【キセノン】HID【ディスチャージ】3灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
11さん
2774RR:2008/01/23(水) 22:53:47 ID:PtUX0q4g
(´・ω・`)やあ。
3774RR:2008/01/24(木) 02:14:25 ID:iT+kUtCx
こんばんは(´・ω・`)
4保守:2008/01/25(金) 00:38:16 ID:F9Z4dML5
発電量が少ない小排気量車のライダーが、「サンテカ」と言うメーカーのHID取付に挑戦するスレッドです。
5774RR:2008/01/25(金) 00:45:26 ID:asq3v3W2
クレバーライトのセール3月末までになったな。
ここのMFモデルか88ハウスのを買うかで迷う。
6774RR:2008/01/25(金) 01:47:53 ID:1wy72gQv
(´・ω・`)雪だね
7774RR:2008/01/25(金) 11:27:04 ID:vvthoyC6
ソーラムのHIDがついに出来たよー\(^o^)/
http://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_thunderbeam-21.asp
8774RR:2008/01/25(金) 17:18:32 ID:ivRn4z7e
>>7
社員乙!
速攻注文するぜ!
9774RR:2008/01/25(金) 17:58:15 ID:vvthoyC6
でもトップからリンクが来てないのはおかしいよね\(^o^)/
って優香XR100に付くのかなー\(^o^)/
10774RR:2008/01/25(金) 19:18:17 ID:fnPFHli7
>>7
それって、昔のサンテカの(略
11774RR:2008/01/25(金) 23:19:40 ID:9opBpno+
1乙すらなくて僕は淋しいです・・・・
12774RR:2008/01/25(金) 23:31:29 ID:Q/TRWraW
>>11
あっそ。
13774RR:2008/01/25(金) 23:37:07 ID:tw/RSVbl
ツンデレ・・・1乙!
14774RR:2008/01/25(金) 23:38:56 ID:vvthoyC6
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | 寂しがり那>>1たん萌え!
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  >>1たん乙!
         ./ /_Λ     , -つ     \
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                       .| / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
15774RR:2008/01/26(土) 13:06:01 ID:pYY3HCio
最近HIDに興味が出てきて何か買うつもりだけど、サンテカのバイク用は原付用と比べてまだマシかな?
以前知り合いが原付にサンテカのHID入れたようで、試しに明るさ比べてみたら

オレ・・・昔のレプリカのデュアルヘッドライト+リレーハーネス+60/55Wハイワッテージ
知り合い・・・原付+サンテカHID

がほぼ大差なかったもので。
でも消費電力なのは魅力的だよね。
16774RR:2008/01/26(土) 13:16:09 ID:pYY3HCio
消費電力ってなんだorz
省電力って言いたかっただけです。
17774RR:2008/01/26(土) 14:50:55 ID:zcdvsVbt
55W HID(・∀・)イイネ!!
18774RR:2008/01/26(土) 19:23:56 ID:YYGXJEYf
最近オク等で見かけるデジタルイグナイターってどーなんでしょかね?
35wで55w相当の明るさらしいけど。
19774RR:2008/01/26(土) 21:10:04 ID:cZldqJHp
>>18
品物自体は、怪しい物じゃないと思うけど、商品説明は非常に胡散臭い説明。
放電管の事を詳しく知っている人からすると、嘘800の説明だな。
せいぜい、なかの回路の一部がアナログで電流制御していたのが
チップ化されてデジタルで制御した程度の物かと(その外は今までの既製品と一緒)
HIDで明るくするには、バーナの放電部分の効率化か(キセノンガスの改良とか)
バラストの出力アップ以外に手はない。
35wで55w相当の明るさってのは絶対に無いから。怪しい商品説明に騙されないように。
20774RR:2008/01/26(土) 21:51:16 ID:zOWkjeD4
今時アナログ制御の方がコスト高
21774RR:2008/01/26(土) 22:26:49 ID:uPoJfhLS
50ccスクーター(2st)のHIDでおすすめはありますか?
ちなみにサンテカ25W以外で。。。。
22774RR:2008/01/26(土) 23:31:36 ID:VYW3YIxP
>>21
前スレは読んだ?
サンテカしか話題に上がらないってことを考えて
23774RR:2008/01/27(日) 00:45:14 ID:4Y2mESBv
55wHIDスクーターに試してみるぜ。
バッテリーいかれるかな?w
シグナス125で試すぜ
24774RR:2008/01/27(日) 00:46:57 ID:dcNwmC0K
らめぇぇぇっ
25774RR:2008/01/27(日) 01:51:10 ID:QUm/z9WH
>>23
なんてタイムリーな
俺も物が届いてシグでこれから試すところ
灯火のLED化も進めねば
26774RR:2008/01/27(日) 02:02:57 ID:dcNwmC0K
ApeかXR100でHID入れてる奴は居ないのか?
27774RR:2008/01/27(日) 03:03:15 ID:lpCNdyB3
ちょっと古めのモトリモーションのHID使ってるんだけど、点灯させて3秒ぐらいて10Aのヒューズが切れてしまいます。
原因わかる方教えて下さい。
28774RR:2008/01/27(日) 04:26:48 ID:Z4mFGdLL
>>27
ショート
29774RR:2008/01/27(日) 04:36:14 ID:IaLcgSPH
ロング
30774RR:2008/01/27(日) 05:50:58 ID:IaLcgSPH
ごめん。
31774RR:2008/01/27(日) 08:06:44 ID:c2NIdRfF
HIDの点灯開始時には15A以上流れるんじゃなかったっけ?
32774RR:2008/01/27(日) 09:55:40 ID:DZpS6D+S
>>25インプレヨロシク
やっぱLEDにしないと無理かな?
33774RR:2008/01/27(日) 11:20:12 ID:lpCNdyB3
ショートか〜。配線はイジッテないんだけどな〜。イグナイタの故障とかでもヒューズ飛ぶかな?
34774RR:2008/01/27(日) 12:47:53 ID:adIaCCF4
>>31
計算上では点灯時75+αw→約7A前後なので10Aフューズでも持つ計算
ただ、突入電流で10A以上流れる場合もあるので余裕見て15A程度のフューズ
入れていおた方が安心かも。
35774RR:2008/01/27(日) 17:57:33 ID:2p73wews
>>31
トヨタ純正コイトのバラストだけど点灯直後は12A以上流れてる、
一度容量の大きなヒューズに替えてみるのもいいかも?
ただ、バイクの配線が心配だからリレーハーネス入れないと心配だな〜。

<点灯直後の電流値>
http://syaoron.dip.jp/kinomuku/car/hid.html
36774RR:2008/01/27(日) 20:21:29 ID:Mbf7Ng63
オークションでpiaaのHID1灯分買ったんだけど、箱を見てみたら型番がHH49でどうやら車用らしい。
取り付けてみたものの、ネイキッドなのでどうしてもイグナイターだけ露出してしまうんだが、これってイグナイター本体の防水処理とかはどんなもんなんだろう。
37774RR:2008/01/27(日) 22:55:58 ID:lpCNdyB3
ヒューズ切れる件ですが15Aに変えたら切れませんでした。(そのあと10Aでも切れなかったのはビミョーですが)皆さんありがとうございました。
38774RR:2008/01/27(日) 23:27:16 ID:vLVFUp8g
>>37一度付けて暖かいうちに再点灯したら消費電力少なくてすむからじゃない?
コールドスタートはかなりの消費電力使うからね。
39774RR:2008/01/28(月) 00:12:20 ID:GIQy/A4z
セルを回してる間ヘッドライトが消えるバイクにHIDつけた場合、セルを回すたびにHIDが消灯と点灯を繰り返します。
それってバッテリーとバーナーに良くないような気がするんですが、実際のところどうなんでしょうか。
やっぱりスイッチつけてエンジンかかってから点灯するほうがいいのでしょうか?
もしつけるとしたらデイトナの汎用スイッチをつけようかと思うのですが、公式サイトでは『許容電力=12V、6V共に100Wまで対応』とありますが、HIDでもこのスイッチは使用できますか?
40774RR:2008/01/28(月) 00:23:01 ID:D1qmUPwt
HIDのヘッドライトカプラに噛ますスイッチなら大丈夫じゃない?
HID自体はバッテリー直で発電するもんじゃないの?
41774RR:2008/01/28(月) 00:31:46 ID:wTFerZKn
42774RR:2008/01/28(月) 00:39:32 ID:GIQy/A4z
>>41
この動画昔一度見たことあるけど、回路図見てもイミフ ><
43774RR:2008/01/28(月) 01:31:08 ID:gYEtSrAE
>>26
XRにサンテカ入れたけど普通に使えてたよ

>>32
週末に取り付ける予定だったんだが
出品者がバッテリー直引きのハーネス入れ忘れてた・・
もう少しお預けだ
とりあえずうちのはウインカーはLEDにした
ポジションとテールもやるつもり
まぁダメならLED化していけばいいんじゃないだろうか
44774RR:2008/01/28(月) 01:52:03 ID:pusYc6a5
55Wと35Wてそーとー違うもん??
45774RR:2008/01/28(月) 01:55:21 ID:vJP1/xgQ
ttp://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_top.asp

いつの間にかサンプル動画が変わっていてワラタ
通報効果有ったのかねw
30Kmで安全運転だしなw
46774RR:2008/01/28(月) 02:36:55 ID:EwA3sgxc
>>43
25W?
LEDウィンカーとか付けてる?
47774RR:2008/01/28(月) 12:34:38 ID:ypJwcR+X
>>42
あれがわからんなら他に有益な情報出ても理解不能だろうから
壊さないためにも諦めるのが吉
48774RR:2008/01/28(月) 13:49:14 ID:Lda9G3Gt
>>45
一月前くらいから変わったかな
しかも55Wという罠
49774RR:2008/01/28(月) 23:48:09 ID:mnrxb7Hu
誰かSOLAMの55W付けた人いませんか?
今、35W付けてて満足してるんだけど、55Wが恐ろしく明るいんだったら
付け替えを検討しようと思ってます。(3300ルーメン→6000ルーメン)
35Wも最初は感激したけど、最近は慣れてきてしまいました。
50774RR:2008/01/29(火) 04:42:33 ID:nWh6iWK2
>>39

俺ソーラム35w→55wに変えたよ
正直ハロゲンからHIDに変えた時みたいな感動はない

明るくなったの?みたいな印象
あくまで俺はね
他の人はなんていうかわかんないけど…


51774RR:2008/01/29(火) 18:01:31 ID:1j9RP6Qv
車用のHIDを使う予定なんですが防水以外に気をつけることありますかね?
52774RR:2008/01/29(火) 20:46:06 ID:MgWqyThW
>>51
感電
53774RR:2008/01/29(火) 21:02:26 ID:nb6qL9GA
>>51
サンテカ
54774RR:2008/01/29(火) 21:23:12 ID:Inn+M1sf
WiiでもDSでもPS3でもXBOXでも全部ニンテンドー
カブでもメイトでもバーディーでもその手の全部ホンダ
だからHIDももうサンテカと呼んでいいんじゃないか?
55774RR:2008/01/29(火) 21:40:50 ID:cJ3zBsE6
>>54ごめんよくわからない(゚ω゚?)
56774RR:2008/01/29(火) 22:53:53 ID:brPGfVt0
>>55
54はゆとり
57774RR:2008/01/29(火) 23:13:10 ID:TbGt7M42
こういう場合、マジレスしちゃいけないんだよね?
58774RR:2008/01/30(水) 01:03:49 ID:2yQSHF1X
ヌルー推奨(って俺も反応)
59774RR:2008/01/30(水) 02:17:32 ID:PTdHvCUZ
サンテカ並に安いH4RバルブのHIDないかな?
保証なくなっちゃうけど、サンテカのH4改造するしかないか・・・
60774RR:2008/01/30(水) 02:28:10 ID:sW5Ca+J4
アブソリュートのHIDをリード100に入れたけど、
中古車体価格より高かった。

サンテカのが余ってるんで、テールランプをHID化しちまおうかな(笑)
61774RR:2008/01/30(水) 10:11:31 ID:swXo+/a0
>>60
ウインカーをHIDに汁
62774RR:2008/01/30(水) 14:14:54 ID:m0IsCp2q
今日モトガレ製のHIDを取り付けた
電気系に疎いので作業時間2時間を予定していたが、倍の4時間かかった
ちょっとこれから一休みした後、暗くなるまでツーに行ってくる
63774RR:2008/01/30(水) 17:10:17 ID:K5446/Z+
>>61
メーターパネルに入れるべきだろう。
64774RR:2008/01/30(水) 18:25:09 ID:FjFeu/GM
>>60
俺それでめっちゃ後ろの人に怒られたからやめたほうがいいよ。
65774RR:2008/01/30(水) 18:53:13 ID:K5446/Z+
さすがに>>60はねただろう。
というか>>64は入れたのかよ・・・。
66774RR:2008/01/30(水) 20:18:27 ID:JPsctL06
質問なんだがやはり配線は短ければそれだけロスは少なくなると考えでいいのかな?
67774RR:2008/01/30(水) 22:28:53 ID:W1SYzb0h
そりゃそうだ
68774RR:2008/01/30(水) 22:32:42 ID:K5446/Z+
(オーキド風に)
69774RR:2008/01/30(水) 22:47:12 ID:JPsctL06
>>67ありがとう


ってことは出来るだけ最短距離でちゃんと配線したほうがバッテリーに優しいな
70774RR:2008/01/30(水) 23:30:12 ID:eRaeGd6e
そういえば昔メットインスペースのライトに入れたヤツいなかったか?w
71774RR:2008/01/30(水) 23:46:28 ID:36lCuftu
いたw
72774RR:2008/01/30(水) 23:52:18 ID:yipHVZXr
>>32
新型シグに55WHID電源バッ直で搭載したが通電すると見事に常時フラッシュ状態
一瞬安定しかける時もあるんだけど
ブレーキ握ると明らかに不安定になる

テールをLEDにしてみようかと思ってるが・・・

>>46
今はなき21Wタイプです

73774RR:2008/01/31(木) 04:47:30 ID:W3t+GF2e
>>72とりあえず、キーオンで光ってるところはLEDだな。
メーター、テールなどなど
74774RR:2008/01/31(木) 09:11:05 ID:PxJrgkyb
>>69
バッテリーには優しくないだろ
常考
75774RR:2008/01/31(木) 09:36:10 ID:lLIitB4Q
よっぽど細い線やなが〜〜〜〜〜い配線長で無い限り、配線長の抵抗ロスなんて
たかが知れているぞ。それよりもギボシ端子とかエレクトロタップとかの
抵抗ロスの方が大きいから、そこら辺改善した方が遥かに効果ある。
76774RR:2008/01/31(木) 10:01:22 ID:lLIitB4Q
>>72
スクーター類の発電容量って大体5〜8A程度(6A位が多いかな?詳しくはサービスマニュアルを見ると良いでしょう)
但しこれは定格で定められた回転での発電量なので、アイドリング時などではこれよりも遥かに少なくなる(半分程度?)
55WHIDだと通常4.6A程度だけど、実際にはバラストの駆動電力やリレーの消費電力も
加わるので60〜65W位消費する事になる。電流値で言うと5〜5.5A位(あくまでもこれでギリギリな事を忘れずに)
という事で、車両によっては既にこの時点で他の灯火をLED化しようが駄目。

あと、交流でライトを点燈している車両の場合、バッ直にしたとしても
発電機からの出力は、灯火類等の交流回路、バッテリー充電回路、点火系回路と出力は別なので
灯火類をLED化してもバッテリー回路方面への充電量は全く増えないので無駄
(つまり発電量のうちバッテリーで使えるのは1/3になる)
これを改善するには灯火類等の交流回路を全てバッテリー充電に回し、全ての灯火類を
直流化してあげなければならない。
まずは交流を直流化してLED等で省電力化してやっとまともに使えるようになるかと言う
レベルでしょう。
つか、35Wでもスクーターには厳しいのに55Wは無謀すぎw
77774RR:2008/01/31(木) 10:11:03 ID:PxJrgkyb
>>75
矩形波は配線適当だとかなり乱れて効率落ちるよ
78774RR:2008/01/31(木) 10:34:27 ID:lLIitB4Q
>>77
電源系に矩形波使わんだろうに……

>>72
失礼、シグってH4だったのね。なら交流とか関係ないか。
だったら、バッ直にしている場合+だけ配線している?
GNDもバッテリーまで配線している?。
GNDが不十分で駄目と言うケースもあるので。
実際にはバッ直ならきちんと配線されていれば
バッテリーの容量が無くなるまでは問題なく点燈するので
配線関係にロスがあるとか、規定量の電流値が取れて無いとかが
考えられる。
その他では、きちんとバッ直配線がされていっるとすると
バッ直に使っているリレーの不良で規定の電流値が流れない
と言うケースもある。(少ない電流値なら流れるので不良が判りずらい)
まずは、バッ直でバラストの直前まできちんと電流が確保されているか確認汁。
79774RR:2008/01/31(木) 10:40:20 ID:lLIitB4Q
ちなみに、うちの過去の経験でバッテリー直後のフューズボックスに
接続したら点滅する事があった(フューズを挟みたかったのでここに接続した)
なので、バッテリーの端子に直に付けたらきちんと点燈したという事があった。
80774RR:2008/01/31(木) 11:01:58 ID:EHzc/p5C
他の標準でH4を使っているバイクもライトを直流で点灯していると思っていいの?
81774RR:2008/01/31(木) 11:06:22 ID:lLIitB4Q
H4は基本的には直流だけど、交流使っている車両も無いとは言い切れないので
きちんと調べてからの方が確実だよ。
82774RR:2008/01/31(木) 12:32:59 ID:PxJrgkyb
電源系に限った話だったの?
まあ、どーでもいいか
83774RR:2008/01/31(木) 23:57:11 ID:Im2GXrU6
>>76
非常に詳しい説明ありがとうございます
とても参考になりました

シグは純正でH4/55Wバルブなので
55WHIDでもいけるんじゃないかと思ってるのですが

バッ直は+配線のみです
アースについては最初繋いだ所は全く駄目で
テスターの反応があったところに繋いで通電したという経緯がありまして
仰るとおりアースが不完全のような気もしてきました・・・
今度バッテリーに直接繋いで試してみようと思います!
84774RR:2008/02/01(金) 15:08:19 ID:ZKmKsK3I
>>83
安定して多く電気を流しておきたい場所はやっぱりバッテリー直の方がいいよ。
直近のフレームでもいいんだけど、HIDは気を使ったほうがいい。

だからってアーシングなんてものに走ったりしないようにね。
そんなもんに数千円もかけるならホームセンターで適当な線を数十円で買って
バッテリーに繋いだほうがすっきりするし。
85774RR:2008/02/01(金) 15:16:02 ID:unmf8oTN
2005年型Dトラッカーのライトがクソ過ぎるのでHID探してます。
ソーラムとラフロ製がポン付け可能ってことで検討してます。
どっちが配光がいいとか耐久レベルがいいとか有るんですかね?
86774RR:2008/02/01(金) 15:26:23 ID:3bIHOfse
>>85
Hiなんて飾りです、Lowしか使いませんってならラフロでもいいかもしれないけど。
87774RR:2008/02/01(金) 15:52:31 ID:ZKmKsK3I
>>85
ライト本体の高さが高いから、何やっても迷惑になり易いよね。
多分ピッチングも激しい車種だろうから対向車や前車のバックミラーには常時パッシングしてるように見えるかも。
ここら辺は常に運転を気をつける必要があるね。
んで、ラフロのあれは・・・やめといたほうがいいかも。ソーラムの方がすっきり装着できそうだし
配光も後付の中ではまともなほうかも。
でも、現状の配光がクソ過ぎるってんなら明るくすると余計迷惑ビームになるか生かせなくて結局暗い。
後付H4HIDなんてそこら辺をどうするかで悩むから元が悪いといい事一つもないよ。
バンクするバイクで幅広配光は迷惑にしかならないし、端っこの光も漏れる光も強化するHIDは気をつけないと。
カットレンズなら少しはマシ、マルチリフに入れるならやめておいた方がいい。
所詮一灯の物を一灯のまま明るさ上げても限界がある。
二灯のバイクでもライトの間隔が狭いから四輪ほどきっちり配光できない。
バイクにはバイクの事情があって限界もあるから過度に期待しないほうがいいよ。
直ぐ目が慣れてくるしね。
88774RR:2008/02/01(金) 15:54:15 ID:Nu0Cc/l8
>>85
残念だけど、クソ過ぎるライトにHID入れてもどうにもならない。
8985:2008/02/01(金) 17:53:35 ID:unmf8oTN
ハイビームは使わんです。ローだけでおっけなのです。
対向車はどうでもいいです。
ラフロだめですか。。。
90774RR:2008/02/01(金) 17:56:14 ID:nnLaVAvc
>>89
迷惑だからお前は夜走るな
91774RR:2008/02/01(金) 19:38:05 ID:PCrYM8rd
>>89
対向車の俺に謝れ
92774RR:2008/02/01(金) 19:39:37 ID:f4p/BfxV
>>89ヤフオクで車純正HID落札して加工して使え。
一番安い。
ロー固定だしな。
加工出来たらの話しだが。
93774RR:2008/02/01(金) 19:39:43 ID:a3hBcF9J
対向車に迷惑を掛けるのは駄目だが、対向車のライトが眩しすぎて事故を起こしましたというのは通用し無いん
だってさ。そういう状態では減速し、徐行しなさいと言うのが法律。
94774RR:2008/02/01(金) 20:04:41 ID:unxi9Seg
さすがサンテカクォリティwwwww
取り付け翌日には故障で不点灯wwww
二度とサンテカ製品は買わないwww
95774RR:2008/02/01(金) 20:09:49 ID:uDLAAFTf
サンテカH4HiLo2灯42日目、無残にもまだ生きてる。
96774RR:2008/02/01(金) 21:05:27 ID:iJyE3JY5
HID屋のH4スライド使ってる人居ませんか?
購入前に参考が聞きたいです
97774RR:2008/02/01(金) 23:16:51 ID:bSr0+KtG
マルチリフレクターにつけてる人、配光どうですか?
うちのはリモーションのなんだけどあんま良くないような・・・
hiが劇的に使えない事と、配線がどこかで干渉してるらしく
そもそもhiにならないことが多々あるので次の車検でハロゲンに戻そうと思う。

その後もう一個買って車に移す予定。
98774RR:2008/02/01(金) 23:33:09 ID:xcDCbIMb
>>96
車だけど使ってるよ!
ヲタ純正バラスト+D屋で快調。
車種によっては純正ゴムパッキンも使える用になってるみたい
99774RR:2008/02/01(金) 23:37:31 ID:3bIHOfse
>>97
GSRにソーラムだけど、HiもLowも普通に使えてるよ?
100774RR:2008/02/01(金) 23:43:13 ID:dYs+M3ZT
>>97
中華だけど、普通に使えてるよ
光軸もまあまあ
101774RR:2008/02/02(土) 01:08:34 ID:HwbfQZMY
>>97
マルチリフレクターも車種によって違うから何ともいえないとおもう。
大変だけど、車の純正HID用のマルチを移植した方がいいかもよ。
102774RR:2008/02/02(土) 05:05:53 ID:PzGsYwCl
KSR(PH7.25w)にHIDをつけるなら、どこのメーカーがお勧めですか?
103774RR:2008/02/02(土) 07:05:13 ID:wC585y0+
>>102
付けないでメンテに金を掛ける。
104774RR:2008/02/02(土) 09:38:35 ID:ETcwOqte
新シグナス55WHIDですが、やはりアース不良でした
アドバイスのもとバッテリーから線を持ってきて接続したところ
正常に点灯しました!
やはり電圧の余裕が無くなったようでホーンの音がかなり小さくなってしまいましたが

PIAAの35WHIDからヤフオク中国55WHIDの切り替えでしたが
同等か気持ち明るくなったような感じです。
社外品のプロジェクターライトなので遮光もしっかりしていて
全くまぶしくありません

一応中華HIDの中でも選んで決めましたが
どうやら当たりのキットだったようです(^^♪
105774RR:2008/02/02(土) 10:45:25 ID:XqAoDD6T
タダでもらった(ヤフオクで9800円)の安物中国HID付けた。
HI側が1ヶ月で振動によるシグナルし始めて昨日ついに終了した。

作り悪すぎ吹いたw

次はデイトナにしとくか・・・
106774RR:2008/02/02(土) 12:22:44 ID:SkUKPStD
104オメ
よければ写真ウプしてください。
プロジェクタはライトハウジングに入れたのですか?
10796:2008/02/03(日) 03:54:30 ID:OCnuXqIW
>>98
レス遅くなりまして申し訳ありません
PIAAのバラストが残ってますので試してみようと思います
108774RR:2008/02/03(日) 13:18:02 ID:g4o1TUVi
>>106
ありがとう
でも写真UPしたことないんで分からないや
プロジェクターは社外シグ用ヘッドライトです
109774RR:2008/02/03(日) 14:30:47 ID:9VoyOm04
アブソリュート製品の質は良いですか?
H4の汎用物でしけど
近所の店それしか置いてない…
110774RR:2008/02/03(日) 14:56:47 ID:sQiTMm6a
>>109
アブソリュートH4装着して4年位経つけどトラブル無しだね。
111774RR:2008/02/03(日) 15:33:06 ID:MbNZevVP
>>110
安心して買います( ^ω^)
112111:2008/02/03(日) 16:09:21 ID:MbNZevVP
近所の店舗して置いてない。。。て書いておいてアブソリュート自体が近所だった。
なるほろ。これじゃ近所に置いてあるわけだ。
113774RR:2008/02/03(日) 20:23:35 ID:urk6Vfvc
>>111
伊勢原市民ですな?
114774RR:2008/02/03(日) 20:50:54 ID:/PNFlW3o
>>111
寒さのせいか、文章も呂律が回ってないのにワロタ

で、オレはモトガレ2台目を今日装着。
4300Kだが前に使ってた初期型モトガレ4300K(4500Kだったかな?)より黄色味が増してる。
見易いし明るいからいいけど、次は6000Kでもいいかも?
って感想文を提出しておきます。
115774RR:2008/02/03(日) 22:01:55 ID:g/uveqDJ
シーマのあのプロ目とかって明るくなる利点とかあんの?
プロ目はデカイ方が明るくなるの?
116774RR:2008/02/03(日) 22:58:40 ID:YrrKQDcY
>>115
元々プロジェクターは照射範囲に光を集めて、それ以外(対向車や歩行者)に眩しさを感じさせないため。
1発のレンズで法規制に合わせて複雑な形に配光するには無理があって透過効率が落ちる、
多孔化して高効率のそれぞれの狭い照射範囲をずらして広い範囲をカバーすれば、狙った範囲を高効率で照射できる。
更に本来のプロジェクターの目的も果たせる。
という狙い。
117774RR:2008/02/03(日) 23:00:46 ID:ueQFeGJK
メーカー純正HIDは殆どプロ目だよね。
プロ目じゃない純正HIDの車種はあるかな?
118774RR:2008/02/03(日) 23:14:35 ID:6gbJbGq6
>>116
ついでに複眼化により大口径単発プロ目よりも奥行きを浅くできるメリットも
119774RR:2008/02/03(日) 23:31:17 ID:rnf4Ymcp
>>117
ゼロクラウンとかじゃね?
プロ目特有の照射際の色の滲み?みたいのが大好き。
120774RR:2008/02/03(日) 23:42:35 ID:22cpFUOL
>>103
まったく回答になってなくて、わらったw
121774RR:2008/02/03(日) 23:44:46 ID:ocB+PULQ
たった今、中華HID落札したぜ?
装着するはプロ目のバンディットだぜ?
ノーマルじゃ暗すぎて夜道が恐いんだぜ?
今時ハロゲンでプロ目はありえないんだぜ?

ちなみにHB4が1セット余るんだがHI側はHB3なんだぜ?
バルブ形状がそっくりだからなんとか付けて両目HIDにしたいんだぜ?
122774RR:2008/02/04(月) 00:36:15 ID:zJe7/T0l
>>116>>118ありがとう


したらばそれらのプロ目移植は効果的ってことなんだね。
今カットレンズだから考えて見ようかな。
プロ目単眼なら小径と大径だと大径のがイイよね?
123774RR:2008/02/04(月) 00:47:33 ID:K3tx27r3
>>120
けどKSRにHID付けるのは無駄だろ。
付けたけど速攻外したKSRU乗りの俺。
124774RR:2008/02/04(月) 00:51:51 ID:csCaGFl6
>>122
キチッと設計されていれば開口部(反射板)が大きい方が明るい。
最も明るい(効率がいい)のは55w4500K前後のHID+大型マルチリフレクター。
125774RR:2008/02/04(月) 01:41:32 ID:zJe7/T0l
>>124

プロ目じゃなくマルチリフの方が明るいんだ!
車のプロ目流用なら何が一番明るいのかな?
126774RR:2008/02/04(月) 07:11:16 ID:riDiSb8F
確かに今時バイクのプロ目でハロゲンなんか頭弱い奴にしか見えない
127774RR:2008/02/04(月) 10:14:16 ID:ZMSA1VR2
レクサスのバーナー横差しのプロジェクタなんかが明るい
内部の構造が複雑で普通のプロジェクタの1.5倍くらいは明るい
128774RR:2008/02/04(月) 11:25:25 ID:J+rdt+YZ
>>124
そうとも言い切れんぞ。
マルチリフレクターの場合はバーナーからの直接光(発光点から前に照射される光)は
遮光板により全て消されてしまう。マルチリフレクターは発光点から後ろへ
照射されるリフレクターの反射光が全て。
それに対してプロ目は直接光は遮光される事が無いし、リフレクターで
後ろへの光も使用出来る。が、プロ目は構造上レンズで光を屈折させる為
上側に照射される光は(レンズの下側を通過する光)は全て遮光される必要がある。
あと、レンズのカラスの質が悪いとレンズによって光の減衰が起きる。
ま、最終的にはどちらもリフレクターの設計にかかっているわけだけど。

あと、ライトの大きさによる明るさだけど、どのタイプのライトもリフレクターが
大きい方が明るくなる。この理由はリフレクターで反射した光は、電球で
遮られてしまう部分が出てしまうけど、リフレクターが大きくなる程
電球で遮られる量が減る事になり、リフレクターの光を多く使用出来るようになる。
プロ目の場合はリフレクターが大きくなるとレンズを大きくしないと熱問題が
出てくるし、焦点距離の都合上前後の長さが長くなってしまうので大きくする事は
難しい。シーマのはその欠点への対策の一つね。
129774RR:2008/02/04(月) 11:31:34 ID:J+rdt+YZ
>>127
バーナーを下から刺す奴だっけ?
あれはリフレクターの構造と言うよりも、後ろから刺すと、その部分の
リフレクターが使えなくなってしまうけど、下から刺せばその部分が
全て使えるので有効光が沢山増える。また、プロ目は構造上レンズ下側に
当たる光は全く使われないけど、バルブを下から刺せば捨てられる光の
部分を使う事になるから無駄が全く無くなる。プロ目には非常に
合理的な構造だから、後ろから刺すプロ目よりも明るくなるわけよ。
リフレクターが良いと言うよりも、元の構造が良いわけ。
130774RR:2008/02/04(月) 12:31:09 ID:wlobwrtA
質問なんですが、H4バーナーが付いていたHIDにH3バーナーを交換して取り付けても大丈夫でしょうか?
131774RR:2008/02/04(月) 13:32:13 ID:7EsxcovB
>>130
バラストを流用するってことならば大丈夫だよ
132774RR:2008/02/04(月) 14:06:48 ID:eQMFKkQi
>>115
あのシーマのマルチプロジェクタって、配光をより理想に近づけたかったんだっけ?
普通のプロジェクタと比較したとき、明るさの面では劣っていてすぐ廃れちゃったような。
出始めの頃は車でもバイクでも自転車でも移植例が色々出てたけど、
結局場所とるわ重いわ一発7万するわそんなに明るく無いわでコンセプトモデル的な感じだった。
自分は何個も買って捨てられずにいるんだけどね。
あれの感動したところって、レンズの手前(リフレクタボディ)の所に穴があって
そこから真横に配光出来るところ。これで自分の周りの歩道や縁石や車線が照らされて明るさ感が出る。
その分前照灯としてはロスになってるんだろうけど。
マルプロよりも、その下についてるAFSプロジェクタのシステムの方が移植しがいがあると思う。
もちろんバイクはバンクするんで水平移動では無意味になるけど、
いつかフローティングライトのような、どんなバンク角にも瞬時に水平に、かつ先を照らすようになるようなのを作りたい。
133774RR:2008/02/04(月) 14:39:48 ID:ygfkQzVS
プロジェクターは屈折率の問題か、対向車が距離を読み間違えての事故が多いらしい。
134774RR:2008/02/04(月) 15:47:16 ID:DJzp71oR
モンキーも車体の小ささで距離感が狂うせいか周囲の車の距離を読み間違えての事故が多いな
135774RR:2008/02/04(月) 17:26:00 ID:Rs+Lz69e
HID明るいな
なにより後ろから車に照らされた時に負けない明るさがいい
136774RR:2008/02/04(月) 18:13:33 ID:csCaGFl6
>>128
>マルチリフレクターの場合はバーナーからの直接光(発光点から前に照射される光)は
>遮光板により全て消されてしまう。
H4系限定の話か?w
137774RR:2008/02/04(月) 18:26:58 ID:OtKhr2Dh
ソーラムとアブソリュート・・・信頼性ではどちらが上?
138774RR:2008/02/04(月) 20:08:11 ID:EvdLKnd/
ヤフオクに出てるH4のハイロー切り替えタイプのキットで、
バーナー2本刺さってるやつってどうですか?

可動部がないから確かに壊れないかもですが、
切り替え時に暗かったり頻繁な切り替えが寿命に響いたりしないのかな?
配線加工してハイロー同時点灯させたらウマー?

使ってる人いませんか?
139774RR:2008/02/04(月) 21:43:49 ID:csCaGFl6
>>138
過去レス読め
140774RR:2008/02/04(月) 21:55:54 ID:zJe7/T0l
>>122>>125だけどみなさん詳しく語ってもらって勉強になります。
みなさんみたいに詳しいと取り組む場合もこれがいいこれをこうしようとか最良のパターンでできるから羨ましいです。
本当に羨ましい…
141774RR:2008/02/04(月) 22:45:02 ID:/uAKtw/D
>>127
GSのプロジェクター持ってるけど明るいとは思わないなぁ。
普通のプロジェクターと同じ感じだった印象。
バーナー横ざしが移植し辛くて放置したまま。
142774RR:2008/02/04(月) 22:47:23 ID:csCaGFl6
>>140
いくら羨ましがっても詳しくなれない。
好奇心と自分で(ネット・書籍・現物を)調べる探究心と実行力があるだけ。
143774RR:2008/02/04(月) 23:16:01 ID:qZdplIHr
サンテカH4HiLo2灯45日目、恥ずかしげも無くまだ生きてる。
144774RR:2008/02/04(月) 23:57:30 ID:ZDJLAqrR
>>137
> アブソリュート
は、使って7年過ぎましたが、今のところ故障・部品交換なし。
最初は1300にボルトオンKITを取り付けた。
その後750に乗り換えたので、ボルトオンKITをそのまま移植して使用中。
移植の時、メーカーの人が俺の問い合わせに対して親切丁寧に答えてくれた。

> ソーラムは、わかりません。
145774RR:2008/02/05(火) 00:05:19 ID:kqEwyqbV
ソーラムH4 HiLo 35W 4300k 10ヶ月1万キロノートラブル中。
146774RR:2008/02/05(火) 01:02:52 ID:oEJn/i/Z
>>141
GSの奴も下側の光を拾い上げる為の内部リフレクターあるでしょ?
147774RR:2008/02/05(火) 01:04:05 ID:0Z/jz+7B
ソーラムH7 55W 4300k 7日150キロノートラブル中。w

ソーラムH7 55w 6000kバーナーなどの単品価格が載ったページが見当たらん。 orz
148774RR:2008/02/05(火) 01:43:33 ID:vL5xvB/L
単発質問です
宜しくお願いします

アブソリュートのHIDを買おうと考えてますが、
購入前に4300kと6500kの実物サンプルを見てみたいのです。

埼玉・都内あたりでアブソリュートの4300kと6500kを見比べることの出来るショップはありますか?

さいたま市在住なので、近所にはライコ埼玉・NAPS上尾・東大宮2りんかんがあり、
とりあえずライコ埼玉にはデイトナとBellOffのサンプルしかありませんでした。
149774RR:2008/02/05(火) 02:17:19 ID:0Z/jz+7B
>>148
HIDのケルビンはあくまでも目安で
同メーカーの同じキット2つを2灯式につけても
シビアなバーナーの製造個体差で若干の色の違いがわかる場合がある。

そのため一部の ま と も な メ ー カ ー で は 、
2セット同時使用前提の場合はパッケージのシールの色などで
製造個体差(色温度)を出来るだけ揃えるように推奨している。
最初から2セット同梱のキットはバーナーの個体差を揃えてある。

色温度の違いを見たいなら、他メーカーの店頭サンプルでも500kくらい違っても目安としては大差ない。
明るさも含めるなら、夜に流れが多い国道の歩道橋から車両や照射路面を見る方が実用に近い。
すぐに純正・後付け35w・後付け55wの違いや大まかな色温度の区別は付くようになる。
150774RR:2008/02/05(火) 03:23:11 ID:wwYVc+AV
>>149
つまりサンテカはまともなメーカーなのですね!
151774RR:2008/02/05(火) 03:33:22 ID:c52lRNsd
>>132
>自転車でも移植例
いいな、それ。
152774RR:2008/02/05(火) 03:37:54 ID:q6RWWqGK
>>150の読解力に嫉妬

まぁ、オレが使ってたサンテカは壊れなかったな。
一年半何もなかったし、そのあとバイクごと売っちまったが・・・
でもHIDのわりには暗かったと思う。
153774RR:2008/02/05(火) 06:51:17 ID:tqhedsAz
昔、V100に付けてた21wのサンテカも一年以上光り続けてた。
HiLo切り替えは一週間も持たなかったがw
車両がドナドナされた時も付けっ放しだったが今でも光ってるんだろうか?
明るさは純正30w電球(ハロゲンじゃない?)と比べると明るかったなぁ
154774RR:2008/02/05(火) 09:41:59 ID:lRSWofyf
>>136
D2Rのバーナーを使用するマルチリフレクターを見たこと無いのか?w
もっと調べてから突っ込みいれないと恥ずかしいよw
155774RR:2008/02/05(火) 10:07:09 ID:IvyERLoJ
今だとコンピューター技術が発達しているからバイクのバンク角度とハンドルの切れ角度で進路を予想してその
方向にプロ目を向けるのは簡単そう。上下左右に移動できるプロ目も要るけど
バイクで怖いのはたとえフロントフォークにライトが付いててもバンク中に光が違う方向を照らしている時がある事だよね
156774RR:2008/02/05(火) 10:25:56 ID:8TbSIfBL
>>155
メットにプロ目付けて走れば向いた方向に光が行くぞ
これぞ本当のヘッドライt(ry
157774RR:2008/02/05(火) 10:33:50 ID:IvyERLoJ
>>156
なんという天才現る!!
メットにプロ目付けるんだぜ!
158774RR:2008/02/05(火) 11:17:55 ID:Xd9anV5g
>>151
チャリなら
ttp://www.az-project.jp/50whidkaichudento.html
60wもあるらしいぞ
他にも
ttp://fuja.s22.xrea.com/review/index.html

>>157
つ 工事現場
上記も参照w
159774RR:2008/02/05(火) 18:49:36 ID:NEpP2V+2
>>158の開いたらいきなり音が流れ出してびびりまくった俺。
メットに明かりをつけてみるのも楽しそうだな。
まぁ前方や対向車には迷惑かかりまくりで難しそうだが・・・・
160774RR:2008/02/05(火) 21:26:07 ID:0ARXxPQa
>>156
そんな事したら、歩道を歩いてるかわいい姉ちゃんをガン見できないじゃないか!
161774RR:2008/02/05(火) 21:40:31 ID:IvyERLoJ
法律的には懐中電灯ぐらいの明るさのヘッドライト(市販のもの)をメットにつけても大丈夫なのかな?
大丈夫なら家に余ってるLEDヘッドライトをさっそくメットに付けてみるんだけど

あとヘルメットの上部をぼんやりを光らせるのはバイクだと相手に認識させるのにも有効だと思う
ポジションランプ+メットのランプで絶対にバイクだって分かるし、間違えられない!
162774RR:2008/02/05(火) 21:53:55 ID:6+pHGOBz
>>160
おいおい。ライダーなら頭を動かさずに視線だけで見るのがデフォだろw
ヘッドにつけたプロ目の光軸を動かさないで見れるように修行だ!!!
163774RR:2008/02/05(火) 22:11:34 ID:gMb5hgyt
うっせ俺の真似すんな
164774RR:2008/02/05(火) 22:50:04 ID:0ARXxPQa
>>162
修行してくる・・・

と、思ったが、光軸のチェックしてくれる人がいない事に気付いた。。。


メットにプロ目つける位なら、暗視ゴーグルの方が良さげじゃね?
165774RR:2008/02/05(火) 23:00:28 ID:Thr6jskk
対向車のハイビームでハレーションおこしてズザー
166774RR:2008/02/05(火) 23:00:53 ID:MdNIh+hF
アブソリュートかリモーションかソーラムか散々迷ったけど、
このスレ読んで結局リモーションにしますた!

安いしね
167774RR:2008/02/05(火) 23:00:59 ID:IvyERLoJ
>暗視ゴーグル
またもや天才現れる!
暗視ゴーグルつければヘッドライトを明るくする必要ないよね。問題は違法かどうかだが。
168774RR:2008/02/05(火) 23:30:24 ID:z6S+Qka6
>>167
対向車が来て「目がぁ、目がぁ」w
169774RR:2008/02/05(火) 23:49:25 ID:pMDUhGsB
これなんてどうだ?ガトリングだしマルプロっぽくてフレキシブル。原付にだって搭載できる。
ttp://item.rakuten.co.jp/bousai-web/ka-50x/

>>158
そんな高価な専用品買わんでも普通に車のバッテリーとHIDとプロジェクタでやったことあるよ。
メットに着けるのは少しやってみたけど、あれは修行が要る。
だってちょっとでも雑念があれば光軸が傾くからそれを走行しながら維持するのは職人技。
170774RR:2008/02/05(火) 23:57:02 ID:Thr6jskk
原付というか人に搭載してね?
つかいつかのオリンピックみたいに飛べそうだな
171774RR:2008/02/05(火) 23:58:34 ID:cv183gIl
>>169
原付3台買えるじゃねぇかw
しかも二宮金次郎ww
172774RR:2008/02/06(水) 00:02:02 ID:lDo+dTO+
モデルの野郎が得意げでワロタ
173774RR:2008/02/06(水) 10:53:23 ID:+LAYmur/
しかもちょっと前屈みワロタw
174774RR:2008/02/06(水) 13:53:52 ID:DsfgafoA
アブソリュートがWR250用キット出すようだ。
Dトラ用キットは出さないのかな?
175774RR:2008/02/06(水) 16:19:03 ID:xtvpE7ka
>・総重量18.3kg。持ち運びが容易。
>・さらにソーラーパネルを外せば12.8kgに。

このへんわろた。
バッテリーとパネルの位置からしても、背負うの相当しんどいぞw
176774RR:2008/02/07(木) 20:44:15 ID:5iaEj5KB
リモーションと88ならどっちもどっちかなぁ?悩むなぁ。
177774RR:2008/02/07(木) 23:41:21 ID:WzPz7OY6
>>176
http://homepage.mac.com/hiroyukit4/ninja35.htm
88はモトガレージリモーションの H.I.D.のOEM元、らしい。
178774RR:2008/02/08(金) 00:10:54 ID:yLt3jhkV
55Wバーナー根元の碍子(?)が砕けた。
88の回答
「ウチのは他社より安いですからねぇ。改善予定もありません。」だと。
179774RR:2008/02/08(金) 00:59:07 ID:Y992twVH
んな、あふぉな回答があるのか!!
180774RR:2008/02/08(金) 01:37:48 ID:yLt3jhkV
>>179
あったからキットごと捨てて他メーカー55Wに変えた。
ちなみにモトガレージ35Wは以前に「点かなくなっちゃいました。」って店に行ったら
バラストと「せっかく来てくれたし念のため・・・」ってバーナーまで新品に交換してくれた。
何かの対策品に交換されたとしてもアフターケアは良かった。
181774RR:2008/02/08(金) 02:34:17 ID:VEVmhJt9
メーカーによってここまで違う対応w
オレとしては安かろう悪かろうってイメージは最悪だな。
182774RR:2008/02/08(金) 07:28:52 ID:ZQEAgYt6
うーん やはり高い金払ってでもアブソリュートにするべきか
183774RR:2008/02/08(金) 08:47:04 ID:ZNwuLLg6
55wで一番コンパクトなのってどこのがありますか?
オフ車に装着したいんで探してます
184774RR:2008/02/08(金) 20:06:30 ID:XYXC8OR6
リモーションのほうが良さそうだな…
OEMとはいえ丸々使用してるとは限らないしな。
185774RR:2008/02/08(金) 20:11:10 ID:GIUTFjj/
箱くらいは違うかもよ
186774RR:2008/02/08(金) 21:28:20 ID:erAQXkG9
モトガレつけてるけどあそこの人達は親切だ
アフターもだけど持っていったらすぐ調べてくれたりする
人がいいんだろうな
物も重要だが責任ってか対応いよいってのは俺は重視するな
187774RR:2008/02/08(金) 21:29:56 ID:Y992twVH
モトガレって今も88なんだっけ?
188774RR:2008/02/08(金) 22:03:10 ID:26LWLeOm
ソーラム・アブソ・PIAA以外は信用しない
189774RR:2008/02/08(金) 22:12:22 ID:Y992twVH
>>188
後、ベロフ、ベロフ!!
ベロフからソーラムに乗り換えたが、ソーラムの方が造りがちゃちく感じる。
しかも、ギボシがメスーメスの箇所があってワロタ。
190774RR:2008/02/08(金) 22:12:39 ID:AsJofwL5
アブソリュートとPIAAは市光製だぴょん
191774RR:2008/02/08(金) 22:20:02 ID:yLt3jhkV
ソーラム : 55w搭載中、日が浅くノートラブルのためアフター不明。
PIAA : 高効率ハロゲン時代にさんざん買ったがトラブルが一度も無かったためアフター不明。
アブソ : 35wしかラインナップがないので縁が無い。
192774RR:2008/02/08(金) 22:41:27 ID:erAQXkG9
>>186な俺はソーラム55wも使用中
初期不良はある可能性あるがサインハウスの人たちも対応はよいしいい人たちだ!
193774RR:2008/02/08(金) 22:47:04 ID:yLt3jhkV
サインハウスの本社(田園調布付近)って
店舗機能があっていきなり行ってもソーラムのバーナーの在庫販売なんてやってるのかい?

え?電話で聞け?
ごもっとも。w
194774RR:2008/02/08(金) 23:15:41 ID:erAQXkG9
>>193あそこ店舗ないよ。
事務所ってか編集室みたいな感じ。
でも中でいろいろ話してくれたり聞いてくれたりする!在庫あるていどあるのかなってな具合。
割りと面白いとこだ!
みんなバタバタしてるけど。
195774RR:2008/02/08(金) 23:17:58 ID:erAQXkG9
直で買えるけど電話して確認して行った方がいい!
無駄話的にこんなん欲しいな〜とかこんなんないの?とかいろいろ話せる。
196774RR:2008/02/08(金) 23:31:01 ID:yLt3jhkV
>>194-195
そなのか。
ありがと。
「ツマミで色温度を可変できるシステム欲しい」って言ってくる。
197889:2008/02/08(金) 23:39:45 ID:bfqJol9m
前スレでサンテカの修理で記載したものです。
あれから2日後に新しいMHD-25が届きました。
次は8000kから5000kに変えて貰い、すべて新しくなってました。
取り付け後無事に点灯してます。
色は真っ白に近いですが、たまにピンクがかかりますが・・・
たぶん、配線に弛みがないのが原因かも知れないですが今のところ順調です
198774RR:2008/02/09(土) 06:31:32 ID:V81rZzTj
モトガレが88のOEM品だったのは一つ前の型で、今のはとりあえず違う。
88タイプはトラブルが多かったらしい。
199774RR:2008/02/09(土) 08:09:20 ID:pl5ZJqlj
よし決めた
モトガレ(リモーション)の4300K買うぞ

何か不具合とかアフターケア対応とか問題あったらココで報告するわノシ
200774RR:2008/02/09(土) 12:25:04 ID:KylSlyTN
以前取付動画うpした者です。
夜走ってきたのを撮影したので、ご参考に。
http://w32.wazamono.jp/bikemovie/src/32bike0912.wmv.html

球は中華HiLo切替、バラストはPIAA二輪用です。
(バラストの電源+−を間違えるという初歩的なミスで、バラストに追金orz)
201774RR:2008/02/09(土) 12:28:33 ID:r4SdpnYf
>>200
カッコ(・∀・)イイ!!
202774RR:2008/02/09(土) 12:32:10 ID:KylSlyTN
>>201
うわ
レス早っwww
203201:2008/02/09(土) 12:36:06 ID:r4SdpnYf
ETCって便利だなと思ってしまったりw
204774RR:2008/02/09(土) 12:57:19 ID:MHONxbln
バラストとバーナーは違うメーカーで使えるの?

HIDはバラストで決まるってよく聞くがカプラを加工しないといかんよね?
205774RR:2008/02/09(土) 13:02:12 ID:zAfJ513H
>>204
それって、バイクの性能はエンジンで決まる!って言ってるのと一緒で、
何か1つだけ良くてもダメダメ君。
206774RR:2008/02/09(土) 14:17:06 ID:KylSlyTN
>>204
HIDはバラストで決まる

それはいくつかの意味で言われているんじゃないかな?

(1)バーナーは、負の温度係数を持っているから
  電源側で電流制御してやらないと、すぐ破損する
  言い換えれば、つなげさえすれば55Wバラストに
  35W用と書かれたバーナーをつなぐことも可能
  (バーナーの寿命は著しく低下する。場合によっては速攻アボン)

(2)内蔵/バーナー近傍にかかわらず、イグナイタの
  初期高電圧をうまく伝えられないと、点灯さえしてくれない
  (これはバラストよりハーネスによるところが多いので
   最近の車用純正品はバーナー近傍にイグナイタを
   配置する例が多いみたい)

(3)最初少し暗くて、だんだん安定していくが、安定するまでの
  時間を短くするためにはバラストで最適な電流制御を
  してやる必要がある。バーナーはあまり関係ない。
  (点灯直後は安定時の数倍の電流を流し、バーナーを
   早く温める動作をする。しかし、やりすぎるとバーナー
   の寿命を縮めたり、バッテリーやダイナモが音を上げてしまう)

カプラーの形状とかは、高電圧と矩形波伝播にきちんと耐えられるよう
つなげてしまえばなんでもいい。
207774RR:2008/02/09(土) 23:51:29 ID:/OB843wY
>>200
とりあえず、「緑色に光る」噴いたw
208200:2008/02/10(日) 00:53:53 ID:Y1sdTBCA
そういえば、同じ横浜の街中で
高効率ハロゲン装着時の映像があったことに気がついた

http://w32.wazamono.jp/bikemovie/src/32bike0845.wmv.html

ま、これもネタ動画なんだが、照らす範囲と明るさの比較用ってことで。
209774RR:2008/02/10(日) 01:39:10 ID:4N5Kc6Tg
俺が毎日営業で走り回っている街だわw
夜だとさすがに雰囲気違うね。
210774RR:2008/02/10(日) 02:34:36 ID:FmWxpd8h
>>200
動画スレから来ました(・∀・)
211774RR:2008/02/10(日) 11:57:20 ID:VW5+L5Q1
>>198
ちゅ〜ことはモトガレと88で迷っているなら
モトガレでFA?
212774RR:2008/02/10(日) 20:41:28 ID:F9cq+pPo
webikeのユーザーインプレ読んでも、
「HID取り付けました!明るいです!最高!」
みたいなことしか書いてないんだよね。

読んでる俺らが知りたいのはその後の耐久性なわけで、
インプレ書くんだったら装着してから最低1〜2年待ってからにして欲しい。

とか言いつつ、俺もモトガレ注文して装着待ち。
インスコした途端に「最高!」てインプレ書いちゃうだろうけど。

このスレは事後報告があるからありがたい。
213774RR:2008/02/10(日) 21:12:27 ID:l3b+FTB7
おまえみたいなヤツには誰も教えたくないんじゃね?
214774RR:2008/02/10(日) 21:39:39 ID:6izq8/lj
>>200
おれふじこちゃんよく行く
215774RR:2008/02/10(日) 21:53:08 ID:F9cq+pPo
>>213
ほほう、webikeでインプレ書いてる皆様は一人残らず、
私に教えたくないがために“意図的に”執筆されていらっしゃるんですね?

すごいですね、驚愕の事実です!初めて知りました!!
私がwebikeでそんなに有名人だったなんて!
216774RR:2008/02/10(日) 22:05:37 ID:vpEB3bMI
>>215
悔しいのはわかるけど、見てて痛々しいっていうか、
格好悪いよ。

ちょっと煽られても受け流そうよ、
じゃないと荒れちゃうよ。
217774RR:2008/02/10(日) 22:53:15 ID:AzabPx0U
>>212
1〜2年も経ったら新製品が出て貧乏以外は候補から外れる罠。
HIDに限らずインプレ投稿者は初心者が無理して買って舞い上がってて「はぁ?」なコメントも多い。
しかもポイントプレゼントキャンペーン中は必死で内容はお構いなし。
まともなインプレを期待する所ではない。

まぁ何でも自分で買って試せる経済状態を作れば他人のインプレなんか(ry
218774RR:2008/02/10(日) 22:55:47 ID:qywTkyMW
チラ裏
219774RR:2008/02/11(月) 02:30:43 ID:7AmfM2Yv
まぁ>>212は盗人猛々しいってこった。
220774RR:2008/02/11(月) 15:13:10 ID:/zpt06WA
ソーラムの35wH4・Hi/Lo 4300k コンパクトのやつ注文した。
XJR1300につけます。
加工なしでつくかなぁ。
221774RR:2008/02/11(月) 15:17:31 ID:zfPVThTr
>>220
注文した事なんかどうでもいい。
書きたいなら結果を書けよ。
Web!ke以下じゃねぇか。w
222774RR:2008/02/11(月) 16:22:57 ID:BhXwrGjv
うるさい。
少しは黙ってろ。
223774RR:2008/02/11(月) 16:41:22 ID:aW9LkCa5
>>220
結果報告ヨロシクネ!
224774RR:2008/02/11(月) 18:09:13 ID:dagmEErN
すんません質問です。

モトガレの汎用HIDを買うことにしたのですが、
4300Kと6000Kどちらを買おうか迷っています。

ライコと2りんかんで他社製品のHID点灯見本を見比べてみたのですが、
6000Kのほうが明るい気がしました。

HIDをインスコする目的は、ハロゲン以上の視認性が欲しいからで、
HIDのかっこよさとかを求めてるわけではありません。
実用性が高いのなら4300Kを選ぶつもりですが、6000Kとの違いがよく分かりません。


「6000Kのほうが雨や夜の視認性が劣る」とよく聞きますが、どうなんでしょうか?
実際、6000Kを使っている方のインプレ希望です(特に雨と夜の視認性について)。


225774RR:2008/02/11(月) 20:02:39 ID:zJszDHQh
>>224
6000kの夜は白が浮いて見えるので、店では照射対象物によっては4300kより明るく見える。
豪雨では、高速の汚れていないコンクリートの壁、白いペイント、ガードレールのリフレクターしか見えないと言っても過言ではない。
晴天でも夜は暗く感じるので4300kに変えたが平均して圧倒的に明るく見やすい。
同じメーカーのルーメンの実数値でも4300k辺りがピークで、これ以上でも以下でも多少暗くなる。
他人にアピールしたいなら6000k、自分が見やすくしたいなら4300k(前後)。
好みはあれど、これ定説。
226774RR:2008/02/11(月) 21:55:25 ID:sldPnlic
まさに定説


6000は雨だとつけてるのか分からなくなる感じあるよ
227774RR:2008/02/11(月) 22:16:36 ID:ZE+h0lxT
でも慣れだよ。 俺の場合最初から6000Kだから雨の夜でもこんなもんだろうで
済んでしまってる。 むしろ、晴れの夜ははっきりくっきりで非常に見やすい。
今となっては6000K以下には落とせません。
228aaa:2008/02/11(月) 22:47:51 ID:s804E0A9
すみません質問なんですが、バラストの電源をプラスマイナス逆に繋いでしまうと壊れてしまうのでしょうか。
229774RR:2008/02/11(月) 22:53:50 ID:+3xNkCmM
はい。確実に。
230aaa:2008/02/11(月) 22:59:29 ID:s804E0A9
返信ありがとうございます。テスターなどで調べてみてから使ってみます。
231224です:2008/02/11(月) 23:51:37 ID:B3EEppiQ
>>225
見事な解説ですね!
深夜早朝はよく走るし、お泊りツーなら雨でも走るオレなので
4300K買ってインスコします。

回答ありがとうございました。
232774RR:2008/02/12(火) 00:19:09 ID:vs/NncPd
>>227
白系が浮いて他の色が沈むからコントラストが上がってはっきりしているようには見える。
歩行者など全体の視認性(安全性)は4300kに敵わない。
四輪の純正H.I.Dも4300k〜5000kくらいが多いのも同じ理由。
他の車両の照射面を気を付けて見てみるべし。

好みもあるし6000kを否定はしないが、それしか知らない井の中の蛙では
本当に自分に合ってる物を選んでいないかもしれない。
233774RR:2008/02/12(火) 00:29:34 ID:GSvqPqzE
6000k→4300k→3000kと渡り歩いた俺が通りますよ。
234774RR:2008/02/12(火) 16:27:52 ID:a8iNcmln
今リモーションの6000kつけてるんだけどバーナーが切れたら4300のを買おうと思う。
たしかバーナータンピンで1万円くらいだったような。

それ以前に経年劣化でつかなくなる要因はバーナー以外にある?
あるとしたらセットで買いなおすべきなのかな?
去年の4月に買ってからまだ異常ないけどいつ死ぬのかな。
235774RR:2008/02/12(火) 17:31:09 ID:vs/NncPd
>>234
当然ながらバラストもイグナイターも消耗品。
236774RR:2008/02/12(火) 17:43:16 ID:awvVwJJw
消耗品に何万円も注ぎ込みたくないのが本音。
237224です:2008/02/12(火) 19:33:00 ID:JZ6ddFxb
>>236
その通りなんだけどさ、
バイクなんて消耗品の塊じゃん。
238774RR:2008/02/12(火) 20:26:41 ID:TtvUD7a5
>>233
3000ってどう?

てかイエローってコーティング?ガスが違うとか?
239774RR:2008/02/12(火) 20:30:43 ID:NgHQeQ7Z
>>236
ウンコや無駄な脂肪に変わる必要以上の食い物にはそれ以上を使ってるはず。
数年後には覚えていない風俗や女の子を口説くためのデート代なども。
世の中すべて消耗品。
金銭感覚や価値観しだい。

>>238
ttp://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=hid+3000k&gbv=2
240236:2008/02/12(火) 22:17:21 ID:awvVwJJw
まあ消耗品の塊なのはわかってるんだけどね(´・ω・`)
先月8万ほど部品交換に使ってしまいHIDはもてぃろんウェア類も買えない状態で金欠なのよね…
Dトラッカーという安物バイクってのもあるんだろうけど高価な部品はなかなか決心が付きにくくて
241774RR:2008/02/12(火) 22:27:38 ID:xC+Jx/qm
35W-4300k→6000k→5000k→55w6000kになりました
35wでは5000kが雨の夜でも問題無く、晴れだとさらに明るく感じます
55wが出たので検討していたが、5000kの商品が当時は皆無で
値段で6000kにしたが、雨の夜でも絶対的な光量が上がったので、
あまり気になりません。晴れてれば最高です
242774RR:2008/02/12(火) 22:31:06 ID:Xg+JWN/O
>>240
250に月8万なら
俺は持ってるからいらんが、1年で大型免許+大型バイク+任意保険が手に入るな。
別宅のワンルームマンションも借りれる。
それこそ価値観の違いだが。w
243774RR:2008/02/13(水) 00:54:22 ID:0DLUNkho
ブライテックはのけものですかそうですか
244774RR:2008/02/13(水) 01:24:11 ID:zuioc0VB
>>242
先月8万使っただけで毎月8万とはどこにも書いてないが。
大型のが偉いみたいな書き方がキモイ。
245774RR:2008/02/13(水) 01:25:03 ID:foFxGW/n
>>243
35w・H4・4300kと6000kしか無くね?
ラインナップ少なくね?
H7のオイラにゃ関係なくね?
246774RR:2008/02/13(水) 01:27:40 ID:foFxGW/n
>>244
>大型のが偉いみたいな書き方がキモイ。
免許がないなら>>232の最後の1行半じゃね?
247774RR:2008/02/13(水) 01:47:27 ID:zuioc0VB
>>246
スレ違いだから引っ張りたくないが、何度読んでも何が言いたいのかよくわからん。
>>232の最後の1行半と>>242の主張は全く違うと思うが。

これだけじゃなんなので、今はソーラムの4300k使ってて、6000kに換えたいと思っていたが
見やすさはやっぱり4300kか。それでも濡れたアスファルトじゃ全然見えなかったが・・・
3000kは車検的に不可なので試せないのが残念。
248774RR:2008/02/13(水) 02:03:52 ID:foFxGW/n
>>247
諺がわからなければ仕方ないんじゃね?

これだけじゃなんなので、55w6000k→4300kで使ってるが雨でも特に不満はない
R-1などの二灯式なら四輪並で羨ましい
249774RR:2008/02/13(水) 03:28:08 ID:zuioc0VB
>>248
根本的にあなたと私は話が通じてないな。
毎月8万を今のバイクに使うなら大型バイクが買える、ワンルームマンションが借りられる。
そんなこと誰も聞いてないんだよ。だから何?って話なんだが。
大型免許取ってバイク買って乗ってみれば分かるってことか?>>242からはそんな文面は全く読み取れないが。
大型バイク買う金あるなら車買えよとか言われるぞ。その人が自分の金を何に使おうが自由。
同じ金額出してソーラム1個買うのもサンテカを4つ買うのも・・・

雰囲気悪くしてごめんね。もう消えるから次の方は最近話題に出てこなくなったサンテカの話でもよろしく。
250774RR:2008/02/13(水) 03:41:51 ID:oYyQB6sA
>>249
>同じ金額出してソーラム1個買うのもサンテカを4つ買うのも・・・
おぅぅぅ…気がつくと4つくらい…いってるな…
251774RR:2008/02/13(水) 03:49:01 ID:BeOYs9kg
サンテカH4HiLo2灯44日目、だれも期待してないのにまだ生きてる。
252774RR:2008/02/13(水) 03:56:18 ID:JoiqdU2D
まあサンテカしか選択肢が無いから何言われたってどうしようもないや。

でも今回のサンテカはなかなかくたばらないんだな。
今までの製品はアイドリング下がってチカチカすると壊れる事が多かったけどこれは
何度チカチカさせても壊れない。再発売時のリリースにも書いてあったけどこの部分は頑張ったな。

相変わらずHILOスイッチは壊れるけど。
253774RR:2008/02/13(水) 03:59:15 ID:BeOYs9kg
>>251はミス。
サンテカH4HiLo2灯54日目、だれも期待してないのにまだ生きてる。
254774RR:2008/02/13(水) 07:27:03 ID:i8yffLgh
可哀想なこと言うなよw
昔NS-1に25WHIDをダブルで使って一年間乗り越えられたし、俺はサンテカのイメージはそんなに悪くない。
過放電対策に充電器必須だったがw
255774RR:2008/02/13(水) 13:25:53 ID:vUFPt7BP
88ハウスのテーパースライド4500K 35WHIDを3年ちょい使ったが、重大な不具合は無かったな。
2年目にHi-Lo切替えの時に消灯したことが1回あったきり。しかもすぐ直った。
88ハウスって、元はラウドのHIDでしょ?製造元がラウドになってたし。
256774RR:2008/02/13(水) 13:28:00 ID:vUFPt7BP
因みにZZRに使ってたんだが、レンズカットだったんで光は強くなったがそこまで明るくはならなかった。
今度プロ目2灯HIDにしてみる予定。
257774RR:2008/02/13(水) 17:43:56 ID:J2TXw4Ga
>>256
元々プロ目だけど? >ZZR
しかも4つもw
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zzr1400/
258774RR:2008/02/13(水) 18:37:54 ID:/wr3irVo
>>257
1400じゃなくて、250、400、600、1100、1200のどれかだろう。
2灯というから1200かな?
259774RR:2008/02/13(水) 22:56:40 ID:UeW8/Wa6
プロ目バンディットに中華35w組み付け完了。
HI側の電球に比べると確かに明るいけど、それほど感動ものではないな〜って思って
写真撮ろうとして光軸の中に入ったら目が死にますたw携帯の画面も真っ白。
プロ目って照らしてる範囲内だけはすごいのね。狭いけど。

それと今回、キタコの60wまでのハンドルマウントスイッチを直結で使ったんだけど
安定するまでの電流考えたらリレーかました方がいいのかな?
デイトナの100wスイッチはどうもデザイン的にイマイチで。(値段も)
電源はヘッドライトのカプラからスイッチ経由でバラストに直接。ちらつきなどは出ていない。
260774RR:2008/02/13(水) 23:23:50 ID:fkhCVSXc
SWはリレーのON,OFFにつかった方がいいよ
使っているうちに接点が大きな抵抗になって、電圧降下して点灯不良の
原因になる。
261774RR:2008/02/13(水) 23:24:37 ID:AghOWnB/
>>258
角目1灯のスペースにプロ目を2つ装着。という強者かもしれんぞ。
262774RR:2008/02/14(木) 00:04:17 ID:UeW8/Wa6
>>260
マジでつかorz
経年劣化でスイッチがだめになることまでは考えてませんでしぁ
エーモンリレー買ってきてバッ直配線でもシコシコこしらえるか。

>>ZZR
>>256で元がレンズカットのタイプだと言ってるから旧世代のZZRなことは間違いないね。
問題はプロ目デュアル化をどーするかだな。
ネイキッド化して二発搭載なのか
>>261のようにするのか

いや、やはりここはFRPでオリジナルカウル作成+プロ目埋め込みが漢だろうな。


263774RR:2008/02/14(木) 00:22:36 ID:XlyXgYk8
プロ目は横幅取らないからZZRなら2個入ると思うよ。
俺は90年頃の1灯フルカウル車だが、元のライトの
場所に2個入れている。1個はLow固定の小さめ
だけど。
264>>255->>256:2008/02/14(木) 11:58:14 ID:2CVl0qEK
>>257->>258
400のN型。

>>261
ご名答。
元が角目1灯で横幅が広いから、横に2灯並べて片目Lo、片目Hiで作った方が楽かも。
R32のプロ目なら1灯でHi-Loの切替えが出来るみたいだけど、
手に入らないので光軸調整して片方ずつでHiとLoの切替えを行う。
縦に2灯並べればドカの999SとかアグスタのF4とかみたいになるなぁ・・・

>>262
スペース的には問題ないので、某オクのH3プロ目HIDを埋め込む予定。
縦か横かはまだ考え中。
流石にFRPカウル作る度胸はない・・・
アルミ削り出しでステー作ってアクリルでカバー作るぐらいかな。
265774RR:2008/02/14(木) 14:08:52 ID:JTCE/JR3
>R32のプロ目なら1灯でHi-Loの切替えが出来るみたいだけど

出来ないよ。
あと、H3とかハロゲン規格のプロじゃなくて、配光優れる純正HIDのプロの方がいいよ。
266774RR:2008/02/14(木) 14:17:20 ID:N26gD/ja
ハロゲン時代のプロジェクターに、まともに使える物ってあったっけ?
プロジェクター+ハロゲンじゃ光量が不足してて、克服する前にHIDが普及して
その光量ならプロジェクタでも使えるってなって研究が進んでプロジェクタ自体もよくなってきたんじゃなかったっけ。

30代後半くらいの人に「プロジェクター移植した。」って言うと怪訝な表情するよね。
多分当時の暗いイメージが残ってるんだと思う。
今でもマルチリフに比べれば暗いんだろうけど、移植の事考えるとプロジェクタの方が楽。
267774RR:2008/02/14(木) 16:54:34 ID:Atjpw43V
そうだね。30代後半のオレには
プロジェクター=S13シルビアの暗いライトだね
268774RR:2008/02/14(木) 20:30:39 ID:SEp9tGHy
>>267
俺は、
プロジェクター = 89年頃のFZR250/400に付いてた先の見えないプロジェクターって感じw
269774RR:2008/02/14(木) 21:03:03 ID:vlOq7TXq
>>268
89年はプロ目じゃないぞ
270774RR:2008/02/14(木) 21:07:38 ID:SEp9tGHy
覚えてないから「頃」と書いたのに…(´・ω・`)
271774RR:2008/02/14(木) 21:13:38 ID:hgQzyLoh
やっぱ、あまりに暗すぎて後期型では普通のライトにされたS13汁が筆頭でしょでしょ?
俺の180SXの方がノーマルでは三倍明るかったもん。
レイブリMR灯体に換えたら比較するのが申し訳ないぐらいの差がついた。

ところでレイブリMR灯体とHIDの相性ってどうなのかな?
角型なら装着できるバイクもかなり多そうだが?忍者とか?
272774RR:2008/02/14(木) 22:33:56 ID:5Q+vn4UG
なるほど、プロ目=明るいという固定概念を持っていた俺は
友達のS14糊が暗い暗いと嘆く意味がわからなかった。
273774RR:2008/02/14(木) 22:54:54 ID:4pZG97Cm
>>271
レイブリMR灯体+HIDの相性は最悪らしいよ。
俺が使ってるわけじゃないんだが、市販HIDが出始めた頃、車板のHIDスレで
話題たけなわだった。
最初は「超明るい」「レンズカットじゃIBの実力を生かせない」などと賞賛レポが
多かったけど、明るさに慣れて次は綺麗な光軸出しだ、の話題に変わってから
「どうやってもグレアが出る」「所詮H4ハロゲンの光量で設計した汎用品」の
流れに変わり、俺が知る限りでは汎用灯体はレンズカットに限る、に戻ってた。
274774RR:2008/02/14(木) 23:07:37 ID:5Q+vn4UG
バーナーのカバーに鏡みたいのをつけて光量うpとかむり?
着火しそうだけど
275774RR:2008/02/14(木) 23:17:38 ID:z91uj5AU
>>274
?
意味がわからんぞ?
再提出。
276774RR:2008/02/14(木) 23:19:37 ID:/9fskKLE
>>259
バンディットのプロジェクターランプは暗いと言うより配光が悪いので
見づらいと言う評価を良く聞く。
だからHID入れても効果無いんだってさ。
277774RR:2008/02/14(木) 23:29:20 ID:5Q+vn4UG
>>275
おk言葉が足りなかった。
当方マルチリフレクターにHIDという状況なんだが、
発光体から上方向に出る光をカットするためのカバーが付いてる。
そのカバーに当っている光は著しく減退されていると考える。
そこに鏡面的な物体を貼り付ければどうなるのかと思った。
278774RR:2008/02/14(木) 23:31:09 ID:z91uj5AU
>>277
自分もマルチリフにHIDだけど、あの遮光カバーの内側ってメッキ加工されてなかった?
279774RR:2008/02/14(木) 23:37:48 ID:P/V0d60W
>>276
とりあえず暗くなってから走った印象は
明るい所と暗い所の差が今まで以上にはっきり分かれた感じかな?
言葉では上手く表現できんけど何かが悪化したようには思えない。
かといって何かが良くなったとも言えるかどうかわからない。
照射範囲が変わらず光量だけうpしてるんだから当然なんだけど
俺的にはHID入れて正解だと自己マンしてる。かっこ良くなったしw
人によっては視界内のコントラストの大きさが不快に感じたり、見にくいと思うかもしれない。
しかし、これを改良するにはカウル取っ払ってシビエの汎用丸目ライトでも付けるしかない。
それはあまりに非現実的だし、バンディットSじゃなくなってしまう。 ただのバンディットになっちゃうw
280774RR:2008/02/14(木) 23:43:34 ID:z91uj5AU
>>279
プロジェクターのユニットごとry
281774RR:2008/02/14(木) 23:51:29 ID:5Q+vn4UG
あー普通されてるものなのか。うちのはされてないなぁ。
ということはそれっぽいことをするだけのキャパを有しているということか。
282774RR:2008/02/15(金) 00:58:33 ID:3NGFVt9x
車でプロ目というと、俺はS13シルビアよりも
まず陽水のCMやってたセフィーロを思い出すなう。
283774RR:2008/02/15(金) 01:44:31 ID:axPvp99v
H/L切り替え式HIDプロジェクタならヤフオクで沢山出ている。
がんばれば7000〜10000円で落とせると思うよ。
プロ目2灯はずげえ明るい。カーブは怖いけど。
284774RR:2008/02/15(金) 14:40:47 ID:L/aDKxX6
プロ目だと遮光上側は全く光が飛ばないんで、カーブで車体倒したら
先見えないんだよな……
あと、バイク用のプロ目はカーブで車体倒すので正面重点的に
光飛ぶけど、車用は左右正面均一に照らすんでカーブで車体倒すと
倒す反対側は思いっきり上照らしちゃうんだよな。左カーブの時は
対向車結構まぶしいんじゃね?

S13シルビア、上級グレードはプロ目だけど(前期プロ目2灯、後期プロ目3灯)
下級グレードは普通のレンズカット。
暗い暗いって言って、下級グレードのレンズカットに交換する人多かったなw
あとR32のプロ目も暗かった……(こちらも下級グレードのレンズカットのに交換する人多かった)
285774RR:2008/02/15(金) 14:42:42 ID:Lb740HBg
プロ目でくっきりはっきりしすぎて照射範囲外が見えないってので、
わざと散光させたり境界線をぼかす加工って定番じゃなかったっけ?
286774RR:2008/02/15(金) 14:48:10 ID:c8C/HKWp
最近のプロ目はレンズに凹凸があって路上の看板くらいは見えるくらいの光漏れを想定してるはず。
287774RR:2008/02/15(金) 23:05:49 ID:l41KOoi7
>>282 懐かしいな

クウ ネル ハメル

だっけ?
288774RR:2008/02/15(金) 23:45:03 ID:1dGxrrrM
ついにハイワッテージ改造が100Wオーバーに
http://syaoron.dip.jp/kinomuku/car/hid23.html
35W比で4倍の明るさらしいから、1灯つけるだけでノーマルな4輪2台分だなw
289774RR:2008/02/15(金) 23:58:41 ID:yjJDKOY4
>>288
こ、こえ〜!俺オークションで落札したトヨタ純正改75wの調節式の使ってるけど、
75wでもおっかなびっくりして使ってるよ。
290774RR:2008/02/16(土) 00:32:28 ID:gg3QCgwT
基本的な質問ですんません。
35Wとか55Wってバーナー部分でなくてシステム全体の
消費電力なの?つまり55/60Wのハロゲン搭載車で
35W HIDに換装すると省エネになるの?(´・ω・`)
291774RR:2008/02/16(土) 00:38:48 ID:2AD8EzAs
>>290
メーカー最大の売り文句に今更なにを・・・
292774RR:2008/02/16(土) 01:12:29 ID:pYXMnFbZ
>>290
バラストで10wくらい使うから全体だと45wくらいかな?
293774RR:2008/02/16(土) 01:42:16 ID:gg3QCgwT
>>291
そ、そうだったですか。(´・ω・`;)

>>292
あ、やっぱバラストは別枠表記なんすよね。
ソコが知りたかったとです。

どうもありがとうございました。
294774RR:2008/02/16(土) 02:59:23 ID:lGP1g9RA
おれも55w以上のにしてえな〜!


88ネタだとハーモニックシステムはなんで55wはないんだ?でもつけれるよね?
295774RR:2008/02/16(土) 03:13:59 ID:dCk3ix07
灯体の寿命を考えたらハイワッテージは避けたほうがいい?
微々たる物?
296774RR:2008/02/16(土) 05:07:16 ID:UuNPlU02
で、結局レンズカットが一番なんですね!
297774RR:2008/02/16(土) 07:16:02 ID:u4EPXIsm
55wHIDもいいけど、2灯式だから発電追いつかないよ・・・
その点、車はいいなぁ。
298774RR:2008/02/16(土) 11:36:58 ID:+E00vkji
35W付けてるけど55Wだとそんなに変わるんか?
299774RR:2008/02/16(土) 11:41:19 ID:ccVQacIZ
けっきょくプロジェクター目て、デメリットだらけ。特に照射範囲。だからコーナーで目を動かす等のギミックが必要になる。

マルチリフレクタのHID最強。
300774RR:2008/02/16(土) 13:35:53 ID:/e7BFu6P
>>296
言い方を変えれば汎用灯体ならレンズカットしかない。
マルチリフだとグレア全開俺様だけ大満足仕様になってしまうからね。
301774RR:2008/02/16(土) 14:00:48 ID:2AD8EzAs
>>300
HIDをつける時点でほとんど俺様仕様なんだが・・・。
302774RR:2008/02/16(土) 14:13:09 ID:hlZJOedI
HIDって何て読んでる?
303774RR:2008/02/16(土) 14:27:30 ID:WEz/RIq0
>>302
訳知り顔で「ハイド」と言ってしまい、あだ名が一時「ハイドライトスペシャル」と呼ばれた奴は知ってる。
304774RR:2008/02/16(土) 15:29:46 ID:sXB1NMa2
エイチアイディー
ヒッド
ハイド
キセノン
バイキセノン
水銀灯

まで聞いたことある
305774RR:2008/02/16(土) 16:25:36 ID:FBA7+eVH
トヨタのデラの営業さんが
ディスチャージライト
と言ってた
306774RR:2008/02/16(土) 16:45:09 ID:ibdUbaZz
4輪の世界だとそうだね
307774RR:2008/02/16(土) 19:01:40 ID:ccUlI1lc
独り言です・・・。

ものは中華に決定。35Wか55Wか迷う。。
LoのみHIDにするか、Hi/Lo切り替えか悩む・・・。

過去スレ読めないだけに余計悩むOrz
308774RR:2008/02/16(土) 19:29:25 ID:ErYaL+bx
>>307
中華にきめたのなら不具合あってもあたりまえ。
このスレでは中華HIDは不具合でなくイベントだっけ?

切り替えのギミックが一番壊れやすい。最初から動かないのも
よくある話。
まぁLoだけでも普通に走るのに問題ないんだが

35Wか55Wか?はしらね
309774RR:2008/02/16(土) 19:48:32 ID:2AD8EzAs
>>307
中華なんか何を買っても金を捨てるだけだから悩むな。
310774RR:2008/02/16(土) 20:33:25 ID:pYXMnFbZ
>>300
純正がマルチリフレクタでHIDにしたけど、問題はないな…
なにが違うんだろう…
311774RR:2008/02/16(土) 21:49:18 ID:lGP1g9RA
俺今レンズカットで55w使ってるんだけどプロ目はいやだからマルチリフにかえようか悩んでるんだけど対向側からみたら圧倒的にマルチリフのが明るいと思うんだけど運転側からは正直どうなの?買えるだけの価値あり?なし?
詳しい人にキチンとした事ききたいです。
ぽんづけはできなくていろいろ加工しないといけないからあんまり変わらないようならかえなくてもいいかなとかおもったりしてます。よろしくお願いします。
312774RR:2008/02/16(土) 22:12:57 ID:2AD8EzAs
>>311
今のレンズの透過率や精度とマルチリフレクターの出来しだい。
その組み合わせによって結果も替える価値も違う。
そんな事は中学生でもわかるだろ。
313774RR:2008/02/16(土) 23:32:46 ID:IyNRlr+V
ソーラムHID55W60000K明るいどす
314774RR:2008/02/16(土) 23:34:23 ID:IyNRlr+V
↑6000Kです。スマソ
315774RR:2008/02/17(日) 00:23:22 ID:wh2dw53U
>>311
マルチリフにすると実際明るくなる、と言うか照らしてる路面の光の濁りが無くなってクリアになる。
カットレンズならリフレクタで反射した光を、光が出て行く最後のレンズって出口で行き先を決めるからグレアが少ない。
マルチリフはリフレクタ自体で行き先を決めるからレンズでロスしない分明るいけど、
ハロゲン仕様のマルチリフに入れると発光点の形状の違い等でハロゲンとは微妙にずれるHIDだと問題が出る。
後付H4のHIDなんて、ハロゲンバルブに近づけようとしてる分妥協の塊だから、組み合わせによってはバカライトになる。
そういうものの大半は、運転者から見た配光はよくても、対向や歩行者から見たら迷惑そのものだったり。
照射範囲の光量程で無くとも、漏れた光は結構強い。ママチャリのダイナモライトだって直撃すれば蒸発するでしょ。

カットレンズでは発光点は見えないが、マルチリフなら角度によっては見える。
マルチリフで、そのライトの取り付け位置が低かったら上から発光点を直接見ることもある。
相手に迷惑にならないように、下向きに調整するとバーナーも下を向いて発光点を前に向けることになる。
マルチリフの色々な角度の一つ一つの中に、タイミングによっては直接反射光が向かってくる方向に来る場合もある。
HIDを前提に考えられている四輪の純正マルチリフは、発光点を見えにくくしつつリフレクタで最適に配光する。

バイクなんかバンクするわピッチングでライトもよく動くもんで、迷惑にならない事の方が珍しい。
常時点灯だから山なりの信号待ちなんて相手からしたらずっと直撃されてる状態。
常時点灯と蒸発現象のバランスを考えると微妙な制度だね。
316774RR:2008/02/17(日) 01:49:39 ID:PJAicxQY
>>311ですが
>>312>>315さんありがとうございます
今55wのHIDをそのままレンズカットのノーマルの中には装着してて、それを用品屋に売ってる汎用のマルチリフに取り替えて今使ってる55w装着しようと思ってききました。
実際運転側からみても明るくなるけど対向側とかにぎらついて迷惑になる可能性が高くなるという事ですね…どうしたらいいものか悩みます。
いろいろ教えて下さってありがとうございます。
317774RR:2008/02/17(日) 06:49:06 ID:UaUvQ1f+
レンズカットに55WのHIDって只の迷惑ビームだろ。
318774RR:2008/02/17(日) 08:59:56 ID:PJAicxQY
あれっ?そうなんですか?ならマルチリフでもカットレンズでも同じ迷惑になるんづすか…あらら
皆さんは後付けHIDはどのように装着されてるのでしょうか?普通に入れ換えてる人が大半と思ってました。
319774RR:2008/02/17(日) 10:14:57 ID:tZGwLCV6
俺は乗ってる車種全部バイキセノン移植
ハロゲンのリフレクターにHID入れようとは思わない。
320774RR:2008/02/17(日) 12:24:10 ID:syLHncBT
レンズカットに社外HIDの遮光板を外して入れたら明るかったな。光軸も出たし。
マルチリフに遮光板外して入れたら只の殺人ビームになった。
321774RR:2008/02/17(日) 17:37:37 ID:oafb6vVp
モトガレの6000K入れてる。
2004年に入れて、1回着かなくなった。
保証期間?過ぎてたけどきっちり対応してくれたよ。

付け替えてから2年以上経つけど全然問題なし
322774RR:2008/02/17(日) 20:42:58 ID:lNEx0ASh
313です。今日点灯しなくなりました。
323774RR:2008/02/17(日) 21:34:54 ID:K3a4TmQD
>>322
早すぎw
324774RR:2008/02/17(日) 22:30:12 ID:g5HC6Dsr
サンテカ以下ワロタ
325774RR:2008/02/17(日) 23:12:46 ID:lNEx0ASh
今日直しに出して1時間後にまた点かなくなった。
326774RR:2008/02/17(日) 23:57:53 ID:NmDK/PLj
ソーラムな。覚えておこう。
327774RR:2008/02/18(月) 06:52:39 ID:w05zIdi1
素直に35Wにしる
328774RR:2008/02/18(月) 10:56:29 ID:pEkHTu96
バイキセノンは発光体が2個ついてるやつらしいぞ
329774RR:2008/02/18(月) 15:53:01 ID:OhaID6WF
バイセクシュアルのバイと同じなのかな。
330774RR:2008/02/18(月) 16:04:23 ID:ajBNwCnx
HI/LOWの両方使えるって意味なら同じじゃない?
331774RR:2008/02/18(月) 16:07:30 ID:OhaID6WF
バイって両方って意味なんだな。2つ限定?3つになると・・・トライ、トリナントカになるのかな。
知らんけどw
332774RR:2008/02/18(月) 16:18:02 ID:UYwsfvRQ
誰か328に突っ込んでやれ。
333774RR:2008/02/18(月) 18:15:51 ID:vQQOkeag
334774RR:2008/02/18(月) 19:53:12 ID:pEkHTu96
今はそれが重要か?
335774RR:2008/02/18(月) 20:31:22 ID:XQk67pfG
フタナリか(;´Д`)ハァハァ
336774RR:2008/02/18(月) 22:31:08 ID:ZzaxzC5q
これの事かと・・・

ttp://jp.youtube.com/watch?v=UCSkrAKYs30
337774RR:2008/02/18(月) 23:36:28 ID:Th+gLztY
>>334
何事も確信が無い時にすぐ調べないので知識が増えないのだぁ。w
338774RR:2008/02/19(火) 05:20:32 ID:W0r5Jj5q
昨日中華製35Wをカブに組んだ
さて、何日持つかな?
339774RR:2008/02/19(火) 20:32:39 ID:W0r5Jj5q
今日ハロゲンに戻しました
340774RR:2008/02/19(火) 20:36:20 ID:IHjkv6gl
早すぎワロタ
341774RR:2008/02/19(火) 22:05:32 ID:lYVK9zKL
日没から2時間www
342774RR:2008/02/19(火) 23:14:47 ID:5MSTPVa8
おまいらに、質問です。

中華製品の、イベント(点灯不良)って、どこに問題がある事が多いんですか?

バラストが安定してないから?
振動に耐えられないから?
バーナーの精度が悪いから??

バイクだから、熱問題は関係なさそう・・・。

きっと全部当てはまるんだろうけど、
何かしらよかったら、アドバイス貰えたら嬉しいですm()m
343774RR:2008/02/19(火) 23:16:34 ID:CG6GqogN
>>342
>バイクだから、熱問題は関係なさそう・・・。
はああああ?
344774RR:2008/02/19(火) 23:17:29 ID:0N0Suqrz
>>343
きっと中華の中の人なんだよ
345774RR:2008/02/19(火) 23:18:26 ID:WN6u7zSl
ソーラムの原付用HIDマダー?
発売しないならしないって言えよ馬鹿
346774RR:2008/02/19(火) 23:22:56 ID:WXXv3P8r
するよ
ただサンテカの二の舞はやだから慎重になってるって南海●品のひとから
聞いた。
かなりしっかりとしたテストしてるみたいだからもう少し待て。
347324:2008/02/19(火) 23:24:14 ID:5MSTPVa8
>>323
書き方が悪かった。。すまそ。

えっと、俺が考えたのは、車のボンネットの中にバラストを設置して
熱でやられたってのを聞いたから、その点バイクでは、関係ないのかなと。

素人でよく分ってないから勘弁して下さいなw

>>324
足りてないけど一応ジャップです。
348774RR:2008/02/19(火) 23:27:26 ID:CG6GqogN
>>347
おめでとう!
数字が読めないので田舎の中華決定!
349774RR:2008/02/19(火) 23:28:24 ID:WN6u7zSl
>>346
マジか!
サンクス!
350342:2008/02/19(火) 23:34:55 ID:5MSTPVa8
逝ってくる・・・。
スレ汚し失礼しました。。
351774RR:2008/02/20(水) 01:56:51 ID:5SNWEIAS
バラストの部品ケチってたりするから壊れやすい
352774RR:2008/02/20(水) 02:29:18 ID:21t/duoL
>>351
ケチる以前にマトモな設計やテスト、改良が出来ない
設備も無い
353774RR:2008/02/20(水) 09:36:21 ID:rjX6qhJ0
それ以前に検品もろくに出来ない奴らに、いくら良い部品与えても
ろくなもん出来ないぞ。
354774RR:2008/02/20(水) 11:08:12 ID:gZ05muen
それ以前に品質を気にするわりに結局価格優先で買って失敗したり
信頼性・アフターのある方に手が届かないなら諦めるって判断が出来ない奴らがターゲットなんだから、
むしろ価格のために品質を落としてくれたんだと考えるべき。

高品質(と言っても品質の基準は壊れるか壊れないかだけしか見てないのばっかり)は当たり前で、
その中で一番安いのが偉い・高いのはボッタクリなんて考えの奴ばっかり。
初期不良の多さも考えない。流通過程でバンバン投げられるんだから、
品質悪けりゃそこで不具合が出る場合だってある。
355774RR:2008/02/20(水) 13:32:35 ID:fRAwk4cj
やはり程々の価格で信頼性に定評がありアフターもしっかりなリモーションが一番だな
356774RR:2008/02/20(水) 13:57:16 ID:05TChppX
>>355
OEMどこ?
357774RR:2008/02/20(水) 19:36:04 ID:Ogn8I7PC
サンテカH4HiLo2灯61日目、取り付け直後よりむしろ元気にまだ生きてる。
358774RR:2008/02/20(水) 20:27:19 ID:i6UvjE5f
次はサンテカ25wに挑戦するぜ!
359774RR:2008/02/20(水) 22:17:34 ID:/5cVS60S
今日俺のサンテカさんに新しいイベントが・・・

従来のサンテカHIDはバルブ破裂する瞬間にオレンジに輝くんだけど、今日は走行中に
突然白い光がオレンジに変わりだしてそれが暫く続いたんだ。
『破裂かッ!!』
と思ってライトOFFにして暫くしてからまた再点灯したら白く光って・・・・・
暫くしたらまたオレンジにッ!オレンジのまま光り続けているッ!


いよいよ瀕死か?HILOスイッチも壊れてるしついに不良交換の時が来たのか?
360774RR:2008/02/20(水) 22:24:01 ID:6eDBNVnm
お楽しみはこれからだ
361774RR:2008/02/20(水) 22:41:40 ID:LNQJIyRP
>>359

ボーナス確定
362774RR:2008/02/21(木) 00:36:25 ID:EMdWAIOK
みんなサンテカで楽しそうだな。
俺も仲間に入ろうかな。
楽しい毎日過ごせそう。
363774RR:2008/02/21(木) 01:10:44 ID:5FA0H/ti
やっぱりスレ的にも、サンテカが一番だな。サンテカ最強!
364774RR:2008/02/21(木) 11:06:08 ID:oQrRsykd
つまりサンテカ最凶!
365774RR:2008/02/21(木) 12:17:39 ID:CQWwG2Zu
さんさんさん
さわやかさんてか〜
366774RR:2008/02/21(木) 15:14:09 ID:hm7OakKm
365 774RR sage New! 2008/02/21(木) 12:17:39 ID:CQWwG2Zu
さんさんさん
さわやかさんてか〜

(゚д゚)
367774RR:2008/02/21(木) 21:11:04 ID:AK9QBHzO
今日サンテカ25Wをカブに組んだ
さて今度は何日持つかな?
368774RR:2008/02/21(木) 21:12:14 ID:U4lHkewz
早すぎワロタ
369774RR:2008/02/21(木) 21:58:54 ID:i25nKRSP
サンテカは生き物
370774RR:2008/02/21(木) 22:17:37 ID:N/Yo1h5T
精神修行
371774RR:2008/02/21(木) 22:40:08 ID:7cbLTGcV
おはようからおやすみまでを照らすサンテカ
372774RR:2008/02/21(木) 22:59:18 ID:aPTeL5OY
おはようからおやすみまでを悩ますサンテカ
373774RR:2008/02/21(木) 23:04:14 ID:jdKBb6/V
>>367
>>338-339か?

何が駄目だったのかも書いてくれないと無意味だお
374774RR:2008/02/21(木) 23:10:06 ID:S16lxs7S
会社自体駄目なんじゃね
375774RR:2008/02/21(木) 23:24:54 ID:AK9QBHzO
>>373
そうそう同一人物どすえ
いや、外したシナは快調そのものだったよ
ただ殺人的な光量とバカ配光、あと発電量の問題でサンテカに変えただけ
376774RR:2008/02/21(木) 23:25:29 ID:CQWwG2Zu
修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞサンテカするぞサンテカするぞ
377774RR:2008/02/21(木) 23:38:46 ID:medwFzUW
俺のサンテカも絶好調。

ソーラムを勧めつつ、セール中のサンテカを社割で購入
何度かバイク転ばしたからいつ壊れてもおかしくないのだが、
まだ健在。凄いよサンテカ。
378774RR:2008/02/21(木) 23:41:23 ID:AQRnvXuW
俺の中華も健在だぞ
379774RR:2008/02/22(金) 00:19:42 ID:RWcN2c4w
お口の恋人 サンテカ
380774RR:2008/02/22(金) 00:27:16 ID:2BabWHz4
ユーザー変人 サンテカ
381774RR:2008/02/22(金) 00:59:18 ID:u4ANYWI6
こんばんは、ZZR400乗りです。
6000K/35wのHIDキットを買おうと思ってるんですが、例えばヤフオクをみても幾つかメーカーがあるんですよ。
KDOだのGuangzhou Liancheng Electronic Technologyだのリモーションだの。

結構値段の開きも数万あるんですが、これって性能的な違いですか?それとも寿命とか品質とかによるものですか?
家の電球だったら一番安いのでいーやってなるんですけど、コイツばっかはそんなわけにもいかないわけで。

お詳しい先輩方、ご教授よろです。
382774RR:2008/02/22(金) 01:12:13 ID:V1n4lL79
>>381
どれも目糞鼻糞なのでサンテカがオススメです。
383774RR:2008/02/22(金) 01:22:09 ID:pEJj5f+Z
ソーラム=リモーション>中華≧ベロフ=88>サーンヨーテクニカーア
384774RR:2008/02/22(金) 03:24:11 ID:GsZSGe/K
>>383
ベロフがその位置なのはおかしい。
あれとアブソは丈夫だ。
385774RR:2008/02/22(金) 09:23:03 ID:VSjSkEQv
>>381
中華ならどれも大して変わらない。
4輪用Hi-Lo切り替えH4を買って、家の車につけてもう半年以上になるが不具合は起きてない。
でもZZR400のレンズカットだとHIDで光量が増えても配光が悪いからあんまり明るくならないよ。
むしろ光が散って対向車に迷惑かける。
9Rのマルチリフに交換するなり、他車種のライト移植するなりしないと明るくはならんよ。(経験者談

>>383
88も丈夫だぞ。

>>ALL
3000KのHIDってかなり黄色いけど、車検は通らない?
知ってる人いたら教えてくれ。
386774RR:2008/02/22(金) 10:07:58 ID:6pssSXRY
>>385
>3000KのHIDってかなり黄色いけど、車検は通らない?

3000Kくらいなら「淡黄色」でがんばれるんじゃないかな?
平成18年1月1日以降に生産された車両は「白」以外はだめという話を聞いたことがある。
387774RR:2008/02/22(金) 10:58:51 ID:ykO9RGgb
【みんなの未来を】サンヨーテクニカ友の会【明るく照らす】
388774RR:2008/02/22(金) 12:11:52 ID:pEJj5f+Z
「かなり黄色い」んだったらたぶん通らないと思う。
3000kでも違いがあるからなぁ
389774RR:2008/02/22(金) 12:42:37 ID:u4ANYWI6
381です。
みなさんレスどうもです。そもそもドレスアップの一環なんで、
安全運転に支障が無いならどれでも良いかなって感じだったんです。

>>385さん
ZX-9Rのマルチリフレクタを入れるってことですか?
それって簡単に移植できるものでしょうか。詳しくお教えいただけませんか?
390774RR:2008/02/22(金) 13:41:52 ID:VSjSkEQv
>>386>>388
某オクで出まわってる3000Kのバーナーを使おうと思うんだけど・・・
人によって感覚違うからどうなんだろう?

>>389
HID入れると雨の日とか乱反射してリアルに死ねる。
9R(C型)ライト移植はググれば実際に移植した人のサイトがあるからそれを参考にするといいよ。
391774RR:2008/02/22(金) 18:14:03 ID:03lqoN6S
うちのポンコツDトラッカーにHIDは勿体無いすかね
392774RR:2008/02/22(金) 18:19:21 ID:h9ZVEvDJ
良くも悪くもあなたのDトラッカーはあなたの命を乗せて走っている事をお忘れなく
HIDの方が夜道は良い
ただしイベントが起きて走行中に切れたら・・・
393774RR:2008/02/22(金) 18:59:10 ID:4+X59qao
          _,,. -‐-、_
         く      ヽ,.   「サンテカ使い」に共通する
          |_(__)_囮 ;彡     見分け方を発見したぜ
        <____.プ=彡
         イ|`'”''} `'”'^Vィ.}    それは…サンテカ使いは
           |/)ヶ    イ    HIDが少しでも故障するとだな…
      ┌─;/ ハ '二'' ,/|ミrn
  <⌒\ー┘゚ / ''"ニニj" 匚'‐'_] 
   \  \ /  ",.ニニ! __>、 ̄ ̄    おもむろに純正ハロゲンを取り出し交換、
    ヽ_,.へ、 ノ  o| ̄/ ヾ       何事も無かったかのに様にまた走り出す・・・
    /   ゝ>  |(.o_/ ヽ

つまり純正バルブを車載工具と一緒に常備しておくのがサンテカ使いの嗜み、
故障時すぐ元に戻せるようポン付け仕様にしてるのがサンテカの心遣い、
挟み撃ちの形になるな・・・
394774RR:2008/02/22(金) 22:57:30 ID:pEJj5f+Z
今日ジャイロキャノピーにHIDつけてる人がいたww

片目死んでたけどバックミラーに写る路面は明るかった。
色は中華みたいなしょぼい水色ではなく白にうっすら紫が入った綺麗な色だった。
395774RR:2008/02/23(土) 00:21:39 ID:bK7GqVFD
サンテカ25wで初ナイトドライブしてきた
前のシナ35wよりは暗いけど、ノーマルに比べれば差は歴然
夜道が少し楽しくなった

ただ対応車種に無いカスタムに取り付けの上、配線加工しちゃったから
ぶっ壊れても保障は効かないだろうな
それでもいいさ、安かったし
396774RR:2008/02/23(土) 00:24:14 ID:7mY+D47k
>>394
両目入れたら発電追いつかないんだろ。
397774RR:2008/02/23(土) 00:38:35 ID:cSGJOur3
>>395
車種は何でしょうか?
398774RR:2008/02/23(土) 01:20:09 ID:bK7GqVFD
>>397
カブです
セル付き4速角目で不人気のカスタムです

ライトonoffスイッチに反応しない時があるなぁ
信号待ちだと前の車に申し訳ないから極力消したいんだが
399774RR:2008/02/23(土) 04:59:23 ID:h/yfIi+q
詳しい人にきくけど汎用物のマルチリフレクターやプロジェクターでおすすめある?
400774RR:2008/02/23(土) 11:10:20 ID:sBYqEA1Q
>>398
あんまりつけたり消したりしてると寿命が
401774RR:2008/02/23(土) 11:55:28 ID:U4BypfFV
いつも思うんだけど明るさ自体を暗く調節することできないのかな?
ハロゲンだと簡単そうだけど。

402774RR:2008/02/23(土) 12:16:39 ID:5F0CdZ4m
>>398
えっ?カスタム不人気なのか
4速だし僕も乗ってるけど
403774RR:2008/02/23(土) 13:24:55 ID:epckNNft
>>401
オクに出てる純正バラストを改造したものならできるのある、
下は25とか上は75とか。
404774RR:2008/02/24(日) 23:05:00 ID:oAczXBow
そろそろ点灯しとくよ
405774RR:2008/02/24(日) 23:10:53 ID:aK7cN58A
だが>>404
406774RR:2008/02/24(日) 23:49:46 ID:f/Q3k6xB
NotFound
407774RR:2008/02/25(月) 07:40:31 ID:kGdclgxK
サンテカの原付用ってバーナーぶっ壊れたら単品じゃ買えないんだっけか?
hilow切り替え無視したらシナバーナー入れられるかな?
408774RR:2008/02/25(月) 17:13:10 ID:cvwpjEGM
ちょwwww
お前ら!wwwwww

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【キセノン】 後付HID Part35 【ディスチャージ】 [車]
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ8 [車]
髭のレーザー脱毛 その後…照射20回目 [美容整形] ←ちょwwwwwww
【BOINC】自作機パワーでがん解析Ver.46【旧UD】 [自作PC]
【横滑り】東京・神奈川【埠頭・峠】8振り目 [車]
409774RR:2008/02/25(月) 18:15:52 ID:Gy+jp/U7
その25〜75wまで切り替えできるのいいな
いくらぐらいで出てるの?
410774RR:2008/02/25(月) 20:49:02 ID:fiOm/fRH
>>399

PIAA http://www.piaa.co.jp/lamp/wb_beam_lamps/index.html
IPF http://www.ipf.co.jp/IPF2007/catalog/customMaterial.html

俺はIPFでストファイ風味のランプにして片側にHIDのLow,
片側にハロゲンのHighにした。
411774RR:2008/02/25(月) 20:49:47 ID:/AcF0NPy
412774RR:2008/02/25(月) 23:04:57 ID:SmQueMy3
そういや、LEDの原付用ヘッドライトってどこに行った?見かけないうちに消えうせたように思うが。
買おうとしてて、乗り遅れたozooooooooooooooooooo.................
413774RR:2008/02/25(月) 23:50:43 ID:Q1XfHcLj
つ カインズ
414774RR:2008/02/26(火) 02:47:16 ID:qA3KdYdV
>>412
ヤフォクにまだあるYO!
しかもゴミみたいな値段だYO!
早く買わないと無くなるYO!!
415774RR:2008/02/26(火) 09:28:37 ID:h3MazqUo
トヨタ純正小糸バラストのハイワット物はやめた方がいいよ。
大抵の物は、ブースト点燈時もハイワットになるんで75w所か100〜120w近い
出力になっている。この危険性が判るなら手を出さない方が良いかと。
可変の物で、毎回点灯した後に手動でハイワットに切り替えられると
言うのなら良いが、それはそれで切り替えスイッチのケーブルが切れたり
ショートした時が非常に危険だし。
小糸バラストは改造が単純で出回っている分、危険が判っていないお手軽改造者が多いんだよな。
お勧めは○○の改造バラストだけど、こちらは殆ど出回らない。
416774RR:2008/02/26(火) 12:00:56 ID:esJA81Fd
危険性が分からない小物なんだが実際どうなるんだ?
爆発?
417774RR:2008/02/26(火) 12:44:37 ID:g0Bsgq8B
>>415
最後の最後でなんで伏字するんだよ
教えろよ、意地悪しないで。
腹立つからさ
418774RR:2008/02/26(火) 13:11:32 ID:UY4eexgN
>>415
大胸胴囲、俺は自分で改造した口だけど2台目作るの面倒でオクで探した時は
説明不足でムカツク出品者が多かったけど中にはケーブル切れ対策してる奴や危険性説明してるのもいたな。

ケーブル短絡はショートではなく抵抗値が無くなるって解釈で単にライトが消えるだけじゃん、
少なくとも俺が作ったやつはグロメットに噛み込んで短絡したときはライト消えるだけだった。
419774RR:2008/02/26(火) 13:19:22 ID:/t+BQrlh
>>417
本当は知らないけど伏字にする事で藻前のように腹を立てるw
>>415の思うツボwwww
420774RR:2008/02/26(火) 16:11:04 ID:aRn4+h1w
○○=中華w

>>418
ケーブル短絡じゃなくて、開放は実験してみた?
こっちが死亡フラグだけど。

改造方法を変えるとショートとオープンの動作が逆に出来るんだけど、オクで出てる物は大抵危険な改造方法の物ばかりなんだよね。
なんてったって、危険な方の改造方法はネットに出回ってるからパクリやすい。
ちなみに逆方式の改造方法だと、オープンでもショートでも一定範囲内で収まるから壊れづらいよ。
421774RR:2008/02/26(火) 19:32:42 ID:qJQVUPeC
バイクのフォグにと
ヤフオクで3000kの中華HIDフォグ買ってみた。
フォグ2個フルセットで15k。何日もつかしらん(´・ω・`)
使ったことある人いますか?
422774RR:2008/02/26(火) 21:45:21 ID:acactXDm
○○=電流制御をブースター点灯時と定格点灯時と別々に
制御しているメーカーのです。ちなみに中華製の55wとか
うたっているバラスト(Y!とかでよく出ているのとか)は
大抵55wとか出力されていなかったり……w

>>420
その通りね、危険な方は最悪感電か高出力状態をはるかに超える
超最大運転w

>>416
最悪はバラストが破裂する場合もw
423774RR:2008/02/26(火) 22:03:01 ID:eZzOIcAX
じゃあ外付けのワット切替えで、ケーブル切断対策してて、
危険性ちゃんと告知してある人のだったら小糸の改造物も
大丈夫なんですね(^-^)v
424774RR:2008/02/26(火) 22:36:05 ID:NGaOS3Fn
>>423
それだけではどうかな〜?
今まで聞いた話だと、落札して取り付け3日で壊れたとか、断線したから修理を頼もうとしたら音信不通になってたとか色々聞くけどw
そもそもノークレーム・ノーリターンって書いてあるヤツはヤリ逃げする気マンマンだから避けた方が吉。

と裏話を書いてみるテスツ・・・
425774RR:2008/02/26(火) 23:03:50 ID:hVeBIiaR
中華は壊れて当たり前
保証付と書いてあっても保障バックレ当たり前

そんな気持ちで買うべし
426774RR:2008/02/27(水) 00:29:15 ID:kPv0g4tB
今日カブ+サンテカ25wで初雨の中帰宅
調子に乗って8000k買わなくてホントよかった
でも何よりもちゃんと点いててくれてよかった
427774RR:2008/02/27(水) 14:09:59 ID:1CbRfUYd
中華HIDのバラストは点灯時のキーン音が大きい希ガス
428774RR:2008/02/28(木) 12:54:15 ID:6nu20Mry
車用ヒッド3000カルビン中華をスクータに付けている私がインプレッサします。
付けて一ヶ月
何もなし。
車用なので配線がかなり余るが上手く収納して問題無し。
明るいしスクーターあたりにはお勧め。
ハイローも問題無し。
429774RR:2008/02/28(木) 18:25:54 ID:+M/lg53P
55Wバラストかバーローが焼き付いた
430421:2008/02/28(木) 18:58:11 ID:FSPdfjtJ
ttp://item.rakuten.co.jp/gbt-dko/10000053/
これなんだけどね。ヤフオクで買った。
今日届いたよ。またバイクにつけてレポします。
431774RR:2008/02/28(木) 18:59:51 ID:FSPdfjtJ
連投スマソ
バラストセットのほうだったorz
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c167045273?u=;gbt_dko
432774RR:2008/02/28(木) 21:14:12 ID:W7baBmyh
>>431
これは期待株だな。
433774RR:2008/02/28(木) 21:14:41 ID:oXsjPaMo
>>430
これバイクに付けてみたけど、上に光が漏れまくりだよ。
青看板を照らしてくれるw
ていうか、カットライン出ていない気がする・・・
なぜ遮光板内蔵なのに、上に光が漏れるのかは、分解してもらうと分かる。
迷惑ビームなので、取り外したよorz
434774RR:2008/02/28(木) 21:46:27 ID:W7baBmyh
>>433
標識照らすために反射板の端が凸凹になってるっていうのを聞いたんだけど
それではなくて?
435774RR:2008/02/28(木) 22:21:44 ID:oXsjPaMo
う〜ん、それとは違うような・・・
左右のネジ緩めれば、直ぐに内部を見れるからさ。
上方向への光を遮光するためとは思えない遮光板だとおもうのだけど。
ロット違いなのかな・・・
436774RR:2008/02/28(木) 23:03:27 ID:SedYurbV
>>433 >>435
フォグランプなのにヘッドライトと勘違い乙?
437774RR:2008/02/28(木) 23:04:36 ID:AKpcdI3I
>>435
あ〜それ、前買おうと思って調べたときは、
みんカラだったか、ここの車板のフォグスレだったか忘れたけど、
「遮光板の意味ね〜!」って書き込み見たよ。

それ見て買うの止めた。
438774RR:2008/02/28(木) 23:07:33 ID:AKpcdI3I
俺が買おうと思ってた所は「対向車に迷惑にならない遮光板付き」みたいな売り文句だったけど、
今みたらヤフオクの方は無いね、もいっこの方には書いてある。
439774RR:2008/02/28(木) 23:17:05 ID:W7baBmyh
んーじゃぁ遮光版(仮)を完全に撤去してスイッチを付けてHI用にするとかしかないのか。
440774RR:2008/02/28(木) 23:23:00 ID:AKpcdI3I
中華だからプロジェクターのフォグっていっても知れてるね〜、
ハイ用にするにもフォグとして作ってるなら光が拡散してしまって、
遠くまで光が届かないような気がする。
441774RR:2008/02/28(木) 23:24:04 ID:GJUOINpO
フォグランプとして考えたら上方向へ光が行っちゃダメなんだけどな。
上に漏れたら手前の霧や雨が輝いちゃってその先が見えなくなっちゃう。
スタンレーマルチリフに88のツインリフレクタ入れた時ににも手前の雨が輝いちゃって見えづらかった。

アシスト/ドライビングランプって言うものだったらできるだけ
照らす為に遮光板は要らないからこの意味でもダメな商品だな。
汎用のプロジェクタを防水加工して使ったほうが安いし追加ヘッドライトになるからかなり明るい。
大きさあまり変わらないし迷惑にもならないしね。
まあバイク人生最大の失敗と汚点と後悔だと思って楽しみなよ。
442774RR:2008/02/28(木) 23:28:09 ID:oXsjPaMo
>>436
フォグ本来の使い方からは外れるけどな・・・

しかし、実際に霧の中で点灯させたとしても、光の壁が出来る役立たずな
フォグランプでしょう。この商品は。
443431:2008/02/29(金) 00:05:17 ID:py8M3vcr
レスdクス
勉強になりました
フォグなのに対向車への迷惑はいかんね
ライト部分だけカットラインの買い足します
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c167044815?u=;gbt_dko
ちなみに素人なので自分で加工はできないので
ディーラーでつけてもらうぞ。
444774RR:2008/02/29(金) 08:48:08 ID:7hrViG5F
中華製プロジェクターフォグに期待しちゃイカン
マルチリフφ60のフォグにHID付けようとして点灯確認したら配光めちゃくちゃで
対向車に迷惑かけまくりんぐ状態だったんで車体に取り付けることなくオクに流した。
H3 35Wハロゲンに交換して原2に付ける予定。
445774RR:2008/02/29(金) 09:31:09 ID:pkkVFn/N
プロジェクターなんてレンズ手前に遮光の板1枚置けば
綺麗に遮光出来る構造なのに何でそれが出来ないんだろうな……
綺麗に遮光出来ていないプロジェクターなら、自分で薄いアルミ板切って
レンズの手前に貼り付ければ良いと思う(熱持つから熱だけには注意)
446774RR:2008/02/29(金) 10:05:33 ID:TgAL48zs
なんでって…


楽しいからに決まってる プッ
447774RR:2008/02/29(金) 12:15:53 ID:/2k1gk6G
ソーラム:45000円
アブソリュート:62800円

スペック上は同じなのにこの差はどこからくるん?( ^ω^)

448774RR:2008/02/29(金) 12:21:31 ID:owAWFblz
名前
449774RR:2008/02/29(金) 12:27:46 ID:IKe9NOfC
の文字数
450774RR:2008/02/29(金) 13:34:52 ID:7hrViG5F
>>447
ブランド

モノは同じでも販売会社が違えば値段が変わる
451774RR:2008/02/29(金) 15:27:34 ID:xic3kmx/
使えねー、とか思った中華ライトは部屋の電灯にすれば良いと思うよ
452774RR:2008/02/29(金) 19:16:04 ID:BlPv8TTR
ベーシックジョグに合うのはないすかね?
453774RR:2008/02/29(金) 19:44:03 ID:ihn6xQ15
サンヨーテクニカ
454774RR:2008/02/29(金) 22:10:01 ID:iFiyi3Xc
サンテカのHi/Low切り替えが装着後1週間たったのに、パカパカ切り替えて遊んでるのにまだ壊れないんですが…
455774RR:2008/02/29(金) 22:29:47 ID:+YfYGYdj
>>454
俺の中華なんて3ヶ月目に突入だぜ?
456774RR:2008/02/29(金) 22:42:30 ID:07/S7Biy
>>454
残念ながらハズレです。
もう一週間たっても壊れなかったら、サンテカに壊れない不良品売るなと言ってきてください。
457774RR:2008/02/29(金) 22:50:02 ID:J2Gzwg7v
壊れると非常にマズイ時に壊れるのがサンテカです。
夜の峠道
夜の田舎道
夜の中国自動車道

サンテカなめんな!!!!!!
458774RR:2008/02/29(金) 22:55:40 ID:xic3kmx/
>457
そんな時も平静を保てるのが訓練されたサンテカ使いだ。
路肩に停めていつものように純正ハロゲンを取り出しさっさと交換するのさ。
459774RR:2008/02/29(金) 23:14:43 ID:owAWFblz
サンテカH4HiLo2灯70日目、本当にサンテカかと疑いたくなるほどにまだ生きてる。
460774RR:2008/02/29(金) 23:19:56 ID:th5fDLQ8
サンテカに「ソニーターイマー」ばりに括弧いい比喩表現をしてあげたいんだがいい案はないか?
461774RR:2008/02/29(金) 23:20:43 ID:07/S7Biy
真のサンテカ使いは、壊れる兆候が判るからどうとでも対処できるのさ。
462774RR:2008/02/29(金) 23:22:12 ID:th5fDLQ8
サンテカに「ソニーターイマー」ばりに括弧いい比喩表現をしてあげたいんだがいい案はないか?
463774RR:2008/02/29(金) 23:22:34 ID:th5fDLQ8
すまんミスった。
464774RR:2008/02/29(金) 23:25:16 ID:Z5mvjXEF
>>460 「中華HID業者 乙!」 ってのはどう?
465774RR:2008/02/29(金) 23:42:19 ID:xic3kmx/
『サンチャッテ!』
466774RR:2008/02/29(金) 23:44:16 ID:owAWFblz
なんというなんちゃってHID
467774RR:2008/03/01(土) 10:27:45 ID:ZdKph3Pk
サンテカ時限爆弾
468774RR:2008/03/01(土) 11:55:02 ID:DOetJmWu
「サンテカ危機」
469774RR:2008/03/01(土) 12:20:52 ID:Hr5iFQY3
468 774RR sage New! 2008/03/01(土) 11:55:02 ID:DOetJmWu
「サンテカ危機」

(゚д゚)
470774RR:2008/03/01(土) 12:50:35 ID:JOS8d9Np
ソーラム55W点灯しなくてバーナーをメーカーに送ったら点灯したらしい。何でだろう?でも、信用問題だからって一式全部新品送ってくれたよ!ありがとう\(^0^)/サインハウスさん。アフターばっちりだたよ!
471774RR:2008/03/01(土) 12:53:08 ID:TkvImGtX
ここに集う俺らのように、製品の質をサンテカ基準で計る連中がいる限り
サンテカに危機などない

単位:1週間=1サンテカ
472業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/03/01(土) 13:13:05 ID:asKkzq+x
 |  | ∧
 |_|Д゚) そういえば、クルマにつけた中華製H7二灯(ヤフオクで1万)。
 |文|⊂)   半年経つのにまだ壊れない
 | ̄|∧|    不思議だ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
473774RR:2008/03/01(土) 14:56:28 ID:hakqkozj
>>470
接触不良とか電圧不足じゃない?

>>472
サンテカより信頼性は高いと思うw
474774RR:2008/03/01(土) 15:33:20 ID:rOLObCc8
サンテカでも現行のミニバイク用25Wは
期待裏切るほど優等生じゃね?

らしいといえばHi/Lo切り替えあぼーん(オレのは無事)&逆動作と
マージン取りすぎなのか思ったほど明るくないぐらい。
2台に一応保険でリレー噛まして付けてるが、拍子抜けするほどノントラブル。
475774RR:2008/03/01(土) 18:42:24 ID:KF3LuKi0
>>458
それでやっと人並みだな。
サンテカを二系統用意しておいてその場で切り替え、バーナーを差し替えるのが真のマスターオブサンテカ。
476774RR:2008/03/02(日) 00:36:02 ID:SIfrDiEa
俺的には、サンテカの方が信頼性が高いと思う。
車用だが俺の赤箱は2年持ってる。
時代によって評価が違うんだろうな。
過去はどうだったか知らないが、今、壊れなきゃ
俺的には神器。
477774RR:2008/03/02(日) 00:42:34 ID:xVxFE1rS
でもさ、ここ一番て時に闇鍋になりそうなイメージを払拭できないんだよ
478774RR:2008/03/02(日) 00:57:44 ID:TLjA1PSp
そこで2灯ですよ!フォグですよ!
479774RR:2008/03/02(日) 00:58:04 ID:+gk5rU2l
サンテカの現行モデルはなかなか壊れないぜ?
まあどの段階で壊れてると判断するかにもよるけど・・・
俺的にはHILO切り替えが効かなくなるとかたまにオレンジに光るとか
点滅するとか時々光らなくなるというのはまだ壊れたとは言わないと思うんだ。

でも選手コースの人で、バーナーが破裂してクレーム交換で来た新しいバーナーも破裂した
時点で壊れた、と認識する人が居て俺もまだまだだな〜と思ったよ。
480774RR:2008/03/02(日) 00:58:14 ID:TLjA1PSp
もちろんサンテカの
481774RR:2008/03/02(日) 01:17:34 ID:lKVG2ghL
サンテカで盛り上がってるとこ悪いんですが・・・

http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=H4Hi%2FLo%A5%BF%A5%A4%A5%D7HID&auccat=2084005523&alocale=0jp&acc=jp
リモーションのHID使ってる人いる???

>>381あたりで似たような話題があったけど、使ってる人がいたらインプレよろー。
482774RR:2008/03/02(日) 08:20:59 ID:43sq/7X5
>>481
昨日リモーション付けたよ。でもまだ夜間走行してないw 
ちなみにリモーション、そのオクの値段より安く売ってる所はあるよ。
483774RR:2008/03/02(日) 09:57:52 ID:TdzgMnWp
原チャリ用のHID
実売4000円ぐらいで買えるんだな。出費は高ワット相当のハロゲンと変わらんから入れてみようかな。
484774RR:2008/03/02(日) 12:23:38 ID:P0DMJNWI
質問で申し訳ないのですが・・・。
H4 Hi/Lo切り替えHIDで、Lo側だけではなくHi側の配光もそれなりに期待できそうな製品って
何かありそうでしょうか?
現状、FireStormにサンテカHID入れて4年(バーナーは3年強)なんだけれど、標準ではHi側の
手前の配光がとんでもなく厳しかったのでシェードに穴開け&光漏れ軽減対処済み。これで
少しはマシになったけれど、根本的な解決ができればいいなと・・・。
情報お待ちしてます。
485774RR:2008/03/02(日) 14:08:55 ID:lKVG2ghL
>>482
おぉ、是非機会があればインプレお願いします。

安いところも探してみました。ヤフオクで28K、楽天で26Kでした。
もっと安いところもあるのかな???
486774RR:2008/03/02(日) 20:38:06 ID:Cev7Fs96
>>483
4000円のHIDどこで売ってます?それってバーナーだけじゃない?
487774RR:2008/03/02(日) 20:47:13 ID:Zk1lFJ04
サンテカ車用。H4 HI LOW切り替え式、3年目ですが、トラブルないね〜装着車種はZX-12R
しかし、この少し前に買ったサンテカは散々だった(w
セカンドカー(四輪軽)に付けたH4切り替え式は、潰れまくって、結局ハロゲンに戻したwww
中華製HID車用(HB-4)を四輪のフォグランプに装着して約二年になるが、全く問題なし(w
今、先月Dトラに、H4 55W HIDを装着してみたが、取り敢えず問題なし(四輪用)
最近の中華製はかなりクォリティー上がってんじゃ〜ないかな?
488482:2008/03/02(日) 20:54:42 ID:PMRX60aU
10分ほど走ってきたよ。
H4 ハイ/ロー切替 35W 4300K です。配光はノーマルをはっきりさせた感じ
で、特に不具合は無かったがもう少し中央に光が集まって欲しかった。
しかし、最近の四輪普通車並の明るさは確保。必要十分。
ポン付けで光軸調整の必要もなかった。

後は耐久性だね。提灯で自転車を乗るような厳しさからサヨナラ出来ただけ
価値はあったと思う。
489774RR:2008/03/02(日) 23:06:33 ID:lKVG2ghL
>>488
寒い中ありがとう!
私が欲しいのは6000Kだったんだけど、通学で毎日乗ること考えたら4300のほうがよいかなぁ・・・
もう少しWebにて雨・雪と色温度について調べたらポチりますわー。

良い買い物になったみたいでよかったですね!
490774RR:2008/03/02(日) 23:24:58 ID:5jPBj+gE
>>489
リモーションの6000kつけてる。
雨天はほぼ走行しないのでわからん。
400NKの180φのだったかな。

たまに付かなくなる。キーONOFFを繰り返していると付く。

グレアが出る。配光にムラがあると思う。
これはリフレクター側の問題だと思うけど。

切り替えが初日で壊れた。(たまに動く)

色は白で青は全く入っていない。
バイクにHIDはあまりいないのでドレス効果は大きいと思う。
491774RR:2008/03/03(月) 18:01:48 ID:o0CroM0M
なんかもうサンテカ壊れない気がしてきた
アイドリングでもHi/Low切り替え普通に出来るし
492774RR:2008/03/03(月) 19:28:55 ID:JAWu00Xu
493774RR:2008/03/03(月) 23:10:15 ID:YyHOZV6h
494774RR:2008/03/04(火) 00:17:11 ID:9LptbOsH
サンテカやすいなー
495774RR:2008/03/04(火) 00:23:42 ID:LsdDShke
サンテカ(壊れ)やすいなー
496774RR:2008/03/04(火) 00:40:26 ID:+FtA62jf
(サンテカを使うことは)難しい
497774RR:2008/03/04(火) 02:03:19 ID:gZ5/OScR
たやすいことではない。
498774RR:2008/03/04(火) 03:49:13 ID:IoL5wqyz
のっぴきならない
499774RR:2008/03/04(火) 04:03:24 ID:x3wG0zM9
>>493
>バルブの点灯確認とHi/Lo切り替え動作確認済の新品未使用品です。
日本語で(ry
500774RR:2008/03/04(火) 05:23:41 ID:c5zYaAdA
普通動作確認くらいは使用に入らないんじゃないの?
501774RR:2008/03/04(火) 10:12:39 ID:Fgql835g
おまいら遮光管付けてる?
今純正HIDを加工して付けてるんだが、やっぱり付けた方が良いのかね?
502774RR:2008/03/04(火) 10:21:52 ID:Xh1A1tc4
カットレンズなら要らない。
503774RR:2008/03/04(火) 10:49:46 ID:Fgql835g
>>502
なるほど
サンクス
504774RR:2008/03/04(火) 13:19:04 ID:KM3DToTp
>>501
ハロゲンライトにHID入れるんですよね?

だったら遮光管だけじゃ不十分です、トップシェードとライトの外から見てバーナーの発光部分が
直接見えないようにアルミ板か何かで遮光板を追加しないと対向車や人に迷惑になったり、
雨の時乱反射して目の前に光の壁が出来て自分が危険。
505774RR:2008/03/05(水) 11:45:25 ID:8TFq9EBl
サンテカ25Wはナカナカ良いね〜
HI LOWがそこそこ使えるし
逆に不安だなw
506774RR:2008/03/05(水) 13:46:38 ID:vXwYhv8F
そこそこ使えるか?
PH7タイプはHIもLOもかすかに変わる程度だぞ
507774RR:2008/03/05(水) 19:00:04 ID:YUPJ9zp+
誰かBJ用の作ってよ(゚Д゚)
508774RR:2008/03/05(水) 19:27:07 ID:03TL47np
BaJa?
509774RR:2008/03/05(水) 21:50:41 ID:buxIUGdh
トッポだろ?
510774RR:2008/03/05(水) 21:58:04 ID:V0eVFX8e
カモーン!DJ!DJ!
511774RR:2008/03/05(水) 22:34:28 ID:QCAbl7Pr
デーデーデーデッ!
ホンダッホンダッホンダッホンダッ!
512774RR:2008/03/05(水) 22:42:00 ID:cdWUJFo1
俺のサンティカは輝くのを辞めたという…
513774RR:2008/03/06(木) 08:43:18 ID:gCHe46UZ
サンテカに着払いで贈れよ。

「燃えないゴミ」で
514774RR:2008/03/06(木) 13:37:42 ID:UPwCZrPc
輝かなくてもサンサンテカテカ
515774RR:2008/03/06(木) 13:44:18 ID:leJhqVkC
誰がうまいこと(ry
516774RR:2008/03/06(木) 16:34:07 ID:MbWrxLdo
サンチャッテHIDだからな
517774RR:2008/03/06(木) 19:37:36 ID:UPwCZrPc
短く儚い灯りでも、一生心に残る輝きをあなたに


                 ―サンヨーテクニカ―
518774RR:2008/03/06(木) 20:26:08 ID:pp3tdkPt
ハイビームだって言ってるのに何で消えるんだサンテカめ!
そのスイッチはハイビームスイッチなの!OFFスイッチじゃないの!
死んだかと思うでしょ!
519774RR:2008/03/06(木) 21:10:03 ID:bpYSnC5o
サンテカよ、しんでしまうとはなにごとだ。
520774RR:2008/03/06(木) 21:14:15 ID:UPwCZrPc
サンテカよ、いきているとはなにごとだ。
521774RR:2008/03/06(木) 21:53:58 ID:SyNgZ8Le
サンテカを生き返らせるには3ゴールド必要です。
522774RR:2008/03/06(木) 21:55:45 ID:jv2lwgJH
えらいレベル低いんだなサンテカ・・・
523774RR:2008/03/06(木) 22:45:50 ID:bpYSnC5o
サンテカは灰になった
524774RR:2008/03/06(木) 23:00:55 ID:Q20Su6Tx
取り付けに失敗するな不器用者め! けど許してあげちゃう。
           
                        −サンヨーテクニカ−
525774RR:2008/03/06(木) 23:05:50 ID:61+EnhL+
55wを検討していたが、35w+ハロゲンのフォグ2灯のほうが効果はあると踏んだ。
フォグのみスイッチを付ける予定なんだがバッテリーは大丈夫なのか。
物についてもインプレあったらお頼み。
526774RR:2008/03/06(木) 23:07:12 ID:fkKJDosr
サンテカはメガンテを唱えた・・・
527774RR:2008/03/06(木) 23:25:24 ID:wF1oOz4a
サンテカを手に入れた



しかし壊れていて使えない
528774RR:2008/03/06(木) 23:32:23 ID:jv2lwgJH
サンテカを装備した

サンテカは呪われていた
529774RR:2008/03/06(木) 23:37:24 ID:H2Vvv+kb
ライトがつかない




ただのサンテカのようだ…
530774RR:2008/03/06(木) 23:38:32 ID:jv2lwgJH
サンテカをつかった


サンテカははげしく砕け散った
531774RR:2008/03/06(木) 23:59:22 ID:UPwCZrPc
ファーストダークナイト

サンテカは死ぬ
532774RR:2008/03/07(金) 00:04:53 ID:sLlMLnhf
>>525
35W(45〜50W)+フォグ(70〜110W)発電が追いつくか心配、
シンプルに55WのHIDだけを付けた方が良いのでは?

で、バイクに付けられるフォグっていったら小型、薄型って感じだろうけど、
配光ムチャクチャ悪いですよ、ただ光ってるだけって感じで綺麗に照らさない、
丸形の10cm径超えないと配光の良いのって無いと思う、あったら逆に教えて欲しい。
533774RR:2008/03/07(金) 00:21:45 ID:khan+9CL
非常に参考になりました。
534774RR:2008/03/07(金) 00:27:00 ID:c6S7SUwF
>>531
初めの夜にサンテカは死ぬのかw
535774RR:2008/03/07(金) 00:41:40 ID:gl6uc7eT
フォグは小型のハロゲンPJがいいよ。
カットライン出るし、迷惑にならない。
奥行きも短いし、いざとなったらHID入れてもいい。
問題は取り付け。殻割したなら防水もアレな点。
536774RR:2008/03/07(金) 01:25:11 ID:6Dg63+Wk
元々フォグって、遠くを照らすためのものじゃなく
濃霧の際に対向車などに自車をアピールする
被視認性の意味合いが強いもんだし、
レンズカットも敢えて光の指向性を作らないことで
乱反射を抑えてるからね。

現状、多くの人がフォグと言ってるもののほとんどは
補助ライトのドライビングもしくはスポット配光のものだけどね。
537774RR:2008/03/07(金) 19:37:53 ID:6wxiwB7b
>>518
吹いたwww
538774RR:2008/03/07(金) 20:45:44 ID:Bzc/RdNP
バラストの接触が悪いのか
点灯しなくなって
アースをタンクの下のとこで
取ってたので治して作業終了。
やれやれあとはタンクさえ戻せば終了ってとこで
手滑ってタンク落として凹んだ...

もう立ち直れないウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
539774RR:2008/03/07(金) 20:58:39 ID:uzn9LjGC
>>538
サンテカか!サンテカのバラストにやられたのか!
540774RR:2008/03/07(金) 22:10:40 ID:qgqII/dy
みんなどこで購入してるん?。
取り寄せとか通販?
普通に用品店でストックないよね?
541774RR:2008/03/08(土) 00:30:39 ID:F5VCexRk

あ な た の 心 は 照 ら し ま す ☆
           
                        −サンヨーテクニカ−
542774RR:2008/03/08(土) 00:32:47 ID:jXxvYEQW
俺のサンテカは、ドクロマークの付いた激安店で購入したよ。
取り付けもして貰おうと思って店に行き直したら
店から巨大メカが出てきて何処かに飛んでいった。
543774RR:2008/03/08(土) 00:35:35 ID:x0BwkmvA
35Wでもまだ暗い。夜間なんか怖くて使えないよ。
いっそ100wくらいのを出してくれ。
544774RR:2008/03/08(土) 00:38:26 ID:4IPSa7PC
>>543
鳥目は免許を返せ
545544:2008/03/08(土) 00:40:37 ID:4IPSa7PC
>>543
すまん、壊れたサンテカが点灯していると思ってるんだろ
546774RR:2008/03/08(土) 00:42:04 ID:x0BwkmvA
>>544
鳥目なんかじゃねーよバーカ。
俺の速度域だと夜間の峠じゃ35Wを4灯でも全然役不足なだけだ。
547774RR:2008/03/08(土) 00:45:41 ID:LPLk9oFU
とんだバカであった
548774RR:2008/03/08(土) 00:50:58 ID:m+NzPT3j
昼間に走れや
549774RR:2008/03/08(土) 01:05:09 ID:uhyY7xp0
俺の中華はまだ健全なんだぜ?
http://w64.wazamono.jp/bikemovie/src/64bike0743.wmv.html
550774RR:2008/03/08(土) 01:06:42 ID:PvqMKkrd
551774RR:2008/03/08(土) 01:24:43 ID:4IPSa7PC
>>546
役不足の意味を勘違いしてるゆとり乙
552774RR:2008/03/08(土) 01:34:14 ID:LPLk9oFU
>>551
よく読めばそれなりに合っていることに気付く
553774RR:2008/03/08(土) 07:26:39 ID:5wGblLj1
>>547が中々
554774RR:2008/03/08(土) 08:22:29 ID:nL4Ouhv7
>>542
ドロンボー乙
555774RR:2008/03/08(土) 08:29:34 ID:4l71NDCK
約不足とは…

たとえば上司に重要なプロジェクトをまかされた時に「私なんかでは約不足かもしれませんが頑張ります」と言ってしまうとアウト。

約不足の意味は…

私にこんな簡単なプロジェクトまかせるなんて私を見くびってるんですか?

って意味になるからである。

兵庫スレのみんななら知ってるよね?
当たり前の事書いてスマソ
556774RR:2008/03/08(土) 08:48:15 ID:4l71NDCK
素で間違えた…

スマソ
557774RR:2008/03/08(土) 10:33:13 ID:HTDDMyCZ
誤字脱字なんてどうでも良いとおもってたが
約不足ってのは、おおよそ不足って言う意味であってるか?
558774RR:2008/03/08(土) 11:03:41 ID:M9Bmpigd
約不っていう足なんじゃねーの?
559774RR:2008/03/08(土) 11:26:21 ID:HTDDMyCZ
うは…
その考えは無かった
560588です:2008/03/08(土) 18:46:24 ID:qKi2hp23
サンテカにやられました…orz
561774RR:2008/03/08(土) 19:03:45 ID:m+NzPT3j
おおサンテカよ、しんでしまうとはなにごとぢゃ
562774RR:2008/03/08(土) 20:44:59 ID:M9Bmpigd
>>560
スゲーな買う前からイベント発生とは!
さすがサンテカwww
563774RR:2008/03/08(土) 22:11:18 ID:jXxvYEQW
>>560 少し早く書き込みしすぎてしま・・・ゴホッゴホッ
     何でもない。
564774RR:2008/03/09(日) 01:37:27 ID:g2uNCXAM
怒りの炎で辺りを照らす
565774RR:2008/03/09(日) 06:23:09 ID:LGDye0uL
>>560
工作に失敗しても良いじゃない中華なんだもの
                       〜みつお〜
566774RR:2008/03/09(日) 10:34:42 ID:YTnRBzLG
ヤフオクで買った車用中華55W6000K、色が赤紫w
¥11000のやつ。注意されたし。
ほかの色温度いれた香具師の報告求む。
567774RR:2008/03/09(日) 11:01:05 ID:LGDye0uL
今時、 「香具師」なんて死語使う奴は逝ってよし!
漏れにだけ詳細キボンヌ。

568774RR:2008/03/09(日) 11:06:11 ID:YCQ7wJlU
キボンヌも死語ジャマイカ?
569774RR:2008/03/09(日) 11:11:34 ID:UaiDs0gd
藻前らとりあえずもちつけ。
570774RR:2008/03/09(日) 14:40:20 ID:kVJ2woo8
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

571774RR:2008/03/09(日) 14:53:21 ID:pOKQAgfH
おまいらまとめて逝ってよし
572774RR:2008/03/09(日) 18:09:14 ID:4eNiet5a
ここは古いパソコン通信ですね
573774RR:2008/03/09(日) 18:50:15 ID:OUEdH2aO
ソーラム製品なら安心できます?
574774RR:2008/03/09(日) 19:09:21 ID:WIiICC9o
ソーラム買う金あるなら、もう少し出してアブソリュート買うほうが
良いと思うけど
575774RR:2008/03/09(日) 21:16:33 ID:Qz1nx4PQ
アブソリュート買う金あるなら、もう少し出してHID標準搭載車買うほうが
良いと思うけど
576774RR:2008/03/09(日) 21:59:30 ID:4eNiet5a
HID標準装備搭載車を買う金あるなら、もう少しスリルを求めてサンテカ買うほうが
良いと思うけど
577573:2008/03/09(日) 22:11:09 ID:X1qfDntH
アブソは高いにもほどが…
ソーラムと差額で15000円ほどあるのでレーシンググローブ買えるし…。
うーん。
ただソーラムのインプレがほとんど見かけないので参考にならないんです。


あとスリルはすでに味わって夜中にLEDのフォグだけで半べそで帰ってきたので
もういいです。
578774RR:2008/03/09(日) 22:14:55 ID:4eNiet5a
(´・ω・`)カワイソス
579774RR:2008/03/09(日) 22:47:20 ID:vZYQbV2F
ちなみにLS600h・LについてるLEDヘッドライトは100万円するそうだ。
それならサンテカ100個買った方が明るいな。
580774RR:2008/03/09(日) 23:01:17 ID:fcq+1FHq
>>579
中華なら数百個買えるだろ。
まともなのは1個も無いが。w
581774RR:2008/03/09(日) 23:11:14 ID:vZYQbV2F
そんなことはどうでもいいんだが、今日(たぶん)オデッセイに水色のHID入れてるのがいて、
これがまた配光がぐちゃぐちゃでグレアでまくりの迷惑ビームカウパーだったけど普通のより明るい気がした。あくまで気がしただけだけど。

これはどういうあれだ?遮光版入れてないのかな。
ちなみにこういう車を見るのは二度目。最初はシボレーのカットレンズ。
582774RR:2008/03/09(日) 23:16:05 ID:C5gQ24h1
もうすぐ588にwktk
583774RR:2008/03/09(日) 23:21:33 ID:VRfkyfyy
サンテカH4HiLo2灯79日目、まだ生きてる。
584774RR:2008/03/09(日) 23:31:42 ID:eQTPNdYk
>>581
多分そうなんじゃない?
俺の周りにも一人すごいのがいるよ。
H4マルチリフレクターにバルブむき出しのタイプを遮光板つけないで装着、
無理やり下を向けて何とかしているつもりらしい。
一緒に乗ってみると横が異常に明るく見える。
585774RR:2008/03/10(月) 01:49:49 ID:bMwfAs13
>>577
俺は逆で、アブソでスリルを味わったので
高価=高信頼性では無いと勉強させられた。
マグライト(小)で帰ってきたよ。

えぇ、嘘の様な本当の嘘です。
586774RR:2008/03/10(月) 04:58:31 ID:r0Pi9aag
>>577
35w3000k付けてるけど?
1年半雨ざらし、毎日ツウキングと休みのツーリングに酷使してるが異常なし。
以前付けてた、旧ベロフに比べると、造りがそこはかとなくちゃちぃ感じだが。
ちなみにそのベロフは今も友人のバイクにて稼働中。
通算5年6万キロノントラブル@雨ざらし。
>>585
工業製品だから、不良品率0は有り得ない故しょうがないよ、それは。
587774RR:2008/03/10(月) 12:59:34 ID:7UIVJYXZ
>>585
アブソが故障したときのアフターケアはどうだった?

>>586の書いたとおり完璧な製品なんてないんだから、
その後どんな対応をしたのか気になる。
588774RR:2008/03/10(月) 13:41:05 ID:jbKF3Hi5

  Π l7l7  _Π_  / //
  .| .\    |_,―‐,. | 〔/ /
  .|_|\|      ,ノ ノ    /
         _ . ̄ l7l7 /  ,ィ .::::::::::::::::::::/ミ / / |__| 〈 ヽ | |
  l二 ̄|   ヽゝ /'7  7_//:::::::::;;;;;;;;;;;;/ ヽ/__/ノ .|  ヽ 7 レ
  .┌┘ |     ∠ノ    /:::::::;;;;;;;;;;/lニ\ /   |  // l
    ̄ ̄       _ l7l7 /::::::;;;;;;;;;;l二].__ \\  |  //.__ |
   Π l7l7   /,二, /   /::;;lヽ、;;;;;l/    ̄ \ヽ ヘ//;;;ヽ
   | .\    ./, 二 /   {;;;;| ノ;;;/ ,,.:::::::::::,,....ヽ,◎./;;;;;;;;;;;l
   |_|\|   .~ /_/     ̄フ.|;;;ヽ:::::::::::::::::::::::::ノ''ー'|;;;;;;;;:;;;l
                 />;;;;;\:::::::::::::::/"ー"ヽ、;;;;;ノ
   Π     Π l7l7   >;;;;;;;;;;;;;;;;ノ ̄ノフ"` \/ ヽ l7
   l |     | .\    \;;;;;;;;;;/ //ト l\|ヽ/i |/ノ
   |_l     |_|\|   トー-┬\ \  | \/ヽ_///
               | ̄''=/ニヽ\ \l____ ノヽ、//
  l二l ,-,  l二l ,-,   i    .゙'-」|,, "─,,___/
    ∠ノ    ∠ノ   {
. n. n. n        l
  |!  |!  |!        l
  o  o  o      ,へ l
589774RR:2008/03/10(月) 15:53:00 ID:rQUTdoAO
今度ソーラムニ灯にします。

3000ケルビン 35h
車検時だけ戻しです。
楽しみ。
590774RR:2008/03/10(月) 19:50:35 ID:aH4PuPVh
>>589
ココはDQNの日記帳じゃねぇよ
591774RR:2008/03/10(月) 20:43:11 ID:SXBm9rjT
>>585
知世乙
592774RR:2008/03/10(月) 21:34:31 ID:EqGK/Sal
みんなHID買って自分で取り付けてんの?。
なんか尊敬しちゃうな。
エンジンは自分でも分解出来るんだけど電気系統はサッパリだ。
593774RR:2008/03/10(月) 21:49:09 ID:b9BcJ1FZ
>>592
エンジンばらせる方が凄いよ
594774RR:2008/03/10(月) 21:55:38 ID:zc0GGCz+
>>593
組めるとは書いてない。
595774RR:2008/03/10(月) 22:23:49 ID:Pi/CmX8z
>>594
ナンダッテーw
596774RR:2008/03/10(月) 22:35:00 ID:BgvGI62u
国内メーカーで、ある程度取り付け車種が絞られてる物なら取り付けにはそんな苦労しないよ
説明書も丁寧な物が多いし、カプラーも付くようにしか付かなくなってる
597774RR:2008/03/10(月) 22:36:20 ID:6z7ivtPo
それなら俺でもできる
598774RR:2008/03/10(月) 23:34:39 ID:pMe/p8sx
合わないカプラ同士を無理やりねじ込んで壊すのが超客
599774RR:2008/03/11(火) 00:07:26 ID:PXGZI28l
そして初めからだと言い張る
600774RR:2008/03/11(火) 00:08:21 ID:PXGZI28l
さらには説明書が悪いと言い張る。
601774RR:2008/03/11(火) 02:11:18 ID:FfLao7Ig
勿論、バルブ触っても、3秒ルールー適用OK
602774RR:2008/03/11(火) 03:35:52 ID:ONbvzHZE
取り合えず試しに中華買ってみようかと思うんだけど
意外と普通に使えたりしますか?
603774RR:2008/03/11(火) 03:41:15 ID:nWgaocCO
>>602
運だめしにどうぞ。
604774RR:2008/03/11(火) 04:25:26 ID:PXGZI28l
意外と普通に壊れたりもします
605774RR:2008/03/11(火) 08:56:15 ID:opKEsHF5
意外と点灯したりします
606774RR:2008/03/11(火) 08:58:23 ID:Ha10+2In
意外と普通に使えたり使えなかったりします
通勤や通学で日常的に乗る車体に付けたいとは思わない
607774RR:2008/03/11(火) 15:48:34 ID:Io9r1MNO
通勤とかのほうがまだ安全ちゃう?
遠出した時に切れたら不安で泣いちゃう。

私はドイツ製HID使ってますが不安無し。
ドイツ製品かどうか,ヤフオクなんで怪しいが。
608774RR:2008/03/11(火) 16:54:50 ID:Mwz6/Gdo
ドイツ製というとヘラーか何処かだろ。
安定していて当然。中華と比べること自体失礼で間違い。
609774RR:2008/03/11(火) 17:11:43 ID:+WERIsfR
独逸のブランドのメイドイン中華じゃね?
610774RR:2008/03/11(火) 17:59:31 ID:+JecbfWn
HIDごときのローテク製品なぞ中華で十分だろ
バラストの制御プログラムさえパクれば
あとは80年代の技術
611774RR:2008/03/11(火) 18:00:43 ID:MBiAtBYW
前に話題になった、ボッシュのパチ物は流石になくなった?(笑)
612774RR:2008/03/11(火) 20:12:39 ID:I2P+VxsI
ドイツのHIDは世界一ぃぃぃぃぃぃぃぃー!
613774RR:2008/03/11(火) 20:43:15 ID:Ha10+2In
アホか世界一はサンテカ様じゃゴミクズボケが
614774RR:2008/03/11(火) 21:12:21 ID:MV8sdAQR
だな。
郊外・深夜の高速道でいつ壊れてもおかしくない。
死ぬか生きるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
615774RR:2008/03/11(火) 21:21:27 ID:K/JSYSTv
実際壊れて半ベソで帰ってきたからもう勘弁°・(ノД`)・°・
616774RR:2008/03/11(火) 23:05:31 ID:fNtxfvoI
バンディット1200の前期?のプロ目にHID入れてる人いたらインプレおねがいします
617774RR:2008/03/12(水) 01:46:11 ID:SuwxS/RR
サンテカの原付用LEDヘッドランプがリニューアルしてくれなかな
今度はハイパワーLEDを使ってハロゲンクラスまで明るくして欲しい
618774RR:2008/03/12(水) 06:52:38 ID:Hed1qT81
>>616
つい最近入れたよ。物は中華。
取り付け簡単でカウルの中にタイラップで縛りつけるだけ。
バッ直は引かずに純正配線から直にバラスト。
凄まじく明るくなって感動できる。純正暗すぎ。
照射範囲は純正と変わらない。くっきりと明暗境界線が浮かび上がる。
LOだけなら前走車に迷惑をかけることもない。
619774RR:2008/03/12(水) 10:24:29 ID:roTsUZ2Y
>>617
今売ってるLEDもハロゲンクラスって売りだった気がする
620774RR:2008/03/12(水) 10:32:06 ID:wDneliBu
HIDクラスの輝き!って宣伝されるようになってやっとハロゲンクラスだろうな
621774RR:2008/03/12(水) 11:04:20 ID:2TH7N76A
ハロゲンバルブの場合
110wクラスの明るさ→訳:ノーマルバルブ以下の明るさ
ブルーコート暗いよw
622774RR:2008/03/12(水) 11:11:55 ID:SuwxS/RR
>>621
コーティングして色を変えてる訳だから暗くなるのは当たり前って言うかそもそもHIDには勝てないのはちょっと考えれば分かるはずなのに
未だに高効率ハロゲン入れて暗いって言う人が居て困る。お店側もメーカーもきちんと注意書きを書くべきだと思うがね。
きちんと注意書きを書いてるのはマツシマぐらいだ。
623774RR:2008/03/12(水) 13:37:34 ID:2TH7N76A
本当の高効率ハロゲンは明るいんだよ。
それを色温度上げるためにブルーコートしてわざわざ暗くしているのが
今の高効率とうたっている糞ハロゲン。
昔はガスの種類とか色々工夫してブルーコートしなくても色温度上げている物も
有ったけど、最近じゃお手軽&低価格で色温度上げられるブルーコートしか
無くなっているし。
そもそも110wクラスの明るさとうたっているのに55wハロゲンにすら
明るさが負けているのが間違い(不当表記じゃないのか?)

ハロゲンも100w以上くれてやればHID並み以上に明るくなるんだけどね。
624774RR:2008/03/12(水) 14:21:00 ID:wDneliBu
> ハロゲンも100w以上くれてやればHID並み以上に
馬鹿なの?
625774RR:2008/03/12(水) 14:42:05 ID:2uRxVhHT
>>624
実際に110Wのハロゲン探して入れてみなよ。
色温度も絡んで、見易さっていう武器がハロゲンにはある。
HIDでこの色温度を再現してもハロゲンのような見えやすさにはならない。
110Wクラスじゃなくて本物の110Wハロゲンな。
昔はあったんだけどな〜。もう使わないけど、地方のカー用品店で見つけたらとりあえず買ってしまう。
ハロゲンライトに35WHID突っ込むなら、110WハロゲンのほうがそれこそHID並以上に明るくなる。
626774RR:2008/03/12(水) 15:31:38 ID:2TH7N76A
そうだよな、昔はあったんだよな110w。樹脂レンズに入れると溶けた奴w
110wハロゲンの見やすさはHID以上なのは確か。
本物の110wのハロゲン知っているなら>>624見たいな馬鹿発言は出ないけどなw
627774RR:2008/03/12(水) 16:02:31 ID:wDneliBu
バイクに積むにはどう考えても不適当だろうがwwww
110Wだぞ110W
両目に入れたら220Wだ
アホか
628774RR:2008/03/12(水) 16:22:54 ID:2TH7N76A
ん?何処で誰が110wハロゲン入れろと書いている?
日本語すら読めない奴がアホ呼ばわりか?w
629774RR:2008/03/12(水) 16:25:16 ID:2uRxVhHT
>>627
なんで?250でも2年間着けてた事あるし、大型なら十分まかなえるでしょ。
そして両目で220Wのハロゲンって容易に凄さが想像できるでしょ。
630774RR:2008/03/12(水) 16:40:16 ID:wDneliBu
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ    |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/

   サンテカ35Wを愛用      110Wハロゲン厨
631774RR:2008/03/12(水) 16:43:24 ID:2TH7N76A
日本語使えないからついに象形文字使い出したかwwwwwww
632いんぱるす™ ◆IMPULSEk1. :2008/03/12(水) 17:42:15 ID:3R/UJXGz
Bandit400時代に150Wハロゲン使ってましたよ(・∀・)ノシ
CIBIEレンズにリレー使って、当時は迷惑級な明るさですた。

雨でもよく見えた点ではHIDの6000Kよりも安全だったなw
633774RR:2008/03/12(水) 18:29:15 ID:XgLg43pd
>>632
競技用として売ってたヤツだね。
634774RR:2008/03/12(水) 19:12:45 ID:3R/UJXGz
>>633
そうそう。競技用って書いてあったです。
使う予定無いけど今でも130Wのと一緒に大事にストックしてます。
レンズの発熱が凄かったですよ。
今の樹脂レンズに使ったらどんな事になるんだろうか?w

最近、PIAAのH4 HI/LO切り替えが上手くいかなくて(´・ω・`)ショボーン
HIするとHI/LOの間でとまるw
635774RR:2008/03/12(水) 19:20:57 ID:mUNfDNPp
ハローウ(・∀・)
636774RR:2008/03/12(水) 20:46:57 ID:qIOkAG6z
初期のBandit400ってノーマルで100w付いてなかったけ?
637774RR:2008/03/12(水) 20:57:59 ID:tBnXQGzV
>>636
有り得ない
638774RR:2008/03/12(水) 21:02:28 ID:pUBkPkhZ
>>636
それは無い
639774RR:2008/03/12(水) 21:04:10 ID:fRN58YeY
>>636
そうそう、初期型バンディット400はノーマルで100Wだった。
凄く羨ましかったのを覚えてるよ。
640いんぱるす™ ◆IMPULSEk1. :2008/03/12(水) 21:06:21 ID:3R/UJXGz
>>636-637
バンテトー400、元々は100Wでつよ。
ハーネスは細かったから、これにリレー組むだけでも
明るさが増す感じでした。
641774RR:2008/03/12(水) 21:10:51 ID:fRN58YeY
正しく書くとローが90Wでハイが100Wだね。
642774RR:2008/03/13(木) 00:07:06 ID:5lIq1SzW
>>641
ばあちゃんの血圧か?
643774RR:2008/03/13(木) 00:28:09 ID:mBGD/+QF
HIDって普通に車検通るの?

いろいろ噂はあるけど、実際どうなんだろう?
644774RR:2008/03/13(木) 00:38:32 ID:5lIq1SzW
>>643
色と配光と明るさとロービームとの差と検査官しだい
組み合わせが無限にあるから噂も色々で当然
645644:2008/03/13(木) 00:39:12 ID:5lIq1SzW
○ ロービームとの色の差
646774RR:2008/03/13(木) 10:04:35 ID:4VLzsPQt
ローとの色差あると駄目なん?
ローのみHIDでハイはハロゲンてよくあるよね。
647774RR:2008/03/13(木) 11:09:23 ID:+ZxNmE64
>>646
それは即時性の問題でわ
ハイロー切り替えるタイプで両方HIDだと
切り替え時にブランクの時間が出来てしまうから
648774RR:2008/03/13(木) 12:49:25 ID:T2J0tneN
んじゃ△のデュアルフォーカスってパッシング使えんのかね?
あれ後方スペースやバッ直無しなのが結構魅力なんだけど。
649774RR:2008/03/13(木) 13:07:03 ID:Ihz1RAyN
>>618
ありがとんです。
やっぱプロ目にハロゲンは合わないみたいで暗い暗いと色々なところで言われてるみたいですね。
HB4で選択肢が少ないみたいだけどリモーションからそれが出てるのでバンディット買ったらすぐ付けようと思います。
今6000k付けてるけど4600kと迷うなぁ。。
650774RR:2008/03/13(木) 13:54:59 ID:h++XnLTL
家の原付、バッテリーがギンギンじゃないとセルのマグネットが届かない。
HIDにするわけじゃないけど総LEDにしてみようと見積もってみたら
普通にHID買える金額になるんだな。
LEDの光量考えたら2つあるテールを一個に絞るなんての出来ないし。
とりあえず一個4千円もしたテール用LEDバルブを点灯させてみたら
100円ショップで売ってたチップLED×3使ったミニライトより暗い。
まさかと思ってそのミニライトの旧製品の、スーパー3LEDってミニライトとも比較したらやっぱり負ける。
こんな光量で公道走っていいのか?もうミニライト改造してテール・ウィンカに入れちゃう方が安くて確実。
651774RR:2008/03/13(木) 19:24:54 ID:XInW5pgD
市販の無名LEDバルブは夜間かつ真正面だけ明るい
ヤフォクの20連装とかのアホバルブの方が実際明るいぞ
省電力にならないだろうが
652774RR:2008/03/13(木) 19:44:05 ID:s+rb6z6K
>>650
ちなみに何処のメーカーのLEDストップランプ?
653774RR:2008/03/13(木) 21:37:22 ID:lyEV3+8g
LEDって既製品のバルブ型のじゃ視認性ダメだし不細工。広域に散りばめないとね。
結局のところ、自作でやらんとダメってこった。
654774RR:2008/03/13(木) 21:41:01 ID:k0Vll014
おい、原付だと灯火類をLEDに換えてもバッテリーは楽にならんぞ。
発電機から電装系統とバッテリー充電経路は全く別回路だから。
655774RR:2008/03/13(木) 22:42:34 ID:6iHD3sXw
ウインカーとブレーキ分は楽になる
656774RR:2008/03/13(木) 22:43:53 ID:Ihz1RAyN
ウィンカーは抵抗がどうのこうのでややこしいらしいぞ。
657774RR:2008/03/13(木) 22:53:44 ID:fx8U6Ub6
LEDでも赤色なら光量あるよな。
ナンバー灯追加してやらないとだめだけど。
658774RR:2008/03/13(木) 23:20:14 ID:wANAPrJI
そこで純正テール流用ですよ

って、スレ違いですな
659774RR:2008/03/13(木) 23:25:52 ID:h++XnLTL
>>656
省電力化したい時に抵抗なんか入れたら意味無いじゃん。

最近LED対応リレーって出回るようになったよね。
でもあの中身って抵抗だったりしないんだろうか。
ある程度の抵抗で大体の車種をハイフラにしない範囲にカバーできるだろうし。
なんだっけ、点火力をアップするだかなんだかのパーツで、
分解して見たらコンデンサ一個だったっていうのがあったよね。
660774RR:2008/03/13(木) 23:30:11 ID:jQiqskgz
ICリレーというものがあってな
661774RR:2008/03/13(木) 23:33:44 ID:h++XnLTL
>>660
だい〜〜〜〜ぶ昔からあったよね。クルクルテールが出始めた頃より前かも。
当時は点滅速度を変えられるってのが売りだった。
それがいつの間にかLEDウィンカコーナーに置いてあった時はちょっと感動した。
世代を超えて再評価されてるんだなぁと。
662774RR:2008/03/13(木) 23:34:30 ID:h++XnLTL
昔はハイフラにするために、
今はハイフラ防止に、
時代が変わったね。
663774RR:2008/03/13(木) 23:39:02 ID:hRpRAD6D
>>659
ホットイナヅマね。
高回転用で4700μF 一個
低回転用で470μF一個
やたら高価な全回転域用はその両方w
容量が違うだけでなんで回転域がかわるのか?訳わからん。

派手な極太配線もその先はコンデンサーの足w
アルミ削り出しのヒートシンク形状のケースは中に絶縁用のゴムが引いてあって熱伝導しない。
ってかコンデンサーって発熱したっけか?

まあ、面白そうだったから作ってみたら850円で二個できたよ。
664774RR:2008/03/13(木) 23:53:54 ID:k0Vll014
ハイフラ懐かしいなぁ。昔は小僧必須の品だったけどな。
あとクルクルテールも小僧必須の品だったなw
665774RR:2008/03/14(金) 00:28:25 ID:1IhZ4YLj
サンテカ壊れないなあ・・・おかしいなあ・・・・
HILOはとっくに壊れてるけど何度点滅させてもバーナー破裂しないんだ。
どういうことだろう?
666774RR:2008/03/14(金) 00:43:42 ID:9EBBkSCT
859 名前:774RR 投稿日:2008/03/13(木) 22:55:03.00 ID:k7vRV4tw
キャズは全然明るくならなかった。
電圧測定した人のHPによるとバルブに12V行ってないと書いてあるな。
PAMSライトブースターってのもあるが、これのがバルブに電圧はかかる。
発電量が行くと言う事をメーカーは書いているが実際は13Vぐらい。
どちらかと言うとPAMSライトブースターのが明るかった気もするが気のせいだと
今は正直思ってる。
高効率のハロゲンバルブってあるけど(白いやつな)あれって白いから明るく
感じるが、予備車検で照度計測した時ノーマルバルブのが照度高いって知ったし。
明るく感じるってだけなんだよ、実際。

まあ大昔車で試した感想だが、どちらも費用対効果は低いな。

PAMSライトブースター(笑)
PAMSライトブースター(笑)
PAMSライトブースター(笑)
667774RR:2008/03/14(金) 01:29:50 ID:iXWasnre
>電圧測定した人のHPによるとバルブに12V行ってないと書いてあるな。
バルブじゃなくてボロバイクのせいじゃんwww
668774RR:2008/03/14(金) 01:43:42 ID:H+8rMpDa
たしかに。
キャズがZETAだとしたら、車両側から入力する電圧が11Vを切ってると
保護回路でブースト機能が無効になったはず。
バッテリ弱ったオンボロ4輪に付けてたけど、夜間渋滞でライトつけたまま
停車してると、そのうち勝手にブーストON/OFFを繰り返すw
669774RR:2008/03/14(金) 12:24:53 ID:noZaZzVQ
車の純正HIDユニットと専用プロジェクタを3000円程で買えたので原付きに付けたらマヂ明る過ぎw
ずっと点けてられないので常時用でカウルに車用のフォグを付けたがこっちも十分な明るさw

バイクにも付ける予定
670774RR:2008/03/14(金) 14:11:36 ID:4/tDxOt1
>>665残念ながら不良品をつかまされたようだな。
ご愁傷様。
671774RR:2008/03/14(金) 19:34:48 ID:u4Sl++LZ
>>665
深夜に山奥へ逝ってないだろ
672774RR:2008/03/15(土) 17:51:54 ID:JkUhC3JG
R1のHiに付けたクレバーライトが3ヶ月たった。ほぼ毎日使ってる
ひんぱんにオンオフかまして一瞬オレンジにさせてますがまだ元気です
673774RR:2008/03/15(土) 18:16:33 ID:k8AZCH9r
俺のサンテカなんて点灯時点滅、
それが収まってオレンジ色の輝き
ひとしきりウェイクアップアクション楽しんでる

だけどまだ元気だぜ!
674774RR:2008/03/15(土) 18:35:57 ID:g/KE+Qv+
オレンジになるのはなんだろね
バーナーが悪いのかね?
たまに数秒オレンジになる・・・・フラグ?
675774RR:2008/03/15(土) 18:50:14 ID:z+GD2D9b
ここは貧乏なドMばっかりだなww
676774RR:2008/03/15(土) 19:05:18 ID:y8FZqgKB
サンテカ買う奴は金持ち。
メインHIDを持ってる奴が、サブHIDとしてサンテカを買って楽しんでる。
677774RR:2008/03/15(土) 19:23:46 ID:k8AZCH9r
貧乏ってか事実上選択肢がサンテカしかない
値段が多少高くても品質が安定してて、原付クラスでもバッテリ上がらず、更には面倒な加工も不要
そんなのが出れば迷わずそっち行くよ・・・
678774RR:2008/03/15(土) 21:23:32 ID:LhsMwjSJ
サンテカを選んだ理由

サンテカ選択肢から外したのに、
高価なHIDが初期不良や欠陥やらで短期間でで壊れた。 ←30%

3万以上出してまでHID付けたくない。 ←60%

野ざらしが多いのでHID云々の前に電装品が怪しい。 ←10%

愛媛  ← 果汁100%

679774RR:2008/03/15(土) 21:32:18 ID:k8AZCH9r
それじゃ愛媛=果汁みたいじゃないか
680774RR:2008/03/15(土) 21:47:59 ID:LhsMwjSJ
            _,,  ---一 ー- ,,,_
   、_,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
_,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-、  
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、_
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-   
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
 -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
 '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
   '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
     -=='' ̄て.|  : : : : : :::::: ̄ ̄ ̄:::::::::|彡 `

長文親方のイメージ
悪気は無い。このAAを見つけたときにコレだ!って思った。
681774RR:2008/03/15(土) 22:58:51 ID:oy+ADvNz
サンテカも一応1年の保証が付いてるけどまともにクレーム処理してくれてんの???
682774RR:2008/03/15(土) 23:31:15 ID:Datc3w+z
>>681
そんなのを心配してる人はちゃんとしてそうな所のを買うか
HIDなんて夢見ないんだよ。
物の質を見極められないバカ小僧か、道楽として楽しむ人しか買わないのがサンテカだからね。
だってHIDなんて絶対に入れなきゃならないものじゃないでしょ?
でも、タイマー的な故障ではなくダメな物はダメ、使えるものは意外と長持ちするから
ちゃんと期間内に交換可能。いつでもワクワクとガッカリを提供してくれるカリスマ性が他には無い特徴。
店で悩む時ドキドキ・取り付けてワクワク・交換品が届いてワクワクドキドキ・交換品もダメでガッカリ等。
683774RR:2008/03/15(土) 23:38:06 ID:d1erYYjA
車用の中華みてて気づいたんだけど2つセットで1万てすごいお買い得だね。
684774RR:2008/03/15(土) 23:40:44 ID:anzp8qaQ
サンテカは以前までのモデルはオレンジの後は即破裂だったんだけどな。
ガラスが強化されて壊れるような状態になっても割れずに耐えてるんだろ。
ある意味危険だな。

判りやすく言えばもう射精するはずなのにチンコ縛られて出せずにいる状態。
685774RR:2008/03/16(日) 00:04:59 ID:eHkD/7g2
つまり体が離れられなくなるって訳だな!?
686774RR:2008/03/16(日) 00:46:27 ID:fJi2Mns5
おまいらが中華ダメ中華ダメって言うから試してみたらお前





一向に壊れる気配ねーじゃねーかww
逆に怖いちゅーねんww
逝くならとっとと逝ってくれ、と。

…中華で言うところの「はずれ」引いたって事でおk?
687774RR:2008/03/16(日) 01:01:23 ID:V3B/pPEk
いわゆる膀胱内射精の状態になってるわけだな。
見た目爆発してないけど実はもう暴発してるんだよ。
もうゾンビみたいなもんだ。
688774RR:2008/03/16(日) 01:20:45 ID:yhQTeaay
>>686
輸入代理店の陳さん乙
689774RR:2008/03/16(日) 02:36:47 ID:ITmvLjrN
でも正直壊れた爆発したって報告が上がってくるのって
サンテカ>中華じゃね?
690774RR:2008/03/16(日) 03:03:28 ID:c74+dWPY
中華は爆発してもそんなもんかな的に納得するけど、サンテカは違う。
いや中華製ってのは同じなんだが、なんつうか、叱咤激励しちゃうんだよ。
皆サンテカを愛しているのさ。
691774RR:2008/03/16(日) 15:37:51 ID:80/N7hlB
愛してねえよ(゚Д゚)
692774RR:2008/03/16(日) 15:48:21 ID:NgwswoTa
俺がクルマにつけてたサンテカは
キッチリ一年で壊れたぞ。

ギリで保証間に合わず…
週イチしか使ってなかったのに。
693774RR:2008/03/16(日) 16:52:27 ID:QxohzCpe
サンテカの爆発力を甘く見たのが敗因だな
694774RR:2008/03/16(日) 19:25:09 ID:ITmvLjrN
もっと普段から使ってやれば
保障期間内に壊れたのに・・・
695774RR:2008/03/16(日) 22:12:17 ID:OWF0FU3g
サンテカタイマー か...
696774RR:2008/03/16(日) 23:21:23 ID:d1bl5aPM
俺の車用のサンテカ赤箱は、通勤で毎日使って2年間
故障しないで持ってる。

697774RR:2008/03/16(日) 23:44:01 ID:ykVFyGzs
ナプスとかで売ってる4000前後のPIAAのフォグランプ?みたいなのHIDは買えないから補助につけようとしてるんですけど、
どうなんでしょうか?
698774RR:2008/03/16(日) 23:47:00 ID:r1EtQMMd
補助ならいいんじゃね?
つか何がしたいのかわからんけど

オレはHID切れた時の為にフォグつけたよorz
699774RR:2008/03/16(日) 23:47:38 ID:ITmvLjrN
スレ違い
HID買え
700774RR:2008/03/17(月) 00:15:59 ID:b4tCoDEw
フォグはいくらだか知らないけどHIDのが安いんじゃね?
701774RR:2008/03/17(月) 21:53:57 ID:mPkwI9Dj
http://garax.jp/

これどうかな?
702774RR:2008/03/17(月) 23:43:40 ID:uJ97uI08
中途半端に高いの買うと一番後悔しそう
いや、勝手な偏見な
703774RR:2008/03/18(火) 06:05:31 ID:p5WK71RB
>>697
サンテカタイマー作動時に緊急用として役に立つと思う。
あとは車幅灯的な役割もあるかな。
ヘッドライトとしてはもちろん効果ない。

2万超えのカットレンズでキチンと作ってるあるのは別物だと思うけど。
704774RR:2008/03/20(木) 10:19:23 ID:2FETNYnm
マグザムにクレバーライトのCL-NT-H7-8000-BIKE入れました。
セールで8800円です。
購入申し込み後3日で来ました。
取り付けには、ライトの信号を取るため、エレクトロタップを購入しました。
ライト裏ふたに穴を開けて装着しました。

まずまず明るいです。点灯するまで若干時間がかかるが常時点灯なので問題ないと思います。
電動ドリルは必須だと思った。

長期インプレは後日!
705774RR:2008/03/20(木) 11:24:22 ID:c/n32zrq
またバカスクが増えたよ。
706774RR:2008/03/20(木) 11:28:44 ID:VgXEnh8a
>>705
SSにHIDを入れればバカバイクってことか?
707774RR:2008/03/20(木) 14:04:16 ID:P3gqrdEu
どう読んだらそうなるんだよw
708774RR:2008/03/20(木) 14:50:14 ID:MmXD7yO2
>>707
世間のイメージを知らない必死なバカスク乗りだろw
709774RR:2008/03/20(木) 16:08:18 ID:JoGt3/GI
ビグスクHID付けただけでバカスク呼ばわりwww
10000k超えのHIDなら叩かれても仕方ないがな。

>>704
8000kってファッション性重視だから雨降ってない夜でも乱反射激しくて見づらいと思うよ。
一般的に5000k前後が一番明るい。
710774RR:2008/03/20(木) 17:34:47 ID:R2+0F7tG
青いHIDはダサいねぇ
出始めで高価な頃ならいざ知らず
かっこよくカスタムされてても
ライト真っ白ならいいんだけど、青とか紫の時点で萎える
711774RR:2008/03/20(木) 17:49:38 ID:rD/UrE+v
個人的主観バリバリだけど、出た当初は青白いライトに憧れたけど、
今みたいな現状だと純正〜5000k位の方がセンス良く見える、
3000k位のイエローにも興味あるけど実際付け替えるには勇気が、、、
712774RR:2008/03/20(木) 19:41:38 ID:c/n32zrq
そして段々とカットレンズにHIDが渋く感じてくると。
20年くらい経ったらハロゲン回帰現象とか?
713774RR:2008/03/20(木) 22:09:47 ID:Xvw2+mYx
その後はシールドビームへ帰る
714774RR:2008/03/21(金) 00:24:13 ID:ggvxSvq+
でも暗すぎて我慢できず
シールドビーム加工してHID入れる、と
715774RR:2008/03/21(金) 00:28:20 ID:4Ao3LqV6
原付にも標準でHIDが搭載されるようになった時代になら、逆に見やすさを求めてハイワッテージハロゲンを入れる人もいるかもね
716774RR:2008/03/21(金) 02:03:10 ID:MBw2ffu2
>>715
そんなもんHIDの色温度しだいだ
717774RR:2008/03/21(金) 03:51:37 ID:QGowu/vC
>>715
きっとその頃にはLEDが実用化されてる。
718774RR:2008/03/21(金) 19:03:10 ID:m3qLrJ7C
中華HIDを注文したぜ、いつ壊れるかwktk
719774RR:2008/03/21(金) 19:08:54 ID:Vw6IlLXK
すでに壊れています。
保証は無しです。
720774RR:2008/03/21(金) 19:54:50 ID:ggvxSvq+
サンテカ壊れない
721774RR:2008/03/21(金) 20:58:02 ID:ACTEyBSF
>720
言ってみれば現行のサンテカの『壊れない』というのは・・・
死んだ蛙の脚に電流流してピクン!と動いてるのを見て生きていると言ってるのと似た物だと
思うんだ、俺は。
722774RR:2008/03/21(金) 21:16:07 ID:KsuF+Jz9
サンテカH4HiLo2灯91日目、もういいよ!まだ生きてる。
723774RR:2008/03/21(金) 21:54:17 ID:P3ejrzDk
奇遇だな
俺の中華も92日目突入だぜ
724774RR:2008/03/21(金) 23:16:32 ID:POGWP6hV
88houseのバーナー+小糸3世代バラストの組み合わせで3年を迎えました。
FORZAに使用。純正PIAAでリフレクター焼けやレンズ黄ばみが頻発しているが、
今のところ発生していない。

ただリフレクターとレンズに黒いスス汚れみたいのが発生してる。
不思議なのはロービームしか使っていないのだが、光が当るところは綺麗。
光が当らないところに、スス汚れが発生してる???

タオルで拭くと落ちるのだが、不思議な現象が起きる。
静電気とか発生しているのかな?リフレクターはプラスチックだし。
725774RR:2008/03/24(月) 09:55:12 ID:cI7FvwX8
バイクに使ってた88houseのHID(Hi-Lo切り替え4500K)は2年間ノントラブルだった。
プロ目化する為に外して売っちゃったけど、まだ動いてるかな・・・?

車に付けてる中華HID(Hi-Lo切り替え6000K)は、もう半年以上経つけど今のところトラブルは起きてない。
ハズレ引いたか・・・
726774RR:2008/03/24(月) 18:19:20 ID:XsE35Acc
夜間に故障したらどうしているんすかね?
727774RR:2008/03/24(月) 18:41:43 ID:KyXp88qm
>>726
用意していたハロゲンに路肩で交換
若しくは泣きながらその場で夜を明かす
728774RR:2008/03/25(火) 00:01:44 ID:1ZOU5UDS
>>726 
お好きなのをどうぞ。

@.毒電波のエコーを察知し華麗に走行。
A.セブンセンシズに目覚め障害物を修羅マッハ拳で粉砕。
B.ETを拾い、夜空へ・・・・
C.彼女と二人羽織走行を楽しむ。「おっとそこは俺のスラストレバーだ。」みたいな会話でラブラブ。
D.「太陽拳!」と叫んでパンツもろともズボンを下げる。
729774RR:2008/03/25(火) 00:25:03 ID:sqL1qMBH
んーCかな
彼女いないけど
730774RR:2008/03/25(火) 00:41:44 ID:7x8n2G5h
サンテカ35W6000K、LOWだけのアメリカンに使用1年、なんもトラブルないな。
731774RR:2008/03/25(火) 22:55:41 ID:IKQLXE29
http://response.jp/issue/2003/0620/article51807_1.html

こんな記事を見つけたんだけどお前らの意見を伺いたい!
二輪ではバンディット1200ファイナルについてるみたいだ!(1250はわからん)

このスレ的にはスーパーなシステムなんじゃまいか?
732774RR:2008/03/25(火) 23:34:09 ID:sOTjASd7
二輪でももっと沢山の車種でHIDが選べるようになるといいのにね
なんで純正HIDが少ないんだろう?ひとつの車種に掛けたコストが回収できるほど売れてない?
それともライダーの殆どがハロゲンでいいって考えてるのかな
733774RR:2008/03/25(火) 23:36:35 ID:YJIlK7I2
>>732
2行目だろ。
年間何台売れてると思ってるんだい?
1000台売れたらベストセラーなんだぜ。
734774RR:2008/03/25(火) 23:55:29 ID:EkBRYlp6
1000台売れたらベストセラーか
735774RR:2008/03/26(水) 00:33:55 ID:N6xzUpg+
というよりバイクでHIDはメーカーとしても高リスクだからな。
四輪より耐震性・防水性に気を遣わないとならんし、
常時点灯が義務づけられてる二輪は、ライフの点でも
四輪以上の性能を求められることになる。

加えて、平成18年1月以降の生産車輌は、HID搭載の場合
オートレベライザー機能の装着が義務となった。
これらにかかるコスト高や重量増などを鑑みても、
軽量化や手頃な価格設定を求められる二輪にHID標準装備というのは
なかなか主流にはなりにくいだろう。
あったとしても、ゴールドウイングや一部高級外車のような
高価なモデルのみに絞られるだろうね。
736774RR:2008/03/26(水) 01:05:37 ID:TrlpEzIe
黄色は駄目だけれども、レベライザーが義務って保安基準にあった?
737774RR:2008/03/26(水) 01:09:10 ID:QYeN9cZJ
4輪ではあったハズ。
HID搭載には関わらずに。
738774RR:2008/03/26(水) 07:39:12 ID:FK7H8ARc
>>735
俺大学で化学の専攻だから、機械とか全然詳しくなくてレベライザーとかいわれてもハァ?だけど、
みんなが安心して使えるようなメイドイン日本のHIDの開発目指して頑張るよ!
739774RR:2008/03/26(水) 08:27:07 ID:pRfLawEE
今は軽トラにも手動のレベライザーがついてるよ。
740774RR:2008/03/26(水) 09:05:03 ID:Y3r+rs+O
適用車両:平成18年1月1日以降生産の車両

@ HIDが標準装備の車は、上下方向の光軸を自動で調整する装置が装着されていること。HIDでない車両は、手動でも良い。

Aハイビームを点灯させたときに、ロービームのHIDランプが消灯しないこと。
741774RR:2008/03/26(水) 09:15:00 ID:rJlZ9NCK
まー2輪はどうなんかね。HIDつけてても車検通るあたり関係なさそうでもあるが。
742774RR:2008/03/26(水) 12:13:35 ID:XdcHyu6T
>>731
CBRは?
743774RR:2008/03/26(水) 12:16:18 ID:XdcHyu6T
>>740
バイキセノンはダメ?
744774RR:2008/03/26(水) 12:26:41 ID:gbUwOKlB
オートレベライザーも日本メーカーが本気でやればバイク用なんて簡単に開発できると思うけどな
だけど二輪で手動レベライザーが付いてる車両は少ないので二輪は対象外なんじゃないか?もし二輪も対象内だったら原付のヘッドランプとかも調節できるようになってるはず
ちなみにオートレベライザーは上下にヘッドランプを動かして対向車が眩しくないようにする。
だけどすり抜け目的でわざと上に向けてる奴はどうしようもならないな。先日自分のバイクのミラーに後ろのtodayのハイビームが突き刺さってチラチラ眩しかった。ただでさえもtodayは
ヘッドランプが上向きで眩しいのに。バイク用の幻惑防止ミラーは売ってるのが幸いだが、もっと進化さしてハイビームを後ろから当ててくる奴に反射し返したい
745774RR:2008/03/26(水) 12:30:03 ID:XdcHyu6T
直接文句言えばいいじゃん。
746774RR:2008/03/26(水) 19:04:27 ID:nk7SL6mB
助手席のドアいきなり開ければいいじゃん
747774RR:2008/03/26(水) 23:44:12 ID:HxylepQz
何とか嫁を説得できてHIDを付けようと思ってたけど、
このスレ読んでたら何かためらってしまうな…。

四輪よりも過酷な条件下で常時点灯だし、車検云々の制約もあるっぽい。
視認性のメリットよりも、故障や金銭面でのリスクの方が大きい様に思えてきたわorz

そんな俺には純正のハロゲンの方がお似合いのようだ…。
748774RR:2008/03/26(水) 23:48:42 ID:nk7SL6mB
>>747>>747!!
サンテカ様が呼んでるぞ!!
749774RR:2008/03/26(水) 23:50:08 ID:gbUwOKlB
>>747
純正より明るさを求めるのならハイワッテージもありかもね
だけど信頼性が欲しいなら従来のバルブと交換で明るくなるバイクビームB2・クリアにしたほうがいいかも
バイクによってはリレーユニットを使ってバッテリ直結するだけで明るくなるという話もあるよ
750774RR:2008/03/26(水) 23:52:02 ID:thncyT8h
>>747
なら俺はMoto Geeも推すぞ!
751774RR:2008/03/27(木) 00:58:45 ID:AIk8+MF6
>>747
リッターSSは性能を維持する金銭面でのリスクの方が大きい様に思えてきたわorz
そんな俺にはママチャリの方がお似合いのようだ…。

と同じだな
突出した何かを得るなら金が掛かるのは当たり前
752774RR:2008/03/27(木) 05:44:16 ID:geo0z6me
>>751

何で、そんな極端な例えを出すのか?

クローズアップ現代、
今夜は、
「ゆとりの弊害 デジタル思考」について・・・・

を思い出した。
753774RR:2008/03/27(木) 10:03:03 ID:2CZNJM4x
リッターssもレーサーじゃあるまいし400、物によっては250とかかる維持費は大してかわらねぇよ。
要はどう乗るかだろ。安全に走れる最低限を維持するか、新車に近い状態を常にキープするか、
最新パーツを常に更新し続けるかだ。
だけどそこからママチャリってのは極端すぎるな。
原二スクの方がお似合いのようだ・・・。
くらいなら納得。

数年前試行錯誤でバイキセノン搭載した時に、走行しながら光軸を煮詰めようと
蝶ネジで固定していつでも角度を変更できるようにしてたんだけど、
これって手動レベライザーって事になるのかな?
上にも横にも動くようになってる。回転はしないけど。
754774RR:2008/03/27(木) 15:05:19 ID:EOhOJ7lV
ごっちゃん最高!まで読んだ
755774RR:2008/03/27(木) 16:41:34 ID:mFDu6BK4
5行目まで、ママにスク水がお似合いまで読んだ
756774RR:2008/03/27(木) 18:37:25 ID:0FDbWZ19
おちんちんから生まれた まで読んだ
757774RR:2008/03/28(金) 00:44:13 ID:qQFeug34
わしのパイオツで育てた まで読んだ
758774RR:2008/03/28(金) 19:07:01 ID:+7mzQyEI
俺の皮を剥いたら まで読んだ
759774RR:2008/03/28(金) 21:08:33 ID:EvZogTaG
俺のアナルを まで読んだ
760774RR:2008/03/28(金) 21:12:25 ID:DK9O89pR
くんくん嗅ぎ回りながら まで読んだ
761774RR:2008/03/28(金) 21:39:42 ID:WXcNhVuY
秋田
762774RR:2008/03/28(金) 21:41:01 ID:QIp4AcXk
ZZR400乗りの方がもしいらっしゃったらお聞きしたいのですが、
HIDのH4ソケット(コンセントみたいなソケット)をどこに接続したら良いかさっぱりわかりません…
やはりタンクまで外さないとダメなんでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
763774RR:2008/03/28(金) 21:48:59 ID:79hjspuW
>>762
HID側から出てるH4ソケットと純正のライトに繋がってたH4差し込みを繋ぐのが
普通じゃねーの?
H4タイプといいつつ全然H4じゃないキットもあった。
764774RR:2008/03/28(金) 21:57:08 ID:QIp4AcXk
はい、純正ライトから伸びるケ−ブルの先っちょに目的のソケットがあるはずなんですが、
ライトから出たケーブルは他のケーブル類と一緒にビニルで覆われていて、最終的にどこに向かっているかがさっぱり分からないのです。

リモーションのHIDなのですが、マニュアルには個別のバイクについての記述はありませんから、
こちらにご存知の方がいたらと思い、書き込んだ次第です。
765774RR:2008/03/28(金) 22:05:40 ID:79hjspuW
>>764
勘で書き込むからとんちんかんなレスなら無視な。

>純正ライトから伸びるケーブルのさきっちょってのが分からない。
純正H4バルブがあるだろ?それに刺さってる四角のコネクターとHIDのコネクター繋ぐもんだと
思うが。
ライトから出たケーブル探すんじゃなくてライトに刺さってるケーブルじゃねーのか?
ZZR400は特殊なんかもしれん

HIDからのコネクターが コの字じゃないってオチか?

写真出すのが一番近道
766774RR:2008/03/28(金) 22:24:11 ID:85E4rBpW
ソーラム原付用Hi、Lo切り替えHID 7月発売予定 予定価格27000円
ライトのカプラーに接続し交流電源のみでOK
アイドリング時の低電圧に対して自動で減光。

チラ裏でした。
767774RR:2008/03/28(金) 22:35:04 ID:Xzfab2XN
ZZRカウル剥ぐのめんどくさそうw
俺も勘で書くので申し訳ないが、通常は

H4バルブ<純正コネクター=配線 のところを

バーナー<高圧配線<バラスト<通常配線<純正コネクター=配線

に繋ぎかえればいいんじゃね?
もちろんキットにバッ直リレー配線が含まれてれば、ちょこっと複雑になるし
H4の場合、バラストとは別体でHiLoコントローラーとかあることもあるだろうが。

H4のコネクターはマイナス端子一個とプラス端子二個の三極構造だから
もし、バラストの入力側が+−各一個の普通の二極端子だった場合、
ハイかローのどちらかを諦めなければならないだろう。(大抵、H4ローのみとか商品名が付いてる)
この場合ディマースイッチがオンオフスイッチとして使える。
また、この場合は汎用のH4コネクターを買ってきて変換ケーブルを作るか
純正コネクターをぶった切ってギボシ接続が必要になる。
768774RR:2008/03/28(金) 22:47:35 ID:QIp4AcXk
>>765 >>767
公式HPにZZR1100の写真がありまして↓↓
http://www.remotion.jp/contents/hid/kawasaki/
コレを見る限りは>>765さんが仰るとおりだと思ってたのですが…あれれ。

カウルを剥く勉強に必死で、配線のことまで勉強が及んでいないため、
正直言って>>767さんの仰ることもよく理解できていません。
明日の昼間によくよく観察してみます。
769774RR:2008/03/28(金) 23:07:19 ID:Xo2qXKfJ
>>766
Hi/Low切り替えのバルブタイプのみ?
770774RR:2008/03/28(金) 23:49:10 ID:Xzfab2XN
ttp://www.remotion.jp/contents/hid/
このページの上から二番目だろうな。
バラスト、イグナイタ別体、バッ直リレー付属、H4変換コネクター付属、HiLoコントロールはバーナーと一体。
フルカウル車に取り付けなんて考えただけでもマンドクセ。
>>762の質問の答えは「H4変換コネクタ」に繋ぐ。でFA
しかし、1灯タイプの中じゃもっとも複雑な構成だよな。
配線図を暗記できるまで理解してから作業することを勧めるよ。
771774RR:2008/03/28(金) 23:51:23 ID:Xzfab2XN
間違えた。
「H4変換コネクタ」を「ヘッドライトバルブから外した純正H4コネクタ」に繋ぐ。だった。
772774RR:2008/03/29(土) 21:15:59 ID:13xTviWF
762です。今日もカウル剥きに勤しんでおりました。
やはり>>765さんが仰るとおり、バルブにH4コネクタはちゃんと刺さっていました。
バルブ周辺の配線が通常と違うと思っていましたが、私の勘違いでした。
ただ防水目的?のビニルテープが重厚に巻いてあったため接続部の存在に気がつきませんでした。
(ノーマルとは明らかに違うようです。前オーナーの所為でしょうか?)

やっとこさ点灯確認ができて一安心です。
ただ、コードの長さの問題でバラスト・イグナイタ等が思ったような位置に取り付けが出来なかったため、
コードの延長する作業を暇があればやっていこうと思います。

ご教授いただいた先輩方、どうもありがとうございました。
773774RR:2008/03/29(土) 21:19:25 ID:QF/0WbOu
>>772
誤) >ご教授いただいた
正) ご教示いただいた
お前は伝統を受け継いだのか?w
774774RR:2008/03/30(日) 19:37:49 ID:3BMKkb65
中華のHIDつけることにした。
メーカー何だっけ^^;
箱は結構きれいだったんだけど・・・

店舗取り付けで、工賃込みで
15000円也

サンテカ買おうと思ってたけど
こっちでいいかとw店で補償もしてくれるらしいし
1年持てばOKな気持ちでいきます。

即故障だとワロス
775774RR:2008/03/31(月) 02:24:24 ID:2o4FEVyv
モーターサイクルショーでミニバイク用のHIDの話を聞いてきた
http://news23.org/news29115.jpg

交流でも直流でも何でも光るらしい
HI/LOはバーナーの角度が変わって照射範囲が変わる
7月発売予定
価格は3万前後
消費電力は20W
776774RR:2008/03/31(月) 02:37:47 ID:nr69+1ys
20wか。
交流の低回転でも電力が追いつくようにという事か?
777774RR:2008/03/31(月) 05:51:38 ID:7oM7MBCt
DQNカラーの8000Kなんて売るなよ…
778774RR:2008/03/31(月) 06:27:12 ID:bfQX5D5K
サンテカのOEMだったりしてwww
779774RR:2008/03/31(月) 07:18:44 ID:2o4FEVyv
たぶん、最大20Wの可変だと思う。聞いた感じ。
んで、バルブはサンテカの原付き用とは違って、
普通のHIDみたいに細長いタイプだった。
http://news23.org/news29257.jpg これで6000kなのかな?
780774RR:2008/03/31(月) 14:02:48 ID:pZ1h+vvt
サンテカ原チャリ用より暗そうだな
781774RR:2008/03/31(月) 14:03:34 ID:pZ1h+vvt
ワット数そのまま
サンテカ原チャリ用より暗かったりして。
782774RR:2008/03/31(月) 14:05:04 ID:pZ1h+vvt
あちぁーーーペン
783774RR:2008/03/31(月) 15:20:42 ID:ZJJXGbuq
>>779
照射面を見ないとなんともいえないけど6000kあたりだとおもう。
6000に青は入らない
784774RR:2008/03/31(月) 18:06:05 ID:uciaw/Kz
>>783
表示ケルビン数はまともなメーカーでも参考程度で差が激しい。
しかも実計測で6000kだと必ず青が入る。
785774RR:2008/03/31(月) 20:02:17 ID:kEOxVPtG
正直サンテカより暗い物に30kも出したくないわけで
サンテカすら暗いのに
786774RR:2008/03/31(月) 20:25:06 ID:2o4FEVyv
サンプルを見た感じハロゲンの55Wクラスの高効率くらいの明るさだと思った。
787774RR:2008/03/31(月) 21:46:19 ID:DvtkXmxK
6000kか…
4300kなら少々高くても買ってみたい
788774RR:2008/03/31(月) 21:59:40 ID:P0ITkytk
ID:bfQX5D5K
お前どこの板でも必死なんだなwニヤニヤ
789774RR:2008/04/01(火) 00:24:28 ID:9NbcZDE1
6000kと8000kか・・・
もう今更高い金出して青いライト欲しい奴も居ないんじゃね?
4000k台出せばサンテカからの乗り換え組も出るだろうに
790774RR:2008/04/01(火) 00:30:06 ID:GMt6d7UX
自転車の21WHID使ってたけど(CATEYEのスタジアムライト)
55Wハロゲンの方が明るかったよ。
791774RR:2008/04/01(火) 03:53:57 ID:Ueq/Hlz7
3000Kならあと2割高くても欲しかった。
792774RR:2008/04/01(火) 05:07:42 ID:0nMTnopE
20wにしたのは
@キャノピーやズーマーなどに2灯取り付けられるようにするため
A原付スクータータイプはハンドルにライトが付いているモデルが多いため、あまりに明るいと、構造上ハイ側への遮光が完全に
出来ないのとあわせて迷惑HID原付を増やしてしまうため、のどちらなんじゃないかと思ってる
自分はスクーターの前かごのしたあたりにHID設置して、ハンドル側にはLEDライトを入れられたらいいなと思ってる。
793774RR:2008/04/01(火) 06:33:56 ID:iEvx84sk
サンプルだとバーナーに遮光管はなかった。
バーナーが裸だから原付のリフレクターと相まって凄く迷惑な光り方をしそう。
20Wにしたのは単に原付の発電能力が低いからだと思うよ。
794774RR:2008/04/01(火) 11:12:43 ID:VFp8HkDt
>>775

買う(゚∀゚)
795774RR:2008/04/01(火) 11:31:54 ID:T+tx1nEC
>>775のならメットインをHID化出来そうだな。
796774RR:2008/04/01(火) 15:04:44 ID:7d3JWj7C
ディスチャージ独特の輝きは必要(HID)、明るさは二の次(20w)、電力不足での不良は
避けたい(20w)、原付向けならDQN相手のほうが売れる(6000kと8000k)

こんな感じの設計思想なんじゃないかなあ。基本サンテカで痛い目に遭った若いヤンキーみたいのを
ターゲットに壊れ難いHIDを出したって感じか。


実用で明るくて壊れ難いライトが欲しい通勤原付者の存在は無視だぜ。
797774RR:2008/04/01(火) 15:10:37 ID:afo2NXaf
でもさ、PH7の25〜35wの交流の電球って暗いじゃん。
マツシマの高能率で、確実にはあかるくなるけれど、やっぱり暗いよ。
798774RR:2008/04/01(火) 15:44:54 ID:7d3JWj7C
>797
明るくなるけど照射範囲の問題もある・・・何に乗ってるの?
一度サンテカでもHIDを使うとその明るさを覚えるからねえ。
799774RR:2008/04/01(火) 16:10:44 ID:0nMTnopE
>>797
原付だと仕方ないことかもしれないけど、マツシマの高効率に変えても停車中や低速で明るさが落ちちゃうよね。純正も同じだけど。
同じワット数のバルブを使っているバイクでも、交流と直流では走行中の明るさの違いが出たりするんだろうか。
現行原付スクーターに限って言えばヤマハは殆どが40W/40Wのヘッドランプ。マルチリフレクタな車種ではH4(H4に良く似た
別の規格もあるから断定は出来ないが)が多いように感じる。
ホンダは未だに30Wの車種が多い。
スズキは不明。ホンダ・スズキの二社は堂々とバルブのW数を書いてない。自信が無いんだろうか。

個人的にはH4みたいに遮光板の付いた原付スクーター用HIDを4300kで3万以内で出して欲しかった。
800774RR:2008/04/01(火) 16:49:40 ID:2re4l4ZN
>>799
汎用原付向けHIDなんだから、原付のライトバルブに合わせて作るでしょ。
元々遮光なしバルブの設計のライトに遮光板付きバーナー入れたって変な配光になって暗くなるだけじゃん。
遮光板あるバルブのライトに遮光無しバーナーはキチガイ。
そうならないようにバルブの規格があるんだし。
逆にH4標準の原付だったら従来のHIDを入れればいいし。
交流だってH4採用車だったらバッ直引けばいけるでしょ。

原付1種って、半分の問題で一日で取れる。ちょっとコースを乗り回して終わり。
日常点検なんて意識も無いし、ママチャリのダイナモライトばりに光軸ずれようと関係ない。
ロービームだと手前しか照らさないから常時ハイビームは当たり前。
自分から見て明るければいい。他人の迷惑なんて想像もしない。
もちろんバッテリーの残量なんて気にしない。上がったらそのままほったらかし。
そんなチャリンコ感覚の乗り物にしっかり発電容量与えて明るいライトつけちゃうと
メーカーが幾ら頑張っても迷惑車両にしかならない。
801774RR:2008/04/01(火) 17:38:38 ID:EpWBTAx7
そうか、大変だな。
802774RR:2008/04/01(火) 18:14:58 ID:7d3JWj7C
>交流だってH4採用車だったらバッ直引けばいけるでしょ
それはバッテリーにとって恐怖新聞でしかない
803774RR:2008/04/01(火) 19:59:51 ID:Xsgq6CRi
6000でも青いよな、4300が出たら8000なんかより需要あるんじゃないか?
804774RR:2008/04/01(火) 22:29:17 ID:tjcwWspI
4000kより6000kのほうが俺は見やすいんだけど。。。
やっぱ強度の乱視と近視が原因かな?
裸眼で0.004しかない。
メガネで無理矢理1.0にしてるけど。
805774RR:2008/04/01(火) 22:42:21 ID:0nMTnopE
まぁ夜間に限った話で言えばハロゲンや白熱の黄色がかった光よりは白から蒼っぽい色の方が好きな人も居るでしょう。
4000kか6000kかとなった時はやはり好みの問題も入ってくるから。自宅の蛍光灯でも黄色が少し混じった昼白色が好きな
人も居れば青みがかった昼光色が好きな人も居る。それと同じことなんじゃないかな。
日本人はどうも青みがかった色が好きらしく、蛍光灯は昼光色が売れてて、液晶テレビでも色温度が7000kぐらいに設定してあり、
それを明るいと感じて消費者が選ぶらしい。
ただ雨の日は色温度が高いとまずい
806774RR:2008/04/01(火) 22:45:33 ID:9NbcZDE1
6000kで白線が浮かび上がったように照らされる様は最初感動したが・・・
それ以外のものが見えね
807774RR:2008/04/02(水) 00:19:33 ID:SQxx78iD
雨が降ったら死亡
808774RR:2008/04/02(水) 00:39:58 ID:WpEY0csN
バイク降りて、端から見るとすげー明るいし、路面照らしてるよね。雨の日の6000kクラス。
乗ると、点いてる?って状態なのに、アレは不思議だな。
809774RR:2008/04/02(水) 00:56:22 ID:mnMohhuP
PH7 25Wだったら、どのみち雨の日死亡だよ・・・w
ミエネー・・・

それより周りからの視認性は確実にあがるから、それだけでも良いんじゃないかな・・・
810774RR:2008/04/02(水) 02:18:11 ID:VUxPuRXd
視認性 視認性って、眩惑なんて全然考えないんだな。
811774RR:2008/04/02(水) 03:36:49 ID:F5zQrJfs
4,5インチベーツライトをHID化したいんだけど
できるだけ無加工でつくものでオヌヌメあります?
812774RR:2008/04/02(水) 04:13:42 ID:eBdsThS1
無加工だとサンテカ原付用くらいじゃね?
俺はH4のHi/Lo切り替えをケースに加工して入れた事あるけど
ベーツの配光だと迷惑ビーム必至だからHID化は勧めないよ
813774RR:2008/04/02(水) 08:41:16 ID:s+gUqOuH
>810
だな。
逆に対向車が目が!目がァーッ! ってなって衝突しそうだ。
814774RR:2008/04/02(水) 10:36:16 ID:/ZZBWj5v
チョイノリにサンテカHIDを取り付けて、
半年で球が割れてそのままあきらめた俺が来た。

今は違うのに乗ってるが、チョイノリで味わったHIDの明るさは未だに忘れられない。
815774RR:2008/04/02(水) 11:05:33 ID:2wU4ELFu
とりあえずサンテカの製品はやめとけ。
HIDに限らずロクなもんじゃ無い。
816774RR:2008/04/02(水) 11:32:11 ID:qhtX46MA
ソーラムってどうなの?原付用に期待してもいいの?
817774RR:2008/04/02(水) 12:07:19 ID:2wU4ELFu
電装系のパーツは、ちゃんとした
メーカーの物を買えとマジレスしてみる
安物買いの…とならないように
818774RR:2008/04/02(水) 12:14:05 ID:F5zQrJfs
>>812
ありがとう。僕のはH4タイプのベーツライトなんだけど、
サンテカ調べたら原付用の形状が7タイプとか8タイプなんだけど
これは付かん米?
加工した時の話聞かせて。
819774RR:2008/04/02(水) 16:27:09 ID:mnMohhuP
>>813
20W HIDでそこまでなるか?
820774RR:2008/04/02(水) 17:16:18 ID:eo8Rr5Iu
俺がモーターサイクルショーで聞いたところだと、
ソーラムのはテスト車両をズーマー使ってたらしい。
明るさは20wといえどもハロゲンに比べれば十分あかるいらしい。
8000Kにしたのは原付ということでDQN向けだってっさ。
4300や3000については売れ行き次第で出す予定はあるそうだ。

まずはPH11、今後7 8と出していくってさ。
バラストイグナイタは一体型の交流直流両用タイプで。HiLo切り替えユニットも全部ひとまとめになるので、バルブと電源ユニットという構成になるそうです。

サンテカのOEMじゃなくてバルブもバラストも全部ソーラム製のメイドインジャパン
だそうですよ。
中の人曰く、サンテカの二の舞にはなりませんって言ってた。

よく考えるとサインハウスって昔サンテカ売ってたよな。
821774RR:2008/04/02(水) 17:17:09 ID:kIj+CsKW
実際カットレンズとマルチリフレクターだと明るさ凄く違うもんなの?
822774RR:2008/04/02(水) 17:22:56 ID:lPA3aD0j
>>820
H8,9,11とかについては何も言ってませんでしたか?
823774RR:2008/04/02(水) 17:23:34 ID:mnMohhuP
>>820
http://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_thunderbeam-21.asp
そもそもこれはサンヨーのOEMだったよなw
824774RR:2008/04/02(水) 17:25:56 ID:mnMohhuP
OEMってかサンテカそのものか・・・w
825774RR:2008/04/02(水) 17:27:57 ID:81GM9C4t
>>820
>バルブと電源ユニットという構成
設置が楽そう
>テスト車両をズーマー
ズーマーって事は2灯ともHID化したのかな?バルブとバラスと合わせて容量オーバーになってないか心配
ズーマーを2灯ともHID化出来るのならキャノピーもHID化出来るね
826774RR:2008/04/02(水) 17:33:56 ID:qhtX46MA
ズーマーをはじめホンダの水冷4サイクルは発電能力高い。
他の2st勢とはレベルが違うみたいよ。
ヤフオクとかに出てるジェネレーターコイルを見れば納得すると思う。
827774RR:2008/04/02(水) 17:53:52 ID:VUxPuRXd
>>817
サンテカの場合は安物買いの・・・には当てはまらない。
サンテカ買わなかったばかりに高物買いの夢失いになる。
>>821
並べれば確かに違う。だけど大体がリプレイスしてしまうから、
プラシーボ状態に陥りやすい。
828774RR:2008/04/02(水) 18:12:27 ID:eo8Rr5Iu
昔売ってたのがサンテカってだけで、今回発表したのはソーラムで
全部開発したものだそうですよ。
なんで依然サンテカでクレームで苦労したんで今回はかなり慎重になって
テストしたんで発売が遅れたようなこと言ってた。その分信頼性については、
自信を持ってるみたいなこと言ってたよ。

>>824
H8.9.11の20Wってこと?それは聞いてない。
35wと55Wならすでにでてると思ったけど?それじゃだめなのかい?

>>827
原付の小さい車両を考慮してたのと、DQNのような素人でも設置に苦労しないようにと考えたそうだ。

2灯といっても40wだから大丈夫じゃない?停止時などのアイドリングで発電容量
が下がると自動的に源光して消費電力押さえるようにしてるみたいだし。
ほかのテスト車両はV100があるようなこといってた。
829774RR:2008/04/02(水) 18:25:22 ID:C1Dd+93Q
6000kは買う気ないけど4300kが出たら買うぞ
その頃には初期不良も減っているだろうし
830774RR:2008/04/02(水) 18:26:09 ID:81GM9C4t
ますます欲しいけど色温度高すぎなのと値段も高いからサンテカに流れてしまいそう
831774RR:2008/04/02(水) 18:42:17 ID:qhtX46MA
サンテカの新型(25W)を買わずに待っていて良かったと思ったり。
ところでサンテカの新型に関して故障報告が少ないように感じるのは気のせいだよね?
832774RR:2008/04/02(水) 19:07:18 ID:kIj+CsKW
>>827ありがとう
>>821だけど俺がお馬鹿で意味わかりにくいから分かりやすくお願いします。
GPZ900ノーマルはカットレンズを市販の汎用品?のマルチリフレクターに変えた場合なんだけど
HID入れると仮定してなんだ…
833774RR:2008/04/02(水) 19:23:20 ID:mnMohhuP
>>831
誰も買ってないんじゃない?w
834774RR:2008/04/02(水) 19:37:59 ID:U3+l6h4b
>819
HIDの性質で暗く照らしてても光自体は鋭いので眩惑されやすい。
>832
HID入れて光軸がおかしくなりにくいのはカットレンズ。広い範囲を明るくぼんやり照らす感じ。

マルチリフは決まった発光点を元に完全に計算したリフレクタ形状で決まった範囲だけを照らす事によって
光の無駄を減らして明るくしてる。ハロゲン用マルチリフにHIDを入れる事によってその発光点が
ほんの少しでもズレると計算された配光はされません。メチャクチャです。あちらこちらがムラだらけに光ります。
対向のDQNの車で眩しくて見てられないのが大抵これです。

そのHID専用に設計されたマルチリフがあればそれが一番良いです。

>831
新型はバルブ破裂がほぼ無くなった。これは凄い。でもHILO切り替え故障は相変わらず。
835774RR:2008/04/02(水) 19:43:21 ID:81GM9C4t
>新型はバルブ破裂がほぼ無くなった
やばいサンテカに流れそうだ
836774RR:2008/04/02(水) 19:52:07 ID:VUxPuRXd
>>828
バーナー20Wだけどバラストは何Wだろうな。
837774RR:2008/04/02(水) 20:37:24 ID:W86cAWox
現行サンテカ付けて2ヶ月になるけど
バルブ破裂もHi/Lowユニット故障も無い

ソーラムのバルブと電源ユニットのみの構成ってのは助かるな
スクーター以外は取り付け場所に苦労するし・・・
サンテカが時代遅れなんだろうけどw

ただねぇ高いんだよねぇ
実質いくらになるかわかんないけど、サンテカが実質1万前後だから約3倍でしょ?
サンテカで「hidって意外と暗い、しかもすぐ壊れる」って覚えたユーザーをどれだけ取り込めるのかと
838774RR:2008/04/02(水) 20:44:04 ID:U3+l6h4b
18000円(14000円?)ぐらいで出たばっかの時も結構な人数が飛びついたから
30000円でも・・・いや、どうかな。ワット数も小さいし壊れにくそうだけど。

サンテカのHILOが壊れるのは高回転回すのがマズいみたいね。
839774RR:2008/04/02(水) 22:00:50 ID:FKlSCGY9
モーターショーにおいてあった2灯ZOOMERはそれか。
眩しい印象しかないw
840774RR:2008/04/02(水) 23:06:45 ID:kIj+CsKW
>>834ありがとう
>>832ですがそうしたらノーマルのカットレンズの方がイイのかな?
汎用品でIPFとか他から出てるマルチリフレクターとかより…
HIDはソーラムの55w考えてます。

あの対向車で眩しすぎるのはその車運転してる側は明るくみえるんですか?
841774RR:2008/04/02(水) 23:17:40 ID:W86cAWox
光があっちこっち散ってるんだから明るくないんじゃない?
そりゃ青い高効率モドキよりは明るいだろうけど
842774RR:2008/04/02(水) 23:26:51 ID:VUxPuRXd
>>840
設計通りの配光で、単に少し光軸がずれただけなら明るい。
ハロゲン設計のライトにHIDを入れて発光点の形状・大きさ等が変わって
ライトの設計から外れた結果、対向に漏れてしまってるような場合は
明るいには明るいものの本来路面に行く分の光が対向車や標識などの方向に分散されてしまうので
まともじゃないけどいろんな所から反射して見えるので明るいと思い込んでしまいやすい。
対向に気を使ってライトの向きを変えれば限定的な照射になって実用的じゃない。


同じ光源なのにライトユニットの違いで視界の全てが明るく照らされるものから
標識やガードレールやペイントに反射して光って見える部分で自分が眩惑されて明るいと勘違いしちゃうものまである。

四輪の純正標準HIDマルチリフなんて感動ものの車種がある。
前だけじゃなくて手前から先、さらに横までキッチリ照らしてるのに対向車は眩惑しない。
プロジェクタみたいにハッキリしすぎないから照らしてないところも見えやすい。
あんな配光が当たり前になったら、寒冷地以外はハロゲンの出る幕が一切ないだろうと思う。
843774RR:2008/04/02(水) 23:46:15 ID:kIj+CsKW
めちゃめちゃ分かったような気がするがノーマルのカットレンズから変えたい衝動の俺がいる

844774RR:2008/04/02(水) 23:59:10 ID:Du5q3/UK
>>833 買ってるよ。 壊れないからネタ無い。

ただ、適合車種じゃないバンバンだったから、取り付けに苦労した。
845774RR:2008/04/03(木) 01:47:18 ID:b0yenrCQ
>843
ひとつその衝動が失せる話を・・・

ハロゲン用某社製マルチリフレクタに同型バルブタイプのHIDを入れたんだ。
明るい!!とても明るい!!
正面以外は。


ドーナツ状に照らしやがるんだよ。わかるか?
照らすべき正面が薄暗くて周囲だけが輪状に明るいんだ。こんなもんで運転できるか!
846774RR:2008/04/03(木) 01:51:20 ID:lQI4k+tZ
>>818
PH7タイプを前提で書いてたけど
H4タイプのベーツだと原付用は無加工では使えないね

俺がした加工は単純にケースを延長(切断・再溶接)しただけ
それで、切り替えユニット分のスペースは一応確保できたけど
遮光に試行錯誤しても、まともな配光は得られなかったよ
6インチになるとまた違ってくるんだろうけどね
847774RR:2008/04/03(木) 02:12:08 ID:LjAwHI4z
>>845それマジですか?
それは困るな○| ̄|_
本当に失せる話やん
848774RR:2008/04/03(木) 02:45:57 ID:2WQqp8tX
>>847
買えない・試せない・人に聞かないと何もできない、
ゆとらー代表乙
849774RR:2008/04/03(木) 02:57:29 ID:LjAwHI4z
>>848そりゃ失礼!

詳しい人やいろいろやってる人に聞きたいんだよね

あなたみたいに出来た人間じゃないから…
850774RR:2008/04/03(木) 11:13:01 ID:YLv4PC81
聞いても買えないんじゃ・・・w
851774RR:2008/04/04(金) 04:46:39 ID:VevQOHCL
ヤフオクの中華製のHID使ってる。先週して安いの探しにサイト行ったら見た瞬間に即決した。
安い、マジで。GSX-Rのパッケージ。スイッチを入れると光りだす、マジで。ちょっと 感動。
しかも10000ケルビンなのに青みがかって無い。だから地面も明るくて良い。中華製は信頼性が無いと言われてるけど
個人的には明るいと思う。国産と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
むしろ明るいデジタルバラストって説明に書いてあったし、それは間違いないと思う。
ただ走行中、急に点滅を繰り返すとちょっと怖いね。バイク用なのに説明書の例が車だしね。
設置にかんしては多分国産も中華製も変わらないでしょ。国産使ったことないから
知らないけど車種専用設計があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも中華製なんて買わないでしょ。
個人的には中華でも十分に明るい。
嘘かと思われるかも知れないけど国道4号線で対向速度140キロ位でマジで34GTR他にパッシングされた。つまりはGTRですら中華のHIDには仲間意識があると言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
852774RR:2008/04/04(金) 08:44:14 ID:xQ+6dk3Z
3点
853774RR:2008/04/04(金) 09:59:03 ID:t5VcGq65
サンテンカ
854774RR:2008/04/04(金) 10:25:26 ID:ElwTu2lA
サンテカH4HiLo2灯105日目、サンテカのHIDとしては壊れてるが、まだ生きてる。
855774RR:2008/04/04(金) 14:52:13 ID:CuO2K5ns
最近オクで見かける中華25Wデジタルバラストのヤツ気になる…
誰か買った人居ない?
856774RR:2008/04/04(金) 15:13:27 ID:Cn9mJxfn
>>855
サンテカの原付用じゃなくて?
857774RR:2008/04/04(金) 19:12:48 ID:LBzttm8F
>>851
>嘘かと思われるかも知れないけど国道4号線で対向速度140キロ位でマジで34GTR他にパッシングされた。

パッシングされたのは、
「まぶしいんじゃ(゚Д゚)ゴルァ!」という意味だと思う
858774RR:2008/04/04(金) 19:16:14 ID:3HIagOjN
俺「ねえカノジョ、俺とお茶しない?」 
女「すいません急いでますので・・・」 
俺「いーじゃんちょっとだけだからさ〜」 
女「やめてください!警察呼びますよ!」 
俺「ミニバイク用Hi/Lo切換えタイプ」 
女「・・・え・・・!?」 
俺「高効率ハロゲンバルブ(7500K)より2倍明るい」 
女「・・・あ、ああん・・・ああ・・・ああああああああああ(ペタンと座り込む)」 
俺「ミニバイク12V車用(4サイクル車用)HIDフルキット」 
女「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(恍惚としてよだれをたらす)」 
俺「バッテリー負担が減り愛車にも優しい」 
女「ああ・・あ・うんっ・ああ・・・ビクンビクン(愛液とよだれと涙と小水を漏らす)」 
俺「バルブタイプは5種類を用意」 
女「あんっ!ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!(痙攣しながら地面を転がる)」 
俺「オープン価格」 
女「・・・・・・・ビクンビクン!・・・ビクッ!ビクッ!・・・・(細かく痙攣しながら昇天する)」 
859774RR:2008/04/04(金) 19:20:42 ID:VevQOHCL
>>857が釣れました。
860774RR:2008/04/04(金) 22:41:58 ID:b66Un8EC
釣りで良かった。
真面目な話だったら物凄く哀れな奴にしか思えんし。
861774RR:2008/04/04(金) 22:58:48 ID:+l8w7v+9
今自分で加工してるとこなんですが…

バーナーについてる遮断版?みたいなのは上にくるように設置でホケー?
862774RR:2008/04/04(金) 23:05:27 ID:Kq0OEy1O
>>861
版?板の事か?例えばD2S/RやらをH4に加工してH4ライトに入れようとしてると言う感じか。
だったらそのライトの指定(ここではH4として)バルブと同じ角度でキメるしかない。
例えば遮光板が上にくるライトがあるとすれば、バーナーを取り付けたとき上側に来るように加工する。
863774RR:2008/04/04(金) 23:21:45 ID:+l8w7v+9
>>862
ありがとうございます。板です。遮光板というんですね。

くるくる回ってどの位置でも固定できるんですよ。
んで遮光する必要があるのはやはり対向車の迷惑にならない上部かと
勝手に判断したわけなんです。で一般的に遮光板とは上部にあるもんですか?
864774RR:2008/04/04(金) 23:23:00 ID:uqvvSwb5
したじゃね?
リフレクターに反射してとんでもないことにならない?
865774RR:2008/04/04(金) 23:24:53 ID:Am012oeQ
上につけるとハイビームになるぞ
866774RR:2008/04/04(金) 23:29:13 ID:3HIagOjN
横に付けるとサイドビーム
867774RR:2008/04/04(金) 23:51:59 ID:Kq0OEy1O
>>863
下にすれば上に光が出るだろ?それをリフレクタの上部分で反射すると下に向く。
逆に下に光を出すと、リフレクタの下部分は斜め上を向いてるだろ?だから上方向へ向かう。
868774RR:2008/04/04(金) 23:52:52 ID:+l8w7v+9
今調べてるんですが、シェードと遮光板勘違いしてるかもです。

バーナーと同じくらいの長さ、太さの銀色のものなのですが…
どちらにしても取り付けは下部でしょうか?
無知ですみません。
869774RR:2008/04/04(金) 23:55:02 ID:Am012oeQ
つかそれはHI、LO切り替え式?
870774RR:2008/04/05(土) 00:04:14 ID:atblRBxz
>>869
いえ、ローのみです。銀色の板っぽい感じです。
ググって調べたところ遮光板とはバーナーを覆う感じで
円柱型になっていて上部の一部だけがあいている感じでしたが、
僕のについてるのは薄い板という感じです。
871774RR:2008/04/05(土) 00:05:47 ID:r5de7iLE
んじゃそれは下に付けるやつ
つか役割は同じもんだけどね
872774RR:2008/04/05(土) 00:11:13 ID:atblRBxz
ありがとうございます。完璧上だと思ってたので助かります。

このスレ親切な人多いですね。
873774RR:2008/04/05(土) 00:27:56 ID:W+n/jxTW
でもまぁ間違って付けたところで夜になれば気づくけどなw

それじゃ遅いかw
874774RR:2008/04/05(土) 01:34:15 ID:Rysm+3ZV
写真うぷしてくれたらアドバイスしやすい
875774RR:2008/04/05(土) 01:48:43 ID:srpD9s/8
まあ、その程度の知識で弄っているということは・・・・・



遮光がどうのこうのより別の問題が気になるが、
ここは一つそれが何かは書き込まずみんなも黙って見守ってみようよ。
876携帯房:2008/04/05(土) 03:12:39 ID:fzH97xm3
はじめまして。
いきなり質問ですみません。H4、6000ケルビン、スライド式の購入を考えています。予算3〜4万くらいでオススメはありますでしょうか? 今検討しているのは、楽天で販売されている「LEADプラズマホワイト」なのですが、評判はどうでしょうか? お願いします。
877774RR:2008/04/05(土) 04:46:28 ID:0hS+120F
俺のオヌヌメ
中華HID
周り3台が付けてるが壊れていない。
878774RR:2008/04/05(土) 14:12:07 ID:RDZYqNTR
俺のオヌヌメ
中華HID
俺のも壊れていない。
オクなら一万円以下で落札できる。
しかも車用で2セット入っているから予備も確保できる。
879774RR:2008/04/05(土) 17:00:17 ID:euhCjbkn
俺のオヌヌヌ
サンテカHID
まったく壊れる気配がしない。
H4HiLo2灯付けてるが記録更新中。
880774RR:2008/04/05(土) 19:48:24 ID:Rysm+3ZV
俺のオヌニー

ハードディスクにたくさんある柚木ティナ。

見た途端チンクがピクピク反応していつもマックスになる。

もう二,三年使ってるが飽きない。
881774RR:2008/04/05(土) 20:32:20 ID:atblRBxz
861です。無事取り付けできますた。
ありがとうございました。
882774RR:2008/04/05(土) 22:36:47 ID:W+n/jxTW
3~4マンだったら結構選択の幅が広い。LEADプラズマフォワイトについてこのスレでは多分出たこと無いので
評価はわからないからお勧めは中華。4万で8本のバーナーが買える。
つまり4万の品は壊れたらそれっきりだが中華は8回チャンスがある訳だ。
コノスレを見てれば分かるとおり中華でも壊れないのが多くある。
つまり8本もあれば壊れないのは3〜4本くらいある訳。保険がききまくりのすべりどまりまくりな訳。
要するに中華にしとけば安泰ってこと。
883774RR:2008/04/05(土) 22:49:32 ID:FWARoDiK
そんなことより出かけた先で壊れるのが一番困るわけだが
たとえば雨の日の夜、真っ暗な峠道で壊れる…怖いよな
884774RR:2008/04/05(土) 22:54:49 ID:W+n/jxTW
そういえば
HIがハロゲンで
LOがHID

って人はHIDが突然付かなくなってもHIだけでなんとかコンビニまでって出来るのかな?
そうだとしたら羨ましい。
885774RR:2008/04/05(土) 23:01:53 ID:RDZYqNTR
できるよ。普通に。
てか、むしろそうでなければ中華HIDを入れる決断はできなかった。
まあ、左右の色が違って翠星石状態なのは御愛嬌で。
886774RR:2008/04/05(土) 23:03:01 ID:JNmS63dN
>>885
逆にすれば蒼星石だなw
887774RR:2008/04/05(土) 23:58:20 ID:3woByJh4
それはつまりloがプロジェクタで夜の峠は涙目な俺に、中華をいれろってことだな。
888774RR:2008/04/06(日) 00:38:16 ID:e7w4jtlw
プロ目とHIDの相性は見方によっては最高だとも言えなくも無くも無いかも
たしかにMRより明るさでは劣り、カットレンズよりも見易さで劣りはするが、
メーカーの考えた照射範囲をけして逸脱しない配光はHID化する際、大きな安心感になる。

ってか、今時プロ目にハロゲンはありえないだろ〜って勢いで施工できるのがホントの良さだろ。
ちなみに俺のはHiLo共にプロ目な油冷機。
889774RR:2008/04/06(日) 00:53:47 ID:p28We9sw
今時油冷機がありえないだろ〜
890774RR:2008/04/06(日) 02:38:16 ID:4tYZLUBY
バンディット1200前期乙。

マルチリフレクタはそのリフレクターがハロゲンに合わせてる分HIDだとロスが二、三割くらいあるとおもう。
其の点プロ目は有利なような木もするけど。
891774RR:2008/04/08(火) 00:52:47 ID:sanYbDFM
書き込みが途絶えた。


きっとサンテカライダーが全員夜走りに出掛けて…
892774RR:2008/04/08(火) 00:56:46 ID:zY3Oqr93
>>891
不吉なこと言うなよ・・・。
893774RR:2008/04/08(火) 03:09:06 ID:pXcoFPIt
サンテカHID、やはりおかしい・・・実は既に壊れてるんだけどそれを許さない設計というか、ゾンビな
感じをおぼえますよ。上に書いたように死んだ蛙に電流流して動かしてるような・・・
なんかねえ、普通に電力足りててもオレンジにチカチカ光る場面が増えた。
渡辺美里は『死んでるみたいに生きたくない』と歌いましたがまさにそんな感じです。

しかしこの明るさを失うわけにはいかない。このHIDとはずっと付き合っていかなきゃいけないんだし
あまり邪険にしてもよろしくない、この事はポジティブに前向きに捉えるようにしようと思う。
『さよならだけどさよならじゃない』やまかつWinkの歌を歌おうじゃないか。
894774RR:2008/04/08(火) 10:22:22 ID:mfGsqTUk
例えが秀逸w
895774RR:2008/04/08(火) 16:00:57 ID:X+X4xT1f
>>893の年代は判った。
896774RR:2008/04/08(火) 19:35:14 ID:SBSX/OkF
Teenage Walk 鳥が空へ
遠く羽ばたくように
897774RR:2008/04/08(火) 20:17:10 ID:S3xBf3/f
>やまかつWink

かまやつに見えた俺は超ヤング
898774RR:2008/04/08(火) 20:19:23 ID:Z/FZqepd
今までかまやつだと思ってた
899774RR:2008/04/08(火) 21:49:05 ID:28PHlFiD
オレも素で「かまやつ」と読んでたw
900774RR:2008/04/08(火) 23:31:32 ID:8NTqlIKy
サンテカHID何処で買ったの?
ステッカー付いてた?
901774RR:2008/04/08(火) 23:59:06 ID:Z/FZqepd
ヤフォクで買った
ステッカー付いてたよ
902774RR:2008/04/09(水) 14:09:06 ID:68D9oabj
オレのも付いてた



でも貼らなかったw
903774RR:2008/04/09(水) 14:16:47 ID:CG6GCbV5
>>902
ステッカーを貼るとあまりの希少性、プレミアム感に盗難の危険性が6割増すらしいぜ・・・!
904774RR:2008/04/09(水) 15:36:03 ID:GBkj7ra+
ちょっと待った。
うちのはステッカーなんて無かったぞ。
905774RR:2008/04/09(水) 17:31:21 ID:VRWribIH
それは偽物だ
906774RR:2008/04/09(水) 19:39:48 ID:6QUSfRi4
ヨンテカ乙
907774RR:2008/04/09(水) 21:27:55 ID:5U+jbUvb
10年前のH4 55W/60Wの車種なんですけど、HIDの55Wは無謀でしょうか?
908774RR:2008/04/09(水) 21:52:21 ID:Ba9BKmo6
そのステッカー爆発した時の飛散防止用だぞ。
909774RR:2008/04/09(水) 21:59:18 ID:X0CF+WIl
どーゆー意味で無謀だと思っているんだか知らないが
H4の汎用キットなんていくらでもあるし、灯体の後にバーナーの尻が収まれば工夫次第で何でも付く。
配線の経年劣化や、そもそもの容量不足を気にしているのならバッ直リレーにすればいい。
発電能力を気にしているのなら、もともとH4仕様なんだから問題ない?と思い込め。
メーカー名を書いていないところからヤフオク中華55wを狙ってるんだろうが、
こいつが壊れるかどうかは運次第で、対象の車種には関係ないから気にするな。

さあ、ポチってこい
910774RR:2008/04/09(水) 22:31:01 ID:5U+jbUvb
>>909
完璧な回答ありがとうございますw
疑問点全解決しました
911774RR:2008/04/10(木) 01:43:22 ID:+BqBGOC8
今TBSでHIDの製造工程やってる
912774RR:2008/04/10(木) 02:34:30 ID:FFSl7trS
どれ、見てみるか
913774RR:2008/04/10(木) 18:24:09 ID:gvf2hJyb
>>910
600の直四にとりつけて2年走行距離5000キロだけど今のところ大丈夫。
飛んだときのために常に電球は持っているけど。
914774RR:2008/04/10(木) 23:34:59 ID:bOk4cJN+
本日 中華55wHIDに換装終了 テスト走行して現在帰宅。
一番印象深いことは、
後ろの車のHIDに自分のバイクのライトがかき消されなくなった事
915774RR:2008/04/10(木) 23:40:59 ID:bOk4cJN+
HIDの取り付けで一番大変だったことは、
アメリカンなのでバラストの取り付け位置を決めること。

バイクのタンク降ろしやライトケース分解等で30分
バラストとリレーの位置選定に1時間
配線の取り回し取り付け1時間
組み立てと掃除に30分

初めての作業だったので3時間かかりました。

916774RR:2008/04/11(金) 01:15:10 ID:4UN+KX6P
誰かクラバーライトの6000K+レイブリックマルチリフレクターで車検に通った人いる?
来月車検なんだけどやっぱハロゲンに戻さなきゃ通らないかなぁ。
917774RR:2008/04/11(金) 01:25:50 ID:PRsU9Jhd
ノーマル灯体か、社外品でもせめてカットレンズ灯体なら大丈夫かもな。
まあハロゲンに戻すのが一番安い。
918774RR:2008/04/11(金) 12:43:12 ID:P7g0bOuQ
>>916
万全を期すならノーマルライト+ハロゲンに戻したほうがいい。
ネイキッドでしょ?だったらガパッと取り替えれば直ぐじゃん。
車検通したらまたHIDにするんだろうからHIDの線は適当にタンク下にでも押し込んで。
高々3分程度の作業頑張りなよ。例え1日作業だとしても次は2年後だ。
919774RR:2008/04/11(金) 14:19:09 ID:lJ9TNdE4
HIDは車検に通らないのか!?
920774RR:2008/04/11(金) 14:28:11 ID:P7g0bOuQ
組み合わせが悪いと通りにくいってだけ。HID自体が悪いんじゃない。
HID標準搭載した車なんてそこら辺走りまくってるでしょ。
ハロゲン設計の汎用マルチリフにこれまたH4に後付けで無理やり対応させる
擬似H4HIDを着けちゃうバカ小僧だけの悩み。そういう人は多分クルクルテールとかエアバルブが光ってるよ。
ちょっと考えたり検索するだけでも汎用ライトに無理くりH4HID入れたらまずまともにならないの分かるじゃん。
921774RR:2008/04/11(金) 22:00:47 ID:tjD4346T
>>920
返事なくてキレたのか?wwwww
922774RR:2008/04/11(金) 23:30:15 ID:Xg3bsTrR
てか4輪ならともかく、2輪にHID入れるようなDQNなんて居るのか?
少なくともクルクルテールとかの小僧なんかはベクトル違う気がするんだが
923774RR:2008/04/11(金) 23:33:08 ID:Wbb8r+ko
>>919
色温度とHIで巧軸でれば通るよ。
俺はHIに切り替わらないのでハロゲンに戻す予定だけどw

ちょっと質問なんだけど
H4とかH7とかの規格ってハロゲンと別?
ハロゲンとHIDで発光点が違うのはこの規格の管轄外なのかな?
台座の規格?
メーカーによって発光点が違ったりするのかな?
924774RR:2008/04/12(土) 00:25:17 ID:0l0sfs+H
>>923
そもそもハロゲンとHIDでは発光点をあわせられない。
横に広がるフィラメントを持つハロゲンに対して、
縦にスパークするHIDバーナーではその形状や大きさからして違うから、
幾らそれぞれの発光中心点を合わせた所でずれるのは仕方ない。
だからハロゲンライトに着けられる様にする為に台座と発光点をハロゲンバルブの規格に合わせても限界がある。
遮光板を着けても光量も増えてる分完全にカットできなくなってくる。
HI/LO切り替えを想定したバーナーなら遮光板にHI用の穴が開いてたりすればそこから常にもれる。
さらにHIの配光も考えなきゃいけないのでLO時の遮光に甘さも出る。
だってLOの時はキチット遮光したくて遮光板着けてるのに、
HIの時は完全に取り去りたいものだからね。未だにこれを完璧にクリアしたバーナーは無い。
フィラメントと同じ太さ、そして横にスパークする様に配置されたバーナーが出てくればかなり良くなるとは思う。
メーカーによって発光点が違うのは精度の問題もあるかも。
二本入り980円程度で投売りされてる着色ハロゲン同士のフィラメントを見比べても結構違う。
925774RR:2008/04/12(土) 01:22:20 ID:gZ83f5k9
なるほどね。
どうしても無理が発生してしまうのか。
勉強になりますた。
926774RR:2008/04/12(土) 01:40:23 ID:KX4dx2Ft
>>925
まぁハロゲンでは多少ずれても光量が少ないから目立たないだけだ
927くろねこ ◆schwarzM32 :2008/04/12(土) 02:09:35 ID:WdIoMt3n
HIDいれる前提のマルチリフの汎用ってあるの?


車とかも統一規格みたいなんだけど…
初めからHIDのみの設定のマルチリフはHIDように開発されてる物なの?
ハロゲンとHIDの設定のあるマルチリフはどっちにあわせてある?もしくはどっちを選ぶかで専用品をつけてるの?
メーカーそこまでしてないよね?
詳しい人よろしく
928774RR:2008/04/12(土) 02:42:11 ID:GkPJGEJK
マルチリフレクターでHIDとハロゲンの設定がある場合。
それぞれ専用のものが付いてるよ。
ちゃんとHID用のリフレクター、ハロゲン用のリフレクター分かれてる。
HIDになるとプロジェクターになる車種も多いけどね。
929774RR:2008/04/12(土) 03:44:07 ID:WXWOO0LF
>>927
H4でも何種類ものリプレイスHID出てるからHID前提ってのは無理だろ
HI/LOの切り替え構造も何通りも有るんだし。

>>928
車での話だろ
930774RR:2008/04/12(土) 03:56:06 ID:Esb2KUe9
単体でしか売ってないHIDはあくまで口金のタイプがH4だとかの規格に合わせてあるだけなわけで。
発光点も『大体標準的なハロゲンと似た辺りに設定してみた』という程度だよ。
リフレクタも同じメーカーで専用設計してる奴はちゃんとそれに合わせてあるけど。
931774RR:2008/04/12(土) 08:25:18 ID:u4B+/izv
バイク用にHIDを着けるならプロ目しかないということですね
分かります
932928:2008/04/12(土) 08:52:28 ID:ymoitdPc
>>929
車の話でしょ?
バイクの純正HIDはGWぐらいしかないんだから。
933774RR:2008/04/12(土) 09:17:16 ID:eomDfI8j
そういやそろそろゴールデンウイークだなぁなんて思ったら
何でゴールデンウイーク?
ああゴールドウィングかと。
ずっとGL、GLと言ってきたから勘違いしちゃったよ。
934932:2008/04/12(土) 13:05:49 ID:ev2s5/vw
GLの方が良かったね…orz
935774RR:2008/04/12(土) 15:20:44 ID:HYFmsdfS
アスペンケイドだっ!!
936774RR:2008/04/12(土) 15:23:40 ID:fbsV55AM
H11でおすすめのおせーてw
937774RR:2008/04/12(土) 18:54:24 ID:r9U/4RGf
サンテカHIDをポチりそうになっては止めてる俺に一言くれ
938774RR:2008/04/12(土) 19:08:51 ID:0l0sfs+H
>>937
早く童貞捨てなよ
939774RR:2008/04/13(日) 16:32:33 ID:R6oy6QFS
原付などの発電機から交流でヘッドランプを点灯させるタイプは若干発電容量に余裕がありそうだから、ハイワッテージバルブや多少容量オーバーの
HIDユニットをつけても問題無しと推測しているんだけど間違ってるかな?
940774RR:2008/04/13(日) 22:29:58 ID:FW0vzC2G
余裕がないから交流なんだぞorz=3
941774RR:2008/04/13(日) 22:48:56 ID:P5roZp09
それでも足らんからサンテカは壊れるし、他のメーカーは20wにして出すんあdぜ?
942774RR:2008/04/13(日) 22:59:14 ID:arNV1A9G
7灯プロ目HIDで擬似シーマガトリングアップ
943774RR:2008/04/13(日) 23:25:51 ID:mUjJbJ6+
しかもサンテカ回避でトラブル解消と思いきや
やっぱり高確率で壊れて、初めて自分のバイクのレギュが
が不安定なのが分かるんだぜ。
944774RR:2008/04/13(日) 23:57:24 ID:h0r9rfiD
サンテカ様は偉大
ヘラーより偉大
945774RR:2008/04/14(月) 00:31:42 ID:BKOLGkpZ
H4(Hi/Lo切替式)の四輪用HIDキットを、デュアルヘッドライトのバイクに付けてる。

2年近く問題なく使用してたんだけど、今日確認したらバーナーの片方が、
HI/LOの切替が出来なくなってた。もう片方は出来るんだけど。

心当たりと言えば、サーキット走行するのにライトのテーピングがいるので、
ライト点いたままテーピングしちゃうのはまずいんじゃない?と思って、大元
のH4コネクタを外しておいたこと、そしてその時に転倒(つーてもタチゴケレベ
ル)したこと。関係あるかねぇ?

バーナーが悪いのかバラストが悪いのか……何となくバーナーっぽいんだけど。

同じような状況になった人いますか?もしいたらどうやって解決したか教えて欲しい。
946774RR:2008/04/14(月) 00:37:13 ID:NkXVB0K2
シーマのガトリングプロ目って実際明るいの?っか良いの?
947774RR:2008/04/14(月) 00:44:21 ID:7xAswi6F
前スレでガトリングの効率性について存分に語られてたと思うが。
まぁ俺の7等には適わないが。
948774RR:2008/04/14(月) 00:46:23 ID:WjZ6HrOp
サンテカH4HiLo2灯115日目、サンテカって何?まだ生きてる。
949774RR:2008/04/14(月) 01:07:31 ID:LYgFJXpA
HILO切り替えなら切り替え用のユニットかもしれんね
バーナー左右入れ替えてみて同じ側がHILO出来ないなら切替ユニット
出来るならバーナー側のマグネットの故障かと
950774RR:2008/04/14(月) 01:07:55 ID:Hr4fDARk
ガトリングって言い方が嫌だ。
F50CIMAのマルチプロジェクターヘッドライトって言え。
951774RR:2008/04/14(月) 01:13:55 ID:uYIMACUV
アームストロングプロ目でもいいぞ
952774RR:2008/04/14(月) 01:20:01 ID:NkXVB0K2
それで散々語られた結果をよろしく
953774RR:2008/04/14(月) 01:24:40 ID:BKOLGkpZ
>>949
dクス
やってみるノシ
954774RR:2008/04/14(月) 02:38:22 ID:6qQIW6PD
>>952
照射範囲は広い。ただ全体的に普通のプロジェクターより少しくらい。
955774RR:2008/04/14(月) 03:30:25 ID:NkXVB0K2
お〜サンクス


どないやねんって感じなんだね
956774RR:2008/04/14(月) 10:34:03 ID:MTENS7xf
リモーション注文わーぃ
957774RR:2008/04/14(月) 12:56:45 ID:PbugmgKN
>>950
レンズ本体にガトリングと書いてあるんだからしょうがないだろ。
H7で20Wのやつってない?
探してるんだけど、見つからない。
958774RR:2008/04/14(月) 14:11:52 ID:CLvvF+No
20wってもバラストも20w程度喰ってるんじゃないのかな?
結局40w程になるような。立ち上げの時はもっと必要だし。
原付をHIDにしたければしっかり発電するそれなりの車種か改造をしないとダメって事でしょ。
それでも他の灯火はLED化しないと追いつかないかもしれない。
自分は古い車種だから昼間はヘッドライト消灯、ウィンカ・テールはノーマルバルブで
夜になるとHID、ウィンカ・テールはLEDに切り替える(リフレクタに生えさせてる)。
昼間はLEDは光量不足で危険だからノーマルバルブ、夜はLEDでも大丈夫。
レンズはクリアにすると方向によっては見えないこともあるので
ノーマルのカラーレンズでレンズ全体を光らす。
常点義務車だったら多分バーナーの下にハロゲン仕込んで昼間点灯させる。

立ち上げ時はバッテリーから、走行時は交流で、アイドル時はバッテリーから、
そんな感じでやってくれたらもう少し搭載可能な車種が増えるかも。
959774RR:2008/04/14(月) 19:03:38 ID:NkXVB0K2
一灯で考えた場合なんのプロ目が一番優秀なんだ?
シーマガトリングは範囲ひろいが暗いとか
960774RR:2008/04/14(月) 22:26:46 ID:CLvvF+No
>>959
一灯で考えればガトリングは無いな。
だってHIが無いじゃん。それ以前にでか過ぎて困る。しかもブームが去って既に時代遅れ。
適当にHIDバイキセノンでしょ。出来るだけ新しい車種のを選んでおけばまず間違いない。
スペースの問題を自力でどうにかできるんじゃないと何のプロ目でも無理。
自分はその為にネイキッドにアッパーカウルを着けたし、
プロ目搭載の実作業よりもアッパーカウルの選定や搭載法を模索する方に時間がかかった。
どっちがメインだか見失ってしまうほど大掛かりになりかねない場合も覚悟すべし。
961950:2008/04/14(月) 23:21:04 ID:uwjZuTar
>>957
今のロットの物にはガトリングなんて書いてあるのか?
俺の持ってるのには書いてないんだが。
「MULTI LENS MADE IN GERMANY」とは書いてあるが。
962774RR:2008/04/14(月) 23:25:19 ID:CLvvF+No
>>961
表側には「MULTI-LENS : MADE IN GERMANY」
裏側には「GATLING BEAM」
963774RR:2008/04/14(月) 23:51:35 ID:uwjZuTar
>>962
サンクス。書いてあった…加工したんで半分ぐらい削れていたけど。
957ごめんな。俺が悪かった。
でもガトリングって言い方はいやだなぁ。。。
964774RR:2008/04/14(月) 23:52:27 ID:nlZ6+c8P
4,5インチキベーツライトにHIDいれたらかなりムラが出た。
ムラはいいんだけど遮光板のかバーナーの先端のかわからんが影がでる…

もうお手下げ
965774RR:2008/04/15(火) 00:11:37 ID:EnQ5vvzX
ガトリング砲も独逸発祥?
もしやそういう蓮形断面状の事を独逸語でガトリングって言うんじゃない?

厨房臭く武器だ武器だ!って感じじゃなく。
966774RR:2008/04/15(火) 00:27:57 ID:1C7zgR8L
うるせぇ!もうガトリングは終わりだ!
967774RR:2008/04/15(火) 00:59:03 ID:1wVJIUeS
確かにマルプロの時代はオワタ
巨大すぎるし、LO専用。

でもバイキセノンも目新しい奴が出てこないよね。
レクサスとかスカイラインのバイキセノンが最新なのかなぁ。
どうもパッとしない。
968774RR:2008/04/16(水) 22:30:13 ID:Nu/obxWU
俺もヤフオクの汎用マルチリフレクタに
HID入れたら歌舞伎の隈取りみたいな模様が出て
路面を明るく照らさない。
けど、ライトは直視出来ない位眩しい。不思議だ
969774RR:2008/04/16(水) 23:16:39 ID:vTTD8XKC
拡散メガ粒子砲みたいなもんだ。
970774RR:2008/04/17(木) 01:07:33 ID:ZCiAw+L/
>>968
まあ相手に存在知らせる役割は果たしてるけどね。
困ったもんだ。
971774RR:2008/04/17(木) 23:00:14 ID:TlEcHrue
age
972774RR:2008/04/18(金) 04:51:23 ID:75/pCUY4
書き込みが減ってきた。


きっとサンテカライダーが全員夜走りに出掛けて…
973774RR:2008/04/18(金) 16:00:45 ID:4cThHJL/
明日二頭ヒッドにしてくるぜ。

両目点灯だから明るいだろな。

974774RR:2008/04/18(金) 16:04:44 ID:Q2+maimT
ヤフオク最安HID取り付け1週間

順調
975774RR:2008/04/18(金) 16:05:20 ID:Q2+maimT
↑スマソ、1ヶ月だった。
976774RR:2008/04/18(金) 16:34:14 ID:tLb+iGwc
二頭ヒッドの意味が分からなくて1時間くらい悩んだぜ。
977774RR:2008/04/18(金) 19:11:17 ID:7bjoSKKu
現行サンテカ壊れないよ
978774RR:2008/04/18(金) 23:24:51 ID:hKFWmqh6
test
979774RR:2008/04/19(土) 00:12:57 ID:62zXinBB

@ソーラム、88,PIAA、スタンレ
  高級HID、品質が素晴らしく信頼性が高い。高価な故に
  自分で取り付ける人は希で大概はショップでプロに取り付け
  て貰う為、故障率が低い。                   

Aサンテカ
  過去、他メーカより先んじて後付HIDを世に出したチャレンジャー
  恐るべき故障率でHID型クラスター爆弾と言われ多大な犠牲者
  を出した。 サンテカは一時期、欠陥品の代名詞になった。
  だが、尊い犠牲のおかけで、他メーカよりも莫大なノウハウを得て
  改良型としてフィードバック、現在、最もコストパフォーマンスの
  良いHIDとされている。
  
Bチャイナ
  最近、格安で市場に出回っているHID、一昔と違って品質が
  向上し、今後、後付HIDの主流になるであろうと目されている。
  
と勝手に俺設定
  
  
980774RR:2008/04/19(土) 00:25:40 ID:/YiaSk4G
>>979
その設定で短編小説でも書けるんじゃね?

もちろん主役はサンテカで。
981774RR:2008/04/19(土) 00:37:24 ID:nqlKE47c
大筋間違ってないな
982774RR:2008/04/19(土) 01:18:58 ID:JWGlR8H0
サンテカに夢を見てはいけない
相変わらずの故障率の模様
http://touking.web.fc2.com/upup/head/hid1.htm
983774RR:2008/04/19(土) 03:39:28 ID:nqlKE47c
サンテカ2個目ポチった
984774RR:2008/04/20(日) 00:18:12 ID:UPyHm7tp
サンテかのポチになった
985774RR:2008/04/20(日) 00:20:00 ID:DDUkb1is
バーナー犬
986774RR:2008/04/20(日) 01:04:12 ID:IGIh6tO/
タロジロ バラスト犬
987774RR:2008/04/20(日) 03:11:41 ID:9hKyAwBh
マックスパワーとかいうトコのHID付けた

コレも中華だけど^^;
まぁ明るいし、1年持ったらいいかとw
988774RR:2008/04/20(日) 03:12:19 ID:9hKyAwBh
ageちまった
989774RR:2008/04/20(日) 10:30:47 ID:jmkjai3+
昨日ヒッド二頭つけたぜ
今晩明るさテスト彝ってくるぜ!!



これで夜明るいライディング出来たらそのままソープ行くんだ。
990774RR:2008/04/20(日) 11:51:32 ID:IGIh6tO/
>>989
そうか、おめでとう。
991774RR:2008/04/20(日) 14:56:07 ID:nMj+wLWd
リモーション装着完了。
もうハロゲンには戻せないなぁ 取り付けをSHOPに頼もうかと思ってたけど、自分でやってみたら、1時間で呆気なく装着完了・・・Z400FXだけど、取り付けスペースも問題無し。つまりウレシス
992774RR:2008/04/20(日) 15:15:06 ID:23KEOXaz
HIDのFXカッコヨス
993774RR:2008/04/20(日) 18:08:51 ID:Qplz9F1z
次スレま〜だ〜?
994774RR:2008/04/20(日) 18:38:22 ID:lmEwPN6K
建てれんかった。次の人たのむ。


【キセノン】HID【ディスチャージ】4灯目


【前スレ】
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1201096200/
【過去スレ】
 以下↓で検索せよ
 http://pita.paffy.ac/biketh/

以下、語れ!
995774RR:2008/04/20(日) 18:44:46 ID:tFnk2r8j
あやらだ、18歳処女のあたしが新スレ立てちゃった

【キセノン】HID【ディスチャージ】4灯目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208684586/
996774RR:2008/04/20(日) 21:32:23 ID:9hKyAwBh
うめる時
997774RR:2008/04/20(日) 21:46:34 ID:ucMNQ12y
モトガレ装着90日目にしてイベント発生!!!
青・白・橙・消灯を繰り返してる・・・

おまけにH11なんてバルブどこにも売ってねーYOママン。。。
998774RR:2008/04/20(日) 21:55:43 ID:IGIh6tO/
一人エレクトリカルパレード乙!

配線、コネクタ類の刺し直しを試してみるとか。
999774RR:2008/04/20(日) 22:02:29 ID:9hKyAwBh
1000なら中華HIDが高品質になる
1000774RR:2008/04/20(日) 22:02:59 ID:6mdsUckW
クレバーライトは中華に入るのかな。
そろそろ1年になるが不具合は出てないよ。
H4だけどハイロー切り替えもちゃんと作動中。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐