■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.142■

このエントリーをはてなブックマークに追加
114△?
〈前スレ〉■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.142■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060367179/l50

・ 車名、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。     ┏━━━━━━━┓
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。 ┃.車名明記必須!! ┃
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]            .┗━━━━━━━┛
・ レスにはお礼を。 マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。

<バイク購入相談> ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 23■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060610878/l50
<保険の質問> 【自賠責】バイクの保険どこがいい【任意】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/l50
<交通事故関係> 交通事故パート9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060061143/l50

2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://ime.nu/www.jama.or.jp/motorcycle/living/index.html
Web検索 http://www.google.co.jp/
2 ◆FTR223CJ/A :03/08/13 13:17 ID:MyNSBe0r
2
314△?:03/08/13 13:19 ID:02Nk1pmp
うわわ、申し訳ありません。タイトル間違えてしまいました。
すぐ削除依頼出してきますので、こちらの方へは書きこまないように
お願い致します。
ご迷惑をおかけします。m(__)m
4774RR:03/08/13 13:22 ID:n7cZMkrO
すれたて乙
番号が違うくらいならいんじゃないの
5 ◆FTR223CJ/A :03/08/13 13:28 ID:MyNSBe0r
せっかく2getしたのに…_| ̄|○
614△?:03/08/13 13:28 ID:02Nk1pmp
>>4
そ、そうでしょうか・・・。
今現在、直ぐにスレ立てできないので、少しの間このまま行くしかないですか
ね...
714△?:03/08/13 13:35 ID:02Nk1pmp
皆様申し訳ありません。
現在新スレを立てられない状態ですので、このままこちらを
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.142■          (その2)
という事で継続して使用する方向でよろしいでしょうか。
不手際、平にご容赦のほどを・・・m(_ _)m
8774RR:03/08/13 13:55 ID:i3bs3qH/
問題ないですよ。
ここまで数を重ねてきたら、もはやVol.なんて意味を持たないでしょう。
スレ内容からも前スレとの関連性を必要とするものでもないし。
9774RR:03/08/13 14:10 ID:jHdSF8b5
400マルチのジェネレーター交換って工賃込みでどれくらいになりそうでしょうか
1014△?:03/08/13 14:31 ID:02Nk1pmp
>>9
\30,000は見ておいた方がよいと思われます。
ジェネレーターが\20,000前後、工賃が\10,000前後といった処でしょうかね。
11前スレ975:03/08/13 14:41 ID:YtA2x71E
>>9
ナイス質問!
>>10
参考になりました。
124ep:03/08/13 14:41 ID:K2HVBVqm
>>9
10さんもおっしゃるとおり金額がかかる修理なので本当にジェネレーターが
壊れているかを十分確認のうえ作業に入られてください。
充電系がやられている場合途中の配線やレクチファイヤーレギュレーターの
不良なども良くあります。
13774RR:03/08/13 14:57 ID:X9ykHoxs
>>9
特に初期型CB400SFではレギュレータの故障が多々あります。
NC31のレギュレータ、交換したこと有りますが簡単に交換できます。
レギュレータは¥5,000−でバイク屋で注文できます。
14774RR:03/08/13 15:08 ID:n1Ba+Gyr
CB400SF94’で低速でのギクシャク感を減らすために少しアイドリングを上げようと
考えています。
ノーマルでは1100回転前後でした。
人によっては2500回転〜3000回転まで上げている人もいるみたいですが、
普段の街乗りに支障をきたさない程度のアイドリング回転数はどのくらいでしょうか?
15774RR:03/08/13 15:11 ID:Ef2UkEKS
>>14
車種によって違うのでなんとも言えませんが、ご自身でアイドリング調整をしてみて、ギクシャク感のないところでいいのではないでしょうか。
ちなみにアイドリングを3000とかまであげてる人は、峠とかでエンブレを抑えるためにしていることが多いみたいですよ。
16774RR:03/08/13 15:23 ID:Zicbclsy
3000まであげると
僕なら信号待ちでこの人アイドリング高けーなーと思います。
17774RR:03/08/13 16:22 ID:7GjpJRit
2年落ちのXJR1300を購入しました。とても程度がよく
奇麗なので大事に乗っていこうと思ってます。
車庫があるので、保管に関しては雨、風は大丈夫ですが、錆は当然
出て来るのでしょうね。分かってはいるのですが対策法があるなら教えて下さい。
1811:03/08/13 16:39 ID:YtA2x71E
「CB400 レギュレータ」で検索するといっぱいでてきました。
故障はホンダの宿命というのを知りました。

質問なんですが、レギュレータとジェネレータの違いを教えてください。
レギュレータで検索すると「故障すると信号待ちでエンストする」などがでてきましたが、
ジェネレータのほうはいまいちわかりませんでした。
19774RR:03/08/13 16:40 ID:3mB7ukVo
バイク買って 一ヶ月点検は持っていったけど、
皆さんは 六ヶ月点検や、十二ヶ月点検は持っていってますか?
20774RR:03/08/13 16:44 ID:kUecll2o
>>18
>>1のFAQを見ると書いてあるよ。
21774RR:03/08/13 16:50 ID:uOgDQWXP
クリップってなに?
22774RR:03/08/13 16:54 ID:MyNSBe0r
クリップ 1 2 [clip]
(1)書類を挟んでとめる金具。


(2)万年筆のキャップについている留め金。


(3)針金製の紙どめ。ゼム-クリップ。


(4)ヘア-ピンの一。ピン-カールなどに用いる、幅の広いもの。




2311:03/08/13 17:08 ID:YtA2x71E
>>20
親切にありがとうございます。
24774RR:03/08/13 17:23 ID:tGM2kwMZ
東京及び周辺でバイクの解体屋探してます。電話帳で探しても車の解体屋しか
なくて・・・よろしければ教えてください。23区内、埼玉あたりが近所と言えば近所です。
2524:03/08/13 17:25 ID:tGM2kwMZ
補足:パーツが取れる解体屋を探しています。スクータ中心です。
264ep:03/08/13 17:32 ID:vQSrczW/
>>17
車庫保管とは羨ましいです。
防錆については雨の日は極力乗らない、雨天走行後の保管時には
水滴をふき取っておく、ワックスはこまめにかける、拭き取り用の
ウエスを常備しておく、といったところでしょうか。
ただそこまでしてもボルトナットやクロメート処理しただけの鉄の
部品はいつかは錆びます。
気にすればするほど深みにはまってしまうのである程度’良い加減’を
見つけて愛車を磨いてあげてください。
27774RR:03/08/13 17:41 ID:XQNoBWIw
ミニバイクレースをしているのですが、
ヘルメットとグローブを買い換えようと思います。
田舎なので近所に安い店がありません。

どなたか、ネット通販等で安く購入できるところを教えていただけませんか
できれば複数店の候補があると比較できてうれしいです。
よろしくお願いします
28774RR:03/08/13 17:50 ID:hAZp1PLC
>>19
金がかかるし持ってかない。
普段自分で点検しないで乗るのなら、持っていっても良いのでは?
29774RR:03/08/13 17:54 ID:xHkyhu1S
>>27

オイラはココでよく買います

http://www.red-sun.co.jp/

結構安いと思うんですが・・・

如何?

30774RR:03/08/13 18:01 ID:7GjpJRit
>>26
ありがとう、良い加減ですか、よくよくわかります。
31774RR:03/08/13 18:04 ID:1zE+/Edg
32レンタ:03/08/13 18:05 ID:QvANm0Ad
仲の良い友達に400ccのZRX(97年)
を名義変更して半年だけ貸そうと思うんで
すが
レンタル料金で悩んでいます

@キロ何円が妥当だと思いますか?
みなさんの意見聞きたいです
33774RR:03/08/13 18:09 ID:1zE+/Edg
>>32 自分なら、キロいくらではなく、車両返却後、消耗部品の交換工賃と
部品代(タイヤ、オイル、Bパット代)と仮に壊したりしたら、その修理の
実費、+多少のレンタル料を貰う
34774RR:03/08/13 18:15 ID:UdlsSEXC
>>32
中古の相場を参考にして現状とレンタル後の差額ぐらいでいいんじゃないかな
35774RR:03/08/13 18:16 ID:mAHELaMk
>>32
バイクは漢の魂の乗り物だ。他人に貸す物ではない。





とメルヘン分を補給してみるテスト。
36774RR:03/08/13 18:16 ID:VQj0Q+Kv
アーシングの施工箇所とメリットについて考えています。

バッテリーマイナス端子〜セル:始動性向上
バッテリーマイナス端子〜イグニッションコイル:レスポンス、燃費の変化
バッテリーマイナス端子〜各ライトのアース:光量の向上

と予想したのですが、バッテリーマイナス端子〜発電機(ジェネレーターカバー)の
アースを施工した場合、どのような変化があるのでしょうか?
37774RR:03/08/13 18:20 ID:xHkyhu1S
>>32

ところで貸しても他にバイクが有るんで問題な状況ですか?

オイラはおおむね>>34さんと同意
後は消耗品(タイヤ、オイル、チェーン、パッド、プラグ)は
新品交換して返却ということで。

>>34

IDがセックル・・・
38774RR:03/08/13 18:23 ID:giJIL3jA
バイクに乗ると1時間程度で右手がしびれてきます。
またお尻も結構痛くなります。
何か良い対策はないでしょうか?
ちなみにバイクはVFR800です。
39書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/08/13 18:24 ID:GEj5KvRP
>>38
1時間毎に休憩する。





ダメ?(w
40774RR:03/08/13 18:31 ID:kUecll2o
>>32
友達が事故起こしたらどうする?
保険とかややこしいことになるので止めといたほうが無難。
41BT:03/08/13 18:31 ID:4O2+WgJf
>>38
右手が痺れるのは無駄な力を入れているからです。
手放し運転のの感覚で力まず気楽に乗ってみよう。

尻が痛くなるのはライポジが悪く、足をうまく使っていない証拠。
腹筋を使い、シートの後ろのほうへ座ってステップ踏ん張りを
うまく活用してみよう。
他人のポジションを見て自分なりのポジションを探すのも一興。
4227:03/08/13 18:36 ID:XQNoBWIw
>29
>31
素早いレス、ありがとうございます。
早速検討してみます
43 ◆FTR223CJ/A :03/08/13 18:40 ID:MyNSBe0r
>>32
名義変更したらそいつの物だから乗り逃げされても警察は動いてくれないからね
44BT:03/08/13 18:50 ID:4O2+WgJf
>>36
アーシングとは本来ボディアースでマイナス配線の代用をしている物に
独立したマイナス線を設けて通電ロスを減らす物です。
したがってアースの通電抵抗の大きい旧車などでは有利ですが
ボディアースがしっかりした現行車での効果は疑問。
45774RR:03/08/13 18:58 ID:SDQWJIaM
CB250RS買ったんだが、キーシリンダーに
OFF、ONとPってのがあるんだけどPてなに?
46774RR:03/08/13 18:59 ID:lf99IuxV
バイク@2ch掲示板の横にある「加藤大治郎選手 やすらかに」の文字をダイブ前に
消したと思ったんだけど、何時の間にかバイク板管理人?が公開ヲナニーを開始したようですが
いつまで大治郎ヲタ(ファンではない)のヲナニーショーは続くのでしょうか?
47BT:03/08/13 19:00 ID:4O2+WgJf
>>45
パーキング。
F、Rスモールが点灯したままカギが抜けます。
48774RR:03/08/13 19:01 ID:AhP1yVFp
>>45
Parking。ハンドルロックがかかり後ろのテールランプが点灯する。
49774RR:03/08/13 19:01 ID:yGA7j98c
>>45
パーキング

OFFと同じだが、テールランプが点いたままになる。
夜間、短時間駐車するときに有効…らしい
長時間Pにしておくとバッテリーがあがるから注意。
50BT:03/08/13 19:02 ID:4O2+WgJf
>>46
批判要望板へどうぞ。
http://aa2.2ch.net/accuse/
51774RR:03/08/13 19:11 ID:lf99IuxV
>50
批判要望板にバイク板のスレが見当たらないのですが
スレを立てて「ヲナニーをウザイから止めてクレ」と言えばOKでしょうか?

大治郎が死んだ時に背景を真っ黒にした強烈なヲナニーほど止めて欲しいと思わないのですが
再び公開ヲナニーを開始した大治郎ヲタにイツまで続けるつもりなのか聞いてみたいのです。
52774RR:03/08/13 19:13 ID:VQj0Q+Kv
>>44
コメント有難うございます。

車種はCBX750Fです。実機を確認すると、バッテリーマイナス端子から一本だけ
エンジンに配線がなされている為、車齢から施工による効果もあるかも知れないと考え、
事前調査しています。

アーシングの効果に関しては四輪関係のHPが多く、印象もまちまちのようです。
四輪はコンピューターを搭載している為、施工による変化を定量的に取るのは難しい
と思います。

オシロスコープ等でこの古いバイクを使えば良いデータが取れると思うのですが、
手元にはフルークのテスターしかありませんw

バッテリーマイナス端子〜ジェネレーターを施工した場合の変化を確認された方は
いらっしゃいませんか?
53774RR:03/08/13 19:16 ID:PXTIMZW3
屋外で数年放置されていた単車を譲ってもらうんですが
整備するには最悪でいくらぐらいかかるんですか?
54774RR:03/08/13 19:20 ID:xel64MfM
>>53 最悪はいくらでもある。とりあえず「中古車屋で買うより高い」「新車価格を超える」なんてのはざら。
…つか、バイク見てみないとわからんしね。バイク屋まで押してって見てもらったら?
55774RR:03/08/13 19:21 ID:3s8BVwiG
>>53
>>1を読め
わかるわけねえだろが
56774RR:03/08/13 19:23 ID:PXTIMZW3
車名なんてわかんねーよ
確かにわかるわけないね。ごめんよ。
57774RR:03/08/13 19:25 ID:MyNSBe0r
>>53
リッターバイクが数台買える位
58774RR:03/08/13 19:39 ID:hAZp1PLC
>>52
確認したわけじゃ有りませんし、CBXの配線図も無いので脳内ですが、
発電に対しての影響は無いと思います。
(三相交流発電機ですから)
ニュートラルランプスイッチのアース強化にはつながるでしょう(笑
59むーちょ:03/08/13 19:51 ID:6iJR98fb
PHSを使ったバイク用の盗難警報機ってあるんですか?
60774RR:03/08/13 19:59 ID:8lQo8QiU
山で泥のたくさん付いたネイキッドバイクを「洗う」ときって、
ホースで水バシャバシャかけても良いんでしょうか?
ダメなら一体どうすれば?バイクは車とちがって、手が入らない部分が
けっこうあるんで、全部拭き取りってのは無理っぽいし。
61774RR:03/08/13 20:04 ID:UdlsSEXC
>>60
バシャバシャ洗ったほうがいいよ
ただし各部えのグリスアップは忘れずに
62774RR:03/08/13 20:08 ID:zIjYFg9B
教えてください。
今日センスタをたてギヤーを
いれ後輪を回転させたところ
一箇所チェーンの動きがおかしく
その部分を手で動かしてみたら
稼働しないコマが見つかりました。(意味分かりますか説明が下手でスマン)
CRCで掃除をしてチェーンオイルをつけてもがちがちに固まったまま
動きません。
ひとコマだけなのでこのままほっておいても大丈夫でしょうか?
それともチェーンを替えたほうが良いでしょうか。
63774RR:03/08/13 20:13 ID:fcZW3+is
>>59 【盗っ人】セキュリティ方法教えて!Part6.1【シンジャエ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058765739/l50
64774RR:03/08/13 20:16 ID:ERCqsV2H
>>62
車種書きなさいって、ノンシールならその場所が動くようになれば一応使える、
動かない、又シールチェーンなら交換、動かないまま乗ってると危険。
6527:03/08/13 20:17 ID:XQNoBWIw
>>29
> >>27
> オイラはココでよく買います
> http://www.red-sun.co.jp/
> 結構安いと思うんですが・・・
> 如何?
いま見てきました。とても安いですね。
ここで購入する可能性が高いですが、
ここより安いところを知ってる、と言う方はいらっしゃいませんか?
知ってらっしゃったら教えてください。

それと、数年ぶりにレーシンググローブを買い換えるのですが、
グローブの進化には、正直驚いています。
どれを選べばいいか、迷ってしまいますね。
どなたか、おすすめを教えていただけませんか?
どのあたりに気を遣って選べばいいのか、アドバイスお願いします
66774RR:03/08/13 20:18 ID:xHkyhu1S
>>60

拭き取りにくい&拭き取れない水気はブロワーで吹き飛ばすと
いいですよ

ブロワー ↓

http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/blower/rb30v.html


外国製の安い奴はホームセンターで2000円位で購入出来ますよ

以外に便利
6762:03/08/13 20:24 ID:zIjYFg9B
>>64
あっすいません。
車種はゼルビスです。
68むーちょ:03/08/13 20:30 ID:SoRRL6ra
<63
どうも、そっちできいてきます
69774RR:03/08/13 20:32 ID:EYkkcQ/y
クラッチ握るたびに、キュッキュッと鳴くようになってしまったのですが
CRC吹いておけばオッケーですか?
70774RR:03/08/13 20:33 ID:jWS388Q0
今週お盆休みで販売店が閉まっているので質問させてください。
オイル交換でオイル持込むのはバイクでもやってもらえるんでしょうか?
新車でリッターバイクを買って、今度1000キロ点検です。
販売店はメーカーディーラー系ですが、入れたいオイルは扱ってはいないようです。

71774RR:03/08/13 20:34 ID:fcZW3+is
>>65 グローブについて語ってみますか
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054565982/l50
72774RR:03/08/13 20:34 ID:xel64MfM
>>69 応急処置としてはおk
CRCはすぐ飛ぶから分解してグリス塗るのが正解。

>>67 チェーン交換だろうな…
7369:03/08/13 20:35 ID:EYkkcQ/y
>>72
サンクスです!
74774RR:03/08/13 20:37 ID:0lzLdxIJ
ワイヤーは分解出来(ry

>>69
ワイヤーインジェクターで検索しる
レバー側にロートを作って適当にオイル流してやっても桶
あまり放っておくと、ケース側がグダグダになるけどね
7562:03/08/13 20:37 ID:zIjYFg9B
>>72
明日さっそく行って来ます。
サンクスです。
76774RR:03/08/13 20:38 ID:xel64MfM
>>70 バイク屋でやってくれる。
が、1000km点検ならオイル交換無料だろうし、
まだアタリをつけるとこなんだから、
好きなオイルにするのは次からにしたら?

まぁ、好きなオイル買ってきて自分で交換すれば
たいした手間でもないし(・∀・)イイ!!と個人的には思うけど。
77774RR:03/08/13 20:40 ID:xel64MfM
>>74 油圧(ry …と言い訳しておいてw
レバーのピボットの油切れってのも結構あるもんだし。
漏れはワイヤーに関してはインジェクタ-より漏斗にギアオイル派。
78774RR:03/08/13 20:42 ID:iGzRYVfw
'03年モデルのバリオスUです。

オイラ足首が硬くて、ノーマルだと、ブレーキと、ギアのステップが
低くてものすごい疲れるんだけど、ステップの位置を上げるもしくは
ブレーキとギアの位置を下げることってできますか?
79774RR:03/08/13 20:44 ID:xel64MfM
>>78 できます。大概の車種はレバーの位置は両側とも調整できるようになってるはずです。
8069:03/08/13 20:44 ID:EYkkcQ/y
>>74
検索しました−。
明日にでも用品屋に行ってきまつ。
81774RR:03/08/13 20:49 ID:0lzLdxIJ
>>77
うん、実際タイコで切れるのが殆どなんだよなあ
>レバーのピボットの油切れってのも結構あるもんだし。

>>78
どちらも調整機構が付いてる
ブレーキはペダルから繋がるロッド(棒)に付いたナットを廻す
シフトはクランクからステップに繋がるロッドについたナットを廻す
もし無ければクランクに直結してるリンケージの切り欠きをずらして調整
この場合、前者に比べてアバウトな調整しか出来ない。

どちらも良く構造を見れば分かる筈
車載工具でも可能なメンテ

ただし、ブレーキを調整したら必ずランプの調整もする事
これも、大体はナットで当たりシロを調整する様になってるから
ペダルを踏んでランプの明滅を確認しる
82774RR:03/08/13 20:49 ID:iGzRYVfw
>>79
ありがとうございます。
これでかなり気が楽になりました。
83774RR:03/08/13 20:51 ID:iGzRYVfw
>>81
親切なご指導ありがとうございます。
今度時間が空いてる時にやってみます。
84774RR:03/08/13 20:55 ID:MBnmc3hg
質問ですが、潤滑油はエンジンオイルのことでしょうか?
85774RR:03/08/13 20:55 ID:jWS388Q0
>>76
ありがとうです。
交換の手間はいいんですが、なにせ買ったばかりなので
(せっかく新車で買ったことだし)ショップの皆さんと関係を保っておきたいんです。
でもそういう行為(オイル持込み)はかえって失礼にあたるんでしょうか?
もし失礼なようならオイル交換は丁重にお断りして、自分でやろっかな、と思ってます。


8684:03/08/13 20:55 ID:MBnmc3hg
あげ忘れ
87774RR:03/08/13 21:01 ID:7OQxh64A
>>84
摩擦を減らすためのオイルが潤滑油です。
エンジンオイルだけではありません。
8884:03/08/13 21:08 ID:MBnmc3hg
>>87
ありがとうございました
89774RR:03/08/13 21:16 ID:xel64MfM
>>85 扱ってないなら持込でもいいんじゃないのかな?
…と個人的には思うけど、それはもうバイク屋に聞いてみたほうが。

社外品のオイルを使うと、厳密には各種保証が効かなくなっても
文句はいえなくなると思うんで、一応その辺にも注意を。
90774RR:03/08/13 21:18 ID:3s8BVwiG
>>65
私は親指と人差し指の間に補強があれば取り敢えずOKとしている。
91774RR:03/08/13 21:22 ID:kJJ84cum
今何の免許も持っていませんが、ゆくゆくは400に乗りたいです。
ですが、バイクには乗った事が無いのでまずは原付から始めた方がいいですか?
周りは「車の免許取った方が良い」というのですがお金が無く、中免にあてたいので。
92774RR:03/08/13 21:23 ID:uTFjtP65
TZR50Rに乗ってるものなんですけど、アクセル全開(5速、10000rpm)で上り坂上がったあと
平坦な道でも7000rpmくらいから吹けあがらなくなったんですが、どしたらいいですか????
93774RR:03/08/13 21:25 ID:32MGtkiV
バイトしてNS-1を買ったのですがどこをいじれば100km/h出るようになりますか?
94774RR:03/08/13 21:29 ID:bdx4h+Yu
>>93
保安部品を外してショップでレーシングチューンをして
サーキットに持ち込めば100km/h出せます。
95774RR:03/08/13 21:30 ID:iGzRYVfw
>>91
お金無いのわかるが、まずは車の免許からかな。
バイクがいかに危ないものかよーくわかるようになる。
それから400乗ればそこそこ安全に乗れるよ。
ちなみにそこそこのお金がないと、バイク買えても何もできんよ。
中古買えばあちこち悪いところあるし、維持費もかかるし、400なら
車検もあるし。
96774RR:03/08/13 21:35 ID:3s8BVwiG
>>91
原付とバイクでは違いすぎるので、ステップアップを考えるなら250ccを勧めます。
97774RR:03/08/13 21:35 ID:3s8BVwiG
>>93
出せなくて良い
98774RR:03/08/13 21:36 ID:AhP1yVFp
>>91
自動車の免許なら、(原付とはいえ)二輪にも乗れるぞ。
自動二輪の免許では四輪は運転できないぞ。
そして、自動車の免許をとっていれば、
その後に二輪の免許を取るときに教習が楽だぞ。


漏れは二輪の後で四輪とったから、学科が二度手間で面倒くさかったーよ。
99774RR:03/08/13 21:38 ID:0lzLdxIJ
学科の仕組みはかなり変わってた様な?
いずれにしても、少ない(失礼)資金を有効活用する為に
作戦を練った方がヨサゲ
免許スレには詳しい人が居そうだが

因みに、モレが取った時は98氏同様、中型→普通自動車は大損コースだった
100774RR:03/08/13 21:39 ID:bdx4h+Yu
>>95
車にも車検があるし、車が買えるのなら400だって買える。
車の免許を取るお金がないとわざわざ言っているにもかかわらず、
車を勧めるのはどうかと思うがな。

>>91
大多数のバイク乗りは原付から入門しているから問題ない。
でもできれば30km/h制限のない原付二種を狙ってもらいたいな。
101774RR:03/08/13 21:46 ID:iGzRYVfw
>>100
>>95です。
別に車買えなんて一言も言ってないよ。
オイラが言いたかったのは、免許とバイクでいっぱいいっぱいの
お金しか無さそうだったから、無理にバイクの免許取ってバイク
買っても維持できないよということを言いたかった。
102774RR:03/08/13 21:48 ID:pJcEZNyD
オークションで廃車済みの原付を買おうと思ってるのですが
その店が自分が住んでいるところと同じ大阪府にあるので
自分で取りに行こうと考えています。
帰りそのバイクに乗って帰るには
何が必要なのでしょうか?
前はバイク屋で買ったのでナンバープレートの準備、保険など
任せていたのでわかりません。
また以前乗っていた壊れたスクーターの保険の期限がまだあります。
これを今度買うバイクにその日に載せかえることも考えています。
どなたか詳しい方教えてください。
10391:03/08/13 21:52 ID:kJJ84cum
>>98-99
え?そのやり方なら学科無くて済むんじゃないんですか?
安くなるって聞いたような。
>>100
原付二種って実際に乗る試験あるんですよね?触った事も無いので
104774RR:03/08/13 21:54 ID:xel64MfM
>>102 原付だと仮ナンバー使えないから手間が多少かかるのと、
細かいところを省いてるのでその辺は自分で調べてくれ。
1)出品者の所に行って車体をチェック。金を払って廃車証をもらってくる。
2)地元の役所で登録。書類とナンバープレートもらう。
3)保険会社行って自賠責の車両入れ替えする。以前のスクーターの廃車証必要かも。
4)ナンバープレート持って出品者のところ行って車体に取り付け。

…で、自走して帰ってくる、と。
105774RR:03/08/13 21:55 ID:bdx4h+Yu
>>101
それだと今度は「車に乗れるようになるまでバイクを諦めろ」という
内容になっちゃうぞ。
あの質問内容で、維持できるかできないかまで判断できるのか?
いっぱいいいっぱいでも頑張って乗ろうとしているのならば、
その気持ちを汲んだ解答をしてあげるべきではないか?

この場合だと、せめて「自分ならこうする」という書き方にしないと、
単なる自分の主義の押し付けになるから注意しような。

106774RR:03/08/13 21:59 ID:bdx4h+Yu
>>103
原付二種に実技試験はあるよ。
ま、たいていの人は50の原付から入門しているから
別に50からでも構わないよ。
107774RR:03/08/13 22:00 ID:AhP1yVFp
>>105
105さんのも「自分の主義の押し付け」になりつつあるよ。
つーか、ちょっと誤読も入ってるっぽいし。
お茶でも飲んで、マターリしようよ。
心のゆとりが、ライディングには一番大事です。
スレ違いな雑談でスマソ。
108774RR:03/08/13 22:01 ID:H4/hGPJm
はじめまして。
先日アメリカン(250CC)を見にバイク屋に行き、
エンジンかけてもらったのですが直管で爆音でした。
「コリャうるさいですね」と伺ったトコロ、
「アメリカンは直管多いよ」とのコトでした。
イイ歳してチョト恥ずかしいのです。
よくカスタムしてあるアメリカンで細いマフラーのモノは
みんな直管なのでしょうか?
アメリカンに直管は本当に一般的なのですか?
109774RR:03/08/13 22:04 ID:hpu6f2J1
>>108
多いと思う
一応インナーサイレンサー付いてるのあるけど取れるようにしてあるし・・・
デイトナってパーツ屋のマフラーなら騒音規制通ってるマフラーばっかだよ
でも音質が変わるからどちみち五月蝿いって思うかもね
110774RR:03/08/13 22:05 ID:1zE+/Edg
>>108 一部のDQNの脳内常識では、みんな直管なんでしょうな

当然、道路交通法違反で捕まりますし、近所から苦情が来たりするでしょうね。

適度な音量のマフラーにした方が宜しいかと思います。
111774RR:03/08/13 22:06 ID:3ppmfW7Q
>>108
>アメリカンに直管は本当に一般的なのですか?
法のモト規制があるモンを一般的と呼ぶのはどうかと。

>「アメリカンは直管多いよ」
アメリカンでも出荷時はキチンとサイレンサーが、装着されている車両でも
外す不届きが多いとでも言うべきか。

>よくカスタムしてあるアメリカンで細いマフラーのモノは
エンジンの排気部分〜排気が出る出口までまっすぐになっていても
中に隠れサイレンサーがある場合もある、
112102:03/08/13 22:10 ID:pJcEZNyD
>>104
ありがと。
地元の市役所まで結構な距離があるんですよ・・・
そこで思いついたのが
今の廃車にしようと思ってるバイクのナンプレを
その市役所に到着するまで付けて・・・
とか考えているのですが。
ばれなきゃいけますよね・・・
答えにくい質問ですいません。
113774RR:03/08/13 22:14 ID:PMMHn09n
125ccの小型二輪免許欲しいのですが、ミッションギアの原付を普段乗りなれていれば一発試験で取れますか?
また、ペーパー試験ってあるのですか?

そして、いかほどかかりますでしょうか?試験料は。
114774RR:03/08/13 22:15 ID:H4/hGPJm
>>109
>>110
>>111
ありがとうございます!
そうですよね。一般的云々の話ではないですよね。
まわりに迷惑を掛ける時点でナシですね。
しかし、その車両をとても気に入ってしまったのです(音以外)。
見た目そのままにマフラー自体は変えず音を抑えたいと思うのですが
人に訊くと「グラスウールを詰めろ」とのコトなのですが
ソレで正解なのでしょうか?素人にも可能な作業でしょうか?
115774RR:03/08/13 22:18 ID:hpu6f2J1
>>114
どんなマフラーかわかんないんだけど
グラスウールで消音してるもの鉄板をグニャグニャ曲げたの
入れて消音してるものがあるので・・・
http://store.yahoo.co.jp/seed/0209027780000.html
こんなのあるのでマフラーのφを計ってドリルでマフラーに
穴開けてボルトで固定することもできますよ
116BT:03/08/13 22:21 ID:4O2+WgJf
>>113
検定料は1回で4300円前後。
検索「普通二輪」「小型限定」「一発」「費用」などで引っ掛けてみよう。

法規走行が完璧でないとあっけなく不合格なので相応の覚悟を。
1174ep:03/08/13 22:24 ID:6bPXdIPz
>>112
それは明確な違法行為です。
もし事故など起こした場合は全く保険も下りません。
当然つかまれば非常に重い罰則が適用されます。
馬鹿なことを聞いてないでバイクをきちんと移動させ、
登録する算段をしてください。
118774RR:03/08/13 22:25 ID:1zE+/Edg
>>114 見た目が同じような形で、JMCA認定(自主音量規制)のメーカーの
のマフラーを別途購入して取り付けすれば、見た目は変わらず、音はだいぶ
小さくなりますよ。
_/ _/ こんな形のマフラーなら、色々なメーカーから発売されています。
119774RR:03/08/13 22:27 ID:by8WWCtS
エリミ125のマフラーってサイレンサーついているんですか?
120774RR:03/08/13 22:28 ID:+R0pqYWs
>>98
バイク免許持ってれば、普通自動車免許取得の時は学科講習免除じゃなかったか?
ありゃ?学科試験免除だけだったか?
にしては、自動車とバイクコースが同一の講習を受けてるんだが。
1214ep:03/08/13 22:33 ID:6bPXdIPz
>>119
119さんが想像されるサイレンサーがどのようなものか分かりませんが
ノーマルのマフラーの内部はいくつかの部屋に仕切られ、その部屋を
パイプで繋いだり排気を反射させるなどして消音します。
なので通常マフラーの中にサイレンサーがあると思って結構です。
122774RR:03/08/13 22:34 ID:1zE+/Edg
>>119 ノーマルマフラーの話ですか? それなら勿論付いていますよ
123774RR:03/08/13 22:36 ID:by8WWCtS
>>121
そうなんですか。
信号待ちの空ぶかしがうるさいなど、けっこう批判しているレスがあるので、うるさいのかなぁ、と思いまして。。
「排ガス規制」通ったものなら、大丈夫と思って良いんでしょうか?
124774RR:03/08/13 22:36 ID:hpu6f2J1
>>120
ちょろっと学科ありますよ
高速と自主経路だったかな・・・ 違うかも
で教習所である仮免試験(学科)、効果測定、免許センターでの学科は無しだった
125120:03/08/13 22:37 ID:+R0pqYWs
>>120
アホな質問してしまった・・・自己解決したので無かった事にして欲しい。
126114:03/08/13 22:37 ID:H4/hGPJm
>>115
>>118
ありがとうございます!
大変参考になりました!頑張って消音します!
127774RR:03/08/13 22:37 ID:by8WWCtS
なんか、よくマフラーのことわかってませんでした。すいません。
直管と、サイレンサー、まったく別物ですか??
128774RR:03/08/13 22:38 ID:1+roK/jI
燃料ホースを切り離しタンクを単体にしてコックを開いてもガソリンがスムーズに
出てきません
ホースを接続するとポンプのおかげでガソリンが送られるようです
コレってやはりコックの辺りが詰まってるんですかね?
それともこういうモノですか?
バイクはCB-1です
129774RR:03/08/13 22:39 ID:hpu6f2J1
サイレンサー=消音器だからそれ取ったら直管だね
130774RR:03/08/13 22:41 ID:by8WWCtS
直管ってのは、サイレンサーをのけたってことですか?
ってことは、はじめっからついているノーマルマフラーは、無論直管なんてありえないんですよね?
1314ep:03/08/13 22:42 ID:6bPXdIPz
>>127
直管      内部にサイレンサー構造を持たない単なる管。DQN専用
        整備不良で警察に捕まる

サイレンサー  排気ガス出口付近の部品の総称

これから質問する時はもう少し具体的にされた方が良いかと思います。
エリミの排気系をどうしたいんですか?
132774RR:03/08/13 22:45 ID:PMMHn09n
>>116
調べて受けてみようと思います、ありがとう。
133774RR:03/08/13 22:47 ID:1zE+/Edg
>>128 タンクはコックをPLIにした状態で、ガスが出てこないんですか?
それともON?
1344ep:03/08/13 22:47 ID:6bPXdIPz
>>130
回答が前後してすみません。
ノーマルマフラーについてはおっしゃるとおり直管はありえません。
また排ガス規制対応のアフターパーツであれば通常は騒音規制も通して「
あると思われます。
ですが一般的にノーマルよりも静かなアフターパーツのサイレンサーは
存在しないので、交換はされないほうが良いかと思います。
135774RR:03/08/13 22:47 ID:by8WWCtS
>>131
いえ、標準なんですが。
>>108見て、直管なの?って思ってびっくりしたんですが、これは中古のことですよね?
新車に直管が付いているの?とかアフォな想像してました。。
やっぱ素人ですね、私。
136774RR:03/08/13 22:51 ID:mAHELaMk
>>128
今のバイクの燃料コックは「負圧式」といってバイクに付けた状態でないと
ガソリンが流れない様になってます。

>>133
今のホンダ車のコックにPRI(プライマリー)は無かったような気が...。
(識者のレス待つ)
137774RR:03/08/13 22:51 ID:bFFcJR1h
お、俺の>>1テンプレ案が採用されてる(・∀・)
138128:03/08/13 22:55 ID:1+roK/jI
>>133
えーとオンにしても出てきません
139774RR:03/08/13 22:57 ID:mAHELaMk
>>138
コックの所の表記はどうなってますか?
「ON/OFF/RES」ですか?
それとも「ON/PRI/RES」ですか?
140128:03/08/13 22:57 ID:1+roK/jI
>>136
なるほど
ということは正常なんですね
ありがとうございました
141774RR:03/08/13 22:58 ID:iSxaefVG
原付(モンキー)なんですけど空気圧の調節ってガソリンスタンドでやっていただけるのでしょうか?
142128:03/08/13 22:59 ID:1+roK/jI
>>139
「ON/OFF/RES」です
レスが細切れになって申し訳ありません・・・
143774RR:03/08/13 22:59 ID:IDTDz/wn
タイヤの空気圧のことか?
だったら、スタンド行けばやってくれる。
144わんこ:03/08/13 22:59 ID:bZpzcbcE
>>138
燃料ポンプ使っていると キーがOFF時は
燃料流れないと思ったけど…?
ーーー
あと燃料タンクの給油口開いてやってみては?
145128:03/08/13 23:05 ID:1+roK/jI
>>144
給油口は真っ先に疑って試してみました
変化ありませんでした
レスありがと
146774RR:03/08/13 23:06 ID:3fB1k5Fz
貧乏スリックってどういう意味ですか?
安いスリックタイヤのこと?
147774RR:03/08/13 23:07 ID:4NOqYHu2
道路標識で原付進入禁止の道路には原付二種ははいれるのか?
148141:03/08/13 23:07 ID:iSxaefVG
>>143
ありがとうございます。
なんか原付は車より自転車に近いのでガソリンスタンドの空気入れに対応しているか心配で質問しました。
長距離走るので次の給油の時にみてもらいます。
149BT:03/08/13 23:11 ID:4O2+WgJf
>>146
使い切って溝が無いボーズタイヤの事。

>>147
道交法では51cc以上は自動二輪とみなされます。
原付ではないので原付進入禁止に関係無し、よってOK。
150774RR:03/08/13 23:12 ID:0k2HiqPM
>>146 溝が無くなるまで使ってるのに金がないので交換してないタイヤ
151774RR:03/08/13 23:13 ID:0k2HiqPM
152774RR:03/08/13 23:13 ID:giJIL3jA
>>41
遅ればせながらありがとうございます。
もう少し後ろに座ってみます。
腹筋鍛えます!!
153774RR:03/08/13 23:16 ID:3fB1k5Fz
>>149-150 レスありがとう
なるほど。溝が無くなってスリックタイヤみたいに見えるから、そう呼ぶんですね。
154774RR:03/08/13 23:31 ID:zvJaFQDL
すいません。今日駐車違反の黄色いのをバイクにくっつけられたんですが、
これは「破損したら罰金ね」とか書いてありますが破って知らん顔しても大丈夫
でしょうか?
ナンバープレートの番号も控えられたようなので逃げようが無いんでしょうか?
やはり素直に出頭した方が利口ですか?
どなたか親切な方教えて下さい。
一回くらいなら逃げても大丈夫なんでしょうか?
155774RR:03/08/13 23:32 ID:oJjZCaoN
>>154
ちゃんと出頭しなさい。
「一回くらいなら子供ひき殺しても大丈夫なんでしょうか?」
156774RR:03/08/13 23:33 ID:+R0pqYWs
>>154
ナンバー控えてあるから逃げても無駄です。
ほっておくと追徴金取られて良い事無いよ。
素直に出頭するがよろし。
157774RR:03/08/13 23:34 ID:kUecll2o
>>154
馬鹿は氏ね。
158154:03/08/13 23:38 ID:zvJaFQDL
>>155、156
親切なレス本当にありがとうございます。
素直に出頭します(泣)。
159774RR:03/08/13 23:39 ID:bdx4h+Yu
>>154
取締が不当だと思ったら不服を申し立てて(出頭して違反キップの署名捺印を拒否する)
裁判で争いましょう。

駐車違反をした自分に非があると思うのなら、潔く罪を認めましょう。
160BT:03/08/13 23:39 ID:4O2+WgJf
>>154
取締りに不服があるなら出頭してサイン拒否すればいい。
取締りに文句が無いならおとなしくサイン。
ダンマリやゴネは良くない、はっきり意思表示すべし。
161154:03/08/13 23:42 ID:zvJaFQDL
いやマジで変なとこ停めちゃったんで言い逃れ様がないっす。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
皆さん優しいっすね。どもです。
162774RR:03/08/13 23:43 ID:kUecll2o
>>161
明日すぐに出頭すること、いいね?
163774RR:03/08/13 23:48 ID:oJjZCaoN
>>154
ちょっと見直した。懐は辛いが頑張ってな。
漏れは信号待ちで追突されて骨折したことがある。骨が腕から飛び出した。
救急車で搬送されているとき、路駐のクルマに阻まれてなかなか病院に
着かなかった。(すぐそばだったのに)
そのときの痛みと怒りと言ったら・・・ウラミで人が殺せるなら、あのとき
新宿では大量の死者が出ていたに違いない。
164774RR:03/08/13 23:51 ID:bdx4h+Yu
>>161
俺も春に同じ目に遭ったよ。
近くにバイクが駐車できる場所が無かったからだけど、
それが駐車違反をしてもいいという理由にはならないから
大人しく罰金払ったよ・゚・(つД`)・゚・
165774RR:03/08/13 23:55 ID:7mmT6SnH
チャンバーのサイレンサーのグラスウールが劣化すると
音が大きくなる以外に何か悪影響があるんですか?
166154:03/08/14 00:03 ID:9RLR9V9l
>162、163、164
いや失望させるようですが、今回の事を教訓にして二度と大通り沿いには停めない
ようにして、歩道駐車を考えてる俺は救い様が無いでしょうか?条件として他のバイク
がたくさんあるとこに一緒に。
少なくとも車道上の迷惑になりそうもないですし。
実際、池袋駅周辺でタダのバイク駐車場とかあればいいのに・・・。
やはりこう言う考え方間違ってますかね・・?
167774RR:03/08/14 00:23 ID:81Hw1VWH
>>166
邪魔にならない程度なら歩道駐車OKじゃないかな?
一応エンジン切ればバイクは歩行者扱いだし。
東京の池袋周辺なんか凄いぞ、歩道にバイクびっしり止まってる。(俺もその一人)
168774RR:03/08/14 00:27 ID:8eY07lWX
>>154=166
あくまで自己責任、ということで・・・
・歩行者の邪魔にならないように
・盲人用案内タイル等を踏まない様に
ということには気を遣ってな。
169774RR:03/08/14 00:28 ID:Zjt7l6RP
車種:ZZR400
半クラッチになる位置をもっと前にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
つまり、一杯まで握って少し離したぐらいで半クラッチになるように・・・。
クラッチレバーの台座(?)にあるアジャスターを閉めこむと半クラッチの位置もずれるんですが、
クラッチレバーの根元と台座に隙間ができて(緩々)ガタが出てしまいます。
ガタが出た状態でもOKなのでしょうか?
170154:03/08/14 00:31 ID:9RLR9V9l
>>167、168
そうですね!常識の範囲内で歩道駐車と言う事で許してください(笑)。
レスありがとうございます!!
171774RR:03/08/14 00:32 ID:Tw7kEK19
ホンダのハミングって4ストですか2ストですか?
172ジェネレータ故障?:03/08/14 00:32 ID:QXxTDzUp
>>9 10 18  様
レスありがとうございます
ホンダ車ではないんですがアイドリング時の電圧、ジェネ部の異音から
ジェネに疑いを持っています。 おおよその目安にはなりました  ほんとに
ありがとうございました  後はバイク屋で相談してみます
173774RR:03/08/14 00:37 ID:LvwEslHN
>>171
ハミング ホンダでググッた結果、一番最初に来たページ
ttp://www.honda.co.jp/news/1980/2800521.html
174774RR:03/08/14 00:37 ID:EpQjxFPF
この前ついに中型免許を取得し、バイクの購入を
考えています。そこで皆さんに質問なのですが
街乗りメインで250までで初心者にオススメの
バイクをおしえてください
175774RR:03/08/14 00:39 ID:Tw7kEK19
>>173
ども!
176174:03/08/14 00:39 ID:EpQjxFPF
いちお予算は30万くらいです。
177774RR:03/08/14 00:40 ID:LvwEslHN
>>174
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060610878/l50
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 23■


購入スレッドへドウゾ
178774RR:03/08/14 00:42 ID:EpQjxFPF
>>177
スレ違いでスミマセンでした
179BT:03/08/14 00:57 ID:kIhFdz1N
>>169
油圧式ならレバー位置変更で対処できるのですが…
ワイヤー式は少々はガタが出てもOKですが程々にしておこう。

おそらく手が小さいためと思われるのですがレバー固定クランプを緩めて
ハンドルバー軸に対して少し上方向にひねって調整してみよう。
レバーに指が置きやすくなるので握りやすくなります。お試しあれ。
180774RR:03/08/14 01:14 ID:D1x+sOXJ
>>154
盗難届出せ
181774RR:03/08/14 01:16 ID:QMIXdsMH
>>180
いかにも厨房らしいアイデアだな。
182774RR:03/08/14 01:28 ID:UZigT1+o
バイクをサイドスタンドで止めて車体が斜めになると
キャブレターのあたりからガソリンが少し漏れてきます
このままでも平気ですか?
183774RR:03/08/14 01:32 ID:R2P10BFi
ガソリンが漏れてて平気かどうかですか。(´・∀・`)へぇー

平気って言ったら信じるの?
184774RR:03/08/14 01:33 ID:UZigT1+o
バイク屋は平気って言ったんだよね
185mocoko:03/08/14 01:44 ID:Daneg6sx
突然でつが、APEはどんな感じでつか??
今まだ教習所生なんでつが、気になっており松。

ちなみに藻イラは170cmの女子でつ(´∀`)
186774RR:03/08/14 01:45 ID:A8gRZ/1l
少しで止まるならまだ大丈夫(俺の感覚なw)
まぁ金貯まったらフロートバルブ見てもらいな
でこれから停める時は燃料コックOFFにしとかないと大惨事になるかもよ
187774RR:03/08/14 01:46 ID:gmTGjsnD
アペ50?100?
188mocoko:03/08/14 01:47 ID:Daneg6sx
>>187

100アペでつW
189774RR:03/08/14 01:52 ID:UZigT1+o
>186
燃料コックにオフがないんです
コックは3方向に動くんだけど
センタースタンドで止めれば大丈夫なんです
190774RR:03/08/14 01:53 ID:UZigT1+o
いづれにしても一度よーく見てもらいます
どーもでした
191mocoko:03/08/14 01:54 ID:Daneg6sx
あと、自分小型限定なんでつがおすすめのバイクタソあったら参考までに教えて欲しいでつ。
APEしか考えてなかったもので・・・m(__)m
192774RR:03/08/14 01:57 ID:iujIEYT1
今400ccのアメリカンに乗っていて
セカンドバイクにセローを購入しようと思っています。
アメリカンで任意保険に入ってますが、
セカンドバイクでも入ったほうがいいんでしょうか?
また金額はだいたいいくらぐらいなんですかね…?
ちなみに17歳です。
193774RR:03/08/14 01:58 ID:QMIXdsMH
>>188
膝から下が50cm以上あったら大股開かないと膝が邪魔して
ハンドルを目一杯切ることができないけど、
それほど足が長くなければ(w)乗りやすくていいバイク。
特にエンジンの低速での粘りは驚異的。
欲を言えばフロントのブレーキはディスクにしてもらいたかったけど、
初心者がライディングを練習するには打ってつけのバイクじゃないかな。
194774RR:03/08/14 02:05 ID:QMIXdsMH
>>192
当然両方入るべき。
せっかくアメリカンに保険掛けているのにセローで事故ったら意味が無いでしょ?

ま、定番のレスとしては
「あなたが何億円の賠償金でもポケットマネーで支払うことができるのならば不要です」

保険の金額は400もセローも変わらなかったはず。
詳しくは今入っている保険屋さんに聞くのが確実でしょう。
195mocoko:03/08/14 02:06 ID:Daneg6sx
>>193
良き意見マリガトゴザイマツ。
メンテの面や燃費や操作性などなどはいかがでつか???
周りに乗ってる人がいなひので、貴重な意見伺いたいのでつが・・・。
196774RR:03/08/14 02:12 ID:QMIXdsMH
>>195
構造がシンプルなので、メンテはもっともやりやすい部類のバイクです。
燃費は走り方で変わりますが、1リッターで40kmは走ってくれると思います。
操作性は極めて良好です。
(セルが付いていればもっと楽だけど、無くても別に困らない)
197774RR:03/08/14 02:14 ID:QMIXdsMH
あ、しまった。
>>195
バイク選びは専用のスレがあるので、以後はこちらへ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060610878/l50
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 23■
198 ◆FTR223CJ/A :03/08/14 02:20 ID:WMuonLxt
>>184
バイク屋の言うことは信じなくて2ちゃんねらーの言うことは信じるの?
199mocoko:03/08/14 02:27 ID:Daneg6sx
>>197

あ、そうなんでつか!?
お手数かけました・・・ε=ε=ε=ε=(´∇` )ノ~~~  |出口|
200774RR:03/08/14 03:17 ID:/uF1mNhE
02XRに乗っているのですが、
キャブの横にあるスロットルセンサとは、
どんな物なのでしょうか。
外しても大丈夫なものなのでしょうか

201774RR:03/08/14 03:36 ID:WbAMZrSY
>>200
キャブレターに付いてるスロットルポジションセンサー(TPO)は、
スロットルの位置を電気信号にしてCDIユニットに送ります。
それは、点火制御の補正をする為の情報になります。
外してしまうと、点火の補正が効かなくなり
エンジンが能力を発揮できなくなります。
外す事は、お勧めできません。
202774RR:03/08/14 04:00 ID:nP5GfusY
しかしなぜ外すという発想が出てくるのかね。
ときどき外してもかまわないか?とか外したいか?
という質問みるけど、意味のないものつけるほどメーカーはバカじゃない。
203774RR:03/08/14 04:05 ID:/uF1mNhE
>>201
レスどうもです。
そうですか、外しちゃまずいですか。
キャブいじるのに邪魔だなと思っていたので
外したかったのですが、止めときます。
204201:03/08/14 04:21 ID:WbAMZrSY
>>203
メンテナンスなど元に戻すのが前提ならば外すのは構わないと思います。
ただし、外した位置が分かるように合いマークを打つべきですね。
尤も通常は、キャブレターを外すだけならTPSを付けたままコネクターだけ外しますが。

訂正
 × スロットルポジションセンサー(TPO)
 ○ スロットルポジションセンサー(TPS)
205774RR:03/08/14 04:21 ID:/uF1mNhE
>>202
>意味のないものつけるほどメーカーはバカじゃない。
そのとうりなんですけど、ツーリング中に、キャブを弄るのは
面倒なんで、たいした問題でもなければ外しちゃいたいなと。
206774RR:03/08/14 04:34 ID:VS13LOgl
メーカーの付けるモノはすべてユーザーにとって有意義だと思ってるバカがいるな。
207ホープ:03/08/14 07:33 ID:ASJGvpHe
質問します。海が近いので、よく海岸線を走ります。
塩風は良くないのは分かりますが、毎回洗車をしなければいけないでしょうか?
お願いします。
208774RR:03/08/14 07:53 ID:eboULdmR
どうすれば好きな子を彼女にできるのですか?
教えてください。
209774RR:03/08/14 08:06 ID:V8bxCnFX
>>
バイクに乗せて花火大会行って告白しなさい
210774RR:03/08/14 08:08 ID:lP6sIsA3
原付一種で、3車線以上ある道路において転回する時にも、2段階でしなければならないものなのでしょうか?
211774RR:03/08/14 08:09 ID:eboULdmR
>>209
まだ初心者で二人乗りできないんですけどどうすればいいでしょうか?
9月になったらその呪縛から解けるんです。
9月になったら誘ってみようかなぁ・・・。
緊張します。

ドキドキバクバク
212774RR:03/08/14 08:12 ID:eboULdmR
>>207
俺も昔海岸沿いに住んでたからわかるんだけど、
海沿いに住んでるとやっぱりさび付きやすい。
なので、気になるようだったら洗車した方が良いんじゃないの。

213774RR:03/08/14 08:14 ID:eboULdmR
迷惑だと思われるので雑談スレに行きます
214小鉄ちゃん:03/08/14 08:21 ID:SKeWr6LE
まったくのドシロウトでZRX400(中古)を
衝動買いしてしまいました。キーポジョンONの右隣は何ですか?。
(左からハンドルロック→OFF→ON→?)
冷却水は水道水を使用してもOKですか?。
215774RR:03/08/14 08:33 ID:1DcSR3mT
>>214
キーのONの右隣って何にも書いてないの?(消えてるのか?)
P(パーキング)じゃないかと思うんだが、確証は無い…
一度回してみて、ハンドルロックがかかって、テールランプとフロントのポジションが点いたらパーキングだよ。
夜間駐車する時に使うんだけど、長時間点けっぱなしにすると、バッテリーが上がるから気をつけて。

冷却水の交換は、LLC(ロングライフクーラント)を水道水で希釈して使う。
リザーバータンクの液量が減ってる時の補充は、水道水でかまわない。
216774RR:03/08/14 08:34 ID:Pws2AloE
>>211
最悪なレスで悪いんだが俺は初心者期間も
二人乗りをしたことがあるけど警察にばれ
たことは無いと言っておくよ

ただし学生服はバレるかもな
217774RR:03/08/14 08:36 ID:4w62/426
>>214
うっ!、乗ってたんだけど思い出せない・・・・
テールランプが点くならパーキングだけど
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053525532/l50
どうしても気になるならココで聞くよろし

冷却水はね
放置するなら不凍液を入れないと冬場に冷却系統がパンクします
それと、塩素が入ってないと藻みたいのが沸いてきます
218774RR:03/08/14 08:37 ID:eboULdmR
>>216
大学生なので学生服はないです。
あと、点数が一点加算されたら初心者講習行きなので、
9月まで二人乗りは我慢したいです。

はぁ・・・、Kさん、、、、なんで笑顔があんなに素敵なんだ・・
2194ep:03/08/14 09:10 ID:sISlYHIJ
>>205
普通TPSがキャンセルされた場合はエンジン保護のため点火時期が
最遅角側に持っていかれます。
つまりはパワーが出ず、燃費も悪くなる方向なのでお勧めは出来ません。
またツーリング中にキャブを弄るということはどこかかなり標高が
高いところを走るのでしょうか?
もしそうだとしてもキャブを取り外してジェットなどを交換すれば
事足りるのでTPSをキャンセルさせる必要までは無いのではないかと
思います。
220218:03/08/14 09:18 ID:eboULdmR
女の子をタンデムシートに誘う方法を教えてください。
お願いします。
2214ep:03/08/14 09:21 ID:sISlYHIJ
>>220
基本的に板違いなんで恋愛板にでもどうぞ。
222218:03/08/14 09:23 ID:eboULdmR
>>221
女の子をタンデムシートに誘う方法はバイク板の方々の方が良く知っていそうな気もするんですけど?
223774RR:03/08/14 09:28 ID:9kkAtZOi
>>222
二人乗りは危ないから止めた方がいいんじゃない。
224218:03/08/14 09:33 ID:eboULdmR
>>223
危ないですか?
二人乗りのときは安全運転で行けば大丈夫だと思うのですが・・。
225218:03/08/14 09:34 ID:eboULdmR
う〜む、しかしなんて言って誘えば良いんですかね?
恋愛経験の少ない私にはわからないっす
226774RR:03/08/14 09:38 ID:9kkAtZOi
>>224
あなたが二人乗りしてると、まわりの車両も安全運転してくれると思いますか。
227218:03/08/14 09:41 ID:eboULdmR
>>226
そんな事言ってたら誰も二人乗りしなくなる。
でも、街中ではタンデムしてるバイクいっぱい見かける。
いいな、って思う。
228774RR:03/08/14 09:43 ID:9kkAtZOi
>>227
あなたの責任において好きにしてくださ。
229774RR:03/08/14 09:44 ID:B/tB4qwJ
バイク海苔はナンパに長けている訳ではありません。
むしろシャイが多い。
230:03/08/14 09:45 ID:dqG7P8Sx
>>198
内容によるよ
231218:03/08/14 09:48 ID:eboULdmR
>>229
ナンパじゃないんですよ
バイト先の女の子ともっと仲良くなりたいんですよ

で、バイクに乗せられないかなぁ、と思いまして。
232774RR:03/08/14 10:08 ID:WflTVO27
>>231
それを自分でいろいろ考えるのが楽しいんじゃないか。
233218:03/08/14 10:11 ID:eboULdmR
>>232
自分で考えてもさっきも言ったように、
恋愛経験少ないんでどうすれば上手くいくのか
わからんのです。
「今度俺のバイク乗ってみない?」
ってストレートに言ってみたところで引かれたりしたら嫌だし・・・。
234218:03/08/14 10:13 ID:eboULdmR
どなたかこんな小心者の俺にアドバイスを下さい!
235ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/14 10:14 ID:zG5iuCUA
最近の軟弱な子は
自身の新しい行動に於いてもマニュアル化されてないと動けんのよ。
身に着けるものも雑誌で紹介された物や、流行が安定した物しか買わない。
デカスク&馬鹿メット&スパ○ラ関係の子もその口。
本人は個性と思ってるんだとうけど、それは無個性大衆化の象徴。
心に響かない歌が簡単にミリオンをセールスするのも同じ現象。
特に最近の日本の子、人間的にもツマンナの多いね。
関係ないんでsage
236悩め:03/08/14 10:15 ID:B/tB4qwJ
甘えてるとちんぼ刑事が噛み付くぞ
237悩め:03/08/14 10:17 ID:B/tB4qwJ
あ、書く前に噛み付いてた
238ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/14 10:18 ID:zG5iuCUA
>>236-237
多少ワラタ
239218:03/08/14 10:21 ID:eboULdmR
>>235
確かに「みんなとおなじ」とか、「マニュアル人間」とかそーいうの多いっすよね。
自分もそう言うのを嫌ってたけど、よくよく考えてみると、自分もその一部だったかもナー

よし、何とか自分で考えて実行します!
失敗したらしたで笑われてもいいや

ふふふ、待ってろよ、おまえを俺の後ろに乗っけちゃるぜ!
240774RR:03/08/14 10:34 ID:eRjg2Uv9
>218
2ケツはバランスとるのがむずかしくなる。急制動が利かない。回避が遅れる。
ブレーキ時におっぱいムニュ以外にメリットは何もない。
クルマの運転に比べると危険度はケタ違いに高い。
もし事故って彼女を死なせたり、障害負わせたりしたら責任取れるのか?
どうしてもしたいなら、運転が未熟なうちに2ケツする危険性をよく考えて
から実行しれ。藻前の想像以上に2ケツはむずかしいぞ。

241小鉄ちゃん:03/08/14 10:34 ID:X8lfqzaW
>>215,>>217
サンクス。
「メンテナンスを、すべてバイク屋に任せることは、バイクを愛するものとして
は、はずかしい。」と思いつつ、メカに関して、まったく知識がない。
初心者がすべき最低限の日常の手入れ、点検をご教授頂きたい。
(「洗車」と「ワックスがけ」だけでは情けない今日この頃です。)
242774RR:03/08/14 10:41 ID:eRjg2Uv9
>241
じゃあ、タイヤの空気圧チェック。チェーンとスプロケのお手入れだけでもやるヨロシ。
243774RR:03/08/14 11:00 ID:G1f6VUU5
>>239
水を差すようで悪いんですが、女の子ってタンデム怖がると思いますよ…。
よっぽどの理由(終電なくて帰れない、とか)でもなきゃ、彼氏でもない人のバイクに乗らないかと。
244218:03/08/14 11:14 ID:eboULdmR
>>240
う〜む、初心者とはいえど16000kmほど走ったのですが、
これじゃまだ甘いですかね?

>>243
だよなぁ・・・。
それを考えるとちょっと誘うのも気が引けるよな・・・
245774RR:03/08/14 11:15 ID:BHWzFiSX
>>243 そうか?漏れの女友達は別に嫌がらないけどな。つか男でも女でも
タンデムは全然平気!なヤシと絶対ダメ!なヤシに極端に分かれるような気がする。

…雑談禁止!と書こうとしてついつい乗ってしまったw

>>242 (・∀・)イイ!! まずはそっからだし、結構おろそかにしてる人が多いし。
>>241 ねんおしゃちえぶくとうばしめ。分からなければ初心者FAQ見るよろし。
あとはオイル・オイルフィルター・エアフィルター・プラグ・冷却水等消耗品の交換を
できそうだと思う順番にやっていけば、他のことは自然にできるようになるんじゃないかな。
246218:03/08/14 11:17 ID:eboULdmR
雑談の原因スマソ

>>245
そうですよね。女の子でも乗ってくれる香具師は乗ってくれますよね!
何気なく、俺バイク乗ってるんだー、って言ってみて、
ちょっとでも興味もってくれてるみたいだったら、
今度後ろに乗ってみない?って聞いてみよっと
247774RR:03/08/14 11:29 ID:RIWjwL1b
俺はバイクで彼女ができたぞ。
誘ってみるもんだぞ。安定感でアメリカンが吉。
どろだらけオフ車×。
248774RR:03/08/14 11:33 ID:xZd+KacS
正直>>218が激しくうざいのは俺だけかな。



お前は普通に板違いだぞ?何のつもりだ?
249218:03/08/14 11:33 ID:eboULdmR
>>247
だよねだよね〜!
誘ってみます、今度、マジで
250218:03/08/14 11:35 ID:eboULdmR
>>248
ゴメンゴメン、
でもバイク板じゃなきゃタンデム誘えるライダーなんて居ないでしょ?

粘着&雑談っぽくなってしまったのは悪かったです、謝ります。
251774RR:03/08/14 11:47 ID:cj06edEe
謝る前に居なくなれ。
長袖長ズボンが必須な事は覚えてるよな?。
252218:03/08/14 11:51 ID:eboULdmR
>>251
俺は一人のときも長袖長ズボンです。
ヘルメットは必ずジェッペル以上。
所謂俺は半ヘルでスパトラみたいな小僧とは違うので。
ちゃんと装備にも運転にも安全に気を使っています。
253寂しいんだろ〜けど:03/08/14 12:05 ID:B/tB4qwJ
>>252 ここに居付くのかよ。
254218:03/08/14 12:07 ID:eboULdmR
居つきません
255774RR:03/08/14 12:11 ID:xZd+KacS
>>218頼む。何も言わずここから消えてくれ。
質問できん・・
256774RR:03/08/14 12:17 ID:8SKZW2M+
ココは初心者の為の質問スレッドです。
恋愛相談や雑談は板・スレ違いです。
詳しくは>1を。
>218さん。
板違いになりつつあるので、

恋愛に使える★心理学的ワザ★5回目(純情恋愛板)
http://love.2ch.net/test/read.cgi/pure/1060702727/l50

か、

○●バイク板の駅〜雑談スレ〜其の14.4β●○
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053515174/l50

こちらでお願いします。初心者スレは、
>218さんの為の恋愛相談ではありませんよ。
257 ◆FTR223CJ/A :03/08/14 12:18 ID:WMuonLxt
>>218
★女性ライダー集まれ! 7人目★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060675716/l50

こちらで女性の意見も聞いてみては?
258774RR:03/08/14 12:18 ID:cj06edEe
もう分かったから、>>218はここに行ってこい。
【今夜も】ヨメ取り扱い説明書 2【Riding!】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058861334/

激しく鬱陶しいからもう来んな
259774RR:03/08/14 12:29 ID:8SKZW2M+
では、>218と雑談レスは以下スルーと言う事で。

質問スレッド定期age
260218:03/08/14 12:37 ID:favtdkmN
うるせーボケ!これだから2ちゃんの中に住み着いてる奴等はいやだぜ?
261774RR:03/08/14 12:40 ID:tJHtffAP
自分の事しか考えられず、他人に迷惑を掛けていることに気付かない小僧が乗るから、
バイクのイメージが悪くなっているということに気付けよ218。
262774RR:03/08/14 12:43 ID:GQeQKj3e
各位、スルーでお願いします。
263 ◆FTR223CJ/A :03/08/14 12:48 ID:WMuonLxt
>>218
○<<ドラエモンだけど何か質問ある?>>○
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060695693/l50

ここのドラエモンは確実にレスくれるぞ
なんか楽しくてなかなか良いスレだから覗いてみなよ
264774RR:03/08/14 13:12 ID:BHWzFiSX
それまでの>>218>>260はIDが違う。一応念のため。

スレ違いだけだとナニなので質問。
今度リアサスのダンパーを交換しようと思ってるんだけど、
スプリングコンプレッサー持ってない。
何か代用できるモノ知ってる人、アイデアキボン。
265774RR:03/08/14 13:15 ID:8SKZW2M+
>>241
亀レスでつが。
気が向いてみてくれた時に。
最初、整備は難しいと思いますが、
FAQを見たり・・・。と、先人が書いておりますが。
しっかりした工具を、少しずつでも用意していくと良いですよ。
セット品とかは、良く無いですが、とりあえず、車載工具と同じ大きさの

スパナ⇒メガネレンチ(8/10/12/14のサイズぐらい)
ドライバー⇒貫通式ドライバーの+(2番と3番サイズを2本)で、20cm〜25cmぐらいの物。

と、最初はコレだけでも良いんで、しっかりした物を使った方が良いですよ。
国産ではKTCの物を私は使っとります。(工具のスレもあるんで、気になれば探してみて。)
車載工具で整備しようとすると、ネジを舐めたり、締め付けが足らなかったりするんで、
本当に緊急時にと思ったほうが良いです。(本当は使えるものに入れ替えておきたいけど)

判らない用語は無いと思いますが・・・全部ググレば出てくるんで、ガンガッテ下さい。
266774RR:03/08/14 13:37 ID:2dGo8FRt
グローブが雨に濡れないようにグラブカバーを上野まで買いに行ったら
オーバータイプのグラブカバーは無いと言われました。
蒸れと操作性の悪さで取り扱わないそうです。
最近はゴアテックスのグローブを販売しているのでこれを使うように言われましたが
最近はこのタイプが一般的なのでしょうか?
これだと転倒したときに心配なのですが。
267774RR:03/08/14 13:37 ID:EpQjxFPF
つい先日事故ってバイクをあぼーんしていまいました
そこで新しく購入を考えているのですが
二人乗りが楽チンなのを教えてください
400はちょっと避けたいんですが…
268774RR:03/08/14 13:43 ID:WMuonLxt
>>266
心配になるような速度で雨の中走らなければ良いのでは?
269774RR:03/08/14 13:43 ID:8SKZW2M+
>266氏
んなこたぁ無いですよ。グラブカバーは使っとります。(ってか売ってます)
ゴアテックスのグローブは、手入れを気をつけないと水漏れがあるんで、
ゴム製(ナイロン)のカバーの方が個人的には使いやすいですね。

>267氏
それは購入スレッドに行った方が良いかと。
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 23■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060610878/l50

こちらへどうぞ。
>1を読んで、詳しく書くと、良いですよ。
270774RR:03/08/14 13:43 ID:2l2d/8zH
>>266
黒いビニール製のやつを使ってた
操作性は悪い
指の股の所が破れてくる
そんな物だったので3〜4回使っただけで捨てた
防水のグローブを買った方が良い
自分の場合多少の雨なら、普段使っているオフ用のグローブそのままで走っている
271774RR:03/08/14 13:44 ID:GQeQKj3e
>>267 購入相談スレへどうぞ
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 23■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060610878/l50
272774RR:03/08/14 13:47 ID:oc06em9l
タペット音について調べてるんですが、分からなくなったとこがあるので質問します。
バルブの上にあって、カムに叩かれる(押される?)部分がタペットですよね。
SOHCはロッカーアームでタペットを叩いてるんですよね。
それで、ここの隙間が大きくなると叩く音が大きくなると。
OHVやDOHCは何で叩いているのでしょうか?
あと、タペット音は2stでは出ないですよね?
273267:03/08/14 13:49 ID:EpQjxFPF
ありがとうございます
そちらで聞いてみます
274774RR:03/08/14 13:49 ID:8SKZW2M+
>>272
詳しい事はワカランので、一番下の所だけ。
2ストではタペット音は出ませんね。
そもそも、ロッカーアームだとかタペットだとかの動く場所が(ry
275774RR:03/08/14 13:54 ID:BHWzFiSX
>>272
大体理解されていらっしゃるように思います。

> OHVやDOHCは何で叩いているのでしょうか?

OHVではロッカーアームで叩いています。
DOHCはカムで直接叩くものとロッカーアームを持つものがあります。

> あと、タペット音は2stでは出ないですよね?

出ないです。いわゆるバルブがないですから。
# 特殊な2stは除きます。
276774RR:03/08/14 13:56 ID:tJHtffAP
>>264
太い丈夫なサイズのタイラップを何本もスプリングの上下に掛けて
少しずつ締めていく。
戻す時は全体のバランスを取ながら慎重に切っていくこと。
277774RR:03/08/14 14:05 ID:BHWzFiSX
>>276 タイラップかぁ。手で締めていけるんでしょうかね。試してみます。ありがd
278774RR:03/08/14 14:06 ID:oc06em9l
>>274.275 レスありがとうございます
OHVもロッカーアームなのですね。
>DOHCはカムで直接叩くものと
これが直打式ってやつですか?

特殊な2stとはどういったものなのでしょうか?バルブがあるのですか?
27914:03/08/14 14:11 ID:uS2vVmjZ
>>272
私の知る限りでは、ロッカーアーム式にタペットという部品は存在しません。
「タペット」や「シム」があるのは直押し式の場合だけです。
SOHCではロッカーアーム式にするしかないので、厳密にはタペット音という
のは存在しないものかと。
ロッカーアーム式の場合、バルブはロッカーアーム(正確にはその先のボルト
部)に直接叩かれています。
280774RR:03/08/14 14:13 ID:BHWzFiSX
>>278 その通り。逆にOHVからロッカーアームを無くすとSVになります。
船舶・戦車などの大型2stディーゼルエンジンには排気バルブを持つものがあります。
まぁ、スレ違い(というかバイクから大分離れる)になるので、縁があれば探してみるのも吉かと。
28114△?:03/08/14 14:16 ID:uS2vVmjZ
>>279 直接叩かれて→直接押されて ですな、失礼。
282774RR:03/08/14 14:18 ID:PClj0jk4
先日プラグの交換をしました。
きちんとつけたつもりですが、それ以後どうもスロットルを全開にするとパワーがでません。
7割くらいがピークでそれ以上開けると、もたついてスピードは落ち始めます。
プラグ交換で気になる点は、名前を知らないのですがプラグと繋ぐ電気を通すゴムのチューブが
きちんとはまっていない気がします。スコスコ常態です。
もとからスコスコだったのかはわかりませんが、あきらかに2番は他のと比べて緩いです。
どうしたらいいのでしょうか?
最高速は140くらいは出てたのに、今は110が限界です。
車種はバリオスUです。
エアクリ、オイルは整備したばかりです。
283774RR:03/08/14 14:19 ID:GQeQKj3e
>>282 そのパーツはプラグキャップだと思います。
とりあえず、きちんとはめ直して試してみてください。
284774RR:03/08/14 14:24 ID:g0iYakTW
中古でヤマハのTW200(2JL-******)を購入し、保険などの手続きで1ヶ月ほどかか
り、いざ乗ろうとしたところ。セルでもキックでもエンジンが掛からず、押し掛けだ
と掛かるのですが、常に吹かしていないとエンジンが止まってしまいます。また、常
に吹かしていても回転数が上がらず止まってしまうこともあります。ガソリンはちゃ
んと入っています。マフラーはスーパートラップで、オイルクーラーなども付いてま
す。どうしたら良いでしょうか?
285774RR:03/08/14 14:25 ID:g0iYakTW
しかもIDがTWです(w
286774RR:03/08/14 14:28 ID:ZsErnZDz
CBRの電装ぶっ壊れて(多分)バロソに入院して、3日目に「詳しくしらべないとワカラナイデス」と連絡。
原因不明でその後1週間なーんの音沙汰なし。
初めての入院なんですがバイクの修理ってこんな時間かかるんでつか?(x_x;)・・心配。
287774RR:03/08/14 14:30 ID:xZd+KacS
>>284中古ってバイク屋さんから買ったんですか?それとも個人から?
たぶん単にキャブの問題だと思うんですけど・・
288282:03/08/14 14:31 ID:TldfTgpZ
何回やっても、2番だけがスコスコなんです。
知人が言うには、高い電圧がかかってるから大丈夫だろうと。
289774RR:03/08/14 14:32 ID:xZd+KacS
>>286混んでたら時間はかかることよくありますよ。
290774RR:03/08/14 14:34 ID:xZd+KacS
>>2882番ってなぁに?
プラグキャップ・コードはノーマルですか?プラグのメーカー何ですか?
プラグの型番はちゃんと合ってますか?
291774RR:03/08/14 14:35 ID:oc06em9l
>>279
ロッカーアーム式はタペットやシムが無く、ボルト部でバルブを直接押してるのですか。
となると、また疑問が、、タペットやシムというのは、
バルブクリアランスを調整する役割をしていると思っていたのですが、
SOHCの場合は無くても成り立ってるわけですよね?
SOHCにはそれに代わるものがあるのですか?
>>280
なるほど。その2stは面白そうな構造をしてそうですね。ググってみます。
292774RR:03/08/14 14:36 ID:SwMLsPy2
>>286
メーカーがお盆休みに突入すると、必要な部品の調達ができなくなることもあります。
この場合、お盆があけるまで修理は中断します。

気になるのでしたら、レッドバロンに修理にかかる
日数などを問い合わせするといいですよ。
293774RR:03/08/14 14:36 ID:GQeQKj3e
>>288
プラグキャップが壊れたのかもしれません。
高い電圧がかかっているからこそ、漏れないために強い圧着が必要です。
プラグキャップ(というかプラグコードごとになると思いますが)の交換になると思います。
とりあえず診断してもらいにバイク屋さんへGoです。
294282:03/08/14 14:41 ID:bttWeYCa
2番というのは、4気筒でそれぞれ1から4まで数字が書いてあったので、勝手に2番と呼びました、すいません。
すべて純正です。説明書に書いてあったNGKのプラグです。
やはり、プラグキャップコードの交換ですか。。。
295774RR:03/08/14 14:47 ID:rpOb/rki
プラグキャップの中のクリップをラジペンなどでカシメれば直るよ。
また、プラグ自体の頭にアルミのキャップを使っているのであれば、それを締める。
プラグを他と交換もしてみなよ。
296774RR:03/08/14 14:48 ID:ZsErnZDz
>>289.292アリガトン 
 そっかー、CBRモウダメポになったのかと(x_x;)
297282:03/08/14 14:51 ID:9qIKjAEh
すいません、カシメるってなんですか?
詳しく教えてください

298774RR:03/08/14 14:54 ID:xZd+KacS
>>294プラグキャップはプラグコードASSYで交換になると思いますけどそんなに高くないですよ。
そんな気を落とさないで下さい。純正注文して待ってるのがいやなら社外コードにしたらいいですし。ツインコアとか。純正と性能変わんない(変わると書いてるけど)から問題無いと思いますよ。値段は3千円くらいだったかと。ノロジーは高いですけど。
299774RR:03/08/14 14:55 ID:2tRjKcKQ
>>297
ちょっとはググレ。
300774RR:03/08/14 14:55 ID:SwMLsPy2
>>297
かし・める 3

(動マ下一)
接合部分にはめこまれた爪や金具を工具で打ったり締めたりして接合部を固くとめる。
「鳩目金具を―・める」
301774RR:03/08/14 14:56 ID:tJHtffAP
>>291
SOHCはロッカーアーム式がほとんどだよ。
中には吸排気どちらかのバルブは直押しで、もう一方はロッカーアームを介して
なんて構造もあるけどね。

>>297
プラグの頭の部分が刺さる金具が開いてガバガバになっているのだから
その開いているのをペンチで挟んで元に戻すことを言う。
302774RR:03/08/14 14:59 ID:xZd+KacS
あ、俺も質問。。

クレアスクーピーiのEgオイルとギアオイルの交換をしようと思うのですが、取説にドレンの位置、オイル注入口の場所が書いてません。
私がまぬけなだけで取り説には載ってるものなのでしょうか?
ホンダに直接問い合わせたら教えてくれるでしょうか?
303774RR:03/08/14 15:00 ID:eo/5oVdY
中免とりたいんですが一番安上がりでいくら必要になるんでしょうか?
304282:03/08/14 15:01 ID:9qIKjAEh
カシメとは、タガネで打ったような打ち込み痕がある物です。
調べてみましたが、なんか、いろんな工業製品がでてきたのですが、意味が分かりません
305282:03/08/14 15:02 ID:9qIKjAEh
ありがとうございました、みなさん。がんばってみます。
306774RR:03/08/14 15:04 ID:DMSnOBYR
>>302 車体の左側後ろ、リアタイヤ周辺を、懐中電灯で照らせば
すぐに見つかります。
307774RR:03/08/14 15:08 ID:SwMLsPy2
>>303
まず、自分の住んでいる地方と、現在所持している免許の種類を書こう。
308774RR:03/08/14 15:10 ID:tJHtffAP
>>302
普通取り説にはオイル量のチェック方法が載っているだけで
交換方法までは載っていません。

まったくの初心者でメンテナンスの知識に乏しいようでしたら
買ったバイク屋で交換して、どうやって交換するのか見せてもらって
やり方を覚えるといいでしょう。
309774RR:03/08/14 15:10 ID:g0iYakTW
>>287
レスありがとうございます。バイク屋さんから買いました。
やはりキャブを掃除すれば直りますかね?
キックやセルで掛からないというのもそれが原因ですかね?
310774RR:03/08/14 15:11 ID:lbUd6wsY
ピンキリだろうけど、みんなバイクに年間
どのくらいお金使えてますか?

バイク欲しいんだけど貧乏人なんで、維持
できるかどうか。。

節約術なんかあったらおしえてくれー。
311303:03/08/14 15:12 ID:eo/5oVdY
>>307
すみません失礼しました。
神奈川県横浜市在住、原付免許は保持しています。
312774RR:03/08/14 15:22 ID:xZd+KacS
>>306さん>>308さん
どうもありがとうございました。DIO ギアオイルでググッたら先頭に出ていました。申し訳ありませんでした。。
スクーターはまったくのド素人です。申し訳ありませんでした。。
313774RR:03/08/14 15:24 ID:/UsbzJHU
セルフのガススタにある空気入れの使い方がわかりません。
何も注意書きがないって事はみんな初めてでもできるってことなの?
31414△?:03/08/14 15:29 ID:risEELmO
>>291
ロッカーアーム式ではカムとロッカーアームの間に隙間があり、ロッカーア
ームとバルブは直接触れています。だから打刻音はカムがロッカーアームを
叩く音なわけです。まぁそれはさておき。
どこで調整しているかですが、殆どの場合は先程言った"バルブの先につい
ているボルト(&ナット)"がその調整をする部品です。これの突出量でバル
ブクリアランス(カムとロッカーアームの隙間)の調整をしています(バルブ
に直接触れているのでそれができるわけです)。時たま根元側で調整という
のもありますが、大概そんな感じです。
315774RR:03/08/14 15:30 ID:PJA9JQA3
>>313
折れは難しいと感じたこと無いよ。
31614△?:03/08/14 15:33 ID:risEELmO
>>314 バルブの先についている→ロッカーアームの先についている です。
   度々失礼。
317774RR:03/08/14 15:35 ID:oc06em9l
>>314
おお、なるほど。理解できました。ありがとう。
318774R:03/08/14 15:50 ID:BMRjKm+r
先日原付免許をとって初めて原付を買おうと思います。

中古車を含め色々見ているんですが、走行距離って
やはり少なければ少ない方が良いですよね?
この距離以上走ったヤツなら買わない方が良いとかありますか?

あるいは、全く知識がないので無難に新車を買った方が良いですかね?
319774RR:03/08/14 15:50 ID:5CvGq9nY
原付スクーターって、駆動輪をゴムベルトで駆動させてますよね。

走行中、このベルトが切れるといったトラブルが発生した場合、
後輪はどうなるのでしょうか? 
ロックします?それとも、そのまま回転してくれる?
320774RR:03/08/14 15:53 ID:2tRjKcKQ
>>318
正直、走行距離はあてにならない。
金に余裕があるなら、新車を買ったほうが良い。

一見走行距離は短くても、オイルも換えず、乗りっぱなしの車両も有るし、
走行距離が長くても、丁寧にメンテナンスをしてある車両もある。
良く知ってる人と一緒に回るんで無ければ、新車にしときん。
321774RR:03/08/14 15:55 ID:7uA49rbo
>>318 購入スレへ行け
322318:03/08/14 15:57 ID:BMRjKm+r
即レスありがとうございます。

あまり資金に余裕が無いので出来れば中古で安くあげたいのですが、
良品と悪品を見分けるコツってあるんですか?
323774RR:03/08/14 16:01 ID:SwMLsPy2
>>311
一番安いのは、試験場で試験を受け、できるだけ少ない回数で合格する方法だね。
試験にかかる費用は受験手数料\3300、車両使用料\1000程度。
合格後に、取得時講習受講料や応急救護受講料、免許交付手数料など
おおよそ2万円弱がが別途必要。
教習所との差額を考えて、何回か練習所に通ってみるのも手。

もっとも、確実なのは教習所なんだけどね。
教習所でおおよそ16万円前後から。
ネットで申し込みとか、クレジットカード経由といった
付加サービスを提供するチャネルで申し込むと安くできる事もあり。

こういったサイトで、プランを探してみるのもいいかと。
ttp://www.driver.jp/index.html
324774RR:03/08/14 16:02 ID:2dGo8FRt
VTR250ですが90度V型エンジンは振動が無いとバイク雑誌に書かれていたのですが
実際に購入して乗ったら振動があります。
ハンドルを握る手がしびれます。
長距離ツーリングすると3〜4日は手が痺れています。
90度V型エンジンが振動が無いというのは理論上のことでしょうか。
漏れは原付とVTRしか乗ったことが無いのですが排気量が大きいほど振動が出るのでしょうか?
325774RR:03/08/14 16:03 ID:SwMLsPy2
>>322
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 23■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060610878/l50

購入相談は、こちらへどうぞ。
また、質問をする場合は、そのスレのレスを最低でも、
いくらか(50から100ぐらい)は読んでからにしましょう。
326774RR:03/08/14 16:04 ID:SwMLsPy2
>>324
理論上、一次振動がないってことじゃなかったかと>VTの90度V型
327774RR:03/08/14 16:21 ID:tJHtffAP
>>324
私は自分のバイクをOHしている時の代車としてVTR250を2週間ほど
乗っていたことがありましたが、そのような酷い振動は記憶にありません。

キャブの設定が狂っていたりしてエンジン自体の振動が大きくなっていることも考えられますが
エンジンやハンドルのマウントボルトが弛んでいるということも
考えられます。
また、ハンドルを社外品のアルミバーなどに交換しても違ってきますし、
ハンドルの握り方やライディングポジションでも身体への振動の伝わり方が違ってきます。

振動には様々な原因が考えられますので、バイク屋にチェックしてもらい
対策した方がいいと思います。
328774RR:03/08/14 16:28 ID:xZd+KacS
ビスカスタイプのエアクリーナーエレメントには、4stオイルを染み込ませて使うのですか?
また、どのくらいオイルを染み込ませるのが適当でしょうか?
ボタボタ垂れる程染み込ますのは良くないですか?
3294ep:03/08/14 16:37 ID:kFFUwWdS
>>291
SOHCエンジンのロッカーアーム先端にはダブルナットで固定されるネジ
が着いています。
この先端がバルブを叩くのでこのネジのねじ込み具合でバルブクリアランスを
調整しています。
一般的な部品名はバルブアジャストスクリュウだったと思います。
3304ep:03/08/14 16:41 ID:kFFUwWdS
>>328
ポタポタとオイルが滴下する→エンジンが吸い込んでプラグが濡れたり燃焼室内に
カーボンが堆積してしまう、と思われます。
普通はオイルを少々吸わせた後、余分なオイルは絞るなりキッチンペーパーなどに
すわせるなどしてエレメントがオイル分で湿っている状態にします。
331774RR:03/08/14 16:42 ID:xZd+KacS
>>330どうもありがとうございます。
332774RR:03/08/14 16:47 ID:tJHtffAP
>>328
ビスカス式は洗浄・再利用をせずに新品と交換するのが普通です。
K&Nのような社外品のことを言っているのでしょうか?
その場合でも使用するオイルは専用品か2stオイルで、4st用を使うことはできません。
また、使用量ですが、フィルター全体に薄く染み渡る最低量にすべきで、
垂れるほど染み込ませるとフィルター繊維の隙間をオイルが塞いでしまい
エンジンに必要な空気が送られなくなってしまいます。
333774RR:03/08/14 16:54 ID:2l2d/8zH
>>324
ハンドルを握って運転していない?
スタンドかけた状態(VTRはサイドスタンドのみだが...)で走っているときの格好してみる
そのときハンドルから手を離せないようであれば、手に体重をかけて運転してることになる

振動が気になる回転数というのもあるので、長距離を走るときはそこらへんに注意して走る

あと、2気筒は片方のキャブの調子がおかしいとき、ヘンな振動がでたりする

バイクの振動は車種、エンジンによって違うので一概には言えない
小さいエンジンだと回さないとパワーが出ないので細かい振動がビリビリくるとか、でかい
エンジンは低回転時の振動が心地良いとかある
しかも同じバイクの振動でも人の好みによって、好きだとか耐えられないとかいろいろ
334774RR:03/08/14 17:10 ID:6adxnp2G
マフラーを換えてる人もいますが、マフラーを換えると音以外になにがかわるのですか?
335774RR:03/08/14 17:17 ID:DMSnOBYR
>>334 マフラー形状やメーカーにもよるが、最高速が上がったり、
燃費が悪くなったり、見た目が変わる、中低速のトルクが犠牲になる代わりに
高回転域でのトルクがアップしたりします。
336774RR:03/08/14 18:01 ID:wZNC2TSP
4ストのマフラーを変えると低速がスカスカになると言いますが、
エンジンブレーキの効きも弱くなりますか?
337774RR:03/08/14 18:17 ID:GQeQKj3e
>>336
エンジンブレーキにも多少は影響があるかもしれませんが、まず体感では変わりません。
338303:03/08/14 18:27 ID:wFcAkd+m
>>323
教習所に通わないんでも取れるんですか!?
けど実技ができないとなあ・・ありがとうございますた
339774RR:03/08/14 18:36 ID:xZd+KacS
>>332ありがとうございます。
エレメントに染み込ませるオイルは4st用はダメなのですか?
2stオイルの方がいいのでしょうか・・?
車種はクレアスクーピーiです。
純正品のエレメントを交換しようとしています。
340774RR:03/08/14 18:41 ID:3RpFp8o2
>>337
そう?俺ホーネット900にヤマモトマフラーつけてるけどエンブレ弱くなったの
はっきり体感できたよ。
341774RR:03/08/14 18:58 ID:ZoZGro+K
レインパンツの裾から流れた雨水がくるぶしの辺りから靴の中へ
ダイレクトに突入してくるのを防ぐ良い方法はないですか?
わざと長めの丈を選んだんですが全く効果ありませんでした・・・
342774RR:03/08/14 19:00 ID:BHWzFiSX
>>341 ブーツカバー…
343774RR:03/08/14 19:18 ID:SwMLsPy2
>>340
エンジンブレーキの仕組みからすると、それはちょっとどうかと思う。
344BT:03/08/14 19:46 ID:kIhFdz1N
>>343
排気の抜けが良くなるとエンブレが弱くなります。
345774RR:03/08/14 20:45 ID:WFctEVpC
ゼファー400用の社外ハンドルポスト(ノーマルよりもハンドルの位置が高くなり手前に来るもの)を貰ったので
ZRX400に付けようとしたところ、ZRXはハンドルポストの下半分がトップブリッジを一体になっており
半円(ハンドルが入る部分)が開いてしまうことがわかりました。
この様な状態で走行すると危険なのでしょうか?教えてください。
346774RR:03/08/14 20:49 ID:MsWBJGMY
パンク修理したタイヤで200オーバーで走ってたりするのは
やはり急にバーストとかしてヤヴァイのでしょうか?


タイヤ替えて速攻パンクしたので凹んでおります・・。
347774RR:03/08/14 20:53 ID:pa7G9VNr
この前のマトリックスで使われてたバイクってドゥカティのなんてやつ?
348BT:03/08/14 20:56 ID:kIhFdz1N
>>346
高負荷はやめておこう。
サーキット走行会でもパンク修理タイヤは禁止です。
また速度レンジZR規格もパンク修理すると規格外です。

>>347
ドカティ996ビポスト
349774RR:03/08/14 20:57 ID:BHWzFiSX
>>346 漏れは前のバイクで、しかもサイドウォールに穴あけられたのを修理して、
200オーバー(っつても2回だけ、短時間)したけど、交換するまで大丈夫だった。
とはいえ、運だけの話かもしんないので無責任モード。
# カーカス切れるわけじゃないだろからバランス崩さなきゃ大丈夫とは思うけど…
350774RR:03/08/14 21:03 ID:LvwEslHN
でかい排気量のバイクって、表っかわからゴム突っ込む方法じゃなくて、
裏っかわからパッチ当てるっちゅー方法無かったけ?
351774RR:03/08/14 21:18 ID:H6T0kmeX
嫁さんとか母ちゃんにバイクの部品や大事な書類を勝手に捨てられた人いますか?
352774RR:03/08/14 21:24 ID:JKm+bWY1
吸気音ってどんな音なんですか?
353774RR:03/08/14 21:29 ID:qbAOFgCr
>>351
書類はバイクに積んでおくことが義務付け。
盗難にそなえてコピー積んでる人もいるけど。

>>352
擬音で説明するのは難しいがフォーンという感じ。
ヤマハFZXはタンクのある位置にエアクリーナーがあるのでよく聞こえた。
354吉田 真一:03/08/14 21:29 ID:WbzjI1xm
>>351
鍵の無いジョグと知り合いから譲り受けたジョグZを
勝手にバイク屋に持ってかれた。どうもウチの嫁が依頼したらしくて。
コンビニ用のアシだったのに・・。
税金と置く場所の無駄とか言って・・。
そんで三日後に嫁用のスクーピーを買わされて・・。
漏れが乗ろうとすると何故か怒るし・・。
355774RR:03/08/14 21:32 ID:wfOf8CSU
こわっ!
356774RR:03/08/14 21:32 ID:gmTGjsnD
>>354
でも、妻を愛してるんだろ?
357774RR:03/08/14 22:00 ID:SwMLsPy2
>>351 >>354-356
スレ違いになりそうなので、以後は
【今夜も】ヨメ取り扱い説明書 2【Riding!】 あたりでどう?
漏れ、そのスレが好きでつw

http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053492036/l50

358774RR:03/08/14 22:06 ID:e2Dud6Vr
クラッチレバーが折れました(TT)
近くにレバーとか売ってる店がないんでバイク屋で直してもらおうと
思うんですが、いくら位かかりますかね・・?
ちなみにXJR400です。
359346:03/08/14 22:09 ID:MsWBJGMY
>>348-350

どうもレスありがとうございます。要するに危険なので自己責任以外の
何物でもないっすよね。くだらん質問して申し訳ないです。

なるべく次の交換時期まで、負担のかからん走り方をつとめます!
360774RR:03/08/14 22:15 ID:DMSnOBYR
>>358 レバー注文して、交換くらい自分でしる。
部品代は¥2000位(レバーの位置調整無し)

レバー交換も出来ないようなら、ツーリング先で何かあったら何も対応
出来ないぞ?
361774RR:03/08/14 22:19 ID:cuDCE3BW
免許持ってない人が教習所に通ってもスムーズには中免取れないですか?
362BT:03/08/14 22:21 ID:kIhFdz1N
>>361
本人の努力次第。
363774RR:03/08/14 22:24 ID:pDQiJrht
>>361
努力しだいで何とでもなる。がんばれ。
364774RR:03/08/14 22:24 ID:SwMLsPy2
>>361
個人差はあるとは思いますが、基本的に教習所は
免許をもっていない人が免許を取得するために通う場所ですから、
それほど難しく考えなくてもいいと思いますよ。

(普通自動二輪なら、小型限定からステップアップしなくても大丈夫でしょう)
3652st乗り:03/08/14 22:27 ID:T5ENHG3b
すみませんが、少々教えてくださいませんか?

自分、DT230LANZAに乗っているのですが、先日ビーナスラインに行った時、
アクセルを吹かしても全然加速しない状態に陥りました。
(山を降りたら元に戻りました)
昨年同時期にビーナスラインに行ったときは、
それほど加速の悪さは気にならなかったのですが・・・。
(昨年もさすがに乗鞍では加速しませんでしたが)
アイドリングを目いっぱい高くしてみても症状は改善しませんでした。

前置きが長くなりました。ここで質問なのですが、
どこを修理または調整すれば高所での加速の悪化を改善できるのでしょうか?
また、2stはやはり高所に弱いのでしょうか?
高所に強いバイクはどのようなバイクでしょうか?
よろしくお願い致します。
366774RR:03/08/14 22:33 ID:WyUFg55d
>>365
2stに限らずキャブを使ったバイクは気圧の低い高所ではパワーが落ちるよ
アイドリング下手に上げると空気が薄いとこにガス濃すぎで最悪
EFI車なら気圧の変化も汲み取ってガスを調節してくれるのでキャブ車よりマシ









空気の薄いところに言っても平地でもOKなんて調節があるなら俺が教えて欲しいな・・・・・・・
ある?そんなの?
367774RR:03/08/14 22:37 ID:DH2lCZ9k
セロー
368Nちび乗り:03/08/14 22:40 ID:cOiuWuHH
NSR50前期型のドノーマル乗ってます。
買ってから乗ってみると9000回転以上でものすごい振動のせいでそれ以上回せなくなる症状が出ています。
回そうと思えばちゃんと回りますが、マッサージ機に座っているようなブレで基本的には無理です。
なにがおかしいかどなたかわかりますか?
私が考えてたのは、クランクの問題、もしくはピストンとシリンダーの間のクリアランスがありすぎ。
もう一つの症状が朝一でチョークしないアイドルせず、信号機で停止していると、3000回転でアイドルし、ちょっと前に動かないと落ちないのです。

なにか理由は考えられますか?よろしくお願いします。
369774RR:03/08/14 22:43 ID:DMSnOBYR
>>368 とりあえずキャブ〜エアクリ周辺のチェックと掃除
プラグの状態の確認
3704ep:03/08/14 22:48 ID:wyhMjwvj
>>366
現行の車両に採用されているかは忘れてしまいましたがTW200の頃は
高地補正ノブ付きキャブが採用されてました。
実力を試す機会はありませんでしたが。
371774RR:03/08/14 22:50 ID:WyUFg55d
>>4ep氏
情報有りがとさんです












有ったんだね・・・・・・TWがまだOFF車の時代はそんな機能があったんだ(驚
372Nちび乗り:03/08/14 22:51 ID:cOiuWuHH
>>368
それと振動がどう関係あるのでしょうか?そうすればアイドルは安定するかもしれませんが、振動が意味わかりません。
ちゃんと回そうと思えば13000でも回りますが、そこまで回したとしたら振動でたぶんどうにかなるような気がします。(本当にものすごい振動です)
373774RR:03/08/14 22:56 ID:T5ENHG3b
>>366
アイドリングはダイヤルで調整できるので、その場で調整できます。
アイドリングを高くする方向で調整すればアイドリングの状態は安定していました。
でも吹かしてもトルクがかからなかったんです。
その状態で吹かすとおっしゃる通りにプスンプスンって感じです。
去年行った時はここまでひどくなかったので、なにか調整箇所が狂っている、
またはどこかが劣化した結果調子が悪くなりやすくなったのかと思ったわけです。
374774RR:03/08/14 22:59 ID:SwMLsPy2
>>373
前回から今回までの間に、エアクリーナーとかキャブの清掃・調整はしてた?
マメにしていなければ、まずはそこからかと。
375774RR:03/08/14 23:00 ID:J+gSL7li
>>372
振動の原因は
クランクを支持するベアリングが逝ってるだけだと思うよ。
同じような症状でクランク交換したらピタリと直ったから、

ピストンとシリンダーのクリアランスが大きくなるのは「首振り」と言う症状で
異音はでるものの車体全体に及ぼすような振動を出すには質量が少なすぎる。

アイドリングが落ちないのは2次エア吸ってるだけだと思う。

376774RR:03/08/14 23:00 ID:BHWzFiSX
>>373 >>366ちゃんと読んだ?
高所は空気が薄いから単位体積中に含まれる酸素が少なくなり、
ガソリンの量は変化しないから相対的に混合気が濃くなる。だからパワーダウンする。

同様の変化は気温の変化でも起こり、例えば冬にキャブレーション合わせると
夏(高温)では相対的に濃くなりパワーダウンする。逆もまたしかり。
377774RR:03/08/14 23:02 ID:WyUFg55d
>>373
平地では問題ない?
同じ所でも気温も気圧も変わってくるし、条件が厳しいところなら少しの何かが大きな影響与える事も






プラグの状態とか見てみた?
たとえばエアクリーナー綺麗になってる?
自分で余計な調整したと思うなら自分のしたところ疑ってみるのが先では?
378774RR:03/08/14 23:03 ID:8eY07lWX
a
379Nちび乗り:03/08/14 23:09 ID:cOiuWuHH
>>375
どうもありがとうございます!
って事はクランクケース割って、ベアリングだけ交換で済みますか?
それともくらんくごと交換になりますか?
よろしくお願いします。
380774RR:03/08/14 23:10 ID:vqV+Ux8/
>>373
アイドリング調整はスロットルグリップに触れていない状態での
最低回転数を定めているだけで
アイドリングを上げようが下げようが、アイドリング回転以上は
それまでの状態と何ら変わらないのです。
チョークとは機能が異なります。

応急処置としてはエアフィルターを外して吸入抵抗を減らしてみるという手があります。
抵抗が減り過ぎるという可能性もあるので、必ず効果が出るわけではありませんが。
381774RR:03/08/14 23:11 ID:J+gSL7li
薄くなる(低)←湿度→(高)濃くなる
薄くなる(低)←温度→(高)濃くなる
濃くなる(低)←気圧→(高)薄くなる
382774RR:03/08/14 23:14 ID:J+gSL7li
>>379
クランク&両端のベアリング交換がベストチョイス。
ベアリングだけの交換でもそれなりに改善すると思うけど、クランクやコンロッドのベアリングにも相当負担掛かってるハズだから
ケチらずにクランクassy、ピストン、両端の支持ベアリングと換えとき。
383774RR:03/08/14 23:16 ID:cuDCE3BW
教習所行くならやっぱり毎日行った方が良いですか?
学校やバイトで週2,3回しか行けないって駄目ですかね?
384774RR:03/08/14 23:18 ID:A8gRZ/1l
みきわめ、卒検前は日にち空かない方がいいと思う
がんばれ〜
385774RR:03/08/14 23:19 ID:J+gSL7li
>>383
こちらで聞いた方がいい

二輪免許取得日記[教習所編]Part30
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060403112/l50
386774RR:03/08/14 23:20 ID:DMSnOBYR
>>383 毎日行きたくても、都合の良い時間の予約が埋まっていて、予約が
上手く取れない場合なども有りますよ。
私は週1〜3日のペースで、約3ヶ月掛かりましたが、卒業できましたよ
387Nちび乗り:03/08/14 23:24 ID:cOiuWuHH
>>382
って事はクランク、クランクベアリング、ついでにシリンダー、ピストン、あと小さい部品などなど入れると4万から5万コースっすよね。
キビシー!!
バランサーアイドルとかは交換必要ないですか?
388774RR:03/08/14 23:30 ID:J+gSL7li
>>387
単なる重りだから、バランサ駆動する為のギアの歯がカジったり折れたりしてなければ
換えなくていいよ。
389284:03/08/14 23:32 ID:g0iYakTW
284ですが。
やはりこのようなトラブルはキャブの汚れが原因ですかね?
明日晴れたら早速掃除しようかと思うのですが・・・。
390Nちび乗り:03/08/14 23:33 ID:cOiuWuHH
>>388
どうもっす!
でも4万から5万コースは厳しいなー
バイトの金入ったらやるとするか・・・ほんときびしー
3914ep:03/08/14 23:36 ID:wyhMjwvj
>>389
ノーマルの状態であれば先ずはキャブを疑う症状ですが284の
書き込みを見る限りいろいろ弄っているようですね。
もしバイク屋から購入したのであれば事情を説明して一度
診てもらう事をお勧めします。
個人売買で購入されたのであれば腕に自信があるなら一度OHを
お試し下さい。
392774RR:03/08/14 23:37 ID:cuDCE3BW
>>385
どうもです。行ってきます。
393284:03/08/14 23:40 ID:g0iYakTW
>>391
レスありがとうございます。
とりあえずOHを試してみますね。
394774RR:03/08/14 23:40 ID:J+gSL7li
>>389
キャブが汚れる原因は3つある。
1、ガソリンタンク内が汚れている(サビ等)
2、エアクリーナーが汚れている、もしくはスポンジが劣化してキャブに入ってる
3、長期保管でガソリン自体が劣化している
1ヶ月位じゃ「3」は無いと思う。
上記の結果としてキャブが不調になるわけだから、キャブ掃除して復調しても安心せずに
原因を追及して修理する事をお勧めします。
395774RR:03/08/14 23:41 ID:eRjg2Uv9
>383
週1回行けるんだったら充分じゃないの?
俺みたいなオサーンでも週1回ペース(都合がつかないときは2週で1回)だったけど、
普通二輪も大型二輪も補習なしで卒業した。
396390:03/08/14 23:41 ID:J+gSL7li
ガンガレ
397間違えた:03/08/14 23:42 ID:J+gSL7li
>>390
ガンガレ
398284:03/08/14 23:48 ID:g0iYakTW
>>394
ご親切にありがとうございます。
参考になります。頑張りますね!
399774RR:03/08/14 23:58 ID:zH682lh0
今度新車を買おうと思っているのですが、
慣らし運転ってどのように運転するのですか?
1000`を実力の半分程度・・?
もしそれをしないとどうなるのでしょうか?
400774RR:03/08/15 00:01 ID:bFZp9Blp
>399
取り説に書いてある回転数または速度内で走行
ギアは半端に上げ下げしない
401774RR:03/08/15 00:05 ID:h32S7n5n
>>399
走行
500kmでオイル・エレメント交換
1000kmでオイル・エレメント交換
1500kmでオイル交換
3000kmでオイルエレメント交換
以後3000kmごとにオイル交換、エレメントは2回に1回換える。

402774RR:03/08/15 00:11 ID:h3PFQ9gv
かなり古いVANVANに乗っているのですが
今日調子が悪くてバイク屋にもっていくと
「6Vかー最近は12Vに改造して乗ってる人が多いよ」
と言っていたのですが
12Vにするとどんなことが良いのでしょうか?
403774RR:03/08/15 00:14 ID:ulEKGotG
>>399
1.急加速、急減速など、急のつく操作をしない。
2.エンジン回転数は、500kmまでは1/3で以後1000kmまでは1/2とか、
500km以後、1000kmに至るまでの間に、徐々に回転をあげていくとか、
いろいろと流儀があります。途中でオイル交換をマメにするといいという話も。
3.全てのギアを使用するようにする。ただし、無理な回転数では使わない。
4.タイヤの慣らしは約100km(距離)は程度。その間は時速80kn/h以下、急な操作はしない。
5.ブレーキやサスの初期なじみを出すためにも、急な操作は厳禁。


慣らし運転の目的は機械であるバイクの、各部品の馴染みをだすことにあります。
丁寧に慣らしを行うと、バイクの性能が高いレベルで維持されたり、
寿命が延びるといった話もあります。
現在の工作精度では、慣らしは不要という意見もありますが、
慣らしには、人間がそのバイクに慣れるという意味もあります。
そのバイクに馴染むまでは、丁寧かつ慎重に運転しましょう。
404774RR:03/08/15 00:15 ID:sW7XPeIU
ヘルメットスレでも聞いたんですけど
【ZAP】っていう新参のメーカーの良し悪しについて教えてください。
405774RR:03/08/15 00:19 ID:h32S7n5n
>>399
慣らしでもう一つ。
サスの減衰調整やプリロードを慣らしが終わるまで最弱にしておく事。
やるのとやらないのではサスの動きが違う。
406774RR:03/08/15 00:26 ID:BW4ydN4r
>>402
電装関係の消耗品が手に入り易くなる、つー事ぐらいしか思いつかんなぁ。
6V用の電球やバッテリーはホームセンターにもだんだん置かれなくなったからね。
ヘッドライトとかも少しは明るくなるかな?
407774RR:03/08/15 00:27 ID:ZWWEc3+j
>>399
慣らし運転のやりかたは取り説に書かれてあるのを参考にしてください。
オイルを売りたいバイク屋やバイク用品店、2chに潜伏している工作員
の口車には乗らないように気を付けましょう。
408774RR:03/08/15 00:33 ID:h32S7n5n
>オイルを売りたいバイク屋やバイク用品店、2chに潜伏している工作員
>の口車には乗らないように気を付けましょう。
意味不明

409774RR:03/08/15 00:56 ID:cNyCi6If
>>408
>>401が書いてあるようにしなくても、取説にかいてある通りにすればよいということかな
410774RR:03/08/15 01:03 ID:h32S7n5n
>>409

>401=>408なわけだが(w
結構鉄粉やアルミ粉出るから、慣らし中はマメなオイル交換が必須でしょう。
411774RR:03/08/15 01:12 ID:V5Mfqgr+
>>410
メーカーの立場としては、いい加減な慣らしをされて調子悪くされるのも嫌だろうし
ショップにもそこそこ儲けてもらいたいだろうから、取り説の慣らしのやり方は
かなりマメな方法が書かれているのではないだろうか?

安全係数っていうのかな?そういうのを必ず盛り込んでいるはずだから
オイル交換インターバルも指定回転数も取り説に従えばいいと思う。
412774RR:03/08/15 01:14 ID:iTAZLBmv
なんだかスルーされちゃったのでもう一度お願いします・・
ビスカス式のエアクリーナーエレメントにオイルを染み込ませてエレメントを湿らすと聞いたのですが、そのときのオイルは2st用おいるじゃないとダメなのでしょうか?私のスクーターは4stなのですが。。
車種はクレアスクーピーiです。純正のエアクリーナーエレメントを交換するつもりです。

宜しくお願いします。
413774RR:03/08/15 01:24 ID:ohsbXOHj
理想はエアクリ専用オイル。粘度が違う。
でも4stEgオイルでも無問題。

あれってビスカスって言ったっけ?
スポンジのヤツ。
414774RR:03/08/15 01:27 ID:V5Mfqgr+
>>412
純正の新品エアクリーナーならそのまま装着すれば良いので、
フィルターオイルの心配はいりません。

なお、2stオイルはシリンダー内で燃焼させるためのオイルです。
それに対して4stオイルは燃やすことは前提にしていません。
「オイル上がり」や「オイル下がり」というトラブルがあるように、
4stオイルがシリンダー内で燃えると、燃焼によって発生した不純物が
エンジンを傷めるようです。
また、4stオイルには燃焼すると有毒ガスが発生する成分が入っている
物もあるのでオススメできません。
415413:03/08/15 01:28 ID:ohsbXOHj
ぐぐってみた。
http://www.and-power.com/bike5.htm
俺の言ってたのは湿式だた。
ビスカス式ってのは汚れたら交換。
自分でオイルを染みこませたりしないみたい。
416774RR:03/08/15 01:46 ID:ulEKGotG
>>412=328?
スルーなどされていないぞ。
>>332さんがきちんと回答してる。
417774RR:03/08/15 01:55 ID:h32S7n5n
>>414
>「オイル上がり」や「オイル下がり」というトラブルがあるように、
>4stオイルがシリンダー内で燃えると、燃焼によって発生した不純物が
>エンジンを傷めるようです。
これは
4サイクル用エンジンオイルがシリンダー内で燃焼

不純物が発生しエンジンを傷める

「オイル上がり」や「オイル下がり」

ってこと?

エアフィルターに塗ったくらいのオイルでエンジンが痛むとは思えないけど?
418774RR:03/08/15 02:16 ID:t1yDPysD
AKIRAに出てきた金田のバイクのCGとかのHP教えてください
ワイヤーフレーム画像やフロントダブルサスの画像とかあったところです。
HDDフォーマットでどこかわからなくなってしまったんです。
お願いします。
419初心者:03/08/15 02:43 ID:3CDyxB9e
明日(今日)ZRX400納車なんですが初めて公道走ります
雨ですごく心配なんですが何か走るために注意すべきポイント
あれば教えてください
よろしくお願いします

やっぱり新青梅街道みたいなでかい道路は無理ですよね?
420774RR:03/08/15 02:45 ID:b5ZFMCpg
>>419
慣れないうちは雨の日はやめとけ。
421774RR:03/08/15 02:47 ID:NrLu2zwL
>>419

不思議と乗り出しの日って雨が多いんだよなー。
バイク屋に頼んで一日延ばしてもらったら?
アッチも気持ちは分かると思うし。

422吉田 真一:03/08/15 02:48 ID:AFUAzqBZ
>>419
上に同じ。
晴れてから車通りの少ない場所で落ち着いて走った方がイイと思いますよ。
雨は思わぬところでスリップしたりするので。
423初心者:03/08/15 02:50 ID:kKskfrRd
420 421サン
レスありがとうございます
友達から譲り受けるので延期してもらいます
もし晴れてた日だったらどをな事に注意すれば良いでしょうか?
424774RR:03/08/15 02:59 ID:iTAZLBmv
>>413さん、>>414さん、>>415さん、>>416さん
解答してくださって本当にありがとうございます。
なるほど。。そのまま取り付けだけでいいのですか。お手軽ですね。
助かります。
>>416さん そうですね。。。私がよく見てなかったです。ごめんなさい・・
425774RR:03/08/15 03:01 ID:RDmiEesO
>>418
これかな?
ttp://www1.odn.ne.jp/cbt14030/

AKIRAスレ落ちちゃったみたいね。
426774RR:03/08/15 03:03 ID:NrLu2zwL
友達の家を出て、角を一つ曲がったら一旦停車、エンジン止めてサイドスタンド立てて深呼吸。
ウインカー・ライト等のスイッチ類の操作法を再確認してからエンジンかけて表通りへ。
427たま:03/08/15 03:05 ID:ILJ/y248
空冷4気筒1000ccのエンジンのオーバーホールって50万位かかるものですか?
某有名ショップの広告を見て書いてあったのですが
428774RR:03/08/15 03:15 ID:91YJz5If
>>423
ガソリンの量やコックの位置を確かめる。
給油が必要ならスタンドでの手順を予習するといいでしょう。
大通りや繁華街は、慣れるまで走らないこと。

>>427
オーバーホールと言っても、どこまでやるかによって値段は全く変わってくる。
ヘッドだけでも10万円〜かかるし
腰下までばらすなら最低でも30万円以上はかかるでしょう。
429たま:03/08/15 03:21 ID:2AmM6Klw
ガビーン
最低でも三十万まじっすか
考えますわ
430774RR:03/08/15 03:26 ID:1pSknA/I
みなさん!
FTRとグラストラッカーとエストレヤってどれが一番いいと思いますか?
独断と偏見で構いません、みなさんの意見きかせて
431774RR:03/08/15 03:28 ID:TfHOEMY0
>430
<バイク購入相談> ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 23■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060610878/l50
432774RR:03/08/15 04:11 ID:54ybw2hI
周りにバイク乗りいません。(結構寂しい・・・他人のツーレポとかうらやますぃ)
ツーリング行ったりする仲間を見つけるには、どういう方法がお手軽でてっとりばやい?
ちなみに20代で社会人ですが。

オフ板とか行ったことないけど、ツーリングのスレとかあったりするのかな〜。
皆バイク仲間の輪ってどうやって広げきたんでしょ?

10台の頃はバイク乗り多かったけどみんな車へ流れちゃった、、、
433774RR:03/08/15 04:43 ID:fGBaPd2e
>>432
野郎同士のナンパだね。恥ずいけど。
俺はだいたいこちらから声を掛けた。
学内、キャンプ場、パーキングなど。
今でも親友がいるよ。
「芸は身を助く」てか?
434774RR:03/08/15 06:52 ID:H162xV57
>>432
ツーリングクラブに入るっていうのは駄目?
2ちゃん以外にも探せばHPがあると思うが。
435774RR:03/08/15 09:13 ID:6K7Qeum2
>432
車種と住んでる地域をいえばもう少し具体的なアドバイスがもらえると思うが。
地域スレではけっこうオフやツーリングの企画があるしね。
436広末涼子(偽者):03/08/15 09:16 ID:m4UUjfsn
>>428

ポクのバイクどうもガソリンがうまく流れてないことがあるんですけど
ガソリンの通り道のオーバーフォールも10マソ以上かかりまつか?
437418:03/08/15 09:20 ID:t1yDPysD
>>425
そうそう、それです!!
ありがとうございます
438774RR:03/08/15 09:26 ID:Khbq6mrW
>>436
それはエンジンのオーバーホールとはよばない気がします。
>>428氏が書いているのは「「エンジンの」オーバーホール」です。
燃料がうまく供給されない、ということは、
タンクの錆びとり、コックの洗浄、燃料ホース交換、キャブの場合はキャブのオーバーホール、
いずれも10万はかからないと思います。
工賃については、工程ごとに Googleしてみましょう。 タンク錆び取り 工賃 とかで。

ただ、インジェクター故障などはけっこう高く付きそうですが。
439広末涼子(偽者):03/08/15 09:43 ID:m4UUjfsn
>>438

それはグッドアイディアですね。
早速調べてみます。
44014△?:03/08/15 09:57 ID:zV/0pCZB
>>317
こんがらがって、今の一般的ではないのを書いてしまいました。
正しくは、カムとロッカーアームは接していて、ロッカーアーム(先のボルト)
とバルブ間が開いています。バルブクリアランスはアーム(先のボルト)とバ
ルブの間を見ます。
今更ですが自己修正。
441EUGENE@KRR:03/08/15 10:15 ID:tvy+YyWN
昨日転倒して左のミラーが割れてしまったのですが、自分で鏡をカットしてはめ込みたいのですが曲線に切れる鏡って買えますか?&どこで
442774RR:03/08/15 10:29 ID:ulEKGotG
>>441
鏡は鏡屋さん、ガラス屋さんなどで売っています。
が、自分で曲線にカットしてはめ込むのは、まず無理だと思います。
鏡の値段、カットする工具の値段等を考えても、
素直にバイク屋さん、用品店などでバイク用ミラーを購入されたほうがいいと思います。
443774RR:03/08/15 10:32 ID:ulEKGotG
>>432
いきつけのバイク屋等で相談してみるのもいいかと。
また、車種と居住地でGoogleすると、同好の士が見つかることも。
同じ車種なら、話もし易いから、きっかけづくりには良いよ。
444774RR:03/08/15 10:33 ID:wNEvzih0
>>440 ずるずる粘着して申し訳ないが、タペットについて調べてみますた。
タペットというと本来こんな部品 ttp://www.jbk.co.jp/tapt.html で、
ttp://www.mech.eng.himeji-tech.ac.jp/kikai/center/jisshuu/eng-k.html
3cにある写真のように使うらしいです。つまりプランジャ(つかバルブリフタ)ですな。
で、現在のOHCのロッカーアーム-バルブステムのクリアランスを(慣用的に?)
「tappet clearance」と言うらしいところまでは調べますた(オンラインのブリタニカ)。
OHV(やSV)のプランジャや、DOHCのシムが入る部分はタペットと呼べるでしょうけれど、
OHC(つか、ロッカーアームを持つエンジン)のバルブクリアランスアジャスタも
タペットと見れば一応見れないことはないかと(ちょっと苦しいか)。

もっとまとまった資料があればキボンヌでつ。
445774RR:03/08/15 11:14 ID:tLkOllzL
>>432
急に走りたい人が仲間を探すスレy
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057596346/
【関東】2chねらーでツーリング
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057575529/

ほかにも地域系のスレやヤフー、街BBSなどをご覧あれ。
446774RR:03/08/15 11:30 ID:kRouGnNS
自分の単車テールランプブッ潰れたんだけどぉ、このまま単車でバイク屋に
直行するんでつか?
警察とか恐いからな。
447774RR:03/08/15 11:52 ID:WZ65B9LB
また雨か・
448774RR:03/08/15 11:56 ID:pd8b65fL
忍者900にZZ-Rのエンジン乗せ変えてる人とかよくきくのですけど
改造申請って簡単or安いものなんでしょうか?
GSX−RにGSFのエンジン乗せるつもりです
アドバイス おねがいしまう
449365:03/08/15 12:11 ID:K49QjnDS
去年に比べると、プラグの交換とオイルの変更とエアクリーナーの変更を行っていました。
でも、どれも問題の無い状態になっていたはずです。オイルはRS→バイオです。
ただ、去年に比べてフケ上がらなかったのは、
今年の方が寒かったからというのは考えられますね。
また、キャブはまったく触っていないので、これを機会にOHを考えてみます。
みなさんご返答ありがとうございました。
450774RR:03/08/15 12:22 ID:qby+OXFg
>>441
ガラスを切るには専用工具が要ります、ホームセンターなどにも売っている店が
ある、丸く切るのは結構コツがいるしむずかしい。

それに、バックミラーは凸面鏡なので普通の鏡を入れても見える範囲がかなり狭くなる、
新しいの買ったほうが良いと思うが。
451432:03/08/15 12:55 ID:7wXKPYNH
res thx。
地域は関西(大阪)で、ジェベル200乗ってまつ。

地域、街板は盲点でした。そっちの方も検索してみます。
452774RR:03/08/15 13:05 ID:zqPGq4pL
年式について。

メーカがマイナーチェンジ等の発表を何もしてなかったとしても
年が変わればその年の年式、となるんでしょうか。

例えば 2002 年 1 月に発売されたバイクがあったとして、
現時点でカラー変更、マイナーチェンジ等も何もなかったとした場合、
そのバイクを今買った場合、そのバイクの年式は 2003 年式となるんでしょうか。
仕様が(表面上は)変わってなかったとしたら 2002 年式となるんでしょうかね?
453774RR:03/08/15 13:12 ID:K49QjnDS
>>452
車台番号で年式が特定できるはずだが、
外見的に変化が無ければ、高年式と言い張っても誰にもわからない罠。
454774RR:03/08/15 13:17 ID:BsDlGKeE
>>451
バイク関連のメーリングリストをしばらくROMしてから参加するのもいいよ。
匿名掲示板とは違ってメンバー制をとっているから、仲間を作りやすい。
455山崎 渉:03/08/15 13:34 ID:059eT0M6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
456774RR:03/08/15 13:51 ID:ym6ft5LB
こけて、エンジンの外装にでかい傷(というか欠けた)ついちったんだけど、
こりゃお手上げな訳?
457774RR:03/08/15 13:53 ID:htDb3gtt
>>456
エンジンの外装って何処よ?
458774RR:03/08/15 13:53 ID:Khbq6mrW
>>456
クランクケースかな。
強度的に問題がないならアルミパテ+塗装でごまかせたりしますが。
459774RR:03/08/15 14:17 ID:wNEvzih0
>>446 ぶっ壊れた部品を外して、登録書類と一緒にバイク屋に持っていき、
部品を取り寄せてもらって、持って帰って自分で取り付けるのもアリ。

乗っていくなら、テールランプに赤いセロハンでも巻き付けて
ちゃんと赤く点灯させれば、一応違反ではなかろ。
460774RR:03/08/15 14:18 ID:wNEvzih0
>>456 クラッチカバー、ゲネレーターカバーなら部品として交換するのもあり。
461774RR:03/08/15 14:24 ID:oNlOVkz6
プラグかぶりについて質問です。
4ストのカブリは時間が経てば復活可能ですが
2ストのプラグがカブってしまったら即交換。
一体何故ですか?
462774RR:03/08/15 14:33 ID:htDb3gtt
>>461
オイルが乾かないからじゃない?
きれいに拭き取れば、使えない事無いと思うけど…
2st乗らないから知らないや
463774RR:03/08/15 14:34 ID:CO2G7w9W
2ストロークは汚物
煙&油回収フィルターの装着を義務付けろ!
46414△?:03/08/15 15:50 ID:hJS7ZjyT
>>444
問題は「直押し式が出てきた時にバルブの上に被せる物として新たにタペッ
トが生まれた」のか、それとも「そもそも"クリアランス調整機構を持ち、
カム の動力をバルブへ伝える物"をタペットと総称していた」のか、という
事なの でしょうかね・・・私にはちょっとわかりません。
私は前者だと思っていたので、"バルブクリアランス〜"に関する事を"タペ
ット〜"と言ってしまうのはやはり慣例だ、と思ってしまうのですがw
465774RR:03/08/15 16:23 ID:0aYd0hi9
安いバイクカバー買ったら蒸れまくるんだけど
蒸れないカバーってない?
多少高くてもいいっす。
466774RR:03/08/15 16:29 ID:wNEvzih0
蒸れないカバーは知らないんで申し訳なし。
地面がコンクリか土かでも変わってくると思うんだが、
バイクの下にコンパネを敷くとかして、
多少周囲より高くしてやるといいと思う。
467774RR:03/08/15 16:36 ID:xDERsotL
大型二輪を受ける資格ってどんなのがありますか?
中型を取ってから何年後とかあるんですか?
468774RR:03/08/15 16:37 ID:tLkOllzL
>>467
年齢制限(18歳以上)だけです。
469774RR:03/08/15 16:41 ID:xDERsotL
でも中型を持ってないといけないんですよね?
470774RR:03/08/15 16:44 ID:wNEvzih0
>>469 不要
471774RR:03/08/15 16:53 ID:xDERsotL
なるほど。ありがとうございます。
もう一つ教えていただきたいのですが、学科の問題で、
「二輪でブレーキを掛ける時はエンジンブレーキを使わずに前後のブレーキを別々にかける」
という問題があったのですが、これは「誤」でしょうか?
472あんけ〜と:03/08/15 16:54 ID:siNgbyxq
8月31日までアンケート募集します。
(第9回)「ニュース番組何見てる?」
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
第一回目から八回目までのアンケート結果は
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
473774RR:03/08/15 16:55 ID:tLkOllzL
>>471
474774RR:03/08/15 16:55 ID:g7zM5ecc
寝かしてカーブ曲がってると、リアがズズッ、ズズッと滑るんです。
中古で買ったバイクなんですけど、これってもうタイヤがダメ?はひび割れてるとこあるし
後ろもかなり減ってるような・・・スリップサインって何処見たらいいんでしたっけ?

475774RR:03/08/15 16:57 ID:tLkOllzL
>>474
溝のどこかにありますよ。
中心に溝が切ってあるならその部分にあることが多い。
なければ探す。
476774RR:03/08/15 16:57 ID:tLkOllzL
それからひびわれているなら、交換したほうがいいかもしれません。
477774RR:03/08/15 16:57 ID:wNEvzih0
>>474 気温が下がるとコケるよ。出来るだけ早く交換が吉かと。
スリップサインは、サイドウォールのトレッド面に接した部分に
三角マークがついてるから、そこからトレッド面をたどっていくとある。
478774RR:03/08/15 16:58 ID:geq+7jsi
>>474
タイヤの側面に三角(▽)マークがあるからそこを見る
479774RR:03/08/15 17:00 ID:g7zM5ecc
ふむふむ、三角マークですね。
ちょっと見てきます。
480774RR:03/08/15 17:01 ID:abQT+Vz+
スリップサインはオフィシャルの黄黒のチェッカーフラグ。
通称「オイル旗」
481774RR:03/08/15 17:06 ID:bEj3WHz/
>>480
内容自体は間違ってはいないが、質問の答えとしては間違い。
分かっていながらあえてレスをしているのならネタ・嘘レスとなるので
ここでは厳禁。
482774RR:03/08/15 17:13 ID:s5FwZID6
>>481
まあまあ堅いこと言いなさんな、学校じゃあるまいし。
明らかに洒落やろ。
483774RR:03/08/15 17:15 ID:g7zM5ecc
サイドも真ん中も溝と凸の高さが一緒です。やっぱ替えなきゃダメか。
そりゃあ石のタイヤで走ってるみたいにかたいから、古いのは薄々感じてたけど・・・・
金がぁぁ
484774RR:03/08/15 17:17 ID:vIFeaHu6
>>483
カネより命、ってあたりまえか。
485774RR:03/08/15 17:19 ID:wNEvzih0
>>483 まぁまぁ、コケるよりは色々なイミで安いと思えば。
もしチューブタイヤなら自転車のタイヤ交換と同じだから、
通販で買って自分でやれば案外安くできるよ。
チューブレスも自分で交換できるけど、そっちはコツが要るからなぁ。
486774RR:03/08/15 17:23 ID:bEj3WHz/
>>482
>>1読め
何度も言わすな
487774RR:03/08/15 17:25 ID:MxVHON3K
マフラーに穴あけたり切ったりしてた友達いるんですけど何かいい事あるんでつか??
488774RR:03/08/15 17:27 ID:tLkOllzL
>>487
爆音になるだけでいいことはありません。
489電動自動二輪:03/08/15 17:45 ID:Ntp6u542
相談です。NS1の中古を購入予定なんですが不安なもので。
走行距離は500キロ。(おっさんが購入してちょっと乗ってガレージで眠っていたらしい)
立ちコケが一回だけ。見た目は完璧。年式は不明。
ただ、ガソリンが腐ってタンクも腐食していたのでタンクは新品と交換してくれるらしいです。
売値は14万円。これって買いでしょうか?
数年ガレージで眠っていたので、ほかに爆弾とかありますかね?
このNS1と1万キロ走ったNS1が同価格として、どちらがオトクでしょうか?
490774RR:03/08/15 17:47 ID:VtpNgUwz
>>487
多少の軽量化、排気効率が上がる(時に悪化)
大方は>>488の言う通りです。

>>486
おおコワ。
脳が>>474のタイヤみたくなってるんじゃない?
491774RR:03/08/15 17:48 ID:PG3afMoJ
キャブがダメ、タイヤがダメ、ワイヤー類もダメかも
492BT:03/08/15 17:50 ID:/RLhgFTP
>>489
前オーナーの使用方法が「らしい」というのと年式不明が気になりますね。
その内容が真実であればタンクや油脂類、タイヤ交換等で復活するでしょう。

以後は購入相談スレへどうぞ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060610878/l50
493774RR:03/08/15 17:52 ID:50tVPxNA
>>489
俺の査定では5-6-7マソ?
494774RR:03/08/15 17:54 ID:89qKu9ih
>>489
素性が知れているだけマシかもしれないが、整備して1万km乗られたバイクの方がいい
ここで解答の出る質問じゃないね
買った後に部品代、整備料がかかることを覚悟しておけばどちらを選んでも大丈夫
495774RR:03/08/15 17:56 ID:1bWRnn6s
>>441
遅レスでゴメンネ
鏡は応急処置なら近所のガラス屋行ってみ?
家にも車の人がたまに来るけど、切ってあげるよ
但し、他の人が言ったみたいに、見える範囲は狭いよ。
>>465
空気口が付いてるカバーはあるよ、ただメーカー覚えてない
496774RR:03/08/15 18:00 ID:89qKu9ih
>>465
よく知らないが、高いバイクカバーがあったな
http://www.yokohama-city.com/mc/osiete/answer/raincover.html
これかぁ?
497:03/08/15 18:26 ID:0EmGfQ6I
蒸れないんだけど防炎じゃなかったりすんだよねカバー
蒸れない防炎ってあんの?
498774RR:03/08/15 18:31 ID:wNEvzih0
>>489 自分でいじれるなら買いだろうな。
タイヤ・フロントフォークオイルシール・その他のゴム部品の他
電装系は要整備/交換と考えた方がいい。

もし自分でいじれないなら結構整備に金がかかるから>>494の通り。

>>491も、だね。ガレージ保管ならワイヤーは生きてるかも。

>>490 つまらんので夏厨は逝ってください。つか雑談は不要。
499774RR:03/08/15 18:32 ID:WXWVVJ62
乾式エアエレメントにはオイルが塗布されてますが、エアーガンで吹いて
清掃しても大丈夫でしょうか?
500774RR:03/08/15 18:34 ID:76i38hKV
取れるんか?w
洗浄液で洗った後乾かすのには有効
501774RR:03/08/15 18:37 ID:bEj3WHz/
>>499
オイルが塗布されているのはビスカス式で乾式ではありません。
後は>>332>>414を参照。
502774RR:03/08/15 18:41 ID:89qKu9ih
>>499
オイルを塗るのは湿式
乾式は、汚れたら交換
K&Nのパワーフィルターは専用のクリーナー、オイルを使う
503774RR:03/08/15 18:57 ID:X6zqWZol
>>487
将来自分のためになる友達が減り、自分のためにならない友達が増えます。
504774RR:03/08/15 19:19 ID:5YS+T0Hr
今は2stの原付に乗っているのですが、信号待ちの時にたぶん自分の
スクーターから出てると思われる排ガスが臭いです。
これは本当に自分のスクーターから出ている排ガスなのでしょうか?
後ろから出てる排ガスが風か何かで前に来ているのでしょうか?
夜だとライトに反射されて前からも何か出ているのが見えます。

もし自分の排ガスだとしたら4stだと臭くは無いのでしょうか?
505774RR:03/08/15 19:22 ID:X6zqWZol
>>504
ふりむいてみたら?
506774RR:03/08/15 19:27 ID:5YS+T0Hr
>>505
うーん。振り向いてみたりしてもどうも自分のバイクから出てるっぽいです。
偏頭痛持ちなんであれ系のニオイ大嫌いなんです。
煙突の無いポータブルストーブとか絶対無理なんです。
4stはクリーンクリーンて五月蝿いくらいこの板で言ってますけど、
あのニオイは無いのでしょうか?
507774RR:03/08/15 19:30 ID:M+kmBvmb
>>506
オイルが燃えた匂いです。4stの匂いはまた別です。
バイク屋で嗅がせてもらっては?w
508774RR:03/08/15 19:31 ID:Khbq6mrW
>>506
2stはエンジンオイルも燃やすので、そのにおいがします。
使用オイルを変更すれば、あるいはにおいが少なくなるかもしれません。
ちなみに、4stの排気のにおいは車の排気とそうかわりません。(現在の市販自動車はほぼ4stです)
509774RR:03/08/15 19:32 ID:wXhwqhFP
>>506
多分だけどオイル入れすぎじゃない!?
510774RR:03/08/15 19:38 ID:JfBs5xNl
昨日雨天走行でエアクリBOXから水を飲んでしまったようで、
エンジンをかけたらチャンバーから水を吐き出しました。
一応エンジンはかかって普通に走るのですが、どこをメンテすればいいでしょう?
511774RR:03/08/15 19:42 ID:5YS+T0Hr
まだ買って半年くらいなので
オイル入れすぎや純正オイルじゃないということは無いと思います。
もしかすると自分が敏感すぎるので普通の人には感じないのかもしれません。
今度、バイク屋で色んな排ガスのニオイを嗅がせてもらおうと思います。
512774RR:03/08/15 19:43 ID:3enlDM3m
>>510
吸気からチャンバーにたまる位雨水を吸っていたのならとても
エンジンが回るとは思えませんが。
現在まともにエンジンが動いているならそのまましばらく様子を
見てはいかが?
513774RR:03/08/15 19:44 ID:Khbq6mrW
>>510
排気に含まれている水分が冷えてチャンバー内にたまっただけかも。
ちょいのりばかりしているとそういうこともありますよ。
514774RR:03/08/15 19:45 ID:JfBs5xNl
>>512
なるほど。っつーことは、どこから入ったんだろう、この水は・・・。
今夜は寝れなさそう。
515774RR:03/08/15 19:47 ID:JfBs5xNl
>>513
昨日200キロのツーリングしてきたんです。
かなり雨天下で走ったので後輪で巻き上げた水がリアフェンダの隙間から
入って吸気と入ったのかと思っていたのですが、違いそうですね。
516774RR:03/08/15 19:51 ID:X6zqWZol
>>513
マフラが純正なら排水穴が付いてるから普通に使ってて大丈夫。
しばらく乗らないなら中が錆びるかもしれない。
晴れの日にいくらか走ってサイレンサから水蒸気が出なくなってれば大丈夫だろう。
517774RR:03/08/15 19:54 ID:CpaUKgv2
教えてください。
16000km走行のTT250Rを個人売買で手に入れて乗ってます。
それ以前はオンのバイクだったのですが、乗り換えて気になったのはハンドルのブレ(?)です。
コーナリング、通常の走行時はなんとも思わないですし、まっすぐ走るのですが、加速時に前後に「ガクガク」する感覚がします。
これはステムベアリングが消耗しているということなのでしょうか?
それともオフ車はこういう挙動をするものなのでしょうか?

余談ですがこのスレ好きです。
質問なくてもいつもロムってます。
はやくいろんなこと覚えて、みなさんの仲間になりたいでつ。
518774RR:03/08/15 19:59 ID:Khbq6mrW
>>517
以前TT-R250 RAIDに乗ってましたが、加速時に前後にガクガクする、という現象はありませんでしたよ。
ステムベアリングだと断言はできませんが、どこか不具合があるのだと思います。
519774RR:03/08/15 20:18 ID:N6aaxHCX
教えてください。
なんでBTさんはそんなに博識なのですか?
ボクもBTさんみたいになりたいです。
どうすればなれますか?
520774RR:03/08/15 20:18 ID:wXhwqhFP
陸運局って土日休みですか?
521774RR:03/08/15 20:20 ID:6yWsrkN/
どうして石ロリ自作自演荒らしがスレ主をしているのですか?
522774RR:03/08/15 20:28 ID:2Vzd/XgL
当方、600ccのバイクに乗ってるのですが、
7000回転くらいまで空ぶかしすると、その後のアクセル全閉の際に、
オイルが燃えたような白煙が出ます。
これは正常なのでしょうか?
実際ニオイもオイルが燃えてるような感じです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
523774RR:03/08/15 20:33 ID:RcyHA0nj
>>522
それはオイルが上がってます(レーシングで青or白い煙)
軽度ならピストンリング交換で済むと思うんで
シリンダーにダメージ与える前に入院を進めます
そのままオイル足しても走る事は走るけど・・・
524774RR:03/08/15 20:52 ID:wsV9NBkg
>>520 管轄陸運局のWebページへどうぞ。
525774RR:03/08/15 20:53 ID:b6chauCa
>>517
ステムベアリングの状態は何かでフロントを浮かせて
ハンドルを軽く左右に振ってみるとわかる。
普通はベアリングじゃなくて、カラーの打痕。セットだけど。
TTならサイドスタンドとリアタイヤの二点でフロントを浮かせる。
誰かと二人でやると良いよ。
その状態で、ワイヤーやブレーキホースなどが干渉しないようにハンドルを振る。
コツンという引っかかりやスムーズでなければ交換。
ハンドルがまっすぐ、つまり直進状態で引っかかることが多い。
後は低速で手放し等。
526774RR:03/08/15 20:55 ID:K3QTh2dz
250ccのレプリカタイプですが、京都近辺で高価買取して
くれるところを教えてください。
527774RR:03/08/15 21:02 ID:tPAumt0r
HONDA クレアスクーピーiのラジエター液のドレンボルトの場所を教えてくださいませ。
528774RR:03/08/15 21:12 ID:wsV9NBkg
>>526 【良店】大阪・京都のバイクショップ【悪店】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054477186/l50

関西スレか、まちBBSでどうぞ。
529sheva:03/08/15 21:57 ID:KnCSldtW
だれか〜!環七とかでっかい道をうまいこと法定速度で走るにはどうすればいいでしょうか?
昨日から東京の道路デビューしたばっかりなんですが怖いよ〜ミ・(ノД`)ミ・
環七走ってるとでっかい道との交差点の陸橋とかが非常に怖いです。。。
乗りそびれて脇の小道入ると直進ができなくなったり・・・・
だれか大きい道で安全であおられないように走るコツを教えてくださいませ。
530774RR:03/08/15 22:31 ID:utl0rGvQ
バイク屋に聞きに行ったら盆休み中でした。

現在SR400に乗っています。
留学する知人が安く250オフ車を譲ってくれるというのですが

この場合、現在かけている任意保険(14等級)を
「一年間だけ」250オフ車にかけたあと、
一年後に再びSR400にかけなおすことはできるのでしょうか?
どこかで「同じ車体番号のバイクにはかけなおすことができない」というような
ことを聞いたことがあるのですが、うろ覚えでハッキリわかりません。。。

おねがいします。
531774RR:03/08/15 22:39 ID:89qKu9ih
>>529
原付に乗ってるとか、スクーターに乗ってるとか書いてみ
一応、「上手く流れに乗れ」とアドバイスしておくけど
532774RR:03/08/15 22:40 ID:UA8/p3az
他スレで
>多くのバイク屋では、他所で買ったバイクの整備を断ることが多いですよ
とあるのですが、メーカーの直営店でも断られたりするんでしょうか
533774RR:03/08/15 22:42 ID:vfBEP/ad
>どこかで「同じ車体番号のバイクにはかけなおすことができない」

どこで聞いたかしらんがそんなバカなことがあるわけない。
常識で考えてみろ。

車両入れ替えのあと、もとのバイクで契約するのになんの問題もない。
534774RR:03/08/15 22:42 ID:vfBEP/ad
>>532
メーカーの直営店ってほとんど存在しないが。
535774RR:03/08/15 22:45 ID:LKIHQ69c
>>532
直営店なら大丈夫じゃないかな。
その辺はバイク屋によって千差万別だから、
バイク屋に直で聞いた方が早い。
536774RR:03/08/15 22:45 ID:vfBEP/ad
>>529
煽られる原因は

・まわりのクルマとかけ離れて遅い速度で走っていたり
、一定でなくムラのある速度で走っている。

・安全確認がいいかげんだったり、まわりをよく見ておらず、危なっかしい

などの理由で他のクルマに不安や怒りを感じさせている場合がほとんどだ。

煽られたくないなら、そうじゃない走りをすればいい。
537774RR:03/08/15 22:45 ID:UA8/p3az
>>534
近所にホンダウイングとかSBSとかYSPとかあるんですが
直営店とかじゃ無いんですか
車のディーラーみたいなものかと思ってました
バイク買ったこと無いんで全然わからないっす
538774RR:03/08/15 22:52 ID:1Oege57e
>>527
ZOOMERのSMには、ラジエター本体下の
ネジって書いてあるよ。
ボルトじゃなくて、てで回すネジだよ。
539530:03/08/15 22:52 ID:MlvWEQdt
>533氏
ありがとう。

「同じ車体番号のバイクにはかけなおすことができない」の件ですが、
たとえば、海外留学・長期出張などで、数年間自分のバイクに乗れない場合など
「等級の保持」のため、5年くらい?までは保険を継続しなくても等級を維持できるものの、
数年後(帰国後など)に再びその保険をかける際には
「同じ車体番号は不可(=バイク買い換えろ)」だったような気がします。うろ覚えですが。。。

ひょっとしたら今回のSRの場合もそうなるかな?、、、なんて思いまして。
540774RR:03/08/15 22:56 ID:i+ZS9p/n
初心者質問というか、自分の乗ってるバイクについての質問です(^^;

中古価格とパワーに惹かれてCB-1を買って、乗っているんですが、
最近、いくつかのWebサイトを見ていて、
「カムギアトレイン」という言葉を知りました。

CB-1はチェーンではなくて歯車で駆動している、という理解なんですが、
私のCB-1にはチェーンがあります。はい。間違いなくあれはチェーンです。

@私の「カムギアトレイン」への認識が間違っている
A私の乗っているのはCB-1ではない(バイク屋にだまされた)
BCB-1だが、相当改造されている

どれでしょうか。。。
541532:03/08/15 22:58 ID:UA8/p3az
>>535
すみません
ありがとうございました
542774RR:03/08/15 23:02 ID:MdyxYMKe
>>535
おい、メーカー直営店なんてあるのか?
いい加減なこと教えるなよ。

実際には断る店は多いが、事情を話せばやってくれることも多い。
たとえば転勤になってしまったとか、買った店が潰れたとか信用できなくなったとか。
543774RR:03/08/15 23:03 ID:vfBEP/ad
>>537

ウイングもYSPもSBSも個人経営でメーカー直営ではない。
544774RR:03/08/15 23:04 ID:swZbNC1T
カムを駆動してるのがチェーンなのでつか?

カム駆動を歯車(ギア)で行う方式がカムギアトレインで
後輪を動かすのがチェーンなのは普通ですが


545774RR:03/08/15 23:04 ID:vfBEP/ad
>>540

答えは一番目だ。
カムギヤトレインというのはカムシャフトの駆動をカムチェーンでは
なくギヤをたくさん使ってやっている。
546774RR:03/08/15 23:05 ID:vfBEP/ad
あったりまえじゃねえか。
カムチェーンの駆動方式と後輪の駆動方式になんの関係があんだよ。
547774RR:03/08/15 23:06 ID:LKIHQ69c
>>542
YSPはYAMAHA専門のバイク屋じゃないのか?
他のバイクも扱ってるが、YAMAHAメインだぞ。
548774RR:03/08/15 23:08 ID:vfBEP/ad
>>547
ヤマハメインであることとヤマハ直営かどうかはなんの関係もない。
ヤマハが経営しているものを直営店という。
当然YSPは個人商店であってヤマハ直営ではない。
549774RR:03/08/15 23:09 ID:MdyxYMKe
>>547
直営とはメーカーが直接その店を運営してることだよ。
YSPは車でいうディーラーのこと。
550774RR:03/08/15 23:11 ID:MdyxYMKe
ところで532はまだいるのか?
551774RR:03/08/15 23:12 ID:HwO3DRt4
以前YSPだったバイク屋が今はYSPじゃなくなってるんだけど、
YSPを名乗るのに必要なもんとかあるのけ?
552sheva:03/08/15 23:14 ID:KnCSldtW
529です。
乗ってるバイクはスカイウェーブ250タイプS(白)です。カスタムはまだしてなくて
今日は雨だったのでジェットヘルにバブルシールドつけて法定40キロの所、45キロくらいで走ってました
うざいくらいに安全確認するタイプです(ノД`)一度、原付で60キロで捕まって以来、
いろいろ怖くて法定速度+5`までしか出せません(´д`)環七こわいです・・・
553774RR:03/08/15 23:15 ID:L8aoJnJw
ドラッグスターが欲しかったけど高価だったんで
あきらめて安いエリミネーターにしようと思うんです
これってぶっちゃけバイク乗りからみたらどううつるんですか?
554774RR:03/08/15 23:16 ID:MdyxYMKe
>>552
車の流れの乗っていれば捕まらないよ。

断っておくけど、違反を奨励しているわけじゃないよw
煽られないための方策を(ry
555774RR:03/08/15 23:17 ID:MdyxYMKe
>>553
別に・・・・好きなんだろうなって。
自分が気に入っていれば他人の目は気にしなくてもいいと思います。
556532:03/08/15 23:18 ID:UA8/p3az
>>550
戻ってきました
>>542
>>548
なんか俺勘違いしてるなぁ・・・
つい車と同じで考えてしまうんですが、車は他店で買ったものでも
普通に見てくれたので、バイクも当然そうだろうと思っとりました
557BT:03/08/15 23:18 ID:/RLhgFTP
>>553
自分が乗るバイク、何を選んでも自分に自信を持つべし。

以後は購入相談スレへどうぞ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060610878/l50
558774RR:03/08/15 23:18 ID:4mbbcnVg
>>546
544の書き込みは540への返答だ、もうちっと落ち着いて書き込め。
それと間に入っているギアはせいぜい2枚くらいなもんだ。
559540:03/08/15 23:23 ID:i+ZS9p/n
>>544,546,547
Thanks very much.
@であってよかったが、自分が無知であることも良く分かった。。。

勉強しに逝ってきます
560774RR:03/08/15 23:26 ID:MdyxYMKe
>>556
バイク屋は零細の個人商店が多いですからね。
安売り店などで購入したのを持っていくと露骨に嫌な顔されますよ。
整備などではそんなに利益は上がらないもんですし、安売り店が間接的にその店の経営を圧迫するもんですし。

4輪のディーラーだと、例えばトヨタの看板を背負っていたら、それなりの社会的責任があるもんです。
販売奨励金などを貰ったりしているので、メーカーとのつながりも密です。
4輪でも町工場みたいなところは飛び込みの客を断ることが多いと思いますよ(犯罪とかに巻き込まれるのを恐れるようです)。
561774RR:03/08/15 23:34 ID:p+2vkmdq
>>518
>>525
ありがとん。
562532:03/08/15 23:36 ID:UA8/p3az
>>560
なるほど・・・4輪とはずいぶん環境が違う
2輪の市場を考えると仕方ないことなのでしょうね
詳しいレスありがとうございました
563774RR:03/08/15 23:41 ID:MdyxYMKe
>>562
環境・・・そうですね。
所詮バイクは趣味の乗り物ですし。
今思い出しましたが、つい最近まではスズキの直営店(スズキワールド)がありました。
しかし直営を止めてしまったみたいです。スズキだけでは成り立っていかないのかも知れません。
ただ、YSPだったらヤマハ、ウイングだったらホンダ、スズキワールドだったらスズキって感じで、部品の供給は早いようです。
564774RR:03/08/15 23:50 ID:tPAumt0r
亀で申し訳ないです。
>>538さん、どうもありがとうございます。
565774RR:03/08/16 00:32 ID:52xTiw2o
>>551
いくつか基準があって、それを守ってYSPを続けるか、YSPの看板を外すかは
その店の判断だね。
店は個人経営だからね。
566774RR:03/08/16 00:48 ID:GhjeM6iW
ヨシムラのオイルブリーザータンクって
ようするにオイルキャッチタンクのことですか?
567774RR:03/08/16 01:04 ID:eMzAWNDx
>>565
最近YSPの認定基準が厳しくなって落ちる店が出たとか聞いた。
568774RR:03/08/16 01:43 ID:15I0jn2K
ヤマハは知らんけど、○社は中型以上を扱う正規ディーラーを名乗るには、
年間販売台数が一定以上必要。
展示車も貸してくれるのではなく、買取だし。
どこも大変だと思う。
569774RR:03/08/16 03:46 ID:Jub9Uwvd
今単車1台で任意保険に入っているのですが、
もう一台単車を買って任意保険に入ると同じ保険が使えるのですか?
それともすこし金額上乗せ?それとも同じ額をまた払わないと駄目ですか?
570774RR:03/08/16 04:00 ID:IouXrcIR
>>569 別個に入ります。もう1台分払う事になります。

今入っている任意に割引が適用されているとしても、
2台目のバイクは割引無しから始まります。
571774RR:03/08/16 04:26 ID:hGiWZFEE
>>569
125cc以下にすればファミリー特約があるから安く上がる
572774RR:03/08/16 04:39 ID:Fb5CL7sq
>>569
セカンドカープランといった複数台所有割引プランがバイクにもあるよ。
1台目の等級が11等級以上の場合は、2台目のバイクの保険料が安くなる。
詳しい条件やプランなどは、各保険会社に問い合わせして確認してね。
573774RR:03/08/16 04:46 ID:piNrHH1U
2ちゃん
バイク画像板無くなったの?
574774RR:03/08/16 05:27 ID:lWYbGck8
575774RR:03/08/16 05:56 ID:S/dI/nTD
>>566
正解!
576774RR:03/08/16 06:05 ID:7LIg2Itn
恥ずかしい話で申し訳ないんですが
65歳からでも大型自動二輪免許を取得することは可能でしょうか。

18歳の時に普通、20歳で大型と牽引と大特、
21歳で普通二種と大型二種
45歳で牽引二種と大特二種を取得致しました。

バス運転士に応募し
採用され40数年無事故無違反で定年を迎えたので
若い頃からの夢だったハーレーに乗ってみたく
免許を取ろうと考えてます
577774RR:03/08/16 06:12 ID:Jde4+uZj
65歳でここを知ってるのが凄い・・・。
今は教習所で教えてもらえるので取る事は可能だと思いますよ。
車の運転とはまったく違うので一発試験はまず無理でしょう。

まずはお近くの教習所へご相談を


578774RR:03/08/16 07:13 ID:UDzoCMHt
>>578
お若い頃に、二輪の免許を取得していたならそのまま乗れたのに、惜しいですね。
といってみましたが、自分の父親(60才)も大型二輪免許を持っているが
ブランクが長すぎるので怖くて乗せられない。
教習所で基礎から教えてもらえれば、免許取得後も安全に運転できると思います。
私も教習所をお勧めします。バイクの世界を謳歌なさってください。

教習所についてはこちらで聞いてみてください。

二輪免許取得日記[教習所編]Part30
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060403112/l50
579774RR:03/08/16 07:19 ID:3fP9NBh0
>>576
現在65歳で18歳時に普通取得という事は自動二輪の運転資格を
有してるんじゃないかな?
確か昭和40年までの普通取得で大丈夫だったはず・・・・
(あくまで法的な話ですが。)
580774RR:03/08/16 07:32 ID:fsR3TnUW
ネタ?
581774RR:03/08/16 07:36 ID:VSDr25Bb
ウチのオヤジも64才だが、大型二輪くっ付いてたはず?
(返納してなければ)。
オヤジの弟(62?)も、何処かの校庭で、
一周して大型二輪免許貰ったと・・・
でも、何歳でも、身体的に問題なければ可能だと思います。
教習所がありますから。オレは36で去年教習所でとりましたが、
ブランクが3年(250のモトクロス)、400ccのロードタイプからは10年あったので、
ウォーキングして体力付けつつ教習所通いました。(マジ

582774RR:03/08/16 07:52 ID:uor1exjJ
>>576
ネタだとは思うけど、現在65歳で18歳の時普通免許取ったのなら間違いなく
自動二輪ついてますよ。一度警察か免許センターで確認してみては?
583581:03/08/16 07:59 ID:VSDr25Bb
ネタだったのか!
584576:03/08/16 08:07 ID:7LIg2Itn
ありがとうございます
私の時代の普通免許に二輪も付いていることは存じていたのですが、
普通免許→大型二輪も付いている
のでしょうか。
普通二輪のみ乗車できる物だと勘違いしておりました。
教習所に入校相談に行くので聞いてみます。

若い方に混じって教習を受けるのは緊張しますが
3ヶ月ぐらいかけてゆっくり取得していこうと考えております
585774RR:03/08/16 08:11 ID:3fP9NBh0
>>576>>584

改正後の表記で、大自二(大型自動二輪)
        普自二(普通自動二輪)

に分かれているのでお持ちの免許証で確認を。
586774RR:03/08/16 08:15 ID:uor1exjJ
>>576
当時の自動二輪に普通大型の区別は無い。何に乗っても可。
よって教習所に行く必要も無い。
いきなりハレーはなんだが、250あたりに1年程乗っとけば良いんじゃないの?
587576:03/08/16 08:15 ID:7LIg2Itn
585さま
お手数かけて申し訳ないです
免許証を確認した所、普自二と記載されておりました。
588774RR:03/08/16 08:54 ID:rmBysK0j
大型二輪にしるしついてなくて普通二輪しかついてねえのか?
589566:03/08/16 09:51 ID:GhjeM6iW
>>575
蟻が10匹。
てことは他のメーカーが5千円程度で売ってる商品を
ヨシムラは2万5千円で出してるんですね・・・
チタンでもなく、ただのアルミなのにね。
590774RR:03/08/16 10:05 ID:mr/Lj6vH
>>576
ネタかよ!
その歳なら、普通免許取得時に自動二輪免許がもれなくついていただろ!
あれは 限定なし、今で言う大型二輪免許だ!
591774RR:03/08/16 10:25 ID:Ao3anExf
んー、牽引2種と大特2種はネタ臭いな。
そんなのを扱っている教習所事態がものすごく少ないだろうし、
そんなのを取ろうと思っている人が、2輪の免許制度を知らないって事が
怪しすぎる。
592774RR:03/08/16 11:09 ID:ZW4NGWij
   こ れ に て 一 件 落 着!
     _,,..「;;」..,,__
   ,'"i     i;;`ヽ        ハッハッハ
  /;/"      ヾ;;.|      ,,..rj..,,_       ,ィjニ>ー-..、
  l::i:: ー-、,! !、_,,-ー ,i::|   /i'   ヾ、    /'    〈;;:::i
  |::}::  ̄./ l,,ヽ ̄ {:::|.   |:l-_- -_-i:j    iー_=、 ー_= j::::|
  `〔::  ,r h 、   〕'     | ,,,ij、、 |      |  l_ 、   hj
   .|::.  ,-ー-、  ,i.      〉、▽,,ソ      i  -‐- / |
    ヽ:、   ̄  ,,/.     、-'"| ヾツ |`-, _    \こ_/ jー-、  _
   __|ヽ `ー'", |ー、.  /|;;;;| \/ |;;;| i;:〉  /'" ヽ //   y' 、iiヽ 
_,,ー''"ヽ\  "  //  \/ |;;;;| /  |;;;;|○,/"   \/ /  y | iヾ ,,| 
     ヽ\/ /    \;;|-/o--|;;;;;|.|;|/     / /  / | i =◆ |

593774RR:03/08/16 11:17 ID:Ypnp6heh
ネタだっていいじゃない、ここは初心者のためのよろず質問スレ、質問があれば答えるまでのこと。

というわけで、>>576氏にはまず教習所に行くことをお勧めする。
大型二輪持っていようがいまいが、今の段階でいきなりハーレー買うのは無謀。
教習所なら、免許持っててもペーパーライダー講習会みたいなのやってるトコもあるから。
594774RR:03/08/16 11:18 ID:Ao3anExf
>>593
>>1を良く読め
595774RR:03/08/16 12:05 ID:jyr/b1vP
出た!糖分不足の仕切屋。
596774RR:03/08/16 12:23 ID:f02wvfP8
ヤマハとかスズキのバイクについている、ブレンボとかオーリンズって
OEMで正規品とは性能が全然違うと言うのは本当ですか???
597774RR:03/08/16 12:23 ID:r9ZKl0OO
ネットで安くPOSHCDIを買いたいんだが安く売ってるページとかある?
あとはPOSHとディトナどっちがイイ?(漏れはPOSHしか使わん
598774RR:03/08/16 13:25 ID:+wSWeRPO
なぜ2ストはやきつきやすいんですか???
599774RR:03/08/16 13:30 ID:mr/Lj6vH
>>598
1000回振るとして
2回振ったらイクのと、
4回振ったらイクのと どっちが体力使う?
600774RR:03/08/16 13:32 ID:S/dI/nTD
>>596
ケイヒンの、CRキャブとPDキャブの違いじゃないですか?

>>597
POSHしか使わないんなら、POSHで良いじゃないですか。

>>598
ノーマルのままなら、そうそう焼きついたりしませんが?
601774RR:03/08/16 13:35 ID:jgm8oPy6
35才のオサーンですが、バイク乗るとどれだけ免許に傷つきます?
都内ではよく二輪がポリに停められてますが、どんな反則で捕まってるんですか?
バイク乗って点数すぐ無くなっちゃうと嫌だなと思ったもので。
ちなみに普通と普自二免許持ちの運転暦は四輪16年、二輪0年でゴールド免許です。
減点は今まで一度も無いです。
602774RR:03/08/16 13:36 ID:2xeF5mXg
>>601
今までの車の乗り方と同じように運転していればまず大丈夫だと思いますよ。
603774RR:03/08/16 13:39 ID:3z6sGH00
>>596
オーリンズはどうか知らんが
スズキやヤマハが使ってるブレンボは日本とか台湾とかで
生産しているもので、本家イタリア製ではないらしい。
だから、ヤマンボとかスズンボとか揶揄される。
性能はどうか知らんが・・・。

同じレスを、前スレでもした様な気がする・・・。
604774RR:03/08/16 13:45 ID:gPEHpMNA
>>598
操作がへたくそだから
605774RR:03/08/16 13:46 ID:e6ftu1HI
>>601
スリ抜けするバイク便なんかが、黄線を踏んで捕まったりしてる
原付の2段階右折
赤信号で一番前に出て、発進のときに一気に100km/hまで加速、するといつの
間にか白バイが付いていて...

安全運転してれば、別に捕まることはない
それよりも、バイクを見てない車によるもらい事故が多いので、事故に気を
付けて
606774RR:03/08/16 13:57 ID:jgm8oPy6
>>602、605
普通に安全運転さえしてればいいのですね。
有難うございました。
607774RR:03/08/16 14:18 ID:S/dI/nTD
安全運転と、尊法運転
どっちが怪我しない?
608774RR:03/08/16 14:31 ID:gPEHpMNA
>>607
安全運転が安全でなかったらなんなんだ?
そもそも安全運転というものが曖昧すぎてわけわからん。
609774RR:03/08/16 15:58 ID:sjvRv72w
スマートDIOとマグナ50って、どっちが速いんですか?
610774RR:03/08/16 16:01 ID:u3TFhwaa
250CCって車検ありませんよね?
250CCの税金って幾らしますか?
宜しくお願い致します。
611774RR:03/08/16 16:19 ID:R06ZgntF
>>610
1嫁
612774RR:03/08/16 16:19 ID:R06ZgntF
>>609
DIO
613774RR:03/08/16 16:31 ID:agsj0Ick
よわkmとかって何の事ですか?
614774RR:03/08/16 16:35 ID:g73kjvLC
>>613
車種を書け。

マジレスするとだな。ひらがなが書いてあるキーボードの、
数字キーをよく見ることだな。
英語キーボードには無理ってこった。
615774RR:03/08/16 16:40 ID:PURnMcsK
>>614
車種とは関係ないだろ。教えてやる奴までがヒステリックになってどうする。
機械的に反応すなこのボケ。
616774RR:03/08/16 16:48 ID:aDwhiU27
XJR400にOVERのコンプリートマフラーってヤツを付けたいのですが
マフラーを交換する時ってキャブを調整したりキャブのパーツを交換しなきゃならないんでしょうか?
617774RR:03/08/16 16:52 ID:XeJUZLqF
>616
スリップオンならともかうフルエキなら必要な場合のほうが多い
しなくても走ることは走るだろうけど、どうせならキャブまでいじってマフラー本来の持ち味をだしたほうがいいよ
618吉田 真一:03/08/16 16:56 ID:RX3PXXE6
自分の持っているオーリンズのリアショックから
オイルがポタポタと垂れてきました。
どうすれば直るんでしょうか?
また直すのに費用はいくらくらいかかりますか?
本気で困ってます。
どなたか教えて下さい。お願いします。
619774RR:03/08/16 17:00 ID:hO/Yqzw+
>>617
616ですが
キャブの何処をどの様にするんですか?
教えて下さい。
620774RR:03/08/16 17:02 ID:pHYZvbL0
>>618
交換。
621774RR:03/08/16 17:05 ID:gTDOFgpi
>>620
何を交換するのですか?
622吉田 真一:03/08/16 17:05 ID:RX3PXXE6
>>620
修理するより新しいの買った方が安いってことですか?
623774RR:03/08/16 17:10 ID:pHYZvbL0
修理はできないからリアサスを交換すんだよ。
624774RR:03/08/16 17:12 ID:PURnMcsK
>>622
リアはできないんでつよ。
625吉田 真一:03/08/16 17:15 ID:RX3PXXE6
>>623>>624
交換しかないんですね・・っぐすん。
ありがとうございました。
もう次はホワイトパワーでも買ってみるか〜
626774RR:03/08/16 17:16 ID:XeJUZLqF
>619
キャブレターの中身には針みたいなものがいくつか入っています。
この針を交換等することによってガソリンの吹く量を調整しています。
これによってマフラーの抜けとバランスをとり、本来の力を発生させるのです。

よく見かけるダイノジェットキットとかがこれをするものです。
627774RR:03/08/16 17:16 ID:pHYZvbL0
>>625
それから質問したいなら荒らし用のコテハン使ってんじゃねーぞ。
628774RR:03/08/16 17:17 ID:PURnMcsK
吉田は荒らしだったのか。どうりでよく見ると思った。
629774RR:03/08/16 17:20 ID:0zpW/tAr
アライのメットって普通何割引きくらいで変えますか?
定価25000円の奴なんですが。
630吉田 真一:03/08/16 17:25 ID:RX3PXXE6
>>627,>>628
あ、荒らしじゃないよ〜マジで。
そうか・・荒らしと思われていたのか・・
すいませんでした。
631774RR:03/08/16 17:32 ID:smNIzsT/
>629
貴方の命は割り引けますか?
632774RR:03/08/16 17:36 ID:fSG/DiDi
バッテリーが完全放電している(充電しても寿命なしor寿命短い)
と電圧はテスターで測ったよきの電圧は0Vでしょうか?
633774RR:03/08/16 17:38 ID:pHYZvbL0
>>632
ゼロまで逝かなくても電圧が低すぎればもう死亡だ。
634774RR:03/08/16 17:43 ID:7/7HfEsI
>>626さん
ちょっと勘違いしているようなので。
最終的にガスの量を決めているのは針の下に有る
メインジェットと呼ばれる穴の開いたネジです。
針(ジェットニードル)はスロットル開度1/8〜3/4
までの範囲を受け持ってます。
それとダイノジェットは負圧キャブの
レスポンスを良くする物だったと思ったが?
635774RR:03/08/16 17:44 ID:vzZSoFZQ
>>629
2割から3割ってところ
636774RR:03/08/16 17:55 ID:r9ZKl0OO
バイクのパーツを安くネット販売してるHPある??
おまいら御用達おしえてほすぃ
637774RR:03/08/16 17:58 ID:Ovb+NNke
>>632
12V近くあってもダメな物もあります。
バッテリー液の比重も関係あります。
638774RR:03/08/16 17:58 ID:e6ftu1HI
>>629
1割りでも引いてあれば買い
639774RR:03/08/16 18:09 ID:E5ozM4Zs
アライは以前には、どこ行っても1割引だったが、
最近はどこ行っても2割引だな。
逆に言えば、安売りを探して通販や行脚する意味はない。
640774RR:03/08/16 18:53 ID:+aUS8Muh
>>618
オーリンズは、オーバーホールが出来るはずでは・・・。
値段は、分からないんでお店で聞いてくれ。
6414ep:03/08/16 19:05 ID:1zuu8D5O
>>640
ヤマハのバイクにデフォルトで取り付けられているオーリンズ(ソーキンス)は
非分解式とされているので基本的にオーバーホールは出来ないそうです。
642774RR:03/08/16 19:23 ID:n71Mbt74
ウメダモー○ーズ最悪。さっき、ウメダで買ったバイクを他社で
売ってきたんだけど、メーターは真っ赤なうそだったらしい・・・
40マンで買ったのに12マンだった。6000キロしか走ってないのに。
買ったときは100キロだったんだけど、買取業者によると、
とても6000キロしか走ってないようには見えないと。
ディスクやエンジンの音が違うって。
詐欺だー!だまされた。初心者のみなさん、ウメダ○ーターズには
気をつけたほうがいい。中古を買う場合。
643774RR:03/08/16 19:30 ID:e6ftu1HI
>>642
40万で買って6,000km走行、12万で売れたらいい方だと思うが
車種を書いてくれ

※メーター戻しは案外あることなので、特に初心者は注意せよ
644774RR:03/08/16 19:34 ID:RLBl1hKx
>>642
ノン、ノン、ウメダに騙されて、また買い取り業者にも騙されたんだよオマイわ。
645774RR:03/08/16 19:37 ID:Fb5CL7sq
>>642
買い取り業者にしても、買い叩くために色々と嘘を付いたり小技を使うのだが……。
646774RR:03/08/16 19:42 ID:PHc1RDlt
アベニス150ですよ。あーあ、信じられない。
そりゃ商売だろうけどさあ。売る業者も買う業者も。
647774RR:03/08/16 19:55 ID:N2ZXp1nv
今日、ブレーキホース買ってきたんですが
取り付けは皆、自分でやってるの?
6484ep:03/08/16 19:57 ID:1zuu8D5O
>>647
自分で出来る自信が有る人は自分でやると思われます。
もし少しでも不安があるならお店にお願いしたほうが安全です。
649774RR:03/08/16 19:59 ID:e6ftu1HI
>>642
>とても6000キロしか走ってないようには見えないと。
「うわコイツ、どういう使い方してんだ」
>ディスクやエンジンの音が違うって。
「整備してねえなこの馬鹿、バイクも大変だね」
>40マンで買ったのに12マンだった。
「まあ、メーターが6,000kmなら、お情けで12万出してやるか
  どうせ、コイツみたないアホがよろこんで金出すだろうしな」

買い取った業者の心中はこんな感じか?
650774RR:03/08/16 20:00 ID:Fb5CL7sq
>>646
マジレスすれば、君が購入してから売るまでの間、
そのバイクが、それなりに快調に走っていたのであれば、
販売業者には何の問題もないと思うのだが。

また、君が所有している期間、
君がどんな扱いをしていたかによっても
バイクのコンディションは変わってくる。

冷たいようだが、君の発言からすると、必ずしも業者が悪いとは思えない。
むしろ、君が思慮の足りない人間なだけに思える。
651774RR:03/08/16 20:05 ID:7+hNPf2p
知り合いのバイク屋の話によると、ウメダは
ニコイチ、サンコイチ当たり前らしいから、やめた方が良いってさ。
友達も目撃したらしいし。
652774RR:03/08/16 20:05 ID:7/7HfEsI
>>647
ここにカキコしてる時点で辞めた方がいい。
ブレーキは効かなくなったら洒落にならんぞ!

653774RR:03/08/16 20:07 ID:pHYZvbL0
アベニスの中古に40マンも出すほうが信じられん。新車かえるぜ。
654774RR:03/08/16 20:07 ID:yriTAkf2
ここは非分解のショックでもやってくれるらしい。
ttp://www.technix.jp/page027.html
655642:03/08/16 20:14 ID:9mjK1qt3
>650
普通だと思って使っていましたが、初心者なので
エンジンやディスクのことはわからず、メンテナンス不足
だったのかもしれません。

100キロでうりに出てる時点でおかしいなと思ったのですが
うーん、やっぱりやめておくべきでした。
656774RR:03/08/16 20:37 ID:wRQBzCBp
チェーンの事なんですがドリブンのスプロケットの歯数を変えるときに
例えば40丁から44丁に変えた時にはチェーンのリンクを4コマ増やせばいいのでしょうか?
あとリンクのコマの数え方って内側のプレートの二個リングがワンセットで1リンクですよね?
車種はCRM250です
657774RR:03/08/16 21:48 ID:6VZdVHGC
CB400SFとかCB750の教習所仕様が買えるバイク屋さん
紹介して下さい。都内で。
658774RR:03/08/16 22:02 ID:r7b3xQ5/
並列2気筒でよく聞く
「360度クランク」と「180度クランク」の違いはなんでしょうか?

長所短所や乗り味の違いなども教えていただければありがたいです。
659774RR:03/08/16 22:04 ID:LPBBWeT6
250ccバイクの石刷りのやり方をご存知の方詳細を教えてください
660774RR:03/08/16 22:05 ID:sbaMuWOO
質問です。
うちのバイクはヤマハ「ジョグ YV50Z」なのですが、
ブレーキリザーバタンク下のバイク表面が
「おでき」みたいに約1センチほど、もり上がってるんです。
これって初めからこうなんですか?
今までは、気がつかなかったんですが・・・。
661774RR:03/08/16 22:09 ID:vya7psFc
規制後エンジンのRZ50を排気量以外はフルチューン状態にしました。新車で買って慣らしも整備もちゃんとしています。
自分で(しかも初心者スレで言うのもどうかと思いますが)50ccにしては割と速い方です。
一応書きますと最高速はぬぬわ`くらいです。
変わって、全然ぼろい感じのNS-1がありまして、ビッグキャブ・チャンバー、スプロケ程度のチューンのくせに簡単に着いてこられるようになりました。
NS-1に限ったことでもありませんがTZR50Rやらも全然弄ってないのにかなり食いついてきます。
やはり、規制後01年型RZ50に比べるとNS-1は速いと割り切るべきでしょうか?
6624ep:03/08/16 22:11 ID:1zuu8D5O
>>659
トレーシングペーパーと鉛筆を用意します。
フレーム番号の幅よりも少し大きめに切り取ったトレーシングペーパーをフレームに
貼り付け、その上から鉛筆を斜めにして芯の部分をこすり付ければ石刷りが取れます。
6634ep:03/08/16 22:18 ID:1zuu8D5O
>>658
ttp://kamenoko-tokyo.hp.infoseek.co.jp/cyl1.html
このhpの解説が分かりやすいと思います。

一般的に爆発の感覚が近い180度クランクが高速(高回転)型、
爆発の間隔が等間隔の360度が低速型と呼ばれてますが、
実際の最高回転は別に変わりはありません。

ですが乗り手の感覚としては180度クランクの方がパルシブで
ツインらしい感じ、360度の方がよりマイルドな感じがします。
664774RR:03/08/16 22:18 ID:EJ+x2h0n
トレペなんぞぜんぜん必要ない。
普通紙で十分取れる。
665774RR:03/08/16 22:19 ID:LPBBWeT6
>>662
ありがとうございます。
その際に前オーナーのサインがいるのですか?
666774RR:03/08/16 22:21 ID:Ovb+NNke
>>658
ttp://216.239.53.104/search?q=cache:TevCdc1xUzoJ:www.ucatv.ne.jp/~snapon.sky/500/enjinkakaranai2.htm+180%E5%BA%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
↑の下の方に分かり易い絵があったよ。
これ見ると360°がトルク型、180°が高回転型かな?
6674ep:03/08/16 22:22 ID:1zuu8D5O
>>665
いわゆる石刷りとはフレーム番号を紙に写し取ることを指すので
前オーナーがどうとかということはありません。

具体的にどのようなことをされる予定なのでしょうか?

668774RR:03/08/16 22:23 ID:LPBBWeT6
>>667
廃車証明書をなくしてしまったんです。
6694ep:03/08/16 22:28 ID:1zuu8D5O
>>668
それですと1の二輪館ネットを読めば良いアドバイスがあるかと思います。
それでも不明な点があればこちらで質問されてはいかがでしょう?
670774RR:03/08/16 22:32 ID:wRQBzCBp
うーん、やっぱりここで聞いてもレス無いな
671774RR:03/08/16 22:34 ID:KAMEq6ZS
>>670
そんなわけねーだろ。
ってみんないいたいけど、言わずにグッと我慢してるのさ。
672774RR:03/08/16 22:36 ID:E0EFXd/n
レストアってなんですか??
673774RR:03/08/16 22:36 ID:LPBBWeT6
>>669
ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/qa/qa201-300/qa296_300.html
ここのQUESTION:300 ( ユーザー:M,M さん )を見たのですが、車体番号を石刷りできると書いてあったので質問させていただきました。
一度陸運局に聞いてみます。ありがとうございました。
6744ep:03/08/16 22:40 ID:1zuu8D5O
>>672
ググレばいくらでも回答が出てきます。人に聞く前に一度は検索する
癖をつけましょう。
それで分からなければ改めて具体的に質問してみてください。
675774RR:03/08/16 22:43 ID:TosqwCXF
チェリアーニのGPフォークのオイルシール扱ってるとこ知りませんか?

いくつかあたったのでシガ、 40mmはあっても41mmはないというとこばっかり
(ジングウシとか)
情報アリマスたら是非!
6764ep:03/08/16 23:03 ID:1zuu8D5O
>>675
ttp://www.hip-st.com/matsuoka_rd/works/shockMaintain.shtml
こちらにもすでにお問い合わせされてらっしゃるでしょうか?
もし連絡済でしたら済みません。
677774RR:03/08/16 23:08 ID:awsoFNDD
教習所行かずに普通二厘取りたいんですけど実際問題
かなり厳しいですかね・・・?
原付は持ってるんですが・・
678BT:03/08/16 23:10 ID:GNFMQ+7T
>>677
我流のまま走り、自動二輪の法規走行が出来なければ99.9%不可能。
679774RR:03/08/16 23:10 ID:FOO212mS
とてつもなく初心者の質問になりますが勘弁して下さい。
初めてミッションの原付(モンキー)に乗ったのですが、
信号待ちなどで止まる時、四速の状態からスピードを落としてクラッチを握りながら止まって、ギアを一速に戻そうとしたのですが、
ギアが三速までしか落とせず(それ以上は踏んでも下がらない)、発進の際に困りました。

止まる前にクラッチ握ったまま一速まで落としてから止まるものなのでしょうか。
全く乗り方を知らないのです、すいません。
明日にでも本を買うつもりですが、モンキーならではの事もあるのではと思いまして。
6804ep:03/08/16 23:12 ID:1zuu8D5O
>>677
法規走行が100%出来たら1回の試験でも合格します。
事実合格率が10%を切っていた15年以上前でも、当時の限定解除に1回で
合格した人はいます。
ですが簡単ではないので一度試験場での試験風景を見に行って見ては
いかがでしょうか?

ちなみにヘタレな自分は限定解除に14回もかかりました。
681BT:03/08/16 23:15 ID:GNFMQ+7T
>>679
ミッションは構造上、回転していない時は入りにくいのです。
少しでも動いていればギヤが入りやすくなります。

停止中の操作で入りづらい時は少しだけクラッチを繋いでみよう。
682774RR:03/08/16 23:16 ID:1kI4l09r
>>679
それはギアが固まってるから
モンキー以外大多数の車種でもなる。
原因は完全に止まってからギアを一度に落とそうとしてるから。
普通は信号などで止まる前に減速しながらギアを落とす。
でもどうしてもそうなっちゃったらハンクラにしてみるとか
バイクを前後に動かしてタイヤを回転させてやると
ドッグがうまく嵌まりギアが落ちるようになります。
お試しなさいな

683677:03/08/16 23:16 ID:awsoFNDD
>>680
どうもありがとうございます。限定解除というのは免許取得と考えてもよろしいのでしょうか?
凄く大変そうですね・・やはり無理してでも教習所いったほうがいいのだろうか・・
684774RR:03/08/16 23:17 ID:FEsSmYqn
>>679
クラッチワイヤーの遊びが大きすぎるとか?
685774RR:03/08/16 23:19 ID:wRQBzCBp
>>671
は?
686658:03/08/16 23:20 ID:r7b3xQ5/
360度クランクと180度クランクの違いを質問した者です。

レスくださった皆様、ありがとうございます。
リンク先のものを参考にさせて頂きます。
687774RR:03/08/16 23:21 ID:1kI4l09r
>>683
だからみんな時間と金かけて教習所で取ってるのさ。
688BT:03/08/16 23:22 ID:GNFMQ+7T
>>683
限定解除:旧「自動二輪中型限定→自動二輪限定なし」の事。
今で言うと「大型自動二輪免許の一発試験」です。

合格率が熟練者でも3〜5%と言われた難度トップクラスの試験でした。
6894ep:03/08/16 23:22 ID:1zuu8D5O
>>683
限定解除というのは昔400cc以上のバイクを運転するための免許を取るために
中型限定を解除するための試験を受ける事を言います。
現在は教習所で取れるようになっていますので前世紀の遺物のようなものです。

まあ試験場での試験は1回3千円もしないので話の種に一度経験してみても
良いかとは思います。

ですが普通ならまぐれでも1回では合格することはありませんのでご了解を。
690774RR:03/08/16 23:25 ID:ZM4wVYbv
>>688
BT氏素朴な疑問。
>今で言うと「大型自動二輪免許の一発試験」です。
今で言うところの、限定解除っちゅーと、普通二輪小型限定->普通二輪
ではないの?
691690:03/08/16 23:34 ID:ZM4wVYbv
あ、BT氏ごめんよ。
旧制免許時代の限定解除とは、今風に言うところの、「大型自動二輪の一発試験」って事か。
今で(限定解除)言うと「大型自動二輪免許の一発試験」です、って事じゃないよな。

読み違えたよ、光ファイバーで釣って来るわ
692BT:03/08/16 23:35 ID:GNFMQ+7T
>>690
>>680の4ep氏の言う「限定解除」の事です。
当時、限定解除とは401cc以上の自動二輪を運転するための試験だったのです。

仰る通り「限定解除」とは眼鏡やオートマ、小型二輪などの限定を
実技試験などで解除する意味があります。
693774RR:03/08/16 23:48 ID:KAt2ocFY
初心者の679です。
レスありがとうございました。
思い当たるふしがあります、少し少し半クラに近づけた後だと1速まで落とせてました。
バイクの事、少しずつ勉強します。
本当にありがとうございました。
694油屋:03/08/16 23:53 ID:Uli1+WEI
チョークレバーが固着しました・゚・(ノД`)・゚・
軽くググッて調べたら、グリスアップ or ワイヤー交換が必要みたいなんですけど、
プロにお任せして幾らくらい掛かりますか?
つーかこの時期にチョーク使わないとエンジンが掛からない(冷間始動時)のって・・・変?
6954ep:03/08/16 23:57 ID:1zuu8D5O
>>694
真夏でもスタータ(チョーク)を引くのは一般的です。
ですが車種も書かずにいくらかかるか聞かれても答えられる猛者は存在しえないのでは?
深呼吸して1を読んでからまた書き込んでください。
696774RR:03/08/16 23:58 ID:vya7psFc
クレア スクーピー用の純正プラグNGKのCR8EH-9を購入したのですが、
プラグのキャップをはめる側のネジ状になってる部分にシュルシュルとはめる(ノロジーとか入れるときに装着するやつ 金色や銀色をしています)奴が着いていません。
これは標準なのでしょうか?今まで買ったプラグには全てついていたので不安です。
697油屋:03/08/16 23:59 ID:Uli1+WEI
>>694に追記
車種は93年式(多分)CBR250RRです。
冷間始動時は絶対掛からないわけじゃないです>猿人
698油屋:03/08/17 00:02 ID:C0/qHTCX
>>695 4ep氏
チョットテンパってました(w 車種は>>697の通りです。
暑い盛りでもチョークは使うものだったんですね。勉強になります。多謝。
6994ep:03/08/17 00:11 ID:+fFJqj2T
>>698
カウルもあるので部品代込みで4000〜7000円くらいといったところでしょうか?
詳しくはお店にご確認ください。
EFIのような始動時増量制御をしていないのでバイクは夏場でもスターター(チョーク)を
引かないと冷間時の始動性は良くないかと思います。
もちろんかかればすぐに戻すのが必須ですが。
700774RR:03/08/17 00:22 ID:Nr1PJGo9
23区や大阪市内の原2は91t〜125tでも黄ナンバーですが
他地方の桃ナンバーと法的なものも含めてどういう違いがあるのですか?
各市役所が適当に勝手に決めたものなのですか?
50tは乗車定員制限速度等の違いから
軽自動車は以前の車庫証明の有無高速道路80q等やはり違いがあるし
1600t2000tの4輪みたいに税金は違えどナンバーは同じにしておいたほうが
役所も在庫ナンバーを黄桃用意するよりも少なくて済むしコストダウンにも成る
詳しい方教えて下さい
701774RR:03/08/17 00:25 ID:rzOLdCaV
250の刀に乗ってるんですが
一万回転以上回すとマフラーから黒煙が出ます
キャブが濃いのかと思ってプラグ外してみたら茶色なんです
キャブやエアクリの清掃をしても黒煙が出ます

自分なりに限界なのでよかったらアドバイスください
702BT:03/08/17 00:27 ID:fe4NTQOo
>>700
125cc以下のナンバーは市町村管轄なのでナンバーも色々。
色や大きさが違ったり右上と左上のカドが斜めだったり…

桃色ナンバーだから91〜125とは限らない、というだけです。
(地区によっては50でピンクの場合もある)
車両に対する法規制は全国区なので市町村で関係ありません。
703774RR:03/08/17 00:28 ID:oFdPuvbK
>>700
原付の軽自動車税はナンバーの色に関係なく排気量ごとに自治体が決める。
ところで23区は50ccが白、90まで黄色、125までピンクの全国標準だよ。
和歌山市が標準色でない。どれが何色だったか忘れた。
704774RR:03/08/17 00:30 ID:oFdPuvbK
>>701
点火時期の狂いかな?
705油屋:03/08/17 00:31 ID:C0/qHTCX
>>699 4ep氏
そんなに高くは無さそうで安心しました。
四輪のでサーキット走って刺さってしまい、現在激しく金欠なので助かります〜。
706700:03/08/17 00:45 ID:Nr1PJGo9
>>702
車両ナンバーの色に法規制は無く各役所が勝手に決めてるって事なのですね?
だったら51t〜90tと91t〜125tでは通行禁止区域や区分に違いがある所を
見た事が無いので異なる色を割り当てる必要は無い強いて言うならコストダウンの為に
単一色で統一するべきだと思う
しかし黄桃二色用意しているのは何故ですか?
707BT:03/08/17 00:56 ID:fe4NTQOo
>>706
自動車税の値段。原付の税金は市町村管轄です。
708774RR:03/08/17 00:59 ID:w8kXOle5
>>656

普通は単純に歯数分増やせばいいはず。でも現物あわせしたほうが吉。
ちなみにチェーンのコマ数は普通にヒョウタン型のプレートの数を数える。
ただ、奇数のコマ数はありえない。(と折れは認識しているが)
709774RR:03/08/17 01:13 ID:t1pyntcA
最近CMで見るELTの持田かおりが乗ってるバイクはなんですか?
710774RR:03/08/17 01:22 ID:FKT32vOT
ゴリラのオイル交換をしようと思うのですが、ウルトラG1オイル/10W-30で問題ないですよね?
あとNS-1のミッションオイルもこのオイルで大丈夫でしょうか?
711701:03/08/17 01:28 ID:rzOLdCaV
704>>レスどうもです
となるとCDI交換ですね・・・

最近エンジンのかかりも悪いのもそのせいかな?
一発でエンジンがかからないことが多いので
暖まれば一撃ですが
712774RR:03/08/17 01:30 ID:oFdPuvbK
>>710
NS-1のミッションは問題なし。
ゴリラは夏だったら高温側粘度指数が40か50のほうがいいかもしれない。
オレは空冷の場合、夏は20W-50いれてた。10W-30でもすぐに不都合はでないと
思うが。
713774RR:03/08/17 01:34 ID:FKT32vOT
>>712
なるほど。G2も視野に入れて見ます。
714774RR:03/08/17 01:35 ID:FKT32vOT
>>712
ありがとう。
715774RR:03/08/17 02:04 ID:zZHYuCgS
サンエスK1って洗浄剤でキャブ浸けて洗ってみようと思うんですけど、コレ
ってゴムパーツとかもそのまま付けたままでもOKなんですかね?
716774RR:03/08/17 02:06 ID:7RCuSx1X
アプリリアのRS250ですが、
先週の土曜から一週間放置しておりましたところ、
エンジンがかからなくなってしまいました。
この一週間の間は、燃料コックをOFFにするだけでおいてありまして、
今回、とりあえずチョークを引いてキック => ×
チョークを閉じてアクセルちょい開けキック => ×
押しがけ => ×(すぐにストール)
マニュアルを見てみると、長期間乗らなかった場合は
数回空キックをしてから、アクセルを少し開けてキックとあって
そのとおりやってみましたが駄目でした。

カブってるような気もするので、一晩置いてまたチャレンジしようと思いますが
なにかお知恵を拝借したく思います。よろしくお願いいたします。
717書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/08/17 02:10 ID:EDyDQOi0
>>715
ゴムもOK。

漬け置きなら、1%以下で我慢しておかないと
結晶ができてシミになることがあるんで注意。

キャブクリのように汚れを溶かす訳じゃないので、
エアベントの詰まり取りは期待しない方がいい。
脱脂はするから、フロートチャンバーの底に
こびり付いた汚れを落とすのには使える。

自分でも色々と研究してみてくれ。
718774RR:03/08/17 02:13 ID:zZHYuCgS
>>717
なるほど
十分参考になります
やはり横着せずにある程度分解する必要がありそうですね
7194ep:03/08/17 02:15 ID:+fFJqj2T
>>716
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491101/l50
Ωアプリリアaprilia 6Ω

こちらに専門スレがあるのでここでお聞きになった方が
回答が早いかと思います。
720774RR:03/08/17 02:34 ID:7RCuSx1X
>719
誘導ありがとうございます。
明朝、始動できなかったらそちらに移動します。
721774RR:03/08/17 03:28 ID:rRL6bvF6
4st車は初めてで分からないのですが、
オイル交換の時、エンジンオイル(スクーターのギアオイルも)の交換のとき、
古いオイルを抜いたらすぐに新しいオイルを入れて大丈夫なのでしょうか?
掃除はしないのですか?
専用の洗浄液があるなどは聞いたことがありませんが。。
でも内部洗浄せずに新しいオイルを入れても
新品オイル→古いオイルと混ざってちょっと古いオイル の性能になるんじゃないのでしょうか?
だったら無意味な気がしますが。
宜しくお願いします。
722774RR:03/08/17 03:45 ID:x0+GuDa7
>>721
通常、そのまま新しいオイルを入れます。
古いオイルが気になる場合、「フラッシングオイル」という物が
用品店等で売ってますので、オイルを抜いた後、それを給油
して、少しエンジンを掛けて内部を洗浄させた後、フラッシング
オイルを抜き、新しいオイルを入れます。(オイルフィルターも
交換する時は、古いフィルターを外す前にフラッシングします)
ただし、フラッシングオイルの種類によっては、洗浄力が強すぎ
て、油幕切れによるダメージがある場合もあるとの話しも聞いた
事があります。それと、わざわざフラッシングオイルを買う手間
と予算を省くために、新しく入れるエンジンオイルでフラッシング
する人もいます。(多めの量を買っておく)

オイルのドレーンボルトがエンジン下に付いている場合、ドレーン
ボルトをマグネットの物にして(ノーマルでマグネットの物もあるか
も)スラッジ(金属粉)を付着させて、オイル交換時にボルトに付いた
スラッジを拭き取った方が効果的かもしれません。
723700:03/08/17 04:36 ID:Nr1PJGo9
>>707
四輪では1600t2000tどちらも同じ5ナンバーですが税率は異なります
それが可能なのだから51t〜90tも91t〜125tも同色のナンバーを与える事が可能
だと思って他に理由があるのかなっと思いまして…
724774RR:03/08/17 04:36 ID:dcjrQqtp
スーパートラップのマフラーについて質問があります。

クワイエットバッフルを入れてオープンエンドにした方が
クワイエットバッフルを入れてディスクを入れるよりも
排圧のかかったバリバリいう音がしなくなって静かなような気がするんですが、
数値的にはそんな事は無いのでしょうか?

自分が聞いた限りではディスクが無い方が高音がない分、
明らかに静かだと思えたのですが・・・

また、こうすることに伴って何か問題が生じるのでしょうか?

自分のバイクではないのですが車種はSRだったと思います。
725774RR:03/08/17 05:31 ID:Bp8eUGx+
>>721
そこまで神経質にならんでも大丈夫だ。
フラッシングもよっぽど状態の悪いエンジンでないかぎり必要ない。
7261氏=アクセス規制NO1荒らし:03/08/17 06:20 ID:8BuoP+Kh
石ロリ自作自演荒らし、ゴー!ゴー!!
石ロリ自作自演荒らし、ゴー!ゴー!!
石ロリ自作自演荒らし、ゴー!ゴー!!
石ロリ自作自演荒らし、ゴー!ゴー!!
石ロリ自作自演荒らし、ゴー!ゴー!!
727774RR:03/08/17 06:55 ID:kb1HwGnv
パッドの交換の時にキャリパーのピストンを押し戻すのにかなり力がいりますが、簡単に押し戻すコツや押し戻す道具などはあるのでしょうか?
よかったら教えてください。
728774RR:03/08/17 07:08 ID:DGx6LysP
>>727
マスタシリンダの蓋を開けとく。
729774RR:03/08/17 07:10 ID:rRL6bvF6
>>727さん ありますよ。専用工具。
古い(外すつもりの)パッドをもう使う気ないのなら単にマイナスでこじればいいだけだと思うのですが・・・
あと、マスターにフルードを入れすぎてるとどうやってもピストンは戻らないので注意がいると。
>>722さん>>725さん
どうもありがとうございます。
730774RR:03/08/17 09:12 ID:aUfQ54HD
クラッチレバーを握るたびに「キュッキュッ」っていうようになったんですけど
7314ep:03/08/17 09:18 ID:+fFJqj2T
>>730
1を読んで車種くらいは書くようにしましょう。
一般的にはレバーの付け根とワイヤー等に給油をすれば良くなることが
多いでしょう。
732774RR:03/08/17 09:25 ID:6OooyoFS
>>727
100円ショップかホームセンター行ってCクランプ買ってこい。
733初心者:03/08/17 09:32 ID:MMU4w1dL
GPZ900Rを新車で買ったんですが、海外仕様なんで納車まで約一月待ちました。メーカーにかかわらず海外仕様の場合、納車時間が長いとか、故障が多いとかあるんですか?
734774RR:03/08/17 09:41 ID:AZtT0GOu
どなたか「多摩テック」のライディングスクールに
参加された方いませんか?。感想を聞かせて下さい。
自分の運転技術を高めたいと思っているのですが・・・。
735774RR:03/08/17 09:43 ID:6WUIOR7r
>>706 数多くてナンバーの組み合わせ無くなるから。
7364ep:03/08/17 09:44 ID:+fFJqj2T
>>734
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491981/l50
安全運転講習会スレパート2.5

このあたりなら実際に参加している人の声も聞けるかと。
頑張って腕を磨いてください。
737774RR:03/08/17 09:50 ID:vZnMehDb
オイル交換の前には5分くらいエンジンをかけてオイルを温めてから交換すると聞きますが、
エンジンをかけたら各部にオイルがまわって全量抜けないのでは?
漏れは一晩放置してから抜きますが、これではだめですか。
738774RR:03/08/17 09:51 ID:x0+GuDa7
>>733
海外からの輸入の場合、船便なので、時間が掛かります。
船便が港に到着した後、税関を通り販売店に搬送される
と思いますが、その時、フロントタイヤ等を外してあるので、
(木箱に詰めて運ぶ時に、なるべくコンパクトにする為)
それを組み直して再調整することになります。
その後車検を通し、納車となります。

故障については、国産車と変わらないでしょう。
7394ep:03/08/17 09:54 ID:+fFJqj2T
>>737
自分の場合は走行後、オイルが完全に温まっている状態から抜きます。
一晩放置ではオイルの温度が低すぎ、抜けきるのに時間がかかりすぎるので。

それとエンジン各部に回ったオイルは温まっていた方が抜けやすいので
出来るだけ全量交換したいのなら完全暖機後をお勧めします。
(もちろんやけどにはご注意)
740774RR:03/08/17 10:02 ID:x0+GuDa7
>>737
エンジンオイルという物は、70℃前後で能力を発揮するように作られて
います。
オイルの主な能力として、潤滑、洗浄、冷却がありますが、その中の
「洗浄」の能力を十分に出し、オイルライン等に付着している汚れを
オイルに含ませて一緒に排出する為なのが一点。冬場等、オイルの
粘度が増している場合、オイルがエンジン内部に付着して、なかなか
全量が抜けない事を回避するのが一点です。

また、エンジンが温まっていると、新しいオイルの粘度が下がり、すみ
やかにエンジン全体に(狭い隙間等に)馴染むという利点もあります。
741初心者:03/08/17 10:46 ID:hYbEXSWr
>>738
ありがとうございました。盗難とかに気を付けて大事に乗ります。
742774RR:03/08/17 10:54 ID:Mi4TRyXd
よくみんな「かぶる」って表現つかうけど
かぶるとどうなってどんな感覚になるんですか?
743774RR:03/08/17 10:56 ID:6A8hhcsZ
>>742
ムケるとワカル。
744774RR:03/08/17 11:02 ID:Mi4TRyXd
チ○ポの話しじゃなくて
燃焼の話です
745774RR:03/08/17 11:12 ID:TOqpvSul
>>742
ttp://freett.com/jk/bikebbsfaq2b.html#ka
『2chバイク板初心者質問スレFAQ集・か行』より
>かぶる(プラグ)・未燃焼の燃料がプラグの発火端子に付いて発火不良を起こす事。
発火不良⇒全くエンジンがかからないorかかっても全然回らない。
746774RR:03/08/17 11:16 ID:eYSFWHS5
ウィリーのやり方教えてください
お願いします。
747742:03/08/17 11:20 ID:Mi4TRyXd
どうもありがとうございます。
でも、まだ疑問があるんですが
かぶり気味とかよく聞きますけど
かぶり気味だとどんな感じのアクセルフィーリングになるんですか?
748774RR:03/08/17 11:27 ID:FAHejYMX
>>747
混合気が濃すぎて火が付かない。
最悪エンストする。
加速が鈍くなったり、がっくんがっくんする。
749742:03/08/17 11:51 ID:Mi4TRyXd
>>748 745
ありがとうございます
750774RR:03/08/17 11:51 ID:5eGDTeP9
ビレットレバーってどんなものなのでしょうか?
751無料動画直リン:03/08/17 11:52 ID:rQUhxhRo
752774RR:03/08/17 12:28 ID:ZcoHWZ3+
ビレット(ビュレット?)はアルミ等の削り出しだから、
アルミの塊からNCで削りだしたレバー。
ビレットは一品物とかカスタムパーツによく使われるね。
753774RR:03/08/17 12:47 ID:BIzeg4PS
普通二輪免許のみ所持しています
昨日違反累積で免停点数に達しました
この状況で大型二輪免許を取得すれば
約二ヶ月後の免停処分を回避できる
、というのは本当でしょうか?
754ホソダドソーム:03/08/17 12:49 ID:Dp7hMGUk
>>753 君みたいな人、キライ!
755774RR:03/08/17 12:53 ID:6J2tjYDP
50ccスクーターで同じ車種を試乗車で借りたけど自分の物より加速
がいいように感じます。走行距離は同じです(2000km)。
試乗車なのでノーマル仕様、年式も同じ。自分のもノーマル。
ガソリンは両方満タン。
フルスロットルで試乗車は57km/h自分のは54km/h出ました。

ただ試乗車はエンジン音(アクセルを開けたときうやアイドリング時)が
自分の物より大きいように思えました。

このぐらいはセッティングの個体差でしょうか?それとも自分のバイクの
扱いが下手で性能が下がってしまったのでしょうか?

ただ、両車ともエンジンオイルは何を使っているかはわかりません。
756774RR:03/08/17 13:03 ID:Z/CAwaFk
モンキー乗ってるんですが、マフラーをノーマルから替えようと考えています。

キタコのマフラーで考えてるんですけど、近接排気音量が79〜82dBって書いてあります。
ノーマルに比べてかなりうるさくなっちゃいますか?
気になる程度の音量なのか、教えて下さい。
757774RR:03/08/17 13:04 ID:jUkpkrxk
400刀を売りに出そうと思っているのですが、買取業者に買い取ってもらう
場合で気をつけたほうがいいポイントや、トラブルに逢った経験がある方が
いましたら教えて頂けないでしょうか。

なにぶん初めて買い取ってもらうので不安です。
今考えている業者はアミーゴですが、お勧めの業者などはありますか?

質問ばかりで申し訳ありませんがお願いします。
7584ep:03/08/17 13:14 ID:+fFJqj2T
>>755
その程度の個体差はあり得ると思います。
あまり気にしない方が精神衛生上もいいのではないかと思います。
759774RR:03/08/17 13:16 ID:f191oC2q
>>755
個体差。
760774RR:03/08/17 13:16 ID:+Zz8Z5ES
>>757
とりあえずノーマルに戻す、と。
一番多いトラブルは名義変更じゃないかな。
いくつかの業者に見積もり出させて、条件の良いところに売れば?
761774RR:03/08/17 13:18 ID:cMnAdNTM
中古バイクには、サービスマニュアル、オーナーズマニュアルは付いてる
ものですか?付く、付かない、どちらが一般的なのでしょうか?教えて下さい。
762774RR:03/08/17 13:23 ID:1Vc9baX+
リヤサスの抜けって、どうやって確認するんですか?
7634ep:03/08/17 13:24 ID:+fFJqj2T
>>761
少なくともサービスマニュアルは先ず絶対付いてきません。
オーナーズマニュアルが付いてきたらめっけものです。
どちらもバイク屋さんで購入できるので必要なら相談されて
見れば良いかと思います。
764BT:03/08/17 13:26 ID:fe4NTQOo
>>761
サービスマニュアルは新車付属品ではありません。
よって中古車に付属する事はまずありません。
オーナーズマニュアルは新車付属品ですが前オーナーが紛失していれば
当然ですが付属しません。ついていればラッキー程度。
7654ep:03/08/17 13:29 ID:+fFJqj2T
>>762
停止中にリア側を押し下げて上下動させ、収束が悪ければ抜けを疑います。
またダンパーロッドにオイル洩れの跡があればビンゴでしょう。

もちろん走行中でも段差を超えたときにリアの動きがおかしくなるので
分かりますが。(端的にいうとフワフワした感じが続いたり、ショックがとても
強く感じるようになる)
766774RR:03/08/17 13:40 ID:cMnAdNTM
>>763,764
どうも。
767774RR:03/08/17 13:48 ID:u1bnxPmg
>>756
79〜82dBならたいしたことないと思う。
今後も94dBまでならOKなはずだし。
今98dbぎりぎりのマフラーの着いたバイクに乗ってるけど、
むちゃくちゃうるさいって程でもない。うるさいことはうるさいが。
音量は1dB変わると体感的にはとても大きく変化したように感じるから、
82dBなんてとても音量小さいものと思われる。
768774RR:03/08/17 13:50 ID:u1bnxPmg
だれか>>724に返答してやってくれ。
自分も知りたい。
769774RR:03/08/17 13:57 ID:JKp1DdXp
チェーンの汚れを落とすブラシを買おうと思うのですが、
材質って何が良いんですか?真鍮?
これは使っちゃダメってのありますか?
770774RR:03/08/17 14:02 ID:KocFIFy7
>>769
使い古しの歯ブラシで十分
771774RR:03/08/17 14:03 ID:6WUIOR7r
>>769 金属はダメ
772774RR:03/08/17 14:03 ID:8bLss0z3
大型バイクの免許とろうと思うんですが、普通自動車オートマ限定から
だときついですかねぇ

しかもドゥカティ996ほしいんですが、段階ふんだ方がよいのかな?
7734ep:03/08/17 14:04 ID:+fFJqj2T
>>769
真鍮や鉄などのワイヤーブラシでなければいいと思います。
クリーナーを併用すれば柔らかめの歯ブラシで十分ですし、
使い捨てのウエス(ぼろ布)があればブラシがなくても十分
きれいに出来ます。
774769:03/08/17 14:06 ID:JKp1DdXp
金属はダメなのですね。危ない、、おもいっきり金属買おうと思ってた。
使い古しの歯ブラシにします。レスありがとうございました。
7754ep:03/08/17 14:08 ID:+fFJqj2T
>>772
時間に余裕があれば教習所で大型のみっちり練習された方が良いでしょう。
時間と情熱さえあれば別に段階を踏まなくとも免許は取れます。

月並みですが頑張ってください。
776BT:03/08/17 14:14 ID:fe4NTQOo
>>772
スレ違いだけどいきなり996は薦めません。
普通に走る事を一切考慮していないバイクなので攻める乗り方を
知らないとバイクが嫌になる事間違いなし。
777772:03/08/17 14:14 ID:8bLss0z3
なぁるほど 頑張ります

しかし、大型バイクって荷物いれるとこてあるんですかね?笑


778774RR:03/08/17 14:18 ID:hYbEXSWr
世界最速の777ゲトー
779774RR:03/08/17 14:19 ID:07Jed+Vx
最高に頭悪いな
7804ep:03/08/17 14:19 ID:+fFJqj2T
>>777
少なくとも996にはほぼないと考えた方がいいと思いますが。
荷物用のスペースが必要なのでしたらドゥカティならST、その他メーカーなら
いわゆるツーリング志向のツアラータイプを選ぶしかありません。

バイクをどのようにお使いになりたいのでしょうか?
781772:03/08/17 14:21 ID:8bLss0z3
>>776
そうなんですかぁ

バイクは中学校の時に友達のスクーターの後ろに乗って50M
進んだくらいしか経験ないもんで

で、最近マトリックスでヒロインがドゥカティのってるの見て、急に
ほしくなりました。

996に近いのでなんかないですかねぇ 初心者むけの笑
782774RR:03/08/17 14:30 ID:jrMOxsWh
今、SR400、02年式にプロトのスーパーサウンドマフラー タイプMフルエキを
着けてたんですが、純正のジョイントガスケットが大きくて入りません
どのサイズ?が入るか分かる方、教えてくださいお願いします。
783777:03/08/17 14:31 ID:8bLss0z3
>>780
んーツーリングですねぇ

やっぱあこがれだけで買うのは危ないかぁ
784774RR:03/08/17 14:35 ID:07Jed+Vx
はい(きっぱり

部品代とか維持費も結構かかるよ
785BT:03/08/17 14:40 ID:fe4NTQOo
>>>783
996は雨具程度の小物入れがあるだけ。
このバイク本来の目的はスーパーバイクレーサー車両なので
ツーリング等の快適さや積載性、疲れにくさなどは一切考慮されていない。

あなたが軽トラで長距離ドライブに出かけると考えてみては?
786774RR:03/08/17 14:41 ID:NEgDxYGO
>>753
今は通用しません。
787774RR:03/08/17 14:41 ID:nFoJosfx
ドカでもバッグを付ければ同じだと思うが。
がらくた(デカスク)以外は小物入れなんてそんなに変わらないよ。
ビギナー用でなおかつ形的にはバンディット250のカウル付き。
色はもちろん赤w
788774RR:03/08/17 14:45 ID:veGT/evr
デカスクってタイヤちっこくて長いな
789774RR:03/08/17 14:46 ID:OL9uXm0W
>>767
サンクスコ。
購入を決めますた。
790777:03/08/17 14:47 ID:8bLss0z3
>>785
そうですよねぇ レース用なんですよねぇ

でもドゥカティのツーリング用も996にカゴついただけ
みたいな外観だった気がします
791BT:03/08/17 14:55 ID:fe4NTQOo
>>790
ハンドル位置、ステップ位置、シート形状、風防の大きさ、ミラー視界、
安定性、運動性、エンジン特性、サス特性、ブレーキ特性、
ハンドリング、運転手に求めるスキル等が全然違う。
792777:03/08/17 15:00 ID:8bLss0z3
>>791
なるほどぉ

じゃあ、996みたいなレースタイプをツーリングで使う人は
ほとんどいないんですね
793774RR:03/08/17 15:03 ID:gUotNWkT
>>792
SSでツーリングするやつだって珍しくはないが
向いてない分いろいろと大変なのは確かだ。
車種にもよるが。
794774RR:03/08/17 15:07 ID:mDNRdiQw
CB400SFで1速から2速にギアチェンジする時、かなりの割合でニュートラルに
入ってしまいます。腕の問題かな?と思って、しばらく乗ってきましたが、試乗会
やレンタル等で違うバイクに乗ってみると、やっぱり修理すべきだと感じます。
どこをどう修理したら改善されますか?
795777:03/08/17 15:09 ID:8bLss0z3
>>793
へぇ〜
ドゥカティのスポーツツーリングてのを目標にします
横についてるカゴがなんともアレですが
796BT:03/08/17 15:12 ID:fe4NTQOo
>>794
クラッチの切れ不良を疑おう。

>>795
容易に着脱可能、気にする必要無し。
以後はこちらへどうぞ。(ドカSTスレ)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059624973/l50
797774RR:03/08/17 15:17 ID:hiEyr505
>>786 しったかぶりはやめとけ
798774RR:03/08/17 15:18 ID:hLGtuZtG
チェーンがたるんでいるけど調節ねじがいっぱいいっぱいの時ってどうやって調節するんですか?
799BT:03/08/17 15:21 ID:fe4NTQOo
>>798
チェーン交換。
そこまで伸びたチェーンなら前後スプロケットもまずアウトなので
まとめて交換を推奨します。
8006:03/08/17 15:21 ID:8hzQGejR
  ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★

人気爆発新作ベスト9入荷
  堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 商品確認後安心の後払い
     http://www3.to/milk-milk
http://book-i.net/moromoro/   
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
    
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
801774RR:03/08/17 15:22 ID:U/ksOQj/
原付のDioZXAF28なんですけど
中の配線が切れてしまった場合
バイク屋行きですか?
自分で修理できたりできませんか?
802774RR:03/08/17 15:24 ID:Fwum3Hn2
俺は君ではないので修理できるかどうかは判らない
803774RR:03/08/17 15:27 ID:+Thmus4U
車種はTZR50Rです。
排気量は変えておらず、チャンバー、ビックキャブを社外にしてます。かなり高回転を多用して走ります。
ミッションオイルは10W-40じゃやっぱだめでしょうか?
2stMT50ccの場合、どのくらいの粘度が適当なのでしょうか?
804774RR:03/08/17 15:31 ID:5eGDTeP9
>>752
遅ればせながらありがとうございました。
805774RR:03/08/17 15:48 ID:Fwum3Hn2
>>803
何でも良いというのは少し乱暴だけど
2stのミッションオイルはあんまり気にしなくてもいい

気にしたいなら説明書通りのオイルを入れれば良い
2stミッション専用のオイルも売ってるのでそれを買ってみるのも良い
10W40でも勿論大丈夫
ただし二輪用のオイルにしてね
806774RR:03/08/17 15:48 ID:MIN4dF33
田舎なので近くにナップスみたいな大型店がありません。
南海があるけど品揃え悪すぎ、何もない。
雨具とかメッシュジャケット探してるけど通販じゃサイズが分からない。
シートバッグも欲しいけど自分のバイクに合わせてみないと。
8074ep:03/08/17 15:52 ID:+fFJqj2T
>>801
該当機種の配線図を持っていてテスターを使いこなせて、かつ端子ツールや
半田ごて、絶縁テープの扱いに慣れているなら修理は可能です。

そうでないならバイク屋さんに相談してください。
808774RR:03/08/17 15:55 ID:xJmzABJb
福岡市内で一番大きなバイク用品店教えてください。
809774RR:03/08/17 16:02 ID:8I6K5/w7
空冷エンジンは走行風で冷却する
とのことですが、
カブのエンジンを始動してそのまま放置しておいても、
アイドリングし続けていますが、熱は大丈夫なのでしょうか?

アイドリング程度の発熱なら、エンジンオイルだけで冷却できる
ということでしょうか?

教えて下さい。
810774RR:03/08/17 16:05 ID:b4XbpZsJ
>>809
止まってても微妙に風はあるし、対流もするから信号待ち程度なら問題ない。
ただし、長時間アイドリングで放置するのは意味もないし、あまりやらないほうが
いいだろう。
8114ep:03/08/17 16:08 ID:+fFJqj2T
>>809
カブの基準アイドリング回転数あたりの発熱量なら熱量が少ないので
走行風がなくともオーバーヒートまではなかなか行きません。
ご心配なく。

ですが例えば1500rpmとか2000rpmで放置しているとオーバーヒートを
起こすので決してアイドリング回転を上げたままでの放置はしないで
ください。
812774RR:03/08/17 16:09 ID:u1bnxPmg
>>809
小排気量車なら大丈夫でしょう。あまり気にしなくても良いのでは?
ただ、高回転で回し続けた直後にアイドリングさせたまま放置するのは
避けた方が良いかも。
大排気量車、特に逆車になると、アイドリングでもガンガン水温が上がるものもあります。
あと、気温などにも影響を受けます。やはり夏場はアイドリングにも気を使う・・・。
813774RR:03/08/17 16:21 ID:7u+RgznV
オフロード系のウィンカーやナンプレも無いバイクを
公道でも走れるようにするにはどういった手続きが必要なのでしょうか?
役所に行ってナンプレ登録して(登録はできるのかな?)保険入って、ウィンカーつけたら
公道走れるのでしょうか?
814809:03/08/17 16:28 ID:8I6K5/w7
>>810-812
お答えありがとうございます。

仕組み的に「走行していない=冷却が行われない」
と思っていたので、発熱は大丈夫かなあと心配でした。

小排気量なので全開で走行することが多く、
信号待ちの時に熱のことを妄想すると、
ガクブルでした。
815774RR:03/08/17 16:30 ID:uu44u7jq
>>813
出来ません
816774RR:03/08/17 16:36 ID:xaMN4Lol
変速比って何のことですか?
817774RR:03/08/17 16:36 ID:8GbSKbfQ
NS-1のPOSHCDIを5Fに流用できる??
8184ep:03/08/17 16:40 ID:+fFJqj2T
>>816
ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/qa/qa401-500/qa411_415.html

ここのクエスチョン415をご覧ください。
819774RR:03/08/17 16:42 ID:xaMN4Lol
>>818
ありがとうございました。
820774RR:03/08/17 16:42 ID:GRO9c5ng
自賠責が切れました。何処に行ってどうすればいいの?
出来ればバイク屋通さず自分でやりたい。
8214ep:03/08/17 16:44 ID:+fFJqj2T
>>820
原付(2種まで)ならコンビにでも取り扱ってます。
それにバイク屋さんを通したくないなら自賠責の証書に書かれている
保険会社に電話をしてみては?
822774RR:03/08/17 16:47 ID:Q7ry5h3W
>>817
ここで聞いた方がいい。
NS-1総合スレ Part4
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059595716/l50
NS50Fは…もうダメなのか?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055594496/l50

正式な車名を書いてくれよ。“5F”じゃほとんどの香具師は分からん。
823XLR糊:03/08/17 16:52 ID:D8APx200
>>820
自賠責は 国が行っているので、日本国内どこで入っても
保険料は 同じです。
バイク屋、コンビニ、モータース、保険屋に旧証書とお金を
もっていけばOKです。
824774RR:03/08/17 16:55 ID:GRO9c5ng
>>823
バイク屋の場合手数料とられない?そもそもバイク屋が代理店の役割を果してるのか?
無知でスマソ。ホント無知だ鬱。
825774RR:03/08/17 17:00 ID:YX/A2XRf
骨600を250登録手はないでしょか?
もしくは廃車骨250でナンバー取って、車体番号とかを
600に移植し、そのナンバーを600につけるとか?
できなければ250に600のエンジンつめかえとか?
826774RR:03/08/17 17:02 ID:zvVMZQ4u
>>825
あなたが事故った時には一切保険がかからなくなりますよ?
珍じゃないんだからやめときなさい。
人生はいつ、何があるかわからないよ。
827774RR:03/08/17 17:03 ID:KocFIFy7
>>824
バイク屋が保険の代理店も兼ねている事は良くあるよ
普通は手数料は取られないと思うけど・・・
8284ep:03/08/17 17:03 ID:+fFJqj2T
>>825
ネタにしてもつまらなさすぎです。
法律に反する質問に対しては回答はありません。
脳内でお好きに妄想していてください。
829774RR:03/08/17 17:03 ID:uu44u7jq
>>自賠責は 国が行っているので、日本国内どこで入っても
>>保険料は 同じです。

沖縄や離島は料金が違う(安い)
ツーリング旅行がてら、沖縄で更新するかな?
原付だと5年でも5千円台だった記憶がある
830774RR:03/08/17 17:05 ID:+Thmus4U
>>805さん
どうもありがとうございます。
831774RR:03/08/17 17:07 ID:GRO9c5ng
>>823-827
Thanks さっそく今からバイク屋に行って来ます。明日切れるのよ・・
832774RR:03/08/17 17:11 ID:UuAh+q+d
>>825そんな事なら製造メーカーに持ち込め
833ソラ:03/08/17 17:36 ID:FxXllKUh
はじめまして。
中古で買ったマグナ50に乗っているのですがあまり調子がよくありません。
症状は、アイドリング時にエンジンが止まってしまいます。
信号待ちのとき常に吹かしていないと
エンジンが止まってしまい怖さこのうえなしです。
アドバイスお願いいたします。
834_:03/08/17 17:36 ID:eaL6xTsx
835774RR:03/08/17 17:38 ID:mw5WAzdi
>>833
とりあえず、プラグとエアクリーナの掃除
それでダメならバッテリーを疑う
で、まだダメならキャブあたりだろうからバイク屋に相談
836774RR:03/08/17 17:40 ID:wn255BUz
>833
プラグを交換する。
アイドリングを上げる。
キャブが二時エアを吸っていないか確かめる。

これで大体オケーなはず
837774RR:03/08/17 17:40 ID:kW766zZI
>>833

まずアイドリング時の回転を上げてみては?
838ソラ:03/08/17 17:44 ID:FxXllKUh
いろいろありがどうございます☆
今からひとまず掃除をしてみようと思います。
アイドリングの回転数とはどうやってあげればいいのでしょうか?
839774RR:03/08/17 17:47 ID:ghr5puWJ
>>838
キャブに付いているネジか、スロットルケーブルの遊び、
ケーブル終端のアイドルストップスクリュー。
むしろ地球に優しいバイクでいいんでないの?
840774RR:03/08/17 17:50 ID:kW766zZI
>>838

キャブレーターにマイナスドライバーで回すスクリュウがありますので
それを回して調整。

回す前の位置を覚えておく事
ドレンスクリュウと間違えない事
841774RR:03/08/17 18:05 ID:JnqsQ7w1
たぶん、タペット音ってやつだと思うけど、
アイドリング中はもちろん、走行中にもカチカチ聞こえます。
気にしすぎかなとも思うけど、心配です。
これってほっておいても大丈夫ですか?
842774RR:03/08/17 18:09 ID:kW766zZI
>>841

音の大きさ・質等は、なかなか文字では言い表せませんし
音の大きさの受け取り方にも個人差がありますので
ショップでプロに相談した方が吉。
843774RR:03/08/17 18:16 ID:pbT7TWTy
事故でフロントフォークが曲がってしまったんですが
修正屋って何度くらいまで直せますか?以前に一度修正経験があるもので
さすがに2回目の修正は上手くいきませんか?
確かに新しいの買うってのもありますが何気に値がはるもので。
844w:03/08/17 18:32 ID:MUm+O8X1
石ロリ自作自演荒らし、ゴー!ゴー!!
石ロリ自作自演荒らし、ゴー!ゴー!!
石ロリ自作自演荒らし、ゴー!ゴー!!
石ロリ自作自演荒らし、ゴー!ゴー!!
石ロリ自作自演荒らし、ゴー!ゴー!!
845774RR:03/08/17 18:47 ID:l7OqGLet
マフラーの排気音量規制値がわかりません。ググッても見つかりません。
だれか教えて。
846BT:03/08/17 18:50 ID:fe4NTQOo
847774RR:03/08/17 18:51 ID:/IHYb/VW
>>843 中古部品で、出来るだけ程度の良い物を探してOHするか、
新品に交換しる。
848774RR:03/08/17 18:52 ID:p4f5zQik
>>843
ヤフオクならそんなに高くないよ。錆有りばっかでイヤになるけど。
849774RR:03/08/17 19:28 ID:2xBmmxqD
フェンダー買って自分で塗装しようと思うんだけど、ツヤ無しならキレイに塗れるって本当ですか?
ムラになったりしません?
850774RR:03/08/17 19:41 ID:hiEyr505
>>849
ツヤ有りでも丁寧にやればムラなんてできないのだが…
ってかちゃんと塗装スレがあるから探してみれ。そっちの方が詳しく教えてくれるよ。
851774RR:03/08/17 20:03 ID:UCqpdRrd
>>849
塗装スレ行ってないようだから答えると、

確かに艶消しだとムラが目立たないな。
だけど下地が汚いと艶消しはかえって小汚くなるのが落ち。
それにちゃんと下地を綺麗に仕上げてパテ埋め・サフェーサー・脱脂をしないと
どんな塗料でもすぐ剥がれてくるぞ。
そこを手を抜いちゃ汚くて乗りたくなくなるわな。
852774RR:03/08/17 20:57 ID:UFCf7Xar
単車置き場が無い場合、どこに単車止めたらよかろう?
853774RR:03/08/17 20:58 ID:kW766zZI
>>852

自宅?
出先?
854774RR:03/08/17 21:42 ID:AaA6TS2A
>>808
残念ながら
福岡市内には南海ぐらいしかないね。
あとは通販
855774RR:03/08/17 21:46 ID:XNOiA3nt
中型ライダーが大型へのステップアップにフルパワーの逆輸入車
とか選んでも大丈夫でしょうか?

フルパワー車って扱いにくいものですか?
856774RR:03/08/17 21:47 ID:VyKLzPhU
小僧系になるためには、何をしたらいいですか?
857774RR:03/08/17 21:50 ID:WTN3RjdR
>>855
大丈夫だとは思いますが。
でもステップアップする予定があうのにあえて400の逆車を選ぶ必要性があるかは正直疑問です。
バイクの性能より乗り手の性能の方が重要な要素ですよ。
>>856
練習。
858774RR:03/08/17 21:56 ID:VyKLzPhU
あ、あの・・・外装関係・・
859774RR:03/08/17 22:00 ID:W4cFeTnd
>>855
例えば「隼」に乗っている人がみな300km/hで走っているわけではない。
8604ep:03/08/17 22:04 ID:+fFJqj2T
>>852
「耐久カウル」でググレばかなりの確率でヒットするでしょう。
でも個人的な意見ではどうかと思いますが・・・・
861774RR:03/08/17 22:07 ID:UFCf7Xar
>>853
出先っちゃ
862774RR:03/08/17 22:07 ID:XNOiA3nt
>>859
「隼」に乗ってもスピードを出さなければ大丈夫ってことでしょうか。

中型ライダーがハヤブサや12Rって扱えるのかがわかりません。



8634ep:03/08/17 22:11 ID:+fFJqj2T
>>862
どんなに最高出力が高かろうとスロットルを開かなければ出てくるトルクは
中型と変わりません。
重さとサイズに慣れれば普通に走らせるくらいは中型ライダーでも全く問題
ありません。

だいたい今ブイブイ言わせている大型ライダーだって元を正せば単なる初心者
です。
それほど気負わなくとも大丈夫です。
864774RR:03/08/17 22:11 ID:7dP46aHI
>856
カウルを割って自分で補修する。ヘッドライト使えないようにして予備ライト付ける。
ステップ半分に切る。ステッカー張る。こんなんでおk?
865774RR:03/08/17 22:12 ID:kW766zZI
>>861

じゃあ打つ手無しですね・・・

力になれなくて申し訳ない。
866774RR:03/08/17 22:14 ID:XTc+Iqoo
>>862
パワーの事で言えばまったく心配無用。バイクによっては重さや大きさのほうが問題、
それが大丈夫なら好きなの買えば良いよ。

867virago400:03/08/17 22:16 ID:BBhqMZMM
ヤマハビラーゴ400初期型に乗ってます。アイドリングが安定しなくて信号で止まるとエンジンが止まってしまいます。走っていると調子はいいのですが何がいけないんでしょうか?どなたかわかる人いますか?
868774RR:03/08/17 22:18 ID:7dP46aHI
>867
835辺りをみれ
8694ep:03/08/17 22:20 ID:+fFJqj2T
>>867
エアクリーナーやプラグに問題なければまずはアイドル回転数を上げて様子を
見てはいかがでしょう?
それでも良くなければ同調等を見る事になりそうですが。
870774RR:03/08/17 22:26 ID:W4cFeTnd
>>859
お店に行き、またがってみ(店員に聞いてからね)
漏れは「隼」のハンドルに手が届かない。
CB1300(02)はサイドスタンドから起こせない。
871774RR:03/08/17 22:26 ID:ebQRKoan
エンジンを空吹かししてアクセルを戻す際、または1〜2速でシフトチェンジする時など
時々、パンパンとリズムをはずした排気音がマフラーより聞こえます。
これって異常なの?
250 4スト単コロ(グラトラ)に乗るのは初めてなので誰か教えて。
ちなみに、プラグ、エアクリナー共に異常なし。
872774RR:03/08/17 22:31 ID:NSG6DdqN
4スト単コロ      プッ
8734ep:03/08/17 22:31 ID:+fFJqj2T
>>871
アフターファイヤーが発生しているものだと思われます。
これは空燃比が濃くても薄くても発生する可能性があるので
お店に確認してもらうことをお勧めします。
874724:03/08/17 22:45 ID:dcjrQqtp
>>768
フォローすいません。
どうやらスルーのようですのでもう少し自分でも調べてみます。
875774RR:03/08/17 22:51 ID:iFhw+lPp
フロントフォークのオイル交換をしようかと思うのだが
走行距離 1万5千だから オイル交換だけでいいよね
 特に漏れたりしてないのでOHは必要ないかと思うので ただ番手と油面調整
はやる予定でいるんだけども
876774RR:03/08/17 23:01 ID:28MRbFfC
リジッドサスってどういう意味ですか?

最初、サスがないことをリジッドというと思ってたんですが
なんかサスがあってもリジッドサスみたいに書いてある記事
もあったりして混乱してます。
8774ep:03/08/17 23:09 ID:+fFJqj2T
>>876
リジッド(rigid)=硬い、硬直した、動かない といった意味ですので
通常は車高を落とすためだけにリアサスペンションの代わりに単なる
金属棒を取り付けるものです。(アメリカン特有?)

ですがメーカーとしてもリジッド風にサスペンションユニットが見えない
レイアウトを使ってきているので混乱されているのでしょう。

878774RR:03/08/17 23:09 ID:6WUIOR7r
>>876 可動部分が無いサスペンションの事
879774RR:03/08/17 23:13 ID:/sdQV5T5
厳密には自転車のフレームやトーションバーのように
オイルダンパーやコイルスプリングなどをもたないサスペンションを言うが、
バイクではカスタムしたアメリカンなど、
サスの代わりにただの鉄やアルミの棒をいれたものをリジッドサスと呼んでるな。
リジッド=堅いでいいのでわ。
8804ep:03/08/17 23:13 ID:+fFJqj2T
>>875
作動中に異音やガタがなければオイルのみで問題ないと思います。
そういう自分はインナーチューブが駄目になるまでは交換してませんが。
881774RR:03/08/17 23:22 ID:vhbYxZs+
すごーく、くだらない質問なのですが、
雨天走行中にコーナーでマンホールを踏んで

後輪がスリップ >> マンホールのふちのアスファルトに後輪が当たる >> 車体がコーナー外側方向に振られる

となったのですが、これって、ハイサイドというものですか?
原理的には、似てるようですが、くだらなくてすみません。(車種はVTR250です。)
882774RR:03/08/17 23:25 ID:iFhw+lPp
>>880   質問に答えてくれまして ありがとうございます
明日にでも 材料を買いに逝ってきます
8834ep:03/08/17 23:25 ID:+fFJqj2T
>>881
スリップ→グリップ→吹っ飛びかける、といった一連の現象は同じなので
ハイサイドといっても良いと思います。
ご無事で何よりです。(笑)
884774RR
>873 ありがとうございます。
今度見てもらいに行ってきます。