初心者のためのよろず質問スレッドVol.321

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

              ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://www.geocities.jp/browser_2ch/
2774RR:2006/09/27(水) 07:35:37 ID:IxW/Muuv
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【 重 要 】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
3774RR:2006/09/27(水) 07:35:50 ID:/X4hdixz
2ゲットォォォ
4774RR:2006/09/27(水) 07:54:27 ID:lYd56qne
>>3
5774RR:2006/09/27(水) 10:31:46 ID:Uix7CFne
【車種】 SRX400
【年式・走行距離】 91年式、17000Km
【居住都道府県】 東京
【バイクの状態・カスタム内容】 フルノーマル
【質問内容(詳細に)】 乗り出して三ヶ月目です。購入後3000km位
走りました。そろそろチェーンにグリースでも塗ろうと思ったのですが
バイト先の資材置き場に「リチウムグリース」
と書いたチューブ式のグリースがあったのですが、これはオートバイに使えますか?
6774RR:2006/09/27(水) 11:57:58 ID:PX9ZLXFj
粘度が低いのでチェーンには不向き

他の部分のグリスアップ(アクスルシャフト、ステップ周り等々)
には使えるので、貰えるなら貰っとけ

7774RR:2006/09/27(水) 15:10:04 ID:Uix7CFne
レスありがとうございます。チェーンには専用のがいいんですね
了解しました
8774RR:2006/09/27(水) 15:21:29 ID:vpWVWc6+
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
9774RR:2006/09/27(水) 15:23:10 ID:vpWVWc6+
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥14,410-
 400ccで24ヶ月・¥20,150-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,205-
 400ccで・¥10,075-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,605-
 400ccで¥17,975-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,370-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。

原動機付自転車(125cc以下)
 24ヶ月契約 10,140円
 12ヶ月契約  7,580円
10774RR:2006/09/27(水) 15:23:51 ID:vpWVWc6+
(購入車種相談スレより拝借。)

<<一般的に必要な保険費用>>

任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
125cc以下    年払い  月払い
年齢条件無し  44850円  3920円
21歳以上    23560円  2060円
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
26歳以上    35370円  3090円
30歳以上    32880円  2880円
※125cc以下のバイクは親が車の保険に入っている場合はファミリーバイク特約という
年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります。
11774RR:2006/09/27(水) 15:25:04 ID:vpWVWc6+
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1-2 >>8-10 を100回読むべし! 読むべし!

●条件付けや具体性の無い質問は
  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません
  このスレにはエスパーもいません
  回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
  再度質問してください

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
12774RR:2006/09/27(水) 15:25:54 ID:vpWVWc6+
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
13774RR:2006/09/27(水) 17:47:46 ID:kTuY6zHH
そろそろタイヤ交換をバイク屋にお願いしようと思っているのですが、
行ったその場で10分くらいでやってもらえるものなのでしょうか?
それとも一日預けなければならないのでしょうか。
14774RR:2006/09/27(水) 17:57:32 ID:1o1b3jTZ
>>13
さすがに十分は無理
原付の前だけでかつピットが空いててかつタイヤの在庫があった場合は30分もかからない位でしょう
1513:2006/09/27(水) 18:12:43 ID:kTuY6zHH
>>14
有難うございます。
勉強になります。
16774RR:2006/09/27(水) 19:25:32 ID:CPbGAVoo
皆様に質問があります。
自分はYAMAHAのJOGに乗っているのですが、後ろに羽が付いていますよね?あれを白に光らせているのですが、整備不良になりますでしょうか? 尾灯はウインカー以外は赤色でないと整備不良の対象になると聞いたのですが…。
ちなみに羽は白ですが、ブレーキランプはちゃんと赤く光ります。周りに聞いても「ブレーキランプが赤ければ良い」と「羽も尾灯なんだから赤くなきゃ駄目」という意見に分かれています。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかお願いします。 長々とすみませんでした。
17774RR:2006/09/27(水) 20:06:07 ID:9b/JYEaZ
>>16
後方から光が直視できる光源はNGです
ナンバー灯等、どこかを照らす照明ならおk
18774RR:2006/09/27(水) 20:10:33 ID:hnS47fkB
最近400に乗り始めて燃費が伸び悩んでいます。
そこで、添加剤?をつかってみようとおもうのですが、
あれはエンジンオイルに一緒に入れる物なのでしょうか?
またいれてそのあと3000キロ走ったら、普通にオイル交換してよいのですか?
ガソリンと一緒にいれるものもあるようですがよくわかりません。
どなたか教えていただければ幸いです
19774RR:2006/09/27(水) 20:12:22 ID:KQin8gAE
   ○ 注 意 事 項 ○
以下のル−ルは『より早い問題解決』のため、試行錯誤された結果です。
これを読めない・読まない・守れない質問者は、解答を期待してはいけません。

1. 努力を放棄すること
いやしくも「質問者」たるもの、努力をしてはならない。
過去ログを読んだり、検索してはいけない。
「機械は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
辞書片手にマニュアルを読むなど、決してしてはならない。
他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「質問者」である。
また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言ってふてくされるのも有効である。
「サッパリ」という単語が「やる気の無さ」を効果的に表現している。
「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと自己の積極性が現れてしまうので、「質問者」失格である。

2. 情報を開示しないこと
メーカー名や、形式構成などの必須の情報を知らせてはならない。
バイクの年式や名前も同様だ。
具体的な排気量や生産国も隠蔽すべきだ。
「ネイキッド」のように曖昧に表記しておけばよい。
反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた ○○」等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
故障の場合は、状況を正確に記述してはならない。
「なんだかうまく動きません。」とか「エンストします。」等と具体的なことは何も書かないことが重要である。
また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
考えられる状況を整理するなどもってのほかである。
最悪の場合、それだけで問題が解決してしまうこともあるのだ。
「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。
20774RR:2006/09/27(水) 20:13:11 ID:9GUwP2WS
3. 答える人間のことを考えないこと
「質問者」は、孤高の戦士である。
相手のことを考えるようでは質問者失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。
専門用語の使用を禁じておくとさらに効果的である。
簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが「質問者」の真骨頂である。マルチポストも有効である。
そのBBSを信用していないことを明確に示せる。
「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という意志表示として高く評価できる。
もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。
それでは、単なる「急いでいる人」になってしまう。
それは、質問者ではない。質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。
傲慢で不遜な態度が必須である。「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「質問者」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、画竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「質問者」である。
ビバ!質問者! 質問者に栄光あれ!!
21774RR:2006/09/27(水) 20:48:10 ID:x/uUcesm
バイクを買う上でバイク屋はあまり遠くない方がいいとは聞いたのですが、具体的にどの位ならいいと思いますか?

また、値引きと言うのはどの位通用するものなのでしょうか?
大体でいいので教えてください。
22774RR:2006/09/27(水) 21:25:08 ID:2PhqiIoL
>>21
初心者っぽいので――

バイク屋の遠さは自分で押して持って行ける範囲が望ましい。
トラブった時に、バイク屋の方から取りに来ないといけないのはキツイ。


値引きには一般論なんか無い。
その店、時期で違う。
23774RR:2006/09/27(水) 21:40:18 ID:CPbGAVoo
>>17さん
>>16です。こんな感じなんですが…、マズいですよね?
http://e.pic.to/ykoq
24774RR:2006/09/27(水) 21:43:04 ID:9b/JYEaZ
>>23
夜間は見れないのでpicに貼らないでくだちぃ
ギョーブツタソの所へGo
25774RR:2006/09/27(水) 21:46:19 ID:42PhG+Z0
>>22
レスサンクスです。
お察しの通り、今回が初バイクです。
とりあえず、徒歩30分の所に二軒あるので今度覗きに行ってきます。
ありがとうございました。
26774RR:2006/09/27(水) 21:52:17 ID:OZuG/dej
現行モデルで250ccで二気筒でV型じゃなくてレプリカじゃないバイクってある?
27774RR:2006/09/27(水) 22:05:50 ID:mZWA6hAQ
>>26
ZZR250。フルカウルだけど、レプリカではなくツアラー
逆輸入になるがレブル、ナイトホークも
28774RR:2006/09/27(水) 22:53:53 ID:FhEcFEIy
200〜250ccで人気のないモトクロス系バイクはなんでしょう?
中古市場で安くて高速が乗れるのが希望なのですが。
29774RR:2006/09/27(水) 23:02:05 ID:9nqX/zdF
【車種】VTR250
【年式・走行距離】00年、3000km
【居住都道府県】京都
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル
【質問内容(詳細に)】中古で買って3ヶ月目です。
4速や5速のまま停止し、その後で1速やNに入れようとすると
ペダルがスカスカとなるだけでギアが落ちません。
これは異常な状態なのでしょうか?
30774RR:2006/09/27(水) 23:10:10 ID:9b/JYEaZ
>>29
この質問って定期的に出るよな

二輪の常時噛み合い式変速機は、停車(タイヤが回っていない)時の変速は
非常に行いにくい特性を持っています
車体を前後に揺すりながら変速するか、半クラッチを当てると変速できます
それでも変速不能な場合は機械的なトラブルの可能性があります
31774RR:2006/09/27(水) 23:14:01 ID:IJgE2aQe
ビクスク乗ってみたいが何がおすすめですか?
324ep:2006/09/27(水) 23:16:01 ID:vj8KnKKM
>>31
どれを選んでも機能的に大きな差はないので
貴方が気に入ったデザインのものを選ぶのが一番かと思います。
33774RR:2006/09/27(水) 23:20:52 ID:9UApbVSk
ガソリン添加剤にこっそり「ガソリン四輪自動車専用」と書いてあったのですが、やっぱバイクに入れたらまずいですか?
344ep:2006/09/27(水) 23:23:42 ID:vj8KnKKM
>>33
その添加剤にどのような効果を期待なさっているか分かりませんが、
メーカーはそのような添加剤の使用を決して推奨しません。

貴方のバイクの状態がどのようなものなのか分かりませんが、
もっと有意義なお金の使い方があるのではないかと思います。
35774RR:2006/09/27(水) 23:28:16 ID:9nqX/zdF
>>30
ありがとうございます。安心しました。
36774RR:2006/09/27(水) 23:29:29 ID:9UApbVSk
>>34
250cc4st並列4気筒にクレのスーパーパワーブースターを入れようと思ってたんですが、エンジン物故割れても文句言えないですよね
諦めます
37774RR :2006/09/27(水) 23:30:59 ID:UHn2BFBu
>>28
AX-1
38目が出ず:2006/09/28(木) 00:13:31 ID:TjZy5DqO
>>28
>中古市場で安くて
人気がない、というより、
人気があってタマ数も多かった古い車種、と言う事になるのでは?
そうなうと、XLR系が無難なんじゃないでしょうか?

>>37
良いと思うけど存在確認が大変だしw
39774RR:2006/09/28(木) 00:14:36 ID:OR6qbPiW

車種はドラッグスターです!
自分のつけてるハンドルは、ハンドル自体に取り付けボルトが切ってあって、ハンドルポストがいらないタイプなのですが、この前そこのボルトを締めていたらボルトが折れてしまいました。。

どうすれば良いでしょうか。。
40JADE:2006/09/28(木) 00:18:32 ID:W4kCO54M
こんにちは!
自分、ジェイドのハンドルをセパハンに変えようと思っています。
ネイキッドをにセパハンを取り付けている方はいらっしゃいましたら、どこのセパハンがお勧めかなどありましたら是非とも教えてもらいたいです!
よろしくお願いします。
414ep:2006/09/28(木) 00:19:34 ID:WfZ4TGUG
>>39
ポンチやドリル、スクリュウエキストラターなどの工具を使って
折れたボルトを取り外す事は出来ますが、これらの工具は
お持ちでしょうか?

もしお持ちで無いならご自分で何とかしようとするよりもバイク屋さんに
相談なさった方が安全で安価で早く修理が出来ると思います。
4228:2006/09/28(木) 00:30:32 ID:SNeSv+Yq
>>37-38
ありがとうございます 探してきます。
43774RR:2006/09/28(木) 00:42:32 ID:BVXg6y9I
バイクのタイプにあったヘルメットのタイプというのはあるのですか?
また、バイクの車種とヘルメットの社種は合わせるべきなのですか?
芋初心者なのでよろしくお願いします。
444ep:2006/09/28(木) 00:47:01 ID:WfZ4TGUG
>>43
どの様なスタイルのバイクにお乗りか分かりませんが、
何かあったときに一番プロテクション能力が高いのは
フルフェイスタイプのものです。
バイクは危険と隣り合わせの乗り物ですので貴方の命を
守る事を一番優先して考えてください。

ただ、オフロードを本気で走るのが主なのであれば
オフロード用のヘルメットを薦めます。

45774RR:2006/09/28(木) 00:56:18 ID:BVXg6y9I
>>44 さんへ
ご回答ありがとうございます。
いまネイキッドに乗っていて、ヘルメットはフルフェイスです。ヤマハのバイク屋で買ったのでヤマハ製かと思います。
バイクはヤマハではなく、ヘルメットもジェットヘルメットにしようか考慮していました。
安全面からやはりフルフェイスのままでいこうと思います。
社種はちぐはぐでもかまわないのですか?
46774RR:2006/09/28(木) 00:56:35 ID:qCbIrVl2
セパハンって何ですか?
474ep:2006/09/28(木) 01:02:29 ID:WfZ4TGUG
>>45
正直に言って貴方が心配するほど他人は貴方に注目していません。

ご自分のヘルメットのメーカーをご存知で無いならお乗りのバイクと
メーカーが違うかもと心配しても貴方にとって意味があるとは思えません。

484ep:2006/09/28(木) 01:04:35 ID:WfZ4TGUG
>>46
セパレートハンドル、の略です。

ネイキッドなどに沢山採用されている、左右のハンドルが
つながった1本物のハンドル(バーハンドル)と比較し、左右で分割され、
フォークの上部に左右別々に固定されているハンドルの事を指します。
49774RR:2006/09/28(木) 01:52:00 ID:vu72rxFt
質問です。免許は自動二輪です。
今月〜来月で更新なのですが、違反者講習を受けなければいけないのです。
来月中に普通車や大型など別の免許を取るべく教習を受ければ、
免許センターへ行くのは1度で済みますか?講習はパスできますか?
それとも、講習を受けてからでないと別の免許は取れませんか?
50774RR:2006/09/28(木) 02:15:22 ID:M7A2GkrP
5速で走行していて信号が赤だったのでブレーキとクラッチ握りながら惰性でNまで落としたんですがしっかり
煽りながらシフトダウンしたほうがやさしいのでしょうか?
51774RR:2006/09/28(木) 03:54:24 ID:rhy/b5pU
ガソリンタンクのへこみなんですが、浅いのですが、面積は大きく、手のひら中といったところでしょうか。
修理屋に頼むと、新品パーツを買ったくらいの値段になりますので、できれば自分で直したいのです。
自分で直せそうな手軽な商品を紹介してください。
例えば「ひっぱり君」などはどうでしょうか?
自分で直せなかったとしてもチャレンジしてから新品を買いたいのです。
ぜひみなさんの意見をお聞かせ下さい。
52774RR:2006/09/28(木) 06:04:29 ID:ZPiYt/a+
>>50
回転あわせなど不要。
教習所なら煽れば注意される。
53774RR:2006/09/28(木) 06:56:09 ID:Qvrw4CkX
>>50
なぜ煽りたい、煽る必要があるのかを考えた方がいい。

試験場のような模範的安全運転をする場合は、
あらかじめ、そのギアにあった速度まで落としてから
ギアチェンジするので煽る必要がない。

あおる必要があるのは、本来、そのギアに下げるには
十分に速度が落ちきってないにもかかわらず下げたい場合。
では、なぜ、そんなに早まってギアを下げたいのか?
それは主に、低いギアの方が加速性能が高いから、立ち上がりを速くできる利点がある。
あと、早まったシフトダウンはエンブレも強く掛かる。
54774RR:2006/09/28(木) 07:13:46 ID:00/SrGSo
>>50
初心者としてはなかなか良い質問だよ
んで ギアがなんのために五速まであるか考えると答えが見つかるのでは
55774RR:2006/09/28(木) 07:25:41 ID:hukA/8T8
>>51
裏から押し戻す
56774RR:2006/09/28(木) 08:08:07 ID:wtFGnOaa
>>50
それはブレーキとクラッチじゃなくてブレーキレバーとクラッチレバーだ
レバーは『握る』じゃなくて『引く』だ
57ヤマハ初心者:2006/09/28(木) 08:35:50 ID:QR0fkatT
'06FJRの購入を考えていますが、各車両の違いが判りません。
知っている方お願いします。

FJR1300
FJR1300A
FJR1300AP
FJR1300AS
58774RR:2006/09/28(木) 09:11:54 ID:2pmNrDlN
>>57
06モデルは基本がA。ASはクラッチなしのセミオートマ

それ以前ではオーソドックスな1300、ABSつきのA。APはABS+パニアケース付きってこと

結論:FJ1200になさい
59774RR:2006/09/28(木) 10:47:38 ID:dKNgEDwR
ウインカーを交換したら左のウインカーだけ、回転数をあげると速く点滅するんですが
何が原因でしょうか?ウインカーを交換する前まではそんな事はありませんでした。
60774RR:2006/09/28(木) 11:32:24 ID:/xnAX7ri
京都駅周辺で大きめのバイク用品店を教えてください
できれば駅・地下鉄から歩いて数分程度のところがいいです
61774RR:2006/09/28(木) 11:38:50 ID:+xTuWYxO
エアゲージを買おうと見てるんですが
エーモンで大丈夫でしょうか?
350までのダイヤルゲージと、500までのダイヤルゲージがあります。ペンシルは眼中無しです。
余裕ある方を買った方がいいですか?
62774RR:2006/09/28(木) 11:44:14 ID:eiqXlXlB
>>61
単位は?
kgf/cm2、kpa、ber、PSIといろいろあるぞw
バイクのタイヤに使うのなら3.5kgf/cm2以上は不要だな。
測る範囲が狭くなるほど精度は高くなる。
63774RR:2006/09/28(木) 11:44:57 ID:Bpno0DIw
>>50
クラッチ切って駆動力かかってないと、なんかあったときに加速して逃げると
いう選択肢を選べない。なので、1速ずつ落としてはクラッチをつなげて、ク
ラッチの切れている時間を短くしたほうがいいと思う。

同じスピードならギヤが低い方がエンジン回転数は高いので、それを合わせる
ためにあおる必要はある。これがスパッと決まれば、あんまりダメージはない。
エンジンが回りすぎる可能性はあるけど。で、エンジンの回転数が低い場合は
あんまり差が大きくないので、ちょっとあおるだけでいい。だから十分減速し
てからシフトダウンした方がエンジンやミッションにはやさしいと思う。回り
にもうるさい音を聞かせなくていいし。そのへんのさじ加減は慣れるしかない
かな。
64774RR:2006/09/28(木) 11:53:37 ID:+xTuWYxO
>>62
KPAです。範囲が狭い程精度が上がるんですか。
トルクレンチだと使用するトルクにレンチの限界が近いと誤差が大きくなるので
測定器は余裕が無いとダメなものだと思ってました。
65774RR:2006/09/28(木) 12:01:51 ID:R51rd52P
なんで最近レプリカのことSSって言うの?
66774RR:2006/09/28(木) 12:04:05 ID:+xTuWYxO
今見たら測定誤差±10kpaてなってました。こんなものでしょうか?
67774RR:2006/09/28(木) 12:08:36 ID:3gNpiZ5M
>>65
レプリカじゃないから。
68774RR:2006/09/28(木) 12:10:41 ID:ni7AGYvF
400NKに乗ってます。バイクに乗っている時はともかく、とりまわしに自信が
ありません。例えば駐車する場所が上り坂っぽくなっている時に、止める時は
そのまま乗り入れるだけなので大丈夫ですが、そこから出発させるときバックさせる
のが怖いです。慣れるだけといわれればそれまででしょうが、コツがあればどなたか
お願いします。
69774RR:2006/09/28(木) 12:18:00 ID:y8W1ZgB2
>>65
レプリカは「複製」の意味で、昔は
「レース用バイクの複製バージョンです」というマーケティングで売っていました。
最近台頭してきたSSはスーパースポーツの意味で、レース用バイクとは別に、
「スポーツバイクとして最先鋭のバイクです」というマーケティングで売っています。

SSはレプリカではないのですが、市販SSをベースにしたレースマシンは多く見かけます。
70774RR:2006/09/28(木) 12:22:53 ID:y8W1ZgB2
>>68
フロントブレーキをうまく使って速度を制御しましょう。
まあ、基本的には慣れだとは思うのですが、平地でも取り回しの練習・訓練はしておくといいですよ。
7168:2006/09/28(木) 12:30:10 ID:ni7AGYvF
>70
ありがとうございます。もうひとつ質問させていただくと、止めてから出す時に
スペースが狭くてハンドルきりながらバックしなきゃいけないような時が怖い
です。バイクを倒しそうな感じがして。
72774RR:2006/09/28(木) 12:33:40 ID:y8W1ZgB2
>>71
あなたの体格がわからないですが、
バイクを自分の方にやや傾け気味にして、自分の体でバイクを支えてください。
必要なら膝を曲げたりして、腰を落として、腕だけじゃなくて下半身も使って支えます。
…ってこのへんは文章じゃなくて実際にコーチしてもらうのがいいのですが。
ベテランが周囲にいませんか?
7371:2006/09/28(木) 12:37:43 ID:ni7AGYvF
身長170、体重60です。身近にベテランライダーがいないもので。
必要以上に怖がっているだけかもしれません。
丁寧に答えていただきありがとうございます。
7457です:2006/09/28(木) 12:39:02 ID:QR0fkatT
>>>58さん ありがとうございました。助かりました
75774RR:2006/09/28(木) 12:44:34 ID:wRlCaZAG
>>71
ほんのちょっとだけ自分の側(俺は左に立つから左側)に傾ければ安心出来る。
下半身の力が使えればハンドルとグラブバー持ってゆっくり移動でなんとかなる。
俺は腕力だけでなんとかなっちゃうからハンドルだけ持ってサクっとやっちゃうが。
リアが当たりそうになった時はギアいれてサイド出して止めて、グラブバー掴んで引っ張ればタイヤ位置修正できるし。
>>72も書いてるが実際やって見せてもらうとわかりやすい。
バイク屋いって教えてもらうのがいいんじゃね? お礼にオイルでも買えばいいことだし。
76774RR:2006/09/28(木) 12:49:33 ID:rUHAnp+B
前から疑問に思っていた事なんですが
車好きの人って多いですよね。自分も好きなんですが
あんまりお金かけたくないし実用的な部分に
注目しているので道具としては好きですが趣味的な
物としては高校ぐらいの頃から興味がどんどん
無くなってきました。(現在20代後半)
 ただずっと疑問なのですが走り屋などの
車にお金をかけてる人達はどうしてバイクに乗る人が
少ないのでしょうか?ホンダのタイプR系に乗る人
なんかでもバイクの方がずっと高回転まで回るし
車のようにただ座ってるだけでなく
車体を倒す事やその時の体重移動など自ら動く
バイクとの一体感や刺激など明らかに車より刺激が
強いはずなのにバイクの免許すら持ってない人が
ほとんどのようですがなぜなんでしょうか?
車両本体、維持費、社外パーツなどでもバイクの方が
かなり安いと思います。

 最近ではスーパーモタードというオフロード車に
オンロード用のタイヤを履かせてドリフト
するようなジャンルも有るのでもっと車からバイクへ
移る人もいても良いんじゃないかと思うんですが…

 バイクの免許を持っていて車のほうが好きだから
というなら好みの問題だと思うのですがバイク経験の
無い車好きが多い理由は何なのでしょうか?
77774RR:2006/09/28(木) 12:54:52 ID:xqhhnSqE
>>76
単純に居住性・安全性・対候性の問題かと
78774RR:2006/09/28(木) 13:00:40 ID:y8W1ZgB2
>>76
経済力などで1台しかもてないなら雨や雪のことを考えるとクルマが欲しいと思う人も多いでしょう。


私は16歳原付→18歳四輪でしばらく四輪にはまって、友人に二輪に乗せられてから二輪にはまった(当時20台後半だった)者です。
で、原付からクルマに乗り換えるとそのあらゆる性能の向上に瞠目します。
快適性も上、加速も上、最高速も上です。
この時点で、普通二輪とか大型二輪ということではなく「うおークルマってスゲー」とか思ってしまうわけです。
スポーツ走行したいというような人は、四輪でのそういった性能向上に注目するようになってきます。
(私はそうでした。あと、中学・高校と、二輪はダメという教育がされていてその影響もありました)

このとき、普通二輪などのバイクに目が行けばバイクにもはまるのでしょうが、
四輪の広告は結構一般メディアに露出しているのに対して、
二輪の広告は専門メディアを中心に露出しています。
というわけで、興味を持とうにも、きっかけが少ないと思います。

理由はいっぱいあると思いますが、上記のようなものも理由の一つでしょう。
79774RR:2006/09/28(木) 13:01:45 ID:jBQT/YoF
カワサキのHPを見るとグリップヒーターがアクセサリにありませんが
社外品のグリップヒーターを取り付けることは可能でしょうか?
80774RR:2006/09/28(木) 13:03:44 ID:9yuvMjyC
可能
81774RR:2006/09/28(木) 13:08:33 ID:3gNpiZ5M
>>76
それ言い出すと「なんでバイク乗りは自転車に〜」とか言われちゃうよ。

まー全くの別物だから比較するのがおかしいんだけど、お手軽安全で高性能だから。
人も乗せられるし、世間一般的な価値観では車>>>>>バイクだし。
82774RR:2006/09/28(木) 13:37:19 ID:0r30PEd6
俺も一言

>>76
そもそも車(4輪車)とバイク(2輪車)を比べる時点でおかしい
運動にたとえると
サッカー好きな奴は野球が必ず好き
みたいな話になってしまう

ただ、最後の意見はわかる
バイクをのったことない奴に
バイクは危ない。だとか
バイクは面白くない。だとか
バイクより車の方が〜〜。など
言われるのは嫌だな
83774RR:2006/09/28(木) 13:37:41 ID:yUUlMADx
>>76
自分はどちらも乗りますが、バイクは走る場所が思ったほど
沢山ないように思います。
安心感や機能性からもヘタッピでも車のほうがたいていは早い
ものです。加速感はバイクに軍配があがりますが、コーナー
リングとかってなかなか車に勝てないですよ。
84774RR:2006/09/28(木) 13:56:04 ID:T4vFQBNe
ガソリンてどのくらいもつんでしょうか?
2ヶ月前に入れたガソリンがあと半分。
ちょくちょく乗ってはいますが距離が伸びない。
今日エンジンかけたら1発。
でもチョーク戻ったらちょいアイドル不安定。
インジェクションだからエンジンかかるんだろうな…
85774RR:2006/09/28(木) 13:57:21 ID:WeIzYgvA
こんにちは
車種・05 トゥディ

ビッグスクーターやSSによく見る
LEDについてなのです。

LED球は省エネ.ロングライフと聞きますが.
用品店で売っているLED球は高いです。
自作も視野に入れた上で投資する価値はありますか?

狙いは六割暇潰し 残りは自己満足です

86774RR:2006/09/28(木) 14:02:39 ID:y8W1ZgB2
>>84
気温などにもよりますが、半年くらいは始動できると思います。
私の場合、車庫保管していて1年放置でも大丈夫だった経験があります。
(KSR−2、燃料満タン)

キャブ車の場合は、キャブレター部に溜まった少量のガソリンが劣化してしまうので、
その少量のガソリンだけキャブから抜いてやれば、タンク内のガソリンは案外劣化しないようで、結構始動します。

もちろんフレッシュなガソリンのほうがいいのですけどね。
87774RR:2006/09/28(木) 14:08:56 ID:Kkj/vGC8
土曜日にバイクが届き手続きは自分でするのですが運転支局に行く際に電話予約など事前に連絡は取っておくものなのでしょうか?
88774RR:2006/09/28(木) 14:09:11 ID:y8W1ZgB2
>>85
60%暇つぶし、40%自己満足というご自身の価値観に基いて、
投資する価値があるかどうかをご判断ください。
89774RR:2006/09/28(木) 14:18:02 ID:y8W1ZgB2
>>87
取らなくてもいいです。
が、手続き上の注意とか、
事前に知っておくといい情報が得られる可能性もありますので、
お電話で確認なさることをお薦めします。
90774RR:2006/09/28(木) 14:27:37 ID:Kkj/vGC8
>>89
お返事ありがとうございます。
分かりました、では事前に電話しておくことにします
91774RR:2006/09/28(木) 14:40:31 ID:qYHEp7fw
【車種】
よろしくお願いします。
【年式・走行距離】 スズキ セピア、形式CAIEA、年式不明、走行距離6万ぐらい
【居住都道府県】 兵庫県
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】 ハイオクガソリン入れたらエンジンが掛からなくなりました。
セル・キック共に。。。もうアボーン(´・ェ・`)ですか?
92774RR:2006/09/28(木) 14:45:13 ID:qYHEp7fw
ああ、ちょっ
【車種】によろしく〜・・・って入れてしまったorz
93774RR:2006/09/28(木) 14:47:55 ID:XPkN7YmK
【車種】
Dio
【年式・走行距離】
年式不明 そうとう古いです 走行17000キロ
【バイクの状態・カスタム内容】
貰い者でかなりご老体
【質問内容】
セルが死んでるので毎回キックでエンジンをかけているのですが
ここ数日、走り出そうとするとエンジンが情けない音を出して停止します・・・
エンジンオイルを入れ替えた後に症状が出ています
古すぎて何が原因かわかりません、どなたか助けてください・・
94774RR:2006/09/28(木) 14:56:31 ID:y8W1ZgB2
>>91
レギュラーガソリンで再チャレンジしてみてください。

>>93
エンジンオイルを入れ替えた後に出ているなら、エンジンオイルが一番怪しいです。
エンジンオイルは継ぎ足すタイプじゃないですか?(2ストか4ストかわかりますか?)
ちゃんとエンジンに適したオイルを入れていないのではないでしょうか。
95774RR:2006/09/28(木) 14:58:43 ID:eiqXlXlB
>>91
「ハイオクを入れた」のが原因でエンジンがかからなくなる事は
絶対に無い。他に原因があるはず。
96774RR:2006/09/28(木) 15:15:07 ID:QlWZHHqZ
絶対という言葉を使うことができるのは神様だけだ、絶対
9793:2006/09/28(木) 15:25:30 ID:XPkN7YmK
>>94
2stです
一応2st用のオイルを入れたのですが純正ではありません
やはりホンダ純正の2stオイルに入れ替えてみるのが一番ですか?
98774RR:2006/09/28(木) 15:35:30 ID:T4vFQBNe
>>86
感謝b
99774RR:2006/09/28(木) 15:43:55 ID:Wa7DsCDr
>>96
神降臨

絶対
100774RR:2006/09/28(木) 15:45:19 ID:qYHEp7fw
レスありがd
>>94 とりあえずハイオク抜いてレギュラー入れてみます。
>>95 そうなんですか。2・3日前から夜は寒くなってきたので、セルで掛かりにくくなってました。
101774RR:2006/09/28(木) 16:21:08 ID:DI1WFmFM
>>49です。
適切なスレあれば誘導お願いします。
どこかへ電話で問い合わせようにも、免許センターや自動車学校くらいしか
思い付かなくて、またそんなこと聞いていいのかも判断がつきかねまして…
102774RR:2006/09/28(木) 16:28:54 ID:y8W1ZgB2
>>101

>来月中に普通車や大型など別の免許を取るべく教習を受ければ、
>免許センターへ行くのは1度で済みますか?講習はパスできますか?
普通車の免許ではダメです。(普通二輪の上位免許ではないため)
大型二輪なら、「免許を取得」すればセンターにいくのは(大型二輪の試験で)1度でいいですが、教習を受けただけではダメです。
卒検に合格して、免許センターで免許を取得しないといけません。
ただ、免許取得のときには、一通り(違反者であろうがなかろうが)講習があったと思います。
センターによって運用が違うかもしれませんが。

>それとも、講習を受けてからでないと別の免許は取れませんか?
そんなことはありません。
103774RR:2006/09/28(木) 16:30:00 ID:/T6CY12q
>>59
亀レスだがどこかがショートしていたりするかも。
まずは一度ノーマルに戻してみる。
それでも同じ状態になるなら回路等を疑う。
そうでなければウィンカーのランプに問題がある。
というかノーマルと同じワット数の玉を使っているか?
104774RR:2006/09/28(木) 16:31:37 ID:y8W1ZgB2
すいません。
>>102は少々古い記憶を元にレスしています。
法律やセンターの運用は地味に粛々と改訂されているので、最新の運用にそぐわないことがあります。
ご了承ください。また、識者いらっしゃったらご指摘ください。
105774RR:2006/09/28(木) 16:54:43 ID:185Pqv4h
エイプ50に乗ってる者ですが最高速を上げるにはどうすればよろしいですか?エアクリとマフラーのみ交換してます!スプロケ交換だけでは
106774RR:2006/09/28(木) 16:55:41 ID:TOz1yf8X
>>105
エイプ100を買う。
107774RR:2006/09/28(木) 16:57:52 ID:185Pqv4h
エイプ50に乗ってる者ですが最高速を上げるにはどうすればよろしいですか?エアクリとマフラーのみ交換してます!スプロケ交換だけで伸びるものでしょうか?やっぱりボアUPやビックキャブ等をいじらないといけますんでしょうか?
108774RR:2006/09/28(木) 17:02:13 ID:eiqXlXlB
>>107
「原付の制限速度は」とか言わんから安心しろw

エアクリは何に交換だ?
マフラーは何に交換したんだ?
キャブのセッティングは出したか?
最高速が早くなれば加速は悪くてもいいのか?
ちなみに一番手っ取り早いのは藻前の軽量化だ。
109774RR:2006/09/28(木) 17:31:16 ID:185Pqv4h
キタコのスーパーパワーフィルターにマフラーはポッシュです!
キャブは先輩に教えてもらいながら自分でセッティング出しました!
110774RR:2006/09/28(木) 17:35:55 ID:aHgyjwMC
あの、、地方在住なんですが、今日「練馬 C」っていうバイクのナンバー見かけました。
Cって何?
111774RR:2006/09/28(木) 17:37:24 ID:/T6CY12q
>>110
ひらがなが足りなくなったのでアルファベットを使うようになっただけ。
意味は特にはない、らしい。
112774RR:2006/09/28(木) 17:38:54 ID:9nD33LXC
車でいう練馬333の最後の3みたいなもの。
113774RR:2006/09/28(木) 17:42:37 ID:aHgyjwMC
なるほど、、米軍関係のYナンバーみたいなもんかと思っちゃいましたw アリガト。
114774RR:2006/09/28(木) 17:50:20 ID:0r30PEd6
>>111
まじで?
しらんかったorz
115774RR:2006/09/28(木) 18:03:40 ID:8ZrbBT6V
>>101
更新期限よりも前に、他の免許を取得すれば更新(違反者講習)は必要無し
「違反者講習」は更新時に受けるものだから
尚「教習所に行く」ではなく「他の免許を取得する」なので御間違えの無いよう
ただし、誕生日よりも前に取得しちゃうと免許の期限は5回目の誕生日+1ヶ月
だから、約一年損してしまうので誕生日から一月以内に取得するのがオヌヌメ

まぁ今からじゃ何の免許を取得するにしても、シャカリキに通わなければいけない訳で
116774RR:2006/09/28(木) 18:05:48 ID:NCSf/F+P
>>105
まずノーマルタイヤから普通のオンロードタイヤに履き変える。
これだけで最高速伸びるよ。


まぁエイプ100に乗り換えるのが一番てっとり早くて安上がりで確実だけど。
117774RR:2006/09/28(木) 18:27:56 ID:R51rd52P
CB400SFです。
クラッチを切ると異音がしており、恐らくクランクのベアリングが原因だと思うのですが、
このまま2週間ぐらい乗っても問題ないですか?
バイク屋さんが忙しくて、2週間後位じゃないとダメということなので。
118774RR:2006/09/28(木) 19:08:13 ID:dsSyqGYv
>>117
その音がクランクベアリングだとすれば

 壊 す た め に 乗 る よ う な も の

大人しく2週間乗らないのが吉
エンジン内部のベアリング異音が外まで聞こえるってのは
ベアリング末期症状だからいつあぼ〜んするか分からない。

蛇足だが、SF自体は分からないが通常クランク支持はメタルで
1次減速〜クラッチ〜ミッションあたりにしかベアリングは使われていない
ここら辺りのベアリングが異常で走行中に破損したら
完全O/Hかエンジン載せ変えになるので注意汁
119774RR:2006/09/28(木) 19:11:23 ID:I4dyLrMu
>>117
どのような異音なのか、どこから出ているのかが掲示板では判断できません
当然、どこにどのような不具合があるか誰にも判断できませんので
残念ながら藻前様の質問に答えられるネ申は、ここにはおられないと思われます
120774RR:2006/09/28(木) 19:55:00 ID:185Pqv4h
ありがとうございます!
中型の免許を持たないためエイプ100は買えませんでした!なのでボアUPはしないでなんとかエイプ50にこだわって最高速をのばしたいんです!
121774RR:2006/09/28(木) 20:02:17 ID:MxXxsgSN
スパーダに乗ってます。
今度自分でフロントフォークをOHしようかと工具を揃え、色々勉強しました。
ただわからないのはどのようにして、フオークを取るかです。
取るのはさほど難しくなさそうですが、車体を浮かしてやるのにはやはりジャッキとかが必要ですか?
そこでご質問があります。今後もメンテで必要になってくるであろうジャッキはどのような物を買えばいいでしょうか。
また、同時にメンテナンススタンドも購入した方がいいでしょうか。
個人的にはリアでメンテナンススタンドでエンジン部分にジャッキでやろうとおもいます。
それと、バイクの場合ジャッキアップポイントというのはあるのでしょうか。
色々な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
122774RR:2006/09/28(木) 20:03:25 ID:wRlCaZAG
>>120
頑張っていじりまくって免許代とエイプ100買える位金かけても、
エイプ100には余裕で負けるよ。
123BT:2006/09/28(木) 20:03:36 ID:RrnM7iZS
>>120
排気量に勝るチューニングはまず無い。
たかが4馬力弱、0.4kgm弱のエイプをいくらイジっても
エイプ100や2スト50に及ばない。
それに原付で最高速をしたら警察に簡単に狩られる。

それなりの速さが欲しければ相応の資格と車両を用意すべし。
普通自動二輪+小型〜中型バイクで事足りる。
124774RR:2006/09/28(木) 20:07:20 ID:wRlCaZAG
>>121
スパーダならエンジン下部、オイルパン周辺でおk
バイク屋でも車用のパンタジャッキでオイルパンにかけてたよ
サイドスタンドを普通にかけて、ジャッキうpしてフロントを浮かせよう
もちろん車体と触れる部分にはジャッキに布をかぶせて傷保護ね

ジャッキポイントとしては、基本はフレーム最下部、重心と思われる場所に近い方が良い
ダブルクレードルみたいにエンジンの下にフレームが通ってると楽勝
125774RR:2006/09/28(木) 20:09:05 ID:GWqtG86V

すいません、バイクでAMラジオ聞く方法ないですか?
ライドコムのtype 9に、通勤ラジオでなんとかFMは聞けるようになったのですが、
AMはノイズが。。。

ゴールドウィング乗り換えるしかないでしょうか。
126BT:2006/09/28(木) 20:12:37 ID:RrnM7iZS
>>121
アンダーブラケットの中心軸から前輪を上げるフロントスタンドがあります。
ttp://www.webike.net/sd/47003/40004068/
しかしリヤメンテナンススタンドと併用が前提になります。
ロードスポーツバイクなら大抵の車種に対応するので用意すると役立つでしょう。

二輪には明確なジャッキアップポイントはありません。
十分に強度がある部分にジャッキをかけて浮かせます。
スパーダのようなVツイン車はオイルパンが後方にあるので
4気筒車のようにエンジン下でジャッキアップするとかなり不安定になります。

フォーク脱着は前を揺らす事もあるので専用スタンドを推奨します。
127774RR:2006/09/28(木) 20:39:20 ID:MxXxsgSN
>>126
すいません。フロントフォークOHにフロントスタンド使用して、いきなり脱落というか、
エンジンの重さではずれないでしょうか。
初心者なのですいません。
128BT:2006/09/28(木) 20:42:29 ID:RrnM7iZS
>>127
乾燥重量200kg以上のリッターバイクでも全く問題なし。

ちなみに、ジャッキアップした状態で跨いでハングオンしても大丈夫。
(本当はやってはダメだけど)
129774RR:2006/09/28(木) 20:58:07 ID:ReG4Eh4A
昔スパーダを所有したことのある私が来ましたよ。

>>127
リア持ち上げは皆さんと同様にバイク専用メンテナンススタンド推奨。
エンジン下は車用ジャッキでも十分ですが、オイルパンが少々凸凹しているので、一応掛ける場所気をつけてください。
(詳細な場所は忘れました…私は適当に掛けていたので)

リアをしっかりさせておけば、車用でも十分です。
車体を真っ直ぐにしておけば、取り付けの時も作業しやすいですからね。
130774RR:2006/09/28(木) 21:37:15 ID:1Cj4h0Gr
バッテリーがあがってしまい、クルマからケーブルで電気を供給して
エンジンをかけたいと思うのですが、どうつなげばいいのですか?
131目が出ず:2006/09/28(木) 21:44:04 ID:TjZy5DqO
>>130
 1:まず赤いブースターケーブルを持つ
 2:救援車のボンネットを開ける
 3:赤いブースターケーブルの一方の端を救援車のバッテリーの+に繋ぐ
 4:赤いブースターケーブルのもう一方の端をあぼーんした方のバイクのバッテリーの+に繋ぐ
 5:次に黒いブースターケーブルを持つ
 6:黒いブースターケーブルの一方の端をあぼーんした方のバイクのバッテリーの−に繋ぐ
 7:黒いいブースターケーブルのもう一方の端を救援車の エ ン ジ ン のどこか鉄の部分に繋ぐ
 8:救援車のエンジンを始動
 9:救援車のアクセルをちょっと吹かし気味で固定
 10:あぼーんした方のバイクのセルボタンを押し始動を試みる
※感電に注意!w
132774RR:2006/09/28(木) 21:44:08 ID:MC3xg9JX
>>127
「初心者」を盾にとって喋ると激しく嫌われるよ
>>130
車同士と同じように繋げばいい。あとはグーグル先生に聞いてください
1334ep:2006/09/28(木) 21:45:35 ID:WfZ4TGUG
>>130 

バイク +端子   →   車 +端子を接続
バイク 車体アース →  車 −端子を接続

上のように接続します。
ただこれでエンジンがかかっても、決してバイクのエンジンを
切らないで下さい。

自走が可能になったら速やかにバイク屋さんに行って
バッテリーの注文と充電電圧の確認をなさってください。
134774RR:2006/09/28(木) 21:46:20 ID:9CFnYeie
>>127
ついこの間スパーダをタイヤ交換のためジャッキアップして倒した俺が来ましたよ
ジャッキ二つかけて安心しきっていたので、車体を手荒に扱ってしまった
右ミラーの付け根がポッキリ逝きましたよ・・・

とりあえず、ジャッキアップ時の車体は優しく扱いましょう
地面と車体のジャッキアップポイントは平行か確認しときましょう
あとは無茶しなけりゃ倒れることはないと思います
フロントフォーク抜くくらいならメンテスタンドはいらないと思います
ジャッキはアストロプロダクツやストレートなんかのバイクジャッキを買えばいいと思う
あと経験談として、固いボルトが多いので気をつけた方がいいよ


>>130
小学校の時に理科で習った電池のつなぎ方を思い出してみ
あがったバッテリと並列に繋ぐんだ
つまりバッテリ同士のプラスとプラス、マイナスとマイナスを繋げばおk
感電しないようにね
135774RR:2006/09/28(木) 21:47:02 ID:7FGReZA+
ドライブジョイのシールパッキンブラックなんですが、乾燥時間が書いてありません。
今は塗り付けて半乾きですこし固形に近付く、ぐらいで組み付けるつもりですが(いきなり組むよりこの方がいいですよね?)だいたいの時間がわからない…
部屋の中に同時にチューブから出した物は置いてありますが。寝てもいいんでしょうか?w
1364ep:2006/09/28(木) 21:50:14 ID:WfZ4TGUG
>>135
そのシール剤を使った事はないのですが、一般的にFIPG(液状ガスケット)の類は
塗布後すぐに組み付け、正規に締め付けた状態で硬化させないとシール性が
著しく低下します。

また硬化時間ですが、私が仕事で使うタイプは完全硬化までには4時間以上
かかります。
137774RR:2006/09/28(木) 21:51:21 ID:GWqtG86V

すいません、バイクでAMラジオ聞く方法ないですか?
ライドコムのtype 9に、通勤ラジオでなんとかFMは聞けるようになったのですが、
AMはノイズが。。。

ゴールドウィング乗り換えるしかないでしょうか。
138BT:2006/09/28(木) 21:54:39 ID:RrnM7iZS
>>137
なぜ無視されているのか考えるべし。
139774RR:2006/09/28(木) 22:01:11 ID:B1tbM58t
みなさん教えてください。

9/15に原付で駐禁を切られました。
後日仮納付書が来てその期限は10/5まで。
仮納付をしない場合は放置違反金納付命令がくるわけですが
一体どれくらいあとに本納付書が送られるんでしょうか?

仮納付までにお金が用意できないので・・・
どなたか詳しい方教えてください。お願いします。
140774RR:2006/09/28(木) 22:05:39 ID:MxXxsgSN
新スレ立てました。
初心者でメンテのことは以下にのスレで聞いて下さい。

★初心者のメンテナンス講座★パート1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1159447866/

141774RR:2006/09/28(木) 22:06:42 ID:wyOz3du4
>139

闘え
俺は約2年(車の駐禁)ほったらかしにしてやった











おまわりさん朝来ました
142774RR:2006/09/28(木) 22:12:09 ID:W32xA6M9
【車種】アドレスV100
【年式・走行距離】10年位前・37000km
【状態】フルノーマル
【質問内容】オイルを間違えてガソリンタンクに入れたのを気づかず走って
しまいました。1kmも走らないうちに止まったので、さんざんセルや
キックでエンジンをかけようとしたけど無理で押して帰りました。
うちに帰って間違いに気づき、青くなってます。
ネットで調べましたが「少量なら平気」との事ですが、
私はオイル缶の8割りも入れてしまい、さんざんキックもしています。
ガソリンを抜く事は自分でできそうですが、キャブやエアクリーナーなど
他の所も何かしないといけないでしょうか?
それとも自分では無理でしょうか?
よろしくお願いいたします。
143774RR:2006/09/28(木) 22:17:14 ID:Wa7DsCDr
>>142
とりあえずガソリンタンクを空にしてから、ガソリン入れ直しましょう。
完全に止まったのなら少なくともキャブ内も空にした方がよいでしょうね
1444ep:2006/09/28(木) 22:17:14 ID:WfZ4TGUG
>>142
先ずプラグを新品に交換し、ガソリンタンク内の燃料を抜き、キャブレター
の燃料も抜いてください。
出来ればタンク、キャブ内の洗浄も行いたいところですが可能ですか?

不可能であれば新しい燃料を入れた上で始動を試みてください。
運良く始動出来ればOK。
始動出来なければ、再び燃料を抜いてキャブのオーバーホールが
必要となります。

それとご自分で作業した場合、抜いた燃料の処分を考えてください。
ガソリンスタンドで有料で引き取ってくれる場合がありますが全ての
スタンドでそうとは言えません。
145774RR:2006/09/28(木) 22:17:57 ID:GWqtG86V

すいません、バイクでAMラジオ聞く方法ないですか?
ライドコムのtype 9に、通勤ラジオでなんとかFMは聞けるようになったのですが、
AMはノイズが。。。

ゴールドウィング乗り換えるしかないでしょうか。
1464ep:2006/09/28(木) 22:19:00 ID:WfZ4TGUG
>>145
ゴールドウイングに乗り換えられてはいかがでしょうか?
147774RR:2006/09/28(木) 22:20:46 ID:oubewG/j
>>140
いつ、誰が専スレを立てろと言ったの?氏ね

>>145
し つ け え ぇええええええええええええ
いちばん簡単なのはレジスター入りプラグに交換すること
これでダメならプロに相談するしかないね
148BLACKJACK:2006/09/28(木) 22:27:54 ID:RYJZWy90
スクーターでオススメは?
149774RR:2006/09/28(木) 22:29:13 ID:wRlCaZAG
>>148
>>1読んで帰れ
1504ep:2006/09/28(木) 22:31:21 ID:WfZ4TGUG
>>148
購入相談スレがありますのでそちらでご質問下さい。

ただ向こうで質問なさるとしても、せめてどの程度の
排気量なのか、どれくらいの金額を用意できるのか、
そのバイクであなた自身が何をしたいのか位は明らかに
して下さい。

■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.88■
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158933654/l50
151774RR:2006/09/28(木) 22:34:11 ID:71Tla+aV
今日タイヤのパンク修理初めてやったんですけど、修理個所ってどれくらい持つのですか?

使ったのは市販のエアー+液体タイプ、が!初めての修理の為穴が大きすぎてふりだしに戻り、穴を詰めるタイプを使い、今試運転と様子見してます。

1524ep:2006/09/28(木) 22:36:18 ID:WfZ4TGUG
>>151
きちんと修理出来ていればそのタイヤの寿命分くらいは十分持ちます。
しばらく様子を見てあげてください。
153774RR:2006/09/28(木) 22:38:27 ID:yOX5SuMB
>>151
チューブレスと思われるが、ちゃんと修理が出来ていれば
タイヤが磨耗するまで持つ。
液体タイプは、緊急時以外は使ってはいけない。
タイヤ交換時に、相当嫌がられる。(中の状態を見ればわかるが..)
154774RR:2006/09/28(木) 22:43:32 ID:sCEeiqkx
>>139
大体二ヶ月くらいすると、再送付の郵送代を上乗せした金額で再度送ってくる
それから6ヶ月くらいでさらに郵送代が加算されて送ってくる
一年くらい放っておくと、場合によっては私服刑事が逮捕状と共に送られてくるw
155774RR:2006/09/28(木) 22:46:28 ID:B1tbM58t
>>154

参考になりました。ありがとうございます。
156774RR:2006/09/28(木) 22:48:29 ID:yMDljxq2
ZZR400はオフロード走ってはだめでしょうか?
157BT:2006/09/28(木) 22:51:16 ID:RrnM7iZS
>>156
ダメではないが… 構造的にマトモに走る事ができないぞ。
1584ep:2006/09/28(木) 22:51:33 ID:WfZ4TGUG
>>156
ダメとは言いませんが得意ではないでしょう。

フラットなダートくらいなら何とかできるでしょうが、深い砂利や
ガレ場では転倒を覚悟しながらゆっくり進むしかありません。
159目が出ず:2006/09/28(木) 22:53:03 ID:TjZy5DqO
>>156
フラットダートでも、
アンダーカウルは跳ね石でキズだらけだね・・・
160774RR:2006/09/28(木) 23:00:11 ID:yMDljxq2
>>157-159 どうもありがとうごさいました。
161774RR:2006/09/28(木) 23:03:12 ID:MK+hgBSf
バイクを初めて購入したものですが
自賠責の保険証明書と
軽自動車納税証明書と
自動車検査証をバイクにのせておけといわれたのですが、

このなかでコピーをのせておいても大丈夫な物ありますかね。
全部本物じゃないと駄目なのでしょうか
162774RR:2006/09/28(木) 23:03:40 ID:wGp+pm9+
現在私が所有、使用している400ccバイク(車検証と同じ)を弟に譲ろうと思います。
ナンバープレートも直轄も変えません。手続きは全て私が済ませます。(弟はしばらく忙しいため)

所有者は私、使用者は弟に変更するつもりです。

個人売買で買ったバイクなので名変新規登録はしたことがあります。
家族間での譲渡は、例がなく運輸局HPを見たのですが複雑でよくわかりません。

どなたかご存知でしょうか?
163774RR:2006/09/28(木) 23:03:58 ID:e4fSyYcH
つうか逆にコピーを家に置いとけばいいじゃん
164774RR:2006/09/28(木) 23:05:03 ID:wGp+pm9+
>>161
納税証明者は初耳です。
165774RR:2006/09/28(木) 23:05:43 ID:MK+hgBSf
>>163
本物が雨でぬれたり紛失したりしても家にコピーがあれば大丈夫なんですか?
166142:2006/09/28(木) 23:05:57 ID:W32xA6M9
>>143,144
ありがとうございます。
明日ガソリンを抜いてエンジンかけてみて、
キャブをどうするか考えてみます。
167774RR:2006/09/28(木) 23:08:32 ID:wGp+pm9+
>>162補足
譲渡と言えばいいのでしょうか、任意保険に入らせるために使用者を変えたいのです。
現在任意保険は切れています。免許を取ったので使わせると同時に新規で入ってもらう予定です。
168目が出ず:2006/09/28(木) 23:08:49 ID:TjZy5DqO
>>165
法律では、納税証明以外原本搭載が義務付けられていますが、
汚損や紛失を恐れるならコピーを搭載、でしょう。
法律には反しますが、この件で検挙された例を寡聞にして知りません。
169774RR:2006/09/28(木) 23:08:49 ID:e4fSyYcH
>>165
本物をビニール袋に入れてちゃんと封してシート下に入れとけば
そう簡単に雨に濡れたり紛失したりしないと思うが。
170774RR:2006/09/28(木) 23:10:58 ID:MC3xg9JX
>>165
もともと原本を車載する前提で発行される書類なので
紛失・破損・汚損のときの再発行は割とすばやいらしい

でもとっさのときにコピーがあった方が安心 ってことだと思う
171目が出ず:2006/09/28(木) 23:12:37 ID:TjZy5DqO
>>167
どちらにしろ普通に『所有者変更』でしょう?
運輸支局の窓口に出向いて、手続きする必要がありますよ。
172774RR:2006/09/28(木) 23:12:48 ID:MK+hgBSf
>>168
納税証明は家においといても大丈夫なんですか!
ありがとうございます。
バイクに乗せるのはコピーでも大丈夫ですか!
ありがとうございます。
>>169
確かにそのとおりですね。
ご意見ありがとうございます。
173774RR:2006/09/28(木) 23:13:39 ID:MK+hgBSf
>>170
ありがとうございます。参考にします。

皆さんありがとうございました
174774RR:2006/09/28(木) 23:14:20 ID:sCEeiqkx
>>161
法の上では、車両の運行の際には全て実物を備え付けている必要があります
が、それが原因で検挙されたという話を聞かないのも事実です
万一の盗難・紛失と、何かあったときのK札官等との押し問答
藻前様にとってどっちがマンドクサそうか天秤に掛けてご判断くだされ

>>162
所有者が変わらず、使用者のみの書き換えなら藻前様(所有者本人)が
手続を行うのが最も手っ取り早い
持って行くのは譲渡証と弟の住民票、納税証明と印鑑くらいのもの
普通の名義変更と同じです
175774RR:2006/09/28(木) 23:18:35 ID:THTY0fW8
クランクケース内の圧力を下げると、エンブレが軽くなるって、2ストを例に出して説明している人がいるみたいですけど
2stは、その構造上吸気圧が低いため、ポンピングロスが少ないのが理由だと思うんですが
実際はどうなんでしょうか?
176774RR:2006/09/28(木) 23:20:43 ID:YGFe2pT/
ナンバープレートってどこまで覚えてればその持ち主を
とくていできますか?数字だけでいいの?
177774RR:2006/09/28(木) 23:25:41 ID:e4fSyYcH
ナンバーだけなら全部覚えてないとダメだろ。
車種とか色とかの情報と組み合わせたら数字だけでもなんとかなるかもしれんが。
178774RR:2006/09/28(木) 23:26:15 ID:wGp+pm9+
>>174
実例がHP上になかなかないので複雑に深く考えていました。
的確なアドバイスありがとうございました。

使用者変更のみの譲渡証?(自作ですよね?)の場合、
私?は、△を 車体ナンバー○○○ の使用者と認めます でしょうか?
179774RR:2006/09/28(木) 23:32:43 ID:MK+hgBSf
あのしつこいようですいませんけど、
納税証明書は家においといても大丈夫ですよね
180774RR:2006/09/28(木) 23:32:59 ID:sCEeiqkx
>>178
テンプレ見れ
って書こうと思ったら、このスレ>>2のテンプレがねーぞ、今更だが貼っておこう
リンクの「登録・名変」の先に書式が置いてあるから参照のこと


●リンク
  携帯用検索エンジン ttp://www.google.com/imode
  検索エンジン ttp://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html
  ウィキペディア オートバイ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://bike.alamode.tv/
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158324762/
■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
■購入車種相談スレッド■http://qrl.jp/?213512
■交通事故相談スレッド■http://qrl.jp/?237664
■保険統合スレッド■http://qrl.jp/?210523 ←バイク板のみ検索
■ヘルメットスレッド■http://qrl.jp/?221614 ←バイク板のみ検索
■塗装補修スレッド■http://qrl.jp/?231665
■免許取得:試験場■http://qrl.jp/?219515
■免許取得:教習所■http://qrl.jp/?219518
■免許取得:AT限定■http://qrl.jp/?222519
※2ちゃんねる検索http://find.2ch.net/での検索結果アドレスをttp://qrl.jp/index.phpにて圧縮
181774RR:2006/09/28(木) 23:36:03 ID:e4fSyYcH
>>179
納税証明書は車検のときぐらいしか使わんからな…
別に良いんじゃないの?
182774RR:2006/09/28(木) 23:36:28 ID:MK+hgBSf
>>181
わかりましたー。ありがとうございます!
183774RR:2006/09/28(木) 23:40:16 ID:7FGReZA+
>>136
遅くなりました。4epさんありがとうございました。レス読んだ後、部屋に持ち帰ったパッキンみたらすでにゴム状になりつつあったので急いで拭き取りにいき、再度塗り付け組み付けました。
気付いたのが早かったのでまだ固まって葉おらず奇麗にとれました。助かりました。
しかし液体パッキンて嫌いなんですよね〜漏れたら困るのでどうしても多めになってはみ出すし…手についたりしてパーツにカスついたり。
まあ量が足りなくてやり直しはもっと嫌ですけど(もともと漏れてるとこなんで)
184774RR:2006/09/28(木) 23:43:46 ID:Hy2HCQ/6
2chでは「ギア抜け」すると評判のカワサキ車に乗っていますが、
中古で買って半年、ギア抜けの経験は全く無かったのです。
ところが先日初めて高速道路を走り、10000rpmぬうわ`出すなど
ちょっと張り切った走りをしちゃいました。ところが料金所を出て一般道に戻ったとたん
初のギア抜けを経験しました。とっさに下のギアに入れて事なきを得て
その後ギア抜けはありません。
これが意味するもの、それは・・・
「張り切って回しすぎるとギア抜けするよ」 ってことですか?
185774RR:2006/09/28(木) 23:48:46 ID:VxH/NS5M
普通の「ギア抜け」すると評判のカワサキ車です。

つか脚が疲れて入れ損なっただけでは?w
186774RR:2006/09/28(木) 23:54:28 ID:Hy2HCQ/6
(´・ω・`)
187774RR:2006/09/29(金) 00:44:18 ID:gl+Z/g9z
>>184
普通にグリス切れで入りにくくなった時期が来たとか
188774RR:2006/09/29(金) 00:55:50 ID:bwAmwE8X
クラッチ握ってると握力ってなくならないの?
189774RR:2006/09/29(金) 01:02:48 ID:GI9tlo5A
>>188
クラッチを握る時間なんて乗ってる時間からすれば微々たるもの。
手が小さくて握りづらいならショートレバーもある。
ショートの方が力要りそうだがw
190774RR:2006/09/29(金) 01:08:18 ID:bwAmwE8X
それは梃子の原理かなんかの理由で?
この前なにげなくバイクのクラッチをニギニギ
してみたんだけど、なんつーか筋トレの器具を
連想してしまい乗れるか不安になった…orz
191774RR:2006/09/29(金) 01:14:26 ID:QHRiSqGb
BSAの旧車に安全の為(てかプラグキャップ抜いてとめてたら感電したので)
キルスイッチを付けたいんですが、
イグニッションスイッチというものが存在しない頃の車両(1949年生まれ)なので従来の方法では出来ません。

マグダイノ式の車両にはキルスイッチは付けられないのでしょうか?
ハイテンションコードに挟めるキルスイッチがあったらなぁ・・・
192774RR:2006/09/29(金) 01:16:06 ID:AxmHQYsg
>>152
なるほど、寿命分は持つのですね〜
>>153
うわっちゃー…
見事に使っちゃいましたよ…
タイヤ交換の時の作業する人の顔見るの楽しみだ…
193774RR:2006/09/29(金) 01:39:52 ID:Oe5blCen
ビーノ150て2スト?4スト?
194774RR:2006/09/29(金) 01:43:11 ID:9SxznDZg
【車種】 TS200R
【年式・走行距離】 92年式
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】 スポークの錆びについて
【質問内容(詳細に)】

大分古い車体なので各部の錆が目立つ様になってきました、特に前後スポークの錆の進行具合が酷いです。
張替えをする程でも無いのですが、ベルトサンダーか何かで軽く削り落とそうと思うのですが、そのままで大丈夫でしょうか?
塗装しないと即錆びる様であれば財布がイタイですが、スポーク張替えを考えます。

何分金属特性とか判らない初心者なので宜しくお願いします。
195774RR:2006/09/29(金) 01:48:00 ID:qtJPpyUQ
>>194
新車の防さび処理がしてある状態でも錆びてきてるんだから
やすったまんまだったら、そら間違いなく錆びる罠。
196774RR:2006/09/29(金) 02:04:03 ID:Idqcwp+R
免許がもうすぐ取れるので、GPZ400FーUを買いたいと思ってるんですが。カウルがついてるのとついてないのがあるんですけど、カウルを取り外すことはできるんですか?
197774RR:2006/09/29(金) 02:05:54 ID:LIQTmLkA
外せなかったらメンテのしようがないわけだが
198774RR:2006/09/29(金) 02:14:05 ID:HqtlEZLH
オイルランプ点いてるの放置してのり続けてたら突然エンジンが止まってかからなくなりました。


これは修理可能ですか?可能だとしたら予算いくらくらいになりますか?教えてください
199774RR:2006/09/29(金) 02:18:15 ID:Idqcwp+R
>>197
そうなんですか、ありがとうございます!
200774RR:2006/09/29(金) 02:21:49 ID:LIQTmLkA
>>198
やる気ない釣りは(・∀・)カエレ!!
201198:2006/09/29(金) 02:22:58 ID:HqtlEZLH
ちょww釣りじゃないっす詳しい人マジレスよろしくです
202198:2006/09/29(金) 02:24:10 ID:HqtlEZLH
何度もすいません原チャです。ヤマハのアプリオっす
203774RR:2006/09/29(金) 02:26:12 ID:LIQTmLkA
じゃあテンプレくらい読んでから質問しれ
204774RR:2006/09/29(金) 02:29:59 ID:HqtlEZLH
バイク屋さんに聞くのが一番Σ(o´□`o)
205774RR:2006/09/29(金) 02:41:06 ID:jiwHNvvK
>>198
十中八九、オイル切れによる焼き付きまたは抱きつき
軽症なら対処はピストンとシリンダー交換
自分でやれば部品代\8k弱のみ
店に任せると\2万〜?
重症ならピストンとシリンダーが溶着して分解不能
エンジン載せ換えで\10万前後とか?

つか、赤の警告灯を無視するなんて、すげー馬鹿ですよ?
頭も診てもらったほうがいいので治療費も見積もっておくべし
治る見込みはないかもしれんがなw
206774RR:2006/09/29(金) 03:06:34 ID:HqtlEZLH
そうですかマジレスありがとうございます。病院行ってきますね\(~o~)/
207774RR:2006/09/29(金) 03:46:49 ID:on8WMtyR
お願いします!
キャブを大きくするとどのような効果があらわれるのでしょうか?排気量に関係あるんでしょうか?
208774RR:2006/09/29(金) 05:00:39 ID:RRmbX9qs
>>207
御願いされない。
知ってどうするの?
209774RR:2006/09/29(金) 05:48:47 ID:B+eIMgZZ
>>207
嫌でもバイク屋に持ち込むハメになるw
210774RR:2006/09/29(金) 07:52:55 ID:7WQ2sUK7
>191
付けれるよ
211774RR:2006/09/29(金) 08:43:11 ID:iQuA2LBh
>>207
まあまあ。
キャブ(の口径)を大きくすると、一度に大量の混合気を作り出せるため、最大パワーは向上します。
しかし、エンジンが必要とする混合気の量は決まっていますから、ひたすら大径化して、それより多くの混合気を作り出せたとしても意味がありません。
また、キャブ口径が大きくなると、同じ量の空気を吸い込むときの、空気の流れる速度(流速)が遅くなります。
エンジンのボアアップなどをしていないと仮定すると、エンジンが吸い込む量は一定ですから、キャブ口径を大きくすればするほど、流速は遅くなるわけです。
キャブレターは、空気の流速による圧力変化を利用してガソリンを気化(霧化)します。
ですので、大口径キャブをつけると流速が落ちすぎて、全開時以外のパワーはダウンする場合が多いです。
激しく大口径すぎると全域でパワーダウンします。
212774RR:2006/09/29(金) 08:51:25 ID:39Vef+iZ
立ちゴケでマフラーの一部が手のひらの大きさほどひらべったくなってしまいました(へこみました)
アイドリングは正常なのですが発進するとエンストします。アクセルをふかして発進するとなんとか発進できました。
これはどのような状況なのでしょうか。スズキイナズマ400です、お願いします。
213774RR:2006/09/29(金) 09:01:04 ID:iQuA2LBh
>>207
211補足、だから、排気量が大きいほど、最適なキャブ口径は大きくなる傾向があります。
ただし、得たい出力特性にもよりますので(低速重視とか)一概にはいえません。
上記の傾向は一般論です。

>>212
マフラーの一部というのは、立ちゴケなのでサイレンサー部(後ろの部分)でしょうか?
どのくらいベコベコですか?
立ちゴケで思いっきり抵抗になりそうなくらい凹んでいるとは考えにくいです。
で、マフラーが原因ではなくて、転んだことでキャブレターの油面などが狂ってしまっているのではないでしょうか。
一度タンクのコックをOFFにしてキャブのドレンからキャブ内のガソリンを抜き、
キャブのドレンを締めてからコックをONにして再度キャブにガソリンをいきわたらせてみてください。
214774RR:2006/09/29(金) 09:09:10 ID:hl8TnBaL
グランドマジェスティやマジェスティCにカーナビって搭載できますか?
宜しくお願いします。
215774RR:2006/09/29(金) 09:24:31 ID:/vbVE7nD
>>214
どんなバイクにでも搭載できますよ
バイク用のモノが市販されてるし、4輪の流用もできます
流用の場合は設定、取り付けにそれなりのノウハウが必要ですが
216212:2006/09/29(金) 09:31:45 ID:39Vef+iZ
>>213
素早いレスありがとうございます。
マフラーのへこみはサイレンサーの部分です。へこみの程度は形容しにくいですが元の状態より50ミリほどはあると思います。
イナズマにはコックがないのですがこの場合はどう対処すればよろしいでしょうか。
217774RR:2006/09/29(金) 09:54:40 ID:iQuA2LBh
>>216
50mm…って5センチ?深さ5センチの凹みじゃないですよね?幅というか面積で。
イナズマ、燃料コックないのですか。
燃料系+警告灯を装備して切替コックがないっていうタイプかな。
でもそれは見えないところにあると思います。
タンクを持ち上げると、タンクとキャブを繋ぐ燃料パイプの、タンク側にONとOFFだけの小さいコックがあると思うので確かめてみてください。
218214:2006/09/29(金) 10:06:18 ID:hl8TnBaL
>>215
ありがとうございます。
219212:2006/09/29(金) 10:17:07 ID:39Vef+iZ
>>217
面積は2リットルペットボトルの烏龍茶などのラベル面ぐらいといいますかハガキ一枚分程度です。
夕方までバイクには触れないので夕方また確認してみます。
220774RR:2006/09/29(金) 10:26:39 ID:iQuA2LBh
>>219
もし深さ5cmのクボミがハガキ大の面積にわたって出来ているのなら、それが原因の可能性もあります。
上記キャブをお試しの上、改善が見られないようでしたら、バイク屋さんに診断してもらってください。
221774RR:2006/09/29(金) 11:00:05 ID:NqVGcUPK
リザーブタンクにも給油したい時はコックをON OFF RESどれにしておけばいいんでしょうか?
222774RR:2006/09/29(金) 11:05:28 ID:wAgTwMwu
>>221
まず>>11
次に、リザーブタンクと言う部分は(普通のバイクには)存在しない。
従ってコックはどの位置でもOK。
223774RR:2006/09/29(金) 11:05:43 ID:iQuA2LBh
>>221
どれでもいいです。

リザーブタンクというタンクが別にあるわけではありません。タンクは一体型です。
ONとRESではタンクからのガソリン取り出し口がちがい、ONのほうが高い位置から取り出します。
ですからONでガス欠になっても、RESにするとより低い位置からガソリンを取り出して、少し走れます。
その高さの差による容量の違いがリザーブタンク容量と俗称されています。
224774RR:2006/09/29(金) 11:36:40 ID:T+LtG8fJ
質問です。
パイプフレーム溶接って半自動MIG溶接機でやるもんなんですか?
と言うのも近所のバイク屋で補強板を半自動MIGでバチバチやってたものですから・・。
メーカーはどうやってるのでしょう。教えて下さい。
225774RR:2006/09/29(金) 11:37:15 ID:CsgxI75K
マフラーとかにも色づけ(?)できます?
226774RR:2006/09/29(金) 11:39:45 ID:iQuA2LBh
>>225
いくつかの方法でできます。
ただ、どんな色でも出来るというわけではありません。
塗料の耐熱性の問題があります。

また、マフラーの上にカバーをつけて、それを塗るというやりかたもあります。
重くなりますが、たいていの色にできます。

そのほか、素材によっては薬剤で侵食させたり、加熱したりして独特の色を出すこともできます。
227774RR:2006/09/29(金) 11:44:25 ID:Mmyf6JAT
>>224
溶接法は材質との絡みもあって様々
アルミ、ステンレス、チタンなんかは難易度が高い
DIYレベルならアーク、MIG、TIGで半自動か手動かは生産性と好み

メーカはコストや品質からロボットを多用するので
個別補修や単品生産と比較はできない
極端なはなしメーカはアルゴンガス充満の無酸素室で
作業ができるのだから
228774RR:2006/09/29(金) 11:47:32 ID:68h/MNgW
ホムセンでエアゲージを探していたところ、
丸型とペンシル型のエアーを計るとゲージから「ピョコン!」と目盛りが飛び出したヤツがあり、後者を購入したのですが
どちらが正確なのでしょうか?
229774RR:2006/09/29(金) 11:51:06 ID:iQuA2LBh
>>228
それぞれの工具の精度の追求具合によります。
丸型が正確とか、ペンシル型が正確とかは、一概にはいえません。
230774RR:2006/09/29(金) 11:55:01 ID:NJ07CXSy
>>221
釣られてるようだからマジレスする。

まずリザーブと言うのは、普段は使わずもしものためにとっておいて使うものだ。
シート下をよく見て欲しい。そこには若干空間がある。
ホームセンターに行けば売っていると思うがさまざまな形のポリタンクと言うものがある。
空間にあった形のものを買い、シート下に入れておくんだよ。
ついでにそこに給油すればOK。
いつでも使える状態だ。容量は出かければでかいほどステータスになる。
リアのボックスにさらに追加や、や背中に背負うやつまでいる。
231774RR:2006/09/29(金) 11:56:00 ID:T+LtG8fJ
>>227
ありがとうです。近所のバイク屋はおかしい事してた訳じゃなかったのですね。
自分ルールじゃ半自動はフレーム溶接には使わないと思ってましたんで・・・。
勉強になります。
232774RR:2006/09/29(金) 12:03:24 ID:CsgxI75K
>>226
ありがとうです。でもDQNっぽくなりそうで怖い
233774RR:2006/09/29(金) 12:04:52 ID:iQuA2LBh
>>230
いやここは>>1のとおりネタ厳禁でして…。
少なくともガソリンタンクとしてポリタンクの使用を示唆するような記述はまずいでしょう。
金属製の携行缶を流用すべしとかいうならまだアリですが。
234774RR:2006/09/29(金) 12:39:30 ID:ssb43RwU
初期型のビラーゴ250に乗っているのですが
車体を後ろに押すとフロントブレーキが一定間隔で引きずります。
(引きずりが起きたあとストンと抵抗が無くなり、少しするとまた引きずりがおきる)
この場合どう言った所を疑うべきなのでしょうか?
ご教授おねがいします。
235774RR:2006/09/29(金) 12:48:30 ID:aNefuyPv
>>234
その現象で何か問題が起きますか
なければそのまも桶
236774RR:2006/09/29(金) 12:53:42 ID:ssb43RwU
>>235
早速のレスありがとうございます。
走行に問題はないのですが、毎回後ろに下がるときに
相当な力が必要なので、どうにか改善できないかとおもいまして。
それに、不具合をそのままにするのは少し気に入らなくて(汗
237774RR:2006/09/29(金) 12:55:31 ID:JNUtAa4n
>>234
前に押す時は
通常走行するときは
跨って前進・後進するときは

どうなの?
238774RR:2006/09/29(金) 12:56:19 ID:ozsCfqGt
CB400SFにのっています。初めて買ったバイクで、たまに乗る程度です。
買った時新品のバッテリー付いていて、もう4年程になるんですが
最近しばらく乗らないと、ニュートラルランプは付くんですが
車とケーブルつないでエンジン掛けないとかからない時があります。
そろそろ交換した方がいいんですかね?それと、バッテリーが寿命になると
どんな症状になるんですか?出先で急にエンジン止まって
そのまま掛からなくなってしまったりするんですか?
239774RR:2006/09/29(金) 12:59:51 ID:SwrUR1pE
パワーバンドをつけたいのですがいくら位で付きますか?
できるだけ広い奴がいいです
車種はホーネット250です
240774RR:2006/09/29(金) 13:01:47 ID:aNefuyPv
>>238
なる
押しがけ
241774RR:2006/09/29(金) 13:02:17 ID:X9PTF/Wh
エンジンブレーキはやはりブレンボ製がいいのでしょうか
242774RR:2006/09/29(金) 13:02:32 ID:JNUtAa4n
>>238
バッテリーは自然に放電してしまう。これは乾電池でもあること。
なので定期的に充電する必要がある。週に1〜2度10キロも走れば十分。
完全に空になると著しく性能が低下してしまうため、一度上がったバッテリーは交換しないといけない。

寿命のバッテリーで乗り続けると、車種によってはレギュレータが破損し
過剰な電圧が電装全体に掛かり、灯火類が次々と切れていく。
出先でエンジンが止まるってのはあまり無いが無くは無い。
その状態でバッテリーを交換してもすぐ上がってしまったり。
なので、早急にバッテリーを交換するべし。
そのCBいつのか解らんけど、レギュにリコールがあったような・・・
243774RR:2006/09/29(金) 13:03:32 ID:iQuA2LBh
>>239 >>241
このスレはネタ厳禁なので別のスレでどうぞ。
244774RR:2006/09/29(金) 13:11:50 ID:oKOp6rf1
普通二輪免許を直接受験で取りたいと考えてます。
奈良県の新ノ口試験場なのですが、コース図やコース開放練習の有無など詳細
を知っているかたアドバイスください!お願いします。
245236:2006/09/29(金) 13:15:56 ID:ssb43RwU
>>237
前に押す時、通常走行するときは問題有りません。
後進するときにフロントブレーキが引きずってしまいます。
しかも一定間隔で。
246774RR:2006/09/29(金) 13:19:44 ID:ozsCfqGt
>>240
>>242
有難う御座います。ケチなもんで使える限り使いたいと思ったんですが
早めに換えた方が良さそうですね。
247774RR:2006/09/29(金) 13:27:54 ID:LIQTmLkA
>>244
地元の運転免許センターに聞けば済む話ですが。
>>245
ブレーキ時に振動が出るようならローターがアレになってるかも知れない
心配ならバイク屋さんへ。
248774RR:2006/09/29(金) 13:28:21 ID:csg9V96e
>245
ローター偏摩耗モシクハ歪み
パッドの片減り
がげいいんかと
249245:2006/09/29(金) 13:32:38 ID:ssb43RwU
>>247>>248
解答ありがとうございます。
ローターの歪みなら自分で修理するのは難しいですね。
もう一度一通りブレーキを見てみて、自分で解らなければ
素直にバイク屋に持って行く事にします。
ありがとうございました。
250774RR:2006/09/29(金) 13:39:05 ID:VXzb6Wx8
映画のAKIRAに出てた赤いバイクって売ってますか?
251774RR:2006/09/29(金) 13:41:58 ID:TQ53+oF0
走行中に1速から2速にシフトアップするときによくニュートラルになります。どうしたら直りますか?
252774RR:2006/09/29(金) 13:44:02 ID:RnnAmgQ8
バイク素人で、初めてバイク(と言ってもアドV125ですが)を買おうと思うのですが、
田舎なせいか、押して行ける範囲のバイク屋には扱っているのが
ほとんど農機具と原付っぽいような店しかありません。
数km先にはバイク屋っぽい?店もあるのですが、
この場合でも押して行ける範囲にある店で買ったほうがいいのでしょうか?
253774RR:2006/09/29(金) 13:50:39 ID:wAgTwMwu
>>252
なぜ近い店がいいのか?>壊れた時直してもらえるから。
だからいくら近くとも「ちゃんと直してくれる店」でないと意味なしw
254774RR:2006/09/29(金) 13:50:43 ID:pEU+UQ06
>>251
しっかり蹴り上げる。これしかないな
255774RR:2006/09/29(金) 13:51:10 ID:otu9CI7p
【車種】マグナ50
【年式・走行距離】2006?7800km(去年の12月に新車で購入)
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
今も乗る分には問題ないのですが最近急に加速が弱くなった気がします。
以前の2速発進程度の加速になってしまいました・・・。乗り方が悪かったのでしょうか・・?
あとブレーキかけると自転車みたいに高い音でキュッキュっと音が鳴るような気がします。
これは問題アリでしょうか?

高回転はなるべく避けるようにしてるのですが、自分の乗り方しか知らないため、悪いのかどうかわかりません
このような症状がもししょうがないことならいいのですが・・・
このような症状は治すことができるのでしょうか?
256774RR:2006/09/29(金) 13:52:41 ID:JNUtAa4n
>>252
田舎だったら軽トラとか持ってない?それで運べるならちょっと遠くてもいい。
ちょっと遠くても、トラブルで動かない場合は引き上げに来てくれるよ。
新車で買えば少しの距離なら無料で引き上げしてくれるだろうし。

その近所の廃れた店でもちゃんと整備して中古車販売してるならそこでも面倒見てくれるんじゃない?
257774RR:2006/09/29(金) 13:54:51 ID:JNUtAa4n
>>255
一通りメンテナンスしてる?
オイルの交換・エアクリの清掃・交換・チェーン調整・タイヤ空気圧など、超基本的整備は?
258774RR:2006/09/29(金) 13:57:02 ID:wAgTwMwu
>>255
新車で買って1年未満で調子が悪くなるのは普通ではない。
乗り方が悪いのか、整備されていないのか。
とりあえずここで聞いてどうなるものだとは思えないので
買ったバイク屋に相談すること。
259255:2006/09/29(金) 13:57:43 ID:otu9CI7p
オイル交換はいってます。
チェーン調整はもう3,4回やってもらってます;;
タイヤの空気も前入れてもらいました。
自分で整備できるようになりたいのですがそのような知識を手に入れるところもなく
バイク屋にまかせっきりです
260255:2006/09/29(金) 13:58:35 ID:otu9CI7p
>>259
ありがとうございます
そうですね、バイク屋いってみます・・・。
261774RR:2006/09/29(金) 13:59:21 ID:RnnAmgQ8
>>253
>>256
ありがとうございます。
田舎なので、数km先の店も含め近辺で軽トラも無い店は殆ど無いと思います。
離れた方の店から候補に入れてみます。
262774RR:2006/09/29(金) 14:00:28 ID:JNUtAa4n
>>259
じゃあ、そのバイク屋にまかせてるならもう整備内容とかはバイク屋でしかわからない。
なので新車で購入したいい客なんだから気になったことはどんどん聞いた方がいい。
解らないまま放って置いてトラブルが重篤化する前に聞いておく。自分の知識も深まる。
整備が出来るようにならなくてもいいけど、トラブルかどうかを判断する知識を身につけよう。
263774RR:2006/09/29(金) 14:22:58 ID:4aa0EPIg
264774RR:2006/09/29(金) 14:52:53 ID:7rhPV2Xk
250ccのバイクに原付のナンバープレートを付けてもバレないと思いませんか?
一時的に手続きする支局まで持って行く為に走行したいんですがね。
なるべく車道は走らず狭い道を通行予定です、都心ではなく地方の方でパトカーは滅多に見ません
265774RR:2006/09/29(金) 14:58:36 ID:Cu9sd3qQ
>>264
軽トラレンタルしてください
266774RR:2006/09/29(金) 15:00:25 ID:iQuA2LBh
>>264
>バレないと思いませんか?
このスレは>>1のとおりアンケート禁止ですのでご注意ください。

また、車道を走らないということは歩道などを走破なさろうということでしょうが、
それは危険だと予想されますのでやめたほうがいいでしょう。

なお、
役場にいって仮ナンバーを交付してもらえれば、合法的に支局まで走行できます。
お住まいの市町村区役所にお問い合わせください。
267774RR:2006/09/29(金) 15:02:41 ID:iQuA2LBh
しまった、仮ナンバーは250ccはないんでしたっけ。
その場合、行き先である支局に電話して指示を仰いでください。
>>265さんの案もお薦めです。
268774RR:2006/09/29(金) 15:03:07 ID:7rhPV2Xk
>>265
自動二輪の免許しかないです。
>>266
歩道を暴走するような真似はしませんよ(汗)交通量の無いような車道を走るってことですかね。
仮ナンバーなんていうのがあるんですか?知りませんでした!聞いてみます。
269774RR:2006/09/29(金) 15:06:04 ID:7rhPV2Xk
>>267
無いんですか、分かりました
270774RR:2006/09/29(金) 15:19:40 ID:jYITY0Q+
ライトのスイッチがついてる古いJOGなんですがバッテリーが上がりかけてきました。
バッテリーを新品に換えてまだ1年も経ってないのでバッテリーの寿命ではないと思うのですが
レギュレータあたりが原因でしょうか?
271774RR:2006/09/29(金) 15:20:49 ID:yvUtTiCV
空冷エンジンのフィン欠け(3×1p程度)を修正するのはどこに頼めばいいでしょうか?
相場としてはどのくらいですか?
272774RR:2006/09/29(金) 15:25:59 ID:Mmyf6JAT
>>264
支局でも自動車検査登録事務所でも
軽二輪を持ち込んでも意味がないんだけど誰に見せるの?
軽自協の若い娘事務員に自慢?
273774RR:2006/09/29(金) 15:36:08 ID:4aa0EPIg
>>264
俺も>>272と同じ事オモ多。
何がしたいか知らんけど、登録・廃車・名変等で車体を持ち込む必要は無い。
YSR50にSDRのエンジン積んだとか、そういうトンデモ改造でもしたのか?
274774RR:2006/09/29(金) 16:05:15 ID:Mx3khJKD
>>269
仮ナンバーあります。
二輪の場合、125cc以上が仮ナンバー申請の対象となるので申請すれば借用できます。

ただ他の方も書かれていますが、
250ccでは車両を持ち込んでの登録等の申請は必要ありません。
基本、書類のみの申請でナンバー交付・廃車等の手続きができます。

> バレないと思いませんか?
バレなきゃ犯罪犯してもおkなのか?違うだろ?
275774RR:2006/09/29(金) 16:06:28 ID:aNefuyPv
>>270
一年間乗らなければアポン
276270:2006/09/29(金) 16:12:32 ID:jYITY0Q+
>>275
週4回ぐらいは乗ってるのでただのバッテリーあがりではないと思うのですが。
277774RR:2006/09/29(金) 16:16:25 ID:Mx3khJKD
>>270
書いてある内容だけでは判断しずらいけど
1年でバッテリーがダメになる事もある。特に東南アジア製のは。

レギュレータが逝かれているかどうかはテスターでチェックするしかないのだが
暫く走ったあとはセルが元気に回り、2〜3日放置しておくと弱くなる
と言うのであればバッテリーの寿命の可能性が高い。

>>271
いわゆる内燃機屋とか機械加工屋に持ち込めば
ちゅうかアルゴン溶接機を持っている所に頼めば修理してくれる。
が、バイクに詳しくない所だと断られる事もあるし
こういう専門業者は部品単体で持ち込まないとダメ。
自分でばらせないのであればバイク屋に相談汁

放熱などの機能性ではなく見た目重視の修理なら
アルミ用パテ(デブコンなど)で自分でやると言う選択肢もある。
これならエンジン乗せたままでもできるし、そこそこ強度もあるので良いんだが
デブコンが結構高いのが難点
278270:2006/09/29(金) 16:21:13 ID:jYITY0Q+
>>277
走った後でもセルが弱いんですよ。
自分じゃ良くわからないので大人しくバイク屋に持っていってみます。

レスくれた人ありがとうございました。
279774RR:2006/09/29(金) 16:34:25 ID:K0nz4e9p
質問です。
原付のエンジンはかかるしちゃんと動くのですが
アクセルひねってないとエンジンが切れてしまいます。
スピードも50キロくらいは出るのですが
そこまでスピードが出るのにいつもより時間がかかってるように思えます。
あとマフラーから煙も結構出てるようにも思えます。

どーしてしまったんでしょうか?
280774RR:2006/09/29(金) 16:41:37 ID:Cu9sd3qQ
>>279
エスパーレス

多分プラグ
281774RR:2006/09/29(金) 16:42:26 ID:Cu9sd3qQ
あ、キャブかもw
282774RR:2006/09/29(金) 16:42:58 ID:4aa0EPIg
>>279
どうにかなってしまったのです。
情報が少なすぎで、このようにしか答える事が出来ません。
>>1をシッカリ読んで、もう一度考えてみましょう。
283774RR:2006/09/29(金) 16:51:47 ID:dRBVQBiy
>>278
バッテリーは確実に弱ってるだろうけど、発電器が悪いのかも知れないね。


>>279
吸・排気、燃焼系の異常かな?
私見だけど、
エアクリ
キャブセッティング
プラグ
マフラーの目詰まり
なんかが問題点として上げられるかな?
まずはバイク屋へGOです。
自分で触りたいなら整備関連書籍を買ってもいいんじゃないかな。
勉強にもなるだろうし。
284279:2006/09/29(金) 16:57:51 ID:K0nz4e9p
キャブの交換または修理っていくらくらいが相場ですか?
285774RR:2006/09/29(金) 17:03:12 ID:QEFLrBAB
>>277
×判断しずらい
〇判断しづらい
286774RR:2006/09/29(金) 17:08:29 ID:dRBVQBiy
>>284
ここ見てる暇があったらバイク屋行くか電話するかした方がいいと思わないか?
値段なんて結果が出ないとわからんだろ?
全交換しなきゃいけないのか、調整で済むのか、部品等を部分的に交換するか、わからんだろ?
ネットしててもバイクは治らないよ?
287774RR:2006/09/29(金) 17:20:57 ID:7RzC29Zc
【車種】 スズキ GSX250S
【年式・走行距離】 たぶん91年 13000くらい
【居住都道府県】 京都
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
中古で買って半年くらいになるのですが、
タンクの横からガソリン漏れてるようなので
288774RR:2006/09/29(金) 17:22:38 ID:sge4DNR3 BE:304041593-2BP(66)
ガソリンスタンドでクレジットカード使うときはどんな感じですか?
わざわざ支払方法とか聞かれる? 強制的に一括かリボですよね?
289287:2006/09/29(金) 17:23:16 ID:7RzC29Zc
失礼しました
【車種】 スズキ GSX250S
【年式・走行距離】 たぶん91年 13000くらい
【居住都道府県】 京都
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
中古で買って半年くらいになるのですが、
タンクの横からガソリン漏れてるようなので
バイク屋に見てもらったのですが、
タンクがさびててキャブにも錆が入ってると
言うことでタンク、キャブ交換が必要だと言われました。
その際の費用が合わせて12万くらいだとのことなのですが、
これは相場的には正常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
290774RR:2006/09/29(金) 17:31:43 ID:iQuA2LBh
>>289
バイク屋はよっぽど悪質な店でない限りボッタクリはしていません。
専門家の見立てを信用しましょう。

新品タンクは高いですよ。工賃込みでキャブも交換ならそれくらいいきそうです。
予算に問題があるなら、中古品を使ってもらえないかとか、
キャブは交換じゃなくて分解整備じゃだめかとか、
あるいは自分でオークション・個人売買などで安く落札してそれを使ってもらうとか、
そういう交渉をしてみてはいかがでしょうか。
291287:2006/09/29(金) 17:37:09 ID:7RzC29Zc
>>290
早速のお返事、ありがとうございました。
何とか費用を工面してみることにします。
292774RR:2006/09/29(金) 17:37:12 ID:Mx3khJKD
>>289
タンクはともかくキャブは清掃で復活する可能性大
ただ年式が年式なので、フロート回りとかパッキンなども劣化している可能性もあり
現物見ないことには交換が必要なのかどうなのかは分からない。

タンク+キャブのみの部品代はそんなにしなはずなんだけど
旧車の場合は年を追って価格が上昇するんで何とも言い難い。

ただ、個人的には
 そ り ゃ ぼ り す ぎ だ ろ
とは思うが
293774RR:2006/09/29(金) 17:39:14 ID:iQuA2LBh
>>292
およ?そう?
タンクの塗装にもよるかもしれないけど、タンク新品だとそれだけで9万とかしませんか?

294774RR:2006/09/29(金) 17:42:41 ID:Mx3khJKD
>>293
スマン。

>>292
>  そ り ゃ ぼ り す ぎ だ ろ
は間違い。

他メーカーの同年式&同クラスの値段調べたら
タンク+キャブで部品代10万越える・・・orz

言い訳すると、キャブは清掃でおkだろと言う考えがあったんで・・・orz
295774RR:2006/09/29(金) 17:48:47 ID:5+JrkZ8h
本当にタンクとキャブの交換が必要かどうかに尽きる罠
判らない人は12万払ってくださいw
296774RR:2006/09/29(金) 17:50:35 ID:iQuA2LBh
まあガソリン漏れるほどタンク錆びてるなら、補修しても不安が残りますからタンクは交換したほうがいいと思います。
ただキャブは分解整備でなんとかなるんじゃないかとも思いますね。そうすれば10万切るくらいでなんとか…。
297774RR:2006/09/29(金) 18:43:48 ID:MtEuG9F/
>>288
最初に「レギュラー満タン、カードで」と伝える
油種と支払い方法は、言わなきゃ聞かれる
支払いは普通は一括のみ
298774RR:2006/09/29(金) 19:23:26 ID:gwTaIddX
【車種】 Dio
【年式・走行距離】年式ワカンネ(´・ω・`) 4000/km(多分一回りしてる、中古車)
【居住都道府県】 福岡
【バイクの状態・カスタム内容】 中古車だからそれなりに古い
【質問内容(詳細に)】
ここ約2ヶ月間半、実家に帰っていたので放置していました。
今日エンジンをかけてみたら、なんとかかかったのですが・・・
ギュルルルルルルオーンって激しく何かが回転しているのです。
そのままエンジンかけっぱなしにしてたら暴走していくじゃないかと思われるくらい。
これはバイク屋さんに持ってった方がいいですか?
エンジンかけっぱなしで様子を見てみるだけでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
299774RR:2006/09/29(金) 19:53:08 ID:5j6ENRUz
>>298
アクセルホルダ〜アクセルワイヤ〜キャブ周り
のどこかに異常あり

ほっといたら治らない。
300774RR:2006/09/29(金) 20:09:00 ID:5EwkpFlU
バイク初購入なんですが、カワサキのエストレアってやつがかっこよくてそれにしようと思ってるんですが
何に注意して選んだらいいんでしょうか?
301BT:2006/09/29(金) 20:12:46 ID:k65NbmG7
>>300
中古車なら購入相談スレの>>3参照。
新車なら程度を心配する必要はありません。
302774RR:2006/09/29(金) 20:13:12 ID:LIQTmLkA
>>300
新車なら何に注意することもない
中古はどうにもお勧めできない
303774RR:2006/09/29(金) 20:14:49 ID:4jzMJupj
新車でCB400SFを買いました。
以前に同じCBを持ってたのですが、黒いプラスチックパーツが1年位で色褪せしました。
今度はそうならないように毎日カバーをかけますが、プラスチック用の油とかを頻繁に塗ったら予防になりますかね?
車用とかで売ってるポリメイトを使おうかとおもってるのですが。
304298:2006/09/29(金) 20:17:02 ID:gwTaIddX
>>299
ありがとうございます。
さっき動かしてみたら見事に暴走してしまい、
止まらずに転倒してしまいましたorz
明日バイク屋に電話して取りに来てもらいます。
305BT:2006/09/29(金) 20:20:41 ID:k65NbmG7
>>303
予防できます。
四輪用タイヤワックスやシリコンスプレーが
樹脂パーツの保護と艶出しに重宝します。
306774RR:2006/09/29(金) 20:20:54 ID:5EwkpFlU
はじめは新車で買ったほうがいいってことでしょうか?
307774RR:2006/09/29(金) 20:21:03 ID:jiwHNvvK
>>303
ポリメイトの類は安いけど耐久性はイマイチ
ホールゼロとか使ってみてはどうか?
ttp://www.39tom.com/page019.html
308774RR:2006/09/29(金) 20:22:14 ID:4jzMJupj
>>305
ありがとうございます。
ちなみにボリメイトではなく、クレとかが出してるシリコンスプレーがいいのですかね?
309目が出ず:2006/09/29(金) 20:24:01 ID:C2lvBZxX
>>306
もちろんその通りになります。

ただ、
『初心者は中古車の方が良い、こけて壊すから。』
という言葉もよく人口に膾炙されますし、それなりの真実を含んではいると思います。

でも、
エストレアだったら新車の方が良いでしょうねぇ。
(新車とまとも{と思われる}中古車との価格差があまりないから)
310774RR:2006/09/29(金) 20:27:04 ID:4jzMJupj
>>307

おお!すごい!!値段もすごいけど。
それ買いたいなあ。
311774RR:2006/09/29(金) 20:27:25 ID:06dhW2E0
着脱が簡単な、オーバーズボンと雨用ズボン、教えて下さい。

普通のタイプのオーバーズボンを街中で脱ぎ着するのって、結構恥ずかしいので・・・
312774RR:2006/09/29(金) 20:36:53 ID:tnfPxG3k

すいません、バイクでAMラジオ聞く方法ないですか?
ライドコムのtype 9に、通勤ラジオでなんとかFMは聞けるようになったのですが、
AMはノイズが。。。

ゴールドウィング乗り換えるしかないでしょうか。
313BT:2006/09/29(金) 20:42:18 ID:k65NbmG7
>>312は放置推奨。(コピペ)
314212:2006/09/29(金) 20:42:38 ID:39Vef+iZ
>>220
夕方エンジンをかけてみたところ、今朝こけたあとの不調がまったくなくなっていました。
対処法を実践することはありませんでしたが、参考になりました。ありがとうございました。
315774RR:2006/09/29(金) 20:45:03 ID:jiwHNvvK
>>310
少量でもかなり伸びるのでトータルで考えると値段はまぁまぁ
ミニボトル\1kは病院で貰う点眼薬の容器ほどですが
車の窓ガラスの周囲のゴムや原チャの泥よけとか塗って
2/3くらい残ってます

も1つ、これも導入コストが高いけど
ttp://www.aianet.ne.jp/~creation/
水で薄めて使えるので経済的
316774RR:2006/09/29(金) 21:13:51 ID:EEtNi7/o
腰悪くして教習所3ヶ月近くいけなかったら
見極め貰ってた状態の普通自動二輪の教習かパーになった・・・
スキルは身についてるし普通自動二輪も一発受験って可能?
317774RR:2006/09/29(金) 21:16:09 ID:tnfPxG3k

すいません、バイクでAMラジオ聞く方法ないですか?
ライドコムのtype 9に、通勤ラジオでなんとかFMは聞けるようになったのですが、
AMはノイズが。。。

ゴールドウィング乗り換えるしかないでしょうか。
318774RR:2006/09/29(金) 21:16:20 ID:CpkPWmeW
受験する事自体は可能。
受かるかどうかはオマエ次第。
319316:2006/09/29(金) 21:20:18 ID:EEtNi7/o
>>318
ありがとう
近いうちに一発受験やってくる
320774RR:2006/09/29(金) 21:27:01 ID:4jzMJupj
>>315
ちなみにホールゼロってベトベトしますか?
ポリメイトだと結構ベトベトするというか、ホコリが付きます。
321774RR:2006/09/29(金) 21:30:37 ID:tnfPxG3k
すいません、バイクでAMラジオ聞く方法ないですか?
ライドコムのtype 9に、通勤ラジオでなんとかFMは聞けるようになったのですが、
AMはノイズが。。。

ゴールドウィング乗り換えるしかないでしょうか。
3224ep:2006/09/29(金) 21:35:42 ID:/NWIKhGc
>>321
以前にも回答したかと思いますが、ゴールドウイングに
乗り換えられてはいかがでしょう?
323774RR:2006/09/29(金) 21:36:03 ID:CpkPWmeW
324774RR:2006/09/29(金) 21:39:03 ID:0/j99eUk
>>320
ホコリが付きにくくなるのも、一応、クレポリメイトの特徴なんだが・・
使い方を間違ってない?
俺が使う分には、特別ホコリが付く印象はない。
325774RR:2006/09/29(金) 21:40:51 ID:tnfPxG3k
すいません、バイクでAMラジオ聞く方法ないですか?
ライドコムのtype 9に、通勤ラジオでなんとかFMは聞けるようになったのですが、
AMはノイズが。。。

ゴールドウィング乗り換えるしかないでしょうか。
326774RR:2006/09/29(金) 21:41:54 ID:tnfPxG3k
>>322
ご回答ありがとうございます。
しかしお金が無いため、購入資金を立て替えていただけますでしょうか?
327BT:2006/09/29(金) 21:42:45 ID:k65NbmG7
>>236
ネタ厳j禁、消えろ。
328774RR:2006/09/29(金) 21:43:31 ID:0y8UCXMQ
>>320
ポリメイトは塗るんじゃなくて「擦りこむ」んだよ〜。
スポンジでぺたぺたぬたくるんじゃなくて、非塗装面に限ってボロ布でガシガシ擦りこむ。
結構手間の掛る作業だけど1〜2か月は確実に保つし、ホコリもつきにくくなるよ。
329774RR:2006/09/29(金) 21:45:32 ID:LIQTmLkA
>>327
スルー推奨とおっしゃったのはドコのどちら様でしたでしょうか
330774RR:2006/09/29(金) 21:49:58 ID:jiwHNvvK
>>320
油脂の類ではないのでべとつき感は皆無です
イメージとしてはガラス系コーティング
塗る前に油分、WAX、つや出し剤は落としておいたほうが良さげ

恐らくほぼ同等の製品でWAKO'SからSUPER HARD
というのが出ており、150mlで\6300なので
多量に使うならお得かもしれづ

ポリメイト、シリコンスプレーの類は洗車1〜2回でかなり落ちる希ガス
手間を考えるとホールゼロで1回コート、洗車時はグリターで保持
という流れが面倒くさがりの俺には現状ベスト
331774RR:2006/09/29(金) 22:01:53 ID:06dhW2E0
>>323
どもー
332774RR:2006/09/29(金) 22:20:47 ID:sItIMl5F
質問です
タイヤ交換の工賃っていくらくらいが相場でしょうか?
ちなみにGPZ400Rの場合です。
よろしくお願いします。
333774RR:2006/09/29(金) 22:32:47 ID:LIQTmLkA
修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
334BT:2006/09/29(金) 22:33:03 ID:k65NbmG7
>>332
前後輪脱着、タイヤ入替2本、バランス調整2本、廃タイヤ処理で
6000〜1万円くらいの工賃を見ておこう。
(店によって異なる場合あり)
335774RR:2006/09/29(金) 22:43:48 ID:JNUtAa4n
ウィンドスクリーンの黄変で困ってるんだけど、コンパウンドやらで磨いた後
何でコーティングすればいいの?
336774RR:2006/09/29(金) 23:44:10 ID:EWTwyw9s
減速時のブリッピングが上手く行かないのです…
フロントブレーキかけながらアクセルをあおると
レバーも一緒に動かしちゃって
ガックンガックン…
右手の使い方にコツとか有りましたら
教えて頂けませんでしょうか。
337BT:2006/09/29(金) 23:53:19 ID:k65NbmG7
>>336
ブレーキレバーを「握って」操作していませんか?
ブレーキ操作は「中指で引く」ように操作しよう。
レバー位置は中指第一関節に引っかかる程度の遠目が良いでしょう。

右手の握り方は人差し指と中指をブレーキにかける方法と
人差し指だけアクセルを握る方法があります。
共通点はアクセルを扱う指とブレーキを扱う指を完全に分ける事です。
あとは練習あるのみ。
338774RR:2006/09/29(金) 23:55:31 ID:JNUtAa4n
>>336
あ〜懐かしいね。俺も最初そんな事してたよ。

でもね、指二本でブレーキ掛ける人や四本、中指だけとか小指薬指だけとかいろいろな人が居て
慣れてくるとみんな出来るようになる。だからこれと言ってコツなんて言う程の物じゃないけど、
指をレバーに掛けた時、第二関節までキッチリ使ってると余裕が無い。
それでスロットルを回すとレバーも引っ張られる。だから、遊びを作ればいいだけ。
第一関節、もしくは指先でレバーを引くようにすると付け根から第二関節までゆったりと余裕が生まれる。
それでスロットルを回しても余裕の分でレバーには影響が無い。
他の練習法としては
人差し指と中指を使う二本掛けでなら、残った薬指小指と親指だけでスロットルを回す練習をしてごらん。
そんなに器用じゃない、自信が無いってなら手の平の面だけでスロットルを回すような練習。しんどいけど。
339774RR:2006/09/30(土) 00:14:01 ID:6jdQlCcG
【車種】 YAMAHA JOG アプリオ
【年式・走行距離】 古い奴です 走行はメータ一回り+3000kくらい
【居住都道府県】 神奈川県
【バイクの状態・カスタム内容】 シートがやぶれています。
【質問内容(詳細に)】
本日帰宅しようと駐輪場にいったら鍵穴がぼろぼろになっていました。
ハンドルロックで動かすこともできず徒歩で帰宅。
徒歩だと自宅まで30分ほどかかってしまうので原付無しでは生きていけません。
今、鍵穴(キーシリンダー?)を交換するか新しく購入しようか迷っています。
そこで質問なのですが、鍵穴を交換する際の大体の相場を教えていただけないでしょうか。
後、駅から動かすことのできない原付はバイク屋に頼めば運んでもらえるものなのでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。


340774RR:2006/09/30(土) 00:19:51 ID:T2umjcWU
小型の取得を考えてるんですがMTとATで悩んでます
たぶん免許取ってもMTのバイクには乗らないと思います
でも来年にはMTの車の免許の取得も考えていて、バイクのMTでも感覚が役に立つと聞きます
MTを取ったほうがいい理由は何かありますか?それともATで十分でしょうか?
341774RR:2006/09/30(土) 00:26:32 ID:PHwcsFMz
アクセルは小指と手のひらで挟んで
ひねるようにまわします
手首でまわすと正確なハンドル操作ができません

と限定解除のときに教わりました


>>340
バイクを足としか考えないのであればATでもMTでもお好きなほうで
少しでも「操る楽しさ」を求めるならMTとっておいたほうが
後々無駄がない

ちなみに
車の免許を先にとるか同時に取ったほうが取得費用は安い
原付免許→車→普通2厘
がお勧めかと
342774RR:2006/09/30(土) 00:27:05 ID:rOT+7lXm
ATとるデメリット => ATしか乗れない
MTずきとかでなければAT十分
343774RR:2006/09/30(土) 00:27:21 ID:uHXz4JSw
RX50スペシャルのエアクリーナーってバイク屋に売ってますか?よろしくお願いします。
344774RR:2006/09/30(土) 00:27:48 ID:wPVJtHNf
>>339
とりあえずご愁傷様
自分で替えるならキーシリンダー\2600〜(ヤフオク価格)
バイク屋で純正品\8kちょい+工賃
運送はバイク屋次第
大抵は軽トラとか持っているのでやってはくれるが、
それなりのお値段になります(主に人件費)

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158308984/473
こういう輩が居るんですよね・・・
345774RR:2006/09/30(土) 00:29:44 ID:/MsS5D4G
>>339
キーシリンダー交換となると、それだけで結構な出費。
引き上げは頼めばやってくれるが、有料の場合も。


って、歩いて30分なんてたいした距離じゃねぇよ。そんなので生きていけない程の体なら働けないだろうし
バスは無いの?バスも無い、歩くと死んでしまうのでは外に出られないじゃないか。
346336:2006/09/30(土) 00:31:54 ID:EvHscTL6
>>337さん
>>338さん

ご回答ありがとうございます!
お二人のアドバイス通りに早速この週末に練習してみます。


ヒー、早く皆さんみたいなナイスベテランライダーの仲間入りしたいー
347774RR:2006/09/30(土) 00:39:09 ID:/CSNX9Lf
バイクのMTとATでは挙動等が異なり、MTの動きを学んでおけばATでも役に立つと思いますよ。
125クラスならば日本では圧倒的にAT車が多いですが、それ以上のクラスだとスクーター以外はほとんどMT車ですし
今後普通2輪以上も考えているならMTがいいかと思います。
逆に車は乗用車であればバイク程違いはないような気がします。
348336:2006/09/30(土) 00:40:26 ID:EvHscTL6
>>341さん

なるほど捻るように…
皆様のさし示してくれた方向性で
色々工夫しながら練習あるのみですね!
ありがとうございます。
349774RR:2006/09/30(土) 00:44:33 ID:6jdQlCcG
>>344
>>345
お二人ともありがとうございます。
結構値段がかかるんですね、もう少し考えてみようと思います。
どっちみち引き揚げ作業は依頼しないとですが…。

生きていけないは言いすぎでした
原付の便利さに慣れすぎているようです
自転車通勤も考えてみようと思います、ありがとうございました


アーッ!人に迷惑かける輩は三日以内にタンスの角に小指ぶつけて氏ね!!

350774RR:2006/09/30(土) 00:52:10 ID:HeYQCdX1
>>343
純正エアフィルターなら、バイク屋でしか買えないと思うが
在庫を置いている店は、まず無いだろう。(古いもんね)
未だメーカに在庫があるかどうかは判らないが、パーツリストで
品番を調べれば、ヤマハのHPから確認が出来る。
そのバイクを買った店でもない限りは、バーツリストを調べるのが
面倒臭いので、「もう無い」って言われることもあり。
古いバイクを維持するためには、パーツリストやサービスマニュアルは
必需品。
351774RR:2006/09/30(土) 00:57:53 ID:uHXz4JSw
レスありがとうございます。やっぱり純正じゃないと駄目なんですか?
352774RR:2006/09/30(土) 00:58:29 ID:pcBwH1D4
すみません、知り合いに免許が無いとバイク購入ができないと聞いたんですが、本当ですか?
先にバイク購入したいんですが・・・
353774RR:2006/09/30(土) 01:02:17 ID:iwWuzVK8
>>352
354774RR:2006/09/30(土) 01:03:00 ID:/MsS5D4G
>>351
現車持ってないから解らんけど、フィルターはどんな形式?

>>352
出来なくは無い。だけど、無免で乗りそうだな。
355774RR:2006/09/30(土) 01:03:04 ID:iwWuzVK8
>>351
形が合えばアフターパーツでも良いさね

あるかどうかは知らんけど
356BT:2006/09/30(土) 01:03:30 ID:vP8OTRBu
>>352
車両購入と運転免許所持は無関係です。

免許より先にバイクを買うと誘惑に負けて無免許運転するのがオチ。
堂々と乗れるようになってからにしよう。
357774RR:2006/09/30(土) 01:03:41 ID:/CSNX9Lf
>>352
買うだけなら免許要らない。
金さえ持ってればホームレスでも外国人でも指名手配犯でも買える。
358774RR:2006/09/30(土) 01:07:41 ID:HeYQCdX1
>>351
時代からして、純正のエアフィルターはスポンジにオイルを
含ませるタイプかな。
古くなり、スポンジが硬化して朽ちてしまった..って事かな。
似たようなスポンジの素材を入手してゴム系接着剤(ボンドG17)で
切った貼ったして自作したこともあるが、純正が手に入るなら
それが一番だろう。
もしかして、社外品のパワーフィルター等に交換するつもりか??。
35949:2006/09/30(土) 01:16:55 ID:mdZ6po5i
>>102 >>103
どうもありがとうございました。シャカリキに通います。
360352:2006/09/30(土) 01:20:17 ID:pcBwH1D4
そうなんですか!
私は原付はおろか、車の免許すら持っていないので無免許運転は逆にできないです・・・。
もちろん教習で習っても免許もらうまでは乗りません。
なので早速買いにいきます。
みなさんありがとうございました。
361774RR:2006/09/30(土) 01:35:31 ID:p2nx8o5G
>免許もらうまでは乗りません
はたしていつその言葉がくつがえるか…

人間の意志の強さなんてそんなもんだよ、実際
だいたい無免許で車体だけ買うなんてムダな事を止められない人間のどこに堪え性があるのかと小一時間
362774RR:2006/09/30(土) 01:56:52 ID:PexQIEoT
>>360
店によっては免許の提示をさせるとこがあるらしいがなw
まあ、免許もらう前に乗らないなら免許もらってから買っても同じなわけだが
363774RR:2006/09/30(土) 01:56:54 ID:EVMa5UAY
すいません、バイクでAMラジオ聞く方法ないですか?
ライドコムのtype 9に、通勤ラジオでなんとかFMは聞けるようになったのですが、
AMはノイズが。。。

ゴールドウィング乗り換えるしかないでしょうか。
364774RR:2006/09/30(土) 02:04:16 ID:L9I+0rYz
>>360
買う予定のバイクのサービスマニュアルだけ買うとかどう?
現在の抑えきれない程の愛で読破してみよう。
後々、役にたつし、
あなたの大好きな車体の事だけが、隅から隅まで記されてるぜ。
たまらんはず。
365774RR:2006/09/30(土) 02:05:21 ID:RXiu+AcO
【車種】 YAMAHA CY50
【年式・走行距離】 2300kmくらい
【バイクの状態・カスタム内容】 特にいじってません
【質問内容(詳細に)】 バッテリーを交換したいのですが、説明書を無くしてしまい
バッテリーがどこについているのか分かりません。
YAMAHA CY50 のバッテリーの場所を知っている方、教えて頂けませんか?
366774RR:2006/09/30(土) 02:06:47 ID:ft7fsYbr
>>363
答えるからマルチ&コピペを辞めて車種書いてくれ。

他の質問者の迷惑だからな。
367774RR:2006/09/30(土) 02:10:15 ID:d0e+aPpo
自爆しまして、マフラーのチェンバーが四本のうち、一本ふさがってしまいましたが、
このまま走行してもエンジンなどに問題が起こることはないでしょうか?
368774RR:2006/09/30(土) 02:15:23 ID:EVMa5UAY
すいません、バイクでAMラジオ聞く方法ないですか?
ライドコムのtype 9に、通勤ラジオでなんとかFMは聞けるようになったのですが、
AMはノイズが。。。

ゴールドウィング乗り換えるしかないでしょうか。



>>366 コピペじゃなくて、本人です。回答が無いのでリピートするまでです。
車種は、CB400SF(92年式)です。よろしくお願いします。
しかし、車種なんて書いて意味あんの? 車種を書くと、おまえらが、AMノイズの発生源を
特定してノイズ・フィルタの作り方でも教えてくれんの? はぁ? 
馬鹿の一つ覚えみたいに、テンプレだの車種だの? 馬鹿かっていうんだよな。プ。役立たずめ。
知識ない、わかんない、やったことない、だろ? 謝れ。i don't knowって言えばいいんだよ。偉そうに。タコどもめ。
369774RR:2006/09/30(土) 02:21:22 ID:ft7fsYbr
>>367
多少凹んだ位なら大した問題じゃないけど、本当に塞がったなら排気されない、または極端に排気効率落ちている為、
その塞がったチャンバーの付いたシリンダにだけ負荷が掛かることになります。

シリンダ、ピストンだけじゃなく、コンロッド以下腰下にもダメージ食らう可能性が高いので、
交換するまでエンジンかけないのをお薦めします。
370774RR:2006/09/30(土) 02:33:00 ID:Wklx5yjB
オイルの警告ランプは何回転か以上の油圧で消えますが、消灯後はその回転以下のアイドリングでも点灯しないのはなぜですか?
また、警告ランプや油圧スイッチとオイル量とは関係はありますか?
371774RR:2006/09/30(土) 02:38:09 ID:ft7fsYbr
>>368
ネイキッドですと防水、盗難や悪戯、スペースの関係上、
GLや車のラジオユニットの移植は少々困難です。
ですのでやや嵩張りますが、加工費や本体価格が安上がりな通勤用小型ラジオより高性能なラジオを、
大きなカメラ屋などて売っている、電磁波カットボックス(フィルムを飛行機で運ぶ際に使います)にラジオを入れ、
イヤホンコード、アンテナ線が通る程度の穴を開け、タンクバックに入れておくのが一番確実&安上がりです。
アンテナ線はテールカウルなどのノイズ発生源から遠い所に付けたアンテナへ。

イヤホンコードはヘルメットのスピーカーへ繋げて下さい。

加工に自信があるなら、シートカウル内の出来るだけ後ろの方に、防振、防水、防塵カバーを作りラジオをそこへ、
イヤホンコードを延長してシート前部から取り出す方法もあります。
372774RR:2006/09/30(土) 02:45:01 ID:h2Ylo06c
>>368
エンジンをかけたときとかけないときでノイズに変化があるか確認
エンジンをかけてもノイズ入らなくて、実走行で聞けなくなるならエンジン以外からのノイズの可能性がある。
例えばABSやポンプ、ディスクローターは摩擦により磁化してノイズを発生させる。

ここまで教えてやってんだから、後は自分で考えな。
















どうせ無理だろうけどww
373774RR:2006/09/30(土) 02:53:16 ID:T2umjcWU
>>341>>342>>347
340です、レスありがとう
足としてしか考えてなかったんですが調べてるうちに物凄く興味わいてきてしまってそれが悩みの種ですね…
教習所で女の子がバイクに乗ってる横でスクーターというのも恥ずかしい
もっと悩んでみますわ…どうもありがとう
374774RR:2006/09/30(土) 02:54:16 ID:ft7fsYbr
>>365
CY50はたしかアクセル側シートカウル下のカバー?(梨目未塗装の)外したら見えるかと。
リアタイヤ側から除いて、エンジン上部に黒い箱があったらそれ。
375774RR:2006/09/30(土) 03:02:39 ID:rOT+7lXm
>>368

モラルがちょっと不足しているようだ
376774RR:2006/09/30(土) 03:03:29 ID:ft7fsYbr
>>373
別に恥ずかしくねぇべさ。
自分が欲しい免許の講習受けてるんだから、別に人がどの講習受けても貴方が恥ずかしがる理由になんねえべ。

ATでもカブやKSR110、ストリートマジック、DNAみたいに、ATとMT、スクーターとオートバイの合いの子みたいのもあるしね。


例えば小型ATから入って、MTに興味を持ったら、時間とお金に余裕が出来てから中型MTを取るってのも全然アリでしょ。
377774RR:2006/09/30(土) 03:52:13 ID:/CSNX9Lf
>>373
自分もバイクの入口はそうでしたよ<足
原付16車18で取って車に乗るまでは原付に乗ってたんだけど
趣味としてバイクが欲しくなり、24で中型をとった。
教習所は年齢バラバラで若い子から40・50代の人も居るし、免許を取るための場所なんだから
格好悪いとかそんな関係なし。
俺、無免で乗ってるからバリバリだぜって感じのヤンキーが、コースでエンストしてる方がよっぽど格好悪かったw
378365:2006/09/30(土) 04:26:36 ID:RXiu+AcO
こんな時間ですが、ばらして来ました。
でも、見つからずフロンとカバーとか変な所をばらしてました。
374さんの書き込みを見てからばらせばよかった・・・
とりあえず、眠いのでまた再チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
379774RR:2006/09/30(土) 08:14:37 ID:rwTg4kY3
運輸支局って土日も営業してるんですか?
昨日、案内電話の方に電話したんですが何故か使われていないorz(今年のタウンページ見た)
380774RR:2006/09/30(土) 08:34:10 ID:peTKu5Bo
>>379
土曜日・日曜日・祝日及び年末年始は閉庁日
テレホンサービス電話番号一覧↓
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/ans_system/help02.htm
381774RR:2006/09/30(土) 08:55:44 ID:rwTg4kY3
>>380
ガーーーン!!
バイク届いても月曜日ry・・・祝日か・・・火曜日になるんですね・・・

ありがとうございます・・・orz
382774RR:2006/09/30(土) 08:56:27 ID:rwTg4kY3
おっと来週の月曜日は祝日じゃなかった

しかし、酷いぜ。。。
383774RR:2006/09/30(土) 09:10:35 ID:JeuEV3kh
>>370
エライ 感動した よく気がついた
原因:車種により異なるけどオイルのプレッシャーを感知する方式なら
起動後はすでに圧力が高くなっているために点灯しない
384774RR:2006/09/30(土) 10:29:13 ID:NwFdVRtE
最近原付免許を取った者なのですが、
講習で教わらなかった原付についているボタンの使い方や道路標識などで、
これから運転して行くにあたって最低限必要な知識を得ておきたいんですが、

これ1冊読めばいい、みたいなのはありますか?


そもそも何を知っていればいいかを全部わかっているかどうかもわからないので・・・
385374:2006/09/30(土) 10:34:29 ID:ft7fsYbr
>>378

ごめん、間違えたかも。
写真付きで解説してるサイトあったから誘導します。
ttp://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble-page/sel.html
386774RR:2006/09/30(土) 10:39:44 ID:XFZinUZO
>>384
習うより慣れろ
387774RR:2006/09/30(土) 10:40:04 ID:ft7fsYbr
>>384
車体の取り扱い説明書。

標識や法規は免許持ってますから分かりますよね?
388774RR:2006/09/30(土) 11:47:05 ID:X6RBpmvc
すいません質問します。
チェーンにパーツクリナーで清掃しても大丈夫ですか。
チェーンクリーナーというのが近くのホームセンターに売ってませんでした。
389774RR:2006/09/30(土) 11:47:15 ID:27tZB93a
原付きで任意に入ろうとしたら30000だそうです
個人で入ると大体こんな額なんですか?
説明なしに言われたので恐くて。
390774RR:2006/09/30(土) 11:49:13 ID:sZid5U6K
先日、無事大型二輪免許を取得しました。
ドカティやハーレーといった外車は、国産メーカーのように値引きはあるもの
なのでしょか?今度ディーラーに行ったときの為の予備知識にしたいので
教えて下さい。宜しくお願いします。
391774RR:2006/09/30(土) 11:50:14 ID:iwWuzVK8
>>388
そのパーツクリーナーのメーカーに寄るけど
恐らく殆どダメ。シールを侵します。

>>389
何が三万?
月間なら高杉年間なら安すぎ

てか支払いだけじゃなくて
補償額もちゃんとみといたほうが
392774RR:2006/09/30(土) 11:50:34 ID:hVQMME2L
>>389
特約や契約内容によります。
その額は特別高いという額ではないと思います。
393774RR:2006/09/30(土) 11:50:36 ID:afqBfznq
CB400乗りです。ペダルがちょこっと曲がってしまったんですが
曲げ直すだけの修理をしたいんですが工具がないです。
こういうのってバイク屋に頼むと手間賃いくらかかるもんなんでしょうか?
後、買った店舗と全く関係ないバイク屋に持ち込んでもいいんでしょうか?
394774RR:2006/09/30(土) 11:51:20 ID:iwWuzVK8
>>390
店による。一般論はありません。

ただ、比較的高額だった昔からの流れで
お店が低金利の独自ローンを用意していることは多いです。
395774RR:2006/09/30(土) 11:51:59 ID:JeuEV3kh
>>393
何ペダルだか知らんが
はずしてポンドハンマーで一撃桶
396774RR:2006/09/30(土) 11:52:15 ID:iwWuzVK8
>>393
車載工具の(リヤアクスル用の)でかいメガネを差し込んで修正しる!
397774RR:2006/09/30(土) 11:53:05 ID:X6RBpmvc
>>391
アリガトン!
398774RR:2006/09/30(土) 11:53:16 ID:hVQMME2L
>>393
工賃などはバイク屋さんに直接聞くのが正確です。(>>1参照)
目安として、まあ長くて30分・高くて数千円、安ければ数百円だと思います。

ただ、ちょこっとでも曲がったペダルは直しても応力が消えず、折れやすくなってしまいます。
新品ペダルへの取替えを強くお薦めします。
新品ペダルを注文して、それまではちょこっと直してしのぐというなら、サービスでやってくれるかもしれません。
399384:2006/09/30(土) 11:55:04 ID:NwFdVRtE
亀レスですいません。

>>386
最初はそうしようと思ってたんですが、このスレに来る前に

原付の半ヘルは氏ね

みたいなスレを読んでからびびってしまって・・

>>387
説明ですか・・中古の買おうと思ってるので付いてこないかもしれないですかね・・・?

標識と法規は、免許を取ったときに覚えたので網羅できてるのか不安だったんですが、
あれで全部だったんですかね。
400774RR:2006/09/30(土) 11:56:12 ID:KUxDtuus
400ccに乗って初めての車検なんですが、平均どのくらいのお金がかかるのでしょうか?
401774RR:2006/09/30(土) 11:57:05 ID:iwWuzVK8
6〜7万
タイヤ交換が必要ならもうちょい行く
402774RR:2006/09/30(土) 11:58:39 ID:afqBfznq
>>396
でかいメガネレンチですか?そんなもの入ってたっけ・・・

>>398
目安、とても参考になります。
今現在経済状況がどうしようもない状態で新品に換えられないんですよ・・
かといって仕事の足だから乗らないというわけにも・・・
だから来月まで応急処置で曲げ直しておこうとおもった次第です
>>396
403774RR:2006/09/30(土) 11:59:27 ID:afqBfznq
>>402の最後の行はミスです
404774RR:2006/09/30(土) 12:01:00 ID:d0e+aPpo
最近、ごくたまにギア抜けが起こるのですが、バイク屋に持っていったほうがいいでしょうか?
自分は気になりませんけど。何かが壊れたりすると後々厄介になると思うので・・・。
405774RR:2006/09/30(土) 12:02:12 ID:27tZB93a
>>391
年間かな…?
「任意保険ていくらかかります?」て質問の解答だったので

>>392
ありがとうございます。これにしておきます。

>>394
低金利…?
取立て先が
分からないのは怖いですがそれならがんがれそうでつ
406774RR:2006/09/30(土) 12:06:13 ID:KUxDtuus
>>401

質問しておいてこんなこと言うのは失礼ですが
軽自動車より高い車検代て…
407774RR:2006/09/30(土) 12:13:44 ID:XJ9t5GWz
>>404
最近起こるということは、それ以前は起きなかったわけでしょ?
オイル交換やワイヤーの調整程度で済むかもしれない、今のうちにバイク屋行けばいいんじゃないのかしら
たぶんバイクに自然治癒能力はないと思うの

>>406
自分で通すなら自賠責保険、税、その他で2万7千円程度で済む
>>401はそれに代行手数料、整備料その他を含めた一般的なバイク屋の例
もっと安い店(代行のみ)もあるし、高い店(カスタム屋、外車)もある
408774RR:2006/09/30(土) 12:26:07 ID:iwWuzVK8
>>406
基本的にバイク屋さんの人件費が大きいので
量産効果のある4輪の方が安いことはありますよ。
409774RR:2006/09/30(土) 12:41:48 ID:E2sVWGoM
>>404
>バイク屋に持っていったほうがいいでしょうか?
はい。
こっちからは貴方のバイクの様子が全くわかりません。
「持って行くな!」っと言える要素が皆無なので、持って行った方が良いに決まってる。

「オイル交換して様子見」 だと思うが、根本的にギヤが逝ってるなら海苔替え推奨。
それと、質問の前には>>1ぐらい嫁。 βακαか???
410774RR:2006/09/30(土) 12:46:36 ID:MmQv0f7Z
【車種】 HONDA ランナウェイ50cc
【年式・走行距離】不明 8000km
【居住都道府県】 埼玉、体重70kg
【バイクの状態・カスタム内容】 フルノーマルだと思われ
【質問内容(詳細に)】
不動車で貰ってきたランナウェイ(ロードパルあたりと兄弟車種?)なのですが
キャブレター分解清掃ぐらいで息を吹き返しました(一応自動車整備の経験ありますので自分で行いました)
チャンバーの詰まりも多分平気だと思われます。
ですが、なにしろ遅い(゚Д゚;)!
35km/hぐらいまでは調子良く加速するのですが、そこからは頭打ちでスピードが伸びません。
ノーマルのパッソーラは昔乗った事があるのですが、いい勝負ですね。
ロードパルは乗った事はないのですが、もともとこんなものなんでしょうかね?
もともとのスペックがこんなものなら
なんとか60km/hぐらい出るようにしたいのですが、何かいい方法あったら教えて下さい。
411774RR:2006/09/30(土) 12:52:26 ID:E2sVWGoM
>>410
>35km/hぐらいまでは調子良く加速するのですが
ヲイヲイ、5km/hオーバーも犯罪して、それ以上求めるの???  犯罪予告か?

>もともとこんなものなんでしょうかね?
そのバイクを乗ったのは貴方だけ。 こっちからは見えないし乗れない。
こんなものは、どんなもの?

>何かいい方法あったら教えて下さい。
凄い下り坂の直線のサーキット
もしくは、乗り換え。


腐れ整備士だろ? 
二気等550ccの腐ったK四を走るようにするぐらいなら、乗り換え勧めるだろ?
412774RR:2006/09/30(土) 12:59:28 ID:HeYQCdX1
>>389
家族が四輪の任意保険に入っているのなら
ファミリーバイク特約っての、があるぞ。
413774RR:2006/09/30(土) 13:00:40 ID:e3cytEIn
>>410
仰るとおりロードパル系の最終車種です。元々無変速の系統ですからねぇ。
ランナウェイは2段自動変速つきだったかな、なんにしろ出せて50km/hがせいぜいです。
低速でもたつかない分、ロードパル系の中ではだいぶ進化してますw

まあ、60km/hとかそういう乗り物じゃないんでマターリ乗りましょう。
スクーターのエンジンとスワップすれば速くなるかもしれませんが、後輪が干渉しそうな気もします。
414774RR:2006/09/30(土) 13:05:34 ID:KiJzj9z3
チョークひっぱりながらアクセル開けないとエンジン止まっちゃうんですが原因は何が考えられますか?

あとチョークひっぱりながらアクセルあけると良くないんですか?
ちなみにMTです
415774RR:2006/09/30(土) 13:08:10 ID:e3cytEIn
>>410
>>413追補訂正
改めて見てみたらランナウェイはタクト系のVベルト変速付でした。失礼しましたm(__)m
Vベルト変速ということは一般的なVベルト変速スクーターのチューン方法が使えると思います。
部品については同時代のタクト系のものが(あれば)流用できるのではないかと。
416774RR:2006/09/30(土) 13:09:46 ID:kRSHbmZI
バッテリいかれてる。
チョークの意味がない。以上。
417774RR:2006/09/30(土) 13:10:25 ID:E2sVWGoM
>>414
>原因は何が考えられますか?
エンジン不調
>チョークひっぱりながらアクセルあけると良くないんですか?
はい。
>ちなみにMTです
俺のもMTですよ。 俺は>>1を100回程読んだのだが、貴方も>>1よ100回読んだ方が良いですよ。
418388:2006/09/30(土) 13:13:01 ID:X6RBpmvc
もう一つチェーン清掃についてお聞きします。
よく、灯油でチェーンを洗うとか聞きますが、みなさんどのようにやってるのでしょうか。
ブラシに灯油付けてゴシゴシしたら廃油処理が大変かなと思いました。
419774RR:2006/09/30(土) 13:18:31 ID:DgTjJxKI
1速でひっぱって2速に上げる時に、Nに入ってしまった場合は、
クラッチきって1速に戻してたりしてたんですが、
その際 ガチャ! っと変な音がしてたんですが、
走行中にNにはいった場合は どうのような対処をすれば
良いのでしょうか?
420774RR:2006/09/30(土) 13:23:04 ID:peTKu5Bo
>>419
2速に入れたら良いんじゃないか?
頻繁に起こるなら、ペダルの角度を少しだけ下げるとか、
きちんと操作できるように調整する。
421774RR:2006/09/30(土) 13:23:33 ID:E2sVWGoM
>>418
貴方も>>1呼んでね。
シールチェーンか、ノンシールか知らないけど、パーツクリーナーではダメ。
灯油はノンシールならOKだけど。
餅は餅屋。 チェーンクリーナーをバイク用品店で購入して説明書通りに清掃汁。
マニュアルには中性洗剤で水洗い。 と書いてあるなら、ソレで!

>>419
Nから2速でもOK! むしろ推奨。   それと>>1

422774RR:2006/09/30(土) 13:24:24 ID:dJJdcHxE
>>419
私ならシフトチェンジミスやギア抜けでNになった場合、クラッチを切り、チェンジ後のギアに入れます。例えば1→2でNならN→2にしますよ
423774RR:2006/09/30(土) 13:24:35 ID:E2sVWGoM
1 :774RR:2006/09/27(水) 07:34:01 ID:IxW/Muuv
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

              ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://www.geocities.jp/browser_2ch/
424774RR:2006/09/30(土) 13:34:24 ID:peTKu5Bo
>>418
灯油とブラシで清掃しますよ。
灯油で汚れを浮かせて、ウエスで拭き取ります。
汚れた灯油は、ウエスに染み込ませて新聞紙で包み、
ビニール袋に入れて燃えるゴミに。

必要以上の灯油を使わない事がコツといえばコツか。

>>421
シールチェーンでも、灯油で拭いたりするのは、あまり問題ない。
灯油ドブ漬けは駄目だけどね。
(短時間なら問題ないって事)
チェーンメーカーのサイトでも、灯油で汚れを拭き取った後、給油せよと書いてある。
425774RR:2006/09/30(土) 13:46:45 ID:5czDyDQb
>>424
>>灯油でシールチェーン

メーカーによっても見解が違ってくる微妙な洗浄法を
初心者に勧めるってどういう事だろう?
しかもドブ漬けは悪いってるのに。

大人しくチェーンクリーナー
もしくは余ったエンジンオイルがいいんじゃないの?
426774RR:2006/09/30(土) 13:52:09 ID:peTKu5Bo
>>425
メーカーによって見解が違ってる?
RKでも、昔は灯油で拭けって取り説に書いてたよ。
今は、純正クリーナーを使えって言ってるけどね。
427774RR:2006/09/30(土) 14:09:07 ID:UeHwW681
スレ違いだったらすいません。
250のバイクってかなり昔でもナンバーに緑のふちつきませんよね?自賠責の色が赤地に白数字ですか?
家のアパートに昨日の夜からいきなり現れたバイクがあってナンバーがなんか違和感あったので教えてください。
違反だったらライダーの地位を下げないためにも通報してやるかと思いまして。
428774RR:2006/09/30(土) 14:11:06 ID:mo9etvCK
安いバイクのオンラインショップってどこですかね?
429774RR:2006/09/30(土) 14:31:39 ID:UWFUKpY0
知り合いの中国製ポケバイのプラグを交換してたところ、
みごと中国製シリンダーのプラグ部の穴のネジが変形しましたorz
プラグを差し込もうと思っても、入っていきません。
どうか解決法をご教授下さい。
430935:2006/09/30(土) 14:40:23 ID:je62nLPW
>>429
バイク屋に、プラグ穴用のタップ立てがあるんで
借りるなりしてみて下さい。
431774RR:2006/09/30(土) 14:42:12 ID:UWFUKpY0
>>430
有難う御座います! 早速相談してみます!
432410:2006/09/30(土) 14:43:48 ID:MmQv0f7Z
>>413
ありがとうございました。
やはり本来速度が出ない車種なんですねorz
小型二輪に登録するとしても、も少しスピードが出ないと逆に危険な感じなのでw
タクト系のプーリーでも探してみることにします
433774RR:2006/09/30(土) 14:47:18 ID:R9qc4ad8
>>427
>昔でもナンバーに緑のふちつきませんよね?
昔どうだったかは知らんが、
ボアアップやエンジン載せ換えでもして
小型二輪として登録してる事も考えられる。

軽二輪を小型二輪登録して何のメリットがあるかは知らんが。

>自賠責の色が赤地に白数字ですか?
18年まで有効であれば赤地だが。
ステッカー以外の事聞いてるなら知らん。
つかステッカーに年月が明記されてるだろが。

どっちにせよ通報しても相手にされなさそうだ。
434774RR:2006/09/30(土) 14:53:29 ID:X6RBpmvc
>>425
灯油とエンジンオイルじゃたいして変わらないじゃねーかよ、タコ!
どっちも石油系だろw
それならクリーナーで洗浄とだけ書けばいいだろ。素人さんが困るだろうに。
少しは相手のことも考えてやれや!
435774RR:2006/09/30(土) 14:57:31 ID:/MsS5D4G
>>424-425
とりあえず、揮発油を燃えるゴミに捨てるなどと危険物を廃棄する方法として相応しくない事堂々と書くな。
>>434
突っ込みどころが違うだろが。
436774RR:2006/09/30(土) 14:58:48 ID:/MsS5D4G
>>425へのアンカの付け方間違った。
437774RR:2006/09/30(土) 15:01:17 ID:QFbV5iSr
本皮製のサイドバッグつけてる人に聞きたいんですが、突然の雨に見舞われた時
どうしてますか?レインカバー必須でしょうか?
438オフ系のタイヤについて・・・:2006/09/30(土) 15:05:23 ID:R2RO2Z7b
タイヤにいてお願いします。

例えばグラストラッカーなんですが
前輪 3.00-18      後輪120/80-17

後輪は幅が120o 高さが120oの80l=96o 17インチだと思うんですが・・・

前輪の表記が18インチを表してる以外全く判らないえす。
一応MSNったのですが、検索方法が悪いのか、公然の常識なのかナカナカひっとしません。


そこで、ホントに教えて エロい人 
439774RR:2006/09/30(土) 15:09:58 ID:XFZinUZO
>>438
なんでMSNサーチなんて使うのw
検索に時間がかかるのは言語道断

で、3.00はタイヤ幅呼び(単位インチ)である
参考URL:http://ridersnavi.com/oldsite/about_tyre/size.html
440774RR:2006/09/30(土) 15:10:46 ID:/MsS5D4G
>>438
   3.00       -      18
タイヤの幅(インチ)      リム径
441774RR:2006/09/30(土) 15:11:52 ID:/MsS5D4G
>>439
被った。スマソ

msnってのは聞いた事あるくらいしか知らなかったが検索できるようなものだったのか・・・
442774RR:2006/09/30(土) 15:12:09 ID:zSA+pvXw
リアのウインカーの球切れかと思いきや接触不良みたいなんですが、走行中でなく検問等で指摘された場合、「さっきから調子悪く手信号で曲がってます」なんて言って許してもらえますかねぇ?
手信号無しの現行犯なら整備不良を指摘され仕方ないですが…
443774RR:2006/09/30(土) 15:16:11 ID:/MsS5D4G
>>442
キチンと手信号してれば大丈夫・・・・・と言うか検問でウィンカをチェックなんてされない。
まあ早急に端子を掃除するとか交換するとかして。
444774RR:2006/09/30(土) 15:19:32 ID:OVRyPw8j
警察と対決経験豊富な知り合いがウィンカー無灯火はおまわり何にも言ってこないって言ってたぞ。
付きっぱなしで止まらないならともかく、付かないならセーフなんじゃね。

とはいえおまわりの仕事は個人差あるからなんとも言えないだろうけど
445774RR:2006/09/30(土) 15:30:36 ID:oL1Bo0er
>>442
整備不良で違反検挙されてもおかしくない
検問なんかより
ウインカーがまともに機能しないだけで車が突っ込んできて死んだり痛い目を見るのは結局お前

>>444
警察内で有名な知り合いDQNは氏ねと思われてるから放置されてるだけだ
446774RR:2006/09/30(土) 15:35:45 ID:C7kvFcCf
イリジウムプラグを入れようとしたのですが、今ついてるプラグは先のところが細いのに対し、新しく買ったやつは太くて入りません
これは買い換えなければならないということでしょうか?

あと、、プラグキャップ(?)の中身が出てきちゃいましたorz
白い棒とバネと円形の薄い板です。
組み立て方教えてください。お願いしますm(_ _)m

447774RR:2006/09/30(土) 15:43:20 ID:oL1Bo0er
>>446
>新しく買ったやつは太くて入りません
ネジこみではまってるだけ
プライヤーとかで取れ
>組み立て方教えてください。
喪前には無理
破損のため交換
448774RR:2006/09/30(土) 15:58:22 ID:KN48vw2B
簡単な質問すいません。今携帯なので調べられないので回答おねがいします

キャブパーツのダイノジェットってどこの製品なのでしょうか?
449586:2006/09/30(土) 16:00:57 ID:C7kvFcCf
>>447
はまっていただけでした。ありがとうございました

破損になるのですか?入れればいいだけじゃないのですか??
450774RR:2006/09/30(土) 16:03:38 ID:OSNPPa5L
cb750に乗ってます。今度洗車するときにエンジン部にブリスを使おうと思ってるんですが
ブリスの耐熱は200度までらしくエンジンに使っても持つかどうか心配です。
空冷エンジンは大体何度まで上るのか教えてください。
また耐熱ワックスの耐熱は何度ぐらいでしょうか?
451774RR:2006/09/30(土) 16:07:06 ID:oL1Bo0er
>>448
ダイノジェット社製(下請けメーカーまで知らん)

>>449
>入れればいいだけじゃないのですか??
そう思うならやってみれ
高圧がかかるキャップ内の接触不良を完全に無くす自信があるなら自分でやればいい
いつ止まるかわからない不安をかかえながらバイクライフを楽しんでけれ

>>450
ブリスでも全く問題ない
452451:2006/09/30(土) 16:08:31 ID:oL1Bo0er
>>448
追記
携帯からでもググれる
453438:2006/09/30(土) 16:18:28 ID:R2RO2Z7b
サンキューです、インチの件了解です。 39

2.54掛してみます、センチで無いと実感が沸かンもんで。
454774RR:2006/09/30(土) 16:55:47 ID:i6BOo+Nl

終日通行禁止

って、いつからいつまで禁止なの?
455774RR:2006/09/30(土) 16:57:32 ID:oL1Bo0er
>>454
終日=一日中=期間が書かれてない限りずっと通行禁止
456774RR:2006/09/30(土) 17:19:48 ID:i6BOo+Nl
>>455
thx

そっか、あそこはバイクでは行けないのか・・・
457774RR:2006/09/30(土) 17:37:18 ID:sh+HCaEj
質問させてください。
10月からバイクで通学するのですが不安があります。
片道三車線の道路を通行する際に二輪車が右側や真ん中の車線を走行し続けても
よいのでしょうか?
458BT:2006/09/30(土) 17:40:37 ID:vP8OTRBu
>>457
二輪自動車(51cc以上)ならOK。
ただし走行車線と追越車線が明確に区別されている場合、
追越車線を走り続けると「通行区分違反」になる場合があるので注意。

原動機付自転車(50cc以下)は左車線のみ通行可。
459774RR:2006/09/30(土) 17:47:40 ID:m7S5XT5v
>91です。
バイク屋さんに出したら、
エンジンの奥のほうにあるコイルが壊れていて火花が飛ばなくなってたそうです。
ハイオクは関係ないって言われました。
報告まで。

ちなみに修理代22000円・・・痛いですorz
460457:2006/09/30(土) 17:48:04 ID:sh+HCaEj
>>458
原付との区別があるとは知らずに排気量を書いていなくて済みません。
125tです。
高速の入り口がある道を通るので左を走行するのが不安でしたが解消できました。
本当に有難うございます。
461774RR:2006/09/30(土) 17:48:23 ID:5vzWiQB+
>>457
道路交通法上は原付は左車線のみ。
50cc超の自動二輪は左車線と真ん中車線、一番右側の車線は
追い越し・右折以外は走行不可・・・・・ってことになってます
462774RR:2006/09/30(土) 17:50:41 ID:rwTg4kY3
バイクの合鍵ほしいんですけど作るのにいくらぐらいかかるんですか?
463457:2006/09/30(土) 17:57:50 ID:sh+HCaEj
>>460
有難うございます。
464457:2006/09/30(土) 17:58:21 ID:sh+HCaEj
>>461さんでした。
465774RR:2006/09/30(土) 17:59:26 ID:oL1Bo0er
466774RR:2006/09/30(土) 18:07:58 ID:H/m5imJt
>>433
>18年まで有効であれば赤地だが。

これ、検査標章のこと?
検査標章は平成16年から様式が変わって4色タイプではなくなった。
車検期間が2年の二輪車では、旧タイプの検査標章で車検期間が
有効なものは無いよ。
467774RR:2006/09/30(土) 18:08:58 ID:pW+ZHCvT
エアクリーナー(金網にスポンジが覆っている)をしばらく保存したいのですが、
スポンジはギヤオイルを染み込ませて袋にいれ、金網は556を吹いて
袋に入れ、暗い場所に置いとけばよいでしょうか?

エイプ100です。
468774RR:2006/09/30(土) 18:10:56 ID:H/m5imJt
失礼。
自賠責ステッカーって、色分けされるようになったんだね。
469774RR:2006/09/30(土) 19:19:19 ID:qyY1/O7E
スーパーから出てきてN1のメインキーをオン
ニュートラルランプがついたと思ったら突然消えますた(´・ω・`)
ウィンカー、テールランプ類も全部反応なし
アイドリング中や走ってる時はヘッドライトだけついてます
バッテリー上がってるんでしょうか
停める時にウィンカーつけっぱなしでキーオフにしたのも関係ある?
470774RR:2006/09/30(土) 19:26:17 ID:kQ49yLS7
>>469
Eg始動して何事もなく走ってるんなら、キーシリンダー内部の接触不良か断線じゃないかと(´・ω・`)
そのまま走行するのは危険なのでバイク屋に行こう。
471774RR:2006/09/30(土) 19:27:14 ID:arGkdfJn
>>469
>>1嫁。
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス


特に、カスタムを書けよ。  電装系をイジってるなら、その辺でショートしてヒューズdでんじゃねーの?
472774RR:2006/09/30(土) 20:16:07 ID:Oh4JVu89
こんばんは
自動二輪の免許を取ろうとしている者なのですが、皆さんはバイクに乗車中は
携帯型音楽プレイヤー等で音楽を聴いたりしているものなのでしょうか?
イヤホンを使用して音楽を聴くと平衡感覚に支障が出たり、注意力の低下を招くとは思うのですが、
「それでも音楽聴いてる」「エンジン音がBGMさ!」など、現役の方々の意見を聞きたいです。
つまらない質問ですがよろしくお願いします。
473BT:2006/09/30(土) 20:20:54 ID:vP8OTRBu
>>472
アンケート厳禁。

自分が音楽を聴きながら運転したいのなら
安全面やTPOに合わせて聴くor聴かないを決め、
聴くのならその手段を選べばいい。
474774RR:2006/09/30(土) 22:28:22 ID:p2nx8o5G
>>467
保管期間にもよるがそんなもんでいいと思う。
っつか5-56は揮発しやすいから、金網のほうにもギアオイルまぶしたほうがいい。
>>472
イヤホンでラジオやら音楽流しながら走ってると場所によっては条例に引っかかる
詳しくは地元の警察で。
475774RR:2006/09/30(土) 22:46:39 ID:pW+ZHCvT
>>474 返答ありがとうございます。早速保存します。
476774RR:2006/09/30(土) 22:51:25 ID:nawPiIst
【車種】CBR600RR
【年式・走行距離】05年式 6700km
【居住都道府県】神奈川県

【バイクの状態・カスタム内容】
セミフルパワー化、マフラーはヨシムラのスリップオン
一度膝すり中にスリップダウンして、左クランクケース破損
その修理が終わって1週間。
レッドバロンのアシダム点検で左に7mmくらい歪んでいた。

【質問内容(詳細に)】
直線で加速後、エンジンブレーキをかけつつ、両手を離して
右の緩やかなカーブを曲がっている時に、突然フロントがガタガタ暴れました。
今までそんな症状は出たことが無かったのですが、これは歪みによる症状なのでしょうか?
477774RR:2006/09/30(土) 22:59:19 ID:41hrpf2x




「モサモサ」って何ですか?




478774RR:2006/09/30(土) 23:07:15 ID:XFZinUZO
>>477
>>1嫁。ネタ厳禁
そしてググレカス
4794ep:2006/09/30(土) 23:12:29 ID:bJUfm+LE
>>476
両手を離して走行すれば、大概のバイクのフロントは多少なりとも暴れます。

ハンドルに手を添えて運転して問題なければ気にしない方が良いのでは
ないでしょうか?
480774RR:2006/09/30(土) 23:13:30 ID:4la6KVY/
>>476
ステム部分のベアリングが死にかけてるんじゃないの
481774RR:2006/09/30(土) 23:28:10 ID:DgTjJxKI
>>420
>>421
>>422
Nから二速ですね! アドバイスありがとうございました
482774RR:2006/09/30(土) 23:28:12 ID:/MsS5D4G
>>476
いままで出なかったのは修理前?修理後?
タイヤが減っても出る事もあるし、空気が若干抜けただけでも出る事もあるし
取り合えず空気を規定値に、タイヤは減ってるなら交換してみる、これをしてみて
尚出るようだったらいよいよとなる。まずは出来る所から。
483774RR:2006/09/30(土) 23:37:44 ID:/Li601m5
>>210
どうやったらキルスイッチ付きます?
ルーカスのマグネトー点火だから配線は一切付いてません。
プラグに配線を噛ませるとか?
484目が出ず:2006/09/30(土) 23:41:18 ID:7e0UkKBw
>>483
BSAの配線を調べもしないで言うwんだけど、
ポイントから点火コイルに行く配線の間にキルスイッチ付ければ良いんでないの?
485774RR:2006/09/30(土) 23:58:53 ID:H/m5imJt
キルスイッチで回路を切断するのではなく、
アースに落とすことで点火を止められるんじゃないの?
486774RR:2006/10/01(日) 00:14:07 ID:sfyOwm5L
>>479
>>480
>>482
ありがとうございます!とても参考になります。
>>476の症状は修理後に初めて出ました。
修理前までは特にそういった症状は出たことがありません。
まずは空気圧見てみます。
487774RR:2006/10/01(日) 00:32:24 ID:5ZMgtCz7
よくハンドルから手を離してシートの上に立ってる動画を見るのですが、
あれってニュートラルに入れてるんですか?
それともエンジンブレーキがかかってる状態なんですか?
488774RR:2006/10/01(日) 00:45:01 ID:S0KorI/i
エクストの人達がどうやっているのかは知らないけど、
とりあえずニュートラルで手放しをするとかなり不安定だし、
曲がることも難しい。
489774RR:2006/10/01(日) 00:52:12 ID:+2LI2z0u
>>487

キリストには
1速で加速してニュートラルでやる方法

アイドリングを上げておいてギアを入れたままやる方法
があるよ。
490774RR:2006/10/01(日) 02:42:48 ID:M9YC+Fqy
すみませんが教えて下さい。
400CCクラスのマシンでの車検代についてです。
先日レッド○ロンに行ってきて話を聞いたのですが車検代はおおよそ6マソぐらい
と見てもらっていいと思います。と、特に車種を指定したわけではないのですが
店員さんに教わりました。

思ったよりもかかるんだなぁと思っておりましたがテンプレの>>9を読み、
重量税の低さに驚きました。
よくよく考えてみれば軽4自動車でも車検込みこみで7〜8マソぐらいだったと
覚えてます。店員さんの話にはやはり整備代がかなり上乗せられていると
言うことでしょうか?

個人的にはCB400辺りで車検に掛かる代金はおおよそいくらぐらいになるのか
知りたく思います。よろしければこのド素人に教えてくださいませ。
車も所有しているので400は諦めようとビビってしまいました。よろしくお願いします。
491774RR:2006/10/01(日) 02:58:55 ID:rwio0sia
492774RR:2006/10/01(日) 03:51:00 ID:b9HJHN6n
グリップを変えようと思っているのですが、
六角穴のグリップエンドがどうしても硬くて回りません。
なにかこつはありますか?
力任せしかないんでしょうか?
493774RR:2006/10/01(日) 04:49:26 ID:aU1LGY/Z
ナンバープレートの登録で別の人に頼みたいので委任状が必要なのですがどこで入手できるんでしょうか?
運輸支局でしょうか?自動車検査事務所?市役所?

どれも日曜日はやってないんですよね?
494774RR:2006/10/01(日) 04:55:11 ID:rwio0sia
>>493
ネットで探せば様式・書き方なんか載ってたりするよ、下のは神奈川だけど
自分の管轄の運輸支局のHPも探してみたら?

委任状 ttp://www.ktt.mlit.go.jp/kanagawa/parts/form_inin.jpg
書き方 ttp://www.ktt.mlit.go.jp/kanagawa/parts/form_inin_sample.jpg
495774RR:2006/10/01(日) 05:02:27 ID:aU1LGY/Z
>>494
おお、ありがとうございます!
これを印刷してそのまま使っても大丈夫なんですか?
助かりました!2度手間で1週間後になりそうでしたが、これで明日からライダーの仲間入りができそうです!
496774RR:2006/10/01(日) 07:34:09 ID:z4l7pDnh
「旧車」という言葉の意味をよく聞きますが意味が分かりません。
W400のようなクラッシクタイプのバイクと言うことなのでしょうか?
それとも絶版になった名車ということなのでしょうか?それともそれ以外?
497774RR:2006/10/01(日) 07:38:03 ID:Rx1r53Av
漏れの基準だと昭和の時代のバイク
メーカーから部品が出ないとかといった要素が入るといよいよ旧車らしくなるね
バイクのタイプは不問 原付でも旧車になる
498774RR:2006/10/01(日) 08:03:27 ID:ACeky3NE
>>492
適切な工具で回しましょう。
それが出来ないのなら素直にバイク屋へ!

力任せにして頭壊してからバイク屋へ持っていくと、かなーーーり嫌われるし、工賃が高くなるぞ。
かたいボルトを外すのも技術が要ります。 今の貴方にはソレが無い。
499774RR:2006/10/01(日) 08:40:36 ID:bcGOE6Jw
グリップをカッタナイフで切り取れば桶
500774RR:2006/10/01(日) 09:00:03 ID:M9YC+Fqy
>>490です

>>491
うわ、すぐ上にあった・・・orz
申し訳ない。ありがとうございました。
501774RR:2006/10/01(日) 09:21:11 ID:X95PvL51
【車種】 プジョー メタルX (ブレーキはディスク式)
【年式・走行距離】 2002年、4000Km
【居住都道府県】 愛知
【バイクの状態・カスタム内容】 フルノーマル
【質問内容(詳細に)】 走行して2〜30分するとブレーキレバーを触らなくても
フロントブレーキがわずかに効いてしまってスピードが落ち、最悪ベイパーロッ
ク状態になってしまいます。
原因はどんなことが考えられるでしょうか?
5024ep:2006/10/01(日) 09:43:02 ID:8bUR10r/
>>501
ブレーキのピストンの戻りが悪く、常に制動力がかかっている状態に
見受けられます。(ブレーキが引き摺っている、と言います)

非常に危険な状態ですので速やかにバイク屋さんで修理してもらって
下さい。
5034ep:2006/10/01(日) 09:45:32 ID:8bUR10r/
>>496
元々は497殿が仰るように絶版になった古いバイクの事を指しますが、
最近はそれ+、絶版車の珍走仕様を「旧車」と呼ぶ場合が増えています。
504774RR:2006/10/01(日) 10:01:47 ID:7e221Cww
GPZ400Rのタイヤの空気圧ってどのくらいなのでしょうか?
前後教えてください。
よろしくお願いします。
505774RR:2006/10/01(日) 10:04:14 ID:x0JEwR0L
ヤマハ DT50
ウインカーですが、左は作動するのですが右は作動しません
後部右側は点灯状態、戻すと消灯。右前はスイッチを入れても消灯だったり
ごく稀に点滅しています。(その時は後ろも作動)
メーターにあるウインカーランプは作動すると点滅するのですが、作動していない
時は点灯しています。DT50は6Vバッテリーですがバッテリーに問題はありません。
私の素人予想ではリレーか配線が断線しているのかな?と素人でも治せるでしょうか?
お願いします。
5064ep:2006/10/01(日) 10:05:01 ID:8bUR10r/
>>504
通常フロント2.0、リア2.1〜2.2辺りが多いのですが、
チェーンカバーに記載されてはいませんか?
507774RR:2006/10/01(日) 10:10:34 ID:7e221Cww
>>506
早速の書き込みありがとうございます。
チェーンカバーは黒一色で確認できませんでしたが・・・
教えていただいた数値でチェックしてみます。
ありがとうございました。
508774RR:2006/10/01(日) 10:45:49 ID:ftgH3rQN
>>505
断線かもしれないし、接触不良かもしれない
テスター持ってる&使い方わかってるなら自分でやってみてもいいんじゃないかしら
確認するだけなら造作ないでしょ
リレーの導通チェックなんて楽勝
サービスマニュアル持ってれば配線図も載ってるし

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
509774RR:2006/10/01(日) 11:07:32 ID:XTgyhpCB
車のょうにバイクも外車は保険が高いのでしょうか?
510774RR:2006/10/01(日) 11:13:40 ID:+sapoEU2
>>509
外車の 車 両 保 険 が高いのは車両価格が高く保障価格も高く設定するから
結論:バイクの価値とオーナーの申告しだい
511774RR:2006/10/01(日) 11:16:01 ID:x0JEwR0L
>>508
テスターありますので確認してみます。
ありがとうございます。m(__m)
512774RR:2006/10/01(日) 11:19:41 ID:PlIJKBT4
ディバージョン400なのですが、60km/h以上で手放し走行を
しようとすると、物凄い勢いで前輪が暴れますorz
低速だと問題ないです。
ハンドルを握っていると100km/h以上だしてもなんの違和感も感じませんが
手放しだと大変なことになります・・・
これってどの変が悪いのでしょうか?
513774RR:2006/10/01(日) 11:31:19 ID:gRZkA4hO
514774RR:2006/10/01(日) 11:34:22 ID:y5dnUpQt
>>512
・ステムの組み付け歪み
・ホイルバランスの狂い
・ホイルのゆがみ
・フレームのゆがみ

どれか。

実際乗ってみればもうちょい絞り込めるんだけど
ちょっと感覚が俺には言葉に出来なかった。スマソ。
515774RR:2006/10/01(日) 11:52:19 ID:z0j/i/ru
サービスマニュアルというのはどのようなことが書いてあるのですか?
フロントフォークを交換したいのですが
マニュアル無しでは不安です。
サービスマニュアルにはこのようなことも書いてありますか?
516774RR:2006/10/01(日) 11:53:18 ID:HFDxoekf
>>512
漏れもホーネットでその症状出た。
原因は新品のタイヤだった。タイヤ屋さんに相談したら取り替えてくれて直った。
タイヤバランスが取れていても原因不明のブレが出る事が稀にあるらしい。
タイヤ替えたばっかりと言う事はない?
517目が出ず:2006/10/01(日) 12:00:26 ID:pZEdm6M8
>>515
サービスマニュアルには、
『フロントフォークを外す為には、まず干渉している○○の機器を外す』
『このボルトを弛めて抜く』
という様な事は書いてありもす。

フロントフォークを外す為には、
車体を吊り上げたりジャッキを車体下にかます必要がありますが、
何処にどんな釣り紐をかけるとか、何処にどんなジャッキをかませるとかは書いてありません。

つまり、1から10まで書いてなくて、
3くらいから10までくらいは書いてあります。
(分解整備の常識的な事は書いてありません)
518774RR:2006/10/01(日) 12:00:45 ID:y5dnUpQt
>>515
SMにはそういった整備の方法が
殆ど詳しく載っています。

ただし、車種特有の手順が主なので
例えばフォークをばらすときにフロントをUPしたままにしておく
手順や工具なんてのは省略されています。
519774RR:2006/10/01(日) 12:06:14 ID:+BDh/6Gn
ミラーをハンドルの下や足元につけてるスクーターをみたけど許可とか必要なのかな?
違法改造ではないなら自分も改造してもらいたいけど
520目が出ず:2006/10/01(日) 12:13:55 ID:pZEdm6M8
>>519
モッズDethかw

リアビューミラー(後写鏡)についての保安基準は、
 ・車体の外側線上50m後方左右まで確認できること。(原付一種なら右側のみでおk)
 ・とんがってたり、フチが鋭利だったり危険を感じさせる形状や、ものすごく大きいw等操作に影響するものはダメ。
だけ決まっており、
『どこにどの向きで付けるか?』は決まってませんので、
後ろが見えて運転の邪魔にならない位置なら、どこに何個付けてもおk。
521774RR:2006/10/01(日) 12:18:19 ID:rwio0sia
>>519
ミラーをハンドルより低い位置に設置すると、夜は後ろの車両の
前照灯を直接反射するから非常にまぶしいぞ(/ω\)<ヤメトケ
522774RR:2006/10/01(日) 13:01:21 ID:riwnlt4Y
ホーネット900です。バルブを交換したのですが、バルブを固定する金具をしても、バルブがグラグラしてしまいます。
外す時にどういう付けかたしてたのか見てなかったんですが、完全に固定されていない状態でもOKですか?
523774RR:2006/10/01(日) 13:10:21 ID:/ErGqNov
「SS」ってなんですか?
レプリカのことなんでしょうか?
なんの略なんですか?
まじで教えて・・・。
524774RR:2006/10/01(日) 13:26:46 ID:z0j/i/ru
>>517
>>518
ありがとうございました
う〜む・・・事故ってフロントぐちゃぐちゃなのを自分で直せるか
不安だがサービスマニュアル買ってやってみるか!
525774RR:2006/10/01(日) 13:32:34 ID:frU7YxHT
>>523
スーパースポーツの略です。サーキット等を走るために適した車体・エンジンを持ち、まあとにかく速いです。
CBR1000/600RRやGSX-R1000/750とかあんな感じ。

まあレプリカとも遠からずですが、レプリカ=模造品、つまりはレプリカには元となったバイクがある訳です。
RVFやNSRなどがこれに当たりますが、これらには元となったレース用バイクがあります。その模造品ゆえにレプリカと言われる訳です。
526774RR:2006/10/01(日) 13:44:25 ID:cGgZz6Zh
>>524
ここでSMが何か聞いてる時点でまともに交換出来るか怪しいし、また事故るのが関の山だ。やめておけ。
自爆ならまだしも、素人整備が原因で人でも轢いたらケチった工賃じゃ済まないぞ。
527774RR:2006/10/01(日) 13:50:51 ID:ea6f/2Wy
事故ってフロントぐちゃぐちゃだとフレームとかにもダメージが行ってる希ガス。
素直にバイク屋へ。
528512:2006/10/01(日) 14:03:00 ID:kfi1fcGW
みなさんレスどうもです。
>>513
リンク先の話とても参考になりました。症状は殆ど同じですorz
>>514
>・ステムの組み付け歪み
>・ホイルバランスの狂い
>・ホイルのゆがみ
>・フレームのゆがみ

↑う〜ん、全て怪しいorz
ちなみ個人売買で手に入れたものなのですが、前オーナー曰く
一度原付に横から突っ込まれてFブレーキディスクが歪んでしまった
事があるって話なんですよ。もしかしたらその時にフロント周りが歪んだの
かもしれません・・・

>>516
タイヤは2年前に交換したものが付いています。
でもタイヤも怪しいです・・・

とりあえず、一度フロント周りを分解してチェックしてみる事にします。
529774RR:2006/10/01(日) 14:11:53 ID:AiuVsfQX
CB400SF VerSの97年型に乗っています。                  街灯の少ない道を夜走ることが多いので、ヘッドライトをHIDに変えて、マルチリフレクターもつけようと思っています。     ほぼ初心者なのですが、やはり店に取り付けを頼んだ方がいいですか?
530774RR:2006/10/01(日) 14:12:54 ID:vFDYelSI
>やはり店に取り付けを頼んだ方がいいですか?
はい。
531774RR:2006/10/01(日) 14:15:05 ID:frU7YxHT
>>529
>●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

誰もあなたのスキルを知りませんので分かるはずがありません。難しい作業でなくとも出来るかどうかは自分で判断下さい
532774RR:2006/10/01(日) 14:55:30 ID:0J67K29S
【車種】 エリミネーター250V
【年式・走行距離】 2000年 900Kmくらい
【居住都道府県】 宮城
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
昨日、卒検に受かり免許の更新をまだしてないのですがバイクが先に
納車となりました。
そこでちょっとご質問なのですがアイドリング状態でのギアチェンジていう
のは出来るのでしょうか?
自分、アイドリング状態で試しにニュートラ・ローとギアを入れたのですが
セカンド以上入りませんでした。
もう少し広い庭なら走らせて試せたのでしょうがそこまで広くないので・・・
533774RR:2006/10/01(日) 14:59:13 ID:gRZkA4hO
>>532
構造上の仕様
一瞬半クラにすれば入る
534774RR:2006/10/01(日) 15:02:27 ID:0J67K29S
>>533
うぉ〜、すばやい回答ありがとうございます。
試してきますね。 
535774RR:2006/10/01(日) 15:05:10 ID:bcGOE6Jw
よろこんでクラ急激に繋ぐなよ
536532:2006/10/01(日) 15:12:19 ID:0J67K29S
出来なかった。
タイミングですかね
とりあえず、仕様ということなので不具合や故障でない事が
分ったので一先ず安心です。
5374ep:2006/10/01(日) 15:13:49 ID:8bUR10r/
>>536
カワサキ車はニュートラルファインダーといって停車時は
1速もしくはニュートラルにしかシフトが入らない機構を
採用していたかと思います。

免許を取得した後、納得行くまで確かめてみてください。
538532:2006/10/01(日) 15:16:18 ID:0J67K29S
>>536

分りました、火曜日には免許申請するので、その後確かめます。
ありがとうでした。
539774RR:2006/10/01(日) 15:21:54 ID:frU7YxHT
>>532
カワサキ車の一部には停車時にはローギアにしかならないものもありますよ。押しがけで少し困るw
540774RR:2006/10/01(日) 15:24:01 ID:frU7YxHT
orz
541533:2006/10/01(日) 15:30:19 ID:gRZkA4hO
>>537 >>536
すまそ
カワだけはそんな定説があったのを忘れてた
542774RR:2006/10/01(日) 15:37:20 ID:frU7YxHT
そいいえばこのスレには
http://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/hobby7/1158838335/2
が抜けてるんだね
543高2:2006/10/01(日) 16:11:10 ID:6viRd1xt
原付キャブレター修理あるいは交換。
安くていくらくらいですか?
544774RR:2006/10/01(日) 16:17:05 ID:frU7YxHT
5454ep:2006/10/01(日) 16:19:04 ID:8bUR10r/
>>543
安ければ無料、高ければ数十万まで考えられます。

今後質問の際は、最低でも1以下のテンプレを呼んで
それに則ってどのように質問したら回答を得る事が
出来るか考えて書き込んでください。
546774RR:2006/10/01(日) 17:16:05 ID:7jyRrSfA
【車種】 APE50
【年式・走行距離】 年式2004年/走行6000k
【居住都道府県】 埼玉県
【バイクの状態・カスタム内容】キャブ・キタコPC20/エアフィルター・キタコスーパーパワーフィルター35/マフラー・ヨシムラサイクロン
【質問内容(詳細に)】 最近エアフィルターを付けた状態で走ると吹け上がりがとても悪く、外して走ってみると全く問題なく走ります。
キャブレーターのメインジェットも変えましたが変わりません。何が原因でしょうか?
547774RR:2006/10/01(日) 17:18:52 ID:SNaCXZ0t
>>545
阿呆か? 原付のキャブで数十万?
車両買える。。。
大げさ過ぎ。
548774RR:2006/10/01(日) 17:23:15 ID:jP5kLGtq
>>546
これまで、調子が良かったのなら、パワーフィルターの汚れや詰まり。
洗浄も良いけど、所詮は消耗品なんで替えてやってください。
ノーマル50エンジンにPC20キャブは、エンジンが負けてます。
70ccくらいに広げるか、PC18キャブあたりが無難。
549774RR:2006/10/01(日) 17:30:28 ID:7jyRrSfA
>>548
解答ありがとうございます。キャブとフィルターの交換も考えて見ます。
あと、もし洗浄するとしたら中性洗剤で洗ってしまって大丈夫ですか?
デトナ製のは中性洗剤で大丈夫と書いてあったのですが、キタコ製はどうでしょう?
550774RR:2006/10/01(日) 17:30:38 ID:PWnxrsTn
実際、夏のうちに免許を取り、バイクシーズンである秋にツーリングを計画する人は多い。
学生ではないが、ホンダの「CRF450R」をこの秋に購入した会社員の吉田博則さん(33)=仮名、
東京都品川区=も、秋に向けて免許を計画的に取得した一人。
「街中でバイクで走る姿を見ていて、つい免許がほしくなったんです」。
この秋には、初のツーリングも計画中。
「紅葉に温泉とバイクでいろいろ巡ってきます」と目を輝かせる。

CRF450Rって公道乗れるの?

ソースはYAHOOニュース
551目が出ず:2006/10/01(日) 17:41:00 ID:pZEdm6M8
>>550
保安部品の付いた公道走行可能バージョン(モタード仕様)を友人が乗っていました。
CRFが吊るしで78万円ですが、
保安部品代やブレーキ試験や排気ガス検査の費用が乗っかるので120万円くらいしたとの事。

ただし、
とても普段の足に出来る代物ではなく、
半年足らずですぐに売り飛ばしてしまいましたw
吉田博則さん(33)=仮名も、ツーリング先でお尻が六つくらいに割れて悶絶するのは必至Deth(orz
552774RR:2006/10/01(日) 18:15:57 ID:MOPtTaue
サイレンサーって自分で交換できますか?
553774RR:2006/10/01(日) 18:16:22 ID:jP5kLGtq
>>549
デトナ製やキタコ製のパワーフィルターを使ったことがないんで
すまんが、判らん。

雨天時やキャブセットの安定性を考えれば、純正エアクリーナーボックスの
加工やラムエアー等の定番社外リプレイスメントフィルターが良いと思う。
554BT:2006/10/01(日) 18:17:36 ID:2/wc5bJK
>>552
車種明記。
ZZ-R1100とかは大苦戦するぞ。
555774RR:2006/10/01(日) 18:17:49 ID:vOsvVGwr
>>552
>>1
>●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
556774RR:2006/10/01(日) 19:21:27 ID:j8eKrMKT
今日コンビニに停車していた側車付きのZUを見たのですが
出発の際側車と車体の間にあるレバーを操作していました
それは側車のブレーキなのでしょうか?恐らくでいいのでお願いします
557774RR:2006/10/01(日) 19:26:49 ID:gRZkA4hO
>>556
恐らくならチョークレバーw
558774RR:2006/10/01(日) 19:33:42 ID:i2cRy8My
パーキングブレーキだろ。
559774RR:2006/10/01(日) 19:38:00 ID:qmPPFKVT
押しがけするときなんで2速じゃないとダメなんですか?
560774RR:2006/10/01(日) 19:43:12 ID:prk6LQcS
>>559
3速でも良いよ?
561774RR:2006/10/01(日) 19:44:30 ID:frU7YxHT
>>559
1速でもいい。そんな決まりはないよ
562774RR:2006/10/01(日) 19:57:41 ID:qmPPFKVT
>>560-561
ありがとうございます!1速でもできました。(´・ω・`)
でも先輩とか親父には2速でって言われたんですよ(´・ω・`)
563774RR:2006/10/01(日) 20:00:55 ID:ZJDPvpW1
1速より2速の方がやりやすい場合が多いからね
564774RR:2006/10/01(日) 20:03:56 ID:raLMIKf9
>>562
なんで、その「先輩とか親父」に聞かないんだ?w
565774RR:2006/10/01(日) 20:06:58 ID:Z6I9oAJo
押しがけでシートに飛び乗る勇気がありませんorz。
飛び乗らずに2速で運良くかかればいいのですが。
反対側に倒してしまいそうで…。練習方法ってありますか?
566774RR:2006/10/01(日) 20:08:53 ID:WbrNaq5K
押しがけなんてしないで済むように、普段からちゃんとメンテをすれば良いこと
5674ep:2006/10/01(日) 20:15:02 ID:8bUR10r/
>>565
飛び乗らずに体重をシートなどにかけ、後輪ロックを防いで
かける方法もあります。

ただ車種によっては体重をシートに直接かけない限り始動させ切れない
物も多数有りますのでそれはご自分でお確かめ下さい。
568774RR:2006/10/01(日) 20:20:17 ID:RuP26Ykz
愛車についてるエンジンガードを各20mmずつ外側に出したいのですが
(方法としましては、アルミカラーを挟んで長いボルトを用いて行う予定です)
外側に出すとなにか問題はありますでしょうか?
569774RR:2006/10/01(日) 20:21:13 ID:gRZkA4hO
>>568
取り付け部の強度が落ちる
570BT:2006/10/01(日) 20:26:01 ID:2/wc5bJK
>>568
ガードが車体の最も外側にあるハンドルバー端より
片側10mm以上出る場合は記載変更が必要。
当然ですが鋭利な突起物とみなされない事も重要。

他にはバンク角が減る、長ネジ使用による強度低下などが
考えられます。
市販のガードは極力バイクの部品に近づけて強度を出し、
主要部分を守るようになっています。
もう一度、ガードを外側に出す目的をよく考えてみよう。
571565:2006/10/01(日) 20:28:53 ID:Z6I9oAJo
>>566>>567

レスありがとうございます。車種はSDRです。
車体が軽いせいか、押しがけでは後輪がすぐロックしてしまいます。
メンテは出来る限りやっているつもりなのですが、キックでかからなくなることも…。
572774RR:2006/10/01(日) 20:31:10 ID:gRZkA4hO
>>571
軽いからというより単気筒だから
573BT:2006/10/01(日) 20:33:21 ID:2/wc5bJK
>>571
キックスターターがあるバイクなら
押しがけをする理由が無いのだが…

エンジンのクランクを電気モーターで回すのがセルモーター、
キックペダルで回すのがキックスターター、
押して後輪を回し、ミッション〜クラッチ経由でクランクを回すのが押しがけ。
574774RR:2006/10/01(日) 20:37:52 ID:y5dnUpQt
>>571
>>573の言うとおり押しがけする理由がないのだけど
そもそもどう飛び乗ってる?
横座りで良いんだよ、レーサーじゃないから
575565:2006/10/01(日) 20:38:50 ID:Z6I9oAJo
>>573
そうなんですか?(@_@)
SDRの前にはSR400に乗っていて、
キックでかからない時も押しがけでかかることもあったものですから、
最終手段は押しがけだと思っていました。勘違いなんですかね。
576774RR:2006/10/01(日) 21:06:14 ID:i2cRy8My
SR400のときは、デコンプの使い方が変とも考えられるが、
SDRじゃ、キックでかからないから押しがけってのも妙だ。
577774RR:2006/10/01(日) 21:19:59 ID:WbrNaq5K
SDRか・・・
もう一度載りたいと思って調べたら、エンジン回りの部品が殆ど出ない事が判ったので
泣く泣く諦めたんだよな
つか、2st単気筒なんて押しがけする理由が無いぞ
578565:2006/10/01(日) 21:26:18 ID:Z6I9oAJo
>>576>>577
そうなんですか…。
先日高速で止まってSAまで押して行って、さんざんキックしてかからなくて…。
そこで押しがけしてくれた人がいて、見事にかかったんです。
あれはなんだったのか…。

すみません、♀です。だから構ってもらえたのかも。

5794ep:2006/10/01(日) 21:30:57 ID:8bUR10r/
>>578
燃焼がよくなくてキックでかかりにくいバイクが押しがけで
かかる時も有ります。

またSDRならちょっとした下り坂で跨った状態で脚で進みながら
押し掛けしても良いのでは?

せっかくの美しいバイクなのでこれからも可愛がってあげて下さい。
580774RR:2006/10/01(日) 21:31:35 ID:y5dnUpQt
それは押しがけの人が巧かったんでしょ。

てか、メンテしる!
メンテもしないで止まった時対策を練習してどーする
581565:2006/10/01(日) 21:40:05 ID:Z6I9oAJo
>>579>>580

レスありがとうございます。
メンテは、行きつけのバイク屋さんと相談しながら精一杯のことはやっているつもりです。
それでも止まっちゃうんですよね…。
押しがけにも巧い下手ってあるんですよね。それが知りたいです。

美しいバイクって、ほんとにそう思ってます。
大事に長く乗りますよ〜。
5824ep:2006/10/01(日) 21:44:47 ID:8bUR10r/
>>581
押しがけの上手、下手は単に初爆が来た時にそれを
完爆までつなげる事が出来るか出来ないか、です。

これはキック始動でも全く同じ事。

初爆後、丁寧にスロットルを開いて燃焼を完爆まで
継続させてください。
583774RR:2006/10/01(日) 21:54:15 ID:u4Y92PZI
オマイラばくぁか
下り坂でやれば桶
584774RR:2006/10/01(日) 22:05:31 ID:KkzODEi+
何故バイクは車のような冬用タイヤが無いのでしょうか?
無いわけではないのは知っていますが極一部の車種しか取り扱いは無いし、
殆どのバイクは季節に応じてタイヤを交換していないのでは?

仕事の都合上日の暗い早朝に通勤の為に使う事もあり、
その時間帯に交差点で路面凍結の為に転倒した事もあるので
その辺りを知りたいです。
585774RR:2006/10/01(日) 22:06:00 ID:mU51p7o1
アドレスV50を買いました
バイクって何万キロくらいはしれるのですか?
586774RR:2006/10/01(日) 22:06:59 ID:l9HQcjqX
>>584
必要ないからじゃない?雪道では構造上まともに走れないし。

>>585
点検整備をしっかりしてれば10万くらいは走るらしいが
587774RR:2006/10/01(日) 22:08:23 ID:qmPPFKVT
>>577
じゃあ僕のRZ50も押しがけする意味ないの?
588774RR:2006/10/01(日) 22:10:57 ID:yPgMGLkt
はじめまして

僕はバイク仲間同士でよく集まったりしていますが メンバーは僕以外は10代です。

そこで心配なんですが なにかトラブルがあった場合20代の僕が責任を持つ形になるのでしょうか?
589774RR:2006/10/01(日) 22:21:16 ID:cGgZz6Zh
>>588
ここで質問している時点で責任を取れないと思うので、父兄同伴で集まってください。
あ、あなたもねw
590774RR:2006/10/01(日) 22:23:41 ID:yPgMGLkt
ありがとうございます
591BT:2006/10/01(日) 22:24:07 ID:2/wc5bJK
>>584
二輪車はタイヤ性能に対する依存度が四輪より各段に高いのです。
タダでさえ滑る凍結路面に対してスタッドレスを履いても
焼け石に水… (四輪でもあっけなく滑る)

>>588
仲間であってもトラブルを起こした人間の個人責任。
交通社会に年功序列はありません。
「お弁当とケガは自分持ち」は基本です。
592774RR:2006/10/01(日) 22:29:19 ID:z4l7pDnh
>>588
人身事故を起こした場合は、刑事上個人責任主義となるが、
逮捕された時に新聞に名前が出るのは成人のみ。
593588:2006/10/01(日) 22:30:05 ID:yPgMGLkt
>>591
ありがとうございます
594774RR:2006/10/01(日) 22:35:41 ID:KkzODEi+
>>586、591
よく考えればそうですね。
当方、基本的に雪の積もらない地域に住んでいるので
車にもスタッドレスタイヤは履かせていませんね。
…で、少し積もっただけで大慌てに(汗

出来るだけ車通りの多い道を選んで凍結部分を踏むリスクを減らす事にします。
ありがとうございました。
595774RR:2006/10/01(日) 22:49:13 ID:ZJDPvpW1
>>581
1、2速での押しがけが辛いなら、3、4速を試しに使ってみては?
596774RR:2006/10/01(日) 23:46:33 ID:WoJAe1/i
ちゃんとした方法でキックすれば問題ないんだろうね
簡単に説明すると
一度ゆっくりキックをおろしてから
一気にキックする
SRかどっかのページに書いてあったと思う

押しがけは車体が軽いとすぐ後輪ロックするから
2,3速の方がいいと思う
飛び乗らなくても後輪ロックさせないだけの
荷重が掛かればステップに足かけるだけでもOK
597774RR:2006/10/02(月) 00:23:10 ID:jgy9ERx/
オフ車だと2・3速でもロックするのがイタイ
598774RR:2006/10/02(月) 01:27:03 ID:x3QlneM9
質問させてください。

大型自動二輪取得を検討中です。
普通免許、普通自動二輪は既に取得済みです。

教習所での学科は免除されるのは確認済みですが、
卒業検定合格後、運転免許センターで免許証の書き換えをするわけですが、
運転免許センターでの学科試験は改めて受ける必要はあるのでしょうか?
それとも免除になるのでしょうか?

何故かググっても中々見つからないです。
どなたか親切な人、お願いします。

補足ですが、約一ヶ月前に2点の違反を一回のみ普通車で青キップ切られています。
それ以外にこれまでに違反歴は一切無く、そんな状態です。
599774SR:2006/10/02(月) 01:30:47 ID:+5IOelHb
要らない。
600774RR:2006/10/02(月) 01:33:25 ID:y8/Pxfl3
250ccで、ネイキッドで、諸費用税込みで20万円以内で買えるの教えてください!
601774RR:2006/10/02(月) 01:36:34 ID:196DsKQx
>>600
鉄クズ
602774RR:2006/10/02(月) 01:36:58 ID:a85sVarx
>>600
自分で探せ
ttp://goobike.com/
603774RR:2006/10/02(月) 01:38:45 ID:GbXfuu5O
>>600
ボルティーならいけると思う。
604774SR:2006/10/02(月) 01:38:53 ID:+5IOelHb
>>600
ポンコツならいくらでも買える。

ボルティをネイキッドの範疇に加えるならそれぐらいかね。まともなタマがあるのは。
605774RR:2006/10/02(月) 02:39:23 ID:WWCSqkZv
SR400のスレがみあたらなかったんでここでいいですか?
キックするときの事なんですが、下手すると骨折するとか聞きました。
キックのとき思い切り跳ね返ってくるのは空気圧の関係?なんですか?
跳ね返ってこないようにする対策、というかどーゆー仕組みでそうなるのかわからないのですが、
こうすればきちんと踏みこめる、みたいなコツはありますか?
606774RR:2006/10/02(月) 03:00:08 ID:a85sVarx
>>605
>どーゆー仕組みでそうなるのかわからないのですが
スプリングで戻るだけ
>跳ね返ってこないようにする対策
キックペダルが描く弧に沿うようにキックする

痛い目を見るのは真下に向かって力任せで踏み外すバカだけ
607606:2006/10/02(月) 03:05:08 ID:a85sVarx
すまん
正しくは
>>605
>どーゆー仕組みでそうなるのかわからないのですが
スプリングで戻るだけ
>跳ね返ってこないようにする対策
下まで降りた位置でも踏み付けておく
>こうすればきちんと踏みこめる
キックペダルが描く弧に沿うようにキックする

SRに限らずキックペダルで痛い目を見るのは真下に向かって力任せで踏み外すバカだけ
608774RR:2006/10/02(月) 03:22:47 ID:WWCSqkZv
>>606-607
どーもです!
なんかボッとか音出して跳ね返ってくるときがあって…
確かに、弧を描いてなかったかもです。
きちんと弧を描かないと反発しちゃうのかな?
あと、踏み付けたままのほうがいいんですね。
609774RR:2006/10/02(月) 03:25:51 ID:a85sVarx
>>608
>踏み付けたままのほうがいいんですね
跳ね返らない程度に一瞬だけだ
痛い目を見ない戻し方くらい少しは自分で考えれ
610774RR:2006/10/02(月) 03:28:36 ID:WWCSqkZv
>>608
イエスマム!
膝関節に力いれすぎないよーにとか意識してます。
611774RR:2006/10/02(月) 03:29:31 ID:WWCSqkZv
アンカ間違ったスマソ、、、
612774RR:2006/10/02(月) 03:45:18 ID:nHeDcZa4
>>610
つか、SRのスレはずっと落ちずにあるぞ
613774RR:2006/10/02(月) 04:24:06 ID:uY9P0EFV
すいません、つまらない質問なんですが。
バイク屋さんは冬の期間、整備場で石油ストーブとかガスストーブとか点けて仕事してるのですか?
そうだとすると危ないかなと思いました。
614774RR:2006/10/02(月) 05:02:02 ID:h7mITGAZ
原付を今まで乗ってましたが250ccのバイクを最近手に入れました。
比較的エンジン音に迫力が無いと言われてるスズキのボルティですが原付に比べれば個人的にうるさいです。
皆さん、近所迷惑とか気にしたこと無いですか?結構な音ですよね。
慣れちゃいますか?
615774RR:2006/10/02(月) 05:19:53 ID:y8/Pxfl3
カウルの裏に吸音シートを貼って、サイレンサーもつけると静かになります。
616774RR:2006/10/02(月) 05:48:27 ID:Pn+BnVed
バイクのオイル交換や冷却水の交換とかって
どこでどのくらいの金額でできるのでしょうか?
バイクはGPZ400Rです。
よろしくお願いします。
617774RR:2006/10/02(月) 05:50:08 ID:h7mITGAZ
>>615
助言ありがとうございます。やってみます
618774RR:2006/10/02(月) 06:41:39 ID:0NnNfDb1
大型の免許取りたいんですが教習所って18歳になる何ヶ月前からいけますか?
619774RR:2006/10/02(月) 07:09:10 ID:aI/Su+h7
初バイク購入なのですが。
本籍地和歌山で現在千葉に住んでいます。学生なので住民票を移していなくて現住所和歌山のままなのですが、バイク購入や登録を千葉県にできるのでしょうか?
620619:2006/10/02(月) 07:13:36 ID:aI/Su+h7
追記 購入は250ccか400ccのどちらかを考えています。 よろしくお願いします。
621774RR:2006/10/02(月) 07:38:09 ID:+eQlI0cl
>>616
バイク屋で。金額は>>1に書いてる

>>618
1ヶ月前だったかと。しかし教習所によって違うこともあるようなんで、直接TEL。

>>619
ど〜しても仕方ない理由があった場合に限り出来るそうな。
基本は和歌山ナンバーになるかと。学生でも住民票を移さないと本来は違法になるらしいんで、千葉ナンバーが欲しければこの機会に移してみては
622774RR:2006/10/02(月) 12:36:23 ID:f9j5a3ie
質問させてください。
社外マフラーのメーカーだと思うのですが「STAINTUNE EXHAUSTS」って、
なんて読むのでしょうか?
またどこの国のメーカーでしょうか?教えてください。お願いします。
623774RR:2006/10/02(月) 12:42:16 ID:vPAbb/w/
>>622
そのままグーグルしてみてください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=STAINTUNE+EXHAUSTS&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
最初にヒットします。

なお、発音は英語としては「ステインチューン」ですが、
オーストラリア英語では「スタインチューン」になるかもしれません。

624774RR:2006/10/02(月) 12:43:33 ID:vPAbb/w/
あ。補足。EXHAUSTは「エクゾースト」です。
この場合複数形(EXHAUSTS)なので、「エクゾースツ」でしょう。
625774RR:2006/10/02(月) 12:59:01 ID:ro8LEXIS
エラソーニなに言ってんだか
626774RR:2006/10/02(月) 13:09:41 ID:f9j5a3ie
>>623

ありがとうございます。そのまま素直に読めば良かったんですね。
627774RR:2006/10/02(月) 13:10:21 ID:iw4A5qld
>>625
この人がどうかしたのか?
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/elasoni/
628774RR:2006/10/02(月) 13:28:52 ID:nAeMis5V
フォルツァやシルバーウイングのFホイールとRホイールの大きさが違うのは何故ですか?
前後を同じサイズにするとメーターが合わなくなる事以外に何か不具合が起きるのでしょうか??
629774RR:2006/10/02(月) 13:37:22 ID:1TL115hx
>>628
目的は、単純に後方部ラゲッジスペースの確保じゃないか?
メーターが合わないって、タイヤ消耗スピードの差を言ってるの?
どんなバイクでも、たいてい、前後で消耗時期は違うから気にするな。
ちなみに、メーターは前輪にしか付いてない。
630774RR:2006/10/02(月) 13:40:23 ID:ro8LEXIS
>>628
キミは遂に禁断の扉を開いてしまった
メーカーが今日までヒタカクシにしていたんだが・・・
しょうがない 教えよう
一般的にFとRのサイズを同一にしているのは実は
いちいちフロント リアと区別するのがメンドイからだったんです
でもバレたらしょうがない
好きなようにしてくれ
631774RR:2006/10/02(月) 13:49:27 ID:nAeMis5V
>>629 >>630
素早い解答ありがとうございます。
フォルツァは後輪で走行距離をとっているみたいなのでホイールサイズが変わればそれが狂うのかと思ってました…orz
では別にサイズを前後同じにしても問題はないって事ですね?(゚∀゚)
>>630
メーカーもこんな重大な事を隠すなんて…w
632774RR:2006/10/02(月) 13:54:57 ID:MUbE5m1j
>>629
なにを勘違いしたらメーターが合わない=タイヤの消耗スピードってなるんだ?
>>630
ネタ禁らしいぞ

>>628
前後同じサイズってのは、系の小さいリアに合わせてフロントを小さくしてローダウンするのか?
フロントアクスルからメーターを取っていれば同じ回転でも外周の距離が変わればメーターが合わなくなる。
リアから取っていてフロントだけ変えるならばメーターに関しては変わらない。
後はメーカーが設計した走りから外れて行って、大概走安性が悪い方向に行く。
633初心者:2006/10/02(月) 14:56:03 ID:IWsKLZ00
はじめまして。中古でCB400SF 2001年式を買いました。
自分で多少でも整備しようと思い、専門工具を買おうと思います。
わからないのは、プラグレンチのサイズとオイルフィルターのサイズです。どなたか教えてください。
634774RR:2006/10/02(月) 14:59:42 ID:MUbE5m1j
>>633
プラグレンチは車載工具最強。
オイルフィルタはCBは外に出てるんだっけ?
それならドライバー貫通させて回す。どうせ再利用しないし。
新しいのはグッって滑らないように綺麗な手でおk。
635初心者:2006/10/02(月) 15:09:22 ID:IWsKLZ00
634
ありがとうございます。CBのフィルターは外に出てます。ドライバーを貫通させるとは具体的にどうすればよいのでしょうか。
636774RR:2006/10/02(月) 15:17:45 ID:UGDX4YG3
>>635
要はドライバーをぶっ刺して
回すための取っ手を作るって事
637774RR:2006/10/02(月) 15:19:31 ID:MUbE5m1j
>>635
まずドライバあてがってからケツをハンマ(重たい石でも可)で。
出来るだけフィルタの根元じゃなくて先っぽ狙って。
あと、そこからオイルが出てくることあるから受け皿用意してね。
638774RR:2006/10/02(月) 15:36:48 ID:0oqnAb/r
それ、慣れてないなら止めた方がいいよ。
滑ってエキパイにぶっささるよ。
いや、冗談じゃなくマジで。

バイク用品店行けば1000〜2000円で、フィルターレンチがある。
3サイズ対応のなら大概会う。

でもその前に人力で試してみろ。CRC吹けば外れない事もない。
フィルターに太い輪ゴム、もしくは輪ゴムを何重にも巻いてやってみれ。
639774RR:2006/10/02(月) 16:02:39 ID:nAeMis5V
>>632
自分は新型フォルツァに乗っていて後輪の小ささが気になったので後輪を大きくしようと考えてました。
この場合はメーターが狂いますね…orz
解答ありがとうございました。
640774RR:2006/10/02(月) 16:03:03 ID:taDOel/+
>>588
責任をもつというより、責任を押し付けられる。
日本という国は、何かあったとき、誰かが責任を取らざるを得ないシステム。
641774RR:2006/10/02(月) 16:39:55 ID:UGDX4YG3
>>639
二輪のタイヤは前と後で全然役割が違ってて
各モデルごとに、汎用で最適化してある。

理屈もよくわからないで適当に換えるのは危険
642774RR:2006/10/02(月) 17:38:40 ID:Pn+BnVed
なんか質問するとテンプレ読めとか言うけど
だったらここで聞かないで全部ばいくやでききゃ〜いいじゃんw
まぁ
いいや


ばいばい
643774RR:2006/10/02(月) 18:00:03 ID:tg+4WfSY
>>642
お前みたいなヤツが
「ネットで調べたらオイル交換の工賃1000円ぐらいって調べたのに、
 この店は2000円も取った!ボッタクリだ!」
なんて言い出すから>>1嫁とかバイク屋に聞けって言われるんだよ。
わかった?
644774RR:2006/10/02(月) 18:11:48 ID:GSI1FYca
吊りにマヅレスカコワルイ
645774RR:2006/10/02(月) 18:34:02 ID:iw4A5qld
>>644
ネタ禁止なんだから、基本マジレスでしょ。
646774RR:2006/10/02(月) 18:58:41 ID:l8ux5i2b
スルーという選択肢は無いのか
647質問します:2006/10/02(月) 19:47:08 ID:cKtdeAdw
自分はCB400SFに乗っております。スペ2でセンター無しです。
サイドスタンドの動きが悪いのです。
二ヶ月前に車検に出した時に恐らく原因はスプリングだと思い、変えてもらいました。
でもやはり戻りが悪いのです。
一週間に一度は556で吹いてるのですが、よくなりません。
なんとか戻りが良くなる方法はないものでしょうか?
648774RR:2006/10/02(月) 19:52:36 ID:UGDX4YG3
>>647
つかスプリング以外にも原因は考えられるでしょ。
・ヒンジ部がゆがんでいる
・ボルトが曲がっている。

あと556は潤滑には役立たないよ。
かえってオイル分を洗い流してしまう。
潤滑したいなら一回分解して
グリスを塗りましょう。
649BT:2006/10/02(月) 19:53:49 ID:DZFQ9LE3
>>647
556によってグリスが洗い流されて
スタンド関節が固着していると思われます。

まずスプリングを外して関節部分にブレーキクリーナーを
かけて動かし、余計な汚れを落とします。
その後スプレーグリスを吹き付けて動かし、
関節部に浸透させてグリスの油膜を作ります。
556とは違い、揮発するとグリスのような粘りが出ます。

ここまでやっても動きが悪いなら関節がすでに磨耗しているので
サイドスタンドを丸ごと交換したほうがよいでしょう。
なお、スプリング脱着は専用工具が無いと苦戦します。注意。
650774RR:2006/10/02(月) 21:27:16 ID:sRk/Q1Kk
最近はGIVIなど、大きなケースが流行っているようですが
便利そうなので自分も興味が出てきました。

現物を見ると、箱の中央が開いて、上下になるかと思いますが
箱の中央が開く、つまり下側の受けが小さいく
荷物が積みづらい気がするのですが、
利用者の皆さんはいかがでしょうか。


┏━━┓
┃     ←ここが開きますが
┗━━┛



┏━━┓  ←ここが開いたほうがつみやすい気がする
┃   ┃
┗━━┛


もっと上だけ開いてくれれば深いケースになるので便利そうなのですが
デザインの関係なんですかね?
キャンプ道具などをつむ予定です。ホムセンボックスはデザイン的につらい。
651774RR:2006/10/02(月) 21:31:24 ID:1W83i1Ml
バイクに使われているネジで
タッピングスクリューがありますが
これはどういった使い方をするのでしょうか。

穴にねじ山を作ってから使用するって考えで合っていますか?
ネジについてできるだけ詳しく知りたいのでよろしくお願いします。
652774RR:2006/10/02(月) 21:31:25 ID:SEw/MyHB
>>650
金に糸目を付けないなら
http://www.doken-int.co.jp/hepco/index.html
がいいんじゃない?

てか、箱はこっちがいいよ。
【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part15
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1157326986/
653774RR:2006/10/02(月) 21:34:03 ID:zpIQEbWd
【車種】リモコンJOG
【年式・走行距離】06年、550km (6月に購入)
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】 傷だらけです。改造はしてません。
【質問内容】
 7月に転倒してしまいました。排気音が「バババ」みたいな感じに
 大きくなってしまい、排気も転倒前よりガソリン臭いです。
 修理をしようと思うのですが、バイク屋まで走らせるのは
 控えたほうがいいでしょうか?
 転倒地点から20kmほど走って、家に帰りましたが
 その時はエンストなどは、ありませんでした。
654774RR:2006/10/02(月) 21:39:58 ID:sRk/Q1Kk
>>653

大丈夫だと思うけど引き取りに来てもらえばOK。
引き取り料とかはかからないと思うけどかかったら安全を買ったと思えば。
655774RR:2006/10/02(月) 21:47:33 ID:iw4A5qld
>>651
タッピングの意味を調べれば、答えはすぐそこ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/33/92281233.html
656774RR:2006/10/02(月) 21:48:58 ID:zpIQEbWd
>>654
ご回答、ありがとうございます。
それなりの怪我もしたので
引き取りに来てもらうことにします。
657774RR:2006/10/02(月) 21:52:48 ID:sgw/gChR
長期バイクを保管していたためどうやらクラッチが固着したようなのですが
無理矢理回転数を上げてクラッチを繋いでやれば固着は治るもんでしょうか??
658ape:2006/10/02(月) 21:58:12 ID:btWF7s8h
ホンダのエイプ、モンキー50ccに乗っているのですが
一週間前に、鍵をなくしまして、鍵の装置そのものごと変えようと
思っているのですが、その鍵のパーツの名前わかる方いらっしゃいますでしょうか?
659774RR:2006/10/02(月) 21:59:04 ID:dR0bRXGz
>>657
それでクラッチハウジングをやっちゃう場合があります。
クラッチ板分解は簡単ですからバラシましょう。

後悔先に立たずです。
6604ep:2006/10/02(月) 22:02:02 ID:QJPw3ih1
>>658 
バイク屋さんに行って、「キーセットを交換してください」と
依頼すれば部品を取り寄せ、交換してくれます。

ついでに交換にかかる費用もご確認下さい。
661774RR:2006/10/02(月) 22:02:32 ID:iw4A5qld
>>657
クラッチって普通はつながった状態で固着しないか?
「繋いでやれば」の前に、どうやって切るの?
662ape:2006/10/02(月) 22:04:27 ID:btWF7s8h
>>660
よかった。その手がありましたか。
ありがとうございます。
663774RR:2006/10/02(月) 22:36:57 ID:ckn6fG3b
NSR50乗ってます。
3週間ほど留守にするのでキャブからガソリン抜きしたいのですが、
あちこち調べて、どこかのネジを緩めればガソリンが抜けるということはわkりました。
で、ガソリンを抜いたら、再び始動する時はどうするのでしょうか?
エンジンかければ勝手にガソリンがキャブに入っていくのですか?
664774RR:2006/10/02(月) 22:38:20 ID:T1tYwPkz
>>663
三週間放置で調子が悪くなるバイクなら捨てちまえ
665651:2006/10/02(月) 22:39:45 ID:1W83i1Ml
>>655
おお、ご回答ありがとうございます。
やはり、柔らかいものを止めるのが主なのですね。

その・・・じつはここからが本題なのですが
このタッピングネジを鉄に使うことは可能でしょうか?
カウルなどなら穴にねじ込めば山を形成してくれるでしょうが
相手が鉄だとうまく山を作れないんじゃないかなって思いまして。
スイングアームにRスプロケガードをつけようと思い、いろいろ画策してる次第です・・・。
6664ep:2006/10/02(月) 22:42:57 ID:QJPw3ih1
>>665
鉄用のタッピングが無いわけではありませんが一般的では有りません。
後々の事を考え、他の固定方法を考える方が貴方の為になるかと思います。

また質問の際は初めから目的をきちんと説明なさってください。
66752Y ◆RZ350R10vQ :2006/10/02(月) 22:48:57 ID:5ztuzbv8
>>663
3週間程度なら、ガソリン抜かずに放置してても(殆ど)問題ないよ。
俺の25年前の型の2st125cc、2ヶ月に一回しか乗らないけど、こんな
ペースでも、キック1〜2発でかかる。心配しなくて大丈夫。

# 7年間入れっぱだったガソリンでも、キック3発で始動したRZ350RRも
# 持ってたよ。もう解体しちゃったけど(笑)
668774RR:2006/10/02(月) 22:52:25 ID:BPg28BnZ
SS35と言う通称で呼ばれるバイクの正式名称を教えて下さい。お願いします
669BT:2006/10/02(月) 22:53:05 ID:DZFQ9LE3
>>665
金属は塑性変形する上に摩擦係数が低いので
セルフタッピングには向きません。

ブラインドナットやウエルナットという名称の
板材にメネジを固定するナットがあります。
ホームセンターで探してみよう。
670774RR:2006/10/02(月) 22:53:34 ID:ckn6fG3b
3週間なら大丈夫ですか、安心しました。
で、もしガソリンを抜いた場合って再び始動する時はどうするのでしょうか?
エンジンかければ勝手にガソリンがキャブに入っていくのですか?
6714ep:2006/10/02(月) 22:56:15 ID:QJPw3ih1
>>670
何を心配なさってるのか分かりませんが、コックをオンにしてクランキングさせれば、
ガソリンはキャブへ流れます。
そうでなければガス欠した後燃料を入れても走れなくなってしまいます。
672774SR:2006/10/02(月) 22:56:17 ID:+5IOelHb
>>670
コックONにしてキックしまくれ。
673774RR:2006/10/02(月) 22:56:52 ID:ckn6fG3b
了解です、説明ありがとうございました。
674BT:2006/10/02(月) 22:57:33 ID:DZFQ9LE3
>>668
多分SC35だと思うのだが…
「Honda SC35」で検索GO。

もしかしたらカワサキマッハ2(350SS)の事かもしれません。
675774RR:2006/10/02(月) 23:00:10 ID:psLuXar/
初めてバイクに乗った時の感想お願いします!
676774SR:2006/10/02(月) 23:01:10 ID:+5IOelHb
>>675
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。
6774ep:2006/10/02(月) 23:01:40 ID:QJPw3ih1
>>675
アンケート的な質問はここでは禁じられています。

どうしても他人の意見を聞きたいならご自分でスレを立てて
下さい。
678774RR:2006/10/02(月) 23:09:28 ID:immwhUzJ
バイクを手放そうと思ってるのですが
名義か買ったバイク屋になってます。
このままでは、他店に売る事は不可能でしょうか?
679BT:2006/10/02(月) 23:12:36 ID:DZFQ9LE3
>>678
できません。
車両の所有者に無断で売却できないのは当然の事。

ローンを完済しているならバイク屋に依頼して
名義変更してもらおう。
680774RR:2006/10/02(月) 23:15:48 ID:sgw/gChR
>>659
クラッチ板分解は工賃どれくらいの作業になりますか??
681774RR:2006/10/02(月) 23:15:58 ID:immwhUzJ
買ったバイク屋に車検書を郵便で送れば
おKですか?
682774RR:2006/10/02(月) 23:18:03 ID:LqYpIBjT
>>680
バイクの車種も晒さずに、どうして工賃が判ろうか(いや、判るはずがない)


>>681
いや、全っ然ダメだけど
お前んとこに中身がイミフメの配達物が来て全てを理解できると思う?
バイク屋に電話くらいしろよ
683774RR:2006/10/02(月) 23:23:43 ID:+eQlI0cl
>>680
>>1に書いてます
684665:2006/10/02(月) 23:36:33 ID:1W83i1Ml
>>666
>>669
ご回答ありがとうございました。
う〜ん、やはりタッピングネジをつかうのは得策ではなさそうですね。
もう一度、計画を練り直してみます。
ありがとうございました。
685774RR:2006/10/02(月) 23:39:25 ID:6MQeUHBg
>>681
車検証くらい、もうちょっと丁寧に扱ってやれよ。
困るのは自分だぞ。
お前の常識のなさから言って心配なんだが、
オプションなし(保証等)で郵送したりするなよ。
686774RR:2006/10/02(月) 23:41:51 ID:nhMANfTo
つか、バイク屋に譲渡証と委任状に捺印の上送ってもらい
こちらで所有者名義を変更すれば良いわけだが

手数料をナンボ要求されるかは判らないが
可哀想だがそれも社会勉強か
687774RR:2006/10/02(月) 23:43:20 ID:edy3Np/m
>>678
おそらくローンでご購入された為所有権保留が付いてるんだと思います。
ローンを払い終わってれば名義を藻前様にすることが出来ます。
ただ、店名義だと謄本とか大変手続きがややこしいので、
一度そのバイク屋さんに直接出向いてご相談になってください。
688774RR:2006/10/02(月) 23:43:56 ID:dg0RFOhi
ヘルメットについて聞いても良いですか?
ヘル板の人達いぢわるで…
6894ep:2006/10/02(月) 23:47:05 ID:QJPw3ih1
>>688
何をお聞きになりたいか分かりませんが、とりあえず
公道で走るバイクに使うなら、国内メーカーのフルフェイスを推奨いたします。
690774RR:2006/10/02(月) 23:49:40 ID:3UM517Ct
>>688
どのスレのどのレスでいぢわるされたのか教えてくれるか
その経緯で回答が変わってくるわけだが
691774RR:2006/10/02(月) 23:53:11 ID:dg0RFOhi
あっ!聞いてくれるんですね。
しかもちゃんとしたアドバイス!!ありがとうございますm(__)m
では質問します。
メットはフルフェイス買うんですが、俺メガネっ子で曇るのが怖いんです。
曇らなくて4マソ迄のメットってありますか?
出来たら安ければ安い方が…
692774RR:2006/10/02(月) 23:56:31 ID:MUbE5m1j
>>691
アライのダブルレンズシールドであろうと、メガネが曇るのは防ぎようが無い。
メットを探すのではなく銀座の柳の目の前に行ったほうがいい気が擦るが?
693774RR:2006/10/02(月) 23:56:39 ID:sgw/gChR
現在ゼファーχ(99年)に乗っているのですが
ゼファーχ(2005)のキャブをそのまま使用可能ですか?
規制の関係で変わったところありますか?セッティングなどが気になるのですが
あとキャブヒーターなど追加されているのですが
694774RR:2006/10/02(月) 23:57:03 ID:3UM517Ct
>>691
つコンタクト

っつかね、アンケート的な質問はダメなんだよねこのスレ
テンプレも読まないで質問してるんじゃあいぢわるされても仕方ないと思うなおじさんは。
695BT:2006/10/02(月) 23:57:05 ID:DZFQ9LE3
>>691
眼鏡が曇るのは吐く息がシールド内側に回りこむからです。

シールドの下部分に仕切りを作って鼻と口の部分を隔離し、
息がシールド内側に回らないようにするための「ブレスガード」という
オプション部品があります。
696774RR:2006/10/02(月) 23:58:50 ID:y4TsIZBP
このようなスレを立てたいのですが、
スレッドを立てる事が出来ません誰か立ててくらはい、お願いスマスタ


【エンジン語れば】水冷と空冷【オーバーヒート】

水冷=安定した出力とエンジン長持ち。

空冷=エンジン重量は軽く、メンテナンスは簡単?

水冷のメリット、デメリット、空冷のメリットデ、メリット。
メンテナンス耳より情報など。

オーバーヒートする手前まで語ろう、ブローはするな。
697774RR:2006/10/03(火) 00:00:30 ID:6fRQRar9
>>695
ああ、それがあったか。ッて言うか使ってるし俺。

>>691
アライばっかりで悪いんだけど、アライフルフェ用レーシングディフューザーってのが
鼻までキッチリ覆ってくれて曇らなくなる。さらに顔を隠せるので
クリアシールドでそとから口周りが見えてスカスカ感になるのを防ぐ事も可能。
698774RR:2006/10/03(火) 00:06:14 ID:IEy4QCPA
>692
>694
>695
ありがとうございます。
コンタクト怖い…
要は目と口の間に間仕切りのオプションをすればオツケイでFAですか?
出来たらメットだけってダメですか…?
699BT:2006/10/03(火) 00:09:01 ID:a3sb+CTR
>>698
そこから先は自ら動いて情報を探すべし。
700774RR:2006/10/03(火) 00:09:12 ID:FchgnDhK
>>698
走行中はちょっとシールド空けるだけでダイブマシにならないかい?
停止中はシールド全開にしてできるだけ息を下に吐くようにするとか。
701774RR:2006/10/03(火) 00:13:45 ID:T1MaSDaS
フォルツァで標準バルブから明るく天候に左右されにくい物交換しようと思うのですが
おすすめのバルブがあれば教えていただけませんか?
702774RR:2006/10/03(火) 00:15:04 ID:IEy4QCPA
>697
>698
>700
重ね重ねありがとうございます。
そうですね。気になるメットを探して
「このメット気になるんですが曇ります?」
が筋ですね。また聞きに来ても良いですか?
703774RR:2006/10/03(火) 00:25:19 ID:FchgnDhK
>>701
ン万円出せるならHIDの4300K位の色温度のモノ。
数千円ならハイワッテージバルブのクリアタイプ。

ソーラムのIRが5千円くらいするけどブリリアント
クリアなら試す価値はあると思う。
704BT:2006/10/03(火) 00:32:31 ID:a3sb+CTR
>>701
黄色に発光するイエローバルブやゴールドバルブを推奨します。
悪天候に最も強い発光色でしょう。

青系は悪天候になるとまるで役立たず。
705774RR:2006/10/03(火) 00:34:49 ID:JJ6XNGE3
>>702
どんなメットでも曇る、ヘルメットに一切非はないのだから、
曇らないメットを探すのではなく曇らない方法をさがせ
コンタクトは な れ れ ば 怖くないので必死でなれろ
おれはおまえみたいなアマチャンが大嫌いだ
706774RR:2006/10/03(火) 00:37:37 ID:GJkZ8sbf
>>702
人の話聞いてないんじゃないかって感じだが…

もうさあ、口にホースでもくわえて
メットの下からチョロッと出して走ればいいんじゃね?
707774RR:2006/10/03(火) 00:51:26 ID:T1MaSDaS
>>703
>>704
アドバイスありがとうございます。
ナップスあたりでソーラムIRスーパーイエローを扱ってるか聞いてみます。
消耗品で多少割高でも安全に乗る事を重視ということで
708774RR:2006/10/03(火) 01:29:22 ID:+QYwxZrY
抜けのいいマフラーに変えたらキャブの調整はジェット関係変えないとダメ?
そのままだと同調もうまくとれないもんですか?
709774RR:2006/10/03(火) 01:29:37 ID:giiP61GF
>>707
俺は703に賛成。なんだかんだ言ってイエローよりクリア(白)の方が見やすい。俺はね。
710774RR:2006/10/03(火) 01:33:12 ID:kulLdHyR
>>708
スクリュー関係の調整ですむ奴も
ジェット交換が必要な奴も
ノーマルセッティングのままで良い奴もある
711774RR:2006/10/03(火) 01:42:02 ID:bzmTsJSc
>>708
キャブをイジりたくないのは遺言か家訓か???
大量のウンコを出したいのなら、大量に食事をしなくてはいけません。
給排気系を触ったら、キャブで燃調取るのがデフォ。
712774RR:2006/10/03(火) 01:44:51 ID:pT/WyYEE
シールドの曇り止めだけど、
バイク用品店で買うと高いよね
漏れはカメラレンズ用の安価なクリーニング液(200円くらいか)を
シールドのメンテに使ってるよ
曇り止め効果はかなりある
ビッグカメラやヨドバシ等、
どこでも入手可能だし
713774RR:2006/10/03(火) 02:20:10 ID:IEy4QCPA
>705
>706
>712
いや、ホントにごめんなさい。気分を著しく害したみたいで。
色々参考になりました。
>712さんみたくメット買って自分で色々試してみます。
質問に答えて頂いた方々本当に感謝します。
ありがとうございました。
714774RR:2006/10/03(火) 03:17:40 ID:IdZDf9w3
今年の四月に普通二輪の免許を取得した初心者です。

購入資金がたまったので、新車を購入しようとしたところ一つ気になることがあるのですが、
店頭にないバイクを注文した場合は定価になるんですか?店頭においてあるバイクは
定価からかなり値引きされていることが多いですが、取り寄せになるとどうなるんですか?

ご存知の方がおられましたら教えてくださいm(_ _)m
715774RR:2006/10/03(火) 03:28:01 ID:PpORq8pA
>>714
店・車種による。
ちなみに俺が初めて新車を買った時は店の在庫で定価でサービス最悪の店だった。
店選びは慎重にね。
若造のくせにため口の店は止めた方がいいw
716774RR
車種によってはメーカーから卸される時点で定価より大幅に安かったりとかそんなだっけ。
逆にアドVみたく単価安くて人気車種みたいのは元からカツカツで値引き効き辛いのかも。