CBR1100XX乗りはここに集合!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:2001/07/01(日) 01:27
あのぅ・・・
バイカーズ誌の裏にある広告を見ててふと思ったんですけど
Fフェンダーの穴って、雨の日にFタイヤが跳ね上げた水が
そのままカウル内に入っていくような・・・
3774RR:2001/07/01(日) 01:28
ほう、やっと出来たか。おめでと!
荒らされないようにがむばつてね。
4774RR:2001/07/01(日) 01:35
SR-71ブラックバードはマッハ3
スーパーブラックバードはどれくらい出せるの?
5774RR:2001/07/01(日) 01:35
>>4
マッハ4
6774RR:2001/07/01(日) 01:37
隼と12Rのスレはあるのに、
黒鳥が今まで無かったというのも変な話だw
7774RR:2001/07/01(日) 01:38
ラムエアーが追加されるのでマッハ3.002くらい
84:2001/07/01(日) 01:39
>>5
やっぱり「スーパー」と付くだけに、
すごく速いんですね。
9774RR:2001/07/01(日) 01:40
フェンダーの穴は仕様です。
ホンダ乗りはそんな細かいことは気にしないのです。
だって世界のホンダだもん。
F1も参戦してるし、凄いメーカーなんだもん。
10イレブン:2001/07/01(日) 01:50
>>1
MPGが38メガって・・・
11774RR:2001/07/01(日) 01:57
>>10
それだけの価値有り。
一晩かかってでも落とすべし!
12あ〜る・1:2001/07/01(日) 02:04
ブラックバードって、長く付合うなら良いバイクやと思うよ。
と言いつつウチのはまだ4000キロほどだが・・・。
13774RR:2001/07/01(日) 02:09
国内仕様の黒鳥って欲しい人いるの?
14774RR:2001/07/01(日) 02:10
CBR1200XXってのが限定発売された、らしいんですがどんな奴なんですか?
15774RR:2001/07/01(日) 02:14
>>13
それは俺も思った。
バイク雑誌はこぞって
「日本ではこれくらいのパワーの方が乗りやすい」
って、国内仕様マンセーの記事ばかり書かれているけど、
値段がそれほど違わないのに、わざわざパワーダウン仕様を
買いたい人なんかいるのかな?
16774RR:2001/07/01(日) 02:43
17774RR:2001/07/01(日) 03:09
300km/hの世界を初めて見たよ。面白いMPEGを教えてくれてありがとう>1
18イレブン:2001/07/01(日) 03:11
>>11
只今ダウンロード中・・・
中身は知ってるよ!すごい加速してるよね、<ブラックバード
19774RR:2001/07/01(日) 03:20
30秒ぐらいで300Kmだもんなぁ
20ポン田:2001/07/01(日) 03:35
WMV落として、AVIに変換した方が早い。5分の1くらい。
21イレブン:2001/07/01(日) 03:40
>>20
なぬ〜!そんな技が・・・
22774RR:2001/07/01(日) 17:52
ココセコムのプレワイヤリングだけいいかなぁ
ウインカーは交換でいいし
やっぱ国内仕様いらんよなぁ

90万だったらどうする?
85万だったら確実に買いだけど無理だし。。。
23774RR:2001/07/01(日) 19:39
今見たよ。よくカマ掘らんな。。。
うーん。よかですたい
24@XX:2001/07/01(日) 20:01
なんというか、いまさらというか
ま、1Wくらいで下がっていくでしょう

>>1 での映像
200までの加速と、ブレーキング
バイクよりも乗ってるひとスゲーとおもった
自分にゃできんというかあんだけの直線道路はいいなとか
25ほろ酔い@1号:2001/07/01(日) 20:23
ジャガーだかなんだかをパスするときのフルブレーキング・・。
俺なら握りゴケだろう(w。右に寄っていたのは最悪パスしようと

していたのかな?gsx-r1000の動画もないかい?>>1
26@XX:2001/07/01(日) 20:32
>>25
R-1000 ならスズキのHPに
750と600とのランデブーのムービーがあったよ
27名無っしー:2001/07/01(日) 20:32
国内仕様をフルパワー化したほうが
輸出仕様よりパワーがあるそうだね
28ほろ酔い@1号:2001/07/01(日) 20:40
見てきました〜。サンキュ>>26
しかし、さっきの画像を見てしまうと迫力に欠けるのも
また事実ですの〜☆。
29しこしこまん:2001/07/01(日) 20:42
国内仕様など糞だろ?
排気量が多くて、重いだけ、中古で売っても大幅に安くなる。
馬力を落とすと乗りやすいなんてキチガイなことはない。
発進後いきなり163PS出るわけでなし。雑誌は信用ならんな。
30@XX:2001/07/01(日) 20:53
ま、峠主体のインプレだと
国内での常用域は、2速、3速で5000から7000くらい
見事にSBBの本来の回転域からはずれる
そこでのトルク感だけを取り上げれば多分ああいった文章になる

でも、趣味性が高い乗り物で本来の売りを考えたら
国内版を買うかどうかはまた別

個人的には日本語版のサービスマニュアルが入手できるのが
よかったかな
(キャブレターモデルなんで全部はつかえんがまあよい)
31774RR:2001/07/01(日) 21:03
>>1
の動画ってラム圧効いてる?
32774RR:2001/07/01(日) 21:06
>>30
あのね、パワーを落とせばトルクも落ちるんだよ。
馬力を2/3にしちゃったぶんのトルクの落ち込みをカバーする
のは不可能だ。逆に太らせるなんて論外だ。
33@XX:2001/07/01(日) 21:14
>>32 どの
詳しいわけじゃないんでなんともいえんです
全体のパワーカーブで中低速部分を
常用域を輸出と比べると太らせてるんで
けっかとしてって感じだったんですが
もしかしてすげー間違ってる?

絶対的な馬力とかトルクとかは落ちてそうだけど

>>31さん
98年のキャブバージョンですから
セミラムエアみたいなやつです
密閉されてなくて、なんちゃってラムエアと個人的によんでます
34774RR:2001/07/01(日) 21:27
 うちも2000年モデルに乗っています。2年ほど国内仕様100psの
某リッターバイクに乗っていて、一度164psに乗ってみたかったので
XXを買いました。こういういきさつなので、01国内は全く興味が
ありません。
 12Rの顔つきは最高にダサイ。眼鏡かけたブスが口付けをせがんでいる
みたい。ハヤブサも未だに見てて気持ち悪い。XX以外のフラッグシップ系は
イロモノぞろい。おえっ。XX最高。
35セバスチャン:2001/07/01(日) 21:35
14>>
ノ−マル隼より速かったとゴ−グル誌には紹介されていましたぜ!
36深田恭子:2001/07/01(日) 21:38
隼の方がかわいいふかーーーー
37774RR:2001/07/01(日) 21:39
そうふか〜か?
38774RR:2001/07/01(日) 21:42
3931:2001/07/01(日) 21:48
>>33
なるへそ。
ありがとーー(嬉

300km/hに到達するのは、'99年以降のモデルの方が早いのかな?
40774RR:2001/07/01(日) 23:27
トルクは
国内:10kg/m(6500rpm)
輸出:12.7kg/m(7250rpm)
だそうだ。
恐らく異常な低回転なら国内の方が加速感があるかと。
でも加速を求める人がそんな低回転で回さないだろうね。
つまり国内仕様は街乗り仕様か?でも250ccじゃあるまいし
トルクの不足感なんて街乗りでもないな。
41774RR:2001/07/01(日) 23:29
国内仕様って中低速のピックアップがよかったりするのかな?
誰か両方乗ったことある人いないの?
42774RR:2001/07/01(日) 23:39
>>32
トルクと馬力の認識について、
根本的な勘違いをしていると思われ。

馬力ってのはトルクと回転数に依存する数値なので、
(馬力=エンジン回転数 * トルク * 0.0014)
一概に馬力を落した>トルクも落ちる、とは言えないぞ。
最大トルク発生回転数が変われば、同じ最大トルクでも
馬力は落ちる、ってことは十分ありうるわけだから。

要は高回転でどれだけトルクが出てるか、って違いが大きいわけ。
トルクを落した>馬力も落ちる、なら当たってる。
4342:2001/07/01(日) 23:41
補足。

これ、あくまで一般論ね。
確かに、今回のXXは国内仕様の方が最大トルクが出てないわな。
(パワーカーブを見てみないと何とも言えんけどね)
44774RR:2001/07/01(日) 23:50
 ホンダ最速のビッグバイクCBR1100XXの国内仕様がデビューした。
実質164psの輸出仕様のXXを100psにして楽しいのか?
 さっそくテストしてみた。結論。100psは164psよりも速い、楽しい。これは本当だ。エンジンの進化、コンピュータの進化でこんな現象が起き始めている。
公道で上級ライダーが乗っても率直にそう思えるはず。サーキットや高速道路でリミッターが効く速度以上で走るなら別だが、2速が主体で3速を全開で使えるのはほんの一瞬という日本の平均的ワインディングロードでの回転域はせいぜい中速回転の6、7000回転まで。
この回転域までは国内仕様のほうがスロットルに忠実でフルバンク時の車体コントロールもやりやすい。コーナリングとはつまりスロットルで曲がるものなのだ、という基本中の基本をここで痛感。
むりやり100psに落としたエンジンとは思えないほど高回転も自然に楽しめるし、攻めるほどにCBR900RR的なクイックな旋回力が引き出せるのだ。
ロングランでも世界トップレベルの快適性を誇るから立派。01年型からデジタル速度表示になり時速300キロオーバーの目盛りを雰囲気として楽しめない。輸出仕様XXの実測は290キロぐらいだけど低予算でモディファイすれば国内仕様はフルパワー仕様に限りなく近くなる。
僕なら乗り出し価格で約10万円安い国内仕様だ。100psを使い切ってからフルパワーにすればいいのである。
45774RR:2001/07/01(日) 23:59
同じ形式のエンジンでは、トルクの出方を変えるのは少ししか
出来ないのでは?4ストだしね。
中回転からは輸出に分があると思われ。
46774RR:2001/07/02(月) 00:01
国内仕様って、何か意味があるんだろ?
企業なんだから、意味も無い商品を出してくるとは思えない。
47774RR:2001/07/02(月) 00:07
日本で堂々とXXが売れる、という意味があります。
48774RR:2001/07/02(月) 00:08
>>45
んなこたーない。まずカムシャフトでだいぶ変わるぞ。
後は給排気のセッティングとか。
吸気なら燃調、インマニ、エアクリボックス形状、etc…
排気なら管長、管径、集合方式、etc…
49774RR:2001/07/02(月) 00:25
>>44
雑誌の提灯記事?
>>48
劇的には変わらんよ。ある程度は変わる。っていうか、改悪
方向には変え安いけどね。
50774RR:2001/07/02(月) 00:59
どっかの国向けの仕様だと100psすらなかったんでしたっけ?
そんなんなっちゃうと重いだけで何のメリットもない。
51仲買屋:2001/07/02(月) 04:24
>>50
スイス仕様 排ガス規制にトルク規制で64馬力トルクは約半分
始めはミスプリかと思った 藁

国内仕様を買って64馬力分を戻すのに10万円で戻るなら
頼みたい 藁
52774RR:2001/07/02(月) 13:41
今月のヤングマシンに、国内仕様をフルパワーへ戻すキットが紹介されている。
キット内容は、インシュレーター、インジェクションコントローラ、チタンフルエキゾースト。
これで24万8千円。素直に逆車を買ったほうがいいように思えるが、チタンフルエキゾースト単品のの価格は19万円。
どーせマフラー付け替えちゃうよ、という人は実質5万8千円でフルパワーに戻せる。

のかなぁ?
53名無し珍味:2001/07/02(月) 16:39
水冷GPZ1100の国内なんて97PS
リミッターカットしてフルスケールのメータいれて最高速確認したけど、260まで
は確認したけど・・・それ以上は怖くて前から目を話せなくて確認できなかった。
ヘタレですまそ・・・

黒鳥はどうなん?
国内って中低速向きにしてあるんでしょ?
リミッター切ったらどんな感じなんかね?
最高速のノビがわるくなっちゃうんだろうか・・・・
54774RR:2001/07/02(月) 20:54
 VTR1000Fだったら、国内仕様でもいいんだよね。
93馬力と110馬力だし、もともと最高出力を誇る種類のバイクじゃ
ないから。164馬力のXXに乗る喜びの一つは、信号待ちで並んだ
クルマの大部分がXXより馬力が低い事なんだよね。SR20DEのシルビア
もプリメーラも。(ゼロ発進なら280馬力も一瞬でミラーの点)
55774RR:2001/07/02(月) 20:58
>54
あのー、国内VTRでも十分なんですけど。
56@XX:2001/07/02(月) 21:33
>>51 仲買屋どの
同じく、スイス仕様はおんなじことおもった

>>52
逆輸入の相場と国内仕様購入+フルパワー化を
比べた場合にどうかですね
ブレーキのロータ部分が金とか、グリップエンドとか
結構違いはあるが
どないなもんだろう
57@XX:2001/07/02(月) 21:56
あと、スクリーンも違ったかな?

個人的には旧版の低いタイプの方がすきです
実用を考えたらこっちのほうがいいんだろうけど

初期のインタビューでは、わざと風をあててるってのが
書かれてたが、結局はユーザーの要望にそった形になったようである
メットホルダーは変わらなかったが

あと、RFみたいな小物入れつけてくれればいいのにね
58774RR:2001/07/02(月) 22:23
http://www.asahi-net.or.jp/~NP3S-KI/wall/xx/xx10.htm

これって、どう?
高速でも平気かな?
59774RR:2001/07/03(火) 05:25
MC誌によると、マフラーも狭めてあるところを取ってしまえば
フルパワー仕様になるそうな。吸気も半分ふさいであるので
開ける。
それにしてもそんなに塞いだら性能落ちるはずだわ。
中古で買いたたかれる事を考えたら、敢えて国内仕様なんて
気ちがい沙汰だよ。
60@XX:2001/07/03(火) 13:45
>>58 さん
問題ないとおもわれ

個人的にはスタイル重視のため
らふ&ロードのテールトランクをつかってますが
30リットル、宿をつかった2,3泊が無難なところ


これって、どう?
高速でも平気かな?
61@XX:2001/07/03(火) 20:40
>>60 の最後2行はコピペ失敗 無視してください
62774XX:2001/07/03(火) 23:06
あげ指令。
63774RR:2001/07/04(水) 01:17
>>60
なるへそ

また、別の製品のレポまで書いて頂いて、ありがとうございます(^^
PDFですがカタログの方も見つけましたので、
他の製品とも比較して、色々検討してみようかと思います
64@XX:2001/07/04(水) 21:07
隼スレッドにくらべて
こんなもんです

今月末、うまくすれば伊豆に一泊ツーリング
久々に達磨林道いってみたいな
65@XX:2001/07/05(木) 23:13
>>63 どの
スタイルとの兼ね合いもあるんですよねぇ

サイドのボックスはいいが上部のはいまいち
でも、使い勝手はいいしと
取り外したときのステーのかたちとかも重要ですね
66774RR:2001/07/08(日) 01:35
>>65
うーん、なるほど。
こりゃマジで慎重に選ばないといけませんね。

でわでわ
67774RR:2001/07/08(日) 18:59
国内仕様 シャーシ番号SC35 エンジン番号SC42E
ED仕様  同上    SC35 同上    SC35E

なので全く別エンジン(書類上は)ですので、積み替えには改造車検が必要ですよ。
68774RR:2001/07/09(月) 15:29
>>67

積み替えするくらいなら最初から逆車買うと思われ
69これ:2001/07/09(月) 15:37
振動無いのがいいね!
隼はゴーってかんじだけど、
XXはスイーっていくからね。
70774RR:2001/07/09(月) 15:49
>>59
だとすればX11の国内仕様と同じ手法だね、
X11の国内仕様の足かせ(吸排気の)見たこと有るけど、あれを見たら
絶対に取っ払いたくなるよ、簡単に取れるしね
71774RR:2001/07/10(火) 11:22
>>69

乗って思った。
ロイヤルサルーンの乗り心地
ギャップが怖くなくなったよ
72774RR:2001/07/10(火) 11:33
XXの振動がつらいとほざいている友人は逝ってもいいですか?
73774RR:2001/07/10(火) 11:46
暑いし前後連動ウザイし、前傾きついし
もう売りました。
74774RR:2001/07/10(火) 22:35
>>73
こう真夏日が続くと、さすがにXXに乗りたいとは思えない。
 うちのは蜘蛛の巣がはりそう。売りはしないけれど。早く秋に
 ならないかな。
  きつい前傾の件は、ハンドルスペーサーを検討中です。ただ、あまり
 ハンドルを上げると、前輪の接地感が薄れないのかな?
75@XX:2001/07/11(水) 20:44
>>73 DCBS結構難しいところもある
Uターンの時とか
以外は問題なし
キャンセルはかんがえなかったのかい?

>>74
スペーサは大体2から5cmくらいのアップができたと思われ
個人的には、デザイン面でアップは不可ですが
76@XX:2001/07/11(水) 20:45
>>72
その他のビックマシンに比べるとかなりましですが
皆無ではないってことですな、振動
77774RR:2001/07/12(木) 11:11
前傾そんなにきついか?
つ〜かそんなの買う前に跨がれば分かることじゃん。

自分のもくろみの甘さ棚に上げて、車種の欠点にすんなよ。
78あ〜る・1:2001/07/12(木) 22:48
ハンドルは高いけど、
なんか遠い感じがしますな〜。
79ペーパーライダー暦10日:2001/07/12(木) 23:13
モデルチェンジの予定はありますか?
80   :2001/07/13(金) 01:33
うわさでは来春1300になるとゆーことで、
今から金貯めてます
81774RR:2001/07/13(金) 01:34
キャブ車とFI車の違いは?
82だいざえもん:2001/07/13(金) 01:40
キャブは乗りやすいね。
FI乗ったこと無いの。
ごめんね!
83CB乗り:2001/07/13(金) 09:42
一度は持ってみたいバイクだが踏ん切りがつかない(ポジションがね・・)
ハンドル上げるとウインドウプロテクションは悪くなるのでしょうか?
あと、あまりハンドル上げているXXを見かけないけど、格好悪くなるのか?

やっぱりXXはアナログスピードメーター 萌〜 ですな
でもデジダル表示は裏技で300km/h以上を表示できるそうです(バイク屋談)
84774RR:2001/07/13(金) 18:53
>>83
>ハンドル上げるとウインドウプロテクションは悪くなるのでしょうか?
要は、街乗りなどで風圧云々が関係無い場合を想定して、スペーサーをかましたりバーハン化するワケです。
高速走行時は、ふせればそれで大丈夫ですね。
85   :2001/07/13(金) 22:38
アゲ
86ファイヤー:2001/07/15(日) 15:19
知り合いのハンドルにスペーサーかましてある(何mmか失念)
BBに高速で乗りましたが、それでも全然風
来なかったッスよ?

私のFBに比べれば200kmでも余裕で巡航が可能だと
思いました。
FBは180以上出すと、「おー!出てるなぁ!」って感じだけど
BBの場合は「え?!これで出てるの?」って感じ。
180越えても肩口に”そよそよ”と風が当たるぐらいでしたよ。

結論
ハンドル多少上がろうが、ウィンドプロテクションは悪くならないと
思われ。

長文失礼。
87@XX:2001/07/15(日) 16:59
とりあえず、国内版サービスマニュアル入手
1マンちょいと
自分のは98モデルなので
エンジンがインジェクションじゃない
どうせ、エンジン周りなんぞいじらないし
緊急メンテ用に使うくらいです
88   :2001/07/17(火) 23:07
サルベージage
89774RR:2001/07/17(火) 23:07
前から見るとカコワルイ
90774RR:2001/07/17(火) 23:08
んなことねーよ
91774RR:2001/07/17(火) 23:09
いいやカコワルイ
92774RR:2001/07/17(火) 23:10
ときどきヘッドライトが代紋に見える。
93セバスチャン:2001/07/17(火) 23:14
友人の’99式乗りはGIVIのツアラ−仕様の一番でっかいシ−ルド
装着してるけど、さすがに夏は辛いらしい(爆)
94学生さんは名前がない:2001/07/17(火) 23:19
俺のハリケーンUの方がはえーよ
95   :2001/07/17(火) 23:20
>>94
400RR?
96774RR:2001/07/17(火) 23:22
>94
俺のグリフォンエンジン搭載のスピットファイアの方がはえーよ
97774RR:2001/07/18(水) 00:29
漏れのアレの方がはえーよ
98774RR:2001/07/18(水) 00:52
 確かにヘッドライトの形は前方後円墳みたい。
フォーサイト250みたいに段のない形だったら良いのに。
(フォーサイトのヘッドライトを移植に成功したという話を
聞いたことがある。)
99   :2001/07/18(水) 22:40
ホントに人気ないんだね
すぐさがる
100774RR:2001/07/18(水) 22:55
CBR1100XXのオーナーズ・クラブって、
イパーイ在るけど、何処が一番良いんでしょ?
いや、入ってみようかなって・・・・
101Σ( ̄∇ ̄|||:2001/07/19(木) 02:59
現在慣らしの最中だが静かな奴だ。
長くのんびり付き合うなら文句無いバイクだと思う。
隼やR12に比べれば重量バランスが良く、停車時に少し傾いたくらいなら
踏ん張らなくても垂直に戻せるのは体格の無いライダーにはありがてぇ事っすよ。
102774RR:2001/07/19(木) 03:01
約束の時間にはちゃんと来い!
XXのりはルーズでいかん。
103774RR:2001/07/19(木) 05:09
隼とどっちを買おうか迷っている。
それか1300が出るまで待つか。
104GP01:2001/07/19(木) 08:30
1300のスペックどんなもんでしょ?
乾燥200kg切るかな。
105774RR:2001/07/19(木) 11:42
200kg切らないです。
106774RR:2001/07/19(木) 21:04
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
零式、九七式、九九式、百式、烈風、紫電、紫電改、震電、震電改、流星改、
彗星、天山、鍾馗、飛燕、雷電、月光、五式、剣、秋水、橘花、桜花、東海、
深山、連山、富嶽、飛龍、銀河、一式陸攻、弐式大艇
バッファロー、サンダーボルト、ライトニング、マスタング、エアラコブラ、
エアラコメット、フライングラム、インベーダー、ストライクイーグル、
イーグル、ファントム、ファイティングファルコン、ハリアー、セイバー、
サンダージェット、スターファイター、クーガー、パンサー、トムキャット、
ベアキャット、ワイルドキャット、ヘルキャット、コルセア、スカイホーク、
ホークアイ、ステルス、スカイレーダー、ドーントレス、ヘルダイバー、
デバステーター、バンシー、シュライク、リベレーター、シーリベレーター、
カタリナ、コブラ、アパッチ、チヌーク、イロコイ、ピースメーカー、
フライングフォートレス、スーパーフォートレス、ダコタ、スカイトレイン、
マローダー、ミッチェル、ハボック、コマンドー、エノーラ・ゲイ、
ボックスカー
107774RR:2001/07/19(木) 21:12
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
スピットファイア、シーファイア、ハリケーン、シーハリケーン、
タイフーン、テンペスト、ワールウインド、ボーファイター、
ボーフォート、モスキート、ミーティア、バンパイア、
キティホーク、ウォーフォーク、マートレット、ファイアフライ、
フルマー、スキュア、グラディエーター、シーグラディエーター、
ソードフィッシュ、アルバコア、シャーク、ビルドビースト、
ブルドッグ、サンダーランド、ヘイフォード、リンカーン、
フォックスフォート、ブレニム、ランカスター、ハンプデン、
ハリファクス、アルビマール、ヨーク、ホイットリー、
スターリング、ウェリントン、バラクーダ、バトル、
デファイアント、ボーサ、ラーウィック
エミール、フリードリッヒ、グスタフ、カール、シュワルペ、
ホルニッセ、アメリカボンベル、シュツルムフォーゲル、
カノンフォーゲル、コメート、プファイル、グライフ、ブリッツ、
スツーカ、ザラマンダー、フォルクスイェーガー、ウーフ、
カウツ、ハウニブ、ヘッケバイン、ギガント、ドラクエ、ナッター
セリエ、アリエテ、サジタリオ、リベッチオ、フレッチア、
スパルビエロ、チコグナ、アイローネ、トゥルビーネ、
アルチオネ、ヘシャー、フォルゴーレ、ファルコ、リンチェ、
ヴェルトロ、サエッタ
モスカ、ナターシャ、ラリンテ、ロジーナ、シュトルモビク、
ファゴット、フロッガー、バックファイア、フィンバック
108774RR:2001/07/19(木) 21:21
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
シャーマン、シャーマンジャンボ、イーズィーエイト、パットン、
ブラッドレー、エイブラムス、リー、グラント、ジャクソン、
スラッガー、ミートチョッパーズ、スチュアート、キングコング、
グレイハウンド、カリオペ、シードラゴン、ヘルキャット、
チャーフィー、トマホーク、パトリオット、スティンガー、
サイドワンダー、スパロー、ヘルファイア、スーパーバズーカ、
ハープーン、トライデント、ナイキ
チャレンジャー、コンカラー、チーフテン、ファイアフライ、
ウルバリン、アキリーズ、コメット、トータス、テトラーク、
ローカスト、ハンバー、ガイ、アーチャー、ディーコン、
マタドール、マーモン・ヘリントン、ディムラー、チャーチル、
クロムウェル、クルセイダー、バレンタイン、マチルダ、
クロコダイル、ビショップ、セクストン、レッドデビルズ、
ピアット
ティーガー、ヤクトティーガー、シュツルムティーガー、
ポルシェティーガー、パンター、ヤクトパンター、マウス、
フラミンゴ、ヘッツァー、フェルディナント、エレファント、
ナースホルン、マルダー、ビゾン、グリーレ、ブルムベアー、
マウルティーア、フンメル、ヴェスペ、ヴォルフラーメン、
ケッテンクラート、キューベルワーゲン、シュビムワーゲン、
カール、レオポルド、重グスタフ、ドーラ、アダム、エヴァ、
トール、ロキ、ジウ、オーディン、プーマ、ルクス、ラング、
メーベルワーゲン、オストヴィント、ヴィルベルヴィント、
クーゲルブリッツ、ケーリアン
スターリン、クリメント・ヴォシロフ、カチューシャ、ロジーナ、
ズヴェルボイ
109774RR:2001/07/19(木) 22:05
XXオーナーと、隼オーナーと、12Rオーナー。

盆栽先生が一番多いのはどれ?
110774RR:2001/07/20(金) 02:11
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
大和、武蔵、長門、陸奥、伊勢、日向、金剛、比叡、榛名、霧島、三笠、
畝傍、安宅、千代田、秋津洲、時津風、不知火、陽炎、村雨、春雨、秋月、
涼月、霰、綾波、敷波、葛城、天城、高雄、鳥海、酒匂、夕張、最上、天龍、
足柄、利根、球磨、信濃、長良、赤城、加賀、飛龍、蒼龍、雲龍、翔鳳、
大鳳、瑞鶴、翔鶴、震洋、海龍、回天
H型戦艦、ビスマルク、ティルピッツ、シャルンホルスト、グナイゼナウ、
シェアー、シュペー、リュッツオゥ、オイゲン、ドイチュラント、ヒッパー、
シュレスヴィヒ・ホルシュタイン、エムデン、ライプチヒ、ザイドリッツ、
カールスルーエ、シュレジェン、ケーニヒスベルク、ニュルンベルク、
カール・ガルスター、レーベレヒト・マース、グラーフ・ツェッペリン、
トゥルム
リットリオ、ローマ、ドリア、アキーラ、ソルダティ、ザラ、
コンテ・ディ・カブール
シャルル・ド・ゴール、リシュリュー、ベアルン、ジャンヌ・ダルク、
ダンケルク、ラ・ガリソニエール、ル・ファンタスク
111774RR:2001/07/20(金) 02:17
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
アイオワ、ノースカロライナ、ニューメキシコ、テキサス、ユタ、
アリゾナ、ミズーリ、マサチューセッツ、カリフォルニア、
ネヴァダ、クリーブランド、ボルティモア、オマハ、ガトー、
ニューオリンズ、グリーブス、フレッチャー、キャラハン、
サンガモン、カサブランカ、エセックス、ヨークタウン、ワスプ、
エンタープライズ、ダイコンデロガ、キティホーク、
ブルーリッジ、レキシントン、サラトガ、ジョン・F・ケネディ、
グリーンビル、ジョージ・ワシントン、ニミッツ
キングジョージ5世、クィーン・エリザベス、ネルソン、フッド、
デューク・オブ・ヨーク、プリンス・オブ・ウェールズ、
ロドネー、レパルス、ロイヤル・オーク、エディンバラ、J、
ダイドー、フィジー、ケント、ハント、アリシューザ、イーグル、
ハーミス、フューリアス、イラストリアス、オーシャン、
フィリピンシー、トライアンフ、マウント・マッキンレー、
ジャマイカ、アークロイヤル、オンスロー
マラー、クロンシュタット、ソベツスキー・ソユーズ
112774RR:2001/07/20(金) 02:17
スペックヲタの巣窟。
113774RR:2001/07/20(金) 02:25
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
戦闘機、局地戦闘機、防空戦闘機、夜間戦闘機、支援戦闘機、
戦闘攻撃機、戦闘爆撃機、攻撃機、駆逐機、特別攻撃機、
対潜哨戒機、対潜攻撃機、爆撃機、急降下爆撃機、艦上爆撃機、
艦上戦闘機、艦上攻撃機、偵察機、輸送機
戦艦、巡洋戦艦、ポケット戦艦、装甲艦、重巡洋艦、軽巡洋艦、
駆逐艦、護衛艦、防空巡洋艦、潜水艦、輸送艦、強襲揚陸艦、
揚陸艦、補給艦、機雷敷設艦、掃海艇、水雷艇、航空母艦、
軽空母、ヘリ空母
戦車、重戦車、中戦車、軽戦車、歩兵戦車、駆逐戦車、巡航戦車、
火炎放射戦車、対空戦車、偵察戦車、対戦車自走砲、装甲車、
自走榴弾砲、自走高射砲、自走ロケット砲、自走臼砲、攻城砲、
榴弾砲、列車砲、装甲列車、高射砲、重機関銃、軽機関銃、
対空砲、速射砲、小銃、自動小銃、突撃銃、対戦車拳銃、拳銃、
対戦車砲、巡航ミサイル、地対空ミサイル、対鑑ミサイル、魚雷、
爆雷、機雷、ロケット砲、ロケット弾、爆弾、誘導弾
114Σ( ̄∇ ̄|||:2001/07/21(土) 03:55
>>112
ひがみにしか聞こえないので
言わないほうがいいよ
115恵美:2001/07/21(土) 03:58
私、レプリカ嫌いです。
116R750青白:2001/07/21(土) 04:01
>>115
そういわんと乗ってみな。まじ惚れちゃうぜ?
117死神:2001/07/21(土) 04:26
全員ターボつけろ。
118@XX:2001/07/21(土) 09:40
盆栽っていいかたなんかマターリしてて好き
カスタムの余地を考えたら
ヤッパリパーツ類の多そうな隼か?
96年から発売されてるXXはそれなりのようであまりいいのは
ないようにおもう
119@XX:2001/07/21(土) 09:41
こんなとこ荒らしてなにがたのしいんだか

しかし、荒れ方も隼、12Rとくらべてこんなもんです
120@XX:2001/07/22(日) 00:32
明日は朝方どこかにいきたいなあ

とかおもったらもう日が変わってるし
121774RR:2001/07/22(日) 02:08
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
ボーイング、ダグラス、ノースロップ、ノースアメリカン、レパブリック、
カーチス、グラマン、コンソリデーテッド、マーチン、ボート、ベル
フェアリー、ブリストル、スーパーマリン、デ・バヒランド、ショート、
ブラックバーン、アームストロング、ビッカース、ハンドレー・ページ、
アブロ、ホーカー、グロスター、ウエストランド、ボールトン・ポール
メッサーシュミット、フォッケウルフ、ハインケル、ドルニエ、アラド、
ゴータ、ホルテン、ヘンシェル、ブローム・ウント・フォス、バッフェム、
ユンカース、タンク、フォッケ・アハリゲス
フィアット、マッキ、ブレダ、サボイア・マルケッティ、レジアーネ、カント
ブレゲ、アミオ、リオレ・エ・オリビエ、ドボアチン、ブロッシュ、ポテ、
ダッソー、エアバス
ミコヤン・グレビッチ、スホーイ、イリューシン、ヤコブレフ、ツポレフ、
ラポーチキン、ペトロコフ、ポリカルポフ
サーブ
122774RR:2001/07/22(日) 02:11
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
バルバロッサ、タイフーン、ファル・ゲルプ、ヴェーゼル、
ヴェーゼーレ、ゼーベーア、アドラー・アングリフ、ブラウ、
ファル・ゲルプ、ボーデンプラッツ、ツィタデレ、
フォム・ヴィンテ・フェアヴェート、レコンキスタ
コロネット、オリンピック、ドラグーン、バトルアクス、
スーパーチャージ、ハスキー、トーチ、デザートストーム
123774RR:2001/07/22(日) 02:16
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
連合艦隊、八八艦隊、南雲機動部隊、栗田艦隊、紺碧艦隊、
特別攻撃隊、青葉隊、舞鶴隊、特務艦隊
太平洋第七艦隊、海兵隊、仁川上陸部隊、第34任務部隊、PQ船団、
H部隊、西インド艦隊
中央軍集団、A軍集団、B軍集団、ドイツ・アフリカ軍団、
ドン河集団、ベルリン防衛軍、ヴィスツラ軍集団、
北海艦隊、地中海艦隊
124774RR:2001/07/22(日) 10:34
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
クルップ、BMW、BMM、オストバウ、フォマーグ、ハノマーグ、デマーグ、
アルケット、ダイムラー・ベンツ、ポルシェ、MAN、ヘンシェル、
フィーゼラー、ドイツ製作所、ウェーザー精錬所、ビュッシング、ワルサー、
モーゼル、ラインメタル、スコダ、CKD、クルップ・グルゾン、
エントヴィックルングスタイペン、ニーベルンゲン、ドイツ製鉄所、
クラウス・マッファイ、オペル、ハーネル、ドライゼ、ライカ、エルマ、
パンツァーファウスト、パンツァーシュレッケ、Sマイン
125774RR:2001/07/22(日) 10:38
部落鳥がいいな
126774RR:2001/07/22(日) 10:38
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
ヒトラー、ヒムラー、ヘス、ボルマン、レーム、アイヒマン、
メンゲレ、カイテル、ゲッペルス、ゲーリング、ガーランド、
ノボトニー、マルセイユ、リヒトホーヘン、ケッセルリンク、
メルダース、ハルトマン、ルーデル、ビットマン、カリウス、
パイパー、ロンメル、デーニッツ、レーダー、プリーン、ホト、
ブッシュ、マンシュタイン、グデーリアン、ライヘナウ、ボック、
ルントシュテット、フーベ、ラインハルト、キュヒラー、
デートリッヒ、モーデル、ケンプ、ハウサー、マントイフェル、
ヴァイクス、クルーゲ、パウルス、ハインリキ、ハルペ、
スコルッツニー
パットン、オーキンレック、モントゴメリー、アイゼンハウアー、
シャルル・ド・ゴール、フランコ
127774RR:2001/07/22(日) 10:42
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
コンドル軍団、フランコ軍、共和国軍、国際旅団、外人部隊、
セビーリャ公爵軍、テルエル守備隊、モドリン軍、第9軍、
マラガ守備隊、本国艦隊、山岳師団、緑の悪魔、突撃隊、
親衛隊、SS装甲師団、重戦車大隊、駆逐戦車大隊、第一打撃軍、
第一親衛戦車軍、白ロシア方面軍、空挺隊、神風特攻隊、
フライングタイガー、パスファインダー、グランドスラム、
トールボーイ、ダムバスター、ASMミサイル
128774RR:2001/07/22(日) 10:52
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
のぞみ、ひかり、ひかりレールスター、こだま、つばさ、こまち、
あさま、とき、あおば、あさひ、Max、ドクターイエロー、
つばめ、はと、サンダーバード、雷鳥、白鳥、ひばり、こまどり、
はくたか、そよかぜ、さざなみ、しおさい、にちりん、ソニック、
ライラック、あやめ、つるぎ、はくつる、ゆうづる、日本海、
紀伊、出羽、あかつき、月光、明星、銀河、はやぶさ、さくら、
みずほ、能登、瀬戸、あさかぜ、サンライズ、出雲、北斗星、
北斗、カシオペア、トワイライトエクスプレス、カートレイン、
大雪、十勝、海峡、はまなす、ニセコ、アルプス、北近畿、
はくと、シュプール、あずさ、スーパーあずさ、スーパーひたち、
ひたち、かいじ、はまかいじ、あまぎ、伊豆、東海、あさぎり、
ふじかわ、ひだ、ごてんば、ちくま、さんべ、ノロッコ、
やまぐち、踊り子、スーパービュー踊り子、リゾート踊り子、
アクティー、伊豆マリン、アーバン、エアポート成田、
成田エクスプレス、新快速、中央特快、青梅特快
129774RR:2001/07/22(日) 10:56
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
アントニオ、ジャイアント、天龍、長州、ドラゴン、ライガー、
サムライ、タイガー、タイガーキング、タイガードリーム、
ペガサス、ウルトラセブン、マスカラス、ドスカラス、カネック、
ウルティモ・ドラゴン、ドラゴンキッド、CIMA、マグナムTOKYO、
スモー、サスケ、浪花、デルフィン、グラン、ディック東郷、
ブラックバッファロー、ポリスメーン、ザカラウス、ベイダー、
ビガロ、ノートン、ゴディ、ウィリアムス、ハンセン、ハルク、
ホーガン、不沈艦、皇帝戦士、破壊王、獣神、燃える闘魂、
革命戦士、風雲昇り龍
130@XX:2001/07/22(日) 11:40
いや、別にリクエストしたわけじゃないが
131@XX:2001/07/22(日) 20:33
ミシェランへの変更後のいんぷれ
結構いいかもしれん

フロントが粘る感じですね
ワインディングでの感覚がいいかな
街中では低速での右左折
最初の入り込みがBS56SSよりおもいけど
今度はHPXにしてみようかとおもう
132774RR:2001/07/22(日) 22:29
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
アントン、シン、ブッチャー、シーク、サブゥー、ウォリアー、スティング、
スタイナー、アニマル、ホーク、パワー、ターミネーター、エース、
パトリオット、イーグル、ラクロス、ウルフ、テンタ、アースクエイク、
タイフーン、ヨコヅナ、ヒガンテ、ギガント、ゴライアス、ヘラクレス、
コナン、アトランティス、ミステリオ、サント、パルカ、バンピーロ、
ゴッチ、テーズ、シャープ、オルテガ、デストロイヤー、ジョナサン、
ロビンソン、サンマルチノ、ボック、ヒクソン、ホイス、ホイラー、
ホリオン、エリオ、グレイシー、ベルナルド、ホースト、バンナ、武蔵、
アーツ、シカティック、キモ、タンク、コールマン、ボブチャンチン、
シウバ、ケアー、キマラ、ボツワナ・ビースト、ジャガー、デビル、ダンプ、
ライオネス、コンドル、ハーレー、カルラ、ボリショイ、キューティー、
カルロス、レイナ・フブキ、ブル、アジャ
133774RR:2001/07/22(日) 22:32
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
ロマンスカー、ビスタカー、パノラマカー、レッドアロー、
ラピート、スーパーはこね、はこね、えのしま、サポート、
ホームウェイ、あしがら、さがみ、あさぎり、芙蓉、初詣号、
丹沢号、イタリアンエクスプレス、小江戸、ちちぶ、きぬ、
けごん、りょうもう、しもつけ、スペーシア、お買い物急行、
快速特急、ベルニナ、ミシガン、ふじやま、リゾート21、
アルファリゾート21
134@XX:2001/07/22(日) 22:37
なんだか、哀れをさそって
涙してしまいます

酔っ払い中
135名無しさん@97赤:2001/07/22(日) 23:48
夏ですなぁ。
136@XX:2001/07/23(月) 17:18
季節の風物詩

夏のあらし
137774RR:2001/07/25(水) 01:30
age
138774RR:2001/07/25(水) 01:39
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
山手線、中央線、総武線、東海道線、横須賀線、京浜東北線、
赤羽線、埼京線、京葉線、武蔵野線、常磐線、東北線、宇都宮線、
高崎線、青梅線、八高線、横浜線、南武線、鶴見線、根岸線、
相模線、烏山線、日光線、吾妻線、仙石線、仙山線、津軽海峡線、
函館本線、釧網本線、久留里線、内房線、外房線、上越線、
羽越線、御殿場線、身延線、伊東線、飯田線、篠ノ井線、小海線、
山陰本線、山陽本線、大阪環状線、予讃本線、加古川線、
久大本線、日豊本線、鹿児島本線
139774RR:2001/07/25(水) 01:45
じゃあ次期モデルはこういう愛称を付けてほしいな
東急、東横線、目蒲線、池上線、世田谷線、大井町線、新玉川線、
田園都市線、小田急、小田原線、江ノ島線、多摩線、相鉄本線、
いずみ野線、東武、東上線、伊勢崎線、京成、京急、大師線、
阪神、阪急、近鉄、山陽電鉄、南海、西鉄、江ノ電、伊豆急、
伊豆箱根鉄道、駿豆線、大雄山線、箱根登山鉄道、岳南鉄道、
静岡鉄道、遠州鉄道、天龍浜名湖鉄道、三陸鉄道、南部縦貫鉄道、
新潟交通、京福電鉄、下津井電鉄、帝都高速度交通営団、銀座線、
千代田線、半蔵門線、日比谷線、東西線、東京都交通局、新宿線、
大江戸線、三田線、北総開発鉄道、湘南モノレール、
多摩モノレール、横浜市交通局、仙台市交通局、札幌市交通局、
大阪市交通局、名古屋市交通局、福岡市交通局
140774RR:2001/07/25(水) 02:54
XX購入予定なんですけど、’01モデル以外はすべてフルパワー仕様なの?
141774RR:2001/07/25(水) 12:57
仕向け先でセッティングやパーツが違うよ。
142774RR:2001/07/25(水) 13:10
********** ********** ここまで読んだ ********** **********
[まりこ専用]
143774RR:2001/07/26(木) 10:20
>>140

パワーダウンはあんまり実感ないよ。
相変わらず、あっちゅーまにトンデモ速度に到達する。

むしろDCBSのセッティングが01年式の方が違和感ないから乗りやすい。
乗り易さを取るか、馬力を取るかは個人の趣味で選んでくれい。
144@XX:2001/07/28(土) 19:18
パワーダウンってのは
算出方法が変わったので実質はかわってない 01からのモデル
145トメロー     :2001/07/28(土) 19:27


                           __
                          /  / ≡≡≡≡=-
                         /C/≡≡≡=-
                       / /≡=-
                      /B/=-
                    /R/           
                   /X/            ヽ / ヾ
                 / X/             (   ) オ、オチルー!!
       300キロダ!  / ̄ ̄     (`Д´)
        (Д´ )≡=-ヽ(`∀´)ノ ヽ(`Д´)ノ≡   /  ノ
       U┌/ )□─| ̄ 5 ̄|─| ̄ 0 ̄|─| ̄ 0 ̄| ≡≡≡≡=-
       ◎└彡−◎  . ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄
146@XX:2001/07/28(土) 19:33
あれ、きれてるか?
>>144 の文書
計算方法がかわったんで実質はかわっていない
だった
147@XX:2001/07/28(土) 19:34
とおもったらもんだいなかった
なんか変ぶらうざ

146無視してください
(さげとこう)
148@XX:2001/07/28(土) 20:04
とうとう、tako かけなくなった
しかしこっちもプロキシ規制あるし
頻繁にはいけんなぁ
149774RR:2001/07/28(土) 23:10
'00以前の国産モデルはどれくらいパワーがあるものなのでしょう?
'01(100ps)のようにパワーを抑えられているのですか?
1501:2001/07/29(日) 00:37
国内仕様のスーパーブラックバードは、2001年モデルが初となっております。
公式サイトは、こちらです。
http://www.honda.co.jp/CBR1100XX/

フルパワーとなるEU(イギリス)仕様の公式サイトは、こちらになります。
http://www.honda-motorcycle.co.uk/shared/jump.asp?bikeIDr=MCBRX2000SBA

ムービーで実際に走行を行っているアウトバーンのあるドイツの公式サイトは、こちらです。
ドイツ仕様もフルパワーです。
http://www.honda.de/mc/273.html

ついでに、こちらがスイス仕様の公式サイトです。
どうも、フルパワーモデルのようですが…?
http://www.hondamoto.ch/CommonPages/fiche_ge.asp?RECNO=13&TITRE=MOTORCYCLES&STITRE=Sport&LANGUE=2


でわでわ。
151@XX:2001/07/29(日) 04:05
>>1 さん さんきゅう

ついでにあげておくか
152@XX:2001/07/29(日) 13:41
さっきまで箱根にいってきた
御殿場から長尾つかって大観山
霧とあと路面が少しぬれてて結構こわかった
大観山ではブラックバードはわたしくらい
でも CB1300が結構たくさん
あと 珍走風な若者+珍走車がへたくそなあくせるみゅーじっくで
はしってた
結構受けてた
153:2001/07/29(日) 13:44
質問!
やっぱ国内と逆車の間の差別ってあるのん?
154@XX:2001/07/29(日) 13:53
>>153 どの
つくりの話ですか?
部品とかは国内版のほうがかっきーのつかってる
ブレーキディスクロータが金だし、キャリパーとかも
あとスクリーンもスモークちがってたと思うが
グリップエンドもたしか金だったかな


馬力以外はこんなもんだったけ
155@XX:2001/07/29(日) 13:55
ってうえにおんなじことかいてるじゃん

なんかコピペの嵐でここになにかいたかわすれてる
156284:2001/07/29(日) 18:23
@XX殿

向こう、かけなくなりましたな。

土曜日箱根参りに行く
お約束の大観山→ターンパイク

3台ほど他のXX見かけるものの、タイヤを端から端まできっちり
使い込んであり、自分が恥ずかしくなった。

芦ノ湖に向かって「鬱だ氏のう・・・」とは呟かなかったのが精一杯だった
157@XX:2001/07/29(日) 19:17
おひさー
そのうちのっとったりして

普通は1cmは残るもんです
そういって、自分を慰めてるわけじゃない、多分
158774RR:2001/07/29(日) 19:44
黒鳥の型番って、なんでしたっけ?
例えば、RVTならRC51、900RRならSC44って感じで。
159774RR:2001/07/29(日) 19:45
SC35
160774RR:2001/07/29(日) 23:11
2000年モデルも、SC35でよろしいです?
的外れな質問でしたら申し訳ないんですけど。
161774RR:2001/07/29(日) 23:49
国内仕様も同じなの?
162BT:2001/07/29(日) 23:53
>>158
VTR1000SP-1は「SC45」です。
「RC51」はバイクの名称です。
レーサーである「RCシリーズ」をイメージしたのでしょう。
163774RR:2001/07/31(火) 00:32
先日、97の黒鳥を買ってしまいました。
97と98の足回りって違うってほんと?初心者ですみません・・・
164774RR:2001/07/31(火) 11:22
>>163
同じです。冷却系のサーモスタットの作動温度が変わった程度。
99〜(インジェクション)はフロントホイールのハブの形状が変わってます。
リアは共通です。
165774RR:2001/07/31(火) 23:29
>>164
レスありがとございます。ちょっと安心?しました。
166774RR:2001/07/31(火) 23:41
>>163
97と98では、フロントのダンパーが違うよ。バネは一緒。
リヤサスはフランス向け以外は変更ナシだな。
キャブモデル(97/98)とインジェクションモデル(99〜)
のリヤサスは全く別物。

>>164
初心者騙すなよ。オマエ、MAT−Bか?(藁
167774RR:2001/07/31(火) 23:45
>>166
正しい。 乗れば別モノだとすぐわかる。

>>164
をいー。 ウソはいかん。
168@XX:2001/08/01(水) 01:13
あれ
99からじゃなかったか?
足回り
インジェクションへの変更と同時期で
かわったとおもった
うらやましいとおもった私のは98年版
169774RR:2001/08/01(水) 01:42
ボクチンのBBは98だけど、もらい物の99のリヤサス入ってるよ。
ちょっとマシになりました。
170@XX:2001/08/01(水) 01:47
ボルトオンで交換できるとか(あたりまえ)なんで
へたってきたときには99以降に交換してみようか
と、いっても相当はしってからだけど
年間に1万くらいははしって
今年中には4万kmは行きたいとおもうきょうこのごろ

つうことでおやすみなさい

ちなみに 99以降の部品で一番効果がでてきそうなのは
PCVのような気がする
171774RR:2001/08/01(水) 01:54
カムチェーンテンショナーもトラブル多いから交換しなよ。
172774RR:2001/08/02(木) 00:26
>>169

私は逆に99だけど97モデルのリアサス安価で譲ってもらって
付けてますよ。
173@XX:2001/08/04(土) 02:05
赤色が、新しくなった

ワインから、かなり赤みがつよくなった感じ
VTRとかの色だろうか
写真でみただけだとよくわからんな
174@XX:2001/08/04(土) 02:22
>>171
いまのところエンジン周りでは特になにも無し

来年の車検は、キャブ洗浄と調整くらいかな
あとはチェックしてみて気になるところ

エアクリーナそろそろあらわんといかん9月の点検でやるかな

ちょいと下がりすぎなんであげます
175774RR:2001/08/04(土) 19:39
>>173
02モデルのことですか?
ウィニングレッド?
つか、1300にならないんすかねぇ?
176@XX:2001/08/04(土) 19:40
ハイウエーカード購入
5万えんで+8000はお得

明日は、朝はこねにでもいってみようか
177@XX:2001/08/04(土) 19:43
>>175

そです
部品供給の立場からするともうちっといまの赤つづけてほしかった
(97赤の人もおんなじことおもってんだろうが)

1300にはならないんじゃないかと思っている
来年はれーさーレプリカの話題でけっこう盛り上がるような
178@XX:2001/08/04(土) 19:45
実質の排気量って
1200じゃんってつっこみないな
黒鳥

XJR1200とかとをかんがえたら

ちょいと脱線
179@XX:2001/08/05(日) 12:05
朝に箱根から御殿場経由でちょいとはしってきた

帰りの東名にて、
追い越し車線をポルシェが車を蹴散らしながらすっとんでたので
ポリスよけにさせてもらいつつ後方をついていたら
走行車線にもどてスローダウン、一瞬覆面か?と思いつつ
追い越したとたん後ろにつかれて煽られた
車間距離とかあけてたのだが
うざかったのだろうか?
180@XX:2001/08/05(日) 12:10
ちなみに
椿は雨
はっきりいって路面ぜんぜんだめ
大観山も霧雨
早々に戻りました

帰りに長尾峠から御殿場にいったのですが
こっちは路面も乾いていて走りやすかった

前をいい感じのペースでBMWがはしっていて
ペースメーカ&対向車センサーにさせてもらいました
181774RR:2001/08/05(日) 12:35
ブラックバードのデビュー当時はカタログとか
めちゃ格好良かったなー。リアのテールランプ
デザインは初期の方が良いなー。あれホーネット
といっしょなの?
182774RR:2001/08/06(月) 11:11
ホーネット用付くよ
183774RR:2001/08/06(月) 21:01
ageage
184774RR:2001/08/06(月) 21:04
1の動画のBGM、映画トップガンのテーマソングを使っているけど

あれに出てきたのはカワサキのニンジャだったのに?
185774RR:2001/08/06(月) 21:43
黒鳥って何がいいの?
全く魅力なし。今更買う奴の気が知れん。
なんじゃあのモーターみたいなエンジン。
ミョーの遠いハンドルに前後連動ブレーキ。
あんなんじゃ血も騒がん。
盆栽先生所有率高し!
オイラにとっちゃカラスも同然。
186774RR:2001/08/06(月) 21:45
吊るしage

銀ブチ本田オタの逆襲まつ。
187774RR:2001/08/06(月) 22:11
喧しい ボケッ!!
ホンダフラッグシップってーだけで買ったんだから
飛ばさなくても、攻めなくても、タイヤの真ん中しか
減らなくても気にしねーんだよ!
スペック暗記すんのに忙しいんだよ!
ピカピカに磨いたら満足なんだよ!
駐車場でホンダの話ができればいいんだよ!
おっと、こんなとこに汚れが。洗車、洗車。
188774RR:2001/08/06(月) 22:31
>>186
烈しく同意っすぅ。
銀ブチメガネ率高いっす。
しかも、ビバンダム君の生存率も高かったりしますな。

漏れも、ブラックバード持ってるけど・・・(w
同じように見られているのか??
鬱でぇ〜っす!!(w
189774RR:2001/08/06(月) 22:44
>>188
>ビバンダム君の生存率
って太ってる奴が多いって事?それとも(ミシュラン)タイヤを端まで使ってないってこと?
ちょい気になった。
190774RR:2001/08/07(火) 18:03
>>185
 自分としては、現時点でバイクを盗まれたとして、盗難保険なし・
 預金を取り崩して1台買うとしたら、結局2000年モデルのブラック
 バードにするよ。まだ売っているみたいだし。あのデザイン、硬質な振動、
 制動能力、もうやめられない。GSXR1000は足がつかないし。
191774RR:2001/08/07(火) 21:23
>>189
端まで使わないって事でしょう。
ま、確かにデブユーザーも多いですな。
漏れも含めて、、、
192@XX:2001/08/08(水) 11:52
両極端なパターンが多いですな、タイヤの端っこ

峠とかでがんがん使っている人と
ツーリング主体で真中ばかりって人
私は、割と平均てきか?(そう思いたい)
しかし、交換サイクルが他ユーザの倍くらいってことからして
そんなに飛ばしていないのは明白
193@XX:2001/08/08(水) 16:04
X11にレス数追い抜かれちまってる
立ち上がったのはこっちのが先なのにねぇ シミジミ
194774RR:2001/08/08(水) 17:51
>>193
レス数とバイクの優劣は無関係だよ。おれには世界一のバイクだ。
195GSX-R774:2001/08/08(水) 18:16
黒鳥乗りって妙に多いよね。
そんでなんか街中ちんたら走ってるから
ブッチぎってやっても追いかけてこないし。
奴等なにが楽しくて最速系乗ってんの?
196ac91m:2001/08/08(水) 19:00
人それぞれ ということで。
関西の黒鳥乗りには、ちんたら走ってる人は少ないと思われ
197774RR:2001/08/08(水) 19:06
街中ちんたら走ってるから <次の交差点で曲がると思われ
198とんこつ:2001/08/08(水) 20:01
>>195
難解ジャケット着用した
ホンダオタのオナピーとおもわれ
199GSX-R774:2001/08/08(水) 20:09
>>198
GSX-Rに乗ってる774だって名乗ってんじゃん。
バイク乗ってりゃ誰でもホンダ崇めてると思うなよ?
200774RR:2001/08/08(水) 20:10
200
201774RR:2001/08/08(水) 20:36
>>199
>>198はちんたら走ってる黒鳥乗りの事を言ってるんじゃないかえ?
202774RR:2001/08/08(水) 20:43
俺は直線だけは飛ばすぞ!
GSX−Rでついて来れるか?
203GSX-R774:2001/08/08(水) 21:13
>>202
余裕っすよ。
204774RR:2001/08/08(水) 21:15
ぷぷぷ。280km/hぐらいまではな。
205774RR:2001/08/08(水) 21:16
俺もロードマンで参戦するぜ!!
206774RR:2001/08/08(水) 21:40
ノーマルステップあんどマフラーだと
タイヤ端めで使うのこわいぞ(w
207774RR:2001/08/08(水) 21:42
>>206
端までだった
鬱だ氏脳
208774RR:2001/08/08(水) 21:45
本当に詩んだら驚いてあげる。
209207:2001/08/08(水) 21:49
>>208
夏風邪で鬱だす。

回線切って(以下略)
210774RR:2001/08/08(水) 22:14
>>195

青森から東京までそっこー帰って来れるから乗ってるに
にまってんだろ!
211@XX:2001/08/08(水) 22:14
>>206
確かに
低速コーナだと結構ステップがりがりいって怖かったりする
212@XX:2001/08/08(水) 22:16
ちなみに、サーキットでもなきゃ
1cmくらいは余裕のこしとけといわれている
うまい人からは

そもそも、そんなんつかわんちゅーの
213@XX:2001/08/08(水) 22:17
>>194
まあ
それはそうですな
214@XX:2001/08/08(水) 22:18
しかしこっちにうつってからは
結構きをつけとかないと倉庫におっこちてしまう

まえんところは細々とできたんですがねえ
215@XX:2001/08/08(水) 22:45
そういえば
先月末にミシェランのぱいろっとスポーツに交換したばかり

あれから結構はしっているが
フロントがわ
ひげがセンターと端っこのちょうど中間くらいだけのこっている
なんか走り方おかしいのだろうか?
216774RR:2001/08/09(木) 12:38
スレ違いだが

なんでフロントタイヤの使われかたって
人によって全然違うの?
217284:2001/08/09(木) 19:14
デブ率高しってのには俺も貢献してるなぁ・・・
街中ちんたら走るってのにも貢献してるなぁ・・・



鬱だ(以下略)
218774RR:2001/08/09(木) 21:00
>>215
たぶん、乗りかたの問題ですな。
フロントブレーキかけながらコーナーに入っていないでしょ?
つーか、街乗りでは↑こんな乗り方しないよにね。

うーー。。。漏れも、もうちょっと頑張らねば〜。(謎
219774RR:2001/08/09(木) 21:16
 黒鳥に乗っている人に質問。
 例のX−WING(製品名はPCX−1500)が出たら、
買い換えますか?
220774RR:2001/08/09(木) 21:28
X-WINGってバイク?
ブラックバード乗ってるけど、X−WINGって知らないです。ゴメン。
アメリカホンダのヤツか??
221774RR:2001/08/10(金) 13:05
X11スレに比べてこのsageり具合はなんだ?

つっこみどころがあんまりないから?
222774RR:2001/08/10(金) 13:06
オイル減りませんか?
223774RR:2001/08/10(金) 13:06
99年のモーターショーで参考出品されたホンダのバイクっす。
メインモニターにナビとかパソの機能、スクリーンも可変というベタなコ
ンセプトモデルなんすけど、STX1500(PCX−1500は間違い)
の名で出てくるとか(発売時期は来年4月)。エンジンはV6の1500
で、お値段は165万。スポーツツアラーの最高峰として出てくるようで
す。情報ソースがヤンマシなのでアレですが。
224774RR:2001/08/10(金) 14:25
オイル減らない。
225774RR:2001/08/10(金) 14:26
腹は減りませんか?
226774RR:2001/08/10(金) 15:17
今日も蒸し暑いですね。
ブラックバードと性格が逆の単車で、涼しい高原をのんびり走りたい。
・・・と、思う今日この頃。。。。

デカイバイクってアチーんだよなぁ。
227774RR:2001/08/10(金) 15:22
暑いね、渋滞もスイスイって訳でもないし。
228284:2001/08/10(金) 22:29
猛烈に熱いね
とくに燃料減ってくるとタンクまで熱くなる
229774RR:2001/08/10(金) 23:38
夏場はハーフカウルを買ってきて、
付けた方が楽?
230774RR:2001/08/11(土) 17:01
ハーフにつけかえてる間に汗だく・・・。
231774RR:2001/08/11(土) 17:11
ハーフカウルにしても熱いですよん。
232284:2001/08/11(土) 19:39
>>231

まじかい・・・
俺、火傷するんでそれ考えてたのに。
233774RR:2001/08/11(土) 20:44
>>232
走行中は、ちょっとマシですわ
234774RR:2001/08/11(土) 20:58
誰かこれ試した人いない?
A-Techのフレームヒートガード
ttp://www.a-tech.org/parts/CBR1100XX/heatguard.htm
235@XX:2001/08/11(土) 21:02
今月のBIGマシンでいろいろと特集してる
はーふかうるとかその他もろもろ
しかし、暑い
236kawa糊:2001/08/11(土) 21:12
甘いぞ。 キミたちは何文句言ってるの。
黒鳥はエンジンからの熱は少ないほうなの。 <前に乗ってた
ニンジャや12Rは夏はたまらん。 <今、ひどい目にあってる
237@XX:2001/08/11(土) 21:36
はーふカウル仕様にしても
街のりで信号待ちすると逆にあついといふ

しかし、最近だと信号待ちで蜃気楼たってるよ
>>236 どの
やっぱりフレーム側があつくなんの?
それとも熱風でしょうか?

カウルあるとはしってると熱が逃がされるのですが
やっぱりフレーム部分がねっくだすな
238@XX ◆.Lj/PpZA:2001/08/11(土) 21:43
明日は天気回復するだろうか
けっこう蒸し暑いしいま
239@XX ◆d4Dk/BTU:2001/08/11(土) 21:44
てすと終了
なるほど

しかし 97のころはマシン自体はおーばーくーるだったとか
というのだから
やっぱり仕向け地によるんだろうなぁ
240kawa糊:2001/08/11(土) 21:46
>>237
ニンジャも12Rも、シートの下を風が通らないのよ。
トホホ。
黒鳥はそのあたり考えてある。 <ホンダおそるべし。
241@XX ◆d4Dk/BTU:2001/08/11(土) 21:49
>>240 kawa糊 殿

つーことは、お尻が....
なんかいやそう

なんだかんだいっても、ひざと足首まわりくらいだものな
242kawa糊:2001/08/11(土) 21:59
>>241 @XX さん、
いや、ケツは熱くないっす。
向こう脛が焼けるように熱いんスよ。 <低温ヤケド寸前。
12Rは、止まったとき、内モモガソリンタンクも熱い。
ファンが回り出すとさらにスゴイ。 灼熱地獄デス。
243@XX ◆d4Dk/BTU:2001/08/12(日) 09:26
>>kawa糊 殿
やっぱり、この手のバイクは長距離つーりんぐですよ
びゅーんってな感じで
とまってはいけないのだ

とかいいつつ
今日は、走りに行くには天気いまいち
(けっして寝坊してたわけではない)

洗車でもしよう
244774RR:2001/08/12(日) 13:26
やっぱり意匠だけで語るなら一番かっこえぇペケペケ。
そこいらのネコ目は流行り廃りだろうけどペケペケの
外観は長持ちするだろ。 断言。(インパネだけは
はやぶーが良い良い)

厨個が欲しかったけど、最近国内ヘタレ仕様が出たとたん
ちと熱が冷めてしまた..プレスの国内仕様まんせー記事も
苦しそうだし。
245774RR:2001/08/12(日) 13:47
>>244
試乗会で国内仕様乗ってみたが、フルパワーと比べると
かなり魅力半減。
でかいけど乗りやすいってゆーだけバイクになってしまった。
それだけでも魅力はあるのだが。

「使い切れる楽しさ」ってのもあるかもしれぬが、
フルパワーを使い切りたいと思う夏の昼下がり
246@XX ◆f0UuIZps:2001/08/12(日) 22:10
>>245
正直なところ
国内版は魅力を感じない

パーツ流用としての意義はあるけど
使い切るうんぬんは別にしてわざわざ買おうとはおもわない
実際使い切るとかかんがえだすと
選択肢は400から600のクラスになりそう

まあ、自己満足といわれればそれまで
247@XX ◆f0UuIZps:2001/08/12(日) 22:11
あれ、上とIDの出方がかわってる
248245:2001/08/13(月) 00:32
>>246
逆車乗ったときは「スーパー」ブラックバードっていう感動があったが
国内仕様は「スーパー」じゃなかったな。

慣れの問題かもしれんが。
慣れって怖いね(藁
249244@中古漁り(キャブOK):2001/08/13(月) 06:51
国内仕様を買おうかと考えてるニイサンがいたら
水をさすようで悪いが、ホンダさんにもわるいが、
やはり最速を目指した身にあって、ここで去勢されて
「ニンゲンが丸くなりました、もぅ噛み付きません」と
謳われた日にゃ..哀しくて泪がでる。 開発陣もきっと、
同じ思いでやんしょ。 また現オーナー氏達にも失礼ぢゃあ
ねぇかと。

他の「国内仕様」に文句を言うつもりは更々ないが、最強に
なるべく生を受けたモンの矜持ってもんがあるだろ! と。
まーけちんぐ、とゆーのは非情なもんでやんすねぇ...。

夢じゃ喰ってけねぇ。 ホンダさん、ごもっとも。
250774RR:2001/08/13(月) 08:49
国内仕様もちょいといじればフルパワーになるが・・・どうよ?
251774RR:2001/08/13(月) 11:20
>ちょいといじれば

詳細イボンヌ (とくにいくらかかるかおしえてくださいまし)
ちょいといじるだけならうれしー
252774RR:2001/08/13(月) 11:22
>>250
カム違うべ
253774RR:2001/08/13(月) 13:43
カムまで交換するなら輸出モデル買えば?
どーせなら、ヨシムラST1でも入れたいトコロだね。
254774RR:2001/08/13(月) 13:48
XXのところってなんて読むんですか?
えっくすえっくす?
だぶるえっくす?
255774RR:2001/08/13(月) 13:51
>>254
駄目、駄目
256あー:2001/08/13(月) 13:53
てすてす
257774RR:2001/08/13(月) 13:57
>>254
ちょめちょめ
258774RR:2001/08/13(月) 20:23
なんで国内仕様買って改造するの??
259774RR:2001/08/14(火) 12:27
そもそも国内仕様買うってひとが改造したい、とかを
思って購入するんだろか。 つか、なんで国内仕様に
わざわざ乗りたいんだー?
あの馬力だからこそ、あの車重と乗車姿勢で許されるのだ、
同じひゃく馬力だったらもっとラクで楽しいのは
いくらでもある。
260774RR:2001/08/14(火) 18:34
実際に国内仕様買った人っているの?
261774RR:2001/08/14(火) 20:02
>>260
ヤフー掲示板の免許関係のスレにいたよ、たしか。
262774RR:2001/08/15(水) 05:32
テクニカルスポーツのマフラーEURO-TSR装着。
重量4.4kgで大幅な軽量化達成。
ノーマルマフラー(16.5kg)って重いね。
263774RR:2001/08/15(水) 19:43
イギリスでマフラー作ると安く上がるそうです。
なので、アノ値段で出せるのね。>ユーロTSR
264774RR:2001/08/16(木) 20:15
 フロントフォークの手入れをサボり過ぎたら、片一方のオイルシール
がヤラれてフォークオイルがにじんでいる。高速コーナーで怖い思いをした。
(まだ新車で買って1年・4600km。インナーチューブにタールみたいなのが
着いて、爪でこすっても落ちなかった。放置したらこの結末)
 店の人に聞いたら、「オイルシールだけ替えても、また漏る可能性があるし、
左右で特性が変わると危険だ」と、左右インナーチューブ・オイルシール・
フォークオイルの交換を薦められた。工賃込み8万コース。
 しかし、曲がってもいないインナーチューブを替えるのも惜しいな。
インナーチューブをコンパウント細目で磨いて、オイルシールとフォークオイル
のみという方法もある。うーん。
 店の人は「まだ新しいから、インナーチューブに傷ではなくて、ただ
ゴミでやられただけかもしれない。直し方も予算次第です。」と言う。

 フォークオイルが派手に漏れると、ディスクに付着して、
前ブレーキが効かなくなるそうです。
265774RR:2001/08/16(木) 20:18
次は何乗るの。
266774RR:2001/08/16(木) 22:14
>>264
異物除去&シール打ち代え&油面調整(オイル交換)&分解清掃でOKでしょう。
ほとんどOHだけどね。
普通のお店ならブラックバードで¥4万くらいじゃない?
267774RR:2001/08/16(木) 23:18
>>264
インナーチューブアルマイト加工しちゃえば?

ブレーキローターに付くくらいオイルが漏れたら
ブレーキ効かなくなる前に走れなくなると思われ
268774RR:2001/08/17(金) 12:42
>>266 >>267
レスありがとうございます。参考になります。
>>265
 もし今またバイクを選ぶとしたら、結局00ブラックバード新車を探して
 乗ると思います。
269774RR:2001/08/17(金) 21:48
01もイイぜ!!
ノーマルマフラーで逝けよ!!
下手な集合管付けると低速トルクが死ぬぜ!!
270NC39:2001/08/18(土) 05:20
最近大型2輪免許とって、凄く欲しくなった。

それにしても、日本仕様の叩かれっぷりは凄いですね。
やっぱり、街中で金色キャリパーのXXを見かけたら笑われますか?
271774RR:2001/08/18(土) 08:04
>>248
じゃあ国内仕様は「スーパー」の名前抹消ということで
272774RR:2001/08/18(土) 09:35
国内仕様のタイヤ指定空気圧知りたい?age
273774RR:2001/08/18(土) 09:54
こないだ高速のSAで、ブラックバードの隣に自分のバイク停めて
1人でマターリしてたら、ブラックバードの持ち主が帰ってきた。
初めてブラックバード乗ってる人と話した。
やっぱすごいな…欲しい…
274774RR:2001/08/18(土) 10:08
そんなにすごくないよ。
乗り易いし、重いし(w
275@XX ◆f0UuIZps:2001/08/18(土) 12:03
>>270 NC39さん
>やっぱり、街中で金色キャリパーのXXを見かけたら笑われますか
あのキャリパー結構すき
つーか、次のきゃりぱー交換で国内版の金色にしてみようとおもふ
276@XX ◆f0UuIZps:2001/08/18(土) 12:04
>>273
>やっぱすごいな…欲しい…
あとは、予算が見合えば ごー です

>>274
>乗り易いし、重いし(w
同意
277774RR:2001/08/18(土) 12:11
予算は30万ほど足りない、ローンはブラックリストに載ってるから
出来ない、足が短い、体力ない、右と左がたまに分からなくなる。
278273:2001/08/18(土) 12:24
>>274
いや〜羨望のまなざしですよ。本当に。
確かに重そうですね(w

>>276
教習所でCB400起こせないまま卒業しちゃったドキュソだけど大丈夫ですか?(汗
あ、それ以前に予算も…(w
いつかは乗りたいです。夢なんです。
279@XX ◆f0UuIZps:2001/08/18(土) 12:31
>>278 273
>教習所でCB400起こせないまま卒業しちゃったドキュソだけど大丈夫ですか?(汗
>あ、それ以前に予算も…(w

重いっていっても、230kg
教習所のCB400はガードとかなんやらであまり変わんないんじゃ
ないか、重さ?

引き起こしは力よりなれなんでそんなに気にしなくてもいいと
思われる

よさんについては
新車にするか中古にするかでかなり変わってくる
中古ならば98年版がおすすめ(最終きゃぶれたーモデル)
けっして自分がそうだからではない

インジェクションモデルならば素直に新車で買うのが吉
280273=278:2001/08/18(土) 12:46
>>279
そのうち慣れてくれば起こせるようになるのかな…
ブラックバードって教習所のCB400と重さ同じ位なんですか?
ならいつか起こせるかも…

自分が買えるようになる頃には、98年版は安くなっている事でしょう。
覚えておきます。ありがとうございます。

#あ、なんか初心者スレみたいになってしまった…
 CBR1100XX乗りの皆様お邪魔しましたっ。sage
281774RR:2001/08/19(日) 10:34
>251
ビッ○マシ○誌に載っていたヨン
他の雑誌にも載っているんじゃないかな。
大まかには吸気系を絞ってあるのを取り除くのと、ECUの配線、メータパネルの裏の改造で逝けるそうだ。

>252
そのとおり、国内のカムはX11と同じやったかな
エンジン形式も国内はSC42E 輸出はSC35E
輸出と比べて中低速が太ってるってうわさだべぇ〜
282NC39:2001/08/19(日) 15:19
>>281
日本仕様は、×11と同じエンジン形式なんですね。>SC42E

あとから改造する楽しみを考えると、日本仕様でも十分かな?
283774RR:2001/08/19(日) 15:50
乾燥重量と装備重量を混同しているオバカさん発見!(笑
284@XX ◆f0UuIZps:2001/08/19(日) 18:03
>>283
装備重量でもおんなじくらいだべさ
285@XX ◆f0UuIZps:2001/08/19(日) 18:10
今日は、早朝は箱根から長尾峠経由
路面まあまあ、なにより気温が低くてじゃけっときてても涼しかった
(戻ってきたらあつかったが)
286774RR:2001/08/19(日) 18:14
おいおい、CB400とXXって重さ全然ちがうよ。
っていうかCB400起こせないって、、、、
287@XX ◆f0UuIZps:2001/08/19(日) 18:26
>>286
教習車のはなしだとおもふだべさ

えんじんがーど&ギアポジションとかついてんで
結構おもいとおもう今日この頃

実質がわからんがどんなもんだしょ?
288284(tako板からの生き残り):2001/08/19(日) 23:48
>>271

ちょっと遅くなったけど
国内仕様はマジでなかったはず。
CBR1100XXが正式名称で、スーパーブラックバードのペットネームは付けられて
ないと思ったけどな。だから、カウルの部分にもCBR1100XXしかなくて、
その上に書いてあったペットネームは削られてるはず。(勘違いかな?)


メルヘン街道抜けて諏訪へ
帰りは、今シーズン最後のUターンラッシュに遭遇。
山の上はもう秋でした。
本日、3台のブラックバードと遭遇。
ブラックフレームに、メタリックグレーの奴は、精悍な顔つきでかっこええね。
289NC39:2001/08/20(月) 03:06
>>288
ちゃんと存命です。>スーパー黒鳥のペットネーム。
赤男爵でもらったカタログに書いてあるし、車体のステッカーは
輸出仕様と同じもののようです。
個人的には、「スーパー」がないほうが米軍の偵察機っぽい名前で燃え。
290774RR:2001/08/20(月) 11:55
バイク屋さんから聞いた話、
初期型は超高速域で、ブレーキレバーに当たる風圧でストップランプが点灯する!
事例があって、(まじかよ?誰かなった人いる?)
最近のモデルではブレーキレバーがエアロ化されているそうです。
あとタイヤの指定空気圧はバイクの性格上200km/hオーバー巡航を考えての事なので
一般道や瞬間200km/hオーバーぐらいであればもっと落としたほうがよいそうです。
291774RR:2001/08/20(月) 13:55
>>290
ブレーキ掛かるよ。
空気圧は指定2.9だが、2.1でサーキット走行問題なし。
292774RR:2001/08/20(月) 17:49
99のインジェクションで変わったよ>ブレーキレバー
293@XX ◆f0UuIZps:2001/08/20(月) 18:37
>>292

形状が変更されたと聴いた
294774RR:2001/08/20(月) 18:41
>>293
ふつうのブレーキレバーよりちょい細目なかんじ。
乗り換えたとき、最初は違和感あった記憶が。

って優香、XXってグリップも細目で内科医?
295774RR:2001/08/20(月) 22:05
スーパーブラックバード。「スーパー」って安っぽい...。
好きなバイクではあるんだけどホンダ車には如何ともしがたいオッサン臭さが...。
よしっ。明日GSX-R1000買いに行こう。
296@XX ◆f0UuIZps:2001/08/21(火) 01:55
>>294
比較の問題かもしれないが
それほどでもないような
パネル周りが全部おおわれてるせいかも

>>295
確かに、乗ってる人の年齢層はたかいな
しかし 隼じゃなくてR1000なのはこれいかに
297@XX ◆f0UuIZps:2001/08/21(火) 19:23
関東、神奈川台風の影響か
大雨

今日は自宅にてぼーっとしてたのみ

台風一過後の来週の天気にきたい
298284(tako板からの生き残り):2001/08/21(火) 20:58
>>289

うわ。恥ずかしい。俺
雑誌の情報鵜呑みにした天罰ですな。
フォローありがとう。

逝ってきます
299774RR:2001/08/21(火) 21:22
>>298
逝ってらっしゃーい!!
300774RR:2001/08/22(水) 17:36
300 age
301774RR:2001/08/22(水) 17:39
北海道をXXでタンデムツーリングしてたカップルステキだったな〜
しかもキャンプしてた。
どうやってタンデムでテントその他の物を積んで来たのかな?
302774RR:2001/08/22(水) 17:40
腹の中
303774RR:2001/08/22(水) 17:41
そろそろ鯛屋換えたいと思ってます。 BT−020とバードの
相性はどんなもんでしょう。 付けてる人いたら情報キボ〜ン。
304774RR:2001/08/22(水) 19:44
sagaってんぞ、ゴラァ!
305774RR:2001/08/23(木) 02:08
カウルに貼ってあるSuperBlackBirdのステッカーって、メーカー純正じゃないんでしょ?
306NC39:2001/08/24(金) 03:23
>>305
それって、アッパーカウルの金文字のステッカーのことですか?
307GSX400F:2001/08/24(金) 11:52
 TX15/25 から BT-010 に交換したがすごくいいです。値段も。
 
308774RR:2001/08/24(金) 11:58
>306

そうそう、アレ確かpassageが自分の店で輸入したバイクに貼ってたハズ。
最近何かの雑誌で読んだよ。
309264:2001/08/24(金) 21:34
 給料日だ。フロントフォークのオイルシール修理代が払える・・・。
310@XX ◆pUg8Wnv2 :2001/08/25(土) 09:32
仕事先書込み中

今日は打ち合わせのためバイクにて出社
311@XX ◆pUg8Wnv2 :2001/08/25(土) 12:07
>>309
そういえば 俺もだ
オイル交換と、思ったが
来月が6ヶ月点検、そのときでいいや
312774RR:2001/08/25(土) 13:26
鯛屋かえました。 主にツーリングが主体なのと貧乏なので、BT−020をチョイス
しました。 早速ターンパイクと伊豆スカを流してきましたが、鯛屋を見てビックリ。
端まで全部使ってる・・・。 純正のBT−57の時はどんなに攻めても端っこ
1cm位のこってたのに。 しかも鯛屋新品だからスローペースでバイクあまり倒さなかったのに。
もしかしてこの鯛屋、異常にバンク角が浅く、限界が低いの?
313@XX ◆f0UuIZps :2001/08/25(土) 20:20
>>312 殿
多分乗り方が変わってきたと思われる

BT-57 と BT-020ならばグリップおよび耐久性は020が上ですたい
314774RR:2001/08/25(土) 20:25
312>>
多分空気圧かと・・・。
走るシュチュエ−ションで微調整をすれば、面白いようにタイヤが端まで
使えますよ!
315774RR:2001/08/25(土) 20:28
みんな空気圧いくつにしてるの?
316@XX ◆f0UuIZps :2001/08/25(土) 20:34
前後とも 2.9

しかしいまはミシェランぱいろっとすぽーつ
すこし落としてるようである
317241:01/08/26 17:46
前2.0+後2.1
パイロットスポーツ使用、サーキット走行で問題なし。
318317:01/08/26 17:48
>>371
あーゴメン。241って間違えですぅ。
319774RR:01/08/26 18:03
黒鳥ってマニュアル指定は前後2.9sなの?
320774RR:01/08/26 18:04
ミシュランだとよく空気圧下げるのは聞くけど、
国産タイヤでも下げてもいいのかな?
321宮崎敬一郎:01/08/26 18:40 ID:ru.M0JA2
もう欠陥車の話しはコレぐらいにしてくれ。
飽きたよ、ヘタレ厨房のXX賛歌は。
おめぇら自分のXXのステアリングピボット、
ちゃんと締めてんのか?
死ぬなよ、頼むから。
ちなみに高速での死亡者数がダントツ1位というのも
ちゃんと知ってんだろうな。

ちなみに12Rやハヤブタは、欠陥車以前。犯罪。
そういうこと、
ちゃんと誌面で行間に書いてんだから
ちゃんと読めよちゃんと。
322@XX ◆f0UuIZps :01/08/26 23:54 ID:nskmbzc6
>>321
ステアリングピボットは
ベアリングが旧式とかなんとかってのはきいたことあり
年間でのチェックをするとかしないとか

高速での死亡って、車種別でてているんですか?
ソース教えてください
(結構興味あり、あおりじゃなくて)
323@XX ◆f0UuIZps :01/08/26 23:56 ID:nskmbzc6
また、IDでるようになったんだ
324774RR:01/08/27 00:16 ID:tvkXyfi2
リアのプリロード調整は何処から手を入れればいいの?
325774RR:01/08/27 00:24 ID:2C1zDWsk
>>320
250km/h以上でずっと巡航しないのであればsageです
326774RR:01/08/28 10:09 ID:odbGely6
何故さがるのだ?
あげ
327774RR:01/08/28 10:12 ID:odbGely6
つか、2.1ってCB400SFより低くないか?
OEMでもホンとに大丈夫?
328774RR:01/08/28 10:20 ID:R5F7gXr.
>>327
2.0や2.1で走っていますがとりあえず生きています(w
逆に2.9では怖くてサーキット走れないです。
329774RR:01/08/28 10:28 ID:vg/W4lRo
>328
高温時の長時間高速走行で一回(?)問題になってるから、
かなり多くのマージンをとっているんでしょうか?
330312:01/08/28 12:23 ID:BQ96ERzQ
空気圧計ったら、2.9でした。 実感として感じたのは、とにかく倒れこみが
早くなったこと。 スパッと倒れてコーナーの出口での立ちあがりも早かったが、
立ち上がった時にちょっと振られる感じがした。>>313殿が言ってる通りなら
BT−020は買いか? 本当はダンロップD207にしようと思っていた
312でした。
331774RR:01/08/28 17:23 ID:R5F7gXr.
>329
『問題』ってなぁに?
バーストでもするのかい?詳細きぼーん。
>330
2.9でギャップ越えたりすると飛ばない?
コンマ1ずつ下げて走ってみると結構違いが判るよ。
僕の周りのブラックバード乗っている人達は2.2〜2.5くらいにしているみたい。

空気圧高いと軽快だけどスベりそうで怖いです。
逆に空気圧を下げるとハンドリングが重くなりますが、グリップします。
ま、あたりまえですが・・・(w
ちなみに、パイロットレースの指定空気圧は2.0くらいだったと思われ。
332330:01/08/28 20:00 ID:BQ96ERzQ
>>331
ありがとうっす! 早速少し下げてみます。 ギャップを越える時はちょっと
分からなかったけど、コーナーで立ち上がった直後にぴたっと真っ直ぐに収束
しないでちょっと振られる感じが気になりました。実際に、立ち上がった
後になぜかセンターを越えそうになったことが何回かあった。 空気圧のせい
のような気がしてきたので下げてまた走りに行ってきます。
333774RR:01/08/29 19:10 ID:.TZnFXyI
マフラーを交換したいのですが、どこのマフラーがいいでしょう?
334774RR:01/08/29 20:37 ID:aa3VpVsQ
リアのプリロード調整はどうやんの?(;_;)
教えてちょーだい!
あと、フロントはなにも出来ない?
335774RR:01/08/29 20:53 ID:0N6kZeYs
>333
ヤマモトのチタンカーボンをぜひ候補のひとつにしてください。4−2−1の2の部分が長くてデザインは最高に思えます。あと他の集合にもいえるよ思いますが軽い!!ノーマルはすんごく重いですよね。
336774RR:01/08/30 00:20 ID:4NGsi/KY
>329
石橋のアメリカの子会社の炎橋の事でないの?
つーか、空気圧をそんなに低くしても良いとは。
よく知らんのだが、隼や12Rも高めなのかな?
どっかに各種の空気圧表みたいのある?

>334
ここには語りしかいませんのでどこぞのオーナズクラブで頑張れ。
337774XX:01/08/30 12:24 ID:n5M7pQHM
>334
リアはショック本体の最下部を横からのぞいてみ。

フロントは無理。(しなくて良いのが売りだそうな。)
 どうしてもというなら、WITH M○のサイトを巡られ。
338774RR:01/08/30 16:12 ID:mPY0qDFY
>>337
それはダンパーの伸び側の調節です。
プリロードいじるにはサス本体を外してスプリングをとめているナット(というのだろうか・・・)を調整する必要があるでしょう

フロントは337のおっしゃる通り。
純正でいくならフォークオイルの粘度・油面調整程度ですかな。
あとはインナースプリングの交換か。
339774RR:01/08/30 18:39 ID:vrq1LMBU
>>336
石橋=ブリジストンのことを言ってるんだとすれば、
ファイアストン=石炎だと思う。

どうでもいいね。スマソ
340774RR:01/08/30 19:56 ID:BRIImTUs
>336
炎橋だとファイアブリッジだね。
更にそれは車の話でなかったかな?
さらしあげ

にしてもフロント弄れないのが売りとは・・・
ホンダは誤魔化しがうまい?
341 774RR:01/08/30 21:01 ID:gWLOcL0A
>338
フォローさんきゅ。m(__)m

ちなみに 今思い出すとXXを得意とする某ショップでは、ショックを車載のまま、
プリロード調整してもらった記憶が。でも、ちゃんと2人がかりで1G車高調整とかもやってたな。
342774RR:01/08/30 21:08 ID:BRIImTUs
ちょっとした疑問なんだが、空気圧を2.0とか2.1にすると、
車高が落ちてバンク時にカウルをズリズリって事にならない?

>341
338と話が噛み合わないきがするのですが?
343初心者:01/08/30 21:35 ID:1BQAcTDA
ホンダ.ホーネット
カワサキ.バリオス
どっちにするか迷っています。
明日、買うんだったら7万円安くしてやるとバイク店が
急かせます
長所、短所を教えて下さい。
ちなみに私は、免許とりたてです!
良きアドバイスお願いします。
344初心者:01/08/30 21:37 ID:1BQAcTDA

>343です
ごめん飛んでしまった。
345774RR:01/08/31 11:03 ID:2l/AFhYw
ホーネットが(・∀・)イイ!!
346774RR:01/08/31 12:36 ID:9UAum9c6
ホーネットは600の方が面白いよ。
・・・・・・たぶんね。250乗ったことないけど。
347774RR:01/08/31 13:07 ID:qVljUzHs
>>343
な〜んか怪しいな〜、そのバイク屋。 なんでそんなに急かすのかな〜。
なんで明日買うと7万も安くなるのかな〜。 
348774RR:01/08/31 13:12 ID:199p7Xxo
月末ですし、決算が...とかって可能性もありますよ。
349774RR:01/08/31 13:35 ID:GUOeVkKo
もてぎで国内仕様のXXに乗ったよ!ホンダの試乗会でね。
逆輸入仕様に乗った事は無いけど、素直に欲しい!って思ったよ。
いつもはCB750に乗ってるけど、あのパワー、バランスはなかなかでした。
350774RR:01/08/31 14:12 ID:2l/AFhYw
97のXX、00のXX、01のXX、国内仕様のXX。
どれが一番いいのでしょう?
ちなみに私は01ですが…。
351774RR:01/08/31 14:28 ID:qVljUzHs
↑なんで俺の乗っている99のXXがないんだよ〜。
俺は99のブラックホイールがすきなのに〜。
352774RR:01/08/31 15:27 ID:2l/AFhYw
スマソ。それでは99のXXも追加という事で…。(w
353774RR:01/08/31 15:44 ID:qVljUzHs
それでは、
ブラックのフレームにブラックのホイール、インジェクションにラムエアシステム、
24Lタンク装備、それになんと言っても俺の愛車のフェニックスブルーが
追加された99のブラックバードが最高です。 
354774RR:01/08/31 15:55 ID:2l/AFhYw
01のブラックバードってメーターがスケールダウンして馬力もダウン
してるんだけど…。いいところはあるのか?(w
3551:01/08/31 19:19 ID:EJUqZMEk
>>354
メーターはデジタルになりましたので、
ブサや12Rその他の様に寂しい事にはなっていません。
アナログでなくなった事をどう考えるかは、人それぞれですが…
また、馬力はカタログ値が変わったのみで、実際に変更はありません。

例えば、
900RRの場合ですとカタログ値で'00が152馬力で'01が148馬力ですが、
実際には'01の方が馬力は上です。
こういった例もあります。
356774RR:01/08/31 20:29 ID:uRCrZN8.
デジタルは裏技で300km/h以上を表示します
357774RR:01/08/31 20:45 ID:2l/AFhYw
裏技のやりかたきぼんぬ
358@XX ◆f0UuIZps :01/08/31 21:29 ID:zfz0qooQ
>>350
んじゃ
98
キャブレター最終

けっしてじぶんがのってるからじゃないぞ
とか
359@XX ◆f0UuIZps :01/08/31 21:39 ID:zfz0qooQ
>>330
最初がだんろっぷのOEMからBT56SSに変更
初回は、倒しこみが早くなったようなきがした
2回目
BT58SSかって直ぐにリアがパンク
高速でくぎをひらったみたい
3回目
BT58SS
アクセルの戻しで多少フロントがふらつく
(ばらんす)
4回目
ミシェラン パイロットスポーツ
3回目のフロントの感じは消えた
高速こーな(120前後)での落ち着きはBT56SSのほうが
あった感じがする

いづれにしても間隔程度
ダンロップはいまいちすきになれないので

次回はパイロットスポーツHPXの予定
360@XX ◆f0UuIZps :01/08/31 21:46 ID:zfz0qooQ
>>334
ビックマシンの
解体新書にあったとおもったが
雑誌が見つからない
361@XX ◆f0UuIZps :01/08/31 21:48 ID:zfz0qooQ
とおもったら
>>338 殿で答えてるみたいだ
スマン

ちなみに
さす関係は、フロントは去年OHしたな
12000位だったと記憶
362XX:01/09/01 11:16 ID:medceUx2
  おれは00の青に乗っているけれど、99の青と赤が好きだな。
01はデジタルスピードメーターが感覚的になじめない。パッと見て直感的に
現在の速度がわかるアナログスピードメーターがイイ。
363356:01/09/01 11:27 ID:SxUICeHw
>>357
今度バイク屋さんに詳しく聞いておきます

っていうか、買ったところで教えてくれると思うが
364284(tako板からの生き残り):01/09/01 21:45 ID:oWg.yroM
>>362

01のブルーだけど
メーターは確かにデジタルは見にくい。

>>350
ブラックのホイール&フレームは確かにかっこいい。
シルバーのフレームだけど、なんか間延びした感じになる。
365774RR:01/09/02 00:43 ID:Q1qzgy0Y
一番軽いマフラーはなんですか?
兎に角軽量化したいんですが。
引っこ抜けはなしよ。
366774RR:01/09/02 01:07 ID:DP/9tCT.
 >>365 一番軽いかどうか知らんが、「ストライカー」オススメ!!
俺のは’99に「ストライカー 手曲げ ステンレス レーシング(99db)」だけどイイ感じだよ。

http://striker.co.jp
367:01/09/02 01:11 ID:DP/9tCT.
 ゴメン

http://www.striker.co.jp   これが正解。
368774RR:01/09/02 01:52 ID:iAW0E/OY
>>365
数字的に一番軽いのはワイバソだったような
369@XX ◆f0UuIZps :01/09/02 09:19 ID:hfo0Ptv2
>>365
軽さでは負けるが2本出しにこだわる私は
ナサート(BEET)の2本出しをお勧め
370@XX ◆f0UuIZps :01/09/02 09:21 ID:hfo0Ptv2
今日ターンパイク走ったら
のぼりのコーナで「ガリ」
右のバンクせんさー飛んだ
カウル下側傷はともかく
マフラーの一番したがわがちょっとへこんでしまった

悲しい
371774RR:01/09/02 18:58 ID:h2QUO/Fs
>370
太っているの?
372@XX ◆f0UuIZps :01/09/02 21:06 ID:PghtW5eA
>>371
ここ一年でふとった
現在減量中、6ヶ月で3kg落としたものの
あと5kgはおとさんと(標準体重まで)
冬までにはなんとか
373774RR:01/09/03 06:33 ID:b5c4sCsQ
>372
左側の飛び出したカヴァーの下すったよ。
あれはなんで飛び出してんの?
かなしい。
374774RR:01/09/03 09:12 ID:NglIUc6E
リヤサスにスペーサーかまして車高アゲてるけど集合部するんだよなぁ。
ヘアピンとかでね。まぁ、エキパイのながいマフラーが悪いんだけどね。
375774RR:01/09/03 22:56 ID:3CKnJqYw
>>365 WITH MEのチタンカーボンが3.7kgって出てるよ。
376774RR:01/09/05 01:08 ID:d7AiiZVg
ナサートは静かだたよ〜。NEW-R(1本出し)の方だけどね。
中見全部取っても爆音にはならなかった。サイレンサーの出口が小さいからかな。
377774RR:01/09/05 20:11 ID:pO5SOROQ
ワイバンのほうが軽いと思われ。
378774RR:01/09/05 20:26 ID:XfmEQ1RM
値段との兼ね合いを考えるとテックサーフのステンがよさそうな。
どうです?
379774RR:01/09/05 21:15 ID:KMDTnzP6
ユーロTSRの値段もお手頃です。
イギリスで作っているようです。日本に比べ安価で作れるらしい。
380774RR:01/09/06 10:28 ID:etBed16s
>>378
4-1だから下が全然なくなってつらいぞ(藁
音はかなりの爆音だが
381XX:01/09/06 14:56 ID:.CBBaeDE
マフラーのメーカーっていったいどれだけあるんでしょう?
382774RR:01/09/06 15:35 ID:7/TmXK9A
もう少し安ければ、いろいろ交換して楽しめるんですが。
フルエキで5万とかね。
20万するマフラーは一度付けたら、相当な事がない限り、交換しないでしょ。
383XXXX:01/09/06 19:46 ID:dN15TjxQ
>>380
4−2−1のテックサーフも出ているどす
384774RR:01/09/06 20:30
真面目にレースまで出てマフラー開発していたのは、WITHMEさんとTSRさんだけ
だったような気がしますが。パワーを求めるなら、やはりこの2車がお奨めでは
無いでは
385774RR:01/09/06 23:11
>384
エイミングスポーツもレースで試作品使って商品化してるよ。
TSRのレース用(と同じ型の物)は一般には販売していないです。
技術的には反映しているでしょうが。

つーか、各社、サーキットより公道でテストしてるのでは?
特にBB用ならね。
386774RR:01/09/08 18:09
ライトバルブ換えたage
387@XX ◆f0UuIZps :01/09/08 21:33
>>374

こんどサーキットの走行会
バンクにはきをつけるとおもいつつ
388@XX ◆f0UuIZps :01/09/08 21:34
明日は天気悪くて
ツーリング中止

6ヶ月点検どうしようかな
来週にしようか?
389774RR:01/09/08 23:44
BBって略されるとBest BoxerとかBurning Bloodと勘違いしちゃうよ。
390地雷原:01/09/09 18:26
国内仕様の扱いきれるパワーに魅力なぞ感じません!あの扱いきれないバカパワーこそ黒鳥の魅力!ハイパワーばんざーい。これから買われる方は国内仕様はやめたほうがいいですよん!
昨日立ちゴケしてカウルが傷ついてしまった。はー…。アッパーカウルっていくらなの?
391774RR:01/09/09 20:35 ID:tvncgTgM
hage
392774RR:01/09/09 20:39 ID:Q1sEFi1c
 アッパーカウルは4万9千円だったと思われ。 ご愁傷様。
393774RR:01/09/11 06:37 ID:i.1lbEkM
K-factory使てる人完走聞かせて。
394名無しさん@97赤:01/09/14 09:26 ID:/SV4uOEA
2回目の車検終わったあげ
395空気圧:01/09/14 21:24 ID:jFpUdQ4k
ダンロップD205(OEM)
フィ論と 2,6 れあ 2,7 ニシテル。
2,9は高いと思われ
396XX大好き:01/09/14 21:40 ID:YrbVFGYg
agetemosugusagaru(藁)
397774RR:01/09/14 21:57 ID:lkZU0SUM
>>396
だって今となっては魅力無しバイクだから。
398XX大好き:01/09/14 22:12 ID:jynld46g
>>397
でも
ぞっこん♪
へへッ
穏やかなエンジンがええなぁ
399774RR:01/09/14 22:59 ID:dYZa5FSY
前傾がつらい でも
ハンドル、ステップなどは そのままでいたい。
肉体改造計画発動。
400774RR:01/09/14 23:04 ID:/6koCW0s
400になりました。
401774RR:01/09/15 04:11 ID:mEtuoPO2
どのフロントフェンダーがかっこいい?
402774RR:01/09/15 12:59 ID:l60bd4Jc
>>401
こわーすRSがかっこよいが、FRPのは
かなり造形がてきとー&ネジ穴ずれててセンターがでなかった。

カーボンのはよくわからん。
403774RR:01/09/15 19:29 ID:IXM0ny4.
エーテックも結構いいかぜんな寸法だな。
取り付け穴広げないと付けられない(w
404@XX ◆f0UuIZps :01/09/15 22:06 ID:OF5/EJvk
車検は来年

つなぎはコミネのセパレートにした
これで10月はサーキットだ
405774RR:01/09/16 00:44 ID:LwXMKGDE
>404
どこのサーキット走るの?
406774RR:01/09/16 05:12 ID:tWDM/0sE
一コケ20万。
傷つき乗ってるとヘタレっぷりを露呈してるようで嫌だ。
鬱鬱。
407774RR:01/09/17 17:30 ID:EGvUGeKk

しゃーねーよ
ヤフーオークションで安いの見つけりゃいいじゃん
408774RR:01/09/18 23:42 ID:3CfJdUqw
age
409774RR:01/09/19 09:55 ID:i1Wjlfzo
無理にアゲなくていいよ。
410774RR:01/09/20 11:39 ID:jwaMM8VQ
ブラックバードの「ガンメタ」って正式名称は「チタン」でいいんですか?
それとも、「ガンメタ」と「チタン」って別色なんですか?
411774RR:01/09/20 11:51 ID:u6yc9QZc
>>410
〜'98は「チタン」
'99〜の某ショップオリジナルも「チタン」
ガンメタはわからんが'02って新色あるのか?
412XX:01/09/21 03:19 ID:4ime6ksc
本日XX納車♪
413774RR:01/09/21 17:41 ID:/vDBLrSU
>412
おめでと!
414774RR:01/09/21 19:15 ID:BvFgafj2
 >>412 新車コカさないように気を付けてね。

立ちゴケに注意!!
415774RR:01/09/22 00:12 ID:8w/g3IBY
>412
う・・・うらやましい・・・

二輪免許持っていないため、教習所+XXの貯金中
やっぱ150万ぐらいかかるよな。
416774RR:01/09/22 00:17 ID:0GD6am/g
ちょっと前に2りんかん逝った時、乗ったままバックしてるXXが
思いっきりコケるのを目撃してしまいました。

で、取り敢えず私は見て見ぬフリをしておきました(w
ヤパーリ跨ったままバックはキツい?
417774RR:01/09/22 01:33 ID:Qpht3xJ6
>>416
おらは跨ってないとバックできない(汁
418412:01/09/22 03:58 ID:/l0KTcgY
XX最高!!昨日まで乗ってたバイクとは比べものにならないほどスムーズ
だし、とっても早い!!
>>416
俺も跨っるほうがバックしやすいよ。
419774RR:01/09/23 01:55 ID:zNipaEiI
乗ってないけど、age
4201:01/09/23 22:36 ID:5mot8qmQ
>>397
隼やZX-12Rが出たからという事でしたら、
黒鳥独自の魅力が更に分かりやすくなったように思います。
乗り比べてみれば分かりますよ。
421774RR:01/09/24 01:31 ID:03sZ4DCI
 オイラ 身長162cm・典型的日本人体型・・・

またがったままのバックなんて出来ない。。。。。

もちろんXX海苔。
422:01/09/24 01:34 ID:4Mcqp9aw
GSX1300R隼乗ってますけど・・・
やっぱりパワーありすぎて、アクセル全快は無理です(笑)
423XX:01/09/24 15:29 ID:QoMM6fxw
XXでもアクセル全壊には出来ないと思われ。
どこで全壊にするよ?
424774RR:01/09/24 20:18 ID:STL2f33E
XX、デザイン的にも好きだしホンダも好きだし、有り余るほどのパワー
ってのもすごい魅力的だったんだけど、レンタルバイクで借りて乗った感想が
>>422-423と同じだったんで、買うのやめました(^^;。

回してナンボのバイクでツーリングはストレス溜まりそう・・・
425774RR :01/09/24 20:46 ID:25atN5IU
 おれもまたがったままバックはきつい。164cm/58kgです。
もし今乗っているXXが盗まれたら、またXXを買うよ。デザインが
大好きだし、真面目なバイクって感じがする。
426774RR:01/09/25 02:30 ID:zli8ubOY
マフラーの音を変えたいが、低くて重低音なマフラー
 ってどこのがいいでしょう?
427416:01/09/25 07:11 ID:ge7RthLc
跨ったままバックは人による、か。
コケた人は足付きは余裕ありそうな感じだったけどね。

ちなみに俺はXXより20kg近く軽くてシート10cm高のバイク乗ってるけど、
完全にフラットな場所でないと跨って移動不可だね。
停める場所のポジショニングが結構重要って感じだな。
428774RR:01/09/25 07:48 ID:XcKcql1g
'99年式海苔の友人の求める理想のマフラ−。
町海苔でZRX1200より楽で、ダッシュは12Rより速く、高速では隼のトルク感を上回り・・・。
だそうだ。
429774RR:01/09/25 15:14 ID:zli8ubOY
そんなマフラーがあれば俺も欲しい。
430774RR:01/09/25 16:45 ID:lAnAR4HY
>>428
マフラー交換だけじゃ無理(藁
431774RR:01/09/25 22:51 ID:5jYk/YVc
 重低音なら「ストライカー」オススメ。
これ、ヌケが良いからエアフィルを高効率のにしましょう。
432はづき ◆wKAZEpmg :01/09/25 22:58 ID:5mOEmYPI

初心者質問で申し訳ありません。
XXって、クラッチは油圧ですか?
433774RR:01/09/25 23:03 ID:k7l6BbCY
ヌケがイイからって、フィルターだけ交換してもダメだよぉ〜
キャブも調整しようねぇ〜
434774RR:01/09/26 04:25 ID:4Xo/PVAw
>>433
インジェクションの場合は?
435774RR:01/09/26 13:10 ID:te5U56p.
>>434
何付けてもFIの補正範囲内と聞いたことあるぞ。
('99乗ってた頃に聞いたがほんとか?)
ぱわーこまんだーとかのサブコンは性格を変える為だけのものと考えろってことか。
ウィズミ−のはいじり過ぎるとFIランプが付いちまうそうだ。

>>432
そう。
436774RR:01/09/28 01:25 ID:hbGHq62U
リアフェンダーなるものを付けている方っていますか?
付けても恩恵はなさげだけど、若干イカスかな?と思いまして、、、
437@XX ◆f0UuIZps :01/09/28 01:36 ID:RbmIVQLM
>>405
富士をはしるんです
楽しみ半分だがちょいと怖いきもする

>>432
油圧です

ようやく自宅のパソコンNIMDA対策おわった
438774RR:01/09/28 01:56 ID:Ygaqy/sA
3速の
2500回転〜3000回転って
なんか
快適じゃありませんか?
439774RR:01/09/28 02:01 ID:vNVlP6zw
立ちごけやっちまった・・・(泣
4万9000円・・・
ついでにミラーの方も傷がいった…。
いくらほどになるんかなぁ?
440774RR:01/09/28 02:13 ID:hbGHq62U
439>>
ミラーは2万弱か強という話しは聞いたことあります。
高いです。
441@XX ◆f0UuIZps :01/09/28 02:14 ID:RbmIVQLM
>>439
とりあえず、コンパウンドで磨いてポリッシュかけてみて
考えるってのは?
442はづき ◆wKAZEpmg :01/09/28 11:42 ID:z0RBcJsc

>>435 >>437
ありがとうございます。
443はづき ◆wKAZEpmg :01/09/28 13:15 ID:z0RBcJsc

先日、某バイクショップで
「XXはミラーを割ると高いんだ」
「ふーん、お幾らくらいなんですか?」
「7000円くらいなんだけど」
「あら、思ったよりお安いですねえ」
とかいう会話をした記憶があります。
444774RR:01/09/28 16:45 ID:8WrTNf0.
>>443
ミラーカウルだとそんなもんだったような。

ミラーAssyだと >>440 くらいするのかな?
445439:01/09/28 19:25 ID:vNVlP6zw
よかった、ミラーカウルだけで済むYO−!
あとはアンダーカウルだけですが…。

 PS、シート外されてなかの工具だけパクられたんですが…(謎)
446774RR:01/09/28 19:57 ID:U0U/y3Zc
ミラーカウル   ¥2000

ミラー      ¥8100
ウインカーレンズAssy\6500

ロアカウル    ¥28000

車載工具でよかったね。(イラネーヨ
メーカーもんの六角棒とレンチもっとけ。

ついでに車検証のコピーももっとけよ。
盗まれたらメンドーだぞ。
447774RR:01/09/28 21:57 ID:LIhmVYXo
>445
シート外されて・・・って、もしかしてブラックバードのシートってDJ1
みたいに簡単に外せるワザありなんですかね?(古ネタでスンマソ)

>446
ミラーの値段勉強になりました。
車検書はやっぱりコピー入れてます?万が一おまわりさんに車検書みせてって
言われた時コピーの車検書って通らないでしたっけ?
448445:01/09/29 03:29 ID:0xgRNN8s
>>446
値段教えてくれてありがとう。
>>447
俺のXXはシート変えてるからはずれやすかったのかも…。
449@XX ◆f0UuIZps :01/09/29 22:22 ID:jmys0nSo
>>447
車検書みせるってのは
事故のときくらいでコピーでも問題なかった

法律うんぬんはわからないけど
違反の場合も免許までだし
車検なんて珍走みたく盗難の疑いでもないとまず見せろなんて
いわれないんじゃないだろうか?
450774RR:01/09/29 22:43 ID:365Fbv86
車検証はコピーを乗せとく
本物は自宅
コレで事故の時「以前盗まれた時にめんどくさかったから」って言ったら
「明日持ってきてね」でOKだった。
戸塚署でのこと。咎められることはなかった。
451447:01/09/30 03:27 ID:lBRKDNxE
>>449 >>450
なるほど!明日早速コピってきてます。

>>448
そのシートはノーマルシートよりも座り心地いいですか?ノーマルシートって
結構オシリ痛くなりませんか?(笑)
3万弱くらいだったかな?XX用の市販シート、どこかのお店で見たこと
ありますが、もしかして同一のものかな?メーカー名はわからないけど・・・
452448:01/09/30 03:33 ID:KimE.Lcg
>>451
座り心地はいいですよ。
結構柔らかい座り心地です。
残念ながらメーカーのほうはちょっとわからないですが…。
調べておきます。
453774RR:01/09/30 03:40 ID:D.CldAWA
コルビンじゃない?PLOT扱いで4万ン千円だったと思うよ。
3万弱は某店のノーマル加工シート(ノーマル下取り)だよ。
↑サーキットや峠での使い心地良いです。
454447:01/09/30 21:11 ID:HyaoPHGA
>>452
座り心地いいですか〜ちょっと考えさせられますねぇ
変えちゃおうかな(笑)

>>453
コルビンですか?今度チェックしてきます。
ノーマルシート加工とは”アンコ抜き”のようなものですかね。
455はづき ◆wKAZEpmg :01/09/30 21:52 ID:bOAPzuio

XXには前後連動ブレーキシステムってありますよね。
それに関しての質問なのですが、
車体を寝かせているときに速度が速い場合、
リアブレーキを使って速度を調整しろ。と言いますよね。
で、XXのブレーキは前後連動なわけですが、
やはりリアのみ、フロントのみというのは無理なんですよね?

XX乗りの皆さん、どうしていらっしゃいますか?
456774RR:01/09/30 22:24 ID:8ymhYMh6
>455
俺も知りたい!
457774RR:01/09/30 23:47 ID:r/6Td9k6
別に普通に峠走って不都合を感じたことはないが・・・・。それでも十分速いし。
サーキットや峠をガンガンに攻めるのなら前後連動解除とバンク角が浅いので
車高アップやジェネレーターカバーの加工、などが必要。でもそこまでするんなら
R1とかSP-1とかにした方が良いんじゃない? XXはツアラーなんだから。
458はづき ◆wKAZEpmg :01/09/30 23:48 ID:bOAPzuio

購入を検討中なのでいろいろ教えて欲しいですage。
(でも日曜の夜は無理かな・・・)
459はづき ◆wKAZEpmg :01/10/01 00:05 ID:hNTFHyOw

ありゃりゃ、入れ違いで・・・。>>57

うーん、なんというか、峠とかは特に攻める気ははいのですが、
街乗りでUターンなどでまったく寝かせないというわけにはいかないでしょうから、
ちと不安なんです。

まあ、でも、普通に乗る分には大丈夫と言うことでしょうか。
460774RR:01/10/01 00:23 ID:hEhDR94c
>>459
ちなみに他に健闘する車両は何があるの?
461774RR:01/10/01 00:25 ID:Mm55x4dk
普通に街乗りする時や高速道路を飛ばす時はむしろ前後連動があったほうが安心出来るよ。
XX(99以降)の前後連動は非常にうまく出来ていて違和感は皆無です。
ただ、街中でUターンするときはあまり寝かさない方が良いです。 結構大きくて
重いし、ハンドルの切れ角も少ないので、コケる可能性大です。 コケると高いですよ。
462774RR:01/10/01 01:40 ID:H6FYk4.U
age
463774RR:01/10/01 02:52 ID:H6FYk4.U
464@XX ◆pUg8Wnv2 :01/10/01 17:37 ID:ZGqT6k.g
どうかな?
465@XX ◆pUg8Wnv2 :01/10/01 18:10 ID:b3MDbByM
なんか、かけるようになってる

3回目の6ヶ月点検終了

オイル交換、キャブ同調、などなどで

2万ちょいとくらいなり
来年は車検だ
466:01/10/01 22:01 ID:EXtg/QRk
>>1
これってもう見えないんでしょうか、、、。見たいっす。
467774RR:01/10/01 22:33 ID:Ne/X7huI
>>453
ゴルビンのシート4万7千円でした。結構するんですなぁ


マジカルだったかな?のBB用フロントフェンダー(カーボン)なんか
凄くハンパな感じを受けた・・・
フェンダー前部分しかない・・・後ろの部分っていらない?意味がない?
んでしょうかね。。。
468774RR:01/10/01 23:07 ID:vVLzq/Ew
469774RR:01/10/02 11:56 ID:oO92CQlk
コルビン使ってたよ。
アメリカ製だからかな。
 アメリカ人なみにケツでかくないと合わなかった。
ポジションは後ろよりで、
サイドの盛り上がりが大きい(高さがある)、足付きが苦しくなった。
クッションは・・・軟らかくも無かったような覚えが。
470774RR:01/10/02 15:41 ID:34dLihtY
XXかっこイイ!
で質問ですが、クラッチってかなり重いのでしょうか。
都内をちょこちょこ走るのってたいへんですか?
あまり見かけないのでちょっと不安・・ZZ-Rと比べてどうなんでしょうね。
471774RR:01/10/02 22:28 ID:Z8cok5T.
>>469
長距離だとどうでした?う〜ん、ケツが痛くなるのは肉が足らないのか。。。

>>470
個人的にですけど、自分では軽いと思ってました。ただ、周りからBBは
重いほうでしょ。と言われたこともあるので、どうなんでしょうね。
握力つけて対応すればよろしいかと。
都内をちょこちょこですか。。。ちょこちょこならSDRがいいな(藁
472はづき ◆wKAZEpmg :01/10/02 22:51 ID:s7UxNg5k

クラッチの重さの話ですが、
教習所のCB750に比べるとどうなんでしょう?
同じ油圧でも、排気量・パワーが大きいとその分クラッチが
重くなるとか言う話を聞いたのですが・・・。
473774RR:01/10/03 23:31 ID:SVQOgtQc
>>470
キャブモデルは重い。インジェクションモデルは軽くなっている。
キャブでの都内ちょこちょこは辛いと思うぞ。
474774RR:01/10/04 11:49 ID:SvC3nGKM
>>472
自分はCB750使っている教習所を卒業して、ソッコーで
XX買ったけど、クラッチの重さは気にならなかったぞ。
どーしても重いとなると、ぶれんぼのマスターシリンダーに変えれば
指一本でクラッチ操作できるようになるぞ。
5まんえんくらいするけどね
475774RR:01/10/04 20:25 ID:WNXsVPMc
クラッチあまり変らんですか。ちょっと安心。
CB750と比べて扱いやすさも同等でしょうか。
あこがれのバイクですが実物はでかい・・・
476774RR:01/10/04 21:53 ID:.kqUyvLU
>>475
実際乗ってみるとわかるけど400ccのツアラーよりも
乗りやすいよ。
ちなみにXXの前はZZ−R400.
477774RR:01/10/04 22:19 ID:WNXsVPMc
>>476
本当?
マジでほしいっす。
街で見かけるXX海苔って至極まともな人多いですね。
(ヘンなやついない)
川崎、横浜あたりでイイ店ないかな。
逆車はやっぱり説明書つかないんですかね。
478774RR:01/10/04 23:29 ID:SdEjGYJE
ツーリングが主体の使用なら良いバイクです。

246世田谷のお店に車体86万の00モデルの中古あったよ。
程度良かったよ。

おれ、レッドバロンの川崎本店で中古のキャブ車かったけど、
英語の取説付いていたよ。読んでないけどね(w
479774RR:01/10/04 23:42 ID:.kqUyvLU
みなさんは一体どんなカスタムをしてますか?
参考に聞かせてください。
480774RR :01/10/05 13:37 ID:OrMVBnLA
あえて、XXならではってのはHIDを奢るぐらい。
H7だからか?
あと、攻めたい人はブレーキの連動解除と車高あげ。

それ以外(倒立、キャブ、リアショック、FIのサブコン、マグ、外装、フルエキ)は多車種と同じ。
オールペンする人もこのクラスでは珍しく無いみたい。

ちなみに防犯装置にも10万ぐらいかけるのはザラ。
HISSはいまやなんの意味も無いからな。
盗まれんナよ>ALL
日本はいいエサ場だとよ。
481774RR:01/10/05 15:22 ID:GY6y.IY.
アナログメーター復活なら、即決の勢いで待機中
でもその気配ないよね

XX、年々良くなってると思うけど
あれだけは「完成度」に数えられず
482774RR:01/10/05 16:23 ID:NnGRxxXQ
メットインできるboxつけてる方いますか。
おすすめあれば画像キボん。
やっぱXXには似合わないか・・・
483774RR:01/10/05 16:28 ID:NnGRxxXQ
ちなみにXXオーナーは2002パンヨーロピアンをどう見ますか?
http://www.motormagazinesha.co.jp/autoby/hotnews/honda/index.html
484774RR:01/10/05 16:40 ID:lzH8UsEw
>>483
なんかXXとゴールドウイングを足して2でわったようなバイクだな。 欲しいとは
思わないが。
485774RR:01/10/05 16:42 ID:lzH8UsEw
それより新しいVFR、カコイイ。欲しいな〜。
486774RR:01/10/05 17:18 ID:Pqhz/MD6
前XXのシャキーンがあるので、買うのは来年になるんだけど、VFRも候補に上がっています。
メインはツーリング。峠とかも楽しめたらなーって感じ。

で、そうなるとツーリング逝きたいなら素直にVFRにしろよっ!って感じが
しないでもないんですけど、ってゆーか、日本国内でのツーリングを
考えた場合、VFRよりもXXの方が性能的に優れてる部分って
少ないと思いません?

でも、ヤパーリXXが欲しい。この魅力はいったい何なのか?
って思った人いません?
487774RR:01/10/05 17:21 ID:DNruJ6bM
いない
488774RR:01/10/05 17:40 ID:bY3dyorg
友人は'98式VFRに飛びつき・・・股間の余りの熱さに子種が死ぬ〜、と
と絶叫しながら半年後'99式ブラックバ−ドに乗り換えたよ(T_T)
489774RR:01/10/05 18:00 ID:syVMS96w
おいらは後ろにリアロングフェンダーと、
スイングアームにカーボンのフェンダーつけてます。
(泥はねきついから)
名づけて、「汚れない仕様」
490774RR:01/10/05 18:07 ID:Pqhz/MD6
>488
マジスカ?VFRってそんなに熱くなるの?
XXより熱いバイクってあったんだね。
ってかXXも火傷級に熱いけど、これってバイク全体から見ると
熱いほうなんかね?
491774RR:01/10/05 18:08 ID:bY3dyorg
友人がマフラ−をフルチタンに交換したらハンドリングが軽くなって怖いと
贅沢な事を言っております。
492774RR:01/10/05 18:09 ID:Pqhz/MD6
>489
リアフェンダーって普通に撃ってるんすか?
別のバイクのパーツ加工とかじゃないよね。
493489:01/10/05 23:21 ID:T4KstgQQ
XX買ったときに、つけて〜って言ったので、納車の時にはついてた。
XXオーナーなら、純正で、ちゃんと手に入ります。
ホンダの逆車はほとんどの車種、ロングフェンダーはありますよ。
(モーサイの写真で見たのがきっかけ。「パッセージ車」だった。)
494774RR:01/10/05 23:33 ID:Pqhz/MD6
>493
ほへ〜、純正で手に入るんだ。エエこと聞いた。ありがちょう。
以前泥跳ねに悩まされてたので、次買うときは注文してみる。
495489:01/10/05 23:56 ID:T4KstgQQ
>494
お役に立てて光栄です〜
んで、長くなったフェンダーに、おいらは
ホクレンの10周年記念ステッカー(丸いやつ)を貼ってる。
これが(・∀・)イイ!
496774RR:01/10/06 03:36 ID:v18GU3UM
\1500くらいかな。VFRなんかと共通だよ。
497774RR :01/10/06 05:59 ID:Jzm9uysk
 おおっ、このスレッドは倉庫落ちしていたと思っていたのに。
クラッチは別に重いと思ったことはないです。油圧だし。(2000年モデル)
先日オイル交換しました。銘柄はシルコリンプロ4(15w/50)、4リットル缶。
ナップス練馬で工賃込み11500円くらいだったかな。シフトタッチが良くなりま
した。
498DCBSのエア抜き:01/10/06 15:44 ID:IlhX.5iU
先日はじめてマニュアルを片手にブレーキフルードの交換を行ったんですが、
マニュアル通りにフルードを全部抜いてから新しいのを入れたのがいけなかったのか
どうやらフットペダル系統のラインにエアをかんでしまったようで、
ペダルを踏むと最初の1回は柔らかく、2〜3回踏むと硬く普通の状態になります。
そして少し待って再度ペダルを踏むとまた柔らかくなっている状態です。
ペダルを踏むとフロントの方から「きゅ〜」みたいな音がします。
マニュアル通りにエア抜きの作業を何度もしましたが、一向に良くなりません。
もしかしてペダルのラインには液を完全に抜いた後に新しい液を入れると空気だまり
みたいなのが出来てしまうスペースがあるのでしょうか?
同じような経験を去れた方よろしければこの症状の改善方法を教えてください。
499774RR:01/10/06 23:02 ID:RASqDP2U
んー・・・マニュアルあれば誰でもできると勘違いしてしまったようですな。。。
素直にバイク屋にもっていきなよ。君、MAT−Bでしょ?

>新しい液を入れると空気だまり・・・スペースがあるのでしょうか?
あったら、工場の人は大変な苦労だよなぁ。

ところで、左前をコキコキした?
500774RR:01/10/06 23:09 ID:iYvu31ac
>498
F左側キャリパーにリアのマスターに空気たまりそうなとこ無い?
空気が出るように向き変えて
も一回がんばってみ。

なんならフルードを下から入れ替えて(注射器とかで圧送して)みるとか?

まあ、ショップのメカも苦労するらしいから難しいんだろうけど、がんばれ。
501piro:01/10/07 01:41 ID:j3JuItfk
XXは最高なんだよ!だろ?
502774RR:01/10/07 08:14 ID:4n8zYmLE
503774RR:01/10/07 08:16 ID:4n8zYmLE
XXって最高速何キロくらいでるの?
雑誌のテストじゃなくて実際にだした人の話希望。
504774RR:01/10/07 09:34 ID:TK4GCw9Y
↓コレ以下なのは確か。

http://www.axcx.com/~donraku/300km.jpg
505@XX ◆pUg8Wnv2 :01/10/07 12:32 ID:xEkDlNCY
早朝箱根
(5:00起き)

キャブレター同調後の様子見でしたが
あまり狂いが無かったんでそれほどの差は感じず

9:00には帰宅していまは仕事場だ
506284(tako板からの生き残り):01/10/07 20:10 ID:ZaCo5Ed.
マフラーが欲しかったんだよ。俺は
フルエキゾーストのがね。

でもね、でもね、お金がなかったのだよ。
ドライバースタンドで、ベガスポーツのスリップオンが馬鹿みたいな値段で売ってたんだよ。

だから思わず買っちゃったんだよ・・・

スリップオンは駄目っすか?駄目っすか?駄目っすか?
507774RR:01/10/07 20:53 ID:/JP3LXJo
>>506
俺もスリップオンだよ。フルエキ高いもんね。
スリップオンだと、ノーマルと特性変わらないので、ツーリングユースには向いていると思われ。
フルエキ付けて、失敗したって人を良く聞くぞ。
つーことで、駄目じゃないっす。
508774RR:01/10/07 21:17 ID:pfGgyWgM
>>507
フルエキで失敗したかも(w

しかし-10kg以上の軽量化はかなり大きいぞ
509284(tako板からの生き残り):01/10/07 21:46 ID:ZaCo5Ed.
>>507
ツーリング主体なので、これで良しということにします。

>>508
-10kgかぁ
それがやりたかったんだよなぁ・・・
重いもんなぁ・・・・
510774RR:01/10/07 22:34 ID:JAjU1ThU
山本レーシングのスリップオン、カコイイし、安いし(90k円)簡単に付くし、
何よりも音がちょうどいい重低音で最高です。 貧乏バード乗りには最適のマフラーです。
511:01/10/07 22:42 ID:OWCVQkvo

512774RR:01/10/08 05:20 ID:PikJECuM
アクラポビッチなんてどうでしょう?(2本出し)
513774RR:01/10/08 07:31 ID:R3gwfVdI
音は4−2−1集合が最高!
514499:01/10/08 13:42 ID:gGD.EIKg
>498
んで、直ったかい?
左前コキコキとかやってみたかい?
515盆栽ライダー:01/10/08 13:51 ID:dficzC9Q
フルエキで先ず最初に思ったこと。
「チェーンオイル差しやすいなー」

4-1くん
516284(tako板からの生き残り):01/10/08 15:30 ID:FRQBJ0dw
ふ・・・

気がつきゃ外は雨かよ。。。

今日かっぱねーのによ・・・トホホ
517774RR:01/10/08 21:00 ID:1CO1YWKo
雨は嫌だわ
518774RR:01/10/08 21:08 ID:KBOJkxfA
フロントとリアに社外フェンダー付けたいんですが
カーボン製はみんな付けてるので、カーボンケブラー製の
にして見たいんですが、見た目どんな感じでしょう?
店頭はおろか、カタログにも載ってないので
決めかねてます。
XXに付けた画像なんか無いでしょうか?
519774RR:01/10/08 21:43 ID:v9dFZJcY
>>518
カーボン/ケブラーは取り寄せしないと無いよ。
店頭にないから、みんな知らない。
見た目も今一つ。
耐久性は高いが、別にコケなきゃ一緒。コケても一緒。

でも、お客さん・・・・通だね(w
マフラーならゴロゴロあるけど、フェンダーは見た事ないなぁ
520498:01/10/08 23:09 ID:bLooQy/.
>>499
言われたとおり色々やってみましたが直りませ〜ん。 バイク屋に泣きついて聞いてみたら、
リアのラインはセカンダリーマスターシリンダーのオリフィスボルトからもエアを
抜かなければ完全に抜けないそうで、それも試しましたがダメでした。 やっぱり
素人が行う場合はフルードを完全に抜かずに上から入れながら下から抜く入れ替え
法でやらないとダメですね。 いい勉強になりました。 ただショップに頼むのも
悔しいので、来週にもう一度液を全部抜いて今度は最初からオリフィスボルトからも
エアを抜いてやってみようと思います。 それでもダメだったら3500円でショップ
行きです。
ちなみに私はMAT-Bとは何の関係もありません。
521774RR:01/10/08 23:36 ID:03mzJS/M
 >>518 カーボンケブラーのリアフェンダー見たことあるけど、
何か微妙な模様だったよ。

カーボンの繊維の中に薄黄色っぽい色の繊維が織り込んであって、
全体的には「カーボン=黒」、「カーボンケブラー=黄黒色」←色表現が難しい
って感じだったよ。

個人的には何か気持ち悪い色だった。。。
522499:01/10/09 16:51 ID:iwV/1NBs
>498
¥3500なら、お店にお任せしたほうがイイよね。

結構、左前コキコキで直ったりするんだけね。全部抜くとダメなのねん。
この際、一気に連動解除とか・・・(w
街乗り・ツーリングメインならお奨めしないけどね。
523498:01/10/09 17:08 ID:D7fXcDjg
>499
その街乗り・ツーリグメインです。(w
それでも峠走るの結構好きで気持ちいい程度に飛ばしてますが。
連動は実は結構気に入っていて解除する気は今のところありません。
524774RR:01/10/09 19:31 ID:gfoYbxzA
>全体的には「カーボン=黒」、「カーボンケブラー=黄黒色」←色表現が難しい
そーだな。たしかに気持ち悪いよな。
紫外線浴びて、徐々に黄緑色っぽくなるんだよな。
金魚飼ってる水槽が汚くなった色っぽい・・・かな。
525774RR:01/10/09 20:46 ID:iwV/1NBs
MAT―B入ってみようかな?
526@XX ◆pUg8Wnv2 :01/10/09 21:18 ID:R.UcATU2
>>525
1度ほど参加したことあり
そんなに悪いイメージはないけど
一車種おーなずくらぶってのは個人的にはいまいち
527湘南:01/10/09 22:16 ID:cnfpug/g
>525
外から見てもわからんよ、1回参加して自分成りに判断してみれば。
528499:01/10/10 00:45 ID:Bi8/v3d2
>526 >527
レスどうもね。
クラブマン4だっけ?あれみたら盆栽系かな、なんて思ってたんだよね。
イメージだけど。
会う機会があればハナシ掛けてみるYO。
529774RR:01/10/11 22:45 ID:H28PFzD.
沈没寸前あげ〜
530774RR:01/10/12 01:17 ID:y/.PIZzw
車にあおられた。。。。。。
531284(tako板からの生き残り):01/10/13 11:51 ID:xPltnzVM
>>530

相手はDQNだろ。
大型乗りの余裕ってやつで気にしなさんな。
532774RR:01/10/14 02:36 ID:luWV9W.Y
峠では車の方が速かったりするよね。
おれ、速いの来たら、バイクでも車でも、すぐにゆずるよ。
533774RR:01/10/14 16:55 ID:AWttgS+m
あげ〜
534284(tako板からの生き残り):01/10/14 21:29 ID:jyAALJYS
>>532

俺もそうだな。
所詮公道で早い遅い言ったって意味ないことだし。
535284(tako板からの生き残り):01/10/14 21:30 ID:jyAALJYS
あう”

リアタイヤがもうスリップサイン出ちまった。
ツーリング主体だとどんなタイヤがいいのかなぁ
536774RR:01/10/14 21:32 ID:lI851Kl0
BT020
537774RR:01/10/15 10:27 ID:vmsPoE1f
バランサー調整、スロットル同調は、必要ですか。何か変わりますか。したことアル人教えてください。
538774RR:01/10/15 10:29 ID:vmsPoE1f
場ランサー調整、スロットル調整は必要なのかな。したことあるひと、教えて。
539774RR:01/10/15 13:30 ID:qEoPzlyH
とりあえず・・・、
>537&538
おまえは あしゅら男爵か?(w
540@XX ◆pUg8Wnv2 :01/10/15 17:20 ID:plt86ZAj
第三京浜から、首都高にはいるコーナで
多分ギャップに乗ったらしい
壁にむかって飛んでった

クランクケースにヒビがはいったがなんとか掠っただけで
生還

ほんとにしぬかとおもった
541774RR:01/10/15 20:18 ID:QjZIV9Mu
>540
死なないでヨカッタね。
コケなかったの?
542@XX ◆pUg8Wnv2 :01/10/15 20:56 ID:plt86ZAj
>>541
バリバリ伝説のガードレールキックターン状態(古い)

腕と、クランクケースが足の代わりになってくれた
反動で建て直ってくれた(ほとんど運ともいう)
543774RR:01/10/15 22:35 ID:juKqkWxS
>>540
そうなる時点でヘボ。
普通コーナー中にギャップに乗ったらハイサイド喰らって
コケるパターンでは?
544あああ ◆kbeKfuIk :01/10/15 22:39 ID:x3mbFiys
>543
そう単純にも割り切れんだろう…

しかしひところツアラー=最速最高値ビッグバイクだったのにね。
545あああ ◆kbeKfuIk :01/10/15 22:40 ID:x3mbFiys
昨日のレース前の走行会で派手にスッ転んでたな>XX
546774RR:01/10/15 22:42 ID:natMY8Cv
>あああ氏
どこの走行会?
なに色だった???
547774RR:01/10/16 12:13 ID:9VTz5rv0
XX乗って早、5年、絶好長ですわ!みなさんどーです?
548774RR:01/10/16 13:31 ID:b7VudRlQ
XXに乗って3週間…。
手放す可能性有り・・・(泣)
549@XX ◆pUg8Wnv2 :01/10/16 18:47 ID:mLNvKjD0
>>543
へぼイについては
其の通りなんでなんとも

つーか、べつにスピード出してなかった

つーかぼーっとはしるなってことですな
550@XX ◆pUg8Wnv2 :01/10/16 18:56 ID:Q1mradiV
>>548
なんで?
551774RR:01/10/16 22:12 ID:FnONDd7C
2002年中にCBR1300XX発表期待age
即購入の勢いで1100我慢中。
どなたか情報ください。
552774RR:01/10/16 22:23 ID:b7VudRlQ
>>550
単純にお金が必要になっただけなんだけどさ・・・
553@XX ◆f0UuIZps :01/10/17 20:53 ID:hmWHTIll
>>551
ちょいとまえに1200を限定で出したことあったが
1300については聴いたことないです

>>552
ありゃま
しかしドナドナするのと購入金額って結構みもふたもないくらい
さがあってかなしくなったりしませんか
554@XX ◆f0UuIZps :01/10/17 20:55 ID:hmWHTIll
今日はこの雨の中
富士すぴーどうえー
走行会にいってきました

ふろんとすげーすべる、こわー

と結構な体験でしたが
次回は天候のいいときにいってみたいなと思いつつ


PS
結構ころんだひといたが大丈夫だったのだろうか
うち一人は同じXXでしかも、知り合い立ったりする
555774RR
浮上