【キセノン】HID【ディスチャージ】8灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
【前スレ】
【キセノン】HID【ディスチャージ】7灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1233685573/
【過去スレ】
【キセノン】HID【ディスチャージ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1179698307/
【キセノン】HID【ディスチャージ】2灯目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1192492188/
【キセノン】HID【ディスチャージ】3灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1201096200/
【キセノン】HID【ディスチャージ】4灯目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208684586/
【キセノン】HID【ディスチャージ】5灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1215581585/
【キセノン】HID【ディスチャージ】6灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1225868045/
2774RR:2009/08/08(土) 00:29:33 ID:ne86RYh9
みんな死ねよ
3774RR:2009/08/08(土) 00:30:18 ID:ne86RYh9
ここは俺様が乗っ取った
4774RR:2009/08/08(土) 03:29:38 ID:u6niZfjd
イチモツ
5774RR:2009/08/08(土) 08:25:46 ID:DGet6pvy
リレー取り付けようか迷う
リレー付けたら明るくなるしバラストの負担も減るらしいけど
バイクは配線の場所がぐしゃぐしゃに…
6774RR:2009/08/08(土) 09:10:03 ID:CDB1o2HB
俺の車はリレー付けないと不点灯の確率高かった。
リレー付けたら不点灯なし。
7774RR:2009/08/08(土) 22:19:01 ID:DGet6pvy
最近中華HID取り付けたんだがメーターの電球が二つ切れた…
電圧の関係かな?
バラストは左カウル取付

リレー組んだら直るかな?
8774RR:2009/08/08(土) 22:48:24 ID:PBxvPKF4
萌え
9774RR:2009/08/09(日) 10:25:01 ID:izTHIHtA
CB400SFなんですが安いんで凡用でいいHIDキットないですか?
10774RR:2009/08/09(日) 10:55:06 ID:+bjYlgwU
よくある間違い

汎用(はんよう)

凡用(ぼんよう)

11774RR:2009/08/09(日) 11:03:18 ID:izTHIHtA
>>9
失礼しました
12774RR:2009/08/09(日) 11:05:03 ID:izTHIHtA
>>10
でした
13774RR:2009/08/09(日) 12:04:46 ID:iXeuXeAJ
>>9
車用でいいなら
楽天のインポートセレクションってとこが好感触
堂々とうちのは中華ですって言ってるしw

ただたんに安いのがいいなら評価悪くない出品者のヤフオクでいいんじゃない?
14774RR:2009/08/09(日) 22:02:07 ID:iGDYdNWg
中華35wのバラスト触ったら火傷するほど熱かった
これって大丈夫なの?
15774RR:2009/08/09(日) 23:48:03 ID:My25sc5q
>>14
効率よく筐体外部に放熱してる証拠
16774RR:2009/08/10(月) 00:11:21 ID:nam2q7WJ
>>15
という事はその熱がこもると寿命が縮む!?
バラスト側面上下面にスポンジ(薄いやつ)テープ付けて
振動を伝わらないようにしてたんだけど不味いよね?
17774RR:2009/08/10(月) 00:41:50 ID:AAJfi/kV
電子部品だもん当然だろ。
18774RR:2009/08/10(月) 00:54:47 ID:yujmzMx/
触れるうちは大丈夫と思っている。
CPUなんかも60〜65℃までが
保証でしょ。
19774RR:2009/08/10(月) 00:54:52 ID:M4XA44wR
>>17
そうかぁ当然の事聞いて悪かったよ、サンクス
うーん何とかしないとなぁ

ついでにもう一つ聞きたいことが
両方とも中華HIDで25wと35wがあるんだ
25w付けてた時より35w方がバッテリーの電圧が高いんだ何故か
エンジン切った状態で計ると25wつけてた頃12V位だったのが13v位になるんだよ
不思議でしょうがないんだ 何故だ?
20774RR:2009/08/10(月) 00:57:25 ID:gNE1/bR/
>>19
そんなモノを測っても意味がないということさ

測るならHIDの消費電流を測った方が良い
そうしないと何の意味もない
21774RR:2009/08/10(月) 01:00:21 ID:M4XA44wR
>>20
電流の方か
さっそく今日にでも計ってみるよ
22774RR:2009/08/10(月) 01:15:01 ID:5ST5a8Pn
>>21
マルチは良くないぞ
車板 中華スレにも投げてるだろ
むこうではスルーされてるみたいだが
23774RR:2009/08/10(月) 01:33:10 ID:M4XA44wR
>>22
なぜ駄目なの?それぞれの意見が聞けるじゃないか?
24774RR:2009/08/10(月) 01:36:49 ID:I+aWECp4
うわーw
25774RR:2009/08/10(月) 01:39:25 ID:enMuo11j
どっちの意見も信用してない証拠だろ?
26774RR:2009/08/10(月) 01:41:47 ID:OYeMvFgk
聞いたモン勝ち、相手したやつの負け。
27774RR:2009/08/10(月) 01:44:56 ID:M4XA44wR
>>25
色々な意見を聞いて良いと思ったところを吸収する
成長の基本じゃないの?
28774RR:2009/08/10(月) 03:18:37 ID:iRfpmmHc
ヤフオクで出てるPH7/PH8でスライド式の25W HID、
使ってる人いたらどんな具合かおせーてください
29774RR:2009/08/10(月) 08:53:12 ID:snTO7dtf
マルチする夏坊がいるときいて飛んできますた!
30774RR:2009/08/10(月) 11:23:25 ID:P18G/eNa
ゴクリ・・・
31774RR:2009/08/10(月) 13:07:32 ID:CRRXdb8E
ガクリ
32774RR:2009/08/10(月) 17:51:04 ID:VL2VnHsR
ちんこ
33774RR:2009/08/10(月) 17:52:41 ID:VL2VnHsR
まんこ
34774RR:2009/08/10(月) 19:09:37 ID:PuGI/N9W
ヤフオクで、自称55Wの中華HID買いました。
電圧14.0Vで安定時電流3.2A。よって、消費電力44.8W。
効率は普通80%くらいだと思うので、44.8Wx0.8=35.8W
バナーの太さはφ9mmで、フリップス35Wと同じ。
55Wじゃなく、実は35Wのようだな。
35774RR:2009/08/10(月) 19:21:32 ID:eoYYSrfE
俺もこの前、50wH4中華買ったけど、カプラーオンじゃまったく反応なし。
リレーかましてバッテリー電源じゃないと無理なのか。
純正ハロゲンが55wなのにどういうことか。
36774RR:2009/08/10(月) 19:46:45 ID:CgHUSsIa
>>23
夏らしさを演出してるのか?
37774RR:2009/08/10(月) 20:09:04 ID:oMPFIOyQ
>>35
点灯開始時にスパークさせるのに結構な電流が必要。
この電流が足りないと点灯しない。
38774RR:2009/08/10(月) 20:44:32 ID:eoYYSrfE
>>37
それを見越して、バッテリー充電してからやったんですけどねえ。
家の軽4に付けても反応無し。数分放置したけどバラストも
熱くない。通電してないのか。LO固定の二極カプラだから
刺さるようにしか刺さらないし。
車用買ったんでもう一セット試しても同じだった。
バッテリーに直接つないで点灯テストしてみます。




39774RR:2009/08/10(月) 21:39:59 ID:akX8Dtl0
>>38
>それを見越して、バッテリー充電してからやったんですけどねえ。

え?
40774RR:2009/08/10(月) 22:04:24 ID:ueg2ti4N
新しくなったサンテカの原付HIDってどうなんだ?
ググっても情報無いんだがw
41774RR:2009/08/10(月) 22:33:53 ID:CRRXdb8E
>>40
サンテカ=汚名になってしまったからな買う奴少ないんじゃない?
サンテカ買うくらいなら中華の方が安くてマシな気がする
42774RR:2009/08/10(月) 22:38:19 ID:ueg2ti4N
>>41
かなり古いタイプの奴はボロボロの評価みたいだな
ただ、最近の奴は安定しているというブログもあってどーするかなと
バッ直してもいいんだけど、キーオンでライトが付くのが嫌で交流タイプ探しているんだ
スクーターなんで電源の容量も小さいから持ち出し多そうだし・・・・
43774RR:2009/08/10(月) 23:20:59 ID:eoYYSrfE
バッテリーに直で繋いだら点灯しました。
て事は車体側のH4カプラーの極性がおかしいかと。
リレー付きハーネス買っとくか。
安物買いの銭失いやっちまった。
44774RR:2009/08/10(月) 23:31:38 ID:CRRXdb8E
>>42
バッ直→リレー→スイッチ 付ければ?
45774RR:2009/08/10(月) 23:34:29 ID:ueg2ti4N
>>44
リレーの仕組み良く理解できてないんで勉強するかなぁ・・・・・
ABペアとCDペアの端子があったとき、スイッチに繋がっているABに通電すると
CDが繋がるようになるってあったんだけど、普通にスイッチ1つだけじゃダメなのか
46774RR:2009/08/10(月) 23:47:11 ID:CRRXdb8E
>>45
Aにキースイッチ+
Bにアース
Cにバッテリー+
Dにスイッチ→バラスト→アース

これでキースイッチONでつかないで
エンジンかけた後にスイッチでONOFFできる
ただ発電量が問題だな
47774RR:2009/08/10(月) 23:56:19 ID:zEzrsBsW
>>45
モトイージーつければ?
よく出来てると思うよ。
48774RR:2009/08/11(火) 00:10:11 ID:P6OtGnCs
モンキーにHID入れた時、リレーでバッ直する時に念の為2sqくらいの線で引きたかったんだけど
2sqは黒線しか無く、+も−も黒線というのは精神的にもよろしくないし、
どうしても赤線で引きたかったので手持ちの1.5sqの赤線を2本重ねて繋いだんだけど
これは電力の効率とか考えるとよろしくない?

短い赤線の2sqを半田付けで繋ぎまくって使うよりはいいよね?
49774RR:2009/08/11(火) 00:49:55 ID:2cF/yHYz
>>46
回路頑張って書いてみました
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1249919278478.png
たぶんコレで合っていると思うんだけど・・・・
>>47
これ、リレー1個とダイオード2個で自作もできるみたいですね
どういう動作しているのか、パズルみたいで難しいですが考えてみます
50774RR:2009/08/11(火) 02:22:15 ID:SbD/xJRE
>>48
>赤線を2本重ねて繋いだんだけどこれは電力の効率とか考えるとよろしくない?
厳密に言うと変化はあるけど実用上全然問題ない
線の太さは最大電流をカバーできればいいから2sqにこだわる必要はなし

>短い赤線の2sqを半田付けで繋ぎまくって使うよりはいいよね?
バイクは振動多いから半田付けは不向き
51774RR:2009/08/11(火) 02:30:59 ID:SbD/xJRE
>>49
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1249919278478.png
これだとキースイッチONでライトONなるよ
キースイッチONでライトONが嫌なら
リレーとバラスとの間(D線)にスイッチを付ける、
で予めOFFにしておいてエンジンかかったらONにすれば少しは負担減るかも
ただ公道車でライトのONOFFスイッチ付けるのは違法改造だからあしからず

52774RR:2009/08/11(火) 02:33:41 ID:r0YiyoNy
>>51
リレーとバラストの間にスイッチ付けてどうするんだよw
53774RR:2009/08/11(火) 02:42:08 ID:SbD/xJRE
>>52
・・・リレーの構造と回路図を見れば解るだろ
キースイッチをONにするとエンジンかける前にライトがONになるそれを防ぐのに
リレーとバラスとの間にスイッチをいれてるんだよ
あらかじめリレーバラスト間のスイッチをOFFにしておけば
キースイッチONにしてもライト点かないよね?
それでエンジンをかけた後にONにすればライトがつくOK?
54774RR:2009/08/11(火) 02:45:03 ID:r0YiyoNy
>>53
キースイッチとリレーの間にスイッチ入れれば、リレー1個で済むじゃん・・・。
55774RR:2009/08/11(火) 02:48:37 ID:SbD/xJRE
>>54
リレーは元々一個だが
>キースイッチとリレーの間にスイッチ入れれば
キースイッチとリレーの間とリレーとバラストの間=同じこと
56774RR:2009/08/11(火) 02:54:11 ID:r0YiyoNy
リレーとバラストの間は高い電流が流れるんだから
スイッチの追加は避けるべきだろう?
57774RR:2009/08/11(火) 03:03:29 ID:SbD/xJRE
>>56
う〜ん電気の基礎が解ってないとあれだな
高い電流ってほどじゃないからなーなんと言えばいいか
じゃあリレーもスイッチだよね、そこに流れる電流は高い電流が流れていいわけ?
スイッチには許容電流が決まっていて
それを充たしていれば何処に入れようと問題ないんだよ
基本的にはプラスにスイッチ入れるけど

まあ言いたいことは解らないでもないがもしかしてバラストとバーナー間の電圧の事言ってるんじゃないかな
そこの間は2万5千V位だから高圧だけど電流は普通だよ
58774RR:2009/08/11(火) 03:04:11 ID:FkqeKjlB
>>54と同じで俺もスイッチ突っ込むならリレーの操作側のほうに突っ込むな。
実際のところ、大差はないだろうけど気分的に。
59774RR:2009/08/11(火) 03:18:34 ID:u9kIfQVX
>>57
おいおい、あんまり虐めてやるなよ
60774RR:2009/08/11(火) 08:04:39 ID:EXTVSBl8
スイッチってたぶんカー用品売り場で売ってるようなトグルスイッチのことだと思うんだけど、
あれって電灯線用の流用で、AC125V-3Aみたいな規格なんだよね。
12Vで数アンペア流すことを保証したものじゃなかったりする。
125Vっていうのは絶縁能力の指標みたいなもん。 もちろん直流使用は想定外。
今回の場合、DC30V-10A規格のスイッチがあれば接点側にも使えるんだろうけど高いし(\2.5kぐらい)入手も困難。
リレーのコイル側なら弱電用の小型スイッチが安いし入手も楽。(100mAも流せば十分だろうから)

直流12Vで使うことを保証しているスイッチが数百ミリアンペアまでの許容電流のものしか一般的でない以上
56氏の「高い電流」という表現も有りと思う。

61774RR:2009/08/11(火) 09:13:46 ID:g+0zl2B2
普通は>>54のやり方だよな?
余り顔真っ赤にするなよ(笑)
62774RR:2009/08/11(火) 10:25:12 ID:GOtXvt8k
>>60
>今回の場合、DC30V-10A規格のスイッチがあれば接点側にも使えるんだろうけど高いし(\2.5kぐらい)入手も困難。
マジで言っているのか?
ちょっとオートバックス見てきた方がいいよw
63774RR:2009/08/11(火) 11:24:10 ID:FkqeKjlB
もう、どっちでもよくない?だんだん脇道にそれてるよ。
このまま続けると質問者もいなくなっちゃうよ。
64774RR:2009/08/11(火) 11:33:31 ID:GOtXvt8k
>>63
まあ確かに本来と違う方向になってるな
結論として、構造理解出来てるなら好きなようにすればいい
色々試してその体験談を述べているだろうから
何がこれが正しい正確だとか形に拘る必要はないな、要は回路的に合ってればいいだけ
65774RR:2009/08/11(火) 12:12:49 ID:NK5Dqzkt
最近ヤフオクで薄型バラストのH7を
Hi/Low用に2セット買って取り付けてみたが
一瞬スパークするだけで以降沈黙。

リレー組んでないし、車体側の問題かと思い
十分に充電したスペアバッテリに直結して
点灯試験してみても変化無し。
2セットあるので、それぞれ入れ替えて試しても
変化無し。

交換対象。。。ですよねコレ?
66774RR:2009/08/11(火) 13:35:10 ID:DNUzHq7S
>>65
ショートさせたとか?
67774RR:2009/08/11(火) 14:28:14 ID:ho50iJIE
>>65
泣き寝入りですよ
68774RR:2009/08/11(火) 16:16:45 ID:FFZhI63f
おれのCBRリレーなしでふつうにつく
69774RR:2009/08/11(火) 20:58:35 ID:xeWGEp4J
>>51
アホだ。
リレーの意味を判ってない。
70774RR:2009/08/11(火) 21:07:51 ID:eDJ9hHax
これ以上、ムダな勉強代増やす前にバイク屋持っていけ。
71774RR:2009/08/11(火) 21:12:38 ID:6/jMjeww
グーグルの画像検索で『リレー 構造』とかで探せばわかりやすい図解が見つかるぜ
72774RR:2009/08/11(火) 22:56:48 ID:C3mV8HFj
自作とか作れないから普通にリレー買った俺がきましたよ
コードは加工するけど
73774RR:2009/08/12(水) 00:19:20 ID:oy/Pu8GO
>>69
意味が解ってないのは69の方じゃないか?
74774RR:2009/08/12(水) 00:21:25 ID:UYJy7kxr
いや51
75774RR:2009/08/12(水) 00:28:17 ID:oy/Pu8GO
>>74
なぜそう思うの?
76774RR:2009/08/12(水) 00:31:32 ID:UYJy7kxr
そもそもリレーを付けるのは、抵抗の少ない大電流を流せるバイパスを作る為。
そこにスイッチのような抵抗のあるものを付けてはいけない。
リレーもスイッチの一種だが大電流を流せるように作ってある。
よって>>56が正解。
77774RR:2009/08/12(水) 00:33:42 ID:oy/Pu8GO
ああ、なるほどね
78774RR:2009/08/12(水) 00:34:05 ID:hI39Gb41
流れ豚切りで。
ソーラム35w、2年半でHiLow切り替えソレノイド焼き切れ。
田舎でHiの使用が多いからなぁ……
交換用バーナーが27000円とかするしOrz
79774RR:2009/08/12(水) 01:05:37 ID:K70/LyyA
>>78
中華HIDにしなはれ
三万あれば車用のが6個買えるぞ!!
80774RR:2009/08/12(水) 03:51:47 ID:gtRQrQvG
HID、新車純正状態で装着されているのはいまだGL1800のみ?
81774RR:2009/08/12(水) 18:24:28 ID:x27cmqSe
前スレ596ってまだ居るかな?
ラフロの3000kだぶって?買った人。

17、18の月火曜日で千葉まで遊びに行く予定(まだ休み確定してないけどw)ができた。
ラフロ本店ってことは神奈川の南部かな?
16日日曜深夜に仕事終わってから深夜割り使って名古屋からワープする予定。
82774RR:2009/08/12(水) 22:04:14 ID:l1dq4N8y
質問です。
2灯式ヘッドライト両側HIDでLowは両方点灯、Hiは右側のみ(左のLowは点灯したまま)って車検OKでしたっけ?
83774RR:2009/08/12(水) 22:15:43 ID:oy/Pu8GO
>>82
ダメに決まってんだろボケ
84774RR:2009/08/12(水) 22:30:19 ID:3oGpl2ez
明日、HIDをポチっとします。
最後まで悩んでいるのが、
88ハウスとリモーションです。
このスレの意見で決めたいと思います。
どちらがオススメですか?
85774RR:2009/08/12(水) 22:36:19 ID:C6jdJN5Q
リモーション6000Kは雨天最悪
86774RR:2009/08/12(水) 22:40:10 ID:K70/LyyA
雨走るなら3000K4300Kじゃないと

と6000k中華HIDの俺が言ってみる
87774RR:2009/08/12(水) 22:42:01 ID:sx8vbPAq
PIAA
88774RR:2009/08/12(水) 22:58:02 ID:l1dq4N8y
>>83
おれはボケじゃねーけどよ、今日ユーザー車検通ったんだよ
89774RR:2009/08/12(水) 23:05:51 ID:4x0/wcdY
>>84
88ハウスはバラストが重い
けど45wはお買い得
90774RR:2009/08/12(水) 23:14:20 ID:DjTa/Kqx
6000kって雨の日厳しいの?
雨の日も走るんだけどクレバーライトの6000k買っちゃった…
91774RR:2009/08/12(水) 23:37:56 ID:lnpfy6cA
6000kの時点でかなり厳しい
8000k買う人は覚悟してると思うけど、
6000Kはそこそこ使えるだろうと思いつつ買う人が多い
92774RR:2009/08/13(木) 01:01:51 ID:ogDvlU/9
バイキセノンのプロ目を移植しようと企んでたんだが
D4バルブで3000Kって無いのな・・・
93774RR:2009/08/13(木) 01:12:32 ID:yK+AEus2
12000k35wだが、雨どころか晴れの夜でも、アスファルト色と同化して
ちょっと見辛い。それでもハロゲンの時よりかは上だけど。
無理やり右折する四輪は明らかに減った。6000kが無難かな。

94774RR:2009/08/13(木) 01:24:12 ID:xo5ZumIs
>>92
プロ目のバルブ台座を加工するといいよ。
95774RR:2009/08/13(木) 01:32:55 ID:kcucKhJT
6000Kから4300Kに変えた俺が言うんだから間違いない
雨の日は6000Kは役に立たない同化して全然見えない
最低4300Kから下だね、これでも白くて雨の日は見にくいよ
96774RR:2009/08/13(木) 01:54:46 ID:M77PzfQa
6000kが安かったから買ったんだが
少し高くても3000Kにすればよかったと後悔。
もともとイエロー装着してたから違いに愕然
97774RR:2009/08/13(木) 01:57:23 ID:/WOQh81w
イエローと比べんなw
98774RR:2009/08/13(木) 02:00:41 ID:M77PzfQa
>>97
雨の日は少々見づらいとは思っていたが、まったく見えないとは思ってなかったw
完全ドライだと「少し見づらいな」って感じなんだけど。
光量は確実に増えてるのに見づらいだなんて、人間の目は不思議だよなぁ。
99774RR:2009/08/13(木) 02:12:36 ID:5EVDSfAg
>>98
6000Kでも塗り立ての黒いアスファルト上だと光ってるのが見えないからなぁ
やっぱ4300K以下じゃないと雨天は見にくい
100774RR:2009/08/13(木) 02:45:13 ID:ogDvlU/9
>>94
D2の3000Kを流用するって事なんだろうけど
それだとバラストも交換しなきゃだよ?
101774RR:2009/08/13(木) 03:33:30 ID:7ya2hUGP
>>88
車種何?FZ6とかスカブなら、それやってる人いそうだよね。
102774RR:2009/08/13(木) 15:54:18 ID:IVhNmMKT
>>101
12R
最初は普通に両方Hi点いてたのよ。
光軸で2回落とされた後テスター屋で苦労して調整し「落とされるかも」と言われつつ、3回目行ったら右だけ見て合格だった。
3回目だけ違う検査官で、Hi-Lowの切り替えしたら何故か「ん?・・・いいのか」って言ってた。
おれは左がHiになってないことも知らず、なんで右だけ検査なの?テスター屋さんがたまたま左のライトにガムテ貼ったままだったから?とかすごい不思議に思ってた。
結局Hiにならなかった原因はコントロール線のカプラー抜け・・・
まぁ右側通行用ライトにHIDでも車検通るってことがわかりました。
103774RR:2009/08/13(木) 23:03:16 ID:5AWbj/CD
>>100
そうだよね。書き忘れてた。
>>92さんは、プロ目移殖するくらいだから、その辺の事は
大丈夫だろうと勝手に思い込んで省略してた。
フォローサンクス。
104774RR:2009/08/14(金) 04:17:28 ID:TBKZa9ER
デイトナのHPには片目HiLow、もう片方がLow固定でもおkって載ってるぞ?
105774RR:2009/08/14(金) 22:35:12 ID:qBnnzVAq
法改正で左右対称でなくとも配光を満たせばOKになったはず。
R6とか片側しかライト点かない。
106774RR:2009/08/14(金) 23:38:07 ID:QLWWzb0i
Hi/Low片側ずつ点灯がOKなのは知ってたけど、Lowが両方点くのにHiが片側だけでもOKなのは知らなんだ。
今後車検の時は光軸検査のリスクを半分にするため、Hiは片側だけ仕様にしよ〜。
107774RR:2009/08/14(金) 23:42:33 ID:EfYQTRVg
ノーマルバルブが暗くて6000KのHIDに替えたけど、車検通るかな・・・
108774RR:2009/08/15(土) 03:16:57 ID:hOwK7ES8
6000Kなら大丈夫なはず
ただメーカーによって若干色変わるから断言できない
109774RR:2009/08/15(土) 03:38:22 ID:1iLgjvVP
ソーラムのminiを付けてみた。
アイドリングの降圧時(?)の点滅さえ無ければ100%満足だったんだが。
アイドリング回転数上げてもなる時はなる。
まあ明るいから良いか。
110774RR:2009/08/15(土) 07:50:11 ID:JYtDfE8/
あの点滅はDQNかとおもた。
111774RR:2009/08/15(土) 08:14:14 ID:GEg32QJT
>>109
バッテリが経たっているんでしょうね。俺もそうだから分かる。
112774RR:2009/08/15(土) 08:54:30 ID:ENsHnOwt
中華6000Kどうみても青いww
これは車検通らないな

3000Kと4300K実際どっちが見やすいの?
113774RR:2009/08/15(土) 09:01:06 ID:LqOtPGof
晴れてれば4300k
雨ならダントツで3000k
ただし、3000k(黄色)は平成18年製造以降の車、バイクには使用禁止となっている。

114774RR:2009/08/15(土) 10:51:37 ID:ENsHnOwt
>>113ありがとん
やっぱ3000Kかなぁ
04年式のバイクだから車検は大丈夫そうだし
115774RR:2009/08/15(土) 17:55:50 ID:m8zGdHVS
ソーラム(35W)とアブソリュートで迷っている
明るさの他に防水性とか電圧低下時の安定性も考えたら
どっちが良いかな
116774RR:2009/08/15(土) 23:24:59 ID:2Zl261Q3
例えば21wと42wってのがあったとして。。。

21w2灯と42w1灯は明るさは同じなのかな?
そういった解説サイトがあればご教示おねがいします。
117774RR:2009/08/15(土) 23:52:17 ID:/0xO2fgV
>>116
>21w2灯と42w1灯は明るさは同じなのかな?

違うよ。
そもそもwは消費電力の事で明るさを直接示す単位じゃないし。
118774RR:2009/08/15(土) 23:59:24 ID:2Zl261Q3
>>117

ですよね。。。 良く○○w×2で○○wの明るさと言ってるけど、、、
消費電力が倍になっただけで、照射距離とか明るさが倍になってる
わけじゃないんだけど、倍になったような勘違いしてる人が多いみたいです。

そういう間違い君に説明したいけど、理解できるようなサイトないですかねぇ、、
なんか明るさも直列みたいな感じで理解してるっぽい人が多いのでなんとも、、ですが
119774RR:2009/08/16(日) 00:28:55 ID:pMtHmADt
パンチ力で考えるんだ。

成人男子に100kgのパンチを1発食らう→合計100kg  ダメージは大
女子中性に10kgのパンチを10発食らう→合計100kg  回復

同じ100kgの力を食らってもダメージ具合は違うわけで。
HIDのワット数もそれと同じさ。
120774RR:2009/08/16(日) 00:51:20 ID:5pLfeGSp
ありがとうございます

昔の戦艦の砲撃で考えれば
戦艦大和クラスの40センチ砲→一発で轟沈
巡洋艦クラスの20センチ砲→2発でも中破

どっちが破壊力あるかといえば前者ですけどね。

さて、単純に35×2=70の明るさとか言ってる連中にこれで
通じてくれるかどうか。。。。
121774RR:2009/08/16(日) 04:32:12 ID:l9zhgLGj
>>119
>女子中性
なにそれw
122774RR:2009/08/16(日) 04:39:13 ID:tKS4UFqx
>>121
男の娘なんだろ。
123774RR:2009/08/16(日) 09:33:49 ID:NFL3H/LJ
>>120
「Wとカンデラでググれカス」でいいんじゃね?w
ついでにケルビンまでググらせて、更に間違った解釈するのを見て
ニヤニヤするのもまた一興www
124774RR:2009/08/16(日) 09:40:29 ID:P2wqGx2j
回復ってなんだよw
125120:2009/08/16(日) 10:39:41 ID:/LeR7La5
>>123
あ、そっか 光度とWでぐぐれば良かったんだ。。汗
自分は漠然と単純に2灯=2倍のW数の1灯の明りと同じではないと
理解してただけで説明できなかったんで助かりました。

Wとカンデラとかの関係で少し理解できたのは。。。
こんな解釈でいいでしょうか? 間違ってたら必死ぐぐり直します。

とてつもない容量(実験では水が全部抜けることがない容量)
の巨大な水槽の下に
21cm口径のパイプを2本 21w×2灯
41cm口径のパイプを1本 42w×1灯

共に同じ時間水を流して出た水量が明るさ・・・この場合は、
例えなので口径面積で単純に計算して、大まかまとめて
350平方センチと1400平方センチの差=約4倍の水量(光量)になる。
実際は熱損失やらなんやらで、そこまですごい差にはならないだろうけど。。。



>>121-122
女子中学生と即座に脳内補完したw
女子中学生のパンチ・・・ハァハァ

>>124
回復ってよりダメージはかなり軽微だけど。
萌えダメージは回復できないかも。
126774RR:2009/08/16(日) 18:11:03 ID:Ur4seIQG
普通のカットレンズのH4ライトにロー固定35w10000k入れた。傘のついてないタイプ。
ハイがないので低すぎず高すぎずの位置に光軸合わせて
夜テスト。対向車も乗用車のパッシングはまったく無かったが、途中大型トラックに
眩しい!みたいなパッシングを2回くらった。
確かに上の道路標識の高さに漏れてる光がある模様。
やっぱ遮光板が必要かな。
127774RR:2009/08/16(日) 18:18:30 ID:SRyORCkr
アホか
128774RR:2009/08/16(日) 18:19:39 ID:2u1S3NZW
hidlって 点くまでは消費電力が要るけど点灯していまえば
要らないって言うよね。

でも実際そうじゃなくて全然電力不足だし どうなってんすか
129774RR:2009/08/16(日) 22:18:27 ID:bMBPgE4P
>>126
ネタだろ?
130774RR:2009/08/16(日) 23:33:06 ID:f75PqCYS
マルチリフレクターじゃなかったら遮光版はいらない。
バーナーの下半分を耐熱スプレーで塗れば
高目のグレアは防げるが光量は少し落ちる。
131774RR:2009/08/17(月) 18:59:22 ID:vK/5UMIF
いやいや遮光しろよ。
カットレンズなんかでHIDの凄いルーメンを防げるかよ。
ハロゲンとは違うのだよ。
カットレンズも光漏れているぞ。
ハロゲンでは気にならない程度だけれどもな。
132774RR:2009/08/17(月) 22:25:29 ID:AuZ8iS80
中華製の安いのが出てきたから、こういうおかしな取り付けで走るやつが出てくるんだよな・・・
133774RR:2009/08/18(火) 00:01:21 ID:e7u+1cNu
夜の東名を走ると良くわかるよ。
hiビーム状態で平気で走ってるアフォーが大杉。
134774RR:2009/08/18(火) 01:46:30 ID:sCWhFkgg
よってhiつかったひとが得
135774RR:2009/08/18(火) 05:39:38 ID:LLrlHdM7
       /|
       |/__
       ヽ| l l│<hi
       ┷┷┷
136774RR:2009/08/18(火) 09:15:39 ID:ubAWeCgT
    _, ,_  パーン
  ( ゜д゜)  
   ⊂彡☆====== /|
       __       |/
      ヽ| l l│
      ┷┷┷
137774RR:2009/08/18(火) 12:43:04 ID:EV49JfJQ
飛ばすんじゃなくて、閉じろよw
138774RR:2009/08/18(火) 22:41:26 ID:WCu/s9Sx
クレバーライトのLO固定6000Kをいま注文した
届けば今週末取り付け予定
せっかくなので購入を迷ってる人何か確認してほしいことある?
139774RR:2009/08/18(火) 22:42:10 ID:WCu/s9Sx
ちなみに車種はZRX1200Rね
140774RR:2009/08/18(火) 22:49:13 ID:t22jhnkR
>>138

夜の点灯時の写真をうpしやがれでございます。
141774RR:2009/08/18(火) 22:58:02 ID:TVs8LQOI
クレバーライトといえばサンテカ専売のイメージが
142774RR:2009/08/18(火) 23:34:07 ID:RXWHGvQ2
>>138
夜の見易さをよろしく

俺のSV400Sだと中華6000Kは走ると見えずらくて…
143774RR:2009/08/18(火) 23:35:29 ID:8E1b9MDR
クレバーライトの6000kつけたんだけど、ハイとロー切り替えるとパコって音がする…
パッシングするとパコパコパコってw
144774RR:2009/08/18(火) 23:37:51 ID:TVs8LQOI
機械的に動いてる証拠さ・・・
145774RR:2009/08/18(火) 23:47:02 ID:WCu/s9Sx
>>140
了解した

>>141
そうなのか?知らんかった
みんカラで大好評なのでそれなりにいいものと期待したんだが

>>142
SVって二灯なのに?
そういえばFZ400めっちゃ暗かったなぁ。。。

とりあえずハイ側光軸のずれが不安だったのでLO固定にした
これが吉と出るか凶と出るか
146774RR:2009/08/19(水) 14:30:04 ID:aZY1V6hR
>>145
hiにしなけりゃlo固定っすよ。
俺の中華スライドがそうですw
147774RR:2009/08/19(水) 19:56:56 ID:v0CvurRy
H4→D2コンバータ(HiLo切替付)に入れてた4300Kを3000Kに変えてみた

暗い・・・ソフトスモークベースのミラーシールドをクリアシールドに変えても
市街地だと提灯ハロゲンの如くで点いてるのが分からない程
こりゃ55Wか35W2灯じゃなきゃ3000Kクラスのは使いもんにならないのでは?
非常に見易い色だけに明るさが足りないのが残念だ

3000Kに幻想を持ってる奴、参考にしてくれ
148774RR:2009/08/19(水) 20:38:18 ID:N0m8cwr3
やっぱ人間の目には太陽光とおなじ色温度の4300Kが一番明るく感じる。
149774RR:2009/08/19(水) 20:45:18 ID:Gp/NxbyF
>>147
3000K暗いのか

でも純正ハロゲンより明るいよな?
150774RR:2009/08/19(水) 22:17:20 ID:ndi+jg/o
>>147
いままでは「ソフトスモークベースのミラーシールド」で夜間走行してたのか?
151774RR:2009/08/19(水) 22:26:10 ID:I+GN+BOv
>>142
×見えずらくて
○見えづらくて
152774RR:2009/08/19(水) 23:00:32 ID:03kZApeB
カブに88ハウスの25w6000kをつけますた
なかなかシュールでござる
153774RR:2009/08/19(水) 23:16:29 ID:wFjeSKRt
>148
つまり4300Kは太陽の波紋!サンライトイエローオーヴァードライヴッ!!
ナチスが開発に成功した(実はSPW)紫外線照射装置ィィィッ!!

というわけですな。欲しくなってきましたよっ!
154774RR:2009/08/20(木) 00:32:45 ID:f26V6KLb
>>151
意味が伝わればどっちでもいいだろ
そんなに誤字が気になるなら広辞苑でもずっと読んでろよ
155774RR:2009/08/20(木) 00:33:27 ID:RiBekTt9
教えてください。
H7の1灯のバイク(隼)なんですがHID化しようと思ってます。

ただH7用のHIDキットをみると、どれもバーナー先端に何も遮光する物が付いていないのですが
マルチリフレクターに入れると眩しいですよね?

H7はあくまでもプロジェクター用なのでしょうか?
156774RR:2009/08/20(木) 00:44:57 ID:l2IaPC4F
入れてみたら解ると思うよ
157774RR:2009/08/20(木) 01:28:14 ID:J5F1q6p7
彼は入れる前に聞きたいんじゃないかい?
158774RR:2009/08/20(木) 01:44:41 ID:f26V6KLb
HID標準仕様じゃないバイクに入れたらどれも基本グレアが出て眩しい

他人を気にするくらいなら止めとけ
159155:2009/08/20(木) 02:18:10 ID:dsiJSNSC
>>157
そうなんです。他の車種でもH7の方はどうしてるのかと思いまして。

>>158
グレアが出やすいのは解ってるつもりです。どれぐらい出るかはわかりませんが。
普通は周りのこと考えません?
160774RR:2009/08/20(木) 07:39:41 ID:c9YQidLD
>>159

>>158は周りは一切気にしない自分さえよければよい「おゆとり様」だから気にすんな。
161774RR:2009/08/20(木) 08:18:25 ID:fkR+lEo6
>>154も、ゆとり教育の被害者
162774RR:2009/08/20(木) 11:05:37 ID:69fF0G9w
新型ブサに入れてるけど光軸結構下げた。
バイオ屋に眩しくせずに光軸上げるやり方ない?って聞いたら無理って言われた。

バイオのライトリフレクタでは難しいそうだ。

プロジェクターならまだマシなんだがね。

隼でハイをHIDにする人いるがやめといた方がいいと思う。

まぁ個人的な感想だけどね。
田舎住みならいいのかな。
163774RR:2009/08/20(木) 11:39:18 ID:wAimax3o
ライトの取付けなんだけど、PIAAとかの小さいライトをフォークに縦に2灯付けてるモタードって車検通る?
どこかで1灯なら車両の中心線上か(2灯なら縦に2灯)、左右どちらかに割り振る場合は左右対称の位置にライトがないといけないって見たんだよね。
164774RR:2009/08/20(木) 11:42:13 ID:W6zS/1A3
HIDどこのいれようか迷う…できるだけ金かけたくないから中華にしたいんだけど、すぐ壊れるようなら最初からちょっと高くても壊れない製品いれておけばよかったってなるし…。
やっぱり中華はすぐ壊れる?
165774RR:2009/08/20(木) 11:45:59 ID:PgsSFMz3
>>164
当たり、外れ、運、不運が影響するから安い
中華を8セット買ったが1セットのバラストが故障したが
予備を勝っても安いので、壊れたら買い増せばいい

保証なんて嘘八百が多いので、売り逃げ格安を買えばいいよ

166774RR:2009/08/20(木) 13:40:10 ID:eWg2aPV1
>>162
HIは対向車いないときにぶっ放すものだから良いんでない?
むしろLOに入れて光軸ズレたり漏れたりしてる方がヤヴァイ。
167774RR:2009/08/20(木) 16:19:20 ID:OfQJ6AOk
>>165
>>保証なんて嘘八百が多いので、売り逃げ格安を買えばいいよ

そうなの?よく1年保証とかあるが、難癖つけて交換とかはしてもらえないのか?
168774RR:2009/08/20(木) 16:56:49 ID:p8CelBiO
中華で保証つきってのはえらい安く仕入れてるので文句言ったらとっとと新品送ってくれる場合もあるよ。
注文と違う商品を間違えて送ってきた時も返品しなくていいとか言われる事があるw
どんだけ安く仕入れてんだって話だよな。
169774RR:2009/08/20(木) 18:05:14 ID:PgsSFMz3
>>167
その辺の難癖逃げ事例やイザ保証をというときにIDが消滅
ってパターンのヤツヤは自動車板の中華HIDを参照

>>168にもあるが初期不良は寛大な場合が多い
それなりに初期不良も多いからだが。

あまり期待をせずに数と運で勝負しよう
170774RR:2009/08/21(金) 00:52:16 ID:8zfTeHlI
>>163
最近のBMWは左右比対称なライトデザインだぬ。
171138:2009/08/22(土) 20:50:40 ID:RWWRjoq+
先日のクレバーライト取り付け予定の者です
昨日取り付けをしました。以下参考に

・ZRX1200R(純正カットレンズ)にとりつけたが、相性が悪いのか、
 配光が少し変な気がする

・この車種だとビキニカウルにイグナイター等すべての部品が収まるので、
 延長ハーネスは買わなくて大丈夫。(400もカウルの大きさは同じらしいけど入るかは知らない)

・俺が買った6000Kだと見た目は純白。こんなに白いライトは見たことないってくらい白かった。

・LO固定だとHIでライトオフ状態になるので、アイドリング安定してからの点灯ができる
 LOにしたまま普通のライトと同じ点灯状況にすると走り出す前は少しだけちらつく


購入検討中の人の参考になれば。
ところで写真撮ってきたので誰かアプロダ教えてください。
172138:2009/08/22(土) 20:53:27 ID:RWWRjoq+
書き忘れ
バーナーの下側(配線があるほう)の発光部分に最初から塗装がしてあるので、
遮光板はなくても大丈夫。まぁ付属してないから当然かもしれないけど。
173774RR:2009/08/22(土) 22:03:08 ID:y+aIulYw
>・LO固定だとHIでライトオフ状態になるので、アイドリング安定してからの点灯ができる
> LOにしたまま普通のライトと同じ点灯状況にすると走り出す前は少しだけちらつく

アイドリング安定してからの点灯、ちらつく
リレー使ってバッテリーから取っててもだめ?
バッテリー弱ってるんじゃないかな
174774RR:2009/08/22(土) 22:09:31 ID:eo+kgPQL
>170
なんだかアーマードトルーパー的だよね
175138:2009/08/22(土) 22:50:28 ID:RWWRjoq+
>>173
質問の意味がちょっとわからないんだけど、チョーク引かずにエンジンかけるからかも
あと、アイドリングを1000rpm(規定値は1150〜1250だったと思う)に設定しているのも理由かな
ちなみに2,3回ふかすとすぐにちらつきは消えるよ
アース?はバッテリーからとってる
5月納車の新車なのでバッテリー自体は問題ないはず
176774RR:2009/08/24(月) 00:12:26 ID:kZilFeLK
ソーラムの原付用HIDみたいなのが出ていたのだがキムチバラストの耐久性はどうだろ?
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w39039824
177774RR:2009/08/24(月) 14:42:39 ID:wWLcN043
Gマジェに88house(おそらく車用)のキット入れようと思ってるんだけどバラスト入るスペースあるのかな??

あと使ってる人いたら耐久性なんかも教えてください。
178774RR:2009/08/24(月) 17:54:20 ID:yGB8szVg

流石!
馬鹿スク乗っているだけあって、他人にモノを聞く態度を知らないんだな
179774RR:2009/08/24(月) 22:53:12 ID:ii8L+dEY
確かにww
180774RR:2009/08/24(月) 23:19:47 ID:wWLcN043
>>178
すいません、失礼しました。
181774RR:2009/08/24(月) 23:31:53 ID:3cYcNQqw
普通に考えてビグスクならどこでも付けれるじゃん
小物入れに入れたりカウルの裏に固定できるし

まぁバラスのが大変だけどな
182774RR:2009/08/25(火) 00:20:28 ID:XIL29FPv
馬鹿だからわかんねぇんだろ
183774RR:2009/08/25(火) 01:29:46 ID:2HnzanoK
バラスト入れるのにバラすと大変だな
184774RR:2009/08/25(火) 03:50:41 ID:rskZx+Zx
おーい、山田くーん。
座布団全部持ってけー。
185774RR:2009/08/25(火) 08:54:36 ID:1cs+zaq1
>>183
バーナー組む前にそれに築けバ−ナー
186774RR:2009/08/25(火) 12:51:19 ID:UhVxNbT6
ゲラゲラ笑って見るテレビ
ドキドキしながら見るテレビ
メソメソ涙で見るテレビ
いろんなテレビがあるけれど
同じ見るなら笑わにゃ損損
笑う点ならそのものズバリ
それはご存じそれはご存じ 笑点だよ
187774RR:2009/08/25(火) 20:24:10 ID:1T+DdrwT
ほしゅ
188774RR:2009/08/25(火) 22:50:04 ID:Zkcwne11
CCFLイカリングとプロジェクターがついてるHIDキットってバラストの耐久性どんなですか?
価格帯が両目で25000円くらいのものなんですが…
189774RR:2009/08/26(水) 01:36:49 ID:Xpe7qKVx
原付にHIDを付けて早数ヶ月、最初は明るく感動の毎日だったが今となっては普通に…悲しい限り
だかすでに35Wだからこれ以上グレードアップすることができず

そこで自転車のダイナモを沢山付けてはどうかと思う 発電量アップ間違えなし!
さあ皆!一緒にプロジクトXに出れる位の挑戦者になろうぜ!!
『原付に明るい未来を築いた勇敢な技術者の話である』
190774RR:2009/08/26(水) 11:50:04 ID:+D4tScPp
カワイソス
191774RR:2009/08/26(水) 19:38:10 ID:vpGSXIOm
原子炉積めばいいやん。
192774RR:2009/08/27(木) 11:25:40 ID:5tuwKo8o
それよりヘッドライトにクエーサー仕込めば良い
太陽の一兆倍も明るいんだぜ
193774RR:2009/08/27(木) 18:33:58 ID:M2rGFd0C
先ずクエーサーを持ってくるにはどうするべか?
194774RR:2009/08/27(木) 19:22:31 ID:1qYubEqD
XENONってメーカーどうですか??壊れにくいですか?
195774RR:2009/08/28(金) 01:23:32 ID:zsDH9U3/
>>194
運次第
誰も統計なんて取ってない
ヲクの評価にマイナスは無いけど、誤発送でもない限りマイナスにならんしなぁ

>>193
そこら辺から太陽1億個分の水素を集めてくればOK
196774RR:2009/08/28(金) 13:10:03 ID:dpVp/IPy
>>170
左右非対称デザインでも光点は左右対称。
197774RR:2009/08/28(金) 13:35:36 ID:dpVp/IPy
http://e-rebirth.net/products/reguration/32.htm
第32条(前照灯等)
(3) 走行用前照灯は、左右同数であり(走行用前照灯を1個備える場合を除く)、かつ、前面が左右対称である自動車に備えるものにあっては、車両中心面に対して対称の位置に取り付けられたものであること。
ただし、二輪自動車ですれ違い用前照灯の側方に走行用前照灯を備えるものにあっては、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の中心が車両中心面に対して対象の位置にあればよい。

SSだけに限らず、横2灯の2輪車は車両の中心より左右対称の位置なら両方がLo-Hi切り替えもしくは片方がLo、もう片方がHiならおkってことだな。

フォークに片方だけ縦もしくは横に2灯や、フェンダーに片方だけ付いたライトも違法。


http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r58298232
これはおk

http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s141071424
これもおk

198774RR:2009/08/29(土) 14:31:06 ID:7w3Hu54P
3000K付けてる人いる?
見えずらいかな…
199774RR:2009/08/30(日) 00:28:53 ID:nENAP8fO
つけてないお
200774RR:2009/08/30(日) 01:15:59 ID:AHDiOLX9
昼間用に30000Kならあるよ
201名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:35:05 ID:J8+l5gEr
>>198
おお!HID!っていう感激はなくなるかもね。
明るく感じない。
照射範囲とか、よく考えるとかなり明るくなってるんだけど、色がね。
ハロゲンに戻すと笑えるほど暗いのでHIDなんだなって再認識できる。

雨の日の夜に「ああ、照らしてるな」と思えるのを必要とするかどうかだ。
それでも1灯式の場合、雨の夜の時は車並みの明るさは期待してはイケナイけど。
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:42:07 ID:CDPw4Qqg
HIDほど安かろう悪かろうがはっきりしているパーツって無いな
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:32:36 ID:TX+qDDlj
いや、サンテカに限っては2000円の中華製にも負けてるぞ
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:31:41 ID:gNtgbcM2
>>202
分からないくせにwww
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:46:17 ID:aovnNNeY
>>203
サンテカは昔から糞らしいね。サポセン機能してないらしいし。
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:56:42 ID:TX+qDDlj
そもそも、ヘッドライトに来てるACをDCにして使うってのが無理ありすぎだしな
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:34:31 ID:bVnnz5jO
>>203
6000円の中華とサンテカを使っている
が中華の方が配光、安定性がいい。
サンテカは通電後点灯まで1、2秒かか
るから、パッシング出来ないし、つかな
い時もある。
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:41:11 ID:TX+qDDlj
中華はバッ直だから安定するね
サンテカはオルタネータ-直だから点くのが不思議なくらいだ、よく製品化したよ
209774RR:2009/08/31(月) 00:42:54 ID:Y+hMcAmR
スフィアライトってどう?H4 Hi/Low切り替え6000kで14800円。
カプラーから持ってくるタイプってダメなのかな?
リモーションだとバッ直で工賃込み4万円。
210774RR:2009/08/31(月) 01:24:00 ID:wqkkpk2x
カプラーオン自体は別に悪くないよ
そこに来てる電流がDCなら問題なし
強いて言うならノーマル球よりも電流流れるHID付けるならバッ直の方が安心できるな
211774RR:2009/08/31(月) 15:24:44 ID:MEvkhjHf
ソーラムもだめ?
212774RR:2009/08/31(月) 15:27:22 ID:hFkWZjUM
>>209
半月ほど前にフォームから問い合わせしたが音沙汰なし
良いか悪いかはわからないが、個人的にサポートが寒そうに感じたので購入やめた
213774RR:2009/08/31(月) 17:10:14 ID:OsSTMWA/
>>211
Hiを多様すると切り替えのソレノイドが焼き切れるよん。
それ以外はいいよ。
214774RR:2009/08/31(月) 19:23:53 ID:wqkkpk2x
切り替え式って全然耐久性無いみたいだな
国産車で標準仕様のやつとかも壊れやすいのか?
215774RR:2009/08/31(月) 19:39:24 ID:6juue12t
純正は方式が違うだろ
216774RR:2009/08/31(月) 21:25:29 ID:wqkkpk2x
そうなのか知らなかった
よく調べないで発言してすまない
217774RR:2009/08/31(月) 22:18:24 ID:CSYab/kH
つか、純正でHID採用してるのってGW以外に何かあったっけ?
218774RR:2009/08/31(月) 23:05:39 ID:wqkkpk2x
BMWとかなかったけ?
後は車になってしまいそう
219774RR:2009/08/31(月) 23:10:10 ID:/rZ7mcqL
新型マジェはプロジェクターヘッドライトだね
220774RR:2009/08/31(月) 23:17:12 ID:ChxrhDEM
>>219
で?
221774RR:2009/08/31(月) 23:21:58 ID:OxRw21wj
>>219
だからなんだよw
222774RR:2009/08/31(月) 23:26:21 ID:wqkkpk2x
HIDに関係あるの?
223774RR:2009/08/31(月) 23:26:36 ID:ChxrhDEM
R1は昔からプロ目だね
旧SVは片側プロ目だね
KTM DUKEは上下2連のプロ目だね
999もそうだね
1098もプロ目だね
バンディット1200Sも
ジェンマも
ZZR1400も
224774RR:2009/08/31(月) 23:27:24 ID:9RO84nq3
>>219
なんでそこで4輪の話なんだwwwwwww
アフォかwww
つか、その前のさらに前の型から純正HIDですからw
225774RR:2009/08/31(月) 23:27:50 ID:eObG52rn
でもハロゲン
226774RR:2009/08/31(月) 23:31:04 ID:P/BL6LDR
>>224
芝いっぱい生やしてるとこ悪いんだが、
トヨタの車の方じゃなくてヤマハのスクーターの方でしょ。
227774RR:2009/08/31(月) 23:37:35 ID:OxRw21wj
>>224
www
228774RR:2009/08/31(月) 23:43:44 ID:3AaSZUob
うちの親父は全部マジェスタだよw
ヤマハのマジェスタとか意味わからんこと言う。
229774RR:2009/09/01(火) 00:45:42 ID:YEy0sq/I
夏休み最後の夏厨が出たか
230774RR:2009/09/01(火) 02:00:36 ID:wISwsZA8
ちょっと笑えた
バイクのスレでマジェといえばバイクと思うよなぁ普通
231774RR:2009/09/01(火) 03:16:00 ID:wISwsZA8
>>224
お前がアフォだwww
232774RR:2009/09/01(火) 09:52:36 ID:sWDCcChy
>全部マジェスタ
どういう意味だ?一部マジェスタとかあるのかw
233774RR:2009/09/01(火) 10:14:41 ID:DQs5T2Zz
マジェ★スタばかり何台も持っているマニアとか
234774RR:2009/09/01(火) 10:24:26 ID:o4YEDtNh
>>233
ID惜しいなw
235774RR:2009/09/01(火) 22:21:15 ID:1Zm45oHe
普通に考えて全部マジェスタって呼んじゃうって事だろ。

俺マジレスイクナイ
236774RR:2009/09/02(水) 00:10:40 ID:ecWU8Xh6
マジェとしか書いてないけどな。
237774RR:2009/09/02(水) 00:14:37 ID:hYjDvTV0
>>236
で?
238774RR:2009/09/02(水) 00:19:25 ID:ecWU8Xh6
>>237
いや別に。
239774RR:2009/09/02(水) 00:46:28 ID:NNeKd6PV
マジェの話をそこまじぇ広げなくても良いだろ
240774RR:2009/09/02(水) 01:07:53 ID:Bdd5ODKy
>>224
まあ、空気読んで書き込んだ方がいいな

煽り批判で自分が間違ってたとか大恥だから
というか超アフォだからW
241774RR:2009/09/02(水) 03:58:32 ID:gb2fBB5U
55Wのスライド式付けようと思いますが、パッシングする際もたつくと聞きました。
それは支障をきたす程なのでしょうか?
どなたかご回答お願いします。
242774RR:2009/09/02(水) 04:21:11 ID:FkVCCtLa
>>241
常点ならそこまで大きな問題ではない。
でも可動させるわけだから、ハロゲンの
パッシングほど素早く点滅はしないよ。
243774RR:2009/09/02(水) 04:26:12 ID:gb2fBB5U
>>242
ありがとうございます。自分は右直事故防止のため軽くパッシングしてるので気になってました。
大丈夫そうですね。
244774RR:2009/09/02(水) 05:43:29 ID:8zv/LKv7
関東ではパッシングは譲る時に多用するから、こっちに来たときは
気をつけて
245774RR:2009/09/02(水) 05:48:38 ID:8zv/LKv7
ってか、厳禁!!
246774RR:2009/09/02(水) 05:53:16 ID:gb2fBB5U
>>245
自分は千葉に住んでます。ゆずるパッシングではないので長めにやってます。
やっぱり眩しすぎですかねw
247774RR:2009/09/02(水) 11:07:55 ID:EyWbJzRV
関西でパッシングは使わないほうがいい
248774RR:2009/09/02(水) 11:59:21 ID:wZIqu5r5
東京でもバッシングじゃ譲らないよ。
クラクション鳴らさなければ。
年末工事の段差で慣れたんだと思うw
249774RR:2009/09/02(水) 13:29:57 ID:Bdd5ODKy
>>242
右折するのにでパッシングなんて見たことも聞いたことも無いぞ
なんのための方向指示機だよ

自分勝手にルール作るのは勝手だか、相手が勘違いしてスピード上げてきたりしたらどうする
事故の元を自分で作ってるとしか考えられん
人殺すのが嫌なら今日から止めとけ
250774RR:2009/09/02(水) 13:34:14 ID:Bdd5ODKy
>>249
間違えて>>242宛になってしまってるが

訂正
>>243宛だ
251774RR:2009/09/02(水) 13:41:55 ID:VL9hIHO5
>249
右直防止に長めのパッシング(と言うより短いHIビームだろう)
って右折車に突っ込まれない為なんだと思うよ
252774RR:2009/09/02(水) 14:14:09 ID:EIee+D7z
右折でする必要なし
パッシング=譲ってくれる と思うドライバーが大多数だしね

大人しく対向車の切れ目で右折しろ
253774RR:2009/09/02(水) 15:11:03 ID:gb2fBB5U
>>250
右直事故なんだから、直進時にやるんだよ。
254774RR:2009/09/02(水) 16:48:33 ID:/RDXgIQb
相手がどう解釈するか分からんサインを送るよりは、相手がどう動いても対処できる方に気を使うべきだな
255774RR:2009/09/02(水) 18:27:58 ID:Bdd5ODKy
>>254の言うとおりだな
>>243は良かれと思ってやってても相手が理解してくれるとは限らない
まして関東圏ではパッシングなら譲ってくれると思う方の確率が高いぞ
集団行動が出来ないやつは集団に加わらない方がいい
必ず他人に迷惑かけるから
256774RR:2009/09/02(水) 20:12:00 ID:Xs65gtlq
パッシングなんかするより、右折車が判断迷うような車間を空けないのが大事。
257774RR:2009/09/02(水) 21:03:58 ID:4RDFJrIF
と、金魚のフンがボソリ
258774RR:2009/09/02(水) 23:58:27 ID:gb2fBB5U
>>255
といっても譲る際は停止してからパッシングするから、交差点進入時に長めにやるのとは全然違うよ。
>>256
右直事故の原因は相手の距離感の判断ミス。バイクだと小さいので遠くに見える。

実際いきなりこられたら対処の仕様が無い。自分も一度トラックにぶつかれれそうになって、間一髪で間に合った。
つまるところ、半ば威嚇みたいな意味のパッシングになってはいるけど、効果はあるよ。
259774RR:2009/09/03(木) 00:14:19 ID:3aM4Yddf
それならパッシングではなくHiにするだけで良いくね?
260774RR:2009/09/03(木) 00:19:26 ID:/hp2r1/a
>259
あんたが正解
やるなら人の迷惑など考えず、喧嘩売る気で・・・
261774RR:2009/09/03(木) 00:22:25 ID:22cztze6
全波整流したのでひさしぶりに装着したサンテカ原付用、DCで安定したけどチラチラするんだ。
頻繁にオレンジの光が出る。パッシングしてるみたい。
しかもHI/LOの首がぐらつくようでエンジンの振動で細かく首振ってる。

手持ちのサンテカパーツを全部組み合わせてみたけどHI/LOスイッチの交換で首振りは直った。
けどオレンジのチラチラはバラストとか交換しても直らん。バーナーの問題みたい。

まだ使えるっちゃあ使えるし捨てるのも勿体無い、でも新しいの欲しい・・・
中華でPH7のHI/LO切り替えでお勧めはあるかい?DC専用で。
262774RR:2009/09/03(木) 00:52:18 ID:XnADwOp7
>>243はタクシーが良くやってるね。
都内走り回る職業だからよくわかるが、Hiにされると存在感が出るから
右直事故が起こりにくくなるのは実感してる。

>>259-260
Hi-Low切り替えよりパッシングのほうが操作しやすい位置にあるでしょ?
とっさの判断が必要な時にわざわざHiに切り替えるより、パッシング長押しして
Hiで通過するほうが合理的。
263774RR:2009/09/03(木) 02:40:16 ID:MYQNvDIx
>>262
お前がどうしようもなくドンクサイのはよくわかったから。
264774RR:2009/09/03(木) 03:33:37 ID:uXzvW6FR
>>263
コンマ1秒を争うからHi状態を保てるならどちらでもいいんじゃない?

と同時に、こちらもブレーキング開始しとかないと。
いつでも相手が止まってくれるとは限らないからな。
265774RR:2009/09/03(木) 03:34:54 ID:fZlOselY
俺も都内走る仕事してたけど、そんなの見た事ないな・・・
やられたら、俺もHiにして返すけどw
266774RR:2009/09/03(木) 03:41:26 ID:fZlOselY
>>264は飛び出してきた時の話だよね?
それならクラクションとHiでもパッシングでも良いけど
>>243は交差点毎にやろうとしてるから、みんなが・・・
267774RR:2009/09/03(木) 03:47:37 ID:EeEDj+Ul
HID入れるだけで右直や飛び出しでヒヤリとするの減るから
パッシング必要なくなると思うぞ?

55WのHIDで飛び出したりしてくる奴に何やっても無駄やろし、
された方はまぶし過ぎて喧嘩うられたようにしか見えないw
268774RR:2009/09/03(木) 04:17:45 ID:Rolcg1yD
てか、みんな勝手にルール作りすぎ
本来の道交法守ってればいいじゃないか
車3年乗ってるけどパッシングなんてしたことないよ
パッシングも御礼ハザードも本来はやっちゃいけないだろうが
269774RR:2009/09/03(木) 04:41:53 ID:oFeQOn1x
ブレーキの前にウインカー出してくれればいいよ
それすらできない馬鹿が多すぎる
270774RR:2009/09/03(木) 04:47:45 ID:E44FGNvA
>>>269
全く同感
271774RR:2009/09/03(木) 05:00:13 ID:E44FGNvA
>>268
法律なんて完璧な物じゃないんだから、他人との協調も大事
安全で円滑しかもお互い気持ちよく運転できる様心がけましょう
272774RR:2009/09/03(木) 07:36:22 ID:El/F1zaO
>>268

3年ごときで語るなw
273774RR:2009/09/03(木) 10:28:20 ID:WOIL4ulx
>>272
何年乗っても馬鹿は馬鹿。
周囲に気が配れる人は乗り始めて1年だろうが3年だろうが、くだらねぇ脳内ルール
がうぜぇことに気づく。
274774RR:2009/09/03(木) 16:36:36 ID:fLC1aw9D
実用的なのはやっぱ6000ケルビンあたりかな?あまりに青いのは論外だけど6000以下はどうなんでしょ?
275774RR:2009/09/03(木) 16:49:51 ID:8P0ZF5DI
一番実用的なのは4000〜5000Kアタリだと思うけど
276774RR:2009/09/03(木) 16:53:18 ID:fLC1aw9D
>275
サンクスです。サンテカ買うなら中華を買おうと迷ってました。
LOはHIDでHIはハロゲンという合体バルブがありますがこれは一般的なものですか?
初めて見てちょっと驚きました。こんなのもアリなのか・・・
277774RR:2009/09/03(木) 17:34:26 ID:RkFxu4uk
俺は6500kで、雨霧はノーマルポディションランプで補ってる


つもり

趣味で乗ってるから雨の日は乗らないからあまり関係ないかな。
278774RR:2009/09/03(木) 17:42:19 ID:fLC1aw9D
確かに、雨の日乗らないなら多少青くてもいいか。
ちょっとオクを漁ってきます。HI/LO切り替えのPH7はあるだろうか。
279774RR:2009/09/03(木) 18:10:31 ID:EeEDj+Ul
雨はまだしも霧だと6000Kでもきついぞ?

雨もそうだけど降水確率0%の時とかしか乗らないんでもなけりゃ、
ある程度想定するか覚悟して決めた方がいいよ?

ツーリングなんか行くと、降水確率0%でも降られたり、
注意報出てなくても霧は結構出くわすしさ。

つーか、俺は趣味で気楽に乗るのに、天気とか一々心配したり
それで乗るかどうか左右されたくないw

乗るんじゃなく弄るのが趣味ってんならなんでもいいけどさw
280774RR:2009/09/03(木) 19:28:58 ID:OgRU07x0
普段12000Kだけど
常に4300Kを携帯してる
281774RR:2009/09/03(木) 20:48:12 ID:fC3XXKn4
普段6000Kだけど
常に8000Kを携帯してる
282774RR:2009/09/03(木) 20:50:54 ID:Rolcg1yD
>>280
それは相手から見れば青いなー程度で自分は暗いだけでメリットなくね?
DQNだとしか思われないだろ
283774RR:2009/09/03(木) 21:05:52 ID:Rolcg1yD
そういえば最近、青いどころか
緑付けてるやついるよな
明らかにダメだろうと思うけど
なぜ整備不良とか違法改造で検挙されないんだ
警官は赤緑色覚異常なのかよ
284774RR:2009/09/03(木) 21:11:46 ID:24qHmyWk
>>282
昼間は関係無いし、夜でも別に暗くない
それよかハゲロンに比べたらずっと明るい

が雨降ってきたら少し見難いんで付け替え
285774RR:2009/09/03(木) 21:12:54 ID:fLC1aw9D
カラーHIDって奴だね。
真っ青なハロゲンの奴も見かけるけど実際不便じゃないかと思う。
286774RR:2009/09/03(木) 21:33:53 ID:VYm9iijc
真っ青なライト点けてるの見ると、あ〜DQNなんだなって思う。
287774RR:2009/09/03(木) 21:35:24 ID:24qHmyWk
爆音よりマシじゃね?
288774RR:2009/09/03(木) 22:21:51 ID:HtepAAji
どっちもどっち
289774RR:2009/09/03(木) 23:18:05 ID:Rolcg1yD
>>284
ハロゲンの方が見えやすいんじゃない
確かに光量はHIDが上だけど
人間の目で見て6500Kを上回ると極端に見えづらくなるし
290774RR:2009/09/03(木) 23:27:29 ID:s1iR5x9m
>>273>>268
道交法いくら守っても、もらい事故は防げないんだよ。
291774RR:2009/09/03(木) 23:31:35 ID:Z8BaFen1
真っ青のHIDは俺の脳内で残念な奴認定してる
292774RR:2009/09/03(木) 23:37:03 ID:Rolcg1yD
>>290
運が無かったと思うんだな
293774RR:2009/09/03(木) 23:40:28 ID:Rolcg1yD
>>291
きっと真っ青な奴は自分カッコイイと思ってるのさ
だか通行人は『青いなー馬鹿な不良だ、暗いだけじゃん』と思うに違いない
294774RR:2009/09/03(木) 23:41:21 ID:s1iR5x9m
>>292
運悪く事故っても良しとはならないでしょ。
パッシングで防げるなら儲けもん。
295774RR:2009/09/03(木) 23:44:06 ID:5EZFok5m
皆さんの中で値段と信頼性のバランスが取れてるメーカーを教えて下さい。
296774RR:2009/09/03(木) 23:46:35 ID:Rolcg1yD
>>295 ない
国産、信頼有り 価格高い
中華、信頼無し 価格安い
両方釣り合うのは今まで見たことない
297774RR:2009/09/03(木) 23:50:01 ID:fLC1aw9D
故障するにしてもバーナー破裂とか高速でHI/LOがカクカク切り替わるとかそんなんならいいけど
バラスト発火とかだと怖いよな。ガソリンタンク下に配線&バラスト設置とかだとどんな事になるか・・・

そんな事故報告ってないよね?普通に光らなくなったりする程度だよね?
298774RR:2009/09/03(木) 23:51:21 ID:duTn+ITu
自動車純正品をヤフオクで買って小加工
これが一番安上がりで信頼できる
299774RR:2009/09/03(木) 23:52:21 ID:Rolcg1yD
>>294
そのとおり
だから常に予測をしながら走っているし注意をしてる
パッシングはしたい人はすればいいさこの際
300774RR:2009/09/03(木) 23:55:10 ID:Rolcg1yD
>>297
コンデンサの種類によるけど高負荷や寿命過ぎて発熱発火することが極稀にある
301774RR:2009/09/03(木) 23:59:32 ID:fLC1aw9D
>300
怖いな・・・
バラスト発火する前にちゃんとヒューズ切れてくれればいいけどね。
302774RR:2009/09/04(金) 00:00:42 ID:1Q+1s6+F
>>295
ありがとうございました。
303774RR:2009/09/04(金) 00:06:27 ID:Rolcg1yD
>>301
極稀にだから、そこまで心配することもないけどね
304774RR:2009/09/04(金) 00:14:59 ID:8hyeCnxp
>>295
サンテカ
信頼無し 価格高い
305774RR:2009/09/04(金) 02:54:40 ID:cVhaSzPp
車両はTZR250R 3XVなんですが前にリモーションのHID取り付けたバイクから
乗せ変えようと思うのですが前のバイクはよくあるバッテリーの端子がナットとねじのタイプだったので
HIDからの丸型端子普通に取り付けられたのですが
3XVはバッテリーが原付とかでよく使われる小さいバッテリーでカプラータイプなんですが
こういう場合どうやって繋ぐのが一番いいのでしょうか?
306774RR:2009/09/04(金) 02:59:39 ID:ElADw4Nq
>>294
そのパッシングのせいで事故になったら馬鹿みたいじゃん
307774RR:2009/09/04(金) 03:22:07 ID:g6EnjTTW
>>306
生きるも死ぬも時の運。
ノリックを見てそうは思わんかね……
308774RR:2009/09/04(金) 03:45:54 ID:vhnuanVW
>>306
公道出て浅い?
右折車両に対して長めにパッシングすればまず出てこないよ。(交差点15mくらい手前から交差点に入ったところまでくらいかな)
どう事故につながるとおもってるの?
309774RR:2009/09/04(金) 03:46:29 ID:ob+j9RjD
>>305
配線切ってカプラーくっつける。
もしくは丸型端子〜カプラーな延長線を作って、
丸型の方はボルトか何かで止めて絶縁するとかどうだろ。
310774RR:2009/09/04(金) 04:01:27 ID:g6EnjTTW
>>308
それでも減速はしといた方がいいぞ。
止まらずに曲がり始めると考えて。
相手に期待した乗り方はやはり事故りやすいかなっと。
311774RR:2009/09/04(金) 04:51:18 ID:i4rhD+U+
もはやパッシングじゃなくて、ハイビーム攻撃w
312774RR:2009/09/04(金) 05:28:10 ID:a9w1Z4ff
住宅地で毎晩のように、交差点毎にホーン鳴らしてるおじいちゃんを思い出した
313774RR:2009/09/04(金) 06:01:31 ID:UQ7H9/FM
>>312
最強の安全策だな!
おじいちゃん考えましたね!
よし皆、交差点毎にホーン鳴らすんだ!
314774RR:2009/09/04(金) 06:27:12 ID:vhnuanVW
>>312
それはただのアホだろ。
315774RR:2009/09/04(金) 06:42:38 ID:6Zc1f1pG
>>312
家の近くにも居るわw
316774RR:2009/09/04(金) 06:45:14 ID:bYO5IRHj
爆音マフラーとLED、ストロボ、エアーホーンで相手に認知してもらいます。
317774RR:2009/09/04(金) 09:50:11 ID:6KCgsf3Y
HIDにしたら強引に割り込んでくる車少なくなった!
ハロゲンだと割り込んでくる車多い

やはりHIDのほうが車から見たら気付きやすいんだろうな
318774RR:2009/09/04(金) 09:54:03 ID:gkH1O+qv
光漏れてんじゃね?
眩しくて避けてるのかも。
319774RR:2009/09/04(金) 13:47:50 ID:UQ7H9/FM
>>317
俺もHIDにしてから強引割り込み減った気がする
明るいからハロゲンより存在感が大きくなるのかもな
あとは、DQNだと思ってやり過ごしてるとか
320774RR:2009/09/04(金) 14:22:17 ID:g5HA9oGI
カーブミラーなんかで 『何か来る』 と感じや易いのは純正HIDよりハロゲンかな〜なんて思う
完璧なプロ目はもっと分かり難い。要は、Loビーム時の光漏れの違いだな
そう言う意味で、後付けHIDが一番眩しい

>>317
ハロゲンのHiビームでも似た様な感じだと思うよ


321774RR:2009/09/04(金) 17:55:34 ID:xg9WqMUT
明るい方が近くに見えるんだよ。
322774RR:2009/09/04(金) 20:10:40 ID:UQ7H9/FM
ハロゲン色のHIDとかでないかな
今4800K付けてるけど、ほぼ白色で雨の日はハロゲンの方が見えやすいよ
かと言って3000Kは評価悪いっぽいしな
3000〜4000KのHIDとかないか?
323774RR:2009/09/04(金) 20:19:09 ID:UQ7H9/FM
>>322
間違えた>今4800K付けてる

訂正
今付けるのは4300Kだった
324774RR:2009/09/04(金) 20:35:27 ID:oIqU+MAH
>>322
ここは色温度結構選べるよ
ttp://www.mfk-air.jp/auto/summer2009.htm
325774RR:2009/09/05(土) 01:00:50 ID:bbAPTxG3
バーナー頭に塗る耐熱塗料ってどこで売ってるのかい?
良い塗り方とかあるのかい?
バーナー頭から針金が出てる時はどんな風に塗れば?
326774RR:2009/09/05(土) 03:40:32 ID:IJXVUNj6
塗料はニッペだっけ、クニペだっけ、そんな会社名だったような。
塗ってちゃんと乾燥させてからバーナー剥き出しでしばらく焼いて定着させる。
ナマ乾きで焼くとよくない。らしい。

ステン板切り出して笠作ってる人もいたぞ。
327774RR:2009/09/05(土) 04:29:20 ID:a8csv5JJ
耐熱塗料ったらオキツモじゃねーの?

ハンズで普通に買える、色も数種類ある
328774RR:2009/09/05(土) 18:09:40 ID:3l1Arz7U
age
329774RR:2009/09/05(土) 22:25:52 ID:k2300ARe
最近わかった事

ヘルメットのシールドを変えると見やすくなったりする

シールドをクリアにしてたんだがセミスモークにしたら夜見えやすくなった


6000Kでも明るく思えるぜ
330774RR:2009/09/06(日) 00:12:23 ID:h4S4f7JH
>>329
物理的に目に入る光量減るはずだけど見えやすくなるの?
331774RR:2009/09/06(日) 00:20:05 ID:5QRuxCcq
アドバンスドのHIDってこのスレ的には如何ですか?
悪い噂があれば、教えて下さい!
332774RR:2009/09/06(日) 02:53:11 ID:qrpES69E
散乱光が抑えられるから見やすくなるんじゃないの?
333774RR:2009/09/06(日) 11:58:29 ID:WixqS6b3
オクで H4脅威の取り付け10分って商品を買った。
実際には電圧不足で使い物にならなかった

んでエーモンの4極リレーなる物でバッ直にした。
リレーって便利
334774RR:2009/09/06(日) 19:04:01 ID:nEFC+FCH
スライド式55WHIDをつけたんですが、Hiで異様に光が揺れます。これって不良ですかね。
335774RR:2009/09/06(日) 19:47:11 ID:/g/eNPZq
取り付け不備じゃねーの
336774RR:2009/09/06(日) 20:36:49 ID:nEFC+FCH
>>335
LOは揺れてないので問題ないかと思います。

言い忘れてましたが、ヤフオクの座金が金属の奴です。(6800円)
337774RR:2009/09/06(日) 22:25:29 ID:0N935el5
ああ、オキツモだったか。
バーナーには針金ごと塗っちゃっていいのかな?
338774RR:2009/09/07(月) 05:11:35 ID:kKY02v1k
いいよん
339774RR:2009/09/07(月) 05:17:58 ID:WEo2yNYw
ガラスの穴も埋まるんじゃね?
塗料で埋めると熱で中の空気が膨張して破裂したり・・・
340774RR:2009/09/07(月) 05:25:02 ID:6ZykDfKB
ガラスの穴とは何ぞや?
341774RR:2009/09/07(月) 09:33:45 ID:z2GgmjRs
>>340
先端の針金が出てる場所のことじゃないかな?
342774RR:2009/09/07(月) 14:22:41 ID:mxE+GTK2
age
343774RR:2009/09/07(月) 16:28:22 ID:QOEbcmQe
昨日ソーラムの55W、6000KのHIDをつけた
今回3回目の故障でまた新品が届いた
いつまでもつのやら…
344774RR:2009/09/07(月) 16:47:20 ID:cAdxBAXJ
>>343
どこが壊れるの?
345774RR:2009/09/07(月) 17:09:12 ID:QOEbcmQe
>>344
検査の結果では毎回バーナー。
今回の故障もバルブからガスが漏れてるっていわれた

バラスト、イグナイター等は問題なし。
346774RR:2009/09/07(月) 17:24:41 ID:bnnt2xsH
H4型High/Low切り替え35W6000kを現在使って
いるのですが、バルブは同じ型であればメーカー問わ
ずに問題なく交換できますよね?
347774RR:2009/09/07(月) 17:31:01 ID:lDV8uD5p
クルーズってとこのH4誰か使ってる?
奥行き少なくて良さそうなんだが。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f78569118
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t131687749
348774RR:2009/09/07(月) 17:35:28 ID:QOEbcmQe
>>346
H4ならメーカー問わずに装着は可能です。
バラストが35Wのようなので、55Wのバルブを使用すると色見が変わったり、寿命が縮む可能性があるかも。
モノによってはキーシリンダーに干渉したりするものもあるかもしれません。
サイズの確認を。
349774RR:2009/09/07(月) 18:05:05 ID:Vi4tLuQG
>>348
ありがとう!
バルブのサイズに注意して交換します!
350774RR:2009/09/07(月) 18:41:29 ID:K2BJFssK
>>308
俺なら譲ってくれたと思って曲がっちまうわw
轢かれちまうなwww
351774RR:2009/09/07(月) 19:05:30 ID:rKYjmvjz
>>347
2年前に古いタイプ買ったが後悔してる
LOはそうでもないがHIは切り替わるのにちょっと時間がかかるので 怖い
しかもHIは道路標識を照らし地面が見えないw
使えないので一時的に補助ランプをつけてるが・・・

今の新しいタイプはわかんね
352774RR:2009/09/07(月) 23:43:45 ID:r6n4JiUs
>>350
もう、関わるのはやめなさい
353774RR:2009/09/07(月) 23:46:52 ID:Bw+xAGdE
>>349
コネクター形状がメーカーによって異なるので注意な。
高圧がかかるのでギボシはダメだぞ。
354774RR:2009/09/08(火) 02:18:43 ID:2KIcI3u4
コネクターの端子と同じ端子使ってカシメ直せばどんなのでも使えそうだけどそんなのあるかな
355344:2009/09/08(火) 06:01:05 ID:WZqyQTVz
>>345
情報ありがとう。
ソーラムってたしか1年保証でしょ1年に3回ってすごいよね。
あっでも交換ごとに保証延長で3年って線もあり?業界最長保証だね。
356774RR:2009/09/08(火) 07:13:38 ID:baq5sUh5
>>348
バラスト35w + バーナー55w = 表示より色温度上がり長寿命

バラスト55w + バーナー35w = 表示より色温度下がり短命 
357774RR:2009/09/08(火) 09:32:33 ID:5uGGmOKN
サンテカなんて(ようやく)不良交換して貰った製品も不良でまた交換して貰おうと思ったら
『交換品を交換するのは無理です』とか抜かすからな。そんなアホな。

>356
色温度と寿命って関係あるの?
358774RR:2009/09/08(火) 09:40:05 ID:ZleVMZ/U
あると思います
359774RR:2009/09/08(火) 12:36:13 ID:DnODFK/4
>>355
新品に交換して、そこからまた1年の保証期間が発生する。
正確には買ってから1年10ヶ月で3回故障って感じ。
保証延長ってできるのかな…?
360774RR:2009/09/09(水) 00:57:56 ID:zRU2sKgk
35WのHIDに25Wのバーナーいれたらバラスト壊れる?
もしくはバーナー破裂するかな?
361774RR:2009/09/09(水) 02:24:06 ID:Eu9FPFSD
ワット数はバーナーで決まるの?バラストで決まるの?
362774RR:2009/09/09(水) 03:05:41 ID:zRU2sKgk
バラストかな?
363774RR:2009/09/09(水) 04:03:26 ID:tBrOHu9l
バラスト。
1.5vの豆球に電池2本直列だと明るくなるがすぐ切れちゃうだろ?
それと同じ事よ。
364774RR:2009/09/09(水) 06:39:53 ID:zRU2sKgk
>>363
解りやすい説明ありがとう
短命になると考えてどのくらいもつだろう?
メーカーによってハロゲンの2倍とか5倍の寿命と書いてあるけど
それが短命でハロゲンと同等になるのかハロゲンよりも短命になるのかが気になる
自分で試してみろよって思うけど
もし既に試したひと居たらどれくらいで切れたか教えてください
365774RR:2009/09/09(水) 10:18:01 ID:1fN20bAW
>>363
2倍の電圧かけちゃいかんだろ
366774RR:2009/09/09(水) 14:45:25 ID:zRU2sKgk
age
367774RR:2009/09/10(木) 02:52:14 ID:hj/4o81E
on/offの頻度が高いほど寿命が短くなる。
安定電源でずっと点灯しっぱなしではじめてハロゲンの○倍の寿命、になるでしょう。
368774RR:2009/09/10(木) 06:04:39 ID:O8toCS6V
でもon/offで切れやすいのはハロゲンも一緒じゃない?
HIDのがより弱いのかしら。
369774RR:2009/09/10(木) 07:38:22 ID:Iuc/+OsD
寿命って、信号待ちのON/OFF程度じゃほとんど影響ないらしいぞ
市子のメーカーHPに書かれてる
370774RR:2009/09/10(木) 18:03:13 ID:220lb9pb
車用のメーカー不明未使用55wHIDを1.4kでゲットしたけど罠の匂いがするぜ
でも前に買ったバラストが小さいので搭載するのは楽そうだ
371774RR:2009/09/10(木) 19:43:03 ID:IkGuvKt8
>>370
送料で利益出してるんでないか?
372774RR:2009/09/11(金) 10:37:00 ID:pqzV67sl
>>370
安っw
レポよろしこ。
373774RR:2009/09/11(金) 10:54:18 ID:gOUHsXKQ
>>372
メーカー不明の車用にしては高いような・・・
両目で五千円とかある時代だぜ

374774RR:2009/09/11(金) 10:56:45 ID:gOUHsXKQ
あ・・・1.4かw
安w
375774RR:2009/09/11(金) 12:00:55 ID:OcKxcbs2
中華の車用H4キットを使ってたんだけど3カ月で
H4切り替えモジュールが逝ったw
キーONしてもリレーがONにならない・・・
モジュールをバイクにつけっぱにするとバイクのメーターパネルでライト系のエラー表示

中分解してみたらダイオードブリッジ2個、20Aパワーリレー3個(電源制御用2個、HI/LO切替1個)
あとはノイズ防止にセラミックコンデンサと電源制御のチャタリング防止?に
電解コンデンサが一つ、後は、LO/HI切替のLとR用出力のセパレーションにダイオードが2本
それらが発泡性のシーリング剤でケースに埋まってた

リレーは生きてたんでダイオードが怪しい・・・
とりあえず、元の回路は故障モードで車体側に影響与えそうだから見切り付けて
リレーを移植してバッ直リレーを作成
376774RR:2009/09/11(金) 19:51:52 ID:kJWrz+bY
箱よく見たら中国何とか・・・の承認受けてるっぽい 中華だったorz
でも仮付けで点灯したらやっぱ違った 承認受けてる(え? だけありlowの時に小窓塞ぐような板があり下に洩れない
+の線が短いので延長 片方のヒューズ抜いて使用負荷に

暫く様子みます
377774RR:2009/09/12(土) 05:29:10 ID:bp7UdOPg
過疎ってるな
378774RR:2009/09/13(日) 11:53:03 ID:FI5TlRCL
age
379774RR:2009/09/13(日) 11:57:04 ID:GpjCz7hr
一度取り付けてしまえばそうそうネタにならんしなあ
四輪みたいに簡単に取り付けられるなら色々試してみたり
使い捨ての中華製にトライするというネタもあるだろうけど
二輪ではもう二度と作業したくねーや
380774RR:2009/09/13(日) 12:11:41 ID:FI5TlRCL
確かに、いえてる
381774RR:2009/09/13(日) 12:23:21 ID:RhKFE579
中華の開発販売してる中国人と話をした事があるんだけど、製品に対する考え方が日本人と違いすぎて使いたくないと思ったよ。
故障しない様にオーバークオリティと安全な設計にして、精度を高めた製品を販売するのが、日本人。
中国人は取り敢えず使えるレベルを製品化して安値で販売。
故障クレームが有ったら、返品交換してクレーム数が増えたら違う社名で出直しするんだとさ。
信用よりも利益しか見ない思想の民族に市場を荒らされたくないな。
382774RR:2009/09/13(日) 14:07:00 ID:FI5TlRCL
>>381
その、安かろう中華があるおかけで俺は助かってるけどな
全て高価な物だけしか売ってなかったら経済成り立たないし
最近の中華はある程度使えるHIDだと思うけどねぇ
不良品が多いのは事実だけど

まぁバイクのHIDなんて趣味の範疇だから楽しめればいいんじゃない
383774RR:2009/09/13(日) 14:31:21 ID:L3UWinrO
>>381
そういう中国人にかぎって日本製品が
好き。品質が良いからだって。
そういうおれは中華55Wを使っているが。
サンテカよりいいぞ(笑)
384774RR:2009/09/13(日) 15:48:19 ID:FI5TlRCL
サンテカは別格だからW

しかし実際のところ中華製って何割くらい不良品なんだ?
俺は、オクで5回買ってるが不良品一つも無かったぞ
385774RR:2009/09/13(日) 20:04:17 ID:BYSDVQ/C

HIDキットを組んでA日
レンズ内が茶色く曇った。。拭いて取れたけど、皆さんはどうです??
どのくらい空焼すればより良いのでしょうか?
386774RR:2009/09/13(日) 20:28:35 ID:FI5TlRCL
茶色く?聞いたことないな
塗装とかが焼けたのかな?
紫外線焼けの可能性は?
387774RR:2009/09/13(日) 20:47:38 ID:BYSDVQ/C
>>386

曇ったレンズを拭いたら、茶色くなっていました。
バーナーの先端は茶色に焦げていました。
何かの不着物が焦げた可能性があります。

紫外線やけの症状は未経験なのですが。
388774RR:2009/09/13(日) 21:48:48 ID:FI5TlRCL
ガスが漏れたんじゃね?
389774RR:2009/09/13(日) 21:49:32 ID:BYSDVQ/C
そういう状況もあるわけですね。
ご指摘有難う!!
390774RR:2009/09/14(月) 06:08:10 ID:bF3G2ji+
age
391774RR:2009/09/14(月) 07:59:32 ID:u3A9Kdqv
H4Hi/Lowを使い出してから1ヶ月2000キロ走って
Hi/Lowの切り替えが出来なくなった
Lowは点灯するからこのまま使い続けるけど、やっぱり安物中華製だとこんなものか
392774RR:2009/09/14(月) 09:28:38 ID:lb5BQRPw
バーナーの遮光に金属板じゃなくて塗料を使っている物だと
塗料の質が低いと焦げてレンズ内面が変色する場合があるよ

中華製って塗料を使った物が多いけど塗料の質は大丈夫なのかな?
こういうところほど手抜きしているような気がする
393774RR:2009/09/14(月) 15:43:07 ID:oS6tP2pw
(゚ε゚)キニシナイ!!
394774RR:2009/09/14(月) 19:50:04 ID:WDM0YWXS
>>347
クルーズのダブルバーナのH4、先週着けたわ…愛用してたサンテカのH4が、1年でR/Lとも逝っちまったのでw
ダブルと言う所に興味あったが、まぁ配光は普通かな〜多少Loが手前気味か?
光漏れ有りそうだが、これは初期ヤマハR1の遮光板無しマルチリフのスイートスポットの狭い造りのせいと思う。
後部の飛び出しはノーマルコネクタ迄の長さと同程度。あとインバータはSタイプってやつにしたが、
瓦の様な質感で軽くてコンパクト。ハンドル下のカウル内に片側分を楽に押し込めた。
ただし、リレーはキットに入っていない〜生き残ったサンテカのR/LリレーをHi/Lo用として転用したw
395774RR:2009/09/14(月) 23:24:16 ID:5wWkKlwh
走行中にバーナーがちらついて
帰宅するまえに昇天したみたいた。
2000円で買った中華だからしょうがないか・・・。

明日ブースターつけてまたしばらくハロゲン生活(´・ω・`)ショボーン
396774RR:2009/09/14(月) 23:29:34 ID:Xm5hkz5L
中華買うなら2セット買っていつでも予備を(ry

オクじゃなく楽天で中華買ってみようかね
397774RR:2009/09/15(火) 12:43:21 ID:M7WjJlBF
中華H7 55w 6000kをHi/Low共にいれた。
Lowは満足しているが、光の立ち上がりが遅いのか
パッシングがあまり役に立たない気がする。
真っ暗な田舎道を煌々と走り続けるにはいいんだろうが、
Hiは電球に戻そうと思うのだが、そんなヤシいるよな?
398774RR:2009/09/15(火) 14:06:49 ID:EIbOQsoD
ヤフオクキット届いたがバラストが予想外にデカっw
どこに固定しよう…orz
399774RR:2009/09/15(火) 16:46:58 ID:g1edsn+8
HIはハロゲン

でかいバラストはカウル裏にインシュロックとテープで貼付け
400774RR:2009/09/15(火) 17:30:05 ID:tX5xloie
>>397
俺も中華のH7をHi/Low両方入れてる
同じように立ち上がりが遅くて、本来の明るさになるまで10秒以上要したりする
けど点灯した瞬間だけパッとなって、その後ジワジワ明るくならね?
だからパッシングの機能としては十分かなぁと思ってる
401774RR:2009/09/15(火) 17:37:02 ID:GRTOvYwn
サンテカはそんな感じだったけど最近買ったタバコガムの箱サイズの超薄バラストの中華HIDは
点灯と同時に普通の明るさになって技術の進化に驚いたぞ。PH725wだけど。

HiがハロゲンのバイキセノンだけどHiはまともに照らさないw
402774RR:2009/09/15(火) 17:54:01 ID:tX5xloie
原付用かい
ちなみに銘柄はなんぞや?
403774RR:2009/09/15(火) 20:15:25 ID:KHy/Hk5a
バラストの防水皆どうしてる?
俺チューブ切って巻いて端っこテープでぐるぐる
404774RR:2009/09/15(火) 20:38:34 ID:6REiP6Xh
>>403
そんなんじゃ防水にもならないな。

中にシリコン充てんするとか汁。
405774RR:2009/09/15(火) 21:20:48 ID:5NRozQdh
そもそもバラストって防水だろ
全く気にしてない
>>403放熱悪そう
406774RR:2009/09/15(火) 22:11:26 ID:S22ATRhn
防水と唄ってるけど中華の分解画像見たら結構テキトーな感じだったから信用しない方がいいよ
407774RR:2009/09/16(水) 01:22:02 ID:k+EHcT5I
社員も色々、中華も色々
408774RR:2009/09/16(水) 03:45:35 ID:WS9VFRwE
中華も防水だけはしっかりしてる。
実際は絶縁のためだけど結果として防水になってる。
HIDスタート時の電圧は最大500V程度、空気じゃ絶縁できないので普通に絶縁すると
結果的に防水になる。
バーナーつけずにONすりゃ実感できる。コネクタ間にぶっといアークが走る。

注意:手で持って実験しないこと。スタンガンとちがって電流もたっぷりだから逝ってしまう。
409774RR:2009/09/16(水) 07:11:43 ID:4YQMNxj1
作業中に一度やってしまった。今も生きてるから大丈夫だったみたい

但し、ビリビリなんてもんじゃないね。体全体に 『ドン !! 』 と来る感じ
プラグのスパークも見てると優しそうだけど、似た様な感じだった
410774RR:2009/09/16(水) 07:36:43 ID:vlv+Ox8Y
>>408
お前ど素人だな
411774RR:2009/09/16(水) 08:10:09 ID:JImi0WcR
>>410
中華社員乙
412774RR:2009/09/16(水) 11:27:21 ID:chdbOgZi
>>409
ヤバいね、アレは。
握った手を離さなきゃ行けないのに言う事聞かないという。
413774RR:2009/09/18(金) 00:05:05 ID:ZUDzVgmT
ヤフオクで出ている安めのHIDのなかで買うならこれってありますか?
414774RR:2009/09/18(金) 00:10:16 ID:LwnUXdaN
ヤフオクで出ているものの中から選ばなければならないんですか?
415774RR:2009/09/18(金) 03:41:16 ID:DScY001S
TOYOTA純正 バラストお勧め
416774RR:2009/09/18(金) 08:33:33 ID:yCzTBH6k
純正バラストいいけど
中華バラスト用にリレー入れて加工してるからまた加工は面倒
417774RR:2009/09/18(金) 10:56:25 ID:ruGgPXp/
バッテリーから直電源ひかなくて良いって奴を選んだんだが。。。バラストもリレーユニットもデカい!
418774RR:2009/09/18(金) 16:15:20 ID:3aBt8JlZ
んなもん買う前に分かるだろ
419774RR:2009/09/18(金) 16:30:18 ID:yCzTBH6k
でも結局あんま安定しないから
リレーを組むんだよな
420774RR:2009/09/19(土) 10:55:13 ID:LgNIomTB
トヨタ純正のバラストを加工して取付予定

つーか配線部分変えるだけで点灯するよな?
421774RR:2009/09/19(土) 23:35:11 ID:m3t31PXF
>>420
それすら聞くレベルなら手を出さない方が良い。
豆電球と乾電池使った実験じゃないぞ?
422774RR:2009/09/20(日) 03:09:20 ID:HMXh3xMU
>>420
http://minkara.carview.co.jp/userid/361075/car/271513/603209/note.aspx
このひとのようにやればOK
出力も簡単に変更できるから(・∀・)イイネ!!
423774RR:2009/09/20(日) 10:04:26 ID:QACGxJD3
>>422
こんな簡単に加工できるのか・・・
中華使ってるが中古の純正バラスト落としてみるかな
424774RR:2009/09/20(日) 10:43:26 ID:Xiv753DQ
ストライカーのHIDってどうなの?
425774RR:2009/09/20(日) 14:48:55 ID:HMXh3xMU
TOYOTA純正のやつ光の立ち上がりはやい
426774RR:2009/09/20(日) 18:20:01 ID:ydt6mct4
>423
端子の付け替えならいいけど普通のコードで延長とかはマズい
427774RR:2009/09/21(月) 00:42:46 ID:R4SalXBn
カプラーもオークションでうってるからそれかえばOK
数百円
428774RR:2009/09/21(月) 04:35:56 ID:7xwiHlhe
>>426
高圧放電を見たり、スタンガン喰らったりするのも経験さねw
429774RR:2009/09/22(火) 09:48:15 ID:LLriILDF
過疎
430774RR:2009/09/22(火) 15:25:33 ID:netud0Jq
マルチリフレクターとプロジェクターってHID使うならどっちが明るいですか?まずちがいってなんですか?
431774RR:2009/09/22(火) 15:28:47 ID:3sQdC6As
ググレカス もう二度と来んな

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3994490.html
432774RR:2009/09/22(火) 16:18:38 ID:netud0Jq
あざっす
433774RR:2009/09/23(水) 12:04:24 ID:uPP6q52O
HID付けたらマルチリフレクターの上の方が白くなってきた。orz
434774RR:2009/09/23(水) 12:07:44 ID:1ptkJvCD
知識ないんですが
バラストその他は国産品、
お代わりの玉だけ中国製っていう生き方もできますか?
435774RR:2009/09/23(水) 12:45:38 ID:r2TTAiob
生き様は自分で決めろ
436774RR:2009/09/23(水) 13:44:10 ID:GMpeTyp6
>>434
おk!
白・黄を用意してその日の気分で変えれば良い。
437774RR:2009/09/23(水) 20:48:23 ID:r9eTrWhK
今度4300Kのランプを着けようと思ってるのですが、
Wiki見ると4000K以上の色温度だと霧や雨の時暗く感じると出てました。
実際使っている方はやはり暗さが気になりますか?
438774RR:2009/09/23(水) 20:51:04 ID:r9eTrWhK
↑ちなみに消費電力は35Wのを使うつもりです。
439774RR:2009/09/23(水) 21:24:12 ID:vfL8wLgY
暗いんではなくて、見づらいと言う事だ。
人によっては見えないという奴も居る。
5000k以上でほぼ純白、6000k以上で青みがかってくるから
そう感じるんだろぅ。
俺は6000kを使ってるが、雨の中で見づらいと思った事は
1度もない。
440774RR:2009/09/23(水) 22:15:22 ID:EEXx5/Ob
4300Kあたりが1番バランスとれてるんじゃないの?
俺は6000K付けてるが4300Kに変える予定
441774RR:2009/09/23(水) 22:38:36 ID:U+LTOVwg
4300Kあたりがバランスいいね。
6000Kから4300K変更してそう思う。

街灯がないような所での雨や霧の時に、その差を実感。
442774RR:2009/09/23(水) 23:06:19 ID:2DP7huDe
色温度は持ち主の穴の青さに比例する。
443437:2009/09/23(水) 23:15:38 ID:r9eTrWhK
>>439-440
ありがとうございます。安心しました。
やっぱり白い光に憧れてる部分があるので
黄色はあまり着ける気しなかったですね。
縦置き2灯式のライトのどちらかをHIDにしようと思ってます。
常時点灯のLO側がいいか、シャープに遠くまで見えるようにHI側がいいか。
さすがに両方は辛もんな。
444774RR:2009/09/24(木) 00:43:00 ID:g8g7CrUP
>>443
常時点灯のLO側がいいよ
たまにしか使わない所にお金かけるより、本当に必要なところへお金かければいい。
4300kお勧め。
445774RR:2009/09/24(木) 00:51:15 ID:dLuNyUuo
4300で十分白いです。6000以上になるとやっぱり青系統の明るさになる。
俺は今バイキセノンでLOは6000のHIDでHIはハロゲンだけど色の差が激しくて変な感じ。
446774RR:2009/09/24(木) 01:46:45 ID:GFtIAvAD
>>445
バイキセノンじゃないじゃん。
447774RR:2009/09/24(木) 02:18:36 ID:dLuNyUuo
マジで?
ほそっこいHIDにシラミの卵みたいにくっついたハロゲンで一体のバイキセノンって聞いたんだけど違うの?
なんて呼べばいいのかな?
でもハイテクとローテクの混じったシュトロハイムみたいな感じがカッコイイと思ってる。
448774RR:2009/09/24(木) 02:33:41 ID:PrCEcHwm
>>447
あってるよ
>>446は解釈の幅が無いだけ
449774RR:2009/09/24(木) 07:38:43 ID:4Wf1OiLC
バイキセノン、解釈はそれぞれの自由だが・・・

カーメーカーの認識、及び一般に連想されるのはプロ目のHi/Lo切り替えHID
一部の車種では、パッシングを考慮してHiビームのみハロゲン追加、ってのも有る
450446:2009/09/24(木) 07:46:55 ID:awMNAdqr
>>447
一般的にはhi、lo共に一つのバーナーで照らせる物をバイキセノンって呼ぶよ。
hiはハロゲンだけでしょ?HIDの方がLoしか照らさないならバイキセノンとは言えないと思う。

>>448
幅ってw

>>449
日産車の小型車のマルチリフレクター切り替えも呼んでるけど
俺の中ではプロジェクターの印象。
451774RR:2009/09/24(木) 09:01:10 ID:+uzWX3s3
シグナスXの台湾仕様に乗ってます
台湾仕様にはライトのスイッチが付いているんですがオフにしたまま走るとレギュレータによくないんでしょうか?
452774RR:2009/09/24(木) 09:55:07 ID:dhk+QjnE
見えにくいのも困るけど、少しぐらいは白くしたい
そういうBカップ好きみたいな微妙なところをくすぐる5000Kぐらいが欲しい
453774RR:2009/09/24(木) 11:09:32 ID:CkaLTkdi
俺の精子も少し黄色いので、白くしたいです・・・。
454774RR:2009/09/24(木) 11:47:43 ID:hWuKW+Dz
キンタマに紫外線当てると良いと思うよ

>>450
ホンダもトヨタも小型車にマルリフ切替式のバイキセノンあるね
フィットとかシエンタとか
プロ目より広く照らすしHiLoで光量も然程変わらない
バイクに流用するにはちと厳しいけど
455774RR:2009/09/24(木) 13:47:32 ID:Gaf8GS1s
>>453
溜め過ぎなんだろう。
456774RR:2009/09/24(木) 15:14:47 ID:MGEp3AVh
>>453
抜く回数を増やせば白くなれます。
457774RR:2009/09/24(木) 15:16:26 ID:xCbOFXSH
だから俺の精子は黄色っぽかったのか…
週1くらいでは抜いてるんだが…
@21歳
458774RR:2009/09/24(木) 15:45:26 ID:6hy8lgsy
>>457
3900K
459774RR:2009/09/24(木) 17:18:34 ID:/DwVf/Hm
>>457
週一とか。
俺なら夢精するレベル
460774RR:2009/09/24(木) 17:33:36 ID:D6JLo7dE
>>459
8000K
461774RR:2009/09/24(木) 18:03:52 ID:bivWaDqK
周一 3000K
周ニ 4500K
隔日 6000K
毎日 8000K

462774RR:2009/09/24(木) 18:23:05 ID:g8g7CrUP
>>457
毎日抜いて生産能力高めるのがいい。
工場も常に稼働しておかないと生産能力が落ちる。
463774RR:2009/09/24(木) 18:41:07 ID:+4eYRl7j
今日横浜市内で見たss

ヘッドライト両方キセノン
おまけに車体真下に一灯付いてて、下側真っ白く明るい。余程目立ちたいんだろうな
464774RR:2009/09/24(木) 19:00:39 ID:h3l0ZzEg
>>462
突然の派遣切りはありますか?
465774RR:2009/09/24(木) 19:28:22 ID:mmRc6Agh
>>452
つまりは↓こーゆー理論なわけですよね。
(最後まで見てね)

ttp://www.youtube.com/watch?v=vtegI_l4nw8
466774RR:2009/09/24(木) 19:37:23 ID:HeMPq1Kj
HIDは原理的には街灯の水銀灯と同じなんですよね。
いつか発熱や高コストの問題が解決したらLEDが主流になるのかな。
467437:2009/09/24(木) 20:55:00 ID:BtR4qje7
青っぽい精液ならきっと病気なんでしょうな。

昨日質問させていただきました。
4300KをLO側、Hi側はハロゲンで考えます。
SOLAM等のメーカーはHIDとハロゲンの両方ラインナップが
あるみたいですね。
ハロゲンもHIDと同じ色温度で揃えれば違和感なくなるかな?
468774RR:2009/09/24(木) 21:16:15 ID:Y2z67nln
>>453
40過ぎるとたまに血が混じって赤くなるぞ。
469774RR:2009/09/24(木) 21:53:08 ID:mpecbHaf
>>468
過度な自家発電禁止w
470774RR:2009/09/24(木) 22:53:04 ID:bVQ7ZsVh
この前、『ヤフオクでバッテリーから直で+電源取らなくて良いHIDキット買ったらバラストでかくて…』とホザいていた者です。
今日やっと取り付け作業出来ました。バラストはステ―とボルトと補助でタイラップを使いステムの下辺りに付けました。リレーもヘッドライトケースの中には収まらず、ヘッドライトの下辺りに付けました。
ネイキッドなのですが最近取り付けたビキニカウルのおかげで配線やリレーその他を隠す事が出来て良かったです。
肝心の光のほうなのですが、やはり前に付けてた高効率ハロゲンバルブとは比べ物にならないくらい明るいです(ちなみに35w6000kのHIDです)。
しかし明るさが安定するまで(エンジンかけてから)暫くかかりますね。まぁ\5000か\6000でしたので満足してます。って言うか夜走る(珍走ではない)のが楽しみになりました。

以上ご報告まで
471774RR:2009/09/24(木) 23:38:14 ID:ofVr6MmH
>>470
明るさが安定する時間はどれくらいですか?
472774RR:2009/09/25(金) 00:33:09 ID:6RLSzCAp
10〜20秒くらいですかね。
他のは知らないんですが、こんなもんでしょーか?
ま、始めだけなんで例え一分かかってもどうってことないんですが。
473774RR:2009/09/25(金) 04:06:02 ID:lUaUGk2L
>>472
国産だと5秒くらいで安定しちゃうよ。
474774RR:2009/09/25(金) 08:39:16 ID:8TfQpLEU
俺はゆっくり青から白へと色が変わっていく様がいいな(4300k)
5秒で安定だとなんだか味気ない。
475774RR:2009/09/25(金) 09:31:05 ID:6E9lxFzA
ちょっと前までのサンテカとか出だしの頃のHIDは10〜20秒掛かったね
476774RR:2009/09/25(金) 18:38:48 ID:jaRosJQD
太陽の表面温度が約6000Kなのに黄色っぽいと思ってたら
大気の青色に引っ張られて実際より黄色っぽく見えるんだってね。
477774RR:2009/09/25(金) 19:08:53 ID:muK0VhUT
>>472
レスありがと。そんな長いのですか!リモーション使ってて
5秒弱で安定化するのすら遅いと思ってたけど、そんなもんかぁ。
@6000k

ちなみに自動車(BMW)はほぼ一瞬です。

>>476
ん??
478774RR:2009/09/25(金) 19:38:56 ID:4zvxb4wu
HIDの6000Kは昼光に比べるとかなり青っぽく感じるけど
実際地上に届く太陽光は青色成分が大気中で散乱されて
黄色みが強くなっているだけで、元々はもっと青っぽい
光だってことじゃないの?
479774RR:2009/09/25(金) 20:04:21 ID:T6kkm0DP
ゼファー1100(H4)に
ハイ、ロー別々のHIDが
ひとつになったタイプを
取り付けましたが、ロー
からハイには切り替わる
けど、ハイからローにす
ると点灯しません。
ヘッドライトがキーONで
は点灯せず、エンジンが
かかって初めて点灯する
仕組が原因のように考え
ていますが、同じような
経験をされた方がいたら
対応方法を教えて下さい。
480774RR:2009/09/25(金) 20:10:16 ID:c0aR4Vd2
中華のスライド式を取り付けてますが問題ありません。
ハイ、ロー別々のHIDとは?
481774RR:2009/09/25(金) 20:21:58 ID:sseQ3nsj
6000kでミラーシールドだとちょうど黄色みがかって見やすい不思議
482774RR:2009/09/25(金) 20:57:16 ID:T6kkm0DP
>480
H4電球のような2つの発光点があるんです。
483774RR:2009/09/26(土) 00:30:20 ID:/bSW2f0+
どのメーカーのやつだろ?品名とか書かないとなぁ。
484774RR:2009/09/26(土) 02:52:08 ID:l7+cK1WG
>483
失礼しました。
デルタというメーカーのデュアルフォーカスという商品です。
485774RR:2009/09/28(月) 07:33:05 ID:MvryzzxO
1年前に買った激安ヤフオクHIDが点滅するからバラスト終了したかなと思ったら付属のリレーが逝ったみたい
傾けたり振動を与えると点灯する・・

BOSDQとかいう見慣れない200Vコンセントにもう1極追加したような4極80Aのリレーなんだが
代替品になりそうなものは知りませんか?
486774RR:2009/09/28(月) 07:50:13 ID:6kvV81u1
エーモンでいける。
リレーの役目はただの遠隔作動ON/OFFスイッチだから。
よほど容量が少なくない限り何でもOK。
487774RR:2009/09/28(月) 08:44:26 ID:RXtZlET/
>>485
単にアースが完全導通してないんとちゃいます?

同じ様なケース体験したけど、原因はコレですた。
488774RR:2009/09/29(火) 17:13:59 ID:pmAW2Vbr
PIAAのHIDを10とすると
サンテカはどのくらい?
489774RR:2009/09/29(火) 17:23:20 ID:/YJy9cWl
>>488
490774RR:2009/09/29(火) 17:27:21 ID:EqP5+8+5
正数かよ
491774RR:2009/09/29(火) 19:59:25 ID:BR2qRuky
サンテカは虚数だろw
492774RR:2009/09/29(火) 20:19:35 ID:Uce1B2C2
いや、奴は100だ
あいつ程、俺達を楽しませてくれる所は無い。
493774RR:2009/09/30(水) 01:51:41 ID:8W+ze5f0
まああの製品だけはかべにむかってなげたくなる
494774RR:2009/09/30(水) 08:44:16 ID:BSYxW1nH
PIAAが10ってところに若干の疑問を感じるがサンテカが虚数というのは同感だ
いろいろと虚しくしてくれた
495489:2009/09/30(水) 10:31:04 ID:HbcXTOru
PIAAとサンテカの双方使いな俺は、やはり前者の方に満点、
また後者を2とした理由は、ハイローの切替位置の悪さだな。
また、サンテカは4年経ったがまだ生きてる点を噛み合わせた点数だ。
496774RR:2009/09/30(水) 10:32:38 ID:MSuqAZJ8
サンテカ虚数とかw

2個でも負の値なのかよwww
497774RR:2009/09/30(水) 13:53:24 ID:uoP9XdVa
車での使用だけど市光VELIAS ハイロー切替4300k H13年から8年間毎日使ってるが切れる気配が全くない。
二輪の様に常時点灯ではないので一概に比較は出来ないが、二輪でも使えたらかなり幸せかな
498488:2009/10/01(木) 00:37:06 ID:6homXhda
サンテカは√3i+4くらいでってことですね。
複素数。。。
499774RR:2009/10/01(木) 00:54:53 ID:QLIUPDXY
HIDの中華製の安めのやつの妥当な価格っていくらくらいですか?
500774RR:2009/10/01(木) 04:20:17 ID:q7stzMZg
>>498
つまりビミョーと言いたい訳ですね。
501774RR:2009/10/01(木) 09:00:44 ID:nVmT5KmS
>>499
オクで出品されてるHIDを1週間ほどウェオッチリストに入れて相場を見る。
H4 Hi-Loは大体5000円前後
H3 は4000円前後
H4、H3以外のH1〜H7まではH4と同じぐらい。
H4 Lo固定、Hiハロゲンだともっと安い。
出品数も多いし、オクが終了してもすぐ再出品されてるから予算を決めて最初からその額で入札。
予算以上に値段が上がったらすぐ次に移行すれば狙った額で落とせる。
俺的基準ではH4 Hi-Loは5000円、それ以外は4000円で入札してた。
2年前はH4 Hi-Loが2万円前後だったなぁ…
色温度は落札後に指定出来るところが多い。
502774RR:2009/10/01(木) 09:01:31 ID:nVmT5KmS
連投スマソ。
ウェオッチリストってなんだよwww
ウォッチリスト、な。
503774RR:2009/10/01(木) 09:38:03 ID:2u7GlNsr
一見、\3000〜\5000くらいまで価格に幅があるように思っても、送料足すと結局どこも\5000〜\6000くらいになるんだよな。
504774RR:2009/10/01(木) 11:18:35 ID:wamz1eQ+
送料やけに高いところあるよねw
505774RR:2009/10/01(木) 12:29:17 ID:ddEbUgPd
実際にかかる値段は送料を足さないとわからない

送料が800〜3000円 と 業者によってまちまち

基本 一つ3000円くらいと考えれば良いと思う
2個入りなら6000円

もっと安いトコもあるだろうし 高い商品もあるだろうけど
大まかに安めで考えればって事だけどね
506774RR:2009/10/01(木) 12:38:59 ID:rjn2qwYw
最近ピンクHIDつけたDQNが激増してるんだが何なんだろうな?

眩しい上に気持ち悪いよ・・・・
507774RR:2009/10/01(木) 12:48:50 ID:MIReCG8j
見たこと無いけどどこの地方?
ピンクは気持ち悪いね、というか違反(ry
508774RR:2009/10/01(木) 13:23:38 ID:rjn2qwYw
>>507

時代遅れのDQNミニバン&珍走の隠れ家
超ド田舎の北陸地方です・・・orz

運転してると周りが突然ピンク色に・・・・
何だ?と思ったら後続車がピンクHIDって事が多々あります
しかも中華製で更に光軸ズレまくりでたちが悪い・・・
509774RR:2009/10/01(木) 14:19:18 ID:RVhEm2k8
ピンク+赤ポジ+青フォグってのを見たことある
何がしたいんだか
510774RR:2009/10/01(木) 15:01:54 ID:khjqrO1K
色弱じゃね?
511489:2009/10/01(木) 15:15:06 ID:Dr5w4az8
フロントの灯火に平然と赤電球使ってるのをたまに見るけど、アレって故意に
目立ちたくてやってるのか、道路車両運送法を理解できない池沼のどちらかだろ。
512489:2009/10/01(木) 15:16:31 ID:Dr5w4az8
× 道路車両運送法
◯ 道路運送車両法
513774RR:2009/10/01(木) 15:41:55 ID:usZvwB5h
俺って法律破るワルなんだぜ、カッコイイだろ

小中学生が万引き自慢してるようなもんだ
514774RR:2009/10/01(木) 23:00:11 ID:sDUJsqO1
四国もDQN車の宝庫だよ。最近は青色HID+室内液晶パネル。
さっき見たやつは、サンバイザーの裏表とヘッドレストの後ろとセンターコンソールに上下2枚で
合計8枚パネルを光らしてた。天井裏は未確認。ピンクHIDはこれからかな、
515774RR:2009/10/01(木) 23:29:51 ID:Fb1BrG/b
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s150053225
こういうバーナーのって安いけど大丈夫なんでしょうか?
516774RR:2009/10/01(木) 23:31:30 ID:XHRRuT/6
どういう?
517774RR:2009/10/01(木) 23:43:28 ID:Fb1BrG/b
変わった形だけどちゃんと照らせるのかな?って意味です
518774RR:2009/10/02(金) 00:17:35 ID:f0svgsQD
変わった形……かなあ?
519774RR:2009/10/02(金) 00:19:55 ID:IRo/ze+E
あ、すんません。カバーつけてるんですね
失礼しました
520774RR:2009/10/02(金) 00:20:22 ID:SgVyll54
バーナーも水中に入れちゃって大丈夫なのか?
521774RR:2009/10/02(金) 00:34:10 ID:AZ6dESOF
H4 Lo/4300K ってことは バルブサイズ一覧の一番左下のやつが付くんでしょ?
変わった形には見えないけど。
メーカー純正で初めからHIDのやつ(D2R/D2S等)とは当然ちがうけど。

+2000円でカラーが選べる ギャハハ
522774RR:2009/10/02(金) 03:32:33 ID:DQHQ6q+L
送料でピンハネしてるからフツーの中華価格じゃね?
523774RR:2009/10/02(金) 07:34:19 ID:hD/+EV16
>>511
両方理解してないのも居る。
524774RR:2009/10/02(金) 09:35:15 ID:9orSBU36
トヨタ純正HID加工予定なんだが
バラストからバーナーにいく配線部分はハンダ付けて
絶縁テープを頑丈にしたら大丈夫?
525774RR:2009/10/02(金) 11:44:59 ID:7nLf8x7s
自己責任
意味わからないならキットものかっときなさい
526774RR:2009/10/02(金) 12:39:34 ID:646A96i9
>>524
耐圧ケーブルだから切った貼ったで延長とかはダメだと電気工事士の人が言ってた。
527774RR:2009/10/02(金) 13:54:45 ID:SCDQz+d/
>>524
釣り?
528774RR:2009/10/02(金) 14:35:58 ID:IQtfb4+Z
>>524
怪我だけはしないように・・・・・
529774RR:2009/10/02(金) 15:37:02 ID:646A96i9
つか、何万Vの電圧がかかると思ってるんだよと。
530774RR:2009/10/02(金) 15:40:49 ID:h5vVKKFq
>528
怪我で済めば良いけどガソリンタンクの下を通る配線が炎上したら・・・
というかバーナーに向かう高圧がスパークしたら簡単にガリソン大爆発しそう。
531774RR:2009/10/02(金) 15:58:12 ID:x/BLztk0
大電圧なんて言っても、しょせん低電流だからなぁ
確実な結線と被覆をすれば問題ないだろ。
あとは振動でハンダを折ないようにするか、圧着をつかうか。

>>530
ガソリンでもプロパンガスでも、炭化水素が炎上したり
爆発するには適度な酸素が必要。
密閉状態で有る程度空気と遮断されていれば大爆発や大炎上は少ない。
もちろん注意と確実な配線と保護回路(ヒューズ等)は必要以上に
気を使うに越したことはないが、多くの車両火災は車輌が燃焼
を始めた後の引火が多く、タンクから爆発という事例は少ないはず

火災の時点で煙と臭気と熱で気づくだろうし、電気が止まるだろう。
532774RR:2009/10/02(金) 19:25:05 ID:5u2hwOqD
HID延長するならUL3239かUL3725仕様を使うべき
耐熱シリコン被覆ケーブルで定格電圧20,000v位までの仕様がある
俺はインバーター分離型の純正HID(延長部1,000v)使ったから定格3,000vの
UL3725-3KV-AWG26-白(NISSEI)にした
https://www.chip1stop.com/UE027_M10.cfm?PID=NSSE-0000093
断面積 AWG26 
導体構成 7本 / 0.16mm 
定格温度 150℃ 
仕上外径 1.4mm 

色が白、ピンクしかないけどデイトナ防水コネクタにピッタリな太さだったよ
ちなみに
http://www.chip1stop.com/index.cfm 
の電線配線機材→耐熱ケーブルで一覧でる

量り売りで5m買うと1mあたり190円
10m買うと1mあたり96円
つまり5m買っても10m買っても値段がほとんど変わらんwww
533774RR:2009/10/02(金) 22:20:00 ID:9orSBU36
524です
皆さんありがとう
ハンダ付けせず変換アダプターを買う事にしました
534774RR:2009/10/03(土) 19:58:35 ID:HvxLP6jH
サンテカをカブに付けた
人柱の人のブログ見たことあるけど
バラストからバーナーまでの配線をエーモン製?のケーブルを丸型ギボシで延長してたよ
特に問題なかったと書いてあった
535774RR:2009/10/03(土) 20:53:41 ID:ssk6a5hA
その時はね。
いずれトラブルの出る可能性もある。
536774RR:2009/10/03(土) 21:33:02 ID:yyc2shJK
>いずれトラブルの出る可能性もある。

これはサンテカである事に対して言っているようにも取れるw
537774RR:2009/10/03(土) 21:33:59 ID:jw/PcgcE
ケーブル間をアークが走りそうだ
538774RR:2009/10/04(日) 02:17:14 ID:68uC2wX6
>>534
ギボシ自体はいいのよ、問題は絶縁処理だ。
539774RR:2009/10/04(日) 03:01:19 ID:UKdA+KOG
なんと逝っても高圧だからねぇ。
540774RR:2009/10/04(日) 05:39:23 ID:mCJdQBWo
>>511
テールランプを白にしてるワゴンRなんかに夜道で遭うと一瞬どきっとするよな。
人をびびらせて喜んでるのか、単にアタマが弱いのか。
いずれにせよこういう有害鳥獣は免許取り上げてほしい。
541774RR:2009/10/04(日) 08:44:49 ID:25lu1PmS
中華バラストより車の純正用のほうが
やっぱ明るい?
542774RR:2009/10/04(日) 11:33:47 ID:voYGetCu
一部 高電圧≒大電流 と 勘違いしている輩がいる件について
543774RR:2009/10/04(日) 11:49:12 ID:uTjeNmf4
>>542
あながちまちがっていないんじゃね その式だとw
544774RR:2009/10/04(日) 18:26:44 ID:vOeblBlk
記号がちがくね?
こうだろ→高電圧≠大電流
545774RR:2009/10/05(月) 04:39:33 ID:l1K9zAe4
>>542
そうか?
ここんところは絶縁性の話だし
そうでもないような気がするが。

546774RR:2009/10/05(月) 12:12:52 ID:1EAY1MaR
バーナーの保護キャップしたまま空焼きしてたら3分で溶けたw
バーナーに溶けたプラは触れてないから平気だけど、思ったよりも発熱するのね。
547774RR:2009/10/05(月) 19:02:36 ID:dSyIQfq4
中華の55w付けたけど最近ちょっと焦げ臭い
548774RR:2009/10/05(月) 21:25:25 ID:nKgGFY+/
もうこんなレスに用はない!
もうおいさんは書き込みをやめます!

こんなレスって、、、、レスって・・・・・・・
スレとレスの違いもわからないおいさん

二度とこないと言いつつ何度も来るおいさん・・・・・


やんでるなあ、、
549774RR:2009/10/05(月) 21:26:21 ID:nKgGFY+/
誤爆ごめんよ orz
550774RR:2009/10/05(月) 22:17:18 ID:1EAY1MaR
おいさん頑張れ(´・ω・`)
551774RR:2009/10/05(月) 22:19:56 ID:2/6uKKBY
3000Kと4300Kの間のバーナー欲しい
3000だと黄色すぎるし4300だと白すぎるし
552774RR:2009/10/05(月) 22:21:47 ID:ZNq2cWER
そもそも3000kだと車検に通らないのが出てくるから
そう意味でも3800kくらいの電球色が欲しいね。
553774RR:2009/10/05(月) 23:16:00 ID:q7rJI++f
俺も欲しい!
554774RR:2009/10/05(月) 23:26:43 ID:QbVTsKLc
前に車用の中華55W買ったんだけど
明るい 振動問題ない 今日1日雨の中(高速含む)走ってて問題なし

でも・・HIにしたらズズズって感じでlowに蓋が戻っちゃうんだ まぁ車検ないバイクだしいいや
555774RR:2009/10/06(火) 03:22:56 ID:+aFus6Zj
車用なら3700、3900、4100kあたりがある。
35wだから流用できるはず。ソケットの種類が問題か。
でもバルブと違って、HIDだと一番明るく「照らしてる」
感があるのは4300k付近だよ。雨天時見やすいのはもっと
↓kだけど、暗く感じる。バルブの黄色と同じ。

クリアバルブ(3700〜3900k)= HID(4100〜4300k)あたりが
いわゆる「無着色」で一番効率いい光り方では。バイクで試した
わけじゃないから(車ではやってみた)、異論は認める。
556774RR:2009/10/06(火) 13:34:00 ID:GtsT+5bq
中華の8000k付けて1年たったけど真っ白だったのが電球色になったよ
こんなものかね?
557774RR:2009/10/06(火) 15:39:10 ID:3hPKbNg3
↑亡くなる寸前です
558774RR:2009/10/06(火) 16:27:35 ID:L427PQvc
って事は青白から白になった6000Kも寿命?
一ヶ月しかたってないが…
559774RR:2009/10/06(火) 16:33:23 ID:hvZ8MwIc
>>558
まだ大丈夫。
蒼白系は、末期にピンク色になる。
560774RR:2009/10/06(火) 19:17:36 ID:RUye6mKR
今日AXIVとかいうたぶん中華の6000k入れたんだけどなんか緑がかってる・・
あと質問なんですが光軸はハロゲンに比べて少し下向きにしたほうが周りに迷惑かかんないよね
皆さんはどうしてますか?
561774RR:2009/10/06(火) 20:04:42 ID:WCIx+Phx
>>487
アースが抜けかかって点滅してました
BOSHの5極リレーかわずに済んだよthx
562487:2009/10/06(火) 20:26:20 ID:F1wOlA/n
やっぱりアースだったね。
お役に立てて嬉しいよ。

でも、ボッシュはBOSCHですよw
563774RR:2009/10/06(火) 22:30:24 ID:L427PQvc
>>560
ハロゲンと同じ光軸にしてる
スカブがハロゲンで光軸バッチリだから壁に照らして確認して
同じ位置に合わせてる
まぁ俺のSVはプロ目だからとくに合わせやすい
564774RR:2009/10/07(水) 03:05:28 ID:P9i0uJhA
糞ミソに言われてる「サンテカ」のHP見たら、HID付きバイク販売もしてるようだがそれでも買う価値無いか?
何で糞ミソに言われるんだか、いまいち


分らない〜



そんなにひどい物?
565774RR:2009/10/07(水) 03:32:51 ID:FPJJ9A08
>>564
買ってレポよろ
566774RR:2009/10/07(水) 08:20:57 ID:M5GUSeI0
>>564
まともな会社なら製品(HID)だけで勝負できるだろ
567774RR:2009/10/07(水) 10:32:52 ID:A8OlBq5D
サンテカ HID

これでググっても良いインプレが出て来ないw
ほとんど苦労、苦痛、苦悩、苦情を書き連ねた奴ばっか
そして大抵締めの言葉が「安物買いの銭失い」
568774RR:2009/10/07(水) 10:44:48 ID:jdUubn8I
どのページを見ても情弱という言葉しか浮かばない
569774RR:2009/10/07(水) 11:49:26 ID:SgLi2wic
ちょっとググれば製品の評判はわかるのにな。
安さだけで飛びついた報いだ。
570774RR:2009/10/07(水) 12:38:09 ID:pkG5YBuq
バッテリ弱ってきた
HIDは点灯するけどセルが回らん
HID点灯よりもセルの方が負荷大きいということか
571774RR:2009/10/07(水) 12:56:17 ID:A8OlBq5D
そりゃ省電力も売りですから
572774RR:2009/10/07(水) 13:50:04 ID:oGiszBoK
中華HiLow式のHIDつけたんですが2〜3分に1回位の頻度で、まばたきというかHiに切り替わろうとしてんのか一瞬光がぶれます。これは降圧時の点滅ということでいいんでしょうか?
またこういう症状は中華の仕様なんでしょうか?
573774RR:2009/10/07(水) 13:52:31 ID:ZZlRkrQP
中華流のオートレベリング機能だろw
574774RR:2009/10/07(水) 14:01:30 ID:pkG5YBuq
>>571
起動時の電力はけっこーすごいと聞いたんで、今日こそは点灯しないんじゃないかと毎回ひやひやしてます。
ついてしまえば一安心なんだけどね。
キックもだいぶ慣れた。
575774RR:2009/10/07(水) 16:35:28 ID:kM5wRbNQ
ONOFFスイッチとコンデンサ付ければ?
576774RR:2009/10/07(水) 16:39:03 ID:pkG5YBuq
スイッチまは考えてたけど、コンデンサは盲点だった。
どれくらいの容量必要だろ?
ちなみに35W一灯
577774RR:2009/10/07(水) 19:10:34 ID:A8OlBq5D
>>574
起動時に高電圧が必要なだけ
大きな電力が必要なわけじゃない
578774RR:2009/10/07(水) 19:26:23 ID:21asnT9B
>>576
容量はあまり気にしなくてもいいから耐圧と温度は余裕を持たせろ。
とりあえずこの辺使っておけば安心。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02855/
579774RR:2009/10/07(水) 19:50:47 ID:R+wtsmKN
早く剛ナナ討伐してください
580774RR:2009/10/07(水) 20:38:30 ID:oGiszBoK
これ下もジャージ履いてるのか?
581774RR:2009/10/07(水) 20:39:59 ID:oGiszBoK
はい誤爆サーセン
582774RR:2009/10/07(水) 22:36:41 ID:pkG5YBuq
>>578
容量より耐圧ですか。そりゃそうですね。
リンク参考になります。これ位ので良いですか。
583774RR:2009/10/08(木) 13:29:43 ID:+iOiDHWi
耐圧200Vはいらないよ
耐圧35Vで十分
通常電圧の3倍で考えるのが普通
耐圧35Vのを2年使ってるが液漏れもないし問題なし
584774RR:2009/10/08(木) 18:45:02 ID:6XbQSaSg
>>583
コンデンサーで足りない電力を供給
するつもりか? 無理です。
セルの突入電流は、たぶんHIDの
突入電流の10倍以上。
585774RR:2009/10/08(木) 19:29:42 ID:OyP+WmAT
?HIDの為に付けるんじゃないの?
586774RR:2009/10/08(木) 22:51:27 ID:c39unoBK
コンデンサーはもともとバラストの中に入ってるわな。
587774RR:2009/10/08(木) 23:01:04 ID:ONf2V4Pk
クレバーライトで買っちまったage
588774RR:2009/10/09(金) 02:01:39 ID:opT6Q5GD
>>585←その通りです
コンデンサはHIDの始動時のバッテリー負担を軽減するために付けます
HIDは始動時に5A位電流が流れ数ボルトの電圧降下が起こります
この時、始動電圧の下限値を下回るとフラッシュして起動しません
コンデンサを付けてテスターで計測すると未装時より電圧降下が少なくなっているのが分かるはずです
よって意味はあります
※大容量バッテリーを積んだ大型バイクなどには効果は薄いと思います
あくまで小型・ミニバイクなどに効果が期待できます
589774RR:2009/10/09(金) 07:44:17 ID:7zdfG8gA
>>587
レポよろ!
590774RR:2009/10/09(金) 23:35:56 ID:x9waXOA1
>>588
セルがついているバイクなら、5A程度の
電流では問題になるほど電圧は落ちな
い。ショボい配線による電圧降下だろ。
591774RR:2009/10/10(土) 01:28:53 ID:VBxFFnRq
>>590
いちいち揚げ足取りやがって
じゃあそのセル付きのバイクのバッテリーが劣化してヘタってきたら?どうなる?電圧下がらないか?
バッテリーの負担減らしたきゃ付けろ
気にしないなら勝手にしろ
592774RR:2009/10/10(土) 02:22:08 ID:WmarpfI+
>>591
バッテリ換えるお。
かなりでかいコンデンサつけないと意味無いとも思う。
593774RR:2009/10/10(土) 09:26:04 ID:fulAFseF
本末転倒w
594774RR:2009/10/10(土) 15:22:12 ID:GiHv7Y3s
セル使うときって他の電源カットしたり、弱ったりするよね
595774RR:2009/10/10(土) 18:10:06 ID:Bphx+e1E
デイトナのネイキッド用の灯体に、同社製のHIDなら車検対応って書いてあったけど
グレア出ないのかな。
596774RR:2009/10/10(土) 20:38:37 ID:VBxFFnRq
検査官によって左右されそうだね
597774RR:2009/10/11(日) 07:53:25 ID:DYEVOC3p
HIDにして1ヶ月。バルブが点灯して20〜30秒ほどでチカチカして消えるのはバルブの寿命かな?
598774RR:2009/10/11(日) 09:58:50 ID:o8pCEkFL
バッテリがへたってるんじゃね?
599774RR:2009/10/11(日) 12:30:01 ID:DYEVOC3p
>>598
そうなのかなぁ。走り出すと消えるんだよね。
600774RR:2009/10/11(日) 14:14:48 ID:I4Ku6t1/
>>597
まずバッテリ残圧・接点確認から
601774RR:2009/10/11(日) 17:51:13 ID:Ke60gjOO
>>599
バイクは何?
発電量たりてないとか?
602774RR:2009/10/11(日) 20:17:18 ID:gD8EAVmU
>そうなのかなぁ。走り出すと消えるんだよね。
益々バッテリーが怪しいw
603774RR:2009/10/11(日) 21:12:09 ID:DYEVOC3p
>>600
了解!明るくなってから確認してみます。
ヒューズは大丈夫でした。

>>601
バイクは09年式国内仕様シグナスxFIです。
キットはリモーションで、そこで取り付けてもらいました。

>>602
アイドリングで安定しないならわかりますが、走行時
でもバッテリーのヘタレに影響されるものなんですか?

いろいろ、親切にありがとう!
604774RR:2009/10/12(月) 04:14:18 ID:/NCj6A+k
35wのHIDをつけたんだが
ヘッドライトがカットレンズで光が180度漏れて困ってる
汎用品のマルチリフレクターに変えたら光の漏れチョットはましになるかな?
605774RR:2009/10/12(月) 06:43:53 ID:2qenLJfn
>>603
俺もゼファーで同じく走ると消える現象に悩みました。
結局、既存のライトリレーと配線が接触不良でした。
これを機会にすべての接点を確認し清掃。
以後トラブルなし。
606774RR:2009/10/12(月) 09:44:10 ID:+xTJHXQy
>>603
俺も接触不良に1票。
607603:2009/10/12(月) 20:38:12 ID:4tXdFgKy
みなさん、親切にありがとう!

原因は接触不良でした。
振動に負けないように対処しました。
608774RR:2009/10/13(火) 13:06:14 ID:8dK5zWc9
オクで安いデュアルタイプ(H4)というのを落としてみたら、シェードがついてない。
出品者に問い合わせても、すこし的外れな回答が返ってきたうえ、出品物にはシェードは
ないというのが結論。
バーナーの球部分をよくみてみると、Hi-Loのそれぞれが一部重なるような配置なので
シェードがあったとしてもどうやって配光させるつもりだったのかが謎です。
いちおう自作シェードでどこまでいけるか実験中。
609sage:2009/10/13(火) 19:53:58 ID:5NHzsqcV
>608
俺もそーゆーの買ったよ
シェードは自作したけどまぁ最低限の効果ってとこかな
板から作るのめんどーだったので制汗剤のチビスプレー缶から切り出してネジ止めした
610608:2009/10/13(火) 22:45:51 ID:8dK5zWc9
609さん同様、細身のスプレー缶をぶったぎってシェードを自作してみました。
穴のあき方とか精度の低さというか設計もなにもあったものじゃないですが、
とりあえず実機のライトでテストしてみたところ、やはりHiへの切り替えに難が
出てしまいました。Lo側の光が漏れない程度までシェードをかぶせているので
Hiに切り替えてもあまり角度が稼げませんでした。
それと切替すると安定するまで数秒かかる点も、よくよく考えてみたらあまり
好ましくないしということでお倉入りになりました。orz
Lo側だけならけっこういい感じに使えるんですけどねぇ・・・・ 
611774RR:2009/10/14(水) 00:29:08 ID:2rUxfqkS
峠のコーナーで対向車がハイビームのHIDだと
相手のブレーキレバーに右手出したくなる

612774RR:2009/10/14(水) 01:04:33 ID:7mR4+cs9
はっ??
613774RR:2009/10/14(水) 01:56:55 ID:N34gh28M
分かりにくいが理解できたぞ
でも、それを言うなら「蹴りいれたい」じゃない?
614774RR:2009/10/14(水) 05:05:13 ID:NS2r7f+v
オキツモ塗ったりキノコ付けたりして遮光してるけど、擦れ違いざま斜め横からビシバシ
光りが漏れとるやないかい!対向の俺の目直撃やないかい!と。
615774RR:2009/10/14(水) 12:53:04 ID:fDQUvuEX
質問です。
一般的なバナーに使ってる黒いプラスチクのカプラーは脱着できますか?
それとも使い捨てなのでしょうか。
外し方があるなら教えてください。
616774RR:2009/10/14(水) 12:57:26 ID:xm6u43UY
暗号解読か?コナン君頼む
617774RR:2009/10/14(水) 12:59:50 ID:ntWObIZf
バーナーの電源カプラの事なのか
それとも買ったときバーナーを守ってるプラスチックなのか
いや、黒っていうくらいだからバーナーの(ry
618774RR:2009/10/14(水) 13:01:48 ID:fDQUvuEX
>>616
カプラーを配線から抜く(取る)という意味です。
619774RR:2009/10/14(水) 13:24:33 ID:xm6u43UY
普通のコネクターみたいになっていれば
ttp://www.hi-1000.com/commodity/tool.htm
にあるような端子抜きで出来るだろうけど、
実物見ないとわかんね。
620774RR:2009/10/14(水) 13:27:10 ID:oxFnNOtw
端子のウラにあるロックピンを細い工具で解除。あとは外すだけ。
PIAAの高圧カプラーはこれで外せたよ。
621774RR:2009/10/14(水) 17:04:16 ID:fDQUvuEX
>>619-620
レスありがとうございます。
結果から言うと、オスメスとも赤いプラスチックのメクラを外してカプラー抜きを使うと外れるようです。
619さんのリンクにあるカプラーの説明通りです。
端子は060というタイプでした。
622774RR:2009/10/15(木) 22:50:53 ID:mc+Aq4fW
>>611
キモオタw
根暗だなw
623774RR:2009/10/15(木) 22:54:37 ID:19Qn4fOp
>>622
くだらないレスを付けるお前もなW
624774RR:2009/10/16(金) 06:34:42 ID:HMOGAr4v
>>623
おっと。>>611登場!!
625774RR:2009/10/16(金) 08:39:01 ID:V3kK/f5T
>>624
おっと。>>622登場!!
626774RR:2009/10/16(金) 14:26:20 ID:oyAESduE
スライド式のHIDをLo固定にしたいんだけど、Hiの配線をカットすればおkですか?
627774RR:2009/10/16(金) 14:44:07 ID:QtLWgyWo
それでいい。

あとは自己責任
628774RR:2009/10/16(金) 15:41:56 ID:FIGVrNKx
壊れてHILOが高速でカクカク動くようになるのは俺だけでいい
629774RR:2009/10/16(金) 18:06:20 ID:a3+G+5jy
>926

カットしなくても、コントロール用のカプラーが大抵あるから
それはずすだけじゃいいのじゃ?
630629:2009/10/16(金) 18:07:47 ID:a3+G+5jy
むちゃくちゃに間違ってました

926× 626○

はずすだけじゃいいのじゃ× はずすだけでいいのじゃ○
631774RR:2009/10/16(金) 19:41:14 ID:rrHBh1ja
ヤフオクとかにある充電式のHIDのハンディライト(懐中電灯)ってあれ使い物になる??フル充電で30分ぐらい使えるんだよね??充電しっぱなしならずっと使えるんだよね??スレチ気味だけどバイクに携帯するのにどうかと思って聞いてみた
632774RR:2009/10/16(金) 20:48:28 ID:rXpadyJP
クレバーってえらい安いと思うんですが、品質はどうなんでしょうか。
もしかして中華製ですか?
633774RR:2009/10/16(金) 21:20:58 ID:VblrCiWR
中華製だし全然安くないよ。
webトップページの下記条件読んだら、こんな店で買うかよ
って思う。
634774RR:2009/10/16(金) 21:43:06 ID:9Blp0lks
最初はサンテカ専売サイトだったな
635774RR:2009/10/16(金) 22:45:24 ID:tTKYq1Kw
スフィアライトって1万円以下で安いと思ったらパッケージがオークションと同じな気がする
これって中国製を販売して保証してるだけかな?
636774RR:2009/10/17(土) 02:44:56 ID:9jBYlFn3
>>627
ありがとう。
>>629
言葉の意味はよくわからんがとにかく日曜日にやってみる。
637774RR:2009/10/17(土) 19:54:40 ID:Q4dzLPa+
sphereのHIDつけてる人いたらインプレお願いします。
638774RR:2009/10/17(土) 23:08:29 ID:yrjVYx0j
>>637
自分で買ってレポしろボケ野郎
639774RR:2009/10/17(土) 23:30:00 ID:Juq8Gdyx
55Wって明るさとしては十分に満足なんだけど常時点灯させとくのが心配でなぁ
バナーも専用じゃないと駄目なんでしょ?

いまいち踏ん切りがつかない
640774RR:2009/10/18(日) 00:08:30 ID:pZDROcCs
噂を知らずに、サンテカHID(Mach-35)を買った俺……orz

これから、人柱として生きて逝きます。
641774RR:2009/10/18(日) 01:19:33 ID:Gslj371k
サンテカでも十分明るい。キニスルナ
642774RR:2009/10/18(日) 15:09:57 ID:kOBc98j9
>>637
2,3日前にここの社長のブログを見たら新商品の情報があったけど、今見たら記事が消えてる
事情はあるにせよ告知したものをなかったことにするのはどうかと思った
643774RR:2009/10/18(日) 15:10:05 ID:0FTaaXG1
HIDに交換してから
車の後ろに停まると 車を少し前進させたりルームミラーを弄る
ドライバーを時々見掛けるようになった(10台に1台程度)
ちゃんと光軸を合わせて貰ったんだけどずれてるのかなあ
644774RR:2009/10/18(日) 15:12:01 ID:4dvoV2Sf
遮光板が付いてないから。
645774RR:2009/10/18(日) 15:37:36 ID:0FTaaXG1
アブソリュートのHi/Lo切替型で遮光板は付いているけど
もともとの反射板とかレンズとの相性が悪いのかも、と思えてきた
646774RR:2009/10/18(日) 20:58:16 ID:9s0GrHCq
hidつけてカマボコの様になってれば下に漏れてない
軽なんかの後ろに付いて車内直撃してるようなら高すぎ

光軸あってても後ろ近づきすぎると眩しい
647774RR:2009/10/18(日) 21:17:50 ID:DJoiAPsh
なんだかパックマンみたいな照射範囲に・・・
真ん中だけV字に切れ込んで暗いぜ。まあちょっとだからそんなに気にならないけど。
648774RR:2009/10/18(日) 23:19:42 ID:ggxJ6dIo
パックマンww
649774RR:2009/10/19(月) 13:31:52 ID:X/FxVFH8
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f85605023
このヤフオクで売ってるの、買ったやついる?
自分が使っていたHIDのHi/Low切り替えが壊れたので、
これ買おうと思うんだが・・・
配光とかどうなんだろう。
見たらシェード付いてないみたいだけど、
これそのまんま付けたら、対向車に迷惑かな。
買った人いたらインプレ頼みます。
650774RR:2009/10/19(月) 15:47:02 ID:gj54ujae
散々駄目だって言われてたのになぜみんなこれに惹かれるんだろうか・・・。
651774RR:2009/10/19(月) 17:08:42 ID:PhlErMAY
まぁ自己責任ってことで使ってみたいならそれでもおk

ただ対向車には著しく迷惑だろうな
652774RR:2009/10/19(月) 21:01:52 ID:tdI7eBv9
最近異様にまぶしいHIDが増えた気がする
大概パッシングしても反応なしだし、間違えてハイビームにしてるわけでもなさそう
653774RR:2009/10/19(月) 22:07:38 ID:7WvAWgvc
それ全部低品質の中華だからw
654774RR:2009/10/19(月) 23:09:50 ID:6rOTRC4p
ここは他人の迷惑考えない奴らが集まってるから何を言ってもダメでしょ
本当に考えてるなら純正車買うか専門のショップで付けるから
というか、それを本当に考えてたらHIDの後付けなんて出来ない
そういうスレです。
最大限、迷惑にならないようにしてもHIDに関心無い人から見れば
ただの迷惑野郎で終わってしまう
そういう俺もHID後付けしてる迷惑野郎だけどなw
655774RR:2009/10/19(月) 23:32:48 ID:d5WJEwqc
ヤフオクでもUVカットが書いてあってシェードのついてる奴じゃないと
駄目だな
656774RR:2009/10/20(火) 00:33:27 ID:qVTGbb53
UVカットじゃないと届いてから気づいた俺は負け組だ
657774RR:2009/10/20(火) 00:44:41 ID:IlfL2iNl
UVカットじゃなくシェード無しの奴を知って買った俺は勝ち組
658774RR:2009/10/20(火) 01:27:37 ID:oFpDAq5q
バラストに繋がる防水のHB3っぽいカプラの端子は何が適合するのでしょうか?
見た目住友の090MTのような気がするけど
ご存じの方が居たら教えてください
659774RR:2009/10/20(火) 02:10:49 ID:cjNlvn4x
>649

すぐ上のほうのレスで同じ物が使い物にならないとレポが出てますよ

シェードのないバーナーを普通のランプに入れたら迷惑なだけ
660774RR:2009/10/20(火) 02:38:47 ID:IlfL2iNl
HIDで100Wとか出てくれないかな
最終的にはスタジアムとかに使われてるナイターようの水銀灯並に明るいやつが欲しい
661774RR:2009/10/20(火) 04:44:25 ID:7Z6vhs+e
>>655
UVカットと書いてあるだけ臭いんだよな中華w
紫外線カットなんてしない普通のガラスでしたなんてオチ。
662649:2009/10/20(火) 09:42:36 ID:yRylga23
皆さんご意見ありがとうございます。>>649です。
う〜むやっぱり駄目かぁ。
オフ車なので、なるべく稼動部が少ない方が良いかなぁ・・・
と思ったんだけど。
HIDの明るさになれると、ハロゲンは暗くて
BAJAライトでも付けた方がいいのかぁ
663774RR:2009/10/20(火) 11:09:27 ID:EFgOZURO
中華HIDを付けてそろそろ半年。 怪しい挙動が出てきたゾイ(w
点灯開始 → 徐々に明るく成って来る → 最大に明るく成った後数分後急に1.5〜2割位暗くなる
→ そのまま安定

なんじゃこりゃ。こんな例の報告聞いた事、見た事ねぇ〜(w
流石中華♪ 壊れるまでこのまま様子見するよ(w
664774RR:2009/10/20(火) 17:47:05 ID:zdL6ddpV
>>663
半年持っただけいいじゃないか。
こちとら同じ出品者から買ったHID2個とも1ヶ月もたなかったぞ?

まぁ後悔はしてないがな
665774RR:2009/10/20(火) 19:44:32 ID:jfHPABgn
俺のなんかHIにしたらだんだんと光が下がってlowになるんだぜ
666774RR:2009/10/20(火) 21:33:08 ID:NXD6v5Ou
>>663
55W薄型でそれになるわ。
667774RR:2009/10/20(火) 23:49:30 ID:m2VOT84v
55w薄型買うのやめるわ
668774RR:2009/10/21(水) 01:10:35 ID:DMcI/KUL
>>667
55Wな薄型は存在しない(笑)
669774RR:2009/10/21(水) 11:16:49 ID:CVX5wbWD
>>666
もしかしてこれか?
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/123861892
だたら、俺もそうなるかも・・・
670774RR:2009/10/21(水) 11:48:25 ID:AsvsFFEp
危険ですので、絶対マネーしないでください
671774RR:2009/10/21(水) 12:33:08 ID:JN620TZh
すげーな
672774RR:2009/10/21(水) 12:43:34 ID:FhtCfwQi
125スクにPH7 25W HID オクで買おうと思うんだけど、
Low固定で済ますか切替式(Hiハロゲン)にするか迷う。
Low固定でも困らないもん?
切替式でハロゲン切れたらバルブ買えるんだろうか。
奮発してスライド式買った方がいい?
673774RR:2009/10/21(水) 13:38:01 ID:8SsTZ2dA
>>672
好きにすれば良いよ
切り替え式じゃ無い物は安いから、切れること想定して
2個買えば良いし、スライド式もそれなりに使えるが

君がハイビームをどれだけ望むかによる。
ハイハロゲンはローより暗く、光源の場所が同じなので
ぜんぜんハイビームにならない予備球にしかならない
スライド式は予備球が無いんだから、ハロゲン付も安心感はあるね。

オヌヌメはスライドを2セットで予備を持つ、H4だと自動車用が
割安で買えるんだけどなぁ
バーナーやバラストがイカレる確率が高いので2セットあると安心
後から買おうと思っても、同じ製品が無かったり業者がもう無かったり
補修で部品を買うと新品セットより高いという特徴もあるからね。
674774RR:2009/10/21(水) 13:59:26 ID:FhtCfwQi
>>673
レスどうも!

そうすっとHiハロゲンはもうパッシング代わりみたいなもんですかね。
ならスライド式になるけど高いし壊れるの心配・・
あ〜PH7は難儀ですね〜、温度も6000以下ほぼ無いし遮蔽板みな付いてないし。
なんか望むものをどこも出せてないって感じですね。
コスト上中国製に依存する余りいい加減なものばっかって感じがする。
675774RR:2009/10/21(水) 14:05:02 ID:WQqGxAuw
自動車用を流用する時にリレーが一体式でバイクが1灯で片方使わない時は
使わない方を絶縁しておけば問題ない?
676774RR:2009/10/21(水) 14:06:44 ID:8SsTZ2dA
>>674
いっそバルブのホルダーを改造するとかね。

中国製のバカ安は良いよ。車用を2個と勘定して
もう10ヶ(車3バイク4)買ってるが故障したのは
自動車のバラスト1個だけ。
不良確率は1割だけど、格安を考えたら許容範囲でしょ。
明るさの恩恵を考えたら価格的にも不良率も納得の買い物
677774RR:2009/10/21(水) 14:14:16 ID:FhtCfwQi
>>676
ホルダー改造は高軸合わせとか考えるとgdgdになりそうで精神的にも敷居が高いですね。
ま〜無難に保守パーツがあるここにしてみようかと。
ttp://8025.teacup.com/srs/shop/01_01_09/
678774RR:2009/10/21(水) 14:23:48 ID:8SsTZ2dA
>>677
高すぎないか?
http://aucfan.com/search1/sya-qHID.20PH7-tl30d-op1.html

同じ1万払うならオークションで数セット買った方がまし。
679774RR:2009/10/21(水) 14:32:08 ID:FhtCfwQi
う〜む、そうすっとPH7の場合Low固定しかなくなってしまうのですね、出物が無い限り。
でもハイが無いのは寂しーな〜 → 奮発 → 高い ∞ w
680774RR:2009/10/21(水) 14:36:36 ID:FhtCfwQi
ああそうか、LOW固定で割り切って、Hiランプを消灯スイッチにすると、
これをパッシング合図代わりにする。
どうせ街中多いからHiは諦め!
なんか抑圧的だな〜w
681774RR:2009/10/21(水) 15:55:13 ID:ONhl+Nt6
ちゅーかPH7一灯ならちゃんとHI/LO切り替えできないと整備不良だろ・・・

LOHIDでHIハロゲンのPH7なら対応が悪いと評判の会社だけど
http://minimoto.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=760
これをオクで安く売ってるのみつけたので買ってみた。広義のバイキセノンってことでいいのかな?

色温度も良い感じだしオクなら安いしまあまあオススメ。ただやはりHIのハロゲンは暗くて
あまり用を為さない。バイクによって、リフレクタ・レンズによって照射は変わってくるから一概には言えんけど。
俺はポジションも装備した。
682774RR:2009/10/21(水) 17:51:10 ID:tTaDNLa2
>>660
HIDの親戚?大分類?メタハラって意味なら、乗り物向けじゃないけど100でも250でも300Wでも
あるが・・・
スペース効率からビデオプロジェクター向けがよろしいかと?
パッシングや再点灯が不得意だから、実用性の問題もあるし、輝度が車両法上限を超える
可能性もあるねぇ。。
683774RR:2009/10/22(木) 00:16:04 ID:XwS+tZ3t
>>675
使わない方を絶縁してほったらかしでオッケ。

HIハロゲン LOW HIDのタイプは、切り替えるたびにHIDが消灯する事になるので、バーナーの寿命を縮めると思う。
バラストは当り外れがあり、オレは現在中華製8セットを2年使っているがいるが、壊れたものは無い。
ダチのは半年であぼんした。
684774RR:2009/10/22(木) 02:58:34 ID:0K/hwRRI
来週HIDを付ける予定のリトルカブ主です。メーカーは『ソーラム?』を購入しました。
ところで、ヘッドライトはリフレクターに変えるべきでしか?
685774RR:2009/10/22(木) 03:10:00 ID:sVyg568M
リフレクターついてないわけないだろう
686774RR:2009/10/22(木) 16:03:41 ID:nFwKN0Oz
>>685
レンズカットではなくマルチリフレクタの事だろ、
そんくらい察してやれよ


とりあえずそのまま取り付けしてみて対向車がまぶしいようならなにかしら対策しないとな・・
たまにムーブとか軽自動車に遮蔽板なしで取り付けて常にhi状態みたく迷惑かけまくってる奴もいる。
687774RR:2009/10/22(木) 20:11:55 ID:HKdD5/tq
ゴメン
私女子高生だけどちょっと意地悪しちゃった
688774RR:2009/10/22(木) 20:24:14 ID:1PWF20su
HIDスレに巣くうJKとか
689774RR:2009/10/22(木) 21:31:50 ID:zJgVU5TE
ジャンキー?
690774RR:2009/10/22(木) 21:34:46 ID:tlKCGDSr
>>689
ジャッキーだろJK
691774RR:2009/10/22(木) 21:52:21 ID:z0wyyzY7
俺はJKジャンキー
692774RR:2009/10/23(金) 03:42:23 ID:xue47eF4
ヤフオクで大量に出品されてる3500円前後のHIDのレポありますか?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w44502548

地味に35Wと55Wの二種類あるんだね。
500円くらいしかかわらんけどw
あまりの安さにぽちった。
wktkしとります。
693774RR:2009/10/23(金) 04:16:11 ID:YHVP4ho/
それ以上でもそれ以下でもなくゴミ。
694774RR:2009/10/23(金) 04:36:47 ID:xue47eF4
乗ってるバイクがごみだからな
お似合いって事か
695 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/10/23(金) 05:06:21 ID:NZattmmH
   γ_ξζ__
   /::::::::::::::::::::::::::\?プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\?プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|悔|_|?プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ?
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )?
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)?
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー
  \        ⌒ ノ______
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \
___/      \   |   |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___   \|   |    |__|
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/   童 貞 | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
俺以外はゴミだ!
696774RR:2009/10/23(金) 07:17:49 ID:nLgZVm7F
しかし中華物を中心とした安物HIDスレになりつつあるなw
697774RR:2009/10/23(金) 08:44:04 ID:jShH/hEM
>692
そら色々レポ上がってるよ。
しかし商品の詳細も書かない出品者ってどうよ・・・
698774RR:2009/10/23(金) 09:18:49 ID:nXzyfVfM
>>692
ほー、これはちゃんとシェードが付いてるんだなw
699774RR:2009/10/24(土) 09:58:51 ID:JN87lhv7
最近中華H7 HIDを付けたがシェードがついていない。
迷惑かも知れない。単品販売やってるところってあるのれすか?
700774RR:2009/10/24(土) 12:18:15 ID:LH7xnnEG
>>699
多分H7だとほとんどが付いてないと思うよ。
俺はだからHID化出来ていない。

前に同車種でシェードが付いてる人がいたんだがどこのメーカーの物か解らなかった。。。
701774RR:2009/10/24(土) 13:26:06 ID:Pe5xJ3gp
H7には無いのが当たり前だと思ってた。
俺も中華55WのH7だけど夜中に壁に当てて光軸見ても
そんな迷惑そうには感じないけどなぁ。
702774RR:2009/10/24(土) 16:00:55 ID:H5XvCAQr
それは君だけ。 相手は迷惑
703774RR:2009/10/24(土) 16:30:45 ID:2AC7LcQW
つうか、2輪でも4輪でも明らかに目潰ししてくる奴多すぎ。
光軸だかシェードだかシラネェけどわざと事故起こすようにこっちに向けてるだろ。

氏ね!!
704774RR:2009/10/24(土) 17:06:04 ID:PS9tVSJm
後付HIDした軽は絶対眩しい。
光軸狂い上等、グレア上等。
705774RR:2009/10/24(土) 18:43:29 ID:YGkHVTw+
俺は手持ちのレンズ・リフレクタを組み合わせたり加工したりしてその時持ってるHIDに合った
良い配光を毎度模索してるんだけど・・・今回の中華HIDはちょっとわけわからん。
何やっても三日月型というかソニックブーム型に照射される。

リフレクタの上部からの光が手元を照らして下部からの光が奥を照らすわけで、奥が三日月の
くぼみ部分で暗くなるって事は・・・下部にあるポジションランプ球が影を作ってるのか?
それともその球がレンズになって周囲に拡散するから暗くなってる?
ご意見くだされ。
706774RR:2009/10/24(土) 18:50:29 ID:LOLFbVHp
ソーラムミニ付けた。まぁ明るいや。
交流電源で点灯してるけど、バッテリ電源で同時に30Wのポジョンを点灯させると、交流のHIDが電圧不足になってしまう。なぜだろうか。
707774RR:2009/10/24(土) 21:48:52 ID:PsI1h4x6
>>706
ポジョンだからさ

つうかバッテリ電源だとしても、そのバッテリは何処に繋がってるんだいって。
708774RR:2009/10/24(土) 23:42:30 ID:b4UkERkH
光軸調整するにエンジンかけてやりたくないんだけど、
PCなんかの12V直列取り出せ電源をつなげれば点灯するよね?
709774RR:2009/10/25(日) 00:06:35 ID:YMApAAzm
ワットとボルトとアンペアの関係を考えれば答えは出る
710774RR:2009/10/25(日) 00:08:35 ID:2hSbTEaa
>>708
あんまり大きい電流は出せないけど、
ATX電源はでっかい負荷掛けるとすぐ電源切れるから大丈夫だろう。

711774RR:2009/10/25(日) 00:15:32 ID:6tVfu2rt
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r59200496

こんなのあるけど、うまく遮光できるかね?
712774RR:2009/10/25(日) 00:25:03 ID:dtGNoCdz
>>711
俺は同じ出品者のこっち↓使ってるが
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f80086136
バッチリだよ
713774RR:2009/10/25(日) 00:48:35 ID:wPfSYXxy
感電した
気づいた時には手を離してたからよかったけど
右手から脇の下を通過して左手に抜けた
無意識に「あ゛ぁん」とか叫んじまった

新しく生まれ変わった気持がする

みんなも気をつけな
714774RR:2009/10/25(日) 00:56:24 ID:Lc+kMkEP
>>711-712
こんなものがあったのか・・・
H4の中華買うことを思えば良いかも知れない。
715774RR:2009/10/25(日) 01:07:40 ID:jRSfKMmL
>>684
もう取り付けしたのかな?
私もカブ90カスタムにHID付けようか検討してるんだけど
純正グリップヒーター付けちゃってるからなぁ
この辺の兼ね合いがよく分からん。。

グリップヒーター装着車(現状ヘッドライトの配線に噛ましてる)でも取り付け可能なんだろうか?
716774RR:2009/10/25(日) 01:37:18 ID:Pz7deaCN
バーナーとイグナイタの間にシールドチューブかぶせたらソケット部分付近から火花散った
感電には気を付けないとね
717774RR:2009/10/25(日) 22:17:03 ID:H5ywhy/m
人間は死にボルトと言って42V有れば死ねるからな。
後は電流との兼ね合いだけど、湿気の多い時とか汗をかいてる時は特に危ないんで注意汁
718774RR:2009/10/25(日) 22:50:54 ID:/fGnMlXy
既出とは思いますけど、ヤフオク中華品でHI ハロゲン55w LO HID35w試してみました
例によってシェードは不十分な作り。バーナー下部にはあるものの頭の部分を隠してないので
自作でおぎない、実車テスト。
いい具合にいけたと思ったら、HI側のハロゲンが55wどころか一昔前の6V 30wバルブ的な
光り具合orz
HI側がそれなりに光るなら満足できるのに、中華はなかなかうまくいきませんなぁ(>_<)
719774RR:2009/10/25(日) 23:59:57 ID:H5ywhy/m
まぢか!? それ安いから予備に買をうかなぁーっと思ってたんだけど
Hiがそれじゃー...人柱&報告 乙です。。。
720774RR:2009/10/26(月) 00:04:24 ID:CnsemjJ2
PH7の25wHILO切り替え買ったぜ
Hiにするとバーナーがビクンてする
バラスト含めると32wくらい消費してる模様
Hiにするとソレノイド動かすから34wくらいになる
721774RR:2009/10/26(月) 00:19:28 ID:nffkQKg7
>>718
そのタイプのハイビームが使えないことは既出だ
緊急時に使える以外に利点はない
722774RR:2009/10/26(月) 00:21:51 ID:yJtlNSf+
>>715
全波全直全LED化で可(ヒータ18W半周タイプでACGノーマルの場合)
HID25Wならヒータフルパワー可 35Wならハーフまで
723718:2009/10/26(月) 01:01:21 ID:YcuSsg0B
このHIハロゲンタイプのものは、ついてるバルブはH1タイプのものと同じだと思うのですが、
ついてるバルブがショボイからダメなのか、それともH1タイプてのが、もともとその程度なんでしょうか。
あきらめきれずに、市販のH1高効率なんてのをばらして移植してはダメなのかなんて考えてますが。
724774RR:2009/10/26(月) 01:29:57 ID:03XYdQHh
何でバイクって全波整流しない車種が多いんだろ? コスト的にだってそんなに変わりゃーしないハズだし。
初めっから全波整流してれば発電機を小さくして、無駄な抵抗を減らして、燃費だって向上するだろうに。。。
725774RR:2009/10/26(月) 01:39:43 ID:okOjWfYA
>>724
車のオルタネータと違って、一次電流を制御できないから
全波整流しちゃうと、ヘッドライトオフでバッテリー過充電されちまうからじゃね?
マグネットローター使ってる弊害だと思う
726774RR:2009/10/26(月) 02:02:21 ID:AyzP4U2J
どう考えても原付なんかは交流のほうがいいからな。
727774RR:2009/10/26(月) 03:20:35 ID:H3SwHyeS
マルチリフレクタには遮光のキノコが生えてるのがあるけどこれは影にならないの?
傘部分は反射していい感じになりそうだけど茎部分は影にしかならない気がする。
728774RR:2009/10/26(月) 03:52:11 ID:eZCi4bv0
>>727
バーナーの反射光だけを使うから。

その茸さんが無いとHiもLowもあったもんじゃない迷惑ビーム拡散砲になるから注意。
729774RR:2009/10/26(月) 09:23:30 ID:N7XWzhM6
HIDは下側に出る光が黄色だっけ?それで下側の光を遮光すればうまく白色光になるような・・と聞いたな。

>>722
dです。
素人ですまないんですが全波全直って何ですかね?><;
旧ダイヤル式の純正半周ヒーターなので原付用20wHIDくらいなら行けそうかな・・
730774RR:2009/10/26(月) 17:57:01 ID:yJtlNSf+
全波整流化のことだよ。必然的に全ての回路を直流化することになる
書くと大げさだが作業はシンプル。半波整流のままなら25Wでも運用は厳しいと思うよ
バッ直とリレーのOnOffスウィッチ増設で実際に充電されるか電圧を測定するべし
http://www.geocities.jp/burattoclub/generatorcoil.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/raincoat_plus/folder/309246.html
731774RR:2009/10/26(月) 18:32:46 ID:RjKLsj+b
H4Rで安いのないからなぁ、、、俺涙目
732774RR:2009/10/26(月) 19:48:02 ID:uKKGKT5t
え?
733774RR:2009/10/26(月) 19:50:44 ID:RjKLsj+b
>>732
H4じゃないよH4R 口金似てるけど違う
ヤフオクでも19000円くらいからだよ・・・・
734774RR:2009/10/26(月) 20:18:45 ID:mvGq2zD+
CBR?
735774RR:2009/10/26(月) 21:02:40 ID:YcuSsg0B
>731

中華HIDはバーナー部使いまわし、口金のみ交換タイプ多いから、H4Rのバルブから台座はがして
とめちゃうとかどうでしょうか?

736774RR:2009/10/26(月) 22:36:21 ID:RjKLsj+b
>>734
一応CBRで合ってます


>>735
それで可能なんだと思うんだけど。

例えばソーラムだったらH4・とバーナー部使い回しだから
H4Rアダプターってのがあるよね。

台座をバキッと剥がす自信ないんだよ。。。
安物中華HIDでH4R台座あればなぁ、、、
737774RR:2009/10/27(火) 00:14:31 ID:3rAc7+1T
一方オレはH4が付くように本体を加工した。
万一、出先で切れても車用ハロゲンを流用できるから良い。
738677:2009/10/27(火) 01:47:14 ID:AKYXoFAn
結局あのスライド式 PH7 25W を別サイトで新古品7980円でゲット、
しかしあのスライド式は遮光パイプとかうまく付けられるんだろうか・・
機構がワカランから検討しようが無い、着いてから工夫するべ。
739774RR:2009/10/27(火) 08:57:05 ID:rJHzhP2I
モータショの小糸ブース各個や買った
試作品のプロジェクタすげえ

可変の光度と半分だけハイビーム機能が素敵
時代はシャッター式のプロジェクタなんだな
ジャイロつければ2輪にもいけそう
740774RR:2009/10/27(火) 10:05:51 ID:NktZVQ/4
>>739
うp
741774RR:2009/10/27(火) 19:50:45 ID:0tTAqq+B
H4とH4Rって台座が違う以外に何か違いが有るのかな?
例えば発光点の位置とか。。。
台座形状が違うだけなら、多少無理してでも付くじゃん(ツメ切り

ちゅーか昔っからH4は有ったのに、何でH4Rなんて変な規格を作ったんだろ???
742774RR:2009/10/27(火) 22:31:16 ID:R78TnKbO
ワット数下げた規格じゃないの?
743774RR:2009/10/28(水) 09:20:28 ID:JvxZ8A6+
H4でも35Wあるよ。
744774RR:2009/10/28(水) 10:04:14 ID:+903VxgJ
>>739
昨日、熱心に写真撮りまくってたのはお前かw

>>740
http://w32.wazamono.jp/bikemovie/src/32bike1371.avi.html
745774RR:2009/10/28(水) 17:22:55 ID:FIFEf1vz
なかなかすごいプロジェクタじゃないか
746677:2009/10/28(水) 19:49:37 ID:0EzwLpZs
キットやっと届いた、
スライドの機構がわかった、バーナー先端が電磁石で首振るのね、
これだとパイプの遮光はやりたくないな〜、細いガラス管に負担かかりそうで、
耐熱圧塗りで逝って見るか。

しかしHID取り付けって結構な作業だね、ギボシ付け換えたり仕組み理解したり・・
DIY慣れてる漏れでさえマンドクセ、
素人には敷居高いよな〜

漏れには剥げてるリフレクターをメッキ調に塗りなおすという課題も待ってる。
さて今週内に気合入れてやるか〜
747692だよ:2009/10/28(水) 22:27:32 ID:pHcLyZtb
つけてみた

この値段(\3,500円)でこのレベルはすごいと思う。
十分満足できる。

取り付けは一時間程度で完了。
いわゆるポン付けでした。

配線はジャストサイズで特に延長等しませんでした。
バラストのサイズは10センチ*6センチってところ。
実測するの忘れた。
出品者に聞いたら一応防水との事でした。

それとリレーが付属してます。
つけたバイクはネイキッドですが、
タンク裏の隙間にバラストと、リレーを設置しました。

光軸とグレアはそこまでひどくないと思います。
(私の感想ですが。。)
光軸は若干調整しましたが、ほとんど気にならないレベルでした。

あとは耐久性がどの程度あるかですね。
748774RR:2009/10/28(水) 22:28:04 ID:g/70QxZJ
マジにH4RとかH4R1とか訳わからない規格作ったもんだよな。
サイズ的にH4と同じなのに、口金を換えるメリットがわからん。
749774RR:2009/10/28(水) 22:39:43 ID:NV0A2ZLq
35Wにしか対応してない車両に55W球を付けられないようにしたかったんじゃない?
750774RR:2009/10/28(水) 23:42:24 ID:pNJ11j+m
>>749
でもH4Rにも55Wあるんだよなぁ、、、
751774RR:2009/10/29(木) 00:51:22 ID:m4rRGUKo
>>744
彼女か嫁さんか知らないけどおまえの横の人の顔写ってるじゃね−か('A`)
うp消しとけよ・・不用心な奴だなまったく
752774RR:2009/10/29(木) 01:03:13 ID:FA1fr2u5
>>751 クレーマー級の言いがかりだなwww
注視して見たって誰だか認識できるレベルじゃー無い
753744:2009/10/29(木) 01:34:54 ID:yPEbYIgb
>>751
言われると思ったけどね、大丈夫。本人に確認してるから。「別に」だってw
754774RR:2009/10/29(木) 03:27:56 ID:jo4ZxD9h
35wなら選択肢も増えるんだけど全波化したモンキー程度じゃ25wがいいとこだよねえ。
なかなかいいのが見つからないよ。
755774RR:2009/10/30(金) 08:35:10 ID:KGEptZYM
>>749
それはHS1だと思う。マツシマのHS1はH4対応だったりするけどw
756774RR:2009/10/30(金) 23:15:05 ID:3Ayz4T0f
ここんとこ帰宅後毎日手持ちの全てのリフレクタを試したりちょいと加工したり別のレンズで
違う組み合わせを試したりしてたけどようやく光が散らずにうまい事光軸が安定して
迷惑にならずかつ必要な場所だけ明るく照らす仕様が完成!

キノコつきマルチリフレクタにカットレンズというおかしな仕様だけど苦労のかいがあったぜ。
757677:2009/10/30(金) 23:33:56 ID:8rFEcKlN
リフレクターのメッキが剥がれてて再メッキも高いし部品も出ない(シグナス125D)んで、
メッキ風塗装考えてたが、
「染めQメッキ感覚」もいいらしいがセメダインのラピーテープが手軽でいいらしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/ducapapa/44008279.html
耐熱性とか未知数だが210円なんで試してみっか。
因みにニチバンのマイラップってのも買ってみたがこっちの方がビカビカしてる。
758774RR:2009/10/30(金) 23:36:20 ID:lffrg+hG
溶けてグシャグシャになるオチが見え見えだな
759677:2009/10/30(金) 23:39:22 ID:8rFEcKlN
あとこういうのもあるな、
http://www.hasegawa-model.co.jp/TF/TF.html
金属を蒸着させた薄膜で伸びるらしい。
これも耐熱・耐久性が未知数だがどうだろうか。
貼った後クリアコーティングという手もあるか。
誰か試さないか?
760677:2009/10/30(金) 23:42:45 ID:8rFEcKlN
>>758
セメダイン ラピーテープの方は一応耐熱温度-50度〜130度らしいよ。
http://www2.ocn.ne.jp/~hasamaya/rapitape.htm
リフレクターってどのくらい熱くなるんだろう・・
761774RR:2009/10/31(土) 00:22:13 ID:cf242WHL
いっそのこと全面白塗装でリフレクトさせたほうが綺麗に光るんじゃね?
確か白い粉みたいな塗装を反射材にしたリフレクタってあるよね?
762774RR:2009/10/31(土) 01:08:20 ID:vr/IK3cQ
>>761
kwsk
763774RR:2009/10/31(土) 08:47:28 ID:2RH6M0EA
再帰反射?
764774RR:2009/10/31(土) 18:44:49 ID:DRCSwQ8X
100均でアルミテープ買って貼ればおkじゃない?
765774RR:2009/10/31(土) 22:39:19 ID:vr/IK3cQ
アルミテープテープなんかダメだよ、
テールくらいならいいが、さしてテカらないし皺になるしじゃあと磨くとただの銀になるw
ステンレステープのがまだいいかもしれんが高い。
766774RR:2009/11/01(日) 03:39:33 ID:16c3NNsF
t0.1くらいのアルミ板買って来た方が良いのかもしれんな。
t0.1ならステン板でも簡単に加工はできるな。
767774RR:2009/11/02(月) 11:44:26 ID:IunGV6s0
>>766
おおお
君のアイデア曲面は出来ないでしょと単純に否定するつもりだったが、
意外とイケるかもしれん!

今シグナスのリフレクター面の平面部分を0.2mm厚のステン板切って作ってるんだが、
これを歪み無く綺麗にカットするのに難儀した。
ペンチでは歪むしカッターは歯が立たん、
ある程度外側まで切ってヤスリで際まで攻め用ようと思ってもなかなか削れん・・
思案してダメもとで普通のハサミで切ったら難なく歪みも無くサクサク切れちゃったw
ダイソーの事務用ステンハサミでwww

なら曲面はマルチリフレクターっぽく、
立体裁断したステン板の短冊を切って貼り合わせてくという技が使える。
貼るのはまーエポキシでもシリコンコーキングでも使えばいい。

うほ、ラピーテープ失敗したらこの技で逝ってみよう!
これが成功したらリフレクター面の配光チューンも可能になるし。

何せメリットはローコストでお手軽と言うこと。

何と言う災い転じて福ドラマ!
768774RR:2009/11/02(月) 11:49:54 ID:IunGV6s0
で、ステンのメリットは磨き込めるということ。
アルミは鏡面にはなるが酸化して曇るという難点がある。
769774RR:2009/11/02(月) 20:45:22 ID:TPeR61HP
ちょいと先輩方に質問ですが、、、
H4でバーナーがスライド式を購入し、バーナーが切れた場合、HIハロゲン、
LOHIDのバルブを取り付けても問題ありませんか?
HIハロゲン、LOHIDの場合HIDが切れても、ハロゲンは点くのですか?
よろしくお願いします。
770774RR:2009/11/02(月) 23:29:12 ID:7iOaxO+I
>>769
ユニット類そのままでHIがハロゲンになると、ハロゲンにHIDの電力が流れることになり危険
771774RR:2009/11/03(火) 01:10:18 ID:sORANlz8
ぶっちゃけスライド式とデュアル式どっちが良いの?
772774RR:2009/11/03(火) 03:43:18 ID:yFg+lffw
>>767
ご武運を
773774RR:2009/11/03(火) 09:53:05 ID:3Ip5JHEk
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
774774RR:2009/11/03(火) 12:23:20 ID:iNyU37Ka
スライドのほうがいいじゃないの
775774RR:2009/11/03(火) 19:27:23 ID:f90DC53r
M-SOULってとこのHID使ってるかたいらっしゃいますか?
もしいらしたら耐久性などインプレお願いいたします。
776774RR:2009/11/03(火) 21:45:52 ID:HM6+REHM
>>770
ちょいと質問ですが、HIDには、
HIハロゲン、スライド、デュアルと三種類あるけれどバラストって同じでないの?
777774RR:2009/11/03(火) 21:48:47 ID:nCDEB6R6
777なら彼女と結婚
778774RR:2009/11/04(水) 00:17:44 ID:7dgBdQft
↑オメデト!末永くお幸せにね
779774RR:2009/11/04(水) 13:27:16 ID:UVeLZBpr

きもっ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/04(水) 15:03:44 ID:FQfpM9eI
781774RR:2009/11/04(水) 15:08:19 ID:UmSZVsmm
こりゃ笑われるな
782774RR:2009/11/04(水) 15:33:20 ID:xA6E01Jq
>>780
舞台用照明として使えるレベルだろwww
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/lv_lapin/_src/sc171/light001.jpg
783677:2009/11/04(水) 21:00:50 ID:7kmYrdDI
やっとこさHID付けた、
あっさり着いて拍子抜け、ってか当たり前かw
リフレクターとレンズは死んだままだけど青いよ6000K・・
これ白くなって来るってことないよね、
光源は白いんだけど路面が微妙に青い、光度が足りんのだろうか25Wじゃ・・
リフレクターとレンズを例のリペアしたやつに変えてどうなるかだ
784774RR:2009/11/05(木) 00:35:10 ID:SwPakvzg
ファッション性なら6000Kの選択はありだけど、視認性あげるのなら3000Kか4300Kだと
いうことは散々言われているかと。光度が足りないというより、見にくいという感じじゃないかな。
785774RR:2009/11/05(木) 02:30:39 ID:V3dGiPEc
なかなか売ってないけどな・・・特にW数小さいのは。

>783はPH7買ったの?H4買ったの?
俺は今PH7のLOがHIDでHIがハロゲンのを使ってるけどH4リフレクタも持ってるから
25wのH4も試してみたいんだけどバーナー裏にボリュームがあると厳しそうだ・・・
786774RR:2009/11/05(木) 08:02:25 ID:Hk/PzjiI
PH7ですよ、
>>677のやつで処分品で6000kだったんだけど5000kも選べますね。
作りは動作もしっかりしててバッ直リレーも付いてるんで悪くないものだと思います。
787774RR:2009/11/05(木) 08:19:55 ID:Hk/PzjiI
当たり前だけど25Wだと明るさはそんなに強烈じゃないですね、
高効率の60Wハロゲン並ってとこでしょうか。
でも発電量が厳しい小型バイクにはいいですね、
ウィンカー&インジケーターフルLED化は後回しに出来たし。
あの新型バラストとやらもチッコイですよ〜
788677:2009/11/05(木) 08:28:12 ID:Hk/PzjiI
お、そうだ!
バルブだけ5000k買って今のはエマージェンシー用としてもいいんだな、
3980円ならそう高くは無い。
お財布に余裕できたら買おう♪

とこうやって車弄りは切が無いのですね、妥協点も考えなければね。
789774RR:2009/11/05(木) 08:47:54 ID:Hk/PzjiI
あと25Wのメリットは発熱によるリフレクターへの攻撃性が優位かもしれない点ですね。
ハロゲンよりは熱くならないそうだけど、基部はそれなりに熱くなるそうですね。
1時間くらい走ってライト触ったら結構熱くなってましたから。
あのメーカーには30Wタイプもあった(回しもんではないよ)

何度も投稿してすいません。。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 09:25:11 ID:uA3iVW4N
791774RR:2009/11/05(木) 10:38:18 ID:gPVNzy4l
オクで2灯で\5000で落札した中華製HIDが、yahoo shoppingで2灯\15800で売られてた。
792774RR:2009/11/05(木) 10:43:31 ID:5T6G1nN8
ウチは750のSS車にCBR250RRのライト流用で35W9000K入れてたけど肝心の夜間走行はてんで話にならんかった
見えにくいってレベルじゃなくてほとんど路面が見えなかった
青くなると明るさは落ちるからねぇ
雨の日なんて路面は真っ暗なままだったよ
対向車が眩しい思いをしてただけってパターンだった

実用性を考えるとノーマル(4300Kくらいか)が一番良いね

今は乗用車のノーマルライトから取り外した純正HIDライトを無理付けしてる
明るくて良いんだけど、照射範囲がくっきりし過ぎてコーナリング時はちょっと怖いかも


長文チラ裏でスマン
793774RR:2009/11/05(木) 10:51:37 ID:5T6G1nN8
>>792の追記

巷で聞く発熱によるリフレクタやレンズへの攻撃性とかバッテリー容量云々については全く問題無かったよ

あくまでも「自分の場合は」ってレベルだけどね

原付二種辺りで35Wは走行状態にも因るけどほぼ毎日補充電が必要みたいだね


以上、スレ汚しスマン
794774RR:2009/11/05(木) 11:08:22 ID:aSZYbwWy
ヘッドライト改造履歴
車体ジェベル200
購入時(中古) 丸6インチライト(ガラスレンズタイプ) H4 60/55W
 巷では明るいとの評価でしたが、雨の夜暗すぎて死ぬ思いをした
 (路面とラインが全然見えない)

高効率バルブ装着 H4 130/120W相当? 5100K (ホームセンタで購入)
 少しは良くなったがまだ暗い

HID装着 中華35W 4300K Hi/Lo切替
 明るさは非常に満足したが、配光が非常に悪い 
 ライトの真横から水平方向に光が漏れる
 Hiにすると上を照らし近くを照らさない
 Loの照射範囲が狭い(横に広がらない)
 走行時、前の車がよく道を譲ってくれるようになった

バイキセノンプロジェクタ装着 Z34用バイキセノンプロジェクタ 
コイトD2S(4100K?) コイト純正バラスト
 明るさ、配光とも満足。
遮光がいいのでLoでも光軸をかなりあげられる
HiにしてもLoの照射部分が変わらないのがいい
 光がちょっと黄色ぽい、PJが北米向けのため右肩上がりの配光が不満

 次は純正バラストを50Wに改造、バナーを6000Kにしてみよ
 
やっぱりHIDは プロジェクタ+純正バラストがいいね。 
795774RR:2009/11/05(木) 11:42:32 ID:5T6G1nN8
>>794
禿同。
ウチも某ロッテリアマークの車種のバイキセノンプロジェクタ使ってます

バーナー&バラストはD4ではなく手元にあったD2用純正バラスト改ハイワッテージ仕様(35〜65W可変仕様)を使ってます
796774RR:2009/11/05(木) 12:09:28 ID:MQGbOSpq
右肩上がり…ってのは対向車嫌がるだろうなぁ
797774RR:2009/11/05(木) 12:27:30 ID:aSZYbwWy
>>796
対向車側(右肩上がり)を基準にして光軸調整したので
そんなに眩しくなかったですよ
そのため歩行者側に光があまり行かない
近々シェードの加工をしてみよう
798774RR:2009/11/05(木) 15:46:31 ID:4oyUjkae
プロジェクタって虫眼鏡みたいなレンズのだよねえ?
奥行きがかなりあるのにジェベルのヘッドにどうやって装着を?
画像UP
799774RR:2009/11/05(木) 16:34:23 ID:aSZYbwWy
>>798
画像は無いです
塩ビパイプ内にPJを固定して、そのパイプを車体に固定
(ノーマルランプは取外)
かなり前に突き出た(塩ビパイプ約19cm使用)
カッコはかなり悪い
横から見るとがん灯が装着されてるみたいです(黒塗装済)
research.kahaku.go.jp/rikou/akari/sub2.htm
800677:2009/11/05(木) 20:24:03 ID:Hk/PzjiI
今日更に3時間くらい走ってきた、
何だか青っぽいのも慣れてきたなw
少し慣らしが終わって白化した?
これで黄色くなったレンズとメッキ剥がれたリフレクター換えればまだまともになるかな。

街でライトに気が向くようになったらバイクは意外と青っぽいの多かったな。
まー都会で被視認性の面では目だっていいのかも、これで漏れも立派なDQNか?w
801774RR:2009/11/06(金) 01:26:22 ID:wjw0rMo5
ハロゲンランプのフィラメントに比べHIDランプのアークは点光源に近いため
配光制御が容易で、指向性の高い照明が可能で遠くまで照らすこともできる。
ただし、ハロゲンランプよりも配光が不安定で、配光範囲に明るいところと
暗いところのいわいるムラが生じるときがある。(特に後付けのHIDランプは、
純正のライトリフレクターがハロゲンランプに適合した反射となるよう設計
されているため、発生しやすい)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HID%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97

ふ〜む、なるほろな〜

こりゃライト本体も他から持ってきたりしたほうがいいのか・・
悩みがまた増えたw
802774RR:2009/11/06(金) 01:31:45 ID:wjw0rMo5
となるとやっぱまっ平レンズにプロジェクタが手っ取り早いのか

なるほろな〜
803774RR:2009/11/06(金) 01:33:08 ID:wjw0rMo5
で見た目が魚眼で小さいからイカリング登場って訳か

な る ほ ろ な 〜
804774RR:2009/11/06(金) 01:36:04 ID:wjw0rMo5
じゃあ小型のプロジェクタ2連で横にLEDライトがかっこイイってか!

おしこれだ!

だがマンドクサ
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 07:53:06 ID:0HP314tQ
プロジェクター HID
イカリングLED
http://minkara.carview.co.jp/userid/179328/blog/15606830/
青すぎるんだよ!
806774RR:2009/11/06(金) 13:42:41 ID:8mgZrIy8
いま25wのH4でHILO切換できるのを探してるんだけど、スライド式というのはどれも
エイリアン頭というかバーナーの後頭部が長いんだね。
短いのは無いのかなあ?

これではモンキー純正のヘッドライトケースの中に収まらんわ…
807774RR:2009/11/06(金) 18:28:31 ID:Zc8NqlC7
ヤフオクにプロ目でHi/Lo切り替えのHID出てるけどあれってどうなの?
イカリング仕様のケース付きで、単体で使えるやつだけど
808774RR:2009/11/06(金) 18:41:56 ID:cs9gE2Zs
>>807
安くてお手軽で良いんじゃない?

…個人的にはちょっとブサイクな気もするけど
809774RR:2009/11/06(金) 20:03:57 ID:wjw0rMo5
>>806
http://8025.teacup.com/srs/shop/01_01_09/3265/
こういうのなんかそんなに後ろないよ(回しもんじゃないぞ)
スプリングの後ろのがランプボディーへの固定金具であってそれを嵌め込んで固定する

810774RR:2009/11/06(金) 20:33:39 ID:NXVLxC5O
>807

同じくちょと気になっていた。勇者様あらわれないかと待ってる。
811774RR:2009/11/06(金) 21:50:23 ID:puemDhVg
アナタが「明るいし、なんとなくカッコいい」と思って
元はハロゲンのリフレクター、レンズ仕様のヘッドライトユニットに入れているそのHID。

対向車にはすんごく迷惑かけてますよ。
一度自分のライトを対向車目線で夜に見てごらんなさい。

配光漏れでまぶしいから。
812774RR:2009/11/06(金) 22:10:38 ID:wNmM64ix
>>811
うるせーばか
813774RR:2009/11/06(金) 22:46:49 ID:vr8JbcIU
>>805
バイク板に車の画像かよww
ここの住民はいくつの入れているの? 
私は35w 12000k 車検時ハロゲンに交換。
814774RR:2009/11/06(金) 23:03:43 ID:8mgZrIy8
>809
サンクス。
それならサイズ的に入るんでいけるんだけど光源むき出しだからシェードを製作してやらないと厳しいですな。

ライトケース内蔵のメーターさえなければプロジェクタでも入れられるのに…
815774RR:2009/11/07(土) 06:13:08 ID:6GbxhzET
>>811
早くHID化せねばっ!!
816774RR:2009/11/07(土) 21:15:49 ID:9qHfNZ75
俺の仲間の話。
4輪だが86レビン後期のヘッドライトとフォグにHID入れて
夜の峠サイコー!って喜んでた。
対向車側にかなり配光漏れてるのは把握してた。
ある日対向車がパッシング。
いつもの事とそのまま走ってたら、その対向車が自分の車線にパッシングしながら入ってきてあわや正面衝突。
車はベンツ。
降りてきたのは血気盛んな本職さんの下っ端。
暴力はふるわれなかったがしばらく動けなかったそうだ。

ま、つまり対向車に迷惑かけながらも明るいライトだからっつってるヤツは
気分いいからっつってコールきってる珍走団と変わらないって事よね。
817774RR:2009/11/07(土) 21:22:17 ID:eCj52Xoh
>>816
うるせーばか
818774RR:2009/11/07(土) 21:29:46 ID:P82Cruez
>>817
しゃべってないのにうるさいのか…。

お前も白い粉使いか…
819774RR:2009/11/07(土) 21:40:26 ID:bGBfFg/Y
     ミi! _/ ̄`゙ |: : : \ヾ.
     ッ|´  ,ィ´  ゙ー、: : :L|
      |!__、、r''⌒`_  |: :f^} \_______/
        〉─、} ` ̄`   ー3| <  ヒィィィハァ〜 >
        |  r、_, ..\     f| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      ∧  `_,ェェァ、    |_
       ゝ ゝ ̄ノ  !   /L: : `ー-、
      _>、 ヽー'     /  }\: : : :ト‐‐-、
     /: : : : : >、... ...,ノ   ./  ∨: ::|:::::::::::::\
820774RR:2009/11/07(土) 21:44:16 ID:ayIbLHyZ
>>816
もうちょっとうまく作れ
821774RR:2009/11/07(土) 22:38:20 ID:+1/QE6SI
だから遮光板の話題とかも盛んにここでされてるわけだが。。
明るいことは暗いことに比べたら悪いことじゃない。
提灯ライトはもっと危ないし。
822774RR:2009/11/07(土) 23:04:46 ID:JIxwWXqZ
こんなところでいきがってないで、仲間に注意してたらw
どこの峠の話?
ちなみに86レビンはドアにとうふ屋と書いてあるのだよね?
823774RR:2009/11/08(日) 01:42:12 ID:4xbpZaya
それはトレノだ
レビンはターボの方
824774RR:2009/11/08(日) 03:47:54 ID:4LGiEJuU
なんにせよ86は遅い。
楽しいが遅い。
コレは現実w

速ければいいってものじゃないよね。
825774RR:2009/11/08(日) 07:31:48 ID:Y0DZ0EPZ
ホント>>816のような偏屈なやついるよな〜
だいたいHIDつけてるバイクがどれだけいるって言うんだよ
迷惑なら直接本人に言えばいいだろ?配向が微妙だぜって
直接見たわけでもないのによくでっちあげられるよ。この洗脳野郎
ベンツ?本職?だから??
お前は仲間とか言ってるが身内は仲間なんかとは思ってないぜ
四輪の話ならそっちへいけタコ
826774RR:2009/11/08(日) 09:42:34 ID:LUknmrJ4
相手するのも同レベルだぜ
827774RR:2009/11/08(日) 11:43:55 ID:4xbpZaya
>>826
おまい頭良いな
が、確かに迷惑な奴も居るのは事実
828774RR:2009/11/08(日) 14:36:25 ID:u6HV/Q7b
流れぶった切ってすまん
ダブルソレノイドタイプのHID購入したんだが、左右とも周期的に
ピクッピクッって痙攣みたいに一瞬勝手にHiに入るんだが何が原因だろうか?
一応リレーの接点は確認して、H4カプラとの接点も確認した
829774RR:2009/11/08(日) 14:50:24 ID:4c3ONsLE
リレー不良
830774RR:2009/11/08(日) 15:16:48 ID:nY32sJwB
>>828
リレーのアースが確実に取れてませんね。
831774RR:2009/11/09(月) 02:38:04 ID:tioeZFiS
中華H4の25wHI/LOを注文した。
果たしてヘッドライトケース内に収まるかどうか…収まらなかったら友達にでもあげようか。
うまくいけばリフレクタに穴開けてポジションランプを増設して使うぜ。
昼間はポジションランプで暗くなったらHIDというスタイル。原付にはこのくらいが丁度良い。
832774RR:2009/11/09(月) 18:22:08 ID:nDsVXkh+
25Wはほんとそんなに劇的に明るいわけではない。
しかし小排気量車にこそ優位な装備となると思う。
現実的に〜原2クラスまではライトはボディーもW数も低く貧相、
高効率バルブ入れたところでそんなに明るくはならなくて切れ易くて結構高い。
W数が小さい高効率バルブでも発熱増でリフレクターが痛む、溶ける。

大きなライトの中型車以上はハロゲンでも十分明るいが、
小排気量車はライトボディーも小さいので切実な悩みだったのだな、(シグナスはライトでかくていいな)
まさに救世主的な品なのである。
これは一部のオフ車などにも言えるかな。
833828:2009/11/09(月) 23:25:45 ID:s7n0civM
ありがとうございます。とりあえず配線見直しましたが問題なさげなので
メーカーにリレーの事聞いてみます
834677:2009/11/10(火) 01:50:44 ID:ZSuy7fV2
やっとリフレクターと綺麗なレンズに交換することが出来た。
やはり黄色くなりかけのレンズと一部かなり剥げたリフレクターで、
光量は相当少なくなってたようだ。
明るさが増したら青っぽいのは薄らいで結構白くなった。
例のラピーテープ補修はなかなかいい反射をしてくれてる。
今のところ剥がれは無い。

25wはそんなに対向車を幻惑するほどではないかもしれん、
パッシングは今のところ受けてない。
しかし発光部はやはりカバーしたいんで今作ってる遮光板をあとで付けてみるつもり。
835774RR:2009/11/10(火) 07:29:01 ID:4YbymuvI
小僧っぽいNKで高ケルビンなHID装着してるのとすれ違ったんだけど
グレアがかなり少なくて感動した。どこの灯体とHID使ってたんだろうな
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 14:46:47 ID:0Etj6M03
高ケルビンでも夕方だと
色も違って見えるね〜

http://minkara.carview.co.jp/userid/179328/car/256102/1743835/photo.aspx
837774RR:2009/11/10(火) 18:45:18 ID:Daz3fWdB
対向車のドライバーが寛大なだけかと
838774RR:2009/11/10(火) 22:25:07 ID:UXYIFAyR
最近は「教えてあげる」って行為自体しない人が増えてるからね
キティガイのようにキレるか、気づかないフリか両極端な気がする
839774RR:2009/11/10(火) 22:44:38 ID:yLJNE4B/
>>838
教えてもらう奴の謙虚さがないから。
以上。
840774RR:2009/11/11(水) 15:22:29 ID:64JqVW5Q
>>839はすれ違っただけで相手が謙虚かどうか分かるエスパーさん。
841774RR:2009/11/11(水) 20:22:37 ID:gIzjlhCn
ニュータイプって奴ですね
842774RR:2009/11/11(水) 21:40:35 ID:J8D32Se0
>>840
お前は謙虚な文章を理解出来ないだけ。
843831:2009/11/12(木) 17:22:33 ID:P76TiVFV
やはりバーナー後頭部がエイリアンすぎてモンキー純正ヘッドライトケースには嵌まりません。
あと1.5cmほど短くてナメック程度の後頭部であればうまくケース内に収まるんだけどなあ。
これは深リムを使っても解決できんわ。
ライトケース内にスピードメーターケーブルがあるのでそいつに接触するのです。


155mmのH4リフレクタで奥行きが薄いのって純正流用含めてないかなあ?
今回は武川製のリフレクタで、レンズを前にせり出した設計で奥行きを逃がしてるんだけど
これでは足りなかった。とりあえずPH7に戻します。


>809のスイング式バーナーは上下にカクカクするの?スライド式というのが前後に動くと解釈すればいい?
PH7なら上下でもよさそうだけどH4は発光点が随分ずれるから前後に動かないとまともに
照らさないんじゃなかろうか?
844774RR:2009/11/12(木) 17:59:59 ID:kvqbQnae
ヤフオクに出てるスライド式35wバイクの絵と青い箱でHIDて書いて有る奴買ったけど…

バルブは割れてるわカプラーは接触不良だし…
クレーム出したは良いけど次はリレー部分でハーネスが脱線かよ。
配線関係出来ないと厳しいセットだったよ。
とりあえずカプラーは大体終わってる。
要O/H

遊び感覚で買ってね。
後対応だけは良かったよ
845774RR:2009/11/12(木) 20:07:48 ID:0i4BeiyR
最初2輪用の安物あさってたんですけど、よく見たら4輪用と変わらないわけで
2個で1セットになってる4輪用と値段も変わらないので、知り合いと半分づつで
遊ぶことにしました。不幸も分かち合えてよし!
846774RR:2009/11/12(木) 21:57:48 ID:kvqbQnae
>>845
847774RR:2009/11/12(木) 23:17:01 ID:qNle5wh3
割高な2輪用買うんだったら同価格で4輪用2灯用買ってバーナー・バラストの予備確保が正解。
848774RR:2009/11/13(金) 00:14:18 ID:RPVFfZ/V
自作遮光板作ってみた。
とりあえず正面からの発光部と直近の上部への漏れは軽減した模様、
あまり覆うと25wだけに光量が少なくなってしまうのでこれで様子見。
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1257927623970.jpg
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1257927866251.jpg
>>843
その通りですよ。
スライド式が絞りを調節する感じなのに対して
スイング式はLo時は上のリフレクターに近づけて、上の反射を重点的に利用すると言う感じですね。
Hiとときはハロゲンと同じような光源位置で遠くを照らす感じ。
だからリフレクターとレンズの作りによってはLoで照射面に多少ムラが出るかもしんない。

Lo/Hiの切り替え時の変化は思ったよりも悪くない、ちゃんと高さが変ってくれてる感じ。
どっちがいいのかは分かんないけど一長一短あるんでしょうね。
849677:2009/11/13(金) 00:18:34 ID:RPVFfZ/V
あ、わたし677のシグナスDの使途ね
850774RR:2009/11/13(金) 00:33:08 ID:RPVFfZ/V
第一その当時は350キット10万で堂々と売ってたくらいだからなw
あ、レース用だかんね!
851774RR:2009/11/13(金) 00:36:59 ID:RPVFfZ/V
誤爆ったしw
852774RR:2009/11/13(金) 01:11:04 ID:ME5G0e2J
>>850
なんだろ、気になるな。
RZ?
グース(DR-S)?
853774RR:2009/11/13(金) 02:23:07 ID:RPVFfZ/V
オサーンなほうです
854774RR:2009/11/13(金) 18:17:44 ID:42c4jqwr
意味不明な現象に襲われてる。
助かるか分からないが助けてくれ。


走行、点灯、オンオフ、ハイ&ローは問題ないんだけど…

消してからある程度時間が経つと付かなくなるんだけど何かない?
そろそろ何も不具合がなく乗りたいんだ。

バラストの配線を抜き差しやってからキーをオンにすると問題ない
855774RR:2009/11/13(金) 19:32:55 ID:E1aiZlnU
>>854
>バラストの配線を抜き差しやってからキーをオンにすると問題ない 


ここがあやしいんじゃね?
856774RR:2009/11/14(土) 02:41:20 ID:61QC/Hur
>>854
漏電してるに一票

バーナー、バラスト間かな
857774RR:2009/11/14(土) 02:41:57 ID:61QC/Hur
それか、バラストに不具合あるのかも。
858774RR:2009/11/14(土) 07:11:21 ID:AzZE904O
全てバラストにあると!?
よし…死のう…
859774RR:2009/11/14(土) 15:42:42 ID:YZWlzvCO
バラすと直るかもよ


ところでHIDでカットレンズを合わせてるアミーゴは何人くらいいるのかね?
やっぱりHIDに合うリフレクタが無くて多少明るさがスポイルされるけど眩惑させるような
光漏れもなく無難に使えるから仕方なくという後ろ向きな理由の人が殆どかな?
860774RR:2009/11/14(土) 17:05:04 ID:J89qqZDL
>>859
ノシ
リモーションHIDにカットレンズの組み合わせ。
一番の理由は照射ムラがない事、何個か試したけどマルチリフレクターだと照射ムラがでるから。

861774RR:2009/11/14(土) 17:44:07 ID:YZWlzvCO
>860
マルリフのムラは攻撃力あるもんね。
俺もいろんな組み合わせを試した結果、遮光キノコの生えたマルリフにカットレンズの組み合わせ。
んでリフとレンズの空間の外縁部(イカリングの位置ね)にイカ加工してないアクリル輪を入れて
周囲によけいに光が散らないようにしてますよ。
862677:2009/11/14(土) 23:37:41 ID:BcxEJ3CU
だめだ6000k、照射面暗く見えるしDQNぽくて我慢できんw
5000k買い直しだ、6000のバルブはオクで売っぱらおう、ちょい散財だがいい勉強になった。
欲しい人にバルブだけ売値3980円とこ2000円で譲るけどいらんか?
5日くらい使用で動作問題なし、実際は10時間も使ってない。
発送はEXPACK500。
レスあったらメアド晒します。
863774RR:2009/11/15(日) 00:09:01 ID:seHqZ62F
詐欺臭
864774RR:2009/11/15(日) 01:29:59 ID:c74b5zU5
>862
6000で青いとか言ってたらシャバいぜ。HIDでこのクラスなら慣れる青さだと思うけどな。
スクーターだっけ?後頭部スペース広くてうらまやしいよな。プロジェクタでもいけるじゃない。
俺もそこのバーナーだけ買おうかと考えてたけどそもそもの値段が安いから新品一式買って
バラストをスペアにしようとか思ってしまう。売らずに一応置いとけば?

俺はモンキーで苦労してるわ。
今のところはバイキセノン?HIだけハロゲンのPH7のHIDだけどこないだ買ったH4を行かしたいので
オクで使えそうな中古リフレクタユニットを落としていけそうなのを模索中ですわ。
865774RR:2009/11/15(日) 01:35:47 ID:c74b5zU5
ちなみにこのスレに長くいる人はみんなジェントリーじゃないかい?
対向車を眩惑せぬよう常に工夫をこらしてるというか。

俺なんて自分でいうのもなんだけど日本を代表する英国紳士だと思うんだ。
866774RR:2009/11/15(日) 03:21:08 ID:NddM/x3V
俺も紳士ニダ
867774RR:2009/11/15(日) 06:18:37 ID:Eptf7UV4
紳士諸君きいてくれよ
原付き全波整流してHID35wを付けてたんだか
半年間問題なく点いてて今日突然バッテリーヒューズが飛んだんだ
原因不明でヒューズを新しいのにして平気か悩んでるんだけど
何か思い当たるようなこと知りませんか?
868774RR:2009/11/15(日) 07:31:23 ID:CLGzhruk
>>867
そのヒューズは車体標準の?
HID回路の?
869774RR:2009/11/15(日) 15:48:44 ID:Eptf7UV4
車体標準のヒューズです
平型7.5A
870774RR:2009/11/15(日) 16:02:57 ID:EGxgqsZa
つかバイクはいまだにスタンダードでキセノンて無いわけ?
全部後付けかよ
メーカーは何やってんだ
871774RR:2009/11/15(日) 16:04:46 ID:EGxgqsZa
キセノンライトのデビューは1995年だぜぇ
笑っちゃうwwwwww
872774RR:2009/11/15(日) 16:05:23 ID:MTmjCFyK
中国製の安いHIDを良くヤフオク等で見ますが、これを取り付けるのに延長コードが必要になりますがやはりヤフオク等に出品されているコードで大丈夫なんですか?
873774RR:2009/11/15(日) 16:08:48 ID:EGxgqsZa
時代はLEDに移行しようってふいんきなのに
いまだにハロゲンカヨwwwwww
後付けキセノンなんてやめろやめろwwww

バイク乗りのハロゲン意地みしたれwwww
874774RR:2009/11/15(日) 16:11:43 ID:EGxgqsZa
しかし糞バイクメーカーめ
価格だけ基地外みたく釣り上げやがって
だれが糞新車なんぞ買ってやるものかだ
875774RR:2009/11/15(日) 21:14:58 ID:iuJuh2pG
新車を買う買わないは個人の自由だ。

結果的に更に車両価格が上がったり、販売すら止めてしまうようになってしまっても。
10年後に「手に入るだけあの頃はまだマシだった」なんて会話が普通にw
876774RR:2009/11/15(日) 21:17:33 ID:SPR05cXe
>>872
元々ついてるコードも中国製だし、延長するにしても中国製だから大丈夫だと思うよ。
うちのは延長してないけど、中国製HIDで3年4ヶ月目で今のところ問題なし。
877774RR:2009/11/15(日) 21:42:29 ID:CLGzhruk
>>867
ヒューズが切れるということは何らかの不具合があったかヒューズの寿命かというところ。
車体のハーネスが摺れてショートしてるなんてこともある。
原因が分からなければとりあえず付け直して様子見では?
878774RR:2009/11/15(日) 21:45:11 ID:CLGzhruk
>>873
つってもLEDで安く後付け出来るようなのでるまであと2〜3年はかかるだろ?
出て性能が安定するまで更にかかる。
まぁ当分HIDがいいんじゃね?
http://www.stanley.co.jp/product/car_led.html
879774RR:2009/11/15(日) 22:02:39 ID:VMTf04Q1
>>867

私が購入した35Wのキットには、車両側とは別のヒューズボックスと15Aのヒューズが入ってました。
880774RR:2009/11/15(日) 23:56:50 ID:ZrZCEve/
>>873
ふいんき…orz
881774RR:2009/11/16(月) 10:08:20 ID:iPDK98Ci
>>880
なぜか変換できなかったのですね。
882774RR:2009/11/16(月) 22:30:59 ID:KxdZ1wvk
883774RR:2009/11/16(月) 23:12:22 ID:8x3z65M8
>>882
馬鹿のすくつですね、わかります。
884774RR:2009/11/17(火) 23:48:58 ID:IPWeaFew
>>876
中華で3年持つのか('A`) すげーな
光量とか落ちないもんなのかね?
885876:2009/11/18(水) 11:21:25 ID:m35JMaJD
>>884
毎日乗るわけじゃないけど、光量は気付いてないだけで落ちてると思う。
でも6000Kは晴れた夜はいいけど、雨が降るとぜんぜんだめだね。乱反射しまくって路面が見えない。
よーしパパ、3000Kに換えちゃうぞー
886774RR:2009/11/18(水) 11:28:38 ID:M4nHJMRO
対向車による反射はぜんぜんみえないけど自分が照らしてる分にはふつうにみえる
887774RR:2009/11/18(水) 16:11:36 ID:zNbqpuch
ヤフオクの遮光筒付けてみた。
夜中にライトオンして10mくらい離れてみると
くっきり遮光されてるのが分かる。
888774RR:2009/11/19(木) 18:47:19 ID:WzXYg7+Z
デイトナのルメンGTΣ( ゚Д゚)スゲー!!明るいな
レイブリックのマルチリフレクターと組み合わせで付けたら後ろの
プロジェクターランプHIDの車より明るくて驚いたぜ
889774RR:2009/11/19(木) 18:58:03 ID:ItvMaoaQ
光軸というかカットライン出ますか?
890774RR:2009/11/20(金) 21:30:30 ID:KpbkuWvY
ブライトスタージャパンのバラストって防水なのか知ってる人いませんか?
配線短すぎて、どう頑張っても水にかかるとこにしか付かないorz

教えてくださいお願いします
891774RR:2009/11/21(土) 23:05:52 ID:NKQ06WuL
>>889
カットライン出てるけどハロゲンバルブよりかなり光軸下げないと対向車が眩しいと思います
その影響でハイビームは使い物にならないです
892774RR:2009/11/22(日) 02:36:01 ID:T1gz07uK
>>890
メーカーに直接問い合わせるか、
ヤフオクなどで購入した場合は出品者に問い合わせるかしたらOK
893774RR:2009/11/22(日) 10:50:34 ID:gTK/zj3v
>>890
前に問い合わせしたことあるけど、防水だってさ
894774RR:2009/11/22(日) 15:15:55 ID:6813eD1r
>>891
カットラインと言うより、明るさの強弱の境目だろ?そりゃ相手は眩しいぞ
本人も道路標識なんかが反射で眩しいんじゃねーか?
895774RR:2009/11/23(月) 07:29:26 ID:OcvNbqdn
誰かぁ〜!

中華製のH4キットにPIAAのバーナーって付けられるの?
896774RR:2009/11/23(月) 07:51:06 ID:tPwr/+Ve
>>895
そのままじゃ付かないと思うよ。
高圧防水カプラーの形状が異なる。
897774RR:2009/11/23(月) 07:56:27 ID:OcvNbqdn
>>896
おおっ!光速レスありがとう!

そっか〜、H4ハロゲンみたくサクっと
交換って訳にはいかないんだね。
898774RR:2009/11/23(月) 08:16:12 ID:tPwr/+Ve
>>897
無理無理♪

H4切替式なら、ポン付けはさらに困難。
899774RR:2009/11/23(月) 16:20:37 ID:u/PrmV+n
なんで?
切り替えは高電圧でもない普通の+−だし繋ぎなおすだけでOK
接続部は古いバーナーのカプラーを使い回せば簡単に使えるのでは?

という解釈を今までしてたんだけど違うのかい?

ワット数もバラストのワット数以下のワット数のバーナーでもない限り使える
バラスト以上のワット数のバーナーつけてもバラストのワット数しか使わない
ただその場合青くなる

という認識はOKかな?
900774RR:2009/11/23(月) 17:04:34 ID:tPwr/+Ve
>>899
確かに上・下切替は12ボルト制御だけど、PIAAの切替ユニットは+−なんて単純なもの
じゃない多芯カプラー制御だよ。

はたしてこれが簡単に中華に適応できるのかな?
901774RR:2009/11/23(月) 18:32:49 ID:rRDoWsA1
水銀使用してるのと水銀不使用のとで同じ消費電力でも電圧と電流が違ったりしてんじゃなかったっけ?
902677:2009/11/23(月) 20:01:50 ID:LezDdFlH
やっと規制解除だ
5000kに換えてやっと白っぽい光を堪能できた。
まだ少し青みはあるけどHIDっぽさもあるしこれで満足。
ただラピーテープで補修したリフレクターがブツブツになってきたw
やっぱ糊が温度に耐えられんか。
照射面もムラがあるし今度はリフレクターチューンだな。
ああダメバイクのカスタムは道のり険しと。。
903677:2009/11/23(月) 21:30:39 ID:LezDdFlH
んで予備となった6000kの25wスライド式Hi/Loのバーナー分解してみた。
結構シンプルな構造で、細い方の線が電磁石に繋がっててHiにした時、
振り子のように首を振る方式。
バーナーだけ追加購入したらバッ直リレーコードも付いて来たんで、
シングルユニットにバーナー交換だけでHi/Loに改造可能だと思われる。
頑張ればバーナーの管だけ交換も可能?
これなら結構壊れ難くて壊れたら直すのも手軽だと思われる(回しもんじゃないよ)
904677:2009/11/23(月) 21:31:20 ID:LezDdFlH
905774RR:2009/11/23(月) 21:33:04 ID:mBO4sL/b
でかいわヽ(`Д´)ノ
906774RR:2009/11/23(月) 21:56:31 ID:4Xtj89nb
2360*4240pix‥w
907677:2009/11/23(月) 22:04:50 ID:LezDdFlH
すまそw
908677:2009/11/23(月) 22:15:15 ID:LezDdFlH
909774RR:2009/11/23(月) 23:12:09 ID:iFHWF2re
なるほど。
バーナーだけ買おうかな。

本当はPH7が欲しかったんだけどスライドH4を買って、見事にケース内に収まらずに使えないので
これのバラストだけ流用して>677のPH7バーナーで合わせてみようか。
シェード製作して付けなきゃだけど。
910774RR:2009/11/23(月) 23:39:37 ID:G1YGKkSX
リモーションというメーカーの切り替え式の評判って、どうですか?
2年保証で29800円というのは魅力的なんだけど・・・
911774RR:2009/11/24(火) 17:52:15 ID:zx2dUQhl
車の純正HID明るすぎワロタ
912774RR:2009/11/24(火) 22:45:32 ID:jL8BNLiv
質問です。
ゼファーにつけようと買ったものがH6で実際ゼファーはH4みたいなのですが、
装着は可能ですか??
初心者でもうしわけないです。
913774RR:2009/11/24(火) 22:47:56 ID:1pSQNk6J
接着剤でくっつけてろ
914774RR:2009/11/24(火) 23:39:05 ID:jL8BNLiv
H4固定を購入!
キットだったからリレーもついてるんだけど、もともとのバルブについてたLoの時に通電するプラスとアースを
つなげれば、LOのスイッチの時は点灯、Hiスイッチの時は消灯になる?
915774RR:2009/11/24(火) 23:47:16 ID:4cgxwnLU
お前マジで頭いいな
916774RR:2009/11/25(水) 00:43:17 ID:QNczNVOb
>>914
ワロタ
917774RR:2009/11/25(水) 00:57:00 ID:KILGdOuS
>>914
正解。
918774RR:2009/11/25(水) 01:18:23 ID:mTvqeHCi
リレーにLoの配線を繋ぐんだよね?
正解
919774RR:2009/11/25(水) 03:07:58 ID:E3f1c5rb
>900
PIAAが多芯カプラーでも純正スイッチは結局12VプラスマイナスでのHILOコントロールの
スイッチなんだし小中学生の電気知識で簡単に適応できると思うけどな。そんな特殊なもんじゃない。
920774RR:2009/11/25(水) 06:28:28 ID:IYRqtj8O
やべえ。>>919の言ってる意味が解らねえ。
俺は小学生未満か。
921774RR:2009/11/25(水) 06:39:55 ID:ssQ/j1mD
PIAAだって純正の配線を使ってハイとローを切り替えるんだから
ハイのプラスとローのプラス、アース、の3本繋ぐだけ
・・・ってことじゃない?
922774RR:2009/11/25(水) 14:45:05 ID:KrVo3DW5
多芯カプラーで特殊なんだと言ってるが中身は>921のように単純だろと
923774RR:2009/11/25(水) 18:35:14 ID:b+4UUfK3
>>922
PIAAの切替ユニットのカプラーは1灯で6芯だったよ。
924774RR:2009/11/25(水) 18:44:14 ID:w625/WUh
うち6芯はダミーとかw
925774RR:2009/11/25(水) 18:45:15 ID:w625/WUh
あ、6芯じゃねえ3芯w
926774RR:2009/11/25(水) 21:44:05 ID:/WgF7T3B
電話かよ!!
927774RR:2009/11/25(水) 23:24:39 ID:DR9Ea/f6
全部ダミー配線とはwww
928774RR:2009/11/25(水) 23:32:14 ID:9QzekuZa
ダミーだこりゃ
929774RR:2009/11/26(木) 07:00:27 ID:NRWWD0bM
次ぎ行ってみよー
930774RR:2009/11/26(木) 09:33:39 ID:4DR9OHnv
>>922
中華マンセーなお前の考えつきそうな単純な見解などいらんわ。
931774RR:2009/11/26(木) 09:36:54 ID:cHTzpZOe
がんばれ!
932774RR:2009/11/26(木) 20:30:33 ID:Km5A8yyU
>>921
上下切り替えでもPIAAのはテーパースライド式で単純なスライドちゃうよ。
6芯なのは電磁ソレノイドが複雑な動きに対応するためなんや。
933774RR:2009/11/26(木) 21:24:40 ID:vxS5B1hO
でんがなでんがなwww
934774RR:2009/11/26(木) 22:24:43 ID:s/n6Gdpw
でも手元のスイッチはw
935774RR:2009/11/26(木) 23:19:22 ID:jRr9LgEl
>>932
何個の電磁石使ってるんだよw
936774RR:2009/11/27(金) 00:11:44 ID:IiCpjoAv
>>932
そんなに沢山、車のどの配線に繋ぐの?
937774RR:2009/11/27(金) 01:01:18 ID:NE1UoKTl
ウインカーとかも兼用するんじゃね?ww
938774RR:2009/11/27(金) 01:18:38 ID:Za/eoZrE
PIAAのリレーも使わないと無理よ
939774RR:2009/11/27(金) 05:46:18 ID:NE1UoKTl
リレーキットみたいので別で売ってなかったっけ?
940774RR:2009/11/27(金) 10:53:30 ID:qx/XfJHE
>電磁ソレノイドが複雑な動き

どこをどう突っ込めば。
941774RR:2009/11/27(金) 16:17:06 ID:58mTDyAO
ただ前後にスライドして焦点を変える中華製品って意味だろ。
国産品質を知らない>>940に説明するだけ疲れる。

お前のセックスと一緒ってこと。 単純なスライド運動www みたいな ('A`)ハハハ

942774RR:2009/11/27(金) 16:33:11 ID:Eb/IW9qI
がんばれ!
943774RR:2009/11/27(金) 17:52:29 ID:RTJWScuv
>>941
PIAAのはスライドだけじゃなくグラインドしちゃうのか?
944774RR:2009/11/27(金) 18:56:20 ID:XvYs1Ixf
>>941
真珠も装着してるの?
945774RR:2009/11/27(金) 20:27:29 ID:ITVzmKj/
早さも変わったりするのかな・・・?
946774RR:2009/11/27(金) 23:26:24 ID:5EwLITT4
H4R2灯で安いお勧め品ありませんか?

4輪用H4キットでバルブ下2本のツメ切って着けようとしたんだけど、
ライト内側の妙な出っ張りとHID遮光筒が干渉して挿入不能でした。
947774RR:2009/11/28(土) 00:36:02 ID:VIizRase
モトガレかエージェント
948774RR:2009/11/30(月) 15:34:54 ID:oUZ2GYCn
1灯でバーナーが2本のデュアルタイプを付けてみた。(H4)
ショートスライドと比べて、HIは、十分に明るいし、Loも思ったほど光は漏れていないみたい。
でも、切り替えの時は、数秒間暗くなる。パッシングは無理です。

バラスと2個。同時点灯可能タイプなら、パッシングも行けるけど
そんなスペースはオフロード(XR250)には無い。


最近は、スライド幅7mmというを見かけるけど、HI時の減光やLoの光漏れはどうなんだろ?
949774RR:2009/11/30(月) 23:18:45 ID:Q+qaiTCz
数秒暗くなるって結構危ないだろ
950774RR:2009/12/01(火) 02:05:50 ID:cnMJ5GTa
HIDはバッテリー弱ったら困るよな、
だもんでソーラーチャージャー装備することにした。
オクでセルスターSB-300っての買おうと思うが他に安くていいのないかな。
951774RR:2009/12/01(火) 02:18:44 ID:CFf8bgPP
>948
数秒暗くなるというのは恐ろしいような・・・
スライドのはハロゲンのH4バルブと並べて比べるとフィラメントの位置と同じなので(手持ちのは)
そうそう変な配光にはならないとおもうけどなあ。愛車には装着できなかったので倉庫で眠ってる。

>950
リフレクタに穴開けて小さいハロゲンを入れてる。昼間はポジションランプとして活躍。
HIDがダメになったときには暗いヘッドライトとして活躍。一つW数の大きいのを入れてます。
952774RR:2009/12/01(火) 10:49:29 ID:6P1eb3bW
>>949
切り替えるタイミングは、対向車が来たときだから、暗くなることで危険ということは無いよ。
少なくとも、怖いとは思わなかった。
Hi-Lo-Hiで、Loの時間が5秒ぐらいなら、Hiに戻しても、元の明るさのまま。
953774RR:2009/12/01(火) 11:25:17 ID:LcI2+f9P
真っ暗な山道を走ってるときにカーブに差し掛かって先の方を見ようとHighにしたら視界が突如真っ暗に…

なったらLowに戻すよね。
954774RR:2009/12/01(火) 11:40:55 ID:2YgyUoCF
そうするとラグ時間がさらに延びるという罠w
955677:2009/12/03(木) 04:30:01 ID:goYHd5jV
HID付けると同時に中華バッテリーが2年ちょい物が死んだので
ユアサ輸入物に付け替えた。
最近週に2〜3度しか乗らんので、
今度は上がらせたくないからこの↓Meltec I-15というソーラーチャージャーポチってみたよ。
http://www.daiji.co.jp/bat_charger/solar_charger/solar_bat.html
ちっこいけどバイク用には丁度いいかもと思ってね。
防水加工してヘッドライトの前方カウルに付ければ夜間も充電できて更にエコ?w
送料込み¥2780が最安だったな。

更にピュアパルスでもあとで装備しておくか。
956774RR:2009/12/03(木) 05:13:51 ID:U0C3EB18
日中の太陽光に当てて最大0.3W、20mA。定格12mA。
日中ガンガン日に当てたとして
偽装セキュリティー装置のLEDを夜間点滅させるくらいの電力は確保できるのかなぁ。
957677:2009/12/03(木) 06:04:06 ID:goYHd5jV
>>956
暗電流が多い場合はこれのダブルの奴やでかい奴の方がいいでしょうね。
目的は放置時バッテリーを死なせないよう健康維持するためですから。
これで足りないならもう一個パラってみようかと思います。
こいつは安くて小さいから色んなとこに付けられそうで。
958774RR:2009/12/03(木) 10:48:24 ID:/yrZJMms
ソーラーバッテリーよりちっこいけど、ウチの車につけてるソーラー充電の
盗難防止LEDは、冬場は太陽光が弱いのかほとんど充電せず夜間に光らない。
ソーラーは夏はいいけど、冬は信用しないほうがいいと思う。
959774RR:2009/12/03(木) 19:33:27 ID:GdT2F1v4
光り輝く太陽電池のゼロワンボディ
960774RR:2009/12/03(木) 20:42:31 ID:AXR1Du8G
>>955
それに1500円も足せばオートの充電器が買えたな。
961774RR:2009/12/03(木) 21:11:41 ID:ceo0izrV
>>959
イチローおつ
962774RR:2009/12/03(木) 21:19:00 ID:t1AJQDGO
冬場はどうしても上がりぎみだから‥‥
おっ!なるほどソーラーチャージャーかぁと思った。
しかしよく考えたら、カバー掛けてあるから無意味と今気がついたwww
963774RR:2009/12/03(木) 21:36:49 ID:QFlP1+rj
家の近所でソーラー使ってる人は、バイクカバーの一部(スクリーンの辺り)を切り取って
ビニール傘?のビニールを切った貼ったして透過するようにした上で、ソーラーパネルを置いてあるな
964774RR:2009/12/03(木) 22:16:06 ID:AXR1Du8G
悪いこと言わないから、維持充電できるフルオートにしとけよ。
ソーラーなんか、意味無いのと同じ。
965774RR:2009/12/03(木) 22:22:18 ID:95DHiV5D
>>964
オプティメイトとソーラーチャージャー
両方あるわw
966774RR:2009/12/03(木) 22:28:51 ID:AXR1Du8G
いや、詐欺商品だわ。おかしいなと思ってはいたが、確信に到った。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/boxall/bmwr115gs/00-12-5-battery/battery.html
充電とは電池に電流を流し込むことで、水と同じよう流し込む側の圧力(充電電圧)が流し込まれる側の圧力(蓄電池の端子電圧)より必ず高くなければ流れ込んで行きません。

一応俺2級整備士なんだが、電装勉強したときの記憶が残ってたみたいだな。
967774RR:2009/12/03(木) 22:33:00 ID:AXR1Du8G
>>966
ああああ
しまった、良く見たら15Vじゃないか。馬鹿だな俺。
968774RR:2009/12/03(木) 22:54:33 ID:OBELNVQv
55Wハロゲンから中華HID 25Wに換えたら明るくなって驚いたw
高効率バルブ買ってた自分がアホらしいぜ・・・orz
969774RR:2009/12/03(木) 23:51:42 ID:/2y/VVjY
>>968
HIDをまともに取り付けられるようになったのは、最近だと思うよ。
H1、H7などシングルフィラメントバルブなら簡単だけど、
H4、ph7など、Hi/Lo兼用だと、まともに照らしてくれなかった。
970774RR:2009/12/04(金) 02:43:50 ID:NTar3AkS
>>960
充電はめんどくさいじゃん
車庫ある人ならまだしも
971774RR:2009/12/04(金) 03:28:58 ID:NTar3AkS
あと満充電できるに越したことはないが、バッテリーが上がらないように出来てればよいしな。
上がり気味になってから充電してもバッテリーは痛んでる。
とにかく鉛蓄電池、特にメンテナンスフリーは上がらせない事が大事。
満充電は走り出せば完了する。(持ち出し無い限り)
972677:2009/12/04(金) 03:39:04 ID:NTar3AkS
とにかくこういうのは使ってから効果を判断してみる主義。
今後逐次レポしてみるから楽しみに。
973774RR:2009/12/04(金) 07:20:45 ID:Sv42qLxp
中華の12000Kと8000Kで迷ってんだけどオススメどっち?
974774RR:2009/12/04(金) 07:26:23 ID:NTar3AkS
>>973
5000k
それ以上は使い物にならん
975774RR:2009/12/04(金) 07:36:44 ID:gSUS29a2
>>973
なんで中華の12000Kと8000Kで迷ってんだ?
976774RR:2009/12/04(金) 09:30:00 ID:PYWkPvU7
>>973
どっちもDQN臭がするから、どっちかっても同じだ!
オススメは12000
977774RR:2009/12/04(金) 10:57:36 ID:Sv42qLxp
両方ダメなのかw
中古で安いのあったから(4000円台)試そうと思ったんだがやめとくわ。
978774RR:2009/12/04(金) 13:31:11 ID:T/tGPGnV
新品で4000台ならともかく……
979774RR:2009/12/04(金) 16:20:56 ID:p55h68Mo
>>970
ちゃんとに充電したほうがバッテリー長持ちするよ。
放電されたまま放置させるとサルフェーションが出来易い。(硫酸鉛(PbSO4)が結晶化され分解されなくなる)
俺の持ってるのは維持充電可(つけっぱなし)で、サルフェーションを幾分緩和する機能もついている。(パルス)
980774RR:2009/12/04(金) 16:21:49 ID:p55h68Mo
>>971
にも宛てたつもりがアンカ忘れてた。
981774RR:2009/12/04(金) 18:57:13 ID:NTar3AkS
だから充電するに越したことはないがって言ってるじゃんw
漏れだって充電器ぐらい持ってるわ。
同じ意味のこと言ってるのにワカラン子やなぁ。
まぁいいけど。
982774RR:2009/12/04(金) 19:24:36 ID:sNdSZs0m
車用バイキセノンプロジェクタ付けたよ!
めちゃ明るくなったよ\(^o^)/
983774RR:2009/12/04(金) 20:06:10 ID:Y0u+a0XD
ノーマルハロゲンからならそう感じるかもね

でも純正HIDマルリフの方が遥かに明るいぞ
984774RR:2009/12/04(金) 20:46:09 ID:AnI4e4gR
プロジェクターは暗いよな(´・ω・`)
でも、流用おめ〜(・∀・)
おいらは、ミラジーノのHIDマルチリフレクター取り付け奮闘中です(`・ω・´)
985774RR:2009/12/04(金) 21:07:23 ID:p55h68Mo
>>981
ああw勘違いしてたw
986774RR:2009/12/04(金) 22:15:20 ID:zJcXUyEM
XRにアブソリュートのバーナーつけたんだけど、HiLow切り替えてもあまり角度が変わらないのですがこんなもん?
Low高めに調整してHiにしても道路標識照らさない程度
987774RR:2009/12/04(金) 22:47:11 ID:5lgsHU8P
>>986
バーナーだけが移動して、遮光板は固定の、スライド切り替えなら、そんなもん。
988774RR:2009/12/05(土) 00:06:36 ID:pXQl+y3H
エンジンかけると一瞬光ってすぐ消えるようになった・・・
リレーを何度か抜き差しするとちゃんと光り出して安定はする。
やっぱりバラストの故障ですかね?
989774RR:2009/12/05(土) 03:01:07 ID:spYfTe6u
そのコネクターの接点部分も怪しいんじゃない?
990774RR:2009/12/05(土) 16:54:23 ID:VXiVVFxU
>>988
バッテリーが弱ってるんじゃない?
991774RR:2009/12/05(土) 17:19:47 ID:pXQl+y3H
>>989
接点は問題なさそう・・・抜き差しするたびに一瞬付いて消えるのを繰り返して段々安定してくる。

>>990
バッテリは満充電です。
992774RR:2009/12/06(日) 07:45:30 ID:+swW42ZA
>>991
バッテリーは満充電でも弱ってくれば電圧が下がってくるから
点灯を維持できなくなってくるよ
今はすぐ点いても そのうち点かなくなってくる
走り出すと点くかも知れないけど夜中に一度止めたら もう走り出せなくなってくるよ
電圧降下防止リレーを付けてその状況ならバッテリー寿命だよ
993774RR:2009/12/06(日) 08:55:16 ID:dJf/W4J8
うむ。
漏れもこないだ充電後電圧あるのにセルさえ回らなくなってバッテリー死亡と判明したよ。
こういう場合は車載状態で負荷をかけると電圧無くなる。
電極が脱落したとかだろうと思う。
994774RR:2009/12/06(日) 14:54:34 ID:aUgj9XZy
>>992
>>993
バッテリは去年換えたばかりで、端子電圧も正常で、負荷をかけた後も維持してます。(12.7V)
ボルテージレギュレーター、オルタネーターも正常なようです・・・
995774RR:2009/12/06(日) 15:05:17 ID:TxLWGnDd
点灯時に一番負担がかかるから、負荷をかけた後の電圧を見て判断
しても、あまりあてにならないと思うけど。バッテリヘタって、ライト
(バルブ)は点くのにセルは回らないなんてのもよくあることだし。

ていうか、そんなにバラストの故障にしたいなら、もうそれでいいじゃん。
996774RR:2009/12/06(日) 15:16:56 ID:aUgj9XZy
>>995
うん、それは理解して測定してるよ。点灯時の電圧降下もあまりない。
やっぱりバラスト以外ありえないよな。まだ付けてから5回も乗ってないのに。
バラスト買ってくる。
997774RR:2009/12/06(日) 19:43:09 ID:NKz+oLNA
             .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i                                      l::::::::.
          ::::::::::!                 友愛                i::::::::
            ::::::::::l                                      ';::::::::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                           ,,ノ´⌒`ヽ,,               ̄ ̄ ̄
            __,. -┐     ,,γ⌒´         ゝ,,
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    /             )⌒ヽ      r::-  _
               :::::::::'、 /   γ""´´⌒⌒``゙゙゙゙゙ \  `)    /::::::::   ´` ' 
                :::::::: /   ノ             ヽ (   ,.:':::::::
                 :: (  彡                  i  )/:::::::
                 ) i     /\     /\   i (::'::::::::::
                (  !        ヽ   /      i  ):::::::::
                 r⌒    (○)ヽ    ( ○)   ⌒i:::::
               { (    ヽ,,__,,ノ ノ   ヽ.,,_,,ノ   .) }\
              /   \_! \  /(   )\      !ノ`、  \
          /     , '  't    /   ^ i ^   ',   /   ヽ  \
       /     ,      ヽ     _, -‐‐-、._    /     ヽ  \
       /      , '      \_ヽ.  ヽ   ノ  _/           \
    /      , '         \.  `ニニU´  λ.         、   \
  ./       , '          _,,ノ| 、` ‐-‐-‐/ ./ \       `、    \
                _,,..r''''" ノ .|  \  /   /  / ̄`'''ー
998774RR:2009/12/07(月) 00:01:05 ID:T5gSP4aE
998
999774RR:2009/12/07(月) 00:02:57 ID:d5PnpX7w
999 !!!!!!!!!!!!!!!!
1000774RR:2009/12/07(月) 00:19:22 ID:U6mmnOxL
1000
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐