【HID】HID総合スレッド 2.0k 【明るい】
1 :
774RR:
2 :
774RR:04/01/10 22:05 ID:GMfZwib1
3 :
774RR:04/01/10 22:08 ID:GMfZwib1
■HIDとは?
HIDランプ(High Intensity Discharge Lamps)高輝度放電灯。
おおざっぱにいえば道路の水銀灯や高圧ナトリウム灯と同じもの。
普通の電球のようにフィラメントに電流を流して光らせるのではなく
バルブ内の希ガス中に高電圧をかけて放電発光させるもの。
アーク灯の一種。
(前スレ 578さんのご説明を拝借 )
4 :
774RR:04/01/10 22:37 ID:GMfZwib1
6 :
774RR:04/01/11 14:00 ID:4hAYibGp
7 :
774RR:04/01/11 14:01 ID:4hAYibGp
8 :
774RR:04/01/12 01:40 ID:VvjzQgyw
過去レス補完ありがとーございます。
にしても・・・みんな電装スレなのかな。
人柱立てるにもお金がないや (⊃Д`)
9 :
ディオにマルプロ:04/01/12 12:18 ID:p/Ih49B9
ようやく見つけた・・・前スレ落ちましたのね・・
カウルがうまく塗れないよぉ
の救出上げ
10 :
774RR:04/01/12 13:10 ID:NwxCpjK1
これから先 HIDはもっと値段は下がるのでしょうか?
みなさんの予想を教えて下さい、個人的にはもう少し値段が下がれば欲しいのですが…
11 :
774RR:04/01/12 21:24 ID:vd8F3C1T
結局、サンテカがだめと言うのは分かったんですが、お勧めはどこなのでしょうか?
12 :
774RR:04/01/13 00:34 ID:gBjXUgCn
>>9 ガトリング砲の方かなw
塗装は下地にもよりますけど、プラスチックなら紙ヤスリ(1500〜2000番くらい)で
表面の仕上げをしてから、サフェイサ塗付 → 本色を塗付 → ウレタンクリア塗付 でいいと思います。
ホームセンターなんかで売ってる、バイク・車用の缶スプレーが安価で使いやすく、仕上がりも良いかと。
各工程の間は、日陰の埃が付着しない場所で、よーく乾燥させてね!
今は冬で特に乾燥が遅いので、最低でも4〜5日は置いたほうがいいかなー
ああ、本色は何色なんだろう?
明るい目の本色によっては下地に灰色などを吹かないと綺麗に発色しない場合アリです。
13 :
sage:04/01/13 20:01 ID:VycFbUph
>>10 下がってくるでしょう。
アブゾのやつも今月末値下げみたいだし。(品質は以前の物と比べてどうだろう?)
プロトのやつは昨年末リコール回収だった(対応悪し)ので次はアブゾのL型にしようと思ってます。
14 :
774RR:04/01/14 15:02 ID:aE3NXQeQ
ネイキッドなんですが、バラストからバーナーの距離が遠く、
延長しないととどかないので、延長しようと思っています。
そこで質問なのですが、高圧だから普通の線じゃだめですよね?
一体どのような線を使えばいいのでしょうか?
あと、配線の途中コネクターで取り付け・取り外しできるようにしたいのですが、
高耐圧のコネクターはあるのでしょうか?
15 :
ディオにマルプロ:04/01/15 21:59 ID:+jnn9kDX
>>12 ども♪ありがとうです。
いやね、吹いてる途中で鼻水垂らしたり、缶スプレーを包んだビニールが
付いてしまったり・・すべて自分のせいなんです(w
すんごい忙しいので、また手を離してしまいましたが
めちゃ参考になります。
それとは別に・・朝の通勤途中でヤン憎らしい集団に笑われてもうた・・
くっ。。おまえらなんぞにこんな芸当できまい・・・・
16 :
774RR:04/01/16 10:45 ID:k8mPdI4C
アブソのHi/Lo切替タイプ
ストレート\48,800
Lタイプ\38,800
>>13の値下げがコレなのかな?
17 :
774RR:04/01/16 19:18 ID:AzGuRFJz
サンテカ付けちゃいました
PMCを付けていましたが、HIが弱いし配光が
最悪だったのですぐに止めました
しばらくハロゲンで我慢していましたが
グリップヒーターを付けることになって
バッテリーが心配なのでHIDにしました
後方スペース上、サンテカしかありません
今のところ、調子いいし、やっぱり明るい
ただ、いつ壊れるか心配だなぁ
19 :
CT50J:04/01/16 22:39 ID:uuuOXHRk
防水処理なら「自己融着テープ」これが最強。
使い方に特徴が有りますが、きちんと処理すればテープ同士が融着してゴムの固まりになります。
銀メッキされたコネクタを雨のかかる野外で使っても、これで保護しておけば十年経っても腐食しません。
20 :
774RR:04/01/17 01:14 ID:Yq4oy0eU
21 :
CT50J:04/01/17 10:03 ID:JMgEGC50
>>20 日東以外使っている人が居るのですか (毒
正直、日東以外使った事何ので解りません。
22 :
774RR:04/01/17 16:44 ID:qDTsClRQ
ヤフオを見ている時に、PCの操作ミスをして、希望落札価格入りのLO専用をうっかり落札してしまいました。
当方、H4 1灯式です。これを付けると、HIとPASSが使えなくなります。車検非対応の物を買う気はなかったのですが・・・。
どのように活用するのが良いと思いますか?ご意見ください。
23 :
774RR:04/01/17 17:47 ID:jeZ9A0+L
またまたヤジオク行きだろうな。
俺は台座加工して使っているケド
24 :
774RR:04/01/17 19:06 ID:GOVQjlx8
>22
まずPC操作ミスしないようにアビバでパソコン資格取るところからだな
25 :
774RR:04/01/17 20:14 ID:3waoD2h0
どんなミスをしたら落札まで行ってしまうのか・・・
そっちの方が気にならないか?
26 :
774RR:04/01/17 22:17 ID:cIv+N66g
言われてみれば気になるが、
敢えて知りたいとも思わないな
27 :
774RR:04/01/17 22:53 ID:GOVQjlx8
桁間違うと落札までいくんだけど
そんなこと間違うなよと小一時間問い詰めたい
28 :
774RR:04/01/18 02:26 ID:gJSGDp18
授業料としてキャンセル代払ってキャンセルしる
29 :
ディオにマルプロ:04/01/19 23:26 ID:BUGEmPal
ようやく完成しますた。
明日、デジカメで撮ってうPしようと思います。のあげ
な、長かった・・・
30 :
774RR:04/01/19 23:40 ID:p7w0EpuL
ついに出来上がったか!
おめでとーう!!
31 :
774RR:04/01/19 23:58 ID:raTvOS0n
ガトリング砲期待上げ!!
32 :
774RR:04/01/20 01:04 ID:1ux56Kpr
仕上がりがアパッチ攻撃ヘリみたいにムチャクチャ改修されてたら爆笑w
33 :
774RR:04/01/20 06:27 ID:b/qtUCzo
HIDHi/Lo切り替え2灯の工賃っていかほどのものでしょうか?
34 :
:04/01/20 06:40 ID:2P9wZbSW
車種によるとしか言えない・・・
35 :
33:04/01/20 07:24 ID:b/qtUCzo
すみませんでした…
スクーターで、2灯のスカイウェイブです。
36 :
774RR:04/01/20 09:49 ID:bkH4bKYt
>>35 アブソだと、日本のバイク屋さんは取り付け慣れてる事が多いので、
作業時間自体は短く済む可能性があるようです。工賃も安くなるか
どうかは分かりませんが。
漏れはスカブ650にベロフ2本で11000円程でした。
内訳は明細が手元に残っておらず、うろ覚えで申し訳ないのですが、
補強用のプラ版・両面テープ・その他の部品代が1000円弱、
工賃6000円の他に何か付いていたと思います。
フロントカウル全外しか何かの特別料金が。
それか、カウル外し工賃4000円+何か(?)6000円だったかも
知れません。或いは工賃+何か(?)だけで部品代はサービスだったかな?
ハテ?思い出そうとしたら余計曖昧になってきた…
すみません、本当にうろ覚えなんです!_| ̄|○
でもスズキ販売店の規定の料金だった事は確かです。説明を受けましたから。
とにかく1万円くらいは覚悟しておきましょう。
漏れの場合、朝出して帰りにはOKという事だったので受け取りに行ったら
外科手術真っ最中の凄い事になっていて、次の日の朝様子を見に寄ったら
既に完成していました。残業して取り付けてくれたようで、規定の料金だけ
では申し訳ない程でした。元々スペースが無い上にインバータ・イグナイタ
分離型でしたから…何度も礼を言って受け取ってきました。
37 :
ディオにマルプロ:04/01/20 12:35 ID:eab6DpP7
やべえ・・俺写ってるよ。。
39 :
774RR:04/01/20 13:28 ID:qzArnL0T
>>37 乙!
最初はどうなるかと思っていたものの、よくまとまっていますねぇ
40 :
774RR:04/01/20 14:24 ID:POMe0Oq3
>>37 すげえ・・・。
こんなスクーターいたら、速攻声かけるw
「イカツイライトですね!」
41 :
774RR:04/01/20 14:39 ID:E3SzseM5
ディオにガトリングというよりも
ガトリングにディオが付いてる感じw
これが後ろ走ってタラ撃墜されそう
42 :
774RR:04/01/20 14:42 ID:Rh8/r2Mm
お見事あげ!きれいに外装がまとまっているなぁ。
43 :
774RR:04/01/20 14:55 ID:yelUc4ff
悪くない。
でも、キモイ
44 :
774RR:04/01/20 15:56 ID:8P22K/Al
乙!!
しかしすげぇな・・・・ここまできたらバーハンにしてもっとガトリングが目立つようにしたほうがいいんじゃない?
45 :
774RR:04/01/20 17:55 ID:+OIVWbYO
>>37 盗まれたり、いたずらされないようにセキュリティも強化しないと
まずいのでは
46 :
ディオにマルプロ:04/01/20 18:05 ID:SCvsQ7vT
>>45 マンションの置き場なんで、アラーム関係は使えないっす。
せいぜいハンドルロック、ワイヤーが限度かなぁ。
48 :
774RR:04/01/20 18:19 ID:jvmj+RD6
盗んでも目立ちすぎてすぐ見つかりそうだ。
49 :
774RR:04/01/20 18:26 ID:51SzAmkI
前に流行った蓮のブラクラ思い出した。
50 :
774RR:04/01/20 19:23 ID:bxWXaL1I
昼間は家庭用たこ焼きの鉄板にも見える
51 :
774RR:04/01/20 21:32 ID:F7aUaXYb
>>37 おぉ!すげぇ!すげぇよ!
脳内で作るだけじゃなくて(俺は脳内だけw)実際に作っちゃうのがすごい!
しかも、もっと取って付けただけのようなモノを想像していたのだが(失礼)
かなり綺麗にまとまっててビックリした。
52 :
774RR:04/01/20 21:37 ID:FZ+VSaTe
>ディオにマルプロ
よくやった!感動した!写真うpキボンヌしていたものです。
どうもありがとう。
ところでライト周りのカウルは自分で作った?上手い。
53 :
774RR:04/01/20 22:02 ID:1ux56Kpr
製作依頼していた件は思いっきり既出ですが何か?
>>48 車両かっぱわられても、百パーHIDだけ盗って歩イでしょうね。
>>49 電気に余裕があれば2個でも3個でも付けたい気分。そうなったらマジで蓮だ・・・
>>50 もう、なんでも書いちゃってください
>>51 やっぱみっともないじゃないですか。
完成したカウルを見た時は感動しましたね
まさしく「おぉ!すげぇ!すげぇよ!」ってな感じです。
>>52 いえいえどういたまして。
実は前スレにも書きましたが、板金屋さんに依頼してたんです。
おっちゃん一人でやってる小さい工場ですが
そのおっちゃん、時にはオートサロン出展車や雑誌に載るような
板金製作もしてるんです。
そりゃうまいはずです(w
さてと・・・製作に掛かった総額です。
マルチプロジェクター =10000 (ヤフオク)
HIDバラスト =7500 (ヤフオク)
カウル製作 =20000 (製作依頼)
PEWコイル(1kg) =1700
LEDテールバルブ =1300 (だったっけ?)
バッテリー =7000
ブリッジダイオード材料 =1000くらい
サービスマニュアル =3500
カタナ用レギュ =1000
計\53000
アヒャヒャ5万超えてもうた。
前回計算した時、バラスト忘れてたからなぁ
でもね。。。
ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ 笑いが止まんない。
走行1週間ほどのインプレ
主に通勤片道5キロで使ってますが、まったくバッテリーが上がる気配はありません。
もっとも、走行前後に2〜3分ほどアイドリングで充電させてますが・・
秋葉に買い物行った時はセルが結構重かった。
長い時間は厳しいかもしれません。
ま、このあたりは更に効率の良いレギュでも探しますか。。
製作してる段階で気づいたこと
まず、原チャリ純正のレギュ、ジェネレーターはまったく役に立ちません。
他社種のレギュを用意した上で、純正コイルの発電量と巻きなおしたコイルで
しっかり測定したほうがいいです。
コイル巻き直しもニッパー、半田、半田ゴテがあって巻き方をちゃんとスケッチ
できれば素人でもできます。考えてる人はがんばってください。
ちなみに、レギュの加工で一回dでもうた・・気をつけて(w
それと点灯系はコイルから直で来てるので交流で動かしてる物
ヘッドライトは大丈夫でしたが、メーター照明は即切れます。
とりあえずの対策としては、純正12V1.7w→24V3wに変更。
これがちょうどいいんですわ(w
こんなもんですかね?
57 :
774RR:04/01/20 23:54 ID:CZvNA2PE
すげー リッターだったら見た事あるが..
対抗策としては BW's に 2灯だな
照射パターンもみてみたいヨ!!
59 :
774RR:04/01/21 01:09 ID:LgPgs1We
THX
パターンって言うのが 無い... 見るからにフラットな照射
悪戯にパターンが出ない高級感があるな さすがである。
もし悪戯するとしたら ミラーボールでって所か..
まぁ〜 ((((( ^-)_旦~~ お茶 でものみねぇ〜
60 :
774RR:04/01/21 01:12 ID:mE8eWta1
61 :
CT50J:04/01/21 01:15 ID:zNBbUh7H
56さんに補足で。
あとは、ステーター&フライホイール流用ならクランク径やエキサイタの電圧とか、点火時期とか。
巻き直す場合は、どこまで巻けるか、フライホイールとのクリアランス確認とか。
で発電量が増えると、配線やレギュレートレクチファイヤに負担が大きくなるので、廃熱対策やハーネス入れ替え。
コイル巻き直しはホルマル線を使って下さい。
線を太くして更に巻き数を稼ぐか、「GND>ライト>チャージ」の巻方構造を変更して、
レギュを全波整流式にした上でコイル両端をレギュに入れる方法を取れば全波整流で効率も上がります。
その場合は、全ての電装はバッテリー駆動に成りますので、レジスタが付いていたら外さないと恐いです。
欲を言えば三相交流にするのが一番良いのですが、ハードルが高いので躊躇しています。
>>59 お茶 ゴチ
明暗がはっきりしすぎて、ライトの先が見えにくいです。
更に、本来D2Sバーナーなんですが手元にD2Rしかなく
削って、ひねって差し込んであるんでちゃんとしたバーナー
をぶち込めば若干照射状態が変わるかもしれません。
>>61 ふむふむなるほど・・
自分はマージンを取ってエキサイタコイルと同じ大きさになるように
巻きました。
巻き方を調べた結果、素人には手に余ると思いオーソドックスに
巻きなおしただけです。
一度やってみたいんですけどね。
実は年末にコイルを飛ばしてしまった後、あせりからテンパッてしまい
方々のショップにすべての発電を直流化に出来ないか頼んでしまってたんです。
いずれも「できない」「わからない」と見事に蹴られましたど・・
年明けからは落ち着いてゆっくりやろうと覚悟を決めたので
今思えば、自信、経験を考えると自分でやって良かったと
激しく感じます。
たかが原チャリといえど・・奥が深い。
63 :
774RR:04/01/21 12:40 ID:0nlPQv+1
おおおおおおおおおおおお 完成おめでとう!
格好いいよーーー
64 :
774RR:04/01/21 12:44 ID:0nlPQv+1
途中で送信しちゃったw
いやまじで良くまとまってると思うよ。
>>58も明るいね〜 おいらの400(ハイパワーハロゲン)よりも格段にいいと思うよ・・・
なにはなくとも、お疲れ様でした!よくやった!
目立つから盗難にきをつけてねー
65 :
774RR:04/01/21 19:32 ID:wq9kvMMT
オレもマジェにつけてるけどかっこいいよね〜
よくがんばりました!
66 :
774RR:04/01/21 22:23 ID:7feFobph
67 :
七七五RR:04/01/22 19:02 ID:oPD2lf/f
おめでとう
とうとう完成しましたね
いろいろあったでしょうが・・・感動ーしたぞ
大切にしろよ
68 :
52:04/01/22 20:55 ID:aTYvE13Q
69 :
52:04/01/22 20:55 ID:aTYvE13Q
間違い、FRPだ。
ああ、つまらない。
70 :
774RR:04/01/22 21:22 ID:lW2bu+Xt
>>63-64 どーもありがと!
盗難、パーツ盗には重々気をつけます。
>>65 う、う、うP激しくきぼんぬ!!
>>66 ありがとさんです。
>>67 色々ありました・・・一番感動したのは
正直、取り付け云々よりも電気関係が何とかなったのが嬉しかったです。
更に大切にする為、きれいにオールペンも考えてます。
>>68-69 もちろんFRPっす。
おっちゃんいわく、投げても割れないくらい頑丈にしたそうです。
最後に・・デメリットとして
電気の移動が激しいので恐らくバッテリー管理はシビアになるでしょう。
発電のため、常に高回転を維持してるので燃費も悪くなりました。
リッター10`いきませんね。しかし、この辺りは覚悟の上です。
それよりもひっそりとやろうと思いマルプロを買いましたが
ちょこっと書き込んだが最後、ここまで皆さんに支えられるとは
思いもよりませんでした。
参考サイトを教えてくれた方、発電うP方法を教えてくれた方
配線図うPしてくれた方、応援してくれた方。
感謝しきれません。一人でやってたら投げ出してたことでしょう。
このスレは勉強になり、自信を与えてくれました。
ほんと、ありがとう!
72 :
774RR:04/01/22 22:54 ID:jhPvO+s1
最近都内で原付にHID着けてる人結構見かけるような気がする・・・ うらやますいw
金ないしサンテカでも付けて自爆するかなー
保守を兼ねてあげ。
73 :
774RR:04/01/22 23:28 ID:+dh1TROS
サンテカのHID
型番6000になってから、壊れた方いますか?
一緒かな?
74 :
69:04/01/22 23:46 ID:uefxeZOp
>>71 いや、気付いている人はいると思うけど、54のIDがFRPなんで、掛けたんだよな。。。。。
漏れはよく知らないけど、ビップカーとかああ言うエアロとかの素材がFRPでしたっけ?
と言う事は写真のカウルもFRPなのかな。どっちにしろFRPなんですね。
75 :
774RR:04/01/23 11:47 ID:1PObuMNK
76 :
774RR:04/01/23 20:01 ID:NCEmq/i+
シーマのガトリングビーム、ネイキッドのライトに1灯装着したら面白そうだ。
似合うのは、ホーネット、ザンザス、X4、とかがイイかな?と。
77 :
774RR:04/01/23 20:22 ID:15VeG92Y
>76
ネイキッドはむずくねーか
けっこうでかいぞ ライトが
78 :
774RR:04/01/23 21:16 ID:PZ+MXl23
遮光板を自作しようと思います
そこで質問ですが、アルミを使用し作った場合、
耐熱スプレーで保護(?)したほうがいいのでしょうか?
しなければ、遮光板自体や配光はどうなってしまうんでしょう?
分かる方、お願いします
79 :
774RR:04/01/23 23:31 ID:54Q8wFve
80 :
774RR:04/01/24 06:24 ID:XT2jo9Y3
>>79 お答え頂いてうれしいのですが
よく分かりません・・・
スプレーしたほうがいい?
しないでいい?
81 :
774RR:04/01/24 07:26 ID:tjlAhDVI
>>80 俺は
>>79じゃないんだけど、
結論から言うと何も塗るなって事。
『しばらく点灯して焼き入れて煙でなくなったらOK』ってのは
HIDの熱量ってかなり高いので、バーナーとの距離によっては
アルミ合金の表面が若干焼ける可能性があるんさ。
どうしても保護膜を作りたいならアルマイト処理をするべきだね。
遮光版ぐらいならアルミ合金の表面に形成される酸化皮膜で十分だと思うけど。
82 :
774RR:04/01/24 15:54 ID:TNSajsXn
HID飽きた。
何か新しい工作ネタはないか。
83 :
774RR:04/01/24 16:32 ID:TedZLdKi
>>82 そんなあなたに くるくるテール HID。
・・・ 後ろの車のドライバーに刺し殺されるので、お勧めは出来ない!
84 :
774RR:04/01/24 19:42 ID:/Ub1k2G2
>82
つうかここHIDスレだし・・
82・・・ばか?
85 :
774RR:04/01/24 20:29 ID:XT2jo9Y3
86 :
774RR:04/01/24 21:01 ID:TNSajsXn
>>84 貧弱なボキャブラリーのつっこみありがとう。
87 :
774RR:04/01/24 21:48 ID:qqeIFG9y
PIAAの二輪用HIDとマルチリフレクターっていつになったら出るんだろう?
88 :
774RR:04/01/24 22:29 ID:8fnLbaPn
89 :
774RR:04/01/25 03:46 ID:cLcbosFL
90 :
ぼZ乗り:04/01/25 22:29 ID:qxPkh/sM
結構21WのHIDつけている方います?
スレ違いかなぁ・・・・。
原付でなくてね♪
91 :
774RR:04/01/26 22:45 ID:LhE0txiR
70W メタルハライドランプ付けている方います?
スレ違いかなぁ・・・・。
屋内照明でなくてね♪
92 :
774RR:04/01/26 23:33 ID:R5S6ww6/
ほっしゅ
93 :
774RR:04/01/28 11:23 ID:ZXQ00bQp
東京タワーみたいに、夏はメタルハライド、あとの3ヶ月は、ナトリウム灯とかしたらおしゃれ!
94 :
774RR:04/01/29 10:47 ID:Xxp+S+fx
HIDランプの替わりに光子力ビーム
95 :
774RR:04/01/29 14:22 ID:f5FjQCKg
age
96 :
774RR:04/01/31 00:44 ID:x/SPiZGo
スレ違いかも知れませんが良かったら教えてください。
HID導入を考えているんですが自分のバイクが
H4なのかH4Uなのか分かりません。
バルブ外してじろじろ見たら書いてあったりするもんなんですか?
97 :
774RR:04/01/31 03:35 ID:/UZTmArQ
今手元にあるレイブリッグのバルブにはH4と刻印があるなー
98 :
774RR:04/01/31 11:57 ID:FqHujF0R
99 :
774RR:04/01/31 12:10 ID:KuM1sDre
>96
そのどちらでも無い可能性があるので車種を晒してください
100 :
774RR:04/01/31 12:24 ID:ECfvmFeW
オフ車乗りですが、HID装着を考えてます。
現在、H4ハロゲン使用中ですが、ライトカウル内に補器類を全て収めるにはスペースがどれくらい必要でしょうか。
メーカによるがこぶし二つ分くらいあれば何とか収まるかな。
96です。
>>97>>98 ありがとうです。
明日、仕事の後に外して見てみます。
>>99 >>96を書いた後にH1とかH7とかあるんだって知りました(汗)
車種は'91ZXR400です。
H4UとH4の口金での見分け方は、H4は台座の突起がすべて6粍なのに、H4Uは一つだけ3粍になっています。
↑ミリって読めない人50%
96です。
外して見てみましたが「Hなんとか」とは書いてなかったです。
>>103 突起は三つありましたが一本だけ細いって事は無かったです。
>>104 読めませんでした(汗)
>>71 うPできないよ〜
デジカメもってないから…
107 :
3FW ◆PA3i5k7ji6 :04/02/01 19:59 ID:qlyL8NTe
>>101 サンクス。
今日、ナプス行ってモトガレのキットの補器類を確認して来ました。
H4lowのみ4500ケルビンが良さげだったので、近日中に付けようと思います。
108 :
774RR:04/02/02 07:25 ID:TMUd3Q1I
見つけにくいからage
バイク用に仕入れたPIAAのHi/Lo HID現行モデルの中古3万3千円の片方を
オクで六掛けで売り抜けますたヽ(´ー`)ノ
>>109 good job!
けどこの間のモーターショーでPIAAも二輪用HID出すっていってたけどもう販売してるの?
>>110 クルマ用 PIAAのはHi/Lowコントローラーが左右1灯ずつ独立してるんで流用が楽
>>96 '91ZXR400はH4R 60W/35W(台座の突起の角度が違う。)
ディオにマルプロさんもうこないのかな〜
アブソのL型、早く来ないかな〜!
PMCの奴はすぐに壊れたので捨てました。
先日のモーターサイクルアフターパーツショーで
PMCのブースに展示してあった奴も壊れてました。
>>112=113
どうもすいません。助かりました。
リンク先で確認してみます。
ありがとうございます。
118 :
774RR:04/02/03 22:32 ID:efutJnvV
テスト
119 :
774RR:04/02/03 22:43 ID:efutJnvV
120 :
ぼZ乗り:04/02/03 23:30 ID:h2CYIzZX
ガトリングですな!
複眼ですな まさに昆虫の様相
ディオにマルプロさんの、その後希望。
走っている時のまわりの反応とか。
意外と見るだけなのかな〜?
>119
かっちょええー
蓮っぽい
125 :
774RR:04/02/04 16:27 ID:oqO4uyGD
>>127の画像に対して
批判ではないんだが・・・・・
何か可愛くない・・・・・・
キモイ!?
>>127 やっぱ蓮乳だ
ミラーに映ったら(:.;゚;Д;゚;.:.)カユイカユイ
フォルツァってH4Rx2だよな。ガトリング2門だとHi無し?
漏れはVFRに仕込もうと画策中。ガトリングの入手に難航してるが。
フォルは35w×2。
ノーマルはかなり暗い。明らかにハイはないな。
>>131 ガトリングかなりでかいよ。
VFRだと・・・無理っぽくない?
ガトリングは外径どのくらいあるの?
134 :
774RR:04/02/05 23:01 ID:jrXJtYta
外径は15cmぐらい。
奥行きもなんだかんだで、18cmぐらいないとキビシイ。
奥行きがあるんですねえ。
136 :
127:04/02/06 00:32 ID:ghSqOhBG
みなさまご意見ありがとうございます。
バイクに乗らない人に見せても、不評ですw
>>131 ハイビームはありません。
ヤフオクでバラストセットで4マソでした。
>>132 ノーマルは暗いです。
で、やったわけですが・・・
>>133 134さんの通りです
137 :
127:04/02/06 10:12 ID:RGqoTzLz
手術の時のライトに似ているね、ガトリング
全国(推定)80人のガトリング2輪戦士に敬礼
141 :
774RR:04/02/07 08:00 ID:byOHcfEJ
80人もいるの?
142 :
774RR:04/02/07 12:01 ID:G4geuPXQ
モトガレのHIDを装着したいのですが、交流でも付きますか?
143 :
774RR:04/02/07 12:04 ID:bwlXau0S
交流対応と書いていない限りはDC12Vのみ対応です。
そもそもヘッドライトが交流のモデルは発電量が少なく、アイドル時に12Vを保てていないことが多いので
点滅などのトラブルの元にもなります。
144 :
774RR:04/02/07 23:55 ID:bxWdiGdp
ガトリング付けてる人のオフ会とかあったら
見に行きたいなぁ
145 :
774RR:04/02/08 00:41 ID:2/GfWLAj
ラフロでBREX HID MOTOっての見たんだけど商品の情報ってないですか?
ラフロにはユニットがパナソニック製という記述があり、 メーカーHP
にどうやらBMW MOTORCYCLE ってあるんでBMWの純正HIDだと思うのですか。。。
http://www.brex.jp/
146 :
774RR:04/02/08 01:12 ID:15U7fyTT
147 :
774RR:04/02/08 14:48 ID:MmuVqz1r
あの〜、アチェルビスのOFF用のビキニみたいなライトあるでない?
あれってば、明るいですかねぇ??
誰かおちえてくっさいm(,,)m
>>147 貴方的見た目で買うならヨイですが
明るさを期待して買うものではないです
内側に光が漏れるし機能性で言えば最悪の部類です
149 :
147:04/02/08 15:12 ID:MmuVqz1r
148>>マジっすか。。。
ショックのあまり、ロケットカウルにする勢いです(/ToT)/
>>147 しかもレンズが糞なので
バルブ換えて光量うpしても拡散して明るくなりません
151 :
147:04/02/08 15:17 ID:MmuVqz1r
150>>あのてのカウルで、まともなのありますか??
>>147 ヲフロード最強スレでも語られたのですが
OFF用のライトカウル社外品はロクなものが無いということで〆られましたw
漏れは純正ライトカウルのレンズをガラスに変更して
日産車用HIDを投入、遮光板を取り付けLO専用で
使用しています
カウルステーを20mm延長しましたが見た目の違和感はありません
153 :
774RR:04/02/09 13:26 ID:/iBUSQJJ
dtta
155 :
774RR:04/02/09 14:10 ID:iE7u1RP1
>>152 HIDを付けたバイクの車種を教えていただけますか?
>>155 TT250Rですが写真うpしましょうか?
157 :
774RR:04/02/09 17:33 ID:iE7u1RP1
>>156 ありがとうございます。
車種だけ分かれば充分です。
TT-Rって直流ですか?
159 :
774RR:04/02/09 17:59 ID:+dieDaeC
漏れはアチェルビスのCEカウルにCRMのライト流用してサンテカ21wHIDをつけたよ。
発電量の少ない小排気量車だから21wで限界だな。
160 :
774RR:04/02/10 08:41 ID:56wWR3ju
>>159 サンテカ付けてオフ走ったら切れないですか?
161 :
159:04/02/10 09:05 ID:ga6q4J2i
>160
通勤車だからそれはわかんないね。でも悪名たかきサンテカだからやばそうな気がするね。
162 :
774RR:04/02/11 19:46 ID:GikdhACV
例のガトリングスクーターのFRPカウルまだぁ?
スマンもう出てたのね
なんか普通にかっこいいな ( ´・ω・`)
まぎらわしい。23800円で売ってる店を教えてくれるだけじゃないの?↑
167 :
774RR:04/02/12 12:20 ID:O1QrRMOV
どなたか無頼テックのHIDつけてる人いまつか?
感想とかききたいんで・・。
168 :
ぼZ乗り:04/02/12 20:15 ID:Zh5TnKK/
買っちゃいました、サンテカ、ここの皆様のカキコに刺激されて(苦笑
MTD-6000は現在在庫切れだそうであります
>168
おめっ!!
170 :
ぼZ乗り:04/02/12 21:01 ID:Zh5TnKK/
xxさんですか?文体似ていると思っていましたので・・・。
間違っていたら失礼しました。
せっかくですから、ためになることをおひとつ。
ヤフオクでも通販でも意外と消費税/送料がかかわってきますから
送料コミで安いところ&振込は郵便局が使えれば(ぱるるの口座振替は
130円)結構何とかなります。
ま、それでも25000円以上しますが・・・。
23800円で購入できるところは4300kでしょうか?
>>167 ブライテックってPMCの奴ですよね。
以前使っていましたが…すぐ壊れました。
Hi/Lo切替の「ハネ」が根元で折れて切替できなくなりました。
バーナー自体は切れたりしませんでしたが、
リフレクターの上部が黒く変色してしまいました。
以上、事実報告のみ。
>>171 無頼テック、出た当初はいいと思ったんだけどなぁ…
現時点で一番オススメのHIDキットってのは何になるんだろう?
173 :
774RR:04/02/13 11:16 ID:2lKIQiV+
結局は価格的なことも含めて考えるとモトガレが無難?
174 :
171:04/02/13 11:47 ID:PtuL3A+E
結局私はアブソのL字タイプにしました。
>170
そうですXXですよ
176 :
167:04/02/13 13:42 ID:jfIrO6Xj
171>
貴重な情報ありがとです。
ほんとどこがお奨めなんだろ?
アブソはちょと手がでないしなぁ・。
177 :
774RR:04/02/14 07:53 ID:Du6ifUDp
>>177 その キットはHI/LOの切り替えはできるようですが、パッシングは?
ベロフのはハイローコントローラーが左右独立してないんで2灯車以外は要注意
片方ヤフオクで売れば安上がりなんて思って買わないように
>>106 >>119みたいな感じですよね。
やっぱマルプロは2灯が一番似合いますよね・・カコエエ
>>114 たまーにチェックしてますよ。
>>122 その後ですか?
ジッと見てくれる人はいるんですけどね、話しかけられるってのは・・
まだないです。
会社の外の電柱の陰に駐車してるんですが、犬を散歩させてたおっちゃんが
あらゆる角度から確認してました。
お?これはネタふってくるかな?と期待して近くに寄っても反応なし・・
その後の状態ですが、始動前後にやっていたアイドリングを
現在止めてます。まだ遠出はしてませんがバッテリーは上がりません
もちろんセルも元気よく回ります。
しかるに・・ギリギリで充電が上回ってるところへ
直流で動いてるウインカーによって徐々に足らなくなってくると思います。
片側10Wって結構バカにならないもんすね。
これも現在、走行中のウインカー作動時間など意識的に試してますけど・・
>>137 あっかるーい!
写真で見てもわかりますけど、マルプロの照射範囲が広がってますよね。
横にも照らされてるから個人的にはすごい走りやすい。
181 :
177:04/02/14 19:09 ID:Du6ifUDp
182 :
774RR:04/02/14 21:47 ID:JEQl1fGJ
おおっ!!
みんな〜マルプロさんが帰ってきたぞ〜。
183 :
774RR:04/02/16 15:18 ID:5+xZG5Te
age!!
丸目インプレッサのHIDプロジェクタは暗いぞゴルァ
おまけに配光が
 ̄ ̄ ̄\___
こういうタイプで、左上がりに慣れてた身としては微妙に気持ち悪い。
…勘違いされないように書いておくと(w
「バイクに流用してる」丸目インプレッサのHIDプロジェクタは暗いぞゴルァ
という意味ね。板違いの誤爆じゃないから。
>>184 車用のプロジェクターは車の高さに合わせて設計されているからバイクには
あわん。
しかも、丸目インプは、プロジェクターからマルチリフレクターにマイチェ
ンで変ったから丸めインプに使用しているプロジェクターの性能が悪いかも。
オレのマジェはマルプロ1灯だ〜
一つでもかこいいよ!
モトガレージ リモーションのHIDの装着を考えています。
H7バルブなんですが、大きさはハロゲンと変わらないのでしょうか?
また、モトガレージのページにはノイズ対策アーシングKITなるものがあるのですが、
「HID点灯時にノイズが発生する一部のメータ」とはどういったものでしょうか?
当方のバイク、100%液晶です。心配です。
よろしくお願いします。
188 :
774RR:04/02/20 12:59 ID:t7gMxv/h
すいません追加質問です。
マルチリフレクターなんですが、その辺も問題ないのでしょうか?
下がりすぎているので、あげておきます。すみません。
189 :
774RR:04/02/22 01:32 ID:l0o0yzxA
緊急浮上せよ!
190 :
774RR:04/02/22 01:35 ID:8qwPvaIw
保守あげ
191 :
ハッスル1に抗議:04/02/23 21:29 ID:DTmPZcDZ
いやぁ、やっぱりネイキッドの丸目ケースは干渉してぶつかっちゃうヨ!
過去ログ読んで勉強勉強!
「糸ノコで、がしがし」しかないのかな?HA HA HA ! !
191タンが近所だったらランチおごりで綺麗に加工してあげるんだけどなぁ。
ちなみに漏れは糸ノコは使わずに電ドリでラインに沿って無数に穴開け→
切り取り→仕上げってやっちゃいます(やりました)ね。
193 :
ハッスル1に抗議:04/02/23 23:40 ID:DTmPZcDZ
>>192氏
レスありがたいっす。
マジェにガトリングの方も「電ドリでラインに沿って無数に穴開け」って
どこかのHPでみたけれども(ココからのリンク)、参考になりますよ!
ノウハウ参考になりましたよ!U HA HA HA HA !
194 :
774RR:04/02/24 13:13 ID:C7+zh0Ct
>>187 隼のオドがリセットされた。とかメータASSY交換になった。とか聞いたことがある。
が、バラストからボディアースすれば大丈夫っぽい。詳しいことは分からん。詳しい人カモン!
あと、H7ならほとんど大きさ変わらん。
マルチリフはクソ眩しくなる。光軸調整ちゃんとしてね。
195 :
774RR:04/02/24 23:28 ID:BZr3p7T8
>>187 マルチリフは上にジャジャ漏れの場合が多いから
あまりにひどかったらハゲロンで我慢すれ。
196 :
774RR:04/02/26 02:07 ID:NcNgN+GO
モトガレのサイトで注文したのに
注文してから5日たっても確認のメールが来ねぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!
モトガレはWEBIKEで買った方が安い
注文から到着まで5日だった
よし!WEBIKEで買おう!
キャンセルだ!
WEBIKEで買うにしても、色温度どうしよう…
モトガレのは4500Kでもちょっと黄色いって言うし
8000Kで純白に近いって言うけど、雨のことを考えたら…
でも、折角のH.I.Dなんだし、8000Kか…
6000K位のが欲しいよ!
>>198 8000Kじゃ純白とは言えないよ。
どう見ても青だな。
6000Kでもかなり青っぽい。
200 :
774RR:04/02/26 20:29 ID:rs+t6jsP
今だ!200ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
>>198 モトガレのは88ハウスと同一だから88ハウスの四輪用6000K買えば?
例えばH4ツインリフレクター切替式6000Kならヤフオクで定期的に43800円で出てるよ。
もち2灯分だから1灯分は予備にするも良し、オクに流すのも良しと。
モトガレのH4Low、88ハウスのH4Lowそれぞれ買った事が有るけど
配線から付属品から全部同じだったよ。説明書は88の方が詳しかったな。
202 :
774RR:04/02/27 03:39 ID:nvvrrymO
203 :
774RR:04/02/27 05:08 ID:Va0b8dMp
>>202 俺、88ハウスの車用使ってたよ。2灯なんで。
使ってみた感想だけど、ツインリフレクターはハイがいまいち。
あと、バーナー先端の遮光が少しなんで、真正面はいいが少し斜めから見ると眩しい。
なのでテーパースライドの方がいいと思います。
ハイローがたまに切り替わらず困った時がありました。
おぉ〜 みなさんサンクス!
モトガレHIDって88ハウスのOEMだったのね…
次回のテンプレ変更だね。
しかも安くて6000Kまである!
教えてもらわなければ、モトガレの買ってた。
マジでありがとう皆さん。
206 :
774RR:04/02/29 05:57 ID:54vlBjz5
HIDついてないバイク乗れないage
207 :
197:04/02/29 16:32 ID:YPGmLVO8
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ←
>>204 `レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ←
>>197 1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―
あと10日程待てば11,000円も安かった、、、、
208 :
204:04/03/01 12:27 ID:y97VS1KD
その、なんだ? 元気出せよ。
市光工業の車用HID(アブソリュートのバイク用もそのまま片方にしただけみたいだが)、バイク便で8万キロ仕様
不具合なし。ただバーナー部分のコードがベラボウに細い。なんであそこまで細くしたのか、その意図を聞いてみたいわ。
容量足りてれば細いほうが取り回しいいからとか?
市光使ってますがまったく問題起きてません。
しいて言えば付属の電源取り出しがリレー配線で馬鹿でかいので
ヘッドライトカプラから取り出すコード準備した方が便利って位。
アブソは新型バラストの大きさに惹かれますね。実物見たけどアレはいい。
あそこから買うと高いのが難点ですが。市光からのもアレになればいいけど。
小型バラストも松下なんでしょうか?
市光のバーナーは奥行きがあり過ぎるね。
結構制約されるバイクも多そうだ。
212 :
774RR:04/03/01 17:42 ID:o4Zl0rMX
88ハウスのツインリフレクターってルフレクターがバルブ挿入口から入るんでつか?
213 :
197:04/03/01 20:58 ID:GuBmBKzX
>>208 サンクス
延長コードは88で注文したよ
>>211 普通に入るよ。オレのはモトガレだけどなw
なお、88ハウスHPの絵は現物とかなり違う(説明にもそう書いてある
>>209 HID:高電圧、小電流
ハロゲン等:低電圧、大電流
ケーブルの太さは電流で決まるから、HIDの線材は細い。
215 :
ハッスル1に抗議:04/03/03 20:53 ID:lXdpIJuP
無事に取り付け完了上げ!
>>192さんの「電ドリでラインに沿って無数に穴開け」にてうまくいった。
ドリル、ビット、砥石で4000円くらいの追加出費でなんとかなった。
もうこれで暗い夜道も安心安心、どんと来い!!
サンテカだけどナ
216 :
774RR:04/03/05 18:35 ID:eIx/jWI0
88ハウスツインリフレクター装着!いい!
しばらくはハロゲン常備で移動。
219 :
774RR:04/03/06 14:33 ID:igdx0i6z
>>214 Cable の太さは 電力で決まるのではなかなぁ〜
HID:高電圧、小電流
=> 導体断面積 小/絶縁被覆 厚
ハロゲン等:低電圧、大電流
=> 導体断面積 大/絶縁被覆 薄
同じ材料を使った場合の話ね! 実際には 導体断面積を 小さくし過ぎると
断線の可能性も高くなるし 絶縁材料も変るからこの通りじゃなくなる。
加えて 絶縁部分の耐熱性って言うのも問題。HID 用の高圧電線が
手配出来なければ DIY shop で売っている シリコンチューブを被せると
良いよ! マルギボシの所も ブーツのように さらに太いの被せると
まず問題は起こらない 耐熱性でも問題ないし。もちろんシリコン
接着剤との親和性も良いよ! 電線自体は テフロン電線かな?
秋葉の千石電商なんかで売っているよ0.75□で機械強度もOK じゃ
ないかな?
HIDって目に優しくないよね
221 :
774RR:04/03/06 16:29 ID:l+pc1HB8
>>215 俺もサンテカです
二ヶ月になるが、まだ問題なし
MTD−6000は故障し難くなったのかな?
まあ、なんにせよハロゲン常備は必修だな
前はPMCのバタフライ使ってたけど
その時に比べて色の安定に時間がかかる様な気がする
あんまり問題ないけど、青いまま走るのは嫌だから
ちょっと待たないといけない
30秒くらいかかるのは普通かな?
遮光板を自作しました
ちなみにここのページを参考にしている
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ccb/shakouban1.html 配光はライトユニットにもよるので
ある程度は自分で調整必要だな
>>221 サンテカじゃないHIDですが、(4300K)青から黄色っぽい白
になるまで約5〜10秒程度ですな
>>221氏
どうもです、リンク参考になります。
さっきエンジンかけて停めといたら立て続けに3台にパッシングされた(苦笑
改めて回り込んでみるとやはり対向車にまぶしいポイントがあるらしい・・・・。
ググって見るか。
車のHID用プロジェクターを流用するのがイイと思います。
眩しくないですよ。
ハロゲン用のリフレクターは、どうしても眩しいポイントができてしまうので。
それがしへのレスですか?
>>224氏
レイブリックの二輪用マルチリフレクタ(青)+サンテカのウルトラブルーで最凶コンビw
>車のHID用プロジェクター
ググってみます。感謝。
>>218 それって
>>203の受売り? ソースあり?
煽りじゃなく、ツインかテーパーか悩んでるから。
実際に使ってみての感想。
HPなどで写真を見てもらえば分かると思うけど
ツインの方はテーパーよりも発光点が見えやすい
まあ、先端に遮光用に黒く塗ってあるが
テーパーの方がしっかり遮光してあるから眩しくないと思う。
奥行きのあるリフレクター向きかなー。ツインは。
上に光が漏れやすいのは確か。
>>223 サイドスタンド出して停車してたらバイクは傾くから照射範囲が右上がりになって
その部分が対向車から見てまぶしかったのではないのか?
人が乗るともっと上向くので既に光軸ズレてるのでは?
223です、
>>228さん、なるほど!
>>229さんもどうもです。
もちろん、光軸はしっかり確認しているつもりだけども漏れている光が格段に強いから?
確かに昼間は対向車からのパッシングが無く、全然大丈夫でしたね。
(舌打ちされているだけだったのか?)
真っ暗闇での点灯だと、結構光が漏れているのが確認できました。
検証上、サイドスタンド立てた状態ですが10m以上離れて普通車の運転席と
同じくらいの高さから自分のバイクに徐々に近づいてみる・・・・・・。
強い光の漏れは感じなかったので、どうしようか思案中ですね。
パッシングされたのはワンボックスばかりだったかと。
引き続き検討してみますか。
>>230 じゃあ、羨ましいだけだ。
気にスンナ。
もうこの時間は酔っぱらっているので良く分からんが
>>231氏、どもです。
おやすみなさい。
233 :
774RR:04/03/09 00:16 ID:CIO5Ny+2
88ハウスツインリフレクターはバルブの根本から粉噴いてハイロー切替が
動かなくなるよ、今は対策品に変わったようだけど在庫品とか買うときに注意
ライトの中まで粉になる
234 :
226:04/03/09 00:49 ID:/o0n3dGk
>>227 ありがと 参考になったよ テーパー買うかな。
スペイツーって2ちゃんみてーだな。
236 :
HID標準装備はゴールドウイングのみ:04/03/09 16:21 ID:7Qatl1JO
H4(Hi/Lo切り替え可)規格のハロゲンとHIDを見比べてみると…
ハロゲンのほうにはLo側にフードという遮光板が入っていて、
そのフードが下方向への遮光と上方向への適正な配光を促している。
Hiには遮光板はない。
対してHIDはHi/Loともに下方向に遮光板があるのみ。
光の出る箇所がハロゲンとHIDでずいぶん違うようだが、
H4規格でハロゲンと同じ配光と謳っているHIDは本当に互換性があるのでしょうか?
光る位置がH4のハロゲンと同じだと言って互換性を強調しているが根本的に
違うような…
HIDにしてみてやはり光の漏れがあるなと思ったのですが、
実際のところどうなのでしょう?…
>>236氏
ないでしょうねやはり。発光する場所が厳密に同一なわけではないのだから、
対向車がまぶしくなるのはやっぱり良くないとは思う。
だいたい、ネイキッドには加工が(略
ライトケースコミで出してもらえると嬉しいが無理か。想定しない設計@ギリギリだし。
しかしながら、あの明るさは捨てがたい・・・。
バラデロ'04ですが、速攻HIDにしようと思ってます
価格的にサンテカのモノが良さそうなんですが付きますよね?
あと、バラデロって2灯なんですが、
2灯とも変えないと駄目なんでしょうか?
239 :
774RR:04/03/10 09:20 ID:78dVCzCt
240 :
774RR:04/03/10 12:47 ID:/rOHPpIB
>>236 >H4規格でハロゲンと同じ配光と謳っているHIDは本当に互換性があるのでしょうか?
同じ構造にするんだったら 発光点も二箇所にするといいかもね
さらに 1mm 程度下げる必要も有るかもね そろそろそんなのが出てきても
良い予感.. ^^; 前後方向にも位置が違うし.. サンテカの HP に出ているよ
HID は 最近の主流の D2R D2S って言う物が量産車では使ってあるけど
遮光がある奴とない奴との違いと成っているよ
H4 じゃなくって PH11 とか の奴だと ハロゲンでも 遮光板ないよね?
ライトユニットの中で 発光点を上下に変えるだけでも HI/LO 切り替えが
できるって事ね もともと暗めの 40W 以下だから 光を無駄にしないと
言うことでは良いのだろうけど.. 遮光で カットしているわけでは
ないので HIDにして強くなると 漏れた光がまぶしいんだこれが..
6日前にレイブリックの5000KのハロゲンRR99付けたら今日走ってる途中にロー側が切れた罠。
HIDきぼんぬ(´・ω・`)
244 :
236:04/03/13 01:04 ID:0sfOHo70
申し訳ないのですが…
まぶしいと思った自分のHIDは
実際は故障して本当に光軸がバカになっていたみたいです。
(´・ω・`)スマソ…
でも厳密にいえば本当に
ハロゲンとHIDの互換性はないみたいですね。
どうしたものか。
245 :
774RR:04/03/13 08:10 ID:PLVR0dnS
>>238 安い=良い厨キター(゚∀゚)
まあ頑張ってくれやw
246 :
774RR:04/03/13 10:24 ID:6FUCr3lJ
>>244 まあ、後付けは無理があるという事で。
バイクの方も純正でHIDが付くといいのですが。
ゴールドウィングのみか。隼も特別仕様であったな。
バラストつけるところがない…
248 :
774RR:04/03/14 01:41 ID:9ZtsazJ/
>>247 がんばって探すのだ。
とはいっても、難しいよね。
ビクスクは全然困らないんだろうなー
>247
とあるネイキッドに乗ってるんだが
ケーブルを自作で延長してシート下に置いてる。
250 :
247:04/03/14 20:42 ID:+wx9Qh8E
>>248 ありがd。
>>249 私もとあるネイキッドなのですが、
シート下には置く場所皆無。
工具とU字ロック、自賠責以外は入らない仕様(´・ω・`)
U字ロック用の出っ張りなんてイラン、シート下ぐらいフラットにしてくれ…
それがしもとあるネ(略、左フレームに付属タイラップで固定してます。
ただし外からは見えないデザインなので良し!
苦労した分、報われますぞ♪
252 :
774RR:04/03/15 01:09 ID:P64db02M
ツインリフレクター装着して1週間あまり、確かに上に光漏れてる罠
標示ばっちり照らしとるがな。配光としては
1.水平から下側はリフレクターによる反射で地面をばっちり照らす。
2.水平から上側に15°くらいは先端の遮光で光はとんでない。
3.それより上側は発光点から直接光がとんでいる(標示を照らす)
ほとんどの車の運転席は2の水平から15°くらいにはいっているので
そんなにまぶしくない。ハイビームはいまいちなのはわかるが、
ローでも遠くまで照らすし光漏れてるせいで標示まで照らすからハイはいらん。
よってツインリフレクター最高です。
>251
ぼ さんうれしそうだね よかったよかった xx
↑バレたかw
255 :
774RR:04/03/16 16:52 ID:cY8gUYgK
SBS中原で販売してるHIDキットってモトガレと同じモノなのかなぁ…
モトガレと同じ88のだね。店のステッカー貼って“オリジナル”ってか??
257 :
774RR:04/03/16 22:28 ID:vGzxohTv
HID もかなりバーナー自身は 昨今の量産効果も手伝って
安く成っていると思うのだがどうだろうか?
H4 でいろんな複雑な Hi/Lo 切り替え機構をもつように
成っているわけだが、H4と同じように そろそろ 一つのバルブに
二個の発光球入れた奴が出てきても良い頃だと思うのだがどうだろうか?
素人じゃ 管分解して二本束ねるような感じと成ると思うが
メーカーがやれば それなりの物が出来るはずであろうに..
もしや 特許関係でバーナーの管自身は 西欧でしか作られないとか
有るのだろうか?
HIDは点灯させると負荷が大きいから作らない
点灯じゃなくて点滅ですね
260 :
774RR:04/03/18 12:40 ID:w0HpeFFx
>>259 それじゃ ウィンカーには無理なんだ..
使い捨てカメラのストロボに使っているキセノンバルブを
small ライトに使っている人がいるみたいなんだけど
あれで ノーマルウィンカーと同じような点灯/点滅ができると
いいなぁ〜 と夢想しているが..
大型SSなんですが
ノーマルより明るければバカみたいに明るくならなくていいから
あんど出来るだけ省電力化したいので
21Wを付けたいなと思ってるのですが
21W自体新しいものであまり種類はないんでしょうかね?
安いからダメ元でサンテカ付けようかと思っていたら
6000K以上しかないし・・・4500Kクラス付けたいんですよね
ライトはコイトの古臭いレンズですが、古めかしさがキライじゃないので そのままバルブ交換したいんですが
このスレ見てると、やれ遮光だ配光だとわからないことイパーイ
でもライトに5万も10万も出せないよ・・・
88のラウドは25000ぐらいでしたが、ここでは評判は悪くないようですね?
お久しぶりです。
この間、ようやくD2Sバルブを手に入れ、点灯してみたんですが
下側からまっ黄色の光が・・・
現行シーマの車両も確認してみたんですが
やはり下側は黄色の光が出てます。
べつに真っ青を目指してるわけではないのですが
いまどきのD2Sバルブ(純正)はみんなこんなんですかね?
ちなみにD2Rの遮光が取れた分、しっかり光量うPしますた。
263 :
774RR:04/03/18 19:04 ID:C/hw2WZQ
>>261 21Wはやめたがいいよ、あれ原付とかフォグ用だから、原付バルブより明るいかもだけど
55/60Wのハロゲンと比べたら明るくない。買うなら35W
>263 ありがとございます
原付用は分かっていたのですが
それでもノーマルバルブよりは多少明るいんだろうか?と思ってました
ノーマルハロゲンより明るくないなら35Wにします
265 :
774RR:04/03/18 23:59 ID:lYJKvCE7
Multi-projector on dio
おひさです。
シーマのやつって内部の遮光板を取っ払うと やっぱ
ハイビームにも成るのかな? 最近 ソレノイドで切り替えられる
プロジェクターもあるようで 遮光板を動かしている
>>ディオにマルプロさん
お久しぶりです。
盗まれてなくて安心しました。
マルプロ、七つの内、下の二個から黄色が強く出ますね。
これは仕方ないみたいです。
私はレイブリ5500使ってますが、照射した光は黄色味は感じません。
でも、外から見ると、下二個だけ他と比べて黄色いですね。
純正のD2Sは、どれもそんな色ですよ。
予備としてしまってあります・・・
最近、セルシオのプロジェクターを入手してしまいまして。
マルプロよりも明るいんですよ。
もしかしたらまた顔が変わるかも。
片方だけにしてシーマvsセルシオなんて。ばかだな〜。
>>265 やったことないので解りませんが、変な風に上に光がいくと思います
今度、兄のマルプロで勝手に実験してみます。
>>265 ういっすどーも。
完全防水するまえに、中の遮光板なしで点灯させたことあります。
そりゃあもう考えるまでもなく、街灯の水銀灯と同じですよ。
さすがにアレをロー、ハイ兼用にする腕も知識もねえっす。
純正のライトは万が一&ハイビームとして残してましたが
全く使用しないですし、3ヶ月間耐震性を見てたので
近々取っ払い、バーハンにします。
さっき久しぶりに純正ヘッドで走ってみましたが
よくこんなんで乗ってたなぁ・・と恐ろしくなりました。
>>266 どーもっす。
最近、面倒になってきて現在ハンドルロックのみです。アフォですねバカですね
いっぺん盗まれねえとわかんねえのかと・・
やはり下の玉2個から黄色でてますよねえ・・あんまりにも黄色すぎてヤなんですが。
レイブリ5500とは、あなた車板覗いてますね?アテクシも欲しいざます。
セルシオのプロいいっすねー、マルプロより小さくて汎用がききそうですな。
つーか、マジで明るいんですか?( ゚д゚)ホスィ…( ゚д゚)ホスィ…( ゚д゚)ホスィ…
共販、バラで売ってくれるんかなぁ・・・
>>286 そうなんですよ。純正バーナーだと、黄色すぎて嫌なんですよね。
PIAAの5600は数字だけ見て買ったんですが、緑でした・・・
フィリップス6000は紫白でした・・・
そして、レイブリ5500買ったんですが、これも紫白。
金がなくなるよ・・・・
車板覗いてますよ。カキコはしてませんが。
セルシオのプロですが、真正面は普通なんですが
横がマルプロより明るい。
というのも、プロの下に横照らし用のリフレクターがあるんです。
普通のプロで無駄になってしまう光を、うまく使ってます。
そこも移植になるとマルプロより直径が少し大きい(笑)ダメじゃん。
今度、比較してみます。画像アップはしばしお待ちを。
270 :
774RR:04/03/20 10:07 ID:6SYUVVWX
>>269 >というのも、プロの下に横照らし用のリフレクターがあるんです。
>普通のプロで無駄になってしまう光を、うまく使ってます。
もしかして Z33 のプロジェクターも 横に漏れる光を リフレクタで
飛ばすようになっているように思うんだけども..
Dio に Z33 プロジェクター 装着のかた 降臨キボンヌ
271 :
774RR:04/03/20 10:12 ID:6SYUVVWX
>>268 >> 完全防水するまえに、中の遮光板なしで点灯させたことあります。
遮光板は 7個のレンズ一個に一個でつか?
>>そりゃあもう考えるまでもなく、街灯の水銀灯と同じですよ。
いいねぇ〜 あんだけでかい body size なんだから
二輪には一個で全部出来たほうが嬉しい
273 :
フォルにマルプロ(笑):04/03/20 12:17 ID:UkN4yJ2R
274 :
774RR:04/03/20 14:59 ID:6SYUVVWX
>>272 >>273 very very THX なるどほ 良く解かりました
バイクにプロジェクタって 四輪に対する存在アピールの点で
直径が小さいのと 配光しようとする部分以外が極端に暗いので
視認性が良くないと言うのもあり どうかなと思いましたが
シーマ= 直径でかい & 特殊形状
セルシオ Z33 漏れる光を うまく利用と言うことで なんだか
いい感じと思いました。
Z33 なんか 丁度 原チャリのノーマルレフレクタに当って いい感じに
成りそうな予感
後問題は HI/LO 切り替えだね 性格的に HI beamを使いたい時が
あるもので..(^^ゞ
HID の スポットって 言うのも良いけどなぁ〜
遮光板取っ払って焦点距離換えることで OK かな?
275 :
774RR:04/03/20 20:37 ID:6SYUVVWX
なんかね ちょっと思い付だけどさ
プロジェクタ + 横盛れ光 が良いと言うことは
凸レンズの四角いのでも ライトユニットの中に入れるとかどうでしょうか?
前は良く秋葉原デパートの実演販売のあたりで拡大鏡売っていたけど
最近じゃ 100均 shop あたりでも売っていたよ 老眼鏡とかと並んで..
でさ 横長の dio みたいなライトの場合 リフレクタで反射した光だけ拾って
レンズ通すようにするとかのために HIDバーナーの左右に1個づつ入れる
おお!すごい!
くわしく載せていただきありがとうさんです。
シーマのマルプロも横にでっかく四角い穴があいてますよね。
アレも横をてらす何とかかんとか・・と聞いたことあります。
てか・・セルシオのプロ。。でけぇなこれ。
形もいびつだし、一体モンにするなら相当な手間がうかがい知れます。
278 :
774RR:04/03/22 00:50 ID:hMxk7w/B
いい勝負だなぁ〜
これ絶対 日産の奴に対抗意識持ってトヨタが出したんだろうな!?
今日ハンズに うちの Dio の HID Hi/Lo 切り替えシャッター
作るために買い物に行ったんだけども..アクリル素材のコーナーで
シーマの レンズに良く似た 半球形のレンズに成りそうなφ30程度のやつを
見つけたよ 一個1400超えだったんで 購入を断念 安かったらTEST 用に
買って来たかも..
Dio の ライトカバーの内側 一面に装着したら 笑えるだろうなぁ
落ちすぎ
280 :
wehi:04/03/22 21:36 ID:Mr2CSABH
ZRX1200に乗り換える時にHIDつてけみようかと。
安さからサンテカのMTD-6000にしようかと思ったけど、
ここのスレ見てなんとなく保留・・・ < 評判がいまいち?
つい先日の大阪モーターサイクルショウでのPIAAのブースで
2輪専用のHIDが新発売とのチラシを頂きました。
まだ新商品で使われている人は少ない?かもしれないですが、
PIAA製品の評判ってどんなもんでしょうか?
281 :
774RR:04/03/22 21:40 ID:T/0vE5rU
>>280 PIAAって、もう発売されてるの?
こないだショップでもうすぐ発売とは聞いたが。
俺は、無難にアブソ買うつもり。でも、高いんだよなーーー。
piaaは車板の方が詳しいんじゃないかな、当然車用の感想になるけど。
PIAAは市光の関連会社で、アブソのHIDは市光製
ってことで、アブソと一緒じゃないかな?
現物まだ見てないけど
284 :
774RR:04/03/22 21:58 ID:T/0vE5rU
>>283 そうなの?
アブソは唯一の車検対応ってなってるけどなあ。
ロービームで光軸測るようになるらしいけど、アブソだけ対応しているらしい。
ま、俺が行ってる車検場ではバイクの光軸検査はないんで関係ないけど。
285 :
wehi:04/03/22 22:14 ID:Mr2CSABH
>>281 新商品のご案内ってチラシで、実際に販売が始まってるかはわからないです。
>>282 有難う御座います。車板も見てみますね。
>>283 写真ではアブソの製品とは別物かと・・・見た目は。
>>284 車検対応の文字は無いですね。
対応してないのか、書いてないだけなのか。
世界初の10G耐震試験を堂々クリアとか、新設計の小型軽量とか、
他社の追従を許さない理想的な配光を実現とか、世界最小のバラスト
を装備とか、色々書いてあります。
実際にデモ装備されてあったのを見せて頂いたのですが、HI/LOの切
り替えは違和感なくスムーズでしたよ。
88ハウスのバイク用って自動車用を一個分にして売ってるだけなの?
アブソはいいなぁとは思うけどヘッドライトに8万なんて出せないよ
予算はいいとこさんまんえん
そんなあなたにはサンテカを是非に!!
いまのところ(半月)問題なし。
288 :
774RR:04/03/22 22:38 ID:T/0vE5rU
>>286 アブソ、車種別のキットで49,000円ですけど。
289 :
774RR:04/03/22 22:45 ID:+5lhj8fy
デイトナのスパークホワイト入れてるけど、よそのやつとの価格差はなんでだ?
>>289 技術代・安心代。
アブソとデイトナはコントローラ・バラスト・バルブ全部丸ごと水没させて
防水試験&対策をやっているそうだ。
291 :
774RR:04/03/23 01:00 ID:B+JCHHKT
最近でてきた2万台のやつってやっぱり怪しいってことになるのかなぁぁ…
なるなぁぁ…三手可とか見てると…
漏れのHIDってOSRAMなんだけど・・・
バーナーがケーブルタイプなんですけど、ケーブルあんなに細くて大丈夫ですかね?
防水したほうがいいかな?
つーか、あんまりケーブルタイプって売って無いんですよね・・・鬱だ
ケーブルタイプって意味わかんないんだけど
295 :
286:04/03/23 02:36 ID:zIglLdpv
>287
サンテカは最初安くていいなと思ったんだけどやっぱ評判悪いので
もう一息安かったらだめもとで買ってみようかなというギリ
なんかいろいろ手当てしなきゃならなそうなので 遮光とか配光とか・・・
ノーマルよりは明るいならスクータ用の21Wでも試しに付けてみようかと思ったけど
それは強く止められたので素直なもれとしてはさっくり
>288
H4 L/H なんだけど 前調べたら78000だった気がするんだけど・・・
でも、5万でも高いよ お金もうないよ ママン・・・
でいろいろ探して配光まともそうで手が届きそうなのが
88かモトガレあたりかと・・・・なんかスレでも評判悪くなさそうだし
297 :
↑:04/03/23 03:14 ID:dD1JJJfQ
ホンダのスクーターの所
ディオにマルプロさんみたいにライトが埋まってる人が。
でもイマイチだなw
ヤマハの下のほうHIDプロジェクター2灯のやつが。
バッテリーどうしてんだろ??
間違ってもHIDをHIにいれちゃ駄目ですよーーー
逆に車に突っ込まれますよーーー
まぁHi/Lo切り替えはしょうがないけど。
300 :
293:04/03/23 12:43 ID:mWcMcpvU
>>294 まぁ、電球からコードが延びてる奴ですよ。
H3の+線が−にもあるよーな
H4ならカプラータイプでして・・・
301 :
774RR:04/03/23 15:44 ID:hQLUdYb3
>>300 バイクに使うようなあと付けHIDは
大体バーナーからコードから出てるわけで・・・
心配ならやっておけばいいんじゃない?
気持ち的に安心するだろうし。
302 :
774RR:04/03/23 16:21 ID:HpKuKkLZ
じゃぁ、SBS中原のHIDってバラストはオスラムなの?
304 :
286:04/03/24 22:01 ID:PcoJXKuH
漏れはアブソのHi/Lo汎用で59,800だったが?
バッテリーレス、交流電装のXR650Rでジェネレータは自作で強化しています。
で、相談なんですが、60Wの高効率ハロゲンと21WのサンテカHID21Wではどっちが明るいでしょう?
同等以上なら装着しようと思うのですが。。。
60Wハロゲンは問題なく常時点灯していますので電力的には問題ないはずです。
よろしこ。
XR650R乗ってるならケチくさい事言わず
もっとイイモノ入れれ。
309 :
フォルにマルプロ(笑):04/03/25 09:30 ID:mIQl967f
>>306 21wよりも35wをお勧めします。
60wハロゲンが問題ないのでしたら
35wでも大丈夫なはずですので。
オフ車でHIDも何回か見かけましたが、どれも眩しかったので
光軸調整しっかりお願いします。
ライト位置高いですよね。
>>300 うちのバイク、2台ともオスラムです。
1台は通勤用で雨の日も含む、週3〜6日乗りますが、別に問題無し。
新品購入から約1年半故障無し
もう1台は雨の日は乗らないので特に問題無し。
こちらも2年近く経ちますが、故障無し
311 :
306:04/03/25 11:34 ID:1lhWed7G
レスさんくすこ。
取り付けスペースの捻出が結構困難なので、小さいし安いしいいなと思ったのです。
で、35WのHIDシステムもそのまま交流ぶちこんでオッケーなんでしょうか?
21Wのは堂々と交流オッケーとあるんでそれも興味を引いた一因です。
さらにレクチ入れるとなるとますますスペースが。。。
んで、35WのHIDなら60Wの高効率ハロゲンの高効率ハロゲンよりヨユーで明るいと思っていいですか?
夜の林道でも4500K最強でいいですかね?
そしてシステムが一番コンパクトなキットはどこのでしょう?
もうホントに質問しまくりですんまそん。
312 :
306:04/03/25 11:38 ID:1lhWed7G
ああすいません、あとひとつ。
HIDシステムを装着したままハロゲン球の装着って可能ですか?
ロングでトラブル起きたら怖いんで、バイパス回路も作らなきゃアカンかなと考えてたんで。
そのままハロゲン点灯するならコネクタ減らせてありがたいんですが。
313 :
306:04/03/25 11:40 ID:1lhWed7G
↑予備のハロゲンを携行するという意味です。
314 :
293:04/03/25 13:13 ID:9sQbfFP7
>>310 サンクスです
他のがゴッツイカプラーとか付いてるんで心配でした。
一応絶縁テープ巻いとくか
>>312 他のには回答を
通常回線をリレーのスイッチにしてれば、そこで取っ払ってハロゲン付ければ可能かと
HIDシステムは付いてるだけになるけど
315 :
306:04/03/25 13:46 ID:1lhWed7G
>>314 結局バイパスさせるっつことですね?
HIDシステム通してのハロゲンの点灯はやっぱ不可と。
さんくすこです。
始動チェックと光軸の確認するんで、なんとなくバーナー直視しちゃって目が痛いよ・・・。
しょん( ´*ω*`)もり
317 :
286:04/03/25 15:05 ID:ewRDTAKf
60Wの高効率ハロゲンと21WのHID
がどっちが明るいかについては誰も答えないね
>>311 35Wタイプは交流入れちゃ駄目だよ。整流してからやらないと。
60Wの高効率ハロゲンよりまあ明るいと思うけれど、全部試したわけじゃないのでわからん。
単純に明るさ、と言うか見易さ優先なら、4000Kくらいのやつを個人的にはお勧めしておく。
一番コンパクトなのは......すまんがわからん。ただ、容積だけではなくて、形等も気にした方が良いぞ。
車載したい場所や確保出来る空間によって、何が良いかも変わるかもしれないし。
あと、60WがOKと言っても、ジェネレーター直で60WハロゲンがOKなのだとしたら、35WHIDが
OKとは限らんので注意。何故かと言うと、HIDは常時35W使うから。ハロゲンは60Wと言っても、供
給される電力が足り無ければ、足りないなりに暗く光るが。HIDは足りなくなると、消灯しちゃうからねえ。
アイドリングで少しでもハロゲンが暗くなるようなら、アイドリング等では厳しいかも。
も一つ言っておくと、ハロゲンが電球の消費電力=ライトの消費電力なのに対して、HIDはバーナー
の消費電力≠ライトの消費電力なのも注意。ハロゲンは電球だけで点くけれど、HIDはバラストで変換
しているから、変換ロスがある。普通は実消費電力は35Wクラスで41〜43Wくらいだ。この辺の考え
方は蛍光灯と一緒だね。蛍光灯も蛍光灯自体の消費電力と実際の消費電力は違うから。
319 :
774RR:04/03/25 22:01 ID:tfr6xAR1
交流はまずい ほとんどの 35W 用 HID インバーターは 完全直流じゃないと
駄目みたい ほとんどが4輪用のためかも.. ちょっと電圧割っても それっきり
点灯しなかったり 点滅に成ってしまう場合がある。セルを掛けると 消えた
ままに成るとか有るから。此処は一発 完全直流化計画を実行すべし!
XR650 って元から交流仕様なんだね! ロードモデルの 400CC ぐらいの
3相発電用の レギュレータを繋げて 小さい原チャリ用でも
良いからバッテリー積んだほうが良いよ バイクの発電機って 5000rpm
ぐらいで本来の発電量に成るみたいなんで アイドリングじゃ まともに
HID 点灯しないと思う。 サンテカの奴は AC OK と成っているけど
一体どうなっていうるんだろうね 6V ぐらいでも OKのように成って
いるのかね? 電気二重コンデンサって言うのがあるんだけどこれは
バッテリーのごとく蓄電出来るようだから バッテリーの代わりに
これでも良いかもね
320 :
774RR:04/03/25 23:07 ID:klPLkMUz
35WのHIDの点灯時、可成りの大電流が流れます。
それも瞬時ではなく、1〜2秒くらい。
点灯時に約2万Vの電圧を発生させる為、可成りの電気を使います。
12V6Aの低電圧電源でHID点灯したとき、起動電流が多く流れ
電圧が低下して、点灯出来ませんでした。
発電器直の電源ならまず点灯は無理でしょう。
321 :
774RR:04/03/25 23:32 ID:Gmusr1xC
にゃるほど。ちょいXR650Rでは苦しそうですね。
ちょとこのバイクの電装を解説しときます。
単層のジェネレータが3回路に分割されてます。
ひとつがプラグ用。これは1コイルです。
ひとつがDC用でレギュレクに突っ込まれて、ウインカ、ホーン等の直流電装系。
ひとつがAC用でレギュレータに突っ込まれてヘッド、テール等の交流電装系。
となってます。
ノーマルはDCが60%、ACが40%のコイルを使ってますが、これを逆にしてDCを60%にしてさらに強化してます。
コイル数は失念しましたので大体の感じとしての%で表しました。
という複雑怪奇な電装ですのでなかなかスパッと直流伝送用のデバイスが装着できないのが悩みです。
もともと軽量のため単層で、効率のための灯火類交流ですので、これもまた直流化するとなるとちょっと抵抗あったり。。。
それにスペースがもうまったくといってないので大量のデバイスの追加はつらいです。
スーパーモトリンクとかでバッテリーレスオフ用のHIDをリリースしたりしてるんですが高いんですよねぇ。。。
21Wのシステムがだめぽそうなのでもうちょっと高効率ハロゲンで様子見かなぁ。
レスくれたみなさん、ありがとうございました。
またなんかアドバイスがあったら教えてください。
322 :
774RR:04/03/25 23:34 ID:Gmusr1xC
>これを逆にしてDCを60%にしてさらに強化してます。
これを逆にしてACを60%にしてさらに強化してます。
でした。。。
あらま・・なんか俺の時と似てる感じが(w
324 :
774RR:04/03/26 00:16 ID:OEDt5xBH
>>320 俺の12V/6Aバッテリではエンジンかけなくても
バッ直でHID点灯できるよ
バッテリ弱ってない?
325 :
フォルにマルプロ(笑):04/03/26 00:19 ID:tPJRKOS+
交流だと大変なんですね。
何もアドバイスできない・・・
買ってきた時「点灯試験だーー」と変圧器通したら点滅しました。しかも結構に速さで
あれー?、と思てバッテリー使ったらちゃんと点灯しました。
これだな?( ̄ー ̄)ニヤリッ
ここはマナーのよいインターネッツですね。
バッテリーレスという事で参考になるかどうかわかりませんが
私はDT200WRのエンジン・電装系(バッテリーレス)で
アブソのHIDが問題なく使えています。
俺のも参考になるかわかりませんが
12V4Aのバッテリーでバッ直、しかも点灯したままセルが
回せます。バッテロは大事よ、うん。
それで
55Wクラスのハロゲンと21WのHIDは
結局どっちが明るいの?
332 :
774RR:04/03/26 18:57 ID:mXNRIy8A
>>324 当方がテストした時の電源は定電圧電源で、AC100VをDC13Vにするやつです。
この場合定格電流(6A)を越えると安全回路が働き電圧が止まります。
6A以上流れ無い様になっています。
バッテリーの場合12V6Ahと言うのは普通、5時間放電率で表し、
1.2Aの電流を5時間流せると言う意味です。
(計算上は6Aを1時間流せると言う意味ですが、実際は
電流を増加させると、放電時間は短くなります)
電流はもう少し流せ、5〜10倍(30〜60A)位流せます。
ですから、スターターも回せることが出来ます。
瞬間的に大電流を流すことが出来、2連ホーンなどのコンプレッサーホーンを
ならす事も出来ます。
バッテリーレスは、この辺がネックになって来ます。
発電器の発生する電力以上は流すことが出来ません。
普通の12V35WのHIDを点灯するのは難しいと思います。
GSの鉛密閉は20時間率ですね。
私は12V7.2Ahのバッテリーを使ってますが、1C放電では42min持ちます。
セルフスターター等のリニアな負荷ならば問題には成り難いのですが、大電流で放電すると電圧は低下します。
HIDのインバーター&イグナイタですと最低電圧を切れば動作不全を起こし、点滅状態に成ります。
こうなると、インバーターやイグナイタ、バーナーにも過負荷状態に成るので、故障率は飛躍的に上がります。
特にバッテリーの寿命が近づいていたりすると内部抵抗値が上がり、電圧低下は顕著になります。
また、ライトをを強化した事で頻繁に充電しないと駄目な場合は、発電量と放電量のバランスが崩れているので、
発電系統を改良する余地が有ります。
334 :
774RR:04/03/28 02:00 ID:8aifYXdy
>>321 自分でやったのかな? だったらもう一息だから CB400 とかの
三相交流レギュレータで直流化しちゃえば? とりあえず 20000uF
ぐらいのコンデンサで安定化平滑させるのが吉
LEAD100 なんかの単相レギュレータレクティファイヤーは元の交流の波形が
悪いのか 両波整流して 10000uFぐらいのコンデンサ付けても
全くHIDには使えなかったヨ! それが NSR250の三相交流レギュレータを
単相で使ったんだけど.. Good だったよ!
>>323 LEAD100のエンジンに換えるともっと発電量増えるよ
335 :
306:04/03/28 03:31 ID:O1zYoOZQ
>>334 えー、すんまそん。おっしゃる意味がよく。。。
単相、三相ってのはジェネレータの形式で、
三相のレクチ使っても回路が余るだけで意味ないんでは。。。
おそらくNRSのでいけたというのはレクチ自体の容量の問題だと思われます。
ジェネレータを三相化するというのであれば、
全部特注になるのでいくらかかるか想像もつきません。。。
MD22なXLR205RやME06なXR250なら、MD22なXLRバハのジェネレータ使って三相にってのは昔定番でしたけどね。
軽量コンパクトを目的としたオフレーサーは構造が単純な単相が採用されることが多いです。
灯火系が交流な理由も同じでロスを少しでもなくす為に直流化しません。
HIDのために直流化してもいいんですが、
>>321に書いた理由で躊躇してます。
21Wのシステムが明るくて振動にソコソコ強ければ言うことなかったんですけどねぇ。
>>306 21W HIDは40〜50Wのハロゲン程度の明るさ。でもサンテカのは青すぎるし
不良品率が激高なのでお勧めしない。つけるなら35Wの普通のHID。
点灯時に数秒大電流(バラストとイグナイタによりけりで5A〜10A)が流れるので
大容量電解コンデンサかバッテリが必要。イグナイタがバナーに近いものの方が
点灯時電流は少ない傾向があるみたい(バラストにイグナイター内蔵より、
バーナーのソケットに内蔵されているものの方が少ない)。
ACのDC化はACレギュレータがあるならダイオードブリッジ。
無いのならレギュレートレクチファイヤで全電装系DC化するしかない。
簡単にならGB400なんかの電装系でいけないのかなぁ?
でも部品がもう入手不可かも?
>>335 >単相、三相ってのはジェネレータの形式で、
単相の場合 DC側は半波整流に成っているんです
>三相のレクチ使っても回路が余るだけで意味ないんでは。。。
三相レギュレータレクティファイヤー は最初っから 両波整流です。
これが効くようです.確かに入力線一本余ります。 二本では無いですよ
なぜかと言うとジェネレータから通常では 発電巻線の一本が車体に
落とされていますがこれを電線でもってきて 三相レギュレータレクティファイヤー
に入力してやるんです.
>全部特注になるのでいくらかかるか想像もつきません。。。
他車種流用が良いかも.. 因みに LEAD100 と TZRのフライホイールが
同じ直径でした.そのうちやろうかと思っているんだけどボスを
合わせないといけないので先に 車両側だけ 三相受け入れOKとして見ました.
>軽量コンパクトを目的としたオフレーサーは構造が単純な単相が採用されることが多いです。
レギュレータ/ジェネレータ が3相/車両完全直流仕様の方がハーネスなんかも
単純でよっぽど良いかと思うんだけど それを阻んでいるのは 恐らくコストの
問題なんでしょうね 複雑でもハーネスの方が値段が安い.
ロスなんて .. 例え750W もっていかれても原付49CC だったら涙の1馬力
ですけど 650CC だったらへのかっぱですよ.因みに 発電量は LiveDio 85W
Lead100 120W NSR250 180W だったよ
>>336 > ACのDC化はACレギュレータがあるならダイオードブリッジ。
ブリッジで整流して 16800uF ぐらい付けたけど 8Vまで上がらない
感じだったよ 波形が悪いみたいで 単相用のACレギュレータの
整流後の電気は車体と絶縁しなくちゃいけないし..
>>337 >単相の場合 DC側は半波整流に成っているんです
全てがそうとも言えない。
NX125なんかは単相だが全波整流で、採用レギュレートレクチファイヤはSH522B-11です。
こいつの場合は、ACレギュレート後に全波整流してます。
但し、レクチファイヤをこいつに変える場合は、前照灯を含めてすべてバッテリー駆動にしないと駄目だし。
コイルは片方をボディーアースから浮かせないと駄目。
因みに三相用レクチファイヤを単相で使うと、制御時に相が短絡してしまう事が有るので注意されたし。
短絡するかどうかは、レクチファイヤの仕様で決まるようなので、各自考えて下さい。
それと三相化する場合は、フライホイールのマグネット配置も考えないとNG。
>但し、レクチファイヤをこいつに変える場合は、前照灯を含めてすべてバッテリー駆動にしないと駄目だし。
バッテリーと言うよりは 直流化ですね!
元有った レギュレータを引っこ抜いて ジャンパーすれば OK ですね
代わりに バッテリーの代わりの平滑コンデンサつけるなり Fuse を
付ける成りすると良いかもね
NX125 って 発電量どのぐらい? やっぱ 出来れば 200W 近く欲しいよね!
>因みに三相用レクチファイヤを単相で使うと、制御時に相が短絡してしまう事が有るので注意されたし。
これって元もとの機能かな それとも故障? 電流が多く流れて パンクしたのかな?
>それと三相化する場合は、フライホイールのマグネット配置も考えないとNG。
そりゃ当然です! ジェネレーターって 放射状に配置された鉄心に分割して
巻いて有ってそれらを直列に接続にして有りますので、どのコイルにも
同じタイミングと極性で発電するようにしなくてはいけないし、3相は 120度
位相をずらすように磁極が入れ替わらないといけないからね
340 :
774RR:04/03/30 00:13 ID:TpBJx84S
車検に通るのは4500kまでですか?
341 :
338:04/03/30 01:22 ID:QgfBO+nb
三相の所謂ダイナモ式のレギュレートレクチファイヤを単相に繋げると、正負両方がサイリスタで短絡させられてしまうんです。
まあ、単相オルタネータータイプも負側を短絡で制御しているんですが、それはライトの電圧制御を含んでいるのですが。
三相と単相では発電量の制御や磁束の制御等、小難しい説明に成るので簡単に書くと、
短絡されると容量性負荷が接続された状態に成って電気子反作用が働き、自己励磁されるので出力が上がりローテーターには推進力が生まれる事も有るようです。
>>340 6000K台の製品でも車検対応を謳っている物があるが、結局は検査官次第。
>>341 ダイナモ式って言うのは オルターネータに対しての意味ですね!?
つまり出力電圧を加工することで電圧を安定させる。
実効直流電圧みたいな物を検出して サイリスタで交流波形の途中を短絡で
カットしてしまうわけですね!? 正負両方と言うのは 交流波形のプラス側
マイナス側と言うことですね!? 単相の物も ダイナモ式と言うことで良いと
思うのですが、そうですが単相の場合は交流波形のマイナス側のみを短絡
制御しているんですね!? だから交流波形がおかしくって 両波整流しても
おかしいんでしょうか?
短絡制御がパワーロスを防ぐと言うイメージが出来てきたのですが
この認識で良いのでしょうか?
345 :
338:04/03/30 22:51 ID:QgfBO+nb
普通高校の物理か何かで習った事の応用なので、実を言うと私も専門知識は有りません。
突っ込まれるとボロが出る・・・・
>正負両方と言うのは(略)
で良いです。
>単相の場合は交流波形のマイナス側のみを短絡制御しているんですね
Netで検索したり色々調べるとどうやらそうらしいです。
どこだか忘れましたが、ストレージオシロの波形を載せているサイトも有りました。
なにぶん専門知識はないのであやふやですが、
短絡制御がパワーロスを防ぐと言うよりも、短絡が制御の一部と思っています。
346 :
774RR:04/03/31 05:15 ID:9eKmUlJm
現在使っているモトガレHIDのバラストユニットが突然死んでしまったので、
車用のバラストを流用しようと思っています。
で、今まではアッパーカウル内にバラストを収納してたんですが、
新しいバラストはテールカウル内に収めようと思っています。
そこで問題なのがバーナーへの配線の長さなんですが、
途中で切ってギボシなんかで配線を継ぎ足したりして問題ないのでしょうか?
モトガレのバラストから伸びてるケーブルがシリコンぽい材質のモノだったので
やっぱり切らない方が良いのでしょうか?
教えて厨&レベル低すぎですがよろしくお願い致します。
延ばしていいかしらんがシリコンコードならラジコン屋で買える。
1.5メートルまで延長ハーネスが売ってる。
不安ならそれを買うという手段もあるぞ。むちゃくちゃ高価だけど。
349 :
774RR:04/03/31 18:20 ID:VAqQBGjO
延長用に使う特に耐熱性を重視しないものだったら
普通のビニール絶縁被覆電線に ホームセンターで売っているような
シリコンチューブかぶせておけばまず問題ないよ 外形φ6内径φ4
程度のものが \300/m ぐらいじゃないの?丸ぎぼしの場合も さらに
太いシリコンチューブでOKです
裏技をひとつ。
同軸ケーブルを剥いて内部絶縁体と芯線だけ使うと絶縁性、耐電圧ともに満足するよ。
使うのは5D2Vや5C2Vで大丈夫。3Cも大丈夫のはず。
ポリエチレン絶縁だから耐電圧は1kV/1分。
ただ単線だから振動には弱いかも?
351 :
346:04/04/01 00:50 ID:/uU2t/MS
みなさん親切に教えて頂いてありがとうございます。m(_ _)m
切っちゃって問題ないようなので加工してみます。
ビニール皮膜のケーブルはHIDに使うのはなんだか不安なので
ラジコン屋に行ってシリコンケーブル買って来ます。
ジョーシンのキッズランドに売ってるかな?
5Cと3Cシールドケーブルは余ってますけど…ガクブルな予感がするので今回は見送ります。
ホントにありがとうございました。
352 :
マジェっ子:04/04/01 02:07 ID:IIkRRFED
マジェでHIDにしたいんですけど、本来2灯式のバイクだから両方変えるとかなりお金か
かっちゃって・・・。そんでできるだけ安くでもいいものをと思いいろいろ考えてるんで
すけど(デイトナのキャノンフェイスを使って1灯にしてしまうとか)、お勧めのHIDあっ
たら教えてくださいm(_ _)mもちHi/Low切り替えできて明るいやつ?がいいです。自分ほ
ぼシロートなもんで、いろいろ教えてもらえたらなって思ってますm(_ _)m
353 :
774RR:04/04/01 05:42 ID:NT34k02c
2灯式なら四輪用じゃだめなのかな?
四輪用なら2個セットでしょ
>>352 片側だけHIDにするてもありますよ。
で、もう片方はHID色のハロゲンにする。
これだと、HIDがLo固定でも実用には
ほぼ問題なし。車検も通ります。
#真じぇは関係ないか
最近HI/LO 切り替え式の プロジェクターが YahooAuction で出回っているけど
あれとかいいんじゃないの?
356 :
フォルにマルプロ(笑):04/04/01 09:14 ID:H4R6pIrk
>>352 二灯とは言ってもハロゲン35wじゃ暗いですよね。
私も353さんのように車用でいいと思います。
Hiを使わないと割りきって、H4Lo固定もありかと。
キャノンフェイスにシーマいかがですか?雑誌に載ってましたが。
お勧めは特に無いのですが、9000kとか高ケルビンは青が強く、暗く感じるかと思います。
>>355 ベンツやBMWなどドイツ車はプロジェクター率が高いですね。
バイキセノンはHi照射時もLoが点いてるのでいいですね。Hiの配光はイマイチみたいですが。
それよりなにより移植が大変・・・
357 :
フォルにマルプロ(笑):04/04/01 09:19 ID:H4R6pIrk
ああ・・・
前半が消えてる。
ついでにIDがH4R(フォルツァのハロゲン規格)
ところで少し前に埋まったサンテカ21Wスレはもう立たないのかな。
ここと統合って考えていいの?
359 :
lain:04/04/01 21:10 ID:w0g9IigD
今日、88ハウスのH4lowのみ6000Kを注文しますた(・∀・)
RVFはH4Rなのでアダプタ自作しなきゃ・・・・。
マンドクセー(;゜д゜)
しかしHID安くなったもんですね、総額23800円で買えちゃうんだもんねぇ・・・。
はじめて知ったときは10万オーバーだったのに。
360 :
マジェっ子:04/04/01 23:26 ID:VifYJFOS
色々ありがとうございます。
シーマなんかいいですね!Hi/Lowは大丈夫なんでしょうか?ヤフオクでちょくちょく安く見かけるんで経済的にもい
いかなって思ってます。しかもあれってかなり明るいんですよね?確か。。
>>360 ほぼシロートな人には激しくお勧めしない>シー真
>>358 まぁ〜 それなりに役目は終えたわけで..
>>360 甘いなぁ〜 何時もとんでもない値段で落札されるんだよ >>シーマ
363 :
マジェっ子:04/04/02 02:24 ID:d/+IKZ4x
>>362 まぁ買えたらって話ですから。。甘いですかねぇ?ってかシーマライト
つけられてる方はいくらくらいで手に入れられたんでしょうね?
>>360 マルチプロジェクターはLowのみです。
あまり明るいとは思いません。広く照らす感じです。
どうやら、手前を照らすのが苦手なようで・・・車よりライト位置高いし。
私はヤフオクでバラスト(F50純正初期型)、マルプロ本体で4万でした。
高いお買い物でした。バーナーは持っていたのでそれを使用。
加工、取り付けは自分で。とても大変なのでおすすめできないです。
加工を頼んだりするといくら掛かるんでしょうね?
365 :
774RR:04/04/02 12:56 ID:02HA1uQV
>>363 ところでマジェって 電装どうなっているの? AC ? DC ? AC/DC ??
車種は? 125? 250? 400って有ったっけ?
366 :
306:04/04/02 15:36 ID:EEJ9BexL
>>365 最低、自分でちょっとくらい調べてから聞け。
367 :
774RR:04/04/02 16:41 ID:RhKkElnO
>>359 俺も、RVFに2灯ともHID(車用流用)入れようとしたけど、
ポン付けじゃ無理だった。
ライトを点けると、一瞬両目が点いて次の瞬間
どちらかの方がちかちか点滅して消える。
やっぱりレプリカじゃ、電力不足なんだなぁ。
リレー噛ませたらなんとかなるかな?分からんけど。
参考に・・・ならんか。お粗末!
368 :
367:04/04/02 16:44 ID:RhKkElnO
>>359 あ、そうそう。
片目だけでも、充分明るいけどね。
369 :
774RR:04/04/02 17:06 ID:hVbzIBLS
ヤフオクは高けぇな。
秋葉原で22,000μFのコンデンサ、
新品で800円で売ってたから買った。
捜せばもっと安いところもあるかも。
371 :
367:04/04/02 17:44 ID:zs5IynlI
>>369 情報ありがd!
自作する腕はないので、これを買ってみようかと・・・。
1000円で、安定して2灯とも点いてくれるのなら、
買う価値あるかな。
372 :
774RR:04/04/02 18:01 ID:02HA1uQV
>>366 何にも情報がないと adviceできないから聞いているのが解らない
脊髄反射やろうは 逝ってよし! じゃ無かったら排気量まできかんだろうが
答える方がその車種の仕様まで調べにゃならんのか? ボケ
373 :
lain:04/04/02 20:14 ID:/iBA8zp8
>>367 情報アリがd!
という俺は貧乏なので片目だけです・・・(;´Д`)
両目入れたらとんでもない光量なんだろうなぁ〜〜!
HID入れたら員プレしますね。
来週にはとどくとおもいまつ^^
>>367 耐久カウルにすれば違和感ナインでないの?
RVFだし。片目だけだし
375 :
369:04/04/02 21:07 ID:dn9d9DRH
>>367 薦めといてナンですが、コンデンサのインプレよろ。
車検とコストを考えたらLo専用HIDとHi専用ハロゲンの組み合わせがよろし。
東京MCS行って
PIAAのHIDの値段聞いたら、
はっきり答えてくれなかった・・・。
サンヨーは
「2ちゃんねるで評判が悪いのですが・・・?。」
「初期の製品には、確かに・・・、今の製品は大丈夫です!」って。
水の中に浸けてあったYo。
378 :
774RR:04/04/03 00:44 ID:zZ0Rn8A3
お初です
四輪のHID用のプロジェクターレンズを流用して
Todayのユニットの中に移植したいのですが
入りそうですかね?
ヤフオクとかの写真を見る限り
握りこぶしぐらいだと勝手に想像してるのですが。。
>>378 同じ様な事考えています。 シーマの奴はφ130 ぐらいって言ってたかな?
ナンチャッテ で良ければ 無色透明のアクリルの半球が東急ハンズで
売っているんでそれをそれっぽく並べるのが宜しいかと..
アクリル版に接着してレンズカバーの代わりに入れ替えるのも
かっこだけと言うことに成るけど良いかもね もしかしたら..うまく行くか?
>>367 ワシはNSRに2灯ともHIDを入れ、約1年ちょっと経ちますが
問題なく点灯しております。
バッテリーは5年目に突入しており、へたり気味です。
参考に・・・なりましたでしょうか?
>>378 プロジェクタはレンズ直径よりも奥行きに注意だ。
大体、レンズ直径の2倍から3倍くらい奥行きがある。
382 :
フォルにマルプロ(笑):04/04/03 10:23 ID:qTECRTai
>>379 Todayのユニットって奥行きがあまりないような気がするんですけど。
車用のHIDプロジェクターは、レンズ先端からバーナーのコネクター?まで
だいたい16cm以上はあると思います。中には短いのもあるかもしれませんが。
レンズの直径は7cmぐらいが多いです。
なので、ユニットの中にプロジェクターを丸々収めるのは、難しいと思います。
ちなみにフォルツァもマルプロすべて収まりません。
383 :
フォルにマルプロ(笑):04/04/03 10:26 ID:qTECRTai
384 :
774RR:04/04/03 10:33 ID:XD1vquex
>>369 やっぱあれ買うのやめました。
なぜなら、あれを使うとなると現存のハーネスを利用する事になるので、
ハーネス自体が弱いと故障の原因にもなるかな?と。
そこで、バッ直電源&別配線の物を物色してたら、
パ○スのヘッドライトブースターなるものを見つけたので、
それを使ってみようと思います。
その他の方法も調べてみたけど、リレーやらヒューズやらDIYしないといけないので
面倒臭い事はやめて、商品化されてるもので試してみます。
片目でも充分明るいけど、マルチリフレクター+2灯は強烈だった。
あれが忘れられん・・・。
では、失礼〜。
385 :
774RR:04/04/03 22:21 ID:zZ0Rn8A3
378です。
奥行き16cmじゃかなりきびしーですね。。
てか不可能だ。汗
H3かなにかのハロゲンプロジェクターを
流用するほうが現実的ですね。
>>386 それはマジェのマルチリフレクタの上にマルプロのレンズをはめ込んだだけ。
配光は正確になる訳がない
>>386 はめ込んだだけみたいですね。
丸々入れると、レンズの前にあんなに余裕はできないですし。
光ってる写真も、真ん中一個に集中してますね。
昔、車のJZX100チェイサーで同じ事やってるのを見ました。
本当に見た目だけのものになってしまいますね。
ちなみに昨日、HID入れたTWに追っかけられました。
縦に照らしてました・・・
>>385 車のフォグ用とかいいかもですね。
ランドクルーザーシグナスのプロジェクターフォグがあるんですが
H3ハロゲン55wで結構明るいですよ。
サイズはレンズ直径6cm 縦6cm横9cm奥行き11cmですね。
これにHID入れるとバーナーの分で少し伸びると思いますが。
390 :
367:04/04/04 22:02 ID:otK88ngQ
RVFに乗る367ですが、勝手に報告〜〜♪
あれから、ブースター買ってきてダブルで点灯させてみました。
見事成功!明るいよ〜〜〜〜!
取り付けも簡単だったし、もう最高っす♪
バッテリーすぐ上がらないと良いな・・・。
ではっ!
391 :
774RR:04/04/05 12:38 ID:SClQYt4G
>>388 そうなのか.. そんなんだったら アクリルの半球で作ったほうが安いのにね!
それでも @1400 で x7 だと \9800かかるわけだが..
>>390 ブースター それって コンデンサの塊?
>390 >391 単にアーシングって話も
393 :
367:04/04/05 16:24 ID:Avq+kdvA
>>391 >>392 パ○スって会社から出てる、ヘッドライトブースターですよ。
バッテリー(+) → ヒューズ → リレー → ライト → バッテリー(−)
って配線になってるようです。
だからアーシングじゃん
>>393はアーシングじゃ無いだろう?
アーシングはアースを車体ではなくバッテリーに直接帰す経路を作る事、だったかな?
>>393の奴は恐らくノーマルカプラーからの電源供給を止めてリレーの起動だけにして
バッテリーから直接太いケーブルで電源を供給するモノじゃないかな?
ヘッダライトに対するアーシングだよ
よくある全体のアーシングシステムはもまえさまの言うとおりフレームアースポイントと
バッテリー(-)をバイパスしてやることだけど
同じことをヘッドライトに施してアースロスをなくしてやって明るくする
これも要するにアーシングなんだよ
397 :
774RR:04/04/05 18:44 ID:MoOs8lLb
>>392,394,396
ヘッドライトブースター(=リレーハーネス)は、マイナス側だけ見ればアーシングだけど
プラス側は「バッテリーからの直接供給」という大きな意味がある。
これをアーシングと呼ぶのはナンセンスだ。
わかったわかった その大きな意味を説明してくれ
マイナスに比べてどのぐらい効果あるのか
IDがグズでヘルツだ
>>399 結論から先に言ってしまうと +/- 両側の通電抵抗値を下げないと
意味が無い。しかし傾向と対策と言うことで話をするならば.....
アース[マイナス側] はもともと 車体(鉄orアルミ)と言う単位断面積あたりの
比較的抵抗値の高い素材ではあるけれど ノーマルの電線よりは遥に
断面積の大きい導体を電気伝送路に使っている。
これに比べて プラス側は 比較的単位断面積あたりの比較的抵抗値の低い
素材(銅)を使ってはいるが、さほど太くは無く 実用に成る程度の
電線を使ってあちらこちら引き回しているので電気抵抗はさほど低くない。
バッテリーから実際のライトに電気を流すと言うことに付いて
車両のアース -VS- ノーマル+側電線 と言うことでに比較すると
どちらかと言うと電線の方での抵抗が大きいのでその分電圧降下が
大きくなる。そこでこの + 側の電線を太くシンプルに引きなおすことで
電圧降下が押さえられ 結果として ライトは明るく 或いは安定して
点灯する事に成る。
バッテリー直は これを +/- 両方とも実行したもの。
しかし考えて欲しい。 バッテリーには充電する機構が付いている。
電気は高い方から低いほうに流れるのだから バッテリーを充電する
側つまり ジェネレータ/レギュレータ/レクティファイヤーが最も
高い電圧を出している。バッテリーが高い電圧を出していると
事に成れば 充電されない事を意味するので そのうちバッテリー
は空に成る。
4輪自動車の場合 レギュレータ内蔵のオルターネータで直接オルターネーター
から三相両波整流した安定した比較的綺麗な直流を出しているから
より明るくライトを点灯させるにはオルターネータから直接電気を取ると
言うのが当たり前に成っている。
わっかってもらえただろうか?
402 :
367:04/04/06 00:02 ID:tEhvVRfO
>>401 と言う事は、普通よりも早くバッテリーが上がる・・・
って事なんですか?そりゃマズイなぁ。
例えば、ライトスイッチを付けてたら昼間はライトオフな訳ですよ。
つまり、昼間により多く走って充電すれば、
そんなに簡単にバッテリーが上がらない。
と、甘い考えはやめた方が良いですかね?
403 :
774RR:04/04/06 00:03 ID:c0wmGmsJ
>401
>高い電圧を出している。バッテリーが高い電圧を出していると
>事に成れば 充電されない事を意味するので そのうちバッテリー
>は空に成る。
純正の配線でも、バッテリーから供給されてる筈だけど、何が違うの?
+は多少のスイッチ類を経由しているが直流点灯ならヘッドライト回路は独立しているのじゃないの?
(まぁ車種による部分もあるかもしれないが)
で、まぁ線が細いから増強っていうのは意味がないとは思わないけど
もっともロスが大きいのはやっぱフレームアースじゃないかと思うので
スイッチの接点なと線の細さ(といっても設計上はヘッドライトを点灯するに十分な?)を慮っても
要するにアーシング効果なのかな?とも思う
厳密な言葉の定義ではなく
あー、追加
言いたいのは 少しでもロスを少なくという意味はあるが
全体的にはアーシング効果が大きい気がするので
+側の意味は「大きい」と言えるのかどうか微妙
ってこと
あー、ゴメン もういっこ追加
フレームアースの断面積の大きさによってロスをカバーするというように読めるけど
鉄と銅線じゃ抵抗率自体がぜんぜん違うよねん
ヘッドライトの+側は主に銅線経路を通るけどフレームアースのかわりに
バッテリーに銅線を配線することにとってアーシング効果の占める改善量は大きいと
ほんっとにゴメン
導体の断面積をどんどん大きくしたところで素材事態の性質の壁は越えられないと思うねん
で、フレームアースのロスと+側の配線のロスが匹敵するもしくは上回るように書いてますけど
ここについては根拠をもっと詳しくキボン
電力に見合った設計の銅線であれば、そこまでのロスはないと思うから
もちろん電力に対して細すぎれば言うとおりだと思うけど
408 :
lain:04/04/06 01:07 ID:Uc7ldF3O
88ハウスのHIDと届きますた。
早速RVFに装着(ちょっと加工)
なんとか付いたはいいのですが・・・・
強烈な光が上にむかって漏れ漏れ・・・・。もうだだ漏れ・・・・。
遮光板の問題でしょうか、正面から見たときと、ちょっと下から見たときでは、下から見たときの方が、
もちろん眩しさは上なんですが、正面から見たときの眩しさもかなり強いんです。
H4→H4Rへの加工に問題あるのか、爪切っただけです。
この加工だと悪くてもバーナーが上向きにつくので光軸自体は下向きになりますよね?
409 :
367(RVF):04/04/06 02:28 ID:tEhvVRfO
>>408 正面から見たときに、光が 扇形 になってる?
つまり、マルチリフレクターの半分から上だけ
ちゃんと下に光が漏れずに遮光されてるかチェック。
88のっつー事は、テーパースライドですか?
ツインリフレクターは、RVFには無理だもんね。
ん〜・・・俺のは自作台座&遮光だけど、
上には漏れてないけどなぁ?
上に光が飛んでるって事は、バーナーから下に光が漏れてるって事で・・・。
分からん。
410 :
367(RVF):04/04/06 02:30 ID:tEhvVRfO
>>408 追加。
ちなみに俺の場合は、
ホームベース型に路面を照らしてます。
411 :
367(RVF):04/04/06 02:34 ID:tEhvVRfO
>>408 あ!H4のLow専用のやつか!
こりゃまた失敬!
|彡サッ!
412 :
lain:04/04/06 07:16 ID:Uc7ldF3O
>>367 レスありがとうございます!
ライト正面から見ると、丁度上側半分だけ光ってます。
扇形というよりは円を真中で割ったような形です。
上に反射して漏れるというより、バーナーの光源そのものの明かりといったほうが
正しいかもしれません。。。。
413 :
774RR:04/04/06 08:57 ID:JfK4dQpy
反対側のハロゲンのLoと配光を比較してみられよ。
単にバイクの前に立って自分の体に当たる光の高さとか範囲でいいから。
左右で光軸変わらないのに眩しく見えるなら、それがHIDの力というもの。
Lo専用HIDなら反対のハロゲンの真ん中の爪を折るか配線抜くと更に省電力。
414 :
774RR:04/04/06 10:04 ID:lhu6k3NQ
>>412 >ライト正面から見ると、丁度上側半分だけ光ってます。
>扇形というよりは円を真中で割ったような形です。
つー事は、正常ですな。
ただ「だだ漏れ」つーのが気になったもんで。
でもさ、思わん?マルチリフレクター万歳!って。
415 :
367(RVF):04/04/06 10:05 ID:lhu6k3NQ
上のレスは俺ですた・・・。
逝ってきます。
416 :
774RR:04/04/06 12:59 ID:Vs1VMJsJ
>>402 >>403 何か読み飛ばしていませんか? 発電機と バッテリーの電圧の
比較をしているのだよ
417 :
774RR:04/04/06 13:30 ID:OXZLGNzp
以前は夜間走行時にはメットのシールドをスモークからクリアに変えていたんですが、
HIDにしてからというもの、クリアシールドは埃かぶってます。
こんな私はDQNでしょうか?
418 :
774RR:04/04/06 21:11 ID:5his9Z+9
>416
401はなんで399へのレスで、発電機とバッテリーの電圧の比較の話になるんだ?
比較するなら、純正配線の抵抗値とバッテリ直配線の抵抗値になるだろ。
発電機はアーシングそのものには全然関係ない。
419 :
lain:04/04/06 21:36 ID:rW4uVEEN
>>367 速攻レスありがとうございます!
なるほど、こーゆーものなんですね!w
やはり、リフレクター下側に当たって反射した光ではありませんでした。
下側にはバーナーからの直接的な灯りはほとんど当たっていません。
それにしても神の光とはこうーゆーものなのか・・・・すばらしい!
マルチリフレクターでよかった(;´Д`)
ひとまずレンズ上部にちょっとだけメバリ(アイライン風?)をはってテスト走行してきます
(・∀・)
420 :
774:04/04/06 23:21 ID:B1FS6Rpw
当方シャドウに乗っていますが、ライト点灯時の電圧降下を
測定しました。
バッテリー・ランプ間で約0.5Vの電圧降下がありました。
シャドウの場合、バッテリー→キースイッチ→フューズ→
スタータースイッチ→HI/LO切り替えスイッチ→ランプ
と成っています。
配線が、ハンドルの右へ行ったり左へ行ったり、線も結構細く
貧弱です。
BAT直にして、明るくなりました。
ちなみに、アース間は0.05V以下でした。
421 :
lain:04/04/06 23:22 ID:rW4uVEEN
早速ちょっとテスト走行してきました(・∀・)
別次元の明るさですね!
途中、メバリを剥がしてみたのですが、問題なさそうです。
気になっていた上側の光もちょっと離れてみると、普通かな・・・?
ま、ちょっと明るいかな?程度でした。
安全にもかかわる問題なのでこの辺りは慎重に調整をしていくつもりですが、
おかげさまで何とか装着完了!
6000K真っ白ですね( ´∀`)
ところで、皆さんに質問ですが光軸(上下)はどの辺りにしていますか?
と言うとわかりづらいので、地面を照らす光の焦点?
というか一番明るい部分というのでしょうか?
自分から見て10Mぐらい先。とか・・・
とてもわかりづらい質問でスマソ
>>421 垂直な壁面から3m離れて照射して地面からの照射面の境目(明るいところと暗いところ)までの高さが
地面からヘッドランプ中央までの高さより3cm低くなればOK(レイブリックのマルチリフレクタの取説より)
ま、信号待ちの時に前方セダンのトランク付近が明るければいいかと。
(車内照らしてはもちろんだめ)
Hiで正面を照らし、車体を前後に動かしても光点が上下にずれない様にする。
で私は調整していますが、使用バルブがMH6-1なために正面への漏れが迷惑なので遮光処理してます。
>>407 確かに 鉄と銅を比べた場合 そうだよね スポット溶接なんかのように
10000A とか流す場合は 材質の違いは超えられないと思う。
でも通常のワイヤーハーネスの電線の設計って 温度上昇とかしか
気にしないから 電圧降下とかさほど気にしていない。
電力で効いて来るのではなくて 電線は電流のみ着目します。
電線が 0.5mm2 程度しかないのと フレームのφ35 肉厚1.5mm程度の
がダブル/トリプルだったりするとどっちの方が 抵抗値小さいと思う?
鋼管1本で300倍2本で600倍3本で900倍の断面積だよ 例え10倍の抵抗値の開きが
あったとしても電圧降下の影響がどっちの方が大きいですか?
http://www.fujita-denki.co.jp/kako/ohmmeter.htm 因みに 実際のライトの+側-側どちらも 電線で有る場合の方が多いけどね
それから メーカーの電線の設計を信用するんだったら
なぜ 同じメーカーの設計の車両アースの方も信用しないのだろうか?
425 :
774RR:04/04/08 00:47 ID:MiPOq+dk
シグナスXにHID入れたいんですけど総額幾らくらいでしょうか?教えて君ですみません。
((((((((o_△_)o サァーシラン
取り付け工賃にもよるがな
大体HL電球って何使ってたっけ?
>>427 オオーw(*゜o゜*)wー
懐中電灯ホスィ・・・4マソ・・・ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!
>>428 10wじゃあ暗いよ。
35wないと。6万超えか・・・いらんw
430 :
346:04/04/10 21:24 ID:D1AbbPsE
以前、
>>346にてバラスト、バーナー間の延長について質問した者です。
あれからちょっとした問題が発生しており、私には原因がどうしても判断できませんので
申し訳ないのですがお知恵をお貸しください。m(_ _)m
今までモトガレのHIDキットをCBR1100XXに使用していたのですが、
バラストが急遽死んでしまったので代わりにDENSOのトヨタ用第3世代のバラストを使用する事になりました。
で、以前ケーブルの延長についてお伺いしていたようにバラストをテールカウル内に収納し、
延長ケーブルとして3sqの耐熱ケーブルをタンク下に通してバーナーへ接続しました。
この状態で無事点灯し作業終了と思っていたのですが、
走行中、エンジン回転数5000rpmくらいからエンブレを効かせると
バーナーからバチッという音がして激しく点滅するようになりました。
加速中やニュートラルの時には回転数に関係なく正常に点灯するのですが
エンブレを使用した減速時にのみ異常点滅してしまいます。
初めは配線への振動が原因だと思い、配線を固定し直したんですが症状は改善しませんでした。
これは俗に言うHIDのノイズという物が関係しているのでしょうか?
それとも配線を延長した事に起因しているのでしょうか?
長文&判りにくい文章ではございますがお力をお貸し頂けますようお願い申し上げます。
↑の人
バラストの絶縁を確認する
ケーブルのシールドを強化する
上記2点で改善される鴨ネ
432 :
346:04/04/10 21:36 ID:D1AbbPsE
>>431サソ
早速のレスありがとうございます。
ケーブルのシールド強化は漠然と判るのですが、バラストの絶縁ってのは…?
ゴム等の非伝導性の物で包むってことですか?
ついでにシールドの強化ってどうすれば…?
スイマセン…
>>430 3Sq って 何でまたそんなに太いのにしたの? HID 35W って 85V 0.4A あたりでしょ?
3sq って言えば 30A用じゃ無いですか そんなに太いのやめようよ
同じ外径の太さでも 普通に売っているエーモンの0.75sq で良いよ
耐電圧が問題に成るし長いと漏電しなくても静電結合が強くなるから
φ6のシリコンチューブ被せましょう 丸ギボシはφ8で ブーツのように
しましょう。
問題の解決ですが.. 松下のグレーのインバーターの場合 入力電圧が
下がると 点滅に成ります。電力供給(電圧が低い)がうまく行っていない
可能性も有ります。或いは エンブレの時になんかの拍子に電線の挟まれ方が
強くなって漏電しているのかもしれない..
CBR929RR にCBR1100XX 用の物を付けているけど インバータをタンク下横の
カウル内側に付けて延長無しにしている。この辺に移設出来ないのかな?
もちろん元のワイヤーハーネスが通っているところと反対側が良いよ
シールドやりたいのだったら手近な所では TVアンテナケーブルの3C2V とか
5C2V の編組線だけ抜き取って 被せるのが良いかも.. 鍋に入れて煮ると
被覆が柔らかくなって抜けやすく成ると思うよ でもあくまでも絶縁をしっかり
した後の事だと思うけど
インバータ部分を 絶縁しちゃまずいんじゃないのかなぁ〜 あれ自身が
内部回路のシールドに成っているわけだし シールドは接地しないと意味が無い。
>433
たしかにバラスト本体のガワはシールドの役目も有るけど
ボディアース接続は必須ではないです(経験上+4輪車両純正品の取り付け実態から)。
逆にショートのげいいん(←なぜか変換できない)に成ったりもします。
延長ケーブルは、ちゃんと耐圧2万V位の物を使った方が良いよ。
3スケなんて線材が太すぎるだけで意味無いし。
>>げいいん(←なぜか変換できない)
義務教育からやり直しますか。
っつか、今義務教育受けてるの?
いちいち釣られなくてよろしい。
>435
ふいんき(←なぜか変換できない)を読んだレスをしましょう。
>>434 >ボディアース接続は必須ではないです(経験上+4輪車両純正品の取り付け実態から)。
まぁ 元から電源コネクター側の -と繋がっているからね
>逆にショートのげいいん(←なぜか変換できない)に成ったりもします。
元から電源コネクター側の -と繋がっているぞ さっき測定した。
440 :
774RR:04/04/11 12:29 ID:ketCbADY
ものすごい釣られっぷりだな
>>435 初心者でつか?
441 :
346:04/04/12 02:57 ID:uJthFjaP
お答えくださった皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m
3sqのケーブルについては、近隣のラジコン屋さんにシリコンケーブルが売ってなかったので
いたしかたなく代用品として使用する事にしたためです。
元々の配線がシリコン皮膜のミョ〜に細いケーブルだったので
太くすれば発熱を抑えられると思ったので…
というワケで、本日延長ケーブルを取り払って
以前バラストを収納していたアッパーカウル内に移設致しました。
結果としてはエンブレを効かせても点滅しなくなり、正常に使用する事ができるようになりました。
ホントに感謝してます。
ありがとうございました。
ですが…ライトスイッチOFFにしてエンジンもOFF、
しばらくしてからエンジンONにしてライトスイッチをONにすると、
40%くらいの確立で『ジーッ』という音がなり点灯してくれません。
この時の電圧は14.8Vあり、電圧不足とは考えにくいのですが…
今度はいったい…(涙
バラストの電源ケーブル差込口の+と−の金属端子をホットボンドで一緒に固めてあったり、
バラスト&バーナー間のギボシのオス側のサイズが2sqくらいだったりするのも関係するのでしょうか?
連続での下らない質問に加え、長文駄文で申し訳ないです…
>>441 俺はホットボンドは信用できないから使わない。
何でもかんでも使うやつがいるが。
>441
車体側、もしくはユニットの電源線のヒューズを20Aにしてみては?
444 :
346:04/04/12 16:13 ID:9pISJYP/
>>443 またまたレスありがとうございます。
実はXXってライトのヒューズは元から20Aなんです…
HIDユニットにはそもそもヒューズがありませんし…
モトガレの時は元気よく点灯してくれてたのになぁ…
で、ちょっとググッてみたんですが、
どうやらバーナーの寿命説が急浮上してまいりました。
結構点滅させちゃったし、それからは点灯直後に一瞬赤い光も出る事があるし…
バーナー買い替えかなぁ…鬱
そもそもバーナー買い換えてもちゃんと点灯してくれるんだろうか?
不安だ…
>444
なんとも言えないけど、フルハーネス化してみては?
ヘッドライトのヒユーズはLR独立(つまり、片側に対して20А)して付いてるんですか?
うちのオフ車に憑けてるHID(ヘラバラスト+オスラムバーナ+自作ハーネス)は約二年間
毎日の通勤+終末の林道ツーリングに耐え、さらに先月新車に移植しますたがそれほどヘタった様子はない。
いや、厳密に言うとやや水色っぽい光が出だしたのと、光に鋭さが無くなったかな?
でも、不点灯はないしチラツキもないよ。
446 :
346:04/04/12 22:01 ID:TEBfgA1C
重ね重ねレスありがとうございます。
ライトはHi&Loそれぞれ一灯ずつの合わせて2灯で
これを20Aのヒューズ1個で管理してます。
モトガレの時はこれで何の問題もなかったんですが…
ググったところ、変にケーブル延長して点灯させてしまうと
通常使用時よりもバーナーにかかる負担が大きいようで
これが今回のトラブルの原因の大部分を占めているのかな〜っと
思いはじめました(鬱
フルハーネス化で改善すればいいのですが、
そもそもフルハーネス化の方法もググったけどよく判りませんでしたし、
点灯時に『ジーッ』っという音が聞こえていると言う事は、
バラストは無問題でバーナー側に問題が発生しているということらしいので
今回は諦める方向で逝こうかなぁ…と思ってます(涙
447 :
774:04/04/12 22:12 ID:tViV0oLv
>>441 どっかで漏電していない?
デンソーの第3世代のバラストってどんなの?
>446
ダメもとで30〜40Aのヒューズに汁
>448
20Aで点灯しててなおかつヒューズ切れてないのに
30〜40Aに上げる意味あるんか?と小一時(ry
>449
4輪では常識の手法なんだけどね。
4輪は、通常片側のヘッドライトのハイ+ローを15Aのヒユーズで管理してるんですな。
んで、不点灯やチラツキが有る場合、試験的に20Аに変更する。
んで、ちゃんと点灯したりチラツキが改善されると「電源容量が足りない」ということになる。
今回の場合は左右のハイ+ローを20А一個で管理しているようだから
35〜40Аに汁、って言ったのよ。
発火しても知らんが。
451 :
346:04/04/13 23:59 ID:Sda8vn2y
あきらめてバーナーを買いなおす…はずだったんですが…
>>447サソの漏電って言葉と、ライトスイッチをONにして
不点灯だった時の『ジーッ』って音がどーしても気になったので
先ほどインナーカウルを取り外して調べてみました。
…原因が判りました。
ライトスイッチをONにするとバラスト&バーナー間の
+側のギボシ端子部分で青い火花が散っておりました…
丸ギボシでしっかり接続されていたにも関わらず火花が散っていたのは
自分には理解不能ですが…
ギボシのゴムカバーは溶けていませんでしたが、
最悪の場合には車両火災に発展した可能性もあったと考えると非常に背筋が凍りました。
その後、ギボシ部分は平型の接触面積が大きい物に交換して、
絶縁テープと自己融着テープでしっかりと保護した後に走行テストを行いましたが、
点灯不良も点滅もなく、バーナーも壊れていませんでした。
連日連夜のアフォな質問にお答えいただいた皆さんに感謝です。
おかげさまで無事夜間走行もできるようになりましたし、
余計な出費と車両火災も抑えることができました。
ホントにありがとうございましたm(_"_)m
>>451 お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!。
シリコンチューブ
ギボシで接触してるのにアーク?・・・・・そんなことありえるのか?
高圧だからって事?ちゃんと圧着できていないんちゃん?
ギボシって2箇所カシメるよね?
まさか
>>451は皮膜を剥かずに2箇所カシメたとか?
だよね?接触がないから絶縁破壊で放電するんだよね?
>>451 絶縁ブーツの内側でスパークしていたのか? 奥まで刺さっていなかったかな?
それとも外側でか? かしめて有っても 電線が断線していたとか?
被覆を剥いたときに 導線を傷付けていて 振動やら引っ張り回しやらで
切れたとか.. 高圧電線が細くってしっかりかしめられていなかったとか
(謎)(謎)
IDがHiDになったので記念カキコ
教えてクンでスマソ。
バラストってどのくらい熱を持つ物なの?
スポンジで包んで隙間に押し込んでおく…なんていう方法でも良いのかな。
まあ、良くは無いだろうけど。
PIAAの二輪用HIDがドラスタの2りんかん足立店に売ってたよ。
やっと発売したんだね。
>460
いくら?
最近、ヤマハRZ50 に HIDが標準でついてて驚いた
明るいのかな?
安くて明るいなら流用したいんだが、誰か見た方いませんか?
463 :
774RR:04/04/17 11:09 ID:Hnv4xD7J
高効率バルブの事だと思われ・・
HID風ぢゃないのか?
>>キセノン
封入ガスと思われ
懐中電灯でもキセノン球とかクリプトン球が有りますから・・・・
普通のバルブで30wとはしょぼいな
原付はそんなもんでしょ
白熱球(旧車とか) < キセノン(フィラメント) < ハロゲン < キセノン(ディスチャージ)
RZ50のは ↑ここ。
PIAAの二輪用HIDのH4ハイロー切り替えのって遮光板の先端部分が隠れてないけど眩しくないの?
地元のHCにサンテカ21W+ジョグライトASSYの
デモ機が置いてあった。
Hi-Low切り替えで一瞬色味が変わるのがなんとも。
あと点灯時にやたらノイズがするのが気になった。
472 :
半パゲさいとー:04/04/21 00:34 ID:Edv98yUx
モトガレのバラストでか過ぎじゃないですか?
しまったなぁぁ・・・確かに明るいけど、
6000k、あんまり路面照らしてる感じがしないよ・・・
雨の日、ライト点いてんのかと思うくらい暗いよ・・・
4500kのに変えたいけど、25000もするのかよ・・・バルブだけで・・・
嗚呼ぁぁ_| ̄|○
定説
476 :
774RR:04/04/23 00:40 ID:FccusNZx
>>474 同志よ。
実際つけてみないとわからんよな。ハタでみてるとそんなくらそーに見えないんだがな。
ちなみにどこのですか?
478 :
476:04/04/23 01:10 ID:FccusNZx
>>477 デイトナのやつ。スパークホワイトってやつ。
デイトナのでもそーなのか。
アブソリュートの6500Kも同じようなもんなのかなぁ。
6000Kで世界一って書いてあるけど。
480 :
476:04/04/23 01:25 ID:FccusNZx
>>477 やめれ、色温度高いやつはやめれ。目立つかもしれんが、だったら、HIDじゃなくても
いいはずだ。晴れの日しか乗らないなら、まぁいいかもしれんが、雨の日ものるなら、
やめれと言いたい。光量、照射角はフィラメントの比ではない。これは間違いない。
色温度に関しては、失敗したとおもてる。
481 :
774RR:04/04/23 02:22 ID:UpKwEQtj
2灯になってただでさえ眩しい'04R1に、更にHIDの4300k積もうとアブソに問い合せてみた。
「ただ今モニター募集中!お値段税込みで¥96,600になります!」
・・・って、高すぎるわあっ!ヽ(`Д´)ノ
482 :
774RR:04/04/23 02:36 ID:n2BgcN+j
>>481 それは2灯ともHIDな価格では?
だとしたら、お得といえばお得。10マソの価値はあると思うよ。
483 :
481:04/04/23 07:57 ID:UpKwEQtj
うう・・・今度のR1、アフターパーツがどれも左右対称だから、値段が1.5〜2倍増し!
マフリャーなんかスリッポンで8万円台から14万円台になっちゃったし、財布に痛えのなんの・・・。
484 :
306:04/04/23 10:44 ID:l4HH1EPh
てかノーマル明るいならわざわざHIDいれなくてもいいじゃん?
ああ、意味なくマフラー換える君か。納得。
485 :
481:04/04/23 15:11 ID:3mtiO4rD
その通りだ。
「意味なくマフラー換える君」と言うのか、納得。
ライトがより広角化して明るくなれば、道の見通しが良くなるので、
安全かなあというのが発端だったけどね。
486 :
476:04/04/23 15:35 ID:mXPA8wh/
>>481 意味なくはないぞ。
いくらノーマルが明るいとはいえ、HIDにはかなわない。
ライトは明るいにこしたことはないんだから。
ノーマルで明るいと思うなら、HIDに換えれば4輪よりも明るくなるのでは?
省電力のために付けたいと思っている
もれの車種は暗いので高効率バルブにしてマシにはなってるけど
明るくなって更に省電力イイ!
ってこともあるから
十分明るいならつける必要はないとも言い切れない
でも高すぎて付ける気せーん
信号灯関係をLED化したので
ヘッドはいーか・・・って思ってる
HIDを付ける前に、ハーネスを変えろと小一時間…
489 :
774RR:04/04/24 00:04 ID:9aweMqzm
バッテリーとかジェネレーターの負担減らしたいならハーネスはあまり関係ないんじゃないの?
RWでサンテカのMTD−6000が、バルブとセットで限定5個
2万円で売ってたけど、昼前頃行ったら未だ売れ残ってたけど、
これって何か問題有って人気無いんですかね?
LOG見ると旧型はなにやら問題が有ったようですがどうなんでしょ?
LOG読み直しました。
高不良品率&壊れ易いって事ですねw;
対策は特に無く、運を天に任すしかないのかな?
>>491 安物買いの銭失いって、過去ログに何度も書いてありませんでしたか?
>>491 初期不良率10%くらい。
購入後1年以内に壊れる割合60%くらい。
壊れ方もバーナーが破裂など、他では考えられない壊れ方もする。
きっと振動試験なんかやっていないんだろうなぁ。
そんなんでも購入するかい?
ひどい言われようだな(苦笑
サンテカがよくないのは、解った。
では、お勧めメーカは何処になりますでしょうか?是非お教えください。
498 :
774RR:04/04/25 11:34 ID:4GoodrqU
88ハウスが、50W仕様のHIDを発売する予定らしいな。
光軸ずれてたら・・・
499 :
774RR:04/04/25 11:43 ID:EqDcUZjD
>>497 サンテカ以外ならたいていは、まともです。
車でサンテカを実際使用しての感想です。あそこは止めたほうがいい。
1年間で2回故障、その度に事情を説明し送り返し・・ また取り付け
自分が使っている、オスラム+ヘラは約2年間、故障無しです。
LOWのみのH4で新品¥25000でした。
500 :
774RR:04/04/25 18:25 ID:16nM7ZIS
原チャリ用のHIDってサンテカ以外で、発売してるとこありますか?
ライブディオZXに対応してるやつ。
ネタ?
管理人だろ
ハロゲンだって点くんだから、別に。
88ハウスでHID買った方、カード払いは可能でしたか?
508 :
lain:04/04/26 19:50 ID:BD+TZx6p
>>505 88ハウスからのメールの一部コピペ。
カード使えるみたいですね
現在、商品欠品中の為、バックオーダーとさせていただきました。
商品が入荷しましたら、再度、メールを差し上げます。
ご入金は、それからでも構いませんが、ご入金確認後に、
直送指定先に、佐川急便さんにて発送いたします。
ご入金後に、その旨連絡をいただけると、助かります。
また、店頭にてのお引渡し、もしくは、お取付の場合は、
お引渡し時(取付終了時)のご清算で結構です。
納期は、多少前後する事がありますのでご了承ください。
通販のお客様は、代引きをご希望であれば、追加で¥840の
手数料にて、佐川急便さんのe-コレクトをご利用いただけます。
ただし、手数料の関係で、お支払方法は現金のみの取扱いです。
クレジットカードによる清算希望でしたら、事前にお申し出ください。
その場合、カード決済手数料が5%加算されます。
(店頭にて清算のお客様も、カード清算の場合は、同条件です。)
代引きご希望の方は、メールにてお知らせください。
509 :
774RR:04/04/27 03:28 ID:Oz05XpgF
質問すいません!
サンテカ21WのH4形状ってあるじゃないですか。
あれはハロゲンH4(60/55W)よりも明るいんですか?
どなたかお願いします。
21wは原付用。
ハロゲン55wよりも暗い。
よく読め。
511 :
367(RVF):04/04/27 10:06 ID:Trh6su8d
最近、ちょこちょこHID装備車を見かけるようになったけど、
やたらと光軸上向いてるか下向いてる香具師が多いな。
俺もHID入れてるけど、自分で乗ってて気にならんのか?と思う。
この前も、俺の前に川崎のバイクが居たんだけど、
後から見ててもすげぇ上向いてた。
んで、当然のように対向車からパッシングされまくり・・・。
そうかと思ったら、前輪の30cmぐらい前しか照らしてないやつも見たし。
付けたらそれで終わり〜♪光軸なんか知りませ〜ん♪
的なDQNは、HIDを付ける資格は無い!
ちょっと愚痴ってみますた。すんまそんm(_’_)m
お久しぶりに。
>>509 暗いと思いますよ。35wをお勧めします。
>>511 そうですね。下向きならいいですけど、ハイビーム並みの人いますね。
でもバイクの場合難しくありません?デコボコ拾いやすくて。
スクーターなんてフロントフォークしょぼいんで、上下にかなり動きます。
ところで、新型フォルにオプションでHIDなんて話があったので、楽しみにしていたのですが
結局はPIAAの後付け。ハロゲン用リフに付けるかたち。残念。
513 :
774RR:04/04/27 13:44 ID:Oz05XpgF
>>510 >>512 軽自動車に最適!なんてうたい文句だったんでまあまあイケるかなって思ってました。
通りで安いわけだ……。
ありがとうございます。
514 :
774RR:04/04/27 14:35 ID:JOW+hunQ
なんで、メーカーはH4のソケットのバーナー出さないの?
515 :
774RR:04/04/27 14:39 ID:bUQ1AoPy
アブソリュートのはいいよ〜 値段だけのことはある
アブソは3年位使ってたけど、コネクターの接触不良だかなんだかで、
2年目の途中くらいから走行中の振動でライト消える事が頻発したなぁ。
勝手に再点灯してくれないから、ライトスイッチの無いバイクは、
一旦始動し直さないといけないので、保険としてライトON/OFFスイッチを
追加しておいた方がいいかも。
原因特定する前にバイクがあぼんしたので詳細は解りませんけどね。
しかしあれだね。
結構安全上重要なパーツなのに、
ノーマル並に安定したセットがいまだにないね。。。
518 :
505:04/04/27 17:01 ID:Fr4A4g5t
>>508 おお、ありがとうございます。 5%取られるなら、次の給料まで待つべ(´・ω・`)
519 :
ぱっちー本部長:04/04/27 17:02 ID:MgdV2HK4
高いし。
520 :
774RR:04/04/29 12:23 ID:CurXCzYg
>>516 ヘラーだったかな..一度消えると SW OFF/ON しないと再点灯しない
松下のグレーの8角 のやつは ほっといても再起動OKだから
これに変えようと思っている。入力電圧が下がってくると
激しく瞬きするのが玉に傷
サンテカやばいの身を持って知りました。他のスレとマルチですいませんが
バイクはksr2、購入取り付け後2ヶ月
今日の夕方、ツーリングで紀伊半島の酷道R425を走行中、壊れました。
あんな辺鄙な所で悲惨でしたよ。全然見えやしない。
途中のGSで、原付の少年から予備のバルブを譲って貰い。無事帰宅しました。
てか、予備のバルブってサンテカバルブをGSにいた少年がもってたのか?
点灯時に激しく点滅してから点灯するのですが、
こんなもん?
>>522 ハロゲンバルブを取り付けたんだべ。
うちもHIDが故障した時、修理が終わるまでの間、一時的に高効率バルブを
つけてたよ。
525 :
521:04/05/01 23:47 ID:qzYNmRZv
>>522 サンテカの予備のバルブ
天文学的に少ないかも(w
>>524さんのいうとおりで、ハロゲンに付け替えました。
防水対策で、シリコンのコーキング剤使ってたんで、それが裏目にでて
コーキング剤取り除くのにすごく時間掛かって、交換に手間取りましたよ
サンテカバルブ返品したくなりましたわ
526 :
774RR:04/05/02 09:46 ID:VPMkAPgz
age
527 :
774RR:04/05/02 09:54 ID:VPMkAPgz
PIAAの買いました。どなたか付けてる方いらっしゃいますか?ちなみにH4ハイ、ロー切替、バラストセットで49000でした。
結局現時点でイチオシのHIDキットってどれになるんだろ?
529 :
774RR:04/05/02 20:44 ID:8EzLkGEo
そりゃアブソリュートでしょ、高いだけあって動作も安定もしてるんでねの?
漏れなら走行中消えられたりしたらたまらんので、高くても壊れない方を選ぶが。
アブソリュートお布施するくらいなら市光ベリアスブランドの買う。
バイク用に特殊なこと何もしてないし、半額くらいだし。
一部車種でステーが欲しくてそれに対して数万の価値を見出せるなら止めはしない。
531 :
774RR:04/05/03 00:11 ID:ZiyZu0XB
モトガレが安くてあまり悪い噂は聞かないからいいんじゃない?
532 :
774RR:04/05/03 01:04 ID:vJ74J7I2
モトガレねぇ、バーナー空焼き中にバラスト壊れたヨ。
534 :
774RR:04/05/03 01:12 ID:ddXlB9Z9
えぇっ!それが当たり前でないのか
漏れのも
>>523 と同じ
サンテカだが酷い時は点滅して消えてしまうぞ
電源もう一回入れればたいてい点くが
>>532
535 :
532:04/05/03 01:25 ID:vJ74J7I2
>>534 漏れは車のバラストを流用して使ってるけど、点滅なんてことは無い。
でも、一度だけ点滅をしたことある。
それは、テスト時に充電不足のバッテリを使った時。
激しくフラッシングして、消えた。
なので、点灯時に点滅をするのは、漏れの解釈では起動時に必要な電流をバッテリーが流せなくて、落ちたと思う。
点滅しながらもついたのは、起動電流不足になんとか耐え、安定したから、
必要電流が減って、発電量が間に合ってるからじゃないのかな?
でも、サンテカ製品は使ったことないので、ど〜だか分らないのも本音だけどね。
車のバッテリーに接続して起動させても、同一現象なら、
それ(点滅)がサンテカでは普通なのかもしれない。。。
536 :
532:04/05/03 01:31 ID:vJ74J7I2
ついでに言うなら、小排気量のキック車なら、
ますます、バッテリーが怪しい悪寒。
大排気量車でセルが回せるくらいなら、バッテリーは問題無い悪寒。
537 :
534:04/05/03 01:38 ID:ddXlB9Z9
バッテリーは正月に新品にしてほぼ毎日乗ってるからバッテリーでは
ないと思われる
サンテカの仕様か何らかが原因で電気がたりないかかなぁ
538 :
532:04/05/03 01:42 ID:vJ74J7I2
>>534 原因の切り分けのためにも、エンジンを掛けている四輪に接続して点灯してみたら?
それでも点滅するようなら、その製品の問題としか考えられない。
539 :
534:04/05/03 02:01 ID:ddXlB9Z9
面倒くさいんでサンテカ仕様の仲間に聞いてみるよ
540 :
532:04/05/03 02:08 ID:vJ74J7I2
>>539 仲間に聞くよりメーカーに聞いたほうがいいぞ。
バーナー寿命の事を考えても、点滅点灯が標準なんてありえない。
>>534 サンテカの新型ユニット(MTD6000)をCB400SFに付けているが、点滅などしない。
同じユニットだったら、製品の不良だと思う
542 :
534 :04/05/03 02:35 ID:ddXlB9Z9
そうか!
「一瞬パッと明るく点いて消えて暗くパパパパと4,5回点滅して点燈しない時が多くある」
と言えばいいかな
クレームきくかな
543 :
532:04/05/03 02:53 ID:vJ74J7I2
しかし、534みたいな奴を相手にするメーカも正直大変だな。。。
自分で原因を判断できないのなら、
バイク屋やパーツショップで取り付けてもらった方がイインジャネ?
ましてや元々トラブル事例が多いメーカなら尚更だがな。
>>532 ガビーン
バイクはZXRでつ。HIDはアブソ。
バッテリがヨワヨワなんでしょかね。ションボリ
HIDってまだ完成した技術じゃないの?
↑さっきオートバイ、コンビニで立ち読みしたら
「バラストなどの小型化が課題、まだまだetc」
なんてあったよ。
ちょっと優越感(笑
>>546 オートバイ用としてはまだ未発達だと思う。
クルマみたいにメーカー純正装着が当たり前にならないと
リプレイス品の耐久性云々はまだ先の話になりそう。
うんうん、人柱で構いませんよ。
549 :
中邑は相変わらずしょっぱかったか?:04/05/03 21:34 ID:SlnKk7JA
え〜
551 :
774:04/05/03 22:03 ID:f5g+wA5d
>>542
配線の接触不良なんかも原因の1つ。
点灯時10A位の電流が流れるので、コネクタなどの
接触不良等が有れば、電圧降下が発生して点灯しない場合がある。
点灯時、バラストの入力電圧を測定してみる事。
10V位まで下がればどこかに異常がある。
552 :
542:04/05/03 22:40 ID:ddXlB9Z9
明日から天気悪そうだから配線やりなおしてみる
GSXR750の友人に聞いたところやはり一瞬点滅すると言ってたが・・・
漏れのはGSXR400だけどスズキ系はなる仕様?だったりして
たのしみだ・・・塩加減が
おやすみぃ〜♪
>>544 ZXRが二灯で、両方ともHIDとの前提で。。。
一度バッテリー直で点灯(一灯ずつ)させてみそ。
ZXRのセルが勢いよく回るくらいのバッテリーなら点灯するはず。
点滅点灯した場合
四輪で試す。これでも、点滅点灯ならメーカーへTEL
バッテリー直ならちゃんと点灯した場合
配線を疑う。2灯の場合なら、サビマを見る。おそらく、
途中で配線を分岐して2灯にしてると思うが、
HIDの両側点灯初期時は20A(電圧降下を考えても200w以上消費するからさ)程度流れるので、
配線を疑う。で、配線をバッテリー直で引く。
もちろんリレーを噛ましてキー回さないと点灯しないようにする。
バラスト、バナーに問題なければ、正常に点灯するはず。
ちなみに配線が問題で点滅してるなら、かなり加熱するはず。
そのまま使用してると、最悪コードが溶けて、火花ちって、
たまたまキャブがオーバーフロー気味でガソリン漏れてて
引火してアボンで2chで晒されるなんて、DQN扱いなんて事も想像できるので、(w
直してから、使ったほうがいい。
できない。自信が無いなら素直にバイク屋なりに持って逝って相談したほう絶対いい。
熟睡できるような内容だったのか?
557 :
774RR:04/05/04 05:18 ID:CIc/3prV
559 :
774RR:04/05/04 08:08 ID:TMvVsOh8
>>557 マジェのカスタムパーツに指定されているからサンテカは安心感ある
560 :
774RR:04/05/04 08:20 ID:tkO1UYZe
どうでもいいがこないだ、俺の前方に余りにも無茶な割り込みをしてきた四輪がいて、頭に来たので(房でした…)ハイビーム攻撃。
…HIDだとやるべきじゃないね。反省
>560
どうなったんだ?
ビーム攻撃!カコイイ!
灰ビームは凄い威力ですね。
>>561 H.I.D.のハイビームなんてモロにくらったら車も人も一瞬で蒸発しちゃうよ。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
つまり配光の悪いレンズユニット+後付けHIDは“拡散波動砲”って訳ですな。
あれは・・・憎しみの・・・光だ・・・
( ゚Д゚)
( ゚Д:;.:...
(:;....::;.:. :::;.. .....
サンテカのHIDついに壊れた
4ヶ月持ったのが奇跡?
長時間の使用→光度低下→消灯・・・
一回切ると付くが、しばらくして同じ現象
今日、車のを流用してHIDを付けたんだけど,
ベックのヘッドライトブースター(ニュートラルで減光する奴)
から電源取ったら作動せず。あれってトランジスタ使って電流制御だからか?
ノーマル配線だと(ライトスイッチ割り込みしてる)電圧低そうな感じ、
リレー使ってバッテリーから直に引かなきゃだめかな?
572 :
774RR:04/05/05 23:20 ID:h+SZ3GuS
>>571 >ベックのヘッドライトブースター(ニュートラルで減光する奴)
っていうの俺はしらないからなんとも言えないけど、
ニュートラル信号から減光する機能って言うのがある時点で、HIDには不向きでないかい?
俺だったらヤフオクで売って、売った金で、
>リレー使ってバッテリーから直に引かなきゃだめかな?
にする。
ついでにage
>ノーマル配線だと(ライトスイッチ割り込みしてる)電圧低そうな感じ
ついでだけど、規格以上の電流ながれたら、スイッチ焼けるかも知れんね。
安全のためにもリレーがいいと思う。
571です、レスサンクス
>>572 ライトスイッチ付けたんで
ニュートラルからの線は繋げてません。
まったくバラストが作動しなかったので
トランジスタ?制御のリレーは使えないのかな、
と思ったもので。
>>573 純正のスイッチをヒューズとライトの間に割り込ませたんですが
ヤバイでしょうか?
たぶん電圧不足なんでリレーは使う事になると思いますが,,,,<汗
↑“落札金のみ!!!”と書いておいて送料別とはいかに。
でも良く売れてますな。
HIDではないのね。
578 :
フォルにマルプロ(笑):04/05/08 14:19 ID:tdKrdFix
知ってましたよ。
兄貴に見せて笑ってました。
真ん中が良く光りそうですね(笑)
リフレクターも適当かも?
なんだか、質感もいまいちですよね。
私はいりません(笑)
579 :
774RR:04/05/08 15:45 ID:redpEPyO
確か 現地では5000円程度のものみたいです
何で日本のホームセンターのバッタ売りで売らないのか良く解からない
って言う程度のものではないかと思いますけど..
>>574 いずれにしろ、余計なものは取って配線引いたほうが、いいんではないのって
言うことは置いておいて。。。
>純正のスイッチをヒューズとライトの間に割り込ませたんですが
スイッチの容量が不足していないと問題ないのでは?
予想だけど、トランジスタ(多分FET)で制御を行ってるなら、
標準電力(55w程度?)を仕様に製作されていると思うので、
コードが太くても、機器に影響が出るんじゃない?
あるは、HIDの起動電流が以上と判断して、安全装置が作動して、
電力遮断してるとか。
どちらにしろ、余計なものは外す&安心を得る為にも配線引きなおそうぜ。
サンテカ壊れた
ハイローの切り替えができなくなってしばらくすると点かなくなった
夜じゃなくて良かった・・・
やっぱり、予備のバルブ持っていないと・・・・・?
583 :
774:04/05/09 10:18 ID:ySSF4k5H
>>581 それってたぶんHILOコントローラーが壊れたみたい。
サンテカのHILO切り替えはバーナー発光部をモーターで
前後させています。
そのため、移動後モーターを停止させなければ、モーターが
焼損してしまいます。
モーターの停止タイミングは、本来移動完了を感知して停止
させる物ですが、コストと構造の複雑さから、サンテカの場合
時間で制御しています。
動作後有る一定の時間がたつと勝手に切れる。
その為、動作直後回路に負担が掛かっているのが現実です。
サンテカのHILO切り替え制御の入力部分に、ダイオードマトリクス
みたいな回路(確か整流用ののダイオードが9個位使っていた)が有り
そこにも負担ががかっています。
その部分が焼損すると、バラスト電源用リレーに通電し無くなり
点灯しなくなります。
584 :
774RR:04/05/09 14:40 ID:5/5lCC3b
一番いいのはアブソリュートってことで良いですか?
アブソは高いだけあって造りの良い製品らしいけど
それでもボッタクリの感あり。
586 :
521:04/05/09 15:54 ID:ButC4o0u
>>583 じぶんのサンテカPH7も夜間の道でHILO切り替えしていて
次の日つかなくなりました。HILOの制御部は発熱したのか膨らんでいました。
ところでみなさんは防水対策どのようにしてますかね?
自分は、シリコン系のコーキング剤つけてたのですが、壊れたとき剥がすのに
すごく苦労しました。手軽に防水できるものがあればいいのですが
買うなら88ハウスって事でOkですか?
>>586 エレクトリックテープちゅうもんもあるよ。
ビニールテープだけど、剥がすときにべとつかず、綺麗に剥がせる。
3個セットで¥315
589 :
586:04/05/10 19:09 ID:e/EhVxfn
>>588 レスサンクス
では、今度、ホムセンでエレクトリックテープなるものを探してみます。
590 :
774RR:04/05/10 19:15 ID:edwQvMo6
自己癒着テープとは違うの?
引っ張ってから貼るヤツ
名前が配線用テープとかハーネステープとかやもしれぬ
>575
ひょっとして,温泉近くのファミマに出現したりしますか?
このリンク先にあったのとおんなじものがくっついてるディオを見かけましたよ。
>>578 やっぱりマニアだ・・知ってましたね(w
真ん中がやたら光ってるから配光は悪そうな感じはしてるんです。
大きさも若干小さくなってるんで流用には最高かと思ってたんですが。。
それと、うちにも全く持って普通の兄貴がおりますので、自分のアドレスにも付けろなんて
言われてます・・やりたくねぇ
>>579 5000円て・・そんなやすいんですかい?
その位の値段で売ってくれれば、気兼ねなく加工できるんですけどねぇ
19800円するんだったら本物マルチ買いますって。
>>593 いえいえ、東京都内ですよ。
マルプロ付けてる物好きは俺くらいなもんと思ってましたが。。
やはり同じこと考えてる人はいるのね(w
その人がどんな感じに仕上げてるのが非常に気になります。
あ・・やっと書き込めたyo!
あ、名前が、クソ。。板移転したからかな
>594
都内ということは・・・やっぱり漏れが見たのはマルプロさんだったのかも。
良く覚えてないんですが,確か白いスーパーディオだったはずです。
サンテカHIDを使ってますが、ついに壊れてきました。
LOにしてるとバルブごとブルブル振動するのですが、HIにすると振動しません。
特に車体と一緒に振動してるわけでもないです。
これはバルブが悪いんでしょうか?
アドバイスお願いします。
>>597 あなたの名前で
昨日自分のHIDが破裂してガラスが飛び散る夢を
見たことを思い出しますたw
すいません、ちょっと教えてもらいたい事があるのですが、
今度88ハウスのLOUD HID KIT 6000k(H7)を購入しようと思ってるんですけど、
電気関係の知識が無くても簡単に装着できますか?
無加工で取り付けられるのなら自分でやってみようかと思ってるのですが、
素直にショップ等に頼んだ方が良いのでしょうか?
ちなみに車種はCBR600F(02)です。
VFR400(NC30)みたいな、丸型2灯のライトでもHID化できるの?
>>600 ロクエフで600getかw
「H7用」とか称して売られている製品ならば電気的には無加工。
電球をはずしてバーナー装着、ヘッドライトコネクタを電球でなくバラストに挿すだけだと思われ。
あとはバラストなど増えた機器をどう納めるか、だな。
>>601 2灯かどうかは問題でなく、バルブの形が問題。
適合品があれば市販のが使える。無ければ自作するしかない。
両方点灯させたければ2セット必要。
HIDが1セットだけなら、片方HIDロービーム、片方ハロゲンハイビームでもよい。
604 :
600:04/05/13 18:57 ID:XG/kIKR2
>>602 もの凄く早いレス、どうもありがとうございます。
なるほど、それならば自分でも何とかできそうですね。
ありがとうございました。
>ロクエフで600getかw
別に狙ったワケではなかったのですが、何か嬉しいですw
605 :
601:04/05/13 19:15 ID:5ekdlyUe
>>603 やっぱ2セット要るですね(^^;
試しに1セットだけ組み込んでみます。
レスさんくす☆
TL1000SにHID付けてるんだが、1年(約6000km走行)持たずにつかなくなった。
HIDの寿命ってこんなもんなの?
ちなみに2セット目だが、2つとも1年まで、後少しと言うところで
つかなくなった。
607 :
774RR:04/05/13 23:31 ID:arH1MczG
1コ目はヤフオクで入手のヘラ、
2コ目はリモーションの8000K。
赤いボディに青い光が栄えて、気に入ってたんだがなぁ。
栄えましたか
自己マンだからいいんじゃない?
さかえましたか、映えたのでなく
栄えてしまったようですな・・・・
613 :
味噌っ歯やぐち:04/05/14 09:05 ID:fiuvNVDI
さかったのか。
614 :
774RR:04/05/14 15:16 ID:7RqTuajz
車検報告
CBR1100XXにLOW側だけモトガレ8000kで車検受けてきました。
HIGH側はノーマルバルブだったので色違いとか指摘されるかと思いましたが
問題なしで通りました。
>>608 うちもヤフオクGETのヘラですけど、1万キロ以上、2年近く使って、
その間に一度点灯しなくなりましたが、原因はコネクタ内に水分が浸入し錆び、
接触不良になっていました。
一度全部取り外し、カプラー内を洗浄、乾燥、接点回復剤を注入、再び組み込み
して無事点灯しました。
配線部分の防水対策と、定期的な接点回復剤注入で長持ちすると思います。
それと、信号待ちの間にやたらに点けたり消したりはしません。
坂道など、前の車が猛烈にまぶしそうな時は消してますけど。
恥ずかしいから逃げようかと思ったけど、
真面目なレスもらったから出てきました
>>615 最初の方のヘラ、部屋にとってあるので確認したけど、
サビは在りませんでした。
接点回復剤、今度試してみます。
>>616 あ、あと、ライトスイッチの不良でついたり付かなかったりした事も
ありました。右のスイッチ関係一式新品交換で直りました。
(14年前のVTなので)
今朝通勤時ふと見ると前の車にいつも映ってる青い光が見当たらない。
なんとヘッドライトが点いてない!
遂に俺のサンテカ様もお逝きになられたのかッ!と思ったが実はここ数日の
気温と湿度の大きな変化にキャブの調子が狂ってたようでアイドリングが強烈に
低かったので安全装置が働いて切れたようでした。
一旦ライトOFFにして暫くして点灯するとちゃんと点きました。
もう数ヶ月で1年になります。
保安基準によると、2灯のバイクは2灯とも同じ光色じゃないとイカンみたいですけど、
1灯だけHIDっていいの?
620 :
614:04/05/15 15:45 ID:bXb7ITZ4
「あら、あのシト1灯しか入れるお金無かったのね、クスリ」
と思われるだけで。
623 :
616:04/05/15 17:45 ID:eNb+0qYw
接点回復剤を頼もうとバイク屋へgo.
出発前にやはり点灯していない事を確認。
バイク屋到着寸前、前の車に見なれた青い光が・・・・
復活したの?
4月末にバッテリー交換して、毎週末乗ってるから、バッテリーが弱ってたって事はないはずだしなぁ。
ヘッドランプスイッチも初めから付いて無いしなぁ。
原因はよく分からんが、復活したので、良しとします。
今後の事を考えて、接点回復剤は頼みました。
防水処理ちゃんとしないとなぁ・・・・。
降水確率高い日はもちろん乗ってません!!
タオルはさむのもアレだしw
車用のかって198円シーラントで埋め込んだら大丈夫かな?
>>627 通販では知りませんが、秋葉のヤオイデが一般的ですね。
ジェネ用としては、そのサイトの中にある「PEWポリエステル銅線」と
いうのが最適かと思われます。
太さが色々ありますので自車の太さをあらかじめ測っておくことを
お勧めします。
オヤイデ
すんません・・名前間違えた・・
>>597 やはり違います。私のは黒いごく普通のDioですよ
最近金フォーク&ディスク化しましたが。。ますますもって拝見したいですねえ
631 :
774RR:04/05/16 16:53 ID:4zpj9+iQ
サンテカのHIDって修理出したら、どれくらいで戻ってくるのだろうか?
どうせいつけてもまた壊れるんだから、返品したいのだが、可能だろうか?
632 :
774RR:04/05/16 17:08 ID:jw0c3ZfC
>>631 車のH4の場合だけど、壊れた。カスタマーセンターに通報、送れと指示、
取り外して送る、点灯確認、新品交換、こちらに発送で、約1週間〜10日程度
サンテカ1年2ヶ月、今だ順調。なぜだ?
>633
いいじゃん
635 :
ハッスル3はスルー:04/05/16 21:51 ID:lab03GVS
MTD-6000タイプでも壊れた方がいますか?
モトガレの4500K買いました。
でも雨で装着できず。早く取り付けたい・・・
637 :
774RR:04/05/16 23:23 ID:+KkZru9L
88ハウスはバラストとバーナー間のハーネス処理に対し
“絶対に束ねたり、くっつけたりしないで下さい。高電圧のため磁気が発生し
バラストや車両の回路が破損してしまいます。”
と警告しているので同製品のモトガレユーザーはご注意を。 ガイシュツだったらメンゴ。
638 :
774RR:04/05/16 23:37 ID:2Ibf+h2U
MTD-6000を税別7770円って安いのかな?
店員が原チャ用のHIDバルブと間違えてつけてきたんだが…その場で気付よ俺…_| ̄|○
639 :
636:04/05/17 00:10 ID:wdgyG6vz
>>637 説明書に書いてありました。
明日は晴れるだろうか・・・
>>638 MTD-2100で5kだからそんなもんなんじゃないの?
641 :
636:04/05/17 23:45 ID:wdgyG6vz
今日取り付けしました。
素人の漏れにはちょっと苦労しましたが、何とか無事完了。
夕方しか走ってませんが、その明るさにちょっと感動。
耐久性などはまだまだ全然分かりませんが、明るさと価格には大満足です。
>>637 それはね,88ハウスに限らず,どのHIDにも言えると思うよ。
そもそも,HIDのシステム的に高圧なんだから,ノイズの影響も
大きいと思うし。
ところで,自分は某バッテリーレス車にHID入れてたんだけど
その影響で,レギュレーターが壊れた。
テールとかウインカー部の電圧を測ってみると,エンジン回転を
上げれば上げるほど,電圧も上がる症状に。
んで,HIDをオンーオフってするときに,瞬間的にすごい電圧が
かかるんだよね。その影響でレギュレータが逝ったのかなと。
こんど,オシロで電圧波形を見てみようかな。
>>643 どうもです、とりあえず約三ヶ月問題なしです。
645 :
774RR:04/05/19 08:27 ID:beZYBmC6
MTD-6000ってそんなに安いの??
バイクに付けたくてヤフオク見てたんだけどあれはボッタクリ??
9000Kのバルブとセットで3万するみたいだけど・・・
646 :
774RR:04/05/19 20:42 ID:noO0juS+
オイラもサンテカ付けましたよ!
nsr250のカウルをFRPで整形して、DIOのマルチリフレクターライトを
埋め込んで。
21Wでも十分明るいです。
あとはいつまで壊れずにもつかだな。
21WクラスのHIDって
サンテカ以外に何かありましたっけ?
648 :
645:04/05/19 23:54 ID:beZYBmC6
んで、
MTD-6000の相場ってどれくらいなんですかなぇ??
オークションで買うのは損???
よかったら誰か教えてください。
>>648 オークションはかえって割高でした(送料/税込みな為)
二月後半に色々検討してそれがしは↓ここを利用した。
元ダッチで具繰り魔性w(MTD-6000単独の販売は無いようだが)
また送金はぱるるが最強なのはいうまでもない。
俺もダッチで買ったが最近ドンキホーテで売ってるんだよな。
652 :
774RR:04/05/20 09:42 ID:Ga2PqzAT
653 :
645:04/05/20 18:33 ID:UydR4DtH
MTD-6000を購入する予定なので
皆さんの情報とても役にたちました。
ありがとうございます。
オークション以外で安いのを探してみます。
サンテカメガブルーの9000Kを一緒に購入予定です。
近くのドラスタで88houseのLOUD4500k(ツインリフレクター)が置いてあったんで衝動買いしちまった・・・
値段も88houseで買うのと同じだったし、満足。
88houseのHIDって四輪用のHIDを一灯だけ売ってるもんだと思ってたけど、
バイク用にちゃんと防水加工してあったり、バイク用説明書が付いてて良い意味でビクーリ。
>>653 分かってて買うんだろうけど、9000Kじゃ真っ青で雨の日まったく
見えないと思うよ。
夜間走行も、高効率バルブのなんとかホワイトの方が見やすいかもってくらい
656 :
645:04/05/20 23:30 ID:UydR4DtH
>>655 そーなんですか!!!
ん〜、ますます迷ってしまう・・・
657 :
774RR:04/05/21 11:03 ID:cOUHSZ4N
4500kでも、雨の日はち〜と見にくいね。
658 :
774RR:04/05/21 12:38 ID:G23CtAaw
昨日ドンキ行って見てきました。
MTD-6000はバナーとセットで39800・・・
MTD-2100はバナーと別々でそれぞれ7800ですタ
安いか?
>>656 今現在のヘッドライトに、ブルーの濃いセロファンを貼り付けたような
感じになるよ。明るくはならない。むしろ暗くなる。
友達が車で、PIAAの6000Kを買ったけど、雨の日全然見えねー!
6000K買って失敗した。って言っているくらい。
4000K前後の物を購入する事をお勧めする。
3500Kぐらいのってないの?
661 :
774RR:04/05/21 20:56 ID:mnQOsEks
H4二灯だけどどっちかを黄色が入ったHIDに出来れば
いいのにな。左は4000K白右目は4000K黄色とか
片方HIDでLO固定、反対側をハロゲンのHi固定にしる。
Loが2灯同時点灯しなければ色違ってもよかったはず。
黄色のセロファンを常備して雨の日に備えては?
664 :
774RR:04/05/22 00:04 ID:s6HH/LL6
LO側のHIDはともかくとして、
Hi側にもHID入れるってどう思う?無駄っぽいかな?
給料日もうすぐだから真剣に悩んでる。
666 :
774RR:04/05/22 07:59 ID:YJPdntXy
>>661 ケルビンが一緒なら色調は、同じになるよ。
左は4000K白右目は4000K黄色は、ありえない。
市光か小糸なら問題ない!これ確実
668 :
774RR:04/05/22 09:58 ID:ppEhLbPk
>>656 88House8000Kを以前使用していたが、ノーマルのハロゲンよりは明るい(高効率ハロゲン比だと?)。
色合いは青というより水色。サンテカ9000Kの方がより青みは強いと思われ。
けどやっぱり実用的なのは4000K台。面白みは無い。
雨の日は4000K台でも見にくい。3000K台を試してみたい(当方現在4500K)。
俺も好きな子の自転車のハンドルにコンドーム付けたり、家の表札に血の付いたナプキン貼ったりしたな・・・
彼女を思うほど、変な行動を取ってた。
誤爆スマソ。
えっとネタですので、気にしないで下さい!
変態だ・・・・・
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 通報しますた
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ´Д` ) < 通報しますた
( ´Д` ) /⌒ ⌒ヽ \_______
/, / /_/| へ \
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、 / ./ ヽ ( ´Д` )< 通報しますた
/ ∧_二つ ( / ∪ , / \_______
/ / \ .\\ (ぃ9 |
/ \ \ .\\ / / ,、 ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃ ( ´Д` ) < 通報シマスタ
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ / / ∧つ
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ / \ (゚д゚) オレモヤリマスタ
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ \__つ).し \__つ (_) \_つ / >
673 :
774RR:04/05/22 21:03 ID:YJPdntXy
変態だー。
ageちゃをー
市光のHIDですが、最近は慣れてしまったのかあまり明るく感じない・・・
4800k位だと思ったのですが。
675 :
774RR:04/05/23 04:02 ID:sNBkGiXq
それは慣れだろうね
ちなみに色温度と明るさは違うよ
676 :
774RR:04/05/23 05:45 ID:0I+VlGzU
HIDがエンジン始動後のアイドリング中に両目点滅するようになってきた。
汎用リレーでバッ直。車用の88ハウス製でLowのみ6000k
で、しばらく走り出すとちゃんと点くようになる。
これってやっぱりバッテリー電力不足なのかな?
677 :
645:04/05/24 02:32 ID:SN3oI+rS
>>659>>668 親切にありがとー。
雨の夜もバイクに乗るのでほんと悩みどこですねぇ・・・
バルブひとつでも結構お金かかるし。
自分としてはあの青い光に憧れてたんでw
でも確かにノーマルより見にくくなるなら考え物だ!!
車検が9月だしとりあえず白いのが無難かな・・・
678 :
774RR:04/05/24 15:07 ID:i8F8kbVP
>681
あはは
>682
こいつ天才
やっぱ清原はパに戻ってDHで出るしか道が無さそう・・・。
おまいら、連携がうまいですね。
昨日ラフ&ロード行ったら、サンテカのHID 21Wのバーナーが溶けたとか言ってる客がいて、
チラっと覗き見したら座金の部分とソレノイドが入ってる所が溶けてました。
またサンテカか! と愚痴ってる店員がいてワロタ
またというより、やっぱり感
サンテカ 21W
俺は、HILO部分のユニットが膨らんでたよちょっと溶けてたよ
修理(新品交換だろうけど)1ヶ月近くかかってやっと届くたらしい
次壊れたら、絶対返品する
そういや俺もHI/LO効かなくなってるな。
パッシングボタン押しっぱなしでHIに切り替えるとチチカカチチカカとなるけど。
基本的に切り替え不可。なんで?
age
694 :
774RR:04/05/27 01:57 ID:4uTvc+9m
age
最近なにかの雑誌の(たしか)ラフロの広告でLO/普通の、HI/HIDってのをみた。サイズも小さいらしい。
値段とか詳しいことは覚えてないのだが、他に見た人いない?
>>695 逆じゃなかった?
HIがバルブでLOがHID。値段はたしか、3万2千円だったと思う
車種を選ばず、サイズも小さいから
今まで入らなかったオフ車にもOKとか書いてあったような
697 :
774RR:04/05/27 12:39 ID:t79FXlT0
ラフロだった。LO/HID、HI/ハロゲンで5000kで32000円。
常時点灯で街中で使うLOはハロゲン、夜の山道で使うであろうHIがHID
の方が使いやすい気もするが・・・、標準装備の車もLOがHIDだしそういうモンなのかな。
重要なのは耐久性、人柱募集
699 :
774RR:04/05/28 11:18 ID:uh9B3rLA
HID使うのやめることにしました。明るいけど目が明るいのに慣れてしまって
照射範囲より先が見にくいと感じました。光軸は無用に上げられないし眩惑に
気を使うと手前が明るくてもその先が見えないし調整しまくって疲れました
皆さんはHIDに換装してそういうこと無かったですか‥?
700 :
774RR:04/05/28 11:57 ID:QagOcm7J
ある程度の割り切りは必要だと思うよ。
平坦じゃないところでは前の車や対向車がまぶしそうでも気にしないくらいの。
平らなところで迷惑をかけちゃだめだけどさ。
〉698
どっか詳しいページないですか?
物によっては欲しいです
>>701 ROAD RIDERの前の方に広告出てるよ
>699
あっしにください
704 :
701:04/05/28 14:13 ID:XglHyhrF
〉702
ありがとう
705 :
774RR:04/05/28 21:19 ID:/TYLip25
本屋で見てきました。
これ、灰ビームだと
光軸左にずれるんじゃないかな?
気になる〜
706 :
774RR:04/05/28 21:18 ID:/TYLip25
本屋で見てきました。
これ、灰ビームだと
光軸左にずれるんじゃないかな?
気になる〜
彼女に口で逝かせてもらったのだが・・・・飛んだ瞬間に蒸せたのか、思いっきり噛まれてしまった・・・・
血が出たので、水道で洗ってあるのだが、勃起すると痛くて大変・・・・
今日明日と休みなので、素っ裸で股間が蒸れない様にしています。
病院には恥ずかしくて行けないよな。レイプしたのかと思われるかもしれないしw
レスエディタを間違えました・・・失礼しました。は〜・・・
709 :
774RR:04/05/29 13:28 ID:2TQ9htDa
>>707 おまいはHIDスレでなくEDスレにでも逝ってこい(w
ゴールドウイングは、どこのHIDを採用したのだろうか?
少なくてもサンテカって事は無いよなw
712 :
774RR:04/05/29 14:16 ID:2TQ9htDa
>>711 D2R専用ライトユニットなのではなかろうか。
= メーカーはヘラとかフィリップスとか。
>>705 いや、写真で分かりやすいように横にしてあるだけだと思われ…
装着時は上下になると思う、予想だけど
サンテカのHID返品した人いる?
今壊れたんだけど、保証期間中だけどつけるのめんどくさいし、危険だから
返品しようかと思ってます
サンテカのHID返品した人いる?
今壊れたんだけど、保証期間中だけどつけるのめんどくさいし、危険だから
返品しようかと思ってます
716 :
774RR:04/05/31 15:41 ID:RDyrGN0g
昨日まで2日間、ハロゲンに戻してみたけど・・・思いっきり後悔!
やっぱ戻れんなぁ〜。
ただし今回、片目はハロゲンのままにしてみました。
(2灯式なので、以前は2灯ともHIDだった)
ハロゲン2灯点灯よりも明るいHID1灯・・・改めて凄さを実感しますた。(・ω・)ノ
そういやHIDの説明書にそんな事書いてあった。
「もとのハロゲンは大事に置いておいて下さい、目が慣れてきてこの明るさが
普通に感じてしまう事があります。もしHIDが暗くなったと感じたら
そのハロゲンを装着して差を比べてください。」
てな事を。
>>717 凄い説明書だな、それ。
確かに慣れてくると「暗いかなあ」と思ってくる。
で、試しに高効率ハロゲンに交換してみると「こっちの方が断然暗い」と実感。
HIDに使える小型のプロジェクタが欲しいが、何かない?
クルマ用小型のドライビングライトに
発光点をあわせてHidのバルブを突っ込むのはどう?
720 :
774RR:04/06/02 23:36 ID:ZvY5MQpb
HI/LO 切り替えの HID プロジェクター合ったよ @Yahoo Auction
721 :
774RR:04/06/03 09:37 ID:UYhatBzP
>>720 ずいぶん前からあるよね。バイキセノンプロジェクタ。
BENZに装備されているからか、アレ単品でもけっこう高価。
裸婦露のハイブリHID、人柱な方いまつか?
あれなら、OFF車にも入るだろうし、Hi Low同時点灯も可能なような感じが。
723 :
774RR:04/06/03 23:46 ID:Gyp8c9WT
HIDじゃないのですが、以前クルマ用に安く売られてる高効率バルブの白いやつを
つけてみたら、ガスった峠で死にそうになったので、ゴールドバルブを使ってます。
HIDでゴールドタイプをラインナップしてるのってアブソくらいでしょうか?
モノはいいんだろうけどさすがにちょと高価なので。
一応テンプレのサイトはみんな見てきました。H7のタイプを探してます。
CBR600RR なんで、アブソのキットを買えば間違いないんでしょうが...
>ゴールドタイプをラインナップ
単純に色温度が低いだけではないのでは?
明るさ世界一とはあるけれども・・・・。粘着悪いね。
悪名高いものの、3ヶ月問題ないですw
88house から 3000k のが出てるみたいですね。
フォグ用ってなってるけど、保安基準では前照灯と補助灯(フォグ)に
関して色の規定は同一(白色または淡黄色)だから、フォグ用バルブを
ヘッドライトに使ってもいいように取れるんだけど、詳しい人解説キボンヌ。
>>726 お〜thx! 価格も安いし、88のクルマ用で考えてみようかな。
多分lo側だけHIDにすると思うけど(バラスト置くスペースが厳しい)
このまえオクで4500Kのやつ15000円で買ったよ。最近のやつはバラストもそんなに
大きくないしコネクタもみんな防水対策されてんのな〜 安くなって小さくなったのも
そうだけど、この手のモノの進化って凄いなーとおもた。
まだバラスト置き場に困って取り付け終わってないんだけどね。振動対策もしないと
壊れそうだし。
729 :
774RR:04/06/05 22:28 ID:19r89h8c
質問です。車両はホーネット250です。交流とか直流とかって出てましたけど、この車両に付きますか?現在、
100/90W(高効率ではありません)のバルブを付けてますが、HID35Wと比較して、明るくなりますか?
730 :
774RR:04/06/05 22:53 ID:OtbpuSq5
>>729 ホーネットは直流。装着できる。
35wHIDの方が明るいと思うけど、リアル100wのハロゲンからじゃ感動は薄いかもね。
でも、自分のバイクが交流電装か直流電装か分からないようじゃDIYは不安だね。
731 :
774RR:04/06/05 23:10 ID:19r89h8c
>>730 そうですね・・・不安です。
やっぱりマルチリフレクターが先かな?
不安不安って言ってるだけじゃ何も覚えられないジャン。 自分でやれよ、やれば分かるさ。
失敗はおっぱいのもと
なるほど 彼女が爆乳なのはおっちょこちょいで失敗ばかりしているからかOrz
ホーネットの純正は60/55wでしょ?
100/90wってポン着けで大丈夫なの?
大丈夫だったら何も起こらないし、大丈夫じゃなかったら何かが起こるだけだ。
気にするな! 前進あるのみ! 貴様敵前逃亡は銃殺だぞ!!
737 :
774RR:04/06/06 10:52 ID:CJVAu2QI
>>735 バッテリーから直接配線引いてます。他にもグリップヒーターも付けてますが、昼間はライトOFFにしてるので大丈夫です。
100/90wのバルブってなかなか売ってないから切れたらHIDにしようかと・・・
738 :
774RR:04/06/06 17:01 ID:CSj1e/V8
大丈夫じゃなかったら何かが起こるだけだってアンタ・・・
アドバイスしてない様で、やっぱりアドバイスしてないな?ぢつわ凄いテキトー?(w
739 :
774RR:04/06/06 19:54 ID:Jpa1AL+y
CBR250 なんですが、HID化したいです。デュアルライトです。
電源は直流なので(ですよね?)HID化できるとおもうのですが、
一体なにが必要で、いくらぐらいで出来ますか?
740 :
774RR:04/06/06 20:09 ID:FPxmIeDD
>>739 H4R(だったよね?)対応のHID1または2セット。
価格はメーカーによって違うので通販サイトか何かで検索すべし。
1セットだけ買う場合にはロービーム固定型で良い。片側はハロゲンのまま。
22セット買う場合には少なくとも片方がハイロー切替型でなければならない。
22セットってあーた
ライトいくつ付けさせよーと(ry
とりあえずヘッドライトで2つだろ ウインカーで4つ ナンバー&テール&ストップで3つ いまのところ9つ
ウインカー表示で2つ、オイルで1つ、水温で1つ、メーターライトに2つ んーーーー他になにかあるか?
743 :
774RR:04/06/06 21:12 ID:i/G6AOUV
テールランプにHID採用 後続車死亡 誰かやろうよ。
昼間からhid使いたくないので
ハイビームだけhidが理想だな
745 :
774RR:04/06/06 22:52 ID:Jpa1AL+y
>>740さんへ
レス感謝です。
ハイロー切り替えって、通常はどんな仕組みになってるのですか?
光の強さだけじゃないですよね?
>>745 自分で情報収集する、勉強、研究する努力もしましょう。
747 :
774RR:04/06/06 23:03 ID:Jpa1AL+y
くぐったんですけど、でてきませんでした・・。
>>745 「HID ハイロー」とかググるんじゃなくて、
HIDのメーカーサイトに行って商品紹介を読んでくればいいよ。
749 :
774RR:04/06/07 00:55 ID:S1TBeYTQ
>>744 昼間から HID だから意味があるんじゃないの?
4輪からの視認性と言うことで
HID HIビーム攻撃で4輪をぬっ殺す。か?
HIDって通常消費電力がハロゲンより低く明るいのが売りだろ。
Hiだけとか言ってるやつはキチガイなのかな… パッシングもろくにできねーし。
ハイビームだけHID欲しいってのに同意だな
正直なところ、ウチの方は田舎だからな
山道を走るときには、いくら明るくともロゥビームじゃ意味がない
>751
自分と違う考え方を持ってる奴は、みんなキ印か?
そんな事じゃ、社会に出たときに苦労するぞ
昨日500mくらい先にある信号にHID付きのバイクが
止まってたのよね。もうハッキリクッキリ分かるわけ。
お互いが走り出して、すれ違いに見たら
買い物袋を両グリップにぶら下げたおばちゃんが
乗ってたJOGだったよ。
正直無茶苦茶ビックリした。
昼間での視認性のお話。
754 :
RVF@倒立:04/06/07 13:31 ID:DMGxVp8N
話の流れから思い出したんだけど、うちのも2灯式なので、
右:HID ローのみ
左:HID ハイのみ(ロー利用で、光軸を上げる)
ってやってみたけど、なんかいまいちだった・・・。
でも、パッシングスイッチを入れっぱなしにしたら、
両目点いて、光の層が2段になってまぁまぁだったね。
-PS-
最近気付いたんだけど、
マルチリフレクターのメッキが、砂漠の地面みたいになってた・・・。
やはりHIDの温度に耐えれんのかな?
>>754 HID自体の発熱は普通のハロゲンより低いとおもたが・・・
756 :
774RR:04/06/07 16:55 ID:OLi6YT9R
熱量かぁ。
35W:ハロゲンの発熱よりも、HIDの方が温度高そうなんだけど。
漏れの頭じゃわかりゃん! ( ゜ 3゜)ノ
>>752 751の意見を『LOのない常時HIDのHIビームのみ』って解釈すると
パッシングできないし、たしかに基地外。
そんな事言ってるヤツいないし、するヤツもいないけど
HIDは放電管だからな
強い紫外線が出てたりする
それの影響でリフレクタが逝かれる事もあるらしい
紫外線対策されてるバーナーも、あるわけだが
759 :
ディオにマルプロ:04/06/07 20:47 ID:W+DRhszW
>>651 しっかり作ってありますなぁ
こないだ現行のセルシオ見たら真横にも
しっかり照らしてるんですよね。一灯じゃ非対称だから
かっこ悪いし・・うらやますぃ。
さて・・最近セルが重いのでバッテリー見たらカラッカラの空っぽになってました・・
それでも点滅等しなかったのは新品から半年しか経ってないからかな?
レギュのせいもあるだろうけどそれにしても、原チャじゃ相当負担なんだろうなぁ
>>754 初期のHIDは紫外線が多量に出てリフレクターが焼けた話があるけど
社外品のHIDってほとんど青いよね。
青くするための紫外線とか関係あるんだろうか・・・
>>757 そこまで分かってるならそんな田舎専用の売れる見込みの無さそうなモノが
世に出ないことも理解できるよな?
ハイビームHIDにしたければ、ロー固定品を買って遮光板取ればいいのに。
ロービームとして別に使えるライトが要るから2灯以上必須だけど。
>>761 ローとハイではバーナーの位置が違うよ。
遮光板をとっただけではハイにならない。
763 :
774RR:04/06/09 19:18 ID:kCEzftJ2
HIDスレあげ。
サンテカ21Wまた壊れたというか壊れてた……_| ̄|○
故障→新品交換で初期不良
返品してきます。
・・・ここまで行くとむしろなんかスゴいな、サンテカ。
PIAA着けてる人インプレお願いします。
PIAAのHID着けてる人インプレお願いします。
アブソじゃダメか?
>766
こないだZX11(90年)に、PIAAの6000Kのやつ付けました。
取り付け工賃込みで70000円くらいですた。
まだ暗くなってから乗ってないので、
インプレはもうしばらくお待ちください('A`)
770 :
774RR:04/06/10 03:29 ID:ZQ0aOkts
どなたかHIDをハイワッテージ化している方いらっしゃいますか?
>>770 車板のHIDスレで、1つか2つくらい前スレにハイワッテージ化の話題が有ったと記憶してます。
「ハイリスク・ローリターン。電気に関する正しい知識のある奴以外は、普通に使っとけ」
と言うのが結論だと思いました。すんません、過去ログを保存し忘れました・・・
>>759 横を照らすのは、セルシオのプロジェクターの一番のポイントなので、なんとかがんばります。
でも、手前がマルプロより暗いのでHIDフォグ付けようかとか・・・いろいろ考えてます。
増設するにもゴチャゴチャするのは嫌なので。(マルプロ以外はフルノーマルなんです)
Dioのバッテリーだと辛いのですかね?
フォルは大丈夫そうです。
>>770 実際にフォルツァに付けてはいませんがハイワッテージバラストあります。
点灯させてみて、そんなに明るくなったようには見えないです。(65w)
実際に同じものを横に並べて比べれば、明るいと思いますが。
あとは、光っているものを見続けていて目がおかしくなって、訳が解らなくなって(笑)
6000kくらいのバーナーを使用すると、純正くらいの色になります。
寿命は解りません。どうなんでしょうね?
ちなみに、兄貴が点かなくなったというバーナーを工場から持ってきました。
170クラウンに付いていた物で使用年数は5、6年だそうです。
やはり、頻繁に点灯、消灯をするのはよくないようですね。
バーナーをみると、発光点の部分が真っ黒になってました。
長々と失礼しました。
773 :
766:04/06/10 18:45 ID:YleZ2dWW
774 :
768:04/06/10 22:20 ID:LXfcCxtx
>>773 アブソは高いだけあってスゴイ。
もう明るいなんてもんじゃない。
漏れのバイクは上下2灯式で独立しているんで、ロー側だけをHIDに
しているんだが、クルマの安物HID2灯分より明るい。
なお、ライトスイッチがある車種だが、オン側にしていてもセルスイッチ
オンでちゃんとHIDは点灯する。(極稀に点滅状態にはなるが)
ちなみに4300カルビン。
バーゲンで工賃込みで5万ぐらいで買ったが、普通に買ったら7万近い
と思う。
>>764 自分、ドラム式を不具合で6回交換したことあるんで
それくらいを目指してくださいw
車用を流用している香具師いる?
777 :
RC-44:04/06/10 23:07 ID:fdUC+O2n
>>760 バラスト改造して、50W位出すやつでしょ。
あれは、電気の知識無いと出来ないかも。
内部のリミッターカットして、ゲイン調整で無理矢理パワー出すやつ。
>>776 バーナーはサンテカH4 HI/LO切替式で、バラストはインテグラ用を流用
している。
ライトスイッチは必要。
エンジン始動時、ライトOFFするから、システムに対しよくない。
エンジン始動してからライトONが良い。
車用かはよくわからんが
オークションで落として使ってる
一万で落札
自作加工です
当然ローのみ
779 :
774RR:04/06/10 23:14 ID:EfHF4bBH
原付のサンテカHIDってそんなに悪いの?買おうと思うんだけど。(以前は車用の35Wを付けてた)
ラフ安堵ロードの、
ハイブリットが気になるが
Webショップにも載ってない
まだ発売してないのかな
>779
俺新発売の頃買って使ってるけど問題無し。
壊れたって人も簡単に交換はして貰えてるみたいだから買ってみても良いかも。
安いし。
>>774 クルマの安物HID2灯分より明るい。
ぜひ、見てみたいですね。画像アップは無理でしょうか?
>>776 バーナー、バラスト、ライトユニットすべて車用です(笑)
振動など、車用でも問題ありません。
バーナーがいろいろ選べていいですよ。
アブソ買うなら市光買うよ。製造元だし。物同じで半値だし。
あ、今のバラストはアブソのが小さいか。あれも松下なのか?
漏れのは市光H4x2灯。最近慣れてきて明るく感じない(藁
2灯ともHIDに後付けライトスイッチでも大丈夫でつか?
>>781 ふーん。人それぞれ個体差があるんだ?バッテリーから電源引くの?それとも、交流の方で電力足りる?
基本的に直流だろ
少しは調べろ
>>786 原付(に限らず2st250ccオフ車の一部くらいまで)は
灯火系交流です。シッタカしないほうがいいよ。
>>780 ラスロの横浜店に置いてあったよ
給料入ったし、入れようかどうか迷ってる…。
789 :
788:04/06/11 10:06 ID:TrmbzJwC
_| ̄|○ ラスロ…
790 :
774RR:04/06/11 10:41 ID:mohBoRAd
サンテカ使ってる人います?
初期不良以外では問題ないでしょうか?
791 :
780:04/06/11 12:23 ID:19Im5eI4
>788
情報さんくす
ヨコハマかあ
当方千葉だから、ちょいととおいけど
見に行ってみるかあ
ラフロのHP見てみたけど5000kしかないっぽ。
4000kあたりが、ほしーYOー
ラフロのサイトみたけど
さっぱり見付からない
探しづらいよ
申し訳ないが、urlはってもらえないだろうか
795 :
793:04/06/11 15:24 ID:s01TKtgc
さんくす
いつの日か、この恩はかえします
アブソリュートの奴は、PIAAの車用と全く同じだよ。
PIAAは市光工業。
アブソリュートも、PIAAもシールを剥がすと、ICHIKOと書いてあるw
797 :
sage:04/06/11 17:04 ID:ZsT4gvsJ
798 :
sage:04/06/11 17:09 ID:ZsT4gvsJ
すいません名前にsage入れちゃった・・・
さらに2重書き込み・・・
メーカー不明品に品質(配光とか)を期待しない方がいいよ。
レイブリック、シビエあたりが無難。
なんなら設計の新しい車種の純正流用とか。
このへんで
サンテカ、アブソー、PIAA、PMC、でーとな、リモーション,,,,,,,,
色々ありますが、比較やランキングなどありましたら よろ
もちろん私評でオKれす。
そうですか・・・
何かいい物あるかな?探してみます。
ありがとです。
バーナーってメーカー間で互換性ってあるのかな?
デイトナのに、アブソのゴールド入れたい。
ちなみに、デイトナ、1年半で1万5000Km使用の常時点灯。
ノートラブルです。
>>790 ここにいますがなにか?もうすぐ4ヶ月、すくすく育っています。
808 :
774RR:04/06/12 01:34 ID:XDQ7zrAV
>>797 無名メーカー品なんぞの配光なんか
期待する方がアホ
>>807 安心しますた
買います。
ちなみに前はモトガレージリモーション使ってました。
プラスマイナス逆刺しで安全装置作動させたり、バイクのヒューズ吹っ飛ばしたり・・w
>>802 とりあえずとあるメーカーがぶっちぎりなのは予想が付くw
同じく質問〜
クルマのレーダー探知機の転用を考えてるんですが、
聞こえないのでイヤホン付けようと思ってます。
スピーカーへの配線の途中に、イヤホンジャック噛ますだけでokですかね?
813 :
赤アク:04/06/12 17:47 ID:Lp8WOvB0
今から横浜のラフロで、ラフロ製HIDの人柱になって来ます。
_| ̄|〇 アクロスにHIDって、とてもアレな気がするけど…。
814 :
764:04/06/12 17:58 ID:22fjuzFU
サンテカ21WHID
1回目の故障、500km程走行後に、HILOユニット発熱→膨らむ→ライト不点灯になる
1ヶ月以上かかって新品交換
2回目 新品装着直後非点灯初期不良
購入した用品店に行って返品全額返金してもらいました。
一回目の故障でツーリング先で夜いきなり消えたりで大変でしたよ
予備のハロゲン持っていたので助かりましたが
815 :
774RR:04/06/12 18:14 ID:qDqYlAQe
サンテカって交換後 一年は新たに保障期間更新されます?
816 :
774RR:04/06/12 18:17 ID:22fjuzFU
>>815 されないと保証書に書いてありました。
買った時から一年です
818 :
774RR:04/06/12 22:00 ID:22fjuzFU
H4Dタイプで、ベロフ、サン、市光、CATZのどれかを買おうと思ってるんですが、
ネットで調べた限りではほとんど値引きなしですね。
HIDってそんなものでしょうか?
で、前の3社はだいたい9万円代後半ですが、CATZだけ安いのは何ででしょうか?
メカ的にはサンがよさげに思えたのですが、どんなものでしょう?
教えて君ですんません。
821 :
774RR:04/06/12 23:43 ID:v298lZZm
>>815 店の人に頼んだら新しい日付書いてくれたよ。
>>818 原付のジェネレーター出力ってかなり汚いんです。
車種にもよりますが、最大で40V程リークしている場合が多く、
電球で使うなら問題なくても全波整流して利用する場合は結構大変。
私の知っている原付で一番出来の良い電源はHONDAのクレアスクーピーで、
三相交流と思われるジェネレーターを搭載していて、ヘッドライトはデフォで40Wを使ってます。
40vリーク?
どうやってはかったの?
イマイチ理解できないんだが
>>813 期待してます!!>ラフロ製HIDの人柱
827 :
赤アク:04/06/13 09:42 ID:8p90PHh7
昨日は帰ってきてから寝てしまい、暗くなってから走れなかったですスマソ
とりあえず今のところ感じたのは、HiはLoよりも激しく暗いです
薄っすら遠くまで照らしてる感じ。色は普通のライトと一緒だと思われます
Loのみにしてコスト下げたほうが良かったんじゃないかと…
Hiでも明るさが欲しい人は、素直に普通のHi/Lo切り替えのHID入れたほうが(・∀・)イイ!!
>>823 デジタルストレージでジェネレータ出力を観測しました。
普通に売っているデジタルマルチメーターやアナログのテスターでは計れません。
レギュレータの仕様上、−側の山で漏れますが電球や通常の装備では何ら問題ありません。
829 :
FZ750に装着したいよ!:04/06/13 16:04 ID:sG3wgHgZ
どなたか、4輪用2灯装着したことある人いますか?
2輪用は高くて・・・デイトナで14万はするし・・
>>829 二輪用よりも気をつけて防水さえすれば四輪用でもOK。
ここで「○○はバイクに付けても壊れないよ」と言われて買ったところで
壊れない保証はないし、用途外使用で壊れたら保障はきかない。
そんなに気にしないことだ。
振動対策も万全に
丸目一眼のネイキッドです
たしか、丸目のままで、ハイ、ローで別のバルブを
搭載してるのありませんでしたっけ?
なんか知ってたら教えて下さい
現行ホーネット600のが比較的丸目に近いハイロー分離型ライトだよ。
いくらするのか知らないけど。
836 :
774RR:04/06/13 22:16 ID:DXp9TU6h
今日も自分のサンテカに「君、元気だね長生きしてね」
と語りかけて、1年3ヶ月。愛情って大事ですよ。
サンテカはね、さみしいと死んじゃうんだよって
昔、ノリピーが言ってたもん
↑うちの子も愛情かけてマンモスラッキーめざします。
>>836 点灯テストで即死の香具師はどうすればよいのかのうぉ
839 :
833:04/06/13 23:05 ID:h5XnYSIN
>835
>836
ありがとうさんです。
840 :
774RR:04/06/13 23:42 ID:oyEfNSFa
クルマ用の流用ネタですいません。
ハロゲンバルブの場合は自動車用だと振動でフィラメントが切れる率が多くなると言いますが、
HIDの場合はフィラメントがないからバイク用でも自動車用でも同じものですか?
あとそのたのHID部品(イグナイターとか)についても同じですか?
>>840 基本的にクルマ用の物を防水にした感じ。
バイク用って感じではないね。
842 :
774RR:04/06/14 00:23 ID:5MAJAadu
>>840 車用のハロゲンでも最近は、振動くらいではフィラメント切れたりせんよ
サンテカのHIDは振動に弱いね、林道で即アボーンでした
>>827 サンクス。
>HiはLoよりも激しく暗いです
暗いっても今まで使ってた普通のHiと比べりゃ同等なんですよね?
> Loのみにしてコスト下げたほうが良かったんじゃないかと…
Hiが無いのは困るんじゃないかな?車検、パッシングとか。
今、Hiが暗いとは思わないけど、どーせならHiもHIDがいいのかなぁ・・・うーん
844 :
774RR:04/06/14 05:36 ID:L4Fqqk+D
88のHIDを買おうかなって考えてますが、3Ah程度の小さなバッテリーでは点灯すら出来ないって本当なんでしょうか?
おながいしまつ…。
845 :
774RR:04/06/14 06:29 ID:IwRqRkyz
>>844 88を購入し、家で4.5Ahのバッテリーで試験点灯させたときはOKでしたよ。
参考まで。
>>844 そんな小さいバッテリーって事は原付?
もしそうなら止めた方がいいよ。
原付は灯火コイルと充電コイルが独立してることが多いから、
バッテリーからHID電源を取ると充電が間に合わなくてバッテリーが上がる。
巻き直しまでやれる人ならいいんだけど。
>>772 やはりマルプロみたいに均一に拡散するものではないんですね
しかし、ある程度は照らしてくれるし必要なのは中距離間ですから
妥協も必要では?増設考えられるなんて
ますますもってうらやすぃ・・
Dioはバッテリー云々よりもレギュによる制御が問題でしょうね
このあたり、軽自動車用のバッテリーなら充電許容量も上げられるんで
何とか付けてみます。
>>844 点灯はできますよ。
ただ、原付のレギュレターはダメダメなので、コイル巻きなおし
他車のレギュが必要かと思われます。
必要ならご参考♪
>>56−62
848 :
774RR:04/06/14 21:16 ID:L4Fqqk+D
>>845-847 レスどもでつ。
バッテリーから電気を取らなければならなくなる事までは考えてなかったです(逝
私の技術では常時点灯で使うようにするには無理っぽいのでもう少し勉強してから手を出す事にします。
先走って買わなくて良かった……。 どもっ、失礼します!
849 :
赤アク:04/06/15 11:28 ID:j3tvYq63
>>843 遅レススマソ、やっと夜走れたのでカキコ
昨日の夜、住宅街の街灯が少ないところでHiにした感想は
今まで使っていたのより、同等以下です
使い物になりません。
今夜起きていたら、朝比奈峠にでも行って真っ暗な所で使ってみようと思います。
>Hiが無いのは困るんじゃないかな?車検、パッシングとか。
すいません、アクロスは250なので車検の事とかまったく考えてませんでした…。
ウインカーやメーター照明、各種パイロットやテール等が意外と食うのでそれも考える必要が有ると思います。
特にテールは原付でもダブルフィラメントの5W/18W程度の物を使っています、
ウインカーも一個10W程度とウインカーパイロット(3W程度)やメーター照明(3W程度)も有る筈。
夜間に交差点で信号待ちをしてウインカーを使うと、
5+18+10+10+3+3=49W ウインカーの点灯している瞬間にはヘッドライト以外に50W近く食う計算に成ります。
実際には電圧が下がるのでここまでは食いませんが、馬鹿に出来ない数字です。
ラフロのhid
あんまり良くなさそうだな
ハイのはいこうが悪いのは
変なところにバルブが付いているせいかな
コンパクトなhidをチョイスするならば
pmcの方が良さそうな
852 :
774RR:04/06/17 01:05 ID:QUSSomVk
>852
遮光板がついてないのが気になります
>>852 もしそのページに書いた状態のまんま乗ってるのなら、今すぐやめれ。
H1,3,7やPH系のバルブを使うライトならともかく、
H4ヘッドライトはロービームとして使うには下向きの光を遮るのが絶対必要。
その状態じゃ常時強力ハイビームの迷惑バイクだぞ。
適当な工作で問題大アリです。
856 :
774RR:04/06/17 07:58 ID:bLyawFgK
>852
「ダンガー」は釣りですか?天然ですか?
857 :
774RR:04/06/17 08:50 ID:AOliImgd
>>852 これは・・・釣りなのか。
ハッキリ言ってひどいぞ。
何かとビニールテープだし。
普通にH4後付け買えよ。
858 :
774RR:04/06/17 11:11 ID:3mSYMA6x
PIAAとアブソは同じと言うけれど、ケーブルなども同じ?
859 :
774RR:04/06/18 00:06 ID:nDpX/Vwl
>>857 比較的小さなバッテリーでも点灯することを言いたかったので・・
説明不足ですみません。
現在は遮光されたD2Rのバーナーを使っています。
ビニールテープは耐熱パテが固まったので現在は
使用していません。ご指摘スマソ。
88のほしいんですけどどこに売ってるの?
861 :
774RR:04/06/18 01:59 ID:5X1QLJy7
蛇葉から、H4R専用HID出てるね。
NSRのような、非力なバッテリーでも安定するみたい。
どっかで見たようなバラストだが・・・
>>860 88で売ってるよ
メールでやり取りして買った
遂にサンテカ様が装着1年アニバーサリー間近だというのに不良・・・・
HI/LOが効かなくなりますた。
パッシングボタン押しっぱなし(=バッテリー直状態)でHI/LOを切り替えると
HI:ほとんど灯いてない状態、『チチカカ、チチカカ』と小さく点滅。スピードメーターの
バックライトが消える。
LO:普通に灯く。
流石に補償は効かないか・・・・・どーしよ。
865 :
赤アク:04/06/18 15:23 ID:/YvPRkh6
最終報告です。
ラフロのHIDで、朝比奈の真っ暗な道走って来ました
Hi点けて走るなら、Loで走ったほうが安全でした…。
「俺は、Hiなんか使わねーよ」って方は購入してもいいかも
車検でHi/Loの明るさチェックあるのか知らないけど
あったら、どうなんだろうなぁ…。
867 :
774RR:04/06/19 00:29 ID:Y1j0WlXv
>>864 メーカーに電話すれば新しいの送ってくれるよ。
>>866 Jha
「城北ホンダオート」で検索しる!
>>868 ちなみに、”じゃは”って読みます。
普通読めないよね。
>>869 だよね。
俺ずっと「ジェイエイチエー」っつってたよ。
HID導入より約2年、リフレクタのバーナー直上部が焼けてきたorz
872 :
861:04/06/19 11:59 ID:JSC42EhX
>赤アク
丁寧なインプレありがとう
ちなみに配光もみたいので
写真をあげてくれると嬉しい
Dioスレにも書きましたが、リード90エンジンに替えました。
加工したDioのコイルを流用しようと思いましたが、上のレスで
リードはDioよりも発電量があるとの事なので
とりあえずリードのコイルをそのまま使いました。
結果は常用回転数でプラスに振ってることを確認、
思わぬ副産物です。
ただ、ケツがかなり上ってしまって光軸が思いっきり下に・・
固定してしまってるし、どうしたもんかなぁ。
ネイキッドタイプにはHi/LowのHIDは穴あけないとつかないのですか?
>>874 おおっ!なんだかすごい事になってますね。
ディオなのにリード90のエンジンで、カウルにマルプロがついてる(笑)
やはりリードの方が発電量があるんですね。
光軸下向きは困りましたね。
隙間なくギチギチなんですか?その場合は新たに作るしか・・・
リアをローダウン・・・できないですかね?
>>875 私はあまりネイキッドのライトは知らないのですが
おそらく、H4なのでは。と勝手に予想。当たってるかな。
バルブが特殊なものでなければ、穴を開けなくても付けられると思います。
詳しい人もいるかもしれないので、車種など書かれてみたらいかがですか。
そろそろ、コテハンやめようかな。
>>875 車種にもよりますが、ライトケース内にウインカー、ヘッドライト等の
配線、コネクタなどがぎっしり詰まっていますので、HIDのバルブ(バーナー)
後方スペースが50mm〜とありますので、ライトケース後方をぶったぎって、
中の配線等を防水加工した後、ケースの外に追い出す。
車種にもよりますが、スペース的にきついと、これくらいしないとしっかり収まらない
と思います。
上記は自分のネイキッド250で実際に体験、加工した例です。
878 :
875:04/06/21 21:45 ID:lj7RU5Yf
ご説明有難うございます。Loだけにしようかまようなあ。
PIAAのHIDのインプレまだ?
>879
態度でかいな
881 :
774RR:04/06/22 09:58 ID:qPF7FV89
今日部品がそろいました。車両は骨250.ヘッドランプブースター、ハイワッテージバルブ100/90w、ディスチャージキット、マルチリフレクター。
これで単灯HID35Wに勝てるかな?
882 :
赤アク:04/06/22 10:11 ID:MddHrrcJ
>>873 ちと、デジカメのドライバが見つからないので
時間かかるかも。
>>881 1ヶ月以内にHIDに買い換える。に1票
886 :
873:04/06/22 22:45 ID:I8HwGk0S
>赤アク
さんくす
よろしくおねがいします
887 :
774RR:04/06/22 22:58 ID:qPF7FV89
881です。ヘッドランプブースターとハイワッテージバルブでノーマル高効率よりぶっちぎりで明るいです。
マルチリフレクターにして、配光が変わり、より広範囲を照らしてます。明るさは変わらない感じです。
ディスチャージキットですが、70%〜200%に調整できます。ボリュームを上げていくにしたがって、
白くなっていきます。200%では差は歴然で、車の中型車?ぐらいなら単灯でも同じぐらいの明るさです。
さすがに車のHIDには敵いませんね。バイクのHID搭載車にはまだ会ったことないのでわかりません。
888 :
774RR:04/06/22 23:29 ID:Bf2tHPfT
以前アブソリュートのHID入れてたんですが、
乱暴な光の飛び方に気が滅入ってしまいハロゲンに戻しました。
いくら光軸を調整してもパッシングされ、しまいには光軸下げすぎで自分が見えませんでした。
特にタンデム時は気を使います。
今はマルチリフレクター+高効率バルブにしてます。
前より遠くまで照らして対向車も眩しくないようなので満足です。
でもPIAAのHIDは気になるな〜。
>>887 えっと〜・・・
言いにくいのですが、ポンっとHID1灯付けるだけで
どんなハロゲンよりも明るいですよ。
そこまで金かけたのなら、HIDに移行しにくいでしょうけど・・・。
市光ベリアス H4 HiLow 片側逝きました。
点灯後、30分ほどすると消える→スイッチ再度ONで20分ほど点くがまた消える
の繰り返しです。
2灯のバイクなのでバーナーのみ左右交換すると同じ症状が反対側に移ります。
ヤフオク購入後1ヶ月なんですが、保証書無し。
とりあえず市光にメールしました。
はぁぁぁ・・・、市光なのに・・・。
891 :
774RR:04/06/22 23:52 ID:gHuXO532
>>887 自分も同じような事をしたがHIDとの差は歴然。
暗い道では同じくらいな感じがするけど、街中とか中途半端な明るさの道
でかなり違いを感じるはず。
二ヶ月でマルチリフレクタ→+HIDになりました。
後ろに穴あけるのがちょっと大変でしたが・・。
雨?うーーーーーーん・・・。
>>889 明るいだけでは意味無いのよ。
見やすくなければ問題外だし、対向車や自分以外に迷惑かけるなんてナンセンス。
まあ、そのバーナー専用に設計されたミラーとレンズを付ければH.I.Dはタングステンバルブを凌駕するのでしょうけど。
894 :
774RR:04/06/23 00:44 ID:9x3YKjVg
ネイキッドで、レンズカットにHID組み込んでるんですが、
レイブリックとかのマルチリフレクターに変えたら、
体感できるほど明るくなりますかね?
レイブリックのマルチリフにモトガレのHID入れました
配光最悪です
一部にスポットができてかなり見にくい
当初は おおおおお!!! 感動
そのうちなんでもなくなりますよ。
レンズがあることである種、抵抗になっているものかと・・・・。
レイブリックに換装した時(@ハロゲン)も感動しましたが(略
光軸もちゃんとしましょう。
>>890 それって、バルブの寿命末期じゃないか?
898 :
774RR:04/06/23 14:32 ID:r0Teg0E1
HIDのユニット含めて全部で消費電力いくらになるんでしょう?省消費電力と謳ってますが。
バーナー自体が35w、バラストが10w弱で合計45w程度。
これでハロゲン200w相当(漏れの主観でだが)の明るさがあるから省電力。
普通のH4と比べても省電力だよね。
901 :
仙台太郎:04/06/23 17:35 ID:cPuSYaVA
サテカの21WHIDですがサンプル用の物が店にあったけど点灯せず。
良く見るとライトの中でバーナーが破裂してました。
あぁ〜…
>>894 じぇんじぇん違います。はっきりと体感出来ますよ。
903 :
890:04/06/23 23:11 ID:sW16eZC0
>>897 みたいですね 赤い光はないんですが・・・。
今日は5分ほどで消えました。とりあえず片側ハロゲンに戻しましたので左右色違い。
補修部品買いますが、いっそ人柱的に両目黄色HIDでも買ってみようかな。
皆さんの意見希望
904 :
774RR:04/06/24 00:02 ID:LOBL8q4N
>>901 それが実際に自分に起こる事が有り得るから怖いのよ、サンテカは。
>>901 南海仙台店のやつ?
まだ原付用HID見たことなかったから
来週末か再来週末に見に行こうと思ってたのになぁ。
>>901 そこであえて「コレくださーい!」と言ってみる。
907 :
774RR:04/06/24 10:05 ID:l1WxfHHg
金がない漏れはHIDもどきアブソリュートホワイトのハロゲンバルブでつ。
4500ケルビンは伊達ぢゃないぜ!
頑張ってHID導入してみよう。
HIDモドキは所詮電球だったと思えるようになるよ。
。゚(゚´Д`゚)゚。 HID頂戴
HIDポン付け遮光処理無しの迷惑千万な人たちへ。
一度自分のライトで網膜を焼いてから乗って下さい。
>>910 Z33のプロジェクターごと移植している最中なんだが、それなら良い?
912 :
908:04/06/24 10:58 ID:G8A5Sa1i
漏れはスバル車のプロジェクタ流用だけど、左にバンクしてる時は対向車眩しいだろうなと思う時がある。
深いバンク角になると進行方向をあまり照らさなくて怖い。
ネイキッドタイプにモトガレのHiLowはやっぱ穴あけは必要ですか?
ライトケースによる
>>909 車用のを利用すれ!
矢不億で一万も出せば、バーナー&バラスト1セットはゲットできると思う。
(俺はそうした)
あれから何ヶ月か、雨の日も乗ってるけどまだ問題は出てない。
しかし、遮光だけはしっかりとやっておきたい。 頑張れ!
916 :
774RR:04/06/24 13:38 ID:gBeEGG8e
>>901 1ヶ月ぐらい前の話だからもう直ってるかもよ。
トラブル多いけど点灯してる時は買って良かったと思います。
保証書、領収書は絶対に使うので捨ててはいけません。
三手化の21wは
バーナー割れる
バラス斗亜ボーン
HI、LOW切り替え出来ず
おれならカインズでかうさ。
>909
HIVでもいいかい?
>>907 ケルビンは明るさと関係ないと何度言えば(ry
>>918 ノーマルからなら高効率バルブでも十分明るく感じるもの。
HIDさえしらなければね。
1台バイク、増えたのね。実は。
逆に、HIDついてないと暗くて恐くて乗りたくなくなるという弊害が・・・
ヶ、ケルビンが絶対的な明るさとはまた別であることくらい知ってまつ・・・orz
HIDがどんだけ明るいかは装備してる友人がいるから知ってまつ・・・orz
もうすこし小慣れた価格になってくれれば・・・
調べてきたんだ?えらいえらい (o・_・)ノ水銀
水銀だ!
924 :
774RR:04/06/25 22:21 ID:kcEr/c0/
88ハウスのツインリフレクターってのはHiにするとLoもつきっぱなしなんですよね?
これは車検対応なんですか?
>>925 俺も気になる。
メーカーのHPには非対応って書いてあるね。
でも実際付けてる人で通しちゃった人って居る?
VTRに88ハウスのツインリフレクターってつきますかねえ?
穴あけとかなしで。
VTRたって色々あるYO!
この車種につきますか?
ってのはまずショップに確認すべきことかと
>>927 88は車屋だからバイク情報持ってないかもしれないけど、
モトガレのは88と一緒だから、モトガレに聞いてもいいんじゃない
931 :
774RR:04/06/28 21:17 ID:WZRDIn35
88ツインリフレクタで車検通した強者はいないか募集あげ
932 :
774RR:04/06/29 15:44 ID:rQN7BjNz
HIDじゃないけど、バルブを最大限明るくするヘッドランプブースターが二輪館に9000円
くらいで売ってたんだけど、どーなんでしょう?
こんなのバルブの寿命がかなり短くなりそうな悪寒なんだが・・・
933 :
774RR:04/06/29 18:11 ID:INtNdlay
H7タイプで交換を予定しています。
「二輪用」に限定、4500Kあたりで
現状(実勢価格)は
・サンテカ:27,000
・PIAA:39,690
・アブソリュート:44,100
・LOUD:19,800
サンテカは品質がイマイチということで、
価格的にもLOUD(88house)にしようかと…
使用中の方インプレお願いします。
しかし、LOUDは安いな!
>>932 リレーをかましてバルブをバッテリーに直結するキット
旧車でライトを明るくする一般的な手法で、自作できるなら9kもしない
買う前に明るさが知りたければ、バルブの端子をバッテリーに直結してみればいい
バルブに負荷をかけるので、寿命は当然短くなる(はず)
明るさはHIDとは比べ物にならない(らしい)
>>934なるほど、そーいう原理なんですか、具具ってたら自作できれば
2千円程度でこの装置を作成可って書いてあるページがあったんで、
やっぱりバイク用品特有のマユツバ(?)商品なのかなとは思って
ましたw
なんかインプレとか見ても若干明るくなる程度でHIDには及ばないか・・・
>>933 サンテカはやめれ。値段に魅力を感じてはいけない。
新品購入でいきなり片方点灯せず、新品交換後、半年程度でもう片方が故障、
新品交換で現在に至る。
いつ壊れるか心配しながら使うヘッドライトなんて有り得ないよ。
安心して使える(悪い話聞かん)PIAA辺りをお勧めする。
937 :
774RR:04/06/29 22:21 ID:INtNdlay
LOUDも危ないかなぁ〜
アブソお勧め。(・∀・)ヨイ!!
939 :
774RR:04/06/30 00:05 ID:gM5suVqZ
PMCをネイキッドに付けたいんですけど
どなたかインプレ願います。
>>933 LOUDがお勧め。つか使用しているので、H7。
四輪用がお買い得では?予備として所有orヤフオクで売却。
光り物大好きなら8000K、割と好きなら6000K、実用一辺倒なら4500K。
新作の3000Kはやめとき。コーティングされており、色合いが不自然(今使ってる)。
>>941 まぢですか。3000k 考えてたんだけど。
イエロー(ゴールド)が欲しければ、アブソになっちゃうのか...orz
>>942 コーティングしてると思わなかったので、届いてビックリ。
点灯直後は黄緑、安定後照射光は薄めの黄色。
コーティングの為か暗い気がする。
新し物好き・明るさ二の次・雨天走行多しなら買うべし。値段も4500Kと同じだし。
アブソは非コーティングですか?
>>943 Web 見てるだけでは、コーティングか否かはちょっと不明です。
ただ、光量の低下は4300k と比較して 5% 程度と書いてありますね。
88とモトガレのはおんなじなんですよね?
値段の違いは何でしょうか?
>>945 ブランド料。
OEMなんだからこういうことっていくらでもあると思うんだけど...
市光とアブソだってそういうことでしょ。
948 :
774RR:04/07/03 00:47 ID:heuf85IQ
保守(´・ω・`)
HID到着。
950 :
774RR:04/07/03 20:13 ID:mLxCDfo/
HIDフォグつけようかな。
951 :
774RR:04/07/04 06:50 ID:xMR6cVCx
ついにHID装着!
PIAA 35W 4600K
6000Kは雨の日に見えにくいと
いうことで、4600Kにしました。
いやぁ〜やっぱり明るい!!
頭上の道路標識もすごく見やすい。
車に対してのアピールがUP。
953 :
774RR:04/07/04 08:37 ID:xMR6cVCx
>>952 光軸は問題なし!
周りに広がる?光がハロゲンとは段違い。
対向車からのパッシングもなし。
>>951 俺も最新って事でPIAAの6000Kをチョイスした。
光軸は車検場行って調整して貰ったがな。
で、6000Kって事なんで期待していたんだが、
思ったよりも蒼く無いんでちっとガッカリ;
俺の場合明るさよりも蒼さだったんで。。
955 :
774RR:04/07/04 08:49 ID:MwlvuNGP
>>951 悪い意味でアピールupしてる悪寒
パッシングしなくても先行車にとってはスゲーむかついてることあるから注意汁
956 :
774RR:04/07/04 10:00 ID:xMR6cVCx
>>955 まぁ、HIDのトラックよりは
ましじゃない?
〜よりまし、ってのはなぁ・・・
958 :
774RR:04/07/04 11:49 ID:NCAiGxH1
>車に対してのアピールがUP。
そんなもんあてにすんなよ。
漏れの場合、右折車が見えたら少し右に寄って、おらおら動くとぶつかるぞと、向かって行くようにハンドリングしたりする。
これこそアピールっちゅーもんさ。
単調な直進でもなく、横へ動きで視認性UPを狙い、前車がある場合はその影にならない。
HIDであろうとなかろうと、くるときはくんべ、対向車が。
959 :
774RR:04/07/04 13:14 ID:xMR6cVCx
俺も交換したとたんに路上の道先案内の青看板がLOでもピカっと・・・・
平坦な道より山道走ってるとパッシングされる。
そして妙に前の車が車線変更するようになる。
要調整。
962 :
774RR:04/07/04 13:28 ID:h8YP8/5Q
サンテカだいぶよかなったね。
付けて3ヶ月毎日つかってるけどまだ問題なし。
963 :
774RR:04/07/04 13:32 ID:RS2oxLe/
>>959 まぁ相手を信用するなって事だ。路地から出てくる車、ドライバーの顔見てみ。右だけ見ながら出てくるから。
左側なんか止まるまで見ないよ。こないだ自転車で左側にならんで止まって、立ちこぎして道路渡る振りして
フェイントかけたら車もつられてでて右から来た車と左から来たトラックに往復ビンタ喰らってた。つまり、
そんな程度なのよ。相手が右折車線で数台並んでたら先頭に続いてどんどん出てくる。金魚の糞。ソーセージ。
相手にわかってもらうより、自分で自分を守らないと。道交法通り走ってる奴なんていない。
すれ違いの匂いが・・・
安全運転スレででも続けてくれ
>>962 そろそろサンテカタイマーが発ど
965 :
774RR:04/07/04 14:09 ID:gbvHHChC
>>959 漏れの流儀が上等だとも思わんが、凡人はなすがまま道具に酔い右直で逝くのもよし。
パンクで転倒して後続車に……、というパターンもあるがまあ承知しとるか。
他の香具師も突っ込んでいたので、漏れも多少の洒落っ気で突っ込んだのだが、あんさん大丈夫か、洒落で返す度量をHIDの光量並に、もってみたいと思いませんか〜、ふふっふ〜♪
実際、
>>958のようなことは最近やっとらんが、以前やっとったし、今後も適宜やると思うよ。
それと、例えばサングラス掛けた十人十色のドライバーへのアピール度を考えると、気付かん香具師がいるかも知れんが、
それも承知の上で、HIDによるアピールも加えて対向車と対峙するなら、それも結構なんじゃないですか。
べつに、あんさんをへこまそうとも思わんし、書き込んだ切っ掛けは、洒落っ気だが、
あんさんが、今日事故で逝ってもどうとも思わんのは確かだ。
HIDへの過信によって逝っても別に笑わんし、HIDクラッシュさせて(折角の投資だったのにね)逝っても笑わん。
虚しいことよのおとでも思うかな。
洒落っ気ねえか? スマソ。
漏れとしては、道具立てで、OK、グー! てのより、
漫然と走行せず、対向車と多少の駆け引きして、
ステイ、ステイ、よっしゃー! てのが好みだが、全くスレ違いだな。悪かった。
しかし、気性こそ漏れの方が荒い可能性があるが、やたらと明るいライトも暴力的だよな。
信号待ちで後ろの車のライトが明るすぎて目がいかれるから、
ハンドルを右か左にきってそらすこと度々だよーん。
それで、
>>959に当たったという話では全くないけどね。
自分も、HIDをと検討していたというか、検討中とも言えるのか、それでこのスレ見ている訳香具師。
まあぶつかったら相手が悪いと思えば俺は引かないけどね
967 :
774RR:04/07/04 20:15 ID:JsAoFRB2
なんで、
>>4のメーカーの所からベロフが外されているんですか?
車用では、値段が高い意外は評判良いんだけど
バイク用では何か問題あり?
968 :
774RR:04/07/04 20:21 ID:3q7u9ox5
デイトナ=ベロフ
969 :
774RR:04/07/04 20:21 ID:xMR6cVCx
本当にバカが多いな…
HID付けたから放漫運転になるわけじゃなし…
>>964 の言う通り!
>>968 サンクス
OEMかなんかですか?
そういや、バイクショップで見たベロフも
デイトナとか書いてたな・・・。
俺のサンテカ6000K 35wも一月に付けてほぼ毎日使っているが問題無し。
サンテカタイマーが作動しない不良品と見た。人柱のつもりが、いい買い物に
なってしまったようだ(一年使えば元を取ったと思っています)
972 :
1100RR:04/07/04 21:46 ID:S2UQD597
ちょいと、御免ナスって!
PIAAのHIDってホムペで、オープンプライスだけど実勢価格で幾らするんですか?
通販で売ってるトコ知りませんか?
4600kのH4切替探してるんですけど、見つかりません。
某ナントカ部品へ聞いたら売ってる事さえ知らなかった様子・・。
情報あったらお願いしますっ。
973 :
774RR:04/07/04 21:48 ID:RS2oxLe/
>>972 練馬ナプースでバーナー&ハーネスセットが¥23000くらい、バラストが¥23000くらいだったかな?
974 :
774RR:04/07/04 21:57 ID:RS2oxLe/
そういや、漏れこないだ逝った時丁度PIAAのHIDサンプル設置してて、配線を長く取ったら点滅してて、仕方なく電源を近くに
持ってきて点灯させてた。弱ったバッテリーだとうまく点灯しないらしい。そんなの原付に付けられるのかな?
それにしても、比較のために置いてるハロゲン、
あれ本当に60/55Wなのかな?レンズ覗いて座金みると確かに60/55Wと書いてあるが。しかし極端に暗い気が・・・
975 :
1100RR:04/07/04 22:29 ID:S2UQD597
新スレのテンプレ書いたんだけどホスト規制で
スレ立て出来ない・・・(´・ω・`)
張っておくから誰か立てておくれ。
■HIDとは?
HIDランプ(High Intensity Discharge Lamps)高輝度放電灯。
おおざっぱにいえば道路の水銀灯や高圧ナトリウム灯と同じもの。
普通の電球のようにフィラメントに電流を流して光らせるのではなく
バルブ内の希ガス中に高電圧をかけて放電発光させるもの。
アーク灯の一種。
バイク用では、明るさがハロゲンの約2倍、消費電力が2/3、
表面温度がハロゲン150度に対しHIDが100度と良いことずくめですが
バイクメーカー純正装着は数少なく、ユーザーサイドで装着する事が必要です。
装着にはバルブ後方の空間、バラスト等補機の設置場所、
最低限の電気知識、防水、遮光等の工作技術が必要です。
■ケルビン(K)とは?
商品名に4000とか8000とか書かれている数字がケルビン。
ケルビンとは色温度のことで、【明るさとは関係有りません】←重要!
赤色光と青紫光の相対的な強さを示しています。
ケルビンが低ければ赤っぽく、高ければ青紫っぽくなります。
明るさ的には4000カンデラクラスの商品が一番明るいようです。
HIDメーカーのケルビン別ラインナップ
3000Kレベル 最近登場 フォグ的な使い方に コーティングされているため暗い?
4000Kレベル 実用的には一番 人によっては黄色く感じることも
5000〜6000Kレベル 純白〜青白 悪天候時には見えにくいことも
8000Kレベル 青紫 車検非対応
ケルビン数の高いHIDを装着する場合、悪天候に備えてイエローのフォグ等を装備する方が良いかも?
明るさの単位についてはカンデラです。
ではよろしくおながいしますm(_ _)m
たててきた
986 :
984:04/07/06 01:42 ID:hO/hQ3L3
いや、御礼は
>>983に…
オレはリンク貼っただけだ
>>986 ス、スミマセン・・・(´Д`;)
改めて、
>>983 ありがとうございますm(_ _)m
いえいえ
モニター購入品の三手かPH7本日臨終。
無償交換してもらえるのか!?
( ・∀・)アヒャ
( ・∀・)アヒャ
( ・∀・)アヒャ
( ・∀・)アヒャ
( ・∀・)アヒャ
( ・∀・)アヒャ
( ・∀・)アヒャ
( ・∀・)アヒャ
( ・∀・)アヒャ
( ・∀・)アヒャ
( ・∀・)アヒャ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。