【キセノン】HID【ディスチャージ】2灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:2007/10/16(火) 08:52:06 ID:l4YBcbql
2Get
3774RR:2007/10/16(火) 08:52:27 ID:Lm7M+k4e
2ゲトv(・∀・)v
4774RR:2007/10/16(火) 08:53:18 ID:Lm7M+k4e
(゚д゚)
5774RR:2007/10/16(火) 08:54:07 ID:l4YBcbql
www
6774RR:2007/10/16(火) 15:07:38 ID:aNxS+xCR
昨日35WHID搭載した原チャで信号待ちのペケジェと列んだらペケジェのハロゲンを掻き消してますた。
気を悪くしたのか青になったら猛スピードで発進したのにはワロタw
で、また次の信号でこんにちはw
7774RR:2007/10/16(火) 15:57:52 ID:E1SrzhCs
>>6
あるあるw
昔ハロゲンのクルマに乗ってたとき、信号待ちで自分の後ろに停車しているクルマの
HID光で自分の影ができるとなんか悔しいというか負けた気分だった。
8774RR:2007/10/16(火) 16:38:58 ID:DsItUL+n
交流原付が憎い
9774RR:2007/10/16(火) 16:42:54 ID:9mG20oqs
ライトが暗いんでHIDにしたいんですが自分でできますか?
10774RR:2007/10/16(火) 16:48:28 ID:Lp4GKopY
無理です。お店に任せましょう。
11774RR:2007/10/16(火) 20:07:58 ID:/w9PyQDY
やればわかるさ。
12ただの道民:2007/10/16(火) 22:26:19 ID:gbruBdLj
>>1
前スレでJOG(3yk)にHID付けるのに挑戦してた椰子は成功したのかね?
成功のレポを期待して待っていたのだが、秘密ですか。
そうですか。
13774RR:2007/10/16(火) 23:31:20 ID:UpQSpAJz
HIDってそんなに難しくなくね?
リレー噛ませてやって、それでもダメなら配線引いてやれば付くじゃん
14ただの道民:2007/10/16(火) 23:56:14 ID:gbruBdLj
直流ならね。
あと、H1〜H7とか普通のハロゲン車なら楽勝。

問題は発電アンペアの少ない車両で安定させること。

15774RR:2007/10/17(水) 01:08:24 ID:kvvzmuow
ヘッドライトの直流か交流の判断が・・・。
原付のPH7とかって全部交流だったりします?
16774RR:2007/10/17(水) 01:11:35 ID:Cp2RXk2p
中国製55W H4HI/LOをシビックに付けてレンズカットとかいろいろもうだめだとかやったものだが
バーナーのガタツキを減らして、CB1300SFにつけようと取り回しをみてみた。

バーナーとプラスマイナスと上下切り替え、H4のコネクターを延長して
バラスト、リレーをシート下に配置。
それぞれ延長するケーブルは1段太いケーブルを持ってきた。
たとえばバーナーのプラスマイナスはアーシング用の8番のケーブル。

さっき点灯させてみたらHIに切り替わらん
ガタを減らしたりした苦労は・・・
まあ常時点灯なのでLOのままでいいや
17774RR:2007/10/17(水) 01:45:21 ID:3jrAkBlB
>15
基本的に全部交流でしょ。
18774RR:2007/10/17(水) 14:20:34 ID:jJdt/2Ic
サンテカ旧原付hid、これイグナイターバラシたけど、中に防水の為にシリコン?のようなものが隙間なく詰められているんだな

壊れた原因が分からなくて、バラシて損した。
19774RR:2007/10/17(水) 15:06:16 ID:QDlk59qb
>>12
ジョグに付けたケロ、

俺3KJw
3YKより遥かに旧く、電装系ON、OFF標準装備w
20774RR:2007/10/17(水) 19:53:44 ID:85kRo3k0
此処でやりとりされたパチモンHIDキットを1マソで買った俺は負け組?
http://club.japan.alibaba.com/club/post/view/80035?par=2&vc=true&bid=4&pge=0&sty=1
21774RR:2007/10/17(水) 21:40:26 ID:C2ADLC9g
負け組乙
壊れたらレポよろ
22774RR:2007/10/17(水) 22:39:30 ID:+MyEjR5w
>>12
出来合い品だけど サンテカ25w普通に付けて、
ウィンカーとか動作させるとハロゲンで一瞬暗くなったと同じようにHIDも明るさが変わるw
始動時も点滅しながら点灯してしばらく安定するのにかかる。
破裂するんじゃないかとヒヤヒヤ。心配になって結局 レギュレター別回路で自作した。
個人的にはもうちょっと色温度を下げてほしい5000kバーナー

2316:2007/10/18(木) 00:34:22 ID:VJNMoSXV
H4バルブの座金と発光点との距離
hi 25mm lo 35mm
中国 H4 hi/loスライドバーナー
hi 28mm lo 31mm

55wで2万しなかったけどよくわかった
安物はダメだ
24ただの道民:2007/10/18(木) 01:04:25 ID:NFRGZgFi
>>22
そうですか・・・
レギュ作るしかないのか。
ダイオード買ってくる。
原チャも意外とスピード出るから、夜走ると怖いねぇ
25774RR:2007/10/18(木) 08:59:19 ID:6NYfKDSY
>>22
レギュレーター作ってからは安定してる?
26774RR:2007/10/18(木) 14:57:51 ID:3ZQPMS2U
>22
俺も新サンテカ25wだけど同じくウインカーとうっすら連動するね。なんでだろ?
ヘッドライトは交流、ウインカーは直流でバッテリー供給なのになんで?
27774RR:2007/10/18(木) 16:55:16 ID:6NYfKDSY
>>26
バッテリーが弱ってるとか、バッテリー容量が少ない原付だから多少の増減は仕方ない。
2816:2007/10/18(木) 18:11:17 ID:VJNMoSXV
バーナーを耐熱塗料で遮光して
ステン板加工してシェードを延長して
切り替え機構を潰して位置を合わせても
乱反射が収まらん

もうあきらめてH4のハロゲンバルブに戻したら
元々乱反射してるんだな
55w6000kだから明るくなりすぎなのかもしれん


無理やりつけても対向車や抜かしたクルマがパッシングしてくる
もうあきらめた
あとはレンズごとプロジェクターのから流用するしかない
2922:2007/10/18(木) 20:34:19 ID:wX20Pvpd
>25
始動時に点滅せずに点灯するようにはなった
チャージ側から秋月のスイッチングレギュレタ2パラで安定化させて出力11.5V3A付近
でもアイドリングで充電に電流回ってない感じ
弁当箱並に馬鹿でかいのでフロントカウルの中ギッシリ
自作なのでサンテカ以上に耐久性が未知数w
っていう状況。
30774RR:2007/10/18(木) 23:13:14 ID:qBgrA6yI
3700kと4300kで迷ってます。
乱視なおいら。暗いのは苦手。
31774RR:2007/10/19(金) 05:56:48 ID:sRtxVw3o
デジタルHIDを使ってらっしゃる方はおられますか?

9V〜15Vの範囲で可変電流でもデジタル処理して使えるらしいのですが。

これなら原付の交流でもいけるかな?
32774RR:2007/10/19(金) 07:36:57 ID:F6gbgEjw
これってかなり安いんじゃないですか?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w13865034
33774RR:2007/10/19(金) 07:53:04 ID:isOa+nwD
リモーションのHID自体安いしな
知り合いが入れて1年だが意外と壊れないらしい
1年壊れずに2万前後で買える訳だから意外と良いのかも知れないな
34774RR:2007/10/19(金) 09:41:33 ID:j6Pt+UPt
>>30
ハロゲンより明らかに白く、雨の日でもしっかり見える4300kお勧め。
35774RR:2007/10/19(金) 13:25:44 ID:LqI+q8Gz
>>32
8000Kなんて買う奴はキチガイ。
36774RR:2007/10/19(金) 18:16:24 ID:BQOMHSU1
6000kだと、雨の日はやっぱり白くなっちゃいますか?
ライトケースの加工がほぼ必要無さそうなリモーションで検討しています。
37774RR:2007/10/19(金) 18:26:34 ID:iWB3K6ZF
なにこの自演宣伝
38774RR:2007/10/19(金) 19:09:56 ID:fEi0WJ1S
サンテカ25W5000Kは、取り付けて2ヶ月になるけど点いてます。
しかし、HIにすると不安定になったので二度とHIは使っていない・・・
3925:2007/10/19(金) 19:55:56 ID:7CgmLB9f
>>29
レスありがとうございます
なんとか点灯するみたいですねw
購入考えてるから参考になった
40774RR:2007/10/19(金) 21:15:48 ID:IcCkvI7I
ラフロのHID買ったらシェードが無くてびっくらした。
41774RR:2007/10/19(金) 21:46:05 ID:xfBsQ7g8
ラフロは…
42774RR:2007/10/19(金) 22:32:08 ID:YiYQdWsu
現行の原チャは純正でも多少はあかるいけど(旧ジョグやスーディオよりは)25WHIDは明るい?
43774RR:2007/10/19(金) 23:36:19 ID:c6adWi4s
明るいけど光がムラに散るのとHI/LO切り替えが殆ど変わらんのといつ壊れるか
怖いってのを考えるとノーマルハロゲンの必要十分な明るさを取るなあ。俺なら。
モンキーとかカブみたいな数十年変わらずカットレンズの古臭いライトならサンテカは
かなり明るくなるけどもね。

『HID入れてんだよ』って自慢したいだけなら入れたら良いと思う。
44774RR:2007/10/19(金) 23:46:16 ID:rFvGFM5q
PH7のバッテリーレス車にHIDぶち込みたいぜ!
45774RR:2007/10/20(土) 00:25:11 ID:EbP9MeUz
左手にたいまつもって走ればいいんじゃない
46774RR:2007/10/20(土) 00:30:23 ID:H5XhdrX4
>44
アイドリングあげればなんとか・・・
4736:2007/10/20(土) 12:28:02 ID:NvmnbQBX
>>37
宣伝じゃないよ(´・ω・)
48774RR:2007/10/21(日) 11:18:04 ID:CNRKC0SP
>>43
>ノーマルハロゲンの必要十分な明るさ
君があげたようなライトじゃなくても、ハロゲンでは必要な明るさが得られない車種もあるんだよ
車検通る程度の明るさしか得られない。雨の夜なんか、怖。

リフレクタのやつだったけど、街灯が多い街中だと、ライトついてんだかついてないんだか
HIDにしてやっと他車種の普通のハロゲンより気持ち明るいレベルになったw
選んだHIDも、色より照度で4300K
49774RR:2007/10/21(日) 14:55:22 ID:Wp4G+L7N
サンテカよりは信頼性あって
そこそこリーズナブルなのは何処のメーカーなの?
50774RR:2007/10/21(日) 16:49:12 ID:PxaLywJy
今日初めてHID付けてみました。
リレーなしでキットのプラス・マイナスをライトのカプラーに挿しただけの状態です。
キーON後HIDが数秒パチパチ光って消灯、エンジンかけて10秒位で通常点灯になります。

バッ直にしたら直りますか
51774RR:2007/10/21(日) 16:53:21 ID:PxaLywJy
すいません。途中で送信になっちゃいました。

車種はシグXで時間の都合でこのまま1週間乗るのですが壊れそうで不安です。
リレーと配線買ってバッ直式に引きなおした方がいいですか?
52774RR:2007/10/21(日) 21:09:47 ID:DKaXZW8Z
バッ直にしろ
53774RR:2007/10/21(日) 21:27:31 ID:08Eamad2
時間がないなら1週間はハゲロンに戻しとけ
54774RR:2007/10/22(月) 13:20:58 ID:a/ipmKYP
ヤフオクで完全防水と謳ってる車用の55wHID付けてみた。
バラストがでかくてちょっと設置に困ったが、結局テキトーにつけた。

メッサ明るいwww
あとはどれくらいもつか耐久テストだな。
55774RR:2007/10/22(月) 15:27:46 ID:cttstXB8
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=hid

これはどうなんでせう?
56774RR:2007/10/22(月) 15:59:32 ID:Qn+SYh52
なんでバイクでバッ直にしない馬鹿がいるんだろう。
過去ログすら読めないのか?
57774RR:2007/10/22(月) 17:02:01 ID:Xiywtr+w
>56
がんばれ!
58774RR:2007/10/22(月) 22:19:12 ID:VqCZZdBI
>>54
おいくらでしたか?
59774RR:2007/10/22(月) 23:09:34 ID:C5gb1+yS
ホーネット900にサンテカのH4を入れてみた。
HI−LO切替のモーターが入っている箱が後ろの
ハウジングと3o位モロ当たり。反射鏡を支えている
リングの上下の穴を長穴にしてOKだった。点灯不安定。
60774RR:2007/10/22(月) 23:23:38 ID:a/ipmKYP
>>54
16kぐらい。
4000k前後が欲しかったんだけど、一番色温度低いので6000kしか選べなかった。
61774RR:2007/10/24(水) 09:18:13 ID:wJGDBcns
サンテカが4年目で死亡したっぽい?

電圧正常、急に灯かなくなった。
ONにしてもパチパチってスパーク発光するだけで
直ぐに沈黙。 まだ検証してないけど痛い出費だ
62774RR:2007/10/24(水) 10:50:36 ID:02hl2V8z
サンテカで4年持ったなら上出来としなきゃ
63774RR:2007/10/24(水) 16:07:54 ID:EJxj2g7a
ヤフオクのバーゲンでサンテカ8000円になってるな。
こないだ10000円で落札したがな・・・・
64774RR:2007/10/24(水) 16:37:15 ID:60NvMVzb
ttp://www.sanyotecnica.com/acceptable/mhd.html
これってカブ90にもいけるよね?
>>63
検索したけど見つからない。
65774RR:2007/10/24(水) 21:29:31 ID:O2XpnHox
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/auction/c159605569
一足オソス

売りきれてしまいました。バーゲンセールのリンクから入らないと見えないね。
俺は初日にDS買おうとして失敗。
66774RR:2007/10/24(水) 23:11:45 ID:vvH54MLE
>>60
55WのHIDってメーカー等がアレだが安いなw
ネタに入手しよっかなww
67774RR:2007/10/24(水) 23:21:19 ID:xw4K+RT6
>>64
両端に9V以上あればok
大抵はアイドリング上げれば大丈夫だと思う
68774RR:2007/10/25(木) 00:41:52 ID:2wBLUADg
熊乙
69774RR:2007/10/26(金) 17:14:38 ID:hQVBWN5f
捕手
70ただの道民:2007/10/26(金) 21:10:23 ID:HgcS7yLY
保守
71774RR:2007/10/27(土) 14:23:14 ID:WhYMVS9N
サンテカのやつって前のモデルとどこが変わったの?
72774RR:2007/10/27(土) 15:13:16 ID:hiAagKYj
以前に増してテカテカしてる
73774RR:2007/10/27(土) 16:26:22 ID:ZXbcFDbd
サンサンと輝いてる
74774RR:2007/10/27(土) 16:57:14 ID:KHAmPnd2
サンテカ慣れしてきたユーザ様の期待にお応えし、製品精度を従来よりの5%落としました。
75774RR:2007/10/27(土) 19:07:23 ID:WhYMVS9N
>>72-74
レスありがとう。以前に比べてドMが買うということが分かりました
76774RR:2007/10/27(土) 19:47:25 ID:NESEtqZb
>>71

混じれ酢すると バーナーの爆発対策でガラス管が上にかぶさってる

相変わらずHiLoコントローラのつくりが悪い。

HiLo切り替えが2週間で壊れた。

ま〜使えてるので1万円分の役にはたってくれるであろう。。。
77774RR:2007/10/27(土) 20:59:54 ID:J6uCT1iM
んで目が慣れてきて『たいして明るくないじゃん』なんて思ってたらしばらくして壊れて
『やっぱ駄目だな、サンテカ・・・二度と買うまい』と思いハロゲンに戻した時の絶望的な暗さ
にショックを受けまたサンテカを買ってしまう・・・・・・

何度これを繰り返した事か。
78774RR:2007/10/27(土) 21:10:06 ID:kcsJbDxj
俺の赤箱は1年以上持ってる。
同時期にオートバックスのセール品のPIAAより
長持ちしてるよ。毎日毎晩使ってるから元は取れてるような
気もする。

それも、これも>>71-76の 多大な犠牲のおけげ・・・
良かったサンテカ暗黒時代を経験しなくて。
79774RR:2007/10/27(土) 23:13:01 ID:WhYMVS9N
>>76
サンクス。見た目で分かるのは爆発対策のみか・・・
バラストとかは見た目同じだけど、どこかかわったのだろうか
80774RR:2007/10/28(日) 01:29:37 ID:dPSL4Jhv
>>79
 「バーナーが変っただけ」という説もあるが…
81774RR:2007/10/28(日) 02:34:30 ID:u+ABsU8G
以前は21wじゃなかったっけ
82774RR:2007/10/28(日) 09:01:28 ID:Onam5C72
>>79
バラストとイグナイターが一体型になったよ。
前は二つ構成だった。実売1万。

4、5万出して買って取り付けた奴にとっては
すぐ壊れるって言わないと気が済まないんだろうな。
83774RR:2007/10/28(日) 10:31:25 ID:VkISuXje
つか粗悪品なのは周知の事実。
お前が納得してるならいいんじゃね。
おれは100円でもごめんだが
84774RR:2007/10/28(日) 11:19:45 ID:N/8OrfZF
>82
一体型?その辺は以前と変わらんけど・・・・PH7の奴。
あとコーキングの充填量が少し減ってる気がするw
>83
85774RR:2007/10/30(火) 13:21:59 ID:xVuTCqDu
100円なら間違いなくお買い得だな
86758:2007/10/30(火) 18:56:46 ID:pYWpMup3
MHD-25の8000K使ってます。
色が安定するとピンクっぽくなるんです。
一ヶ月経っても変わる気配がありません・・・。
87774RR:2007/10/30(火) 19:14:50 ID:VeJTr2xJ
>>86
点灯することに意義がある。
贅沢いうな…な?



点くだけ…マシだろ?…な?
88774RR:2007/10/30(火) 19:26:02 ID:rTRfFkiV
エロ仕様だな
89774RR:2007/10/30(火) 23:28:00 ID:n8b34Ef9
>>86
8000kってのは独自規定で、一般的な8000の色と比べちゃいかんw
90774RR:2007/10/31(水) 10:43:32 ID:xoyT8naC
>>88
黄金町仕様だよ
91774RR:2007/10/31(水) 19:15:42 ID:6BknGnRr
ラフロ?のHIDの評価ってあまり聞かないけどこのスレ的にはどうなのよ?
92758:2007/10/31(水) 19:28:17 ID:afvHxymi
>>87
マシなんですけどね^^;
ただイメージと色が違うなぁと思って^^;
93774RR:2007/10/31(水) 21:04:49 ID:vFAYmvWR
>>91
ラフロクオリティだろw
94774RR:2007/10/31(水) 22:17:55 ID:OBUSVq6E
ラフな作りって事か
95774RR:2007/11/01(木) 10:45:21 ID:qFuZ+wkv
ラフでロークオリティ?
96774RR:2007/11/01(木) 12:29:07 ID:ZvRa3Oul
>>95

つ座布団
97774RR:2007/11/01(木) 13:59:05 ID:cx8qBQea
(´・ω・`)
98774RR:2007/11/01(木) 15:43:15 ID:PC9WRFvA
質問よろしいでしょうか?

先日、オークションでバイク用hidキットを販売したのですが
お客さんが高速道路を運転中にhidのリレーが焼ききれてバイクが止まってしまった
ようです。

何か原因があるのでしょうか?
99774RR:2007/11/01(木) 16:30:18 ID:Y8Jy6gCl
>>98
中国製バラストとか
100774RR:2007/11/01(木) 18:41:01 ID:N1sn9pxv
仮にも販売してる立場なら、ここで質問する前に販売元に聞いて来いよ・・・
101774RR:2007/11/01(木) 22:39:21 ID:PC9WRFvA
>>99
中国製です、バラストが原因ですかね。
102774RR:2007/11/01(木) 23:41:01 ID:OPpjwZKA
ソーラム 55w バーナー 折れた

保障期間中でも難癖付けて保障しない

やめとけ!
103774RR:2007/11/02(金) 00:45:49 ID:LIIyVsMu
>>98
ここの文面だけで感じたこと・・・
HIDのトラブル程度で、車両が止まってしまうって、どんな配線したんだよ、その客!
どうせアホな取り付け方したんじゃないかと・・・
104774RR:2007/11/02(金) 08:13:30 ID:1nubxhz8
>>102
どっちが難癖つけたの?、、、、てのは冗談だがw
何を言ってきたの?
105774RR:2007/11/02(金) 15:10:22 ID:uoYOs2L4
ヒューズが飛んだとか。
でも走るとは思うけろ。

話し変わるけど、同じHID付けてるのに単車より原チャのが明るいのはなぜ?
同じ仕様なんに(´З`)
106774RR:2007/11/02(金) 17:57:15 ID:oGz7oVRC
ヒューズつけてなかったからこそ止まったんじゃないの?
配線を短くカットして、ヒューズも一緒に取っちゃったとか。
107774RR:2007/11/03(土) 02:48:01 ID:MA7x+cDZ
一灯式の単車にHIDを入れたいんだけど、
バラストが壊れて夜中に点灯しなくなるとって事を考えるとチョッと悩んでしまう。
点灯しなくなった時の為の良い方法無いかな。
108774RR:2007/11/03(土) 08:23:04 ID:wD6WHJyV
>>107
だめなら夜明けを待つか、置いて帰ったほうが良いと思うよ。
自分で付けれるのであれば、外してH4なりの元のバルブを付けられるように持っておくとか
工具も車載で何とかなるでしょ。
原チャでツー帰りにやっちまった時はヘッドライト(頭に付けるやつね)で帰ったけどw
いざとなれば何とかなる時もある。
109774RR:2007/11/03(土) 11:11:38 ID:NtiQPl2A
つかそんなこと気にしたら普通のハロゲンだって切れるときは切れるわけだが。
110774RR:2007/11/03(土) 13:43:47 ID:rL3zdoKh
バックアップ用のバラストを配線しとけばいいんじゃね?
111774RR:2007/11/03(土) 13:52:36 ID:3ywPdjs5
俺はフォグつけた
112774RR:2007/11/03(土) 16:16:47 ID:pfRjz4NQ
ハロゲンをティッシュで包んで車載工具と共に常備しておくのはサンテカ使いの嗜み。
あと保険として旧機種流用や社外品、自作で明るめのポジションランプを装備しておけば
ゆっくりなら帰れるぜ。

俺はモンキーに6vCD50のポジション付きヘッドライトリフレクタ装備。
113774RR:2007/11/03(土) 19:15:47 ID:MA7x+cDZ
>>109
ハロゲンは切れてもハイかローの片方しか切れないけど、
HIDはバラストがとらぶったら両方とも点灯しないじゃん?


ネイキッドなら予備にハロゲンを積んでおくのが一番良さそうですね!
でも自分はフルカウルでアッパーカウルを外さないとHIDのバーナーを外せないので
フォグを用意する方が良さそうですね。
114774RR:2007/11/03(土) 19:55:37 ID:fPuXlJ+3
フォグランプだけで走ってると無灯扱いでキップ切られるから注意な
115774RR:2007/11/04(日) 01:23:15 ID:9NLPDoer
>>112
付け替える意味無いじゃん。お馬鹿?
116774RR:2007/11/04(日) 02:09:18 ID:zdG/UbY3
>>115
どうした?
117774RR:2007/11/04(日) 04:03:05 ID:HmN0d1M9
HIDつけるの七万円ってバイク屋に言われた。
118774RR:2007/11/04(日) 06:30:44 ID:9HBvRdtb
>>117
俺と一緒にサンテカにトライしてみないか?
最近の製品は評判良いらしいぞ。
119774RR:2007/11/04(日) 09:03:38 ID:mcM4qz7S
ネイキッドなんだが、バラスとやら敗戦やらを押し込んだら
工具入れるスペースが無くなった(´・ω・`)
120774RR:2007/11/04(日) 19:18:55 ID:w4FfG3G+
そりゃ〜敗戦だな。
121774RR:2007/11/04(日) 21:27:35 ID:lTIcQcty
88ハウスやモトガレなども含めて、
H4HI/low切り替えタイプは車検対応なのでしょうか?
122774RR:2007/11/04(日) 22:05:58 ID:8LKSbkgv
>>121
6000kまでなら
123121:2007/11/04(日) 22:24:26 ID:lTIcQcty
>>122
ありがとうございます。
色温度もさることながら、
HI/low切り替えというシステムは
車検に対応できているのでしょうか?
また、実際にH4HI/low切り替えタイプを使っておられる方に
使用感の感想をお聞きしたいです。
124121:2007/11/04(日) 22:31:59 ID:lTIcQcty
追加です。

現在、グランドマジェスティに乗っている父が(69歳)、
夜間の視認性を上げるために購入を検討しているのですが、
400ccのため、車検に対応しているか否かが重要かと思い、
父に代わって質問させていただいた次第です。
125774RR:2007/11/04(日) 22:39:38 ID:VYKbLJ4m
基本的に車検時に光軸を計るのはHiのみなので、
HIDのHiビーム時の光軸が車検の規定に沿うものであれば
通るはずです。ただし色温度は測定器があるわけではなく、
あくまで検査官の主観で判断されますから、
6000kでも落とされることもあります。
不安であれば4000k程度のものにすれば、
これは四輪の純正HIDと同等の色温度なので、
少なくとも色温度を理由にして落とされることはないと思います。
126774RR:2007/11/04(日) 23:38:47 ID:u2pcUV/s
アホな質問ですいません

Hi固定(右)とLo固定(左)の2眼のヘッドライトを、バラスト1つバーナー2つで
切り替えて使う方法ってないでしょうか
127774RR:2007/11/05(月) 00:13:35 ID:WPaZ97jI
高耐圧リレー使えば出来ると思うが・・・
普通にHIDを2セット用意したほうが、安くて安全で現実的
128126:2007/11/05(月) 00:18:49 ID:EuA3TKqI
ダイハツ車から摘出したカード型バラストですが設置場所がもうありません
129774RR:2007/11/05(月) 00:36:40 ID:r9lugDQQ
サンテカのHI/Low切り替えだが、普通に車検通った。
それらはパッケージに車検対応と書いてあるだろうから
だいじょうぶだろう。6000Kの色温度は微妙らしいが。
130774RR:2007/11/05(月) 12:41:50 ID:jueJ8WIU
ヤフオクに売ってる1万ぐらいのHIDはやっぱダメ?リモーションとかゆーメーカーで3万切るぐらいだしなー安めでオススメありますか?ライトはH4です
131774RR:2007/11/05(月) 14:47:37 ID:PugvW1Vi
>>124
すでに免許返納年齢。。。。。。。。。。。。他人を傷つける前に返納、免許返せ!!

69歳で人轢いて、轢かれた方が小学生や中学生で生涯残る怪我させたらどうするんだ?

悪いが69歳の未来より、それ以下の人間の未来の方が何倍も大切。バイクならなおさら危ない
132774RR:2007/11/05(月) 18:21:24 ID:HrP/Pv8U
>>131
歳だけじゃ一概には言えないけどな…
若くても、半ヘル首からぶら下げて、ラッコ乗りのバカスクでかっ飛ばしてるアフォの方が危ry
いずれは自分たちにも降り掛かってくる問題。
勇退するタイミングか…
難しいよな…正直さ。
133774RR:2007/11/05(月) 18:28:11 ID:EiXQKimU
>>131
おまえ馬鹿か?
他人の健康状態を見てもいないのに決めつけるなよ。
確かに高齢運転者の事故は、今問題にはなっているけどな。
運転に支障ない方もいるだろ?
相対して、若年層の事故はどうなんだよ?
免許取得年齢を、事故率の低い30歳位に引き上げるかww

既に返納の年齢っだって決めつけている事から、
おまえ自身は、当然69歳以前に返納するんだろうな?
自分だけは特別だなんて思っていないだろーな?
皆、ジジイになるんだよ!!

134774RR:2007/11/05(月) 18:36:16 ID:HrP/Pv8U
>>133
まぁまぁ…
でも、どうする?

できれば、生涯現役でいたいが、そうもいかないだろうけど。
135774RR:2007/11/05(月) 20:05:31 ID:BVD7Gev/
チンコ勃たないヤツは免許失効
136774RR:2007/11/05(月) 21:58:28 ID:Ftk+M3B8
>>135 が良いこと言った!

けど、私みたいなピチピチギャルは?
137774RR:2007/11/05(月) 23:16:35 ID:PTswudyv
免許皆伝
138774RR:2007/11/06(火) 11:05:30 ID:Zb0yRSEA
>>133
お前馬鹿だろう?
最後の一行に「バイクならなおさら危ない 」って「69歳」への心配もあるが…
139774RR:2007/11/06(火) 12:56:10 ID:r5zxXzey
>>138
おまえも馬鹿だろ?
「69歳」への心配もあるが… って、そう勝手に解釈しただけだろ?

>>131の文章には
”悪いが69歳の未来より、それ以下の人間の未来の方が何倍も大切”って、書いてあるが。


140774RR:2007/11/06(火) 13:24:39 ID:on3B2Bqe
お前ら全員よそでやれ
141131:2007/11/06(火) 13:30:22 ID:Zb0yRSEA
ボケナス
年若い奴の方が未来があって、69歳でバイク乗るのは危ないってことだよ。
言葉足らずで悪かったな

老人のバイクにぶつけられて、リハビリ中なんだよ。ぶつけたジジイは現場検証でも
よく覚えてないとか言ってるし、腹が立つ。交通標識すらボケて覚えてないんだろう?
おまけに爺は一通逆走。

行為で交通違反するより、理解しないで交通違反してる方が危険だろう。本人が理解できないんだから
142774RR:2007/11/06(火) 13:37:56 ID:rRhbMGvP
>>141
>よく覚えてないとか言ってるし、腹が立つ。交通標識すらボケて覚えてないんだろう?
>おまけに爺は一通逆走。

それ、確信犯で、ただ単に自分が不利にならないように嘘ついただけのような希ガス。
近道だからって一通逆走するバカはどこにでもいる。
143774RR:2007/11/06(火) 18:47:33 ID:16Xba9AT
とりあえずHIDの話しようぜ。
88ハウスって大型のバイク用品店では置いてるの見たことないけど、
品質的には問題ないの?
144774RR:2007/11/06(火) 19:43:48 ID:F4QMxMhk
>>143
デイトナのHIDが88家のOEMだお
145774RR:2007/11/06(火) 19:49:57 ID:16Xba9AT
>>144
なるほど。
ってことは、デイトナのにあの金額を出す意味は無いな。
本家を買えばいいのか。
146774RR:2007/11/06(火) 20:54:21 ID:cS4SyE+2
>>102
自分もソーラム55wH7を使っているので、
気になるんだけど、通常の走行中に真ん中でポッキリ折れたの?
147774RR:2007/11/06(火) 21:04:58 ID:Q9CSThQ4
ん?
デイトナHIDはベロフ製だと思ったんだが?
148774RR:2007/11/06(火) 23:21:54 ID:vM3AMq9y
 . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・   
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・   
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +妄想書いても誰にもバレないさ!
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l 
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ











∋oノノハヽ
  川*’ー’) 
  / ,   ヽ    <涙拭きなよ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
149774RR:2007/11/07(水) 03:23:35 ID:dpLuwXp+
俺を誘っている気がする
150774RR:2007/11/07(水) 04:36:37 ID:lAC01dm2
( ;´Д`) もう我慢できん!
 Σ⊂彡_,,..i'"':
     |\`、: i'、
     \\`_',..-i
       \|_,..-┘








  ( *´ω`)ムシャムシャ
  つi'"':
   `、:_i'
151774RR:2007/11/07(水) 07:47:23 ID:fq1SHup8
>>136
マムコ濡れない奴は・・・
152774RR:2007/11/07(水) 10:14:23 ID:paLkrfpH
原チャにセフィーロのプロジェクタとHID付けた。
かなりの広範囲を照らしてくれるからかなりイイよ、今までは純正ライトにHIDだとパッシングされてたしw
でも加工したから少し軸あってないけどw
153774RR:2007/11/07(水) 10:31:34 ID:0yasJ+nK
>>146

山岳地帯で夜の高速道路走行中に突然切れた、一瞬停電かと思ったら自分だけ真っ暗だったから、トラックの後ろについてSAまで行った。

そして原因調べたらバーナーのガラスのくびれてる所にクラックがあって折れてた、スタンドでH4買って配線戻してそのまま走った。
保証期間内だった

ソーラム(製造)
サインハウス(販売元)
大手バイクパーツ屋(販売)

まずソーラムに電話したらパーツ屋に電話しろと言われた、パーツ屋にバーナーを持ち込む


パーツ屋からサインハウスへバーナーが行く、さらに原因調べのためソーラムに行く

断面から見ると外からの力がかかってるぞ、お前のせいだ!と言われる

ふざけるな、いつ力が加わったか証明出来るのか?
購入前かもしれないじゃねぇか!と 何回か電話で店と販売元に交渉する事1ヶ月半やっとバーナーが来た。

ネットで同じ症状の人いたし薬のアンプル瓶みたいに折れやすい構造だから、ソーラム55wの人はクビレてる所をチェックした方がいいよ、少しでもクラックあったら割れる前に交換した方がいいよ。
154774RR:2007/11/07(水) 11:04:42 ID:g98U5GNs
>>153
>一瞬停電かと思ったら自分だけ真っ暗だったから、
おまいのバイクは電灯線引いてるのかwww
155154:2007/11/07(水) 11:07:18 ID:g98U5GNs
良く読んだらそういう意味じゃなかったわ・・・
  ∧_∧
  /⌒ヽ )
 i三 ∪
|三 |
 (/~∪
三三
156774RR:2007/11/07(水) 20:44:50 ID:8XBiP8yH
 . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・    
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +意外とみんなに笑われてるさ
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l  
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ 
157774RR:2007/11/07(水) 22:35:23 ID:sWOdbJoJ










∋oノノハヽ
  川ヽ`∀´> 
  / ,   ヽ  
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘ ))
158774RR:2007/11/08(木) 01:00:53 ID:vPnSvWqM
>>156 フォローになってねぇ。
159774RR:2007/11/08(木) 04:59:51 ID:qUdyIqi3

             _,,..,,,,_        ビダァァァン!!
           / ;' 3 ヽヾヽ       ビダァァァン!!!
     〃     i     ,l           ビダァァァン!!!
 ‘  ,_,,..((,,_  〃ゝ U  j! _ )))_ ∴ ,“    ビダァァァン!!!
 ,J∵/ ;' 3  `ヽーっ )  ソノ'"   ヽ从/; ’
 ) : l   ⊃ ⌒_つ,..ェ‐'´  ⊂  j! ゞ・,‥¨
 .¨ ・`'ー---‐'''''"    ̄゛'''''‐---ー '¨・:‘ .
160774RR:2007/11/08(木) 18:29:00 ID:wkzQdgVp
バーナーを壊してしまったのでしかたなくハロゲンに戻した。


Cry、クラスぎる
161774RR:2007/11/08(木) 20:06:44 ID:+AT6QVSK
ヤホークに出てる55WのHIDって安いの多いんだけど誰か使ってる人居ない?
どんな感じかな
162774RR:2007/11/09(金) 14:38:07 ID:qyCSGmtG
55w6000kの買ったが明るすぎてダメだ
対向車や追い抜いた車からハイビーム食らう
いまはH4のバルブに戻した

PIAAの可変バラストに興味あるんだけど
切り替えスイッチが防水じゃないみたい
モーターショーで聞いたら2輪用は検討中って話だった
163774RR:2007/11/09(金) 15:11:20 ID:I94Z1qQk
>>明るすぎてダメ
なんとうらやましいこと
164774RR:2007/11/09(金) 15:44:42 ID:igvZn48m
明るすぎも対向車側からすれば問題
165774RR:2007/11/09(金) 16:37:23 ID:OuL5huMp
丸目の原付きスクーターて純正ロービームでも少し離れるとハイビ並におめめに悪いけどこいつらはHIDにしたらパッシングとかそんなんじゃ済まなそうだねw

俺の旧ジョグもそうだったけどw
166774RR:2007/11/09(金) 16:51:18 ID:qyCSGmtG
そんなの関係ねえ的に思ってて
中国製の安物キットでいいやって思ってたが
HIDはUV波出てるからちゃんとしたバーナーじゃないと
いろんなところに迷惑かかるな

そういうのもあってヤフオクの中華物はやめた
ボーナスでPIAA買うよ
167774RR:2007/11/09(金) 17:17:01 ID:igvZn48m
>>166
ライトからでる紫外線なんてリフレクタのダメージくらいで、他に迷惑はないだろう
有名メーカーでさえレンズとか焼けるし
168774RR:2007/11/09(金) 19:12:56 ID:FlY0OWwA
>>162
光軸合ってないとか、遮光が甘くて光が漏れマクリングとかじゃ?
169774RR:2007/11/09(金) 19:20:06 ID:qyCSGmtG
H4ハロゲンと同じ配光だが
H4では暗いところ(対向車線や左上がりのちょっとした所
が55wHIDじゃ眩しくなる

マルチリフレクタなんだが、
シェードをステン板で自作しても
散ってる光はレンズにマスキングとかしないと無理だった

もうここまで散々ためしたよ
55wでやるにはネイキッドではクルマのプロジェクター改造しかないと思ってる
170774RR:2007/11/09(金) 19:35:48 ID:+iZbY8hl
ヤフオクの55wH1を純正プロ目のバイクに付けたけど問題ないよ
光軸少し低めだけど、パッシング等されたこと一度も無し。

俺が思うにマルチリフの車やバイクはHID入れない方がいいんじゃね。
何人か知り合いが付けてるがどうしても眩しい。
171774RR:2007/11/09(金) 19:45:00 ID:OuL5huMp
ちょww
プロジェクタだとカーブがw
でもやっぱプロ目最高!
172774RR:2007/11/09(金) 20:49:26 ID:qyCSGmtG
ここだけに投下するネタだが
hi/lo切り替えできるクルマの純正プロ目を
ネイキッドのライトケースに内蔵しようとも構想してる

レンズを純正そのままで(ライトに認定の番号残るし
リフレクタとケース穴あけてプロジェクタを出す感じ
うまくいったらレポートのせるわ
173774RR:2007/11/09(金) 21:34:43 ID:CrQhhnv0
>>171
バンクせずに曲がる。これ最強。
174774RR:2007/11/09(金) 21:48:37 ID:FlY0OWwA
>>173
kwsk
175774RR:2007/11/09(金) 22:36:18 ID:elaqejY6
>>164
暗くて見えないより(・∀・)イイ
176774RR:2007/11/09(金) 23:27:50 ID:z5szOuUm
>>174 ガードレールをキッ・・・・いや、何でもない。
177774RR:2007/11/09(金) 23:37:28 ID:HpX1wRp+
伝説のガードレールキックターンの使い手あらわるw


当然ヘルメットはグンヘルレプリカだよな?
178774RR:2007/11/10(土) 01:06:24 ID:+2KHfwje
>>171
kwsk
179774RR:2007/11/10(土) 01:17:48 ID:tqf3D/gW
>>178
プロジェクターだとカットラインがハッキリしてるから
カーブで車体が斜めになるとカーブ先が照らされずに怖いってこと。

俺は慣れたw
180774RR:2007/11/10(土) 09:56:56 ID:Job5Ly23
>>177 ガン・ボーイと呼んでくれ。


おっとすまん、スレチだった。

さぁ、HIDの続きをHIDーぞ。
181774RR:2007/11/10(土) 11:50:20 ID:PnUmN8K4
>>172
たしか180πのプロ目リフレクタレンズが車用であったけどそれのが確実では?
あ、でもH4だったw
182774RR:2007/11/10(土) 12:03:44 ID:OAfGX/21
>>181
あれなんちゃってだから、意味無いんだ
凸レンズあるけどLOのシェードない。
しかもリフレクタ併用だから、
散って眩しいってのは改善されんのよ。
183178:2007/11/10(土) 19:26:57 ID:Aepnmxv0
>>179
なるほど。ありがとう!でも慣れるとオッケーなんですよね?
184774RR:2007/11/10(土) 19:32:54 ID:tIk5WcT5
>>183
貴方が慣れるかどうかは、貴方次第でしょうに。
185774RR:2007/11/10(土) 23:38:06 ID:yZlNDkPv
カーブは10mしか見えんぞ。でも、前方10mしか見えなくとも
大丈夫な速度で走れば問題ない。
186774RR:2007/11/11(日) 10:10:01 ID:xkyFmBlf
プロ目でカーブは俺は原付きスクーターだからそんなに倒さないけどそれでも少し怖いよ、ミラーシールドだしw
単車とかはとんでも怖い気がすw

直線は最高だけどね。

6000kがやっぱり一番明るいんだね。
187774RR:2007/11/11(日) 12:55:35 ID:jknAneFp
誰か、バンクしても常に路面と平行にレンズの向きを保つ装置を開発してくれ
188774RR:2007/11/11(日) 13:13:57 ID:OLDLiu8G
>>187
ゴールドウイングって自動調整じゃなっかったけ?
ただのレベラーだっけ?
189774RR:2007/11/11(日) 13:28:15 ID:44d3yqgP
ヘッドライトやフォグを左右に振るのは車であるが、
バンク角に反応するのは無いな
多分下向きや眩しいことでうるさいのは日本だけなのかもしれん

GL1500のレベライザーはリアがエアサスで調整するってだけ
クルマの高級車には良く付いてるが
HIDの普及とともに光軸調整と両方付いてるのが増えてきた
190774RR:2007/11/14(水) 15:23:24 ID:EDNRHN1L
今更ながらサンテカの25w原付用をカブに付けようと思うが…「当たり前」に点灯すればハロゲンよりはマシかな?
191774RR:2007/11/14(水) 15:59:28 ID:agsQjeuD
>190
今ならオクのバーゲンで安いはず。
エンジンのアイドリングが常に2000rpm以上になるように設定すればなんとか安定するよ。
遠心クラッチがその回転数で作動するかもしれんのでどうなるかわからないけど・・・

買っちゃえよ!君もこちら側へ来るんだ。いいところだぞ〜フヒヒヒヒ!
192774RR:2007/11/14(水) 17:03:51 ID:g6rJuGiE
ボーナス出たら俺も行くよ!


                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ 行くよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
193774RR:2007/11/14(水) 22:19:11 ID:2Q++PEG6
 俺もボーナスが出たらサンテカチャレンジするよ!

            
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ 35Wでいくよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
                
194774RR:2007/11/14(水) 23:33:23 ID:qzV0O/EX
ゴメン、今バーゲン見たら原付用は今回出てないみたいw
195774RR:2007/11/15(木) 17:36:26 ID:FR5AuFpy
>>194
(´・ω・`)b ドンマイ
196774RR:2007/11/16(金) 01:03:53 ID:h41D0lT2
久しぶりにエンジンをかけたら、セルが回ってるときに、
HIDが変な光り方をして、つかなくなった。

バラスト、死んだのかな。
197774RR:2007/11/16(金) 01:16:17 ID:VYVPEQoF
>>196
バーナーじゃないかな…
電圧不良で…
198774RR:2007/11/16(金) 01:19:42 ID:h41D0lT2
たしかにバッテリ弱ってたと思う。一発で、エンジンかからなかったし。
そういう電圧不良で、バーナーが死ぬの?

バーナーを見ると黄色い汚れがすこし内側についてるけど。
199774RR:2007/11/16(金) 01:36:14 ID:VYVPEQoF
>>198
バーナーが逝ったな、それは。
セルが回るときに、ライトが消える機種だと良いんだけどねぇ…
電圧不良に弱いのよ。バーナーって。
200774RR:2007/11/16(金) 01:43:10 ID:h41D0lT2
サンクスです。
ヤマハ車で、セルを回しているときにヘッドライトが点灯する仕様でした。
201774RR:2007/11/16(金) 02:16:39 ID:kERoWPzK
今回のサンテカ新型HIDは弱点だった低アイドリングによる電圧低下のバーナー破裂が
かなり改善されてるっぽいな。
低回転で点滅するくらいでもバーナーが破裂しない。

明るさは魅力だけど安定感を考えるとやっぱハロゲンのほうがいいかなあ・・・
202774RR:2007/11/16(金) 08:46:01 ID:OjcEdH9B
>>198
黄色いのは正常 問題なし
車用のHIDを原チャリに付けて電圧降下で何度も点滅させたり、消灯しちゃったりしたけど、壊れたことはない。
203200:2007/11/16(金) 09:33:28 ID:2k6lMn4j
ん〜、なるほど。正常なバラスト、バーナーを入手して、チェックしてみます。
204774RR:2007/11/16(金) 10:50:19 ID:bNz5WfQI
じゃあ、バッテリーレス車に付けようとしている俺はアホと言う事でよろしいですか?
205774RR:2007/11/16(金) 14:30:59 ID:SuljPkGU
バッテリレス車の対応を謳っている製品も有るみたいだが
それ以外の製品&流用での成功例って聞いた事無いな
206774RR:2007/11/16(金) 14:31:51 ID:CMIeNIXP
バッテリー並のサイズのコンデンサを用意しる!
207774RR:2007/11/16(金) 15:33:54 ID:vEkEE8rq
原付用に買ったサンテカの25wを、試しにバッテリーレスKDX250SRに付けてみましたが問題なく点灯。
その後本命のTZM50Rに付けたけど、TZMの時よりKDXの方が安定していた。
アイドリング時にライトが暗くならない(電圧が安定している)ならば、バッテリーレスでも問題なさそう。
208774RR:2007/11/16(金) 21:21:42 ID:KJMWBiPj
YAMAHAのSRなんだが
純正のヘッドライトケースに収まる
製品はありませんか?
209774RR:2007/11/17(土) 00:15:19 ID:FhmXO3Dz
RSタイチの、ハイブリッドHIDが付くよ。
けど、LOがHIDでHIがハロゲンの
「ストップひばり君」みたいな紛い物だけど。
210774RR:2007/11/17(土) 00:44:15 ID:gyFDnqdW
何方か、ブライトスタ―のHIDを付けた方はいますか? 居られればコメントを御願い致します。当方、只今検討中!!
211774RR:2007/11/17(土) 12:10:39 ID:yP5+rAKW
>>207
為になる情報ありがとうです、当方は200SRなので参考になりました
212774RR:2007/11/17(土) 12:50:11 ID:Qf2+M+hC
88HOUSEってどうですか?
213774RR:2007/11/17(土) 18:41:04 ID:9Tk2bNz1
>>210
新車納車から3ヶ月ほど付けていたけど、悪くないと思う(バルブはH7タイプ)
ワンボディーじゃないけど、バラストが薄くて小さいし、
イグナイターも小さい方じゃないかな。
あと、起動時の電流消費も小さいようです。(発光が安定するまで、ちょい時間がかかる気もするが)
先日PIAAの出力可変HIDに買い換えたので、そのうちHiビームに
コレを使って4灯HI化するつもり。
214774RR:2007/11/17(土) 20:34:54 ID:FsVzUMN2
88って直販してくれるといいな
215774RR:2007/11/17(土) 22:10:44 ID:Idv6GLKd
>>208
http://www.heartnet.info/car/html/hid_h4_hilo.php
バーナーは小さいがその他の部分が大きそうだ(^_^;)
216774RR:2007/11/18(日) 09:51:09 ID:MPmso56U
バルブだけ換えたいんだけど
スライド切り替え式でD2Cみたいなのが入ってるんだがD2Rでもイケるかな。
遮光してあるだけで、コネクターとか台座は同じ?
217グウィネス:2007/11/18(日) 10:17:01 ID:ATZ/3wsq
12000kなんだが車に付けてて問題無しだったがバイクに付けたらレンズが変色した。
車の方が優れてんなw

35WHIDでもバッテリがあがらないジョグにはビツクリw
218774RR:2007/11/18(日) 14:35:57 ID:oMjvgMJ3
原付でも10A位のブリッジダイオードを噛ませば、バッ直ぢゃなくても安定して車用35wを使えるのでは?!と考える俺。
実験予定
219774RR:2007/11/18(日) 16:52:27 ID:vOvwcJqt
>>218
だが実験は失敗に終わった
220774RR:2007/11/18(日) 17:56:07 ID:ZN+yAqvf
車だと見えるがバイクだと雨の降る夜間は前が見えんな。対向車がくるとさらに見えなくなる。
HID付けるとかなり違う?でも七万は高いなー。まー命を救う、と思えば安いか。
221774RR:2007/11/18(日) 19:46:18 ID:EUTdRbAP
おいらのD虎にドイツメーカーのSACHSスパイダー50またはスパイダー125のライト付けられないかな?

http://www.scs-tokyo.co.jp/sachs/spider50s/spider50s_12.jpg
222774RR:2007/11/18(日) 20:14:32 ID:7aAdC/Ie
ザックスなあ、遠くから見るとカッコいいんだけどな。
223774RR:2007/11/18(日) 22:34:00 ID:TxPXts18
リード90にバッ直でHIDつけたが
ピカッて一瞬光るだけです。
これってやっぱり電圧不足ですかね?
224774RR:2007/11/18(日) 23:30:06 ID:HW5YuCne
>>221

これはヘラーあたりの汎用プロジェクタだな。
俺もDトラをストファイっぽい感じにしてるよ。
φ100くらいのライト探すのが苦労したけど。
225774RR:2007/11/18(日) 23:39:08 ID:4fItt84B
>223
良心回路が作動してます
226774RR:2007/11/18(日) 23:49:11 ID:5uepgMZv
>>223
いっそその手で破壊だー
227774RR:2007/11/18(日) 23:53:26 ID:Q2bxk4F4
>>223
ストロボかっけぇ
228774RR:2007/11/18(日) 23:56:33 ID:ExBIrPod
キカイダーおつ
229774RR:2007/11/19(月) 00:35:57 ID:B52jCDHM
223への答えになってないがな(w
230774RR:2007/11/19(月) 01:02:32 ID:EVWtDzsq
88ハウスを安く買えるところないですか〜
近くのショップで扱ってないし、ネットもざっと見しても変わらない
231774RR:2007/11/19(月) 02:25:24 ID:XxPLL5Je
>>223
多分35W?流用だと思うが根本的に発電容量足りないから_
オレはリード100でジェネ強化+電装直流化済み
昼夜問わず点灯可能
232774RR:2007/11/19(月) 02:37:28 ID:bpFftCA5
リード100って他の原付と同じでウインカー、ホーン程度はDCで他は全部ACだよね?
電装直流化ってどこをどうしたのか詳しくきぼん。

俺はブリッジダイオードでACをDCに出来るくらいしかわからんのだけどその後どうしてるの?
他にレギュレータとかCDIとかいじらなくていいの?
詳しい方法教えておくれ。
233774RR:2007/11/19(月) 19:40:42 ID:Nmsbndr1
おいおい、突っ込み入れたら可哀相だろ
脳内の出来事なんだから
234774RR:2007/11/19(月) 20:04:35 ID:2xCEd85H
ウインカーやホーンがDCでそれ以外がACなら、ヘッドライトやメーターのバックライトとかは・・・・ストロボ状態?
235774RR:2007/11/20(火) 05:23:46 ID:rgdEm/++
>>231が言ってる直流化ってAC DCの事じゃ無いだろ
例えば、ヘッドライトの電源をリレー使ってバッテリーから直流って事じゃないの?
236774RR:2007/11/20(火) 05:57:14 ID:CsjeoWdV
>>235
ちげーよ それは単に「バッ直仕様」にするだけじゃんw
3相ジェネレータ用のレギュを使ってホントに全電装の直流化するんだよ(半波整流→全波整流)
去年頭くらいに配線図を上げてくれた神が居たんで
それを参考に2〜3台でテストして完成させた

ちなみにリード100のCDIはインバータ内蔵タイプ>>232
リード90でやる場合はジョーカー50/90のCDIが必要

必要なものは
・3相ジェネ用のレギュ(5本以上の端子がついてるやつね)
・車体の配線図
・ジェネレータを巻き直す根気

とりあえず「ジェネレータ 直流化」でググれ
237774RR:2007/11/20(火) 17:57:39 ID:sSzPVuOc
お断りする
238774RR:2007/11/21(水) 10:11:49 ID:0ZfNp6rJ
HIDを導入する上での

メリット
・視認性、被視認性の向上
・ドレスアップ
・自己満足

デメリット
・けして安価ではない初期投資、維持費用
・出先での機械トラブル
・その他想定外の何か

こんな事を考えております。

現在導入されてる方は実際のところの使用感はいかがでしょう?
費用に見合った効果ありましたでしょうか。
後学のためにどうか意見をお願いしますm(_ _)m
239774RR:2007/11/21(水) 12:58:22 ID:QWrkdIeW
実際のところ
サンテカのMHD-25は
前モデルの2100に比べて
信頼度は上がったのかな?
\10000なら突
撃もアリなんだが
躊躇してます
240774RR:2007/11/21(水) 13:37:41 ID:zHg355Mk
241774RR:2007/11/21(水) 13:53:49 ID:zHg355Mk
出先のトラブルが一番のデメリットで夜の林道だったら最悪です、ノーマルバルブを持っていれば安心ですが、、、


55Wの黄色を入れてますが吹雪でも濃霧でも格段に見やすくなりました、路面の凹凸が見やすくなりました、これが最大のメリットです。
242774RR:2007/11/21(水) 15:20:52 ID:AJsOBjI6
原付きに35WHID入れたらパッシングされる。
243774RR:2007/11/21(水) 15:45:14 ID:Tj68ugvP
>>239
このスレのレポで判断するしか・・・

>>242
ちゃんと遮光してるのか?
原付のリフレクタ自体あれだが
244774RR:2007/11/21(水) 15:50:23 ID:KHDgMtEN
>239
サンテカ5台使用(新型1台)の俺の意見を言うと耐久性上がってる感じですよ。
HI/LO切り替えもまだ壊れてませんし一番の故障原因であるアイドリング低下による
バルブ点滅破裂もぜんぜん起きませんね。雨でアイドル不調で点滅する事は何度も
あるんですけどへっちゃらな感じです。アイドリング上げればまず壊れないでしょう。
今回の新型は安いし買っていいと思いますよ。


私は昨晩ハロゲンに戻しましたがw
気分の問題で、またHIDも入れますけどね。
245774RR:2007/11/21(水) 18:02:20 ID:r7FC8QLF
サンテカは正直オススメできない
夜走行中に点滅はなかったけど途中で消えた orz
お陰でブラインド走行しちゃったし(´・ω・`)
その後配線し直して再度走ったらまた消えた…もう('A`)イラネ
246774RR:2007/11/21(水) 19:04:26 ID:Tj68ugvP
>>245
クレ!
生存してるバーナーだけ余っているんだ
247774RR:2007/11/21(水) 21:06:53 ID:TpI66ubP
生存してると思ってたけど実は・・・
248774RR:2007/11/21(水) 23:40:57 ID:5iobDY2+
クルマ板とみると88HOUSE製がちょい不安な感じですが、
どんなもんですか?
249774RR:2007/11/22(木) 00:27:12 ID:WfKp4UKa
シナ製安物でも普通のは普通だし
有名メーカーの名前入っててても壊れるのは壊れる
250774RR:2007/11/22(木) 01:58:15 ID:nJfA2J3J
>>249
そう。
確率の問題なんだよね。
工業製品だから、どうしても不良品は出てしまう。
その確率が、ね。
251774RR:2007/11/22(木) 02:01:07 ID:VswQd+MT
シナで作らせてるメーカーも、
品検きちんとやってれば不良率は下がるんだがね。
品検のコストさえ切っているメーカーがヤバい。
252774RR:2007/11/22(木) 02:04:20 ID:nJfA2J3J
>>251
それってサンテry
253774RR:2007/11/22(木) 09:53:02 ID:oT53wU7Y
みなさん随分苦労してるみたいですが、
結局のところHID入れてよかった?それとも「イラネ( ・Д・)、ペッ」?
254774RR:2007/11/22(木) 11:31:57 ID:htR3jBLp
新サンテカ(25W)は多少改善されてるがバーナーの後ろが振動に弱いので×
Hi/Lo切換えとイグナイターとバラストは○
車みたいに補助灯がないので切れたら真っ暗で危ねー

明るさと安定性を求めるなら高効率バルブをおすすめ汁
255774RR:2007/11/22(木) 14:27:05 ID:adtj+jnj
>>253
ああ、サンテカはいいよ
256774RR:2007/11/22(木) 22:51:31 ID:2S6caxgM
俺はクレバーライトのHID(H4ハイロー切り替え)入れたけど、
入れて良かったって思ってるよ。
257774RR:2007/11/23(金) 00:55:33 ID:ZGx7qimE
>>253
もう2度とハロゲンには戻れません。
258774RR:2007/11/23(金) 09:19:18 ID:SvWkXTSh
>>253
上の人の意見に賛成。
サンテカMHD-25を約2ヶ月使ったけど今の所不具合なし。
故障することを前提に予備のハロゲン+工具を常に持ち歩いている。
このまま使わずに過ごしたい。
259774RR:2007/11/23(金) 21:30:19 ID:/4EdMsjF
交流原付でもサンテカOK?
260774RR:2007/11/23(金) 22:14:23 ID:GvMrmWes
>259
おk。ただしアイドリング上げなきゃ駄目。
パワフィル入れたりエンジン弄ったりして雨の日とかアイドリングが下がるようでは駄目。
俺も数ヶ月問題なし。

ただ電磁波の影響かHIDが安定するまで油温計の表示にエラーが出ることがある。
261774RR:2007/11/25(日) 05:07:53 ID:2kDu6nET
最近ちょっとマシと噂のサンテカ25Wにするか
ヤフオクで大量に出てる原付用35Wにするか激しく悩む
262774RR:2007/11/25(日) 09:06:10 ID:3rOicTt7
>>261
35Wのほうはバッテリー上がりそうな気がする
263774RR:2007/11/25(日) 16:25:15 ID:PMgAU2s1
>>257
俺は今日ハロゲンに戻した。

・・・だってイモビとETC、今回付けたi-CON IIを設置する場所がどうしても無いんだorz

264774RR:2007/11/25(日) 19:30:27 ID:G/E4O5iG
サンテカ25wの購入を悩んでいる。
同じ交流スクタでも原付と125では発電量に違いあるのかな?
所有している125の純正ハロゲンが35wなので
素人考えでは御釣りがあるんだが…

265774RR:2007/11/25(日) 19:43:05 ID:gaF+G9lR
たかが10,000ちょいなんだから突撃しろよ

オレのリード100は当たり前だが何の問題なし。
266774RR:2007/11/25(日) 20:47:37 ID:O37myH8E
リード90で35Wはダメだったお
267774RR:2007/11/25(日) 21:11:13 ID:m3jjXZIa
サンテカはまた25WのHID売ってるようだが、
LEDはやはり駄目だったのかw
268774RR:2007/11/25(日) 21:28:50 ID:VszA0GOL
>>267
ハタから見るととても明るいけど、走ってみると光が散っちゃって視認性まるでナシ
周りに自分の存在をアピールする為だけの代物だったよ
レンズ次第でマシになったのかな?
今となっては知る由もありません
269774RR:2007/11/25(日) 22:13:21 ID:2OIiaRdF
話題のサンテカをガクブルしながらポチッてしまった。
モノはBHD-35 SW-H4Hi/Lo-1。色んな意味で楽しみです。
270774RR:2007/11/25(日) 22:48:37 ID:hvSOeC0J
MHD-25の8000kをつけてるんですけど、何故かバイクで段差など
走ると、HIDの色が赤みがかかった色になるんですけど、
バーナーとかがちゃんと固定されてないからでしょうか?
271774RR:2007/11/25(日) 23:55:32 ID:VszA0GOL
>>269
付けたらレポよろ
272774RR:2007/11/26(月) 07:09:23 ID:IjYZCnFw
>バーナーとかがちゃんと固定されてないからでしょうか?

そう思うならちゃんと固定してみたら良いのに。
頭が悪いのか?
273774RR:2007/11/26(月) 15:58:31 ID:n5jQ3RiM
ヤフオクの35W・HIDなんだが、おいらのアド110には
リレーがあわねぇ。どっかにAC12V4極のリレー売ってませんか?
274774RR:2007/11/26(月) 16:01:30 ID:/AFzG8iA
>>273
つomron

275774RR:2007/11/26(月) 21:59:40 ID:n5jQ3RiM
>>274
レス有難うございます。自分携帯厨なので探せませんでした。
リレーさえあれば付くんですが・・・
276774RR:2007/11/26(月) 22:44:37 ID:BxAwc9vI
早速サンテカHIDのHI/LO切り替えが効かなくなりました。
いつも最初に壊れるのはここですな。でも他は交流のままでも絶好調!
バルブが丈夫になったというのは本当ですな。
277774RR:2007/11/26(月) 23:18:47 ID:RNZqpldB
>>275
AC12V用のリレーなんて売ってるのかな?
自分でブリッジダイオード使っての加工が必要だと思う
278774RR:2007/11/27(火) 18:26:47 ID:j38TPJEY
>>260
サンテカ25wはDC12V入力だから交流だとダメでしょ。
リレー使ってバッ直にするなら話判るけど。
279774RR:2007/11/27(火) 18:38:36 ID:0lulMfVF
>278
交流で使えるってのが売りのHIDですよ
280774RR:2007/11/27(火) 19:40:35 ID:hRMtzZRN
278の人気に嫉妬
281774RR:2007/11/27(火) 20:30:01 ID:0lulMfVF
>280
いや今んとこファン俺だけw
もしかして>278はんは四輪用のフォグの25wと勘違いしてはるんちゃいますかぁ?
282273:2007/11/27(火) 22:41:27 ID:VkM5xg1k
>>277
オクに出てるブリッジダイオード使おうと思うのですが、
容量は大きい方が良いでしょうか?
283774RR:2007/11/28(水) 02:17:15 ID:L6+jgB0W
ttp://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_top.asp
ttp://www.bolt.co.jp/bike-headlight/mov/solamhid.mp4

この動画が激しくあやしいのだけどさ。どう思う?
昼間の映像に夜間っぽく加工してるように思えるんだけど・・
284774RR:2007/11/28(水) 02:29:53 ID:mjpMJWSF
>>283
どこからどう見てもその通りだろ。
あんな変な光方してるHID見たことねーよw

つか、アレはイメージ映像ですみたいに考えるだけで良いだろ。
285774RR:2007/11/28(水) 10:14:43 ID:K1L+SeU7
あんまりデイトナHIDについて語られてないけど、人気ないの?元はベロフだから良いと思うのですが。
6700Kのレボリューションを購入予定。
詳しい方、着けてる方インプレ下さい。
286774RR:2007/11/28(水) 10:14:58 ID:M6k+BCJ8
>>283
何コレww
月明かりが強烈だなww
287774RR:2007/11/28(水) 13:35:59 ID:+llia2iC
>>285
旧型なら使用中。
5年近く、4万キロ以上走破だが、未だに元気だ。
しかも、屋外、カバーかけずに放置プレイなんだが。
6700kはやめとけ。
雨で死ねる。
288774RR:2007/11/28(水) 17:19:27 ID:K1L+SeU7
有難う。耐久性に問題はなさそうですね。
やはり雨では見えませんか?
4600Kは好みの色ではないし、6000Kは紫系でHIDぽくないで、6700Kでもエボリューションを考えてたんですが。
たしか125パーupの光量だったかな?
それでも青くて雨は見えませんかねぇ??
289774RR:2007/11/28(水) 18:53:25 ID:u9MsIz6g
6700kなんて実用性は無いに等しい
車だって恐い
ドレスアップ効果を狙ってならどうぞ
290774RR:2007/11/28(水) 20:45:55 ID:uaSv05xw
>>283
バンクさせたときの照らし方が不自然だな。
291774RR:2007/11/29(木) 12:00:29 ID:y6JG5aAo
>>283
通報しますた。
虚偽広告だし、速度違反だろ
292774RR:2007/11/29(木) 19:09:13 ID:tdKUaqxV
>>279
スマン、ちょっと忙しくて見てなかった。

http://www.sanyotecnica.com/shopping/mhd25.html

これ見てDCで点灯する車種でないとダメなんだと思ったんだけど・・・
293774RR:2007/11/29(木) 19:10:30 ID:tdKUaqxV
h抜くの忘れた。ゴメン
294774RR:2007/11/29(木) 22:36:00 ID:wxIIJf/0
オレだけの278降臨!!
295774RR:2007/11/30(金) 01:29:22 ID:qd6hWiqj
サンテカ原付用HID(20W)をモニター販売時購入
通勤用の原付に使用してます
Hi/Lo切り替えは死んでますが、現在までちゃんと点灯しています


296774RR:2007/11/30(金) 13:49:26 ID:/+XfHign
CBR250RR乗っててライトが暗すぎて困ってる。
HID欲しいけど、サンテカのは切り替えがすぐダメになるみたいだね。
しかし25kは魅力的だorz
297774RR:2007/11/30(金) 14:52:54 ID:45+Nth9r
>>292
原付のヘッドライトに来てるラインはACが殆どです。
取り付け図をみてもそのラインに接続するように書いてあります。
仕様書にはDCとありますが、AC電源で動くはずです。たぶん。
298774RR:2007/11/30(金) 15:34:53 ID:pmPNh6XB
アドレス125海苔でサンテカ25W発注した。
人柱乙
299774RR:2007/11/30(金) 16:16:13 ID:AmR0eh6g
>>298
人柱乙ってw
自分に言ってどうするんさw
300774RR:2007/11/30(金) 16:50:46 ID:DJBrZCnf
>>297
たぶんって何だよ。
301774RR:2007/11/30(金) 18:19:40 ID:w8E/3s6u
リード100にサンテカ25W付けてみた。
リレーかましてバッ直すればアイドリング時も問題なく使えるわ。
車種によっては収納場所に苦労するかも。

5000Kを買ったが4500Kぐらいのもラインナップに欲しい。
雨天時は雨が反射して多少見づらいな。
302774RR:2007/11/30(金) 18:23:19 ID:6uRyax3+
>>296
同士よ!おれも2ダボ乗りで暗くて悩んでる。
色なしの高効率ハロゲンに変えても2つで6000円ぐらいするし・・・
だったら片方だけ1万ちょっとでHIDにした方が幸せになるとかいろいろ悩んでる。
303774RR:2007/11/30(金) 19:37:01 ID:RGonc9Dc
>>297
あのさ、オレまだ買ってないからホントのとこ判らんけど、仕様書に書いて
あることと反対の電源で動くもんなのかな。
だから適応車種一覧がアップされてるんだろうと思ってたんだけど。
もっともバルブから後方の寸法足りずで付かない車種もあるから、電源の
種類だけで表に載ってるわけじゃないと思うけどね。
昔の20wHIDだったらACだったような気がするんだけど、ちと記憶があや
ふやです。

さすがにサンテカがACとDCを間違えて載せてるってことないよなぁ・・・
304774RR:2007/11/30(金) 20:09:17 ID:zcSqZu0w
>>301
サンテカの新型(旧型も?)25Wは、ACでもDCでも動くって事!?
それがいけるならバッ直にしようかな
305774RR:2007/11/30(金) 20:19:13 ID:KjzOSLQf
PH7タイプ、カブとかモンキーのバルブタイプの奴しか知らんけどAC駆動ですよん。
DCでも使える。ブリッジダイオード噛ましてるだけかな?

ただ純正がACのヘッドライトの原付にリレーでバッ直にしてもバッテリーへの充電は
追いつかないはずだから(ヘッドライトへ行ってた電力が丸ごとバッテリーに回るわけじゃない)
バッテリーがすぐ死ぬよ。
306774RR:2007/12/01(土) 00:16:03 ID:JBVx9uSw
>>304
いや、バッ直にしてるからDCで駆動してるんでしょ。

カブやモンキーはACだよなぁ。
やっぱり訳判らんな、サンテカは・・・
307774RR:2007/12/01(土) 01:03:05 ID:Ua3yPLqa
サンテカのは仕様書どおりにつなげるとランプのコネクタにつなぎかえるだけだよね。
バッテリー直結というのはケーブルを剥いてバッテリーの端子につなぐのか?
308774RR:2007/12/01(土) 01:04:48 ID:ftUrtqtJ
>>307
ちょwww
309774RR:2007/12/01(土) 01:05:52 ID:gHL+63VR
リレー経由でバッテリーに繋ぐってことだろ
310774RR:2007/12/01(土) 03:02:16 ID:Fr4TG8ak
そのまんまリレーで繋いでスイッチもキーONもOFFもクソもなくなる奴が出そうだw
311774RR:2007/12/01(土) 03:07:12 ID:ftUrtqtJ
日本語的には間違ってないなw
312774RR:2007/12/01(土) 07:28:39 ID:nAKmqrbr
MHD-25でバッテリー(キーからONで電源が来る場所)に直でつけたら
スマートディオですが、コンピューターが飛びましたよ 汗
スクーター用ランプ自主改善=06年以降のヤマハ製
11月30日18時31分配信 時事通信

ヤマハ製オートバイの後付け部品を製造するワイズギアは30日、スクーター「XP500TMAX」「マグザムCP250」に取り付ける高輝度放電灯(HIDランプ)に不具合があるとして、国土交通省に自主的な改善措置を報告した。
無償で改修する。
2005年6月以降販売された845セットのうち、06年1月以降に出荷されたスクーターに取り付けられたものが対象。
314774RR:2007/12/01(土) 11:35:20 ID:lZnu7r6E
>>312
普通そんな繋ぎかたしないよ
配線溶ける可能性だってあるんじゃまいか
315774RR:2007/12/01(土) 11:40:57 ID:VvQN2Neh
>>312
コンピューター?
316774RR:2007/12/01(土) 11:51:15 ID:enaHRCzo
味気ねえなあ、コンプータと書いてくれよ
317774RR:2007/12/01(土) 12:10:01 ID:6qPzr1pU
コムプター
318774RR:2007/12/01(土) 12:27:49 ID:Rrp8o1iV
原付きに35wつけてたけど調子に乗りすぎて長い信号待ちでウインカ付けてたらバッテリあがっちゃったぉ
しかもウインカもワット数あげてハイフラ仕様だったw
319774RR:2007/12/01(土) 14:51:59 ID:1qMCLFbx
マイコンデカ
320774RR:2007/12/01(土) 15:01:35 ID:VvQN2Neh
ウ インカ帝国
321774RR:2007/12/01(土) 16:57:09 ID:YOb/M79K
サンテカ届いていたのをやっと開封。
なるほど、通販専用でパッケージに金をかけないから
その辺も低価格に出来る要因なんだな。
別にパッケージなんてどうでもいいもんな。

322774RR:2007/12/01(土) 21:52:18 ID:EbxuU4NS
サンテカNEWのPW7タイプを取り付けた。
信号待ちも走行中も問題ない。
ボアアップしたレッツ4なんだが
唯一の問題はスピードを85KM/h以上だすと
HIDがウインクしたり消灯する。

なんでだろう?
__
323774RR:2007/12/01(土) 22:02:22 ID:h9QAKGMY
確か原付ってヘッドライトとテールランプは
ダイナモ直じゃない?
回転数があまりにも高いとあがると発電量が多すぎて
バラストの安全回路が働くとか。

レギュレターとコンデンサかますとか無理かな?
324774RR:2007/12/01(土) 22:23:44 ID:/yngfOCk
っていうか
法定速度を守れば問題ないんじゃね?
325774RR:2007/12/02(日) 00:01:20 ID:+26U+gcn
サンテカMHD-25のインプレ。
バイクはアドレスV125G。
明るさは問題なし。
エンジンかけて5秒ほどすると安定する。
信号待ちでウィンカー付けるといままでよりやや間隔が大きくなった。
バッテリーへの負荷は不明、一応消費電力を下げるために他の電球をLEDに替えるつもり
326774RR:2007/12/02(日) 01:20:16 ID:yRAXYWwQ
サンテカあなどれないな。
俺もほすぃ。
327774RR:2007/12/02(日) 09:01:57 ID:+HWB1fTq
まだ「壊れた!」ってやつより、「なんとかついてます」
って人のほうが多いな。
328774RR:2007/12/02(日) 10:10:02 ID:1+2tzvgn
速度警告灯が悪戯してるんじゃないか?わからんけど。
原付用で壊れた報告はまだ俺のHI/LO切り替え不良だけかな?
正直切り替えても照射範囲ほぼ同じだし保証で新品交換された製品がハズレだったら
嫌だからとりあえずそのままだ。保証使うべきだろうか?
329774RR:2007/12/02(日) 12:07:40 ID:6+zkt+e4
325だが、hi/loの切り替えが逆になってるな
330774RR:2007/12/02(日) 20:38:58 ID:np46tsEi
301だけどHi/Loは切り替えも含めて正常だ。

HIDバルブの後ろが意外と大きくてフレームやブレーキホースに当たるため
光軸をあまり下に向けられないのがネック。
そのうち対向車や前に止まっている車とケンカになりそう。
331774RR:2007/12/03(月) 20:51:04 ID:zq/Wtk+p
そうなる前に対策しろよ。
332774RR:2007/12/03(月) 22:17:37 ID:aq3ckILj
先手必勝!やられる前にやっちまえ!



という対策もあり…か
333774RR:2007/12/04(火) 00:06:55 ID:0t3bTkvt
>>332
つまりサンテカは壊れる前に壊せということだな?
334774RR:2007/12/04(火) 00:26:26 ID:2WDWdcOF
>>330
アイドリング状態(発電量不足時)でハイ・ローSWいじると
切り替え出来なくなること無い?特にハイからローに戻す時。
少し吹かせば戻るけど。

最初はもう壊れたのかと思ったよ。付けて1ヶ月ぐらいだったから。
335774RR:2007/12/04(火) 01:44:52 ID:L7zhgK1I
元サンテカユーザーですが、壊れる前に車検のための取り替え
作業中に誤ってバナー踏んづけて壊しました。(T_T)
336774RR:2007/12/04(火) 02:05:23 ID:ksdaucOB
サンテカ25Wなんだが走ってて突然消えた('A`)
HIGH-LOWは生きてるけどバルブ後方スペースが厳しいのが原因か…?

今はもう外して箱の中で眠ってる
337774RR:2007/12/04(火) 02:46:56 ID:D2Zy06dR
>336
原因突き止めようや…
ステアリングを大きく切って配線が抜けただけとか。
結構原付用は何回も購入しては壊れて、でも明るさの必要な人が
居ると思うんだよ。

原因を調べて公表してくれると非常に有り難いんだけど。このスレ見てるサンテカ社員居るなら特に。
338774RR:2007/12/04(火) 14:23:41 ID:ksdaucOB
夜間走行時にパッと消えて怖い思いをすれば
いくら明るくても信用を失ったショックで原因を突き止めるのも面倒になる

要するに値段なりの物って事じゃよ
339774RR:2007/12/04(火) 14:28:49 ID:ksdaucOB
補足
ハロゲンに戻した時に序でに見たけど配線はどこも抜けてなかった
340337:2007/12/04(火) 14:46:23 ID:D2Zy06dR
俺は夜間走行時パッと消えたの3回だけどもう慣れてるからちゃんといろんな対策してる。
値段なりのものを値段以上に使えるように自分に出来る範囲で工夫したいんだよ。
バルブ破裂では無さそうかい?破裂なら今回の新型では初報告になるけど。
341774RR:2007/12/04(火) 15:52:58 ID:bKfN/PGf
夜間走行中に突然消えたら普通はガクブルだな。
342774RR:2007/12/04(火) 16:17:20 ID:0iaZdZ7x
サンテカに電話してみたぞ。
したら、原付のヘッドライトはDC供給が普通じゃないんですか?だった。orz
違うよと言ってみたものの、この件では今まで苦情が
一件もないとのこと。

勘違いしてるとこもあったけど、とりあえずどんなも
のか一個注文しました。
343774RR:2007/12/04(火) 16:26:31 ID:0qK4PleZ
苦情じゃなくてアドバイスと取ってるんだろうな。だから一件も無い。
344774RR:2007/12/04(火) 20:57:03 ID:n82F+xC6
325より追加インプレ
30分くらい続けて走行してみたが特に問題なし。
長い信号待ちでウインカー、ブレーキ灯をつけても特に異常なかった。
このまま何も異常なければサンテカはアドレスHID難民の救世主になれるぞ。
345774RR:2007/12/04(火) 21:11:03 ID:dutJKbdf
344さん アドレスでのインプレありがとう 購入考えているので助かります バッテリーあがりしないか引き続きインプレお願いします。
346774RR:2007/12/04(火) 22:32:34 ID:XTN/nTzV
ベッドライトスイッチでもつけたほうが良さそうだな
347774RR:2007/12/04(火) 22:54:38 ID:0qK4PleZ
>>346
それで信号待ちでONOFF繰り返してさらに寿命を縮めるわけか。

D4試した人っている?D2と比べて明るさ的には変わらないよね?
樹脂パーツの傍に設置するから、発熱の具合を知りたいんだけど。
348774RR:2007/12/04(火) 23:01:31 ID:+JpPaTrM
俺は夜中に90kmでコーナリング中にライト切れて海に落ちたことがある。
都市部以外でライト切れたらいきなり真っ暗闇。マジ簡単に死ねる。オススメ。
俺に言わせりゃサンテカなんて論外だよ。
たとえ予備のハロゲンやフォグ装備しても、サンテカ切れたら自動でそっちに切り替わるシステムでもない限り使えない。






しかし本当の問題は原付乗りの選択肢にサンテカ以外がないということ。
349774RR:2007/12/05(水) 00:12:51 ID:sabtidDU
そこでソーラムですよ



実際商品は出来ている。
だがスライドのハイロー切り替えがサンテカの特許な為市販するには阿保みたいな値段がかかるらしい。

サンテカのバカ。
350774RR:2007/12/05(水) 00:20:43 ID:f6vdFu53
まあ東京でバイク乗ってる分にはライト切れても大して困らない罠。
351337:2007/12/05(水) 00:23:38 ID:dg+CQFFS
>341
最初のバルブ破裂はガクブルだったけど夜でも街中だったのと増設したポジションランプが
明るかったので照らせないまでも周囲に位置を視認させる事が出来たので大丈夫だった。
>346
後付けでもあったほうがいい。
>349
交流で使えるHIDってのもサンテカの特許だったような・・・
352337:2007/12/05(水) 00:33:13 ID:dg+CQFFS
モンキーでだけど・・・

スペアのハロゲンバルブを車載工具BOXに忍ばせる
社外のスイッチBOX装着でヘッドライトON/OFFできるようにする(ちょっと改造)
エンジンスタート時から発進するまではOFFにしておき低電力時の点滅を防ぐ
アイドリングはちょい高め
LEDでポジションランプを装備、テールをLED化し少しでも多くHIDに電力がまわるようにする

と、すぐハロゲンに戻せる程度の改修に留めております。
353774RR:2007/12/05(水) 00:36:28 ID:np0jVQW3
ロクでもない製品しか造れないくせに特許だけ取って縛りやがって…
結局サンテカはクソ製品で企業としてもクソってことか。

来春、特許に触れない方法を考え出したソーラムから待望のリリースが!

↑初夢決定
354278:2007/12/05(水) 01:44:33 ID:soWtSD9U
342もオレだけど、どうも電話に出た人はよく判ってないみたいだったな。
でも25wの新型のはACじゃだめってことははっきり言ってた。
でも殆どの原付がAC供給だとは知らなかったみたいで、ライトのソケットから
とる分はDCでしょと言い切ってたよ。
で、適合表はライト裏の空き寸法で見て書いてあるとか。

オレも今日注文FAX入れたので木曜日発送だな。
今週末取り付けるてみるけど、TZMはTZR125からハーネスも移植してるんで
最初からDC供給。
リレー噛まさないと点滅するかなぁ、ちょっと楽しみ。
355301:2007/12/05(水) 01:57:47 ID:8ogsA3GU
やっぱ消灯用SWは付けた方がいいのかな?
バッテリーはHID化に合わせて新調。
動作は今のところまったく問題無く安定してる。
一応テールはLED、フロントはポジション無バルブに変更した。

>>354
最初からリレー付けちゃえば?取り付けの手間は変わらんし。
まぁ安定している理由がバッ直のおかげかは分からんけど。
356774RR:2007/12/05(水) 09:59:24 ID:iWV2MDzs
>352-352
随分とリスクを背負いつつ、かつ努力されてるようですね。
俺もHIDにしたいのだけど、そこまでの費用:効果を考慮すると、どうかなうーん・・・

住人の中には、

HID入れてみよ(軽い気持ち)

明るいけどトラブル多いよ!

自分で情報収集、緊急時対策等、試行錯誤を重ねる

HIDに縛られる日々・・・

こんな方が多いような起臥するけど、どうでしょう。
357774RR:2007/12/05(水) 10:30:03 ID:Ayt3GMwX
過去に走行中に2度消えてHIDに縛られる日々が嫌だからハロゲンに戻した俺が来ましたよ。

サンテカの25Wを買おうか悩む椰子がいるなら正直やめた方がいい。
超寿命が売りのHIDなのに予備ハロゲンと工具積むとかそんな事までして明るさ求めるの?

バッカみたい(-д-`)
358774RR:2007/12/05(水) 13:33:50 ID:3qiagUN5
だってサンテカだし
359774RR:2007/12/05(水) 14:12:31 ID:4HsLX0em
予備ハロゲンなんてポークビッツみたいなもんだし工具は最初から車載のドライバ一本で充分だし
なんの問題も無い。そんなつまらん事考えるより俺は明るさを取る。
360774RR:2007/12/05(水) 19:30:57 ID:II32r7Ds
MHD-25をスマディオについてますが今のところトラブル無いですよ。
8000kなんで、ちょっと紫っぽくなりますが。
361774RR:2007/12/05(水) 19:31:14 ID:w6KRpOlK
サンテカ製買って試行錯誤してる猛者達は手のかかるサンテカを制覇する新たな楽しみを見出してるんで無い?
普通こんだけ叩かれてたら買わないでしょ。


俺は一昨日注文したドMですよ。
4サイクル原付に搭載予定。ウインカー、テール、インジゲーター、メーター球を総LED化してニヤニヤしながら発送を待ってるw
362774RR:2007/12/05(水) 19:36:03 ID:D/CiS3H+
>>361
レポよろ!
自分は総LED化したカブに付けようか迷っているのでヒジョーに興味アリマスデス
363774RR:2007/12/05(水) 20:38:59 ID:4jl9UBtS
>361
防犯スレで錠に興味出てくるのと似てるのだろうか?
364774RR:2007/12/05(水) 21:11:25 ID:np0jVQW3
くっそー。
サンテカ以外の壊れないやつ出ないもんかなー。
365774RR:2007/12/05(水) 23:19:34 ID:ctSkUf3/
>>364
つ 自作
366774RR:2007/12/05(水) 23:27:29 ID:h3wjlrSE
>>362
ヘッドライトまでLEDとは、凄い。
そういう自分は、電球不使用。
367774RR:2007/12/06(木) 09:48:10 ID:HqHZ5zLX
そういや巨神兵の顔みたいな配置でLEDを配置したヘッドライトのカブがあったな。
そんなの役に立たねーよ、ペロペロペロ〜ンと思ったけど口には出さなかった。
368774RR:2007/12/06(木) 09:50:06 ID:TV5KfVh3
HID化はですね、それに伴う苦痛というかですね、
困難を乗り越える時間を楽しむ趣味のようなものなんですね。
369774RR:2007/12/06(木) 10:02:07 ID:sBO9rILl
サンテカ25w、切れたらバーナーだけ単品幾ら?
370774RR:2007/12/06(木) 11:18:56 ID:1ue6Gues
プライスレス
371352:2007/12/06(木) 16:17:36 ID:Kljpcwxt
>369
注文する時、サンテカ使いの嗜みとしてスペアのバーナーも買えるのか聞いたんだけど
今回はバーナーだけの販売はやってないと回答があった。残念ながら。
なので従来品と同じように破裂したらバラストも纏めてメーカー送りで全交換、もしくは
バーナーだけ交換という事になりますね。以前交換した時は袋に放り込んで送っても
毎回バラストもバーナーも箱入り新品交換で帰ってきました。保証書も入ってました。

送られてきた新品が数日で故障したけどこれは保障はききませんと言われた事があります。
不良交換品がまた不良だと当然メーカーは再交換すべきですが・・・まあこんなメーカーだと
判って買っているので。達観しております。
372774RR:2007/12/06(木) 20:21:55 ID:0fnpDmPS
無制限交換保障にすればいいのにな
373774RR:2007/12/06(木) 22:36:48 ID:ODX2HjTR
原価なんて安そうだしね
374774RR:2007/12/07(金) 02:08:46 ID:p915BfGr
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c159240775
こういうやつって、壊れるよな・・・
PH7のHIDバーナーだけ欲しいわ。

バラストはTOYOTA純正改造25Wバラストで駆動させる。
375774RR:2007/12/07(金) 05:38:18 ID:lnGy4GD9
こんなロング乳首みたいな長いバルブ、レンズに当たらないか?
376774RR:2007/12/07(金) 09:42:54 ID:8av7ByBm
>>374
D2バーナー分解してphの台座に固定
377774RR:2007/12/07(金) 11:06:49 ID:kCYxdKIV
>>374
他の出品物見たけどD2Rのバーナー2個セットであの価格って・・・
安すぎるけど保証ありってところで食指が動いてしまいそう。
378278:2007/12/07(金) 12:00:57 ID:kCYxdKIV
ただ今ブツが到着。
帰宅したら開けてみるっす。
379774RR:2007/12/07(金) 14:01:08 ID:ez45fGmA
>>378
頼むぜ、人柱!!
380361:2007/12/07(金) 15:37:41 ID:pLTq2oYq
先ほど物が到着。
思ったよりバーナーが小さく取付での加工は要らなそう、ラッキー。
ただライトが交流だからバッテリーから線引き直しorz
今日は雨だから取付出来ないけど、我慢できずに原付きからバッテリー引っぺがして試験点灯。直視してしまい目がチカチカw
今はサービスマニュアル見ながら配線の取り回し妄想中、明日が楽しみだ。
381774RR:2007/12/07(金) 15:47:39 ID:9RxscY0I
>380
交流でも問題なく点灯してるよ。
バッ直するとおそらくすぐバッテリーが駄目になると思われます。
382361:2007/12/07(金) 16:26:45 ID:pLTq2oYq
>>381
>>354のレスやネットで見るとバッ直の方が安定しているようなので引き直すつもりです。アースが特に大事かなと。ついでにプラスも引こう、って魂胆。
381の言うバッテリーの消耗度合いもデータ取りして他の車体に取り付ける時の糧にしようかな。数ヶ月でバッテリー逝くなら困るが、どれくらいで駄目になるか興味出てきた。
CB400とXR230も取付る予定で、サービスマニュアル見る限り、この2台はプラス側をバッテリーからリレーを介して引いているから今後の為に似た配線でやろうかと。
383774RR:2007/12/07(金) 16:34:25 ID:9RxscY0I
数ヶ月持つかなあ?ヘッドライトに回らなくなった交流の分がバッテリーへの充電に回るとは
思えないしなあ。でも興味あるのでレポート待ってます。
384774RR:2007/12/07(金) 16:46:17 ID:8av7ByBm
一週間経たずに上がる気がする
毎日乗ったとして
385361:2007/12/07(金) 16:52:20 ID:pLTq2oYq
>>383
ランプ類をLEDにした時点でほぼアイドリングの状態でホンダ純正グリップヒーターを起動出来るからそれなりにいけると思うんだけどね。
HIDでヘッドライトも15w省電力化できるから(純正で40/40w)どうなるか楽しみ。
386774RR:2007/12/07(金) 17:10:10 ID:Amp0x/hN
>>385
交流で40Wだったところにバッ直直流の25Wって、
直流15W分の差ってあるの?
電気解らんけど。
HIDってハロゲンと違って、アイドリングでもきちんと安定して電気が供給できないと
足らなくなって消える→消えて足りてまた点灯→また足らなくなって消える
の繰り返しでバーナー&バラスト締め上げになるよ。
387774RR:2007/12/07(金) 19:21:54 ID:8av7ByBm
原付はバッテリー充電側と灯火類の回路が別ということを考えれば分かると思うが

だから先人の人はコイル巻き直しをして対応してる
388774RR:2007/12/07(金) 22:57:06 ID:+fxXlCDg
交流が充電にまわってる?・・・・なんという・・・
なんかすげぇ間違った考え方してるなぁ

以前と比べると定期的にここの住人入れ替わってるね。
389774RR:2007/12/07(金) 23:37:36 ID:UlKHibSx
そんなもんどこのスレでも一緒だろ。間違ってると思うなら教えてやれよ。
俺はそのまま交流でサンテカ使ってるけど。
390774RR:2007/12/07(金) 23:45:38 ID:+fxXlCDg
しょうがねえなぁ、教えてあげるよ

交流は充電系統には入ってないよ v^^
391774RR:2007/12/07(金) 23:49:11 ID:UlKHibSx
そらそうだわな。
392774RR:2007/12/08(土) 00:52:16 ID:53NC+aEk
ところで、原付に搭載しようと思ったけどサンテカじゃあ・・・・・
って感じで自転車用かハンディライトのHID試した人っていないの?
ハンディライトHID50Wって驚異的だよ。
393774RR:2007/12/08(土) 00:59:02 ID:94hnrDcm
帰宅して早速開封。
簡易な箱じゃなくちゃんと印刷したパッケージ入り。
とりあえず外装ばらして仮に繋いで点灯するか・・・
おぉぉ、バッ直じゃないけど点滅せずに点灯。
そのまま5分ほどバーナーの空焼きをして今日は遅いので終了。
明日完成と行きたいところです。

充電が間に合ってるかは、点灯した状態でアイドリングや吹かしたりしたときの
電圧を見ればある程度察しがつくんじゃないかと思うんだけどどうだろ?
394774RR:2007/12/08(土) 01:01:58 ID:94hnrDcm
>>392
ハンディのHIDは5マンくらいしなかったっけ?
バッテリーも保って1時間くらいだったような。
チャリ用はもう少し安いけどバッテリーが2時間くらいだったような。
しかもよく壊れると聞くけど・・・
395774RR:2007/12/08(土) 01:03:03 ID:83utZ5oo
信号待ちでウインカー点けたらHIDの明るさと連動するかどうか、でわかるのでは?
396774RR:2007/12/08(土) 01:11:29 ID:53NC+aEk
>>394
ハンディのは60万だって。バッテリーは一次電池使用で一回3000円。
ランタイムはおよそ85分。
397774RR:2007/12/08(土) 01:13:44 ID:53NC+aEk
>>395
連動するほど変化があると、HIDの場合消灯すると思うよ。
HIDでも僅かに明るさが変化するけど、そのバラストはすぐ壊れた。
ちゃんとしたバラストならそういう変化は解らないレベル。
398774RR:2007/12/08(土) 02:03:47 ID:83utZ5oo
バッ直の線に大き目のコンデンサつけてやれば解決・・・しないか。
399774RR:2007/12/08(土) 09:43:40 ID:NiyRhBnP
天下のサンテカからハンディのHIDでてるんだな
ホムセンで売ってた
400774RR:2007/12/08(土) 11:22:19 ID:gnUqKeeX
>>397

以前 HID用に独立したレギュレター作ったものですが、
サンテカ原付25wだと、ウィンカー連動で明るさ変わります。
(特にアクセル開けてると顕著に感じる)
仰るとおりいきなり消灯もブレーキかけながらウィンカーとかだと発生。
原付のレクチファイアは半波整流だと−側の電圧制御してないみたいで、結構な電圧が−側で出てます。
サンテカが4st50cc限定にしてるのは、おそらくエンジン高回転まで法定速度的に上げられない
のを前提にしてるからだと思われます。(電圧が上がって壊れるから。)
HiLoコントローラが先に壊れるのもこのあたりかと。。。
原付2種の方は注意したほうが良いと思います。
401774RR:2007/12/08(土) 11:35:24 ID:vEKcl3su
402774RR:2007/12/08(土) 12:22:06 ID:2SkXVTFs
>>401
消費電力8w?
シガソケでつないで原チャリの補助灯にすれば良いってことか?
403774RR:2007/12/08(土) 13:32:40 ID:51yD9gUT
>>400
25Wのところに20W入れたら平気かな
404774RR:2007/12/08(土) 13:46:59 ID:E0OqVTAF
>>402
よくわかんないねぃ。
HIDは21Wみたいだし。
もしかすると、充電中の外部電源からの消費電力かな?
>付属のDC外部電源コードで連続点灯及び補充電が可能です。
って事は、連続点灯中はもっと消費電力があがるのかしら?
405774RR:2007/12/08(土) 14:03:20 ID:WkdNXCQ9
サンテカの25Wを装着後、1週間今のとこノートラブル。
気になってバーナーを見てみたら、なんか液体みたいなのが中にたまってる。
そろそろやばいか?
406774RR:2007/12/08(土) 14:33:39 ID:u16FN0gQ
一週間でそろそろw
407774RR:2007/12/08(土) 16:27:48 ID:k/Fx5OqX
「まぁ、好きで始めたサンテカHID化ですから」
このサンテカHID化をする以前にも、他社製品でのHID化をしていたという匠。
ある日、「この安くて○○しやすいサンテカHIDを実用に耐えうるものに出来ないものだろうか」
そんな疑問から、匠の、匠による、匠としての辛く険しい道程が始まった。
「でも自分が選んだ道だからね。後悔はしてないよ」
届いたサンテカHIDの入念なチェックをする匠。
深夜3時、サンテカHID職人の朝は早い。
408774RR:2007/12/08(土) 16:31:46 ID:E0OqVTAF
なんだかサンテカを使う人が格好良く見えてくるw
409774ZR:2007/12/08(土) 16:42:08 ID:B5gQKhVI
ここの住人のサンテカ25W使いって2スト乗りが多いんかな?
410774RR:2007/12/08(土) 18:04:45 ID:GqmdCYmj
>>407
惚れたw

>>409
うん。
そのあたりの車種だと選択肢が他にないから仕方ない。
411774RR:2007/12/08(土) 18:08:29 ID:weROYBUx
誰かサンテカのまとめサイト作って(;ω;)

412361:2007/12/08(土) 23:05:48 ID:vz42bT3i
バッテリーから引いた状態で1時間ぐらい乗ってみた。
乗るほど電圧が徐々に下がる電圧計みて、バッテリー上がるって言われる理由もわかったし。
いい勉強になった、もっと勉強して出直してくる。
413774RR:2007/12/08(土) 23:29:56 ID:DYSv5MFA
>412
がんがれ!継続レポ頼む。
414774RR:2007/12/09(日) 00:08:47 ID:BKnjVJF6
>>405
黄色いやつなら大丈夫
415774RR:2007/12/09(日) 19:28:05 ID:fNa3mvmO
>>414
そうなのか。
ちなみにさっき2時間連続走行したけどきちんとついてる。
416774RR:2007/12/09(日) 19:44:45 ID:R6FcpkzN
HARLEY純正HIDキット約¥4900(本土価格)をGPZ600Rに付けてみた
ホジションの空き部分を絶縁しないで試走したら
フレ−ムに接触してヒュ−ズ交換問題ないONのスイッチが2個
になって笑えるがスゲええ明るい、真っ暗なトコ走りたい。
417774RR:2007/12/09(日) 19:46:16 ID:R6FcpkzN
ちなみにHARLEY用だか防水仕様、ハイ/ロ−切り替え無し。
418774RR:2007/12/09(日) 19:50:20 ID:z1CH/UsD
笑えなくなる前に絶縁すべし
419774RR:2007/12/09(日) 19:50:31 ID:R6FcpkzN
?W/6000K 殆どボルトオン2箇所絶縁しただけ。
420774RR:2007/12/09(日) 20:08:03 ID:R6FcpkzN
フレ−ムと空きソケット部分の間に ブブブって青い放電はきれいだった。
421774RR:2007/12/09(日) 21:18:38 ID:JGnfStaV
パーツナンバー教えてください。
俺もやってみよかな。
422416:2007/12/10(月) 14:11:16 ID:8gns01Ze
本体ソケット-バラスト-HIDのON/OFFスイッチ-バ−ナ−と接続で
本体にON/OFFスイッチあるからHIDのスイッチ部分はずしたら
配線短くなって取り付けが楽になったしかし本当に明るい
6000Kは悪天候時視認性落ちるのか?
423774RR:2007/12/10(月) 18:59:12 ID:wHiuNXmP
落ちる
光が強いから雨に反射して前が見にくくなる
424774RR:2007/12/10(月) 20:37:41 ID:KnfoAhhn
>>423
6000kは4000k台に比べて光が強いって事?
425774RR:2007/12/10(月) 21:34:31 ID:trc64ayt
光の屈折率にも関係するんじゃないか?

波長の短い(色温度が高い)光は、波長の長い(色温度が低い)に比べて屈折率が大きい。
光が水の中から空気中へ進む時に屈折率が大きいと、水と空気の境で全反射を起こすか屈折角が大きくて光が真っ直ぐに進まないから、色温度が低い光に比べて暗く見える。


こんな理由じゃなかった?
426774RR:2007/12/10(月) 22:42:14 ID:3jrZc2DO
ユルシテ横レス
18W+18W 2灯式の原2で名をV-LINK125と申します
片目にサンテカ25W+もう片目にLED球6Wを入れています
上のどこかにもスピードあげたらHIDが消えるとあるが
我輩のも消える アクセル戻して80K/hに落ちると再点灯する
そこで考えてみた
スピードUP→回転数UP→ヘッドライトへの進入電力UPなので
LED球6Wを20Wぐらいの負荷に交換すれば同じスピードでもHID側への進入電力が減る→
現状HIDが消え始めるスピード値83K/hが少しは向上すると考えていい?

素人考えでスマソ
  
427774RR:2007/12/10(月) 22:50:52 ID:En49sqWW
>>426
その前に20wのLEDって水冷とかにしないといけないんじゃないの?
428774RR:2007/12/10(月) 23:28:31 ID:iPT3T1r7
>>427
LEDではなく20wハロゲンです
429774RR:2007/12/10(月) 23:28:38 ID:Prf60ALu

125CCにHIDでもつけようかと思ってこのスレ全部目を通したけど
HIDってこんなにも金・手間がかかる割にはもろいものなのか。
高効率ハロゲンが賢明な選択な用だな。
スモークシールド使ってるからヤフーの安いやつを買おうと思っていたが、サンテカ以下ならもうごみだな。
物欲掻き立てられたHIDだけど、これだけネガティブなレスがあったおかげで被害にあわずに住んでよかったよ。
まだまだ2輪HIDは発展途上みたいだね。長期に安定しているって書き込みがないのが凄い。
430774RR:2007/12/10(月) 23:44:36 ID:pJMoONFS
長期に安定している香具師は、書き込まない。
もしくは、そもそもこんなスレには古内。
431774RR:2007/12/10(月) 23:50:29 ID:ygcyT+l2
>>429
高効率にするとリフレクタが溶けるからなw
432774RR:2007/12/10(月) 23:51:22 ID:mOV2Ybzi
>>429
普通の35W HIDなら88Houseの車用使ってるけれど3年目、12000km問題ないよ。
ちなみにバラストは小糸製を使用してコード加工で繋げてる。

問題なのは原付みたいに発電能力の低いやつのHIDだよね。
エンジンと同期してライトが付いたり、明るさが同期したりするタイプ。
433774RR:2007/12/10(月) 23:57:05 ID:Prf60ALu
そうそう。
俺のように待ち乗り125愛用者のためのHIDはこのすれ見る限りかなり酷いものばかりのようだ。
ラフロの店員に聞いても、「原付用は不安定」とのこと。
このすれ見ておいて本当に良かったよ。
250以上のバイクとかなら安定するんだろうけど。
434774RR:2007/12/11(火) 00:06:28 ID:xnvpX2Mk
>>433
原付で安定して付けれられるのは、スペイシー125とシグナスXとマジェスティ125位じゃない?
435774RR:2007/12/11(火) 00:07:04 ID:sjso/SRV
>>434
何でそいつらは安定してるの?
436774RR:2007/12/11(火) 00:10:07 ID:xnvpX2Mk
>>435
電装系が強いから。ヘッドライトの電源がバッテリーから取れるタイプと、
発電機で発電した電気をそのまま使うタイプ(オーバーした分だけレギュレーターで捨てる)
があって、原付の殆どは後者だから電源が安定していない。

ちなみに35W HIDってあくまで発光するバーナー部分の話であって、実際は42W前後。
コールドスタート時は150Wは必要とするからね・・・
437774RR:2007/12/11(火) 00:18:41 ID:sjso/SRV
>>436
じゃあ原2なんかそもそもHID化自体無理じゃ?
売るほうも分かってて売ってると?
438774RR:2007/12/11(火) 00:23:51 ID:QlS0zBL2
ジョグの2st最終型とかホンダの水冷4Stなど最終型は35WHIDいける。

水冷やインジェクターやコンピューターなどの装備が発達したから、
発電機やバッテリーが強化されてる

ホンダのアイドルストップ機構はエンジン停止時でもバッテリー電源でライト付いてるし。

スペースやリフレクターの問題は別だが。
あーocn規制されてて面倒だ
439774RR:2007/12/11(火) 01:09:00 ID:xnvpX2Mk
>>437
ヘッドライトがバッテリーから取っていないタイプは、35W HIDは無理と思ったほうがいいよ。
そういったバイクは、発電機もバッテリーも小さいから、仮にバッテリーにHID繋いでも充電が間に合わないで
バッテリー上がるから。

それを出来るようにしたのが、サンヨーテクニカの25W HID。
でも故障多すぎw
440774RR:2007/12/11(火) 01:43:15 ID:SJ7xKMJ2
四輪純正採用35Wバラストをローワッテージにしたものでないとダメだろうね。
それとバイキセノン組み合わせれば配光もばっちり。
サンテカの半分くらいでHIDは組めるし、バイキセノンだってサンテカ一つ分だから
サンテカスーパーカップ1.5倍の値段でトラブルフリーになるんだから安い。
バイキセノンなら押し込む事さえ出来れば調整は取り付け角度だけだし、
HI/LO切り替えのコントローラのスペースも削減、トラブルも削減できる。
441774RR:2007/12/11(火) 02:13:09 ID:sjso/SRV
>>440
35Wだと原2ではきつくないか?
その話本当なら騙されたと思って組んでみたい。2万以下なら。
442774RR:2007/12/11(火) 02:15:47 ID:xnvpX2Mk
>>440
88houseから25Wバラスト出てるよ。
補修パーツで買えば15000円位だったかな。

あとPIAAからもフォグ用で2個セットで4万位。
25W 35W 40W ?の切り替えタイプもあるね。

改造はかなりリスクがあるだろうから、これを使うのもありかと。
俺は小糸のバラストが小さくて好きだから、改造して使いたいものだが。
443774RR:2007/12/11(火) 02:42:46 ID:sjso/SRV
お勧めメーカーはピアとその88ってやつがいい?
車は免許すら持ってないからさっぱり分からないんだ。
ヤフオクとかで安いやつとか手に入らないかな?
444774RR:2007/12/11(火) 03:27:08 ID:xnvpX2Mk
>>443
何に付けるのですか?
点灯するバーナーと呼ばれている部分は、根元が白いセラミックでないタイプが良いよ。
PIAAも88Houseも2輪用は金属固定にされてる。
どちらも最近の物はトラブルが少ないよ。
445774RR:2007/12/11(火) 06:38:16 ID:OCeshZBZ
>>444 SUZUKIの蘭ってバイクです(^-^ゞ
446774RR:2007/12/11(火) 08:49:57 ID:F9JZ4WWi
>>445
それ原付だよね?
上の流れちゃんと嫁
447774RR:2007/12/11(火) 11:05:29 ID:VbxQZtx+
今話題の探偵ファイルの蘭かとオモタ
448774RR:2007/12/11(火) 19:13:00 ID:2yme/dUH
NX125+TOYOTA純正(小糸製)バラスト、D2Sプロジェクターで
ノントラブルの俺が通りますよっっと。
449774RR:2007/12/11(火) 23:44:52 ID:zpfzzTaJ
ヘッドランプの電源をバッテリーから取ってる車種は=キーを捻るとエンジンが始動して無くてもライトが点灯する機種ってことかな?
今度の新型ディオなんかはフルトランジスターバッテリー点火と書いてあるから、ヘッドランプの電源にも期待している
450426:2007/12/12(水) 08:02:33 ID:yY7Hxmi2
>>426 ですが

間違った解釈しているのかな?
451774RR:2007/12/12(水) 14:32:25 ID:ehPfzX/C
サンテカのBHD-35なんだけど、バチバチ音がして点灯しない。。。
コードもちゃんと確認したんだけどな
ちなみにバルブ内部に黄色いカスがついてるのは死んでる?
バルブ死んでるとバチバチるのかな?
452774RR:2007/12/12(水) 15:10:01 ID:XzcdWilG
>>451俺のはバーナーの中煤っぽいのがへばり付いててパチッて一回だけ点滅するだけ。
つまりこれだと死んでる
453774RR:2007/12/12(水) 15:36:42 ID:U/EWR2DO
>>451
黒いのと黄色いのが混在するバーナーを3年使ってるけどまだいける。
新品のバーナーと比較するとごく僅かに光量落ちてるとは思うけど、
3年使ってればこんなものかな。
バラストが壊れたのかもよ?
454774RR:2007/12/12(水) 17:29:29 ID:X7ajWNK9
>>451
昔の4輪用サンテカはタマタマが真っ黒になって萌え尽きた。
455774RR:2007/12/12(水) 22:45:32 ID:ehPfzX/C
レスどうもです。
もうなんかめんどくさいので新品買おうと思う。
最近出てきたヤフオの7000くらいのやつ試してみようかな!
456774RR:2007/12/13(木) 11:18:52 ID:LWoeooi+
ヤフオクで日産のHID買ったんだが楽しみだ。
ロー固定だが補助ライトで使う予定。
シリコンシーラントで防水加工してウシシ
補助ライトのほうがメインより明るくなるなぁ(笑)

ウシシ
457774RR:2007/12/13(木) 11:59:47 ID:AaRSOnvO
>>456
そして明るさに慣れてきて、「補助ライトじゃ暗い?」
メインに加工して着けて、「配光で損してる?」
プロジェクターを移植して、「一灯じゃかき消される?」
プロジェクター二灯化して、「HIはどうする?」
バイキセノンを移植して、「4輪HIDにはかなわない?」
ハイワッテージ化して、「境目から先が見えない?」
フラップ加工して、「プロジェクターの旨みが消えた?」
マルチプロジェクター移植して、「若干暗い?」
マルチプロジェクターとバイキセノン移植して、「スペースが無い?」
ツアラーのアッパーカウル移植して、「なんか変?」
・・・・・・となる入り口にようこそ。
458774RR:2007/12/13(木) 12:20:45 ID:xqhqclPR
サンテカ原付用で新たな不具合(?)が出ました。
めったに出ませんが、普段は2000rpmあれば点灯するのですがたまにスロットルを
煽って回転数上げても電力不足のような点滅する挙動が続く時がある…

あと既にHI/LO切り替えは壊れてますがキックスタートの時、交流の入力に応じて(?)
バーナーがカクカクカクカク!と高速HI/LO切り替えしやがります。
これも故障?
459774RR:2007/12/13(木) 12:53:37 ID:FnWFBCiF
機嫌だな
故障のうちに入らない
460774RR:2007/12/13(木) 15:24:53 ID:t/YE+Bsr
昔の機械みたいで、味があるね!
461774RR:2007/12/13(木) 21:13:06 ID:ZO10aYGE
>>458
不具合といわずにイベントと言え!
462774RR:2007/12/13(木) 21:18:38 ID:xSYd0k3C
楽しそうだな。 おい。
463774RR:2007/12/13(木) 22:33:51 ID:uKqX3m17
>>461は粋人である
464774RR:2007/12/13(木) 22:38:04 ID:eS75FwJx
プロ目にしようと車のヘッドライト買いあさっていたら部屋が酷いことになってきたw
465774RR:2007/12/13(木) 22:45:06 ID:plGJNpEo
みんな楽しんでるな。
安いHIDは眩光ビームしない限り楽しんでナンボだよな。
466774RR:2007/12/13(木) 23:55:47 ID:UlWStfqV
>>461 それいいな。 壊れても楽しいな。
467774RR:2007/12/14(金) 01:21:54 ID:nMm7f8aR
最近片目がセル回す時パチパチパチってかなり点滅するようになった…

バイク屋にもっていっても原因不明だし、買い換えろって事か
468774RR:2007/12/14(金) 02:30:22 ID:ow20nWVK
>>457
俺のようだw

>>464
俺もバイキセノンやらプロジェクターが30個以上あるw
469458:2007/12/14(金) 02:49:19 ID:ZPVDAgAk
ちょwwww
壊れてたHI/LO切り替えが直ったw イベント終了w
ライトスイッチとリフレクタ交換、ポジションランプ増設の工作した後で別にHIDには
触ってないんだが一体何が原因だったというのか・・・・・

これだけは言える。
『サンテカは生き物だ』
470774RR:2007/12/14(金) 06:03:59 ID:gR72ktRG
足も早いしな
471774RR:2007/12/14(金) 07:29:26 ID:+e62Rnzf
ダメな子ほど親はかわいんだな
472774RR:2007/12/14(金) 09:07:15 ID:/LEKe2Iz
>>456
シリコンシーラントは腐食する
473774RR:2007/12/14(金) 10:05:14 ID:MPRRcBN1
>>472マジ??だったら何使うのがいいのかな???
474774RR:2007/12/14(金) 13:22:05 ID:X8vWXlCY
酢酸系じゃないコーキング剤使えばおk。
ようするに酸っぱい臭いのする奴は酸化するぜ、と。
475774RR:2007/12/14(金) 13:23:02 ID:cPcQHfRq
酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着剤
476426:2007/12/14(金) 15:44:27 ID:9bFRrsOT
そろそろ教えて

数学とか電気キライなの
477774RR:2007/12/14(金) 16:07:47 ID:Qq0F/TbK
2灯式のバイクに乗ってます。
秋月のHIDを装着された方っておられます?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01892%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
是非ともインプレをお聞かせください。
478774RR:2007/12/14(金) 16:40:25 ID:h9x2hRrq
木工ボンド
479774RR:2007/12/14(金) 16:49:40 ID:/LEKe2Iz
>>473
脱オキシムタイプ
480774RR:2007/12/14(金) 17:05:56 ID:aFxwy8cZ
>>473
ウチはアルコール系を使ってる

>>476
80以上出さなきゃおk
481774RR:2007/12/14(金) 17:17:27 ID:8fyxuvTN
>>476
遡ってみたけど見事にスルーされててワロタw

オレは詳しくないで判らないけど、LED外して元々付いてた18w球を付けてみたら
検証できるんじゃないの?
482774RR:2007/12/14(金) 17:29:35 ID:3OS1a4DH
遊び半分でサンテカ考えてたけど、秋月でも安いのあったの忘れてた。
買ってみようかしら。今にもクリックしそうだわ。
483774RR:2007/12/14(金) 17:38:24 ID:3OS1a4DH
あ〜でも6500Kしかないのね・・・。
青いの嫌だからやっぱりサンテカかしら?
484774RR:2007/12/14(金) 20:14:02 ID:TvCOlJFz
サンテカを購入するのにもってこいのサイトってどこだろう?
485774RR:2007/12/14(金) 21:57:41 ID:YewAdfbW
>>484
サンテカ・・・じゃない?
486774RR:2007/12/14(金) 23:26:52 ID:/LEKe2Iz
>>485
いや、テラネットの間違いでしょ!
あそこはサンテカの商品しか置いてない素晴らしいサイトさ!
487774RR:2007/12/14(金) 23:51:55 ID:FpkJSLyK
サンテカとオクで出品あってるKDOならどっちがいい?
どんぐり?
488774RR:2007/12/14(金) 23:58:03 ID:8XqHa0Jg
なんかサンテカ専用みたいになってますね。

自分もHID入れようと思いますが、H7でサンテカのBHD-35か88のLOUDの
どちらがいいでしょうか。情報が少なくて迷ってます。
あと、リレーは取り付けたほうがいいでしょうか。
489774RR:2007/12/15(土) 00:02:47 ID:cPcQHfRq
>>488
他の既製品→普通に動作
純正流用→普通に動作
サンテカ→狂おしく身をよじるように バーーーーーーーーーーン!
490774RR:2007/12/15(土) 00:10:59 ID:myqPf4bS
ワロタ
491774RR:2007/12/15(土) 00:38:53 ID:EGs49u0X
他の既製品
 ↓
まともに点かない!!
イベント発生
 ↓
バッテリー交換
 ↓
点灯!

半年後バッテリー弱る

イベント発生

バッテリー交換

点灯

サンテカにすりゃ良かった。←今ココ
492774RR:2007/12/15(土) 01:02:52 ID:cZQnBi6U
ぽちってしまった。


2個も。
493774RR:2007/12/15(土) 01:58:23 ID:IvIwV7Id
>>492
つ「クーリングオフ」

メールか電話して取り消せ
494774RR:2007/12/15(土) 02:25:56 ID:qBSbsRC0
ネット通販ってクーリング・オフ適応外じゃなかったっけ?
495774RR:2007/12/15(土) 02:36:30 ID:cZQnBi6U
自分からアクセスするのはクーリングオフできないね。
496774RR:2007/12/15(土) 05:51:55 ID:R4hOzDl9
普通に返品すればいいじゃない
最近マトモな商売してるとこは大体大丈夫だろ
それかテールランプを(ry
497774RR:2007/12/15(土) 05:57:11 ID:5/p5RNQF
バイキセノンPJで小型な奴ないすかねぇ。
ムラーノとレクサスISのバイキセノンしか持ってないけどイマイチで。
498774RR:2007/12/15(土) 15:17:09 ID:jzsMIozO
サンテカクオリティー
499774RR:2007/12/15(土) 15:18:05 ID:jzsMIozO
サンテカクオリティー
500774RR:2007/12/15(土) 15:18:46 ID:jzsMIozO
サンテカクオリティー
フォグランプセットを補助灯に流用しようってんで購入。
2台に使えて、1台あたり5000円はうま〜  かと・・・
とりあえず12Vで作動テスト
ん?? なんかパチパチ音がして点灯せん・・
パチパチ音の音源を探ると、コネクターから。
電源落としてコネクターをチェックすると、画像の通り
スポンと抜けるではないか。
ttp://img.wazamono.jp/futaba/index.html
この手の圧着端子は御存知の通り配線をコネクターに通してから
圧着してコネクターに入れる訳だが、想像するに圧着してから
圧着してコネクターに入れる訳だが、想像するに圧着してから
コネクターに通すのを忘れたことに気が付き、知らぬ顔でそのまま
後ろから入れてキャップを被せた、が真相かと。

繋ぎ直してからの動作は、とりあえず問題無いのでハーネスを
作り直して使います。
501774RR:2007/12/15(土) 15:24:39 ID:jzsMIozO
アク禁で携帯から送り直したので、ミスすまぬ
502774RR:2007/12/15(土) 16:15:09 ID:DlfcHOAd
四輪の世界じゃ10年前に淘汰されたはずの、
HIDバーナーの横にハロゲンバルブがくっついてるタイプが、
二輪の世界じゃ今頃になって出てきてるが、
あんなので光軸が調節出来るとでも思ってんのかね?
ポジションランプと割り切ってるワケか?
とにかく通電して光ればOKって言うレベルか?
アホ過ぎて見てられないわ。
503774RR:2007/12/15(土) 16:27:10 ID:LYRfxJIu
>>500
もう散々サンテカは酷いってのは定着して、先人達が証明してるのに、
なんでまだ買う人居るのか不思議で仕方が無い。
飛んで火に入る夏の・・・ってもう夏じゃないぞ?

>>502
バイクの振動ですぐに壊れる事位、メーカーはわかってるからだよ。
点灯出来なくなったときに、予備が付いていた方が安全だから。
504774RR:2007/12/15(土) 16:48:52 ID:jzsMIozO
サンテカをエイプで使って2年半。トラブル無し。
確かに当たり外れはひどいようだが、オイラ田舎住まいではHIDの
ありがたみには逆らいがたいのよ。
ま、人柱乙ということで
505774RR:2007/12/15(土) 17:07:22 ID:DcDFdtZS
>>503
kwskのバイク買うヤツがいるってのも不思議だなw
506774RR:2007/12/15(土) 17:12:21 ID:BIYhxNKA
>>502
4輪でも中華のやつなら今でもオクに売ってるよ
507774RR:2007/12/15(土) 17:58:07 ID:LYRfxJIu
>>505
詳しく?
508774RR:2007/12/15(土) 19:39:56 ID:6K7Actwk
つい先ほどサンテカ25W逝った!
取り付けて一月ほど安定していたが、今日イベント発生!
走行中、チェリッ・・・って音とともに消えた。
その後、ずっと弱い点滅を繰り返すのみ。

ライト無しでの帰宅はちと怖かった。
さてはて・・・どこが原因か・・・
509504:2007/12/15(土) 20:32:15 ID:jzsMIozO
前提:走行中にHID装備の異音が聞こえる事は
   まず有り得ません。
   停車中とのアイドリング時と推定します。
   もし走行中に異音を聞いたなら
   車体自体の電装をチェックしてくさい

☆ハーネスのコネクタを疑ってみそ
理由1:インバーターとかのユニットは
   結構厳重に封されてるから音は
   聞こえない
理由2:若干でも点滅するなら、電圧は
    出ている証拠
理由3:コネクタの接触不良を疑え
理由4:オイラの症状がコネクタ不良による
    同じ現象だった

まぁ、お互い苦労しますわな。とわいえHIDの
明るさの前には抗しがたいものが・・・
お仕事バーディー90HID仕様が完成したら
ウプします
510774RR:2007/12/15(土) 20:35:48 ID:Bo/vqbik
>>509
もし良かったらハロゲン時との比較とか、
HI/LO切り替えの写真も載せてもらえませんか?
私も原付のライトが暗すぎてHID化を考えています。
511774RR:2007/12/16(日) 00:13:11 ID:JBU4J3WD
俺は車にサンテカの赤箱つけてる2年間ノントラブル

先人達が証明したんじゃなく、先人達は俺らの為に
実験体になったんだよ。 くやしいのうwww くやしいのうwww


512774RR:2007/12/16(日) 01:07:04 ID:Fza2+zqp
我が愛車NSR250R(MC18 89)のヘッドライトがあまりにも暗いので、HIDを導入してみた。
ヤフオクで(XENON HID H4 hi/lo 6000K)てのを7kで落札。
取り付けはポン付けでヘッドライトの3Pカプラに繋げるだけ。ユニットはとりあえずアッパーカウルの内側に強力両面テープとガムテで貼り付けといた。
ヘッドライトスイッチONでキュイーンって結構な音が出るも5,6秒で光量が安定。
実際に走ってみた感想は、思ってたほどそんなに明るくねぇなぁ〜って感じ。やっぱ6000Kはまずかったかなぁ〜
まぁレンズとりフレクターのせいもあるぽ。夜間は白っぽく見えていたけど、昼間にトラックの後ろに付いたときの反射光は若干青っぽかった。
比較的安かったし取り付けも簡単だったのでそれなりに満足してます。
あとはシナ製なんで耐久性が心配....。不具合が出たらまた報告します。
513774RR:2007/12/16(日) 01:38:12 ID:DjUrM2cS
MC18は割りと明るい部類だと思うんだけどなあ。
前乗ってたときは、H4ノーマルのままでも使ったんだが、たまたまモトGee手に入ったんで
光量70%の減光モードでずっと使ってた。
514774RR:2007/12/16(日) 02:01:42 ID:Fza2+zqp
>>513
やっぱり現行モデルのSSやネイキッドに比べるとちょっと心もとないんですよ(^_^;)
さらにライトスモークのシールドを付けてるので、夜間はそれなりのスピードで走るとかなりガクブルな状態に・・・・・
はっきり言ってこんな古いバイクにHIDの眩いばかりの白いヘッドライトと言うのもミスマッチの様な気がするけど
キニシナイ( ̄▽ ̄)
515774RR:2007/12/16(日) 02:06:14 ID:yRwlw4lJ
NS系統のあの小さいヘッドライトが明るいなんて想像できない・・・。
516774RR:2007/12/16(日) 02:06:29 ID:khwtj/v/
お前はまずシールドを換えろと
517774RR:2007/12/16(日) 03:27:56 ID:Fza2+zqp
>>515
確かにライトユニットのサイズはNSR50と同じですからね。流石にバルブは違いますが・・・。
MC21や28(ガルアームとプロアームの方)はバルブが二本で若干明るくなってます。
>>516
そりゃごもっともな意見だとは思いますが、JKのナマ足をガン視するためにはひつよ(ry

スルチで申し訳ないっす
518774RR:2007/12/16(日) 10:11:02 ID:TQZjdWhy
俺最近サンテカBHD-35SW-H4Hi/Lo-1付けたけど、それまで使ってたRAYBRIGの135/125w相当とかいう
高効率ハロゲンと脳内比較して「ん〜〜?明るくなったかぁ〜?」って思った。
もしかして、ノーマルのハロゲンと比べたら「すげー明るい」という印象になったかもしれないけど。
それよりもハイビームの配光が妙に平べったくて手前が暗いからハロゲンに戻そうか微妙に迷う。
他には特に問題ないしあまり夜走らない上にハイビームもほとんど使わないし、付けたばっかりだから
とりあえずそのままでもいいかって感じ。

俺のバイクも古いんで、ポン付けで使えるマルチリフレクターがあれば試しに使ってみたいんだけど、
良く売ってるタイプの物は寸法が一回り大きくてそのまま使えないのが辛い。
カウル削ったりリムやステーを溶接したりするのは嫌だしなぁ。
519774RR:2007/12/16(日) 15:02:59 ID:50E+X7NQ
>>512ヤフオクの7000円のやつ??
俺も気になっていたよ。
是非インプレよろしく。
3000ケルビン買うか迷い中
520774RR:2007/12/16(日) 15:07:57 ID:qWnT4QSN
>>519
インプレ...書いてあんじゃん
521774RR:2007/12/16(日) 15:26:54 ID:50E+X7NQ
ごめんごめん。
その後の壊れやすいかとか雨に晒されたらどうなったとか。
一ヶ月後壊れたとか知りたい。
522774RR:2007/12/17(月) 08:55:44 ID:jmWShKDB
おれは特注!てタイトルの裏が35ミリというH4切替式を落札してみた
普通のは裏が干渉するらしいので
さて、どうなるかな?
523774RR:2007/12/17(月) 12:21:46 ID:jX9w8c5V
俺は35wつけてるけど明らかにハイワッテージよりは明るいよ、ましてや着色ハロゲンは光に強さがないというかバルブを直視しても明るさが感じられない。
524774RR:2007/12/17(月) 14:43:01 ID:LDXOXxQo
大型につけた88の45W6000Kは片目点灯だけでも結構明るいが
原付のサンテカ25W5000Kは肩透かしくらった感じ。
消費電力や価格を考えりゃこんなもんなんだろうけど。
せめて4000Kぐらいのバルブも用意してくれれば実用に耐えうるのになぁ。
525774RR:2007/12/17(月) 15:34:32 ID:xr8+YzL+
サンテカ25w取り付け完了で30分ほど走ってきました。
光が安定するまでに思ったより時間かかかるものの(四輪の二世代目みたいな
感じ)、今までのハロゲンからすると白くてちゃんと明るい。w
6000kだけど全然青くないし。
ただHIDはメチャメチャ明るいもんだと思ってるとアレ?と思うかな。その程度。

んで、走り出してみると光の色が白からたまにオレンジ色になる。
振動かと思って叩いてみるが変化なし、電流が不安定かと思って吹かしてみたり
アイドリングで様子を見るけど関係なく変わる。
消えなきゃいいやとそのまま走ってたら、時間が経つにつれて回数が減るという。。。
最後の方はあまり気にならなくなったのでまぁいいやと帰ってきました。
不具合出たら又報告します。
車種はTZMバッ直です。
526774RR:2007/12/17(月) 16:41:27 ID:xm1k8hgw
今日南海の兄ちゃんに聞いたが、来春にソーラムから原付用のPH7タイプのHIDが発売予定だと。もちHiLo切り替え。ちなみに価格聞いたら














3マソオーバーだと。


サンテカでいいや
527774RR:2007/12/17(月) 16:44:50 ID:f0E12f2y
面白くもない話にもったいつけて無駄にスペース開ける意味はないよ
528774RR:2007/12/17(月) 17:11:58 ID:GPFTAg8D
>>526
普通なんじゃないの
529774RR:2007/12/17(月) 17:14:49 ID:lFrlAQws
>>525
25wだからそんなもんだし、サンテカ製だから原付のライトよりは明るいって程度だよ。
530774RR:2007/12/17(月) 17:46:08 ID:ODaWa8jo
通勤等で原付を使う頻度が高いから、
ランタイムとか取り付けのし易さがあるんだったら5万でも買うな。
流用のためにコイル巻きなおしとかサンテカ地雷を玉砕覚悟で突き進むくらいだったら。

でも原付のライトユニットはノーマルでも散光が酷いから、
こんなものにHIDつけるのは実は反対だったりする。
俺はそうならないぜって光軸を下向きにしてても無駄だって事もわかってるけど・・・
531416:2007/12/17(月) 18:19:18 ID:L3+chEdI
HIDの配線をキチンとしようとしたらカプラ-が2個あまっていて
良く見ると繋げる・・・付属のS/Wでバ-ナ-部が動き
ハイ/ロ−切り替えできる様になった・・・
えらい遠くの標識てらしているあんな遠くとはいえあの高さをてらすもんなのか?
532774RR:2007/12/17(月) 18:42:14 ID:eRDRqPOe
HIDって趣味だよね
533774RR:2007/12/17(月) 18:44:12 ID:uuT3uqw1
PH7はM&Hマツシマのハイパーハロゲンで妥協することにした。
534774RR:2007/12/17(月) 18:55:21 ID:jmWShKDB
ETCも趣味だよね
535774RR:2007/12/17(月) 19:04:47 ID:lFrlAQws
ETCってそんなに壊れやすいのか?
536774RR:2007/12/17(月) 21:58:54 ID:WcvN1cu2
ポマイラにもようやくスルー力がついてきたようだな。感心感心。
537774RR:2007/12/17(月) 22:55:14 ID:uWoqd2Ls
>>533
ハイパーハロゲンもそれなりに明るいから重宝するよね。
願わくは寿命が普通のハロゲンより短いそうだから寿命もハロゲン並で明るさはもっと明るいハイパーハロゲンを作ってくれないかな。
B2クリアで2500円だから同じクリアで3500円ほどで出して欲しい。
538774RR:2007/12/17(月) 22:58:45 ID:ZAQxnB6S
最近白熱から高効率ハロゲンに替えたんだけど、普通に十分明るいからあまりHIDが欲しくなくなってしまった…
539774RR:2007/12/17(月) 23:17:26 ID:uWoqd2Ls
>>538
電球だからHI・LO切り替えもばっちり効いて、HIだと今までの白熱では照らせなかった遠くの標識まで見れて感動。
ライトが十分に明るいと夜乗るのも怖くなくなりもっとバイクに乗りたくなるよね。
540774RR:2007/12/17(月) 23:47:22 ID:JIGa74NP
最新型のSD20−AAとBHD35が4輪と2輪で
合計6灯あるが今の所、全部おk。
541774RR:2007/12/17(月) 23:47:24 ID:emZ2FfE3
取り回しの楽さを考えるとハロゲン捨てがたいよね・・・
542774RR:2007/12/18(火) 00:21:14 ID:865Lq2ns
>>541
取り回しの楽さって、ハロゲンなのにわざわざ何か取り回すのか?
543774RR:2007/12/18(火) 00:27:30 ID:bQk4vrzV
ヤフオク最安値くらすのHIDあさってたら、バイク用1灯と車用2灯が5000円くらいで
たいしてかわらんな。
 なら車用を落としてあまった1つは予備パーツにしとこと思う。
544774RR:2007/12/18(火) 01:15:24 ID:D2OIL89R
夏にヤフオクでトヨタクラウン純正のHIDを5,800円で落札して、
その後1万キロは走ったけど、今のところ全く問題ない。
ただ、ケーブル類が長いんでその切断短縮が手間ってところかな。
545774RR:2007/12/18(火) 09:45:47 ID:XTBa/H9+
>>529
んだね。
今まで使ってた高効率ハロゲンよりは明るいのでまぁいいかなと。
元々壊れるもんだと割り切った上で試しに使ってみたかっただけだし。

>>544
四輪純正は信頼性抜群だろうね。物が大きいけど。
546774RR:2007/12/18(火) 18:08:19 ID:u0Pigetu
車検に通るのは6000Kまででしたっけ?
547774RR:2007/12/18(火) 18:28:46 ID:GxN+OINb
>>546
デイトナの6700K
548774RR:2007/12/18(火) 19:34:43 ID:zaHDg4xH
>>546
保安基準は「前照灯の色は白もしくは淡黄色」(18年1月以降の車両は白のみ)

とされてるけど、実際は検査官の見て決めるので、検査官次第。
オレはリモーションの6000Kでダメだった。
549774RR:2007/12/18(火) 19:43:12 ID:u0Pigetu
発光量不足ね場合はその場で新しいバルブ貸してくれたりしますが明るすぎた場合は貸してくれたバルブをすぐ付け替える事できるんですか?
550774RR:2007/12/18(火) 20:11:02 ID:hBUN/CbC
ニホンゴムズカシイネ
551774RR:2007/12/18(火) 22:10:56 ID:gTbk1OVc
MHD-25の5000kつけてる人、画像見せてもらえませんか?
552774RR:2007/12/18(火) 22:23:58 ID:865Lq2ns
>>551
カメラや設定、それにモニターやビデオカードの種類によって実際と違う画になる。
しかもどういう風に違うのかも解らない。
「画像より実際は○○な感じ〜」って言われても自分のイメージで補正するから、
実際にその通りになるかは買って見ない限り一生解らない。
そして買ってみてインプレしても、ライトによって色味が変わってきたりする事もあるから
結局殆ど意味が無い。
553774RR:2007/12/18(火) 22:38:34 ID:EKxB5m9v
>>524
だよね。あれ5000Kにしては白杉だわ…
554774RR:2007/12/18(火) 22:43:56 ID:o/9Eujqp
>>552
まぁ、様々なHIDを装着した同一車種のナイトオフでもしない限り、買った後でガッカリ率は上がるよね。
昼と夜でも印象違うし、バルブ毎でも微妙に違ったりするから難しい。
でも、楽しい。
555774RR:2007/12/18(火) 23:05:18 ID:9XDGrzM0
HID7000円、取り付けに買った部材と工具計12000円
なんか折れ、嵌ってないか???
556774RR:2007/12/19(水) 05:09:31 ID:pRSTKeeF
>>554
ナイトオフか…やる?
557774RR:2007/12/19(水) 08:01:35 ID:5ClftUNU
関西なら参加しますよ。
558774RR:2007/12/19(水) 11:20:22 ID:9blaA2wL
>>556
オフ良いね。
俺はまだHID付けて無いが、参考に見てみたいな。
因みに俺は横浜。
559774RR:2007/12/19(水) 11:38:21 ID:Q5egqBBD
今週末取り付けよてい@鎌倉
560774RR:2007/12/19(水) 12:41:30 ID:07jAmZrp
この前県道走ってたら信号待ちで隣に来たディオのライトが水色の光りを放っていて恐らくその類だろうが地面を照らしている範囲とかはとくに明るさは感じなかった。
25w(だと思う)てこのくらいなのか?
561774RR:2007/12/19(水) 12:59:28 ID:kRdR99uS
>>560
そういう色のハロゲン球売ってるよ。
562774RR:2007/12/19(水) 15:19:37 ID:fs2aWGke
さて、この食材、どうしたものかw
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1198045126580.jpg
563774RR:2007/12/19(水) 16:03:34 ID:uYsZ0pvu
>>562
買った!!!
564774RR:2007/12/19(水) 16:07:44 ID:Q5egqBBD
オフやるなら、余った部材でフリマ開いていい?
高圧特殊電線とかステーとか
565774RR:2007/12/19(水) 18:46:59 ID:fs2aWGke
>>563
残念ながら、もう調理しちゃったぜ!
566512:2007/12/19(水) 22:45:24 ID:Gv4qHSgP
>>521
つけて2週間だけどほとんど不具合はないですよ。
気になる事と言えば、たまにHIからLOに切り替える時にタイムラグがあるって位かな。
スイッチを押してから1,2秒切り替わらないときがある。

ちなみにバイクは屋外でバイクカバーをかけて保管。一度雨が降った位です。
567774RR:2007/12/19(水) 23:15:30 ID:ZAFd9dz2
>>562
どうするも何も、書いてあるじゃん 「危険触るな」 って。

触っちゃ駄目だよw
568774RR:2007/12/19(水) 23:44:04 ID:m/epLSw6
でもよく見ると「まぜるな危険」でした。
まぜちゃだめよ
569522:2007/12/19(水) 23:50:22 ID:E4aC0LeQ
とりあえず届いたので点灯テスト(動画)
http://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike1737.wmv.html
570774RR:2007/12/20(木) 00:02:33 ID:V8bYQrN5
くだらなさに日本酒噴いたw
後編に期待(BGMハマッタよ
571774RR:2007/12/20(木) 00:09:59 ID:7kFjlG9c
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w17049249
これ、在庫ランド埼玉店に商品説明に来てたな。
「今まで低価格のHID品質的に問題があって、勧められなかったですけれど、ついに安くご紹介出来るようになったんです」
っと。

っでお値段は23800円くらいだったwww
572774RR:2007/12/20(木) 00:24:41 ID:UwrkbjOV
>571
説明文がサイズ等書かれていてナイスですね。
長年の自作板ヒトバシラーとしては今更サンテカもどうかと思ってたし購入検討中。
寸法収まるか週末にでも計ってみよっと。
573774RR:2007/12/20(木) 04:09:37 ID:cwabiiAu
http://www.bolt.co.jp/images/hid_h4hl_009.gif
このように接続すれば手元の純正スイッチボックスびあるハイロースイッチ切り替えやパッシングスイッチが普通に使えるという事で間違いないでしょうか??
574774RR:2007/12/20(木) 06:52:35 ID:pPjCBv8t
クレバーライトってどんな感じなん?
575774RR:2007/12/20(木) 13:01:25 ID:zZivjy5p
本日日産HIDキタ━━━(゜∀゜)━━━!!

プロジェクトランプに加工して取り付けスル━━━(゜∀゜)━━━!!

サイズピッタリ━━━(゜∀゜)━━━!!




バーナー落として割れた…

orz
576774RR:2007/12/20(木) 14:33:46 ID:vymN0BpG
水銀入ってるから気をつけてね。
577774RR:2007/12/20(木) 16:16:02 ID:b+xnukxz
>>49
ソーラム
578774RR:2007/12/20(木) 21:40:26 ID:vymN0BpG
LexusISのプロジェクター手に入れた!
HI/LOの切替の照射範囲の差が少ないような気がするけど。(他のバイキセノンもってない)
あと照射光の色がおもろいね。虹色。カットラインだけが虹色なんじゃなくて全体が虹色になってら。

このプロジェクターはバーナー差込口が横だから全長はかなり短い!おすすめかもしれない。
579774RR:2007/12/20(木) 22:19:44 ID:r7bg/Mqt
>>578
バイキセノンは中の遮光フラップが移動するから、
斜めに遠くに行くほど広がって行く。
だから点灯テストで近い所を照らしただけじゃ解らないけど、
実際に使うとHI/LO切り替え式バーナーなんて小手先子供だましなんか
比較にならないほどきっちりと照らしてくれるよ。もちろんLO側はそのままだしね。
パッシングしてもバーナーにダメージ行かないし。

因みに、そのフラップのバーナー側をちょっと加工すると照らし方が変わったり、
消灯時のプロジェクタの色味も変えられるよ。
虹色部分の色温度補正や手前部分の照射を若干改変できる。
580774RR:2007/12/20(木) 22:30:55 ID:d0u5Sbr4
バイキセノンでも、例えばこういうのって付くのかな?
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s79902866
581774RR:2007/12/20(木) 22:39:01 ID:r7bg/Mqt
>>580
つけようと思えば何でも付くし、簡単綺麗に着けたいってんだと
車種次第だよ。バラストとバイキセノン本体を包める大型なアッパーカウルが必要。
俺はネイキッドだからアッパーカウルを着けるしかなかった。
メーターも換える、取り回しも換える、ついでの勢いで関係ないカスタムまでしちゃう。
そういう地獄にはまる危険が伴う。
582774RR:2007/12/20(木) 22:47:18 ID:N5AJ1KyE
>>581
俺はバイキセノン搭載を初めから考えているから
車種選びはフルカウルが絶対条件w
583774RR:2007/12/20(木) 22:54:56 ID:r7bg/Mqt
>>582
二灯式ライトで奥行きがあるカウルの方がお勧め。
ライトユニットの外側のレンズからバルブコネクタ後方カバーまでが長い物。
薄目じゃなくパッチリ目の方がいい。
それとあまり高い位置に無い車種ね。
高い位置からだと、車の後ろに付いたときどんなに下向きでも
ミラー直撃して迷惑ビームになる。低い位置から水平に照射したほうが
手前から遠方まで綺麗に照らす。
584774RR:2007/12/20(木) 23:59:15 ID:c61+yAKF
>>583
ゴメン。2台乗ってて両方ともバイキセノン2灯化してる。
一台はLo1灯、Hi1灯なんだけど両方バイキセノンの縦目2灯の変態仕様w
そう、もちろんスズキです。
585774RR:2007/12/21(金) 00:00:12 ID:c61+yAKF
↑は582ね。
586774RR:2007/12/21(金) 00:25:02 ID:Ua7kSAEV
バッテリーが弱くセルを回したときの電圧降下で
消灯してしまう人のための特殊リレーを作ってみました(動画)
http://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike1742.wmv.html
587774RR:2007/12/21(金) 00:25:29 ID:Ua7kSAEV
ごめんsage忘れた・・・
588774RR:2007/12/21(金) 00:29:34 ID:z3yTkVRn
>>584
縦目か〜。変態だな。
俺も弄り始めの頃はマルチプロジェクタ二灯のキモバハとか
180φの上にバイキセノン二灯のミッキーとか
むき出しでバイキセノン四灯なんてやってたからな〜。
589774RR:2007/12/21(金) 00:52:12 ID:pQg5TZqP
>>586
つづくのかよw
590774RR:2007/12/21(金) 01:04:12 ID:ksX2Uyru
>>574

最近着けたよ。
4300Kだけど可もなく不可も無くフツー。中華製だけどバイク用フルキットのH4なら
バラスト/バーナー共に1年保証尽くしまぁ良いかな、と。今ならセールで激安だし1年持てば買い換えたって大したことない。
ハイロー切り替えも速度速いし満足してる。

あ、でもバラストをテールカウルに設置したらハーネス足りなかったから80センチの延長買ったよ。車種はZZ-R1100ね。
591774RR:2007/12/21(金) 02:08:48 ID:xQciL/Nv
>>586
これはおもすろい回路
592774RR:2007/12/21(金) 04:25:02 ID:gj73eePh
今日中華製の55W 6000k入れたんだが 笑っちゃうくらい明るい(笑)
なんかバイクのヘッドライトで車のヘッドライトかき消すと
気持ちがいいな(笑)
593774RR:2007/12/21(金) 09:44:11 ID:KvSaf0Va
>>586
モトイージー(自己保持回路)ですね。

私もLo1灯で作成済み。現在取付け待機中です。
594586:2007/12/21(金) 10:21:07 ID:oojWL06a
>>591
左前段のリレーは小さい半導体タイプで十分
点灯不具合一切なくなったよ
おためしあれ
595774RR:2007/12/21(金) 13:54:01 ID:xQciL/Nv
自分2灯式でして、HID化と共に左右個別にON/OFFスイッチ付けました。
対向車の多い道路なんかはこれが役に立って、左だけ点灯させれば
右側があまり照らされないので、対向車のことも考えてこれで当分行きます。

また、キーシリンダーが回りにくいので、エンジンをキーOFFで切ると
すぐに再始動できないことがあるんですが、信号待ちなどの
アイドリングストップの時にもヘッドライトスイッチがある方が
都合がいいのですよ。

でも、とても参考になります。
596774RR:2007/12/21(金) 17:59:23 ID:EY+Wr3AT
HIDにしてみた。明るくなったのは確かだが、古い車種のため、レンズカットやリフレクターがダメで思ったほどではありません。
マルチリフレクターにしたいが、合うモノがない。
友人のマルチリフレクターのニンジャ(バルブはノーマル)と明るさ変わらず。ちょっと悲しい。
皆さんはそんな事ないですか?
597774RR:2007/12/21(金) 18:03:38 ID:vVxzPT5m
車種書かなきゃチラシの裏と同じじゃん
598774RR:2007/12/21(金) 18:04:26 ID:+kS6xxot
CBR1000RRにLOUDをつけようと思ってるけど、
バラストをヘッドライト裏に設置したらデジタルメーターに
影響があるかな?
前どっかでそんなことを聞いたような。
599774RR:2007/12/21(金) 18:41:33 ID:z3yTkVRn
>>596
古いライトなら、レンズが曇ってるとかは?
とりあえず外せるだけ外して、レンズ両面をコンパウンドで磨いて。
リフレクタにコンパウンドかけると簡単に剥がれるから気をつけて。
リフレクタはやわらかいワックス仕上げ用の布とかで丁寧に拭いて。
>>598
バラストの種類と、メーターの種類で相性は無限大。やってみるしかない。
600586:2007/12/21(金) 23:21:01 ID:Ua7kSAEV
明日の取り付けを前に回路図を眺めてたら、
なんかリレー1つでもできそうな悪寒

やってみたら、できたw
今、動画レンダリング中
601774RR:2007/12/21(金) 23:38:35 ID:qVJ/XL/z
期待してます
602774RR:2007/12/21(金) 23:39:25 ID:Ua7kSAEV
マニュアルディレイリレー改良版
http://w32.wazamono.jp/bikemovie/src/32bike0862.wmv.html

めんどいので、モノの写真はそのまんまですが
実際は半分近くの容積に改良できました
603774RR:2007/12/21(金) 23:49:45 ID:vVxzPT5m
>>586
「カゴに入れる」のボタンはどこですか?
604774RR:2007/12/22(土) 00:03:20 ID:Ua7kSAEV
ホムセンやオードバックス等で入手困難なものはダイオードだけです
「一般整流ダイオード」「通販」でググレばたくさん出てきますよ

1A100V耐圧の小型品で十分ですが、数A〜10A品なら線が太く
半田ごてなどもってなくても義母氏で直接カシめて回路を作れます
605774RR:2007/12/22(土) 00:04:01 ID:xQciL/Nv
オードバックス!
606774RR:2007/12/22(土) 00:17:36 ID:ieE9NpKi
ダイオードバックス!
607774RR:2007/12/22(土) 08:43:48 ID:55JscleB
ワッフル!ワッフル!
608774RR:2007/12/22(土) 09:08:09 ID:jw5DMvwf
モリブデンスレ逝ってきます
609774RR:2007/12/22(土) 09:46:32 ID:CekDqY85
Hi側にHID導入した人に質問。
バッシングは問題ない?
タイムラグとか…
H4切替とかバイキセノンでなく、Hi単独で導入した場合です。
610774RR:2007/12/22(土) 10:25:36 ID:vgX4Fvv0
>>609
問題ないわけ無いから、そんな変態な事する人いないとおもうよ。
HIだけに入れるってのは自作くらいだから余計に。
パッシングって点灯して安定前に消灯しちゃうでしょ?
HIDってON OFFの回数が寿命に響くし、安定前に消灯させるのも悪いはず。
LO HI独立のライトなら、HI側もHIDするならパッシング用に
ハロゲンのアシストランプを加えたほうがいい。もちろん、HIを使うときは
対向車がめったに来ない道だけ。対向車がちょいちょい出てきて
LOに切り替える度消灯点灯繰り返すのはやっぱり好ましくない。

って言うかパッシングなんてホーン並みに使わない機能の一つじゃないか?
パッシングなんて挨拶ホーンと同じDQN行為じゃん。
611774RR:2007/12/22(土) 10:41:01 ID:jw5DMvwf
取り付け休憩中

さみい・・・
612774RR:2007/12/22(土) 10:44:07 ID:0XWza4bg
>>608
いつからそんなまともなスレが出来たんだよw
613774RR:2007/12/22(土) 11:37:14 ID:ygb7wab9
hiだけにHID入れてる人3人知ってるw
614774RR:2007/12/22(土) 12:51:30 ID:CekDqY85
>>610
609です、言葉足らずですいません。
単独という表現がイマイチでした。
Lo Hi独立で、Lo側は既にHID化してますので、Hi単独という意味です。
失礼しました。

最近、各メーカーのHPでも、パッシングOKと詠い文句をよく見かけますが、実のところどうなのか、装置された方の意見をお聞きしたかったのです。
615774RR:2007/12/22(土) 12:54:34 ID:CekDqY85
>>610
基本的に、山道を夜間走行する場合の使用を想定しています。
パッシング=DQNとは、短絡的思考かと…。
616774RR:2007/12/22(土) 15:56:39 ID:7COYDT7R
>>584
うp希望!!
617774RR:2007/12/22(土) 17:09:33 ID:xoPSUSuW
やっぱり純粋なLO専用HIDプロジェクターの光加減が最高だな。
618774RR:2007/12/22(土) 19:19:10 ID:s2CuvISS
なんでパッシングがDQNなのか。
道を譲るためのパッシングやお礼のパッシングは非常識だと?
619774RR:2007/12/22(土) 19:45:13 ID:2RBNMSVw
オートバイで道を譲るのにパッシングするかな?

おれはオートバイだと「譲る」パッシングはしないな〜
車は別だけど。
620774RR:2007/12/22(土) 19:46:01 ID:0XWza4bg
>>618
> 道を譲るためのパッシングやお礼のパッシングは非常識だと?
パッシング自体は非常識だと思わんが、これは非常識だろ
621611:2007/12/22(土) 21:52:50 ID:IBYs9uKZ
未だ取り付け作業中・・・
屋根だけのカーポートで作業してるから、死ぬほど寒い

今、やっと仮配線で点灯を確認
バラストをシート下などライトと離してつけたければ
イグナイタが別ユニットになってるやつじゃないとダメね

PIAAのバラスト・イグナイタセットを買ってきた 追金23000円 orz
622774RR:2007/12/22(土) 23:17:42 ID:LU36RIGx
どこのサイトだか忘れてしまったけど
ハロゲン専用ととHID専用のプロジェクターに違いがある
ような検証してたところ知らない?
結局ソコじゃネタバレしてなかったんだけど
誰かその構造知ってる人いない?
623774RR:2007/12/22(土) 23:46:57 ID:ckZV1yhb
日本語でおk
624774RR:2007/12/23(日) 00:08:39 ID:QoTf0+SJ
>>622
ハロゲン用に比べてHIDはバーナー台座から遮光板までが遠いとかじゃなかったかな?
それとボディがハロゲン用は正楕円な球体に対して
HID用は上下が潰されたように平らな部分がある。
そのリフレクタの上側が波状だかのような形状をしてるものもある。
それが色温度を変化させる効果があるってあったような。
625774RR:2007/12/23(日) 00:21:17 ID:0HnjgshQ
>>624
あ〜なるほどね。
確かにR32のプロ目と現行ランエボ、RX8はそんな感じで潰れてますね。
ハロゲンをHID専用に近づけるにしても相当な加工が必要・・というかできないなw
情報ありがとね。
後生大事にとってたハロゲンのプロ目は捨てるか〜
626774RR:2007/12/23(日) 00:22:16 ID:0HnjgshQ
間違えた

>確かにR32のプロ目と現行ランエボ、RX8はそんな感じで潰れてますね。 ×

>確かにR32のプロ目と比べて現行ランエボ、RX8はそんな感じで潰れてますね。 ○
627774RR:2007/12/23(日) 00:22:25 ID:N1es5hu+
>それとボディがハロゲン用は正楕円な球体に対してID用は上下が潰されたように平らな部分がある。
そんなの車種によって違う
ワゴンRのプロ目はリフがまん丸だったしV35スカイラインの奴は楕円
628774RR:2007/12/23(日) 00:29:07 ID:QoTf0+SJ
>>625
ハロゲン用のヘッドライトプロジェクタってH1でしょ?
それにD2S突っ込む場合、プロジェクタのH1台座内側と
バーナーの台座部分のツバを切り落とす必要があるよ。
きちんと発光点をあわせないと、中心が暗くなったり妙にスポットになったりする。
それと、プロジェクタの場合水平なビームだから、
交差点で右左折する際バンクさせるとそのまま水平線もバンクして
対向車直撃するから気を使って運転する事になる。
629774RR:2007/12/23(日) 00:36:17 ID:0HnjgshQ
>>628
もちろん台座加工はしてますよ
何年も前に経験済みですが
バーナー側台座はギリギリまで削った記憶があります。
加工が面倒くさくなってるので、最近はもっぱらHID専用プロにしか手をだしてませんw

置き場に困ったハロゲンを処分したいがために
構造的な答えを知りたかったのが本音です。
630774RR:2007/12/23(日) 00:53:48 ID:QoTf0+SJ
>>629
数年前、HIDのアシストランプを追加したいと
防水性のある(もしくは防水加工しやすい)プロジェクタを
漁っていた時期があって、R32の純正プロフォグがゴロゴロ。
PIAAのでかいプロフォグもゴロゴロ。
捨てられない性分だから目玉ばっかり転がってる。
レンズの丸みが綺麗になってるものもあれば、削り出し品みたいに細かい段が出来てるのもある。

大掃除してたらROUDのツインリフレクタが数本出てきた。懐かしい。
HIの配光は絶望的、テーパースライドにしてもイマイチ。
H4切り替えタイプの限界を感じた一品。
バラストもラベル違いのがゴロゴロ。切り替えユニットがなぜかバラスト以上にある。
第一世代の三菱弁当箱バラストもいっぱい出てきた。
D2SをH3に改変したバーナーも出てきた。台座がボディ補修用のパテで出来てた。恐ろしい。
631774RR:2007/12/23(日) 06:00:56 ID:/bzmZT0K
俺のもってるバイキセノンはリフレクターがマルチリフレクターみたいにゴツゴツしてるぞ。

配光もマルチリフレクターに強烈なカットラインをプラスした感じのイメージ

個人的にはハロゲン用にHIDでもカットライン出るしバーナーの固定と発光点さえ合えばいいと思う。
632774RR:2007/12/23(日) 17:54:05 ID:pWRxsbgt
IDがWRX・・・!!
633774RR:2007/12/23(日) 17:56:18 ID:pWRxsbgt
スマソ誤爆したorz
634774RR:2007/12/23(日) 23:58:33 ID:ZxmVmR5O
今日ソーラムのH4の4300Kのを入れたんだけど、エンジン音が変わった気がする。
ゴゴゴゴ…という感じの音が足されたように聞こえるんだけど、こういうものなの?
635774RR:2007/12/24(月) 00:11:12 ID:qx6d0i0C
きのせい
636774RR:2007/12/24(月) 00:32:13 ID:IgSMa8WM
電球変えるとエンジンに影響あるのかw
637774RR:2007/12/24(月) 00:45:02 ID:joMHDNjx
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m46762174

てくにかる ふろむ じゃぱん

余計に胡散臭くするのが好きなのか。
638774RR:2007/12/24(月) 01:04:32 ID:vTGMT/bZ
俺のバイクはHIDでもハロゲンでも消灯させれば、アイドリングが高くなり
逆に点灯させてると回転数が落ちる。
639774RR:2007/12/24(月) 06:20:19 ID:sn6Ich/x
イエローバルブが好きなんで、3000kを入れようとしたら、
平成18年以降製造(初回登録?)のバイクは、ヘッドは白だけなんだとさ。

ホントなの?
640774RR:2007/12/24(月) 07:36:27 ID:AU0yxyp0
>>639
4輪だと18年だか以後に初登録の車はヘッドに黄色不可、ってのが出来たね。
その関係?
641774RR:2007/12/24(月) 10:00:35 ID:6y1nsfor
ただ単に流行らないからじゃなくて?
642774RR:2007/12/24(月) 12:20:02 ID:xVsNJTjj
>>636
点火系の電圧降下とか、多少は影響あるんじゃね?
643774RR:2007/12/24(月) 16:42:53 ID:sLGwgt6E
>>634
JOJO?
644774RR:2007/12/24(月) 21:51:05 ID:xVsNJTjj
HID取り付けが完了 一挙公開 俺の恥ずかしい映像も!?

点灯テスト
http://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike1737.wmv.html
ディレイリレー製作
http://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike1742.wmv.html
取付
http://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike1759.wmv.html

取り付けで、イグナイタ内蔵のバラストでは、リアに設置すると点灯しない不具合が発生
23000円の追金で、PIAAのバラストを購入。なんとか出来上がりました
645774RR:2007/12/24(月) 21:58:54 ID:vd03QwvW
おめ
646774RR:2007/12/24(月) 22:22:17 ID:N4OQ3ynt
プロジェクター付けてる人の写真がみたいです
647774RR:2007/12/24(月) 22:53:10 ID:WoNGaetz
キーONでは点灯しないが、エンジンかかると点灯。
キーOFFで消灯って回路できね〜かな?

タイマーとか使わないと無理ぽ?
648774RR:2007/12/24(月) 23:00:49 ID:eZLcIPtc
なんかその回路というか配線売ってたよな?
649774RR:2007/12/24(月) 23:06:13 ID:eZLcIPtc
http://www4.ocn.ne.jp/~koto21/autoright.htm

こんな感じのだろ?
もっと簡素でバイク用のがあったはず。
品名が思い出せない。
650774RR:2007/12/24(月) 23:06:14 ID:WeJDJXNG
良心回路
651774RR:2007/12/24(月) 23:45:16 ID:xVsNJTjj
>>647
エンジンかかると、じゃないが
セルと連動してスイッチONなら>>644の回路のHiの線を
ヒューズボックスのセルのところに接続すればできるはず
652774RR:2007/12/25(火) 00:03:11 ID:uIMsIMrh
これじゃ駄目なんか?
自作できそうだが

http://www.2rinkan.com/ichioshi/motoeasy.html
653774RR:2007/12/25(火) 00:59:49 ID:d0ayQzex
サンテカ2灯5日目、まだ生きてる。
654774RR:2007/12/25(火) 06:33:04 ID:xM/DYUmQ
>>644
肌黒くね?
655774RR:2007/12/25(火) 06:56:29 ID:qKSAO5pT
スレ違いだったらすみません。
ド素人なので簡単な質問をしてしまうかもしれませんが、
どうぞお許し下さい。
タイホンダのWAVE125iにHIDをつけたいと思っています。
WAVE125iは、2灯式18W+18Wのようなので、
片眼に35Wのものを入れるのは可能なような気がするのですが、
両目に25Wずつ入れるのは、25W+25W=50Wなので
やはり無理なのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
自分でいろいろ調べたのですが、よくわからなかったもので。
2灯式だと、部品も全て2倍になる・ならない というのもよくわかりませんでした。
どうぞよろしくお願いします。

余談ですが
サンテカは4年ほど前につけたことがあるのですが、
初めはちらついて使えませんでした。
旧車だったので、どこかの部品(名前がわからなくてすみません。
ラフロの店員にその部品に負担がかかるからHIDをつけるなといわれた部品です。)
を1つだけ交換したら問題なく使えました。
ですから、そんなに悪い印象はないのですが、ネットの書き込みはすごいですね。
ミニバイク用は、最近再販売したようなので、ある程度は期待しているのですが。

サンテカのLEDライトを2個つけるということも考えているのですが、
どうせなら明るい方がいいと思いまして。
どなたか両眼にHIDを入れた方いらっしゃらないでしょうか?

長文ですみません。
656774RR:2007/12/25(火) 07:26:06 ID:ULh4qOsB
交流のゲタバイクにHIDはあまりおすすめできないな
眩しくなるし
657774RR:2007/12/25(火) 09:06:52 ID:ldVl/JNn
>>655
サンテカLEDを二つつけてもハロゲンの明るさには届かない気が・・・
658774RR:2007/12/25(火) 15:29:52 ID:7eSCJuiB
>655
自分でわからないことが多すぎみたいだからやめといたほうがいいよ。
そんな人に適応外の製品を装着する事なんてできません。

あとWAVEはマルチリフレクタだっけ?光が散ってまわりも迷惑するしおかしな所に
光が飛んで肝心なところが暗かったりするのでよけいやめたほうがいい。
659774RR:2007/12/25(火) 17:42:11 ID:K5zhQ8Gt
>>649>>651>>652
サンクス。
649さんのが一番理想に近いです。
とにかくセルを回している時は消灯しておきたいって事で。
660774RR:2007/12/25(火) 20:43:30 ID:qKSAO5pT
>658
アドバイスありがとうございます。
私には知識も技術もないので、当然自分ではつけずに
バイク屋さんに頼みます。
装着が可能かどうかが知りたかったのです。

あと、WAVE125はマルチリフレクターっぽいのですが、
HIDだと周りに迷惑がかかるのでしょうか?
661774RR:2007/12/25(火) 20:58:12 ID:WBSOE2a8
点灯中のバイクの前に立って確認してみるのが一番
662774RR:2007/12/25(火) 21:06:44 ID:P5p7IRv3
HID自体が迷惑な件
663774RR:2007/12/25(火) 21:39:24 ID:ULh4qOsB
HIDの場合発光点がレンズの外から見えるだけでグレアで迷惑になる
純正HIDの場合外から発光点が見えないようになってるよ
だから後付の場合基本的に眩しい
原付のシェード無しのHIDなんて迷惑なだけだな
664774RR:2007/12/25(火) 22:23:37 ID:SI4avMk1
>660
装着が可能かどうか、ならどんなものでも装着可能です。
適応外の製品の装着、それが適応できるようにする為の改造をバイク屋さんがやってくれるか
どうかといったらまあやってくれないでしょう。
カブ系のような発電量も少ないACの車体の場合、普通のDCのバイクにHIDを装着するのとは
難度が違います。そもそも消費電力も大きいの付けたいって言ってるし。

カットレンズの場合発光点が多少変わってもそこそこ上手く照らしますがマルチリフの場合
完全に計算して作ってある為発光点が少しでも変わるともうメチャクチャに照らします。
別型バルブ入れるならまあ酷い事になるでしょう。

だからやめとけって言ってます。
665644:2007/12/25(火) 23:53:38 ID:yxXYUKvU
>>659
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/noise161.html
これの図5(b)が応用できそうだね
セルモータ作動の立下りをクロックとして、検出結果を>>644のHiに接続
(セルモータの作動をやめる=エンジンがかかるで直ちにライトON)

リレーの作動電流は100mA程度で論理回路と直でつなぐわけには逝かんが
ドライバとしてトランジスタやMOS-FETをかませば動くと思う

昼間ライトつけ忘れなどが怖いんで、今度暇なときに作ってみるわ
666774RR:2007/12/26(水) 08:04:04 ID:mUDbzrVn
みんなクレバーライトって選択肢はないの?
付けてるけどなかなか明るい!
一応値段の割にサンテカよりは安定してると思う
667774RR:2007/12/26(水) 10:37:54 ID:pWaypRqA
664さん
ありがとうございました。
とてもわかりやすいご示唆でした。
周りに迷惑をかけてまで明るさは求めたくありません。
もう少しマルチリフレクターについて勉強してみます。
本当にありがとうございました。
668774RR:2007/12/26(水) 14:43:37 ID:EtjnEUVB
55wのバラストで、オススメと言うかコンパクトなヤツ知りませんか?
水没しちゃったんで・・・
669774RR:2007/12/26(水) 15:41:04 ID:XQ53toN+
水没させちゃう人は電装系弄るのよしたほうがいいんじゃないか?


災害だったら失礼いたしました。
670774RR:2007/12/26(水) 16:03:19 ID:0mlujD9a
後付HIDだと光漏れ凄いですね。
YSPで売ってたマジェには、一切遮光してなくてビックリした・・・

一応傘を付けるのもいいけれど、俺は耐熱塗料で塗ってます。
オキツモ?というのがかなり定番らしいですけれど、点灯させるとあっけなく焼けて剥がれてしまいました。
以外にも良かったのが、KUREのマフラー用耐熱ペイント。
びくともしません。
671774RR:2007/12/26(水) 16:17:39 ID:XQ53toN+
>>670
オキツモ使ってたけど剥がれるなんて無い。
脱脂が不十分だっただけだろ。
672774RR:2007/12/26(水) 16:20:13 ID:0mlujD9a
>>671
直接バーナーに塗っても大丈夫だった?
脱脂はしっかりしたし、KUREは全く剥がれないんだよな。

丁度点灯部分が真っ赤に焼けて、パリパリになって剥がれたんだよね。
673774RR:2007/12/26(水) 16:21:14 ID:vpmupOy4
オキツモは俺も剥がれた経験なし
遮光管とかいうヤフオクで買ったアルミの筒は
振動で向きが変わってLO固定がHI固定になってワラタ
674774RR:2007/12/26(水) 17:02:22 ID:hX/WN/Ua
乾燥してから点灯させた?
675774RR:2007/12/26(水) 17:06:36 ID:XQ53toN+
>>672
パーツクリーナーで脱脂したとしたら、その残留物があったんじゃないの?
パーツクリーナーをぶっ掛けるんじゃなくて、しみこませたウェスかティッシュで拭う。
揮発したら乾拭きの感じで仕上げる。
676774RR:2007/12/26(水) 19:43:49 ID:GydeinOB
>>665
644さん、サンクスです。
エンジンかかる直ちにライトONも良いですが、
1・2秒ぐらい経って、少し遅れて点くって言うは如何でしょうか?

>>666
安いですね、目当て6000KのHB3は在庫切れでしたが。
他にクレバーライト入れている方はいませんか?

LOUDのHID入れようかと思ってたが、迷う〜


677774RR:2007/12/26(水) 19:59:35 ID:mUDbzrVn
>>676
ラフロは止めた方がいいと思う一年間で3回もバラスト交換ってやってられない

サンテカは10人中8人位やめた方がいいって言うし

今までに一年間使って一回も不具合が無いのはPIAAかクレバーライトか88位
678774RR:2007/12/26(水) 21:58:19 ID:th3lELnB
クレバーライトて怪しいモノを売りつける販売業者みたいな名前だな
679774RR:2007/12/26(水) 22:15:00 ID:XQ53toN+
そんなのPIAAだってそうじゃん。
680774RR:2007/12/26(水) 22:28:52 ID:y34HWU8M
ピアは昔からあるからそうは思わんが
681774RR:2007/12/26(水) 22:38:10 ID:lmFzKyMB
サンテカH4HHiLo2灯7日目、まだ生きてる。
682774RR:2007/12/26(水) 22:44:36 ID:0mlujD9a
PIAAは使って半年でバーナーの根元の白いセラミックが剥がれた。
プレマシーに付けたHIDも同様に白いセラミックが剥がれた・・・

88houseはH4 Lo固定だが、これは2年間トラブルなし(バラストは小糸製)
ただしHi Lo切り替えタイプは、故障が多かったみたいだが。

ちなみに現在のPIAAのバイク用は、白いセラミックではなく、金属で固定されてるから問題ないはず。
683774RR:2007/12/26(水) 23:17:47 ID:XQ53toN+
>>680
フォグとかさ、「最強!」「圧倒的」って売ってるのに純正フォグの方が配光も光量も良かったりするじゃん。
後付社外フォグの中で最強の「内の一つ」なら解るんだけど、
謳い文句が一番凄いみたいに書くのがね。
実際買ってみて「こんなもんかな」みたいなのばっかり。
684774RR:2007/12/27(木) 00:32:45 ID:Yn+Q0Y2K
「割と凄め!」「純正よりは劣るけどまあまあ圧倒的!」
って書いてあっても買わないだろ
685774RR:2007/12/27(木) 01:02:10 ID:A+f51aUM
まあまあで圧倒できるわけないがな
686774RR:2007/12/27(木) 01:11:28 ID:ah+ZxqGj
「とても若干明るいです」
687774RR:2007/12/27(木) 01:49:46 ID:CYE7YW26
若千名
688774RR:2007/12/27(木) 06:17:37 ID:24e9omC4
わかせん
689774RR:2007/12/27(木) 10:15:53 ID:+2GBmYX4
明るさ明るいめ!
配光おk!
グレア控えめ!
こんな売り文句だったら…
つかピャーってなんとなく二流の香りがする
シビエ、ボッシュ、レイブリやIPFのランプが純正OPのフォグとして
設定してあることは見るけど、ピャーの奴は見たこと無いや
690774RR:2007/12/27(木) 10:17:12 ID:rFpB5vWy
クレバーライト注文した
年内に届けば正月中にファーストインプします
691644:2007/12/27(木) 12:32:54 ID:/EtM/jG7
>>676
検出2段にして時定数で調整
やってみ?
692774RR:2007/12/28(金) 05:34:19 ID:Py6SYjcv
年末年始セールやってたし俺もクレバーライトポチった
いつもすれ違う光軸あってねぇあんちくしょうにHIDハイビームくらわしてやるぜ
ローはノーマルハロゲンでいくつもりだけど
693774RR:2007/12/28(金) 06:57:22 ID:Py6SYjcv
バイクがH7バルブのHi/Lo2灯ずつの4灯なんだけど
今調べたらLoはプロジェクターだけどHiがマルチリフレクターだった
上でもでてるけど、マルチリフレクターにHIDバーナーつっこむのはマズイよね?
発光点の微調整とかシェードとかできうることはやってみるつもりだけど・・・
694774RR:2007/12/28(金) 09:00:09 ID:4mGiCq7F
>>693
ハイビームならイインジャネ?
もともと眩しいんだし。
695774RR:2007/12/28(金) 10:47:30 ID:Py6SYjcv
>>694
たしかに。細かい事は付けて使ってみてから考えることにする
696774RR:2007/12/28(金) 11:31:46 ID:kh7cwR39
hidは、光が安定するのに時間かかから、
hiには向いてないと思うぞ
697774RR:2007/12/28(金) 11:34:11 ID:HWO8HS4g
クレバーライトは以前サンテカ専売みたいな感じだったな。
698774RR:2007/12/28(金) 13:47:05 ID:Py6SYjcv
>>696
バラストは起動時間の早いほう選択してみたけど気休めだろうね
まあ俺はパッシングはほとんど使わないし問題ないかなと思ってる

俺の瞳が100万ボルトならパッシングの代わりになるんだが
699774RR:2007/12/28(金) 15:02:58 ID:e0Whkla8
ちなみに原曲は10000ボルトだが。
700774RR:2007/12/28(金) 15:06:16 ID:HWO8HS4g
ちなみに俺の魅力は100カラットだ
701774RR:2007/12/28(金) 15:32:47 ID:3A7v7bN+
>>693 ZZR1400?
702774RR:2007/12/28(金) 18:15:30 ID:G2rm6wLY
>>691
>676です、644さん出来ればヨロシク。
703774RR:2007/12/28(金) 22:27:02 ID:OJB4P5h4
>>693
R1だなマニアだから解る。

>>701
マルチリフはないよ。プロジェクター4灯。
704644:2007/12/29(土) 02:53:58 ID:84O2nK+T
>>702
>>691の情報で回路図起こせないならやめたほうがいい
いやまじで。大事なバイクやHID壊すことにもなりかねないから
705774RR:2007/12/29(土) 05:32:26 ID:Cl/Bpadm
>>698
いや、そういうことじゃなくてさ。
普段って下向き照射で走ってるじゃないか。
で、ハイに切り替えるときに、数秒かなり暗くなるでしょ。

ハイを使うような暗い道ならなおさら危ない。

706774RR:2007/12/29(土) 16:47:21 ID:RDKZ23cf
>>705
Hiに切り替えてもLoは点いてるはずだし
ハロゲンやタイムラグがないHIDでも、対向車が来る度にLoにしなきゃならないし
ましてや緩やかな坂道+対向車がHIDだと眩しくて何も見えないし
今使ってるH7の55w中華はコールドスタート以外は3秒以内に安定するし
対向車の光が見えてから切り替えし
Hiじゃなきゃ見えない場所だと対向車も殆ど来ないし
そもそもそんな所走るならある程度は覚 略
707774RR:2007/12/29(土) 17:13:13 ID:mKUdPOhE
>>705
僕も同じ考えだ。

ハイとローが同時点灯する車種(又は同時点灯に加工する)って事が前提で、
パッシングで寿命が縮むのを気にしなかったり、パッシングしない人なら、
HiにHIDいれてもいいかもね。

Hiにするとローが消える車種でHiにHIDは高速点灯タイプでも怖いと思う、
スピードが出てれば出てるほど。
708774RR:2007/12/29(土) 19:29:20 ID:MIsyCdz8
余ったヒッドで車庫の照明を作りたいんだがAC100VをDC12Vに変換する手頃な安心出来るコンバータ?みたいなんありますか?
709774RR:2007/12/29(土) 19:40:52 ID:1TpgBSVW
>>708
PCの電源を使えば12V取れる
710774RR:2007/12/29(土) 19:41:27 ID:YHV/rY1Y
ヒッドて何だろうと2秒くらい悩んだ
711774RR:2007/12/29(土) 20:37:59 ID:MIsyCdz8
709ありがとう。
やってみる。
出来たら写真ウプしてみるよ。
712774RR:2007/12/29(土) 20:39:33 ID:YHV/rY1Y
>>708
>>709の方法がいちばんだと思うけど、
俺はバッテリー充電器買い換えるときにシガソケット出力付きのを買ったクチ。
バッテリー充電なんてたまにしかしないけど、無くては困る充電器。
これなら普段は車庫でカー用品使うのに大活躍。
713774RR:2007/12/29(土) 20:50:46 ID:MPvCO51P
>>708
数千円で安定化電源が買えるじゃないか。
714774RR:2007/12/29(土) 21:04:03 ID:fyNhcnM8
>>690
ファーストインプ
車種はTRX
H4(Hi/Lo)-4300フルキット
バーナー スペースギリギリで冷や汗もの
一体型バラストはタンデムシートの小物入れに、コードギリギリで冷や汗ものだが突っ張ってなかったから多分大丈夫
最初 思ったほど明るく感じなかったが、装着前のアブソリュート製ハロゲン4300Kよりは確実に良くなった
あいにく小雨の夜間走行となったが、とりあえず好感触

長文、チラ裏スマソ
715774RR:2007/12/29(土) 21:59:38 ID:8omwpC4b
>>704
>644さん、お気遣いありがとう御座います。

ファーストアイドル時は、消灯で動き始めると点灯とか。
車速センサーのパルスで出来るかな?とか・・・
オートチョーク解除は直ぐに点灯とか・・・

兎に角、出来れば良いな〜ぐらいのレベルですので。
何か良いアイデアが在れば、ヨロシクです。
716774RR:2007/12/29(土) 22:17:40 ID:84O2nK+T
オートHID ONのタイマーリレー作った

今レンダリング中・・・
717774RR:2007/12/29(土) 22:21:11 ID:84O2nK+T
>>708
パソコン用電源でおk
大きいコネクタ16ピン(緑の線)をアースに落とすと電源ON
黄色が12Vのライン
718774RR:2007/12/29(土) 22:32:31 ID:84O2nK+T
タイマー製作・取付(動画)
http://w32.wazamono.jp/bikemovie/src/32bike0870.wmv.html

なぜか、エンジンスタートと同時にライトONできるようになったw
719774RR:2007/12/29(土) 22:39:48 ID:Md6MkS+j
>>718
オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!

全然わからんがうまいこといったね。

テケテーテテッテ ンチャラララン
720パパ:2007/12/29(土) 22:59:16 ID:OSZyGN7H
>>718購入するにはどうしたらいいですか?
721774RR:2007/12/29(土) 23:20:42 ID:/0XkaU0k
うちも部屋での12V電源は自作PCで余ったPC電源だね。
722774RR:2007/12/29(土) 23:22:00 ID:vu+ppLFm
うちはラジコン用の安定化電源。
723774RR:2007/12/29(土) 23:56:28 ID:KT8/oxT9
俺のサンテカ・・・・・・また新たなイベント発生だよ・・・・・・

なんか走っててチラチラするなあと思って、もしやリフレクタかライト周辺が外れて暴れてる
のかと思ったけど、HIにするとピシッと普通に光るんだ。
でもLOに戻すとやっぱチラチラするんだ。
原因判明。 ACを受けてなのか、超高速でHI/LO切り替えをしてカクカクカクカクカク!
とバーナーが動いてるみたいなんだ・・・・・・・orz


結局ずっとHIにして帰ってきました。なんでこないなんねん・・・・・
一応サンテカマンとしての嗜み、以前壊れた時無事だったパーツ在庫を持ってたので
明日にでもHI/LOコントローラーを交換してみよう。
724774RR:2007/12/30(日) 00:00:29 ID:be/hiXL7
サンテカH4HiLo2灯10日目、何故かまだ生きてる。
725774RR:2007/12/30(日) 00:48:57 ID:ePWtIhvP
今日、研究員のおえら方から新しいサンテカの世話を頼まれた。
皮をひんむいたゴリラのような奴だ。
チラチラするなあと思って、HIからLOに戻したら、奴ら、超高速でHI/LO切り替えをしてカクカクカクカクカク!
いらいらするんで、腹いせにあの犬どものバッ直コードを抜きにしてやった。
いい気味だ。

726774RR:2007/12/30(日) 00:52:27 ID:GaIM3nUZ
>>725
日本語でry
727774RR:2007/12/30(日) 00:53:28 ID:MnmmRQew
あまりに切り替えが速いんでサンテカに言ったら
箱にでっけえハンコウを押されて送られてきた。

それから、もう保障は効かないよと
サンテカが言った。
おかげでもう一つ買う羽目になりそうだぜ。
728774RR:2007/12/30(日) 01:26:44 ID:ePWtIhvP
朝起きたら、>>725だけでなく>>727にもレスができてやがった。
犬どものオリがやけに静かなんで、足引きずって見に行ったら完動品が全然たりねえ。
HI/LOを三カ月使ったたくらいで壊れやがって。
おえら方に見つかったら大変だ。
729774RR:2007/12/30(日) 01:37:03 ID:MnmmRQew
昨日、このサンテカから逃げ出そうとしたテレ
オペが一人、射さつされた、てはなしだ。

夜、そこら中、まぶしい。
HILOの きりかえ たら バーナーがはれつ
しやがた。
いったいこれ どうな  て
730774RR:2007/12/30(日) 01:50:44 ID:ePWtIhvP
やと ひど なおた も とてもくらい
今日 かねはいったの、さんてか のひど かう
731774RR:2007/12/30(日) 02:11:02 ID:bLDO8y3r
おお!サンテカよ しんでしまうとはなにごとだ。
732774RR:2007/12/30(日) 02:17:30 ID:NT4lG+A6
ブハハハwwwwまたサンテカかよwwww
733774RR:2007/12/30(日) 02:32:00 ID:GaIM3nUZ
かゆ  

うま
734774RR:2007/12/30(日) 04:39:53 ID:rw/tE3dX
>>703
ばれた。これだけの情報で判るなんてどんだけマニアなんだよw

>>705
いちおうR1はHiの時、Loも同時点灯だからそんなひどい事にはならないと思う
問題がないわけじゃないけど。さすがにヤバイと感じたら外すつもり

>>714
交換前が高効率バルブで、濡れた路面で明るく見えたなら成功ですね

いつも光軸あわせに使ってる高架下行って交換前の配光を写真にとってきた
なんとか本日交換して深夜か早朝朝にインプレします

735718:2007/12/30(日) 09:42:50 ID:plCgPcRR
>>719-720
サンクス

部品の詳細はタイマー回路元ネタ(動画中に引用元として表示)
に出ているので、通販などを利用すれば作れますよ
エンジンスタートで予期せぬ動作をしているので、安全性は
保証できないけどw

ONタイマーは、2-20秒の調節ができます。
一番左の可変抵抗で設定。
736734:2007/12/30(日) 14:14:08 ID:8k//+Bkk
用事ができて今日はむりぽorz
737774RR:2007/12/30(日) 17:37:24 ID:4iT57yaE
今日、原付に35Wのシナ製HID装着してみたけど点灯せず
バッ直リレー付きなのになぜ??
アイドルだと電圧低いから?
738774RR:2007/12/30(日) 17:49:49 ID:INnulFjD
>>737
中華だから。
739774RR:2007/12/30(日) 17:58:02 ID:k5WjROJI
>>737
四輪にでも繋いで検証したら
740774RR:2007/12/30(日) 18:02:21 ID:NcZvXJxp
>>737
不良品だから
741774RR:2007/12/30(日) 18:12:20 ID:X7iZc93C
>>739ありがと
でも、リーレーから出てる白と黒の線がありますがどうしたら良いのでしょう
742774RR:2007/12/30(日) 19:06:16 ID:wAl4Gmb7
>>737
バラストにイグナイタを内臓しているタイプは
バーナーとの配線を延長すると点火時の高電圧を伝播できなくて
点灯しないことがある(安定後の方形波は以外と耐える)

もし延長しているなら、一度延長なしで点灯テストをして、OKなら
きちんと点火する取り回しを試行錯誤するべし
743774RR:2007/12/30(日) 21:27:03 ID:k5WjROJI
>>741
そんなこと聞かれてもわかりませんですよ。
原付と同じ様に繋げばいいんじゃないですか。
744774RR:2007/12/30(日) 23:35:06 ID:NuzzW6ro
>>741
そんなのもわからないのに中華に手をだすやつはアホ
そんくらいなら調べて解決出来る
745774RR:2007/12/31(月) 20:22:43 ID:7AR/IhEl
あけおめ
746774RR:2007/12/31(月) 20:51:28 ID:sYgmemY/
らいよろ
747774RR:2008/01/01(火) 03:04:28 ID:8sDeIYr5
今年は明るい年でありますように
748774RR:2008/01/01(火) 08:16:52 ID:03YV4Ksl
749774RR:2008/01/01(火) 10:25:20 ID:av7mXsVY
750 【だん吉】 【826円】 :2008/01/01(火) 11:13:03 ID:7gFHV5Fy

751774RR:2008/01/01(火) 11:34:37 ID:IePcmPxa
752774RR:2008/01/01(火) 12:27:57 ID:piWK/d05
よ♪
753774RR:2008/01/01(火) 16:09:01 ID:8NgZAWEK
ちょっと教えてほしいんだけど・・・
ソーラム55WのHIDバルブって単品で買える?
装着作業中に折れた・・・OTL
754 【豚】 【784円】 :2008/01/01(火) 16:35:03 ID:qayxmsmp
755774RR:2008/01/01(火) 18:40:07 ID:03YV4Ksl
中華の適当なのつけとけ
電力は球じゃなくてバラストで決まる
756774RR:2008/01/02(水) 09:48:37 ID:ks42vbZQ
>>718
これはいいねえ!!
だけど・・・

>なぜか、エンジンスタートと同時にライトONできるようになったw

↑この機能だけあれば、タイマーいらなくね?
757774RR:2008/01/02(水) 11:45:38 ID:t6aHfETw
皆さん、おめでとう御座います。

ところで、88HOUSEの45wタイプ入れた方いませんか?

かなり気になってますが、35wタイプの方が無難ですかね?
758774RR:2008/01/02(水) 19:15:37 ID:tMisnxN7
エンジン系の配線は分岐しにくくトリガーとして取り出すのは大変
タイマーが現実的かもね
759774RR:2008/01/04(金) 10:56:05 ID:YqiDxwIb
値段を問わず、一番安心できるHIDのメーカーはどこですか?隼につけようかと。
760774RR:2008/01/04(金) 11:12:51 ID:z4ad3aGf
有名メーカー、かつこのスレで全然話題に出ない奴。

なぜならトラブルがある製品ほど話題に上りやすいから
761774RR:2008/01/04(金) 11:33:28 ID:egSxYYpQ
シビエだな
762774RR:2008/01/04(金) 12:11:53 ID:h8gea2Tm
小糸だ
763774RR:2008/01/04(金) 13:40:19 ID:F9KGj3cU
ベロフ
デイトナのHIDもベロフ
764774RR:2008/01/04(金) 14:51:10 ID:LcMZ+ByC
ゴマフ。
765774RR:2008/01/04(金) 16:39:12 ID:bWZIiNDl
前スレで ダメだしされた
ラフアンドロードのハイブリッド
現在はいかがなもんでしょうか?
寸法から言ってあれしか選択肢がないもんで
766774RR:2008/01/04(金) 16:49:47 ID:4H8a/NhT
>>765
人柱よろしくってことでインプレよろ。
767774RR:2008/01/04(金) 17:16:41 ID:SPsZI1N2
>>765
週末のツーリングのみの使用で半年でバルブが逝った。
ハズレだけだったのかもしれないけど。
768774RR:2008/01/04(金) 20:33:38 ID:LOqO/gqm
ヤフオクで出品されてるヤツの文章ってチョイチョイ日本語間違ってて怪しい雰囲気出まくりだよな。
769774RR:2008/01/05(土) 04:01:41 ID:hppT+zl0
>>768
だが、それがイイ。
770774RR:2008/01/05(土) 23:29:44 ID:sm8OPVjd
>>769
品質問題ありで無保証のどこがいいんだか。
安物買いの銭失いの典型だよな。
771774RR:2008/01/06(日) 01:16:39 ID:8puz3HKL
おまえ…アホだろ…
772774RR:2008/01/06(日) 01:31:40 ID:JTgp72sp
安物買いの銭失いと取るか、
余興のつもりで買って何年も使えたらハズレと楽しむか。

>>768
お前の文章もチョイチョイ日本語間違ってて怪しい雰囲気出まくりだよな。
773774RR:2008/01/06(日) 07:50:39 ID:EPZDThVv
hoshu
774774RR:2008/01/06(日) 20:22:13 ID:q8OIUT8M
ヤフオクにヨタ純正バラストを35-60wに調節出来るよう改造したものが出てるが…
誰か人柱になった人いない?
775774RR:2008/01/07(月) 12:07:08 ID:rIc+T6qU
アドレス125にサンテカHID25Wつけて1ヶ月、いまんとこ異常なし
776774RR:2008/01/07(月) 12:09:07 ID:VBjEADna
>>775
アドレスのヘッドランプは元からw数が少ないけど、HIDにしてみてどうです?
777774RR:2008/01/07(月) 12:20:08 ID:y6czOkzk
DREAM50にMHD-25をつけて約4ヶ月,いまだ故障せず。
初サンテカ組なんだけど逆にガッカリw
778774RR:2008/01/07(月) 18:30:43 ID:rIc+T6qU
>>776
ウインカー等フルLEDにしてるけど、問題なし。
バッテリー上がりやアイドリング不調なし。
779774RR:2008/01/07(月) 18:49:42 ID:ObijoYyQ
「してるけど」じゃなくて「してるから」だと思うんだ
780774RR:2008/01/07(月) 22:29:12 ID:zDM7YSVX
思ったほど明るくないんだよなMHD-25
781774RR:2008/01/07(月) 22:59:35 ID:9s2nK1QH
21wのHIDはもうないのか!?
発電量の少ない原付(KSR80)に付けたいのです。
782774RR:2008/01/07(月) 23:02:59 ID:9s2nK1QH
サンダ〜ビ〜〜〜ッム(サンテカ?)ってやつ。
KSRは20wくらいじゃないと追いつかねえ。

今、原付で選べるのはサンヨーテクニカ「MHD-25」くらい?

補助灯類をLED化すればいけるのか?
783774RR:2008/01/07(月) 23:29:40 ID:tTMT3vKx
>>775
v125だと強化レギュレーターつければ35wでも発電が足りてる人をみかけたな
784774RR:2008/01/08(火) 03:51:07 ID:Ih7iKBTJ
>>783
強化ジェネレーターじゃなくて?
785774RR:2008/01/08(火) 04:06:43 ID:shBWk+39
>>784
間違いを許してやれよ。
786774RR:2008/01/08(火) 04:23:41 ID:+aKj/xQ0
V125なんてやすっちぃバイクに乗ってないで、シグナス変えよ。
最初から安定した直流電源で明るいライト。
ちょっとした加速の良さと値段でV125になんてするなよ。
787774RR:2008/01/08(火) 10:06:47 ID:vyZ1T+NN
788774RR:2008/01/08(火) 10:15:35 ID:vyZ1T+NN
ここも必要だったか

ttp://e-parts-kdo-japan.blogzine.jp/
789774RR:2008/01/08(火) 10:15:39 ID:cYTXHKkR
あっちで書いたら、こっちにも投下してくれいとの声があったのでカキコ
ttp://img.wazamono.jp/futaba/futaba.php?res=33828
車の純正部品流用で、35-55W切り替え式です(三菱バラスト改造)
初めはH4のHIDを入れようとしたんだけど、HI側の使えなさを知っているので
HI/LOW切り替え式のプロジェクターを入れちゃいましたw

>>774
ヨタ純正の小糸バラストの高出力化はお勧めしませんよ。
あれは立ち上げ時もブーストかかってて、通常立ち上げ時は75w程度で動くのが
それ以上の出力で動いちゃいます。それ回避するにはタイマー回路を組んで
数十秒後に高出力になるようにするんだけど、そんな物組んでいないだろうし。
あと、中華物の55wは表記だけ55wで、実際にはそんな出力出ていない物が多いので注意です。

>>782
サンヨーテクニカのMHD-25、モンキーに付けていますがあんまり明るくない……
高い金出す割には満足度低いですorz
そういえば、過去にモンキーに車用の35WHIDを付けてたけど、当然発電
間に合わなくて数日でバッテリー無くなってたなぁ……数日毎にバッテリー充電してたしw
790774RR:2008/01/08(火) 13:00:57 ID:Xr9d/6C1
某宇宙戦艦が浮んでしまったorz
791774RR:2008/01/08(火) 19:13:08 ID:a6ST5NyP
MHD-25って結構暗いですよね^^;
8000kはブルー光と記載されてるけど実際には紫みたいな色だし^^;
バラストの不具合かな?
792774RR:2008/01/08(火) 19:59:23 ID:v416e3xH
>>790
夜間はビームが発射されます(ぉ

>>791
キセノンガスによって真っ青になったり赤みがかかったり緑っぽくなったりするから不具合でもないかと。
同じ製品によって色がバラバラの場合、単に製品の品質が悪いだけかと(サンテカの車ようで左右の色が違うのは有名だし)
793774RR:2008/01/09(水) 08:52:01 ID:yxp0jVT/
遅くなったけどR1のHiにクレバーライトH7つけてみた
右Hiの光軸が多少おかしいので調整したほうがいいようだけど
大きな問題はない様子。明るいのはいいんだけど今度はLoが暗く感じる(;´Д`)
とりあえず業物さんとこの画像掲示板1に交換前と後の画像貼っておいた
見たい人はどぞ

ブラケットの螺子しめすぎてパキッとバラストのケース割っちゃったのはここだけの秘密だ
794774RR:2008/01/09(水) 21:38:01 ID:WhXUXrO/
>>793
YZF-R1ってバラスト4つ収納できるの?
gSSでうpまふりゃだし気になる
795774RR:2008/01/09(水) 21:44:45 ID:Li+qso2q
オクで安物買ったらHI/Lo切り替えが効かない・・・
スライド式って切り替えたらカチッとか音するよね?
796774RR:2008/01/09(水) 22:09:04 ID:Lrvto4TX
>>795
うちのはガッて擦る音がする
797774RR:2008/01/09(水) 22:47:02 ID:7r59TaJ7
ぬるぽスイッチ
798774RR:2008/01/09(水) 22:51:48 ID:GaeFK033
>>793
HiだけHIDにしてる?
799774RR:2008/01/09(水) 23:54:22 ID:yxp0jVT/
>>794>>798
リヤの小物入れはETCユニットと工具数点、予備クラッチレバーでいっぱい…
2個のバラストはフロントのラジエターとカウルの間にステーで設置。断熱処置もした
今回はHiのみHIDへの交換。念のためリレー1個使用でバッ直配線
年式は04。実は全部同じH7でもLoはバルブソケット無し、Hiは有りなんだけど
クレバーのバーナーについてるソケットが何故かライトユニットに入らず少し加工した
バーナー、バラスト間の延長ハーネスは使用してません
小さいバラストならあと2つくらい何とかなるかも。フルカウルばんざい
800794(668):2008/01/10(木) 00:36:14 ID:dkpCoPFc
>>799
CBR600F4iのカウル内側に取り付けてバラスト水没したzうぇ
きおつけてね
801799:2008/01/10(木) 00:52:01 ID:l4ZeTFpD
>>800
漏電なんて考えただけで怖い…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
密閉しない程度に防水、断熱も兼ねたケースでも作るか
バラストは防水してあるだろうけど過信はできないなぁ
生活防水レベルかな?
802774RR:2008/01/10(木) 02:48:08 ID:Kfv19MoW
>>801
車両に二種類のプロジェクタを装着して、
配光を調べるために点灯させたままバーナーを移動させて
バーナーのチューブをプロジェクタ本体に触れさせてしまって
ブルブルした事ある。数秒体が固まって理解不能になる。
その後に あ、感電してるんだ。 って気付いてバーナーを放そうとするも
もし壊したり二次被害が出たらと思ってスイッチを切った。
身体に害にならない程度の感電は体が硬直して、
それ以上は気絶したり焼けたりするんだろうね。
803774RR:2008/01/10(木) 09:40:02 ID:X0KGhk7+
>>802
うちもやったことあるw
ボディーにリークしてて、ライト本体触りながらスイッチ入れたらビリビリ北w
まぁ、電圧は高いけど電流値が低いから最悪の事態にはなりずらいけど、危険だから注意。

>>799
フルカウル良いなぁ
ネイキッドはそんなスペース無いし、うちのはライトの中にすら収納出来ないので地獄。
804774RR:2008/01/10(木) 10:07:28 ID:AeTlTtrj
>>802>>803
家庭用100Vなら感電したことある。
一瞬握った手がギュッとなって離せなくてビビったw
我に返って筋肉に逆らって離したけど
あれって電流で筋肉が収縮したんだろうか。死ぬかと思ったw

家庭用100Vは数人に一人は死ぬレベルとか聞いたけどホントかな?
805774RR:2008/01/10(木) 12:17:29 ID:Vz2IXHQ6
みんな感電しすぎwまあ俺もやった事あるけど
あと感電とは違うけど、スパナとバッテリーが溶接されちゃった時は冷や汗かいたぜ
電気こええ
806774RR:2008/01/10(木) 19:34:30 ID:FXaYjLs/
>>804
問題は電圧じゃなくて電流だからねぇ…
アンペア高けりゃ、ボルトが低くてもヤバいよ。
807774RR:2008/01/10(木) 23:46:18 ID:meBVoGjG
>806
ププ
808774RR:2008/01/11(金) 00:00:15 ID:FXaYjLs/
>>807
??
ぱちっとくる静電気のボルトがどのくらいか知ってる?
命に関わるのはAの方だよ?
809774RR:2008/01/11(金) 00:17:12 ID:OJulrBi/
>808
プププ
810774RR:2008/01/11(金) 00:23:06 ID:wMvns/G8
あれ?
サンテカ生存報告の人が最近来ないけど…
811774RR:2008/01/11(金) 00:26:16 ID:pN8tSptZ
サンテカH4HiLo2灯24日目、自然の法則に反してまだ生きてる。
812774RR:2008/01/11(金) 00:28:38 ID:wMvns/G8
>>811
いや、35wの方じゃなくて原付25wの人の方…
813774RR:2008/01/11(金) 00:29:18 ID:opU/534v
>>811
人年齢に換算すれば還暦間近ってところだね。
814774RR:2008/01/11(金) 00:29:30 ID:gD9R4uqT
>>811
不良品つかまされたな
サンテカにクレーム出して交換してもらったほうがいい
815774RR:2008/01/11(金) 00:40:19 ID:OaSn1Ba4
質問なんですけど、バッ直配線で、なんでつきっ放しならないのですか?だいたいのは元のハロゲンライトの線をスイッチ変わりに使用してるようですが、キーひねらなければHIDが+-がバッ直になってても点かないのですよね?

あと、自分のバイクは常時点灯なんですが、消灯スイッチ付けたいのですが、噛み合わせる場所はバッテリーと本体の間に付ければいいのでしょうか?また、スイッチは普通に用品店で売ってる物で耐えられますでしょうか?ご教示くださいm(_ _)m
816774RR:2008/01/11(金) 07:07:03 ID:nkg0uPtE
人に聞かずにググったりしてもう少し勉強しとけ
817774RR:2008/01/11(金) 08:53:50 ID:l1INJavX
>>815
みんな超能力使ってるからだよ
818774RR:2008/01/11(金) 09:24:12 ID:OaSn1Ba4
>>16-17
XANTHUS。原理はともかくとりあえず付けて見て使えるならいいや。
819774RR:2008/01/11(金) 09:43:24 ID:gdmYRLKk
>>815
つか、マジレスしちゃうとその位の知識しかないのなら電装系弄るのやめたほうがいい。
車も入れると年間8000台以上が車両火災を起こしていて、その中でも安直な電装系改造による
車両火災の割合が非常に多い。
>>805も言ってる通り、車両のバッテリー程度でも金属が溶解して溶接してしまう位の
エネルギーを平気で放つし、車のバッテリーでも死のうと思えば死ねるようなエネルギーを発する。
ここで簡単に教えてもらったとしても、そんなにわか知識で弄るのは非常に危険すぎ。
まずは自分で電気、電気加工の事を調べてからにしましょう。

あと、常時点燈の車両のライトを消せるようにするのは保安基準部品の改造となり
違法改造車両になり、摘発の対象になります。つか、バイクの場合は車に見落とし
されやすいのでハイビームで走りたい位なのに、消そうとする考えは
自殺願望者(自爆ならまだ良いが)としか言いようがないと。
820774RR:2008/01/11(金) 10:25:05 ID:OaSn1Ba4
だが断る(゚∀゚)スイッチはまた後から考えるとして。というのも目の前にHIDキットがあるし、ほぼボルトオン。電気系も結構いじってるし。ただとりあえずまだネットで色々調べてみるけど。
821774RR:2008/01/11(金) 10:30:21 ID:tNOhs5lg
>>820
だから、結構いじってるって自分で言う奴だったら>>815のような事聞かないだろ?
そんなのが解らないくせにえらそうに弄ってるって言うのは
クルクルテールとかピカピカエアバルブとか違法ポジションライトとか
なんちゃってH4エンジェルリングとかつけちゃってるんだろ?
その程度で弄ってるなんて言わないぞ?
822774RR:2008/01/11(金) 12:27:01 ID:ZXsKX+wk
釣りだろ…
823774RR:2008/01/11(金) 15:15:42 ID:iUB7gc3H
ヒント:リレー
824774RR:2008/01/11(金) 15:20:11 ID:4jRoh3mR
昼間は消灯してるけど捕まらないよ。可能性は凄く低い。
825774RR:2008/01/11(金) 15:49:36 ID:75wh8ymS
>>820
キミは焼死と感電死どっちがいいのかなぁ〜?
826774RR:2008/01/11(金) 18:25:12 ID:mACJfi4+
>>812
325だけどあまりにトラブルがないので最近書き込んでなかった。
現在に至るも故障なし
827774RR:2008/01/11(金) 18:39:44 ID:LHQ0smRW
同じくMHD-25でスイッチつけて昼間は消してるよ。けど、前にパトカーが居ても何も言われない。
白バイにも何も言われなかった。
前にこれはなんのスイッチ?とか聞かれてライト消す為って答えたけど何も無かったね
828774RR:2008/01/11(金) 20:44:38 ID:INaWGfqY
製造年によっては違法なのだから、たまたまスルーされたのを自慢しても…
取り締まりの口実を与えてることになる。
829774RR:2008/01/11(金) 20:48:08 ID:ZHtGLl1O
つか、常時点灯車にスイッチつけて事故ったら不利になるんじゃなかったっけ?
830774RR:2008/01/11(金) 21:04:18 ID:pN8tSptZ
相手が、バイクは点灯していたと証言すれば問題ないんじゃないかい?
831774RR:2008/01/11(金) 21:15:26 ID:ZHtGLl1O
>>830
めんどいんであえて省いたんだが、
勿論つけていればその部分は問題にされないと思う。
832774RR:2008/01/11(金) 22:35:25 ID:hx1dy2Co
当方、KSR80です。
MHD-25つけて消灯スイッチつけて昼間はLED照明でカバーしたいと思う。が、どうだろう。
疾るんです。
833774RR:2008/01/11(金) 23:06:56 ID:y9X3VvLa
>>832
5極リレーと光センサーで、周囲の明るさで自動で切り替わるようにしたら?
安全のため、LED照明は常時点灯でもいいと思うけど
834774RR:2008/01/11(金) 23:12:08 ID:y9X3VvLa
リレーの応用 参考
>>718
835774RR:2008/01/11(金) 23:50:47 ID:l1INJavX
H10年からのバイクは常時点灯義務
836774RR:2008/01/11(金) 23:55:29 ID:4jRoh3mR
>>832
俺だったらゴテゴテするの嫌だからウィンカーポジションを導入する。
837774RR:2008/01/12(土) 00:00:08 ID:fP9qv35b
ウィンカーLED、電解コンデンサ
838774RR:2008/01/12(土) 00:00:43 ID:fP9qv35b
ウィンカーLED、電解コンデンサ
839774RR:2008/01/12(土) 17:40:08 ID:HaumzDwo
88houseから出ているバイク用の55wHIDってどんなものだろ。
以前はクレームが多発していたって聞いたけれど、昨今のは特に問題なし?
840774RR:2008/01/12(土) 18:07:55 ID:/M7T/wgf
>>829
リフレクターが耐えられません。
841774RR:2008/01/12(土) 19:21:24 ID:ifRvZ+9M
>>839
純正HIDプロジェクターだと、1年経たずに内部の反射鏡が劣化して、
光の反射率が大幅に低下。
55wで点灯していても、35wがちょい明るいくらいのライトになってしまったぞ。
これはオレの経験談。新品交換して35w/HIDに戻したし・・・
842774RR:2008/01/12(土) 21:37:54 ID:2zy1z3g6
>>841
45wもダメ?
843774RR:2008/01/12(土) 22:32:14 ID:wqMqAgKk
うはwwwヤフオクの安物を試験点灯してみたら全ての電装系切れた(゚∀゚)
ヒューズはどこも切れて無いから車体は大丈夫だろうけど、バッテリーがおしっこ漏らしてら。いきなり可電圧でバッテリーに負担がかかったのかに?
844774RR:2008/01/12(土) 22:36:27 ID:xS/+c3R5
>>843
試験点灯の系にはヒューズかました?
それって、ショート以外に考えられないんだが・・・
845774RR:2008/01/12(土) 22:43:46 ID:wqMqAgKk
試験点灯側はバッテリーの+の直後にかました。怪しいのはバイク側のh4カプラーの3極の配置とHID側のカプラーの配置かなぁ。
846774RR:2008/01/12(土) 22:50:01 ID:6k+sftMh
>>841
それなんだよなぁ。俺は内部劣化が怖くて常時点灯のLoにHID入れる気になれない
紫外線カットをうたったHIDバーナーあるけど、だいぶマシなんだろうか
847774RR:2008/01/12(土) 23:49:30 ID:YBUu3dUo
日焼け止めクリーム塗っとけばw
848774RR:2008/01/12(土) 23:52:53 ID:0tps6pib
それだ!
849774RR:2008/01/13(日) 00:32:59 ID:EySrcpTc
アルミホイル入れたら綺麗だったよ。
850774RR:2008/01/13(日) 00:59:05 ID:I7RC4zfP
リフレクターの再メッキは定期整備と割り切ってま。

この前はホンダの車みたいにブルー入れて貰って
ヤフオクで新車外し1500円のフィリップスD2R4100kバーナーが
5000〜6000k位の光り方してる。
851774RR:2008/01/13(日) 01:20:33 ID:tveIZ185
リフの再メッキか!思いつかなかったよ
ライトユニットの中の純正部品が買えないからどうしようかと考えてた
左右で4万くらいするしASSYで買ってられん
HID装備したばかりなんだけどレンズとかもやっぱ焼けたりする?
852774RR:2008/01/13(日) 01:28:15 ID:ozrLRPsf
>>851
35wならさして問題ないかと。


再メッキか…黄色にすれば、雨の日でも幸せになれるか?
853774RR:2008/01/13(日) 01:37:19 ID:tveIZ185
>>852
55wは覚悟がいるってことだね…

でも再メッキで色を変えるって少し面白そうだ
夢がひろがりんぐw
854774RR:2008/01/13(日) 08:09:28 ID:sbxiCeES
MHD-25で暗いとか書いてるヤツ、なんで8000kを買ってるんだろ。
暗くて当たり前じゃん。
6000k付けてるけどハロゲンよりは明るくて白くなったぞ。

たまにオレンジがかったりするけどw
855774RR:2008/01/13(日) 08:24:32 ID:7Rzee5Bu
>>854
MHD-25に6000kないぞ
856774RR:2008/01/13(日) 09:13:32 ID:8Ug2eonZ
知ったかだろ

5000Kにしたってあれで明るいと思えるなら幸せだわ
857774RR:2008/01/13(日) 09:55:46 ID:wWH1cMk/
>>846
基本バーナーのガラスは、紫外線を通さない石英ガラスを使ってるらしいよ
858774RR:2008/01/13(日) 11:12:21 ID:LrtIEtL1
>856
モンキーに装着して満足してるぜ。ああ幸せ。
知らないだろ、ノーマルの暗さからしたら格段の進歩だ。
859774RR:2008/01/13(日) 12:44:40 ID:DAtMZhJJ
TW225のミニバッテリー車にHIDてやっぱり無理でしょうか?
付けれるならどこのどんなのがいいかなぁ?
860774RR:2008/01/13(日) 12:45:58 ID:73Qpuwnv
話題のMHD-25
861774RR:2008/01/13(日) 14:02:09 ID:vJuRO1f/
原付2スト80ccにMHD-25装着予定。
だが発電量足らず。
モンキーの人とかってどうやっているの?
862774RR:2008/01/13(日) 14:21:10 ID:ONSgvkhB
55Wにしてりふれくたーが逝かれるのは紫外線ではなく熱焼けが原因。
1.6倍近い出力になっているんだから発熱量も増大しているのはすぐに判る事

MHD-25は暗いんじゃなくて、思ったよりも明るくないって事
ハロゲンよりかは明るいけど35Wの明るさを期待するとがっかりする(当然)

>>861
KSRか?モンキーなら何にも考えずに付けても大丈夫
863774RR:2008/01/13(日) 14:41:58 ID:fNd1Ybgg
KSR〜…
回転数が落ちた時と他の灯火類の点灯時にどうフォローするかなんだが…
限られた発電量をどう有効に使うか…

自転車のダイナモ!?w
それともペダルでも付けて自分で発電するか?ww
864774RR:2008/01/13(日) 15:40:21 ID:MchY4oRA
まさしく自家発電だな。
865774RR:2008/01/13(日) 17:22:28 ID:I7RC4zfP
>>857
フィリップスやオスラムあたりのバーナーだと石英ガラスで
紫外線カットしてるってのが常識だけど、
100%カットしてないのかもしれない。

このサイトでベンツのリフレクタだけど、
http://antarou124.selfip.org/navi6-1.htm

LoビームのHID化 その1 ・・・ ('03年 9月)から
H4切換式バーナ装着 ・・・ ('06年 9月)でHID屋バーナーに変えるまでの間、
日産純正採用のフィリップス4100kで2回リフレクタが焼けてる。

HID屋に変えてからの焼け具合が知りたいな〜。
866839:2008/01/14(月) 01:23:55 ID:6wRarPxF
>>841
ありがと、とても参考になります。
確かにリフレクターが劣化しちゃうのは頂けないですね。
ちなみにバーナー自体の発光具合も1年ぐらいで35Wプラスαぐらいの明るさに
なってしまうということなのかな?それともリフレクターが劣化して
性能を発揮できなくなってしまうということなのかな、、
867774RR:2008/01/14(月) 02:17:03 ID:5/omvIe2
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1200244473619.jpg

FORZA Z装着して約7000km走行。
焼けてます。根元のプラスチックも茶色く変色してるのは、紫外線の影響なのか?

ちなみにバーナーは88HouseのLo固定 35W。
868774RR:2008/01/14(月) 09:47:56 ID:JOvuay/S
そこで車(ファンカーゴ)にHID屋を付けてる俺登場
俺も紫外線焼けが気になるから、このメーカーの買ったけど、レンズが少し曇る。
と言っても、昼間は曇っているか分からない程度。
リフは問題なし。

夜間走行は少なめだが、付けて3ヶ月経っている。
中華を使ったことないからわからないから、レンズがどれくらいのスピードで曇っているのかわかりませんw
869774RR:2008/01/14(月) 10:33:25 ID:Idl0JoYC
>>867
これプラスチックなの!?錆びてるみたいだな…
870774RR:2008/01/14(月) 10:36:45 ID:5/omvIe2
>>869
プラスチックだよ。最初は黒かったのだが、茶色く変色・・・
871774RR:2008/01/14(月) 22:00:11 ID:h94AO4et
ちょっとお聞きしたい。
H4のhi/lo切り替えのバーナーなんだけど
切り替えの2本線が出てて+と-だよね?
コレに12V流すとスライドするはずなんだけど
動かないって不良品?
リレーからはスイッチhiで12vきてるから
バーナーの問題だと思うんだけど・・・
正常に切り替えできるバーナーは12v流れてるときは
バーナー引っ込んでHi、電流切れると飛び出す(Lo)ってのが正常な気がするんだが。
872774RR:2008/01/14(月) 22:05:09 ID:WyCCwWd+
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん
873774RR:2008/01/14(月) 22:45:30 ID:unemgaT1
説明書の通りに結線して動かなかったって事?
874774RR:2008/01/14(月) 22:51:38 ID:LqrVbe2g
バーナーから出てる配線がプラスとマイナスだよねってここに
聞きに来てるって事は、説明書どおりに繋いでないんじゃない?
875774RR:2008/01/14(月) 22:58:43 ID:h94AO4et
説明書って言えるようなもんついてなかったけど
+-線はカプラーで繋がるから配線間違いは無いと思います。
切り替えが効かないからどこが原因か追及してた。
リレーから12v出てるからバーナーが原因なのかなと思った次第。
876774RR:2008/01/14(月) 23:45:19 ID:270d2H8q
>>875
国産だとカプラーオンでほぼ間違い無い筈だが・・・シナ産だと違ってる事があるぞ。
877774RR:2008/01/15(火) 02:28:44 ID:wjwdXAqw
>>841
え!マジっすか?
漏れも55W入れちゃったよ…。
orz

>>850みたいに、再メッキは交換すればいいっか。
仕方ないな。
878774RR:2008/01/15(火) 11:30:13 ID:+BYCzcpC
>>871
バーナーのHI/LOW切り替え用ケーブルに接続する、本体側のケーブルからは
HI/LOWの切り替えを行うと+12Vなりの出力はあるの?
ここから出力がきちんと出ていて、実際にバーナー側を接続して
HI/LOWの切り替えを行った際、接続したケーブルの電圧が
極端にドロップしていないのならバーナー側の問題。
電圧が極端にドロップするのなら本体側の不良が考えられる。

まぁ、12V入れてスライドする物なら、直接12Vぶち込んでも反応無いと
いうのであれば、バーナー側が逝ってるんでしょう。
879774RR:2008/01/16(水) 01:31:23 ID:1priM+WW
H4カプラの場合HI、LO、-の3本じゃね?いやなんでもない。
てか昔からよくスライド機能は壊れやすいっていうじゃん。
880774RR:2008/01/16(水) 02:35:56 ID:p2MXD+gK
LowだけHID入れようと思うんですが
ブライトスターのH7 6500Kをいれたら
Highのバルブは何が良いでしょうか?
SOLAMの6000Kくらいしかありませんか?
881774RR:2008/01/16(水) 09:17:05 ID:1bBgFuDE
>>880
なに、ハイはハロゲンって事?
いくらハロゲンで6000kとかうたってても、HIDが放つ6000kの色には
遥か遠く及ばないよ。しかも大抵その手の高ケルビンをうたっている物は
コーティングやらで元の素のハロゲン以下の明るさしかないし。
ハイビームにしても暗くて使い物にならないと言う感じになるよ(HIDが明るい上に
色温度が近くて暗いから尚更点いているかどうか判らなくなる)
ハイビームは黄色いの我慢して普通の入れるのが良いと思うよ。
882774RR:2008/01/16(水) 09:51:13 ID:J7CP64dO
>>881
6500kなんて入れる奴は明るさなんて気にして無いだろう。
コーティングハロゲンでもいいんじゃないか?hi側だけコーティングが反射して
貧乏くせぇ貧相なライトになっちゃっても構わないんだろうし。
どうせネオンとかクルクルテールとかピカピカエアバルブとかレインボーメーター球つけちゃってるんだろうから。
883774RR:2008/01/16(水) 20:20:10 ID:/Sw2ANRE
なにこの異様な噛み付きよう
ヲタ?
884774RR:2008/01/16(水) 23:51:29 ID:p2MXD+gK
>>881
車検があるので色だけ合わせようかと思ってました
2灯の片側Lowなので、いっぺんに両目やらずに片側ずつも検討してみます
885774RR:2008/01/17(木) 00:09:19 ID:gwS7fBax
>>884
車検対策なら、ハイビームとロービームの灯体が別々なら、
色を合わせる必要はないよ。
886774RR:2008/01/17(木) 00:47:03 ID:cZpXKUoF
>>885
それは知りませんでした
通るという話と通らないという話どちらもネットにあがっていたので
安全策であわせておこうかと思いました
とりあえずLowだけHIDにしようと思います

ところでBrightstarの評判はどうなのでしょうか
887774RR:2008/01/17(木) 10:21:02 ID:S83Sthto
>>886
色を合わせるという話は、車のように左右にライトがあって、それら同士の
色が合ってないと駄目って事よん(左右のLow同士、左右のHi同士、左右のフォグや追加ライトと言う感じで)
バイクのように左右が無く(有るバイクもあるが)2灯でもそれぞれHi/Lowなら問題無し。
落とされたと言うのは左右の色差があまりにもあり、HID側を白色と認めてくれなかった場合(青系の色として)
じゃないのかな?
888774RR:2008/01/17(木) 13:43:34 ID:2eYevHd0
>>887
たしかに「通らない」という話は聞いても「落とされた」という話は聞いたことないですね
ちなみにSSで片目Low、片目Highで、Highの時は両目点灯なんですが
それは左右という扱いにならないんですかね?
889774RR:2008/01/17(木) 18:20:47 ID:mXnwexbg
MHD-25の8000kなんですが購入当初も発光がピンクっぽい色してたのと
最近ピンク色が増したのでメーカーに連絡したら、基本は青白い光だと
言うことでメーカーに送ってください。と言われたので何故か元払いで発送。
一週間で返すと言ったが、帰ってくるだろうか・・・?
890774RR:2008/01/17(木) 18:47:03 ID:DHsRDrsC
オクで落とした中華HIDが届いた。
約一週間後また同じものが届いた。
891774RR:2008/01/17(木) 19:28:20 ID:61dKMv0M
今なら同じ物がもう一つ付いてお値段据え置き!
892774RR:2008/01/17(木) 19:40:33 ID:Pz3snvy5
サンテカH4HiLo2灯30日目、期待を裏切りまだ生きてる。
893774RR:2008/01/17(木) 21:14:57 ID:gwS7fBax
>>887も言っているけど、>>888のような車種なら問題なし
例えば'04以降のYZF-R1みたいに、ロービーム2灯、ハイビーム2灯というライト構成の車種は、
左右のロービーム同士、ハイビーム同士の色を、それぞれそろえないと車検は通らない。
894774RR:2008/01/17(木) 23:13:16 ID:cZpXKUoF
>>893
レスありがとうございます
とりあえずLowだけHID化で検討してみます
895774RR:2008/01/18(金) 17:28:13 ID:R1OmTkzh
>>889
元払い指定だったっけ?
返送されてくるときも着払いになってたら切れそうだ

うちの5000Kも走ってるとオレンジっぽい色に変わるときあるな
889のが無事直ってきたらオレも電話してみよう

896774RR:2008/01/18(金) 20:24:54 ID:uej0JF56
>>895
そうです。元払いです。
メーカーに聞いたら元払い?着払い?どっちで送ればいいの?って聞いたら
出来れば元払いで送って下さい。って言われたのでまぁいいやと思って
元払いで送りましたよ。ただ普通って着払いですよね・・・?

今日の朝10時に届いてるみたいなんでメーカーが言うこと正しければ
来週の木曜か、金曜には戻ってきそうですが・・・
ただHID使ってて、ハロゲンに戻したので暗くて暗くて・・・
897774RR:2008/01/18(金) 20:35:05 ID:ufWWCbeW
>>896
車種は何乗ってるん?
898774RR:2008/01/18(金) 20:37:39 ID:uej0JF56
>>896
スマートディオです
899774RR:2008/01/18(金) 23:50:39 ID:ybuCbTMM
>>898
このスレに何回か書き込みしてた人ですね
900774RR:2008/01/19(土) 00:08:34 ID:aynKDjvv
サンテカ4300KのHID2灯にしたけどやっぱり白は雨の日見えないわ(ノ∀`)
黄色のフォグランプでも付けようかしら。
3700Kのバーナーだけ売ってほしいわぁ。
901774RR:2008/01/19(土) 00:21:46 ID:Trhbx8uK
つ黄色いセロファン

しかしハンズとか巡ってもなかなかいい色合いの黄色いセロファンってないもんだなぁと思った。
おとなしくPowerbronzeのライトカバーの黄色でも付けようかと思っている。
902774RR:2008/01/19(土) 00:23:19 ID:aYkthBK7
レンズを黄色にするのは微妙すぐる(´・ω・`)
903774RR:2008/01/19(土) 00:51:01 ID:M97vwjhm
HI/LO切り替えは要らないから、クリア/イエロー切り替えがあったら飛びつくんだけど。
単純にイエロースクリーンをシャコシャコ動かすタイプの。
そしたらバーナーだけ換えれば後はスイッチだけでシャコシャコできる。
HIDいれたばかりの人でも気兼ねなく。
904774RR:2008/01/19(土) 01:36:30 ID:m0ag/ZfJ
黄色にするのは昔のヤンキーみたいだね。
今は青く、か・・・そのうち赤かな。
905774RR:2008/01/19(土) 05:08:12 ID:4FhlsJF0
赤は危ないだろ
次は緑よ緑
906774RR:2008/01/19(土) 05:48:02 ID:xv+/jeiD
いや、次は無色だぜ。
907774RR:2008/01/19(土) 09:21:21 ID:fH9vj76O
>>904
おれは昭和の走り屋系スポーツカーを連想するけどな〜。

ちなみにレンズに塗って光の色合いを変える塗料が車用であるよ。
エスティマがパッケージになってたと思う。
908774RR:2008/01/19(土) 09:21:44 ID:yMqSF9ND
車とかで前に赤のポジション付けているバカ居るだね
マジ死んでいい

>>904
黄色は80年代〜90年代初期にスポーツカーの代名詞として流行ったね。

>>905
緑は数十年前に流行った覚えが……

やっぱ真っ白が上品で一番格好ええ
909774RR:2008/01/19(土) 09:22:31 ID:yMqSF9ND
>>907
同じ年代の人か?w
910774RR:2008/01/19(土) 09:54:03 ID:+yPvjWJX
ヘッドライトのイエローバルブって90年代初頭に流行っただけじゃん。
認可が下りてAE92が初めて標準装着したんだっけな。
でも暗くて使い物にならないって事ですぐに止めちゃったし。
ま、子供のおもちゃだったよな。
911774RR:2008/01/19(土) 09:56:47 ID:h+GhXJBT
>>903
昔そんなバルブが売ってたな。
ハロゲンだけど
912774RR:2008/01/19(土) 10:09:53 ID:LqdPIHA+
今やそのイエローがH18年製造車から装着禁止だからな
913774RR:2008/01/19(土) 13:33:44 ID:Q9Rbo2g+
88年式バイク乗ってるけどHID6000Kはとっても不自然です
イエロー欲しいなー
914774RR:2008/01/19(土) 15:58:41 ID:fA1hxqlY
イエローは被視認性はすごく良いけど見づらい・・・ノーマル4300Kに比べて暗いし

ガス成分変えて色出してるK値高い=青いバルブとは違ってガラスに
カラーコーティングしてるのがほとんどだから当然といえば当然
イエロー導入を検討してるやつは4輪用品店なんかで実際の点灯色を
確かめてからにしなよ

ハイワッテージバラストなら明るさはクリアできるかもね
イエローバーナーは更に黄味がかるだろうけど
915774RR:2008/01/19(土) 16:49:13 ID:Trhbx8uK
ここまできて黄色の悪天候時での性能が一切上がらないのか...
黄色にしてる人はカッコよりこっち優先だろう。霧の中黄色の届く距離は白色の3倍という話。
雨の日でも晴れの日と同様の視界なのは大きい。雨の日にライトつけて地面に落ちてる小石が分かる。
それでも晴れの日に実質な光量が1/2とかなら考えるけど、測ってみたらハイワッテージでクリアノーマル程度だし。
HIDなら基本明るいから全然問題ないんじゃないと思う。

霧も雨もないところなら俺もクリアにするけど。電気足りればフォグつけるんだがなぁ。
916774RR:2008/01/19(土) 16:54:29 ID:EGyj2RIs
>ここまできて黄色の悪天候時での性能が一切上がらないのか...
悪天候時での性能についての書き込みが一切上がらない

と言いたかったのかな?その辺はわかった上での次の話してんじゃないの?
917774RR:2008/01/19(土) 17:10:35 ID:4FhlsJF0
何事もホドホドがいいんだよ
人それぞれ目的も違うし

正月出勤の手当ても出たし、原付用35W買ってみるかな
918774RR:2008/01/19(土) 18:01:35 ID:r/YXv6vv
ところで、高級品?の比較って無かったけ?
PIAA・ソーラムとか。
あまり変わらね〜か?
919774RR:2008/01/19(土) 18:03:19 ID:O+hTZqeS
>>915
運転者の視覚の性能の問題だろ
920774RR:2008/01/19(土) 20:00:55 ID:rZ5hXvbr
>>899
そうです。
921774RR:2008/01/19(土) 22:56:47 ID:M97vwjhm
コーティングじゃない(または極薄いコート)のバーナーってあったよね?
ハロゲンだと透明感が無いしコーティングだから暗いけど、
HIDなら透明感あるイエローで明るくて綺麗だと思う。
コーティングがきつい程透明感が無くなってドンヨリしてくる。
バーナーが見つからなかったら状況によって自分でセロファンなりをレンズに貼るしかないかね。
幼稚園とかにある、お遊戯会に使う園児より大きいスポットライトについてる
回すと色々なセロファンがライトの色を変えるやつみたいなのBAJAの片目潰して搭載すれば・・・・
セロファンって耐熱だっけ?
922774RR:2008/01/19(土) 22:58:35 ID:gMH2a3wO
イエローバルブって、人間の視覚で物を見え難くする青系統の色をカットしてるから、
若干暗く感じても、実際は見えやすいって事じゃなかったっけ?

そんなオレは10年以上前は、ゴールドバルブ愛用者でした。
最近は売ってないみたいだけど・・・
923774RR:2008/01/19(土) 23:40:07 ID:cIxpRBYc
最近は四輪用で格安黄金球売ってまんがな。
2個セットで1280円とか(H4ね
924774RR:2008/01/20(日) 01:47:40 ID:3t/FPj5D
>>921 照明に使うのはゼラチンかな
925914:2008/01/20(日) 09:25:29 ID:D7daJCu/
>>921
>コーティングじゃない(または極薄いコート)のバーナー
俺が試した中では韓国製の2種類(ソケット部分に社名入り&無地)
コーティング色がかなりキツイCATZよりも暗くてがっかりした
4輪でノーマル4300Kのプロ目2灯から交換して暗く感じたんだ
市街地でも郊外でも雨の日の路面の見づらさは大差ないよ

2輪ですでにHIDを導入してて明るさと見やすさの両方を求めて交換するなら
マルチリフレクターでも暗く見づらく感じると思う
でも2輪ハロゲンからイエローHIDにするなら不満はないと思う
何せ劇的に明るさがアップするわけだから
非視認性においては紫に近い10000K以上のよりも派手で遥かに上

>>922
俺はバイクにマーシャルの85Wゴールドバルブ&CATZ ZETA入れてた
競技専用の公称120Wバルブより明るかったからHIDが出回り始めるまでは
重宝したよ
926774RR:2008/01/20(日) 10:30:10 ID:f923w26y
イエローは霧の時にビックリするよ
あれ?本当に霧なのかなって
927774RR:2008/01/20(日) 10:39:11 ID:bxdOVi0S
ソーラム3000ケルビン二灯使ってる俺がチラ裏。
今までハロゲン二灯だったからかなり見やすくなったよ。
でもハロゲンに比べると全体を照らす感じが少なくなったかな。
まぁリフレクタの問題だけど買ってよかった。
視野性能アップは事故の防止だし
高い買い物だが命には変えられないしね。
まだ霧の中は走ってないけど雨降った日とかかなりよかったよ。

928774RR:2008/01/20(日) 19:11:37 ID:6zqyEriJ
スポーツ用の黄色いサングラスはだめ?
スキーのナイター用なんかだと物はっきり見えるよ。偏光レンズとかいろいろあるし。
2万くらい出すとデザインもかっこいいよ。安いのは数千円位からあるし。
929774RR:2008/01/20(日) 19:24:38 ID:3jdnghPa
霧で跳ね返ってきた光を黄色くしても意味無いんだぜ。
930774RR:2008/01/21(月) 00:10:22 ID:jwIgYtfJ
クルーズってメーカはどうでしょうか?
聞いたこと無いので迷ってます
931774RR:2008/01/21(月) 00:38:55 ID:wOvdK1ja
舘ひろし
932774RR:2008/01/21(月) 11:30:01 ID:k8BFKZE9
>>930
そこのタイプSのバラストがかなり小さいんだよね
次はそこのにしようかなと思ってる
基本的には安いし中華品質の松ってとこかな?
保証もちゃんとあるようだし迷わず買ってインプレよろ
933774RR:2008/01/21(月) 18:21:59 ID:KMKn8vuj
>>930
そこのタイプSを使ってる。
タイプSに関してはバラストとイグナイターが別体。
写真に載ってるのはバラスト側で実物はかなり小さい。
イグナイターは太さが約3cm、長さが10cm弱程。

イグナイターをヘッドライトの近くに設置して
バラストはタンク下に設置したのだけれど良い感じ。
動作も非常に安定していると思う。
934774RR:2008/01/21(月) 18:58:26 ID:+2F6H5pW
Brightstarってのもあるよ
薄さはこっちのが薄いらしい
あと若干安い
YSPでも取り扱ってるらしい
935774RR:2008/01/21(月) 19:04:51 ID:aU7ZC8Ks
車検に詳しい人に教えて欲しいんだけど、H4ハロゲン2灯がノーマルで、これをHIDのLO固定にする。
で、HIビームとして別にランプを装着した場合、車検通るかな〜
光軸はしっかり調整したとして。
936774RR:2008/01/21(月) 19:33:14 ID:+2F6H5pW
>>935
highとLow色が違うってこと?
937899:2008/01/21(月) 20:26:17 ID:92j/0PdK
今日、電話で聞いてみました。
今から修理すると言われて何処が悪いんですか?って聞いても答えてくれませんでした。
938774RR:2008/01/21(月) 20:50:21 ID:dka7Ni27
>>935
通らない
二灯式の場合三灯式にするのも駄目
939774RR:2008/01/21(月) 20:56:12 ID:UVLy3Y+V
>>937
今から修理する(今から故障箇所のチェック)とか
940774RR:2008/01/21(月) 21:09:13 ID:+2F6H5pW
>>935
あーLowで左右2灯にしたいってことか
そもそもリフレクターの形状違うからLowにならないんじゃないの
941774RR:2008/01/21(月) 22:35:59 ID:CmH5cbkM
ソーラム35WH4をつけたんですが、信号待ちで消灯し、1分後
点灯しようとしてもつかないことがあるのですが、故障ですか?
5分くらいおけば点くようになります。
942774RR:2008/01/21(月) 23:22:01 ID:oi10RCZk
>>940
き、貴様、SV1000Sを忘れるな!!
943774RR:2008/01/21(月) 23:41:55 ID:+MbVG5gN
>>941
そういうもん。ものによってはすぐ点いたりするけど。
蛍光灯と一緒で点灯時に寿命が縮む。だからそのバラストが再起動を受け付けるくらいの時間止まってるなら消灯、
それよりも短い停車時間なら点けっぱなしの方がいい。
でも蒸発現象ってのもあるから、しょっちゅう止まるような所を走るならそのHIDは諦めたほうがいいね。
マメに消せば再起動まで時間がかかって、無灯火のまま暫く走るか路肩で待ってるようなんじゃ。
944935:2008/01/22(火) 00:11:08 ID:a2Adgm7c
>>938 940
レスTHX
先ほどは携帯からだったから説明不足スマン
スレの趣旨と若干ずれるがちょっと勘弁して。

純正のヘッドライト2灯式H4ハロゲンの車両なんだけど、純正ヘッドライトをLO担当(HID)
フォグランプのような補助灯を新たに2個設置して、これをHIビーム担当(ハロゲンH1とか)にする。

LOのときは純正ヘッドライトがHIDで点灯し、HIビーム時は純正ヘッドライトと新設した追加ランプ2個の計4灯となる。
もちろん、LOのHIDは遮光板で対向車の眩惑を防止する。

なんでこんなことをしたいかっていうと、HI-LO切り替えのHIDを信頼していないということと、
LOがHIDでHIがハロゲンの中華製はHIDを点灯すると、ハロゲンバルブが邪魔(HIDバルブの
すぐ横にハロゲンバルブがある)で影になるんだわ。

そんなこんなで、上記のことを考えました!
まあ、車検のときに戻せばいいのだが、合法であることにこしたことはないので、聞いてみた。
945774RR:2008/01/22(火) 00:48:58 ID:QRpPMUYL
>>943
そうですか、車のHIDはたやすく再点灯するのでなぜかと思ってました
ありがとうございます。
946774RR:2008/01/22(火) 01:19:59 ID:n+g6X7aN
信号待ちとかのこまめな点灯・消灯ってバラストには優しくないんじゃないの?
点灯瞬時が一番負担かかると聞いたような気がするのだが。
947774RR:2008/01/22(火) 01:32:48 ID:DJPczXff
イエローは18年だかからの車だと非合法ではなかったかな?また上下で黄色でないと年式関係無しにダメ。
クリア/イエロー切替は、80年代売ってたけど大掛かりなメカですぐ消えてた。

あと上のほうにあった始動時OFFの方法だけど、非常に簡単なのがある。
イグナイターへのリレーは普通+コントロールにしてると思うんだけれど、その配線のまま-をセルの+につなぐ。

セルは普段1Ωもないのでリレーは普通に動作。
始動時はリレー-側の電位が12Vになるのでリレーが切れる。

BMWのR100の回路よりイタダキ
948774RR:2008/01/22(火) 01:33:31 ID:oiD/LAC8
>>946
バラストもそうだろうけど、一番影響あるのはバーナーじゃないか?
まあ、四輪純正装着HIDなら日本の風習に合わせてしょっちゅうONOFFやっても長期耐用するように出来てるだろうけど。
社外品はどうだかやってみないとわからん。
HIDの本来の性能が早期に失われて、でもハロゲンより明るいから気付かずってのもあるだろうな。
949930:2008/01/22(火) 02:36:23 ID:4GdJ4qPe
>>932 933
情報ありがとです
よさげなので試してみます
950774RR:2008/01/22(火) 05:29:39 ID:xLH6P+pP
バイク専用を謳ってるHIDは車用とどこが違うの?
友達がバイク用を買ったら車用の箱に半分の1セットが入ってただけだったらしい。
四輪用でも振動対策とか大丈夫なんだろうか。
951774RR:2008/01/22(火) 06:41:49 ID:7C9N392q
バイク用でも四輪用と変わらないよ。
952774RR:2008/01/22(火) 09:07:58 ID:8JWERvCt
原付用のHIDでHI/LO切り替えがバルブの先端を上下するだけのものがあるけど、あれって実際はLOにしていていも
HI側にも光が漏れててそれで明るいんじゃないかと思った
という事はLOの範囲からHIの範囲まで幅広く照らしているので、まともにHI/LO切り替えをしているものより広範囲を照らせて
いるんじゃないかと妄想してみた。
953774RR:2008/01/22(火) 09:33:09 ID:+CcqdNI3
>>944
基本的に前照灯の増設は認められていないのでいかなるパターンでも車検は不可。
フォグランプとかは補助灯なので1灯の増設は認められるけど、
どんな照らし方でもハイ、ロー等の前照灯としては認められない。
という事で>>935のやりたい事は不可です。
2灯式H4ハロゲンという事はH4が2つあって両方ともハイ、ロー切り替わるという事?
ならば片側にLOW固定のHID入れてしまい、もう片側はLOW側の配線を
カットしてしまうと言う方法が良いのでは?これなら車検は通る筈
954774RR:2008/01/22(火) 09:51:27 ID:+CcqdNI3
>>943
ん?すぐに再点灯しないのは変だぞ。
HIDは点燈する時(コールドスタート)バーナーが暖まるまで点燈しずらく点燈しても
本来の点燈能力を発揮出来ないから、バーナーが暖まるまで75W程度のブースター点燈を行う。
で、バーナーが暖まってくると徐々に35Wまで絞られてゆく(大体30秒〜1分位)
で、消灯して、バーナーが暖まっている時に再点灯すると35Wの電流でも
すぐに再点灯を行えて本来の点燈能力を発揮できるが、バラストは75Wの電流を流し
点燈しようとするので、75Wの電流はバーナーには過負荷運転となってしまう
(再点燈時一瞬赤い光が出るのは過負荷運転の為)
すぐに35W運転に切り替わるけどつけた瞬間の75Wがバーナーの寿命に影響するわけ。
HIDの再点燈が良くないというのはこういう理由なのよ。

なので、再点燈時はバーナーは冷えている時よりもずっと点燈しやすい状況だから
点燈しないという事は普通はあり得ない。もしありえるとしたら、バラスト側の
過負荷運転制御の回路がシビアすぎてちょっとしたはずみでも、過負荷と判断して
セーフモードに移ってしまうとか……(でも、今までそんな固体見た事無いなぁ……)
955774RR:2008/01/22(火) 10:07:42 ID:+CcqdNI3
>>952
半分正解
原付用のライトは、照射光が少ないのでLOWビームでもバルブからの直接光はだだ漏れ。
昔はレンズカットで上への光はある程度防いでいたけど最近のマルチリフレクターは
何にもしていない。当然そんな所にHIDを入れてしまうと対向車は眩しいったらありゃしないぞと。

で、外れの部分は、光の配光はバーナーからの直接光よりも横や後ろ側に飛んで
リフレクターに反射する反射光の方が重要。リフレクターはきちんと計算されていて
反射した光を必要な場所だけに残さず反射させるように出来ている。
それに対して直接光は配光されていない光なので広範囲に拡散するだけで
一面照らすけど薄暗い照らし方になってしまうだけなのです。
なので、やはりちゃんと元の設計通りのHI/LOの発光位置で照らして、リフレクターを
有効に使う方が遥かに明るいわけなのですよ。
956774RR:2008/01/22(火) 10:12:16 ID:oiD/LAC8
常時HIビームで走る原付が、HIDいれても常時HIビームのままな奴がいるから許せん。
957774RR:2008/01/22(火) 10:43:06 ID:+CcqdNI3
おばちゃん、おねえちゃん原付は、HI/LOWの切り替え知らないんじゃね?
と思うことがあったりなかったり…(・ω・)
958774RR:2008/01/22(火) 20:13:06 ID:3x0cUlVm
スイーツ(笑)な方々は自分から見て広範囲に明るく照らすHIビームがお好み。
対向車の目が眩んでるなんて気がついてない。
959774RR:2008/01/23(水) 00:38:40 ID:uUR9aHjd
サンテカ使っていましたが、消灯後すぐには再点灯出来ませんでした。
冷間時は点灯に2〜3秒かかりました。
今は、パナソニックを流用しています。消してすぐにも再点灯しますし、
パッシングも出来ます。
即ち、設計や品質が悪いので点灯に問題があると思います。
960774RR:2008/01/23(水) 07:46:59 ID:YMAM58yp
あまり消したり着けたりの動作をしてほしくないから安全装着みたいなのがあんじゃないか
961774RR:2008/01/23(水) 17:10:48 ID:8YKHShd9
サンテカのは安全装置のせいだわ。
説明書に書いてると思ったけど…現行品は書いてないのかな。
バーナーが点滅やONOFFの繰り返しをすると回路の故障を防ぐ為に一旦切れる。
OFFにして10秒かなんか置かないと再点灯できない。
点灯に時間が掛かるのはひと世代前の車のHIDもそうでしたね。まあその分安い、と。
962889:2008/01/23(水) 19:14:51 ID:3bvp5mIO
本日メーカーからMHD-25戻ってきました。
交換内容は、バルブとHi/Lo切り替え器のみ交換されてました。
さっそく付けたんですが・・・^^;
ライトが点滅を繰り返すのです。
交換前は点滅もせずに点灯してたんですけどね・・・。
963774RR:2008/01/23(水) 19:32:20 ID:8YKHShd9
>962
一度キーOFFして暫く置く、若しくは無視して暫くアイドル高めで放置だ!
俺も同じ症状で困ったあげく『改造したスイッチボックスがおかしいに違いない』と
配線組み直して新しいスイッチボックスに交換したりいろいろしたけどまれに再発、
結局無視して暫く走ったら直った。機械のくせになんか機嫌にムラがあるのな。
964889:2008/01/23(水) 20:22:11 ID:3bvp5mIO
>>962
同じなんですよね。何をしても。。。
試しに家に持って帰ってPCから12V頂いて、直接つけてみましたが同じでした。
バルブからカチカチカチカと音が鳴って、
ついたり消えたりするんですよ。
明日、もう一度メーカーに送ります。
戻ってくるのはまた来週になりそうです
965889:2008/01/23(水) 20:28:46 ID:3bvp5mIO
PCからしか見れませんが症状の動画撮ってみました。

http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=CpxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosA7NOmVQY4ekdHeV7Om8lFQs&logoFlg=Y
966774RR:2008/01/23(水) 20:58:19 ID:n5s4xFDV
サンテカマジック発動!!
967774RR:2008/01/23(水) 21:13:11 ID:8YKHShd9
>965
ああ、やっぱり俺の時と同じ感じだ。
一旦バラしてもう一回組み直したりそのまま暫く放置してたら直ったけど。
>889の場合どうなるかわからんからダメならまたサンテカに…


でもね、サンテカは保証書交換品の再交換は出来ませんと言う思うよ。
交換品が不良ならメーカーは当然再交換しなきゃ駄目なので強く言って交換して貰って下さい。
俺は『あら、そう』と物分かりよく納豆食うしちゃって新しいの買ったけどw
968889:2008/01/23(水) 21:20:43 ID:3bvp5mIO
>>967
やはり同じですか・・・。
一時間くらい点滅させてたんですけど駄目ですね。。

修理書には、三ヶ月は交換・修理した部品は保証すると書いてました。
ですが、念のためメーカーに届き次第、強く言ってみます。
969774RR:2008/01/23(水) 22:52:00 ID:wymqeWV+
970774RR:2008/01/23(水) 22:55:42 ID:YMAM58yp
修理したのに故障してるなんて話を聞くと
やはりサンテカはドMが買うメーカーだなと思う
971774RR:2008/01/23(水) 23:19:38 ID:ICv7Qxj0
>>970
女の子とサンテカに対してはMです。
972774RR:2008/01/24(木) 13:15:59 ID:fT2+8imF
やっぱNSR50とかは発電少なくて21wでも無理だろうな
973774RR:2008/01/24(木) 13:43:10 ID:suTxSsGp
>>972
まえにNちびスレに書いていた人?
素の状態なら無理かもしれんが、やり様はあるんじゃない?
俺はNS-1でそこら辺遊んでるけど、
全直化で21W・25W?あたりならいける気がする。
今はそれに加えて出来るだけLED化してどれだけいけるか試そうとしてる所。
ひとまず55wのハロゲンを試した後HID遊びに移行を考えてます。
ちなみに前期。
974944:2008/01/24(木) 15:10:28 ID:r+WOtipr
953
レスサンクス

やっぱだめか〜
何か他に方法はないものか・・・・
975774RR:2008/01/24(木) 15:14:26 ID:4fNdgYDq
>>964
電流不足
または接触不良

電源スペックだけでなく、細い線や弱いクリップ使ってないか確認のこと
976774RR:2008/01/24(木) 19:47:20 ID:suTxSsGp
>>972
ごめん全直化じゃただのバッテリー灯火になっちゃうので、
全波整流に置き換えて頂戴。
977774RR:2008/01/24(木) 20:05:29 ID:DGLOWIn0
>>976
わかってるって。
978774RR:2008/01/24(木) 22:07:06 ID:4Yf7kqwp
サンテカ購入1日目点灯しないorz
ちなみに取り付けた店では点灯確認済み
979774RR:2008/01/24(木) 22:27:58 ID:+icF2kzt
その一瞬に輝いたさ
さぞや美しかったろう
980774RR:2008/01/24(木) 23:40:20 ID:xd7nXgLU
一日に、その一瞬に。一生分の一番の輝きをあなたに。


                    ─サンヨーテクニカ─
981774RR:2008/01/24(木) 23:42:30 ID:I9jmpBao
wwwwwwwwwww
982774RR:2008/01/25(金) 01:31:38 ID:+PJyOUE5
これだけサンヨーテクニカは糞と言われ続けているのに、購入者が止まらないのが不思議だな。
983774RR:2008/01/25(金) 01:50:59 ID:mqejvcqb
ドMが多いんだよ。
バイク糊は
984774RR:2008/01/25(金) 02:04:38 ID:Q/TRWraW
選択肢が他にないしな。
ヒトバシラー体質が強いってのもあるんだけど。
985774RR:2008/01/25(金) 06:59:27 ID:3MmUFjWF
「また故障かよ、やれやれ…」
と言いつつにやける口元。
986774RR:2008/01/25(金) 07:53:56 ID:DTFQ3KhA
そんな彼は一度の輝きの為に、また時間を費やすのであった
987889:2008/01/25(金) 14:25:25 ID:zH6MftGz
本日メーカーに到着し、電話で早くしてくれって伝えた所
先ほど、チェックが終わったみたいです。
前回はバルブとHi/Loが壊れてて交換で、今回はインバーターとイグライナー?の二つが壊れてたようです。
それで、動画みたいな点滅してたようです。
明日、バルブもすべて新しくなって戻ってきます。
988774RR:2008/01/25(金) 16:28:20 ID:gsooV9+Z
そんでまたバーナーが死ぬ、と
989774RR:2008/01/25(金) 17:51:08 ID:1wy72gQv
ソーラムがついに21h出したぜ!!
早速ゲットするぜ。
サンテカさんにはオサラバするぜ。
990774RR:2008/01/25(金) 19:17:57 ID:ov/Ohak2
ソーラムって信頼できるメーカー?
991774RR:2008/01/25(金) 19:19:52 ID:TaxYAbRP
そうら。
992774RR:2008/01/25(金) 20:54:14 ID:tw/RSVbl
むーん。
993774RR:2008/01/25(金) 21:03:46 ID:1wy72gQv
ソーラムは国産メーカー
信頼は出来る

そのかわり高いけどね。

994774RR:2008/01/25(金) 21:28:13 ID:ojwlOYgW
>>989
詳細教えて
995774RR:2008/01/25(金) 21:51:47 ID:JAB39lAl
ソーラム 55W(・∀・)イイネ!!
996774RR:2008/01/25(金) 22:04:03 ID:1wy72gQv
http://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_thunderbeam-21.asp

新スレのコピペだけどね 何故かリンクされてない。
まだ未発表なんかな?
997774RR:2008/01/25(金) 22:09:51 ID:ojwlOYgW
ちょ、これサンテカww
998774RR:2008/01/25(金) 22:19:15 ID:xUYAUkyS
これってH4もあるけど35W HIDより消費電力少ないしいいよね
買おうかな
999774RR:2008/01/25(金) 22:21:27 ID:s15IZVZa
1日限定で点いたものだけどライトの所開けてみたら光る所(バーナー?)が割れて粉々になってた・・・・しかもリフレクターが少し溶けて変になってた・・・・配線とかは問題ない様子
1000774RR:2008/01/25(金) 22:24:26 ID:fnPFHli7
おしまい
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐