【キセノン】HID【ディスチャージ】5灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ
【キセノン】HID【ディスチャージ】4灯目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208684586/

さあ語れ!
2774RR:2008/07/09(水) 14:38:47 ID:Kpzt0W9w
まぶしいんだよボケ
死ねや
3774RR:2008/07/09(水) 14:39:10 ID:KwiPJBv+
ハゲはまぶしい
4774RR:2008/07/09(水) 20:12:18 ID:k/xdyPc2
サンテカH4HiLo2灯201日目、暑いけどまだ生きてる。
5俺の場合:2008/07/09(水) 20:25:11 ID:ZEX+0oAO
サンテカPH7新品購入日、最初から不点灯る。
6774RR:2008/07/09(水) 20:26:56 ID:k/xdyPc2
>>5
最初から点かないのは、サンテカの優しさだと思う。
7774RR:2008/07/09(水) 23:49:29 ID:HIesz5GO
たゆんたゆん
8774RR:2008/07/10(木) 12:37:33 ID:D22Yp/ol
原付用デュアルで入れたいけど6万・・(゜д゜;)
9774RR:2008/07/11(金) 02:36:36 ID:NB5qIkXH
っヤフオク中華
10774RR:2008/07/11(金) 12:49:45 ID:XlBqZSQG
アブソの点滅症状って有名な話なの?

昨日、信号待ちでイキナリ点滅しだして周りに迷惑をかけてしまった。
バッテリー換えても直らんし、どうしたものか・・・。
11774RR:2008/07/11(金) 13:43:17 ID:5wJf7H8w
>>10
カプラオン?それともバッ直リレー?
カプラオンで点滅は、仕様です。
12774RR:2008/07/11(金) 15:52:38 ID:ID/BZ0Lm
後付けは光軸がずれる
これはわかってたんだがやはり光る部分が前方向に行くからだよね?

根本にハロゲンの位置に合わせるようにスペーサかましたら光軸ましになるかな?

H7なんだがワッシャーとか噛ましてみるかな。
13774RR:2008/07/11(金) 17:40:31 ID:QOevmNwR
発光点の位置が合ってれば大丈夫(今時のは中華でも合ってる)。
H7なら元々遮蔽も無いだろうしポン付けでまず問題ない。
光軸調整だけでいけると思われ。
14774RR:2008/07/11(金) 21:25:44 ID:Gq0RDbn3
HIDでリフレクタが白く焼けても圧倒的な光量があるからカバーできるという話を聞いたが本当かな?
15774RR:2008/07/13(日) 07:48:05 ID:bz3nUcj0
>>14
程度による。最後にはバーナー付近が黒くなり反射板の用をなさない。
明るさ云々より、かっちょ悪りぃー。
16774RR:2008/07/13(日) 14:53:18 ID:/NL5nC3c
レイブリックの汎用マルチリフにソーラムH4の55w入れてるんだが周りに光飛びすぎてる(汗)
なんか対策ない?
誰か詳しい人対策あったらアドバイスください
17774RR:2008/07/13(日) 15:08:31 ID:9dECvmCP
HID車板で色々やってたぞ。
発光点の位置はハロゲンと同じ?ずれてるならハロゲンと
合わせるとこからだね。
上へ飛ぶグレア光対策は自作の遮光版付けたり
バーナーに耐熱塗料を塗ったり。
18774RR:2008/07/13(日) 16:14:52 ID:mTkn+UXK
ソーラムぐぐってみたら中華なのに高〜!これ買うなんて金持ちですな、
オイラは貧乏だからバラストはヤフオクでトヨタ純正バラスト改造して売ってる人に連絡して1個だけ作ってもらって、
バーナーもヤフオクで遮光がマトモそうな中華買って、遮光足りない所はアルミ板で付け足して使ってるよ、
全部で25000円位で20〜75W可変の国産純正バラスト+中華バーナー仕様でHID4輪車よりも明るいバイクになった。
19774RR:2008/07/13(日) 19:07:30 ID:/NL5nC3c
>>17ありがとう
ただ差し込んだだけだからあってない可能性高いよね?まずそれ合わすのやってみる
20774RR:2008/07/13(日) 21:55:49 ID:UiezJfmy
Hi/Loスライド切り替え式を取り付けたら、Lo側だけ振動する。
イマイチ。
21774RR:2008/07/13(日) 22:08:50 ID:tbvKNV12
>>18
ソーラムって中国製じゃないでしょ
日本製って自社で言ってなかった?
22774RR:2008/07/14(月) 10:11:43 ID:BJmF6Oz2
里帰りバーナーですね。
23774RR:2008/07/14(月) 12:20:12 ID:cr3Y6O2j
産地偽装w
24774RR:2008/07/14(月) 19:34:15 ID:fkGk5Nr1
単車って光軸高くても、なにやらパッシングされにきくね?
それに甘えて、テキトーでもおk?
25774RR:2008/07/14(月) 19:41:03 ID:4/GZvRRX
>>24
普通の暗いライトの単車だとハイビームでもそんなに明るくないのでは
運転者に暗いライト=照射範囲が狭くて対向車を幻惑しにくいというのもある
バイクはバンクさせる事を考えるとなるべく横には光をやらない方がいいが、運転者からすると横にも光を当てて欲しい
26774RR:2008/07/14(月) 19:41:50 ID:4/GZvRRX
>>25
違った
>ハイビームでも
を削除。
27774RR:2008/07/15(火) 11:14:25 ID:DAX46m1H
俺の中華HIDはLOWからHiにするとポコッって音がする。
28774RR:2008/07/15(火) 11:25:47 ID:mK4Kc6o5
オークションでH7用の遮光板買ったで。

届いたら淫プレするよ。

今のままは上に光りが漏れて対向車に迷惑なんよ
29774RR:2008/07/15(火) 11:43:44 ID:d31D9+V2
死ねよ
30774RR:2008/07/15(火) 13:36:40 ID:Pxr4Bp8j
スターターボタン押すと、
リレーがカチカチカチカチカチカチとものすごい連射で動くが
セルモーターは回らず。
バッテリーが上がったぽい?
31774RR:2008/07/15(火) 13:37:12 ID:Pxr4Bp8j
誤爆(スマ
32774RR:2008/07/15(火) 14:39:37 ID:DAX46m1H
なので、スイッチをカチッと押してライトからポコッとカチッポコッって感じですね。
33774RR:2008/07/15(火) 17:59:40 ID:bpRtPDgK
たゆんたゆん
34774RR:2008/07/15(火) 19:18:12 ID:Aa0yozZD
>>30
スレチだけど、ホールディングコイルが壊れたっぽいですね
35774RR:2008/07/15(火) 23:12:27 ID:geG1ZFkn
ソーラム新しく出たやつ原付に付けた人いますか?
36774RR:2008/07/16(水) 17:19:13 ID:9VcrJFxm
オクで安く出品されてる「USTEK」と書いてあるバーナーのHIDキットについて情報持ってる方いませんか?
ググっても全然情報がないので困ってます。

発光部48_ 後ろ22_って寸法に惹かれているのです。

よろしくお願いします。
37774RR:2008/07/16(水) 17:32:15 ID:4FBEXD6l
>>36
情報なら、出品者が一番詳しい。
38774RR:2008/07/16(水) 19:23:43 ID:4odiaAFG
>>36
どれやねん
聞きたいんならばリンクぐらい貼れやヴォケ
39774RR:2008/07/16(水) 21:17:39 ID:/XeyHrow
>>36
USTEK
逆から読むとケツ、、、
40774RR:2008/07/16(水) 21:25:27 ID:Vjl5Abhf
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h65337521

これ付けた人居るかな? バラストコンパクトだし、バッテリーから直接繋ぐ(リレー交わして)
みたいなんだけど・・・

ちなみに、最近のH4の切り替え式 ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g68577761
で売られてるけど、これで遮光の役目してるの?
付けてる人居ます? モタ車に付けたいと思ってるので、後方スペースがないので。。。

4136:2008/07/16(水) 21:40:37 ID:aGnqa5IE
>>38
>>37
すんませんコレです。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c173257226

よろしくお願いします。
42774RR:2008/07/16(水) 21:53:33 ID:f6vtYHxD
いいねぇ。
ネイキッドのライトケースにも無加工で付きそうだし。
買っちゃいなよ!
ダメでもパチンコで負けたと思えばいいじゃん。
43774RR:2008/07/16(水) 21:55:55 ID:4FBEXD6l
>>41
どんな情報が欲しいの?
それは、出品者も教えてくれないことなの?
44774RR:2008/07/16(水) 23:01:09 ID:kyT2JhSH
>ちなみに、最近のH4の切り替え式 ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g68577761
>で売られてるけど、これで遮光の役目してるの?
遮光板意味なし

>>41
バラストイグナイタが一体型だね FENGZE社のHIDKITに似てる
たぶん工場がいっしょ FENGZEの方は1ヶ月使ってて問題なし(振動が多いオフ車でもまだ問題出てない)
45774RR:2008/07/16(水) 23:02:38 ID:NGZ6Rf/l
>>41
一応言っておくが、写真と文面を見る限り、これはH4のロービーム専用タイプだぞ
後方スペースを気にするくらいだから、H4のハイ・ロー切り替えタイプが
欲しいのではないかと思ったのが・・・
46774RR:2008/07/17(木) 09:47:20 ID:Td7v2NiT
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t80584549
このプロジェクターフォグの6000Kを買ってみました。
35W×2のHIDと元からあるキセノンの55Wで合わせて125W
これで、ハイビームのキセノン55Wも点等させると180W…

元からついているキセノンLOビームをオン、オフできるように加工した方が
無難だよね^^;
47774RR:2008/07/17(木) 09:51:39 ID:8mJqF60D
>>40
>ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g68577761
このタイプの遮光版は、上方向への光はカットされているが、
前方向(水平照射に近い範囲)の光がカットされていないので
対向車は眩惑してしまうよ。

>ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c173139882
こんな形の遮光版をおすすめ
48774RR:2008/07/17(木) 09:59:44 ID:8mJqF60D
>>46 ハイロー共に片目ですかね?
普通は左右で点灯するので
35w*2=70w(フォグ)
55w*2=110w(ロービーム)
55w*2=110w(ハイビーム)
290wじゃね?

ロービーム55wをoffにしてフォグ35wだけで走るのが
無難だと考えが意味不明。
49774RR:2008/07/17(木) 10:33:16 ID:1bdu1aJ6
>>46
フォグランプの本来の使用目的がわかってないな。6000kとかアホすぎ。
フォグだけで夜間走ると無灯火で捕まる。ていうか捕まれ。
50774RR:2008/07/17(木) 11:43:17 ID:3WaJPq6o
ガルーダのHIDってどうですか?
値段と車種専用ってのに惹かれてるんですが。

51774RR:2008/07/17(木) 12:46:20 ID:O0Thr+4v
あんまり明るいと イカ釣り漁船になっちゃうよ!  (^ .^)y-~~~房総半島
52774RR:2008/07/17(木) 15:13:04 ID:QLCPEaJt
88houseの45W hi/low注文した。
本当か嘘かは知らんが、国内設計国内生産で2万円。

安物買いのナントヤラにならないことを願おう。
5341:2008/07/17(木) 17:04:50 ID:mt1GKpS5
>>43
某中華製にあったようなすぐに使えなくなる不具合がないかとか、
目に見えて粗悪品でないかとか、取り付けに際しての注意点とかが知りたいです。

>>44
おお、情報トンクスですつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

>>45
ハイ、ロー切り替えのないヤツを探していたのです
ギミックが少ないほうが壊れにくいかと思いまして・・・250ccで車検のこと考えなくていいのも理由ですが
ただ、ネイキッドなので小ブリなやつの方が取り付けが楽かなと・・・


ローのみのHIDの場合、配線をハイスイッチの方に接続すればロー側で消灯、ハイで点灯とスイッチみたいにオンオフ可能になるのでしょうか?
54774RR:2008/07/17(木) 17:42:05 ID:zTp98e6k
>>53
それは、整備不良になるので駄目。
ヘッドライトは、Loだけと申請すれば問題ないが、消灯できないようにスイッチの加工が必要。
55774RR:2008/07/17(木) 17:44:09 ID:Gyxfteuy
>>53
こんなもん買っちゃだめ、壊れにくいのが欲しくて、
ローだけでいいならヤフオクでトヨタとかの純正バラストとD2R純正バーナー買って、
これまたヤフオクにある遮光管セットにしなされ、信頼性は雲泥の差。

ロー、ハイで点灯消灯を振り分ける事は可能。
56774RR:2008/07/17(木) 18:13:52 ID:D+LAJ1SJ
ちょいとお聞きしたいんですが

今日遮光板を取り付けたとき,バーナーの横にある棒みたいなんがに干渉して若干ひび割れしました。

このままでも点いてるのですがなんか不具合ありますかね?
57774RR:2008/07/17(木) 18:35:14 ID:zTp98e6k
>>56
ひび割れたのはバーナー?
58774RR:2008/07/17(木) 18:41:48 ID:RUpGg7Mf
>>57先ほどは携帯から書き込みでした
今はパソコンですのでIDが違いますが56です。

いえ バーナーではなく、バーナーに平行して立っている棒です。
ひび割れしてうわってなりましたが、なんとか点灯するのでそのまま組み込み
しました。
どうなんでしょうかね?
59774RR:2008/07/17(木) 19:15:34 ID:BkeUtP9M
>>58
バナーの先端側のコード(電線と理解してくれ)を保護している碍子が割れたんだろ。
まぁ、ショートしなけりゃ大丈夫だと思うが自己責任でな
60774RR:2008/07/17(木) 19:20:26 ID:Td7v2NiT
46です。
>>49
フォグランプをフォグランプとして使うなら当然黄色だと思うけど
今回はローのハロゲンが暗いけど、安物のHIDを入れるのは怖いから
壊れてもいい補助灯みたいな形で付けたかったので。。。
61774RR:2008/07/17(木) 19:48:27 ID:RUpGg7Mf
>>59どうもありがとうございました。
今度補修してみます。

情報どうもありがとうございました。
62774RR:2008/07/17(木) 23:47:10 ID:sf83l0E2
>>53
HIDのハイ。それはまるで昼間走っているようだぞ!
63774RR:2008/07/18(金) 00:40:52 ID:4rXbj4fI
ズーマーにHIDを取り付けたいのですが、
片側だけHIDにしても大丈夫なのでしょうか?
配線が燃えたりしませんかね??
64774RR:2008/07/18(金) 00:47:08 ID:wa1NXtRw
>>63
片側だけだと問題が出ない?照射範囲とか
配線などで不安なら
ズーマーの場合バルブを外すのが簡単なそうだからまずは高効率バルブで試してみるといいかもよ
ちなみにクリアじゃないとかえって暗くなるので注意
65774RR:2008/07/18(金) 08:31:18 ID:tZl/I+s6
25Wとか35Wとか55Wとかの違いって明るさにかなり影響あるのでしょうか?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b87659102
オクを見てたら25WのHIDを発見したのですがこれならバッ直で配線ひかなくても安定して点灯するのでしょうか?
バッテリーへの負担もかなり軽減されるのでしょうか?
66774RR:2008/07/18(金) 08:36:27 ID:BXTcG0vS
>>65
ヤフオク商品への疑問は、まず出品者へ質問すること。
67774RR:2008/07/18(金) 09:44:33 ID:sZNeE1T0
>>65
35Wのものでも点灯直後に10A以上流れるのでノーマルの電装では
ちょいやばいかも。(10Aのヒューズがあっさり切れる)

一瞬なら多分大丈夫だが、繰り返してると配線が焼ける可能性も。

でもバッ直+リレーで配線ひけばいいじゃん。
オレは35Wしか使ったこと無いけど明るさはずいぶん違うみたいよ。
68774RR:2008/07/18(金) 09:47:04 ID:3MNVxJsT

>>46
>このプロジェクターフォグの6000Kを買ってみました。
>35W×2のHIDと元からあるキセノンの55Wで合わせて125W
>これで、ハイビームのキセノン55Wも点等させると180W…

>>60
>フォグランプをフォグランプとして使うなら当然黄色だと思うけど
>今回はローのハロゲンが暗いけど、安物のHIDを入れるのは怖いから
>壊れてもいい補助灯みたいな形で付けたかったので。。。

(゜Д゜)。。。
69774RR:2008/07/18(金) 10:01:33 ID:wa1NXtRw
>>60
メインの前照灯より明るいフォグランプ・ドライビングランプは禁止されていますよ
70774RR:2008/07/18(金) 10:09:37 ID:F7P+f1gm
ソーラムの原付用HIDがいいよ
71774RR:2008/07/18(金) 10:09:43 ID:EGx6MLlL
>>67 H4ならバッテリ直接だけどH7とかはヘッドライトの配線に直接だけどあれはどなん?
72774RR:2008/07/18(金) 14:54:06 ID:5EdwtH+6
HIDのハイは昼間並?

ハイにかんしては大してよさわからん…HID


73774RR:2008/07/18(金) 16:36:33 ID:AftrTqRC
>>60
ところで、カットラインはちゃんと出てた?
ネタで買ってみようか考え中。
74774RR:2008/07/18(金) 23:00:12 ID:aDHs8tLq
オレ、クレバーライト。

安くてよいよ。

http://www.cleverlight.co.jp/
75774RR:2008/07/19(土) 08:59:49 ID:CamnQBPH
ヤフオクでいろいろ見てみたんだが、数が多過ぎて
よくわかりません。

H4、Lo固定、4300k、55W、薄型バラスト

っていうの、もしご存知でしたら教えてください。
76774RR:2008/07/19(土) 10:14:00 ID:8Vsw1tzg
>>75
うん 知ってるよ
77774RR:2008/07/19(土) 11:49:51 ID:20RtKOph
ヤフオク中華製の新品もらったけど半年しかもたなかったよ。。。
やっぱ振動とバラストのカプラーの取り付け部分が良くないみたい。

う〜む。同じ安物でもやっぱモトガレとかの方がいいんだろーか
78774RR:2008/07/19(土) 11:55:04 ID:CamnQBPH
>>76
知ってるなら、教えて!
79774RR:2008/07/19(土) 12:24:04 ID:Pck/5waL
>>75
その条件で検索すればヒットするでしょ。
もし、なければ、バーナーとバラストを別々に買えばいい。
80774RR:2008/07/19(土) 18:28:10 ID:PovVT646
BRIGHT 55w H4 Hi/Lo切り替え。

明るさは、以前着けていた初期型HID 35wと遜色なし。
55wなので、物凄く明るくなるのかと思っていただけに「あれ?」といった感じ。
シェードがちゃんとした物らしく、配光は綺麗です。
ハイ・ロー切り替えも、切り替え式のくせして大して上下高が変わらない、
といった事もなく綺麗です。

バラストとイグナイター一体式で防水らしい。初期型よりも、かなりコンパクト。
基本、雨の時は乗らないのでナントカなるかも。

問題は耐久性。着けたばかりなので何とも言えないが、今のところ問題なく動作している。
ハイビームのままエンジン切っても、一旦ロービームになって点灯終了する。
たぶん、ハイビーム固定防止のためかな?
取説には、「ハイで壊れたら、前後にバーナーを振ってローにしろ」と書いてある。
8152:2008/07/19(土) 23:12:17 ID:xfD1GQQ3
届いた。取り付けた。
今まで純正ハロゲンだったから明るい。
でも、膨らみまくった期待ほど明るくなかった。
他社HIDとの比較じゃないから何とも言えんが。

バラストもHi/Low切り替え機もデカい。
スペース皆無のオフ車だったから、取り付けだけで一苦労。
さらに、スライド式のバーナ部分もデカい。
押し込んだらフロントマスク割れた。元々ボロだったけど。

点灯も切り替えもほとんどタイムラグがない。
H/L配光もきちんと設定されている。
自分好みに若干下向きに設定したが、
それでもまだ結構先まで照らされる。
もちろん、対向車視点で眩しくないことは確認済み。

取り付けて数時間で転倒テストもしたが、破損することもなかった。
そんな感じ。
82774RR:2008/07/20(日) 00:49:36 ID:9OYX+qUX
>>81
オフ車のライトに明るさや配光を期待しても・・・。
83774RR:2008/07/20(日) 03:33:33 ID:QBjUnV5i
本来、オフ車だと堅牢性のあるハロゲンなんだけどな。
オフロード走行は振動が多いんだから、壊れる恐れのある電子機器は使いたく無いし。
84774RR:2008/07/20(日) 08:17:55 ID:v2/5fahH
ランクルにHIDが付いてないのもそんな理由からかな。

しかしオフ車に良く付けたね、俺はバラスト置くところ見つからなくて諦めたよ。
85774RR:2008/07/20(日) 09:16:29 ID:DUKQMyon
7、8年前からつけてる。
バラストはテールバッグに入れたり、ライトカウル裏に
固定したりいろいろ。
86774RR:2008/07/20(日) 13:14:46 ID:PoYEEJ/X
中華の新品より、国産車に付けられてた中古を探すといいことがあるかもしれん・・・
87774RR:2008/07/20(日) 14:53:29 ID:tAUQy54v
HIDて、
エイチアイディ?
エッチアイディ?
ヒデ?
88774RR:2008/07/20(日) 15:59:30 ID:5BmIwYCR
ひで
89774RR:2008/07/20(日) 16:39:14 ID:GEEY0OwY
ヒデw
テラヒドスwww
90774RR:2008/07/20(日) 16:50:40 ID:y4EHkTmI
>>84
ランクルはヘッドライトの高さが高すぎるから幻惑する可能性があるHIDをやめたと聞いた。
保安基準でなく、メーカーの自粛的な意味で
91774RR:2008/07/20(日) 19:03:26 ID:Vq13kQMv
>>73
今日、一日がかりで作業完了!カットラインはちゃんと出てます。
ステーの角度の都合で縦に取り付けたらカットラインが縦に出てかなりの迷惑車両に
なってます^^; 今晩、またフォグ弄ろうっと。

ネタに遊ぶならおもしろいと思う。
92774RR:2008/07/21(月) 18:13:33 ID:rrRZwbrE
カットライン縦はかなり迷惑だから止めてね。

ずっとフルバンクなら対向車に優しいがw
93774RR:2008/07/21(月) 20:38:04 ID:uQ/jMVn3
HIDで実用的なのは4300Kでok?
94774RR:2008/07/21(月) 20:42:52 ID:G+uYtya6
おk。
元が明るいので6000Kまではなんとかなる。
95774RR:2008/07/21(月) 20:44:23 ID:k8Be/Quo
3000kが欲しいけど、なかなか難しいなぁ
96774RR:2008/07/21(月) 23:04:29 ID:pnjbZgP7
サンヨーテクニカのHIDってやばい?
97774RR:2008/07/21(月) 23:21:35 ID:Garj1JNJ
通勤2種スクのライトが暗すぎなのでHID検討
現状だとバッテリあがりで点灯しないらしいので要全波整流化
ソーラムから発売されたらしいがどうせやるならもっと明るくしたい
マルチリフなので車純正のプロ目とバラスト・バナーをそっくり移植

なんか落とし穴ありますか?
98774RR:2008/07/21(月) 23:25:17 ID:VDKoDXxg
>>96
サンテカ使ったら他のはもう使えないね。
99774RR:2008/07/21(月) 23:53:55 ID:U9QTpU+w
>>97
渋滞が多いとバッテリ上がり起こすかも

原付二種だと元々35〜40wクラスのバルブだよね。そこに55・60Wを入れるんだから、テールなんかもLED化したほうがいいかも
100774RR:2008/07/22(火) 00:02:32 ID:Garj1JNJ
>>99
純正バルブは40Wですね

車用と言うのは日産純正です
オークションで探していますが現行車のHIDはみんな35Wらしいです
バラストに書いてありました
101774RR:2008/07/22(火) 00:07:06 ID:k8Be/Quo
>>100
スカイラインのアレですか?
うまく仕上げればかっこよくなるよね。
頑張って
102774RR:2008/07/22(火) 00:11:29 ID:s7vW9yBS
ソレです
まずは全波整流との戦いですな
頑張ります
ありがとうございました
103774RR:2008/07/22(火) 06:28:33 ID:9l1kPat9
>>100
良かったら完成時の写真をうpしてくださいね
プロ目を埋め込んだ後の処理に興味があります
104774RR:2008/07/22(火) 10:28:34 ID:2A70Q3h6
>>93

>HIDで実用的なのは4300Kでok?

違うよ。4600Kだよ。
105野口哲雄 ◆yOCvCYbH8o :2008/07/22(火) 10:48:52 ID:CbntMLC7
106774RR:2008/07/22(火) 11:05:10 ID:OuibqWQz
>>104
300Kは誤差範囲とも言えるが数値のピークは一般的に4300K
107774RR:2008/07/22(火) 11:43:49 ID:s6D3Wv5h
>>97
コイル巻き直して、全波整流すれば問題ないと思われ。
やっぱ人より先行した改造はかっこいいよね。
LEDとか普通のHIDは一般にも普及してきて、目立たなくなってしまった。
10897:2008/07/22(火) 14:11:51 ID:1fiyw7yF
>>107
コイルの巻き直しですか
こちらのHPの方が同じバイクで全波整流化をされておりまして↓
http://www.eonet.ne.jp/~whirlybird/
コイルの巻き直しはされていないんですが・・・

いろいろ方法があるのかな?
109774RR:2008/07/22(火) 14:27:17 ID:TIQBpJ/q
>>108
元が40Wなら大丈夫なんじゃない?
俺は元が30の奴で全波整流のみ、連続1時間までは点灯を確認した。
110774RR:2008/07/22(火) 14:37:27 ID:cD2XVDHa
オクで出てるADVANCEDのHIDも中華ですよね。
評価的にはいいっぽいが、どなたか取り付けてる人いませんか?
111774RR:2008/07/22(火) 15:58:49 ID:oZeRQ0zR
サンテカH4HiLo2灯214日目、サンテカだけどまだ生きてる。
112774RR:2008/07/22(火) 17:10:45 ID:s6D3Wv5h
>>108
やってみればいいんでないの?
35WのHIDだとシステム全体で45W位になる。
アイドリングでHID点灯してブレーキ握りながら、
バッテリー電圧維持できる位のマージンが欲しい。
と、なると全波整流だけじゃ厳しいような気がする。

基本的な方向性は分かってるんだし、あとはDo It Yourself!
113774RR:2008/07/22(火) 18:24:03 ID:QLLNIDcl
40Wと言っても実際には、アイドリング中は40wに満たない量しか
流れないしね(発電されない)。
それを利用して停車中にライトが薄暗くなるようになっているんだし。

114774RR:2008/07/22(火) 18:24:55 ID:s7vW9yBS
テール、ウインカーはすべてLEDに交換済みです
全波DC化でなんとかなると信じてやります
ゆっくり時間かけてやりますわ
ありがとうございました
115774RR:2008/07/22(火) 18:28:47 ID:waoXuo6A
>>114
つ【バッテリ-の大型化】
116774RR:2008/07/22(火) 23:17:46 ID:wsXrIa04
ググってもよくわからないので教えてください
「バッテリーの持ち出し」とはどう言った意味(症状)なのでしょう?
117774RR:2008/07/22(火) 23:25:53 ID:BcGyOU5y
バイクの発電量より消費電力が上回ってることじゃね?
その場合はバッテリは充電されず放電をはじめる訳。
短時間なら問題ないが、慢性的だとバッテリが空になってアボン。
バッテリーは残容量が半分以下になると劣化してアボンする。
118774RR:2008/07/22(火) 23:33:52 ID:wsXrIa04
>>117
なるほど
それは危険ですね
ありがとうございました!
119774RR:2008/07/23(水) 01:18:21 ID:cPssZOrK
最近気づいたんだけど、原付スクーターのヘッドライトがアイドリングで暗くなるのって
もしかしてメーカーの故意的なものなのか?
だってアイドリングの暗さから、ちょうどクラッチが繋がる回転数あたりで規定の明るさになるから。

つまり、「原付は視認性が必要だよな」→「LOでも迷惑ビームにしちゃえ」→
「いや、信号待ちで迷惑ビームだと不味いよね」→「じゃあ発電量落として、アイドリングでは減光させるか」


120774RR:2008/07/23(水) 01:23:02 ID:jEgawzpo
>>119
アイドリング状態だとヘッドライトに十分な消費電力を回せない
そもそもスクーターの多くはオルタネーターからの発電がヘッドにいってる
121774RR:2008/07/23(水) 02:40:28 ID:cPssZOrK
>>120
うん、だから灯火直通のコイルをギリギリに設定したてりするのかなと。
巻き数が多かったり、電線が太かったり、灯火用コイルが多かったりしたら
本当は明るくできたんじゃないかと。

いや、考えすぎなのかな。
122774RR:2008/07/23(水) 07:40:05 ID:EgDbj9PH
>>119
オルタの交流をそのままヘッドに流してるのはただ単にコストの問題化と思う
直流で点灯させようとするとバッテリーもレクチャーファイアーも大きくて良いものを使わないといけないからね

だから最近のクレアスクーピーとか直流でバッテリーからヘッドランプを点灯させているけど、停車中でも明るい。でも車両価格が高い。
でもクレアスクーピーなんかはマルチリフレクターな上にヘッドランプも40Wだから、ハイビームで昼間も夜間も走られると対向車はマジで眩しい
チラチラ眩しい原付が居るなと思ったら大抵はクレアスクーピー。

ちなみに夜間の全走車のサイドミラーは、todayのハイビーム(30w)程度でも幻惑できてしまう。以前バイクに乗ってるときに後ろのtodayがハイビームで
ミラーが眩しくてたまらなかった。停車中も切り替えないもんだから降りて注意しようかと思ったくらいだ。

マルチリフレクターで相手からは明るく見えるんだから、停車中やスピードが低速時は自動的にLOビームにする機構をつけた方がいいと思うんだけどね。
結局はその車種に載るライダーのマナーを信用してメーカーも作ってるって訳。
ヤマハはそこら辺が進んでいて、BJに車のようにHiビームインジケーターが付いてたのには感心した。

ちなみに、自分がメーカーに問い合わせた所、市街地走行や対向車が居る時は、夜間でもLOビームで走ってくださいとのこと。車と同じで当たり前の
事なんだけどね。
でも原付のLOビームは近くを照らしすぎなので、全走車を幻惑しない程度に遠くに調整してあげる必要があるかもしれない。
123774RR:2008/07/23(水) 07:43:35 ID:Mt3ppWem
アドにソーラム20w装着。明るさ自体は満足出来るレベル
アナログらしく?アイドルで若干暗くなり、Hi/Loの高低差がほとんど無い
又、Hiで電圧下がると勝手にLoに変わる
半波のバッ直でもいけそうだが、メーカーは 『バッテリーが持ちません』 と・・・
124774RR:2008/07/23(水) 09:34:18 ID:mPvH87Zj
>>122
最近のスクーターが昔のように交流のままじゃないのは
排ガス規制によるインジェクション化のせいだよ。
電源周りを安定させないとならないので、昔のように
灯火類が点灯出来て点火さえすれば良いって物じゃ無くなっている為。
じゃなきゃ、コスト高になる物なんて使いたくないんだし。

本来、LOWビームというのは擦れ違い灯という名称の物。で、HIビームは前照灯。
対向車や前走車が居なければHIビームにしなければならないんだよ。
なので低速、停車中だろうと、勝手にLOWビームに変えるような機構は付けられないわけ。

夜間LOWビームは当然だけど、昼間は自己防衛の為にもHIビームで走りたい所。
バイクは車とかに見落とされやすいしね。
125774RR:2008/07/23(水) 10:23:36 ID:EgDbj9PH
>>124
なんでもかんでも「自己防衛」で通しちゃ駄目だぞ
126774RR:2008/07/23(水) 10:56:12 ID:/KaCBSLQ
>>124
>昼間は自己防衛の為にもHIビームで走りたい所。
車の免許持ってないだろ。
ローで充分。
ハイは後ろにいても距離感がわからずかえって危険で迷惑以外のなにものでもない。
目立つ=安全ではない。
127774RR:2008/07/23(水) 11:03:08 ID:73Pzx3Nf
警察は昼間のハイビームを推進してるわけで…
128774RR:2008/07/23(水) 11:11:25 ID:EgDbj9PH
>>126
同意
前を走る車が後ろのバイクの距離が分からなくなったり、自分(バイク)が右左折する時にウィンカーが自らのハイビームで潰れて対向車に見えないことがある
同様の事は夜間でも言える。特に夜間の方がシビアだ。

>>127
バイクに貼ってある注意書きのシールには「昼間はロービームにしましょう」って書いてあるんだけど。
129774RR:2008/07/23(水) 12:06:03 ID:mPvH87Zj
>>126
バリバリ持ってまっせ。運転暦はかなり長いし、バイクも大型ある。
その運転暦から、昼間のライトはLOWビームだと気付かない事があるし
ハイビームでもあまり眩しくないけどLOWビームよりも視認性が良いとの
経験からなんだけどね。

距離感とか以前にまず自分が存在するという事を主張したいと言う事。
相手にとって自分が空気の存在ではなく、眩しいと思われたとしても(実際には
昼間ではあまり眩しいと思われることは無いが)存在している事を認識してもらうのが
まず重要かと思うわけよ。相手が認識すらしてないのなら距離感とか以前の話しだし。
特にバイクは車体が小さいから、見落とされて脇道から飛び出て来られたり
平気で対向車線にはみ出てきたりされるんで。

それから、LOWビームはすれ違い前照灯との名前の通り、対向車には
LOWビームにする規定があるけど、前走車に対しては道交法では何にも
規定が無いんだけどね。
130774RR:2008/07/23(水) 12:37:49 ID:EgDbj9PH
>>129
はっきり言っておきます、昼間でもバイクのハイビームは眩しいです。
古い原付スクーターでライトが暗い車種ならともかく、今の車種なら原付でさえ眩しいです。

被視認性が良いのと、眩しいのとは別です。
例えばタクシーのコンフォートのライトが異様に大きいのは、被視認性をよくするためであり、同じように原付スクータークラスでもヘッドランプがハンドル
部分の高い位置についているのも被視認性をよくする為です

自動二輪クラスになれば車と同じバルブの55・60wであり、さらに最近のビックスクーターなら、55・60wニ灯式もありえます。
そんな明るいバルブを搭載した車両が、何も考えずにハイビームで走行すれば、当然迷惑極まりないです。
前走車については特に規定は無くても、マナーとして、ロービームにすべきでは?

これは自分が車orバイクに乗ってるときに後ろからハイビームで目潰しされないとなかなか気づかないものだよ。

そんなに被視認性が気になるのなら、最近のビックスクーターなどで採用例の増えてる、人の顔に似せたデザインのバイクに乗りましょう
131774RR:2008/07/23(水) 13:07:16 ID:mPvH87Zj
>>130
何ムキになっているの?w
しかも、視認性に人の顔に似せたデザインのバイクって何がなんだかw

ま、何言われようとも昼間のハイビームは改めるつもりは無いけどね。
まずは自分が殺されないように自己防衛をする、これが一番。
132774RR:2008/07/23(水) 13:10:06 ID:x7H7/msq
ライブDioにソーラム20Wつけた、明るさは十分
昨日つけたのでしばらく壊れないか心配だけど、サンテカのようにはならない感じだね
133774RR:2008/07/23(水) 14:02:01 ID:rVGNg/ym
>>131
人間を含めた動物は目が二つあって、鼻、口とつながる
形状に敏感に反応するらしい、というのは学問的に証明されていて
それを意識したデザインを採用している、という記事はみたことあるよ。
134774RR:2008/07/23(水) 15:16:06 ID:/KaCBSLQ
>>129>>131
ハイビームによって自分には被害が及ばない他の事故を誘発するかもしれない。
運転歴が長いだけでただの自分勝手だな。
自称ベテラン乙。w
135774RR:2008/07/23(水) 15:24:05 ID:Bx0ebzwJ
>>131
自覚はないだろうけど、自分を正当化する犯罪者と思考回路が同じですね
136774RR:2008/07/23(水) 16:35:06 ID:YCIwdeKm
2灯ライトを採用しているバイクが、なぜ縦に2灯でなく、横に2灯あるのかを考えようぜ

>>131
あと昼間ハイビームは別にいいんじゃまいか?
夜間ならともかく、昼間は日差しがあるから、人間の瞳孔が小さくなる。だから太陽光より暗い原付クラスのライトなんて
気にならないレベルだと思うんだが。
137774RR:2008/07/23(水) 17:13:37 ID:SI2yQvzl
ハイビームでも迷惑がかからないレベルならいいと思うけどね。
「眩しいぞ」の意味でパッシングを受けても、平然とハイビームで居るのは、マナーを疑うけどな。
138774RR:2008/07/23(水) 17:40:49 ID:1t6P/fwR
Loビームの規準って、
5m先の光源が地面から60p以下を照らすようにすればOKなんだっけ?
139774RR:2008/07/23(水) 18:04:35 ID:I8UtKk+J
走行用前照灯は100mの距離の交通上の障害を確認できる
すれ違い用前照灯は40mの距離の交通上の障害物を確認できる
という事が条件なので
光源から5m離れた所なら光源の高さの87.5%の高さならOK
140774RR:2008/07/23(水) 18:16:54 ID:EgDbj9PH
>>131
ttp://www.honda.co.jp/news/2005/4050902.html
ここの「FACEデザイン」を参照のこと

このASV-3のバイクが売ってたら買うんだけどなぁ
今の所「LONG」デザインのバイクは売ってないし
141774RR:2008/07/23(水) 19:24:55 ID:dUE7UfxM
ホントに昼間のハイビームってまぶしいの?

俺は車運転しないから分からないだけか?
142774RR:2008/07/23(水) 19:50:56 ID:EgDbj9PH
>>141
今の季節のような真夏の晴天時以外は眩しいと思うぞ
143774RR:2008/07/23(水) 21:58:58 ID:qddqzo/0
モドガレのリモーションを購入し、自分で取り付けたのですが、思っていたより凄く簡単でした(取り回しを工夫するくらいであとはカプラー接続くらいでした)
それで、弟もHID取り付けたくなったらしいのですが、中華製は国内物と取り付け方が違うのでしょうか?
144774RR:2008/07/23(水) 22:46:41 ID:h0lYGHxr
シグナスX125に中国製HID35Wを付けた。

Loビームでは、振動で不必要に光軸が揺れる。Loの固定が甘い。4輪ならあまり気にならないかもしれないが・・。
バイクは振動が多いからちょっと気になる。
Hiビームでは、完璧なのに・・。

Lo/Hiの光軸変化はハロゲン同等。
明るさも十分。

あ〜、Loで揺れる〜揺れる〜
145774RR:2008/07/23(水) 22:54:57 ID:gf1GoLw/
たゆんたゆんキタ
146774RR:2008/07/23(水) 23:40:17 ID:KI1uAsv+
ハイビームの件だけど対向車はロービームにしなきゃだけど前方の車は…
だから車のバックミラーってパチンと角度変えれるようになってるんじゃないの?俺そうゆう時パチンと変えてたけど…あれ使い方として違うのかな?
ハイビームに限らないけどトラックとか眩しく感じる時パチンと下げたりしてた…
そんな俺はロービーム走行してるけど…
147774RR:2008/07/24(木) 00:06:12 ID:CHajdGww
>>146
パチンと変えたら角度が変わって殆ど後ろが見えなくなる=使い物にならなくなる
ルームミラーに限ってそういう機能が付いているのは、ルームミラーが運転者に近く、後ろの車がハイビームで来た場合に運転者を直接幻惑してしまい
大変危険だからそういう機能が付いているんだと思う
それに軽なんかはそういう防眩機能が付いてないミラーも多い

次に問題なのはサイドミラー。
サイドミラーはレーンチェンジ時や右左折時に後続の車を確認するための重要な物
サイドミラーにいったっては国産車は防眩機能が付いている物は少なく、こっちの方が問題。
もし後続の車やバイクがハイビームで来たらミラーが反射し、使い物にならなくなる。

被視認性がいいと言ってるのも、左なら左のサイドミラーにハイビームを当てチラチラさせ、運転者の顔に無理矢理光を当てて気づかせている事を
自分勝手に解釈しているだけ。

自分が車でもバイクでも、後続車からハイビームで照らされれば当然サイドミラーが反射して眩しくて腹が立つ。
もっとも、それはミラーがきちんとあわせてあるからであり、合わせてないとそうは感じないはずだ。

バイク用でも車用でも防眩サイドミラーと言う物は売っているが、全ての車が装着しているわけでもなく、装着数は全体のごくわずかだ。
148774RR:2008/07/24(木) 00:17:20 ID:XU7doFkv
みんな分かってないなぁ。
原チャがHIビームで走り回るのは、Loビームが切れてるだけッスよ。
現にオレがそうッスからサーセンw
149774RR:2008/07/24(木) 00:30:35 ID:sH7Zq5cN
ハイビーム厨は
自分勝手な社会不適合者か
四輪無免か
他車がいないド田舎者。
150774RR:2008/07/24(木) 00:45:43 ID:1zsPg2Sw
HIDはスライド式がいいと思いますか?
151774RR:2008/07/24(木) 00:46:35 ID:E5IZZ/of
ハイビームで幻惑されたら、停止して視力が戻るまで待ちましょう。

昼間でバイクならOKだと、言い張っている人が居ますが、
減光等義務違反で6000円(原付は5000円)。
152774RR:2008/07/24(木) 00:47:13 ID:daH6QCxy
>>147
>>146だけど詳しくありがとう
やはりあのパチンの使い方はそうなんだね
153774RR:2008/07/24(木) 00:52:43 ID:E5IZZ/of
>>150
スライド式は、Loの時、Hi側に光が漏れたり、Hiの時、暗くなったりするので向かない。
H4など光点が2点のバルブは、HID化をしない方がいい。
Lo固定が、一番マシ。
154774RR:2008/07/24(木) 00:55:32 ID:dkRVYMZf
まぁ世の中自分らの常識が通用しないやつがいるって事で我慢しろ。
無理なら車止めて文句いいに行け。

てな感じですか?
155774RR:2008/07/24(木) 01:06:00 ID:CHajdGww
バイクの2灯用HIDなら、バラスト+インバーター+イグナイタ2灯分を一つにまとめて小型化できるような気がするが、
コスト的に厳しいのかもしれない
156774RR:2008/07/24(木) 09:06:03 ID:3n6BOHxe
>>131 えらく人気者だなw
同じようなことだと思うが マフラーはうるさいほうが認識されやすくていい と言ってる友人がいるが一緒に走りたくは無いな
157774RR:2008/07/24(木) 09:15:41 ID:+739HRNy
>>147
車乗った事無いだろ。
ルームミラーをパチンとやる奴は角度が変わっても後ろが見えるような
2重のマジックミラーになってるんだよ。後ろも問題無く見える。
で、角度を下げるとスモーク貼ったような感じになり、後ろのライトが眩しくなくなる。

後、サイドミラー、何が問題なの?レーンチェンジや右左折では
本来ミラーでチェックして曲がるんじゃなく、必ず曲がる方向後方に頭を向けて目視をするものだよ。
教習所で嫌というほど習わんのかったかなぁ?

あと、昼間で眩しいといっている人、瞳孔開いてるんちゃう?
カメラやっている人なら判るけど、昼間と夜では同じ時間内に同じ光量を取り込もうとすると
絞りの量が物凄く変わる。薄暗くても昼間だと夜間とは大違い。人間の目の瞳孔も一緒。
病院で目の検査の時に瞳孔を夜間の時と同じ様に広げる薬を打つことがあるけど、
瞳孔広がった状態で昼間の外に出ると眩しすぎて何にも見えなくなる(つか目を空けてられない)
昼間で眩しくて仕方ないと言っている人は眼科に行った方がいいよ(そういう病気あるし)
158774RR:2008/07/24(木) 09:40:52 ID:CHajdGww
>>157
スレチだが
>ルームミラーをパチンとやる奴は角度が変わっても後ろが見えるような
>角度が変わっても
>角度
ちゃんと分かってるじゃないか
液晶を内蔵し、自動で防眩するタイプ以外は、角度が変わって通常とは違う狭い視野になるんだよ。相手にそれを強制するのかい?

>本来ミラーでチェックして曲がるんじゃなく、必ず曲がる方向後方に頭を向けて目視をするものだよ
ミラーでは、相手の速度や位置を測る
あんたが言うとおりなら、目視だけでサイドミラーは不要になる

公道で車のミラーを畳んだまま走ってごらんよ。あんたは目視だけで大丈夫なんだろ?高速走行時でも、自分の斜め後ろのCピラーの部分まできちんと
頭を回して確認できるんだな?

教習所では、目視はあくまでもミラーの死角を補うためのものだと、習わなかったカナ?
ミラー+目視なのに、目視だけで大丈夫なんて言う考えは絶対におかしいし、危険だ。車が何のためにミラーを持っているのか、良く考えてみよう。

サイドミラーが使えないと、自分がどんなに首を回しても見えない別車線の車が、スピードを上げてくるのに分からずに、ただ単に自分の右や、自分の斜め後ろにいなかったからって
無理矢理割り込み追突する事になる

まぁ時々自動二輪でも原付みたいに左ミラーを外している人がいるが、これは違反行為であり、原付ですら左ミラーを外す行為は推奨されない
たとえ原付でもそんな車両には乗りたくない
159774RR:2008/07/24(木) 09:53:06 ID:CHajdGww
バイクに乗ってるときに後続車からハイビームを受けた事も、後続バイクが高速走行中の自分の車の横をハイビームにしながらすり抜けていったこともあるが、
どちらにしろ、相手に無理矢理気づかせて、「自分が先に行くんだからどけよ!!または気をつけとけよ!!」的な行為と受けとれる、たとえ本人に自覚は無くてもね
こんな図々しい真似は決して許されない

大抵そういう車やバイクに限って車間を詰めてハイビームにしてくる。こちらも自然とスピードが増すので、事故を誘発しかねない。
車に乗ってる人間はミラー関係の事を分かっているのでよっぽどの事がないか、または乗ってる人がヤの付く人じゃない限りハイビームは使わない
だけど問題なのはバイクに乗ってる人は、そういう意識が薄く、自分の身を守るためなら何でもやっていい、と正当化してしまうところだ。
だから私はバイクに乗るときでも、HI・LO切り替えは神経質に行っている
160774RR:2008/07/24(木) 09:55:09 ID:+739HRNy
>>158
やっぱ車乗った事無いんだな。
ルームミラーの角度が変わっても、実際に反射して見える像は通常のミラーと
変わらないんだよ。狭い視野になるなんて無いぞ。

あと、誰がサイドミラー見ないと言った?目視だけと言った?
レーンチェンジや右左折の時に必ず目視で確認すると書いているだけなんだが。
ミラーが反射して見ずらい、なら尚更見づらい部分を補う為にきちんと目視をして
それを補うって事だろ?
ミラーに光が当たれば車が来ているって判るだろ。サイドミラーが使えないから
別車線の車が、スピードを上げてくるのに分からないってなんだよw

理屈がめちゃくちゃだなぁw
161774RR:2008/07/24(木) 09:57:36 ID:Z0KxDLGh
なにこの長文コピペスレ・・・
162774RR:2008/07/24(木) 10:26:25 ID:+zydxj7c
要するに好きな様にしろって事だ。


とりあえずヤフオクでD4・D2バルブ対応で、
HI/LO切り替えられるプロジェクター買ってくる。
16397:2008/07/24(木) 11:59:54 ID:DfnEnqSg
何度もすみません
>>97のHPで全波整流化の説明で疑問があるのでわかるかたいましたら教えてください

真ん中あたりの文章
>DC化したことにより、HIDのHI/LOコントローラーが不要になります。
これがよくわかりません
自分はHI/LO機能使いたいのに
164774RR:2008/07/24(木) 12:00:48 ID:DfnEnqSg
すみません
こちらのHPです
勝手に貼ってすみません
http://www.eonet.ne.jp/~whirlybird/
165774RR:2008/07/24(木) 12:11:03 ID:nmhCwKoX
せめて直リンを・・・。
166774RR:2008/07/24(木) 12:36:49 ID:N5hLW3HV
>>163
サンテカのHi/Loコントローラーは、AC/DCコンバーターも兼ねている
よって、直流化により不要と言う訳。後は分かるね?
167774RR:2008/07/24(木) 13:05:55 ID:YfO80Qav
片目H7なんだけど、アース(バッ直?)無いキットも多いけどそこまで問題ないよね。
無いなら配線も楽だしそっちのほうがいいんだけど。
168774RR:2008/07/24(木) 13:14:31 ID:FZ7we1iY
>>166
なるほど
サンテカは。ってことですね
じゃあ大丈夫か
ありがとうございました!
169774RR:2008/07/24(木) 17:21:21 ID:EOvEx+EJ
H7だけどバッ直リレー作成したよ。
なんか配線燃えそうで怖かったからw
55wHIDですが。
ついでにOFFスイッチつけ(ry
170774RR:2008/07/25(金) 01:35:12 ID:Opy8Ud7Q
ID:CHajdGww
昼間のハイビームなんか眩しくない。だから俺はハイビームで走る。
昼間車で走ってるときにハイビームのバイクがいても別に気にならない。

試験場の二輪は右ミラーしか着いてないけどな。二俣川。
171774RR:2008/07/25(金) 01:44:51 ID:qOmooPC8
>>170
原付厨乙
172774RR:2008/07/25(金) 01:49:06 ID:JM3UwUSE
>>170
バイクと車の視点の違いって考えたことあるかい?
173774RR:2008/07/25(金) 02:57:18 ID:5Gmxss5h
おまいら今日見たDQNライダーを報告汁!パート52
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1215959059/

ここでやれ。
174774RR:2008/07/25(金) 07:49:47 ID:nMZB+VUD
>>170
HIビームで走ること自体は違法では無い。
でも、「眩しい」と感じられる場合は、減光等義務違反になります。
175774RR:2008/07/25(金) 11:23:04 ID:RhI8Giz0
>>174
残念

道路交通法
第五十二条 2  車両等が、夜間、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
   (罰則 第一項については第百二十条第一項第五号、同条第二項 第二項については第百二十条第一項第八号、同条第二項)

道交法では夜間と限定している。
なので昼間にハイビームで走るのは全く問題無いよ。
176774RR:2008/07/25(金) 11:25:58 ID:ifo2IiEo
>>175
じゃぁあんたのバイクの後ろを自分の55wHIDを積んだバイクでハイビーム走行しても問題は無いわけですね
ミラーにハイビームが当たるようにがんばって位置取りします
177774RR:2008/07/25(金) 11:40:02 ID:nBGtWjKF
>>176
>ミラーにハイビームが当たるようにがんばって位置取りします
ドンだけ高い所にヘッドライト着いてんだよ。


馬鹿みたいに上向いたロケットカウルをつけた珍車思い出したぞ。
178774RR:2008/07/25(金) 11:50:01 ID:qOmooPC8
>>177
無免無知丸出し
179774RR:2008/07/25(金) 12:14:23 ID:XqvTtC39
車乗ってる側からすれば、昼間は原付なんかHIの方がいいな。
前が見えないってほど眩しいわけじゃないし。
あれで文句言ってるやつは、日差しの強い日は家に引きこもってるんだろw
目がーーーーーーーとか言ってw
180774RR:2008/07/25(金) 13:11:31 ID:TfYpGesY
>>177
50ccの原付スクーターでも車のミラーと同じぐらいの高さにライトがあるわけだが。
181774RR:2008/07/25(金) 17:55:57 ID:Opy8Ud7Q
書くの忘れてたけど自分のはまだハロゲンだわ。
HID入れたらハイビームにはしないかも。

しかしなんで原付厨と思ったのか。
車は色んなのに乗るし、取りに行ける運転免許はもう無いんだけどな。
182774RR:2008/07/25(金) 18:07:03 ID:Nr3OnWtd
HIDにしてON OFFスイッチ付ける場合、
HIDのハーネスか車体のハーネスどちらに結線するのが好ましいでしょうか?
またスイッチはどのようなモノであれば良いですか?
手元にエーモンの3極?スイッチがあります(1000円くらい)
中にLEDが内蔵されていてカバーは青色のやつです
183774RR:2008/07/25(金) 18:21:04 ID:nMZB+VUD
>>182
消灯できるようにしてはいけません。
184774RR:2008/07/25(金) 18:28:11 ID:Nr3OnWtd
>>183
あ、もちろん違反なのはわかっているんですが…
エンジン始動時と夜間信号待ちは消したいので
そこをなんとかm(__)m
185774RR:2008/07/25(金) 18:35:56 ID:WnfwD+Bx
>>178
無知確定
上下の基準はヘッドライト中心の取付高さの20%下向きの範囲内になければいけません。
取付高さより1mm上を照らしても不合格です。
>ミラーにハイビームが当たるように
と言うことは一般的なバイクミラーより高い位置にヘッドライトが取り付けている事になります。
しかしヘッドライトはライト中心が1.2m以下でなければならない。
それで
>馬鹿みたいに上向いたロケットカウルをつけた珍車思い出したぞ。
と書いたのだが。


>>180
>>176の書いた
>じゃぁあんたのバイクの後ろを
と言う一文はスルーですか?
186774RR:2008/07/25(金) 18:47:07 ID:8CR0S5mc
あぁー、良い夏だなあー!
187774RR:2008/07/25(金) 18:51:08 ID:ifo2IiEo

一般的にハイビームだと上部分にも光が広がるような配光だから、距離を取ればたとえライトの取り付け位置うんぬんって行ってもミラーに光は当たるんじゃないの
しかもHIDになれば当然ハロゲンでは暗い所も圧倒的に明るいから
いざとなれば光軸を狂わせて>>175のバイクが前にいる時だけライトを上向きにすればいいじゃん
188774RR:2008/07/25(金) 18:52:07 ID:EgAiIcQY
>>182
車体のライトコネクタから電源とってんの?
189774RR:2008/07/25(金) 18:54:03 ID:sQY1TTZY
人、之を机上の空論と呼ぶ
190774RR:2008/07/25(金) 19:01:49 ID:nMZB+VUD
>>184
そのような書き込みが多くなると、レスの削除だけではなく
スレッド丸ごと削除の対象になるので控えてください。
191774RR:2008/07/25(金) 19:14:25 ID:Nr3OnWtd
>>188
そうです
>>190
はい
192774RR:2008/07/25(金) 20:18:16 ID:wiw6kBRD
窓とかにライトを映すとhiの方が眩しくないように見えるから困る
193774RR:2008/07/25(金) 20:35:39 ID:EgAiIcQY
>>191
ならライトコネクタ>バラストの間にスイッチ噛ますのが良いかと。

トラブルのリスクあるし何かあった時にノーマルに戻せ無くなると良くないんで、
車体側のハーネスは極力いじらない方が良い。
194774RR:2008/07/25(金) 20:49:56 ID:m+mQmAHk
>>193
ありがとうございます
車体ハーネスには結線しないようにします
195774RR:2008/07/25(金) 22:02:02 ID:m8BcQdpA
ソーラムHID MiniのPH11つつけたんだけど上に光りもれてるんよ
コレってどうすればいいの?
ちなみにスマディオにつけた
196774RR:2008/07/25(金) 22:05:15 ID:pMkwemWo
ソーラムHIDmini終了のお知らせ。
早いわ。まだ一ヶ月しかたってないっちゅうねん。
197774RR:2008/07/25(金) 22:24:00 ID:FAcqZPJk
>>196
詳細きぼんぬ
198774RR:2008/07/25(金) 22:38:26 ID:I+ybRQFM
>>182
スイッチ直につなぐんじゃなくてリレーかました方がいいと思う。
流れる電流量多いしスイッチ焼けて終わるかもよ
199195:2008/07/25(金) 22:46:11 ID:m8BcQdpA
ちなみに、バルブの向きって針金みたいなのが横に向いてたらいいんだよね?
遮光するしかないんですかね。道路の上の標識までも照らしてて・・・
かなり対向車に迷惑になってるから早急に対処したいんです。
今までサンテカのMHD-25だったけどこっちだち漏れてないのに・・・
200774RR:2008/07/25(金) 22:47:02 ID:o7voy9G5
>>181
大特二とか牽引二もとったのか?
201774RR:2008/07/25(金) 23:05:49 ID:m+mQmAHk
>>198
どのようなリレーがいいんでしょうか?
何度もすみません
202774RR:2008/07/25(金) 23:20:25 ID:ifo2IiEo
>>199
ノーマルハロゲンで言うならばHI・LO二つのフィラメントが縦に二個並んでるのが普通じゃないかな
点灯してHI・LO切り替えをしてみた時に、HIDのバルブがちゃんと上下に動いてる?
斜めになってたりしないかな。
203195:2008/07/25(金) 23:22:24 ID:m8BcQdpA
>>202
はい、ちゃんと動いてます。
最悪、車のD2Rみたいに遮光塗料濡れば漏れなくなりますかね・・・?
今のままだといつかパッシングされそうで・・・
204774RR:2008/07/26(土) 01:43:56 ID:6BOqyXP6
Hi/Lo切り替え式で、走行中の振動でも光軸のぶれが出ないHIDを教えて下さい。

よろしくお願いします。
205774RR:2008/07/26(土) 01:52:02 ID:SBFeMHjr
前スレで話の上がったクルーズやコーカルはどう?
http://www.heartnet.info/car/html/hid_h4_hilo.php
http://www.uras.co.jp/syohin/cookal_hid.html
206204:2008/07/26(土) 14:29:00 ID:6BOqyXP6
>>205

ありがとうございます。
早速覗いてみます。
207774RR:2008/07/26(土) 16:45:22 ID:SwMkxGKl
 このHIDのHi側のハロゲン球のワット数が解る人はおられますか?
 http://www.rakuten.co.jp/carst/823065/

 バーナーの台座から後が短いのが魅力なのですが… このようなバーナー後部の短いHIDは、他にありますかね?
208774RR:2008/07/26(土) 17:32:42 ID:vfuPvVwJ
>>207
H1のバルブを流用していると思われるので55w
>205のリンク先に後部が短いバーナーが載っている。
209774RR:2008/07/26(土) 17:34:20 ID:U4gRUD4B
>>207
W数 書いてあるみたいだよ
>バラストは、コンパクトなスリムタイプバラスト(35W)を採用!!

ダブル球はうしろがすっきりしてるけど タイムラグがあるし下手なものはHIが本当に上だったりして使えないときがあるよ
210774RR:2008/07/26(土) 17:44:47 ID:U4gRUD4B
あ ハロゲンのほうだった orz
211774RR:2008/07/26(土) 19:34:00 ID:aw9Qr/MP
>>207
駄目だ、モトチャンプなんてかかれると寒気が・・・
212774RR:2008/07/26(土) 22:44:32 ID:v7O7rDIb
3ヶ月前に中華製HID、4Hローのみ入れました。
バッテリー直でリレーでONOFFされるようにしました。
全然問題なかったのですが最近走行中にいきなり切れる症状がでるようになりました。
切えた場合はHiLoスイッチをカチャカチャするとまた点灯するのですが
何が原因だと思われます?
リレー不良?バラスト不良?電圧不足?断線?
213774RR:2008/07/26(土) 22:49:46 ID:0WLOP0xN
>>212
電圧。
バッテリー弱って無いかチェックしてみ。
214774RR:2008/07/26(土) 22:54:29 ID:SwMkxGKl
 55Wだと、バーナー切れで、Hiビームにして、光軸を下に下げた状態だと、バッテリーが上がりますな…

 Lowシングルのバーナーにして、予備バーナーを持っている方が良いかも?
215774RR:2008/07/27(日) 00:20:19 ID:y7Hs2ZCd
>>213
確かに、最近若干弱いかなって感じてました。
もう一年(5万キロ)使ってますので交換します。
216774RR:2008/07/27(日) 21:37:57 ID:+YSfJrAQ
HIDってライトをONにしても直ぐには点かないんでしょ?
昼間にライトOFFの際、パッシングしても相手が気付くんですかね?
217774RR:2008/07/27(日) 22:01:19 ID:rr6yF1/2
>>216
すぐにつかない ってのは すぐに安定しない って意味だとおも。
オン→青→5秒後白 みたいな。
だいたい昼間OFFには法律上無理。常時点灯が基本
218774RR:2008/07/27(日) 22:06:19 ID:YOLzjU3X
>>217
>だいたい昼間OFFには法律上無理。
ゴミのような古いバイクには適用されない
219774RR:2008/07/27(日) 22:08:31 ID:rr6yF1/2
>>218
挙げ足はいいよ。そんなん知ってるよ。もとからONOFFスイッチついてる化石バイクだし俺もww
220774RR:2008/07/27(日) 22:15:16 ID:YOLzjU3X
>>218
言い訳はいいよ。初心者も見る掲示板のレスは正確にww
221220:2008/07/27(日) 22:16:10 ID:YOLzjU3X
レス番間違えたw
書き込む前に読み返せよ俺wwww
222774RR:2008/07/28(月) 01:27:20 ID:hoH/KRZ3
サンテカはすぐに付かないことが多いからパッシングは
出来ません。パッシングしたい人はサンテカはやめとけ。
223774RR:2008/07/28(月) 02:13:41 ID:owFMLyVR
サンテカH4HiLo2灯220日目、あqwsでrftgyふじこ:「。
224774RR:2008/07/28(月) 22:01:05 ID:lyvIn+Eu
放電管でパッシングしたけりゃ
フラッシュ用キセノンバルブでもつけとけ
225774RR:2008/07/28(月) 22:26:40 ID:2PCZ8Xca
>>81
亀なネタでスマンが転倒テストって、転倒したの?
させたの?
226774RR:2008/07/28(月) 23:59:45 ID:ZXqtWJRI
お前らのことを想って、わざわざ転倒させたんだよ。
別にHIDつけて浮かれていたとかヘアピンで砂を踏んだとか、
そういうことはないぞ。本当だぞ。
227774RR:2008/07/29(火) 00:01:41 ID:rSMpMhjv
>>226
みんなの事を想うなら現金を町中にバラまけ
228774RR:2008/07/29(火) 00:03:39 ID:2PCZ8Xca
>>226
そうだったのか
身を張って実験とは恐れ入った
229774RR:2008/07/29(火) 09:50:02 ID:6vBVsZW9
つまらない変換ミスネタだなぁ
230774RR:2008/07/29(火) 21:47:08 ID:h7u2BS92
なんかたゆんたゆんしてきたな〜
231774RR:2008/07/29(火) 21:50:33 ID:rSMpMhjv
>>230
鼻が?
232774RR:2008/07/29(火) 23:41:52 ID:6PUTYdwm
俺も腹がたゆんたゆんしてるぞ。
233774RR:2008/07/30(水) 01:20:33 ID:OBm7xQbe
>>229
つまらないかどうかは別として
229の頭の中が変換ミスだと俺は思うな。
234774RR:2008/07/30(水) 09:38:11 ID:9047pzZ7
>>229
変換ミスなのか?
文章読む限りでは本当に転倒した様に見えるんだが……
点灯試験なら取り付けなくても出きるし
235774RR:2008/07/31(木) 09:04:45 ID:dkt+brJe
HID購入予定なんですが色温度で悩んでいます
4300kと6000kでは大きく違いますか?
実物を見たことがないのでよくわかりません
ケルビンが大きいほど雨天時の走行が危険になるらしいですが6000kでも厳しいんでしょうか?
236774RR:2008/07/31(木) 09:11:09 ID:WF9ZBEmn
質問です!

>>2本の発光体 を 1チューブ 内に収めた 高性能バーナーのHIDに興味があります。

 スライド式よりいいのでしょうか?
237774RR:2008/07/31(木) 11:25:44 ID:G5FnB4dw
>>235
わざわざID変えてマルチかよ

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1216651346/
916 名前:774RR 投稿日:2008/07/31(木) 10:39:35 ID:z4RUr7yx
HID購入予定なんですが色温度で悩んでいます
4300kと6000kでは大きく違いますか?
実物を見たことがないのでよくわかりません
ケルビンが大きいほど雨天時の走行が危険になるらしいですが6000kでも厳しいんでしょうか?
238774RR:2008/07/31(木) 11:45:53 ID:z4RUr7yx
>>237
>>919
それ別人、俺が聞きたいからここで聞いた
235は違うってもわからんか
239774RR:2008/07/31(木) 11:49:08 ID:z4RUr7yx
とりあえず235には悪い事した
素直に(m´・ω・`)m ゴメン…
240774RR:2008/07/31(木) 12:22:59 ID:fFt5NXeJ
素直すぎてかわいいな。
241774RR:2008/07/31(木) 12:27:43 ID:Nxqxs0zH
>>238
まさかの指摘に必死だな。w
242774RR:2008/07/31(木) 15:10:31 ID:bj7pk4zW
ならばコピペしないで自分の言葉で聞けよ、と思う
243235:2008/07/31(木) 18:17:15 ID:RUdxKVme
気分悪
244774RR:2008/07/31(木) 21:08:19 ID:IQU4bgEf
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 洗  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  洗 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  面  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  面 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  器   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  器  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
245774RR:2008/07/31(木) 23:27:54 ID:4/Tny/yP
車もバイクも6000kだが雨で見えないという事は無いな
246774RR:2008/08/01(金) 00:43:25 ID:FC7k6DfF
>>245
4300kを知らないから
247774RR:2008/08/01(金) 00:48:10 ID:y3hWdkKH
>>245
8000K使ってる人も言ってた
248774RR:2008/08/01(金) 00:52:50 ID:ivpuVG1S
俺、車はフォグ付いてるから6000K入れてる
でもバイクにHID付けるとしたら、無難に4300Kかな
249774RR:2008/08/01(金) 07:58:59 ID:kZc7/nex
この前付けたアドのソーラム、最初は良かったが最近アイドル付近で消える
ポン付け交流仕様、所詮はこんなもんか・・・

20wならバッ直でも大丈夫かな?メーカーからは×っぽい回答
250774RR:2008/08/01(金) 08:54:26 ID:eYwNMpPK
>>246-247
前乗ってた車が純正キセノンだったから多分4300くらいだろうけど
横に並べでもて比べでもしない限りは大した差はないな。
雪の時は確かに見難いのは認める。
251774RR:2008/08/01(金) 09:05:47 ID:xZvlMERF
>>249
うだうだ言う前にバッテリー充電してみれ。
252774RR:2008/08/01(金) 13:05:24 ID:MxVG6KIQ
交流ライトとバッテリー、何か関係あるの?

1ヶ月の新車でその他の電装は全くもって正常なんだが・・・
253774RR:2008/08/01(金) 15:15:04 ID:k54JYD/T
125CCぐらいまでのスクーターって
ヘッドライトは発電機直結だろ?
254774RR:2008/08/01(金) 17:38:27 ID:QIoBp54f
そうそう、エンジンOFFではライト点かない
よって、251の言うバッテリーとライトは無縁

又、エンジン掛かってる限り常に充電されてるし
255774RR:2008/08/01(金) 17:46:03 ID:sK2m842k
>>254
んなこたない→マジェ125
256774RR:2008/08/01(金) 18:07:06 ID:xZvlMERF
いーから充電して電圧測ってこい。
257774RR:2008/08/01(金) 18:12:59 ID:xZvlMERF
因みにアイドリングでまともに充電できる車種なんてそんなに無いぞ?
あとHIDの調子悪いからってカチカチON/OFF繰り返してると
バーナー凄く痛むしバラストもけっこう簡単に逝くよ。
258774RR:2008/08/01(金) 20:03:57 ID:GzyQyO6I
まともに充電、の感覚が人それぞれだがノーマルでは
アイドル → しょぼくライト点く = しょぼいが充電してる、じゃないの?オルタが共通なら

で、ソーラム20w知ってる?アイドルのチラつきや点滅は商品の仕様で、取説にも書かれてる
とは言う物の期待して付けたが、所詮交流ではこんな物か。と言う話
259774RR:2008/08/01(金) 20:26:07 ID:ZAtt8Ukn
雨の日の夜に長距離は乗らないから6000kでいいやっていう選択肢もあるけどね。
260774RR:2008/08/01(金) 20:53:49 ID:QvFFyA0r
雨の日のために左側に追加ライトつけてる
261774RR:2008/08/01(金) 20:59:32 ID:w65fbM7p
ヤフオク中華HIDを買ったんだがまったく点灯しない。配線は間違っていないんだが、、、助言お願いします。車種はDD50です。
262261:2008/08/01(金) 21:02:24 ID:w65fbM7p
263774RR:2008/08/01(金) 21:03:22 ID:xZvlMERF
大丈夫なバッテリーに直接繋いで点灯チェック。
どっから電源とってるか知らんが、点いたら何V何A出てるかチェックしてみ。
264774RR:2008/08/01(金) 21:10:44 ID:xZvlMERF
つーか、DD50がどんなバイクだか知らんからちょっとググッたけどDioベースの台湾50スク?
そもそも35Wバラスト点くのか?w;
265774RR:2008/08/01(金) 21:25:30 ID:qtkxbbKW
>>261
DD50か
久しぶりに聞いたよ
因みにどこに住んでる?
千葉県かな?
266774RR:2008/08/01(金) 21:45:05 ID:0HQ+MC+U
アドレスV125G乗りだけど、やっぱHIDは無理なのかな?
交流?直流?なんかが原因で切れるって見たのだが・・・
267774RR:2008/08/01(金) 21:47:38 ID:qtkxbbKW
>>266
俺もV125ですがHID化に向けて全波整流してます
まだパーツ揃えて下準備の段階ですけどね
268261:2008/08/01(金) 22:07:14 ID:w65fbM7p
バイクのバッテリーをはずし直接+と−を着けましたが点灯しません。配線はバッテリーにつなげています。
東京都です。
269774RR:2008/08/01(金) 22:33:11 ID:+dOJGYCe
大丈夫なバッテリーってのはちゃんと充電されてるバッテリーだぞ。
HID繋いでるときの電圧計ってみれ。
それでダメなら出品者に聞いたら?
270774RR:2008/08/01(金) 22:52:50 ID:xZvlMERF
やぁそもそも原付きのバッテリーじゃ、たとえ12Vで完調でも容量足りるの?
35WHIDって言っても点灯時は高電圧で、55W以上になるのが普通じゃ?

容量の少ないバッテリーだとテスターで測って大丈夫でも、
点灯時の急激な消費で落ち込んでだめなんじゃね?

だから原付き用のHIDはサンテカ製でも何でも25Wとかなんだと思ってたけど?
271774RR:2008/08/01(金) 22:56:40 ID:sUWJcXR6
原付や125クラスならソーラムの20Wのでいいんじゃないの?
272774RR:2008/08/01(金) 23:04:32 ID:2Bs3jglE
俺はマジェ125に、何も考えず車用の中華35wHID付けているけど
原付クラスではマズイ事なのか?

273774RR:2008/08/02(土) 00:23:20 ID:tVwcmp6E
たぶんこんな感じになってると思われます。
と言いつつ自分も同じ商品で点灯しませんw

ttp://www.uploader.jp/dl/toollove/toollove_uljp00028.jpg.html
274774RR:2008/08/02(土) 06:53:06 ID:LBvnwecI
あー。
275774RR:2008/08/02(土) 07:39:41 ID:vABR8FMa
>>270
カブで3年使った4A?のバッテリー単体でも十分点灯した
問題は持続時間。35w以上のHID、単層半波では放電>充電

>>271
初めてのHIDならソーラム20wで十分満足

4輪等で35w〜のHIDを経験した人は、ガッカリする
と言うか、良く出来てるがしょせんは交流。と物足りなさを痛感する
で最終的に全波35wとなる
276204:2008/08/02(土) 08:46:32 ID:7cWEQTzN
漏れも125に中華HID装着。エンジン掛けて無くても点灯するし、始動中付けっぱなしもやってみたけど普通に点灯してる。
きわめて安定してます。
277774RR:2008/08/02(土) 08:53:23 ID:rx61rzbX
>>275
>4輪等で35w〜のHIDを経験した人は、ガッカリする
四輪はどれも二灯以上だしw
278774RR:2008/08/02(土) 09:35:30 ID:SYdsqaZR
125ccでもマジェやシグは単相半波じゃないから普通にHID付けられる
279774RR:2008/08/02(土) 12:39:30 ID:e4Ttcivs
>>278
リード110もスペイシー125も全波整流だよ。
リードはH4じゃないが・・・
280774RR:2008/08/02(土) 14:38:32 ID:+8p/Xy6X
>>277
ズーマー + ソーラム20w × 2 < 4輪等の35w〜のHID

誰が見ても違いは明らか。圧倒的な差

明るさ以前に、停止→消える→発進→点灯→タイムラグの後安定→停止→消える・・・・・・
の繰り返しが厄介。しょせんは交流
281774RR:2008/08/02(土) 15:01:24 ID:mqOilVPu
原付は半端のなんのの前に発電量が足らないんだよな。
282774RR:2008/08/02(土) 15:05:49 ID:tVwcmp6E
>>273です
バッ直なら着くんですけど・・・
リレー??コントローラー?↓のやつを通すと付きません

ttp://www.uploader.jp/user/toollove/images/toollove_uljp00029.jpg

アドバイスいただけませんか?
お願いします(^∀^;)
283774RR:2008/08/02(土) 15:59:19 ID:z94LuTKM
ボケてて何だかワカランがリレーじゃないのか?
リレーごときでそんなに電圧下がるとも思えんし、配線確認しる。
リレーがカチカチ言うかどうかも。

その図の左の上と下で通電してリレーから音がしないなら、リレー壊れとる。
284774RR:2008/08/02(土) 17:10:39 ID:rAMWZxRL
ライト線(半交流)から取ってきてるとおもう
コンデンサーで平滑するかバッテリー(キーオン)からライトディマスイッチまで持ってくるかしないとね
285774RR:2008/08/02(土) 18:05:15 ID:VfCRDDjf
>>282
右側に写っている2本の配線が剥き出し。
286774RR:2008/08/02(土) 18:42:35 ID:5Feitr8E
>>282
バッ直で点くならバラストやバーナーはOKだね

後は接続。電装の基本的な仕組みはご存知?
リレーの役割と、そのリレー自体が直流でしか作動しない事も
287774RR:2008/08/02(土) 23:04:25 ID:tVwcmp6E
今祭りから帰宅しました。ずっと配線考えてたら約束に遅刻してしまい
怒った彼女が号泣、数回叩かれましたが許してもらいました。

>>283 >>284 ありがとうございます。 ググって頑張ります。

>>285 後ろの線は、リレーから出ている線をライトの線に結線したところです

>>286 あろがとうございます。参考になります。

ライトから来ている線を直流に変える又は、他の直流電源を持ってきて、
ライトのスイッチにつなぎ、HIDに繋ぐと言うことですね。


あと、電気基礎の分野は多少分かるんですが、
電子技術(コンデンサーとか)かなり無知です。
お時間があればまたお付き合いください。

長文すいません。
288774RR:2008/08/02(土) 23:43:46 ID:LlOQLqE4
話をブッタ斬ってすいませんが、
誰か教えてください。

1時間くらい走ってライトを見たら、レンズではなく銀の部分が曇ってます。
光が当たってる所が曇ってます。
その部分だけ熱いので曇るのでしょうか?
HIDでは当たり前の事ですか?

車種はCB1300でHIDはデイトナです。

宜しくお願いします。
289774RR:2008/08/03(日) 00:02:40 ID:gN68JXYK
>>288
空焼き不足。
静電気が発生して付着した汚れ。
放水カバーに隙間があった。
などが、考えられます。
290774RR:2008/08/03(日) 00:02:44 ID:LBvnwecI
俺のはもっと酷くなってリフレクターのメッキ、バーナーの直上がプチプチ気泡が発生
291288:2008/08/03(日) 00:15:41 ID:OjZGjVpA
>>289
新車で購入時にバイク屋で取り付けてもらったので、バイク屋に相談した方が良いですよね?
購入後からのずっと出てる症状なのですが、様子を見て下さいと言われた今の至ります。
292288:2008/08/03(日) 00:17:31 ID:OjZGjVpA
× 言われた今の至ります。
◯ 言われて今に至ります。
293774RR:2008/08/03(日) 00:32:24 ID:bIhkGs0E
それは無理な相談だと思うよ。
だいたいバイクでしかもハロゲン用のユニットにHIDなんだから。
純正ハロゲン意外は保証されないと思う。
294774RR:2008/08/03(日) 00:57:50 ID:FgfofRmo
>>288
有名ブランドでも多量に放出される紫外線の対策が出来ていないバーナーは曇る。
295774RR:2008/08/03(日) 07:58:27 ID:AU/bfjkg
>>294
『対策済み』 として売ってる有名メーカーでも2年でメッキハゲた

基本的にハロゲンのリフレクターにHIDは無理が有る
296774RR:2008/08/03(日) 08:39:41 ID:exnzcKfM
ってことはリフレクターを保護するためにもプロジェクター化したほうがいいのかな?
これはこれでレンズカバーが溶けそうだがw
297774RR:2008/08/03(日) 10:16:42 ID:tOrImUiV
問題なのは紫外線で、HIDの方が発熱は低いんじゃないかな。消費電力低いんだから。
実際の所は分からないけど、R1で2年使ってるけど問題無いよ。
298774RR:2008/08/03(日) 11:53:34 ID:FgfofRmo
>>295
対策のレベルとライトユニットの品質も問題だ罠。

>>296-297
同じワット数ならライトユニットの容積や材質によって
HIDはハロゲンよりレンズの温度は数度〜数十度低くなる。
(HIDは発熱が少ない)
299774RR:2008/08/03(日) 13:06:16 ID:+5nkOWZh
小排気車両用のHIDが登場!!

待望のミニバイク用HIDヘッドライト「SOLA H.I.D. mini」新登場!
ノーマルの2倍明るく、4倍長持ち、きれいな色のヘッドライト!

http://www.bolt.co.jp/news/news_hid-headlight_solma-hid-mini.asp
300774RR:2008/08/03(日) 14:42:34 ID:KREBlxRL
『○○を○年使った』

年月はあまり意味なし。使用頻度によりバラバラ
おおよそでも、延べの使用時間を記すべし
301774RR:2008/08/03(日) 15:21:37 ID:FgfofRmo
>>300
延べ時間に加えて点灯・消灯回数も重要だったり。w

まぁ、耐久性のレポートそのものが意味ないけどね。
302774RR:2008/08/03(日) 17:59:00 ID:qUCJZEwU
『どちらかと言えば、条件的には点灯・消灯を繰り返さない方が良いですが
信号待ちで消灯する程度では寿命には殆ど影響しません。』

と、純正採用メーカーの市光が回答してる
一流メーカー品、の話だけどね

http://www.ichikoh.com/youhin/product/hid_b_q.html
303774RR:2008/08/03(日) 18:15:50 ID:qUCJZEwU
>>299
信号待ちの度に点滅、若しくは消える。Hi/Lo高低差小
壊れないサンテカ。と言ったところか・・・

原付HIDに限った事ではないが、遮光に苦労する
光軸上げればパッシング、下げれば先が見えず
304774RR:2008/08/03(日) 19:27:48 ID:jZCm3wYr
すでにポチっちゃったあとだから聞くのもアレだけど、ブライテックHIDってどうすか?
バーナー部が小さくてなけdにも普通に付きそうだったんだけど、使ってる方がいれば使用感などご教示いただきたい。
305774RR:2008/08/03(日) 20:33:25 ID:aCDKcqYx
同じワット数なら多少の加工を要しても信頼できる車純正HIDのほうがよくないか?
ここで中華云々心配するよりさ
まぁ安いし取り付け簡単だからから買っちゃうんだろうけど
306774RR:2008/08/03(日) 20:40:09 ID:MWGKc+9m
車純正はバイクに付けるにはでかくてねえ。
307774RR:2008/08/03(日) 21:21:53 ID:nqMj65N3
D2RやD2Sをハロゲン用の灯体に取り付けるには加工が必要。
そしてたいていの場合その加工は後戻りできないことの方が多い。
ってか俺じゃそもそも、その加工自体できるかどうかあやしいがw
308774RR:2008/08/03(日) 21:51:57 ID:AIWZF3F0
俺がこのスレに来たころには、すでにハロゲン口金形のバーナーが出回ってたからなぁ・・・
車用バラストと組み合わせて、この3年間トラブルなく使ってる。

今はH1のプロジェクタを、D2かD4のプロジェクタに換装しようとたくらんでる。
309308:2008/08/05(火) 00:02:46 ID:aWkc54GM
またしても、スレの流れを完全に止めてしまった・・・orz
310774RR:2008/08/05(火) 09:18:51 ID:upoBye18
で、結局ソーラムミニには高い金払う価値あるの?
311774RR:2008/08/05(火) 09:54:23 ID:4lIJ8Ni/
あるよ
312774RR:2008/08/05(火) 10:47:44 ID:Y/KXCYNy
プロジェクターを移植してHID積んだ方が一番明るいよ。
313774RR:2008/08/05(火) 11:36:18 ID:mS0qcXDa
>>310
期待度や描くイメージによって答えが変わる

おいらの周りに装着車両が3台有る。3者3様
314774RR:2008/08/05(火) 14:08:54 ID:qTwdZ7HX
むかし80kmくらいで走ってたら見事に白バイに追尾されてて、停止を求められた

白バイに原付なのに速いね 
ここまで改造するのは大変だったでしょ 
バイク大好きなんだね 
お金掛かったでしょ?

とか笑顔で話しかけられたから、見逃してくれるのかと思ったら
50数キロオーバーの赤切符くれた。家庭裁判所行き。
315774RR:2008/08/05(火) 14:31:59 ID:vZni8DxI
なぜHIDのスレに
316774RR:2008/08/05(火) 14:40:10 ID:qTwdZ7HX
あ、誤爆しまた
dioのスレに書くつもりが。

HID?もちろん搭載してますよ。原付にもバイクにも車にも。
Dioにプロジェクタ付けたいと思ったり。sage
317774RR:2008/08/05(火) 15:55:49 ID:MDq/Rqfh
>>312
これが正解。
318774RR:2008/08/05(火) 17:00:48 ID:vGro4yrZ
>>314
昔ゴリラでCBを110km/h位で追っかけていったらすげぇ驚かれた。
もちろんHID付けていましたよ。しかも35wしかない時代だったので
家に帰るたびに、バッテリー充電器で充電してたw
319774RR:2008/08/05(火) 17:43:00 ID:Jrey+rlt
ダメだorz
全波整流失敗したかもしれない
ファンカバーのネジが1本だけどうしても外れなくてナメた
仕方なくその部分だけ切断して続行
コイルまで到達して配線加工しようとしたが、リード線も銅線もオイルまみれでハンダがくっつかない
HPで紹介している人はどうしたらあんなに綺麗にできるんだ?
無理矢理ハンダ落として鼻くそみたいな塊になったけどなんとかくっつけられたっぽい
被覆チューブとビニテで絶縁処理したけどなぁ。。。。
まだトルクレンチが届かないのでカバーの締め付けは後日
明日はレギュ交換する
はぁ・・・馬鹿やっちまったorz
320774RR:2008/08/05(火) 19:09:34 ID:FXrKAinE
>>319
ちょw
その後の報告を期待してます
321774RR:2008/08/05(火) 19:15:52 ID:sggVSPIA
パーツクリーナーでも吹いてからすれば良かったんじゃ…
ていうか何故そんな所がオイルまみれに??
322774RR:2008/08/05(火) 19:30:22 ID:JkVA5bHg
>>320
とりあえず成功できるように頑張ります

>>321
パークリ吹いてできるもんだろうか・・・
普通はコイルって濡れてないんですか?
自分のはスクーターだからでしょうか
僕です、例のアドレス乗りです
やっぱり明日やり直します
リード線とか銅線にクリーナー吹いてもショートしないですか?
323774RR:2008/08/05(火) 20:20:03 ID:X/any/Jc
半田付けやったことないのか?
アルコールで脱脂してフラックスを付ける。
線の太さに見合った出力の大きい半田コテで
短時間で一気に済ます。線が1SQ以上なら60W欲しい所。
ちんたらやってると熱で被膜が融けたりパーツが逝くよ。
似たような太さの電線で練習するとよか。
324774RR:2008/08/05(火) 20:23:47 ID:X/any/Jc
あ、フラックスは腐食性だから終わったらクリーナーで
取るのを忘れずにね。
325774RR:2008/08/05(火) 20:55:56 ID:qTwdZ7HX
フラックスってなんだ?
ペーストのこと?20年もののペースト使ってる。だって減らないんだもん。
326774RR:2008/08/05(火) 21:52:15 ID:/D9SyfI1
>>325
食パンに塗らないのか?
20年ものなんて腹こわすぞ。
327774RR:2008/08/06(水) 00:23:43 ID:SMO6Wr/n
長らく空気に触れていた部分は表面が酸化しているので
半田が付かない。銅単線なら紙ヤスリで一皮むく。ビニール
被った線は出ていた部分を切って被覆を剥けばいい。
電子回路用半田ならフラックスが入っているので、別途
フラックスを用意する必要はない。エナメル線の絶縁皮
を剥いていないとか、アルミ製のエナメル線を使ったとかの
落ちはないか?
328774RR:2008/08/06(水) 08:17:57 ID:XiQ0Gli5
>>321
セル付に多いが、車種によりクランクケース内に有り。カブ系(セル無し)はケース外
329774RR:2008/08/06(水) 09:02:16 ID:sC348CXG
>>327
なるほど!
銅線はヤスリで一皮剥けばいいのか
リード線の被覆を剥いて中の線の色を確認したら銀色なんですよね
普通は銅色ってか茶色じゃないですか
ハンダが染み込んで銀色なのかと思っていたんですがどうやら違うようなんです
どこ剥いても銀色
これがもしかしてアルミ製ってことでしょうか?

>>328
そうなんですね
セル付きですし、クランクケース内にあります

みなさんいろいろとありがとうございました
330774RR:2008/08/06(水) 09:12:01 ID:DKtyGhpA
>>328
知りませんでした…
教えてくれてありがとうございます
それにしてもクランクケースの中にコイルか…
不思議な感じ

>>329
自分の不勉強で不安を煽ってごめんなさい
慣れない作業で大変だろうけど頑張って下さい
331774RR:2008/08/06(水) 09:54:38 ID:062HbIxa
>>329
アルミ使う線なんて無いよ(半田がのらないし)
銀色なのは、鈴メッキ、銀メッキ、銀線のどれかでしょう。
恐らく耐腐食で鈴メッキだと思うけど普通に半田付け出きる。
フラックスは酸性〜強酸性なので腐食や油が付いていても一皮溶かして
剥けるのでそんなに神経質に考えなくても大丈夫(中まで腐食してたり、オイル大杉で
フラックス自体が全て弾かれていたら駄目だけど)
半田がのらない原因は熱不足が多い。
半田ごては何w?線芯の太さは?線の長さは?
基板上の電子パーツに使うような半田ごて(20wとか30wとか)だと、熱不足で
線芯の太さや半田付けする場所によっては熱が逃げてしまい半田が乗らないことも有り。
特に大きな鉄の塊に半田付けする場合は熱があっという間に逃げる。
線芯をようく熱してから半田を溶け込ましてみよう。それでも熱不足なら
板金用の100w以上の半田ごてを使うのも手。


332329:2008/08/06(水) 11:38:27 ID:EC70k5XA
先ほどの通りやってみました
綺麗にはいきませんが、ヤスリで処理してからだとハンダが逃げませんでした
狭い箇所なので完全な圧着はできませんでしたが引っ張っても外れる気配がないのでたぶん大丈夫でしょう
それより少し熱する時間が長すぎたかもしれません
21Wのコテでしたw
半ば強行になりましたがステータコイル部完了です
いろいろありがとうございました
333774RR:2008/08/06(水) 17:53:49 ID:Urfg4Cp+
いきなりHIDが点かなくなってしまい困っています。
症状はHi、Lo共に全く点灯せず。ライト以外は普段どおり動いています。

考えられる原因としては、先日の夕立の中で立ちゴケをしてしまい、
5分ほど土砂降りの中で横倒しだったこと、
何日か前に久々にエンジンをかけた際、バッテリーが上がっていたので充電した
(バッテリーのへたり?)などがあるのですが、
ランプ自体も2年ほど前に変えた(HID化した)ので、寿命も考えられるので…。

そこで質問なのですが、
Hi、Lo共に問題なく点いていたライトが
急に切れた経験がある方はいらっしゃいますか?



334774RR:2008/08/06(水) 17:56:18 ID:KRzzGUF1
>>333
まずはHIDのメーカーや防水、HiLoバーナーが別体のタイプか等の詳細を聞こうか。
335774RR:2008/08/06(水) 17:57:12 ID:Urfg4Cp+
333の補足ですが、
バッテリーは充電した後、今でもセル一発でエンジンはかかります。
ライトだけ何故か点かない状態です。
336774RR:2008/08/06(水) 17:58:04 ID:YfXI5zog
>>333
まず、ハロゲンに戻す。
正常に点灯すれば、ハーネスは正常で、HIDのユニットに異常がある。
ハロゲンも点灯しないのなら、ハーネスに異常がある。
あと、商品名やバイクの車種も書け。
337774RR:2008/08/06(水) 17:58:22 ID:Ioy2aCqZ
いちばん流用しやすそうなプロジェクタ+HIDってどのへんかな?
いけそうなのはLOWしかなかったりで、微妙なんだよな
長かったりさ。
338774RR:2008/08/06(水) 18:02:59 ID:Urfg4Cp+
>>334
ありがとうございます。
実は中古で買った際、前オーナーさんが購入の際HID化したものなので、
交換時期はわかるのですがメーカー等はわからないのです…。

CBR600F4iで片目がLo、片目がHiでスイッチで切り替えるタイプです。
フルカウルなのでカウルを外さないとバルブも取れないのですが、
外からメーカー名などわかるか調べてみます。
339774RR:2008/08/06(水) 18:06:04 ID:YfXI5zog
>>338
Hi/Lo供にHIDなの?それとも片方だけHIDなの?
340774RR:2008/08/06(水) 18:15:36 ID:Urfg4Cp+
やはり外からではメーカー名わかりませんね…。
明日バイク屋に持ち込み予定なのですが、
昼間でも乗ってたら整備不良で捕まりますよね。

>>339
Hi/Lo共にHIDになっています。
341774RR:2008/08/06(水) 18:18:22 ID:Urfg4Cp+
>>334
あ、バーナーは左右別になっています。
342774RR:2008/08/06(水) 19:15:51 ID:wyn3APg/
>>340
>昼間でも乗ってたら整備不良で捕まりますよね。

おいらはON/OFFスイッチ付けて昼間消してるが、4年間オトガメ一切なし
何度もパトカーや黒単にも出会ってるが、おまわりさんは全く気にしてない様子
343774RR:2008/08/06(水) 19:25:37 ID:frgR2NtV
車両法の方だから陸運局の管轄なんで、基本警察はスルーだよ。
なんかで停められたついでに、玉切れてるから換えといてねって注意される事はあるけど。
344333:2008/08/06(水) 20:03:47 ID:Urfg4Cp+
カウル外して2時間ほど奮闘してみたのですが、
素人にはわからず…。というか怖くてあまり触れませんでした。
素直に明日バイク屋に持って行きます。ありがとうございました。
345774RR:2008/08/06(水) 20:45:09 ID:SeFQiEAQ
立ちゴケデバーナーに亀裂に1ゼルビス
346774RR:2008/08/06(水) 20:50:45 ID:KRzzGUF1
立ちゴケで配線脱落に1ザンザス
347774RR:2008/08/06(水) 20:59:50 ID:eM0Fdj9K
立ちゴケでバラスト破損に1ジール
348774RR:2008/08/06(水) 21:25:54 ID:rTjfRWX5
フルバンク停車に1モンキーバハ
349774RR:2008/08/07(木) 07:37:30 ID:AAs7zG/Q
>>333
ヒューズはどうよ?
350774RR:2008/08/07(木) 09:07:49 ID:Z8Biu9gk
>>349
その他はなんとも無いって言ってるからちゃうでっしょ
351774RR:2008/08/07(木) 11:24:57 ID:1TYAG7mC
>>337
車のHIDを流用してHi、Loそれぞれ1灯ずつつけるのが一番楽で簡単。
縦2灯、横2灯にするかどうかは、その人のセンスやバイクの形状で分かれる。
Hi-Lo切り替えがついたやつは高い。
352774RR:2008/08/08(金) 20:08:06 ID:0+rdg7LJ
ソーラム20w原付用、走行中にも点滅や消灯。何件か苦情出てるらしい
代理店の○ラスタは販売中止か !?
353195:2008/08/08(金) 22:36:27 ID:5V3xN/mb
>>352
たまに走行中に消えますね。
あと、ブレーキ握って止まった時も瞬間で消える・・・
会社に聞いたら電圧が落ちるからだと言ってたけど・・・
それよりグレア光対策してほしい。。上に光が漏れすぎ
354774RR:2008/08/08(金) 22:56:46 ID:P32Qy8Ie
俺も走行中に消えたのでもう壊れたか?って思ったけどただ消えただけだった
テールをLEDにしてからは消灯なくなりまししたよ
355774RR:2008/08/08(金) 23:30:01 ID:Ov4CSpG6
電流の不安定な車種は、ホットイナズマみたいな
所謂コンデンサチューンパーツ付けると幾らか改善するかも。
356774RR:2008/08/09(土) 07:00:13 ID:TzY4+kYT
停止時ならともかく、走行中に消える?それってかなり危険じゃね?
対向に右折待ちの車なんか止まってて手前で消えたら・・・

テールのLED化だけど、ストップのみでスモールが点かない

鳴り物入りで登場したが、やはり所詮は交流仕様。明るさ以外はサンテカと大して変わらんね
357774RR:2008/08/09(土) 09:27:17 ID:RFWDHGUY
>>356
サンテカより安心出来るけどね
358774RR:2008/08/09(土) 10:13:26 ID:ZpX/wrAD
バルブやワット数は変えずにACヘッドライトをDC化すると発熱量って上がりますかね?
ちょっとやってみたんですが5、6分アイドリング放置した後にレンズカバー触ったら素手で触れるギリギリの熱さになっていたので。
ACの時もそれなりに熱くて心配していたんですが、DCにしたら熱くなる速さと熱さが若干増したような気がします
走れば風が当たって放熱効果期待できそうなんですが微々たるもんでしょうか?
359774RR:2008/08/09(土) 12:05:24 ID:q6CUBtip
>>357
人によるぞ。サンテカでも何年と故障しない固体も有。逆にソーラムでも1ヶ月も経たず・・・

右直で消えたり、真っ暗闇で消える可能性有るのに、安心??

この前某ショップでモメテた。店員とメーカーらしき人が対応してたが、新品との交換では不安だと
かなり憤慨しており、返品(返金)+高効率ハロゲンバルブで落ち着き
メーカーが言うには、その固体に関してはバラスト逝って再起不能だそうな。前例も有るらしい
360774RR:2008/08/09(土) 19:19:48 ID:qoPJQd59
>>356
原付でしょ?
テールはACだよ(ヘッドライトと共有)。
ストップはバッテリーDCだけどね。
ブリッジダイオードでDC化するか、バッテリーからDC電源引いてくるしかないね。
一般的なバイク用既製品ならボルトオンで使えるのもありが如何せん暗い。
361774RR:2008/08/09(土) 19:34:41 ID:QyjH7nHL
>>360
そんな面倒な事しても、肝心なヘッドライトが糞なら・・・  意味なし

反対に、ヘッドライトの完成度が高ければ小細工も要らない
362774RR:2008/08/09(土) 19:52:00 ID:QyjH7nHL
>>358
素手で触れるなら全然余裕。全く問題なし

>走れば風が当たって放熱効果期待できそうなんですが微々たるもんでしょうか?

この効果は大きいらしいぞ。4輪のHiパワーバルブでは、停止時は消灯と指示出てるのが有った。昔に
363774RR:2008/08/10(日) 00:46:40 ID:lbd44ckY
 H4バーナーで、バーナー後端のできるだけ短いHIDを探しています。
 CT110にポッシュのマルチリフレクタを組み込んだまでは良かったのですが、
スピードメーターのケーブルと干渉するので、15ミリ程度しか余裕がありません。
 LOW固定でもOK。
364774RR:2008/08/10(日) 10:32:15 ID:nnEuJVru
ヤフオクで中華HIDを買ったんだが点灯確認をしようとしてバッテリーのプラス、マイナスに直付けしたがつかない。バッテリーの電圧がたりないのかな?35WHID、原付用で車種はDioです。セルも使えるしバッテリーは現在はあがっていないようです。
365774RR:2008/08/10(日) 10:36:33 ID:bu5/Mimw
>>364
安物買いの銭失いの日記乙
366774RR:2008/08/10(日) 10:41:31 ID:ifx3wN+i
>>364
車のバッテリーにでも繋いでみたら。直結してつかないんじゃ故障か
電力不足しかないじゃん。アドバイスのしようがない。

>>363
ttp://www.heartnet.info/car/html/hid_top.php
後ろ側15mmって厳しくないか?
367774RR:2008/08/10(日) 11:07:41 ID:2ON2LoQm
>>363
とりあえず、ハロゲンバルブを付けた状態の写真をUPしてくれ。
368774RR:2008/08/10(日) 12:53:18 ID:ObFaXoSL
>363
ちゃんとした絶縁が出来るなら、D2Rでも買って遮光。
んで、端子部は半田付けで!
369774RR:2008/08/10(日) 17:53:46 ID:/c1oG4pZ
>>364
取り付け前の点灯試験だったらハロゲンを付けてたカプラにも接続しないと
点かないよ。
370774RR:2008/08/10(日) 20:28:38 ID:z5ZzTrcB
ノーマル状態の電圧測定を行わないまま全波整流化してしまいました
もし原付とかで詳しい方いたら教えてください
整流後の測定で、

キーONが12.8V
エンジン始動で13.5V付近を上下
始動20秒後に14.3V付近まで上昇
その後14V〜14.5Vを行ったり来たり
走行時は常に14V台
ハザード点滅・ブレーキ握った状態で13.5V〜12.8V辺りを行ったり来たりした後、13V前半に落ち着く
上の状態でグリップヒーターをONにすると12V後半に落ち着く

DCヘッドライトはノーマルハロゲン40Wのままで他の灯火類はLEDに交換してます
成功したのか失敗したのかわかりません
車種は原付っぽい2種スクです
371774RR:2008/08/10(日) 20:30:33 ID:SIVVYM1c
素直にV125って言えばいいのに
372774RR:2008/08/10(日) 20:33:41 ID:z5ZzTrcB
>>362
ありがとうございました
実際に走ったあと触ったら感覚にして30〜40℃くらいでした
走行時に受ける風は効果絶大でした
カウルの上からでもわかるぐらい熱くなってたレギュレータも走行後はカウル面どこでも同じ温度でした
373774RR:2008/08/10(日) 22:49:44 ID:lbd44ckY
 363です。

>>367
 ライトケースの中の写真は撮影不可能です。ボアスコープでもあれば可能ですが…

 今は、HS1バルブのLOW用端子を90度曲げて、カプラは端子を抜いて、端子のみで接続しています。
374774RR:2008/08/10(日) 23:55:23 ID:XXdptCuG
サンテカH4HiLo2灯233日目、自分で修理したので、まだ生きてる。
375774RR:2008/08/11(月) 00:30:29 ID:mjhXYDiS
撮影してみました。

●撮影環境
・絞りF1.4、シャッター0.5s、ISO100
・車種YamahaFZ1

●使用ライト
・サンテカ(笑)H4HiLo35W4200K
 ttp://www.sanyotecnica.com/products/hid_bike/bhd35/
・プロジェクターHID35Wフォグ3000K多分コレ↓の3000KVer
 ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p118593743?u=;gbt_dko
・PIAAハロゲンフォグプラズマイオンイエロー
 ttp://www.piaa.co.jp/lamp/ion_yellow_beanm_lamps/002/index.html

●結果
・PIAA
 ttp://samurai.es.land.to/up/Piaa0.jpg
・プロジェクタフォグ
 http://samurai.es.land.to/up/Pro0.jpg
・サンテカHi
 ttp://samurai.es.land.to/up/SantekaHi0.jpg
・サンテカLo
 ttp://samurai.es.land.to/up/SantekaLo0.jpg
・サンテカHi+PIAA+プロジェクタフォグ
 ttp://samurai.es.land.to/up/SantekaHi+Pro+Piaa.jpg
・サンテカLo+PIAA+プロジェクタフォグ
 ttp://samurai.es.land.to/up/SantekaLo+Pro+Piaa.jpg
376774RR:2008/08/11(月) 00:32:34 ID:mjhXYDiS
最後の二つ、リンク訂正です・・・。

・サンテカHi+PIAA+プロジェクタフォグ
 ttp://samurai.es.land.to/up/SantekaHi+Pro+Piaa0.jpg
・サンテカLo+PIAA+プロジェクタフォグ
 ttp://samurai.es.land.to/up/SantekaLo+Pro+Piaa0.jpg

追記
センタースタンドを建てた状態での撮影のため
光軸が若干下を向いています。
377774RR:2008/08/11(月) 01:12:17 ID:JjIvGaDK
作りの悪いプロジェクターは漏れるね。
378774RR:2008/08/11(月) 01:35:19 ID:mjhXYDiS
>>377
確かにカットラインはあまり綺麗じゃない。
かといって眩しい訳じゃないけども。
正面から何度も確認して、眩しくないように光軸調整したが
照射範囲や視認性には問題ない範囲だと思う。
というか、ヘッドライトのサンテカよりも照射範囲がすばらしいw
379774RR:2008/08/11(月) 02:05:31 ID:EoHqbILJ
>>378
プロジェクタだけでいいんじゃね?w
380774RR:2008/08/11(月) 02:08:56 ID:i0JlMx7o
カットラインでないんだな。フォグ用は。
街中では点灯できないね。
381774RR:2008/08/11(月) 08:10:20 ID:wdvl0Fd3
>>375
なぜバイクの写真がないんだ。
382774RR:2008/08/11(月) 14:55:31 ID:pVVCzoR+
流れぶった切りでスマソ。
誰かレイブリックのマルチリフレクターにクレバーライトの6000Kで車検通った人いるかな?
光量不足で落ちた人がいると聞いたんだがどうだろう?
アクセル吹かせばイケるか!?w
383774RR:2008/08/11(月) 15:11:26 ID:wdvl0Fd3
>>382
落ちた人と、同じ条件なら落ちるだろ。
384774RR:2008/08/11(月) 15:26:25 ID:pVVCzoR+
>>383
いや、その人がアクセル開けてたかはわからないんだ。
385774RR:2008/08/11(月) 18:57:24 ID:txlS2+Jl
車検ありバイクでアクセル開けると明るくなるライトって、drzしか思いつかんw
386774RR:2008/08/11(月) 22:28:32 ID:tzhRXvUb
全波整流とか懐かしい
以前に自分の原付(GAG)に35Wのプロ目HID付けるのに苦労したもんな〜
ノーマルステーターじゃお話にならなくて結局JOG用のステーターASSYローターごと移植して
自分でコイル巻き直して、結局8回位巻き直したりしてやっと実用になったもん
レギュもクレア用に換えたりしたしお金もかかったな〜
その際にお世話になったであろう、ここの住民&先輩に今更ながら多謝

苦労した分、身についた知識は宝です
387774RR:2008/08/12(火) 14:05:28 ID:awkRW48Q
全波整流にしてもHIDの電源はバッ直がいいの?
388774RR:2008/08/12(火) 20:22:27 ID:gNaPewql
無用なトラブルを避けたいのならリレー噛ましてバッ直にするべし
ちなみに原付ベースのオルタネーターは全波整流だけしても35W HIDを点灯し続けるのは苦しいと思うよ

アイドリング時に消灯するとか他の電気を使う所をLEDにするとかの工夫が必要ス

ジョルノクレアとかのスクターとかは知らないけどね

単純にバッテリーの容量を増やすとかの対策はダメですから
389774RR:2008/08/16(土) 00:40:28 ID:hw8dr+PN
703まで落ちているぜ
390774RR:2008/08/16(土) 01:42:06 ID:PlVPfjAv
何か知らんが結局原付はしんでーから125のバイクにHID付けりゃ済むんだな
125のバイクでデザインのいいのがねーよな
ホンダの@はいいけど修理とか大変そうだし、大体リフレクターがショボすぎて欲しくなくなった

改造してプロジェクターとかにできればいいんだけどンなテクも何もねーし

あーあ
中免取ったのに全く乗る機会ないまま10年近く経つわ…家の都合もイロイロ悪い事ばっかでバイク乗れんし
391774RR:2008/08/16(土) 08:21:16 ID:adl/LJqT
バイクなんて危険な乗り物に乗らないで余生を恵まれない子の為に生きて下さい。
392774RR:2008/08/16(土) 12:15:53 ID:All1DPQ3
と、恵まれない子が僻んでます
393774RR:2008/08/16(土) 22:25:17 ID:2El0kPqD
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n58374807

被視認性向上の為にHID購入検討中なのだが、この商品ってアウアウ?セフセフ?
比較的安価で6000ケルビン程度のHIDだと、どのメーカーがオヌヌメ?

394774RR:2008/08/16(土) 22:48:57 ID:ebs1gypb
始動20秒後の電圧よりも走り回って信号待ちしてるときのほうが電圧低い
ブレーキ握っているとは言えLEDに交換しているし
だいたい0.5V〜1Vの違いがある
充電できずにむしろ放電しているってことなのか?
395774RR:2008/08/16(土) 23:05:22 ID:All1DPQ3
>>394
>始動20秒後の電圧よりも走り回って信号待ちしてるときのほうが電圧低い
普通は始動直後の方がアイドリングは高いが?
走り回ると電動ファンが回ったりするが?
バッテリー本体や各所の温度、電気抵抗も違うが?
>充電できずにむしろ放電しているってことなのか?
>>394を来世まで声に出して読み続けろ
エジソンでも答えられない
396774RR:2008/08/16(土) 23:08:40 ID:ebs1gypb
すいませんでした
397774RR:2008/08/16(土) 23:09:09 ID:91DvajGI
>>393
自分で買って試せばわかるんじゃない?

個人的には、中華は物より扱っている業者(ほとんど個人だろうけど)を見た方がいい。
中華は激安糞品質から、価格相応のしっかりしたものまで取りそろえてあるので、
あとは仕入れする業者の姿勢次第という側面が大きい。

電話番号も住所もわからないところより、しっかり固定電話番号を載せていて、
入札前に問い合わせしてもきちんと答えてくれるところは、物もそれなりの物を扱っている可能性が高い。
初期不良があったときにきちんと対応するルートがあるということは、
初期不良がなるべく出にくい品質の物を扱っていると思うから。

個人的には中華でも2バラスト/2バーナーで15000円以上がボーダーかなと思っている。
10000円切り始めるとかなり不安なかんじがする。
398774RR:2008/08/16(土) 23:11:58 ID:TWz+Ujg9
>>393
典型的な中華です。
アウかセフはあなたの運次第。
届いた時点で壊れているモノもあれば、三年三万`ノートラブルな個体もある。

しかしオクをよく検索すれば、それと同じ商品が2個入った車用のブツが8000円前後で落札できることがわかるだろう。
スペアを確保する意味でもこちらの方がオヌヌメだ。
399774RR:2008/08/17(日) 00:05:05 ID:BftYbVHy
>>398
暫く検索してみたが、車の方って商品数大杉で見つからないポ。
良かったら当該商品のURLキボンヌ
400774RR:2008/08/17(日) 01:29:02 ID:+K6VZK/j
君が買おうとしてるバルブ形状(H4とかHB3とか)わからなきゃ誰も答えられないよ。
ってかそのオクのタイトルって適当な車種並べてるだけだから、落札後にバルブ形状答えられないとトラブルよ?
401774RR:2008/08/17(日) 11:01:24 ID:BftYbVHy
>>400
スマソ。
自分が欲しいのは、H7の6000ケルビン位の商品でつ。

402774RR:2008/08/17(日) 11:36:40 ID:9Z3s+Zy1
H3バルブのバイクなのにH7バルブをヤフオクで落札して無理矢理つけた自分がきましたよ?

ちなみにH7のHIDキット4500円w
今のところ大丈夫だが...
403774RR:2008/08/17(日) 11:50:12 ID:h179xAvY
光軸出るの?
404774RR:2008/08/17(日) 12:15:59 ID:9Z3s+Zy1
>>403
ケルビン的に通らないだろうから、車検時は戻すが、とりあえず試験点灯した感じはちゃんと路面照らしてる。
ちなみにプロジェクターライト。
405774RR:2008/08/17(日) 13:30:23 ID:h179xAvY
>>404
そうかープロジェクターはつよいな
406774RR:2008/08/17(日) 13:45:03 ID:+K6VZK/j
>>401
それなら「自動車、オートバイ」カテゴリーで「検索オプション」
「キーワード」の一番上のセルに「h7 hid」 場合によっては「6000」「フルキット」などを追加
「商品価格の範囲」か「希望落札価格の範囲」を自分の予算内に合わせればおk

ttp://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=h7+hid%A1%A1%A5%D5%A5%EB%A5%AD%A5%C3%A5%C8&auccat=26318
ここから検索オプションで値段を絞っていけばいい。
407774RR:2008/08/17(日) 15:11:27 ID:IeyIs0oE
HIDをビクスクにつけました。

1.エンジンOFFにした時の変化
以前は、メインスイッチのOFFと同時にエンジンが停止した感覚だったのが、
HIDをつけてからは、一秒位遅れてきれる。

2.イモビのアンサーバック(ウィンカー点滅)時の変化
以前は、アンサーバック時にハザード2回点滅し、ヘッドライトは消灯のままだが、
時々同じリズムでHIDもパッシング状態になる。

今のところ、不具合という認識はしてませんが、腑に落ちません。
原因わかる方が居たら、教えてください。 orz
408774RR:2008/08/17(日) 17:29:41 ID:o54Bfjo3
>>407
HIDは、瞬間的なスイッチのON/OFFをすると寿命が早まるので、リレーに保護回路が組み込まれている場合がある。
そのへんが、悪戯していると思う。
HIDが、対象のバイク用に設計されたものなら、クレームを付けるのもいいでしょう。
409774RR:2008/08/17(日) 18:09:45 ID:IeyIs0oE
>>408
回答ありがとうございました。
HIDは、専用のものではなく、バイク汎用品です。

前述の問題とは別にイモビとアラーム付けてる関係で、シートの開け閉めや、
ちょっとした整備の度にアラームを解除する方法として、瞬間的なメインスイッチ
のオンオフが欠かせません。 

取り敢えず、HIDのオンオフスイッチの増設を検討してみます。
できれば、サイドスタンドかパーキングブレーキに連動できれば良いのですが。
410774RR:2008/08/17(日) 19:41:45 ID:BftYbVHy
>>406
Yahoo!にそんな検索OPがあったとは・・・

取り敢えず、コレhttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g69546199

で試してみようと思う。有難う!
411774RR:2008/08/17(日) 19:46:07 ID:UFizZYiB
>>404
6000Kなら色温度は通る
適当な表示の中華など以外は
メーカー純正でも採用している
412774RR:2008/08/18(月) 01:26:35 ID:ubbZf0JU
>>411
hahaha.残念ながらその2倍のkだ。綺麗な水色w

ちなみに今まで使ってきたHID全部中華なんだが
8000k→白いなぁ
10000k→言われてみれば少し青いかな?
12000k→青い。

12000kは付けてからまだ走ってないんだけど、10000kくらいでもハロゲンと比べ物にならないくらい明るいね。
ちなみに過去のHID取り付け車は知人に譲って1年近く経つけど順調でつ。
413774RR:2008/08/18(月) 01:51:17 ID:u6ESx4cN
まぁ、明るいのと見えやすいのは別だからねぃ。
414774RR:2008/08/18(月) 07:31:31 ID:bsYTyLIR
一番見やすい色温度は、太陽と同じ5600〜5800kと、言われています。
415774RR:2008/08/18(月) 08:27:37 ID:V2g2zsU4
HAHAHA、俺なんか30000k使っているぞ、
雨の日のお夜は見えないが、雨の日は乗らないしな
416774RR:2008/08/18(月) 15:23:25 ID:mNrMoMHh
なんで3千Kで見えないんだ、むしろ得意だろうと思ったら3万Kかよw
417774RR:2008/08/18(月) 18:16:33 ID:ubbZf0JU
3万kて、マルチリフレクター車だとそこそこ綺麗な明るい青だったけど、カットレンズ?の奴に付いてたのはめちゃめちゃ暗かったなぁ。物も違うだろうけど。
418774RR:2008/08/18(月) 20:16:30 ID:0KjXKH8x
3万の青はもうホント青だよな
雨の日乗らない、完全ドレスアップ目的と割り切るなら良いかもね
419774RR:2008/08/18(月) 21:30:06 ID:V2g2zsU4
>>417
カットレンズだが、かなり明るいぞ、
30000でもHIDだけあってハロゲンよりは遥かに明るい。

バイクが青だから、ライトも青にしただけなんだよね…。
420774RR:2008/08/18(月) 22:33:47 ID:INniNxHk
>>419
いや、それは無いだろw
バイクが黒ならブラックライトつけるのか?
漏れなんて6000Kでも不満で4500Kに交換
するつもりなのに。
421774RR:2008/08/18(月) 22:41:07 ID:V2g2zsU4
>>420
ごめん、これ書き忘れてた、車用55w使っているんだ…
422774RR:2008/08/19(火) 04:27:46 ID:ObejQuEU
HIDにしてから思ったこと・・・。

ガードレールの反射板や、低い位置に付いている標識が眩しい。
423774RR:2008/08/19(火) 08:10:21 ID:IzB8/3ld
>>422
夜にメッキリアバンパーのトラックが居る時の死活問題は半端ない
424774RR:2008/08/19(火) 09:32:27 ID:EC0Y6KQk
ゆらゆら動くメッキの泥除けに
「HIDうぜー」とか苦笑いしつつ、車間距離開けたり
車線変更したりしている。
425774RR:2008/08/19(火) 10:02:10 ID:HdUH0C/7
バンパーどころか後部ドア全部が顔が映るくらいの
鏡面仕上げのトラックに遭遇。
死ぬかとオモタ。あれは保安基準上どうよ?
426774RR:2008/08/19(火) 11:12:32 ID:r/nFoCva
トラックの鏡面云々よりおまえの光軸を(ry
427774RR:2008/08/19(火) 12:19:25 ID:2bHDEjDr
メッキされたタンクローリーだったらどうすんだ?w
428774RR:2008/08/19(火) 13:55:25 ID:E7rTjkdz
>>418
それがドレス「アップ」と思えるならね。
429774RR:2008/08/19(火) 14:38:56 ID:ijXzvo5L
来年はバックドア鏡面仕立てドレスアップが流行る
430774RR:2008/08/19(火) 15:48:00 ID:O7yUwIcU
オレが使った感想
4100k→ハロゲンよりも白いけど黄色いなぁ
4300k→ハロゲンよりも白いけど黄色いなぁ
6000k→白いなぁ
6500k→白いけど雨だとちょっと辛いかな
7500k→青っぽく薄暗くてかなり見えづらい、使えん
10000k→青い。こんなもん使えるかボケ
12000k→……
431774RR:2008/08/19(火) 16:20:27 ID:F2J59WW8
>>414
今度ソーラムが原付用に出したライトはその見えやすい色をあえて狙ったって事かな?
432774RR:2008/08/19(火) 16:22:21 ID:F2J59WW8
>>425
光軸が狂った車対策にバンの背面をマジックミラーにするのが流行りそうだな
433774RR:2008/08/19(火) 18:43:49 ID:pmc1MKzu
>>431
ハロゲンから換装すれば抜群に見やすい

但しアイドルでの点滅は序の口で、走行中突然消えて・・・  終わり
434774RR:2008/08/19(火) 19:07:51 ID:HMYBLhQu
>>431
ライダーにとって最も明るく見やすいのは純正に近い4300k〜5000K
他人からHIDだとわかりやすくて人気があるのが6000K前後
定説・常識・当たり前
435774RR:2008/08/20(水) 09:48:25 ID:U89UXAiI
HID購入(H7)で4300ケルビムか6000ケルビンのどちらにするかで悩んでるんだが……

夜間走行は殆どしない・日帰りツーがメイン・雨天の日は絶対走らない
以上が主な使用状況、被視認性向上を目的でHIDにバルブ交換を予定。

4300ケルビンの方がルーメンスの値が大きいからより明るいのは色々ググって分かったんだけど、
昼間でもルーメンスの値が大きい方が他者から見ても見え易いのかな?
それともルーメンスは少し下がっても、やや青みがかった方が(車検対応の範囲)見え易いのかな?
436774RR:2008/08/20(水) 10:06:19 ID:7D4iLllM
俺みたいにHID30000kとLEDとストロボ付ければ対視認性をK
437774RR:2008/08/20(水) 10:45:44 ID:NM3mPWO5
>>435
自分で国道を見ろ
被視認性なんかノーマルハロゲンで充分
438774RR:2008/08/20(水) 10:58:44 ID:PXx5WrJH
>>435
自分が対向車だったら、どっちが見え易いと思う?
439774RR:2008/08/20(水) 15:50:14 ID:DMAVBxML
>>435
4300Kが実用性は一番だけど、6000Kは白くて良い感じなんだよね。
6000Kを実際に使っているけど実用性と白さのバランスが良いと思う。
雨天時以外の夜間視認性を求めるなら6000KでOKだと思います。
440774RR:2008/08/20(水) 16:18:05 ID:PXx5WrJH
夜間走行は殆どしないって言ってるは、夜間視認性を求めないと思う。
441439:2008/08/20(水) 17:57:37 ID:DMAVBxML
>>440
うわ、見間違えていましたorz
夜間走行は殆どしない&被視認性向上・・スマソ
442774RR:2008/08/20(水) 18:18:41 ID:aKXz0r/w
あくまで気のせいかもしれないが、日中の走行ではハロゲンが一番対向車からは見やすいんじゃないかと思う
そもそも日中でライトをつけてると「おっ」って気づくが、その時電球色のほうがはっきりと分かったような・・・
443774RR:2008/08/20(水) 19:33:46 ID:jQKuVsWz
>>442
イエローバルブが一番見やすい
444774RR:2008/08/20(水) 20:47:24 ID:+M5bxIzN
>>443
だったら3000KのHIDだな。6000K以上はただ目立つだけ。

 刺激が強い(目立つ)≠視認性(明るい)
445774RR:2008/08/20(水) 21:32:11 ID:0XCXnQKa
アーク溶接の光って、色温度どのくらいなんだろ?
メガネを忘れて、半日裸眼で作業すると、その日は眠れない。
446774RR:2008/08/20(水) 21:33:06 ID:wAmRaWgt
例えば細い山道でのブラインドカーブにあるミラー。
あれに写ったときに、太陽光に近い4500よりも
3000の黄色の方が分かりやすいんではなかろうか。
447774RR:2008/08/21(木) 01:28:22 ID:LiClTx7g
山道のブラインドカーブのミラーで、対向車きた。

と思ったら自分だったって時あるよな。
448774RR:2008/08/21(木) 08:59:04 ID:oBhHVOja
>>445
おいヤバイだろ
それ数年経ってから症状でてくるぞ
目が火傷してるわ
449774RR:2008/08/21(木) 14:47:42 ID:W0zjbo9N
日中は6000kだと白さが太陽光にまぎれてかえって視認されずらくなる。
4300kだと黄色っぽいので視認されやすい。
つか、昼間の被視認性ならハイビームにするのが一番
450774RR:2008/08/21(木) 16:53:57 ID:CPCH4mvp
>>449
無免バカ
451774RR:2008/08/21(木) 17:12:55 ID:1XSKHb45
そういう時は獣とかが良い
452774RR:2008/08/21(木) 17:21:48 ID:1XSKHb45
Coretteいいかげんウザイな
453774RR:2008/08/21(木) 17:24:04 ID:1XSKHb45
スマンどえらい誤爆w
454ほしゅ:2008/08/22(金) 18:59:49 ID:+GqxOMa9
>>412だけど、今日の日中、トンネル走ったかんじ激しく暗そうな予感。。。。まぁ夜また走ってみるけど。
455774RR:2008/08/22(金) 19:21:45 ID:d3z5WV23
何度暗いと言わせればわかるんだ
456774RR:2008/08/22(金) 19:29:38 ID:E2jqjzHT
暗い以外の回答のしようがないよなw
457774RR:2008/08/23(土) 01:25:28 ID:91IujGuz
暗いか明るいか、それはそう思うか思わないかの問題である。
458774RR:2008/08/23(土) 01:31:27 ID:CDCJab4k
HIDつけてて暗いんじゃ意味ない気が・・
459774RR:2008/08/23(土) 02:28:41 ID:TjsjmUq7
HIDにしては暗いって事じゃね?
ハロゲンよりは明るいはずだし。
460774RR:2008/08/23(土) 04:37:39 ID:EVt74Tl/
>>412です。
えー、12000kは>>459さんの通り、ハロゲンよりは全然明るいです。
見た目は白っぽいけど、写真を撮ったり、遠くの反射板に当たると青いのがわかる。

結局のところ、山道に行けば付けててよかったくらい。

どうでもいいけど最近のKawasaki車はリフレクターがいいのかライト明るい気がする。
461774RR:2008/08/23(土) 04:40:40 ID:64SjTmnQ
>>460
マルチリフレクタでは、丸目が比較的明るいのが多いよ。
462774RR:2008/08/23(土) 05:18:23 ID:fsCrThoW
暗いと不平を言うよりも進んでHIDを点けましょう
463774RR:2008/08/23(土) 05:29:00 ID:64SjTmnQ
ハロゲン球が無いならHIDを付ければいいじゃない。
464774RR:2008/08/24(日) 00:26:17 ID:jrYYqLh3
隼にH7HIDつけたけど
ハロゲンでは気付かない迷惑な光源あるね。
明るくしてよくわかった。
H7って遮光ないがみんな剥き出しで使ってるんかな?
眩しいよ<>
465774RR:2008/08/24(日) 00:30:32 ID:jrYYqLh3
顔文字間違えました><
466774RR:2008/08/24(日) 15:43:49 ID:qDeT8h2l
>>464
隼は上に光源漏れるよ
467774RR:2008/08/24(日) 15:50:59 ID:jrYYqLh3
>>466やはり…
なんかやたら眩しいんです。
んでオクで遮光キット買いました。
するとかなりよくなりましたよ。
そのかわり光りのノーマルより照射範囲が狭くなったけどまぁハロゲンよりマシだからいいかなってなりました。
今時の車みたいに上手くいかないなぁ。
本当車って素晴らしい光軸してますよね。
468774RR:2008/08/24(日) 17:15:53 ID:qDeT8h2l
ウホ、コンビニ行ったらバーナー切れたorz
もっと普及して安くならないかなぁ
469774RR:2008/08/24(日) 18:43:58 ID:HBnOtGge
SOLAM H.I.D. mini ミニバイクHID 20Wヘッドライトシステム
だれかインプレよろ。
470774RR:2008/08/24(日) 21:58:25 ID:wmezY2Ou
>>469
あれってLOWだけだよね?ハイビーム必要無い位迄明るくなるならおkなんだがねぇ(´・ω・)
471774RR:2008/08/24(日) 22:51:51 ID:PUWwad6C
>>470
ttp://www.acpit.com/
Hi/Loはワイヤープッシュ式だよ。
この前バイク屋でアドレスV125に付けてるの見てたけど、ちゃんと切り替えしてたよ

明るさは申し分ないけど、色温度的に「若干青が入ってきてるかな」って感じ
472774RR:2008/08/24(日) 22:58:48 ID:PUWwad6C
473774RR:2008/08/25(月) 03:29:43 ID:fGKrU5dt
ヤフオクにでてる怪しい中華HIDって原付に点くのかな?
474774RR:2008/08/25(月) 05:06:07 ID:UNi+BX2P
>>470,471,472
ありがと!
後はバーナーの寿命が気になるだけだね。もう少し様子見。

>>473
人柱レポよろしく。
475774RR:2008/08/25(月) 10:58:08 ID:44v85zTo
>>473
付く。努力次第。
476774RR:2008/08/25(月) 15:59:24 ID:8MmTEoGI
>>473
余裕でつくけど35Wでもバッテリーは厳しい
477774RR:2008/08/26(火) 00:24:00 ID:V8C72c4O
ネタは無いのか?
最近の話題はループしているな。
俺は無い。
478774RR:2008/08/26(火) 00:36:21 ID:NC4Z9yTB
じゃあHIDに変わるヘッドライトは、可能性としてどんなものがあるのか教えてくれ。
479774RR:2008/08/26(火) 00:36:37 ID:k0UXCwpJ
LED
480774RR:2008/08/26(火) 00:42:19 ID:fgO014wl
プラズマ
481774RR:2008/08/26(火) 01:16:22 ID:jVo76Iwo
サンテカH4HiLo2灯249日目、色々あったが、結局まだ生きてる。
482774RR:2008/08/26(火) 01:19:39 ID:onyxAQ6R
ソーラム55wとデイトナルマン、どちらがいいと思う?
今はソーラムの35w付けてるんだが、3000kじゃ車検が通らない年式だたよ…orz
483774RR:2008/08/26(火) 02:01:03 ID:NC4Z9yTB
車検の時だけ500円のバルブ
484774RR:2008/08/27(水) 13:09:46 ID:GYkqdTfq
だ…誰か…

この… スレを……
485774RR:2008/08/27(水) 14:24:04 ID:zN5zUUb6
hage
486774RR:2008/08/27(水) 21:51:55 ID:aBHoI9yF
http://bphkkokura.exblog.jp/
ソーラムの付けたんだってさ
487774RR:2008/08/28(木) 01:20:00 ID:KASFnzud
病的なブログだな
488774RR:2008/08/28(木) 01:28:54 ID:y/+VRHaN
>>487
絶対2chネラーだと思うよ
489774RR:2008/08/28(木) 08:41:04 ID:TeUh9XlH
2回目の「直視出来ない」でちょっと笑った俺はダメだ
490774RR:2008/08/28(木) 09:08:57 ID:S5BD34/3
ブログの力の入れようが半端ないなw

つーか画像が古臭いw
491774RR:2008/08/28(木) 09:15:26 ID:xPDIVIR/
サンテカをサン○ーと略すのはどうかとおもいました。
492774RR:2008/08/28(木) 13:30:29 ID:YDs1fNsX
>>486
これほど読んでてイラつくブログもないな
493774RR:2008/08/28(木) 21:32:08 ID:mt9iz4QD
バイク屋?
494774RR:2008/08/29(金) 06:00:13 ID:wfFqCE8Q
>>469
つけてますよ。
ハロゲンから比べると明るくなったけど遮光がまったく無いので
上の方にある標識まで照らしてるって感じで・・・
走ってるときは消えないけど信号とかでブレーキかけて止まると
一瞬消えたりするけどすぐ再点灯してくれる・・・
問題は遮光だけで・・・
とりあえずD2Rみたいに真似て遮光したら少しはマシになったけど
それでも上の方にまだ光が漏れてる。
ちなみにスマディオにつけた
495774RR:2008/08/29(金) 08:54:08 ID:6dog95Xm
スマートディオのエンジンは発電多いから、バッテリー電源の35Wでも行けるらしいね。
しかもライトの形状もココにはプロジェクターを収めてくださいと言わんばかりの良い形状。
俺だったら35WのHIDとプロジェクター入れちゃうねw
496774RR:2008/08/29(金) 20:52:33 ID:pQAx34pd
>>493
バイパスホンダって言う福岡にあるウィング店らしい
そこのある店舗の店長らしいよ
497774RR:2008/08/30(土) 00:06:38 ID:mF7a7ClN
35W車用HIDを原付に付けたいんです
バッ直だと何Aくらいのリレー咬ませればいいかわからないです
498774RR:2008/08/30(土) 00:49:24 ID:GewkEZVy
>>497
15A
499774RR:2008/08/30(土) 00:51:27 ID:dcDHN+ya
HID消費電力(W) ÷ バイクの最大電圧(V) × 2(安全の為)

エーモンとかの20Aぐらいのでいいと思います。
しかし35WのHIDが使える原付とは羨ましい限りなり。
500774RR:2008/08/30(土) 12:38:32 ID:mF7a7ClN
>>498
>>499
ありがとうございます
エーモンの20Aにします
501774RR:2008/08/31(日) 10:14:56 ID:wYSszSjT
SOLAMのminiHID付けたけどエンジンかけて光が安定するまで大分時間かかる。
軽く煽ったりしてるんだが酷いときは数分点滅状態。
稀に数秒で安定したりするけど。信号待ちで消えたりもした。
そっから安定するまで数分ry

確かに明るいのは明るいからよし。

何だかんだで上のDIOの方ほど安定しない>07'カブ
不満はそれくらい。って大分重要な部分だが。
あとスクーターと比べてスペース無さ過ぎるので配線、インバーターの取り付けが辛い。

とにかくもっと光の安定性が…バッテリーでもイってんのかね。
502469:2008/08/31(日) 19:26:20 ID:Ih6MDyKf
>>494
い〜ね〜 スマートディオ。
やっぱアドじゃ全波整流化が必須かしらん。
503494:2008/08/31(日) 19:31:49 ID:hOXMDy42
いいこともないですよ。
光が結構飛んでるし^^;光軸一番下にしても対向車に迷惑になってるかも
ただブレーキ握って止まったときに一瞬消えるのは・・・微妙
504774RR:2008/08/31(日) 21:41:45 ID:LeClTW0O
バッテリー電源にすれば解決すると思う。
バッテリーも大丈夫だし、明るさの変動はほぼ無くなる。
505774RR:2008/08/31(日) 23:37:36 ID:6QZUlj3y
バーナー単品で5千円ぐらいにならないかなぁ
506469:2008/09/01(月) 02:21:26 ID:Dg9KKubx
>>494
LEDテールで即、解決!! 一瞬ならコンデンサチューンもアリかと。
HIDバーナーの立ち消えはバーナーの寿命を短くするので。(何かの論文で読んだ)
507494:2008/09/01(月) 06:27:50 ID:djVQpXeX
バッテリー電源ですね。わかりました。一度やってみます
ただ前にサンテカのHIDつけてたとき、バッテリー電源にしたら・・・
ECUが飛んだのでちょっと怖いんですけどね。
508774RR:2008/09/01(月) 06:41:05 ID:r5Vktb4v
>>507
ヒトバシラー様、がんばってくだちぃ。
509774RR:2008/09/01(月) 17:06:26 ID:fWvnKbIJ
始動時のみHIDをオッフにしたくて後付けスイッチを探してます
HIDは35Wでバッ直→20Aヒューズ→15Aリレー咬ましてます
手元にあるスイッチは最大使用電流3Aまでと書いてあるんですがよくわかりません
上記の仕様でこのスイッチ使ったらスイッチ壊れますか?
後付けスイッチは違法ですが自己責任で行いますのでアドバイスください
510774RR:2008/09/01(月) 17:12:31 ID:cADLEgc9
W=V×A

あとはわかるよな?
511774RR:2008/09/01(月) 17:20:25 ID:nBN9zBDK
>>509
リレーに入力している車体のライト配線の方にスイッチ割り込ませればOK
512774RR:2008/09/01(月) 18:27:37 ID:vKbHPpkn
オッフ!オラリレー!
513774RR:2008/09/01(月) 18:46:34 ID:fWvnKbIJ
ありがとうございます
そういう意味だったんですね
計算したらギリギリ大丈夫そうです
4極リレーでライトスイッチようの線もあるのでそこに結婚します
ありがとうございました
514774RR:2008/09/01(月) 20:41:22 ID:vKbHPpkn
オラに電気を分けてくれ!
515774RR:2008/09/01(月) 20:57:57 ID:m2J1Nei7
つ1mA
516774RR:2008/09/02(火) 00:52:23 ID:49MkQ4WL
55W6000Kな人へ。
雨の日ってどう?
517774RR:2008/09/02(火) 01:06:14 ID:pelQOxjI
>>513
注意

逆起
518774RR:2008/09/02(火) 02:28:44 ID:tcaSalkZ
VT250でバラストをエアクリとエンジンの間に固定してるんだけど、これまずいかな?
エンジンとの間は10cmくらい開いてるんだけど、熱に弱いかもと今頃不安になってきた(・ω・` )
519774RR:2008/09/02(火) 07:20:00 ID:UvZCJF4d
>>516着いているのか消えているのかって感じ。
520774RR:2008/09/02(火) 08:36:21 ID:NBmsw5Un
>>518
エアクリとエンジンの間なら常にフレッシュエアーが流れてるしスロットルをガバ開けすれば流速も速まるからいいんじゃないw?



という冗談は置いといて、物と物の間だよな?
ブエル海苔なんだが、ブエル専用HIDの取り付け一例にエンジン真横10cmくらいのがあるから大丈夫じゃね?と。

ただ出来れば元々熱くならない場所・風通しがいい場所・放熱板を貼る等の加工すればよし。
521774RR:2008/09/02(火) 08:42:04 ID:mxOO7tY1
88ハウス45W付けてる方いますか?
現在ソーラム35W付けてます。
バーナーが3.3万キロで寿命を迎えたのですが
補修用が16800円と高いのもあり、
差額出して88ハウスも検討中です。
品質等はどうですか?
522774RR:2008/09/02(火) 13:10:32 ID:NJRRKRJM
>>518
バラストは自らかなり熱持ち、ボディーで放熱をする設計。
だから、エンジンの近くとかになっちゃうと、エンジンからの放射熱で
放熱出来なくなるから、良くないな。例えすぐに壊れないにしろ
寿命は縮まるかと。
エンジンとバラストの間に、断熱シートを挟みこむとかした方が良い(それか場所換え)
523774RR:2008/09/02(火) 13:37:25 ID:tcaSalkZ
>>520
>>522
おk、了解した
熱対策してみる(`・ω・´)ゞ
524774RR:2008/09/02(火) 19:47:08 ID:Qy/S86Eb
>>519
55Wでも所詮6000Kは6000Kってことか……
525774RR:2008/09/02(火) 20:10:22 ID:VskT04Qj
バーナー切れたら皆どうしてる?
高くてショボン
526774RR:2008/09/02(火) 20:23:52 ID:LFVqnFTr
バーナーは消耗品と割り切って安いヤツを・・・
遮光だけはキッチリやれば無問題かと
527774RR:2008/09/02(火) 20:41:35 ID:bn7TBg9G
俺は4輪乗りのときは5K以上する青く着色されたバルブ使ってたから、HIDのバルブ高いと思わないな。
528774RR:2008/09/02(火) 20:53:05 ID:J/gghS01
やっぱり二輪はヘッドライト一つだから暗いなぁ。
四輪のようにいかないの。
529774RR:2008/09/02(火) 20:57:28 ID:kXEnq00l
>>528
2灯化すればいいじゃない
530774RR:2008/09/02(火) 21:03:48 ID:J/gghS01
フルカウルだからかなりバキバキにしないと出来ないよ<>
55hだが35hとの違いわからんな><
531774RR:2008/09/02(火) 22:39:53 ID:2aG0C2EB
もし中国製の55Wならバラストの消費電力が55Wで、
バーナー入力は40W位のが多いみたいよ、
ウチはトヨタの改造バラスト使ってるけど551灯でも55Wだとメチャ明るいですよ。
532774RR:2008/09/02(火) 23:30:45 ID:VskT04Qj
諦め付かなくてググってたら、H4切り替え式が2個setで8,800円で出ていたのでポチッた
探すとあるものですね
533774RR:2008/09/02(火) 23:31:13 ID:LKkeiwOv
いつかの12000k
暗すぐる!暗い街灯が点々とある場所でハイビーム使っちゃう。
つーかハロゲンのハイビームのほうが明るいし。いや、もともとハイビーム暗かったから光が重なって明るくなった説もあるけど。

他の奴等、よくファッションで割り切れるな〜と思った。
まぁ買い替えもアレだし都心住みだからそのままにしとくけど。
534774RR:2008/09/02(火) 23:56:49 ID:10HCeS+r
>>533
目が悪いんじゃないの?鳥目とか。
少なくとも23区内なら無灯火で全然走れるよ。
路地裏だって街頭の無い場所なんてない。
法規云々は別にして。
535774RR:2008/09/03(水) 00:02:54 ID:VskT04Qj
俺が思うに、ライトの明かりは都内とか街灯がある場所だと実際見難い
街灯が少ない田舎の方が見易いんだよね
でも12000kじゃ暗くても仕方ないのかな?
536774RR:2008/09/03(水) 00:18:04 ID:C3myQR2W
>>535
その理屈だと、昼間の方が見難いことになるなw
537774RR:2008/09/03(水) 00:24:10 ID:Nm31GSIu
真夜中の山の中とかだと、真っ暗な分、照らされている位置がクッキリと見えるから
全体的にボヤーっと見える微妙な町中より見やすく感じることはある。
さすがに都内だと無いけど。
538774RR:2008/09/03(水) 02:49:29 ID:ZxqQVIcS
>>534
いや、もち家からお台場まで無灯火で安全にいけるぜ。ただ暗いから小麦色のハイビーム使いたくなるんだぜ。
ちなみに真っ暗な場所は、わざと通った倉庫街までの道なんだぜ。

>>535
>>537
俺もそう思う。絶対的には明るいんだろうけど、明るいものの近くが見えにくいみたいな。(例えがあってねーだろうな...)

あとはプロジェクターだから光源小さいし不均一な光り方が原因かと。
539774RR:2008/09/03(水) 03:55:16 ID:x2WUwqC4
>>538
バン1200?
540774RR:2008/09/03(水) 06:35:52 ID:lpBZJZKz
35 774RR sage 2008/09/02(火) 00:56:44 ID:xdA1DrwA
呼んだ?
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/046/70/N000/000/000/CA3A0435.JPG

541774RR:2008/09/03(水) 10:54:12 ID:QcekUey9
中華とかヤフオクで多く売られている55W物は、表記だけ55Wで実際の出力は
35W前後の物が殆ど。明るくなくて当然。
同様に中華バラストは規定の35wに達していない粗悪品も沢山あるので注意。
542774RR:2008/09/03(水) 21:50:25 ID:bBd5mj3X
http://u.pic.to/teyv2
やっぱりデカ過ぎました
化粧リング付きだと入らなかったので干渉する上下を切断してなんとか
削ってハメての繰り返し
ステーで固定しなくても動かないくらい上下の隙間が無くてキツキツ
かなり重くなったのでネジとか折れないか心配
あとは固定して配線だけど奥行きが元より5p伸びたのでたぶん無理でしょう
失敗\(^O^)/
543774RR:2008/09/03(水) 22:15:40 ID:39X913FW
かっこいいグフじゃん。
544774RR:2008/09/03(水) 22:20:46 ID:8gw/tyo1
ツノはまだつけないの?
545774RR:2008/09/03(水) 22:33:16 ID:ngcZ+oSz
俺が負けたのはお前のモビルスーツが強かったからで
おまえにわけじゃないからなコゾー
546774RR:2008/09/03(水) 22:58:47 ID:6uO5NSyE
547774RR:2008/09/03(水) 23:06:50 ID:gWI838uW
>>542
かっこいいのにざんねん。
548774RR:2008/09/04(木) 00:14:23 ID:GfzEwzoK
原付にプロ目ってすっごく似合うよね。
やっぱり直進以外暗かったりするの?
549774RR:2008/09/04(木) 00:22:11 ID:S0kLkmB5
>>542
なんとか付けて欲しいな。
かっこいいじゃん。
550774RR:2008/09/04(木) 00:44:32 ID:kYtfrI8x
>>546
これ何用のパーツ?
ラベルからするとホンダだと思うが?
551774RR:2008/09/04(木) 01:38:27 ID:xLLuCqec
>>550
ごめん
ホンダの袋はコレに関係ない
コレは4輪用のバイキセノン
552774RR:2008/09/04(木) 02:00:34 ID:WHzgMgXa
>>550
プロジェクターマニアだから解るし、持ってる。
レクサスISのバイキセノン。
トヨタのアイシス(マイチェン後)なんかも、バーナー横挿しだよ。
553774RR:2008/09/04(木) 02:23:31 ID:xLLuCqec
>>552
お、さすがマニア
良い情報を聞きました
ちょっと調べてみようかな。
554774RR:2008/09/04(木) 02:34:46 ID:xLLuCqec
どうやらGSとかと同じロービームなのかな?
555774RR:2008/09/04(木) 03:33:20 ID:jwI4q/fd
プロジェクターマニアww


ちなみに僕のバイクのプロジェクターはイタリア製
リフレクターの質が酷く悪い。
556552:2008/09/04(木) 07:08:36 ID:WHzgMgXa
>>554
GSはバイキセノンじゃなくてロービームだけだよ。
形自体は似てるけど。

>>555
質はドイツ製か日本製が良いと思う。
557774RR:2008/09/04(木) 07:21:55 ID:kYtfrI8x
すげ・・
4輪は全くと言っていいほどわからないからな。
そっちにも目を向けないとダメだな。
558774RR:2008/09/04(木) 10:01:40 ID:HjGU8/hF
>>542
ガンガッタね。おれもV35のプロジェクターをGSRに付けたけど
口径のでかさはともかく奥行きはかなり長いので、大変だった。
とにかく、プロジェクターのレンズとライトのカバーの部分(前側)のクリアランスを
ミリ単位で詰める事が重要。それでも後ろ側のクリアランスはきついけど。
プロジェクター本体自体はかなり重いので固定はしっかりと。
接着とか簡単な方法ではなく、しっかりとビスとかで止めた上に軟性の接着剤で
補強と言う感じにすると良いよ。固定が悪いと、数日後に外れて、中で暴れてショボーンとなるから。
完成した暁には、バイクでは考えられない左右への広がりと明るさが得られるのでガンバレ〜

>>548
V35のプロ目は物凄い左右への広がりがあるので前面水平線一直線に明るい。
バンクさせると対向車に迷惑なくらいw
559774RR:2008/09/04(木) 11:30:02 ID:7QCm31dY
>>558
前に画像見たことあります
V36の間違いですよね?
V35ってプロ目じゃなかったような…
レンズ口径が70mmなのとHi/Loユニット付きなので買ったんですが
レンズカバーとのクリアランスは10mmくらいでした

バナーとバラストを繋ぐソケット?(ハメて回して固定するやつ)ってかなり高温になるんでしょうか?
配線溶かすような熱さだと困る
560774RR:2008/09/04(木) 11:53:53 ID:3c6YMknB
>>559
Z33とV35もプロ目だよ。
561774RR:2008/09/04(木) 12:04:57 ID:HjGU8/hF
>>559
あ、V36と間違い(^^;
以前にアップしたね。
そう、V36のはレンズ口径がデカイから明るいんだけど設置場所が非常にきつい。

バナーのソケットは普通は熱そんなに持たないですよ。点灯後も手で触って
回す事出来るし。ただ、イグナイター内蔵のソケットだと熱持つ物もあるかも。
ちなみにうちは、元々V36に使われていた松下のバラストはソケット部分にイグナイターが
内蔵されてて前後長を更に圧迫していたので、三菱電気のバラストを使い
ソケット部分を薄く削りこんで前後長を稼ぎましたよ(おまけに55wハイワッテージ改造もした)
562774RR:2008/09/04(木) 12:30:44 ID:oi0MHS0f
俺も原付に日産ステージア用プロ目を付けてる
前後長がありすぎてビックラした
装着も苦労したけど今は快調です
563774RR:2008/09/04(木) 12:56:49 ID:7QCm31dY
>>561
ありがとうございます
自分は松下バラストです
やれるだけやってみます
564774RR:2008/09/04(木) 14:21:14 ID:xLLuCqec
>>556
すげぇ、生意気にバイキセノンなんだ。暫くしたら安く買えそうだね。
>>562
俺もステージアの手に入れたけど、
プロジェクター自体が左右対称じゃなくてイビツなんだよね。あれは萎えた。
整形してる内にいろんな場所がバキバキと割れた。とても変な材質。
565774RR:2008/09/04(木) 15:36:12 ID:inD2FHcj
俺はトヨタとホンダのプロジェクターを加工して付けたけど、トヨタのプロ目の方がどちらかというと明るいと思う。
バーナーの色温度が違うから今度同じ色温度のバーナー入れて明るさ検証してみる。
566774RR:2008/09/04(木) 15:38:26 ID:inD2FHcj
>>564
ステージアのプロ目の前面は鋳造アルミ。
一部にヒビとかが入ると振動で広がる。
567774RR:2008/09/04(木) 15:46:08 ID:HjGU8/hF
>>565
ホンダのでもS2000のとかは、プロ目の最高傑作と言われる位良い物だったりするし
それぞれのメーカーにしても車種で全く違って来るかと。
568774RR:2008/09/04(木) 23:12:06 ID:I3GAHxIS
569774RR:2008/09/05(金) 00:48:06 ID:M7kaRv80
>>568
出品者に聞け
570774RR:2008/09/05(金) 05:32:28 ID:X11nlAeZ
俺もSV400Sに四輪のプロ目入れてみようかなあ。スペースは有り余ってるし。
元々プロ目でも意味あるかな?
571774RR:2008/09/05(金) 13:36:30 ID:77g3UW+E
俺もミニ四駆のHID化したい!!
572774RR:2008/09/05(金) 16:23:10 ID:H+VCwxPg
砲弾型LED球って、一種のプロジェクタじゃね?
573774RR:2008/09/06(土) 00:46:15 ID:8vm/1ZBl
>>571
乾電池12本くらいで35WのHID点灯したよw
電池が発熱して怖くなってやめたけど。
574774RR:2008/09/06(土) 16:40:00 ID:UgTdFS7I
バーナーで中華の安物と国産有名HIDとの違いってなんかあります?

某バイク屋に安物は光りが拡散していると.言われたんだが。
発光点が同じ位置なら光の方向は同じだよね?
575774RR:2008/09/06(土) 17:50:20 ID:pIdxyRr3
やはりハマりませんでした
ゴムシートで防水&防塵したのでさらに大きくなってカウルが閉まらなかった
http://u.pic.to/teyv2
こんなんです
カウルの爪も折れてきちゃったし
プロ目入れてる人って防水なり防塵対策されましたか?(プロジェクターの隙間)
雨の日はもともと乗らないので水の心配はないんですが塵や砂埃がリフレクタやレンズ内側に付着するのが嫌で
しかし今の状態だと少なくともゴムシート剥がしてやらないとハマらない
定期的にレンズ分解してブロアで吹き飛ばすしかないのかなぁ

576494:2008/09/06(土) 18:52:22 ID:X03MDZjN
スマディオの事で書いた者です。
本日、バッテリー直で配線し直してみました。
バッテリー直の後ろに20Aのヒューズ入れて、念のためにリレーも入れました。
スイッチも付けてるので、スイッチ入れたとき、パッと点灯する時はするんですが、
たまに、1秒ほど点滅してから点灯する時もあるみたいです。
ブレーキ握った時の消灯も無くなり、明るさも一定になりました。
スイッチの電源はブレーキランプの+電源に接続しました。
577774RR:2008/09/06(土) 20:02:53 ID:yh8o65vv
>>576はやればできる子
578774RR:2008/09/07(日) 00:50:31 ID:UWY28uws
>>575
そのゴム板の接着剤なに?危険な匂いが。気のせい?
俺はパテ埋めした。パテで固定も兼ねてたからね。
579774RR:2008/09/07(日) 09:46:41 ID:0CWnmF+y
ホットボンド…
580494:2008/09/07(日) 19:10:51 ID:id9sCtMq
また問題が・・・
ライトを
http://www.rakuten.co.jp/okitsumo/130624/
で遮光してるんですが、走ってると塗料が剥がれ落ちてるみたいなんです。
ソーラムHID Miniだと300℃超えてるって事でしょうか。
それとも、焼きが足りないのでしょうか。
581774RR:2008/09/07(日) 21:58:48 ID:4m9i57NG
厚塗りしすぎじゃマイカ?
582774RR:2008/09/07(日) 23:45:13 ID:8re946TC
アブソリュートのHIDは遮光性能いいのかな?
グレアゾーンもちゃんと計算されていると言っているが本当?
583774RR:2008/09/08(月) 02:35:33 ID:EWj3xAG4
信じないほうが幸せ
数百種類とあるヘッドライト全てを検証したわけでもあるまい
584774RR:2008/09/08(月) 03:38:33 ID:fUGxAT8I
>>582
ただ単にハロゲンと同じ範囲に光が飛ぶってのを言い回し変えてるだけのような気がする。

ハロゲンと同じ遮光だとほとんどの車種でグレアでるから駄目なんだよね、
ライトに合わせた遮光をしないといけないけど、これは汎用品では無理、
各ユーザーがライト見ながら遮光板自作するしかない。
585774RR:2008/09/08(月) 04:01:34 ID:DbYbcOZz
>各ユーザーがライト見ながら遮光板自作するしかない。

バイクも新車購入時にグレード設定orオプション設定でHIDが
普通になれば・・・
586774RR:2008/09/08(月) 04:14:57 ID:MNiwU99D
あと10年待て
587494:2008/09/08(月) 06:12:07 ID:U7BKC4PB
>>581
厚塗りですか。一度全部塗料剥いでみて、塗り直してみます。
588774RR:2008/09/08(月) 09:31:15 ID:rVcmpeE5
>>494
そもそも、ガラスは表面が平面過ぎて塗料が表面に引っかかるような
凹凸が殆ど無いのでどんな塗料でも、簡単にはがれてしまうよ。
それでも塗りたいというのなら脱脂をこれでもかと言う位して、ミッチャクロンとかの
特殊なプライマーを塗れば剥がれずらくなるかもしれないけど。
でも、バイクのような振動とか大きいのに加工をするのなら、耐熱と量でごまかさず
きちんと遮光管とかを付けた方が良いと思う。
589774RR:2008/09/08(月) 10:59:55 ID:DysmsRK/
>>583 584ありがとう。
車種専用HIDもアブソリュートには売ってますがあれも遮光は汎用なんですかね?
単にキットの車種ごとの取付け位置のステーと説明書が付いているだけですかね。

590774RR:2008/09/08(月) 15:11:54 ID:3c/hTt8o
アブソに直接聞いた方がはやくね?
591774RR:2008/09/08(月) 17:36:45 ID:1x1xy2fr
HID化しても光軸設定はバイクのマニュアルに従えばいいですか?
592494:2008/09/08(月) 20:31:42 ID:U7BKC4PB
>>588
ありがとうございます。
遮光管注文しました。塗料塗り直してみましたがやっぱり同じでした。
593774RR:2008/09/08(月) 23:55:37 ID:XSEuUYtm
>>576 494
スマディオでもギリギリですかぁ
他の灯火の省エネ(LED)すると1秒間点滅も解決かも。
594774RR:2008/09/09(火) 09:42:07 ID:EydVlJ0l
>>574
その通り。
595774RR:2008/09/09(火) 09:56:32 ID:oVkAm/8M
>>574
恐らくその発光点が本来規格の位置じゃなくずれているせいで拡散すると言う事かと。
ハロゲンの末期時代にも発光点がズレまくりの粗悪品が大量に出回っていたし。

あと中華の物はバーナーで使われているキセノンガスの量や質が物によって安定してなくて
発光色がそれぞれ全く違うとか変な色とかある。
596774RR:2008/09/09(火) 13:15:24 ID:XlrL0qzY
中華と言っても発光点はそんなに変わらない。
せいぜい数ミリの範囲で、光軸調整で修正できる許容範囲。
色温度が異なる製品が混ざっているのは同意だが、
一灯式のバイクにつける分には気が付かないので問題ない

597774RR:2008/09/09(火) 13:39:49 ID:oVkAm/8M
>>596
数ミリも違ったらかなり反射角度変わるんだぞ。
今の時代、ライトユニットは3D計算でリフレクター角等を緻密に計算して設計しているし。
それに、リフレクターは平面の1枚ではなく、曲面数十枚の細かい沢山のリフレクターがあるから
発光点が変われば、各リフレクターが反射して照射する場所がばらばらになる(これが拡散の原因)
プロ目はリフレクターが1枚に近いけど3D形状で単純に反射している物じゃない。
だから、光軸調整で調整出来ると言うものじゃないよ。
598774RR:2008/09/09(火) 22:01:34 ID:gs5Z58xS
ようやくできました
完成までにあたり、Hi/Lo切り替えユニットの取り外し(Lo固定)、プロジェクタユニット・カウルの一部カットで無理なくハマりました
真横からレンズを見たときに水平より若干下を向いていたので光軸は大丈夫だろうと思ったのですが実際点灯してみると空を照らしてました
下げられるまで光軸を下げてまぁまぁマシになりました
ただ現状でも車とは違いすぐ真下から照らしてくれません
前車と30mほど離れると前車のルームミラーに光源が映りこんでしまいます
30m以内ですと前車のナンバーを中心に照らします
おそらくまだ光軸の調整が必要です
それとも車高の高いバイクだとどうしても無理があるのでしょうか?
車に比べて照射位置が高いところからですし・・・

http://upp.dip.jp/01/img/10294.jpg
幅広く照らしてくれるので満足してます
いろいろとありがとう御座いました
599774RR:2008/09/09(火) 22:43:34 ID:mcABiTP/
ヤフオクから車用のバーナー買ったらhiのコネクタだけ違った
適当に加工して繋げたけどやっぱり適当だから切りかわらねぇゼ
若干上の凸が引っ掛かって無理やり押し込んだ さすが中国製

でも遮光版が付いてたのでグレア出てなくて感動した
600774RR:2008/09/09(火) 23:48:48 ID:LiZ/j3rg
600get!
601774RR:2008/09/09(火) 23:50:01 ID:snZrnOux
601get!
602774RR:2008/09/10(水) 01:11:34 ID:7DTceGhN
PH7のHiLo切り替えってある?
603774RR:2008/09/10(水) 05:01:32 ID:Oq3L64bR
ソーラムのhidをつけているんだけど今日いきなりバチバチと音がしてつかなくなりました。
その後は一度つけばつくけれどもその後また音がしてつかなくなったりとなっています。
突然消えるとかは無いのですがなでなのでしょうか?
原因のわかるかた教えてください。お願いします。
604774RR:2008/09/10(水) 06:13:36 ID:n8HubLbN
>>603
新品買えば丸く収まる
605774RR:2008/09/10(水) 06:26:22 ID:ZRjW+Lyh
ケーブル被覆が割れたりしてリークしてない?
暗くなってから再度確認してみ。
606774RR:2008/09/10(水) 08:21:24 ID:+6L7Qa/w
インジェクション車なんだけど、走行中にスイッチ入れると一瞬エンジン止まるな。
特に加速中なんかスロットルオフみたいになるし、アイドリング時だと止まりそうになった。
まぁリレーかましてないのが悪いのかな。
607774RR:2008/09/10(水) 10:44:17 ID:2gGu1PT2
>>598
GJ!
ハイ殺しちゃったのか。スペース取れないんなら仕方ないけどちょっと勿体無い所。

>ただ現状でも車とは違いすぐ真下から照らしてくれません
V36プロ目は路面手前近距離は照らさないよ(うちのも照らしていない)

>>606
インジェクションの場合、燃料ポンプ停止(又は弱くなる)→燃料薄くなる→エンジンブロー
って事あるから発電容量を消費電流が超えるならバッ直にした方が良いよ。
608774RR:2008/09/10(水) 10:51:27 ID:RqFbd5Se
>>598
おっ!かなり見やすそう
609774RR:2008/09/10(水) 17:10:21 ID:14cQbYLK
>596はいい加減な知識だな。
ハロゲンのフィラメント自体が数ミリあるだろう。
現実ではマルチリフレクターの設計段階からマージンを持たせている。
厳密に1ミリでもずれていたら、光が飛散しすぎるなんて
マルチリフレクターは設計ミス、または質が悪い安物だ。
610774RR:2008/09/10(水) 17:34:24 ID:2gGu1PT2
>>609
バルブ、バーナーの固定金具外して前後にずらしたりグリグリずらしたりしてみると判るかと。
611774RR:2008/09/10(水) 19:34:37 ID:SsusUGWn
>厳密に1ミリでもずれていたら、光が飛散しすぎるなんて
>マルチリフレクターは設計ミス、または質が悪い安物だ。

1_もずれないように台座に固定金具があるわけだが・・・w
コイトのマルリフだってバーナーが1_ずれたら散光しまくりだ
612774RR:2008/09/11(木) 09:18:55 ID:ywlCmiME
1mm程度ずらしたりぐりぐりしても、
光軸調整で上方への光は調整でき許容範囲だろ。
許容範囲かどうかが問題なんだろう。

613774RR:2008/09/11(木) 09:51:50 ID:Lvw+B7M3
昔、管分解してバルブの台座と組み合わせて自作したことあるけど
発光点が1mmでもずれると、一部のリフレクターの反射が水平ラインの
上を照らしたりとかして大変だったよ(一部以外のリフレクターの反射はきちんと
水平ラインより下照らすんだけどこれも照射に斑が出たりとか)
光軸調整でも水平ラインよりも上に出ちゃっている光はどうにも出来ないし。
結局、バルブから治具を作ってきちんと位置合わせしてやらないとならなかった。
自作とかならまだしも、製品として売るレベルの物なんだからこういうレベルではまずいだろ(→中華)

問題無いとか言っている人は、言葉だけじゃなく実際に自作加工とかやってみて
体験した方がいいよ。
614774RR:2008/09/11(木) 11:39:45 ID:N3Uht+d3
>>605
ありがとうございます。確認してみます。
615774RR:2008/09/11(木) 12:03:43 ID:gGxCBhmd
>>613脳内妄想乙。
616774RR:2008/09/11(木) 12:35:42 ID:9g2+2yKE
>>613の自作HIDが下手だっただけで、
その他の製品の品質を示す根拠にはなっていないな。
脳内乙
617774RR:2008/09/11(木) 13:21:45 ID:uz9ufXPk
>>611,613禿同
設計値から1mmも許容範囲のある光学系なんて聞いたことがない。
>>598
GoodJob!!
618774RR:2008/09/11(木) 13:27:02 ID:sA2KdX6I
もーどうしたらいいの!!

中華HID買っちゃうよ!!
619774RR:2008/09/11(木) 15:12:12 ID:6UNOBlfE
そもそも、ハロゲン用のリフレクターの話じゃねぇの?
そりゃハロゲン用にHID入れても綺麗なライトにはならないよね。
620774RR:2008/09/11(木) 15:48:44 ID:mHi0y+7j
ハロゲン設計のマルチリフを使ってHIDを点灯すると、
ハロゲンの光量では気にならない程度の光の斑も
HIDの光量になると斑が数倍強くなる事も知らないのかな?
621774RR:2008/09/11(木) 15:55:54 ID:QARHYoTC
ハロゲンのフィラメントなんて発光部位が数ミリ幅あるだろう。
それに比べてHIDバーナーの発光点ははるかに狭い範囲。

HIDの発光点が前後に1mmずれても
ハロゲンのフィラメントの長さより少ないズレだな。
622774RR:2008/09/11(木) 17:19:15 ID:Lvw+B7M3
>>620
ハロゲン時代のレンズカットならコンピューター計算なんて出来ず、完全に光を
カット出来きず水平ラインよりも上に漏れるので、HID入れると眩しい光になるね
(ハロゲンなら元の光が弱いのでそんなに問題にならん)
でも、今のマルチリフレクターやプロ目は完全にコンピューターで反射光を
計算しているので漏れる光は殆ど無いようにされている。なので今のハロゲン用の
マルチリフレクターやプロ目にHID入れても漏れは殆ど起きない。水平ライン以下での
照射光の斑は一定じゃなくなる可能性はあるけど拡散の原因にはならないよ。

>>621
ハロゲンのフィラメント5mm前後程度の一本線(H4はそれが縦、前後に1mm位ずつずれてハイ、ロー有る)
HIDのアーク部分5〜7mm前後の球形
実際に物をまじまじと見た事あるのならこれ位判る筈なんだがw

H4のハイロー切り替えタイプが前後スライド式とスライドして更に上に少し移動するタイプとで
拡散や斑の具合が全然違うのは知らないのかな?(1mm程度の発光点の違いだよね)
623774RR:2008/09/11(木) 17:24:10 ID:+JN33pAW
>622
HIDのアーク部分が全て点灯していると
思っているなんてどんだけ無知なんだよ。
624774RR:2008/09/11(木) 17:29:57 ID:sA2KdX6I
大人しくPIAAかいますた。
625774RR:2008/09/11(木) 17:55:41 ID:fo9EUno/
手元に3種類のH4ハロゲン転がっているが
LOWのフィラメント5mmが2つと6mmが1つだな。

1mmずれたら上方向を照らすって言うのであれば
6mmのPIAA製品は・・・散光することになる・・・
626774RR:2008/09/11(木) 18:15:34 ID:Lvw+B7M3
>>623
ん?球の中心でバチバチっと光っていると思っているのか?w
HIDは球の中に満たされているキセノンガス(水銀とアルゴンガス)が
発光するんだぞ?更に言えば中の水銀分子が発光している。
ようく見ると水銀ガスが発光しながら下から上へと滞留を起こしている。
なので球面全体で光るんだよ。判ったかい?w
627774RR:2008/09/11(木) 18:35:24 ID:8+ffXupL
モマイラの醜くも為になる争いワラタ
628774RR:2008/09/11(木) 19:01:55 ID:haNpgcTb
なんか、自演しながらここで色々な知識を教えてくれている様に思えてきたw

629774RR:2008/09/11(木) 19:07:04 ID:1XJE57FN
グレアは前後のズレより上下のズレ
630774RR:2008/09/11(木) 20:39:18 ID:sA2KdX6I
>>625ナッ!!ナンダッテー!!
631774RR:2008/09/11(木) 23:38:24 ID:P+xDV0Fy
>>598ちなみに何ケルビン?4300?
632774RR:2008/09/12(金) 00:38:07 ID:aOAHjpaS
机上の空論かざして妄想乙とか言ってる奴が可哀想で仕方がない
解体屋でもヤフオクでもいいからライトAssy入手して試してみろよ
莫大な資金と膨大な時間をかけて3D解析をやってる国内の
メーカーの物だってバーナーが1mmずれたら散光しまくるから
633774RR:2008/09/12(金) 01:01:05 ID:gnj5/F4F
>>631
純正フィリップス4300Kです
634774RR:2008/09/12(金) 01:06:43 ID:2mCRVxcH
散光するかしないかはモノによる
車の話で申し訳ないが
日産のとあるセダンのライトユニットはちょっとのズレでも散光しまくって使い物にならなかった
でもトヨタのあるワゴン車は比較的自由だった
共に純正HID車
635774RR:2008/09/12(金) 09:25:05 ID:N1/fp++E
今朝薄暗い中試したが
前後に1mm程度ずらしても散光しなかった。
上下に1mm程度ずらしても配光がやや変わる程度だった。
約1cmほど斜めにバーナーを入れたら
LOWが上方向を照らした。
636774RR:2008/09/12(金) 10:00:29 ID:N1/fp++E
上方向に光が飛んだとするのであれば
それは発光点の1mmのずれが原因ではなく
遮光の問題では?

光は入射角度反射角は同じマルチリフだろうとこれは変わらない
発光点が1mm動いたら入射角と反射角は何度変わるの?
637774RR:2008/09/12(金) 10:30:00 ID:7V9bZ9Gw
>>633ありがと。見やすくていいな。
638774RR:2008/09/12(金) 12:46:15 ID:DNwecHxj
バーナーをぐりぐりするのはいいけど、感電には気をつけてねw
639774RR:2008/09/12(金) 14:40:43 ID:3O0xBEE1
>>634
市光と小糸の差か?
640774RR:2008/09/12(金) 19:42:13 ID:ndMRi/Zs
もう、いっそのことシールドビーム型HID作ったらよくね?丸と四角の二種類でさ。
素人が下手にいじくれないようにして切れたら交換するだけ。光軸も合わせやすい。
ちょっと古めの四輪海苔(180sxとかユーノスとか)には大人気だろうし、
バイクでもZRXとか忍者とかいっぱい使えるだろ?
641774RR:2008/09/13(土) 01:36:25 ID:NXpGpgmm
ところでレイブリック角型汎用マルチリフにソーラムH455W入れて上に光漏れてる俺はどうしたらいい?とりあえず今ハロゲン球の長さはかってその位置まで何かしらのカラーはさんで位置ずらして同位置にしてみる努力してる最中なんだが…
ここの知識ある人たちに更に良い照らし方するための意見教えてください
642774RR:2008/09/13(土) 01:45:08 ID:WWJdEYgI
>>641
H4として売ってる物が、H4ハロゲンと違う位置で発光してるんなら駄目商品ですね
位置合わせしたら、ライトの外からバーナーみて発光点が見えるなら見えなくなるように遮光板の改良しましょ。
643774RR:2008/09/13(土) 02:14:04 ID:b3tmrbnI
>>641
レブリックの汎用マルチリフレクターとHIDの相性は最悪と
過去スレでさんざん出てきているのだが……
644774RR:2008/09/13(土) 02:59:06 ID:NXpGpgmm
>>641ですが即レスありがとうございます
>>641参考に頑張ってみますっと書いてすぐに…>>642マジですかorz
角型汎用マルチならどこのがよいんですかね?知ってたらよろしくお願いします
645774RR:2008/09/13(土) 09:15:21 ID:uxBPnnuX
マルチじゃないけど
シビエのカットレンズがよい
646774RR:2008/09/13(土) 23:19:05 ID:fGzeR82/
サンテカH4HiLo2灯266日目、まぁ・・・まだ生きてる。
647774RR:2008/09/14(日) 17:37:11 ID:DUdmyExG
>>645
>>644だけどシビエのカットレンズですね
覚えときます…しかしカットからマルチに変えたから誰か汎用物の角型でいいのないかな〜
648774RR:2008/09/14(日) 23:16:50 ID:kcy6g1Qk
今日度届いたヤフオク中華(H4)を取り付けてみた。思ってたとおり右側通行用の遮光版。
穴開け直してヤスリがけして左側通行用にしたけど、これでポン付けと言い張る業者はいかがなものか?

俺のバイクは角型ライトなもんで上の角ふたつからHIDの発光部が丸見えでお空を照らしてる状態。
んで薄いステン板とかで遮光板を延ばしたいんだけど接着は何でやったらいいんだろう?耐熱接着剤?ロウ付け?
649774RR:2008/09/15(月) 00:46:07 ID:xsK3sEA9
すいませ〜ん、質問です。

本日中華HIDを装着し、走ってみました。
しばらく走って特に問題ないなぁ・・と思って回転を上げると
いきなりライト・ポジション・テールがプツン・・・

車体のヒューズが切れたんですが、交換後は予備のヒューズ
もないので、ゆっくり帰りました。
これってたまたま?違うと思うのですが、HIDって回転上げると
切れる可能性があるんですか?

ヒューズは15Aです、これを20Aとかに変えるとまずいですよね・・・
650774RR:2008/09/15(月) 00:49:40 ID:ZHrfdWDj
ストライカーのH4はどうでしょう?バラスト、イグナイターが一体で激安。ネットで調べても良い情報も悪い情報もないのですが…
651774RR:2008/09/15(月) 00:59:24 ID:10BHflM9
>>649
中華ベースの国内メーカー物で、バッ直リレーを使わない車種専用モデルでは、
たまに説明書にヒューズを交換するよう指示されている。
親切なキットだと交換用のヒューズが同梱されていることもある。

中華35wだと促進制御してるときは、ごくまれに15Aを焼き切る可能性があるらしい。
もちろんたいていのヒトがそのままで問題ないんだが、メーカーとしては20Aに換えて欲しいようだ。

20Aに換えることによって配線その他がダメージを受けるかどうかは運次第。
652774RR:2008/09/15(月) 01:25:38 ID:xsK3sEA9
>>651さん

なるほど・・確かに車ベースのキットです。
20Aにかえてみようかな?

念のため明日にでもHIDメーカーに聞いてみます。

実は初期不良があって、その時のメーカーさんの対
応はとても良いものでしたので。
653774RR:2008/09/15(月) 01:29:50 ID:fSnbaSJu
>>603
漏れも片眼が最近同じ症状になった。前日ぐらいはずっと点いてたけど妙に暗くて青かった。
ちなみにもう片眼は暫く距離を走って、エンジンを停止して再度点けると灯る。
なので、今は敷地内で無灯火で走った後で、やっと片眼が灯るという状態。
バッテリは新品にしたけど変わらなかった。

>>604 そうするよ、マジで。無灯火はまずい。
654774RR:2008/09/15(月) 16:13:42 ID:lpWDk8PX
最悪の事態を考えてリフレクタ内にLEDでポジション2灯付けた
他車から認識してもらうために
照射力ゼロだけどあるとないとじゃ大違い
655774RR:2008/09/15(月) 16:52:36 ID:VB44F0hc
うp
656774RR:2008/09/15(月) 17:49:40 ID:lpWDk8PX
別に見せるほどのもんじゃないですよ
ホムセンで買った8mm砲弾の車用ポジションLEDを穴開けてハメただけです
キーONで点灯するように
安物なのと斜めに取りつけてるのであまり明るくないですけど
657774RR:2008/09/15(月) 20:49:05 ID:i4CzvhbK
俺も中華バイク用HIDつけたらポジション(LEDイカリング)切れたよ。ヒューズは無事だった
658774RR:2008/09/15(月) 22:24:34 ID:fVvPJuAy
>648
マフラー補修用の耐熱アルミテープで遮光するってのはどう?

659774RR:2008/09/15(月) 22:33:15 ID:fHOtR/tQ
660774RR:2008/09/15(月) 22:58:34 ID:VB44F0hc
>>659
かっけぇ!
661774RR:2008/09/16(火) 12:17:32 ID:1gL6MgVR
家に転がってるHIDがもったいないから
ヤフオクで加工用に安いプロジェクター落としたんだが・・・

今時こんなw
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20080916120308.jpg
662774RR:2008/09/17(水) 04:50:52 ID:d6o87mi2
>>661
何が言いたいのかわからんのだが
663774RR:2008/09/17(水) 06:33:51 ID:767A6Org
俺もわからん
664774RR:2008/09/17(水) 07:18:19 ID:kNAqzzxU
おもしろいとでも思ったんだろか?
665774RR:2008/09/17(水) 09:30:57 ID:hoSz8eNp
>>661
あぁ、それパッケージの箱ってことか
666774RR:2008/09/17(水) 16:18:23 ID:AqrrMXv2
Flying Sun とかSpeedy Sunをそのまま訳して"る"を"ゐ"にしちゃったのか?
667774RR:2008/09/17(水) 16:32:14 ID:RawM1QvK
台湾とかではひらがなの『の』がカッコイイデザインだと言って『の』を使った表記の
製品が結構多いそうだからちょっと似た『ゐ』もかっこよく見えるので使われたんじゃないかなあ。
668774RR:2008/09/18(木) 00:34:08 ID:uNDtWRoO
V36購入上げ
669774RR:2008/09/18(木) 00:38:58 ID:Xj2PLNSW
>>668
お!やりますか!
めっっちゃ明るいっすよ
670774RR:2008/09/18(木) 00:48:17 ID:uNDtWRoO
>>669みなさんみたいに上手く出来ないと思いますがまぁ気長に加工してみます。
バイクは隼です。
失敗した時用に一応純正ヘッドライトユニットの値段だけ聞いてきましたw
671774RR:2008/09/18(木) 00:53:08 ID:Xj2PLNSW
>>670
たまたま今日バイク屋で隼見ましたが隼のプロ目の口径ってけっこうあるんですね
これならすっぽりハマりそうだと思いましたよ
あとは奥行きの問題だけだと思います
私もなんだかんだでかなり時間掛かりましたよ
焦らずいろいろ構想を練って頑張ってください!
672774RR:2008/09/18(木) 00:55:33 ID:72t7DVpB
>>668
08?
自分旧型なんだけどヤル気が起きない・・・・
673670@携帯:2008/09/18(木) 01:02:14 ID:EakVl3ZT
ありがとうございます。
ちなみに隼のプロ目はハイビーム専用です。
私はロービームのプロ目化に挑戦しようかと思ってます。
HID付けてますがイマイチ思う様な配光がきてないので実行することにしました。
シーマのガトリングライトと迷いましたが
V36の綺麗な配光に惹かれました。

時間かけてやってみます。
674774RR:2008/09/18(木) 01:14:28 ID:EakVl3ZT
>>672新型です。
なかなか面倒臭いですね。
冬の乗らない間利用してやる予定です。
675774RR:2008/09/18(木) 01:34:19 ID:72t7DVpB
>>674
新型ですか。

ためしに入れてみてこんな感じかぁ〜
と思ってから1年以上経ちましたw
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1221669158306.jpg
676774RR:2008/09/18(木) 03:05:15 ID:o800DxyC
シーマバルカンはカッコイイけどあんま明るくないんだっけ?
V36プロ目いいな〜バルブ形式はなんなの?
バルカンはなんだったかな…
677774RR:2008/09/18(木) 03:23:48 ID:72t7DVpB
>>676
プロジェクター関係は大体D2S。
ステージア後期やZ33前期などの特殊なものはD2Rだよ。
678774RR:2008/09/18(木) 04:03:51 ID:JY0VNSro
ヤフオクでプロ目やバイキセノン狙うと必ず転売屋に邪魔されるね
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/makotennpopc
自分の出品物の相場下げたくないからかなり高い価格まで引っ張ってくる

ウゼー事この上ないよ
679774RR:2008/09/18(木) 07:29:52 ID:xmo+v4Wc
>>678
同感。
680774RR:2008/09/18(木) 09:13:22 ID:bosBn7GT
>>678
1.YOUがプロ目出品する。
2.友達と打ち合わせしといて入札して貰う
3.業者食いつく
4.早期終了させる。
5.業者涙目www
681774RR:2008/09/18(木) 11:35:13 ID:fGt+VwVC
>>670
新型の隼か。旧型ならライトユニットもヤフオクとかで結構流れているけど
新型はまだ出て来ないよね。
バイキセノン+プロ目ハイビームのハイ照射だと凄く明るそう。
V36バイキセノンのハイビーム照射は左右上方向の照射が甘いので
ハイビーム専用のライトがあると凄く良いかと。
ただ、隼のライト、上側を交換だと思うけど奥行きがあるかどうかが
ちょっと心配。V36はかなり長いんで奥行きで苦労するかも。
ガンガレ
682774RR:2008/09/18(木) 12:37:08 ID:qvdO+ONQ
>>678
自分はその人から買ったよ
たまたま右目一灯だけ出品してたから
もともとインフィニティ仕様だったけど光軸を日本仕様に変えてくれてたし

左右対になってないモノで出品できないやつもあるらしいからメールとかで聞けば一灯のみで購入できるかも
かなりいい人でした
683774RR:2008/09/18(木) 13:45:02 ID:Z0vVyT2+
丸目の規格なら、マーシャルのラリスペにlow hi hidにするのがいい
lowは大して明るく感じないけど、hiは3〜400mは届く
ペンシルビームだから、up downの道でも次の上り坂迄良く見える
684774RR:2008/09/19(金) 21:00:43 ID:y+SQiYph
HIDつけるならせめてリレー咬まそうね。
バイク燃えちゃうよ
685774RR:2008/09/19(金) 23:42:59 ID:Ef4vC+K8
せめてと言うか大前提だね
686774RR:2008/09/20(土) 00:20:02 ID:j+FVtY2R
純正ヘッドライトリレーに更にリレー噛まして抵抗増やしてどうすんだド素人
687774RR:2008/09/20(土) 00:26:29 ID:jZl4SbmO
バイク板は受け売りが多いからすぐに燃えるとか大袈裟なんだな
688774RR:2008/09/20(土) 00:32:03 ID:nfn/ns1M
>>686
そうか、すまん
でも俺の場合はそうしないとダメだった
689774RR:2008/09/20(土) 00:54:22 ID:f7fWYG0v
リレーが付いてるかどうかが問題なわけじゃないっしょ、
ライト配線が細いと大電流が流れるのに不安だから、
リレー+太い配線でバッ直するんでしょ。
690774RR:2008/09/20(土) 00:59:48 ID:Z32ZJsw0
>>689
その考えじゃ殆どのHID搭載車が燃えるか不安定になるんだな
一度電気勉強してから書けよ、君みたいなのがアーシングとか
ガンスパーク買っちゃうんだろうな
リレーもいいけどヒューズは忘れるなよ
691774RR:2008/09/20(土) 01:10:53 ID:f7fWYG0v
>>690
どうしたの?なんか嫌な事でもあったの?
相談に乗ろうか?
692774RR:2008/09/20(土) 05:22:31 ID:wY24RiOf
ねえシーマバルカン?ガトリング?のプロジェクターってLOWビームだよね?
俺変な質問してたらごめんなさい
693774RR:2008/09/20(土) 07:16:46 ID:fJrIa9V0
そうだよ。
694774RR:2008/09/20(土) 07:49:36 ID:KILed80p
>>686
HIDを付けようと考えるのは、ヘッドライトが35w前後のバイクです。
そのようなバイクだと、ヘッドライトリレーなど無く、
バッテリー→メインスイッチ→ヒューズ→セルスターター→Hi/Loスイッチと、遠回りをしてバルブに電気を流します。
695774RR:2008/09/20(土) 07:55:17 ID:KILed80p
>>690
純正ヘッドライトが、H4、H7等なら、最初から60w前後の電力が流れることを前提としているので
35wのHIDでも、問題ありませんが、純正で35wのヘッドライトに35wのHIDだと不安定になりますし、
最悪の場合、火災になる場合も考えられます。
696774RR:2008/09/20(土) 08:05:40 ID:l8KwNJUJ
>>695
俺も35w2灯なんだけどヘッドライトからそのまま取ったら安定しなかった。
だからバッ直リレーにしてる。
調子に乗ってHID55wにしたらこの前交差点で止まったんだぜw
やっぱり発電追いつかないんだな。。。
697774RR:2008/09/20(土) 10:48:24 ID:c4R7cUsv
HIDで35wと言ってもそれはしばらくして安定してからの話。
テスターで調べたら点灯直後は8A流れました。
14v*8A=112w
俺の125cc(35w1灯)純正ハーネスからすれば完全に想定外。
だからバッ直リレーにしてる。
698774RR:2008/09/20(土) 11:33:42 ID:Zm5J9Q4l
そうだね、リレー組まないで大丈夫とか燃えないとか言っている奴は
表記上の数値しかみれないおバカちゃんだよねw

35wはあくまでもバラストの安定時の定格なだけで、立ち上がり時には
80〜100w近くの出力をしてバーナー温度を上げているし、そんな時に
5A前後程度の電流しか想定して居ない配線じゃ焼ききれても不思議じゃないし。
あと実際にはバーナーの消費電力だけじゃなくバラストの駆動電力も
必要になるから更にプラスされるし。
純正配線に直付けしてフューズが飛ぶケースがあるのはこのせいよ。
フューズの容量を大きい物にしてごまかす人も居るけど、
なぜフューズが飛ぶかと言う意味をようく考えてみると、いかに
危険なことをしているか判る筈。

>>690
机上の勉強だけじゃなく実際に物いじってミロヨwwww
699774RR:2008/09/20(土) 11:38:30 ID:YA4ccqL1
690からは配線の太さは関係ないと汲み取れるな。
そんなもん信じられんし、まちがっとるにきまっとるかww

というかアーシングも場合によっては改善されるし。
700774RR:2008/09/20(土) 11:59:45 ID:iLuTAPHe
何でこんなに偉そうなんだろう・・・・
701774RR:2008/09/20(土) 14:22:21 ID:wY24RiOf
>>693ありがとう
V36のプロジェクターはHi-Low切り替えですよね?話聞いてたらしたくなってきて悩む〜
702774RR:2008/09/20(土) 14:46:19 ID:32F0Rs39
>>701
V36はセダン、クーペ共にバイキセノンだからHi/Low切り替えだよ。
まずは自分のバイクに入りそうなサイズを選ぶ方がいいと思う。
シーマのマルチは直径でかいから結構大変。
FUGAのプロジェクターも意外と飾り部分が大きいのでシーマと同じくらいあるよ。
703774RR:2008/09/20(土) 14:47:34 ID:GsYBvVu8
35W HIDでも起動時とかは100Wぐらいの電気が流れるわけだから、バッ直の配線は1.25sqぐらいあった方がいいと思ってそれで配線した。
2年経つけど配線が焼ききれたりとか不具合ないよ。
ただ、Low 35W×2、Hi 35W×1で合計300Wぐらい電気使うから全部点灯させてずっと走ってたら発電追いつかなくなって止まりそう。

隼のヘッドライトを加工してる人へ
純正のヘッドライトはHiがプロ目になってるけど、配光はどんな感じ?
プロ目の中に遮光板入ってる?
704774RR:2008/09/20(土) 15:38:20 ID:Zm5J9Q4l
>>703
ちょw
ずーっと起動時の電力消費するわけじゃないんだから。
せいぜい起動し始めて30〜60秒間位
それに、一度バーナーが温まっちゃえばブースト時間は更に減るし。
通常時は40〜45wxライト数位だよ
705774RR:2008/09/20(土) 15:59:58 ID:YHgT0uFF
>>114
明日初セックスです!26歳にて童貞終了です!
白いブリーフだと引かれると思うので、黒にしました。
何か注意することってありますか?
706774RR:2008/09/20(土) 16:17:59 ID:Zm5J9Q4l
全住民が泣いた(´;ω;`)ブワ
707774RR:2008/09/20(土) 16:27:02 ID:ufbVagAE
>>705

ふんどし
708774RR:2008/09/20(土) 17:39:41 ID:8dzJMLDj
>>695
純正ライトで35wの直流って有るのか?交流じゃないの?
709774RR:2008/09/20(土) 18:07:50 ID:WlSQAWUm
LOUD以外にツインリフレクター方式のバーナーを出してるメーカーは無いのかな?
710774RR:2008/09/20(土) 18:20:27 ID:KILed80p
>>709
バーナーでなく、遮光版を動かすタイプなら、ブライテックというメーカーから出ている。
711774RR:2008/09/20(土) 18:21:09 ID:5ff7pha7
LOWビームかLAWビームかどっちだ
712774RR:2008/09/20(土) 20:34:04 ID:NToKH7XE
どっちも間違いだアホウ
713774RR:2008/09/20(土) 21:30:52 ID:m2keg61D
正解はROUビーム
714774RR:2008/09/20(土) 23:59:00 ID:Xal2g+UU
蝋光線!
715774RR:2008/09/21(日) 01:32:29 ID:ZWcr6uBv
>>703
旧型でよければ今度ハイだけで写真とって来るよ。
遮光板は入ってるよ。レンズ径は70mmだったかな。
716774RR:2008/09/21(日) 03:24:00 ID:ViUG/mwg
老ビーム
717774RR:2008/09/21(日) 08:39:34 ID:u6FsTt7k
バーナーのガラス管内部に一部白く焦げた?ような跡があります
問題なく点灯しますし明るさも申し分ないのですが変え時なんでしょうか?
718774RR:2008/09/22(月) 02:28:05 ID:yLlyUuKA
>>717
HIDの仕様。
気にするこたぁない。ほっときゃ消えることもある。
719774RR:2008/09/22(月) 11:38:19 ID:megAQaG5
俺も隼のプロ目の人に質問。
Hiだけ点けたら光はどんな感じで出てる?

HIDプロ目を横に二つ並べて取り付けしたんだけど、
Lowが下半丸で、Hiはプロ目を上下逆に取り付けて上半丸にしたんだけど、これで車検通るかな?
720774RR:2008/09/22(月) 13:21:42 ID:ijid9mvl
>>719
プロ目なら、レンズとかリフレクターとか簡単に分解出切ると思うけど、
中の遮光板外せば(削り取る?)LOWの遮光無くせるよ。
上下逆に取り付けるよりもこっちの方が遥かに楽かと。
721774RR:2008/09/22(月) 14:18:26 ID:megAQaG5
>>720
それで車検通るかな?
遮光板外したらまん丸の光が出るよね。
722774RR:2008/09/22(月) 14:53:29 ID:ijid9mvl
>>721
ハイビームは問題無しでしょ。光の中心点が基準値に出れば問題無し。
でも、正確にはまん丸の光は出ないよ。リフレクターで配光し直すので横長の光が出る。
723774RR:2008/09/22(月) 21:27:51 ID:eTS8PO1U
\__


↑下ってきた車と上ってきた車が交わる交差点
自分は上ってきた方で、交差点を右折するために交差点のやや勾配付近で停止して待ってた
すると下ってきた直進車が交差点を通過する際に俺に向かって2度もパッシングして行った
坂道での赤信号待ちならライトオフは当たり前だけど青信号で右折待ちしてるときは点灯させてもいいよね?
それともこういう交差点だと右折完了するまで消しとかなきゃ駄目かな
チキショー!
724774RR:2008/09/22(月) 21:29:32 ID:eTS8PO1U
あーあズレちまった
725774RR:2008/09/22(月) 22:34:36 ID:g5MYnIBc
それ単なるサンキューパッシングじゃない?
726774RR:2008/09/22(月) 22:40:17 ID:uM+04m2F
デュアルフォーカスHID
http://ethos-design.info/ethos_shopping/ethos_shop_hid.html

写真からは判断できないけど、バーナーを2本まとめてあるのかな?
バルブの写真しかないが、バラストなどの補機は2台分あると思う。
ラインナップが3000K、6500K、9000K、15000K。なぜ、5000K前後を出さないんだよ・・・・。
727774RR:2008/09/22(月) 22:55:17 ID:uM+04m2F
>>726
webikeの方が、詳しく載っていた。
http://www.webike.net/cg/13160/
728774RR:2008/09/23(火) 09:58:04 ID:RGmdwNRg
いま中華HIDを買って遮光板を作ってるんだけど、二輪でも右側の配光カットってやるべき?
右側カットの遮光板作ってみたんだけど、見にくくて仕方がない。
729774RR:2008/09/23(火) 11:55:10 ID:wOZ1V3vn
>>722
あぁそうか。リフレクターがまん丸じゃないからそのままの光じゃないんだった。
Lowで下半丸にして光軸出してたら車検通るかなぁ
来年車検なのでその時試してみる。
730774RR:2008/09/23(火) 16:28:47 ID:YnoK6tlg
車検の検査はハイビームだけじゃね?
731774RR:2008/09/23(火) 19:10:37 ID:TU8APA6V
>>726
20Wじゃね?
732774RR:2008/09/23(火) 19:14:00 ID:i05ENIZd
>DUAL FOCUSは二灯式には装着できません。(電力不足の為)

でもサンプル画像は二灯式な件について
733774RR:2008/09/23(火) 22:57:25 ID:iUxkYDhx
デュアルつながりでここのH4切り替え買ったやついない?
http://www.dworks.jp/cnlight/hid.html
734774RR:2008/09/24(水) 01:18:33 ID:2msmKRPp
>>723
標識が見えるようにライトは左上がりに配光してるから
右折待ちで少し右に向いてると、対向車からは
ハイビームになってるように見えるよ。勾配があればなおさら。
735774RR:2008/09/24(水) 21:46:16 ID:is6bpaWH
55w入れてる車のライト見てしまうと自分の35wが…(笑)
上を求めたらキリないね
ハロゲンから比べて格段に明るくなったと言うのに
慣れって嫌なもんだ
736774RR:2008/09/24(水) 22:01:17 ID:kJl2Rk4q
H4HiLo6000Kで手頃なHID探してるんだけど、オヌヌメありますか?
個人的にはモトガレージが気になってるんだけど。
737715:2008/09/25(木) 07:46:09 ID:wJzS9Xs+
ハイビームだけで撮ってくるの忘れた・・・orz
今度また撮ってきます。。。
一応参考までに。
http://w32.wazamono.jp/bikemovie/src/32bike1128.wmv.html
738774RR:2008/09/25(木) 13:04:42 ID:Ycw9ssLa
パッシングして遊びすぎwww
739774RR:2008/09/25(木) 13:11:41 ID:b42uAotn
>>736
だったらそれ買えよwww
740774RR:2008/09/25(木) 15:19:52 ID:PwFle/Xh
>>737
ブサよりフォルのほうがいいねぇ。
個人的感想だが
741774RR:2008/09/25(木) 23:52:37 ID:ZoRRQ6Wu
>>737
バックの虫の声が良かった
742774RR:2008/09/27(土) 00:55:19 ID:vMuC++JP
浮上
743715:2008/09/27(土) 18:30:03 ID:HUuAbE7A
ハイビームだけで撮ってきたぞ〜〜
http://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike2231.wmv.html

>>738
その方がいいかなとおもったんで。

>>737
HID2灯とハロゲン1灯なんで全然違います。
カットラインがハッキリ出るのは好き嫌い出るし、慣れが必要ですね。

>>741
23区内です。秋の気配。
744774RR :2008/09/27(土) 22:39:31 ID:mcwFD6Dn
足立区民乙
745774RR:2008/09/27(土) 23:01:49 ID:hyzNzFdD
分解したヘッドライトをシーリングするのに、再分解できるタイプのシーリング剤で
オススメのものはないでしょうか?
セメダインのやつは、再分解が出来なそうだし・・・
ヤフオクで社名不明のモノが出ているけど、同様のものがホムセンで手にはいれば楽なので・・・
746774RR:2008/09/28(日) 08:33:02 ID:kFKvxB7A
ヘッドライトを分解した人に聞きたいんですが
熱湯につけてからしないとゴム外れないですよね?
747774RR:2008/09/28(日) 10:21:31 ID:9igLffFr
>>746
ゴムって、防水用のカバー?それともレンズとリフレクターの隙間を埋めているパッキン?
カバーはそのまま外せるけど、パッキンは外せない。
748774RR:2008/09/28(日) 10:39:26 ID:kFKvxB7A
レンズとリフレクタの間のゴムです。
どこかのサイトで熱湯で柔らかくして外すって見た記憶が…
昨日風呂でやってみたが外れないっす。
749774RR:2008/09/28(日) 10:44:42 ID:9igLffFr
>>748
サイトの管理人に聞けよ。
750774RR:2008/09/28(日) 12:08:23 ID:rd/AK8GT
>>745
ブチルゴム系ならどこのメーカーのでも良いんじゃね?
セメダインならブチルシールS-620
コニシなら金属材シールかボンドブチルコーク
サンスターならペンギンシール850
751774RR:2008/09/28(日) 13:04:00 ID:7WBMjKAk
外すのはカッターで切れ込みいれる>パークリ吹く何度か放置して外したな。
付け直しは透明のシリコンシーラントでも良いんじゃね?
752774RR:2008/09/28(日) 14:03:49 ID:kFKvxB7A
751さんのやり方で根気よくやってみます。
ラスペネ?がいいかな。
ありがとうございますた。
753774RR:2008/09/28(日) 14:16:28 ID:h/GVWGDT
>>752
かな〜り暖めないと駄目だけど、暖めた方が楽よ。
火傷と熱変形に注意。
逆に言うとそれくらい暖めないとやらかくなんない。

ヒートガンがあると楽って話だけど、あたしゃドライヤーで暖めながら、
マイナスドライバーなんかで少しずつこじって外した。

接着部を全体暖めてシーリングを緩めないとなかなか外れない。
754774RR:2008/09/28(日) 14:24:12 ID:kFKvxB7A
753さん ありがとうございます。
今日もう一度頑張ってみます。
ドライヤーも使ってみます。
755774RR:2008/09/28(日) 14:35:47 ID:5yH/U2QD
レールランプだったけどファンヒーターでやったなw
756774RR:2008/09/28(日) 21:06:00 ID:5s44tfkh
サンテカH4HiLo2灯281日目、なんとまだ生きてる。
757774RR:2008/09/28(日) 23:49:11 ID:twn47alE
>>756
さぁ、いつまで存命報告が続くのか!
758774RR:2008/09/29(月) 00:42:34 ID:E6yhccJZ
サンテカのHID買うのとヤフオク中華HIDどっちがいいんですかね?
759774RR:2008/09/29(月) 01:21:33 ID:m1V2Aati
究極の選択(w
760774RR:2008/09/29(月) 01:40:29 ID:cpP/yzqx
中華よりはサンテカのほうが国内だしいいと
は思ったが俺の中華は順調だから中華でも問
題は無いと思うけどサンテカもそんなに価格
高くないから安心を買うという意味でサンテ
カもありだと思うけど安心と言うより当たり
ハズレだから運だけどサンテカなら返品効く
から問題ないけど中華も返品は効く奴あるか
らなら安い中華ほうがお勧めだと思うけどコ
ネクタとか規格外が使われてたり光軸が合わ
ない奴もあるからサンテカがいいかもしれな
いけどHIDって時点でかなり明るいから気に
ならないかもしれないから中華でもサンテカ
でも好きにしる。
761774RR:2008/09/29(月) 01:55:01 ID:uuIBf+Iz
>>760
一生懸命、縦読みさがしてしまったよ。
762774RR:2008/09/29(月) 06:36:16 ID:Y4YvncFa
>>758
クレバーライトでいいんじゃね
763774RR:2008/09/29(月) 07:03:46 ID:j7T2yr95
貧乏なオレは、ヤフオクの中華HID(車用H4 HI/LOスライド)を付けてるけど今のところ光ってる(3ヶ月)。
取り付け当初から、点灯直後バラストからヂィ〜〜〜って音がしてるけどしばらくしたら消えるので無視してるけど。
取り付け用と予備用の2セットで16000円。
764774RR:2008/09/29(月) 08:39:54 ID:vOxQndSD
中華のHIDセットの購入して、バラスともバーナーも問題なかったけど、遮光版が糞だった。
765774RR:2008/09/29(月) 14:28:39 ID:VUwfCM3r
一昔前のゴミみたいなのに比べれば
中華もそれなりに進化してるよ
国産の1世代前程度の物と思えばおk
766774RR:2008/09/30(火) 10:25:26 ID:ZAC5RB/I
サンテカも中身は中華なんだからどっちもどっちかと。
でも、サンテカはサポート体制は良いから、安心料と
考えれば良いんじゃないかと。
オク業者なんていつズラ刈るか判らんし。
767774RR:2008/09/30(火) 23:50:14 ID:2cvyn9aM
サンテカタイマーは凄いんだぞ!?
保証が切れるとたちまち壊れるんだぞ!?

幾らサポートが有っても保証期間外では中華品と同じ。
768774RR:2008/09/30(火) 23:56:52 ID:PYBUop4+
レイブリックのサーキットクリア(85/80W)や、
IPFのSuper Low Beam(60/80w)は、ハイワッテージと呼称したら問題ある?
769774RR:2008/10/01(水) 00:41:33 ID:Zg8H+aTo
ヤ○オクに出てるブルーモーモーってHID安いけどどうなのかな?
770774RR:2008/10/01(水) 00:41:40 ID:hi5cm35m
H4BSのHIDってある?ぐぐってみたけどワカンネ。
771774RR:2008/10/01(水) 16:38:50 ID:91SG5SB/
原付に「四輪用の25WのHIDを」と考えているが
原付のヘッドライト廻りは交流なのでダメポ。
バッテリー直なら直流を取れるし、スイッチ付ければOKだが
メインキーOFF状態でもスイッチONで点いちまう。
駐輪中に不可抗力というか何かの拍子でスイッチONになったりすれば
即バッテリー脂肪。
バッテリー直を止めて
メインキーのACCラインに割り込ませば、
「直流が取れる」&「メインキーON+スイッチONで点く」ウマー
と考えた。

オデ何か勘違いしてる?教えてエロイ人


772774RR:2008/10/01(水) 16:43:15 ID:IaIgS4GF
>>771
そのラインがヘッドライトみたいな消費電力を考えたラインならいいけど。
10Aクラスか。
773774RR:2008/10/01(水) 16:44:51 ID:/iVtQx1B
>>771
メインキーとかブレーキランプとか全部交流なの?
何処か直流出てる線にリレーかませられないん?

バッテリーから電源とって、充電間に合うのかも気になるけど。
774771:2008/10/01(水) 16:48:43 ID:91SG5SB/
>>770
ATV用ならH4BSのHIDあったと思うよ

H4BSはマツシマが勝手に付けた名だから
BA20Dという本名でググれ
775771:2008/10/01(水) 16:56:24 ID:91SG5SB/
>>772
ACCラインの許容量はワカンネ
一般的にどんなもんだろ?

>>773
メインキーとかブレーキランプは直流だよ
ソコにリレー入れようと考えてる
メインキーとブレーキランプなら
どっちが許容量が太いかな?
776774RR:2008/10/01(水) 17:15:37 ID:/iVtQx1B
>>775
容量は知らんけど、ブレーキランプに噛ませた方が
他への影響少なくて安全じゃ?
777771:2008/10/01(水) 17:22:04 ID:91SG5SB/
>>776
そだね
スッキリしたd
778774RR:2008/10/01(水) 17:25:59 ID:91SG5SB/
>>770
ヌシの住む京阪沿いに売っておるではないか
779774RR:2008/10/01(水) 19:14:56 ID:o75fSGNX
俺もバッ直だけどキーOFFのときはスイッチ押しても点かない
>>771と比べて何が違うかわからん
なんかあまり勉強しないで他人の紹介してあるやつそのままやったから疑問だなぁ
全DC化にはしてあるけど
780774RR:2008/10/01(水) 22:19:18 ID:nsPKjyVy
ブレーキランプにリレーかませるなんて良い方法だなw
どんな風につくのかレポ希望www
781774RR:2008/10/01(水) 22:25:57 ID:zcIbBG26
散々国産やってからチャイナおもろいぞ!
貧乏人にはチャイナ5〜6種類も買えないだろ?www
安い頭でものを言うと恥ずかしいぞwww
782774RR:2008/10/01(水) 23:10:55 ID:/iVtQx1B
>>780
ブレーキポジションかブレーキスイッチの前の配線に噛ませば
普通に点くんじゃないか?
783774RR:2008/10/02(木) 00:36:49 ID:465czM7z
多分ブレーキを踏む度にライトが点くと思っているのでござった。
784774RR:2008/10/02(木) 01:03:16 ID:m+yNruy+
スイッチの後にかませれば、ね。
785770:2008/10/02(木) 12:19:14 ID:P1BnRxKl
>>778

…誰?
786774RR:2008/10/02(木) 23:39:00 ID:leFS2Bj5
>>785
シェードがバーナーの下にしか無い物は対向車に迷惑になりますか
787774RR:2008/10/02(木) 23:42:16 ID:leFS2Bj5
すんません
レス番つけちゃいました
788774RR:2008/10/03(金) 09:17:07 ID:Q00VC/Uv
形式とリフレクターしだいだが、
H4用のリフレクターや、ほとんどのリフレクターは
下半分の反射光が上方向に飛ぶ。
だから下方向にシェードが有れば(ry
789774RR:2008/10/03(金) 20:02:48 ID:upj43j5f
>>788
EVOのHIDを友人にあげたのですが、片方がすぐ消えるようになったので
取り外してみるとバラストのアースの鉄が黒く変色しており、
その膨張の影響によりレンズに亀裂がはいっていました。
ヘットライトの形状が悪いと思いましたので少しでも発熱を減らそうと考えて質問致しました。
ありがとうございました
790774RR:2008/10/03(金) 23:31:15 ID:feogrgcK
ブライトスターってどうですか?
耐久性とか?

791774RR:2008/10/04(土) 07:15:25 ID:3YsHS5lD
>>785
シェードがないとバーナーの直接光が飛ぶことになる
シェードがあってもレンズの横とか上から見てバーナーの発行点が見えると
眩しい原因になることが多い
純正HIDは発行点が見えない
792774RR:2008/10/04(土) 20:22:42 ID:OQpJNtbu
>>790
ライコでキャンペーンやってるね
793774RR:2008/10/05(日) 10:06:36 ID:MOIV6XF9
今の4300Kバナーが逝ったら色温度買えようと思う
ヤフオクとか見ると5000K、5700K、6000Kとかあるけどこの3つはあまり変わらないのかな?
ハロゲン車と比べると随分白い4300Kだけど雨の日乗らないからもう少し白くしてもいい
794774RR:2008/10/05(日) 10:15:07 ID:CgqAEgtp
>>793
文章で説明されるより、用品店いって実際に目にする方が百倍わかりやすいよ
個人的には、それぞれ単体で見るとそうでもないかもしれないけど、見比べるとそこそこ
違うように見えるよ
795774RR:2008/10/05(日) 10:43:24 ID:d6U6z14l
>>793
その辺りの色温度の物は、数値の違いより色調の違いの方が顕著に感じられる。
同じ白でも、水色っぽい白とか、緑掛かった白とか、紫っぽい白とか。
同じメーカ(販売元:PIAAとか)でも、バーナーの調達元が違うとやっぱり違う。
(6000Kのコバルトスーパーとアルスターホワイトとかね)
組み合わせるライトユニットによっても色調が変わるから、最終的には実車で判断するしかないよ。
796774RR:2008/10/05(日) 10:50:09 ID:V46NjYyG
実際に取り付けて照射しないと自分好みかわからないんだよね・・・
オレはバイクも車も6000Kだけど、点灯直後は水色で、真っ白になる。
797774RR:2008/10/05(日) 17:28:12 ID:RVnfbElD
中華HID取り付けて三日目
エンジンを一万回転ぐらいに回したら一瞬ちらついたような気がしたが気にせずそのまま走って
もう一度一万回転付近になったらバルブが消えた。うわ不良かよと思ってバイクを止めてヒューズやケーブルが外れてないかを確認後
エンジン回したらHIDは点いた原因はなんだろうか?初期不良で交換しても原因が分からないと不安だな…
798774RR:2008/10/05(日) 20:12:32 ID:DjHINIXP
加速すると、点灯しなくなる車種が有るらしい。
ttp://www.sanyotecnica.com/adaptation/hid_bike/hid_minibike.php

リレーかまして、バッ直にしてみたら?
799774RR:2008/10/05(日) 21:31:58 ID:aBvZEStU
>>797
一般のバラストは9V〜17Vで動作する。
電圧が17V以上になると、保護回路がはたらいて消灯する。
電圧計を取り付けるとそれが解る。

800age:2008/10/05(日) 22:09:18 ID:zP1KumJ/
>797
それっ、俺の場合バラストの寿命末期の状況と同じです。
それから1ヶ月も経たないうちに完全につかなくなりました。
801774RR:2008/10/06(月) 02:33:15 ID:fM/IOOO9
ありがとうございます。一応バッ直でやってるんだけどなぁ
電圧も私の車種だと普通15vぐらいで止まるはずなのに消えるって事はレギュパンクも怪しいような
とりあえずチェックしてみます
802799:2008/10/06(月) 07:36:38 ID:iTnqup0K
>>801
  動作電圧はバラストの裏側に記載してあります。
記載は9V〜16Vですが、実際に最低動作電圧は6V
ですから、点灯に関してだけはバッ直は意外と関係あ
りません。

 可変のハイワッテージHIDライトですが、高電力
時は7Vまで下がる事がありますが消灯しません。

 当方のバイクは車と違いのレギュレーターは安定していない
ようです。17Vを超える時がたまにあり、しっかりHIDは消えます。

 エンジンを切ると、再度点灯します。消灯は他にリーク等も
考えられます。全くつかなければ、アース不良、バーナー末期、
バラスト故障が原因の可能性が高いです。
803774RR:2008/10/06(月) 20:11:12 ID:qQ52o/zw
プロジェクターライトで初めて真っ暗な峠走ってきた
全然意味ないです
ホントに怖い
センターの白線頼りに曲がるしかなくてスピードなんか出せやしない
そんな状態でアテンザに煽られて・・・・
弱点を知りました
804774RR:2008/10/06(月) 20:17:15 ID:defoLV5h
>>803
それは中華製なのか
俺の中華プロジェクターは、飾りになってるよ。
805774RR:2008/10/06(月) 20:20:56 ID:qQ52o/zw
>>804
車のプロジェクターです
806774RR:2008/10/06(月) 21:02:18 ID:iETAV37w
プロジェクタは狙ったところしか照らさないからね。
マルチリフレクタは、狙ったところ以外もうっすら照らす。
807774RR:2008/10/06(月) 21:34:34 ID:11sq9vVX
>>803
明暗の境界がハッキリ分かれるから、特にバイキセノンで左上がりカットのプロ目だと、
右コーナーは、思いっきり手前しか見えない・・・
オレは、対向車や前走車がいない状況での山道は、常にハイビームだ。

というか、そんな状況で後ろから煽ってくるようなDQN車は、
さっさとやり過ごしたほうがいいぞ。
808774RR:2008/10/06(月) 23:56:53 ID:iETAV37w
サンテカH4HiLo2灯290日目、パトラッシュもう疲れたよまだ生きてる。
809774RR:2008/10/07(火) 00:26:45 ID:PBvDIL3p
ビューエルのXB9Rで片目づつ、ローHIDとハイハロゲンのプロジェクター。
夜走りで飛ばしても変にRが変わる道でない限り問題なす。まぁバンクさせてる最中は懸けだけど。
810774RR:2008/10/07(火) 00:42:42 ID:J2de3FWW
>>809
そんな賭けはしたくないし、Rが変化してるコーナーが多々あるから困るんじゃん。
811774RR:2008/10/07(火) 02:01:13 ID:BlUYQSzr
ヤフオク55WをシグナスXに付けたんだが、段差を超える時に消える事があるですよ。
アイドリングやアクセルオフでは消えたり減光はしません。
バラストの固定が緩くて振動で消えてしまうのでしょうか?

6000KのH4スライド式です
812774RR:2008/10/07(火) 02:17:48 ID:6Pc3aL7G
コネクターとかも疑った方がいいんじゃ?
813774RR:2008/10/07(火) 21:41:31 ID:MnymoBmu
ソーラムの原付用HID欲しいけど3万は原付にもったいない| ´・ω・`)
814774RR:2008/10/07(火) 22:12:28 ID:hBTqFR8U
>>809
問題大有りだろ@旧SV
815774RR:2008/10/08(水) 19:04:47 ID:xGhI0qp9
原付でHIDにして光軸も合わせた
前車はもちろん、対向車のルーム内まで照らすような光軸にはしてない
なのに対向車のドライバーがすれ違いざまに見てきます
試しにバイクから降りて3m離れた位置から見たら幻滅するくらいピカーン
Lo固定だけどかなり下に向けてます
照射位置が高いから仕方ないんでしょうか?
816774RR:2008/10/08(水) 19:11:12 ID:eQeFEEdh
>>815
先ずは車種を明かそうぜ。
原付のひとくくりじゃわからんよ。
817774RR:2008/10/08(水) 19:29:31 ID:xGhI0qp9
V125です
818774RR:2008/10/08(水) 19:48:38 ID:rYmGPGjZ
>>815
あとHIDのメーカー
819774RR:2008/10/08(水) 19:57:45 ID:xGhI0qp9
松下バラストのフィリップスバナーです
以前うpしたバイキセノンです
820774RR:2008/10/08(水) 20:12:06 ID:rYmGPGjZ
>>819
遮光板付いてる?
821774RR:2008/10/08(水) 20:15:20 ID:eQeFEEdh
あああああ〜〜
あの青グフの人?

プロジェクターで光が漏れてるって……ないよなぁ〜
壁際で漏れてるかどうか確認して、
無いようなら、帽子のツバのようなルーバー状のものを付けるとかしかないんじゃない?
822774RR:2008/10/08(水) 21:14:13 ID:xGhI0qp9
>>820
遮光板は付いてます
>>821
そうです
光の漏れはありません
カットラインもハッキリしてます
加工が必要ですか
また考えてみます
ありがとうございました
823774RR:2008/10/08(水) 21:29:41 ID:yULTUfX/
原付のライトは、ノーマルでも眩しいよ。
最初からライトが暗いから対向車に配慮して作ってないからね。
バルブも斜めになってないしのも影響している
斜めにバルブ入れると違うかも
824774RR:2008/10/08(水) 22:32:42 ID:gJPvX52s
バイキセノンで、光の漏れもなし、カットラインもきちんと出ている・・・
対向車側に思いっきり向いてしまって固定されているとか、右側通行用のプロ目じゃないよね?
原付だとハンドルを曲げると、一緒にライトの向きも変わるから、それが原因か?

ただ単に、物珍しさで見られているとかw
825774RR:2008/10/08(水) 22:54:35 ID:eQeFEEdh
>>824
>ただ単に、物珍しさで見られているとかw
それだwww
826774RR:2008/10/09(木) 07:45:07 ID:dMUkFKvP
同じくソーラムHID Mini つけてますが
よく対向車からすれ違いざまにミテキマスヨ。
827774RR:2008/10/09(木) 10:26:52 ID:9dugIM0y
原付でHIDの光量があると結構目立つからな
俺が車運転しているときも見てしまうよ。
828774RR:2008/10/09(木) 11:08:22 ID:PZgp79V/
そうだよなー。
ノーマルの原付持ってるけどHIDの車から乗り換えるとすげー暗い・・・・orz
829774RR:2008/10/09(木) 12:28:16 ID:vWABsixt
ブライトスター製のHID買ったのはいいがMetaシステムのアラームのせいでバラストを置く場所が・・・・
830774RR:2008/10/10(金) 18:59:37 ID:3lciEi7N
初めて30000Kの光を見た
長い車列の中に1台だけ異様な光を放っているライフ
前の車を煽ってた
隕石でも墜ちればいいのに
あとハロゲンだと思うだけど黄〜緑っぽい色ってあります?
黄緑色って言った方がいいのかも。(3000Kではない)
そのハロゲン入れてるミラジーノに後ろ走られたけど気持悪かった
あの色って見やすいのかな?

831774RR
>>829
あそこのやつって薄くなかったっけ?
そういやライコのイベント中止だってね。買わないけどw