【マターリ】CBR1100XXスレPart11【いこうぜ!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
なんか落ちてるみたいなんで立てますた。
今度はおとすなYO!
21:04/04/15 20:12 ID:SJHDAyoG
前スレ
【まだまだ現役】CBR1100XX−Part10【いぶし銀】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1077368415/

CBR1100XX乗りはここに集合!!
http://ton.2ch.net/bike/kako/993/993918142.html
CBR1100XXスレ
http://ton.2ch.net/bike/kako/1006/10067/1006772440.html
CBR1100XXのスレ その2
http://ton.2ch.net/bike/kako/1008/10089/1008919169.html
CBR1100XXのスレ その3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1018958811/l50
CBR1100XX&1200のスレ その4
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1028115408/l50
CBR1100XX&1200のスレ その5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1033639128/l50
CBR1100XX1200のスレ Part6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042717735/l50
【高速】CBR1100XX1200のスレ Part7【ツアラー】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1051888015/l50
【1200は】CBR1100XX Vol.??【まだか?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053523668
【1200は】 CBR1100XX Vol.??+1 【おあずけ?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064591411/l50
3774RR:04/04/15 20:12 ID:5bcvxHO+
3
41:04/04/15 20:12 ID:SJHDAyoG
あぁ、2ゲトすらされてねぇ(;´Д`)
51:04/04/15 20:18 ID:SJHDAyoG
んじゃせっかく立てたのだからネタ投入
ネト通販でワイバンの2本だし買ったのだが対応車種SC35って書いてあったんね。
調べてみたらキャブもインジェクションもSC35なのね。
知らんかった(;´Д`)
で、店に聞いてみたら
「ワイバンのツインテールは両方だいじょぶですよ。」
とのこと。
それ、ほんとか?
教えてエロイ人(´・ω・`)
6774RR:04/04/15 20:31 ID:06+zPuTn
漏れのバードはモリワキ管なのでわからんな・・・


とりあえず>>1
7774RR:04/04/15 20:55 ID:SYynRB+r
>>1
乙。不人気車種スレは良く落ちる・・・。

キャブとFIの違いはエキパイなんだから
スリップオンならいいけど、フルエキだったら駄目。
でもFI用をキャブにはつけられると思う。
ラムエアダクトのせいで、オイルクーラーかラジエターが下がってるので
キャブ用をFIにつけようとすると干渉するらしい。
っていうか、アールズギアのHPもミレ。
ttp://www.rsgear.co.jp/
8774RR:04/04/15 21:05 ID:SYynRB+r
>>7
>キャブとFIの違いはエキパイなんだから
マフラーの形状に限った話ね。O2センサーとかも別の話として。
確か取り付け説明書にインジェクション仕様とか書いてなかったっけか・・。

あと、俺エロくないからね。


9774RR:04/04/16 09:11 ID:S6l1SnVj
1乙
昨日、今年の夏仕様にA−TECHのフレームヒートガードつけました。
精度はバッチリ!隙間なんてまったくなし!
使用感などは日曜に走ってインプレします^^
10774RR:04/04/16 10:05 ID:X9rejfqs
不人気車…
ふぅ〜かつてZZRの牙城を打ち破って最速王になったころが懐かしい
11774RR:04/04/16 14:56 ID:UPBgqJLn
新しくなってる・・・ ありえねぇ〜

>>1 おつ
排気系いじる時は吸気系も気になるから普通調べるだろ・・・
ワイバンに質問状出して駄目となったら
店をうそつき呼ばわりして交換してもらえ

>>9
膝カップ入り革パン買った方が熱対策にも安全対策にもなると思う。
ヒートガードが3000円以内なら買うが。

>>10
初心者かホンダ党以外は今このバイク狙わないしね・・・
窃盗団もキャブ車以外、面倒なだけだから無向きもしない・・
121:04/04/16 19:19 ID:E9np3rTu
>>6
モリワキもいいですなぁ
候補としてはProDrugかストライカーもあったんですがね。

>>7
サイトも見たよ(´・ω・`)
キャブ車もSC35だと知らなかったおれがアフォなだけかw
まぁ、今日物届くんで明日結果報告シマツ

え?エロクナイノ?( ゚д゚)
残念w

>>9
A-TECHのヒートガード結構つけてる人いますね。
おれはカーボンのインナーカウルつけたい。
確かA-TECHだったよね?

>>10
そのころはまだSBB乗りじゃなかったデツ(´・ω・`)

>>11
まぁ、上でも書いたとおりキャブ車もSC35という型番知らなかったんでね。
ふと昼飯食いながら気になって調べてみたら・・・_| ̄|○
まぁ物届いてからチェックしてみます。
どっかでラジエターなんとかごまかして固定すればインジェクションにキャブ仕様つけられるとも聞いたし(´・ω・`)

長レスで失礼
んじゃ、今後は774にもどりますノシ
13774RR:04/04/16 23:11 ID:BEX3r+3J
>1さん乙です。

ついでに先週撮った写真をドゾー
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20040416230048.jpg
桜が綺麗だったのでパチリ。
カメラ不調で少しボケてしまいましたが・・・(´・ω・`)

14文鳥 ◆bzsEWmV1PI :04/04/16 23:17 ID:BEX3r+3J
↑は私です・・・
しかし日本の四季って美しいですね。

15774RR:04/04/16 23:29 ID:E9np3rTu
おあ!
文鳥さんだ!
最近バイク板戻ってきたとこなので
コテさんいなくなったなぁと寂しい思いしておりましたw
相変わらず青鳥きれいですね。
後ろの桜もいいし、ナイス写真です。
おれも、マフリャーつけたら写真ウプするか・・・

はい、774ですが1ですよ(´・ω・`)
2回目のスレ立てだし、コテ作って保守にはげむかなぁ?
16黒のXX:04/04/17 00:10 ID:YxeZ7S/a
>>14
もしかして11日の午後、宇治川走ってませんでした?
青い黒鳥見かけたもので。
17:04/04/17 09:39 ID:a4sB3SKQ
>>11
ヒートガード2万弱しました。
さぞかし効果バツグンなんだろうと思ってます。
おっしゃるとおり、革パン買えばいいんですが、
なんせデブで既製品が…は、はけない^^;
革パン欲しいんですがねえ。フルオーダーする気がおきない。
>>9
ちなみにRインナーフェンダーつけてます。
チェーンオイルが飛散しますが、Rショックの汚れは、おさまりますよ。
お勧めです^^
18文鳥 ◆bzsEWmV1PI :04/04/17 09:51 ID:YJfO+OhM
>16=黒のXXさん
最近は北摂〜周山ばかりですので別人ですね。
いつかご一緒させて頂きたいですね。

私信スマヌ(´・ω・`)
19774RR:04/04/17 10:09 ID:lhk5c1pf
落ちたのか・・・w

英国製?のリアインナーフェンダー塗装終わったので装着。
全ネジ穴広げないとボルト入らない、チェーン側のピッチが5mm以上ずれてる
厚みが足りないのでワッシャーかまさないと緩む。
一応ボルトオンの範囲ではあるが精度悪い。形状的に目立たない。
チェーンオイルが飛散しない事以外、勧めじゃないです。w

>>文鳥氏
何型? デカールのXX部分ってゴールド?
そのうち全塗装か全カウル着替えちゃおうと思ってるので教えてくださぃ。

>>17
自分にレスしてるよw
2万かぁ、内側に断熱材入ってるんだろうか・・・
デブって・・・5Lとかでも無理なの?

>>1
結局うまく行ったのか・・・ くらいは報告してね774になる前にw
20774RR:04/04/17 10:25 ID:6K1jAvmG
もう5ヵ月前になるんですが、
普通の交差点で無駄に倒し込みすぎてそのまま転倒したんです。
グリップして旋回…の予定がそのまま止まらずに。
スピードは30も出てなかったんで、怪我はたいした事なかったんですが、
タイヤがグリップしてる感覚が分からなくなりました。
バンクさせるとすぐ倒れそうな恐怖でバイクの楽しさ半減です。
俺と同じような状態に陥った事のある方、もしよろしければ
どうやってトラウマみたいなのを克服したのかご教授してくださいませ。
21774RR:04/04/17 10:49 ID:QehORyPX

ライディングスクール行くかメーカ-の講習会にでも参加しな
22774RR:04/04/17 11:05 ID:lhk5c1pf
>>20
原因を把握する。
8の字0の字。
こけた場所を何度も通る。
精神的にもタイヤのクラスアップ。
23774RR:04/04/17 11:12 ID:Dv32RrhT
>>20

バイクを信じろ、自分を信じろ、アスファルトを信じろ
24文鳥 ◆bzsEWmV1PI :04/04/17 12:04 ID:gesQ0ewf
>19さん
私のは03’です。
ステッカーですが、CBRと書いてある上の方は白に近いシルバーで
XXの文字に下がるにつれて黒に近いシルバーってな具合でグラデーションになってます。
(わかり辛くてスマヌ・・・

写真は夕方の太陽光線の具合で、ゴールドっぽく見えてます。
25774RR:04/04/17 12:26 ID:LunfaHQx
>>20
私もまったく同じ症状に陥ってます・・・
原因は雨上がりのゆるい右コーナー旋回中、雨によって工事現場から
流出した赤土に載っておまいなにをしるやめr 転倒・・・
(8メーター道路いっぱいに、5センチ位積もってた)

半年ぐらい経ちますが、晴れの日は幾らか克服気味。しかし、雨がポツッと来
ただけでビビリ全開(爆  当分マターリ、リハビリします(鬱

おかげで、ハーフカウル仕様 マフラー変更と楽しめましたが
26774RR:04/04/17 12:49 ID:lhk5c1pf
>>24
どうもです。ゴールドじゃなかったのですね・・残念。
その写真はどう見てもゴールドにしか見えませんねw
271:04/04/17 16:12 ID:TuN7Zpxp
19氏に774になる前に報告シルということなのでw
ワイバンつきました。
エガッタ(つД`)・゚・
なんも干渉しないので多分FI用だったんでしょう。
しかし、センスタストッパーないのでエキパイにセンスタあたる・・・
(干渉してんじゃんw)
前オーナーが集合部のつけ方間違えてたせいかバネ一本タンネ・・・
まぁ中古だからその辺はしゃあないっすね。
アールズギアにパーツで頼めるかな?
あとはかなりの美品で満足。
んじゃインプレ。
さすがに10kgの減量は取り回しがすげぇ楽。
乗ってみても右左折するときに重さを感じずスパッと曲がれる。
減速時も吹けがいいので回転数あわせるの楽です。
サウンドは爆音ってほどでもないけど、それなりのサウンド。
ノーマル派の人には当然薦められんw
フルカウルなんでエキパイちょびっとしか見えないのは残念だけど
見た目もグーです。
ついでに洗車&ワックスがけしたんで疲れた。
けどピカピカの黒鳥見てニマーw
28黒のXX:04/04/17 20:32 ID:YxeZ7S/a
んじゃ、俺も。
銘柄はクレイズでつ。レーシングワールドオリジナルの片出しフルエキ。
はっきり言って爆音。(車検ヤバそう)
ヤフオクで新品4万だったんで、仕方がないけど作りが雑。
取り付けを依頼したショップの店長が、超大変だったとシミジミ。
どうしてもカウルに干渉しる。で、ショップから家に帰って見ると溶けてますた。
さっそくアンダーカウルをはずして、溶けた部分をカッターで研削。
でもおおかた10キロ軽くなったんで、取り回しはラクになりますた。
軽量化と、チェーンメンテを楽にしたいというのが狙いだったんで、ま、こんなもんか。
パワー的には、、、、まだ、ワーカラン。
2920:04/04/18 10:45 ID:qGgNnfzN
>>21-23
やはり乗り込むべし、と言った感じなのですね。
克服への望みをかけてタイヤ交換というのは考えていたので、
暖かくなってきたし、給料が入り次第してきます。
レスありがとうございました。

>>25
「寒い時期にタイヤ暖めもせず倒し込んでったのが原因(走り出して100mもせず)」
なんて笑って周りには言ってますが、
まさかこんなに深刻な状態になるとは思いもしませんでした。
お互い、楽しいバイクライフを取り戻せるよう気長に頑張りましょう(w
30774RR:04/04/18 11:17 ID:+4qG/9GX
>>27
書こうと思ってたがやめた事があるのだが・・・
FI用がキャブに問題なく付くなら製造・在庫の事を考えると
97-98用専用品をわざわざ作るのって無駄っぽいと思える。
だから社外品って今はFI用の形状で作ってるんじゃないか?
なんて事を勝手にを想像していました。(事実は知らないw)
純正品はそうは行かないのだろうけど。。。。
何にせよ付いてよかったね。

アールズギアに各部品の補修や注文できるのか?を電話で訊いた事がある。
補修も部品注文もできると言ってた。直電注文でOK。
(サイレンサーとスプリングしか訊いてないけど)



>>みなさん
やっとXXの開発話が掲載になった山中氏の手記は読んだ?
ttp://www.honda.co.jp/motor-roots/contents11/index.html
多少愛着のある人なら読むと良いと思う。



勝手にインプレ ワックス編
2年前オートバックスで車用に買ったポリマックスキング。
水滴ありの状態で塗る。白くならない。ゴム、樹脂部、レンズもOK。
と言う点でバイクに適してると思う。
3199黒。:04/04/18 19:01 ID:GtY+O3b/
世田谷ナプースでブレーキパッド買って交換しました。嬉しくてカキコ。
しかし、暑いですな。ファン回りっぱなし・・・。
32774RR:04/04/18 20:03 ID:97Aizuin
どなたなHIDを導入されてる方いますか?
最近安いキットも出てるみたいで。

加工等必要になるんですかね。
33774RR:04/04/18 20:32 ID:fFoPpzzM
>>32
折れはPIAAのHID入れていたけど、バルブを固定するのにオプションのアダプターだ必要だった
それ以外は特に加工の必要はなかった
34黒のXX:04/04/18 20:54 ID:hwMtEXYJ
>>32
こないだアブソリュートのブラックバード用ボルトオンキットHIDを買いました。
まだショップで取り付けしてもらってないので、後日インプレしまつ。
ちなみに税込みで36,800円、工賃19,000円ですた。
35774RR:04/04/18 21:12 ID:hnxyJAp8
俺は、モトガレージ・リモーションの26800円のやつを付けてます。

取り付けは、ボルトオンで特に加工は必要ありませんでした。
俺は、バラストをメーター裏に設置したのでスクリーンを外しましたが
ハロゲン球の交換ができる人であれば同じ要領で交換できると思います。

36774RR:04/04/18 21:15 ID:n0z+s4Jg
教えて頂きたいのですが、純正リアサスの
イニシャルの標準位置って何処になりますか?

私のはダブルナットが下から1/4辺りの位置です。(かなりイニシャル掛かった状態)
3732:04/04/19 00:06 ID:GT7s1XJt
おー みなさん結構入れてるんですね。

オレも入れてみようかなぁ 白い光ってカッコイイし。
38774RR:04/04/19 10:02 ID:mhO5NeL6
モトガレのOEM元の方が少し安い・・
 tp://www.88house.com/loudbike.htm

8000kって一部車検非対応ってあるけど、XXは対応?
39774RR:04/04/19 18:18 ID:tgjO/LYq
>>36
ざっと見たけど
俺の手元にある資料にはイニシャルの方は載ってなかった。
ダンパーの方しかわからん・・・

40K前橋通りで:04/04/19 21:39 ID:ykZ+w7Fl
今日見たCBR1100XX糊

ジーパンに汚いジャンパー、リュック姿の腹の出たヲタでした。

キモキモで鳥肌立った〜
41774RR:04/04/20 09:02 ID:bkti1qrO
大ちゃん1回忌法要age
42774RR:04/04/20 22:47 ID:Z19Ll7n7
↑誰?
43774RR:04/04/21 08:23 ID:Izx2VlUB
無敵鋼人ダイちゃん3
この日輪の輝きを恐れぬのなら、かかってこい!
44774RR:04/04/21 10:00 ID:qEMEq6E6
日曜にセール中の横浜ナプース行ったら、キャブ車用キジマの
ステンカーボンがたったの1万円で売ってますた。
現品限りなのに、夜7時でも売れ残ってた。
なんか悲しくなった。
45774RR:04/04/21 13:43 ID:K7KBGCXy
>>40
蔵○橋通りのことか?
しかもカラーはチタンだったか黒だったか、そんな感じの。
46774RR:04/04/22 02:28 ID:w2HPE0Kg
XXの荷掛フックですが、うまく付けないとカウルに傷つきますか?
なんか微妙に距離が離れてる気がして…

みなさん、普通に使えてますか?
47774RR:04/04/22 07:12 ID:H9vVmxTz
>>46
フックをはずしてネットの升目に引っ掛けて使ったほうがいい。
フックだとカウルに傷がつく。(ノД`)・゚・。
483は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/04/22 08:11 ID:k1VMVMmM
ブラックバードと迷った結果。
ふゅじょん買いました。

http://app.memorize.ne.jp/d/87/37544/2004/03/0035
49774RR:04/04/22 14:19 ID:jyEXRk71
>>46
漏れはネットと擦れそうなトコに保護シート貼ってます。
ですが、知らぬ間に傷が入り・・・鬱
どうやってもツーリングネットはカウルに傷がつく罠
50しゃぁ:04/04/22 19:30 ID:nTZnMbw2
3倍速で上げてみた
51774RR:04/04/22 23:41 ID:FskKMBmm
 オイラは傷なんて気にしませんよ。
バイクに乗って傷が付くのは当然というか
傷も愛着の1部と思ってます・・・・・

細かい傷を気にしてたら落ち着いて楽しめません。

でも、関係ない時に傷が付くと欝ですよ。
例えばロックをかけるときに金具が当たって塗装が欠けたりとか。
そういう時は即効でタッチペンでつ。
52774RR:04/04/23 16:09 ID:Nxp2dL5f
>>51
禿同
53774RR:04/04/23 22:00 ID:7LJGuQr/
でもツーリングネットでつく傷は結構広範囲に及ぶんだよね。
ちょっと「やっちまった」て気分になる。
54774RR:04/04/24 09:07 ID:BZCejR2B
GW明けに04青SBB納車!!
皆さんヨロシク!
55774RR:04/04/24 09:23 ID:CGDmEWBU
このバイクとVFRならこっちの方がポジションが楽なのか?

燃費とか重さとか欠点しか浮かばない
56774RR:04/04/24 10:09 ID:GzDsa0jv
>>54
04モデルに青なんてあったんだ。
大事に乗ってやってください。

>>55
どっちが楽かは分からんが、乗っててキツイと思った事はない。
あと、燃費が悪いのはこのクラスなら当たり前。
あなたにとっての理想と、このバイクが目指しているものは
たぶん方向性が違うから欠点しか浮かばないんだと思う。
57'98チタン:04/04/24 14:59 ID:WuwEawkD
頼んでいたバイクが見つかり今日店に届くとの事だ。
さてこれから見に行ってくるかな。
58774RR:04/04/24 23:27 ID:2+ww3+JE
私も青のEU車乗ってます。
高速のSAにいても、黒鳥あんまり見ませんね。
やっぱ、人気ないのかなぁ〜。
>>55
友人がVFRに乗ってて乗り比べてみたけど、単純に比較するならVFRの方がハンドルが高いから楽かもしれない。
でも、なんかネイキッドに乗ってるみたい。
私はスポーツに乗りたかったから黒鳥ぐらいが丁度いい。
燃費はあきらめてます。燃費気にするなら、カブにでも乗ってな。
59774RR:04/04/25 17:38 ID:wp0Rn8c8
>>55
釣りなのかどーか知らんけど重さ、燃費ごときで車種選ぶのなら
58氏の言うとおり。
ポジションはあなたの体型次第。
参考になりますた?(・∀・)

今日は久しぶりに乗り回してきました。
都内走ってたのだけど他の黒鳥さんとは遭遇しなかったなぁ。
やっぱ不人気なのだろうか?_| ̄|○
60774RR:04/04/25 17:56 ID:RDHcPnsn
SBBだけじゃなくてこのジャンル自体が今いち人気ないような。新型も出ないし。
レプリカの方は新型めじろ押しで活気あるんだけどねえ・・・

そろそろチェーン交換なんだけど燃費改善のために低フリクションタイプの
UWリングのチェーンを試してみるつもり。変化あったらまたレポしまつ。
61sos:04/04/25 19:17 ID:bAs8PUOW
DCBキャンセルのノウハウ、どの辺で入手できますか?
62774RR:04/04/25 20:13 ID:dtvJoFMS
>>59
燃費はともかく、重さは車種選びにおいて重要な要素だと思うけど。
6355:04/04/25 21:11 ID:NOzTizNM
>>62
CBR1100XXの256`ってかなり重い方なのでは無いか?と思う
64'98チタン:04/04/25 21:21 ID:ug2oyVsQ
>>58
>燃費気にするなら、カブにでも乗ってな。
なんか昔のスケバンみたいな言い方でチョト笑った
6555:04/04/25 21:26 ID:NOzTizNM
>>58
燃費と言うよりポジションと車重が気になる
66774RR:04/04/25 21:30 ID:CUXag8ch
>>65
ポジションはVFRの方が楽。
あとはアップハンなどの改造までするかどうか。

重さはどういう状況にで気になるのか?がわからんが・・・。
うちの場合取り回しの必要ない駐車場だし、コケても起こせる範囲だし。

ガンガン攻めたいならSSより大人1人分重いのは大きなマイナス、
ツーリングでのコーナリングや高速安定性はSSよりはるかに楽。
これは重さが楽にしてくれてる部分でもある。
6765:04/04/25 21:35 ID:NOzTizNM
>>66
>重さはどういう状況にで気になるのか?がわからんが・・・
止まる時だな立ちごけが心配筋力が大事かもしれないけど
身体はデカイから足つきは全然平気なんだけどああ言う形のバイクに乗った事ないから
ああ言う形のバイクは乗車姿勢が前のめりになるからどうしてもネイキッドとかに乗ってる時と違って
バランスを崩しやすくなるのではないかと
68774RR:04/04/25 21:47 ID:CUXag8ch
66
>>67
うむ。バーハンと比較するのであれば
セパハンはハンドルで力技で車体を起こそうとかするには確かに不利。
それに切れ角も少ないし位置的に取り回しも不利。
最速でフラッグシップだった頃、バーハン系のバイクから乗り換えた人も多く
そういう意味で乗りにくいと言う人もいたからバーハンキットもある。

前のめり感はレプに乗ってた自分からするとかなり楽なほうです。
ケツ(着座位置)も実際高くないからさほど・・・です。

あとは本来ネイキッドでもできるようにすべきなんだけど、
腰で扱う練習をするしかない。
腕に負担かけるとセパハンはフラフラしやすいです。
積極的に練習していくと、バイクがどんどん小さく軽く感じられるようになります。
最終的には自分が我慢できるだけの魅力があるか?になってくるね。w

あと、現ユーザーに色々良い点・悪い点なども聞きたいなら
いきなりネガティブな感想を短文で書くのは得策ではないよん。
6936:04/04/25 21:51 ID:G1bqjlko
>>39
サンキュウ!        遅レススマヌ(´・ω・`)・・・

XXのリアサスのイニシャル調整したいが、外さないと出来ない_| ̄|○
オマケに良く見たら最強になってますw

さてどうしたものか・・・
7065:04/04/25 22:03 ID:NOzTizNM
>>68
腰で使うとはどう言う事?
71774RR:04/04/25 22:16 ID:CUXag8ch
一応バイクの基本と言われてるニーグリップ(下半身ホールド)での操作。
減速GなんかもタンクにGを吸わせる様にする事で腕への負担がなくなるし、
腕突っ張るのとは安定感は全然違います。
極端に言うと教習所の教官や白バイ警官が見本。
ライテク話になるのは嫌なので、この辺でご勘弁。

それとバイク屋さんや慣れてる人はバイクは指1本で直立保持できます。
この辺も克服する気があるなら練習や慣れで克服できるものだと思う。
マイナス面ばかり気になるなら後悔するかもしれないのでやめた方がいいかも?

>>69
ttp://home.att.ne.jp/blue/kobefuture/rxi/sus/sus.html
この人のHPには色々載ってるので参考に。(知ってたらごめん)
72774RR:04/04/25 22:35 ID:FsLkTMzC
今日は天気がよかったので、かなりの数のバイクとすれ違ったが、
ブラックバードは見かけなかった。
不人気なのかと気にしるヤツがいるようだが、俺は逆にうれすぃ。
R1や954みたく、掃いて捨てるほど走ってるバイクよりずっと個性的でヨイ。
つか、オサーンにはSSよりもツアラーの方が体に優すぃから(・∀・)ヨイ!!
7365:04/04/25 22:47 ID:NOzTizNM
>>71
サンクス!!参考になったよまだ大型二輪の免許持ってなくてこれから取りに行くところ
大型はVFRに決めました!!それまでは同じツアラーの方が良いと思うのでZZ−R400にでも乗って慣らしておこうと思います
>>72
見たよブラックバード予想より何だか小さかったけど初めて生で見たので嬉しかったのと大型のバイクに乗ってる人達が羨ましかったな
74774RR:04/04/25 23:03 ID:FsLkTMzC
>>73
俺もブラックバードを買う前には、VFRにするかどうかで楽しく迷いますた。
で、体が大柄なのでブラックバードにしたけど正解ですた。
ちょうどいい大きさでつわ。長距離がめっさラクチン。(クルマよりラク)

でも、足つきはともかく、一般的な体格の人にはハンドル位置が遠いと思う。
こないだCBR1000RRとCB1300SFに試乗したけど、漏れにはどっちも
ハンドル近過ぎですた。
75774RR:04/04/26 11:49 ID:FIIqkqQB
BSタイヤのBT−014のインプレ
むっちゃ減りが早い^^;
500kmほどワインディング、街乗りで
手放しするとフロントが振れはじめた。
偏磨耗早すぎ!
76774RR:04/04/26 13:32 ID:baUN7ynU
>>75
俺のは1000km越えて後のめくれ上がりと、
フロントもほんの少しのめくれ上がりある。
010の時と同様。でも今はまだ大丈夫。
でも、同じバイクでその現象起きるならちと心配。
バイクとパターンの相性ってあるからね・・・。

500kmで偏磨耗してるとすれば直進で使う部分じゃなくて
コーナリングで溶けてくる分部でしょ?
フロントのセンターって最も減りが遅い場所だと思うしちょい不思議。
この距離で直進手放しでチャタリングでちゃうもん?
総距離的にホイールベアリングや、バランス、ステムベアリングなどは問題ないですか?
フロントの内圧いくつ?
7776:04/04/26 14:44 ID:baUN7ynU
追記。
実は丁度タイムリーな話で
今日、100km/hからのフルブレーキングや低速中速での手放しなどで
BT014を1000km(峠500、街500)使って、ハンドリングになんか問題出るかな?
と色々テストしてみたので。
78774RR:04/04/26 19:08 ID:FIIqkqQB
>>76
ベアリングなどに問題は無いと思われます。
ちょうど70km/hくらいになるとガクブルですわ。
ふわわキロ出そうが、60キロで走ろうが問題なし。問題は70キロくらいだけ。
乗り方悪いのかな・・・
以前のダンロップD208は2000km持ったんだけどなぁ
内圧は2.6kです。
79774RR:04/04/26 20:19 ID:0O7l+vDZ
>>78
サンクス。
とりあえず、参考にして頭の隅に置いときますわ。
特定の速度だけって事は新パターンのせいなのかなぁ・・・。
でもいくらなんでも公道で500kmでおいしい所が終わるとは・・・思えんしね。w
俺のはとりあえず3000〜4000kmもちそうな感じ。

まさか・・・だけど、パニアケースつけてないよね?
80774RR:04/04/26 20:56 ID:GCRIKCtH
パニア付けてるとやっぱぶれやすい?
つっても満載でも装備重量が20キロくらい増えるだけだけど・・・
81774RR:04/04/26 23:46 ID:OEj+IMtG
私もBT−014に換えてから、1000`以上走行しましたが、
何の不具合も出てませんね・・・

下り坂で、手放し&タンデムシートに座ってもブレませんでした。w (・∀・)

82初心者:04/04/27 00:26 ID:lzXKk6iz
BBの振動は、CB400SFと比べるとどうですか?
83774RR:04/04/27 01:29 ID:41bSwVeS
>>78
特定の速度でブルブル来るのはホイールバランスがとれてない症状でもあるのだが。
組んでもらったショップで一度点検してもらっては?
84774RR:04/04/27 01:52 ID:0E8R1Qgo
オレも昔XXにパイロットレースを履いてもらってた頃、
150Kmあたりで変な振動が出てた。
んで、ショップでリムウェイトを使ったバランス取り直しをしてもらって、
バランス取りの機械の表示でも振れナシって判定が出たんだけど
やっぱり150Kmあたりで変な振動が出た。
仕方がないので一度タイヤを外してウェイトを貼り付けてた位置にある部分を
ホイールのバルブの対向部分に移動させてやったら振動はなくなったよ。

まぁ、国産のタイヤならバルブ位置に合わせる為の印がインクで付けてあるから
そこまでする必要はないと思うけど一応念のため。
判りにくい文章でスマソ。
85774RR:04/04/27 07:39 ID:ygzt4gOx
車台番号からED仕様とか分かりますか?
86774RR:04/04/27 07:53 ID:Sqj3HEdF
単に偏磨耗以外で、タイヤが逆向きとかウェイトが落ちたとかまれにあるね。

>>80
パニアでぶれる場合重さじゃなくて、空気の流れや抵抗による物らしいよ。
ある一定速度でリズムがシンクロするとか、ある速度以上になるとぶれるとか。

>>82
振動は結果的には多いよ。と言うか振動の質が違うかな・・・・。
3倍の大きさのエンジンだから仕方ない。
ただHONDAだけに少ない方と言われてる。

>>85
わかるよ。PLみるか、裏SBBに一部掲載ある。
ただEDとEの区別は番号からじゃつかんかったような。
87774RR:04/04/27 09:12 ID:Ad6kGqNy
>>83
サンクス!
一度バランスとってみますわ。
いままでバランスなんてとったことないのに・・・
バランスとってもダメならミシュランのパイロットパワーにしよっと。
88774RR:04/04/27 09:26 ID:VC80k4jT
>>87
え?
交換時のバランスはとってるんだよね・・・?
89774RR:04/04/27 16:02 ID:ygzt4gOx
>>86
早速見てみました。
ちょっと細かくて見づらかったのですが、
私の場合は〜SC35A〜となっているのでE若しくはED仕様。
で、あとはエンジンのシリアルNO.を見ればどちらかがわかると言うことですね。
でもキロ表示だからEDかな?

ありがとうございました。
90774RR:04/04/27 18:36 ID:Ad6kGqNy
>>88
分からん・・・
普通はとるの?
ショップにお任せだから・・・
91774RR:04/04/27 19:00 ID:dULzAtRU
>>90
ショップでやってるなら普通はチェックしてウェイト貼ってるし
機械に差し込んだ時に、ベアリングにガタがあるかも大体わかる。

チャタリングはバイク屋と相談しても原因が突き止められない時もある。
銘柄かえるとあっさり直ったりも。
92774RR:04/04/28 09:08 ID:s02H6LjL
>>91
以前使ってたD208が2000k程でダメになったので
BSはどうかなって思って今回新製品履かせて見たんだけど・・・
BT014は漏れのバイクには相性悪かったということで^^;
9382:04/04/28 12:27 ID:IBXltl9n
>>86

レス、THX
9476:04/04/28 17:33 ID:A02hLXnd
>>92
色々参考になったよ。
自分の気に入るタイヤが見つかる事を祈っとく。

俺の好みでは014より010の方がなんか好きだ・・・。
95774RR:04/04/28 20:43 ID:gPl1PnQ/
そろそろオイルの粘度を変えようと思うのですが。
みなさんどんなかんじです?
96774RR:04/04/28 21:54 ID:65AA7Jdq
エンジンオイルは1年中10w-50です
フォークオイルはブレンドで#12くらいです
97774RR:04/04/28 22:14 ID:Wz+BGG94
>>95
オイルは15W-50入れてた。
10W-50くらいが一年通じて使えていいのでは?
98前スレ253:04/04/29 02:05 ID:I9ZILT58
入院したけどまだ治ってこないよ(泣
先に入院させたドゥカは帰ってきたのに・・・うう

でもage
99774RR:04/04/29 09:26 ID:ZMs7OYWj
age
100774RR:04/04/29 10:24 ID:ilEPCMa0
ブラバ洗車したいんですけど、
なにかオススメケミカルありますか?

カウルとタンク部って、別なケミカル使ったほうがいいのですかね?
101774RR:04/04/29 10:34 ID:4q6V4mBx
今日はいい天気だ!
さあみんな走りに行こうよage
でも漏れは仕事・・・
102774RR:04/04/29 10:37 ID:K4AXBkOQ
>>100

>>30にあるような、白くならない物が樹脂部にも使えてしまうものが便利。
カウルとタンクは同じ物で問題なし。

普通のカーワックスを使う場合は、樹脂部(リアウィンカーやチェーンケース)には
クレポリメイト等の保護艶出し剤を使うと新車時のように黒光り。
屋外保管の人はUVカット系のものを使った方がいい。(長く乗るなら)
103774RR:04/04/30 07:39 ID:PzwhEvG4
99式FI仕様のBB餅ですが、
車体番号のどこを見ると、向け先の国(EDとか)わかるのですか?
104103:04/04/30 12:24 ID:PzwhEvG4
最近逆車の車検がきびしい。
左側走行・右側走行でライトのカットが異なっているらしく、
へたすると4万円だして、国内向けのライトを取付ける必要がある。

ED仕様ってやっぱ、右側通行用ライトなんだろうな。
105774RR:04/04/30 13:20 ID:CN/xgipc
>104
新車納車時に国内法規にあわせて対応品に換装されるはず
106774RR:04/04/30 13:53 ID:LS30Vvui
>>103
>>89を読む。

ついでに
>左側走行・右側走行でライトのカットが異なっているらしく
常識の時間。
>>105の通り、が正規な方法。
ただXX逆車を大量に扱ってた店などでは、
国内ライトに替えて登録検査受けて
また逆カットに戻して売ると言う店もあった。
店ががめてる場合と買主が安く済ませようとする場合など。
また下取りの時に逆カットに戻して、国内ライトをヤフオクで売るなどもある。
自分で替えた覚えがはっきりない場合は要確認。
107774RR:04/04/30 16:41 ID:oh6e0Rg4
あげ
108774RR:04/04/30 20:04 ID:J+E1++/J
ぐはっ。
年末に99年式購入して本日2度目のレギュ死亡。
5ヶ月で2度目・・・。
絶対他にどっか悪い所あるな・・・。
109774RR:04/04/30 20:27 ID:dsh0Auac
>>108
前回バッテリー新品に交換したの?
シート下に荷物入れてない?
110108:04/04/30 20:39 ID:J+E1++/J
>>109
バッテリ交換はしていません。購入時に新品に変えていたから。
したほうがよかったかな?
確かにバッテリが劣化しているとレギュに負担かかるんですよね。
シート下は工具と各種書類くらいです。
111774RR:04/04/30 21:09 ID:dsh0Auac
>>110
ん〜 2回目の今でもまだ半年経ってないわけか・・・
さすがに交換する気にはなれませんな。バッテリー。
レギュも安くはないから原因突き止めないと金食い虫に・・・
しばらく予備のレギュレーター積んどかないと。
あてにならないバイク屋なら、いっそTSR鈴鹿にでも預けてみるとかw

97じゃなくて99でそう頻繁に起こると他人事と言ってらんないな・・・。
112103=105:04/04/30 23:57 ID:7aNALuap
>>106

99年度車でも、国内ライトって存在していて、
付け替えしてたのですか?
113774RR:04/05/01 00:24 ID:MaF3GXUv
>>112
左側通行の国は日本以外にもある
たしかイギリスが左側だったような
114774RR:04/05/01 02:34 ID:uNnq7sZ4
 >>108 もしかして発電機が調子悪いかもよ。

メカニックさんが「発電電圧がおかしいとレギュレーターも悪くなる」って言ってた。

書く言うオイラはこの前、発電機がイカレてエンコしますた。
その時にレギュレーターも調べたら導通が悪くなっていた様でつ。
115774RR:04/05/01 07:49 ID:iNFHxO+a
>>114
俺も同じく発電器のコイル焼き焦げが原因でエンコしました。(走行距離5万キロ頃だったかな)
そして、それ以前にレギュレータが逝かれたという診断でレギュも交換した。
なるほどレギュと発電器の間で相互影響があるんですね。
そういえば、発電器はどうやらXXの弱点のひとつらしいですね。
116774RR:04/05/01 08:52 ID:54JxlhBX
5万かぁ
ん〜 5万になったらクラッチ交換するからついでにチェックするかな・・・。
ジェネレーターカバーとクラッチカバーを99の薄金に換えようと思ってるし。
117黒のXX:04/05/01 21:33 ID:YXpQ0+pQ
HID、キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
朝、バイクをショップに預けて待つこと8時間。(当然いったん
家に帰ったが)
俺のバイクに太陽が宿ったのかと思った。
ブラックバードのライトはもともとかなり明るいが、HID化すると
クルマ並み、いやそれ以上の明るさ。
メーカーはアブソリュートで、ブラックバードの専用キットでつ。
高かったけど、買ってヨカッタ。(ノД`)・゚・。
ショップの兄ちゃんは、光軸をかなり低めにしてくれたのだが、
それでも帰り道に対向車からパッシングされますた。

ハイビームは、ついでにアブソリュートの純正高効率バルブ
に換えたが、色は同じ4300カルビンでも明るさがまったく違う。
同時点灯すると、ローが明るすぎるので、ハイが暗く感じまつ。
118774RR:04/05/01 22:11 ID:Z2x9SKx3
97式を新車で購入して3.2万`程乗ってるけど、
レギュレータ何とも無い。バッテリも無交換。
いつパンクするかとヒヤヒヤしながら乗ってまつ。
119774RR:04/05/02 00:10 ID:nWR9fTBq
キャブとFIではエンジンオイルの量は同じでしょうか?
120国内仕様@フルパワー:04/05/02 06:11 ID:Tp8U3HBe
2万キロでクラッチが滑り出したオリのバイク。
やっぱりクラッチ擦り減ってました。
タイヤもパイロットパワーを履かせ、復活。

>>117
ハイビームもHIDにしてみ。
田舎の高速道路などで感動するはず。
まさに太陽が宿ったかのごとく明るくなるよ。
121774RR:04/05/02 09:03 ID:OJ0B1H3M
>>119
おなじ

>>120
結局原因は?わかった?
国内版のクラッチプレートがローパワー用だったとか・・・。

>>118
予備携帯しておく方が心に優しいかもね。(高いけど)
バイク売る時はヤフオクでレギュレーター売れば
未使用なら半額くらいでは売れると思う。
122119:04/05/02 11:05 ID:aPfk3/zv
ありがとうございます。ちなみに量はどれくらいなんでしょうか?
エンジンかけてしばらくはニュートラルの状態で
クラッチ離すとガタガタガタガタゆうんです。
クラッチ握るとおさまるんですがエンジンオイル替えたら直るかな。
123774RR:04/05/02 11:23 ID:gd7SiY4q
>>122
オイルキャパ自体は約4.6L。
オイル交換時で約3.8L、フィルター交換時だと約3.9Lが目安。
ジョッキで測ってほんの少し少な目に入れて、軽くアイドリングしてから
レベルゲージで様子見て調整がいいですよ。

ニュートラでもクラッチを繋げばギアが噛んでないだけでクラッチ周辺回転しますから
クラッチを切ったときに比べれば、音や回転振動みたいのは感じますよ?
ガタガタって音に関しては、文字だと・・・なんとも判断できないので
オイルをしばらく換えてないなら換えてみるとか、粘度を固くしてみるとか
できる事をやってみて改善しないならバイク屋に相談と言う方法と
余計な事をせずにとりあえず相談しに行くという手もあります。
124119:04/05/02 11:38 ID:aPfk3/zv
ガタガタの音は結構振動が大きくて走り始めの時は
信号待ちでクラッチ離しっぱなしでいると
「黒鳥ちゃん大丈夫か」とちょっぴり不安になるくらいです。
とりあえずエンジンオイル替えてみてバイク屋さんに行ってみます。
ありがとうございます。
125774RR:04/05/02 11:57 ID:gd7SiY4q
>>124
今までなくて今はそこまで気になるなら、
オイル交換せずにバイク屋行った方が良いと思うよ。
オイル代も4Lだとそれなりにかかるんだし。
126774RR:04/05/02 13:00 ID:Tp8U3HBe
>>124
黒鳥たん大丈夫か?ってレベルはどこか壊れてそうだねー。
1速につないでクラッチを切ってるのと、Nにしてるときを比べると、
Nにしてるときのほうが若干1速よりも、振動や音があるな。(気がつくギリギリのレベル)

さっさとバイク屋に持っていくがヨロシ
127774RR:04/05/02 14:57 ID:pHWiM3/E
test
128774RR:04/05/02 18:09 ID:O3LdL/MD
日本以外にライトの常時点灯を義務付けられてる国はどこか分かりますか?
129774RR:04/05/02 20:58 ID:VDy5zmRH
んな事知ってどうする
130774RR:04/05/03 18:24 ID:3Au5z+gU
雨で走れないよ。
あげ
131774RR:04/05/03 21:53 ID:BOp8Ojme
左ミラー割れちゃったよ。・゚・(ノД`)・゚・。
お金無いのに。中古で出物を探すか・・・
132774RR:04/05/03 22:20 ID:Eb8xyiFj
>>131
鏡?カウル?
どちらもたいした値段じゃないと思ったよ。
133774RR:04/05/03 22:31 ID:BOp8Ojme
>>133
鏡。8500円位。
カウル部分は傷入ったけど、それはタッチアップで何とか。
たいした金額ではない。

でも、でも。
小遣い制のリーマンにはきっついのだ。・゚・(ノД`)・゚・。
ヤフオクで4000円くらいで出てこねえかな
134黒のXX:04/05/03 22:34 ID:ZWvlaVeM
>>133
ほれ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g13833604

あと15分しかないぞ。急げ。
135黒のXX:04/05/03 22:36 ID:ZWvlaVeM
補足:
右用だけど、左にも可。(ロゴが逆になるだけ。ガマンしる)
136774RR:04/05/03 22:45 ID:Eb8xyiFj
>>133
そか。それは高いなw
でもミラーの出品はなかなか無いんじゃ?
だって出品する理由が見つからない・・・
137黒のXX:04/05/03 22:53 ID:ZWvlaVeM
お。入札ゼロで自動延長突入。
138774RR:04/05/04 11:56 ID:o8vufPpo
また雨かよ・・・
晴天の中走りたいよ〜
139774RR:04/05/04 13:27 ID:Xy7mXh84
>>131
左ミラーだけなら余ってるけど。
前にポキッと折れちゃって、
折れた部分だけ注文すりゃよかったんだが…ってのが余って家にある。
タダであげたって全然構わないんだが、どうですか?要ります?
140774RR:04/05/04 17:14 ID:UxyFG84L
質問
'98年式でライトスイッチが付いてるんだけど、機能が殺されてて常時点灯式になってる。
前に乗ってた'98式はライトのオンオフが可能だった。
これって前オーナーが常時点灯式に改造したのだろうか?
それとも仕様?
141774RR:04/05/04 17:49 ID:JixBmGlc
>>131
いそがないと>>139の気が変わるぞ〜!

>>140
98だとスイッチありで車検対応だから理由わからんけど同じEDなら改造でしょ。
って言うか中古車は何されてるかわからんからなんとも言えん。
俺みたいにデカールだけ換えてたりとかw
俺のを買った人はコケてカウル取り寄せたら左右のデカールが違って・・・
142黒のXX:04/05/04 18:30 ID:UyQkKN19
漏れのは99年式でスイッチついてるけど、殺さないでも車検通るのかしら。
微妙な年式。。。
143白のXX:04/05/04 18:52 ID:mpz/Ob/8
>>140
赤男爵で購入した逆車はスイッチ殺された状態で納車されてるからなぁ…。
ひょっとしたらあなたのXXタンはホンダ生まれの赤男爵出身かもね。

>>142
ウチのXXも99年型で、去年車検を通したけどスイッチ固定しておかないと
車検通りませんでした。
ちなみに神戸陸運。
144黒のXX:04/05/04 19:02 ID:UyQkKN19
>>143
ありがと。
じゃあ、爪楊枝でもあてがってビニテでぐるぐる巻きにしておきまつ。
しかし、光軸とかHIDとかマフラーとか、他にも心配のタネはイパーイ
あるんでつわ。
ま、なんとかなるやろ。
京都南なら光軸検査ないし。




って、白いXXって、カスタムペイント?
145774RR:04/05/04 19:25 ID:mpz/Ob/8
>>黒のXX

そう。カスタムペイントでベースはパールホワイトです。
某HPに載せられたりしてますがw

それと逆車でHIDつけてる場合、
車検時には素直にハロゲンに戻したほうがいいかも。
国内仕様とはハーネスが違うので。
146774RR:04/05/05 01:27 ID:YGYgxvxL
>>145
ハーネスが違うと何か不具合があるの?
147131 ◆TBaOxT0AmA :04/05/05 10:28 ID:RGe+q5a6
だめもとでフリマで探したけど駄目ですた。
ふてくされて寝てました(w

>>134
それ、鏡だけで、俺の鏡を囲んでいるプラの部分も割れちゃってるから
駄目だったんですよ(´・ω・`)
割っちゃった直後にヤフオク探して見つけては異端ですけどね

>>139
神!
それって、ミラーとミラーを囲んでいる黒いプラの部品もですか?
それだったら是非キボンヌです。
148131 ◆TBaOxT0AmA :04/05/05 10:41 ID:RGe+q5a6
あ、部品表見たらミラーと周りの黒いプラ(カウルではなくて)、あとステーまでが
一個の部品ですね・・・
>>139氏、気が変わってないなら是非キボンヌですm(__)m
まだココ見てると良いな・・・
149131 ◆TBaOxT0AmA :04/05/05 10:49 ID:RGe+q5a6
>>139
捨てアドさらしときます。める欄。
150XX購入希望:04/05/05 12:57 ID:idEx5vIz
私は中古でXX(97〜00年式の間)購入を考えています。
そこでXX糊の皆さんに質問です。

1.キャブ車とインジェクション車とでは
  実際にどう違うのでしょうか?
  出来るだけ高年式のを買いたいと思ったのですが、
  価格帯が大きくずれるので迷っています。

2.いま店の人に勧められているのが、
   97年 グレー EU仕様 17000km 
  大きな傷のないもので、車体価格が60万です。
  これは適正でしょうか?

皆さんの意見を聞かせてください。     
151黒のXX:04/05/05 13:26 ID:1Xw0fPJi
>>150
キャブ車(97)には1時間試乗して、結局インジェクション車(99)を買いました。
(以下、FIと記す)
私のレベルでは、差はほとんど感じませんでした。
で、いわゆるFIの「ドン突き」は、現車では感じません。
購入のポイントとしては、あまり気にしなくていいのでは?
強いて言えば、
・FI車はセル一発でかかる。
・キャブ車はFI車より2キロほど燃費がいい(らしい)。
152黒のXX:04/05/05 13:40 ID:1Xw0fPJi
>>150
個人的には高くも安くもないと思いますが、程度がわからないので
実際にはなんともいえません。
年式相応ですが、走行が2万に近いのがやや気になりますね。
距離的にはそろそろ消耗部品の交換が必要になると思いますが、
現状渡しなのか、交渉次第で無償交換してくれるのかを確認した方が
いいでしょう。(バッテリー、プラグ、エアクリーナー、タイヤ、
ブレーキパッドなど)

店が信用できるのなら買えばいいのではないでしょうか。
後々のメンテを考えれば、結局、これが一番のポイントだと思います。
色的には、ガンメタは超カッコイイですよね。

ちなみに私は年末に買いましたが、99年式で走行2700キロ(新車同然
ピカピカでした)、EU仕様で本体価格70万円でした。
店もたいへん親切で、経年劣化部品とバッテリーを無料で交換して
くれましたし、フレームその他に異常がないか店長が路上試乗して
確認してから引渡しという念の入れようでした。
バイク本体の程度よりも、店の対応が気に入って買いました。
153XX購入希望:04/05/05 13:44 ID:idEx5vIz
>>151
レス有難うございます。
なるほど。そうですか。
黒のXXさんはなぜFI車にしたのでしょうか?
もしよかったら教えてください。
154XX購入希望:04/05/05 13:48 ID:idEx5vIz
>>152
消耗部品に関しては新品に交換してくれるそうです。
店は赤男爵ですが、なかなかいい対応をしてくれてます。

155774RR:04/05/05 13:56 ID:/xRwBxzf
>>154
97で60万はちと高い。
でもバロンならその価格で問題ない。
メンテ好き、改造好きで手間かける野が好きならキャブの方がいいが
今時の車のように気軽に乗るならFIの方が楽。
消耗品に関して、チェーン/スプロケとパッドが高いから
これらが新品に近い状態と要交換で5万違うので注意。

それと97なのでレギュレーターが対策品に交換されてるかもチェック。
156XX購入希望:04/05/05 14:00 ID:idEx5vIz
>>155
チェーン/スプロケとパッドですね。
5万はでかいですよね。
今度行ったときに確認してみます。
157白のXX:04/05/05 14:14 ID:eMSlkqtc
>>146
国内仕様のハーネスはセルを回した時に
ライトへの通電を一時カットしてくれます。
だからエンジン始動後はHID付けてても再点灯してくれるんだけど、
逆車は通電カットしてくれないから点灯状態でセルを回すと
場合によっては電圧低下によりHIDが消えたままになるんです。

というワケで、スイッチ固定が前提の車検では
逆車はハロゲンに戻したほうが安全かと。

>>150
ドーンッ!って加速感を味わえるキャブ車か、
キャブ車に比べて加速感は薄いけど
結果的になぜか速いFI車か迷いますね。
キャブ車に乗り慣れていると、最初はFIのドン付きが気になりましたが
スロットル操作も含めて慣れの問題なので特に気にする必要はないかと思います。

個人的な意見であれば
燃費は悪いけどファーストアイドルが早く終わって
燃調がキャブに比べれば簡単にイヂれて、
しばらく放置してても大丈夫で、
盗難防止に少しは役に立つHISSが付いてるって点で
FI車をお勧めしたいところです。
158黒のXX:04/05/05 15:58 ID:1Xw0fPJi
>>153
寒い冬でも一発始動が決め手でした。
あと、アナログメーター&HISSということで、99年または2000年で選びました。

バロンなら200キロまでのロードサービスとオイルリザーブがメリットですね。
前のバイクがバロンだったのですが、毎回500円ほどでオイル交換できるのは
大きいですよ。
いまは毎回約5千円かかってますので。
159XX購入希望:04/05/05 17:19 ID:idEx5vIz
>>157,158
うう〜ん。迷いますね・・。
一発始動、HISSの為に10〜15万上乗せするのは
どうなんでしょう・・・。
迷うところです。
160774RR:04/05/05 17:38 ID:uuh+SH0S
もう一つ悩みの種がある。
それは今年新型が発表になる事。
161774RR:04/05/05 17:57 ID:drUo8Mr2
去年も、一昨年もそんな噂を聞いたが…
162774RR:04/05/05 18:23 ID:+6xYjaTR
バロンのオイル・・・
それ入れるくらいならサラダオイルいれたほがいい気がする・・・
#個人的主観でつが安くすめばそれでいいという問題じゃないと思うので
163774RR:04/05/05 18:28 ID:Zm2NkuCg
彼はヨシオですか?
いいえ違います 彼はアホです
164774RR:04/05/05 20:27 ID:YXdvJ8ij
>>162
>気がする

(´,_ゝ`)ププッ
165774RR:04/05/05 21:04 ID:xQkkLvjm
>>162

じゃ、君は本当に男爵のオイルよりサラダオイル入れるわけね。

比喩が幼稚だよ。
166おしえて君:04/05/05 21:43 ID:jC/jRhqI
SBBって前後連動ブレーキですよね。
私は低速でブレーキかける場合、リアだけかけているんですが(停車するときとか)
SBBでリアだけかけた場合、フロントもブレーキかかってノーズダイブして
バランス崩すようなことはありますか?

あと、今CB400に乗っていてSBBに乗り換えようと思っています。
ポジションがCB400に比べてきつくなるのはわかっているんですが
みなさんはどれくらいでSBBのポジションに慣れましたか?

おしえてください。
167774RR:04/05/05 21:47 ID:YVsCrpO7
>>166

一般道じゃ気にならないブレーキでつ!!  サーキット行かないでしょ?
ポジションはキツイカモ!! 我慢しつつ初期型に6年以上乗ったけど今はCB1300で落ち着きました!!
168黒のXX:04/05/05 22:18 ID:qwyLVePy
>>166
(単身赴任の移動先からのカキコなんで、158からID変わってます)
実は私もCB400SFからの乗り換えです。(以前は、黒のCB400と名乗って
いました)

本当は骨900を買おうと思っていたんですが、フルカウルのツアラー
もいいなと思って、どっちにするか悩みました。
私も前傾姿勢に慣れるかどうかが、一番心配でした。
で、レンタルで1時間試乗した結果、意外に大丈夫という感触を得たので
ブラックバードにしました。
購入後、1週間で完全に違和感がなくなりました。
たぶん、すぐに慣れると思いますよ。
心配していた前傾姿勢も、CBに比べて長距離では逆にラクなんです。
もちろん町乗りでも平気です。

ただし、ハンドルまでの距離が遠いので、手の短い人にはキツイかも
しれません。(私、手が長いんです)
それと、操舵角度がCBよりも狭いんで、Uターンがキツイです。
燃費も、CBでは平均20でしたが、ブラックバードはFI車ですと平均
13ぐらいです。(高速でも16ぐらい)
この3点は覚悟してくださいね。

ブレーキについては、私も同じ不安がありましたが、まったく問題
ありません。むしろ、その制動性能には目を見張るものがあります。
さすがホンダが世界最高性能を目指して作ったバイクだと思いました。
169774RR:04/05/05 22:44 ID:teICnxYK
>>150

私は00年式ですが、私も購入する時にキャブかFIかで悩みました。

知人がキャブ車だったので多少の乗り比べはしたことがあるのですが、
ヘタレライダーの自分にとってクラッチの重さが軽くなったのが一番ありがたかったです。
(FI装備車から多少軽くなっている)

あとはニュートラルから一速に入れたときのショックの軽減などですかね。
連動ブレーキもセッティングがFIから変わってるらしいですが、私には分かりませんでしたw

テールランプのデザインなんかはキャブ車の方がいいと個人的には思ってます。
170131 ◆TBaOxT0AmA :04/05/05 23:08 ID:RGe+q5a6
>>139さーん・・・
ミラーキボンヌ・・・(´・ω・`)
再光臨待ってます・・・
171131 ◆TBaOxT0AmA :04/05/05 23:15 ID:RGe+q5a6
と思ったらメールキター!
人の情けが身にしみる。・゚・(ノД`)・゚・。
172774RR:04/05/05 23:21 ID:9pFbqkKZ
平均的に車両価格は安くはないですけど、売る時はどんなもんなんでしょうか。
例えば97年生まれで30000kの経験値を持っているとしたら、、、10万くらい?
173774RR:04/05/06 01:40 ID:dz9rDPKs
先日99年式ED仕様買ったんだけど
車重が重いせいかセンタースタンドが掛けられない・・
漏れが非力すぎるのか・・_| ̄|○

掛け方のコツとかあったらご教授くだせえ。
174774RR:04/05/06 01:49 ID:hKXnz6/+
センタースタンドのアーム部分に右足を乗せてスタンドを地面に接地させる。
          ↓
左手を左ハンドルに、右手をテールカウルのエアスリット部分にあるバーへ持っていってしっかり保持。
          ↓
右足でセンスタのアームを踏み込むようにして左足を地面から離す。
          ↓
       (・∀・)ウマー
175774RR:04/05/06 07:36 ID:2Jyo7J8U
>>173
筋トレあるのみだろ
176774RR:04/05/06 08:59 ID:yEX6q336
>>173
センスタの足が左右両方確実に接地してる事。
これが確実なら初心者でもバイクがふらふらせず
>>174の手順で楽に可能。
177173:04/05/06 13:36 ID:dz9rDPKs
>>174-176
thx。右手でどこを持ったらいいのか分からなかったよ。
次に乗れるのはしばらく先になりそうだけど実戦してみまつ(´・∀・`)

それにしてもこのバイク乗ってると信号待ちで並んだ車とかから、
凄く視線を感じるよね。嬉しいような・・恥ずかしいような・・。
178国内仕様@フルパワー:04/05/06 20:25 ID:FKwvvmSf
昨日 80キロぐらいではしっていたらネコが飛び出てきて急ブレーキ
死ぬかとオモタ。
リアが軽くロックしただけでかなり安定していた。
連動ブレーキマンセー!!とマジで思った。。
179文鳥 ◆bzsEWmV1PI :04/05/06 22:40 ID:vnMEfCiJ
センスタは便利です。
洗車 チェーン調整 オイル交換 etc・・・
でも私的に一番重宝するのは、疲れた時に仰向けに寝れる事だったりしてwヽ(=^ω^)ノ 

180774RR:04/05/06 22:58 ID:fKm19xfN
仰向けに寝るならあんな狭いところでなくて素直に地面に寝ればいいのに…w

でもセンスタはホント便利だよね。
社外マフラーを取り付けたら
エキパイの取りまわしの関係で外さないといけなかったんだけど
もー不便で不便で…
マフラー付けて間もない頃は
センスタなしでチェーンの注油なんて慣れてなかったから
オイルを付け忘れた所があったりして大変だったなぁ…
 
181774RR:04/05/06 23:39 ID:7+1KWyyu
>>179 お仲間ハケーン!!
オイラの場合はタンクバッグを抱え込むように抱きついて寝まつ。

>>180 バイクに乗っかったまま寝たほうが荷物を盗まれにくいような気がするのです。
182774RR:04/05/06 23:52 ID:XXmaW1NH
 |
 |⌒彡   …IDガ、ネ…
 |冫、)
 |` /
 | /
 |/

 |
 |  サッ
 |)彡
 |
 |
 |
183774RR:04/05/07 09:27 ID:0WOb5UZH

しかも
ダブルワンかYO!
184黒のXX:04/05/07 20:57 ID:rxMwhhk9
>>183
懐かすぃ。
音がサイコーだったのう。
185131 ◆TBaOxT0AmA :04/05/07 21:23 ID:RB3+q2Rs
>>139さん
とどきマスタ。黒鳥復活。
さんくすですた!
186774RR:04/05/07 22:52 ID:CiCJZRBB
2ちゃんねるオークション成立おめ
1873は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/05/08 02:56 ID:WAiV3Atg
 
188139:04/05/08 09:44 ID:gTAskySL
>>185
復活おめでとうございます!
もう着いてるとは思いませんで、
クロネコ頑張ったんだのぅ…と感慨にひたっております。
それと、131さんの砕けたはずのセンス、俺は笑いましたよ(w
ミラー共々大事に乗ってやってください。では。
189774RR:04/05/08 10:46 ID:X79yh+46
カウルってあんましオクに出てないね。手放さないわな。
190774RR:04/05/08 22:55 ID:gkKU4072
すいません。00年青い黒鳥に乗っているものです。
今日、ショックな事をしてしまったので教えて下さい。
ショックな事というのは、初!立ちゴケしてしまいました。
被害はカウルに小キズいっぱいと、ブレーキレバーが歪んでしまいました(折れはしませんでした)。
ブレーキレバーは、感触は変わりましたが壊れてはいません。
そこで質問!立ちゴケした際、液体が路面を濡らしたしたのですが何でしょう?
オイル?ガソリン?
コケた後も問題ないみたいだけど、点検に出したほうがいいのでしょうか?
初心者質問ですいません。教えて下さい。
191774RR:04/05/08 23:03 ID:AtIjawcq
>>190
…涙

黒鳥タンの…
192774RR:04/05/08 23:06 ID:AtIjawcq
要点検。

リザーバータンク内のクーラント。
ブレーキオイル(クラッチ)
193774RR:04/05/08 23:27 ID:/21RieOp
>>190
液体関連のキャップなどを一通り見て問題なければ多分ガソリン。
ほんのちょっとでしょ?
自分でまったくメンテフリーな人で心配なら心のためにバイク屋へw
194774RR:04/05/08 23:42 ID:gkKU4072
190の者です。
早速、アドバイスありがとうございます。
>193
けっこう路面濡れました。ちょっとではなかったです。

メンテに関しては全く知識がないので、明日にでもバイク屋に持っていってみます。

195774RR:04/05/08 23:46 ID:/21RieOp
>>194
そっか、ではガソリンではなく>>192>>191あたりかもw
メンテフリーな人なら原因がわかって補充やメンテが必要だとわかっても
どうせバイク屋行く事になるから、それで良いと思う。

明日バイク始動する前にバイクの下を見て
液染みができてないかチェックしてから始動ね。
196774RR:04/05/08 23:55 ID:gkKU4072
>>195
明日、チェックしてみます。

あ〜、先週一年点検出したばかりなのに・・・。


197774RR:04/05/09 01:33 ID:XtTOfW2x
ブラバのヘッドライトに、車用バルブを遊びで入れて見ようと思うのですが(安いから)
やっぱり振動とかでバイク用バルブよりは早く切れてしまいますかね?

だれか試した人いますか。
198774RR:04/05/09 13:08 ID:Vh/X85ri
>>197
>振動とかでバイク用バルブよりは早く切れてしまいますかね?
多少は違うねぇ
でも気になるほどでもないと思うよ
交換ペース上がるけどそのぶん安いし(w
199197:04/05/09 13:22 ID:XtTOfW2x
おー 試してみよう
200774RR:04/05/09 13:44 ID:p5kLC65h
車だってかなりの振動あるからね・・・
ツアラーのような舗装路しか走らず重量があるバイクなら、
>198通りあまり問題ないよ。
立ちゴケしたりって言う衝撃は・・・車にはないけど。


201774RR:04/05/09 14:36 ID:y+TbPKtB
>>190 漏れた液って緑色してなかった?
緑色してたならラジエーター液がリザーバータンクからこぼれたんだよ。
コイツは車体を傾けすぎるとこぼれるようになっているから
点検して減っているようなら補充したほうが良いよ。
20200xx ◆bxWemQ53eI :04/05/09 19:45 ID:QQpifVqD

提案があるのですがどなたかのってくれますか?
203774RR:04/05/09 21:24 ID:QypaIX8w
>>202
まずは語ってみろ。
話はそれからだ。
20400xx ◆bxWemQ53eI :04/05/09 23:50 ID:t5MldQog
では・・・って遅いか?w

それほどスレの消化も速くないはないので
各部パーツの価格などの情報を知ってる人がどんどん書き込んで
毎スレの3あたりに情報として載せていくのはどうだろうか?と。
時々、まとめながらこのIDで整理した物を載せますので。

純正パーツも価格は変動するけど、買った事、調べた事がある人が乗せれば
変動値もさほど大きくはないだろうから参考価格としては十分役に立つし。
社外パーツも・・・とも思うけど品数も多いし、既に製造中止してる社外品もあるので
とりあえず純正のパーツ価格表を・・・なんて思ってみました。
(パーツ名・年式・価格・国仕様・必要なら品番)

修理・交換が必要になった時、ヤフオク落札時 などの
純正新品価格は参考になる事も多いんじゃないかなぁ〜と。


まぁ大体返ってくる答えは予想してるのだが・・・w
XX乗りの皆様、いかがでしょう? 無駄?
205774RR:04/05/10 00:00 ID:gZpgVRTN
無駄
206774RR:04/05/10 00:14 ID:XUNksm1q
そろそろDIO様の血筋の者が登場される悪寒。
20700xx ◆bxWemQ53eI :04/05/10 00:24 ID:O6O2MUyJ
そうか、やはり。

ではメンバー向けだけで我慢しとくです。
208774RR:04/05/10 00:25 ID:/YMduoI4
無駄だね。
純正パーツの価格ならバイク屋で聞けば済むし。
209774RR:04/05/10 19:09 ID:9SVT+mbB
>>204
鳥系乗りにそういう提案は無理ぽ。
210774RR:04/05/11 01:54 ID:KeK0ZxuO
>>209
なぜぽ?
211774RR:04/05/11 16:29 ID:nxxe20xd
つか、一人一冊パーツリスト買え!!
212774RR:04/05/12 03:52 ID:I/tDKwla
>>206
誰の事でつか?

>>207
メンバーって何だよ。M○○-○とかいう変なクラブでつか?
213108:04/05/12 11:18 ID:AkD+zPEJ
修理より帰って参りました。
やはりというか・・・発電機が調子悪く交換をしました。
これで治ってくれれば良いのですが。
214774RR:04/05/12 17:04 ID:a04y0i4W
>>213
ご苦労さん。
調子悪かったなら治るよきっと。
ジェネレーター → レギュレーター → バッテリーの流れの中で
何処かがおかしければやはり何処かに負荷が増すんだろうし。

ところで、パーツ代はどのくらいだった?
215108=213:04/05/12 17:37 ID:AkD+zPEJ
>>214
いや参考にならないっす。
納車半年経っていないのでタダでやって貰えましたから。

ついでに合い鍵を作って貰ったのですが
鍵代2000円+工賃1500円でした。
実はそのお店、例のHISS登録の為のハーネスやらを持っていなくて
一緒に購入したのですが、結局ハーネスやらは店持ちしてくれたので
予定していたその他機材代が5000円位浮きました。
他のホンダのバイクで使えればいいのだけど・・・。
ちなみに'99EU仕様ですが問題無く作成できました。
216774RR:04/05/12 17:56 ID:GK0kljxN
>>215
そっか保証の範囲で済んだならなお良かったね。
価格はまぁわかればの話なので。
鍵も安いんだな・・・。
うちのバイク屋は併売店でXXなんて俺ので2台目だし
ドリームで作って来い・・・って言われそうだわ・・・w
217108=213:04/05/12 18:08 ID:AkD+zPEJ
>>216
そのお店も中古車専門一部新車っていう店なんです。
しかもどっちかっていうとカワサキが強い店なんす。(カワサキアーク店)

合い鍵ですが、以前保証とかの問題だったかで逆車は国内で合い鍵作れるかどうかわからない
みたいなレスがあった様な気がしたのでご報告させて頂きました。
もしそうならPRO'S店とかの方が嫌がられるかもしれませんよ。
218774RR:04/05/12 23:33 ID:BKyeD6I2
 >>214 この前、発電機とレギュレーターを赤男爵で交換したオイラのデータでよろしければ。

レギュレーター:1万円。  技術料:2800円。
発電機のコイルとガスケット:19480円。  技術料:12010円。

計:46500円。


参考になりましたかどうか・・・・・
219SBB初心者:04/05/13 00:20 ID:KgKjWp/Z
99年式FI車にのっています。FIランプが赤く点灯するようになりました。
このランプの意味を教えてください。(取り説は持っていません)

FIランプ緑:正常?
FIランプ:消灯
FIランプ:赤点灯
FIランプ:赤点滅

220214=216:04/05/13 05:57 ID:erZ7cLgn
>>217-218
色々と情報サンクスです。
今の所まだどこも不具合が出てないので
とても参考になりますです。

>>219
正常時はエンジン始動中は消灯じゃなかったっけか・・・?
普段注意してみてないので、思い出せないw
自分なら走行中に点灯、点滅はバイク屋行きです。。
レギュの不調の前兆でもそういう症状あったんじゃなかったっけ?
221SBB初心者:04/05/13 07:15 ID:Ep+QgCdR
>>220
レスありがとうございます。

最初は走行中に赤く点灯しました。(走行に異常は感じられなかった)

その後は、イグニッションキーをONにして、「シュイーン」と音がしている間、
赤く点灯し、すぐ消灯しています。(走行に異常は感じられません)

シート下最後尾(レールランプのすぐ前)にある、ユニット(ECUに見える)が
固定されていないのですが、皆さんのは如何ですか?

あと、シート下のシートロック付近にある、「Sensor MAP」とかかれた、
小さな電子部品はなんですか?

教えて君ですみません。
222774RR:04/05/13 07:53 ID:F1x+aUFm
>>221
>イグニッションキーをONにして、「シュイーン」と音がしている間、
>赤く点灯し、すぐ消灯しています。(走行に異常は感じられません)
これが正常です。

走行中に点灯するのは、なんらかの異常があったのかと。
またなったらショップかFI?ECU?の自己診断機能の情報などを仕入れて
やってみる手もあります。

ECUとかそのSensorMAPとかは触った事ないのでまったくわかりません。
そのうちレスあるかも。
223774RR:04/05/13 09:21 ID:UOw7xlVc
CBR1100XXの後継はいつでるのでしょうか?
CBR1200XX?の情報よろしくです。
224774RR:04/05/13 11:32 ID:IBbs4Pyp
10月の発表まで待て。
225774RR:04/05/13 16:55 ID:+lseoIkA
10月まで待ったら、更に翌年の10月まで待て。
226774RR:04/05/13 17:03 ID:xf04EPgV
アゲて言うほど面白くはない・・・な
227774RR:04/05/13 18:10 ID:lwFSvVio
>>219 走行中にFIランプが点灯したのなら、どこかに異常が出たのかもしれないね。
国内用のサービスマニュアルによると、
「サイドスタンドが出ていてエンジンの回転が5千回転以下でFIランプが点滅する」とあるから、
今度もし走行中にFIランプが点灯したら上記のようにFIランプの点滅回数を数えるといいよ。

FIランプの点滅回数で異常個所が解る様になっているのです。

例えば点滅1回でマニホールド負圧センサーというように。
228774RR:04/05/13 23:18 ID:eNi7TgJZ
曲がったキーをちょっと手で直して挿したら
回らなくなった。さらに
ぬぬ抜けん!! 涙
229774RR:04/05/14 09:22 ID:PYGekKPO
age
230774RR:04/05/14 13:40 ID:PYGekKPO
質問でつ
皆さんオイル添加剤って入れてます?
実はショップの人に勧められたんですが・・・
ZOILっていう添加剤なんですが、使ってる人いますか?
231774RR:04/05/14 15:25 ID:7RqTuajz
>>230
特に入れてない。

昔、zzr400にwakosのskill-Eってのを入れてたが、エンジンノイズが減ったかな?ぐらいの
フラシーボしか体験できなかった。
添加剤入れるより、オイルのグレードを上げた方が効果あるのでは?
232774RR:04/05/14 18:21 ID:iWGg/MFV
>>230
俺が思うに添加剤ってのは、人間で言うサプリメントの錠剤みたいなもの。
それで効果があると思う奴は使えばいいし、胡散臭いと思う奴は使わなければいい。
俺は信用してないからクルマでもバイクでも使ったことはないよ。
>>231氏が言うようにその分をオイルに上乗せした方がまだ精神的にも安心できる。
自分でいろいろ調べて納得できたら使えばいいと思うよ。
233>>219 BB初心者:04/05/15 09:04 ID:B+J/AtX7
227 レスありがとうございます。
早速調べてみました結果、

長:2 短:5

ということで、ステータス25が発生しているようです。

だれか、この意味と対処法を教えてください。
(オーナマニュアルをもっていないのです。)
234774RR:04/05/15 12:16 ID:gtsAWmAB
プラグ換える為にタンクはずそうとしたら・・・
燃料パイプに亀裂発見!ガソリンにじんでマスタ・・・
プラグ交換中止、部品注文してこよう_| ̄|○
235227ですが。:04/05/15 12:43 ID:ja6zxiSq
 >>233 その点滅の仕方は25回で正解です。

25回の点滅はノックセンサーの異常を示しています。
原因はカプラーの外れ・緩みが考えられます。
ノックセンサーはシリンダーに取り付いているので、
どれがノックセンサーか解らなければバイク屋に持っていくことをオススメします。
236219:04/05/15 13:25 ID:B+J/AtX7
>>235

レスありがとうございます。
早速しらべてみます。
237774RR:04/05/16 12:02 ID:gEtXEzv7
age
238774RR:04/05/16 21:52 ID:I6/k4icg
今日の雨の中
峠のヘアピンでつま先をすこしズリッ、おニューのブーツカバーが破けた。。。
高速でぬゆわ巡航しててふえわ出したらカッパが裂けた。。。
おニューのタイチのレイングローブはなぜか完全浸水。。。
リアインナーフェンダーがついててもリアサスはドロドロ

雨の日は家でおとなしくしてるに限る...
239774RR:04/05/17 00:52 ID:EJ6SqKng
 レイングッズの限界の実験でつか?
240774RR:04/05/17 08:05 ID:K9zodMn/
雨の日にふえわって…((;゚Д゚)
死ぬときは一人で死んでください(-∧-;) ナムナム
241774RR:04/05/17 19:02 ID:aUJEukWr
age
242774RR:04/05/17 21:26 ID:EJ6SqKng
 そういえば、、、
雨の日に高速をぬうわで走っていました。
ゆるいカーブを通過する時、道路の継ぎ目の鉄板で
リアタイヤが「ツリッ」とホイールスピンしました。

タイヤは象さんのスポルテックM1、スクリーンの上からギリギリ覗けるくらい伏せていましたが。。。


それを思うと>>238ってどんな運転をしていたのだろう・・・・・  無事に帰ってくるなんて。
243774RR:04/05/17 21:27 ID:6Is6oiTI
238は六誌
244774RR:04/05/17 21:51 ID:+DTU8KnG
雨の高速をふわわ`以上で、車の間をお下品にスラロ−ムしながら走ったことあるが、
ライン踏むたびに滑ってたな。
因みにタイヤは、象のレンスポルト♪
245774RR:04/05/17 22:07 ID:Y1MvaMdc
>>239
結果的にそういう事かもw

>>240
おっしゃるとおり、一人で逝きますw
他車のいない夜明けの田舎の高速だし・・・・
ふえわは出口の見える平らな長いトンネルの中。
田園の中とトンネルで構成された・・・某高速・・・

>>242
カーブの継ぎ目だとホイールスピンじゃなくて、遠心力などの力の方向に滑るんでしょ?
継ぎ目のある所では ぬおわ くらいまで下げてました。
自分の場合はフロントがズリッって滑ってましたよ。
首都高とかでもフロントがズリッってのは良くあるし。

>>244
ラインもかなり滑るよね。
でも継ぎ目の方が怖かったなぁ。
自分の場合は他車もなくラインは踏まなくて済む状況だったから。
246774RR:04/05/17 22:10 ID:pJTIIzTo
DQN自慢はもうヤメレ。
247774RR:04/05/17 22:12 ID:rfef95xI
DQN市ね
248774RR:04/05/17 22:16 ID:Y1MvaMdc
>>246
スピード出すと自慢なのか...気づかんかったわw
>>247
そのうち逝くからしばらく待ってろ。
249774RR:04/05/17 22:18 ID:rUKWk1FK
DOM氏ね
250774RR:04/05/17 22:21 ID:pJTIIzTo
>>248
誰もお前のことだとは言ってないが、胸に手を当ててヨーーク考えてみたら、
自覚はしたようだな。
一つ利口になってよかったな。
251774RR:04/05/17 22:26 ID:Y1MvaMdc
包茎治してから物言えぃ
252774RR:04/05/17 22:31 ID:pJTIIzTo
アンカーなしで罠を張っているつもりらしい。ぷp。
253774RR:04/05/17 22:34 ID:Y1MvaMdc
>>252
さて、暇だからお前に付き合ってやる
さあ、どんどん頼む。



254774RR:04/05/17 22:45 ID:rUKWk1FK
みんなーティムポ晒すから喧嘩はやめてー!!
255774RR:04/05/17 23:01 ID:IWksmJ0+
>>254
晒してから言え。ほれ。
256774RR:04/05/17 23:38 ID:mE2MnNZE
あ、そうだ、チャーハソってどうよ?
257774RR:04/05/18 00:30 ID:680RDNCi
(´・ω・`)マターリイコウヨ
258774RR:04/05/18 13:18 ID:Z4tVoboz
XXに乗っててふわわ越えた事ない奴なんているのか?
259774RR:04/05/18 14:23 ID:a50PPcWX
国内仕様ならたくさんいると思う
260774RR:04/05/18 19:45 ID:vNZ0mDny
>>259
国内仕様ってそうなの?
カタログ上の64馬力差って大きそうだな。
それとも180キロでリミッター効くのかな。
261774RR:04/05/18 22:06 ID:+mQT3aYK
スピードリミッターだよ。100ps前後の馬力あれば200オーバーなぞ余裕だろ。
262774RR:04/05/18 22:17 ID:vNZ0mDny
だよな。
CB1300でも200キロぐらい出るだろうし。
263774RR:04/05/18 22:42 ID:lucHv3RZ
100Kmリミッターの装着義務を法制化すべき。

これで事故は減るんじゃない。
264774RR:04/05/18 22:55 ID:QijDIr0o

低速なら安全と思ってる場嘉
265774RR:04/05/18 23:02 ID:uptTZrR5
>>258
ふわわどころかぬえわが最高ですが、何か問題ありますか?
SBBのスタイルに惚れて購入したので最高速なんて正直どうでもいいっす。
CBR400XXがあって、見た目がかっこよかったらそっち買っていたかもしれんしな。
266774RR:04/05/19 08:26 ID:TON3Y+kH
>>262
10年前の400レプでもリミッターカットすれば200はでるし。

>>265
問題あり。
最低でも50km/hオーバーしてる。
150が限界の奴が150で走ると危ない。
267774RR:04/05/19 16:48 ID:DjERPWVY
268774RR:04/05/19 17:10 ID:gTY15NWO
>>267
北米仕様だな
269265:04/05/19 20:14 ID:/nxhm1Kj
>>266
…(;´Д`)
勝手に人の限界150にしないでくれまつか?

それと、ふわわ出したことねぇヤツなんているのか?
って、258が聞いてるから出したことネェヨ、問題あるのか?って聞いたんだけど。
制限時速超えてるから問題ありって言われたら、おれはなんて答えればいいんだ?

ゴメンナサイ(´・ω・`)

でいいのか?

エッ、イイノ??
270774RR:04/05/19 20:29 ID:jJwUIXPK
w
271774RR:04/05/19 20:36 ID:jDVMU5uQ
>>269
まあ、そう腐るな。スルーすりゃいいじゃん。
272774RR:04/05/19 20:53 ID:jJwUIXPK
>>269
250=252=266 なんじゃないけ?
どっち言っても・・・って言うパターンの2ch駐在型ウィルス。
273774RR:04/05/19 21:16 ID:/nxhm1Kj
>>271、272
あ、おれ釣られてしまったか?(´・ω・`)
まぁ、どうでもいい内容だけど、思わず脊髄反射してしまったよ。
今後はスルーの方向でいきます。
274774RR:04/05/19 21:19 ID:jDVMU5uQ
まあ、そのなんだ。雨が続いて乗れないのがツライな。
275774RR:04/05/19 23:02 ID:VJxjSd/G
あははは
276774RR:04/05/19 23:38 ID:NgVnhRAZ
>>275
負けないぜ!
うわ〜っはっはっは〜
277774RR:04/05/20 11:21 ID:7Spj+Ggj
俺のブラックバードは雨でも乗れるぞ。

雨のせいにしているオマエは単なるヘタレ野郎だ。
278’97海苔:04/05/20 11:23 ID:VssZ9YzJ
こんなこと書いたら叩かれるかも知れないが、CBRXXの動力性能ってふわわキロを
超えたあたりから真価を発揮すると思う。

こないだ、夜中の○○道をずっとふわわ〜ふえわキロで走ったんだけど、安定性が
素晴らしく全く恐怖を感じなかった。風圧で車体が振られることはないし、車線変更も
安定してきまる。道路の継ぎ目で跳ねるなんてこともない。ふわわキロを超えたあたり
でもアクセルを開ければグオーっとまだまだ加速する。乗り始めてもう2年になるけど
新たな発見でちょっと感動した。

前に乗ってたVFR400なんてぬゆわキロも出せばちょっとしたことで車体が振られて
怖かったがCBRXXは全くそんなことはない。
ああ、やっぱこいつはハイスピードツアラーなんだなあと実感したひと時ですた。
279774RR:04/05/20 11:34 ID:dM+PB60L
まぁ叩く奴もいるだろうが、同感。
ついでにふわわ巡航で燃料計見てると
ガソリン漏れてるんじゃねぇか?と疑う。
280774RR:04/05/20 14:24 ID:DXE7qu5B
>>277
履いてるタイヤにもよる
281774RR:04/05/20 14:49 ID:9akLQg5c
>>280
ダンロップのD208 Type-Gって雨だとどう?
282774RR:04/05/20 19:26 ID:hRQJ7zWT
XXにパイロットパワーを履かせた人はいませんか?
インプレキボンヌ。
283774RR:04/05/20 21:45 ID:gKCuU9qr
つか、250キロで走ってて、前を走っている車が10メートル手前で
自分の走っている車線に進路変更してきたら絶対よけられないじゃん。

ある意味、ギャンブルで走っているのか?
284774RR:04/05/20 22:22 ID:1Zvcv0Xd
>>283
おっしゃっている意味がよくわかりませぬ(´・ω・`)
おれが馬鹿なのだろうか?
285774RR:04/05/20 22:23 ID:+vQ9swQc
想像力のないヤツに何言ってもムダだよ。
286774RR:04/05/20 23:01 ID:hNsNAgzf
へたでもバイクの性能でとんでもないスピードは出せるが
その速度での回避と停止は腕次第と・・・
287’97海苔:04/05/20 23:46 ID:VssZ9YzJ
>>283
10メートル手前で始まっても瞬時に車線変更が完了するわけでないので前車の挙動を
見てれば対応できます。
でも前車に対してあらかじめ走行ラインを変えるなどしておかないとと思います。
でもまあ運の要素は大きいですね。常日頃からこんなスピードで走っていれば命はいくつ
あっても足りないかと。
私はもうやりません。(藁
288774RR:04/05/21 00:06 ID:9vSnjmM+
>>283
つか、100キロで走ってて、前を走っている車が5メートル手前で
自分の走っている車線に進路変更してきたら絶対よけられないじゃん。

ある意味、ギャンブルで走っているのか?
289774RR:04/05/21 00:15 ID:FD4nwdtT
>>285
それっておれのこと?(;´Д`)

>前を走っている車が10メートル手前で車線変更

って言っても相手の車速と自分の車速の差で状況は全然違うよね?
こっちがふわわで相手が100ぐらいで10M手前
(ちゅかこれは10M先ってことだよね?)
で車線変更されても相手が車線変更完了する前に抜き去ってるでしょ?
こっちもふわわで相手もふわわだったら、同じ距離差で相手が車線に入って来るんだから
減速するなりできるっしょ。
30〜50M先でやられっと怖そうだけど。
ふわわで10Mの車間いうたら、もう抜く寸前でしょ?
あいてとの車速の差次第だけどさ。

いや、おれふわわ出したことないからわからないんだけどねw
ふわわ出してからレスしろって?
ゴメンナサイ(´・ω・`)
290774RR:04/05/21 01:59 ID:3QUh2KAE
>>289
ふわわ以上で走る時は意外と危険な目には遭わないんですよ。
走行車線を走る四輪達の車間が詰っていて何時車線変更して来るか分からない時は
誰もふわわも出さないと思われます。
四輪の車間が詰ってなく目の前に車線変更して来る奴は居ない(交差点も合流車線も無い)
と判断した時にこそふえわ以上でも出せるんです。
これは一人で走る時の例で他の状況も考えられますけどね。

説明になってないですね。スマン(´・ω・`)
291774RR:04/05/21 03:07 ID:Xd6pZ8zE
前がよっぽどクリアでない限り、予期せぬ車線変更が恐くて200も出せないな。
292774RR:04/05/21 07:55 ID:tgsX/KAh
>>279
確かに、そう思えるときがあるよねw
アナログメーターモデルの場合、燃料系の針が満タン付近だと
ふわわであろうがふえわであろうが、数分程度の巡航だと、
言うほど変化ないけど、針が真ん中前後で出しちゃうと、
みるみる針が下がっていくね。
その点、デジタルメーターモデルって燃料表示は正確な方?

あと、ずっと前に、アウトバーンを疾走する動画があったと思うんだけど、
過去レスリンクじゃもう存在してないのですね。
所在を知っている方、教えてくださいm(__)m
2933は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/05/21 08:43 ID:2ygNC6jX
294279:04/05/21 09:25 ID:NOzzWlui
>>292
やっぱ俺の燃料計は壊れてなかったのか・・・w
手元にあるけど
どこにどうやってUPするのかわからん。
34MBなのでフリーのHPにも置けないよね?
295774RR:04/05/21 20:06 ID:9Xrkh0fX
もしかして小動物が横切るかもしれんとは考えないわけね。
296774RR:04/05/21 23:33 ID:Q1C8iGgL
>>295
キミみたいな小動物もCBR1100XXに乗ってるんだ。
297774RR:04/05/22 13:09 ID:bNwNgfdJ
初心者は別として
高速で出す200、一般道で出す80
どちらもXXなら普通に出てしまう速度。
万一の事を考だしたら 高速の方が安全かもね。
298774RR :04/05/22 21:21 ID:0IeDiq0m
まじ軽のフェンダーレスつけている人いますか?
よく、壊ーずは精度が悪いとの評判を聞くので‥‥
まじ軽をつけている人の評判を聞きたいのですが。
299774RR:04/05/23 04:10 ID:KPSoow0W
>>298
およしなさいな、フェンダーレスなんて、
免許取り立ての小僧じゃないんだから。
リアルレーサーならともかく、一般道でやるこっちゃない。
300盆栽@XX:04/05/23 06:35 ID:BlhiL3Op
黒ちゃん師匠元気?
PCアボンしてアド分からんしマイアドも変えちゃったの・・・

さっき芝Pで会った人またね。。。
301774RR:04/05/23 07:19 ID:4PlA8WJ6
フェンダーレスどころかロングリヤフェンダーつけてますw
泥除けに。
ひとむかし前の逆車みたいで意外と好きだったりします^^^
302774RR:04/05/23 08:33 ID:ylXz8x6O
リアサスとテールに泥水がかかるのを防ぐには、何が最適ですかいのう?
303774RR:04/05/23 09:08 ID:fGvHxk/8
>>299
趣味の世界なんだから遊び心があっても
いいんじゃないの?
304297:04/05/23 10:11 ID:t8xUCyP2
02年に954テールを入れたら
テールとナンバーの間がカナーリあいてしまい
どうしようか迷った挙句です。
何か良い対策があればフェンダーレスはやりたくないんですが

とりあえず今は、ゴム板を隙間にあわせて貼り付けています。

305774RR:04/05/23 10:32 ID:mnhdfx61
>>304
954テール入れるとどういう風になるのか興味があるので写真うぷしていただけませんか?

306304:04/05/23 11:02 ID:t8xUCyP2
デジカメがないのでウップできません。
フェンダーレス済みの写真でしたら ↓ で。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37585782

2枚目の写真でわかると思いますが、通常、台形テールだと
テール下部がウインカーの位置まで来て、その下に反射板が
ついていますよねぇ。
したがって、約10センチぐらい間が空き、間抜けになります。
307774RR:04/05/23 16:36 ID:veB1SCRh
>>306
フェンダーレス買うならそれはそれでよいと思うけど。
加工で色々ごまかす方法もあると思う。
例えばナンバーベースを買って上にずらしてボルト付けして
リフレクターはナンバープレートの下側につけるとか(OKなはず)。
泥除けが下に少しはみ出すなら切ってしまえばいいし。
アメリカン系パーツなども含めて流用可能な物は結構あると思うよ。

それと現状ままの場合でも目隠しに使う分部を目立たないものにする方法と
逆に金属パーツなどでカウルやフェンダートレイにボルト付けしたりして
一つのデコレーションパーツみたいにしてしまう方法もありだと思う。
金属のメッシュとか・・・ね。
ま、このみだけど。
308304:04/05/23 16:58 ID:t8xUCyP2
とりあえず、ゴム板で目立たないようにしたのですが、やっぱり
ちょっと間抜けです。ステッカーで誤魔化すのも考えましたが
派手になりそうでやめました。派手なのは嫌いなので。
ナンバーの移動はシートの鍵穴が邪魔して出来そうもありません。

旧型のフェンダーを加工して取り付けてみようかと思います。
多分、内部の改造が必要かと思いますが‥‥
309774RR:04/05/23 17:17 ID:OKFbPNxi
>>308
そか。いや本人の好みだからこうしろとか言うつもりはない。
ナンバーベースの上を蝶番式にしてつけたら、
鍵穴が下に隠れる形で・・・とかも想像してみた。w

ま、とにかくがんがって。
310774RR:04/05/23 18:49 ID:v1sDiCdM
MRacing ってロゴがはいっているやつ?
俺の99式についてるよ。特に問題なし。
311白XX:04/05/23 19:15 ID:5E0C9siR
>>304
夜の10時過ぎくらいで良かったら
これから走りに行くんで954テールの装着写真撮ってこようか?
割とマトモに見える結果になったと思うんだが…

99XXでノーマルフェンダーに取り付けてるんだけど
02式とリアフェンダーの見た目は一緒だと思うので。
312国内SBB改乗り:04/05/23 20:31 ID:06vFESOo
>>300
もしかしてお呼びで?ハリケーンのバーハンキットありがとでした。
誤爆ったらすみませんが、書き込みます。
元気にしてますよ。最近セカンドにVTR250買いました。

 また首都高走りましょうね。
313774RR:04/05/23 22:44 ID:YM1mxPgY
>>304
ttp://v.isp.2ch.net/up/c1bc4b65e398.jpg
折れはこんな風にしてスペースを埋めてる。
プラ板を適当なサイズにカットして艶消しブラックで塗装してある。
リフレクターのあった場所にはナンバー灯を付けてる。
314774RR:04/05/23 22:44 ID:YM1mxPgY
sage忘れた・・・
315盆栽@XX:04/05/23 23:00 ID:NLsh5F/U
>>312
ビンゴ!^-^
316盆栽@XX:04/05/23 23:03 ID:NLsh5F/U
ゴメン俺もsage忘れた・・・^_^;
317304:04/05/24 08:41 ID:x/ZkwjWs
>>313画像ウップサンクスです。
そう、こんな感じになってます。
ただし、リフレクターはノーマルのまんまで、ナンバー灯は
ナンバーのボルトに取付けるスティック状のLEDをつけてますが。
どうも塞いだ部分の無駄な感じが気に入らなかったので対策を考えてます。
318774RR:04/05/24 10:48 ID:R6rjOboi
こいつはノーマルで逝こうと心に決めていたが、DQNの血が
集合管の音を求めて止まないので社外品のフルエキへの
交換を考えています。
アクラ、忠夫、ヨシムラ、辺りで考えてますが、リプレイスしている
香具師の情報あれば宜しくおながい致します。
319774RR:04/05/24 17:13 ID:D3JpcnY2
モデルチェンジは延期でつか?
320774RR:04/05/24 17:31 ID:oI03qBt1
某クラブ掲示板に延期が確定みたいな事を書いてる香具師がいたな。
本当でつか?
321774RR:04/05/24 17:33 ID:RC2f4MTG
棒クラブってアンテナ同好会でつか?
322320:04/05/24 17:37 ID:oI03qBt1
>>319
今、読み直してきたら延期じゃなくて開発中止と書いとったよ。

>>321
その通りでつ。そこの関西渋でつ。
323774RR:04/05/24 19:28 ID:0efN4NAU
ハッタリマシンによると消滅だと
324774RR:04/05/24 20:07 ID:FIXWIRGC
BMWがXXの意志を引き継ぎます
325774RR:04/05/24 21:17 ID:6vwmJPl6
たしかにヤンマシの書いてるとおり
1000RRとかぶってる箇所が多いもんなぁ…。
もうこの際XXはこのままでもいいような気がしる。

それよりコルビンシートって使ってる人いる?
買おうか激しく悩み中。
しかしいい値段するな…
326325:04/05/24 22:28 ID:6vwmJPl6
落札できなかった…高すぎ(欝
327774RR:04/05/24 22:41 ID:kZxwHNeL
コルビンシートって、雨の日乗れないよねぇ
通勤車としては、つかえんなぁ
328774RR:04/05/24 23:48 ID:ViU0NCr+
>>325
コルビンよりはCOZYのほうがいいと思うけどな。
コルビンはシートのサイドが高くなってて足つき悪いよ_| ̄|○
まぁ、325がXXで足つきになんの問題ないならいいのだけど。

おれは短足だからつらかったw

ちなみにCOZYは適度な堅さが長距離乗っても疲れを感じさせなかった。
またディンプルならケツがすべることもなくいい感じでし。

まぁ、シートは実際またがるのが一番わかりやすいのだが、なかなか機会ないよなぁ(´・ω・`)
329325:04/05/24 23:59 ID:PWaBBC9e
いや〜、足つきは問題ないと思うんですけど
長距離ツーとタンデムも結構するからコルビンが良さげに見えて…
見た目もCozyよりもゴツイし…

んで丁度ヤフオクで出てたから入札したけど
資金不足で競り負けてしまいました…あぁ、欲しかった…
330774RR:04/05/25 20:23 ID:Ytksj3AF
1200でないってほんと?
331774RR:04/05/25 20:53 ID:H3G5jgb7
こうなったらVFRを1000ccくらいにして、CBRと統合してもらいたい。
ホンダのフラッグシップは1000RR、個性の強いスポーツツアラーとしてV型のVFR1000。
332774RR:04/05/25 20:56 ID:5jv3uGDp
>>331
音がダサいので却下
333774RR:04/05/25 21:14 ID:LuJkKCso
新CBR1200XXが170馬力未満だったら俺買わん。
334774RR:04/05/25 21:23 ID:rC/l9Gi5
新CBR1200XXが連動ブレーキだったら俺買わん。


335774RR:04/05/25 21:25 ID:AwaKdxfZ
FJRとハヤブサをホンダ風味で統合したモデルが欲しい。
K1200Sのホンダ版でも可。
336774RR:04/05/25 21:27 ID:E/DAAJfY
>>334
なんで?
337774RR:04/05/25 21:42 ID:p5JveHTj
ツアラー志向なら1000RRよりもやっぱSBBなんだよなー。
いうほどかぶってるものなのか?1000RRとSBBって。
全く別に思えるんだけど。
338774RR:04/05/25 21:47 ID:ntkpfQwo
俺はもし新CBR1200XXが連動ブレーキじゃなかったら、逆に買わないなあ。
つーかどうせならABSも付けて欲しいんだが
339774RR:04/05/25 22:55 ID:rC/l9Gi5
リア側でフロントまで効くのは、バイク乗りの発想ではない。

Uターンはハナからできません。
コーナーは教習所で習ったとおりに走ります。
という方の為の機能。
安全といえない事もないが、むしろ怠惰という方が正しい。

ホンダ的誰でも乗れるフラッグシップ。だったら
ピークパワー170もいらん。無駄。VFRで十分。
340774RR:04/05/25 23:02 ID:r+kwvjgX
俺はもし1200XXがパっと見、現1100XXよりカコヨクなければ買わないなあ。
細々したもんは開発陣に任せるよ。
341774RR:04/05/25 23:05 ID:LuJkKCso
連動ブレーキのオン・オフ切り替えスイッチ付きにして欲しい。
342774RR:04/05/25 23:09 ID:E/DAAJfY
>>339
ちょっと質問したいんだが、あんたブラバに乗ったことあるの?
343774RR:04/05/25 23:17 ID:LuJkKCso
>>339
VFRに乗ってちょ

俺はやっぱりフラッグシップゆえに、最近のSSの主流、170psオーバーエンジンよりはるかに劣る軟弱SBBは見たくないなぁ。

無駄があるから楽しい。満足感だよ。俺はね。

ちなみに左右2本出しマフラーでなかったら買いません。俺はね。
344774RR:04/05/25 23:19 ID:LuJkKCso
>>342
ないです。ないです。
まだ400しか。
大型は一応持ってますが。

あ、俺じゃなかった。
345774RR:04/05/25 23:42 ID:n8rX7iut
なにぶん、趣味性の高いカテゴリですので個人の好みによる評価にばらつき…
と言うか、温度差があるのは仕方ないかと思う。特にデザインなどに関しては。

ただ、連動ブレーキのせいでUターンが出来ない、或いは難しいと言う事はない。
実際に乗ってみれば判る。
普通に後輪をロックさせてのブレーキターンもできるし、フロント利かせての
アクセルターンもできる。
ん?アクセルターンにブレーキつかったっけ?
タイヤもったいないので、何年もやってないけどね。

あと、他のスレでもたまに見かけるが、人が好きで乗ってるバイクを悪し様に
貶したり、故意に不快な書き込みをしたりする人の精神構造がよく理解できない。
「幼い」とか、「気まぐれに」等と言う理由なんだろうか。
道を歩いていて、人の吐いた唾などを見かけたような、非常に不愉快な気になるのだが。
それも俺自身が「幼い」からなんだろうか…

……うう飲み過ぎだyo
346774RR:04/05/26 04:24 ID:9zpgsx94
Uターンなら普通にできるよね
347774RR:04/05/26 06:03 ID:OUw7KOUz
腕の無さを機械のせいにするのは
はるか昔からの流行。
348774RR:04/05/26 15:18 ID:aiaJvVXX
IDがXXでスマン
349774RR:04/05/26 19:01 ID:Sv25iv7x
ブラバまたまた今年秋も発表中止になったね。

CBR1000RRの出来がよすぎたみたい。
このままでは世界最高性能の部分が何一つないモデルになってしまう。


350774RR:04/05/26 19:04 ID:w/a0iPsb
V5エンジンを積んでRC1200XXVにでも・・・
351774RR:04/05/26 20:40 ID:Ttj+QPlm
VFR800やST1100もあるからねー
352774RR:04/05/26 20:47 ID:QzzHeQCO
別に出なくていいんじゃないの?
漏れ的には現行で何も不満ないけどなあ。
強いて言えば、ミラーが電動格納式になったら嬉しい。
353文鳥 ◆bzsEWmV1PI :04/05/26 22:41 ID:nrXSywH3
話の流れを折って申し訳ないですが、

BT-014に換えてから2200`程走行しましたが・・・
Fタイヤのサイドから1〜2cmの辺りの美味しい所が激減りしてきました。
Rタイヤはまだまだ使えるのに・・・_| ̄|○

取り合えず、減ったFタイヤのみ交換して、
次はFRを同時に評判の良いパイロットパワーにしてみたいですね。
履かれてる方いらっしゃいますかね?
354774RR:04/05/26 23:12 ID:w/a0iPsb
HID標準装備と前後サスをフルアジャストにしてほしいね
355774RR:04/05/27 20:42 ID:Uo2T/I0s
ま、それだけホンダの意気込みが感じられる。
中途半端では製作人たちが納得しないのだろう。

ZZR1200みたいな目立たない単なるツアラー(オーナーの方すまん!いいバイクだけどね)になることを嫌がっているかのように。
356774RR:04/05/27 22:11 ID:Cdkgkq9C
しかし、96年時点でこれだけの性能のバイクを作っていたこと自体がスゴイと思わんか?
357774RR:04/05/28 00:07 ID:TjNHa6lP
>>356 
たしかにそうですよね。
まあ、時の流れとともに新しいものが求められるのは仕方がないと思いますが、
96〜現行モデルも完璧ではないにしてもいいバイクだと思います。
ロングツーリングはほんと疲れにくいですしね。

ただ、ニューモデルが出たとしても、今のバイクに愛着があるから、
すぐには乗り換えないだろうなぁ。それ以前にお金がないけれど…w
358国内SBB改乗り:04/05/28 00:13 ID:0q6cnvst
>>356
スゴイと思うよ。世界最高性能はダテじゃないよね。発売から8年経っても色褪せた感じはしないし。
モデルチェンジしなくてもオッケーでしょ。12Rや隼や04R1とか、ブラックバード以上のスペックを誇る
マシンは数あれど、俺はブラックバードが一番好きだなぁ。

 一代限りのメガ・スポーツって感じでいいんじゃないかな。あとは既存モデルにも流用化能なマイナー
チェンジなんぞ続けてもらえればなお嬉しい。生産中止となるとやはり寂しいものが・・・。

 ポルシェ911シリーズみたいな進化は望めないのかなぁ(これまでも進化はしてきたけど、8年ぐらい
で終わらないで欲しいというか・・・)。
359774RR:04/05/28 00:43 ID:RUp+dIDf
>>357
禿同。今乗っているバイク、捨てられないよぉ。
最後まで見守るつもりです。

ただ、生産中止はさびしいからいやだなぁ。
360774RR:04/05/28 02:22 ID:LBDgB8ti
スクリーンを換えようと思っているのですが、
MRAとZEROグラビティのどちらかにしようと思ってます。
(ともにツーリングタイプ)

付けてる方いたら、インプレッションきぼんぬ。
361774RR:04/05/28 07:07 ID:iNEONEo0

>>360
精度 MRA >>>> ZERO
362774RR:04/05/28 19:21 ID:suDm/q+z
 >>360 ゼロは薄っぺらいから取り付けると隙間が開くよ。
MRAは純正と同じ厚みだから軽量化は望めないけど丈夫だと思うよ。

軽量化=ゼロ
出来の良さ=MRA

と考えてみてもイイのでは?

はい、換えてから1週間もしないうちにコケてスクリーンを割ったのは僕です。(ゼロ・2重泡)
363774RR:04/05/28 19:35 ID:wFvP6+i1
>>362
怪我はありませんでした?
364盆栽@XX:04/05/28 21:22 ID:oodifTQz
>>360 
MRAの中古(でも新品同様だよ。俺はフォーサイトみたいだと不評で即効TSRに付け替えたのだw)で良ければ
言い値で譲りますよ今バイク屋に預けてあるんだけど、ってかタダでもいいや。バイク屋に早くもってけって言われてるのだ。
今から寝るから即レス出来ないかもしれないけどマジだよ信じてくれ。
365盆栽@XX:04/05/28 21:21 ID:oodifTQz
>>360 
MRAの中古(でも新品同様だよ。俺はフォーサイトみたいだと不評で即効TSRに付け替えたのだw)で良ければ
言い値で譲りますよ今バイク屋に預けてあるんだけど、ってかタダでもいいや。バイク屋に早くもってけって言われてるのだ。
今から寝るから即レス出来ないかもしれないけどマジだよ信じてくれ。
366盆栽@XX:04/05/28 21:48 ID:oodifTQz

2重スマソ。鯖の調子悪いみたい。
追伸:東京近郊で取りに来れる事が条件です。
367362ですが。:04/05/28 22:41 ID:suDm/q+z
>>363 お気遣いありがトン。

運良く擦り傷だけで済みました。
カウルの取り付けボスが凹んだのはショックでしたが・・・・・
368ウゴウゴ:04/05/29 01:14 ID:bkKqrkKz
すいませ〜ん! 今現在バイクを新しく購入予定なのです!ツアラーを狙っているので
ZX12 隼 ブラックバードの三つが候補にあがって 結果的に12Rかブラックバードか迷っています
 その理由としては前後連動ブレーキ。。。(^_^;) やはり峠とかで曲がりにくいのでしょうか?
そんなに後ろブレーキもガツン!って利くものなんですか??
この前峠でものすごい速いブラックバードみたけど。。。まぁ 乗り手次第といわれればそれまでですけど 笑
369国内SBB改乗り:04/05/29 01:57 ID:mox/xgJH
>>368
好きな方を選んだらいいとは思うけど、前後連動ブレーキに関しては俺自身はあまり
ネガティブな感じはしないよ。峠ももちろん走っての感想だけどね。峠で曲がりにくい
なんてことはないし、旋回中にリアブレーキでの速度調整も可能。99モデル以降は
D−CBSのセッティングも変更されていると聞くし、問題ないんじゃない?ちなみに
俺のは01モデル。

 速く走れるかどうかは確かに乗り手次第だと思うけど、12Rとブラックバードの比較
になると、そりゃ12Rの方がスポーティでしょ。純粋に攻める走りに特化したモデルを
求めるなら12Rの方がいいんじゃないかな。

 オールマイティに使いたいのなら俺はブラックバードを強く薦めるよ。そりゃもう十分速いぞ。
370774RR:04/05/29 07:36 ID:BkJ/C2dR
カッコいいのを選べ
371黒のXX:04/05/29 08:57 ID:dyn1zDAe
>>368
少なくとも漏れの腕では、コンボブレーキのデメリットは一切感じない。
コーナーで不安を感じたことは一度もない。
高速からの安定した減速性能にはただ舌を巻くばかりだ。
372774RR:04/05/29 10:06 ID:JihuP+Fe
>>368
'99モデルのXXに乗ってますが自分もDCBSのネガは殆ど感じません。
リアブレーキはガツンと踏めばガツンと効きますが、
ジワッと踏めばジワッと効きますよ。

ネガとして良く挙げられる
「フルブレーキング時やUターン時における余剰と思われるリア側の制動量」
がありますが、
フルブレーキ時にネガを感じる人は腕に憶えのあるレーサーや雑誌ライター等
レベルの高い者に限った話ではないかと思います。
個人的にはDCSBのネガを語る多くの者は、
「ネガを語る事で自分も高レベルライダーの仲間入りした気分になってるだけ」だと思います。
そもそもXXのUターンが難しいとか言ってるヤツが理想的なブレーキングを語るのもおかしな話であって。

乗り始めてもう5年走行距離は70000キロ程になりましたが、
まだまだ目立ったヘタりは感じられません。
なかなかの長寿命バイクだなと思います。

といいつつ、隼・12Rのスペックって魅力的ですね。
373774RR:04/05/29 13:01 ID:qVMk5ato
 今>>372がイイ事言った!!

>そもそもXXのUターンが難しいとか言ってるヤツが理想的なブレーキングを語るのもおかしな話であって。

確かにそうですよね、おかしな話だ。
374774RR:04/05/29 18:05 ID:sAV1Ybyh
某掲示板によると・・・
夜、新倉PAに黒鳥が・・・
375774RR:04/05/29 19:55 ID:ekGc4n/w
フルモデルチェンジしたら買おうと思っていたんだが。
その為に貯金もしたし、、、。
こうなったら現行型を買うかな
376774RR:04/05/29 21:17 ID:XEswfBr6
>>372
>乗り始めてもう5年走行距離は70000キロ程になりましたが、
まだまだ目立ったヘタりは感じられません。

驚異的な耐久性だな
ホンダが真剣にモノ造りをしてた頃の
本気印のバイクだったんだな

今ホンダが本気で造ってるモデルって
いくつあるんだ?
国内モデルなんか数える程しかないような・・・
377774RR:04/05/29 21:31 ID:+mxd3vg5
>>372
>乗り始めてもう5年走行距離は70000キロ程になりましたが、
>まだまだ目立ったヘタりは感じられません。
>なかなかの長寿命バイクだなと思います。
漏れも似たような距離走っています。
97式で99年に中古7000km位で買って今現在87000km、トラブルって言えば
・レギュレータパンク(例の奴)
・ICUとちくるってタコメータ沈黙→ICU交換
・ステアリングのベアリングカラー?に打痕が出来てた→フロントO/H
位だなあ。

フロントサス&リア周りは車検でO/H、リアショックは70000kmで(ヘタってはいなかったが)
交換した。あとは・・・通常の整備くらいだな。エンジンは一度も開けたことはない。
それでもエンジンばらさなきゃいけないクラスの大トラブルは無し。特に異音もないし、距離数
相応のがさごそ感は多少出てきたけど(w
耐久性・信頼性はぴかいちだと思う。
378774RR:04/05/29 21:49 ID:E6o7tRxU
ブラックバードほどあたりとはずれのパワー差が大きいバイクはホンダでは珍しいけどね。
379ウゴウゴ:04/05/29 21:53 ID:bkKqrkKz
369〜373さん
ありがとうございました!!なんか前後プレーキよさ気ですね! なんか雑誌の評判がよくなかったもので・・・
あと周りにブラックバード乗りがいなかったもので・・・よ〜し 不安もなくなったし!たぶんブラックバード買うぞー!
ご丁寧に本当にありがとうございました!!
380774RR:04/05/29 23:19 ID:rgNBrFXN
ブラックバードって1200XXは開発中止
1100は国内は既に販売中止
海外も持ってもあとせいぜい数年?

悲しいね。。。(´・ω・`)
381盆栽@XX:04/05/30 08:09 ID:mCf/poTv
えぇー!ホントに本当にXXは開発中止なんですかー?
大切にしよっと。てか大切にしてるけどw
382黒のXX:04/05/30 08:47 ID:Wf3+kp1P
今月のヤンマシによると、(開発中止ではなく)発売中止とのこと。
1000RRとキャラがかぶるからという理由らしい。
どこが?とツッコミ入れたくなるような理由だ。
俺みたいなオサーンには、SSよりもツアラーの方が好きなんだけどなあ。
ま、いいか。今乗ってる99年愛してるし。一生乗るべ。
383774RR:04/05/30 09:35 ID:6KD986/w
>>382

今月のヤンマシを見てみたがヤンマシに○スポ並の
信頼性しかないのは漏れだけだろうか・・・(w
今まで散々XX関連では振り回されたからな
まぁ漏れも出たところで今の00年式を乗り続ける
わけだが
384774RR:04/05/30 09:42 ID:DYVlari/
発売中止って、終了じゃないんですよね?

1200XXって誰も待ってないってことなのかなぁ。
終了なら、黒鳥か隼か悩んでいたのに、選択肢がなくなってしまう…。
385黒のXX:04/05/30 14:04 ID:Wf3+kp1P
>>384
記事によれば、開発は完了しているけど、マーケティング上の理由から
発売見送りになったらしい。(記事を信用すればだが)
だから、今後ツアラー市場の見直しがあれば発売開始もありうるかも。
ま、当面はSSの天下が続くだろうけどね。
現行型で2005モデルが出るのかどうかは不明。
異論はあるかもしれんが、現行の黒鳥であっても、俺的にはホンダの
本気を充分感じさせてくれるバイクだと思う。
386774RR:04/05/30 14:58 ID:7nJsBVG8
今までのXXの人気と開発費考えたら
開発だけして発売しない なんて事は無いと思えるが・・・・。
1000RRと発売時期がダブって延期したと言う噂は前から出てるけど。
1000RRの異常人気(予約)とリコールなどで、ちょっと手間取って伸びそうってならわかる気もする。
387774RR:04/05/30 15:18 ID:ZymPMDxg
新型は発売しませんと言っておいて、現行モデルを売りさばく魂胆だな。
388黒のXX:04/05/30 16:30 ID:Wf3+kp1P
>>387
もうメーカーにタマはないよ、たぶん。
389774RR:04/05/30 17:16 ID:3AAwaFUc
現行04年型って値段上がったね。ハヤブサと変わらん。
悩むなぁ。現行SBB買うか、ハヤブサ買うか、新型待つか(いつになるかわからんが)
390774RR:04/05/30 19:16 ID:CXIzy6/O
乗り易さならブラバにしとけ。
ハヤブーは低速レスポンス強いからアクセルワークがシビアだよ。
391774RR:04/05/30 19:38 ID:vqcnS96/
>372

コンボブレーキは
リードに乗ってる人でも乗れる大型バイクを考えたホンダが
実験がてらに付けた機能だからな。BMを意識したんだろうが、全く無意味な機能だ。

ABSの方が遙かに発展性があり、有用だ。。保険も安くなるし。
392384:04/05/30 20:13 ID:DYVlari/
おお、終了って訳じゃないんですね。
乗りやすさの評判で、黒鳥を候補に入れていたんですが、一安心。
問題は、いつ出るかですか・・・・・。

やっぱファイアーブレードって人気あるんだなぁ。あんなんでどこを走るつもり
なんだろう(^_^;。
393384:04/05/30 20:18 ID:DYVlari/
>391
そうなんですよね〜。コンボブレーキの存在が黒鳥を選べない原因の
ヒトツだし…どうせならその保険の関係でABSまで付けてくれりゃいいのに、
と仲間内でも話してました(^_^;。

コンボブレーキ擁護してる人たちも100%褒めてないあたりがやはり
評判の悪さを物語ってるようなもんだし…惜しいなぁ。
394774RR:04/05/30 20:30 ID:6CjYQa6Z
DCBSってメリットとデメリットが混在してる訳で、
トータルでメリットと判断すればそのまま乗れば良い。
デメリットが許容出来ないなら普通のブレーキに取り替えればいいだけのハナシ。
395774RR:04/05/30 20:30 ID:g2/PWLe1
02年逆バードに乗っていますが、とうとうレギュレーターが逝きました。
ちなみに走行1万キロ。
依然乗っていたCB1300も確か2年で逝ったし。

レギュレータが弱いのは本田のお家芸なんでしょうか?
396774RR:04/05/30 20:31 ID:hmFZgZoT
>>393
まあ100%誉めるつもりも無いけど、あなたがサーキット走るのでなければ
連動ブレーキなんて全然気にならないレベルですよ。
本気で攻めるのでなければ、あって得することは損はしないなって感じです。
実は俺も一番気になっていた点なんだけど、まあ余計な心配だったわけですよ。
397774RR:04/05/30 20:42 ID:7nJsBVG8
まぁ、逆に考えれば
DCBSの無い普通のバイクもメリットとデメリットが存在してる事になる。
だから>>384は自分の用途を考えればいいだけ。
峠やサーキットででSSに迫るほどの走りをしたいなら
DCBSを解除してもXXの社重とバンク角の浅さは不利な条件でしかない。
逆にツーリングで楽をしたいならDCBSは12Rよりは疲れにくいと思える。
この2つ以外の候補で、完全なるツアラーを選ぶ気があるなら
スポーツに不向きなBMWなどを候補に擦ればよいわけだし、
完全なスポーツが欲しいならSSを買えばいいわけ。
結局は自分の目的用途がはっきりしてないか、
或いはどの分野でもNo1レベルの性能を発揮する万能が欲しいと言う
無いものねだりなのか・・・。
みなの言ってる通り、SSに迫る勢いで攻め込まなければ
DCBSはメリットの方がはるかに大きく、重量も安定性という意味で大きく貢献している。
398774RR:04/05/30 20:52 ID:PUJJlNUI
ツアラーとしての大きなメリットと
ハードスポーツでのデメリットを説明されてて迷ってるという事は、
ハードスポーツでのデメリットが気になるのかと思いきや
ABSがついてればとは、、、、いかに?
399黒のXX:04/05/30 20:59 ID:Wf3+kp1P
ABSが欲しいのならVFRという選択も有りかのう。
400774RR:04/05/30 21:11 ID:gBAK0aiu
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
401774RR:04/05/30 21:59 ID:MZ0sg77h
おれもSBB乗り出して2年経つがDCBSに不満感じたことはないな。
まぁ、峠ではみんなのお荷物的運転技術だけどねw

とりあえずSBBが好きなら買えばいいんでない?
で、DCBSに不満があるなら金はかかるけどとっぱらえばいい。
402774RR:04/05/30 22:16 ID:3AAwaFUc
ホンダさんよ〜

SBBだせぇ〜
  SBBだせぇ〜


ださいという意味ではなく、出してという意味です。
403384:04/05/30 22:18 ID:DYVlari/
目的ははっきりしてますよ。街乗り5で残り5が峠とロングツーリング(峠3ロンツー2かな)。
SSはポジションから言ってまず選ばないですね〜。今が2ストレプリカで懲りてるんで(^^ゞ
飛ばしてないと厳しいポジションという時点で、SSは却下です。

ツアラー(メガスポーツ?)のカテゴリにこだわるのは、周りにツアラー乗りがいる
ことに対しての憧れも大きいですね。ネイキッドやアメリカンは死んでもイヤなので、
どのみちSSかツアラーしか選択肢ない訳ですが(^_^)。

12Rは未だ跨ったことないんですが、黒鳥と比べられるモンなんですかね。
中身はほとんどSSかと思ってましたが(^_^;。

DCBSは非搭載車と比べれば、別に無くても良い付加価値に過ぎないので、オーナーで
ない人間から観れば、何で付けたんだろ?と思うのは自然な気がしますけどね。自分が
見聞きした範囲では、あまり良い評判ではない派が多いのに(^_^;。

>393
なるほど、実際に乗ってみれば気にするほどではないんですね〜。
サーキットなんて走りません走りません(^_^;。
まあ最後は結局慣れなんでしょうけど。

>398
いや単に保険のことだけですよ。自分は別に欲しくないです(w
VFRには何故か付いてますね。今年からでしたっけ。何で黒鳥には
付けなかったんだろ?
404384:04/05/30 22:22 ID:DYVlari/
>394
>401

DCBS取っ払うんですか(^_^;。
それって、自分が隼買ったとして、いきなりアップハン&あんこ抜きすると
余計にお金かかるんで躊躇してるのと同じになってしまいます(^_^)。
買ってそのまま乗られるってところに黒鳥の魅力を感じていたんですが…。
405黒のXX:04/05/30 22:23 ID:Wf3+kp1P
>>403
だったらブサの方がいいんじゃないの?
黒鳥は峠に向かないよ。













つか、漏れがヘタレなだけかもしれんが。。
406774RR:04/05/30 22:46 ID:CmCtT1Mn
そんなにDCBSにこだわるのもどうかと思うが・・
気に入らないなら乗らない方がいい

隼に乗るべきだな。
407401:04/05/30 23:02 ID:MZ0sg77h
そか、町5、峠3、ロンツー2ってか。
難しいなw

おれとしては街乗りはリードで済ましてるし、やっぱ基本はツーリング。
ツーリング行くと峠走行もセットだがね。
けど、ハヤブーもSBBもあんま峠向きな単車じゃないと思うよ。
峠を攻めるならやっぱSSがいいんでない?
流す程度だったらSBBやハヤブーでもいいと思う。
で、流す程度だったら、DCBSはおれとしては気にならんです。
ちなみに'02ですよ。
で、取っ払うorそのままにするの選択はやっぱ乗ってみないとわからんと思う・

参考にならん上に長文だな、スマソ
408384:04/05/30 23:47 ID:DYVlari/
>405

いや〜自分も言うほどの腕じゃないです(^_^;。ヘタレもヘタレ。
何でこんな人間が2ストレプリカに乗っているのかと小一時間(ry

黒鳥スレで言うのもどうかと思いましたが、正直、デザインは隼
なんですよね〜(好みの分かれるところだと思います)。黒鳥は
空力をよく考えたデザインだそうで、あんまり…。今のところ、
デザインの隼、実用性の黒鳥ってところが自分の評価でしょうか。

…だから悩むんですよね。

>406
う、たまたまDCBSの話題が出てたんで、食いついてみたんですが、
それほどこだわってる訳でもないです。気にするほどではない、って
オーナーの方もいるようですし。DCBSと車重とデザイン(フロント)の
問題さえなければ自分的には黒鳥即決なんですが(^_^;。

>407
確かに黒鳥も隼も自分の用途にイマイチ向いてないってのは分かっています。
それ以上に、SSも向いてないだけで(^_^;。
全体的にまったり走るのが好きなので、ツアラー寄りになっている現状です。
実車に乗れる環境がなく、これ以上考えてもしようがないので、機会に恵まれるまで
DCBSは気にしないことにします。
409黒のXX:04/05/30 23:50 ID:Wf3+kp1P
>>408
買いかぶり過ぎ。
黒鳥のウィンドプロテクションはたいしたことない。(SSよりはマシだろうが)
200キロで首が後ろにもって行かれそうになる。
これも、ブサの方がいいんじゃないの?
410407:04/05/31 00:16 ID:+FLdTRmw
>>408
ん〜、風呂入ってて考えたのだが正直408さんのツボにはまる単車って
ZZR400な気がする。
いや、煽りじゃなくてマジレスですよ。
街乗りじゃ大型はやっぱ不便だし、ツーリング&峠を楽しめるとなるとね。
あと、ツアラーって分類か。
馬力規制がなければZZR400ってすごくいいよなぁ。

ちなみにおれは用途なんぞ考えず、惚れたから買った。
それでいいと思うのだがね。
まぁ、悩んでる時期も楽しいひと時でしょ。
ハヤブーもSBBもイイ単車ですよ。
411384:04/05/31 00:32 ID:iTMFK4sh
>409
なるほどφ(..)メモメモ
確かに跨った時、予想よりちょっと低いかなとは思いましたが。
隼も結構伏せないとアカンみたいですね。スクリーン換えても
ほとんど効果ないらしいですし。

>410
そうです! 今が一番楽しいんです(^^ゞ
四輪の新車買った時もそうでした。で、どれ買っても
こんな筈じゃなかった・・・・・_no ってなるんですよね多分。

ZZR400,自分も良いと思いました。ただ、書いてませんでしたが
今回はリッターバイクを買う!ってのが大前提でして、純粋な欲望と
厳しい現実が自分の中でせめぎ合っている訳です(^_^;。
知人が取り回しに苦労しているのを見ると、よほど気合い入れないと
リッターバイクは乗れないなー、といつも感じてはいるのですが。

んで、ますますドツボにはまって決められなくなってしまうという…。
黒鳥と隼、両方惚れています。あ〜、両方買いたい(爆
412360:04/05/31 00:36 ID:aDnE+S8e
>>365

レスどうもです。(亀レススマソ
スクリーンほしいけど、田舎だから取りにいけないやw

皆さんの話を聞くところによると、MRAがよさげですな。
ツーリングお気楽仕様にブラバを仕上げてみようと思います!
413774RR:04/05/31 12:46 ID:O8LTwNn/
>>384
スクリーンは社外品にすれば随分違うよ。
俺がつけてるのは中古で付いてたやつだからメーカー知らないけど、
虹のようにカラフルで真ん中が盛り上がってるやつ。
その前に乗ってた黒鳥は純正スクリーンだったんだけど明らかに違う。オススメ
俺は最終的に炎剣と迷ったんだけど、街・ツーリング・少し峠という使用目的から黒鳥を選んだ。
不満な点は無いとはいわないけど後悔はしてないよ。
デザインも嫌いだったけど、自分の物になればお気に入りに変わったし(^^;
参考になれば。
414774RR:04/05/31 20:53 ID:XZTeVtHG
>>360 もし、高速とかでぬおわ以上で巡航するならMRAのレーシングタイプが良いと思うよ。
オイラはMRAのスポイラースクリーンを付けていたけど、ぬおわ以上になると
スクリーンの左右の端が風圧でブルブル振るってオマケに
後方確認出来ないくらいミラーまで振るいだしたよ。

それ以来、レーシングスクリーンにしたけど高さも結構あってツーリングでも
だいぶ風圧が楽になったよ。
415774RR:04/06/01 23:51 ID:O5UOwhF3
age
416384:04/06/02 22:24 ID:ZW2IsMAR
>413
黒鳥と隼、どちらを買うにしても、スクリーンはいずれ換えたいですね。
実機を見て確かに低いと感じたので。

自分は今まで割と、機械に関してはとことん気に入ったのを選ぶように
してきたので、買って後悔した経験はあまりないのですが、もちろん不満に
思った点はありました。その辺は気に入った部分に対する喜びが格段に大きい
ので、慣れというか時間が解決してきましたね。今度もそうなればいいなと
思っています。

今の一番の楽しみが峠なので、黒鳥または隼になると厳しくなるのが
不安の種でもあります。目的が減って、乗る機会が減ってしまう予感…。
417774RR:04/06/02 23:03 ID:O9pbmfdX
漏れは97乗りなんだが国内仕様純正スクリーンつけてる。
純正なんで品質マトモでいい感じ。
前から見るとhondax2なんでチト間抜けだが...。
418774RR:04/06/03 07:48 ID:FxECa/2d
>>417
3センチ違うとだいぶ違うかい?
前にたいして変わらんというカキコをみたのだが。
(漏れは99乗り)
419774RR:04/06/03 12:10 ID:hWuM9TOT
>>417
純正は見にくくないですか?
漏れはゼログラビティーの段付きスクリーン付けてるけど、
純正では歪んでた感じの視界が、視界良好になったよ!
420417:04/06/03 15:49 ID:sTes0ksV
>>418

ケコー違うよ。主観だけど。
300手前まで出したけどビビり等もない。
唯一の不満はスモークな点か。
ハンドル交換してて高さが欲しいとか見た目を
派手に変えたいなら選択肢に入らないかもしれん。

見た目ノーマルっぽく、でもチョイ快適に、っていう漏れにはピターリですた。
新品取ると高いんでわざわざ買うヤシは少ないだろうな...。
421417:04/06/03 15:55 ID:sTes0ksV
漏れはハンドルノーマルね。

ノーマルスクリーンってそんなに見づらいかな?
漏れは特に不満感じないけど。
ゼログラ使ってみたらノーマル糞とか思っちゃったりしてw

機会があったら他のスクリーンも試してみるぽ。
422774RR:04/06/03 18:35 ID:YhreHM8m
>>417
体格は小柄なほう?
423417:04/06/04 00:36 ID:xMka6ktA
>>422

身長170でつ。
tzrとかレプ系ばっか乗ってきたから要求性能違うんかな?
424明日香です:04/06/04 17:08 ID:uRlJXyIr
HRCのRTLのハンドルクランプをCBに付けたいのですが
部品番号を知らないと近所の小さなバイク店で注文してもらえません。
どなたか部品番号教えて下さい。 HRCの文字がカコイイハンドルクランプ部品です。 
部品番号を知らない為に夜も安心して寝られません。
どなたか助けて下さい。お願いします。     
425774RR:04/06/04 19:04 ID:vIa1i3KG
ここへ電話しる >>424

03-5824-9674
426774RR:04/06/04 19:18 ID:zuaZDcTM
>>425
SM愛好家
427774RR:04/06/04 21:13 ID:wbFkvDsy
うしっ! 明日はSBB乗り回す〜
どこ行こう・・・
428774RR:04/06/04 21:21 ID:MXMpT7Ej
低・中・高速コーナー 適度なアップダウン 適度な直線 良い景色            鼠取り
ロードの楽しみが揃ったR162をお薦め致します。
429FJR乗り:04/06/05 00:18 ID:7CPXt9nD
タマに>>417のブラックバード乗らして貰うけど、両車共に並列4気筒、
二軸バランサ装備にも関わらず、FJRに比べて圧倒的にブラックバードの方がエンジンの回りが滑らかなんだよな・・・悔しいけどw

FJRはエンジンがリジットな関係もあるだろうけど、微振動が多い。
あとメカノイズも結構あるね。カワサキみたいにガチャガチャは言わないけど、カチャカチャ鳴ってる。
因みに俺はFJRを買うとき、FJRかブラバかZZ-R1200で迷ったよ。
430774RR:04/06/05 07:15 ID:nB+Nk3Gg
>>429
でもウィンドプロテクションは抜群にいいんじゃないの?
スクタを除けば、たぶんFJRが最強な予感。
431774RR:04/06/05 15:04 ID:Ham6WdEK
隼ってシートが結構熱くなるので子種がなくなりそうで心配だ
と言っている人がいたけど、黒鳥は股間は熱くならないぞ。
432774RR:04/06/05 15:07 ID:KzMPNy3z
しかしタンクがかなり熱くなる
433774RR:04/06/05 15:19 ID:AQiW0TpP
俺の97黒鳥、先日キャブOH出したら調子悪い・・・
排気にすすが多い気がする。(少し黒い)燃調、低速で濃いのかなあ・・・・
温まってないときにチョークかけるとストールするし・・・・
やはり素人には手が出せない部分だけに、再OH出すかなあ・・・
434774RR:04/06/05 18:55 ID:0BTaWDE0
ガソリン給油すると、太もも 冷〜〜〜〜〜〜〜
435774RR:04/06/05 19:47 ID:x5HfAy1Z
>431
股間が熱くなるかわりに、ももの辺りがあつくならないか?
エンジンからの熱風がまともに当たる。

遅レスだが、漏れはロックハートのスクリーンを使っている。
値段が安いので不安だったが、なかなかどうして値段以上の防風効果があるもんだ。
ヤフオクで落札できるので、興味があるなら探されたし。
436774RR:04/06/05 20:51 ID:8ncl2M3A
ロックハートのは立ちゴケすると簡単にパキンと割れる。とにかく弱いので注意されたし。
437774RR:04/06/05 20:55 ID:hkdm42iJ
今日はカナーリ暑かったが、それでも熱く感じたのはフレームに触れてる
内モモぐらいだったな。
フルカウル車としてはよくできている方じゃないの。
438774RR:04/06/05 21:08 ID:M01ObHN5
このバイクって、カウル下からなんか垂れてきたりしますか?
なんかのドレンとしても、漏れるものもないと思うんだけども…

なんかいっつもバイクの下に水みたいなのが落ちてます…
気になる…
439774RR:04/06/05 21:29 ID:ebZDKdGr
ヤンマシの記事を今頃見ましたけど、正直悔しいっすねぇ。>1200XX

カワサキのZZRみたいに、フラッグシップでなくて、純粋に
ツアラーとして出す方向ではまとまらなかったんだろうか?
バラデロとかパンヨーロピアンがあるせいかしら。

あのイメージCG通りのフロントフェイスなら買う気になるんだけどなぁ。
440774RR:04/06/05 21:45 ID:C5F5S97d
>>438
ウォーターポンプのホース取り付け部確認してみ
クーラントが滲んだり、漏れている場合多し
固定バンドの増し締めで解消する
441774RR:04/06/05 21:54 ID:13JaaNSE
正直今のCGはカッコワルイ。
もうちょっとどうにかして欲しい。
442774RR:04/06/06 11:28 ID:78Dk1N11
>>438
いつも垂れてる場所に、白い紙や布を置いておく。
色で簡易判断できるでしょ?
443774RR:04/06/06 16:51 ID:A1kREQ7W
>>438
キャブ車なら水、無問題。(滴る様じゃヤバイけど)

・・・てオレもバイク屋に言われた。
444774RR:04/06/06 22:01 ID:d5jZjlFg
>>438
バイクからプリンの上に乗ってるカラメルソースの臭いがしたらラジエータ液がホースの劣化
で漏れてますね。
445774RR:04/06/06 23:41 ID:QPAAT4VA
今まで高速二人乗り解禁を見守って、正式に解禁されたら
さらにタンデムツアラー寄りの改良を加える予定なんですよ。
もう法案は決定したんだっけ?
じゃ、そろそろ本格的に開発ましょうか。
まずは格納式タンデムバックレストの開発だ!
とホンダの開発者が重い腰を上げていると願う・・。
446774RR:04/06/07 13:06 ID:p3MjSvu4
ブラバでスクール参加したヤシはいるか?なんかクランクとか8の字とかやってると水温ヤバそうな悪寒((( ;゜Д゜)))ガクブル
447774RR:04/06/07 17:13 ID:BLyCmFCm
>>445
ヨーロッパなどは二人乗りOKなのに
タンデムツアラーよりの改良はされていない。。。ってことは・・・。
448774RR:04/06/07 19:23 ID:5QfObmqF
高速二人乗り解禁なったら

料金所では後ろのやつが払えばスムーズに抜けられるね。
449774RR:04/06/07 19:32 ID:pJKrnGkG
今まで土砂降りの中を乗ったことがないので、よくわからないのですが、
そのまま放置して、雨がやんだ翌日、ブレーキディスク周りにパッドの
錆びがついていました。走れば錆びも落ちましたが、パッドの錆びは
すぐに進むものなんですか?チェーンはどうもなかったのですが…

濡れたところをある程度拭いたものの、メンテフリーにしてしまっている
性格を何とかしなければ…。チェーンに注油もしてないし(-_-;)
450FZR1000大魔神:04/06/07 19:38 ID:+9lxKMql
>>449

ブレーキディスク周りにも注油しとけよ!!
451774RR:04/06/07 19:39 ID:pjsAGUTW
それはディスクの身から出た錆
452774RR:04/06/07 22:48 ID:kuaWsB1i
>>451
ナイス

>>449
>パッドの錆びはすぐに進むものなんですか
ディスクの錆、だよな?
ディスク表面はまんま鉄、パッドに削られて表面処理も無し、錆びて当然っちゃー当然。
走れば落ちる程度の錆は仕方ないでしょう。コレを防ぐには屋内保管しかないだろうね
錆がパッド型になってたかもしれんけど、それ多分パッドとディスクの間に残ってた水が
原因の錆。

長期間放置してディスク内部に食い込むような重度の錆じゃなければ無問題
453774RR:04/06/07 23:42 ID:4t92CeCa
>>446

水温云々の前にギヤ比高すぎて激しく走りづらかったよ
それでもガンガッたら左ステップと左アンダーカウルがヒドイ事になりますた。
狭いところでの8の時とかはもう無理。
素人とか以前にお勧めできないぽ。
454774RR:04/06/08 00:56 ID:aJdDrj7s
>>446

茂木のスラロームスクール?に参加したことあります
講師の方に開口一番「そのバイクじゃ無理」といわれますた(w
まぁチャレンジするって事でやったんですが無理でした
小回りがきかないのね、とにかく
455774RR:04/06/08 03:25 ID:0goM8aFR
>>452
ディスクはステンレスだから錆が出るわけが無い。車じゃないんだから。
表面に出る錆はパッドのカスに含まれる鉄粉が原因。
456774RR:04/06/08 05:36 ID:DuLmiev/
>>455
ステンレスも色々種類がある

しかも
×ステンレス=錆びない
○ステンレス=錆びにくい
457774RR:04/06/08 09:19 ID:bPWwI4hb
ボキュのディスク板は黄金製で錆知らず。
まっ、時々盗まれるがな・・・ガハハ!
458774RR:04/06/08 13:17 ID:z0/dYMwf
ディスクで盛り上がり中すいません。
漏れの黒鳥、1万3000`ぐらいなのですが、
最近、エンジンかミッションの当たりから、小さなカラカラ音がするのです。
たまにギア抜けすることがあるので、それと関係があるのかな。
同様の症状がある方、いませんか?
459774RR:04/06/08 16:02 ID:zmBMQXvJ
>>446
うちの黒鳥は水温計、真中より上には行かないなぁ。<アナログ

460774RR:04/06/08 16:25 ID:0VIV01nn
うちのチタンは真夏に車の後ろで止まるとレッド近くまで、針が指すなぁ。
461774RR:04/06/08 20:20 ID:UYkmq+ok
>>458
'99式糊で走行距離1万3000キロくらいです。
小さなカラカラ音しますが、ギア抜けはしません。

>>459,460
うちのは10時方向近くまではいく。
そのときファンがうなっている。俺は暑さでだれている。

462774RR:04/06/08 21:52 ID:Vh/rLGjU
>>458
音を聞いてみないとなんとも言えないけど、
クラッチベアリングかチェーンテンショナーのどちらかっぽい。
社外マフラーを付けてたりする場合だと、
ガスケットが抜けた事による共振の場合もある。
(この場合も温度と特定の回転数によってはカンカンと音鳴りがする。)
ギア抜けはシフト操作の仕方が悪いか、オイルの問題。
463774RR:04/06/08 21:54 ID:hJapR+zQ
>>461

> そのときファンがうなっている。俺は暑さでだれている。

あの熱風が快感に変わる時がある。w<真夏
464774RR:04/06/08 22:23 ID:4KFvDORF
ハーフカウルにすると結構、熱さが改善されるよ
465774RR:04/06/08 23:02 ID:rnydyGiD
>>455
>ディスクはステンレスだから錆が出るわけが無い。
あり?ステンレスだったっけあれ。
でも456も書いてる通り、ステンレスでも錆びるよ。出るわけが無い、って・・・
パッドの鉄粉+水分が有ればステンレス表面の薄い錆くらいなら簡単にでるんだなこれが。

会社で出してるある機械の外装400番台ステンレス使ってたけど、錆び問題頻発(w
300番台は比較的丈夫、あとは知らん。
466774RR:04/06/08 23:48 ID:9yd86CFR
ディスクって普通は、鋳物でしょ。
ん?鋳物だっけ?
AMGのセラミックなんてのもあるけどね、ベンツ用だが。
鳴きが酷いんですぐ変えたが…
467774RR:04/06/08 23:56 ID:0goM8aFR
>>465
市販の単車でディスクが鋳鉄製の物は最近は聞いた事ないな。車と違って。
ステン製ディスクの目に見える錆はほぼパッドの鉄粉に由来すると思って間違いないだろ。
まあ見た目以外性能的に問題ないしどうでもいいんだけどな。
468774RR:04/06/08 23:59 ID:ODo1AxpH
>>465-466
市販二輪車のディスクローターは
ほぼステンレスだよ
鋳鉄なら雨の日2,3日放置で錆びまくり。
四輪は逆に鋳鉄(ステンじゃ止まらないしコストも高い)
469468:04/06/09 00:01 ID:aYfgMgKl
かぶった・・sageるから許して・・
470438:04/06/09 00:52 ID:Rhiu2iXZ
休日、バイクの下を見てみた。

オイルがドレンから漏れてました…(かなりゆるんでたってか、締めつけてないっぽい)
バイク屋でオイル交換してもらって、全然走っていなかったので盲点でしたよ…

とりあえずレンチで締め直しましたが様子みてみます。

頼む、ちゃんと締めてくれ…
471458:04/06/09 12:48 ID:wj72rSTr
>>461 >>462

ありがとうございます。しばらく様子を見てみることにします。
チェーンテンショナーが重要参考人っぽいです。
チェーンがゆるむの早いし。
>ギア抜けはシフト操作が悪いか、オイルの問題・・・そう、その通り。しかも両方。

472774RR:04/06/09 13:26 ID:dUQSfMKn
>>471
ドライブチェーンじゃないぞ。
チェーンが緩むのなんて分からんし・・・^^
カムチェーンテンショナーのことだよ
473774RR:04/06/09 13:49 ID:wIVY442B
>>454
やっぱそうですよねー。コカしたくないし。。
まぁへたれなわけですが。
474774RR:04/06/09 23:42 ID:jk6Ovyns
>>471
俺も同じ症状に見舞われたことが合って、472さんが言うようにカムチェーンテンショナー
が原因だった。
でも、ショップの人に「交換しても再発することが多い」と言われて、気にしないことにした。
475774RR:04/06/09 23:46 ID:bDtei5d2
ブラックバードはカムチェーンテンショナー・レギュレーター・ジェネレーターが弱い?
476774RR:04/06/10 00:14 ID:thlyqVtc
age
477774RR:04/06/10 00:22 ID:A5sPuQhK
半ヘルで乗るヤシ発見。カッカッカッカ
478774RR:04/06/10 04:26 ID:O/54NR0Y
キャブ車の旧型レギュレータを対策品へ交換しようとして、
レギュレータからコネクターを抜こうとしたんだけど、
どうしても抜けないんですよ。
仕方無しにレギュレータ側のコネクターを切開してみると、
車体側コネクターが溶けてくっ付いてやんの・・・

溶けてた所はジェネレーターから来る3本線の真中の線の所だけが
黒く変色して溶けてたんですよ。
原因は接触不良でしょうか?

終わったことは仕方が無いけど、
新しいレギュレータを着けられなくなったよ(´・ω・`)ショボーン
479774RR:04/06/10 10:16 ID:lFLry9Rt
00年式のダークネスブラックなんだが、擦れて少し塗料がはげかかっている。

正直、見苦しい。

そこでペイントで補修したいんだが、どんな製品がおすすめだろう?
480471:04/06/10 10:23 ID:lPUc/mqv
>>472 さん。
そうですね。勘違いでした(汗。 エンジンの方ですね。
481774RR:04/06/10 12:32 ID:IXkq9NZw
カムチェーンテンショナー、我がCBRでも出ました。'98モデル。
車検のときについでに交換しましたね。
482774RR:04/06/10 17:27 ID:cJo1csUd
最近気付いたんだけど、いつもセンタースタンドかける時に
手をかけるシート下の穴の周りのカウルが変形してた。
明らかに凹んでる感じ。ずっと手をあててたから疲労変形
してしまったのだろうか…(´・ω・`)ショボーン
483774RR:04/06/10 17:35 ID:MaQrBISB
買い物の時に駐輪場に置いといたら、フロントのカバーを
チャリンコにガリッと傷つけられてて ( ̄□ ̄;)ナント!!

そんな私は00式チタン。
484774RR:04/06/10 19:14 ID:253eatOS
おそれいりますがみなさんどう?
連動ブレーキのせいでしょうか
リアのブレーキパットの減りが早い気がするんですが。
こんなものなのかな?
485774RR:04/06/10 20:29 ID:WcUimyso
>>483
車の駐車場か、路側帯に停める。
これ鉄則。
486774RR:04/06/10 23:09 ID:thlyqVtc
>>484
こんなもんです
487774RR:04/06/10 23:11 ID:XYIdHmur
488774RR:04/06/10 23:21 ID:thlyqVtc
>>487
ワラタ
4893は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/06/11 01:09 ID:HvvLmK0z
490774RR:04/06/11 08:57 ID:o8iTTymQ
>>487
イイ!
やっぱファイアーブレードかっちょええ
個人的には3つ目が一番良いっす
491774RR:04/06/11 16:48 ID:Lh76ZU/F
>>487
3番目・・・確かにブラックバードだ。しかもスーパー!
「チュッチュ〜ン(はあと)」←ぐわはっつ!ごふっつ!(吐血)

これみたら、DCBS議論とかドンツキ議論とかもうどうでも良くなるな。
492774RR:04/06/11 18:20 ID:lIRAeB39
5番目・・・激しくワラタ
493774RR:04/06/11 20:32 ID:8POwqF8z
5番目、起こしてアッパーカウル叩くところで大うけ!
なんで叩くんだよ?おっさん!
494774RR:04/06/11 20:34 ID:8POwqF8z
BGMも悪と戦ってる感じだし。
495774RR:04/06/11 20:35 ID:SDPJFxCG
>>487
3番目見てたらサブイボ全開になりますたが、
目の前でハキューン言われてぇ(*´Д`)
496774RR:04/06/12 00:37 ID:v/Id3vWv
俺は「失格です」に爆笑
最初のウイリー後のブルブルブルッ、ドッシャーンにも笑った
497774RR:04/06/12 01:40 ID:Ijx029L5
なんだよ、オタクばっかりかいw>3番目好きのおまえら


4番目の後輩らしき声、超ワロタw
498774RR:04/06/12 20:00 ID:e9fXO3dB
フェンダー、ぐしゃげてます。
あらら。

冷静なナビに爆笑w

だけど、はきゅーんのせいで全てがかすむヽ(゚∀゚)ノ
499774RR:04/06/12 23:15 ID:X2AyWF0o
波及雲
500774RR:04/06/12 23:23 ID:DIlFXw5W
あの「はきゅーーーん」は、何かのオーディションか?
501774RR:04/06/12 23:34 ID:ahCS9ygN
はきゅーんって有名なのか?
お前等当然のように語ってるが
502774RR:04/06/13 00:15 ID:X8Wc4X4n
 5番目のコケたオフ車はキックが左にあるから外車か?
503774RR:04/06/13 00:37 ID:1kUWK4VF
>>487
よかったら更に投下キボンヌ
504774RR:04/06/13 00:40 ID:aiGR2W4B
すまん「はきゅ〜ん」と黒鳥の関係がわからん
505774RR:04/06/13 01:03 ID:oh5aDIn6
はきゅ〜んマジきもかった・゚・(つД`)・゚・
506774RR:04/06/13 01:07 ID:RQhdSwCl
>>504
「はきゅ〜ん」は、どこからどう見ても黒鳥だろ!!!
507774RR:04/06/13 01:22 ID:RQhdSwCl
>>505
そうか?
俺はイイ!と思うぞ?
一生懸命自分を審査員にアッピールしてるではないか!
508774RR:04/06/13 01:25 ID:oh5aDIn6
>>507
いや、それには同意するんだけどさ、なんだかね。
声、振り、どれを取ってもきもかった。
なんか女性アニオタの極めつけみたいでさ。行き着くとこまで
行っちゃった感が否めない。
マジ鳥肌立った_| ̄|○
509774RR:04/06/13 01:30 ID:RQhdSwCl
あ、少し早いが次スレタイこれ↓な。

【パッキュンワッ】CBR1100XXスレPart12【チュッチュ〜ン】
510774RR:04/06/13 01:51 ID:h3FdKRC9
4番目、お!って感じで見てたら、最後鼻水出たw

さーて、明日は晴れだし久しぶりに流してきまつ。
511774RR:04/06/13 08:10 ID:gR2iZDwZ
>>509
やめてくれ、マジで。・゚・(ノД`)・゚・。

で、なんであれが黒鳥なんだ?
512774RR:04/06/13 08:16 ID:4bDfqxAG
>>509
いや、【はきゅ〜ん】CBR1100XXスレPart12【ちゅっちゅぅ〜ん】
がイイ

513774RR:04/06/13 09:11 ID:qlreJd+x
>>511
>で、なんであれが黒鳥なんだ?
見た目が黒鳥。(極意:心の目で見ない事w)
514774RR:04/06/13 14:04 ID:gR2iZDwZ
>>513
>見た目が黒鳥
・・・やっぱりわからん(w
なんか元ネタでそんなキャラがあるんだろうなあ。
もういいや、深入りするとやばそう(w
515774RR:04/06/13 14:13 ID:gXCf7p3/
みんな自分のブラバに向い、

心の目で声で、うったえかけてかけてごらんよ。

三番目の彼女が

きっと見えるから!きっと答えてくれるから!
516774RR:04/06/13 15:07 ID:8U9Wa3Ft
俺の黒鳥はホーンの音が「ハキューン」ですが、なにか?
517774RR:04/06/13 17:19 ID:3VkDTpD5
漏れの友人もオタで'99海苔で公務員で自己中でこのネタに反応間違い無しな訳で・・・。
518774RR:04/06/13 17:34 ID:MEQKMIXt
>>514
いや、元ネタも何も・・・一般教養の範疇だと思うが・・・
519774RR:04/06/13 18:20 ID:mdzfgiEN
とにかくもうハキュンネタでageないでくれ
黒鳥海苔=アニオタ(が多い)
とゆう事が世間にばれてしまう。
520774RR:04/06/13 18:40 ID:Kz479Mmk
>>516
漏れの黒鳥は、加速したときマフラーの音が「ぶらばぁ〜〜〜」と聞こえる。
521774RR:04/06/13 18:54 ID:Azt/U8SO
漏れの黒鳥はインジェクションでデジタルメーターなのだが
イグニッションキーをONにした時、耳を澄ますと、微かに「チュッチュ〜〜〜ン」と聞こえる。
522774RR:04/06/13 21:23 ID:uwghiDBy
バイク乗り自体、ライト・オタク的素質を持ってるやつばかりだ。
ましてや大型でHONDAならなおさら。
523774RR:04/06/13 22:01 ID:gR2iZDwZ
>>518
>一般教養
なんでハキュンとか鳥肌なことやってるあれが一般教養なんだ???
気になるじゃないか。おまいら隠してないで教えれ〜
524774RR:04/06/13 22:08 ID:J3QchqMT
525774RR:04/06/14 00:19 ID:MF7zE94N
普通にさ、「背中に羽が有って、しかも黒い服じゃないか」と
言って上げられないものか。

教養じゃなくて、観察力?洞察力?
526774RR:04/06/14 15:55 ID:wUP2NIi7
おっ!「はっきゅ〜ん」か? 漏れのは「ちゅっちゅぅ〜ん・・・プ〜ッ」だが。(*´∀`*)
527774RR:04/06/14 17:07 ID:VgyoEjq2




スレ違いの話題、いい加減にしろ。








528774RR:04/06/14 17:18 ID:7eKRfpxq
>>515
折れにも見えたぜ!うん!錯覚では無く確かに見えたんだ!信じてくれ!
今まで愛車をブラックバードと呼んでいたけど、これからはハミングバードと呼ぶ事にしたぜ!
529774RR:04/06/14 19:50 ID:DipTsQ4z
>527
カタイこというな
530774RR:04/06/14 19:55 ID:HxExIE7c
>>527
同意

>>529

I wish you'd put your head out the window... Feet first.
531774RR:04/06/15 00:30 ID:ZYsVZK+g
はきゅ〜んage
532774RR:04/06/15 22:24 ID:w7BtbPWH
ちゅっちゅぅ〜んage
533774RR:04/06/16 06:33 ID:GgORY8Ja
おはよう!黒鳥ユーザー=オタ諸君!

今日も元気にィィィィ〜


「 パッキュンワッ!!! 」
534774RR:04/06/16 11:41 ID:jPCdfhb7
オイル添加剤「ZOIL」入れたらスッゲー良くなったよ。
アイドリング安定するし、回転も滑らかになった^^
結構添加剤っていいもんだね。
あとは燃費が上がれば・・・
535774RR:04/06/16 20:07 ID:SyOd9M0A
>>509>>512
俺はこの2つならどっちでもいいよ

そういやこの前教習所行ったとき黒鳥乗りが2人乗りできてて2人ともオタくさかったな
俺はしばらく愛車にまたがって資料見てたんだけどよこで聞いてたら「受付嬢萌!!」とか言ってたな
で、セル押してエンジンかけて(いい音してました)走り出したと思ったらマフラー交換してたみたいで
「ハキュン ハキューーーーン パッキュンワーーーーーー ハッキュィーーーーーーーーーン」てクチで言ってた
あ、マフラーの音は普通だったよ
536774RR:04/06/16 20:17 ID:rTWEJF7Z
ネタとはいえキモ過ぎ


537774RR:04/06/16 20:41 ID:Rxy7OFCz
たしかにブラバ海苔はアニオタが多い。あとVFR海苔もな。
538774RR:04/06/16 22:24 ID:maDS8zRf
いい加減キモヲタネタはやめれ
最初はゲッ、程度だったけど今は蓮並に精神的ブラクラだ。
>>487、責任もってこいつらどうにかしろ
539774RR:04/06/17 00:21 ID:OVsAHW1f
>537
おい、ちょっとまて。
たしかに黒鳥海苔にアニメオタクが多いのは否めないがVFR海苔ほどではないぞ!

その言い回しでは、いかにも黒鳥海苔がアニメオタク筆頭と誤解されかねない。
アニメオタク筆頭はVFR海苔だ!そして、それに黒鳥海苔が続く形だ!
分かったか?気をつけろ!いいな?よし逝け。
540774RR:04/06/17 00:41 ID:ATU0MzTB
VFR海苔はたしかにそうかもな。
なんかキモイ日記とか書いてるのを見たような気がする。
ってか、自分の日記をWebにあげる時点で俺には ? なのだが。

いや、ブログとかではない形でね。
541VFR乗り(マジ):04/06/17 03:17 ID:jpAN6OLl
おまいらあんまりだ
542774RR:04/06/17 03:35 ID:o4kw6SSC
おい、エアクリの交換方法教えろコラ!





お願いします。
543774RR:04/06/17 05:29 ID:VDUAAY0i
>>539
はきゅーーーーーーーーーーーーーーーん
544774RR:04/06/17 10:49 ID:7Miyv9/l
>>542
タンク外せばほとんど終わったも同然じゃねーの
545774RR:04/06/17 11:17 ID:Gx4rpC2c
>>544
まじ?タンクかぁ。めんどいな!
546774RR:04/06/17 11:28 ID:7Miyv9/l
>>545
簡単だって。
インジェクションなら↓を見れば楽勝だ。
http://www.superblackbird.com/spark1.cfm
キャブ車はフュエルライン切り離して完全にタンク外す事。
547774RR:04/06/17 12:50 ID:p9tQzps5
VFR、CBRXX海苔の特徴。愛車にニックネーム(しかもかなり痛いの)を付け、
しかも恥ずかしげもなく自HP等で公開する。
548774RR:04/06/17 18:42 ID:xdFkx/es
どもです。
今さらながらですが、今日ブラックバード予約してきました。
でも輸入は一時中止してるとか…心配です。
11月から05の生産も始めるとバイク屋の兄さんが言ってましたよ。
変更はカラーリングだけだそうですけど。
549774RR:04/06/17 19:53 ID:30wnMIY0
>>548
はきゅーーーーーーんぱっきゅんわーーーんちゅっちゅいーーーーん
550774RR:04/06/17 21:49 ID:1F1Q9iqC
>>549
結局おまえらみたいなへタレは、欲しいけど高くて買えない
あるいは免許すら持っていない
貧乏2chオタクなんだろ?

スレを汚さないでくれよ
551774RR:04/06/17 22:26 ID:LeKLUoJX
じつは1000Fから乗り継いでたり・・・
552774RR:04/06/17 22:43 ID:ksBiM2eD
来週より北海道へ行く人、無事自宅に到着しましたか?
フロントフォークオイルを交換したのでちょっと動きがよくなったでしょう。
ではでは(^^)/〜
553774RR :04/06/17 23:21 ID:QD/dFG3w
ノーマルRホイールに190/50サイズのタイヤ履かせてる方っています?

どことも干渉しなければサイズアップしてみたいのですが。
やっぱり無理ですかね?
554北海道へ行く人:04/06/17 23:59 ID:J1Au1sxN
>>552
僕のことですか?
遅くまで作業有難う御座いました。
下った所の交差点でリアが滑って前へ進まずビビリましたが、
無事に帰宅しました。
フロントはちょっとした凹凸でも動いてるのが良く分かるようになりました。
それでは、納税しないように気をつけて行って来ます。
555きこうでんみさ&heats;:04/06/18 07:07 ID:Eaut+bJ7
>>550
はきゅーん
>>551
はきゅぅーーーん
>>552
ぱっきゅんわー
>>553
ちゅっちゅぅーーーーーーーん
>>554
オイーーッス!
556きこうでんみさ&heats;:04/06/18 07:09 ID:Eaut+bJ7
おかしいな
557774RR:04/06/18 14:45 ID:LsIQL0lt
>548
ブラックバード購入おめでとう

―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
558774RR:04/06/18 14:48 ID:udRsiBBK
俺のブラックバード、今日オクで売れました。
明日にでもドナドナです。
新しいオーナーに可愛がって貰ってね。
559774RR:04/06/18 15:29 ID:hBUifUVN
折れの黒鳥も近々ドナドナ予定
560774RR:04/06/18 17:51 ID:07YyQKjD
いいかげんそんな時期だよな
メーカーから放置プレイされた車の最期なんて・・・
561きこうでんみさ&heats;:04/06/18 20:13 ID:Eaut+bJ7
>>557
はきゅーーーーーん
>>558
はきゅーーーーーーーーーーーーーーーーーん?
>>559
ぱっきゅんわ!
>>560
ちゅっちゅぅーーーーーーーん
562774RR:04/06/18 20:21 ID:SYA9ChWg
黒鳥(01年以降の逆車)のデジタルメーターって270km/h以降表示しないってほんと?
俺にとってはこれ結構気になる。
563774RR:04/06/18 21:21 ID:1b5oreNY
>>548
おめでとうー。
良いバイクだよ。何しろ壊れないから安心。


05モデルの色が気になる、後で調べてみる。

>>562
ハヤブサも340⇒280(アナログ)だから、ご時世って事で仕方ないのかも。
実際そこまでの速度、出さないしね。<公道
564774RR:04/06/18 22:47 ID:LsIQL0lt
アナログメーターだったら視覚的に楽しめるけど、デジタルだったら気にしなくていいのでは?

250キロも出せばどうせメーター見るのも数秒だし、問題ないのでは
565774RR:04/06/18 23:21 ID:CC9NcviG
>>564
いや、エンジンかけた瞬間、299からカウントダウンするのを眺める楽しみが奪われる。
566774RR:04/06/18 23:23 ID:i5j1Jkd6
真似してくれ〜

http://pya.cc/pyaimg/img/2003121008.wmv 
567774RR:04/06/19 00:24 ID:ma6BFvYi
>>557,563
ありがとうございますm(_ _)m
でも、今輸入中断してて早くて9月…もしかしたらもっと遅いかも

ちなみに予約したのはマットブラックでございます。
05には無いらしいので、04にしました。
他の色なら05にしたと思うんですけどね。
568774RR:04/06/19 01:19 ID:3pGWGRfh
>>562
表示されます。
569774RR:04/06/19 12:57 ID:rq1IaUgC
age
570774RR:04/06/19 15:46 ID:10LuFnQD
長距離だとおけつが,痛い。
571774RR:04/06/19 16:05 ID:10LuFnQD
フレームスライダーつけてる方, います?
572554:04/06/19 19:43 ID:w4CzM81r
行ってきます、北海道へ。
573盆栽@XX:04/06/19 20:06 ID:1DMWVg44
>571
ハーィ!TSRのヤツをカウルカットして付けてますよ。
574774RR:04/06/19 21:00 ID:TNxBin2M
おっと、今日2速全開で、レブに当てちまったよ。グランツーリツモみたいだつた。
575774RR:04/06/19 23:11 ID:PQ5HKHyY
>>571
ヤフオクのつけてます。
立ちちこけには多少効果あり。
マジコケはわからん。
576774RR:04/06/19 23:12 ID:hZjPEhcz
アブソリュートとデイトナ
HID買うなら
ドッチ\(^o^)/
577774RR:04/06/19 23:12 ID:PQ5HKHyY
>>571
ヤフオクのつけてます。
立ちちこけには多少効果あり。
マジコケはわからん。
578774RR:04/06/19 23:17 ID:Bt2lRKCO
今日、初期型を契約してきたんですけど距離が1万`
ちょと有り得ないと思いつつエンジンの音きいたら契約してました。
ブラバの壊れやすい所ってどこなんでしょうか?
579774RR:04/06/20 00:57 ID:VTRAZIO/
>>578
 チェーンテンショナーらしいよ。さっき上の方でレスがあった。
 しかし、初期型で1万`って・・・巻き戻してないよね。
 それとも、盆栽?
580774RR:04/06/20 00:58 ID:SV4rWMoG
>>578

レギュレータとカムチェーンテンショナー
特に初期型はレギュレータが逝きやすいので対策品に変えるが吉
581774RR:04/06/20 01:43 ID:r6HUN9Jw
フレームスライダー、購入したけど付けてない。

立ちごけみたいな、フンワリしたこけ方だと有効だと思うけど、
ドーンと車重がかかるような転び方だとフレームの方が逝きそうで怖い。

でもドーンと逝ってしまったら、全部(´・ω・`)ショボーンか、、、

一回立ちごけしたことあるけど、ある一定の角度まで傾くと、
とてもじゃないけど重くて支えきれない。
582774RR:04/06/20 07:54 ID:52tEfJw6
>>576
アブソの4300k付けてる。めちゃ明るい。
デイトナは知らん。
583774RR:04/06/20 08:50 ID:7G9vbX6X
>>578
発電機のコイル。
ショップの話しだとCBR-XXとCBR-RRで起こりやすいとの事。
因みに俺は走行距離60000kmでコイル黒焦げでトドメ刺された。
584578:04/06/20 09:27 ID:1iM3Jftz
オオ、レスがたくさん付いてる。ありがとうございます。
距離は外装のヤレや距離計の不自然な並び方から見て巻き戻して
有ると思いますが3ヶ月の保証や値段の安さに釣られて買ってしまいました。
来週納車なんですが不安な日々が(´・ω・`)
585774RR:04/06/20 10:58 ID:MyekOwtt
>>576
デイトナの6000K付けているがかなりイイ。
バッテリーが死に損なっていても点いた。
もう、ハロゲンには戻れない。
586774RR:04/06/20 13:43 ID:7G9vbX6X
>>584
割と耐久性のあるバイクみたいだから('99型、走行距離69000kmでまだまだ現役)、
消耗品と幾つか挙がった弱点パーツ分の費用を考慮に入れても安かったのならば良し
じゃないですか?

それと、初期型'97モデルは冷却系がオーバークール傾向ゆえに'98型でここが変更された模様。
過去'97モデルを乗ってた時には特に危うさは感じませんでしたが・・・
587571:04/06/20 16:11 ID:3396ZatF
>>573
>>577
>>581
皆様情報ありがとうございます!!
立ちゴケにはそれなりの効果があるのですね。
TSRのよいなーと思っていたのですがカウルカットの自信が無…。
そんなわけでヤフオクにて購入してみまーす。
588774RR:04/06/20 19:58 ID:NZFRo14q
ヤフオクのスライダーって何ですか?
ヤフーオークションに出てる○○(←メーカー)のスライダーとゆうことですか?
だとしたら、そのメーカーは何ですか?
589579:04/06/20 23:07 ID:VTRAZIO/
>>584

 いや、別に巻き戻しだからって、中身がよければいいと思うだけ。
 買ったら一度、ワイドオープンとか、きちんとした整備ができる店に持っていって
見てもらったほうがいいと思いますよ。
 でないと、やっぱり200kmh軽く出るバイクだけに、命が危ない。

いずれにしても、よき黒鳥生活を(藁
590774RR:04/06/21 14:58 ID:IjGEwMs9
>>588
ID 68456840
↑これでない?
591774RR:04/06/22 00:50 ID:0Mv9yEC4
走行距離なんか気にしない。
しっかりメンテしてあって程度がよければ
何万キロ走っててもいいじゃん。
592774RR:04/06/22 18:45 ID:YCaMMT3N
age
593774RR:04/06/23 00:19 ID:QUpTxDrq
今日、おいらの黒鳥が巣立っていきまスタ・・・
594774RR:04/06/23 01:24 ID:sQ63dlLF
ドナドナ (´・ω・`)ショボーン
595774RR:04/06/23 07:22 ID:NJRZTjEt
愛車を手放すときって、マジで泣けね?
漏れ、前のバイク手放したときは、最後に磨いてて泣けてきた。
楽しかったこと、怖かったこと、いろんなこと思い出すし。
クルマだとそんなことないんだけどな。不思議。
596774RR:04/06/23 08:00 ID:3OVNsXmO
>>595
黒鳥なら泣けるかも。良いバイクだからね。

でも、オレが昔乗ってたVMAXは何度となく壊れて、うんざりして手放したけど(笑)

その点、今の黒鳥は6年目になるけど快調そのもの♪
597北海道へ:04/06/23 09:25 ID:7l9I9dVc
台風大丈夫だった??
598774RR:04/06/23 11:27 ID:/YqIace0
>>596
オレも3万`走っているけど、何処にも不具合はない。

さすが、ホンダの最高傑作といわれるだけのことはあるね。
599774RR:04/06/24 09:42 ID:HqR3myOW
age
600774RR:04/06/24 22:42 ID:W4AYaW7e
漏れの、、漏れの、、黒鳥、、さん、が、、お亡くなりに、、、、、_| ̄|○





ショックデカ過ぎです、、、、、、_ト ̄|.....((○
601774RR:04/06/24 22:54 ID:LTmzdykv
事故ですか?
602774RR:04/06/24 22:55 ID:xAw9kD8g
>>600
ご愁傷様です・・・。
その割には、下半身が元気なのは気のせい?
ちなみに、原因はなんですか?
603774RR:04/06/24 23:19 ID:W4AYaW7e
急転回を躱せずにズドン、と。
いや、無理、マジ無理っす(T^T)あんなんかわせねっす
勃ちゴケもしたことなくて、超絶綺麗にしてたのにぃぃぃいいいいorz




ちなみに、初スーパーマン体験しますた





記憶ありませんケド...

> その割には、下半身が元気なのは気のせい?

あ、それは「骨」っす
604774RR:04/06/24 23:40 ID:b32JQZeO
>>603
お大事に。。・゚・(ノД`)・゚・

みんなも気をつけような。
605774RR:04/06/25 01:18 ID:UCzH8zPu
ここはマターリでいいですなぁ。
606774RR:04/06/25 02:31 ID:75ttXvi9
>603
黒鳥はほんとに残念だったけど、体が無事でなにより。ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・

黒鳥が身代わりになってくれたのでしょうか。

607603:04/06/25 12:16 ID:C4kObbHc
>>606 命だけは助かったみたいです。黒鳥さんが身代わりです(つд`;)

ところで皆さんに質問なんですが、ノーマル管と、
事故時に取り付いていたdevil管(SB2チタン)、取り替えたばかりのタイヤ(純正)
ヤフオクで流したら売れると思います?

ノーマル管は取り外してあったので無傷、
devil管は正面からの衝撃で、エキパイの根本部分に凹み(穴が開いているかは不明)、
サイレンサーが取り付け部分を軸にして歪み、そして全体的に 凹 ←この形に歪んでます。

エキパイに穴がなければ、板金して使えるレベルだと思うのですが、、

え?なんでこんな事聞くのかって?


相手無保っぽい、、、の、、で、、、、す、、、_| ̄|.......((((○
608774RR:04/06/25 14:12 ID:vuGC56Nw
>>607
大変でしたね、身体が無事で何よりです。
俺と似たような状況ですね。
俺の場合はエキパイが二本凹んだだけで他は無傷だったから、
エキパイのみ修理に出して次の鳥さんに取り付け。
タイヤも換えて2ヶ月だったので、もったいないから次のに取り付け。
売るつもりなら、状態をきちんと説明しておけば問題ないと思うよ。

俺の時は買ってから間もない事故だったので減価償却も殆どなしで、
購入代金のほぼ全額払ってもらえたので次の購入費用に当てられたけど、
相手が無保険って事は全部自己負担って事になるの?
少しでも多く相手から毟り取れればいいですね。がんばれ!
609774RR:04/06/25 19:49 ID:q/A33ysw
>>603
命があってなによりです。
でも無保険でお金ないとか言う奴は結局何も負担しなくていいもんなの?


話しが脱線しますがリアブレーキパットの交換って
マフラーとかいろいろ外さないと無理ぽなんですか?
610774RR:04/06/25 19:55 ID:WabJFy2k
>>609
ピンを一本抜けばパッドは外せたような
611774RR:04/06/25 20:38 ID:gepzz3a5
>>603
黙ってようか、と思いましたが…(スレ違い故

「急旋回をかわせずに」と、「603氏だけが怪我をした」という情報だけで
判断するなら、相手方に相当の過失責任があると思われます。
あえて基本過失割合は記しません。
「相手が保険に入ってない」場合あなたは、すぐにしなければならない事が
たくさん有ります。
上申書の提出などにも効果的なタイミングがありますし、いずれは「仮差押申請」など
も必要になってくるかと…
このバイク板にも事故のスレが有ったように思いますので、そちらでも相談されてはどうでしょう。
612774RR:04/06/25 23:39 ID:IY8PH4x3
613774RR:04/06/25 23:51 ID:ZgoI63TP
>>611
> 「相手が保険に入ってない」場合あなたは、すぐにしなければならない事が
> たくさん有ります。
> 上申書の提出などにも効果的なタイミングがありますし、いずれは「仮差押申請」など
> も必要になってくるかと…

こんなことができるんですね。
相手が上積み保険に入ってなければ、こちらが泣くだけかと思ってました。


無知な35歳
614774RR:04/06/26 01:09 ID:ifYH3+qU
>>603
とりあえず体が無事でなにより

何か勘違いしているかもしれないけど保険というのは
支払わなくてはいけない金額を"肩代わりしてくれる"のね
つまり、過失割合によってそれ相応の金額は出る。
それ相応は年式とかにもよって違うので一概にいくらとは言えない

なので過失分に関しては払えない時は家売ってでも払わないといけない
義務はある
ただし払ってくれるとは限らないので仮処分とかの知識は必要
なんだかんだ言って払わなかったり、最悪夜逃げなんてパターンも
あるから・・・

過失相殺ってのはあるが、そろそろスレ違いなのでやめておく

615774RR:04/06/26 01:24 ID:X4O37sFa
>>614
なるほど、言われてみればそれはそうかも。
逃げるやつが居るから俺みたいな勘違いがあるかも。
616774RR:04/06/26 16:04 ID:Ejtwdi6f
ミラーステーのパーツ代ってどれくらいですか?
617616:04/06/27 11:52 ID:cIPSmldN
事故レス 1600エンどした
618774RR:04/06/28 11:57 ID:nyZsTc67
上げ
619774RR:04/06/28 12:47 ID:qWHhEMv8
HONDAにはバイクの馬力規制も解除してもらいたいもんだな。
フルパワー車に新車保障がつくようになれば、二輪販売もてこ入れされるよね。
ほんの少しだけ・・・
620774RR:04/06/28 17:05 ID:TCJmVweT
つじつかさのメーカーインタビューで近い将来馬力規制が撤廃されそうな
ニュアンスを醸し出してる記事があった。カナーリぼかしてる感じだけど。
http://www.aerodevice.net/salida/sokko.shtml

クルマの280馬力規制がなくなったんだからバイクもいつなくなっても
おかしくないね。
621774RR:04/06/28 18:00 ID:CcJmCJbJ
車は年々安全になっていくけど
バイクは車ほどの安全性の進化は出来ないよね…
ABSくらいかな…
622774RR:04/06/28 18:05 ID:qWHhEMv8
でも、逆輸入車が氾濫してて、
つい最近までリミッターすらなかった車両が跋扈してる現状を鑑みて、
四輪以上に理不尽な状況だとは思わないか?
そもそも、300キロリミッターって面白すぎるw

ちなみに俺はリミッターマンセー派ではないよ。
牙を抜かれた感じでつまんないと思う。
623774RR:04/06/28 18:08 ID:qWHhEMv8
四輪が理路整然とした世界(業界)なら、
二輪は未だ、いい意味でカオスだと思う。インターネットに近いような。
知ってるものだけが得をする、気持ち良い世界。
624774RR:04/06/28 18:15 ID:CcJmCJbJ
俺はあんまり関心ない派だよ。
だって規制前の2000年EU仕様に乗ってるから、関係ないしぃ〜
新車買うつもりもないし

でもリミッターって言っても割と簡単にはずせるんでしょ?
それに300`なんて出さないし、マターリ走行派だし、
やっぱり馬力規制とか300`規制とか言われても自分にはあんまり関係ないし
関心ないなぁ

だた自分のバイクは300`以上出るんだぜ!?みたいな嬉しさはあるね。
300`出さないけど。
625774RR:04/06/28 18:21 ID:CcJmCJbJ
そういう意味では
300`規制で失った物は 「夢」 かも知れんねぇ
626774RR:04/06/28 23:55 ID:stxyulwD
つか、SBB自体300km出ないんだから関係ないじゃん。
627774RR:04/06/29 00:09 ID:Viyfovaf
300km/hでたとしても、出さないから関係ないじゃん。
628774RR:04/06/29 00:11 ID:kWp9zuvN
>>626
少しカスタムすればいくんじゃないの?
629774RR:04/06/29 00:37 ID:l9JmglV0
結局次期モデルはどうなの?
教えてエロい人
630774RR:04/06/29 00:42 ID:kWp9zuvN
打ち止めカラーが出てから久しい‥
631774RR:04/06/29 01:37 ID:2pn9+PCE
某雑誌で書かれてたV5エンジンを積んで
XXとして販売をキボンヌ
632774RR:04/06/29 12:00 ID:C4Bc21AE
300km/h規制はどうでもいいが馬力規制はもういい加減やめてもいいんじゃ?
国内仕様100psと輸出164psじゃあまりに国内が寂しすぎるよ。
まあSBBの国内仕様ははもう終わったバイクなんだが。
633774RR:04/06/29 15:25 ID:t0kq567P
>>631
V5を積んだらCBRXXじゃなくなるよ・・・
CBRは並列4気筒の代名詞だもんね。
しかしタイホンダのCBR150って単発なんだけど・・・^^;
634774RR:04/06/29 15:27 ID:D+jnbRU0
じゃあVVRで
635774RR:04/06/29 17:54 ID:7KJl2EG6
'01国内車デジタルメーター乗りですが、FUELメーターの最後の四角が点滅したとき
に補給すると、約17L入りタンクには、まだ6〜7L残っていることになります。

点滅が残量警告と思いますが、ちょっと早すぎの気がします。

こんなものなのか、私のが早すぎるのか、どちらでしょうかね?
636774RR:04/06/29 17:57 ID:I8W7Vtpd
http://www1.seaple.icc.ne.jp/seki/fw/sr71.html
コイツのエンジン流用でw
637774RR:04/06/29 22:21 ID:C4Bc21AE
>>635
SBBの燃費ならそんなもんだよ。あと100km走れるかどうかじゃん。
高速だとちょっと冷や汗かな。
638774RR:04/06/30 07:37 ID:8d8W9SnZ
>>635
同じく01国内フルパワー車ですけど おんなじようなもんです。
確かに早い気はしますね^^;
639635:04/06/30 08:32 ID:jamlw6zX
>637,638 レスありがとうございます。
こんなものなのですね、もやもやが取れました。
タンク容量の約1/3で警告なので、ちょっと早い気がしますけどね。
海外の距離レベル(給油ポイント)に合わせてあるのかも?
640774RR:04/06/30 15:16 ID:r0NHccJy
>>640
タンク容量についてだけど、
'97-98型 22リットル
'99-00型 24リットル
'01型以降 23リットル(タンク内の形状は'99と同じっぽいが・・・)
だった思うよ。
'97と'99でガス欠したことあるけど、
それぞれ順に21リットル,23リットル給油出来た。
641640:04/06/30 15:17 ID:r0NHccJy
アンカーミス
× >>640
○ >>639
642774RR:04/06/30 18:13 ID:RsnmyJgE
>>640
うちのは98なんだけど、
知らなかった、年式で容量ちがうのね。

>>635
ちなみに98もランプ点灯してから直ぐ給油すると大体16,5〜17g入るね。
643774RR:04/06/30 23:41 ID:p+4aHyMf
>>626
黒鳥初期型がナルドでのホイールセンサー装備測定で
303Km/h
の記録出してんじゃん
資料漁ってからカキコめよ

この記録は今月のバイク雑誌にも載ってるぞ
644774RR:04/06/30 23:52 ID:Yrb5L8/E
あなたは
『XXが300出ない』
が唯一の希望だったハヤ○サ乗りのプライドを傷つけました。
645774RR:04/07/01 07:56 ID:5ul/Q9H3
>>644
ハヤブサとはベクトルが違うからね。
あれはマニアック過ぎて恥ずかしい・・・・
646774RR:04/07/01 09:21 ID:9+UTDXnw
CBR1000RRベースでCBR1000xxを作ってくれないかな〜
高速二人乗り解禁になったらそれなりに需要あると思うけど。
xxの新型出たら、乗り換え考えてもいいのに。
xxの渋さは捨てがたい。
そういう私は00式チタン乗りです。
647774RR:04/07/01 12:36 ID:hPn11Pz9
= = = = = = = = = = = = = =

1946年10月、本田宗一郎、当時の戦後繊維“ガチャ万”成金ブームに乗ろうと
機織り機製造会社「本田技術研究所」を浜松に設立。

まもなく簡易エンジン付き自転車[バタバタ]を製作したところ、
浜松の多数の闇市業者の足として売れ、
以後本田技研は二輪車製造へ業務を変更、現在に至る。

ヤミ屋相手の商売という地元の風評から逃れるべく、1951年東京北区へ工場進出する。
1954年、放慢設備投資により不渡りの危機に陥るが専務藤沢武夫、
ホンダの売名策として「マン島宣言」を考案、
これの対マスコミ・大衆への大宣伝が成功、倒産を免れる

= = = = = = = = = = = = = =
648774RR:04/07/01 12:49 ID:IuY2CbFv
0へ〜
649774RR:04/07/02 00:31 ID:GVdONgqH
新型は高速2人乗りも視野に入れて開発されてるのかなぁ
コンセプトは現行と同じなのかな

最高速競争もなくなったし、「快適」「万能」「安全」「環境」
この辺が新型のキーワードかなぁ

軽量化と燃費向上は確実にしていると予想してるんだけどなぁ

650774RR:04/07/02 00:35 ID:PNrJugCh
>>649
> 最高速競争もなくなったし、「快適」「万能」「安全」「環境」
クルマに乗れって話か?
651774RR:04/07/02 00:44 ID:GVdONgqH
>>650
バイクもやっぱり環境志向になるんじゃないのかなぁ
環境に取り組む企業は評価されるし

バイクはそこまで環境志向にならなくても元々車より燃費もいいし
問題にならないかな

新型はどうなるのかなぁ、っていう話です。
652774RR:04/07/02 22:57 ID:CGzh+bpI
あげ
653774RR:04/07/02 23:31 ID:UwUUYH4i
>>643
>ホイールセンサー装備測定で303Km/h
これは光電管ほど精度がでないのではないかと。
いや違うぞ、今までの最高速テストで300Km/hに一度も届かなかったのが全て測定ミスなんだ。
654774RR:04/07/03 19:19 ID:+62DB5lB
いじっちゃ意味ないかもしれんが
給排気くらい交換すれば実測300km/hでませんかね?
655774RR:04/07/04 10:27 ID:pYDqm7ag
今週末、ドイツでXXに乗る機会があるので
300出るかどうか試してきます。
天気大丈夫かな〜
656774RR:04/07/04 11:14 ID:pdgp+E6i
300km ?
メーター読みなら普通に出るんですけど・・・
657774RR:04/07/04 11:40 ID:OgOm+dio
>>655
凄いね。(;゚∀゚)=3   

詳細希望
658774RR:04/07/04 13:57 ID:XOV8EbU0
>>655
ドイツ仕様って、ノーマルだと100PSだろ
フルパワー化してあるか確認してから乗れ
659774RR:04/07/04 16:15 ID:KHBfFPGN
300kmはどうでもいいから

とにかく腕ツッパって乗るのやめれXX乗りたちよ
660774RR:04/07/04 18:49 ID:RsmeXihD
>>659
日本人はリーチが短いからしゃァ〜ない。
661774RR:04/07/04 20:41 ID:SJRND5HX
つか、腰と腹筋が弱ってるから
662774RR:04/07/04 20:55 ID:SOpRnnLM
2ちゃんねらのためのバイク選び
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1088904801/
 
某大手インプレサイト
ttp://my.reset.jp/~tk_nagoya/
が会員制になってしまったのを受け
2ちゃんねらでバイクのインプレサイトを立ち上げようという趣旨のスレです。
19氏が暫定ですが立ち上げてくれました。
ttp://f48.aaacafe.ne.jp/~tetsuuma/

投稿おねがいしますです
663774RR:04/07/04 21:09 ID:NFuyBISD
フランスだけじゃなくて、ドイツみたいなEU加盟国は100ps規制なの?
664774RR:04/07/04 21:11 ID:Mt+Ix48I
雑誌を見てたら、ホンダがV5エンジンを市販するとしたら、
1400ccにして、ツアラーっぽいバイクに積む(XXのような感
じのバイク)可能性もあるみたいなこと書いてありました。
実現可能性は置いといて、みなさんこんなバイクが出たら
どう思われます?
自分的には結構魅力的だと思ったんですけど。
#1400cc 200psのバイクをどう使うかという問題はありますが。
665774RR:04/07/04 21:17 ID:y+xJ8dUF
そんなのイラネ。
漏れは、排気量900cc、乾燥車重200キロ、120馬力ぐらいのXX作って欲すぃ。
666774RR:04/07/04 21:23 ID:NFuyBISD
>>665
マーケティング
667774RR:04/07/04 21:35 ID:pdgp+E6i
>>665
VFRは駄目なのですか?
668774RR:04/07/04 22:57 ID:f+WfOVk5
ドイツやフランスの馬力規制はもうないよ。パワーと事故数の因果関係が立証できないとかで
数年前に全廃になった。
669774RR:04/07/04 23:01 ID:NFuyBISD
じゃあ、EUにおけるハヤブサの300ps規制もそのうち?
670774RR:04/07/04 23:13 ID:oOmM6Mxz
X11も仲間に入れてください・・・




ダメですか?
671774RR:04/07/05 06:28 ID:tygEDhRz
とりあえず貼っとくわ。

NHK教育テレビの『趣味悠々』で「中高年のためのらくらくツーリング入門」の放送が決定。
元世界GPライダー平忠彦氏を講師に、ゲストに布施博氏、国井律子氏を迎え 、
中高年ライダー向けに安全で楽しいツーリングの技術を学ぶシリーズ。
NHK教育テレビで7月8日(木)〜8月26日(木)の計8回の放映。
テキストは6月25日に発売される予定。

ttp://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/
672774RR:04/07/05 13:47 ID:pIDaDg9n
XXってそんなだっけw?
673774RR:04/07/05 21:02 ID:tygEDhRz
>>672
いや、そういう訳じゃないがw
TECH21カラーを忘れられん。

公共放送で見れるなんて思ってなかったからなw
いい時代だーw
674774RR:04/07/05 23:35 ID:/rdiulYr
次のXXは1300cc、200馬力
時代は時速400`の世界へ突入しつつある。よくね?
675774RR:04/07/06 05:48 ID:m9lJ5wYx
>>669
300ps規制ならいいじゃん。ハヤブー175psなわけだし。
676774RR:04/07/06 11:26 ID:bc5/vVmu
NHKの写真、写ってるのはXXでなくZZ−Rだなあ。
毎週CBR−XX使ってくれたら録画保存してテキストも買ってやるのにw
677774RR:04/07/06 17:37 ID:plgazxr/
楽しみだ。<NHK
678774RR:04/07/06 20:49 ID:m9lJ5wYx
これを機会にNHK料金を払おう!
679774RR:04/07/06 22:54 ID:PR0MKRH+
>>671
テキスト見た。
結構いろんな車種が出ていた。
メインはZZR600(?)か?
アメリカンやデカスクも出てた。
XXは出てない。
680774RR:04/07/07 11:43 ID:ekz+U32h
ということは公共放送としては放送ではXXを使うべきだな
681774RR:04/07/07 22:14 ID:YFLWDF+q
CBR400XX

CBR900XX

CBR1300XX
682774RR:04/07/08 12:34 ID:RMxWkYTm
SBB用のリヤサイドケースで、車体と一体化したようになる外国製ケースを以前見たのですが
どこの物か解る方いませんでしょうか。
683774RR:04/07/08 12:49 ID:zud7HcoN
>>682

これかな?違ってたらスマソ

ttp://www.corbin.com/honda/cbrxx_bags.shtml
684682:04/07/08 18:04 ID:RMxWkYTm
>>683
これです!ありがとうございました。

以前ブックマークしていたのですが、PC不調で再インストールした際に、バックアップ
しそこね、うろ覚えで有名なメーカーと思って検索したのですが、なかなか見つからなく
て。(CORBIN=シート屋さんと思い、検索しませんでした)
685774RR:04/07/08 22:27 ID:1IOmqtqC
NHK見たっすよ

12年前に限定解除した辛かった日々を思い出して
泣けてきた。

・・・って、おれも中高年じゃん。 Σ( ゚д゚ ;)
686774RR:04/07/08 23:36 ID:13sYsJvD
 そうだがねっ
この前、道端でコルビンのサイドケースが付いているハヤブサを見かけたがね!!

興奮してまってオーナーさんには内緒で写メールしまくってまった。。。
687686ですが。:04/07/08 23:45 ID:13sYsJvD
 名古屋スレと間違えて名古屋弁でカキコしてしまった。。。
688774RR:04/07/09 00:02 ID:/HhP3TbX
しまった!見損なった!
689774RR:04/07/09 00:38 ID:1OUlE8nM
中身たいしたことナカタヨ。
唯一の収穫は

国 井 律 子 の 大 自 二 取 得 は ア ヤ シ イw

のが分かっただけ。
690774RR:04/07/09 14:32 ID:7bYYFb2B
>>689
引き起こし出来てなかったね。あの女のコ

ダメじゃん
691774RR:04/07/09 18:57 ID:a1A4lbTW
XXのセンスタ、一人では立てられないんだけど、何かコツってある?

「んなこと出来ネーノ?」と笑った友達に、
「じゃお前がやってみろ(゚Д゚)ゴルァ!」とやらせたら、その友達も出来なかった。

「こんな重いバイク、俺乗ってねーもん」と嘯く友達を見て、勝った!と内心思った。
ちなみに友達はCBR600F(センスタ付き)海苔。
692774RR:04/07/09 19:21 ID:bd7xgjXn
>>691
基本通りにやれば簡単に掛かるけどなぁ。
センスタの足2本をちゃんと接地させて、左手でハンドル、右手でシート下のハンドル持って
センスタに体重を掛けながら(踏み抜く気持ちで)、バイクを右上に持ち上げるような感じで
後ろに下げる。

手だけじゃなくて、腰を使う感じでやってみんさい。



693774RR:04/07/09 19:30 ID:nbTeqnSU
>>691
シート下のハンドルじゃなくタンデムステップのステーを
持ってやってみれば?
694691:04/07/09 19:55 ID:0jw3S+92
力任せじゃ無理ってことっすか。
明日は休みだから練習してみる。

400ccのは簡単にかけられたんだけどなぁ…
695774RR:04/07/09 20:18 ID:oSeyB+v4
あと ハンドルを真っ直ぐにしてないと安定しませんよ。
696774RR:04/07/09 21:05 ID:2dWdyrTs
どなたかモトアペックスでシート加工した方いらっしゃいましたらインプレお願いします。
697774RR:04/07/09 21:49 ID:Qrp1zcP6
センスタ立てなんか楽勝だけど、右にコカしたとき、自力だけではおこせん。
藻前ら、どこ持って起こしてる?
右だぞ、右。左ならこれも楽勝なんだが。
698774RR:04/07/09 21:55 ID:j1W/PePj
>>697
持つとことかは左にこかしたときと同じようにして、
サイドスタンド立ててから起こせばむこうに倒れる心配なくて安心。

右ってテールのところに持つとこなかったっけ?それでもまぁ何とかなるでしょ
699774RR:04/07/09 21:57 ID:DpgYLCno
一度左にコカして、再度チャレンジw

・・・は冗談で
ハンドルを左に切って、ブレーキレバーを握り
あとは血管がブチ切れるくらい力む。

ってか俺Uターンして右に立ち後家かましてしまい、
恥ずかしい処を見られたくなかったので、速攻で起こした記憶がw

700774RR:04/07/09 23:24 ID:yEgofkkB
多分みんなセンスタの掛け方の基本忘れてんだろうな。

マフラーはノーマルの方が燃費いいのかな?
701774RR:04/07/09 23:59 ID:xoSs7O0r
教習所のCB750もブラバも重量なんて大差ないのに
センスタかけれないなんて・・・
もう一度教習所で練習してくらはい
702774RR:04/07/10 11:21 ID:48Mz+ji2
センスタかけも引起しもコツだからな

>ってか俺Uターンして右に立ち後家かましてしまい、
>恥ずかしい処を見られたくなかったので、速攻で起こした記憶がw
折れも似たような記憶が・・・w
703691:04/07/10 12:50 ID:DYLohacd
試しにやってみたら、簡単に掛かった。これってテコの原理なのね。
目からウロコ…。

>>701
漏れは免許センターで3回挑戦して取りました。
大学1年の頃だから、もう8年前の話だけどね。
今まで骨250やバンディット400に乗ってたんで、ブラバに変えた時は
あまりの重さにこれ扱えんのか?と不安になっておりました。
704774RR:04/07/10 15:43 ID:y/aSWpQ2
やっぱ右側に倒しちゃったら、
多少の火事場の火事場の馬鹿力は必要でしょう。∩゚∀゚∩
705774RR:04/07/10 15:45 ID:y/aSWpQ2
火事場二回打ち、失敬。
706774RR:04/07/10 19:40 ID:YQc7/RC/
皆さんタイヤって何はいてます?
パワー有りすぎだからツーリングタイプだと全然おもしろくない。
鬼グリップタイヤがホスイー
707774RR:04/07/10 19:56 ID:glhoVMq6
>>706
用途によるだろう。

端まできっちり使うほど攻める乗り方なら、
MI:パイロットレース(寿命短・グリップ激高)
BS:BT-012SS(寿命短・グリップ激高)、BT-010(寿命中・グリップ高)
DL:D207GP★(寿命短・グリップ激高)
あたりか。

まぁ、タイヤスレで聞いた方がもっと詳しい情報が貰えると思われ。

ちなみに、俺はBT-010を使用っている。
708774RR:04/07/10 20:23 ID:YQc7/RC/
>>707
ブリジストンは他のに比べて重くないですか?
車だとドーナッツのせいでかなり重い。。。スレ違いですね
709774RR:04/07/10 20:52 ID:ANOebcbH
この前サーキット走ったんだけど、いくらハイグリップ履いてもラフにアクセル開けると
簡単にズリッと逝っちゃうね。しかも消しゴムのようにあっという間に減ってしまった・・・。
710774RR:04/07/10 23:46 ID:6zOwKXEM
支援要請
助けてください

【救助隊】バイク板SOS!【出動汁!】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1088884217/615
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:29 ID:ZGQoj1Is
BT-014はいてるけど、個人的にはこのくらいのグリップで満足。
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:44 ID:XbAXZESK
>>710
どうも解決したっぽい。
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:48 ID:2AzzkER9
>>710
ただバイクが調子悪いくらいの事で、
心配するようなレベルではないような・・・・
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:54 ID:nHsmKyx9
首都圏で99年式以降の中古車の情報ほしいです。
goobikeとかほとんど売りきれ…
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:53 ID:P7uObMuJ
>>714
赤男爵に逝け。
見積もりだけなら無料だし、チェーソ店ならではの情報網もあるからな。
もし、赤男爵で買う場合は値切れ。

それと、ヤフオクも見ているか?
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:07 ID:nHsmKyx9
>>715
一応みてますが、
ヤフオクはパスします。高いぽいし、状態も良くなさそうな…
レットバロンは(・A・)イクナイ イメージが…最後の手段として…検討してみまつ。
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:33 ID:mxq1hQfh
バロンは大ハズレは無いが値段の割には(ry
718774RR:04/07/11 20:45 ID:n2gMw+Yn
MIのパイロットパワーを履いて現在北海道ツーリング中でつ(バカ
2500km走りましたが中心が僅かに減ってる程度です。
保ちはなかなか良いです。
719774RR:04/07/11 21:18 ID:g2FR1O5x
>>716
まずは、赤男爵に逝って見積もりして貰うべし。
で、他の店に行ってチェックし、赤男爵のより高い値段はボッタ。
安いとこは、まぁ良い方。

漏れは欲しい年式の黒鳥(00年式)が赤男爵しかなかったし、
しかも程度の良い中古ですぐに欲しかったから、そこで買った。
でも、世間の評判は半分は嘘じゃネーノ?と思えるほどの良心的なサービスには驚いた。

とはいえ、保険更新以外はマターク逝ってないよ(w
あと、車検代やバッテリなどの交換費用を値切ってもらった。店によっては不可らしいけどな。
720774RR:04/07/11 21:27 ID:pvJTZkFX
アクラポビッチのSP-LINEを入れてみようと思います。

どなたか付けてる人いますか?
そしてやはり車検は通らないのでしょうか…
721774RR:04/07/12 00:34 ID:YDl5mc0D
>>720
車検は結構きびしいらしいです。
某バイク屋で目つむってやってもらってますが・・・
安いし、軽いし、パワー出てる感じがします。
特に5500rpm付近にあるパワーの谷からキツイ勾配でモリモリきます。
160km/h付近からラム圧+パワーでジーンズだとニーグリップしてもふりおとされそうになります
722774RR:04/07/12 17:48 ID:iPc24oyJ
長いリヤフェンダーを付け、そのフェンダーにベタベタと切り文字ステッカー貼って
爆音で自慢げに乗っている方へ、、、、

もう少し静かに走っていただけないでしょうか?

このスレを見ていたら、ぜひお願いします。
723774RR:04/07/12 19:45 ID:jFGKEtsU
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | <>>722、うるせー馬鹿氏ねよオメーら 
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
724774RR:04/07/12 20:24 ID:i0dSK88/
そろそろタイヤ替えようと思ってるんだけど
リア180って高いな。

びびったよ。
725720:04/07/12 22:27 ID:kPJMAOMa
>>721

やはり車検はキビシイですか…
でもアクラポビッチ、かっこいいのでいずれ入れてみようと思います。
どうもでした!
726774RR:04/07/12 23:03 ID:qpa4osm5
今日、とうとう初立ちゴケやっちまった_| ̄|○

ついでにあげ(´Д⊂グスン
727774RR:04/07/12 23:06 ID:3lF8sMtS
保守アゲ
728774RR:04/07/13 13:18 ID:DnCWlpuO
http://www.bikepics.com/pictures/104686/
このカウルってどこ製なんですかね?
ものすごくカコイイ
729774RR:04/07/13 18:37 ID:OnSYYPhg
LACO
730774RR:04/07/13 22:45 ID:9nBEOrGJ
>>726
カウルは3万円

安いもんだ。
タイヤ交換したと思えば・・
731774RR:04/07/13 22:59 ID:m6g9o0gL
>>730
おひおひ。アンダーカウルはもう少し高いぞ。たしか4.5万ぐらいだったな。
交換した後のカウルはヤフオクで売れば2万ぐらいにはなる。
差し引き2.5万ぐらいの出費ってとこだろ。
732774RR:04/07/13 23:54 ID:OBqouuRQ
片側3.2万くらい
733774RR:04/07/13 23:59 ID:m6g9o0gL
>>732
あ。すまん。アッパーカウルの値段だったわ。
734774RR:04/07/14 00:00 ID:Xr58w3Bt
>>731

いや片側3万くらいだと思った
4.5万はアッパーカウルでない?
735734:04/07/14 00:06 ID:Xr58w3Bt
かぶった、スマソ
736731:04/07/14 00:06 ID:D83lOfc6
>>734
2月にコケて、アッパーカウルが割れたんで交換した。
アンダーカウルは傷だけですんだんで、ペイント塗ってごまかしてる。
737774RR:04/07/14 00:11 ID:5Lv5IN70
>>728
これカッコイイね。

>>729
詳細希望〜
738774RR:04/07/14 21:49 ID:xKOTv23b
>>728
確かにクールですなあ。
一式、売ってるんでしょうかねえ〜
739774RR:04/07/15 01:13 ID:fSPE+j2w
>>728
目(ヘッドライト)がカコイイよね。
740774RR:04/07/15 17:49 ID:kzQgACgx
00年式(フルスケールアナログメーター164馬力)と
02年式(デジタルメーター152馬力)で迷ってます。
メーターは00年式がいいのですが、新しい方が不具合少なそう
な気もします。
741774RR:04/07/15 19:44 ID:RGv569tc
フルスケールアナログメーター(・∀・)bイイ!!
742774RR:04/07/15 20:19 ID:Ywgw9XZA
>>740
俺もまよったけど 結局デジタルメーター装備車を買った。
買っちゃえば気にならなくなるよw
743774RR:04/07/15 21:06 ID:G9L0G8vO
カウルなんだけどLACOでググっても全然出てこない…
だれかおせーて
744734:04/07/15 21:13 ID:vHtw+kdx
程度が同じ程度という前提として個人的には00がおすすめ
フルパワーってのはともかくとして01以降は排ガス規制対象
なので社外マフラーをつける際に気を使わないといけない
#幸いホンダ車は排ガス規制車でも触媒がないので他社のマシン
#よりは幅はあるけど

01以降のメリットはデジタルメータと前後のクリアウインカー
#リアは形も違う
あと、青に限定すれば01以降は色も違うよん < ちょっと明るくなってる

この辺を見極めてあとは自己判断でよろしく
745774RR:04/07/15 21:21 ID:PEDjGJCz
シカーシ
フレームの黒も捨てがたい
746774RR:04/07/15 21:29 ID:HR+PLVlB
>>740
アナログメーターはかこいいかもしれんが、見づらい。
下道だと針が下のほうをチロチロ動いているだけなんで、60キロなのか
80キロなのか、ちらっと見ただけはよくワーカラン。
(真上にきたら200キロなので、それはよくわかる。)
で、漏れは、目印として90キロの目盛りに赤いビニテを貼っている。
ちなみに、免停センサーと名づけている。

馬力とか、マフラーのことを考えなければデジタルの方がいいんじゃないの?
あ、あと、ライトスイッチの有無とスクリーンの高さ、タンク容量も少し
違うんだったな。
747774RR:04/07/15 23:32 ID:gewBn3Vt
自分はアナログにこだわって00年式を三日前に納車しました。
もう1000キロ走っちまった。
ところであのおまけ程度のシート下にみんな何か
盗難防止器具いれてるの?
とゆうか何が入るの?
748774RR:04/07/15 23:43 ID:HR+PLVlB
>>747
前にナニ乗っていたのかしらんが、あれでもモノサスフルカウル車の中では
最大級の収納スペースですぞ。
車載工具以外には、ネット、雨用グローブ、タオル、応急用品(ビニテ、針金、
結束バンド、ペンチ、カッターナイフ)、線径8ミリ×120センチのチェーンロック、
かまぼこ板が入っておる。
749774RR:04/07/15 23:56 ID:gewBn3Vt
なるほど、そんなに入りますか。
チェーンロックはそのくらいのサイズが限度かな?
パンク応急セットみたいなのもつんどいたほうが
いいのかなあ。
ところでかまぼこ板ってなんですか?
750748:04/07/16 00:05 ID:43/VeO7Y
>>749
チェーンのコマの太さが8ミリであって、チェーンの太さはもっと太いよ。
本来はU字ロックが入れられるようになっているみたいだけど、U字なんて
ほとんど意味がないから入れるだけ無駄。
かまぼこ板は、不整地で停めるときサイドスタンドの先に敷くためのもの。
751774RR:04/07/16 00:11 ID:RnfsemFT
サンクス。
あしたナップスでも行ってチェーンロックでも
探してきますわ。
752748:04/07/16 00:14 ID:43/VeO7Y
銀行かコンビニでカネ下ろしてから行けよ。
まともなのは3万ぐらいはするからな。
間違ってもゴジラなんか買うなよ。
753744:04/07/16 00:19 ID:u05IVqQK
>>745

漏れはチタン派(w
754774RR:04/07/16 00:24 ID:RnfsemFT
アブスにしようかと思ってる。
ヤフオク手ごろなのでてないし。
高いけどしょうがないね。
755748:04/07/16 00:29 ID:43/VeO7Y
アブスなら、まあまあだと思うが、性能の割りには値段が高杉。
ヤフでいいの出てるぞ。ほれ。↓
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b53337045

スレ違いになってきたんで、もう辞めるわ。
これ以上は「ロック&セキュリティ」スレでも見ろ。
756774RR:04/07/16 00:37 ID:RnfsemFT
携帯用にはでかいと思ったんだが
かんがえてみるわ。
サンクス。
757748:04/07/16 00:39 ID:43/VeO7Y
>>756
シート下には入らんかもしれんよ。
758774RR:04/07/16 00:45 ID:RnfsemFT
了解。
759774RR:04/07/17 01:14 ID:Gn1zxIvC
みんな親切だね(w

>>748
すんげえ量詰め込んでるなあ
漏れのは警報機とかハザードリレーとかキャンプ用電源とかいろいろが占領しちゃってて
そんなに入らない(´・ω・`)
760774RR:04/07/17 03:18 ID:LaZnNUga
今、峠から帰ってきたけど右にこかしちまった。
いくらかかるんだか。
しかし、起こす時重いかと思ったら意外と軽いな。
761774RR:04/07/17 06:13 ID:vsSeedqj
00年式(フルスケールアナログメーター164馬力)と
02年式(デジタルメーター152馬力)で迷ってましたが、
02年式デジタルメーターにしました。
跨ってみた印象では、意外とコンパクト・ミラーが変?・スクリーンがちっこい
(スモールシールドっぽい)でしたが、
あまりに状態が良かったのが決め手になりました。
助言頂いた方ありがとうございました。
762774RR:04/07/17 09:28 ID:BtTyfom4
>>761
オメ
763774RR:04/07/17 15:04 ID:+h9NnBaz
>>760
火事場のクソ力ですよ
764774RR:04/07/17 21:28 ID:a7VNnjs7
>>759
キャンプ用電源!!
そんな便利なもん、どこで手に入れるんですか?
765774RR:04/07/17 21:57 ID:gH7A5Hdy
>>764
おいらも知りたいっす。
ツーリング時に役に立ちそうだもんなぁ。
766759:04/07/17 22:54 ID:Gn1zxIvC
>>764,765
そんなたいしたもんじゃないよ
シガーライターソケット×2位+4m位のケーブルだって。
それでもシート下の貴重な空間にとってはサイズが大きいけど(w
コレで蛍光灯と携帯充電をまかなってるし、車用の12Vキャンプ便利グッズが使えるからそこそこ便利だよ


あと100Vが使いたい時はインバーター(ホームセンターで売ってるような)って手もあるけど、バイクの
バッテリーには荷が重い(´・ω・`) エンジンかけっぱにするわけにもイカンし。
767744:04/07/18 00:08 ID:UBybIPuv
>>761 オメ&黒鳥の世界にようこそ
いいバイクなんで末長く乗ってください
768774RR:04/07/18 00:10 ID:UBybIPuv
>>766

それは便利そうだな・・・漏れも作ってみるかな・・・
しかしヒューズがないと危なくない?
769759:04/07/18 00:32 ID:1RxK+KZd
>>768
>しかしヒューズがないと危なくない?
当然。ヒューズ無しなんて恐ろしくてとても(w

それ系のスレあるから見たらいいよ。
漏れなんかよりゃよっぽど詳しい人がよってたかって解説してくれるぞ(w
770774RR:04/07/18 00:35 ID:XXs6vxvA
ヒューズ付きのシガーソケットが、キジマかどっかから出てたと思う。
771774RR:04/07/18 04:15 ID:ryQ5ttvy
エンジンかけたらガソリンだだ漏れ。
エンジン止めると漏れも止まるからキャブのオーバーフローか?

以前もキャブ詰まりだかでプラグがカブって1亀頭死んだから、それの続編かと。
距離も3万6千`超えたからいい加減過yぶのOHせなな・・・
772768:04/07/18 06:59 ID:UBybIPuv
>>769

あ、やっぱり?(w
スレ探してみます
773774RR:04/07/18 07:38 ID:P+JFRPWW
>>772
多分これ。
【LED】電気・電装総合スレPart4【HID】
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1087995358/

余談だけど、どうしても100V電源が欲しい時(携帯の充電とか軽微な奴)は
マックツールからバッテリから取る100Vインバーター仕様シガーソケットが出てるよ。
これ+専用のシガーソケット豚鼻付ければ(゚д゚)ウマー
774774RR:04/07/18 13:26 ID:53sq3VWq



=============   もう生産中止 ===============








775774RR:04/07/18 19:50 ID:Vp5299w8
新型の情報ないねぇ.....
776774RR:04/07/18 19:58 ID:PZsrnXbc
そろそろリアタイヤが交換時期なんだけど、純正っていくらぐらいするもんなの?
777774RR:04/07/18 23:36 ID:bDNgeazu
>>776
たしか35000円くらい。安売り店のリプレイスモデルなら17000円くらい。
778774RR:04/07/19 00:22 ID:NescDzRZ
暑くなってきたんでぼちぼち半袖にしようかな
779774RR:04/07/19 01:03 ID:KbFtn5jp
>>778
こけたらグチャグチャだよ
780774RR:04/07/19 01:07 ID:zYt5w927
今日ビ750の方が余裕で早い予感
 http://www.uponone.com/listvideos-speed-date-20-10.php
 2番目をクリック
781778:04/07/19 01:16 ID:NescDzRZ
>>779

アンダーカウル外してハーフカウルにしようかなって事ね。
暑さと天秤にかけるとどうしても楽な方へ…

782779:04/07/19 01:45 ID:KbFtn5jp
>>781
ハーフカウルにした事ないから分からないけど、こけたらカウルが守ってくれるところまで
バイクに損傷がでたりしないかな。

フレームとかに傷がいったらどうしようもない気がする
783774RR:04/07/19 03:12 ID:C/NaUvKg
>>778
半袖だと日焼けしないか?
784778:04/07/19 06:20 ID:NescDzRZ
A-TECHのハーフカウルを付けるですよ
フレームに傷が云々てのは…実際アレでこけるとどうなるんだろうか
785776:04/07/19 07:20 ID:EbB4TpJO
>>777
あんがと。
やっぱ純正はけっこう高いね。
安物のリプレイスでも乗り心地はあんまり遜色ないかな?
786774RR:04/07/19 07:21 ID:h4IqPzQk
ハーフカウルにするとラジエターに効果的に風が当たらなくなるから、
かえって冷却効果が落ちるような気がするんだけど。
それでも大気開放(?)した方が冷却効果は大きいのかな?
787774RR:04/07/19 11:24 ID:C/NaUvKg
コワースのハーフサイドカウル装備していたが、冷却効果は落ちた感じはしなかった。
エキパイやエンジンの熱が逃げやすいので熱さも緩和されるし。
788778:04/07/19 11:30 ID:NescDzRZ
ラジエタ周りはともかく膝から下で空気が流れるから乗ってる人間は楽かな。
789774RR:04/07/19 11:31 ID:+/Dt0+UC
パイロットパワーつけてる方いらっしゃいますか?
相性はいいですか?
790776:04/07/19 12:37 ID:EbB4TpJO
便乗して、パイロットロードの方いますか?
791774RR:04/07/19 14:27 ID:4Qkcnd+S
タイヤスレなどを参考にしてD208→BT-014→BT-020と履いてきたが
グリップ性能の違いがあまりわからんかった(真ん中しか減らねーからな・・・
早く違いのわかる男になりたい!

>>790
パイロットロードはかなり持ちがいいらしいね
俺も次はこれにすっかな〜
792774RR:04/07/19 16:32 ID:HXsn2n4+
嫌味じゃなくてだけど
自分の乗り方以上のタイヤを履いても違いはわからない。

Pロードは持ちがいい分高いかな・・・。
年間の距離次第なんだが、下手に高くて永く持つのを履くよりは、
長く持たせる人でも一定期間(1年なり2年なり)で
きちんと履き替える事を前提にしたライフを考えた方がいい。
タイヤは山だけじゃなくて経年劣化も考慮しておくべきなので。
793774RR:04/07/19 17:50 ID:zYt5w927
金持ちなら灰グリップをがんがん履き替えたい
でも次もツーリングスポーツ買っちゃうんだろーな。ハァーア
794776:04/07/19 19:17 ID:EbB4TpJO
>>791
漏れも、真ん中しか減らないマターリ派なんで、持ちがいいのが欲スィーでつ。
各メーカーの「ツアラー」ジャンルを選んでおけば間違いないっスかね?


>>792
1〜2年って言うけど、ふつーは減る方が早くくるんじゃないの?
漏れの場合、半年で6千キロ走ったんだけど、標準的な減り方だろうか?
いくら亀な漏れでも、1万2千キロはもたんと思う。
795774RR:04/07/19 20:08 ID:peloZa2b
BT-014をもう履き換えちゃった人いるのか、BT-014が出てから
すぐ換えたけど全然走ってないからまったく減ってない。Σ(´〜`;)
796774RR:04/07/19 20:18 ID:HXsn2n4+
>>794
んにゃ「普通」ってのはないと思った方が良いので
年間の距離次第でその人の乗り方に合わせてって事で解釈してくだはい。
漏れは年間2万乗って4、5セット使うし、こういう人も結構いると思うけど、
3000って人もそれなりにいるだろうし、6000くらいの人も結構多いし。

同じ銘柄で同じ人でも毎回距離(ライフ)が結構違ったりするし
他と比べて標準的ってのはほとんど意味持たないと思います。
減らないように走るってのも本末転倒なので
自分の減り方を自分の標準とすれば良いんじゃないでは?と思います。
797774RR:04/07/19 22:35 ID:zYt5w927
ブラックバードなのにタイヤを気にしてセコセコ走るのもつらい。
悲しいときー!のネタにされそう。
798774RR:04/07/20 15:13 ID:UC8w+W93
        /△
     ,/””   ”ヽ
   ,/         |
   /      肉   |
   |    -━   ━ |
   |     ● l  ● |
   (ヽ     r ・・i.  |
   り     /=三t. |
   | .        |
    |   、  ー- " ノ
   |   ”ー-- "|
799774RR:04/07/20 19:02 ID:SoPJTlYr
04式12Rにツーリングタイヤを入れようかな〜と言ってくる友達に一言。
”勿体ない” ハイグリップ入れてください。
800774RR:04/07/20 19:14 ID:mt8yzGrO
ブラックバードの場合はどうなのでしょうか?
801774RR:04/07/20 19:15 ID:J/5umzEt
800ゲッッツ

12Rにはツーリングタイヤ履かせて高速で直線番長やった方がいいと思う。
アレでスポーツライディングできる香具師なんてザラにはいねそ。
802774RR:04/07/20 19:16 ID:mt8yzGrO
Pロードにするか、Pスポーツにするかで悩む今日この頃。
803774RR:04/07/20 19:29 ID:wELJTyvv
皆さんPパワーにしようと微塵も思わないの?なんで?
804774RR:04/07/20 19:31 ID:mt8yzGrO
>>803
つか、Pパワーのインプレきぼんぬ。
805803:04/07/20 19:44 ID:wELJTyvv
>804
いや実はオレもキボンヌなのだ。
806774RR:04/07/20 19:55 ID:Ze+VmNvI
Pパワーたけーから014で漏れには十分だ
807774RR:04/07/20 21:47 ID:fYYfdgcK
そこそこ長い事乗ってて初めて気に
なったんだけど、ヘッドライトのバルブの
横にあるダイヤルみたいの、あれなんですか?
光軸調整?
808655:04/07/20 22:16 ID:bfWgqYH1
ドイツでレンタルしてヨーロッパをツーリングしてきました。
2003年式とのことで私が国内で乗っている99年式とは
違いデジタルメータでしたが、ツーリング荷物満載仕様で
285までしか出せませんでした。

私の腕だと後2,3キロの直線がないと300という数字は
出せないかも。というか多分びびって出せないだろうな〜

ただ、実際にはメータ上は300という数字は出ない?

それはそうとして3000〜4000での回転数で嫌な
振動が出たのがちょっと気になりました。

それから200を越えたあたりからフレームがよれると言うか
そんな感じがありました。

以上簡単な報告を
809774RR:04/07/20 22:26 ID:5hOl67dj
僕はへたくそだからいいタイヤ入れようかと思ってるんだけど
意味無いですか?
810774RR:04/07/20 23:16 ID:i7LcOly1
ちょいとおまいら聞かせてください。
今9RのE型とXXとZX11の購入で迷ってます。

9RとZX11は乗ったことあるから判るけど、XXは乗ったことありません。

1:ぶっちゃけワインディングとか面白いですか?
2:ツー先で遊べるくらいの旋回能力はありますかXXに。
3:直線は荷物無しでメーター読みどの位出ますか?楽に巡航可能な
  速度はどれ位ですか?
811774RR:04/07/20 23:24 ID:OfYHs9mN
>>810
A1:曲がりません、曲げるにはテクが必要です。
ブラックバードで練習しておくと9Rとかに乗ったら余裕です。
最近はブラックバードでもグイグイ曲げていけるようになりました。
A2:小回りききません
A3:直線はメーター読み300は楽勝です。
楽な巡航速度は80以上です。
市内40なんて手がつります。
812774RR:04/07/20 23:50 ID:mMWNVLdj
>>807
そのとおりです。
左が垂直、右が水平です。
813807:04/07/21 00:03 ID:fXiZWVan
>>812
サンキュ。
814774RR:04/07/21 08:08 ID:0V7jU5cE
XXに乗って二年くらいたつけど、やっぱりちょっと重いな。
峠でタイトなコーナーが続いてくると疲れる、でも高速ではその重さが安定感
があって横風にも安心。
乗り換えるなら、04式のR1がいいな。(・∀・)
ハンドルはやたら近いし足はべったり着くし、何しろ倒す時やたら軽い。
815774RR:04/07/21 10:13 ID:MsTCv/Ec
あぽーんしちゃいますた。
今日バイクどんな状態か確認してきまつ。
事故の記憶が全くないのでガクガクブルブルでつ。
816774RR:04/07/21 10:22 ID:9zDSW1sl
生きてりゃ問題ない。
たかが100万程度の物、何とでもなるさ!
817774RR:04/07/21 11:40 ID:feRwmZHd
>>816
だな。
親指一本無くなっても運転できなくなりそう
818774RR:04/07/21 15:52 ID:jVGKuXRb
>>815
部品取りに使ってあげれば浮かばれるだろう…。
819774RR:04/07/21 18:38 ID:/xvWjMBi
煽り無しに、リアタイヤ補足ね?
820774RR:04/07/21 18:40 ID:bKIN1HBI
テレ朝見たかい?
最後にイタイ黒鳥乗り出てたね。
あんなのと同類に見られたくない。
821774RR:04/07/21 18:53 ID:06phIvu1
そっか?
あんなのよく目撃するぞ大都市圏なら。

路上インタビューも違法だが・・・・
822774RR:04/07/21 21:27 ID:t2vRolK/
>>820
…詳細キボン。
どういう痛い香具師だったんだろう。
823774RR:04/07/21 21:45 ID:2012pMTT
それ折れだよ。もーるせーなーどーせ痛い香具師だよ。分かったからそれ以上おれネタで盛り上がんないでくれ!
824774RR:04/07/21 21:57 ID:t2vRolK/
>>823
さりげなくIDがかっこいい。
825774RR:04/07/22 14:21 ID:rHcVaUSy
>>822
反対車線に大きくはみ出して先頭に出た挙句、停止線をバイク一台分ほどはみ出して停車。
取材に対し返事もせず無視。

でもおれも原付乗る時はよくやっちゃってるな。逃げ場を作れないCBRXXではやらないが・・・。
826774RR:04/07/22 17:49 ID:1eKbMWnB
>>825
> 反対車線に大きくはみ出して先頭に出た挙句、停止線をバイク一台分ほどはみ出して停車。


オレも同じようなやり方で抜けるよ。<ドブ蓋嫌だし。

どのみち左側から抜けても「左追い越し禁止」とか因縁つけられるしね。>お巡りに
聞いた話しだと取材地は246って事だから、
あんな糞渋滞道で、車の後ろに並ぶ方がありえないし。

ほんとテレ朝も暇だよねw

827774RR:04/07/22 19:42 ID:fXW1qq7U
対向車線に大きくはみ出してのすり抜けはあり得ないな。
田舎と都会の違いなのかもしれないが・・・
俺なら左から行くか、無理なら並ぶ。
828774RR:04/07/22 20:13 ID:jUqjY0dt
> 反対車線に大きくはみ出して先頭に出た挙句、停止線をバイク一台分ほどはみ出して停車。

オレもやってる。住んでるのは中都市だけど朝の渋滞はすごいっす。
15分で逝ける所を、まともに並んでたら1時間以上かかってしまうので
一応お巡りを確認後にスコーンと先頭まで(w
829774RR:04/07/22 21:16 ID:49mWbJjw
99年式に乗っています。
ブラバ出荷時についている点火プラグって、イリジウム?
830774RR:04/07/22 21:40 ID:hGtqj5oC
00年EU1万8千キロです。
整備等は赤男爵のみで自分ではオイル交換も出来ないんだけども、
300`とかに挑戦してみても大丈夫なのかな

ちなみにタチゴケでコロっと倒れたのは4回
20〜30`くらいで峠道で砂にはまってこけたのが1回
両方軽症で済んでいるようです。

バイクの整備ってどのくらいのレベルが必要なのかな
バイク屋で普通に6ヶ月や12ヶ月の整備してたら
購入から10年20年たって300`出しても大丈夫なものなの?

ここの機体や使い方によってどこに不具合が出るか分からないから難しい質問かな
300`出すならここは見てもらっとけとか、
このお店に見てもらえば大丈夫とかありますか?

もちろんそんなスピード出すつもりはありませんけど、
こういうバイクに乗っている以上念のため知っておきたいです。
831774RR:04/07/22 22:23 ID:9DHrkknf
>>830
あんたコケ過ぎ(笑)

スピードよりも取り回しでクールに決めようぜ。
832774RR:04/07/23 01:13 ID:WXO70PYX
OIL純正(G3)あたり入れて、みなさんバイク屋に頼んだりすると
込み込みいくらくらい掛かってるでしょうか?

自分でやろうと思ったのですが、マンドクセーので頼むことにしました。
833774RR:04/07/23 01:33 ID:/CRVV1sx
>>832
このあいだSHOPにやらせたら7800円

OILだけで。

たけぇょ・・・・
834774RR:04/07/23 03:23 ID:EkTtaK8g
age
835774RR:04/07/23 03:32 ID:EkTtaK8g
>>830
タイヤの劣化や空気圧は見といたほうがいいかと
後はブレーキよく利くかとか。

俺はS9の20−50入れてます。シフトタッチがとてもよろし。
熱ダレも余りないし結構おすすめです。
ホームセンターで1029円/Lで安い。
836774RR:04/07/23 07:04 ID:X4ds7oa2
スカトロRS使ってます。
なんともないけどマズイのかな
837774RR:04/07/23 07:34 ID:UfQVlawl
ニュー〇ックかなりEみたいだけど、レースもやらない人
としては値段高すぎる。
838774RR:04/07/23 08:22 ID:sEMyDica
MOTULってどうなのかね?
昔はステータスがあるほど高かったのだが・・・
839774RR:04/07/23 17:40 ID:B0qSVLVO
810です。

>>811
黒鳥ってそんなに曲がらないのか・・・
「小回り」効かないのは見た目通りだけどZX-11よりも
真っ直ぐだけバイクなんだろうか・・・

峠で遊ぶのは23Aγで良いから似たようなキャラの9Rはやめて
黒鳥か11のどちらかで迷う・・・
840774RR:04/07/23 18:37 ID:53AiQupa
>>839
素人には限界領域なんて程遠いわけで、
曲がる曲がらないと言う素人意見は聞くに値しない。

迷うなら両方買えば良いじゃん。
841774RR:04/07/23 18:40 ID:B0qSVLVO
>>840
それもそうだね。
よし決めた、明日バイク屋行って買ってくる。両方。
842774RR:04/07/23 19:10 ID:DITeP/6z
ブラックバードってさ
普通にコケたら(極低速・立ちゴケ以外で)殆ど再起不能ですよね?
どうでしょうか?
843774RR:04/07/23 21:02 ID:zv0+OUDS
フロント回りやるとかなり辛いよ
ライトやカウルのステーのフレーム接続部はかなり弱い
844774RR:04/07/24 15:59 ID:aaBQl2VJ
>>843
漏れの連れもおかま掘ってカウルのステーのフレーム接続部
やっちゃったよ。修理費用80マソだったから廃車にしたらしい。
845774RR:04/07/24 20:59 ID:JxWgQ0Gb
>>845
ぷっ、、そんなかかるわけ無いだろ。
3マソでいいから俺がTIGで付けてやるよw

それでもボッタクリだけどな。
846845:04/07/24 21:00 ID:JxWgQ0Gb
845× >>844
847774RR:04/07/25 09:15 ID:yED+CI8S
ちょっとした渋滞でも、水温がぐんぐん上がってきますが、
自動でファンが回る前に手動でファンを回すのは、効果はどんなものでしょうか。
848774RR:04/07/25 13:45 ID:SBTE8qL6
GT-Rみたいに水をかけるボタンみたいな方がいいんじゃない?
849774RR:04/07/25 13:58 ID:AuBH38Sj
D221履いてる人いる?
純正と比較してどう?
850774RR:04/07/25 15:10 ID:XbMi/78/
>>847
うちの98型は水温半分より上に行かんぞ<アナログ

って、この話題前にも書いた(笑)
851847:04/07/25 16:00 ID:yED+CI8S
>>850
キャブ車は上がらないみたいですね。

FIの場合。ファンが回るのが、水温がかなり上がってからなので、
も少し低い水温のうちにファンを回したらどうかな、と。
852774RR:04/07/25 16:27 ID:vr1EMjOp
>>851
なんでFiになってから設定水温高くなったかも判らないで
オーバークールにする人って居るよね。バイクでも車でも。
デチューンは楽しいかな?
853774RR:04/07/25 17:05 ID:EKZ0vUcy
オレのバードちゃんリッター8キロ。
ハイオクなのに燃費悪杉。インプレなんか読むと
18キロとか出てんのにウゥゥ
854774RR:04/07/25 17:10 ID:XvI7DKCQ
漏れは、平均14キロ。(99年式)
だいたい、3〜4千回転を使用。
5千回転以上になると、燃費は急激に悪化して10〜11キロぐらいに落ちる。
でも、8キロというのは経験したことがない。
855847:04/07/25 17:46 ID:yED+CI8S
>>852
楽しいも楽しくないもない。
どうかな?と思っただけ。
856774RR:04/07/25 18:06 ID:sHKyufvU
>>852
なんで?
857774RR:04/07/25 18:17 ID:ahMI3sAV
>>856
水温補正が入った時に冷間マップ読み込んでしまった状態で高負荷掛けて
ノックするのを防ぐためなんでないの?
858774RR:04/07/25 18:35 ID:EKZ0vUcy
今日、試乗会で最新SS全部乗ってきたYO
あたりまえの話だけど、さすがによく曲がり止る
安っぽいのかと思ったけど作りも意外といいですね。
でも帰り道に自分のバイク乗ってて、やっぱりBBが一番!と思いました






金あったらもう一台SSがホスイィィィィィー
859774RR:04/07/25 18:36 ID:HzpF/FsD
燃料漏れジャン
860774RR:04/07/25 20:19 ID:vMIh6piu
ところで、皆さん、
日々のメンテナンスどうしてますか?

漏れの場合、外装をざっと水洗いして、
ワックスをかけて、
ホイールクリーナーでホイール洗って、
ブレーキクリーナーでブレーキ洗って、
あと、チェーンクリーナでチェーン掃除して注油。

もし、カウルを外してきれいにしている人がいらっしゃいましたら、
コツを教えていただけるとありがたいです。
特に注油やチェックのポイントなど。
861774RR:04/07/25 21:13 ID:SILsp2di
>>860
そんなもんでしょ。あとオイル交換ぐらい
調子悪ければバイク屋に持って行くし(w
862774RR:04/07/25 22:39 ID:vMIh6piu
>>861
サンクス。ちょっと安心しました。
863774RR:04/07/26 18:46 ID:7b+f8E02
ここではツーリングとかオフとか、やらないんですか?
864774RR:04/07/26 20:22 ID:mA5RWNfS
>>863
そういえばここでオフやろうと言い出した人いないですね〜。
865774RR:04/07/26 20:22 ID:/Aay97vi
>>860
外装関係は、濡れ雑巾で拭いて、あとは乾拭きで終わり
それからフロントフォークの防錆のみ
他オイル交換、空気圧のチェック等
866黒のXX:04/07/26 20:47 ID:qwdhngOj
関西で、盆栽くっちゃべりオフなら参加しる。
走り系オフなら行かない。

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
867774RR:04/07/26 21:02 ID:oxpJx2Zt
上の方で黒鳥がマイナーって話が出てましたけど
フラッグシップでこんなにそこら中で見かける単車って
他にないと思うんですけど
868774RR:04/07/26 21:48 ID:p+G6HGoC
確かにマイナーではないな
869774RR:04/07/27 01:27 ID:qOjbke6g
マイナーではないが不人気ではあるw
870774RR:04/07/27 18:35 ID:Xizp+1/Y
隼や12Rがでてからは影が薄く・・・
871774RR:04/07/27 19:18 ID:+m2ttTft
スレ違いかもしらんが、CBR1000Fってバイクは今でも生産してるのだろ
うか?つーかXXが後継機種ってこと?
えれー昔CBR750にあこがれて限定解除したが、どこにも中古のタマがなくて
当時のVFR750F(RC36)の新車をかった。
こういったツアラー系のバイクってバイクの王道だと思うのだが、日本では
あんまり人気がないみたい。なんでかねぇ。
872774RR:04/07/27 19:27 ID:Xizp+1/Y
よく行くバイク屋にCBR1000Fが置いてあったな
結構前だから、もう売れたかな
873774RR:04/07/27 20:29 ID:mzz8DvxS
97年式のチタンBB乗ってます。
BBってリアのブレーキパッドが先に無くなりますよね。
今までブレーキパッド替える時は、前後同時に替えていたんですが
今回初めてリアのみ交換したら、リアのブレーキが引きずるようになりました。
(ロッキードのセミメタルパッド、純正より厚め)
交換したショップの人いわく
「BBはリアだけ替えると引きずる傾向にあるので、メーカーは前後同時交換を推奨している」
だそうです。

フロントはまだ残っているんだけど、やっぱり替えた方がいいのかな??
とりあえず替えたばかりなので、しばらく様子見てみますが
みなさんパッドはフロントが残っていても前後同時に替えますか?
ブレーキの引きずりが出たらどう対処します??
874774RR:04/07/27 20:58 ID:dclAWiM0
>>873
パッドの角を削ってみる。
つか、パッドぐらい自分で交換汁
875774RR:04/07/27 20:58 ID:1MDIETlj
フロントフォーク細くて頼り無さげなのですが、
前後連動ブレーキ解除しても問題無いでしょうかね?
876774RR:04/07/27 23:00 ID:9oR6bjcD
>>875
解除はいかん!
BBの意味ないじゃんw
SSにコーナーや立ち上がりで置いていかれるが
フルブレーキで差を縮められるのに、連動解除したら差は開く一方だ
ま、超上級者なら解除してもいいんでネ
877774RR:04/07/27 23:47 ID:dclAWiM0
>>876
姿勢変化を作りにくいと曲げにくくないですか?
高速コーナー以外はダラダラと曲がってる気がする。
878774RR:04/07/28 00:30 ID:YSFy3Q6O
前後連動をフルに活用して直線できっちり車速を落とし、余裕をもってコーナー進入。
立ち上がり重視のラインで曲がるように心がけ
コーナー後半では車体が起きあがってからフルパワーくれてやる。
コレSBBの正しい攻め方。
車体に頼るのではなく基本に忠実に走れば十分楽しく攻められますよ。

前後連動解除したりして一生懸命SSに張り合おうとしても
根本的に使用の前提が違うので、ますますSBBらしさが無くなってしまいます。
879774RR:04/07/28 00:37 ID:j8C3EQaV
>>878
そのとおり!

>>877
姿勢変化は重たいバイクを体重でむりやり倒せ!
オーバーアクションをすればかなりイケるぞ!
880774RR:04/07/28 06:55 ID:rkXfu9jL
低速コーナーの連続だとどうしても仲間のバイクにおいていかれるのですが、
これは「腕」なのか、ブラバの宿命なのか、どっちでしょうか?
以前は400NKに乗っていましたが、ブラバに乗り換えてからコーナリングは
あきらかに遅くなりました。
881774RR:04/07/28 07:54 ID:APPRYARk
>>880


まだ、みじんもポテンシャル出しきってないはず。
そう言う事は、一回こけるまで攻めてから言える台詞。
ていうか、もし公道なら自粛汁。
882774RR:04/07/28 13:11 ID:oPUs5T4K
98SBBのブレーキホースのメッシュホースへの変更を考えてます。
フロントだけの変更だと前後連動の為
あまり意味がない様だから
フロントリヤ両方を変更しようと思ってるのですが
素人でも出来ますか?
(いったい何本かえりゃいいんじゃこりゃ(´・ω・‘) )
883774RR:04/07/28 13:17 ID:d/C1O3BD
姿勢変化と体重移動は別の意味である。とマジレスしてみる
884774RR:04/07/28 15:11 ID:nx6tlPJA
>>882
自分は変えてないので実際のところは分かりませんが、
フロントはフロントで一応独立しているので、
フロントのみの交換でも効果はあるのではないでしょうか?
885774RR:04/07/28 15:27 ID:m4o5smUb
>>882
フロントだけやってますが、
しっかりとFマスターのタッチが堅くなるでよ。

また「前後連動だから」の件だが、
リヤーに行く油圧ラインは2次マスターを通してなので、
フロントは完全に独立した油圧ライン。
それなりの効果はあります。
886774RR:04/07/28 17:22 ID:YSFy3Q6O
>>882
97BBですが、全ラインメッシュ化してます。
本数は9本使用します、キットで注文したら3箱に分かれて来ましたね。
DCBSは、フルードが完全に無い状態からのエア抜きは
素人は絶対しないほうが良いと思います。
私もホースの数とエア抜きの経路を確認して
「これは自分でやるべきでない」と感じ、ショップにおまかせしました。

効果の方は確かにありますね、普通のブレーキのメッシュ化に比べて
若干カッチリ感が少ないですが、ダイレクトに握る感覚は確かにあります。
個人的には、リアブレーキの頼もしさを実感してほしいので、全ラインのメッシュ化を推奨します。
あと、クラッチレバーのメタルブッシュをベアリング化するのも効果バツグンです。
887774RR:04/07/28 21:37 ID:l9AVIGBW
ブラックバードって2004年モデルは出てるの?
888XXX:04/07/28 22:24 ID:HOrWfnz/
>>887
網で照るじゃん
889774RR:04/07/28 22:35 ID:uQIKZwu9
 ちなみにクラッチラインのステンメッシュ化はあまり効果がありませんでした。
何故ならフレームに沿った部分は鉄ホースだったから・・・・・
ゴムホースの部分はクラッチレバーからステアリングヘッドの辺までと
フレームからクラッチ本体までの総延長50センチくらい?でした。

あぁ なんか無駄なことをした気がする・・・・・
890774RR:04/07/29 09:15 ID:CUnza16X
>>886
>クラッチレバーのメタルブッシュをベアリング化するのも効果バツグンです。

それなんですか?詳しくおしえて。クラッチ軽くなるの?
891774RR:04/07/29 09:18 ID:g0u56ufU
882です


皆さん レス サンクス子でつ
しかし・・・ 
ホース9本ですか・・・((((;゚д゚)))ガクガクブルブル
命に関るので
おとなしくショップ逝って来ます。。。


>>886
ちなみに
前後で工賃込みだといくらぐらいかかりましたか?
ある程度、金額も覚悟して逝きまつ。
892886:04/07/29 12:06 ID:LAseob1h
>>891
確かプロトのキット(ホースはアールズ)で定価98000円でしたね(;´Д`)
ショップ側も初の連動メッシュ化だったらしく、モニター価格でキット80000円
工賃はサービスでやってくれました。
その代わり、データ取りの為に1週間ショップに預けました。
普通に工賃取ると、1、2万になるんじゃないでしょうか??
とりあえず、一日では終わらないと思うので、1、2日は預けるつもりのほうがよいです。

>>890
クラッチの支点に付いているメタルのブッシュをベアリングに交換します。
RCエンジニアリングから出ている、クラッチベアリングシステムを使用
テコの力は変わらないので、クラッチが軽くなるわけじゃないんですが
動きがとてもスムーズになりましたよ、導入コストも安く密かにお気に入りです。

ttp://www.fureai.or.jp/~link/brake2.html
↑のリンク先の一番下にのヤツです。
893774RR:04/07/29 12:23 ID:OxNj0QMh
今度、さいたま市に引っ越すのですがブラバに熟知した
お勧めショップがあったら教えてください。

命預けているのだから、信頼できる技術力のところにお願いしたいなと・・・
894890:04/07/29 13:54 ID:CUnza16X
>>892
おお!ありがとうございます。早速ためしてみます。
それにしてもクラッチ重いです(98キャブ車)。ロングツーリングチョトツライ・・・。
895774RR:04/07/29 14:22 ID:QTVKSQgX
クラッチが重いと感じたら、ブレンボかVTR−SPのマスター
に交換が定番ですな。
896774RR:04/07/29 16:22 ID:k0ahfI4E
>>893
命預けてるのだから、信頼できる技術力を身につけろよ。
897774RR:04/07/29 21:37 ID:zN3waCRf
そっかあ?
2本がけで一日走っても大丈夫だぞ(97)
自慢に聞こえたらスマソ
898774RR:04/07/29 22:04 ID:YXOvgvCh
>>894
俺もクラッチは二本掛けだけど重いとは思わないよ。
握力鍛えなされ
899892:04/07/29 22:35 ID:LAseob1h
>>894
クラッチの重さは、慣れの問題かと思います。
私も週1回乗るペースだとツーリングの後半は左手が痛かったです。
何度もブレンボやワイヤークラッチ化を検討しましたが
段々慣れて来まして、今では全然いけますよ。
左握力31kgの私が慣れたのですから大丈夫でしょう。
900774RR:04/07/29 22:36 ID:ol4Rr9dc
重さじゃなくて、ライディング、
4本/2本でそんなに変わるか?

901774RR:04/07/29 22:48 ID:zN3waCRf
>>900
シフトダウンしながら強い減速Gがかかった時は、かなり違うと思うが・・
902774RR:04/07/29 23:00 ID:ol4Rr9dc
>>901

減速時ってことは、掌に力が加わるんだよね。
で、変わるのか?
903774RR:04/07/29 23:07 ID:nS5Q1LsI
しかしブレンボのラジアルクラッチマスター付けると超楽チン
904774RR:04/07/29 23:09 ID:zN3waCRf
いや、変わらないと思うのならどちらでも
好きな方で握ればいのでは?
905774RR:04/07/29 23:14 ID:rZvcyfPr
走行中減速してニュートラルになって、そのまま信号待ちしてたら
1速に入らなくなった。マジ焦ったよ。既出?
やっぱ1速にしてからニュートラルにしないとダメなのかな?
906774RR:04/07/29 23:34 ID:LAseob1h
>>905
ニュートラルにしたあと、クラッチ切ったまま1速に入れようとすると入らないことあります。
ニュートラルに入れたら、一度クラッチ繋いでから、また切って1速に入れると大丈夫です。
私のBBの場合はこんな感じです。
ミッションにも個体差や癖があるかと思ってましたが、同じ症状の人もいるんですね。
907774RR:04/07/29 23:38 ID:KY4gj6HW
>>905
うん、俺のブラックバードも1速に入らないときあるよ。
ニュートラルのまま、
クラッチ切る→クラッチ繋ぐ→クラッチ切る
で1速にいれると、俺のはOKだよ。
908774RR:04/07/29 23:55 ID:PTtKImcP
>>880
低速コーナーはどちらかというと厳しいバイクだと思うけど、
やっぱり実力次第だよ。走り込むしかないぜ。あと何気にタイヤも重要。
しかし、急勾配の低速コーナーばかり走ってると燃費激悪!!
しかたないけどね。
909774RR:04/07/30 00:02 ID:Me9em72K
>>905
漏れもなります
>>906,907と同じように一旦クラッチをつないでから
クラッチを切っていれると「カコーン」とショックがあって入る
910774RR:04/07/30 01:01 ID:wmsOjsyl
>>906
他のバイクでもなるが、特にこのバイクはミッションが回ってないときはギアが入りにくいみたいだね
トランスミッション・フリクション・ダンパーのせいかな
911774RR:04/07/30 01:06 ID:QmVZMVtN
912774RR:04/07/30 01:28 ID:wmsOjsyl
レバー操作の話だ出ていたが、はっきり言ってやり易いやり方でやればいいと思うよ
MotGPチャンピオンのロッシは指4本で操作してるし
ちなみにおいらはクラッチは4本、ブレーキは中指1本で操作してる。
913774RR:04/07/30 02:11 ID:IAu7UDor
漏れはクラッチ指4本ブレーキは中指・薬指・小指
914774RR:04/07/30 02:14 ID:gkl8xx0u
>>913
俺もそれ。
万が一転倒した場合、レバーとグリップに指が挟まれないので骨折を回避できる。
915774RR:04/07/30 04:21 ID:XeO6LlWl
>913,914 同志ハケーン
周りのバイク海苔にはそんな握り方する香具師が無く、漏れってちょち変な握り方なのかなぁと今まで思ってますた。
転倒時に骨折しないと言うメリットがあるのか...φ(.. )
916774RR:04/07/30 07:31 ID:Ir+ejjwo
>>908
タイヤは何がお勧めでつか?
917774RR:04/07/30 13:12 ID:tU0/Tj50
>896

そういう言い方は無いんでないか?
少なからずショップにはお世話になるのだし・・・

ま、整備士免許でも持っている人は別だが。
918774RR:04/07/30 17:26 ID:7droX/jD
>>916
ミシュランタイヤのパイロトパワーが、お勧めでつ。
919774RR:04/07/30 18:04 ID:c/O3MneV
>>917
多少の整備の知識と最低限の工具があれば、少なからずというか、ショップに任すことなんて
とても少ないと思うんだが。タイヤ交換くらいなもんで。
オイル・フィルター交換やチェーン調整までショップにまかせっぱなしって人多いのかな?
920774RR:04/07/30 18:26 ID:VV7gdQUk
めでたく大型免許を取得したんですがいままで原付しか乗ったことないヤシが
いきなりこのバイクにのっても大丈夫でしょうか?
921774RR:04/07/30 18:31 ID:aOHwGsHP
腕ツッパのヤツが何言ってもなぁ・・・
922774RR:04/07/30 18:32 ID:aOHwGsHP
>>920
平気だよ。
XXに乗るくらいそんなおおごとな話じゃない。
中型から始めろって言ってもどうせ聞かないでしょ?
923774RR:04/07/30 18:49 ID:LpkayvIg
>>920
でも乗れるのと乗りこなすのは違う事は覚えておけ
924774RR:04/07/30 20:00 ID:CYIzTke1
初めてのバイクがXXですが大丈夫でした。
始めは加速が凄すぎと思うけど慣れるよ。
今買うんだったら00年式以降のモデルの方がいいよ。
925916:04/07/30 20:29 ID:QNb159lq
>>918
ショップでは、グリップは抜群な代わりに激減りと聞いたのでつが。
(相反するから仕方ないんだろうけど)
5千キロ持たないようでは困るなあ。


>>924
なんで00年式以降?
926905:04/07/30 21:26 ID:nqJs7uP9
レスしてくださった方ありがとうございます。
クラッチを繋いで、切ると1速に入れることができました。感謝です。

先日納車したばかりなのですが、意外とコンパクトで、軽い。
ポジションが前傾姿勢で、キツイです。かなり前にZZ-R1100に乗っていたことが
あるのですが、比較すると町乗りはかなりキツイ印象です。
納車当日は昼間だったのですが、ヤケドするくらい熱風がすごかったです。特に左太ももあたり。
他には左後方のサイドカウルが、引っ張ったらもげそうなつくりなのも驚きでした。
スクリーンが小さいことやミラーが変、右折左折のハンドル操作が難しいと悪い印象ばかりです。
これからうまく扱えるように練習していこうと思います。そのころには印象も変わっているかもしれません。
927774RR:04/07/30 22:02 ID:v1fE0JcZ
>>926
まず10000のってやっと慣れる頃。

1速の入りにくさは、入りやすいほうの機種です。
信号などでのバイク特有の下げ方ができてないだけ。

左後方のサイドカウル?・・・引っ張る必要などないだろ。

ミラーが変の意味がよくわからん。
928774RR:04/07/30 22:51 ID:ocqcAx/H
>>926

ハリケーンのバーハンにしる!
劇的に改善される
929774RR:04/07/31 00:31 ID:lmr43AoQ
自分はセンスタ立てる時に、左後方のサイドカウルの所を右手で引っ張るんだけど・・・
>926はそこの部分の事言ってるのかな?
930774RR:04/07/31 00:44 ID:Th6JOQD1
926は内側のバーじゃなくてカウル掴んで文句言ってるのか?w
931774RR:04/07/31 01:22 ID:p/MzNAKA
>>916
メッツラーのM1もオススメです。
ツアラータイヤの乗り心地とライフ
スポーツタイヤのグリップとハンドリング
街乗り〜ロングツーリング〜峠まで幅広く対応できる希な名品です。
グリップも峠でステップガリガリで攻めても泣きを言わないレベル。
ライフも「主にツーリング、月1.2回の峠」のペースで10000km程持ってます。
今まで履いた中で一番片減りしないのもイイ、性能が低下するカーブは一番穏やかだったと思う。

欠点は他メーカーに比べ色気の無いパターン
同じ180サイズでも他メーカーよりも細く見えて、若干リアビューが迫力低下

先週交換するとき、BT−014も気になったけど
M1が気に入ってしまったので、またM1を履きました。
ショップの人も「リピーターの多いタイヤ」だと言ってました。
932916:04/07/31 08:29 ID:238jM2Mj
>>931
ありがとうございます。
ちなみにおいくらでしたか?
933774RR:04/07/31 08:44 ID:N2kDx7GB
初めてのバイクが1100って、すごいなおい。
オレの年代(30代)では考えられないよ。
125から地道にステップアップしてく石橋叩きの香具師も
けっこういたのに、そうゆう時代なんですね(・Α・)
934774RR:04/07/31 10:27 ID:hEGCChvS
ウヒャヒャ レスありがとうございます。
たしかに中型乗れといわれても乗らないと思いますw
あと目をつけてた中型があるんですが、XXと色々込みで10マソしか違わなかったので
もうすこしがんばって金ためて購入します!
935774RR:04/07/31 10:47 ID:VZNVBo2g
見た目重視でまったり派ならBT-014おすすめだけどな〜。
サイズが180の中ではかなり太い方だと思う。
936774RR:04/07/31 20:11 ID:pwgqOph3
すみません。初歩的な質問なのですが、
スロットルワイヤーのはずし方を教えていただけませんか?
スイッチボックスを開けて、太鼓をはずすとは思うのですが、
ワイヤーに余裕が無くて、はずせません。
スロットル側では、遊びを最大にしても外れないので、
FI側の遊びを大きくしないと外れないのでしょうか?
それとも遊びは関係なく外れるのでしょうか?
937774RR:04/07/31 22:38 ID:WD5d6dAp
2chのバイクインプレを見て燃費が倍近く違うのですが何故?
FIだとそんなに燃費良くなるものなんでしょうか?
938774RR:04/07/31 22:48 ID:y5C/bAE/
燃費は乗り方によってかなり変わるからな
939774RR:04/08/01 11:55 ID:kl/PToVo
低いギアでガンガン回して走ると、目で見て分かるくらい燃料激減する。
940774RR:04/08/01 12:01 ID:0EmL0bnX
燃費を気にして乗るんなら、400でも乗ってなさい。
941774RR:04/08/01 12:02 ID:kl/PToVo
xxの場合、キャブ車よりFI車の方が燃費悪いよ。
942774RR:04/08/01 12:21 ID:yHBp8UQX
新車で購入6000km位なのですが
たまーにシフトチェンジした時
抜けて?「ギュイ〜〜〜ン、ガラガラガラ」となります
焦ってクラッチ切って回転落ちてから入れなおすのですが

これはギア抜けでしょうか?
ギア抜けって「ガラガラガラ〜」ってなりましたっけ?
「ギュイ〜〜〜ン」だけじゃなかったですっけ?
この「ガラガラガラ〜」って音がが尋常じゃない感じがするのですが・・・
943774RR:04/08/01 12:47 ID:3pJFE2lQ
Nがあるわけじゃないから、ガラガラもなる鳴るよ。
抜けって言うか入ってないって言うか・・・
特定のギア間で頻繁なら癖が多少ついてる。(気にするほどでもないけど)
今後シフトチェンジをしっかりするように心がけていけば大丈夫でしょう。
944774RR:04/08/01 12:48 ID:3pJFE2lQ
>>937
941の通りFIの方が燃費が落ちるのでタンク容量が大きくなってます。
945774RR:04/08/01 14:08 ID:jPZYxV6w
>>942
私も最初の頃、ガラガラ〜の後、ギヤが入ってガコンてな感じになる事がありました。
疲れてきたときに多かった気がしますので、慣れなんかの関係で、ギアの入れ方が浅かったんかな、
と思っています。
ちなみに現在、約1万走行です。
946774RR:04/08/01 17:51 ID:fwC5R7gW
ギアのストロークが長いよ、このバイク
仕様なのでどうしようもないが。。
947774RR:04/08/01 18:14 ID:mSo5uCAA
FIだと燃費が落ちるんですか。FIは燃費上がるものだと思ってました。
948774RR:04/08/01 18:33 ID:0EmL0bnX
FIは、冬でも一発始動させるためのものでつ。
949774RR:04/08/01 18:45 ID:kl/PToVo
2万キロになったので、そろそろスプロケとチェーンを交換しようと思って
るんだけど純正からアルミのスプロケとRKかDIDのゴールドに変えたら、
結構フィールング変わるもん?
950774RR:04/08/01 18:52 ID:TI+dytfG
>>947
XXの場合は。他は知らん。

>>949
DIDのゴールドチェーンとかは結構軽いし純正より多少静かかな。
メッキならサイドプレートの錆などは出にくい。
耐久性は純正と同じ。

スプロケは耐久性なら純正が良いと思うよ。
AFAMのアルミとかにするとチェーン1本の間にスプロケ2回は交換かな。
たまに歯欠けるし・・・

普通の乗り方なら純正だと2万毎のセット交換で間に合う。
951774RR
>>949
微妙
良くなるけど、新品に換えて良くなったのか、社外品で
良くなったのか分からん程度。アルミはこまめに手入れしないと
すぐ減るぼ。