■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.183■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆質問前に必ずお読み下さい
☆質問する方にお願い!☆
●取扱説明書とテンプレ/リンク、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。
 携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
 二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/
●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
 不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm

☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
●リンク、その他情報>>2-5
2☆テンプレ/リンク、その他情報:04/04/29 22:45 ID:KIXqSNdA
☆二輪車用AT限定免許は、来年六月を目途に導入予定です。
 改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
 大型(総排気量650cc以下)、普通(400cc以下)、小型(125cc以下)の3種類。
 技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
 大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする。
  ttp://www.npa.go.jp/comment/menkyo/besi.pdf
☆「近い将来、四輪免許だけでは原付に乗れなくなる」というのはデマです。

2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082615072/l50
 バイク購入相談スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1083122437/l50
 保険関係の質問スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076487954/l50
 交通事故関係のスレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078366862/l50

ホンダ ttp://www.honda.co.jp/motor/
ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/index.html
スズキ ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/index.html
カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
3774RR:04/04/29 23:00 ID:hFgwWC7u
教えてください。
今までネイキッドバイクに乗っていたため、チェーン等のメンテは簡易型のジャッキで後輪を浮かせてしていました。
今度カウル車の乗り換えたため、ジャッキだとアンダーカウル外さないと後輪を浮かせられないので、リアスタンド(?)を買おうかと思っています。
数種類あるようですが1人でも使いやすいタイプってどんなのでしょうか?
あとスイングアームにつけるフックをかけるボルトも数種類あるようですがどれがいいのでしょうか?
4774RR:04/04/29 23:05 ID:/Bbv5ew8
スレ立て乙

>>3
あんたって人は・・・。
5774RR:04/04/29 23:08 ID:96Svi3uq
>>1
乙カレー
6774RR:04/04/30 00:47 ID:OXC7YQra
03`XJR400(走行距離750km)を一ヶ月点検に出したら、減速時のチェーンの音と
ギアを落としてクラッチを繋げたときに「キュポ」と音がする様になりました。
お店に聞いても「こんなもんだよ」なんて言われちゃったし、バイクを初めて買ったのでよく分からないのですが

チェーンの音は、チェーン張りすぎなのでしょうか?
クラッチの音は、遊びが原因なのでしょうか?
それとも、「気にするな」レベルなのでしょうか
7774RR:04/04/30 00:54 ID:IX+E31q/
>>6
「キュポ」ですかそうですか。ん〜恐らくタイヤが鳴いていると思われ。
チェーンの音はチェーンルブを塗布して様子を見なさい。
チェーンの張り過ぎはバイク屋さんに確認してもらってナ。
自分でも出来るけど、初心者ならバイク屋さんの講釈を聞きながら作業をしてもらうと良いよ。
8774RR:04/04/30 01:20 ID:KGwWDEsp
ホンダのHISS採用車種でキーにドライバ突っ込まれた場合
交換になると思いますがlキー部分だけ交換できますか?
96:04/04/30 01:38 ID:OXC7YQra
>>7さん

レスありがとう
BPのチェーンルブ明日買ってきます  (`・ω・´) シャキーン
「キュポ」はしばらく (゚ε゚)キニシナイ!! 様にします
10774RR:04/04/30 01:51 ID:JAST+KYO
もしもの時に備えて常に携帯しておくといい物って何がありますかね?
ガムテープは持っておくべきって聞いたんですが・・・
11774RR:04/04/30 01:56 ID:56wu/kZu
>>10
換えのレバー
それを交換するのに必要な工具
雨具
救急用具
ガソリン
2stならオイル
パンク補修剤
携帯電話

食料
水等など

他に何かあったら誰かヨロシク
12774RR:04/04/30 02:02 ID:gKe1mQmN
健康保険証
任意保険の控え(事故のときの連絡先とか)
ビニールテープ
針金
13774RR:04/04/30 02:41 ID:W/gs4T6l
>>10
オンロード乗りで、よほど辺鄙なところにいくんでなければ、今時は金と携帯電話があれば何とかなる。
ビニテ、ガムテ、針金なんてコンビニで調達しろ。いまどき、オンロードバイクが入っていける範囲で
コンビニがない地域なんてそうそうない。

それで何とかならない範囲だと、GPSと無線かなあ。
14774RR:04/04/30 02:43 ID:JAST+KYO
>>11-13
どもアリガトです!
GWにロングツーリングに出かけるので一応万全を期していきたいと思います。
どもでした〜
15774RR:04/04/30 08:53 ID:XQAqSqVO
フューエルコックをRESにしたつもりがPRIにしてて
気づかずにそのまま一晩放置してたらガソリンもれまくりでした。
引火したら怖いんでとりあえず水ぶっ掛けました。
で、いま試してみたらエンジンかからなかったんですけど
何かしないとだめ?
16774RR:04/04/30 09:02 ID:XQAqSqVO
age
17774RR:04/04/30 10:54 ID:8757LP75
>>8
キーとセットで交換。
キーとECUのデータを同期させなければエンジンはかけられないので
検査証や身分証明が必要。
18774RR:04/04/30 10:55 ID:doKYQKzK
>>15 とりあえず放ったらかし
>>15
ガソリンがシリンダの中にも流れ込んで、プラグも濡れてるんでせう。
酷い場合はマフラー/チャンバーもちゃぷちゃぷいってる場合があるです。

とりあえず、
 1:プラグを抜いて拭く(出来れば交換)
 2:プラグを付けないまま、セル/キックでクランキングさせてシリンダ内のガソリンを排出する
それでもダメなら、
 3:マフラー/チャンバー外して中のガソリンを抜く
ですかね。

それと、PRIでキャブがオーバーフローするのはやっぱりおかしいので、
出来ればバイク屋さんでキャブも診てもらってくだちい。
20774RR:04/04/30 11:36 ID:ukEEHHe4
購入したバイク屋から12ヶ月点検のお誘いがあったんだけどやった方がいいですか?
ちなみに車種はホンダtodayで、約13ヶ月乗って現在2300キロ程度です。
あと、費用が基本料で8000円+taxって言われたけどそんなもんですか?

マルチしてスミマセン。
21774RR:04/04/30 11:42 ID:doKYQKzK
12ヶ月点検は義務だが自分やれるなら自分でやればいい
取説になにをするかは載っているはず
2300km走行だったら俺ならやらないだろうな
22774RR:04/04/30 11:57 ID:g3nFNL6g
ショボイ質問で申し訳ないのですが
ピンクや黄色のナンバーをなんだかんだで白にした場合、
税金や保険などは軽二輪扱いになるのですか??
教えて下さいませ。お願いします。
23774RR:04/04/30 12:02 ID:doKYQKzK
>>22 書類のまま ちなみにナンバーの色は全国共通では無い
24774RR:04/04/30 12:36 ID:KpSu92Lw
バイクの鍵の合鍵を作りたいのですが、これはバイク屋に頼むものなのですか?
それともホームセンター、東急ハンズなどで作ってもらえるのでしょうか?
あと、価格や作成時間などはどのくらいでしょうか?
お答えお待ちしております。よろしくお願いします。
25774RR:04/04/30 12:54 ID:M1IStHxX
>>21
12ヶ月点検って義務なんですか!?
26774RR:04/04/30 12:57 ID:4XwC2wvJ
>>25
義務です。
罰則はありませんが、走行中の突然の故障が転倒・事故につながる乗り物ですので、その点を踏まえて定期点検を必ず実施してください。
27774RR:04/04/30 12:57 ID:ppBEN0c0
>>24
一部のカギを除けば一般的な合鍵を扱っている所で作ることができます。
28774RR:04/04/30 12:58 ID:IX+E31q/
>>24
ん〜と、ブランクキーって知ってるかな?
ギザギザが付いて無い鍵の事なんだが、バイクの鍵穴に合うブランクキーが「有れば」
一つ辺りの製作時間は5分位、料金はブランクキー込みで1500円前後かなぁ。
但し、烈しく格好悪い。バイク屋さんで純正のブランクキーを注文してDIYで切ってもらうのをお勧めします。
純正のブランクキーは2千円〜3千円、切ってもらうのに千円前後位だと思う。
2924:04/04/30 13:21 ID:KpSu92Lw
>>27さん >>28さん

緊急用に実家においておこうと思っているだけですので、かっこ悪いのでも良いかと思います。
一度東急ハンズに鍵を持っていって聞いてみます。
どうもありがとうございました。
30774RR:04/04/30 14:00 ID:nr6DMXLo
TM28なんですが、
吸気側のサイズはどのくらいなのでしょう?。
ファンネル、フィルター等は何ミリ位を選べば良いのでしょうか?。
31774RR:04/04/30 14:07 ID:QqwWA22x
CBR400RRにCBR900RRのエンジンは載せられますか?
400改900を作りたいのですが
32774RR:04/04/30 14:13 ID:ppBEN0c0
>>30
CRなんかと違って専用を使う必要はないはずだから実測して装着可能
な物でいいと思いますよ。
ちなみに装着部の直径だけで判断すると、車体によっては全長や全幅
の問題で干渉したりします。さらに連装の物だと各気筒スパンも考慮
しなければならないので一度仮組みなり仮当てをお勧めします。
334ep:04/04/30 14:24 ID:chr/zt6E
>>31
載るか載らないかだけの話なら多分載せられます。
ただ当然簡単にはいきません。

ご自分でフレームを切ったり張ったりきちんと改造申請を
通したりする事が出来ないのであれば300万円くらい
用意してそういった改造が得意なショップに依頼してみてください。
34774RR:04/04/30 14:27 ID:nr6DMXLo
>>32
さっそく有難う御座います。
試してみます。
35774RR:04/04/30 14:42 ID:h+/3Xtc5
原付のはなしなんですが、
4stエンジン(カブ50)のバイクに2st用のオイルを
間違って入れてしまいました。
この場合、どうなりますか?

また、2stと4stのオイルの違いがよく分かりません。
4stはエンジンの潤滑用で2stは一緒に燃やして減っていく
ものとまでしか理解していません。
36774RR:04/04/30 15:04 ID:4XwC2wvJ
一般的に2stのほうがオイル粘度が低い(サラサラ)なので、燃費は向上するかもしれませんが、耐久性が落ちるかもしれません。
また、バイク用の4stオイルはミッションも同時に潤滑するように考慮されていますが、2stオイルはそうではありません。
このため、(粘度が低いこともあり)ミッションをいためる可能性もあります。

抜いて、4st用オイルに入替えたほうがいいと思います。
37774RR:04/04/30 15:09 ID:pOhtsBOg
ホンダリード100スークターなんですが、タイヤの空気圧ってどのくらいですか?
すいませんが教えてください
384ep:04/04/30 15:11 ID:chr/zt6E
>>37
おそらくシートの裏辺りに記載されていると思われます。

よくある空気圧は前輪2kg/cm^2、後輪2.2kg/cm^2くらい
だと思いますが。
39774RR:04/04/30 15:12 ID:woYoI92B
>>37
リードに乗ってないから知らないんだけど、シートの裏にシールが無いかい?
40774RR:04/04/30 15:26 ID:h+/3Xtc5
>>36
絶対にダメ!すぐにエンジンが焼きつく!ってことは無いみたいですね。
また、オイルの違いの説明、有難う御座います。
素直に抜くことにします。
これ以上はまた自分で調べてみようと思います。

このたびは、有難う御座いました。
414ep:04/04/30 15:31 ID:chr/zt6E
>>40
前の書き込みを読んでなかったのですが、2stオイルはカムや
バルブ周りの潤滑を全く考慮した設計になっていません。

ですのでそのまま運転させるとその辺りに重大な損傷を与える
可能性がありますので、エンジンはかけずに速やかに2stオイルを
抜き、4stオイルを数回入れ替えてエンジン内部を綺麗にして
あげてください。
42774RR:04/04/30 15:33 ID:4XwC2wvJ
>>40
いや、シリンダー焼きつきはないかもしれないけど色々まずいことが起こります。
すいません書き方が穏やか過ぎました。乗らないで交換してください。
43774RR:04/04/30 15:43 ID:h+/3Xtc5
>>41-42
ご指導有難う御座います。
やはりまずいのですね。
4stオイルを購入してきます。
数回入れ替えですね。頑張ります。
44774RR:04/04/30 18:51 ID:ArkSI5bn
エアゲージなる道具を買ってきたんですが使い方がイマイチ分かりません
タイヤのキャップを取って口金を押し当ててもメーターが動かないです、、
45774RR:04/04/30 18:58 ID:PDzBHC9v
>>44 押し当て方が弱いんじゃなければ壊れてる
46774RR:04/04/30 19:00 ID:KSv2e4iP
>>44
押し付け方だと思います。角度が悪くて隙間があき、空気が漏れたり
ムシの突起が押されていなかったりすると計測できません。
47774RR:04/04/30 19:06 ID:ArkSI5bn
>>45-46
コンニャロコンニャロと思いっきり押し当ててみましたが、ピクリとも動いてくれません。角度も問題ないと思います
不良品なのかなぁ
48774RR:04/04/30 19:09 ID:8757LP75
>>47
口の形が違ったりして・・。
49774RR:04/04/30 19:11 ID:zxk8rSWs
今日、始めて自分でフロントのブレーキパッドの交換とキャリパーの掃除をしました。
手順は
1.キャリパーを外す
2.β型のピンを抜く
3.パッドを止めてる棒を抜く
4.パッドの上に付いてる金具を外す
5.パッドを外す
6.バケツに水と食器用洗剤を入れてそこにキャリパー丸ごと浸けてブラシでゴシゴシ
7.ピストンを手で押し戻す
8.ブレーキレバーを握ってピストンの出具合をチェック
9.新しいパッドを入れてパッド外すのと逆の手順で組み付け
と行ったのですが、8のピストンの出具合のチェックの所で
何度ピストンを押し戻しなおしても1つだけピストンが微妙に均等に出てきません。
日も暮れてきたので諦めてそのまま組み付けました。
その後、町内を数週してみたのですが特にブレーキが利きにくいとかは感じず、
80Km/hぐらいからFブレーキだけでも普通に止まれましたがこのまま乗っても問題はありませんか?
車種はFZ400でFブレーキはヤマンボのダブルディスクです。
50774RR:04/04/30 19:12 ID:ArkSI5bn
>>48
適当に選んだのでそうかもしれないです
一応オートバイにも使えると書いてありますが…
51BT:04/04/30 19:12 ID:0MUyxmCf
>>47
押し当てるとエアゲージ内に「プシュッ」とエアが入ります。
この空気圧でスティック式は棒が飛び出し、メーター式は針が動きます。

空気が入っているのにメーターが動かないならゲージ故障でしょう…
52774RR:04/04/30 19:13 ID:CXUEIhhl
チューブタイヤなんですが、自転車みたいにパッチ張って直すのはアリですか?
53774RR:04/04/30 19:14 ID:J8URatKe
バッテリーについて教えてください。
バッテリーがすぐあがるので容量の大きいものに変えたいと考えています。
CB400SFで現在FTX9−BS(12V/8A)なのですが、
12Vで例えば12A等のものを取り付けても問題ないでしょうか?
素人ながらググったところ容量が増えるだけで問題なさそうなのですが・・・
それともうひとつ、、、
現在はシール型バッテリーですが、自動車と同じタイプのに変えたらまずいですか?
5453:04/04/30 19:15 ID:J8URatKe
補足。。。

もちろん、バッテリーケース(シート下)に入ることが前提です。
55BT:04/04/30 19:17 ID:0MUyxmCf
>>49
理想は7の工程でピストンを戻す前に側面にブレーキグリス
(シリコングリス)を塗るのが良いのですが…
手で簡単に押し戻せる程度ならまず問題無いでしょう。

ブレンボは異径4ポッドなので径の小さいピストンは先に出やすいのです。
564ep:04/04/30 19:27 ID:chr/zt6E
>>52
チューブタイヤの場合はそれがデフォではありませんでしたっけ?
と言うかそれ以外の修理方法ってチューブ交換くらいしか思いつけない
のですが。
57774RR:04/04/30 19:27 ID:PDzBHC9v
>>52 普通そうです
5852です:04/04/30 20:37 ID:pm8hh4Ot
いや、穴開いたら交換になるのかな?と思いまして。
パッチでもOKということなので早速修理してきました。
お二方、ありがとうございました。
59774RR:04/04/30 20:41 ID:outy7HAC
今日タイヤみたら金属片が2個も刺さってました。
ひとつはタイヤ表面に出ている部分の形がホッチキスの針のようなもの(太さはもっと太い)
ですが、完全にめり込んでしまっています。こういう場合は下手に抜かないほうがいいんですか?

もうひとつは長さ5cm程度の釘!!ただこちらは接地面に斜め(鋭角)に刺さってたのと
このままでは釘の頭がさらにタイヤに食い込んでいきそうだったので抜きましたがO.K.ですよね?
それにしても一体いつの間に刺さったんだろう…。
60774RR:04/04/30 20:41 ID:WLz4ZkPC
質問です。
原付の免許を取りに行きたいのですが
神奈川県の二俣川(?)にある教習所は明後日(二日)はやってますか?
あと裏講習とやらも受けておきたいのですが何時くらいに、いくら金をもって行けばいいのですか?
全く素人な上に一人でいくので不安です。
61774RR:04/04/30 21:01 ID:Smw+PuzA
>>60
神奈川県警、日曜日は免許センター開いてない様です。
もちろん、GW期間の5/3〜5/5も開いてません。

なお、原付免許の取得費用は、
 受験手数料:¥1,650-
 交付手数料:¥1,750-
 安全運転講習受講料:\4,050-
合計:           ¥7,450-
となります。

なお、『裏講』は裏でも何でもない単なる模擬試験ですので、
ちゃんと免許の勉強本読んでりゃ不用でつ。
62774RR:04/04/30 21:16 ID:WLz4ZkPC
>>61
ガ──(´・ω・`)───ン
・・・来週の土曜取りに行きます・・・。

費用、1万行かないんですね!
明日免許の本を買って勉強します。
レスありがとうございます!
63774RR:04/04/30 21:20 ID:Smw+PuzA
>>62
あー、土曜日もやってないという事で。
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83009.htm
>受付時間:月曜日から金曜日まで・午前8:30〜9:00
>(土曜日・日曜日・祝日・休日・年末年始の休日を除く。)





まさに親方日の丸でぃすのー。
644ep:04/04/30 21:22 ID:chr/zt6E
>>59
タイヤに刺さった異物は基本的には見つけた時点で取り去るのが
最良です。

ただ取り外した瞬間にそのまま空気が抜けてパンク、となる可能性が
あるため、発見したらパンク修理が出来る場所へ行き、最悪の事態
にも対処出来る準備を整えてから作業してください。
65774RR:04/04/30 21:33 ID:WLz4ZkPC
>>63
なるほど・・・じゃあ夏休みまで無理だ・・・(´;ω;`)
これを機会に中免の講習受けに行きます。
66774RR:04/04/30 21:36 ID:WLz4ZkPC
>>63
答えてくださってありがとうございます。
67774RR:04/04/30 21:50 ID:LXOVLnR8
>>59
チューブレスなら抜かずにバイク屋(修理可能な所)へ行って抜いてみる。
チューブなら取り返しつかなくなる前にさっさと抜く。(チューブまで到達していたらとっくに空気抜けてる)
68774RR:04/04/30 22:05 ID:PHrHytNo
ピアジオのチャオという原付を中古で購入したのですが
マフラーの状態がよろしくなく、詰まり気味です。

チャオのマフラーは触媒等が無く、中で管がくねってるだけです。
マフラー内に蓄積したサビや汚れを落としたいのですが
ドバドバ落とせる溶剤みたいなものは無いでしょうか?
69774RR:04/04/30 22:14 ID:9fEB7GBR
初歩的な質問で申し訳ないですが
バクダンキットと普通にケイヒンなどからでているジェットは番号は同じでも性能は違うものなんですか?
70837:04/04/30 22:17 ID:mlZiaDrJ
こんばんわ質問させてください
HOT VWsって何の事でしょうか?
NSR250Rの事です
71774RR:04/04/30 22:32 ID:T7qRlmCG
>>69
性能が同じならバクダンの存在する意味がないでしょ
72774RR:04/04/30 22:48 ID:Smw+PuzA
>>68
こんなの↓『メタルクリーン』なんてのもありますが、
ttp://www.happytools.com/gare-ji/matarukurin.htm

台所のパイプ詰まり除去洗剤(パイプマンとかパイプスルーとかいうヤシ)
でも効果は同じなので試して見てくだちい。
(お肌が荒れるので、ゴム手袋をはめてやってなのねん)

あ、灯油をかをジャバジャバ注ぎ込む方法もあるですが、後の処理がたいへんでやんす。
73774RR:04/04/30 22:49 ID:7upFS0GV

ウィンカーの事で質問なんですけど
マフラーカチ上げたらウィンカーの真横まできて、
横から見るとウィンカーが隠れてしまうようになってしまいました。
この状態で車検に通るものなのでしょうか?
74774RR:04/04/30 22:54 ID:kGggYi//
古いバイクで社外マフラーの型式合うのがなかなかありません。
別のものステー加工でなんとかつけてみたのですがエキパイフランジ接合部から
若干排気漏れがあります。
後日液体ガスケット使ってみるつもりですが、明日にあるのツーリングには間に合いません。
大きなトラブルなどの原因になるならツーリングやめるつもりなのですが、
如何なものでしょうか?

75774RR:04/04/30 22:57 ID:zlFbduNN
雑誌などで、エンジン腰上?腰下?とか書いてありますが
いったいどこからどこが上・下なのかわかりやすいように
教えてくださいませ
764ep:04/04/30 22:57 ID:chr/zt6E
>>74
機械的には大きなトラブルの元にはならないでしょうが、もし
途中で白バイなり検問なりで警察に停止を求められた場合、
整備不良で切符を切られる事は有ると思います。

774ep:04/04/30 22:59 ID:chr/zt6E
>>75
大雑把に言ってクランクケースより上側が腰上、
クランクケースの内部が腰下、と言って良いと思います。
78774RR:04/04/30 23:00 ID:o6fS49+i
質問です。
ペーパー1年でこのたびバイクを購入したんですが、
バイク屋が自宅から50キロ程離れたところにあるんですね。
今の状態で、取りに行って乗って帰るのはやっぱり危険ですか?

25歳男子、運転の感覚は「乗れば思い出すと思う」感じです。
794ep:04/04/30 23:03 ID:chr/zt6E
>>78
十分注意して運転に勤めれば大丈夫なはずですが、今後
何か問題があったときにどのように対処されるつもりなのかが
非常に気になります。

地元にバイクの面倒を見てくれそうなお店は確保してらっしゃるので
しょうか?
806R:04/04/30 23:05 ID:YmDTJjOK
サスについて教えてください。
現在、納車時のまま標準で乗っていますが、一般道だと荒れた舗装などでかなり突き上げられて怖いです。
どう調整すればいいのでしょうか?
フロント・リア共にスプリングとダンパーの伸び・圧の調整機構が付いています。
綺麗な道を飛ばしてる時はかなりいいのですが、公道・ツーリングが使用目的なのでそっちで快適に乗りたいのです。
体重は59kg、タンデムはする相手いません。
81774RR :04/04/30 23:05 ID:+QyzyyNx
私は来週から原付に乗るんですが右折の時、いつ中央の線
によっていいのかわかりません。普通は端を走ると思うのですが
混んでてなかなか中央にいけない場合は2段階右折をすべきなの
でしょうか?不安です。いい対処法があれば教えていただけませんか?
82774RR:04/04/30 23:06 ID:o6fS49+i
>>79
押して行ける距離にHONDAのショップがあり(買うバイクはGB250 CLUBMAN)、
バイク乗りの友人が「他店で購入したバイクも見てくれるよ」と言っています。
その友人に乗って帰ってもらえばいいのですが、こちらと向こうの都合を合わせると1ヶ月は先になってしまいそうなんですよね。
83774RR:04/04/30 23:07 ID:cd9B0zzk
>>81 左折してUターンか、降りて横断歩道を押して歩くのが最強
844ep:04/04/30 23:10 ID:chr/zt6E
>>81
車線変更をする際はその3秒前にウインカーを出す事になっています。
実際の走行上、もしそれが辛いのであればその交差点は直進でスルーして
次の交差点まで進んでしまうくらいの慎重さが必要です。

要は81さんが自分と相手の危険がない、と判断できる状態でなければ
進路の変更をしないで下さい。
ある程度経験を積めば何がどのくらい危ないか、だんだん分かってきますので
今の恐怖感を忘れず、緊張を持って今後も経験を積まれてください。
85774RR:04/04/30 23:10 ID:ppBEN0c0
>>74
車体は何で何用のマフラーを流用してますか?

基本的には>>77氏のおっしゃる通りですが、高速走行や高負荷が
かかる場合にトラブルが出ない保証はありません。
86774RR:04/04/30 23:11 ID:5uuOUT65
>>81
乗って帰ることは十分可能だと思いますが、
不安なら配送してもらえばよいのでは?
874ep:04/04/30 23:13 ID:chr/zt6E
>>82
それでしたら状況に十分注意を払って休憩を多めにして
取りに行ってみては?

私は初めての250を購入した際、大阪→松江(島根県、片道400kmくらい)
を走行して持って帰りました。
本気で怖かったですが何とか無事に帰宅する事が出来ました。

ただ余りお勧めできる事ではないのd本当にご注意下さい。
8886:04/04/30 23:16 ID:5uuOUT65
>>82さんです。すいません
8981:04/04/30 23:23 ID:+QyzyyNx
返答くださったみなさなりがとうございました☆
9074:04/04/30 23:26 ID:kGggYi//
>>76
機械的トラブルがなければ行ってみようと思います!
ありがとうございますた。

と、思ったら
>>85
CBX750FにCB750用のスーパーモンキーというところのものです。
高速や高負荷でのトラブルとは具体的にどのようなものですか?
いきなりマフラー飛んでったり?ガクブル


91774RR:04/04/30 23:28 ID:o6fS49+i
>>86
配送ですが、費用がちょっと高くつく+買うバイク屋さんが渋ってる(私の自宅近くまで行く用事がないため)ので
乗って帰ろうと思っています。

>>87
そうですか・・・
しばらくバイク屋周辺で乗ってみて感覚を取り戻したあと、
気をつけて乗って帰ろうと思います。
3速以上は使わないようにします。

ありがとうございました。
92774RR:04/04/30 23:46 ID:ppBEN0c0
>>74
CBX750FとCB750(RC42ですよね?)ならばほぼ互換と考えて良いと
思います。
(テール側はサスの逃げなどの関係でボルトオンという訳にはいかない
 ようですね。KERKERでは一時期二種類のステー付きで両者共通として
 発売していたようですが・・・・・)

フランジ側(エキパイ側)の漏れという事であれば組み込みの問題が考え
られます。基本的に取り付け部分のサイズは同じはずなので、フランジ
カラーの長さ等によって締め込み不足が考えられます。
「付属専用カラーを使用またはノーマルマフラーのカラーを使用」など
という部分です。
トラブルについてですが、具体的な事はなんとも言えません。
ただ、マフラーもバルブ周りのパーツの一部だという考えもあるので
可能な限り排気漏れは抑えたほうがよいと思われます。
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94774RR:04/04/30 23:52 ID:XvdDkFda

すいません、バイパスって50cc走れないですよね?

95774RR:04/04/30 23:53 ID:cd9B0zzk
>>94 バイパスによる
96774RR:04/04/30 23:55 ID:RRZwkH1S
>>94
「バイパス」って言葉の意味知ってる?

とりあえず、どこのバイパスかを書くとエロい人が教えてくれるかも
97774RR:04/04/30 23:56 ID:b0M7bIcF
エンジンを吹かしていって、ギヤチェンジでスロットルを離すと、回転が落ちていってそのままストールすることがあります。
あったまっていないときならわかるのですが、1時間くらい走った後でもたまにこの現象が発生します。

停車時にニュートラルに入れて、空ぶかし(急にスロットルオン→すぐにオフ)するとたまに同様の現象が起こります。
(あったまる前は特に顕著)
なにがわるいのでしょう?

あと、走行中スロットル離すとマフラーからバスンバスンと音がします。
これは上の現象とは関係ありますか?

ノーマル250TRです。
98774RR:04/04/30 23:57 ID:MGArRXDx
MBX125のスペックとか改造についてのHPとかまったくないんでMBX125の情報求む
9974:04/04/30 23:57 ID:kGggYi//
>>92
フランジカラーの長さ不良の可能性は非常に高いです。
同じCBXのエアラ?とかのフランジで代用してみたらボルトのふたを突き破って
なお締め付けに甘さがありましたので。
純正マフラーからフランジ取って付け直すことを考えて見ます。
ありがとうございました。
100774RR:04/04/30 23:58 ID:RRZwkH1S
>>97
どこか改造している予感
マフラー、キャブ、エアクリーナーはノーマル?
101774RR:04/05/01 00:03 ID:xG2lErq/
>>97
電装系に不備がなければ、スロー系のチェックをしてみると良い
かもしれません。
10297:04/05/01 00:05 ID:1HDvevOk
>>100
フルノーマルで、まったくいじってません。

>>101
ありがとうございます。
103774RR:04/05/01 00:06 ID:6ehosxlO
スクーターとミニバイクでは
スクーターのほうが2ストエンジンだからスクーターのほうが速いというの
ですがこの速いというのは出だしが速いということですかね?
104774RR:04/05/01 00:08 ID:Y9CJSxty
>>98
今チラッと調べましたけど、本家ホンダサソのHPさえ、ちゃんとしたスペック表がないのですね...ウウ、フビンジャ orz
105774RR:04/05/01 00:18 ID:7nPjnI3g
質問。
車の免許を既にもってるのだがバイクの免許をとったら免許更新の時、別々に一回ごとするの?
車とバイクの免許を一回に更新ってできないの?
106774RR:04/05/01 00:24 ID:IEEYANI7
キャブレターのセッティング用のジェットはどこで売っているのでしょう?
レーシングワールドやナプスのような量販店ですか?
普通のバイク屋ですか?
107774RR:04/05/01 00:26 ID:BPDKeA7n
>>102
とりあえず3点
・エアクリーナーは汚れてないか
・インシュレーターあたりから2次エア吸ってないか
・プラグ交換して様子を見る
108774RR:04/05/01 00:27 ID:aOrnC0nH
>>106
レーシングワールドで見た気がする
109774RR:04/05/01 00:28 ID:4yzdunwO
RD125(78年式/メーター8000km,購入後2000km走行)に乗ってます。
ここ一週間くらいで出始めた異常なんですが、走行中すぐプラグがかぶります。
アイドリングで信号待ちなどしていると1分足らずで左がかぶって片肺になる、というような状況です。
で、本日その症状が出たときにプラグを外してみたところ、案の定ガソリン濡れ&ススが。
そこで、ワイヤーブラシ&ペーパーでススを落としたのですが、またすぐにその症状が出始めました。

質問1
1回かぶってしまったプラグはその後はかぶりやすくなる、という事はあるんでしょうか?
質問2
原因として、
・プラグが悪い(番手が高い)
・マフラーが悪い(詰まっている、事実左のマフラーは排気の出がよくない)
・キャブが悪い
というのを自分なりに考えてみたんですが、これは正しいでしょうか?
また、この他に考えられる原因はあるでしょうか?
ご教示お願いします。

ちなみにエンジン周りのメンテはオイル以外何もしておりませんでした。
これを機会にキャブばらしてみようかなーと思ってます。長文スンマセ。
110774RR:04/05/01 00:30 ID:BPDKeA7n
>>109
数百円なんだから、まずプラグを新品に汁。
話はそれからだ。
111109:04/05/01 00:32 ID:4yzdunwO
>>110
おゎお、書き忘れてました。
プラグは2月に新品にしたんですよ。
それでもやはり1回かぶったら新品にすべきでしょうかね?
あと番手はそのままでいいんでしょうか。
112105:04/05/01 00:34 ID:7nPjnI3g
誰かお願いします
113774RR:04/05/01 00:36 ID:xG2lErq/
>>112
更新は一度ですよ。
114774RR:04/05/01 00:37 ID:pg8QRdBx
>>105
バイクの免許とると、有効期間がバイクの免許を取得した日から3年つーこと
になります。今の車の免許の有効期限は関係なくなります。
色は、緑にはならないです。元が金だとどうなんだろ。
115105:04/05/01 00:37 ID:7nPjnI3g
>>113
免許は二つあるの?
116774RR:04/05/01 00:37 ID:tzohZ6wG
塗装について質問です。中古で買った10年落ちくらいのバイクを買ったのですが、
前後フェンダーとサイドカウルの塗装は綺麗なのに
タンク表面のみがやたらザラザラして、艶も全くありません。

どうやったら治るのでしょうか?とりあえずコンパウンドで磨いてから
アクリルのクリアを吹いて艶を出そうと考えていますが、大丈夫でしょうか?

だれか詳しい方、解説をお願いします。
117774RR:04/05/01 00:37 ID:BPDKeA7n
>>111
ちょい上の方で同じような事書いたのだが、
まずはエアクリーナーの汚れをチェック(汚れてたら洗浄もしくは交換)だな。
確かにRD(2スト)だとマフラーのつまりも考えられるが、これは対処が難しい。
昔はドラム缶で焼いて…なんてのもあったが、今はなぁ…
118105:04/05/01 00:41 ID:7nPjnI3g
>>114
ってことは来年車の免許の更新なんですが今バイクの免許とれば来年更新する必要はなく3年後に一緒に更新ってこと?
119774RR:04/05/01 00:43 ID:yqJ2LBIH
だれか教えてください!
2スト車の湿式クラッチのオイルって
ミッションオイルと兼用なのですか?
120774RR:04/05/01 00:47 ID:wsecbfAA
>>119
釣りか?
一応マジレスしとくと乾式クラッチはオイルに浸ってないから乾式なんだぞ
121114:04/05/01 00:49 ID:pg8QRdBx
>>105
さらにこの後、大型4輪取っても免許書自体はひとつだ。
免許書の下の方に普通とか大自二とか記入される。それで、判別してる。
でも、取り消される時は全て根こそぎなんで、注意。
2輪で免取りくらっても、4輪があるからいいや、なんて考えないように。
122109:04/05/01 00:49 ID:4yzdunwO
>>117
やっぱりエアクリも原因になるんですか…
いや、俺も疑ってたんですが、「エアクリは1つだから左だけ死ぬのはおかしい」と言われまして。

とりあえず暇が出来次第エアクリチェックしてみます。レスTHXです(=゚ω゚)ノ
123774RR:04/05/01 00:50 ID:pg8QRdBx
書じゃないな、免許証だ。アフォだな・・・_| ̄|○
124114:04/05/01 00:51 ID:pg8QRdBx
書じゃないな、免許証だ。アフォだな・・・_| ̄|○
125114:04/05/01 00:52 ID:pg8QRdBx
>>105
そのたうりです。
126774RR:04/05/01 00:52 ID:wsecbfAA
>>123-124=114
とりあえずモチツケ
127105:04/05/01 00:57 ID:7nPjnI3g
>>121
なるほど。
取り消しになると全部はきついな!
それと免許更新手数料って車の免許だけと車とバイクの免許持ってる場合でも変わらないの?
そこまでわからないかw
128774RR:04/05/01 00:59 ID:Umarlbsy
てす
129114:04/05/01 01:03 ID:pg8QRdBx
>>127
んーー、車だけで更新って実はやってない。車の後、1年くらいしてから
バイクとったから。大差ないんで内科。それより、違反暦とかが響いてくるよ。
講習時間とかもかなり違う。本当にきれいな免許なら、警察署でできるし。
130774RR:04/05/01 01:04 ID:27baGb1e
ところでピースサインって皆やってんの?
131774RR:04/05/01 01:09 ID:xG2lErq/
>>127
更新時は取得免許数(項目数)に関係なく手数料は同じ。
但し、違反等により講習費用に差がある。

132774RR:04/05/01 01:11 ID:79hBTrtm
250ccのロータリーエンジンを積んだバイクがあったら、そのバイクに車検は要りますか?
133774RR:04/05/01 01:14 ID:IEEYANI7
ノーマルのエアクリパーツが壊れて代理でパワフィル付けてます
でも極端に薄い状態で、全然走らないです
この状態でセッティングを出すのと、ヤフオクあたりでノーマル品を買ってくるのと
どちらがよいと思います?
134774RR:04/05/01 01:22 ID:xG2lErq/
>>133
手間を考えればノーマルパーツで補修するほうが無難だと思われ。
135116:04/05/01 01:25 ID:tzohZ6wG
だれかお分かりになりませんでしょうか?
136774RR:04/05/01 01:40 ID:U5tbkR4n
>>135
やってみれば?
アクリルクリアって時点でダメだとは思うけどね
137116:04/05/01 01:44 ID:tzohZ6wG
>>136
えーとすみません、アクリルクリアだと何がまずいんでしょうか?
138774RR:04/05/01 01:58 ID:WOngpZSK
>>137
アクリルには耐ガソリン性が弱い、つか溶ける。
ガソリンついたらクリアも含めて塗装がやられる。
タンクには耐ガスのウレタンクリアが普通。
139116:04/05/01 02:02 ID:tzohZ6wG
なるほど。勉強になりました。ありがとうございます。
それで>>116のようにクリアの上塗りというのは一般的なんでしょうか?
140774RR:04/05/01 02:03 ID:VuYutY4b
>116
塗装スレ落ちちゃってるようですね。

×アクリル○ウレタン
アクリルだとガソリンで溶けちゃいます。
せめてタンク部分はウレタン使いましょう

タンクの場合でこの状況…
コンパウンドで磨いて綺麗になれば脱脂してから
ウレタンクリア重ねて吹いてしっかり乾かす。
これが一番ベターなのかな。

クリアだと艶はでるけど塗装自体が(゚д゚)マズーなら
汚いのに蓋することになるから意味が無いと思われ。
その場合は塗装からになるけどキッチリするなら
下地→塗装→クリア→乾燥
結構面倒、出来ればコンプレッサ等あるほうが良い。
やっぱタンク面倒臭そう、ステッカー部分とか。

141116:04/05/01 02:14 ID:tzohZ6wG
そうなんですか〜ありがとうございます。
まずはコンパウンドで磨いてみて様子を見てみます。
142あげます:04/05/01 02:25 ID:VuYutY4b
答えになってない気がするのでageます

1 タンク磨く
2 脱脂(中性洗剤or脱脂剤)する
3 ウレタンクリア上塗り
4 本気で乾かす(今なら3〜4日位?)
※脱脂剤、ウレタンクリアはホムセンで缶で売ってます。
 (800円位+2000円位)

様子見て頑張ってね。
作業でわかんなかったらまた調べるなりなんなりで。

詳しい人、塗装の人キボン
143116:04/05/01 02:31 ID:tzohZ6wG
>>142
うげげ・・・
2〜3時間乾かせばいいのかと思ってました。。。。
塗装中はそのバイク使えないですね。

思い付きをそのまま実行しなくて良かったです。危なかった〜
144774RR:04/05/01 02:34 ID:fdoMZ85B
>>120 何言ってんだ?湿式て書いてあるだろ?
145116:04/05/01 02:43 ID:tzohZ6wG
いま「ウレタンクリア」をググッて軽く調べてみましたが、
とても慎重な作業が要求されるみたいですね・・

思いつきのDQNな作業を思いとどまれてよかったです。
ありがとうございました
146774RR:04/05/01 02:46 ID:fdTAOmZp
>>144 なに言ってんだ?逆説的に湿式はオイルに漬かっていると
説いているんだぜ
147前スレ967 :04/05/01 02:53 ID:IRd2xoAO
>>前スレ968
うーんやっぱりそれしかないですか。
ありがとうございました。
148書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/05/01 03:45 ID:o8wGjLR9
>>132
これは面白い質問だな〜。
んでも、去年も初心者スレで見た覚えがあるような。。。答え出なかったっけ?

自動車税なんかでも使われてるロータリー係数ってやつだけど、
これが道路運送車両法と、その関連の省令で決められてるんなら
250*1.5=375ccということになるんだろう。
もし国税庁が決めた係数だったとしたら、額面通り250ccということじゃないかな。
149774RR:04/05/01 10:27 ID:s762LT8U
どなたかグリスの適性(?)を教えていただけないでしょうか。
こないだホームセンターでモリブデングリスとウレアグリスを
買ってきたのですが、クラッチレバーのピボットや
サイドスタンド付け根などはそんなに難しく考えなくても
よさそうなものですが、アクスルシャフトとかの
高負荷が掛かりそうな場所にはどういうグリスを
使えばいいのかがイマイチ分かりません。
前スレのテンプレのサイトを読んでも専門的すぎて
分かりませんでした…。
150774RR:04/05/01 10:29 ID:s0snBP4S
>>149
FAQのグリスの種類と用途は読みましたか?
151774RR:04/05/01 10:44 ID:0PvWIpoz
>>104

元免許が金の場合、書き加え後の免許も金です(更新期限は5年)
ただし、書き加えた部分(分類)については初心者運転期間となります
152774RR:04/05/01 10:45 ID:s762LT8U
>>150
すみません、整備するぞっ5スレと
混同してしまっていました・・・。

こちらのテンプレ読んできました。
詳しく書かれてあってかなり理解が深まりました。
本当にごめんなさい・・・。
153774RR:04/05/01 11:52 ID:hCpoZ4Q8
ミラーの鏡の部分って、外せるんですか??
154774RR:04/05/01 11:55 ID:Y9CJSxty
>>153
外せるけど、

 新しく鏡面を嵌め込む手間賃>新しいミラー
155774RR:04/05/01 11:58 ID:RHuyhWgD
VTR250に乗ってるんですが、
最近、走行中にエンジン周りから【シューーーー】っていう、風切音にも似た音が聞こえます。
これって何の音なんですか?ほっといても大丈夫でしょうか。
音は、停車時の空ぶかしでもします。回転数を上げるほど大きくなります。
VTRは2003年式、走行4500km、前回のオイル交換は3200kmでしました。
教えてください。よろしくお願いします。
156774RR:04/05/01 12:02 ID:hCpoZ4Q8
>>154 
あ〜っ、やっぱ難しいですかね。
今日ミラーの角度調節してたら首のとこが外れて・・・。
鏡を外したらまた付けれそうな構造だったんですけど・・・。
ちなみに00式のxjr400です
157774RR:04/05/01 12:04 ID:SW2P6KxD
>>152
ミスくらい誰にでも。。

>>154
吸気音かもしれないので
エアクリ周辺をとりあえずチェックしてみては?

>>153
社外品の適当な物でいいならミラーは結構安いよ?
158774RR:04/05/01 12:06 ID:Y9CJSxty
>>156
ぢゃあ、ダメ元でボンドでの接着試みれば?
もう壊しても惜しくないでそ?

でも、出来ればミラー新品交換なw
159追伸:04/05/01 12:08 ID:Y9CJSxty
>>156
あっと、ちなみにボンドは振動に弱い瞬間系/エポキシ系より、粘りのあるビニール系の方がよいです。(いわゆるG-17ね)
160774RR:04/05/01 12:10 ID:hCpoZ4Q8
右のミラーなんでなかったたら恐いんで駄目モトでやってみようかな・・・。
開けるんならマイナスドライバーでこじって開けるべきですよね?
161774RR:04/05/01 12:16 ID:Y9CJSxty
>>160
あ、なんだよ、今から鏡面外すのかよ。
多分、いや間違いなく割るぞ。

おとなしくバイク屋かホムセンにミラー買いに歩いて行ってらっしゃい。
162774RR:04/05/01 12:21 ID:hCpoZ4Q8
>>161
どうもです
うん、今やろうとしてたんだけど割れるのを悟ったので
ネジみたいなのが少しでてるので何とかしてはめれないか頑張ってます。

もう少し頑張って駄目だったらバイクや行こう
163774RR:04/05/01 12:32 ID:wFCIumea
NSR250に乗っています。
パワーフィルターを付けようと思っているのですが
純正のエアクリボックスにエンジンから数本ホースが
伸びてきて繋がっていますが、これはなんなのでしょうか?
パワフィルに交換した場合、付けるところが無くなってしまいますが
どうすればいいのでしょう?
164774RR:04/05/01 12:33 ID:1HDvevOk
メットかぶっても髪型崩れないようにするにはどしたらいいですか?
ジェットヘルです。
165774RR:04/05/01 12:43 ID:U5tbkR4n
>>163
ブローバイガスとかそう言うのだと思うので、
そのチューブの先に250とかの小さなペットボトルとかつけて
なんか液体が溜まったら新聞とかに吸わせて捨てるようにすれば良いです

>>164
髪形の悩みの元の髪の毛を無くすかそもそも崩れないくらい短く

ファショーン関係の板かスレか、美容関連の板のほうが確実な答えが来ると思うが
166774RR:04/05/01 12:43 ID:c7ld1W+i
ヒューズのアンペアってどういう理由で10だ20だと使用されてるんですか?
エンジンが始動しなくバイクのヒューズが切れていることが判ったので、
過電流で10で切れたとしたら15にすれば切れないようになるのかな?とも感じたんですけど。
167774RR:04/05/01 12:44 ID:U5tbkR4n
ヒューズの働きを考えてください


別にヒューズの変わりに針金さしてもバイクは動きますよ?
いつ火を吹いて炎上して爆死してもあなたの責任ですが
168774RR:04/05/01 12:46 ID:xG2lErq/
>>163
ホースに関しては、ミッション等からのブリーザーかと思われます。
エアクリーナーBoxを取り外す場合はキャッチタンクを経由させて
何らかのフィルターを付けましょう。(エコロジーですw)

ちなみにパワーフィルター化させる理由がよく判りません。
169774RR:04/05/01 12:50 ID:wFCIumea
>>165さん >>168さん
どうもありがとうございます。
ブリーザーフィルターというのを別に買って取り付ければいいのですね。

パワフィル化ですが、純正のエアクリが汚れてきたので
掃除しようと思ったら、エアクリのクリーナー&オイルが
予想以上に高くて、これだったらパワフィル買って
付けちゃおうかな〜と思いまして・・・。

ファンネル仕様にするならまだしも(しませんが)
パワフィルではあまり効果は望めないのでしょうか?

おとなしく純正のエアクリを使用していたほうが無難ですか?(^^;
170774RR:04/05/01 12:52 ID:c7ld1W+i
>>167
それはあなた自身が納得できる回答ではないのか?
ここは 初心者のためのよろず質問スレッド だと思うのだが

結局10Aを15Aに変えたとしたらどうなんの?
171774RR:04/05/01 12:56 ID:YilYlD9M
バイク乗ってる人って
なんでお椀を頭に乗せてるんですか?

あと、走行中口を開いているのはナゼですか?

ゴーグルはかっこ悪くないのですか?
172774RR:04/05/01 12:57 ID:U5tbkR4n
ヒューズは切れないかもしれない
切れるかもしれない

切れなかったとして、そのまま走るかもしれない
走ったとして、そのまま電装系が死ぬかもしれない

頭使おう
173774RR:04/05/01 13:01 ID:SW2P6KxD
>>170
必要以上の電気が流れて電気部品が壊れないように
危険な量が流れると切れて流れを止めてくれるのがヒューズと思って。
10Aの所は10A以上が流れたら電気部品自体が壊れて
ヒューズの代金じゃすまないくらいの金額になるとも考えて。

ヒューズを取り替えても切れるようなら、
どこかに異常があるあると判断してお店に持ってくのが無難。

>>157>>155だったごめん。
174163:04/05/01 13:02 ID:wFCIumea
検索していたら、純正のフィルターと交換するターボフィルター(?)
というのがあるそうですが、これはどうでしょうか?
パワフィルなんかよりもゴミなどには強そうで、値段も安いですが。

ところで、このターボフィルター(デイトナの)って
乾式のようですが、純正が湿式なのに乾式を取り付けて大丈夫なのでしょうか?
175774RR:04/05/01 13:02 ID:SW2P6KxD
>>173
×ヒューズを取り替えても切れるようなら、
○ヒューズを取り替えてもすぐ切れるようなら
176774RR:04/05/01 13:05 ID:SW2P6KxD
>>163
純正のエアクリの価格は調べた?
177774RR:04/05/01 13:07 ID:xG2lErq/
>>169
何かしらフィルターを通すのであればノーマルが一番でしょう。
エレメントの価格も数百円だったと記憶しています。

吸気効率云々を念頭に入れるのであれば、デイトナ等のエレメント
を利用するのがお手軽で価格も純正のエレメントより若干高い程度
だったと記憶しています。但し状況次第で燃調が必要になりますが・・・

ちなみにパワーフィルターに関しては、簡単に取り付けが可能なもの
が無かったと思います。
178774RR:04/05/01 13:09 ID:c7ld1W+i
>>173 SW2P6KxDさん、助かります!理由が判りました。

>>172
>頭使おうって言われてもさ、判断材料があって初めて頭使って解決すんだと思うが
悪い人ではないと思うが、初心者にはその判断材料が無いのよ
179774RR:04/05/01 13:13 ID:X/lBf2YV
このバイクの詳細をどなたか教えて頂けないでしょうか?

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f9819608
180774RR:04/05/01 13:14 ID:DuvT0L/C
>>178
判断材料は小学生低学年並の理科の電気知識。
181774RR:04/05/01 13:16 ID:xG2lErq/
>>179
発売当初に買いました。
それなりです。・・・・・メットインではありません。
その他質問なんなりと。
182774RR:04/05/01 13:19 ID:etiPV2wq
リアスプロケが手裏剣のように尖ってきたので、交換しようかと思うのですが
フロントも同時に交換したほうがよいのでしょうか?
フロントはまだまだいけそうな感じあるんですけど。
183774RR:04/05/01 13:21 ID:Y9CJSxty
>>179
ttp://www.honda.co.jp/news/1989/2890118.html

>>180
逆切れする様なヤシは放置しませう。
考えないし、言ってもわからないから。
184774RR:04/05/01 13:22 ID:reduC3zV
>>170
過電流がかかってヒューズが切れなければ配線が過熱し、配線の被覆が溶けだします。
配線は1回路だけ通ってる訳ではなく、ハーネスによって束ねられてるので配線が近接する別回路の被覆も溶かします。
被覆の溶けた配線同士が接触すると、CPUが壊れたり車両が燃える等、様々な不具合が予想されます。
185774RR:04/05/01 13:23 ID:xG2lErq/
>>182
同時に交換したほうが良いと思います。
フロントはリアと違って減り具合が判りにくいのですが、新品と
重ね合わせると意外に磨耗している事がわかります。
186774RR:04/05/01 13:23 ID:87FPPu3H
バイク乗って床屋行って、終わって帰ってきたらヘルメットの内側に短い髪の毛の切りカスがびっちり。
彼女にもキモイ言われてそのまま連絡も無くなっちゃったんですが、こんなとき私はどうしたらいいんでしょうか。
187774RR:04/05/01 13:25 ID:Y9CJSxty
>>186
次からは、数百円ケチらずに洗髪付きの床屋さんに行く。
188774RR:04/05/01 13:26 ID:87FPPu3H
>>186
一応洗髪もしてもらったのですが私の髪の毛がいけないんでしょうか。
ちくしょう
189774RR:04/05/01 13:30 ID:ojiNwQjy
そんな事でグチグチ言う彼女なんかいらんだろ。
190774RR:04/05/01 13:33 ID:ryVkRGbU
>>170
「立体駐車場の入り口に1.5m制限の板があって、自分の車が入れません。
 これを2mに直していいですか?」

そりゃぁまぁ「そこは」壊れないが、中じゃ大変なことになるだろうな。
191774RR:04/05/01 13:39 ID:Y9CJSxty
>>190

 う ま い 。
192774RR:04/05/01 13:43 ID:SW2P6KxD

もうやめとけよ。
暴言吐いたとかでもないし、逆切れ と思える程の事は書いてない。
常識的な知識ではあるけど、知らない事を馬鹿にするのは
自らの将来を馬鹿にするようなもんだぞ。
193774RR:04/05/01 13:45 ID:etiPV2wq
>>185 レスありがとう
わかりました。フロントも換えます。
194774RR:04/05/01 13:55 ID:401tMU9i
都内でパイク用品を豊富に扱ってる店ってあります?
六本木在住で練馬のNAP'Sってところに行こうと思ってるのですが、
ちょっと交通の便が悪いので・・・
195774RR:04/05/01 14:13 ID:DuvT0L/C
>>194
六本木からならNAP'S世田谷店の方が近いしアクセス便利。
葛西にも何かデカイ二輪用品店ができたような気が。
196774RR:04/05/01 14:24 ID:401tMU9i
>>195
ありがとう!
葛西の店の詳細わかりません?
197774RR:04/05/01 14:28 ID:HaDaKcay
Live Dioのバッテリがあがったのでバッテリ充電方法について色々探したんですが、
見つからないのでどなたか詳しい方教えてください!

 
 充電する時には、バッテリの上に付いている、バッテリコネクタが全く外れないんですが
バッテリコネクターを付けたまま、充電するのですか(つけたまま出来ますか)?
教えてください。お願い致します
198774RR:04/05/01 14:31 ID:DuvT0L/C
>>196
すまん。
葛西ではなく、6/6に ライコランド TOKYO BAY 東雲店 (オートバックスの横)がオープンだった。
工事でも手伝って来てくれ・・。鬱
199774RR:04/05/01 14:31 ID:kDWZcyeY
 アドバイスください。
 GW後にキャリパのシール及びピストン交換を考えているのですが、ピストンを押し出す
ときにエアを使用している方がいらっしゃるかと思います。何方か自転車の空気入れ等で
アタッチメントを付け替え取り外しされている方はいらっしゃいませんか?
 以上、アドバイスお願い致します。
200774RR:04/05/01 14:32 ID:lk4ilp18
タンデムでマックスターンできますか?
201774RR:04/05/01 14:33 ID:DuvT0L/C
>>197
簡単なのは、走り回るorガソリンスタンドに依頼(有料)。
202774RR:04/05/01 14:37 ID:7nPjnI3g
質問。
100ccのバイクは制限速度は車と全く一緒なの?
203774RR:04/05/01 14:37 ID:DuvT0L/C
>>199
自転車用でも、バルブ付き高圧ポンプである程度密封できるなら可能。
ある程度ピストンを油圧で出しておき
ウエスでピストンを包んでプライヤーで引っ張り出す方が簡単。
交換するなら傷付いてもかまわんのでダイレクトでもいいけど。
204774RR:04/05/01 14:40 ID:DuvT0L/C
>>200
物理的には可能。

>>202
通行可能な所は一緒。
205774RR:04/05/01 14:40 ID:401tMU9i
>>198
そうでしたか。
その店がオープンしたら結構便利になりそうです。

今日はおとなしく世田谷行ってきます。
206774RR:04/05/01 14:43 ID:7nPjnI3g
>>204
なるほど。
一般道の最速制限速度って60キロだったっけ?
207練馬:04/05/01 14:44 ID:qp8aPgdE
250ccでオススメのアメリカンってなんですかね?
ドラッグスター、ビラーゴ、マグナ、マローダ、エリミネーター。
いろいろ調べたんですけど、なんか甲乙つけがたくて・・・。
みなさん何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
208774RR:04/05/01 14:45 ID:X/lBf2YV
>>181
>>183
遅レスですが、ありがとうございました。
希望落札価格が異常に高いので、限定発売モノか何かかと思ってました。
走りに比重を置いたマシンみたいですね。
209774RR:04/05/01 14:46 ID:U5tbkR4n
>>207
購入相談スレへ
210774RR:04/05/01 14:47 ID:DuvT0L/C
>>197
マルチするな。

>>206
そう。

>>207
購入スレでどうぞ。
211774RR:04/05/01 15:23 ID:lk4ilp18
>>204
そうですか。
前輪に荷重かけないと無理だと思ってたんですが、旧サムライダーでタンデムで
マックスターンしてたので、気になってました。
ところで202へのレスの
>通行可能な所は一緒。
は違うんじゃないでしょうか?
原2は自動車専用道路は走れないような。
212774RR:04/05/01 15:28 ID:DuvT0L/C
>>211
みんな「(原付二種が)通行可能な所は一緒。」と解釈してると思うが。
それ以外どう解釈するんだ?
213774RR:04/05/01 15:30 ID:fvuPmFx3
初歩的な質問ですいません。

バイクって奴は交差点やカーブを曲がる時ってエンジンブレーキ
は必須ですか?
スピードはそんなに出してなかったのですが、ニュートラルで曲が
ったら豪快にコケてしまったもので・・・
214774RR:04/05/01 15:31 ID:Zc+oBCHR
今日MTのバイクを買って乗ってみたんですが
発進する時エンジンが止まる事が多々…。
最初買った所で軽く説明を聞いたんだけど
クラッチを抑えたままアクセルを少し回しながらゆっくりクラッチを離すんですよね?
その通りにやってるつもりなんだけどよく止まってしまう…。
215774RR:04/05/01 15:34 ID:xwwadRzS
すんません今教習所かよってて
教習者のエンジンかけるやつがセルフ式です。
けど買おうかと思ってるバイクがキック式なんですが、
簡単に出来るもんなんでしょうか。
そしてどんな感じでエンジンかけるのか教えて下さい。
216215:04/05/01 15:35 ID:xwwadRzS
>>215
教習者→教習車
217774RR:04/05/01 15:35 ID:U5tbkR4n
>>213

エンブレじゃ無くて加速が必須
発進するときのような加速ではなく速度を落とさないくらいに加速してトラクションかけないと転ぶよ?

>>214
慣れです
もしくは少し多めにエンジン回すようにしましょう。慣れるまでがんばれ
218774RR:04/05/01 15:36 ID:U5tbkR4n
>>215
コツがありますがそれがわかれば簡単です
って言うか買いたい車種書くかそのスレ行って聞いたほうが早い
219774RR:04/05/01 15:48 ID:Zc+oBCHR
>>217さん
慣れですか。頑張ってみます。
あと、アクセル回しすぎると吹っ飛びませんかね…。
220774RR:04/05/01 15:48 ID:DuvT0L/C
>>213
エンジンブレーキはコーナー手前に減速するため直線で使うもの。
二輪車の待ち乗りでもレースでも基本中の基本は
コーナー手前でエンジンブレーキも併用して安全速度に減速
→コーナー進入速度でアクセルを一定に保ちバイクを内側に傾ける(ハンドルが勝手に動くように手は添えるだけの感覚で)
→勝手に曲がる(セルフステアといわれるモノ)
→バイクを起こしたいタイミング(クリッピングポイントという)でアクセルを徐々に開ける
→勝手にバイクが直立状態になり加速
ニュートラルで突っ込むと・・・こわっ。
221774RR:04/05/01 15:48 ID:52LBFvUZ
>>190  赤点レベルの例えだな
222774RR:04/05/01 15:50 ID:DuvT0L/C
>>219
回しすぎると飛ぶかも。
ビビルとエンストする。
慣れるしかない。
失敗を繰り返して大人になっていくのさっ。
2236R:04/05/01 15:54 ID:03UhZHsk
クロスミッション クロスレシオ
って何ですか?
どんなメリットあるんですか?
224774RR:04/05/01 15:56 ID:70jZ4Brr
>>219
半クラ状態を覚える事。

リアブレーキを踏んでアクセルをちょっと開けてそこで一定に保ったままにする。
クラッチを徐々に離し車体が動き出そうとした所でクラッチを一定にする。
リアブレーキを離す。
225774RR:04/05/01 15:59 ID:5SgzuNRl
>>215
キック式のエンジンを上手にかけるには
エンジンの構造を少し知っている必要がある。
上死点という言葉を知っているかな?
226774RR:04/05/01 16:02 ID:zkxrk4TZ
オイル交換のため、バイク屋に行ったところ、オイルとフィルターの交換に
加えて、フラッシングも必要で、しめて1万以上かかると言われました。
そこで自分でしようと思いますが、フラッシングまで必要なんでしょうか?
オイルはかなりの間、取り替えていません。

227BT:04/05/01 16:04 ID:GAzDMcg2
>>223
ギヤチェンジの各段の変速比の差が小さく設定されたミッションです。
正確には「CLOSE RATIO」です。
普通のバイクの2〜5速を6等分した感覚ですね。

加速中にシフトアップした時のエンジン回転落ち込みを小さくして
パワーバンドをキープしやすくしたレース用ならではのミッション。

公道で使うと1速が高すぎて発進が難しい。(事実上の2速発進)
当然6速が低いので高速巡航で燃費が悪化。(事実上の5速クルーズ)
228774RR:04/05/01 16:05 ID:5SgzuNRl
>>226
極端に言えばしなくても大丈夫。
ほとんど気持ちの問題と言っていい。
229BT:04/05/01 16:10 ID:GAzDMcg2
>>226
どのくらい無交換なのか、どのくらい汚れているか、などで
これを見たバイク屋が「フラッシングが必要」と判断したと思われます。
230774RR:04/05/01 16:11 ID:70jZ4Brr
>>226
距離も期間も書いてないし、自分で判断する以外には・・・
バイク屋の判断より実車見てない2chの一般論を信じるのか。。。
231774RR:04/05/01 16:14 ID:zkxrk4TZ
>>228
早々とありがとうございます。初めてですが、やってみます。一応、
ここにあるリンク先のHPを読んでみましたが、オイルの選別や交換
時に何か気をつけなければいけないことはないでしょうか?
それとフィルターにも色々、種類が色々あるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
232774RR:04/05/01 16:17 ID:zkxrk4TZ
>>230
距離は7000km。恥ずかしいことですが、3年間交換してません。バイク屋は実車
を見ていません。
233774RR:04/05/01 16:18 ID:zkxrk4TZ
なお、前回は3000kmで交換しています。
234774RR:04/05/01 16:21 ID:Bw6+315Z
>>232
ここで質問する必要がある人はバイク屋に任せたほうがいいと思うよ
235774RR:04/05/01 16:23 ID:5SgzuNRl
>>231
・・・その様子だとちょっと心配なので
一度バイク屋さんに交換を任せて
手順というか要領を盗んでみてはどうだろうか?
>>232
藻前様の言ってる事が事実なら、フラッシング/オイルフイルター交換は必須でぃすのー。
乗りツブすならしなくていいけど。

なお、車名がわからないのでなんとも言えませぬが、
フィルター交換にマフラー着脱が必要なバイクなら、その手順とか必要工具とかも判ってるですか?
2376R:04/05/01 16:27 ID:03UhZHsk
BTさんありがとうございました。
6Rは3〜6速がクロスレシオということで、?でした。
確かに燃費はイイとはいえないです。
特に今まで乗ってきたバイクと比べて6速5速の差はあまりないですね。
238774RR:04/05/01 16:31 ID:DrABPms6
フラッシングなんて気休め。 by本○マン
239774RR:04/05/01 16:33 ID:70jZ4Brr
>>232
今回はバイク屋に任せてみる事をお勧めする。
>>235の通り、作業も見ておく。

3年放置であとあとなんかトラブル出るかもしれんし
バイク屋が親切で言ってくれてるとすれば世話になっとくのも手。
240774RR:04/05/01 16:33 ID:Y9CJSxty
>>238
ま、「おまじない」でつから。しないよりは吉。
241774RR:04/05/01 16:36 ID:zkxrk4TZ
>>234-236
カワサキ・バルカンです。かなり前に知り合いが交換するのを見ていて
簡単にできるなという印象があったものですから。どうやら、業者に
やってもらった方がいいのかもしれませんね。
242199:04/05/01 16:36 ID:kDWZcyeY
>>203
ありがと!!
243774RR:04/05/01 16:43 ID:4+Jx/8XX
>>239
>>3年放置であとあとなんかトラブル出るかもしれんし
オイルの問題より以下のようなことのほうが心配だ。(車種にもよる)
・フロントフォークにサビが浮いてシールをかじってしまう>そのうちオイルが噴出す
・ブレーキキャリパーのシール固着>ブレーキを引きずる
・キャブ内の腐食>フケない、出先で動かなくなるなど
・バッテリーが上がりやすくなる>出先で押し掛けするハメに
・ピストンリングの固着>しばらくはモウモウと白煙を吐く(直ると思うけど)
これ以外にも色々あるな、きっと。
244226:04/05/01 16:48 ID:zkxrk4TZ
わかりました。色々と意見ありがとうございました。
245774RR:04/05/01 16:51 ID:70jZ4Brr
>>243
うむ。放置経験者なので同感。
そのうちピストンリング以外は経験してるw
246774RR:04/05/01 17:42 ID:E4nFxJbp
バンディット95年式に乗ってます。
エンジンのかかりがここ最近悪かったのですが、今日かけてみようと思っても
全くかかりません。押しがけもしてもダメです、バッテリーを買えないといけないのでしょうか?
247BT:04/05/01 17:49 ID:GAzDMcg2
>>246
まず始動不良の原因を探ろう。
始動の3大要素には「吸気」「圧縮」「点火」があります。

吸気:キャブレター チョーク ガソリン エアクリーナー
圧縮:バッテリー 圧縮圧力低下
点火:プラグ 点火系統 バッテリー カブリ
248774RR:04/05/01 17:51 ID:UXlaPRHx
>>246
セルが回るか?
ライト、ウィンカーは点滅するか?
ヒューズは切れてないか?
バッテリーは何年使ってるか?
などはどう?

車からブーストできる環境にあるなら試す。
249774RR:04/05/01 18:02 ID:wFCIumea
オフ車でMXタイヤを履いての公道走行って大丈夫ですか?
コースまでの10km程なんですが・・・。
街乗り等は一切しません。
250213:04/05/01 18:12 ID:fvuPmFx3
>>217,220
そうだったんですか。ありがとうございます。
怪我とボロボロになった服は授業料を支払ったんだ
と思う事にします。
251774RR:04/05/01 18:35 ID:cZhYs8hm
>>249
ブロックが固めのタイヤなら、可です。
が、舗装路では曲がるとき寝かすとクルっとこけます。
レース同様に自己責任で、気おつけて下さい。
252214:04/05/01 18:58 ID:Zc+oBCHR
ε=(。・д・。)フー
まだ交差点は怖かったので避けつつ走ってたけど交差点に引っかかってしまった…。
「やべぇ、発進できないかも…」と思ったが青になったので発進しようとしてみた。


エンジン止まってかなり恥ずかしかったよ(´・ω・`)
253774RR:04/05/01 19:47 ID:IEEYANI7
キャブのオーバーフローがとまりません
片方は普通に漏れてきている程度なのですが、もう片方はベンチュリの方からも溢れてきます
これってただのフロートの不良なのでしょうか?

キャブのオーバーホールの練習用にもらたキャブなので車種はわからないんですけど、CVKです
254774RR:04/05/01 19:52 ID:iG5ceXzS
もらったキャブ・・・
ちゃんと内部のパーツは揃ってるの?
フロートバルブorOリングが付いてなかったりしてw
255774RR:04/05/01 20:10 ID:zmTHp3PW
さっき初めてプラグ交換というものをしたんですが、もしかして新品のプラグは
お尻の金具(?)を外してからハメるんですか?
というのもですね、その金具が付いたままだとプラグキャップにハマらないんですよ。
ネットで取り外し後のプラグの画像を何枚も見たんですけど、金具が付いたままの
ものもあるし、外れてるものもあるんです。
もしかして車種によって外す必要のあるものと無いものがあるんでしょうか?
始動はしたんで問題はないと思うんですが・・・
どなたかご教授お願いします。
というか僕の言ってることわかってもらえるのかな・・・(説明ヘタでスミマセン)
256774RR:04/05/01 20:17 ID:jcNgDfaK
チェーンとの鑑賞が気になるのですが、
一般的にリアスプロケのTを一つ増やすと外径はどの程度変化しますか?
257774RR:04/05/01 20:17 ID:DuvT0L/C
>>255
「車種によって外す必要のあるものと無いものがあるんでしょうか?」
その通り。
はまってなくてもエンジンは掛かるし、一見普通に走る。
カチッというまでシッカリ嵌めなければどこかで・・・。

258774RR:04/05/01 20:22 ID:DuvT0L/C
>>256
「チェーンとの鑑賞が気になるのですが」
百歩譲って「干渉」にしても意味不明。
一丁増やしても外径は1mm大きくなるかならないか、くらいかな。
リンク数が気になるなら1つ増やせばいい。
259774RR:04/05/01 20:24 ID:Y9CJSxty
>>256
『チェーンケース』との干渉と脳内変換。
でも、1丁増えた程度では直径は数ミリも変んねぃでつ。
260774RR:04/05/01 20:27 ID:jcNgDfaK
あ、エキパイです。増やしたいのは一丁だからOKかな。
261774RR:04/05/01 20:27 ID:zmTHp3PW
>>257
やはりそうでしたか。
さっきライトでプラグキャップの中を照らしてみたんですが、やはり金具がついたままだと
絶対にハマらない形状になってました。
ということは、僕のバイクは金具を外してからハメるタイプ、ということですよね。
ちゃんと「カチッ」と音がするまでハメ込んだんで大丈夫なハズです。
簡潔明解なレスをありがとうございました!
262774RR:04/05/01 20:36 ID:phIeLX5L
チェーンのメンテについて教えてください。初バイクにゼファー400を買ったのですがセンタースタンドがない為グリスを吹いた後に押して歩く(繰り返し)→拭き取り…。面倒です。何かいい方法はありますか?
263774RR:04/05/01 20:38 ID:ZGMhUHAA
バイク持ってないし、2ちゃん板歴も短いんでスレ違いかもしれませんが、
スズキが変態って言われているのって何故なんでしょう?
264774RR:04/05/01 20:41 ID:m2LfDZ52
>>262 サイドスタンド側に押して傾けて後輪浮かして回してをくり返す
265774RR:04/05/01 20:43 ID:DuvT0L/C
>>262
サイドスタンドを立てたまま左に倒し、前輪とスタンドを軸にして後輪を浮かせて右足で回す。
金を掛けるならメンテナンススタンド購入。
266774RR:04/05/01 20:43 ID:/Dj2pLed
>>262
例えば
ttp://www.cooride.com/spin/spin.htm
のような物があると、チェーンやホイール掃除に便利かも。
でも他のメンテまで考えるとやはりメンテスタンドだろうか。
267BT:04/05/01 20:44 ID:GAzDMcg2
>>262
メンテナンススタンドを使って後輪を上げれば安全に作業できます。

サイドスタンドと地面の間に板を挟んで垂直に近い状態にしてから
フレーム右側に四輪用パンタジャッキをかけて後輪を浮かす方法もありますが
バイクが安定しないので推奨しません…

>>268
「スズキが変態」と言われているのは2chバイク板だけです。
「好きな奴だけ乗れ」的なアクの強いバイクを作るメーカー。
268774RR:04/05/01 20:45 ID:Cn4KSMaJ
まるで板違いなんすけど、バイクに疎いので質問さしてつかぁさい。
HONDAのVTR1000ファイヤーストームにフレームとかが共通の車種って何かあります?

と言うのも、1/6のファイヤーストームの模型が欲しいんだけど、商品化されていないので
共通フレームの車種があれば、そっちの模型が出てれば改造できるかなぁと思いまして。

知ってる方いたらお願いします。
269774RR:04/05/01 20:45 ID:KQQa4Dor
>>263
確かにスレ違い。
こちらの方が良いかも
★黄金親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part19
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082989120/

ちなみにスズキ乗りは変態と言われると喜ぶ事が多い。
270774RR:04/05/01 20:47 ID:ZGMhUHAA
>>269
レスサンクス
早速そっちに行ってみます。
271BT:04/05/01 20:54 ID:GAzDMcg2
>>268
…無い
VTR1000Fは1/12のガレージキットが販売されています。
272774RR:04/05/01 20:56 ID:DuvT0L/C
>>268
フレームの設計はシビアなので
国産のメーカーではリッタークラスになると車種違いでフレーム共通は皆無かと。
273774RR:04/05/01 22:49 ID:ExNeRgYn
>271-272
サンクスです。
そうですか、無いですか・・・
カウルだけ自作すればイケるかなぁ・・とか甘い考えだったんだけどw

別の方法考えます。ありがとうでした。
274774RR:04/05/01 23:05 ID:IEEYANI7
タンクのコックをoffにしても絶えずガソリンがでてきてしまって困っています
原因はなんでしょう?
275774RR:04/05/01 23:08 ID:zo0O1DSO
どうも初心者ですが……

こんど50CCを購入しようと考えているんですが、
やっぱりスクータータイプの方がいいでしょうか?

それと…メットインってなんですか?
教えてもらえるとうれしいです
276774RR:04/05/01 23:11 ID:nUFCjScB
>>275 メットイン シートを開けると物が入れられる様になってる構造
今のスクーターのほとんどにはメットインがあるから便利
とくにこだわりが無いのなら、メットインスクーターがいいと思う
あとは購入スレでどうぞ
277774RR:04/05/01 23:11 ID:YhbIRxQl
>>275
根性で何とかなる

メットイン・・・メットが入るぐらいのスペース(ジョグとかならシートの下)が車体にある。
>>274
タンクコックとキャブレターのフロートバルブが両方ともあぼーん。

>>275
『2chバイク板初心者質問スレFAQ集』
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
を眺めつつ、↓へどうぞ。
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.39■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1083122437/
279774RR:04/05/01 23:19 ID:L/CFw8/+
>>274
タンクのコックをoffにしても絶えずガソリンがでてきてしまって困っています

普通にコックの不良でないの?
新品に交換して味噌

ていうか、今ガソリンだだもれ?
280774RR:04/05/01 23:21 ID:nre5+Mjf
僕は最近、某企業に農業機械専門の整備士見習いとして入社しました。
と言っても技術は全くの素人、整備士の免許なんてもってませんが・・・
そこで、農業機械の整備が出来るようになればバイクの整備もある程度はできるようになるんですかね・・・?

コネで入社したのでホントに素人です。
281774RR:04/05/01 23:24 ID:zo0O1DSO
275です
>>276
>>277
>>278
どうもでした、早速購入スレ、逝ってきます
282774RR:04/05/01 23:26 ID:HnOQWrH7
今日タンデムしたのですが
運転者よりタンデムのほうが事故った場合怪我しやすくないですか?
283774RR:04/05/01 23:28 ID:nUFCjScB
>>282 マルチか?
284774RR:04/05/01 23:33 ID:Y9CJSxty
>>280
まずは、本業の農機の方の勉強をしっかりして下さいでつ。
バイクへの応用については、その基本がしっかり出来てから考えませう。
285774RR:04/05/01 23:38 ID:33vYkZp7
>>280
農業機械って幅広いから、バイクの整備に応用利くところは多いんで無いの?
286774RR:04/05/01 23:44 ID:vWzgwIsQ
古いオーリンズのリアショックを貰ったんだけど
リザーバータンクの下にエアを入れるバルブが付いています。
これって何するもんなんでしょ?
ダンパーとかの調整が出来るのかな?
それともただオイルを加圧する為だけの物なの?
なんかの調整が出来る物ならば調整の仕方もご教授下さい。
おながいします。
287774RR:04/05/01 23:51 ID:UETAUAKv
DS11乗りです。
バイクカバーのみを盗まれたんですが、
盗難届けを出したほうがいいんんでしょうか?
3000円程度だったと思うのですが。
警察も暇じゃないから、迷惑ですよね。
288774RR:04/05/02 00:04 ID:36tuvbiZ
>>287
出す出さないはあなたの勝手です。
犯罪を予防したり捜査するのは、警察の本業ではなかったでしょうか?

多分、還ってきませんけど…
289774RR:04/05/02 00:10 ID:t7/bduJ2
>>287 警察は暇じゃ無いから迷惑なんじゃなくて
管轄内での犯罪の数が増えるのが迷惑なんです
私有財産が無くなったんですからちゃんとした被害届を出しましょう
290774RR:04/05/02 00:10 ID:7yAZdTbB
明日友達と初めてツーリングにいくのですが、なにか
「これはもっとくと便利!」とか「これもっとけばもしものときもどうにかなる!」
みたいなものはございませんでしょうか?
コースは150`で森半分海岸沿い半分の予定です。
先輩方のご教授を!
291774RR:04/05/02 00:14 ID:DJ3u+7uw
>>290
金、携帯、パンク修理剤、針金
292774RR:04/05/02 00:14 ID:GuLPxlyT
>>290
もう寝なさいw
車載工具、替えレバー左右、パンク修理キット
針金、ガムテープ、おやつのバナナ、飲料水
293774RR:04/05/02 00:23 ID:7yAZdTbB
はい、寝ますw
6時起きなんで。
ありがとうございます。針金は意外でした。
パンク修理剤は持ってないのでどうにか明日仕入れます。
294774RR:04/05/02 00:28 ID:29fTVpYY
>>286
間違っても触ってはいけない
そこはサスの窒素ガス充填に使う。空気ではない。
高圧なので「プシッ」とするだけでサス専門業者に出さなきゃいけなくなる。
295774RR:04/05/02 00:40 ID:FfZzZBun
>>294
まじですか!
ちょっとだけどプシっとやっちゃいましたw

レスさんくす。
296774RR:04/05/02 00:42 ID:ChB0iqzU
私はフェラ好きだけどなぁ。
もちろん一方的にさせられるのはイヤだけど、
お返しとしてがんがってる。
彼が女の子のように喘いでくれるので
うれしくなって私もすごく濡れちゃう。
袋も攻めたり手コキも取り入れるから、
長時間しててもそんな疲れないよ。
297774RR:04/05/02 00:56 ID:Tf+kYE0m
>>295
そのままだとオーリンズも意味なし。
南無・・。
298774RR:04/05/02 01:31 ID:rRBnM61N
他のスレで6万キロ越えたからエンジンオーバーホールとか言ってたんですけど
「オーバーホール」って何ですか?
299774RR:04/05/02 01:39 ID:36tuvbiZ
>>298
一定の使用時間を過ぎた機械を、点検や修理のために分解すること。

店に頼む場合は、バイク屋によって作業内容は千差万別
作業内容をよく確認すること。

6万キロってのは、一つの目安。(漏れには、6万キロの根拠はわからん)
300774RR:04/05/02 01:41 ID:36tuvbiZ
>>298
すまん。誤解を与えるかも・・・
6万ってのは、その人の基準で、別に一般的にそのぐらいでやってるって意味じゃないよ。
301774RR:04/05/02 02:09 ID:rRBnM61N
レスありがd
302初心者少年2人組:04/05/02 03:11 ID:7NlcSsCI
別売りのマスターシリンダーを付ける事でどの様な効果得られるんですか?それとレストアとオーバーホールはどう違うのですか?誰か教えてください。
303774RR:04/05/02 03:13 ID:yPJgnlJA
辞書ひけばいいんじゃないの?
304774RR:04/05/02 03:32 ID:/6Qx+Qox
>>302
別売りマスター:
マスター径が純正と同じならレバー比の違いによりタッチを良くする。
マスター径を純正と違う物にするのなら、ブレーキ力のアップ。
純正とスペックが全く同じ仕様でも、機械精度・各社のノウハウによって
ブレーキ時のタッチや性能が良くなる場合もあります。

レストア:辞書では修復の意
壊れたバイク・不動車などを走行可能な状態に修復する事。

オーバーホール:>>299参照
各部の摩耗などによって調子が悪くなってきたバイクを
正規の状態に戻すこと。

簡単に言うとこんな感じ。
30530男:04/05/02 04:02 ID:UvKaRC9Q
30にして、時間と金の余裕がある程度で来て来たので
バイクの免許を取りたいのですが、中免を取るか大型を取るか迷っています
昔は、確か中免>>大型と言う流れでしかとれなかったと思うのですが、最近は大型もいきなりとれるようですね。
実際とちらの方が良いのでしょうか?
あと、今現在、乗りたい単車はありません。
なんと無く単車乗りに憧れてるだけなんですが、時間の余裕が今しかないので取っておきたいです。
306774RR:04/05/02 04:10 ID:MsPaRlKr
迷う事なかれ!
大型取るべし。後悔は無いはずだ。
307774RR:04/05/02 04:13 ID:crW7Ut/7
2弁ゼファー乗りです。カワサキ特有の(?)エンジンのガラガラ音が気になります。ガラガラ音を小さくする方法ってありますか?バイク屋さんが言うにはマメにオイル交換・暖気はしっかりすれば問題ないとの事ですが。
30830男 :04/05/02 04:27 ID:UvKaRC9Q
>>306
レスありがとうございます。
MTとってATしか乗って無いのを思うと、AT限定でも良かったのでは…と。思う事もありまして
実際、知り合いの単車乗りはは族上がりしかいなく、参考にならない事があるので、助かります。
ありがとうございました。
309774RR:04/05/02 05:12 ID:0KM4mwqo
>>308
とりあえず、教習所で免許とれば?
実際、バイクに乗ってみるといろいろと考えも変わると思う
バイクの楽しみなら大型にこだわらなくても普通二輪免許で構わないと思う
普通二輪持ってないと大型教習させてもらえない教習所も多いし、費用も違う
まあ、大型二輪が取れるなら取っておいて損はないけど
310774RR:04/05/02 05:49 ID:n/fFo8cw
来月から、都内へ単身赴任となりました。
さすがに車は持っていけないので、バイク(KDX)を
持っていくことにしました、が 昨日アパート見に行ったら
駐輪場がないのです・・・。 たぶんそういう人多いと思うんですが
みんなどこにおいているんですか?

ちなみに、巣鴨駅近く(徒歩5分)の所です。
3110km:04/05/02 06:03 ID:0KM4mwqo
>>310
駅近くの駐輪場を借りてる
巣鴨駅の近くにはないかもね

バイク乗りは、バイクを置けるアパート・マンションを探すのが鉄則
とりあえず、次の引越しするまでバイクは諦める
312774RR:04/05/02 06:38 ID:kEdDVhek
原付の左側のサイドミラーが壊れて、右側のサイドミラーだけしか機能していない
(左側のサイドミラーは鏡壊れたのを放置したまま、一応まだ付けてる)
んだけど、これってこのままでも交通違反の切符きられないよね?
313ひみつの検疫さん:2024/06/29(土) 03:43:14 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
314774RR:04/05/02 06:42 ID:0KM4mwqo
>>312
高いものじゃないから、早く新しいミラー買え
315312:04/05/02 07:17 ID:kEdDVhek
>314 近所に安いとこないから1週間後に行く所に安いのが売ってるから
そこに買いに行くまでによく警察がみはってる道通るんだけど
316774RR:04/05/02 07:35 ID:RGOHkRCT
50ccの場合は片方だけでも良いよ
チョイノリなんて元から片方だろ

317774RR:04/05/02 07:52 ID:KSTE5XR9
>>313
死ね
318774RR:04/05/02 08:06 ID:Ie5cMDnQ
バイクって買ったらバイク屋に2、3週間あずかっといて
もらえるんですか?

まだ教習中なんで注文だけしとこうかなと思って。
319774RR:04/05/02 08:26 ID:JJPUwJdP
なぜ、キックスタートなの?
リコイルでは何か問題あるの?
320774RR:04/05/02 08:34 ID:F2xw5mWS
>>318
納車を免許発行の日にしてもらえ

>>319
321774RR:04/05/02 08:34 ID:7scvH5cE
>>318
なんでもアリ。
直接バイク屋に行って相談しなさい。
322774RR:04/05/02 09:30 ID:FGzviNo2
>>307
・・・それはカワ車だからガラガラいってるのではなくて、メンテ不足なんではないですかのー?
 1:カムチェーンを調整する。
 2:オイルを高くて良いのに換える。
323774RR:04/05/02 09:44 ID:4wFMOHWF
>319
大抵の人は腕より足の力のほうが強い
キックアームは金属だがリコイルは耐久性に劣る紐
324774RR:04/05/02 11:13 ID:JTuCS1LK
質問です。
なんでもない、その辺の町のバイク屋で中古車を買おうと思います。
ローンまでバイク屋に任せた場合、間にローン会社(クレジットカードの会社?)が入ってきますよね。
一般的に利子はどのくらいなんでしょうか?

金額が微妙なもので(25万)、ボーナスまで貯めて一気に払いたいけど、
かといってこれからのシーズン早く乗りだしたいなぁ、とも思ってまして、悩んでます。
金利が10%超えるようであれば考えます。
一般論で構いませんので教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
325774RR:04/05/02 11:39 ID:UAqqRvPG
>319
キックならば全体重をかけることができるが、
リコイルでは腕力しか使えない。
またリコイルではハンドルから手が離れるので、
跨った状態での始動時にバランスを崩すおそれもある。
326774RR:04/05/02 11:46 ID:aulQFxBk
プラグの火花は目に見えますか?
327774RR:04/05/02 11:49 ID:6+Kfsa99
>>326
見えます。
プラグをエンジンから外して金属部(通電するもの)にアースして
始動してみるべし。
※感電に注意!
328774RR:04/05/02 11:49 ID:Nt1qFdcS
きのうこけてしまいました。骨折とかではなかったんでいいんですが
傷がかなり大きくて手のひらと膝の皮がむけて肉が見えてます。

液体の傷薬つけてコットンパフのせて包帯まいたけどさっきもう一回消毒しなおそう
としたらパリパリになってくっついてはがすときめちゃくちゃ痛かったです。
くっつかない方法はないでしょうか?
329774RR:04/05/02 11:51 ID:aulQFxBk
>>327
ありがとうございます
もっと詳しく教えて頂けませんか?
330774RR:04/05/02 11:52 ID:F2xw5mWS
一回洗ったらその跡はもう消毒しないで覆ったままのほうが早く直る

331774RR:04/05/02 11:59 ID:gd7SiY4q
>>328
小さい怪我でも病院にいく。
変なばい菌入ったり化膿したりしたらあとが最悪。
332774RR:04/05/02 12:01 ID:RerTy9iX
閉鎖療法だっけ?
サランラップで密封した方が治りが早いとか。

ガーゼや傷口の消毒は傷の治りを遅らせるだけらしい。
333774RR:04/05/02 12:02 ID:F2xw5mWS
でも、自分の体液が染み出してグジャグジャの状態と外から水が入ってグシャグシャの状態はまったく違うから注意
334774RR:04/05/02 12:02 ID:Nt1qFdcS
そうですねやっぱ病院いってみることにします
なんか砂みたいなのが洗っても取れなくて泣きそうです
335774RR:04/05/02 12:12 ID:C2pKcKe9
ZZ-R250

これってゼットゼットア〜ルって読んでいいんですよね?
それとも他に呼び方あるんですかね?
アホなこと聞いて申しわけない
336774RR:04/05/02 12:16 ID:6+Kfsa99
>>329
1:プラグをエンジンから外し、プラグキャップに戻す。
2:キャップ部分を持って、接地電極を金属部分(ボルトの頭等)に触れさせておく。
  (触れさせておく場所は通電するモノであれば可)
3:エンジンを始動させる→正常な状態であれば中心電極から接地電極に向かって
  放電している様子が見える。

※感電、エンジン始動時の動向に注意

「各部名称説明」
http://www.denso.co.jp/PLUG/basic/structure/index.html
337774RR:04/05/02 12:17 ID:in05boIh
>>335 FAQ読めばいいんじゃないの?
338 :04/05/02 12:26 ID:CYjzhdW0
自分は最近免許とりたての厨房です。
先日、CB400SF 2001年式を購入したのですが、メンエナンス
の仕方がわかりません。
特にアクセルの調整とクラッチの調整、ブレーキ調整です。
そういったものを詳しく紹介しているサイトなどないでしょうか?
本当に厨房な質問ですいません
339774RR:04/05/02 12:27 ID:Tf+kYE0m
>>322
カワ車特有の症状。
新車でも出る仕様。

>>335
正解。
一部では「ズィーズィーアール」「ダブルズィーアール」「ダブズィーアール」など。
バカにされるけど。

>>338
サービスマニュアル。
二輪用品店・通販・バイク屋で入手可能。
340774RR:04/05/02 12:36 ID:gd7SiY4q
>>338
今回の役にはたたんかもだが、とりあえずここを一通り読む。
ttp://www.goobike.com/tips/parts/index.html

メンテ本も1冊くらい持っててもいい。
お勧めは >>341に聞く。
341774RR:04/05/02 13:03 ID:FGzviNo2
>>338
※バイク板推奨・初心者向けメンテナンス本
『イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク』 伊東 信(通称:イトシン)著
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565730/249-2400937-0529932
『イトシンのイラスト50ccバイクレストア』 伊東 信 著
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062691132/ref%3Dpd%5Fbxgy%5Ftext%5F2/249-2400937-0529932
342774RR:04/05/02 13:48 ID:asXr1ray
先日社外マフラーを譲り受けたのですが、かなり爆音で困っています。
KIJIMAのインナーバッフルを取りつけたのですが効果はイマイチで・・・
コレって云う解決策はありませんか?

車種はSRX、マフラーはOVERレーシングツイン?です。
343774RR:04/05/02 13:52 ID:kYHBzv8l
GOOバイクの2004年5月号Vol.033フォルツァ
かなんかのビクスクが表紙のやつね
その中で上戸彩が着てたジャケットの
メーカーおせーてくらさい

表紙にもちょこっと出てます上戸
344774RR:04/05/02 15:17 ID:lciES4LO
NSR80に乗っています。エアクリーナーが汚れてきたので交換しようと思うのですが

せっかくなら純正でなく、デイトナのターボクリーナーというのに替えてみようと思っています。

しかし、このフィルターは乾式なんです。純正は湿式なのに、乾式を付けても大丈夫なのでしょうか?
345774RR:04/05/02 15:20 ID:ngITlPiU
質問
車の免許持ってる場合、普通自動二輪の免許とるのに総額いくら位かかる?
10万以下は無理?
346774RR:04/05/02 15:23 ID:YAjCczxE
>> 338
厨房じゃ免許は取れない罠
3474ep:04/05/02 15:42 ID:lotfqiEF
>>344
集塵性という観点からは性能は落ちるでしょう。
またフィルターだけを吸気抵抗が少ない物に交換したと
しても、エンジン性能が目に見えて向上するわけでは
ありませんので、ご心配であればノーマルのエアクリーナー
をお使いになることをお勧めいたします。
348774RR:04/05/02 15:42 ID:GiRY7bkY
>>344
目が粗いから細かいホコリは素通りだよ。
ノーマルに取りつけても体感できるほどの効果はないから
純正フィルターの方がいいよ。
349774RR:04/05/02 15:50 ID:OO+Qjz0t
フロートの油面調節をしています
しかし、左右でフロートの浮力が違うらしく、
サービスマニュアルどおりにフロート高さを調節しても片方からはオーバーフローしてしまいます
そこで、相談なのですが
フロート高さを1mmずらす=油面が1mm変わる

なのでしょうか?
なんだか泥沼にはまってしまってワケわかんなくなっています・・・
車種はZZR250でキャブはCVKです
350774RR:04/05/02 16:01 ID:wC0x8gxY
>>343
その上戸が出てるページ又は最後の方のページに、
衣装協力:×××と記載されてると思います。

>>345
合宿なら9万〜くらいで取れますよ。
351774RR:04/05/02 16:02 ID:FGzviNo2
>>349
・・・フロートでなくて、フロートバルブが磨耗してませぬか?
352774RR:04/05/02 16:13 ID:/WQ7uFjQ
>>345
住んでる地域による。概ね5万〜12万ぐらい。

次スレ立てるヤツ、テンプレ入れておいてくれ、もう。
353774RR:04/05/02 16:16 ID:BDZVtjmu
>>352
教習所スレのアドレス載せるYO
ったか、冷かしだと思うがナァw
354774RR:04/05/02 17:01 ID:hzlEAaGg
当方原付海苔なんですが、一通三車線のT字交差点の場合2段階右折
ふまなくてもOKですか?
355774RR:04/05/02 17:17 ID:/kVpWkSO
テールランプ、ウインカー交換していたら
ヒューズがとんでしまい、
ヘッドライト、ウインカー、テールランプ、デジタルメーター
が点かなくなってしまいました。

どのような物を買ってきたらいいのでしょうか?

車種はドラッグスター400です。
356774RR:04/05/02 17:20 ID:BDZVtjmu
>>355
切れたヒューズと同じアンペアのヒューズ
357774RR:04/05/02 17:21 ID:4giviZ4A
プラグの質問なんですが
B8HSとBR8HSというのはなにが違うんでしょう?
イリジウムのBR8HIXだと両方対応なので基本的には同じなんですかね?
358774RR:04/05/02 17:22 ID:VQ+/Nx3J
2万円引きで新車を購入したんですが、家に帰りもいちど見積もりをよく見たら、2万円引きされたあとに消費税がたされていました!これはありなんですか?
359774RR:04/05/02 17:24 ID:s0OskXE4
でないと法律違反だと思うが
360774RR:04/05/02 17:27 ID:VQ+/Nx3J
>>359 税込みから2万引かれてそこから税たされたんですけど、ありでいいんですか?
361774RR:04/05/02 17:33 ID:UAqqRvPG
乗用車の自動車取得税は5%。
それと消費税を混同してないか?
362774RR:04/05/02 17:34 ID:Ujt7M+oe
取得税?
363361:04/05/02 17:34 ID:UAqqRvPG
スマン。
車板と間違えた。
364774RR:04/05/02 17:36 ID:VQ+/Nx3J
自動車取得税ってなんですか?
365774RR:04/05/02 17:39 ID:s0OskXE4
税込みから2万引かれてって部分でおかしいんだろうが
納得いかないならバイク屋に言った方がいいでしょうね
366774RR:04/05/02 17:42 ID:VQ+/Nx3J
ありがとうございます
367774RR:04/05/02 17:48 ID:FGzviNo2
>>357
雑音電波が出ないように抵抗が入ってるか入ってないかの違いだす。
ttp://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/qanda/01_04.html
368774RR:04/05/02 18:07 ID:PFFf00TM
原付のブレーキパッドの交換っていくらくらいするの?
バイク屋に頼む予定です。
369774RR:04/05/02 18:09 ID:bh4GXaeM
タクトフルマークに乗ってます(AF16)。
ボアアップしたいのですが、対応キットってあるのでしょうか?
ネットで調べてもDioのばっかで。
370774RR:04/05/02 18:19 ID:/WQ7uFjQ
>>354
T字であろうが、+字であろうが交差点は交差点だ。
371774RR:04/05/02 18:37 ID:FfuBsi5A
>>336
ありがとうございます
372774RR:04/05/02 18:42 ID:6kuUvUsK
>>369
スクタでボアアップなんて報われないぞ、不具合ばっか出る、やめとけ
373349:04/05/02 18:51 ID:OO+Qjz0t
トラブルがありまして、返事が遅くなりました
申し訳ありません

>>351
はじめについていたフロートバルブは先端のゴムの部分に横に一本うっすらと線が入っており、
段ベリ磨耗をしているのだろうと思ったのですが、左右のフロートバルブを入れ替えてみても、同じところからオーバーフローしました

そこでフロートボールの方だと思ったのですが・・・
それともバルブが入るほうに汚れがあるのでしょうか?
いまいちバラシ方がわからず、清掃をしかねています
374774RR:04/05/02 18:55 ID:R0PrSR2p
プラグの焼け具合ってг←こんな形したツメの中の部分見るんですよね?
それともツメを見るものなんでしょうか?なんかツメが少々白っぽいのですが
まずいでしょうか?よろしくお願いします
375774RR:04/05/02 18:58 ID:WEqBxTZ1
2灯のNS-1に乗っています。
バルブ切れのため交換予定です。
メーカー指定は「12v 18/18w」ですが、
「12v 25/25w」のバルブは使用できますか?
376774RR:04/05/02 18:59 ID:tdlM10Ka
>>369
AF16ってたら、エンジンはAF05Eじゃん。
AF05Eが載ってる車種ってたらタクトの他に、DJ-1・DJ-1R・パル・パックスクラブ・Zook位か?
この辺りの車種のキットを流用できそうだけど、すでに作ってないかもね。
377774RR:04/05/02 19:03 ID:6kuUvUsK
>>375
その程度だったらバルブの形式が一緒ならイケルような気がする。
だが電装系とのマッチングがあるのでバッテリーの上がりが頻発するかもな。
そこらへんは自己責任でよろしく。

んでNS-1のスレなら詳しい人いるかも
NS-1総合スレ Part7
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080131602/
378774RR:04/05/02 19:03 ID:s0OskXE4
>>375 定格:12V18/18W・明るさ感:25/25Wクラス ってやつにしてください
379元スタンド勤務:04/05/02 19:07 ID:pmCZ90Zy
>>375
大きなものに変えると、
・発熱量が多くなる。
・流れる電流が多くなる。

前者はランプハウスの熱の許容量が問題になってくる。
たとえばランプハウスが溶けたりとか、球が切れやすくなったりとか。
後者は配線の許容量が問題になる。線の被覆や接点が熱を持って溶けたりとか。

指定のものが無難。
380774RR:04/05/02 19:16 ID:WEqBxTZ1
>>377-379
みなさんレスありがとうございます。
何か不具合が出ても自分では対処できそうにないので
今回は指定のものを使用することにします。
381774RR:04/05/02 19:34 ID:0UPndqK+
質問です。購入する際に、バッテリーはダウンしていると言われました。
セル、キック始動は平気だそうですが、バッテリーがダウンしていると
乗って帰れないということですか?
382774RR:04/05/02 19:37 ID:crW7Ut/7
ゾイルオイルってどーなんですか?添加剤と併用すると凄い効果あるって言う人とエンジンの寿命を縮めるって言う両極端な話を聞くのですが。実際に試した方からのインプレを聞きたいのですが。
383774RR:04/05/02 19:41 ID:+0vhOeu3
>>381
乗る分には全く問題ない。

ただ…それはバイク屋で買ったの?バッテリーくらい交換してくれるのでは?セルが回るって事はまだ使えるバッテリーだから交換してないって事?
384369:04/05/02 19:46 ID:bh4GXaeM
>>376
そこらへんの情報はつかんでますた。
でもエンジン形式は同じでも、レイアウト方法とかの違いにより、
ボルトオンが可能なのはDJ-1系だけみたいです。
とりあえず、キタコ、デイトナには在庫の問い合わせメールを送ってみましたが
もうないかもしれないですね。

キット以外でボアアップって可能ですか?
>>381
おそらくは原付スクーターだと思うですが、そのバイク屋の言う事は
 『ちょっと不具合があるけど、たぶん大丈夫なんじゃない?』
と言ってるのと同じですのー。
漏れだったらそんなバイク屋からは買わねぃでーす。
(現状渡しの格安バイクなら別だけど)

>>382
プラシーボ効果が多いにアリ。漏れは2st用なら満足してるだすw
386774RR:04/05/02 19:50 ID:yqIMQOnD
>>381
> 質問です。購入する際に、バッテリーはダウンしていると言われました。
ダウンって何だろう?
バッテリの蓄電能力が落ちているって事かな?
保証の兼ね合いがあるから購入したバイク屋さんに聞いた方が良いね。
例えばバッテリの蓄電能力が落ちているのは把握してるけど
保証期間3ヶ月以内でバッテリが駄目になったら無償で新品バッテリに交換する、
でも、持ったらナニモシマセンって事かも知れない。

フザケンナゴラァ!って思うかもしれないけど、値引きをタップリして利益を圧迫した時に良くやる措置です。
半分現状渡し、でも或る程度は保証してあげますって事だぁねw
387Jane Doe Style lite 040502 α 0.1.11.0 テスト中:04/05/02 20:03 ID:yqIMQOnD
>>382
添加剤入りのオイルに更に添加剤を投入すんのぉ?
オイルには潤滑を担当する油分と、スラッジ防止、酸化防止を担当する添加剤が入っています。
で、油分を入れずに添加剤だけエンジンに入れたらどうなると思う?
理屈では潤滑しないから焼き付きます。
市販されているオイル全てに添加剤は入っています。
市販されている添加剤は、それに合わせて添加剤の成分と量を調整&吟味しています。

質問の様に添加剤入りに更に添加剤を入れるのは添加剤を二倍入れるのと同じ意味です。
やってみないと判らないけれど、逆にエンジンに良く無さそうですよ。
388381:04/05/02 20:04 ID:0UPndqK+
レスくださった方、ありがとうございます。
実はバイク屋で購入するのではなく、オークションで購入です。
原付で3万位です。バッテリーは1万位で交換できますよね?
389Jane Doe Style lite 040502 α 0.1.11.0 テスト中:04/05/02 20:08 ID:yqIMQOnD
で、ゾイルオイル自体は・・・
悪くは無いけど特に良い訳じゃないなぁ。
>>385氏同様、ブラシーボ効果が大いに有るっと答えておきましょうw
因みに、空冷短気筒乗りの俺は純正オイル四千`手前でプラグと共に交換しています。
390Jane Doe Style lite 040502 α 0.1.11.0 テスト中:04/05/02 20:11 ID:yqIMQOnD
>>388
ナンだオークションかよw
付いているバッテリの商品番号か規格記号をググれば値段が出るぞww
391774RR:04/05/02 20:11 ID:6kuUvUsK
>>388
おいおい、オークションなら話はまた違うだろw
現物見れないなら色々あるかもだぞ、エンジンやら足回りやら・・・
原付なら尚更いいかげんかもしれん。
余程金に困って無いならバイク屋で買うのを勧めるよ。
今ならTodayとかだって10万以下で買えるんだし。
392774RR:04/05/02 20:14 ID:FGzviNo2
>>388
バッテリーとキックスタートの電気的関係が判らないような藻前様が、
オークションで3マソ円の原付を買う。
藻前様、工業高校の機械科を優秀な成績で(中略)みたいな人なんでしょうね?
そうでないのなら、

   お お い な る 挑 戦 者 に 乾 杯 ! ! 
393774RR:04/05/02 20:24 ID:bBNpqAKA
免許とったばかりのへっぽこなんですが。
秦野から千葉に実家に帰ろうと思っています。
高速は使わず行くにはお勧めの道などあるでしょうか?
やっぱり246がいいんでしょうか?
394774RR:04/05/02 20:31 ID:/cpERUVt
>>384
>キット以外でボアアップって可能ですか?
可能
だが、きみにゃちと荷が重いと思うぞ
395774RR:04/05/02 20:36 ID:C+dEF6dY
>>393
R246も東京に近づくとかなり「都会の道」だぞ。
街乗りに慣れてないと泣きを見る気が。
まだ高速(東名+首都高)を使った方がマシな気がするが・・・。分岐を必死で暗記しておいてね。
いずれにせよ初心者にとって楽な道じゃないよ、秦野→千葉は。
396774RR:04/05/02 20:37 ID:6kuUvUsK
>>393
んだな、
へっぽこなら道に迷うのも危険かも試練し。
246を十分気をつけて走るか16号経由にすれば?
397774RR:04/05/02 20:48 ID:igohY5id
ヘルメットにつける動物の耳みたいなアクセサリーってなんて呼べばよいのでしょうか?
検索したいのですが、検索しようがないので・・・
398774RR:04/05/02 20:53 ID:bBNpqAKA
>>395-396
レスありがとうございます。
すいません、高速を使わずといったのは
バイクが125なので乗れないからなのです。
言葉足らずで申し訳ないです。
16号調べてみます。
399774RR:04/05/02 20:58 ID:wxO17fQT
今日交差点で転んでしまい、クランクケースが割れて
オイルが全部流れ出るなどして走行不能になってしまいました。

その時近くを通りかかったバイク便のお兄さんの言うとおりに、
とりあえず近くのファミレスに置かせてもらって(家からだいぶ遠かったので。)
今電車で家に帰ってきました。

近所のバイク屋さんも連休でお休み。
これから、どうしたらよいのでしょうか?
どのような事後処理が必要か教えていただきたいのですが…
400774RR:04/05/02 20:59 ID:fLyUegg7
今日初めて、アメリカンに乗りましたが結構怖かった。
海岸線を走っていたら、風でフラフラしてしまいます。
これはアメリカン特有のものでしょうか? それとも腕の悪さでしょうか?
今度、会社の先輩たちとツーリングするんですが、
先輩たちに付いていけるかが心配でなりません。
401774RR:04/05/02 21:00 ID:8tsYa4aG
バイクを買ったのですが、日頃のメンテナンスは何をすればよいのでしょうか?
一応外装はキレイにして、チェーンはクリーナーで洗ってオイルも
差しています、タイヤは空気圧を計るヤツ買いました。
みなさん他にはどんなことをしているのでしょうか?

消耗品の交換はタイヤ・ブレーキパッド・オイル・プラグ・チェーン・スプロケット
なんかを認識していますが他にもあるんでしょうか?

あとエンジンの表面とかをキレイにするクリーナーって何使えばいいんですかね?
402常連さんはツーリング中か?:04/05/02 21:00 ID:6kuUvUsK
>>397
なんか昔あったな・・・
だけどどうしても欲しいならDIYで作って強力両面テープとかで貼り付ければ安上がりじゃん。
403774RR:04/05/02 21:02 ID:+0vhOeu3
>>397
付ける気なのか(-.-;)
本気なのか(-.-;)
釣りなのか(-.-;)
嘘だと言ってくれ(-.-;)
404774RR:04/05/02 21:04 ID:Y8kE/GPk
92のNSRには何年式のCB400SFのトップブリッチがポン付けなんですか?
理想は94年式以降のクランプが取れるヤツが理想なのえすが。
405774RR:04/05/02 21:04 ID:6kuUvUsK
>>399
バイク屋が休みならとりあえずバイクを家まで持って来るのが先決かな。
Kトラと運転手とラダーとロープを手配して積んで家まで持って来る。
406774RR:04/05/02 21:08 ID:tdlM10Ka
>>399
盗難、その他の事故が起きたときには、ファミレスは責任覆いませんし、
場所を提供しただけで、管理責任もありません。
お店には、丁寧にお礼を言って、とにかく軽トラかなんかでバイクを回収。

バイク屋が開いてから、修理依頼ってことで
407774RR:04/05/02 21:09 ID:6kuUvUsK
>>399
あとこういう業者に頼んでバイクを引き上げて貰うとか
http://www.jbr.co.jp/r_service_02.html
408774RR:04/05/02 21:12 ID:6kuUvUsK
>>404
こっちのが詳しいかと
NSR250R Q&Aスレ その17
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080358183/
409399:04/05/02 21:14 ID:wxO17fQT
>>405
>>406
>>407
ありがとうございます。
早めに取りに行きたいと思います。
他に、これはしておけということってありますか?

単独の場合は保険利かないのかな。修理代高そう…


410774RR:04/05/02 21:16 ID:Y8kE/GPk
>>408
テヘ そっちにも書きました テヘ
411774RR:04/05/02 21:18 ID:RerTy9iX
あら、マルチは悪質だってんで放置の対象。以後留意の事。
412774RR:04/05/02 21:21 ID:ktW0+F7o
ジョグのリヤサスを交換したいのですが、サスのゴムブッシュの部分にモリブデングリスを使っても大丈夫でしょうか?
以前にゴムの部分にはシリコングリスを使うと聞いたのですが。
413774RR:04/05/02 21:21 ID:tdlM10Ka
>>409
連休明けにすぐ修理に出せるなら、特に無い。

馬鹿高い車両保険に入ってるなら、保険が使えるかも。
また、搭乗者保険は使えますが、保険使うなら警察に事故届した?
414書ききれないよ:04/05/02 21:21 ID:6kuUvUsK
>>401
消耗品としてはワイヤー類なんかもオイルを挿して復活しないほど劣化したら交換する。
エアクリーナーエレメントも書いて無いか・・・
エンジンは基本的に台所洗剤で洗って耐熱ワックスとかシリコンスプレーなど吹いてウェスで拭く。
しつこい汚れにはパーツクリーナーやら様々使う。

とりあえずメンテナンスって結構やることあって情報も膨大だから
【春は】■整備するぞっ5【すぐソコ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080052501/

本をさんこうにしたり↑のようなスレを回ってみると良いぞ。
415774RR:04/05/02 21:23 ID:tdlM10Ka
>>412
そんなところは、何にも塗らなくても良いよ。
入りにくいなら、CRCを少し塗っとけ。
416399:04/05/02 21:24 ID:wxO17fQT
>>413
そうなんですか。
警察には届け出てません。今からでも届けたほうがいいでしょうか?
怪我は足と腕をすりむいた程度です。
417774RR:04/05/02 21:37 ID:dDRHCmM9
アンメーターの取り付けについて詳しいHPはありますか?
説明書見れば分かるだろ〜と思ってたら、説明書付いてなかったので…
418774RR:04/05/02 21:49 ID:tdlM10Ka
>>416
相手がいないからどっちでも良いけど、保険を使うなら事故証明が要るかもしれないので、
届けたほうが良い。

でも、怪我の程度がたいしたこと無いなら、保険使っても医者の診断書やなんかで足が出ることも。

車両保険が使えるなら、迷わず届ける。
(よ〜くかんがえよ〜任意保険は使ったら、来年から保険料上がるからね)
419774RR:04/05/02 21:54 ID:6kuUvUsK
>>416 通勤途中なら労災もきく場合があるぞ
420399:04/05/02 21:55 ID:wxO17fQT
>>418
わかりました。たぶん保険は使わないと思います。

いろいろ答えてくださって
どうもありがとうございました!
421774RR:04/05/02 21:56 ID:nDlIYB55
バッテリーがきれたまま乗っていると、電球が切れやすくなるってことありますか?
422774RR:04/05/02 21:56 ID:wxO17fQT
>>419
通勤途中ではありません。
ツーリングの途中でした。

連休が台無し…
423774RR:04/05/02 21:59 ID:tdlM10Ka
>>421
ありますよ。
424774RR:04/05/02 21:59 ID:6kuUvUsK
>>421
もちろん大有り
レギュレーターが誤動作して規定の電圧超えて流れるから。
すぐ交換しれ
425774RR:04/05/02 22:03 ID:nDlIYB55
>>423>>424
ありがとうございます。

全体的に寿命が短くなるんですかね?
それとも、高回転回すと、一発で切れたりすることもあるんですかね?
426774RR:04/05/02 22:05 ID:6kuUvUsK
>>425
一発で切れる車種もいっぱいあるよw
427774RR:04/05/02 22:07 ID:tdlM10Ka
>>425
電子部品は、大体突然死ですよね。
徐々に悪くなってるのかもしれませんが、気づくときって悪くなった時だし。

レギュレータがパンクする時もあるので、対処は早めにね。
428425:04/05/02 22:09 ID:nDlIYB55
>>426>>427
なるほど。ありがとうございます。
429774RR:04/05/02 22:10 ID:PAwELGPl
430349:04/05/02 22:42 ID:OO+Qjz0t
もう一度同じ質問をさせていただきます

現在、キャブのO/Hをしています
キャブがオーバーフローしているためにばらすと、漏れている方のフロートバルブが軽く段ベリしていました
フロートバルブを左右で入れ替えてみたのですが、やはり同じ方からオーバーフローがおこりました
そこで、フロートの高さを見ると、左右でだいぶ異なりました
漏れてこない側は規定値どおりの高さで、漏れてくるほうは2mmほど高い状態でした
そこで左右とも規定値に戻したところ、元々漏れているほうからさらにひどく漏れてくるようになってしまいました

1.このオーバーフローはフロートのせいなのか?
2.フロート高さの調整量=油面の調整量なのか?
3.フロート高さをあげると油面があがるのか下がるのか
4.油面の高さをかえると、燃調に影響があるのか?

以上の点がよくわかりません
かなり質問が多いですが、宜しくお願いします
車種はZZR250です
431774RR:04/05/02 22:51 ID:7gH15k+1
>>431
初心者レベルの質問じゃないね。
バイク屋に行け。
432774RR:04/05/02 22:53 ID:PAwELGPl
キャブレーター総合スレッド Part2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070465284/l50
433774RR:04/05/02 22:55 ID:OO+Qjz0t
ありがとうございます
そちらで聞いてみます
434774RR:04/05/02 23:08 ID:tdlM10Ka
>>430
1:現物見てないからわからん。
2:取り付けられたときのボディの傾きもあるから、イコールじゃない。
3:フロートレベルを大きくすると、油面は下がる。
4:長いストローと短いストロー、どっちが吸いやすい?

で、フローとバルブの当たり面(キャブボディー側)が気になるんだが。
435774RR:04/05/02 23:08 ID:tdlM10Ka
おや、移動後だった…
436774RR:04/05/02 23:19 ID:OO+Qjz0t
>>434
キャブのボディー側の掃除は、ばらし方がよくわからず、軽くウェスで拭いた程度です
フロートの動きも左右で引っ掛かりがある感じがあるので、もしかしたらその性かもしれません
ありがとうございました
437774RR:04/05/02 23:43 ID:stuWJyCM
>>428
油面はドレンパイプを上向にしてドレンを緩めて測ってますか?

> 1.このオーバーフローはフロートのせいなのか?
バルブのせいじゃないのかな。
> 2.フロート高さの調整量=油面の調整量なのか?
厳密には違う。
> 3.フロート高さをあげると油面があがるのか下がるのか
それでよく弄る気になったな・・・
> 4.油面の高さをかえると、燃調に影響があるのか?
関係する。上げると傾向としては濃くなる。
438774RR:04/05/02 23:53 ID:dvoxVJpL
メンテナンスについての質問です。
とても基本的なのですが、ワイヤー類のグリスアップをしてみようと思っています。
そこでワイヤー用スプレーグリスを買ったのですが、

クラッチワイヤーを引き出してインジェクターに挟んで、
ネジをしっかり締めてインジェクターの穴の部分からスプレーすれば良いのですか?
また穴は二つあるのですが、どちらでも良いのですか?
スプレーして反対側の根元部分からグリスが流れ出たらOKなのですか?
インジェクターに説明が書いていないので、よろしくお願いします。

それとスプレーグリスとチェーンルブ以外のグリスは持っていないのですが、
ペダルの可動部やレバーの可動部などはCRC-556で代用しても良いのでしょうか?

439774RR:04/05/03 00:15 ID:SBp5HuoP
>>438
ワイヤーインジェクターは使ったことが無いので>>440に教えてもらってください。

私の場合は、ペダル可動部は浸透潤滑剤(CRC556等)、
レバーはMPグリスですが、ワイヤーやチェーングリスを使っても良いと思います。
440774RR:04/05/03 00:18 ID:iH9aIGir
質問です。
現在大阪の吹田に住んでいて、最近バイクを買いました。
近辺にどこかオススメのバイク用品店はないでしょうか?検索しても見つからないので・・・。
サイドバッグ付けようと考えています。
441774RR:04/05/03 00:28 ID:HULWu/A7
>>438
インジェクターの働きと自分が書いた事を読み返して
少しは考えるとわかるだろ。
CRCについては少し上に出てる。
ゴムやブッシュ類を痛めるし、油汚れ落としやネジ緩め以外に使い道は無いに等しい。
バイクの可動部の潤滑に使うものではない。
442774RR:04/05/03 00:31 ID:SBp5HuoP
>>440
電話帳や、インターネットタウンページで調べれ。
443774RR:04/05/03 00:35 ID:HULWu/A7
444438:04/05/03 00:36 ID:q3eV/NWg
>>439>>441
レスありがとうございます。
インジェクターはまだ使った事がないんです。
挟むことはわかるのですが、ワイヤーのカバー?の中に注油するんですよね?

CRCはペダルとかの可動部に使ってました・・・
駄目だったんですね、じゃ別のもっと粘度が高いグリスを買う必要があるんでしょうか?
>>438
MPグリスって何ですか?
445774RR:04/05/03 00:45 ID:BZKmbY+H
車体番号から年式を調べる方法ってないですか?
先日買ったD虎が年式不明だったんですが
446774RR:04/05/03 00:52 ID:HULWu/A7
>>445
メーカーに電話。
447774RR:04/05/03 00:54 ID:SBp5HuoP
>>444
すまん。MPグリスってローカル表示は駄目だな。
マルチパーパスグリス:リチューム石けんをベースにしたグリス
まぁ、普通グリスって言えばこれ。

ペダルの可動部やレバーの可動部など、ごみの付着しやすい場所は、
多少油気がある程度に給油しないと、ごみが付いて動きが悪くなるよ。

>>445
カワサキは、ホームページで情報提供しています。
見方がわからなければ再度聞いてください。
448774RR:04/05/03 01:03 ID:1FCUgU32
HID保護のためバイクにライトスイッチを付けたいのですが、昼間消灯してると捕まったりするのでしょうか?
449774RR:04/05/03 01:10 ID:SBp5HuoP
>>448
何年だったか忘れたけど、エンジンが掛かってる時は
ヘッドライトが消せない構造になってないといけなくなりました。
それ以前の生産車両はかまわないのですが、今のバイクは、
エンジンが掛かった状態でヘッドライトが消せるスイッチをつけた時点で整備不良です。

捕まるかどうかは別問題ですが、可能性が無くはありません。
450BT:04/05/03 01:12 ID:FgJtrjXA
>>448
製造年月日が98年4月以降(輸入車は99年4月以降)のバイクに
ヘッドライトスイッチを装着すると違法改造になります。
それ以前のバイクなら合法。

ライトオフ走行は道路交通法で定義されていないので
道交法違反にはなりませんが都道府県条例などで
二輪車の常時点灯を義務付けている地区もあるようです。
バイクで消灯したまま走ると周りの車にトコトン無視&軽視され、
事故の原因となるので要注意。
451774RR:04/05/03 01:14 ID:HULWu/A7
>>448
そんなセコイ事のために事故ったらどうする?
常時点灯が義務付けられてる製造年のバイクなら過失も問われる。
車検があるなら消灯できるだけで通らない。
スイッチを付けても大した保護にもならないし
消して走るといい事なんか1つもない。
捕まるかどうかより危険かどうかを先に考えろ。
452774RR:04/05/03 01:15 ID:YVtxEEVY
>>449
マズ捕まらないだろうな。
俺のは後付けライトスイッチで車検も通ったし。
453445:04/05/03 01:16 ID:BZKmbY+H
どうも
年式わかりました
>>448
ライトスイッチが付いてる逆車のってますが、昼間消してて捕まったことないです
ネズミ捕りで捕まった時も何も言われなかったし
454愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/05/03 01:17 ID:qI6rk99C
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 漏れタマに付け忘れて走っちゃうけど捕まったことはないなー
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
455774RR:04/05/03 01:17 ID:SBp5HuoP
>>452
まぁ、検査するヤシも人だからな。
うっかり見逃すこともあるよ。
456774RR:04/05/03 01:21 ID:HULWu/A7
>>452 >>453 >>454
交通事故発生奨励者ですか。
そうですか。
457774RR:04/05/03 01:26 ID:/R4jaaHd
NSR250に乗っています。
リードバルブを社外のカーボン製の物に替えると
どのような利点があるのでしょうか?
また、デメリットもあるのでしょうか?
458774RR:04/05/03 01:29 ID:HULWu/A7
公道を走るくせに○○したら捕まりますか?という
自分勝手な質問者にはムカツク。
>>451 にもあるが安全性を先に考えるべきだろ。

>>457
ちゃんとしたメーカーならレスポンス向上。
リードバルブの働きを理解すればわかるので勉強するべし。
459458:04/05/03 01:34 ID:HULWu/A7
× >>451 にもあるが
○ >>451 にも書いたが
460774RR:04/05/03 01:40 ID:/R4jaaHd
>>458
どうもです。レスポンスが向上するのですか。
勉強してきます。

もう一つあるのですが
http://tyga-performance.com/site/popup_image.php?pID=41&osCsid=dd4e04b503d1b318988193091df821e0
このキャブって何て言うキャブだか御存知の方おられますか?
ケイヒンのキャブらしいのですが。
461438:04/05/03 01:47 ID:q3eV/NWg
>>447
わざわざ補足説明ありがとうございます。
マルチパーパスグリスで調べてみたところ、広範囲に使えるグリスのようですね。
可動部にはこれを使いたいと思います。
ありがとうございました
462774RR:04/05/03 01:48 ID:HULWu/A7
>>460
どうしてソレが載ってるサイトを調べない?
ttp://tyga-performance.com/
463774RR:04/05/03 01:54 ID:ResCUQVy
メンテナンススタンドって車種によってサイズが違ってきますよね。
何を基準に選べばよいですか?
464774RR:04/05/03 02:00 ID:HULWu/A7
>>463
サイズだけではなく使いたいバイクに適合してるかどうか。
465774RR:04/05/03 02:03 ID:87jrmZBE
>>457
カーボンは純正のと特性が違うので
合わないものだと低速が無くなったりすることもあると聞いたことがある。
微妙な燃調に関わるものだから当たり前だろうな。
キャブも生半可に付けただけではダメだろうと思うぞ。
セッティングは奥が深いからな。

NSR250R Q&Aスレ その17
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080358183/
466774RR:04/05/03 03:14 ID:t22Xw1V2
Vmax3UF1で
走行中にですね
ギアを2→1に入れる時だけ
口笛のようなヒューィッ!って音がします
入れた瞬間と言うか切り替わり中に鳴るようです

例えば停車のために減速しつつクラッチ切って
ギアをガチャガチャと下げていくと
2→1に入れる時にヒューィッって言うんです

音の出所は乗っている時なのではっきりわかりません
下から聞こえるので多分ギアかその近辺からと思うのですが

これって何の音ですか?
不調があるのでしょうか?
467774RR:04/05/03 03:30 ID:GhUPODA3
>>466
2→N→1だからじゃねーの?
Vmaxスレで聞いた方が良さそうだ
468774RR:04/05/03 03:31 ID:fvrGtUDZ
一速は他のギアと比べてかなりローギアードだからメカニカルな音が大きく出ます
別にいきなり壊れることは無いですが
エンブレは二速までで停止してそのままNに入れるのが普通の乗り方ではないですか?
469DS11乗り:04/05/03 09:29 ID:TS7ywwku
先日、バイクカバーのみを盗まれてしまったDS11です。
答えて頂いた方、有難う御座いました。

さて、今日、頼んでおいたバイクカバーがお店に入荷されたようで、
取りに行こうと思うのですが、雨でバイクが濡れてしまいました。
買ってから3年以上経ちますが、一度も雨に濡らしたことはありませんでした。
雨の日はもちろん走りませんでした。
そこで、雨が上がって、完全に乾いてからカバーをかけた方がいいんでしょうか?
それとも濡れた状態でそのままカバーをかけた方がいいのでしょうか?
470774RR:04/05/03 09:56 ID:EBEXPZLa
>>469
そりゃァ、ある程度水分を拭き取ってからの方が良いでせう。
メッキパーツにも藻前様のハートにもw
471774RR:04/05/03 10:07 ID:ZWvlaVeM
>>448
あのな、HIDは点けたり消したりする方がいたむんだぞ。
常時点灯にしておけ。
それにせっかくHIDにして車からの視認性がアプしたのに、
それを点けずに走るのは本末転倒だろうが。
472774RR:04/05/03 10:19 ID:N5Kj0s8l
>>469
濡れてるので雨の中にそのまま放置して雨がやんだら拭き取り
濡れてててもとりあえずカバーかけて雨がやんだら拭き取り
俺なら後者。(さっと拭き取ってとりあえずカバーしておく)
473774RR:04/05/03 10:20 ID:N5Kj0s8l
>>469
ついでに
バイクカバーはワイヤーロックを通す穴付きにした?
474元スタンド勤務:04/05/03 10:26 ID:vhXMc01w
>>450
そうだったっけ?
メーカーは常時点灯するようにスイッチを付けてはいけない
ことになっているけど、ユーザーが付け替えるぶんには
問題なかったような気がしたけど私の勘違い?
475774RR:04/05/03 11:09 ID:G9IwnVQH
>>474
藻前様の勘違いでつ
ちなみにライトスイッチの付いている逆車でも、スイッチの機能を
殺さないと車検には通りません
476774RR:04/05/03 11:17 ID:doeVM4Of
>>474-475
何年式からか忘れたが、ある年より以前の車両にはライトスイッチを付けてても問題ない。

>>469
バイクカバーを浅くかけておいて、その中に潜り込んで車体を拭く方法もある。

ところでバイクカバースレは落ちたの?誰か立ててくれ…
477774RR:04/05/03 11:29 ID:JZk3fGtP
前照灯について常時点灯が明文化されたのは1990年後半じゃなかったかな・・・
道路運送車両法の保安基準
478774RR:04/05/03 11:39 ID:WfXv0Nu4
ってか元レス読めよ。。。>>950が書いてるだろ。
新型車については1998年4月1日以降に製造されたもの。
継続生産車と輸入車は1999年4月1日以降に製造されたもの。
RC35白バイの最終型(2000年納入)が常時点灯構造に
なったのも、この規定のため。
常時点灯の構造とは、原動機が作動している状態で走行用
前照灯または擦れ違い前照灯のいずれかが常に点灯する構造。
480369:04/05/03 12:09 ID:jo/ekwgQ
前の方でAF16タクトフルマークのボアアップの質問をした者です。
キタコからAF09タクト対応のボアアップキットが出ているのを確認しました。
但しキットはキック無車限定との事。
エンジン形式は共にAF05Eなのですが、キックを殺すorキック部加工で
使えそうですかね?
予想程度でいいので回答お願いします。
481774RR:04/05/03 12:23 ID:doeVM4Of
>>479
擦れ違い前照灯とは?
482774RR:04/05/03 12:24 ID:/U3w6aXy
>481
いわゆるロービームのこと
483774RR:04/05/03 12:26 ID:CX+jaDDk
>>480
キックの有る無しが問題なのではなく
エンジン内部の他の仕様がかなり異なるために不可なんだと思いますよ
見分け方がキックの有無なだけで

ヘッドの形状やらスタッドボルトの位置やらが違う予感がします


484774RR:04/05/03 12:32 ID:doeVM4Of
>>482サンクス
485774RR:04/05/03 12:44 ID:EBEXPZLa
>>480
まあ、エンジン型式が同じなら付くと思うですが、
>>483サソのおっしゃる様にチョット違うかもしれねぃので、
物持ちの良いバイク屋さんで両車のパーツリストで確認してみれば イイ(・∀・)!! です。
486774RR:04/05/03 13:05 ID:ZcLo+ZUb
クラブマンとか、SRXとかは
なんでシングルなのにエキパイが2本出てるの??
487774RR:04/05/03 13:06 ID:JgnSM4xo
デザイン
488369:04/05/03 13:21 ID:jo/ekwgQ
>>483>>485

あ、パーツリスト確認という手がありましたか!
全く思い浮かびませんでした。
早速試してみます、ありがとうございました。
489774RR:04/05/03 13:24 ID:JxzJylnB
雨天走行後のチェーンのメンテですがまず水洗いでスプロケ・チェーンの泥を落とす。クリーナーで洗浄。チェーングリースを塗る。余分なグリースをふき取る。これで大丈夫ですか?
490774RR:04/05/03 13:29 ID:Tirytlnv
>>489

ok
491774RR:04/05/03 13:42 ID:NgDhhvEi
再来月に車検があるんですけど、バイクの車検ていくらくらいかかりますか? バイクはVFRです
492774RR:04/05/03 13:48 ID:gLbHmg1W
北海道から東京まで不動のバイクを送ったらいくらくらい掛かりますか?
493774RR:04/05/03 13:57 ID:HULWu/A7
>>491
完調車ユーザー車検の三万円弱〜不動車レストアの数百万円まで様々。

>>492
数万円〜数十万円まで様々。
494774RR:04/05/03 13:59 ID:GVyUiKRy
近所のバイク屋にバイクを見に行ったら

「何故バイクに乗りたいんだ?」

って質問されちゃった、、、(´_`;)
何処のショップでもこんな問答から交渉は始まるの?
なんかこの人本当にバイクが好きなんだなーとかっこいーと思ったりもしたけど
女だからバカにされたのかとも思ってしまった
495774RR:04/05/03 14:03 ID:JgnSM4xo
>>494 女がきたのが衝撃的だったんだろう
男がお茶お花ならいに来るみたいなもんだと思ってる感覚なんだ
496774RR:04/05/03 14:03 ID:QsBz+TtX
常時点灯の件、昔は昼間点けてると対向車にパッシングされたものだ。
警官にも注意された(親切心から)バッテリーの性能が低かったからね。
時代が変われば常識も変わるね。
497774RR:04/05/03 14:04 ID:RsMThFZc
>>494
そんな質問普通されないでしょ。
君が女だからされたんだよ。
その意図はわからないけど、何らかの「意識」をされたのは確かだね。
男は相手が女ってだけで過剰反応する奴いるからね。
いい意味でも悪い意味でも。
498774RR:04/05/03 14:04 ID:MnXb/Ot4
調べろタコスケども
499774RR:04/05/03 14:06 ID:LRTDoRN2
>>949
いいやん、コミュニケーションとれば。
500774RR:04/05/03 14:07 ID:H7KdeSfP
>>494

どう言った用途に使うんですか?
って意味じゃなかったらチョットその店で買うのは
遠慮したいなぁ俺なら・・・

「風になりたいんです!!」とか答えておけばいいんだろうか?

普通は「どういった用途ですか?」とか「どのようなバイクをお探しですか?」
とか聞いてくるのが普通だと思います。

それ以前に
>「何故バイクに乗りたいんだ?」
ってのが言ったママだったら客に敬語も使えない店という事でも
問題有りかも。
501774RR:04/05/03 14:13 ID:HULWu/A7
>>494
「何故そんな質問をするんだ?」と聞いてみる。
502774RR:04/05/03 14:14 ID:t22Xw1V2
>>468
1速でエンブレしてるわけじゃなく
Nに入れようとしても通り過ぎちゃう時あるじゃないですか?
クラッチ切ったままで蹴り上げたり踏み込んだりしてNを探ってる時なんですが
だから、クラッチは切りっぱなしで2から1にいれてるだけで
クラッチは繋いでないです

で、メカ音というより空気音にちかいような、ヒューィッって聞こえて
ほんと口笛に近いような音なんですよ
503774RR:04/05/03 14:16 ID:HULWu/A7
>>502
書き込んでる間にバイク屋に行くのが吉。
504774RR:04/05/03 14:21 ID:t22Xw1V2
>>467
2からうまくNにスコンと入った時は音しないんです
1に入ると鳴ります
このとき惰性で走行していてクラッチは切れてます
入った瞬間だけ音がして、そのあとは
1速のメカノイズというかこするようなシューというかコーって音はかすかにしますが
口笛のような鳴りはしません
505774RR:04/05/03 14:22 ID:g88six4a
>>502
1速のその音は問題ないよ。
電気モーターがまわってるような音でしょ?
506774RR:04/05/03 14:24 ID:t22Xw1V2
>>503 あ、どうも
普通じゃぁないってことなんでしょうかね?
特に異常とは思ってなかったので
不調で困って聞いているのではなく
あの音って何の音?って思ったので聞いてみたのですが
507774RR:04/05/03 14:25 ID:t22Xw1V2
>>505 ありがとうございます
瞬間的に鳴るだけなんですが、他のバイクでもそういうものですかね?
小さなコーっていうメカ音はたぶん軸が低ギアで高速回転する音だと思ってます
508774RR:04/05/03 14:31 ID:HULWu/A7
>>507
音は文字では正確に伝わらない。
ましてや発生元も特定もできていない。
異常か正常かも含めて >>503 と。
少なくとも他のバイクは口笛のような音はしない。
どうしてもバイク屋へ行くのが嫌ならV-MAXスレで聞くのが近道。
509774RR:04/05/03 14:33 ID:t22Xw1V2
あい、わかりました
510774RR:04/05/03 14:36 ID:g88six4a
>>507
うむ、鳴る感じはある。
ただ、いつも気にしてるわけじゃないし・・・。
速度、回転数などが条件を満たした時だけだとおもう、
高速で6速で走っててジョークで1速に入れるとはっきり体感できるかなw
511774RR:04/05/03 14:37 ID:HULWu/A7
>>510
クラッチ繋がなくてもバイクにとっては罰ゲームだな。w
512774RR:04/05/03 14:59 ID:GDR9m+vY
>>「何故バイクに乗りたいんだ?」

好意的に解釈して「なんのバイクに乗りたいんだ?」かも。
どういう環境で、どういうバイクに乗りたいのか尋ねたのかも知れん。
513774RR:04/05/03 16:11 ID:H2jNat2s
バイクのメカニズム本にドッグ、スプラインという単語が出てきたんですがこれは何なのですか?
514774RR:04/05/03 16:40 ID:mk2s76eP
みんさん、タイヤの空気入れどうしてますか?
ガソリンスタンドに頼んでますか?
ガソリンスタンドで2ヶ月に一回のペースで頼むと嫌がられませんか?
515774RR:04/05/03 16:59 ID:GDR9m+vY
GSで頼んでも構いません。ただ、車用なので奥まったバイクのホイールには届きにくいことがあります。
また、面倒ゆえに断られることや、100円くらい料金を取られることもあります。

個人的には、ホームセンターで売っている自転車用の空気入れと300円ほどのエアゲージをおすすめします。
空気入れはバルブに合うか確かめて買いましょう。(洗濯バサミ部分を取るとバイクに合うものがほとんどです)
516774RR:04/05/03 16:59 ID:3Y4sr8tJ
>>514
自分でやるからって言って、しょっちゅう入れてたよ。

できないならポンプ買った方がいいよ。1000円程度でも買える。
ゲージは持ってないほうがおかしい。
517774RR:04/05/03 17:15 ID:ON+SMvFF
>>513
スプライン=縦溝、ドッグ=摺動ギヤの爪、穴のこと

文章で説明するのは面倒なんで、
駆動系やトランスミッションなんかの項目をよ〜く読んでおくれ
518774RR:04/05/03 17:55 ID:o2H8NOw3
タンクをニーグリップするのに、表面の塗装が結構つるつるしていて滑って力がこめられません
いつもはジーパンで乗っているのですが、なにか適度に滑り止めになるようなものは有るでしょうか?
タンクパッドのように貼り付けるものを想定しているのですが。
519774RR:04/05/03 17:56 ID:f2IdsUFR
常時噛合い式6段リターンってなんですか?
520774RR:04/05/03 18:02 ID:tWWOkYFb
こんにちわ。GWだし春だし久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら
バッテリーがあがっていました
三ヶ月ものってなければ当たり前ですよねぇ・・・
みなさんはあまり乗れない時はどういう対処していますか?
ちなみに中型です。明日バッテリー充電器買ってきます。
521774RR:04/05/03 18:06 ID:o2H8NOw3
>>520
アンケートではなく質問として答えると
乗らないときはバッテリーをはずす
適宜充電してやる
適宜走る
くらいかなぁ

>>519
ギアが常にかみ合う、
リターン式(1-n-2-3-4-5-6)ミッションのこと
5224ep:04/05/03 18:17 ID:WBXndCh2
>>518
車種によっては皮製のタンクカバーが販売されているものも
あります。(結構高価ですが)
ただ滑るのを何とかしたいのでしたら安全性も含め、パンツを
皮パンツにするのが効果的ではないでしょうか?
523朝イカ ◆.s0TVD4nvY :04/05/03 18:19 ID:L+//gDee
タンクパッドを貼りつけたのですが
だいぶはがれてきてしまいました。
そこで、いっそのことパッドをはがしてしまおうと思っているのですが
パッドのノリの部分がタンクにべったりくっついて見栄えが非常に悪いです。
きれいにはがす方法を教えてくらさい。
524774RR:04/05/03 18:21 ID:ResCUQVy
エアポンプが欲しいんですが、
電源を使う車用のものと、手動のポンプはどちらがいいですかね?
あと、メーター付きのものならエアゲージは不要ですか?
525774RR:04/05/03 18:22 ID:doeVM4Of
>>520
押しがけは?
526774RR:04/05/03 18:24 ID:YVtxEEVY
>>524
水作の水心というポンプが静音でいいよ。
5274ep:04/05/03 18:25 ID:WBXndCh2
>>524
電源が確保できて使用頻度が高いなら電動のメリットが活きます。
ご自分の使用状況を考えて財布と相談してみてください。
ただしポンプについているメーターは精度が良くないので出来れば
ゲージは別に有ったほうが良いかと。
まあ私はガソリンスタンドのみでやっていますが。
5284ep:04/05/03 18:27 ID:WBXndCh2
>>523
ホームセンターで売られているシールの糊剥がし剤で結構
綺麗になります。
剥がした後は洗車してワックスをかけて表面を保護してあげて
下さい。
529774RR:04/05/03 18:28 ID:bN7u8AHA
>>524
タイヤ空気圧の調整程度なら手動で十分ですよ。
あと、メーターつきのものでも、ゲージは必要です。(精度の問題)
(どのみち、入れる入れないは別として、チェックするだけの時もありますから、ゲージは持っていたほうがいいですよ)
530774RR:04/05/03 18:29 ID:doeVM4Of
>>518
革製か何かでヒザに巻くタイプのパッドがあったと思うんだが…詳細は覚えてない。
でも個人的には、そういったモノに頼るよりは慣れた方がいいとは思う。もうしばらくそのまま乗ってみてもいいのでは?
531朝イカ ◆.s0TVD4nvY :04/05/03 18:30 ID:L+//gDee
>>528
ヒャ━━━━ッ ありがとうございます。

でももっと簡単な方法はないですかねぇ。。
532朝イカ ◆.s0TVD4nvY :04/05/03 18:31 ID:L+//gDee
ドキドキ
533774RR:04/05/03 18:33 ID:wRN6oipv
>>531
ウエスにガソリンをしみ込ませて拭けばいいのでは。
ただし、火気には十分注意シル。
534朝イカ ◆.s0TVD4nvY :04/05/03 18:36 ID:L+//gDee
>>533
それできれいになるのですか?
タンクは侵されないにしても

 ノ リ が き れ い に 取 れ る の か ナ ァ ? 
535774RR:04/05/03 18:38 ID:6ozZfXDp
消しゴム
536774RR:04/05/03 18:39 ID:o2H8NOw3
>>522
確かに革パンツにしたほうが良いとは思うのですが…

>>530
もう半年ほど乗ってまして…
ひざに巻くタイプですか。探してみます
537774RR:04/05/03 18:43 ID:g+5zEIUp
>>534
まぁやってみ。
きれいになるから。
538774RR:04/05/03 18:44 ID:wRN6oipv
ノリが沢山残っているときは、ガムテープのノリ側でネチャネチャすると、けっこう取れるときもある。
ガソリンは自分ではやった事無いけど、すぐ出来るし試してみたら。
ただ、隅っこの方のノリ部が砂埃なんかで汚れている場合、ごしごし擦ると、それで塗装に傷が付くと
きもあるので注意シル。
539朝イカ ◆.s0TVD4nvY :04/05/03 18:45 ID:L+//gDee
灯油ぢゃダメかなナァ。。   ウトゥ。。
540774RR:04/05/03 18:46 ID:g+5zEIUp
>>539
灯油でも大丈夫。
541774RR:04/05/03 18:47 ID:g+5zEIUp
>>538氏の方法もアリ。
542朝イカ ◆.s0TVD4nvY :04/05/03 18:48 ID:L+//gDee
試してみま・・・うぅ・・・・・
543513:04/05/03 18:56 ID:NuAbLE7F
>>517
うぅ、ありがとう
544774RR:04/05/03 19:28 ID:GVyUiKRy
バイクを初めて買うときバイク以外に何が必要ですか?
ヘルメットとバイクのカバーは必要だと思うけど、
グローブも必須?
545BT:04/05/03 19:31 ID:FgJtrjXA
>>544
絶対必須。
確実な操作、防風&防寒、転倒時の保護など重要な意味があります。
546774RR:04/05/03 19:32 ID:Fs8yby2l
バイク板的には
ヘルメット(半キャップ不可)、カバー、グローブ、踝のかくれる靴、任意保険、ロックは必須
547774RR:04/05/03 20:24 ID:ONcLMZha
すいません、2st原付スクなのですがアイドリングで暖気を数分したからといってすぐに全快加速はよくないですか?
548774RR:04/05/03 20:25 ID:CrPXilKR
ノーマルのキャブに先輩から貰ったファンネルを付けてみました
低回転ではパワーがないし、高回転がいつものようにまわらなくなるし、アイドリングがいように高いので怖くて外しました
本屋で立ち読みで調べたのですが、アイドリングが高いのや低回転でパワーがないのはファンネルのせいで空気が入ってきすぎて薄くなっているとわかったのですが、
高回転で上が回らないのは濃い症状だと書いてありました
俺は高回転でも薄いままだと思うんですが、実際は違うんですか?
549524:04/05/03 20:28 ID:ResCUQVy
とりあえずフットポンプとエアゲージ買ってきました
早速使ってみたんですが、リアが30kPaぐらいしかありませんでした
すぐに空気入れましたが、放っておいたらこれぐらいまで減ってるもんなんですか?
550774RR:04/05/03 20:29 ID:doeVM4Of
>>544
法律上は問題ないが、あった方がいい。どうしても金が無いなら軍手などで代用しよう。
それよりも任意保険(ファミリーバイク特約)にはしっかり入ろう。

>>547
エンジン以外の部品の暖気もあるから、発進後しばらくは低速で。それに数分ではエンジンも完全に暖まった訳じゃ無いような…
>>549
意外に減るですよ。

チューブレスタイヤなら、タイヤとホイールの間からどうしても空気漏れるです。
チューブタイヤなら、虫ゴム替えてみるといいかも。
552774RR:04/05/03 20:32 ID:cb5hQZB3
>>547
2ストなら数分も暖気するより、すぐ走り出してゆっくり走り回るほうが良い。
そうすれば数分後には全開でもOKだ。
553547:04/05/03 21:02 ID:ONcLMZha
2st原付スクの547です、実はさっき家から暖気して、しばらく走ってきて家に帰ったらアイドリングが急に異常に低くなり、しまいにはエンスト…。原因は何と考えられますか?
554774RR:04/05/03 21:04 ID:OzpfpeGN
ガス欠
555774RR:04/05/03 21:05 ID:bmG4dDfI
>>553
総合的に車体を点検しないといけないなぁ。
取り敢えずプラグ交換とエアクリーナ清掃or交換をして様子を見てね。
556774RR:04/05/03 21:16 ID:rZoIc85q
他愛ない質問なんですが、
『整備する時センタースタンドがないバイクは
フレームの下にブロックなどをかませて安定させる』
と聞いたのですが、
ホーネットやSV400のようなエンジンむき出しのバイクは
みなさんどのようにして安定させているのですか?

今はセンタースタンドのあるバイクなので問題ないのですが、
今後の参考のため良かったら教えてください。
557774RR:04/05/03 21:27 ID:o2H8NOw3
メンテナンススタンドを使う
あとはぐぐれ
558774RR:04/05/03 21:32 ID:rZoIc85q
いえ、
例えばフォークオイル交換する時とかだと
フロントのメンテスタンドは使えなさそうだし、
リアだけだとすっぽ抜けちゃうし…
って不思議に思ってるんです。
559774RR:04/05/03 21:36 ID:o2H8NOw3
なるほど

そう言うトキは、後ろをメンテスタンドで持ち上げてから
エンジンの下とか、ダウンチューブにフレームのときはフレームに
下からウマ(A←こんな形の奴)をかませて、支えます
560774RR:04/05/03 21:36 ID:EBEXPZLa
>>558
・・・それだと、センスタのあるバイクでもダメじゃんw

でも、フロントメンテスタンド使えなくてもフロント回りメンテする方法はある訳よ。
車両によって違うので、
(車重が違う、フレームのアンダーの形状が違う、エンジンの出っ張りが違うetc)
皆さん車両ごとに色々考えてやってるだす。
561774RR:04/05/03 21:41 ID:2EDFUtou
BMWの中古車買おうかと思ってるんですが、オークションとかで安く買うか
正規ディーラーで買おうか迷ってます。どちらがいいですかね?
ご指導お願いします
562774RR:04/05/03 21:42 ID:o2H8NOw3
購入相談スレへ
563774RR:04/05/03 21:46 ID:rZoIc85q
>>560
いえ、フロントタイヤ抜いてバランスとると
リアタイヤとスタンドで上手く持ち上がるんです、SRは。
こないだ無理やりそれでやっちゃいましたw

それで、ほかのバイクだとどうなのかなって疑問に思ってたんです。
皆さんやっぱりいろいろ工夫してやってるんですね…。
564774RR:04/05/03 21:51 ID:YOk5uwjW
ふと思ったんですが、ニュートラルって実際は何の為にあるんですか?
信号待ちとかでクラッチ切ってるのが疲れるから?
試験のときも、最後止めるときは必ずNに入れて止めてたけど何の為?
1速で止めたほうが、動かないしいいんじゃないんですか?勾配のきつい坂なんかだと実際そうやって止めるし。
そうなると、Nが存在する意味が全く分からないんですが。。。
565774RR:04/05/03 21:54 ID:o2H8NOw3
メンテナンスや取り回しは?
もしもクラッチケーブルが切れたら?

もしものためですよ。きっと
566BT:04/05/03 21:56 ID:FgJtrjXA
>>564
万一の時、人間の手が離れても暴走しないためにNがあります。
エンジン回転状態でバイクが停止している時はニュートラルを使おう。
567774RR:04/05/03 21:58 ID:WtVTPRdL
Nに入れてからで無いとキックしてもエンジンかかんねーだ、おれの鱸
568774RR:04/05/03 21:59 ID:e1Zx1T7v
>>564 押して歩く時疲れないため、止まってる時疲れないため、暖機する時疲れないため
エンジンかけたまま離れる時のため、エンジンかけた時飛び出さないため
569774RR:04/05/03 22:01 ID:/U3w6aXy
>567
スクエア4乗りでつか?
570774RR:04/05/03 22:09 ID:8dTpBRLa
静かな静かなバイクが欲しいんですけど、最高でどの程度まで静かになるものでしょうか
また、静音性に最も優れたバイクを教えてください

静かな方が(・∀・)イイ!!って人、少ないのかな…
571774RR:04/05/03 22:09 ID:YOk5uwjW
人間がバイクから離れた時のため・・・ああ〜なるほど!
あとは疲れないためか。なるほど、良い勉強になりますた!d
572774RR:04/05/03 22:13 ID:o2H8NOw3
>>570
自分もどちらかというと静かなほうがいいと思う人間ですが
今のところ純正品が一番静かです

また、クルマなどと違って動作時の音は直接開放されるので多少は仕方が無いかと思いますが
5734ep:04/05/03 22:13 ID:lV7PWz8u
>>570
現行のラインナップではパッソル(電動)が最高に静かです。
574774RR:04/05/03 22:15 ID:t22Xw1V2
>>564
何かの用で止めた時必ず左手は握ってなければならないよね
地図を確認したりケータイを確認したり、
高速でチケット取ったり金払ったり
道端で缶コーヒーを買ったり
何をするにもエンジンを切るのかな?
575774RR:04/05/03 22:16 ID:tIl0jz/3
質問です。ジョルノのタイヤ交換は、大体いくら位でしょうか?
車体はAF24 です
576774RR:04/05/03 22:17 ID:o2H8NOw3
前後と工賃で1万有れば大丈夫でしょう
577774RR:04/05/03 22:17 ID:PNY+mAaI
音で自分の存在をあほの車ドライバーにアピールするとゆう効果もあるからあまりに静かなのもどうかと思う
逆に大きいと他の車両に気づかないこともあるが
静かさを求めるなら572もゆってるが純正が(・∀・)イイ!
ビクスクも結構静かと思う
578774RR:04/05/03 22:19 ID:tIl0jz/3
>>576

ありがとうございます!!助かりました。
579774RR:04/05/03 22:23 ID:bN7u8AHA
>>570
ヨシムラが、特注で純正より静かなマフラーを作っています。
教習所に納品しているそうです。
純正よりもパワーダウンしているため「ヨシムラ」ブランドでの販売はしない(のでWebサイト上にもない)そうですが、特注で作ってくれるかもしれません。
580774RR:04/05/03 22:51 ID:IGMHHfMC
NS-1に120のタイヤはきたいんですが扁平いくつぐらいがいいと思います?
581774RR:04/05/03 22:51 ID:e1Zx1T7v
マルチは放置
582774RR:04/05/03 22:52 ID:8dTpBRLa
なるほど、皆さんthx!
583774RR:04/05/03 22:56 ID:ZWvlaVeM
>>570
マジレスすると、うるさいマフラーはご近所迷惑ですが
(漏れは早朝に出発するときは、近所の公園まで押して
行ってからエンジンかけてます)、安全を考えると、うるさい
ぐらいの方がクルマに自分の接近を知らせることができて
(・∀・)ヨイ!!
584774RR:04/05/03 23:11 ID:8dTpBRLa
自分は公道より山道とか湖畔の周りとか自然の有るところをまったり走るのが好きなんです
森の中なんかを走ってるときは静かな方がいいですよね、騒がしたくないっていうか
今日も子鹿みたいのが前方をぴょーんと横切っていきました。日本最高。

もいっちょ質問です。
以前CD50に乗ってた時、N以外にギアを入れるとクラッチ、アクセル共にノータッチの状態でも
勝手にトットットットってゆっくり進んでいったんですけど、これが普通なんですか?
結構便利で気に入ってたんですけど、エイプに乗り換えたらそれが無くなっちゃって、
むしろアクセルふかさないでおくと止まっちゃうので(´・ω・`)ショボーンです
やはりバッテリーの有無が関係してるのでしょうか?
585774RR:04/05/03 23:12 ID:6R3bsIhy
 質問です。
 リアキャリアが欲しいのですが、工賃を浮かす意味と、自分でできることは極力やってみたい
という理由で、取り付けは自分でしたいのです。
 車体を購入したお店でリアキャリアだけ注文をすることは
お店の人にとって嫌なものなのでしょうか?
 工賃で稼げないから嫌かなと思ってみたりするのです。


(備考)
・車体:250TR
・車体を購入したARKのお店で購入したい (2割引になる)
・ARKのお店の人に嫌がられるなら、本社へ直接連絡して取り寄せる。(割引無し)
586774RR:04/05/03 23:16 ID:cb5hQZB3
>>585
無問題。
キャリアを頼む時「取り付けは自分でやります」と明確に言うべし
逆にそれで嫌な顔をするバイク屋などは付き合う価値なし
5874ep:04/05/03 23:18 ID:lV7PWz8u
>>584
アイドリング時のトルクに余裕があればそのような状態で
走行(というか前に進むくらい)は可能な場合もあります。
エイプでは出来ない、との事ですがおそらくアイドリング回転を
多少あげれば可能になるでしょう。ただそうするとエンブレが
弱くなるのでそこまでする事はないと思いますが。
588774RR:04/05/03 23:20 ID:bmG4dDfI
>>584
CD50>クラッチ調整不良です。
クラッチに関してはエイプは正常です。
でも、ふかさないとエンジンが止まらないのなら、アイドリング調整をしましょう。

>>585
無問題です。
ハッスルして取り付けましょう。
589774RR:04/05/03 23:21 ID:PNY+mAaI
>>585
バイク屋で買うよりネットで買うほうが安くすむんじゃないか?
俺はネットで買うほうがパーツはやすくすむんだが
590774RR:04/05/03 23:22 ID:GDR9m+vY
>> 安全を考えると、うるさいぐらいの方がクルマに
>> 自分の接近を知らせることができて(・∀・)ヨイ!!

個人の嗜好ですから音量に関しては好き好きですが、初心者スレでこういう返答はどうかと。
591774RR:04/05/03 23:28 ID:ZWvlaVeM
>>590
誤解を与えたのなら謝るが、社外マフラーに換えたのは別の理由(10キロの減量と、
片出し化によるチェーンメンテのやり易さ)があったからで、換える前は、音は静かな
ほうがいいと思っていた。
でも、換えてから周囲のクルマが接近に気づいてくれることが多くなったことに驚いた。
無論、車検の許容範囲内でつ。
592585:04/05/03 23:28 ID:6R3bsIhy
>>586>>588>>589
 早速のお返事、ありがとうございました。

 このパーツを検索してみたのですが、定価でしか売っていなかったのと
送料がかかることですし、お店に注文する方が安いと思ったんです。

やはりここのスレは頼りになります。
250TRスレで最初に質問をしたら
「純正以外のキャリアをつけてみたらどう?」
とか言われて困惑してしまいました・・・

 ありがとうございました。
593774RR:04/05/03 23:51 ID:8dTpBRLa
>>587,588
レスありがとうございます。以前乗ってたCD50は知人から借りたほぼ廃車です
今思えば恐ろしい…どおりでエンジンブレーキが効かないと思ったら(怖

エイプがアイドリング時にほっておくとエンジンが停止するのは、アイドルスクリュー?というのを調整すればいいんですか
頑張ってやってみたいと思います。どうもありがとうございました
594774RR:04/05/04 00:36 ID:KD/ExdsR
すいませんが、横置きエンジンの原スクを、さっきプラグ交換したのですが交換前にエアガンで埃を吹き飛ばすと、作業後知りまして…、シリンダヘッドはそんな埃なかったのですが…ヤバイかな? てかそんなに埃入るの?
595774RR:04/05/04 00:39 ID:s+xA3Qpd
ワンオフって何の略なんでしょうか・・
596774RR:04/05/04 00:53 ID:EkfXF6j+
597774RR:04/05/04 00:54 ID:s+xA3Qpd
>>596
わかんねーよ
598774RR:04/05/04 01:01 ID:JPAzvO/m
わろた
599774RR:04/05/04 01:32 ID:9XVFv/CW
>>597
わかれよw

つまり略語じゃないってことだろ
600774RR:04/05/04 02:31 ID:xukTrLkQ
ホイールのバルブキャップ(?)が完全に閉まらないんですが、どうしたらいいんでしょうか
601774RR:04/05/04 02:39 ID:bPA29MZz
XR250のクラッチユニット(アウター、センターを含む)を交換しようと思っています。
GW前に届くはずの通販で頼んだ純正パーツがやっと届きましたので。
で、専用工具を使わずにクラッチセンターを固定する方法を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
602774RR:04/05/04 02:56 ID:0TPhb40s
ZRX400に乗っているんですが、タコメータについているヨットみたいなマークの
所のランプが始動して15分くらいして点灯し始めてそれからおおよそ20分くらいで
エンジンが停止しました。
これはオーバヒートなんでしょうか?
603774RR:04/05/04 02:59 ID:bPA29MZz
>>570
昔、風間深志がバイクで南極を横断した。
その時に使ったのがTW改ウイスパーダンサー。
TYかなんかの2ストエンジンを積んで超静粛なバイクだったそうだ。
アイドリングは風が吹くと聞こえないくらいで、乗車時はスパイクノイズしか聞こえなかったそうだ。
多分都会だとまったく聞こえないとか言われてた。
コストさえ掛ければそれくらいはできるんだと思われ。
604774RR :04/05/04 03:21 ID:8KWaNl6d
クラシックタイプのハーレーのヘッドランプが欲しいのですが名前がわかりません
ヘッドランプを丸ごと包み込む感じでインナーフォークの一部までカバーしてるような形のライトカバーです。
名称とか通販の有るところが解る人お願いします。。
605774RR:04/05/04 03:48 ID:3y2U1OZK
カブとかについてる鉄製のトランクボックスってどこに売ってるんでしょうか。
バイクのパーツ屋のボックスは高いものばっかりだったので安くてスペースが広いものを
さがしているんですが。
606774RR:04/05/04 04:21 ID:hZdKZUMI
CDI点火の車両にアーシングを施す場合、バッテリーのマイナスへ返すのでしょうか?
607774RR:04/05/04 05:47 ID:XCzet6aO
姉の彼氏がバイク乗りなのですが、一つ困っていることがあります。
バンダナをわざとポケットから出すことです。
なんとなく恥ずかしいと、思っているのですが、さりげなく
「バンダナ落ちそうだよ」と言っても、しまってくれません。
本人のこだわりらしく、バンダナをわざと出すのをやめないのですが、
バイク乗りにバンダナは必須なのでしょうか?

後、トレーナーもジーンズの中にしまいます。これも本人に言わせると、
「こうしてないと、バイクに乗るとき危ないからだ」と言われます。
本当なのですか。
608774RR:04/05/04 06:23 ID:KX1SMHmK
>>602
“ ヨット ” ってアンタ、

 そ れ は オ イ ル レ ベ ル 警 告 灯 だ よ ! 

つまり、オイルが少なくなってしまったのに20分も走ってしまったって事!!
最悪、エンジンがあぼーんしちゃってますよ...。

今エンジンの状態はどうですか?
セルは回りますか?なんか焦げ臭くなってないですか?

>>605
意外に高価ですけど、2〜30年はもつんだからちゃんとしたの買ったほうがいいでつよー。
とは言え、
外見を気にしないのなら、ホームセンターで売ってる押し入れ衣装箱みたいなのでかまわないのでは?

>>604
CDI車じゃなくてもそうです。
ちなみに、
'80年代初期以前のセル付きバイクに施すのでなければ『おまじない札』程度の効果しかありませんよ。

>>607
この人↓に聞いてくだちい。
ttp://subspace819.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful01/img/7.jpg
609774RR:04/05/04 06:41 ID:xlb0a7OL
>>607
>バンダナをわざとポケットから出すことです。
尻のポケットからバンダナを出すのはファッションではなく目印です
同性愛者がパートナーを求めるときに、相手に自分の嗜好をそれとなく伝えるためにやっていることなのです
私はその世界の人間ではないので詳しくありませんが、バンダナの色や場所に意味があります
黄色だったらスカトロ趣味とか、右から出してるのと左から出してるのも意味が違います
世の中には男でも女でも相手をする両刀使いもいるので、そんなのが彼なのでは?
(ホモセクシャルは病気のように治るものではなくて、生まれついてのものなので注意と理解が必要)

>後、トレーナーもジーンズの中にしまいます。
トレーナーで走るどころか、安全性を考えるとバイク用のジャケットを着るのが一番
610774RR:04/05/04 08:07 ID:actTPBNL
>>601
その質問に回答する前に尋ねたい事があります。
手持ちの工具とSM、PLは持ってますか?
6114ep:04/05/04 08:39 ID:gLLmihD7
>>605
メーカーが発行しているオプション部品リストに記載されていますし
バイク屋さんに聞けば取り寄せてくれると思われます。
ただ取り付けるためにはリアキャリアーが必要ですしある程度加工
しないといけないことが普通ですので取り付け工賃も含めてご確認
下さい。
612774RR:04/05/04 09:44 ID:5w18jYTW
>>605 あれは高いよ 品質は保証しないけど安くてでかいのが欲しいならコーリンだろね
613774RR:04/05/04 10:08 ID:1GEu7N5m
できれば対熊用のパワードスーツとレバーをひくと座席ごと吹っ飛ぶような装置も欲しいところ
614774RR:04/05/04 10:09 ID:1GEu7N5m
>>607
615774RR:04/05/04 10:23 ID:DLpqvQEU
クラッチにワイヤーと油圧式がありますが
この2つのメリット・デメリットは?



616774RR:04/05/04 10:28 ID:5w18jYTW
>>615 油圧 のびない、さびない、メンテを頻繁にしないでいい、高い
617774RR:04/05/04 10:36 ID:OpB2xLmi
クルマ用のオイルをバイクに入れてはいけない理由がわかりやすく掛かれているサイトはありませんか?
ミッションをまわすため、リンがはいっていないためくらいしか理由がわからなくて・・・
618774RR:04/05/04 10:42 ID:actTPBNL
619774RR:04/05/04 10:42 ID:exm48vE/
>608
違う。
「ヨットみたいな」とは水温警告灯だよ。
もっとも、点灯してからさらに20分も走った上に
エンジンが止まってしまったのではダメージ大
なのは変わりないが。
620774RR:04/05/04 10:56 ID:f2zkz0yV
>>613
電線に引っかかって迷惑です。
621774RR:04/05/04 11:26 ID:OpB2xLmi
ブレーキディスクが3日も乗らないとすさまじくさびます
もう一台の方は何日ほっとこうがサビはでないんですが・・・

この違いって材料の違いですか?
さびないほうはマジェスティ さびるほうはエリミネーターです
622774RR:04/05/04 11:37 ID:exm48vE/
マジェがステンレスローターで、
エリミが鋳鉄ローターってことでしょ。
623774RR:04/05/04 11:44 ID:bbnFYpwY
ヤバいです。無免の友達に原付かしたらポリスに捕まった。これから事情聴取だ。どうしたらいいですか・・・_| ̄|〇
624774RR:04/05/04 11:45 ID:aa3yt4Nd
何もする事は無い
625774RR:04/05/04 11:46 ID:Cpx4f8yL
>>623
取調べでは逆らわずに素直な子供を演じる
警官に気に入られる(取り入るんじゃなくて)
626774RR:04/05/04 11:47 ID:pfWURdiV
>>623
部屋の隅でガタガタ震えながら命乞いをするといい。
627774RR:04/05/04 11:58 ID:bbnFYpwY
罰金と点引かれるくらいなのですか?あとはどんな体罰が・・・・・・・・・・・・・・・・
628774RR:04/05/04 11:59 ID:Cpx4f8yL
とりあえず、麻薬所持してないか肛門検査くらい
629774RR:04/05/04 12:03 ID:xukTrLkQ
あと、はたらくおにいさんの為に性的奉仕
630774RR:04/05/04 12:13 ID:KX1SMHmK
>>627
無免許運転幇助だナ。
詳しくは法律板でも行って来いクソ野郎。
631774RR:04/05/04 12:14 ID:bbnFYpwY
二時に事情聴取なんですよ。死にそう・・・
632774RR:04/05/04 12:35 ID:cnu0LLdI
死にゃーしねーよ。社会見学だと思って行ってこい。やつらたんなる公務員だからよ。
633774RR:04/05/04 12:41 ID:bbnFYpwY
とりあえず頑張ってきます。
634774RR:04/05/04 12:57 ID:MddrYAye
車ではうまい人になるとシフトダウンにクラッチ使わないって聞きますが
バイクではどうでしょうか?クラッチいたまないんでつか?
635774RR:04/05/04 12:59 ID:r6H8gBFO
ダウンもアップもクラッチレバー操作なしで出来ますが、
ダウンはうまくないと失敗する確率高いから無理してする必要は無いと思う
失敗してかんだら最悪はクラッチ破損でしょうね
636774RR:04/05/04 13:03 ID:yOdzDdzS
クラッチは痛まないし破損しないだろ・・・
637774RR:04/05/04 13:06 ID:19pRutzJ
>>634

痛みます。使います。
レース車両だと回転を合わせる機構がついているので使わない人もいます。


というか車も上手い人でもクラッチは使います。
638774RR:04/05/04 13:10 ID:MddrYAye
そういやクラッチつかわんですね。すません。
アップシフトはやりやすいんですね。
タコメーターついてない場合は、エンジンの音聞きながらタイミングはかるんでつか。
639774RR:04/05/04 13:20 ID:h6XrV2wT
無免許のやつにバイク貸してつかまると、かしたやつも
一発免許取り消し、たしか、一年間は最免許取得不可だったと。
(期間はうるおぼえだが、)
去年あたり?(飲酒運転とかが厳しくなったころ)から罰則が
きびしくなったようで、それで免許取り上げられた人が
今、ちょうど一年たつんで、教習所に再び通う人が増えてると
教習所の人が、卒研後の説明の後に、せっかく免許とったんだから
大事にしろという意味で参考程度にいっていた。

車もバイクも乗れなくなって、再度免許取得ガンガレ

しかし、教習所は今までよりも、儲かるな。
640774RR:04/05/04 13:36 ID:ql3fNFT5
そりゃ、「友達は免許もっていると心から
信じていました。でないと貸しませんよ
大切なバイクなんだから。」
といえば故意がなくなり無罪だったのにね。
641774RR:04/05/04 13:36 ID:h6XrV2wT
バイクに乗るときの安全のために、皮パンを買おうと
おもっているのですが、サイズ選びとか、どんなことに
注意しなければならないのでしょうか?
普通にはければ、そのサイズでOKなのか、なんとなく
きついくらいで、皮がやわらかくなると調度よくなるとか、
調度いいと思って買って、実際にバイクにまたがったら
きつくてまともに足が動かせなかったとかきくんですが。

自分の住んでるところが大都市から遠い地方なもので、
バイク用品屋でも、種類とか、在庫がなくて、あまり
はきくらべとかできないもので・・・。


(もし、バイク板で他のスレの方が適した内容だったら、
そのスレ教えてください)
642774RR:04/05/04 13:41 ID:I+htC7J9
>>641
冬に乗るなら スキータイツ履いてきつくない物とか。
試着はウンコ座りしてOKなもの。
伸びたり縮んだりはさほど・・・・。
今若いならウエストの調整ができるもの。
643774RR:04/05/04 13:47 ID:jh0T0WEU
タイヤの山は大体どの位で交換ですか?
友達から譲ってもらうんですけど、前山5分、後ろ山1分
の原チャリです。
タイヤを3000円で購入しても、自転車屋にもっていって
取り付けると、結局バイク屋と同じ値段になりますか?
644774RR:04/05/04 13:53 ID:bPA29MZz
>>601です。
>>610
持ってますよ。トルクレンチも完備です。
特殊工具を使わずにクラッチセンターを固定する方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
645774RR:04/05/04 13:54 ID:KX1SMHmK
>>643
>タイヤの山は大体どの位で交換ですか?
磨耗限界線(ウエアインジケーター)が現れれば交換。

>前山5分、後ろ山1分
なら、後だけ交換してくだちい。(交換しないと呪うぞよw)

>結局バイク屋と同じ値段になりますか?
藻前様の人柄と普段の行い次第。
でも、普通は高くなる。その自転車屋さんでタイヤも頼めば良いのではないですかのー?
646774RR:04/05/04 13:55 ID:v14pgQvQ
初めてバイクを購入した時
バイクは取りに行きましたか?自宅に送ってもらいましたか?
ペーパードライバーなのでちょっと店員が見送りで
こっちをジィーーーっと見てたら(#´A`)恥ずかしいなぁ。
知り合いは曲がり角まで押していって
見えない曲がり角を曲がったら飛び乗って
クラッチを徐々に緩めぇ〜アクセルを・・ブツブツとチンタラと帰ったと言ってたよw
647774RR:04/05/04 14:00 ID:lbpCGV28
>>646 アンケート的な行為は雑談スレでお願いします〜
648774RR:04/05/04 14:02 ID:KX1SMHmK
>>646
アンケート的な聞き方は嫌われるぞよ。
×恥ずかしいなぁ。
○恥ずかしいので、どうすれば良いですか?
と疑問形で文を終わらせなさい。

初バイクなら、納車してもらった方が良いと思うでス。
649774RR:04/05/04 14:23 ID:kjqv3fBO
リアサスペンションを逆さまに付けても平気ですか?
倒立タイプを正立に、またはその逆に。
別体タンクが上にあるのを下側にしたり・・・
650774RR:04/05/04 14:54 ID:jh0T0WEU
>>645
ご親切にどうもありがとうございました!
651774RR:04/05/04 14:59 ID:codQwXmA
>>641
足まげてバイクに乗る状態で長さを調整するよろし。
立った状態で裾上げ位置決めるとバイク乗ったとき靴下丸見えで恥ずかしいぞよ。

>>646
初バイクはバイク乗りの友人に手伝ってもらって乗って帰ったよ
恐々だったけど店員が車通りの少ない裏道まで押してくれたので、
小道でちょっと発進の練習してから帰った。
バイクの知り合いに前後挟んでもらって帰ると自分は運転に集中できるのでベスト
↑エンストしても後ろが知り合いなら不安も少ないし。
652774RR:04/05/04 15:22 ID:jh0T0WEU
再度質問で申し訳ないですが、
タンクに錆がある場合は交換はどんな感じですか?
どういう不具合ですか?全くの初心者なのでお願いします
653774RR:04/05/04 15:29 ID:lbpCGV28
>>652
タンクの中ですか?外ですか?

錆びて穴が開いているような状態なら交換もありでしょう。
ただ、タンクは割と高価なパーツなので、中ならば薬品などで錆を落として使うほうが多いと思います。
外の場合は、やはり錆を落として、再塗装して使うケースも多いでしょう。

タンクの中が錆びている場合は、ガソリンの取り出し口を詰まらせることがあります。
654774RR:04/05/04 15:59 ID:19pRutzJ
アプリリア社が5月3日までに10億円近い有利子負債を支払えない場合倒産するとの
ニュースがありましたが、どう決着したかご存知の方は教えてください。
655774RR:04/05/04 16:13 ID:jh0T0WEU
>>653
助かりました。ありがとうございます。
656774RR:04/05/04 17:12 ID:actTPBNL
>>644
ロックナットはエアツールでギャン!と取るのが普通なのですがね。
クラッチハウジングの右側にクランクのアウトプットがあって、その真下にオイルポンプが有る筈です。
で、アウトプットとクラッチハウジングにウエスを噛ませて固定する方法が一般的でしょうか。
この方法は余りお勧めしません。なぜなら、クランクに負担が掛かるからです。
657774RR:04/05/04 17:14 ID:f2zkz0yV
>>649
ひっくり返してはダメです。
658774RR:04/05/04 17:55 ID:bbnFYpwY
みなさんただいま。事情聴取に逝ってたものですよ。な、な、なんと罰金、点数も引かれることもなく帰還いたしました。いろいろ書かされただけでしたよ。帰りぎわに次はないって・・・
659774RR:04/05/04 17:59 ID:uspj+aUV
譲ってもらったバイクの
タンクの中が錆みたいなのがいっぱいついているんですが
どうやって落としたらいいでしょうか?

660774RR:04/05/04 18:09 ID:tkO1UYZe
>>658
良かったな。今回は無罪で済んだかもしれんが、今後こういう事の無いようにな
661774RR:04/05/04 18:13 ID:lbpCGV28
>>659
タンクをはずして薬品をつかって錆び取りをします。
「花咲かG タンククリーナー」というのがオススメです。
しかしこれが、購入すると5000円とかします。
薄めて使えるんでかなり長く使えますが、1回しか使わないならだいぶあまりますし、使う頻度を考えるとちょっとためらう価格です。
まずは、バイク屋さんに錆び取りを相談してみましょう。
手間賃やらなんやらコミコミで5000円を超えるようなら、上記「花咲かG タンククリーナー」を購入してやってみましょう。
この辺のサイトが参考になるでしょう
ttp://yatamga.hp.infoseek.co.jp/ss50sabitori.htm
662774RR:04/05/04 18:24 ID:uspj+aUV
>>661
ありがとうございます
663774RR:04/05/04 18:24 ID:oYqtvtxI
チェーン調整をして左右のバランスが取れてないとどういう挙動を取るように
なるんでしょうか?
664774RR:04/05/04 18:25 ID:lbpCGV28
>>663
アクセルオン・オフ時に左右に振られます(勝手に曲がろうとする感じです)。
665774RR:04/05/04 18:25 ID:KD/ExdsR
自分の2st原スクがカブりぎみなのですが、カブりってキャブセッティング以外にプラグでも直せますか?
666774RR:04/05/04 18:25 ID:vQqr5v8U
まっすぐ進まなかったり
チェーンやスプロケがだめになったりします
667774RR:04/05/04 18:26 ID:oYqtvtxI
>>664
素早いレスThanks!
668774RR:04/05/04 18:31 ID:rkqFR6K7
教えてください!
水冷エンジンなのに、エンジンオイルがにじんでくるのはなぜでしょう?
オイルがにじむ前に、外側の冷却水が出てくると思うのですが??
669774RR:04/05/04 18:38 ID:uspj+aUV
659で質問した者ですが
ネジがいくつかないようなんですが
ホームセンターなどで売っているネジで
代用できまか?
670774RR:04/05/04 18:39 ID:vQqr5v8U
場所によります。まぁ一般的には出来ないことは無いでしょうが

ばいくや行ったほうが良くないか?
671774RR:04/05/04 18:41 ID:bl6NVID1
>>669
グルリと水が囲んでるワケではない。
細い水路が張り巡らされてるだけ。
672671:04/05/04 18:42 ID:bl6NVID1
間違えた。すまそ。
正しくは
>>668
グルリと水が囲んでるワケではない。
細い水路が張り巡らされてるだけ。
>>668
冷却水が流れてない所で、オイルは流れてる所から漏るからでせう。
ちなみに、そーいう時は冷却水の方にもオイルが漏れてる場合もあるので、
冷間時にラジエーターのキャップ外して覗いて見てくださいです。
674774RR:04/05/04 18:44 ID:uspj+aUV
>>670
バイク屋にはネジをばら売りしているのですか?
675774RR:04/05/04 18:47 ID:bl6NVID1
>>669
最低限ネジピッチも含めてサイズを合わす事。
いろんな材質があるが、多少高価だがステンレスなら
錆びないし力が掛かる所でも強度も問題ない。
わからなければ店で相談しれ。
676774RR:04/05/04 18:51 ID:uspj+aUV
>>670
>>675
ありがとうございます
>>674
ホームセンターでもネジくらい買えるけど、
今後世話になりたいバイク屋さんがあるのなら、
そこでネジを合わせてもらった方が今後の為にもなるですよ。

注!ホムセンで売ってるネジ、
 1:8mmのボルトの頭が13mm角になっちゃう。(バイク用は12mm角)
 2:10mmのボルトのねじ山ピッチが1,5になっちゃう。(バイク用は1,25ピッチ)
ので気を付けてね。
1,25ピッチのねじ穴に1,5ピッチのねじを突っ込んだらあぼーんするDeth。
678774RR:04/05/04 19:14 ID:4MkV6iYO
アプリリアSR50、2001年度製、中古で買いました。走行距離は1500km程です。

以前からセルでのかかりが悪かったのですが、最近は信号待ちでもエンスト
するようになり、アイドリングが保てません。
そして、メットインから水滴が発生し、チャンバーがかなりの熱をもって
中から何かが焼けているような音がします。

最悪の場合、正規代理店に持って行こうと思うんですが、その前に皆さんに
御教授願おうかと思いまして。宜しくお願いします。
679544:04/05/04 19:21 ID:v14pgQvQ
ヘルメット、ブーツ、グローブ、バイクのカバー、
ロック(フレームを通せるタイプ)を購入してきました。
家に帰る時、妙に興奮してチャリなのに
グローブだけハメて走って来ちゃいました(#`ρ´)ノシ 何かうれしー
 
680774RR:04/05/04 19:21 ID:c1Hi2OdO
>>678 プラグみる
681ひみつの文字列さん:2024/06/29(土) 03:43:14 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
682774RR:04/05/04 19:40 ID:Lh/V0lT0
 スネル規格のジェットヘルと、SG&PCSのみのフルヘならどっちがいいでしょう?
683774RR:04/05/04 19:58 ID:c1Hi2OdO
>>682 顎部分はフル
684774RR:04/05/04 20:49 ID:HQeswU5s
任意保険の申込書、いつもシートの中に入れてたけど、見つからない、、
もしかして落としたかも!?こーゆー場合バイク購入時バイク屋で手続きしてもらったんですが
バイク屋に言えばいいのでしょうか?
685BT:04/05/04 20:53 ID:jgBZR6+e
>>684
任意保険を契約した店で相談してみよう。
あなたの場合はバイク屋ですね。

バイク屋は自賠責&自動車保険の保険代理店も兼業しています。
686774RR:04/05/04 20:57 ID:HQeswU5s
>>685
いたずらされないかとガクブルです、いつ落としたかも不明(今ふと思い出した)
どうもありがとうございます。
687774RR:04/05/04 21:30 ID:C9DwGJE3
SRV250乗ってるんですが、ギアチェンジは何回転くらいですればいいんでしょうか。
688774RR:04/05/04 21:33 ID:AYdCpSQE
ビックスクーターを東京で買って、奈良の方に輸送したいのですが、
バイクの輸送会社ならどこが安くておすすめですか??
689774RR:04/05/04 21:43 ID:09UMXu2l
高速乗れるのだから自走しれ。
690688:04/05/04 21:56 ID:AYdCpSQE
いやそれが、納車が免許取得より早くなりそうなんで。。。
6914ep:04/05/04 22:15 ID:AoXTS7/r
>>687
どのようなシチュエーションか全く分かりませんが、エンジンに無理をさせている
感じがしないうちにシフトアップをしてください。
別に無理して引っ張って楽しいバイクでもありませんし。
692774RR:04/05/04 22:17 ID:KX1SMHmK
>>690
・・・二輪専門の運送店さんなら¥20,000〜25,000-くらいでせう。

しかし、実車も見ないで通信販売とはねぇ。
オーク損だったりしたらもうアボガド。
693追伸:04/05/04 22:18 ID:KX1SMHmK
>>690
ちなみに↓とかが専門の運送屋さん。
 高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
 バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
 アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html  など
694774RR:04/05/04 22:21 ID:j93b/OCo
今日は雨でバイクに乗れないので今までバイク屋に任せっきりだったチェーン張りを自分でやってみました。
ちゃんと出来たとは思うのですが、初めてなのでチェーンラインがきちんと出てるか不安です。
簡単にラインが出てるかチェックできる方法があったら教えてください。
ラインが出てても出てなくても明日念のためバイク屋に持っていってチェックしてもらうつもりではいますが。
695774RR:04/05/04 22:25 ID:09UMXu2l
張りなおす前後で乗ってみて手放し。んで感触をチェック。
(チェーンライン狂ってなくてもどっちかに曲がる車種もあります)
696688:04/05/04 22:30 ID:AYdCpSQE
692,693サンクスです。
その3つはもうチェックしました。
バイク初心者な者で、安くて有名なところがあるのかな、
と思って聞いてみました。

ちなみに買ったのは新車です。
フォルツァ03で、乗り出しが46万でした。
697774RR:04/05/04 22:35 ID:09UMXu2l
>>688
もう遅いかもしれませんが、
初心者ということなら、いざというときに頼りになる
近所のバイク屋さんで買った方が後々のためだったと思います。

あと、納車時は立ち会って、
現車に問題点がないかよくチェックして方がよいですよ。
698688:04/05/04 22:41 ID:AYdCpSQE
697さん、ありがとうございます。
旧型のフォルツァの白が欲しかったんですけど、
近くではなかなか残ってるところがありませんでして。。。
近くの中古車販売店で、故障したときの面倒を見てくれないこともないみたいなんで、
安かったので思い切って買ってしまいました。

納車時はとくにどのへんチェックするとよいですか??
699774RR:04/05/04 22:49 ID:rmWOQREZ
こんばんは、質問させて下さい。
グッドリッジのストレートフィッティングにアールズのキャリパーアダプター
は使えるのでしょうか?
なにやら調べてみたのですが、バンジョーを使った場合は、アールズとグッドリッジに互換性は無いようなのですが・・・
よろしくお願いします。
700699:04/05/04 22:50 ID:rmWOQREZ
あ、説明不足ですみません。
ブレーキラインの話です。
701694:04/05/04 22:54 ID:j93b/OCo
どうもです。
明日バイクや行く時に両手放してみます。
702774RR:04/05/04 23:10 ID:09UMXu2l
>>688

外装に傷はないか
各部は正常に機能するか

でよろしいかと思います。
いったん受け取った後だと、特に傷などのクレームはもめます。
703774RR:04/05/04 23:11 ID:7G3vekXX
モタードやダートラなどの乗り方で
イン側の足を出してバランスさせていますが
地面に足を押し付けているわけでもなく、、、

そのメリットといったものを教えてくだされ。
バランスをとる為だ。というのはわかるのですが。
704688:04/05/04 23:13 ID:AYdCpSQE
ご親切にありがとうございました。
705774RR:04/05/04 23:18 ID:3uqqoXeM
>>694

ここで注意しなきゃいけないのは道路は中央が盛り上がっていると言うこと。
だから、走行中に手を離したからといって正確なアライメントがわかるわけではないって事
706774RR:04/05/04 23:18 ID:KD/ExdsR
すいませんが、2stスクで急にアイドリングが低くなった原因は何と考えられますか?
7074ep:04/05/04 23:21 ID:AoXTS7/r
>>706
エアクリーナーの汚れ、プラグのかぶり、気温/気圧変化によるアイドリング
回転変化など多数の要因が考えられます。

先ずはエアクリーナーの点検清掃などしてみてはいかが?
708774RR:04/05/04 23:32 ID:Crpecvpy
アメリカンて高速風きついって言われてるけど、もともとアメリカンてアメリカとかで長距離走るクルーザーとしての目的で作られたんだよね?アメリカとかじゃ60キロとかでクルージングなんてしないだろうし。
だったらなんでツアラーのような形状にならなかったんだろう?なんか矛盾を感じるんだけど。それともみんなが言う高速域って150キロくらいのことを言ってるのかな?
709774RR:04/05/04 23:33 ID:5TOL2gJo
>>703
イン側の足は前側方に出しているでしょ。
それと、その時シート前方に目一杯お尻をずらしてるよね。
それによってフロントに加重を掛けグリップを得ようとしている。
それと足の重さを利用して重心の位置を前内方に移しバイクの
バンク角軽減してリアのトラクションコントロールをし易くしている。
オフブーツの重さも結構この時の助けになります。
リアのスライドコントロールもし易くなるということになります。
ヤジロベイの原理に近いと思ってください。
実際やってみるとただ曲がってる時とは明らかに違う事が解かるよん。

日本語難しい。 誰か違う所があったら訂正して・・・m(__)m
710706:04/05/04 23:34 ID:KD/ExdsR
>707 速レスthx!確かにプラグはかぶりぎみで、エンブレ時に「ダッダッ…ダダ…ダ」と。エアクリは1ヶ月前くらいに掃除したのですが…。キャブが急におかしくなることはあるのですか?初心者なので、キャブ関係はわかりませんm(__)m
711774RR:04/05/04 23:35 ID:lbpCGV28
>>708
いや、アメリカンでも、というかアメリカで売られているクルーザーモデルにも、巨大な風防を備えているモデルはありますよ。
大きな風防なので全面投影面積は大きくなるため、速度を稼ぐような思想ではないですが、長距離を移動することを考えたモデルは、疲労軽減のためにたとえばハーレーなどでもそういう大きな風防を備えているものがあります。
7124ep:04/05/04 23:36 ID:AoXTS7/r
>>708
そのような目的に使うようにフルカウルになっているモデルもラインナップされて
いますが御覧になった事はありませんか?

それとアメリカ国内でのクルージングだと55mph辺りを多用しますので
それに合わせた装備となっています。
713774RR:04/05/04 23:36 ID:19pRutzJ
>>708

60キロとかでクルージングするためのものです。
7144ep:04/05/04 23:39 ID:AoXTS7/r
>>710
アイドルが低い、というレベルも分かりませんがエアクリーナーが綺麗で
プラグがそこそこまともなのでしたらアイドル回転数を多少上げて正規回転に
もどし、様子を見るという手も有ります。

誰かに悪戯されたとか自分でキャブ関連を触った事はありませんか?
715774RR:04/05/04 23:39 ID:5TOL2gJo
>>708
アメリカの高速道路、55マイル制限なんです。(88Km/h)
アメリカンはその程度でマタ〜リ走ればいいかと。

ドイツのアウトバーンみたいな速度規制のない所では、ツアラーで
ないと辛いでしょうね。
716250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/04 23:40 ID:Kt3P1GJH
>>708
アメリカンが高速の風がキツイと言われるのは、
多分他の種のバイクと比べてではないでしょうか。
やはり、形状的に上半身で受ける風が他のバイクに比べて、圧倒的に大きいような。
他の形状のバイクが製作されなかったので、
現在のツアラーのようなものは考えられなかったのでは。
しかし、ハーレーでも、大きな風防が付いた物も有るので、
ハーレーの風防無し=アメリカでのネイキッド
ハーレーの風防有り=アメリカでのツアラー
としての性格が出来たんじゃなかろうか?と、今想像してみました。
717710:04/05/04 23:51 ID:KD/ExdsR
>714 アイドルの低さは今にもエンストしそうなくらいです…。自分はキャブいじれないので、悪戯かなぁ…?でも自宅は人気のない田舎だし、悪戯されるとこにも駐車してないしなぁ…
718774RR:04/05/05 00:00 ID:FX0a3MzV
ステンレスと鉄のネジで、材質以外は全て同じ物とした場合、どちらが強度が強いんでしょうか?
719774RR:04/05/05 00:02 ID:J9mBdPm4
>>718
ステンレスにも鉄にもいろいろな種類(規格)がありますので一概にいえません。
…というか、ステンレスも鉄の一種ですよ。
720774RR:04/05/05 00:07 ID:oHCHkpQj
まぁ、一般的にはステンレスと考えていいでしょう
721774RR:04/05/05 00:08 ID:SscnpRNY
>>718
一つだけ、漏れにもはっきり言える。
ステンレスのが、錆難い。
722718:04/05/05 00:11 ID:FX0a3MzV
>>719
>>720
>>721
外装に付いていたネジなんですけど、錆びだらけになっていたので
錆びにくいステンレスに変えようかな?って思っていた所でした。
723BT:04/05/05 00:16 ID:SkNmfpsa
>>722
ステンレスは硬いので振動で折損する場合があります。
またアルミブロック等にネジ込むとカジって抜けなくなる事も…
その場所に適した素材のネジを使おう。
724774RR:04/05/05 00:17 ID:GVK6QI07
>>699
俺の記憶が確かなら全然合わない筈。
725774RR:04/05/05 00:19 ID:oHCHkpQj
ところで
普通の固定用のボルトってグリス付けていいのでしょうか?
エンジンブロックに付いている部品の固定ボルトをいくつか外し付け直したのですが
具体的にはスタータモータの固定ボルト、キャブレターの接合部のボルト等です。
ともにエンジンブロック自体に固定してあり
今回の作業では部品を外したのではなくボルトを外し付け直しただけです
726718:04/05/05 00:19 ID:FX0a3MzV
>>723
黙って鉄のネジ買ってきます。
727774RR:04/05/05 00:21 ID:uMKPrqRf
ステンネジの破損例はありまつか?
728774RR:04/05/05 00:28 ID:XfN3rtLn
カブみたいなクラッチのバイクって、
ニュートラルに入れていない状態で
エンジン切って押せますか?
729774RR:04/05/05 00:30 ID:vYYxGySG
力いっぱい押せば動かせますが、キーオンになってたらエンジンかかります
7304ep:04/05/05 00:32 ID:3vax9jaT
>>728
鈴木のバーディー50は押せましたが遠心力でクラッチが繋がり、
キーオンでしたら押しがけが出来ました。
カブについては自分で試した事が無いのですみません。
731774RR:04/05/05 00:33 ID:zLEyN+Sr
アパート住まいのバイク乗りの人は
整備する時どうしてるの?
バイクショップに任せっきり?
自分でできる簡単な整備はやった方がいいと思うけど
工具箱とバイクを広い場所に持っていって整備してるの?
整備の場を貸してくれるバイク屋さんなんてあるのかな。。
できれば工具も貸してくれたら最高だけど、、
732774RR:04/05/05 00:35 ID:13OsvVZr
>>728
何故?
733728:04/05/05 00:36 ID:XfN3rtLn
>>729-730
ありがとうございます。
スクーターみたいにキーオフで
すぐ押して歩けるものかが心配で・・・
(ヘタレなので、すぐNに入れられるかがネック)
押せるけど、重くなると・・・どうしようかな。。
734774RR:04/05/05 00:36 ID:13OsvVZr
>>731
周囲の方々の邪魔にならないような所でやってるよ
735774RR:04/05/05 00:38 ID:vYYxGySG
>>733 すぐにいれる必要なんてあるの?
だいいち重かったらペダル踏めばいいだけ
736BT:04/05/05 00:38 ID:SkNmfpsa
>>727
有名なのが空冷ドカのシリンダースタッドボルト。
本当にポッキリと折れてしまう… 対策品は鉄ボルトになった。
737250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/05 00:39 ID:9YqQrWd3
>>731
部屋の真ん前が駐輪場で、7mx7mぐらいの空間が空いてる為、
そこで整備しています。駐輪場の真横のスペースが駐車場で、
そこも借りているので、比較的場所には困っていませんね。
あまり大きな整備は出来ませんが、チェーン調整・オイル交換・プラグ交換etc程度なら。
それ以上のタイヤ交換やチェーン交換はお店にお願いしています。
738774RR:04/05/05 00:40 ID:13OsvVZr
>>733
さしでがましいようだけど…
ニュートラルに入れる練習さえすれば大丈夫だよ。簡単に出来るはず。心配し過ぎだよ。
ギヤをつないだ状態で押す苦労よりよほど楽なはず
739774RR:04/05/05 00:43 ID:oHCHkpQj
725です。
ボルトを外した時に白っぽい粉のようなものがボロボロ出ました
この白い粉はなんでしょう?
とりあえず、モリブデングリス塗って締めておきました。
だいじょうぶなものでしょうか?
740733:04/05/05 00:43 ID:XfN3rtLn
>>735
そうですね。少し考え過ぎだったかも・・です。
そうします。

>>738
そんな感じですか!やっぱ、相談して良かったです。
何かやる気がわいてきました。

皆さんありがとう!
741703:04/05/05 00:44 ID:omGnXHwb
>>709
わかりやすいレスどもです。

なるほど、やはり少しでもスライドコントロールを
しやすくする為の行為でしたか。

フロントの加重を前乗りなどして、稼ごうとしてるとは思いませんでした。
フロントよりもリアのスライドを利用した2次旋回的なものを
より重視して走るのかと考えてました。

セカンドとして、CRMかDトラで迷ってます。
オフも行きたいし、モタにも興味があり。。
742774RR:04/05/05 00:47 ID:cMuebGYY
>>739
アルミボルトの「錆び」と思われ。
743774RR:04/05/05 00:47 ID:13OsvVZr
>>740
がんがれ。
皆さんはギヤが入ってても「押せる」と答えてるけど、それは「押すことは不可能ではない」って意味であって、かなり重たいぞ。
それにギヤをNに入れるのなんかすぐに慣れる。大丈夫だよ
744774RR:04/05/05 00:48 ID:oHCHkpQj
>>742 どうもです
ボルトはアルミっぽくなかったのですが
エンジンのブロックがアルミなのかな?
vmaxです
7454ep:04/05/05 00:57 ID:3vax9jaT
>>744
ブロックがアルミですね。そちらの酸化物だと思われます。
多少固着気味になる事がありますが鉄同士の錆びでの固着
よりはかなりまし、という印象です。

M10を超えるネジ部にはかなり薄くグリスを塗布した事がありますが
くれぐれもトルクのかけすぎにはご注意下さい。
746774RR:04/05/05 01:00 ID:83AS4A3V
なんか最近いきなりバッテリーの+−の端子の部分に塩みたいなへんな白っぽいものが付着してるんですけど・・・
とっても暫くするとまた溜まってるし・・・なんですかこれ?
747774RR:04/05/05 01:01 ID:zLEyN+Sr
>>737
借りてるとはいえ駐車場でオイル交換なんてやっていいの?
トレイを持ってきても何だかんだで地面汚れません?
それと無風の時ならいいけど、風で砂が飛んで来るんじゃと
ちょっと怖い気もしますが。。
あと友達はKTCみたいな工具セットがあると便利だよと勧めてくれるのですが
駐車場や道路の端で工具箱おっぴろげるのもなんだか、、
 
748774RR:04/05/05 01:01 ID:oHCHkpQj
>>745 ありがとうございます
グリスすること自体は問題ないんですね、M6かM8ぐらいでしたが

スタータ固定ボルトはレンチの片側に貫通ドライバ当ててハンまで叩くほど固着していたので
トルクレンチが入るような場所じゃなかったのとトルクレンチを持ってもいないのですが
鬼締めはしませんでした手締めでそこそこ締めました
7494ep:04/05/05 01:03 ID:3vax9jaT
>>746
電極部分の金属の酸化物(錆び)です。
あまり顕著に溜まってくると導通が悪くなる事が有りますので
ブラシなどで綺麗にした上で薄くグリスを塗ると再発防止が
ある程度期待出来ます。

750250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/05 01:10 ID:9YqQrWd3
>>747
いや、オイルで地面を汚した事は無いですが・・。
タンクを外す時は、少しガソリンが垂れます。
やり方次第だと思いますよ。下に新聞紙とかをひいても良いでしょうし。
風で砂が飛ぶなら、風が弱い日でも良いし・・・。
周囲がアパートなので、あまり風も気になりませんね・・・。
大家さんが毎日朝掃除に来るのですが、整備しててもちょっと話をするだけで
注意を受けた事も有りませんが・・・。
751774RR:04/05/05 01:54 ID:JaU3qc4o
免許交付のことで質問なのですが、
学科試験免除の場合、免許交付時間は最短で何分くらいでしょうか?
江東試験場は8時半から受け付けているみたいなので、朝一で行くつもりです。
もし時間がかかるようなら昼にでも無理に時間をとって行きますが・・・。

試験場で行うのは書類手続きと視力、聴力検査と写真を撮るくらいだったような。
連休明けは朝一でも混みますかね〜?
752774RR:04/05/05 02:04 ID:JaU3qc4o
↑バイクの質問からは少しズレているので
★茗荷親切なやつが何でも質問に答えるスレ★
というところで聞いてみます。上の質問は取り消しでお願いします。
753774RR:04/05/05 02:48 ID:yG8GTe+4
フルカウルのバイクとネイキッドの場合
オイル交換の料金はやはり違うのですか?
7544ep:04/05/05 02:50 ID:3vax9jaT
>>753
違う場合も有りますが作業工賃はバイク屋さんが決めるので
作業を依頼しようと考えているバイク屋さんに確認してみてください。
755774RR:04/05/05 03:20 ID:TZ3RvQV6
ねとらじの「裏☆ぁぃょぅラジオ(;´ノд`) コチョーリnight★」 という番組の
関連URLをクリックしても、関連する掲示板等に移行しないのですが、
どこに関連ページがあるのかお教えくださると嬉しいです。
ラジオを1時間以上聴いているのにわかりませぬ。(つД`)
756774RR:04/05/05 03:47 ID:IujBp/NW
質問ですが、オークションでバイクを買い、支店止めで着払いです。
乗って帰りたいのですが、書類は先に郵送してもらうべきですか?
757774RR:04/05/05 04:25 ID:qoD0DN3A
>>756
マルチ(・A ・) イクナイ!
758774RR:04/05/05 05:25 ID:kAUrMEF6
バイク乗りの友人が
「あんまり静かだとすり抜けするときとかに車に気づかれにくくて危ないから排気音は多少大きめのほうがいいんだよ」
とか言います。

ノーマルでさえ車より煩いのにそれは違うだろと思うのですが、何かいい反論はありませんか?僕には思いつきません。
ちなみに僕はある程度までのすり抜けは容認します。
759774RR:04/05/05 05:38 ID:nU6Xm2TW
SR500の純正バッテリ12V7Ahのものを形も容量も小さい12V3Ahのものに交換しようと
思ってるのですが、何か問題あるのでしょうか。
あがりやすい、とかはキック始動なのであまり気にしていないのですが、高回転連続走行
したときに、容量が小さいと爆発したり、レギュレーターがパンクしたりしないでしょうか。
お願いします。
760774RR:04/05/05 08:49 ID:pFhsgPQJ
>>758

アンケートは禁止です。

「マフラー換えるとすり抜けに必要な中低速域がトルク不足になる」
「深夜早朝に走るから迷惑をかけたくない」辺りか。
761774RR:04/05/05 08:54 ID:ovUkrjZt
>759
バッテリーレスにしたら?
あがるとか気にしなくていいし。
762774RR:04/05/05 09:14 ID:oMMTQEU5
>>758
すり抜けならハイビームにした方が事前に気づかれやすい。
音で距離がわかるドライバーなぞ存在しない。

そもそも気づかせる運転はDQN
気づかれる運転がベテラン
763774RR:04/05/05 09:32 ID:nU6Xm2TW
759です。
>>761
バッテリーレスって高回転連続でも大丈夫ですか。
764774RR:04/05/05 10:00 ID:1bw6rmZI
>>760
「友人の弁が間違っていると気づかせるにはどうしたらよいのか」
のどこがアンケートなんですか。
申し訳ないですが、その意味でもあなたの回答は有用ではありません。

>>762
ありがとうございます。
765774RR:04/05/05 10:03 ID:uQMDkZex
CD50のドライブスプロケ外したんですがスプロケって裏表あるんですか??
766774RR:04/05/05 10:14 ID:5vN0EtJq
>>764出た━━(゚∀゚)━━!!
自分に優しい人には礼儀つくして
批判した人にはあからさまにけなすヤシ
小学校の時こんなヤシいたよね↓


最初Aくんと喧嘩してたのにもっとムカつくことをBくんから
言われたらイキナリ「A、お前はもういいや。Bテメェなんだよモルァ!!!」


これに似てる
これ系ってお調子者が多いんだよね(;´_`)
767774RR:04/05/05 10:14 ID:h2PpMBD2
エンジンの許容回転数の一番大きいバイクはなんですか?
7684ep:04/05/05 10:18 ID:3vax9jaT
>>765
裏表のあるものもあります。
取り外した部品と新品の部品を良く観察してみてください。

そのうえでどう見ても形状が同じなら裏表のない物なのかも
知れません。
769774RR:04/05/05 10:23 ID:oQ8eH13u
>>766出た━━(゚∀゚)━━!!
関係ないのにしゃしゃり出てきて愚にもつかんこといってる無責任なヤシ!

これ系って世間で相手にされない無能が多いんだよねー。
770BT:04/05/05 10:27 ID:SkNmfpsa
>>758
「静かだと気づかれにくい」というのはある意味本当です。
音が小さいハイブリッド車の存在に気づかない事が原因の
事故も実際ある…
771BT:04/05/05 10:30 ID:SkNmfpsa
>>767
私の知る範囲ではホンダCBR250RRとカワサキZXR250。
772250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/05 10:35 ID:9YqQrWd3
>>770
確かに存在を知りやすい利点は有るかも知れないけど、
気が付かないってのは音がしなかったから“確認を怠った”のが原因では?
その確認が出来ていれば、減る事故もたくさん有る訳ですが。

友人がどう言おうと、反応しなければ良いのです。
俺は静かなままでも構わないよ。と。言いくるめる必要は無いだろうし。
773774RR:04/05/05 10:39 ID:FmBQyDNa
中古で買ったバイク(ホーネット250)がセパハンにしてあって、
トップブリッジがハリケーン製に交換されています。
ハリケーン製のトップブリッジですが、バーハン用の
ハンドルホルダーの為にネジ穴がある奴です。

ハンドルをバーハンに替えたいと思っているのですが、
どのハンドルホルダーを付ければ良いのか分かりません。
ハリケーンのサイトを見ると
http://www.jin.ne.jp/hurrican/hholder.html
このページにある、セットバックホルダー・ハンドルホルダーの2種類があります。
この2種類ならどれでもつけれるんでしょうか?また他社のハンドルホルダーはどうなんでしょう?

ホーネットスレに書こうか迷ったんですけど、ホーネットに限った話ではないのでこちらに質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
7744ep:04/05/05 10:44 ID:3vax9jaT
>>767
レシプロエンジンにこだわらなければこんなのもあります。

ttp://www.bikez.com/bike/index.php?bike=20204#GENERAL
HP (kW): 320.00 (233.6) @ 52000

これはこれで結構痺れる数値ですね。
775774RR:04/05/05 10:53 ID:J2zx3zfW
ネジの形が微妙に丸くなりまわせません!!

まじで助けてください
776774RR:04/05/05 10:55 ID:T7K5MiwR
>>773
ハリケーンに尋ねた方が早いぞ。
777774RR:04/05/05 10:56 ID:uE9Bc86Y
>>BT氏
いくら事実であってもハイブリット車の話は
ノーマルマフラー VS うるさいマフラーの話で持ち出すべきことではない。
ノーマルマフラーが無音ならまだしも、ノーマルでも十分な音がする。
778774RR:04/05/05 10:58 ID:T7K5MiwR
>>775
角が丸くなって回せないんだね。
バイスクリップでネジ頭を掴んで回す。
ネジ頭をポンチで叩いて回す。
ネジ頭をドリルで削る。
バイク屋さんに泣きつく。
がんがって下さい。
779774RR:04/05/05 10:58 ID:S/WyLt71
>>763
SR500ならバッテリー点火だから、バッテリーレスなんかにしない方が良いですのー。
あんなコンデンサー、3〜4日乗らんかったら完全放電しますぜ?
小型バッテリーにするのはまだましでせうが。

近所で旧型SR400のオニイサンが、コンデンサー式にしたスカしたSRで一生懸命押しがけしとった。
機械の原理を知らんと損をしますのーw
780774RR:04/05/05 11:00 ID:W/UtPvb9
>>777
BT氏がハイブリッド車を引き合いに出したのは
>>758の「静かだと気づかれにくい」という文に答えたのであって
別にうるさいマフラーを推奨しているわけではないと思うんだけど。
781774RR:04/05/05 11:03 ID:S/WyLt71
>>773
・・・。
 1:トップブリッジのハンドルホルダー取り付け穴を見る。
 2:付けようとしているハンドルホルダーのボルトを見る。
で物理的に付くかどうか判断できませぬか?
782BT:04/05/05 11:05 ID:SkNmfpsa
>>777
元の質問より
「あんまり静かだとすり抜けするときとかに車に気づかれにくくて危ないから
排気音は多少大きめのほうがいいんだよ」

「うるさいマフラー交換」とかは一言も出ていない。
静かすぎるのも事故の原因になる例もある、というだけ。
783776:04/05/05 11:11 ID:T7K5MiwR
>>781
現物を買ってないから判らないのだと思われ。
784774RR:04/05/05 11:12 ID:owNEYKF6
ナップスでも行って店員に聞けば確実だな
785774RR:04/05/05 11:35 ID:cXc92iGy
ネイキッドって何ですか?
786774RR:04/05/05 11:37 ID:8wpp5XGa
787774RR:04/05/05 11:42 ID:/Gg/qM0L
>>785 カウルナッシング
788774RR:04/05/05 11:52 ID:owx4X+Tm
789641:04/05/05 11:53 ID:pdYiM1Po
サンクス>642、651さん

皮パン買いにいくとき、あついけど、アンダーはいていくことにします
(たんなるモモヒキだけど)

その状態で、うんこずわりと、またひろげて、仮想バイク姿勢で
きつくなさそうなのを選ぶことにします。

オーダーメイドじゃないやつなんで、すそ上げはできないと思いますが。
すでにすそにチャックついてるし。短くても、ブーツで靴下は見えないと思いますが、
逆に足がみじかいので、余るかも、その場合どうすればいいんだろ。
ワンランク下のにすると、多分ウエストがあわなそうだし。
まあ、実際にはいてみて悩むことにします。

年齢的に若者じゃないですが、これから腹がでてくる年代なので、
ウエストは悩みます。皮パン履くために現状スタイル維持を
努力するというのも健康的ですが。

たくさん種類と在庫おいてある、都会まで遠征したほうがいいかな。
790774RR:04/05/05 12:11 ID:2RIMyYQq
>>779
キミの知識もどうかと思うが。。。
791774RR:04/05/05 12:41 ID:T7K5MiwR
>>789
カドヤで吊るしをモデファイしてもらえw
出来る範囲で、でだけれども ある程度までは手を入れてくれる。
勿論、カドヤに電話して問い合わせしてね。
792774RR:04/05/05 12:45 ID:T7K5MiwR
>>779
タンマ!
コンデンサーは発電した電気の一時貯留所でE/Gが止まればスッカラカンだよ。
793774RR:04/05/05 13:04 ID:S/WyLt71
>>792
・・・。

 『キャパシター(コンデンサー)の蓄電効果について』
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~gkami/school/electronics/01-10(capacitor).html
794sage:04/05/05 13:25 ID:50Hih6HR
減速する時ってシフトダウンの瞬間回転を合わせるために吹かしますよね。
その時って、きちんとフロントブレーキをかけ続けられますか?
どうも2つの動作を同時にするのは無理っぽいんですが。
気が付いたら、吹かしてる瞬間はリアブレーキのみで減速してます・・・。
で、リアのブレーキパッドのほうが減りが早いんです。
みなさんはどうですか?
795774RR:04/05/05 13:29 ID:o0QZcMii
そんなことしないで しっかり回転落ちてからシフトダウンすれば良いのだよ
7964ep:04/05/05 13:34 ID:3vax9jaT
>>794
慣れれば可能ですがそれに気をとられてフロントブレーキがかけ切れない方が
よほど重大な問題です。
回転あわせよりもブレーキを優先して練習してみてください。
797774RR:04/05/05 13:41 ID:T7K5MiwR
>>793
それは知ってるけどさw
全然足らないし、無いに等しいでしょって事。
一時間後、三時間後の電圧知ってる?
798766:04/05/05 14:09 ID:5vN0EtJq
>>769
どうやら二人とも相手にされてないようだよ
799774RR:04/05/05 14:26 ID:mqgHnXEM
質問です。

ブレーキレバーの交換をしたいのですが、取り外し方がよく分かりません。
検索しても分かりやすい説明をしているところが見つからないもので・・・。
車種は骨250です。

よろしくお願いします。
800774RR:04/05/05 15:08 ID:yJp1+f27
>>799
まず、マスターシリンダー(ブレーキオイルが貯めてある部分)とブレーキレバーを
繋いでいるボルト(銀メッキで大きめのマイナス頭の螺子)を裏から固定しているナット
を外します。

次に先ほどのマイナス頭の螺子を抜けるまで緩めます。
(この時点でレバーは丸ごと外れるので、新品と交換します。)

※マスターシリンダーのピストンとレバーのカム部分が接触する部分にグリス等の
 硬めの潤滑剤と塗布して下さい。
 又、ボルトにも塗っておくとよいでしょう。(既に塗布されているとは思いますが。)
801774RR:04/05/05 15:08 ID:S/WyLt71
>>799
ブレーキレバー交換は比較的簡単な部類の作業になります。
が、
※バイクの部品などの取り付けは、
 1:取り付けようとしている部品の説明書を見て、
 2:取り付けようとしている部品の実物を見て、
 3:何の部品でどう作動するのか理解できて、
 4:取り付けようとしている個所の前後左右の他の部品との関連が理解できて、
 5:作業内容と必要工具が想像できる。
のでないと、自分では取り付けられねぃです。

藻前様がブレーキレバーとブレーキマスターシリンダーを眺めた上で???なら、
今の時点で取り外し/取り付け作業はムリです。
バイク屋さんの作業を見て、それで覚えて二回目からは自分でやってくだちい。


>>797
・・・・・・。

802800追補:04/05/05 15:12 ID:yJp1+f27
忘れていましたが、調整機構(レバーの開き具合)が調整出来るレバー
の場合、指を掛ける部分のみの購入も出来るのでその場合は別の作業工程
になります。
803607:04/05/05 15:39 ID:hakhliMO
>>608-609

答えをいただきありがとうございます。
かなり失礼な質問をしてしまい今まで怖くてみれませんでした。

608のリンク先の方のように全身覚悟が決まっていれば、何も言いません。
むしろ、ハート様のようで素敵です。

その人のセンスのめちゃくちゃさを「バイクに乗るから」の一言で
ごまかされてる気がしたので質問しました。
答えを頂いた今でも、トレーナーに関しては騙されてる気がします。
後、バイク用のジャケットは、プレゼントしたのですが、直後事故って、駄目になりました。

ありがとう。
804774RR:04/05/05 15:42 ID:71W1wg7V
CB400SFの純正サイズと同じ525、110Lのチェーン、15丁ドライブスプロケが手元にあります。
ドリブンスプロケだけなく今ヤフオクで探しています。
CB400SF用というのがあったんですが、サイズ520、43丁でした。
CBは525のはずですが何故520があるんでしょう?
このスプロケを落札しても意味ないでしょうか?
805804:04/05/05 15:43 ID:71W1wg7V
すいません書き忘れました。
純正ドリブンスプロケは42丁です。
806774RR:04/05/05 15:46 ID:yJp1+f27
>>804
手持ちのチェーンとF.スプロケットを使いたいのであれば、520サイズのモノは
使用出来ません。
807804:04/05/05 15:47 ID:71W1wg7V
>>806
そうですか。
ありがとうございます。
では525サイズの43丁では問題ないんでしょうか?
808774RR:04/05/05 16:00 ID:yJp1+f27
>>807
規格的には問題ありません。
但し、CB400SF(NC31 TypeR/S除く)の場合、チェーンリンク数が
標準で110リンクなので手持ちのチェーンを使用する場合長さが足りなくなる場合
も考えられます。
(15-43の組み合わせの経験はあったのですがリンク数問題の記憶が曖昧なので
 明確な返答が出来ません。申し訳ないです。)
809774RR:04/05/05 16:11 ID:kAUrMEF6
SRX400海苔です(関係ないかも

エンブレ時にチェーンがカチャカチャ鳴るのはたるみが大きい所為ですか?
また、たるみ過ぎだとどのようなことが起きますか?
数分間のアイドリング後と10km走ったあとではエンジンオイル量点検の結果は同じですか?
810774RR:04/05/05 16:16 ID:Fm8BIUvT
二輪の学科試験は
四輪の学科試験と
試験は
まったく同じなのですか?
811774RR:04/05/05 16:18 ID:owNEYKF6
>>809
基本的にはたるみが多すぎ、もしくは動きが渋くなってる、でしょうか

>>810
同じです
812FZR1000大魔神:04/05/05 16:19 ID:YVsCrpO7
>>810

同じでつ
813774RR:04/05/05 16:21 ID:owNEYKF6
追記
>>809
たるみすぎだと走行中にチェーンが外れたりスプロケやチェーンも磨耗が早まったり
いいことはありません

オイル両点検に関しては、走行後若干放置、という時点であればそう違いは無いでしょう
オイルが周辺の壁に付着してる文頭で多少は差が有るかもしれませんが。
814774RR:04/05/05 16:24 ID:kAUrMEF6
>>813
ありがとうございます。早めに調整するようにします。
815774RR:04/05/05 16:35 ID:Fm8BIUvT
811,812
ありがと
816774RR:04/05/05 16:37 ID:Tl6CQ6EB
低速走行時後輪から「シャーシャー」って音がします。これはブレーキパッドを引きずってる音でしょうか?高速走行時は風切り音で聞こえないのですが。2弁ゼファーです
817774RR
>>809
SRXはドライサンプなんで、オイル管理に関しては車種別スレのほうが良いかも…

SRXについて語りましょう/VI型 【SRX】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080751296/l50