●塗装補修スレ8●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:2006/11/18(土) 18:53:20 ID:y3A3l/zN
3774RR:2006/11/18(土) 19:04:26 ID:azGZtb17
>>2
ナイスフォロー!なかなかの人物と見た!頼むぜ。
4774RR:2006/11/18(土) 23:44:59 ID:LiEAwnwU
ハウスオブカラー代理店アイワ http://www.aiwa-c.co.jp/
ピンスト系なら神奈川ペイントファクトリー http://www.paint-factory.jp/html/company.html
3M住友 http://solutions.3m.com/wps/portal/3M/ja_JP/Products/ProdServ/Dir/Trans/

なんかも付け加えておくと便利かも
5774RR:2006/11/19(日) 01:20:29 ID:DPU+k55F
3M被ってたねゴメン
6774RR:2006/11/19(日) 08:35:12 ID:O+yxdGYz
プライマーの性能について質問なのですが、ホルツやソフト99の
バンパープライマーとミッチャクロンだと、性能差が結構あるのでしょうか?
7774RR:2006/11/19(日) 15:40:20 ID:YmGX4rzD
ラッカースプレーは薄く何度も塗ると聞いたんですが、
一回塗って次にまた薄く塗るまでの時間は完全に乾いてからでしょうか?
8774RR:2006/11/19(日) 17:20:36 ID:Qdx2tmuH
>>6
塗装面をシンナーなどで完全に脱脂すれば特に両者とも変わりませんよ。

>>7
気温が高いとスプレー中にシンナーが飛ぶし、塗装が乾くのも早いので
それほど時間をあける必要はありませんが、寒いとその逆になるので
時間を空けないといけませんが、半乾きぐらいで上塗りしておkですよ。
薄く塗り重ねるのは垂れないための手段です。
9774RR:2006/11/19(日) 18:37:54 ID:MQFsIsAp
ジェベル200をオールペンしようと思っているのですが、前後フェンダー、サイドカバーが
恐怖のPPですorz
自分、ガンが無いので、どうにかして缶スプレーだけで塗ろうと考えています。
で、フロントフェンダーは前部分を短くカットして、リアフェンダーもフェンダーレス風にして
少しでも素材が撓まないようにしようにする予定です。

使う塗料は上塗りのウレタンクリアーのみ、カンペのワンパッククリアーを
使ってそれ以下の塗料は全てソフト99の物を使う予定です。

ソフト99の塗料を見ると、ボディー&バンパー用とありますが、ソフト99の
塗料は多少撓んでも塗膜が割れないようになっているのでしょうか?
また、缶スプレーだけで割れないように塗る良い方法って何かないですかね?
10774RR:2006/11/19(日) 18:41:28 ID:jVotGYBG
雨の日や雨上がりの時の塗装は白く曇る他になにか害はありますか?
11774RR:2006/11/19(日) 19:11:41 ID:Qdx2tmuH
>>9
ガンとコンプレッサーがあるなら、板金屋で使う分だけPPの下地処理その他の資材を
分けてもらって、ついでに色も作ってもらうといいかもね。
部分塗装の色合わせと違って、全部塗るなら色作りも楽だから。
費用はまあそれなりだけど、耐久性はラッカーよりずっといいよ。

>>10
白くなるのは「カブる」と言いますが、調合塗料には「カブリ止め」の配合剤もありますよ。
ラッカースプレーで塗るなら乾燥して適温の日がよいでしょう。
塗装に水と油は禁物です。あとホコリも。
12774RR:2006/11/19(日) 19:20:47 ID:CY7FAE80
スクーターの内装(プラパーツ)のみ塗装を考えていますが、
バイク屋からは「樹脂パーツは密着性が悪くてすぐに剥がれるからムダ」って言われます。
これって本当でしょうか?密着プライマーの下処理をしても同じでしょうか?
13774RR:2006/11/19(日) 19:29:55 ID:Qdx2tmuH
>>12
樹脂の地肌が出てるのは塗装できないと考えておk。
だけど、一応、ウレタン塗料等なら軟化剤を入れればくっつく事もあります。
ステップなどこすれるような場所なら当然ハゲますけどね。
おれはロックペイントとイサムしか使った事ないんで
他のは分かりませんけど。。。
14774RR:2006/11/19(日) 19:43:23 ID:CY7FAE80
>>13
確かに樹脂の地肌の所です。難しいということですね。
ありがとうございます。
15774RR:2006/11/19(日) 23:31:10 ID:uXKbRMld
雨!雨!雨!畜生!!
また一週間待ちかよ・・
16774RR:2006/11/20(月) 00:46:36 ID:Y9mfO3mp
カウルの傷を補修してそこだけ塗り直そうと思うんですが
周囲のマスキング等せずにサーフェイサーを拭いてその範囲より
少し広めにカラー、クリアを拭くという感じで大丈夫でしょうか。
できる限り違和感の無いように仕上げたいのですが…。
17774RR:2006/11/20(月) 00:48:16 ID:8v05vbNJ
鉄製(?)のグリップエンドにアクリルスプレーで赤を塗り
乾いてからクリアーを塗ったんだけど下にある赤が溶けて薄くなったり、混ざって若干ピンクっぽくなったりしたんですが
クリアスプレーの吹きかけすぎでしょうか?
18774RR:2006/11/20(月) 01:27:30 ID:TlaOAO8S
乾燥時間が短すぎと思われ
19774RR:2006/11/20(月) 18:12:50 ID:sH38jvRJ
立ちコケしたカウルとミラー補修塗装中・・・むなしいw

いつもと同じやりかたなのに何故かミラーの塗装が侵食して縮むので苦戦中。
夏と同じ乾燥時間でやってるせいかな・・。 なんか嫌になってきたw
2010です:2006/11/20(月) 23:30:35 ID:ie7jwtJ/
遅レスすいません。モタードフェンダーを白に塗装してるんですが、足付け済んだとたんに雨降ったんで悩みましたが目立たない裏面を塗ってみたところ、まぁ普通でした。
低気圧も過ぎたしこれからですね
21東京エリート閣下:2006/11/20(月) 23:31:13 ID:/TteViW9
爆発大人気のXJR1300最速だぞ!!かかって来い!! 悪党どもよ!!!!!!!!!!!!
タイマンで俺様のXJRに勝てたらサークルKの弁当をおごってやるよ!!!!!!!!!
ヒキオタデブのおっさんは遅いから来るなよ!!
ダイエーの近所のローソンで待ってるぜ〜!!!!!!!!

XJRは乗りやすくて最強のマシンだ!!  
なんたって新車で動きが軽いからな!!!!!!!!!
俺のXJRは160馬力だから最高速もバッチリだぜ〜!!!!!!
東名高速道なら無敵だ!!  
命のいらない奴は覚悟するんだな!!!!!!!!
三途の川を渡った経験のある奴は俺様と互角に戦えるかもしれんぞ!!!!!!
レースやってるプロは反則だから競争しないからな!!!!!!!!!!

イケメンで有名な俺はキモオタじゃね〜ぞ!!
渋谷で知らない女集団に写メ撮られたぜ!!

XJR最強最速伝説を貴様らの胸に刻むぜ〜!!!!!!!!!!!!
俺様は永遠に速いぜっ!!  速い! 速い!! 速くてションベンもらすぜ!!!
速すぎて口から泡吹くなよ!!  気絶するなよ!!!!!!  
峠のUターンなんかレプリカよりも速くターン出来るから引き離せるぜ〜!! 
腕さえあればランエボやインプレッサにも楽勝なんだぜ!! 
 
これでオメーらキモオタの馬鹿どもも原付を卒業して中免取ったら1300のXJR乗りに決定だな
二度と50ccには戻れないぜ〜!!!!!!!
東京エリートの俺様に文句のある奴は勝負してやる!!!!!!!!!  
おまえヒキオタどもをシャブ漬けにしてやる!! 俺様と同じ苦しみを味あわせてやる!! 
地獄に送ってやるぜ〜!!!!!!!!!!! 
22774RR:2006/11/21(火) 00:48:50 ID:PZ3bVHxw
ライトのプラスチックの塗装剥離終わった。

ブレーキオイル + スチールウールで簡単に剥がれてしまった。
23774RR:2006/11/21(火) 04:09:57 ID:6ahHFUuO
>22
簡単って…
そのコンボで剥がれない塗装があったら逆に教えて欲しいよ
24774RR:2006/11/21(火) 05:09:30 ID:zIs1rF9x
ブレーキオイルと剥離剤どっちが強力?
25774RR:2006/11/21(火) 05:21:28 ID:6ahHFUuO
>24
そりゃ剥離剤だよ
実験したから分かる
ただ、どっちも樹脂まで侵食するほど強力なのには変わりないけどね
ついでにキャブクリーナーも物によっては恐ろしほど強力だぞ
26774RR:2006/11/21(火) 19:11:28 ID:mZLpEJ7n
ホイール塗装って塗装剥がして

プラサフ振って

色付け

クリアー塗装でおkでつか? 

上記はすべてスプレー缶でorz

あとバフ掛けした金属パーツにクリアー吹いたら気泡だらけになって・・・。
安い缶だったからですかね?
27774RR:2006/11/21(火) 19:15:11 ID:WiUNVW17
泡のキャブクリで車用でスロットルボディピカピカになるような奴は
塗装面には使わない方がいい。カーボンも有機物?になるのかな?
あれも落ちるし。
28774RR:2006/11/21(火) 19:17:05 ID:WiUNVW17
>>26
できればホイール用の耐油性がいいね。できれば2エキ式のガンスプレーで。
耐久性が違いますよ。きれいに塗ってもラッカー系はグリス落とすクリーナーに
弱いものがあります。
29774RR:2006/11/21(火) 19:43:00 ID:Wn4+jXe9
先日、風呂場でウレタンクリア吹いてからずっと体調悪い…。
ところでみんなは鏡面仕上げの最終のコンパンドは、何ミクロン位の使ってる?
30774RR:2006/11/21(火) 22:44:28 ID:ArSONSrR
>>28
お前さあ、最近ガン買って嬉しいんだか知らないが、缶スプレーで
塗装するって人間になんで態々ガンの話を持ち出すわけ??
上の方にもそういうレスあったけど凄いウザイよ?

250CCで速いバイクを探している人間にハヤブサが最速ですよ!とか
言い出すアホと同じだお前はw
31774RR:2006/11/21(火) 22:51:51 ID:6ahHFUuO
>29
俺吹きっぱだから使わないかも

>30
態々スプレーガン云々語る人は結構、前からいるね
俺も「なんだかぁ」とは思ってたんだけど
やっぱり、俺以外にも気になってた人はいるのね
32774RR:2006/11/22(水) 01:12:10 ID:UZEGx4m3
グリップ交換しようと思ってるんですが、グリップの固定にカラースプレーの吹き込みでも可能って書いてあるサイトがありました。
接着剤勝手もどうせ次に使う機会なんて当分来ないだろうし、スプレーで代用できるならお金を使わなくてすむので
どなたか試したことがある方は折られないでしょうか?
33774RR:2006/11/22(水) 02:57:06 ID:L20MA6pK
>>32
頭大丈夫ですか??
34774RR:2006/11/22(水) 10:07:17 ID:GL1gjerI
>>32
コニシG17(だっけ?)の少量タイプ、ホムセンで200円ぐらいで買えるじゃん。
35774RR:2006/11/22(水) 18:48:43 ID:/KdcWVRe
グリップと白いインナーの間にグリスが入るとスロットルすべるよね。
脱脂して接着剤でもすべるなら交換で。
36774RR:2006/11/22(水) 19:13:17 ID:M12NRIm1
ラッカースプレーで着色したんですが早く乾かすのに何かいい方法有りませんか?
37774RR:2006/11/22(水) 19:42:15 ID:OzPyk0/p
>36
最良なのは、業務用の乾燥ブースを買うとかじゃないか? 無理だろうけど
予算がないなら遠赤外線ヒーター使うのはいいぞ
扇風機みたいな形したやつ
ある程度乾燥させないで当てたり、近づけすぎると表面あわ立つけどね
38774RR:2006/11/22(水) 19:58:07 ID:M12NRIm1
>>37
即レスありがとう。
赤外線ヒーター持ってないんですよ。温風が出るヒーターは良くないんでしたっけ?
39774RR:2006/11/22(水) 20:49:56 ID:/KdcWVRe
500Wぐらいのハロゲンランプでもおk。
塗って1時間ぐらいしてシンナーが飛んでから当ててね。
近すぎると熱で溶ける。
40774RR:2006/11/22(水) 21:36:26 ID:OzPyk0/p
>38
ファンヒーターだと、空気が回るんで、塗装面にホコリが付着することがあるよ
塗装面が乾燥してればいいんだけどね
あとドライヤーと同じなので、表面だけ乾いて中身生乾きになることもある
あと送風にそれなりに水分が含まれるので、下手するとカブるかも

遠赤外線だと中まで乾燥させることできるし、距離や温度調整すれば
それなりな生乾き状態からでも乾燥に持ってけるという利点がある
だから、プロも使っている
41774RR:2006/11/22(水) 23:16:56 ID:CeqHwmjA
カブ全体を白くしたいんですが
ラッカーでいいのでしょうか?

それとも何か他の塗料のほうがいいのでしょうか?
42774RR:2006/11/22(水) 23:26:45 ID:2ON7l6Z/
MCペインターで塗装したんやけどギリギリ狙いすぎて垂れちゃったYO!!
研磨→クリアでOK?
研磨→再塗装→クリアでOK?

MCペインターもう一本だけ買いに逝くのめんどくさいなぁorz
43774RR:2006/11/22(水) 23:35:15 ID:CeqHwmjA
>>41に追加です
塗る手順なんかは事前に調べましたので大丈夫です

最終的に塗るべき塗料が何がいいのかがわかりません
44774RR:2006/11/23(木) 00:11:18 ID:lC1qvdFI
白くしたいんなら白い塗料しかないだろ・・・
45774RR:2006/11/23(木) 01:08:32 ID:FqpMOT40
>>40
なるほど。そういや扇風機型ではないけど赤く光る暖房器具があったんでそれでやってみます。
ぎり火傷しない程度の距離でOKでしょうか?
46774RR:2006/11/23(木) 09:35:16 ID:o9nGftDk
今GIVIケース(無塗装)の上蓋を塗装しているのですが、塗る面を240番で足付けして(塗面がかなりボコボコですので荒めの番手を使いました)、プライマー噴いてサフ掛け
した所、塗ってる最中から妙にサフの色の乗りが悪く(恐らく240番で足付けしたのが原因かと)
線状に黒い部分が残ってしまいましたorz

現状乾燥中ですが、今後どうリペアするかアドバイスいただきたいのですが、完全乾燥した後に600番
あたりで研磨して再度サフ掛けで大丈夫でしょうか?
4746:2006/11/23(木) 11:56:37 ID:o9nGftDk
それで、今600番で全体をツルツルになるまで磨きましたが
近くで見ると、全体にクレーター上の凹みがありましたorz
まあ、GIVI箱の元々が微妙にボコボコした表面で、サフで埋めれたと
思っていたのですが、まだ多少確認できました。

で、プラモ用のMr.サーフェイサー 500って荒めのサフを使ってみようと
思うのですが、荒めのサフを使えば埋まるのでしょうか?
兎に角全体がボコボコですorz
48774RR:2006/11/23(木) 13:05:08 ID:y51GDsE0
アクリル塗装ってひび割れたりします?
49774RR:2006/11/23(木) 20:03:24 ID:utswTtiN
>47
> で、プラモ用のMr.サーフェイサー 500って荒めのサフを使ってみようと
> 思うのですが、荒めのサフを使えば埋まるのでしょうか?

キズの状態も分からないのに聞かれても答えられない

基本的にサフェの番手とペーパーの番手は共通
つまり、サフェが#500なら#500以下のペーパーキズを消せるってことだ
それ以上はアドバイスできない
それから、プラ用はクルマ用に比べると食いつきはよくないし
普通のクルマ用のサフェは#500前後だよ
50774RR:2006/11/23(木) 21:27:46 ID:QESMNIWc
>>46
新車の塗装がゆず肌なのでは?あのクレーターみたいなやつね。
ゆず肌で塗るには、塗料を大きな粒にして吹き付ける。
缶スプレーなら、加温せず常温で圧力低めにして遠目で塗るとそんな感じになるかな?
ガンならキリが粗くなるように霧化させる部分の圧力を低めにするといいよ。
サフェの番手は特に気にする必要なし。一般に粗い方が食い付きがいいよ。
プラ用は亜鉛の防錆剤が入ってないんじゃないかな?
51774RR:2006/11/23(木) 21:54:07 ID:cz4K1i4y
補修も含むスレと思いますので質問します

FRPのカウルを購入しましたが、すでにクモの巣状のヒビが
入っておりました。上からサフェーサー吹いて塗装で目立たなく
なるのでしょうか?もしくは最適な方法を教えていただければ助かります

また、マフラー形状に合わせてカットする必要が有るのですが
ノコギリでゴリゴリするべきか、カッターでコリコリするべきか
悩んでおります。アドバイスいただければと思います

以上、諸先輩方宜しくお願いします。
52774RR:2006/11/23(木) 22:07:17 ID:QESMNIWc
>>51
強度に問題のないただの表面のヒビならプラサフでおk。
塗料のノリも良くなるよ。
かろうじて繊維でくっついていて樹脂自体が割れているのならダメカウルだよ。
買い換えるか交換してもらおう。
干渉部分は丸いグラインダーでガーーーっと削っちゃおう。
切断面はヤスリで修正してプラサフ吹いてね。
5351:2006/11/23(木) 22:14:28 ID:cz4K1i4y
>52さん
ご丁寧にありがとうございます
表面のヒビと思いますので
プラサフにて対応いたします

アドバイスありがとうございました
54774RR:2006/11/24(金) 01:34:24 ID:gYvgYwdp
昨日こけました。
カーブに突っ込んでしまいました。
タンクとクラッチ、ウィンカーが逝ってしまいました。

骨折もしてしまいどうせバイクにのれないので
これを機会に前からやってみたかった塗装にも挑戦してみたいと思います。
さて、タンクですが、およそ2cmほど凹んでしまいました。
補修したいのですが、パテを薄く塗り重ねればよいでしょうか?
5552Y ◆RZ350R10vQ :2006/11/24(金) 01:58:01 ID:UyW/3yH8
>>54
平面から2cm引っ込んだのか、直径2cmの凹み(深さは数ミリ)なのかわからんけど、、、
ヤフオクで時々(いつも?)出てる「ひっぱり君」は、結構使えるよ。

俺、最深部1cmくらい&直径15cmくらいの凹みを、殆ど目立たない程度まで復活
出来たよ。
 ※拳か膝で、ガツ〜ンとやった鉄板、、、なイメージ<凹み具合

直径が小さくて深さがあると、ちょっと難しいかと思うけど、商品説明だけ見てみて
損は無いと思うよ。

↓修復例です
http://img.wazamono.jp/futaba2/futaba.php?res=4604
56774RR:2006/11/24(金) 18:30:03 ID:Mz6mhOdR
昔はタンクのガソリン抜いて水入れてチップ溶接してスライドハンマーで
よいしょーガッツーンってやったもんだけど、最近はいいのがあるね。
57774RR:2006/11/24(金) 22:12:01 ID:gYjETd6p
埼玉南部、東上線沿いでフレーム塗装を行っている
お店を紹介願えないでしょうか

なるたけ安価であれば助かります
当方、OFF車のフレームです
58774RR:2006/11/25(土) 02:04:18 ID:JQ/t87VA
カドワキの代理店のページでも参考にしたら?
埼玉はこれ
ttp://www.kadowakicoating.com/kc/mcshp_saitama.html
正直、オフ車だったら粉体じゃないと辛いと思う
>57の言う安価の基準が分からないが
相場的にも高くないぞ
59774RR:2006/11/25(土) 17:38:27 ID:GkuZApi8
>>54
お身体、お見舞い申し上げます。

タッチバイクって雑誌知ってますか?
かなり詳しく書いてあります。
バックナンバーも中々良いですよ。
(ただ・・・2年前と同じ記事が載っているのが・・・)
60774RR:2006/11/25(土) 23:35:44 ID:8k837xFR
>>59
タッチバイクは二度と買わない。
校正してるのか疑う。物売ってるってレベルじゃねーぞ。マジで。
61774RR:2006/11/26(日) 00:17:10 ID:gnHG5tZc
>60
いつ頃のかしらんが
最近(ここ2、3年)のはまともな校正なんてしてないよ
62774RR:2006/11/26(日) 00:38:33 ID:7A+71ABw

63774RR:2006/11/26(日) 12:36:26 ID:/FQwjxVl
デュポンの塗料は個人レベルで手にはいるかな?

かなり高性能みたいだけど…

ウレタン系だから耐久性はあると思われ
64774RR:2006/11/26(日) 13:18:42 ID:2cFfL4RD
前スレで有ったらスマソ、黒エンジンの塗装が石はね等で部分的に禿げた所の補修は皆さんどうされてますか?
アドバイスお願います。
65774RR:2006/11/26(日) 14:43:52 ID:EVLeavNj
PP製の梨地加工っぽい感じのリアフラップ?を塗装しているのですが、#320で足付けしサフ掛けをしたのですが、
何度サフ掛け→#600研磨を繰り返しても、小さな気泡?が全体に残ってしまいます。
傷とかではなく、気泡のような物です・・・
ぱっと見は分からないのですが、光にかざすとはっきり確認できます。
はじめはハジキかと思って、#320でサフ層を剥ぎ取って塗りなおしたのですが、同じ
症状が出てしまいます。

恐らくウレタンクリアを噴けば消えると思うのですが、確証がないので作業を中断しています。
これってどう対処したらいいのでしょうか?

66774RR:2006/11/26(日) 15:35:26 ID:gnHG5tZc
>63
手に入るよ国内の塗料とは比較にならない値段だけど
デュポンにメールでもして
近所で扱っているお店聞いてみれば

でも、デュポンよりスタンドックスやPPGの方がいいと思う
67774RR:2006/11/26(日) 16:48:43 ID:Ar9EQQs+
>>64
やったことはないけどまわりをマスキングして
耐熱ブラックのスプレーでokな希ガス
もちろん脱脂してね
68774RR:2006/11/26(日) 18:59:48 ID:Eufnu41l
>>64
タッチペンで塗ってヤスリ掛け。意外に持つ。
>>65
ブレーキクリーナーで脱脂。塗装面にはダメって書いてるけど構わずやる。
もしかして洗剤残ってない?
6965:2006/11/26(日) 19:14:34 ID:EVLeavNj
>>68
レスどうもです。ブレーキクリーナーでの脱脂、毎回やってます。
とりあえずAZのは溶けないので使っています。
洗剤は残っていないですよ。何度も洗浄しましたから。
てか、全体に等間隔でクレーターがあるのですが・・・。
塗装は何度もしてきたのですが、こんな経験初めてですorz
70774RR:2006/11/26(日) 21:30:09 ID:WIHchT1V
スミマセン、塗装初心者な者で質問なんですが、
FRPのフェンダーに塗装はがし剤使ったら、FRPまで溶けちゃいますか?
よろしくお願いします。。
71774RR:2006/11/26(日) 21:55:43 ID:Eufnu41l
>>69
足付け不足とか?
72774RR:2006/11/27(月) 01:19:37 ID:QRLPbXT4
スプレーで塗装する場合は油性のスプレーがいいでしょうか?
73774RR:2006/11/27(月) 11:52:07 ID:mFA4n718
>>72
絶対油性
74774RR:2006/11/27(月) 12:36:11 ID:OBTISqtz
>>69
ウレタンも缶スプレーではダメ。可能性としては自動車バンパー用の
補修塗料なら薬を入れればPPでも密着するかもよ。
もちろん凹みも埋まるし。

>>70
溶ける可能性が高いので、今の塗装が下地にならないようならペーパーで
落としてプラサフの下地作って仕上げましょう。

>>72
細かく言うと、塗料は樹脂と顔料でできているので、一般にその樹脂を溶かしている
溶剤がシンナーです。建築用の水性塗料はバイクの塗装には向いてませんよ。
ですが、メーカーの生産ラインでは水溶性塗料も使われています。
75774RR:2006/11/27(月) 23:40:26 ID:rTNpcfsQ
>>74

ありがとうございます。まずはペーパー買ってゴシゴシしてみます。
番手とか注意事項がありますか?
76774RR:2006/11/28(火) 00:14:03 ID:HTq4xTlG
カウル部分用とタンク用ではスプレーは使い分けた方がいいでしょうか?
出来れば併用して使えるスプレーがあればいいのですが
77774RR:2006/11/28(火) 00:15:46 ID:rr34J21E
>>76
え〜と、君は何が言いたいんだ??

78774RR:2006/11/28(火) 00:32:55 ID:jLgk9cgV
両用OKと書いてあるスプレーを購入してください
79774RR:2006/11/28(火) 01:24:38 ID:HTq4xTlG
油性のスプレーならチキンと乾燥していればこすったりしても色が落ちたりしませんか?
水性でスプレーしたら乾燥しても爪で軽くこすったらあっさり塗料が剥げてしまったので・・・
80774RR:2006/11/28(火) 09:40:50 ID:q3GAq0Av
きちんと乾燥も大事だが
きちんと下地が大事

チキン食べたい
81774RR:2006/11/28(火) 14:15:34 ID:zFEA2o9P
>>79
はがれるのは足付け研磨の不足ですね。とりあえず水性塗料はバイク/車の塗装には
使えないと思っていいです。ウレタン塗料などの添加剤で軟化剤があるものは、
これを入れるとプラスチックに強力にくっつきますよ。
82774RR:2006/11/28(火) 23:53:33 ID:op40hHEw
エキパイのメッキが一部剥がれて、そこが錆びています。
多分前のオーナーがこけてエキパイを地面でこすってメッキが剥げた物と思うのですが、
詳細は不明です。
錆び落とし(か転換)の後、メッキ風の塗装をして隠したいと思うのですが、
耐熱なメッキ風の塗装でおすすめがあれば教えてください、お願いします。
83774RR:2006/11/29(水) 00:20:14 ID:PVKd7d7K
メッキ風塗装って激しくショボイよw
84774RR:2006/11/29(水) 01:32:27 ID:tPXKTCav
エキパイの熱に耐えられるメッキ調塗装ないし
85774RR:2006/11/29(水) 08:42:43 ID:YMoAhd9V
セラミック巻いとけ!
86774RR:2006/11/29(水) 08:54:43 ID:rgQ4PM6/
現行車か現行に近い車種でエキパイ単体だったら、補修するより
部品交換したほうが満足度も含めてお得感あるんじゃないかなぁ。。

古い車種だったら再メッキに出すとか。
87774RR:2006/11/29(水) 16:58:54 ID:nqP17Dr6
室内で塗装してたら具合悪くなってきた・・・・orz
88774RR:2006/11/29(水) 17:37:31 ID:T8NNbyA0
おれもマフラーの塗装についてちょっと聞きたいことあったから便乗

購入予定のマフラーがオールブラック耐熱塗装とオール耐熱クリア仕上げの2種類あって
車体のイメージからカラーはブラックと決定してるんだけど、素直に耐熱ブラック買うのと
耐熱クリアを買って自分で上から耐熱ブラック塗るのではサビの出方とか少しは違いますかね?
89774RR:2006/11/29(水) 17:49:14 ID:z+7uJW73
耐熱塗料の重ね塗りはよくないと思う。
90774RR:2006/11/29(水) 17:55:10 ID:T8NNbyA0
即レスありがとうございます。
素直に耐熱ブラックのほう買うことにします。
91774RR:2006/11/29(水) 18:41:59 ID:EKOJLlfJ
犬の近くで塗装してたら犬の声が変わった
9282:2006/11/29(水) 21:02:13 ID:R4G/h6T9
アドバイスありがとうございます。

エキパイ単体を手に入れるのは多分無理なんで…理想としては再メッキなのですが、財布が寒いのと
バイクパーツののメッキやってくれるところが隣県にしか無いのとで、少々難しいです。

そこで、錆び止めと見た目の改善のために何か塗るのはどうかと思ったのですが…なかなか
難しいようですね。。。錆び落として何かしらのケミカルで錆びガードしつつ、メッキ代ためますorz
93774RR:2006/11/29(水) 21:10:55 ID:Ayyklu1P
ヘリウム乙
94774RR:2006/11/29(水) 21:38:41 ID:VgDmuxdZ
細かいところが分からないので教えてください。
サフェーサを噴いてからウレタンの赤を噴いたんですが、たっぷり塗ったところは
ツルツルしててきれいなんですが、普通に重ね塗りしたところは細かい目のようになっています。
そのままクリアーを塗れば全体同じように仕上がりますか?クリアー前にペーパーは必要ですか?
それと、白でラインなどをいれたいとしたらその部分はまたサフェーサから塗らないとだめですか?
95774RR:2006/11/29(水) 22:00:20 ID:tPXKTCav
>94
細かい目になっているという表現が分からないが
ようはオレンジやみかんの肌のように凸凹でザラザラになってるということ?
もしそうなら、軽くペーパー#800〜1000かけてならした方がいいよ
ただ、地がでないように注意してね

白のラインを入れるなら、赤の前に白を塗って
ラインテープ貼って赤塗ってというふうにすればよかったのに

サフェなしでも問題ないんだけど
赤の上に白を塗ると
塗料によっては下地の赤が透けるかもね
白は隠ぺい力弱いものが多いんでね
こればっかりはやってみないと分からないなぁ
空き缶かなんかに赤塗って、その上に白塗って確認した方がいい
9694:2006/11/29(水) 22:55:02 ID:VgDmuxdZ
>>95
アドバイスありがとうございます。細かい目というのは、みかん肌というより手の甲のしわ?みたいな
感じです。ペーパーをしてもいいみたいなのでこすってみます。
デザインはとりあえず早く塗ってみたかったので後にしたのが失敗でした・・・
そのままではちょっとかっこ悪いのでいわれるようにして試してみます。。



97774RR:2006/11/30(木) 20:54:52 ID:pnuGBN7D
あせると失敗しやすいage
98774RR:2006/11/30(木) 23:23:44 ID:IWSLxm+U
どなたか教えてください。

FRPのフェンダをメッキ加工したいのですが、東京の葛西から千葉の
浦安近辺で業者をご存じないでしょうか。

またはどなたかできる方とか・・。

すみませんが。。
99774RR:2006/11/30(木) 23:25:06 ID:PJkJYeIM
>>98
メッキ風塗装でいいじゃんw
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/11/30(木) 23:35:34 ID:LNQE9qcn
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101774RR:2006/12/02(土) 00:42:04 ID:TaElBhyo
MAX塗りでおk
102774RR:2006/12/02(土) 01:04:20 ID:Vgrn5S3P
3、4年前はクリアカラーがないないさわいで、わざわざ蛍光カラーから
分離させてまで塗ってたみたいだけど最近は平気なの?
103774RR:2006/12/02(土) 02:47:24 ID:w9STgCgv
>>101
1/1スケールにグラデーションかけてどうするw
104774RR:2006/12/02(土) 08:59:25 ID:s8qnhIRu
>101
落札したカウルを再塗装しなきゃならんのだが
元が黒なのでそのままやるとリアルでそうなりそう
落とさなきゃ駄目か⊂⌒~⊃。Д。)⊃
105774RR:2006/12/02(土) 16:29:48 ID:Eil+wGh6
>>104
プラサフ吹いてお好きな色にドゾ
106774RR:2006/12/02(土) 19:44:21 ID:zKQUzAJL
お聞きしたいのですが。
エアコンプレッサーの購入を考えています。
良く出ているのですが
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u7698516
↑こんなんはどうですか?
107774RR:2006/12/02(土) 20:10:47 ID:KfX7uqbR
例えばさ?マスキングしてツートンにタンクを塗ったとするじゃん?
そうするとクリアの前の足付けは、
継ぎ目の部分もガシガシ研磨しておk?
108774RR:2006/12/02(土) 21:04:24 ID:Eil+wGh6
>>106
新品単体で15000円ぐらいなのでお買い得かも。
ゴミとばしとか便利に使えるよ。

>>107
一応、色が出る程度の厚さに塗れば足付け研磨ぐらいでは禿げません。
が、がしがし強くはやらないほうがいいかも。
109774RR:2006/12/02(土) 21:07:46 ID:zKQUzAJL
>>108
・・・って事は、塗装用としては・・・ダメ?
110774RR:2006/12/02(土) 22:05:27 ID:62T0M1QJ
>>109
俺はこの手の激安コンプレッサーで塗装してるけど今のところ特に不満はないよ。
111774RR:2006/12/02(土) 22:09:00 ID:QxEV39E7
タンクの塗装を考えているんですが
シールがこびり付いていたり、ひびわれてたりするんですが
剥離剤とかで落としたほうがいいんですか?
112774RR:2006/12/02(土) 22:50:44 ID:Eil+wGh6
>>109
本職はドライヤーという機械をかませて水分を飛ばすんですよ。
自分が使ってるのは同じようなもので1.5馬力ですし、エアー通路に
ちょっとフィルター付けてるだけですけど10年近く使ってます。
むしろホコリとの戦いですね。塗装も全然問題ないです。
塗料は板金屋さんから紹介してもらった塗料店で買ってます。
113774RR:2006/12/02(土) 22:52:26 ID:Eil+wGh6
>>111
シンナーでも落ちるしシール剥しでもいいし。
新車の塗装は錆びてなければ落とさない方がいいよ。
114774RR:2006/12/02(土) 22:55:38 ID:QxEV39E7
>>113
ありがとうございます
20年落ちくらいのNS-1なのでシンナーで全て落とそうと思います
その後はパテ盛って下地塗装でいいんですか?
115774RR:2006/12/02(土) 23:29:42 ID:Eil+wGh6
>>114
少しめくったら間にステッカーはがしをしみこませてのりをはがして行く感じで。
NS-1ってまだ10年チョイでは?角目ですか?
傷があるなら自動車バンパーパテかな。
プラスチックに塗装するのは、塗装でも難しい部類に入ります。
一応、ミッチャクロン吹いた方がいいかも。
116774RR:2006/12/03(日) 17:47:03 ID:uQ5z+bO/
ステッカーなら熱湯かけたらスグとれるよ
117774RR:2006/12/03(日) 20:29:11 ID:NMrkP9yq
ネットーッと粘着が残る
118774RR:2006/12/04(月) 00:40:44 ID:pCv4J4A6
皆さん塗装は屋外?
ベランダに安いテント買って塗装ブースにしようかと思ったけど、中で塗装したら
服から顔から髪まで、塗装されてしまうよね。

当方住宅密集地の為駐車場とかでやるのは、近所の車や樹木にかけそうで
怖いっす。

なんかいい方法ない?
119774RR:2006/12/04(月) 01:09:18 ID:jsqnrGsZ
ブルーシートで出来た自転車用簡易カーポートみたいなのがホムセンで売ってるよ
値段も3kぐらいだったと思う
あれならテントよりは広いんじゃない?
120774RR:2006/12/04(月) 01:48:46 ID:NHU66zXR
>>118
5F建てのマンションのバランダでやってる
ベランダ全体にブルーシートを張って建物を汚さない
ゴーグルとマスクとどうでもいい服で自分が汚れるの
は気にしない髪の毛はサランラップでも巻いとけばOK
121774RR:2006/12/04(月) 12:46:00 ID:Rx45CqXr
塗装ミストの行く先が問題になるんだよな・・・
122774RR:2006/12/04(月) 13:21:16 ID:MUr84gao
フォークのアウターを塗ろうと思うんだが、塗料はウレタンで桶?

これがいいよってのあったら教えてください。
123774RR:2006/12/04(月) 13:32:40 ID:mofN2kUg
アルマイト
124774RR:2006/12/04(月) 15:21:28 ID:aneEhG8t
>>123
個人じゃ無理だろw
125774RR:2006/12/04(月) 15:24:12 ID:5fEIT/L8
マスク付けても鼻毛に塗料付くよね。
ウレタンで塗るならアルミ用サフェを使う分だけ板金屋で分けてもらえばおk。
126774RR:2006/12/04(月) 20:39:36 ID:kJJbdlvV
質問です。
エアブラシで塗料を吹きすぎた部分は乾燥後に2000番くらいの耐水ペーパーで均らせますか?
現在カウル(プラ)の小傷を補修しているところです。また、仕上げは模型用のクリヤースプレーやコンパウンドでも代用は効くのでしょうか。
127774RR:2006/12/04(月) 21:03:00 ID:uyOBh1EF
小傷は#400ぐらいのペーパーかけるか、プラスチックまで行ってれば
パテで埋めてサフェーサ吹いて#800ぐらいで研いで色塗って半乾きで
クリアー吹いて#1000ぐらいのペーパーで研いでコンパウンドかな。
材料は小瓶持参で少しだけ・使う分だけ修理工場とか板金屋で分けてもらうと
カーコーナーのより高品質のが安く買えるよ。
エアブラシってもしかしてMrカラー?
板金屋で300ccぐらい調色してもらっても安ければ硬化剤込みで1000円ぐらい。
缶は板金屋に投げてあるのでおk。シンナーもペットボトル持参で。
エアーブラシは金属製がいいね。
128774RR:2006/12/06(水) 14:47:23 ID:LS7rjMCd
保守
129774RR:2006/12/07(木) 18:37:05 ID:Lm1Vjr9S
ABSをグロスホワイトに塗装したいんだけど、どうしたら高級感のある白がでますかね。
陶器みたいな色を出したいのですが。
130774RR:2006/12/07(木) 19:20:41 ID:jLWIv8nr
単に磨いても濁ってるように見える?とか?
白は一番難しいんですよ。
とりあえず値段の高いハイグロスクリアーでも吹いてみては?
白に青をちょっと入れるといいかも。
あとは3コートパールにするとか?
パールをクリアーにほんのちょっとだけ入れてみましょう。
営業バンの白は黄色とか茶色がほんの少し入ってて
ホコリが目立たないようになってます。
131774RR:2006/12/08(金) 01:10:16 ID:XqJuwP98
シリコンオフの代わりに灯油を使う
という話をNET状でよく見かけるのですが、
灯油で代用する場合、
灯油で軽く拭いたあと、ママレモン等で脱脂した方が良いのでしょうか?
それとも、から拭きのみで問題ないでしょうか?
132774RR:2006/12/08(金) 01:33:43 ID:ZQ3vTIYW
お前らちゃんとマスクしないと死ぬぞ
133774RR:2006/12/08(金) 02:26:29 ID:uIrWFcJj
>131
> 灯油で軽く拭いたあと、ママレモン等で脱脂した方が良いのでしょうか?

なんでそんな二度手間しないといけないの?
だったら、最初から中性洗剤でいいじゃん
大体、プレソルベントなんかの脱脂剤を使うのは
脱脂効果やが高lく、攻撃性が低いだけじゃなくて、気化性も高いから
つまり作業効率がいいからだよ
そもそも、灯油自体がプレソルベントに比べて気化性悪いのに
更にそれが乾いた後で中性洗剤で脱脂したら
この時期だと作業に移れるのなんて翌日だよ
普通に脱脂剤(シリコンオフとかプレソルベントとか)使えよ
134774RR:2006/12/08(金) 07:56:07 ID:FaA5ZLBS
灯油は脱脂に使えません。付着したらワックスと同じく塗料をはじきます。
135131:2006/12/08(金) 11:28:52 ID:ZRihP9h+
>>133-134
詳しい解説をありがとうございます。
どうやら、すごい勘違いをしていたようです。
キュキュット洗浄のちブロアーで行きたいと思います。
ほんとに助かりました。
136774RR:2006/12/08(金) 14:41:48 ID:Pe8WfQXC
つや消しブラックに塗装したいんですけど
クリアーも研磨もしないほうがいいんですかね?
137774RR:2006/12/08(金) 15:55:59 ID:FaA5ZLBS
>>136
吹きっぱなしでおk。ガンで塗るなら適当にフラットベースを追加。
缶スプレーならそのままで。もしかしてマフラー?
車もボンネットだけつや消しブラックが一部で流行してるね。
138774RR:2006/12/08(金) 16:06:35 ID:Pe8WfQXC
>>137
いえ、オフ車のカウルです!缶スプレーで塗ろうと思ってます。
そうですかクリアーも研磨しなくていいなら楽そうですね〜
ありがとうございます!
139774RR:2006/12/08(金) 17:11:31 ID:+wgWwrp2
シートカウル塗装の際に
上塗りをアクリルラッカーのクリアーで塗りたいと考えています。
アクリルラッカーはエンジンオイルで溶けますか?
140774RR:2006/12/08(金) 17:54:49 ID:FaA5ZLBS
>>139
溶けません。最初はクリアーを薄く吹いて少し乾かしてから
本格的に塗りましょう。缶をぬるめのお湯で温めて圧力上げてくださいね。
細かい霧が出てきれいに仕上がりますよ。
141139:2006/12/08(金) 20:04:10 ID:wvA7rVsV
>>140
素早い返答をありがとうございます。
溶けないのですね、安心しました。
チェーン潤滑にオイルを使っているので気になっていました。
その他のアドバイスもありがとうございます。
142774RR:2006/12/08(金) 20:05:57 ID:nrqRYEbb
教えて下さい。ステンレスのマフラーに耐熱黒を塗装したいと思っているのですが、大丈夫でsyoか?
143774RR:2006/12/08(金) 20:17:40 ID:FaA5ZLBS
>>142
ペーパーで足付け研磨すればおk。
最初からそうなってる物は熱で固まる特殊な塗料が多いので研磨不要ですが。
ぽつんとタールとか付いててもダメなのできれいにしてくださいね。
144774RR:2006/12/08(金) 21:37:34 ID:nrqRYEbb
>>143
ありがとうございます!
さっそくやってみたいと思います。
145774RR:2006/12/09(土) 20:55:07 ID:oR+NGh+W
割れたカウルを補修して色塗りたい。
凹んだタンク直して色塗りたい。
塗りたい病・・・硬化剤に脳をやられたか?
146774RR:2006/12/10(日) 03:09:28 ID:uaU4ZrMm
ステッカーを埋め込んでラッカークリアを拭く時には、
ステッカーに足付けなどは必要なのでしょうか?
物は、メーカーロゴ状に切り抜いたホログラムのカッティングシートです。
147774RR:2006/12/10(日) 10:57:59 ID:qMJbvW5/
>>146
最初はやや遠めにごく薄くスプレーしましょう。見た感じザラザラでいいんです。
シンナーを飛ばして溶けないようにするのが目的です。通常の塗り方とは違います。
10分ほど置いてまた薄くスプレー・・・を何度か繰り返しましょう。
ザラザラは#800ぐらいのペーパーをかけで、その後、コンパウンドで磨きましょう。
ステッカーを貼る前に周辺も#800ぐらいの耐水ペーパーで足付けしておきましょう。
ステッカーはそのままでいいですが、シンナーで溶けやすい物もあるので
その場合は、かけらにシンナーを塗って溶けないか試してみましょう。
148774RR:2006/12/10(日) 13:30:45 ID:dket60/v
>>146
カッティングシートやステッカーにクリア吹くときは、先にミッチャクロン吹いてるよ。
147さんの言うようにステッカーがミッチャクロンで侵されないかもチェックもしてる。
149774RR:2006/12/11(月) 01:44:14 ID:Zwf/i9dC
古ぼけた塗装のうまい復活方法ってありますか?
30年ものの古いホワイトダックスなんですが、メッキパーツを一新したところ車体の古さが気になります。
再塗装は難しいので、クリーナーなどで比較的輝き復活効果のあるものがあったら教えてください。
いまはラベンのプラスチックポリッシュを使っています。これも結構綺麗になりますが、輝くほどではないです
150774RR:2006/12/11(月) 04:20:34 ID:lAkxE02/
>>149
それ以上は無理。
151774RR:2006/12/11(月) 05:37:13 ID:I+eoWPc3
>149
メッキパーツ一新するくらいなんだから、塗装しなおした方がいいんじゃないか
ダックスだったら分解するのも簡単だし、フレームが小さくてシンプルな形状だから
業者に出してもお金そんなに掛からないと思うよ
152774RR:2006/12/11(月) 12:17:24 ID:M7mqVD0f
古くなった塗装を復活させるケミカルって
無いんですよ
ごまかすのと削るのと2パターンのみ
誤魔化すのは通常のワックスやシリコーン系
削るのは研磨剤とポリッシャーで一皮剥くタイプ
153774RR:2006/12/11(月) 19:43:01 ID:S5tVxQRx
新車からワックスかけて保護してればいいけど、白っぽくなったり
割れがあれば、粗めのペーパーで落として再塗装ですね。
プラスチックならミッチャクロンでやるか、自動車バンパーと同じやり方で。
154774RR:2006/12/11(月) 21:27:30 ID:JWlQoJh4
ノーマルの状態から車のコンパウンドを使えばピカピカになるのでしょうか??
155774RR:2006/12/11(月) 21:30:57 ID:bh574b7R
鉄製のメッキフェンダーの裏に錆が出ないように何か塗ろうと思うのですが、クリアー
でいいかな?それとも専用の錆止めみたいなものはありますか?
156774RR:2006/12/11(月) 21:49:02 ID:PtC9dLcW
>>155
POR-15をお勧めしておきます。
157774RR:2006/12/11(月) 22:05:54 ID:bh574b7R
これは良さそうですね。紫外線には弱いみたいだけど裏なら問題なさそうです。
ありがとうございました。
158774RR:2006/12/11(月) 22:17:26 ID:ukMBJQbh
キャンデーなんか色が抜けちゃってるの多いよね
159774RR:2006/12/12(火) 01:28:34 ID:xrFDaT2l
クリアーの話が上に出てますが…
タンクを塗装しようと思って以前の塗装を落としました。でも磨いた鉄の輝きも
なかなかいいのでこのままの仕上げに変更予定です。勿論このままではいずれ錆びる
ので塗装しなければならないのですが、クリアーは塗装面の上でなく鉄肌にそのまま
塗っても定着するのでしょうか?もしくは塗装面に塗るクリアーと直接表面に塗るクリアーは
別物と考えるべきですか?
160774RR:2006/12/12(火) 01:40:13 ID:x6iaeSOd
>159
まあ、そういう場合はミッチャクロン塗ってクリアとかなるんだろうが
鉄のタンクだろ? 悪いこと言わないからやめとけ
クリア塗っても、その塗膜は完全に水分を防げないのですぐにサビてくる
しかもクリアだから、ちょっとした変化も目立つのでみっともない
市販品でそういう処理をしたものが何故ないのか考えよう
スチール製品がどうしてクリア塗装ではなくメッキ処理が主流なのか理解しな
161774RR:2006/12/12(火) 17:34:25 ID:Igis/rWM
メッキ処理してあるエンジンガードを黒に塗装しようかと思っているのですが、下塗りにミッチャクロンを入れればおKですか?
誰か教えてください!

今日ホムセンに行ったら、透明の錆止めなるものが、売っていたけど効くんかなぁ?
162774RR:2006/12/12(火) 17:37:35 ID:Z+Kh9JAX
スレ違いですが・・・
タンクの凹みを市販の強力な吸盤で直した方いますか??
163774RR:2006/12/12(火) 18:11:46 ID:HHgqb+rr
ホイールをバイクから外さないで塗装するのって可能かな?
仕上がりはそこそこ見れるレベルでおkなんですけど。
想像するにリム部はまだしもスポーク部で苦労しそう。
否定的な意見が多いのは承知の上なんですけどここの人たちなら
上手くやるコツとか良いアイデアを出してくれるんじゃないかと期待して
質問してみました。
付けたままでというのは保管場所の都合の為です。
バイクはGSXR1100で金色ホイールを黒orガンメタにしたいと思っています。
洗車してもちょっと走るとすぐにダスト汚れが目立ってしまうので…
164774RR:2006/12/12(火) 19:30:57 ID:nee88c2A
>>161
実は、メッキの下は錆びている場合があります。
さておき、粗いペーパーで足付けしてプラサフ吹いて
普通に塗装できますよ。ツルツルのまま塗装すると
ペロンと剥がれる事があります。

>>162
吸盤じゃなくて熱してくっつけて引っ張るものでは?

>>163
残念ですが外さないと無理でしょう。
165163:2006/12/12(火) 20:13:09 ID:HHgqb+rr
やはりそうですよね…
レスありがとうございました。
166774RR:2006/12/12(火) 22:09:19 ID:Igis/rWM
>>164
回答ありがとうございます。ペーパーがポイントになりそうですね。手抜きしないようにがんばります!
16752Y ◆RZ350R10vQ :2006/12/12(火) 23:45:35 ID:nXZZUZZ/
>>162
ここにいます(笑)
キンタマ近辺が、直径15cmくらい&深さ1〜1.5cmの凹みを直しましたが、
初めてでも結構綺麗になりましたよ。
ご希望であれば、修正前後の画像Upします。
16852Y ◆RZ350R10vQ :2006/12/12(火) 23:47:43 ID:nXZZUZZ/
あ、吸盤じゃないよ。
見た目は似てるけど、>>164氏が言う様に、ホットボンド(って言うのか?)で、引っ張る機械と
タンクを密着させます。
張り付き痕とかは付きませんが、塗装が弱いと、剥がれる可能性あるので注意です。
169774RR:2006/12/13(水) 10:19:57 ID:0t3DX9gM
>>162
塗装剥いでハンダで輪つけて50x20mm深さ5mm位のを引っぱりだしたことは有る
完全には平らにならんで0.2mm位ハンダ盛った
170774RR:2006/12/13(水) 15:09:28 ID:H+9iSb4E
質問なんですがもし塗膜を速く乾かす方法があれば教授お願いします。
171774RR:2006/12/13(水) 15:34:45 ID:0t3DX9gM
・速乾型のシンナーを使う
・気温の高い所で塗装する
・ガンと塗装面を離す
・シンナーを少なくする
172774RR:2006/12/13(水) 16:04:56 ID:q7wSyzmV
速乾シンナーだとざらつくかも。5分も経てばホコリがついてもコンパウンドで
落とせるので。

さて、塗膜にシンナーが多く残っている状態で加熱するとうぬわな事になるので
加熱するのは1時間後ぐらいで。1工程ずつ確実に決めていかないとダメだよ。
あせりは禁物。休日板金屋の手間を考えると、腕の立つショップに依頼して
きちんとした塗装ブースでガソリンでもシンナーでも溶けない塗膜、
綺麗な仕上がり・・・・・がいいんじゃないの?長く乗るなら。
車の板金屋は冬はスリップ事故が多いので、地方によっては忙しくなりますよ。
173774RR:2006/12/14(木) 02:33:13 ID:AarjuLqG
クリアー拭いて、一週間後の磨きを待ってる時間が好きだ。
テッカテカな姿を毎日想像してしまう。
174774RR:2006/12/14(木) 09:18:23 ID:GkpCcr4D
以前PP外装の原付をオールペンしたのですが、所々ひび割れてきたので
塗りなおそうと思っているのですが、前回ウレタンでトップコートを施して
しまったのでラッカーシンナーでは歯が立ちませんorz
どうにかならないでしょうか?
175774RR:2006/12/14(木) 10:34:45 ID:/NXwU+MO
気にせず上に塗っていく
176774RR:2006/12/14(木) 15:25:30 ID:ZEfsgO+5
つや消しのウレタンクリアーって市販されていますか?
ガンを持っていないので、スプレータイプのがあると良いのですが・・・
177774RR:2006/12/15(金) 01:05:04 ID:IUM7dtnL
FRPのカウルを塗装したいんですが、どうしたらいいですか?
ペーパー→塗装→ペーパー→クリアー塗装
178774RR:2006/12/15(金) 10:43:25 ID:xNmP4aKt
>>177
元のプライマー地を再利用するなら、それでおk。
179774RR:2006/12/15(金) 12:17:08 ID:IUM7dtnL
>>178 新品で購入したんですが、元の色?は白いです。
180774RR:2006/12/15(金) 17:35:46 ID:XrYnJ8V0
>>179
ゲルコートってやつかな?
181774RR:2006/12/15(金) 23:03:36 ID:AlvqXO0i
色付けまではアクリルで塗ってトップコートはエナメルスプレーで行おうと
思うのですが、エナメルスプレーって、捨てクリアーの要領で、色が半乾きの
状態で噴いても大丈夫なのでしょうか?
若しくはウレタンのように完全乾燥後に足付けしてから噴いたほうがいいのでしょうか?
182774RR:2006/12/16(土) 01:17:25 ID:gfQIBG0M
>>180 たぶんゲルコートです。
やはり、ペーパーしてから塗装ですね?
塗装する前にサフェンサー?を吹くんですね?
183774RR:2006/12/16(土) 08:34:58 ID:8XPvdQIt
>181
アクリルって、アクリルラッカーのこと? それとも水性アクリルのこと?
アクリルって言っても色々ある
大体、エナメルだってアクリルエナメルが大半だし
その種類によって、上にエナメル塗れるかどうか違ってくる
それと、種類が違う塗料を重ね塗りするなら完全乾燥が基本だ
184774RR:2006/12/16(土) 18:53:14 ID:zpE3Y9aT
ウレタン塗装をする場合、マスキングテープを取るタイミングはいつが良いのでしょうか?
完全降下した後に剥がすのはまずいと思うんですが、塗った直後に剥がすのも
乾いていない塗装面に触れてしまいそうでまずそうです。

185774RR:2006/12/16(土) 19:25:08 ID:wjDrvUVP
俺はへたくそなんで、厚く塗っちゃったりするともういいかなと思って
マスキングテープを剥がしても糸を引くように汚してしまったりした。
今はマスキングして塗装する時にはテストピースに大体おんなじだけ吹いておいて
マスキングテープを剥がすタイミングはあらかじめそっちのテストピースで見てるよ。
186774RR:2006/12/16(土) 22:16:49 ID:ZDXQTdHj
染めQとシート染めQってどっちがいいの?
187774RR:2006/12/16(土) 22:55:46 ID:zpE3Y9aT
>>185
おおー、グッドアイデアですね。
それでやってみます。
188774RR:2006/12/17(日) 13:19:53 ID:ijunke87
はじめてタンク塗装をやって割とキレイにできたなー、なんて思ってたら
フチの部分がペリっとサフごと逝ってしまったよorz
まぁ、目立たないからいいんだが、
次の対策として何はいけなかったんですかね?
フチをもっと厚く、裏まで回りこむように塗装すべきだったのか。
もしくは油分が落ちきっていなかったのか。
189774RR:2006/12/17(日) 15:10:49 ID:bIMFu2An
脱脂ももちろんだけど、下地のならしと足付けをしっかりするべきかもしれんね。
190774RR:2006/12/17(日) 19:24:15 ID:iW7DBpIF
サフを噴いた後に1000番で研磨しているのですが、必ず何箇所か下が出てしまう
事がありますorz
ウレタン噴く前の研磨でも同じミスをやらかしますorz
スポンジタイプのペーパーや、ワイヤータイプのでも試してみましたが
どうも上手くいきません
なにかいい方法ないですかね?
191774RR:2006/12/17(日) 19:41:07 ID:/EzqC/rs
>190
1000番で地が出るというのは
単純にやりすぎなのか塗膜薄いかのどっちかじゃないのかな?
あと、角はね、意識して優しくペーパーがけしないと、すぐ地がでるよ
俺は面、面…とペーパー掛けて
最後に角(というかエッジね)の部分を慎重に掛けてる
192774RR:2006/12/17(日) 22:55:17 ID:aDW5ka4X
色気出して最後の重ね塗りと思ってウレタンクリアー吹いたら
曇っちゃったよ…

日暮れ間近にやるんじゃなかった…orz
193774RR:2006/12/18(月) 00:28:57 ID:lmJYlwvX
タンクの大穴に鉄板当ててロウ付けしようとしたら熱で変型してえらいです。
アセチレントーチ欲しい…
194774RR:2006/12/18(月) 00:42:19 ID:K4xJGXCf
・補修カテゴリの液体コンパウンド(125ml)(実売700円)
・クリーナーカテゴリの超ミクロンコンパウンド液体セット(250mlスポンジ付)(実売600円)

どちらもsoft99なんだけど、
今回、超ミクロンコンパウンドを耐水2000番の後に使って問題なく鏡面になった。
補修カテゴリの液体コンパウンドって、何かアドバンテージがあるの?
大差ないなら、超ミクロンの方がかなりお得だなぁ〜。
ちなみに、黒+クリアー塗装でした。
195774RR:2006/12/18(月) 17:19:42 ID:4Se/GuSD
>>194
細かさの違いだけなんじゃないの?
補修カテのコンパウンドは粗いと思われます。

ミクロン〜は洗車するとき(した時)に前回のワックスや、表面のクスミを取る為の物で、塗装を痛め難いんだと思うよ。
ただ、それでも研磨剤だから鏡面になったんだろうね。
196:2006/12/19(火) 14:08:48 ID:StcHzuT+
初めまして。今回 初塗装をしようと思ってるんですが、疑問点がいくつかあるのですが、下のような流れで行くといいですか?

1.タンクの各穴類をマスキングして塞ぐ。
2.耐水ペーパーで元ある塗装を全て綺麗に磨ぎきり、シリコンオフ(缶スプレーのヤツ)で全面を脱脂。

3.缶タイプのサフェを振る。一度ふって乾いてから表面を綺麗に水研ぎしてまた重ね塗りする。を3回程くりかえす。

4.ウレタンの缶スプレーで色をぬる。垂れたり段さができたら水研ぎをして綺麗に整えて重ね塗り。
マスキングしてから又違う色ん塗ったりして 理想のタンクを作る。

5.耐ガソリンもかねてウレタンクリアーを振る。これも表面を整えながら3回程重ね塗りする。

6.最後に極細コンパウンドで鏡面にする

缶スプレーで全て行います。
ご指摘お願いします。
197774RR:2006/12/19(火) 15:41:07 ID:67nenoNg
2 でいきなり間違っている気がする
元塗装の状態によるけど
せっかく防錆塗膜があるのに削ぎ落とすのはいかがなものかと。
もちろん錆で浮いてきていれば仕方なく地金までだすけどね
198774RR:2006/12/19(火) 15:56:08 ID:bX1VcAM/
だね

元の塗装があるなら うまく生かしたのが良い稀ガス
全体的に粗いペーパーで
ゴリゴリ削るようなイメージの文章なんでちと心配
199774RR:2006/12/19(火) 17:07:04 ID:gPi4Amx5
地金まで出すとしても空研ぎペーパーでやるな。
水かけてやったらやってる傍から錆そうだもん。
200774RR:2006/12/19(火) 17:54:04 ID:VJGh+M7u
どうしても塗装落として地金出すなら、剥離剤使えば早いよ
剥離剤塗り付けて塗装が浮いたらスクレーパーで掻き取っていく
ある程度とれたら全体にペーパーをかける。
201774RR:2006/12/19(火) 18:36:31 ID:oUQ8f+MX
一応、防錆表面処理鋼鈑だから鉄板出したらウォッシュプライマーがベスト。
錆びてれば落とすしかない。裏側が結構錆びやすい。
普通のプラサフよりエポキシ系のジンクサフェがおすすめですよ。
ホムセンのカー用品じゃなくて塗料売り場にあるかも。
202:2006/12/19(火) 23:32:52 ID:StcHzuT+
みなさま、たくさんのご回答ありがとうございます。
見た感じは錆びは出てません。
てっきり、私は塗装する前は前の塗装ん全部とらなくちゃいけないのかと思ってました。orz
では、2. の段階でどのようにしたら良いのでしょうか?

それと、ウレタンの塗装って重ね塗りできるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
203:2006/12/19(火) 23:36:58 ID:StcHzuT+
あと、つけたしですが、プラサフ使うのを辞めてジンクサフェに変えようと思います。
204774RR:2006/12/20(水) 00:53:13 ID:U32pWNS/
FRP製の塗装済みのテールカウルを再塗装したいんですが

塗装剥離剤→800くらいの耐水ペーパーで磨く→洗剤などで脱脂
→サーフェーサー→1000くらいの耐水ペーパーで磨く
→洗剤などで脱脂→希望の色のスプレーを噴く→1500くらいの耐水ペーパーで
磨く→洗剤などで脱脂→クリアーを噴く→耐水ペーパーで仕上げる

このやり方で何か間違ってるところはありますでしょうか?
あったらアドバイスお願いします。
205774RR:2006/12/20(水) 06:54:08 ID:7zetvqgn
>204
FRPに剥離剤使うとか、サフェの後に#1000使うとか、塗料の後に#1500とか、最後の仕上げに番手が入ってないとか色々間違ってます
206774RR:2006/12/20(水) 09:17:56 ID:RscyTLyO
PPって金属用の剥離剤が使えるとどっかのサイトに書いてあったのですが、
溶けないんですか?
207:2006/12/20(水) 12:06:04 ID:8Q4Zwk2X
すみません。
一つ行程が増えました。
二カ所ほどパテ埋めが必要となりました。
パテ埋めは地金が出るまで磨いてから、車のボディー用のパテでよろしいですか?
208774RR:2006/12/20(水) 14:59:43 ID:xxBvAzs6
2液式ウレタンクリアってフラットタイプあるんでしょうか。
それと今の時期、室温にもよるんでしょうが
普通の塗料(ソフト99とか)どれくらい乾燥させるのが無難でしょうか。
以前次の色を吹くためにマスキング貼ったらペロッと取れてしまった経験アリです。
209774RR:2006/12/20(水) 18:52:26 ID:i+iKWY2e
>>207
うん、硬化剤で固まるパテで良いよ。鉄板は#100ぐらいの布ペーパーで
錆び落とし+足付けでよろ。

>>208
足付け研磨は#240〜#400でおk。カラーコートの上にクリアー吹くなら
#800ぐらいで水砥ぎすればおk。2コートメタリックも同じ。
缶スプレーでつや消しクリアーは見かけませんねえ。
210774RR:2006/12/20(水) 18:55:30 ID:rbDFhJyw
>>208
エアーウレタンにつや消しクリアがあったと思います。
211206:2006/12/20(水) 21:28:52 ID:fVX5zpJ3
どうなんでしょ?
212774RR:2006/12/20(水) 21:33:30 ID:i+iKWY2e
>>211
目立たないところで試してみては?
ところで、剥離すべきほどの状態ですか?
ボロボロじゃなければ剥がさなくても良いかも。
213774RR:2006/12/20(水) 22:15:35 ID:4ATW4dQZ
ホムセンの1本198円の
ラッカースプレーにつや消しクリアがあったなぁ。

確かアスペンとか言うヤツ。
214774RR:2006/12/20(水) 22:16:09 ID:EyiC2SsI
看板に塗装、板金とか書いている店ではバイクの塗装してくれる?
バイク屋では高いので直接塗装屋にいって見ようと思ったが、
バイクのカラーがなかったので帰宅、どっかいいとこない?
215774RR:2006/12/20(水) 22:43:14 ID:8XUfygrc
初心者です ヘルメット塗装しようと思うのですがどっからどーすればいいですか?
216774RR:2006/12/20(水) 22:50:53 ID:i+iKWY2e
>>214
車の板金屋

>>215
外せるものは全部とって足付け研磨してマスキングしてスプレーして
やや乾いたらマスキングを取って完全乾燥させる。
217774RR:2006/12/20(水) 22:51:19 ID:hmW/rbGa
モトメンテかタッチバイクを読む
218774RR:2006/12/20(水) 22:55:56 ID:8XUfygrc
>>216 塗装するまえにヤスリガケとか必要ないんでしょうか?
219774RR:2006/12/20(水) 23:13:04 ID:7zetvqgn
>214
お前さぁ、疑問に思ったら、そのお店の人に聞けよ
なんでそれができない
やってくれるかどうかなんて、そのお店の人の気持ち次第だろ?
聞きもせずに「きっとここはダメ」なんて判断するのは頭悪いぞ
大体「どっか」ってどこだよ?

まず、質問する。次に車両持込で金額交渉。これが基本だろ。
高いとか安く上げたいとか言っているなら労力をケチるなよ
バイク屋に頼むと高ぃ?当たり前だろ!
お前みたいに直接交渉したくない人の代わりに交渉してんだからさ
そういった交渉が嫌なら素直に金を掛けた方がいいな
220774RR:2006/12/20(水) 23:30:04 ID:PM2UYXAx
なんか一から十まで聞かなきゃ済まない奴が増えてきたな
221774RR:2006/12/20(水) 23:50:58 ID:8XUfygrc
すんませんでした
222774RR:2006/12/21(木) 01:55:55 ID:KFzwMT6L
つや消しクリアを吹く時も、足つけに軽くやすりがけした方が良いんですか?
ヤスリで擦った傷跡がつや消しクリアの後も見えそうで怖いです・・・

223774RR:2006/12/21(木) 04:10:21 ID:uDYjPbAH
>>213
ウレタンの話だろ禿げ。
ラッカーのツヤ無しなら何処にでも売ってるっつの。
224208:2006/12/21(木) 11:43:26 ID:NjrAvUN0
>210
ありがとうございました。
エアーウレタンでぐぐったら艶消しありました!
どうしても艶消しにしたかったので非常に助かりました。
後は下塗り塗料との相性だけですね。

もう一つ質問なのですが
今まで縁ゴムまで外した事無いんですが
縁ゴムの脱着で取り返しのつかない失敗ってありますか?
225774RR:2006/12/21(木) 12:10:08 ID:6xRZgHZN
>>213
そのシリーズの激安缶スプレをメインに使ってる。
ここのクリアーって研ぐと曇ってきちゃうんだが、やり方がマズイのかな。
吹くだけでえげつなくピカピカになるのでまぁいいんだけどねw
226774RR:2006/12/21(木) 15:36:45 ID:QJBwZ9eR
>224
縁ゴムが切れたことかな
227774RR:2006/12/21(木) 17:36:28 ID:KFzwMT6L
俺もつや消しクリアのウレタン塗料探してて
こんなん見つけた。物はエアーウレタンと同じ物っぽい。
耐ガソリンペイtント DAYTONA
http://www.webike.net/cg/11089/

228774RR:2006/12/21(木) 19:13:18 ID:oxFWTWfR
塗装じゃないんだけど・・・?
バイクのシートカウルの樹脂の色褪せ(元は赤)で朱色になってんだけど
どうしたら赤を取り戻せるかなぁ?
板金屋さんに聞いたら樹脂に塗るとどうしても地肌が荒れやすい?って言ってたから悩んでるんだけど・・

どうか教えてください、エロイ人 m(_ _)m
229774RR:2006/12/21(木) 19:20:06 ID:7eL5e+qO
1.新品を注文する
2.鉄板で同じ形を作ってそれを塗る
3.赤い照明を当てる
230228:2006/12/21(木) 19:47:46 ID:oxFWTWfR
>>229
ありがと・・・・・・(´・ω・`)
バイクが初代NSR250なんで・・・
1 メーカー欠品
2 まずムリな形状
3 いやいや、電源確保が llllll(-_-;)llllll
231774RR:2006/12/21(木) 23:24:18 ID:+0b2Zu+5
カッティングシートでラッピング
232774RR:2006/12/22(金) 00:02:07 ID:/HVkx1hT
いつも思うんだけどタクシーとか車体を磨き上げてるけど反射してるのをよく見ると
なんかうっすらとマスクメロンみたいに細かい血管が走ってる様に見えるんだけども
何であんなふうになるんだろう?
233774RR:2006/12/22(金) 01:30:24 ID:y/Dwxlxm
ほんとうはメロンダカラじゃね?
234774RR:2006/12/22(金) 01:31:37 ID:idY80ZKJ
>228
オールペン
しかもバイクメインの塗装屋に頼む
これがベスト
235774RR:2006/12/22(金) 01:46:35 ID:6U+qfvME
>233
いやマジで気になるのよ・・・特に黒い個人タクシーなんてよく目立つし。
遠目に見りゃテラテラ光ってるけど近くで見るとミカンの皮の裏筋を塗り固めた
というかそんな感じ。鉄板に塗装するってのはああいうものなのかな。
236774RR:2006/12/22(金) 18:48:57 ID:8rYr4Ar2
洗車ブラシの傷でわ?
237774RR:2006/12/22(金) 19:10:28 ID:G1LkoKmz
>>228
細かいペーパーとコンパウンドで表面を削る
意外に回復する事がある
238774RR:2006/12/22(金) 19:24:46 ID:MdmuTkPw
>>228
液体コンパウンドで磨けば元に戻ると思うよ。
239774RR:2006/12/22(金) 19:40:10 ID:1gZqNhFy
CB1300の中古乗りなんだがタンクに塗装まではいかない前オーナーの微妙なへこみ跡があるんだけど、デントリペアで修復できんのかな?
傷はハンドルの方向指示器なんかがあるスイッチ部分の形通り。
わずかに凹む程度で目立たない。ハンドル左へ切るとハンドルスイッチ部分で丁度隠れてしまうんだけどね。
傷は深くなく鋭角ではないけど、ハンドルスイッチ部分が型押しされた状態。勿論塗装はいっていない。
240774RR:2006/12/22(金) 20:22:25 ID:8bitHVEC
>>235
愛車セットに羽ばたきってあっぺよ?
あれの単品5万円くらいする高い奴だと羽で直接ボデーの埃を
落とすんでねぐて、羽と羽を擦って発生した静電気を利用して
埃を取るんだってよ。あのツヤは磨いて出るツヤなんだってよ
241240:2006/12/22(金) 20:24:15 ID:8bitHVEC
よーするに、その高い羽ばたきをこまめに掛けて
水ぶきしてやりゃ良いんじゃねーのけ?
塗装に良いとは思えんがね
242228:2006/12/23(土) 01:40:16 ID:RUoTQELr
>>237 >>238
ありがd
早速明日やってみるヨ!!
ペーパー・・・2000番まではあるから大丈夫かな??
液体コンパウンドも探そう^^

ひと皮剥く感じなのかな?
243774RR:2006/12/23(土) 04:13:23 ID:/OjyJvKL
パール系の赤を部分的に塗るのって無理だよね。

やっぱりパーツ丸々一つ塗るしか無いんでしょうか。
244:2006/12/23(土) 12:09:43 ID:2gqDZvke
すみませんが、パテ埋めする箇所が深さ1mmほどで細長い溝のようなものなんですけど、
このばあい、車のボディー用の薄付け用のパテで充分ですか?
245774RR:2006/12/23(土) 13:34:09 ID:b2cXWvN+
>>244
その程度なら大丈夫でしょう
246:2006/12/23(土) 14:34:52 ID:2gqDZvke
>>245さん
ありがとうございます。しかし、厚付けパテ買ってしまいました。
タンクのエンブレム取り付ける部分のビスの穴埋めと溝を只今埋めてます。
247774RR:2006/12/23(土) 23:10:02 ID:l5bn05K6
ところで・・・
バイクのホイールを塗装する時って・・
どうしてもサフェが弾いてしまうんだけどみんな脱脂ってどうやってるの?

おいらは足付けした後、パーツクリーナーぶっ掛けて綺麗なウエスでゴシゴシしてるだけなんだけど。
何かいい方法あるかなぁ?
248774RR:2006/12/23(土) 23:11:10 ID:z4McWK/5
ママレモンで洗う。
249774RR:2006/12/23(土) 23:15:20 ID:kpwO3+AY
ジョイで洗う。
250774RR:2006/12/23(土) 23:21:45 ID:z4McWK/5
ああ、ジョイのほうがいいね。 ジョジョイのジョイだから。
251774RR:2006/12/23(土) 23:30:11 ID:l5bn05K6
ホントに家庭用洗剤でもイイの?
早速玄関前で試さなきゃ・・
252774RR:2006/12/23(土) 23:36:42 ID:kpwO3+AY
手に優しい保湿剤とか入ってる奴は駄目な気がするが、そうじゃなければ大丈夫じゃね?
自分の場合、塗装の前処理に限らず、バイクのパーツを綺麗にする際はまず台所用洗剤。
塗装の際は、その後にパーツクリーナーを使う事もある。
試したらレポートよろー。
253774RR:2006/12/23(土) 23:39:56 ID:vplHBzTq
板金屋行ってシリコンオフ分けてもらえば?
254:2006/12/24(日) 02:21:33 ID:HrUZ4t94
すみません。
綺麗な塗装が残っているタンクの塗装についてです。
二カ所エンブレムの跡の溝をパテ埋めしてるところです(´ω`)
パテ埋め中のヤスリかけでパテの周辺の地金がでてます。
ほかの塗装が残ってる箇所を耐水ペーパーの400番の水なしで地金が見えないくらいに全体を均等に研いて、ジンクサフェってやつを吹いて
表面を800番で水研ぎして下地ん完成させようと思っています。
こんな感じでよろしいですか(?_?)
255774RR:2006/12/24(日) 02:34:16 ID:VViWDS5M
いいですよ。
256:2006/12/24(日) 12:55:17 ID:HrUZ4t94
回答ありがとうございます。
この行程でよろしいのでしたら、さっそくパテを綺麗に研いて、材料調達したいと思います。
257774RR:2006/12/24(日) 12:58:29 ID:SvNfZXfU
がんばれよ。
258:2006/12/24(日) 14:59:06 ID:HrUZ4t94
応援までしていただき光栄です。

まだ少し疑問点があるのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

今回の塗装はタンクとハネなんですが、ハネの方はサフェ済みのようなんですので耐水ペーパーの1000番までで磨いてツルツルにしました。まずコイツから塗装したいのですが、
そこで、近くのホームセンターにボディーペン(99工房?)っていうアクリルの缶スプレーがあるんですけど、これで本塗を仕上げて 最後に2液ウレタンスプレーでクリアをふりたいのですが。これで大丈夫ですか?
できれば、タンクもボディーペン(本塗)+2液ウレタンスプレー(クリア)でいきたいと思います。
2液ウレタンスプレークリアなら耐ガソリンになるらしいので、クリアはこれでいいと思うのですが、ボディーペン(アクリル)と2液ウレタンスプレーのクリアの組み合わせでも大丈夫か心配です。
どなたか、ご意見お願いします。
質問ばかりですみませんm(_ _)m
259774RR:2006/12/24(日) 15:07:18 ID:2ZhTCDhj
>>258
少しは自分で調べる努力をしましょうね。幼稚園生じゃないんだからさw
260774RR:2006/12/24(日) 15:25:03 ID:BlVmjPdC
べつにいいじゃん。
ところで「ハネ」ってなんだ?
261774RR:2006/12/24(日) 15:54:01 ID:2DMmvagA
>>258
のバイクは羽根で飛べるのか?
262774RR:2006/12/24(日) 16:12:29 ID:zj+QNMRD
ソフト99にウレタン二液でも別に大丈夫だよ

ところで、サフェを#1000で磨いてツルツルにする意味が分からないんだが
#600〜#800、下手すりゃ#400だっていいだろうに
なんでそんな無意味な労力を掛けるんだ?
時間の無駄、労力の無駄、サンドペーパーの無駄
大体、番手が細かいと面が出しにくいのに…
263774RR:2006/12/24(日) 20:30:38 ID:5P09aW8F
らぶらぶ ちゅっちゅ ららら ちゅっちゅ♪
264774RR:2006/12/24(日) 22:38:58 ID:LSheJEB9
ABS樹脂のクラックを補修する時にどうしてもパテで盛る必要があるのですが、
その場合どんなパテが良いのでしょうか?
出来る事ならABSを溶かし込むのが良いようなのですが、部分的に欠けがあるので難しいです。

下手なパテを使うと後々割れの原因になるようだし、悩んでます。
265774RR:2006/12/24(日) 22:46:37 ID:gm4ZTawh
>>260
羽のエンブレムが付いたバイク結構多いよ
>>264
ABS樹脂をラッカーシンナーに漬けてラッカーパテみたいなの作ったら?
完全にシンナーが乾くまで1年くらい放置しないとヒケが出るけど
266774RR:2006/12/24(日) 22:49:55 ID:LSheJEB9
>265
>完全にシンナーが乾くまで1年くらい
そ、それは…
267774RR:2006/12/25(月) 00:35:43 ID:ICbrB/Zp
>>264
その用途だとプラリペアかなあ。
ちょっと値が張るけど使い道は多いよ。
268:2006/12/25(月) 00:44:14 ID:JfyeTDtx
みなさま申し訳ございませんm(_ _)m
ハネはテールの間違いです。言葉が出てこなくて わかりにくく表現して申し訳ございません。

99のボディーペンに2液ウレタンクリアでいけるようですね。ありがとうございます。
下地はジンクサフェなかったので主成分アクリルのサフェーサーにしました。

テールの1000番の水研ぎは無駄ボネでしたか(T▽T)
下地はツルツルにしないといけないと思ってました。
269774RR:2006/12/25(月) 03:20:47 ID:E3RXsECP
キャンディー塗装にチャレンジしてます。
ある程度綺麗にできて満足しております。

綺麗過ぎてつまらなく感じてるので2色(タンクの真ん中に太帯を入れたい)
に分けようと思います。
キャンディーオレンジの上にパールのラインを吹こうと思ってます。

普通パールの下塗りにはホワイトプラサフを吹くもんだと思いますがまずはラインをいれるためにマスキングしますよね?
そのプラサフを吹いた後、マスキングを剥がしてまたマスキングをしてからパールを乗せればいいんですか?

それともプラサフ後も乾いたら剥がさずにそのままパールを吹いてもいいんでしょうか?

ちょっと日本語がわかりにくいとは思いますがよろしくお願いいたします。
270774RR:2006/12/25(月) 10:28:41 ID:z2JvJc9+
Z=珍 これだけは間違いない
271774RR:2006/12/25(月) 17:31:29 ID:sTsXw4me
POR15で塗装したら、垂れて溜まった所や鉄板同士の合わせ目が気泡ブクブクで悲惨な状態に・・・
これって泡部分だけペーパーでならしてもう一回上から塗ってもOKでしょうか。
272774RR:2006/12/25(月) 18:44:59 ID:Duy4ngyZ
23日にアクリルクリアまで塗装して現在乾燥中です。
仕上げにウレタンクリアまでやるつもりですが
ちょっと時間が足りなくなってきました。

そこで、この時期押入れから出てきたコタツを活用しようと思うのですが、
現在のアクリルクリア塗装済みのパーツをコタツに12時間程度入れてシンナー飛ばしを短縮
その後ウレタンクリアを噴いて、触指乾燥状態まで持っていき、
その後コタツで24時間程度乾燥。

こんな流れで問題ないでしょうか?

273774RR:2006/12/25(月) 18:59:18 ID:VF4NhmAY
ウレタンを固めるためならともかくアクリルクリアの溶剤を飛ばすのを
コタツでやるのは危なくないか
思いも寄らないところで気泡が発生・拡大しちゃったりしてね
274774RR:2006/12/25(月) 19:44:10 ID:gBH8dPM5
この時期なら半日は放置してシンナー飛ばしてから加熱した方がいいかも。
俺は以前石油ファンヒーターで2エキ式乾かしてたら・・・・・

・・・・・樹脂パーツが熱でグニャリ
275774RR:2006/12/25(月) 22:20:32 ID:I1S6OgsS
タンクは布団乾燥機の温風で中から熱を加えた
もちろんタンク内はガソリン抜いて洗剤で洗ってから
でも一回保護回路が作動したのか布団乾燥機が全く動かなくなって
親に怒られた
放置してたら直ったけど
使うなら自己責任で
276774RR:2006/12/25(月) 22:27:01 ID:tVL9RP1L
塗料や樹脂は、自己発熱で硬化することで本来の性能を発揮するものが多いので注意。
あっためればいいってもんじゃない。
277774RR:2006/12/25(月) 23:00:57 ID:AwIA9Fqp
クリアーを吹くタイミングというか手順がわからないので御教授願います。
完全に乾燥して磨いてからなのか、半乾きでなのか、クリアー前に足付けは必要なのか…

クリアー無しの塗装は何度か経験があるのですが、その時は本塗りのあとホコリやタレ
などを2000番のペーパー掛けてコンパウンドで磨いて終了。
と、してたので単純にその後クリアーでいいのかなと考えてました。
が、まてよ鏡面にしたらクリアーが乗らなくて剥がれるんじゃないか?
とちょっと不安になり質問した次第です。

塗装は車補修用のホルツ缶スプレーを使おうと思ってます。
よろしくお願いします。
278774RR:2006/12/26(火) 02:00:11 ID:vGf9tOab
どなたか>>269を・・・・
279774RR:2006/12/26(火) 03:17:47 ID:jdJjW73K
>>278
>> 269本人乙!
280774RR:2006/12/26(火) 05:13:28 ID:vGf9tOab
>本人乙!
そうですよ?
ええ、困ってるんです。。

普通キャンディーにそれより明るい色って乗せないじゃないですか。
僕もキャンディーにプラサフはやったことないんです。
281774RR:2006/12/26(火) 08:57:03 ID:LXQqcgHb
>>280
キャンディ足着け→プラサフ→パールでいんでないの?段差が出来そうだが…
282774RR:2006/12/26(火) 11:43:36 ID:BXpk0grd
ヘルメット塗装、下地から全て2液式ウレタンで吹こうと思います。
今からの季節気温が低くて20度キープするのが大変ですが
ベストな保温器具はファンヒーターよりも反射式ストーブでしょうか。
ちなみに10度とかで吹くといつまでも乾かなかったりするのでしょうか。
283774RR:2006/12/26(火) 12:45:50 ID:3zVrXraS
>280
パールの下地にホワイトプラサフとか意味不明なんだが?
サフェ塗るの嫌なら、たんなるホワイト塗ればいい

>普通キャンディーにそれより明るい色って乗せないじゃないですか
誰が決めたんだそんなこと
キャンディだろうとパールだろうと重ね塗りなんて好きにすればいいじゃん
なにが問題なの?
284774RR:2006/12/26(火) 16:13:20 ID:OkikwZMJ
>>283
下地作らないと上塗りの色が出ない可能性がありますよ。

>>282
5分で乾きますし、2エキ式の化学反応による「硬化」をさせるのであれば、
10度あれば大丈夫でしょう。板金屋さんは赤外線ヒーター使いますけどね。
285774RR:2006/12/26(火) 17:40:03 ID:7UdsIs6c
>>282
塗料屋さんに塗料の説明書下さいって言えば貰えるんじゃないかな
温度別に乾燥時間とか書いてあるよ

こんなかんじ
ttp://www2.rockpaint.co.jp/home_j/gijutu/seihin/pdf/088-0204.pdf
286774RR:2006/12/26(火) 21:30:30 ID:OkikwZMJ
ロックペイントに限らずプラスチックに塗る時は軟化剤の量に注意。
失敗すると乾燥しないでいつまでもベタベタですよ。
成功しても1日は乾きませんが。
287774RR:2006/12/26(火) 22:40:19 ID:jdJjW73K
>>277
半乾きでラッカーのクリアーを吹く!
これが最強 お試しあれ!!
ラッカーじゃなきゃだめだからね
288283:2006/12/27(水) 05:04:36 ID:CrmDtdYA
>284
> 下地作らないと上塗りの色が出ない可能性がありますよ
だから、ホワイト塗ればいいって言っているんじゃん
理解力が不足してないか?

もちろん、ホワイトサフと単純なホワイトじゃ隠ぺい力違うけど
突っ込むべきポイントは彼が終始パールと言っていること

パールってのは別に下地が白である必要はないんだけど
パールは色じゃなくて、フレークの一種
つまり、パールホワイトもあればパールブラックもパールイエローもパールレッドも極論パールシルバーもあるんだよ
それなのに、パールとしか説明がないのに、下地云々を語るのは馬鹿馬鹿しいだろ?
289774RR:2006/12/27(水) 10:40:34 ID:qZdrfOyB
質問なんですが
サーフェサーを吹いたまま
ほったらかしにしてたらどうなりますか?
普通の塗料より弱くて直ぐに剥がれていくんでしょうか?
お願いします
290774RR:2006/12/27(水) 12:51:46 ID:BY4os+Pb
テールカウルの塗装を頼んだんですが 大体何日くらいかかるものなんですか?
291774RR:2006/12/27(水) 13:12:46 ID:ugYwQz60
頼んだ所に聞けよ低脳。
292774RR:2006/12/27(水) 14:37:06 ID:mLg01e/B
>>290
あと五年位かかるって連絡入ったよ低脳
293774RR:2006/12/27(水) 18:28:31 ID:LeosYIOe
>>289
すぐに剥がれたら上塗りできませんよ?
剥がれるかどうかは下塗りによりますよ?
294774RR:2006/12/29(金) 13:00:24 ID:f4mVpKNR
どなたか知恵を貸してください。
バイクのカウルでシールで模様を形成しているタイプってあるじゃないですか?
あのシールが剥離してきたので何とか復活させてやりたいのですが何か良い方法ありませんか?
295774RR:2006/12/29(金) 19:14:47 ID:qBSm9u4j
>>294
貼って剥がせるスプレーのり
とか、貼って剥がせる系がいいんじゃないかね。
296774RR:2006/12/30(土) 14:06:29 ID:5Nq6N6+Z
ステッカー貼って剥がれにくくなるかなと思ってクリア吹いたんだけど腕が未熟なせいで泡立ちまくりの垂れまくり…修正効くかな…誰がボスケテ(´・ω・`)
297774RR:2006/12/30(土) 19:48:23 ID:iBPYOFPE
>>296
ハンドピースまたは缶が近すぎるのが原因
ステッカーとかの上からコーティングするなら遠くから砂吹きするんだ
そのあと厚くてざらざらの塗膜を磨いていくんだ

泡は磨いて改善されなかったら諦めろ
298774RR:2006/12/30(土) 20:46:44 ID:5f+PWbmT
タンク塗りたいんですけど、FRP用のサフェ使っても大丈夫?
買い忘れた・・・
299774RR:2006/12/30(土) 20:59:19 ID:GlF8gkJJ
1液性ウレタン塗料が380円で叩き売られていたので購入
合成樹脂エナメル系って書かれているのだけど、耐ガソリン性は怪しいかな?


とりあえず塗っちゃおうかな…年末で製造元に聞けないし
300774RR:2006/12/31(日) 00:13:19 ID:lCljkwui
>299
あやしいかな?と言われても…
普通に答えようないだろ
せめてメーカーくらい言えばいいんでねえの?
301774RR:2006/12/31(日) 00:35:57 ID:TwuzeWBI
日本ペイントの1液ファインウレタンって奴です。
ホームページを見ても記載がないから耐ガソリン性は無さそう
302774RR:2006/12/31(日) 09:30:30 ID:b68XWkyt
値段が値段だからねえ・・・
漏れは
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66773588

を使ってみたんだが、皮膜は厚く硬いし、艶は良いし、ガソリン、キャブクリ
を掛けても大丈夫だった。普通のウレタンスプレーと大差ないように感じます他。
これも一液性だけど、性能は従来のと殆ど同じだと思ったよ。

一液性は使い切らなくてもいいからほんと重宝するよ。
303774RR:2006/12/31(日) 13:36:56 ID:TwuzeWBI
教えてくれてどうもです。
「ユンボの塗装が剥げた時に皆さん使うみたいです」って店員に聞いたけど、
こいつはどう見てもベベルドカのオレンジ色


つくばの山新グランステージってホムセンで叩き売ってるから、
興味がある方はぜひ。
304774RR:2006/12/31(日) 14:31:22 ID:rZuKioMr
初心者です 自分でもメッキってできるんでしょうか あしまわりとか
305774RR:2006/12/31(日) 15:04:32 ID:lCljkwui
>304
もちろんですよ
まずは、お金を貯めて
近所のメッキ業者を買い取ることから始めるといいでしょう
306774RR:2006/12/31(日) 15:26:04 ID:TwuzeWBI
>>304、モデルガン界では意外と有名
ttp://www.tech-jam.com/apparatus_for_science_experiment/plating_workshop/KN3164190.phtml


小物しか出来ないけどね
大人しくプロに任せれ
307774RR:2006/12/31(日) 16:08:01 ID:rZuKioMr
うわ ホンダじゃやってくんないかな?
308774RR:2006/12/31(日) 16:10:15 ID:oWAVxxaq

この馬鹿は無視しようぜ
309774RR:2006/12/31(日) 16:56:20 ID:meN8Wl6A
>>304
ハンダメッキとかニッケルメッキなら。
>>307
うわホンダに聞けばいいじゃない。
310774RR:2006/12/31(日) 18:34:23 ID:rZuKioMr
まっまっまんまんまんまんまん(犬)
311774RR:2006/12/31(日) 19:34:23 ID:OVwKmiD6
何が嬉しくて年の瀬に基地外の相手をしなきゃいけないんだ
312774RR:2006/12/31(日) 19:48:01 ID:vzW+zvOc
硬化剤とシンナーでやられちゃったんじゃね?
313774RR:2006/12/31(日) 20:19:16 ID:LMEXLuBP
シンナーには気をつけろ
314774RR:2006/12/31(日) 21:26:22 ID:AIeQmSEp
シンナーには火をつけろ
315774RR:2006/12/31(日) 21:41:56 ID:BCUVqDUG
ナンシーには気をつけろ
316774RR:2006/12/31(日) 21:55:01 ID:vzW+zvOc
やはりナンツーにやられたか
317774RR:2007/01/01(月) 11:19:37 ID:wZFxCuwA
塗料のオカジマ以外にいい通販サイトを教えてください。
318 【小吉】 【1641円】 :2007/01/01(月) 11:31:52 ID:4TfQSKWx
欲しいモノは何?
319774RR:2007/01/01(月) 12:29:27 ID:wZFxCuwA
320774RR:2007/01/01(月) 13:09:55 ID:uI1SAFCB
デイトナのMCペインターのソリッドブラックで初の全塗装しました。
MCペインターのソリッドはクリアーがいらないみたいなんですが、
やはりタンクにはウレタンのクリアーを使った方がいいのですか?
ググっていろいろ調べてみるとクリアーを吹く前に足付けとホコリ取りのために2000番位のペーパーで水研ぎしてからクリアーや、
ベース塗装後そのままクリアーといろいろあったのですが、正直どのやり方がいいのかわかりません。
結構うまく塗れたので削ってしまってツヤが出るのか不安で作業中断してます。
321774RR:2007/01/01(月) 16:15:04 ID:16BfSu+1
ほこりが付いていなければカラーコート半乾きのうちにクリアーがベスト
322774RR:2007/01/01(月) 18:01:59 ID:wZFxCuwA
1000番で水研ぎした程度でもクリアーをたっぷり乗せたら最終的にはつやつやになります
ま、腕の見せ所ですね
スキルの無い人にはおすすめできない
323774RR:2007/01/01(月) 19:37:04 ID:uI1SAFCB
レスありがとうございます
どちらの方法も間違いではないということですか。
2液ウレタンは一発で仕上げないといけないようなので、俺のようなド素人が綺麗なツヤを出すのはかなり難しそうですね。
サイドカバーでペーパー掛けた状態と塗りっぱなしとで試してからタンクにチャレンジしてみます。

塗装は奥が深くて楽しいですね、かなりはまってきました。
324774RR:2007/01/01(月) 20:23:17 ID:16BfSu+1
缶スプレーだとクリアーのミストをシンナー吹きで溶かせないので
大面積ならガンの方がいいよ。
325774RR:2007/01/01(月) 21:22:14 ID:6kzYYytu
>323
ペーパー掛ける場合は、下の色がソリッド系か捨てクリアーを吹いている場合だ
キャンディやシルバー、フレークなんかだと、ペーパーの目が出ることがあるので注意

それと、ウレタンの方が垂れにくいので、素人でもツヤは出しやすい
それでも心配なら、乾燥後のポリッシュ前提で厚めに塗るといいよ
成功したらそのままの吹きぱなしにすればいいし、垂れちゃったりしたなら
乾燥後に#1000、1500、2000と水とぎして、極細、超極細のコンパウンドで仕上げる
これでバリっとした鏡面仕上げになる

>324
そりゃそうだが、人それぞれに使える予算や限られた環境がある
なんでもかんでもスプレーガンを推奨するなよ
326774RR:2007/01/01(月) 21:30:33 ID:wZFxCuwA
缶スプレーしか使えない人は妥協する必要がある

ま、スプレーガンでも妥協しなくちゃいけない点もあるけどねー。
327774RR:2007/01/01(月) 22:41:35 ID:16BfSu+1
>>325
うるさい隣近所がいなくてしかもシャッター付きガレージがあって
モノホンの200ボルト10馬力コンプレッサーとエアドライヤーレンタルできる財力があれば
ガンのほうがいいよ。
このスレ的にはカラーコートはラッカーでトップコートはウレタンクリアー推奨
みたいだけど。夏ならホコリの付く間も無くすぐ乾くけど今の時期はね〜。
塗装をうまく塗っても条件が悪いと曇った感じになる。磨いてもダメ。
小物ならブルーシートの簡易ブースでも可能。
そういう俺も学生の時はミッチャクロンも吹かないでABSに缶スプレー吹いて
パリッと剥がれたもんさ。当時はインターネットすらなかったな。
328774RR:2007/01/03(水) 17:09:57 ID:NMKBcH1N
レンタルガレージを使うという選択肢もあるよ。
カローラクラスでも5万ぐらいでぬれるから
329774RR:2007/01/03(水) 17:31:07 ID:/Unmq/xo
レンタルガレージって場所少なくないか?
すくなくともうちが住んでるところ(政令指定都市)には無いぞ…
市内に一軒もない。

しかし調べてみたんだが、工具貸し出しで1時間300円とか魅力的だよなぁ
バイクの場合塗装するパーツの運び込みが難題かもしれん(車を所有してない人ね)
330774RR:2007/01/05(金) 00:36:25 ID:mVQdMqeo
ツヤ消しブラックにクリアーでツヤ有りになるのでしょうか…

実は、間違えてツヤ消しブラックを買ってしまい交換してもらおうと思ったらレシート無くしてたのでNGでした(´・ω・`)
331774RR:2007/01/05(金) 04:46:57 ID:H2JEzmWa
脳味噌は生きてる間に使うものだぞ。
1 クリアを持ってるなら試してみる。
2 クリアを持ってないならツヤありブラックを買う。
解決。
332774RR:2007/01/05(金) 09:27:01 ID:SkhN29YW
>>331
なるよ。

ついでに言うと、つや消し黒をコンパウンドで研いてもつやがでる。

スレ違いだが、俺の知り合いがつや消し黒のギターを持ってて、大事にするあまり磨きすぎてテカテカにしてたからなww
333774RR:2007/01/05(金) 09:28:29 ID:SkhN29YW
↑安価ミスorz

×=331
〇=330
334774RR:2007/01/05(金) 13:21:23 ID:EN7qyk3j
>>329 政令指定都市にないのになぜか山形だの大分だのにある不思議。
   需要は都市部のほうがありそうなんだけどね。

   
335774RR:2007/01/05(金) 13:24:45 ID:EN7qyk3j
つやあり黒の色とも違うなんともテカテカな色になるんだか。


336774RR:2007/01/05(金) 13:24:55 ID:a7cRn1AE
>>334現実問題として土地の広さがあるんじゃない?
余分に余ってそうな土地を持っていないとレンタルガレージなんて成り立たないと思うが…
漏れも機材は問題ないんだが、場所が問題(T_T)
ガレージの中にあるバイクを全部外に出さないとダメw
乾かす間どうすんだよwwwうぇっww
337774RR:2007/01/05(金) 19:02:37 ID:hiX9KoDx
広いスペースを持ってる民間整備工場が
商売替えしてレンタルガレージ(貸し工場)を始めてるみたいだから
もともとそんな工場のない大都市中心部には存在しない
338774RR:2007/01/05(金) 19:51:20 ID:9yS/0Tri
都会の真ん中でそれなりの面積を持て余してる整備工場が有ったとして・・・

俺が経営者なら貸し工場じゃなくて、コインパーキングにする。
339310:2007/01/05(金) 19:51:34 ID:mVQdMqeo
風もなく天気が良かったのでツヤ有りになると信じてやってみましたよ
仏壇のようなテカリ具合で(・∀・)イイ!!感じに塗れました
ツヤ消しでもクリアーでツヤが出るんですね。
340774RR:2007/01/06(土) 19:57:19 ID:FJTn82lQ
POR15使ったことある人いる?
クリーナー等に対する耐性を教えて下さい。
341774RR:2007/01/06(土) 21:18:25 ID:y2MdKoMJ
同じパーツクリーナーでもAZのクリーナーは弱いけどKUREは結構強い。
でも、おおよそ一ヶ月経てば大丈夫だと思う。硬化してれば溶けません。
342774RR:2007/01/06(土) 21:22:00 ID:FJTn82lQ
そうですか。どうもです。
ホイールをハケでチョイチョイと塗ろうかと思いまして。可動部を適当にマスクすればいいですよね。
343774RR:2007/01/06(土) 21:55:15 ID:y2MdKoMJ
ホイールは純正塗装でも強いクリーナーだと色落ちるよね。
344774RR:2007/01/07(日) 01:01:52 ID:M6crXuu1
ホイールはクリアーコートが無い場合が多い
試しにコンパウンドで磨いてみ?
345774RR:2007/01/07(日) 04:07:04 ID:motlkUF/
カーボン製のフロントカウル(ブラバ)を手に入れたのですが、カーボンの下地が見えるように
黄色or白or紫に塗装する方法はあるでしょうか?

下地処理がないからすぐに塗装がはがれてしまうような気がしますが・・・
346774RR:2007/01/07(日) 05:34:05 ID:/qVco8pn
>345
キャンディトップを塗るしかないんじゃないか?
ただ、白は絶対無理だし
イエローは下が黒だから思ったような発色にはならないだろうなあ
紫もかなり濃い目の濃紺に近い紫になるだろうね
347774RR:2007/01/07(日) 12:30:57 ID:bNLJUcUQ
>>345
カーボンカウルを強調したいなら塗装せずそのまま付けろ。
348345:2007/01/07(日) 13:29:37 ID:339BDihS
レスありがとうございます。

>346さん
キャンディトップという塗装色があるのでしょうか?ググってみたのですが、うまくヒットしなかったもので・・・
すみません、年が明けているのに「くれくれ」で・・・

>347さん
塗装なしだと、本当に芸がなくて・・・それに、あくまでフロントカウルだけなので、異常なくらいカウルが
浮いてしまうと思いますので塗装しようと考えたのです。
349774RR:2007/01/07(日) 13:42:09 ID:bNLJUcUQ
>>348
キャンディのトップに塗る物=カラーコートだろ。
少しは頭を使えって(笑)
そういう理由ならカーボンの下地を出そうなんてのは諦めて普通に塗装しな。
ワークスマシンを見てみな、プロトタイプを除いてみんな普通に塗装してるだろ。
350774RR:2007/01/07(日) 13:48:24 ID:hx3swOSR
白いヘルメットにカッティングシートを張って、上からクリアを吹こうかと思っているのですが
そのまま吹いたら縮んじまった!!って方いらっしゃいますか?
やはり下地からちゃんとやったほうが良いのかな。
351774RR:2007/01/07(日) 13:57:34 ID:bNLJUcUQ
よほど変なカッティングシートじゃなければ大丈夫
ま、何事も経験ですよ。臆せずチャレンジしましょう
352351:2007/01/07(日) 14:23:07 ID:hx3swOSR
>>351
ありがとうございます。
ウレタンクリアーは二度塗りで縮むと知ったので
ヘルメット自体のクリアーの上にクリアーを吹いた場合、縮まないかと
思ったのですがやってみます。
353774RR:2007/01/07(日) 15:22:34 ID:bNLJUcUQ
>>352
なんで二度塗りしたら縮むか考えてみろ
そうしたら答えはわかる
354774RR:2007/01/07(日) 17:23:13 ID:phZRxj72
プライマー塗って色塗ってクリア塗ったんだけど、ツメで引っかくと塗装取れるんだけど、こんなのなのか?
ちなみに全部ホルツのやつ
355774RR:2007/01/07(日) 18:17:36 ID:WosgNhfM
>>354
詳細が全く分からないので何とも言えないんだが・・・


でも、普通はツメで引っかいたくらいじゃ剥がれないよ キズは入るけど
下地処理がダメなんじゃない?
356774RR:2007/01/07(日) 18:26:09 ID:jwngNmav
脂手で触りまくったんじゃないかw
357774RR:2007/01/07(日) 18:58:59 ID:HKOXv/Gc
http://www.holts.co.jp/b1/MH005.htmlこれ塗って
色のスプレー塗って
http://www.holts.co.jp/b1/MH004.htmlこれ塗った
何か間違ってる?クリアが少ないのかなぁ。
358774RR:2007/01/07(日) 18:59:12 ID:vm40XOiR
そりゃ乾く前にひっかけば削れるにきまってるだろw
いま冬だって分かってるよな?
359774RR:2007/01/07(日) 20:50:50 ID:lW5WSXU6
単に脱脂不足なだけじゃww
360774RR:2007/01/07(日) 21:34:22 ID:moilJmuz
>>354
何に塗った? 鉄?アルミ?FRP?ABS?
足付けはどのようにやった?
脱脂はどのようにやった?
乾燥は何日やった?
361774RR:2007/01/07(日) 22:20:34 ID:QCCpoIiA
何に塗るにしろ今の季節なら、乾燥は2週〜1ヶ月必要だろ。
どうせ缶のウラに1日でOKとかかかれてんのを鵜呑みにしてるんだろ
362774RR:2007/01/08(月) 00:07:38 ID:Cx7T4JjF
>>357がプライマーの存在を知ってるだけでも奇跡と思う。
363774RR:2007/01/08(月) 00:36:35 ID:ACIc23pl
ウレタンなら今の季節だと1ヶ月はかかるだろう。
それまでステッカーを貼ったりできないね。
364774RR:2007/01/08(月) 10:32:28 ID:VmwR9lam
塗装ド素人です。
クリエイティブカラーというアクリルスプレーでベースを塗り、同じアクリルのソフト99のクリアーを
塗って乾燥させたらベースが縮んでシボシボになってしまいました。
ベースカラーはハロゲンヒーターと室内で2週間程乾燥させました。
そのクリエイティブカラーの缶をよく見みると表にはアクリルカラーとあるのに裏書きにはエナメル樹脂
と書いてありました。
エナメルの上からはアクリル塗ると縮みが出るのでしょうか?
まだサイドカバーだけなので、タンクの2液ウレタンが駄目なら全部塗り直しです…
どなたか御教授お願いします。
365774RR:2007/01/08(月) 11:25:04 ID:wMNvNIwD
アクリル→ラッカー かなりの確率で縮む
エナメル→ラッカー 縮む
エナメル→アクリル 縮む
ラッカー→アクリル(orウレタン) 最も無難。下手しないかぎり縮みにくい。

エナメルの特徴は色の伸びがよく、塗装後の発色がいい。プラモデル向き。だからタミヤの塗料にはエナメル系が多いわけ。
常識ですぜ。知らなかった?
ま、この機会に覚えたら。

クリテイティブカラーはアサヒペイントでしょ? これでベースを塗ったらクリアーも同じクリエイティブカラーのクリアーで塗らないとダメ。縮んで当たり前(笑)

失敗したものはしょうがないから、あきらめてペーパーで塗装を全部落としてやり直すのを勧めます。それしか方法はないですね〜w
366774RR:2007/01/08(月) 12:15:28 ID:VmwR9lam
>>365
ありがとうございます
超ド素人なもので…
ホムセンでソフト99より安かったのと缶にアクリルと書いてあったので単純にこっちでよくね…と。
塗り直しですねorz
367774RR:2007/01/08(月) 12:33:12 ID:3Kksx8Ca
エナメルクリアーじゃだめなのか?
368774RR:2007/01/08(月) 13:23:24 ID:oA5CxY4k
>>367
本当はそれでOK
ただし>>364の素人君は失敗したから塗り直すしかないわけ。
369774RR:2007/01/08(月) 15:15:42 ID:lUSal/Am
あと5年ほどしたらアマチュア塗装にも
「電着」が一般化するので、ややこしい
ノウハウはいずれみんな役に立たなくなる
370774RR:2007/01/08(月) 15:24:11 ID:oA5CxY4k
>>369
本当か? 設備が最大の問題じゃないか?
知識としては一般化するだろうが、作業が一般的になるのは十年先になっても不可能だと思われ。
ノウハウが役に立たなくなることは決してない。
新しい工程は次々に出てくるけど基礎的な事は昔から何1つ変わっていない。
371774RR:2007/01/08(月) 15:28:16 ID:zh1PxqIk
ラッカー:樹脂を溶剤に溶かしたもの

アクリル:アクリル樹脂のこと
エナメル:エナメル樹脂のこと
エポキシ:エポキシ樹脂のこと
ウレタン:ウレタン樹脂のこと

・・・・なんだけど、塗装ではラッカーといえばアクリル樹脂スプレーで、
   ウレタンは2液式の代表。普通はウレタンラッカーとは言わないよね。

ちなみに有機系顔料は発色は良いが太陽光線で分解されて色があせる、
無機系顔料は発色は悪いが色あせない、と昔は言われておりましたが、
今はそれほどでもないような気が・・・・
さらに、おなじアクリル塗料でもメーカーによって溶剤が違うので、
他社のアクリルクリアーなどを上から吹くと縮むこともあります。

ということで、顔料+樹脂+溶剤=塗料であります。
ソリッドの1コート、アクリルラッカー+ウレタンクリアーの2コートソリッドや
2コートメタリックまでは缶スプレーで出来ます。
建築用で錆びに直接塗れる便利なものもありますが、発色は悪いです。
公園の遊具とか塗るものです。ペーパーで錆が取りきれない時は
これを使ってさび止めをしてジンクサフェ→カラーコートという手もありますよ。
372774RR:2007/01/08(月) 16:10:22 ID:hOqtvTCK
縮みで思い出したが、塗装して半年後に蜘蛛模様にヒビ割れていたことがある
タンクのみ。アッパーやシートは大丈夫だったのでタンクと相性が悪いのか?
373774RR:2007/01/08(月) 16:16:10 ID:QMqFrkIM
ガソリンと相性悪かったんじゃね?
374774RR:2007/01/08(月) 18:16:00 ID:JA/pjB0/
>>371
ラッカー:樹脂をラッカーシンナーに溶かしたもの
じゃない?樹脂用塗料はラッカーとは言わんよ。多分。
ラッカーはラッカーで希釈にどこのメーカーのシンナー使おうが問題ないはず。
耐薬品性はアクリルよりエナメルの方が高いはず(但し上質のエナメル塗料で完全硬化させた場合)
375774RR:2007/01/08(月) 18:55:39 ID:zh1PxqIk
>>374
ふーんすごいねー。まじですごいね〜。洗うだけならどこのシンナーでもいいというか
よく落ちるのがいいけど、塗料の希釈には指定シンナー以外使ったこと無いから、
どうなるか分からないな〜。小傷には田宮の模型用コンプレッサーと
金属製のエアブラシがいいと思うよ。田宮のコンプレッサーについてる
樹脂製のエアブラシはウレタンのシンナーで溶けてしまった。
シンナーが飛んで固まる樹脂にシンナーかけたら溶けるんじゃないの?
あ、そっか冬休みか。どこのシンナーで希釈しても良いとは、プロの板金屋さんの
ありがたいお言葉ですな。
376774RR:2007/01/08(月) 20:06:36 ID:K4nQfXGP
ラッカーの希釈は洗いシンナー使っちゃってるな。
いまんとこ問題ないけど。
トシンで樹脂を溶いたらラッカーと呼べる物になるんだろうか?
そもそも溶けるのかね?

2液のウレタンシンナーでハイロック用をもらった。
ロックエースに使ったら、うまいこと希釈することが出来なかった。
洗いシンナーにもならんくて処分に困ってる。
知識がないからケチるのもなかなか難しい。
377774RR:2007/01/08(月) 21:29:17 ID:OyW/IFeX
希釈には希釈専用シンナーがあるだろ…
ロックエースならロックエース用の希釈シンナーが必要
378774RR:2007/01/08(月) 21:38:03 ID:tsLySWXS
ミラノっていう2液式なんだけど硬化剤とシンナー一緒のやつを
10年ぐらい前に使ったことがあるけど、あれも良かったなぁ。
379774RR:2007/01/08(月) 21:49:41 ID:K4nQfXGP
>>377
洗いシンナーはラッカーシンナーだからまあこれは良いと思うんだけど
もらったハイロック用シンナーが夏用で、手持ちにロックエースの
夏用が無かったからついやってしまった。
反省してます。
380774RR:2007/01/08(月) 22:03:00 ID:OyW/IFeX
スローシンナー、クイックシンナーてやつか

漏れも塗装したいけど乾燥させる場所に困る…
381774RR:2007/01/08(月) 22:16:09 ID:tsLySWXS
書いてからググッたけどミラノってこれ
http://www.maruya-t.co.jp/products/isamu/m2k.htm
調色料込みで1キロ5千円弱だった。1台全部塗って余った。
382774RR:2007/01/08(月) 22:18:01 ID:OyW/IFeX
調色料込みでその値段って安くないか?
383774RR:2007/01/09(火) 10:00:03 ID:MbRNqFmT
商品名アクリルラッカースプレー、成分は合成樹脂(アクリル)と書いてあるのに缶の下の方に小さくエナメル樹脂と書いてあった。
ホームセンターの塗料コーナーにあるやつはこんなんばっかだよ。
これじゃアクリルなのかラッカーなのかエナメルなのかわからないわ
384774RR:2007/01/09(火) 19:34:46 ID:KsxbcXYc
>383
エナメルって書いてありゃエナメルだよ

一般的にラッカー塗料はNCラッカー、変性アクリルラッカー、アクリルラッカーの総称

エナメル塗料は、アルキド樹脂を主成分とする酸化重合乾燥する塗料
ただ、最近はアクリル化アルキド樹脂を成分として持つものも多いので
それらはアクリルエナメル塗料なんて呼ばれてる

ちなみに模型などでアクリル塗料といわれているのは
アルコール系溶剤を使うアクリル樹脂塗料のこと

アクリルラッカーというのはアクリル樹脂を溶かし込んだ溶剤もしくは塗料の総称なんで
アクリルエナメルの場合もあるし、変性アクリルラッカーの場合もある

385774RR:2007/01/09(火) 20:16:26 ID:vHZi6kBj
ともかく、缶スプレーが高いからとケチった罰だよな(笑)
ケチケチせずホルツやソフト99を買いなさい(笑)
386774RR:2007/01/09(火) 20:47:23 ID:uuL47IYB
小傷ならタッチペンを数色調合して色合わせしてエアーブラシで吹けば
結構きれいに直る。希釈は「ラッカーシンナー」とか言うやつでおk。
387774RR:2007/01/09(火) 23:22:31 ID:vHZi6kBj
強制乾燥には赤外線ヒーター(扇風機型)みたいなのでおk
388774RR:2007/01/09(火) 23:48:12 ID:uuL47IYB
昔の電気コタツでもいいよ。
389774RR:2007/01/10(水) 09:28:12 ID:FrHbc0Su
カーカーのメッキマフラーがかなり朽ちてきて磨いても綺麗になりません。
そこでブラックで塗装しようと思ってるのですが、しっかり足付けして耐熱ブラックでいけますか?
390774RR:2007/01/10(水) 09:29:04 ID:a4/UcArO
暖房用じゃダメでは?硬化には60度の表面温度が必要。
塗料によっては強制乾燥すれば30分で硬化する。自然乾燥だと24時間以上かかる。
391774RR:2007/01/10(水) 21:36:41 ID:qbTB9HO2
ウレタンクリヤーを塗装した上からステッカーを貼ったらまわりが縮んできた。
なんで?
392774RR:2007/01/10(水) 21:53:07 ID:TrtKV/Hu
まだ乾燥してないのに貼ったら縮んでくるかも…な。
393774RR:2007/01/11(木) 16:18:29 ID:5UBFSqul
>>389
多分メッキの下が錆びてるから色塗っても錆が膨れてくるよ。
394774RR:2007/01/11(木) 17:58:28 ID:P/dZJ/q8
>391
参考にお聞きしたいのですが
クリアー塗ってどれくらいでステッカー貼りましたか?
395774RR:2007/01/11(木) 18:26:23 ID:RwMZoxC4
>>394
3日後に貼りました
396774RR:2007/01/11(木) 23:31:05 ID:AS2FgkHZ
ソフト99のカラー缶スプレーを二色に分けて塗りました。

もう一週間くらいたちますが、ウレタンクリヤは1月またずに塗れますか?

ウレタンクリアしてからは2ケ月以上放置する予定です。

あと、ウレタンは缶スプレーと相性が悪いと書いてあるHPがありますがそうでないHPもあります。
いったいどっちが本当なんでしょうか?

397391:2007/01/11(木) 23:36:26 ID:67iBYcf4
>>394
10日くらい放置して
コンパウンドで磨いてその後です
トータルだと2〜3週間は経過してると思います
398774RR:2007/01/12(金) 15:14:39 ID:5vgoh2zq
>>396
ウレタンクリアのシンナーがソフト99の塗装膜を溶かしてふやけて
その後シンナーが飛ぶ時に縮む可能性がある、ということです。
プロはアクリルの上にウレタンなんか絶対に吹かないけどね。
一応、#800ぐらいの耐水ペーパーで足付け研磨してから
ウレタンクリアー吹いてくださいね。
プロでも全部ウレタンなのに縮みが出てやり直すこともまれにあります。
そういうときはシンナーだけ吹いてあえて塗装膜を溶かすと
ごまかせる場合もありますが、缶スプレーでは無理。
399774RR:2007/01/12(金) 15:28:27 ID:J7TnmhuX
塗料屋のオッサンに聞いたら、ウレタン重ね塗りのときは、
先に塗った塗料の硬化剤(軟化剤)の配合に気をつけろって言われた。
当たり前のことだが、慣れて来るとつい適当にやってしまうのよね。
400774RR:2007/01/12(金) 17:18:46 ID:FnH5vahS
基本は重量なんできちんと計量して混ぜること。
でも俺もカキマゼ棒についてる目盛りで適当に配合してるし〜
軟化剤だけはきちんと計らないと硬化しないのでまじめにやってます。

つーかおまいら、2ちゃんねる閉鎖ですよ。
401774RR:2007/01/12(金) 17:21:31 ID:ZdAliFbg
>>400
なに!!どゆこと!?
402774RR:2007/01/12(金) 18:31:25 ID:7x91XNS4
>>401
説明するのを断る
新聞サイトの記事を嫁
403774RR:2007/01/12(金) 22:41:19 ID:/Lo1rtgR
99工房のウレタンでもだめかな。。。
http://www.tommykaira.com/tkoct/recomend/uletan.htm

最初からウレタンでやり直すなんてとてもとても。。。
404774RR:2007/01/12(金) 22:43:22 ID:VK9+m6yu
顔もウレタンで塗装汁
405774RR:2007/01/13(土) 00:07:46 ID:Eit2lhie
>403
> 99工房のウレタンでもだめかな
と言われても、話の前後が見えなきゃ答えようがねえだろ
406774RR:2007/01/13(土) 00:41:18 ID:U7lVF+AJ
ごめんなさい。ベースがソフト99なんですよ。
で、99のウレタンクリアならちぢむ可能性も軽減できるかなーーーって。
407774RR:2007/01/13(土) 14:25:58 ID:ef0sL78Z
>>406
同じメーカーなら大丈夫だろ。
普通は同じメーカーの塗料を使うことを前提にしてるからな。
408774RR:2007/01/13(土) 16:01:01 ID:ikQ7NTGw
白ヘルを黒ヘルに塗装しようと思うんだけど、脱脂してプラサフ吹いて、黒色を吹くでOKですか?
409774RR:2007/01/13(土) 16:06:01 ID:ef0sL78Z
それでおk
410774RR:2007/01/13(土) 19:12:05 ID:3Icjqn3R
>>408
「うまくいくようにお祈りする」が抜けている、プラサフと黒色の間に祈ると良い。
411携帯から&スレ違いだったらごめんなさい:2007/01/13(土) 20:27:08 ID:FHh0Oi4D
シート染めQの話なんですが、中性洗剤で洗う−シリコンオフ噴く、拭くースプレーってやってるんですが、いつも同じ所(座ると皺なる所)がハゲてしまうんです。何故でしょう?寒いからでしょうか?
412774RR:2007/01/13(土) 21:06:46 ID:4B/R1npZ
>>411
一見畑違いだけど、シートの皮があれば建築の工務店でベニヤを貼り付ける
でかい強力なホチキスがあるんで、それでバチンとやってもらえばおk。
シートにかぶせるカバーでもいいよ。
413774RR:2007/01/13(土) 22:56:26 ID:94GPc1O1
ゼファーを
黒に金ラインの火の玉ラインにしたいんですが
マスキングとか曲線とか
どうやるか…やっぱり採寸してマスキングとかするんですか?
分かる人いませぬか?
414774RR:2007/01/13(土) 23:06:59 ID:ef0sL78Z
ファイヤーラインってDQN丸出しですね
プロの作業を見ると、ライン用の極細マスキングテープを使ってフリーハンドで貼っていくみたい
採寸してマスキングなんてしないようだ
左右対称にするのは難しいけど左右同時なんて見れっこないし問題ないでしょ
まぁライン用マスキングテープは通常のマスキングテープに比べて高いけど、そんなもんだからねー
415774RR:2007/01/13(土) 23:17:58 ID:94GPc1O1
レスサンクス
ちなみにパンピーです
ライン用のマスキングテープってドラスタとかでも
入手できますか?
416774RR:2007/01/13(土) 23:27:29 ID:ef0sL78Z
多分売ってるだろう
おすすめは3Mっていうメーカー
417774RR:2007/01/14(日) 00:21:33 ID:6dEszURX
ありがとうございました

明日ドラスタ行ってきます
418774RR:2007/01/16(火) 06:12:57 ID:yHHo6iVW
気温によってメタリック塗装の色味の仕上り具合が
変わるって記事をどこかで読んだ記憶があるんだけど、
実際そんな事あるの?
419774RR:2007/01/16(火) 07:49:05 ID:V0Sg1h8j
有り得ます。
メタリック塗装に限った話ではないけどね。
だから難しい。
420774RR:2007/01/16(火) 09:07:58 ID:FUOk6FcQ
アルミパーツを鏡面仕上げしたんですが、そのまま置いとくとアセてきそうなんで、クリアを上塗りしようとおもうんですが、クリアを上塗りする場合やはり足着け必要ですかね?
せっかくピカピカにしたのに、ペーパーかけるのは勇気がいります…


透明の下地強化剤みたいなものはありますか?
421774RR:2007/01/16(火) 11:46:44 ID:mwJFIG3Q
>420
つミッチャクロン

ただし、クリア塗装するとツヤが落ちる
それと、これ重要なんだが、中からサビてくるとかなりみっともない状態になるよ
しかも、脱脂十分にしないと結構すぐにこうなるし
こうなったら、剥離して再ポリッシュしかない
ベストは塗装しないでマメに磨き続ける事だよ
422774RR:2007/01/16(火) 14:42:17 ID:qQwyfVs+
フォークのボトムケースとかハンドルのスイッチ/レバーとかの
純正でアルミ磨いただけのような所って実際はアルマイトとかかかってるの?
磨いちゃっていいの?
423774RR:2007/01/16(火) 16:56:11 ID:YuZUxOc/
純正はクリアかかってるみたいだね。
何も仕上げてないアルミはこするだけで指が黒く汚れる。

クリアーアルマイトだとバフかけたようにはならないみたい。
424774RR:2007/01/16(火) 17:22:55 ID:FUOk6FcQ
>>421
d


中から錆びるのは悔しいな…

それなら、洗車毎にピカールの方が良いかもですね。

参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
425774RR:2007/01/16(火) 19:04:13 ID:mIK7/fZL
>>418
缶スプレーで気温が低いと圧力が下がるのでメタリックのムラ、
通称メタルムラが起きやすいですよ。
他の色でも均一に塗らないと、シンナーが飛んで乾いてから
ムラが出ることもあります。

>>422
アルミはすぐに酸化皮膜ができて錆を防ぐので、むしろワックスの方がいいかも。
日々こすれる部分なら放置でおk。
アルマイトは色を付けた酸化皮膜ですよ。
426774RR:2007/01/16(火) 19:22:39 ID:yHHo6iVW
寒いので缶スプレーをあっためようと
片手ナベに湯を沸かして煮立った後
火を消してから缶スプレーを浸した。

火を消したにも関わらず何やらカンカン
音がしてると思ったら、缶底のアゲゾコの
部分がペコッと飛び出してきた!

もし火をかけてたらふっ飛んでいたかも。
缶スプレーはちょっとの加熱がヤバイんだね。
427774RR:2007/01/16(火) 20:45:32 ID:xVVnRj8Y
>煮立った後

ここがアフォですね
428774RR:2007/01/16(火) 21:00:58 ID:yHHo6iVW
世の中にはレトルトカレーを
お湯が沸いてから入れる人が
六割を占めると言われている。
429774RR:2007/01/16(火) 21:58:30 ID:FUOk6FcQ
>>428

え…駄目なん?
430774RR:2007/01/16(火) 22:07:35 ID:RxT4GGo2
>>429
水から一緒に入れとけば沸騰したらアツアツになるじゃん
ついでに卵も入れとけばゆで卵も一緒に出来る
つかスレ違いだなw
431774RR:2007/01/16(火) 23:03:10 ID:yHHo6iVW
車両のそばに電源がなかったので
缶スプレーをこれまた缶ボンベの
トーチであぶって暖めながら使った。

乾燥が早まる事を期待して塗装面にも
遠くからあてて見たけど、パテを盛った
とこがブランデーのように青白く綺麗に
燃えた。
432774RR:2007/01/17(水) 01:07:34 ID:i4/PEob5
ZXR250のリアフェンダーを塗装しようと考えてるんだけど、このフェンダーってPP?
2りんかんで聞いても分からないとか言われた・・・
433774RR:2007/01/17(水) 04:58:47 ID:JZEO8L+6
ゼファー1100をパールホワイトに純正シルバーラインで塗ろうと思ってます。
ソフト99のパールホワイトは1本でおk、ホルツのはベースカラーとパールの2本必要でした。
このスレだとソフト99を使う方が多いみたいなんですが、ホルツの方がベースカラーで失敗しても
修正きくかなとか思ってるのですがどうなんでしょう?
434774RR:2007/01/17(水) 05:17:07 ID:IFDDJ6aE
とにかくID:yHHo6iVWが大馬鹿者なのはわかった
435774RR:2007/01/17(水) 10:14:13 ID:SStqW0G9
>>430
水から入れると変な風に辛くならない?
おいらはその味が苦手なんで沸騰してから入れる。
あと冷凍のコロッケは冷たいときの油から入れるとカラッと揚がるよ。
だまされたと思ってやってみ。
436774RR:2007/01/17(水) 10:34:27 ID:syPYNbYz
冷えてる状態でごはんにかけてレンジでチンしてる。
437774RR:2007/01/17(水) 11:40:42 ID:EXlWBxxw
ラップするの忘れるなよ
438774RR:2007/01/17(水) 11:47:01 ID:KijeuHR4
しかし、安物のラップだと溶けるという罠
439774RR:2007/01/17(水) 11:47:52 ID:b4iPuGk7
そしてラップ塗装の話題へ
440774RR:2007/01/17(水) 13:26:30 ID:peM+AjP6
>>433
たぶん上手くいけば3コートパールのホルツの方が綺麗で
たぶん2コートパールのソフト99の方がムラが出にくく修正もしやすい
ソフト99でやる場合でも下塗りにソリッドの白を塗ることをおすすめします
441774RR:2007/01/17(水) 19:25:04 ID:Yq4iYcuO
3コートパールの2層目のパールベースは薄く均一にが基本。
厚くすると曇ったようにやぼったくなるので注意ですよ。
上塗りのクリアーも注意書きの指示の通りに。
成功すれば夕暮れに夕日のグラデーションで曲線に沿って
色が変わってとてもウツクスイ。
442774RR:2007/01/17(水) 20:57:02 ID:JZEO8L+6
>>440-441さん
ありがとうございます。
工程が一つ多くなってしまいますが3コートのホルツで塗ってみます。
パールベースをムラ無く塗るのがちょっと難しそうですね。
下地までは終わったので週末天気が良ければいいのですが。

あともう一つ質問があります。
今、純正色で塗装してあるFRP製のビキニカウルがあり、足付けまでは済ませたのですが、
ABSやPPのようにサフ前のプライマー等は必要でしょうか?
443774RR:2007/01/17(水) 21:09:54 ID:IFDDJ6aE
>>442
君はもっと経験を積む必要がある。
何事もチャレンジだ。
444774RR:2007/01/17(水) 21:46:56 ID:JZEO8L+6
>>443さん
確かにおっしゃる通りです。
いいか悪いかはわかりませんが、あるものは塗っとけと言うことでミッチャクロン吹いてみました。
何事も経験あるのみですね。春まで乗れないのでのんびりやります。
445774RR:2007/01/18(木) 01:30:44 ID:r+3vy3Pa
鉄板(フェンダーとか)に再メッキ(装飾クローム)してくれる所で品質のよい所や評判のよい所はありますか?
錆で陥没してる所はハンダで埋めても大丈夫ですか?
446774RR:2007/01/18(木) 03:25:24 ID:UeFePYGD
>445
メッキだとナカライは評判がいいよね、値段もあれだけど
再生メッキでぐぐると結構でてくるからそこから選ぶのがいいんでないかい
447774RR:2007/01/18(木) 07:10:28 ID:akcCfKYb
メッキといえば九州のところが評判良いみたいだねぇ
値段もアレだけど、そんなもんでしょうね。一般的に高いものですので。
448武蔵村山市:2007/01/18(木) 08:52:50 ID:00Fytadm
塗装ブースから火が出て
ヘリコプターまで飛んできたよ
449774RR:2007/01/18(木) 15:59:10 ID:7fImNUU1
マツダの工場も前に燃えたよね
450774RR:2007/01/18(木) 17:09:21 ID:djaENTtX
死亡者は出たのかな
どーでもいいけどさ
451774RR:2007/01/18(木) 18:13:20 ID:+4SmsClG
ちょち質問ですが

バイクと車のカラーナンバーって共通の規格なのでしょうか?
452774RR:2007/01/18(木) 18:22:26 ID:djaENTtX
全然違う

バイク用塗料の原液は、現在デイトナからしか出ていない。
しかも全種類出てるわけではない。
塗料会社に調色して作ってもらうしかない。
453774RR:2007/01/18(木) 18:24:49 ID:Blwe67Cj
共通じゃないみょん。カーコーナーに置いてある色見本で合わせるしかないよ。
色が出るまで塗り重ねないといけない色はたくさん使うので多めに準備しましょう。
青系とかね。
454774RR:2007/01/18(木) 18:30:53 ID:Blwe67Cj
塗料店にある色見本も00年に出た色ごとの分類になってます。
一応、どの色をどの割合で調合するとこの色になります、って言うことになってるので、
そこからパールt−を抜いて安いメタリックを混ぜてオリジナルの色を安く作って
1台全部塗っちゃうのがいいかも。余ったのは補修用に取っておけばいいし。
数年後に色やけしてたら黒とか黄色とか茶色をまぜればまだ部分補修に使えますよ。
小傷ならエアーブラシで補修がおススメ。
455774RR:2007/01/18(木) 18:52:36 ID:klrokxJa
タンクの塗装面に線状の軽い傷をつけられてしまいました。
傷を消すというか目立たなくするというか、どういう補修を施せばいいのでしょうか?
456774RR:2007/01/18(木) 19:24:23 ID:Blwe67Cj
傷に沿って#800の耐水ペーパーで磨いてクリアーを薄く何度も吹いて
乾いたらコンパウンドで磨く、でどう?
ちなみに、白の塗装を合わせるのにクリアーに白を混ぜて吹くこともあります。
白を完璧に補修するのは難しい反面、まあまあならごまかしやすいという
面白い色です。
457774RR:2007/01/18(木) 20:33:48 ID:px+ZWmrl
>>455
とりあえずコンパウンドで磨いてみる。
458774RR:2007/01/18(木) 21:16:33 ID:r+3vy3Pa
>>446
ありがとうございます。
結構いろんな所が検索で引っ掛かるんですけど
品質とか比べようがないんで困ってました。
>>447
九州のところってどこですか?
459774RR:2007/01/18(木) 21:50:17 ID:klrokxJa
>>456
ありがとうございます。
なんだか難しそうなんですけど、色々設備必要でしょうか?
当方ど素人の設備なしです…
ちなみに塗装は黄色です。

>>457
ありがとうございます。
傷を埋める働き?それとも凹を削る感じでしょうか?
460774RR:2007/01/18(木) 22:03:08 ID:djaENTtX
>>458
あぁ、「九州 メッキ加工」でヒットするかと思って試してみたがヒットしなかった。すまない。
福岡メッキというところがそう。
盆栽家御用達で一部では有名なんで品質は良いだろう。
461774RR:2007/01/18(木) 22:36:18 ID:zv47HVHw
>>459
>>2のホルツとソフト99のサイトに行って
浅い傷の補修を見てみて
462774RR:2007/01/18(木) 23:53:44 ID:klrokxJa
>>461
ありがとうございまーす!
463774RR:2007/01/19(金) 02:25:54 ID:vmGsuKzy
中古のスクーターをホームセンターで1本198円のアトムペイントの激安ラッカーで
塗装して綺麗に塗れたのですが、半年程経過した今、所々塗装面がひび割れてきました。
ラッカーがいけなかったのでしょうか?
464774RR:2007/01/19(金) 02:44:19 ID:jkh8xTSK
うん
465774RR:2007/01/19(金) 03:13:56 ID:tvBqJlUH
>>463
まあたいがいそんなもんだよ。
466774RR:2007/01/19(金) 03:48:55 ID:vmGsuKzy
…やっぱりそうですか
擦ると色落ちするしマーキング用のラッカースプレーはダメですね
まあ18000円で買ったジョグなんで1本1000円位するソフト99を数本なんて勿体なくて…
次は398円のアクリルラッカーで逝ってみます
467774RR:2007/01/19(金) 05:22:01 ID:tvBqJlUH
いや、缶スプレーの値段のことじゃなくてさW
塗料が密着し難い材料の上に振動で振れるので、そんなもん。
SOFT99でも似たような結果だと思う。

下地をしっかり足付け
バンパープライマー
ウレタン塗料+軟化剤
とかやれば、綺麗なままそれなりの期間持つのではないかと。お金かかるけど。
詳しくは過去ログ。


468774RR:2007/01/19(金) 07:49:43 ID:iQYaqnaQ
仕上げにウレタンクリアーだけでも全然違う耐久性
469774RR:2007/01/19(金) 19:21:43 ID:D+vK6c+j
>>466は学習能力が無さそうだなw

何度でも失敗して学べばいいさ。
470774RR:2007/01/19(金) 19:30:48 ID:kpYi7ZuJ
レーサーのRS125のカウルを店で全部塗装してもらったらいくらぐらいします?5万は安いですか?
471774RR:2007/01/19(金) 19:42:05 ID:D+vK6c+j
店に聞けよ
472774RR:2007/01/19(金) 19:59:01 ID:yNQwVG9X
>>470
店に聞いた方が早いかもな・・・
ここ基本的に自力でするスレみたいだし。
あと、サポート付くと安くなるかもね。
473774RR:2007/01/19(金) 21:11:31 ID:Yax4B9lm
ソリッドなら塗料代`1000円〜3000円で1台全部塗れる。
特にウレタンの黒は1000円ぐらいだな。青が3000円ぐらい。
缶スプレーより安いぞ。缶スプレーはシンナーで薄まってるから。
474774RR:2007/01/19(金) 22:35:18 ID:v1RxcWgV
乾燥さしてる間にこっそりゴシゴシ
シンナー責めしたら怒りますか?
475774RR:2007/01/19(金) 22:47:23 ID:qbzEZJZN
タンクの点キズを同色でタッチアップした。1回目の塗りで色は良かったがまだ凹みが
若干あったので何度も重ね塗りしてたら濃くなりすぎて最初より目立ってきたorz重ね塗り
すべきはクリアーだったのか…1週間くらい放置してからコンパウンドで磨いてみます。
476774RR:2007/01/19(金) 23:12:46 ID:D+vK6c+j
>>473
コンプレッサーやスプレーガン、洗浄用シンナーなど容器代を考えると缶スプレーより高く付くけどね〜(笑)
477774RR:2007/01/20(土) 01:13:57 ID:iP3J7vdW
コンプレッサーは便利なエアツールがあるので持ってて損はない
478774RR:2007/01/20(土) 04:29:05 ID:fyXW3xqt
コンプレッサー持ってる奴は正直羨ましい。
マンション住まいの俺は置き場所の問題もあるし導入は無理だな。
479774RR:2007/01/20(土) 08:30:18 ID:dKMnqaTg
そうか、本体は部屋に置いて
携帯ボンベにエアを注入する
タイプのコンプレッサーを
開発すれば売れるな!
480774RR:2007/01/20(土) 08:35:20 ID:tl6lwSuB
>>479
日本語で
481774RR:2007/01/20(土) 08:38:50 ID:sdmqWxAm
>>480
少しは読解力付けろよ
482774RR:2007/01/20(土) 08:43:38 ID:tl6lwSuB
>>481
普通の読むとそういうのは既に存在するのだが「開発すると売れる」と書いてあるので俺の読解力に問題があるんだろうな。
吊ってくる。
483774RR:2007/01/20(土) 08:45:35 ID:tl6lwSuB
つか、その仕様だとコンプレッサーは既存の物でいいんじゃね?とも思った。
吊りなおしてくる。
484774RR:2007/01/20(土) 09:04:58 ID:Y8Z96jKn
教えて下さい
半艶黒にプロに塗ってもらったサイドカバーなんだけど、現車合わせしてみたら艶有塗装のが合ってる様なので
艶を出そうと思うのだけど必要な物と作業方法を教えて欲しいんです
クリアのスプレーとペーパーで良いのでしょうか?ペーパーの番号はどれぐらいが良いのでしょう?
初心者丸出し質問すいません
485774RR:2007/01/20(土) 09:23:50 ID:jWROgTtc
>>479
それはすでに存在する。
空気入れ用の携帯ボンベがある。

塗装に使う空気の量がどんだけ要るか知ってるのか。
素人の考えそうな発想だよなw
486774RR:2007/01/20(土) 10:31:45 ID:lElHiGPz
>479
本体部屋に入れて
ホース外に引きだせばいいじゃん
487774RR:2007/01/20(土) 10:51:00 ID:MTw3kcdd
スクーターの
表面ツルツルのインナー塗装(樹脂部分

行程は
シボ取り(下地処理
脱脂
バンパープライマー
スプレーパテ
塗装
ウレタンクリアーで
OKでしょうか!

貧の為
缶スプレーでと企んでおりますが

素人に
良きアドバイスを
お願い致します。

488774RR:2007/01/20(土) 17:17:19 ID:jWROgTtc
>>487
>貧の為
>缶スプレーでと企んでおりますが

この時点で終了。
スクーターの樹脂はPPプライマーが必要。
これがないと剥がれてしまう。
DQNスクーターと同じように塗装が剥がれた有様になってもいいならどうぞ。

それが嫌なら貧乏を言い訳にせず、きっちり揃えること。
頑張って金を貯めることだな。
489774RR:2007/01/20(土) 19:22:37 ID:lElHiGPz
>488
上にちゃんとバンパープライマーって書いてるじゃん
日本語読めないのか?
それとも缶スプレーにはPPプライマーがあるってことしらないの?

>487
まず、シボ取り加工は冗談抜きで地獄だぞ
400番前後でガシガシ削れ、そして、プライマー塗ってサフェを塗れ
ただ、サフェで消そうとすると塗膜厚くなって割れやすくなるから
基本シボ取りはペーパーでな
あとプライマーはミッチャクロンがいいと思う、高いけどな
塗料はラッカー使うなよ、すぐはがれる
それ以前に塗膜厚くしないためにも本当はウレタンだけにするのがいいんだけどな

それと塗料とかは余分に用意しとけよ
作業途中で足りなくなると凹むからな

ところで、予算は幾らを予定してるんだ?
1万とか言うなよ

490774RR:2007/01/20(土) 19:24:36 ID:jWROgTtc
>>489
揚げ足取りすんな
487をびびらせようとしたのに
てか、おまえも487をびびらせようとしてんな〜w
491774RR:2007/01/20(土) 19:49:35 ID:P2Zu0yPs
流した涙の数だけ、少年は大人になるのさ…



そうでしょオジサーーン!!!
492774RR:2007/01/20(土) 20:04:52 ID:4/XRlyQ0
プラスチックに塗装するなんて一番最初は失敗して当然でしょ?
なんとなく傷が付いたんでスプレーでもしておけば直るんじゃね?ってなもんで。
で、社会人になってその道にはまる・・・・・と。
ガンもコンプレッサーも今なら15000円あればそこそこのが買える。
合わせて3万だけどこれぐらいなら社会人の小遣いで買えるよ。
493774RR:2007/01/20(土) 20:46:30 ID:jWROgTtc
>>492
マンションやアパート住まいでコンプレッサーを使えない方は素直に塗装屋さんへ依頼してくださいませ。
494774RR:2007/01/20(土) 21:01:00 ID:MTw3kcdd
>>489さん
御指導ありがとうございます。

そして
レスしてくれた方も


焦らず
頑張ってみます。
495774RR:2007/01/20(土) 21:11:20 ID:jWROgTtc
失敗も勉強の1つだからねぇ〜〜。 失敗して当然だと思ってチャレンジしなよ。
496484:2007/01/20(土) 21:24:31 ID:IJFiGAcY
私の質問はスルーですか・・・ハァ・・・○ΓL
497774RR:2007/01/20(土) 21:25:01 ID:4/XRlyQ0
もち板金塗装屋さんとお話が出来るレベルならモノによっては
塗料代+1万ぐらいで塗ってもらえる。
やった奴は分かるけど脱脂やら足付け研磨やらゴミ飛ばしで
えらい手間がかかるし、失敗して全部パーになるリスクを考えると
依頼するのもかしこい選択だ。
498774RR:2007/01/20(土) 21:27:09 ID:4/XRlyQ0
>>496
フラットベースの配合割合でつや消しのレベルも変えられますよ。
まあ、乾いてみないとどんな仕上がりになるか分からないけど。
499774RR:2007/01/20(土) 21:32:59 ID:jWROgTtc
>>497
道具以前に場所が最大の問題。

・ほこりの少ない場所(塗装ブース)

・強制乾燥できる設備

コンプレッサーとスプレーガンを保有してる人は多くても、上記のように当てまる人は少ないのではないか。


>>496
スルーっていうか、馬鹿な質問だからだ。答える必要がない。
既に塗って貰ったんだろ?
半艶塗装で塗って貰ったものを艶出すのは困難。
もう一度プロに塗ってもらえ。その方が確実だ。
500774RR:2007/01/20(土) 23:45:42 ID:lElHiGPz
>484
プロにお願いしたものだったら、自分で塗らない方がいいな
恐らく、思ったような効果は得られない
初心者ならなおさら

なにより、プロの塗装の上から缶スプレーはもったいないよ
それだったら、もう一度お店に持っていって、クリアだけ吹いてもらえばいい
おそらく、そんなに高くない
501774RR:2007/01/21(日) 01:13:29 ID:DCAxFf2k
おいらはバイクいじるのが趣味だから
なるべく自分でする事に意義をかんじているんだ。

結果至上主義じゃないから多少失敗しても構わない。
けどなるべく失敗しないように全力で取り組むわけです。

どうよこのダンディズムはw
502774RR:2007/01/21(日) 01:18:03 ID:SYg3+dvK
さぁ? おまえが好きなようにしたらいいだけじゃん。
素人のくせして慎重になりすぎて何もしないよりはマシ。
503774RR:2007/01/21(日) 01:26:47 ID:MA1gWU8D
502がいいこといった。
504774RR:2007/01/21(日) 10:59:12 ID:e6TR7AdR
プライマーのプライマー
505774RR:2007/01/21(日) 18:13:18 ID:CJRKtkd/
プラサフには足付け研磨不要ですよおまいら。
でもプラサフ吹く前に脱脂して足付け研磨しとけよおまいら。
506774RR:2007/01/21(日) 19:03:24 ID:Smi21nRY
塗料のオカジマでロックHBプラサフ買ったんだけど、
『最後に必ず研磨してください。』って缶に書いてあったよ。
507774RR:2007/01/21(日) 19:16:26 ID:CJRKtkd/
普通プラサフ吹いたらカラーコートの足付けと表面を平滑にするために
#400ぐらいのペーパーで研ぎますよね?そのまま上塗りしたら
ガサガサになりますよ。
508774RR:2007/01/21(日) 19:28:54 ID:L5vSoacg
>>507は素人ですね。
#400なんかで研いだからだろ。もっと勉強しろ
509774RR:2007/01/21(日) 19:42:03 ID:Smi21nRY
>>507
あんまり適当なこと言ったらあかんよ。
510774RR:2007/01/21(日) 19:44:44 ID:jXT5q7xc
ホルツのバンパープライマー使えない…
2ヶ月掛けて今日やっと塗り終わったのにステッカーみたくビローンと見事に剥がれた。
足付けと脱脂はしっかりやったからABSとは相性が悪いのかな?

関西ペイントのPPプライマーを吹いたシートカウルはしっかり食いついてる。
途中で無くなってしまったのでまあ一緒
511774RR:2007/01/21(日) 19:55:49 ID:gnO0xPli
>>507
400番だと全部はがれた上に傷にもなるだろ
512774RR:2007/01/21(日) 20:22:18 ID:jXT5q7xc
途中で送信してしまった

で、バックスでホルツのやつ買ったのが間違いだった…。
やっぱりミッチャクロンが最強?
513774RR:2007/01/21(日) 20:23:05 ID:CJRKtkd/
まず#400でプラサフ研いでみろ。いつまでも削ってたら当然剥がれるだろ
そういう奴はパテも研ぎすぎて盛りなおし・研ぎなおしするんだよ
だいたいプラスチックに缶スプレーでってのが根本的間違いなんだよ
コンプレッサー使えるところが無ければ板金屋で塗ってもらった方がいいよ
10年とか長く乗るなら。樹脂の耐久性が塗膜の性能ですよ?
514774RR:2007/01/21(日) 21:31:24 ID:eSiXpcX6
ところでさ、新車のプラスチック用塗料って手にはいらネエの?
515774RR:2007/01/21(日) 21:36:47 ID:qJMM7HR1
>>510
俺もホルツのバンパープライマーで剥がれた経験あるよ。
ありゃ地雷プライマーだ!!
俺の時は高圧スチーム噴いたらペロペロペローンと逝ってしまったよ。
単純に足付け不足かと思い全部剥がして最初からやりなおした。
そしたらまた剥がれたわけさ・・・

ミッチャクロンは使ったことないけどプロも使うくらいだから
良いんじゃないのかな?
ちなみに俺はオクで一番安かったイサムの「くっついちゃうシーラー」
ってやつ使ったが今のところは剥がれる気配はない。



516774RR:2007/01/21(日) 21:47:33 ID:q86g9HjS
>507
俺は足付けは#400使うけどガサガサになったことなんてないぞ
それとね、普通は塗料によって足付けの番手は変えるの
ウレタンとか塗膜厚く出来るのは#400でも十分
エナメルやラッカーとかは600〜800を使う

>508
#400で研ぐなんて素人なんて言っているヤツの方が素人
普通に板金でも#400使うぞ、もっと勉強しろ

>512
最強、マジ凄い
というか、万能なんだよねミッチャクロンは
樹脂だけじゃなくて、アルミとかガラスとかにも使えるから使い勝手がいい
517774RR:2007/01/21(日) 22:05:46 ID:W+29ZQZi
塗装ブースとしてサイクルハウスを考えてるんだけど
完成写真なんかをみると足元辺りが隙間がある製品が多い。
湿気がこもることからの通気だと思うんだけど塗装ブースでの利用
を考えるとどうなんでしょうか?
ハウスの中で机の上で塗装ぐらいなら埃や風の影響は少なくて済みそうですか?

換気には換気扇など何か工夫しようと考えています
518774RR:2007/01/21(日) 22:06:30 ID:e6TR7AdR
カーショップに全自動の塗装のブースつくったら
面白いと思うんだが・・・お前らくやしいだろ?
519774RR:2007/01/21(日) 23:30:05 ID:L5vSoacg
>>516
はぁ? #400から細かい番数にしない方が悪い。出直してこい。

>>517
モトメンテナンスの塗装特集に載っていたから十分に使える。
バックナンバーとしてあるから書店で取り寄せするといいだろう。

>>518
全自動って自動車工場クラスじゃないと無理だろ
現実的に考えてみろ。
何がくやしいっておまえはアホか。
520774RR:2007/01/22(月) 01:57:22 ID:pqOfeEMd
ここはバイクスレなんで塗装したいブツは
大小さまざまな形状、素材、カラー、になる
新品〜中古〜ジャンクと状態は千差万別 下地作りや錆び落とし
塗装剥離にパテ埋め成形と手順は無限大の組み合わせになる

こんな複雑な工程を全自動で
しかもカー用品屋が片手間に経営するなんて
漏れの生きてる間には実現しないぽ
>>518が作るってのなら止めはせん ガンガレ

塗装もできる場所と道具のレンタルなら
既に存在してるぞ
レンタルガレージでググレカス
自動なのはガンの洗浄くらいだがな
521774RR:2007/01/22(月) 09:11:35 ID:8067qDVD
スプレー缶で塗装してたら眼鏡に塗料の粉末が着いてた…orz
いい落とし方知ってません?
522774RR:2007/01/22(月) 09:40:10 ID:VrSCcI8T
洗浄用シンナーを使え。ホームセンターに売ってるような希釈シンナーでは落ちない。
眼鏡の樹脂部分を侵すことになるからレンズを外してレンズ単体で洗浄用シンナーを使うのが望ましい。
523774RR:2007/01/22(月) 10:01:25 ID:JjQ2GLob
樹脂レンズだったら危険じゃね?
524774RR:2007/01/22(月) 11:05:29 ID:shuNO1ou
コンパウンドか何かで磨いてみるとか。
525774RR:2007/01/22(月) 11:51:23 ID:zw9W5jJZ
コンパウンドはマズイW
アルコール系の液体がいいとオモ
526774RR:2007/01/22(月) 12:00:34 ID:T/Js47Gv
ブラストで吹けば下地は解決だな
527774RR:2007/01/22(月) 13:17:34 ID:DWmqc7Zo
>>521
ツメでコリコリすればとれるよ。
528774RR:2007/01/22(月) 17:20:37 ID:GO8D2Xh8
マスキングが甘くて塗装したくない場所にまで粒子がorz


せっかく買ったCBRがだんだん傷を…こんな感じで愛車が可愛くなっていくもん?
529774RR:2007/01/22(月) 18:02:56 ID:rYBjPtSq
ぜんぜん
530774RR:2007/01/22(月) 19:12:45 ID:aZp/ZGJN
【改造】バイクいじりスレ【チューン】から誘導されてきました。

先日、レーシングスライダーを貰ったのだが
色が白(・ε・)/
漏れの単車が黒なのだが、色があってないんだょ

これって、スプレーか何かで塗り直せるのかなぁ?
とりあえず、黒色にしたいです。なるべく目立たない様にしたいのですが。

お願いします。
531774RR:2007/01/22(月) 19:26:17 ID:VrSCcI8T
>>530
黒色に買い直せ
532774RR:2007/01/22(月) 20:11:36 ID:O2caOyLT
>>530
シリコンで型どりしてゴムなり樹脂なりで複製
樹脂自体に顔料をいれればバッチグー
533774RR:2007/01/22(月) 20:58:55 ID:3CXdz6WO
バッチグーは古い
534774RR:2007/01/22(月) 21:27:15 ID:aZp/ZGJN
>>531
アグラスの4点セットで買おうと思えば35000円は飛ぶorz

>>532
なるほど!それって耐久性とか大丈夫ですか?
535774RR:2007/01/22(月) 21:30:52 ID:RDALSJqG
プラスチックだったら「染める」っつー選択肢もナクハナイカモシレナイケドヤッパリドウカワカラナイシジュシノシュルイニヨッテハムリナコトモアル
536774RR:2007/01/22(月) 21:49:34 ID:HRrLN9cv
>>530
バカ者、ここが何のスレだと思ってんだ。


 単 車 を 白 系 で 塗 り な お す ん だ 。

537774RR:2007/01/22(月) 21:55:19 ID:6vtt8RaR
>>536
奇 才 あらわる。
538774RR:2007/01/22(月) 21:57:33 ID:VrSCcI8T
>>536
まさに奇才だ。
凡才の漏れにはまったく想像できなかったよ。
539774RR:2007/01/22(月) 22:21:55 ID:pqOfeEMd
漏れだったら100均のマジックペンで
スライダー黒く塗って終了
540774RR:2007/01/22(月) 22:32:19 ID:aZp/ZGJN
>>535
ttp://www.agras.co.jp/parts/syosai.php?SyohinNo=259&MakerCode=700&CarCode=10084&CategoryCode=180&Keyword=&Page=1
漏れのはコレです。樹脂の種類・・・なんでしょう・・・・

>>536
考えもしなかった!!!でも
コストを考えると、黒を買い直した方が・・・

>>539
弾きました。書けませんでした。
541774RR:2007/01/22(月) 22:42:49 ID:AZqisA4r
スライダーだし、たぶんジュラコンじゃないかなぁ。
何で塗ればいいのかは分からんw
542774RR:2007/01/22(月) 23:17:22 ID:VrSCcI8T
>>540
スライダーそのものの部分はジュラコンでしょう。
てか、ジュラコンの部分だけ黒にすることはできないのか?
汎用品ぐらい売ってるだろうに。それだと6000円ぐらいだが。
543774RR:2007/01/22(月) 23:50:09 ID:of2JHabF
汎用品じゃなくて補修部品じゃね?
544774RR:2007/01/23(火) 02:10:18 ID:Lh4jWBqA
サーフェサー 万歳
545774RR:2007/01/23(火) 07:45:43 ID:P8pxCLLo
>>530
手芸屋かハンズダイロンかリットっつー染料が売ってる。
使い方は鍋に水、塩、染料に染める物をぶち込んでいい色合いになるまで煮込みむんだが、
ナイロンやプラスチックは割と綺麗に染まる。
ジュラコンは染まるかはわからんがやってみる価値はあると思う。
546774RR:2007/01/23(火) 10:13:59 ID:wGWY5sdw
>>530

マジレスだそ。墨汁につけてみたら?あれ服に付いたら落ちにくいし、染まるかは解らないが、簡単にできるしやる価値はあると思う。悪くはないと思う。
547774RR:2007/01/23(火) 12:42:44 ID:nWpdJtEy
POR15最強
548774RR:2007/01/23(火) 17:24:42 ID:KaZLWIQK
今タンクを自家塗装してるが大変だな
まず最初の塗装落とすのが大変
カッターとかペーパーでがんがったよ。金無いからね
そしてパテ埋め中
やっぱりちゃんと錆取りしないとダメだよね?
549774RR:2007/01/23(火) 17:58:43 ID:CoxTX+sX
>>548
ディスクグラインダーとCNSベベル風の物で簡単に落せるよ
550774RR:2007/01/23(火) 20:37:33 ID:nWpdJtEy
COPD で死ぬぞ
551774RR:2007/01/23(火) 21:10:50 ID:KaZLWIQK
>>549
あんがと
ディスクグラインダー買ってくる
552774RR:2007/01/23(火) 22:30:01 ID:KbDbklbQ
いや、サンダー以前に剥離剤じゃねーか?
剥離剤とワイヤーブラシが一番安上がりだろ
でも、サンダーも最近安いから、あんま変わらないか
553774RR:2007/01/23(火) 22:38:10 ID:KaZLWIQK
>>552
せっかくだけどそれって塗装落とすときのことでしょ?
554774RR:2007/01/23(火) 22:55:25 ID:KbDbklbQ
ああ、サビを落としたいのね
それなら普通にドリルとカップワイヤーだろ
555774RR:2007/01/23(火) 23:18:34 ID:Me/6ReBZ
初めてタンクの部分塗装試みてるけど
ハロゲン灯を使って暖めてみて
2日ほど乾燥させて乾いたと思ってヤスリかけたら半乾きで
タンクが凄いことになっちゃったYO!!
今塗装をヤスリで剥いで再度塗り直したけど
今度は派手に垂れたorz

どんどん塗ってるスペースが広がってる気がする今日この頃
556774RR:2007/01/23(火) 23:52:42 ID:Ycqvs/2z
>>555
ワロタ
2日じゃ足りないw
この時期じゃ1週間は乾かす必要がある。
557774RR:2007/01/24(水) 00:55:22 ID:Xi5589n2
>>554
了解
給油口の部分はみんなどうやってる?
558774RR:2007/01/24(水) 00:57:35 ID:ng2Jr9Ic
>>557
サンドブラスト
559774RR:2007/01/24(水) 01:06:10 ID:Q9jxH1f2
ブラストの細かく砕けたメディアは掃除が大変なんだよなあ
洗いまくってガソリンフィルタ付けるけど。
560774RR:2007/01/24(水) 01:21:24 ID:axeS+VM2
>557
だから、ドリルとカップワイヤーだって
561774RR:2007/01/25(木) 00:45:27 ID:O+qMyYED
オールペンに出したいと考えているのですが
業者によってはやっつけ仕事をするところがあるそうで、
踏み切れません。オールペンならここ!といった大手の
業者さんとかってあるんですか?
よろしくお願いします。
562774RR:2007/01/25(木) 00:55:25 ID:JU2l9qUC
>>561
ホワイトハウス
563774RR:2007/01/25(木) 01:45:16 ID:R9r0Zh/v
>>561
ハウス加賀屋
564774RR:2007/01/25(木) 09:00:36 ID:w6dChA+l
>>561
君みたいな神経質はどこでも嫌がられるよ
ちょっとだけホコリが付いてるだけでぎゃーぎゃー言いそうだもん笑
565774RR:2007/01/25(木) 09:07:00 ID:hto5Za/7
>>561
浜松第一塗装をオススメしとく
ここは完璧な仕事をする。

仕事の良さと安さでいったらHADATSUKI BODY
566774RR:2007/01/25(木) 09:47:08 ID:JMN18Rwo
>>562
>>563
>>565
ありがとうございます。財布と相談しながら決めていきたいと思います!
567530:2007/01/25(木) 17:40:17 ID:A8sEWDj0
530です。いろいろと試してみましたが、
545氏のやり方で灰色には染まりましたが、上手いこと染まっているのかは謎です。
煮込む時間が短かったのかなぁ。
568774RR:2007/01/25(木) 20:06:16 ID:EhJnYcRe
サイドラジエーターのバイクなんだが
サイドカウルのラジエーター付近の塗装が熱で溶けてシワシワになっちゃう

なんか良い方法はないでしょーか?
569774RR:2007/01/25(木) 20:07:51 ID:2TW5xfhZ
>>568
普通に塗装すればそんなこと起こらないよ
570774RR:2007/01/25(木) 22:08:24 ID:pI2SwjCx
シンナーが残ってて熱で沸騰したとか?メラミン樹脂系耐熱塗料なら大丈夫だよ
つーか先にプラスチックが溶ける。
571774RR:2007/01/25(木) 22:10:55 ID:w6dChA+l
>>568
別のバイクに乗り換えろ
572774RR:2007/01/25(木) 23:18:36 ID:t6B/jkR+
ラジエーター移設したらいいんじゃない?
573774RR:2007/01/26(金) 00:22:36 ID:8qHttnUZ
>>567
545です
人柱d!ジュラコンでも染まるんだね

色が薄いのは煮込む時間より染料が少ないからだと思う
水に対して染料を指定の3倍くらい入れてやってみなよ
次は上手く染まるはず ガンガレ

白のスライダーならボディーカラーに合わせたり出来そうだな
574774RR:2007/01/26(金) 02:26:19 ID:mHYvyWrH
FRPフロントカウルをヤフオクで買ったらひどい品物だった。
取り付け位置がかなりちがうし………
無理矢理押さえようとしたが割れそうであきらめてしまい……
FRPって暖めれば少しは曲がるかなぁ?どなたかホントに教えてください
575774RR:2007/01/26(金) 07:15:51 ID:WEDbZUzN
FRPはそんなもんです
妥協が必要ですw
576774RR:2007/01/26(金) 10:09:21 ID:UPLrB1ju
かのステンプラカーもFRP部分を鉄鋼に変えたらしいからね
577774RR:2007/01/26(金) 13:40:03 ID:u2BKRPZM
ヘルメット塗ってる者です。
メタリックって吹いた後すぐ上からクリアー吹かないとまずいでしょうか。
エアーウレタンのグレーメタリックなのですが、行程の関係で
グレー吹いた後すぐにはクリアーが吹けません。
それとメタリックはペーパーかけられないと聞きますが
足付けしなくてもクリアーってきちんと乗るんでしょうか。
さらにメタリックの上にフラットクリアー吹いたら艶消しになるでしょうか。
よろしくお願いします。
578774RR:2007/01/26(金) 13:50:31 ID:WEDbZUzN
>>577
メタリックにはクリアーコートが必要だ。
まぁ色々試してみて経験を積み重ねるのが一番良いので頑張ってもらいたい。
579774RR:2007/01/26(金) 14:56:58 ID:0Ii24k0U
>577
メタリックにはクリアコートは必要、そうしないとツヤがでないから

それとメタリックには足付けしない方がいいと思う
ソリッドと違ってペーパー目が消えにくい
大丈夫かどうかは、チップか空き缶に塗って試してみるのがいいと思う

フラットクリアー塗ればつや消しになるよ
580774RR:2007/01/26(金) 14:58:14 ID:JZXL8iwe
>>577
メタリック→半乾きでクリアーでもいいし、メタリック→#800耐水ペーパーで足付け
→クリアーでもいいよ。メタリックもペーパーはかけられますが、ペーパーかけたら
上にクリアーを吹かないといけません。メタリック吹きっぱなしだとイクナイです。
581774RR:2007/01/26(金) 15:09:15 ID:JZXL8iwe
塗装する時は必ず足付け研磨が必要ですよ。やらないとはがれますよ。
すぐにではなくても何年か後にペリっと。
ペーパーは細かい番手の方が跡が目立ちにくいのですが、作業性は
荒い方が早く削れるのでやりやすいです。
上にクリアーを吹くとペーパー傷はほぼ消えますし艶も出ます。
つや消しクリアーは艶は出ませんが、表面のメタリックの粒子が
取れてしまうので保護の意味でクリアー塗装は必要です。
時々恐ろしいことを言う人がいるので注意してください。
582577:2007/01/26(金) 15:09:49 ID:u2BKRPZM
>578>579>580
ご回答ありがとうございました。
一応テスト片も同時に作ったのでそれで様子見ながら作業進めます。
583577:2007/01/26(金) 15:12:42 ID:u2BKRPZM
>581
ありがとうございます。
後で剥がれるのが一番怖いので
その辺踏まえて気長に細かいので足付けします。
584774RR:2007/01/26(金) 15:43:56 ID:JZXL8iwe
ペーパー傷というかメタリックを磨いで白くなってもクリアーを吹くとつやが出ます。
白いのも消えてメタリックの色になりますよ。
585774RR:2007/01/26(金) 17:28:56 ID:WEDbZUzN
578-581のうち、嘘が混じってるなぁ笑

まぁ、頑張ってくれ。
586774RR:2007/01/26(金) 17:48:17 ID:sw9cfT+i
苦笑
587774RR:2007/01/26(金) 22:37:09 ID:p7D9DJEv
>>582
メタリックを研いだらヤスリ目が出ちゃうと思うけど…
半乾きで吹くとメタリックが泳いでしまうし。

↓こことか参考になると思いますけど。
http://www.yamaya-ybm.co.jp/info/jidousya_02.html
588579:2007/01/26(金) 23:15:25 ID:0Ii24k0U
>581
つや消しクリアを吹くと表面のメタリックの粒子が消えるってどういうこと?
どこに消えるんだ? 物理的な不可能なその原理を教えてくれ

>587
> メタリックを研いだらヤスリ目が出ちゃうと思うけど…
フレークの含有量にもよるみたい、少ないものなら“目立たない”っぽいらしい
俺は一回やって懲りて二度とやってないから検証してないけど

> 半乾きで吹くとメタリックが泳いでしまうし
そうなんだよな
ただ、>577はウレタンって言っているので
フラッシュオフタイムを上手くコントロールできれば大丈夫だと思うんだ
その説明が嫌だったので言及しなかったんだけど
失敗するとちぢんだりで一液より厄介だし
589774RR:2007/01/27(土) 07:09:14 ID:RvhZdUK4
帯電塗装ってつかえるかな!?
590774RR:2007/01/27(土) 07:34:36 ID:AycnRtvi
機械がなきゃ使えないよ
今は個人レベルで使えるものがない。
帯電塗装のできる業者に発注でもしな
591774RR:2007/01/27(土) 12:16:49 ID:RvhZdUK4
>>590
やっぱり小型のDIYでできるのはないか。。。
あればけっこう嬉しいな
592774RR:2007/01/27(土) 18:45:22 ID:AycnRtvi
>>591
おまえが1000万円単位以上の投資をすればできるようになるかもね。
593774RR:2007/01/28(日) 10:13:11 ID:QAX99Q+c
古いスクーターを買ったから塗装しようと思うのだが
すでに汚く塗装されてるから
剥離剤でおとそうと思ってるんだけどプラスチック痛めない?
594774RR:2007/01/28(日) 10:24:16 ID:qtxn1cQy
痛めるだろ常識的に考えても…

素直にペーパーで削って落とすしかないよ
595774RR:2007/01/28(日) 11:49:12 ID:brM6pTV7
ヘルメットの塗装をしたいのですが
たぶん樹脂なので
最初に塗料をはがす(耐水#100で大体をやり#300~400である程度綺麗にする)
サーフェイサーを吹くx3
サーフェイサーを耐水ペーパー#400~#800で表面をつるつるに
希望の色塗装x3
半乾きでクリアーx3
一週間自然乾燥
クリアーを#1000~#2000で磨きワックス。
で問題ないでしょうか?
596774RR:2007/01/28(日) 12:42:30 ID:qtxn1cQy
そうだ。それで問題ない。
あとは場数をたくさん踏む必要がある。
597774RR:2007/01/28(日) 17:44:16 ID:JRseHaF6
>595
塗装は剥がさなくてもいい、足付けできればいいんだから
逆に塗装削ってFRPむき出しにすると溶剤で傷めることになる
それと#100とか使うと修正利かないくらいザラザラになるのヤメロ
足付けは#400で十分

それと、塗装工程に×3って書いているけど
ヘルメットはあんまり厚塗りしない方がいい
冗談抜きでヘルメット重くなって首が疲れるよ

色塗装の次に半乾きでクリアーって書いているが
クリアは色と同じ種類のものだよな?
色:ラッカーで、クリア:ウレタンとかだったら完全乾燥が基本だ

あと工程の合間に脱脂しろよ
598774RR:2007/01/28(日) 21:12:53 ID:Sgl0NDi9
ウレタン高いな。。。
買おうとして値段見て挫折したよ
普通のクリアーでも大丈夫だよね?
タンクに吹きたいんだけどさ
599774RR:2007/01/28(日) 21:25:38 ID:qtxn1cQy
ガソリンにやられても構わないならどうぞ。
それが嫌なら高くてもウレタンにするべき。

ケチったせいでガソリンにやられてみっともなくするか奮発してウレタンにするか。
さぁどっち?笑
600774RR:2007/01/28(日) 21:26:14 ID:5NIEEFeH
ニスでいいんじゃねw
601595:2007/01/28(日) 22:07:23 ID:brM6pTV7
>>596-597
レスありがとうございます。
無理に塗料をはがさず最初のは#100ではなく#400よりの番手にします。
それと希望の色の前の脱脂ですね、スプレーはすべてホルツカーペイントで揃えてみました。
厚塗りに関しても勉強します。ありがとうございました!
602774RR:2007/01/28(日) 22:39:34 ID:JRseHaF6
>598
高いといっても1本3000円弱なのにそれをケチるという後ろ向きな心意気
塗装すること自体を挫折した方がいいと思う、冗談とか嫌味抜きで
603774RR:2007/01/28(日) 22:56:34 ID:5NIEEFeH
高いとかより白とクリアも1kgから売って欲しい
604774RR:2007/01/28(日) 22:57:45 ID:qtxn1cQy
普通に売ってるんじゃね??
缶スプレーじゃない方な。
605774RR:2007/01/29(月) 00:41:19 ID:SAcvVaRG
>>601
>それと希望の色の前の脱脂ですね

脱脂は、
サフを吹く前
希望の色を吹く前
クリアーを吹く前にやってね
606774RR:2007/01/29(月) 03:56:29 ID:762yjNJ7

夜分遅くに失礼しますよ。

ソリッド白で全塗を考えますが、深みのある色を出すにはどうすればいいですか?

白バイのベタ白とか、パールのキラキラはちょっと・・・
缶スプレーで可能な上手い方法はないでしょうか。
607774RR:2007/01/29(月) 05:24:19 ID:v1v5Zj16
低レベルな質問ですいません
釣りじゃないですよ
脱脂ってどうやるんですか?
塗装したいんですが。。。
608774RR:2007/01/29(月) 07:37:58 ID:zO4tV8V2
コンピュータなんかじゃ機械に近い方が低レベルだったりするけど
この場合なにをもって低レベルとするんだろうか
分子レベルでの話とか?
609774RR:2007/01/29(月) 08:38:46 ID:v1v5Zj16
>>608
塗装以前の問題で自分の勉強の無さに呆れられるかと思ったので、つい
変な言葉使ってすいません
610774RR:2007/01/29(月) 09:08:03 ID:4C3edcol
>>607
脱脂→塗装面のグリス、シリコン、油を取り除くこと。
これをしないと上に吹いた塗装がはじかれる。

本業はプレソルベントという液体を使うようだが、シリコンオフという
スプレーやシンナー(ラッカー薄め液)、ホワイトガソリンでも可。
・・・らしい。
611774RR:2007/01/29(月) 12:09:01 ID:v1v5Zj16
>>610
ありがとうございます
ちょうど家にタミヤのシンナーあるのでやってみますw
612774RR:2007/01/29(月) 12:47:56 ID:4C3edcol
なんだよ。

金物屋でシリコンオフの成分見たらIPA(イソプロピルアルコール)30%溶液じゃん。
(水抜き剤薄めたもの?)

ソルベントも探したら、店員がメタノール99%イソブタノール1%溶液を指差して
「これと一緒です」だってさ。

あんだかイロイロ期待して損したー <するな馬鹿

>>611

つことでシンナーは塗膜に対して攻撃性が強すぎるとおも。
(強すぎると白くカブると店員が言ってた。意味はよくわからんす)

手遅れだったらごめん。
613774RR:2007/01/29(月) 12:51:20 ID:/i4Wpd6H
>>612
まぁ・・・・なんだ。これで多少は頭が良くなっただろう。感謝するがいい。
614774RR:2007/01/29(月) 13:59:03 ID:v1v5Zj16
>>612
シンナーで磨いてから拭き取ればなんとか攻撃性はすくなくできると思います
すぐに塗装しないと意味無いですが。。。
615774RR:2007/01/29(月) 14:06:17 ID:BJD2YRm0
脱脂は
パーツクリーナーでも
いいのですか?

616774RR:2007/01/29(月) 14:17:53 ID:hRPosOov
徳田ザウルスが中性洗剤でいいって言ってた
俺も未だに中性洗剤でしか脱脂をしたこと無い
617774RR:2007/01/29(月) 14:32:45 ID:v1v5Zj16
中性洗剤。。。
探してみます
618774RR:2007/01/29(月) 14:40:35 ID:hRPosOov
ちょwww台所にねーのかよwww
ママレモンとかジョイのことだよ
619774RR:2007/01/29(月) 14:57:41 ID:4C3edcol
>>614
んー、そかも。
ソルベントもシリコンオフも、だばだば垂らすのはマズイってさ。
いずれにしろ攻撃しちゃうんだろうね。メチルもIPAも溶剤だし。

っつーか似非ソルベント、1L缶(550円)で買ってしまった。
スプレーのほうが楽だった、ような?
620774RR:2007/01/29(月) 16:59:37 ID:SVP/pdbx
エチルアルコールじゃだめなのかね?
621774RR:2007/01/29(月) 17:03:19 ID:M6WaOy83
気化熱で水分呼ぶかも
622774RR:2007/01/29(月) 18:13:43 ID:/i4Wpd6H
塗装の専門誌を読んでみろ。
どれも「シリコンオフを使う」と書いてある。
または中性洗剤だな。
623774RR:2007/01/29(月) 19:18:18 ID:3pO0ZOXH
プラの剥離にはアセトンを使うと聞いたので、
yオクで落とした自家塗装カウルに塗ってみた

・・・でろんでろんのぐちょぐちょ
しかも、あっという間に揮発して拭き取れない

オービタルで気長に削るしかないのかねぇ
邪魔なラッカー部分だけ剥ぎたいんだけど
良い方法、ない?
624774RR:2007/01/29(月) 19:26:48 ID:/i4Wpd6H
>>623
耐水ペーパーで地道に削ってください
625774RR:2007/01/29(月) 19:57:25 ID:q+ccQwSe
>>622
「シリコンオフってなに??中性洗剤っていったい???」ってレベルの人もいるので、もっとやさしく。
626774RR:2007/01/29(月) 20:01:40 ID:/i4Wpd6H
>>625
塗装専門誌を読め。
甘ったれんじゃねぇよ
627774RR:2007/01/29(月) 20:07:53 ID:e0N1WnFr
>>626
知らない人もいるんだよって話なんだけど。
628774RR:2007/01/29(月) 20:48:45 ID:TkN8/tOq
パールホワイトにクリアー噴いたらホコリが目立ってどうしようもなく、ペーパー掛けたら
パールまで削ってしまいまだらになってしまった…orz
今までプルメタと黒しか塗ったことなかったんだけどパールホワイトってちょっとしたホコリでも目立つのね
いまさら後悔しても仕方ないから頑張ってパールからやり直しだ
629774RR:2007/01/29(月) 21:18:53 ID:/i4Wpd6H
>>627
そんなこと言われてもね〜
塗装専門店に行って「シリコンオフ下さい」と言うしかない
googleで検索をかけてみろ、シリコンオフなんていっぱいヒットするんだが。
630774RR:2007/01/29(月) 21:30:39 ID:e0N1WnFr
>>629
自分がたまたま知ってたことを他人が知らないという状況がそんなに疎ましいの?
631774RR:2007/01/29(月) 22:57:17 ID:TkN8/tOq
>>628
×プルメタ
○ブルメタ


>>630
何事も経験だ、俺もがんばるからおまいもガンガレ
632774RR:2007/01/29(月) 23:04:20 ID:zO4tV8V2
シリコンお麸なんて食えねーよ
633774RR:2007/01/29(月) 23:52:41 ID:Q/97qXfh
安くフォルツァオールペンしてくれる神はいないか?
634774RR:2007/01/30(火) 01:06:02 ID:s8VXMzaS
>>630
だから塗装専門誌を読めば書いてあるのに「知らない人もいるから教えろ」というのはお門違い。
自分でどうにかしようとしない向上心の無い人に教えるつもりはない。
繰り返して言おう。 甘ったれんな!

>>633
いません。
まー、ソリッドカラーで塗装するとしてレッド系1kg7000円+下地2000円、クリアー2000円で少なくとも1万円かかる。
だから5000円で塗ってとかいうのは不可能。
最低でも2万円〜ぐらいでしょ。ちなみに2万円というのはかなり格安。
普通は5万円〜だからね。
635774RR:2007/01/30(火) 01:11:02 ID:pCS7b0T8
>>634
現在黒なんですがメタリックブラックとかにしたいです
材料費で1万2万は問題ありません、むしろ良い素材を使ってもらいたいです。
3,4万円でやってくれる神はいませんかね?
636774RR:2007/01/30(火) 01:13:14 ID:s8VXMzaS
>>635
知り合いの業者なら「お友達価格」でその値段で塗ってくれると思うけど
あくまでも「お友達価格」だからね〜
まず知り合いの業者を作った方がいいですよ
637774RR:2007/01/30(火) 01:14:22 ID:pCS7b0T8
>>636
知り合いの業者なんて作るツテはありません
やっぱ世の中はそんなに甘くないですね
638774RR:2007/01/30(火) 01:14:41 ID:s8VXMzaS
ついでに書いておこうっと
知り合いの業者を作っておくと、その業者を通じて塗料やシンナーなど用具を買う事ができる。
ストレーナーやシンナーを分けてもらえたりするのでお得。
639774RR:2007/01/30(火) 01:15:24 ID:s8VXMzaS
>>637
そうですね。
頑張って金を貯めて下さい。
640774RR:2007/01/30(火) 02:45:57 ID:zq7/dzjY
>635
塗り分けなしの単色なら、近所の板金屋に相談してみなよ
パーツ単体にして持ち込むとかそういった交渉すると結構安くなる
ただし、バイク関係をやっている板金屋さんは相場しってるから
ぼったくられるんで注意
そういった苦労もしたくないというなら諦めて貯金しろ
641774RR:2007/01/30(火) 06:58:55 ID:3kzzCRA5
みんなパテ埋めのパテはどこの製品使ってる?
642774RR:2007/01/30(火) 09:23:51 ID:3dOSaZLq
うぉぉぉ(゚Д゚)
塗装しようとしたがカッティングが上手く剥がれん(T_T)
上手く剥がすコツなどあれば教えていただきたいm(_ _)m
643774RR:2007/01/30(火) 10:53:24 ID:pCS7b0T8
>>640
バイクやってないような板金屋を探せばいいのですね
パーツ取り外しができないんでちょっと厳しいですがあたってみます
644774RR:2007/01/30(火) 12:14:37 ID:Yv6POwvY
テロソン
いきなりサフって
いかがなものでしょう?

横着せずに
ミッチャクロンマルチ ↓
サフ
が、無難かな?
645774RR:2007/01/30(火) 17:38:51 ID:BuIOD4PX
たまに「ステッカーを貼った所が縮んだ」という話を聞きますが
塗装の乾燥が足りない、もしくはステッカーの糊が強すぎるのが原因でしょうか。
646774RR:2007/01/30(火) 19:00:08 ID:GO9mBDDr
>>644
必須ではないようだけど、60度20分の低温焼付けを前提としている
いきなりサフよりも、ミッチャクロンマルチのほうが・・・
ABSやPP下地もOKみたいだし。

いきなりサフって、ググっても使用例が少ないよね。
647774RR:2007/01/30(火) 19:57:40 ID:gEfP8pl2
>>634
だから、知らない人もいるという現実を受け入れろってことを言ってんのに。
なんでそんな必死に相手を初心者認定するのかな・・・?
648774RR:2007/01/30(火) 21:05:13 ID:BKJ6X089
原色で`7000円の塗料ってそんなにあるか?調色料込み?
近所の板金屋は調色だけで8000円取るぞ。
649774RR:2007/01/30(火) 21:20:10 ID:2Aa8ThNX
>>647
知らない人は専門誌を読んで勉強すればいい。
簡単な話だろ?

>>648
アドミラの赤系はキロ7000円だぞ
650774RR:2007/01/30(火) 21:33:28 ID:BKJ6X089
アドミラ309シンカシャレッド 380g で5000円以上か・・・すげえ高いな
651774RR:2007/01/30(火) 21:35:01 ID:2Aa8ThNX
だろ?
もっと色々知識を得るといいさ。
652774RR:2007/01/30(火) 21:44:59 ID:BKJ6X089
ロックペイントなら原色で`3000円ぐらいだった
653774RR:2007/01/30(火) 22:08:26 ID:Uxk0/1bU
給油口付近に工具を落として2ミリくらいの傷がついたのでタッチペンで塗った。
クリアーを上塗りしたいのだが耐ガソリンペイントってスプレーしかないのがつらい。
一滴だけ欲しい…
654774RR:2007/01/31(水) 00:17:56 ID:R8w9TNKM
>643
パーツの取り外しもできないのか、じゃあ探すだけ無駄だから止めろ
普通の板金屋はパーツ単体の持込でもしないと受け付けてくれないからな

それ以前にパーツ取り外せないで塗装頼むって
パーツの取り外しまでアンタの言う神にやらせようと思ってたのかよ?
都合よすぎ
655774RR:2007/01/31(水) 00:46:46 ID:Um9dmRBO
なぁ、みんなはパテはどんなの使ってるんだ?
教えてくれよ。。。
656774RR:2007/01/31(水) 00:51:31 ID:fak1ZVFo
>>655
それだけは言えんのじゃぁ・・・
657774RR:2007/01/31(水) 01:24:40 ID:mjiMEyIu
>>653
ttp://www.paint-works.net/ure/clear/clear01.htm

耐ガソリンペイントって缶スプレーの方が特殊だと思うけどな。
658774RR:2007/01/31(水) 04:01:33 ID:r/zn96vq
ラップ塗装ってラップで模様つけたら塗装面が凸凹になると
思うんですが、クリアの前に塗装面を均すんですか?
それともクリアをたくさん噴いて平らにするんですか?
659774RR:2007/01/31(水) 04:23:23 ID:Um9dmRBO
>>656
頼むから教えてくれよ。。。
660774RR:2007/01/31(水) 11:24:43 ID:z8MpYn46
>>659
タミヤ模型のポリパテでも使えばおk
661774RR:2007/01/31(水) 13:02:09 ID:6IkO4Sp3
この前出てきたのいじってテンプレに入れないか?

(最初に塗料をはがす#400)
脱脂(中性洗剤、台所用のジョイ)
サーフェイサーx2~3
サーフェイサーを整える耐水ペーパー#400~#1000
(何日か放置して乾かしても良い)
脱脂
希望の色塗装x2~3
(脱脂)
クリアーx2~3
一週間自然乾燥
クリアーを#1000~#2000で磨きコンパウンド、ワックス。
662774RR:2007/01/31(水) 15:54:03 ID:R8w9TNKM
>661
それ、絶対に正しいというもんじゃないから
テンプレにはならないと思うが
663774RR:2007/01/31(水) 19:27:54 ID:zeDimxNS
テンプレではなく叩き台ということで
664774RR:2007/02/01(木) 00:50:20 ID:EdzV8tE5
>>660
ありがと
665774RR:2007/02/01(木) 00:53:10 ID:0aGwa3Wp
>>664
がんばれよ・・・
666774RR:2007/02/01(木) 01:58:11 ID:EdzV8tE5
>>665
がんばるよ
667774RR:2007/02/01(木) 02:37:16 ID:re8DtgVk
田宮はいいぞ田宮は


ラジコン用のエンジンカラーなるポリカーボネート用のスプレーがサスに使っても剥がれないって聞いた
668774RR:2007/02/01(木) 05:44:45 ID:wxaPATnX
>658
クリア前にペーパー当てたら模様が消えるだろがっ!
なんでそんな常識以前のことも分からないんだよ?
マーブライズ塗装は後にクリア塗ってある程度平滑にして再塗装か
やや厚塗りクリアでポリッシュでフィニッシュだ
669774RR:2007/02/01(木) 12:06:18 ID:J8iHPrhU
シャシーブラックでいいよ
670774RR:2007/02/01(木) 13:17:22 ID:n9xTpilm
耐熱シルバーでおk
671774RR:2007/02/02(金) 13:44:54 ID:RX6dGRBV
タンクの塗装補修失敗・・・
ちょっとしたかすりキズがたくさんついちゃっていて
その部分をタッチアップペンで補修した。
1週間してからホルツの液体コンパウンドセット+SOFT99コンパウンド
専用スポンジで磨いたんだが元のキズが出てきちゃったり
塗装ムラのでこぼこがなくならなかったりで大失敗だった。
キズが出てきちゃったのは塗装してからコンパウンドかけるまでが早すぎたのかな?
672774RR:2007/02/02(金) 18:10:08 ID:wUcqC1Jv
専用スポンジが悪
673774RR:2007/02/02(金) 18:21:08 ID:YKOvRonj
傷消しにコンパウンド使う時は指に付けてハァハァするものだと思ってました・・・
674774RR:2007/02/02(金) 20:59:31 ID:ANnwCmKX
>>671
タンクを丸ごと再塗装すればOKだ。
675774RR:2007/02/03(土) 04:57:10 ID:waekcPSe
>>674がいいこと言った
676774RR:2007/02/03(土) 08:02:17 ID:VPnWQA6u
給油口の周り塗装すんのめんどいからタッチペンでやったぜ!!wwww
677はい!ここで流れを斬りますよと:2007/02/03(土) 18:45:19 ID:1lUpyhOH
なるべく安くシート交換しようと思っています。シート表皮はどこでどんなのを買えばいいでしょうか?ハンズ?生地屋?ちんちんの皮とかはやめてね
678774RR:2007/02/03(土) 18:48:36 ID:nY8Hezrw
餃子の皮はどうだ?
679774RR:2007/02/03(土) 19:11:09 ID:il3UtnSd
スクーター用シートカバーがいいかな?
680774RR:2007/02/03(土) 19:13:34 ID:nY8Hezrw
冗談はさておき、オレもシート表皮を張り替えようかと考えていたのだが
オクで張替え済みのシートがシュピーンされてて、思わず落札しちゃいました。
おまけで、もう一枚張り替え用シートがついてきました。
681774RR:2007/02/03(土) 19:29:19 ID:il3UtnSd
バイクメーカーご用達の・・・・・ブリジストンとかゴム屋か?シート表皮作ってるの?
682774RR:2007/02/04(日) 00:44:39 ID:VakzoLpT
塗料の硬化剤と主剤の重量比ってどの位の精度が必要?
今100g位作るのに1gまでしか測れない秤で混ぜてて一応問題出てないっぽいんだけど偶然?
0.1gまで測れるの用意した方がいい?
683774RR:2007/02/04(日) 01:10:36 ID:NybExh+M
>>682
厳密にいえば0.01gの精度が必要
プロが使う機械はその重さで量れるようになってる

まぁー、調色などで神経質なほど色合わせしなくちゃいけない以外は適当でいいと思うけどね。
硬化剤は気温によって変わってくるから。

ちなみに10:1と指定してる場合は、たとえば1000g+100gの比率でやる。
間違っても900g:100gではない。
684774RR:2007/02/05(月) 00:01:08 ID:Q8iz7aul
>>683
ソリッドだし調色ないし…
溶剤だって多少蒸発とかしてるだろうし
財布に余裕ができるまでは今のままでいいのかな。
685774RR:2007/02/05(月) 12:31:41 ID:8TCgBwYD
>>684
ぶっ
おまえみたいな神経質クンは素直にプロに頼んで塗って貰ったらぁ?
686774RR:2007/02/05(月) 16:27:11 ID:eJ3ZHr2V
ソリッドならばこそいくらかき混ぜても色が沈んで残っててシンナーで溶かして
混ぜた経験があるのでは?そんで、混ぜるシンナーもきちんと計って
15:1でやるといいよと板金屋さんが言ってた。余った塗料と捨てるような
バンパーとかフェンダーもらってきていっぱい練習したよ、俺。
687774RR:2007/02/05(月) 17:08:33 ID:jNKhKSkG
ディスクグラインダー購入しようと思うんですけど
どんな種類の刃があったら便利ですか?
688774RR:2007/02/05(月) 17:47:12 ID:eJ3ZHr2V
刃というかあれは消耗品だから必要なのを買えばおk。
689774RR:2007/02/05(月) 19:59:14 ID:FZTEQq9p
何を削りたい(切断したい)かによって違う
対象物とお財布との相談になります

予算と対象物(材質)とどんな加工をしたいか
教えて下さい
690774RR:2007/02/05(月) 20:08:49 ID:eJ3ZHr2V
錆び取りならワイヤーブラシみたいなのとか丈夫な布やすりが固まってるような奴とか
いろいろ、他に刃物研ぎ用のもあるし、ホムセン覗いてみたら?
691774RR:2007/02/05(月) 22:58:54 ID:jNKhKSkG
>>688
>>689
>>690
ありがとうございます
ホムセン行ったらたくさんありすぎてどれを買ったらよいのやら・・・

用途はカブを全塗装しようと思いまして
結構錆もひどいので、まずはそれをキレイにしようと思います
レッグシールドも削って傷を無くしたいのですが

とりあえず明日またホムセン行ってじっくり見てみます!
692774RR:2007/02/05(月) 23:14:51 ID:FZTEQq9p
塗装を荒っぽく剥ぐのと錆び落としなら
ワイヤーブラシカップ、ワイヤーホイールの類
真鍮と鉄の両方あると良い

プラのレッグシールドは難しいな
ディスクグラインダー?でやると
削るのは簡単だが綺麗にはならん
もっと低速で動いて
紙ヤスリみたいなので磨くタイプの機械が必要
693774RR:2007/02/05(月) 23:26:37 ID:8TCgBwYD
ベルトサンダーがあるな
まぁレッグシールドみたいな樹脂部品は地道に手で磨くしかない
694774RR:2007/02/05(月) 23:36:12 ID:jNKhKSkG
>>692
ありがとうございます
とりあえず明日ソレ買ってきます

>>693
どうせ暇だし地道にやりますね・・・
695774RR:2007/02/06(火) 01:17:37 ID:Ax2ezZX2
サイザルだったかベベルだったか・・・
アルミとか鉄の素地を削らずに、サビや塗料だけを剥がすブラシがあるよ。
ナイロンみたいな樹脂の毛がついてた。あまり見かけないけどね。
696774RR:2007/02/06(火) 13:05:12 ID:R7+GzzAd
フォルツァのインナーを補修したいです。
FRPパテだとすぐ割れるのですが、何かこつとかありませんか?
697774RR:2007/02/06(火) 13:38:11 ID:oAy6NUHs
>>696
プラリペア
698774RR:2007/02/06(火) 14:27:08 ID:iktvDMtT
>696
たしかプラリペアはPPには無理なはずだと思ったけど
インナーって言っているということはPPだよね?
目立たない部分だったらバンパーパテの黒がいいと思う
3年前にエアクリボックスの補修につかって、今も大丈夫だ
699774RR:2007/02/06(火) 15:39:09 ID:R7+GzzAd
>>698
たぶんPPです。
バキバキに割れているけど、破片は残っているので繋げてパテを持っているのですが・・
ステップ部分なので踏むときに力がかかってわれるのでしょうか
バンパーパテためしてみます。
700774RR:2007/02/06(火) 17:07:25 ID:iktvDMtT
>699
バキバキで割れているのに補修しようというのは無理だよ
ステップ部分のように力が加わるならなおさら
バンパーパテでも無理
素直に買い換えるのがいいと思う
701774RR:2007/02/06(火) 18:14:21 ID:xTnzysCF
くっつくならホットボンドってのもあるぜ。見た目は悪いけどね。
702774RR:2007/02/06(火) 21:17:46 ID:LuyIXr5/
>>699
PPならヒートガンで溶けるくらい温めて先の尖ったもので割れたとこをかき混ぜるようにしてくっつける。
裏側には補強として熱した金網を適当な大きさに切って割れたとこに置くと溶けて埋まる。
ミミズ腫れ状態になるからペーパー掛け→バンパーパテ→塗装or染めQ
コツがいるから目立たないとこから練習するといいよ。
703774RR:2007/02/06(火) 22:15:51 ID:6gbbYBSs
塗料屋にPP専用のパテあるよ。 思い切り余りそうだけど
704774RR:2007/02/06(火) 22:17:44 ID:6gbbYBSs
用賀のコジマの通りにある塗料屋に在庫あった。

千歳船橋の塗料屋も多少なら調色可能だから自動車関係あるかもね
705774RR:2007/02/06(火) 22:19:17 ID:xx7E+kVg
スケルトン仕様のバイクって出そうで出ない
706774RR:2007/02/06(火) 22:22:11 ID:iktvDMtT
>705
限定モデルで出たよ昔
707774RR:2007/02/06(火) 23:47:11 ID:zSgMVBQZ
ホットボンドとヒートガンってFRPとかABSにも使えるのかな?

使用用途が広いなら面白そうだからほしいな
708774RR:2007/02/06(火) 23:48:21 ID:zSgMVBQZ
シート染めQでインナー塗装したら艶無しなのはわかるけど綺麗な黒に染まりまつか?
709774RR:2007/02/07(水) 00:19:08 ID:8RiNmerE
ホットボンド、そんなに強度ないよ
カウルみたいなところだとすぐ割れる
710774RR:2007/02/07(水) 00:35:57 ID:dy8yufha
>>708 なんかいいみたいよ。 俺も次はこれで塗る予定
   ホムセンいくとデイトナ扱いでない染Qよくみるね
711774RR:2007/02/07(水) 00:42:00 ID:5L3V/90+
>>699
PPとかABSなら半田ごてで溶かしながら融着させるって聞いた。
俺は焦がしちゃったけどね。
業務用ではホチキスのバケモノを熱して埋め込む機械もあるみたい。
712774RR:2007/02/07(水) 00:46:33 ID:lAkda/jC
スプレー缶のキャップがPPで色も豊富なので捨てずに
取っておくと半田ごて溶接時の色合わせに便利なのだそうです。
713774RR:2007/02/07(水) 01:06:37 ID:c/iiYxar
>>712
それ使えそうだなー
でも環境に悪そうw
714774RR:2007/02/07(水) 01:09:15 ID:x5EHezjM
≫10 テスト
715774RR:2007/02/07(水) 13:51:53 ID:f9BB30Of
グラインダーでカウルの塗装落とそうとしたらボコボコになってしまいました
助けてください
716774RR:2007/02/07(水) 16:30:09 ID:8RiNmerE
横着して手でやらなかったせいだ
あきらめろ
717774RR:2007/02/07(水) 20:25:14 ID:XHFceA2q
なんかさあ、壊してる人多すぎ。
718774RR:2007/02/08(木) 01:44:35 ID:Gk+ib+lf
タンクの塗装をして乾いたとおもったら亀の甲みたいなヒビが入ってしまいました
これってどうしたらいいんでしょうか?
719774RR:2007/02/08(木) 02:30:16 ID:CBQFOnY7
やり直しですね。お疲れ様です
720774RR:2007/02/08(木) 02:30:36 ID:IWDSslIq
>718
全剥離して再塗装か
クラッキングと言い張ってそのままにする
721774RR:2007/02/08(木) 17:14:37 ID:g/NNgz/T
昼から塗装中だったんだが、雨降ってきやがった…。
こないだダースベイダーみたいに完全武装して室内でやったけど死にそうになったし…無理とわかっててもついやってしまう。やっぱガレージ欲しいわ。
借家住まいはベランダ大改造しかないのかな…。


722774RR:2007/02/08(木) 18:21:34 ID:CBQFOnY7
塗装屋さんに頼めよ
その方が100倍確実だ
723774RR:2007/02/09(金) 21:18:05 ID:pfCNyG5D
板金塗装屋で働けるぐらいの知識があれば板金屋のブース借りられるかも。
724774RR:2007/02/10(土) 19:39:57 ID:B+8vjLU+
レプソルのオレンジとか青や緑(?)の部分を塗りたいのだが、どっかで調色してくれるところは無いのかね?
725774RR:2007/02/10(土) 20:01:51 ID:+YkGaayo
塗料屋にサンプル持ってけば見まねて作ってくれるのでそれで充分といえば充分だけど、
純正の調色データから起してくれるような店ってあるのかな?といつも思う。
726774RR:2007/02/10(土) 21:17:37 ID:ltAu8rsO
ベースは色塗って模様は看板屋でステッカー作ってもらった方がいいと思う。
727774RR:2007/02/10(土) 21:23:33 ID:B+8vjLU+
オレンジ色とかどーすんだよw
ホイールがあるじゃん
728774RR:2007/02/10(土) 22:07:05 ID:ybS7iFmD
デイトナに純正色あるじゃん。それサンプルにすればいいんじゃまいか?
モトメンテナンスによると、コンプレッサーで使う単位でも売っているらしいし。

729774RR:2007/02/10(土) 22:55:15 ID:dIK9sOB5
秋葉でよく見るアニメステッカーはってる車やバイクってただのシール貼ってるの?
ブラシで書いているのもいるのかな?
730774RR:2007/02/10(土) 23:15:35 ID:4qR9uBpB
大抵はステッカーだよ
731774RR:2007/02/10(土) 23:20:52 ID:vNCsimAm
こういう人たちのことだね?
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/0/8/083debad.JPG
732774RR:2007/02/11(日) 03:28:41 ID:UBSl2iAU
マジで居るの!! キモ!!
733774RR:2007/02/11(日) 03:45:47 ID:mWYrhevC
こういう奴らと珍走の何が違うか分からない
734774RR:2007/02/11(日) 11:22:48 ID:8JHh8oXa
>>731
こいつが二輪に乗ったら、そのキモイ置物をタンデムさせんのかな?w
フルチンで渋谷歩くより迷惑だな
735774RR:2007/02/11(日) 14:40:32 ID:kWTeyszB
デイトナのMCペイント原液は高すぎ。
0.9lで7000〜9000円
3.5lで12000〜14000円。中には2万円のものもある

ttp://modelergp.com/GP2003/17/No17_Rnanjyo.html

これは参考になるかな?
736774RR:2007/02/11(日) 15:25:07 ID:kWTeyszB
松田 でみお 18J
737774RR:2007/02/11(日) 15:32:28 ID:kWTeyszB
25T でみお
738774RR:2007/02/11(日) 15:36:44 ID:DGeSnUAm
暖かくて水研ぎしやすいねぇ。明日は塗装したい
739774RR:2007/02/11(日) 23:22:36 ID:Hbgag9dd
ヘルメッツの部品をスプレーで単色塗装したいのですが・・・
オフ用で、口の部分は普通に塗装するとしてバイザーは柔らかい素材で
PP?PE?でしょうか、これは同じように塗装が乗るでしょうか?
740774RR:2007/02/12(月) 00:06:03 ID:5I+yLiEF
柔らかい素材。
プライマーを塗ってからじゃないと剥がれたりヒビ割れたりする。
まぁ安物スプレーでも使えば。
失敗したらシンナーで拭き取ってまた再塗装すればよい。
741774RR:2007/02/12(月) 00:52:46 ID:8ERsamuv
インナーはシート染めQが手軽みたいだけど
その上にクリアー塗るとつるつるになりますか?

あとシート染めQを吹く前の下地つくりは必要?
742774RR
>740
サンキュ。
そっか、柔らかい素材、車のバンパー塗装を考えれば参考になりそう。
バンパープライマー吹いてからの塗装でふつーにOKかも。
まあそんな小さな面積の塗装なら塗料代で目的の色に近いメットパーツ買えそうな
気もするけど…気にしない。タミヤのMr.カラー一瓶の筆塗りで…いや、スプレー買おう。