID:tUb78mtV
GPS/ナビ付けている人で、HID点灯したらGPS/ナビが誤動作した人はいますか?
(電圧降下による影響は除く)
376774RR:2010/01/26(火) 21:43:47 ID:hSNW9gdB
ノイズ対策すれば大丈夫じゃね?たぶん
377774RR:2010/01/27(水) 01:35:06 ID:Bsf0BBo1
電圧計つけたときよくがめんばぐってた
378774RR:2010/01/27(水) 02:22:54 ID:nSoD66h7
PCのCPU温度計を油温計にして装着してるけどHID点灯時に温度表示のバグがある。
数日使い続けるとバックライトのLEDが点灯しなくなる。
磁界がダメージ食らわせてるのか・・・今の油温計は4台目だけどバックライトは全滅。
379774RR:2010/01/27(水) 02:42:25 ID:cxkwpVoU
バックライトのLEDは大丈夫だと思うが?
その証拠に俺のマシンでは問題ない
LEDって規定より大きな電流が流れるとすぐ壊れる特性を持ってるから
バッテリーとかレギュレータを疑った方がいい
380774RR:2010/01/27(水) 03:02:12 ID:nSoD66h7
いや、HID点灯するたびに毎度温度表示がおかしくなって最終的にバックライトも切れてるから。
CRDで電流制御をしてるけど温度センサーの線とHIDの線が近いのが原因だろう。
バックボーンフレームだから取り回しは変えられないのでどうしようもない。もう諦めた。
381774RR:2010/01/27(水) 03:12:21 ID:cxkwpVoU
そうか、可哀想に。まぁ俺には関係ないことだからな
382774RR:2010/01/27(水) 11:04:11 ID:Tnsi3B0Z
>>374
時々勘違いしててLow側に貼ってる奴もいるがなw
383774RR:2010/01/27(水) 11:10:08 ID:y0NC5LB4
>>381
チックおつ
384774RR:2010/01/27(水) 11:14:27 ID:xmtYlq9S
>>382
リフレクタの造りによっては、ライトの表面下側を遮光するとHi側遮光という作用になる
従来のガラスレンズタイプは上側を遮光する
385774RR:2010/01/27(水) 11:18:27 ID:FcZ14Vgh
>>384
リフレクタに直接貼るならともかく
ライトレンズ表面に貼るのなら下側は意味ないでしょ。
386774RR:2010/01/27(水) 19:08:53 ID:twBk4Tl/
>>385
俺のプロ目フォグはレンズ直前下側にシールドあるぞ
387774RR:2010/01/27(水) 21:09:37 ID:xKoEfbxX
ヘッドライトが交流のバイクってHIDをバッ直で繋いでも交流のままですか?
388774RR:2010/01/27(水) 21:11:44 ID:O30xq4S5
ヘッドライト用の発電機が使えないと上がったり
389774RR:2010/01/27(水) 21:15:43 ID:Bsf0BBo1
バッテリーは直流です。
390774RR:2010/01/27(水) 21:22:20 ID:xKoEfbxX
ありがとうございます
以前V125を全波整流化とDC化させたんですがバッ直ならDC化はする必要なかったのかな
V125は発電量が少ないから全波整流して35Wなら常時点灯OKにしました
今度買うバイクもヘッドライトは交流なんですが発電量が165Wあるので全波整流、DC化しなくてもバッ直で大丈夫そうですね

何か勘違いしてますか…?
391774RR:2010/01/28(木) 03:06:00 ID:5BVTNLlC
>>386
レンズで屈折されるからさ。
直前と直後では光が通る道は違うぞ。
392774RR:2010/01/29(金) 22:05:12 ID:ujmKPx8W
最近中華HIDが凄くパチパチとフラッシュ状態に成るんだが。。。勘弁してくれぇー
まるでパッシングしまくって走ってるみたいじゃないか。。。 
393774RR:2010/01/29(金) 22:08:23 ID:GtDLZPQo
中華なんか買うなよ、ガツンと数万もするソーラムをポチれ
394774RR:2010/01/29(金) 22:20:49 ID:S5lJyDf5
サンテカH4/35W買いました。
バラストがちょっと大きく重いけど、こんなもんかな?
395774RR:2010/01/29(金) 22:24:34 ID:3arJP/Wl
「サンテカ  」 とぐぐる先生に聞いてみると…
396774RR:2010/01/30(土) 13:03:42 ID:6zSARLgy
サンテカ買うなら程度が同じ安い中華の方がいいよなw
397774RR:2010/01/30(土) 16:25:40 ID:OcA0lgbS
>>390
発電量165Wはどうやってでてきたのかわからないけど
HID装着時アイドリングでバッテリーの電圧測定してブレーキ・ハザードつけない上体で14Vいじょうあれば心配なし
398774RR:2010/01/30(土) 16:38:23 ID:NEwIy8eu
オクの中華製hidリレーレス、つけたら35wなのにリフレクタ焼けてる。
なんで〜?
399774RR:2010/01/30(土) 16:45:16 ID:dhSn3MvM
中華クオリティだからさ、としか言いようがないな。
バイク焼ける前にちゃんとしたモノ買え
400774RR:2010/01/30(土) 16:47:48 ID:PS/M4X0c
>>398
なんで?ってそれは中華だからさ。
実はそいつは紫外線照射装置なんだよぉぉぉぉぉ
401774RR:2010/01/30(土) 18:18:56 ID:l1IiFSYC
>>398
リフレクター側に問題ある場合も有るよ

4輪にて、ベロフ/PIAA共に紫外線対策済みのバーナーだったが、焼けた
402774RR:2010/01/30(土) 19:57:23 ID:SWx+IGLi
クルマ用のバイキセノンプロジェクターを移植してみた。

プロジェクターは配光がキレイだな。

http://img.wazamono.jp/futaba/futaba.php?res=57065
403774RR:2010/01/30(土) 20:05:41 ID:B0L5B0gH
バイキセノンいいなー
全長の関係で確実にフォークに当たるから止めた。
404774RR:2010/01/30(土) 20:08:03 ID:NEwIy8eu
405774RR:2010/01/31(日) 00:46:23 ID:U8W0TkB1
>>384
やったやった。ツーリング中にLo切れて、ガムテ貼って走ったわ。
その夜キャンプ地に着くまでの間だけだったが、純正100wガラスレンズは爆熱で
ガムテ溶けてて剥がすのすごく鬱だったよ。
406774RR:2010/01/31(日) 02:58:51 ID:DWui1Wtc
>>405
>純正100wガラスレンズ
山賊400ですね。
407774RR:2010/01/31(日) 05:42:39 ID:fynI6cPi
>>405
素晴らしい。君を褒め称えてあげよう。パチパチ
408774RR:2010/01/31(日) 07:45:39 ID:7Xg4acO5
もし今度やる時は、広げたテープの真ん中はさらにテープを張り合わせ
ライトレンズの両端でテープが止まるようにするといいよ
(紙とハサミあったらそれでちょっと加工するもよし)
409774RR:2010/01/31(日) 11:03:40 ID:35HGQZhd
>>407
正解ですw
>>408
当時まだ乗り始めでスペアバルブ積むとかいう小知恵はなかったんですよね。
逆にキャンプ道具は要らないものまで持って行ってたけど。

さあ車用の格安二灯セットを買いに行ってバイク2台につけてみるわ。
410774RR:2010/01/31(日) 12:44:14 ID:U8W0TkB1
と、思ったけどバラスト・バーナーは2個あってもリレー式の奴は、リレー1組しかないから無理だなwww

デジタルバラストのリレーレス式にするしかないのか・・心配だな。
411774RR:2010/02/01(月) 00:07:05 ID:abI0Hsfw
>>402
いいっすね。
車種はなんですか?カウル車みたいですが。
412774RR:2010/02/01(月) 02:10:39 ID:c3c1FMuk
>>410
エーモンリレーテクノロジーで自作しちゃえよ。
413774RR:2010/02/01(月) 10:22:26 ID:i5a+HcNe
>>402
移植のコツおしえてw
414774RR:2010/02/01(月) 10:30:34 ID:8OMqjGSY
>>413
穴をガバッと大胆に開けてプロジェクターを設置してパテで固定するか何かしらで固定するだけ。簡単だよ
415774RR:2010/02/01(月) 11:09:01 ID:VxSsukyB
プロジェクターだとコーナーの先見えなくて怖くない?
416774RR:2010/02/01(月) 11:46:33 ID:z1aKWz/x
バンクさせればどんなヘッドライトでもコーナーの先は照らせない
417774RR:2010/02/01(月) 13:10:23 ID:UK5SRfHV
つまり
バンクさせなければどんなヘッドライトでもコーナーの先は照らせる
418774RR:2010/02/01(月) 19:25:40 ID:BqR13E0z
やばい。HIDつけたい。
リレーレスのやつオクにあるからかっちゃおうか
どうしようか。悩むどうしよう。VTZにだけど。背中押してくれないか
419774RR:2010/02/01(月) 20:09:46 ID:4SIdmv4L
>>418
そういうことは↓のスレで
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1261481701/
420774RR:2010/02/01(月) 20:11:52 ID:8OMqjGSY
バッ直じゃなくても十分使えると思う
NSRではバッ直せずに使えてる
55w以上は要リレーだと思うがね
421774RR:2010/02/01(月) 20:39:08 ID:EvENMJXL
>>17 でも原付用HIDが紹介されてつけてみたよ。
愛車のK9アドレスV125Gリミテッドに付けたけど、意外と安定していてなかなか良いよ。
SOLAM HID mini 小田原のドライバースタンドにて28300円にて購入 PH7,8,8x,11,12に対応
http://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_solam-hid-mini.asp
422774RR:2010/02/01(月) 21:23:37 ID:q7MTPNoT
>>412
エーモンで高圧の部分は無理でしょ。
423774RR:2010/02/02(火) 03:07:28 ID:++M28qDm
>>422
高圧なのはバラストとバーナー区間だけだお。
バッテリーからバラストまでは大電流が流れるけど12Vのままだお。
100Wも使わないのが通常だから20Aも流れないと……
424774RR:2010/02/02(火) 07:45:41 ID:RkRLxfHf
ソーラムの原付用って、第二世代になったのか?
3年程前に買った出始めの奴はダメだったぞ。ドラスタへメーカー呼んで苦情言ったが
他にも結構クレームが有るとの事で、その時は返金してもらった
425774RR:2010/02/02(火) 09:57:55 ID:TIKcDhbw
AC/DC問わないっていうのが気になるなぁ
どうやるんだろ・・・
426774RR:2010/02/02(火) 10:01:55 ID:3fAwVpgm
>>424
何がどうダメだったのかkwsk
427774RR:2010/02/02(火) 10:02:05 ID:dGRPrnwn
>>425
普通にダイオードを通すだけだと思うが。
おそらく、交流用の端子と直流用の端子は別けてる
気がするけどな。
428774RR:2010/02/02(火) 10:05:31 ID:TIKcDhbw
>>427
ACは電圧が不安定だろ?
どうやってるのか気になってるだけ
429774RR:2010/02/02(火) 10:16:08 ID:dGRPrnwn
>>428
それはDCでも同じなんだよ。
バッテリを直に使わない前提だとね。

原付のものが恐ろしく評判悪かったのは、発電ムラで
消えてしまうってことだろうな。
それをバッチョクで解決すると、アイドリング(発電ムラで
非常に電力が墜ちてる場所)からバッテリが全力全開で
電力供給しちゃうので、出入りのバランスが崩れバッテリが
枯渇する。
これは大型車でも有ることだが。
ハロゲンは電力の無いときに、ショボショボと薄明るく
点くんだが、HIDで全力でしか点かないからな。

ちなみに電圧が不安定でもきちんと電流が確保できれば
中身でどうにでもなる。
極端に言うと内部駆動が8Vなら、14.5-8Vの供給でもいいわけだろ
倍電圧整流とかを駆使してDC-DC喰わせれば、電圧不安定なんて
簡単に解消するよ。
430774RR:2010/02/02(火) 10:37:41 ID:TIKcDhbw
あぁ、20wなら内部駆動が8vも有り得るわけだな
デジタルバラストは安定してるらしいがどーなんだろね
431774RR:2010/02/02(火) 12:32:10 ID:i3I4N8no
>>426
ドラスタで買って近所のバイク屋で付けたので詳しいことは分からんが
>>429の解説みたいな感じ。チカチカの後全く点かなくなる。真っ暗な夜道で
又、正常な点灯時も劇的な明るさ、って感じはしなかった

それとメーカーHP?では、初期型はアナログ云々って宣伝文句じゃなかった?
現行モデルは “その部分” がデジタルに変わった?
432774RR:2010/02/02(火) 15:05:11 ID:l9Zate2M
バイクの世界でもいずれ、外品パーツでLEDヘッドライトとか出るんだろうか?
433774RR:2010/02/02(火) 15:16:11 ID:dGRPrnwn
>>432
実用性は別として、数年前から売り出されていたろ。
サンテカかどこか忘れたが、カインズやスパビバなんかの
HCにサンプル点灯させて売っていたじゃないか。

君が想像するようなハイワッテージはまだ厳しいだろうが
価格はこなれてるし、現状の互換キットというより
ライトケースゴトみたいな商品化なら近いだろうね。

平面に近い銅板のような板に光軸を考えて
ハイワッテージを並べて、リフレクタ無しのライト
走行風を導入して冷却すれば、良い感じのライトは
出来そうだ。
あとは1チップゴトの交換を簡単にできるように
することだろうね。
434774RR:2010/02/02(火) 21:11:08 ID:ZUZkxob7
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1265103325791.jpg

過去ログ漁ったりして中華HIDのグレア対策を施してみました。
点灯テストはまだやってないのですが、効果に期待です。。。
取りつけ車種は丸目NKのマルチリフです。

以上ちら裏よりお伝えしました。

たまたま覗いたCB400SFスレに誤爆してしまったorz
435774RR:2010/02/02(火) 21:39:34 ID:1z9TNXa7
>>434
塞ぐなら、赤の部分だろ。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1265114340877.jpg
436774RR:2010/02/02(火) 21:46:52 ID:ZUZkxob7
>>435
ここ塞いだらハイビームが照らされないんじゃ、とおもいますが。。。
437774RR:2010/02/02(火) 22:02:41 ID:aOa459bJ
H4の場合は、HIDの発光体部分が見えないようにするのが正解かな。
>>434の方法でOKだと思うよ。
発光体部分がライトユニットの外から見えると、リフレクターで
配光制御されていない大光量が、眩しい原因のひとつになる。
・・・ただ、あまりHIDバルブの傘が大きくなると、リフレクターで
反射した前を照らす為の光が、傘で遮られるから、暗くなる・・・
ハロゲンの場合は、光量が少ないからグレアもあまり気にならないので、
ライトユニットも、それ専用に設計されている。
438421:2010/02/03(水) 21:49:52 ID:Db6J0b75
>>422
言われてみればそうでした、無知ですまんす。
439774RR:2010/02/04(木) 00:26:14 ID:h1Ko/mUP
>>434
スライド式H4?スライドする側の根元に遮光板がついてれば穴塞ぐ必要はないかな
あとはシェード裏の耐熱黒塗装で万全を期するぐらいか
440774RR:2010/02/04(木) 13:27:55 ID:JGDhz34X
>>439
スライド式H4です
バーナーにHi用の遮光板はついていました。
シェード裏の塗装は効果がありますか?
あと、やはりハロゲン用マルチリフでは鋭い光(?)は難しいんですかね?
441774RR:2010/02/04(木) 13:29:42 ID:FbIhuW/2
難しいから、HID用マルチリフを買いましょう。高い金をかけてでもね。
442774RR:2010/02/04(木) 13:42:05 ID:8gRLlqzo
ハロゲン用マルチリフだと、所々ムラが出るよね。
デイトナのライトはHID対応なんて書いてあったけどどうなんだろうね。
443774RR:2010/02/04(木) 14:03:23 ID:JGDhz34X
>>442
対向車・前方車に迷惑をかけなければ良しとします。
自分のはレイブリックですが、ムラが大きいですね
444774RR:2010/02/04(木) 17:27:42 ID:9WxFlZnB
所々暗い、ってムラならいいけど
所々マブシイ、なんてムラはいやだな〜

あと周りへの迷惑は、パッシング等の他人のアクションで判断せず
本人が対向車に乗って、自分の目で確認しましょう
445774RR:2010/02/04(木) 17:36:23 ID:FbIhuW/2
その必要はない。法律ではロービームにしなければならない、といった決まり事はない。
446774RR:2010/02/04(木) 17:45:27 ID:3stdxA1q
>>445
幻惑しちゃらめぇぇぇというのはあるよ?
447774RR:2010/02/04(木) 17:50:47 ID:nlQ60z2h
どこでそんな嘘吹き込まれたの?w
道交法違反だし減光等義務違反で捕まるよw
448774RR:2010/02/04(木) 17:54:24 ID:gL3o1yxG
と、質問者へのアドバイスはしないが、釣られるところは釣られる人のレスであった
449774RR:2010/02/04(木) 17:56:20 ID:FbIhuW/2
>>446
それならHID自体を禁止にすべきでしょ?

>>447
減光(ロービーム)にしなければならないのは対向車とすれ違う際に「すれ違い前照灯」として使う時。
前方車に対しては特に記載されていない。
得意げに語るのは君が恥をかくことになるので止めた方がいい。
450774RR:2010/02/04(木) 18:04:24 ID:gL3o1yxG
>>449
>>減光(ロービーム)にしなければならないのは対向車とすれ違う際に「すれ違い前照灯」として使う時。
いや、52条2項には車両の直後を走行する場合も規定されてるよ
その場合は減光するか灯火を消すと書かれてるが、消して走ってたら無灯火だよな
ま、ずれてきたからここで話は終わりな
451774RR:2010/02/04(木) 18:06:53 ID:nlQ60z2h
迷惑だろうと法律違反じゃ無いからってのが既に恥だと思うけどねw

道交法
第五十二条 2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、
他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、
政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

ハイでもローでも眩惑するようなら法的に違反。恥の上塗り乙。
452774RR:2010/02/04(木) 18:20:21 ID:3stdxA1q
ま、第一条に円滑な交通を妨げてはならないとあるからね。
その時点でアウトな訳です。
453774RR:2010/02/04(木) 18:22:58 ID:3stdxA1q
そうそう、HIDは光軸(遮光)さえまともなら幻惑はしないですよ〜
今の4輪ではレベライザー搭載してないとHIDは搭載できなくなってるよ。
454774RR:2010/02/04(木) 18:28:41 ID:gL3o1yxG
マルリフでは遮光するのが難しいんだけどね
完全に光源を見えないようにすると反射光すらろくに出なくなるし
つーか4輪て、ここはバイク板だよ
455774RR:2010/02/04(木) 18:41:01 ID:3stdxA1q
ま、4輪はついでの話。
マルチリフの場合、斜め上に抜ける光はいいんじゃないかとは思う。
つーか無理じゃない?
HID純正装備の車でさえトンネル通過時に漏れてるのが確認できるし。
正面から見て拡散ビームになって無ければ。
456774RR:2010/02/04(木) 19:18:56 ID:FbIhuW/2
>>451>>452
君たちは真面目で結構。
もちろん法定速度も守ってるだろうね?
457774RR:2010/02/04(木) 19:24:04 ID:3stdxA1q
>>456
違う。
他人に迷惑をかけない。
それが大事。
交通の流れに乗ってての速度違反は本来取り締まれないのです。
458774RR:2010/02/04(木) 19:25:16 ID:edtivnOr
トンネルで前の車が無灯火だったらハイビームにしてる
459774RR:2010/02/04(木) 19:57:16 ID:FbIhuW/2
>>457
屁理屈乙
所詮、君も同類か
460774RR:2010/02/04(木) 20:38:09 ID:8gRLlqzo
前走車がいても対向車がいなかったらずっとハイビームってこと?
色々な意味でこわくね
461774RR:2010/02/04(木) 21:09:55 ID:gL3o1yxG
ID:FbIhuW/2が自分のミスをスルーして話題逸らしててわろたw

>>460
「他の車両等の交通を妨げる場合」にハイビームにしないこと
462774RR:2010/02/04(木) 21:20:43 ID:FbIhuW/2
だが、自分のポリシーは決して崩さない。
真面目な君らはわざわざHIDにする必要は無いだろう
463774RR:2010/02/04(木) 21:26:54 ID:nlQ60z2h
得意げに語るのは君が恥をかくことになるので止めた方がいい。

名言だな。
464434,440:2010/02/04(木) 21:37:35 ID:JGDhz34X
なんか自分が質問しちゃったお陰で変なの湧いちゃいましたね
とりあえず他人に迷惑をかけないような仕様に改良を重ねていきたいと思います。

また今度HID点灯時の写真をうpします
465774RR:2010/02/04(木) 21:41:18 ID:CUyayT8J
おまえは来るな、迷惑野郎。
466774RR:2010/02/04(木) 21:44:31 ID:gL3o1yxG
>>463
テンプレ入りでもいいかもしれんw

>>464
ガンバ。シェードを黒く塗ったら空焼きを忘れずにね
それと追加シェードが多すぎると放熱性が落ちて寿命が短くなる野で気をつけて
467774RR:2010/02/04(木) 22:35:13 ID:2pf64Sz/
どこぞの警察でハイビームがデフォとか宣伝してたが
468774RR:2010/02/04(木) 22:55:26 ID:mImHUESz
>>467
それ、田舎な。
対向車も前走者もあまりいない地域。
469774RR:2010/02/05(金) 00:01:14 ID:gL3o1yxG
>>467
他に車がいない状況ではハイビームを使うことで迷惑にならず、歩行者をロービームより遠くから視認できる
470774RR:2010/02/05(金) 00:14:50 ID:hseRn3w1
街灯もない、周りに交通もない所では当然ハイビームにするぞ?
対向車が現れたり前走者に追いついたりしたらロービームに切り替える。
ロービームは40m手前しか照らさない事になってるし実際そんなもんだから
真っ暗な田舎道ではハイビームがデフォじゃないと危険だ。

新月だったりするとホントに真っ暗だぞ。
都市部しか走らない人には判らないだろうけど。
471774RR:2010/02/05(金) 00:22:58 ID:bXNTbg8z
実際やらない人がいるから告知するんでしょ
バイクの場合はスポット的で無意味なこともあるけどw
472774RR:2010/02/05(金) 07:31:55 ID:W1Lgl9Y6
対向車がいようが前方に車がいようが
ハイビームのまんま、ってバカ四輪は増えたな
473774RR:2010/02/05(金) 10:19:40 ID:eMX8gNRi
俺のはバルカンで固定してるからローに切り替えできねぇw
・・・これで4年ずっと乗ってるけど問題ないっすよ、ちなみに都内
474774RR:2010/02/05(金) 10:48:20 ID:BOWocJz7
先輩のライトまじぱねぇっす
都内じゃ目立ち度ナンバーワンっすよ
ギラギラしてマジカッケェ
475774RR:2010/02/05(金) 12:22:20 ID:qt9DtMjO
>>473
こっちにも書いていたかw
見つけたらお説教してやる!!!
476774RR:2010/02/05(金) 12:39:04 ID:eMX8gNRi
>>475
4年間お説教してきた人は一人もいなかったけどなぁ
黒塗りのベンツやVIP系の後ろを走ったけどよぉ
477774RR:2010/02/05(金) 13:13:52 ID:BOWocJz7
先輩のライトに当てられたらVIPも逃げ出すって
俺らの間じゃ伝説っすよ
478774RR:2010/02/05(金) 13:33:12 ID:d7sXvDo/
春だなあ
479774RR:2010/02/05(金) 22:44:10 ID:gOLXr9LH
明るいんじゃない、眩しいんだ
480774RR:2010/02/05(金) 23:53:40 ID:JfGg/0mC
なに、この流れw
481774RR:2010/02/06(土) 13:10:32 ID:EsMeJUIi
まだ冬です。
482774RR:2010/02/06(土) 14:45:43 ID:GbB3LenV
来週は暖かいらしい。
483774RR:2010/02/07(日) 18:31:06 ID:RvZpVWBs
激安中華HID買ったけど
なんとか無事に点灯

明るさに感動したww
3ヶ月はもってくれ・・
484774RR:2010/02/07(日) 19:19:05 ID:OAVq5rsp
なんて気の小さいw
5年くらいは持たせようよ
485774RR:2010/02/07(日) 21:31:24 ID:wFmk1OPO
中華で5年なんて_  頑張って2年ダロJK デホで1年だな
486774RR:2010/02/07(日) 21:53:15 ID:D5WwScmA
じゃあ88ハウスが4年持ってるのは当たり引いたのか、HIDで運使っちゃう俺って。。。
487774RR:2010/02/07(日) 22:00:28 ID:ByIs0x9L
>>486
オレの88は、5年弱で車検通らなくなった
光量はあるんだけど、機械で測るとき焦点?が合わなくなった
外してみたら、バルブの取り付けがぐらぐらになってた
まぁ天寿を全うしたとして、次は中華に賭けてみる
488774RR:2010/02/07(日) 23:05:25 ID:wFmk1OPO
ちなみに俺が使ってる中華は1年しないで時々連続フラッシュ状態に陥るよ(汁
489774RR:2010/02/07(日) 23:19:10 ID:3T33sBUs
俺のHIDは6年持ってるよ
さすがトヨタ純正@松下電器
490774RR:2010/02/07(日) 23:19:52 ID:3T33sBUs
追記、バーナーはフィリップスD2Rの加工品
491774RR:2010/02/07(日) 23:30:07 ID:z8ebETvK
>>490
バーナーはそろそろ暗くなってるんじゃない?
492774RR:2010/02/07(日) 23:36:21 ID:KH/5ca3d
そんなバーナーナ
493774RR:2010/02/07(日) 23:38:03 ID:PpvgkAUe
やべっちいこうぜみんな!
494774RR:2010/02/07(日) 23:39:04 ID:PpvgkAUe
ごばくしたでござる
495774RR:2010/02/07(日) 23:40:35 ID:3T33sBUs
>>491
いや暗くなってない
496774RR:2010/02/08(月) 00:08:21 ID:zOJSlRE9
>>495
そんなに乗ってないのかな?
497774RR:2010/02/08(月) 00:18:30 ID:m+igV+WI
>>496
毎日のように乗ってるよ
まぁ暗くなってたとしても予備があるから問題ないし、しかし全然暗くならないから予備の出番は当分無さそう
498774RR:2010/02/08(月) 00:52:48 ID:phkZJBJt
>>495
徐々に暗くなるから気がついてないだけかも。
点灯時間を概算で出してみて2000時間越えてるようなら
そろそろキテルと思ってイイと思う。
新品に変えて驚くよw
499774RR:2010/02/08(月) 01:51:38 ID:m+igV+WI
>>498
君がそう言うから、予備(新品)で点灯テストしてみたよ
結果は変わらずw 寿命が来るとバーナーの中心部が濁るらしいが、まったく濁らず。

フィリップスはさすがドイツ製ってところか。
中華製はどーだかしらんが、すぐ暗くなるだろうなぁ(笑)
500774RR:2010/02/08(月) 02:32:35 ID:ERuN1Zv+
ヤフオクの中華バラストで累積使用時間がデジタル表示されるのがあるから
それを使えば目安にはなるかもよ。

そのLED表示が車体の隙間から薄っすら赤く光るのもナウくていいかもよw
501774RR:2010/02/08(月) 12:31:22 ID:NrzIFi+Q
TOYOTA純正byKOITO制バラストいまだにこわれない
502774RR:2010/02/09(火) 01:22:48 ID:FdL+b1tM
1日2時づつ乗っても年間730時間。
良く言う2500時間って相当長いよね。
503774RR:2010/02/09(火) 06:34:35 ID:YvxCairR
そうそう。うちの中華、点灯時に一瞬、めちゃ明るくフラッシュする
&明るくなるのに時間がかかる&やや暗い……?(いずれも新品との
比較)ってなったので、走行距離から点灯時間計算してみたんだけど
70時間くらいだったw。期間は4ヶ月。
中華の割にはそこそこの値段だったんだが、まあそんなもんだよね。
504774RR:2010/02/09(火) 08:49:14 ID:Rqrv90it
そんなもん
505774RR:2010/02/09(火) 14:49:28 ID:flpPwFmU
安物中華35Wを原チャに使いはじめて約1カ月強
小一時間走るとフル充電しておいたバッテリーでもセル廻らないくらい消耗(キックでエンジンはかかるが)
毎日のように補充電するのももう疲れた
なによりバーナーの発熱量も思ったより大きくレフが焼け劣化しそうなんで今日取り外しノーマル戻し
高効率バルブにでもするかな?
506774RR:2010/02/09(火) 14:58:42 ID:+cbOQ1dd
理屈上は同じワット数のハロゲンより発光効率が高いので消費電力も発熱量も小さい。
そんで高効率バルブは同ワット数の高効率で無いバルブより熱い。
元々弱ってたバッテリーが始動時の深放電で劣化が進行してるか、
元々のワット数より大きいワット数のHIDを使ったので発電が追いついてないんじゃない?
507774RR:2010/02/09(火) 15:04:09 ID:+cbOQ1dd
あと、バッテリーが正常ならジェネレーターが死んでるのかもね。
508774RR:2010/02/09(火) 15:06:06 ID:dgd541U+
>>506
つーかHIDのW表示は単純に使用電流だろ。
何種類か測定したが、表示W/12の電流値だよ(実際は14.5V流れてるが)
36Wなら3A流れてる
なので効率の良い分同W数のハロゲンより明るいが
同ワット数のハロゲンより電流が少ないと言うことはない。

もし消費を押さえたいなら、50Wのハロゲンを25Wた35WのHIDにするのが正解。
同等の明るさで省エネになる可能性はある。
509774RR:2010/02/09(火) 15:07:09 ID:dgd541U+
>>505
消費平均が発電平均を超えてるので、発電機を巻き治すことを
勧める。
510774RR:2010/02/09(火) 15:13:50 ID:+cbOQ1dd
>>508
あー、ぼーっとしてたw
明るさそろえるならともかく、
消費電力(W)そろえたら消費電力は同じだわなw
511774RR:2010/02/09(火) 15:20:15 ID:flpPwFmU
>>509
他レスくれた方々ありがトン
元は35/36.5Wのハルゲンバルブ→リレー介してバッ直35W中華HID
決してジェネレーターやレギュ類が死んでたわけじゃなく単に消費電力>発電量
ジェネレーターを巻きなおししないまでもボディーアースから接続変えレギュ強化すれば・・・・・
とは解っててもその技量はともかく気力消失w
512774RR:2010/02/09(火) 15:33:55 ID:4ryDqfIZ
原付クラスはそもそもジェネレーターが小さいからな
車種によっては巻き直ししないと全波整流にしても足りない。
テールやウィンカーをLEDにすればまだマシか。
513774RR:2010/02/09(火) 15:38:19 ID:dgd541U+
>>511
小型バイクのハロゲンは多くの場合、アイドルや発電量の
少ない時にショボショボと点くようなタイプがある
これは身の丈にあった、少ない電流で薄暗く点く。

ところがバッ直でHIDの場合は大きな初期電流を喰った
あげく、発電にお構いなしでガンガン電流を吸い出す
発電平均と消費平均が合わないと、結果的にバッテリが枯渇する。
車体の通電抵抗なんて知れてるから、下手な配線の小細工じゃなおらないよ。

HIDのワットを落とすか、まき直し
514774RR:2010/02/09(火) 21:47:11 ID:SoKw9PK5
アドレスとか40wハロゲンはいってんだけど
それをHID35wにしたらバッテリーあがる?
バッ直じゃなく発電機からヘッドライトに配線いってんだけど
515774RR:2010/02/09(火) 21:50:18 ID:4ryDqfIZ
>>514
v125でHIDにしてる人のサイトを見てみな
普通にバッテリーが上がるよ
516774RR:2010/02/10(水) 02:30:29 ID:tZpoJHfV
中華のHID買ってスクーターに接続使用として調べてるけど、
安定化電源接続して調べたら、
35WのHIDで、点灯直後は6A以上流れる。
2〜3分して徐々に電流が落ちても4A弱で落ち着く。
よって45W位の発電量が常時供給が必要!。

電流量が少ないとバッタリ消灯するし、そのままの接続で電力が回復しても点灯しない!
いったん接続を切ってショート後に、電気を接続してやると回復するというやっかいものじゃ
517774RR:2010/02/10(水) 08:55:09 ID:iH2drHmq
それが安全装置だろ
518774RR:2010/02/10(水) 18:22:53 ID:cBvzsOuI
>>515
バッテリー上がってる人って全員がバッ直だね
最近のスクーター専用のHIDは発電機から取ってるんだけど
これなら上がらないんじゃないかな?
てかアドレス専用で35w売ってるのに上がってたら話にならんねw
519774RR:2010/02/10(水) 19:44:32 ID:/GERAn9A
>>518
クフフフ、試してみな
520774RR:2010/02/11(木) 00:59:40 ID:BcFQinSj
09年式シグナスxFIでバッテリー直から電源とってHID35w
つけてたけどバッテリーが上がったり弱ったりしたり、違和
感を感じたりしたことは一度も無いね。

リモーションの35w6000k
521774RR:2010/02/11(木) 05:12:16 ID:tp6of60/
シグナスってノーマルが55wハロゲンじゃなかった?
522774RR:2010/02/11(木) 07:21:56 ID:4X4M8dZa
アドレスは新旧で発電系が違うよね?
523774RR:2010/02/11(木) 08:04:12 ID:DbuRNQ6Y
だから原付は25wにしとけっての
524421:2010/02/11(木) 10:43:52 ID:hANgibiU
>>521-522
原付2種とはいえ発電機容量が少ないので
SOLAM HID mini がお勧めだよ。
50ccの原付も125cc以下の小型二輪もバッテリーレス車対応も嬉しい!
http://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_solam-hid-mini.asp
525774RR:2010/02/11(木) 12:48:48 ID:GFCr66kS
ソーラムの原付用は本当に完璧なのか?
以前某量販店にて、それを買った客と店側が不具合でモメテタぞ
返品の上、(客が強引に)ハロゲンの高効率バルブまで付けて謝ってた
スゴム客に対してメーカーらしき人?は、その件が初めてではない様な対応だったし

交流のショボイライト見てると、安定してHIDを炊ける様には感じないし・・・
526421:2010/02/11(木) 14:05:16 ID:hANgibiU
>>525
ある程度発電容量がないと安定しないかもね?
K9アドレスV125Gにつけたが全然問題ないよ、K8以前のアドレスV125Gだと
発電容量がないからやばかったかもしれないね。
527774RR:2010/02/11(木) 14:06:24 ID:0XCGzDUw
馬鹿な人が損するだけだから、賢い俺らだけが得すればいいだけの話

ってことで、忠告としてこれから原付に付けようとする者は素直に25wや21wにしなければならない。
反して35wなんぞ付けたら敗北が約束されます。敗北したくなければ素直に忠告をきくことだ。
528774RR:2010/02/11(木) 14:15:30 ID:Up0MmLcZ
電源の安定供給さえできればk5−V125でも35W無問題だけどなーー
しかもサンテカw汎用品 バッテリー直?うんなもんしてませんぜ
529774RR:2010/02/11(木) 14:43:42 ID:0XCGzDUw
サンテカでバッテリー直じゃないなら問題ないだろ
チカチカしたらアクセルを開けるかアイドリングを上げたら済む話
V125はそういうのこそが最も相応しいからな。>>528は正しい選択をしたといえよう。パチパチ
530774RR:2010/02/11(木) 14:56:14 ID:x/Q5k8q6
>>528
>電源の安定供給さえできれば
コイル巻き巻きしなおしたのか?
531774RR:2010/02/11(木) 15:27:13 ID:+NEVn3m0
俺のカブでもコイル巻き直しした上で全波整流化、テール、ウインカーはもちろんLED化→これでやっと25Wが昼夜常時点灯できる位なのにw バッ直ね
532774RR:2010/02/11(木) 15:28:20 ID:x/Q5k8q6
カブってカスタム系は発電が余裕ある別物なんだよな、たしか。
533774RR:2010/02/11(木) 15:43:49 ID:GFCr66kS
>>526
安定しないと言う意味が、アイドルで(停止中に)暗くなったり点滅ならいいんだけど
>>525の客の言い分では、消えた後にしばらく点かなかった、若しくは全く点かなくなった
みたいな事言ってた。なんせ、どえらいケンマクでまくし立ててた風だった

前にも言ってたけど、出始めの頃メーカーサイドではアナログ云々って宣伝文句だったのに
今は大々的にデジタル云々ってなってる。初期の不具合を受けて何か進化したのかもね
どこかの自動車メーカーみたいに、こっそりと改善したのかも?
534774RR:2010/02/11(木) 15:54:19 ID:IG+4fjdD
サンテカのHIDを買って12Vの電源とバッテリーで只今室内でエージング中。
ドライバーがずっと触っていられないほど熱い。(多分70〜80℃ぐらいある)
取説には両面テープとビス1個、結束バンドでの固定を指示しているが、
こんなに熱くて大丈夫なんだろうか......。
535774RR:2010/02/11(木) 15:56:36 ID:5vpYI1Yr
走ってれば空冷になるからな
536774RR:2010/02/11(木) 16:08:29 ID:0XCGzDUw
>>533
HIDっていったん消えてしまうと電源を入れ直さないと点かないことが多い
クレーム客はそのことすら知らない無知なんだろ?
537774RR:2010/02/11(木) 16:15:13 ID:LXikIu96
>>536
普通は知らないと思うぞ?
538774RR:2010/02/11(木) 16:23:24 ID:0XCGzDUw
>>537
それをお店で丁寧に説明され、頭に血が上ったクレーム客は為す術もなく息絶えるならば良い。
539774RR:2010/02/11(木) 16:23:59 ID:5vpYI1Yr
電源なんて付いてない
540774RR:2010/02/11(木) 16:25:10 ID:0XCGzDUw
バッ直ならキーを切って入れ直すだけだろ?
無知すぎてワロタ
541774RR:2010/02/11(木) 16:38:08 ID:f5HiNI9B
SOLAMのHIDminiだけど↑の方で客が言ってるのは
多分リトライしてもバラストがチキチキ言って、点灯出来なくなる事言ってるんじゃないかな?
不具合なのか分かりませんが・・・(調べても情報が無くて)

自分も使ってますが、どういう条件か分からなく再現できないのですが
ある日通勤時に途中コンビニに寄って、出るときに点かなくなって
道中何回もリトライしても、バラストがチキチキなるだけで点かなく
帰りは再現しないとか・・・(謎

交流で使ってるので、不安定なのでしょうかね・・・
バッテリーは新品で、帰ったらトリクル充電してます。
買って半年でまだ保証あるので様子見します
542774RR:2010/02/11(木) 17:02:59 ID:4u7NLJRA
>>534
レギュレーターもすげーあつくなるからな。
そんなかんじじゃね?
543774RR:2010/02/11(木) 18:14:00 ID:yLhNeXKV
デスメッセンジャーサンテカ様の初代HID説明書にすら電源供給が不安定になると回路を守る為
自動的に消灯して、スイッチを一度オンオフしないと再点灯しない安全装置が組み込まれてると
書かれているというのに…
544774RR:2010/02/11(木) 18:41:55 ID:9W3m/rfd
安全装置なのか再点灯の回路が無いのかどっちなの教えてエロイ人
545774RR:2010/02/11(木) 19:04:13 ID:3t+2dcs9
サンテカmach-28アドレス専用とハイパワーブースターが届いた
k7アドレスにとりつける所
後日報告するから楽しみにしとけよお前ら
546774RR:2010/02/11(木) 19:21:25 ID:PQ5wa6Cf
>>545
今から取り付けしようよ、ねぇ?
547774RR:2010/02/11(木) 19:50:13 ID:IG+4fjdD
多分、リトライするときに10secとか時間をおいてみると良いんじゃないかな?
ちょっと話は違うけど、普通の電源アダプタの定格ぎりぎりで使っていたら、アダプタが
だんだん熱くなってきて急にOFFになった。
この場合はサーモスタットだろうけど、HIDのドライバ内部も回路が複雑なので、
回路内の各部の電位がそろって下がってこないと、リトライしても症状が再現するような
気がする。
548774RR:2010/02/11(木) 19:58:54 ID:3t+2dcs9
>>546
今からの取り付けは簡便w
雨も降ってるし夜だしw
明日かあさってには取り付ける
549774RR:2010/02/11(木) 20:16:01 ID:PQ5wa6Cf
>>548
いまからつけようーよー
そうすればすぐレポできるじゃん。
雨の夜なんて最悪な条件、レポに最高じゃん。

ねーねー、パーパー、はやく〜
550774RR:2010/02/11(木) 20:49:25 ID:+NEVn3m0
>>548
俺からも頼む!
今から付けて!!
ネ申になれるよw
551774RR:2010/02/11(木) 23:57:52 ID:VcxyzZ67
せっかく夜なんだし装着後点灯試験が楽しいぞぉ〜
552774RR:2010/02/12(金) 07:17:21 ID:PRb7Xy5Z
>>536
仮にそうだとしても○千円の舶来品ならともかく、3万円近くもする品が
一度消えるとキーをON/OFFしないと再点灯しない、ってとこが・・・

アイドルでの停止中ならまだしも、走行中に発生 → キーOFF/ON
原二で3車線のど真ん中走っててこの操作は辛い、と言うか危険な上に迷惑
それで運良く再点灯すればいいが、>>541と同じ症状なら・・・
そりゃ上の客の様にどえらいケンマクになるのも分かる気がする
553774RR:2010/02/12(金) 11:58:33 ID:bwvyjn6m
>>552
つ」ライトスイッチ
554774RR:2010/02/12(金) 12:06:24 ID:q0r0a7eS
SOLAMの仕様です。
1年使わず取り外した。
555774RR:2010/02/12(金) 12:10:36 ID:SoEGS1GL
>>552
YAMAHA以外は、セルを押している間ヘッドライトが消えるよ。
556774RR:2010/02/12(金) 12:27:10 ID:x6Zjex0V
走行中にセル押すのか?w とんでもない。
557774RR:2010/02/12(金) 12:31:45 ID:SoEGS1GL
>>556
キーoffよりは、ましだと思うけど・・・。
それより、突然消えるようなHIDを付けているのが問題。
558774RR:2010/02/12(金) 12:47:48 ID:mOglGB3F
去年の夏からソーラムの奴付けてるけど突然消えたことなんてない
559774RR:2010/02/12(金) 16:09:13 ID:97YZ+G9e
ライトスイッチ 切/入では復旧しないよ
切の時にHID側をショートする様にしたらリセットされて、直ぐ入で点灯するんじゃないかと予想している。
560774RR:2010/02/12(金) 17:18:36 ID:PejWPuAV
よし。暗くなってきた。
今からVTZちゃんにヤフオクうさんくさいリレーレスHID入れてくるわ。
ライトケースの中にバルブちゃんとはいるかなー
561774RR:2010/02/12(金) 19:13:18 ID:CBEpIwnP
ソーラムの原付用
不具合の件は別にして、Loビーム時の基本的な配光はどうなん?
周りが眩しくない様に、バーナー自身ではキッチリ遮光出来てるのかな?
Loビームだけど発光点が丸見え、何て事になってない?

不具合の苦痛は本人がメインだけど
眩しいのは不特定多数だからそっちの方が気になる

いつも同じ時間に同じ場所ですれ違う眩しい奴が居るんだよ
メーカーまでは分かんないけど、青白い光で原二クラスのスクータ(おまけに爆音系)
562774RR:2010/02/12(金) 20:11:57 ID:0DKLWJWt
>>561
まぁキッチリ遮光できてるのはほとんど無いと思ってるから。
気にせず乗ればOKだよ、何も問題ない
563774RR:2010/02/12(金) 20:24:04 ID:ZwKA/SQZ
ガムテープ貼ればいいじゃない
564774RR:2010/02/12(金) 22:21:47 ID:PejWPuAV
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1265980767642.jpg
無事つきましたよ!
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1265980834017.jpg
ヘッドライトケースに押し込んでたらぶちっといってしまった。
うまくいかないなあ。難しい。
565774RR:2010/02/12(金) 22:48:07 ID:0DKLWJWt
自分で壊してどうすんだよw
566774RR:2010/02/12(金) 22:48:48 ID:0DKLWJWt
こういうときはライトケースの一部をカットして、剥き出しにさせるのがセオリー
567774RR:2010/02/12(金) 23:22:36 ID:PejWPuAV
ライトケース何で削ろうかなあ。っと妄想中。
ダイヤモンドヤスリでじわじわいくしかないかな
568545:2010/02/13(土) 00:55:13 ID:9CK47YKN
お前らおまたせアドレス厨必見サンテカmach28+ハイパーブースターインプレッション

まずはこちらから
完全ドノーマルのK7あどれすの電圧測定してみた
エンジン始動前13,5v
アイドリング始動直後11,7v 15秒ほどして14,5vで安定 チョイふかし14,6vで安定
アイドリング中のブレーキ点灯ちょっとずつ下がって30秒後くらいで13,0v
そのまま握りつづけるとさらに下がっていった アイドリング中のウィンカーだし13,4vで安定した
アイドリング中のブレーキ&ウィンカー出し1分後に12、5vを下回った そのままやり続けるとさらに下がっていく様子
低格は12,8vなのでずっとやり続けてるとFIなのでエンストして バッテリーも上がるしウィンカーも勿論消えるだろうね

そして今回サンテカmach28w+ハイパーブースター+テールランプ前後ウィンカーLED化
エンジン始動前13,2vエンジン始動直後11,6v 10秒ほどして14、3vで安定
チョイふかし14,4vで安定
アイドリング中のブレーキとウィンカー同時がけ14,3vで全く電圧降下なし
この結果バッテリーが上がることはまずないということがわかった

続いて点灯インプレッション
めちゃめちゃあかるい・・・てかまぶしい・・・w廃ビームとは違うまぶしさだった
ハロゲンとは比べ物にならないくらい路面も真っ白にてらしてくれる
ただ廃ビームとは違うまぶしさなのでまだやってないけど光軸を下げても
一緒だと思う。というのもアドレスから10メートル離れて座ってライトを
眺めても、1,5mくらいの台の上にのってもまぶしさはかわらなかったから
これで35wなんていれたらやばすぎると思うw
不具合は特になくちょっと気になったのはアイドリング中に点滅ではなく、
5〜10秒毎に光の帯が横に伸びたりちじんだり若干してた、
前からみてもあんまりわからないから、自分は気にしない

こんな長文の俺をほめてくれ

569774RR:2010/02/13(土) 00:58:31 ID:SaH0e7vE
>>568
インプレ長文乙、人柱としてよくやった
座っても台に乗っても明るいというのはグレアの可能性が高そう
照射範囲から外れた標識が光ったらまちがいなくそれ
570545:2010/02/13(土) 03:17:31 ID:9CK47YKN
グレアってなに〜?
571774RR:2010/02/13(土) 03:31:56 ID:AMJJR8zK
572774RR:2010/02/13(土) 03:33:42 ID:IMiZLewa
俺も買ったものの放置してる中華HID付けてみるかなぁ
点灯テストすらしてない
573774RR:2010/02/13(土) 03:36:13 ID:SaH0e7vE
>>570
ヘッドライトは照射範囲内を明るく照らすように設計されてる
ライトの光源が直接見えたり、光源位置が純正ハロゲンの光源からずれると、本来の照射範囲外にも光がいく
そうなると照射範囲外、つまりロービームなのにハイビーム側とか、全く照らす必要のない側面とかに光が漏れる
これがグレア。要するに運転者から照らしてるように見えずが、相手には眩しいと感じる
574545:2010/02/13(土) 14:21:49 ID:9CK47YKN
ヘッドライトユニットつける時にHIDバルブのケツが配線かなにかに当たって
めっちゃ上向きになってたwてか夜空を照らしてたみたいw
調整したらちょっとはましになったよ。
あしからずw
575774RR:2010/02/13(土) 18:03:00 ID:px+uL9Z3
グレアかー
中華製はやっぱ値段なりだねー
576774RR:2010/02/13(土) 18:47:07 ID:lr+J+rF9
ライトがHID専用でない限りそれなりに対策しないと避けられない
ポン付けして、はいお終い。なんて製品はほとんど皆無
577774RR:2010/02/13(土) 18:48:24 ID:UrmIxiIP
中華製ていうよりも後付けHIDという点で…中華も国産もグレアに関してはそれなり
578774RR:2010/02/13(土) 19:13:57 ID:nmzaUSTW
車でも何でもHIDつけてる車はハロゲンよりも標識は光る
579774RR:2010/02/13(土) 19:28:55 ID:DQnEWIIN
プロジェクター移植すればいいのに
580774RR:2010/02/13(土) 19:31:45 ID:lr+J+rF9
俺はそうしてるよ、加工できぬ素人はグレアを我慢する他ない
581774RR:2010/02/13(土) 20:10:16 ID:UrmIxiIP
プロジェクターはメカメカしさが嫌い
582774RR:2010/02/13(土) 20:13:50 ID:kNACfyVP
おいらみたいにマルチリフレクター移植しよう(´・ω・`)
難しいけど(`・ω・´)
583545:2010/02/13(土) 20:44:23 ID:9CK47YKN
プロジェクターいれたらグレアなんて無縁だから55wとかいれてもよさげ?
584774RR:2010/02/13(土) 20:55:38 ID:lr+J+rF9
>>583
v125が55wを使えると思えないけど(全波整流にしても)
まぁ250スクなら大丈夫でしょ。頑張って。
585774RR:2010/02/14(日) 00:47:23 ID:spdmjmTi
プロジェクターで55Wはお勧めしない。
プロジェクターが大きくて放熱しやすいところにあるならいいけど
排熱悪いと熱でレンズが割れます。
586774RR:2010/02/14(日) 06:32:53 ID:rLv/lFrm
プロ目はいいが、ケツ長いから車種によっては選択肢から消える
587774RR:2010/02/14(日) 12:21:53 ID:0Y6d0c0R
前に飛び出して出目金にすれば何ら問題ないよ?
俺は上手いことやって収めてるけどね
588774RR:2010/02/14(日) 13:57:57 ID:ndRvDCsn
>>582
漏れもシグナス125Dにスペ100のリフレクター移植予定中。
が、特殊バルブだからPH7のわっかのとこも移植せなならんorz
ま〜プラリペアを頼りに切った貼ったやるつもり、いつになるやら・・
こういう実用車のライトは規格品で統一してほしいよな〜、まったく。
589774RR:2010/02/14(日) 14:46:32 ID:R3PJKZJP
>>587
出目金にしてドライバー自身が眩しい、なんてオチないよね?原スクの前カゴみたく
590774RR:2010/02/14(日) 14:48:56 ID:qr8PqIX5
>>587
てか参考にしたいからうp
591774RR:2010/02/14(日) 15:18:30 ID:0Y6d0c0R
>>589
俺が出目金にしたわけじゃないから知らんが、少なくともオマエがプロジェクターの特性をわかってないのは明白ですな

>>590
真似されたくないから断る
592774RR:2010/02/14(日) 15:25:46 ID:xAf8S5O5
>シグナス125Dにスペ100のリフレクター移植予定中

あまり意味ない気が・・・
593774RR:2010/02/14(日) 16:03:06 ID:VPUlgvM6
ヤフオク遮光菅買ったけど雑な作りだなあ・・
594588:2010/02/15(月) 07:28:46 ID:MzG7XQyQ
>>592
いやそれが全然違うんだw
Dのリフレクターは狭いし小さいしスポット的にしか照らしてくれない。
おまけに当時の台湾クオリティーのメッキは劣化して剥げて悲惨だし。
スペ100はさすが近年のマルチリフ風なだしかなりワイドだよ。
595774RR:2010/02/15(月) 07:40:49 ID:LPtrlFax
>>591
出目金部が光らない訳を説明してくれ、ググレなんて言わず。詳しいんだろ?

596774RR:2010/02/15(月) 10:23:07 ID:C6RScLlW
なんかおかしな奴がでてきたな。
597774RR:2010/02/15(月) 11:10:20 ID:r7FQi4gn
MC21のHID化を考えているのですが、
35Wx2
35〜55Wx2
のどちらかにしようと思っています。
二灯ともっていうのは厳しいですか?
あと、車用のでも大丈夫ですかね・・
598774RR:2010/02/15(月) 11:22:57 ID:raVRhoJi
>>597
こないだNSRスレに質問した奴か?
バッテリー電圧に敏感なMC21でHIDはかなりリスクがある。
よって、35wx2は諦めて35wのみにしなさい。理由は後々わかりますから最初は35W1つでいいでしょう
あと車用のもで大丈夫ですが、Hi/low切り替えは後ろのスペースが足りない(ハンドルを切るとフォークが当たる。知らずにハンドルを切るとバーナーが壊れる)ためLow固定の方が良い。
Low固定のでも十分明るいから。
車用のでもいいが、D2R(純正バーナー)にH4台座を加工したやつはバーナーにカプラーを付けた時やはりスペースが狭くなるのでフォークが当たる。
ハンドルストッパーを付けてハンドルの切れ角を少なくすれば大丈夫。だけどハンドルロックは出来なくなる。
それから当然ですがNSRはH4R台座なので通常のH4台座では合いません。
確実に行きたいならパーツランドM'sのHIDキット(19800円)を購入することだね。お金をケチって安上がりしようとして後々大変な目に遭ってもいいなら、オクで安い車用を買ってもいいけど。所詮は自己責任ですから。頑張ってね。
599774RR:2010/02/15(月) 13:48:51 ID:r7FQi4gn
>598さん
とても詳しいレスありがとうございます。
NSRスレのというと、MC28で両目HIDにしたいと言っていた方のことでしょうか。
その方とは違います。
パーツランドM'sのHIDキット(19800円)というのは、HID 35WヘッドライトKit 6000k19740円のやつですか?
街灯がぽつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぽつとしかない田舎道を通ったりするので、ハロゲンのHiだと少し不安です。
Hi/Low切り替え式を入れてる方はどうしているんですかね。。
どなたかいらっしゃいましたら教えてほしいです。
あと、パーツランドM'sさんのハイパーバッテリーって結構効果あります?
600774RR:2010/02/15(月) 14:34:38 ID:raVRhoJi
>>599
キットとしてはそれで合ってる

Hi/low切り替えは、ハンドルストッパーを付けてハンドルロックを犠牲にすれば使えるでしょ
それか、デュアルバーナーなら使えるかもしれない
ぶっちゃけHiは要らないくらい明るいから。
ハイパーバッテリーに関しては知らんが、必要だと思うなら買ってみるべきだろう。人柱よろしく。

http://members.jcom.home.ne.jp/2134984701/MC21/Mc21_Main1.html
かなり古い記事だと思うけど、このページを参考にしてみて。

http://okwave.jp/qa/q5674846.html
っていうか、同じような質問してる人がいるな。オマエか?時期的にオマエしかおらんだろ(笑)

オマエに必要なのは知識ではなく、『行動を起こす』ことだ。さっそく購入せよ。
601774RR:2010/02/15(月) 18:03:37 ID:uwiiN8Nw
MC28乗ってた頃
ライト取っ払ってレース用カウルにハロゲンフォグ1発だったわw
若かったなぁ
602774RR:2010/02/15(月) 22:02:19 ID:SHja7xaF
>>597
MC21に 35W X 2 中華HID H4 Hi/Lo 切り替え、台座をH4Rに自作改造を1年運用しているが
>>598の言うように、後ろのスペースが足りない問題を解決するには、買ったHIDの細かい寸法等
運で決まる可能性あり、改造初期トラブルでHID抜け落ちバーナー台座溶解等を複数回経験し、
試行錯誤してやっとハンドルフルロックとHi/Lo切り替えも可能になったが、MC21のLo光軸を合わせても
グレアは完全解決できていない、H4HIDのHi運用はよほど遠方を照らしたい時でなおかつLoで照射して
いる部分を犠牲にして成り立っている事を理解するに至ると>>598の言う事にほぼ賛成である。
バッテリーに関しては普通にGSYUASA製で問題無しに半年使用後、今は秋月電子の5AHのバイク使用
不可を半年試験運用中、こっちの方が電圧に関しては安定している。
603774RR:2010/02/16(火) 20:13:35 ID:NJiksxnh
http://www.webike.net/sd/3458165/10001131/

これって違う車両いも付けられるかな?
SV1000に付けたいんだけど
604774RR:2010/02/16(火) 20:18:13 ID:w+Ig2SIT
つけようと思えば電子レンジや炊飯器にだって付けられる。
605774RR:2010/02/16(火) 21:16:32 ID:aEQ6sy7o
コネクターのつくりからサンテカっぽいですね・・・。
606545:2010/02/16(火) 22:40:13 ID:U5cl19Dr
製造メーカーがサンテカと一緒でしょうね。
バーナーとHiLoコントローラーは
607774RR:2010/02/16(火) 22:41:55 ID:2rYTESAp
ということは……
608774RR:2010/02/16(火) 22:52:20 ID:ms7ZVkxy
イベントがいっぱいで楽しいってことですねw
609545:2010/02/16(火) 23:16:42 ID:U5cl19Dr
手の掛かる子はかわいい
ばっちゃが言ってた
610774RR:2010/02/16(火) 23:34:17 ID:NJiksxnh
>>604-609

なんか良く分りませんが
問題児だけど手間隙掛けてやれば、使用できなくもない

って感じですかねw

モンキー用だから、SV1000には使えないって事は無いようで安心しました
611774RR:2010/02/16(火) 23:48:17 ID:yQKku2z8
>>609
でも、あまり言う事聞かない子には、お仕置きだべなw
612774RR:2010/02/16(火) 23:58:04 ID:SU+l5s1s
ドクロベーさま!!
613774RR:2010/02/16(火) 23:58:23 ID:ms7ZVkxy
>>611
そして虐待で死亡ですねw
614774RR:2010/02/17(水) 00:40:35 ID:V7Bva9Q2
SV1000はPH7なのか?
615774RR:2010/02/17(水) 10:47:43 ID:av9+6lWq
>>613
子供に手を掛ける と 子供を手に掛ける の違いか
616774RR:2010/02/17(水) 19:20:17 ID:Y3vc2vG8
祝!グレア解消!

…中華HID買ってから一ヶ月ずっとシェード弄りの日々だったよ
H4スライドだけど、HIビーム用のスリットに
垂直に仕切りいれるのが一番効いたな
617774RR:2010/02/17(水) 19:23:07 ID:Y2/ozQx4
うp!
618774RR:2010/02/17(水) 20:28:46 ID:aXGYVNyS
>>616
とってもkwskお願い
619564:2010/02/17(水) 20:53:56 ID:sb3X1uF6
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1266407480954.jpg
今度こそ無事ライトケース内に収まりました。
バーナーがライトケースに干渉しないような配線してるHIDならなんもせずに無事つきました。
よかった。明るくて感動です。
リレーレスもいまや安いですね。四輪用の二個セットでもよかったんではないかとか少し後悔してますけども
620774RR:2010/02/17(水) 21:19:03 ID:rGRVgp0Z
>>619
ヘッドライト(光源)よりも、照らしている場所の写真が好ましかった。
621774RR:2010/02/17(水) 21:46:17 ID:TVISaszR
>>619
グレてますやん
622774RR:2010/02/17(水) 22:01:41 ID:Y3vc2vG8
>>617-618
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1266411386892.jpg
こんなのを0.3mmステン板から切り出して、シェードのフチに引っ掛けて固定
HIビーム用の穴から仕切りが立ち上がるようにした
バルブ根元下部のリフレクタに扇状に漏れてた光がこれで解消
あとはお決まりのトップシェード延長で上方の散光も抑えた
623774RR:2010/02/17(水) 22:12:34 ID:V7Bva9Q2
装着の様子が想像できないな
624774RR:2010/02/17(水) 22:16:40 ID:sb3X1uF6
>>620
なんかきたなくてすみません。
>>621
ヘッドライトネジ止めしてなくてこのあとネジ止めしたから多分軽減したはず!
あとは色々黒いテープ貼ったりしてみます。見た目より第三者視点が大事っすよね
625774RR:2010/02/17(水) 22:40:05 ID:aXGYVNyS
>>622
乙!
実際にシェードに着けてる画像を晒していただけます?
626545:2010/02/18(木) 00:00:13 ID:dktwQ3HG
おお〜グレア解消うpして〜
627774RR:2010/02/18(木) 00:06:40 ID:Ayj84BY6
>>622
以前同じ事やったけど、加工精度が悪すぎて余計に酷くなった
628774RR:2010/02/18(木) 00:10:25 ID:nBvFdopI
つまり>>622の加工技術が凄いということになるな。
629774RR:2010/02/18(木) 01:12:06 ID:yIlLGeOs
余計に酷くなるってのもよく分からんな
精度悪くても遮光されてる部分は確実に増えてると思うんだが
630774RR:2010/02/18(木) 01:19:27 ID:rDZqEpX4
絶対的な光量を落とさずに遮光した光を路面にもっていけたらなおグット
631774RR:2010/02/18(木) 16:19:48 ID:xmKqrF7d
なんで皆HIDとかつけたがるの
あんなのトラックとかが付けててそれがひろまっただけでしょ
あぁトラックみたいにしたいのね?ならトラックに乗ればいいのに
632774RR:2010/02/18(木) 16:26:45 ID:siX8j9yg
>>631
まず、明るさと、照らす範囲の確保でしょ。
四輪も乗っている人なら、1灯式ライトの暗さと狭さには閉口する。
633774RR:2010/02/18(木) 16:31:11 ID:HCrB2mEV
ハロゲンでは光量不足だから。特に旧式バイクに乗ってる人はね
プロジェクターを埋め込んでるからプロジェクター特有のカットラインで遮光できてるんであまり苦労することは無いなぁ。
634774RR:2010/02/18(木) 18:48:48 ID:5QkW+8Vy
プロジェクターランプ取り付けた人誰でもいいから昼間の写真アップで載せてくれないかなぁ
見た目汚いのは誰でも出来るから綺麗に加工取り付けしてあるのが見たい
635774RR:2010/02/18(木) 21:10:43 ID:0TFQ9NJ5
マルチリフじゃグレアが〜とか、プロジェクターじゃカットラインはっきりし過ぎて明暗の差が見難いとか、
全くおまえらときたら…w
636774RR:2010/02/18(木) 21:13:23 ID:HCrB2mEV
>>473みたいに堂々と乗るのが正しいってわけだな
637774RR:2010/02/18(木) 22:13:11 ID:ZjOodZod
638774RR:2010/02/18(木) 23:22:14 ID:F24nOgai
>>634
そんな書き方じゃ誰もupしないよw
639774RR:2010/02/18(木) 23:31:34 ID:XnDbuPhL
ヘタクソな加工を晒したくないだけっしょ
嫌なら無理にupせんでいいよ。
640774RR:2010/02/18(木) 23:31:34 ID:ve5Tj8wg
これは頭に付けるやつ?
641774RR:2010/02/18(木) 23:42:38 ID:HCrB2mEV
たぶん車のバンパー下に付けるフォグランプ
642774RR:2010/02/19(金) 03:11:04 ID:jLLEPLO4
>>640
頭ってwwwちとウケたwww
643774RR:2010/02/20(土) 11:20:39 ID:z78QWcg0
>>631
バイクのライトは4輪に比べて極端に暗いものが多い。
バルブ交換などしても大して変化しないし、ワット数の大きいバルブ付けること事態、
リフレクターの耐熱性や電装系が貧相であることから難しいことが多い。
そこへ行くとHID装着での効果は抜群なのである。
644774RR:2010/02/20(土) 15:08:23 ID:gOPRE983
リフレクターが小さい方が問題だと思う
645774RR:2010/02/20(土) 23:11:52 ID:iGT4HgoH
ですよね〜
646774RR:2010/02/21(日) 01:00:54 ID:SzHCMX07
全員Bajaライト付ければ解決じゃね?
647774RR:2010/02/21(日) 16:37:41 ID:NwqGeDUa
>>637
宣伝だと大目に見ても、こんなの眩しくてトラブルの元
2輪に付けると真正面から4輪にエグラレルぞ
648774RR:2010/02/21(日) 18:54:17 ID:qY4EuvO2
もう買っちゃったよん
水曜に付けてみるけど
649774RR:2010/02/21(日) 22:51:11 ID:MZLcsebP
650774RR:2010/02/21(日) 22:52:15 ID:MZLcsebP
651774RR:2010/02/21(日) 23:30:43 ID:jiqdufvX
>>&50
君が使ってみればいい
652774RR:2010/02/22(月) 00:00:35 ID:q9WJckmL
>>651
なんだそのアンカー
653774RR:2010/02/22(月) 02:05:24 ID:mOk8s79D
あんまり突っ込むといけないんだぉ
654774RR:2010/02/22(月) 05:23:42 ID:wB4FRVzU
アンカーもんくアンカー
655774RR:2010/02/22(月) 23:01:19 ID:mOk8s79D
そういうタイプのHIDは元あったヘッドライトassyごと交換になるよね。
そうなるとデザインも重要になるわな
ちょっとかっこわるくね?
656774RR:2010/02/23(火) 23:38:16 ID:215YgcpG
フォークに付けるのだから、走り屋バイクみたいにライトの穴が付いてないバイクとか。
コーナーの先を照らせるように斜め前に向かって取り付けるのをお勧めする。
対向車はきっと眩しいだろうけど、自分の安全優先として考えたらいいからね。
657774RR:2010/02/24(水) 07:35:41 ID:Nfbn8cqH
自分の安全?対向車が眩惑するのに安全って・・・
658774RR:2010/02/24(水) 12:55:08 ID:ztS7u4bh
バラストからのノイズ対策としてM-SOULのノイズフィルターつけようと思ってるんですが
付けている方いませんか?
659774RR:2010/02/24(水) 18:19:53 ID:jTuAKfC5
放射ノイズだから無理
660774RR:2010/02/24(水) 18:47:10 ID:2j9J2yyU
HID点灯すると温度計の教示エラーが起きてバックライトのLEDが消える。
バーナーが安定すると元に戻るんだけどそのまま使い続けてとうとうバックライトが点灯しなくなった。

電磁波が影響してるのかな?何が壊れたんだろう?
LED?CRD?
661774RR:2010/02/24(水) 19:07:27 ID:igo+VkPE
俺の電波時計もHID点灯させた瞬間バグるし携帯もたまに圏外になって電源落ちるから
電磁波の影響なんだとは思うがどこが壊れたかまでは分からん
662774RR:2010/02/24(水) 19:16:22 ID:WWGxvkml
もしかして中国製のバラストはノイズバリバリなのか

うちはパナソニックのバラスト(トヨタ純正)を積んでるけど、そんな現象になったことは一度もないぞ

中国製バラストは外して、走行中の車のフロントガラスに向かって投げろ。
663774RR:2010/02/24(水) 20:00:04 ID:zEjCZKKH
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   電磁波の影響で人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
664774RR:2010/02/24(水) 20:03:56 ID:zcx6UdbJ
Ω ΩΩ
665774RR:2010/02/24(水) 21:54:23 ID:tqTyB3wx
な、なんだって〜!!
666774RR:2010/02/24(水) 22:22:59 ID:NlDhKg3V
スカラー波の影響だから白装束で全身を覆えば問題なし
667774RR:2010/02/24(水) 22:27:35 ID:2j9J2yyU
ちなみに壊れた温度計は今までで3台。
しかし速度計には影響が出ない。

と言う事はバーナーではなくバラスト側から電磁波が?
それともバラストのコードから出ていてそれが温度計センサーコード経由で影響を与えてるのか。
668774RR:2010/02/24(水) 22:28:44 ID:WWGxvkml
パナウェーブ研究所か。
そんな団体があったな〜と思い出してぐぐってみたらもう7年前の話か。今どうしてるんだろう
代表者は2006年に死亡したらしい
669774RR:2010/02/24(水) 22:29:47 ID:WWGxvkml
>>667
温度計は影響の出にくそうなところに設置してみたら?
タンクの真上とか笑
670774RR:2010/02/24(水) 23:36:21 ID:0RcFkZoC
>>662
配線の周りにスパイラルの樹脂チューブ巻いてその上にアルミテープじゃダメ?
671774RR:2010/02/24(水) 23:40:28 ID:WWGxvkml
>>670
知らん
配線はフツーのままで特に問題は無いから。
672774RR:2010/02/24(水) 23:51:35 ID:tmTsg9Kg
ADSLの配線をアルミ箔で包んだら
通信スピードうpしました。
673774RR:2010/02/25(木) 00:07:34 ID:UCljjp9w
無酸素銅の高級ケーブル使ったらノイズが消えて濁りの無いクリアな光になった。
674774RR:2010/02/25(木) 03:22:35 ID:5jwqg6t8
バラストを鉛でくるんだら?
きっと放射線がry
675774RR:2010/02/25(木) 04:26:50 ID:0pLTNTAQ
ノイズ防止にアーシングしたり、コンデンサかますと良いみたいだけど。
>>661
のは相当粗悪なんじゃないか?
676774RR:2010/02/25(木) 18:16:46 ID:V+bw1ZKV
HIDは電磁波強いのか、
友人が電磁波計持ってたから今度測定してみるか

因みに液晶モニターやら電線やら電気製品からは何かしら出てたが、
10cmとかごく近接は強かったけど離れると殆ど数値は低くなる
だからって電磁波の影響は人体に無問題とは言い切れないらしい
電磁波にも色々あるからな
677774RR:2010/02/25(木) 18:25:26 ID:VKRCP24n
うちはバッテリ上がり以外、水温計が壊れる等のトラブルは一度も起きてないんだけどね

中華製でも買ったんじゃねーの? ハウス88とか、数万円もする高級(笑)HIDでも買えばいいんじゃね。
678774RR:2010/02/25(木) 19:01:19 ID:V/Ut58rr
レンズカットの丸ライトなんだけど、リフレクター部側だけをマルチリフレクターの物を使うと(レンズ部はそのまま)配光的にはどんな感じなんだろうか? グレア対策に有効とか?!試した人いない?
679774RR:2010/02/25(木) 19:11:45 ID:VKRCP24n
おまえが試してみろよ、レンズカットは何のためにあるか考えてみたらわかる。
680774RR:2010/02/25(木) 19:12:10 ID:V+bw1ZKV
>>678
漏れがそれをやろうとしてる。
異形タイプだからマルチリフレクターしか選択肢が無いんで。
マルチリフはハロゲン用に作られたんでHID入れるとグレアに困惑するという報告はあるな。
だがマルチリフにも様々なタイプがあるからやってみるしかないんでは?
レンズカットの波のとこで軽減されるような気もするけど・・
681774RR:2010/02/25(木) 19:19:17 ID:VKRCP24n
ライトでいうグレアが何だかわかってる?散光のことね。
簡単に言えば無駄な散光が対向車を眩しくさせてる。
グレアを減らすには配光をきちんとしなければならない。

したがって、>>678のやろうとしてるのは逆効果。
少しは頭を使ってみてごらん。
682774RR:2010/02/25(木) 19:20:22 ID:nunz9VKr
>>678
恐らく無意味。
ローの時、リフレクタの下半分に光が漏れないようにシェードに工夫しよう。
683774RR:2010/02/25(木) 19:26:09 ID:wiSmKSR0
俺のは一本の背骨フレームだからバラストと温度計のラインを離しようがないんだよね。
アルミ箔で包んでみるかな・・・

>678
このスレの人間はかなりの割合でいろんな組み合わせを試してるはず。
俺だってそうしてる。

こればっかりは実際にHID、リフ、レンズと全部の組み合わせを試してみて一番良い組み合わせを
自分で探し出すしかないわ。余る部品で無駄も出るけど仕方ない。
車種と手持ちのHIDを書き込めば同車種の親切な先駆者が教えてくれるかもしれんけど。

俺は純正カットレンズにキノコの生えた社外マルリフとグレア消しのアクリル輪の組み合わせ。
684774RR:2010/02/25(木) 19:30:59 ID:VKRCP24n
>>683
温度計のラインはフレームの代わりにエンジンに沿わせたら問題なかろう。
タンクの上に沿わせてみるのもいいぞ。見た目は気にするな
685774RR:2010/02/25(木) 19:38:14 ID:wiSmKSR0
>684
気にするわw
686774RR:2010/02/25(木) 19:41:55 ID:VKRCP24n
>>685
んじゃ、壊れる度に買い換えたら済む話でしょ? 予備を何個か買いだめしてやぁ。
687774RR:2010/02/25(木) 19:47:02 ID:wiSmKSR0
それもすでに。
今のはバックライト壊れたけど温度表示はできるからまだ使ってる。
688774RR:2010/02/25(木) 19:51:21 ID:VKRCP24n
そうか。HIDを温度計に照らせばいいんじゃね?
ライトの前に温度計を持ってくれば良かろう。
689774RR:2010/02/25(木) 20:23:48 ID:DhlRZpRF
グレア対策も一通り済んだのでちゃんと光軸出してみたら
ハイビームで手前が暗くなる現象を初めて体感したよ
今までだいぶ光軸下げてたからHIでも路面照らしてくれたのかな
690774RR:2010/02/25(木) 21:48:56 ID:V+bw1ZKV
>>689
そこで遮光板下側を適度に開放してく作業ですよ
691774RR:2010/02/25(木) 21:50:03 ID:V+bw1ZKV
あ、下側じゃなくて根元側か?
忘れた
692774RR:2010/02/26(金) 07:42:12 ID:h9rfuYKN
>リフレクタの下半分に光が漏れないように・・・

そう思って色々試したが、結局バーナーの上側を隠し光軸下げた方が実際はましだった
下側を隠すとリフレクタの反射光は減るが、バーナーの発光点から直に照らす感じで、マブー

小型で、比較的ライト位置が低い車両はこんなのが多いみたい
693774RR:2010/02/28(日) 22:11:19 ID:pfPzlnR+
H4の切り替えなしでハイビームハロゲンの買って
付けて見たが、ロービーム漏れ漏れで使いもにならんw
694774RR:2010/02/28(日) 22:35:30 ID:PO6CnJti
電磁波防ぐのにアルミホイル巻くのはバラスト配線?
温度計配線?
695774RR:2010/03/01(月) 05:48:46 ID:ngLliRSU
中華55WH4切り替え式をつけようと昨日の22時に取り掛かって今までかかった。
カウル外して取り付けるまではスムーズだったのにカウルつけるのが難しくて半泣きになった。
なんとか夜が明けきる前にテストできたがグレアがひどすぎてとてもじゃないがそのまま使えない・゚・(ノД`;)・゚・
光軸調整でどうにかなるレベルじゃないしまたばらす気力は残ってないよ。
696774RR:2010/03/01(月) 06:18:14 ID:Leigl6Ow
>>695
カウル外さなくてもバーナーだけ外せないか?
車種によるけど。
697774RR:2010/03/02(火) 20:39:07 ID:ZrROsF/B
カウル外さないとバッテリーまで辿り着けないようなのもあるにはある。
うちの子はボルト一本抜いてタンク上げるだけだが。
698774RR:2010/03/02(火) 20:55:47 ID:1iRah1ft
55wとはまた大層な物つけたね?w
ハロゲンからの切り替えだとどれもグレアが結構あるんだよねー
誰かが言ってたけど、ハロゲンの時も既にグレアまくりだけど、
ライトが暗すぎて全然目立たないだけらしいね。
バーナーにかぶせるだけみたいなプロジェクターどっかないかな〜?
そんなのあったら自分で加工して取り付けようと思ったら出来るのに

699774RR:2010/03/02(火) 21:04:14 ID:0ffXhAgg
ライトの中にプロジェクターを埋め込んだら?
加工能力無き者は諦めてグレアと仲良く過ごせばいい。
700774RR:2010/03/02(火) 21:32:07 ID:1iRah1ft
プロジェクターレンズだけって何処で手に入るんだろ?
701774RR:2010/03/02(火) 21:36:19 ID:0ffXhAgg
>>700はプロジェクターレンズだけでグレアが解消すると思ってる馬鹿でつねw
702774RR:2010/03/02(火) 21:38:02 ID:GvCgptgW
703774RR:2010/03/03(水) 11:34:36 ID:kvMafYvU
最近まれによくあるデュアルバルブで、HI/LO同時点灯は厳しい?
これだと素晴らしい光量は約束されるが消費電力的に70Wとかイクし
元々そういう電力をまかなえる2灯式ならそんなバルブ使わんでもいいんだけど
704774RR:2010/03/03(水) 11:39:11 ID:Dc9kXTuO
とりあえずシェード裏とバーナー下(根元と台座も)に耐熱つや消し黒塗装だけでもだいぶマシになるね。
705774RR:2010/03/03(水) 12:03:36 ID:kvMafYvU
やっぱ55W1灯が最善かな
選択としてはよ
あとはそれの電流とか配光がしっかりしてれば無問題だが
最低でもレギュレータとかゆーのの最適化は要るんだろーな
706774RR:2010/03/03(水) 12:57:28 ID:EjHDFpD4
>>705
Lowのみで十分だと思うけどね
デュアルバーナーの同時点灯は消費電力も心配だが、発光点が近いと何らかの不具合が生じる可能性がある
いずれにしてもバッテリーに負担がかかるからよーく考えてな。
707774RR:2010/03/03(水) 13:12:05 ID:kvMafYvU
だよなー
結局デュアルの同時点灯は車用のになっしバーナーの耐久性やら電力で1灯には厳しい
まあ35W一個が最もバランスいいんだろうな
708774RR:2010/03/03(水) 13:14:37 ID:EjHDFpD4
>>707
そういうこった。諦めるのも正しい選択肢の一つではある。
他人と違ったことがしたい!という拘りが強いなら敢えて同時点灯にトライしてみるべき。
上手く行けば、明るい光量、そして他人に対する優越感が生まれるのだ。
失敗したら失敗したで、勉強になるし糧になる。決して無駄じゃないからね。
是非ともチャレンジしてほしい!!
709774RR:2010/03/03(水) 13:22:17 ID:/+/QTYbF
偶然、モータサイクルショーの出展者一覧見てたら
ハチハチハウスが70W/HIDを展示するとか
710774RR:2010/03/03(水) 15:47:36 ID:tBcXWi+a
35w×2灯で70w消費
70w×1灯で70w消費

同じ70w消費するなら1灯のほうがよっぽど明るいぜ。

やるだけ無駄だけどやるならBAJAのヘッドライト流用とかZOOMERのヘッドライト流用で
やれるんじゃないか?
711774RR:2010/03/03(水) 15:52:07 ID:EjHDFpD4
車両によると思うけど。
YZF-R1ならば左右付けたらいいだろうし
712774RR:2010/03/03(水) 15:53:53 ID:kvMafYvU
デュアルのメリットは広範囲の照射だな
Hi/Lo両方照らすし1灯より見やすいかもしれんね
俺の求めるのはこれなんだよなー、ハイビームは同時点灯
しかし125ccとかだと実現ほとんど不可能…
713774RR:2010/03/03(水) 18:46:28 ID:6rZp9if7
DL650で両目HID(片方Low固定)してるけど200系廃盤ノーマルよりも明るいw
714774RR:2010/03/03(水) 19:09:26 ID:EjHDFpD4
>>712
じゃー、諦めたら?
トラック用の大きなバッテリーを積めばどーにかなるっしょ。
715774RR:2010/03/03(水) 22:51:20 ID:sW4X+ZUE
バッテリー瀕死なのかなあ・・・
全波モンキーで25wHIDなんだけど10分ほど渋滞に巻き込まれただけでフラッシュしやがった。
回転数上げたら普通に光るんだけどねえ。

サブに明るめのハロゲンのポジションランプ装備してたから問題なく帰れたけど。
充電したらすぐ満充電表示になるし、やっぱ瀕死なのかな?
716774RR:2010/03/03(水) 23:20:26 ID:0zi79fGb
>同じ70w消費するなら1灯のほうがよっぽど明るいぜ。
70wの効率は35wの其れ程効率は良く無い。
717774RR:2010/03/03(水) 23:28:38 ID:0zi79fGb
今はHIDが最強灯具(車&バイク用)だけど早く量子LEDが実用化されないかなぁ〜

量子技術が解決すれば今のスパコンがモバイルサイズに成るんだっけ?
家1件分の発電が1cm各?の大きさのソーラパネルで賄えるらしい。
世界をリードできる技術なのに民主党に予算を超大幅削減されちゃってるし。。。またアジアに美味しい所持って行かれるのか?

量子LEDが実用化されれば、夜が無くなるね。
718774RR:2010/03/03(水) 23:39:16 ID:zr8U2QYV
なにそのマイナス異音とか飲む低分子ヒアルロン酸みたいなLED
719774RR:2010/03/04(木) 00:11:56 ID:zPZLYDkr
>>716
其れって何さしてるの?
720774RR:2010/03/04(木) 00:31:05 ID:TzRR0P37
こないだバスに乗ってて高速道路の対向車線を見て思ったけど
HIDってまだ全体の2割くらいしか普及してない感じだったよ
ほとんどがハロゲン。
コストの関係か、新車の一部はハロゲンなのもあるしね
721774RR:2010/03/04(木) 07:11:05 ID:m274CPEr
HIDが普及してないと言うより、車が古いんじゃねーか?
722774RR:2010/03/04(木) 08:00:32 ID:1E/1P4wY
車なんてハロゲンでも十分だしな
全車HIDなんていうことになったら夜道がまぶしくて怖いぜ
723774RR:2010/03/04(木) 13:58:18 ID:W6ALbyze
ドアロックや折りたたみミラーみたいに、はっきり便利といえるモンじゃないからね。
普通の客は高い追加料金出してまでHIDにしたくないでしょ。
標準化するには現状では結構コストアップするし。
724774RR:2010/03/04(木) 14:37:44 ID:iKevxhR3
>>722
HIDが眩しいというより、異常に明るいものに交換してるとか
ハロゲン用のリフレクタで無理に使ってるというのが問題でしょ。
ハロゲン時のレベルを守ったHIDをに変わる分には問題なかろう。
725774RR:2010/03/04(木) 14:44:14 ID:0s5fFAXL
>>724
オマイの言ってる事をにさっぱり解らん
726774RR:2010/03/04(木) 14:49:02 ID:PxA87ZWH
眩しいのは後付け
純正プロジェクター仕様ならカットラインがちゃんと出るから問題ない
727774RR:2010/03/04(木) 15:07:10 ID:iKevxhR3
>>725
極端な話、1WのHIDに交換したって眩しくはないでしょ?
って話だよ。

きちんとした光軸で適正な照度ならHIDだろうがLED
だろうがハロゲンと差はないってこと

728774RR:2010/03/04(木) 15:18:05 ID:pj22eihn
1wでも眩しいんじゃね?
LEDも眩しいし。
729774RR:2010/03/04(木) 18:42:18 ID:Kw974ugT
日本語が不自由な奴が多いなw おい。
>>718-727まで国語の勉強からやりなおせw
730774RR:2010/03/04(木) 18:46:09 ID:6tIFK69X
こくご わたし とくい でます
どこ あなた なに はなす いう した ですか ?
731774RR:2010/03/04(木) 19:34:09 ID:1XeR7Q4m
>>730
キムチ臭い
732774RR:2010/03/04(木) 21:25:36 ID:MI3RdbvU
hidが標準でついてくるような車とかバイクはわざと暗くさせるようにしてるのが
殆どだと思うんだけど。
実際ハロゲン用のリフレクターについてるハロゲンバルブと
hidように設計されて付いてるhidリフレクターは路面を照らす照度とか殆ど
変わらないと思うんだけど。
てかまちがいないよなw
733774RR:2010/03/04(木) 21:59:12 ID:xBnMI49t
LEDの1wって馬鹿にしてるけど一灯の1wって肉眼で直接見てたら
くらっとするくらいまぶしいんだぜ?
10灯の1wだと一個一個がくらいのであまりまぶしいとは思わないけど
734774RR:2010/03/04(木) 22:08:06 ID:xBnMI49t
同じw数同士なら眩しさは
LED>HID>>>>>>>>>(超えられない壁)ハロゲンだな
735774RR:2010/03/04(木) 22:33:25 ID:1XeR7Q4m
>>734
でも出力でかくなるとLED発熱で暗く何無い?
736774RR:2010/03/04(木) 23:26:07 ID:ZXl14evB
25WのHIDでもハロゲンより明るい?
737774RR:2010/03/04(木) 23:37:19 ID:RWT5xAPu
>>736
H4ハロゲン55Wと比較したら明るかったよ
中華品だし実際は20Wぐらいだったのかもしれんがw
色温度が高くて青っぽかったのが嫌で変えますた
738774RR:2010/03/05(金) 00:04:14 ID:ZOGLoAtl
25WのHIDだとハロゲンの45〜70W相当くらいじゃね?
739774RR:2010/03/05(金) 00:22:16 ID:pdrehHtF
HIDの25wだとハロゲンだと55w相当になると思うよ。
色温度おなじなら
740774RR:2010/03/05(金) 00:26:53 ID:pdrehHtF
ちなみにLED10wとハロゲン55wは同じくらいだと思ってる
741774RR:2010/03/05(金) 00:33:39 ID:u23k1b6E
HIDの25Wは、ハロゲンの100Wに相当
742774RR:2010/03/05(金) 00:39:54 ID:RvRBT7Fg
25wHIDでもセットが決まればかなり明るい。
でもその明るさはリフレクタ・レンズ性能に完全に左右される。
配光によっては明るいんじゃなく眩しいだけのライトになる。

25wHIDを入れるって事は〜35wまでのハロゲンが純正採用されてるオフ車か原付クラスの車種だろうけど、
最新の原付のヘッドライトの明るさは同じハロゲン〜35wでも完全に実用十分レベルの明るさと照射範囲。
古いカットレンズのヘッドライトとは配光効率がまるで違う。

なので流用できるハロゲンヘッドライトユニットがあればそっち入れるほうがいいよ。
ちっこい四角いライトのオフ車の人はざんね〜ん☆
743774RR:2010/03/05(金) 00:49:14 ID:pdrehHtF
バイクが古ければ古いほどHID入れたら強烈に眩しくなるよねw
744774RR:2010/03/05(金) 07:18:32 ID:s4rPWSO+
25w以下のHID、物理的に色温度下げられないらしいが、どうなんだ?
4000〜5000kならいいんだが、実質6000k辺りが限界
745774RR:2010/03/05(金) 15:14:12 ID:c1JkXSgw
>744
35wとかのバラスト入れたら自動的に色温度は下がる。でも寿命も下がる。
調子に乗ってあんまでかいw数のバラスト入れちゃダメ〜☆
746774RR:2010/03/05(金) 18:37:52 ID:yE4DDi0I
35w使える位なら初めからそれをセットで買ってる
自車の発電量考慮すれば、市販品では25wが限界だわ
で、その選択肢では6000k〜しかないのな
747774RR:2010/03/05(金) 19:27:46 ID:pdrehHtF
サンテカの別注で4300kってあるだろ
納期一ヶ月くらいかかるらしいが。6000kよりなぜかやすくなるぽい
748774RR:2010/03/05(金) 20:42:02 ID:fgKHKOv6
サンテカの35W(4300k)を買った。
大型のACアダプタ買って試しに室内で点灯させたが、微妙に肌色だね。
まあ霧の視界が6000kより良いはずなので発色は満足。しかしドライバ
がちょっとでかい。問題はグレア対策か.....。
749774RR:2010/03/05(金) 20:51:06 ID:pdrehHtF
35wで4300とか完全に目潰しビームだなw
知り合いのガラス職人に頼んでプロジェクター作ってもらわないとw
750774RR:2010/03/05(金) 21:15:29 ID:OXNZwkmY
レンズだけでグレア対策できると思ってる例の馬鹿か。
751774RR:2010/03/05(金) 21:29:28 ID:pdrehHtF
ガチャガチャのカプセルの透明の部分かぶせたら結構効果あったぞ
2分で溶けたけど
752774RR:2010/03/05(金) 21:31:14 ID:OXNZwkmY
ふーん
ていうか、プロジェクターを買って分解してレンズだけ取り出せばいいんじゃね?
きっとガラス職人に頼むより安く付くだろう
753774RR:2010/03/05(金) 22:14:54 ID:fPFDQS22
普通はガラス職人に頼む仕事じゃないからね。
754774RR:2010/03/05(金) 23:39:22 ID:skOgDi7G
専門外のことやらされてガラス職人 涙目
755774RR:2010/03/06(土) 01:01:30 ID:LDx5gTnK
本当の職人は客の無茶な要求に応えてこそ職人。 それが出来ないのは「職人」ではなく「作業員」
それ以前に>>749が金を払う「客」かどうかさえ不明だがw
756774RR:2010/03/06(土) 01:46:19 ID:k0cSovM+
サンテカ買うなら中華の円筒シェードのHIDにしとけ。
757774RR:2010/03/06(土) 02:04:13 ID:KJmFYz7K
江戸切り子で希望の配光を頼むか
758774RR:2010/03/06(土) 05:11:32 ID:4wqHIW7L
>756
シェードつきPH7があればいいんだけどな
759774RR:2010/03/06(土) 08:27:26 ID:HK0uJI4c
シェード付けたってライトその物がハロゲン仕様なら大して意味ないぞ
4輪用の最新モデルでも、実際ハロゲンライトに付けると過去の品とほとんど変わらない
車種毎の専用設計ならともかく、汎用タイプでは無理
760774RR:2010/03/06(土) 10:50:49 ID:PczA/fBv
レンズと同様、シェードがあればグレア対策できると思ってる馬鹿がいるな
761774RR:2010/03/06(土) 10:59:39 ID:ubkQSwZR
 レンズに内側につや消しブラック塗装した、竹輪みたいな細長いフードを付ければ
グレア対策になるんじゃないかな?超格好悪いが。
762774RR:2010/03/06(土) 11:22:27 ID:PczA/fBv
わかりにくいな。どんなんだ?
763774RR:2010/03/06(土) 15:17:34 ID:tOh8QSnX
純正HIDで元々
傘と遮光板らしき物がついてる場合は
D2Cのバーナーは何も付けずにそのまま付けてもいいんでしょうか?
764774RR:2010/03/06(土) 15:45:51 ID:xl7dS6nI
>759
まずシェードが必要なんだ。
真正面から見て光源が丸見えでは話にならんから。あとは各個リフ、レンズ等の組み合わせを
工夫して配光とグレア対策するんだし。

結局シェード付きが見当たらんから遮光キノコの生えたリフを使ってるんだけどね。
最初からバーナーにシェードがついてれば周辺の選択肢も増えるんだけど。
765774RR:2010/03/06(土) 17:30:06 ID:ubkQSwZR
薄型デジタルバラストでもイグナイター内蔵されている物があるのかな?
それともデジタルバラストは基本的にイグナイターの容量が小さくできるのかな?
サンテカのドライバ(イグナイタ+バラスト)を付けるスペースが無く、別の薄型
デジタルバラストを物色中。
(収納場所を考えずに、このスレ見ずに衝動買いしてしまった)
バイクからヘッドライトを外して(オフ車は簡単)ACアダプタで室内での仮点灯を
したが、ちょっと対策が必要な感じ。
766774RR:2010/03/06(土) 17:36:33 ID:PczA/fBv
HID専用に作られていないライトに装着する場合は、グレア対策が必要だろうけど
気にせず装着するのがもっとも精神的に楽。

>>763
無論。装着していたバーナーを外してみてごらん。
767774RR:2010/03/06(土) 17:40:57 ID:PczA/fBv
>>765
イグナイター内蔵されてる薄型デジタルバラストは残念ながら無い。
一体化じゃないのはスペースの問題や、放熱の問題が考えられる。
そうでなければ、とっくに一体化してるはず。

>>765がなすべき事は、バラスト類はシート側に移設し、延長コードを付けたら良かろう。
768774RR:2010/03/06(土) 18:03:11 ID:ubkQSwZR
>>767 
 
 どうもコメントありがとうございます。

 実は延長コードを買ってシート周りに置くべく場所を探したんですが、もうスイングアーム
 にしか置くところが無いんです。

 エアクリの壁とサスペンションの隙間に配置しようと思ったんですが薄いバラストで
 ないと隙間に入りませんでした。

 リアキャリア付近のもっと後に持っていくという手も有りますけど、今度防水性の
 問題が有りますね。防水ケース作るか......すると今度は放熱が問題になるんですよね。
 悩ましい。今のバラストにシリコンパテでも盛るか.....。

 ちなみに車種はDR-Z400。
769774RR:2010/03/06(土) 18:10:33 ID:PczA/fBv
770774RR:2010/03/06(土) 19:16:30 ID:MHwBYNXm
>>768
サンテカのドライバは防滴みたいな感じになってると思うんだが
あの程度をつけるスペースくらい何処でもあるとおもうんだけどw
心配なら耐熱シリコンをコードが出てる部分とケース接合部分に
塗ればシャワー掛けたくらいでは水は入んないと思うよ
771774RR:2010/03/06(土) 19:28:30 ID:MHwBYNXm
現に上記のやり方でドライバーをタンクにひっつけて
野ざらし雨掛かり放題土砂降りの雨でも毎日通勤に使用
でも1年は問題なかったし
ただhiloコントローラーはそれなりの防水対策はとったほうがいい
772774RR:2010/03/06(土) 22:41:32 ID:YmeRAfJf
>>742
ほんとほんと。
最近の50のスクーターのハロゲンライトでも十分明るいんだよね。
旧型で実用的な明るさ求めてるんだったら
HIDじゃなくライト本体やリフレクターを新型から流用ってのでも十分かもしれんな。
773774RR:2010/03/08(月) 23:20:36 ID:4S23DSav
ソーラムのハイドって何であんな高いの?
モノはいいんだろうけど最低半額でもまともなん買える時代に
774774RR:2010/03/08(月) 23:48:55 ID:qMeZuAIR
ハイドてw
ヒッドだろがw
775774RR:2010/03/08(月) 23:54:24 ID:4S23DSav
ちゅーかもう何十種も出すぎてダメだよな今の時代
10年前とかは10万とかで数社だけだったのによ
結局国産でどこのが一番いいの?コスパ的にも信頼的にも
776774RR:2010/03/09(火) 00:04:03 ID:uEuZetZp
>>775には88ハウスをお勧めしよう。
777774RR:2010/03/09(火) 00:23:20 ID:kmq4mpEt
だからー
そんな中華と同等レベルの信頼性じゃなくてまともな所
778774RR:2010/03/09(火) 00:27:37 ID:tHVtXyoI
「だからー」と言う人を見るとますますからかいたくなる。
ま、自動車用の純正HID(松下電器製のOEM)バラストを流用するしかないんじゃね?
君自身が人柱になってトライアンドエラーを繰り返すのをお勧めするわ。
779774RR:2010/03/09(火) 07:14:22 ID:A+aBObfk
信頼性と完成度ではレイブリックがNo1
780774RR:2010/03/09(火) 09:45:56 ID:um+n9Bjm
どれも中華製だから信頼性は変わらん。
アフターサービスができてるかどうかが問題になる。
781774RR:2010/03/09(火) 12:17:51 ID:OMS2d3/k
信頼性では国産車のHIDのバラスト移植が一番「安価」で「信頼性」が非常に高い
782774RR:2010/03/09(火) 13:24:27 ID:M26g73Fg
中国の部品を日本で箱詰めしたのが、国産です
783774RR:2010/03/09(火) 14:05:02 ID:OMS2d3/k
真性キターw
同じ部品を使っていても

中国・・・とにかく儲けろ! できるだけ手を抜こう! 寿命短くても安い部品を! 不安定動作でも動けば良い、部品を削減しろ!
日本・・・とにかく信頼を築け! 効率を上げて手を抜くな! 粗悪品を作ったら会社が潰れる、良い物を作れ!
国民性が違うよw

中国製部品を使っていても、日本が「管理」「検査」している部品と、とにかく安く作った中国国内でも三流のメーカー品
設計段階での基本設計の良さ。 組み立て段階での手抜き。
これら総て中国製とは違うダロwwwwwww

Reai厨が湧いちゃったよw
784774RR:2010/03/09(火) 14:23:22 ID:87d5vPH8
>>783
今はどちらも歩み寄ってる感じはするけどなw
ヤフオクの品が壊れなかったり、某HIDメーカーは不評だったり
国というより企業で見たほうがいい
785774RR:2010/03/09(火) 14:30:19 ID:tHVtXyoI
HIDは半永久的に使えるモノとは思ってないから、壊れたり不具合出たら素直に交換するべき。
786774RR:2010/03/09(火) 14:56:56 ID:kmq4mpEt
もうLEDヘッドランプの移植しかないな
今のLEDはかなりいいところまで来てるしバイク程度なら少ないLED数で済む
ま、改造費に10万以上かかりそうだがなw
787774RR:2010/03/09(火) 15:01:06 ID:tHVtXyoI
アホか
LEDも半永久的に使えない。

やはり「だからー」とか言う人にまとまなのがいない。
788774RR:2010/03/09(火) 18:19:03 ID:V014H2BI
その昔HIDのバーナーやLEDの玉は絶対に壊れないって言われていたのに
中華入ってきてからめちゃくちゃになったな
789774RR:2010/03/09(火) 18:30:25 ID:jNWVxaY4
LEDは変な事しなきゃ突然切れるって事はないが、
HIDバーナーの玉が切れないってのは信じるほうが悪いと思うw
790774RR:2010/03/09(火) 18:33:24 ID:tHVtXyoI
絶対に壊れないわけあるかよw(国産であってもだ)
791774RR:2010/03/09(火) 18:34:54 ID:kmq4mpEt
ハァ?
LEDが永久に使えるなんてどこのアホが言ってんだよ
せいぜい2万時間、それも明るさは半減するのは常識だろ
大体俺はLEDの演色性が気に入らんがな
夜間登山で3WLEDとか使ってたら目がチカチカするし
まだHIDの方がスペクトルは満遍なく分布してっかな

単にASSYが小型化できて電源問題もHIDに比べりゃはるかに有利なのは魅力だが
でも現状放熱とかハロゲン並だしまだまだだな
792774RR:2010/03/09(火) 18:35:30 ID:tHVtXyoI
LEDは高い電圧がかかるとすぐ壊れる。レギュレータが逝って電圧が16v以上になったらLEDなんて簡単に壊れる
793774RR:2010/03/09(火) 18:40:26 ID:kmq4mpEt
過電圧で壊れるのはどの電飾も同じ
ハロゲンなら切れHIDもバラストがイカれLEDも配線が焼き切れる
後者2つなら保護回路搭載が常識だろうがな
794774RR:2010/03/09(火) 18:56:00 ID:ef7SFjtR
>>791
私が購入したときは、10万時間を謳っていた。
でも、短い時で2ヶ月で切れた。
そのたびに、新品に交換してもらっているが、
本体丸ごとなので、カウルやステーまで外すのが、いいかげん面倒になってきた。

現在のパッケージからは長寿命の文字は消え、保証も購入から半年になった。
795774RR:2010/03/09(火) 19:00:07 ID:tHVtXyoI
だからこそ絶対に壊れないなんて言ってるのは大馬鹿者のすること
796774RR:2010/03/09(火) 19:02:59 ID:kmq4mpEt
結局LEDは現状オーバードライブで明るさを維持してる
ウィンカーとか短時間なら問題ないだろうがポジションとかで無駄に明るくしてるのは熱死する
797774RR:2010/03/09(火) 19:09:20 ID:vv6thPlF
今ちょうどクルマのナンバー灯に使ってた1W LEDがdだ。
1年少々の儚い命でした。
798774RR:2010/03/09(火) 20:15:35 ID:VC4lv0FG
液晶モニターでもそうだがどんな技術でも結局はチューニングなんだよね、
枯れて来るまで色々ある。
熟成ってのは時間がかかるんだ。
799774RR:2010/03/09(火) 20:17:11 ID:V014H2BI
普通ナンバー灯ごときに1wつかうかな?
そんなにナンバーみてほしいの?w
800774RR:2010/03/09(火) 20:22:48 ID:50Y5CHlo
>>799
メットインスペースのライトにHID入れるヤツだっているくらいだからなw
801774RR:2010/03/09(火) 20:33:00 ID:tHVtXyoI
そういやバーナー剥き出しで点灯させたらすげー眩しいよなw
ナンバー辺りに仕込んで相手の目を眩ますってのを考えた。
802774RR:2010/03/09(火) 20:58:39 ID:V014H2BI
白バイ警官「ちょっと君!後ろにもヘッドライト付けちゃ道交法違反だよ!」
>>801「いいえこれはナンバー灯です、私は悪いことをした事がない人間なので、常にIDを明るくてらしております」
白バイ警官「それにしても眩しすぎるよ!どうにかならないものかね!」
>>801「いいえケフィアです」

2011年道交法改正 追記
ナンバー及び自動車両標識を照らす灯具の明るさは300ルーメン以下とする

803774RR:2010/03/09(火) 21:02:18 ID:tHVtXyoI
そもそもナンバー灯とリフレクターなんて撤去してるがねw
804774RR:2010/03/09(火) 21:03:02 ID:VC4lv0FG
>>803
DQNが
805774RR:2010/03/09(火) 21:04:43 ID:RlrHgjiS
>>796
LEDて熱持つの?
806774RR:2010/03/09(火) 21:07:08 ID:JjUM05iT
ムリしてHID化するより
高効率ハロゲンがマシって
最近気づいてきた
807774RR:2010/03/09(火) 21:31:37 ID:q8w+XN2r
ここじゃ88houseは評判悪いのか?
808774RR:2010/03/09(火) 22:00:17 ID:tHVtXyoI
>>805
5WのLEDは、ヒートシンクが付いていて
単独で点灯させると手で持てないくらい熱くなる。

今後普及すると言われる家庭用LED電球はまだ暗いが、30〜40w相当の明るさにすると
発熱の問題で、まだ実用化には至っていない。
809774RR:2010/03/09(火) 22:02:17 ID:vv6thPlF
>>799
ウェッジ電球と同じくらいだよ。そもそもホントに1Wも消費してないと思う。
1WLEDの懐中電灯はとんでも明るいのにな。

>>806
どんなに明るくてもムラが出たり配光悪かったら意味ないしな。
ハイワッテージハロゲン+リレーハーネスに戻る。
810774RR:2010/03/10(水) 00:57:30 ID:yqiqDg97
LEDは発光の分散が違うし、
熱くなったら急激に寿命が短くなるから、熱くしてはいけない設計にしなければならない。
なんで、熱くても溶けなければ良い、ハロゲン/HIDとガワやレフレクタは利用できないから、
丸ごとヘッドライトを交換することになるだろうね。
811774RR:2010/03/10(水) 01:48:51 ID:NUXxuYWs
自転車用のHIDでも10Wか
LEDなんて本当全然発展途上だよ
812774RR:2010/03/10(水) 02:15:03 ID:2b/SclDo
10WのHIDは数万するけど数千円で買えるCreeMC-EのLEDライトと同じくらいの明るさしかない。
来年の今頃は35WHID程度のLEDハンディライトが1万しないで手に入ってもおかしくないくらいLEDの進歩は早い。
813774RR:2010/03/12(金) 14:32:30 ID:LuAbhY0/
12発で2wのLEDをウィンカーに埋め込んでウィンポジ化して常時点灯してるんだけど、
発熱で解けたとか玉切れたとか今のところ大丈夫だな
814774RR:2010/03/12(金) 14:35:10 ID:LuAbhY0/
HIDのバーナーの先端についてる黒いキャップが頻繁に外れるんだけど、
耐熱温度120度プラスティックおkのボンドで引っ付け直したらやばいかな?
815774RR:2010/03/12(金) 17:13:12 ID:0WxzTeEj
なにそれ
816774RR:2010/03/13(土) 04:29:59 ID:qR6aamY7
耐熱温度120度じゃ無理でしょ
817774RR:2010/03/13(土) 17:43:15 ID:qKwOXpwU
無理
グレア対策で加工した鉄板部品を、バーナー台座に固定しておいたら
熱が伝わってバーナーの台座が溶けて、ライトユニットからバーナーを
剥がすのに苦労したオレw
あまりに無知だったよ・・・
818774RR:2010/03/13(土) 19:40:24 ID:anc1pqwk
まー遮光板すらまともについてない安物なんて買うから悪いわけだが
もっと言えばH4のバルブも糞
Hi/Lo2灯のヘッドライトを選ぶべしなんだよ最初から
819774RR:2010/03/13(土) 20:03:11 ID:qBfmQ10I
Hi/Lo2灯のヘッドライトでも配光がクソなユニットなんて幾らでもある訳だが
820774RR:2010/03/13(土) 21:37:30 ID:anc1pqwk
しかしH4専用の単ライトはHIDと相性が悪い場合が多いのも事実
理想はLoプロジェクターのHiマルチリフレクターがいいな今だと
Hiはどうせあんま使わんからハロゲンでもいけるし
821774RR:2010/03/13(土) 22:20:47 ID:qBfmQ10I
4輪用のマルリフバイキセノンが結構配光よさげなんだよ
ホンダフィットのをネイキッド車に移植中なんだが奥行きが
問題で他に何か良いユニットがないか物色中
822774RR:2010/03/14(日) 09:00:10 ID:8mieURSv
フィットのリフレクターって直径・奥行き何ミリでしょうか
できればリフレクターの写真載せてもらえると嬉しいのですが
823774RR:2010/03/14(日) 15:14:10 ID:v0KVwl3f
>>822
そんな質問、誰にも答えられないと思うよ
おまえのために分解して寸法を測ってあげる優しい人なんていないでしょ
自分で買ってバラして測ってみるしかありません。オクで数千円だし、思い切って買っちゃえば?
DIYはトライアンドエラーの繰り返しの上で成り立つ。
頑張ってトライしてみてくれ。
824774RR:2010/03/14(日) 16:02:32 ID:8mieURSv
>>821が移植中で奥行きが問題って書いてあるから手元にあると思い質問しました
自分が悪かったわ素直にムーヴのHIDマルチリフレクターのままで我慢します
失礼しました
825774RR:2010/03/14(日) 16:18:33 ID:v0KVwl3f
素晴らしい。身の程を知れて良かったな。
826774RR:2010/03/14(日) 20:41:13 ID:8mieURSv
匿名で素性がしられないからって言ってももう少し言葉使い変えたほうが良いですよ
いい年してるんだし
827774RR:2010/03/14(日) 20:56:19 ID:v0KVwl3f
>>826
自分で行動を起こせない負け犬に言われる筋合いなどないがね。
悔しかったら買ってバラしてみな。それができないから素直に我慢します、という結論を出したんだろ?
だったら敗北者なりに沈黙してるがいいさ。
828774RR:2010/03/14(日) 21:03:18 ID:P8VPuX4Z
ID:v0KVwl3f のお子様っぷりにワロス
829774RR:2010/03/14(日) 21:08:33 ID:v0KVwl3f
別に君がどう思おうがどうでもいい。
重要なのはID:8mieURSvが敗北者だという事実のみ。
830774RR:2010/03/14(日) 21:34:07 ID:bEN2DxRo
↑と脱北者ID:v0KVwl3fが申しております
831774RR:2010/03/14(日) 21:52:20 ID:myEqbdVN
なんか変なのがわいてるぞ。
さすがHIDスレw
832774RR:2010/03/14(日) 21:55:11 ID:v0KVwl3f
ルータの電源を落として単発IDで自演か・・・さすが敗北者w
833774RR:2010/03/14(日) 21:56:40 ID:S7tI9CEX
しっかしハイド未所有だと付けたくてしかたねーよなー
付けたら当たり前になってどうでもよくなるんだが
834774RR:2010/03/14(日) 22:06:57 ID:w3O8RWfr
なにその156cm
835774RR:2010/03/14(日) 22:38:54 ID:yjNedHKo
テラHIDス(笑)
836774RR:2010/03/14(日) 23:55:31 ID:a9i+RGYg
ハイドって前にも言ってたやついたなw
香ばしいぜ
837774RR:2010/03/15(月) 00:11:32 ID:QFPMYfAp
ヒッドだっての
ハイドなんてダサい発音笑われるよ
838774RR:2010/03/15(月) 04:25:36 ID:U3FXAbs/
どっちもダサいわな
839774RR:2010/03/15(月) 13:25:25 ID:zMppa7Jj
キセノンって、ついキノセンと言ってしまう。
840774RR:2010/03/15(月) 13:44:55 ID:k9j3jeVF
それは小5のとき担任だった木野先生の呼び名だ。
中学の山田先生はヤマセン。
841774RR:2010/03/15(月) 14:51:54 ID:wS94f0Rw
(´・ω・`)知らんがな
842774RR:2010/03/15(月) 15:37:56 ID:t1mgOU1k
ちと怪しい人の事「クセモン」というな
843774RR:2010/03/15(月) 15:52:30 ID:DEIodZTj
シュタ

  ∠ ̄丶
 〜|/゚U゚|/
  / y⊂)  拙者曲者
 (ノ〉 ⌒i
 /(_ノ^U
844774RR:2010/03/15(月) 16:15:50 ID:S2UZZasF
まげもの
845774RR:2010/03/15(月) 16:22:34 ID:8365iN19
業物の仲間かw
846774RR:2010/03/19(金) 00:53:26 ID:rp4eMKtW
すいません、メットインの照明にWelch Allyn NGX 10W 超小型メタルハライドランプを使いますが構いませんね?
847774RR:2010/03/19(金) 01:03:00 ID:E5IxX/Ej
眩しくて逆に使い辛いと思う。数WのLED照明の方が超寿命で消費電力も少なくていいんじゃない?
なんならCree MC-Eとか使えば良い。10WHIDと同程度の明るさで気兼ねなく付けたり消したりできるよ。
848774RR:2010/03/19(金) 01:08:54 ID:rp4eMKtW
確かにそうですね!
振動の面でも有利ですし、パワーLEDにしておきます
849774RR:2010/03/19(金) 01:44:28 ID:rp4eMKtW
しかし、もったいないのでナンバー照明灯に採用することにしました!
日本一のナンバー輝度でカスタムでき、満足です!
850774RR:2010/03/19(金) 02:06:08 ID:SxC5q4g5
なんか外国人風な日本文だな。
851774RR:2010/03/19(金) 02:13:08 ID:BmDzsw6H
>>849
ナンバープレートを目立たせるなんて、良心的だね。
悪い子の僕は黒いテープを貼ってライトを隠してますわ。
かつ、ナンバープレートをシートカウルの奥に移設させてる。
852774RR:2010/03/19(金) 09:28:31 ID:lJw9F6Qr
>>851
もうナンバーいらないんじゃあ・・・
853774RR:2010/03/19(金) 09:42:35 ID:ocYtf1/u
そこまでしてナンバー見せたくない理由って何だよw
854774RR:2010/03/19(金) 09:44:51 ID:L2FfIRE5
卑屈なんだよ、堂々としてりゃいいのに
そういう奴は公権力に弱い、折り曲げナンバーと同じ
かえって目をつけられる
855774RR:2010/03/19(金) 16:33:07 ID:BmDzsw6H
一応後ろから見えるようになってる
オービスに写らない範囲内へ移設させてるだけの話だもの。
おまえらは名札を堂々と付けてる真面目な中学生を演じるがいいさ
856774RR:2010/03/19(金) 17:11:46 ID:E5IxX/Ej
わざわざ後ろからオービス撮ってるような場所で飛ばさないし
オービスあるかどうかもわかんない知らない道で
パトカーや白バイの接近に気付かないほど無謀な速度は出さないんで
ナンバー隠す必要性は特に感じないかな。
このまえも信号待ちで白バイが死角に入ってきたから
制限時速+5くらいで後続車引き連れてノロノロ走ってあげた。
ミラーみて軽く会釈したら追い越してったよw
857774RR:2010/03/19(金) 20:21:02 ID:u0O8vBaN
国内にそうそう数の無い、後ろから撮るタイプのオービス
それに気付かずビクビクしてるチキンには幾らナンバーを隠したって白バイやネズミ取りに
いとも簡単に捕らえられるだろうよ。

それだけ注意力散漫な脳足りんなんだからサ
858774RR:2010/03/19(金) 21:31:05 ID:BmDzsw6H
>>856
パトカーや白バイが後ろに来ても同等と振る舞うよ。何も無いから。
スクーターもね、ナンバーを移設するようなことはしてないが黒テープはお約束w
859774RR:2010/03/20(土) 01:40:24 ID:soTNO8Lz
用途はどうでも良くてとにかくより明るく照らしたいって欲求があるんじゃないか。
俺なんか今まで買ったT10ウェッジLEDの値段合計したらHID買えるくらいだし。
860774RR:2010/03/20(土) 02:40:06 ID:/2cHxSHZ
ライトは HID LED と来てるから次はアルファベットの並びからして PAD!!
きっと何かすげーものに違いない!!
861774RR:2010/03/20(土) 04:22:15 ID:NJoOhLkF
HID LED → PADに成る意味を簡素に説明せよw
862774RR:2010/03/20(土) 14:47:36 ID:jCJA8yTd
>>855は、なんだか夏休みにサングラスして自転車乗ってる中学生みたいw
863774RR:2010/03/20(土) 16:00:06 ID:YY68BjAZ
釣り用に2stのGEARを持ってるんですが、ライトが暗い・・・
で、同じく釣り用に持ってるLEDLENSERのH7っていうヘッドライトなんですが
これがメチャクチャ明るい。GEARのヘッドライトよりよっぽど明るい。
なので帰りの夜道は、頭のH7を点けっぱ(もちろん迷惑にならないように下向けて)で
乗って帰ったりしています。そこで考えたのですが、この単4電池3本のヘッドライトを
スクーターに取り付けて、12vで点灯するように改造することは可能でしょうか?
機械いじりは好きなんですが電気はさっぱりなんで教えてください
864774RR:2010/03/20(土) 18:41:29 ID:4wG6WKrG
>>863
降圧型レギュレータを使えばいい。簡単だから、手順を詳しく紹介する必要がない。
865774RR:2010/03/20(土) 22:54:32 ID:drGpfoyX
yellのHIDって評判どう?
あんまり聞かないだけあって、そんなによくないのかな

今、コスパ的にいいメーカーってどこがある
866774RR:2010/03/20(土) 23:21:39 ID:/2cHxSHZ
HID
IHD
JGD
KFD
LED
MDD
NCD
OBD
PAD
867774RR:2010/03/21(日) 00:21:15 ID:e+akNLtH
>>866
それ何の証明?
俺数学苦手
868774RR:2010/03/21(日) 02:15:52 ID:EMCDVArU
>>867
ただの羅列じゃね?
1列目はH〜P、2列目はI〜A、3列目はD
869774RR:2010/03/21(日) 13:14:00 ID:dyDpggbC
つまり>>866を商標登録すれば儲かるって事だなw
870774RR:2010/03/21(日) 15:27:07 ID:9JH7UJaY
>商標登録
ちょっとシナ人に教えてくる
871774RR:2010/03/21(日) 23:29:36 ID:PhlfCAwV
俺の仕事、設計。
意匠登録って国内外で申請するのだが、
中国から登録証が手元に来た。
ドラえもんのチャチイ偽物や、耳に穴のあいたミッキーが
踊っている国に意匠登録が有ることに驚いたよw
872774RR:2010/03/22(月) 00:34:04 ID:RSMvOwm9
>>866 それ途中にLED入って無いから会話の趣旨に合わない
873774RR:2010/03/22(月) 01:52:51 ID:zpGJB/Ep
874774RR:2010/03/22(月) 11:44:56 ID:LeQ3zfcX
>>873
そっとしといてやれよ・・・
875774RR:2010/03/22(月) 21:13:30 ID:3y561Q3Y
オクで買った中華バーナーが逝ってしまった。
35W薄型バラストH7
ばらしてみたらバーナー先端の電極が断線。
2年間ほぼ毎日乗ってたんでまあ当りのほうかな。
ご苦労様でした。
バラストは無問題だからバーナーだけ買うか
次はパチモン55W行くかw考え中。
876774RR:2010/03/22(月) 22:02:07 ID:96Y1bUj5
>>875
これを頼んでみてくれぃ!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/horieshop/hi022.html
はずれを引くと評判悪い業者に豹変するらしい。
877774RR:2010/03/22(月) 22:16:28 ID:3y561Q3Y
>>876
安すっ!
中華ヘリのついでにHIDも売ってる感じだね。

だが既にここ
ttp://item.rakuten.co.jp/leaps/c/0000000113/
のを注文してしまった。
バラストに「4.2A」と書いてある時点で既に
55Wではあり得ないのだがw。
マジもんの55Wほど発熱しないだろし35Wよりは
明るいだろうし問題なし。
878774RR:2010/03/22(月) 22:20:01 ID:96Y1bUj5
>>877
俺がすすめたやつは4Aっぽいね。35w以上55w以下って考え方もいいな。
879774RR:2010/03/22(月) 22:20:21 ID:N/FjfpDU
リープスってモノビーと同じ会社でヤフオクにも出品してんじゃなかったっけ?
高いほうの店舗で買のはなんかメリットがあるの?
880774RR:2010/03/23(火) 04:33:07 ID:mUIBsTGw
>>877
バラストで13w。バーナーで35wじゃないかな?
881877:2010/03/23(火) 14:12:33 ID:2KEJXKpH
>>879
いや、買ったのはオクです。

>>880
テラひどすw
リッターバイクでヘッドライト点灯時13V前後
4.2A*13V=54.6W
バラスト含めた変換効率70%を想定(結構悪いw)
54.6W*0.7=38.2W

位出ればいいなぁ。

HI,LOともにHIDだが、バッ直で配線、ヒューズ含めて完全別系統にしてある。
帰りはずっとHIビーム。前走車、対向車の人すみませんでした。
882774RR:2010/03/23(火) 14:35:36 ID:n7Hjmtl0
W数高めると今度はプラのリフレクターが痛むのが心配
欲をかかない方がいいかもしれん
883774RR:2010/03/24(水) 23:27:23 ID:Lmwwqksl
test
884774RR:2010/03/25(木) 05:28:58 ID:+bWK2Ku0
ヤフオクとかにある35W〜55W 5段階調整式のデジタルバラストってどう?
周りが山道で55W入れたいのは山々なんだけどバイクだから昼間も点灯してるし
バッテリーの容量的に35Wを入れるしかないと思っていた時に
ふと発見したから気になる
885774RR:2010/03/25(木) 11:40:27 ID:cxz2f/2O
人柱になってみれば?
まだ出たばっかなら、付けてる人はあんましいないでしょ
886774RR:2010/03/25(木) 17:32:34 ID:NyFogCtZ
35wで十分明るいと思うけどな〜
887774RR:2010/03/25(木) 18:44:49 ID:+bWK2Ku0
人柱になるしかないかorn

原付二種のビックスクーターなんだけど
有料トンネル通れないから、一人悲しく山越え確定なんで
35Wでも明るいんだけど1灯だから街頭無い所は55W欲しいんだ
万一の為にLEDフォグもつけようと思ってる

友達には250ccとかなら今4灯ヘッドライトのバイクとかあるから
4灯HIDにすればいいじゃんって言われたけど
250越えなら、そもそも山越えしないし
買えるなら買ってるよOTL
888774RR:2010/03/25(木) 18:51:26 ID:xwloYKSC
>>887
アドレス?シグナス?
プロジェクターにすれば拡散することなく遠くを照らす
からそれでもいいんじゃね?
明るさが増すほど拡散光も増えて迷惑になるんじゃね?
889774RR:2010/03/25(木) 19:19:04 ID:P8Tb8zGR
原付二種のビッグスクーターwww
890774RR:2010/03/25(木) 19:25:47 ID:5LtRRlLj
山中でHIDだとHIDが眩しすぎて照射範囲外は完全に見えないな。
マルチリフレクターで横も照らすタイプならいいけど前しか照らさない
レンズの場合コーナー出口が真っ暗w
891774RR:2010/03/25(木) 19:37:19 ID:KtEtuBsN
心の眼を使えば、闇だろうとブラインドだろうと見通せるのにな。
道具の発達が感覚を阻害してしまういい例だ。
892774RR:2010/03/25(木) 19:38:57 ID:+bWK2Ku0
>>888

マジェスティ125どす
プロジェクターヘッドライトは売ってないね
社外でマルチリフレクター、純正でレンズカット
どっちもHIDにすれば迷惑になりそうだから悩んでる
893774RR:2010/03/25(木) 19:46:03 ID:enx5mi9X
あちゃあ
クルマやバイクはヘッドライトで選ぶ時代なのに
単眼レンズカットなんざ使い道ねーだろ…
最低でもマルチリフレクターは必須

しっかしプロジェクターは光を半分捨ててるのが気に入らないねェ
あと前出の通り照射範囲限定すぎも気に要らん

もっとライトだけに金かけろよメーカーも…
894774RR:2010/03/25(木) 19:49:04 ID:+bWK2Ku0
>>890

社外台湾マルチヘッドライトの配光が悪いとか、暗いって話を聞くので怖いな
895774RR:2010/03/25(木) 19:55:49 ID:+bWK2Ku0
>>891

MTの時はハロゲンの方が対向車わかり易かったし
走ってて面白かったけど
スクーターの山越えは、特にやること無い
暇だから帰って何するか考えるか、歌ってる
896774RR:2010/03/25(木) 20:01:25 ID:cxz2f/2O
>>895
マジレスすっと、35wで十分じゃね?
マジェスティ125に55wはバッテリーが上がりそうな予感がするし、もういっそのこと諦めたら?
君のバイクがリッターSSとかなら選択肢に入れてもいいだろうけど。
897774RR:2010/03/25(木) 20:09:14 ID:+bWK2Ku0
>>896

55Wで常用すると、バッテリー弱ってきたらすぐ上がるらしい
山道だけ使えたらいい感じかな?と思って使っているやついるか聞いてみた
諦めるか、人柱になるか2択だね

単にようつべのリッターバイクの4灯35W〜55W調整式HIDの動画を見て
憧れただけだからw
898774RR:2010/03/25(木) 20:42:02 ID:cxz2f/2O
>>897
山道だけ使えたらいいって、山道を通るのにわずか5分程度ならいいやろうけど
実際にはそこまで短くないだろ?
ま、諦めなって。
899774RR:2010/03/25(木) 21:27:27 ID:NyFogCtZ
>>892
>プロジェクターヘッドライトは売ってないね 

オクにいくつか出てるよ、少し高いけど。
シグナスX用も流用できると思うし車用ならいくらでも。
900774RR:2010/03/25(木) 22:11:15 ID:+rNL1UCd
>>893
どんなの出しても文句言いそうなタイプw

まさしく893だな。
901774RR:2010/03/25(木) 22:27:19 ID:Nge3jjXD
GSX-R1000K7のLow側(h7)をHID化しようと思ってるんですが、
オクで出品されてるような汎用H7バーナーはそのまま取り付けられますか?
車種によってはスペーサーが必要になる場合があると聞いたので。

同車種でHID化された方がいたら教えて下さい。
902774RR:2010/03/25(木) 22:45:58 ID:+bWK2Ku0
>>899

以前は加工品はあったけど、今オクで調べたら一種類プロ目出たみたいだね
まぁ高すぎるから全く買う気しないけど、値段が下がってくる事を祈ろう(´・ω・`)
903sage:2010/03/25(木) 22:54:23 ID:BQQkNw2m
V125にHID55w入れたんだが、バッテリーが上がる前にヘッドライトの
レンズカバーが溶けたんだが
俺ってなんていい人柱なんだろう
904774RR:2010/03/25(木) 23:00:04 ID:XXBunI0G
やっぱり55Wだとそういうことが起こる可能性があるのか
250ccのマルチに乗ってるんだけどバッテリーが原付と一緒だから
おとなしく35wにするべきみたいだな
905774RR:2010/03/25(木) 23:01:19 ID:cxz2f/2O
>>902
自分で加工したら安く済むだろw
906774RR:2010/03/25(木) 23:13:57 ID:/JaYa+ep
>>903
UVカットのバーナを選んだ?
俺も55w。だけどまだ溶けてないぞ。
907774RR:2010/03/25(木) 23:23:52 ID:F7OlAx+T
レッツ4パレットとスクーピー?のヘッドライトが異様に明るいのが気になる。
しょせん原付だしヘッドライト径もカブ同等で小さいんだけど異様に明るい。

ハロゲンマルチリフレクタでおそらく35w程度の交流電力なんだろうけどリフ設計がバッチリという事か?
流用できるかな・・・
908774RR:2010/03/25(木) 23:32:52 ID:cxz2f/2O
>>907
リフ設計が良いんでしょうねー。
909774RR:2010/03/25(木) 23:41:20 ID:NyFogCtZ
>>907
そうそう、明るいあいつら。
原付なのに羨ましい。
910774RR:2010/03/25(木) 23:55:28 ID:F7OlAx+T
モンキーで今まで色々なHIDとリフの組み合わせを試したけど一度こっちの流用で
高効率ハロゲン化を試してみるよ。こんなのもアリだぜ〜って感じ。

純正ヘッドライトケースに収まるようにという縛りでやってるけどこのサイズならいけそうなので。
911774RR:2010/03/26(金) 02:28:32 ID:mMyrS1r8
ライトが明るいバイクはいいバイク
リフレクターの設計がいいともっと価値が上がる
むしろライトがメイン
照明に走行装置が付いているようなモノ
912774RR:2010/03/26(金) 02:32:34 ID:0NufRL1W
なんか箱スレ的な流れになってきたw
913774RR:2010/03/26(金) 08:09:33 ID:LbRHjYL8
>>901
H7でハロゲンからのコンバージョンだとアダプタいるよ。純正ソケットの分のスペーサー。
↓こんなやつ
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v142187016
914901:2010/03/26(金) 20:04:11 ID:JO7c2hED
>>913
情報ありがとうございました。
流れ的に完璧スルーされたと思ってたw
915sage:2010/03/26(金) 20:37:25 ID:MuDIy90T
いやいや、わかんなきゃ答えられねーだろw
リードに25wHID入れたんだけどめちゃめちゃ明るいなこれ
35wとか55wとか逆に迷惑になんないかな?
916774RR:2010/03/26(金) 21:19:24 ID:mMyrS1r8
明るさはすぐ慣れて55Wですら普通に思いだすし、いくら明るくても良い
917774RR:2010/03/27(土) 00:45:30 ID:N++2+HJG
配光のほうが大事、スポットでは意味なし
918774RR:2010/03/27(土) 01:00:29 ID:XdkG/26S
漏れも最初は25wで感動してたが35w萌えな昨今w
人間、欲望にキリは無いっすね。。
919774RR:2010/03/27(土) 02:33:13 ID:o3HzRym2
実際35W→55Wでも1.5倍くらいしか明るくならんしな
配光が悪いと逆に暗い所が輝度差で見えにくくなるだけという事もある
レンズカットだと元々スッパリ切り取られるし
920774RR:2010/03/27(土) 03:24:50 ID:7lgdal4r
35w×2だが、狂ったように明るいなw
手持ちの車より明るいぜw
921774RR:2010/03/27(土) 08:04:28 ID:gs0JBwEt
中華製の55wなんて全くあてにならんぞ
35w+αなんてのがザラにある
922774RR:2010/03/27(土) 09:09:45 ID:12kkyEs4
>>921
中華の55Wはバラストへの入力だからな。
42Wくらいだよ。俺がヤフオクで買ったの
なんか、35Wしか出てなかった。

923774RR:2010/03/27(土) 12:28:50 ID:6wfdNLaZ
>>922
ん?バラストへの入力??
924774RR:2010/03/27(土) 20:52:11 ID:ppmzhdlH
>>923
12v側ってことじゃない?
925774RR:2010/03/27(土) 20:53:51 ID:YPj82LUh
バラストに入ってく電力が55
926774RR:2010/03/27(土) 20:57:50 ID:YPj82LUh
途中で切れたw
バラストに入ってくのが55Wでバラストからバルブに渡すのが55W以下なのが中華55W。
バルブやバラストの部品が35と共用であることもめずらしくなさそうな中華HIDで
バルブに55W渡してたら火を噴くかもしれないので45Wくらいなのはある意味良心的。
927774RR:2010/03/27(土) 20:59:39 ID:o3HzRym2
てかバラストもバルブも原価2000円くらいってのがバレたな
そうそうバカ売れする性質の商品じゃないが日本のHIDは高すぎ
6万とか行ってるアホメーカーのとか誰も買わんだろ逆に
928774RR:2010/03/27(土) 23:56:36 ID:dWktIlVs
テス
929774RR:2010/03/28(日) 00:11:40 ID:YynLIBvT
HID初心者の俺がメーカーの人に聞いてみた。

オレ「HI、LOW別体型でLOWだけHID(6000K)にすると、HIと色温度が変わって
   しまうけど、車検に通るの?」
メーカー「HI、LOW同時点灯のことですね? 実は検査官次第なんです。
   HIを高効率バルブの6000Kにすれば無問題です。」
オレ「ところで、高効率バルブって実際に明るいの?」
メーカー「純正の1.5倍位明るいです。寿命は短くなりますけど。」
オレ「HIDで4300Kと6000Kでは6000Kの方が若干暗くなるんだよね?」
メーカー「当社製品ではどちらも同じ3000ルーメンで違いは有りません。」
オレ「35Wと55Wの明るさの違いはどの位なの?」
メーカー「当社製品では35Wの3000ルーメンに対して、55Wは約6000ルーメンと
   ほぼ倍の明るさになります。」

初心者なので、突っ込んだ質問が出来ませんでしたが、皆さんの参考になれば。
930774RR:2010/03/28(日) 01:46:22 ID:OARVDvoG
モーターサイクルショーで88ハウスが、バラストやバナーの
ガレージセールやってた。どれも数百円だったと思う。
バナーはその場で点灯確認もOKだったよ。
931774RR:2010/03/28(日) 02:15:53 ID:dWOhlKAS
>>929
HID同士で35wから55wに変えて明るさが2倍になるなんてまずありえない
ハロゲン35wからHID55wになるならわかるけど
w数からみても推測できるだろw
すくなくとも2倍にはならんw
メーカーのいいカモだねw
932774RR:2010/03/28(日) 11:57:56 ID:N9sCE+bn
>マジェスティ125に55wはバッテリーが上がりそうな予感がするし、もういっそのこと諦めたら?
シグナスXで55w常用して1年以上経つけどモーマンタイ。 この冬でさえ大丈夫だった
933774RR:2010/03/28(日) 13:36:35 ID:VJonB2+D
中国製のHIDに水をぶっかけてしまい、点灯しなくなりました。。

キーをひねるとかすかにバルブが光ります。とりあえず乾かしていますが、これはもう終了でしょうか?
934774RR:2010/03/28(日) 13:38:15 ID:VJonB2+D
多分バーナーには水は入ってませんが、バラストに水が掛かっています。
やはりシート下やテール部分にキチンと格納しないとダメですネ(´・ω・`)
935774RR:2010/03/28(日) 14:37:41 ID:pZo0yFfU
>>932
俺もシグナスXに中国製55w(既出のように出力はそんなに出やしない)なんだが
3日走らないと少しセルの回り方が悪くなる。バッテリーは新品なのに。
参考までに聞きたいんだがバッテリー配線?カプラー差し替えだけ?
バッテリー配線ならマイナスアースはバッテリーマイナスに戻してる?
スレ違いだろうけど車種別スレでは雰囲気的に聞きにくいんだよな。
936774RR:2010/03/28(日) 15:14:58 ID:3FoJZ7s9
マジェスティ125もシグナスXも単三相交流だから発電量はそれなりにあるはず
バルブは60/50wだっけ? なら大丈夫そうだけど、HIDはバラストの初期電流がかなり大きい(55wだと80w以上?)ので
信号待ちの度に消すのはバッテリー負担が大きい。
テールをLEDにしてウィンカーバルブもLEDにすれば電力を稼げるか?
昼間はライトを消して走って。エンジン始動はキックのみにすれば問題ないでしょう。
937774RR:2010/03/28(日) 15:17:00 ID:3FoJZ7s9
書いて思ったけど5期以降からキックペダルが廃止されたんだったか
938774RR:2010/03/28(日) 17:16:14 ID:LxG5iC7S
55Wでも電飾を総LEDにしてライトオンは走行中のみにすりゃ無問題?
まあライトスイッチ改造がいっし厳密には違反だけどな
台湾モデルなら最初からスイッチあっけど買う店によっちゃ機能オフにされるんだっけ
939774RR:2010/03/28(日) 17:45:00 ID:3FoJZ7s9
そんなんHIDを後付けしようっていう人が言うことではないw
厳密には違反うんぬん守ろうとするならHIDを入れるべきではない。
そこは関係ない。割り切って無視しちゃえばOK
940774RR:2010/03/28(日) 17:56:44 ID:N9sCE+bn
>>935 当然の事ながらバッテリー直配線ですわ。
配線は+−共にどちらもバッテリーから直配線です。ライトカプラー付けだと色々不具合ありそうで。

941774RR:2010/03/28(日) 18:06:28 ID:3FoJZ7s9
>>940
それは当然リレーを使ってる?
942774RR:2010/03/28(日) 19:47:39 ID:pZo0yFfU
>>ALL
前後ウィンカーはLED化済み。リレーは安物を最初買ったらLED対応と謳っているのにハイフラになった。
ヤフオクにたくさん出てるカチカチ音ありで1000円前後のは要注意。いろんな業者が出してるがぱっと見は同じっぽい。
音無しのは試してないが高価な音付きのは動作問題なしでも音が小さかった罠。
台湾仕様だからライトスイッチあり。キックはないがセル始動の時はスモールにしてる。
昼間走行中や夜間信号待ちで消すのは道交法にひっかかるだろうしちょっと気が引けるね。
>>940
やっぱりそうか。俺は最初マイナスはフレームにアースしてたんだがたまに点滅が起きるのでバッテリーにつなぎ直したら問題なくなった。
>>941
俺の場合リレーはキットに入ってたが配線が届かないので1.25sqの線を平型端子使って継ぎ足してる。
943774RR:2010/03/28(日) 19:59:46 ID:3FoJZ7s9
>>942
ICリレーで点滅回数調整付きなら大丈夫じゃね?
カチカチ音はいらんw

>ちょっと気が引けるね。

全然気にせず堂々とライト消して乗ってますわ
どうしても気が引けるなら明るめのLEDを仕込めば、パッと見ではわからん。
944774RR:2010/03/28(日) 20:30:01 ID:+Rvn0IPa
DQN自慢乙
945774RR:2010/03/28(日) 23:35:05 ID:GH8vSBYo
HIDはDQNも多いけどDQNとは違うだろえ、
特に純正で糞暗いライトが多いバイクには救世主的存在だ。
946774RR:2010/03/29(月) 18:27:56 ID:6sF7JdsV
ここでも88は評判悪そうだな。
35wのバーナーが2年持ったことないよ。
値段相応って感じ。SOLAMはどうなんだろう?
947774RR:2010/03/29(月) 18:31:48 ID:ge0mMvvc
俺は純正(フィリップス)の加工だから問題ないが・・・もう6年目か。
948774RR:2010/03/29(月) 20:37:26 ID:Wt4IqgJC
ウチのSOLAMはもうすぐ2年だけど特に不具合ないな
949774RR:2010/03/29(月) 22:22:01 ID:83QCWl69
>>946
4年5万キロ。
ノントラブルだぜw
950774RR:2010/03/30(火) 06:14:04 ID:ZA73g8sD
946です。
たまたま外れを引いてるのかなぁ〜?
安かったつもりが、結果高くなっている。
今VFRだから、1頭切れて片目交換すると色が(結構)違うし。
高いのはそこまで露骨にひどくないのだろうか?
951774RR:2010/03/30(火) 11:23:39 ID:ae7Kp1m5
さぁ? 色々と頑張ってください。
952774RR:2010/03/30(火) 14:17:33 ID:kJxc4Gjf
テールもウインカーもHIDに交換してもらいますた。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1269833967731.jpg
誰にも負けません。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1269834039512.jpg
953949:2010/03/30(火) 22:21:16 ID:bg0K12vP
>>950
ソーラムでの話やで。
88ハウスのは知らんがな。
954774RR:2010/03/30(火) 23:56:25 ID:hm+qOVv2
イカリング付けたんだが、HIDと比べて消費電力どのくらいかな??
HIDは25Wのつかってる
955774RR:2010/03/31(水) 01:03:19 ID:gJt8h5Xy
>>945
0.8A〜1.0Aくらい。口径による。
956774RR:2010/03/31(水) 02:35:03 ID:cJHARL7p
LEDが1Aも使うって、何個使ってるんだよって話だな。
957774RR:2010/03/31(水) 03:02:10 ID:Jg+My6QN
>>955
俺へのレスですよね?
120mm買いました
ん〜HIDは大体2〜2.5Aくらいだからその半分か
958774RR:2010/03/31(水) 03:19:27 ID:9pz7XxpY
>>952
せめてハーフカウルでやめとこうよ、NS50みたいだw
959774RR:2010/03/31(水) 09:04:23 ID:dWfS3nOy
>>958
カウルを外すのは、Ninjaカスタムの伝統
960774RR:2010/03/31(水) 19:07:05 ID:gJt8h5Xy
>>957
スマソ。
普通にLEDで切り込み入れた樹脂棒でいいよね。

>>956
1Aを越えるLEDはたくさんあるよ。効率は無視して。
961774RR:2010/03/31(水) 21:52:31 ID:Jg+My6QN
>>960
LEDのイカあんま好きじゃないんでCCFL管入れた
調子いいよ〜
962774RR:2010/03/31(水) 22:16:03 ID:AabWS62u
HIDつけてる族車がいたが はるかかなた空の上向いててワラタ
正面用にちゃんと普通のライトつけてた
963774RR:2010/03/31(水) 22:18:52 ID:W/FHuEgO
>>962
ピンクのHID KUSO
964774RR:2010/03/31(水) 23:02:55 ID:cJHARL7p
>>962
族車なら真正面を照らして(ジェード撤去)対向車を妨害すべきだろう
半端だな。
965774RR:2010/03/31(水) 23:34:58 ID:Jg+My6QN
>>963
ピンクのイカ入れましたごめんなさい…
966774RR:2010/04/01(木) 02:33:17 ID:LPFnBeKR
88ハウスは期間限定として本物のイカゲソを使ったイカリングを販売すると発表した
967774RR:2010/04/01(木) 03:01:14 ID:bY9OMrK9
サンテク、PIAAと提携だって。
968774RR:2010/04/01(木) 04:16:30 ID:ojOqsbZ3
てかモーターサイクルショーに88ハウス来たよねw
バーナー300円とかだったわ

買ってないけど
969774RR:2010/04/01(木) 06:20:31 ID:P3hVJyYv
                   ________
               .   ´          __`丶_
                 /         ,.  ´: : : : : : : : :`   、
           /  |     /: : : : : : : : : :、: : : : : : : \
              /   |   ./ : : : : ト、: : : : : ∧: :、 : : : :!⌒
          /    :|   /: : : :∧ ,:|--\ : / ‐∨、\ : |
.         /       '  /: : : : :|/、|   `     |: V
            ` =ニニニV : : : : : |           ,x=、 Vハ       呼んだでゲソ?
                 { |: |: |: : :|  ,x==、    〃    V|
              '. j : ム:|∨:| 〃    ____ /// }|
                    ∨: :{ r|: : :l/// r ´    \}    ハ、
                /: : : ヽ|: : :|  |       ノ /: : : :\
              _/ : : /: :/ : : ト ._丶 __ . イ: :{ \:_:_: :ヽ
          / : : : : :,.一': :_/: :x'⌒\l|`ヽ、: : ト、: ヽ    |: :|
     ┌―一': : :/ ̄/: : : :/: : / }}     } \ | }: : }   |: :└┐
     |: : : : : : :/__,/: : /| : / ,.イ{       !\ \ ヽ: ヽ    ̄]: :|
    /: : : : | ̄ |: : :_:_;∧__|f二yイ |: 〉       V( ー' )、〉 : 〉 く : : :\
    \ : : : : > __」: : | 〉: : : (_/:〈 /         ∨下-:' : :/    \/
.       \/ \ : : :\: : : : ∧: /、           ,ハ |: : : : :|
              \/  ̄ ̄ /〈\O\ ______ /O 〉 ̄ ̄
                     ̄ \\ __O__O//
                    />ー-----r' |
                   〈/         し'
970774RR:2010/04/01(木) 11:25:24 ID:uv1bpTkx
イカリングが多いのはBMWの影響だよな〜、純正でも使ってるからって
DQN臭くなるのは確実なのに。
せめて白で行こうよ。
971774RR:2010/04/01(木) 12:07:48 ID:0jcv7twO
>>970君は赤色でやれ。俺は青色にするから
972774RR:2010/04/01(木) 12:35:42 ID:YjVEI8Zr
>>971
じゃ俺紫外線LEDでやる
973774RR:2010/04/01(木) 15:41:03 ID:+NEru8uk
赤外線LEDなら昔仕事で使ってた
CCDカメラとセットで
974774RR:2010/04/01(木) 18:20:54 ID:yvd86wy0
つ 可視光カットフィルタ
975774RR:2010/04/02(金) 08:31:38 ID:jHUa1ogJ
976774RR:2010/04/02(金) 10:27:13 ID:SS5FgbXX
>>975
どれも使ったこと無いから保証しないが、なんとなく勘で1番目。
977774RR:2010/04/02(金) 10:30:53 ID:J2nZl71I
>>975
バルブが同じ型っぽい二つのどちらかでいいんじゃね?
残りひとつはバルブ単体として散光酷そうだし。
ただ、防水とかちゃんとしてないと切り替えの極端に寿命が短くなるから注意ね。
978774RR:2010/04/02(金) 15:33:18 ID:95D1zhra
四輪用買えば同じ値段でもう1セットだなw
979774RR:2010/04/06(火) 22:50:44 ID:uIhxf2yq
          l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \     埋
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <    め
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
         / ̄ |      ̄ ̄/ ノ L___/      ★  U  |
        /   ヽ      /`ー´     /l                 |
980965:2010/04/07(水) 00:18:42 ID:2jBqvFOL
イカリング一週間と1日で壊れたよー(^o^)/
壊れたのはインバーターだが…
981774RR:2010/04/07(水) 00:36:43 ID:TluNn/GT
まさに怒リングw
982774RR:2010/04/07(水) 00:46:57 ID:rBHiwiEN
後続車からの視認性向上のためにネオン管を入れたいんだけど
最近、リアにHIDを仕込んだらどうかな?と考えてる
ライトみたいなのを付けるんじゃなくて、バーナーを剥き出しにさせたいんだけどどう?
983774RR:2010/04/07(水) 00:49:04 ID:2jBqvFOL
>>981
ワロタwww
インバーターめっちゃ壊れやすいらしい

>>982
後続車の目潰しもいいとこだなw
984774RR:2010/04/07(水) 01:24:59 ID:O6Y5puLy
>>982
ただ自分が目てばなんでもいいならただのDQN
ライトには決まりってものがあってそれで情報を識別して判断する。
異質な物がゴチャゴチャあれば人は混乱するだけ。

法規でライトの規格が何故決まってるのかよ〜く考えよう。
被視認性を上げたいならハイマウントストップランプ付けるなり
テールのランプを工夫するなりで十分であろう。
985774RR:2010/04/07(水) 04:03:10 ID:8k7WMERH
後ろ向きにライトがあれば
後続車のハイビームにも反撃できそうですね
986774RR:2010/04/07(水) 10:22:44 ID:rBHiwiEN
>>984
ふと思ったけどテールランプにHIDを仕込んだらどうかね?
真っ赤な閃光が出たら最高だろうね。君が「テールランプを工夫する・・・」と言ったのだから。
尾灯?周りにLEDを仕込めば十分
987774RR:2010/04/07(水) 13:31:21 ID:O6Y5puLy
規定でテールランプの光量なんかもあったんじゃないかな。
988774RR:2010/04/07(水) 13:42:50 ID:rBHiwiEN
そういうのは無視するわ。
規定に沿うならおまえはヘッドランプの光量も真面目に守れよ!
989774RR:2010/04/07(水) 13:52:07 ID:kmWfjh48
>>988
法を無視して単純に後続を攻撃したいなら、普通にハイビームを
後ろに向けて照射すれば良いだろ。
どうせ違法前提なんだから
ナイフで刺すかマシンガンで撃つかの差でしかない。
990774RR:2010/04/07(水) 13:56:32 ID:rBHiwiEN
後続車からの視認性向上がなぜ攻撃になるのかわからん
頭大丈夫か?
991774RR:2010/04/07(水) 14:02:20 ID:Fe2CiBFF
視認性どころか幻惑するからだろ
それくらいは察しろよガキじゃないんだから
992774RR:2010/04/07(水) 14:03:47 ID:kmWfjh48
>>990
法を無視するって事は迷惑が掛かると言うこと
それは攻撃でしかないよ。

単純に視認性も白色灯火の方が良いよ
法を無視して自車の存在はアピールできる
当然後続に大して赤色より白色の方が方向性の
問題で心理的な危険を感じるので認知度は数百倍
993774RR:2010/04/07(水) 14:06:28 ID:oI0pZWE9
尾灯に電力廻すなら、その分前に使えばダブルで照射出来るだろ
994774RR:2010/04/07(水) 14:30:23 ID:t5ufKJzS
>>990
視認性向上も度を過ぎたら攻撃になるってことだよ。
夜間の信号待ちで前車の純正のLEDランプでさえ鬱陶しいことってない?

HIDやネオン管を後ろに照射って恥ずかしいレベルの話でいいなら、
一時期四輪であった電光パネルみたいなの付けりゃいいんじゃね。
追突注意!って表示させれば注目度満点で視認性もアップ。
995774RR:2010/04/07(水) 14:35:24 ID:rBHiwiEN
テールランプは超高輝度LEDを50発仕込んで
青色ネオン管を2本付けて
ナンバープレートはシートカウルの奥の方へ移動

この方向で行きますわ。thx
996774RR:2010/04/07(水) 15:28:36 ID:2jBqvFOL
うんこ
997774RR:2010/04/07(水) 15:30:49 ID:2jBqvFOL
ちんこ
998774RR:2010/04/07(水) 15:33:03 ID:2jBqvFOL
大坊
999774RR:2010/04/07(水) 15:35:11 ID:2jBqvFOL
TDN
1000774RR:2010/04/07(水) 15:36:51 ID:2jBqvFOL
      / ̄ ̄ ヽ,
    /        ',
    |   {0} /¨`ヽ、
    l      ト.__.i●
    ノ      ー─'
   ノ         ',
●をダブルクリックするとクチバシが伸びるぞ!









人人人人人人人人人人人人人人人人人人
)                         (
)      伸びるわけねーだろ!      (        _/\/\/\/|_
)            ,rrr、           (        \ 試したやつ  /
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ)))    <   バーカ!  >
           ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛      /          \
     / ̄ ̄ ヽヽ ,`ー   \ | |l / \  __つ      ̄|/\/\/\/ ̄
   /{゚} 、_   `ヽ/|| ,  \.|||/  、 \   ☆             / ̄ ̄ ヽ,
  / /¨`ヽ {゚}   |  /  __从,  ー、_从__  \ / |||         / 丶 /   ',
  | ヽ ._.イl     ',/ /  /   | 、  |  ヽ   |l      ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
   、  ヘ_/ノ    ノ/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \      / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
   \___ ノ゙ ─ー  `// `U ' // | //`U' // l  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
         /   /   W W∴ | ∵∴  |   (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
        /    ☆   ____人___ノ    ` ̄ ̄`ヽ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐