■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.165■

このエントリーをはてなブックマークに追加
☆質問する方にお願い
●取扱説明書とテンプレ、リンク、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。
 携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
 二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式
 総走行距離/購入してからの走行距離
 メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
 不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 
 スクーターを自分でメンテナンス 情報交換 6 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068198733
●マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
●リンク、その他情報>>2-5
2BT:03/12/29 23:30 ID:As9bEucG
リンク、テンプレ、その他情報
 2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレVol.164 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071914337/l50
 バイク購入相談スレVol.31 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072229483/l50
 保険関係の質問スレ2等級 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/l50
 交通事故関係スレ11 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071154292/l50

ホンダ ttp://www.honda.co.jp/hotnews/index.html
ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/index.html
スズキ ttp://www.suzuki.co.jp
カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
3774RR:03/12/29 23:44 ID:Iw9OoqeM
4774RR:03/12/30 00:03 ID:OX3iw/x9
motoGPでサイレンサー付のマシンと無いマシンとあるんですが
音量規制とか無いんですか?
サイレンサー付いててマシンの性能的に良い事あるんですか?
5大納言@β ◆XBC.BeOk/6 :03/12/30 00:04 ID:kB/2SLKQ
otu
6774RR:03/12/30 00:23 ID:CBudQQhI
>>4
音量規制は有って無きが如し。
あまりのウルササにライダーが嫌になるそうです。
サイレンサーは主にライダー対策みたい。
7774RR:03/12/30 00:56 ID:0UYNBTH6
FフォークをOHしたのですがオイル漏れがします。
ダストシールとアウターチューブの間からです。
左側だけモレモレっす。
キャップを閉めてストロークさせるとじわじわオイルが漏れてきて
キャップを外してストロークさせると漏れましぇん。
オイルを少し減らしてみたりしたのだけどやっぱりダメポ。
原因は何でしょ。
車種はNS-1です。
8774RR:03/12/30 01:01 ID:BxbpiLiJ
>>7
オーバーホールした時に、シールを傷つけたか、
アウターチューブのシールの入るところを傷つけたか…
もちろん、シールは替えましたよね。

どっちにしろやり直しですね。
9774RR:03/12/30 01:02 ID:g0dXfonS
>>7
シールが破損してしまっているのでは。
OHしたということはシールも換えたのでしょうが、取り付けの際になにかヘマをしてしまったのかもしれません。
シールの状態をチェックして、必要なら再度交換を。
10774RR:03/12/30 01:09 ID:O4GagVXT
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/7310/tdr.html
↑このページの最後のほうに載っているような製品でホンダのものはないでしょうか?
11774RR:03/12/30 01:10 ID:O4GagVXT
age
124:03/12/30 01:19 ID:OX3iw/x9
>>6
蟻が10
137:03/12/30 01:20 ID:0UYNBTH6
OH時にオイルシール、ダストシールは交換しますた。
インナーチューブは今まで使っていたものを再利用して
アウターチューブは中古品のもらい物を使いました。
ダストシールがはまるところに軽く傷が入ってました。
大丈夫だろうと思っていたけどやっぱダメかな・・・。
このまま使うのに対処方法は無いでしょうか?
ホットボンドとかでうまいことシールできんかな。
14774RR:03/12/30 01:26 ID:g0dXfonS
>>10
クラッチレバーロックですね。
ホンダの、というよりは、ある程度車種別のフィッティングだと思います。
オフ車では結構メジャーなパーツですが、純正というのは聞きません。
社外用品メーカーのカタログを見て、お持ちのバイクに合うかどうか確認するのがいいと思います。
15774RR:03/12/30 01:30 ID:BxbpiLiJ
>>10
スクーターの左ブレーキレバーでよく見るよ。って、駄目だろうなぁ

何でホルダーごとヤマハのじゃ駄目なの?

>>13
漏れなら駄目元で、アウターチューブの傷を耐水ペーパーで少し均してから、
薄く液体パッキン塗ってごまかすかな。
16774RR:03/12/30 07:41 ID:tFLQBGuV
マフラーの抜けが良いとか悪いとかって
どういう状態のことをいうのですか?
17774RR:03/12/30 08:25 ID:R/Cu0asi
>>10
形は違うけどホンダでもある。
ただし、リンク先のコレと違ってレバーもホルダーも専用品になる
18774RR:03/12/30 08:53 ID:/o0AwE0P
最近バイクの錆びが目立ってきました。
車体の錆びはどうすればよりきれいに落とせるのでしょうか。
愛用の薬品、道具、方法などありましたら教えて下さい。
19774RR:03/12/30 08:57 ID:g0dXfonS
>>16
抜けがよいというのは、マフラーのなかを抵抗なく排気が流れるということです。
抜けが悪いというのは、マフラーのなかを排気が流れる際に抵抗を受けるということです。
抜けがよいほうは「排気効率が高い(よい)」ともいいます。
抜けがよいと、高回転時には有利ですが、低回転時にはトルクが弱くなる傾向があります。
20774RR:03/12/30 09:00 ID:m59l3UNG
>>18 CRC、花咲かG、ラストリムーバの3点が基本アイテムかな?
21774RR:03/12/30 09:10 ID:g0dXfonS
>>18
錆といっても、メッキ部分、塗装面、チェーン、アルミ部分、タンク内によって若干対処法が違います。
錆とりケミカルは結構いろんなのが出ていますから、方法もいろいろあります。
ケミカルとしては、ホルツのラストリムーバー、クレのCRCラストリムーバーなどです。
道具としてはネバーダル、ホルツのサンディングネット、あとはまあサンドペーパー各種など。
サンドをかけたあとの仕上げとして、ワコーズのメタルコンパウンドとか。

ちょっとだけ、というならSONAXのクローム&ポリッシュで磨くのが楽かも。

基本的には薬品とサンドペーパーの両方を使って錆を落とします。
錆を落とした後は、アトムハウスペイントの錆止めあたりで防錆を。
塗装面の錆なら、上記錆止めは油性なので使わず、錆を落としたら速やかにパテでふさぎ、塗装して防錆しましょう。
22774RR:03/12/30 09:17 ID:tFLQBGuV
>>19
なるほど!
23774RR:03/12/30 09:18 ID:IYix254+
メッキにネバダル使ったら傷がついてしょーぼんとしたもれ。


「←こういう工具とメガネ廉恥を使ってへきさごんボルトを緩めようとしたのですが
どうしても2つが緩みません、どうすればいいでしょうか?
24774RR:03/12/30 09:33 ID:g0dXfonS
>>23 ネバーダルを使うときは力をいれてはダメですよ

それはともかく、"「"の短いほうをヘキサゴンに入れて、長いほうをプライヤーとかでつまんでまわしてみては。
テコの原理なのでまわすほうが長ければ長いほど大きな力がかかります。
あと「ネジゆるめ剤」というケミカルもあります。
25774RR:03/12/30 09:38 ID:IYix254+
>>24

以来ネバダルは10円玉磨き専用となっておりまつ。

とりあえずあとでクレ567を買ってきて吹き付けてみまつ。
バイク屋め・・・締め付けすぎだっちゅーの
26!:03/12/30 11:27 ID:Ip1p6Ht1
250ccのバイクのバッテリーですが 充電が完了するのにどれくらい時間が必要ですか?
27774RR:03/12/30 11:31 ID:g0dXfonS
>>26 充電器の性能と、バッテリの状態にもよるからなんとも。
数時間〜ひどい場合(充電器の性能が悪いかつバッテリーの状態が悪い)は8時間以上かかることも
28ageます。:03/12/30 11:43 ID:2EURZHXa
先日某ショップオリジナルのショート管を取り付けたのですが
音量が大きすぎて困っています。ほぼ珍
インナーサイレンサー(15cmくらいでグラスウール巻いたパンチング)
付いてるんですけどまだやかましい・・・
何か効果的&リーズナブルに抑える方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
車種はカワサキの珍専用のアレですw
29774RR:03/12/30 11:49 ID:7EMcmN/d
サスの伸び側、縮み側ってなんですか?
そこの数値を変えたらどういう変化があるんでしょうか?


30774RR:03/12/30 11:49 ID:xBYoxHBd
>>28
ノーマルに戻す。
31774RR:03/12/30 12:01 ID:0Sc/3AhI
>>26
ちなみに新品を買ってきた場合、バッテリー電解液を入れればすぐ使えるからね。

そうではなく、中古(というのか?普段使っている奴)を充電する場合、普通の充電器を使うのであれば
だいたい 6〜8 時間くらい見てます。

逆に 1〜2 時間くらいで満充電になってしまう場合にはバッテリーが死んでいる可能性あり。

急速充電器というものを使う場合には時間は早く終わるけど、バッテリー自体に負荷がかかるので注意
(通常よりも多く電気を流し込んでいる、と考えてね)
32774RR:03/12/30 12:02 ID:0Sc/3AhI
>>28
戻す。
でないと近所に恨み買って、タイヤに釘さされたりするぞ
33774RR:03/12/30 12:04 ID:g0dXfonS
>>29
そのままです。サスペンションは伸びたり縮んだりします。
一般的には押されて縮むほうを「縮み側(コンプレッション)」、そこから伸びて戻るときを「伸び側(テンション)」といいます。
サスペンションはダンパーとスプリングからできていますが、一般的にスプリングは伸びも縮みも一定です。
ダンパーのほうは、伸び側の減衰力と縮み側の減衰力を別々に調整できるものが増えてきました。
その関係で、最近は「伸び側が硬い」とか「縮み側が柔らかい」とか言うようになりました。
34774RR:03/12/30 12:16 ID:g0dXfonS
>>29
数値を変えるとどういう変化が、というのは一口に説明しにくいです。
一般論ですが、
伸び側の減衰が強すぎると、タイヤが接地せず接地感がなくなったり、長いコーナーで不安定になったり。
縮み側の減衰が強すぎると、ギャップでハネてトラクションがなくなったり、旋回性能が悪化したり。
伸び側の減衰が弱すぎると、バネのゆり戻しを抑えきれず挙動が全体的に不安定になったり。
縮み側の減衰が弱すぎると、挙動が大きすぎて不安定になったり。

たとえばブレーキング時の挙動変化を抑えるなら前の縮み側を固めて後ろの伸び側も固めるとか。
伸び、縮みは、挙動それぞれに影響してくるんで、どういう走り方をするかによって微調整します。
35!:03/12/30 13:21 ID:Ip1p6Ht1
ありがとうございます。
36774RR:03/12/30 14:18 ID:XI9HJoF7
年末年始で珍走や厨房などに盗難される可能性が高くなりそうなので
セキュリティ対策を考えているんですが、(盗難の)専門業者でなく、
厨対策にあたって、有効なロックってどんなのでしょうか。
地球ロック? ってのをどこかで聞いたことあるんですが、これって
柱にワイヤーみたいなのをつけてバイクを固定するロックのことですかね?
うちの駐輪場にはそういった柱が無いので、どうやらそれは無理っぽいんです。
そこで、オススメなロック&セキュリティ対策をご教授願います。
ちなみにバイクは原付50ccのZZです。初めてのバイクでしかも
新車なので不安・・・。
37774RR:03/12/30 14:20 ID:M4jV5REm
>>28 信号待ちで変な人に絡まれたりする可能性が、大幅にアップしますよ。
ヤフオクで売るなりして、JMCA管のモリワキショートなどに買い替えましょう。

あるいは、そのショップに直接問い合わせて、グラスウールを沢山巻いてある
インナーがあればそれを購入し、取り付ける。
特注でグラスウール大盛りを作ってもらう。
38774RR:03/12/30 15:04 ID:bbp/JcDm
メインキーを無くしてしまいました!財布ごと…
どうすれば良いですかねー…?
やっぱり近くの鍵屋さんに頼むしかないんでしょうか?
無くしたことがある方います?
39774RR:03/12/30 15:05 ID:jgRwufNE
>>36
その通り。柱とかに結びつけること。でも切られちゃえばおしまいだけど・・・

専用スレがあるんで参考に
【防犯】ロック&セキュリティPart9【盗難】
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068564806/
40774RR:03/12/30 15:07 ID:g0dXfonS
>>38 鍵やさんかバイクやさんに頼みましょう。
41774RR:03/12/30 15:14 ID:M4jV5REm
>>38 鍵を無くし、出張で来てもらったことが有ります。
出張料と鍵の制作費込みで¥8000でした。

スペアキーはいくつか作って置く事をお勧め致します。
42774RR:03/12/30 15:23 ID:bbp/JcDm
>>40
>>41
ご親切にどうも。
バイク屋さんに頼むという手もありますね。
今度はすぐにスペアキー作ります!!

ちなみに41さんが来てもらったというのは鍵屋さんですよね?
43774RR:03/12/30 15:25 ID:jgRwufNE
>>38
身分証明書が必要。免許は財布とは別にしてた?
44774RR:03/12/30 15:28 ID:M4jV5REm
>>42 鍵のなんとやらとかタウンページなどに出ている鍵屋さんでした。
書き忘れましたが、免許とバイクの書類の名前の確認をされます。
45774RR:03/12/30 15:29 ID:SCXXFAd3
プラグケーブルってさしてるだけなの?
抜けちゃったんだけどw
46774RR:03/12/30 15:32 ID:g0dXfonS
>>45 さしてるだけです。押し込んでください。
47774RR:03/12/30 15:33 ID:jEbypPED
>>46
最後まで押し込むとキュポンという音がするはずです。
48774RR:03/12/30 15:39 ID:SCXXFAd3
それはプラグカバーみたいなやつでは?w
電気がきてるケーブルが抜けちゃったんですよw
でもさしてるだけみたいなので安心しますた
49774RR:03/12/30 15:42 ID:L+YLwD4e
CRキャブって付けたらどうなるんですか?
当方、キャブ自体どんな働きをしているかわからないんでそこんとこもお願いします。
50774RR:03/12/30 16:04 ID:I4AlUsnw
>>48
一回抜けたケーブルは差し込んでる穴がでかくなってるから
詰めて差し込んだりしないと接触不良になることもある。

>>49
それを全部説明しろと・・・?
いくら初心者質問スレでもなめすぎ。
51774RR:03/12/30 16:05 ID:yTNPGgG9
ビモータのカウル車でオイル交換するのに
フロントタイヤを外すと聞いたのだがホンとでしょうか?
ドカのカウル車はどうなんだろう?
ご教授お願いすます。
52774RR:03/12/30 16:13 ID:BxbpiLiJ
>>48
キャブは、エンジンが空気を吸う事によって起こる、空気の流れを利用して、
霧吹きの要領で空気にガソリンを混ぜる働きをしています。
ココで問題になるのが、空気に対してどのくらいのガソリンを混ぜるかなんですが、
大体15:1前後の割合で混ざるように、ガソリンや空気の通り道に工夫がされています。

この通り道に付いている部品を変えて、色々そのエンジンや使い方に合わせることを
キャブのセッティングをするといいますが、CRキャブは、元々レース用のキャブなので、
エンジンやライダーの好みに合わせやすいように、色々細かいセッティングが出来るようになります。
53774RR:03/12/30 16:17 ID:RRjEGDZo
オイルタンクに間違えてガソリンを入れてしまいました(恥照
どうすればいいでしょう?もう泣きそうです
54774RR:03/12/30 16:21 ID:KTge5goB
>>53
抜きましょう。
車種を晒すと具体的な方法を教えてくれる神が光臨するかもしれません。
55774RR:03/12/30 16:28 ID:BxbpiLiJ
>>53
その状態で走りましたか?
走ってないなら、オイルタンクから完全にガソリン入りオイルを抜いて、
(タンク自体を外してやるのがベスト)
オイルをタンクに入れなおす。
タンクからポンプに行ってるホースをポンプ側で抜いて、新しいオイルが出てくればOK

抜いたガソリン入りオイルは、スタンドで処理するか、ガソリンタンクに入れて処分してください。
56774RR:03/12/30 16:29 ID:yTNPGgG9
タンクと言う事ですので、2strikeの分離タンクの事でしょうか?
だとしたら、元々のオイルが残っていたら途中でガソリンが止まっているはずです。
抜きましょう♪
57774RR:03/12/30 16:30 ID:BxbpiLiJ
新しいオイルがホースから出てきたら、エアが入らないように元通り付けるって、
書き忘れたよ。スマソ
58316:03/12/30 16:33 ID:EcCtSZ5j
チョーク引きっぱなしでアイドリングが安定するのって2次エアーってことですか?
59774RR:03/12/30 16:37 ID:1f37sKWQ
400ネイキッドに乗ってます。
ウィンカーのポジションランプをつけるには、
ポジションランプ付きの球に交換するだけでいいのでしょうか?
専用のリレー等は必要でしょうか?
60774RR:03/12/30 16:40 ID:BxbpiLiJ
何でこのスレではみんな、車種を内緒にするんですか?
6142:03/12/30 16:44 ID:bbp/JcDm
>>43
免許証あります!
カード類だけは別に持ち歩いてるんですよ。それは良かったです。

>>44
書類も必要なんですか。
参考になりました。どうもありがとうございます!
62774RR:03/12/30 16:44 ID:KTge5goB
>>59
ポジションランプ付きの球=W球というのを前提に。

リレーは不要だが、ソケットもW球用のものに交換する必要がある。
ポジション用のリード線がウィンカーステーを通せない場合は市販ウィンカー
への変更も必要。同時にアース線の引きなおしが必要になる場合もある。
ポジション用のリード線は点燈時にONとなる線(今ならヘッドライトでもOKか?)
へ割り込ませる必要あり。

とまぁ、結構面倒な作業になるって事な(w
63774RR:03/12/30 16:48 ID:1f37sKWQ
>>62
ぬわにぃーー!
簡単にはいかないんですな。
では、あきらめます。ありがとうございますた。
64774RR:03/12/30 16:52 ID:BxbpiLiJ
>>62
ウインカーとポジションを兼用する時は、ウインカーを出した時に、点滅せなあかん。
テールやヘッドライトにつないだら、ウインカー出した時に点きっぱなしで、
外から見たら、光が強きなったり弱くなったりしてるだけやからあかんねん。
>>63があきらめた見たいやから、もうええけど。
6553:03/12/30 16:56 ID:RRjEGDZo
みなさん、ありがとうございます。
アホボケカス、などの罵詈雑言を予想してたので、ホント感謝です。
オイルはバイクを倒して抜きました。(原付です)
年末なので、年明けにバイク屋に連絡を取ってみます。
66774RR:03/12/30 16:58 ID:KTge5goB
>>64
フォローサンクス
車検まで考えるんであればその通り。どうしてもというなら、専用のポジションキットを
買うしかないわけだが。
#デイトナあたりから出てたよな?
ちなみにリアはどちらにせよ違法という罠(w
67774RR:03/12/30 17:01 ID:1f37sKWQ
みなさんレスサンクスです。
キットがあれば配線初心者の俺でも付けれるかもしれん・・・。
68前スレ958:03/12/30 17:11 ID:c2LOR6XY
「自動速度取締路線」

って看板あるじゃないですか
あれってホントに速度取り締まられるんですか?


959 774RR sage New! 03/12/30 16:53 ID:9bWrKoYV
>>958
取り締まってるよ。オービスで。


50キロ制限の国道だったらどれくらいの速度で取りしまわれるもんなんですか?
69774RR:03/12/30 17:28 ID:BxbpiLiJ
>>68
一発免停速度以上って言われてるけど、本当の所は知らん。
自動速度取り締まり路線でもオービス以外に、
ネズミ捕りや追尾計測での取り締まりをする事もあるから、
制限速度は守ろうね!って書いておこう。
70774RR:03/12/30 17:44 ID:T1EZFFyA
原付免許で乗れるクラッチレバーがある車種を教えてください。
71774RR:03/12/30 17:46 ID:ILrZpX6F
>>70 goobikeで検索しろ
72774RR:03/12/30 18:02 ID:0gbtjBqm
ウインカーのハイフラッシャー現象?(点滅速度が速くなる状態)って
電圧が足りてないと起こるんですか?もしくはその逆ですか?
73774RR:03/12/30 18:21 ID:KTge5goB
>>72
電圧じゃなくて過「電流」だな。
ちなみに原因は9割の確率で片側ウィンカーの球切れ。
74774RR:03/12/30 18:22 ID:I4AlUsnw
>>72
あの現象に名前があったとわ!
7549:03/12/30 18:25 ID:L+YLwD4e
>>50 すません。初心者なんで説明の大変さがわかりませんでした。
   以後、自分で調べるなりの努力をいたします。気を悪くなさらないでください。

>>52 大変わかりやすい説明ありがとうございました。
76774RR:03/12/30 18:33 ID:u06JsWnN
オービスでバイクが捕まることはあるのですか?
77774RR:03/12/30 18:33 ID:0gbtjBqm
>>73
全部ついてて起こってるとしたらレギュレーターとかなのかな?
スカチュンバッテリーレス車によくみられる気がして不思議に思ってたんですが。
78774RR:03/12/30 18:35 ID:0CGNQkNo
原付2種の後ろに箱をつけたいのですが、
箱をつけることによりテールランプやウインカーの視認性が
かなり悪くなってしまうのですが、
『後方何m高さ何mから確認できなくてはいけない』
みたいなことは具体的に決まっているのですか?
また決まっているのであればその条件を教えてください。
ぐぐってみたけれどなかなかわかりませんでした。
お願いします。
7973:03/12/30 18:39 ID:KTge5goB
>>77
バッテリーレスならエンジン回転数によって間隔が変化するのは仕方がないかと。
バッテリーありならウィンカーのワット数が小さすぎる、もしくはリレーを換えている。
80774RR:03/12/30 18:41 ID:CBudQQhI
>>72
リレーの種類によります。
低電圧になると間隔が短くなるもの長くなるものがあります。
81774RR:03/12/30 18:45 ID:9bWrKoYV
>>76
ものすごく数は少ないが後も写すオービスがある。
(つまりバイクのナンプレも写す)
移動式のオービスだと、横で操作している警官が前方待機の白バイ/パトに連絡することもある。
普通の固定式オービスでもあまりになめた真似して連荘で写ったりすると、
ドタマ来た警察が車種/藻前様の容姿から捜査してタイーホされる事もままある。
82774RR:03/12/30 19:06 ID:M4jV5REm
>>70 ラクーンMM50、MB−5、GAG、YSR50・・・
83774RR:03/12/30 21:16 ID:c2LOR6XY
>>81

ってことは普通はバイクは逮捕されないってこと?
84774RR:03/12/30 21:18 ID:nDI3Y/d/
排気音量95dbって車検通りますか?
854ep:03/12/30 21:20 ID:T32AD7fQ
>>83
昔貴方と同じようにオービスではつかまらないと思ったKR250のアフォが
散々警察を挑発した挙句思いっきり逮捕されてます。

捕まる捕まらないではなく公道を走行する物は例え建前でも遵法精神を
もって運転して下さい。
86774RR:03/12/30 21:21 ID:NKiTrEZE
>>84
たしか99db以下だったと思う。通るんじゃないの?
87774RR:03/12/30 21:22 ID:s+yjI0ME
>>83
何とも言えない。
2chバイク板は法律違反を奨励していません。
88774RR:03/12/30 21:26 ID:2bEQS7VZ
>>83
年式、国産か輸入者か、継続販売か新型車かで違う。
とりあえず車種と年式を晒すべし。
89774RR:03/12/30 21:51 ID:9bWrKoYV
>>85
>KR250のアフォ
あ〜、あの方ね(w
でも、良い人だよ。
漏れが多大なる速度超過で御用となった際、裁判での上申書や嘆願書の
書き方教えてくれたりしたから♥

雑談sage。
90774RR:03/12/30 22:38 ID:lvTPm9wG
中免か小型二輪の免許をとろうと考えてます
金がないので教習所に行かずに取ろうと考えているのですが
一発試験で免許ってとれますか?
91774RR:03/12/30 22:55 ID:91TfenBm
取れる。人によっては取れない事もあるが。
92774RR:03/12/30 22:55 ID:lvTPm9wG
人によってって?
934ep:03/12/30 22:57 ID:T32AD7fQ
>>92
私のようにへたくそだと平日に何回も通わないといけないので
それが出来ない人は取れない、という事でしょう。
時間が取れるのならチャレンジしてみてもいいとは思いますが。
94BT:03/12/30 22:59 ID:2oNCpvHd
>>90
試験車両を操る技術があり、法規走行を完璧にこなせば取得可能。

…で、法規走行って知ってますか?
95774RR:03/12/30 23:00 ID:9bWrKoYV
>>90
て言うか誘導してみる。
二輪免許取得日記 [試験場編] Part 10
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070242257/
9692:03/12/30 23:05 ID:lvTPm9wG
レスありがとうございます
法規走行って赤信号で止まるだとか 踏切の一時停止でよろしいのでしょうか
97774RR:03/12/30 23:09 ID:NKiTrEZE
>>96
そうです。
まあ小学生でも知っていることは当然として、特にウィンカーを出すタイミングが重要です。
車線変更は何秒前か、右折左折時は何メートル前か知ってますか?
右折左折時の義務や、一旦停止、徐行が義務付けられている場所を全部知ってますか?
そういうこと全体が問われます。
98774RR:03/12/30 23:14 ID:NKiTrEZE
例題:YesかNoで答えよ。

Q1.歩行者が横断歩道を渡ろうとしているが、まだ歩道にいる。一旦停止する義務はない。
Q2.横断歩道の手前にさしかかったが、見通しはよくて渡ろうとしている歩行者はいないので徐行する義務はない。
994ep:03/12/30 23:14 ID:T32AD7fQ
>>97
それらに加えて特に安全確認が重要視されていました。
ともかく時間があるなら一度体験されてみては?

ただそれより気になるのが免許取得後の必要経費です。
失礼ですが任意保険に加入できますか?
加入出来ないような状態であればバイクに乗る事自体を
お勧めできません。
1004ep:03/12/30 23:15 ID:T32AD7fQ
>>97殿
レス番号を間違えてしまいました。
大変失礼いたしました。

99は96さんへのレスです。
101774RR:03/12/30 23:15 ID:NKiTrEZE
まあ、実際には検定コース内に人はいないので、こういうケースが技能試験で発生することはないわけですが。藁。
102774RR:03/12/30 23:17 ID:7EMcmN/d
とりあえず1回挑戦してくれば?
いろんな意味で勉強になるでしょう
103○ ◆Maru.oVo1E :03/12/30 23:32 ID:BijoCbvE
9回も通ったヘボですが何か?
10492:03/12/30 23:40 ID:lvTPm9wG
おくれてすいません
とりあえず これから参考書買ってきて独学で頑張ってみます
教えてくださってありがとうございます
105774RR:03/12/30 23:44 ID:94qebB6h
初給油の時がせまってます。
YAMAHAのアプリオ乗ってますけど、GS入って、エンジン切って、
スタンド立てて…鍵ってGSの人に渡すんですか??
それとも自分でキャップはずしてもってるんですか?
教えてください!
106774RR:03/12/30 23:47 ID:NKiTrEZE
>>105
ケースバイケース。
兄ちゃんがすぐに来るようならスタンド立てるまでを自分でやる。
もし混んでてなかなか来なかったら、自分でキャップ開けて、
「さっさとガス入れんかい、ゴルァ!!」と言う。
107774RR:03/12/30 23:47 ID:JlfdjDGX
>>105
自分で開けてキャップを持つのがいいかと。
もしくはセルフ。セルフは楽で良いですよ
108774RR:03/12/30 23:49 ID:NKiTrEZE
まあ、安全を考えれば全部、スタンドの兄ちゃんに全部やってもらった方がいいかもしれん。
静電気による爆発事故を防ぐ意味ではね。
109774RR:03/12/31 00:01 ID:QTcoS6xE
最近ゼファーカイを中古で買いました。年式は2000年で走行距離は7500で買ってからは500キロです。アイドリングの時クランクからカタカタいう異音?らしきものが聞こえるんですけど、これって故障なのでしょうか?
それともこのエンジン特有のものなのでしょうか?買う前から鳴っていたような気がするんですけど・・・
是非教えてください!
110774RR:03/12/31 00:06 ID:/RFsAQbr
>>109
その車両はこけたことがある?
111774RR:03/12/31 00:08 ID:QTcoS6xE
>>110
こけるというほどのものはないです!
1124ep:03/12/31 00:09 ID:GJqVZXio
>>109
残念ですが貴方以外にこのスレでその音を聞いている人は居ません。
これだけの情報ではその音が異音なのか正規の音なのかは判断できません。
正月が開けたらバイク屋さんに持ち込んで音の確認をしてもらってみてください。
113105:03/12/31 00:09 ID:RoqhnbWZ
どうもありがとうございました!
しばらくは普通のGS行く事にします!
セルフもまた挑戦してみますね〜
114774RR:03/12/31 00:13 ID:/RFsAQbr
こけたことは無いですか・・・。
音がカチカチだったらバルブクリアランスがおかしくなっているのかも。
ゼファは乗ったことが無いのではっきりとはわからないんですが
115109:03/12/31 00:18 ID:23sxeoqO
>>112
ありがとうございます!もう少し様子見てバイク屋さんに聞いてみます!
>>114
すいません・・・バルブクリアランスってなんですか?
116774RR:03/12/31 00:20 ID:ZVpOb/td
>>115
とりあえず藻前はこれ以上何もいわずバイク屋行け
117774RR:03/12/31 00:29 ID:0D782dYF
コネクティングロッドを鏡面加工するとどういうメリットがあるのでしょうか?
118774RR:03/12/31 00:30 ID:/RFsAQbr
>>116
まあそう言わず 誰もは始めは初心者でしたし
>>115
バルブクリアランスってのは簡単に言うとバルブとカムの隙間のことです。
シリンダヘッド開けてその上0.0何ミリっていう調整をしなくてはいけないんで
一般人には調整しがたいですが、そういうものがあるという知識として知っておいて損はないです。
119115:03/12/31 00:34 ID:23sxeoqO
>>116
初心者でスイマセン。。。
>>118
ありがとうございます!一つ勉強になりました!
120774RR:03/12/31 00:36 ID:k0hfnod/
4stオイルは代用可能なのに2stオイルは何故チェーンオイルに代用できないのでしょうか?
121774RR:03/12/31 00:36 ID:/RFsAQbr
>>117
>耐疲労強度の向上・オイル戻り速度の向上・フリクションの低下等の効果

があるそうです。まんまコピペですけれども。
ググればいろいろあるので調べてみるのがいいと思いますよ
1224ep:03/12/31 00:55 ID:GJqVZXio
>>117
疲労破壊の起点となる応力集中のポイントを研摩で無くす事で破壊の
危険性を落とす事が出来ます。
ですがあくまでレースなどの極限状態でのマージンを稼ぐ事が主眼の
作業なのでストリートユースではほとんど有効性はありません。

下手をすると加工時に削りすぎたりしてしまう可能性すらあるのでよほど
高度なチューンナップをしていない限り手を出すべきではないと思います。
123774RR:03/12/31 01:15 ID:0D782dYF
>>121-122
なるほど、勉強になりました。
124774RR:03/12/31 01:22 ID:9WEw6Poh
>>120
出来ないの?
粘度に問題なければ、植物性のオイルじゃなかったら大丈夫じゃない?
125774RR:03/12/31 01:41 ID:864GQNmt
>>120
長持ちしない という理由が主だが。
短期であれば代用可能だよ。
126774RR:03/12/31 02:13 ID:5PPqyqCZ
2りんかんのポイントを貯めるとどんないい事がありますか?



127774RR:03/12/31 02:14 ID:v0e/iaJU
500円分の商品券がもらえる
128126:03/12/31 02:34 ID:5PPqyqCZ
>>127
サンクスエニウェイ。
たったの500円ですか・・。2りんかんにこだわる必要もないですね。
129774RR:03/12/31 03:33 ID:ia5NyzvQ
事故でエンジンガードがひん曲がってしまいました。
買うのも金かかるので力ずくで曲がったトコを矯正したいのですが
力ずくに地面に叩きつけても直りません。

金属を曲げる方法はありませんか?
130774RR:03/12/31 04:12 ID:W6Am96BD
チェーンが伸びるとはどのような症状が出たら起きる症状なのですか?
チェーンはどのくらいの走行、期間で交換したほうがいいのでしょうか?
131774RR:03/12/31 06:40 ID:mh4+ngc+
激しく冬休みだな・・・・
厨でも初心者でも構わんが、質問する前に1を良く読めよな。
132774RR:03/12/31 07:06 ID:gjx3Zj+j
おはようございます。

冬だからプランジャを交換する、
って会話があるんすけど
プランジャってなんのことですか?
133774RR:03/12/31 08:25 ID:ia5NyzvQ
>>131
初心者でも って、初心者のためのスレでしょ
134774RR:03/12/31 08:41 ID:pSifmiwz
>>133 人間社会、ネット社会の初心者と言う意味ではありません。
1354ep:03/12/31 09:02 ID:GJqVZXio
>>132
プランジャーというのは注射器のようにシリンダ内にある液体などを
ピストンで押し出すような機構の事を指します。
ただ私の知る限り冬だからプランジャーがどうこう、というのは聞いた事が
ありません。

もう少し状況を説明していただけませんか?
13658:03/12/31 09:10 ID:RkPdEQov
スルーされてしまったのでもう一度お願いします。

チョーク引きっぱなしでアイドリングが安定するのって2次エアーってことですか?
車種はハスラー50です。
137774RR:03/12/31 09:15 ID:oRwP4Kmf
アイドル調整スクリュー下げてアクセル全閉の状態なんだけどぉ
まだ回転高いのぉ キャブとかいじらないとだめなのかなぁ?
138774RR:03/12/31 09:23 ID:3kXN4IMt
>>136
漏れのバイクもチョークひきっぱなしで安定しているぞ、但し3000rpmでだが(w

スルーされたのにはわけがあるはず。
なにがどうなっているのかもう一度説明すべし。
139774RR:03/12/31 09:24 ID:3kXN4IMt
>>137
スロットルワイヤーが引っかかっている。
そうでないならキャブ調整しかない。
1404ep:03/12/31 09:25 ID:GJqVZXio
>>136
チョークを引かないときははいかがでしょうか?
またチョークを引かずにまともに走行できるのであれば2次エアの
可能性は少し低くなります。

簡単に2次エアの確認をするなら吸入系統の疑わしい箇所にパーツクリーナ
等を吹きかけてみてください。それでアイドルに変動が出るならその辺りから
吸い込んでいる可能性大です。
141774RR:03/12/31 09:39 ID:9WEw6Poh
>>136
チョーク引いてアイドリング安定=二次空気って事では有りません。
詰り気味のキャブで、バイスターター開いて濃い混合気がプラスされて、
まともに近くなったって事も考えられます。
142774RR:03/12/31 09:41 ID:7j7nHT20
ハレーをポリス使用に改造している方々は良く見るのですが、
GSXやVFを白バイ使用にしている人はみたことがありません。

やはり違法なのでしょうか?
143774RR:03/12/31 09:58 ID:s0b0ghW7
>>142
藻前様の認識不足です。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/4890/makoto.jpg

ベコGSXベースの白バイ仕様は、ベース車が古い為さすがに居ないかも。
144774RR:03/12/31 09:58 ID:HAwvw6BV
>>142
アメリカンポリス(ジョン&パンチ)に憧れる人はいても
日本警察(トミーとマツ)に憧れる人はいないってことでしょう
145774RR:03/12/31 10:56 ID:h+GQw1E8
最近の、寒さでエンジンの始動性がだんだん悪くなってきました。
と言ってもまだチョーク引くまではいっていないのですが。

普通にキックでエンジンかけて直後、今にも止まりそうなくらい「ボッボッ」って
言っている時に、アクセルを少しでも開けるとエンストするのですがこんな
モンなのでしょうか?

30秒位して、アイドリングが少し安定するとアクセル開けてもそんなことは
無いです。

車種はApe100です。
146774RR:03/12/31 11:00 ID:9ayiKKoo
>>145
あのさぁ・・・夏でも常にチョーク引くようにした方が・・・

あれ?冬坊に釣られちゃったか?
147774RR:03/12/31 11:06 ID:mT+skvEJ
チンチンに熱されたステンレス製のエキパイを
うっかりゴム滑り止めイボイボ付き軍手で触ってしまい
煙とともに焦げ目がついてしまいました。
元通りとは言いませんがキレイに直す方法をどなたか
教えてくださいお願いします!
148136:03/12/31 11:07 ID:RkPdEQov
チョーク引かない状態でいると3000回転以下になるとエンジンがとまります。
なので信号待ちや一時停するときにギアを下げていくとエンジンが止まるので毎回吹かさないとダメなんです。
一年間放置していたバイクを直してやっとエンジンがかかるようになりました。

チョークを引いていれば回転は安定します。3000回転以下でもちゃんとアイドリングしてくれます。
149:03/12/31 11:09 ID:x/ikkb2U
セルが回らずに「ギギギ・・・」って
いうんですけど
これってバッテリーが切れちゃったんですか?
お願いします。教えてください。
150774RR:03/12/31 11:09 ID:BI+EIXXC
>>147
まず「チンチン」が名詞なのか、「熱せられた」にかかる形容詞なのかをはっきりとさせろ(w
151147:03/12/31 11:12 ID:mT+skvEJ
>>150
ごめん。自分で読み返してみても思わず笑ってしまったw
無論後者です
152774RR:03/12/31 11:14 ID:BI+EIXXC
>>148
とりあえず>>140の言うチェックを。
変わりないようならキャブ内のジェットの詰まりが怪しい。
それから
>一年間放置していたバイクを直してやっとエンジンがかかるようになりました。
こういうのは最初から書いておいてくれ。
1534ep:03/12/31 11:14 ID:GJqVZXio
>>149
ギギギ、というかジジジ、といった感じの音ならバッテリー上りの
可能性が高いでしょう。
正月明けにバイク屋さんにもって行って補充電と充電電圧の確認を
依頼してください。
154774RR:03/12/31 11:19 ID:BI+EIXXC
>>151
高度な釣りではないようなので返答(w

コンビニ袋が張り付いてしまったような時も同様だが、とにかく熱い時には作業しない事。
マフラーが冷えている時に木片やプラスチック片でこそげ落とす。
軽いコゲなら消しゴムなんかも有効。
それでもダメなら、ネバーダルやコンパウンドで削る(磨く)しかない。
マフラーの材質にもよるがな。
155:03/12/31 11:21 ID:x/ikkb2U
>>153
ありがとうございます。
156774RR:03/12/31 11:26 ID:p37gmHWu
>>155
大手DIYに逝って見なされ。
運が良ければバッテリが有るかも。
157147:03/12/31 11:28 ID:mT+skvEJ
>>154
有難うございます。なるほど、一歩間違えれば釣りですね、俺の文章w
マフリャーが冷えてきたら早速試してみます
158145:03/12/31 11:32 ID:h+GQw1E8
>>146

釣りのつもりはないんですが。。
159:03/12/31 11:36 ID:x/ikkb2U
>>156
ホームセンターでバッテリー売っているんですか?
充電ですむなら、お金もないので
買いたくないんですが・・・
ちなみにお幾等位するものなんですか・・・?
買ったところで交換する技術もないんだけれど
160774RR:03/12/31 11:44 ID:v0e/iaJU
>>158
チョークは夏冬問わずに始動時に使うべし
使わないでエンジンかかるのはガスが濃すぎ
キャブを調整してチョーク使ってエンジンかけるべし

>>159
ホームセンターに売ってる奴は液封入済みの物が
多い
それだとどの道充電の要アリなのでバイク屋に行く
方がよさそうですな
壱万あればだいたい大丈夫のはず
161774RR:03/12/31 11:56 ID:Mjo6b5xk
>>150
動詞にかかってんだから副詞だろ。
162156:03/12/31 12:27 ID:p37gmHWu
そうか整備スキルがないのなら・・・。

先ずはバッテリの充電を試してみよう。
バイク屋さんは休みかな?
ガソリンスタンドでもやるぞ。
工賃は二千円位だ。試す価値はある。

翌朝、セルモータを回してみて問題なくエンジン始動できたら取り敢えずOK。
セルの回転が重く、エンジン始動できなかったらバッテリの寿命だ。
運が良ければDIYで対応バッテリの販売をしている。
大手二輪部品販売店にも行ってみろ。
価格は一万五千円位かな?
163774RR:03/12/31 13:05 ID:s0b0ghW7
>>159
まだ車名を聞いて無いので聞いとこうか。
て優香、車名が判らんと適合するバッテリーの値段も判らんので。
164774RR:03/12/31 13:35 ID:9WEw6Poh
>>163
このスレには>>162みたいな、超能力者が居るから、
車名は晒さなくてもいいんでしょ?

せいぜい「原付なんですが」や「レプリカに乗ってる初心者なんですが」でOK
突き詰めれば「エンジンが突然かからなくなっちゃいました」で、回答もらえるスレです。

それとも、>>60の漏れの質問は、車種を書かなかったからスルーされたんですか?
165774RR:03/12/31 13:43 ID:s0b0ghW7
>>164
>超能力者
そうか!そうなのか!!(・∀・)
166774RR:03/12/31 14:45 ID:HzfFw73Y
すみません。
しばらく見ない間に【芋】バイク乗っててダサかったこと11恥目【恥】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070967543/
のスレッドがなくなってるようなのですが
タイトルが変わったのでしょうか?
167774RR:03/12/31 15:10 ID:2Q8kYxEu
SV650とSV650Sってアッパーカウルがついてること以外に何が違うのでしょうか??
168774RR:03/12/31 15:20 ID:YsBi3jYU
>166
・・・? あるだろ?

>167
ハンドル形状 ステップ位置 サスの堅さ くらいだっけか。SVスレで聞いた方が良いかも。
169774RR:03/12/31 15:21 ID:EDIEg31N
先日、バイクを盗まれました(FZR1000)。もちろん、警察には届けています。
盗難保険は加入していませんでしたので、お金は下りません。
このまま、泣き寝入りでしょうか?もし、何か良い方法があったら教えて下さい。
盗難された日:11月25日、都内某所。
170774RR:03/12/31 15:23 ID:YsBi3jYU
>169
ここで心を癒すのがよろしいかと。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071281338/l50
171774RR:03/12/31 15:29 ID:2Q8kYxEu
>>168
サンクス 聞いてみまつ
172774RR:03/12/31 15:32 ID:s0b0ghW7
>>169
・・・もう1ヶ月以上経ってしまってますのー。
FZR1000というと『売れスジのバイク』ではない(失礼!)ので、
      “単純な乗り回しの為の盗難”
ではないですかね〜?

その他、Net上の盗難連絡サイト、
ttp://hot-garage.jbms.co.jp/
ttp://mooncraft.cside.com/bike/
とかには登録されましたか?
173774RR:03/12/31 15:33 ID:yu2XLrKN
トルクってなんですか?
174774RR:03/12/31 15:34 ID:YsBi3jYU
回転軸のまわりの、力のモーメントのこと。
棒をよじる場合や、原動機の回転軸における駆動力を示すのに用いる語。
ねじりモーメント。

大辞林
175774RR:03/12/31 15:35 ID:RjWI6xpX
簡単な用語ならぐぐる習慣をつけよう
176774RR:03/12/31 15:37 ID:EDIEg31N
>>170.172
ありがとうございました。
177148:03/12/31 16:05 ID:RkPdEQov
>>152
書き忘れてましたすいません。以後気をつけます。140さんのやり方で試したところ
エアクリがずれてました。原因はわかったのですが今度はうまくはまりません。
うまくはめるこつってありますか?
1784ep:03/12/31 16:18 ID:GJqVZXio
>>177
普通ならエアクリーナーははまるようにしかはまりませんし、ケースもまた
然りです。
落ち着いてゆっくりと引っかかっている箇所を探してみてください。
179177:03/12/31 16:22 ID:RkPdEQov
わかりました。
落ち着いてやってみます。
アドバイスありがとうございました。
180774RR:03/12/31 16:54 ID:3vImNotu
原付のエンジンがかからない
場合の原因はバッテリー以外では
どのようなものが考えれますか?
1814ep:03/12/31 16:59 ID:GJqVZXio
>>180
エンジンが動くには下記の3点が必要です。そのうち1つでも欠ければ
エンジンは動きません。

1 よい火花(点火時期)
2 良い圧縮
3 よい混合気

バッテリーの場合は火花と圧縮にかかわってきますがそれ以外にも
プラグ、エアクリーナー、ピストン+シリンダなどのエンジン本体に問題が
あってもエンジンはかかりません。
考えられる内容は多いのでもう少し状況を限定出来ませんでしょうか?

182774RR:03/12/31 17:00 ID:vFRT3Q98
ガス欠、プラグ、エアクリ汚れ、マフラー詰まり、キャブ詰まり、チョーク不良、
あるならスタンドスイッチ不良、
183774RR:03/12/31 17:06 ID:awSK6Zap
エンジンが冷えきってて押しがけしても
エンジンが掛からない場合、
皆さんはどうされてますか?
184774RR:03/12/31 17:07 ID:aCPccaAM
あっためるよ!!
1854ep:03/12/31 17:10 ID:GJqVZXio
>>183
セルでもキックでもチョーク(スターター)を使って始動できないのであれば
吸気系もしくは燃料系のどこかが故障している可能性が高いのでまずは
それを探して修理します。

もう少し183さんの状況を説明していただけませんか?
どのような回答を欲しているのか分かりません。
186774RR:03/12/31 17:16 ID:VmLoX+SC
フロントフォークのインナーチューブの錆びからかオイル漏れを起こしてました。
オイルシールの交換してインナーチューブを磨いて錆を取ろうかと思うんですが
磨くのはピカールや細めのコンパウンドでいいですかね?
1874ep:03/12/31 17:21 ID:GJqVZXio
>>186
錆びた部分がメッキを腐食して凹んでいる状態でしたら素直にインナーチューブの
交換をお勧めします。

コンパウンドである程度綺麗に出来はしますがその後すぐに洩れる危険性
があり、そうすると完全な二度手間になってしまいます。(経験あり)
188774RR:03/12/31 17:27 ID:3vImNotu
ああ 年末年始はバイク屋どこも休みだから
修理にだせない・・・
189774RR:03/12/31 17:40 ID:JTcTQskf
2004年のカレンダー欲しいんですけど、店行ったらタダでもらえますか?
190774RR:03/12/31 17:42 ID:dNdl37IR
始動直後全開まで吹かしたらマフラーからパンパンって音がしたんですが、これがアフターファイアってやつですか?
何が原因?よくないことなの?
ちなみにマフラーは社外製です
1914ep:03/12/31 17:45 ID:GJqVZXio
>>190
少なくとも始動直後に全開までふかすのは良いことではないでしょう。
まさか暖機前ではないですよね?
マフラーから爆発音が出るのはアフターファイヤーで正解ですが
もう少しバイクをいたわってあげてください。
192774RR:03/12/31 17:58 ID:QmFOCx/z
>>189

どうでしょうね
おいらは毎年年始に行きつけのお店でホンダのカレンダーを
只で頂いてますが・・・

まあ販促品を売りつけることなんて無いでしょうから
いきつけのお店に
「カレンダーがあったら下さい」っと言ってみては?
193774RR:03/12/31 18:20 ID:tGh8PTQX
バイクつけたら最初全部光ったんですが、スターター押した瞬間
全部消えてしまいました。あれ?と思ったら急にまた光がついたのでまたスターター押すと
また消えました。バッテリーがあがった?と思うんですが前日まで毎日乗ってたし
エンジンかけずにライトつけっぱなし等はありませんでした。ほんと急にでした。
バイクも買って二年くらいなので、じみょう(←なぜか変換できない) ではないと思うんですが、なにが原因だかわかりません。
一応年明けにバイク屋で充電しようと思うのですが、むしろバッテリー買い換えたほうがイイですか?出掛け先でまたなったらかなわないので・・
194774RR:03/12/31 18:29 ID:zJF4VjXW
>>193
>じみょう(←なぜか変換できない)




ワロタ
1954ep:03/12/31 18:52 ID:GJqVZXio
>>193
バッテリーの寿命(じゅみょう)の可能性が高いですね。
バイク屋さんで充電電圧を確認のうえ新しいバッテリーを購入して
下さい。
196774RR:03/12/31 18:57 ID:eWXIDRnU
>>193は、日本語の初心者です。
優しく教えてあげましょう。

じみょう
字妙
これが正しい漢字です。
197774RR:03/12/31 19:21 ID:zJF4VjXW
>>193は・・・









チョソ
198774RR:03/12/31 19:26 ID:Toemkm7x
>>194-197
は初心者
199774RR:03/12/31 19:28 ID:zJF4VjXW
>>198
ID変えちゃってまぁ。。。乙
200774RR:03/12/31 19:30 ID:Toemkm7x
>>199
変えてないって。
たしか「(←なぜか変換できない)」
のガイドラインがどこかにあった筈。
201774RR:03/12/31 19:31 ID:Toemkm7x
こんなこと説明してる俺って・・・。
ニュー速あたり行けばよく見るよ

スレ違いスマソ。
202774RR:03/12/31 19:37 ID:N+guzIUU
教えてクレクレ君がわざわざネタ仕込んでどうするよ。うぜえ
203774RR:03/12/31 20:17 ID:TgU7+o7u
おまいらのそのやり取りが俺は好きです☆
204774RR:03/12/31 20:55 ID:8tZYIyPF
3、40分走ってるといつのまにやら発進の時に加速が鈍くなるというか
低速のトルクがなくなるというかなんというかボボボボってな音がして
アクセルを開けても回転の上がり方が鈍くなります。
で、エンジン止めた後20分ぐらいしてから再びエンジンかけようとすると
キュルキュルいってなかなかかからない状態になります。
(毎回確実にかかりません)
エンジンはかなりホカホカしてるのですが・・・。
でも2、3時間休めると元通り一発でかかって加速も好調になります。
これは一体・・・何故でしょう?
ゼファー]で562kmです。
205774RR:03/12/31 21:11 ID:v0e/iaJU
>>204
恐らくガスが濃すぎるんじゃないかな
それでプラグがカブリ気味になっているんじゃないかと・・・
明日、朝になったらプラグ抜いて焼け色確認してみれば?
黒くなってたらガス濃すぎ
キャブの調整が必要になるとおもう
距離562キロってことは新車だよね?
休み明けに店に持っていけば保証期間でキチンとしてくれるんでは?

つか、新車でガス濃すぎって状況あるのか?
206774RR:03/12/31 21:23 ID:HAwvw6BV
>>204
僕もガスが濃すぎるんじゃないかと思います。
プラグかぶってる症状と同じっすね。562km でしょう?バイク屋に持っていったほうがいいよ。

マフラー交換とかしてますか?
仮にマフラー交換してるとして、キャブのセッティングしましたとかなんとかバイク屋さん言ってました?
207774RR:03/12/31 21:46 ID:zhcRnNrJ
保険スレより来ました。自賠責保険ですが期限延長して自賠責ステッカーが新しくなった場合、
古い期限のステッカーのまま乗っている(新しい期限のステッカーは財布の中)状態が発覚した場合、どの様な罰が下りますか?
取締の側からもナンバーと書類を注視しないとわからない部分ですが同様に車検期限の場合も知りたいです。
208BT:03/12/31 22:01 ID:muRgXCCp
>>207
ちゃんと自賠責を継続しているならお咎め無し。
それを証明するには自賠責契約書を掲示すればいい。

ただしステッカー無しでバイクに乗り、警察に止められて
職務質問されても文句は言えない。
契約保険会社でステッカー再発行が可能だからちゃんと貼っておこう。

警察は不審バイクのナンバーと自賠責(車検標章)を真っ先に見るので
甘い考えは捨てるべし。
209774RR:03/12/31 22:06 ID:s0b0ghW7
>>207
ま、
 『無保険/無車検で走ってるのってバレますか?』
って聞きたいのがミエミエだな(w

BTサソも言ってるがすぐバレるぞ。何より、そんなヤシは挙動が不審だからな。
210774RR:03/12/31 22:38 ID:8tZYIyPF
>>205
レス感謝です!プラグかーなんかむずかしそうですね、
一応中古なんですがまだ保証期間なのでバイク屋いってきます。
>>206
レスどうもです!マフラーは交換してないです。
車体は中古ですが、ちなみに純正マフラーです。
211774RR:03/12/31 22:53 ID:V5vGABiN
チョークひきっぱなしとか・・・
212774RR:04/01/01 00:08 ID:aRZ9Z9fo
キャブって22パイとかってあるじゃないですか?あれって半径が2.2センチってことですか?
213774RR:04/01/01 00:09 ID:k5oBY8A8
三瀬真美子 とヤリてぇよ
2144ep:04/01/01 00:10 ID:dzBeKJtU
>>212
ベンチュリー部の直径が22mm、という事を指しています。
215774RR:04/01/01 00:32 ID:aRZ9Z9fo
ベンチュリーというのは空気を吸うところのとこでよいのでしょうか?
2164ep:04/01/01 00:33 ID:dzBeKJtU
>>215
キャブの中の空気が通る通路(メインボア)の一番狭い部分を指します。
217774RR:04/01/01 01:01 ID:kgTurV2L
2stエンジンと4stエンジンって
寿命はどちらが長いのですか?
218774RR:04/01/01 01:06 ID:XqXuGVh7
おおむね4st
219250LTD:04/01/01 05:43 ID:C77fRwe7
>>207
遅レスですが、
自賠責に入らず車両を運行した場合
無保険運転で6点(酒気帯び9点/16点)の加点。(減点って言っておいた方が良いだろうか・・・)
よって、30日以下の免許停止処分+罰金になります。

車検を受けていない車両を運行した場合
無車検運転で6点(9点/16点)の加点。同様に30日以下の免許停止+罰金です。

()内の点数は、酒気帯び点数の場合の、0.15mg以上-0.25mg未満の場合と0.25mg以上の場合です。
220774RR:04/01/01 05:46 ID:6H/KBDqq
チョークひきっぱって、ガソリンの消費量増えちゃうんじゃ?

あとアイドリングやばいときはゆっくり回転数上げないと
一気に上げちゃうとエンストしまっせ
221774RR:04/01/01 07:51 ID:0VmVGv7i
あけましておめでとうございます。
原付の後輪の空気がなくなってきたんですけど、どーすればいいですか?
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
2chバイク板初心者質問スレFAQ集 を読んだんですが、よくわかりません。

・自転車の空気入れと、注入口のサイズは合うのでしょうか?
・高圧式の空気入れとは何ですか?
・他に空気を入れられる方法ありますか?
222どらっぐすた〜 ◆zwPicEdhrE :04/01/01 08:23 ID:bSmewvVz
こんばんわ。
えっと購入スレッドの質問に答えてくれる人みてますかー?
223774RR:04/01/01 08:35 ID:7Q5Lk6Sy
>>222
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072229483/514 から誘導した分を
答えるからきちんと違反内容を申告してくれ。
224どらっぐすた〜 ◆zwPicEdhrE :04/01/01 08:52 ID:bSmewvVz
よく覚えてないんですが免許不携帯と二人乗りとスピード違反と眼鏡不携帯
だった気がします!!!
2254ep:04/01/01 08:57 ID:dzBeKJtU
>>221
自転車専用のものだと口金のサイズが合いません。
高圧式の空気入れというのはポンプ本体の横に小さなタンクが
付属しているものです。
空気を入れる一番簡単な方法はガソリンスタンドでお願いする事です。
ガソリン給油と一緒にやれば普通ただですしもしかしたらスタンドの店員
さんがしてくれるかもしれません。

そうでなくても方法は聞けば教えてくれるのでまずはガソリンスタンドに
行ってみてください。
またパンクしているときもチューブレスタイヤならガソリンスタンドで
修理できる事が多いので覚えておいてください。
226774RR:04/01/01 09:03 ID:0VmVGv7i
>>225
丁寧なレスありがとうございます。
もっといろいろ勉強します。
227774RR:04/01/01 09:09 ID:Ld5J/MV8
FCRやCRはなぜキャブはレース専用パーツとして売られているのですか
228BT:04/01/01 09:16 ID:Sg+DHvXN
>>227
公道で使ってトラブルがあってもメーカーは責任を負わない、という意味です。

市販車用パーツとしてとして重要な「扱いやすさ」「セッティング外れの少なさ」
「メンテナンスサイクル」「コスト」等を犠牲にして性能を重視したパーツです。
レーサーベース車の一部(カワサキZXR400R ZX-7RR等)はFCR標準装備。
229774RR:04/01/01 09:26 ID:7Q5Lk6Sy
>>224
その申告に間違いがなくかつ取消処分以降に道路交通法違反をしていなければ取れる。
ただし教習所と免許センターで散々そのことについて聞かれる可能性があるが。

しかし免許不携帯0点・免許条件違反2点・定員外乗車2点・速度超過2〜3点として
6,7点、免許取消は15点からだからなんでこれで取得半年で免停じゃなくて取消
されるんだ?警察の講習会さぼって再試験落ちでもしないと普通取消なんか
されないんだが。
230774RR:04/01/01 09:41 ID:us+zGw3S
>>221
980円の空気入れでも、先端が取り外しできてバイクに使えるものがある。
ホームセンターを回って探すべし。
231774RR:04/01/01 10:20 ID:11D45EP7
ガソリンスタンドでバイクの修理ってたのめます?
232774RR:04/01/01 10:32 ID:25l1DLSZ
>>225
自転車用でも合うのありますよ。米式(シュレッダー)といわれるタイプ。
MTBで結構使われてます。
自転車は英式(ママチャリなど)米式、仏式と3タイプあります。

>>231
マズ無理です。
233774RR:04/01/01 10:48 ID:5b0PGoh9
>>231
プラグがカブるのでも一応『故障』、
そう言う故障くらいなら直せるが(←プラグを外して磨く・シリンダー内のムダガソリンを自然揮発させる)
具体的にどーいう故障なのよ?
234774RR:04/01/01 10:53 ID:11D45EP7
>>233エンジンが全くかかりません
バッテリーもあるし 燃料も満タン
235774RR:04/01/01 11:01 ID:5b0PGoh9
>>234
よくあるエンジンがかからない理由
1:プラグがカブった。←火花が飛ばないのでエンジンかからない。
2:ガソリンコックが壊れた。←ガソリンが流れて来ないのでエンジンかからない。
※対処方
取りあえず一度プラグを外して見る。
黒く汚れて少し濡れてるなら1:が原因。プラグを拭いてキレイにする、プラグ外したままシリンダ内のガソリン揮発させる。
白っぽくて乾いてたら2:が原因。バイク屋が開くまで待つしかない。

あと、車名はなに?
236774RR:04/01/01 16:10 ID:s/XUhSE2
加速というかスタートダッシュを強くするための
スプロケの歯数変更のことなんですが。
前、後、両方変える方が良いんでしょうか?それともどちらか片方のみの方が
好ましいんでしょうか?

あと、スプロケを加速型に変えることでのデメリット(最高速が落ちる以外の)は
ありますか?シフトチェンジが多くなるとか。

車種はゼルビスですが、はっきりと体感できるほどの変化を得るには
どのていど変更すればよろしいんでしょうか?
237BT:04/01/01 16:42 ID:Sg+DHvXN
>>236
前:後のスプロケ比を大きくする方向で変化させます。
加速方向なら前を小さくするか後を大きくするかのどちらか。
基本的に前後どちらか片方だけでよいのですが消耗したスプロケ&チェーンを
交換ついでに変更するほうが良いですね。

仮にノーマルが前20:後60なら減速比3.0。
前を1T下げ 19:60≒減速比3.16 後ろ1T上げ 20:61≒減速比3.05。

欠点は高速巡航時にエンジン回転数が高くなってしまうので
燃費や騒音に問題が出ます。
また極端にスプロケ歯数を変更するとチェーンの長さが合わなくなります。
238774RR:04/01/01 17:32 ID:2q3EtIqc
>207
自動車損害賠償補償法により、
期限切れ標章を標示しての運行は禁止されている。
有効な保険をかけてあろうと関係ない。
罰則は1万円以下の罰金。
239まさ:04/01/01 18:28 ID:4ualdySg
友人がダブルクラッチをやっていたのですがやると何か変わるのですか?
240774RR:04/01/01 18:32 ID:h+++E+FY
>>236
昔、警視庁二交機と一緒に練習したとき、
ゼル乗りの女の子でメチャ速い子がいたな。
とっつく白バイみんな振り切られてたよ。
その子は前-1、後ろ+3ぐらいの超事務仕様だったな。
そこまでいかなくても、前−1の後+1で十分かと。
こうすればチェーンはそのまま使えますからね。
前の−1は後の+3に相当することをお忘れなく。
241250LTD:04/01/01 18:38 ID:C77fRwe7
>>239
ダブルクラッチ?ダブルアクセル?
バイクではどちらも必要無いと思います。
242774RR:04/01/01 18:39 ID:xmJC5eDA
>>239
一般的なリターン式のバイクでダブルクラッチの出来るのは、
ローからセカンドへ、または逆のセカンドからローへのシフト時に限られます。
このとき、ダブルクラッチをするのは、バイクでは無駄以外なんでもありません。
243774RR:04/01/01 18:43 ID:+cOTUIBY
>>239 ボーン、ボンボーンとやっていたんですかな?
余計遅くなるので辞めましょう。非常に意味無し

昔昔のトラックなどは、一度軽くアクセルを煽らないとギアが入り
にくかったそうな。
244まさ:04/01/01 18:48 ID:4ualdySg
>>241、242、243 早いレスありがとうございます。多分ダブルアクセルの方だと思います、逆に遅くなるんですか・・、勉強になりました。
245774RR:04/01/01 22:35 ID:oj0oLgeD
CB400SFでの質問です。
プラグを見たいので燃料タンクを外したいのですが、
燃料コックの部分をどう分離すればいいのか分かりません。
教えてください。




246774RR:04/01/01 22:45 ID:h+++E+FY
燃料はOFFがなければONの位置(負圧式コックは
キャブレータ内に気流がなければ燃料弁が開かない)で。
燃料チューブと負圧チューブを外します。
多少燃料がこぼれるので、気になるならすぐバイクを移動し
もれた燃料にライターで火をつければOK。

タンクを持ち上げると、今度は燃料キャップの水抜きチューブが
見えてきますので、これも取ります。

タンクは燃料半減より少ないときに外し、
さびを防ぐため、必ずなにかを敷いてから地面に置きましょう。
247774RR:04/01/01 22:53 ID:oj0oLgeD
>>246
ありがとうございます。

>燃料チューブと負圧チューブを外します
やはり燃料コックにつながっているゴムチューブ外すんですか。
でもあれ外せます? なんか針金で締められてるみたいで、つなぐ時、大変に
思えるのですが。また、つなぎ目がコックの奥の方なので極めて作業しずらい
ように感じるのですが。
248774RR:04/01/01 22:56 ID:Bi0Z3mvd
今日レッドゾーンギリギリまでブンまわして最高速はかってたら異常発生しました。
ギアチェンするときににガガガガガガってなって
何だ!と思い停車してオイルの量見て血の気が引きました。
オイルがない! これはやばいと思いエンジンを切り家まで
押して帰ってきたんですけど家についてもう一度オイル量
見てみたら元通りに増えてました。
これっていったい何なんでしょう?同じ体験した方いますか?
249774RR:04/01/01 23:00 ID:sPGQI76G
>>247

あの針金のようなもの(ホースバンド)は着脱再使用可能です
洗濯バサミを開く要領で緩めてずらしてホースを引っこ抜けばOKです
250774RR:04/01/01 23:02 ID:xmJC5eDA
>>247
外すときは、クリップをずらして外すけど、
つける時は、クリップをホースの元の位置に付けて突っ込む。
251774RR:04/01/01 23:02 ID:h+++E+FY
>>247 面倒くさいならお金払ってプロに頼むよろし。
自分でやるなら気合いれてやるべし!

エンジン停止中には、オイル溜りにオイルが溜まっていて、
エンジン作動中は、オイルは各方面へ出かけて、留守になっています。
エンジン停止後、しばらくするとオイルは帰ってきます。
そういうことです。
252774RR:04/01/01 23:11 ID:oj0oLgeD
>>249-251
分かりました。どうもありがとう
253774RR:04/01/01 23:18 ID:G0p9MeVR
ヘルメットを地面に落としてしまったら額の所の部品が取れた。
それを接着剤で付けたら空気が通らなくなったのか知らないが、
被るとすぐに曇ってしまうようになったんだけど、何か曇らない様に
する方法ないかな?
254たか:04/01/01 23:18 ID:S7/8ekB2
唐突ですが質問あります。
新車で購入2年目のバイクで走行距離1万kmです。
先日80km/h以上でハンドルがぶれる現象が出ました。
転倒などした覚えはないのですが、タイヤの消耗などでそういった現象はでるものでしょうか?
空気圧は減っているかんじはないのですが・・・
どなたか教えてください。

255774RR:04/01/01 23:24 ID:h+++E+FY
>>253 ボールペンなどで裏から押し出したら取れますか?
取れるならその部品ごとアライに発注するか、
大きなバイク用品店で買うことができますYO

>>254 タイヤが7分山より減ってくるとそういう症状が出ることも。
この場合、倍または半分の速度でも同じ症状が出ます。
特に84年から87年にかけて出たホンダの前輪16インチの
ホイールをはいたバイクには顕著に現れます。
そのほか、ホイールゆがみなどでも同様の症状が出ることがあります。
256774RR:04/01/01 23:29 ID:ypbsnonw
>253
厳密に言うと
落としたヘルメットは使わない方がいい。
外見に異状がなくても中身のクッション材が潰れていて正規のプロテクション効果が得られない。

ぶっちゃけて言うと、取れた部品が元通り付いてないか、
ベンチレーションの蓋が閉まっただけ
257774RR:04/01/01 23:29 ID:sPGQI76G
>>254

>空気圧は減っているかんじはないのですが・・・

感覚で「減ってない感じ」ではなくキッチリと数値的に
空気圧が適正かちゃんと測りましょう。

もちろんタイヤの消耗もハンドリングに影響がでます
サインが出てたら交換しましょう

ちなみに転倒&改造の有無はどんなモンでしょう?
258たか:04/01/01 23:31 ID:S7/8ekB2
>>255 フロントタイヤスリップサイン手前です。
とりあえずタイヤ注文してきます。
ありがとうございました。
259たか:04/01/01 23:35 ID:S7/8ekB2
>>258
ほぼノーマルで、たちごけ一回です。
260774RR:04/01/01 23:39 ID:sPGQI76G
>>258

この機会に空気圧ゲージも買っておくと良いですよ
あんまり高価いモンじゃないし

たちゴケ1回程度ならハンドリングには影響なさそうですが
タイヤ交換時に一応診て貰うと吉
261たか:04/01/01 23:41 ID:S7/8ekB2
参考になりました。
ありがとうございました。
262774RR:04/01/01 23:58 ID:fN8+5MaN
キャブのパイすうってインマニ側と吸気側どっちで測るの?
263774RR:04/01/02 01:01 ID:5Z4fbhzZ
>>262
どっちも違う。
一番細いスロットルバルブ部。
264774RR:04/01/02 01:01 ID:0hEULsqT
マジェスティなどのスクーターの外装って大抵樹脂製だと思うのですが、
あのカラーは着色成形でしょうか?それとも塗装されているのでしょうか?

モンキーのタンクを一度自家塗装をしたのですが、サフさえプラ用にすれば問題ありませんか?
265774RR:04/01/02 02:13 ID:sjetNvsW
>>264
外装は塗装
266774RR:04/01/02 02:21 ID:eZ55h17a
バイクを替えたんですが任意保険の対象バイクを
前乗ってたバイクから買い替えたバイクに変えることできますよね?
267774RR:04/01/02 02:41 ID:6/ZXQ2Dq
原付乗ってます。
スピードメーターが動かなくなってしまったのですが、
なおさないと整備不良にひっかかりますでしょうか?
268774RR:04/01/02 02:43 ID:HYhxuDQo
先日、個人売買でFTR223を買ったんですが、エアクリのエレメントを
そろそろ変えた方が良いと言われました。
始めて買ったバイクなんですが、どこで純正のエアエレメントを注文したら良いか分かりません。
近所にある小さいホンダウィングとかで大丈夫でしょうか?
それともラフ&ロードとかの方が良いんでしょうか?
本当にくだらなくてすいません。よろしくお願いします。
269774RR:04/01/02 02:58 ID:Ht8GujRJ
>>266
等級が引き継ぎできる車種同士なら、出来る。
>>267
引っかかります…一応ね。
>>268
ウイング店でOK
バイク用品店でも手に入ります。
270774RR:04/01/02 03:16 ID:6/ZXQ2Dq
>>269
レスありがとうございます。
やはりなおした方がいいですよね?
バイク屋さんに持っていったらどれくらいかかりますかね?
271774RR:04/01/02 03:29 ID:Ht8GujRJ
>>270
馬鹿かおまえ。
漏れはおまえのバイクを見たことも無いし、おまえは車種すら書いてない。
その上、故障の原因がケーブル切れなのかメーター本体なのか、それとも他にあるのか、
「動かなくなりました」だけでわかると思うか?
さらに、住んでる地域でメーカーの標準工賃すら違うのに、修理を頼むバイク屋の工賃を
漏れに当てろって言うのか?

バイク屋に聞け!
272774RR:04/01/02 03:36 ID:8VVXdRe5
ずっと謎に思ってたことを誰か教えてください。
くだらない質問なのでお暇な方。

バイクのエンジンは大体1,2,4発ですよね。3発が一般的でない理由は
なんでしょう?以前どこかのスレで3発は
「ツインよりトルクがなく、4発より回らない」っていう理由があったのですが
それって個人の感覚なんじゃないかなと。
逆にいえば、4発よりトルクがあってツインより回る?なんでしょうか。

あと車では直3なんて形式があるのも不思議。
普通の車はバイクほど走りに関する性能を求めないからでしょうかね。
273774RR:04/01/02 03:37 ID:6/ZXQ2Dq
すみません。
ライブディオZX、それ以外はわかりませぬ。
274774RR:04/01/02 03:37 ID:Ht8GujRJ
>>270
上の質問に答えてなかったよ。

一応、道路運送車両法に違反するので、直した方が良いです。
上で、一応と書いたのは、走行中に警察が確認することは出来ないので、
警察には、メーターが動かない事が原因で捕まる事は、まず無いからです。
275774RR:04/01/02 03:45 ID:Ht8GujRJ
>>273
きつい書き方してスマソ。
ココではほとんどのヤシが、聞いてる相手の前にバイクがあるように聞くから、
車種さえわからん。
結局、回答も中途半端になることが多いし、チョッとそれが腹立っててな。

でも、修理代はバイク屋が勝手に決めれるものだから(部品の小売価格も含めて)、
原因がわかってて、必要な部品の標準小売価格がわかってても、
やっぱり正確にはわからんのよ。
276774RR:04/01/02 03:52 ID:6/ZXQ2Dq
ありがとうございました。
バイクヤさん五日から営業とのことでしたのでいってきます。
277M2:04/01/02 03:56 ID:PqSNAYua
5日からってRBでしょ?^^
278774RR:04/01/02 04:16 ID:6/ZXQ2Dq
RBってなんでしょうか?
すみません、何も知らないもので^^;
279M2:04/01/02 04:21 ID:PqSNAYua
レッドバロン^^ってどこのバイク屋も5日からか
280774RR:04/01/02 05:30 ID:6/ZXQ2Dq
地元のバイク屋さんです。
レッドバロンって言うバイク屋さんおすすめなのですか?
281774RR:04/01/02 05:44 ID:xp7k918Q
>>272
暇なんで。
まず、排気量が同じなら、1より2、2より3、3より4と、
エンジンの慣性部品(回ったり往復するやつ。)が小さく軽くなっていく。
更に移動量も少なく出来るので、回転数を高く出来る。
部品が増える事で摩擦抵抗も増えるが、回転数が増える事で取り出せるパワーの方が勝る。
3気筒がほとんど作られないのは、過去の経験から4気筒に勝るメリットが少ないから。
(少しくらい車体が軽くてもパワー差が大きかった。)

トルクに関しては、ほとんど排気量で決まる。
4より2のほうがトルクフルに感じるのは1発ごとの排気量が大きいので、押し出し感が強い為。

車で3気筒が有るのは、軽自動車等小さい車体にパワーの有るエンジンを詰め込む為の苦肉の策。
4気筒では長く重く、搭載が難しい。2気筒では高速がきついって感じ。

長くなったが、かなり大雑把だ。
282774RR:04/01/02 05:53 ID:L6WgIL0h
おっと、先を越されているw

>>272
>逆にいえば、4発よりトルクがあってツインより回る
そんなあなたのために、トライアンフが3気筒のやつ作ってるので、
まぁ乗ってみれ
ttp://www.triumph-motorcycles.co.jp/models/index.html
283774RR:04/01/02 06:04 ID:dvwCSods
エンジンのレイアウト的にも3気筒は辛いってのもあるだろうね。
バイクの場合、フレーム内に押し込めてなおかつタンクやエキパイに
干渉せずプラグ交換などが行えなければならないから。
(プラグ交換のために駐車場で店開く車種もあるが・・・)
284774RR:04/01/02 08:29 ID:hrgxEobG
VTZ250、1700キロ。
温まるとアイドリングが3000以上と高くなるので、調整ネジを回すと
いきなり回転数が落ちて、エンストします。
ふかすたびに、徐々に回転数が下がっていき、3000から1000まで落ちて、1000で空ふかすとエンストします。。
どうしたらよいでしょうか?
285774RR:04/01/02 08:30 ID:hrgxEobG
284>17000キロの間違いです。
286774RR:04/01/02 09:26 ID:5AK3DYGo
昔原付で120km/h出るのがあったそうなんですが本当ですか?
287774RR:04/01/02 09:35 ID:QSpqeVY0
こんな店もあるぞ!

●BIKERS STATION SOX
・冬期休暇のお知らせ
 2003年12月26日〜2004年12月5日までお休み致します。
 メール・お見積もり等お問い合わせは
 新年営業開始後、順次お返事致します。




ほぼ一年休業やんw
288774RR:04/01/02 09:55 ID:oE19nvlJ
>>272
ちなみに昔、GT−380というバイクがあって、そいつが3気筒だった。
3本マフラーでカッコイイということでよく売れた。
俺的にはちっともカッコイイと思わなかったが。
289774RR:04/01/02 10:02 ID:oE19nvlJ
それからマッハ1、マッハ3という2stモンスターマシンもあったな。
これもたしか3気筒だったような気がする。
変り種ではCB−Xという6気筒マシンもあった。
290774RR:04/01/02 10:10 ID:eby191O/
125tのスクーターで積雪しても乗ってる方がいましたら教えてくださいマシ。
積雪したら電車通勤にしてたけどスクーターの方が都合いいんで買った店の店主に
スタッドレスに交換を頼んだら、
@スタッドレスは気休め程度の効き目しかない。
Aスパイクならまだ乗れるが今はもう買えない。
って言われました。これらって本当なんでしょうか?
291774RR:04/01/02 10:38 ID:hpXS+Qpg
ノーマルタイヤのカブ・ギアで新聞配ってます。
ノーマルでもそこそこ走れますよ。
292774RR:04/01/02 11:00 ID:6/ZXQ2Dq
>>287
はげしくワロタ
293774RR:04/01/02 11:15 ID:E3mlFCqx
なんでお店で見るバイクはでっかく見えるん?
294774RR:04/01/02 12:20 ID:5Z4fbhzZ
>>272
> 逆にいえば、4発よりトルクがあってツインより回る?なんでしょうか。

4ストのトリプルはそんな感じです。

> あと車では直3なんて形式があるのも不思議。
> 普通の車はバイクほど走りに関する性能を求めないからでしょうかね。

性能を求めるからです。(性能という言葉の解釈は難しい)
自動車では中低速領域が重要なので単室容積をあまり小さくしません。
そのため軽自動車などで3気筒が用いられる事があります。

自動車のエンジンでは直3とか直5とかV5とかもあります。
F1は直5を2つくっつけたようなV10ですし。
295774RR:04/01/02 13:01 ID:slhhs3iF
先日ZRX−Uを購入しました。距離18500kmの中古です。
まだ20日ぐらいで街乗り等はなんの問題もなく走るのですが
高速で30キロぐらい走った後にしばらく待ち乗りで走っていると
アイドリングが落ちてきて信号待ちのときにエンジンが止まるということが
ありました。その時は近くの空き地まで運んでエンジンを切ってしばらくしたら
また普通にエンジンがかかりました。それ以降も何度か同じような現象が
見られ今では高速を降りた後などはアイドルスクリューで調節しているのですが
これはどこかが不調なのでしょうか?
296774RR:04/01/02 13:13 ID:ETCzPO2C
雪の日は絶対に乗らない。右折中にタイヤ横滑りして大トラに轢かれそうになって以来。地面が大丈夫そうにみえてもあなどれない…
297774RR:04/01/02 14:17 ID:mCDFp1nC
>>295
エアクリーナーが汚れてるっぽい症状だYO。
ところで、そのZRXマフラー替えるとかカスタムはしてあるの?
298774RR:04/01/02 14:51 ID:gOycnACL
>>296
あと事故ったら恐くてスピード出せなくなる
299774RR:04/01/02 15:35 ID:PEfT8Zof
>>288
GT380は3気筒だけど4本マフラー。
300774RR:04/01/02 15:52 ID:bku28HU5
>266
既にレスついてるが、「125cc」のラインをまたがなければ出来る

50→90→125
250→1200

とか可能。
301288:04/01/02 16:11 ID:oE19nvlJ
>>299
ミスった。指摘ありがとん。
お主も同年代か?
302774RR:04/01/02 17:01 ID:9K+AjO9G
ピタハハさん(ピ)が嫌われている理由おせーて
303774RR:04/01/02 18:27 ID:qpN3F4Wv
原付スクーターのオイル交換ってどうやるの?
オイルランプついたらオイル入れるだけでいいの?
教えてくれ_| ̄|○
304774RR:04/01/02 18:29 ID:v9TzygsT
>>303
新年早々車種を書き忘れてますよ。
305774RR:04/01/02 18:36 ID:YgtY8qNG
>>303 原付は、入れるだけでよい。
306774RR:04/01/02 18:48 ID:tfABB2MJ
自分はバイクの取り回しが激しく下手なんですが、
なにか上手くなる方法とかないですかね?バイクはZZR400に乗っていて
教習車とはかなり感覚が違うんですよ。
307774RR:04/01/02 18:49 ID:pq1D03K8
非力だとするならば筋力をつけること。
そして慣れること。
308774RR:04/01/02 18:49 ID:AvM6jFu3
>>305
原付と言っても4stもあるんだが・・・
と言うわけで303は車種をキチンと明記するように
原付スクーターと言われて藻前さんの原付が2stか4stか
判る超能力者は少ないだろうから

2stなら305の言うとおり入れるだけだが4stなら入れ替える
必要があるぞ

詳しくレスして欲しいなら車種を書く
話はそれからだ
309306:04/01/02 18:55 ID:tfABB2MJ
>>307
かなり非力なんですよ。もっと鍛えます!
ありがとうございました。
310774RR:04/01/02 18:58 ID:qpN3F4Wv
303です。
新年早々すんません_| ̄|○

車種は94年式セピアRSです。
2stか4stかも書けやヴォケ!
312774RR:04/01/02 19:10 ID:+CEnXyqP
↑セピアって聞いても2stか4stか、 わからんのか? ウ"ォケ!!!ダサっ!
313774RR:04/01/02 19:11 ID:buKa6vjo
↑一世風靡?
314774RR:04/01/02 19:11 ID:m8kxmUx5
金がないんで車からバイク(80cc)にしようと思うんですけど
任意保険て車から引き継ぎでできますかね?
また、車に乗り換えるかもしれんので
315774RR:04/01/02 19:19 ID:WxoWPdJT
>>314 ファミバイでいいんでない?
月500円位だし
316774RR :04/01/02 19:20 ID:NHfxgeba
単気筒やら四気筒やらいろんな筒があるけど、
短所と長所を教えてくらはい!
317774RR:04/01/02 19:20 ID:yfjcNzzl
>>314
不可
318BT:04/01/02 19:27 ID:Gt3tjs0M
>>316
気筒数が増えると…
※爆発間隔が短くなって回転がスムーズになる。
※1回の爆発が小さくなるので振動&騒音が減る。
※各部品が小さくなるので回転数&最高出力が上げられる。

※部品点数が大幅に増え、コストも上がる。
※エンジン全体の大きさ&重量が増える。
※1回の爆発力が小さいので低速域トルクが小さくなる。
319774RR:04/01/02 19:27 ID:m8kxmUx5
>>315
いや、付帯ではなく乗り換えです

>>317
そうですか、等級なくすの痛いから軽自動車にしときます。
どうも、ありがとう
320774RR:04/01/02 19:33 ID:gbxHRcrD
エンジンとエキパイのつなぎ目付近にオイルなのか、ガソリンなのか分からないんですが、
何か黒ずんだ液体で汚れています。何か不良な為でしょうか?
バイクはSRで、200Km程ツーリングした後に汚れを発見しました。
おそらくそれまでは汚れは無かったと思います。
教えてください。
321774RR:04/01/02 19:45 ID:HhxauK0m
3気等について答えてくれた人ありがと。
トライアンフの存在は前から知ってたけど、大型もってねぇ(;´Д`)
322774RR:04/01/02 20:01 ID:mCDFp1nC
>>320
オイルである可能性が高いですねぇソレは。
多少オイル下がり気味なんじゃないですか?
323774RR:04/01/02 20:03 ID:fKG3b5ly
>>318 1回の爆発力が小さいので低速域トルクが小さくなる。
について補足させてください。
例えば1気筒と4気筒を比較した場合。2回転で1回燃焼する1気筒に対して、
4気筒は2回転で4回燃焼します。(例外的にV4みたいに2気筒同爆も有る。)
トルクが細い理由にはなりません。
4気筒の場合、高回転に合うセッティングがなされるので低回転域のトルクが細くなりがちなのであって、
気筒数に依存する特徴ではありません。
単気筒でも、高回転型エンジンは低回転域のトルクは細いものです。
それでもトルクフルに感じるのは、1発ごとに車体を押し出す”感じ”が強いからです。
324名無し:04/01/02 20:04 ID:Oa9Kn9Yy
KAWASAKIの1000〜1300のバイク/YAMAHAの400だと、それぞれ東京⇔神戸の片道は何時間くらいかかりますか?
325774RR:04/01/02 20:05 ID:oE19nvlJ
>>324
休憩時間による。
326320:04/01/02 20:08 ID:gbxHRcrD
>>322
オイルが下がり気味とは?どうゆう状態なんですか?初心者のためなんにも分かりません・・
ちなみにオイルは交換して800Km未満です。
327BT:04/01/02 20:14 ID:Gt3tjs0M
>>326
吸気or排気バルブシールからエンジンオイルが漏れる現象。
吸気側なら燃焼室にオイルが入り、排気側なら排気管内に
オイルが溜まります。
どちらも排気からオイルの焼けた臭いがします。
328774RR:04/01/02 20:17 ID:mCDFp1nC
>>326
>初心者のためなんにも分かりません
分らないなら、他人に聞く前に自分で調べる態度も大切だよん。http://www.google.co.jp/とかで

ところでそのSR、何年式で総走行距離何Kmなの?
329320:04/01/02 20:40 ID:gbxHRcrD
>>327
ありがとうございます。確かに何かが焼けてる臭いがします・・・
やはりバイクショップに持っていった方がいいんでしょうか?

>>328
自分なりに調べたんですが、うまく探すことができませんでした。努力がたりませんでした。すいません。
年式は92年で13000Km位、先月ショップで購入して自走800Km位です。
整備した後の納車でしたので、安心して乗っていたらこの有様です・・
330774RR:04/01/02 20:42 ID:caKCbUyH
バイクの車検って何CCからですか??
400ccは車検ありですか??
331BT:04/01/02 20:46 ID:Gt3tjs0M
>>330
251cc以上。 よって400は車検アリ。
332774RR:04/01/02 21:06 ID:dKeFSXjD
↑  え!!  馬路!!
333774RR:04/01/02 21:15 ID:sDIxwRKS
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
334774RR:04/01/02 21:24 ID:5Z4fbhzZ
>>324
東京〜神戸はだいたい600km。
東名名神を100km/hを保ったままで(バリアがあるから無理だが)6時間。
だいたい8時間から12時間ぐらいだ。

下道は経験則では
時間=距離÷巡航速度*2です。
20時間ぐらいかな。
335774RR:04/01/02 21:34 ID:dKeFSXjD
250CC未満は車検が無いと理解してたので、
250CC以上は車検があると、思ってました。

しかし250CCピッタリはどちらに入るのか・・・・・???
336774RR:04/01/02 21:42 ID:Hk7xrDcw
>274
>走行中に警察が確認することは出来ないので、

そんなことはない。現に白バイは覗き込む。
ましてや質問主のバイクは原付。
追い抜きざまに確認される可能性大。
337774RR:04/01/02 21:43 ID:4kKtEpvP

国語辞典で
『以上』と『未満』を引いてみましょう。
338774RR:04/01/02 21:57 ID:d5meCZJI
>>335
250ccは車検いらないよ
339764:04/01/02 22:02 ID:UqUo3NTE
>>330 >>331

正確に言うと、世で「250」と言われているバイクは
250ないんだよ>排気量
249ccとか248ccしかない
よって「250未満」のため、車検の要なし
ぴったり250ccのバイクだったら車検必要。
しかしそんなバイク売れないからメーカーが作らない罠。
340295:04/01/02 22:04 ID:slhhs3iF
>>297
ありがとうございます。
マフラーは前オーナーさんが変えてました。
銀色の音が結構静かなやつです。(メーカーまではわかりません)
341774RR:04/01/02 22:05 ID:mCDFp1nC
>>339
さんざんガイシュツで『250ccちょうどのバイクは車検要らない』って何度言わせりゃ理解出来るんだ?
342774RR:04/01/02 22:34 ID:AeWj2/a6
>>341
まぁそうカリカリするナ。
「250cc以下は不要」ではなく、「251cc以上は必要」といった方が誤解が少ないな。
ttp://goobike.com/tips/bike/04.html
343774RR:04/01/02 22:36 ID:esGwiand
>>274
実際ワイヤー切れメーター不動で白バイに止められた。
もう10年以上前の話だけど。
>336が言っているシチュエーションそのもの。
まあ、その場で白バイ警官と和やかに談笑したら見逃してくれたけどね。
344774RR:04/01/02 22:42 ID:98Dgnzak
すまん、今、CBR250RRって新車で手に入らないのか?
ホンダのHP見てるんだが、出てないんだ・・
345大納言@β ◆XBC.BeOk/6 :04/01/02 22:43 ID:ztuHau25
生産おわっちゃってるぽ
346大納言@β ◆XBC.BeOk/6 :04/01/02 22:48 ID:ztuHau25
多分記憶が正しければ…99年に終了してるぽ
347774RR:04/01/02 22:48 ID:O6mACWmT
>>344
R】 250&400のCBRについて語るスレ:11 【RR
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071581206/

ココのすれでもどうぞ

新車ではもうムリっぽいですが
348774RR:04/01/02 22:54 ID:ZSRxCTw7
2stチャンバーのカーボンってどうやって洗ってる?
デイトナのチャンバークリーナ使ってみたけど
上っ面の汚れしかとれないよ。
349sage:04/01/02 22:54 ID:4M2nxUX7
>>342
屁理屈言わさせてもらうけど、250.5ccは車検不要なのかね?
俺は>>339と同じ様に解釈していたんだが。
そのソース(goobike)はかなり怪しいと見ているんだが。
350774RR:04/01/02 22:57 ID:pq1D03K8
>>349
いらない。
351BT:04/01/02 22:58 ID:Gt3tjs0M
>>349
小型二輪の定義は「250ccを超える二輪車」です。
小数点以下の排気量計算は切り上げです。
よって整数なら251cc以上。
352342:04/01/02 23:00 ID:AeWj2/a6
>>349
ソース不明で申し訳ないが、排気量は整数で登録しなければならないとオモタ。
#切捨てか切り上げか四捨五入かは覚えておらん
なので250以下も251以上も同じ意味とオモワレ。
353349:04/01/02 23:04 ID:4M2nxUX7
うわ・・・ハズカシ、sage間違え・・・
で、気になって調べてみたら、どうやら>>341の意見で良いみたい。
少し勉強になりました。
ttp://www.town.ine.kyoto.jp/pub_rela/somu/zei/keijidousyazei.htm
354774RR:04/01/02 23:06 ID:mCDFp1nC
>>348
マフラーストーン(医薬部外劇物!取り扱い注意!!)
ttp://www1.ocn.ne.jp/~nissei/seihinn/mahura/
メタルクリーン
ttp://www.happytools.com/gare-ji/matarukurin.htm
試す人柱キボンヌ。

>>349
>250.5cc
車検必要。
粘着な藻前が言う
>排気量 249ccとか248ccしかない
のは、計算上250ccピッタリで設計すると、製造時の公差で250,5ccなんてバイクが出来てしまうので、
製造公差を吸収出来るように249ccとか248ccで設計してる。
355349:04/01/02 23:09 ID:4M2nxUX7
いやー皆さん、色々と勉強になりました。
これからは正しい知識で生きていけます。
マジ、数年間は勘違いしてた・・・w
356774RR:04/01/02 23:11 ID:mCDFp1nC
>>353
スマソ、藻前様は>>339ではないのだった <(_ _)> 

>>342サソの言う通りだ、カルシウムかじって吊ってくるわ(AA略。
357342:04/01/02 23:22 ID:AeWj2/a6
>>ALL
正月だ、皆でまったり汁(w
358774RR:04/01/02 23:33 ID:4ymmqEcx
他車種用のホイールを組んだのですがチェーンラインを図面上0.7mm外側に出さなくて
はならなくなりました。リアホイールハブのスプロケットマウント部を内側に削るのも手だと
は思うのですが、ドライブのスプロケットをワッシャー噛ませて0.7mm外側に追い出そうとし
ています。しかしロックナットの掛かりが甘めでちょっと躊躇してるのですが、どこかで
スプロケットを追加工してくれるショップご存知無いですか?ステアド晒しておくので厚か
ましいですがご存知の方お教えください。ちなみに都内在住です。
359774RR:04/01/03 00:03 ID:r4T8ojch
>>330
内径×行程がいくつならば250ccになるんだ?
不可能だからわざわざ「〜以下」ってなってんだよ。
360774RR:04/01/03 00:42 ID:1wQ2pp36
>>348
焼きたまえ。で、後で耐熱塗装だ。
361774RR:04/01/03 00:46 ID:sAnMxZJ/
スポークとホイールを掃除したのですが水洗いではとれませんでした(´・ω・`)
なんかこう・・・油汚れに埃がついたみたいのなんですが、これがブレーキダストっていうのですか?
アルミOK(自分のはアルミ製です)の車のホイール用洗剤って使っても大丈夫でしょうか。。。
362774RR:04/01/03 00:56 ID:gSZbAEmT
>>361
一応OKですが、塗装してあるならはげるかもしれません。
(車で前科あり)

こまめに洗うのが一番ですよ。
363774RR:04/01/03 00:59 ID:gSZbAEmT
>>359
意味わかんね
364774RR:04/01/03 00:59 ID:9HR07v01
>>361
実は油に誇りがくっついて汚れてるホイールは
フクピカとかで結構綺麗に落ちるぞ
なかなか落ちなくても布が丈夫だからしつこく
擦ればキツイ汚れも意外に落ちる
365774RR:04/01/03 01:02 ID:K1b3YZN3
ハンドルをハリケーンのスワローにかえたのですが
両サイドのエンドキャップ?のネジがきられてないので
穴が開いたままなんですが、こんなものなんでしょうか?
366774RR:04/01/03 01:08 ID:gSZbAEmT
>>365
他のメーカーからも出ていますが、バーエンドキャップを別に購入して付けるか、
グリップのエンドがふさがった物をつけます。

↓ハリケーンのサイドキャップ(商品名?)のページ
http://www.jin.ne.jp/hurrican/saidecun.html#anchor82329
367774RR:04/01/03 01:10 ID:r6od51Vg
>>365
ハリケーンのキャップなら普通は刺す方から順に
ナット→ゴム部→キャップ部(ボディ)で最後に六角の長いネジを刺すようになってまふ。
ちなみにスワローてよく内部が錆びます。余白をお大事に。
368BT:04/01/03 01:12 ID://T1NYHf
>>365
社外ハンドルのエンド部分は筒抜けです。

一部のホンダ車のように直接ネジ固定するバーエンドキャップは
社外ハンドルには装着できません。
社外バーエンドキャップは締めこむと差込部分のゴムが広がって固定されます。
なおバーエンド無しは「鋭利な突起物」とみなされ、整備不良の対象です。
369774RR:04/01/03 01:19 ID:r6od51Vg
ナイロンなら500円で買えまふ。
ナイロンならOVERとか付いてるところもあるし。
あるよね?っておぃ。
370774RR:04/01/03 01:20 ID:LgaANlI3
すごい基本的な質問ですみません
○サイクル と ○ストロークの違いを教えてください
371774RR:04/01/03 01:24 ID:K1b3YZN3
>>366、367、368
ありがとうございました。
372BT:04/01/03 01:31 ID://T1NYHf
>>370
2ストの正式名称は「2ストローク1サイクル」です。
1工程(1サイクル)でピストンが1往復(2ストローク)する意味があります。

同様に4ストは「4ストローク1サイクル」。
○サイクル=○スト、と考えても良いでしょう。
373774RR:04/01/03 01:36 ID:LgaANlI3
>>372
すみませんイマイチ理解が…
説明されたページなんかあれば教えてくださいm(__)m
374774RR:04/01/03 01:38 ID:gSZbAEmT
>>370
サイクルは、ある状態から一定の変化をたどり、再び元の状態にもどること。
ストロークは、往復運動をする機械類のピストンやプランジャーが一端から他端まで動くこと。
また、その動く距離。行程。
(辞典より)
で、普通、2サイクルや2スト、4サイクルや4ストと、エンジン形式を言ったりしますが、
本来は、2ストローク1サイクルや4ストローク1サイクルが正しいといえば、正しいのですが、
こんな言葉使いません。
375774RR:04/01/03 01:39 ID:D9Y9+Rn6
お聞きしたいんですけど、エンジンガードって1万〜くらいするじゃないですか
でも、写真とか見ると片側だけなんですけど片側だけの値段なんですか?
376大納言@β:04/01/03 01:41 ID:jnztq1NX
どんなのかは、わからないけど たいてい両側だとおもうよ
377774RR:04/01/03 01:44 ID:7NH4mQTz
洗車時に?よく使われるフクピカという商品はどういうお店に売ってますか?
近所のホームセンター行っても置いてませんでした。一度試したいです。
378774RR:04/01/03 01:49 ID:gSZbAEmT
>>377
カー用品店なら有ると思います。
379774RR:04/01/03 01:51 ID:D9Y9+Rn6
>>376
即レスサンクス

両側だったら買おうと思うんですが、やっぱり高いですよね。
380大納言@β:04/01/03 01:51 ID:jnztq1NX
オートバックスとかにあるはず
もしくはhttp://store.yahoo.co.jp/7dream01/index.html
セブンイレブンのネット販売もあるよ
381377:04/01/03 01:58 ID:7NH4mQTz
>>378
>>380
早急なレス感謝。
車持ってないのでカー用品店入ったことありませんでした。
仕事休みの日でも行って見ます。
382774RR:04/01/03 01:59 ID:LgaANlI3
>>374
あぁ〜( ̄▽ ̄;)
ごめんなさいますますワケ解んない…
383250LTD:04/01/03 02:07 ID:qXWP/VbF
>>382
ストローク=行って帰ってを繰り返す。
サイクル=数種類の動きを繰り返し行う。

エンジンの中でピストンが上下する事がストローク。
エンジンの中で、<吸気ー圧縮ー爆発ー排気>を繰り返す事がサイクル。
2スト(2ストローク1サイクル)は、ピストンが2回ストロークする事で、1サイクルになる。
4スト(4ストローク1サイクル)は、ピストンが4回ストロークする事で、1サイクルになる。
最後の所がわからないかな・・・端折りすぎてる?
384774RR:04/01/03 02:20 ID:PpJNNh1B
マフラー交換だけしてたTW200を買いました。爆音だった為JMCA認定マフラーに交換したのですが交換後調子悪いです。プラグは黒くなっています。ガスが濃いのでしょうか?プラグ交換だけで大丈夫でしょうか?
385774RR:04/01/03 02:23 ID:0SUNyRq5
センタースタンドで後輪浮かせて、アイドリングで回してみたのですが、
真横から見るとどうも微妙に2〜3mm位歪んだ回転をしています。
一度転倒したのが原因でしょうが、このまま走行を続けて大丈夫でしょうか?
386774RR:04/01/03 02:23 ID:psicymaw
大丈夫じゃないと思いますよ
リセッティングしてください
387774RR:04/01/03 02:25 ID:psicymaw
>>386
>>384向けです
>>385
バイク屋行って下さい
388250LTD:04/01/03 02:33 ID:qXWP/VbF
>>384
バイク屋さんでセッティングをしてもらってください。
詳しい人が居て、教えてもらえるなら、
自分でセッティングに挑戦してみるのも良いかも知れません。
MJを小さくする方向で、まずは。

>385
転倒というのがどの程度かはわかりませんが、
チェーン調整が狂ってるとかは無いですか?
チェーン調整をしてみて、やはり狂ってるようなら、バイク屋さんへ行ってください。
389774RR:04/01/03 02:43 ID:LgaANlI3
>>383
なんとなく解ってきました(ーー;)
もともと漠然とした知識しかなかったんですが↓
http://hb3.seikyou.ne.jp/home/village/bike/
に書いている「4サイクル4気筒」っての見て混乱気味になってしまいました…

確かこのバイクは4ストだったと思うんですがそれで4サイクルってどういう意味なんだ!?
って感じで(>_<")
390385:04/01/03 02:54 ID:0SUNyRq5
>>387
>>388
この位の歪みは仕様だと思い込もうとしていたのですが、
昨今の工業製品の精度から考えてかなり無理がありますね・・・
取り敢えずチェーン調整してみて、五日以降にでもバイク屋に顔出して見る事にします。
レスありがとうございました。
391774RR:04/01/03 03:08 ID:gSZbAEmT
>>389
普通は、1サイクルの工程(ストローク)を表すので、4ストローク(4スト)なんだけど、
4ストローク1サイクルの”ストローク1”を略すとあら不思議、
”4サイクル”になるじゃありませんか。

まぁ、和製英語?って事で…
392774RR:04/01/03 04:17 ID:PpJNNh1B
即レスありがとうございます。正月明けにバイク屋行ってみます。ちなみにチョークってエンジンかけてアイドリングが安定すれば戻しますよね。普段1分ぐらいチョークひっぱったまま暖気してますが長いですか?
393774RR:04/01/03 04:27 ID:r6od51Vg
>>392
アイドリングがもちついたらチョークを戻してください。
394774RR:04/01/03 04:36 ID:PpJNNh1B
…アイドリングが安定してチョーク戻すとエンジン止まります。普段はアクセル軽く開けたままチョーク戻してます。アイドリングは普段1200ぐらいなんですけど。免許とりたてで納車して2週間ぐらいで何も分かりません…
395250LTD:04/01/03 04:43 ID:qXWP/VbF
>>394
車種は何ですか?
アイドリングが少々低いような気がします。1600ぐらいに設定してみては?
あと、エアクリーナーのチェックをしてみてください。(新車or変えたばかりならスマソ)
わからなければ、購入されたバイク屋さんへ行ってみてください。
396774RR:04/01/03 05:32 ID:uer5qqy+
単に混合気が薄いだけだな
397774RR:04/01/03 05:44 ID:JtN77034
マフラー交換するときってガスケットも
交換しないとまずいんですか?
あとガスケットはめるときってエンジン側?
398774RR:04/01/03 06:00 ID:PpJNNh1B
…アイドリングが安定してチョーク戻すとエンジン止まります。普段はアクセル軽く開けたままチョーク戻してます。アイドリングは普段1200ぐらいなんですけど。免許とりたてで納車して2週間ぐらいで何も分かりません…
399774RR:04/01/03 06:02 ID:PpJNNh1B
マフラー交換だけしてたTW200を買いました。爆音だった為JMCA認定マフラーに交換したのですが交換後調子悪いです。プラグは黒くなっています。ガスが濃いのでしょうか?プラグ交換だけで大丈夫でしょうか?
400774RR:04/01/03 06:11 ID:ZMjS1pgo
一次減速比と二次減速比の違いってなんですか?
401774RR:04/01/03 06:22 ID:r6od51Vg
振動感知のアラームですがどれくらいの感度で作動しますか?
できれば感度良いやつが欲しいです。工具挿しただけで鳴るやつとか。
402:04/01/03 06:27 ID:r6od51Vg
ついでに言うとハーネス切ってもなるやつで。
403774RR:04/01/03 08:23 ID:/392UNKJ
一次減速比:エンジンとミッションの間のギアで減速しているところ
二次減速比:ミッションとホイールの間のギアで減速しているところ
404774RR:04/01/03 08:29 ID:/392UNKJ
>401
感度のいいヤツとの事だが
風に吹かれただけとか猫が乗っただけで鳴り響くことがある。
隣に置いた自転車を出すのでこつんと当たって鳴ってしまうとか。
あまり敏感にすると誤動作しまくりで近所から苦情が出るし
狼少年なアラームになってしまう可能性あり。
微妙に鈍感にしとくのが吉。
405774RR:04/01/03 08:57 ID:Cb9i5yQ3
エンジン止める時って、キルスイッチで切る癖は駄目なんですか?
なんかにそう言うのを見た記憶がありまして。
406774RR:04/01/03 09:47 ID:1wQ2pp36
>>398
チョーク戻した途端に回転が落ちすぎてエンストするんでしょ?
軽くアクセルあけたまま戻せば大丈夫なら、そんな問題ないよ。
気になるようなら、ちょっとアイドリング高めにしとけばその現象自体は
解決すると思うけど。

>>399
遠回りではあるが、ノーマルマフラー+出荷時設定に戻すのもありかと。
トラブルシューティングの基本ではあるな。
407774RR:04/01/03 10:00 ID:/392UNKJ
>405
メインキーで止めてもキルスイッチで止めてもエンジン的には一緒
だけどメインキーonでヘッドライト点く車種は切り忘れてバッテリー上げる危険がある。
408774RR:04/01/03 10:12 ID:og8k/2zC
キャブなどで40パイと言ったら大体何cmなんでしょう。
409774RR:04/01/03 10:16 ID:/392UNKJ
通常40mmだが、、、
410774RR:04/01/03 10:23 ID:GeKSVeAZ
>>348
遅レスだけど、手間をかけて安く上げたいのならワイドマジックリンでも可。
ここの一番下のヤシ。
ttp://www.kao.co.jp/products/magiclean/
ただし、1回では取れないので、3回以上は粉入れて、お湯入れて、放置して、
ゴムハンマーで叩きながら流水でしつこく流して、を繰り返す必要がある。
411774RR:04/01/03 11:05 ID:6/Rr78BP
>>408
4cmです。
412774RR:04/01/03 11:14 ID:OQWBWAAv
>>319
遅レスなんでもう見てないかもしれないが・・・
保険会社に中断証明を発行してもらってはいかがでしょうか?
五年以内なら等級を引き継ぐ事が出来たはずです
詳しくは、損保会社か代理店に聞いてみてください
413774RR:04/01/03 12:46 ID:HqTTuAC4
車検が切れてしまったバイクを車検に通したいのですが、旧車検書がありません、大丈夫でしょうか?
414774RR:04/01/03 12:56 ID:hKiJXofq
>>413
>>1のリンク先登録、『名義変更など(二輪館ネット)』 http://www.nirinkan.net
を見て、再発行を受けてくだちい。
415774RR:04/01/03 13:00 ID:FEn8R8C+
東京でバイク用品店教えてください
大泉と玉堤通りと甲州街道の府中んとこは知ってます
そこ以外で笹塚から近いよこ教えてください
416774RR:04/01/03 13:12 ID:zqwpmqLH
レッツIIコンビネーションブレーキの合鍵を作りたいのですが
鍵穴シャッター用のマグネット式キーが付いている物なんです
何処に頼めば良いのか、時間、値段などを教えてください。
417774RR:04/01/03 13:14 ID:ED+uDd4j
>>415
ここの>>1のリンクから検索すると幸せになれる。
【全国】ラフロ ライコ DS RW etc【用品店】 3店目
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072011019/

418774RR:04/01/03 13:24 ID:33KpHpTq
普通二輪って普通に行けばどのくらいの期間で取れますか??
419774RR:04/01/03 14:04 ID:ttmVc6Sb
>>415
目白通(新ぢゃないほう)の山手どおりの近くに弁慶がある。
バイク&パーツ屋さん

東京都新宿区中落合3-4-14
地図で探して♪
420774RR:04/01/03 14:26 ID:PJO/DKlm
Fブレーキ(ダブルディスク)のキャリパ掃除とフルード交換をしたのですが、
握り心地が少しやわらかくなったような気がします。エア噛んでしまったでしょうか?
少し走りましたが利き自体は変わらないように感じました。
421774RR:04/01/03 15:55 ID:xGzL0HaE
>>418 10日ぐらい
422774RR:04/01/03 15:57 ID:dmhZZcvY
キャブを取り付けて、燃料コックをONにしたら
キャブの下のほうについてるホースから、ガソリンが出てきます。

キャブ内のガソリンを抜くやつはしっかりしまっています。
なにが原因だと思われますか?
423774RR:04/01/03 15:59 ID:ZlyI0Z9R
>>420 心配でしたらもう一度、エア抜きされてみては。
424774RR:04/01/03 16:01 ID:FcdH4wI4
>>420
柔らかくなった度合いが分からないが、
持ち主が柔らかいと感じたのならエア噛みの可能性大でしょう。
普通、フルード交換するとかっちりしたタッチの方に変化するからね。
微量のエアだと普通のブレーキングでは分かりにくいけど、
ちょっと強めのブレーキングしてみたら分かる。
エア噛んでいるとグーっと強く握ってもまだまだ握れる感じになる。
425774RR:04/01/03 16:06 ID:FcdH4wI4
>>422
典型的なオーバーフローだね。
原因は、フロートバルブにゴミが詰まった軽度のモノから
バルブのシールがダメになった重度のモノまである。
フロートのリップが曲がってしまった場合もあるが、
キャブをばらしていないのならフロートバルブ回りの可能性大。
パーツ自体は数百円のものなので潔く交換した方が吉。
まずは、ばらして清掃汁!
426774RR:04/01/03 16:09 ID:LW3f7JEx
>>422

フロートの茶道不良の為、オーバーフロー・・・・では?
427774RR:04/01/03 16:13 ID:soBq15xL
アイドリングストップの時とかでキルスイッチでエンジン止めるのってバイクに良くないのでしょうか?
やっぱ緊急時以外は使わないほうがいい?
428774RR:04/01/03 16:24 ID:6/Rr78BP
>>427
何ら問題なし。
429774RR:04/01/03 16:54 ID:LW3f7JEx
>>427

エンストしたかと、思われると恥ずかしい。
430774RR:04/01/03 17:22 ID:HVZK0JGN
教えてください
ガソリンって腐ったりしますか?

この時期まったく乗らないわけではないのですが
一度の走行距離が短いのと、日にちが空くので
3ヶ月程前に入れたガソリンのままなので少し不安です
431774RR:04/01/03 17:25 ID:4OdSgmNR
>430
腐るけど、この時季はどうかな?
気になるなら、ハイオクを勧める。
今日、3か月前に買ったハイオク10Lを
使ったが、快調そのもの。
432774RR:04/01/03 17:26 ID:MLA0Cahw
マジェスティスレでも書きましたが急ぎなのでこちらでも書かせていただきます

GT7BのバッテリーをGT9Bにかえることできますか?
だいぶ弱くなってきたので変えようかと思うんだけど
どうせなら容量でかいほうがいいかな?・・・って思いまして
433774RR:04/01/03 17:33 ID:HVZK0JGN
>>431
どうもです
やっぱり腐るんですね

なんか心配なので、1月中には新しく給油出来るぐらい乗ってしまおう。
434774RR:04/01/03 17:49 ID:R5ZCUDJO
>>432
電圧と電流が同じなら委員でないか?
435774RR:04/01/03 17:52 ID:hKiJXofq
436774RR:04/01/03 18:02 ID:MLA0Cahw
ごめ・・
言葉足らずでした

最初のモデルのマジェスティ乗ってます(標準GT7B)
調べた所02モデルからGT9Bになったみたいなんだけど
調べても出来る出来ないが載ってるところがどこにもないんですよ

そのままのるのか、改造必要なのかそれが知りたいんです
437774RR:04/01/03 18:23 ID:hKiJXofq
>>436
バッテリーが載るスペースが有るなら載る。
438774RR:04/01/03 18:47 ID:G+HeLXWi
>>436
スペース的にバッテリーが載ったとして、
発電能力が低かったら充電不足でバッテリーがアボーンするかも。
とりあえず、パーツリストでジェネレーターの型番を調べてみるのが吉。
02モデル以前と以降でジェネレーターが変更されていなければ容量UP出来る。
439自己レス:04/01/03 18:55 ID:hKiJXofq
>>437
いや言葉足らずだったスマソ、載ればちゃんと使える。
440774RR:04/01/03 19:25 ID:SKxXgrsB
>439
メットインに載せるという手でも可 (藁
441774RR:04/01/03 19:26 ID:AYC3yyd9
押し掛けって、後輪に回転あたえてエンジンかけることですよね?
だったら、車重のあるリッターなんかで、センタースタンド立てて、
大玉転がしみたいにして、リアを手で回転させてもかかるもんですか?
442774RR:04/01/03 19:30 ID:WRRZmg06
センタースタンド立てると、ロックがかかって
エンジンはかからん。
443774RR:04/01/03 19:38 ID:1wQ2pp36
車輪が回るだけと車体も動くのでは持っているエネルギーが違う。
リアホイールが死ぬほど重ければかかるかもしれんが。
444774R:04/01/03 19:40 ID:cgPc7Cji
バイク歴3ヶ月の初心者です。ZZ−R600に
乗っています。最近よく高速を走るのですが、
怖くてたまりません。100Km以上だせないんですよ。
風圧がすごくて。カウルの内側にふせると若干
ましですが。おもいきってぬえわKm出してみようと
思うのですが、怖い・・・・。みなさんはそういうとき
どういう姿勢でのっていますか?また、恐怖心を
克服するには?
445774RR:04/01/03 19:44 ID:H1tA374/
初心者です。
クラッチレバーを握らずに変速できると聞いてやってみました。
けっこうショックがあるのですが、バイクにに悪いんですか?
446774RR:04/01/03 19:44 ID:yQk+Es6Q
3ヶ月でイキナリ大型かよw
んで100km以上が怖いって・・・
出す必要なんてないんだから見え張らないで
おとなしく左端で100km/hで走ってろよ
447774RR:04/01/03 19:45 ID:yQk+Es6Q
>>445
クラッチって何のためにあるんだっけ?
448774RR:04/01/03 19:48 ID:BV5IwVu5
>>444
出す必要ない
449774RR:04/01/03 19:49 ID:BV5IwVu5
>>445
へたくそがやるとギア抜けしやすいバイクができあがるよ
その辺で「俺はできる」と言ってる奴もだいたいがギア抜けマシン製造機
450774RR:04/01/03 19:51 ID:hKiJXofq
>>445
「ノンクラッチ変速」出来なくはないけど、
力が掛かって回っている歯車同士をガチガチぶつけ合う訳だからバイクには悪い罠。
「クラッチ」はその力を抜いてあげる装置だから。
451774RR:04/01/03 19:56 ID:3Cg+wIoL
>>442
サイドスタンドの間違いだろ。
452774RR:04/01/03 19:58 ID:3Cg+wIoL
>>444
ZZRに乗っててその速度で怖いのなら、せめて1年ぐらい経つまでそういう挑戦はやめたほうがいいでしょう。
慣れればぬおわキロでも怖くなくなります。
453774RR:04/01/03 20:03 ID:G+HeLXWi
>>444
空いている下道でぬあわkm/hぐらい出す事がありますけど、恐怖は感じません。
2スト125ccのカウル無しです。伏せたりもしてません。風圧は感じますが、飛ばされそうな感じはしません。
恐怖を感じるという事は何かしら危険を察知しているという事なので、下手に克服しない方がいいと思います。
むしろ恐怖を感じない事の方が危険です。
スピードに関しては慣れるしかないと思います。1回の走行で5km/h限界を上げていく、ぐらいのペースで徐々に慣れてください。
454774RR:04/01/03 20:03 ID:vAmDn+Cj
>441
モトGPマシンの始動用に使われている
エンジンスターターを使えばかかるだろうね。
ともかく、人力では原付がせいぜいだろう。
455250LTD:04/01/03 20:05 ID:tfpH3X+y
>>444
速度に対してはある程度の耐性が出来てきます。
高速道路での最高速は、日本では100`なので、
他の人も言っていますが、本来出す必要は有りません。
しかし、服装や装備、バイクの整備等で、同じ速度でも恐怖感を覚えることもあります。
街乗りならまだしも、高速でダウンジャケットとか着てませんか?
ライディングジャケットを購入できれば、100`付近での風圧は
それほどでも無いと思いますが。(個人差が有るので一概には言えないけど)
ハイスピードでは、タイトな服装が良いのですが、今の時期は寒いかも・・・。

ニーグリップをしっかりして、カウルに伏せる(目線はスクリーンの上から見る感じ。)
高速では大体こんな感じで走ってます。
456774RR:04/01/03 20:09 ID:vAmDn+Cj
>444
怖いって事は、自分の技能を超えていることをしているわけで、
それを怖いと感じることは人間として当然であり、
またそれを感じることで自重すれば、事故も起こしにくい。
怖いと感じることは、公道では大事だよ。

・・・・しかし、ZZ-R600。
まさか、マイル表示というオチじゃないよね(w
457774RR:04/01/03 20:09 ID:3Cg+wIoL
>>444
455さん、言いことおっしゃいますね。そのとおりだと思います。
ライディングジャケットの袖口や、襟元を締めてジャケット内に空気が入らない
ようにするだけで、体感速度で10〜20キロぐらい差が出ます。
458774RR:04/01/03 21:10 ID:ErF6VFGB
>>445
ノンクラッチ変速、「できなくはない」という否定的な話ではなく
回転数を必要以上に落とさないでいいというメリットは確かにある
ただ回転数を合わせることも知らない初心者がやっちゃうと
>>450氏の言うとおり機械的にはデメリットしかないけど
スピードの話と同じで、必要性感じなければトライする必要もないのでは?
459初心者です:04/01/03 21:14 ID:iH/pj2Sx
2001年の6月、ホンダのジェイド(ネイキッド)を中古で購入 バッテリー交換済み 
購入時走行距離 2万キロ
現在2万9千キロ
用途 主にツーリング ちょい乗りはしていません。
2002年の11月にバッテリーがあがってしまい充電(走りがけではエンジンか
からず、セルだとかかる。)
オイル交換は規定どおりしています。
2003年12月バッテリーがまたあがってしまいました。(走りがけではかからず)
プラグ4本交換
充電すればセルでかかると思うんですが、走りがけでなんとかエンジンを始動させた
いと思っています。かからない原因と対処方法を御教え頂けないでしょうか?
またバッテリーってこんなに簡単にあがってしまうものでしょうか?
みなさま宜しくお願いいたします。
(冬場いがいはわりと走りがけでもエンジン始動)

460774RR:04/01/03 21:23 ID:hKiJXofq
>>459
>原因
 バッテリ死亡。
 バッテリ点火のジェイドさんはバッテリ死亡だと押し掛けではエンジン掛かりません。
>対処方法
 バッテリ交換。
461774RR:04/01/03 21:25 ID:VxkVilai
>>459
乗る頻度が少ないとわりと簡単にあがっちゃうな。
つーか、その文面だと頻繁に押しがけしてるようだが、いつも押しがけで始動してるのか?
この冬の寒い時期になるとエンジンが始動し難くなって、押しがけしづらくなってるだけじゃないか?
462774RR:04/01/03 21:26 ID:5XHcWke+
バイクの免許を取りたいのですが、
引き起こしのコツを教えてください。
どうしても、取得したいんです!!
既出でしたらごめんなさい。
463774RR:04/01/03 21:29 ID:Nd6A9qgB
辻・加護モームス。卒業だってよ。
>>459
三回目の越冬なので、そろそろバッテリの寿命でしょうねぇ・・・。
寿命としては標準かな。
押し掛けでエンジン始動できたら10k単位で通常走行してみて。
その後ガソリンスタンドでエンジンを再始動してみて。
●駄目だったらガソリンスタンドで充電する。二千円位の筈。
●10k単位で走行後、自宅でエンジン再始動を試す。
●印で始動できなかったら、バッテリは終了。
大手二輪部品販売店かバイク屋さんでバッテリを交換。
464774RR:04/01/03 21:30 ID:Q76w6ZI5
かなり大昔のホンダのCB70か72という250ccのバイクを
いとこのおじさんに貰ったのですが
長年の放置のためにメッキに赤錆が出ています。
特にリアショックと前後タイヤのリムがひどいのですが
磨く場合何でやれば良いでしょうか?
ボンスターがあるのでそれでやってみようと考えております。
465774R:04/01/03 21:30 ID:cgPc7Cji
>>452
>>453
>>455
>>456
>>457

ちなみにマイル表示ではありません。キロです。
それと、服装はライディングジャケットとジーンズです。

ん〜、なるほど。どうやら皆さんの意見をまとめると、
無理して速度を出さないほうがよさそうですね。慣れるまでは。
私のバイク歴ですが、正確にいいますと、VTR250を3ヶ月ほど。
走行距離1500Kmでした。その後大型免許を取り、すぐ
ZZ−R600に買い換えました。いまは走行距離800Kmです。

とりあえず、一年くらいはおとなしく乗っていようと思います。
恐怖を感じたら無理しないように・・・・。
466BT:04/01/03 21:31 ID://T1NYHf
>>462
教習所で入校初日にやるので御安心を。
教習バーで完全に寝ないし持つ部分がシッカリしているので
普通の男性なら引き起こしはまず問題ないでしょう。

コツは上に上げ続けず、ある程度起きたら体重でバイクを前へ押す事。
勢い余って反対側へコカさない事。(両面焼きと言う)
467463:04/01/03 21:31 ID:Nd6A9qgB
>>459
・・・そっかバッテリ点火かぁ。
押し掛けできんわ それじゃぁ。
バッテリ変えろ。
468774RR:04/01/03 21:31 ID:VxkVilai
>>462
とりあえず身長と体重と性別を書いてからだ。
ちなみに、性別が男なら返ってくるレスは「鍛えろ」の一言で終わりだろう。
469774RR:04/01/03 21:34 ID:hKiJXofq
>>464
>CB70かCB72
ガ━━Σ(゚Д゚;)━━ン! ホントにCB72なのかそれ?

  ヘ タ に 触 る な 。

まず、近隣で一番古いホンダのバイク屋に見に来てもらえ。
「CB72なんですけど。」と言えば、バイク屋の方から見に来る。
そこで専門職の意見を聞け。後は財布の中身と相談だYO!
470774RR:04/01/03 21:38 ID:Q76w6ZI5
>>469
ヤバそうなのですが、欠陥か何かのバイクなんでしょうか?
エンブレムがないので正式な名前が書いてないのでわからないのですが
(書類は今捜してもらってます。)
おじさん曰く特に壊れたりはしてないそうです。
CD125みたいな形で、しいて言えばメーターの形が変です。
471774RR:04/01/03 21:40 ID:3Cg+wIoL
>>459
ジェネレータも疑わしいけど、たぶんバッテリーの寿命でしょう。
バイク屋さんに持っていけば、500円ぐらいで診断してくれます。
472462:04/01/03 21:42 ID:5XHcWke+
ご親切にありがとうございます!!
女、164cm、痩せ型で筋力に自身なし。です。
こんな私でも大丈夫でしょうか?
473774RR:04/01/03 21:43 ID:hKiJXofq
>>470
>メーターの形が変です。
ケンカメーターキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
わわ、どうやらホンモノのCB72か!?
ヤバいなんてもんじゃない、形があるだけでン十万円と言う程の超プレミアバイクだじょ?
もちろん、メーカー欠品もあったりするが、国内や海外に有象無象のマニアがいるから何とかなる。
(ただし金がかかる)
 だ か ら 、まずサビ落としだけで済むかどうかバイク屋さんに診てもらえと。
474774RR:04/01/03 21:44 ID:ErF6VFGB
>>462
教習所で教えるのとは少し違うかもしれないけど
左に倒したバイクを起こす場合
1 ハンドルを右にフルロック
2 フロントタイヤが接地するまでは腕力で車体を起こす
3 ハンドルを持ったまま(当然か)路面と車体の間にできたすき間に腰を落として潜り込み
4 シート左端辺りに自分の腰を当て、腰で車体を持ち上げるように踏ん張れば
あーら出来上がり ちなみに1以外は腕力も使わないし、ギックリすることもありません
無理に腕で「引き起こす」のではなく、腰で「持ち上げる」感覚でし 
475774RR:04/01/03 21:44 ID:U+TSLKIj
>>472
そんなショボイ餌じゃ何も釣れないかと思われ。。。
4764ep:04/01/03 21:46 ID:3QuU277l
>>462
腰をシートに密着させて斜め上に押し上げる様にすれば結構いけます。
非力な方でもコツさえつかめれば何とか出来ますので教習所でみっちり
練習なさってください。
477初心者です:04/01/03 21:47 ID:b7b2P+H1
774RR様 迅速な回答ありがとうございました。
感謝しております。

今回で2度目の充電となるのですが、みなさまなら購入いたしますか?
478774RR:04/01/03 21:49 ID:Q76w6ZI5
>>473
すみませんでした。
貴重なバイクなのですね。
はっきりいってボロ同然なので、かなりの修理が必要かもしれませんが
1度おじさんと一緒にバイク屋に聞きに行ってみます。
喧嘩メーターがどういうのが分かりませんが、
タコとスピードが一つのメーター内にあり、左右のサイドをなぞる様に
針が動くようです。あんまりかっこいいとは思いませんが。
479774RR:04/01/03 21:50 ID:hKiJXofq
>>477
漏れの場合なら、とりあえず市販の『バッテリ』復活剤とかあるから、それらを仕込んで取りあえず充電してみる。
充電完了後に電圧を測る。12Vギリギリかそれ以下なら交換。
480462:04/01/03 21:52 ID:5XHcWke+
ありがとうございます!
明日、手続きに行こうと思います。
緊張してきました。。。
481463:04/01/03 21:52 ID:Nd6A9qgB
>>477
一回目は何時?
一回目と二回目の間隔が狭ければバッテリ交換だ。
482774RR:04/01/03 21:53 ID:hKiJXofq
>>478
>左右のサイドをなぞる様に針が動くようです。
その針が、回転と速度が上がればそれぞれ上に向かって動く。
それが→ヽ(`Д´)ノ こう見えて左右の針でケンカしてる様だからケンカメーター。
483405:04/01/03 22:07 ID:3eS+DQ7y
>>407
ありがとうございます。
キルスイッチで止める事自体はいいんですね。やっぱり。
ちゃんとキーもオフにしまつ。ありがとうございます。
484774RR:04/01/03 22:31 ID:/sWPPzjL
ギアを落としてエンジンブレーキをかけるときエンジンの回転を合わせるとどのような利点があるのですか?
4854ep:04/01/03 22:34 ID:3QuU277l
>>484
利点があるというか、そうしないとリアタイヤがスリップしてしまうことがあります。
またこれが決まる事で無理なエンブレをかけなくなるので再加速時もスムーズに
行う事が出来るようになります。
486774RR:04/01/03 22:44 ID:BV5IwVu5
>>478
すげぇなぁ。
引き抜いたボロ槍が獣の槍だったような事件が実際にあるわけだね。

CB72 でグーグルで調べると、こんなに出てくるよ。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=CB72

本当に扱いは慎重にね。それと、格納も。絶対に盗まれるなよ。
487774RR:04/01/03 22:51 ID:Q76w6ZI5
>>486
ありがとうございます。
ぱっと見は解体屋行きのバイクなので持ってかれたりはないと思います。
それにまだ自動二輪の免許がないのでおじさんに預かってもらおうと思ってます。

あと今乗ってるカブも同じようにリムやサスのメッキが
赤サビ状態なのですが、ボンスターで磨けば取れますでしょうか?
ほかにお勧めケミカルありましたら教えてください。
488486:04/01/03 23:03 ID:BV5IwVu5
>>487
ボンスターを始めとするスチールウール製品は削り取るのが基本です。
メッキの目的って、錆びやすい金属をコーティングして錆びにくくしている、ということですよね。

ですので、ボンスターでごしごしやると、メッキを落としてしまい、そのままでは全面が錆びやすくなってしまいます。
CB72 には絶対やっちゃだめ、ってな所ですが、カブだったら。。。
僕ならボンスターで落として、4st 用のエンジンオイルをまめに塗って錆止めにしますね。
まめに、という頻度は 1〜2 週間に一度くらいかな。
カブにだけやってね。

ちなみに本気でやるのであれば、一度メッキをなんらかの方法で落として、再度業者に出して再メッキしてもらいます。
費用は(ググってみたけど)よくわからないのですが、1〜2万と聞いた覚えがあります。


489774RR:04/01/03 23:12 ID:gRHL6wl9
POSHのウインカー買おうかと思ってるんですが、
W球とS球の違いって何ですか?明るさ?

将来LED化しようと思ってるんですが、
S球とW球どっちでも最終的には同じでしょうか?
490774RR:04/01/03 23:17 ID:1wQ2pp36
>>465
トータルでの走行距離2300km。
おまいさんはまずとにかく乗って経験を積むのがよかろうて。
個人的な意見としては、「そういうあなたにこそ250cc」なんだが。

>>459
つーか、ごくたまーにしか乗らないならバッテリーに一番気を使った方が
イイと思うぞ。その調子だと、新品も次シーズンにはあがる予感。
491774RR:04/01/03 23:33 ID:gSZbAEmT
>>489
尾灯兼用の制動灯に使われてるような球が、W球(ダブル球)です。
車体後部の方向指示器に使われてる球が、S球(シングル球)です。

車体前部に付けられている方向指示器で、車幅灯を兼ねた物には、
一般にW球が使われています。
当然、電球の付く口金も、W球用とS球用は違うので、目的に合った物を購入してください。
492774RR:04/01/03 23:47 ID:gRHL6wl9
>>791
ありがとうございます。
ということは、普段車幅灯が点いてるので、
フロントW球が違和感なくつけられそうです。
さぁ、明日買いに行くぞ!
493774RR:04/01/04 00:04 ID:IEdyt9Ab
ヤマハのTT250Rというオフに乗っている初心者です。(前後ディスクブレーキです)
ダンロップのD603というオフ:オン=9:1のタイヤを履いているのですが、
強めのブレーキング時によくリアをロックさせてしまいます。
これは自分のブレーキングがヘタ(リアが強すぎ)なのが第一の原因なのでしょうが、
オフ向きのタイヤだからというのも理由の一つなんでしょうか?
オフ:オン=5:5のD605に変えれば多少改善されますか?

あと、教習車のCB400SFより絶対的に制動力が弱くて止まらない印象を受けるのですが、
オフ車はこんな物なのでしょうか?
494BT:04/01/04 00:15 ID:J1Un98bd
>>493
基本的にオフ車は舗装路での制動は苦手です。
未舗装路でロックせずに確実に減速するようなブレーキ設定なので
ハイグリップな舗装路での制動力不足は致し方ない。
逆にオンロード車でやる未舗装路での制動は非常にシビアです。

後輪ロックはオンロード重視のタイヤに交換するといくらかマシになりますが
軽量で後輪荷重の少ないオフ車ではリヤブレーキのコントロール次第ですね。
495774RR:04/01/04 00:20 ID:LHOg2td2
>>492
一応、ノーマルの電球を確認してくださいね。
電球外して、裏の電極(鉛のぽっちり)が2つ有れば、W球です。

>>493
リアをロックさせないようにブレーキングしてるのに、ロックするのは乗り手の問題です。
もちろん、タイヤのグリップが弱い事も、ロックしやすい理由の一つですが、
私もD603はXLRで履いてましたが、極端にロックしやすいタイヤだとは思いませんでした。

オフ車の性動力は、ロードバイクに比べると貧弱です。
特に、スピードが速いときは、そう感じます。
でも、目一杯レバーを握れば、フロントもロックする程度の性動力はあるはずです。
496774RR:04/01/04 00:21 ID:o6jryli/
まだ2輪免許取得中ですが、YZF−R6のスタイリングにほれてしまいました。
当初はCB600SFにしておこうかと思っていたけど、今は大型までいっきに取ってしまい、
YZF−R6にしようかと迷ってます・・・。
バイク初心者にいきなりYZF−R6のようなバイクは難しいですか? 排気量も中途半端だし、
その割に値段はするし。
497774RR:04/01/04 00:21 ID:epyQK8yv
>>493 ブレーキ強化に関しては、ブレーキ総合スレをご参考に

メッシュホース化、マスターシリンダー少々大径化、キャリパー社外品に交換、
パットを社外品に交換位で、街乗りに関しては満足の行くブレーキに変わるのでは
と思います。
4984ep:04/01/04 00:25 ID:+kHKopHy
>>497
ノーマルのシステムでロック多発なのにタッチ強化のメニューを組めば更に
ロックしやすくなるだけでは?
まずはタイヤの性能を使いきれるブレーキングの習得から入らないとあまり
良い結果は生まないと思います。
499774RR:04/01/04 00:28 ID:LHOg2td2
>>496
YZF−R6を乗った事は無いけど、普通に乗るなら問題無いでしょ。
5004ep:04/01/04 00:30 ID:+kHKopHy
>>496
高度なメーカーチューニングを施したクラスなので初心者にとって乗りやすいか
と聞かれるとそうではないとは思いますがポジションにさえ慣れてしまえば多分
何とかはなります。

注意すべき点としては急にスロットルを開かない、ブレーキのかけ方に注意する、
煽られても無視する(笑)といったところでしょうか。

本来は初心者購入スレの話なのであちらでもお聞きになってみてはいかがでしょうか。
501BT:04/01/04 00:30 ID:J1Un98bd
>>496
実車を見るとわかるけど600ccのYZF-R6でもシート高があり、
後退したステップと低いハンドルがついたレプリカ系モデルです。
一度実物を見て跨ってみれば扱えるかどうか判断できるでしょう。

元々R6は欧州で行われているSS600クラスのレーサーベース車。
それだけに割り切った造りなので日常使用で難が出るのも致し方ない。
R6より低速トルクがあるR1のほうが日常運転しやすいそうだ…

以後、購入相談は専用スレへ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072229483/l50
502774RR:04/01/04 00:38 ID:HZSSU6d2
ZZR400とRF400の大きさはどれ位違いますか?
全長とかの数字を比較する事はできたのですが、
RFの方を実際に見た事がないのでよくわかりません。
5034ep:04/01/04 00:41 ID:+kHKopHy
>>502
数値を比較して具体的な差をイメージしにくいのですからここで
他人の印象を聞いても難しいでしょう。
店によっては明日辺りから営業を始めるところもありそうですので
お近くの大規模販売店に電話して在庫を確認のうえ実際にご自分の
目で確認される事をお勧めします。
504774RR:04/01/04 00:42 ID:WfUTEWsr
アウターローターキットとはどのようなものでしょうか?
また、どのような効果があるのでしょうか?
505250LTD:04/01/04 00:44 ID:d9QkIMzP
>>502
数字での比較以外での大きさというと、感覚的なものになってしまうのではないかな。
街中で走ってる実車を見た時には、ZZRの方が大きく見えました。
乗っている人のサイズが有るので、実際はどちらが大きいのかはわかりません。
全長とかの数字で、比較は十分に出来ると思いますが・・・。
何件も見回って、実車を見るのが一番かと。RFは非常に弾数が少ないですが。
5064ep:04/01/04 00:46 ID:+kHKopHy
>>504
せめてどんな車種か位は書かないと的確な回答は得られませんよ。
507BT:04/01/04 00:52 ID:J1Un98bd
>>502
さらに追加しますが「見た目」と「乗車した状態」と「動いている状態」で
バイクの大きさの感覚がかなり変化します。
とにかく実車をみるのが一番良い方法ですね。
508774RR:04/01/04 01:06 ID:WfUTEWsr
>>506
原チャのns-1です
509493:04/01/04 01:10 ID:IEdyt9Ab
オフ車のブレーキの件で質問した者です。
短時間でたくさんのレスありがとうございました。
まずは人気のないところで急制動の練習するところから始めることにします。
5104ep:04/01/04 01:11 ID:+kHKopHy
>>508
ttp://gentuki.lib.net/osiete2/lreplica/kyuhaiki/data/kyu070.html
こちらをどうぞ。
おそらく社外品の軽量アウターローターでしょうが本気でレースで
勝つつもりでもない限り街乗りでは効果が体感しにくく、場合によっては
乗りにくくさえなる可能性があります。
511774RR:04/01/04 02:12 ID:jXPFva+u
当方Dragstar乗りですが、マフラーのサイレンサーを抜いて
キャブ調整をしなかったらどこか不具合でますでしょうか?
『うるさい』とか意外でお願い致します。
512774RR:04/01/04 02:15 ID:f/JBa7ub
>>511
社会のクズに教えることなど無い
513250LTD:04/01/04 02:16 ID:d9QkIMzP
>>511
整備不良で警察に切符をもらいます。
エンジンにとっては、抜け過ぎて薄くなり、大きく負担を掛けることになります。
トルクが無くなって坂道が登れなくなったりもするかも。
514774RR:04/01/04 02:51 ID:Lp3qmd1Q
当方バイクのことを何にも知らない工房です。
はっずかし〜発言がありまくると思いますが許してください。
スターウォーズに出てくるエア・バイクとか、うただひかるが
プロもで乗ってたような「近未来デザイン」なバイクに乗りたいんですが、
俺のような初心者にはそんな改造無理でしょうか?
それともどっかに頼めばできるんでしょうか。
ちなみに音とかはどーでもいいです。ブオンブオン言うぐらいなら
シューンって無音で走ってほしいぐらい。速さとかもどうでもいいです。
パッと見未来からでてきたようなデザインで、あとは普通に乗れれば。

変な質問でごめんなさい
515774RR:04/01/04 02:56 ID:0r7xef+C
高校生ということで原付でチョイス。
イタルジェットなんかどうだろうか。

http://www1.usen.ne.jp/~mc3-jww/formula.html

…まあ音は普通にブンブンいうわけだが
516774RR:04/01/04 03:00 ID:8KoOAMHv
スズキのカタナなんかどうだ? ロングセラーだが今でも色褪せない近未来デザインだぞ。
5174ep:04/01/04 03:01 ID:+kHKopHy
>>514
自分好みのデザインのバイクに乗りたいならまずは道路運送車両法を勉強し、
自分のデザインが実現できる金属加工、樹脂加工、塗装技術を学んで法規制に
合致した車両を製作できれば可能です。

もし他のプロにそういったバイクの製作を依頼するとしたら少なくとも数百万円を
用意してから話をしてみてください。
518774RR:04/01/04 03:02 ID:0r7xef+C
カタナはウインドスクリーン外した方が未来っぽい気がするな
519774RR:04/01/04 03:03 ID:0r7xef+C
>>517
スチングレーなんかもバカ高いもんなあ。
520774RR:04/01/04 03:07 ID:y2VJ2Kkg
>>514
少々古いがHONDAの原付ビートなんてどうだ?
古いくせにやたら近未来的なデザインだから
コレを好きに塗装しなおせば改造よりも手軽だぞ
521774RR:04/01/04 03:13 ID:Lp3qmd1Q
>>515
かっけー。
けど僕が思ってたのとはちょっと違います、でもありがとう
>>516
やっぱちょっと違いました、すまそ
>>517
なるほど、勉強になります。
何百万すか・・・知り合いとかコネ使って安くしても
たかが知れそうですね。。。
道路運送車両法、とりあえずブックマーク。

>>520
本田のページみてみたんすけどちょっと見つかりませんでした。。。
522774RR:04/01/04 03:43 ID:p6+NQlOP
すみません教えて欲しいのですが 自動車にはバッテリーチャージの警告ランプがありますよね?
バイクにアレを付けたいなと思った場合にですねそういう回路やらキット等ってあるのでしょうか?
ちっと充電系のトラブルが続いて立ち往生してしまったので
電圧メータほど大げさじゃないんだけど一定電圧を割ると警告されるようなものです
523774RR:04/01/04 03:48 ID:p6+NQlOP
>514
似たようなこと頼んでみたことがあります
基本的なパーツは全て現行の何かしらの車両の部分
ようするにいろんな車種の寄せ集めいいとこ(個人的に)取りみたいな企画を持ち込み
結局、フレームだけは作らなくてはならないね、という状況で
500マソ納期2年と、まぁお断り納期&価格を出されました
まぁ、そこは改造を手がけているもののプロではないと言っていましたが
524250LTD:04/01/04 03:49 ID:d9QkIMzP
>521
ホンダ・ビート こんな感じ。
ttp://www7.ocn.ne.jp/~k221/bike3.html

>522
ヨシムラのデジタル水温計の、マルチな奴(名前忘れた)だと、
水温計と電圧計と時計の付いてる奴が有りましたよ。
本体とセンサー部で17000円ぐらいだったかな?
5254ep:04/01/04 03:52 ID:+kHKopHy
>>522
少なくともキットとしては販売されてないと思います。
また自作で回路を作るとしても充電警告のパイロットランプをどこに
設置するか悩みそうですね。
また電圧低下警告が出る状態ならすでにレギュレーターかダイナモが
つぶれている可能性が高いのでもしワーニングが点灯しても対処の
しようがなくなっている可能性がないでしょうか?

私も出先でレギュレーターパンク→CDIユニットパンク→走行不能と
なってしまった経験がありますがとりあえずシート下に電圧計(ホムセンで
2000円くらいで買ったカード型)をしのばせ、たまにアイドル中の充電
電圧を確認する事でお茶を濁してます。
526774RR:04/01/04 04:13 ID:p6+NQlOP
>524
マルチメータの存在は知ってます。
それすらもちょっと大げさかなと思った次第です。

>525
ランプパネルになぜかひとつメクラ板が・・・
どうやらトランジスタ点火車でして気づかずに走ってなにげに停車
気づいた時には時既に遅しという状況を立て続けに経験したので
常にチェックできたらいいなと思ったのです。
バッテリ端子がボルト外さないと触れない位置にありますです。
線を引き出しておくのも手かもしれない

でも、お二方のお話を聞いて逆に割り切って
電圧計つけちゃうってのもバカでいいかも(^-^;)
針の動く丸いメータ

ちょっといろいろ考えて見ます。
527774RR:04/01/04 04:26 ID:p6+NQlOP
522です

そうですね、低下時に点いた時は遅い可能性はありますね
突然は止まらないだろうから対処出来る(例えば引き返すとか駐車場を探すとか)
余地は生まれるかもしれないけど

で、回路自作とした場合、ある程度の回転数で出るであろう電圧
つまりレギュレータのout?で付くようなランプなら光ってさえいれば
充電できてるのだから光らなくなった時点で気がつけますね
LEDならその間点きッパでも電力消費的に大したことなさそう
ふかしても点かなくなったら、すぐに対処を考える
528774RR:04/01/04 05:14 ID:ULLOm9V5
二版水冷エンジンから水温メーター、水温テンプ、サーモスタッド、ファンを外したら違法改造ですか?
水温メーターならノーマルでも付いていないバイクとかありますが。
走る地域も限られていてラジエーター大型化でギアチェンジが苦になることはまずない状況です。
ついでに言うとファンも作動させたことありません。故障では無いかとファンを外して熱湯で検電チェックしましたが回りました。
529774RR:04/01/04 05:16 ID:ULLOm9V5
誤字、
テンプメーター、水温灯、サモスタ、ファンです。
530250LTD:04/01/04 05:19 ID:d9QkIMzP
>>528
そこに書かれている物なら、外したとしても違法改造にはなりません。
ラジエター大型化で〜という所はわかりませんが、
付いていても問題無いのなら、外す事も無いと思うのですが。
どうしても外したいのなら、漏電などの心配が無いように
しっかりと処理をしておけば大丈夫かと。
531774RR:04/01/04 05:26 ID:ULLOm9V5
>>530
ありがとうございました。
取り外しはパーツリストを見ながら順調に行おうと思います。
532774RR:04/01/04 06:00 ID:p6+NQlOP
教えてください
大森やたオートゲージやらオートメータ等のメータ類を
ハンドル等にマウントしたい場合
自動車と違って端子の防水とかのために
メータそのものをケースに収めなければなりませんよね?
メータのケース等は規格品があるのでしょうか?
533250LTD:04/01/04 06:13 ID:44VCSJZL
>>532
それはパーツメーカーですか?
バイク用となると、防水は必須だと思います。
検索してみたら、タコメーターとかバイク用ではなく車用のようですが。
メーターを入れる規格品は無いと思いますが、
バイク用として販売されている物を購入されたほうが、
簡単で綺麗にマウントできると思いますが。(防水関係もしっかりしてるはず)
手元にあるという事であれば、新しく買うのも面倒かな・・・?
534774RR:04/01/04 06:22 ID:p6+NQlOP
れすどうも
自動車用のメータですがバイクでもそれらのメータを使った改造の話をこの板などでも聞いたので
カタログでは径が何ファイとかって書いてあるので、バイクマウント用の規格ケースなんかあるのかな?
と思った次第です。

ポケベル風味のデジタルメータじゃなくアナログの丸いメータ付けたいなと、フト思ってしまったもので

ちょっとバイク用のメータって言うジャンルを探してみます。
ちなみに電圧計を付けたい(^-^;)
大森のメータでは45ファイとかいう小粒なものがあったのでこれ付くのかいな?
と思った
535774RR:04/01/04 08:53 ID:2IMIfnTi
あのー最高回転数って
タコメーターの針が振り切れてるとこの数字ですか?
それともレッドゾーンに入るところの数字ですか?
5364ep:04/01/04 08:58 ID:+kHKopHy
>>535
レッドゾーンはエンジンに悪影響を与える可能性がある回転数なので
常用できる最高回転数はレッドに入る直前の回転数です。
タコメーターが振り切れているところはブラックゾーンなどと呼ばれる
場合がありますが、ここまでエンジンを回して喜んでいるような人間の
バイクのエンジンはいつ焼きつくか壊れるか分かったものではありません。
537774RR:04/01/04 08:59 ID:bcThP2w0
>>535
普通 最高出力が得られる回転数辺り。

理屈ではガソリンエンジンならピストンスピード18〜25m/s(だいたい20m/sが多い)あたり。
538250LTD:04/01/04 08:59 ID:5XIbTIUh
>>535
レッドゾーンまでかな。
エンジンに良くないけど、一度頭打ちまで回転をあげてみるという手も。
漏れのは17000からレッドだけど、18000までは回る・・・。(頭打ち)
サーキットでもなければ、出す事も無い回転域だと思うけどね。
539774RR:04/01/04 09:01 ID:2IMIfnTi
あー・・・
てことは慣らし運転の回転数最高の半分以上だしてたようです・・・
5404ep:04/01/04 09:09 ID:+kHKopHy
>>539
まあ諸説は有りますが最近はそれほど慣らし運転で回転数の縛りを
気にする必要は無いとも言われてますのであまり気に病むこともないかと。

ただしエンジンが冷えた状態で無理に回転を引っ張ったりしないようには
気をつけてください。
541250LTD:04/01/04 09:16 ID:5XIbTIUh
>>540
ですね。最初の慣らし運転より、その後の使い方の方が重要ですよ。
暖かい時期でも、オイルが満遍なく回るように、最初はゆっくりと走ってあげてください。

先走ると、だ・め♪と言うように回転数の上昇が止まる漏れのバイク・・・_| ̄|○
542774RR:04/01/04 09:28 ID:iyUS1cNu
 お願いします。金持ちのしと。
 キャタライザ?(触媒付き)のフルエキのマフラーをワンオフで作ろう
としたらいくらぐらいかかります?。
 メーカーに聞けっていわれそうですが、どこも要相談なもんで・・。
5434ep:04/01/04 09:36 ID:+kHKopHy
>>542
メーカーの純正マフラー(キャタ部)の価格+普通のフルエキの価格+技術料、といったところでしょうか?
どうしてもキャタを入れたいとなると純正を切断して使用するのが一番簡単なので妄想してみました。

ですがこの方法だとパイプの材質は純正と同じでないといけないので542さんの趣味に合うかは
分かりませんが。
544774RR:04/01/04 10:38 ID:2IMIfnTi
カワサキ車なので慣らしとか大事なのかなーと思いまして・・・
545774RR:04/01/04 10:40 ID:9wlgM7Xj
 >>543
 どうもです。
 乗ってるバイクがFJRで集合管ってないんですよね。車検のためにノーマル
残すのはあほくさいし・・。
 
546774RR:04/01/04 11:00 ID:OECkgJXG
昔(といっても10年以内)に、フルカバードでストリームライナーみたいなバイクがあったと思うのですが、
なんて名前でしたっけ?(たしかエンジンはVF系?←横幅が狭いので)
流線型でちゃんとキャノピーも付いていて、小型の翼みたいな物の先に補助輪が付いていて、
たしか四輪だったと思います。(駆動は後輪一つのみ)
当時バイク雑誌とかにも紹介されていたと思うのですが、ご記憶のある人いらっしゃいませんか?
5474ep:04/01/04 11:18 ID:+kHKopHy
>>546
ttp://www.sougo-k.co.jp/mesa.html6/ml6/mesa_html6html.htm
このページの下のほうに載っている奴では?
私もおぼろげな記憶だったのでこんなサイトがあって驚きました。
何事も調べてみるものですね。
548774RR:04/01/04 11:19 ID:Uje/y/9w
初歩的な質問ですが…。
「東京パーツ城西」ってどんな感じの店ですか?
家の前にあるのですが、俺はバイクを持ってないので入りづらくって…。
でも4月頃にはバイクを買いたいのでヘルメットをみてみたいのですが。
549774RR:04/01/04 11:24 ID:mBMLuI/s
>>548
(゚Д゚)ハァ?
・・・・命まで取られないから心配するな。
550774RR:04/01/04 11:28 ID:WeXZQALR
>>545
車検のためにノーマル保存してる人は結構居ます。
551774RR:04/01/04 11:44 ID:9mUSIQwT
>>503,505,507

どうもありがとうございます。
実車が見たいのですが近所には無くて、
赤男爵でも後期型は全国で三台でした。
ここまで少ないとは・・・。
552774RR:04/01/04 12:19 ID:Ufhxk8ta
>>548
けっこうフレンドリなおっさんだったよ>店員
だけど、カード利用するとき 5% をこっちに負担させやがった

だからもうイカネ
553546:04/01/04 12:30 ID:OECkgJXG
>>547
ああ、コレですコレ。
日本ではヘルメット必要なので普及しなかったらしいですね。
(もちろん価格も高かった)
ありがdでし。
554774RR:04/01/04 12:54 ID:2eNyYTHY
モンキーのノーマルステップを鉄棒ごと変えたいのですが、
取り外し方が判りません。初歩的過ぎてどこにもそんな内容も
書いて無いんです・・・どなたか交換の仕方教えてください〜

それと、モンゴリ系のスレって2chのなかにどこかありますか?
555774RR:04/01/04 13:00 ID:epyQK8yv
モンキー・ゴリラetc・・・横型エンジンスレPart11
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068123699/l50
556774RR:04/01/04 13:01 ID:lL02e2FY
ストリートマジック110が新車ででてないのはなぜですか?
557774RR:04/01/04 13:02 ID:2eNyYTHY
>>555
どうもありがとうです〜
558774RR:04/01/04 13:12 ID:+kgir3xZ
>>523
「基本的なパーツは全て現行の何かしらの車両の部分 」

なるほど。。。
ぶっちゃけいろんなものをとりあつめたり、ほかと少し違う感じにして
いらなそーな邪魔な部品もくっつけて、色を全体で
統一して雰囲気出せればそれでもいいかな、とも思ってます。
それでもフレームだけは作らなきゃならないのかなぁ?

>>524
わざわざすみません、ほんと。
確かに色とか変えてなんかくっつけりゃそれっぽいですね。
けど古いバイクって大丈夫なんですか?
バイクなんもわかんなくてすみません

559774RR:04/01/04 13:26 ID:Fqgndvav
最近流行の「モタード」とは何でしょうか?
560774RR:04/01/04 13:30 ID:h4UQP07k
オフ車に17インチホールとオンロードタイヤ

詳しくはググれ
561774RR:04/01/04 13:42 ID:Fqgndvav
>>560
サンクスコ。
562774RR:04/01/04 13:44 ID:h4UQP07k
>>561
ごめん、17インチホイールだった

17インチホールってなんだろう… _| ̄|○
563774RR:04/01/04 13:45 ID:XkTzf9jg
>17インチホールってなんだろう…

割と大き目の穴(W
564774RR:04/01/04 13:45 ID:Fqgndvav
>>562
まぁ!イヤラシイ!
565774RR:04/01/04 14:04 ID:ANSR/iAD
>553
車室あるからこいつはノーヘルOK
566774RR:04/01/04 14:17 ID:iOZxxZM3
125cc前後のスクーターで、収納スペースが最も大きいのは何があるでしょう?
中距離通勤用に使いたいのでカバンが入るのが欲しいですが、これというのが見つかりません。
250ccクラスのだと収納はどれも大きいのですが、
車体も大きすぎて駐車するのが少し厳しいです。
567774RR:04/01/04 14:42 ID:7wwHvxWI
>>566
好きなの買って箱付けるのがヨロシ
568774RR:04/01/04 15:08 ID:lgld1Msj
ちょっとした事情でバイクを半年放置してしまいました。
こうゆう場合って、タイヤは歪んでしまいますか?
569546:04/01/04 15:14 ID:OECkgJXG
>>565
いえ、ヘルメット要だそうです。しかも大型自動二輪免許も要、との事でした。
570774RR:04/01/04 15:34 ID:aDhEhH4Z
ZZR1100 D3を売りたいと思っています。
3年ほど乗っておらず、屋内保管していました。
どの方法が一番高く売れると思われますか?

中古車買取屋
ヤフオク
掲示板等での個人売買


あと、奈良在住なのですが関西近辺で良い中古車買取屋が
あれば教えてください。
571774RR:04/01/04 15:42 ID:NlE3l/Ju
フューエルチューブってタンクからつながってるやつですか?
572774RR:04/01/04 15:49 ID:ar+qzBdz
寒いときはチョークを引くといいとか、
チョークはエンジン内のガスを濃くして燃えやすくするとか、
でもずっとそのままだとカブるとか、
そういうことは覚えたんですが……。

そもそもチョークというものがどこについてるかわかりません。
どんな形状をしているのかもわかりません。
新車でバイクを買うともともとついているものなんですか?
それとも買い足さなければいけない部品なんですか?

教えてください・・・
573774RR:04/01/04 15:52 ID:6kJskFQI
チョークは後付けする物じゃない。ついてるのなら最初からついてる。
取説読め。バイク名かけ。
574774RR:04/01/04 15:53 ID:6kJskFQI
>>568 長期間接地してた所としてなかった所では状態は違うと思われるが、
見る、押してみる、走ってみるのが一番だと思うな。
575774RR:04/01/04 16:18 ID:GlZZJ873
タイヤ交換の目安は何キロごとでしょうか?
576774RR:04/01/04 16:26 ID:6kJskFQI
>>575 距離じゃなくて状態 
577おにぎり:04/01/04 16:27 ID:ybHce2H+
バイクのヘルメット買おうと思いバイク用品店に来たところ
なぜか、四輪用のヘルメットでBELLってメーカーのSRVって言うヘルメットがありました
形が気に入ったので欲しいと思って居るのですが
バイク乗るのに四輪用って変ですか?
578へん:04/01/04 16:31 ID:Bxi0bB0F
へんじゃないけど、2輪用のがべすと!なぜなら、対衝撃度がちがうから。
579774RR:04/01/04 16:34 ID:lhRqGWRM
>>575
普通に使ってるなら溝がなくなってきたら。最悪でもスリップサインが出る前に交換したい。
長いこと放置してたのなら減り具合に関わらず交換したいもの。

>>577
4輪用はバイク用の規格をクリアしていない場合があるので注意。
580774RR:04/01/04 16:35 ID:Bxi0bB0F
4STオイルだったら車のも使えるらしーんだけど、当然、高回転には適してないでしょう。

それなら、どれぐらいの回転なら車オイルでも一応OKなんでしょうか?

なんせ、ホームセンターのオイルが馬鹿安なんでどうしてもそっちが気になるんです!!!!
581774RR:04/01/04 16:37 ID:MIyqnI3o
視野も違うよ、上下方向が特に、
ベンチレーションも、4輪は無いから、夏は辛いね。
582774RR:04/01/04 16:44 ID:EYHBrhPq
スポーツタイヤとツーリングタイヤのちがいは、なんですか?
583774RR:04/01/04 16:46 ID:6kJskFQI
>>580 オイルスレ読む
5844ep:04/01/04 16:48 ID:+kHKopHy
>>582
最も違うのは寿命。
スポーツタイヤは寿命を削ってグリップ力を取る為早期に磨耗する。
また燃費についてもツーリングタイヤの方が優れている事が多い。

ただし限界時のグリップはスポーツタイヤに部があるので自分の
走り方を考えて選択してください。
もちろんツーリングタイヤだから滑りやすいのではなく、スポーツタイヤと
比べると見劣りがする、というレベルです。
585774RR:04/01/04 16:51 ID:y2VJ2Kkg
>>580
二輪用4stOILはギアOILも兼ねてるんだが・・・
回転云々を聞く前に何故OILが4st用が二輪と
四輪用が別々に売っている事を考えてみてくれ

ま、それでも安い四輪用OIL使いたいなら止めないよ
修理でいくら掛かる様になっても知らないが・・・
586774RR:04/01/04 17:03 ID:EYHBrhPq
>>584
ありがとうございました。ツーリングタイヤで選んでみます。

それとミシュラン、BS、ダンロップで比較すると、価格がミシュランだけ
高いのですが、何か理由があるのですか?
587774RR:04/01/04 17:04 ID:Bxi0bB0F
>>585肝に銘じておきます。
5884ep:04/01/04 17:12 ID:+kHKopHy
>>586
私はミシュランのマカダムを使ってますが国産と比較して高価な印象は
無いですよ。
納得のいくまでバイク屋さんで探してみてください。
もちろんバイク屋さんとタイヤ屋さんの付き合いで引っ張りやすいものと
にくいものがある場合もありますが。
ご自分の使い方と予算を予め相手に伝え、アドバイスを貰うようにすれば
良いかと思います。
589774RR:04/01/04 17:25 ID:uDNhyYMo
>>586
ミシュラン神話があるからです、昔国産が駄目な時代に
峠族にとってはコントロールしやすかったと言うか
限界の滑り出しが分りやすかったのでね。
ピレリはグリップ高い分イキナリ裏切るとか・・・
国産の方が現在は良いみたいですが長年乗ってると
何故か未だに選ぶはミシュランとなる悲しいサガでしょう。
おいらは若い時お金ないからレインタイヤのお古でした、
400Kも走れば繊維が出てくる今考えれば恐ろしい。
590774RR:04/01/04 17:28 ID:9crRMQJ7
マフラーを代えんたんですが、キャブのセッティングが必要なんですか?
またどういう風にすればいいですか?
ショップに行けばいいのでしょうか・・?
よろしくお願いします
591774RR:04/01/04 17:35 ID:epyQK8yv
>>590 車種、排気量、年式、マフラーのメーカー、種類を詳しく書きましょう
592774RR:04/01/04 17:40 ID:6oZBgcL8
>>590
厳密に言えば、ノーマルでもセッティングした方が良くなる。
当然社外品は必要。
しかし、初めての交換で体感出来る違いは分からないと思われる。
セッティング不要と明記されたマフラーならそのまま乗って、
不満を感じるようになってから考えればいい。
要セッティングのマフラーなら、
全開域を公道で試すのは危険だし、エンジンを壊す可能性もあるので、
素直ショップにいらいする。
593774RR:04/01/04 17:49 ID:6oZBgcL8
純正キャブのセッティング範囲は狭いので、
エアクリーナーボックス加工などでつじつまを合わす事もあるので、
尚の事要セッティングのマフラーはショップに相談した方がいい。
その前にセッティングが必要なマフラーを選ばない事も大事。
594774RR:04/01/04 17:59 ID:ULLOm9V5
ウインカー買ったらリレーが入ってました。ノーマルのリレーでも問題無いみたいです。
付いてきたリレー(鉄製)と純正リレー(樹脂製)はどちらがいいですか?
595590:04/01/04 18:10 ID:9crRMQJ7
叩かれるかと思って書かなかったんですが、
現行FTRでスパトラに変えました
ナップスで買って自分でつけたのですが、それでもセッティングをしてもらえるのでしょうか・・?
一応今度行ってみます
596774RR:04/01/04 18:15 ID:OECkgJXG
>>594
新しく買ったウインカーが小型の物で電球のワット数が変るなら、
(電球に12V23Wとか12V10Wとか書いてある)
一緒に付いてきたリレーに換えなきゃ正しく点滅しないよ。
597774RR:04/01/04 18:38 ID:p6+NQlOP
>558

もれのばやい、エンジンをリヤに積もうとしてそうなったけど
骨格ごとエンジンを使いたい車種があれば
フレーム作るなんて話にはならないかも?

フレームは、公道走れる許可を得るには強度計算だのなんだので
えらい事のようです、まぁもっともな話なんだけど
その点市販車のメーカ既製のフレームならばフレームそのものはもう許可されているようなもので
構造変更などの申請となり、比べればぐっと手間が減るという事のようです。

メーカーが物体の開発として一番金かけるのもフレームだとかで(と聞いた気がする)
5984ep:04/01/04 18:49 ID:+kHKopHy
>>597
このスレは雑談禁止ですがどのような車体構成の乗り物を
考えてらっしゃったのかお聞かせ願いませんか?
リアエンジンの3ホイーラーでしょうか?
599774RR:04/01/04 19:03 ID:p6+NQlOP
あ、スイマセン
最初の質問にたいする回答の続きという認識で書きました

ちなみに考えていたのは、仰るとおりです
軽のRRユニットを使ってビグマシンではない3W
輸入物はバカみたいに高い上にリッター以上の
モンスター気取りマシンばかりで・・・
小さいもの作ればもっと安く出来るんでないの?
と・・まぁ甘かったでし
6004ep:04/01/04 19:19 ID:+kHKopHy
>>599
雑談にご回答頂きありがとうございました。
そのような構成の乗り物はオランダかどこかの小さなメーカーが「カーヴァー」と言う商品で
販売してますね。ミラターボか何かのエンジンでかつ車体が傾くというかなり意欲的なモデルです。
もっとも価格も700万円くらいするらしいですが・・

他の皆様、スレ汚し失礼いたしました

601774RR:04/01/04 20:23 ID:p6+NQlOP
>600
すみません、それ知らないです。
わたしが見たのは、ルバコ等のワーゲンベースの馬車見たいのと
V8だのボスホスだののモンスタートライク、あとは国産のリッタートライクぐらいです。
良いなと思ったのは改造ではなく最初からそう作られたであろうフルカウルのスタートライク。
まず買えないですが、見てみたいです。
見てみたいですが、ポインタありませんか?

(いちおう質問だからセーフ?)
6024ep:04/01/04 20:45 ID:+kHKopHy
>>601
ttp://www.carver.nl/home.htm
オートカージャパン創刊号で記事を読んでかなり衝撃を受けました。
日本語のページは無いようですのでこちらを御覧下さい。

まさしく「ドアハンドルを地面に擦らんばかり」のコーナーリングが可能な
マシーンです。
宝くじが当たれば購入できたのに・・・

他の皆様、重ねて失礼いたしました。
603774RR:04/01/04 21:30 ID:fmIxmEL9

あのヒットエアーという商品(プロテクターを作っている会社)の無限電工って潰れたんですか?
HPが表示できません になるんですが
604774RR:04/01/04 21:57 ID:mUTkehHg
以前から気になっているのですが、
信号待ちなどからの発進後、延々と
左足(右足だったかも)をステップに乗せないで、
ぶらりと垂らしたまま走っている人を、しばしば
見かけます。

ステップに足を乗せない理由は何でしょうか。
何かメリットがあるのでしたら教えてください。

ガイシュツのような気もしますが、
よろしくお願いします。
6054ep:04/01/04 22:01 ID:+kHKopHy
>>604
GPレースなどを見るとスタート時のフル加速時にステップから右足を外して
バランスを取るライダーが沢山います。
ですが公道上では咄嗟の際リアブレーキを踏めない状態なので利点は
ありません。

エンジン停止時の空ぶかしと同様、意味の無い行為です。
606774RR:04/01/04 22:22 ID:mUTkehHg
>605
ありがとうございました。
まずは、レーサー気取り、と理解しました。

ほかに何か理由はないでしょうか。
607774RR:04/01/04 22:27 ID:RYPTe3mI
別に理由なんてない。気がつくとやってる時がある。
レーサー気取りでは無い事は確かだ。俺は
608774RR:04/01/04 22:29 ID:Ufhxk8ta
やる気がない時・・・ってのはだめ?
なーんかこう・・・やる気ないよねーって走りだすとき、なんか足しまい忘れているような気がする(笑)
609774RR:04/01/04 22:32 ID:FbJALCQF
昨今、暖気してるとマフラーから蒸気がでるのは
なんでですか?またその状態で走って構いませんか?
610774RR:04/01/04 22:35 ID:ULLOm9V5
>>609
ただの湯気なら暖気を取れば出なくなります。
611774RR:04/01/04 22:36 ID:R0d/bMW4
めっつらーとあいぼんのタイヤって評判はどうですか?
612774RR:04/01/04 22:36 ID:Rutk39HP
>>605
>GPレースなどを見るとスタート時のフル加速時にステップから右足を外して
>バランスを取るライダーが沢山います。
初耳。
少しでも早くステップに過重したい加速時にそんな事するだろうか?
単に「他の事に忙しくて乗せるのが遅れる」だと思うのだが。
613774RR:04/01/04 22:38 ID:WeXZQALR
>>609
ガソリンが燃焼する時に水が発生するからです。
614774RR:04/01/04 22:54 ID:i3HSAl6C
>612
あれはむかしむかしのことじゃった。
皮ツナギの材質が今ほどよくなくってな
乗ってすぐは足のトコが引きつってなかなかしっくりこないのじゃった
今でこそ昔ほど引きつらんのだがやっぱりちょっと引きつるんじゃ
スタートしてしばらく足を出しているのはそのためじゃ
なぜか街乗りのあんちゃんが真似しとるのぉ
615774RR:04/01/04 22:58 ID:7xdEaoH+
フル加速時に足を乗せる動作をすることでバランスを崩したくないから。

というのを、昔々雑誌で読んだことが。
ま、街乗りでやるのは無意味だ。
616604:04/01/04 23:14 ID:mUTkehHg
レーサー気取り
 - フル加速時のバランスを取る
 - 革つなぎがしっくり来るの待ち
 - 足を乗せる動作でバランスを崩したくない

やる気がない
 - 足をステップに乗せるのが面倒くさい?

といったところでしょうか。

>605
のとおり、はたから見ても危なそうなので、
公道ではステップに早く足を乗せて欲しいと
常々思っています。
617774RR:04/01/04 23:19 ID:qtFacWfx
>611
一応突っ込むが、「エイボン」な。
モーヲタ扱いされるぞ。
618774RR:04/01/05 00:16 ID:Vuyfx/3/
6速で走っていて5速に落として加速するときは
変速後いきなりクラッチをつなぐのではなく、
アクセルを少し開けながらゆっくりつなぐのですか?
619774RR:04/01/05 00:18 ID:kJMIPikk
>>618
そのままの回転数じゃどうなるか、やってみなされ。
620774RR:04/01/05 00:32 ID:0MwC6uYX
エディ・ローソンってすごいんですか?
621774RR:04/01/05 00:33 ID:kbimuEvO
すごいです。
622774RR:04/01/05 00:36 ID:UHZ/ZuZn
カルロス・ラバードってすごいんですか?



























胸毛が・・・
623774RR:04/01/05 00:42 ID:0MwC6uYX
ローソンレプリカって速いんですか?
624774RR:04/01/05 00:48 ID:UVLfXM/i
東京都の高校生は二輪車の免許取得できないと聞いたんですけどマジですか?
625774RR:04/01/05 00:49 ID:ZH1YjW0s
駅伝の中継のような、タンデムシートへの不自然な姿勢(後ろとか横向きとか)での
乗車って、普通の時にやってたら切符切られる可能性ありますか?
626774RR:04/01/05 00:51 ID:ZM34uXvw
>>604
漏れが知っている限りでは・・・
昔のレースでは押し掛けスタート方式だったため、
スタートでエンジン掛からずに2度やり直す事が良くあった(草レースなどで)
このため、片足を出したままスタートするライダーが多く
それを町中でまねたのが最初だったと思う。
特に20年位前のバイクブームの時に、
休日の草レースに出ていたライダーが良くそれをやっていて
単に格好いいからとまねているライダーも多かった。
他には、昔のレースツナギは総革製で今のツナギのような
膝裏がジャージの様な布製ではなかったので、
押し掛け→乗車時に膝の収まりを取るために足を延ばしていた
と言うのもあるけどね。
それの名残じゃないかな?
627774RR:04/01/05 00:53 ID:jLOJQUDD
他のスレとかでよく「オービス関係ない」みたいな書き込みを見かけるのですが
バイクはオービスに引っ掛からないのですか?
628774RR:04/01/05 00:54 ID:aTwVKjA9
ほんとに、恐れ入るのですが
年末ジャンボの話題はどの板いけばいいか
おしえていただけませんか(_ _;
629628:04/01/05 01:14 ID:aTwVKjA9
懸賞で見つけました、すむません
630774RR:04/01/05 01:15 ID:kJMIPikk
>>627
まやかし
631774RR:04/01/05 01:35 ID:whKocfVv
前にエンジン構造によるパワーの違いについて質問した原付のりです。
4stエンジンは2stよりも倍の仕事量がかかるから単純に考えて4stは2stに追いつけない
という答えを貰ったのですが、4stって耐久性の高さをメリットに挙げてますよね?
2stより倍の仕事量がかかるのに耐久性が高いというのはどういったことなのでしょうか?
632774RR:04/01/05 01:38 ID:TRxpVwHQ
>>627 移動式オービスで捕まった事が有ります。
633774RR:04/01/05 01:38 ID:2IGz5CS1
追いつくためには倍の仕事量が必要で
追いつけないんだから倍の仕事してないよね。

634774RR:04/01/05 02:00 ID:kJMIPikk
>>631
4ストローク1サイクルと2ストローク1サイクルなんだよ。
よーく考えてね。
635774RR:04/01/05 02:13 ID:ZM34uXvw
>>631
4ストが2ストに対して耐久性があるとされる一番の理由は
機構部品のオイル管理がしっかり行える点にあります。
構成部品だけで言えば2ストの2倍どころか3倍も4倍もの
パーツがある4ストの方が故障発生率が高いのは分かると思いますが
4ストの場合はその殆どのパーツに設計者が定めた量の
オイル潤滑を強制的に行うことが可能です。
それに対して、2ストの場合はクランク・ピストンが吸気路上に存在するため
強制潤滑を行う事がかなり難しい状態になってます。
このため混合気にオイルを含有させる必要があるのですが
これだと必要十分とは言えず、どうしてもメタル・ベアリング類や
シールなどの部品の劣化が避ける事が出来ません。
このため、2ストは4ストよりも短い時間でオーバーホールする必要が出てきます。
636635:04/01/05 02:18 ID:ZM34uXvw
>>631
上記に加え、2ストの場合は混合気にオイルが含まれるため
燃焼室内にカーボン類が堆積しやすく、
ある一定量を超えると燃焼に弊害が出やすい為に清掃が必要
と言うのも耐久性に絡めて言われる事の一つです。
637774RR:04/01/05 02:53 ID:rW4TRdqM
硬くて取れないネジ(エアクリボックスとファンネルを固定しているネジなど)の楽な取り方ってありますか?
あと、テールランプの空回りするボルトなどの楽な取り方ありますか?
リベット加工なら細いキリで取れました。
お願いします。
638774RR:04/01/05 02:54 ID:OjCd+3zQ
>>637
CRC-556をたっぷり吹きかけて一晩放置とか。
639省略系:04/01/05 02:56 ID:m5JUVCBv
ネジ(+ドライバーで廻るもの)に関しては、
ドライバーに、アンチ・カムアウト・リセスというギザギザの歯
(ラジオペンチの合口にあるようなもの)がついている高価な
ドライバーを使う手がある。

空回りするボルトは、ナットが供回りするということかな?
だったら、特に無い。ナットの固定板を自作するか、
プラリペアなどでナットを埋めて一体にしてしまうしかないと思う。
640774RR:04/01/05 03:02 ID:rW4TRdqM
>>638>>639
ありがとうございます。
テールランプをリアフェンダーに固定している部分の左ナットが空回りします。
本来外す必要の無い部分ですが・・・
パーツリストにはテールとフェンダーと別々のラインナップになっているのにおかしいですよね・・・
641省略系:04/01/05 03:09 ID:m5JUVCBv
それなら単純に接着剤でナットとワッシャー(あるいは一体型の
フランジナット)を、フェンダーに接着しちまいましょう。
接着剤は、弾性接着剤(高価)か、エポキシ接着剤で。
シアノアクリレート系の瞬間接着剤は、アクリル樹脂になるので、
割れてしまいますから、その場所には不向きですよ。
642774RR:04/01/05 03:23 ID:rW4TRdqM
>>641
どうも。でもレンズの中までは手が届かないです。(ボルトの頭はレンズの中)
簡単に言うとボルトの頭は触れない状態で硬く3mmくらい回り止めされているナットを緩めたいわけです。
フェンダー内側(車積工具の近く)ナットを工具で回しても一緒にボルトも滑り回りる状態です。

最近?のバイクにはテールなどがカスタムできないようになっているようです。
ちなみにCB400SFです。
643省略系:04/01/05 03:27 ID:m5JUVCBv
大掛かりな手術になりますが、
まずナット側から加工できる状態まで分解し、
ピンバイス等で細いドリル穴をあけてボルト頭部へ注入孔をあけ、
そこに樹脂を流し込んでボルトの頭を固定する方法があるかと。

何をしようとしているのか解りませんが、
それは本当に必要なことなのかどうか。むーん。
644774RR:04/01/05 03:33 ID:whKocfVv
>>635
ありがとうございます。
複雑になるから壊れやすいなんて単純なものじゃないのですね。
>>634
4stの1サイクルは2stの2サイクルに相当するんですよね?
1サイクルが2stだと「ガシャン・ガシャン」なのが4stだと「ガシャン・ガシャン・ガシャン・ガシャン」
になるってことでOKですよね?
それを倍の仕事量と表現したかったのですが。
間違ってたらすいません。詳しくないもので。。。
とりあえず4stの方が構造上は複雑ってことは分かってるので許してくだされ。
645774RR:04/01/05 03:36 ID:rW4TRdqM
↑誤字:滑り回りうる状態。

>>643
どうも。とりあえずテールランプの取外しが目的です。
ttp://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/honda/16my9nj1/054.html
↑左下の3つが邪魔しているのは仕様らしいです。
がんばってみます。
646250LTD:04/01/05 03:38 ID:0dE81YQ2
>>642
そのように、カスタム出来ないようになっている場所は、
重要保安部品だったりするので(テールランプは正に)弄らない方が。
どうしても外す必要のある修理等で無い限り、『弄るな』と指定されてる訳で。
何がしかのカスタムを施すのであれば、後方から視認しやすいものを選んでください。
サイズの規定だとか、色々あるので、注意しましょう。
後方から視認『されるだろう』では、追突される可能性を増やす事になりかねません。
647774RR:04/01/05 03:40 ID:rW4TRdqM
>>646
テールランプなんかだったら触る必要はないんですがね。
フェンダーレスキットの取り付けが目的です。
ノーマルフェンダーから取れずにランプだけ別注問ってのも・・・
648省略系:04/01/05 03:47 ID:m5JUVCBv
んー。ナットブレイカーっていう工具をご存知ですか?
それを使うにしても、組むときに供回りしてしまうかもですが。
649774RR:04/01/05 04:07 ID:aTwVKjA9
>644
なぜ倍になるんです?

2stは一回転に一回爆発、4stは二回転に一回爆発、しますよね?
それが1サイクルで、あなたの言う「ガシャん」の回数は要は回転を言いたいのでしょ?
つまり、
>1サイクルが2stだと「ガシャン・ガシャン」なのが4stだと「ガシャン・ガシャン・ガシャン・ガシャン」になるってことでOKですよね?

はそれぞれ爆発回数は一緒ですから、まぁ排気量が一緒として仕事量も一緒でしょ?
(まぁ微妙な効率の差は無視して)

一回の爆発に、二つの手順を掛けるのが2stで、四つの手順を掛けるのが4stです
2stは一回転、つまり、行って帰っての2つのストロークで一回爆発
4stは二回転、つまり、行って帰ってを二回の4つのストロークで一回爆発

という意味ですよ、回ってるガシャガシャをそのまま仕事量とイメージしてるところで
もうニュアンスが違ってませんか?
650774RR:04/01/05 04:08 ID:rW4TRdqM
とりあえず電球の穴から固形で埋めてみてみます。ボルト頭の固定は後の損傷が少なそうなグールガン+透明グール+細いホースでやってみます。それにしてもLEDスレはどうやってノーマルを外したんだろうか・・・
ノーマルレンズを割って外したとか、レンズの赤部と透明部と樹脂部を接着しているボンドを剥離剤やガソリンで溶かして外したって人は知ってます。
ちなみにガソリンや特殊剤の使用はレンズ周辺にヒビが生じるらしいです。
逝って来ます。
651650:04/01/05 04:10 ID:rW4TRdqM
652774RR:04/01/05 04:19 ID:dQRKreif
653774RR:04/01/05 04:21 ID:aTwVKjA9
>650
専門家ではないのですが
ナット側(つまり触れる側)に見えている
ボルトの軸を突き出しているなら咥えるとか
突き出ていないなら軸の中心を押さえつける等
摩擦力によりすべりを抑えて、ナットを回すと言うわけには行かないのでしょうか?
強くて抑えられないなら見えてる軸に何らかの方法で溝を切ってマイナスを当てるとか

それともかぶせナットでボルトの軸が見えていない?
654774RR:04/01/05 04:24 ID:aTwVKjA9
>650 653の続き

それか、ナットをスパナで横から咥えるのじゃなく
プライヤーなどで縦に咥え引っ張りながら(ボルトの頭をその接面に押し当て摩擦を得る)
回すとか、だめですかね?
655650:04/01/05 04:27 ID:rW4TRdqM
どうも。たぶんテールを押すか引くかしないと無理です。
それが駄目なら特殊工具かグールガン使ってみます。
656250LTD:04/01/05 04:28 ID:0dE81YQ2
>>644
>649さんも言ってるように、
一回爆発する事で、ピストンが1回往復するのが、2ストロークです。
工程はこうなります。
<吸気・圧縮>【爆発】<排気・吸気・圧縮>【爆発】<排気・吸気・圧縮>【爆(ry

一回爆発する事で、ピストンが2回往復するのが、4ストロークです。
こちらの工程はこうなります。
<吸気・圧縮>【爆発】<排気><吸気・圧縮>【爆発】<排気><吸気・圧縮>【爆(ry

<>で囲まれた部分が、1ストローク分です。分かり難ければスマソ・・・。
って、工程を聞いてる訳では無いんですよね・・・。
同じ距離を走るなら、2stは4stの2倍エンジン内で爆発すると考えると?
同じ速度を出すには、2stは4stの半分の爆発数で済む。
エンジンは大体、走行距離(駆動時間)で比べられるので、同じ距離なら2倍消耗している
2stの方が劣化が早いと考えれば・・・。どうでしょう。
構造的な耐久性の点は、>635さんのおっしゃる事では無いでしょうか。
6572st:04/01/05 04:35 ID:dQRKreif
658774RR:04/01/05 04:35 ID:LMjUzfSP
スズキのイナズマっぽいデザインでもっと軽いバイクありませんか?
659250LTD:04/01/05 04:43 ID:0dE81YQ2
スマソ。自己レス。
>>656の、
誤  <>で囲まれた部分が、1ストローク分です。
正  <>で囲まれた部分が、2ストローク分です。

ピストンが下がる→1ストローク
ピストンが上がる→1ストローク
ピストンが1往復する→2ストローク
ですね。2st4stではなく、数え方(?)の意味でのストロークですが。
660774RR:04/01/05 05:09 ID:8HCQjMHI
普通にセルだけでアクセルひねりつつエンジンかけるより
チョーク使ってアクセル全然ひねらずにエンジンかけた方が
その後のバイクの調子がいいように感じます、気のせいですかね?
661774RR:04/01/05 05:22 ID:rW4TRdqM
あと一つ、

車検の無い250レプリカでナンバーをモノサスのところに付けているのを発見しました。
バッテリーボックス付近に穴を空けて留めている模様。
一応、LEDで照らしてましてて、見えないことは無いけどあれって違法なんじゃ?
おまわりさん呼んだ方が良かったですか?
662774RR:04/01/05 05:24 ID:aTwVKjA9
>656

爆発の数のところがわたしのイメージと違うわたしが間違っているかもしれないけど、一応言ってみますね

爆発数と回転数の比は関係ないんじゃないですか?
軸の回転=駆動力ですが、そのエネルギーはあくまで爆発で得ます。

つまり、車重やら効率やらの条件が同じとして例えば一回の爆発で1m進むようなギア比であれば
爆発と回転の比に関係なく同じエネルギー源から同じ仕事量を発生するわけです

で、パワーに関しては、構造の違いから軽く出来たり、効率よく燃焼できたりの違いから個性が生まれたり
同じく、構造の違いから劣化などの耐性が違ったりするのだと思うのです。

で、それは総合的に決まるので、4stが2stに比べて機構を酷使するとしても
だから、倍だとか半分だとか言う話にはならないと、思うわけです。
663774RR:04/01/05 06:07 ID:errM7nHK
ゴリラやモンキーで88ccにボアアップしてもノーマルのキャブ、マフラーで
対応できますか?
664774RR:04/01/05 07:05 ID:rW4TRdqM
>>663
NSR50と80の違い知ってますか?
665774RR:04/01/05 07:53 ID:WOh9ogEJ
>>661
保安基準を満たしてるなら合法です。

>>663
回らなくなってもかまわないなら対応できます。
666774RR:04/01/05 09:17 ID:VgPT32VA
TY50というバイクにはウィンカーリレーって付いていないのですか?
全然点滅しません。スイッチオンで常灯してしまいます。
バッテリーレス化するとリレーが働かないという話を聞いたのですが、リレー
がどこも見当たらないので困っています。


667774RR:04/01/05 09:39 ID:WOh9ogEJ
>>666
付いてない筈は無いけど、
タンクの下、シートの下、バッテリー付近見ても無い?
668774RR:04/01/05 09:44 ID:vehFNVOt
>>666
TY50固有の事は解りませんが、
ウィンカーのスイッチを入れてウィンカーの球が点灯する瞬間に、
「カチ」とかそんな感じでリレーの作動音がすると思います
その音を頼りに探ってみてはいかがでしょうか?
669774RR:04/01/05 09:48 ID:8HCQjMHI
プラグをノーマルからイリジウムに換えると
加速が良くなるってホントですか?
670( ´∀`)さん:04/01/05 09:51 ID:fjylxhzI
NS-1に乗っております。
イリジウムプラグに変えたいと思っているのですが、
体感で何かが変わるでしょうか?(加速、燃費etc

よろしくお願いします。
671774RR:04/01/05 10:02 ID:sTDrTEZI
ピザ屋の配達のスクーター(3輪で屋根付き)に使えるボアアップキットはあるのでしょうか?
672774RR:04/01/05 10:07 ID:rW4TRdqM
プラグのネジ部の太さが違うのにプラグがなぜエンジンに刺さるんですか?
いつも不思議に思ってプラグ交換しています。
673666:04/01/05 10:27 ID:VgPT32VA
>>667>>668
やはりついていない訳はないんですね。ありがとうございました。
タンク下は見たことが無かったので、良く見てみます。

リレーの音は気が付かなかったですね。とりあえず電源積んで
動かしてみます。
674774RR:04/01/05 10:44 ID:RzUXUJUv
>>671
三輪スクーターは、ボアアップしちゃうといきなり軽二輪(250ccクラスのバイク)になってしまい、
しかも必要な運転免許が普通自動車免許になってしまうので、
原付一種時代に享受していた免許/税金/保健等のメリットが消滅するからです。
675自己レス:04/01/05 10:47 ID:RzUXUJUv
しまった、1行目が消えちゃった(鬱
↓以下の様に脳内補完してくだちい。

>>671
三輪スクーターのボアアップキットはありません。何故なら、(>>674に続く)
676774RR:04/01/05 10:56 ID:WOh9ogEJ
>>671
有ります。
キャノピー ボアアップでググって下さい。
677674-675:04/01/05 11:00 ID:RzUXUJUv
>>676
ありゃりゃしまった(テヘ
678774RR:04/01/05 11:02 ID:ce2qpUiV
>>672
>プラグのネジ部の太さが違うのに
「何と何で」太さが違うのか?
その辺りも含めてもう一度聞きなおすと幸せになれる可能性あり。
679774RR:04/01/05 11:12 ID:WOh9ogEJ
>>669-670
あなたのバイクで体感できるかはわかりませんが、
中心電極が細いプラグは、放電する為の要求電圧が低く、
汚損にも強いので、失火の可能性が減ります。

失火することがあるのなら、失火しにくいプラグに交換することで、
確実な燃焼が期待できるので、その分、燃費の改善や、加速が良くなったりするでしょう。

まぁ、単気筒なら費用もそんなに掛からないので、試してみたら?
680774RR:04/01/05 11:16 ID:8HCQjMHI
なーるほどー
681( ´∀`)さん:04/01/05 11:26 ID:RAhIj6o1
>>679
ありがとうございます。
682774RR:04/01/05 13:44 ID:B/rNhW/e
この前にも質問させていただいた者です。
ZZR400とRF400で発進時に速いのはどちらですか?
683774RR:04/01/05 13:55 ID:TRxpVwHQ
>>682 乗り方、乗る人によりけりだと思います。
684774RR:04/01/05 14:24 ID:B/rNhW/e
>>683
ではマシン自体の差はほとんど無いのでしょうか?
685774RR:04/01/05 14:37 ID:XK8RZxxX
とりあえず重いな。二台とも。
どっちかといえばRFのほうがスポーティーかなって気がする。
発進はスプロケ換えればどうにでもなるんじゃない?
686682:04/01/05 14:41 ID:B/rNhW/e
ありがとうございました。
重いのは仕方ないですね。
まあ、車より速ければいいので。
687774RR:04/01/05 14:49 ID:tlcSLcaQ
今の時期チョーク引いてもエンジンがかからないんですが(ちなみに買って4ヶ月)これっておかしいですか?あと良いかけかた知ってる人がいたらおしえてください。
688774RR:04/01/05 14:51 ID:OjCd+3zQ
バイクの燃料タンクを訳あってビッグタンクに交換しました。
ノーマルタンクを念のため取っておきたいのですが、
錆ないように保存するにはどうしたらいいでしょうか?
家が狭いので雨の当たらない屋外に置かなければならないので・・・。
ビニール袋で密封するつもりではいますが、それ以外に何かあれば教えてください。
689774RR:04/01/05 14:55 ID:ce2qpUiV
>>687
「チョークを引いてもかからない」というのは
「何をしてもかからない」ということか?
※「引かなければかかる」じゃないよな?(w
そうならあきらかにおかしい。
ただ、車種により個性があるので、>>1を読んでから車名を晒すと
神のオナーからレスがつくかも。
690774RR:04/01/05 14:56 ID:tlcSLcaQ
>>689もちろん引かなくてもかかりませんw気温が高い時はかかるんですが。。
車名はVTRです。
691774RR:04/01/05 15:00 ID:cf+Hr88v
油圧クラッチのフルードの交換をしようと思うのですが、
ブレーキフルードの交換と同じ要領でいいのでしょうか?
特に気をつける点があれば教えてください。
ブレーキフルードの交換経験はあります。
バイクはヤマハのFZX、クラッチマスターは純正です。
692774RR:04/01/05 15:03 ID:ce2qpUiV
>>688
確実なのは、口までガソリン満タン&密封。
但し、バイクから外しておくのであればちょいと危険。

漏れなら灯油で満タンかな?
タンク表面にはワックス。
コックとかにはオイル(グリス)をたっぷりと塗って。
693774RR:04/01/05 15:09 ID:ce2qpUiV
>>690
素直にバイク屋へ持っていくべし。
「冬場はかかりが悪くなるもんなんだよ」とか言われたら、
「悪くてもいいからかかるようにしてください」としっかり言う事(w

ちなみにチョークを引いたときには、スロットルには触らずに
セルを回すのが普通。
スロットルをあけるとカブってしまい、始動しなくなる事があるので注意。
694774RR:04/01/05 15:14 ID:RzUXUJUv
>>688
1:タンクのコック穴を塞いでガソリンを少し入れる。
2:1:にさらに2stオイルを少し入れる。(混合ガソリンを作る)
3:タンクのキャップを嵌めてシェイク!混合ガソリンがまんべんなくタンク内に行き渡る様に。
4:混合ガソリンを抜いて陰干し。
5:あら不思議、ガソリン分は揮発しても、2stオイルの薄い皮膜がタンク内を保護してるよ!
※再使用時はガソリンで2stオイル分を洗い流す事。(2stバイクならこの必要なし)

漏れが貰ったヤマハのRZのタンク、5年以上露天放置されてましたがこのおかげでタンク内無事ですた。
(もっとも、この場合は狙ったんじゃなくて草レース混合給油仕様だったからそうなっただけだが)
695774RR:04/01/05 15:14 ID:tlcSLcaQ
>>693 わかりました、やっぱりおかしいみたいですね。今日バイク屋休みなので明日電話してみます。
あとスロットル回さないで一回やってみます。
696774RR:04/01/05 15:15 ID:TRxpVwHQ
>>691 ブレーキフールドが車体に掛からないよう、ウエスなどであらかじめ
養生しておく。塗装を傷めたりしますのでご注意
もし掛かったら、水ですぐに洗い流せばOKです。
697774RR:04/01/05 15:25 ID:ce2qpUiV
>>695
一回やってみるなら、こんな方法もあるぞ。但しバッテリーが元気なのが条件な。
●チョークは引かず、スロットルを「全開」(全閉じゃないぞ)にしてセルを2〜3秒回す。
※エンジンはかからないけど心配するな。
●大きく深呼吸5回(これ大事)
●チョークを引いて、スロットルには触らずセルを回す。
運がよければこれでかかる。

本当はプラグ外して乾かすといいんだが、VTRは結構面倒だったはずなのでな。

698774RR:04/01/05 15:31 ID:TRxpVwHQ
VTRって250のVTRですかね?
699774RR:04/01/05 16:01 ID:54CKjjqt
>688
オレならタンク完全に空にする。
中身入れとくと、漏れたとき困るし
次使うときに、中身を処分する必要がある.
屋外放置とのことなので、
中に乾燥剤入れたプラスチックコンテナに入れる.
700774RR:04/01/05 16:02 ID:UHZ/ZuZn
VTR1000SP−1だそうです
701774RR:04/01/05 16:10 ID:tOel4+Za
>691
車種(と言うより油圧クラッチ)によって
鉱物油使っててポリグリコール(DOTフルード)じゃあない奴もあるから間違えないようにネ
702774RR:04/01/05 16:24 ID:1DWaJ1sX
>>701 後学のために…つか、初めて聞いたんで車種を教えて下さい。
703774RR:04/01/05 17:12 ID:eXFN/Ykw
二輪車は、昼間でも走行中はヘッドライトを点灯しなくてはいけないのですか?
704774RR:04/01/05 17:13 ID:ZUqrvs2L
いいえ。あるいみでは、はい
705774RR:04/01/05 17:22 ID:1By8F6hI
パーツとか車体に関する質問じゃないのですが、バイク板に関する質問はここでしてもよろしいのでしょうか?
雑談質問スレ捜したのに見当たらない・・・_| ̄|○
706774RR:04/01/05 17:27 ID:RzUXUJUv
>>703
'97年9月以降の生産車には昼間点灯義務が有ったような?
識者の解説キボンヌ。
707BT:04/01/05 17:33 ID:EtMo8tfi
>>706
国産は98年4月、輸入車は99年4月以降に生産された車両は
ライトスイッチ装着が違法改造になります。

道路交通法では二輪のライト消灯走行に関しては記載されていません。
自治区の条例で定められている地域があります。
708774RR:04/01/05 17:39 ID:PZr0/Mg4
>>707
車検についてはどうでしょうか?
99年式の逆輸入車に乗っていますが、標準でライトのオン・オフスイッチが付いています。
この場合、スイッチを殺さないと車検は通りませんか?
709774RR:04/01/05 17:45 ID:eXFN/Ykw
違法改造なんですか。
俺のバイク、バッテリーが弱いくせにセル回してるときもライトが付いてるから
冬場とか大変なんですよね。
で、始動時はライトを消せるようにしたかったのですが・・・
710774RR:04/01/05 17:56 ID:cXgPWi6j
カーブでふらつきます。
前のバイクではこんなことなかったのに。。
off車ってこんなもん?
711BT:04/01/05 17:59 ID:EtMo8tfi
>>708
おそらく生産年月日が99年3月以前と思われます。
登録時の新規検査をライトスイッチ有のまま通っているので
そのままでも問題ないでしょう。

念のため、ならライトON/OFF表示を黒テープで隠して
スイッチのスライド部分に何か噛ませて物理的に動かなくすればOK。
712774RR:04/01/05 18:09 ID:dHegxsa4
>>710
オンロード車に比べればアスファルトでの安定性は悪いけど
普通は気になるほどじゃないよ。
多分、乗り方が粗いんだよ。
713774RR:04/01/05 18:12 ID:D9C2jSBw
モーターショーモデルのCB750はいつごろ市販されますか?
714774RR:04/01/05 18:58 ID:lmCL//5J
最近、原付免許を取りました。
古めかしいというか、レトロというか、クラシックというか
そんな感じの原チャ、どんなんがあるか教えてください。
715774RR:04/01/05 18:59 ID:LvSkyx1f
>>705 ここでしてみたらいい。スレ違いなら誘導があるか叩かれるだけ。
716774RR:04/01/05 18:59 ID:LvSkyx1f
>>714 goobikeで検索して下さい。
717774RR:04/01/05 19:02 ID:PZr0/Mg4
>>711
ありがとうございました。
バイクは先日中古で買ったのですが、車検は自分でやる主義なので、
ライトスイッチをどうしようかと思っていました。
718774RR:04/01/05 19:03 ID:lmCL//5J
>>716
あ、良い感じ。テンキューです。
719774RR:04/01/05 20:20 ID:YAkuV+Kz
漏れの’03JOG(走行距離65km)を時期的にもそろそろ改造しようと考えてるんですが
リッターカットを除いて何を替えるのがイイでしょうか?

720774RR:04/01/05 20:21 ID:4Rcqd5ss
>>719
パイプカット
721774RR:04/01/05 20:26 ID:XK8RZxxX
>>719
シュガーカット
722774RR:04/01/05 20:28 ID:eSM8+5mW
>>719
キットカット
723774RR:04/01/05 20:28 ID:4Rcqd5ss
皆さんに質問なんですけど
この前ナンバープレートの文字が青いバイクが走ってました
普通は緑色してるはずなんですけど
バイクは練馬ナンバーの新型のダボです
724774RR:04/01/05 20:30 ID:t/bE0ljU
>>719
JOGもついにリッターマシンになったか。凄いね
725774RR:04/01/05 20:33 ID:eSM8+5mW
>>723
偶然なのか、↓のスレでも青ナンバーの話題でちょっと盛り上がってた。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072623001/l50
参照のほど。


んで、ダボって何?
726774RR:04/01/05 20:34 ID:t/bE0ljU
あココ初心者スレか、じゃマジレスしなきゃな。
といっても>>719が何をしたくて改造したいのかわからんから何も言えない。

とゆうのがマジレスだ
727250LTD:04/01/05 20:45 ID:VYko/k2X
>>719
とりあえず、慣らし運転をあと400`程汁。
と、漏れもマジレス。原付でも慣らしは必要だと私は思ふ。
728774RR:04/01/05 20:46 ID:4Rcqd5ss
ダボはカワサキの650です
見慣れた練馬ナンバーでデザインはまったく同じなんですが
文字だけが青の文字だったんですよ
自分で塗ったのかなあとか思っちゃいます
729774RR:04/01/05 20:54 ID:RzUXUJUv
>>728
国交省・自動車交通局のHP↓見たけど、それらしいトピックはないでぃすの〜。
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
・・・よく見りゃボール紙に絵の具書き(振動で元プレートあぼーん)と推理。
730774RR:04/01/05 20:58 ID:eSM8+5mW
>>728
白地に青文字は領事館、青地に白文字は外交団、大公使館の長のナンバーだったかな?
水色だったらミニカー登録か・・・

文字じゃニュアンス伝えるのが難しいかと思うので、↓のナンバープレート情報局で調べてみて。
http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/misc/frame.html
731719:04/01/05 21:05 ID:YAkuV+Kz
皆さん早速多くのレスポンス'sありがとうございます。

え〜っと色々専門用語みたいなのが・・・勉強不足ですね。
パイプカット・・検索しましたが分からない。
シュガーカットも分からないです、糖分カット?な訳ないですよね・・・。
キットカットはネタでしょうか?違ったらすいません。

まず慣らしなんですがやっぱりまだまだ走らないといけないでしょうか。
普段乗るときもあまり長く乗らないのでなかなかメーター回らないんです。
しかも25km/hで走るのは恐くてできない・・・。
取りあえずもうちょっと慣らししますのでそれを前提で御願いします。

改造の目的は加速良くしたいですね。(元々いいですが)
MAXは別に気にしないです。まず60kmオーバーで走りませんので。
それとできればカッコイイ排気音にしたいです。(甲高くて五月蠅い音は嫌です)

どうかよろしく御願いしますM(_ _)M
732774RR:04/01/05 21:20 ID:ol7jdneW
セロー、SL230、スーパーシェルパ等の他に
足付きのいいオフ車はありませんか?
すでに生産されてない物でも結構ですので、お願いします。
733774RR:04/01/05 21:20 ID:t/bE0ljU
>>719
釣りかと思ってたが本当に初心者なんだ。
パイプカットもシュガーカットもキットカットもネタだ。ネタ位はわかって欲しい。
パイプカットはお母さんに聞いてみよう。

それと25キロでは公道じゃ邪魔な障害物だ、せめて30キロは出しなさい。
とりあえず車体の慣らしと、本人の2輪に対しての慣らしをしなさい。

加速をヨクシタイなら「ウェイトローラー」を軽い物に交換しなさい。
ウェイトローラーが何かは検索汁。

あなたの「カッコイイ」基準がわからんのでアレだが、想像するに
4ストシングルの「ドッドッドッドッ」を求めているならそれは不可能だ。
そもそものエンジンの構造が違う。
社外品のマフラーを付けても「カンカンカンカン・・・パァアーンッ」となる。
734774RR:04/01/05 21:22 ID:m3jmfErC
>>732 Goobikeで検索 購入希望なら購入スレへ
735774RR:04/01/05 21:24 ID:r/paBgKJ
>731
んじゃ改造するトコロないな。
つーかする必要がない。
マフラー交換はノーマル以外ははた迷惑に五月蠅いのでな。
同じ金使うなら
ある程度乗ったところで消耗品に使うとかした方がいいぞ。
736774RR:04/01/05 21:30 ID:/AC0g/RA
>>732
どちらかと言うとこっち向きのしつもんだとおもうが
           ↓
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.31■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072229483/l50

少々古いがホンダのシルクロードなんかは相当足つき良かったな
737719:04/01/05 21:33 ID:YAkuV+Kz
ありがとうございます。

パイプカットは精子出なくさせる手術ですよね。
バイクにもそんな用語があるのかと思いました。

加速はウェィトローラーですね!考えてみます。
これはバイク屋持っていかなくてもやり方調べれば自分でできるでしょうか。

あと音なんですが重低音の渋さが欲しかったんですが原付は難しいようですね。
ノーマルで我慢します。

慣らしは暇があれば適当に走ることにします。
738774RR:04/01/05 21:40 ID:r/paBgKJ
>732
XL50/80,XLR80,ミニトレ,TY50,CT110,DT50,CRM50/80,TS50
ジェベル,DF200,AG200,ブロンコ,XL230
バイアルス、イーハトーブとかTY125、TY175とか。
シート低いってだけならトライアル車全部アリだな。
739774RR:04/01/05 21:41 ID:E1or16XH
>>731
ネタじゃないらしいので漏れもマジレス。

●マフラー&チャンバー
メーカーによっても多少違うが確実にノーマルより五月蠅くなるし、
モノによっては低回転がスカスカになる。
●ビックキャブ等の吸気系
基本はチャンバーとのセット交換で本来のパワーを出せるようになるが
ノーマルチャンバーのままでも多少パワーアップする。
●駆動系
簡単な所ではWRの交換から、ランプレ交換まで色々。
ファイナルギア交換ってのもある。
●CDI等の電装系
いわゆるリミッターカットや、スプリットファイアなどの点火系統の強化。

と大ざっぱに言ってこれくらいかな?
一番の問題はJOG用のパーツがどれ位出ているかと言うことと
電装系以外の改造を行うと必ずセッティングを詰める必要があること。
専門スレや掲示板などである程度の効果は聞くことが出来るかもしれないが、
スクーターの改造は手軽に出来る分、泥沼にはまる確率もかなり高い(w
もし漏れがやるとしたら、ビックキャブ入れてセッティングし
駆動系をそれに合わせる程度かな・・・
740774RR:04/01/05 21:56 ID:ygnsYGHN
>691のFZX油圧クラッチフルード交換

車種によっては(スズキGSFなど)リサーバの底に
吹き返し防止プレートがない場合がある。
このような車種でブレーキのエア抜きと同様に
リザーバの蓋を開けた状態でレバーを煽ると、
噴水のごとくフールドが噴き上がる。
これを防ぐには、100円玉をリザーバに沈めて
クラッチマスターに繋がる穴を塞ぐと良い。

FZXにもプレートが無いかどうかは知らない スマソ
741774RR:04/01/05 22:03 ID:1DWaJ1sX
>>740 あぁ、あれは吹き返し防止プレートだったのか。

…と、FZXには付いてなかったような気が。
ごくオーソドックスなつくりなので、ブレーキ同様でよいかと。
スレーブ側のシールが傷んでフルードが漏れてる場合があるので
一度スプロケカバーを外して裏側を覗いて、
ついでに掃除してみてもよいかも。
742731:04/01/05 22:15 ID:YAkuV+Kz
丁寧にどうもです。

一応街乗り仕様なので簡単なCDI交換に挑戦してみます。
ついでと云ってはアレですが質問続けさせてもらいます。

色々調べてたんですがCDI交換はタダ単にリミッターカットするだけじゃ無いんですよね?
加速が良くなるとか音が変わるとか色々HPみたんですが。
皆様のお薦めとかありましたらお聞きしたいです。
743774RR:04/01/05 22:28 ID:bjUiNeIl
>>742
回答になっていない回答だが勘弁してくれ。
改造は、自分がノーマルで満足できない部分を直す(代える)のが基本だ。
エンジンでも外装でもな。
だから、自分が何をしたいのか、何処が不満なのかがわからないうちに
あれこれ弄るのは賢い方法ではない。
他人にお勧めに従って改造するってのは本末転倒だしな。
#目的がはっきりとしていて手法を聞くにはアリだと思うが。

とりあえず改造する金でガソリン買って、遠乗りに行くってのはどうだ?
744774RR:04/01/05 22:28 ID:x/2SmI9R
>>674-676
ありがとん
745774RR:04/01/05 22:30 ID:7PY1ib1y
例えばNC30(VFR400)で、ガソリンタンクの上から出て
フロントフォークに伸びてるホースはなんなのですか?
746774RR:04/01/05 22:32 ID:YAkuV+Kz
>>743
ありがとうございます!
確かにただ単に改造したいだけで改造するのは良くないですね。
まだ乗り出してたった数十キロですしもうちょっと自分のバイクの特性を観てから
改造を視野にいれていこうと思います。

明日夜時間あれば遠出してきますw
7474ep:04/01/05 22:39 ID:D3bYT2dh
>>745
多分タンクのエアベントチューブでは?
ガソリン消費でタンク内油面が下がったときに外気を導入してタンク内が
負圧になる事を防ぐ為のチューブだと思います。
748BT:04/01/05 22:42 ID:EtMo8tfi
>>745
ブリーザーホース。
燃料を消費して抜ける分の空気がタンクに入ります。

普通のバイクは燃料キャップにブリーザーがありますが
レーサー系は転倒時に液体をバラまかないような対策が
なされています。
749705:04/01/05 23:14 ID:cbF1HTIG
スレ違いのような気もするのですが、バイク板で伝説のJYOGについて、
過去ログなどがあったら見たかったのですが、どなたかご存知ではないでしょうか?
750745:04/01/05 23:15 ID:7PY1ib1y
>747.748
ありがとうございます
それはオイルキャッチタンクとはべつですよね?

というか自分はRVF400が気になってて、RVFには付いてないですよね?
751774RR:04/01/05 23:33 ID:rW4TRdqM
スパークプラグのネジ部の径が違うもの交換しました。
前に使っていたプラグと径が違うのになぜエンジンに刺さるんですか?
あと現行HONDA車のプラグコードのキャップは外れませんか?
752774RR:04/01/05 23:45 ID:RzUXUJUv
>>751
>>672からさらに支離滅裂になっとるな(鬱

わたしからあなたへしつもん。
1:なんというHONDAのバイクか名前を教えて下さい。
2:品番何番から何番に換えたのか教えて下さい。(例:B8ES→BR9ES)
3:『刺さる』って何処にでしょう?エンジンのプラグ穴?プラグキャップ?
753774RR:04/01/05 23:51 ID:8HCQjMHI
zephyr]に乗ってます
発進や低速での加速を良くしたいのですが何か良い方法はありますか?
とりあえず前後スプロケットは交換しようと思ってるんですが。


754774RR:04/01/05 23:53 ID:rW4TRdqM
>>752
NSR50です。
例の通りです。
プラグの穴にです。

ノーマルプラグケーブルのキャップとコードは外れませんか?
755BT:04/01/06 00:01 ID:RXO9PMlG
>>753
二次減速比を上げる。(スプロケで加速方向へ振る)
軽量化。(塵も積もれば山となる)
腕の向上。(高回転を維持できる事)

諦めてゼファー750or1100に乗り換える… (排気量差には勝てない)
756774RR:04/01/06 00:04 ID:CjMxpCeS
>>754
それでは、
>スパークプラグのネジ部の径が違うもの交換しました。
 B8ESからBR9ESならば、ネジ径/ネジ長いずれも同じで違いません。
 変ったのは『レジスター付き(抵抗付き・雑音電波を減らす)』になった事と、
 熱価が冷え型になっただけです。
 詳しくは↓のNGKのHPにて。
ttp://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/qanda/01_04.html

>なぜエンジンに刺さるんですか?
 上記の通り、径も長さも変ってませんのでちゃんと嵌るのです。

>ノーマルプラグケーブルのキャップとコードは外れませんか?
 外れます。ダストカバー(コードとキャップの繋ぎ目のゴムカバー)を外して左回りにねじってください。
 なお、スパークコイルからはコードは外れません。
757774RR:04/01/06 00:21 ID:FYhFZR0F
>>755
なるほどー参考になります。

現在フロントが16Tリアが42Tです
これを15Tと43Tに変更して減速比を0.241アップさせるつもりです。
このくらいで体感できるぐらい変わるもんでしょうか?

エアフィルターをヨシムラBMCに交換してみようとも思うのですが(見た目がカッコイイので)
ノーマルのキャブに取り付けたところでなにか変わるものでしょうか?
吸気効率が20%アップするらしいのですが。
758774RR:04/01/06 00:23 ID:VHQLwF77
カノージョ用のメットを買ったので今度二人乗りをしようと思うのですが、ワタスは
「ニケツ童貞」なので、心得や注意点を教えて下さい。
7594ep:04/01/06 00:25 ID:MYjMjKAD
>>757
もし本当に吸気の効率が20%も向上するならジェッティングも20%濃くしないと
空燃比が薄くなりすぎます。
とりあえずはスプロケだけを交換し、効果を体感した上でそれ以外のメニューを
考える方が良いと思います。
760bike:04/01/06 00:29 ID:XthdG3lp
16です、Z1に乗りたいんですけど…
無理かな?
7614ep:04/01/06 00:30 ID:MYjMjKAD
>>758
まず絶対にクリアしなければならないのは免許取得後1年以上経過の事。
それと自分の体よりもタンデムライダーの安全を慮る思考。
少なくともフルフェイス、グローブ、踵の高くない丈夫な靴を履かせるくらいの
配慮をしてください。

そして乗せて走るなら予防安全に留意した走行を心がけ、休憩を多く取り入れ
少しでも無理と感じた事はしない、というところでしょうか。
何があっても彼女を無事に帰すつもりで頑張ってください。
762774RR:04/01/06 00:31 ID:YpMMJ0cl
>>760
大丈夫。研二君もZ2乗ってたし
763774RR:04/01/06 00:31 ID:ifiGZfzX
>>760 ミスターバイクだったかな?で18才にしてピッカピカの
ドレミコレクションのZ2に乗っている方がいましたよ。
新聞配達+貯金etc・・・ で200万即金で買ったそうです。

頑張って働いて、2年待ちましょう
764BT:04/01/06 00:32 ID:RXO9PMlG
>>760
大型二輪免許の取得資格は18歳以上、よって無理。

大体Z1の購入費用と維持費が捻出できるのか…!?
30年以上前のバイクだという事を忘れずに。
765774RR:04/01/06 00:39 ID:4wa2ZmiY
とりあえずZ50から乗ってみるのが良かろう
766774RR:04/01/06 01:03 ID:uiuxF7m1
スレ違いだといわれちゃいましたのでここでお聞きします。
陸送で東京から大阪または京都で安いところを教えてください。
よろしくです
767774RR:04/01/06 01:04 ID:ap9TbwUc
自転車みたいな原付がほしいのですが
どこから発売されているのでしょうか?
7684ep:04/01/06 01:06 ID:MYjMjKAD
>>767
モペッド、で検索してみてください。
バイク板にもスレッドが有ったと思います。
769774RR:04/01/06 01:07 ID:ifiGZfzX
>>767 いわゆるモペットですかな?
ペダル付き自転車にエンジンを積んだようなバイクです。
770774RR:04/01/06 01:07 ID:ap9TbwUc
>>767thank you so mucu ( ・∀・)つ旦~~
771774RR :04/01/06 01:07 ID:sMhf007p
壊れやすいメーカーとかありますか??
7724ep:04/01/06 01:17 ID:MYjMjKAD
>>771
基本的に外車は信頼性が今ひとつですがどのクラスのバイクを
考えているのですか?
773771:04/01/06 01:21 ID:sMhf007p
>>772
原付です。
友人にスズキは辞めといたほうがいいといわれたのでどうなのかなと思って。
774774RR:04/01/06 01:39 ID:r4yyR7hl
おい!スズキをなめるなよ。
775774RR:04/01/06 02:52 ID:zQZ9siQV
オイル交換ってどれぐらいでするもんですか?
一応走行距離2000で着てくださいって言われたんですけど
ちっとも2000走らなくて4か月そのままでエンジンのかかり悪いです
776774RR:04/01/06 03:06 ID:ifiGZfzX
新車で購入後は走行距離1000キロを目安にオイル交換、
それからは3000キロ〜5000キロ又は1年を目安にオイル交換します。
777774RR:04/01/06 03:08 ID:zQZ9siQV
776
ありがとございまちた
中古で買いましたので2000走ったら交換行きます。
778774RR:04/01/06 03:11 ID:5z7En5sT
>>775
通常は3000〜6000km毎または半年に一度と言うのが基本ですが、
新車の慣らし中などの場合は、早めに一度交換するのが吉。
バイクに優しい乗り方(高回転まで回さない・急発進しない)していたり、
高性能なオイル(性能は高いが劣化も早いのが多い)でも使用していない限り
5000km位で変えても問題ないけどね。
今の季節ならそれほど神経質にならなくても良いと思うよ。
距離が伸びそうになかったら、夏前にオイル交換するって感じでも良いと思う。
779初心者です:04/01/06 03:30 ID:zYcKREy4
459で質問したものです
充電してセルでエンジンをかけてみたのですがかかりませんでした。
(バッテリーがあがると押しがけではかからないバッテリー点火
という情報はとても勉強になりました。ありがとうございます。)
どうやらバッテリーあがり以外に原因があるようなんですが他にどのような
ことが考えられるのでしょうか?プラグから火花がとんでいるというのは
確認しました。 
最後に乗った日2003年11月 2003年Bあがり12月

ちなみに昨日充電してセルをまわしていたのですが15分(間隔をあけてセルをまわして)
ほどでがあがりそうになりました。(ガソリンスタンドの方が充電の際電圧を測ったら
は12Vあるそうです) 
皆様 よろしくお願いいたします。
780774RR:04/01/06 03:39 ID:ifiGZfzX
チョークを全開に引いて、アクセルをすこーしだけ開けてセルを回す。

ところで、エンジンオイルはどんなのを入れているか、わかりますでしょうか
781初心者です:04/01/06 04:00 ID:IM02Z/s/
<780
チョークひいたり キルスイッチ ガソリンコックなどはすべて確認しました
赤いバロンでバイクを購入したので最初からオイルもかわされました。
エルフのSSグレード?というやつです
782774RR:04/01/06 04:11 ID:ifiGZfzX
オイルが硬すぎる、あるいはキャブまでガソリンが行ってない、
あるいはオイル入れすぎ、などの原因が考えらると思います。
783初心者です:04/01/06 04:26 ID:OHuUFMAC
レスありがとうございます。
784774RR:04/01/06 05:31 ID:0DCUmrMa
ヱキパイを交換したのですが取説にはスプリングをワイヤロックするように
かいてありました。

片側のフックとスプリング本体をワイヤロックするのでしょうか?
スプリングが折れたときスプリングは落下しないけどヱキパイは外れます。

両側のフックとスプリング本体をワイヤロックするのでしょうか?
スプリング、ヱキパイともに脱落は安心でもスプリングの自由が死んでしま
います。 宜くおねがいいたします。
785774RR:04/01/06 06:52 ID:hz08rFe1
左腕怪我で三角巾した状態で
片腕だけでゆっくり原付運転してたら
おまわりに注意されますか?
7864ep:04/01/06 07:01 ID:MYjMjKAD
>>785
お巡りさんがどうこう言う前に急にブレーキをかける必要があったときに
対応し切れない可能性があるのでそれ以上怪我を増やしたくないなら
乗らない方が良いでしょう。
787774RR:04/01/06 07:44 ID:GXK7Q438
>>785
ダメです。捕まり説教されます。
788250LTD:04/01/06 08:13 ID:47fEMkeG
>>785
スクーターなら、エンジンを掛ける時点で結構苦労すると思う・・・。
やめときましょう。
789774RR:04/01/06 09:44 ID:/HviWq8j
ローに入れてエンジン切って停車しました。
で、エンジン止まっていてバイクも停まっている時って
クラッチ切らないでもギアを動かしていいんですよね?
エンジン掛ける前にローからNに入れたいんですけど、クラッチ握らなくてもイイですよね?
エンジン動いていないから。。。。。
いかがでしょうか
790774RR:04/01/06 09:56 ID:CjMxpCeS
>>789
んな事で一々悩んで2ちゃんにカキコするより、クラッチ握って蹴り上げたらすぐニュートラルになるだろ?
エンジン動いてなくてなくてもクラッチ切らないとニュートラルに入りにくい時あるよ。
791774RR:04/01/06 10:23 ID:FYhFZR0F
改造を施す際に
車両を買ったバイク屋さんで行うのと
ドラスタやNAPSなどの量販店で行うのを比較して
メリット、デメリットはありますか?
792774RR:04/01/06 10:35 ID:I54PRWpb
>>791 作業する人間の技術力による
793774RR:04/01/06 10:42 ID:PH9VYx45
エンジンヘッドからオイルが滲んで(漏れて?)来たのですが、直したほうがいいでしょうか?
また、直すとしたらどれくらい費用がかかるのでしょうか?
車種はバリオスUで走行距離2万kmです。
794774RR:04/01/06 10:46 ID:BtMBMQaf
タンクがへこんでしまたのでパテでごまかそうと思うのですが
プラモ用のパテでも平気ですか?

他のもこれいいよというパテがありましたらおしえてください。
795ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/01/06 11:19 ID:aN/vhCpT
>>793
直した方が良いかと聞かれたら、良いと答えまつ
因みに今漏れも漏れてますが、お金無いのでチョイ放置ヽ(´ー`)ノ

バリオスは判らないでつが、Vmaxは5桁半ば〜後半位掛かりまつ・・・
(Vmaxはキャブをおろすのが非常にやっかいなので・・)
でもパラ4なら、もっと安くできると思いまつ

>>794
ガソリンをこぼしてしまった時、溶けまつよ
耐ガソリンパテという物が存在しまつ。
796774RR:04/01/06 13:03 ID:nuS3x7qX
>>793
だだ漏れでないなら放置。なにせカワサキだしな(W
オイルの入っている証拠だと思って、時々拭いてやるべし。
797774RR:04/01/06 13:17 ID:GbLvUN3A
>>793
エキパイに流れ込んだり 吹き出したりしてなければ大丈夫だとおもう
(たまってきたらウエスでぬぐう)
798774RR:04/01/06 14:03 ID:XkQoaAXw
motoGPで転倒、大破したバイクはその後どういう処理がされるのでしょうか?
ぶっ壊れた部品は修理してるのでしょうか?
廃棄してるならどっかでgetできそうでウマーなのですが。
799774RR:04/01/06 14:18 ID:GLBs/uq9
>>702
KTMはミネラルオイル指定だヨ
800774RR:04/01/06 14:27 ID:522Fve5h
>>798
バイクメーカーの最先端技術が凝縮されている
レース車両のパーツなんて一般に出回る訳が無かろう。
随分昔の話だが、GPレベル車両のパーツは全てメーカーに返送するのが
マシン供給の契約事項に入っていると聞いたことがある。
もし仮にゲト出来たとしてもそれを公言していると
流出したチームに迷惑が掛かる恐れ大。
因みに2〜3世代前の物だと、公式に買える事もある。
勿論、とんでもない値段だがな。
801774RR:04/01/06 16:24 ID:LGLamlmc
2st125ccレプリカに乗ってるんですが、たとえば前日は普通にエンジンかかったのに一晩置いて翌朝動かそうとするとセルがウンともスンとも言わないことがたまにあります。
でもしばらくしてから動かそうとすると何事もなかったかのようにセル回ってエンジンかかったりするんです。

昨日の朝もセルが動かず乗るのあきらめたんですがさっき乗ろうとしたらちゃんと動きました。
単純にどこか接触不良なんでしょうか?
802801:04/01/06 16:31 ID:LGLamlmc
付けたしですが

バッテリーが上がってるのではなくセルがピクリとも動かないんです。
ちなみにセルが動かない時もライトやウインカーは付きます。
803774RR:04/01/06 16:32 ID:t1HdO7li
>>801
接触不良の可能性が一番高いですね。
804774RR:04/01/06 16:34 ID:DtJEl9le
付け足しですが

バッテリー性能は気温に左右されやすいので、朝方など寒いときに
動かなくても、昼過ぎなど温かくなると動くこともあります。
805774RR:04/01/06 16:35 ID:ifHhhsh0
>>801
カプラー外したり、スイッチボックスをバラしたりしてあちこち直結でセル回してみて接触不良箇所を見つけてください。

806774RR:04/01/06 16:38 ID:t1HdO7li
付けたしですが

>>1を読んでから質問しましょう。
807774RR:04/01/06 16:42 ID:eqCZ9igA
AT限定普通2輪ていつから免許取れる様になりますか?
808801:04/01/06 16:43 ID:LGLamlmc
ありがとうございます、接触不良箇所を探してみます。
また、>>804さんのおっしゃるとおり昨日の朝は冷え込んでいたので気温の影響もあるかもしれないですね。
809774RR:04/01/06 16:45 ID:CjMxpCeS
>>802
バッテリーあぼーんになりかけでセルが回らなくなっても、ライトやウインカーは点くよ。
一番確実なのは、テスターで電圧計る事かな。

あと、漏れらは超能力者じゃないので遠隔視ができません。
>>806タソが言うように>>1読んで車名教えてね(ハァト
810774RR:04/01/06 16:47 ID:CjMxpCeS
>>807
AT限定普通2輪は「作っても良いかも。」(by日本国)と言うだけで、出来ると決まった訳ではないです。
811807:04/01/06 16:54 ID:eqCZ9igA
そうなんだ・・・・ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!
812774RR:04/01/06 17:04 ID:1lQnGl9o
AT限定なんて取ってもミッションに乗りたくなって後悔するだけ
813774RR:04/01/06 17:50 ID:CjMxpCeS
>>811
しかし、『AT限定普通2輪免許』、数年の内に出来るのは間違いないと思います。





と、「数年の内に。」と同じ様に'99年くらいから言っていた
高速道路二人乗り解禁が未だに実現しないのを考えると、ちょっと道のりか厳しいかも。
814774RR:04/01/06 18:09 ID:qMU5YuYE
今日、中古で買ったアプリオが届きました。

そこで、アホな質問なんですがスクーターのYAMAHA・アプリオのライトのスイッチど
こにあるんでしょう?

一通り見たんですが、それらしきものが見あたらなくて…。暗くなったら自動点灯とか、
常時点灯って事は無いですよね?

それと、自賠責保険は勿論加入したんですが、ナンバーに貼るシールは後日郵送との
ことなんですが、貼らずに走ったらまずいんでしょうか?

アホな質問でスイマセン。
815774RR:04/01/06 18:14 ID:VDa4ec4V
>>814
スクーターなら大体常時点灯だと思いますが…
大体左手のスイッチの辺りにHi/Loの切り替えスイッチがあるはずですので
もしもON/OFスイッチがあるならその辺かと

シール張らないとおまわりさんに止められます。
書類持ってれば説明して許してくれるかもしれませんが
まぁ、張るまでおとなしく待ちましょう
816774RR:04/01/06 18:19 ID:qMU5YuYE
>>815
こんなアホな質問に即レス有り難うございます・゚・(ノД`)・゚・。

Hi/LOのスイッチは確かに有りましたが、どこ見てもライトのスイッチ無いので、
常時点灯なんですね。スクーター購入初めてなので、知りませんでした。

自賠責のシールのお答えも有り難うございました。数日で届くでしょうから大人し
く待つことにします。有り難うございました。
817774RR:04/01/06 18:22 ID:miMXpyUP
身長160で大型二輪取得(もち教習所)は無謀?
普通二輪もってて250ccと100cc乗ってるんだがパワーレスを感じはじめたもので。
818774RR:04/01/06 18:25 ID:qZV46Dc9
>>817
全然大丈夫。がんがれよ
819774RR:04/01/06 18:27 ID:ifiGZfzX
>>817 余裕です。自分の努力次第
820774RR:04/01/06 18:31 ID:oNPqyNEe
俺も163cmで大型とったよ
821774RR:04/01/06 18:46 ID:Nnl+U0pj
マフラーのつまりって最高速に影響でますか?
古い2stスクーターなんですけど、アイドリング数十秒でもしてるとすぐに詰まって白煙がでます。
その後アクセル全開でも20ぐらいしかでません。すぐ治るんですが・・・。
バイク屋に穴あけてもらった始末です。
822774RR:04/01/06 18:49 ID:TbEP8GIk
>>821 はい
823774RR:04/01/06 18:50 ID:ifiGZfzX
>>821 純正新品に交換する、社外品のチャンバーにに交換する、
チャンバークリーナーなどを使用し、内部を洗浄するなどされた方が
宜しいと思います。
824789:04/01/06 19:41 ID:TcV73VY2
>>790
いやその、メカ的にはどうなのかなって。
825774RR:04/01/06 20:03 ID:t1HdO7li
>>824
バイクのミッションは、常時噛み合い式で、
ドグクラッチで各ギアとシャフトが断続されていますが、
チェーンにテンションがかかったままだと、エンジンが停止していても、
ドグには力がかかったままになっています。
この噛み合いを抜くんですから、多少の抵抗があります。
で、メカ的には、このテンションを抜くために、クラッチを切るか、
車体を前後させて、チェーンのテンションを緩めてやったほうが良いってことになります。
826774RR:04/01/06 20:03 ID:sMq2NFR5
>>824
おれは理解してるから大丈夫。
790は気にしなくて良し
827774RR:04/01/06 20:24 ID:unPIPaon
>>821
数十秒アイドリングしてると詰まる?
そんなのエンジン自体ぶっ壊れてる。
828774RR:04/01/06 20:30 ID:NDSf9WjX
>>821
マフラー詰まれば最高速は落ちるのは当たり前だが・・・
バイク屋にマフラー穴開けて貰った?
・・・バイク屋変えろ!!

白煙が出る方を先に対処せず、マフラーに穴開けるような店はろくなもんでない。
吸気系のチェック&清掃がまず先で、オイルポンプの同調やら諸々やったあとで
マフラーを何とかするってのなら分かるが。
829774RR:04/01/06 20:32 ID:ytqahF2D
ドライブチェーンが油まみれで汚いので綺麗に掃除したいのですが
チェーンクリーナーみたいなヤツ持ってないのでママレモンで掃除しようと思うんですが
綺麗になりますか?
あと他に身近にあるものでつかえるヤツありますか?
830774RR:04/01/06 20:47 ID:HwFxRoQt
>>829
安いのなら1000円くらいしかしないんだし、買えよ・・・
831BT:04/01/06 20:51 ID:RXO9PMlG
>>829
チェーンクリーナーはホームセンターで数百円、是非とも用意しよう。

まずウエス(ボロ布)で汚れたグリスをあらかじめ拭き取ってから
チェーンクリーナーを吹き付けて新しいウエスで拭いてみよう。
スプレーの勢いで飛ばそうものなら何本あっても足りないので注意。

ついでにドライブスプロケットのカバー裏側も外して綺麗にしておこう。
そして清掃後の給油を忘れずに。
832774RR:04/01/06 20:52 ID:Nnl+U0pj
スーパーDioにハイスピードプーリーを組みました。
最高速は満足なのですが、アクセル全開時、40を過ぎたあたりでエンジン回転が一瞬下がるんです。
その後は再び元に戻りそのままMAXまで行きます。
加速はグングンいくのですが気になります。なんなんでしょうか?
833774RR:04/01/06 20:55 ID:yveKP5vM
>>829 灯油買ってこいよ
834774RR:04/01/06 20:56 ID:NDSf9WjX
>>832
トルクの谷かプーリーの変速ポイント。
トルクの谷ならポート加工・キャブ変更などで対処が必要。
変速ポイントならWRの調整でずらすことが可能。
個人的には変速ポイントの悪寒
835774RR:04/01/06 21:02 ID:ytqahF2D
灯油で綺麗に洗えるんですか?
灯油なら今持ってるのでやってみたいです。
836774RR:04/01/06 21:05 ID:XkQoaAXw
>>835
チェーンの中に封入されているOリングを侵すので
灯油は使ってはいけない。
ま、チェーンがどうなっても良いなら灯油が良く落ちるがね
837794:04/01/06 21:09 ID:BtMBMQaf
>>795
ありがとうございます。耐ガソリンパテってやつをさがしてみたいと思います
838832:04/01/06 21:09 ID:Nnl+U0pj
中速で谷間ができる場合はウェイトローラーを重くすればいいのでしょうか?軽くすればいいのでしょうか?どっちでしょう?
839774RR:04/01/06 21:10 ID:VDa4ec4V
オンロードで、高速道路から下道、街中、峠に農道まで。
ちょいのりから街中移動、ツーリングにジムカーナまで。

排気量250ccで一番オールラウンドなのは一体なんなんでしょうか。

・シングル〜マルチ
・ネイキッド/レプリカ/オフ・モタード/ビグスク/アメリカン
840774RR:04/01/06 21:12 ID:yK6YMAba
ホ〜ネット
841774RR:04/01/06 21:13 ID:m0AbiGKP
>>839
俺もホーネットに1票。
もし250を買うならそうすると思う。
842774RR:04/01/06 21:22 ID:NDSf9WjX
>>838
普通は少し軽くして変速が高回転側で行われるようにするのがセオリー。
よりパワーがある回転数で変速させれば回転の落ち込みも少なくなるって理由でね。
ただ、WRを軽くするとベルトが上がり切らなくなり最高速も落ちるので注意汁!!
843732:04/01/06 21:34 ID:bWfZiFlb
どうもありがとうございました。
遅くなってすいません。
一応、先に挙げた物位のパワーが欲しいなーと思ってるんですが、
購入相談スレで聞いた方がいいみたいですね。
それでは。
844774RR:04/01/06 21:35 ID:3c1JeV5Z
現在フルノーマルの03年JOG乗ってます。
そろそろ原付のCDIを社外製に替えようと思ってるんですが
フルノーマル向けでオススメのCDIを教えて頂けないでしょうか?
私も少々調べたんですがどうもヘビーチューン車向けとローチューン車向けとかあるようで
よく分からないです。多分文字通りロー向けのを買えばいいのだと思いますが
私の奴はノーマルです・・・。

どなたか助言御願いします!
845774RR:04/01/06 21:35 ID:e0xdIVju
>>836 んな事ない
846774RR:04/01/06 21:43 ID:m6rSxLnp
>>844
POSH買っとけ。
847774RR:04/01/06 21:44 ID:NDSf9WjX
>>844
目的のない改造、若しくは、改造したいと言う理由だけの改造なら
どちらを買っても同じです。
理由と結果が逆になる改造する位なら、ドノーマルの方が後悔せずに済みます。
848774RR:04/01/06 21:48 ID:cW/DsKCS
250で街乗りって恥ずかしくない?

スーパーとか行くんでしょぅ?
849774RR:04/01/06 21:50 ID:hvWow4iR
>>844
リミッターカットだけが目的で、ボアアップとかチャンバーとかを考えていないのなら
ロー向け?とかいう普通の安い方を買っておけばよろしいかと。
850774RR:04/01/06 22:00 ID:w0rWEvHU
エンジンが掛からないので、チョーク引いてアクセルを全開にしてセルを回すと、「パシュ」とか「ボン」って音がするのですが、普通でしょうか?パシュって音はコンプレッサーの音に似てます。
あと、この時期上手く始動させる方法は何がいいのでしょうか?
851774RR:04/01/06 22:06 ID:WwvGQqos
東急ハンズにはバイク用品いっぱいありますか?
どこのハンズが大量ですか?
852774RR:04/01/06 22:10 ID:cW/DsKCS
江坂
853774RR:04/01/06 22:12 ID:PQTmYJsE
>>850
>>697参照
854774RR:04/01/06 22:14 ID:PQTmYJsE
855851:04/01/06 22:15 ID:WwvGQqos
出来れば都内でお願いします・・・・・
全然近くないですが一番近いんで、東京
856774RR:04/01/06 22:17 ID:k5Z8map3
>>855
よく知らんが上野だか秋葉にバイク用品の問屋街があるとか
857774RR:04/01/06 22:17 ID:OfWjjbHD
>>855
都内なら何故ハンズに拘る。
バイク用品店にいったほうがいいと思うが。
858850:04/01/06 22:18 ID:w0rWEvHU
>>853
どうもです。チョーク引いて、アクセル全開にしてました…
859774RR:04/01/06 22:44 ID:NXVBjVfY
バイクはZXR250に乗ってます。
お年玉でヨシムラのマルチテンプメーター@油温計をつけようかと目論んでおるのですがw
センサーをつける時にオイルも交換しないと駄目でしょうか?
ドレンボトルではなく、クランクケース付近のボルトを抜いてセンサーがぶち込めるようです。
オイルが抜けてしまうのであれば、油温計の取り付け時期を調整せねばなりませんぬ。
識者の方、おながいします。
860774RR:04/01/06 22:46 ID:VDa4ec4V
ヨシムラに聞いてみれば?
861774RR:04/01/06 22:49 ID:NXVBjVfY
>>860
お、いきなりありがとうございます。。

そうですよね。ヨシムラにメールするのが早いですね。
でもなんか言われる事が分かるような・・・
安全上、オイルを変えてくれ、みたいなw
貧乏なんで無駄なオイルは交換出来ないっす&なるたけ早く油温計つけてみたい。

だから経験者からのアドバイスをもう少しだけ待たせてください。
862774RR:04/01/06 22:51 ID:XkQoaAXw
>>859
そりゃオイル抜けるだろうけど
抜けた分だけ補充すりゃいいじゃん
863774RR:04/01/06 22:56 ID:UdIGWlCW
>859
ドレンに付けるわけじゃないでしょ。
俺はGSFに付けるためにオイルパンギャラリー付近の
ネジを外したが、エンジンが止まっている限り、
そんなにオイルは出ないよ。
864774RR:04/01/06 22:58 ID:wavfuHUx
住所変更でナンバーの管轄が違うんですが、軽自動車税申告書は
陸運支局で手に入るんでしょうか?1のサイトにも載っていないので
質問させていただきました。
865864:04/01/06 23:00 ID:wavfuHUx
バイクは250ccです。
866774RR:04/01/06 23:05 ID:9KBgTndj
マフラーのバッフルって何ですか?携帯なので調べられません
867774RR:04/01/06 23:10 ID:XkQoaAXw
>>864
毎月4月に送られてくる。

>>866
サイレンサー部分に装着して口径を絞り、音量を下げる装置。
868774RR:04/01/06 23:18 ID:2q0aYbNw
ハスラー50(オフロードする前のトレールみたいなやつ)を貰ったのですが
タンクが内外錆び大杉かつ蜂の巣状態なのでタンクを買おうと思うのですが
どのバイクのタンクが付きますか?エイプ等のタンクもつきますか?
869864:04/01/06 23:18 ID:wavfuHUx
>>867
特に必要ないということですね。ありがとうございます。
870774RR:04/01/06 23:20 ID:ciI/4uH0
バッフルは排圧を調整してんじゃないのか?
871774RR:04/01/06 23:32 ID:QMj00ln7
>868
ノーマル以外は大抵加工しないと付かないし
きちんと取り付け部の加工をしないとちゃんと付く事はまれ。
872774RR:04/01/06 23:34 ID:ifiGZfzX
>>868 花咲かGのタンククリーナーとKLEEN?の評判が良いようです。
内部の錆を取り除き、タンク内部をコーティングしてくれるありがたい用品です。
花咲かGのタンククリーナの値段は、定価が¥5000です。
873774RR:04/01/06 23:39 ID:q6iybJ9u
先日バイクを駐車場に止めていると車にぶつけられてしまいました
しかも相手は逃げてしまいました、目撃者がいたのでナンバーからすぐ相手はわかり
警察と一緒に話をしにいって、修理費は全額相手もちということで警察が話をつけてくれたのですが
どの程度まで修理させるのが一般的でしょうか?
タンクの軽い凹みや傷の入ったシートなどを全て交換すると修理費は5万を超えてしまいそうなんです
向こうは全額払うと約束してくれるので、自分の好きにすればいいじゃんって思われるかもしれませんが
あまり無茶な請求をするのは気が引けてしまうので皆さんの意見を聞きたいんです
やはり多少の傷には目をつぶって明らかに壊れてる箇所だけを修理するべきでしょうか?
それとも当て逃げするような相手なのだからきっちり全部治してもらうべきでしょうか?
個人的な意見で良いのでお願いします
874774RR:04/01/06 23:45 ID:2q0aYbNw
>871
そうですか。。。ありがとうございました。

>872
塗装がはがれてタンクの地の部分まで錆びてる状態なんですが
それでも大丈夫ですか?
875774RR:04/01/06 23:50 ID:e0xdIVju
876774RR:04/01/06 23:50 ID:t1HdO7li
>>873
全部です。
一方的に傷をつけられたんだから、当然だと思います。

が、漏れが当事者でめんどくさそうな相手なら、
微もので当てた時に付いたかどうか
他人が見て疑わしいものは、請求しないかもしれません。

矛盾してますが、ケースバイケースって事で
877876:04/01/06 23:52 ID:t1HdO7li
自己レス
微もの→軽微なもの
878774RR:04/01/06 23:53 ID:XkQoaAXw
>>873
当て逃げするような奴に手加減無用。
ガンガンいけ
879774RR:04/01/07 00:04 ID:Bpw82FwH
原チャリを中古で買おうとしているのですが、保険とかその他でいくらぐらいかかるんですか?
880774RR:04/01/07 00:05 ID:P9j9zIZy
goobikeでわかる
881774RR:04/01/07 00:11 ID:YEOomcmt
2サイクルオイル100mlを原付に使うとき
何キロぐらい走れますか?
882tam:04/01/07 00:12 ID:+Sgf1etg
最近バイクのハンドルが緩くなったように、乗っていてフラフラします。
これって、どうしたらなおりますか?
883774RR:04/01/07 00:17 ID:aVEmG9Lj
>>822
とりあえず>>1を大声出して読むかお父さんに読んでもらってから
回答者にわかるように質問しる。
884774RR:04/01/07 00:24 ID:qrWWNk2D
>>881
ガソリンへの混合率が6〜7%くらい(混合比15:1)ですから、
計算上20〜30kmくらいですかねぇ。
もちろんガソリンも要りますよ。
885881:04/01/07 00:26 ID:YEOomcmt
>>884
ありがとうございます。
そんなもんしか走れないんですね
886774RR:04/01/07 00:28 ID:5criUbsP
>>882
緩いんだったら締めろ。
判らないならバイク屋を呼ぶ。
その状態で乗ってたら下手したら死にます。
887774RR:04/01/07 00:30 ID:ClEJY0wS
>>874
これは、外側の話だよね。
塗装は錆びません。錆びるのは、タンクの地(本体)です。

で、実際は、ある程度までの錆は、
内面は>>872の紹介しているような、ケミカルを上手く使って
外面は、ケミカルor手作業で錆除去、塗装です。

あまりに酷く、内面の錆が取りきれない時は、樹脂を流し込んで固めてしまうって
方法もあります。

小さいピンホール程度なら、パテで治す方法もありますが、
錆によるピンホールの場合は、周りも薄くなってるでしょうから、
難しいかもしれません。
888774RR:04/01/07 00:35 ID:P9j9zIZy
>>882 タイヤの空気へってないか?
889879:04/01/07 00:50 ID:Bpw82FwH
あ、バイク自体の値段は含まないでどのくらいですか?
890774RR:04/01/07 01:02 ID:t8iPVLX3
三千円くらいだな
891774RR:04/01/07 01:06 ID:xmB/JLqh
>>889
とりあえず>>1を読む習慣を
ttp://goobike.com/tips/bike/04.html
892774RR:04/01/07 01:18 ID:oPRmgyQz
こんばんわ。
ハスラー50(水冷)なんですが、1年間放置していたやつをもらって直して乗っているんですが
オーバーフローを起こしていたのでニードルバルブを新品にして直したのですが
最近またオーバーフローしたので直しました。そのときは直ったのですが3日くらいたったらまたガソリンがドバドバでてきます。

それでまた直したのですが、オーバーフローする日としない日があるんですが原因がさっぱりわかりません。
何方アドバイスお願いします。
893774RR:04/01/07 01:26 ID:EL02z3d3
>>892
フロート本体、動きと油面は確認しましたか?
フロートの動きが渋く、油面が適正でないとそうなると思いますが
894879:04/01/07 01:34 ID:Bpw82FwH
>>891
スマソ
895774RR:04/01/07 01:38 ID:ClEJY0wS
>>892
ニードルバルブの当る座面はチェックしましたか?
タンク内にゴミ、錆はありませんか?
燃料コックの所のストレーナーは点検清掃しましたか?
896774RR:04/01/07 01:48 ID:FReb4Ccp
VTR250のドレンボルトとフロントフォークのパイ数を教えてください。
よろしければキャブのエアファンネルのパイ数もお願いします。
897不審者 ◆lnMoNKEyvM :04/01/07 01:52 ID:nNrAUKvk
>>892
フロートに穴が開いてないか?
時代物だから腐ってても不思議じゃない。

>>896
VTRスレで訊きな。
「弄るつもりならS/MとP/Lくらい買え」ってのが回答だろうが。
898774RR:04/01/07 02:00 ID:lIrnUFrM
>>892
Oリング類の劣化はありませんか?無くても新品に換えた方がよい。
899774RR:04/01/07 02:02 ID:M3aZVToN
フロートに穴に一票
900774RR:04/01/07 02:18 ID:ClEJY0wS
>>896
フロント・サスペンションは大径φ41mmのフロントフォークを採用。
ワツシヤー ドレンプラグは 12MM
901774RR:04/01/07 02:19 ID:yM87NRuf
今日バイク屋にCRM250Rをみにいってきました。
エンジンをかけてアクセルを開けて戻したときカッカッカッっていう
音がなっていたのですが、これって2stのバイクはすべて鳴るのでしょうか?
それともそのバイクがオカシイのでしょうか?
902774RR:04/01/07 03:15 ID:FReb4Ccp
>>896 >>897
ありがとうございます。あとブレーキランプハーネスについて質問ですが
テールランプの電球をねじ込む部分ですがあれってホンダ車は共通(汎用)の方式ですか?
ノーマルレンズで他社用のが合うやつがあれば車種お願いします。それとも年式で替わってくるんでしょうかね?
繋ぐところ(電源ソケット)はギボシにしているので電球を挿すのソケット部分だけで考えてもらっていいです。
この場合、レンズへねじ込む部分だけで考えてもらって結構です。

それか、社外のブレーキハーネスでノーマルレンズのまま合うのがあればお願いします。できればLEDとか。
903774RR:04/01/07 03:42 ID:jKq9+a0I
KERKERメガホンマフラー(スチール)に耐熱ブラックの塗装を施してるんですが
できるだけ錆びないようにするための手入れの仕方とかありますかね?
水分付いたら必ず拭きとるぐらいで良いですか?
904774RR:04/01/07 04:35 ID:Q2A0FZ/n
水冷車の場合、水温計と油温計のどっちかをアトヅケする場合
優先順位はどちらからがベターでしょうか?
純正の水温計はアバウトでなんだかイヤです。
けど水温計が二つ有るのもシャクですし。
どうせなら油温はかりたいし。。

水冷車の限界は水温で計るもの?油温?

バイクはRF900です。
905774RR:04/01/07 05:20 ID:FReb4Ccp
>>903
そうですね。手入れに越したことはありません。
でも運転に支障をきたすのは控えましょう。
たまに見かけますが何を思ったか自然の障害物(水溜りなど)ギャップ越して避けたり。

>>904
良いと思った方を付ければ良いです。でも自分が在庫持ちならなら油温付けます。
ラジエーターやクーラントは最終的にエンジンを冷やす役目ですからね。

>>902の質問。お願いします。
906250LTD:04/01/07 05:29 ID:3fjb8mR9
>>904
水冷なら水温計かな・・・。漏れのバイクも元々水温計が付いてたけど、
同じようにアバウトだった為交換しました。
でも、どうせなら油温が計りたいと言う事なら、油温計でも良いんでは無いでしょうか。
ヨシムラのマルチデジタルテンプメーターだと、少々値は張りますが、
水温・油温が同時計測できるものが有りますよん。
907774RR:04/01/07 05:49 ID:Q2A0FZ/n
>>905
>>906
丁寧にサンクスでつ
春に向けてまずは水温から管理したいと思います。
908774RR:04/01/07 06:56 ID:QkrHE0Je
>902
なんともわかりにくい日本語だな。
電球のソケットそのものは規格品。ただし、バイクのテールに使っているのは何種類かある。同型でも上下逆とかもある。
ハーネスは車種別で違うと思ったほうがいい。(ハーネスの長さとかコネクター形状が違う)テールレンズ形状も違う。
LEDのテールが欲しいなら基本は自作。
テール球差し替えるLEDも市販しているが、保安基準を満たすほど明るくない。(それ付けて運用していると違反になる)
909774RR:04/01/07 07:20 ID:iR85InhW
>>892 タンク内の錆・汚れもバルブの座面に引っ掛かると
オーバーフローの原因になることがありますよ。
910774RR:04/01/07 08:25 ID:FReb4Ccp
>>908
レス頂きありがとうございます。ソケットは規格品なんですかー。骨の250のブレーキハーネスとかどうなってんのかな。
上下逆でもとりあえず光ってレンズに正しく固定できればOKです。見えるところじゃあるまいし。
VTRのテールレンズの中は部屋が広いのでH4型でも入れる余裕はあります。(ワラ
で、電源取りのソケットはギボシに替えるんでこれも問題ないです。
問題はレンズに固定する部分です。ホンダ車のFウインカーみたいな形状のやつが合いそうなんですが・・・

とりあえずVTRの純正テールに汎用できるハーネス探してます。お願いします。
そもそも純正ブレーキハーネスがプラスチックでできているのでハンダ付けしようにもできません。たぶんマイナス極が中で切れてます。
「純正テールにはこのバイクのブレーキハーネスがあうかも。」とかあったらお願いします。
そもそも純正の電球挿すソケットのところがプラスチックじゃなかったらいいのに。う〜んプラスチックを溶かす訳にもいかないし。
それが駄目ならおとなしく純正にします。
911774RR:04/01/07 09:20 ID:ClEJY0wS
>>910
もしかして、配線が切れてるから、他のバイクのソケット部分を移植しようって事?
漏れなら、テールランプの裏が見えるようにして、配線だけ変えるけど。

どうも、何したいのか良くわからんから、ピント外れな事書いてるかな?
912774RR:04/01/07 09:57 ID:QAmbQNH+
この前スズキRGγ50(?)っていう古い(らしい)バイクもらいました。
平地、上り坂の時はたいていフルスロットルで乗ってるんですが
長い下り坂でずっとフルスロットルにしてると「ゴゥン・・・ゴ
ゥン・・」とエンジンが止まったりかかったりして最終的にはと
まってしまいます。その後しばらくエンジンかからなくなってし
まいます。>>1のF&Q読んでみましたが「かぶる」という状態みた
いなのですがどうすればそうならないのか教えていただけますで
しょうか?
913774RR:04/01/07 10:02 ID:qrWWNk2D
>>910
う〜ん、VTRのテール回り交換している人はあまり居ないだろうし、
そう言う“工作系”はじぶんでトライ・アンド・エラーでやるしかないんじゃないかなー?

あと、質問スレ(このさい初心者かどうかは置いておく)だからといって、
 『何でもかんでも質問したら答えてもらえる。』
って訳じゃないし。
例を挙げると、『ウ○コした後のお尻の拭き方はどう拭くべきですか?』
なんて質問とかわんねーじゃん?
そんなの、「藻前様の具合の良い様に、藻前様で考えてやって下さい。」と言うしかない様な。





あと、
>上下逆でもとりあえず光ってレンズに正しく固定できればOKです。見えるところじゃあるまいし。
なんてドキュソ発言もしてるし。
914774RR:04/01/07 10:32 ID:kgkwmSUG
>>912
低いギアでエンジンを無理なく回して走る
915774RR:04/01/07 10:45 ID:KqtrtEYc
近日、免許とって50ccのスクーター買おうと思ってるんですが、
新品で買うと平均的にいくらくらいするもんなんでしょうか?
916774RR:04/01/07 10:49 ID:DKTuCrym
>>914さん
ありがとうございます。
やってみます!
917774RR:04/01/07 10:50 ID:ClEJY0wS
>>915
専用のスレがあったよ。

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.31■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072229483/
918774RR:04/01/07 11:16 ID:dZr3qy1v
マフラーを変えたら想像以上にうるさくなりました。
一応車検は通るらしいのですが(音量はバッフル入りで98dbらしいです)
もう少し静かしなって欲しいです。
どんな方法があるのでしょうか?
919774RR:04/01/07 11:20 ID:ClEJY0wS
>>918
元に戻す。
詰め物をする。
出口を塞ぐ。
内部に仕切り板を増設する。

どれが良い?
920774RR:04/01/07 11:23 ID:k1ZVjA4C
速度メーターが動作してないことに気付き分解したところ、
メーターケーブルが切断してました。修理したら工賃含めていくらくらい?
メーターをアナログ?仕様にした中古フュージョンに乗っております。
メーターのメーカーなどは調べたけど不明。
これでは分からないかな?
921774RR:04/01/07 11:25 ID:kgkwmSUG
バイク屋に行ったほうが早くて確実
922892:04/01/07 11:26 ID:oPRmgyQz
895さん897さん909さん
アドバイスありがとうございます。フロート自体はちょっとへこんだりしています。穴はあいてません。
動きは渋くなってません。
923774RR:04/01/07 11:28 ID:ClEJY0wS
>>920
部品は1000円ぐらい。
自分で作業すれば、工賃はただ。
漏れがやれば、2000円ぐらいでいいよ。
924920:04/01/07 11:29 ID:k1ZVjA4C
>>921
費用はどれくらいになる?推測でもエエんで。
925920:04/01/07 11:31 ID:k1ZVjA4C
>>923
部品ってケーブル自体?ケーブルの中でクルクル回る四角の細い棒のこと?
926774RR:04/01/07 11:33 ID:kgkwmSUG
そんなこともわからんのならバイク屋に行けといいたい
927774RR:04/01/07 11:34 ID:ClEJY0wS
>>925
後のトラブルがいやだから、中だけなんて変えないよ。
928774RR:04/01/07 11:34 ID:pYCAFmic
>910
あいかわらず日本語が変。
汎用できるハーネス?
ハーネスがプラスチック?
ハーネスって何のことだか判ってるのかと小一時間(w
とりあえず、君の問題は何なのか、どうしたいのかを、
「わかりやすく」
書いてくれるかな?
たぶん
 テールランプが点きません.
 どうもテールまでのハーネスが断線しているようです.
 直したいんですが、なんとか安くしたいので、流用できそうなモノを教えてくだちい.
ってとこなんだろうけど.
929774RR:04/01/07 11:36 ID:ClEJY0wS
>>925
それと、漏れはバイク屋じゃないぞ。
いまから、就職(バイク屋じゃないよ)の面接受けてくるよ。
930774RR:04/01/07 11:39 ID:FReb4Ccp
>>911 >>913
簡単に言えば電球ソケットのところから配線のカプラー(ランプハーネス)のところまでの交換です。
純正レンズのまま他社用が合うやつないかな〜と思いまして。

ハーネスがソケットの中で多分切れてます。93年式のCB400SFとかだったらあの部分はたしか金属製のはず。
今まで何度か切れて銅線をハンダ付けしてました。VTRばっかりは電球ソケットもプラスチックで覆っているので無理そうです。
931920:04/01/07 11:42 ID:k1ZVjA4C
色々参考になった〜バイク屋いくわ。
932774RR:04/01/07 11:56 ID:Qxq3iXUg
通勤目的に90〜125ccの中古スクーターを買おうと思うのですが、
走行距離が多いと明らかにスピードに差が出ますか?エンジンの寿命はありますか?
細かいパーツは交換すればいいのでしょうけど、エンジンの事を教えてください。
今の所走行20000キロ以下、車種はヤマハAxisかホンダスペーシー、リードあたりを検討してます。

933774RR:04/01/07 11:58 ID:FReb4Ccp
>>928
マイナスがソケットの中で切れて付きません。
汎用できるブレーキランプハーネス(電球ソケットからカプラーまで)探してます。
電球を挿すソケットがプラスチックでおおってます。
治したいです。とりあえず電球ソケットをプラスチックでおおる創りが禿げしく邪魔です。(ハンダがつかえません。)
934774RR:04/01/07 12:31 ID:MngYJ2zq
>>932
そりゃ、エンジンにも寿命がある。永久的に使えるエンジンは無い。
原2の寿命は一般的に3−5万キロ。
それ以上走った車両は買い替え推奨。
走行距離が多いと、スピードも落ちてくる。
アドレスV100が安いからその新車買いなさい。全部で20万以内で買える。
20万も出せないなら、チャリで通勤しかないな。
935774RR:04/01/07 13:19 ID:qrWWNk2D
・・・>>933サソの脳内変換を読んでやっと判ったよ。

では、>>930よ、なんでそう何度も配線が切れるのか理由は考えたかい?
フェンダーレスとかにして、配線の取り回しで配線に変な力が掛かってないか?
あと、手間掛けてハンダ付けしたり流用探すより、純正を買って『ちゃんと』取りつけた方が苦労がないぞ。
936774RR:04/01/07 13:28 ID:36QKt3Pt
実用として買うなら納車1年未満で走行距離1万キロ未満が最低ラインかと。
経験上、2年・2万キロを超えたあたりで色々不具合が出てくること多し。
小さなトラブルでも修理やパーツ入手に時間がかかるので、実用にはなりにくい。

よって、出来るだけ新車をお勧めするです。
937774RR:04/01/07 13:34 ID:5criUbsP
>>912
とりあえず燃料系全部見る。タンク、フィルター、コック、キャブ。エアクリーナーフィルターも。

予想
タンクの空気取り入れ口が詰まってる。
キャブの油面高さが狂ってる。(フロートに穴開いてるかもね)

とりあえずマトモに弄れるバイク屋で点検修理。
938932:04/01/07 13:48 ID:Qxq3iXUg
>>934
>>936
素早いレスTHXです。参考になりました。
中古は色々と問題ありそうなので新車で探してみますね。
939774RR:04/01/07 14:03 ID:IgUMZSHd
NS50Fに乗っています。先日デジタル水温計を取り付けたのですが
最近なんだか表示がおかしい(エンジンが完全に冷えている状態で50度などと・・・)
ので、故障かと思い水温計のセンサーを取り外したところ、なんとあのセンサーの
金色の部分が半分割れて、中から黒いセンサーの本体部(?)が露出していました・・・。
で、その半分割れたセンサーの欠片が出てこないんです・・・。

これって冷却水が通る部分に混入してしまったという事ですよね・・・。
そうとしか考えられませんけど・・・。
取り出すにはどうすればいいのか分からずに混乱しています。
冷却水のホースを取り外して冷却水を抜けば、流れ出てきてくれますでしょうか・・・。
どなたかアドバイスお願い致します。
940774RR:04/01/07 14:04 ID:EtNWENFY
>>932
何をもって寿命とするか人によって別れるようだが
交換すべきパーツを定期的に交換してれば、エンジン自体は7万キロ程度はもつ。
この程度走るとクランクベアリングなど、交換に掛かる費用を考えると
買い直した方が安いレベルの故障発生率がぐーーんとUPする。
スピードに差が出やすいのは駆動系のヘタリが主なのだが、
原2クラスだと大体1万〜1.5万あれば総リフレッシュ出来るので
この予算を最初から含めて考えておけば問題ないと思う。
また走行距離が3〜5万キロ位で一度ピストン・ピストンリングなどの交換が
必要になる(というか、やっておけばパワー復活する)
どのクラスを買うかは通勤距離との兼ね合いで、距離が長ければ長いほど排気量が大きい方が楽。
90ccクラスで全開走行するより125ccでマターリ流す方が燃費にもエンジンにも良いしね。
941774RR:04/01/07 15:16 ID:AidBm+mE
>933
テール周りきちんとばらせばハンダ付けれる所あると思うが.

ソケットがプラスチックでも電球と接するところは金属でしょ.
テスターで(仮にも電装いじるんだからそれくらいは持ってるよな)元の線がどこで切れてるか探して見て.(皮膜に針さして導通見る)
それか、線を引っ張り伸ばすと切れたところがビヨンと伸びる.
したら、切れてる処から切って新たな線を繋げばいい.
942774RR:04/01/07 15:24 ID:tWqWxV0j
>939
割れたカケラの大きさによっては(うんと小さければ)
冷却水交換で出るかも知れんが
いくらなんでもラジエータやサーモは通らんだろ。
冷却系ばらさにゃ出てこん罠
943774RR:04/01/07 15:50 ID:uGtJxroa
左のブレーキが固くて、止まるときキーキー音がするんで修理に出そうと思うんですが、
費用、日数は大体いくらぐらいかかるモノなんでしょう?

勿論、程度や詳しい事わからないと修理代想像するのは難しいとは思いますが、ブレーキ
直したことのある方や、「1万円かからないと思う」等の大体でも良いですので教えて頂ける
と有り難いです。

ちなみにYAMAHAの原付、アプリオです。
944939:04/01/07 15:55 ID:IgUMZSHd
>>942さん
あう、そうですか・・・・。
冷却系というと、何処らへんに留まっていると思われますでしょうか?
あと、この事によりどのような障害が出ると考えられますでしょうか?
一応昨日までは何の問題も無く動いていたのですが・・・。
(今は怖くて乗れません)
945774RR:04/01/07 16:19 ID:qrWWNk2D
>>944
>何処らへんに留まっている
そのセンサーを何処に付けたかによるわな。
946774RR:04/01/07 16:37 ID:xWISYXON
>>944
ん〜と、>>944は自己解決したいのかな?工具有る?
サーモスタット、ラジエタホースを取り外して水道水をぶち込むと出て来るかも。
異物がウォーターボンプを傷める⇒冷却水漏れする可能性大だから早急に対処してくれ。
947774RR:04/01/07 16:44 ID:BtJ8Gl1m
>>943
単純にブレーキシューが磨り減っただけの可能性大
それなら部品代、工賃込みで1万円かからないと思う(w
948774RR:04/01/07 16:58 ID:8Kqt7sqQ
>>943
ブレーキが固いというのが気になる。
ワイヤーが錆びている可能性大。
ブレーキシューとワイヤー交換で
15K前後と思われる。
949774RR:04/01/07 17:03 ID:xZpDwO63
初めまして!RZ50に乗ってるんですけど
ウインカーを付けたいんですが買ってき
たウインカーは配線が1本しかなくRZか
らは2本でてるんです。このウインカー
ってつけれますか?誰か教えて下さい!
950774RR:04/01/07 17:05 ID:zG8/vv2A
ウインカーは多分直接フレームにアースしてるヤツなんだろう
心配せんでもつくよ
951774RR:04/01/07 17:06 ID:37uyHWjO
昨日マフラーをKERKERメガホンに変えたんです
昨日は正常だったんですが今日乗ってみると
アフターファイアーパンパン、小さな火花飛ばしてました
音は気にならないのですが(むしろ好きかも)
このままほっといてもダイジョブでしょうか?
952774RR:04/01/07 17:10 ID:xZpDwO63
>>950サンありがとうございます!
今から頑張って付けてきます!
ウザイ質問してごめんなさい!
953774RR:04/01/07 17:12 ID:zG8/vv2A
>>952
心配だったらウインカーバラして−の配線追加すればいいだけのことだし
954774RR:04/01/07 17:17 ID:Lftf/6KE
>>951 プラグを外してみて、プラグの焼け色を確認しましょう。
色を見て見て、焼けすぎなようなら、ガスを濃くする方向でセッティングしましょう
955939:04/01/07 17:28 ID:IgUMZSHd
>>945-946さん
レスどうもありがとうございます。
センサーはシリンダーヘッド上に付けました。
工具は一通り揃っています。

今、ラジエータホース等を外して水道水を流し込んだのですが
出てきませんでした・・・。代わりに小石が出てきましたが・・・。
一度ラジエータに水を貯めてからシリンダーに繋がっているホースを
外してみても出てきませんでした。うーむ、どうすれば・・・。
956774RR:04/01/07 17:30 ID:37uyHWjO
>>954
レスどうもです。
ところでアフターファイアーってガスが濃すぎて起こるんじゃないんですか?
957774RR:04/01/07 17:31 ID:muIP1WwE
そろそろ次スレの季節ですね
958774RR:04/01/07 17:36 ID:QfBs2QKe
>>956 どちらでも起る可能性はあるが、薄い方が多い
959774RR:04/01/07 17:37 ID:qrWWNk2D
>>955
NS-1というとMBXと同じエンジンだったかな?
とすると、シリンダー右側から逆L字型にクランクケースに繋がってる鉄パイプあるだろ?
その逆L字型鉄パイプの曲がり角に引っ掛かってるか、
クランクケース側の入り口に引っ掛かって止まってるだろ。

どっちにしろ、心配なら腰上ばらし必要で部品/工賃で二万円?コース。
960946:04/01/07 17:38 ID:xWISYXON
>>955
サーモを外してエンジン内に水道水をぶち込めってば。
961850:04/01/07 17:39 ID:AGNaqZ8H
セルでエンジンが掛からないので押し掛けしてたら、「パン!!」っていう拳銃を発射したような凄い音がして、ビビってしまいました。普通でしょうか?チョークは引いたままでした
962次スレ立てます。:04/01/07 17:39 ID:xWISYXON
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.166■
少々お待ち下さい・・・。
963774RR:04/01/07 17:41 ID:Lftf/6KE
>>961 マフラー内の未燃焼ガスに点火し、破裂音がした物と思われます。
964774RR:04/01/07 17:41 ID:zG8/vv2A
>>951
マフラー取り付けがいいかげんだったから
隙間から二次エアを吸い込んでアフターファイヤーが起きてるのでは?
965774RR:04/01/07 17:43 ID:UvV+ECyX
バッテリーあがっちゃったんだけど、車とつないでも大丈夫ですか?
966774RR:04/01/07 17:44 ID:qrWWNk2D
>>961
アフターファイヤーですな。
普通ではありませんがそんなに気にする必要はないでし。
押しがけはチョーク引かずにナ 。

て優香、車名は何よ?
バッテリー点火のバイクだと、バッテリーあぼーんしちゃうと押しがけではエンジン掛からんぞ。
967939:04/01/07 17:45 ID:IgUMZSHd
>>960さん
あ、すみません。書き忘れてしまっていたのですが
前オーナーがサーモスタッドは外しています。
何故かは分かりませんが。
シリンダーヘッドに繋がっているラジエータホースを外して
水を流し込めばいいのでしょうか?
968次スレ立てました:04/01/07 17:47 ID:xWISYXON
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.166■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073465179/
969774RR:04/01/07 17:48 ID:BtJ8Gl1m
>>965
もちろん「バッテリー同士をケーブルで繋ぐ」んだよな?
まさか車と紐で繋いで押しがけするわけではあるまい(w

12V同士なら無問題。
・繋いで
・車のエンジンをかけて
・バイクのセルを回す
の順序を間違えるなよ。
970965:04/01/07 17:51 ID:UvV+ECyX
バッテリーあがっちゃったのはCBR250RRです。
救援車に使おうとしてる車は日産のブルーバードです。
つないだら危ないですか?
971965:04/01/07 17:52 ID:UvV+ECyX
>>969
ありがとうございます。
何ボルトか確認してきます。
972774RR:04/01/07 17:53 ID:kgkwmSUG
>>970
CBRスレ行ってみたら?
R】 250&400のCBRについて語るスレ:11 【RR
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071581206/
973774RR:04/01/07 17:54 ID:qrWWNk2D
>>970
ちゃんとしたブースターケーブルを使って+と-間違えなきゃ大丈夫だ。
しかし、CBRのバッテリーがニュートラルランプも点灯しないくらい弱ってたらダメな場合もある。
974774RR:04/01/07 17:55 ID:kgkwmSUG
CBR250で
ニュートラルランプもつかない状態にしちまってから
押しがけでかけた事あるよ?

5分くらいかかったが
975960:04/01/07 17:55 ID:xWISYXON
>>967
>前オーナーがサーモスタッドは外しています。
怪しいなぁ。マ いいや。

んとねぇ、ラジエタホースを外してラジエタにエンジンから排出された水道水が廻らない様にして。
エンジン側の水の出入りクチは二ヶ所(ラジエタホースが繋がるところ)だよね。
そこから水道水をぶち込んで異物が出て来るか排出水をザルでコシて様子見て。
両方ともやってナ。
片側5分やって出て来なければ、異物は無いと判断してOK。
ツイデにラジエタ内も洗浄・・・したんだっけ?
で、サーモスタットを取り付けてクーラントを入れて作業終了だ。
976960:04/01/07 17:57 ID:xWISYXON
怪しいって書いたのは、前オーナーがエンジンのオーバーヒートをやっているかもしれないってコトです。
977774RR:04/01/07 17:57 ID:BtJ8Gl1m
>>971
聞くまでもない、両方とも12Vだ。
>>1のとおり、最初から車種を書いておけば手間かからなかったのにな(w
978774RR:04/01/07 18:00 ID:kgkwmSUG
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.166■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073465179/
979774RR:04/01/07 18:02 ID:kgkwmSUG
sageわすれた
980965:04/01/07 18:03 ID:UvV+ECyX
手間かけまして申し訳ないです。
言われた通りやってみます。
981テンプレを読んでから質問して下さい 車名明記必須!:04/01/07 18:07 ID:xWISYXON
TEST
982939:04/01/07 18:14 ID:IgUMZSHd
>>975さん
丁寧な解説誠にありがとうございます。
今日はもう暗くなってしまったので、明日やってみます。
983961:04/01/07 18:23 ID:AGNaqZ8H
>>963.964
どうもです。やっぱりアフターファイヤーとやらですか…
>>966
NC30です。プラグ外して乾かして、ブラシでゴシゴシすれば点火しますかね?
984774RR:04/01/07 18:50 ID:K+QeJOgu
バイク通行止めの所に家がある人はどうすればいいんですか?

ふと思いました
985テンプレを読んでから質問して下さい 車名明記必須!:04/01/07 18:53 ID:xWISYXON
☆質問する方にお願い
●取扱説明書とテンプレ、リンク、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。
 携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
 二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式
 総走行距離/購入してからの走行距離
 メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
 不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 
 スクーターを自分でメンテナンス 情報交換 6 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068198733
●マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
●リンク、その他情報>>2-5
986774RR:04/01/07 18:53 ID:QfBs2QKe
通行許可証を発行してもらう
987テンプレを読んでから質問して下さい 車名明記必須!:04/01/07 18:56 ID:xWISYXON
☆リンク、テンプレ、その他情報
 2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレVol.165 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072708186/l50
 バイク購入相談スレVol.31 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072229483/l50
 保険関係の質問スレ2等級 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/l50
 交通事故関係スレ11 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071154292/l50

ホンダ http://www.honda.co.jp/motor/
ヤマハ http://www.yamaha-motor.jp/mc/index.html
スズキ http://www1.suzuki.co.jp/motor/index.html
カワサキ http://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
988774RR:04/01/07 19:27 ID:kgkwmSUG
そろそろ埋め立て

あと13
989774RR:04/01/07 19:29 ID:GtHG+HNa
>>984
それは特例だから通行しても問題なし
990824:04/01/07 19:34 ID:2HehVn9a
>>825
そうなんですか、じゃあクラッチ握りまつ。どうもっす。
>>826
分かりますた。
991774RR:04/01/07 19:35 ID:BtJ8Gl1m
>>984
残り少ないのでマジレス。
通常は>>986のとおりだが、バイクもエンジンを止めて押して歩くなら歩行者扱い。
バイク通行止めのところにある友人宅を訪れる場合には押すべし(w
992774RR:04/01/07 19:41 ID:ClEJY0wS
何で次レスが立った後で、テンプレ張ってあるの?
探しちゃったよ。

次スレ
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.166■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073465179/
993774RR:04/01/07 19:52 ID:SeO30KP+
>>989
問題ある。警察に行って許可をもらわない限り違反になる。
994774RR:04/01/07 20:07 ID:rho4pzxw
うめうめ
995774RR:04/01/07 20:12 ID:rho4pzxw
じみちにうめ
996774RR:04/01/07 20:13 ID:rho4pzxw
あとすこし
997774RR:04/01/07 20:14 ID:rho4pzxw
1000とれるか?w
998774RR:04/01/07 20:14 ID:QfBs2QKe
無理かもな
999774RR:04/01/07 20:15 ID:rho4pzxw
998
1000774RR:04/01/07 20:15 ID:QfBs2QKe
↓オメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。