●塗装補修スレ7●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:2006/10/18(水) 12:12:48 ID:VpAwBH4r
スレ立て乙!
ついでに2get!
3774RR:2006/10/18(水) 12:13:50 ID:VpAwBH4r
スレ立て乙!
ついでに2get!
4774RR:2006/10/18(水) 12:46:54 ID:1cwZ70Dl
サススプリングの塗装には、どのような塗料が良いでしょうか?
5774RR:2006/10/18(水) 14:39:34 ID:Hu+6qhLN
ウレタンでクリアーを噴く時、足付けって必要なんでしょうか?
とあるサイトには800番で足付けとかあったのですが、そんな事
したら確実に角が出てしまいますので恐ろしくて躊躇しています。
アドバイスお願いします。
6774RR:2006/10/18(水) 17:44:17 ID:kvAwaYk1
>>4
缶スプレーだと無いかもね

>>5
足付け研磨しないとクリアーがはがれますよ。
クリアーはマニキュアのトップコートクリアーと同じ。
下がざらざらでもいいんです。
角は確かにはげやすいので、水研ぎでさらっとでいいです。
7774RR:2006/10/19(木) 00:04:45 ID:A33x4+R6
http://item.rakuten.co.jp/penki/roval-rx-s/
さびどめ塗料、ローバルαってどんな色?
金属光沢とあるけど
8774RR:2006/10/19(木) 09:01:50 ID:Mbm7LaD7
ウレタンの話で
カラーはソリッドじゃなくパールなんですが捨てクリア吹かないとだめですか?直接ペーパー掛けたらどうなりますか?
9774RR:2006/10/19(木) 10:46:51 ID:Y24VUEca
>>8
ちょっと待て
全部がウレタン系じゃないだろう。

パール: 下地? 今塗ってある色? 何系?
ペーパーをかける:どの段階?
捨てクリア:何系をどの段階で吹く気なの?

てか、ウレタン系は最後のクリアだけで良いのか?
「捨てクリア」と「直接ペーパーがけ」が二者択一で書いてあるから
マジで、どういう手順を思いついてるのかさっぱり判らん
10774RR:2006/10/19(木) 16:46:53 ID:Mbm7LaD7
Q様へ
塗る色はホルツのアクリルです。
下塗りにホワイト、上塗りにパール。ここからどうするかです。
11774RR:2006/10/19(木) 16:58:49 ID:Mbm7LaD7
あっスンマセン、5からの流れでウレタンの話と言いました。自分よがりでした。
12774RR:2006/10/19(木) 20:00:35 ID:s4L4fPWS
>>11
あなたの場合、自分の好きなようにやればいいと思うよ(^^)
13774RR:2006/10/19(木) 21:25:06 ID:c/w0zeRf
サフ掛けやクリア前の足付け作業って1500番くらいでも大丈夫なのでしょうか?
1000番前後だとどうも角とかが直ぐに出てしまうので・・・
どんなもんでしょ?
14774RR:2006/10/19(木) 22:46:41 ID:0kNNjrr/
>13
1000番前後で角が出るってどんだけサフを薄く塗ってるの?
どんだけ時間掛けて研いでんの?
普通、サフなら#600でも角なんかでないぞ
角に当てすぎなんじゃないの?

もしくは、番手がどうこうじゃなくて
研ぎ方とか、塗装の厚さとか塗り方とか
色々な意味でやり方が根本的に間違っているのかもしれん
15774RR:2006/10/20(金) 10:29:30 ID:aczw2xBb
角でるよ。
800くらいがいいサフは厚く塗ってもなぁ
16774RR:2006/10/20(金) 11:13:43 ID:CakjjkXi
日本語でおk?
17774RR:2006/10/20(金) 11:53:20 ID:+6UP2fTS
ヒント:暗号
18774RR:2006/10/21(土) 13:09:07 ID:wNkGlvLl
クリアの上から塗装するのは問題ありですか?
新品アッパーカウル(メーカーで塗装済)に、模様を塗装で入れて、また上からクリアを吹こうかと思っているのですが、塗装が
はげやすいなどの問題ありますか?
19774RR:2006/10/22(日) 04:54:35 ID:ftZtH5tA
ベースカラーの上に吹くパール配合のクリアはペーパーかけても大丈夫ですか?
20774RR:2006/10/22(日) 11:20:41 ID:g7LZVrUl
>>18-19
とりあえず、おかしな思い込みを捨てましょう。
21774RR:2006/10/22(日) 11:42:09 ID:ftZtH5tA
おかしな思い込みというのを小一時間語ってみて下さい
22774RR:2006/10/22(日) 11:47:39 ID:g7LZVrUl
>>18>>19に書いてあるでしょ。おかしな思い込みが。
23774RR:2006/10/22(日) 11:59:16 ID:prT2FXhI
>>21
相手にしないが吉。
24774RR:2006/10/22(日) 12:04:38 ID:DknKtsBw
今ひどい自演を見た
25774RR:2006/10/22(日) 12:09:02 ID:EakTTa22
今着色して、クリアを噴く段階なんですけど、両方がアクリルの場合は
クリアの溶剤で下が溶けるから足付け作業は要らないんですよね?
26774RR:2006/10/22(日) 13:58:02 ID:ftZtH5tA
わかんないから聞いてるわけで。何がおかしくて何が正しいか小一時間ほどお願いします
27774RR:2006/10/22(日) 14:04:40 ID:8V3lk5PM
>26
パールにペーパーなんて当てちゃダメだよ
どうしてかは、自分で試してみればいい
幸いにも手元に材料はあるんだし
28774RR:2006/10/22(日) 14:16:48 ID:x1oK5p8I
誰だってはじめは初心者だし、何もわからないよ。
だからこそ、超基本的な手順くらいは予習しておかないと。
わからないまま開き直って、小一時間の説明を要求されても困る。
2925:2006/10/22(日) 21:23:02 ID:m+m2o3wR
教えてください
30774RR:2006/10/22(日) 22:48:25 ID:Mr9C/odg
ボカシ剤使ったんですがうまくいきません。
使い方教えてください。
シルバーなんですが少しマシになった程度です。
こんなものなんですかね?
31774RR:2006/10/22(日) 22:51:47 ID:yYkTCtU+
オマエがそう思ってるんならそんなもんだろ
32774RR:2006/10/22(日) 23:19:10 ID:Xy1WvdH3
>>30
シルバー年代になってきたら
ほうっておいてもボケてくるから。
33774RR:2006/10/22(日) 23:19:38 ID:ftZtH5tA
パールにペーパー掛けましたが何もおこりませんでしたが・・。
ソリッド同様に艶が消えただけですが。
34774RR:2006/10/23(月) 10:10:10 ID:N2CVxHDq
2色以上の塗り分けをする時って下の塗料への足付けは必要なんでしょうか?
35774RR:2006/10/24(火) 14:10:20 ID:pNetKnsv
うむ。いい質問だ。

36774RR:2006/10/24(火) 14:19:11 ID:T/tN64lJ
みんな真面目に答えてやろうぜ!
37774RR:2006/10/24(火) 14:45:11 ID:Rj4UOs5v
パールにペーパー掛けてはいけない理由を教えてください。試したけどわかりません
すごく気になるのでお願いします。
38774RR:2006/10/24(火) 17:26:18 ID:941sYDci
>>37
フレークが入っているからじゃないかなあ。だから捨てクリアを噴いて
クリア層を削るんだと思う。
39774RR:2006/10/24(火) 17:45:28 ID:Rj4UOs5v
そお思ったんだけど、ちゃんと中でキラキラと発色してる。艶も上からクリア吹くから問題ないと思う。
だから何が悪いのかわからないーΣ(゚ロ゚;)!
40774RR:2006/10/24(火) 17:50:13 ID:FoUQIR9r
>>39
よし、君が直接製造メーカーに聞くんだ!!実は俺も気になります。おねがい(はーと
41774RR:2006/10/24(火) 19:49:59 ID:2732QU07
>37
シルバー、キャンディ、パールは、ペーパーの目がクリアを塗っても残ることがあるから
普通はペーパーかけない
残らないってならいいんじゃないか
42774RR:2006/10/24(火) 20:55:34 ID:gsa/vgHw
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g45640116

↑オクでこんな物を見つけたのだが、これって関ペのワンパッククリアーのコピー商品なの??
てか、凄い胡散臭い商品のように思えるのだが、本当にウレタンみたいにぬれるんだろうか・・・
43774RR:2006/10/24(火) 21:11:21 ID:6v0uLnsT
イワタの1.0mmノズルのガンが、
5K以下だったんで衝動買いしてしまったのですが、
これって下地〜クリア塗装するのに厳しかったりしますか?
44774RR:2006/10/24(火) 21:57:47 ID:ZnBGWuME
細いラインを入れるために考えたのですが
カッティングステッカー(3Mマスターカット)を貼った上からの塗装ってアリですか?
最後のウレタンクリアの直前に貼るのですが。
塗膜がステッカーに沿って段差が付くと思いますが、一切気にしませんけれど、それが可能なのかどうかはわかりません。
塗装によってステッカーが剥がれてしまったりするのでしょうか?
45774RR:2006/10/25(水) 04:13:06 ID:gA5Hjjhp
>>37
大丈夫!
己が良いなら全てはOKだっ!
DIYなんざ自己満の世界だからよ。
46774RR:2006/10/26(木) 17:21:24 ID:yeLCpHV0
おちるよ
47774RR:2006/10/26(木) 18:15:32 ID:q8E2Arlp
捨てクリアを噴いた段階でちとミスってしまってクリア噴いたら
白い気泡みたいのが出来てしまったんですよorz
今は気泡は消えてボコボコしているだけなのですが、このまま研磨して
ウレタンクリア噴くべきか、再度アクリルクリアを噴くところからやり直すべきかどちらが
いいでしょうか?
48774RR:2006/10/26(木) 21:09:19 ID:8QaVWSTl
age!
49774RR:2006/10/26(木) 21:26:17 ID:DcR1rdvw
初心者でスマソ
プライマーとサフェサーの違いはなんですか?最近吹き付け塗装作業に転職したんだけど勉強したいので教えて下さい
50774RR:2006/10/26(木) 23:23:22 ID:YkdlySvo
51774RR:2006/10/27(金) 15:52:17 ID:MRnRbHue
>49
仕事なら、上司に聞くか、専門書読め
ググりもせずに、こんなところで質問してる時点で
勉強する気なんか微塵もねーだろ
52774RR:2006/10/27(金) 15:58:05 ID:/xUDG0Za
ちょっと聞きたいんだが、塗装の知識って皆どうやってつけた?

それと、都内でお薦めShopを教えて頂けたらありがたい。
53774RR:2006/10/27(金) 15:59:27 ID:MRnRbHue
>47
捨てクリアってのはその下の塗膜の保険で
ペーパー当てるの前提だよ
しかも気泡は消えたんだよね
削っても構わない層に対して、削るかどうか悩むのは意味ないでしょ

取りあえず全体を足付けして
ボコボコしている部分も下の層までいかないレベルまで均したら?
54774RR:2006/10/27(金) 16:50:37 ID:30HXAStw
クリアーの前に塗装面をコンパウンドで鏡面させるのって意味ありますよね?
なんかぐぐってみたサイトは、みんなクリアーを鏡面仕上げしているのばっかりで、
クリアー前の塗装の鏡面作業が無いんです。
もしかして意味が無いのですかね?
55774RR:2006/10/27(金) 17:05:22 ID:KXgSYn7E
>>54
意味が無い。
800番くらいで磨けばそれで良し。
もちろんメタリック・パール等は磨いてはイケナイ。
56774RR:2006/10/27(金) 17:15:08 ID:30HXAStw
>>55
ありがとうございます。
うわー、0.2ミクロンのコンパウンド二日もシコシコ磨いてましたよぉ〜
無意味だったのか、がっくし
57774RR:2006/10/27(金) 17:27:30 ID:KXgSYn7E
>>56
ま、そういう経験も良いのでは?
その気合でクリア吹いた後も磨くべし。
58774RR:2006/10/27(金) 17:36:22 ID:30HXAStw
はい、磨きまくります
59774RR:2006/10/27(金) 18:41:47 ID:vctDk5QQ
で、シリコン入りコンパウンドってオチはするなよw
60774RR:2006/10/27(金) 19:59:55 ID:Ozu1dL88
塗装ようにテントを買った奴はいないか?家がマンションだと塗装をする場所が外しかない。
61774RR:2006/10/27(金) 20:07:14 ID:ktJ+W+nE
テント買ったよ
冬場に中でストーブ焚いたら溶けかけてあせったがw
62774RR:2006/10/27(金) 20:41:14 ID:E8/WIMFg
>>61
気がつくと背後に少女が立っていて、「死ねばよかったのに・・・」って言って消えたんだね。
63774RR:2006/10/27(金) 23:03:28 ID:vctDk5QQ
テントじゃないけど、使い捨ての車用ボディーカバーが便利。
透明のビニール製で下にゴムが入ってる。
布団乾燥機とか掃除機の排気使って簡易エアードームw
64774RR:2006/10/27(金) 23:49:02 ID:PQK40Szl
艶消し塗装について教えて下さい。

ホイールのウレタン塗装(PG80)で艶消し黒を予定しています。
可能であるならば≪液晶モニター電源OFF状態≫にしたいのですが…

黒に艶消し剤を混ぜて塗装後に耐水ペーパーやコンパウンドで磨こうかと考えていたら
友人から「艶消しを吹いたら光沢出るから磨いちゃダメ」と言われました。

吹きっぱなしの艶消しより艶が出てしまうのは自分でも何となく予想できるのですが
追い込んで磨いてしまうと最終的には艶あり黒と何ら変わらなくなってしまうものなのでしょうか?
6564:2006/10/27(金) 23:51:09 ID:PQK40Szl
スマソ

×>友人から「艶消しを吹いたら光沢出るから磨いちゃダメ」と言われました。
○>友人から「艶消しを吹いたのに磨いたら光沢出るから磨いちゃダメ」と言われました。

66774RR:2006/10/27(金) 23:52:17 ID:mkj8ZDcU
>>簡易エアードーム!!


わ〜い、ありがとう、ドラえもん!
67774RR:2006/10/29(日) 01:39:06 ID:qGAVSKvc
都内でメッキ塗装やってくれるところないかなあ。
68774RR:2006/10/29(日) 03:04:05 ID:d2ugFzes
>67
あるよ
テクニカルウェイブとか
69774RR:2006/10/30(月) 00:36:45 ID:z9ZC9naY
>>68
どこ?それ。
検索しても出てこないし。
70774RR:2006/10/30(月) 00:42:53 ID:Wqb0gHEU
>>69
普通に出てくるんだけどw
71774RR:2006/10/30(月) 01:42:18 ID:VG+uXtvi
>69
ヤフーで検索してみな
72774RR:2006/10/30(月) 01:43:25 ID:z9ZC9naY
>>70
あっ?ゴメンなさい。
ヤフーですか。
googleしか普段使ってないもので。。。
73774RR:2006/10/30(月) 18:42:19 ID:eQy+rMff
レース用ミニバイクの話しです。
現在タンクの塗装全部剥いで、ホルツのサーフェーサー塗ってあるところです。
最終的には2液ウレタンクリアー吹きたいのですが、色を合わせたいので
カウル類を塗ったのと同じアクリルラッカー(ホムセンでよくあるやつ)で
を使っても大丈夫でしょうか?
74774RR:2006/10/30(月) 19:44:38 ID:7/tH1cWE
>>73
うはw純正塗装を剥がしちまったのかよwあちゃ〜
75774RR:2006/10/30(月) 20:51:31 ID:eQy+rMff
>>74
オクで入手したんですが、あまりにひどい自家塗装だったもんで。
76774RR:2006/10/30(月) 22:10:16 ID:og50ZCsV
キチンと乾燥させてれば
ラッカー(サフェ)→ラッカー(塗装)→ウレタン(クリアー)は大丈夫。
ラッカーの間にウレタン等のサンドイッチ状態の塗装は×
塗装が縮んだり塗膜が硬化不良したりする。
7742:2006/10/31(火) 13:03:19 ID:XrI0RcuW
誰もインプレのレスくれないんで人柱になってみますた。
噴いた感じは、アクリル塗料より大分柔らかい感じで普通に噴いても
綺麗に解けて馴染んでくれます。ただ凄い臭いがするので室内はヤヴァイかも。

で、3日乾燥させたところ、爪でいくら引っかこうと傷一つ付かず、
キャブクリを吹き付けたりガソリンを付けても表面に変化は見られませんでした。
これ、市販品のスプレーの中では最強かもw
ソフト99のウレタンより断然塗りやすかったです。
78774RR:2006/10/31(火) 18:24:24 ID:0DngWTpI
>>76
ありがとうございます、じっくりやってみます。
79774RR:2006/11/01(水) 07:51:57 ID:saT22rqw
今、安物のリアボックスを塗装しようとしているのですが、元の塗装がアクリルの
カラーだけを吹き付けただけなのですが、これは剥離してから塗り始めた方が良いでしょうか??
80774RR:2006/11/01(水) 16:28:26 ID:37XW/paN
糞汚い自家塗装のアッパーカウルを貰ったのですが、アクリル塗装を
全て落とすのって地道にペーパーで削り取るかラッカーシンナーでふき取るしか
ないのでしょうか?
何か簡単に落とす方法ってないですか?
81774RR:2006/11/01(水) 17:02:02 ID:s3DKJHR2
あるよ
82774RR:2006/11/01(水) 17:11:07 ID:37XW/paN
>>81
詳しく!!
83774RR:2006/11/01(水) 19:41:48 ID:mhFYxh3H
>>80
まず、両手でカウルを持ち上げるだろ、
んで、目をつぶって、思い切って手を離す。
84774RR:2006/11/01(水) 21:01:32 ID:g1tLwQPi
クリアー磨き始めたのですが、果てしないですね
NSRのタンクなんですが、ユズ肌が消えないです
電動ポリッシャーって、素敵なのかな?
85774RR:2006/11/01(水) 22:26:17 ID:2t87N5yu
なんかココ最近やたらスレのレベルが落ちたよねw
86774RR:2006/11/02(木) 02:56:23 ID:f2Mkm9HO
>>85
お前を含めてな。
もちろん俺も。
87774RR:2006/11/02(木) 06:48:04 ID:URH7N/eb
>>86
いや、君は元々低レベルじゃんw
88774RR:2006/11/02(木) 07:31:13 ID:E2foxiV9
>80
剥離剤使えないから
電動のサンディングマシーンを買ってくるのがいいんでないか?
コンプあるならエアのサンディングマシーンでもいいけど
89774RR:2006/11/02(木) 07:45:12 ID:f2Mkm9HO
>>87
てへへ
90774RR:2006/11/02(木) 09:23:15 ID:sHiNmAhB
おはよーございます!!!
質問なんですが、バイクの鉄製フェンダーの塗装で
クリア前は水研ぎ(ゴミ取り)すべきでしょうか?
しないほうがいいかな?
ちなみに塗料はアクリルのブラックで、
クリアもアクリルを使用予定です。
91774RR:2006/11/02(木) 09:33:52 ID:n1IW2fV7
>>90
ていうか、アクリル同士なら重ね塗りでOK。
完全乾燥させる必要はない。
92774RR:2006/11/02(木) 09:44:17 ID:sHiNmAhB
>>91
ん?
ってことはゴミ取りしないでクリア?
93774RR:2006/11/02(木) 13:06:45 ID:oYJYfgby
すいません、質問お願いしますm(__)m

ステンレス(チェーンカバー)を塗装したいんですが、ヤスリ掛け→サフェーサー→塗料で色乗りますか?

アドバイスお願いしますm(__)m
94774RR:2006/11/02(木) 13:24:33 ID:NLXhuyls
ゴミが付かないように塗装したいんですけど何か良い方法ありますか?
今は車庫で塗装してるけどゴミが付いて台無し・・・
95774RR:2006/11/02(木) 13:28:59 ID:BaumbClP
>>93
色は乗りますよ、色は。
96774RR:2006/11/02(木) 13:36:12 ID:jXc9SP/Q
>>94
壁と天井で密封したスペースを作り、床に水をまく。
97774RR:2006/11/02(木) 13:53:32 ID:UZc9kuLb
>>94
風呂場で全裸塗装
98774RR:2006/11/02(木) 14:31:20 ID:IbvA6m93
船に乗って洋上で塗装とかな・・・・


ぬしやか!
99774RR:2006/11/02(木) 14:37:58 ID:sqAe3PnA
>>92
アクリル同士なら溶け合うんで、足付けしないで噴いても問題ないって事だろ。
だが、完全硬化しているようなら足付けしてから。
つうかゴミあるなら取れよw

>>93
プライマーを噴いてからの方がいいんじゃないかなあ〜
10094:2006/11/02(木) 18:55:01 ID:NLXhuyls
皆さんありがとう
いくらかゴミの付着が防げそうです

101774RR:2006/11/02(木) 18:58:31 ID:jXc9SP/Q
アドバイスを参考にどんな処置をしてどう解決したか報告してくれると、アドバイスしがいがあるんだけど。
102774RR:2006/11/03(金) 01:55:09 ID:OoWQP1so
南海の孤島をひとつ買い取り、そこで塗装しています
10393:2006/11/03(金) 10:45:58 ID:PSgsTdOf
>>99さん
プライマーですか!!有難うございます。
あとサビ止めも必要かな?と思うのど塗っておきます
104774RR:2006/11/03(金) 10:54:36 ID:yPpBToKi
>>103
ステンレスに錆び止め塗るの?
105774RR:2006/11/03(金) 12:19:13 ID:d/aXMxj5
>>104
本人の好きなようにさせとけよ。
106774RR:2006/11/03(金) 16:36:04 ID:+AZl64DH
何事も失敗から学ぶのですよ。そうやって人間は成長していくのよ。
107774RR:2006/11/03(金) 17:58:27 ID:uc1mddOy
108774RR:2006/11/04(土) 10:22:27 ID:8Wkeqrct
質問して実際に塗装した奴は結果をうぷしようよ
特定されて困るとかなら仕方ないが
109774RR:2006/11/04(土) 10:57:07 ID:bhvfelRH
別に質問はしていないけど、今安物のリアボックスを塗装しているから
出来上がったらウプするよ。まあ、いつになるか分からんがw
110774RR:2006/11/04(土) 14:17:47 ID:8A8G5FR1
>>103
プライマー塗る前に粗い布ペーパーかけた方が食いつきがいいと思うよ。
高圧洗車機でペロンとはがれないように。
111774RR:2006/11/04(土) 16:56:12 ID:qQFlT16H
94です、>96の意見を参考に
床に水を撒きブルーシートで塗装スペースを密閉するように囲んでやるとかなりゴミの付着が減りました
112774RR:2006/11/04(土) 17:40:52 ID:NT2Lkdoi
初心者なんですが、樹脂の塗装をする場合、
サーフェーサーは、デイトナのシルバーでいいんでしょうか?
メーカーのもともとのサーフェーサーは灰色っぽいので、
キラキラしたシルバーじゃない方がいいのかなと思ったりするんですが。。。
113774RR:2006/11/04(土) 18:36:16 ID:UEgqLwuw
>>111
水蒸気が塗膜に入ると、何日かあとに真っ白になるから水は禁物。
ほこりを洗い流して水が乾いてからね。

>>112
上に塗る色と似たような色のサフェーサーを吹くと、色が良く出ます。
114774RR:2006/11/04(土) 18:43:23 ID:NT2Lkdoi
>>113
そうですか。できあがりが、メタリックじゃなくて、ソリッドの黒なので、
シルバーより灰色が近そうですね。灰色でやってみます。
アドバイスどうもでした。
115774RR:2006/11/04(土) 19:40:44 ID:CUBfwflz
良くサフェの変わりにシルバー使うっての居るけど、
たんに上に塗る明るい系の色の発色を良くするって理由だよ。
塗装の食い付きや細かい傷埋めるのはサフェの方がおすすめ。
116774RR:2006/11/04(土) 20:11:43 ID:UEgqLwuw
サフェーサーはアクリル樹脂などとラッカーパテの体質顔料という
ペーパー傷を埋めるものが一緒になっているものと思っていいです。
2液式のサフェーサーも、アクリル樹脂がウレタンなどの樹脂に
置き換わっただけで、役割的にはほぼ同じです。
サフェーサーは足付けのペーパ傷を埋めるものですよ。
プロ用だと6色ぐらいあるかも。上塗りの色によっては
サフェーサーの色が指定されている場合もあります。
117774RR:2006/11/04(土) 22:19:37 ID:Rpl5VR0N
造形村には肌色のサフがあってだな
118774RR:2006/11/05(日) 14:06:27 ID:DikSTPdV
バイクに肌色のサフ使って萌えキャラでも書き込むのかw
119774RR:2006/11/05(日) 19:53:29 ID:Qb1rmsbt
エロいの頼む
120>>108のご期待に答えて:2006/11/05(日) 21:47:38 ID:DdznrfDk
ヤフオクで叩き売りされてた貼り付けウインカーを塗装してみまつた
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20061105213510.jpg

#320で足付け→サフ掛け→#1000→着色→捨てクリア→#1000→ウレタン

で塗装してみました。まあ、なんとか塗り終えましたが
ウレタンを噴いた時に気泡が出来てしまい、一部ボコボコしていますorz
そのうち研磨して補修する予定。下が出なければいいのですが・・・
121774RR:2006/11/06(月) 11:09:44 ID:+ZI+ByLx
マフラーに錆が発生しにくいようにしたいのですが
錆おとし

錆転換剤塗る

耐熱塗料塗る

この先にウレタンクリアーなんてかけれないですよね?
122774RR:2006/11/06(月) 11:48:33 ID:GHnMGurV
>>121
耐熱性の面からウレタンクリアは厳しいと思う。
下地にジンクスプレーはどうだろう。
123774RR:2006/11/06(月) 15:17:33 ID:Ygvbu6AG
http://www.okitsumo.co.jp/01_products/11.html

ちなみに上は売り物の塗装に使われるマジ本物の耐熱塗料ですよ
124774RR:2006/11/06(月) 16:49:49 ID:+ZI+ByLx
>>123
これはスプレー缶ではないのでしょうかね。

ヤフオクで見つけた北海道発の耐熱塗料はよさそうに見えたのですが
125774RR:2006/11/06(月) 18:17:42 ID:Ygvbu6AG
>>124
http://info.tactnet.co.jp/cgi-bin/kohzai/jprodetl.cgi?pf=&pm=&pn=0086
これは自動車部品商で取り扱ってるから、自動車整備工場でも使ってるので、
その辺で手に入りますよ。
126774RR:2006/11/06(月) 18:56:41 ID:GHnMGurV
以前に耐熱スプレーを使った事があるが、マフラー先端部のそれほど熱くならない場所は
走行しただけではきちんと乾燥しなかった。
根元なんかの高温になる部分はちゃんと乾燥したんだけどね。
127774RR:2006/11/06(月) 20:23:43 ID:Ygvbu6AG
俺も「もう乾いただろう」と思って触ったら指紋が付いたことあるw
128774RR:2006/11/06(月) 21:37:20 ID:er68LOI/
フュールタンクのキャップの樹脂パッキンから3mmの箇所に
小傷(直径2〜3mm)をこしらえちまった・・・orz
鍵で。位置が微妙すぎて下地処理出来ない。

ガソリンを抜いて、タンクを空にして、タンクキャップを取った
状態じゃないと塗装作業できないですよね?
129774RR:2006/11/06(月) 21:46:28 ID:lVw0y2Dn
>128
普通はガソリン抜いて、タンク空にして
タンクキャップもフューエルコックも外した状態で塗装するもんですよ?
130774RR:2006/11/06(月) 23:35:50 ID:er68LOI/
>>129
小傷をタッチペンで補修するときでもですか?
131774RR:2006/11/06(月) 23:41:24 ID:lVw0y2Dn
>129
タッチペンの時なら抜かないかな
キャップ外せばいいんじゃないの?
でも給油口周りでタッチペン修正だと
ガソリンかかりやすいから、すぐ溶けちゃって、あんまり意味内かも
132774RR:2006/11/07(火) 11:49:16 ID:/6UUFq20
うちの近くのガソスタは車にはタオル添えて給油するのにバイクに対しては添えてくれない。なんでやろか
133774RR:2006/11/07(火) 15:24:00 ID:darYzyIe
入れた後こぼれた分拭いてくれる人いるけど傷が付きそうで怖い
134774RR:2006/11/07(火) 16:05:47 ID:9vNCgUQh
俺なんてこぼしたことも気づかない店員だったよ。
こぼれたんで拭くもの貸して下さいって言ったけどさ
135774RR:2006/11/07(火) 18:43:35 ID:ZKAxIVi6
そこでエアブラシですよ。
136774RR:2006/11/08(水) 14:19:14 ID:Hb6Lm3vN
こぼしたことに気づかないていいん(←何故か変換できない)にエアブラシ?
137774RR:2006/11/08(水) 15:04:57 ID:k/8gGUy3
そうよ そんな店員の顔にバッテンマーク書いてやるのさ!
138774RR:2006/11/08(水) 18:31:36 ID:ltxoHaWJ
いやいや、エアーブラシのカップに水を入れて
エアー弱で店員の耳たぶOr首筋にシュッと。
139774RR:2006/11/08(水) 18:40:00 ID:txtugVye
リッターVツイン車で軽く転倒した際にクラッチカバーに傷が付いたのですが
カバーがプラ製で傷もそれほど深くなかったので交換せずに補修することにしました。
現在はペーパーかけて傷取りが終了した状態です。
最初はエンジンパーツなので耐熱塗料を…と思いましたがプラ素材を使用してるってことは
そんなに加熱しない→普通の塗料でおk?という疑問がわいてきました。
このようなケースの場合は何用の何系塗料を使ったら良いのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら回答をお願いします。
140774RR:2006/11/08(水) 22:31:31 ID:OoSwqnw6
>>139
一言でプラと言っても色々あるので、バイク名とか晒すとアドバイスしやすいのではないか。
パーツの裏にPPとか書いてない?
>>126,127にもあるが、耐熱塗料は熱で固める塗料なので高温にならない場所に塗るといつまでたっても柔いまま。
プラがそこまで高温になるとも思えないので、耐熱塗料は使わないでOKだと思うよ。
141774RR:2006/11/08(水) 23:55:27 ID:47YY0SUp
耐熱塗料の硬化させにくい部分はバーナーなどであぶればいいのでしょうか?
142774RR:2006/11/09(木) 01:47:35 ID:yN/gnfDq
>>140
TL1000Sです。
PPではなくPA66/6という表記はありますが…
143774RR:2006/11/09(木) 04:51:33 ID:Lzi+Dihk
マットブラックに塗るにはどんな塗料を使うんでしょうか?
某ショップの
ttp://homepage2.nifty.com/as-suehiro/nctake.jpg
みたいな感じです
クリアーは…吹いてないように見えますが
塗装は長期間持ってくれるんでしょうか?
144774RR:2006/11/09(木) 11:36:36 ID:uyrwU1/6
マットブラックを塗る
145774RR:2006/11/09(木) 12:46:49 ID:1xCyeSjc
>>139
カバーとパッキン合わせた価格が、ウレタンスプレー一缶分位だと思ったが
オイル交換の時にでも部品で交換しちゃった方が良いんじゃまいか?

同系エンジンの折れは、倒して傷つけてしばらくしたらオイルが漏れ出したよ
146774RR:2006/11/09(木) 14:58:38 ID:aBXq6fxP
>>145
クラッチカバーが11600円って見積もりに書いてあったんだが…
レス読んでどういうこった?と思いパーツリストとよく見比べてみたら
バイク店員の奴、傷ついたカバークラッチアウタじゃなくてカバークラッチで見積もりだしてるorz

情報ありがと!その値段なら次のオイル交換で新品付けちゃいますわ

147ちょっと失礼:2006/11/09(木) 18:26:38 ID:yrCx+nTM
普通の板金屋に塗装頼んで出来上がりました、その日から普通にカバー無しで青空駐車ってまずい?雨、結露、埃等、普通はどれくらい優しく放置してあげれば良いんでしょうか?教えてステキな兄貴達(*_*)
板金屋に直接聞けやゴルァ( ̄д ̄)とか止めてね
148774RR:2006/11/09(木) 19:13:58 ID:EpOknLP/
その板金屋さんに直接確認したほうがいいと思いますよ。
149774RR:2006/11/09(木) 20:20:58 ID:9sEuldsB
>>147
板金屋に間接的に聞けやモルスァ( ゚ω゚)
150774RR:2006/11/09(木) 22:03:55 ID:ClQMbza+
>147
どんな塗料を使って、どれだけ乾燥させてとか
一番塗装の状態を知っているのは塗ったお店の人
冗談とか嫌味抜きで、その板金屋さんに聞くのが確実だよ
それともそんな事も聞く勇気がないのかな?
151774RR:2006/11/09(木) 22:20:30 ID:oNdnGz8D
どんな塗装でもカバー無しで青空駐車ってまずいと思います。
152147:2006/11/09(木) 22:28:34 ID:yrCx+nTM
皆ありがとうございまし調べて聞いてみます。
153連記:2006/11/09(木) 22:31:08 ID:yrCx+nTM
皆オトナですね感謝感謝です
154774RR:2006/11/10(金) 00:04:12 ID:eFaxXcR0
ABS製のカウルの目地の間の塗料が落とせないんだけど、
何か、いい方法ってありませんか?
155774RR:2006/11/10(金) 01:05:26 ID:ZjtJzf7i
タンクの塗装剥がすのにホルツの剥がし液っての使ったんだけどうまくできません。タンクってペーパーでゴシゴシしても大丈夫ですか?
156774RR:2006/11/10(金) 06:40:06 ID:ZPr11pis
>>154
ちょっと前にググったら模型関係のサイトが見つかったんで
IPA漬け込み試し中。効果はまだわからん。

参考: ttp://blue.freespace.jp/mrtrm/junkbox_16ent.html
157774RR:2006/11/10(金) 20:23:27 ID:vWAzO0cK
>>156
お、興味津々。
良かったらレポお願い(*'ω')人
158774RR:2006/11/10(金) 23:45:32 ID:xdqj+DoN
>156
どうなんだろうねえ?
この手のは樹脂がもろくなるというこが多々あるから
剥がせる、剥がせないより、そっちが気になる
159774RR:2006/11/10(金) 23:52:41 ID:mygmK/ZQ
http://www.umgabs.co.jp/jp/////qanda/p08_chem.htm
ABS アルコール 膨潤 でググってみたらこれがトップに。
これだとIPAは大丈夫っぽい。
けど、応力が残ってないという条件になってるからまるまる信用したらまずいのかも。
160774RR:2006/11/11(土) 20:31:11 ID:wUx7tbrm
東京都内で(出来れば池袋付近)で、
バイクの純正色の調色やってる塗料店有りませんか?
横浜に有るのは見つけたのですが、如何せん遠くて・・・
161774RR:2006/11/11(土) 23:24:31 ID:VCxSAGwG
調色なんてどの塗装屋でもできる。巧い下手はあるだろうけど。
現物を持ち込んで同じ色を作ってくれと言えばいいだけ。
162774RR:2006/11/12(日) 08:14:33 ID:cIzAwzhp
ちょいすれ違い?だが、近くの板金塗装屋で4万円でフルカウルSS塗装できたよ。
色は茶色。人に話すと「茶色ってwww」て言われるが、
現車見せると結構ウケがいい。
つまりはスズキのプラモみたいな青白も落ち着いた茶色には勝てないわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
163774RR:2006/11/12(日) 09:19:09 ID:B0gD0LhT
色合わせはコンピューターで計測して調合できるよ!できるよ!
164774RR:2006/11/12(日) 09:40:38 ID:xrHsn1JQ
マジョーラカラーでの塗装を考えている者です。
マジョーラでフルカウル塗装するときは、一色で統一するべきですか?
一色の塗料を集めるのは難しい(金銭的にも…)ので、パーツに分けて色を塗り分けようと
思っています。
アドバイスお願いします。
165774RR:2006/11/12(日) 10:52:44 ID:nNFqnwrg
>>164
そんなものは配色センスの問題と、自己満足だからな。好きにしろとしかいえない

ただ、紫とピンクとかひどい組み合わせじゃなきゃいいんじゃないかね
166774RR:2006/11/12(日) 11:43:33 ID:BHXDmu8Y
メッキ調のスプレーして、ガードのつもりでクリヤー吹いたら
ただのシルバーになってしまった。orz
俺なんかやってしまった?
167774RR:2006/11/12(日) 13:46:11 ID:f1d67QwA
上にクリヤー吹くなって書いてなかった?
168774RR:2006/11/12(日) 15:01:39 ID:JzpjE4z2
ありゃりゃ上塗り剤は使用するなって書いてありました。
逝ってきまーす。
169774RR:2006/11/12(日) 17:04:18 ID:S6dH8UxV
メッキ調スプレーって下地は普通のプラサフでおk?
170774RR:2006/11/12(日) 19:16:13 ID:jVcg3tHc
下塗り剤も塗るなと書いてありまつ。
171774RR:2006/11/12(日) 20:44:02 ID:S6dH8UxV
じゃあ、プラメッキの補修と考えておk?
172774RR:2006/11/12(日) 21:59:07 ID:Em9p2fxo
白ゲルの色を活かしたい(白を塗るのがめんどくさい)のですが
こういう時は洗浄後に直でウレタンクリア塗ってもいいですか?
173774RR:2006/11/12(日) 22:12:39 ID:Em9p2fxo
出直します。
174774RR:2006/11/12(日) 22:50:43 ID:BHXDmu8Y
20年も前のバイクのアルミのクラッチカバーやジェネレーターカバーを塗装しようと
剥離しまではいいのですが、アルミのサビをペーパーなどで削ってるんだけど
うっすらと黒いブツやシミなどが相当削らないと取れそうもないのです。
下地はどこまでやればいいんですか?
簡易ブラストもあるのでブラストまでやったほうがいいんでしょうか?
下地の後は黒で塗装の予定です
175774RR:2006/11/12(日) 23:11:59 ID:ozqhv03m
>>174
黒く塗っちゃうなら凹凸が無くなるまででいいんじゃね?
176774RR:2006/11/13(月) 16:43:09 ID:0Rp0HKfI
アルミとかダイキャストの腐食は結構深いぜ。
177156:2006/11/13(月) 18:17:36 ID:aa3BWzOG
上のほうでIPA漬けしてたカウルを歯ブラシで磨いてみた。
物が大きかったんで服とかしまう時に使うプラ製のケースに
浅く一面になるくらいの水抜き剤(IPA99%)を入れて、
とりあえず浸せる部分だけ漬け込み。期間は5日程度。
で、浸かってた部分を歯ブラシで擦ってみたらたしかに塗装が落ちる。
「削りとれる」という感じではなくまさに「落ちる」という感じ。
力はほとんど入れなくていい。
それから、オークションで買ったカウルについてたスクリーンが
何故か黒メタリックにスプレー塗装されてたんでこっちも漬け込んでみたけど、
これも綺麗に落ちた。漬け込み1日程度。
透明部分は少し白く曇ったけど、コンパウンドで軽く落とせばOK。

しっかりした塗装だと根気(待ち時間)が要るけど、ショボイ塗装なら
簡単に落とせそうだし、ダメージ少ないなら結構イイかもね。
とりあえずやる人は自己責任でお願いしますってことで。
178774RR:2006/11/13(月) 18:49:30 ID:0Rp0HKfI
シンナーで溶けるようなら落としたほうがいい。
溶けないなら下地によいのでそのままでもいいしプラサフ吹いてもいいし。
179774RR:2006/11/14(火) 02:11:12 ID:Ps807LOY
プラサフ吹きすぎで垂れちゃって、水研ぎでリカバーしようとしたら
巣穴みたいのできてザラザラしちゃったんですが、
これは地肌出るまで磨いてやり直しですかね?orz
プラサフ慎重に塗り重ねで大丈夫でしょうか?orz
180774RR:2006/11/14(火) 02:44:44 ID:sXjktmlA
ttp://www.lotaus.com/market/show_detail.php?g=handle&id=f1631
初塗装を試みようとXJR1200のバーエンドを塗装しようと思うのですが
ペーパーで傷取り後
サフェーサー→MCペインター→ クリアー
という手順でいいのでしょうか?
181774RR:2006/11/14(火) 07:19:29 ID:eJ2XuVly
>>179
プラサフ垂らすって・・・どんな噴きかたしてんだよw
ちゃんと脱脂してないでしょ?
182774RR:2006/11/14(火) 09:02:05 ID:1SDdmDe8
確かにプラサフは垂らしたらいかんでしょ?
どんなに吹いても垂れんよ、あれは
183774RR:2006/11/14(火) 09:04:22 ID:wpaqXFfU
プラサフは垂れた所が乾きにくい。シンナーが残っているのに上塗りすると
・・・・ムフフフだぜ。
184774RR:2006/11/14(火) 09:44:46 ID:Ps807LOY
いやぁ、むしろ脱脂は完璧だったんですが…
微妙な凹凸をプラサフで誤魔化そうと横着したもんでorz

>>183さん、おっしゃるとおり約一日しか置いてなかったので
乾いてないのに研磨やら上塗りやらでアボーンだったのかな…

地肌出るまでヤスってもう一回、プラサフやります(;´Д`)
焦るな、俺!
185774RR:2006/11/14(火) 10:05:58 ID:Q21CarkN
>>184
転倒傷とかの凸凹・すり傷は自動車用バンパーパテで埋めるといいよ。
塗装は下地で9割決まると言われています。
なぜならば、平らになってないといくら上手く塗っても傷は消えないから

だっぴょーん♪
186774RR:2006/11/14(火) 16:11:56 ID:7vDU9VaG
パテの乾燥時間、説明書に1時間と書いてあったので、信じて塗装したのだが、
今朝、見事に塗装が割れていた。。。。
・・・ひょっとして、騙された?
187774RR:2006/11/14(火) 16:27:15 ID:GpyMmLuN
>>186
その乾燥時間は理想的な温度と湿度での時間だと思うよ。
あと、説明書の補足に完全硬化は48時間とか書いてなかった?
188774RR:2006/11/14(火) 16:30:12 ID:tV9fnjvE
パテは縮みます。パテの上には、よく乾いてからプラサフを多めに
捨て吹きしておきましょう。
ところでラッカーパテ?ポリパテ?硬化剤の量は適量?きちんと混ぜた?
今の時期なら500Wライトでも当てて乾燥させれば1時間じゃね?
189774RR:2006/11/14(火) 18:52:20 ID:r7nR7weq
>>186
パテは相当時間を置かないと縮みますよ。特に1液性はヤヴァイ。
190774RR:2006/11/14(火) 21:42:21 ID:qbZAjjqk
ユニクロメッキの上から
鉄も塗装できる安物のスプレーで塗装したのですが
セロハンテープの粘着力だけでも剥がれるような脆弱なものでした。
もう一度トライしたいのですが、
足付け処理だけで、ある程度密着しますか?
それとも、プライマー必須でしょうか?
メッキは全て剥がさないとダメでしょうか?
191190:2006/11/14(火) 21:44:29 ID:qbZAjjqk
前回の塗装では足付け下地処理は一切やってませんでした。
192774RR:2006/11/15(水) 01:44:27 ID:xHzCroFK
>191
足付けもプライマーもどっちも必要
193774RR:2006/11/15(水) 12:44:11 ID:XxOnYo5b
メッキ屋に持ち込んではがしてもらうのが吉。
薬品が必要なので俺らには無理。
194774RR:2006/11/15(水) 14:20:27 ID:xG0WxJBJ
ダイソーパテの、木工用と金属用、万能用を買ってきたんだけど、ABSカウルの
補修にはどれが適しているでしょうか?
195774RR:2006/11/15(水) 14:28:09 ID:bFHli/N1
どれも使えねえなあ
196774RR:2006/11/15(水) 16:01:44 ID:OxH0jlhu
ID:bFHli/N1
↑粘着乙。流石NS−1海苔w
197774RR:2006/11/15(水) 16:06:37 ID:rwlVKnPf
>>196
それ以前に>>194のマルチがウザいと思ったのは俺だけか?
>>194-195のセットのマルチに見えなくも無いがww
198名無し募集中。。。:2006/11/15(水) 16:14:46 ID:PBXNrAH3
タンク、前後のフェンダーの色をメタリックな水色から黒に変えようと思うのですが手順が良くわかりません

自分の思い込みは
剥離剤で塗装を剥がす→粗めのヤスリをかける→サフを塗る→乾燥→細かめのヤスリをかける→黒のスプレー→乾燥→細かめのヤスリをかける→ウレタン→乾燥
という手順なんですが合ってるんでしょうか?
199774RR:2006/11/15(水) 16:21:19 ID:rRxMSF9c
フェンダーはノーマルかい?だとしたら塗装剥離はいらないな
200774RR:2006/11/15(水) 16:23:23 ID:wHfuTxpS
>>198
傷・凹みが無い→いきなり黒を塗る。あるいは、一応プラサフを吹いて研いでから
           黒を塗る。黒は下の色が良く隠れるのでいきなりでもおk。

傷・凹みがある→パテなどで直してからプラサフを吹いて黒を塗る。

ウレタン塗料でやるなら黒を吹いて半乾きの時にクリアーでも可。
プラスチックは剥離剤原則禁止。新車の塗装は最高の下地なので
剥がす必要なし。錆びてなければ。
201名無し募集中。。。:2006/11/15(水) 16:30:25 ID:PBXNrAH3
>>199
>>200
詳しく答えていただきありがとうございます。
その様にやってみます。
202774RR
>>201
狼がんばれや