初心者のためのよろず質問スレッドVol.322

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

              ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://www.geocities.jp/browser_2ch/
2774RR:2006/10/05(木) 20:51:25 ID:hh1v8wSI BE:2745656-2BP(555)
●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html
  ウィキペディア オートバイ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://bike.alamode.tv/
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1159310041/
■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
■購入車種相談スレッド■http://qrl.jp/?213512
■交通事故相談スレッド■http://qrl.jp/?237664
■保険統合スレッド■http://qrl.jp/?210523 ←バイク板のみ検索
■ヘルメットスレッド■http://qrl.jp/?221614 ←バイク板のみ検索
■塗装補修スレッド■http://qrl.jp/?231665
■免許取得:試験場■http://qrl.jp/?219515
■免許取得:教習所■http://qrl.jp/?219518
■免許取得:AT限定■http://qrl.jp/?222519
※2ちゃんねる検索http://find.2ch.net/での検索結果アドレスをttp://qrl.jp/index.phpにて圧縮
3774RR:2006/10/05(木) 20:51:29 ID:hh1v8wSI BE:4117695-2BP(555)
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【 重 要 】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4774RR:2006/10/05(木) 20:51:32 ID:hh1v8wSI BE:3294094-2BP(555)
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5774RR:2006/10/05(木) 20:51:35 ID:hh1v8wSI BE:1647836-2BP(555)
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥14,410-
 400ccで24ヶ月・¥20,150-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,205-
 400ccで・¥10,075-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,605-
 400ccで¥17,975-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,370-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。

原動機付自転車(125cc以下)
 24ヶ月契約 10,140円
 12ヶ月契約  7,580円
6774RR:2006/10/05(木) 20:51:38 ID:hh1v8wSI BE:2288055-2BP(555)
(購入車種相談スレより拝借。)

<<一般的に必要な保険費用>>

任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
125cc以下    年払い  月払い
年齢条件無し  44850円  3920円
21歳以上    23560円  2060円
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
26歳以上    35370円  3090円
30歳以上    32880円  2880円
※125cc以下のバイクは親が車の保険に入っている場合はファミリーバイク特約という
年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります。
7774RR:2006/10/05(木) 20:51:42 ID:hh1v8wSI BE:4941296-2BP(555)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1-6 を100回読むべし! 読むべし!

●条件付けや具体性の無い質問は
  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません
  このスレにはエスパーもいません
  回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
  再度質問してください

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8774RR:2006/10/05(木) 20:52:19 ID:hh1v8wSI BE:5765279-2BP(555)
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
9774RR:2006/10/05(木) 22:19:11 ID:qU2ihg7s
>>1
>>2の復活も乙
10774RR:2006/10/06(金) 00:24:27 ID:iXPT/RQY
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   消   え   て   く   れ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
11774RR:2006/10/06(金) 01:53:21 ID:LK7aKeFj
age
12774RR:2006/10/06(金) 09:14:13 ID:EOtAA3pz
>>1
おつー
13774RR:2006/10/06(金) 13:28:26 ID:vShumxYu
禿げ!
14774RR:2006/10/06(金) 13:42:04 ID:eV4hDdKT
信号待ちとかで止まっちゃうのってエアスクリュ関係ありますか?よろしくお願いします!
15774RR:2006/10/06(金) 13:43:43 ID:FXLxkPFE
ホンダのCB系のCBって何の略ですかぁ?
16774RR:2006/10/06(金) 13:59:21 ID:Ogg0o1j2
>>14
YES.
>>15
単なる型番。
CBの前がCA。
クラブマンClubmanの略との説は俗説。
17774RR:2006/10/06(金) 14:39:35 ID:nbChwqLr
>>14
スロー系は全部関係あるし
キャブが原因とも限らない
18774RR:2006/10/06(金) 16:14:45 ID:9dccsmnO
>>14
つーか、信号待ちで止まりたくない理由は???
遺言? 家訓? 宗教上?

殆どの人が止まりますよ。 車もバイクもチャリも人も。
停止線は守ろうぜ。
19774RR:2006/10/06(金) 16:25:33 ID:hd9b/EyA
>>18
面白くないよ
20774RR:2006/10/06(金) 16:41:35 ID:eV4hDdKT
チョークなしでもつくのにチョーク使ってかけるとかぶるんですか?
21774RR:2006/10/06(金) 17:04:50 ID:nbChwqLr
んにゃ
22774RR:2006/10/06(金) 17:08:48 ID:TRPrBRhx
>>20
チョーク(というか最近のバイクならスターター)は、
空気に対してガソリンの濃度を濃くする機構なので、
使わないでもかかる状態で使うと、
エンジンが温まってきたらガス濃度が濃くなりすぎてエンジンが止まります。

どっちかというと
「エンジンかかんね」
→セルと同時にスロットルカパカパ開けたりする
「まだかかんね」
→カパカパ
なんて操作をするほうがカブりますが。
23774RR:2006/10/06(金) 17:30:22 ID:0s8bYUSu
>>20
とりあえず>>1から読み直し。
エンジンは掛けるものです。

チョークは冷機時の始動時に使うもの。 くわしくは取り扱い説明書熟読でFA?
24774RR:2006/10/06(金) 19:02:15 ID:WApwL4j4
>>20
つく
突く
ツンク
なんのこったい
25774RR:2006/10/06(金) 19:33:51 ID:aNqEEssu
4気筒はプラグ4本付いてるんですか?
26774RR:2006/10/06(金) 19:35:31 ID:wEYi8Rvo
>>25
もちろんです。
たまにツインスパークで各気筒に2本ついてるバイクもあります。
274ep:2006/10/06(金) 19:36:38 ID:FLI7P9Ny
>>25
4本のものもあれば8本(1気筒当り2本)のツインプラグのものもあります。

またディーゼルエンジンであればスパークプラグは有りません。
28774RR:2006/10/06(金) 19:40:24 ID:uSQl29Zl
バイク板でディーゼルとか何をと思ったが、調べたらあるんだな
http://www.kanshin.com/keyword/375149

燃費とか凄い事になってるわ
ヨーロッパではディーゼルの環境対策もレベル高いし、
結構悪くないと思ってしまった。
29774RR:2006/10/06(金) 19:44:45 ID:aNqEEssu
>>26>>27ありがとうございました!
30774RR:2006/10/06(金) 19:45:01 ID:qzaeaIw5
http://www.imgup.org/iup270961.jpg
今日の雨の中走ってきて、ふと右のフォーク見たらこんなんなってたんですが、これってもしかしてオイル漏れですか…?
31774RR:2006/10/06(金) 19:47:10 ID:aqSs7DN1
【車種】 アドレスV100
【年式・走行距離】 06年式
【居住都道府県】 千葉県
【バイクの状態・カスタム内容】 フルノーマル
【質問内容(詳細に)】

先週末納車ほやほや号です
これから大事に乗って行きますが初心者なんで質問です。

仕事の都合でメンテナンスはほぼ自分作業です。
普段は車に乗っています。

慣らし運転はどの様に何キロくらいするのでしょう?

324ep:2006/10/06(金) 19:47:28 ID:FLI7P9Ny
>>28
写真のエンフィールドロビンのエンジンは大昔の汎用ディーゼルなので
出力もエミッションもアレですが、最新の乗用車用ディーゼルエンジンについては
なかなか面白そうですね。

とりあえずメルセデスベンツにつづいてワーゲンが日本導入に意欲的らしいので
パサートに300Nm程度のトルクを発生させるディーゼルエンジンが積まれれば
購入を検討します。
334ep:2006/10/06(金) 19:49:43 ID:FLI7P9Ny
>>30
漏れている可能性が高そうですので
晴れたら一度きれいにして、フロントフォークを
伸縮させて漏れを確認してください。
344ep:2006/10/06(金) 19:51:00 ID:FLI7P9Ny
>>31
慣らし運転については取扱説明書に方法が記載されているかと
思われますのでご確認下さい。

基本的には貴方とバイクがしっくりするまで、急の付く運転を避け
丁寧な操作を心がけて乗ってあげてください。
35774RR:2006/10/06(金) 19:52:41 ID:3UIP6Wjv
>>30
どこか他のところのオイルという可能性は低いので(まさか劣化したブレーキフルードが掛かったわけじゃないだろう)、
恐らくフォークのオイル漏れかと。で、早急にOHの必要があるかと思いますが。

>>31
新車で購入されたならば、取扱説明書に書いてありませんでしたか?(ない場合もあるかも知れんけど)
とりあえず一般的には1000km程の期間、エンジンを限界までぶん回さなければOK、と認識されている模様。
しかし、あまり神経質にならずともOKかと思います、近頃のスクーターは。
36774RR:2006/10/06(金) 19:59:54 ID:qzaeaIw5
>>33
>>35
どうもです。
他の箇所が故障してバイク屋に診てもらった帰りなんで皮肉的ですorz
37774RR:2006/10/06(金) 20:13:33 ID:iTeS7g7Q
今のjogは国産じゃないんですか?
38774RR:2006/10/06(金) 20:16:07 ID:aNqEEssu
オイル交換したらガスケットも交換されたのですがガスケットってどの部分なのですか?
39774RR:2006/10/06(金) 20:19:42 ID:LK7aKeFj
>>38
エンジンとドレインボルトで挟み込む、比較的柔らかい
素材のワッシャー。

このガスケット(ワッシャー)は変形することによって気密性を
高めているので、再使用不可部品
40BT:2006/10/06(金) 20:20:57 ID:SMFhfs8j
>>38
オイルを抜く時に外すドレンボルトに銅ワッシャがついています。
銅ワッシャそのものが潰れてシーリングするので
再使用するとオイルが漏れる可能性があります。よって交換。

一枚数十円だが…
41774RR:2006/10/06(金) 20:21:10 ID:eV4hDdKT
エンジンをかけて暖めて置いて5分ぐらいして乗ろうと思ったらバイクの下に油の輪ができたんですけど、これってやばいですか?
42774RR:2006/10/06(金) 20:21:15 ID:LK7aKeFj
>>37
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2002/12/02/taiwan.html

最近のアジア製はバカにしたらダメだぞ。
43BT:2006/10/06(金) 20:23:15 ID:SMFhfs8j
>>41
ヤバイ。
オイル不足によるトラブルやスリップ事故に繋がる恐れアリ。
44774RR:2006/10/06(金) 20:24:10 ID:nbChwqLr
>>38
ガスケットというのは
部品と部品の間に気密、水密が必要な場合に挟み込む
樹脂やゴムや柔らかい金属のシートです。
バイクではエンジンを中心に至る所に使われています。
周りの部品に押されてつぶれて気密を保ので
その部品同士を一回ばらす度に使い捨てになります。

おそらくはドレンボルトに挟まれている
銅のガスケットではないでしょうか?

また、フィルターも一緒に交換してるなら
フィルターケースの蓋のガスケットかもしれません。
45774RR:2006/10/06(金) 20:25:44 ID:lbjFEFOH
HONDAって看板がでてるバイク屋にはホンダのバイクしかおいてないの?
46774RR:2006/10/06(金) 20:29:48 ID:iTeS7g7Q
>>42
ありがとうございます。
47774RR:2006/10/06(金) 20:31:03 ID:nbChwqLr
>>45
そんな決まりはありません。
バイク屋ごとそれぞれでしょう。
48774RR:2006/10/06(金) 21:51:44 ID:+kkKsxjM
マフラー欲しいのですが、
取り付けが自分でできないので
バイク屋に頼もうと思ってます。

A : 通販でパーツ購入→バイク屋に持ち込み
B : バイク屋でパーツ取り寄せ依頼→取り付けも依頼

Bの場合、バイク屋は儲かるのでしょうか?
それともバイク屋の手間が増えるだけでしょうか?

バイク屋には日ごろお世話になってるんで、
儲かるなら、値段しだいではBも考えているんですが・・・
494ep:2006/10/06(金) 21:52:49 ID:FLI7P9Ny
>>48
そのように考えてらっしゃるならBの方法が
ベストです。

バイク屋さんとよくご相談下さい。
50774RR:2006/10/06(金) 21:52:57 ID:KkQGfqhv
秋高し親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part120
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1159658489/
上のスレで質問したほうが良い質問者ばかりのような気がする…
51774RR:2006/10/06(金) 21:54:58 ID:5PbnB4bF
バイク屋は当然Bの方がありがたい
持ち込みパーツの工賃は割増料金が必要な事も普通にある

結局かかる金額はAもBも同じだったりする
52目が出ず:2006/10/06(金) 22:03:53 ID:Pgsc8puU
>>51
いや、Aの方が高くなるねorz
53774RR:2006/10/06(金) 22:16:01 ID:EuXV9k/P
そろそろ1ヶ月点検なのですが、「これから点検おねがいできますか?」と事前にバイク屋に連絡した方がいいですか?
544ep:2006/10/06(金) 22:16:53 ID:FLI7P9Ny
>>53
バイク屋さんにもいろいろ都合があるのでぜひ先に電話をして下さい。
55774RR:2006/10/06(金) 22:22:04 ID:+kkKsxjM
>>49
>>51
>>52
レスありがとうございました
さっそくバイク屋にBの方法で相談してみることにします
56774RR:2006/10/06(金) 23:04:09 ID:Tj2u6nvi
バイク屋ってのは開業するのに
必要な資格があったりとかそういうのは無いですよね?

必ずどこかのメーカの正規代理店にならないといけないとか
正規代理店と認定されるには、メーカ独自の技術試験に合格しなければならないとか
57774RR:2006/10/06(金) 23:07:07 ID:GuAMwEV3
>>56
それは初心者の質問なのか?

と超初心者が問いかけてみる。
58774RR:2006/10/06(金) 23:08:12 ID:LK7aKeFj
>>56
警察が発行する古物商の資格と、店の整備工場が
国土交通省運輸局認証工場でなければ、モグリ。

保安部品の整備をきちんと整備代を取るのを目的
とするならば、整備士の免許も必要。
59774RR:2006/10/06(金) 23:33:44 ID:EcGkZIUw
>>58
中古扱わなければ古物商はいらなのでは?
てか古物商って警察なのか?
60目が出ず:2006/10/06(金) 23:36:09 ID:Pgsc8puU
>>59
イキナリ新車なんて仕入れられませんよw
メーカーが卸してくれませんww

古物商免許は、公安委員会(警察の中にある)の管轄Dethね。
61774RR:2006/10/06(金) 23:41:55 ID:JAMwP1TL
>>56
バイク屋の定義にもよるけど、カスタム屋なんかはまったく資格もってない所も多い
中古も資格必要なはずだけど、ブローカーみたいなのもいるしね

>必ずどこかのメーカの正規代理店にならないといけないとか
輸入車だけ扱うとかいうのでなければ、メーカー系にならなきゃ商売になりませんな

>正規代理店と認定されるには、メーカ独自の技術試験に合格しなければならないとか

整備士、設備、実績が必要となります
あなたがお金持ちで、単なるオーナーになりたいとかなら無資格OK
62774RR:2006/10/06(金) 23:54:41 ID:lcmPAxOE
>>56
とりあえずもっと考えて文を書け

×必要な資格があったりとかそういうのは無いですよね?
〇必要な資格はありますか?
63774RR:2006/10/07(土) 00:07:35 ID:lrO/tUY/
色々回答ありがとう。
>>62 話し言葉ですまそ

自分がバイク屋をやろうというわけではなく、
自分のバイクを整備してもらっている、街角のバイク屋さん
(借家で整備をしてて、工場とは呼べないようなところで商売している)
の技術に、何か資格などの裏付けがあるのかなーと思って質問しました。

整備士の資格以外には、この資格を取得しているとすごい整備(技術)ができる!
っていうものは無いみたいですね。
やっぱり長年の経験、実績、設備、情熱、人柄辺りが重要になりますか。
あとは目安で店の大きさとか・・・

バイク屋のにーちゃんに
「どんな資格持っててバイク屋さんやってるんですか?」
とか直で聞けるわけ無いので、ここで質問という形になりました。
64774RR:2006/10/07(土) 00:30:27 ID:gvsOODmc
>>63
資格=金を貰ってやってもいい、だ。
その中でもランクがある。
おまけに「出来る」や「技術がある」とは違う。
その辺の有資格者より優秀なアマチュアはゴロゴロと居る。
65774RR:2006/10/07(土) 01:20:25 ID:WmjUCRdC
資格持ちはあるレベルまで優秀だが
優秀なら資格持ちじゃないと言うことだな。

素人にわかりやすいアピールなんだから
とっとくに越したことはないが。
66774RR:2006/10/07(土) 01:21:02 ID:WmjUCRdC
わかりにくかった

優秀なら資格持ちじゃないと言うことだな。
 ↓
優秀なら必ずしも資格持ちじゃないと言うことだな。
67774RR:2006/10/07(土) 01:33:57 ID:qhsVmkdi
医者で言えば、ヤブ医者と無免許医みたいなものか。
医師免許を持っていてもヤブ医者ってのがいるが、
医師免許のないヤブってのは、全く話にならないと。
68774RR:2006/10/07(土) 01:47:47 ID:i4mCteFC
書いてる意味は解るけど、医者に例えるのは適切じゃないよ。
自動車やバイクの整備は、整備工場では無資格でもやって良いけど、
医者の仕事は、医師免許が必須で、知識や技量が優れていても
無資格ならやってはいけない。
69774RR:2006/10/07(土) 02:05:14 ID:G0HGyvEX
そもそも免許云々以前に
アマチュアってのはソレを仕事にしていない人たちに対する言葉でない?
まぁ、この手の話は考えるときりがないのでこの辺にして、質問さして下さい。

ホッ○イナズマもどきを自作しようと思っているのですが、
取り付けに当たって、電装全体に流れる電流が少なくなるから
点火タイミングもセッティングし直さなければならないのではという話を小耳に挟みました。
これは事実なのでしょうか?
70774RR:2006/10/07(土) 02:09:39 ID:0aOWhhgV
バイク初心者&メカ音痴な我が質問させてもらいます。
愛車(バンバン200)のバッテリーがあがってしまったのですがどうすればいいですか?
71774RR:2006/10/07(土) 02:13:32 ID:ZebuMarh
>>69
それを自分で解明できる知識があるなら
そんなウソくさいモノに手を出したりはしないんだろうな…

「ホットイナズマ プラシーボ」でググれ。
>>70
窓から投げ捨てろ
検索もしない横着者にバイクを操縦する資格はない
72774RR:2006/10/07(土) 02:22:47 ID:cWPq8RMX
>>71
ワラタ
73774RR:2006/10/07(土) 02:24:24 ID:gfMl6fwp
>>70
バイク屋に持っていけばおk
74774RR:2006/10/07(土) 02:25:16 ID:fsGD+E+x
でも、ホットイナズマの類って、本当に効果が感じられる場合もあるみたいだよ。
ここで、興味深いレポートが出ている。
ttp://www.fnf.jp/dps.htm
75774RR:2006/10/07(土) 02:52:15 ID:0aOWhhgV
>>71
窓からって…愛車は室内に置いていません!
>>73
1番近くのバイク屋まで30kmもあるので勘弁して下さいm(__)m

車のバッテリーがあがったときみたいに、バイクと車をケーブルで接続させれば大丈夫ですかね?バイク専用のケーブルとかあるんですかね?
76774RR:2006/10/07(土) 03:08:39 ID:gfMl6fwp
>>75
ネタにマジレスしてるみたいだから・・・
バイク初心者の前にネット初心者相手にしないって書いてあるよ?
テンプレも見ないからそういう返事しか来ないのw
症状も書いてないから知らんが、バッテリーが上がったら何をするか知ってるならやってみたら?
ブースターケーブルなんて車で使ってるので十分。
セルが回ってるかとかプラグから火花は飛んでるかとかキルスイッチとかガソリンのコックとか先に見る場所は沢山あるけどね。
77目が出ず:2006/10/07(土) 06:57:39 ID:zBRMx08T
>>75
わたしなら、そんなクソ面倒な事はせずに、
新しいバッテリーを車で買いに行きますがね。
(最近のバッテリーは一度上がったら即しぼんぬ)
78774RR:2006/10/07(土) 07:31:19 ID:WBQHHhKl
>>75
>1番近くのバイク屋まで30kmもあるので勘弁して下さい
とは言え、転倒や故障した時はお世話になるのだろ???

今回は、貴方の手に負えない故障です。 
バイク屋に出張してもらったり、引き取りしてもらったりしてもらいましょう。
79774RR:2006/10/07(土) 08:01:59 ID:0aOWhhgV
>>76
ちょっとはウケ狙ったつもりですが…なんだかんだで教えてくれる貴方みたいな人がいて助かりました。本当にありがとうございましたm(__)m

>>77
>>78
書くの忘れたんですが、最小限の出費で直したかったんで…
80774RR:2006/10/07(土) 09:39:07 ID:wINinG63
2速から1速に下げるとき必ずNになっちゃうんですが壊れてるんですか?
停止してから1速におとせば大丈夫なんだけど
81774RR:2006/10/07(土) 09:41:18 ID:B+dh1P7n
>>79
まず、「バッテリーがダメ!」っと判断したのが誰か? が判りません。
>車のバッテリーがあがったときみたいに、バイクと車をケーブルで接続させれば大丈夫ですかね?
っと聞くような貴方が判断したのなら(´゚c_,゚` ) プッです。

出費を抑えたいのであれば、堅実な方法が結果的に安く早く治ります。
もし、バッテリーじゃなかったときはどうすんの? 2度手間、三度手間。
結局、バイク屋行きでCDIがダメで数万コース+自分で勝手に替えたバッテリー代 = 無駄な時間&経費だろ?

>>1も読まず、テンプレも見ず、ググリもせずに質問してくるヤシにはこんな回答しか出来無い。
82774RR:2006/10/07(土) 09:42:39 ID:B+dh1P7n
>>80
>>1嫁。
83774RR:2006/10/07(土) 13:07:29 ID:hMrZBU53
マフラーについてお尋ねします。
スリップオンとフルエキゾーストの違いは何なんでしょうか?
スリップオンがサイレンサーの部分だけなのは分っているのですが、
それによって性能や耐久性等も違うのでしょうか?
84774RR:2006/10/07(土) 13:11:37 ID:aZ5+XT1K
>>83
スリップオンの意味がわかってるのなら、自ずと答えは出てる。

エンジンに接続されているパイプも含めて、排気関係全て。

パイプの形状・内径も排気効率を考える上では重要な物だから。
8583:2006/10/07(土) 13:24:22 ID:hMrZBU53
どうせ変えるならフルエキ>スリップオン。と言うことですかね?
素早いレスありがとうございました。
86774RR:2006/10/07(土) 13:57:10 ID:btSEr1yA
>>85
当然、価格も フルエキ>>>スリップオン
キャブの調整もしろよ!「どうやるの?」って一瞬でも思ったのならショップに任せろ!
87774RR:2006/10/07(土) 20:38:56 ID:ws0T89nS
KLE250アネーロでキャンプツーリングはじめました。
キャンプ道具を積んだ状態で走ると
フロントタイヤの接地感?が少なくなるように感じて
細い山道では滑りそうでなんとなく不安になります。

できれば空荷状態に近い感覚に近づけたいのですが
この場合、リヤサスをちょっと硬くしてやればいいのでしょうか?
それともフロントサスのバネorオイルを固めにするのでしょうか?
88774RR:2006/10/07(土) 20:52:16 ID:70mtz1qA
塗装したいんですけどいくらくらいかかりますか?
894ep:2006/10/07(土) 20:55:45 ID:J69S/52R
>>88
塗装の対象、色数、仕上がり具合のレベルによって
千差万別です。

塗装業者なり(もしバイクを塗装するなら)バイク屋さんなりに
ご相談下さい。

また今後質問の際はせめて一度ご自分で読み返し、
他人に貴方が伝えたい内容が伝わるかどうか吟味した上で
お願いいたします。
90774RR:2006/10/07(土) 21:00:26 ID:S2Qx8jid
>>87
リアのイニシャルを堅めに調整する&前の方に着座して運転する
91774RR:2006/10/07(土) 21:03:13 ID:bRm/c9Ef
>>87
林道を走るなら前輪の空気圧を低め、後輪は高めにすると楽
92774RR:2006/10/07(土) 21:04:36 ID:70mtz1qA
>>88 そうなんですか!ありがとうございます(^O^)
93目が出ず:2006/10/07(土) 21:05:52 ID:zBRMx08T
>>92
4epサソが伝えたい内容が伝わってるのかどうか・・・
94774RR:2006/10/07(土) 21:09:48 ID:Oueohjpa
【車種】グランドアクシス
【年式・走行距離】5FA1 32150km
【居住都道府県】愛知県
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
29500kmの時にブレーキパッドを交換したのですが、フロントブレーキを握ったらブレーキからガサガサと異音が発生して困っています。(´・ω・`)
ちなみにブレーキフルードを確認した所、残量はまだ余裕でした。
そろそろバイクの換え時なのかもしれません。
95BT:2006/10/07(土) 21:15:30 ID:oNDzqeUj
>>94
ブレーキパッド組付が正しく行なわれているか、のチェックと
ブレーキディスクの表面および歪み状態をチェックしよう。

ブレーキパッドは組付前にヤスリ等でカドを落とし、
背面と上下保持部分にブレーキグリスを塗布してから組み付けます。
キャリパーのピンスライド部分の点検もこの時に行ないます。
96774RR:2006/10/07(土) 21:20:36 ID:S2Qx8jid
>>94
その距離だとブレーキディスクの寿命がそろそろかも知れませぬ
ノギス等で測定してみましょう
使用限界は恐らくディスクに刻印してあると思います
97774RR:2006/10/07(土) 21:25:41 ID:vOQATdN3
>>94
×フロントブレーキを握ったら
〇フロントブレーキを掛けたら
〇フロントブレーキレバーを引いたら
9894です。:2006/10/07(土) 21:33:44 ID:Oueohjpa
>>95-97
レスサンクス。
ローターが限界の可能が高いので修理と言いたいですが、いろんな部分を補修すると値段が...orz
99目が出ず:2006/10/07(土) 21:35:43 ID:zBRMx08T
>>98
お金(また得られる)を惜しんで命(代りは無い)をないがしろにするのは何故?
100774RR:2006/10/07(土) 21:39:27 ID:1H0j11Al
94年式 ZRX400
オイル交換をしたいのですがバイクのオイルってホールセンターとかで打ってるのですか?
101目が出ず:2006/10/07(土) 21:40:24 ID:zBRMx08T
>>100
パチンコの景品にあるかなぁ?
わたしライターの石しか貰わないから判らんわw
102BT:2006/10/07(土) 21:41:53 ID:oNDzqeUj
>>100
一応売っているが品揃えと銘柄は期待しないほうがいいでしょう。
国産4メーカー純正オイル程度です。
それなりにオイルを選びたいならバイク用品店に行こう。
10387:2006/10/07(土) 21:44:05 ID:Zyu8yu6O
>90

アリガトソ。
とりあえずリヤサス硬くしてみます。
10494です:2006/10/07(土) 21:53:52 ID:Oueohjpa
>>99
当然、命は何よりも大切だと思っています。ガタがきているバイクにお金を出すより、今は予算が足りないですが新車を買ったほうがいいのかと躊躇ってしまいました。(´・ω・`)
誤解を招いてスマソ
105774RR:2006/10/07(土) 21:55:29 ID:ypnhYLY4
ジャッキとかスタンドのスレってないですか?
こんな質問でもいいですか?
106BT:2006/10/07(土) 21:58:45 ID:oNDzqeUj
>>105
このスレが該当すると思われます。

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 29【(´・ω・`)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1159427715/l50

または車種別スレへどうぞ。
ここで尋ねるなら具体的な質問をどうぞ。
107774RR:2006/10/07(土) 21:59:40 ID:S2Qx8jid
>>105
ありません

荒れまくっているが工具スレ
★工具について色々と語ろう!その28★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1157290139/l50

実用的には整備スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 29【(´・ω・`)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1159427715/l50
108774RR:2006/10/07(土) 22:04:56 ID:ypnhYLY4
>>106-105
やっぱり無いですか、ありがとうございました
109774RR:2006/10/07(土) 23:20:28 ID:/32EZu6r
ブレーキキャリパーのOリング交換中なんですが、もともとはまってたOリングを取ってみるとフルードの塊が
溜まってて、台所潜在と歯ブラシで洗ってもぜんぜん落ちないんですがこのまま新品のOリングつけてもピストンが正常に動くでしょうか?
どなたかフルードカスの綺麗な落とし方を教えてください。
110774RR:2006/10/07(土) 23:44:44 ID:daM99x1d
気温も下がってきて押しがけしないとエンジンがかからなくなりましたが
エンジン始動直後にアイドリングが3000回転から下がらなくて
1、2分置いたらエンジンが暖まってくるのか徐々に下がって1500回転辺りに落ち着きます。
高回転域でも走り出しでは8000から上は回りませんが
セッティングは出ているのでしばらく走ってると問題なく上まで吹け上がります。

原因はエンジンが冷えてるからだと思いますが
そうだとしたら、なぜ冷えてるとガソリンが薄い?状態になるのでしょうか
1114ep:2006/10/07(土) 23:46:45 ID:J69S/52R
>>110
押しがけ、とあるのでスクーターではないと思いますが
機種は何でしょうか?

また始動時にチョーク(スタータ)は使ってらっしゃいますでしょうか?
112BT:2006/10/07(土) 23:50:45 ID:oNDzqeUj
>>109
ブレーキフルードではなくグリスの跡と思われます。

ブレーキクリーナー(パーツクリーナー)を使おう。
割り箸やプラ棒など金属を傷つけない棒状の物を使えばなお良し。

>>110
冷えていると薄くなるのはガソリンが気化しづらいため。
これをフォローするのがチョーク機構。
113110:2006/10/08(日) 00:26:32 ID:EojCoVmf
チョークは何をするのかよく知らなかったので基本的に引いてませんでした
それでチョークについてちょっと調べてみましたが混合比を濃くしてくれるのですね
明日にでも試そうと思います
114774RR:2006/10/08(日) 00:26:35 ID:4AJZNY31
予言(ってほどでもないけど)

http://goobike.com/
上記のグーバイクのWebサイトで明後日サーバーメンテナンスが行われる。
そのメンテナンス以後、サイトから「クチコミ」ページが削除、または全消去される。

なぜ、そんな事態になったかは
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158882361/l50
KRPスレ>>23以降とグーバイクのクチコミを参照。
115774RR:2006/10/08(日) 00:29:05 ID:IlpB3pBn
同居の家族の反対で二輪ときたら原付にすらに乗らせてもらえない大学生です。ナサケナイorz

黙って原付買っちゃおうと思うんですが、あの5月ごろに来る自動車税の納税通知って
原付オーナーにも郵送されて来ちゃうんですよね?

調べてみると4月1日の所有者に来てしまうとのことなんで
毎年3月までにたとえば誰か友達に名義変更すれば大丈夫なんでしょうか?
で納税が終わったらまた名義変更してもらうと。

そこまでして乗りたいかアホと言われれば乗りたいアホです。
早く卒業して就職して金稼いで一刻も早く家を出て大型免許取ってツーリングに行きたいです。
よろしくお願いします。
116774SR:2006/10/08(日) 00:33:11 ID:fvZQBe5H
>>115
取りあえず一人暮らし始めればいいんじゃね?

実際には頑張って説得しろ。
117BT:2006/10/08(日) 00:37:37 ID:Q3hvCNiX
>>115
脱税行為、公文書偽造。
さらに盗難や事故になったらどうするのだ?
両親すら説得できないなら万一の事故相手の被害者を
説得できるワケがない。

親のスネをカジっている間は親の指示を聞いておくべし。
大学生も質が落ちたな…
118774RR:2006/10/08(日) 00:40:41 ID:ZrylZ//9
ディバージョン600に乗ってます。
偶に他のスレでマフラーやらキャブセッテイングを変えると何千回転以上回らなくなったという書き込みを見たので、
自分のバイクはどうかと試したところ、2速で8000回転(レッド1万だったと思います)まで回ることを確認しました。
2速でキチンと回るから他のギアもしっかり回る・・・といった考えはできますか?
119BT:2006/10/08(日) 00:46:19 ID:Q3hvCNiX
>>118
2速レッドと5速レッドでは出しているパワーが違います。
よってそれだけでは判断できません。
120774RR:2006/10/08(日) 00:53:53 ID:2KEAz9Kc
>>115
とりあえずそのこらえ性の無さを何とかしないとな…

その後独居+住所変更+バイト三昧で万事解決
121774RR:2006/10/08(日) 01:03:12 ID:ZA8T5XC7
原付すら乗らせないってのもどうかと思うけどね
122774RR:2006/10/08(日) 01:06:33 ID:eFnnJTUU
>>121
原付も大型も同じ公道を走るが?
123774RR:2006/10/08(日) 01:19:29 ID:inV2sWoi
だったら大型のほうが安全だと思う。
ゲンチャはあおられるし寄せられるし大変だ
124774RR:2006/10/08(日) 01:25:26 ID:0xStECGa
>>115
3月末までに廃車しても税金1000円の納税振込み書入り封筒は名義者に届く
翌年には来なくなるだけだよ

そうしないと>>115みたいな事されたら税収落ちちゃうし。。
125774RR:2006/10/08(日) 01:28:00 ID:FlkuUEy/
ガソリンタンクの上のほうがちょっと凹んだので、
内側から叩いて直そうと思うのですが、
ガソリンを完全に抜かないとまずいですかね。
126774RR:2006/10/08(日) 01:33:46 ID:2KEAz9Kc
>>125
当たり前。タンクもろとも火だるまになりたいなら別に止めはしないが。
っつか一度伸びた鉄板が縮むことはありえない。
叩けば単純に凹みが戻るってわけじゃないので素人が中途半端に手を出すと泥沼化の悪寒
ガソリン抜ききって板金屋さんへGO
127774RR:2006/10/08(日) 01:39:40 ID:tB9Ud+pf
中型でノーマル状態で一番速いバイク教えて下さい
128774RR:2006/10/08(日) 01:47:24 ID:4Y9gIHYZ
法定速度を守りましょう。
129774RR:2006/10/08(日) 01:56:43 ID:fdQWmJ9G
>>125
どうやって内側から叩くつもりですか?
130774RR:2006/10/08(日) 01:58:33 ID:G+fkDLIa
>>127
RS250
131774RR:2006/10/08(日) 02:06:58 ID:0DG4RYvx
127なら銀翼400が一番速いんじゃないかな。
スロットル捻るだけでシグナルダッシュ速いよー
132774RR:2006/10/08(日) 02:10:09 ID:G+fkDLIa
加速だけ見ても
SRX400より遅い
最高速は言うまでもない
133774RR:2006/10/08(日) 05:03:04 ID:e04T2nih
>>127
TS400の怒涛の加速だろ。
134774RR:2006/10/08(日) 06:04:03 ID:eFnnJTUU
>>127
RG400Γ
135774RR:2006/10/08(日) 07:43:19 ID:x8qPujVQ
>>127
TZ250
136774RR:2006/10/08(日) 08:03:48 ID:4fFDBmfO
>>127
チョイノリ
137774RR:2006/10/08(日) 08:13:56 ID:9bCMuFrW
>>127
ベン・ジョンソン
138774RR:2006/10/08(日) 09:17:33 ID:f7WonKxj
>>137
レギュレーション違反
139774RR:2006/10/08(日) 10:03:43 ID:4YTXIVRY
メット用にヤマハのロゴステッカーが欲しいのですがYSPで売ってる?
売ってるとしたらいくら位で買える?
140774RR:2006/10/08(日) 10:12:54 ID:f7WonKxj
>>139
多分DSとかナプースとかの用品店の方が確実にある
大きさによって価格は変わる、長さ10aくらいのなら\300〜
141774RR:2006/10/08(日) 11:29:36 ID:G5JEXOWd
お前ら聞いてくれ!
バイク買ってはや7年、やっと押しがけに成功した!
なるほどクラッチは一気につなげないとダメだったのか・・・



というチラシの裏
142774RR:2006/10/08(日) 12:38:51 ID:QUNdccbA
>>141
何か誤解してる気がする
143774RR:2006/10/08(日) 12:53:03 ID:a2p2F05p
>>141
俺のパワーだったら、クラッチ繋げたままでできるよ。
144774RR:2006/10/08(日) 15:30:40 ID:R8eGlm4N
新車でバイク買おうと思ってます
冬は安くなると聞いたんですがいつ頃安くなるのですか?
145774RR:2006/10/08(日) 16:14:13 ID:eFnnJTUU
>>144
地区と天候と店の決算時期と店の気分と需給バランスと喪前の態度しだい。
冬とは限らん。
146774RR:2006/10/08(日) 16:36:58 ID:/AzOGZD5
★質問テンプレート
【車種】XJR400
【年式・走行距離】20000`ぐらい
【居住都道府県】千葉県
【バイクの状態・カスタム内容】マフラーだけ2本だしのやつ。他はノーマル
【質問内容(詳細に)】
走るとフォークにオイルが付いてしまうけど、車検が近々あるので
オイルシール交換前にフォークのサビを除去したいのですが
黒い点々としたサビはどうすれば取ることができますか?

茶色に見える部分は、錆取り剤つかいつつ、耐水ペーパーで取れたんですが
黒いぶつぶつとした点は、一つあたり計数時間は試したけど、除去できないでいます。
耐水ペーパーは1200番のを使って、金属の細い棒状(プラ用のヤスリ)にまきつけて
水をつけつつ擦っていました。

自分のやり方が悪いのかどうか、もっと時間をかけるべきなのでしょうか。
やり方が悪ければ、やり方を教えてください。
147774RR:2006/10/08(日) 16:44:52 ID:f7WonKxj
>>146
ペーパー掛けても取れない点サビの場合、メッキ層の下まで錆びている可能性があります
擦った後がポッチリ窪みになっているようであれば、そのインナーチューブはもう使えません
インナーチューブ交換になります
148774RR:2006/10/08(日) 18:27:34 ID:Q1Uzd940
普通免許持っててこのたび普通二輪の教習を卒業できたのだけど、
普通免許あるから学科は免除で、教習所卒業したから技能も免除。
運転免許試験場では両方の試験なしで交付手数料だけ払えば免許貰えるんですよね?
149146:2006/10/08(日) 18:29:28 ID:wgs/tpEl
>>147
レスありがとうございます。
手持ちのメンテナンス資料をいくつかみても、横に削ることしか載っておらず困っていました。

試しに、マイナスドライバで軽くなぞってみたところ、黒いところは凹んでいる感じでした。
車検は近所の中古バイク屋に出すつもりですので、錆はそのまま出すことにします。

前回の車検が8万ぐらいだったから、10万超えちゃうのかな・・・
引越とちょうど重なるだけに、出費が痛いです。
150774RR:2006/10/08(日) 18:34:17 ID:yEfQz/eB
YBR125って言うバイクなんですが
12V5Wのランプを代わりに12V10wに変更したのです。
前より明るくなったのですが、バッテリーが上がるとか
不具合は起こるでしょうか?
よろしくお願いします。
151774RR:2006/10/08(日) 18:40:21 ID:jFE5wkBa
質問なんですが
よく熱価が標準より高いとかぶり易いといいますが、
逆に熱価が低すぎるとどういうデメリットがあるのでしょうか?
よろしくお願いします
1524ep:2006/10/08(日) 18:48:34 ID:y3nUxa3R
>>151
エンジンの熱量に対してプラグの熱価が低すぎると、
電極の温度を下げる事が出来なくなり、プラグ溶損、
ピストン穴あき、プレイグニッションなど非常にシリアスな
故障を招く恐れがあります。

適正な熱価のプラグをご使用下さい。
153774RR:2006/10/08(日) 18:51:37 ID:xjHgHOgk
原付DioZ4の慣らし運転が終わりました。
エンジン始動直後、アクセル全開にしてもOK?
水温、油温があがるまでは30kmくらいで走行した方がいいのかな。
1544ep:2006/10/08(日) 18:53:36 ID:y3nUxa3R
>>153
エンジンの始動直後にスロットルを全開にするのは止めた方が
良いです。
オートチョークが切れるまでは急がず、丁寧な運転を心がけて
下さい。

また30km/h以上の速度で公道を走りたいなら上位免許を取得して
原付2種〜のバイクを購入してからにして下さい。
155774RR:2006/10/08(日) 19:50:47 ID:pY2Nwr1a
>>148
「運転免許試験場では両方の試験なしで交付手数料だけ払えば免許貰えるんですよね? 」
っと教習所の人に聞くのが普通。
俺は教習所に行ってないから知らん。
156774RR:2006/10/08(日) 20:31:50 ID:vBjkY+Hx
>>148 適性試験をお受け下さい。
157774RR:2006/10/08(日) 21:12:15 ID:EZwxP6yt
昨日バイクに乗り始めた初心者です。
これから寒くなるので、防寒着を買おうかと思い、南海部品という店に行ったのですが、
種類がありすぎてどれがいいのか途方に暮れてしまいました。
そもそも「防寒着」として使えるものにはどのような選択肢があるんでしょうか?
イメージでは
ライダースーツ=上下繋がってる(きっと暖かいに違いないけど、いきなりこれは…)
ジャケット=革(ほんとに暖かいのか?)
パンツ=革(ピチピチしてそうでマンドクセ)
グローブ=暖かい&防御(とりあえず買ってみた)
ブーツ=足首のところまでガード(必要かも?)
なんですが、全部そろえるのも大変だし、
もう少し手軽な組み合わせとか、これだけは買っとけ、みたいのは何かありませんか?
基本的には通勤等に使うつもりです。よろしくおねがいします。
1584ep:2006/10/08(日) 21:16:36 ID:y3nUxa3R
>>157
肩、肘、背中にプロテクタの入っている冬用のジャケットを1つ。
(保温インナーが脱着式だと更にok)

膝と腰にパッドの入ったオーバーパンツを一つ。

それと顔を覆う為のフェイスマスク、冬用のグローブ、デザインを
許容できればハンドルカバーを揃えれば大体大丈夫なのでは
ないでしょうか?

ただどこまでのレベルのものが必要になるのかは貴方のバイクと
走り方と走る場所の外気温が分からないので何とも言えません。
ちなみに上の装備でそれなりのものを揃えれば、外気温0度辺りで
2時間程度の連続走行を行っても大体大丈夫でした。
159774RR:2006/10/08(日) 21:21:39 ID:53XWsDfN
今月普通二輪免許を取ったばかりの会社員です。
400ccクラスのバイクを購入しようと考えていますが、
予算に制約がない場合新車と中古車はどちらが良いのでしょうか?
メカ音痴なので新車の方が安心できます。
でも、販売店の人の中には最初は倒すから中古の方が良いという人もいます。親切で言ってくれているのか、
中古の方が利幅が大きいから言っているのか分かりません。
1604ep:2006/10/08(日) 21:24:17 ID:y3nUxa3R
>>159
予算に制約がないのであれば新車をお勧めします。
もちろん意中のバイクが生産終了で中古しか入手出来ないので
あれば中古で良いのですが。

お店の方は多分新車を購入して慣れないうちに転倒して
壊してしまったような場合の事を考えて中古を薦めているのでは
ないかと思います。

ただ新車にしろ中古車にしろ、貴方が気に入ったバイクを購入なさるのが
一番ですので、永くかわいがって上げられる愛車を見つけてください。
161目が出ず:2006/10/08(日) 21:24:22 ID:t8jDtiJJ
>>157
そもそも「防寒着」として使う為には『風を通さず暖かい』以外の選択肢はないと思いますがどうでしょうか?
何万円もするバイク用ジャケットより、
ホームセンターで買ったドカジャン(カストロコートなどと言う通称)の方が使い出があったりします。
何万円もするプロテクター付きの皮手袋より、
ホームセンターで買った合成皮革のもっさりグローブの方が使い出があったりします。

実際に試着してみて決めてくだちぃ。
(個人的には、3万円くらいで買える革のシングルライダース-内側のボアが取り外せる物-を買えば一生物Dethよ、と言っておきます)

バイク用と謳っているジャケット類、特に黄色いモロコシのなんか無理に着せられたら卒倒しますねわたしはw
162774RR:2006/10/08(日) 21:27:34 ID:pY2Nwr1a
>>157
冬用ジャケットと冬用グローブは必須。(←絶対、バイク用)
下はパッチにGパンの人も居てますが、オーバーパンツを上から履くと極楽です(←俺はスノボ用の安いの)
プロテクターは合ったほうが怪我が少ないのは一目瞭然。
皮系は意外と寒いです。  ネックウォーマーも要りますね。俺は作業服屋の1000円ぐらいの。

後は、おまいのスタイルで適当に。 未知の液とか、バイク集まる場所で視姦すれば良いべ!
163159:2006/10/08(日) 21:34:06 ID:53XWsDfN
>>160
ありがとうございます。
CB400の現行型が気に入っているので新車で買って大切に
乗りたいと思います。
164774RR:2006/10/08(日) 21:35:31 ID:j8bIHQmm
>>161
ドカジャンにはプロテクターついてないけどそれでいいの?
あんた、初心者に答えてるんだよね?
責任もてるの?
165774RR:2006/10/08(日) 21:43:12 ID:pY2Nwr1a
>>164に胴衣。
ドカジャン勧めても、中にガード類を勧めた方が良いね。
俺は、下にはニーシンガード付けてスノボ用パンツだけど。
166774RR:2006/10/08(日) 21:46:04 ID:EZwxP6yt
>>158, 161, 162
ありがとうございます。
とりあえずジャケットは必須のようですね。
オーバーパンツ等は、しばらく走ってみてから考えます。

>>158
ヘルメットをしていてもやはり顔は寒いのですね。
必要になったらフェイスマスクも探してみます。

>>161
防寒着は着てみてもイマイチ実感がわかないのが難点ですね。
よろしければお持ちのジャケットを教えていただけますか?

>>162
パッチとは何でしょう?アンダーウェアのような物でしょうか?
167774RR:2006/10/08(日) 21:46:33 ID:RpKXfJjm
>>157
皮製品は手入れが大変ですが、しっかりしたものをきちんと手入れしていれば一生物です。
ナイロン製ジャケットは撥水性が高く、少しの雨なら平気だったりします。
通勤に使うならば、会社に更衣室、個人ロッカーがないと革製は辛いでしょう。
個人ロッカーがないならナイロン製のジャケット、オーバーパンツがお勧めです。

極力プロテクターは付けておくべきです。単体のプロテクターもあります。
バイクウェア総合スレ、プロテクタースレ等を覗いてみておくのも良いかと。

お住まいの地域は判りませんが、早朝など気温があまりに低いようなら凍結の
恐れもありますので、そういったときは素直に電車等を使ってください。
168目が出ず:2006/10/08(日) 21:47:25 ID:t8jDtiJJ
>>164
・・・プロテクターねぇ...
ヒットエアー着とくのが一番良いんだろうがねぇ...

実は今日走った時に、
>>162サソじゃないけど、道の駅とかで視姦したんだけど、
わたし以外はみんな奥歯を噛むような黄色いモロコシとか着てたねぇ。
戦車兵用ツナギなんか着てるバカはわたしだけw
169774RR:2006/10/08(日) 21:53:35 ID:pY2Nwr1a
>>166
>パッチ
もしかして関西弁かな?  らくだとも言うw
インナーです。 お爺さんが茶色いの履いてるだろ?アレwww

>>168
貴方の個人的な感性を初心者に押し付けるのは止めましょう。
>バイク用と謳っているジャケット類、特に黄色いモロコシのなんか
>わたし以外はみんな奥歯を噛むような黄色いモロコシとか着てたねぇ。
もろこしジャケは漏れもキライ。 でもそれは少数派の個人的な意見。
170774RR:2006/10/08(日) 21:58:52 ID:8ikXEyb0
全労済のマイカー共済について質問(今日明日と問い合わせ口が定休日でして・・・)
今母親が車の保険に全労済のマイカー共済に入っています。
そこにマイバイク特約で俺の名義の125ccのバイクをくっつける事はできますか?
今書類作成しててかなり不安になった。
火曜日に納車なのでそれまでに書類を投函しなければなりませんので・・・。
宜しくお願いします。
171774RR:2006/10/08(日) 21:59:02 ID:RpKXfJjm
>>167
パッチは>>169さんが言われるように、らくだ、ももひきとも呼ばれるものです。
最近はハイテク素材(ミズノのブレスサーモ等)やセラミックを織り込んだ物があります。
作業着屋やスポーツ用品店等で数百円〜数千円で売ってます。
172774RR:2006/10/08(日) 22:08:39 ID:0wE5/p4u
カワサキ車はエンジンから異音が聞こえてくるのは普通って本当ですか?
173774RR:2006/10/08(日) 22:09:12 ID:iuvnuxhq
>>170
ttp://www.zenrosai.or.jp/kyousai/mycar/type.php
HPを見る限り出来ると思われます
通常の損保会社のファミリーバイク特約でしたら間違いなく大丈夫です
書類投函前に窓口に確認することをお勧めしますが

個人的に、万一の際に全労済は全くアテになりません
174157:2006/10/08(日) 22:09:12 ID:EZwxP6yt
>>167
>ナイロン製ジャケットは撥水性が高く、少しの雨なら平気だったりします。
それは良いですね。天気の悪い時は電車を使うつもりですが、
ちょっとした雨に耐えてくれるとうれしいです。
プロテクターと一体になった物なら安全面でも言うこと無しですね。

ジャケットのカタログを見てみましたが、ジャケットやオーバーパンツというのは、
普通に着ている物の上から着る(ジャケットの上にバイク用ジャケット、Gパンの上にオーバーパンツ)
ということで良いのでしょうか?
それから、値段に幅(1万円台〜5万円近く)があったのですが、どの程度の差がある物なのでしょうか?
長く着る物ですし、安全面のこともあるので良い物にしたいとは思いますが、
あまり差がないなら安い物でもいいかと思うのですが。

モロコシとは何でしょう?中国製ということですか?
1754ep:2006/10/08(日) 22:11:01 ID:y3nUxa3R
>>174
イエローコーン、という名前のバイク用ウェアのブランドの事です。
用品店に行くと沢山陳列されているかと思いますので一度ご覧に
なってみて下さい。
176774RR:2006/10/08(日) 22:12:14 ID:y6magpJ7
バイク買う時やナンバープレートをもらう際には車庫証明いるんでしょうか?
1774ep:2006/10/08(日) 22:13:09 ID:y3nUxa3R
>>176
バイクについて車庫証明は不要です。
178774RR:2006/10/08(日) 22:15:02 ID:d6y2rInv
>モロコシとは何でしょう?中国製ということですか?

「ツーと来て、ルと止まった。もう一羽が・・・グァァァ」を思い出したw
179774RR:2006/10/08(日) 22:36:28 ID:RpKXfJjm
>>174
基本は普段着の上にジャケット、オーバーパンツを着ます。
ただ、気温によってはモモヒキ+厚着+パンツ+ジャケット、場合によっては
さらにオーバージャケットを着たりします。

値段は素材、機能性、インナーの有無、ブランド等で様々です。
表面のナイロン生地の裏にゴアテックス(水を通さず蒸気のみ通す素材)を
圧着しているものはかなり高価だと思います。ゴアと同じような機能を持った
素材を使用しているものがゴアより安価で出てます。
過酷な使い方をしない限り、ゴアでなくとも類似素材で十分な性能があります。
最初は3万円前後ぐらいのジャケットが目安になるかと。
あとは必要に応じて少しずつ買い足して行けばよいでしょう。
180774RR:2006/10/08(日) 22:56:39 ID:eNGQN5DD
国産現行二輪車で最も高回転までエンジンが回るのは
バリオス2かホーネット辺りでいいのでしょうか?

F1鈴鹿gp見ていたら良く回るエンジンのバイク乗りたくなってきました。
181774SR:2006/10/08(日) 22:57:44 ID:fvZQBe5H
>>180
ですな。国産に限らなくてもそのどちらかじゃね?
182774RR:2006/10/08(日) 23:34:15 ID:tv1D4h2l
バイクについて教えてください。
183774RR:2006/10/08(日) 23:54:04 ID:QUNdccbA
>>182
Google wiki 国語辞典
184774RR:2006/10/09(月) 00:28:41 ID:wZ1B7IUj
ゼファー750です。96年式の中古で走行距離20000キロです。
最近エンジンをスタートさせてクラッチをつなごうとすると確実に数回エンストします。
走りだすと平気なんですが、数時間停めておくとまた同じ症状が。
 
どういった症状がかんがえられますか?
185774RR:2006/10/09(月) 00:32:55 ID:235rsuOX
>>184
冷えてるんでは?
1864ep:2006/10/09(月) 00:35:37 ID:iw7XcaPw
>>184
クラッチの張り付きが起きているのでしょうか?
クラッチを数回ニギニギした後エンジンを始動させ、
シフトチェンジをする前にもう一度ニギニギしてから
行うと上手く行く場合があります。

ですがオイルが冷たい間はどうしてもそうなる傾向が
あるのでご承知置きください。
187184:2006/10/09(月) 00:52:25 ID:wZ1B7IUj
回答ありがとうございます。クラッチ張り付きですか、初めて聞きました。
対策とかいろいろ調べてみます。大型乗りですがメカ音痴はかっこわるいですね、orz。
188164:2006/10/09(月) 00:54:28 ID:HEFp4aSI
>>168 :目が出ず :2006/10/08(日) 21:47:25 ID:t8jDtiJJ
>>164
・・・プロテクターねぇ...
ヒットエアー着とくのが一番良いんだろうがねぇ...

自分の言動に責任持たないんですね(苦笑)
189774RR:2006/10/09(月) 01:01:55 ID:TeJ4ejJz
質問です。
最近マフラーをノーマル2本出しから集合管に変えたんですが、
シフトダウンした時にパンパンという音が聞こえる時があります。
やけに大口径のマフラーつけてる車でもよく鳴ってますが、
これはどういう現象なんでしょう??
190774RR:2006/10/09(月) 01:05:24 ID:J+lPwbRd
このスレでいいのかどうかもわかりませんが・・・
ヘルメットの処分方法はどうすればいいのでしょうか?
バイクにはかれこれ10数年乗っていますが今まで処分した事がないのです
燃えないゴミで出していいものなのか周りも捨てた事がない人ばかりなので
こちらで質問させてもらいました
愚問かも知れませんがよろしくお願いします
1914ep:2006/10/09(月) 01:06:51 ID:iw7XcaPw
>>189
未燃焼ガスがマフラー内で燃焼(爆発)する
アフターファイヤーと言う現象です。

原因はマフラーを交換したから。
最悪の場合マフラー内での爆発の圧力でマフラーが
破損したり、圧力波がバルブをリフトさせ、バルブが
ピストンに接触してエンジンが破損する場合があると
聞いたことが有ります。

キャブレターもしくはEFIの調整を行って良くなる可能性が
有りますが、私個人としてはノーマルに戻す事を薦めます。
1924ep:2006/10/09(月) 01:08:06 ID:iw7XcaPw
>>190
燃えないごみで受け付ける自治体もありますが判断は
自治体によって異なります。

お住まいの地域の自治体にご確認下さい。
193774SR:2006/10/09(月) 01:10:22 ID:3dVcuBdi
>>190
自治体によって違うので市役所、役場等に問い合わせると良いだろう。
用品店で引き取ってもらえる場合もある。
194189:2006/10/09(月) 01:11:12 ID:TeJ4ejJz
>>191
早速レスさんくすです!
え…そんな重大な現象だったとは…
かなり気に入ってるので戻したくは無いんですよねorz
排気いじった時の定番(?)キャブ調整はまだ行っていないというのも関係
あるのでしょうか??
1954ep:2006/10/09(月) 01:12:24 ID:iw7XcaPw
>>194
必要があるから定番だとご理解下さい。
当然関係は大有りです。

196774RR:2006/10/09(月) 01:13:11 ID:BcLFqZGj
今日ZRXのオイル交換したんだけど3.7gって書いてあるのに4g入れても印のところに到達しなかったんだけどなんで??印に到達するまで入れた方がいいの?
誰か教えてください
197189:2006/10/09(月) 01:13:58 ID:TeJ4ejJz
了解です。
余裕が出来た時にと思ってましたが、すぐにでもやりくりします。
ありがとうございました!
1984ep:2006/10/09(月) 01:15:42 ID:iw7XcaPw
>>196
オイルは完全暖機状態のあと、数分放置後にレベルの確認を
行います。

機種ごとの確認方法は取扱説明書に記載されているので
先ずはそれをよく読み、適正レベル内に調整してださい。

199774RR:2006/10/09(月) 01:18:55 ID:8HzyOxVg
質問する自分も馬鹿らしいこと聞くなと思ったんですが気になったので質問させていただきます。
たまに高校生で原付のマフラー交換してサイレンサー(というより鉄パイプ?)が斜め上に向いてるのがありますが、雨とかは大丈夫なんでしょうか?
多少の雨なら大丈夫でしょうけど、仮に多量の水がマフラーに入ったらどうなるんでしょうか?
200774RR:2006/10/09(月) 01:21:06 ID:wr/AqG2Z
>>199
水抜き穴がありますので、大量に水が入っても多分大丈夫です。
穴が開いてなくても、雨水の量は意外と少ない物なので大抵問題ありません。


いや、他の問題はあるねんけどな。
2014ep:2006/10/09(月) 01:21:35 ID:iw7XcaPw
>>199
排気が通らないくらい水が溜まれば当然エンストします。

また洗車や雨程度の水であれば排出できる穴が開いていたり
エンジンの排気圧で吹き飛ばしたりするので問題は有りません。
202774RR:2006/10/09(月) 01:23:07 ID:g/gk02pE
原付で二人乗りする為に必要な条件を教えてください。ナンバープレートの色の変えかたとか。ビーノに乗ってます。
203774RR:2006/10/09(月) 01:24:24 ID:wr/AqG2Z
>>197
すぐにノーマルに戻して、余裕ができてから調整とセットで取り付けてもらいなさい。
一度調子悪くしちゃったら、ずっと引きずるハメになるよ。
2044ep:2006/10/09(月) 01:25:16 ID:iw7XcaPw
>>202
原付2種が乗れる免許を取得し、1年経過後原付2種〜で且つ
2名分の乗車装置(ステップ、グリップ、シートなど)が装備されてる
バイクであれば可能です。
205774RR:2006/10/09(月) 01:30:34 ID:g/gk02pE
原付2種とは中免のことでしょうか?
206774RR:2006/10/09(月) 01:33:25 ID:4oHDBivR
>>205
ちょwwまじで?
207774RR:2006/10/09(月) 01:35:14 ID:Db3+RQWQ
本当に初歩的な質問なんですけど…原付の免許取りに行こうと思ってるんですけど当日申請すればその日に試験受けられるんですよね?
208774RR:2006/10/09(月) 01:39:24 ID:0fJDQs1c
>>207
受けられる試験場と受けられない試験場がある
209774RR:2006/10/09(月) 01:42:02 ID:8HzyOxVg
>>200
>>201
そうなんですか。くだらない質問に答えてくださって有難うございました!
210774RR:2006/10/09(月) 01:50:12 ID:sVo1dzdx
>>202
普通に、ビーノじゃ、相当がんばらないと無理じゃないか?
まぁ、その構想は既に崩れてるだろうが・・・・。
211190:2006/10/09(月) 02:10:02 ID:J+lPwbRd
>>192>>193
ありがとうございました
休み明けにでも問い合わせしてみます
212774RR:2006/10/09(月) 03:38:53 ID:tJpdoWEp
排気量は関係ないとして
一番静粛性に優れているバイクはなんでしょうか?
エンジンかかってるかわからないほど静かなバイクってある?
213774RR:2006/10/09(月) 03:54:09 ID:7F2LQSG1
>>212
電動スクーター
214774RR:2006/10/09(月) 04:54:22 ID:YrQdrbkM
215774RR:2006/10/09(月) 05:55:09 ID:InHpCCYK
でも、リコールされてるし。。。。。
216774RR:2006/10/09(月) 07:54:31 ID:dxKwptci
FCRを付けるとどう変わるのでしょうか?
レスポンスが良くなる 最高速がのびる
と言った感じでしょうか?
当然燃費は落ちますよね。
217774RR:2006/10/09(月) 09:03:43 ID:xBXnxBGG
>>196
サイドスタンドで寝かせた状態じゃダメですがね
センスタ立てて、エンジン始動して1分くらい暖気→停止して3分待つ→窓覗く
で、足りなければそのまま足してください
多すぎたら、面倒ですが上から抜くか、全部抜いて入れ替えるかです
218774RR:2006/10/09(月) 09:07:38 ID:xBXnxBGG
>>216
ノーマルキャブは負圧式が多いので、FCRにするとレスポンスが向上します
しかし、街乗りではギクシャクして扱いづらくなってしまうことも多いです
最高速については、原理的には変わりません
燃費については、ノーマル時と同じ走り方をしていれば殆ど変わりません
219774RR:2006/10/09(月) 09:47:18 ID:wS6LqedI
CB400乗りなのですが洗車に必要な道具を教えてください。
ここ数日の突風でバイクカバーが半分はずれて雨ざらしになってた(つД`)
ステップ周辺、サス等に雨の跡が着いてしまって雑巾で拭いても消えません・・・
220774RR:2006/10/09(月) 09:51:40 ID:wS6LqedI
追記:コイン洗車場なら近くにあります。この場合洗剤ワックス等は用意しなくてもいいんでしょうか?

本当馬鹿な事聞いてすいませんがよろしくお願いします
221774RR:2006/10/09(月) 10:39:04 ID:235rsuOX
>>220
洗車場によっては不要のところもありますが…たいていは必要かと。
落ち着いて一度洗車スレを見てみては。
222774RR:2006/10/09(月) 12:21:19 ID:t9eaqMoE
>>219
ワックスかコンパウンド
部品材質専用品を使ってね
223774RR:2006/10/09(月) 13:00:54 ID:Qk6wy5x0
バイクの最大ギアは巡航用って聞いたんですけどどういう場面で使えばいいんですか?
それから坂道では低速ギアがいいんですか?高ギアだと力ないからバイクを痛める原因になるんでしょうか?
224774RR:2006/10/09(月) 13:03:59 ID:t9eaqMoE
>>223
マニュアル車の
免許持ってる?

免許とる過程で教えてくれる&体感できるよ。
225774RR:2006/10/09(月) 13:04:53 ID:FdeApuy+
>>223
変速機付き自転車を操作したこと無いのか。

考え方はあれと一緒。
226774RR:2006/10/09(月) 13:22:42 ID:Qk6wy5x0
>>224
この前、朝1度走ったんですけど教習所じゃ険しい坂道とか無かったのでそんなにギアチェンジの意識は無かったんですよ。
走ったらすぐに3,4ぐらいにしてて頭に入ってません、でも実際の道路ではいろいろな道があってギアチェンジの難しさを痛感しまして。
停止するときもいきなりギアを下げてガクッ!って感じになってゆっくりギア下げなきゃいけないとか経験を積んで体で覚えないといけませんよね。
坂道では低速にしないと駄目なんですよね、原付はATだったのでただアクセル握るだけだけどMTになるとバイクと一体感や気遣いとかの要素で
味があって深いですよね、それが楽しいですが。
227774RR:2006/10/09(月) 14:02:23 ID:AOGvBPk0
>>226
自転車でもさ坂道登る前の直線で勢い付けてから、しばらくしてギアを落とすでしょ?
考え方はアレと一緒。
228774RR:2006/10/09(月) 14:03:11 ID:AOGvBPk0
あ・・・よく見たら>225とかぶってしまった(´・ω・`)
スレ汚し失礼。
229774RR:2006/10/09(月) 14:18:45 ID:h2L4dizh
>212
ホンダTL125(型式JD06)が非常に静かです。
乗ってる本人が信号待ちで
「ひょっとしてエンジン止まってるんジャマイカ」
と思うくらい。

230774RR:2006/10/09(月) 14:42:55 ID:hM/MlqbS
>>212
R60
231774RR:2006/10/09(月) 15:44:36 ID:btKahDx7
エンジンの縦置き横置きって
バイクの何とエンジンの何に対して横・縦と言うのですか?
232774RR:2006/10/09(月) 15:49:15 ID:7NGLX2E+
233774RR:2006/10/09(月) 16:27:40 ID:vxr2CXEe
ライダーの体に対してまっすぐなのが縦置き、
横に曲がっているのが横置きです。


…いや違った。


進行方向に対して出力軸が平行なのが縦置き。
垂直に交わる方が横置きだ。
多くのバイクは横置きで、BMW等が縦置きのバイクをラインナップしている事で有名。
234774RR:2006/10/09(月) 17:02:23 ID:t9eaqMoE
>>226
……オマエの通った教習所は
坂道発進がないのか。

てか、ほんとに教習所卒業してるのか?
停止するときの話も普通に教習で体験できることだが。

まさかナスカーみたいに
オーバルコースをぐるぐる回るだけで
免許をくれる教習所だったのか?
235774RR:2006/10/09(月) 17:13:59 ID:5eNx4vai
教習所の坂道なんて、坂道発進用であって、
通過時にシフトダウンするほどの長さはないだろ。
236774RR:2006/10/09(月) 17:24:39 ID:btKahDx7
>>233
ありがとうございます。
ハーレーみたいなV型エンジンは、どっち置き?
237774SR:2006/10/09(月) 17:29:29 ID:3dVcuBdi
>>236
縦、横両方あるんだが。
238774RR:2006/10/09(月) 17:29:37 ID:qzluAFl/
しばらく乗って無かったらエンジンがかからない。
誰かFTRの事詳しいか知ってる人いませんか?

押し駆け疲れた…
239774RR:2006/10/09(月) 17:29:52 ID:235rsuOX
>>236
理解できてないじゃんw
少し調べたり考えてみては。
240774RR:2006/10/09(月) 17:42:40 ID:f1Wo8+B+
>>238
押し掛けするときでもキーはONのところまで回せよ!

君の書き込みからだとこのくらいしかアドバイスできん
241774RR:2006/10/09(月) 17:46:54 ID:235rsuOX
>>238
特別FTRに詳しい訳ではないですが、
しばらくってのはどれくらい?
押しがけのやり方は正しいか、キー&スイッチはONになってるか。
プラグチェックをし、ダメなら交換。
バッテリーチェック。
エアフィルター清掃or交換。
ダメならキャブ清掃。

たいていはこんな手順かと。
242774RR:2006/10/09(月) 17:47:53 ID:qzluAFl/
>>240

すいません。

一応セルは回るんですが、エンジンがかからないんです。

243774RR:2006/10/09(月) 17:50:06 ID:qzluAFl/
>>241

2ヶ月位乗ってません。バイク屋も近くにあるかどうか今調べてるんですが、金欠なんで高くとられたら生活できなくなるので、ココで聞いてみました
244774RR:2006/10/09(月) 17:51:47 ID:qzluAFl/
>>241

プラグっていうのはどこに付いてるものなんですかね?
バイク無知なもので…
245241:2006/10/09(月) 17:55:40 ID:235rsuOX
>>244
今のあなたの知識でバイクをいじろうとすると、二次被害、三次被害がおこりかねません。早い話が自分で壊すかもしれないってこと。

悪いことは言わないんで、バイク屋に行った方がいいでしょう
246774RR:2006/10/09(月) 17:59:01 ID:qzluAFl/
そうですよね、
わかりました。

近くのバイク屋調べて持って行きます。

皆さんありがとうございましたm(_ _)m
247目が出ず:2006/10/09(月) 17:59:55 ID:YQnJndl5
>>243-244
金が無ければ知恵と汗を出しましょう。

『プラグ』と言う言葉を見たのなら、
ソレが自分のバイクのどこに付いているか、
FTRを買った時に付いていた『ユーザーマニュアル(取扱説明書)』を読むくらいはしましょう。

Netで聞いた知識でなんとかなるのは、
1から10までの段階があるとしたら、
既に3くらいの知識がある人ならなんとかなりますが、
あなたの様に0(ゼロ)の人にはどうにもなりません。

あなたが今出来る事、とりあえず近くのバイク屋さんに
「支払いは後になってしまいますが、なんとか点検お願いできませんか?」
と真摯に頼むくらいでしょう。
248774RR:2006/10/09(月) 18:06:17 ID:0fJDQs1c
免許持ってるのにプラグを知らないのはおかしい
249目が出ず:2006/10/09(月) 18:09:20 ID:YQnJndl5
>>248
今のコはそんなもんですよw

学校で原動機の仕組みなんて習わないし、
電気回路を含めてバイクの仕組み総ブラックボックスになっちゃってますからorz
250774RR:2006/10/09(月) 18:25:05 ID:qzluAFl/
皆さんの言う通りですよね。

とりあえず今バイク屋にきて見てもらっています。

これからはバイクの知識を少しずつ勉強していきたいと思います。
251774RR:2006/10/09(月) 18:35:13 ID:Mz6HDj27
>>248
俺が行った教習所では、整備の知識なんてなんにも教えなかったぞ

取り回しすらなかったし
252774RR:2006/10/09(月) 18:51:55 ID:6uZk4cuo
>>238
FTRは223?
プラグは
http://vista.180r.com/img/vi6038698767.jpg
の丸の場所。プラグコード交換してるからコードの色は違うけどそれで分かるかと。
バイク屋に持っていく前に見るところは見たのかな?
セルが回るってのは普段と同じ感じ?カリカリって変な音がしたらバッテリーが弱ってる可能性あり。
弱ってたら車とブースターケーブルで繋げば掛かるかも。
ガソリン切れもしくはコックがオフになってないか。
プラグをはずしてやけ具合をチェック。プラグキャップにはめ直してエンジン等の金属に近づけて火花が出るかチェック。
ガソリンのコックをおふにしてからキャブのガソリンを抜いてみる。
この位はバイク屋に持っていく前に見たほうがいいのでは?
253774RR:2006/10/09(月) 19:15:12 ID:Srbsm90Y
>>252
どう見ても素直にバイク屋にもっていったほうがよさそうだけどw
254774RR:2006/10/09(月) 19:15:47 ID:BT6ygR2o
いまステーターコイル単品にして抵抗値計ってみました。
手持ちの安物デジタルテスターのレンジは、下が200オーム、上が2000kΩです。
200オームレンジで3本線間計るとそれぞれ0.8オーム 
そのまま各3本線とコイル外周の金属部計るとそれぞれ60〜70オーム、2000kΩでは0オーム。
これは発電した電気がボディに流れてしまっている、というこで間違いないですか?
マニュアルでは、車載状態で、各リード線間0.45〜0.6オーム、リード線とボディで1MΩ以上、となっています。
リード線間の数値は、手持ちのテスターが、200Ωレンジでテスター棒接触させても0.3Ωとかで0になりませんので、(単純な算数でw)こちらは正常範囲といえるのでしょうか?
255774RR:2006/10/09(月) 19:21:48 ID:6uZk4cuo
>>253
金がないって言うから行く前に見るだけ見たらと思ってね。
バッテリーが上がってたら結局は金が掛かるがw
256774RR:2006/10/09(月) 19:44:51 ID:7F2LQSG1
>>254
整備スレへどうぞ
257774RR:2006/10/09(月) 19:56:46 ID:fP+qGigj
>>255
診ても判断出来なかったら意味ないじゃん。
俺も、お医者さんゴッコ用の聴診器持ってるけど、胸の音「ゴワーゴワー」って聞いても判断出来ないもんw

とは言え、いつも俺が医者役で看護婦役と二人のプレーですがwww
258774RR:2006/10/09(月) 20:03:03 ID:hIN8zwYp
>>257
判断出来ないくせに「もうちょっと詳しく調べてみないと」
とかなんとか言っちゃってるんだろ!この!ヽ(`Д´)ノウワァァン


取説に載っている事以外はバイク屋へ、ってのが無難
259774RR:2006/10/09(月) 20:53:50 ID:9Q6iL+ay
>>238

金がないようだから、バッテリ交換の際は、
ヤフオクの激安を買いなよ。
ホームセンターとかで普通に買ったら一万以上かかるよ。
バッテリ交換だけだったら自分でも簡単にできる。(感電だけ注意)
260774RR:2006/10/09(月) 21:16:51 ID:t9eaqMoE
マイナスから繋いで感電しそうな予感
261目が出ず:2006/10/09(月) 21:21:30 ID:YQnJndl5
>>259
セルフスターターの付いてないバイクなら、捨てる覚悟でパチモンバッテリー載せも良いかもしれないけど、
(実際、ウチのRZにはMF版の12N5-3Bが載ってる←台湾Long製)
セルフスターターの付いているバイク(&セルフスターター し か 付いてないバイク)にパチモンバッテリーはイヤだなぁw
Z250FTにパチ海外製載せた時はヒドイ目にあったorz

あ、RZの話に戻るけど、パチ海外製の品の中にはRZのバッテリーケースに嵌らない物もあったよw
(パクる時に図面の線がコピー劣化して太くなっていて、その線の一番外側で作ったんでしょうww)
262774RR:2006/10/09(月) 22:02:38 ID:tJpdoWEp
高速道路に乗れるバイクで、一番燃費が良いと思われるバイクって何でしょうか?
ST250じゃあないかと思ってるのですが。
263774RR:2006/10/09(月) 22:14:20 ID:t9eaqMoE
そうですか
264774RR:2006/10/09(月) 22:29:09 ID:f1Wo8+B+
>>262

ジェベル200とかヴェクスター150とかも燃費よさそうだが
265774RR:2006/10/09(月) 22:29:38 ID:o9cDr7wR
>>262
それはそれは。
266774SR:2006/10/09(月) 22:32:58 ID:3dVcuBdi
ヴェクスターは40km/l近くいくよ。
267774RR:2006/10/09(月) 22:36:34 ID:8IO4xsQ0
思いっきり、アンケートしてる件
268774RR:2006/10/09(月) 22:42:26 ID:tJpdoWEp
アンケートは駄目なんですか?
それは失礼しました。
他で聞いてきます。
269774RR:2006/10/09(月) 23:12:13 ID:O4KYenDt
スカブ250のいいとこ悪いとこ教えてください
270774RR:2006/10/09(月) 23:19:10 ID:N4gdF/72
マフラーに黒い染みがつきました。(オイル?)
どうやったら除去できますか?
271774RR:2006/10/09(月) 23:20:44 ID:fP+qGigj
>>268
アンケート禁止は>>1に書いてある。 しっかり読め。

>>269
答えは貴方の心の中にある。
他人に意見を求めるのはアンケートです。 残念ながら禁止行為。
272774RR:2006/10/09(月) 23:22:53 ID:fP+qGigj
>>270
貴方も>>1すら読めない日本人ですか?
新品に交換すれば綺麗になるのは小さい脳みそでも理解できるハズ。
何のシミかどうか判らないのに答えようが無い。  ジスクグラインダーで削れ!
273774RR:2006/10/09(月) 23:33:56 ID:Tw00wy6P
>>272
五月蝿い
274774RR:2006/10/10(火) 00:14:43 ID:KWEAhmo8
オクや通販で購入したバイクは、どこで修理、点検してもらえば良いんですか?
275774RR:2006/10/10(火) 00:15:54 ID:XLlWtI9/
ボラれるの覚悟で近所のバイク屋
276774RR:2006/10/10(火) 00:26:21 ID:cxyjs6IZ
>>274
せめて点検ぐらいはできないと
オクでバイクを買うのは止めといた方がいいよ。
店に修理頼んでかえって高くなること多し。
店で点検した結果、不具合見つかっても返品できないよ。
っていうか、普通に乗るが怖いでしょ。
277774RR:2006/10/10(火) 00:31:16 ID:nPMI+Ckq
>>274
オクで買うバイクは「現状乗れる」ってだけのバイク。
出品者の主観価値観で乗れる使えるってだけ。だから安い。
店で売ってるバイクはそういうバイクでもちゃんと整備して消耗品も換えてトラブルが出ないようにしている。
その分の値段。だからそれなりにするし、物によっては新車に手が届きそうな値段。

安いからってオクで買って、ちょっと乗ったら消耗品が終わりになってきてたり
若干不具合を感じたけど出品者的には問題無く乗っていたと言われたら何も言えない。

なかなか出てこない絶版車不人気車でなければ素人はオクに手を出さない方がいい。
278774RR:2006/10/10(火) 00:37:45 ID:AsqfhtQY
今度、イリジウムプラグに交換しようと思っている初心者です。
プラグ交換の際、ケーブルは、ノーマルのままでも良いのでしょうか?
279774RR:2006/10/10(火) 00:41:04 ID:nPMI+Ckq
>>278
いいよ。
280774RR:2006/10/10(火) 00:53:30 ID:KWEAhmo8
>>275
一応頼めば見てくれるんですね

>>276-277
そうですね、オクは諦めます


質問ばかりで悪いんですが
通販で新車買うのならリスクはへりますかね?
近所のバイク屋で購入するのが一番良いとは思いますが
やっぱり、見た目気に入ったものが欲しいので・・・
281774RR:2006/10/10(火) 00:56:32 ID:Cn9TDHD2
バイク屋の質の差ということになる。
もちろん解体屋もどきを除いて
オクで買うよりは安全だけど。
282774SR:2006/10/10(火) 00:57:33 ID:jEDyxpw2
>>280
近所のバイク屋で注文すればいいと思うが。
283774RR:2006/10/10(火) 01:15:54 ID:VMlhnSDo
【車種】リード50(AF-48)
【年式・走行距離】9300
【居住都道府県】神奈川
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
坂道を登っていたら急にスピードが30キロ
ぐらいしか出なくなってしまいました。
(スロットル開けてもゴーーッと言う音とともに回転が落ちてく)
その後暫らくしたら普通に60キロぐらい迄出るようになったんですが
原因は何なんでしょうか…
教えて下さいm(__)m
284774RR:2006/10/10(火) 01:31:19 ID:Ev4jk/qY
>>282
オクも検討したって事からして、
デッドストックかと思うが。
285774RR:2006/10/10(火) 01:32:11 ID:Ev4jk/qY
デッドストックっていうか、
絶版の売れ残り
286774RR:2006/10/10(火) 01:35:04 ID:AsqfhtQY
278です。
279さん、解答ありがとうございます。
287774RR:2006/10/10(火) 01:46:30 ID:kL++nulL
ホンダのジョーカーって原付がかっこいくて購入を考えてるんですが
もう新車で作ってないのかなぁ。中古しか見当たらないんです・・・。

それで当方28歳でして、28でジョーカーなんてアホ丸出しなんじゃないか、とか
形がかっこいいんですが、なんか暴走族が乗りそうな脳内イメージがあって・・。
さらに、私、クルマ、バイクには全くの無知でして、エンジンオイルの意味もわかってません。
ジョーカーも形がカッコイイから欲しいっていう非常にミーハーなものでして・・・。

いいアドバイスをいただだきに参りました。
よろしくお願いします。
288774RR:2006/10/10(火) 01:57:57 ID:DklceM8k
>>287
他人はあなたが考えてるほどあなたのことを気にしてはいません。周囲の目など気にしないこと。

機械的な知識については現在無いのであればこれから自分で仕入れる事。
または、バイク屋に丸投げすればいい。知識と技術と時間と努力をする気がなければ金を出そう。

新車買うより苦労は多いでしょうが、選ぶのはあなた自身。ジョーカーが好きな気持ちと苦労・金のどちらが上と考えるか、要はあなた次第です。
289774RR:2006/10/10(火) 03:43:23 ID:MSvTApUP
>>283
>普通に60キロぐらい迄出るようになったんですが
制限速度30km/hのくせに60km/hも出すヴォケ
290774RR:2006/10/10(火) 07:14:31 ID:wckymqzc
>>287
自分は36歳だけどジョーカーの90ccにのています。
年齢なんて気にしなくてもいいのでは?
288が言うように他人は見てないものです。
291目が出ず:2006/10/10(火) 07:17:03 ID:roEXfikb
>>287
ジョーカーは、50のも90のももう新車は作ってません。
新車で売ってた時は、人気が無かったから(主な理由は高額の為)。

> 28でジョーカーなんてアホ丸出しなんじゃないか
ウチの近所で見かけるジョーカーはオッサン連中が乗ってますw
上記の理由で、ウチの地域のバイク屋が新車を投売りしたんで。
292774RR:2006/10/10(火) 07:50:08 ID:xoA5cuCg
50ccで30は熟知してても60出したことがない人はここではいないと思うんですが・・・
293774RR:2006/10/10(火) 08:06:24 ID:6a4uaXqq
>>292

出したくても出せませんが何か。
車種はチョイノリです。
294774RR:2006/10/10(火) 08:08:00 ID:pL6dqMr+
>>292
初心者スレで違法行為を認めるレスはどうかと

っつかね、そういうのをひけらかすのはDQNのする事ですお
295774RR:2006/10/10(火) 10:57:04 ID:MZS8NGjl
自転車でも30オーバーするのにねw
>>294このひとはなに?聖人?
296774RR:2006/10/10(火) 11:59:22 ID:aFPqwbtT
>>295
なに、本音と建て前、という奴だよ。
297774RR:2006/10/10(火) 12:00:23 ID:SzVDMNJ3
>>294は普通の人

>>295は気が狂ってる人
298774RR:2006/10/10(火) 12:05:07 ID:Cn9TDHD2
>>295
正論を茶化すのが好きなんだね
ネットは中学校を卒業してからにしてね
299774RR:2006/10/10(火) 14:04:47 ID:UPqloURe
中古バイクって値引き交渉してくれる?
300774RR:2006/10/10(火) 14:39:16 ID:zxxPrUaH
中古新車にかかわらず店次第。
チェーン店の法が厳しいと思っといた方が無難
301774RR:2006/10/10(火) 15:31:30 ID:zlYeHPKL
>>257
で、患者は誰なんだよその病院w
※本リコールは、その内容から判断して極めて緊急性の高い案件です。
該当する車両のユーザーは、その使用を停止してください。
スレ違いですが、当該車種のスレが見あたらないため、場所をお借りします。

【届出者】ヤマハ発動機株式会社 【届出日】平成18年10月10日
【車 名】ヤマハ  【通称名】XV1600Aロードスター
【型 式】VP12J(1型式)

【製作期間】平成11年4月15日〜平成12年8月23日
【対象台数】1,280台  【不具合部位】変速機

【不具合の内容】
(1)変速機において、駆動側3速歯車のドッグの加工精度が不適切なため、
駆動側4速歯車のドッグとの噛み合い時に、4速歯車が偏心回転を起こし、
4速歯車のブッシュが異常摩耗することがある。そのため、そのまま使用を
続けると、4速歯車を固定しているサークリップが外れ、3速歯車と4速
歯車が同時に噛み合うことがあり、最悪の場合、変速機がロックして走行
できなくなるおそれがある。
(2)変速機において、被駆動側4速歯車に設けられたドッグクラッチのドッグの
強度が不足しているため、変速時等の衝撃により当該ドッグが破損すること
がある。そのため、そのまま使用を続けると、破片が歯車に噛み込み、
最悪の場合、変速機がロックして走行できなくなるおそれがある。

【改善の内容】
(1)全車両、駆動側4速歯車・ブッシュ及び駆動軸を対策品と交換する。
(2)全車両、被駆動側4速歯車を対策品と交換する。
なお、これらの対策品の準備に時間を要することから、当面の措置として、
使用者に対し、DMにより使用停止を要請する。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall/recall06/10/recall10-103.html
303774RR:2006/10/10(火) 16:26:27 ID:zlYeHPKL
XV1600乗ってる初心者?
ありえんだろ。
304774RR:2006/10/10(火) 16:55:23 ID:3ImlO7T0
>>303
ハーレーなら初心者ゴロゴロなんだけどなw
305JOGと8000`:2006/10/10(火) 18:05:14 ID:AHQoLu2k
スピードメーターが氏んだ・・・ショック
9年間1度も故障しなかったのに、うううっ!

昔のジョグ50(お尻が丸い奴)ZUなんですが
素人の私が分解して直せるものでしょうか?
何か原因が思い当たれば教えて頂きたいのですが・・。
306774RR:2006/10/10(火) 18:07:32 ID:xk/85ElO
>>305
高確率でケーブル切れただけだとオモ
素人なら大人しくバイク屋行った方が早くて確実ですよ。
307774RR:2006/10/10(火) 18:08:37 ID:3ImlO7T0
>>305
基本的にスピードメーターの故障だったら、
メーターアッセンブリ交換になると思われます。
つまりメーターパネルのあたりでゴッソリ交換。

まぁスピードメーターの故障を疑う前に、
スピードメーターケーブルが切れていないか、
っていうのも確認してみるのも吉。
前輪のトコからケーブルが出ているので外してみて確認をしてみる。
308JOGと8000`:2006/10/10(火) 18:17:11 ID:AHQoLu2k
>>306,307 どもども 早速の返信感謝です
小型AT免許も取って「JOGが壊れて買い換える」理由付けを待っていたんですが
すこぶる元気な相棒を捨てきれずにいます 壊れたらかえって惜しくなってしまってw

チェックののちYSPにもっていきます 10000`までコイツと通勤しますわ 
309774RR:2006/10/10(火) 18:20:48 ID:3ImlO7T0
>>308
大事にする気持ちはとてもいい事です。
ところで。
悪魔のささやきですが、
折角小型取ったなら、
30km/h規制と二段階右折の呪縛から逃れるために、
距離が伸びる前にYSPで下取りしてもらって(゚∀゚)とゆー手もありますぜ、
と余計な事を言ってみたり。
310774RR:2006/10/10(火) 18:22:03 ID:Mp+frjgb
スズキのスカイウェイブタイプSに乗っているのですが、液晶メーターの所に「FI」と表示されたままエンジンが掛からなくなりました。

スズキのサービスセンターから
 「盗難抑制用イグニッションスイッチ部に装着されたイモビライザアンテナにおいて
ー中略ー
モールド方法が不適切なため内部に水が浸入し、電子回路の基板に到達し、イグニッションとの通信不良から
エンジンが始動できない恐れがあります。」

というリコール無償修理のハガキが来ました。

FI表示と、リコールと関係はあるのでしょうか?

誰かご教授願います。
311774RR:2006/10/10(火) 18:24:30 ID:bSEZh1EW
ハガキに書いてある場所に電話して聞いたらいいんじゃね?
312774RR:2006/10/10(火) 18:30:32 ID:uEK/SFtj
313JOGと8000`:2006/10/10(火) 18:51:12 ID:v5t/NuMa
>>309 akuma〜! hontohwa komajye or SYM-rv125 hosii
fuyuno boonasumade kawaii jyg to tomoni hasiruyo /sayonara
314774RR:2006/10/10(火) 19:17:08 ID:YBGwvH5O
スズキのバイク買いたいのですが
SBSのお店なら信用できますか?
315774RR:2006/10/10(火) 19:19:31 ID:5ZHwARl8
>>314
2chの書き込みを信用できる人なら、どこでも信用できるとおもいますよ。
316774RR:2006/10/10(火) 19:19:36 ID:diqrz1dX
>>312
ぼあうpキットは無いの?
ついでに組んでもらえばw
317774RR:2006/10/10(火) 21:25:56 ID:z5eEsUuo
質問させてください。
信号などで止まる際にエンブレを効かせて止まる場合と
クラッチを切ってブレーキで止まる場合とでは、
エンジンにかかる負担などに差は出るのでしょうか?
どうかご教授願います。
3184ep:2006/10/10(火) 21:27:18 ID:ZrWs5FPp
>>317
エンブレでよほど非常識な回転数まで上昇させなければ
特に差は有りません。
319317:2006/10/10(火) 21:31:23 ID:z5eEsUuo
>>318
有難うございます。
クラッチを切って止まる方が好みなのでこれから多用していきたいと思います。
320774RR:2006/10/10(火) 21:34:15 ID:C6m18Pcl
バイクのエンジンがかからなくなったので、バッテリーを交換したけど
ダメでした。
いったい何が原因として考えられますか?
321774RR:2006/10/10(火) 21:35:04 ID:uEK/SFtj
3224ep:2006/10/10(火) 21:37:46 ID:ZrWs5FPp
>>320
エンジンがかかるには

1 良い圧縮
2 良い混合気
3 良い火花

の3つの要素が不可欠です。
このうちどれか一つでも欠ければエンジンは
かかりませんのでその辺が原因でしょう。
323774RR:2006/10/10(火) 21:41:58 ID:bgAbg8sx
バイクの油温というのは、この時期走行中には何度くらいが正常なんですか?
3244ep:2006/10/10(火) 21:46:26 ID:ZrWs5FPp
>>323
油水温は外気温ではなくエンジンの運転状態により
強く影響されます。

例え外気温がマイナス20℃でも、ガンガンエンジンが回って
居れば油温が130℃を超えることも有ります。

なので何度くらいが正常かと言われても答えようがないのですが、
取り合えず走行中に80℃〜120℃(オイルパン部)で有れば問題は
有りません。
325774RR:2006/10/10(火) 21:49:23 ID:M5zfFRt2
バイク購入の際に加入しなければいけない保険はいくつあるんですか?
326774RR:2006/10/10(火) 21:50:11 ID:x7q2IfKp
ちょっとお尋ねしたい事があるのだが
註禁の反則金の督促状が来たんだけれども
納付場所が
「日本銀行本支店、代理店又は歳入代理店」って書いてあるんだけど
日銀の窓口で払うって事?

日銀って、あの日銀だよな?
327774RR:2006/10/10(火) 21:51:41 ID:tItRyiWU
ツーリングなどで、仲間同士でバイクを交換しあって乗る。
横文字でなんと言うんでしたっけ?
「○○ing」みたいな感じで。
328774RR:2006/10/10(火) 21:52:16 ID:SLh+L5MO
>>327
スワッピング? シェアリング?
3294ep:2006/10/10(火) 21:52:49 ID:ZrWs5FPp
>>325
どうしても加入しないといけないのは自賠責保険だけですが、
何かあったときに足りないので任意保険(対人対物無制限+搭乗者保険)
の付帯を強くお勧めします。
330774RR:2006/10/10(火) 22:00:26 ID:39hVZa11
>>326
銀行・信用金庫・信用組合・農協と名の付くところと郵便局で納付可能です
331774RR:2006/10/10(火) 22:05:09 ID:tItRyiWU
>>328 そうですスワッピング・・・ありがとうございました。
332774RR:2006/10/10(火) 22:07:32 ID:g6cnzPAV
バイクってどれくらい走ったらだめになるの?
333774RR:2006/10/10(火) 22:09:04 ID:40cCvNXA
>日本銀行本支店、代理店又は歳入代理店

この表現って、何とかならないのかな?
平たく言えば、その辺の銀行なんだけどね。
一応、日本銀行のサイトで、代理店のリストが公開されている。
334BT:2006/10/10(火) 22:10:51 ID:exl3aotx
>>322
整備&部品供給次第。

乗りっぱなし無整備雨晒しだと寿命が短くなるし
キッチリ整備して屋内保管すれば相応に寿命が長くなる。
335774RR:2006/10/10(火) 22:13:29 ID:bSEZh1EW
>>332
事故れば納車したその日にもダメになる
ガンバりゃ10万キロ走らせることも可能
336774RR:2006/10/10(火) 22:15:00 ID:xRssilY8
すみません質問です。
STDは14Φの横クラッチマスター

19Φのラジアルクラッチマスターつけたら、問題ありますか?
337326:2006/10/10(火) 22:17:33 ID:x7q2IfKp
>>330>>333
どうもありがとうございます。
東京までの交通費を調べたら反則金を超えてゲンナリしてました。
落ち着いて考えたらありえないよな…どうもありがとう。
338774RR:2006/10/10(火) 22:29:06 ID:g6cnzPAV
じゃあ5万キロくらいならぜんぜんいいのかな?
3394ep:2006/10/10(火) 22:37:07 ID:ZrWs5FPp
>>338 
乗り方とメンテ度合いによります。
なので走行距離数だけでは判断のしようがありません。
340774RR:2006/10/10(火) 22:37:55 ID:fZaYa3qQ
>>338
どこを読んだら5万キロなんて数字が出るんだ?
341BT:2006/10/10(火) 22:45:09 ID:exl3aotx
>>336
ノーマルが14mmに対してラジアルが17mm、
同様ノーマル5/8インチ(16mm)ならラジアル19mm。
(参考数値)

ノーマル14mmからラジアル19mmに変更すると
操作が重くなるでしょう。
342774RR:2006/10/10(火) 23:11:18 ID:xRssilY8
341 有難うございます。
重くなるのですか…
343774RR:2006/10/10(火) 23:13:32 ID:O3QLe2CM
標高の高い場所を走行すると、燃費は落ちるんですか?
また低い場所と比べて、どんな影響があるのか教えて下さい。
3444ep:2006/10/10(火) 23:16:22 ID:ZrWs5FPp
>>343
気圧が低く、出力が低下する為結果としてスロットルを
開いてしまうので燃費は低下します。

また車種によっては吹けが悪くなったりすることもあります。
345774RR:2006/10/11(水) 01:02:25 ID:1ywDuUX0
>>344 なるほど、ありがとうございます。
346774RR:2006/10/11(水) 02:25:44 ID:nTHU9p3N
xj400乗りです。
バイクの取り回しでバックするときに、今は両手でハンドル持ってバイクを腰に当てながら動かしているんですが
フルフェイスということもあって視野が狭く後ろが見難いので、できれば片手はタンデムステップを持つ取り回し方がしたいのですが
自分がいるほうとは反対側にこかしそう(2回程こかした)なんですが何かコツがあれば教えてください。
バイクを体に当てることができずバイクが安定せずふらふらしています。
347774RR:2006/10/11(水) 02:53:22 ID:SjrgnRth
自分はやや体よりに傾けて踏ん張ります
あっちに倒さない代わりにこっちで踏ん張る
タンデムステップを持ったら不安定で余計こかすのでは!?
348774RR:2006/10/11(水) 03:38:51 ID:AzjCPz7a
エンジンオイルをホースを抜いて、少し出して交換したのですが
エア抜きの方法が分からなかったのでやってないのですが
まずいでしょうか? バイクはアプリオです。
349774RR:2006/10/11(水) 05:52:35 ID:nf2N/Mk4
>>346
フルフェイスだから視野が狭いってのがわかりません。
相当安モノでなければ左右180度オーバーが見えます。
それでも見えないと思うなら首を振って見ればよろし。
350774RR:2006/10/11(水) 07:51:23 ID:zxJb8qU/
>>348
ホースにエアーが噛んでたら、最悪の場合エンジンあぼーん。
事後報告乙!

つーか、何でエンジンオイルを交換したの? 違う銘柄のでも、そのまま継ぎ足しちゃえ。
つーか、ヤマハの青缶最強! 変な高級オイルより(・∀・)イイ!!!
351774RR:2006/10/11(水) 08:32:55 ID:klDhwRzw
>>346
またがて足バタバタ
最強です
段差だめぽ
登りキツイ
でも絶対といっていいほどコカさない
352774RR:2006/10/11(水) 08:33:43 ID:klDhwRzw
またがって
または
跨って が正解
353774RR:2006/10/11(水) 09:46:28 ID:4aabzLAR
>>349
いっぺんジェットかぶってみたら?
フルフェイスより視野広いよ。
確かに左右の視野角は変わらんかも知れんが、
下部が確実に広い。
354774RR:2006/10/11(水) 09:50:14 ID:vMj4VMS8
車種 ボルティー
走行 2万ちょい
仕様 マフラー以外ノーマル
質問 サイレンサーをスーパーサウンド(6皿)に交えたところアフターファイヤーが発生しました
皿の枚数を増やすだけで改善されるでしょうか?
355774RR:2006/10/11(水) 09:59:14 ID:f00uVJdR
>>354
枚数増やすとますます抜けが良くなって、素人さんだと収拾がつかなくなるのね
低速域で不満がなければ、オレならメインジェットを#5か#10大きくし様子を見るわ
356774RR:2006/10/11(水) 10:02:00 ID:vMj4VMS8
レスありがとうございます
試してみます
357774RR:2006/10/11(水) 10:57:00 ID:JfkZioYT
ギアをかえるから左足の靴が汚れます。
汚さないために、靴の上に部分的にかぶせるカバーみたいな物って商品化されてませんか?
よろしくお願いします。
358774RR:2006/10/11(水) 11:05:00 ID:JzyPTYPH
359774RR:2006/10/11(水) 11:15:15 ID:AbGO59A/
>>357
俺はシフトソックス使ってます。下みたいなやつ
ttp://motorstyle.blog15.fc2.com/blog-entry-97.html
360774RR:2006/10/11(水) 11:31:28 ID:klDhwRzw
最強=裸足
361357:2006/10/11(水) 11:32:15 ID:JfkZioYT
>>358
>>359
おー!やっぱりあるんですね。ありがとうございました。
700〜1600円と価格に幅がありますが、一番安いのでも問題なしですかね?
362774RR:2006/10/11(水) 11:33:11 ID:QdZ9L/qk
>>361
あんまり高いものじゃないから、
一番安いのを買ってみて試してみて、
不満があったら買い換えたらいいと思いますよ。
363357:2006/10/11(水) 11:42:07 ID:JfkZioYT
>>362
そうします。ありがとうございました。
364774RR:2006/10/11(水) 12:15:05 ID:mOl88tlB
>>359
どうしてこういうバイク専用品って、恥ずかしいロゴをデカデカと刺繍してるものばかりなんでしょうか?
ロゴをわざとでかくする事で、安全性を上げる効果があるから仕方なくメーカーがデザインしているんでしょうか?
苦渋の決断で、カッコよりも安全性を採ったのであれば素晴らしい事だと思います。
ブランドイメージに固執する日本人向けの
「ロゴを見せ付けて自慢する事が出来ればデザインは関係ない」
「一流ブランド品でも他人に気づいてもらえなければ意味が無い」
という割り切ったものだとしたら、それはそれで解ります。
しかし、シンプルなもので高機能なバイクウェアなど殆ど見かけません。売れないのでしょうか?
365774RR:2006/10/11(水) 12:28:01 ID:eMgvhgkJ
>>364
それは日本がモータスポーツに冷たいから。

海外では(除くタイ以外のアジア)オートバイはモータースポーツと直結していて
それ用のウェアが、レースチームに選ばれた品質というブランドを誇る。

ロゴってのはレースウェアのイメージだから。
366774RR:2006/10/11(水) 12:59:59 ID:TwrwDPW8
スレちがいで、すみませんが知恵のある人がココにいると思うんで敢えて御願いです。
前々から、どうなんだろ・・・ということで。

クルマ、バイクのタイヤに目一杯エアー入れて、たとえば4kとか
そのエアーを自転車に移せないでしょうか?
自転車の口金とタイヤの口金に合うものをホースの両端につけてタイヤ(クルマなどの)方を開放させてどうでしょうか?

自転車の空気入れの事故がニュースにもなってて、また簡単ならと、前からもってるアイディアなんですが・・・
367774RR:2006/10/11(水) 13:05:05 ID:ci/Z9rXQ
>>366
空気入れスレッド ポンプヘッド11個目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1157269849/
368774RR:2006/10/11(水) 13:05:51 ID:mOl88tlB
>>365
そういうイメージで日本に持って来てるんですね。ありがとうございました。
>>366
自転車の空気圧は車やバイクより高いので、たとえ入れられても適性には程遠いでしょう。
その状態で乗ればパンクし易くなりますし。
それに、仮に入れられたとしても抜いた車の方の空気圧をいちいち入れなおすくらいなら、
小さなコンプレッサを買って自宅で入れるか、スタンドで空気を入れるなら
自転車を持ち込んでブローガンで直接入れたほうがいいでしょう。
369774RR:2006/10/11(水) 13:07:36 ID:yKyKdrYq
>>366
やれば良いじゃん。
昔のVWビートルなんて、スペアタイヤの空気圧でウォッシャーを出してる・・・ らしい・・・(聞きかじり)

>自転車の空気入れの事故がニュースにもなってて
あんな稀なケースを心配するぐらいなら、バイクにもチャリにも乗るな!
指どころか、命が無くなるぞ。  車もダメだぞ! 新幹線は大丈夫かもしれん。
370774RR:2006/10/11(水) 13:18:53 ID:1YtiTFif
>>366
もちろん、両者で空気圧に差があったら均衡を取ろうとするから、
4k(バイク)→3k(自転車)に流れるでしょう。

しかし、よくそんなくだらない事を思いつくね。
まともな空気入れを買えばいいだけの事じゃん。
バイクに4kも空気入れてたら、どうなるかわかるよね?
まず、グリップが弱くなるよ。
っていうかタイヤが弱るでしょ・・・;
バーストの原因にもなるんじゃないか?凄い危ないよ。

それとも、たかが自転車の空気入れが危ないってだけで、
2k〜4kの空気圧に対応できる、あたらしいタイヤを開発すんのかね?
もっと、ましな発明をしてください。
どうしても空気入れが怖いんなら、コンプレッサー買いなよ。
371774RR:2006/10/11(水) 13:53:25 ID:o2GtTaQ1
NS50にダンロップのTT900を履かせたいのですがバイアスなんとか表示?だとフロントリヤともいくつのが履けるのでしょうか?適性サイズと太くしたいのでこのサイズまでってだったらいけるってのを教えてください
372774RR:2006/10/11(水) 13:57:43 ID:qArmzPKt
>>371
公道での適正サイズは純正サイズ。
太くしてもデメリットの方が多い。
ましてや30kn/h制限の原付は改造するだけ無駄。
373774RR:2006/10/11(水) 14:01:42 ID:htaaFBo6
>>371
1サイズくらいなら支障ないと思うけど
それじゃ見た目が変わらないしねw
純正にしときなよ、曲がりにくくなるわ燃費は落ちるわでいいこと無いよ?
374774RR:2006/10/11(水) 14:30:33 ID:cgH4N36Z
一言に自転車と言っても
トライアル用なら0.3キロとかだし
ママチャリで1キロ前後
競技用ロードだと8キロ以上も入れるんだが

空気入れがあぶないのは
使う空気入れが正しい状態じゃないからで
仮にスペアタイヤから空気入れる機構ができたとしても
普通の空気入れで事故するタイプの人は
やっぱり事故するでしょうね(より悲惨な)
375774RR:2006/10/11(水) 14:33:57 ID:es8XYNVL
車種】 スズキSW-1
【年式・走行距離】
【居住都道府県】 九州
【バイクの状態・カスタム内容】 個人売買で購入したばかり
【質問内容(詳細に)】
スタータークラッチの修理と同時に、穴のあいたキャプトンマフラーの交換依頼をしたところ
純正は高いから穴の開いた部分を切ってショートにしましょうとバイク屋のおやじ
2〜3日のはずが、現在3週間経過・・・「ショート化できなかったので中古マフラーつけてますが
てこずっていると・・・・もうすこしまってくれ」
といわれてます。だいじょうぶなのだろうか?そもそも納期が毎回のびてる・・・
そんなもんですか? そんなむずかしい修理なのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。ちなみに見積もりは5マンくらいです。
376774RR:2006/10/11(水) 14:35:17 ID:mOl88tlB
>>374
ママチャリで全部とは言わないけど、市販されている
24〜26インチのタイヤを見ると殆ど指定空気圧3キロ、耐パンクだと4キロくらいですよ。

パンクが怖い、空気入れも怖いって人はゲル注入すればいいでしょうね。

フォークのオイルが漏れてきました。手持ちはシールしかありません。
ダストブーツは見たところ痛んでないようですが、シールのみ交換でも問題ないでしょうか?
377375:2006/10/11(水) 14:38:29 ID:es8XYNVL
あらたに取りつける中古マフラーは純正ではありません
378774RR:2006/10/11(水) 14:42:50 ID:mOl88tlB
>>375
単純にマフラーだけでてこずってるとして、
穴の開いた部分がただのパイプ部なのか、サイレンサ部なのかにもよるのですが
最初にそうしようとバイク屋側が言ってきたのに出来なかったと言う時点で終わりにしてもらった方がいいかもしれません。
修理工賃はスタータークラッチについてのみ支払えばいいでしょう。
もし、中古のマフラーが付いている現状ならばそれを交換した分にしてもらうとか。
いずれにしても、出来ると言ったのに出来なかったならば支払うべきではありません。
通常とは違う改造を頼んで出来なかったのは支払わなければいけませんが。
379774RR:2006/10/11(水) 14:43:05 ID:diFeqZDT
今、原付免許持ってるんだけど普通自動車免許とったら原付免許は捨てていいの?
380774SR:2006/10/11(水) 14:44:40 ID:FPHCARhR
>>379
捨てるっつーか新しい免許貰う前に免許センターに渡しちゃうんだが。
381774RR:2006/10/11(水) 14:44:47 ID:ItlDy+KC
>>379
そのまま、原付免許の資格を有する
382774RR:2006/10/11(水) 14:45:15 ID:mOl88tlB
>>379
普通免許証発行時に原付免許(旧免許証)にパンチを開けられて記念にどうぞと渡されます。
個人情報がバレバレでもいいなら捨ててもいいと思います。
383774RR:2006/10/11(水) 14:49:20 ID:o2GtTaQ1
>>372 373 なるほど。ありがとう。 調べたら、F2.75-17 R3.00-17 とのこと。これを100/80 とかの表示に直すといくつなんです?
384774RR:2006/10/11(水) 14:52:19 ID:s5WqfDWo
>>348
> エンジンオイルをホースを抜いて、少し出して交換したのですが
> エア抜きの方法が分からなかったのでやってないのですが
> まずいでしょうか? バイクはアプリオです。

エンジンオイルを交換するときに、ホースを外さなきゃいけないバイクって見
たことないけど……。2サイクルの分離給油なら、そのまま継ぎ足すだけでい
いんじゃない? ブレーキ回りと違って密閉されている訳じゃないから、しば
らくすればエア抜きなしでも大丈夫だと思うけどさ。
385375:2006/10/11(水) 14:53:56 ID:es8XYNVL
>>378
ありがとうございます。現在、両マフラーの片方は付いていて、もう片方がうまくいかない
そうです。わたしは素人ですのでわからないのですが、そもそも技術的に未熟な店だったのかも
しれないと感じてます。あまりにも納期が掛かるのと、方針がころころかわるからです。
現状でひきあげるにも、もうもとには戻せませんし・・・・
386774RR:2006/10/11(水) 15:12:30 ID:NUO7Kmy+
>>376
スライドメタルも替えた方がイイとオモ
シールが逝かれたという事は、メタルもそろそろ危ない証拠
そして、どうせフォーク外すならダストブーツも替えた方が後で泣かない
387774RR:2006/10/11(水) 15:27:17 ID:9r7gfxQt
>>383
2.75はインチ表示。−17はホイール径

100/80の、100はミリメートル表示、後者は扁平率。
388774RR:2006/10/11(水) 15:41:03 ID:klDhwRzw
>>385
あなたの修理依頼方法がマズイ
だいいち
 キャプトン×
 キャブトン○
389質問します。:2006/10/11(水) 16:32:10 ID:KVaE375h
CB400SFに乗ってます。車載工具を捨ててしまってプラグソケットのサイズがわかりません。教えて下さい。
390774RR:2006/10/11(水) 16:47:40 ID:QdZ9L/qk
>>389
NGKのプラグだとCR8EH-9が純正指定のようなので、
16mmのもので大丈夫です。

しかし…
車載工具で唯一使えるプラグレンチまで捨てるのはwww
391774RR:2006/10/11(水) 16:53:29 ID:cKHCtY1O
質問です。
普通免許を持ってる状態で普通二輪の卒検を合格したんですが本免試験はもう一度やらなきゃ行けないんですか?
392774RR:2006/10/11(水) 16:56:06 ID:J5ib76mp
>>391
教習所で聞かなかったのか?

視力検査だけだ
393774RR:2006/10/11(水) 16:56:19 ID:QdZ9L/qk
>>391
学科試験は免除される。
適正試験(視力とか聴力とか運動能力とか)を受けるだけで、
免許を書き換え終了。

あ、でも免許センターには行かないといかんよ。
394774RR:2006/10/11(水) 16:58:53 ID:cKHCtY1O
>>392>>393
わかりました!こんな質問に親切に答えてくれてありがとうございますm(__)m
395774RR:2006/10/11(水) 16:59:40 ID:Fc4f5rYZ
>>392
適性試験ってのは視力を検査してるように見えて
手足はOKか聴力はOKか精神異常は無いかとか
総合的に見てるんだよ

視力検査で指示を聞き逃すと聴力に疑いをもたれ
順番待ちでうまく進めないと脚に疑いをもたれる
396774RR:2006/10/11(水) 17:03:49 ID:hNa22Zjt
>>374
一番の目的は、簡便、瞬間的に自転車のエアーが入れられるかなあ、と思ったんです。
クルマのエアはGSで、ひとつのタイヤに3kくらい入れてきてママチャリに注入、余ったエアーは抜くというんですが、
ママチャリは1kということなら、うまく行きそうですが・・・
あとは、部材とホースの接合が難しいか?ってとこですね。
自転車用ポンプのホースと瞬間パンク修理の口金をカシメで接合でいいみたいですが、
カシメが無理っぽいです・・・


397392:2006/10/11(水) 17:06:00 ID:J5ib76mp
>>395
知ってる
391が普通免許持ってるから略いた
398774RR:2006/10/11(水) 17:11:58 ID:HIqKo1u8
>>396
おまいがいろいろ準備をしている間に、おれは
普通の空気入れでママチャリの空気を入れ終わってる。
399774RR:2006/10/11(水) 17:16:49 ID:QdZ9L/qk
>>398
まるで「ロシアの鉛筆」みたいだなw
400774RR:2006/10/11(水) 17:23:47 ID:9r7gfxQt
>>396
空気バルブの規格に3種類あることを知らないのか?

自動車・バイクに使われてる米式
(アメリカから発展してきたMTBにも多い)

ママチャリなど一般自転車に使われる英式

ロードやトラックなど競技用に使われる仏式
401774RR:2006/10/11(水) 17:44:58 ID:mOl88tlB
>>396
あたしのレスはスルーですかそうですか。

持ってるママチャリのタイヤに記載されている空気圧は車のそれよりも高いと思いますが。
車バイクから移す事を考えてるなら、空気を入れ替える際は車バイクを横に停めて作業するのでしょう。
でしたら、シガーソケットから電源を取る電動コンプレッサでもいいと思いますよ?
恐らく、口金を揃えて自作するより安く、またスタンドに出向いてエア補充するガス代も節約。
さらに口金もコンプレッサと同梱されているでしょう。時間は掛かりますが。
ホームセンターで値段も1000円以下から高くても3980円くらい。
402774RR:2006/10/11(水) 17:50:45 ID:QHM0Qfsi
>>401
モチィツゥケ!

彼は、自作する事に意義があるんだよ。
市販の空気入れを危険とみなし、自分でオナニー道具を作り、他人にこれ見よがしに自慢する。
空気入れで怪我する確立と、GSに車で出かけて帰ってくる時に事故する確立、すら考えられない人には自作は無理です。
403774RR:2006/10/11(水) 18:23:47 ID:hNa22Zjt
ホントの話するとキリがないんですが、自転車は自転車置き場の飾りみたいなもんで、リヤボックスが重要で、
バイクカバーほか物入れでして・・・
しかし、自転車として体裁も必要
ペシャンコタイヤはまづいんで・・・

結論は瞬間的に、手早く、簡単が欲しいんです。

>>401自転車、クルマ、ゴムボートも入れる電動、あるんですがうっさくて・・・
404774RR:2006/10/11(水) 18:26:25 ID:19S+vCzV
>>396
タイヤを舐めすぎ。
あまり変な事してると、あとで痛い目みるよ。
高級な空気入れを買えば済むだけの話じゃんか。
園児の列に突っ込んだりするなよ。
405774RR:2006/10/11(水) 18:35:43 ID:IWCfkuT9
>>403
なんなの・・その意味不明な動機は。
そもそも思いつくアイディアは変だし、
無駄に空気入れを恐れてるし。

煽りでもなんでもなく、一度、心療内科に行ってみないか?
一連の会話みてて、絶対、普通じゃないと思うんだよ。
406BT:2006/10/11(水) 18:36:39 ID:3VsdD1Dl
>>403
足踏み式や手動式の空気入れを常備しておけばいい。
ホームセンターで2000円前後。
先端を交換できるタイプならバイクと自転車の両方に使える。

ちなみに、自転車のほうが空気圧が高いので
どうやってもバイクのタイヤから入れるのは無理。
ついでにバイクに3キロも入れると直進進安定性が低下して
さらにバイクが跳ねるぞ。
407774RR:2006/10/11(水) 18:41:42 ID:m4Zz9C/w
乗用車用タイヤだって、耳を出すときでさえ300kPa以上は
危険とされているぞ。
408774RR:2006/10/11(水) 18:46:53 ID:mOl88tlB
>>403
ペシャンコがマズイってだけだったら普通の空気入れで
低圧で入れればいいんじゃない?走行は出来ないけど、形だけは張ってる程度。
そうすれば云われてるようなトラブルにはならないだろうし。
409774RR:2006/10/11(水) 18:47:13 ID:hNa22Zjt
もちろん、普通の空気入れもあります

これで、終了しましょう。
410774RR:2006/10/11(水) 18:49:08 ID:/eE+Nglh
優秀な釣り師がいると聞いて飛んできました
411774RR:2006/10/11(水) 19:26:47 ID:noJYxwyU
空気嫁で重傷を負った俺がここで登場
412774RR:2006/10/11(水) 19:45:48 ID:p5Y7Mbby
400ネイキッドを見てると、水冷、油冷、空冷の3種類があるようですが、
それぞれのメリット、デメリットを教えてください。お願いします。
413774RR:2006/10/11(水) 19:47:44 ID:Rvp4BhBO
>>412
空冷→軽い
水冷→安心
油冷→変態
414774RR:2006/10/11(水) 19:52:45 ID:JmYsri3f
>>412
空冷→オーバーヒートが心配
水冷→クーラント交換等必要
油冷→変態
415774RR:2006/10/11(水) 19:56:16 ID:qArmzPKt
>>412
空冷→複雑
水冷→単純
油冷→変態
416415:2006/10/11(水) 19:57:12 ID:qArmzPKt
すまん、逆だった orz
417774RR:2006/10/11(水) 20:23:01 ID:mOl88tlB
空冷→オートバイたるイメージのフィン
水冷→オートバイたるイメージのフィンのイメージのダミーフィン
油冷→変態
418774RR:2006/10/11(水) 20:25:49 ID:n3k7zbj2
はじめまして。
今度、配達専用のバイク買う予定です。
耐久性の良いバイクがほしくてカブが候補にあがってたんですが、
バイク屋に『カブもすぐ壊れる時あるで〜、YAMAHAのギアのが良いし長持ちする』
と言われました。
どちらが耐久性良いと思いますか??
よろしくお願いしますm(__)m
419774RR:2006/10/11(水) 20:28:47 ID:JmYsri3f
>>418
ビジネスバイクとして作られてるからどっちも耐久性は最強レベル
見た目とかで選んでも後悔はしないと思う
420774RR:2006/10/11(水) 20:28:59 ID:nW1AU+jL
ふつうに乗ってたらかわんね

極限だとカブでそ
421774RR:2006/10/11(水) 20:30:04 ID:SjrgnRth
かヴのほうがかっこよす
422774RR:2006/10/11(水) 20:32:49 ID:mOl88tlB
>>418
カブもギアも、ノーマルじゃだめ。プレスカブ、ニュースギアと専用のがありますよ。
各部がかなり強化されているので耐久性の面で最強。
423774RR:2006/10/11(水) 20:39:09 ID:T+x/NK77
バッテリーがついてるけどキックスタート式のバイクというのは
バッテリーが切れても始動もするし発進もできるものなのですか?
424774RR:2006/10/11(水) 20:43:53 ID:PPZ/EWVS
>>418
両車の中間的な大きさで重さはどちらよりも軽く、チューブレスタイヤ、設計の新しいエンジン装備の
新聞バーディ50もなかなかイケてると思います。
90の足回りを流用してるので耐久性も良く、ビジネス車としては荷台の低いのも良い点かと。
425774RR:2006/10/11(水) 20:48:33 ID:JmYsri3f
>>423
その通り
426774RR:2006/10/11(水) 20:53:58 ID:0vkS8t/A
原付が55キロしか出なくなって困惑していました。
いつも使うスタンド以外のところで入れたら60キロ出るようになり、
再度、いつも使うスタンドで給油したら55キロしか出なくなりました。
これって混ざり物のガソリンですか?

何処に通報すればいいですか?
ちなみにレギュラーです。
427774RR:2006/10/11(水) 20:56:00 ID:8sN+ZyhI
キルスイッチって何をしているのですか?

セルが回らなくなるのでバッテリーからの電気を遮断していると思っていたのですが、
よく考えればバッテリーレスのバイクが有るので・・違いますよね?
燃料を止める・・わけじゃないし・・・

具体的に何してるの??
428774RR:2006/10/11(水) 21:00:49 ID:mevgvYBq
>>427
点火プラグのコイルの配線を遮断してる。
429774RR:2006/10/11(水) 21:01:03 ID:LnYlySps
>>427 アース
430774RR:2006/10/11(水) 21:02:56 ID:CnWMPMED
キルスイッチには基本的に2種類ある
点火タイミング信号をコイルに送らなくする
のと
点火用電力をコイルに送らなくする

それぞれとも電気的に
キルスイッチONで回路を切断するもの

キルスイッチONで回路を接続するもの
がある
431774RR:2006/10/11(水) 21:04:56 ID:fy2Pv5nC
>>426
気温・湿度・気圧とかによってエンジンの調子が変わるから関係ないと思う。
432BT:2006/10/11(水) 21:05:28 ID:3VsdD1Dl
>>423
車種によりけり。
バッテリー点火式のバイクはバッテリーが上がると
点火できなくなるので始動不能になります。
433774RR:2006/10/11(水) 21:07:25 ID:qArmzPKt
>>426
制限速度を知らないDQNのお前は
何をされても人を通報する資格はない。
434774RR:2006/10/11(水) 21:13:25 ID:JmYsri3f
原付2種かも知れないジャマイカ
435774RR:2006/10/11(水) 21:13:45 ID:8sN+ZyhI
>>428
>>429
>>430
つまりプラグに点火しなくなるわけですね。 m(_ _)m
436412:2006/10/11(水) 21:16:47 ID:p5Y7Mbby
>>413-416
なるほど、だからスズキはよく変態って呼ばれるんですかw
 油冷にはどのような特徴があるのですか? あと、普通に走る分にも、
水冷と空冷の差は関係あるのでしょうか? 質問ばっかでスイマセン
4374ep:2006/10/11(水) 21:19:44 ID:T2aZ3yFx
>>436
普通に走るのであれば空冷でも水冷でも油冷でも
何の問題も有りません。

また油冷の特徴は交換時のオイル量が水冷と比べて
多めになると言ったところでしょうか。

冷却方式に関わらず貴方の気に入ったバイクを選んで
あげて下さい。
438774RR:2006/10/11(水) 21:21:35 ID:JmYsri3f
>>436
油冷ってのは空冷と水冷の中間みたいなもん
空冷はシンプルでいいけど、水冷みたいに冷却もしたい
じゃあオイルをヘッドにも回してちょっと冷やしてみるか、って感じだ

普通に走る分にはどれも実際そんなに変わらないんじゃないかと
439774RR:2006/10/11(水) 21:24:29 ID:6gRGG4Wc
暖気は油温が何度くらいになるまでしたらいいのですか?400NK,空冷です
4404ep:2006/10/11(水) 21:28:22 ID:T2aZ3yFx
>>439
完全暖機だと油水温が80℃を超える辺りと
考えますが、日常的に走行する為の暖機であれば
温度は考えず、チョークを戻してエンストしないようであれば
そのまま走行しながらエンジンと車体を暖機してあげてください。
441774RR:2006/10/11(水) 21:30:59 ID:6gRGG4Wc
>440
ありがとうございます。
442BT:2006/10/11(水) 21:32:07 ID:3VsdD1Dl
>>439
油音なら50℃程度で十分です。
水冷でも水温形が動く程度(60℃前後)で十分。
443普通人:2006/10/11(水) 21:55:46 ID:8Stvhjfr
免許取ろうか迷ってます
バイクの楽しさってどこらへんですか?
444BT:2006/10/11(水) 21:57:43 ID:3VsdD1Dl
>>443
アンケート厳禁。

楽しさの基準は人それぞれなので
自分で体験して経験するしかない。
445774RR:2006/10/11(水) 21:58:35 ID:1k5of7A8
>>443
爽快感
446774RR:2006/10/11(水) 21:58:50 ID:nW1AU+jL
>>443
アンケート禁止

人に聞かないと想像つかないんじゃ
取る必要ないって事では?
447普通人:2006/10/11(水) 22:01:10 ID:8Stvhjfr
アンケート禁止了解すんません
448774RR:2006/10/11(水) 22:03:17 ID:yNN/YAxQ
タイヤを買い換えようと思ってるんですけど、
110/70-17 150/70-17 のバイアスタイヤでお勧めは無いですか?
バイクは400ccのネイキッドで、使用用途は、晴れの日のみの日帰りツーリングと
峠でマッタリ(自分では速いつもり)流すだけの使用用途です。
運転が思いっきり下手なので、少しでもグリップする方が良いかと思ってますが・・
449774RR:2006/10/11(水) 22:07:10 ID:n9YZ09eS
>>436
鱸のGSXRなどで言えば
オイル経路にオリフィスなどがあり流量&圧力を細かくコントロールしている
加えてピストン裏にオイルを噴射しピストンヘッドの熱を下げる工夫もある
水冷や空冷はオイル=潤滑が目的だが、
油冷の場合は更に各部の冷却と言う目的があるため
暖まったオイルが他の部分を加熱しないようにオイルラインが工夫されている

といった所かな
450774RR:2006/10/11(水) 22:07:34 ID:0vkS8t/A
>>431
いやいやそれは違う。明らかにガソリンで速度が出なくなった。

>>433
私有地なら問題ないのでは?
なんなら登記Upしますか?
451BT:2006/10/11(水) 22:08:27 ID:3VsdD1Dl
>>448
サイズ表記から察してもラジアルタイヤだが…

【グリップ】タイヤスレ-26セット目【耐久性】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1159554100/l50
452774RR:2006/10/11(水) 22:13:01 ID:y4tFVxPn
>>426

貸しサーキットでの話しでは。
453774RR:2006/10/11(水) 22:14:45 ID:6jG2fD55
250ccのアメリカンって何があるんですか?
できればお勧めも教えてください。
454774RR:2006/10/11(水) 22:14:49 ID:y4tFVxPn
ごめん誤爆すますた。

>>433
貸しサーキットでの話しでは。
455774RR:2006/10/11(水) 22:17:03 ID:L8gf7l5n
スピードメータを換えたいのですが
今までの分の走行距離は何処かに
控えとく必要があるんですよね。
ナニに控えとくものなんでしょうか。
4564ep:2006/10/11(水) 22:17:23 ID:T2aZ3yFx
>>453
せめて自分で各バイクメーカーのサイトを巡るくらいの
努力をする事は出来ませんか?

また貴方のバイクなのですから貴方が気に入ったものを
選ぶのが一番です。ご自分でバイクを見て、ピンと来ないなら
バイクを購入する必要も無いでしょう。
457774RR:2006/10/11(水) 22:19:35 ID:0vkS8t/A
>>454
は?漏れや原付だけの問題ではないだろ?
混ぜ物だったらどうするよ?
458774RR:2006/10/11(水) 22:22:26 ID:nW1AU+jL
>>457
つか、ガソリンの規格内でも
品質に差はあるぞ。

ゲンチャが遅くなった程度の実験じゃ
どこも取り合ってくれないだろ。

まずそのガソリンもって
どっかの大学で分析してもらえ。
オクタン価が高いんで
いじったゲンチャだと濃すぎてダメ、とかもあり得るわけで。
459774RR:2006/10/11(水) 22:23:42 ID:6jG2fD55
学生だからできれば燃費がいいのがほしいんですけど・・・
460BT:2006/10/11(水) 22:27:02 ID:3VsdD1Dl
>>459
自分で調べるべし。

国産メーカーなら諸元表が公開されている。
インターネット検索で車種別の個人評価もある。
4614ep:2006/10/11(水) 22:27:41 ID:T2aZ3yFx
>>459
どれも大して違いません。

またご自分でメーカーサイトを巡っても定地燃費は確認出来るでしょう?
最低限の努力くらいして下さい。
462774RR:2006/10/11(水) 22:28:57 ID:NWXbsBCR
>>457
マジレスすると、元売り本社のお客様相談室に通報

>>455
250ccを越えるバイクの場合、車検を受け直すべき(車検証に記載される)
それ以下の場合、メーターの裏にでも書いておけば医院ジャマイカ?

>>459
■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.88■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158933654/l50

ここでテンプレに沿って質問した方がいいよ
463774RR:2006/10/11(水) 22:44:26 ID:6jG2fD55
aありがとう
464774RR:2006/10/11(水) 22:52:12 ID:EWefRLvC
ブリザーホースってエンジンオイル入れるときのキャップ外す場所につけるやつですよね??
465774RR:2006/10/11(水) 22:56:00 ID:gyoYEutR
>>382
亀ですが、「記念にどうぞ」は更新時のみじゃなかったか?
資格が増えて免許交付になるときは>>380氏の言うとおり
回収されてしまうはずだが・・・(少なくとも埼玉県はそうだった)。

結婚して本籍地が変わったあとでの交付だったのでなんとかならんか
粘って聞いてみたんだが「更新だったらできるんだけど・・・」とだめだったorz

他の都道府県ではもらえるところもあるんでしょうか?
466BT:2006/10/11(水) 22:57:05 ID:3VsdD1Dl
>>464
ブリーザーは空気抜き。(ボールペンやヤカンの空気穴と同じ)
燃料タンクやキャブレター関係の空気抜きも含まれます。

エンジンから出ているホースはブローバイガス用ブリーザー。
しかし純正状態でエアクリーナーボックスに繋がっている。
吸気の負圧を利用して吸い出し、かつミスト状のオイルや未燃焼ガスを
そのまま大気開放しない、という役割があります。
467774RR:2006/10/11(水) 23:02:07 ID:oDPZTcUw
>>464
ブリーザーホース(チューブ)は、ケースやタンク内の圧抜きの為に付いています。
4stエンジンのブリーザーチューブは、クランクケースやヘッドカバーから出ている車種が多いです。
オイルフェラーキャップを貫通して、ホースを付けても用は足りますが、
普通は、初めから付いているので、後付けの必要はありません。
468774RR:2006/10/11(水) 23:03:26 ID:cZscJtev
【車種】DUCATI 400SS
【年式・走行距離】7500km
【居住都道府県】神奈川県横浜市内
【バイクの状態・カスタム内容】マフラー以外ノーマル
【質問内容(詳細に)】
このバイクが(原付以外で)バイク初だったんですが、今までずっと4本指でクラッチを握っていました。
で、最近4本は普通よりも多いしもたつくという事で2本に変更しました。
だんだん慣れてはきたんですが、1速で半クラの状態でウインカーを出す際、
どうしても半クラの具合がズレてあやうく転倒しそうな場面に数回出会いました。
今ではそういう場面の場合だけ4本で半クラをしてどうにかしのいでいます。
何か良い対策方法などありませんでしょうか?
また、同じような体験がある先輩ライダーの方々で何か解決策となる事がありましたらお願いします。
469774RR:2006/10/11(水) 23:03:30 ID:EWefRLvC
>>466
なるほど。ということはブリザーホースというのは3箇所かそれ以上あるということですね。
エンジンオイルの入ってるとこ(クランクケース?)だけかと思ってました。
470468:2006/10/11(水) 23:05:31 ID:cZscJtev
また、そういう場面だけ4本にするという今の方法はどうにもしっくりときません。
ですので、現状維持はできるだけ避けたい所なんです…
MotoGPなどを見ても1速でコーナーを曲がる場面は見た事がなく、解決策がわからないのです…
471774RR:2006/10/11(水) 23:07:09 ID:oDPZTcUw
>>468
クラッチを、普段2本指で操作するからって、
常に、2本指で操作しなくてはならないわけじゃないよ。

私は、1・2・4本と、状況で使い分けてます。
(ってか、勝手にそうなってる)
4724ep:2006/10/11(水) 23:07:49 ID:T2aZ3yFx
>>468
正直慣れるしかない、と思うのですがいかがでしょう?
それと4本指クラッチでもたつく、と言うのもどうかと思います。

もう少しクラッチを丁寧に操作する練習をすれば大丈夫だと
思います。
473774RR:2006/10/11(水) 23:08:14 ID:JmYsri3f
>>468
別に4本は間違いじゃないから無理に2本にしなくてもいいんじゃないか?
もしくは逆に考えて、半クラにする前にウインカー点灯、半クラ終わったら消灯をするとか
そんな俺はいつも4本で、ウインカースイッチ探して親指がウロウロ
474774RR:2006/10/11(水) 23:09:41 ID:mpRsSRCv
はじめまして。

カブに乗ってたんですが、エンジンが焼き付きで死にました。
これを機会にエンジンまわりのことを自分でできるようになりたいのですが、
なにから始めればいいのか見当がつきません。
おすすめの本とか資料、勉強法があったらぜひご教示お願いします。

とりあえず、いま手元に資料はサービスマニュアルしかありません。
工具も日常のメンテで使う程度のものしか持っていません。
475774RR:2006/10/11(水) 23:11:14 ID:B9iPkE8B
まずは何で焼き付いたかを考える事w
476774RR:2006/10/11(水) 23:11:38 ID:NWXbsBCR
つーか、半クラなんて発進時以外は殆ど使わないわけだが
やたらと半クラ使っているなら、そちらの癖を直す方が先決

M400のクラッチなんて重くないから、ちゃんと整備すれば軽くなると思われる
477468:2006/10/11(水) 23:11:46 ID:cZscJtev
>>471-473
ありがとうございます。
使い分けることが初心者的なことではなく、一般的であることを知り考えが変わりました。
これからここに書かれているような色々な方法を試してみて、自分に合った方法を見つけたいです。
478バリオス:2006/10/11(水) 23:12:25 ID:EBZZUNkP
はじめまして。質問させて下さい。
バイクのマフラーを変えようと思うんですがオークションで買ったマフラーがフルストレートでした。
なので、かなりうるさくなると思うんですが、音を小さくして、尚且ついい音を出す方法はありますか?
479BT:2006/10/11(水) 23:12:38 ID:3VsdD1Dl
>>468
400SSはクラッチ操作がかなり重い部類です。
操作が重ければ自然に4本指になるので別に問題はありません。
見た目だけで変な操作をして危険な状況を作るよりはるかにマシ。

ウインカーを出す時はクラッチミート操作をやめ、握りっぱなしにすれば
このトラブルは簡単に解決する。
ちなみに、変速操作はクラッチレバーをチョイと半分くらい引くだけで可能。
ゼロ発進だけ4本指、通常操作を二本指にしても構わない。
480468:2006/10/11(水) 23:13:46 ID:cZscJtev
>>476
渋滞しているようなゆるゆるスピードの右左折の際、半クラではない方がいいんでしょうか?
ちなみにあまり多様しているとは思っていませんが、できるかぎり半クラは使わないようにします。
481774SR:2006/10/11(水) 23:14:50 ID:FPHCARhR
>>474
この板のカブスレをROMってみるとか。
482774RR:2006/10/11(水) 23:15:37 ID:oDPZTcUw
>>474
普通に工具が使えるのなら、エンジンの構造や動く仕組みを勉強してください。
金属が、熱で膨張したり歪んだりする事を知っていれば、
ヘッドボルトの締め付けトルクが重要な事もわかります。
483468:2006/10/11(水) 23:15:54 ID:cZscJtev

>ゼロ発進だけ4本指、通常操作を二本指にしても構わない。
今までの書き込みを総合して言えるのが>>479さんの、↑こういう事ですよね。
本当に参考になりました。ありがとうございます。
484774RR:2006/10/11(水) 23:17:45 ID:oDPZTcUw
>>478
オークションで買ったマフラーを売って、そう云う(音の小さな良い音の)マフラーを買ってください。
485BT:2006/10/11(水) 23:17:52 ID:3VsdD1Dl
>>478
消音能力を無視したフルストレート管如きに
音の良さや消音能力を求めてはいけない。
当然ながら性能向上も全く期待できない。

消音能力と抜けのよさを両立するためには
必然的に容量の大きいサイレンサーが必要になる。

結論:性能重視の公道用マフラーに交換
4864ep:2006/10/11(水) 23:18:00 ID:T2aZ3yFx
>>478
貴方の言う「良い音」がどのようなものが分かりませんが、
多くの場合はバイクに乗らない人からすれば単なる騒音です。

ノーマルのままで乗ると言う選択肢は取れませんか?
487774RR:2006/10/11(水) 23:18:02 ID:NWXbsBCR
あ、SSでしたかスマソ、乗ったこと無いや

>>480
半クラは使わない方が良い
渋滞時はスロットルワークとリアブレーキ基本
警察主催の安全運転講習会に参加すると、大変勉強になります

>>478
「いい音」は主観でしかありませんので、アドバイスのしようがありません
藻前様には「いい音」でも、隣人には只の騒音にしか聞こえないかもしれません
488774RR:2006/10/11(水) 23:23:29 ID:4SFqFu/V
>>474
マニュアルを読みながらエンジン分解する。
そして、小金を貯めて工具を買う。
カブ エンジン オーバーホール でググる。

工具と一括りに言ったけど、ボルトを緩めるメガネレンチやソケット、+−ドライバだけじゃないんだよ。
特殊工具もそうだし、広義に解釈すると洗油を溜める洗面器だって立派な工具だ。
489774RR:2006/10/12(木) 01:21:21 ID:KC/p7fQZ
手間暇金を考えたらボールペンの芯の交換のごとく

エンジン積み替えだわな。。>>474
工具は組みスパナと12_メガネ程度でおk
490774RR:2006/10/12(木) 01:21:26 ID:a8WK3amy
>>449
> 加えてピストン裏にオイルを噴射しピストンヘッドの熱を下げる工夫もある

水冷のDR-Z400S/SMでも、サービスマニュアル2-6の潤滑経路にピストンジェッ
トやオイルジェットという文字があるので油冷の専売特許ではないと思われ。

> 水冷や空冷はオイル=潤滑が目的だが、
> 油冷の場合は更に各部の冷却と言う目的があるため

エンジンオイルの役目というと、
・潤滑
・冷却
・気密
というのが教科書的な答えで、空冷、水冷、油冷を問わないのでは? 個人的
には油冷というのは空冷に過ぎなくて、ちょっと油を増やしてなんか新しい、
特別なことをやっているイメージを出すために呼び方を変えただけのような気
がする。
491774RR:2006/10/12(木) 01:34:14 ID:wWHRWjFx
>>490
変態エンジンに深い理由は要らない。
492774RR:2006/10/12(木) 02:07:50 ID:2Iio28Xy
>>449 >>490
大きな勘違い。
ヘッド周りにラインを設けてオイルで冷やすのが「油冷」。
493774RR:2006/10/12(木) 02:32:01 ID:JG5EC+8e
バイクを歩道に止めてて駐禁をとられた場合、横に違法駐車(4輪)があったのですが不服申し立てはできますか?
494774RR:2006/10/12(木) 02:49:41 ID:tpz2YWKJ
家の前の歩道にZZR400を主に夕方駐車しています。(朝は通学に使うので)
センスタで駐車しているのですが、普段センスタを立てる場所が
えぐれてしまい、車体が不安定になってしまいます。
この場合どういった改善方法をとればよいでしょうか?
495774RR:2006/10/12(木) 02:51:34 ID:DCljlVQ9
>>493
仮定と過去形がごっちゃになってる
496774RR:2006/10/12(木) 02:58:14 ID:JG5EC+8e
>494

なにか硬い板をしけばいい

>495

それがどうしたの?
497774RR:2006/10/12(木) 03:00:53 ID:JG5EC+8e
>492

ピストンの裏にオイルを吹き付けて積極的に冷やすのが油冷。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E5%86%B7%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
498494:2006/10/12(木) 03:20:05 ID:tpz2YWKJ
>>496
ありがとうございます。
499774RR:2006/10/12(木) 05:05:16 ID:sJ5i51XK
バイクの修理をバイク屋に頼むとき以前そこでバイクを買った訳じゃなくいきなり修理をお願いするのってよくあること?
500774RR:2006/10/12(木) 05:24:40 ID:gD5mKh/e
普通にあると思う。

引越し、遠方のツーリング先での不具合、買ったバイク屋が気に入らない・・・とか。
あと、バイク屋の前でコケたとか。
501774RR:2006/10/12(木) 05:45:52 ID:sJ5i51XK
どうも
502774RR:2006/10/12(木) 05:46:43 ID:zbi0u64y
【車種】 CB400SF スペ2
【年式・走行距離】02 13000km
【居住都道府県】 東京
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
先日免許取得後初めてバイクを購入したのですがエンジンをかけずに
押して前に進めると前輪からシャリシャリと音がなります。
ローターとパッドが軽く擦れてるみたいです。
バイク屋に聞いたら大丈夫と言われたのですが本当に大丈夫なのでしょうか?
503774RR:2006/10/12(木) 05:52:08 ID:VDhBdHxK
>>502
普通です。気になさらず。
504774RR:2006/10/12(木) 06:11:33 ID:zbi0u64y
>>503
レスありがとうございます。
安心しました。
505バリオス:2006/10/12(木) 06:25:56 ID:H4bFtfyi
レスありがとうございました。
新しいマフラーを買う方向で検討します
506774RR:2006/10/12(木) 06:28:53 ID:SuYFX2Xx
>>504
バイク屋に言われたことが信じられず、
2chでたった一人にアドバイスされただけで安心する、
すげぇな
507774RR:2006/10/12(木) 06:59:07 ID:ktUMPKbS
伝授くだされませ。

49ccのエンジン焼付けの場合 新品エンジンは販売してますか。
5084ep:2006/10/12(木) 07:24:21 ID:nTRyNquf
>>507
ホンダ純正のエンジン単体では販売されていません。
中国製の他社互換エンジンなどであれば有ります。
5094ep:2006/10/12(木) 07:32:10 ID:nTRyNquf
>>497
ピストンの裏側にオイルを吹きかけて冷却する方法は水冷エンジンでも
一般的に採用されているのでその一言で言い切るのはどうかと思われます。

ウィキペディアの方でも空冷エンジンとの差はヘッド部、燃焼室の
冷却の為にオイルを吹きつけると有りますし、手元のエンジンテクノロジー誌
第35号(特集 二輪車エンジン)、油冷エンジンの開発:(著スズキ二輪技術部第一
統括部)にも同様の記述があります。
510774RR:2006/10/12(木) 07:54:06 ID:wR7oJJ15
>>493
不服があれば裁判をすれば良い。
反則金を払わなければ、K札から事情聴取を受け、検察庁に書類が移り検察庁で調書を作成してくれる。
検察が起訴をすれば晴れて裁判。 自分の言いたい事を公(おおやけ)の場で思いっきり主張出来ますよ。
敗訴すれば、前科がついて罰金ダケドナー。 

横に違反の四輪車と、貴方の駐禁とは何の因果関係があるか知らないけど、自分に非が無いのなら堂々と裁判して下さい。
511774RR:2006/10/12(木) 07:59:16 ID:wR7oJJ15
>>507
まず、焼き付いた原因を調べないと、修理しても同じ事の繰り返しになります。
新品猿人は販売してませんが、バイク屋で傷んだパーツを交換すれば修理可能です。
また「中古猿人に載せ替える」っと手もありますが、得体の知れないエンジンなので分解整備してから載せた方が良いでしょう。
とにかく状態を診ないと何とも胃炎。 バイク屋へgo!
512774RR:2006/10/12(木) 08:03:25 ID:O+lCmheI
>>493
申し立てしても、なんら効果は無いと思われる。
513774RR:2006/10/12(木) 08:50:01 ID:yQhjxJCN
カブエンジンはエコラン用にassy供給していました。
現在もしているかは不明。

中古エンジン買うより
今のエンジン開けて直す方がいいとワタシも思う。
信頼性と価格でどっちをとるか、なんですがね。
514774RR:2006/10/12(木) 08:51:26 ID:47RGU08C
CBX125Fに乗っています。
ハンドルロックというものについてお聞きしたいのですが、
メインキーについている「ON」「OFF」と並んでいる「LOCK」までキーを回すことを
ハンドルロックと言うのでしょうか?
515774RR:2006/10/12(木) 08:57:35 ID:Wom3lNz5
>>514
そうです。
ハンドルが動かせなくなるため、自由に引き回しできなくなり、
盗難防止にある程度は役立つとされています。
なお、参考までに、ハンドルロック専用の別のキーシリンダーがある車種もあります。
516774RR:2006/10/12(木) 09:01:46 ID:/LnI3xQj
>>514
それであってます。

たまにハンドルを目一杯切る事を、『ハンドルロックまで』とか『ハンドルロックさせて』などと表現する場合もあるみたいです。

基本的には、ハンドルを利かなくする装置(盗難防止用)を指す言葉だと思います。
517774RR:2006/10/12(木) 09:16:51 ID:+W4/5uCW
31歳で族車は変でしょうか?
518774RR:2006/10/12(木) 09:20:16 ID:Ch9SY6ll
>>517
はい、氏んでください。
519514:2006/10/12(木) 09:23:44 ID:47RGU08C
>>515
>>516
ありがとうございます。
LOCKまで回そうとしても固くてキーがポキっといきそうだったので
これがハンドルロックなのか不安でした。
520774RR:2006/10/12(木) 09:28:46 ID:exYVfkGI
ハンドルロックは左右いずれかに舵を切った時でないと作用しないよ。
ハンドルがまっすぐ(直進状態)に近いところでLOCKまで回そうとしても
固くて回らないのが正解。
力ずくでまわせば、本当にポキっと逝くぞ。
521774RR:2006/10/12(木) 09:31:16 ID:Wom3lNz5
>>519
ハンドルロックは、ハンドルを右か左にほぼいっぱいにきった状態でないとかかりません。
(左右両方でかかる機種と、左でしかかからない機種があります)

ですので、左にいっぱいにきった付近でちょっとハンドルを動かしながら、ハンドルロックが掛かるポイントを探してください。
機械的に、クボミとデッパリをはめ込むので、はめ込める位置でないとかからないのです。
522514:2006/10/12(木) 09:35:46 ID:47RGU08C
>>520
>>521
そうでしたか。
詳しく教えて下さって本当に有難うございます。
523774RR:2006/10/12(木) 09:36:32 ID:JQugHnFj
> LOCKまで回そうとしても固くて
ハンドルを目一杯切った状態から、僅かに戻さないとロックが掛からない物があり。
ロックが掛かるのは、左右どちらもOKか、左側だけのもあります。

ついでにハンドルロック解除は、キーを一度押し込んだあとOFFへ、タイプが多い。はず^^;
524514:2006/10/12(木) 09:41:11 ID:47RGU08C
>>523
有難うございます。
525ART:2006/10/12(木) 10:09:46 ID:WaWqvDCB
最近バイクデビューしたものですが(車歴は20年以上)
ひとつ先輩諸氏に質問があります。
車の後ろを追従していて(特に運転席側)たばこを捨てられた経験
ありませんか?
故意に投げられてるとは思いませんが
非常に腹が立ちました。
皆様の対応を教えてください。
526774RR:2006/10/12(木) 10:11:30 ID:0ejLiyHU
ナンバーと車種と人相覚えて通報しちゃえばいいんでないかい
殺す気か、と
527774RR:2006/10/12(木) 10:11:54 ID:mJEThHLI
>>525
つ【 陽気にスルー 】
528774RR:2006/10/12(木) 10:16:03 ID:Wom3lNz5
>>525
稀にあります。
その場合は、念のため、タイヤでタバコを踏みつけています。
多少なりとも消す助けになればと。
529774RR:2006/10/12(木) 10:16:27 ID:q3ugoVlA
250TR板でも相談してるんですが、
朝乗り始めの時に、アイドリングでエンジン温めてるにも拘わらず、
乗り出すと信号待ちとかでストールしちゃいます。
おとといキャブオーバーホールして掃除したけど直らない
て事は原因は違いますよね?その時にフィルターも新品に変えてプラグも新品に変えたばかり。
アイドリング低いわけでもないしオイルも千キロ前に変えてます。
オイルの粘度変えたからかな?オイル交換してから余計調子悪くなった気がします。
マフラー変えてます。
詳しい方レスお願いします。
530774RR:2006/10/12(木) 10:20:31 ID:Wom3lNz5
>>529
アイドリングでストールしたときはすぐに再始動できますか?
オイルの粘度は上がりましたか?
フィルターも新品に換えてとありますが、オイルフィルタとエアフィルタの両方を新品にしていますか?
マフラー換えていらっしゃるそうですが、キャブのセッティングは合わせていますか?
531774RR:2006/10/12(木) 10:29:24 ID:D7491yQ3
>>525
うまいこと風に乗って胸に当たってタンクに落ちたので、
サッと拾って追いかけて信号待ちで「落し物ですよ」
って思いっきり顔に押し付けてやった事はある。
532774RR:2006/10/12(木) 10:55:55 ID:SVMGMDX7
>>529
とりあえずマフラー戻して同じ症状が出るか確認
出ないようならほぼキャブ
マフラーは何処の奴?
533774RR:2006/10/12(木) 11:02:42 ID:q3ugoVlA
530
アイドリングの時止まると2.3秒待たないとかかりません。
乗り出して信号待ちとかでも同じです。
中古で買って始めての交換ど
オイル粘度は前何が入っていたのかわかりませんが、バイク屋の人がこれでいいって柔らかいの入れたみたいです。
オイルフィルターは変えてません。
マフラー変えてからキャブのセッティング?はやり方わからなくて何もしてません。
乗るまたは乗って止まった時にその都度アイドルチョークいじって毎回調整してる状態です。
何が原因なんでしょうか?
534774RR:2006/10/12(木) 11:18:13 ID:3u0V6WKG
それじゃあおそらくキャブだ
535774RR:2006/10/12(木) 11:26:17 ID:I4scBqt+
立ちゴケ

ブレーキレバーひんまがった

レバー交換

フロントブレーキのランプ点きっぱ

なのですがどこを診ればいいでしょうか
フロントブレーキランプの端子を外したら消えます
ヒューズは関係あるでしょうか
536774RR:2006/10/12(木) 11:41:34 ID:raADUgvX
>>535
レバーに接するブレーキランプスイッチの確認。
537774RR:2006/10/12(木) 11:41:52 ID:mJEThHLI
>>535
つ【 フロントブレーキランプスイッチが内部で破損 】
ヒューズ間違い無く無関係、車名はなんでしょう?
538774RR:2006/10/12(木) 11:48:43 ID:I4scBqt+
レスありがとうございます

スイッチはレバー交換のとき一緒に取り外して押してみたら、
問題無さそうだったのですが…

なるほど中で逝ってるかもしれませんね。
xjr400です
539774RR:2006/10/12(木) 11:52:03 ID:q3ugoVlA
529
マフラーは人から譲ってもらった物なのでどこのかわかんないんですよね。
書いてもないし。
それとキャブはおとといオーバーホールして掃除したんですが、それでもキャブが原因ですか?
540774RR:2006/10/12(木) 11:58:02 ID:3u0V6WKG
マフラーが変わると排気効率だの何だの変わるから、エンジンに行くガソリンの量を調節しなきゃならない
んで、それをしてるのがキャブ。キャブが不調とかではなくて、セッティングを変えなきゃならないんだ
541774RR:2006/10/12(木) 12:10:13 ID:OfbuhRcn
>>539
とりあえずパイロットジェット換えろ

走ってる間も不調ならメインジェットも換えろ

どう不調かによって番手の上げ下げが変わるから
これ以上はキャブ調整でググって状態を付き合わせるか
今月号のBIGBIKEでも買って。

ノーマルキャブでもセッティングの手順は一緒
バラス→ジェットを換える→乗って様子を見る→バラス→

だいたい安定したらスクリュー系で微調整を
542774RR:2006/10/12(木) 12:25:23 ID:Zhk9EIsW
質問よろしいでしょうか。
原付のZXのリアタイヤ、セピアのリアタイヤって交換かのうですか?
ホイールごとなんですけど。
543774RR:2006/10/12(木) 12:34:58 ID:Cf1+gkJb
>>539
とりあえず知識無いんだったらバイク屋へ。
その方が手間も金もかからずに適切に調整してくれるし。
どこのマフラーかわかんないんだったらちょっと高くつくかもね。
5000〜30000位?かな。
544774RR:2006/10/12(木) 12:51:23 ID:wDk9sqrQ
>>542
タイヤを入れ替えれば無問題。
ホイールごと??? (´゚c_,゚` ) プッですね!
545774RR:2006/10/12(木) 13:28:14 ID:ON8ahmgo
>>531 GJ
546774RR:2006/10/12(木) 16:21:47 ID:ktUMPKbS
>>508
>>511
>>513

有難うございました
トンネルで 思いっきりアクセル全開
したところ出口付近でプスプス停って
しまいました。

兜a院へ入院させます。
547774RR:2006/10/12(木) 16:34:32 ID:5xgxal4X
セパハンのメリットとデメリットを教えてください

548774RR:2006/10/12(木) 16:39:36 ID:pR4qhu8B
アメリカンって馬力が低いんですか?
あと馬力が低いとどんなことが不便なんですか?
549774RR:2006/10/12(木) 16:43:29 ID:PeeSB8sk
>>547
メリット
・ハリケーンの角度調整式のものだと、色々なポジションに調整できる
・ライディングポジションを大きく変える
・カッコヨスw
・転倒等でハンドルが折れても一本だけ交換すればいい

デメリット
・社外品のセパハンは「回り止め」が無いので転倒した時に、
 回ってしまいタンクベッコリいってカナシス
・ちょうどいい角度にハンドルをセットしようとすると、
 タンクに当たる事が多いのでハンドルストッパー(ハンドルの切れ角を少なくする)
 を付けないといけない事が多い
・角度がシビアだと親指挟んでイテー
・俺みたいなジジはもう腰が痛いよママン
550774RR:2006/10/12(木) 16:46:13 ID:PeeSB8sk
>>548
馬力が低いというよりも、
低速域にテイストを振っているので高回転ではあまりパワーが無い。
んでもって馬力が無い上に、
車重が重たいので、
追い越しなんかをする時に加速が遅いので不便って感じだな。

高速道路で軽自動車が、
一生懸命トラックを追い越す感じ、
と言えばわかってもらえるだろうか。
551774RR:2006/10/12(木) 16:55:52 ID:raADUgvX
馬力(PS) = トルク(Kg・m) x 回転数(r.p.m.) x 0.001396

高出力なレーサーマシンは1万数千回転で最大トルク
が発生するようになってるけど、アメリカンなバイクは
3000とか4000回転で最大トルクがでるようになってる。

簡単に言うとレーサーなエンジンはスピードエンジン。
アメリカンなエンジンはパワフルなエンジン。
552774RR:2006/10/12(木) 16:57:08 ID:pR4qhu8B
ありがとうございます。
ならアメリカンは峠?(坂道)や長距離走るのにあまり向いてないんでしょうか?
553774RR:2006/10/12(木) 17:01:06 ID:PeeSB8sk
>>552
峠をガンガン走るのには向いていない。
バンク角が浅いし車重が重たいので。

逆に長距離走るのは向いている。
なんせ長距離を走るのが前提のアメリカで考案されたデザインだから。
ゆったりしたポジション、
トルクのあるエンジン…
アメリカ本国では勿論アメリカンなんて呼び方ではなく、
「クルーザー」(巡航の意)と呼ばれているカテゴリなので。

ただ、高速でキツイというのは、
急な加減速はスポーツタイプのよりは劣るよ、という意味。
んでも日本の高速を走る程度には十分だけどね。
554774RR:2006/10/12(木) 17:01:57 ID:raADUgvX
アメリカンは外国ではクルーザーと言われています。
のんびりと一定速度を巡航するのは楽だけど、スピードを出したり
急なカーブをすごい速度で曲がるというのは苦手です。

上り坂などはそのパワフルさから楽ちんです。
555774RR:2006/10/12(木) 17:26:16 ID:pR4qhu8B
親切にありがとうございます。
馬力が高いからといって長距離向けではないんですね。
結構長い時間続けて休まず乗ってもバイク的には大丈夫なんですか?
556774RR:2006/10/12(木) 17:28:02 ID:PeeSB8sk
>>555
多分バイクが参る前に人間が参りますww
風などで結構疲れるので、2時間に1回ぐらいは休憩を入れるのがいいでしょう。
557774RR:2006/10/12(木) 17:32:19 ID:pR4qhu8B
わかりました
中古のバイクを買う時に注意しなきゃいけない点とかってありますか?
558BT:2006/10/12(木) 17:46:35 ID:0rGoZvYl
>>557
購入相談スレの>>3参照。
559774RR:2006/10/12(木) 17:48:18 ID:PeeSB8sk
>>557
質問はまとめてした方がよいですよ。

バイク板の傾向としては、
初心者こそ新車を買うべき、という傾向です。
何故ならば無用なトラブルが無いから。

まぁしかし中古を購入する際気をつけるのは
・走行距離は目安程度。距離少なくても程度が悪いものはある
・サスペンションのオイル滲みなどは要チェック
・エンジンをかけられるならかけてみる。
 長期置いていたらかかりが悪くなるけど、
 あんまりにも酷いようだったら要注意。
・ある程度バイクの知識のある人と見に行く事

正直中古車購入はバクチです。
格安の中古車はロクなものが無いですので気をつけて。
でも高ければいいってワケでもないのがバクチなのです。
560774RR:2006/10/12(木) 17:50:27 ID:w8hR8Heh
>>557
1,車体選びより店(店主)選びにこだわること
2,安い車両にはそれなりの理由があることを知る
3,ハズレを引いても泣かない
車体の注意点は多すぎて書ききれないし、多分見ても判断つかないだろうから
初心者としては、高額な消耗品であるタイヤやチェーン・スプロケが減ってないか
タイヤは溝があってもひび割れて硬化してないか、位を確認
後で掛かるお金を節約できます
あと、原付の中古だけはアホらしいので絶対止めておいた方がイイ
561774RR:2006/10/12(木) 17:55:31 ID:raADUgvX
>>557
新車が良いよ〜新車。
何たってピカピカ。光ってるもん。初めてなら持つ喜びってのも
必要だよ。

どんなに状態が良くても中古となるとこのピカピカ感がないもの。
562774RR:2006/10/12(木) 18:32:43 ID:pR4qhu8B
走行距離の目安はどれくらいでしょうか?
新車がほしいのですが学生なので・・・
563774RR:2006/10/12(木) 18:34:49 ID:ZduJx72g
走行距離など目安にもならない。
564774RR:2006/10/12(木) 18:37:30 ID:Ynug3Ccg
>>493
四輪のみ駐車禁止の道路標識があったのにチュウキンきられたってこと?
565774RR:2006/10/12(木) 18:43:41 ID:XrUFBlM1
車検証なくしてしまいました。
納税証明はあるのですが、車検証と自賠責保険証がないです。

車検証の再発行は所轄の陸運局でいいでしょうか?
また自賠責の保険証についてですが、保険証がないので保険会社すらわかりません。
なにか判別するほうほうごぞんじですか?
566774RR:2006/10/12(木) 18:47:38 ID:Jw6z+k9/
VTR250ですがラジアルマスターをつけたいのですがサイズはいくつくらいならいいのでしょうか?
ちなみにシングルディスクの4PODです。
567774RR:2006/10/12(木) 18:49:39 ID:ZduJx72g
>>565
陸運局でなく陸運支局。
必要書類は支局によって異なるから事前に支局で聞くこと。
自賠責は保険会社すらわからんのなら、あきらめたら?
568774RR:2006/10/12(木) 18:58:01 ID:Ch9SY6ll
>>565
自賠責の入った場所は覚えてないの?
バイク屋とかコンビニとか。
入った場所で取り扱ってる保険会社はどこか聞いたらいいのでは?
569BT:2006/10/12(木) 18:59:03 ID:0rGoZvYl
>>566
ノーマル状態のマスター径を調べよう。
570774RR:2006/10/12(木) 19:00:11 ID:XrUFBlM1
たすかります。ありがとうございました。
保険のほうはじき切れるので入りなおそうかと思います。
571774RR:2006/10/12(木) 19:07:24 ID:gvd8KWxi
RX50なんですが、さっきセンタースタンドを戻す時に
ステップがズボン越しに足に刺さりました。
2st車なのでステップに2stオイルが少し付いていると思うんです。
傷口から体内に2stオイルが入ったと思うと気が気じゃありません……
なんか気持ちも悪くなってきたんですが大丈夫でしょうか?
572774RR:2006/10/12(木) 19:11:05 ID:Flb/ofub
YAMAHAのJOGで型はSA04Jです。
ヘッドライトが中で割れててつかなくなっちゃってるみたいですが
自分でも何とかなるものなのでしょうか?
お店とかに持っていったほうがいいのでしょうか?
573774RR:2006/10/12(木) 19:12:13 ID:w8hR8Heh
>>565
車検証の再発行は運輸支局へ
自賠責は、どこで入ったかが判っているなら、そこで確認してみれば?
バイク屋に丸投げで車検取ったんなら、そのバイク屋で扱ってる保険会社だろうし
買って初めてのバイクなら、それも買ったバイク屋に確認すれば良いとオモ

>>571
気にしすぎかと
それくらいでどうにななってしまうようだと、バイク屋や修理工場では病人続出
どうしても心配なら病院へ、最悪は119へ電話
574774RR:2006/10/12(木) 19:15:26 ID:Wom3lNz5
>>571
2ストオイルに限らず、異物(ホコリなど)や雑菌が傷口から侵入します。
化膿しますので消毒が必要です。
オイルに関しては、ほんの少し程度であれば致命的な障害はおそらく出ないとは思いますが、医師の診断を受けたほうがいいでしょう。

また、病は気からともいいますので「オイルが付いてた、ヤバイ、ヤバイ、超やばい」とか思っていると、たいしたことなくても本当に体調も悪くなります。
楽観のしすぎは禁物ですが、落ち着いて対処してください。

575774RR:2006/10/12(木) 19:22:45 ID:IYlAbpPq
遅レス
>>525
私がいつも実践しているのは、
信号待ちなどで停車した時、横につけて
「おめーの車は灰皿ね―のか!」
とやさしく話しかけ、拳でスキンシップしてます。

>>571
>体内に2stオイル
は気になるでしょうが、それ以前に
>ステップがズボン越しに足に刺さりました。
そんな危険な突起物が付いたモンに乗ってんじゃねーよ!
歩行者に引っ掛けたらどーすんだ、タコ!
576774RR:2006/10/12(木) 19:24:34 ID:gvd8KWxi
とりあえず消毒して落ち着きます。血は止まったので大丈夫かもです。
気のせいかもしれないので杞憂は辞めます。
オフ車のステップってちょっと危ないですね。勉強になりました。
577774RR:2006/10/12(木) 19:43:29 ID:0oLY+ylr
こんにちは。今のバイクのことはほとんど分かりません。

51cc以上250cc以下で最も燃費が良いのはカブの90ccで間違い
ないでしょうか?

また、他にも燃費の良いバイクがあれば、教えていただけると
助かります。スピードは出なくても構いません。
むしろ遅くても燃費が良く扱いやすい方がありがたく思います。

よろしくお願いします。
578774RR:2006/10/12(木) 19:46:22 ID:3u0V6WKG
多分カブで間違いは無いとおも

ただ、スピード出なくてもいいんなら50cc以下でもいいんじゃないか?
579774RR:2006/10/12(木) 19:53:16 ID:6E8d3HxS
>>577
タイカブのWAVE125やDREAM125もC90に負けない燃費を誇ります(実燃費50〜60km/L)
但し燃料タンク容量もカブ以下です。
お値段は若干張りますがWAVE125iは電子制御燃料噴射式で一発始動が魅力です。
580774RR:2006/10/12(木) 20:10:44 ID:0oLY+ylr
さっそくレスをつけていただいてありがとうございます。

>578
実は二人乗りをしたいのです。常時ではなく、何かで子どもを
送らなければならない場合などにも使いたいのです。

>579
WAVE125、DREAM125、どれも初めて知りました。さっそく調べます。



頭の中がRD50、ミニトレあたりで止まっているので、とても助かります。
581774RR:2006/10/12(木) 20:39:10 ID:NBQ8WFqp
極端な話、バイクの二人乗りは趣味専用と言うか
子供乗せるなら中古の安い軽自動車でも買ったほうがいいって
どっかで聞いた。
582774RR:2006/10/12(木) 20:48:00 ID:eF5snCk9
>>580
小学校高学年〜中学校未満の子供は
バイクに乗せない方が良いと思うよ。

落っこちそう。
583774RR:2006/10/12(木) 21:47:05 ID:DSZkJ3Z0
自賠責保険ってどういうモノなんですか?
584774RR:2006/10/12(木) 21:48:09 ID:dPD4R9cx
>>583
別名「強制保険」
詳しくはググレ!
5854ep:2006/10/12(木) 21:48:35 ID:nTRyNquf
>>583
ttp://www.insweb.co.jp/0autoins/03basics/03.htm

先ずここを読んで、疑問点があれば再度質問してください。
586774RR:2006/10/12(木) 21:51:52 ID:A5jyZxOf
走行距離意外にはプラグ交換の目安には、何を目安にしたらいいですか?
587774RR:2006/10/12(木) 21:52:36 ID:9nGfP90/
>>583
大体の概要が知りたいなら各保険会社のサイトかウィキペヂア↓参照
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%B3%A0%E8%B2%AC
もっと詳しく知りたいなら↓の自動車損害賠償保障法を読んでくれ
 ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S30/S30HO097.html
5884ep:2006/10/12(木) 21:56:29 ID:nTRyNquf
>>586
正直不具合が起きていないのであれば「気分」です。
さほど高価なものではないので気になったら交換しても
悪くはないと思います。
589774RR:2006/10/12(木) 21:59:48 ID:da+LDbtc
>>586
プラグの色やヒビ割れの有無で判断しろ
590774RR:2006/10/12(木) 22:03:53 ID:yUczcvq9
すみません質問です。

エンジンオイルは継ぎ足しという感じで
補充で良いのでしょうか?それとも1度抜いて
入れ直すべきなんですか?

また、ブレーキオイルが「-LOWER-」という
目盛りより下までしか入っていないよう
なのですが、もっと入れるべきですか?
591774RR:2006/10/12(木) 22:13:07 ID:dPD4R9cx
>>590
>>1を熟読。
592774RR:2006/10/12(木) 22:14:04 ID:eAnlKnNj
>>590
エンジンオイルは2ストなら継ぎ足し、4ストなら基本的には交換

ブレーキオイルの場合は、ブレーキパッドの減りとの兼ね合いもあるけど、交換が望ましい
書き込みからするに、おまいさんは手を出さないほうが無難
バイク屋へどうぞ
5934ep:2006/10/12(木) 22:14:05 ID:nTRyNquf
>>590
先ず貴方のバイクは何ですか?
2stであれば継ぎ足しですが4stであれば交換します。

またブレーキフルードは外部に漏れていない限り補充
するものではありません。
パッドが消耗した分、ピストンがせり出すので液面は下がります。
その状態でフルードを補充すると、パッドを新品に交換した
時に間違いなく溢れます。

液面が下がっているならパッドの残量を先ず確認して下さい。
594774RR:2006/10/12(木) 22:53:22 ID:Nnk+gUs4
★質問テンプレート
【車種】 XJR 400 R
【年式・走行距離】 30000`
【居住都道府県】 山口県
【バイクの状態・カスタム内容】  不動の状態
【質問内容(詳細に)】

仕事でしばらく、(一年半)出張していて、バイクを実家に
預けていたのですが、地元に戻ってきたらエンジンが
かからない状態になっていました。出来れば自分で直して
また元のように乗りたいのですが、無理な場合は店に
修理に出そうか考えています。メカにはあまり詳しくないのですが・・・
修理に出した場合、どのくらいの費用がかかるものでしょうか?
教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
595774RR:2006/10/12(木) 22:54:40 ID:2twn9s7X
ST250のノーマルとEタイプで、点火方式が違うらしいのですが、
CDIとフルトランジスタとかいうのですが、これの違いってわかりやすくいえばどういうところですか?
点火方式が違うとどう変わってくるのでしょうか?
596774RR:2006/10/12(木) 22:59:16 ID:jlcnWQAs
>>595
分かり易く考えると、CDIはエンジンの回転で点火。
フルトランジスタはバッテリーの電力で点火。

STのEタイプにはキック始動がついているので
バッテリーがあがった場合でもキックで始動する(し易い)ようにCDIを採用しています。
597774RR:2006/10/12(木) 23:05:52 ID:2twn9s7X
>>596
わかりやすい説明ありがとうございます。
キックがあるからわざとCDIにしてあるんですね。まあCDIが何かは分かりませんけどw
キックが不要なら、フルトランジスタのほうが始動性が良いとかいうことがあるんでしょうか?
598774RR:2006/10/12(木) 23:32:19 ID:jlcnWQAs
>>597
自分も少し不勉強なので軽く調べてみたところ
一般的にCDIは高回転向き、フルトラは低回転向きのようです。

始動性はCDIの方が若干良いという記述もありましたが
日常の使用では特に大きな差はないと思って良いかと。
599774RR:2006/10/12(木) 23:44:02 ID:IYlAbpPq
独り言だけど、
ポイント→セミトラ→フルトラ→CDIの流れで

ポイント・カムで駆動されポイントを開閉して、
開いた瞬間に飛ぶ強い火花をコイルで増幅してプラグに飛ばす。

セミトラ・カムでポイントを駆動するのは一緒だがトランジスタで
電流を増幅するのでポイント面に飛ぶ火花が弱い(磨耗しにくい)

フルトラ・否接触式の為、磨耗しない。
(ポイントの変わりにマグネットセンサーみたいな感じ)

でよかったよな?酔ってるから勘違いがあったらフォローしてw
CDIは思い出せね――――!
600774RR:2006/10/13(金) 00:04:26 ID:XBCa+ILf
ごめん、酔ってるから又遅レス。
キツイ書き方>>575でしたけど
>オフ車のステップってちょっと危ないですね。勉強になりました
とあるけどRX50ってヤマハのアメリカンじゃなくてオフ車?
で、メインスタンド?オフ車ならメンテスタンドじゃないの?
さらに、一般市販車ならノーマルのステップは刺さるような形状してない筈。
刺さったのが事実なら、
※削れた等で鋭利になってるか、変な社外品だと思うんだけど?
その辺どうなの?
601774RR:2006/10/13(金) 00:04:56 ID:sJOzArJM
>>594
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

って言いたいところだが、キャブ四つの分解清掃+バッテリーの交換
+オイルの交換で、4〜5万。
場合によっては、タイヤの変形よるタイヤ交換がプラスってところか。
加えて、車検費用やブレーキOHも必要か。
602774RR:2006/10/13(金) 00:16:18 ID:tTi7AcMV
バイクの日常すべき、メンテナンスを教えて下さい。(全くの未経験者でも可能なもので)
603774RR:2006/10/13(金) 00:18:54 ID:bN7knBAU
エンジンオイルを入れるところに砂や小石が入ってしまった場合、そのまま
エンジンかけたら壊れますか?それともフィルターがついてるから大丈夫だったりしますか?
もし前者だとしたらなんであんなキャップなんだろ…
604774RR:2006/10/13(金) 00:23:10 ID:R1yhuU5B
車種にもよるけどオイル入れる所からミッションのギヤが見えるでしょ?
当然ギヤに直接砂や小石が、、、、
605774RR:2006/10/13(金) 00:25:26 ID:dFkC860R
>>602
日常点検としては「ネンオシャチエブクトウバシメ」が有名かと思います。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/company/tour02.htm
細かい点検方法・手順は書き出したら非常に長くなりますので、
書店にてメンテナンスの指南書のような物を探されては如何でしょうか?

>>603
おそらくエンジン内を痛めるかと。
…通常、異物が侵入しないような場所で交換すべきモノですから。
606774RR:2006/10/13(金) 00:39:15 ID:4kixdqLz
グリップヒータでのお薦め品は?
  自分が探した範囲では
    デイトナ
    本田純正
    ヤマハ純正
  等が見つかりましたが。
607774RR:2006/10/13(金) 00:40:14 ID:bN7knBAU
>>604
傷付く=そのまま乗ってると壊れるって事ですよね?
もし何か入った場合はエンジン等をばらすしかないんでしょうか?
608774RR:2006/10/13(金) 00:41:52 ID:4kixdqLz
御免、途中で送信しちゃいました。

もう一つ、シートヒータって聞いたことはあるんですが
製品として存在してますか?

これに関しては検索してもヒットしないんです。
609774RR:2006/10/13(金) 00:43:53 ID:PXA/0eGt
>>607
そこまで心配すんなら、
ボルト、もしくは特殊ボルトで締めりゃいいじゃん。
ただ、締め付けトルクに注意しよう。
610774RR:2006/10/13(金) 00:43:56 ID:R1yhuU5B
>>607
取り敢えず
>1から読んで車種を晒すとかしたら?
何度も後だし質問は嫌われるよ。
611774RR:2006/10/13(金) 01:30:31 ID:uDIADZxK
【車種】 SR400
【年式・走行距離】2001年 18000km
【居住都道府県】 長崎県
【バイクの状態・カスタム内容】 セパハン バックステップ 社外マフラーetc....
【質問内容(詳細に)】
スイングアームを交換しようと思っています.
@他車種から流用した場合(長さ等に変化なし)
A他車種から流用した場合(規定の長さを超えた場合)
Bワンオフで製作してもらった場合(長さ等に変化なし)
Cワンオフで製作してもらった場合(規定の長さを超えた場合)

上記の4つの方法で車検をする場合の
費用(構造変更等に必要な費用)や必要な書類を知りたいのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
知っている方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
612774RR:2006/10/13(金) 03:48:31 ID:XHgZZqEI
>>600
たぶんアプリリアのRX50でそ。
なぜだかセンタースタンドも付いてるし。
613774RR:2006/10/13(金) 07:36:08 ID:yaUsn1HQ
【車種】SR400
【年式・走行距離】2006年 200km
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】 信号待ちなどのときにNに入れようとしても硬くてなかなか入らないんです。改善策はありますでしょうか??超初心者なもので…m(__)m
614774RR:2006/10/13(金) 07:50:40 ID:za5cDF5e
>>613
クラッチの遊び調整で直るんじゃないか?直し方は調べたら良い。
その程度なら、走行中(止まる寸前)にニュートラルに入れるとか、半クラ駆使すれば止まってても入るよ。
もし、遊びが不適正の場合、停車中にクラッチ握りっぱなしはクラッチ痛める可能性があるだろうから早急に対策した方が良い。
615774RR:2006/10/13(金) 08:31:27 ID:3+uSzM+f
>>613
慣らし中はそんなもんだ。ましてや超初心者なら気にするな
2ちゃんがダメとは言わないが、バイク屋との付き合い方も学ぼう
616774RR:2006/10/13(金) 08:55:29 ID:VX7o0Y+B
【車種】 VT250F
【年式・走行距離】 '85
【居住都道府県】 茨城県
【バイクの状態・カスタム内容】 クラッチマスターの交換
【質問内容(詳細に)】
ピストン径1/2の別体式クラッチマスターを手に入れました。
純正でピストン径14mmのVT250FEに取り付けようと思うのですが、ピストン径の
違いによる操作性の不具合などはあるのでしょうか?
617774RR:2006/10/13(金) 09:12:04 ID:p6InEsHq
>>606
微妙にアンケートになってる気もしますが(ここはアンケート禁止)、
フィッティング・取り付けやすさ重視なら純正品、
価格重視ならサードパーティ品というところでしょう。
機能・性能にあまり差はないと思います。

あと、シートヒーターは四輪車では聞きますが、二輪車のパーツとしては聞いたことがありません。
618774RR:2006/10/13(金) 09:15:58 ID:p6InEsHq
>>616
不具合となるかどうかは別ですが、ピストン径が違えば、パスカルの法則に裏打ちされて、
パッドに力をかけるときに必要な、レバーへの入力が変わってきます。
1/2インチだすると12.7mmなので、純正14mmよりピストンが小さくなります。
このため、レバーストロークが長くなる、レバーが重くなる(フィーリングが硬くなる)といった影響が予想されます。
それを不具合とするかどうかは、また別の問題です。
619774RR:2006/10/13(金) 09:16:47 ID:p6InEsHq
あああ。逆だ。レバーストロークが長くなる、レバーが軽くなる、ですな。
失礼しました。orz.
620774RR:2006/10/13(金) 09:36:01 ID:VX7o0Y+B
>>616
>>618-619に追加。
「クラッチが切れなくなる可能性あり」
621774RR:2006/10/13(金) 09:48:30 ID:MRCMipc9
VT250Fてクラッチ油圧だったか?
622774RR:2006/10/13(金) 09:54:48 ID:VX7o0Y+B
>>621
250ccクラスで初の油圧クラッチだったな>初期型VT
623774RR:2006/10/13(金) 10:07:43 ID:p6InEsHq
618-619ですが、ブレーキと間違えてレスしてます。
すいません。(パッドうんぬんの記述)
まあレバーストローク長く、レバー軽くは一緒なのでご容赦。
624774RR:2006/10/13(金) 10:19:36 ID:XDobLC6A
大型バイク用の駐車場ってほとんどないと思うのですが、
車用のコイン駐車場とかに停めるのって許されるのでしょうか…?
バイクの癖に車一台分使いやがって、と反感を買って
イタズラされたり倒されたりするのではと考えてしまいます

これではコンビニにも行けないので、
皆さんどうやって停めているのか教えて下さい…。
625774RR:2006/10/13(金) 10:26:50 ID:p6InEsHq
>>624
四輪用の有料駐車場に停めていいかどうかは、管理人などに確認しないといけない場合があります。
まあコンビニのように人通りが多いところにちょっと停車というのは、
逆に無意識の監視があることからイタズラされる恐れは低い気もしますが…。

あと、ここは>>1のとおりアンケート禁止です。
>皆さんどうやって停めているのか教えて下さい…。
こういったご質問はご遠慮ください。質問のしかたにご注意アレ。
626774RR:2006/10/13(金) 10:30:52 ID:3+uSzM+f
>>624
レバーの調整、最悪でも付け替えで対応できるとは思うが現物見ないとわからんね

>>624
コイン駐車場は基本的にバイクはダメ
課金のシステムからして対応してない
627774RR:2006/10/13(金) 10:33:41 ID:o/uo7X+E
>>624
コインパーキングはしらね。
250だけど、コンビニとかファミレスでは空いてたら車のところに停める。
2台以上なら断っておけば文句を言われ無い。
自転車置き場だとチャリを当てられて傷を付けられた事があるし
バイクの事を考えてないのでギリギリまで寄せられて出すのが大変。
バイク専用のスペースがあれば当然そこに停めてる。

>>625
どうすればいいか聞いてるんだから別にアンケートじゃないのでは?
628774RR:2006/10/13(金) 11:19:40 ID:5EiHP32j
原付乗ったおっさんがいい年こいて
高校生のDQNみたいに半ヘルを後頭部にずらしてるんだが
なんて注意したらいいと思う?
629774RR:2006/10/13(金) 11:21:43 ID:o/uo7X+E
>>628
つ110番
630774RR:2006/10/13(金) 11:23:37 ID:p6InEsHq
>>628
注意してあげるとは親切ですね。
対象がいいとしした成人なのでしたら、頭ごなしな注意に対する耐性は薄れていると思いますから、
ある程度丁寧なコトバで、できれば相手の自尊心をくすぐるような文言をちりばめてあげられるといいですね。
631774RR:2006/10/13(金) 11:26:13 ID:XDobLC6A
アンケートみたくなってしまい、すみませんでした。
コイン駐車場は基本的に無理という事ですね…。

250ですが外車で車格が大きいので自転車置場は無理そう、
車の駐車場は大き過ぎで悩んでいました。
632774RR:2006/10/13(金) 12:06:56 ID:nyQEZtNP
フロントスプロケを大きくしようとしたがタイヤを前に出しても入らず。

1.諦める(チェーンが伸びるのを待つ)
2.新しいチェーンを買う
3.リアスプロケを小さくしてチェーンに余裕を持たせる
これ以外の選択肢はありますか?
633774RR:2006/10/13(金) 12:41:20 ID:Pa5ztHg4
>>632
スイングアーム短縮
634774RR:2006/10/13(金) 12:45:13 ID:qWbXReGO
>>632
エンジン後ろにズラス
635774RR:2006/10/13(金) 12:47:45 ID:UJ43jVgw
>>632
チェーンのコマをバラ買いして継ぎ足す
636774RR:2006/10/13(金) 12:58:35 ID:qWbXReGO
>>632
最強の方法おしえちゃおう
スイングアームに軸付けてスプロケ通す
同軸にもひとつスプロケ通してそこから別チェーンで後輪へ
ドヤ
637774RR:2006/10/13(金) 13:08:51 ID:lrSg01mh
>>631
ちなみに路上にあるパーキングメーターは2輪でも使用可。
ただ、いじわるな四輪の方に強制移動や、二重駐車される場合アリ
638774RR:2006/10/13(金) 13:29:07 ID:hobLb9w+
リード50です。
テールランプがアイドリングでは暗め、回転を上げると明るくなるのは交流だからですか?
GIVIトップケースにオプションのLEDストップランプを追加したいのですが、
交流の場合、テールランプに行く線から分岐させたのではダメですよね?
交流の場合はブレーキスイッチからリレー電源を取ってバッテリーからランプに供給すればいいのでしょうか?
カー用品店で手に入るリレーは直流用ですが使えるものでしょうか?
ググって見ると整流回路は部品点数も少なく簡単なように思えましたが、
文字と回路図ばかりで気持ち悪くなってしまいました。
リレーでいけますか?
639774RR:2006/10/13(金) 13:43:26 ID:lpO/nZIy
質問します。スピリットファイアーのプラグコードに交換したいとおもってますが、友人から
「純正じゃないと雨が降ったら動かない」といわれました。
なんでもコードの傘がないからそこから漏るということです。
スピリットファイアーでそういう対策しているCB400SF専用設計のプラグコードってあるのでしょうか。
できたら品番なども教えて頂きたいとおもいます。
お願いします。
640774RR:2006/10/13(金) 13:50:53 ID:p6InEsHq
>>638
リード50のテールランプはたしかに交流です。
(ただ、交流だから暗くなる…というのはちょっと表現が微妙ですが)

ブレーキスイッチからリレー電源を取って、バッテリーから電源供給すれば大丈夫と思います。
そのオプションのLEDの点灯要件(電圧・電流等)に関して調査して、供給電力を調整する回路を組んでください。
641774RR:2006/10/13(金) 13:54:42 ID:s8wuB6f3
>>638
バッテリーが弱ってるだろうから交換してください
電装は直流12Vです
642774RR:2006/10/13(金) 14:00:09 ID:p6InEsHq
おや、そうでしたっけ。
おおきくわけてライト系、バッテリー系、点火系で、リード50のライト系はバッテリー支持されない交流ママだったような…。
643774RR:2006/10/13(金) 14:03:17 ID:p6InEsHq
あー、でも、
・テールランプ(ライト系) は交流かもしれないんですが、
・ブレーキランプ(バッテリ系) はバッテリー支持されてるはずですね。
なのでアイドリング中でもブレーキかけると明るくなるという…。

で、ハイマウントストップランプのはブレーキランプ連動ですから、
もしリード50の配線がブレーキランプとテールランプと別でとりだしやすければ、
(テールランプではなく)ブレーキランプの線から分岐してもいい気もします。

なんかグダグダですいません。
644774RR:2006/10/13(金) 14:40:09 ID:WGP+rJuD
>>642-643
知らないなら回答はやめましょう
現代の車両では負荷類に交流を使用していません
発電は交流ですが、整流されて直流12Vになります
車両電気では漏電の際の感電防止と、簡易なヒューズによる過負荷遮断が困難なので
交流は制御系にしか使用されません
645774RR:2006/10/13(金) 14:48:21 ID:p6InEsHq
>>644
うん、申し訳ない。
言い訳させてもらえれば、原付では、
ライト系は発電された交流をそのまま制圧だけして交流12Vとしてつかう、
ってのを昔はよくやってたのです。特にホンダのは多かったのです。
リード50って1983年デビューなので、その方式かなと思ってしまっていました。
644さんの確実な知識によれば、リード50は既にその方式ではないということですよね。
不十分な確認で間違ったレスをしてしまい、すみませんでした。
646774RR:2006/10/13(金) 14:48:47 ID:3Utw2amB
ビッグスクーターの呼び方
デカスクから
ビグスクに変わったのいつ?
647774RR:2006/10/13(金) 14:49:42 ID:UJ43jVgw
>>644
それどれくらい近年の話?
中大型の三相交流発電は一括整流と定圧化をレギュレクで担当する
のが常だし数十年レベルの近年の話だが
50ccクラスの単相交流は2系統化電源でレギュレータを通しただけの
交流灯火系と整流を通した直流系の2本だて

数ある50ccクラスのレギュレクは2系統なのは有名だが
それはもう近年とは言わない?
648774RR:2006/10/13(金) 14:58:27 ID:p6InEsHq
む?というと私(642-643)の知識はまだ完全に古くさすぎて使えないわけでもない?
いずれにしても、予想と憶測でレスしてしまったことをお詫びいたします。
649774RR:2006/10/13(金) 15:02:36 ID:MUZ9XfLJ
>>638
> テールランプがアイドリングでは暗め、回転を上げると明るくなるのは交流だからですか?
その通り。

> 交流の場合はブレーキスイッチからリレー電源を取ってバッテリーからランプに供給すればいいのでしょうか?
はい。
ブレーキランプは直流駆動ですから、市販リレーは問題なく使えます。

> ググって見ると整流回路は部品点数も少なく簡単なように思えましたが、
半田工作必須になるけど、最低限ブリッジダイオード1個あれば整流できます。
バイクに使えるようなブリッジダイオードだと100円程度で購入できるので
チャレンジするのも楽しいかもよ?


>>644
ホンダカブ系の灯火類は交流ですよ。
ウィンカーなどは直流ですが、ヘッドライトやテールライトは交流のままです。
リード50も同様、ヘッドライト・テールライト・メータランプは交流で
ウィンカー・ブレーキランプが直流です。
カブに限らず各社の小排気量車はこういう仕組みがまだ残ってます。
650774RR:2006/10/13(金) 15:07:01 ID:MUZ9XfLJ
下げろよ自分!!

>>649書いている間に話が進んでしまってるけど
>>647の意見が合っている

流石にここ数年の発売されたニューモデル(特にFI化されているような最新)
だと2系統はないかもしれないが、原1・2種バイクではまだまだ2系統電源は残ってる。
651774RR:2006/10/13(金) 15:10:19 ID:tLziekWv
要するに、エンジンをかけない限り点灯しない灯火は交流ってことで。
652639:2006/10/13(金) 15:14:06 ID:lpO/nZIy
どなたか私の質問にもお答え下さい
653774RR:2006/10/13(金) 15:19:46 ID:D5gTzLGJ
>>639
ちょっと空気読んで待てよ。
>友人から「純正じゃないと雨が降ったら動かない」といわれました。
その友達詳しそうだから、相談すれば良いじゃん。 100戦練磨なんだろうから。
2ちゃんねらーの回答よりはマシ。

購入店で相談すると言う選択もある。
ちなみに、上記の話は初耳。 リークする商品を売るかどうかは疑問。
つーか、プラグコードを替えたい理由が理解できない。
654774RR:2006/10/13(金) 15:19:47 ID:UJ43jVgw
>>652
コードなんか純正を使え
プラグの火花が300倍になろうが4000倍になろうが
出力を出すのは酸素とガソリンの仕事で着火はキッカケなので
どんなにイジッテも効果は少ない
1000回爆発のうち10%くらい失火して無爆発のエンジンなら効果も
あるだろうが純正の点火システムはそんなに糞じゃないよ

下手な改造のリークのほうが改悪の予感
655774RR:2006/10/13(金) 15:20:35 ID:MUZ9XfLJ
>>652=639
ttp://item.rakuten.co.jp/zeed/040721608/

これじゃダメなのかい?
検索30秒で見つかったが。
656774RR:2006/10/13(金) 15:36:36 ID:1ubaDgh3
品質の面で言えばNGKのパワーケーブルの方が良い。
スプリットファイアのコネクターはすぐ壊れる。
657774RR:2006/10/13(金) 15:41:42 ID:lpO/nZIy
>>653
>>654
>>655
ありがとうございます。
純正のコードがヒビ割れてきてちょっと心配なので換えてみようかと。
どうせなら社外品のいいものをつけようと思いまして。

あまり変化ないものでしょうか?
結構変えると変化するとネットで言ってるのがありまして。
658774RR:2006/10/13(金) 15:49:31 ID:p6InEsHq
>>657
もしプラグコードが劣化しているとしたら、
その劣化した純正から新品の純正に変更するだけでも、
十分変化はあります。

劣化した純正と、新品の社外品も、同じように変化があるでしょう。
しかし、新品の純正と新品の社外品の違いがどのくらいあるかというと、
そういう比較をユーザーの視点できちんとしてくれているサイトは少ないと思いますよ。
659774RR:2006/10/13(金) 15:53:25 ID:MUZ9XfLJ
>>657
半分当たっているし、半分プラシーボ。

プラグコードを変えようと思うのは大抵の場合純正が劣化している事が多く
新品に交換することで本来の性能に戻る=パワーアップしたと勘違いする。
もう一つは、良いコード=高いコードに変えたからパワーアップしたと
プラシーボ効果でそう感じることが多いのも事実。

変化があったと書いてあるページで機械測定している所なんか皆無だろ?
大抵の場合、乗っている人が
中低速がアップした!!・・・ト、オモウ とか
高速ののびがよくなった!!・・・ト、オモウ なんて
個人の感想で述べられた効果なんて疑わしい事この上ない。
660774RR:2006/10/13(金) 15:59:22 ID:o/uo7X+E
>>657
純正が劣化してるなら交換してもいいんじゃない?
俺だったら社外品が純正よりかなり安ければ買うかも。
純正より信頼性・耐久度が高いものはあまりないけどね。
昔新車でノロジーに換えたけど、みんなが言うように効果は気分程度かも。
プラグはノーマルだけどw
661774RR:2006/10/13(金) 16:09:49 ID:GCPHWWhW
【車種】 WOLF50
【年式・走行距離】 95年 15000km
【居住都道府県】 神奈川
【バイクの状態・カスタム内容】 パワフィル化
【質問内容(詳細に)】 純正の時からですがエンジンの回転数の落ちが悪いです。
特に問題はないのですが気になります。
吹け上がりもパワーバンド以下ではもたつきます。かなり鈍く感じます。
662774RR:2006/10/13(金) 16:22:47 ID:MUZ9XfLJ
>>661
メンテ状態や他の改造が不明なので判断が難しいが
> エンジンの回転数の落ちが悪いです。
基本的には燃調が薄いとそういう傾向になる。
二次空気を吸っている・ジェットが薄い等、原因はいろいろある。

> 吹け上がりもパワーバンド以下ではもたつきます。
こちらは基本的には燃調が濃いとそういう傾向になる。

メンテをきっちりしている前提だと
パワフィル交換時にMJのみ交換してSJをいじっていない
と想像するがどうか?
基本メンテをしっかりした上で、きちんとセッティングでているか確認汁!!
663774RR:2006/10/13(金) 16:32:57 ID:GCPHWWhW
>>662
レスありがとうござます。
情報を追加するとキャブはノーマルです。
最近(フルノーマルの時から)白煙が出すぎ。

白煙の方も気になります。
スロットルワイヤ交換してから白煙が出だしたような気もする。
オイルポンプがぬッ壊れてるのかな
664774RR:2006/10/13(金) 16:42:53 ID:MUZ9XfLJ
>>663
2スト白煙の大きな原因は
1.キャブとの同調が取れていない
2.使用オイルが走りにあっていない
3.ピストンリング摩耗
が大きい。
オイルポンプが壊れたら白煙でるどころかエンジン焼き付く。

漏れの原2の2ストスクーターなんかもう5万近く走っているが
白煙は始動時にちょろっとでるだけ。
当然ピストンリングは定期交換(15000〜2000km毎)してるし
同調もばっちり・エアクリ交換でセッティングも完璧にでているからだが。
665774RR:2006/10/13(金) 16:43:53 ID:c2X+Iitm
アイドリングが不安定でちょっと見てみたらインシュレーターのひび割れを発見したんですが
ひび割れてる部分にプラリペアを使ったら直るでしょうか?
二次エアーを吸ってると空ぶかししたときの回転数の戻りが悪くなるんですよね?
戻りは普通なのでアイドリングが不安定なのはほかの原因も考えられるということでしょうか?

666774RR:2006/10/13(金) 16:44:02 ID:MUZ9XfLJ
>>664
訂正

× 15000〜2000km
○ 15000〜20000km
667774RR:2006/10/13(金) 16:57:21 ID:MUZ9XfLJ
>>665
インシュレータの補修はゴム製ならプラリペアではできない。
プラリペアはABS補修用だからね。
応急処置と言うことならG17等のゴム用ボンドを表面に塗って乾かすと言う手が使えるが
インシュレータのひび割れは交換が基本。

二次エアーすっている=戻りが悪くなる と言い切れない事が多いのも事実。
排ガス規制前のモデルの場合、純正セッティングは若干濃い目になっている事が多いため
少量の二次エアー吹いでは変化がでない事もある。
ひび割れ部分に556等の可燃性スプレーを少量吹きかけて
エンジン回転数に変化があるかないかで判断する方法もある。

アイドリングが不安定なのは、マジ原因が色々ありすぎ。
まずは若干回転数を上げてみるってのが第一かな。
キャブピストンとアイドルスクリューの当たり面が摩耗して下がっている
ってのも原因の一つだからね。
668774RR:2006/10/13(金) 17:03:47 ID:oTeG0DRS
>>657
スプリットファイアなどの輸入プラグコードは、
ブランドイメージ高める為にわざと高額商品になっていたりする。

純正品がいくらになってるのか調べてからでも遅くない。
669774RR:2006/10/13(金) 17:35:45 ID:h1VsoZeu
すいません
スレ違いであれば誘導してください。

車種・バイク・車問わず

気休めにもならない話しなんですが,
バイクに電飾をしようと思ってます。
走行中ではなく停止時に気休めセキュリティー風に使いたいと思ってます。

車用やバイク用を見て来たのですがLED一粒ウン千円に納得が行かず
今百円ショップにいます

そこで見つけたのが自転車用のLEDライト(単四電池二本使用1.5ボルト)です

これってバッテリー直に繋いだら,LED死にますよね?
スペースの関係もあり 基盤と電球だけ使用を考えています,
切って貼ってバッテリーから繋ぐ事を考えているのですが.

どのように繋げば良いでしょうか?
670774RR:2006/10/13(金) 17:45:17 ID:iQ7W0qfP
こんにちは。
当方Gアクのってるのですが、ライトを2灯化しようとおもってるのですがどこから配線ひっぱてきたら一番明るいでしょうか??
よろしくお願いします。
671目が出ず:2006/10/13(金) 17:45:57 ID:2JnwPt9p
>>669
気休めセキュリティー風なら、
そのまま電池稼動(充電可能で再使用可能な電池を使う)で良いのでは?
672774RR:2006/10/13(金) 17:47:07 ID:ficXcBAx
>>670
どのように指示しても、貴方が正しく部品を取り付けるのは困難かと思われます。
改造を請け負ってもらえるバイク屋等で相談してはいかがでしょう。
673774RR:2006/10/13(金) 17:47:08 ID:1ubaDgh3
>>669
電池駆動でいいんじゃね?
674774RR:2006/10/13(金) 17:52:39 ID:beeP/0s4
>>669
中学校の物理復習汁
E=RI V=ΩA
LEDの定格電圧、電流にあわせて抵抗器つけるか定電流ダイオードつけれ
点滅したいならもっともっとがんばって勉強して
ICとか点滅させる回路くっつければよし
675774RR:2006/10/13(金) 17:57:24 ID:byqp087x
>>669
1.5V電池2本だから3Vで動く回路
よってLED+基板、を4セット直列に繋いで
3V×4セット=12Vでどうよ

まぁ4セット載せられるスペースがあるなら
1セット+電池にするってか
676638:2006/10/13(金) 18:00:19 ID:hobLb9w+
みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、テール交流・ブレーキ直流のようですので
ブレーキから分岐して点灯させようと思います。
回路作成も試しにやってみようと思います。

また質問なんですが、エンジン掛けて暫くはアイドル高めですがこれはオートチョークによるものですか?
そしてこの時、ちゃんと普通に走ります。
温まってくるとアイドルが落ち着いてきて静かになります。
この時になると、出足が悪くチョイ開けでもガバ開けでも回転が上がって来ず進みません。
コロコロと進んでくると一気にガバっと加速します。
エアクリを掃除してみたりプラグを換えてみたりギアオイルを交換してみたりしましたが変わりません。
2STオイルはヤマハの青缶FDです。
677774RR:2006/10/13(金) 18:04:18 ID:h1VsoZeu
レスサンクスです
電池でも良いかとは薄々感づいてはいるんですが
付けようと思っている場所が場所(カウル内側)なんで・・・

電池使用で連続200時間 これって乗らないときに付けてたら結構頻繁になりますよね
出来るのなら スイッチ噛ませてバッテリーでやりたいんですが・・・
678774RR:2006/10/13(金) 18:07:13 ID:p6InEsHq
>>676
リード50はオートチョーク車(ホンダのウェブサイトがソース)なので、
冷間時に始動したあとしばらくアイドル高めなのは、オートチョークの影響だと思います。

回転数が低いときの出足に関しては、エンジンが異常ないのでしたら、駆動系に問題がある可能性もあります。
具体的には、遠心クラッチのスプリングがヘタってしまい、実際につながるべき回転数までエンジン回転が上昇する前につながりはじめてしまい、パワー不足で出足が悪い、というのがありがちなトラブルです。
679774RR:2006/10/13(金) 18:09:32 ID:WmQeqtrx
>>677
とりあえず検索して勉強すれば?
ttp://www.audio-q.com/index.htm
電圧を落とすだけなら簡単。 バッテリーの容量の問題になってくるけど、、、
盗むヤシはプロ。 ウンコセキュリティーを付けるヤシが素人。
どう考えても前者のボロ勝ち!!!
680774RR:2006/10/13(金) 18:11:04 ID:Xdpjhehh
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s37819434

変にぐちゃぐちゃやるより、こっちの方が金掛からなかったりするんじゃね
スッキリするし
681774RR:2006/10/13(金) 18:17:13 ID:hobLb9w+
>>678
なるほど、よく解りました。
スクーター弄るのは初めてなので、スクーターの一般メンテが載っている様な本は
イトシンのでいいでしょうか?近所の本屋には置いてないので立ち読みできず中身が解りません。
他のメンテ本だと一般的なバイクの物ばかりで、スクーターのは触れてないのばかりです。
682774RR:2006/10/13(金) 18:18:52 ID:p6InEsHq
>>681
そうですね、イトシンのはむしろ原付スクーターメインという感じもあります。
リード50のメンテの参考書としてならうってつけでしょう。
683670:2006/10/13(金) 18:25:49 ID:iQ7W0qfP
あまりバイクに詳しくはないのですが自分でやってみたいので説明お願いします。
684774RR:2006/10/13(金) 18:27:56 ID:h1VsoZeu
>>675
電気苦手なんで申し訳ないですが
その計算で不備がないなら
これでもかって位光らせようかな。
685774RR:2006/10/13(金) 18:38:22 ID:aLx3BzHU
>>683
バイクに詳しくない人に言葉(文字)だけで説明するのは難しく、
理解されないことがわかっているのに長文で説明の文章を
書くのは答える側にとって非常に苦痛なことです。

あなた自身が整備関係の本を読むなりして詳しくなってください。
686774RR:2006/10/13(金) 18:56:56 ID:MUZ9XfLJ
>>684
信じちゃ危ない。
LEDの電池駆動用品に電圧・電流制限回路なんてついている可能性は限りなく0
こんなのを単純な電圧計算で4つ直列にしたところで壊れるのが目に見えている。

ライトなどの電気工作は線繋げれば光るがLEDなのどの"電子"回路は
原理とか理屈を理解していないと無駄な出費が増えるだけ。
自分でやってみたいのであれば苦手だろうがなんだろうが
基本をしっかり勉強してから取りかかるべき。

まずは>>679氏のあげてくれたサイトで基礎をしっかり勉強すること。
687774RR:2006/10/13(金) 19:16:34 ID:SpZpKyV5
今度バイクの免許を取ろうかと思っているのですが、
ちょっとわからない事があったので教えて下さい。

バイクのシフトってどんなふうに操作するのでしょうか?
ニュートラルから、下げて1速、上げて2速とか、よくわかりません。
どうやったらニュートラルに戻るとか。

あと、どんな種類があるのでしょうか?
リターン式とかロータリ式とか、どういう違いなんでしょうか?
688774RR:2006/10/13(金) 19:20:29 ID:1oKOq2U4
エンジンがかかったばかりの時アイドリングが安定しないでエンストします。どうしたら直りますか?
689774RR:2006/10/13(金) 19:21:13 ID:EGUVj5VY
エンジンかけてしばらくしたら直る。
690目が出ず:2006/10/13(金) 19:27:18 ID:2JnwPt9p
>>687
>今度バイクの免許を取ろうかと
教習所で取るのなら、教習所で教えてくれます。
試験場で一発で取るのなら、そんな事さえ自分で本とか読もうとしない様な奴は永久に受かりません。
原付バイクに付いては、納車時にバイク屋さんに手取り足取り腰取り教えてもらってくだちぃ。
691774RR:2006/10/13(金) 19:29:32 ID:a4jzhu3s
>>688
アイドリング調整
692BT:2006/10/13(金) 19:41:19 ID:9Y0Lgsx2
>>687
通常の6速リターン式の場合。
下← 1−(N)−2−3−4−5−6) →上

ペダルを1回踏んで離すと1段下がり、1回上げて離すと1段アップ。
1速より下と6速より上はありません。
だから「踏んで離す」を繰り返すと自然に1速になります。

例外的に1速から普通に上げると2速、そっと上げるとニュートラル。
2速から普通に下げると1速、そっと下げるとニュートラル。

3速ロータリー式の場合
← N−1−2−3−N−1−2−3… →
つま先ペダルを踏むと右方向、踵ペダルを踏むと左方向へ変速。
例外的に停止時でない時は「3速→N」の変速は出来ません。
693774RR:2006/10/13(金) 19:56:29 ID:SpZpKyV5
>>692
ありがとうございます。
止まる時に、Nにしたつもりが、1速になってたってことに
なることもあるんですかね?

あと、今何速?ってわかるんでしょうか?
わからないと、止まるときこまりますよね。

694774RR:2006/10/13(金) 19:58:59 ID:p6InEsHq
>>693
ニュートラルかどうかは判ります。
ニュートラルになっていると、ニュートラルインジケーターランプが光ります。
いま何速かを表示するバイクは少数です。表示しなくても、特に不便はありません。

695774RR:2006/10/13(金) 20:04:44 ID://ssX+ZN
>>693
2→3 3→4・・・と上げていく力を1とすれば
1→N 2→N にいれる力は0.5くらい
力いれすぎるとN飛ばして次のギアに入ってしまう
あと走ってるときはエンジン音と速度と回転数で何速に入ってるか
大体わかります
696774RR:2006/10/13(金) 20:05:29 ID:SpZpKyV5
>>694
なるほど、ランプがあるんですか。
ニュートラルが判れば、確かに問題は無いですよね。

みなさん、ありがとうございました。
がんばって、免許取ってみたいと思います。

ちなみに、125ccのアメリカンでみなさんのおすすめって
なんでしょうか?
女性が乗っても決まるって感じの。
697774RR:2006/10/13(金) 20:08:12 ID:1+uFKb29
購入車種相談スレなかったっけ。
698774RR:2006/10/13(金) 20:10:06 ID:p6InEsHq
>>696
女性が相手だと特に親切になる傾向がありますので、
ぜひ以下のスレでテンプレートにしたがって質問してください。

■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.89■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1160682047/l50
699774RR:2006/10/13(金) 20:14:56 ID:SpZpKyV5
>>697,698
すいませんでした。
700774RR:2006/10/13(金) 21:10:36 ID:yz6ncZWi
タンデム初心者が行くべきスレはどこレスか?
701774RR:2006/10/13(金) 21:15:08 ID:PA3LhAYf
チョークの使い方教えてください

チョーク引いてエンジンかけてセル回しながらスロットル回してやればいいんですか?
7024ep:2006/10/13(金) 21:21:18 ID:sW8XX822
>>701
始動時はスロットルは基本的に開きません。
冷間時はチョークを使いつつ、スロットル全閉で
エンジンを始動させてみてください。

ただ、それでエンジンが上手くかからないのであれば
微妙にスロットルを開いて調整します。
703774RR:2006/10/13(金) 21:26:56 ID:PA3LhAYf
>>702
セルはまわし続けるのですか?
7044ep:2006/10/13(金) 21:30:06 ID:sW8XX822
>>703
エンジンがかかるまではセルを回さないと
どうしようもありませんが。

ちなみにどの様なバイクにお乗りなのでしょう?
705774RR:2006/10/13(金) 21:32:14 ID:c3e1QH66
>>703
5〜10秒くらい押しっぱなし。
それでもし掛からなかったらチョークの引き具合を変えたり
燃料コックの確認とかをしてみる。
セル回すのって結構電力食うからずーっと押し続けないように。
「5〜10秒押す→掛からなかったら30秒くらい休憩してからセル」ってやると
バッテリーにやさしいらしい。
706774RR:2006/10/13(金) 21:32:47 ID:PA3LhAYf
>>704
バリオスです
707774RR:2006/10/13(金) 21:37:41 ID:PA3LhAYf
>>705
アドバイスありがとうございます
708774RR:2006/10/13(金) 21:38:16 ID:zpyRatbA
社外のマフラーで
一体成形でないマフラーの連結部分には
液状ガスケットか何かを塗布したほうがいいのでしょうか?
それともかちっと嵌め込めばそれでいいのでしょうか?
7094ep:2006/10/13(金) 21:40:08 ID:sW8XX822
>>708
そのマフラーの取り付け説明に液状ガスケットンの塗布が
指定されていれば塗布してください。

そうでなければ塗布の必要は基本的に有りません。
710774RR:2006/10/13(金) 21:43:48 ID:KipODrbM
>ガスケットン

(*'A`)4epタソ…
711774RR:2006/10/13(金) 21:44:09 ID:zpyRatbA
回答ありがとうございます。
ヤフオク購入のため、指定があるかわかりません。

とりあえず組んで見て漏れがあるようなら塗布、くらいのつもりで
やってみます。

BEETのナサートベーシックです。
712774RR:2006/10/13(金) 21:49:48 ID:a4jzhu3s
>>711
BEETに聞けばいいじゃん。
あれには要らなかったと思うけど記憶が定かでない
713目が出ず:2006/10/13(金) 21:51:47 ID:2JnwPt9p
>>706
バリオスの始動困難↓に付いては、対応策があります。
『始動不良な超高回転バイクのナゾ http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax04.html#041005
714774RR:2006/10/13(金) 21:52:18 ID:tA+lfgO1
>>711
単気筒(XR250)、NASSERT-Rでは参考にならないかもしれませんが、
購入時に液体ガスケットが付属されていましたよ。
715774RR:2006/10/13(金) 22:00:48 ID:pL5eot1Q
免停のために一ヶ月間バイクに乗れません。
今のところたまにエンジン掛けてアクセル煽ってしばらく放置してエンジン切るというのを
一週間に一回ぐらいしようかと思っています。

何かもっとバイクを維持するために効果的な方法をお教えください。
716774RR:2006/10/13(金) 22:05:37 ID:a4jzhu3s
>>715
一月ならそれで十分
あとは回さない時にはバッテリーを外しとく、
ブレーキもにぎにぎフミフミして固着を防ぐくらい?

それより効果的ってのは
分解完全収納になるけど
717774RR:2006/10/13(金) 22:06:23 ID:dFkC860R
>>715
車種は判りませんが、おそらくそれで十分。

万全を期したいのでしたら、屋根付ガレージにて前後レーシングスタンドで持ち上げタイヤを浮かしてください。
…一ヶ月程度では効果はありませんが。
718715:2006/10/13(金) 22:09:37 ID:pL5eot1Q
ありがとうございます。

とりあえず、バッテリーを外してブレーキ(クラッチもですか?)をにぎにぎしておきます。

車種はバルカンクラシック400というカワサキのアメリカンです。96年式です。
情報を後出ししてしまいすいません。
719774RR:2006/10/13(金) 22:09:42 ID:JQgl8jx7
【車種】 フュージョン
【年式・走行距離】 88年 9000km
【居住都道府県】 東京
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
古いフュージョンを買おうと思うのですが、初めてのバイクゆえに不安です。
ビッグスクーターが欲しいのですが、お金が無いので古いフュージョンぐらい
しか選択肢がありません。古いバイクは危ないでしょうか?
720774RR:2006/10/13(金) 22:15:39 ID:dFkC860R
>>719
その実物をこの目で見ない限り、私には何とも言えませんが…

その車体が今までどのような扱いをされてきたかによって、
貴方の言う「危険か否か」は分かれます。
まめにメンテされていればまだ乗れるでしょうし、
放置車両の軽整備程度で店頭に並んでいるならば、後々何かしらトラブルが出る可能性も有ります。

しかし一般論を言ってしまえば、古い年式ということはゴム類他色々な部品が劣化しているということ。
後々それ相応の修理費が掛かる事は覚悟しておいた方がいいでしょう。

…修理費は幾らぐらいか、って?
そりゃ実際乗ってみなきゃ判らないけど10万円超えることもあるだろうよ、普通に。
721774RR:2006/10/13(金) 22:16:57 ID:JQgl8jx7
>>720
ありがとうございます。購入相談スレがあるようなので、そこでも聞いてみようと思います。
722774RR:2006/10/13(金) 22:21:00 ID:3pdKFT5G
車種によるっていうのことは解ってますが、何ccくらいのバイクまで押し掛けができるんですか?
なんか大型は坂道使っても押し掛けできないとか聞いたんですが
7234ep:2006/10/13(金) 22:22:34 ID:sW8XX822
>>722
私の経験では4気筒であればリッターバイクでも押しがけは可能です。
ですが単気筒だと250ccでもかなり苦労する場合があります。

まあそれなりの勾配で長さの有る下り坂であれば大概のバイクの
エンジンをかける事は可能だと思いますが。
724774RR:2006/10/13(金) 22:24:02 ID:dFkC860R
>>722
その通り、車種と乗り手の力量に寄ります。
でも坂道使えば大抵の物は掛けられるかと(あくまで推測、トラブった車両は例外)。
725774RR:2006/10/13(金) 22:36:48 ID:3pdKFT5G
ありがとうございました
726774RR:2006/10/13(金) 22:42:14 ID:t8DXAMa3
昔軽自動車の押し掛けした事がある
ハンドル持って押して・走って・飛び乗って・2速入れて・クラッチポン

無事に掛かって自分でも笑ってしまった
727774RR:2006/10/13(金) 22:44:06 ID:UJ43jVgw
>>722
状況も左右する
数週間や数ヶ月放置でバッテリがダメポのとき
あまりに放置されたマシンは始動性も悪い
サッキまで走っていた絶好調マシンをチャレンジで押しガケ
すんのは簡単だけどな

駅の階段を一気に上がると救急車を呼ばれそうに
過呼吸蒼白になる漏れは
ちなみにXJR1200で平地は挫折した
少なくとも押し役は必要と実感したよ
728774RR:2006/10/13(金) 22:54:51 ID:Suf0amT6
>>696
エリミネーター125 (・∀・)イイ!!
729774RR:2006/10/13(金) 23:22:49 ID:/idn3Ts7
>>722
平地で二気筒1リットルを何度か始動させたことが有ります(^_^;)
730774RR:2006/10/13(金) 23:40:36 ID:zwas45yI
高速道路二人乗りについて聞きたいのですが普通自動二輪の免許をとって四年、大型自動二輪をとって一年です。現在乗っているのは大型二輪なんですが高速道路二人乗りはできるのでしょうか?
731774RR:2006/10/13(金) 23:43:05 ID:hobLb9w+
>>682
遅くなりました。ありがとうございます。注文しました。
732774RR:2006/10/13(金) 23:45:50 ID:beeP/0s4
>>730
大型二輪免許または普通二輪免許を受けた期間が3年未満の方

できないそうですはい
733774RR:2006/10/13(金) 23:48:00 ID:beeP/0s4
>>730
新しい免許を受けて三年はできないそうだ
まちがってたらだれかつっこんで
734774RR:2006/10/13(金) 23:48:16 ID:RrUZFjQV
>>730
2人乗りおk。首都高はダメなところあるから気ぃつけてな
735774RR:2006/10/13(金) 23:52:18 ID:c3e1QH66
>>730
出来る。
普通+大型=3年以上で可。
736774RR:2006/10/13(金) 23:54:56 ID:mcOFtvW4
20歳以上かつ、二輪免許取得3年(免停期間を除く)を経過していることが、運転者の条件。
737774RR:2006/10/13(金) 23:57:02 ID:tA+lfgO1
>>731
4年前に普通自動二輪の免許を取得したということは現在、満20歳以上ということ
でしょうから、そのとき取得した普通自動二輪の免許が現在も有効(取消になっていない)
であれば、法律上は可能です。
↓警視庁のWebページ
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/doukou/doukou.htm
738730:2006/10/13(金) 23:59:28 ID:zwas45yI
ありがとうございましたm(__)m
今から中央道行ってきます。
739774RR:2006/10/14(土) 00:09:52 ID:6kbxPV6y
駐車違反でレッカーされた際、バイクを倒されたら修理費など警察に請求できるのでしょうか?
740774RR:2006/10/14(土) 00:16:36 ID:MhAT5giG
>>739
どんな場合でも、請求することは可能です。
ただし、相手(警察)がそれに応じるかどうかはわかりません。
741774RR:2006/10/14(土) 00:28:24 ID:oIJvKFsN
>>739
社会迷惑なアホは何をされても文句言えない by喪前以外の世界人類
742774RR:2006/10/14(土) 01:52:54 ID:nUB7VRKU
>>739
請求だけならできるが架空請求も請求のうち。
請求できるかどうか、とその請求が有効かor実際払ってもらえるかは別の話

どう考えたってビタイチ払っちゃもらえないだろうがな。
743774RR:2006/10/14(土) 02:39:27 ID:qGgjRiec
新車で購入した場合の慣らしの方法は沢山あるのですか?長く乗りたいからいい慣らしを教えてください。
744774RR:2006/10/14(土) 03:00:34 ID:HsYQesM+
普通に乗ればそれが慣らしじゃないの?
745774RR:2006/10/14(土) 03:05:31 ID:qGgjRiec
回転数のリミットてかオイルの変えるタイミングとかありますか?
746774RR:2006/10/14(土) 03:07:27 ID:d1L8X6YD
>>749
購入後、そのままの状態で2000km程軽めに走って強固な渋味を取る。
それからエンジンを開けて各部のバリ取りをした後に、規定トルクにて組み上げる。
この際、シリンダーとピストンリングのアタリも確認。必要であれば交換する。
再び1000km程走って、アタリの確認。以降全開走行という感じです。
そしてこの時点でタイヤをスポーツタイプに変更すれば、
他は気にしないでも大丈夫だと、俺は思います。

って天チョーさんがゆってた
747774RR:2006/10/14(土) 03:11:30 ID:yKPTI8gZ
ネックウォーマー?を探してます
販売している場所と相場を教えて頂けませんか?
748774RR:2006/10/14(土) 03:15:22 ID:ykATTWub
>>747
東雲のライコランド
2000円〜4000円
749774RR:2006/10/14(土) 03:21:04 ID:4CpfqsLs
>>747
ドンキホーテ
安くていいのがたまにあるよ
750774RR:2006/10/14(土) 04:00:55 ID:0IYCdV1o
>>747
ユニクロ
751774RR:2006/10/14(土) 04:42:48 ID:3j1hCIjF
739
俺は4輪レッカーやってるけどさ
ちゃんと払うよ。その場合請求するのは正確には警察じゃなくてレッカーした
業者だな。
まぁ最初に警察を通して話した方が早いぞ。
それと、時間がたてばたつほど不利になるから気をつけろ!
細かい説明すると
お前は確かに駐車違反したよな?悪い事だ。だけど駐車違反とレッカーという処罰を受けたよな?
罰金とレッカー代払ったよな?それが違反者の義務ってもんだ。
だがそこで業者がお前のバイク倒して傷つけた、これは業者の責任。よって業者は払う義務がある。
まぁ業者はちゃんとそうゆー保険入ってるから大丈夫、請求できるよめんどいけどな
752774RR:2006/10/14(土) 07:52:29 ID:ntRTRxrk
>>747
100金、DIY店、作業服屋。
まだシーズンじゃないので仕入れてなかったり、在庫が角においやられてたり。

本格的なシーズンがくれば嫌でも目に付くと思われ。
753774RR:2006/10/14(土) 08:47:56 ID:wWPEDNlD
マフラーガスケットの平面側と凸面側、どちらがエンジン側なのですか?
それとも表裏は関係ないのでしょうか?
754774RR:2006/10/14(土) 08:50:31 ID:C1cMgO4d
ガスケット無い車種もある
だから・・・えーい何度も言わせるな
755774RR:2006/10/14(土) 08:51:57 ID:wWPEDNlD
あ、ごめんなさい。
車種はZXR400です。
756774RR:2006/10/14(土) 09:07:24 ID:nr5h/RBg
北朝鮮人
757774RR:2006/10/14(土) 09:55:26 ID:Cqdfv6wB
>>727 >>729 そんなに排気量の多いバイクでも押し掛けできるんですか、、、
758774RR:2006/10/14(土) 09:59:54 ID:C1cMgO4d
コツは四速使用
友人に押させる
パランと来ても押し続けること
バババっで友人置き去りに・・・
759774RR:2006/10/14(土) 10:35:54 ID:PBW+6e65
>>757 自分の足で走るのがつらくなるまでは、掛かっても押すこと。
760774RR:2006/10/14(土) 11:52:24 ID:u9etYvys
すいません、開放型バッテリーのTOPのライン以上に保水してしまったのですが、
どうやって水を減らしたらよいでしょうか?
また、それぞれのセルの水が全部バラバラなんで調整したいのですが、スポイトなどでやってよいのでしょうか?
7614ep:2006/10/14(土) 11:58:31 ID:enEewCyv
>>760
スポイトで調整なさってください。
また使ったスポイトは後で十分水洗いなさってください。
762774RR:2006/10/14(土) 12:00:27 ID:XfqxKIYH
>>760
スポイトで移してOK

電極の入ってる六つの部屋が上の方でつながっていれば
横倒しにして、起こすと液面が揃います
763774RR:2006/10/14(土) 12:02:22 ID:kGyxES9T
カワサキのエリミネーター乗ってるんですが
一日ぐらいおいといたあとにエンジンかけてクラッチ握って
ニュートラルから一速に落とすとエンストするんですが
なにかエンジンのかけ方間違ってるんでしょうか
764774RR:2006/10/14(土) 12:06:08 ID:iQ1hkYja
>>763
2に入れてもストールするなら、サイドスタンドとかクラッチのスイッチも怪しいですね。
765774RR:2006/10/14(土) 12:06:20 ID:XfqxKIYH
>>763
レバーを握ってもクラッチが切れていないと思われ。
要整備です
766774RR:2006/10/14(土) 12:06:56 ID:GVeEKJaL
ドラクエにもエリミネーターっていましたね
767763:2006/10/14(土) 12:11:10 ID:kGyxES9T
新車かってまだ2週間ほどなんですが
同じ状態でも半日ぐらいなら普通にかかるんですが
あと二速発進はできないってきいてるんで2にはいれたことないんですが
やってみるべきですかね
768774RR:2006/10/14(土) 12:11:20 ID:zhdbs0dJ
>>760
少々のオーバーはその内に蒸留水が減るから気にしない。
スポイトで液面を合わせたら、次回保水した時に各セルの電解液濃度が変わると思う。
7694ep:2006/10/14(土) 12:13:38 ID:enEewCyv
>>763
単純にクラッチ板が張り付いてしまっているのではないでしょうか?
2回目の始動以降問題が無いのであれば多分そうです。

外気温が下がって油温も低くなるとより顕著に発生します。
オイルの交換で多少良くなる場合も有りますが、エンジン始動前に
クラッチを数回ニギニギしてあげると良くなることもあります。

ただ機械的な異常ではないので有る程度は諦めが必要になる場合も多いです。
770774RR:2006/10/14(土) 12:14:21 ID:Io6GMshN
>>767
一度エンストした後はどうなの?
771774RR:2006/10/14(土) 12:16:08 ID:u9etYvys
>>761,762,768
ご回答ありがとうございます。。。
うううーん。いちおう、これから冬なので、スポイトと比重計などはかってこようと思います。

そんなにすごいオーバーではないので、あまり神経質にならないようにします。数ミリくらいなので。
772774RR:2006/10/14(土) 12:16:18 ID:lR1NetKc
>>767
なんで買った店に聞かないか不思議
初期不良かもしれないのに
773774RR:2006/10/14(土) 12:17:25 ID:zhdbs0dJ
>>763
>769さん同感
クラッチ板がオイルで粘着してるだけでしょ。
トルクが小さいエンジンでは良くある現象です。
774763:2006/10/14(土) 12:25:23 ID:kGyxES9T
たくさんの回答ありがとうございます
2回目以降はエンジンさえかかればスムーズに動きますので
今度から乗る前にクラッチにぎにぎしてみます。
あと初回点検のときに詳しく見てもらうことにします。
いろいろありがとうございました。参考になりました
775774RR:2006/10/14(土) 12:31:06 ID:jjOuPgfS
【車種】BANDIT250後期型

【質問内容(詳細に)】
フロントサスが柔い気がする。攻め込んだ場合コーナーリング中に
フロントが底付きして怖いときがある。

サスの知識はあまりないものの、比較的お手軽に改善できそうな
ので考えた時、スプリングを堅めのものにかえるかイニシャルアジャスターを
とりつけてプリロードをかけるという結論に達しました。

しかしWebike等の通販サイトではBANDIT250(GJ77A)の後期型に使える
スプリングやイニシャルアジャスターは探せませんでした。流用できる
汎用のこれらの製品があるならば教えてください。

しかし純正スプリングが2000円ぐらいなのに社外のWP等のスプリングて
高いんですね。
7764ep:2006/10/14(土) 12:34:45 ID:enEewCyv
>>775
普通の状態であればコーナーリング程度でサスが
底付きする事は無いのですが・・

例えばスプリングがヘタリ切っていたり、オリフィスが
馬鹿になっていたりしませんか?

それらを確認なさって問題ないなら社外品や改造といった
流れになるかと思います。
777774RR:2006/10/14(土) 12:40:55 ID:yKPTI8gZ
>>474です
たくさんのレスありがとうございました。
探してみます。
778774RR:2006/10/14(土) 12:44:53 ID:pM+zQar5
>>776
あるいは、油面が高すぎてオイルボトムを起こしているとか。
779774RR:2006/10/14(土) 12:45:11 ID:jjOuPgfS
>>776
おっしゃるとおり通常コーナーでは底付きは発生しません。減速帯があるコーナーに
入った時ですね。ガタガタくるのはいいんですがすでにストローク縮みきったところでガタガタ
くるので厳しいです。

底付きにかかわらずちょっとやわらかいなぁと以前から思ってました。

ノーマルのスプリングを新しい物にするということも考えてはいますがあるならば社外品も
試してみたいなと思ったしだいです。
780774RR:2006/10/14(土) 12:45:44 ID:qGgjRiec
初心者なりのエンジンの慣らしのしかた教えてください。
781775:2006/10/14(土) 12:46:23 ID:jjOuPgfS
>>778
オイルは以前5番上げのものを交換しました。
油面もできるだけマニュアル通りに合わせたと思います。
782774RR:2006/10/14(土) 12:49:17 ID:eZdL4wAY
まだ教習中なんですがお願いします。

シフトアップ時、スロットルを急に戻すと「ギッ」や「ガリッ」と鳴らしてしまいます。
指導員さんには「タイミングあってないよ」と言われて意識しているんですが
教習通りにスロットルオフ(シフトアップ)すると鳴ってしまいます。

卒業までにタイミングがつかめればいいと思うのですが、こういった操作
ではバイクにどのようなダメージがくるのでしょうか?

かなりヘタクソなので自分のバイク買ってもやらかしそうなんですが・・・
指導員さんは忙しそうなので詳しく聞く機会が無くて悩んでます。
783774RR:2006/10/14(土) 12:55:45 ID:K+pAuk03
>>775
一回プロにOHして貰った方が良いと思いますよ。
784775:2006/10/14(土) 13:03:02 ID:jjOuPgfS
>>783

そういうのすっ飛ばして、社外のフォークスプリング、イニシャルアジャスター
探してるのは重々承知です。
785774RR:2006/10/14(土) 13:05:21 ID:C1cMgO4d
>>782
だいじょおぶダア
みんな最初は初心者です
タイミングを強いて言えば
クラッチにぎにぎとシフトはほとんど同時に
スロットは手で戻さないでリターンスプリングの力でスルッと
786774RR:2006/10/14(土) 13:09:34 ID:Io6GMshN
>>782
クラッチの切り方に問題がありそう。
1、シフト操作をする前にスパッっとクラッチを切る&同時にスロットルおふ。
2、シフト操作をする。このときクラッチは握りっぱなし。
3、クラッチを繋げるときは基本的にはスーっと。回転数が合ってればスパッっと繋げて問題ない。
  同時にスロットルおん。

たぶん兄さんは2の最中にクラッチが半クラになってると思われ。


それと、教習所に通ってるんだから疑問に思ったことは指導員に聞くべき。
自分で買ったバイクを壊したくないだろ?
公道でシフト操作誤ってコケて後続車にガッ!…後続車にも悪いだろ。
いくら指導員が忙しそうだからって、それが仕事なんだから聞いとけ。
787774RR:2006/10/14(土) 13:13:43 ID:eZdL4wAY
>>785
>>786
ありがとうございます。もっとタイミングよく出来るように練習してみます。

>兄さん
すみません、ちょっと年とってますが一応女です

アドバイスありがとうございました。
788774RR:2006/10/14(土) 13:13:58 ID:Km+4gWgy
>>784
んと、その症状はRサスとかステムベアリングが関係しているのかも。
要するに、Rサスが動かないとか動きが渋いから
Fサスに負担が余計に掛かっているとか
前輪に掛かる負担でステムB/Gのガタが顔を出すとか。

そこら辺の点検はしましたか?
789774RR:2006/10/14(土) 13:29:19 ID:qGgjRiec
新車のエンジンの慣らしのキロとか教えて
790774RR:2006/10/14(土) 13:33:09 ID:x/3ko1eD
クソうるせーバイクに乗ってるカスどうにかしろよ。
車でもマフラーうるせー奴いるけどさ、
バイクとか煩すぎなんだけど。
エンジン剥き出しだし、マフラーは煩いし騒音撒き散らす最低の乗り物だよ。
バイク乗りは他人の迷惑考えられないクズだな。
事故って全員死ね
791774RR:2006/10/14(土) 13:39:23 ID:IGhj+GAA
先日ブレーキパッドを交換したんですが、パッド交換でよく聞くあたりとはどういう意味でしょうか?
なんとなくわかるといった程度なので教えてください。
それとパッド交換した直後は取り回しでシャリシャリとパッドから音がしてたのが、
しばらく乗ると音がしなくなったのであたりがでたと思っていいのでしょうか?
792774RR:2006/10/14(土) 13:50:51 ID:C1cMgO4d
当たり
793774RR:2006/10/14(土) 13:53:26 ID:AS3/pKCz
>>789
様々なので
取扱説明書に記載がなければ販売店にお問い合わせください。
794774RR:2006/10/14(土) 13:56:32 ID:/l1cqdFA
>>791
ブレーキディスクは、パッドと擦れあうことによって削られて、凹凸ができます。
新しいパッドにすると、そのディスクの凹凸とパッド面が微妙に一致せず、思いのほかブレーキの効きが悪いということがあります。
この状態が「パッドの当たりがでていない(ついていない)」というような状態です。
しばらく乗っていると、パッドも削れて、ディスクの凹凸としっかり噛みあうようになり、効きが安定します。
この状態が「パッドの当たりが出た」とか「当たりがついた」という状態です。

音に関しては、上記のようなことで音が消えたのであればあたりが出たのかもしれません。
(音は実際に聞いてみないとなんとも判断しにくいというのが正直なところです)
795774RR:2006/10/14(土) 13:56:58 ID:5UNVtnH6
>>789
車種による。説明書を読むべし
796774RR:2006/10/14(土) 14:26:41 ID:fE9r0L1Z
大手のバイク(用品)ショップというのは、
ナップスぐらいしか名前を知らないのですが、
他には、ありますか?
ヘルメットを気軽に試着しに行きたいのですが・・・
797774RR:2006/10/14(土) 15:06:33 ID:y9nE3SY9
>>796
南海
798774RR:2006/10/14(土) 15:11:56 ID:qGgjRiec
400マルチのエンジンの慣らしってどおやる?
799774RR:2006/10/14(土) 15:14:18 ID:a+fBRdAQ
>>798
このスレを「慣らし」で検索
800774RR:2006/10/14(土) 15:15:18 ID:gf6mzvDM
>>798
クランクの回転を速くしない状態で走行します
801774RR:2006/10/14(土) 15:18:33 ID:C1cMgO4d
クランク手で止めるんですか
802774RR:2006/10/14(土) 15:23:02 ID:gmpmScj/
>>801
あんまり早く回り過ぎないように右手で調整します。
803774RR:2006/10/14(土) 15:29:35 ID:C1cMgO4d
わかりました
早速やってみます
804784:2006/10/14(土) 15:29:40 ID:jjOuPgfS
>>788

原因が多岐に渡ってきましたね(汗

たしかにRサスは完全に抜けてるかもしれません。3万キロ
程度は知ってますし・・・。ステムも一切交換してませんし。

しかし点検のしようがない。ステムってフロント浮かして
スムーズにハンドル切れたらOKなんですよね。
805774RR:2006/10/14(土) 15:48:16 ID:BT39H+Mg
>>804
いいえ。
ステムベアリングの目視点検、ガタの有無です。
症状に関係しているかどうかは現車を見ていないので何とも言えませんが
3万km走行ならグリスアップはすべきです。
#あくまでも経験上での話ですが、恐らくステムベアリングレースに染みのような傷が付いているでしょう。
806774RR:2006/10/14(土) 16:02:27 ID:XEYvYzKk
ローン組むのにカードと印鑑だけでいいんですよね?やっぱり通帳無いとだめかな?無くなっちゃったんだよなぁ〜
教えてください。
807774RR:2006/10/14(土) 16:12:51 ID:5UNVtnH6
>>806
記載するべき事項が分かればカードも必要ないでしょう。
808774RR:2006/10/14(土) 16:21:43 ID:XEYvYzKk
>>807
なるほど!ありがとうです。さすがに契約だけだからお金は払わないですよね?すいません質問ばっかで。
809774RR:2006/10/14(土) 16:37:34 ID:5UNVtnH6
>>808
その契約内容によります(頭金などによる)。詳しくは契約時に聞けばいいでしょうが1万円くらい持っておくと良いかと。

カードも持っていく必要はありませんが、口座番号や支店名他の必要事項は確認しておくようにね。

あと、通帳を紛失したのであれば今後のトラブル防止のために金融機関へ連絡を
810774RR:2006/10/14(土) 16:46:44 ID:XEYvYzKk
>>809
そうですか!頭金はありません。ありがとうございます。
811774RR:2006/10/14(土) 18:33:51 ID:ndW1ii5G
400ccのバイクで125cc以下のメット被ってて、万が一、警察に捕まったらどうなりますか?罰金ですか?
812774RR:2006/10/14(土) 18:34:41 ID:ikX41gkc
アイドリング調整ってエンジンが暖まった状態でやった方がいいですか?
813774RR:2006/10/14(土) 18:36:43 ID:/l1cqdFA
>>812
基本的にはそうです。
814774RR:2006/10/14(土) 18:38:11 ID:E+jLagam
>>812
一概には言えません。
冷えてる始動から熱間までで、妥協点を探るのが良いかと
815774RR:2006/10/14(土) 18:40:08 ID:ikX41gkc
レスありがとうございます。自分のバイクの場合はエンジンをかけた直後のアイドリングが安定しないですが、どっちがいいですか?
8164ep:2006/10/14(土) 18:40:53 ID:enEewCyv
>>811
125cc以下のヘルメットと言うものが法的に規定されていないので
警察に検挙される事は有りません。
法的には「乗車用」のヘルメットである事以上の規制はないので。

ただメーカー自身が「125cc以下用」として販売しているヘルメットは
それなりに酷い製品なので何かあったときにどんな事が起きても
不思議ではありませんし、重大な結果を招く事も有るでしょう。

貴方、もしくはタンデムライダーの事を少しでも大事に思うなら
まともなメーカーでまともな規格に通っているヘルメットを着用すべきです。
817774RR:2006/10/14(土) 18:42:20 ID:E+jLagam
>>815
>>1読め
整備スレか車種別スレのほうがええかもな
8184ep:2006/10/14(土) 18:42:40 ID:enEewCyv
>>815
アイドリングが不安定な状態で調整しても結局温まったら狂うだけでしょう。
暖機後に調整なさってください。
819774RR:2006/10/14(土) 18:44:02 ID:AM+lwN9J
>815
基本的には、エンジンの内部のパーツは暖まった時に性能を発揮するようにしてあるので冷えているときだけアイドリングが安定しないのは、問題はありません。
なお、暖まった状態からでもかけた後の数秒は安定しないこともあります。
820774RR:2006/10/14(土) 18:44:23 ID:/l1cqdFA
>>811
125cc以下、というのは、ヘルメットメーカーというか業界の基準であり、
道路交通法では「乗車用ヘルメット」かどうかが問題になります。
そして、125cc以下とされているヘルメットでも、道路交通法のその記述は満たしてしまいます。
ですから「乗車用ヘルメット」を装着していれば、それ以外に捕まりそうな要因(危険運転・迷惑運転など)がなければ、
125ccヘルメットだけで捕まることはないと思います。

ただ、業界が125cc以下で、としているのにはやはりそれなりの理由があります。
デザインや手軽さだけでヘルメットを選ぶのではなく、大きなバイクに乗るというリスクを考えて、
より安全性が高い製品を選択し、装着してください。
821774RR:2006/10/14(土) 18:45:05 ID:/l1cqdFA
ぐは、かぶりまくり…しかも恐れ多い4epさんと…。
822774RR:2006/10/14(土) 18:45:05 ID:E+jLagam
あれ。送ってしまった(´・ω・`)
始動直後だけなら
チョーク使うとか、温まるまで右手でアクセルひねっとくとか
始動が楽になるように冷たい時に合わせて調整するとか
手はいろいろ
823811:2006/10/14(土) 18:46:36 ID:ndW1ii5G
レスありがとうございます。
勉強になりました。
824774RR:2006/10/14(土) 19:54:26 ID:pYzDY3Ka
やべぇ、赤いベクスター150超かっこいい

今乗ってる400の車検がきたら乗り換えよ

ぶっちゃけあと1年半もあるけどね
825774RR:2006/10/14(土) 20:48:38 ID:57es/+h5
CB400SF乗ってます、消耗品の交換について教えてください。
15000km走ってタイヤを交換するついでに消耗品類も交換したいのですけど、

タイヤ、エアクリ→交換決定
ブレーキパッド、チェーン→大丈夫そう
ブレーキオイル、ギアオイル→一度も替えてないけど支障は感じない
プラグ→よくわからないけど、ちゃんと動いてる

あんまり酷使するような乗り方をしてはいないのですが、
一般的にこのくらいの走行距離では何を替えればよろしいのでしょうか。
車検まではまだ半年あります。
826774RR:2006/10/14(土) 20:52:54 ID:ZXEZvTpw
>>825
ギアオイルはない
エンジンオイルを3000キロごと
ブレーキフルードは二年に一回
プラグは3000から5000キロで交換
8274ep:2006/10/14(土) 20:53:40 ID:enEewCyv
>>825
CB400SFにはギヤオイルは使われていません。
もしエンジンオイルを15000km無交換なのであれば
交換してあげてください。

それ以外は特に磨耗や故障が無ければ追加すべき
項目は無いように思います。
828774RR:2006/10/14(土) 20:54:39 ID:lHX1/SQn
>>825
特に異常が無ければ敢えて換えることもないと思います
俺なら、ブレーキフルードを年に一回、これは車検の時にどぞ
スパークプラグを5000km毎に換えるかな

ここではスパークプラグだけ新品にしとけばいいんでないの?
829774RR:2006/10/14(土) 21:00:59 ID:57es/+h5
お三方、どうもありがとうございます。
明日さっそく交換に行ってきます。
830774RR:2006/10/14(土) 21:02:41 ID:57es/+h5
お三方、ありがとうございます。
明日さっそく交換に行ってきます。
831774RR:2006/10/14(土) 21:07:11 ID:ER/pxiY6
質問です。
今教習中なんですが
車検の要らない250で身長が低いんで足つきの良いバイクでお薦めを教えてください
832774RR:2006/10/14(土) 21:11:27 ID:mWb3kCZQ
【車種】YB-1
【年式・走行距離】不明
【居住都道府県】宮城
【バイクの状態・カスタム内容】中古で購入後1ヵ月・ノーマル
【質問内容】
エンジンは1発で調子よくかかるのですが、
走行中にエンストしてしまいます。
前兆として、エンジン音が安定しなくなり、
ガタガタし始め、回転数が一気に下がります。
また、突然音が「うおーん」といった風に
低くなり、エンストします。
その後も、エンジンはかかるのですが何度も
同じ症状が発生してしまいます。

考えられる原因として、なにかあれば教えていただきたいです
833目が出ず:2006/10/14(土) 21:13:24 ID:pwak2HVS
>>832
ガス欠でストールする症状に近いDethね、
つ【 タンクキャップの空気穴の詰まり 】
8344ep:2006/10/14(土) 21:14:53 ID:enEewCyv
>>831
初心者購入相談スレが適当ですが、貴方がお乗りになるバイクですので
お店に出かけていって実際の車両を見て、跨って、考えられるのが
一番ですよ。

835774RR:2006/10/14(土) 21:15:01 ID:tHKKoeDP
836774RR:2006/10/14(土) 21:15:49 ID:/l1cqdFA
>>831
予算価格、普段走るシーンなどによりいろいろ。
下記のスレに、テンプレートにしたがって質問してください。

■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.89■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1160682047/l50
837774RR:2006/10/14(土) 21:16:13 ID:mWb3kCZQ
>>833
ガソリンは4割程残っているのですが…
空気穴の詰まりはどうすればいいのでしょうか?
8384ep:2006/10/14(土) 21:16:56 ID:enEewCyv
>>832
何らかの原因で失火が生じているようですが書き込みの
内容だけでは判断が出来ません。

とりあえずプラグの飛び火、燻り具合を確認し、エアクリーナ
エレメントの清掃を今までしていないのであれば清掃なり
交換なりをしてみてください。
839774RR:2006/10/14(土) 21:20:46 ID:U/Pxzh1n
ZZR-250
840774RR:2006/10/14(土) 21:28:54 ID:mWb3kCZQ
>>833>>838
ありがとうございました。
明日の午後にでもとりあえず色々見てみたいと
思います。

だめなら早くも入院させてきます(´・ω・`)
841774RR:2006/10/14(土) 21:31:26 ID:kT3ldSf7
2サイクルと4サイクルじゃ2サイクルの方が断然速いって聞くけど、
そこまで速さが違うもんなの?
842774RR:2006/10/14(土) 21:34:23 ID:5aP2AgjQ
>>841
あくまで理論上だけど、2STは4STの倍の出力。
8434ep:2006/10/14(土) 21:35:32 ID:enEewCyv
>>841
同様の設計年度、設計思想で、同じ排気量で、同じ気筒数で
あれば大体の場合は2stの方がトルク、馬力とも大きくなるので
よーいドン、で全開加速をすれば2stの方が速いでしょう。

ですがレースにでも使わない限り速さを求めてもあまり意味は
有りませんね。
844目が出ず:2006/10/14(土) 21:36:19 ID:pwak2HVS
>>841
日本国内戦のGP500が最後の年、
TT-F1の4stの750cc勢と混走のレースをやったが、
2stの500ccがぶっちぎりで勝った。
845774RR:2006/10/14(土) 21:40:00 ID:kT3ldSf7
皆さんレスさんくすです!
>>842
まぢすか!?でも、理論上って事はあまり変わらないのかな?って思ったけど、>>844見る限り相当違うみたいね

>>843
やっぱり「よーいドン!」では2サイクルの方が速いんだ
レースに使うわけじゃないし、燃費のいい4サイクルの方がいいのかな
846774RR:2006/10/14(土) 21:40:26 ID:/0JJWIRG
質問させてください。
車種はSR400です。
アクセルを開け気味で走っているときに、エンブレを
使わずにクラッチを切って停止するとエンストします。
これはメインジェットが濃いということでいいんでしょうか?
エアクリは最近掃除したのですが、症状は変わりません。
マフラーを社外にした為、メイン・スロー両方とも少し番手を
上げました。その他ノーマルです。
よろしくお願いします。
847774RR:2006/10/14(土) 21:44:17 ID:OZPKLR3b
中古車の返品って出来ないですかね?

日頃の用途に使えないんじゃ買った意味ないから
最悪返品したいんですが
848目が出ず:2006/10/14(土) 21:48:33 ID:pwak2HVS
>>847
つ【 まずは買ったお店とご相談を 】

※注!返品を受けてくれた場合でも、全額の返金は有り得ません。
 (あなたの為に整備し、あなたの為に行った登録関係に付いての費用、等々戻りませんし、新たな手数料も発生するでしょう)
849774RR:2006/10/14(土) 21:53:06 ID:uHaoCxqY
何方かご教授お願いします。

今日交差点で右折中に後輪がヌメっと滑って転しました。
スライドするように綺麗に転びましたんで怪我は切り傷程度。
バイクはというと転んだ瞬間にエンジンから白煙オイルだらだら。
家の近所だったんでそのままアイドル状態でなんとか家に帰って車体
を見るとオイルが半分以上抜けていた模様。後輪はオイルまみれ
どうもふに落ちないと思い現場検証すると転倒前からオイルのタイヤ後
があり、転倒前にオイル漏れしていたと思われます。オイル交換した
バイク屋にオイル漏れの原因を検証(交換は1週間前です)してもらうと、
なんと、フィルターのガスケットを二枚重ねで装着していたことが
判明。完全に当方のミスですと謝罪がありました。傷付いた部位の
修理代は全部あちら持ちと成りましたが、ここで質問です。
オイルまみれのタイヤも交換してもらった方が良いでしょうか?
あと後輪のブレーキパットも同様に交換させた方が良いでしょうか?
とにかくもれていたオイルの両はかなりな物でした。オイルゲージにまったく
見えない位もれてましたから。宜しくお願いします
850774RR:2006/10/14(土) 22:02:51 ID:ShgrwCku
>>849
車体の状況を実際に見ないと明確なことは言いたくないですが、
つまりは貴方の交渉力次第かと。

タイヤはオイルをきれいに取ることが出来れば問題ないと思います。
ブレーキバッドも同様ですが…。

勝手ながら個人的見解を書かせていただければ、
タイヤはきっちり清掃してもらってOKにする。
ブレーキパッドは「オイルにまみれてしまった物を使うのは不安がある」と言って、とりあえず交渉してみる。
…って感じですが、如何でしょうか?
85152Y ◆RZ350R10vQ :2006/10/14(土) 22:04:16 ID:p5nsuHNp
>>845
>レースに使うわけじゃないし、燃費のいい4サイクルの方がいいのかな

俺はレースに出た事ないし、直線以外じゃ飛ばさない(=ヘタレ)だけど、、、
2stには、燃費に代え難いモノがありますよ。
加速「感」もそうだし、整備性とかも(部品少ないしねw)。

個人の好みもあるだろうから、イキナリ買うのはお勧めしないけど、一度は
乗って見るのもいいと思いますよ<2stのおっきいの
852774RR:2006/10/14(土) 22:08:13 ID:5aP2AgjQ
>>846
ストールするのはクラッチ切ってアイドル回転の時でしょ?
メインジェットの領域は半開〜全開

>>849
レスを読む限りはミスを認めて正直で良心的な店と思う。
どこまでやらせるかは主が決めるというか店に言う事。
人に判断してもらうものでは無い。

ちなみにタイヤやパッドに付いたオイルなんざ洗えば落ちる物。
853774RR:2006/10/14(土) 22:12:03 ID:57es/+h5
エアフィルターとエアクリーナーは同じものと考えてよいのでしょうか。
そろそろメンテナンスで交換したいんですけど、店で購入する場合は
どちらの名前の商品を買えばいいのですか?
854774RR:2006/10/14(土) 22:14:35 ID:5aP2AgjQ
>>853
どっちで言っても通じるから問題無いよ。
まー一般的にはエアクリ(エアクリーナー)の方が通りが良い。
855774RR:2006/10/14(土) 22:16:30 ID:sS7IdVxX
車で言ったらスカイラインGT-RやNSX、RX-7などがスポーツカーとして有名ですが、
ばいくで言ったらそれらに当たるのはどういったバイクなんでしょうか?
できればメーカーも書いてほしいです。
856774RR:2006/10/14(土) 22:16:54 ID:hR528L6D
>>849
タイヤもパッドも清掃することで再利用可能です。
なので後は貴方の交渉&お店との付き合いの問題かと。

漏れも>>850の意見と同様なのだけど
店側が非を認め傷がついた部品の交換に応じている訳だから
清掃で終わらせられるものはそれで良いんじゃないかと思う。

ただ、交差点での低い速度?で転倒したから切り傷程度で済んだのであり
これが中高速コーナーだったら最悪死亡したかも知れないし
歩行者を巻き込んで怪我でもさせていたら洒落にもならない事態になっていた可能性もある。
その点を考えるとタイヤ・パッドも交換して貰っても悪くないと思うのもある。
857業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/10/14(土) 22:18:09 ID:W91vG5zg
>>855
 |  | ∧
 |_|Д゚) HONDA NSR250R。
 |文|⊂)   YAMAHA TZR250
 | ̄|∧|    SUZUKI RGV250γ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
858774RR:2006/10/14(土) 22:19:35 ID:OSb0f5hI
>>855
ホンダ限定で言うとすれば、
現行だったらCBR1000RRかな。
歴代だったらNSR250R-SPかも。
859774RR:2006/10/14(土) 22:19:39 ID:5aP2AgjQ
GT-R:スズキ「隼」
NSX:ヤマハ「YZF-R1」
RX-7:ホンダ「CBR100RR」
とかじゃね。
860774RR:2006/10/14(土) 22:22:01 ID:/Kai6Gbf
たまには川崎のことも思い出してあげてください。
861849:2006/10/14(土) 22:24:33 ID:uHaoCxqY
>>850 >>852さん ありがとうございます。実は私免許取って2ヶ月の初心者なんですが
新車購入後1ヶ月目で運転ミスにより転倒し鎖骨骨折、バイクはほぼ元通りに修理
で今日で骨折後3週経過し、腕も動く様になり直ったバイクをかるく流していた
ところ、この様な事態となり、家族も開いた口がふさがらない状態です。あの滑った時の感触が何とも
言えず不気味と言うか、よりによってそのような交換時のミスがかさならなくても
良いだろう と笑うしかない状態です。笑
それこれの事情を先方も解っているので、物凄くスムーズな対応でした。
どことは言いませんが、さすが大手です。最初の転倒時も大変素早い対応
でホント感謝しています。そんなこんなで転んだもんですから、心理的に
タイヤが物凄く気になってましたので。
レスありがとうございます。
862859:2006/10/14(土) 22:25:18 ID:5aP2AgjQ
>>859
誤:CBR100RR
正:CBR1000RR
でしたorz
>>860
上では登場してないけど、俺はKAWASAKI乗りでもあるから心配すんな!
863846:2006/10/14(土) 22:27:07 ID:/0JJWIRG
>>852
回答ありがとうございます。
となると他にどういったことが原因で
エンストしてしまうのでしょうか。
864774RR:2006/10/14(土) 22:29:22 ID:5aP2AgjQ
>>861
大手でポカミスする所ったらあそこだな!
とりあえず怪我が無くて良かったね、これに懲りずに楽しいバイク
ライフを送ってくれよ。
8654ep:2006/10/14(土) 22:29:54 ID:enEewCyv
>>863
アイドリング回転数が低い、アイドル時の空燃比が適正でない、などの
理由が考えられます。

マフラーを交換してからのセッティングがきちんと出ていない可能性が
高いと思います。
866849:2006/10/14(土) 22:31:37 ID:uHaoCxqY
>>856さん ありがとうございます。

>ただ、交差点での低い速度?で転倒したから切り傷程度で済んだのであり
>これが中高速コーナーだったら最悪死亡したかも知れないし
>歩行者を巻き込んで怪我でもさせていたら洒落にもならない事態になっていた可能性もある。
>その点を考えるとタイヤ・パッドも交換して貰っても悪くないと思うのもある。

そうなんですよ。身体もまだリハビリ中だったのでコーナーでの速度も30キロ程度だったかと
郊外でカーブ曲がってる最中だと思うとゾッとします。ゴネルとかそういう気持ち
はこれっぽっちも無いのですが、あのタイヤの状態とヌメっと滑った時の
感覚が忘れられず同じタイヤを履いているとトラウマになりそうな気がしている
もので・・ 骨折している箇所が再び外れなかったのが幸いでした。
867774RR:2006/10/14(土) 22:32:48 ID:5aP2AgjQ
>>863
エアスクリュー調整が一番怪しいかな。
エンジン暖機後(少しアイドリング回転を上げておくとわかりやすい)
エアスクリューを左右にちょっとずつ回してエンジン回転が一番高く
なる所にすればOK。
それとアイドリング回転はメーカー規定値?SRなら800回転位だと
思うけど。
868774RR:2006/10/14(土) 22:34:43 ID:zCZPP8bV
RX-8はバイクで言ったらGSR600。
VT250は間違いなくカローラ。
CB1300はセルシオ改めレクサス460。
869774RR:2006/10/14(土) 22:35:26 ID:hR528L6D
>>863
セッティングが合っていないと失火=エンジンストールしやすい。
ただ漏れの経験では薄いとストールしやすいかな。

マフラー交換しているとのことだが、
少しあげた程度ではまだセッティング出ていない感じだね。
エンジンがストールした時にプラグ見てみ。
それである程度判断できるかも知れない。
870774RR:2006/10/14(土) 22:40:47 ID:57es/+h5
>>854
ありがとうございます、明日交換してきます。
871774RR:2006/10/14(土) 22:41:43 ID:hR528L6D
>>866
気持ち分かるなぁ

新車購入したお店&過去の経緯を知っているのであれば
素直に自分の気持ちをそれとなく伝えてみてはどうか。

> あのタイヤの状態とヌメっと滑った時の
> 感覚が忘れられず同じタイヤを履いているとトラウマになりそうな気がしている
> もので・・ 

これは初心者ライダーにとっては大変重要な事だと漏れは思う。
不安を抱えたまま乗ると体に変な力が入ってますます運転がぎくしゃくする(経験あり)
無料交換は無理だとしても半額折半にしてもらうなどしてタイヤ交換した方が良いかもね。
872846:2006/10/14(土) 22:47:23 ID:/0JJWIRG
色々と回答ありがとうございます。
アイドリングは1300ぐらいにあわせているつもりですが
信号で止まる度にアイドル回転数が変動していますので
言われる通りエアスクリュー調整がうまくないのかも
しれません。
エンジンをかける前にプラグを見るとやや濃い目に
見えますが、ストール時にも見てみます。
873774RR:2006/10/14(土) 22:50:59 ID:5aP2AgjQ
>>872
たしかに調べてみたらSRのアイドルは1350rpmみたいね。
エアクリも一応調べてみると良いよ。
874774RR:2006/10/14(土) 22:51:12 ID:5EUsgXa+
レインウェアを買おうと思うのですが、
これを実際着る時はブーツカバーと同じように
それまで着ていたジャケットとパンツの上から直接着るものなのでしょうか?
それともどちらも脱いでからレインウェアだけ改めて着るものなのでしょうか?
875774RR:2006/10/14(土) 22:53:14 ID:ShgrwCku
>>874
一般的なカッパと同様に、ジャケット等服装の上に着るものです。
876目が出ず:2006/10/14(土) 22:53:26 ID:pwak2HVS
>>874
>どちらも脱いでからレインウェアだけ改めて着る
・・・それをやるとして、どこで着替えるのかね?w
それまで着ていたジャケットとパンツの上から着ましょう。
877774RR:2006/10/14(土) 22:54:29 ID:5aP2AgjQ
>>874
どちらでも可
だが…素足でレインウェア着ると気持ち悪い感触だぜ。
俺の場合…急に降られた時は上に着る形、雨が降っている時に通勤等で出る
時は下ジャージで上にレインウェア。
878874:2006/10/14(土) 22:59:56 ID:5EUsgXa+
素早いレスありがとうございます。
私は通常のジャケット・パンツではLL(O)のサイズを上下とも着用しているのですが、
重ね着するとなるとレインウェアのサイズはそれより大きめのものを選んだ方が宜しいでしょうか?
8794ep:2006/10/14(土) 23:01:39 ID:enEewCyv
>>878
通常レインウェアは重ね着に対応したサイズです。
ただ購入の際は必ず試着してからになさるのをお勧めします。
880774RR:2006/10/14(土) 23:02:11 ID:5aP2AgjQ
>>878
メーカーによって同じ表記の「LL」サイズでも大きさが違うから…
胸囲とかしっかり見た方が良いよ、「LL」着てるなら「XL」が無難かも。
881849:2006/10/14(土) 23:04:56 ID:uHaoCxqY
>>871 さん 

そこだけが気掛かりで・・ 2回続いたんで、メンタル面が。
明日相談してみます。コケタ瞬間は「何でこの状態ですべるんじゃぁあああ
ありえねーーーーー バイクという乗り物ってなんじゃあああああ」ってな感じでした 笑 「ありえねーーーーー
882774RR:2006/10/14(土) 23:14:11 ID:xeWuUm03
ナンバープレートって免許持ってなくてバイク買った場合でももらえるもんなんですか?
8834ep:2006/10/14(土) 23:15:56 ID:enEewCyv
>>882
ナンバーを取得する条件に免許の有無はありません。

ですがもし免許取得前に登録するおつもりでしたら
止めて置いたほうが良いかと思います。
88452Y ◆RZ350R10vQ :2006/10/14(土) 23:19:34 ID:p5nsuHNp
>>882
ナンバーは、車体に付けるもんであって、ヒトに付けるもんじゃないから、
免許なくても取れます。

まぁ、店の良心とかで、免許持ってないヒトに「もうちょっとマテ」と言うかも
知れないけど
885774RR:2006/10/14(土) 23:34:31 ID:sS7IdVxX
それでは、400ccの免許で乗れるバイクで総合的に速いのはどれでしょうか?
何台か挙げてくれれば幸いです。
886774RR:2006/10/14(土) 23:36:55 ID:suFT/tmN
主人のバイクの鍵を無くしてしまいました。
新しく鍵を作るには、どれぐらいの費用がかかるものなのでしょうか?
887774RR:2006/10/14(土) 23:38:14 ID:OSb0f5hI
>>885
もし買えるんなら(さらに整備&維持できるなら)
NSR250R SP
8884ep:2006/10/14(土) 23:38:54 ID:enEewCyv
>>885
レースに出るのならRVF400辺りが良いのでは?

ただ公道を走るのであれば速さを求めるのは危険です。
デザインが気に入ったバイクを購入してライディングスクールなどで
腕を磨くのをお勧めします。
889774RR:2006/10/14(土) 23:39:46 ID:nUB7VRKU
>>885
横着な質問する前に自分で情報仕入れて選択汁
890774RR:2006/10/14(土) 23:40:21 ID:bIpGnbat
>>886
鍵の救急車で、1(持ち込み)〜2.5万(出張費込み)の間くらい
8914ep:2006/10/14(土) 23:41:31 ID:enEewCyv
>>886
機種によりますが2〜3万円程度を考えてください。

またキーシリンダから鍵を作る方法、キーセットを
全て交換してしまう方法などいくつかの対処法が有ります。

どの手法を取るかはバイク屋さん、鍵屋さんとよくご相談
下さい。
892774RR:2006/10/14(土) 23:42:35 ID:suFT/tmN
>>890
鍵の救急車で、新しい鍵を作ってくれるのですか?
893BT:2006/10/14(土) 23:44:17 ID:bVSuVUBh
>>885
2スト250レーサーレプリカ系
ホンダNSR250 ヤマハTZR250 スズキRGVガンマ アプリリアRS250
2スト250モトクロッサー系
ホンダCRM250 スズキRMX250S カワサキKDX250SR

4スト400レーサーレプリカ系
RVF FZR400RR GSX-R400R ZXR400 ビモータYB7
4スト400モタード系
スズキDR-Z400SM KTMデューク400

速いバイクは相応の腕があることが前提となるので注意。
894774RR:2006/10/14(土) 23:47:40 ID:suFT/tmN
>>891
ありがとうございます。
バイクは、ヤマハ 2JLです。
バイク屋さんでも、鍵屋さんでも対応してくれるのですか?
質問ばかりですいません
895774RR:2006/10/14(土) 23:48:18 ID:bIpGnbat
>>892
もちろん作ってくれます
詳しくは下記からお近くの鍵の救急車を探して電話でご確認ください
ttp://itp.ne.jp/
896774RR:2006/10/14(土) 23:49:02 ID:xeWuUm03
>>883-884ありがとうございました
897774RR:2006/10/14(土) 23:49:19 ID:K+pAuk03
>>894
新しいシリンダーへの交換はバイク屋じゃないと無理です。
898774RR:2006/10/14(土) 23:53:27 ID:suFT/tmN
>>895
親切に、ありがとうございました。
>>897
新しいシリンダーに変えなくては乗れませんか?
899774RR:2006/10/14(土) 23:58:12 ID:ymsVwIqi
現行モデルのフュージョンって去年のよりタンデムシート若干広くなってるんすか?
900774RR:2006/10/15(日) 00:10:49 ID:Xbv4iDm3
>>893
現行モデルに限定するとどうなりますか?
400ccの方だけで大丈夫です。
901774RR:2006/10/15(日) 00:17:03 ID:gDWwy72w
キムコのエキサイティング250を先週中古で買ったのですが、
タコメーターの左にあるエンジンオイルランプが常に点灯してます。
これはエンジンオイル交換という意味なんでしょうか??
902774RR:2006/10/15(日) 00:17:09 ID:icn4kF76
>>900
現行モデルの400ccは壊滅的ラインナップというのを
理解してるなら、各社のネイキッド4気筒モデルが
バランスが取れてそこそこ速いと捉えるべき。
というか、それ以外に400ccオンロードは選びようがない。
903774RR:2006/10/15(日) 00:18:14 ID:m+BBEZH+
1、2、3 

シ  ン  ジ  ラレナ〜イ
904901:2006/10/15(日) 00:18:16 ID:gDWwy72w
すいません。エンジンオイルランプじゃなくてオイルサービスのランプです
905BT:2006/10/15(日) 00:19:35 ID:SmEFjW7g
>>900
どうして自分で調べないのだ?
名前を並べているのだから検索すれば簡単に判明するハズだ。
それに国産メーカーはちゃんとHP上に諸元表を公開している。

それと他の回答者に礼すら言えないのか?
906774RR:2006/10/15(日) 00:32:39 ID:Xbv4iDm3
>>902
ありがとうございます。
つまり、CB400 SUPER FOUR やCB400 SUPER BOL D'OR、GSR400などのことでしょうか?
それは、YAMAHAだとどれに当たるんでしょうか?
907774RR:2006/10/15(日) 00:36:55 ID:9VCkh/b+
>>906
XJR400
他メーカーの水冷400と比べると若干パワーが落ちる
実用面では気にならないけど、CB400乗ってる奴に乗らせたら
「低回転のトルクないね」と言われた。高回転はV-TECの差でボロ負けと予想。
音やスタイル重視ならXJRもいいよいいよいいよ。
908774RR:2006/10/15(日) 00:38:21 ID:u05Z1gbi
>>906
XJR400R。そのくらい自分で調べれよ。
まあ、どれにしたって

>>GT-RやNSX、RX-7

に例えるにはほど遠いと言わざるを得ない。
それを求めるには大型免許取りなはれ。
909774RR:2006/10/15(日) 00:43:03 ID:Xbv4iDm3
>>908
とりあえず中型とろうと思ってるので
CB400 SUPER FOUR とCB400 SUPER BOL D'ORってどちらがいいんでしょうか?
910774RR:2006/10/15(日) 00:46:01 ID:u05Z1gbi
>>909
高速を多用するなら後者、そうでないなら前者。
911774RR:2006/10/15(日) 00:46:37 ID:yFiRuk0m
>>909
新手の荒らしか?オマイ?

カウルの有無しか違いはないし、その効果くらいは判るだろ
912774RR:2006/10/15(日) 00:47:08 ID:Xbv4iDm3
>>910
すると、CB400 SUPER FOUR のメリットって何でしょうか?
913774RR:2006/10/15(日) 00:48:04 ID:9VCkh/b+
>>909
XJR400R

っていうのは冗談だけど、高速使うツーリングメインならCB400SB、
そうでないなら好みでどっちでもOK
91452Y ◆RZ350R10vQ :2006/10/15(日) 00:49:48 ID:nL9MxT86
ここで賛成多数だった方を買えば、おまいさんは「それで満足」なのか?

実物を自分の目で見て、SFでもぼるどるでも、好きな方を買えばいいじゃん。
(おいら的には、どっち買っても差は無いと思うがね)

やっぱ、2stだよ(← これが言いたかったらしいw)
915774RR:2006/10/15(日) 00:50:25 ID:icn4kF76
>>912
阿呆か、御前は。

高速道路だけで二輪の用途が済むわけでは無かろう。

二輪に限らず公道を走る車両のほとんどが、一般道での
使用が前提になる。CB400SFなどのネイキッドの
利点は、一般道での使い勝手にある。
916774RR:2006/10/15(日) 00:52:30 ID:u05Z1gbi
>>912
見た目かね。
まあ、好きにしな。
917774RR:2006/10/15(日) 00:52:56 ID:WJyLm0oQ
Q:今日の昼飯、私はパンとおにぎりのどっちを食えばいいんでしょうか
A:好きにしなさい
918774RR:2006/10/15(日) 00:53:52 ID:Xbv4iDm3
>>915
つまりCB400SBはネイキッドとは言わないんですか?
919774RR:2006/10/15(日) 00:59:33 ID:fVO7KOVm
【車種】 Dトラッカー
【年式・走行距離】 06年式・100Km
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル

【質問内容(詳細に)】
赤信号や渋滞等で止まりたいとき、まずクラッチを切って動力を完全に絶った状態で
ギアをローまで落としブレーキをかけて停止しているのですが、この方法で問題は
無いのでしょうか?

徐々にシフトダウンしてエンブレを効かせ、速度を20キロ以下まで落としエンストする手前で
クラッチで動力を絶ちブレーキをかける方が良い様な気はしているんですが、停止直前に
メーターを見て速度確認してると危ないし、速度が落ちることでエンストするかもしれないという
不安もあり今は前者のやりかたでやっています。
9204ep:2006/10/15(日) 01:02:24 ID:Pkwimy+4
>>919
現状前者の方法しか取れないのであればそれで問題ありません。
少し慣れれば前者の方法も簡単に取れるようになります。

そうなれば状況に応じて一番相応しい減速を使い分けてください。
921774RR:2006/10/15(日) 01:05:16 ID:9isr94qc
400NK、新車です。今慣らし中(4000リミットでやってます)で、500キロ
走ったとこです。先日初のオイル交換をしたんですが、オイル交換をする前に比べて
軽く吹けるようになって気がします。体感できるほど、変わるものなのでしょうか?
922BT:2006/10/15(日) 01:08:34 ID:SmEFjW7g
>>919
慣れていないのならブレーキで止めても時に問題ありません。
でもモタードは姿勢変化が激しいので前後の配分は十分考えよう。

エンジンブレーキの使い方、最初は「アクセルを閉じる」だけを
試してみよう。少し慣れたら同じ条件で前より1速落としてみよう。
コレでエンブレのコツが掴めます。
923774RR:2006/10/15(日) 01:08:45 ID:hiCJgAmY
>>921
つプラシーボ
9244ep:2006/10/15(日) 01:12:01 ID:Pkwimy+4
>>921
ちなみに同じグレード、粘度のオイルで比較した場合、
慣らしが済んだオイルと新油では新油の方がフリクションが
高く、エンジンの最高出力は低く出ます。

ただ同じ理由で振動や音関係については新油の方が良い場合が
良い場合が多いです。
925774RR:2006/10/15(日) 01:12:19 ID:5551xw6q
【車種】ヤマハ ジョグ・アプリオ
【年式・走行距離】 4JP5 32000Km
【居住都道府県】 神奈川県
【バイクの状態・カスタム内容】 フルノーマル。キーカバーなし。
【質問内容(詳細に)】

はじめまして。よろしくお願いします。

買い物に行って帰ろうとしたところ、キーシリンダーに鍵を挿入して回しても手ごたえが無く、
何周でもクルクルと回るようになってしまいました。ハンドルロックも外れません。
ヤマハなのでメットインもここで開けるのですが、それも開けられません。
鍵を使えばクルクル回せますが、他車の鍵やハサミなどで無理やり回すことはできません。

また、ONの位置にしてもウィンカーもブレーキランプも動作せず、セルも回りませんでした。
エンジンはキックで始動できましたが、ウィンカーなどは動作しません。
昨日から鍵の調子が悪く、接触が悪いような感じになっていました。

こんな状況なのですが、質問です。

1)今、キーシリンダーはどうなっているのでしょうか?
2)こうなったのはイタズラによるものでしょうか、自然劣化なのでしょうか?

よろしくお願いします。
926BT:2006/10/15(日) 01:12:55 ID:SmEFjW7g
>>921
オイルの粘度が柔らかくなれば体感するほど回転が軽くなります。

また新車のオイルは慣らしで短期使用を前提とした
洗浄を重視オイルです。
927774RR:2006/10/15(日) 01:13:04 ID:fVO7KOVm
>>920 >>922
レスありがとうございます
止まる度にこんなんでいいのかなと疑心暗鬼になってた気持ちが晴れました。
しばらくはクラッチに頼りつつ、少しずつエンブレでも止まれるように慣らしていこうと思います。
9284ep:2006/10/15(日) 01:17:28 ID:Pkwimy+4
>>926
BT殿、新車に充填されているオイルは性能試験、各種耐久試験を
クリアした純正指定オイルなので特に洗浄を重視して短期使用を
前提とはしてませんよ。



929774RR:2006/10/15(日) 01:21:35 ID:icn4kF76
>>926
 >また新車のオイルは慣らしで短期使用を前提とした
 >洗浄を重視オイルです。

それ、都市伝説に限りなく近い噂です。
930774RR:2006/10/15(日) 01:27:57 ID:mlIfMvV4
>>919
自分もDトラ乗ってますよ。
止まる時にメーターは見ないなぁ。(危ないので停止時には見ない方がいいような)
止まる時のエンジンブレーキは2か3速位で、止まる時にクラッチを切ってニュートラルかな。
2速なら徐行程度の速度でもエンストしないので、ノッキングしそうになったらクラッチを切る位でいいかと。
まだ慣らし中だと思うので、急加速・停止はなるべくしないで確実にギアチェンジをするといいと思いますよ。
あんまり意識してないので、適当ですいません。
931BT:2006/10/15(日) 01:34:05 ID:SmEFjW7g
>>928
いや、新車点検で実際に抜いたら「本当に純正!?」と
思ってしまうようなアレなオイルが出た記憶が…

数年前の逆輸入車なので輸入元が入れたオイルの可能性がありますが
そういう事例もある、という事です。
932774RR:2006/10/15(日) 01:37:53 ID:fVO7KOVm
>>930
おお、同じ車種の方の意見は更に心強いです
いつもローまで下げてたのでエンストに過敏になってたのかもしれません。
そのせいで曲がり角の右左折で減速を強いられる場面でも同様にクラッチで
動力を切って走ってます

この方法ならエンストはしないけど曲がり終えたあとの再加速がスムーズにいかなく
なる可能性が出てそれも悩みのタネでした。
933774RR:2006/10/15(日) 01:41:00 ID:yFiRuk0m
>932
つか、20キロとか数字で憶えるんじゃなくて
(ローにしなきゃとかいう感覚もそれに近いね)
エンジンが苦しそうなのを音とトルクで感じて憶えてください。

数字で憶えてたら、徐々に来る各部のへたりや気候の変化に対応できないでそ。
934774RR:2006/10/15(日) 01:57:09 ID:1mVSE0rl
>>931
>そういう事例もある、という事です。
 >>926
 >また新車のオイルは慣らしで短期使用を前提とした
 >洗浄を重視オイルです。
この書き方だと新車に入っているオイル=慣らし専用オイルにしか読めないよ。
数年前の逆輸入車1台の例ですべてのバイクが同じような書き込みはどうかと
思う。単純に書き込みミスなら言い訳せずに誤ればよいと思うよ。
935774RR:2006/10/15(日) 01:58:11 ID:mlIfMvV4
>>932
渋滞や低速時の停止では1速でいいですが、通常時に1速だとギクシャクするかも。
その時々で変わりますが、走行中はクラッチを切らないで
半クラッチを使わないと危ないですよ。
Dトラは低速トルクがあまり無いので、再加速がスムーズに行かないというのが
余計そう感じるかもしれないですね。
936774RR:2006/10/15(日) 02:01:24 ID:icn4kF76
輸入車だったら、船便での都合上、自動車専用船舶ではない場合、
油脂類は全部抜き取る(船火事対策)から、輸入後に販売店が
それ用のオイルを入れる場合もあり得るけどねぇ。

また、新車時にピストン類にモリブデン系などのタンクにドブ漬け
してから組み立てることもあるんで、一番最初に入れたオイルの
色が思いっきり、何とも言えない色合いになることもある。
937774RR:2006/10/15(日) 02:04:40 ID:mlIfMvV4
>>935
走行中はクラッチを切らないで
↑コーナーの走行中です。
938774RR:2006/10/15(日) 02:05:52 ID:fVO7KOVm
>>933 >>935
今はまだエンストした時に「あれ?なんで?」と思ってしまうくらい鈍感で、そんなだから
余計にエンストした際は反応できずバランスを崩しやすいですが、徐々に慣れていこうと思います。
半クラッチの感覚は少しつかめそうな気がしてきたのでまずはそこからかな

みなさん本当にありがとうございます
939774RR:2006/10/15(日) 06:18:01 ID:BQVY5jvg
こんなのが公道を走ってる事が大きな社会問題だな。
940774RR:2006/10/15(日) 07:12:22 ID:PEsk15+a
ライブディオZXのエンジンかけたらパーンって爆竹鳴らすような音がマフラーから出ます
ここ数日のうちに鳴り始めて、今もエンジンかけると破裂音が聞こえます
1年半、点検も整備も全くしてない状況で乗っています
マフラー掃除してもらったほうがいいんでしょうか
941774RR:2006/10/15(日) 08:02:10 ID:/UcHixGr
>>940
マフラー掃除というより、状態を説明し一度点検と整備を受けると良いかと
942831:2006/10/15(日) 09:10:26 ID:l3G4sAsL
おはようございます。
>>843-846レス有難うございます。
スレ違いでしたか(汗 誘導サンクスです
943774RR:2006/10/15(日) 10:12:13 ID:dd0VXFU4
知人が解体屋をやっていて、そこに警察が押収した盗難バイクがたくさんながれてくるんですが、
知人に聞いた所『盗難された元の持ち主が警察で処分してくれ』っていったのが流れてきてるらしいです。
車番の無いバイクやらがいっぱいあるのですが、これに別の車両の車番くっつけて乗ったら違法なんでしょうか??
車番の無いDIO+車番有りDIOみたいに同車種で。
DQNみたいな質問なんですがよろしくお願いします。
944774RR:2006/10/15(日) 10:17:05 ID:moe76LCP
>>943
泥棒の手助けをするようなことは答えたくない
945774RR:2006/10/15(日) 10:17:10 ID:w1Nenp/Z
>>943
多くは言わないから「殺人君」でググレ。
946774RR:2006/10/15(日) 10:21:32 ID:akMmA7Mq
オクで400CCのアメリカン買ったんだけど福島から兵庫まで送料6万すると言われた。実際そんなにかかりますか?福島から送ってくるんだけど福島で安い所あったら教えて下さい!
947774RR:2006/10/15(日) 10:22:47 ID:coRZ3GDV
中古バイク屋で色々物色してたら、空冷バイクには冷却フィンが付いてますけど
フィンが2,3枚ほど 3〜4cm欠けてました。
倒した傷もあるので、多分こけた時の衝撃だと思うのですけど簡単に割れるものなんでしょうか?

車種はXJR400でした。
948774RR:2006/10/15(日) 10:27:07 ID:7qSKOd58
クラッチレスシフトってオートマとは違うんですか?
949774RR:2006/10/15(日) 10:27:53 ID:nQJtYK77
カブはオートマじゃないだろ?でもクラッチないだろ?
950774RR:2006/10/15(日) 10:28:54 ID:yFiRuk0m
>>947
簡単には割れないけど
死ぬほど丈夫でもない。

てか、現物という事実を目の前にして
何が聞きたいの?
転けて割れることもあるとしか言えんがな。
951947:2006/10/15(日) 10:40:46 ID:VAPi8Woa
いやあ、バイク屋で安いバイクがあったので買おうかなと思ってたけど
コケ傷は全然気にしないんですが、フィン割れてるのが気になってて。
店員に聞いてもどうせ本当の事言わないと思うし。
どの程度こけたら割れのか気になっただけです。。

フロントフォークの下には傷が無かったので路面を滑ってはいないと思うんですけどねえ。

952774RR:2006/10/15(日) 10:47:15 ID:yFiRuk0m
>>951

>どの程度こけたら割れのか気になっただけです。。

自分が転けるときの参考にでもするの?

という冗談はさておき、
店員が本当のことを言わないの前提で
あなたの情報だけから事故状況をプロファイリングして、
ココも見といた方が良いよ、とアドバイスするのは無理。
せめてその欠け方の写真でもあれば良いんだけど。

フォークの傷云々も、交換しちゃったなら関係ないし。
953774RR:2006/10/15(日) 11:20:30 ID:WgtiFay9
ジャケットについて聞いて下さい。
先日までは暖かかったので何も考えずに乗ってましたが、最近は日が暮れるととても寒いです。
で、ジャケットの購入を考えてるのですが、3シーズン対応と表記してあるものが単純にお得かなと考えました。
しかし、秋と春に対応しちゃうなら冬場が寒そうな気がするんですがどうなんでしょうか。
ちなみにhttp://www.bikebros.co.jp/C1602.doit;jsessionid=50096E91875571185CA1E6F4BBBDA270.catalina0?idbrand=A32&id1=A32-000060&idtype=9899.90
これを考えてます。
954774RR:2006/10/15(日) 11:26:32 ID:icn4kF76
3シーズンというのは、春夏秋で、冬は含まないぞ
955774RR:2006/10/15(日) 11:31:04 ID:ZFn5OxTL
>>954
秋・冬・春のものもあるから一概にそうとは言えない
956774RR:2006/10/15(日) 11:33:48 ID:icn4kF76
>>955
>>953のリンク先のエルフジャケットは、どう見ても春夏秋の3シーズン物に
しか見えませんが。
957774RR:2006/10/15(日) 11:36:07 ID:n2ztvG0S
>>947

無難にやめとけ!
958774RR:2006/10/15(日) 11:43:20 ID:WgtiFay9
>>954
>>955
>>956
これ夏の方なんですか。なんか変な勘違いしてました。
ってことは無難に冬用を買った方が吉ですかね。
959774RR:2006/10/15(日) 11:46:09 ID:ZFn5OxTL
>>956
おまいが言い切ってるからだよ
一般論を言っただけ
960774RR:2006/10/15(日) 11:51:15 ID:icn4kF76
>>958
貴殿がどんな気温まで乗り続けるのか次第ですけどね。

防寒下着に、アクリル系シャツ、セーターを着込んだ上でなら
リンク先ジャケットでも気温5度くらいまでなら、1時間程度乗車は
十分。

氷点下でも路面凍結しない限り乗り続けるとか、気温5度以下で
高速道路を1時間以上走り続けるとかするんだったら、専用の
ウィンタージャケットを買った方が幸せになれる。
961774RR:2006/10/15(日) 11:53:36 ID:icn4kF76
>>959
悪い。スマヌ。

バイク用品店で、秋冬春の3シーズンジャケットを
見かけたことが無かった。
962774RR:2006/10/15(日) 11:55:50 ID:ZFn5OxTL
>>961
いえいえ、こちらこそ
963774RR:2006/10/15(日) 11:56:27 ID:WgtiFay9
>>960
ありがとう。
やっぱり冬用買った方がいいみたいですね。一回買えば何年も使えるし…。
寒いのは苦手なので安全パイを選びます。
964774RR:2006/10/15(日) 12:02:23 ID:icn4kF76
>>963
世の中にはこんなのもありますが。
ttp://www.ebenezer.jp/introduction.htm

こりゃ、完全に厳冬期でもバイクに乗る、どっかキレてる
人間(俺含む)の場合ですが。
965774RR:2006/10/15(日) 12:20:18 ID:DRykz3b4
ホーネット250のレギュレーターがどの辺に付いているか教えてください。
966774RR:2006/10/15(日) 13:32:38 ID:2ynUxtXM
>>946
妥当
ttps://www.secure008008.jp/
発地現金払いなので、
相手に送ってもらう場合は発送の手間をとらせることになるから妥当かと。
自分で発地で相手から車体を受け取って、運送屋にわたせば
数千円は下がるかも。
967774RR:2006/10/15(日) 13:33:28 ID:2ynUxtXM
968774RR:2006/10/15(日) 13:45:18 ID:eDnKd9Dz
黒DSのタンクの米粒大の傷って治ります?
969774RR:2006/10/15(日) 13:47:09 ID:rU25q2uo
どんな傷だよ
傷の種類にも寄るだろうよ
970774RR:2006/10/15(日) 13:47:36 ID:Mi5LXSjC
d
971774RR:2006/10/15(日) 13:48:10 ID:Mi5LXSjC
d
972774RR:2006/10/15(日) 13:53:32 ID:IhqfiA5L
>>968
金払ってプロに頼めば治るよ
973774RR:2006/10/15(日) 13:59:14 ID:eDnKd9Dz
輪留め落として、白くなった!
974774RR:2006/10/15(日) 13:59:32 ID:8dsEkO9q
>>968
全く新品状態にしたいならタンク交換しかない
見た目目立たなくしたいだけならタッチペンで数百円
凹んでるならパテ埋めして慣らしてスプレー数千円

直るというかアンタがどの程度直したいかによるわな
975774RR:2006/10/15(日) 14:02:18 ID:8dsEkO9q
>>973
あ〜それなら直せない
諦めてください
976774RR:2006/10/15(日) 14:08:29 ID:nYwTrEZ5
SR乗りの方に質問します。
SRは振動が凄いと聞いたのですがそれは耐えられる振動ですか?
977774RR:2006/10/15(日) 14:10:52 ID:icn4kF76
>>976
耐えられるから、SR乗り、なんだろうに。
978774RR:2006/10/15(日) 14:15:28 ID:8dsEkO9q
>>976
女性にはその振動がたまらなく良いらしいです
女性オーナーが多いのはその為です
979968です:2006/10/15(日) 14:18:27 ID:eDnKd9Dz
目立たない程度にしたいです。レッドバロンで買ったんですが、行けばなにかしらの対応してくえますか?
980774RR:2006/10/15(日) 14:26:23 ID:8dsEkO9q
>>979
それならカー洋品店でタッチペン買ってきて塗るだけでいいと思うよ
コツは一回で厚塗りせず、薄く塗る時間を置いて完全に乾いてから
数回繰り返す事
一番難しいのはタンクと同じ色味のタッチペン探す事かな?w
同じ黒でも一杯種類いあるからね
981774RR:2006/10/15(日) 14:30:57 ID:LAfTVQTq BE:3294566-2BP(560)
次スレ立てます。
初心者のためのよろず質問スレッドVol.323
982774RR:2006/10/15(日) 14:34:26 ID:LAfTVQTq BE:6588689-2BP(560)
次スレを立てました。

初心者のためのよろず質問スレッドVol.323
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1160890341/
983968です:2006/10/15(日) 14:43:24 ID:eDnKd9Dz
みなさん、ありがとうございます!早速カー洋品店行ってきます!!
984774RR:2006/10/15(日) 15:07:54 ID:2+sza3Ht
>>983

サビ止めのために、タッチペンを塗って
その上に面白いシールを貼る。
985774RR:2006/10/15(日) 15:10:14 ID:C57WNq0V
(・∀・)つ はりはり仮面
986774RR:2006/10/15(日) 15:21:22 ID:mlIfMvV4
>>948
日本のAT限定免許で乗れるか乗れないか?って話なら自動遠心クラッチはオートマ。
987774RR:2006/10/15(日) 15:23:15 ID:bqFWUBiC
バイクの名前の125とか400とかってなんて読むもん?
ひゃくにじゅうご?いちにーご?
よんひゃく?よんまるまる?
988774RR:2006/10/15(日) 15:25:58 ID:f86b7IKp
オートマ限定なんですが、KSR110には乗れるんですね。
ありがとうございます。
カブ90を買いに行ってきます。
989774SR:2006/10/15(日) 15:26:33 ID:Atsis4lZ
>>987
お好きなように。わたしゃその都度変わりますw
大抵ひゃくにじゅうごとかせんにひゃくとかそのまま読むけどね。
990774RR:2006/10/15(日) 16:15:14 ID:IhqfiA5L
>>984
ビックリマンのレアカード(12万円)とか?
991774RR:2006/10/15(日) 16:21:08 ID:BQVY5jvg
992774RR:2006/10/15(日) 16:48:39 ID:bqFWUBiC
>>989
そうですか…どうも
993774RR:2006/10/15(日) 16:56:40 ID:gFW+KQb/
これ以上申告されると取り消しされちゃうよっ(||||▽ ̄)
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/genki_0206?
994774RR:2006/10/15(日) 16:57:10 ID:icn4kF76
どうとでも読みますな。

BMWで1150という排気量がメインだった頃は
イレハンなんて読み方が流行りましたが。
995774RR:2006/10/15(日) 16:58:20 ID:C57WNq0V
>>994
それは言い出した人、ひとりだけ  ( ゚д゚)、
996774RR:2006/10/15(日) 17:06:58 ID:luHDQSN7
50をハンって呼ぶ事が多い
ゼロハン
ナナハン
マイコハン
997774RR:2006/10/15(日) 17:12:57 ID:icn4kF76
>>995
そおぉ?

非ネット系バイク仲間でRに乗ってた連中、大抵そう言ったけどな。
998774RR:2006/10/15(日) 17:15:52 ID:DEhGf9qx
車種:エストレヤ
年式:BJ25OA 1992年

純正メーターに入っているウエッジ球の規格を教えてください。
ウインカーは普通のT10だったのですが、それ以外は小さいサイズのものでした。
宜しくお願いします。
999774RR:2006/10/15(日) 17:57:21 ID:HV6gCMNY
999!
1000774RR:2006/10/15(日) 17:57:52 ID:HV6gCMNY
1000げとー
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐