【キセノン】HID【ディスチャージ】6灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
【前スレ】
【キセノン】HID【ディスチャージ】5灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1215581585/

【過去スレ】
【キセノン】HID【ディスチャージ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1179698307/
【キセノン】HID【ディスチャージ】2灯目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1192492188/
【キセノン】HID【ディスチャージ】3灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1201096200/
【キセノン】HID【ディスチャージ】4灯目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208684586/
2774RR:2008/11/05(水) 15:57:03 ID:V2S+oipF
|  | ∧_,∧
|_|( ´∀`)<ぬるぽ
|柱| ⊂ ノ        
| ̄|―u'



|  | ∧_,∧ !!                  ____
|_|( ;゚Д゚)                   (__(_)
|柱|つ  つ                ∧_∧ ‖
| ̄|―u'                 (    ) ‖
                      ∪   )⊃
                      ∪ ̄∪ ‖

|  |
|_|彡サッ
|柱|彡
| ̄|
3774RR:2008/11/05(水) 15:59:14 ID:8t7q8WwU
ガッ
4774RR:2008/11/05(水) 16:20:29 ID:FHGE2ElC
ガガガッガガガガオガイガー
5774RR:2008/11/05(水) 16:52:22 ID:vJcgdT6I
ファイナルフュージョン承認だ
6774RR:2008/11/05(水) 18:09:18 ID:cQp5O8db
おっぱい揉みてぇ
7774RR:2008/11/05(水) 18:23:57 ID:q8aXyCvr
ヘッドライトをハロゲンからHIDに変えたいのですが、バルブは55Wと書いています。
25Wや21WのHIDは装着可能でしょうか?教えてください。
8774RR:2008/11/05(水) 18:42:23 ID:Ogi+Kq4n
まさか、バルブだけ交換して点くと思っているの?
9774RR:2008/11/05(水) 21:11:04 ID:pmgUuhc1
HIDに交換したいけどバイクやで頼む場合平均的な予算教えてください。
10774RR:2008/11/05(水) 22:22:34 ID:lkGGrtS3
対向車がHIDつけてて、しかもグレア出まくりでクソまぶしかった。
接近中に向こうが減速したんで、まさかと思ったら真っ白い光の中から歩行者が横断してきた。

夜中に未知との遭遇ごっこすんなボケ。

配光考えないでHIDつけてるヤツと、眩しいからって自分が見えてると勘違いしてる横断者両方事故ってしね。
俺のいないところで。
11774RR:2008/11/05(水) 22:58:46 ID:1/VoubnI
スパッと光切れている奴とそうじゃない奴の差が激しい
12774RR:2008/11/05(水) 23:07:15 ID:cQp5O8db
帰宅時に毎回すれ違う初期型トヨタNOAH
フォグまでHID入れてて4灯とも8000K(おそらく)
グレアが凄いのなんのって…
対向車の中で1台だけ異様な光放ってる
大して明るくないのに
13774RR:2008/11/06(木) 01:56:47 ID:TEDfYEKg
>>9
車種によってピンキリ
14774RR:2008/11/06(木) 01:58:12 ID:TEDfYEKg
ヘッドライトがブルーでフォグがイエローのHID、見にくくないのかね?
15774RR:2008/11/06(木) 08:51:59 ID:oa6OwxZt
ディス・チャアアアアアアアアアアァァアァァジ!!!!!!!






必殺技っぽくね?
16774RR:2008/11/06(木) 10:57:14 ID:ZJ0zamZ+
俺のは遮光板つけてるから多分まし。
何回もバイクの右前に立ってテストした。

でも若干上の看板照らす…
17774RR:2008/11/06(木) 19:57:53 ID:CM7w1k8Y
トヨタ純正のマルチリフレクターのHIDでも、グレア出てるっぽいけど・・・
対処は無いのかな・・・。ちなみにACRエスティマ
18774RR:2008/11/06(木) 20:19:37 ID:CQBmVvyZ
純正でキセノン付いてるバイク乗ればいいんじゃねーの?
19774RR:2008/11/06(木) 20:21:12 ID:TEDfYEKg
じゃぁネイキッドは無理だな。
20774RR:2008/11/06(木) 20:21:42 ID:oHXO9Fza
21774RR:2008/11/07(金) 07:21:43 ID:p0juhzCm
一般販売されてるH4→H4Rの変換アダプタ使えば普通にどんなH4でもH4Rに付けられるんですかね?
SOLAMの変換シェードとかモトガレのH4Rホルダーとか。
22774RR:2008/11/07(金) 15:07:30 ID:xldfZ514
>>12,>>14
いいじゃん、周りからDQNが居るって一発で判るんだしw
23774RR:2008/11/07(金) 17:55:14 ID:kBoWdR+q
今タイカブに乗ってるんですがライトが暗いのでHIDを付けようと思ってヤフ○クでHIDをかったんですが配線の仕方が良く分からないんです。

説明には純正の配線に繋ぐだけで簡単と書いてあったのですが説明書もアバウトでよく分からないんです(^_^;)
赤い線をバッテリーの+に黒い線を車体に繋いでアースを取るのは分かるのですがビニールで一束にされてる黒と青の線を何処に繋ぐのかが分からないんです。
Lowバルブの配線は緑の線が二つ出てて片方がHIバルブに繋がってます。後は白い線が出てます。

誰か教えて下さいm(__)m
24774RR:2008/11/07(金) 18:35:31 ID:p2s/Zkly
>>23教えてやってもいいがお前が提示している情報が足りない。
バーナーのタイプ(H4やHB4)等、リレーの有無等

良く理解できていないなら難しいようなら説明書の画像をうpしろ。
25774RR:2008/11/07(金) 18:37:41 ID:zB8Vl/LU
ヤフオクに
初心者の方はバイク屋に...って書いてなかったか?つまり


バイク屋池
26774RR:2008/11/07(金) 19:30:43 ID:9iwOc5QL
>>21
つめ切ればいい。
インプレッサでぐぐればヒントは見つかる
27774RR:2008/11/08(土) 02:47:14 ID:8vq42nxp
>>26
爪切ったら光軸調整とかうまくいかなくならない?
28774RR:2008/11/08(土) 02:50:52 ID:0qkIf7if
>>27
ならない
29774RR:2008/11/08(土) 11:52:04 ID:81WY/1a0
>>18

HID標準搭載のバイクなんざまれだろ?
30774RR:2008/11/08(土) 12:40:11 ID:bU/DBPZY
大分前、サンテカのHIDをウン万円も出して買って挫折したんだけど
最近オクでPH7のセットが5000円位で有るんだけど、アレもやっぱ色々ヤバイんですかね?
それとも最近のHIDなら大丈夫? 教えてエロイ人
31774RR:2008/11/08(土) 13:46:51 ID:nObnFzKF
最近のヒッドは大丈夫だから買ってみなさい。
32774RR:2008/11/08(土) 13:55:49 ID:HjeMioOU
4500円のヒッド使ってるけど始動も光軸も好調
33774RR:2008/11/08(土) 18:38:54 ID:9zW+9mxC
>>23
mixiでも質問してたなお前さん。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1226137111024.jpg
写真を見る限りどう見ても切り替え無しの固定。
でリレーつき。
配線がいっぱい出てるやつがリレーね。
後は自分で考えてみて。
34774RR:2008/11/10(月) 02:21:27 ID:At8zZNnD
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ あげるよ! あげるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
35774RR:2008/11/10(月) 16:30:16 ID:ReO7v8dJ
>>34
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ くれよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
36774RR:2008/11/12(水) 03:53:08 ID:ziF0Dm5F
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ あげるよ! あげるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
37774RR:2008/11/12(水) 05:50:03 ID:Qj1J5weI
H4用ハイ/ロウ切り替えのHIDの奴をY億で1万位で買ったが
問題ないよ ただ配線の長さが滅茶苦茶で
自分で配線加工できる人はオススメ
ちなみに車種は印パル95年式
38774RR:2008/11/12(水) 13:08:34 ID:L/WqIjVZ
>>37
配線のカットや延長ってデフォだと思ってた・・・

オクの中華HIDは安くていいよね。
39774RR:2008/11/12(水) 15:02:55 ID:5mCbTFBz
どうしてもHi付けたくてなんとか付けられた
ライトカウルの蓋は閉まるんだけどソレノイドのカプラーとハンドルバーがギリギリ干渉してしまった
ハンドルの溶接してある部分(鼻くそ)をグラインダーで少し削ればピッタリ閉まるんだろうけど危険なのでやめ
3箇所あるネジを均等に締めてって誤魔化しながらピッタリ蓋できた
そのかわり若干光軸を上げてしまった
まだどんな具合に照射されるかわからないけど一応OK・・・
HIDの配線やらグリップヒーターやらたくさん付けてるからハンドルいっぱいにきるとちょっと締め付けてる感じ
40774RR:2008/11/13(木) 13:10:36 ID:NAKJ3/Iw
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ あげるよ! あげるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
41774RR:2008/11/13(木) 14:34:17 ID:NAKJ3/Iw
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ あげるよ! あげるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
42774RR:2008/11/15(土) 13:13:01 ID:z6+N8w80
冬眠ですか
43774RR:2008/11/15(土) 18:00:51 ID:eJw9ScgL
HIDも量産されるようになれば安くなるんだろうな。
もう何年か待とう。
44774RR:2008/11/15(土) 18:25:30 ID:1Xh8NW5e
一昔前に比べれば死ぬほど安くなりましたが…
45774RR:2008/11/15(土) 18:47:21 ID:Gtm+9FEP
今って薄型デジタルバラストでも、中華なら車用2灯で1万位だもんなぁ。
へたに高効率バルブ入れる位なら、消耗品と割り切って中華HID入れた方がいい感じ。
46774RR:2008/11/15(土) 19:30:53 ID:IOkRJMId
ヒッドの点灯時にビリビリする快感が忘れられない=
47774RR:2008/11/15(土) 22:50:26 ID:q1MnXi65
>>45
高効率バルブなら出先でいきなり切れてもホームセンターで売ってるけど
HIDだと純正で無い限りコネクタ合わなきゃ補修できないし。
消耗品と割り切って中華HIDを予備含めて幾つも買うんだったら
バイキセノンでも入れてD2バーナー使うようにすれば純正採用バラストも使えて安いし
D2バーナーの純正色温度ならカー用品店でもそんなに高くない。
48774RR:2008/11/15(土) 23:36:17 ID:Gtm+9FEP
>>47
ハロゲンバルブのコネクター潰さなきゃ、
簡単にHID殺してハロゲンバルブ付けられるよ?

うちはH7x2灯なんで、ローが逝ったらハイと入れ替えりゃいいからやってないけど、
心配なら外したハロゲンバルブを小物入れに放り込んどけばOK。
49774RR:2008/11/16(日) 20:12:01 ID:MMHXQV31
55wのハロゲンと35wHIDだったら、どっちの方が電気食わない?
やっぱHID?
50774RR:2008/11/16(日) 21:39:17 ID:hiY5Nq9g
釣りですか?
51774RR:2008/11/17(月) 02:41:38 ID:ddTLZ3XV
>>49
点灯〜安定まではHIDの方がハロゲンより喰ってるかも。
安定後は、バラストの世代にもよるしメーカーの差もある。
効率よく稼働してればバーナー定格35Wのバラストが10〜15Wくらいとすれば
トータル50W程度でハロゲンよりは喰わないかも。でも殆どトントンだね。
で、バーナー定格35Wのものとバラスト定格35Wと書かれてる中華だと、
やっぱりバーナーで35Wの方が明るいって事だよね。
52774RR:2008/11/17(月) 09:36:15 ID:EQeyHYI+
定格はていかくと読むのですか?
53774RR:2008/11/17(月) 12:16:17 ID:X6V88s3K
そうです。
54774RR:2008/11/17(月) 15:54:49 ID:uinYpdYj
スマートディオにソーラムHID Miniつけてた物です。
とうとう壊れました・・・。
いきなり点灯しなくなって、インバーターからジィーーーーーー
となっていて、バルブが発光しません・・・。
先ほど、メーカーに電話して明日送ります。
55774RR:2008/11/18(火) 02:34:48 ID:DBLDX6NJ
FJRでバイキセノンした人ちょっと聞きたいことがあります
56774RR:2008/11/18(火) 03:12:26 ID:RqUkhoXK
ホーネットでバイキセノンだからお呼びでないか。
57774RR:2008/11/18(火) 03:21:34 ID:ehVAnzdz
F(ry
58774RR:2008/11/18(火) 03:23:27 ID:ehVAnzdz
サンテカH4HiLo2灯333日目、ぞろ目だけどまだ生きてる。
59774RR:2008/11/18(火) 09:22:11 ID:8mLfb73t
サンテカ>>ソーラム
60774RR:2008/11/18(火) 13:00:46 ID:ehVAnzdz
ちなみに走行距離にして2万キロ以上。
61774RR:2008/11/18(火) 13:11:57 ID:aYORuqPs
>>56
ホネトに限ったことではないんですがバイクでHIDにすると対向車のドライバーにガン見されませんか?
物珍しさとかじゃなくて眩しくてってことです
光軸は合っているんですがバイクは取り付け位置が高いから仕方ないんでしょうか_?
62774RR:2008/11/18(火) 14:08:41 ID:6PycuisN
モトクロス類以外はスポット部を下に向けてれば問題ない。
モトクロス類ほどHID化で前車・対向車に迷惑をかけるものはない。
63774RR:2008/11/18(火) 15:07:10 ID:t+hFv4yW
さっさとプロジェクター化しちまえよ。ヤフオクで3980円で売ってたやつ使っているが
まぁまぁイイ。
64774RR:2008/11/18(火) 15:15:17 ID:aYORuqPs
してます
6554:2008/11/18(火) 17:27:32 ID:dZTv7Je5
明日の午前中にサインハウスに到着します。届き次第、すぐ見てくれることなので・・・
それまでは以前につけてたサンテカのHIDをつけてますが段差があるとピンクになるから嫌・・・
66774RR:2008/11/18(火) 17:28:40 ID:RDOTjb32
>>61
光軸合ってても加速すると前上がるし、左にバンクすると対向車照らすから仕方ないと思ってる。
6754:2008/11/18(火) 18:11:24 ID:dZTv7Je5
スマートDio・・・プロジェクト化してみようかな。。。。
68774RR:2008/11/18(火) 19:12:49 ID:oGaRiS/C
>>67
スマートディオってライトの真ん中が丸くなってるバイク?
奥行き次第だけどプロジェクタいいと思うよ
おいらならLo固定だけどレクソスISのプロジェクター入れるな
バナー横出しだからスペースに余裕なくても逝けそう
69774RR:2008/11/18(火) 19:19:26 ID:zhRVprsQ
ISのバイキセノンは
スマートディオのライトでも厳しいんじゃなかなあ。
ライブディオのライトに合わせようと思ったけど、完全に無理なレベルでしたよ。
70774RR:2008/11/18(火) 19:37:11 ID:5p6zvukA
海外に、エンデユーロ向けに開発されたhid仕様のプロジェクタのバハライトがあったが
どこか忘れたorz 他の奴は見つかるんだがちがうんだよなぁ・・・
71774RR:2008/11/18(火) 19:59:35 ID:zhRVprsQ
右上がりで国内では使えないのだろうか。
7254:2008/11/18(火) 20:23:38 ID:dZTv7Je5
>>67
そうです。真ん中が丸くなってるやつですね。
ISのヤツですか・・・。ふむふむ。なるほど。。
73774RR:2008/11/18(火) 20:42:39 ID:DBLDX6NJ
でも原付だから35wはバッテリ上がっちゃうのかな?
オクの安い汎用プロジェクター買って20Wくらいのバラストでやったほうがいいかも
車用のワイドな配光プロジェクターにしてもバラストが20Wだと暗くてダメかも
ワイドよりスポット配光のほうが20Wでも明るいし

74774RR:2008/11/18(火) 20:48:27 ID:DBLDX6NJ
そもそも20wクラスのD2S対応バラストなんてないか
ソケット変えればいいんだろうけど

あ、やっぱあるわ
V125用のプロジェクターユニットがヤフオクで出品されてるけどそこに使われているバラストがD2Sで25Wだったかな(H7もある)
中華だけど。
バラストのみ取り寄せもできるらしい
75774RR:2008/11/18(火) 22:43:22 ID:RDOTjb32
右上がり右下がりって車検には関係ないんじゃないか?
76774RR:2008/11/18(火) 22:55:20 ID:DqGw0W8q
俺のは左寄りだな
77774RR:2008/11/18(火) 23:19:06 ID:MFgTACg/
俺のは右曲がりだ
78774RR:2008/11/19(水) 00:15:06 ID:hV3Uaou/
俺のはほぼまっすぐ。未使用だけど
79774RR:2008/11/19(水) 02:49:58 ID:bjUBZmYy
スマートディオとかズーマーとかの新らしめの原チャリってライトに直流来てるのな
35wHIDくらいならポンでもなんとか駆動出来そうだけど、どうなんだろう?
80774RR:2008/11/19(水) 14:34:20 ID:iFDS06ux
H4ローのみのキットを購入しようと思っているんだけど、一番信頼性の
あるメーカーってどこ?
81774RR:2008/11/20(木) 10:21:23 ID:DwETSvSA
>>61
あまりに水平方向に広がりすぎるからバンク時なんて対向車直撃だよ
その点バイク用ハロゲンヘッドライトユニットの配光は良く出来てる
82774RR:2008/11/20(木) 10:57:49 ID:W2mxNhS6
>>81
ハロゲン少ない光量では水平方向の広がりが認識できないだけ

83774RR:2008/11/20(木) 18:00:05 ID:xTicHhrT
スーパーの駐車場で2度も声かけられた
どちらも若い女性
「これってバイキセノンてやつですか?」
『え!?バイキセノン…。自分もよくわからないです(笑)』
「プロジェクターカッコイイなぁ…あ、カッコイイよりカワイイかな(笑)」
『イメージ変わりますよね』
「プロジェクターのバイクもあるんだぁ」
『これは自分で入れました…^^;』
「すごぉい!!!私も入れてほしいなぁ、アハハ」
女性受けはいいみたい
84774RR:2008/11/20(木) 18:10:21 ID:1miOyTON
バイキセノンなんて言葉知ってるわけねぇだろw
85774RR:2008/11/20(木) 18:31:45 ID:xTicHhrT
いや俺もビビった
いきなり言われたからわからなくなっちゃって

もう一人の女性は子連れで俺がスーパーから出てきた時にレンズ覗き込んでた

「ねぇ、凄いね。パパのよりおっきいかも」とか子どもと話してた
その人はスティングレー乗りだったわ
86774RR:2008/11/20(木) 18:54:35 ID:cEhcKC3r
>>85
すまんがネタにしか見えんwww
87774RR:2008/11/20(木) 22:10:46 ID:ScQRuTlq
「入れて欲しい」とか、「パパのよりおっきい」とか
8854:2008/11/20(木) 22:24:04 ID:WhsXl74b
サインハウスからTELあり・・・
出れなかったので明日、電話して調査結果教えてもらいます・・・。

一応修理や交換になったらどうなるんだろ・・・
出たときに購入したけど、その時の店のレシート無いんだよなぁ・・・
無記入の保証書は入れておいたけど・・・有償になるのかな・・・。
だったら、3万で買った値打ちないですよね。
有償になったら、スマートDio プロジェクトライト化することにします・・・。
先に、プロジェクター手に入れないと・・・・。
89774RR:2008/11/20(木) 22:59:58 ID:AVm9SZfT
>>85
どんだけマニアックな女性だよw
現行スティングレーはバイキセノンだな。
90774RR:2008/11/21(金) 00:27:56 ID:Cx9WgXQ2
いや、女=何も知らないってのは思い込みだ
それを差し引いてもネタっぽいが
91774RR:2008/11/21(金) 01:59:18 ID:QvxP3dvF
>>86-87
おまえら心が病んでるな。安心しろ俺もだ。
92774RR:2008/11/21(金) 02:02:19 ID:czaHJyTb
>>91
残念だよ、ジョニー。
9354:2008/11/21(金) 09:59:53 ID:61upmoVf
電話してみました。
原因はバラストみたいです。内部が焦げてたみたいです。
今日、ぜんぶ新品で発送しましたとのことです。

ちなみに、バルブに遮光する為の塗料は塗らないで下さい。との事
保証対象外になるみたいで・・・。今回は保証してくれたみたいですが。
94774RR:2008/11/21(金) 14:36:47 ID:dj1zwzmr
バルブに遮光塗料塗ってたの?
95774RR:2008/11/21(金) 14:54:32 ID:E7MW1PL6
そりゃ保証対象外になるだろ、当たり前
9654:2008/11/21(金) 15:53:27 ID:61upmoVf
塗ってました。めちゃめちゃ光漏れてパッシングされてたので・・・
光軸一番下にしても無駄だったので塗ったんですけどね・・・。
97774RR:2008/11/21(金) 16:56:23 ID:czaHJyTb
>>96
バーナーが破裂しても文句言えないじゃん?
9854:2008/11/21(金) 18:10:00 ID:61upmoVf
一応、車用にも塗れる耐熱塗料なんですけどね・・・。
99774RR:2008/11/21(金) 18:15:15 ID:2dAN7OUx
バルブに塗料塗っていいなんてどこのどいつが言ってたの!
お母さんがやっつけてあげるから言いなさい
100774RR:2008/11/21(金) 19:52:28 ID:LgdTtr9w
ごめんなさい
おいらが言いました。
でも、塗ったらすぐに いい女から「やらない〜」ってこえかけられるし、
ロトは当たるし、仕事は見つかるし、、、
良い事ばかりあったから。。。
101774RR:2008/11/21(金) 19:59:37 ID:ez+5aoJF
>>97
でもクレーマーは文句を言う。
102774RR:2008/11/21(金) 21:12:57 ID:E7MW1PL6
>>98
熱の問題じゃねぇっつーの。
バルブになんか塗ること自体が間違ってるの。
10354:2008/11/21(金) 21:29:13 ID:61upmoVf
ですよね。
次は塗らないことにします。
ただ、塗料を塗って遮光したのが原因でバラストが焦げたんではないと言ってました。
ネットで見てると、車のHIDバルブに塗料塗ってる人が居ましたので真似してみただけなんです。
104774RR:2008/11/21(金) 22:14:51 ID:czaHJyTb
一般的に、バーナーやハロゲンバルブでガラス部分に
触れてはいけないっていうのは、手の脂で放熱効果が変化するからじゃん?
105774RR:2008/11/21(金) 23:01:22 ID:+oSA1QHm
>>102
じゃあなんでD系は元から塗ってあるの?
106774RR:2008/11/21(金) 23:27:33 ID:dCokoVgT
D系だからじゃ?
107774RR:2008/11/21(金) 23:48:56 ID:+oSA1QHm
>>106
D系とその他のバーナーはガラス管の造りが違うの?
108774RR:2008/11/21(金) 23:53:59 ID:dCokoVgT
D系は耐久性とか二の次だろうって話。
それに素人が筆でちまちま塗るのと、塗る事を考えて設計して機械とかで塗るのは別じゃ?
109774RR:2008/11/22(土) 00:02:35 ID:+oSA1QHm
>>108
D系が耐久性二の次ってのが意味解らない。純正で採用されるバーナーのトップ規格じゃん。
110774RR:2008/11/22(土) 00:23:46 ID:gaC2lTJb
お前ら何言ってんの?
バーナー塗るって一番手軽な遮光方だったろうがよ
グレア出しまくりのアホユーザーしか居なくなったのか?
111774RR:2008/11/22(土) 00:31:50 ID:74eETGrL
D系ってそっちかorz
あれってガラスにまぜものしてるとか焼き付けてるとかじゃなく塗ってるの?

あとから塗っちゃダメってのは、主に塗り斑で温度差ができて、
熱膨張斑とかから割れやすくなるからじゃ?
112774RR:2008/11/22(土) 00:37:53 ID:mig5NEVb
CBR600RRなんですが、ヤフオクで8千円代で出てるやつは比較的簡単につけれるでしょうか?
250のネイキッドに、電気工事関係してる知人といっしょに以前つけたことはあるのですが。
113774RR:2008/11/22(土) 01:13:13 ID:74eETGrL
>>112
つけるだけなら大丈夫だと思う。
ハイロー切り替えじゃない分簡単だし。

シート下スペース潰すのが嫌とか言い出すと難しいかも。
バッ直しないならデジタルバラストの方がいいよ。
114774RR:2008/11/22(土) 10:05:35 ID:mig5NEVb
>>113
サンクスです。カウルあってかなりめんどくさそうだけど店でたのむと4万くらいしますよね?
HIDじゃなく高効率のライトバルブだけ交換は裏から簡単にできるでしょうか?
11554:2008/11/22(土) 11:13:03 ID:Ib4yHCmQ
今日の夕方、新品になって届きます。
もともと購入時に8000kしかなくて、今回メーカーに言ったら6000kにしてくれるとの事。
だいぶ見やすくなるといいけど・・・
116774RR:2008/11/22(土) 12:52:35 ID:3SPPlSMu
8000とか付ける意味ないし
117774RR:2008/11/22(土) 16:55:46 ID:j8INBJ3f
>>112
2005年式の場合はアッパーカウルステー下にバラストを固定すればおk。
様子見で適当に取り付けた時の写真です。
現在は太いタイラップで固定しています。
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1226704581685.jpg
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1226704846044.jpg
118774RR:2008/11/22(土) 17:12:06 ID:ulV9yYkL
バラストか・・・・
OFF車はスペースないな
119774RR:2008/11/22(土) 18:39:56 ID:cej/WjQp
最近のHIDってパッシングおkってマヂ?
糞業者の誇大広告?
120774RR:2008/11/22(土) 19:13:33 ID:74eETGrL
>>114
バルブ交換だけなら簡単。
ライト裏のカバー外せばバルブが出てくる。

>>117
アッパーカウルステーへの固定は、純正オプションでもやってるけど、
個人的に中華とかまともにシールドされて無いような安物だと、
メーターとかが誤動作したり、転倒時にフレームとの接合部への
ダメージが大きくなりそうなんで怖いんすよね。

なのでうちは1000なんすけど、左のサイドカウル内にアルミ板で
ステー作ってバラスト2個収めてます。

こんなかんじ>ttp://blogs.yahoo.co.jp/bou_ya2001/25283067.html
下は普通サイズのバラストx2、上は薄型バラストx2を重ねて設置してます。

因みに薄型バラスト1個なら、インナーパネルに直でねじ止めとかでもOKだと思う。
12154:2008/11/22(土) 21:28:27 ID:Ib4yHCmQ
今日、新しく交換されたの届きました。
商品見て思ったのですが、6000kと8000kってサインハウスさんって
バルブの長さがちがうみたいです。。。6000kのが短いです
122774RR:2008/11/23(日) 11:13:47 ID:6uRXKgc5
凄く…

短い…です…。

12354:2008/11/24(月) 09:22:41 ID:g+ufyynB
なんで原付に付けるHIDはサインハウスもサンテカも、ピンクっぽい色が混ざるんでしょうか??
124774RR:2008/11/24(月) 09:25:08 ID:PYRQA7WH
DQN仕様
125774RR:2008/11/24(月) 10:37:11 ID:M3aj26aw
HIDに変えるとバッテリーの寿命が短くなるとか、マイナスの要素ってあります?
126774RR:2008/11/24(月) 11:20:02 ID:Ve2BRI8o
>>125
使い方次第。
127774RR:2008/11/26(水) 20:17:13 ID:vaoQwKUy
悪戯用に一年ぶりくらいに中華買ったんだが
意外や意外中華もちゃんと進化してんだな
バラストの見た目とかカプラーなんかは変わってないが、
昔のより低電力でちゃんと立ち上がって明るい

こりゃわざわざ高い国産じゃなくてもいいかな
128774RR:2008/11/26(水) 20:26:56 ID:0+XxtuIr
中華はすぐぶっ壊れるイメージと噂が。
特にHI/LOW切り替え
129774RR:2008/11/26(水) 20:41:52 ID:vaoQwKUy
アタリハズレは国産より多いだろうね
でも国産だって壊れるやつは壊れるし、結局運みたいなモンだよ
壊れたからまた買い直しても、まだ国産一個より安かったりするしね
本当に明るいライトが無きゃマズイとこを走る人は
保険の意味もこめて信頼できるメーカー物の方がいいだろうけど
130774RR:2008/11/26(水) 21:14:17 ID:z/21YYPH
壊れると割り切って買ったのに限って壊れない。
信頼性無いのに壊れないから時限爆弾を抱えているよう。
そののち壊れると微妙な安堵感。
もしかと甘い期待でまた中華。
131774RR:2008/11/26(水) 21:35:59 ID:XLpvjxYJ
ライトユニットは6000kで真っ白なんですけど・・・
照らしてる部分がピンクの濃い色で照らしてるのはどんな原因ですか。
反射板が汚れてるんでしょうか?
132774RR:2008/11/26(水) 21:58:20 ID:IEGii1M6
133774RR:2008/11/26(水) 22:43:14 ID:YSmn6dTT
バイク用H4でHi/Lo独立バーナータイプってある?
134774RR:2008/11/26(水) 23:13:26 ID:UGYsvZuQ
クルーズ
135774RR:2008/11/27(木) 02:51:36 ID:lcCgcbQl
ピンクになるかも。

2万ケルビンだと真っ赤だし
136774RR:2008/11/27(木) 04:32:18 ID:vOa04vcJ
サンテカH4HiLo2灯342日目、立ちゴケしたけどまだ生きてる。
137774RR:2008/11/27(木) 12:49:01 ID:LEiGd7Ei
中古で買ったバイクに付いていたバルブ 町中とかは明るくて良いんだけど
田舎や山道は青すぎて全然見えない
これって8000kとか1万kなんだろうか?
どれくらいのが付いているのかバルブを見ても書いてないんだよねぇ・・
ちなみに 見た目にも凄く青く見えるよ
138774RR:2008/11/27(木) 19:06:50 ID:EjZqcH4c
オクでこれを落札しました
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f67811512
今日届いたんだけど取付けの簡単な説明とか一切なし。
バラスト確かに薄くて小型だけどうまくつけられるかな・・
バッテリー+に直付け(ヒューズ20A位?かまして)でいいんですよね?
For CBR600RR
139774RR:2008/11/27(木) 19:30:48 ID:vOa04vcJ
どういう線が出てるかわからんけども、
それだとキーオフでも常時点灯になるんじゃないかい?
140774RR:2008/11/27(木) 19:36:46 ID:EjZqcH4c
>>139
あっそうだった。前の愛車250ネイキッドにはライトONで通電するヒューズBOXから
プラス電源とってたんだ。電圧降下防止リレーかまさなかったからかなり不安定で
難儀してた。そういえば落札したやつもリレーついてない・・・・・最悪だ・・・・
デジタルバラストてよくわからんけど、やっぱりリレーは入れたほうがいいですよね?
141774RR:2008/11/27(木) 19:58:22 ID:vOa04vcJ
              ヘッドライト電源
                  │
バッテリプラス─ヒューズ─リレー─バラスト

でおk。
リレーは出来るだけ大容量の物を。
1灯ならエーモンの350Wでもいけるんじゃね?
最大何ワットの電力を使うかはバラストに書いてると思うけど。
142774RR:2008/11/27(木) 20:28:41 ID:EjZqcH4c
レスありがとうございます。
でもよくわかりません。ヒューズボックス内ヘッドランプをコード付電源とれるヒューズと差し替えて
途中安全のためヒューズかましてバラストではないんですか?
250の時エーモンのリレー買ったけど線4本出ててじっくり考えたらなんとなく理解できますが
めんどくさくなりつけれませんでした。
書いてくれた図もすいません、よくわかりません。
143774RR:2008/11/27(木) 20:54:50 ID:qtIfbHfd
じゃあよくわかりません
バイク屋へ行く道わかりますか?
144774RR:2008/11/27(木) 21:02:03 ID:EjZqcH4c
すいません・・・おとなしく用品店とかでつけてもらいます。
でも最後に、エーモンのリレー4本線、簡単な図を本体に書いてくれてるけど
あれみたらやる気が出ない・・・・実際やってみたらだんだ簡単じゃんてなるとは思いますが。
145774RR:2008/11/27(木) 21:03:09 ID:EjZqcH4c
誤字った・・・・「実際やってみたらなんだ簡単じゃん」
146774RR:2008/11/27(木) 21:20:03 ID:X5+J8TpY
リレーの作動をちゃんと理解してたら簡単なもんだよ
147774RR:2008/11/27(木) 21:21:58 ID:oBPmSHAA
>>145
面倒くさくて何が聞きたいのか読んでないけど配線ならコレ
自分もこの人と同じにやった
この写真のリレーはエーモン製じゃないから青と黄の配線がエーモンとは逆だから気をつけて
148774RR:2008/11/27(木) 21:23:04 ID:vOa04vcJ
∩´・ω・`∩
149774RR:2008/11/27(木) 21:23:13 ID:oBPmSHAA
150774RR:2008/11/28(金) 16:18:03 ID:1xCVBvz0
HIDを取り付けたので、ついでにマルチリフにしようと思っています。
レイブリックかPIAAで迷っているのですが、後付けHIDじゃ配光の違いなんて大差ないですか?
少しでも変わるならちょっと高いPIAAにしようと考えています。
151774RR:2008/11/28(金) 16:29:44 ID:lhFhaJZi
バーナーに依る
152774RR:2008/11/28(金) 17:09:47 ID:MX561eDi
レイブリックのマルチリフレクターとHIDの相性は最悪だと何回
153774RR:2008/11/28(金) 17:13:42 ID:lhFhaJZi
12回しか言ってめ^じゃん
154774RR:2008/11/28(金) 19:48:18 ID:ZIU7xH+v
レイブリックはハロゲンでもグレアでまくりなのわかるくらいじゃないか
155774RR:2008/11/28(金) 20:37:56 ID:A5kKZRmk
レイブリックの製品って
どれもカスなのか?
156774RR:2008/11/28(金) 23:56:53 ID:HlDg7LOV
神?
157774RR:2008/11/28(金) 23:59:36 ID:gHx2Vnjx
>>156
オメ
とだけは言っておこう
158774RR:2008/11/29(土) 01:03:22 ID:ohJ9lfl0
オフ車の純正ライトが暗い&ゲロアタックもどきでバイクに振動がかかるので、
HID化しようと思ったのですが、オフ車をHID化してる人をあんまり見かけません。
HIDの特性ってハロゲンに比べ振動に強くて消費電力が低いって認識で
まさにオフ車向きだと思ったのですが・・・。
何か認識間違っているのでしょうか?単純にオフ車人口の問題なのでしょうか?
159774RR:2008/11/29(土) 01:29:41 ID:Bsedd9qk
ハロゲンならそれこそ現地調達即修理が出来るけど、
HIDだと現地調達はまず無理だし、
バーナーも高いし、
バラストから逝ってしまうとさらに高い。

トレッキングを楽しむぐらいならそりゃいいだろうけど、
ゲロやガレやジャンプやらで放り投げるような人には厳しいんじゃないか?
160774RR:2008/11/29(土) 01:56:40 ID:RuPTIT2L
>>158
ハロゲンに比べてバラストや切り替えコントローラ等補機類が多く、振動に強いとは言えない。
消費電力は、バーナー単体であれば35Wだけど、それにバラストの消費電力も加わる事を忘れずに。
また、ハロゲンなら12V切ってもそれなりに点灯するけど、HIDはちゃんと給電出来ないと消灯してしまう。
更に、オフ車の(バハみたいなの除く)ライトは小さく、それ自体の配光がまともじゃない。
それにHIDを入れた所で何もカイゼンしない。
そして、オフ車特有の高い位置での照射は前車の室内を直接照らすばかりか、
ミラーにも直射し、かつその多ストローク故にピッチングが激しく、
前車や対向車にとってパッシングされているかのような錯覚さえ覚えさせ
ともすると挑発しているとも取れる。

オフ車に光量アップは厳禁。やるならライトをまともなもの(バイキセノン等)にし、
ローマウントにし、サスを固めてピッチングを抑える工夫が必要。
オフ車のライト強化=オンロード化と考えればいい。
161774RR:2008/11/29(土) 04:16:07 ID:sTL+WgXM
中国製最高!!!!!!!!
162774RR:2008/11/29(土) 11:22:20 ID:ohJ9lfl0
>>158,160
ご回答ありがとうございました。
部品点数多いので逆に故障に弱いんですね・・。
HIDに変えるより高効率バルブとかに変更する方向で検討します。
163774RR:2008/11/29(土) 12:54:44 ID:jOi9gpXr
>>156
すげw
164774RR:2008/11/30(日) 00:22:09 ID:vc0Cej3u
そうか?

そんなもんいつかは回ってくるだろ
165774RR:2008/11/30(日) 02:51:39 ID:CfjPsIjk
レイブリックのマルチリフレクターはhidと相性最悪なのはわかったけれどもpiaaのマルチリフレクターはhidと相性は大丈夫なの?
166774RR:2008/11/30(日) 03:39:41 ID:TCfrjTHG
>>165
純正マルチリフも、PIAAも、ハロゲンバルブですら発光点モロ見え。
レンズ面からバルブ座位置までが近すぎるのに大口径。
だから発光点が対向車や前車のミラーを直撃する。
シェードで塞ごうものなら相当な大きさでHIDの意味が無くなる。
ハロゲン設計のリフレクタにそんなのどう考えたってまともな配光にならない。
ネイキッドタイプのライトには合わないと考えた方がいいよ。
四輪のHIDマルチリフは奥まった位置か、上側が被さる様なリフレクタで
更にシェードを被せた状態でキチンと配光できるように設計してる。
薄目になってるレプリカみたいなのなら多少はマシだろうけど、
それだってハロゲン設計のリフレクタだからHIDで多かれ少なかれ迷惑ビームになる。
167774RR:2008/11/30(日) 14:32:24 ID:1hjAx85C
ソーラムのHID入れるんですが、4300Kと6000Kで迷ってます。見た目は6000Kの方が好みだし、セールで5000円も安くなるんで、6000K入れたいんですが
青白いのは雨の日に見えにくいって聞きました。どれぐらい見えにくいんですか?車種はCB400SBのrevoでヘッドライトはマルチリフレクター式です。
168774RR:2008/11/30(日) 14:59:07 ID:40rHHuZh
>>167
スペ3のSBにソーラムの4300k付けてるが、乾いてる路面とと比べるとライト点いてる?ってくらい見えにくい。
6000kだともっと見えづらいんだろうけどどのみち見えにくいから好きな方でいいと思う。
169774RR:2008/11/30(日) 16:07:15 ID:1hjAx85C
そんなに見えにくいんですか・・・。わかりました。ありがとうございます。
170774RR:2008/11/30(日) 16:37:51 ID:qHqq5dFZ
ハロゲンと比べてHIDにするとぜんぜんましだと思うが・・
シールドスモークでぜんぜんOK
171774RR:2008/11/30(日) 22:11:13 ID:1VioYBJ1
>>167
俺はソフトスモークシールドでソーラムの6000kだけど、結構激しい雨の時でも
ハロゲンよりは数段明るいし見易いよ。
172774RR:2008/11/30(日) 22:56:49 ID:JcL0/2nC
>>168
どっか壊れてるんじゃね?
173774RR:2008/11/30(日) 23:18:02 ID:znnXFNxu
クルーズの付けてる人いない? インプレ希望
174774RR:2008/11/30(日) 23:48:44 ID:40rHHuZh
>>173
乾いた路面と比べてってちゃんと書いてるんだけどな。
その前は他車種でハロゲンのイエローバルブ付けてたから4300kでも見づらい。

>>169
見え方なんて人によって感じ方違うんだし好きなの付ければいいよ。
迷ってるなら雨の日に近くの道路でHID付けてる車両のライトとか確認すればいいじゃん。
175774RR:2008/11/30(日) 23:49:20 ID:40rHHuZh
ごめん>>172だった。
176774RR:2008/12/01(月) 01:47:08 ID:Bd+06Ygu
>>173
スリムな方つけてる。
今じゃ割りと普通になってるけど、薄くてコンパクトで設置しやすい。

バッ直だから当然っちゃ当然だけど、バッテリーが著しく弱ってなければ
不点灯ってことは無いし、点滅なんかもしたことなく、問題なく使えてる。

H72灯なんだけど、点灯等直後の色とか立ち上がり時間がちょっと違うから、
製品のバラつきはそこそこあるかも。

出た当時は安かったけど、今は中華製スリムのデジタルバラストが
半額以下で買えるから、値段的にちょっと高い気がするね。

私が今買うなら中華スリムを1年保障で売ってるショップで買うよ。
177173:2008/12/01(月) 12:47:28 ID:qkhGHxkW
>>176
ありがとう。買ってみます。
178774RR:2008/12/01(月) 15:27:36 ID:uhuxUu2W
ソーラムイエローhidつけていたけど雨でもたいして見えやすく感じなかったな。
179774RR:2008/12/01(月) 18:07:50 ID:UlflTJ+7
>>178
今度6000Kにしてみな、驚くほど見にくく、暗く感じる。
180774RR:2008/12/01(月) 18:11:30 ID:Dut5K3Cv
>>179
あるある
181774RR:2008/12/01(月) 20:05:29 ID:ui3eJEQc
6000Kとか何か変な感じなんだよな
決して全体が明るいわけでは無いが、白線とかは浮かび上がって見える
ハロゲンから変えた時凄い違和感あったよ
慣れたけど
182774RR:2008/12/01(月) 21:03:57 ID:R4XZLZGO
>>181
色がついてるものは明るく見えるけど、アスファルトはあんま明るくならないって感じじゃない?
183774RR:2008/12/01(月) 23:58:59 ID:6Wdee1LM
>>181
白線は反射するようなものが混ぜられてるからね。
6000Kくらいだとハロゲンより光量あるし、色も近いからよく反射して浮き出て見えるんだろうね。
8000K以上だとそもそも色味も減衰しやすいし光量もそんなに高くないから目立たないんだろう。

初めてHIDにした時はマルチリフと同時にやった(当時それが一番いいと思ってた)。
その一番の弊害が滅茶苦茶な散光なんだけど、それのせいで雨の日に
前方の雨粒全部が光って光のカーテンになり先が見えなかった。
184774RR:2008/12/02(火) 00:06:40 ID:0cVeo3P2
霧の中、ハイビーム状態ですね
185774RR:2008/12/03(水) 00:21:38 ID:HL6wGzPh
tesu
186774RR:2008/12/04(木) 00:11:29 ID:wmewBgmh
sage
187774RR:2008/12/04(木) 17:51:35 ID:1Jr46khF
ソーラム3000k。
2年半でハイロー機能が死亡しました。
ほぼ毎日通勤とツーリングに酷使、25000kmでした。
188774RR:2008/12/04(木) 18:22:28 ID:+s/dxqIi
おお、ソーラムよ、しんでしまうとはなにごとか
189774RR:2008/12/04(木) 18:30:19 ID:shrtCriA
サンテカH4HiLo2灯349日目、すごくまだ生きてる。
190774RR:2008/12/04(木) 18:46:18 ID:XwxEqWBx
>>189
それ不良品じゃん
191774RR:2008/12/04(木) 19:01:33 ID:P2i0sbHZ
オクで落札分届いたがつける時間ない。
つかれるかも不安です・・・
192774RR:2008/12/04(木) 20:13:39 ID:T4el05qm
>>191
疲れたら休めw
193774RR:2008/12/04(木) 20:40:11 ID:bLqJqr5/
>>191
つかれてどうするw

つけられるか不安です。。。。だろが…
194774RR:2008/12/04(木) 21:20:52 ID:wmewBgmh
ソーラムのHIDはつかないことがよくあります。
195774RR:2008/12/05(金) 00:38:09 ID:Z0Qjd1dh
>>191
バッテリー直結で点灯して、初期不良確認だけはしといたほうがいいよ?
196774RR:2008/12/05(金) 00:55:17 ID:FyMGjF9t
191です。「つかれるかも」ww
仕事中の一服中携帯からだったから間違えた、本当に疲れてもいるし・・・
バッ直りょうかいです。
197774RR:2008/12/05(金) 01:35:00 ID:7cX+kKol
6000Kはやばいんですかね?
今乗ってるオデッセイはノーマルでHIDだけど、これで4300Kとかなんでしたっけ?
雨の日はまず乗らないし、夜間走行もあまり無いと思います、
標準で55WのガラスレンズのHONDA旧車です、クレバーにて購入で考えてます。
オヌヌメあれば教えてください。旧車で白い光は違和感あるかな?
198774RR:2008/12/05(金) 07:22:20 ID:wuk9tapG
>>197
旧車だったら3000なんぼの黄色い光にしちゃえよ!
199774RR:2008/12/05(金) 11:12:46 ID:TXlj+CWB
6000kくらいが実用のボーダーラインだと思うよ
6000kでもすでに雨の夜は見にくい
200774RR:2008/12/05(金) 13:39:13 ID:v+TXolJo
200get!
201774RR:2008/12/05(金) 14:31:25 ID:sQXRq+C1
>>191
点灯とHi-Lo切り替えの確認汁。
俺の中華HIDは点灯したがHi-Lo切り替えが片方死んでたから交換してもらったよ。
202774RR:2008/12/05(金) 21:31:28 ID:7cX+kKol
>197です、クレバーライトは良く見たら最低が4300Kで次が6000Kですね
43か60か悩むのですがボロが蒼白い光を放つのも意外性があっていいかなとも思うし。
ちょっと悩んでみますけど、後ろから押して欲しい気もするしw
色々悩んでみます。しかし、クレバー値上がりして無い?12K位だった気が・・・orz
203774RR:2008/12/05(金) 21:42:17 ID:9cFwXlrq
>>200
200kって見やすい?
204774RR:2008/12/05(金) 22:58:33 ID:+z/PI3Fa
── =≡ ∧∧  ≡     ガッ     ∧_∧
─ =≡ (*゚∀゚)_=_       -=≡ r(    )
── =と  ⊂)     \ 从/ -=  〉#  つ>>202
─ =≡  〉  つ≡ ノ ))<   >-=≡⊂ 、 ノ 
── .=≡.し'" =≡   /VV\  -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  |    東  京  湾
205774RR:2008/12/05(金) 23:00:38 ID:6xJ4sNwU
雨の夜は走らないから6000K使ってるよ
ギリギリ実用になる範囲だと思ってるしHIdらしい色できれいだ。
206774RR:2008/12/06(土) 01:21:42 ID:qcrl2tcA
この間青としか言いようの無いHIDを見たんだが
「はっきり青」って感じるのは10000Kくらいからかな?
207774RR:2008/12/06(土) 07:35:24 ID:hKu/q7Kg
青LEDのポジションだけで走ってる、わけわかんないやつならよく見る
208774RR:2008/12/06(土) 09:28:11 ID:NJ3MGBEh
>>206
紫も見たよ
30000Kらしい
209774RR:2008/12/06(土) 09:54:47 ID:65J5uixp
>207
小さな白フラッシュの車体も
210774RR:2008/12/06(土) 13:52:15 ID:COCGKM39
ピンクのHIDも一回見たことあるぞ
211774RR:2008/12/06(土) 15:49:23 ID:w7fKOBBY
>204サンに突き落とされたので6000K行く事にします。なんつうか、旧車つうか、ボロバイクにHID
みたいな、こういうギャップが好きかもw 信号待ちで無駄にON/OFFしてしまいそうだ
キャンペーン中に買える金さえあれば、今よりもっと安く買えたのが悔しいけどw どうもTHXでした
212774RR:2008/12/06(土) 19:01:09 ID:y/QkRAcq
>>211
実用性から言えば断然4300Kの方がいいと思うけどな。 俺は3000Kから、一度6000Kに戻してみたら、何、この暗さは!? と驚いたぞ。
213774RR:2008/12/06(土) 21:32:16 ID:oy/HLf1I
3000Kに興味が出てきた
214774RR:2008/12/07(日) 19:43:33 ID:IN4HD5Z4
以前このスレで3000kのバーナーでコーティングされてない物って
話題が出てたと思うんだけど、どこのメーカーの物だったか忘れた
覚えてる人います?
四輪用品店で3000kを数種類見てきたんだけど全部コーティングで
発光色にものすごいムラがありまくりでした・・・

>>206
7500kのは既に青かったですね
>>210
ピンクだけじゃなくてオレンジや緑色なんかもあるそうで
実用性は???
215774RR:2008/12/07(日) 21:29:45 ID:/kZZEFNu
HIDつけたら信号待ちでライト消さないほうがいいよね?
216774RR:2008/12/07(日) 21:36:02 ID:aOwhvlra
>>215
うん
217774RR:2008/12/07(日) 21:36:49 ID:/kZZEFNu
>>216
ありがとう
218774RR:2008/12/07(日) 23:43:29 ID:UAhvz8NP
青とか緑とかピンクのhidはhi lo切り替えでどこのメーカーがいいの?
ヤフオクとかでしか見たことが無い・・・
219774RR:2008/12/08(月) 04:48:59 ID:3idWvE27
うん
220774RR:2008/12/08(月) 08:38:11 ID:5+lpQJ9R
ヒント:まともなメーカーはそんなの作らない
221774RR:2008/12/08(月) 11:24:18 ID:uTiFZUAB
オクの安物3000Kバーナー買ったけど黄色のコーティングされてた。
それでも6000Kよりずいぶん明るく感じるようになったから良いけど。
車に6000K付けてるけどバイクのHID1灯3000Kより暗くてワロタ
222774RR:2008/12/08(月) 23:26:57 ID:W2BIxLcC
(・∀・)ほう
223774RR:2008/12/09(火) 07:37:39 ID:r4krqhWV
Loにソーラムの6000k入ってるんだけど、Hiにソーラムのハロゲンの
ブルーホワイトいれればだいたい色味はあうのかな
224774RR:2008/12/09(火) 22:51:52 ID:J/9Of+Xm
HIDをCBR600RRに自分でつけるんだが、バッ直にするとキー抜いててもつくんだよね?
どうしたらいいもんかな・・・他のとこ(ライトONで通電)からプラス電源とると安定しないの?
225774RR:2008/12/09(火) 23:00:16 ID:94VReIaH
>>140辺りから読むと良いよ
226774RR:2008/12/09(火) 23:00:20 ID:k5Rkuq6m
>>224
元のヘッドライト線とかキーオフにするとOFFになる線使って
リレーかませればバッ直でもキーに連動して消せるよ。

最近のデジタルバラストならバッ直しないでもいけそうだけどね。

いずれにしろセルとライトON同時はバッテリーに厳しいので
ライトスイッチ追加した方がバッテリーとかに優しい。
227774RR:2008/12/09(火) 23:40:55 ID:Uz0TtSFD
>バッ直にするとキー抜いててもつくんだよね
キリン氷結SUTRONG噴いたW
レギュ大きそうなので、?→そんなことないよですね
228774RR:2008/12/10(水) 00:45:29 ID:CLK1Sk4G
ソーラム6000Kつけて涙目になってる者です
グレアの黄色い光が物凄いです
セラミックチューブを耐熱ペイントで青くすると良いらしいのですが、
多少はましになるでのしょうか?

ちなみにCBR1000RRです

乞食根性出さずPIAAかベロフにしとけばよかったと猛省中
229774RR:2008/12/10(水) 01:11:55 ID:8X4QZPPd
バルブだけメーカー物に変えれば?
230774RR:2008/12/10(水) 01:44:31 ID:V8x3j+zf
>>228
バーナーの初期不良じゃないの?
メーカーに電話した?
231774RR:2008/12/10(水) 10:22:13 ID:X66U4XyD
ソーラムHID Miniの8000kから6000kに変更したらめっちゃ見やすくなりました。
ただ、メーカーが言ってるほど白くありません・・・
おもいっきり、ピンク?黄色が混ざってます・・・
ただ8000kの時の配光と6000kの時の配光がまったく違うんですね。
6000kのが広く照らしてくれてますが8000kだと飛びまくってました。。。
振動があると色変わるけど・・・なんとかならないんですかね??
232774RR:2008/12/10(水) 10:52:52 ID:vhmFJdwu
>>228,231
恐らく、バーナーの発光点位置のずれだろうね。
発光点が本来の位置から1,2ミリずれただけでも照射する光の範囲や方向が
思いっきり変わってくるから(マルチリフレクターは特に、逆にプロ目は出ない)
安価な中華物とかは作りがいい加減で発光点がずれている物が多いから
グレア光が出るケースが多いね。

恐らくセラミックチューブを耐熱ペイントで青くしても根本的な解決にはならないから
無駄かと(セラミックチューブを青く塗るのは色温度低いバーナーを白くする方法だし)
残念ながら、きちんとした対策は発光点が正しい正常なバーナーに交換する
ってしかないかと。
交換が嫌なら、バーナーの台座を削ったりスペーサーを入れたりして、
発光点を何とかずらして正しい位置にするって方法だろうね。
233774RR:2008/12/10(水) 11:12:30 ID:0ZtBWyoH
>>228値段的にソーラムのほうが高いと思うのだが・・・
ベロフやPIAAは安いよ。
234231:2008/12/10(水) 19:55:06 ID:X66U4XyD
>>232
なるほど。ありがとうごさいます。。。
--------------------------------------
バッ直で、リレー入れて繋いでるのですが・・・
微妙にチカチカ・・・?してるのは電圧足りてないんですかね・・・??
ほんと微量のチカチカしてるんですよ
235774RR:2008/12/10(水) 19:58:23 ID:EwZGj9Tz
ストライカーのはどうなの?
236774RR:2008/12/10(水) 20:15:41 ID:8wo5uaSr
不良率100分の1。不具合の症状はすぐに出るからその場合は新品交換になるんだと。1年間保障付きとの事でH4デュアルとH7を2セット買ってもうた。
STRIKERはお勧めなり。
237774RR:2008/12/10(水) 20:26:55 ID:Ujnp0dgJ
100分の1って結構高くない?
238774RR:2008/12/10(水) 20:28:03 ID:aRA3+0G4
ヤングマンシにHID特集が組まれてたから
取り付けやレビューがあったから、本屋さんで立ち読みしてみてね(>_<。)
239774RR:2008/12/10(水) 22:42:08 ID:RPRnLSe+
買ってやれよ
あの薄さ潰れちゃうぞ
240239:2008/12/10(水) 22:44:24 ID:RPRnLSe+
あ、すまんモーターサイクリストと勘違いした
241774RR:2008/12/10(水) 22:59:39 ID:Ujnp0dgJ
>>239
薄い言うな
242774RR:2008/12/10(水) 23:38:34 ID:CLK1Sk4G
>>232
ご教示どうもです
セラミックチューブを青くしてもだめなんですねorz

サポートには直接電話しましたが、1回目は10時間ほど点灯させれば大丈夫といわれ
2回目に電話したときは30〜40時間以上点灯させて様子見てくれといわれたので、アテにならんとあきらめました
購入したときは、キャンペーン中でソーラムの人に直接付けて貰ったのですが
その時から症状は出てて、新品のバーナーはガスが偏ってるから時間が経てば大丈夫とかいわれました
相手がド素人だからと適当なこと言ってあしらってたんでしょうね

以前CBRスレでもソーラムが話題になってて、付けてる人は同じような症状が出て、サポートもまったく同じ対応だったらしいです

中華なら諦めが付いたものの、そこそこ値が張ってあの品質とはいかがなものかと
243774RR:2008/12/11(木) 00:56:48 ID:RM6x7IOR
>>242
HIDは安定するまで時間かかるのは一応嘘じゃないよ?
個人的にソーラムはIRがryだったんで根本的に信用してないけどw
244774RR:2008/12/11(木) 09:55:09 ID:5Ii5RA02
>>242
新品のバーナーはガスが偏ってるから時間が経てば大丈夫とか凄い言い訳だなぁw
確かに新品のバーナーは焼入れって事するけど、それはバーナーの台座の
樹脂やガラス管、遮光板管に熱入れしたりゴミ、油等焼けて煙や煤等が出るのを
防ぐ意味だったりするし。
点灯中発光点を見れば判るけど(直接見ると目が焼けるので濃いサングラスとか使って)
発光点のガラス球の中でガスが対流しているのが判る。丸い発光点のガラス球の真ん中辺りから
上にガスが上がり、上まで行くとガスが冷えてガラス球の壁面沿いに冷えたガスが下りてきて
下まで降りると、またまた中央付近から上に上がっていく。
なので、中のガスなんてあっという間に混ざるわけで、完全に相手が何も知らないド素人だからって
あしらっているんだろうなぁ(じゃなかったら、知識ゼロのバカ社員とか)

中華なら諦めが付いたもののと言っても、そういう店も大概は中華物を仕入れて
売っている訳だから、結果は変わらないという事で。
245774RR:2008/12/11(木) 14:31:11 ID:7GjgHhOe
ソーラむ入れるより中華を何回も入れ替えたほうがいい
246774RR:2008/12/11(木) 15:08:16 ID:iWuf2tlJ
>>244
気化したメタハラ成分はあっという間に混ざるけど、ガラス面にこびり付いたヤツは
気化するまでそれなりに掛るかも。

一度、点灯している純正のバーナーを回転させてみ。
やたらと黄色い光になって、暫く戻らないから。
かく言う、サンテカのH4が回転しながらHi/Loの切り替えしてて、その現象に気がついた。

>>242
と言う訳で、暫く点灯させて様子を見てね。
それでもダメなら根本的に問題ありって事で交換してもらって。
247774RR:2008/12/11(木) 15:25:45 ID:tFwx9PRw
>>246
バーナー逆さまにするとめっちゃ黄色くなるよねw
248774RR:2008/12/11(木) 15:40:29 ID:fpC5At8J
バイクのヘッドライトで最低地上高の決まりってあったっけ?
249774RR:2008/12/11(木) 15:59:52 ID:5Ii5RA02
>>264
いやいやいや、あれは水銀やNa等の重い成分が下に溜まって
黄色い光を放つんだけどバーナーをぐるぐる回すとその成分が
ガラス球の壁面に付く(と言うかかき回される)その成分が自重で
再び下に溜まるまで全体的に黄色く光が出るわけで。

そもそも、キセノンガス成分に混ざりきっていないとかあり得ないし。

それからグレア光(散光)の原因が時間が経てば直ると言うのも
よく考えると思いっきり変だと判る筈。
第一、水平より上に光が漏れないように発光点とリフレクターの
反射角度がライトユニットで計算されているのに、
その反射角度が時間と共に変わると言うの?
発光点が時間と共に変わると言うの?
もう、ここで既に変な話だという事が判るかと。

という事で、しばらく様子を見ても無駄ですよ。
250774RR:2008/12/11(木) 17:51:25 ID:EpfdVgdJ
そもそもHIDって均一な色で光るものではないだろ
251774RR:2008/12/11(木) 18:03:26 ID:EpfdVgdJ
と、思って裸バーナーを光らせて試してみたけど以外にも均一な色でした。ごめんさい。
でもリフレクター通すと色にバラつきがでるから、原因はリフレクターでFAか。
252774RR:2008/12/11(木) 18:10:08 ID:3iQ++/R9
特にプロジェクター
253774RR:2008/12/11(木) 19:28:53 ID:l0ntMvVS
プロジェクターのカットライン境界線の青色を増幅させる効果的な方法ってありますか?
254774RR:2008/12/11(木) 19:47:39 ID:3iQ++/R9
>>253
中の遮光板をスリット状にする
255774RR:2008/12/11(木) 20:22:58 ID:l0ntMvVS
>>254
初耳でした。
バイキセノンで遮光板が倒れてHIになるように
スリットから漏れた光は上向きにならないのですか?
256774RR:2008/12/11(木) 20:37:02 ID:3iQ++/R9
実際にはならないとは思うがw
境界線が青く見えるのは、遮光板で光が回折したときに
波長の違いが原因で色が分離した結果、青色が境界線で現れるんじゃないかな。

んでもって、プロジェクターレンズにりそれがハッキリと見えるようになってるのかと。

ほんとかどうかは知らないけどねw
257774RR:2008/12/11(木) 20:39:50 ID:3iQ++/R9
追伸。

まともなプロジェクタはキチンと光の屈折を考えて遮光板を付けてるはずだから
それを弄れば確実に変なところを照らしたり、暗くなったりするよ。
258774RR:2008/12/11(木) 22:46:40 ID:hBMiih7h
この前ビックリした事。
トヨタのIQって車を実際に触ってきたんだがHIDでバイキセノンなのは知っていたが
ハロゲンでもハイロー切り替えのプロジェクターなんだね。
新型のR1みたい。
259242:2008/12/12(金) 00:48:58 ID:kad8vxBC
>>249
かなり博識な方とお見受け致しました

おっしゃるとおり、俺と同じソーラム被害にあった人も結局発光色は変わらず
そのまま車検を迎える羽目になったようです

いまさらこのバーナーをどうこうしようとは思わないので、素直にベロフへ換装します

最後にもうひとつだけ確認させてください、

サポートの言うところによると
ソーラムは寿命を長くするために、発光元となるガスを他社製より多めにいれてるため
ガスが燃焼しきれず黄色っぽくなるとのこと
よって時間の経過とともにガスが減って、最適な量になって初めてきれいに発光する

らしいのですが…ネタですよねやっぱ
260774RR:2008/12/12(金) 01:14:53 ID:v5kG1SUl
>>259
時間の経過と共に最適になっていく・・・
ユーザー自ら消耗させて、減った所がベスト、その頃には補償期間外。
最初から最適な状態で出荷するべきだし
商品の性格上、慣らしのようなのが必要であれば明記するべき。
それを隠して逃げるメーカーって事が解った。ありがとう。
車用で2本単位で売ってる物だと左右の色温度が違った場合交換してくれる事だってある。
それ位バラつきが出るものらしい。ゴタゴタ言わずあっさり交換。
サンテカは身の丈わきまえてるのか、不良品は即交換してくれた。
車内電装品や小物や安物フォグランプでおなじみミラリードも
左右のフォグの配光がスポット的なのとぼんやりでぜんぜん違うと連絡したら
「すみません、中国生産なのでどうしてもそういうのが出てきちゃうんです。
今在庫している物で合う物を直ぐにご自宅へ送ります。お手持ちの商品は返送しなくて結構です。
スポットとぼんやりどちらに合わせましょうか?」
問題無くも無いんだが対応は素晴らしい。780円で買った安物に対してもキチンと対応。
商品価格から企業の体質までは解らない。
高い物程交換へのハードルが高い気がする。高飛車な対応。ブランドに引き寄せられる虫を喰ってる。
261774RR:2008/12/12(金) 09:04:22 ID:fLBJ/NEB
ミラリード見直した。
意外といい会社なんだね。
262774RR:2008/12/12(金) 10:23:21 ID:Aj27xj+d
>>259
ガスの量によって発光色の変化は確かにある。
けど、量によって寿命と言うのははっきり言って???
ガスの量と言うのは適量と言うものがあって、それ以上でもそれ以下でも良くない。
量が多いと逆に寿命が短くなる。

>よって時間の経過とともにガスが減って、最適な量になって初めてきれいに発光する
ガスが減る?www
時間経過によって変わってくるのは内部の物質が長期間の放電により変質して
光量が落ちて来るんであってガスが減るというのはガラス球にヒビ等が入らない限り
通常ではありえない。

ネタですなwww

263774RR:2008/12/12(金) 22:52:32 ID:a6G4oi7V
サンテカH4HiLo2灯357日目、はずかしげもなくまだ生きてる。
264774RR:2008/12/12(金) 23:29:08 ID:j88NHl3M
>>263
そろそろ、タイマーが……
265774RR:2008/12/13(土) 07:24:06 ID:ytpLxqON
みなさんは予備でバーナー持ってたりしますか?
常備してますか?
266774RR:2008/12/13(土) 07:28:01 ID:yuSTGSfA
>>265
車両に常備はしてないが、
H4切り替えバーナー 4本
D2S/R 13本
H3 H7 各一本
番外で
H1ハロゲンプロジェクタD2S/R台座加工品 6セット
HIDプロジェクタ 2セット
フォグタイプHID専用プロジェクタ 1セット
バイキセノン 4セット
マルチプロジェクター 3個
が予備と言うか手放せないで転がってる。幾つかレンズにカビが生えてる・・・
267774RR:2008/12/13(土) 07:32:13 ID:pSfxsNBS
変態ホーネットの方ですね、わかります。
268774RR:2008/12/13(土) 12:12:53 ID:PgZ59quj
ほとんどのバラストて防水仕様になってますか?
車体に取付けるときは防震ゴム付けてと思ってますが簡単に防水性のあるなにかで
くるんだほうがやっぱりいいかな?
269774RR:2008/12/13(土) 12:19:07 ID:frxtCTXZ
>>268
要らないよw
270774RR:2008/12/13(土) 12:40:59 ID:PgZ59quj
>>269
レスサンクスです。まじでバラスト自体完全防水ですか?
いま手元にオクで落札した多分中華でしょうがHIDキット眺めてて、バラスト薄く小さいし
防水性高そうに思えます。
SSに今からがんばって取付けようかと準備中です。
271774RR:2008/12/13(土) 14:17:23 ID:g1/yc43m
予備には、チャリンコ用懐中電灯を…
272774RR:2008/12/13(土) 19:59:03 ID:ZtRcOG9e
>>265
遮光なしのバーナー(メイン)
今日耐熱テープで遮光した(少し洩れてるが眩しくなくなったよ 軽のルームミラー直撃もなし)やっと使えるバーナーになった

予備で車用の奴を2個持ってる ただ・・中華製で精度が最悪 片方ライトに中々入らない HIにしたらLOWに戻らない(没)
                         中華製でよく見ると子傷 汚れ            HIに切り替わらない・・  (没)
いらない物が二つも・・・ 遮光はちゃんとしててスパッと光りきれてるんだけどなぁ・・
273774RR:2008/12/14(日) 01:29:13 ID:gHFkm7DE
12月19日にMHD-25の後継機種が出るみたいでwktk!
ライバルのソーラムがまともなHID出してきたんだし、ここはどう出るのか
274774RR:2008/12/14(日) 04:10:19 ID:ro1fa5pe
所詮原付
275774RR:2008/12/14(日) 09:51:36 ID:iNQWjBod
値段が上がっちゃ意味が無いんだよね
276774RR:2008/12/14(日) 19:22:09 ID:gHFkm7DE
原付は発電容量が少なくてバッ直がやりにくいので、ヘッドライトのコネクタにつなぐだけのMHD−25やソーラムminiは意味はあると思う
ただし俺もサンテカの方は値段が上がっちゃうと意味ないと思う
277774RR:2008/12/14(日) 22:07:52 ID:y54139Oi
すごい地雷臭が…
発売したら誰か人柱になってくれよな
278774RR:2008/12/15(月) 01:07:11 ID:wW5Ow8ak
ttp://agent-corp.com/hid/2_bike_data/2103/2103.htm
このヤフオクで売ってるHIDってどうなの?
バッ直じゃなくてもいいらしいんだけど。
誰かインプレお願いします
279774RR:2008/12/15(月) 03:03:55 ID:FXI/4OcK
H4でバッテリーから電源取らないと
パッシングやHi/Lo切り替え時に真っ暗になる可能性あり

前に車にそうゆうの付けてて怖かった
280774RR:2008/12/15(月) 13:11:37 ID:LL1grbu7
ソーラム原付用は結局マトモだったの?
実際現行サンテカは値段考えたら優秀な方だと思うんだが
281774RR:2008/12/15(月) 14:32:15 ID:G3/6eyXu
確かこのスレにソーラムmini付けて壊れたって報告していた人が居たような
282231:2008/12/16(火) 18:52:17 ID:qcxrdS/F
>>281
当方です。
交換されてからは不具合ないですね・・・

ちかいうちに動画撮ってみます・・・
283282:2008/12/16(火) 23:22:16 ID:qcxrdS/F
ttp://jp.youtube.com/watch?v=E2QJ6Jq1J9s
点灯の動画撮ってみました
284774RR:2008/12/16(火) 23:25:47 ID:altZdUGP
>>283
おお、お疲れさま!
俺の車種はアド125ですが参考にさせて頂きます
285774RR:2008/12/17(水) 00:27:16 ID:6x7KbhKg
シグナスX FI国内仕様にソーラム着けました。
光がある場所は確かに今までより明るいぐらいですが、HIDのためか照射範囲が少なくなったような。境目もハッキリし過ぎて範囲外がほとんど真っ暗です。
ハロゲンで性能がいいのと比べたらどうなんだろうな。劣るのかも。
マルチリフレクタだからあんまりHID向きじゃないのかなぁ。
286774RR:2008/12/17(水) 09:58:37 ID:mkg68MPw
みんなのエッチャイディー見てみたい
FJR3000の人の動画は明るかった
287774RR:2008/12/17(水) 10:05:03 ID:7sRO/hQM
>>283
スマートdioなので音が静かですね
出来ればHI/LO切り替えもして欲しかったです
288282:2008/12/17(水) 11:48:26 ID:Tmji49Ir
>>そうですね。静かです。
ハイローの分はちかいうちに撮りますね。
上手いこと切り替わりの固定が難しいので繋げてないので・・・
ちかいうちに繋いでまた動画撮りますね
289774RR:2008/12/17(水) 17:34:08 ID:7sRO/hQM
>>288
わざわざありがとうございます。
290774RR:2008/12/17(水) 22:06:32 ID:mkg68MPw
だれかうp
291774RR:2008/12/18(木) 08:32:54 ID:A/uAR3Ly
5000ケルビンつけているが薄いピンク色に見える。
まぁ安物なんだが。
やっぱ6000ケルビンがかっこいいなぁ
292774RR:2008/12/18(木) 10:48:32 ID:wCv/SfRb
サンテカH4HiLo2灯363日目、もうすぐ保証期間が切れるというのにまだ生きてる。
293774RR:2008/12/18(木) 21:49:04 ID:YPmqEf1C
フラグ立ったな
294774RR:2008/12/18(木) 22:41:48 ID:wgvcf7Zx
>>278
ウチ使ってる。確かに割り込み接続で使えてた。切り替えもパッシングも無問題。
今はバッテリ上がり対策でリレーかませてるけど(切っておけるように)。
車種によってはばっぢょくにしないと安定しないのがありそう。
初期点灯のための電流が結構必要そうなので、純正線が細いとだめかも。
295278:2008/12/19(金) 01:33:00 ID:Vo9R6l5e
貴重な情報ありがとう。
懐に余裕が出来たら入れてみようかな
296774RR:2008/12/21(日) 20:16:06 ID:koOqY7bV
MHD−25の新型が地味〜に発売されているみたいだが、旧型が安くならないかなぁ・・・
297774RR:2008/12/21(日) 22:06:35 ID:hkIjncdK
H4のバーナー光が洩れてるので、バナーばらして遮光版の内側を耐熱塗料で塗装
バーナー本体半分を耐熱テープで塞いで見た
http://img.wazamono.jp/illustration/src/1229864553913.jpg
のような感じになってまだ洩れてる orz
298774RR:2008/12/21(日) 22:22:05 ID:5I4ANLgL
サンテカH4HiLo2灯366日目、保証期間が切れたのにまだ生きてる。
299774RR:2008/12/21(日) 22:58:18 ID:H6OXuJR0
他の場所にいっぺんにツケがくる悪寒
300774RR:2008/12/21(日) 23:36:06 ID:U6s9TlvJ
>>297
モンスターボールだっけ?
301774RR:2008/12/21(日) 23:40:13 ID:E4ZZU2Qz
ハイパーボールじゃねぇか?
302774RR:2008/12/24(水) 17:21:05 ID:kZHUscdB
 
303774RR:2008/12/24(水) 18:47:36 ID:FgujYCin
中華製のツインバーナー突入した勇者はいませんか?
304774RR:2008/12/25(木) 00:16:32 ID:U5KmRi5s
なにそれ
305774RR:2008/12/25(木) 02:05:42 ID:hPu3lZkP
00とか言う奴かね?
306774RR:2008/12/25(木) 19:19:31 ID:G5Xv7pb1
307774RR:2008/12/25(木) 22:35:58 ID:Pkn94HKx
2万ケルビンにしたら運転してる自分が辛くなった
308774RR:2008/12/25(木) 23:00:01 ID:OhQ2viGW
2万って真っ青だっけ?
俺はずっと4300(4100かも)だけど飽きてきた
見易さではベストバランスなんだろうけど
フォグが白色LEDだから合わないし
5100か5700か6000で迷ってる
309774RR:2008/12/25(木) 23:06:31 ID:Va0hox5F
フォグに白LEDとな
310774RR:2008/12/25(木) 23:16:49 ID:OhQ2viGW
あぁん、デイライトって言ったほうが正しいかも…
ここの人は大抵6000Kで4300Kの人はいないよね?
3000K入れてる変態もいるらしいけど
やっぱり5700までかな
6000になるとパッケージ表記がファッション云々になってる
311774RR:2008/12/25(木) 23:20:51 ID:60IEpAFC
>>310
3000K入れてるけど呼んだ?
明るく感じないけど、セカンドのハロゲンなヌセロの後に乗ると
驚異的に明るいですよ、やっぱ。
312774RR:2008/12/25(木) 23:45:29 ID:gZjeyTht
>>310
オレ、SOLAMの35W6000k入れてるけど、3300ルーメン有るからすっごく明るい。
でも同じSOLAMの55Wに激しく興味が有るんだよな。

<宣伝文句>
ハイワッテージHID 55W
それはまるで太陽を手に入れたかのごとく昼間のように広がる視界。
通常のHID(35W)の約2倍、ハロゲンランプの約6倍の今までにない驚異的な明るさ。
35W HIDの明るさで満足できない方はもうこれしか方法がありません。
313774RR:2008/12/25(木) 23:52:32 ID:U5KmRi5s
SOLAM 55W入れてる俺のかちだ
ただひとつ5マンもはらうかちはないな
314774RR:2008/12/25(木) 23:58:14 ID:Va0hox5F
サンテカH4HiLo2灯4200Kの自分が呼ばれた気がした。
ちなみにフォグはプロジェクタH3HID3000K
315774RR:2008/12/25(木) 23:59:39 ID:7tcaoDqL
中古で買ったバイクについてたソーラムが6000Kか4300Kかわからないんだけど、
見分ける方法ってある?
とりあえず、Hi側についてるソーラムのIRハロゲンのブルーホワイトのほうが青く見える
316774RR:2008/12/26(金) 00:02:08 ID:Va0hox5F
>>315
6000KのHIDと並べてみる。
317774RR:2008/12/26(金) 00:06:57 ID:QYsfGwdF
>>316
周りにつけてる奴がいないよ…
318774RR:2008/12/26(金) 00:16:27 ID:OGfvpEso
最初つけるとしろっぽいが次第にいろがきいろにへんかしてきたら4300Kだ
319774RR:2008/12/26(金) 00:25:20 ID:pueEbJjA
2灯式で隣りのそのバルブの照射光が青白いのなら4300kだと思うけどね。
とりあえずは>>318でFAかな?
320774RR:2008/12/26(金) 00:28:41 ID:QYsfGwdF
んー…
ttp://www.bikeparts.jp/img/productImages/00046530-L3.jpg
とか
ttp://www.bikeparts.jp/img/productImages/00048005-L3.jpg
の写真って割と忠実に色の感じ出てる?
321774RR:2008/12/26(金) 00:29:50 ID:QYsfGwdF
>>320はそれぞれSOLAMの6000Kと4300Kです
322774RR:2008/12/26(金) 00:55:08 ID:orHgSyvL
>>321
6000k 4300k 3000kと3種類制覇した身としては割と正確ですな。
323774RR:2008/12/26(金) 00:55:59 ID:cQtS0pRt
ライコ蒲田の赤札セールでSOLAM半額になってたぞ。
324774RR:2008/12/26(金) 01:58:47 ID:q3wDQ9v8
>>320
モニターによってもグラボによっても色調調整によっても色変わるから
Netで画像見せて色味どうこう聞いても意味無いよ。
325774RR:2008/12/26(金) 13:11:01 ID:ZcI7nCxj
例えば、原付にHID入れたいのにバッテリ上がりするので他車のバッテリに変えるとします。
いくら容量の多いバッテリに変えても発電方法を根本的に変えないと意味ないんでしょうか?
つまり、変えたすぐのころはバッテリも満タンなのでHID点灯できても日が経つにつれて容量が減っていって最終的には変える前のバッテリと同じになる。
バッテリの大型化は無意味ですか?
326774RR:2008/12/26(金) 13:37:15 ID:0ZGNkvyV
水道の蛇口にバケツを用意しておくのと風呂桶を用意しておくのの違いのような物。
バケツと風呂桶両方一杯に溜めておいて水を使っていくんだけど、使う水の量は
水道の蛇口から出る量よりも多い。それぞれ入れ物に溜めてある所から水をくみ出すと同時に
水道の蛇口を開いて入れ物に溜めて行くけど使う量の方が多くて溜めてあった水がどんどん減っていく。
で、バケツの方は溜めてあったのがすぐ無くなるけど風呂桶の方は多く溜まっているので
無くなるまでにバケツよりも時間がかかる。でも結局最後に無くなるのはどちらも一緒。
こんな感じよ。対策するのなら水道の蛇口を大きな物にしないと意味が無いって事ね。
327774RR:2008/12/26(金) 13:40:04 ID:ZcI7nCxj
ありがとうございます
わかりやすかったです
328774RR:2008/12/26(金) 18:23:13 ID:OGfvpEso
250cc以上に乗ることをお勧めいたします
329774RR:2008/12/26(金) 20:08:15 ID:4BwKBHN0
中華のHIDプロジェクタひどいコトひどいコト
プロジェクタである意味が無いくらいの広範囲拡散ビーム
これじゃ道走れないわ
散りまくって結局暗いし
330774RR:2008/12/26(金) 20:11:32 ID:GeABU19I
うp
331282:2008/12/26(金) 21:32:38 ID:9/4OFEUR
ソーラムMiniの6000k使ってる人いますかね・・・??
332282:2008/12/26(金) 21:40:51 ID:9/4OFEUR
色が白じゃなくてオレンジかピンクが混ざるのが気に入らないのですが
これって対処方法はないんですかね・・・。
簡単に言えば、車で言う4100kくらいの色になるんですよ
333774RR:2008/12/26(金) 22:28:35 ID:N33+x9y3
334774RR:2008/12/26(金) 23:54:59 ID:4BwKBHN0
>>332
無い
電圧の変化はもちろんリフレクターの具合ひとつで色が変わるから

真っ白じゃないってコトでしょ?
原チャリ用のは無事に点いてるだけで合格だと思うけど
335774RR:2008/12/27(土) 00:36:19 ID:YbV5NuU7
原チャ用のHIDポチったけど早く来ないかな
年明けとは言わずに年内に早く届けて欲しい
336774RR:2008/12/27(土) 00:38:22 ID:tAKHviw3
>>335
ちなみにどこのメーカーのをポチっったんだ?
337774RR:2008/12/27(土) 00:39:37 ID:YbV5NuU7
>>336
もちろんサンテカ
338774RR:2008/12/27(土) 00:40:34 ID:OeAXxQ2n
ソーラムミニは適合機種にゴリラは入ってるけどモンキーは書いてないんだよな。
なんでだろ?12vだとゴリラもモンキーも同じヘッドライトケースなのに。違いは無いのに。
もしかしてモンキーのほうが数が多いからクレームも多いと踏んで適合車種に書いてないのか?

でもゴリラを書いているという事はヘッドライトケースの裏のスペースは問題ないって事かなあ?
サンテカもギリギリだったけど。モンキーでのソーラムの使用者いるかい?
339774RR:2008/12/27(土) 16:38:57 ID:YbV5NuU7
サンテカ原付用HIDをとりあえず取り付けてみた
実際走行してみるとアイドリング時やエンジン回転数が低い時にはまるでフラッシュのように連続して点滅する
走り出せば点灯するので特に問題は無いが、ヘッドランプが点滅って許されるのかな?
高圧線(赤)がボディ部分と接触して音が出る問題もある(現在対策中)
昼間なので明るいとかは分からなかった。
340774RR:2008/12/27(土) 16:43:50 ID:BiCVckgJ
>>339
>ヘッドランプが点滅って許されるのかな?
まずいかと。
そのうち破裂あぼん。
バッ直をオヌヌメ。
341774RR:2008/12/27(土) 19:34:51 ID:YbV5NuU7
>>340
なるほど。破裂あぼんはマズイね・・・
それにやっぱり気まずい
バッ直やりたいけどケーブルの取り回しとスキルが・・・・
バッ直が一番の解決策だというのは分かるけど、テールランプLED化も効果あるかな?
342774RR:2008/12/27(土) 20:13:30 ID:Ygd9Vtte
灯火類をLEDに変えれば少しはマシになると思うよ
343774RR:2008/12/27(土) 21:14:16 ID:YbV5NuU7
>>342
ありがとう。
最後に簡単なインプレでも・・・。
バイクはカブの親戚(4st)
1速で15キロ、2・3速で20キロ以上出していれば点灯。
でも、ギリギリで点灯しているところにHI・LO切り替えをすると点滅し始める
アイドリング時は点滅。スピードを緩めたときは点灯→オレンジ色に点滅することがある。
色はちょっと蒼が強いかな(5000k)と思ったが、スピードがある程度出ていて安定した時は白に近い綺麗な色だった。

バイクの元から付いてるリフレクタやレンズは重要。
これが配光が上手くて光を無駄にしないならもっと明るく道路を照らしたのかもしれない。(ちなみにレンズカット)
後ろに普通の車がついた時は完全に打ち消される事はなかったが、車の方がやはり圧倒的に照射範囲が横に広い。
HI・LO切り替えは、ハロゲンの時ほどハッキリと切り替わらないが、あった方が絶対に楽。
照射範囲は明るい分、ハロゲンより広がる感じ。
まぁ今回はバイクが古かったから電気系統が劣化してきていたのかもね。製品自体はきちんとした出来のいいヘッドライトと組み合わせれば
きちんと光るし、明るくていいと思う。
344774RR:2008/12/27(土) 22:05:46 ID:9JzZh8OW
アイドリングを上げれば点滅は収まると思うよ。
345774RR:2008/12/27(土) 22:34:51 ID:YbV5NuU7
>>344
テールランプを外してみたらそんなにアクセルを開けなくても点灯するようになったので、テールランプLED化と
アイドル回転数をちょっと上げる方向で行こうと思う
ありがとう。
346774RR:2008/12/27(土) 23:09:55 ID:5IMyarcX
メーターパネルLED化。ウィンカーリレーIC化、ウィンカーLED化だな。
347774RR:2008/12/28(日) 10:01:06 ID:2rk44+Px
DC化してるのか と聞いてみる。
348774RR:2008/12/28(日) 19:58:57 ID:HqcpJP9h
>>347
>>346
していません。今の私には敷居が高すぎます・・・・
アイドル時の回転数を上げたところ点滅しなくなりました。しかし、テールランプ(5W)が球切れしていた事が判明。
新品のテールランプと交換すると点滅が再発生する事からLEDテールランプを注文しましたが、いったんハロゲンに戻しました。

最後にハロゲンとの比較写真でも
ハロゲン マツシマ B2クリア 30W/30W
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1230461282813.png

HID サンヨーテクニカ MHD−25 25W
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1230461319508.png
なおハロゲンの方は実際よりも明るく写ったので、大体目で見た時と同じようになるように暗く加工してあります。
しばらくは、LEDテールランプで稼げた4Wはヘッドライトのバルブを35Wにして活用したいと思います。
349774RR:2008/12/28(日) 20:03:47 ID:+Gkf1jTW
>>348
明日草むしりな?
350774RR:2008/12/29(月) 00:49:21 ID:w21kjk0e
>>348のHIDが俺の環境では緑色にしか見えない。
351774RR:2008/12/29(月) 01:08:55 ID:C/mgmbF4
どこの鍾乳洞だよ
352774RR:2008/12/29(月) 02:57:17 ID:0MKp8kp6
暗視カメラかと思った
353774RR:2008/12/29(月) 03:19:26 ID:k+sF1paq
言われてみると確かに緑が強いね。走らせると幽霊が出てきそうな気味が悪い色だとは思ってたけどもしかしてハズレ?
5000kのはずなんだけどなぁ・・・
354774RR:2008/12/29(月) 11:32:12 ID:0MKp8kp6
色はPCの環境にもよるしデジカメにもよるから何とも言えんが
俺が見えてる色ならばサンテカ5000の色じゃない
355774RR:2008/12/29(月) 15:50:06 ID:HvDc4rY1
>>348
これは点灯直後で安定してないときに撮った?
緑だね・・・
356774RR:2008/12/29(月) 17:08:31 ID:k+sF1paq
>>355
点灯してしばらくたってからアイドリング時に撮ったよ
一昨日の記憶だと走り出して暫くすれば緑色から→綺麗な白色になったような気がする
この後取り外したから走行はしてない。もしかしたらエンジン調整前の点滅でダメージを受けたのかもしれない
実際にバーナー部分が開封時は透明だったのが若干白く曇っていた
357774RR:2008/12/30(火) 08:40:55 ID:MJAnc49M
ああ、それはダメージじゃなく仕様です
358774RR:2008/12/30(火) 09:47:17 ID:0gxT8tgI
仕様なのか・・・
みんカラにソーラムminiの写真が数点載っていたが、一から設計しただけ合って細かい点がサンテカのよりも進化しているね
後発だから当たり前と言えばそうだが
例えばこの写真だと
ttp://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarNote%2f521569%2fp3.jpg
バーナーがW数の大きなHIDと同じような構造になってるし、高圧線が太くなってる(相対的に太く見えるだけかもしれないが)
359774RR:2008/12/31(水) 00:38:50 ID:s5WtUSTL
中華買うべきか買わざるべきか・・・
360774RR:2008/12/31(水) 02:23:18 ID:TnpqKOp2
HIDって点灯する時に電力を結構食うそうだが、定格の何倍使うんだろうか
361774RR:2008/12/31(水) 03:09:49 ID:dbr8bqhU
>360
そのせいか俺のマシーンのスイッチボックスのパッシングボタンがただのショートボタンに・・・
ACヘッドライトの原付だったし始動時の不安定解消の為、いつもパッシングボタンで
バッテリーからのDCを利用して点灯開始してたから大きな電流が流れてショートしたのかも。
362774RR:2008/12/31(水) 04:05:02 ID:TnpqKOp2
>>361
その始動時の電力をバッテリーで補うのってなかなかいいアイディアだよね
手動でやるからどうしても不具合が起きてしまうのであって、メーカーがきちんとそういう機能を組み込めば良い製品になるに
違いない
エンジン始動でのAC電流でリレー作動、バッテリーで高速&安定した立ち上げ、暫くしたらAC電流に自動で切り替えるみたいな
363774RR:2008/12/31(水) 08:14:11 ID:TJH3Uxxp
でも結局ミニバイクのAC電源じゃ安定しないのよね
サンテカを2ストスクーターに入れた時はひどかった
アイドリングじゃ点滅だし、8000回転近くまで回すと過電流で保護回路発動
カブとかだとわりと安定するんだけど
364774RR:2008/12/31(水) 11:22:07 ID:TnpqKOp2
>>363
2ストは対象外・・・・
ノーマルカブで大丈夫だったの?
365774RR:2008/12/31(水) 15:17:00 ID:TJH3Uxxp
>>364
一応サンテカの提示する条件を満たしてる車体で適合表にも乗ってる車体だったんだけどね
カブはノーマルにポン付けで大丈夫だったよ
ACから電源引いても実用に耐えるレベルで使えた
366774RR:2008/12/31(水) 16:32:19 ID:LfAdWA5K
ノーマルカブのアイドリングの安定感はなかなかのものだしねえ。
367 【大凶】 :2009/01/01(木) 00:08:23 ID:cyoB3o5J
おめでてぇな
368774RR:2009/01/01(木) 23:52:10 ID:xzFA81tc
ジャイロキャノピーにトヨタ車のHIDプロジェクター取り付けて
35W D4バーナーに25Wバラストで点灯出来たのですが
消費電力は25Wと考えていいのでしょうか?
369774RR:2009/01/01(木) 23:57:07 ID:xc7d/tkY
>>368
バラストの消費電力が数Wあるんじゃないの
370368:2009/01/02(金) 00:15:16 ID:uhY9iFKW
>>369
消費電力25W+4〜5Wぐらいでしょうか
371774RR:2009/01/02(金) 00:28:15 ID:L7H0Sf0E
車の35Wだとバラスト消費が7Wぐらいみたいね。
合計42Wぐらいみたい。
372368:2009/01/02(金) 01:10:05 ID:uhY9iFKW
キャノピーが18Wx2灯なので、HIDプロジェクター約30W1灯で
余裕でいけそうですね、HID2灯は厳しそう
373774RR:2009/01/02(金) 03:05:42 ID:Na+HDh29
バーナーが35W用だから、その質問なのか。
バラストが25W以上は流さないはずだから25W+バラスト本体分だな。
374774RR:2009/01/02(金) 05:03:36 ID:Zj8ug8aL
そうはイカの金玉
375774RR:2009/01/02(金) 11:07:17 ID:cwDpKQzq
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/lovetoday888
これ怪しくないか??
誰か人柱頼んだ。
送料2500円でしかも消費税200円固定とか違反してるだろwwwwww
これ明らかに怪しいよな。どこ産?w
どうせ大湾とかシナ系だろうな
376774RR:2009/01/02(金) 11:18:33 ID:cwDpKQzq
そもそもバイク用?じゃないか。
377774RR:2009/01/02(金) 17:52:01 ID:cwDpKQzq
誰も見てないの?
378774RR:2009/01/02(金) 19:13:39 ID:o5IWlyin
正月からずっと2ちゃんに張り付いてるヤツなんかお前くらいだ
大体なんだ?誰か人柱頼んだってのは
人から情報だけ貰おうってのか寄生虫が
お前が買ってさっさと情報流せやクソヒキが
379774RR:2009/01/02(金) 21:38:18 ID:t7eE1n6j
ソーラムmini、1万8千円程度だったら即買うんだけどな・・・
3万はちょっと出せない
380774RR:2009/01/02(金) 22:37:34 ID:cwDpKQzq
ゔ〲〰
381774RR:2009/01/02(金) 22:41:41 ID:cwDpKQzq
☑ฺ
382774RR:2009/01/02(金) 22:44:44 ID:zaxagMhp
>379
ソーラムミニ、普通に買って3万円だろ?
PH7の高効率ハロゲンを3千円で10個買えるじゃねいかと思ってしまう・・・

でも実際HIDの明るさは素晴らしいとサンテカで知ってしまったからなあ。
383774RR:2009/01/03(土) 10:05:33 ID:3vhAsQqC
>>312
亀レスだけど、以前ソーラム55wを1灯と同社35w6000k2灯を使っていたので死要因プレ。
宣伝文句通り、一灯で併走するHID標準車と同等か少し劣る程度の明るさがあった。
ただ、同社の35w2灯と55w1灯を比較すると55wのほうが明るく感じたな。
まあ、色温度が同じでもハイワッテージな分少し違って見えることと
車両の違いということがあるのだろうけど。
384774RR:2009/01/03(土) 17:55:44 ID:sm6FgTfc
R1-ZにHID入れてみました。
遮光管入れても、発光点位置調整しても上側に漏れる光を上手く防げません。
ネイキッド系丸目でその辺上手く処理する方法ってありませんか?
過去ログ見る限りじゃマルチリフレクタも良くないみたいだし・・・。
385774RR:2009/01/03(土) 18:29:47 ID:LlT2aoOI
アルミキッチンテープとかでレンズ上1/3を塞げばよし
簡単かつ最も確実
見た目は工夫してくれ
386774RR:2009/01/03(土) 19:08:41 ID:dCo2rXr1
上側の光を抑えるならレンズ(リフレクター)の下側を塞ぐ
未だに上方はレンズ上側出ていると思っているやつが多すぎ

ハロゲンの光量で設計されているレンズでは限界があるね
丸目のHID用のリフレクター(車用・出来れば左側)を流用したほうが幸せになれるのでは?
387774RR:2009/01/03(土) 20:01:29 ID:GTjp8ImC
>>386
>>384はバーナーの発光点が隠れきれないってことを言ってるんだと思うよ
388774RR:2009/01/03(土) 20:27:44 ID:K3U9pJJU
上ふさぐと雨の日に見やすくなる
これ、MTな。
389774RR:2009/01/03(土) 20:52:57 ID:tO/wOj4o
プロジェクターいいですよ
R1-Zには似合わないかもですが
390774RR:2009/01/04(日) 00:39:32 ID:mmGZylD5
>>389
夜中の山道が怖すぎです。
391774RR:2009/01/04(日) 01:37:47 ID:0LFxZ/ZB
原チャに6000Kで6000円のHID付けてみました。電源はバッテリーから引っ張ってきました。
取り付けが明るい内に終わってしまったので夜になってからテスト。
第一の感想はかなり明るいです!興奮しましたw
純正が豆電球みたいなしょぼいやつだったんで余計だと思いますが…
不満な点と言えば配光がちょっとばらついてるぐらいですね。まーHIDにしてバルブの位置が若干ズレてそうなったのか明るくなって今まで目立たなかったのが分かるようになったのかは分かりませんが…
製品自体は全く問題無しです。後は耐久性ですね。
月末にZRXが納車になるのでそっちも中華の安いやつ入れます。
バラストのみ、バーナーのみの購入もできるんで自分でいじれる人にとってはこっちの方がいいかもしれませんね。


ttp://imepita.jp/20090104/045750
392774RR:2009/01/04(日) 08:15:51 ID:BVTGtC3O
>>390
ヤフオクの汎用プロジェクター(HID)と小型汎用スポットライトで
縦or横2連ライトはいかが?
393774RR:2009/01/04(日) 16:33:56 ID:hP8t3zZH
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1231054298843.jpg
こんな風に加工してみたらマシになったよ
(画像は加工前)した後は写真とってないので線で説明 orz
394774RR:2009/01/04(日) 20:40:59 ID:yPQdSsZt
384です。
ありです。>ALL
393さん、図解入りありがとうございます。
オキツモのマーカーを注文してみたので、発光点以外を塗りつぶしで試してみます。
395774RR:2009/01/04(日) 20:47:37 ID:0hZIOyoR
耐熱テープって何ぞや?
396774RR:2009/01/05(月) 09:30:01 ID:vPjewwEK
アルミじゃない?
397774RR:2009/01/05(月) 17:09:52 ID:Pr8PMVWN
>>393
ルームミラーも大事だけどサイドミラーに光が当たって眩しくないかのチェックも大事だと思うよ
398774RR:2009/01/05(月) 18:27:04 ID:Xn3gpJcr
>>397
ルームミラーもサイドミラーも
車体によって高さが違うのに
何を基準に眩しい、眩しくないと言っているのかwww

下らんこと気にしてどうすんだ
四つ輪のHIDなんてどこにいようと全般的に眩しいだろw
399774RR:2009/01/05(月) 18:58:44 ID:qsJhgw+Q
現行moveは明るいなぁ
400774RR:2009/01/05(月) 19:22:55 ID:Pr8PMVWN
>>398
画像掲示板に投稿者が「これでルームミラーに当たらなくなった」と書いてあったため

いくら何でも光軸がずれてサイドミラーなりを強烈な光が直撃するのはマズイって話さ
4輪で後付けで眩しいのも居るがそういうのは批判の対象だよ
上手に取り付けている後付け、標準ハロゲンはローにしている限り前走車のルームorサイドミラーを眩惑しない
401774RR:2009/01/05(月) 21:14:35 ID:CSu1Xplg
自己中だなあ。
402774RR:2009/01/05(月) 21:42:45 ID:lt4Tb+vL
セダンに乗ってると純正と思われるHIDですら直撃する車は多いぞ。
特に1回目の車検すらまだと思われる新車に多いね
403774RR:2009/01/05(月) 22:26:06 ID:Pr8PMVWN
最近の車にはオートレベライザーが必ず付いてるはずなんだけど、細かな道路の起伏だと補正してないのかもね
404774RR:2009/01/05(月) 23:30:13 ID:oWiSZK39
>>400
だから、車高も取り付け位置も様々なのに、そんなのは無理だと言ってるんじゃないの?
車間距離や前走車との位置関係もあるし。
405774RR:2009/01/06(火) 01:14:10 ID:Wto/Ar7Y
自分は原付スクーターにプロジェクター入れてますが光軸合わせには苦労しました
確かに車種によって取り付け位置が違うし、車のサイドミラーも高さは様々です
一番最初に点灯させたときは水平に合わせたつもりが空に向かって発光してました
Loなのに完全にHi状態で前車の室内を照らしてました
下げられるとこまで下げて最終的には3m離れた位置でも前車のナンバープレート中間までなりました
車種により異なりますがほとんどの車はルームミラーはもちろん、サイドミラーへの反射もないです
コペンやMR-Sなどの低い車だとサイドに反射してしまうこともあります
ですが低い車に乗ってるヤツが悪いんだと割り切ってます
かなり下に向けてますが取り付け位置が高いため対向車とのすれ違い様は眩しく感じさせてしまうかもしれません
第三者的な目で確認したことはないですが、リフレクタでグレア酷すぎる車よりはマシだと思ってます
406774RR:2009/01/06(火) 01:52:24 ID:Rz9rxM5F
右折で殺人ビームを対向車にやっちまうのは許してくれ。
407774RR:2009/01/06(火) 08:52:09 ID:kvmqwY+i
>>404
どんだけ痛いんだよw
408774RR:2009/01/06(火) 09:54:35 ID:AnWbG9lw
照射光の水平ラインよりも上に光が漏れていると言うのは論外として
バイクは車よりもずっとホイールベースが短いので、車と同じ量のピッチングでも
車よりも大きくライトの照射が上下に大きく移動してしまう。
なので、車と同じように正確に光軸をとっても前走車を照らしてしまう事が
車よりも多く発生するし、ある程度照らしてしまうのは致し方ない事でもあります。
なので、道の悪い所では車間距離を多めにとって光の量を弱めてあげるとかの
配慮をしましょう。

>>405
コペンやMR-Sやロードスターみたいな低車高車乗りは照らされる事判っているし
慣れているんで、あんまり気にしなくてもおk。この手の車乗りはバイクよりも
糞ミヌバンの高いライトの方がヌッ殺してやりたいと思ってますから。
っと、元ロードスター乗りが言います。

>>403
オートレベライザーはあくまでも車両が荷物を積んだ時や人が多く車に乗った時の
車高変化による照射光の補正の為であって、車の路面凹凸のピッチングに対する
照射光の補正では無いですよ。つか、オートレベライザーのモーター駆動速度は
亀のように遅いんでピッチングの補正なんて全く間に合わないです。
409774RR:2009/01/06(火) 09:59:27 ID:TWWeHB8Y
アルファロメオだっけな?エンジン始動時に派手にオートレベラザのチェック動作するのは。
ちょっとカッコよくて羨ましい。俺の車はオートレベライザ動いたの体感したこと無いorz
410774RR:2009/01/06(火) 11:25:07 ID:pGrOxf3W
自分はバイクのリアボックスに荷物を積んだときのことを考えて光軸は適正値と思われる位置より下に調整している
ハロゲンだと大問題だが、HIDだと元が明るいから下に下げたところで一応見える
光軸は古いセダンのサイドミラーに強い光が当たらないように調整している。元々車から車間を取るタイプなのでミラー位置が低い昔の車種でも
眩しくはないと思う
極端に車高を下げた車や、元から車高が低い車は対処のしようがないので対象外
411774RR:2009/01/06(火) 14:14:25 ID:A5v8noY8
洋画のサーチライトのようにグルングルン動くの?
412774RR:2009/01/06(火) 15:49:40 ID:TWWeHB8Y
http://jp.youtube.com/watch?v=EAL1mAjQwbM
車のオートレベライザー カコイイ!
413774RR:2009/01/06(火) 16:23:32 ID:D+j+PEch
レクサスLS600かっこいい!!!
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2120.avi.html
414774RR:2009/01/06(火) 16:38:50 ID:N28+Ts5+
ミラーの反射云々の前に、車検の光軸検査と同じ基準で調整すれば「眩しい」と文句言われても
車検に通るんだから問題ないって突っ撥ねられると思うんだけど、その辺どうなんだろうね

車検に通る光軸で前走車や対向車が眩しいというなら、それは車高、シート位置、ミラー位置が低い車に乗ってるオマイが悪い、みたいな。
415774RR:2009/01/06(火) 17:39:27 ID:KR/VZuV3
>>405
原付スクーターだと空車と乗車で角度がかなり違うな。
416774RR:2009/01/06(火) 18:27:17 ID:pGrOxf3W
>>412
クライスラーじゃねぇか
バイクの純正HIDもこんな感じでバンク角度に合わせてぐりんぐりん回転するヘッドライトが出ればいいのになー
もちろん上下もだけど
417774RR:2009/01/06(火) 18:51:01 ID:GQSMQbow
>>416
ドムが頭に浮かんだ・・・
418774RR:2009/01/06(火) 18:52:20 ID:AhDVPHki
スレチだけど新型ワゴンRはなんでプロジェクター採用しなくなったんだろうかね
新型でHID入れてるの見るけどアレは完全に失敗だと思う
グレア凄いし
419774RR:2009/01/06(火) 19:03:58 ID:TWWeHB8Y
>>416
俺が見たのはこれじゃなかった。
でもアルファじゃなくて、プジョーだったっけかなぁ。兎に角外車なのは確か。

国産車も派手に動かしてくれええ!
んでもって2輪用に自在に動くヘッドライトきぼんぬ。
420774RR:2009/01/06(火) 21:37:37 ID:DJWaPY37
べつに自分がまぶしくなければいいような
421774RR:2009/01/06(火) 21:43:18 ID:WSX1NoU3
お前みたいな奴を自己中と言う
422774RR:2009/01/06(火) 22:42:22 ID:Wto/Ar7Y
標準でプロジェクターのバイクってAFS付いてるのかな?
ZZR1400って全部プロジェクターだよね
ノーマルはハロゲンだから大丈夫かもしれないけどHIDにしたら山道無理だね
423774RR:2009/01/06(火) 23:03:29 ID:Vb5wCERv
HIDつけている他のバイク見るとズレてないと綺麗に見えるんだよね
ずれてる奴の見ると光の玉で綺麗なんだよね・・・夜凄そう
424774RR:2009/01/06(火) 23:58:24 ID:z2E5uatS
黄色のヘッドライトって車検通る?
425774RR:2009/01/07(水) 00:25:02 ID:WVumEayT
>>418
スティングレーがあるじゃん。

>>422
AFS付いてるのはない。
マニュアルで動かせるGLぐらいじゃないかな。
426774RR:2009/01/07(水) 01:31:40 ID:A+TUPumM
>>424
06年製造以降はダメ。
427774RR:2009/01/07(水) 11:30:36 ID:HbtC+OQ1
428774RR:2009/01/07(水) 12:39:27 ID:mu16Q/Je
ソーラムHIDミニ買ったんだけど点灯しない 取り付けしたら、ちっちっちっと音はしてるんだがorz 配線も間違いないはずなんだが なぜ
429774RR:2009/01/07(水) 14:13:18 ID:/cxhCNwx
>>428
バーナーとバラスト間の配線の接触不良&金属部品に配線が触れて電流がリークを疑ってみたら
それで他を再確認しても駄目だったら初期不良なんじゃない
430774RR:2009/01/07(水) 15:54:07 ID:5YMChvKu
AFSってアナルファックセックス?
431231:2009/01/07(水) 18:57:05 ID:0hPI+XGO
>>428
バッ直で繋いでみて駄目だったら交換かもですね。
メーカーに電話してから送れば新しいの届くのに一週間かかりませんよ
432774RR:2009/01/08(木) 15:22:35 ID:TSQQW/eu
レイブリックのマルチリフからPIAAのマルチリフに変えれば、幸せになれますか?
433774RR:2009/01/08(木) 16:21:19 ID:dX5tbdv1
前にこのスレで常時点灯バイクにLOW側にだけヘッドランプOFFスイッチを付ければ問題ないと言ってる人がいたが、後付けスイッチには
「保安基準に抵触するため、平成10年4月1日以降に製作された車両には使用できません。」と注意書きがしてあるわけで実際は黒なんじゃないの?
それともただ車検に通るってだけかな
434774RR:2009/01/08(木) 16:50:18 ID:zZsSZum4
常時点灯義務化なんでそ?
435774RR:2009/01/08(木) 16:59:21 ID:mewgEWBV
黒だよ。
見落とされない限り車検は通らない。
436774RR:2009/01/08(木) 18:14:43 ID:zZsSZum4
確か、シート下とかの簡単に操作できない場所ならスイッチがあっても問題なかった気がする。
437774RR:2009/01/08(木) 21:19:09 ID:BShYRBLe
>>432
丸目ならデイトナじゃね?
ベロフのに対応してるって書いてあるし。

角目の俺は今度のZRXのが使えないかと考えてるが

438774RR:2009/01/08(木) 21:22:14 ID:Jh3ItH+t
ソーラム3000k。
2年ちょいでハイロー切り替えソレノイドが死亡。
ハイ時に電源入り放しのシングルソレノイドは、ハイ多用する田舎ではダメなんだな。
リフレクターも若干焼けた。

紫外線カットガラス仕様とうたっているが……焼けるんだな。
439774RR:2009/01/08(木) 22:10:33 ID:FFKdc8Od
ポジションランプついてればへっどらいとついてなくてもいい?
440774RR:2009/01/08(木) 22:32:50 ID:LBQFg4a3
欧米か
441774RR:2009/01/08(木) 22:39:49 ID:gK+Q4i2W
孫オクで見るアドバンストHIDってどうなんでしょうか?
クレバーとどっち買うか検討中…
442774RR:2009/01/09(金) 03:11:36 ID:S1ZJvGoP
クレバーライトのWEB分かりづらいな
結局リレーいるのかいらなくなったのかハッキリしろと
443774RR:2009/01/09(金) 10:50:38 ID:nxoK3uZ5
>>439
ダメ
444774RR:2009/01/09(金) 12:11:14 ID:vDAQ6jMb
>>441

オレ、アドバンスド使ってるけど問題ない。

まだ1ヶ月だけど
445774RR:2009/01/09(金) 15:48:18 ID:UhObpUC2
>>439
ポジションランプってのは言い換えると車幅灯。
常時点灯していなければならないのは車幅灯ではなく前照灯(ヘッドライト)。
フォグランプ(前部霧灯)もヘッドライトとみなされないのでこれも黒になる。フォグランプだけでは車検に通らない。
446774RR:2009/01/09(金) 18:19:00 ID:D4WW0FRI
クレバーは分かり辛いHPで結局は高い物を売付け様としているよな〜
返品は一切受けないというし

オクで買ったスライドも初期不良で返品だったし
しかも送料と振り込み手数料の一部も返金してくれた

車で好調なサンテカに手を出そうか悩みちう
447774RR:2009/01/09(金) 18:48:22 ID:YBfBrD+L
サン☆テカ
448368:2009/01/09(金) 18:54:45 ID:MH6qoPLF
ttp://imepita.jp/20090109/669800
トヨタ車プロジェクター流用ジャイロキャノピー
25w中華バラストが暗くて35wトヨタ車バラストに変更です。
449774RR:2009/01/09(金) 19:03:29 ID:eCtahnYl
>>448
綺麗ですねぁ
これは1灯ですか2灯ですか?
トヨタっていうと・・・レクサスあたり?
自分のはレンズカバー自体が湾曲してるのでカットラインが微妙に弧を描いています
こんなにピシッと真っ直ぐ出ませんね
羨ましい
450774RR:2009/01/09(金) 19:28:25 ID:sAXnERuf
>>448
いいですね!
自分にとって理想的な配光です
キャノピーに元から付いてるランプユニットでも点灯してみたりしたのですか?
プロジェクター欲しい!
451368:2009/01/09(金) 19:34:37 ID:MH6qoPLF
>>449
>>448
ttp://imepita.jp/20090109/688370
右目一灯です
ハロゲンが余りに暗くて怖かったので、ノーマルレンズに25wHID入れたけど
配光ダメダメでアイシスのプロジェクター入れました
カバーも塗装もまだしてないので未完成ですが
452368:2009/01/09(金) 19:36:23 ID:MH6qoPLF
まちがえた
>>449
>>450
453774RR:2009/01/09(金) 19:39:37 ID:sAXnERuf
>>452
綺麗にカウルに収まってますね、美しいです
454774RR:2009/01/09(金) 19:44:12 ID:YBfBrD+L
>>451
かっこええのぉ。
455368:2009/01/09(金) 19:57:24 ID:MH6qoPLF
>>453
>>454
ありがとう
トヨタ車のバーナー横挿しプロジェクター短くていいです
プロジェクターの当りそうな所を削って
車体のカバー切らずにギリギリの場所でこんなです
元々の調整ネジで光軸調整できます
ttp://imepita.jp/20090109/713250
456774RR:2009/01/09(金) 19:59:52 ID:o9d9Tlai
>>448.451
カッコいい上にむちゃくちゃ明るくてワロタwうらやましい・・・。
457774RR:2009/01/09(金) 20:02:18 ID:YBfBrD+L
しかもコンパクト・・・。
458774RR:2009/01/09(金) 20:06:16 ID:YuiupfR9
バッテリーから線引っ張ってこれないから
マルチリフレクタのままカプラーオンのやつにしようと思っていたが・・・

頑張ってプロジェクターにしたくなった。
459774RR:2009/01/09(金) 20:54:37 ID:Mz+hgwDI
アイシスも横挿しなんですね
奥行がない場合は横挿しだと助かりますよね
自分はV36なので苦労しました(^_^;)
大口径、カットライン、ワイドな配光で選んだのにアイシスも十分ワイドじゃん(; ̄▽ ̄)
460774RR:2009/01/09(金) 20:56:50 ID:YBfBrD+L
この時、368のうpがこのスレの未来を変えることになるとは、誰も予想していなかった・・・。
461774RR:2009/01/09(金) 21:02:44 ID:Ud0wRWkB
原付とは思えない明るさだなあ
462368:2009/01/09(金) 21:32:47 ID:MH6qoPLF
明るさはレンズ剥き出し、バーナー、バラスト車用 バッテリー直なので
車の片目と変わらないです
出来れば両目入れたいですが、発電が追いつかないですね
>>448
>>460
出来ればライト見てみたいです
>>460
衝撃的でしたか?
463774RR:2009/01/09(金) 21:41:45 ID:YBfBrD+L
サンテカH4HiLo2灯385日目、元気にまだ生きてる。
464774RR:2009/01/09(金) 21:45:02 ID:Yz8XY7/J
>>463
いい感じの時期ですな
465774RR:2009/01/09(金) 22:15:16 ID:uSmiToGn
>>462
電装ノーマルだと35W常時点灯が無理だと思うけど、その辺はどうされてますか?
466368:2009/01/09(金) 23:00:28 ID:MH6qoPLF
>>462
右目のプロジェクターはスイッチで切れますので常時点灯してません
左目の18wハロゲンのみ常時です
リレーを使ってプロジェクター点灯時ハロゲンが切れるようにしようかと思ってます
1灯ついていれば点灯義務は果たせるか難しいところですが
ブレーキランプはLEDに変更、必要であればウインカーもLED化考えてます
取り付けて間が無いのでまだ実績が出てませんのですいません。


467368:2009/01/09(金) 23:03:56 ID:MH6qoPLF
>>465
左目LED化も考えてます
468774RR:2009/01/09(金) 23:39:57 ID:AqyHwvmT
交換も後付けですか?此処にいる人は皆玄人なんだろうな。カバーに付いてる注意書きにびびってる素人は俺くらいか。

素人さんいます?
469774RR:2009/01/09(金) 23:41:50 ID:YuiupfR9
>>468

ここを覗いて勉強させてもらってます。
まだH4ハロゲンのまま
470774RR:2009/01/10(土) 00:09:55 ID:7jxiUJoY
>>467
サンテカのLEDヘッドライトバルブが安くなってるので丁度いいかもしれませんね
カプラーONで点けられるし
暫く前までPH7タイプはずっと売り切れていて諦めていたのに、最近また入荷したみたいです
471368:2009/01/11(日) 13:31:45 ID:Z1qKqcL1
>>467
サンテカLED安くなりましたね
キャノピーにはライト後ろのカバー加工しないと付かないようなので考えますね

レクサスIS、GSもバーナー横挿しのようです
取り付けに使う耳が付いてるのでアイシスが私は流用しやすかったかな
ISのバイキセノンは魅力ですが

ttp://imepita.jp/20090111/475040
裏から見ると取り付けや削った所など分かりますかね
穴などはダイソーの万能エポキシパテで埋めました

参考にしてもらえるといいな
472774RR:2009/01/11(日) 15:28:25 ID:nWYrhkyJ
これだけ奥行に余裕あれば何でも付けられそう
防水は大丈夫なのかな?

最近の車のプロジェクターはカットラインが綺麗だから魅力的ですな
Hi/Lo一体型も増えてきたし
ヤフオクでも探してみるとたくさんある
個人的にはムーヴ、パレット、36スカイライン、レクサス、ワゴンRあたりがいいかな
大口径だし
新型アコードもかなり明るかった
発電量の多いバイクは絶対プロジェクターおすすめ
車検バイクだと光軸調整大変だけど
473368:2009/01/11(日) 18:10:36 ID:Z1qKqcL1
そうなんですバーナー周りの防水に悩んでます
軽くコーキングしてしまおうか…
474774RR:2009/01/11(日) 18:36:16 ID:nWYrhkyJ
>>473
ライトカバーは付けないの?
自分はホットボンドでコーキングしたw
走れば風が当たるから冷却できるけど夏場の炎天下だとどうなることか…
走行時の塵や砂埃が入らないいようにプロジェクターの隙間はすべて塞いだよ
今の時期は結露で曇るし
そのままだと雨天走行は厳しいよ
とくにコネクタ辺りが無防備過ぎる

ユニット全体をタッパーみたいなのでカバーしたほうがいい
475368:2009/01/11(日) 18:53:25 ID:Z1qKqcL1
>>474
ユニット全体のカバーはスペース的に難しいんです
プロジェクターの穴や合わせ目はパテ埋め コーキングで塞いだんですが
コネクターの+側はパッキンが入っているようですがリークしますかね
バーナー周りは取れる程度に耐熱シールパッキンでコーキングしてみます
476774RR:2009/01/11(日) 21:46:27 ID:7YtKZ3kl
防水はセメダインスーパーXおすすめ。
以前センサー屋に居て、いろいろ樹脂の耐候性テストしたんだけど
フツーに売ってるセメダインスーパーXが意外と高性能で驚いた。
(もちろん専用の奴の方がいいんだけど)
とはいえだいぶ前の話なんで今はもっといいのがあるのかな。
477774RR:2009/01/12(月) 00:28:17 ID:tBbBVckw
車用がよく話題に上がるけど、バイク用のプロ目を移植してる人はいないの?
478774RR:2009/01/12(月) 00:47:10 ID:MQyAOWNT
ハロゲン仕様のプロ目を移植してもな・・・
ロービームで良さそうなプロ目ないし。
'07 YZF-R1のH7タイプのプロ目は、比較的ワイドな配光で
HID化すると明るいけどね(新型マジェも同じかな)
479774RR:2009/01/12(月) 03:30:42 ID:5UpqBhH5
ばってんバイク用のプロジェクタいかんせん運子もん
480774RR:2009/01/12(月) 11:36:23 ID:nmyE18Kk
そうなの?
481774RR:2009/01/12(月) 23:38:18 ID:Bl6y3ALT
普段SS乗ってるんで
買い物用途に近所をブラつく場合考えたらジャイロキャノピーって結構いいんじゃね?
と思ってしまった2ndマシンに原付購入検討してる俺
482774RR:2009/01/12(月) 23:41:47 ID:1WZnV36P
カブ90が丁度いい。
483774RR:2009/01/13(火) 00:14:23 ID:sbSXlKsm
俺もジャイロ欲しい
屋根付きワイパー付きだから雨の日の通勤車として欲しい
三輪だからコケないし
484774RR:2009/01/13(火) 00:24:16 ID:+UGaxy1a
ジャイロ125作ってくれたらなーと思ってるのは俺だけではないはず
485368:2009/01/13(火) 01:04:31 ID:XnVaTfvf
>>476
スーパーX良いですよね、一部防水に使いました
>>481
>>483
>>484
キャノピー3輪独特の乗り味で面白いですし、リアボックス付ければ抜群の積載量です
125cc4st出たら面白い
現行キャノピー4stになったから100ccぐらいまでイジレルかもしれませんね
私は中古で買ったからスクリーンの小傷と暗いライトで夜怖い怖い
そこでHIDですよ!明るくて安心です

486774RR:2009/01/13(火) 01:20:52 ID:Mgah0/zY
2ストが好き。
487774RR:2009/01/13(火) 06:47:03 ID:StYEEI4b
残念だけど過去に色々あったらしいからジャイロキャノピー125は出ないかと・・・
詳しくはジャイロのスレで聞いてくれ
488774RR:2009/01/13(火) 21:02:52 ID:sbSXlKsm
安定時より点灯直後のほうが明るく見えるんですが実際に明るいんでしょうか?
点灯直後と安定したあとでは色が違うから目の錯覚なのかな
色温度は4100Kです
489774RR:2009/01/13(火) 21:44:50 ID:GGxdIdCZ
ジャイロは50cc超えるとトライク登録だからなぁ
黄色やピンクナンバーはれっきとした違法だし
490774RR:2009/01/13(火) 21:50:40 ID:mZOFOK4r
>>483
そうなんだよな、積載量が多い、雨の日も安心、コケない
この3つが大きい
あとは皆が言うようにもうちょい排気量増やすなりで出力上がって燃費も…
491774RR:2009/01/13(火) 21:53:51 ID:+JZQKWhx
>>488
点灯直後はハイワッテージ状態だから、ある意味あってるよ。
492774RR:2009/01/13(火) 22:39:56 ID:GGxdIdCZ
車用HIDプロジェクター、昔付けてたが明るいけど
左バンクすると対抗車に直撃なのと照射範囲以外が滅茶苦茶暗く感じるよな
今H7バルブのマルチリフレクターのバイク乗ってるけど
明るいし見易いから全然HIDにする気しなくなったわ
493774RR:2009/01/13(火) 23:11:01 ID:+JZQKWhx
>>492
賭けになるが…
HID化する事によってさらに明るくなる可能性が大きい。
ぼやーんとした照射部位がはっきりと照射される。
照射範囲が広がる訳ですな。

バイク用のプロも同じです。
バイクには向いてないシステムなんでしょうな。
494774RR:2009/01/13(火) 23:20:24 ID:bQLWRdCQ
バイク用のプロ目にHID入れてるけど、カットラインものすごいスパっ!って感じ。
Hiはハロゲンのブルーホワイトだから、カットラインより上が全く見えん
495774RR:2009/01/14(水) 06:20:32 ID:JPrWPRhQ
>>490
3輪は立ちゴケこそしないけど、カーブでこけるって聞いたぞ
496774RR:2009/01/14(水) 06:46:08 ID:QGWhGssk
スレ違いだが3輪でもオーバースピードでカーブに入れば転ぶ
二輪のようにバンク角も稼げないし四輪のように車輪が踏ん張らない
また後輪が滑っても大丈夫だが、前輪が滑ると転倒する。でもそれを分かった上で
コーナーで適切にスピードを落とせば大丈夫。二輪だって雨の日は滑って生きた心地がしない時があるし
497774RR:2009/01/14(水) 06:59:48 ID:JPrWPRhQ
攻める乗り物じゃないしね。

中華製のHIDをネイキッドに組もうと買ったんだけど、爆発した人っている?
そうそう爆発するんだったら予備のライトケース用意しようと思って…
498774RR:2009/01/14(水) 09:50:06 ID:4k/PhbL5
俺中華3セット使ったけど爆発したのは無かった
499774RR:2009/01/14(水) 10:45:31 ID:3MC8y2CC
俺も中華2個目使ってるけど不具合は無いな
500774RR:2009/01/14(水) 16:03:46 ID:nPF+ia2Q
2個目って事は1個目は駄目だったんじゃないのか?
501774RR:2009/01/14(水) 20:30:38 ID:Gno1iKDl
>>500
2台目に付けたのかもしれないじゃん
502774RR:2009/01/14(水) 20:34:00 ID:9PCePknX
香港通販ならHID激安。全部送料込みの値段だし。

http://www.dealextreme.com/products.dx/category.711~r.21401016

支払がPaypalなので口座持ってないと注文面倒だけどな。
503774RR:2009/01/14(水) 20:36:31 ID:gqSh1CfW
>>502
FireFoxだけど、見難すぎフイタw
504774RR:2009/01/14(水) 21:51:32 ID:mJHsaX7i
>>503
俺も火狐だけど普通に表示されたよ?
505774RR:2009/01/14(水) 22:55:57 ID:bk1L0rY1
ペイパルとはなんぞや
506774RR:2009/01/14(水) 22:58:50 ID:dfaQb1Os
3000Kを除いて言えば4300Kが一番見やすいのになんでメーカーは6000Kや8000Kなんだろう
あんなものに2万や3万出すくらいならハロゲンのほうがマシでしょ
507774RR:2009/01/14(水) 23:15:56 ID:J+RJOAaY
6000kとか買う奴が多いからだろ
見やすさより、見た目のかっこ良さやHIDっぽさに重きを置く奴って結構いる
508774RR:2009/01/14(水) 23:30:09 ID:ySzftfU1
俺は旧型車に入れるので、あえて弄ってると思われたくなくて4300kを入れる
いざ点けてみると、アラッ明るいじゃーん
509774RR:2009/01/14(水) 23:39:24 ID:mJHsaX7i
え、かっこよくするためにHIDにするんじゃないのか?
510774RR:2009/01/14(水) 23:41:42 ID:iaZXKzvj
はい?
511774RR:2009/01/15(木) 00:14:31 ID:3JTG+zMK
>>509
だったらHID風の色を出す高効率バルブでいいんじゃない?
512774RR:2009/01/15(木) 01:34:42 ID:DGFJ7Mgb
以前にR1-ZのHID化で上方に漏れる光で質問した者です。

その後、オキツモの耐熱塗料で発光部上半分以外を全て塗りつぶしてみました。
それでも残念ながら漏光は防げませんでした。
4300kではどうしても迷惑ビームを発してる感じなので、
8000kのバーナーに変更しました。

前走車への影響は若干和らいだみたいですが、
やはり8000kでは暗いです。
これなら高効率ハロゲンで良いような気も・・・。

以上、チラ裏でした。
IPFのマルチリフレクターでも入れてみようかな。
513774RR:2009/01/15(木) 01:55:27 ID:90Dyzqip
いくらHID色って謳っててもハロゲンだとHID特有のパリっと白い光は出ないんだよな
あとリフレクターに写るコーティングのブルー色が激しくかっこ悪い
514774RR:2009/01/15(木) 02:08:02 ID:VZZ4fzrw
リフレクタの下1/4辺りに黒いフィルム貼ってみたら?
515774RR:2009/01/15(木) 08:27:46 ID:jlEmMCWy
おはようございます、
当方HONDA・リード90ですが、
先日HIDキット(ロー固定)を購入しました。
で、配線なんですが、プラスとマイナスは分かりました。
あと、リレーから出てる青と白の配線は
どこに繋げるのでしょうか?
516774RR:2009/01/15(木) 09:11:35 ID:WQLQ/qo/
>>515
無駄レスすんな。

・説明書読め
・購入店に相談
・バイク屋に作業依頼

以上をやってから質問してくれ。
517774RR:2009/01/15(木) 09:34:51 ID:fCRY87Mh
>>515
せめてグーグルなりで検索してみては?
リレーの動作原理を理解出来ればおのずとわかると思うが

青と白どちらでもいいから一方はキーオンで12v流れる線につないで
もう一方はボディアースで、スイッチ付けたかったらどちらかの線に割り込ませれ
518774RR:2009/01/15(木) 10:00:54 ID:hfX04pdV
>>515
リレーは電磁石を使ったスイッチと思え。
HIDのリレーの仕組みの大半は次のようになる。
リレー4端子ABCDで、AB間に電流が流れると、電磁石の働きでCD間も接続される。

HIDをバッテリーに直接接続したら常時点灯になる。
よって、エンジン停止中はOFFになるようにスイッチが必要になる。
だから、HIDのバッ直回線のプラス側配線の途中にリレーを入れる。

参考に挙げた4極リレーで言えば、
CとDにHIDのバッ直回線の+−を接続して、
AとBにエンジンONの時だけ通電する回線の+−。
具体的に言えばヘッドライトの通電回線の+−をAとBに接続

ついでに
安全性を求めて、バッ直回線+配線側にヒューズを加える。
さらに
H4式の場合はHI/LOWの回線に割り込ませる切り替え回線がある。
519774RR:2009/01/15(木) 10:10:21 ID:p8WNF3CS
>>518
優しいんだな。
520774RR:2009/01/15(木) 10:18:44 ID:hfX04pdV
べ、べべ、、べべええ、、べつに
優しくなんかねーよ
521774RR:2009/01/15(木) 12:00:36 ID:jlEmMCWy
>>517>>518
ありがとうございました…!
522774RR:2009/01/15(木) 12:08:02 ID:NtVSmO8S
…!
523774RR:2009/01/15(木) 12:50:35 ID:ObCEmwcc
半年前にソーラムHIDつけたのだが、この前球切れたやっぱ半年くらいしかもたないのかな?
524774RR:2009/01/15(木) 13:13:27 ID:bQk56+Nn
>>517
>>518
惚れた
しかも分かり易い。
おれも挑戦してみたくなった。
525774RR:2009/01/15(木) 14:35:03 ID:t2AUcwPR
>>513
コーティングのせいで明るさを表すワット数は大きくても実際の光量は落ちてるしね。
社外品のコーティングしてあるハロゲンはほとんどがノーマルより暗い。
526774RR:2009/01/15(木) 19:59:34 ID:JkU0RJKM
四輪車用HIDをバイクに流用する場合、
配線が無駄に長い部分がでると思いますが、
切って短くするにあたり、特殊な接続を要する
線とか使われているのでしょうか。
アドバイス宜しくお願いします。
527774RR:2009/01/15(木) 20:59:33 ID:GMg1Ly2F
切らないで、まとめる。
528774RR:2009/01/15(木) 21:03:53 ID:Nic+fWTv
むしろ俺は短かったので延長した
529774RR:2009/01/15(木) 21:28:30 ID:z4ktEFgJ
>>518
リード90だったらリレーのAとBは整流しないと駄目じゃないか?
530774RR:2009/01/15(木) 22:28:18 ID:x+meTv+A
原付二種に関しては保安基準を改正されて原付二種のヘッドランプは45W以上でなければならない
とかなればHID化もやりやすくなるのかもしれないね。容量的に
531774RR:2009/01/15(木) 23:53:56 ID:AY5SY6Zz
>>520
     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }  
    |! ,,_      {'  }  
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、   
    ヽ ‐'  /   "'ヽ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \   
   ,'              }  i  ヽ
    {             j   l    }
   i   ヽ    j   ノ   |   } l
   ト、    }   /  /   l  | .|
   ! ヽ      |  ノ    j  ' |
   { |     } |      l    |
   ヽ |     i  | \    l    /|
    { |     l   |     |   / |
    l !        |       l  / |
532774RR:2009/01/16(金) 12:05:07 ID:hNR9JGZv
質問お願いします。
先日夜間に走っていたらローは点くのですがハイが点きませんでした。ソレノイド切り替えタイプですがこれはバーナーの故障でしょうか?
533774RR:2009/01/16(金) 12:40:41 ID:5LRmef1Z
ソレノイドが死亡したと思われます。
534774RR:2009/01/16(金) 12:46:02 ID:+r3jIZ3P
>>526
ホムセンやカーショップで売っている配線でOK。
大電流に対して細い配線を使うと、配線が発熱して燃え上がる。
配線に適用容量アンペアが書いてあるから、用途に合わせて選択しましょ
太い配線の方が安全だが、値段も上がり、取り回しや加工がダルイ。
予定消費ワット÷12ボルト=消費アンペア で計算して配線を選択。
例)55W÷12V=約4.583A だから、5Aに対応している太さの配線でOKとなる。

通常のHID55W程度なら普通のギボシ端子で問題は無いので、
電工ペンチ(普通のペンチなどではダメ)を買ってかしめましょう。
電工ペンチはホムセンやカーショップで1000円〜3000円程度で売っている。

ギボシ端子や平型端子をかしめる際は
プラス側をメスとゴムカバー マイナス側がオス と覚えておこう。
オスをプラス側に使っていると、外れた時等にフレームなどに触れてショートするため。
初心者は慣れるまで、ゴムカバー忘れたり、
逆に付けたりするのでギボシ端子セットを多めに購入しておけ。
かしめた個所にハンダを少し流し込めば更にベターだが、
通常はここまでしなくても問題無い。
535774RR:2009/01/16(金) 13:01:05 ID:5LRmef1Z
半田はダメだとあれほどry
536774RR:2009/01/16(金) 13:04:02 ID:/+LRmC+w
かしめて半田流し込んで熱収縮チューブでカバー
これで半田流し込んでも切れない。かしめよりも強度が増す。
良くないのが、半田だけで固定しているもの。硬い部分とやわらかい部分とで極端に差が出るので、振動で切れる。
537774RR:2009/01/16(金) 13:07:32 ID:dijE2Uhn
ハンダ入れると抵抗増えるって聞いたけど
538774RR:2009/01/16(金) 14:12:55 ID:+r3jIZ3P
>>535
ハンダは運動エネルギーを加えると痩せていく性質があるが、
相対的に動かない個所には問題が無い。

バイクなどでは、ハンドルとフレームにまたがる配線の場合は
配線の伸び縮みの影響を受ける箇所のハンダは問題ありだが
配線がしっかり固定される場合箇所等は問題無い。
539774RR:2009/01/16(金) 14:42:16 ID:/+LRmC+w
>>537
半田で抵抗が増えるなら基盤に実装された電子部品はどうなる?
540774RR:2009/01/16(金) 21:13:56 ID:720Wqi/n
>>539
落ち着け
圧着との比較だよ
541774RR:2009/01/16(金) 21:55:23 ID:2Th74CS/
半田は振動で割れるってので自動車メーカーへの納入は禁止だった部品屋のオレ。
542774RR:2009/01/17(土) 01:24:31 ID:J2DWQwaz
バーナーって使い続けてると光量(明るさ)って落ちていきますか?
車のD2Sバーナーなんですがヤフオクで中古バラストとセットで買ったので使用期間がわかりません
取り付けて3ヶ月なので目が慣れてきたのかなとも思ったんですが。
もしかしてバラストが寿命なのかな
543774RR:2009/01/17(土) 01:39:57 ID:315QIbdD
確かにバーナーは暗くなっていくけど、可能性としては"慣れ"の方が大きいと思われる。
544774RR:2009/01/17(土) 01:49:17 ID:7zzA9ZTQ
自分で設計するなら、安全率についてググっておいたほうがいい。
545774RR:2009/01/17(土) 08:20:36 ID:d4/FnY00
サンテカの取説なんか
「しばらくしたら暗くなったように感じるかもしれない。でもそれはお前の目が慣れたんだ。試しにハロゲンに戻してみろ?俺の偉大さがわかるぜ」
って書いてある
546774RR:2009/01/17(土) 11:26:32 ID:I99woVzj
>>545
吹いた
確かにそういう感じにも受け取れるな
547774RR:2009/01/17(土) 16:25:36 ID:9BgCfRmJ
>>545
さらにしばらくたてば真っ暗闇の世界に誘ってくれるしな。
548774RR:2009/01/19(月) 09:47:57 ID:e7GuBO/Y
>>542
HIDのバーナーは蛍光灯と同じ用に劣化し徐々に暗くなります。
劣化速度は製品の品質によって異なりますが、
現在あるHIDバーナーは全て4年で約75%まで落ちます。
1年で約7%ずつ暗くなっていきます。
549774RR:2009/01/19(月) 12:23:59 ID:lwVyI/em
サンテカH4HiLo2灯395日目、おお さんてかよ いきているとはなさけない。
550774RR:2009/01/19(月) 12:35:44 ID:A9G3W/4h
余命5日か
551774RR:2009/01/19(月) 21:23:41 ID:dztkwxaF
純正バルブから交換するだけでいいLEDヘッドバルブとか出ないかな・・・
552774RR:2009/01/19(月) 21:39:54 ID:mXsbGksc
え?
553774RR:2009/01/19(月) 23:42:08 ID:CdLy1S71
2
554774RR:2009/01/19(月) 23:47:13 ID:vE30f3zj
ソーラムHID mini、V100に付けた人居ない?2種あるうちのどっちにしようか悩み中。。
6000kと8000kでV100レンズの糞配光にはどっちが適してる?。
555774RR:2009/01/20(火) 00:29:38 ID:kGnEdEHT
>>551
36連SMDだと原付ハロゲンくらい
556774RR:2009/01/20(火) 00:56:37 ID:AbkeFI7j
デイトナの150%光量UPの付けたが普通のと違いがワカンネ・・・
557774RR:2009/01/20(火) 01:05:45 ID:WBiIF2me
>>556
以前はどこのHIDでした?
558774RR:2009/01/20(火) 01:19:12 ID:oXjkqYUr
大型トラックとバイク限定にしてくれればいいのにねこのライト
普通車につけてる人マナー悪すぎなのばっかりで対向車にいるとすぐに前が真っ白で何も見えなくなって怖い…
559774RR:2009/01/20(火) 01:40:39 ID:/CZK8SbP
釣り?大型トラックとバイクはライト位置が高い分、普通車より迷惑。
560774RR:2009/01/20(火) 03:34:00 ID:JG7CgssG
ライト位置の高い大型トラックでHID純正採用車あったっけ
国産車ならほとんどがバンパー位置まで下がってる筈だけど
561774RR:2009/01/20(火) 04:24:01 ID:6lAN8FXl
>>560
昔はあったけど、今は自主規制で下がってるでしょ。
トヨタのランクルとかがHIDじゃないのも同様の理由。
562774RR:2009/01/20(火) 04:48:29 ID:b88G86qC
>>558
バイクの方が普通車よりライト位置高いだろ
そう思うのなら普通車から見て「このバイク眩しいな!!」って思われないように自分も気をつけなきゃな
563774RR:2009/01/20(火) 06:32:39 ID:JG7CgssG
>>561
ランクルやハイラックスとほぼ同じ高さに
ライトがあるパジェロはHIDな訳だが・・・
564774RR:2009/01/20(火) 08:52:34 ID:u5Cho5Xe
>>563
うん、メーカーの自主規制みたいだからね。
三菱の考え方でしょ。
565774RR:2009/01/20(火) 09:40:09 ID:PQIoC0V8
それを言うなら糞ミヌバンなんて高い位置にHIDついているじゃん。
ヨタ車の糞ミヌバンは殆どそれで、迷惑ったりゃありゃしないわ。
566774RR:2009/01/20(火) 10:24:25 ID:vr3hNa/B
それで鼻くそウィンカーだからウィンカーなんて見えりゃしないって。
メーカーはほんとに考えて作ってるのか?
国交省も形式認定を取り消せ!
567774RR:2009/01/20(火) 14:40:44 ID:VIoFuwvv
ホント最近の車のウインカー見えやしない
ミラーウインカーはDQN御用達アイテム扱いじゃなくて、ハイマウントストップランプ見たいに付いてて当然にしろ
568774RR:2009/01/20(火) 15:53:52 ID:D8l/kE+H
HID化に興味があるのですが発電量が足りてるかはどうやって調べればいいですか?
569774RR:2009/01/20(火) 16:20:36 ID:oXjkqYUr
>>565
そうそう、そうなんですよね
しかも割合的にはバイクの比じゃなく多いわけですから目に付くのは何時も普通車…
眩しすぎる
もっと審査厳しくするとかしてほしいですよ
570774RR:2009/01/20(火) 16:29:11 ID:FJfE+zeV
>>568
1、実際に付ける
2、計測してみる
3、サービスマニュアルを見てみる
4、ググレカス

どれかお好みで

571774RR:2009/01/20(火) 16:51:17 ID:D8l/kE+H
>>570
3で Normal output 14V105W at 5000r/min
って書いてあるんですがこれが発電量でしょうか?

105W−全部の電球のW=17なので
HIDの付属品含めて52Wまでなら点灯できるということでいいですか?
572774RR:2009/01/20(火) 17:27:33 ID:FJfE+zeV
>>571
5000回転の時に14Vで105Wって意味
それ以下の回転の場合を調べたいならマニュアル以外で探すことになります

発電量と点灯の可否は別問題
バッテリーの存在をお忘れなく
573774RR:2009/01/20(火) 18:36:37 ID:b88G86qC
下手にHID後付け規制の話を持ち上げると、とバイクの後付けもとばっちりを受けることをお忘れ無く
574774RR:2009/01/20(火) 19:15:38 ID:AbkeFI7j
>>557
アブソリュートです。
575774RR:2009/01/20(火) 23:36:49 ID:b88G86qC
サンテカMHD-25のバーナーってこれに似ているね
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1028^HTI150^^
あの形はサンテカオリジナルの形だと思ってたけど違ったんだ
576774RR:2009/01/23(金) 13:09:37 ID:pPuDT3hp
HID配線にスイッチかませてON・OFFスイッチ付けたい
誰かやったことある?
577774RR:2009/01/23(金) 13:14:58 ID:dm4rsI+X
>>576
エーモンの4極リレーを使ったよ
スイッチも同社のスイッチ(ボタンが青いやつ)
578774RR:2009/01/23(金) 15:53:48 ID:dTZ+rF7y
>>576
>>138辺りから読むといいよ。
579774RR:2009/01/23(金) 19:38:14 ID:DlEUXihL
念のためオデッセイバッテリーとかにしたほうがいいんかな?
580774RR:2009/01/23(金) 20:42:51 ID:wSqF6ctY
>>576
ソーラムHID Miniでそれやってるよ。
581774RR:2009/01/23(金) 23:40:21 ID:t8ylihMy
中華いろいろやっすいな
円高だし
582774RR:2009/01/24(土) 08:55:33 ID:kaokwyU9
これってどうよ
ブライトエックスHID
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v81765100
583774RR:2009/01/24(土) 16:36:22 ID:L7gSiSOn
ホットグリップを付けた旧アドレスV125に新型のサンテカを入れてみようと思う

・・・・・やっぱりバッテリー上がるかな?
584774RR:2009/01/24(土) 19:06:04 ID:7Me/JVbS
>>583
新型サンテカは何W?
旧アドレスを全波整流して35WのHID入れたけど18Wのグリップヒーターとの併用は無理
走行してても電圧が12V台
もちろん信号で停止すればどんどん下がっていくんだろうけど。
長い信号待ちでHID消してグリップヒーターのスイッチ入れたりしてる
真昼間ならライト消して常時ヒーターON(本当は違反だけどね)
585774RR:2009/01/24(土) 19:21:37 ID:OHTse9Er
>>584
旧アドレスって125 or 100 ?
100だとして、35WのHIDだけなら全整流すればバッテリ大丈夫なの?
586・゚(゜´Д`゜)゚・。:2009/01/24(土) 19:25:53 ID:eyLEtcnr
88ハウスからいつのまにか、ハーモニックシステムちぅのが出てたんだが誰か特攻したヤシいないかえ?
居たらレビューよろw

だれも居ないなら人柱になってみやうかしら?
587774RR:2009/01/24(土) 19:35:12 ID:7Me/JVbS
>>585
旧V125です
全波整流すれば問題ないですよ
バイク買ってから丸2年経過したときに全波整流してHIDにしました
バッテリ交換歴はないです
現在は35WのHIDに加えてLEDウインカーのポジション化、車用デイライト(4W)付けてます
走行時は常に14.5V台をキープします。
停止してブレーキ握ると13.5Vくらいまで落ちますがすぐに走り出すので気にはしてません
5分以上待つような信号だとライトOFFにします
灯火類はすべてLEDに換装してますが。

灯火類をLEDに換装して35WのHIDだけならブレーキ握って止まってても電圧の低下はありません(経験済み)
588774RR:2009/01/24(土) 19:41:37 ID:7Me/JVbS
全波整流とHIDにしたのが去年の夏場だったので5ヶ月くらい経ちますね
毎日通勤で乗ってますがセルも好調です
ライトの減光ややチラつきも一切ないです
589774RR:2009/01/24(土) 20:05:08 ID:ikJlWi9W
>>584
旧型と一緒っぽいから25Wみたい(実際はそれ以上らしいけど)
グリップヒーターはデイトナのショートで18Wなんだけど、35WのHIDでは難しいんですね
>>585
アドレスV125です・・・・思ってたより電圧が低いみたいです
>>587
全波整流で検索してみたところ、結構多くの方が試されてるみたいですね
ただ・・・・ちょっと私の技術じゃ難しそうな感じがします
特にコイル周りの配線加工とレギュレータの入手が難しそうですね(手に入れても配線が・・・)
灯火類のLED化くらいならばすぐに実行できるのですが・・・・あと強化レギュレーターと
言うものがあるそうなので、試してみるつもりです
590774RR:2009/01/24(土) 20:10:49 ID:ikJlWi9W
>>588
さらに詳しくありがとうございます
やはり全波整流がホットグリップを付けたアドレスV125には必要そうですね
手持ちの工具でジェネレータ外せそうもないのでバイク屋さんと相談です・・・・
591774RR:2009/01/24(土) 20:37:23 ID:7Me/JVbS
>>590
難しいというよりもかなり面倒です
思い入れがあるなら大丈夫ですが軽い気持ちでやると泣きを見ます
自分はどうでもHIDにしてプロジェクタ化したかったので先駆者のHPを半年くらい熟読して手順や方法を理解しました。
お金のことを気にするようならやめましょう
ガスケットやネジロック剤、レギュ、配線コネクタ、ケミカル品などなど・・・なんだかんだでお金掛かります

先にも書きましたが、どちらにしてもヒーターとHIDの併用は無理です
ソーラムやサンテカならV125専用品が出ているので整流化しなくても我慢できるレベルだとは思います。
よく考えてからにしたほうがいいと思いますよ
09年新型アドレスは電気系が大幅に強化された(三相整流)のでそちらに乗り換えるという方法もあります。
592774RR:2009/01/24(土) 21:59:58 ID:zfzO/n2z
HIDって今のヘッドライトのW数と同じかそれ以下のやつだったら付けられるってほど単純じゃないの?
なぜバッテリーがあがってしまうの?
HIDはハロゲンより電気食わないんじゃないの?
593774RR:2009/01/24(土) 23:22:45 ID:NMQF8JBa
電力を光量にする効率は圧倒的に良いと思うよ。
でも多くのHIDは、35Wと書いてあればのバーナーが35Wであり
バラストでの消費電力は書かれていない場合が殆ど。
594774RR:2009/01/24(土) 23:27:42 ID:cj5Wtnq8
>>592
単純じゃ有りません
充電できないから
その通りです
595774RR:2009/01/24(土) 23:30:01 ID:ikJlWi9W
>>591
取り付けられた方のサイトを見ているだけでも大変さが分かります・・・
当方、雪国に住んでいるのでホットグリップは欠かせないのですが、
併用は難しいとのことで、今回は見送ることにします
ただ、現時点で46000km走行しているので近いうちに乗り換えるかもしれません
そのときにでもまた考えることにします
長々と失礼しました。非常に参考になりました
596774RR:2009/01/24(土) 23:46:57 ID:zfzO/n2z
つまりHIDは消費電力が少ないため、同じ消費電力ならハロゲンより明るくなる。
しかしバラストにも電気が必要なので実際はハロゲンより電気を食う。
なので発電量が少ないとバッテリー上がる。
ということ?
597774RR:2009/01/25(日) 00:26:11 ID:3hMloafD
>>596
一行目、そうです
二行目、条件次第です
三行目、そんなの当たり前

面白い思考の繋げ方になってますぜ
598774RR:2009/01/25(日) 00:55:59 ID:p3pUm+6O
よくオクとかに出てるシナ35Wはだいたい55Wハロゲン付けたのと同じくらい電気食うよ
原付用とか書いてあるけど、ただ単にバルブ形状が適合するだけ
少し古い車体にそのままポン付けしたら1日と持たずバッテリー死亡
599774RR:2009/01/25(日) 01:45:00 ID:o7xZoN3t
カブで全波整流したら問題なくサンテカとか使えるのかなあ。
原付用に売ってる交流可HIDはどれも電力不足時にバーナーが破裂してるからなあ。
600774RR:2009/01/25(日) 03:43:45 ID:BxKTm67w
ZZR1100にHID付けたが、ハイビーム側があまり遠くまで照らせなくなった希ガス。
601774RR:2009/01/25(日) 09:16:59 ID:p3pUm+6O
>>599
俺カブにサンテカ付けてたけど、ポンで使えたよ
1年くらい使ったけどバッテリー上がりも破裂もしなかった
始動直後はさすがに安定しなかったけど
温まればアイドリングでも点滅しなかったし
602774RR:2009/01/25(日) 21:49:25 ID:Kaw37AsX
アドレスだったらヘッドランプは交流だから、ソーラムのHIDを付ければいいと思うよ
基本バッテリーは上がらない
サンテカの新型は一万五千円だからソーラムの約半分
603774RR:2009/01/25(日) 23:14:58 ID:FFlCyaj7
>602
サンテカはオクで1万円じゃなかったっけ
604774RR:2009/01/26(月) 00:48:27 ID:mFGvo8x5
>>602
調べてみたらソーラムから原付用HIDというものが出てきているのですね
レビューを見る限りでは、発色が青いらしいですが良さそうな感じです
ただ、ホットグリップで18W使用しているので冬場は難しそうです
605774RR:2009/01/26(月) 08:26:39 ID:v5R10+xv
>>604
HIDはソーラムやサンテカのを使ってポン付け。ただし20W。
ホットグリップはバッテリ(DC系)から取る。問題ないと思うよ。

ライトの系統は元々ACだから全電力がライトで消費されてる。(半波整流で半分を捨てていない)ので
ライトの系統からのみ電源をとる上記のHIDなら今までのライトの消費電力で賄える。
(20W品はライトの系の電源だけで賄える様、消費電力が少ない。→バラスト込みで35W程度)

35WのHIDだとホットグリップとの併用は改造しないと無理。発電容量不足する場合はコイル巻き直し。
(35W品はバラスト込みにすると55W程度→これは苦しい)
606774RR:2009/01/26(月) 14:25:31 ID:l0SuQ5cC
カブ系ならプレスカブDXのジェネレータを使えばDCのホットグリップ専用にコイルが2個増量
されてるのでうまくいきそうだけどね。
607774RR:2009/01/26(月) 14:51:17 ID:6mKoRyFP
>>605
>35W品はバラスト込みにすると55W程度
そんなに食わんぞ。バラストのみの駆動電力は5〜10w程度が大半(クランプメーター等で計測)
中華の粗悪品に関してはシラネ。
つか、中華のは55wと言いながら35wと大差無かったりする粗悪品だから。
608774RR:2009/01/26(月) 15:25:52 ID:3Da5L+Po
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader906001.jpg

スイッチ付ける場合これでいいかな?
609774RR:2009/01/26(月) 15:53:56 ID:VGoMuvup
絵心がありますね、染み入ります
610774RR:2009/01/26(月) 16:02:23 ID:k2syAXlj
>>608
バラスト─バッテリー間の四角はなんぞや?
611774RR:2009/01/26(月) 16:18:15 ID:3Da5L+Po
30A ヒューズです
612774RR:2009/01/26(月) 16:19:26 ID:3Da5L+Po
ああ元ヒューズ場所かな
ヒューズ自体はリレーの方にかまる計画です
613774RR:2009/01/26(月) 17:06:39 ID:xTQzsc1v
>>608
失格
614774RR:2009/01/26(月) 17:18:08 ID:arikBGU2
>>608
スイッチ入れた瞬間ショート(≧ω≦)
615774RR:2009/01/26(月) 18:02:21 ID:z9OAgGy1
>>608

これがメインの点灯用電力の配線
バッテリー>ヒューズ>C(リレー)D>バラスト>バーナー
これで、リレーがスイッチになっている。

次に手動スイッチの配線
エンジンONで流れる配線>ヒューズ>スイッチ>A(リレー)B>バッテリーマイナス(アース)
スイッチを入れると電気が流れてリレーが動作して、メインの配線に電気が流れだす。
エンジンONで流れる配線は普通は純正ヘッドライトの配線を利用する。

リレーは4極(ABCD)で
ABに電気が流れたら、電磁石の力でCDが接続されるという仕組みの物。
616774RR:2009/01/26(月) 22:32:42 ID:+sLhTSK+
>>608
人様の画像を勝手にお借りしてます
自分はあまり知識がなかったのでこの写真とまったく同じにやりました
自分の使用したリレーはエーモン製なので写真のリレーとは青線・黄線が逆になります。
http://www2.uploda.org/uporg1966650.jpg.html
DLパスは「35」

スイッチの使用可能電力にも気をつけて(計算すべし)
使ったスイッチはコレ
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12578

リレーはコレ使った
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12245

じゃ寝る
617616:2009/01/26(月) 22:41:04 ID:1hct2pOd
ホルダーヒューズは20A使った
バラストは35Wです

寝る
618774RR:2009/01/26(月) 23:16:17 ID:3Da5L+Po
説明ありがとう
でも>>608の図で合ってない?話をまとめるとこれで良いんだよね?
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader906155.jpg
619774RR:2009/01/27(火) 07:15:27 ID:MIhKF5R5
>>618
リレー常時ONヒューズ意味なし回路を作りたいなら合ってるぉ
620774RR:2009/01/27(火) 09:04:21 ID:JPFg/DVr
HIDスレにも新時代。
「画伯あらわる」
621774RR:2009/01/27(火) 09:05:19 ID:APswS1tJ
やりたいことが意味わかんないね
622774RR:2009/01/27(火) 12:16:48 ID:Bdn4JLqb
http://www.amon.co.jp/img/item/1245_b.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader906399.bmp
う〜ん…?どこが違うんだろう?僕の頭の中の想像図を詳しく書いた
やりたいことはスイッチONでHID点灯OFFfで消灯
上の図で言うとどこが駄目か教えて。ちなみにヒューズはバッテリーからリレーの間でいいんだよね?
623774RR:2009/01/27(火) 12:18:12 ID:Bdn4JLqb
624774RR:2009/01/27(火) 13:37:13 ID:2v4zQR9P
さっぱり図がわからん。
625774RR:2009/01/27(火) 13:46:52 ID:333wQLYk
>>622
規格に沿った回路図を書け
626774RR:2009/01/27(火) 14:18:10 ID:d629PvEE
>>616の図見てわからんのか?
あの通りやればいいじゃん
何を迷っているんだい?
理屈を知りたいのか?
627774RR:2009/01/27(火) 14:24:25 ID:d629PvEE
>>622
>ちなみにヒューズはバッテリーからリレーの間でいいんだよね?
それはあってる
628774RR:2009/01/27(火) 15:04:33 ID:DWxZmiWP
>>622
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader906434.jpg
これでどうだ?

バラストから出ているGNDはアースのこと。でもフレームアースだとアース不良でHIDが点灯しないことが時々あるので、
出来る限りバッテリーのマイナスへつなぐように。

629774RR:2009/01/27(火) 15:15:49 ID:Bdn4JLqb
説明ありがとう
結局俺の図で合ってたんだなよし今から部品買って取り付けてくる!
630774RR:2009/01/27(火) 19:17:49 ID:e09uWMjC
>>600
hiで少し下に光軸微調整
631774RR:2009/01/27(火) 20:04:00 ID:IITAv619
>>604
ソーラムって不具合解消されてるのか?
一昨年、発売されて直ぐに付けて1ヶ月で逝ったぞ
ショップまでメーカ呼びつけて確認したが、壊れてるのを認めた
返金+高効率ハロゲンバルブで納得してやった
オイラの品だけが不良品か?と迫れば、他にも事例が有る。と・・・
07アド
632774RR:2009/01/27(火) 20:22:29 ID:reKsX2gy
HID買って交換したけど
LOWからHIGHに切り替えても
なぜかライトはLOWのままです
バイクや配線は問題なしで原因不明です・・
球切れですかね?
ZZR400にADVANCED  H4HLです
へこみます
633774RR:2009/01/27(火) 21:33:29 ID:qorrwono
>>628
オマヘ絵が旨いな
634774RR:2009/01/27(火) 21:42:27 ID:gHr/+DU5
633があぼんになってる。
635774RR:2009/01/28(水) 00:39:01 ID:b2yvmF0x
バルブに金属の筒がついてスライドするタイプと、
むき出しで発光部が2つ付いているのがあるじゃないですか。
わざわざスライドするタイプを選ぶ理由ってなんですか?
636774RR:2009/01/28(水) 03:03:56 ID:18y0CjbW
HIDは点灯時に一番ストレスがかかるからじゃねーの?
スライドタイプはHILO切り替えても発光部分は1ヶ所で点灯しっぱなしだし。
637774RR:2009/01/28(水) 03:57:09 ID:b2yvmF0x
回答ありがとう。
なるほどねぇ。
ライトケースが狭隘なんで、スライド式がはいんなさそう。
かといって、発光部が2つのヤツは、光軸が難しそう…。
638774RR:2009/01/28(水) 04:33:26 ID:Aqhm65rC
サンテカの原付用はまたリニューアルしたの?
639774RR:2009/01/28(水) 04:39:09 ID:BKZDa0qy
ツインバーナータイプは切り替えに空白が生じるからhiを多用する人にはむいてないね。
最悪同時点灯できる余裕があれば目の前が真っ暗になる時間はないけど・・・。
斜めにしてある奴は使ったことあるけど照らす範囲は結構まともだったと思う、
上下についているのは使い物になるのだろうか・・・?

スライド式は切り替えが迅速だけど動く部分が故障原因になる可能性はあり。
スライド範囲が狭くて照らす範囲がおかしい物も。
とはいえどれも物と運しだいだろうけど。
640774RR:2009/01/28(水) 05:10:39 ID:BKZDa0qy
ちょっとオク見てきたけど斜めにだと紛らわしいね、
宣伝乙だけど↓のタイプ(ここ以外でもどこかで見た希ガス)
ttp://www.heartnet.info/car/html/hid_h4_hilo.php

エロい人、フォローをお願いします。
641774RR:2009/01/28(水) 11:26:10 ID:nypVFX4h
中華HIDを車に付けたけどそのまま車検通った。
でも6000Kは雨の日死ねる。マジでヤバイ。乱反射しまくって全然見えない。純正H3 55Wハロゲンのフォグランプの方がまだ明るかった。
純正で6000KのHIDが多いみたいだけど、あれ雨の日の試験やってるのか?と思うぐらいだ。
オクでH4のHi-Lo切り替えタイプの3000Kバーナーがあるからそれに交換して様子見てみるよ。
642774RR:2009/01/28(水) 17:45:20 ID:Oatq/Ukx
いや、純正だと4300kか4100kだろ・・・
643774RR:2009/01/28(水) 17:57:55 ID:fVkJhnvD
4200kでも電球色からすればかなり見づらいのぉ。
644774RR:2009/01/28(水) 18:15:15 ID:HvILNIwf
4300kでも濃霧には勝てなかった。
道の形が分かるだけハロゲンよりはましだったけど。
645774RR:2009/01/28(水) 18:17:06 ID:XgM2Ke77
>>641
55WのHID付ければいいんじゃね?
646774RR:2009/01/28(水) 20:35:32 ID:GFUBasS/
あぁぁあぁH4Rってなんなんだよぉおお
H4加工してブレたりするのも嫌だし
だからといってH4Rのあるモトガレは値段が第一候補のクレバーライトの3倍近くするし
H4Rアダプタがクレバーライトのバーナーに付けばいいんだが…
647774RR:2009/01/29(木) 00:49:09 ID:GoUgzseu
黄色以外選択するやつってなんなの?
648チラ裏すまん:2009/01/29(木) 01:11:47 ID:gYjZpQXb
去年の夏の話。北海道ツー前に暗いライトを何とかしたくてヤフオクみてた。 
お、安い!って思って慌てて即決入札したら、バーナーだけの販売価格だった。
知り合いの中古四輪店に相談にいったら、「つけてやるよ!」の
嬉しい一言。
バイクを預けて翌日取りにいったら、いわゆる第一世代っていうんですかね、
ポッキーの箱を2つ重ねたくらいのバラストが右フォークにボルト止め
してありました。
迷彩色に塗装してUS.ARMYのステッカーを貼ったら、バラストには
見えなくなったけど、ナンシーちゃんに捕まると100%「なんですかコレ?」
って聞かれるようになりました。
649774RR:2009/01/29(木) 01:53:27 ID:yV8Ef2vO
ナンシーって誰だよw
650チラ裏すまん:2009/01/29(木) 02:07:40 ID:gYjZpQXb
651774RR:2009/01/29(木) 04:55:06 ID:Rn+FAimd
>>647
H18年製造以降は黄色はダメだってあれほどry
3000KのHIDはソーラムくらいしかないが、あそこは
ソレノイドがシングルなのでHiを多用すると、ソレノイドが早めに死んで
Low固定になる諸刃の刃。
652774RR:2009/01/30(金) 02:05:31 ID:J9iLdxdv
サンテカのミニバイク用ニューモデルHID買った
653774RR:2009/01/30(金) 02:19:25 ID:f33N4/W+
>>638
アドレスV125に正式対応したみたいだが、疑問が残る
パッケージを見る限り、前モデルと大差はなさそうなので内部を改良したのだと
思われるが、実際どこまでいけるんだろうな
09年式のアドレスはジェネレータ周りが強化されていることを考えると、「新型」の
アドレスV125対応であって「旧型」は対象外って可能性もある

サンテカの信用性は無いに等しい
例え改良して良くなっていたとしても、レビューでもされない限り博打だなぁ
654652:2009/01/30(金) 02:38:20 ID:J9iLdxdv
>>653
賭博で買ってみた
因みにアドレスV125Gの2005年モデル
信号待ちでの点滅やチラつきは今のところ無し
655774RR:2009/01/30(金) 02:40:41 ID:C3vT6GaE
だから黒箱からのサンテカは初期のゴミのような物よりマシだってば
むしろソーラムミニとかの方が高いくせにダメだ
サンテカは安くてそこそこ使える
656774RR:2009/01/30(金) 02:45:35 ID:f33N4/W+
>>654
うぉっ!?
書いた直前と直後に勇者現れますか!
この後、俺が人柱になろうと思っていたのにちくしょぉぉぉぉ!

ってのはどうでもよくて、人柱感謝ですw
Hi/Lo切り替えは違い分かる程度になっていますか?(以前は大差なかったとのこと)
できれば使用時の電圧を測って貰えると嬉しいですが・・・・・
>>655
以前、マイナーチェンジ前の原付用サンテカをDioに付けて5ヶ月でバルブ破裂させましたw
交換したら今度はHi・Loコントローラーが膨らんで付かなくなったので、それ以降
サンテカは避けてきたんだけど・・・・・・安いからねw
657774RR:2009/01/30(金) 03:02:16 ID:86v/hwzC
サンテカが使えれば一番良いんだけど高回転回して過電流流れると壊れるってのは改善されたのかな?
確かに前回のマイナーチェンジから比べると見た目も変わったよね。

適合車種も12vモンキー、ゴリラは不適合なのにエイプは適合なんだよね。
『ヘッドライトケースはみんな同じなのに』
ユーザーが多いモンゴリは適応外としておいてクレームを避ける戦術としか思えないね。
結局期待できる品質じゃないのか?交流でHIDを使うにはソーラムみたいに2段階の明るさで
対応しないとダメなのかもしれない。

新型サンテカ使用者のレポートを楽しみにしてます。
俺は今まで散々サンテカPH7を買いまくってレポートしてきたけど工夫しても毎度壊れて
もう経済的にしんどわ
658774RR:2009/01/30(金) 04:24:51 ID:gMEcUPgs
サンテカかわったのかかってみようかな(-_-;ウーン
659654:2009/01/30(金) 07:32:24 ID:J9iLdxdv
>>656
Hi Loの差は相変わらず
Hi Loコントローラーは初めから壊れると思って諦めて購入しました

最大の特長は
アイドリング中でのチラつきや点滅は一切無し
セルスタートでパッと点くってところですかね〜
まだ買ったばっかりなので、引き続きレポートして行きます
660774RR:2009/01/30(金) 07:59:05 ID:bi2kg5Tk
>>655
ソーラム原付用はほんとダメだな
3万も出せば、四輪用国内メーカー品並みの信頼性が欲しい

車両から供給される電圧が不規則で不安定(特に瞬間的な過電流)
ってのが最大のネックらしいが・・・

簡単にクリア出来る課題なら、一流メーカーがとっくの昔に商品化してるはず
一時はサンテカの独壇場だった(今でも?)、なんて市場だからな
661774RR:2009/01/30(金) 10:33:23 ID:iPzNAz5/
SRX400(キック)にヤフオクで落とした中華HIDつけたんだが
ハーネスの長さが目茶苦茶やった。
シートカウルの後ろの方に置きたかったがステムの下辺りに

ライト自体は明るく切り替えもスムーズなので満足。
時間できたらタンク下に収めるかな
662774RR:2009/01/30(金) 17:48:19 ID:RFmfosku
88ハウスの25w原付用がモニタ販売と称して売ってたので買ってみた
半波整流のカブだから発電足りなかったらコイルまき直しと全波にする予定
663774RR:2009/01/30(金) 20:44:26 ID:lbik+OUf
88ハウス製って直流?それとも交流可?
直流なら、交流ライト仕様はバッテリー上がるんじゃね〜の?
25wと称した品でも、今までのは35wの製品と消費電力ほぼ変わらず

全波なら余裕。+グリップヒーターでチョボか若干不足
664774RR:2009/01/31(土) 00:35:26 ID:V7z7vwHv
配光的にHIDと相性の良い丸目マルチリフレクタって無いですか?
665774RR:2009/01/31(土) 08:48:02 ID:rT41m7FX
そういえば、88houseは車のフォグランプ用に25wバラスト作ってたね。
666774RR:2009/01/31(土) 09:52:23 ID:9y5vrNIB
車でヘッドライトに3000K入れるの違反だよね?
最近よく見るわ
ステップワゴンにラパン
黄緑のミラも見た
667774RR:2009/01/31(土) 10:15:04 ID:pRIJPv6/
>>666
年式によっては違反
ここ数年からの話だから大半の車両は合法
668774RR:2009/01/31(土) 11:26:21 ID:Khs2EeSp
すいません 教えてください
35W8000kを4300kに変えたいのですがW数は同じじゃないとダメなんですよね?
669774RR:2009/01/31(土) 14:35:21 ID:EdZUCxM/
>>668
違っても使える。が、色温度や寿命変わるぞ

例えば・・・
35wバラストに55wバーナー→表示より色温度上がり、物理的には長持ち
670774RR:2009/01/31(土) 18:30:59 ID:Khs2EeSp
>>669
レスサンクス 色温度が上がるのが不思議ですけど長持ちはいいことですね
671774RR:2009/01/31(土) 19:25:55 ID:pT/e0wac
感覚的には下がる気がするけど、文系の俺にはわからない
672774RR
使えるんだ。今度使ってみる