メンテナンス Q and A 62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。

前スレ
メンテナンス Q and A 61
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1269510529/

聞く前にここ読めば解決するかも。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
ttp://www.campagnolo.com/jsp/en/techinfo/index.jsp
ttp://www.parktool.com/repair/
2ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 11:28:08 ID:C5mICP7g
●書籍

手始めにMTB・クロスの基本メンテは以下
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4415019927/

ロード・MTB兼用で変則調整時等のドッチ向きにネジ回せば
ココがこう動くとか言う痒いところに手が届く解説がある
以下の本はオススメできる
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4816346651/

PARKTOOLのメンテナンス本
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/book/BBB-2.htm
3ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 11:28:50 ID:C5mICP7g
4ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 11:29:31 ID:???
●関連スレ

【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1263375487/
馬鹿親切な奴がどんな質問でも答えるスレ 128☆
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1274637438/
初心者質問スレッド part169
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1275548496/
ロード初心者質問スレ 182
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1275071387/
MTB初心者質問スレ part51
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1274507113/
【潤滑】ケミカル総合スレ32本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1269181686/
自転車工具スレッド 25
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1275790452/
∞∞チェーンについて語る X-12∞∞
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1268081479/
空気入れスレッド ポンプヘッド20個目
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1260338353/
5ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 11:37:26 ID:???
>>3のトライサイクルのページはリンクや構成が変わってるみたいですね。
代わりにあさひのメンテナンスマニュアルを
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
あさひにはブログにも詳しいメンテナンスの記事があります。
http://www.cb-asahi.jp/15/
6ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 20:41:36 ID:???
スレ炎上防止のため、次の話題は禁止です

1.ホイルを組む際、スポークにグリスを塗るのは適切か否かという話題
2.チェーン交換の時期に関する話題
7ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 21:57:26 ID:???
>>1
> 前スレ
> メンテナンス Q and A 60
> http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1263088852/
>
> 聞く前にここ読めば解決するかも。
> ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
> ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
> ttp://www.campagnolo.com/jsp/en/techinfo/index.jsp
> ttp://www.parktool.com/repair/
>
> ※ガソリンの話題は、スレが炎上しますので禁止です。

最後の1行抜くんじゃねーボケが
テンプレ勝手に変えやがって
8ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 00:39:32 ID:???
最後の一行なんかより、最初の一行の方が大事。
9ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 01:25:56 ID:???
前スレの>>1は一行目がなくて、ちょっと間抜けなテンプレだったからなw
10ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 15:01:33 ID:???
ノーブランドの内装三速ベルト車なんですが、最近坂を登る時など、負荷をかけると歯飛びするようになって来ました。
歯飛びしないように何かテンションをかける方法がありませんか?
ベルトやプーリーの山はそれほど摩耗してません。
11ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 15:08:52 ID:???
>>10
テンショナー付いてないの?調整してみなよ。
あとついでにベルトとプーリーの清掃も。
12ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 15:18:40 ID:???
自動張りでないなら、チェーン引き(この場合はベルト引きか?)が付いてるでしょ。
1310:2010/06/11(金) 17:53:56 ID:???
>>10さん、>>11さん、レスありがとうございます。
テンショナーは付いてないようです。
チェーン引きで後輪をずらしてテンション掛けてみます。
注油する必要もないし服も汚れないし便利で良いな、と思ってたのですが。
ベルトだとチェーンより伸びやすいとか、歯飛びしやすいとかあるのでしょうかね。
1410:2010/06/11(金) 17:55:08 ID:???
あ、アンカーミスりました、すみません。
>>11さん、>>12さんです。
15ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 22:08:09 ID:???
あのさぁ、シマノ9速用のチェーンカッターって
シマノ10速に使えるんだろうか?
16ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 23:23:19 ID:???
オススメしませんよ
1715:2010/06/13(日) 08:07:24 ID:???
あらそう、ありがとさん。
18ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 15:12:58 ID:???
じゃ、9段用のカッターで8段は?
19ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 15:20:43 ID:???
大丈夫よ
20ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 02:11:32 ID:???
アンプルピンタイプならどれでも使えるだろ?
21ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 06:50:44 ID:???
チェーンを見るとピンが1本だけ黒ぽいのですが、切るときは、このピンを抜くのですか?
22ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 07:52:28 ID:???
逆。黒いところ以外で切る。
23ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 10:00:13 ID:???
はい、ありがとうございます。
24ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 11:51:02 ID:???
説明書読みなよ。
向きもあるからね。
25ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 20:22:09 ID:???
漢なら向きは本能的にわかる。
26ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 21:42:34 ID:???
秦なんです
27ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 23:03:59 ID:???
黒いところを見れば前後左右とも分かるんでない?
28ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 23:22:43 ID:???
逆に繋いだらてきめんに切れやすくなったって話は聞かんけど、
どれくらいの違いがあるのかね、あの方向。
テンション自体は方向性がないので、FDやギヤの変速ピンへの接触で何かあるんだろか。
29ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 23:38:38 ID:???
>>28
ピン位置の前後はどちらでも良いような気がするのだけど
やはり何か意味があるのかな?
30ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 23:57:04 ID:???
アウターリンクで引っ張るかインナーリンクで引っ張るかの違いがあるって事かな?
31ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 06:30:44 ID:???
チェーンに細かく書いてある英語の字が逆さになる。
32ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 07:43:38 ID:???
>>31
は? kwsk
33ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 07:46:27 ID:???
9速のチェーンを見てみたけど、刻印の向きは適当というか特に決まってないよ。
HGが上向いてたり下向いてたりする
34ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 00:33:23 ID:???
自転車整備に向いてるメンテナンスグローブでオススメあるかな?
車の整備ほどのプロテクションは必要ないと思うから、なるべく薄いのが良いと思うんだけど。
素手がラクだけど、万が一ケガするのも困るし、なによりコンタクトを使ってるから、
あまり指を汚したくないのです。
35ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 00:39:22 ID:???
薄手の軍手
36ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 01:06:10 ID:???
>>34
俺の場合、通常はニトリル手袋、奇声あげる時は豚革手袋。
37ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 01:20:07 ID:???
>>34
汚したくないだけなら100枚入り500〜1000円くらいの使いきりプラスチック手袋とかゴム手袋使う手もあるね。
38ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 01:28:34 ID:???
ハンバーグや餃子作る時にも便利だしね!
3934:2010/06/16(水) 01:29:59 ID:???
二トリル手袋(37氏が言ってるのも、たぶんコレ)にします。ありがとう
40ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 01:32:23 ID:???
ニトリル、プラ、ゴムは別物だよ
4134:2010/06/16(水) 01:39:27 ID:???
あら、そうなんだ。どれが整備向けかな?amazonでポチるとこでした。
42ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 01:49:33 ID:???
俺はクリーンガード グレーニトリルグローブ G10ってのを使ってるけど、
問題は他の使った事ないから良いのか悪いのかよくわからん・・・
43ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 04:49:20 ID:???
極薄手袋は汚れは防げても怪我の予防にはならないよ。
両立するならメカニックなどのメンテ用グラブ。
ホームセンターに安くて十分使えるコピー品がある。
多少面倒だけど、>>36さんのように使い分けるか、ニトリルの上に指切りグラブを重ねても良い。
44ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 14:21:04 ID:???
小さなチェーンでできた手袋もあったね。
45ツール・ド・名無しさん:2010/06/17(木) 10:56:09 ID:???
ts
46ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 02:32:12 ID:???
RDのバネへのグリスアップってバネ全体ですか?
47ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 02:59:22 ID:???
新品バラしたときはグリス塗ってた>テンション軸+ばね(ケージ/固定ボルト部)
48ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 05:12:07 ID:???
そっかー。ありがとう。
49ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 11:34:58 ID:???
50ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 16:58:30 ID:???
前スレにて、新チェーンの脱脂について質問した者です
その節はみなさんありがとうございました
不毛な論議を蒸し返すつもりはないのですが、そうなったらゴメンナサイ

チェーンが切れた際の確認作業時には気付かなかったのですが
プーリーケージがものの見事に真ん中から破断してました
3,000kmを越えて、リア変速が多少の調整でも決まらなくなったら
チェーンの伸びを疑ってみるのも1つの対処法なのかもしれません

都内でスモールパーツを豊富に扱ってるショップ
 ワイ◯/上野ア◯ゾー、池袋チ◯ーリー
ご存知でしたら、こちら以外のお店を教えてください
51ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 18:03:09 ID:???
>>50
チェーンの伸びはこまめにチェックするのは常識の範囲内だと思うけどなぁ。
それに、スモールパーツはネット通販の方が安いかもよ。
52ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 21:16:39 ID:???
>>50
3000km程度のチェーンの伸びで変速決まらないとか無いからw
それチェーン以外の部分、エンド曲がりとかクランク締め付け不足でラインがずれてるとか
そういう理由を疑ったほうがいい
53ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 22:02:04 ID:???
3000kmもチェーンが伸びたら、えらいこっちゃ
54ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 22:24:51 ID:???
ツマンネ
55ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 23:42:54 ID:???
エンドの曲がりって、どうやって修正や確認をするの?
56ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 23:48:31 ID:???
57ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 23:49:41 ID:???
鉄の長いタイヤレバーでじわっと曲げ直したことはあるけど
あまり曲げ直しはお勧めできない
58ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 23:59:37 ID:???
リプレーサブルならさっさと交換が吉だね。
一体のは曲げ戻すしかないけど。
まぁ一体のはほぼ全て鉄だからなんとかなるけどね。
59ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 12:09:01 ID:???
>>55
>>56を参考にして確認用の小道具をつくちゃえば?
修正は材にもよるけど、プロに任せたほうがいいかもね
60ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 12:23:05 ID:???
>>55
修正できるのは、黒森だけだよ。アルミもカーボンもできないと考えたほうがいい。
61ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 12:33:45 ID:???
チタンは修正可能?
62ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 00:23:20 ID:XX4FDvee
ステムやコラムのボルトだけってのはショップとかに売ってるのですか?
なんか六角レンチ入れる穴がことごとく錆びてた・・・
63ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 00:30:31 ID:???
>>62
売ってるよ。
在庫あるかどうかは店次第だから、何軒か回るといいよ。
64ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 06:58:31 ID:???
スレッドに付いているボルトは別売しているのかとメーカーに問い合わせたら、ステムごと交換してくれって…
65ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 09:28:21 ID:???
いっそ車体ごと交換しろ
66ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 11:05:13 ID:???
>>64
常識的には、保守部品としてあるはず。常識が通用しないこともあるが・・・
67ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 11:12:23 ID:???
錆びたのがボルトの頭だけだとしてもそれを外すのにナット(ステムやコラム)側がダメージ受けてる
可能性もあるから安全考えたらメーカーとしてもステムごと買えるよう言うのは当然かと。
そう言うことを踏まえて、自己責任で修理して乗るというのならDIY店にでも行けば同等品を入手できると思うよ。
68ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 11:24:46 ID:???
とりあえず556ふきかけとけば錆びの進行は止まるかかなり鈍るんじゃね
69ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 11:47:28 ID:???
556は、潤滑油をケロシンで希釈してる変体オイルなので乾きやすいよ。
オイルとしては、お勧めしない。556は錆びつきを解消する用途がデフォ。
70ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 12:39:35 ID:???
556は浸透力が高いから外すつもりじゃないネジにはふきかけるなよ。
71ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 12:44:04 ID:???
>>69-70
お前らもう話がずれてんだよw
ネジ山の穴の錆びの話だということをもう一度見直してこい
72ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 12:44:45 ID:???
ネジ山と言うとつっこまれるなwネジ頭と言うべきだな
73ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 13:21:48 ID:???
ブレーキシューのカートリッジの穴が錆びて六角レンチが入らなかったことがある
穴はグリスで埋めておくべきだったな・・・
74ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 15:11:15 ID:???
>>73
ステンレスのイモねじに替えておけ
75ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 15:12:32 ID:???
イモで大丈夫?
76ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 15:37:42 ID:???
ただしメークインな
77ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 15:49:18 ID:???
グリスは柔らかいし、逆に泥や砂が付いたりするよ。
埋めるならホットメルトがスマート。
取る時には針を使う。
78ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 16:12:56 ID:???
>>71-72
ボルトの頭(六角レンチ入れる穴)に錆びないよう556を噴くとねじ山にも入り込むから
>>68の発言通りのことをすると危ないぞって話だが、間違ってたか?
79ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 16:20:50 ID:???
一度決めたら余りいじらないところには俺もホットメルトを使うけど、たまに増し締めとかする場所はグリスだな。
使い方や洗車の仕方もあるんだろうけど泥や砂が気になるほどついたことはないし。
80ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 16:26:19 ID:???
シリコンスプレーでも吹いておけばホットメルトの栓は何度でも使える。
これ以上便利な物はないよ。
81ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 18:18:31 ID:???
>>78
六角の穴にかけるだけでネジ山に入り込むとか無いからw
82ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 19:01:57 ID:???
>>81
556の浸透力を舐めちゃいかん。
ノズルを六角の穴に突っ込んでスプレーしてもその穴の中だけにきっちり収めるのってかなり難しいしな。
83ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 19:28:21 ID:???
>>82

頭を使うんだ。
俺は少しだけつけたいときは付属のストロー付けて空射ちしてから
ストローの先についた雫を塗るようにしてるよ
84ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 19:30:35 ID:???
そんなの皆やっているよ
85ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 19:35:01 ID:???
>>83
そういう秘儀は隠しておくものだ。公言しちゃイカン。
86ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 20:31:12 ID:???
>>83
机上で精密部品とかにならやるけど、自転車相手にそんな手間をかけるくらいなら別のモノを塗るだろ、常考。
87ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 22:21:26 ID:???
>>82
単に君がスプレーの使い方下手なだけと思われw
88ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 22:29:32 ID:???
>>87
じゃぁ上手い使い方ってどんなの?
89ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 22:43:01 ID:???
ぜひ教えてくれ>上手い使い方
90ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 22:54:09 ID:???
>>83を読めないのか、それ以上のうまいやり方を知りたいのか、どっちだ?
91ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 22:59:32 ID:???
え?まさか>>83が上手いやり方だと本気で言ってるのか?
92ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 23:40:37 ID:???
>>88-91
どんだけ連投するんだよ下手糞くんw
93ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 23:45:25 ID:???
556を洗浄に使うというけど
556で汚れ飛ばした後ディグリーザーみたいなの使ってるの?
556の後に、普段のチェーンオイル注すと混ざるよな?
94ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 23:51:15 ID:???
で、>>92は何と戦ってるの?
95ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 23:53:52 ID:???
キャリパー取り付けの時って、ボルトにグリスとか塗った方がいいのかな?
何も付けずに装着してしまったんだけども。
96ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 23:56:19 ID:???
自分で取り付けするような人ならちょくちょく手入れするでしょ?
なら無しでも特に問題無いよ。
97ツール・ド・名無しさん:2010/06/22(火) 00:03:34 ID:???
グリス塗ったらトルク8割な
98ツール・ド・名無しさん:2010/06/22(火) 10:59:58 ID:???
>>95
ネジ類に何もつけず(完全ドライ状態)に締めるとだいたい異音の原因になるよ
99ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 00:24:18 ID:???
で、上手いやり方マダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
100ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 00:33:07 ID:???
綿棒
101ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 00:56:57 ID:???
102ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 00:57:43 ID:???
>>91
いつまでぐぐってんだよ、さっさと出せw
103ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 00:57:44 ID:???
とうもろこしのフサフサ
104ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 06:17:57 ID:???
結局、他人に対して下手って言いたかっただけなんだろうなあ
105ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 13:14:23 ID:???
↑このメンテ下手くそな人必死だなw
106ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 13:15:51 ID:???
>>105の矢印が>>105自身を指している件
107ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 16:35:45 ID:???
↑このメンテ下手くそな人1日中必死で更新ボタン押してるんだろうかw
108ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 17:19:30 ID:???
>>107

人の事は言えないだろ

いい加減教えろ!

上手いやり方マダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
109ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 18:11:54 ID:???
メンテ下手くそ、なんて言い方が終わってる
110ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 18:36:27 ID:???
ここはメンテナンスQ&Aスレなんだから、メンテに関する質問を茶々入れでごまかすのはやめろよ>107
111ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 19:23:23 ID:???
また連投中w
こいつキモイw
112ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 19:27:45 ID:???
ネタもないのに上げんな糞馬鹿
113ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 20:51:04 ID:???
>>110
オマイみたいなメンテ下手糞くんはここに来るなよ
114ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 21:07:50 ID:???
>>113
馬鹿にするつもりが馬鹿にされたからそんなに必死なの?
115ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 22:27:23 ID:???
荒しとそれを相手にしてスレ違いのレスが伸びるんだな
116ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 22:56:18 ID:???

上手いやり方を示さずにいるからメンテ下手糞くんと言われ続ける
117ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 23:13:35 ID:???
うん?メンテ下手糞くんと言ってるヤツが上手いやり方を示せてないんじゃないの?
118ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 23:20:49 ID:???
そもそもサビさせる奴は愛が足りない
119ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 23:45:01 ID:4BVkQ1D8
愛を取り戻せ!
120ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 00:06:46 ID:???
このスレのどこがQ and Aなんだ?
アホが関係ないレスしているだけじゃないか
121ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 00:16:34 ID:???
Quichigai
Arashi
122ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 00:18:28 ID:???
燃料投下キタ━━(゚∀゚)━━!
↓↓以下完全スルーで↓↓
123ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 01:30:27 ID:???
そういえば錆取りに塩ビ接着剤(木工B)つかう裏技ってあるけど
ボルト穴のサビ取れますかね?
124ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 01:34:19 ID:???
あれは表面の錆しか落とせないよ。
だからボルトの穴に使う場合も錆の程度によるね。
125ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 04:09:59 ID:???
>>119
北斗の拳?
126ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 15:20:23 ID:???
>>123
ワイヤーブラシ使ったほうが早い
傷は我慢
ひどい時は細棒のヤスリで、穴の角をナメない程度に
127ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 15:22:48 ID:???
錆びたボルトなんてとっとと交換しろ
128ツール・ド・名無しさん:2010/06/25(金) 21:46:27 ID:???
kureラストリムーバに浸けておいて、綿棒でこする。
何回か繰り返すと綺麗に錆がとれます。
129ツール・ド・名無しさん:2010/06/27(日) 07:12:32 ID:???
新品タイヤ交換しようとしたんだが(Panaracer RiBMo,ケブラービード)残り20cmがどうしても入らねえ。
っていうか全く入る気がしない...orz
20分格闘したところでここの前スレ?で入りにくい時はあっためると良いって書いてたことを思い出し
入りにくい部分だけにドライヤーで20〜30秒ほど熱風を当ててからやってみたら...
!!!ほんとにパチッと直ぐに入っちゃいました。マジ感謝!!
130ツール・ド・名無しさん:2010/06/27(日) 09:10:04 ID:???
シマノのボスフリー7速。
走行中にカコカコ音がするのでチェックしたら少しガタが。
分解してシムを1枚抜いて、単体ではちょうどよい感じに。
でも、ハブに締めこむと引っかかりが。
少し緩ませると大丈夫。
理解しにくいが、ハブの精度が悪く、ボスを歪ませているのか。
経験ある方、おられるか。
131ツール・ド・名無しさん:2010/06/27(日) 09:16:13 ID:???
締めの力によりダルマが変形してるって事?
132130:2010/06/27(日) 18:49:43 ID:???
>>131
考えにくいですよね。
ダイレクト感は良いので、このまま使ってアタリを出そうと思ってますけど。
失速するのが早いですがw
133ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 00:49:33 ID:Wp+wYhkc
失速するのが早いと体感出来るなら、それはかなりの抵抗が発生してそうだね。
134ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 15:34:32 ID:???
漕ぐとBBあたりからカッチカッチ音が出る
少しトルク掛けると鳴るんだが、手で回しただけだと一切ならないから一人で点検してても原因が分からない。
乗り始めはあまり聞こえないんだが、しばらく漕いでるとやかましくなってくる。
135ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 15:50:56 ID:???
>>134
サドル廻りは関係ないよね?(ダンシング時やポスト抜いて走った時は鳴らない?)
ペダル、クランク、BB外してネジ山清掃、ネジ山にグリス塗って組み直してみた?
それでダメならペダルかBBのベアリングかもね。
分解可能なら分解整備、不可能なら交換かな。
136ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 16:41:26 ID:???
ダンシングするとむしろ音が大きくなるな。
ありがとう
ちょっとBB組み直してみる
137ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 16:51:42 ID:???
BBの前にまずペダルのグリスを確認するのがこの手の音鳴りの解決順序
138ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 21:01:27 ID:???
リムの掃除で質問なのですが、かなり汚れていて、パークリ付けて拭いても、砂消しゴムで
やっても取れない汚れが結構あります。
そういう場合にはかなり細かい耐水ペーパーなどで磨いても大丈夫なのでしょうか?
139ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 21:19:20 ID:???
>>138
大丈夫よ。「かなり」ってほど細かくなくていいんじゃないかな。800番くらいでいいと思うよ。
こんなのもあるね。
ttp://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/brake/K-141.htm
140ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 21:49:25 ID:???
>>138
キイロ便みたいな自動車のガラス用油膜取りもオヌヌメ。
141ツール・ド・名無しさん:2010/07/04(日) 02:18:48 ID:???
リムを削ってしまうより、ケミカル使え。
142ツール・ド・名無しさん:2010/07/04(日) 06:10:21 ID:???
キイロみたいなのが大丈夫ってことはピカールで俺もやってみるか。
2000円とか出してケミカル買うのもばかばかしいからな。
143ツール・ド・名無しさん:2010/07/04(日) 08:20:14 ID:???
>>142
ピカールは白い液状の一番研磨成分の少ないやつを使えばおk
144ツール・ド・名無しさん:2010/07/04(日) 11:05:40 ID:???
砂消しゴムでも水研ぎすれば綺麗になる
145ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 22:34:57 ID:???
>>143
ピカールって、その白い液状の一種類しかないと思うよ。
146ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 22:54:52 ID:???
ピカールもバルブシート研磨に使う半練り状の固形とか、コンパウンドの液状とか3、4種類があるよ。
147ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 22:57:22 ID:???
148ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 23:08:46 ID:???
メンテナンススレで大恥書いてる人が居ると聞いて…
149ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 11:51:56 ID:???
結論、どうせ直ぐ汚れるんだから、そこまで神経質に綺麗にする必要はない
150ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 12:09:10 ID:???
>>149
そそ ウエスでこすって取れないのは放置でいいよ、無駄にリムけずるこたない。
151ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 13:59:00 ID:???
奇麗にするしないは個人の自由だからどーでもいいよw

他人が奇麗にする必要ないとかまた勝手なこと言ってる馬鹿もいるしw
152ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 14:02:21 ID:???
自己中馬鹿降臨w
153ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 14:03:21 ID:???
>>151
それはお前が間違ってる。
見た目を気にするあまり研磨剤等でリムを削ってしまうのは良くないよ、と言う話だ。
154ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 14:10:05 ID:???
だね、飾っておく物でもない限りリムを研磨してまで汚れを落とす必要はないだろう
それに、下手にやればブレーキの効きが甘くなる事も考えられるしな

まあ、否定はしないから、やりたきゃ勝手にやれって感じだけどねw
155ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 14:47:03 ID:???
リッチーのアジャストステム持ってる人いる?
今日通販で買ったばかりなんだが調整するところがボルトはずしても全然動かない
こんな硬いもんなの?
156ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 15:18:12 ID:???
一緒に走ってて、何故か、何故かわからないが
パンクしている人のホイールとかタイヤって全員がってわけじゃないが
妙に汚れている人が多い
だから修理してる手もみるみる汚れてく
157ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 15:24:36 ID:???
>>156
それは単に、
そいつらの走行距離が多い

トレッド薄くなる

パンク
158ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 15:32:21 ID:???
出先で使うのにも便利なハンドクリーナーの話題をお願い出来ますか?
159ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 15:44:33 ID:???
>出先で使うのにも便利なハンドクリーナー

どんなのが出先で使うのに不便なハンドクリーナーなんだ?
160ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 15:47:51 ID:???
>>158
シトラスクリーンあたりを小分けにしとけばいいよ。
あとは面倒でも軍手やビニ手を使い、極力汚さない。
161ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 15:49:26 ID:???
>>160
そうだな
魚の形の醤油パックに詰めて入れといてもいいかもな
162ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 15:53:26 ID:???
>>159
水を使う、大きなボトルに入ってる、液体で漏れやすい容器に入ってる、なんてのは不便だろ
便利なのは使い切りのパックに入って水がいらないもの
163ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 15:56:35 ID:???
メイク落としのトラベルパックみたいのあるじゃん、あれはどうだろ。
使った事ないから落ちるのかどうか知らないけど。
164ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 16:00:13 ID:???
飯屋の使い捨ておしぼりが結構使えるよ。
欠点は一月もしたら乾いてしまう事。
165ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 16:10:51 ID:???
>>156
チューブラーならそれなりに汚れるでしょ、パンクも多いし。
汚れるのがいやでセメント塗り直さずに乗ったりもするけど人には勧められないし。
166ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 16:54:46 ID:???
いまどきチューブラタイヤのメリットなんて一般人には無いけどね
プロならそのまましばらく走れるという一番重要なメリットがあるけど
167ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 17:06:15 ID:???
遅刻ギリギリ通勤使用にはチューブラー!
168ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 20:33:33 ID:???
.
169ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 22:56:35 ID:???
>>167
でたな、パー助w
170ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 02:38:43 ID:???
ペーですがw
171ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 09:28:44 ID:???
ペーパードライバーか自転車なのに
172ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 16:03:09 ID:???
ホイールやリム傷めるだけだから
わざわざチューブラで無理に走るより遅刻を選ぶよw
173ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 21:08:26 ID:???
>>158
ピンク粉石鹸(ユーゲルとか
174ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 23:04:18 ID:???
ディレイラ閉めなおしたらワイヤほつれてしまいました
エンドキャップ嵌りません
どうやって対処するのがいいですか?
175ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 23:10:51 ID:???
ワイヤー交換だろw
ある程度は半田で修復も出来るけどね。
つか、次回からワイヤーエンドは半田で処理しておけ。
176ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 23:19:51 ID:???
まだ変えたばかりだったのでまた買うのはきついので
はんだやってみます
177ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 23:22:45 ID:???
>>174
まず、そういう事態にならないことが重要。
アジャスター緩めの状態で初期位置を決めれば、後の調整でもクランプ部を外す必要はない。

とりあえず今回は諦めてワイヤー交換したら?
178ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 23:23:42 ID:???
>>174
ワイヤー自体に癖がついてるから、ほつれ出したあたりを指で抑えて、ねじれの方向に沿って
ひねりながらワイヤーを引っ張り、抑えてる指でほつれてる素線をはめ込むようにしていけば、
よほど酷くほつれてない限り戻せるよ。
(↑って上手く言葉で表現できないや、ゴメン)

ちなみにハンダやるならステンレス用ハンダね。
179ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 23:30:57 ID:???
>>178
>ちなみにハンダやるならステンレス用ハンダね。

いやわからんぞ。非ステンレスのスチールワイヤーかもしれん。
180ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 23:36:03 ID:???
>>174
半田でコーティングすればOK でも普通はケーブル交換するけどな。
181ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 23:36:25 ID:???
つか鋼線でもステンレス用でおk。
ステン用のフラックスの方がハンダの乗りが良い。
一般的なハンダは銅線向け。
182ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 23:55:41 ID:???
ワイヤー買うのキツイ人は自分でメンテしちゃアカンでしょ。
183ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 00:26:23 ID:???
そうか、こないだハンダをはじかれまくったのはそういう理由だったのか
184ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 00:33:32 ID:RT+Qe7/v
>>183
それはもしかしたら、アウターのグリスがインナーに付いてしまったからかも。
自分は、半田を付ける前にディグリーザでインナーを洗浄している。
185ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 02:01:46 ID:???
ステン用半田はホムセンにある?ハンズなら間違いないかな
186ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 03:07:04 ID:RT+Qe7/v
普通はホムセンに売っている。
一般にはステンレス用とはヤニなしの半田のことね。ステンレス用のフラックスを忘れずに(これもホムセンに売っているはず)
あとフラックス入りの半田もあるらしいけどその場合はフラックスはいらないと思う。
187ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 05:49:00 ID:???
>>185
買うならクリームハンダ(ねりハンダ)がいいよ。ステンレス用のね。
ワイヤーの先っちょに付けてライターで炙ればすぐ終了で楽チンよ。
188ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 06:13:25 ID:???
洗浄しなくてOK?
189ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 06:20:09 ID:???
すべきだよ
190ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 06:28:07 ID:???
>>186
フラックス(ヤニ)入りのステンレス用ハンダは知らんけど、あるとしてもフラックスは別途用意したほうが初心者には扱いやすいかと。

ちなみにフラックスとステンレス用ハンダがセットになってるヤツもあるね。
191ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 07:25:44 ID:???
ワイヤーホツレさせたの誰だ?
わいやー!
192ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 08:12:47 ID:???
たかが数百円のワイヤー1本が買えない男の人って...
193ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 08:22:34 ID:???
数百円?ああ、安モン使ってんのね。
194ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 08:25:42 ID:???
うちのはその10倍いいものを使ってるよ
195ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 08:40:16 ID:???
高い物じゃなくて?
196ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 09:57:36 ID:???
>>179
知らないならレスするなよ
197ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 10:53:04 ID:???
スタンド持ってない場合ディレイラー調整しようと思ったら何か方法ありますか?
買うしかないですか?
198ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:07:17 ID:???
逆さまにするとか
サドルを上から吊って後輪浮かすとか
199ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:11:23 ID:???
スタンドがあっても、こういう質問するような馬鹿に調整が出来るとは思えないが・・・
200ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:13:07 ID:???
>>197
友達に支えてもらえ。
201ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:19:23 ID:???
友達いないです
さかさまにしてもちゃんと調整できるのですか?
普段とは反対に重力かかるのででディレイラーが違った動きするとか心配無用?
202ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:30:00 ID:???
やればわかる
203ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:39:55 ID:???
別にスタンドなくても調整できるだろ、そりゃあったほうが便利だけどさ。
目視で調整して、試乗して変速具合を見ておかしかったら微調整で再試乗。これで十分。
204ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:40:49 ID:???
公園の鉄棒にサドル引っ掛けるといいぞ
205ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:40:52 ID:???
調整のしかたが分かりません
206ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:45:08 ID:???
>>204
遊んでる子供たちを押しのけて?なんてひどい…
207ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:47:33 ID:???
今の時間は空いてるよ
208ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:49:29 ID:???
重力とか甘えだから
209ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:54:02 ID:???
結局自分でやらない理由を書き込んでるだけなんだよね
210ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:55:32 ID:???
>>207
この時間は保育園の待機児童がうようよしてる
もう少しするとうだつの上がらないサラリーマンがうようよしだす
211ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 12:05:45 ID:???
俺はリヤだけ浮かせる簡易三角スタンドも全体を浮かせるメンテスタンドも持ってるけど、
それらは使わず逆さにしてメンテするときも多いよ。
力業を使うときや出先では倒立メンテに限る。
212ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 12:21:56 ID:???
スタンドなんて2000円いくかいかないかだろ
買えよ
あると無いとじゃメンテのらくさと精度が全然違う
213ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 12:25:12 ID:???
ミノウラのディスプレイスタンドはあるんだけど
ホイールシマノ6700にしたらはまらなかったぃ
クイック部分がでかくなってる
214ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 12:26:49 ID:???
新品ブレーキについてくるシールは剥がしてもOK?
接触面のプロテクターの役目してるようにも見えるから迷ってる
215ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 13:16:25 ID:???
>>191
このほつれたワイヤー誰のや?

オランダ
216ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 13:18:41 ID:???
>>215
それをするなら、「このほつれたワイヤードイツのだ? オランダ」
じゃね?
217ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 13:32:13 ID:???
>>214
ワイヤー外した時にクランプがアームに当たる部分の?
ばっちくなったから剥がしちゃった。
218ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 13:38:24 ID:???
>>214
お察しの通り。
っていうか付けたまま乗ってる人結構いるよな
219ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 13:44:59 ID:???
>>216
オランダ対ドイツが見たかったんですね。わかりますん。
220ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 14:43:12 ID:???
アパート住まいの人って、洗車するときどうしてます?
221ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 15:48:21 ID:???
>>220
ガソリンスタンドの洗車機にかける
222ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 16:10:12 ID:???
路上や公園、空き地でバケツに水を張って節水しながら洗う事も出来ると思う。
223ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 16:15:45 ID:???
ベランダがあれば周囲をブルーシートで覆うとか
224ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 16:41:00 ID:???
20Lポリタンクに水入れて、バケツとブラシとその他諸々を持って河川敷の公園へ行ってる。(徒歩数十秒)
あとは実家や洗車場とか。
225ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 17:22:57 ID:???
ロードだからMTBみたいに泥だらけにならないし
洗車するほど汚れないから、こまめに拭くだけで綺麗
226ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 17:25:06 ID:???
5700のブレーキのセンターが出ません
取り付けナットちゃんと締めても動いてしまいずれてしまう
調整ボルト回しても動かない
何が悪いのでしょうか
227ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 17:32:14 ID:???
>>226
そのフレームに対して軸とナットの長さは適正?
228ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 17:38:28 ID:???
>>226
> 調整ボルト回しても動かない

ボルト自体が回らないなら不良品。
ボルトは回るがセンター出せないなら,
ゆるめ過ぎでボルト先がCアームに届いてないんじゃね?
229ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 17:48:19 ID:???
すんません事故解決しますた
アウターワイヤーのの取り付けに無理があって
それでキャリパーの右側のアームが固定されちゃってた模様
アウターワイヤーて気を使わないとだめっすね
230ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 17:54:56 ID:???
>>226
ちゃんと締めても動いてしまうって、つまりちゃんと締めてないことだから。
ちゃんと締めれば動かないよ。
231158:2010/07/08(木) 19:34:29 ID:???
参考になりました。 ありがとうございます
232ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 20:15:54 ID:???
インナーからアウターにするときにチェーンが落ちてしまいます
ゆっくりまわしてる時は落ちないのに
ちょっとスピードあげると落ちる
何が悪いのでしょうか
233ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 20:30:14 ID:???
>>232
落ちないように調整すれば良い、調整の仕方は自分で調べろ。
234ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 21:10:03 ID:???
>>232
前ディレイラーのシフトワイヤーが伸びちゃったんだね。
235ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 21:31:53 ID:???
236ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 10:29:19 ID:???
CS-5700をフリーボディーに取り付ける際、ギアはフリーボディの
溝に合わせて取り付けるが、樹脂製のギア間座は回転方向でみて
どのように取り付けてもよいの?
237ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 10:35:57 ID:???
そうだよ。
238ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 16:56:08 ID:???
>>234
知らないならレスするなよ
239ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 16:59:50 ID:???
知ってるならレスしてやれよ
240ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 18:47:07 ID:1dOKxRzA
ワイヤーが伸びた場合はシフトダウンした際にインナー側に行き過ぎるようになる。

アウター側の位置調整とケーブルの調整でしょ
241ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 23:39:30 ID:???
それはトリプルでミドル選択した時だよね?
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:57:32 ID:???
105のRDをロングからショートに変えた場合、
チェーンは何リンク短くすればいいですか?
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:04:58 ID:???
>>242
2リンクじゃね?
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:57:03 ID:???
>>242
現物合わせじゃいかんの?
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:50:18 ID:???
>>242
2リンクですね。ありがとうございます。

≫244
現物で大体な感じでも構わないかなぁとは思ったんですが、
RDのみの交換ロング→ショートだとリンク数が
きっちり決まってるんじゃないかと思って聞いた訳です。
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:52:29 ID:???
スミマセン、アンカー間違えまくりでした。
>>242>>243
≫244→>>244
に修正です。
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:56:08 ID:???
インテグラルヘッドでフォークの部分に若干のガタがあり、
一度分解してグリスアップしたのですが、少し経ったらまたガタ(前より少ない)が
でました。
上玉押しが原因ではと思っているのですが、正しい取り付け方などあるのでしょうか?
それともパーツが悪くなっているのでしょうか?
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:13:28 ID:???
>>247
ステムの固定力不足によるズレとアンカーのズレが同時に来てるのかもよ。
アンカーのズレはステムさえ動かなければ関係無いのでひとまず置いといて、
今より強めにステムのコラムクランプボルトを締めてみるとか。
金属でもそうだけど、特にカーボンコラム/ステムの場合はオーバートルクに注意してね。
ファイバーグリップの類いを使うといいかも。
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:02:22 ID:???
>>248
アルミコラムなので、ステムの固定を確認してみます。
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:07:01 ID:???
>>247
緩むってのもありなんだけど最初からしっかりはまってない事も多いよ。
一人でやると入りにくい場合があるので一度二人でやってみると良い、一旦固定しちゃうと
最初はグリスがたくさん入ってるので良い感じなんだけどしばらくすると緩んでくる。

できれば一度グリスなしで仮組してみたらよくわかるよ。
251ツール・ド・名無しさん:2010/07/12(月) 18:37:05 ID:???
このスレで聞いていいのかわかりませんが、質問です。
現在3400ソラのコンポのバイクにのってるのですが、
部分的にグレードを上げたいと思ってます。
STI→4500or4501
RD→4500-SS
ここで、FDにティアグラ以上のダブルを使うことはできるのでしょうか?
クランク交換が必要となったりしますでしょうか?
アサヒの互換表には3400の情報がないので迷ってます。
252ツール・ド・名無しさん:2010/07/12(月) 20:26:28 ID:???
>>251
【SHIMANO】シマノ総合24【釣具じゃないよ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1269176084/l50
253ツール・ド・名無しさん:2010/07/12(月) 20:44:15 ID:???
254251:2010/07/12(月) 21:00:57 ID:???
ティアグラまでですか・・・とりあえず、STIがメインなので
交換しようと思います。ありがとうございました。
255ツール・ド・名無しさん:2010/07/12(月) 21:03:45 ID:???
105以上はリア段数が変わるから互換性無くなるね。
フロント廻りなら混成でもなんとかなるけど、わざわざ性能落とす組み合わせにする意味ないしね。
256ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 09:56:59 ID:sRMga3uU
今パナの古い自転車をなおしているんですが、後輪が振れ振れなので交換しようと思っています
クイック式 130mm 700c ボスフリー 7段対応 仏
のホイールが欲しいのですが、探してみたけど見つからないのです
ご存知の方いらっしゃいませんか?
257ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 12:19:22 ID:???
ただ振れてるだけなら直せるよ。
リムが摩耗してたら換えればいいだけだし、ハブがダメになってたら
ターニーあたりのハブで組んで貰えば?
完成品としてのその条件の「ホイール」は売ってないと思う。
258ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 14:37:57 ID:???
>>256
135ならあるんだけどねぇ。
現行のロード向けハブ(8s以上用フリーボディ)使ったホイールと、
これと
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wm/wm7s.html
7sカセットスプロケを組み合わせたらどうかな?
あとはそのハブの状態が良い物なら、ハブだけ再利用してホイール組む(あるいは店で組んで貰う)とか。
259ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 14:40:38 ID:???
>>256
http://www.cycle-yoshida.com/parts/wheel_menu.htm
まぁ今のボスフリーにこだわるこたぁないと思う。
ホイルがガタガタならフリーもボロだろうし。
260ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 20:36:15 ID:sRMga3uU
>>257-259

皆様有難うございます
状態としますとスポーク4本折れ、ハブ破損、リム変形のトリプルパンチです
その中258さんの「シマノ7sスペーサー」非常に興味を持ちました

どうにかこのパーツを使い、なおしたいと思います
261ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 23:05:54 ID:???
いまどきボスフリーより
普通の安いホイールと7sカセットでいいと思うけどねー
そっちのほうが絶対的に性能いいだろうし
262ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 02:58:13 ID:???
ボスフリーのメリットは何でしょうか?
263ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 04:06:56 ID:???
メリットはありません
264ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 08:49:14 ID:???
今となっては安いのがメリットかな?
265ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 10:52:29 ID:???
パーツが必要なときは廃自転車からはずして使える
266ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 14:48:25 ID:???
BBを交換を考えてるのですが
適合BBがBB-UN26とBB-UN26-Kがあるのですが(K)は何が違うのでしょう?
267ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 15:43:33 ID:???
チェーンケース(BBの鍔に挟むタイプ)対応仕様
268ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 15:53:34 ID:???
四角軸買うならタンゲのLN7922が値段そこそこ&回転良くてオススメよ。
269ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 19:59:15 ID:???
270ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 20:04:32 ID:???
>>267

ありがとうございますm(_ _)m謎が解けました

>>268
ピカピカで高級感があるBBですね。
回りも軽そうだしBB-UN26に比べたら、ちと高いけど考えてみます。
271ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 21:59:29 ID:???
異音スレから失礼します
フロントがアウターの時にちょっと強めに(右側クランク)踏むと、チェーンがディレイラーに
当たる音がします、クランクの締め付けが足りない気がするのですがどうなのでしょうか?
 あまり締め付けるのも良くないと聞いたのですが、クランクボルトをはじめて外した時はか
なり硬かったです、長文駄文ですいませんが、教えていただけると助かります
272ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 22:21:07 ID:???
>>271
フレーム、BB、クランク、チェーンリングがパワーに負けて歪んでるだけだよ。
組み付けバッチリなら特に気にしなくていいね。
音が気になるなら歪み分を見越してほんの少しFDを外側へ振ってやるといいかもね。
その場合、振り過ぎるとチェーンが外側へ落ちてクランクガリガリになって泣くので注意を。
(そこまで振る人は居ないだろうけど一応、ね。)
273ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 22:58:12 ID:???
ペダル1回転ごとにカチ音  
フロントを変えると鳴るタイミングが変わる
チェーンを外してペダルを踏み込んだりしても音は鳴らない
静止状態でもペダルを踏み込むと軽くカチ音

チェーン伸びでしょうか?
274ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 23:10:07 ID:???
>>273
チェーンの伸びについては、測定して判断して貰うとして、
あとはチェーンリングボルト外してボルト、チェーンリング、クランク清掃して、
各部品の当たり面にグリス塗って組み直してみて。
リングとクランクの穴位置、チェーンリングボルトの締め付け順序に気をつけてね。
275ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 23:13:55 ID:???
>>273
あ、あとペダル外してクランクとペダルのネジ山を清掃、
ネジ山にグリス塗って組み直しも試してみて。
276ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 23:29:56 ID:???
ありがとうございます 
せっかくの連休を生かして頑張ります
277ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 18:40:37 ID:???
質問です

フロントギアについてなんですが、トップに入れてもセカンドに、セカンドに入れるとローに入ってしまいます。
フロントディレイラーが大きく(ギア1個分くらい?)内にずれているようで、ストローク調整の限界を超えています。
フロントディレイラーを触ったことはないのですが・・・・・

ちなみにリアディレイラーを今回取り替えまして、それを調整しているときに気づきました。
分かる方いらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いします。
278ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 18:51:13 ID:???
>>277
ミドルやアウターを選択した時、ワイヤーはピンピンに張ってる?
ダランとしてるなら、アウターワイヤーがアウター受けからズレてないか点検、
異常無いならFDからワイヤー外し、シフターをインナー位置に入れ、
ワイヤーのアジャスターを目一杯締め込んでからワイヤー固定し直してみて。
279ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 19:37:00 ID:???
>>27
レスありがとうございます。明日試してみます
280ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 19:38:11 ID:???
>>277
テンプレ読めよ
281ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:59:58 ID:???
>>272
ありがとうございます。無事解決しました
282ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 02:38:09 ID:???
>>281
どう解決したかぐらいかけよ。
283ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 02:42:22 ID:???
>>282
音が出なくなったんだよ。
284ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 02:54:44 ID:???
分りやすい!
285ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 07:06:54 ID:???
どう解決したって言うか何をして直ったか(原因は何だったか)を書くのがエチケット
286ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 07:29:54 ID:???
直りさえすれば他はどうでも良い。
287ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 23:15:42 ID:???
そんなヤツに礼されてもな
288ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 19:51:09 ID:???
前にヘッドのガタが〜の自分です。
ステム固定し直したらハンドル持ち上げたときのガタはなくなったのですが、
前ブレーキするとカタカタと毎回ヘッドから音が・・・
フォークとヘッドの間に隙間あいてるのおかしいですかね?
ほかのインテグラルヘッドの車体みたら隙間ほとんどないからまさか下玉押しがおかしい・・・?
289ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 20:14:20 ID:???
ヘッドキャップをもっと締め上げろ!
290ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 20:32:54 ID:???
>>288
とりあえず、一回外してみな、異常が無ければグリスを塗らずに借り止めしてその位置をマーク。

その後グリスアップしてマークを基準に入れてごらん、ヘッドキャップはその状態に対してテンションが掛かれば十分。
291ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 20:34:22 ID:???
>>288
ベアリングが裏返し・・・は流石に無いか。
292288:2010/07/22(木) 21:02:40 ID:???
休みの日にまたばらしてみます。
293ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 22:22:08 ID:???
Vブレーキについて質問です
知人からいらなくなったクロスバイクを譲ってもらったのですが、
ずいぶん手入れをしていなかったらしく各所錆びています
(インナーワイヤー、ブレーキの上の金属のパイプみたいなの、調節ねじ)
問題としては前のブレーキを掛けたときに
ブレーキレバーを離したあともブレーキが元に戻らずに
シューがリムに接触したままになっています
こういう状態の場合どこを交換したらよいのでしょうか?
294ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 22:26:34 ID:???
ケーブルに注油するだけで改善する可能性がある

ただし、一年以上屋外で放置されていたような場合は、
シューブロックもインナーケーブルもアウターケーシングもブーツもバナナも、
消耗品は全部取り替えた方がいい
295ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 22:34:47 ID:???
ブレーキワイヤー外し、ブレーキ本体・ワイヤー・レバーそれぞれ単体を手で動かしてみて、
動きが重いようなら清掃注油または交換かね。
296ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 22:49:18 ID:???
>>293
店に持ち込んで簡単なメンテをしてもらった方がいいと思うけど。
297ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 23:01:39 ID:???
>>293
手入れの悪いバイクは命がけで乗る覚悟がいるってこと知ってるかな?
ビヤンキのバイク買って手入れしないで前サスがはずれて阪神不随になった
おじさんがいた。とにかく自転車はメンテが必須。それを怠ると事故ルよ。
298ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 23:45:41 ID:???
>>293
【わからない九大理由】
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
299ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 23:56:09 ID:???
読んでもらえると思ってんのか、アホ
300ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 01:39:34 ID:???
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
  ( _, ,_)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
     ̄ ̄ ̄

         /\
        ../  ./|
      ∴\/./
     _, ,_゚∵ |/
   (ノ゚Д゚)ノ     七つもあるじゃないか!
  /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
301ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 01:59:58 ID:???
>>293
>>294,295さんの言ったようにやってみて上手くいかないようだったら、
296さんの言うとおりショップに持ち込んだほうがいいと思う
部品は高いものではないし、金額的にもほどほどでしょう
ブレーキは命綱だからね
302ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 03:12:42 ID:???
>>293
錆の状態にもよるから何とも言えないね。
ワイヤーやブレーキ本体の軽度の錆び程度なら、給脂や組み付け直しで直るけど、
芯までボロボロに腐ってるようなら強度も落ちてるし全交換しかない。
中程度なら、目安としてインナー、アウターとスプリング、ブレーキシューの交換だけで済む。
303ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 08:01:19 ID:???
ブレーキがその有様なら、他の箇所の状態も推して知るべし
だな

304ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 08:06:30 ID:???
>>301
293の状態なら上手くいく行かないに関わらずショップ持込を勧めたほうがいいのでは。
305ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 09:47:14 ID:???
>>304
ショップに持ち込む位なら捨てて新しいの買った方が安いだろ。
ともかくできるだけ安くってことじゃないと意味が無いよ。

メンテ本でも買ってお金かけないでやってごらんとしか言えない。
306ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 11:37:09 ID:???
状態がわからないからなんともいえないが、>>293の問い合わせの様子だと
相当酷い状態かと。それで自転車屋に持ち込むと整備だけで数万かかるかもな
ドッペル買えるくらい払うならドッペル買った方がいいw
307ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 11:37:18 ID:???
メンテ本に無駄金使わなくてもウェブでいくらでも見られる。
308ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 12:14:46 ID:???
>>307
基本があればそれで十分、なければ本くらい買え。
309ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 12:34:44 ID:???
15年前に買ったメンテ本、これ意外に重宝してるよ、一度買えばずっと使える感じ
一通りバイク組めるくらいの作業が全て載ってるから何かしらメンテする時にコツとかわかりやすい
310ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 12:39:44 ID:???
>>293
それってさ、友人がゴミ処理費用節約で人の良い君に押し付けたんじゃ?
311ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 13:47:04 ID:???
友人にとってはゴミでも他人からみてまだ使えるならいいんじゃね
312ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 13:56:21 ID:???
>>305
あげるほうか貰うほうのどちらかに多少なりとも整備の知識があるのなら自分でメンテってのもありだろうけど
そんな様子は全くないし、動きの渋さからして相当酷い状況が予想されるから、素人判断はやめさせたほうがいい。
313ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 14:04:06 ID:???
錆びてるって時点で外の駐車場とかに放置していたってのがわかる
ブレーキや変速機のワイヤーとアウターケーブル交換でいいんじゃね
314ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 15:47:49 ID:???
メンテ本だけでメンテができるわけじゃないだろ。工具がいるよ。
BB外しとか、スプロケ外しとか、ヘッドパーツ外しとか、ゼロから
だとめちゃくちゃ工具買わないとできないよ。それに初心者が
できることは限られているし、ハブの玉押しの調整とかできるんか?

意味不明なもらい物なんか返して新車買えよ。>>293さん
315ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 15:51:33 ID:???
メンテも失敗しながら覚える部分あるから、最初はボロい自転車でやるのもありだと思う
316ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 15:53:51 ID:zJ+coa/Q
317ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 16:03:07 ID:???
>>316
リアルあさひに任せると危ないから作業は自分でやりましょう、ということかな

しかし、エンドが曲がっちゃってるスピンフィットなら
オーバーホールよりも買換えお勧めしたいところだけどなぁ
318ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 16:15:48 ID:???
>>315
そっかなぁ? まず手ごろな新車買って、パンク修理から始めて、
最終的に、ハブのグリースアップやホイールの振れ取りって
感じゃないかと。ホイールの手組みは、もっといい自転車買って
からだろう。

>>316
アルミフレームなんて10年もたないから、無駄なメンテだったと
思うけどな。それこそ、>>293さんみたいな人にあげて、自分は
新車買った方がなんぼか安全だろうに。
319ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 16:40:13 ID:???
>>318
パンク修理・・・意外に簡単じゃん
       →走ってる時バースト、チューブ挟んでるか確認必要なんだな、チューブ交換
ハブのグリースアップ・・・ボスフリーのハブ。しめたらゴリゴリするな、がたつくけどゆるい方がいいだろ
       →ハブに傷、ホイールごと交換
ホイールの振れ取り・・・なかなか上手くいかないな、もっと締めたほうがいいか
       →スポークねじ切れる、交換

全部、俺がやった失敗
一応本やサイトみてやったんだけど実際やると違うんだよね、やってみて失敗しないとわからないこともある
後、クランク抜きを斜めにさして思いっきり締めこんで、ねじ山破壊とか
320ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 16:48:31 ID:???
よくやる失敗3連発って感じだね。みんなそれで大人になって行く。
321ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 18:04:56 ID:???
>>314
当たり前だろ馬鹿w
322ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 18:19:30 ID:???
sti取り付ける際間違って軸のネジを回してしまいぶっ壊す

323ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 21:02:41 ID:???
>>319
不器用な奴はいつまで経っても不器用。
器用な奴は初めての事でもすんなりと。
君はどうやら前者のようだね。
>>293はどちらなんだろうか。
324ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 22:48:00 ID:???
不器用の要素は二つあって、一つは手や指の動きの練度。もう一つは考える力。
手先の動きが悪いヤツは様々な動きを経験させていくと自然に器用が良くなる。
そして「なぜこうなるんだろう」「どうしてこうするんだろう」と考えながら作業をすると
ムダな力のかけ方等がへり、スムーズに作業が出来るようになって行く。
苦手な作業から逃げたり、力任せで作業をするヤツはずっと不器用のまま。
325ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 22:51:49 ID:???
上手く行かない時は観察したり触ったりして、
何処がどう動いてどうなる、みたいな事をよく考えてみるといいよね。
326ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 01:18:21 ID:???
>>318
>>315は〜もありだと思う、つってる。選択肢の一つだろ。
それにメンテを覚えるなら、いつ壊れるかわからない新車をわざわざ買うより、
今、目の前にあるボロを教材にする方が良い、と俺も思う。
327ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 01:20:23 ID:???
自分、不器用な男ですから。
328ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 13:03:15 ID:???
手先が器用でも人生不器用な奴は多い。
329ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 13:26:05 ID:???
>>328
グサッ!
330ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 13:46:55 ID:???
ああっ、>>329>>328を刺したあっ!!
331ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 17:27:25 ID:???
(肉棒で)
332ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 17:33:08 ID:???
生き方が不器用でも良いじゃないか。
小器用に立ち回るよりも、自分の正しいと思うようにしたらいい。

人間万事塞翁が馬。どうすれば良いたかなんて分かりゃしない。
333ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 19:43:26 ID:h1hX14UG
>>332
岡ちゃん乙
334ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 19:49:22 ID:???
ところでチェーン外して灯油漬けって良くないって聞いたんだけど
実際どうなの?
335ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 19:55:14 ID:???
もう8年灯油に漬けてるチェーンあるけどな家には
336ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 19:55:44 ID:???
>>334
ちゃんと灯油流してキッチリ注油しとけば、深刻な問題は起きないよ。
337ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 20:19:09 ID:???
自転車用のシールチェーンて無かったんだっけ?
338ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 20:22:33 ID:???
自転車でシールチェーンにすると人力だとフリクションが大きくなりすぎるから
無いらしいよ
339288:2010/07/24(土) 21:26:45 ID:???
整備してきました。ヘッドのガタはなくなった感じです。
ご教授ありがとうございました。
340ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 03:44:34 ID:???
何が原因だったの?
341ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 11:16:13 ID:???
保管場所について質問です。
屋外に保管すると時間帯によって日光をもろに浴びるのですが、これは自転車の劣化を早める原因になりますか?特に、カーボン製のフロントフォークが心配です。

天気は問わず、カバーをかければ屋外でもOKでしょうか?
342ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 11:27:28 ID:???
>>341
出先で短時間停める時なんかは仕方ないけど、
自宅とか会社とか、対策出来る場所では対策しといたほうがいいね。
ホントは盗難防止も兼ねて無理してでも屋内に置くべき、と言いたい所だけど、色々事情があるだろうしね。
343ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 11:46:06 ID:???
>>341
カーボンは直射日光で寿命が激減りするから要注意だね。
元々カーボンフレームの寿命は5年くらいだけど、紫外線
による劣化がプラスされると、数年で乗れなくなる。
突然のフレーム破壊こわいよ。
344ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 11:54:58 ID:???
>>342
マンションに住んでいて、室内は狭くホコリも多いんです。もちろん、掃除はしていますよ!

やっぱり結構なダメージがあるんですね…かわいそうなことをしてしまった。
これからどうするか考えてみます。レスありがとうございました!
345ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 12:03:36 ID:???
>>344
狭い場合は縦置きのスタンド使うといいよ。
俺のはこれ。
ttp://www.minourausa.com/japan/storage-j/storage-single-j/ds2000-j.html
他にも色々
ttp://www.minourausa.com/japan/storage-j.html
346ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 12:26:55 ID:???
>>341
きちんとしたカバーなら大丈夫だけどカバーも高いんだなこれが。
347ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 12:34:38 ID:???
カバーは雨上がり等に蒸れたりするし、なかなか面倒だよね。
348ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 12:35:21 ID:???
頭悪すぎると言うか劣化劣化って紫外線があたるのは表面のみで
その程度の劣化、何の心配もないっつーのw
349ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 12:36:06 ID:???
>>343
妄想でよくそんな嘘が書けるなw
350ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 12:36:32 ID:???
自転車ダメにしちゃうよりはカバー代の方が安くは済むんじゃないかい

ただ、カバーかけてるとどうしても湿気がカバー内にこもるんで、乗らない日でも
1回はカバー外したりしてやらんといけなかったりでどうしても手はかかっちゃうね
351ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 12:40:29 ID:???
カーテンとかオーニングで遮光してあげたら?
352ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 13:06:27 ID:???
>>348
そう信じてるなら良いんじゃないの?
ただ普通の人は見た目も気にするから紫外線はうっとうしいんだよね。
353ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 13:08:47 ID:???
>>350
雨ざらしでカバーならそうだけど、普通は屋根付きの駐輪場だろうからさほど心配ないよ。
カバー付けてると錆防げるし、何しろ日焼けしないからお勧め。

ただ雨ざらしでカバーだと、そのとおりで雨がやんだら外したりしないといけないでもその
ばあい日焼けは防げないからあんまり意味が無い。

354ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 14:33:33 ID:???
なんだよなー、雨やんだ後もカバーしたままだと地面の蒸発した水分がどんどんカバーの中にたまって
はっきり言って1日で錆び錆び
痛みの度合いは紫外線なんかの非じゃないくらい1ヶ月でぼっろぼろになるよ
特にワイヤー類が錆びるから切れる危険度がかなり増す
355ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 14:45:21 ID:???
俺、屋外カバー保管で3年以上だけど、目立った錆はないよ。
下がコンクリートで、ちょっとした軒はあるけどね。
一応レスポの防錆剤は1〜2ヶ月に一回くらい無塗装金属部に吹いている。

あと、最近のまともなワイヤーは多くがステンレスだから、それで問題が出るほど錆びたらエラいこっちゃ。
356ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 15:35:00 ID:???
awning!awning!
357ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 16:01:34 ID:???
>>355
雨ざらしじゃない例で話されても意味ないけどなw
なんでズレた話でからんでくるのかと・・・
358ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 17:20:01 ID:???
軒も何も無いところにカバーで
室内に比べりゃ当然状態悪くなるだろうけど
>>354みたいな事は無いな
359ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 18:15:40 ID:???
>>354は自分がそうなったことがあるんだろうか、それとも知り合いの誰かがそうなってしまったんだろうか。
それとも脳内なんだろうか。

屋外保管してる知り合いは多いけど、そこまで酷いのはあまり見たことがない。
一年以上放置してた奴のはさすがに酷かったが、ワイヤーは案外見た目無事だったな。
しかしボルト類の頭は見事に錆びていたし、何故かシートレールが酷く錆びていた。
360ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 19:26:00 ID:???
海辺の掘建て小屋に住んでるとかじゃね?
361ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 21:07:43 ID:???
>>348
オマエのオツムが紫外線で劣化しているようだ。
紫外線こわすw
362ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:31:54 ID:???
下が土の場合と舗装されてる場合じゃ全く状況がちがうよ
特に関東の赤土はやばいらしい
363ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 00:19:58 ID:???
都内のマンション10階のベランダに100円ショップの自転車カバーを被せて3年
目のカーボンロードです。吹き降りだと頭から雨を被りますが何の問題もあり
ません。具体的には次のようにしています。
・風が強いのでカバーが飛ばされないように裾に紐を付けてホイールに縛り付ける
・本体が飛ばされぬよう上階から下階に通じるベランダの排水管からアンカーロープをとる
・蒸れないように室内側の上部を20p位切り開き雨が入らぬように摘み縫いする
 (現在は同じ素材で中にアルミ線を入れて形を整えた直径20p長さ40pのチューブを作り
 テントの空気抜きと同じようにチョイ下向きに接着剤とともに縫い付けている)
・カバーは毎年更新し、二年目からはホームセンターで購入した5〜6百円のテフロン防水液
 をたっぷり吹きつけている
・雨があがってもそのまま放置(放っておいても直ぐ乾く)
・点検整備は室内保管の時と同じサイクルで実施(フレームは自動車用の液状テフロンワッ
 クスをコーティング)
・ライトや3ウエイのサイコン、サドルバックは装着したまま(ただし予備チューブは抜く)
364ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 11:20:49 ID:???
都会の人カワイソス。
同じ予算でも地方なら庭付き一戸建て購入できるのに。
新築土地55坪、建物35坪の注文住宅が2500万円切ってますww
しかも南東側の角地でww最寄の私鉄駅まで徒歩3分。
※田舎なので移動は100%車なので鉄道は飲んだ時だけですが。

職場までは自転車で20分、通常はバイクで10分
365ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 11:22:04 ID:???
家から3分でCRに到着できるのはちょっと自慢です。
366ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 11:31:17 ID:???
ウチは30秒だぜ
367ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 11:41:29 ID:???
安くても田舎に住みたいとは思わないなぁ。
368ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 11:50:18 ID:???
俺は高くても田舎に住みたい。
369ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 12:00:52 ID:???
住むのは都会で田舎に別荘。
370ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 12:36:01 ID:???
都会の大きな一戸建てでガレージ付きがベスト。
うちだけど。
371ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 12:43:45 ID:???
メンテナンスと何の関係があるんだろう・・・
372ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 13:06:31 ID:???
馬鹿が紫外線で危険なほど劣化するとか妄想書いてるからこうなる
そんなに劣化するなら日中走っている最中でもカバーいるだろうにw
373ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 13:14:14 ID:???
劣化するのは事実っしょ。
374ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 13:27:13 ID:???
走ってる最中の劣化は仕方ないし気にならないけど、保管中の無駄な劣化はできるだけ防ぎたいね。
375ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 13:34:14 ID:???
確かに土日に8時間ずつ16時間走る奴と
週に1度3時間くらいしか走らない奴だと紫外線の浴びる量って5倍違うのな
だからと言ってどれくらい劣化の差があるかなんてわかるはずも無く
気にしても意味なさすぎるな
376ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 13:58:52 ID:???
>>357
スレ主の例だって雨ざらしとは規定してないのだが、想像で解答してるだけだろ
マンションといった時点で自転車置き場はあると想像してもおかしくないだろうし
雨ざらしだの下が土だのの方が確率的には低いような気がするけどな。
377ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 17:59:07 ID:???
妄想乙w
378ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 18:26:50 ID:???
田舎の最大のデメリットは就職先の母数が都会と比較して
明らかに少ないこと。

つまり広大な安い土地持ちの地方公務員が勝ち組ってこと。

俺の職場の近くにある市役所の分署に勤めるおば様達みてると
ちょい古な外車でご出勤。
これで旦那も公務員だったらいうことなしだな。

そういえば昔住んでいた田舎の一戸建てに、
ベンツのゲレンデ、BMX-Z3、コペン、ベンツCクラスが停まっている家があったんだが
どこの金持ちかと近所で聞いたら、夫婦揃って某市役所の職員だとさ。
379ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 18:32:09 ID:???
何 語ってんの?
380ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 18:34:48 ID:???
>>366
橋の下にお住まいが?w
381ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 18:43:18 ID:???
BMX-Z3については誰も突っ込まないのかw
382ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 18:45:21 ID:???
自演乙
383ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 19:02:30 ID:???
住んでるw住んでるw
384ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 19:12:29 ID:???
スレチの長レスは池沼
一人で延々何かブツブツ言ってる奴はきもい
385ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 19:15:08 ID:???
まあまあ、キモイのはお互い様ってことで
386ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 19:44:11 ID:???
アンカースレで熟女ネタで盛り上がっているのと一緒ww
387ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 20:35:36 ID:???
もう全然スレ違いw
388ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 20:39:29 ID:???
389ツール・ド・名無しさん:2010/07/30(金) 10:55:47 ID:???
今ビニールテープとして売っているのって昔のとテープ・糊とも別物?

10年ぐらい前にいわば高級電装テープみたいなのを買ったけど、
テープも強くてビニテみたいにふにゃふにゃにならず、
糊も耐久性があった。
いまバーテープ止めその他に使おうと思って、同じ様なものを探しているんだけど
見つからない。
390ツール・ド・名無しさん:2010/07/30(金) 10:59:40 ID:???
>>389
テニスショップでさがすよろし
あと、テニスのグリップ止めだけどゴムリングもお勧め。
391ツール・ド・名無しさん:2010/07/30(金) 11:03:28 ID:???
>>389
絶縁テープで探せばいいと思うよ。
よくあるビニールテープとは別物だから。
392ツール・ド・名無しさん:2010/07/30(金) 11:27:42 ID:???
d!
393ツール・ド・名無しさん:2010/07/30(金) 11:43:33 ID:???
バーテープ止めは、俺は3Mのカッティングシートを切って使ってる。
394ツール・ド・名無しさん:2010/07/30(金) 13:13:04 ID:???
ピニールテープも色々あるど、確かにバーテープやラケット、ゴルフクラブなどに付いてるテープは特殊だよね。
OGKやKIMOTOあたりで専用テープが売ってるね。
395ツール・ド・名無しさん:2010/07/30(金) 16:11:10 ID:???
>>389
電装用に使ってたんなら、ビニールテープじゃなくて、
糊が無いタイプの自己溶着テープなんじゃないかな?
396ツール・ド・名無しさん:2010/07/30(金) 16:25:05 ID:???
いや、糊付きでした。それに買ったのは赤だった。
397ツール・ド・名無しさん:2010/07/30(金) 17:22:47 ID:???
自己溶着テープは全然違うよ。
まったく腰がなくて粘土みたいなもん。
貼ってしばらくすると、その名の通り一体化してしまう。
398ツール・ド・名無しさん:2010/07/30(金) 18:04:18 ID:???
絶縁用のビニールテープってあるよな
普通のとどう違うか判らんけどww

俺は専ら自己融着テープを使ってる
夏場ベトベトする事がなくて良い
399ツール・ド・名無しさん:2010/07/31(土) 07:21:39 ID:???
アセテートテープ(絶縁テープ)が布っぽい感じで良いよ
400ツール・ド・名無しさん:2010/08/02(月) 02:08:57 ID:???
>>389のいってるのは「ハーネステープ」だね
401ツール・ド・名無しさん:2010/08/02(月) 02:50:14 ID:???
ハーネステープなら置いてある店あるね
ビニールテープよりつや消しで、薄くて伸びやすい
402ツール・ド・名無しさん:2010/08/02(月) 03:06:38 ID:???
注油ってどれくらいの頻度でしてますか?
一応乗った後チェーンとフレーム拭いてるんですけど
油差しすぎるとかえってゴミがたまるとかうんとかblogとかに書いてあったんですけど
週1でさしといたほうがいいでしょうか
403ツール・ド・名無しさん:2010/08/02(月) 03:25:57 ID:???
>>402
俺は舗装路晴天時のみ使用の場合は約200km毎かな。
油はマシン油。
雨天時やMTBで泥んこになった場合は毎回。
清掃してから注油、注油後に余分な油をよく拭き取れば、汚れの溜まりは気にしなくていいよ。
404ツール・ド・名無しさん:2010/08/02(月) 11:00:29 ID:???
>>402
どのくらいの頻度って言われても普段どのくらい注油しているのか
使ってる油の粘度とかで全然違変わる
雨の中でも走らないかぎり普通なら1ヶ月に1度か2度で十分
実際に目たり乗った感覚で油の切れ具合を把握して注油の頻度を決めたらいい
405ツール・ド・名無しさん:2010/08/02(月) 12:06:34 ID:???
>>402
なんかチェーン限定で書いてるけど、給脂はチェーン以外にも定期的に必要な場所は多いよ。
406ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 14:36:12 ID:1+HQErvy
カーボンコラムカット疲れた・・(´・ω・`)

なんか最近のカーボンて硬くね? 全然切れないんだけど
昔はもうちょっとサクサク切れた気がするんだが

あと、 ソーガイドはケチるんじゃなかった・・
やすりがけ疲れた(´・ω・`)
407ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 14:44:59 ID:???
今回使ったノコ刃が悪いんじゃなくて?
408ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 14:49:55 ID:???
昔は100円ショップ鋸でスコスコ

今回は100円ショップで210円でかったやつで全く刃がたたず
ピラニア鋸でなんとか切れた それでも疲れた
409ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 15:26:19 ID:???
切れ味の悪い金ノコは疲れるだけ。安い刃はすぐに切れなくなるし。
金ノコも木を切るノコと同じで材質に合わせて刃の種類が色々ある。
長さは2種類。
カーボン切るならレノックスの32山。
410ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 15:32:44 ID:???
俺のアナルなら一発で切れる
411ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 15:37:53 ID:???
数年に1〜2回程度の作業だから、あまり道具に投資するのもバカらしいし
おとなしく、店に頼んだほうが幸せだったな
412ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 15:46:59 ID:???
金ノコくらい買えよw
ここはメンテスレなんだぜ?
極貧か?
413ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 16:01:08 ID:???
カーボンコラムの自転車乗ってて極貧て・・・
414ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 16:13:55 ID:???
年収850万円程度の極貧だから、数年に1回程度の作業のための道具に金はかけたくない(´・ω・`)
年収1200万円を超えたら買ってもいいかな
415ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 16:40:33 ID:???
すぐに年収云々言う奴は例外なく無職
416ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 16:50:07 ID:???
つか、金ノコくらい買え
用途はいくらでもある
417ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 16:51:36 ID:???
ないないww
418ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 16:52:42 ID:???
無職がいっぱい沸いてきたw それとも店員さん?w
419ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 16:53:09 ID:???
メンテナンスのスレで>>411>>414はいかにも間抜けなレスだなぁw
それも高価なSSTじゃなく、ただの金ノコだろ?
420ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 16:53:46 ID:???
普通の金のこ買っても失敗するだけ 無駄じゃ無駄じゃ
421ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 19:57:15 ID:???
グラインダーくらい持っていないで
カーボン素材を扱うってどんな人なの
422ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 20:04:31 ID:???
カーボンにグラインダーなんて使えない。
馬鹿丸出しだなw
423ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 20:06:50 ID:???
ピラニア刃で十分じゃん
424ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 20:13:54 ID:???
刃は良いけど、ハクソー本体でテンション掛けないと切りにくい
425ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 20:39:27 ID:???
グラインダーさん、、ペーパーで充分だよw
426ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 20:59:07 ID:???
リューターに円盤状のヘッドを付けて休みながらコリコリ。
427ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 21:08:43 ID:???
カイカイ病になりやがれ
428ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 21:10:11 ID:???
切断刃でスパッと切れば済む話なのだがね
429ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 01:43:04 ID:???
カーボンはあまり痒くならないね。
痒いのはグラスファイバーやグラスウール。
430ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 16:35:27 ID:???
カーボンを切っていてササクレたときは要注意!
グラスファイバーよりはるかに硬くて細いからブスッと突き刺さる
俺は念のため皮手袋と安全眼鏡をかけて切ってる
コラムは繊維の密度が高いからササクレルことはまず無いけどね
431ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 16:38:24 ID:???
吸い込むのもヤバそうだ
432ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 17:38:50 ID:???
革手なんて溶接以外は役に立たん
手のひらがゴムで覆われてる軍手の方がいいよ
433ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 17:55:29 ID:???
固着した右ペダルやチェーンリングボルトと格闘する時は革手したほうがいいかもよ。
チェーンリングが軍手を突き破って肉えぐれた。
434ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 18:10:50 ID:???
チェーンリング「クックック今夜のおかずは自転車糊の手羽先だな」
435ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 22:30:48 ID:???
古いオートバイ用のグローブを再利用
436ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 23:42:09 ID:???
カーボンコラムはソーガイドさえあれば普通の金鋸で簡単に切れるよ
ソーガイドが無いと、ずれないようにするために力を使うから大変になるうえに
>>406も自分で言っているとおり、ガイド無しでは結局綺麗に切れず、後処理が大変になる

プラスティック生地の中に炭素繊維が埋まっているだけだから
市販されている一般的な金鋸で切れないわけがない

切れないのは
工作物と工具の材料の関係に問題があるのではなく
治具無しで、フリーハンドで行おうとしていることが問題
437ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 08:04:25 ID:???
>>436
何を今頃w
切れるか切れないかじゃなく、効率の問題だろ。
良く切れる金ノコを使え、安物のなまくら刃では切れないし疲れるだけって、みんな言ってんじゃん。
本人も百均金ノコで玉砕してる。
438ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 08:50:13 ID:???
硬度の差に問題があるとか、歯の大きさが工作物に合っていないから
とかじゃないんだ

どんな金鋸に使われている鋼でも十分にスペックは満たしている
高い金鋸は鋼に余分に添加材が入っていて硬度をあげているだけ
硬度は上げなくてもカーボンFRPを切るぐらいは十分にあるんだよ

チタンは難削材として名高いが
カーボンFRPは難しくもなんとも無い材料



羊羹を切るのに
包丁の使い方を考えずに
包丁の良し悪しを語っているようなもの

どんな包丁だって羊羹ぐらい切れるよ
もし切れないとしたら包丁の使い方を間違っている

439ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 08:54:51 ID:???
でって
440ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 09:11:20 ID:???
>>438
>高い金鋸は鋼に余分に添加材が入っていて硬度をあげているだけ。 って無知なんだなぁ。
高い金ノコはバイメタルといって硬い切削刃用の鋼材で出来た歯の部分と
腰と粘りがあって折れにくい鋼材で出来た背の部分を合わせて造ってある。
安物は安い鋼材で出来たただの一枚ものだよ。これは包丁も同じ。
切れ味がまったく違う、歯の持ちが違う、折れにくさが違う。
あと、歯の細かさも18山、24山、32山とあるんだけど、カーボンには細目の32山が適している。
441ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 10:00:26 ID:???
そうやって、無意味なこだわりを発揮してくれると、工具屋としては儲かるがw

その高いとやらの金鋸を使う必要あるのかどうかわかってる?

必要ないものをタラタラ語るのが恥ずかしいんだが。
できない理由は道具のせいじゃなくて、他にあるのが理解できないのかね。



中華料理屋の出前に、ベンツS600を使っておいて
で、使う理由が
「走りがまったく違う、エンジンの持ちが違う、頑丈さがまったく違う。」
とか
「昨日、出前に失敗したのは、あの商用バンのせいだ」
とかw



442ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 10:07:38 ID:???
は?意味不明
443ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 10:12:25 ID:???
どうせ他の物なんか切らないんだから専用のものを使えば良いじゃん
硬度だけじゃなくて目詰まりしにくいとか色々あるんだから
それとチタンパイプこそ汎用の金鋸で普通に切れるぞ
444ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 10:12:58 ID:???
>>440
がんばっているところをすまないが、
その・・・
硬い切削刃用の鋼材と
腰と粘りがあって折れにくい鋼材との違いは
添加材なんだなw
445ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 10:15:32 ID:???
>>443
カーボンFRPの専用歯なんてない。
易削材だからね。

もしあるとしたら「企画モノ」ということだ
担当者とパッケージのデザイナーが腹抱えて笑っているよ

446ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 11:07:33 ID:???
高い金鋸は鋼に余分に添加材が入っていて硬度をあげているだけ、だってよ。
馬鹿丸出しw
447ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 11:12:21 ID:???
「鋼に余分に添加材」てのはふりかけみたいで笑えるが、熱処理の違いが大きいよ。
448ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 11:27:35 ID:???
>>441
高い金ノコつったてたかが知れてる。
LENOXだって300円くらいのもんだぜ?
それくらいで工具屋が儲かるかよ。
百均のなまくら使うのはただの馬鹿。
百均のなまくら使うのはただの馬鹿。
449ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 12:15:14 ID:???
俺のレノックスも10本売りだったけど一本あたり300円ちょいだったわ。
金額的にはたかが知れてるわな。
サクサク気持ちいいよ。
450ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 12:24:38 ID:???
>>444
お前、知恵遅れか?
451ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 13:49:26 ID:???
>>445
商品なんてそんなもんだろう
「専用」って書いて売り上げが伸びるのであればそれも良し
買う方も怪しい情報に踊らされずにすむ
トータルで売り上げが落ちればコスト増も加えて叩かれるだけ
452ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 15:01:30 ID:???
涼しくなるの待つか
453ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 19:25:24 ID:???
切削のし難さは
カーボン>>>チタン
本職の俺が言うんだから異論は認めない。

チタンは合金になると難削になる事が多いが、純チタンなんぞサクサク削れる。
かの国みたく、息をするかの如く嘘をつくのはヤメテ欲しい。
454ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 19:39:18 ID:???
純チタンを削る話なんかしてねーだろ
455ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 19:41:24 ID:???
>>453
自転車の話してんだから合金にきまってるだろがクズ
456ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 21:11:42 ID:???
合金チタンよかカーボンのが難削なんだよボケ。
易削材とか言ってんじゃねーぞカス。
457ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 21:14:40 ID:???
昔のカーボンは100円鋸でサクサク切れたよ

今のはキツイ(´・ω・`)
458ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 21:27:16 ID:???
メンテを自分でやりたいと思うような人達なら
和鋸・ピラニア・LENOXを持っていると世界が広がるよ
広がりすぎてバンドソー・ミーリング・フライスなんてことも・・・・・
459ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 21:37:29 ID:???
カーボンは単管カッターじゃ切れないの?
ローラー万力付ピザカッターみたいなやつ
締め付けると割れちゃうのかな
460ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 21:38:40 ID:???
>>459
ささくれちゃった。
461ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 21:43:05 ID:???
あの刃じゃ繊維まではきれいに切れないか〜
ありがと
462ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 22:06:36 ID:???
そうだよね性質とか硬度以上にあの構造が難敵
>>457
ウェットカーボンのシートは金鋏でも切れたね
簡単に切れるって言ってる人はドライカーボンとか知らないんじゃね?
463ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 23:50:41 ID:???
だから砥石で切ればいいと わかんねー奴らだな
464ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 00:26:29 ID:???
良い加減、シカトされてる事に気付けよ
スルーは愛だ
465ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 00:28:33 ID:???
普通の金鋸でカーボンFRPが切れないって言ってる人って
ソーガイドは持ってないかと断言してもいい

ソーガイドを正しく使っていれば、まさかこんなに盛り上がるわけが無い
だって、普通の金鋸でに何の苦労も無く、別に疑問に思う暇も無くあっさり切れるんだからw



普通の金鋸を使い、コラム一本切ったら使い捨てる。
コラムを3本切った高い金鋸よりも、初めて使う安い金鋸の方がよっぽど切れるからな。

高い金鋸でもコラム一本切ったら使い捨てる人はもちろんご自由に







466ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 00:38:49 ID:???
普通の金鋸でカーボンFRPが切れない、なんて言ってる奴はいない。
467ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 00:41:33 ID:???
>>465
お前さんLENOX使った事ないだろ。
300円くらいケチらず買って来い。
468ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 01:13:14 ID:???
LENOXとかバイメタルとかがカーボン加工に向いているって本気で思ってんの?

自転車のコラムを切っていて金鋸が折れるわけ無いだろ
この用途で靭性なんて特別に重要な部分じゃないんだからバイメタルの意味がねえ
で、歯の部分はコバルト添加ハイスピード鋼だよ
なんでこれがカーボン向きだと思っちゃったの?



自己満足は良いものだよ。自分で好んで使ってらっしゃることまで否定したくはないが

人にすすめられるほどの話では無いことを理解しておいた方が良いよ
469ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 01:18:31 ID:???
ダイヤの糸ノコみたいな奴はどうだろ。
470ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 01:30:45 ID:???
>>468 シロートをそう追い詰めてやるな
おまいらだってソラでもデュラでもレースの結果は変わらないくせにイキリ立ってヂュラ使ったりしてんだろうがw ちがうかw
471ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 01:32:50 ID:???
デュラ使っとけは機材のせいにしなくて済むしね!
472ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 08:35:36 ID:???
窯入れカーボンは金切鋸じゃ無理
砥石系の工具を使うべし
安いヤツでもリューターとかあると便利よ?
ケーブルの仕上げなんかにも使えるし
473ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 09:25:09 ID:???
>窯入れカーボンは金切鋸じゃ無理

オートクレーブはカーボン繊維には無関係

変化があるのはマトリックス樹脂とその中の余分な接着剤残存率

変わるのはプラスチックの部分だけであって、カーボン繊維は同じカーボン繊維のまま

決して何か切削しにくいものに変わったりはしない

もしも以前は金切鋸で楽に切れたのに、窯入れカーボンは困難だったというのであれば

単純にその金切鋸が痛んでいたのか気のせいかどっちかじゃねえ?
474ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 13:05:41 ID:???
いや、ドライカーボンにする位の製品ならカーボン繊維の編み方とか重ね方が安物とは違うって事じゃね?
同じ厚さのカーボンパネルだってハサミで切れる物もあればすぐに鋸刃がダメになる物もある
まぁ、シートポストとかハンドルに使われてるのがどの程度の品物かは知らんが
475ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 13:51:38 ID:???
>>468
このクソ暑いのに必死で調べたんだね。乙。
で、お前のお勧めは?
LENOX以外の金ノコで何か良いの見つかった?w
476ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 17:57:39 ID:???
金ノコの話だろ?
切れ味が良ければソーガイドなんて使わなくても切れる。
歯が滑ったり、切れ目が曲がったり、切りにくかったりするのは下手糞なのもあるけど、歯がなまくらだから。
レノックスだと軽く歯を当てるだけで傷が付き、ケガキ線やマーキング上に当たりを付けられる。
あとはザクザク切り込むだけ。
ソーガイドなんて自転車で言えば補助輪みたいなもん。
金属加工でも木工でもノコにソーガイドなんて使うのはビギナーだけ。
477ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 18:30:57 ID:???
コラムカット本職に頼んだら普通にソーガイド使ってたよ
478ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 18:36:25 ID:???
>>477
補助輪使ってる本職もいるよな。
479ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 19:05:12 ID:???
プロだからこそ失敗できないし、
使える道具は最大限使うって考え方もあるよ
480ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 19:10:30 ID:???
客のだからこそ失敗しようのない方法をとるわけで
481ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 19:29:19 ID:???
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1281088998805.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1281088954750.jpg
先日専門店で締めなおしてもらったばかりですが
スレッドのヘッドパーツの裏からプラスティックの輪がはみでてきてるし異音がします
かつて右折してきたクルマに追突したこともあるのですが
コラムがひんまがっているのでしょうか
俺的には信頼できるお店だったんですが、もはやビルダーさんのとこにもっていくしかないのかな
482ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 19:39:45 ID:???
>>481
いっぺんヘッド外してフレームとフォークの歪みをチェックかな。
ヘッドは交換で。
483ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 20:25:06 ID:???
ですかね
MTB用のヘッドだから丈夫かと思ってた
484ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 20:48:47 ID:???
ヘッドセット自体は無事でも、追突したりするとフォークやヘッドチューブが歪む事はあるからね。
485ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 00:38:40 ID:???
俺なら現状を見せにもう一度同じ店に持って行く。
486ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 00:55:48 ID:???
みんな勘違いしていると思うんだけど、カーボンてフニャフニャの糸だよ。
それを編んでプラスチックに沈めるとカーボン繊維強化プラスチック基複合材料
というフレームの材料になる

カーボン繊維はハサミで切れる。もちろん編んでいようがハサミで切れる。
プラスチックも知ってのとおり、ガンガンのこぎりで切れる。

その二つを合体させると、びっくりするほど高強度なのに加工しやすい構造用材料になった
というすばらしい複合材料の発明なんだよ



加工しやすいのも利点の一つなのに
いつの間にか、末端のユーザーで高強度=加工しにくいと思いこんでいる人が
なんだか話を難しくしているな
487ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 01:07:06 ID:???
いつまで引っ張っとんねん
488ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 01:55:06 ID:???
すばらしい引っ張り強度
489ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 07:16:17 ID:???
だから鋸刃じゃ切りにくいと...
490ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 07:47:48 ID:???
>>476
カーボンコラムカット作業は簡単じゃないよ
ステムの締め付けボルトが上ギリギリのやつもあって
へたにカットするとコラムの上で締め付けることになる
俺ら素人は、上に5mmスペーサーを乗っける前提できるけど
プロはそうはいかんだろう

失敗したら、フレームがパーになって、それこそ店の存続問題になる
だから絶対にソーガイドは使うと言ってますた 
491ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 08:18:36 ID:???
パーになるのはフォークだろ
カットし過ぎたコラムのせいでフレームをダメにするのであれば
元々その作業者にセンスが無いって事さ
492ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 09:16:11 ID:???
で? そのフォークが入荷されるのにどれくらいかかる?
今の供給体制じゃあ、フォークがパー=フレームもパーだな

ブッサイクな他社製を使うならまだしも
もっともそれができるのは個人作業であってプロは無理だな

493ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 17:01:57 ID:???
誤)フレームがパーになる
正)フレームごと補償しなければならなくなる
494ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 17:05:54 ID:???
費用は保険とかで何とかなるが信用はガタ落ちだな。
おまけにモデルチェンジとかでフレームが入手出来なくなるとまた面倒な事に。
「いいよいいよ、新型でも」なんて言ってもらえれば良いのだが。
495ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 23:15:11 ID:???
>>476
頭悪いなあ・・・
ソーガイドを見たことないだろ

こっそりでいいからソーガイド買っとけ
お前がレノックスを買った田舎のホームセンターには無いからネットで買うんだぞ

ほらよ
http://www.kougu-damashii.jp/product/2528
496ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 00:32:20 ID:???
コラムを動かないように固定し、鋸歯を垂直に維持し、鋸をコラム中心線の直
角方向に真っ直ぐ動かすのは実は至難の業なんだ(切るより前に鋸の持ち方で
すぐ判る)。これが出来る人ならガイド無しでも楽勝なんだけど、間違いなく
真円で仕上げるならやはりソーガイドを使うほうがいいと思うよ。
497ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 00:50:35 ID:???
スペーサーを割ってアングルピースを溶接してボルトで締めてやればガイドは出来るだろ
それの上を砥石で切れば良いだけの話なのに
なんかだな
498ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 00:58:00 ID:???
ソーガイド、そのうち買おうと思いつつ10年くらい経ってしまった。
不要ステムをコラムに通してガイドにしてる。
499ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 01:50:21 ID:???
グランジもあるよ>ソーガイド
パークツールの半額。不満無し。
500ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 03:11:32 ID:???
へたくそはソーガイド自体を削っちゃいそう
501ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 07:05:39 ID:???
ブラケットカバー交換したいんだけどシマノはケーブルとか全部外さないと不可?
502ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 09:42:10 ID:???
計測用のチップを両面テープで貼っていたのをはがしたら、
カーボンの一番上層のクリアの塗装がはがれてしまいました。

自分で塗り直したいのですが、何という種類の塗料を
ホームセンターで買えばいいのでしょうか?
503ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 10:02:16 ID:???
無水アルコールとボデーペンウレタンクリア
504ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 10:28:11 ID:???
ありがと。やってみるよ。
505ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 16:29:03 ID:???
>503

ホームセンター見てきました。
ほんのちょこっとのはがれなのに、
2500円のでっかいスプレー缶一本買うしかないの?
2液混合なので、二度と使えないし。

アクリル系のクリアでは駄目なのでしょうか。
506ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 17:01:45 ID:???
>>501
はい
507ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 18:19:35 ID:???
ラジコン屋に行けば2液混合型ウレタンの瓶入りが有るよ
508ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 19:26:50 ID:???
>>507
それでタッチアップしてペーパーとコンパウンドで仕上げたほうが良さそうだね
509ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 22:20:40 ID:???
近くにラジコン屋ないです。
そっちの趣味がないので、場所知らないだけかも。

http://www.f-sangyo.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=2000400000141
とか
http://www.f-sangyo.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4527216043516
でOK?
510ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 22:44:24 ID:???
ガソリンスタンドでミシン油もしくはそれに代用できるサラサラした油買えるかな?
511ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 22:48:58 ID:???
>>510
俺が勤めてたスタンドには無かったね。
あるのはエンジンオイル等になっちゃうね。(自転車に使うには粘度高過ぎると思う)
ホームセンターは無い?ホームセンターなら確実にあるよ。
512ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 23:06:24 ID:???
取り寄せは可能だけどね
513ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 23:08:54 ID:???
>>510
タービン油なんてどう?ダンプとかクレーンの補充用に置いてない?
エンジンオイルも最近の低粘度指数のヤツ(0W-20とか)なら良いんじゃないかなぁ
欧州向けのオートバイあたりだと整備書で指定されてるのもあるよ
514ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 23:12:18 ID:???
タービン油、ペール缶が出てきて途方に暮れたりして。
515ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 23:40:09 ID:???
ATF量り売りしてもらえばいいでしょ
516ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 23:40:45 ID:???
ロードでチェーンの長さって、
アウターローで、2リンクのばした所でチェーン合わせですよね?

これでつないで、
アウターローのギアの時、
プーリーが前傾になってしまった。
※チェーンが垂直におりるようになっている。

久々にチェーン交換したけど、
リンクの数え方間違えたかな?
517ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 23:46:23 ID:???
>>516
アウターローでプーリー前傾はチェーン長過ぎなような。
アウタートップで両プーリー軸を結んだ線が地面と垂直になるようにしとけばいいよ。
518ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 00:36:20 ID:???
明日からおそらく一週間くらい自転車屋がない道を走り続けないといけないと思うのだけど
途中おそらくガソリンスタンドはあるとは思う。
掃除用のpettailという青い色の灯油のようなものは買えたのだけど、肝心のチェーン用の注油が問題だ。
代用できるものがあればいいのだけど前はサンフラワーが売ってたのでそれをつかったらネトネトになって掃除がえらい大変だった。某南アジアなう
519518:2010/08/11(水) 00:37:19 ID:???
ミシン油って英語で何というのだろう?
520ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 00:40:08 ID:???
マシーン油
521ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 00:43:17 ID:???
>>518
マシン油無ければエンジンオイルで大丈夫っしょ。
いつもよりしつこく拭き取れば。
522ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 00:46:58 ID:???
スピンドルオイルかな?
523ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 00:57:19 ID:???
一週間走り続けるとかなんかのギネス?
524ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 01:32:41 ID:???
帰ってきたら是非報告していただきたい
無事を祈る
525ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 18:35:00 ID:???
エンジンオイルでも粘性の種類あるから使えそうなの選べばいいんじゃない?
526ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 19:55:41 ID:???
ロックオングリップのボルトのねじ穴が崩れてしまい、アーレンキーで
外れなくなってしまいました。ねじの修復は考えていません。
とにかく外す方法はありますか><
527ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 20:21:11 ID:???
>>526
まずは潤滑剤を吹き付けて放置後、ボルトの頭をハンマーで叩く。
ワンサイズ大きなアレンキーを叩き込むか、溝を掘ってマイナスドライバーで回す。
最終的にハンドバイスで掴んで緩まないなら、ドリルでもんで頭を飛ばす。
528ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 21:06:47 ID:???
ボルト一本固定なの?
二本固定式なら反対側を抜けば固定力が大分弱まるけど。
529ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 23:08:28 ID:???
アーレンキーの方が崩れてるんじゃないのか?
530ツール・ド・名無しさん:2010/08/12(木) 00:02:19 ID:???
皆さんレス感謝します。
アーレンキーは大丈夫だと思いたい・・・

反対側を完全に取ると少し動くようになりました。
そこで、潤滑オイルを吹き付けてみると、強引に抜くことが出来ました。
どうもでした!
531ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 00:45:18 ID:???
スプロケのロックリング外しってサイズとかありますか?やり方が悪いのか全然はまらなくて外せないんですけど・・・
532ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 00:50:22 ID:???
>>531
スプロケのメーカー・型番と、工具のメーカー・型番を書いて。
533ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 01:39:44 ID:???
カンパにシマノ用使ってたり、
ボスフリーにLR15使ってたりしてない?
534ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 03:38:00 ID:Pl6uqNEK
買って二ヶ月、一度も清掃をしてない初心者です。

チューブ交換で後輪を脱着してから
振動でギヤが勝手に変わるようになりました。
アウター×トップから3、4枚目がマトモに使えない状態です。
原因は何が考えられますか?

あとフロントでチェーンが外側に外れるってのが
昨日だけで二回ありましたが関係ありですか?

シマノの最下層2200ってコンポです。

油注しもしてません。どの位の周期でするべきでしょう?

楽しさにかまけて、メンテを後回しにしてしまってた事を後悔してます。

ご指導下さい orz
535ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 08:33:58 ID:???
>>534
まず買ったショップにもってけ
536ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 10:33:41 ID:???
>>534
説明書読んで一通り調整してみればいいと思うけど、
ショップでクリーニングと調整頼んで、見学させて貰うと勉強になるね。
今回の症状は何処に原因があるのかも聞いてくるといいよ。
537ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 10:45:50 ID:???
そんな所にいても2chはできるんだからすげぇよなぁ
538ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 10:48:18 ID:???
今はどこ走ってるんだろうか。
539ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 10:51:09 ID:???
>>534
まずは自分がいじったところをチェックしましょう
後輪を外してタイヤ、チューブはちゃんとハマっているか、偏ってないかを確認
それから後輪のセンターを合わせて装着する
ディレーラーの調整するなら、それからにした方がいいよ
540ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 10:54:07 ID:???
リプレーサブルエンドならボルトの緩みも点検だね
541ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 13:59:31 ID:Pl6uqNEK
実はネットで買ったので持ち込みは無理かと(汗
こんなにハマると思ってなくて安さ一番で買っちゃいました。
別店で同型は試乗。

タイヤ詰めとホイールの角度は大丈夫だと思います。
急ブレーキしても真っ直ぐ止まるし。

とりあえずメンテの本とクリーナー・潤滑油を買ったので
まずは綺麗にしてみます。

あと、購入店じゃなくても持ち込みで診てもらえたりするんでしょうか?

都内板橋付近で情報あれば教えて欲しいッス
542ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 14:05:16 ID:???
>>541
数軒回れば他店購入車でも見てくれる店が見つかるはずだよ。
543ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 14:18:50 ID:???
取り付け位置がズレちゃったんだろうな。
量販車の場合、最初の位置が正しいとは言えない部分もあるんだけどな・・・
2ヶ月ぐらいだとワイヤーの伸びとかあるから調整は必要だろう。
最後はディレイラーの調整になると思うけど、下記サイト等↓
http://taka-laboratory.hp.infoseek.co.jp/20091127-R-derailleur/20091127-R-derailleur.html
親切に説明してくれているHPがあるので、
それを”熟読”して自分でやってみるものいいと思うぞ。
出先で同じ事が起こったら自分で直す以外に方法はないからな。
いじるのが怖い場合は、ネジを動かした方向と量を小まめにメモっておけば大丈夫だ。
まあ最初の一回はお金を払ってプロが調整する所を見てみるのも良いと思うけどな。
貴殿の検討を祈る。
544ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 14:24:41 ID:Pl6uqNEK
>>543
今外なので帰ったらそのサイト「熟読」してみます!
リンクどうもありがとう^^
545ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 15:14:31 ID:???
>>534
フロントディレイラーゆがんでないか
俺も外側にたびたび外れるようになって、よく見てみたらFDが変形していた
後ろが飛ぶのとは関係ないだろうけどね
546531です:2010/08/16(月) 16:13:26 ID:???
>>532
お返事遅くなって申し訳ありません。
これのことでいいかわからないですけど、フリーホイールがシマノのMF-TZ07 14−28T 7段 HGというので
そしてロックリング外しで購入したのがパークツールの FR-5というフリーホイールリムバーなんですけど上手くはまらなくて回らないんです。

547ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 16:44:24 ID:???
MF-TZ07 はボスフリータイプのスプロケット

パークツール FR-5C はカセットハブ式スプロケット用の工具
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/fr5.html
548531です:2010/08/16(月) 16:55:53 ID:???
>>547
ということは分解できないのですね・・・残念
もうひとつ質問したいのですがボスフリータイプの清掃は皆さんどのようにされているんでしょうか
お恥ずかしい話ですが少し錆付いてるのでその部分を綺麗にしたいのです
549ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 18:22:57 ID:???
>>548
分解というか、ハブから取り外す事は出来るよ。(その先の分解も可能だけど、面倒な事になるからお勧めしない)
工具はシマノTL-FW30が必要だね。
それで外して交換しちゃえばいいよ。手間考えたらそっちのほうがいいし。
交換せずに綺麗にしたいなら油付けて真鍮ブラシで擦るといいね。
フリー機構に油が入ると良くないので、大量にかけないようにね。
余計なトラブル防ぐため、パーツクリーナーの類いは使わないようにね。
550531です:2010/08/16(月) 19:23:40 ID:???
>>549
専用に外せる工具があったんですね!正直つけたままの清掃は面倒だったのでこちらを購入して試してみようと思います。
これでもしも出来なかったら後者で教えていただいた方法で清掃してみようと思います。
親切にありがとうございました、そして長々とすみませんでしたー
551ツール・ド・名無しさん:2010/08/17(火) 10:38:21 ID:???
ボスフリーは1000円くらいだから錆落としするより換えたほうが楽だわな。
552ツール・ド・名無しさん:2010/08/17(火) 15:08:59 ID:???
例え1000円でもとりあえず錆び落としするなぁ。
交換するにしてもフリー抜きはいるわけだし。
553ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 00:25:16 ID:zqs/c1Ff
シマノの軸一体型クランクに付属するBBは、ロードMTBともに互換性はありますか?
クランクはDEOREだけど、現行の105やアルテのBBが異様に安いから使えれば助かるんですが。
554ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 00:35:59 ID:???
軸径や幅は一緒なのかなぁ。
一緒だとしても73mmやEタイプだと使えないだろうね。
SM-BB70じゃダメなの?57とかよりはちと高いけど。
555ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 01:03:20 ID:???
>>553‐554
調べてみた

*MTB用分割BBとの互換
http://blog.livedoor.jp/rakusya_flag/archives/384591.html
556ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 01:14:50 ID:???
軸径が一緒ってのはわかったけど、
カップの幅?が一緒なのかわからんなぁ。
MTB用はフレームの仕様によりスペーサーを増減するじゃん?
557ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 10:27:27 ID:???
>>554
その逆で、68mmだとスペーサーを入れないといけないから
BBのネジが噛む長さが小さくなってやばい。
Eタイプを挟む場合も同じ。

まあ固定できないほどではないけどオススメできない。
558ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 11:10:57 ID:???

http://www.bike24.com/images/products/p049014.jpg
http://www.bike24.com/images/products/p0411976.jpg

BBカップ本体の寸法は同じだな。
シールド(黒い筒)の長さだけが違う。
シールドを流用すれば問題なさそう。
559ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 11:24:00 ID:???
>>553
SM-BB51買えば良いじゃない。
1500円くらいでしょ。
560ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 13:19:33 ID:???
>>558
これDHとかの幅広BB用だろ
561ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 13:31:35 ID:???
>>560
ワンの寸法が同じだからいいじゃん
562553:2010/08/18(水) 17:58:24 ID:???
皆さん回答ありがとうです。
どうやら流用は効きそうですね。
黒い樹脂パイプの長さが仮に違っても、今のを使い回せばいいだけだしw

確かSM-BB51を買えば済むんだけど、通販サイトじゃ売ってないんですよね。
563ツール・ド・名無しさん:2010/08/19(木) 13:22:23 ID:???
初めて105でロード組んだけど
フロントギアアウターからインナーに落とす時強力な音がする
ズギャンみたいな感じで
これが普通なのですか?
564ツール・ド・名無しさん:2010/08/19(木) 13:29:50 ID:???
>>563
アウターから下のギアへ落ちるわけだから音はするだろ
あんまり気にするな

ただトルクは抜いて変速する癖付けた方がいいよ。
565ツール・ド・名無しさん:2010/08/19(木) 14:02:52 ID:???
音なんて人それぞれの感覚だから普通なのかって言われて答えれるものじゃないからねー
基本的にどんなバイクでもフロントはインナーに落とすときにバチン、ガチャンって感じで音がなるのは当たり前
566ツール・ド・名無しさん:2010/08/19(木) 14:08:57 ID:???
高級な油を使うんだ
567ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 23:09:11 ID:iudX1sIH
シフトワイヤー交換について質問です。

ティアグラのSTIレバー、デオーレのリアディレイラーの自転車なのですが、
リアのシフトワイヤーが切れたためワイヤーを張りなおしました。

レバーを操作したところディレイラーが動きません。
レバー操作によってワイヤーのテンションに変化がある気配もありません。

ワイヤー交換時には事前にSTIレバーの小レバーを動かしてインジケータをトップ側に
入れてから作業するらしいのですが、そもそもワイヤーが切れた時点で
レバーは9速中の6速までしか動かなくなってしまっていました。
STIレバー自体が壊れているのでしょうか?

ワイヤーの取り付け方については参考サイトを見ながら作業したので
問題ないかと思います。
(インジケータ上6速の状態でワイヤーを張ってはいますが…)
タイコも正常な位置に入っています。

対処法を教えてください。
568ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 23:20:34 ID:???
>>567
RDからワイヤーを外し、ワイヤーを手で引っ張りながらシフターを操作するとどうなる?
ちゃんと全段分巻き取り・送り出しするかな?
569ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 23:21:17 ID:???
レバーを9回以上押してからワイヤーを張り直すんだ
570567:2010/08/21(土) 23:40:51 ID:???
ワイヤーをディレイラーから外して引っ張りながらシフト操作しましたが
やはり7〜9段分の動作音しかしません。
一応9回操作してから張り直しましたが、そもそも6段より先はレバーのクリック音がしないのでやはり駄目でした…
571ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 23:48:43 ID:???
STIレバーの故障かな?
けどワイヤ切れる前までは正常だったんだよな?
572ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 00:02:00 ID:???
シマノの完組ホイール用のニップルレンチは、これ買っておけば大丈夫ですか?
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Spoke_Wrench/SW-14.htm

クロスバイク用ホイールのWH-T565なんだけど、なんとニップルがハブ側にある
変な構造なんですよね〜w
おまけにニップルが極太だし、シマノ純正工具も何種類かある。
どれ使っていいのかわからない・・・
573567:2010/08/22(日) 00:05:44 ID:???
切れる前までは正常でした。
切れた瞬間にインジケータ上7〜9段しか動作しなくなりました。
明日自転車屋に持ってくことにします。ありがとうございました。
574ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 00:09:18 ID:???
>>573
ワイヤーはどの辺りで切れた?
シフター内部で切れたのなら、切れたワイヤーの一部がシフター内部で噛み込んでいるとか有るかも。
575ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 00:10:07 ID:???
おれの105(フロント側)が似たような症状になったときは
変速後にワイヤーが戻らないようにストップさせるための爪が折れてた

レバー交換するほかないんじゃないかしらん
576ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 00:14:29 ID:???
>>572
ニップルの二面幅をノギスで測定すれば判断出来ると思うよ。
577ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 00:31:13 ID:???
>>576
計ってみました。
572に貼ったパークツールのニップルレンチで大丈夫でした。
578ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 04:25:57 ID:???
>>567
クランク回しながらギヤチェンジしてるよね?
579ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 06:31:09 ID:???
>>578
それだ!
580567:2010/08/22(日) 08:24:22 ID:???
>>578
そりゃもちろんw
昔フレームから組んだこともあるんで一応常識的なことはわかってるつもり。
581ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 15:34:31 ID:???
ワコーズの潤滑油やクリーナーが色々分かれててどれにすればいいか全然分からないorz

オススメはありますか?
582ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 15:50:53 ID:???
とりあえずメンテルーブ
583ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 15:54:22 ID:GsU7/e3N
ブレーキレバーの交換って簡単ですか?
戻しのバネが飛んでしまい交換したいのですが、
ワイヤーも張り替え必須なんでしょうか?

旧 Avid sppeddial 1.9 に、シマノのチューブとワイヤーセットのヤツ
584ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 16:18:34 ID:???
>>582
あぁ…ラスペネっていうのを買わされたよorz

チタンスプレーとは何が違うの?
585ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 16:26:24 ID:???
ラスペネの方がサラサラしてるからこまめに注して下さい
チタンスプレーはゴムとかに優しいからそういうところの潤滑に使う
586ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 18:26:53 ID:???
ラスペネっていうとどうしても強力錆落としに聞こえて仕方がない。
587ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 20:35:02 ID:???
ラスペネは固着パーツとの格闘時の強い味方なり
588ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 20:36:38 ID:???
>>583
ワイヤー張り替えは必須では無いけど、強く推奨かな。
589ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 21:48:53 ID:???
>>583
簡単な部類だけど、どう感じるかは作業する本人のスキル次第だからなぁ。
グリップ外す時に怪我しないようにね。
ロックオングリップならいいけど。
ワイヤーはこの機会に替えるべきだね。
590ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 21:54:49 ID:???
簡単かどうか他人に聞いちゃう人には少々難しい作業だね。
安全に関わる部分だし、自分でやるなら構造と作業方法をよ〜く予習して、慎重に作業しないとね。
591ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 22:34:35 ID:???
>>588
いやあ、それはもう必須って言っても良いと思うよ。
592ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 22:55:02 ID:???
ブレーキ廻りはケチったり手を抜いたりすると自分が死んだり他人を殺す事になるかもだしね。
593ツール・ド・名無しさん:2010/08/23(月) 11:03:04 ID:???
傷んでなけりゃいちいちワイヤー替える必要ないけどねぇ
まぁワイヤー程度の安いものと言えど金が腐るほど余ってる人は替えりゃいいだろうけど
重要なのはパーツの状態を把握すること
594ツール・ド・名無しさん:2010/08/23(月) 13:22:59 ID:???
フロントをアウターにした状態でハンドル切ると勝手にインナーに落ちるのは何が悪いんでしょうか?
595ツール・ド・名無しさん:2010/08/23(月) 13:26:23 ID:???
ワイヤーの取り回しじゃないか?
596ツール・ド・名無しさん:2010/08/24(火) 01:12:51 ID:???
ワイヤー短すぎなんじゃ? ハンドル回りのブラブラは理由があるんよ
597ツール・ド・名無しさん:2010/08/24(火) 02:23:59 ID:???
10年後は>>594みたいな質問に対して、電気・機械どっち?ってレスが付いたりしちゃうのかな?
598ツール・ド・名無しさん:2010/08/24(火) 07:22:59 ID:???
十年前にはシフターはハンドルとは限ら(ry
599ツール・ド・名無しさん:2010/08/24(火) 07:38:55 ID:???
脳波シフト
600ツール・ド・名無しさん:2010/08/24(火) 07:56:36 ID:???
無段変速で。
601ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 00:12:50 ID:???
ハブのベアリング球、3/16"スチール球のところに 3/16"ステンレス球入れても大丈夫でしょうか?
ハブの方が削れちゃう?
602ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 00:18:45 ID:???
>>601
ステンレスにして三年くらい経つけど異常無いよ。
603601:2010/08/30(月) 00:27:59 ID:???
>>602
THX
ステンでいってみます。
604ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 00:39:52 ID:???
床に玉をバラ撒いてステンころりんしないようにね!
605ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 00:44:29 ID:???
それトラウマなんだな。 ころびはしなかったけど
606ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 00:49:08 ID:???
ハブのならまだいいけど、ペダルのをぶちまけると悲惨だね。
607ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 00:50:12 ID:???
>>601
セラミック入れても大丈夫なんだから問題ない。
608ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 07:37:42 ID:???
軸受けが摩耗して交換するか、ボールを交換するかなら、摩耗しやすいボールを選ぶけどな。
609ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 07:47:27 ID:???
全部のボールが均一に摩耗(変形)する事はないからその考えはすすめないぞ
どっちにしてもレースが傷む
610ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 07:54:21 ID:???
硬度、耐摩耗度で比べれば、鋼球=ステンレス鋼<セラミックじゃない?
611ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 08:24:49 ID:???
製品として出回っている物であれば鋼球よりステン球の方が良くないか?
あと、腐食やかじりに対しても強い気がする
612ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 09:38:26 ID:???
>>607
製品の例をみても何使ってもさほど問題ない。
価格の関係でボールだけがセラミックなんてのがざらだし、それで問題が起こるほど
加重が無いのが自転車の良いところ。
613ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 13:33:05 ID:???
理解してないようだけど、負荷が低ければ低いなりに出来るだけベアリングのサイズを落とすから、結局は同じ。
614ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 13:47:04 ID:???
>>613
君の天才的な理解力はヨーク解ったが、現状での議論な訳だ。 
615ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 14:18:50 ID:???
シマノのバイクポリッシュ使った人いませんか?カーボンのワックスとして使いたいんだけど、どうなのでしょうか?
616ツール・ド・名無しさん:2010/08/30(月) 14:33:13 ID:???
カーボン(カラーリング無し)にはワコーズのスーパーハードっすよ。
617ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 16:36:56 ID:???
BBのトルク管理ってどうしてる?
手ルク?
618ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 16:49:57 ID:???
足ルク
619ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 16:56:57 ID:???
>>617
一応トルクレンチ使ってるよ。
適当でも良さそうな気もするけど。
620ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 17:04:21 ID:???
ホローテックだとトルクレンチ使えないけどみんなどうしてんの?
621ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 17:08:30 ID:???
トルクレンチ使えるタイプの工具を使う。
622ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 17:10:10 ID:???
>>620
使えるだろ

工具をそろえろ
623ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 17:10:11 ID:???
>>620
ホローテックIIね?
俺はこれ使ってるよ。
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/BB_Tools/BBT-19.htm
624ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 17:18:53 ID:???
625ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 17:24:58 ID:???
>>624
純正であったのか、さんきゅー
626ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 17:29:52 ID:???
東日の5-40を買うか、東日の4-12を買うか悩む
627ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 17:52:33 ID:???
>>626
全ての箇所をトルク管理したいなら、最低限二本体制じゃないとね。
それと、トルクレンチはレンジの30〜80%くらいで使ったほうが良いので、
最大40だと比較的高トルクな部分(30-50や50-70指定の箇所)に使うには少し足りないね。
ttp://bike.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.download.-Par50rparsys-0029-downloadFile.html/02)%20Torque%20Specs.pdf
うちはQL12N4,QL50N,F92Nを使ってるよ。
628ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 18:49:09 ID:???
>>620
パークのもあるよ
629ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 19:46:57 ID:???
>>623で出てますやん
630ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 23:52:04 ID:hNzru9M7
誰か知恵貸してくれー。

ホローテック2の左クランクを差し込んでも奥まで入っていかなくて、
はずれ止めプレートのピンがきちんと凹み部におさまらん。

あともう1mmぐらい左クランクが奥まで差し込まれれば、
ピンもきちっと凹みにおさまるはずなんだが、

TL-FC16で力入れて回す、手でぐっと押し込む、ゴムハンで叩く、
いずれでもはいっていきません。。。
631ツール・ド・名無しさん:2010/09/02(木) 23:55:11 ID:???
割りを広げれば良いんじゃない?
632630:2010/09/03(金) 00:18:55 ID:???
プラ棒で軽く広げるのも試したんだけど変わらずで…。
マイナスドライバは傷確実なんでやってない。

あともう1mmのとこまではスルッと入るんだよね。
どっか引っ掛かってるとか挟まってる様子もないんだけどなー。
633ツール・ド・名無しさん:2010/09/03(金) 00:30:03 ID:???
>>630
型番は?
MTB用でスペーサーの入れ方を間違えてる可能性はないかな?
それともロード用/正しくスペーサー入れたMTB用で、左カップと左クランクの隙間あき過ぎな状態?
あと軸・クランクそれぞれのギザギザに損傷は無い?
634630:2010/09/03(金) 01:04:04 ID:???
FC-M580で、シェルは73。なのでスペーサーなし。
まだ使い始めたばかりで、損傷はどこにもないなぁ。

チェンリング交換するために外して、それまではちゃんとはまってた。
外してから再装着の時に、左カップと左クランクの隙間が1mmほど空いて、
色々試しても奥まで入っていかない状態。

新品から装着時に支障なく入ったんだけど…。
635ツール・ド・名無しさん:2010/09/03(金) 01:19:00 ID:???
傷覚悟で割り拡げかねぇ。
636ツール・ド・名無しさん:2010/09/03(金) 05:58:18 ID:???
>>630
まさかとは思うけど、右クランクはちゃんと奥まで入ってるよね?
637ツール・ド・名無しさん:2010/09/03(金) 08:29:12 ID:???
>>634
BBは挟み込みのチェーンデバイスとかEタイプのFDを使っていないなら
スペーサーは右側に2.5mmが1枚必要だろ。
638ツール・ド・名無しさん:2010/09/03(金) 21:56:11 ID:???
639630:2010/09/03(金) 22:31:19 ID:???
スペーサー買ってきて入れたら解決しました!!!

完成車はずしで買ったからわからんかった…
てか、そもそも最初の取り付けが奥までしっかり入ってなかったこと判明。
走ってても全然感じなかった(゚Д゚;)…

皆さんありがとう!本当に助かったよ〜。
640ツール・ド・名無しさん:2010/09/04(土) 11:15:39 ID:???
クランクが微妙に振れてる
安物FSAだから仕方ないんかな

はめるときってボルト締め付ける方法しか無いよね?
641ツール・ド・名無しさん:2010/09/04(土) 11:21:11 ID:???
足に来る?
それともリングが振れて接触おきる?
前者なら仕方ないけど、後者ならリングを曲げて修正出来るかもね。
前者の場合、ダメ元でいっぺんクランク外して、取り付けてみるといいかも。
穴付近にクラック入ってたらおしまいだね。
642ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 14:44:08 ID:???
BB付近から異音がしたからショップで見て貰って工賃1500円を払った
異音はなくなったが、数日後にまた同じ所から異音が…
大きめのレンチを買って調べたらネジが緩んでた
これって店側の締め忘れ?
643ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 16:26:46 ID:???
見てもらった翌日は音がしないのなら、君の乗り方が雑なだけだろ。
坂など変速せずに思い切りペダルを踏み込んでないか?
644ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 16:32:36 ID:???
>>642
何処のネジ?
まぁ緩んでいたなら締め付け不足なんだろうけど。
645ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 17:00:08 ID:???
BBのネジが一部崩れてて、何回締めなおしても100kmくらいで緩んで
異音の原因になった事が有るよ。
646ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 20:17:47 ID:???
乗り方が雑でクランク周りが緩んじゃダメだろw
647ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 22:43:35 ID:???
BBシェルのネジがガバガバなんじゃね?
648ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 23:03:02 ID:???
1回目:緩めに締めて1500円
2回目:もいっかい緩めに締めて1500円
3回目:BBシェル加工とBB交換で7000円
トータル10000円払うコースなんじゃね?
649ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 01:32:40 ID:???
チェーンオイルはミシンオイルがコスパ最強ということでおk?
650ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 02:02:14 ID:???
エンジンオイルがマキシマムドライブということでおk
651ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 02:30:18 ID:???
ATF用オイルしかないだろう
652ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 04:19:39 ID:???
>>649
ミシンオイルの裏に書かれてる用途でチェーンってのが書いてあるのを選べばいい
ミシンオイルって言っても同じメーカーから粘度とか成分の違うのが5,6種類は出てるからね
653ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 07:17:00 ID:???
>>651
ATFってのはAT用フルードの略なんだが
とにかく禿同
654ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 08:03:22 ID:???
「AT用フルードの略」って変な日本語だな
Automatic Transmission Fluidの略だよな・・・
655ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 08:14:17 ID:???
>>654
突っ込みどころはオイルってとこだろう
656ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 08:19:22 ID:???
そう言ってるように見えますけども
657ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 08:35:01 ID:???
ATFは密閉された環境で使うもので、チェーンのような露出した環境には不向きだよ。
658ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 10:03:14 ID:???
だいたいあれ揮発性のアルコールかなにか入っているだろ。
659ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 10:06:33 ID:???
ATFに?
入っていないでしょ。
660ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 11:00:12 ID:???
それ以前にATFとか使う意味が無いからw
661ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 13:37:08 ID:???
エヴァンゲリヲンが全否定された
662ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 18:59:49 ID:???
ADVANCED TACTICAL FIGHTER用のオイル
663ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 21:31:33 ID:???
ロードを買ってまだ二百キロくらいしか走ってないんだけど、もともと付いていた何だかべたべたするチェーンオイルはさっさっと落として(どう落とすのか分からんが)軽いオイルにしたほうがよい?
664ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 21:35:41 ID:???
揮発どころか非常に乾燥しにくいしそのくせサラサラしていて浸透性も高い
高速で動くチェーンにも対応している
霧化すると激しく燃えるのが難点だが
665ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 21:36:57 ID:???
>>663
まだ給油した事ないとか?
666ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 21:38:31 ID:???
心の壁とか完全な兵士とか
667ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 21:39:35 ID:???
>>665
ないです。だってまだべたべたしてるからw
668ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 21:46:35 ID:???
ベタベタしてるって汚れが付着してるってことだろ
669ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 21:54:17 ID:???
いや、工場出荷時のものらしきグリスみたいな油です。
670ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 21:54:48 ID:???
ぼちぼちcrcで落として、もうちっと軽いオイルを塗ってみたいと思います。
671ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 01:40:28 ID:???
四輪のATFを買え
大手カーショップで量り売りで100-200ml買えばかなり使える
容器はそこでオイル注しをかえばおk
672ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 01:52:49 ID:???
「四輪の」は必要無い希ガス
673ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 02:20:33 ID:???
エンジンオイルの場合は『四輪の』があったほうがいいな
674ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 02:20:56 ID:???
>>672
オートバイにオートマはないからATFは置いてないからだが
スクーターはベルトだからな
675ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 02:33:24 ID:???
とりあずテフロン系の潤滑スプレー買っとけ
676ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 03:03:34 ID:???
CRC5-56は駄目だから覚えておいて
677ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 06:13:16 ID:???
crcでもいいんじゃね? 雨天に乗らないで、毎日差してれば。
678ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 07:20:31 ID:???
>>674
日本語でおk
679ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 18:13:55 ID:???
ホムセンの200円で買えるパーツクリーナーで洗浄
680ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 21:46:22 ID:???
>>674
オートバイの場合、オートマでもトルコンを使ってないから二輪にATFは無いと言うことが言いたいのですね。
681ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 21:49:47 ID:???
ホムセンで売ってたに酸化モリブデン配合とやらの
グリーススプレーを注しているけどあんまりよくないのかな
682ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 21:58:55 ID:???
それほどナーバスになる程の違いでもないよ
683ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 22:14:28 ID:???
以前はペダル分解するのめんどうな時はスプレーグリスだたし
ネジやインナーワイヤーはスプレーグリス
それってチェーンにも使えるって書いてない?
やるとプーリーがうんこまみれになるからw
684ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 22:16:34 ID:???
チェーンには使えると書いてある
うんこまみれにはまだなってないよ
685ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 00:58:28 ID:???
AZのチェーンソーオイルを使ってる
オートバイにも使ってるけど粘度が高いからモチがいいような気がする
686ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 01:18:25 ID:???
>>680
過去にジュノオやスターレンジの例はある。
687ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 02:21:07 ID:???
>>686
OHCのCB750エアラだっけ?
トルコンのオートマでシフトペダルなかった
688ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 05:24:36 ID:???
>>663
チェーン出荷時に付いてるベタベタはグリスじゃなくサビ止めワックスだよ
潤滑性がないからそのまま乗ってるとチェーンが傷むぞ(もう傷んじゃってるかも?)
直ぐパーツクリーナで落として潤滑油くれにゃいけんよ!
689ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 05:26:53 ID:???
どっちが正しいのかな
http://sheldonbrown.com/chains.html
690ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 05:57:34 ID:???
>>688
なるほど、グリスにしてもやけにべたべたするとおもいまひた。
crcで洗浄して、乾燥後、シリコン系スプレーを浸透させました。明日からの走りが楽しみ。
691ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 08:06:09 ID:???
シリコン系すぷれー・・・
692ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 08:19:51 ID:???
昔はじめてKMCのチェーンに交換した時ベタベタしたグリース(と思った)が
付いてるのでそのまま装着してクランクを逆転させたところ、そのベタベタで
アッチコッチが固着しててテンションプーリーがバッタンバッタン
ナアーンだグリスじゃないんだって気付き外して洗った覚えがある
693ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 09:17:23 ID:???
チェーンに着いてるのはワックスタイプの潤滑剤だからそのまま使っておkだよ。
わざわざ落とす必要はない。
液状、グリス状、ワックス状ともチェーンルブは潤滑と錆び止めの効果がある。
694ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 09:19:54 ID:???
>>693
釣られないぞw
695ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 09:32:00 ID:???
大同工業、高砂チェーン、椿本チエインなど主要な大手チェーンメーカーは出荷時のまま使うことを推奨してるね。
そもそもバイクなどのシールチェーンにはパーツクリーナー等の有機溶剤はシールを痛めるから使えないし、
自転車は負荷が低いからシールチェーンはないけど、出荷時の油脂は同じもの。
自転車用チェーンもメーカーによっては最初から潤滑油で満たして密閉し出荷しているものもある。
696ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 09:45:31 ID:???
特に自分の好みのチェーンオイルがあるとかでもなければ、買ったまま使えば良い。
697ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 09:56:51 ID:???
ワコーズのチェーンルブのしゅわしゅわが見ててなんかイイ!
698ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 11:26:14 ID:???
KMCって自転車用チェーンの世界市場占有率60%以上だよね
シマノのチェーンは全部KMC製(OEM)だし
699ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 11:41:47 ID:???
全部なの?
700ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 12:16:19 ID:???
シマノのチェーンは全部KMC製(OEM)だし
シマノのチェーンは全部KMC製(OEM)だし
シマノのチェーンは全部KMC製(OEM)だし
701ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 13:19:14 ID:???
>>700
そういう馬鹿な真似をするな。
貼るならソースを貼れ。
702ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 13:25:38 ID:???
>シマノのチェーンは全部KMC製(OEM)だし
こっちのソースも頼むわ
703ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 13:33:41 ID:???
>>701
KMC製というのが間違いで、シマノの自社製造だったとしても
シマノ自社製であることを示すソースはなかなか出なくねえか?

第三者のブログにしても、他社製のうわさがあるから意外性があって興味があるのであって
シマノ自社製造品なんだったなら当たり前だからブログにも書かないだろ

一行目は同意するけど
704ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 13:38:43 ID:???
グレードによって違うって話を聞いた事あるな
705ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 13:45:22 ID:???
堺か下関の工場行って見て来いよw
706ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 14:10:20 ID:???
KMCのカタログ(7ページ目)を見てみんなで考えよう
http://www.kmcchain.com/file/en/chain_choice_chart.pdf
707ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 14:22:22 ID:???
X8とかZ7ってIGチェーンの代わりに使っても良いのかな?
708ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 14:43:50 ID:???
>>707
テンプレ参照

∞∞チェーンについて語る X-13∞∞
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1279002502/l50
709ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 18:31:32 ID:???
サンクスです!
710ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 20:00:43 ID:???
どういたしまして
711ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 20:34:55 ID:???
おまえらおすすめのチェーンにさす油を教えてください
712ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 20:36:18 ID:???
ごま油
713ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 20:58:28 ID:???
>>711
チェーンオイル
714ツール・ド・名無しさん:2010/09/08(水) 21:05:46 ID:???
誰かささずに毎回拭く人がいたな・・・
715ツール・ド・名無しさん:2010/09/09(木) 23:59:19 ID:???
ほしゅ
716ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 11:58:37 ID:???
>>711
チェーンルブ
717ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 12:10:41 ID:???
バイク用のチェーンオイルは自転車には向かないね。
ワコーズやRKはだめ。
718ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 12:40:39 ID:???
ワコーズは自転車用のも出したよ
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/045/
719ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 13:10:15 ID:???
自転車専用じゃねーじゃんw
メーカーが自転車にも使えます、とか言うのは当たり前。鵜呑みにすんなよw
バイクと自転車では負荷も使用環境も大きく違う。
特にシールチェーン、ロングライドおkなんてのは自転車向きじゃないよ。
720ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 14:25:48 ID:???
チャリ用がバイクで使えないなら解るけど
逆は問題ないんじゃんじゃ?
721ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 14:39:15 ID:???
>>718買ったけどけっこういいよ
722ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 15:09:51 ID:???
粘度はVGで言うとどんくらい?
723ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 15:22:10 ID:???
724ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 15:25:10 ID:???
VGはよくわからんけどメンテルーブよりもつけどテフロンプラスほどベタベタしない感じかな
しゅわしゅわしながら浸透していくのが見ててなんか楽しいよ
725ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 16:59:15 ID:???
>>719
この人は
自転車=ロードバイク
と思ってる節があるな・・・
フルチェーンカバー付きの
ママチャリやシティーサイクルのシングルや内装3段に最適だと思うw
726ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 17:18:12 ID:???
あんたはロードバイク=ロードレーサーだと思っているだろう。
727ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 17:30:10 ID:???
RKのチェーンリフレッシュホワイトは自転車には硬すぎたけど
透明でブクブクシュワシュワな万能チェーンスプレーは自転車にも使ってる
728ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 17:51:11 ID:???
バイク用のチェーンルブは自転車にはちょっと粘度が高すぎるな。
パワーも違うし速度域が違うから当たり前っちゃ当たり前だけど。
バイクのチェーンは単体で触ると、こんなに固いのかというくらい動きが渋い。
729ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 19:57:07 ID:???
最近チャリに復活したんだけど、今のチャリってシールドベアリングばっかりなのな。グリスアップとかって、どうしたらいいの?スプレーグリス?あるいは全くメンテ不要?
730ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 19:57:50 ID:???
ちなみにボトムブラケットとかハブとかヘッドまわりのベアリングの話です。
731ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 20:01:21 ID:???
ボトムブラケットは使い捨て、ハブ、ヘッドパーツは
寿命が来たらベアリングだけ交換出来るものもある。
732ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 20:03:09 ID:???
シールドって基本BBだけじゃね?
733ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 20:37:33 ID:???
シマノのハブは今でもカップ&コーン。
734ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 22:39:59 ID:???
>>729
回転悪くなったらシール外して詰め直したらいいよ。
あくまでも打ち替えするまでの延命措置ね。
735ツール・ド・名無しさん:2010/09/10(金) 23:04:37 ID:???
>>726
いや、本来そうだからw
736ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 00:10:38 ID:???
モーターバイクのチェーン用スプレーグリス使ってるけど
結構いいよ
この前の台風でも流れない、多少は黒くなるけどウンコにはならない
737ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 00:11:44 ID:???
粘着性はバツグンだもんね。
738ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 06:01:12 ID:???
グリスアップは何ヶ月おきに行ったほうがいい?
739ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 06:47:59 ID:???
俺は頻繁に乗る自転車は半年毎。
滅多に乗らない自転車は気がむいたら。
740ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 10:36:15 ID:???
給脂の頻度は場所による。
チェーン>>>FD、RD、ハブ>>ペダル、BB>ヘッドパーツってとこじゃないかな。
741ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 17:26:00 ID:???
シマノのWH-M535(フロント)のハブ、グリスアップしようとバラしたんだけど
玉が21個… 1個無くした?と思って必死に探すが出てこない。
仕方ないからあさひのサイトでパーツを探したら玉は20個????
なんで俺のM535Fから21個も玉が出てきたんだ? シマノのサービスか?
20個(片側10個)入れればいいんだよね?
1個分詰め込むスペースあったけど…
742ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 18:28:43 ID:???
ハブのベアリング球の数は奇数
これ豆な
743ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 18:35:05 ID:???
>>741
一個足りないなら股間にぶら下ってる玉で代用できるよ。
744ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 18:35:26 ID:???
>>741
20個でOKでしょ。
1個分くらいのスペースあくのが普通だよ。
>>742
偶数のハブもあるよ。
745ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 19:00:07 ID:???
シマノで右と左で個数の違うハブもある

>>742
ダウト
746741:2010/09/11(土) 21:44:46 ID:???
>>レスくださった方々
よくわからないけど、元々片側10個みたいなので、10個にして組みます。
余った1個は… 予備?
747ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 21:56:29 ID:???
左右に10個ずつ並べて、両側の玉の隙間は同等だよね?
しかし余分の1個は何処から来たんだろ?
新品購入後初めてのグリスアップ?
748ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 22:12:27 ID:???
分解図をググって探すとかメーカーに聞くとかすればいいのに
749ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 22:16:01 ID:???
カーボンに普通のポリッシュって使ったらいけないの?

使うのは、ブリヂストンのツヤ出しポリッシュ(900円くらい)です。
750ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 22:33:16 ID:???
リアのシフトワイヤーがシフトレバーの内部で切れてたので交換したんだけど、
長持ちさせる方法ってある?
751ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 22:34:07 ID:???
それは樹脂部分OKなの?
752ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 22:35:51 ID:???
>>750
とりあえずおれは乗らない時は一番負荷がかからないギアに入れてる
フロントはインナー リアはトップノーマルならトップ
753ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 22:36:17 ID:???
グリスを薄く塗るだけ
長持ちなんて考えずに
豆に交換しようよ
もし、ブレーキワイヤーだたら
754ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 01:48:13 ID:???
ベアリングの数を変えるチューンというのを昔聞いた気がするんだけど詳しく教えておくれ。
支持器が付いてるのを外してその分玉を増やすってならわかるけども。
755ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 01:55:31 ID:???
玉数だけ弄る(押し・受けそのまま)なら、その事じゃない?
756ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 01:59:49 ID:???
ワイヤーにはグリスより、ドライ系チェーンルブ塗った方がよくないか?
757ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 02:06:55 ID:???
そこら辺は使用環境や好み次第っすね
758ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 05:45:20 ID:???
こまめに交換するのは同意だけど
どれくらいの頻度で交換するのが良いのだろうか?

759ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 06:04:15 ID:???
アウターの模様替えのとき
760ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 06:10:09 ID:???
変速がもたつくとき
761ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 13:45:14 ID:???
俺はインナーは年1回かな。
アウターは今付いてるのは3年使ってる。
そろそろ換えなきゃ。
762ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 16:29:05 ID:???
フレームにワックスがけをする時、ワイヤーにワックスが着いたら徹底的に取り除かないとダメ?
763ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 17:08:56 ID:???
>>762
何でさ。問題ないだろ?
インナーむき出し部分なんて防錆さえ出来てれば何の問題も無いだろうに。
764ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 22:58:10 ID:???
むしろアウターが邪魔で
綺麗にフレームにワックスが掛けれないのが気になる
765ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 23:00:15 ID:???
徹底的にやる時はワイヤー外したらいいよ。
普段はワックス塗った短冊状に切ったウエスを隙間に通してスリスリ。
766ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 08:36:12 ID:???
みんなワックスがけしてるのか。
今乗ってるのはロードもMTBもつや消しだから、ワックスかけたことない。
767ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 10:49:58 ID:???
ゴムプラスチック、塗装面には使うなっていうパーツクリーナーを布に吹き付けてフレームを拭くと塗装にどのような影響が出るんですか?

また、いくら拭いても落ちない汚れはどのようにして落とせばいいんですか?
768ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 10:50:02 ID:???
そういう問題じゃない。>>766
かけてあれば間違いなく泥汚れとか落ちやすいし
その分汚れを落とすときに塗装も傷めにくいはず。

塗装のないチタンフレームでショットピーニング仕上げとかだったら
ワックスなんかかけないと思うけどw
769ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 11:07:17 ID:???
>>767
最悪艶がなくなったり、シワが出来たり、溶けて剥がれたりするよ。
洗剤つけて拭いても落ちない汚れは、
コンパウンド使って塗装ごと削ってしまうか、(塗装の奥深く浸透している場合は難しいけど)
気にしないか塗装し直すか、かな。
770ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 11:16:35 ID:???
>>768
つや消しのとこにワックス塗ったら艶が出ちゃったりしない?
771ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 11:29:58 ID:???
>>767
ttp://www.diatechproducts.com/respo/almighty.html
「ゴム・樹脂・シール類・塗装面をまったく 侵さない」っていう
効き目を疑いたくなるような謳い文句のクリーナーでも
結構な効き目できれいになるから大丈夫だよ

ならなきゃ汚れじゃなくて傷だったんだろうな
その場合は>>769さんの言うとおりコンパウンドか
772ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 14:45:25 ID:???
>>768
塗装なりなんなりの保護していないチタンってあるのか?
773ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 14:46:41 ID:???
俺のは地肌剥き出しだよ
774ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 14:56:54 ID:???
>>773
鉄よりも腐食に弱いと言われてるが大丈夫なのか?
775ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 15:07:33 ID:???
チタンって錆びにくいのが売りじゃなかったっけ??
776ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 15:16:08 ID:???
>>774
それはネジ部とか、異種金属が接触する部分の話だよね?
チタンプレップ使って組んで、年一で全バラ組み直ししてるけど今のところ深刻な問題は出てないよ。
777ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 16:27:27 ID:???
チタンに色塗っちゃうのって、なんだか贅沢な気分がする。
778ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 16:32:40 ID:???
>>773
ごりっぱなものをおもちで
779ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 21:48:37 ID:???
白ヘビといわれました
780ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 01:48:06 ID:???
悶絶
781ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 01:48:06 ID:???
悶絶
782ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 02:16:47 ID:???
サイメンDVD最新作、ついに完成!!!

サイメンDVDvol9は自転車いじりのための工具の使い方、買う時の考え方とレストアテクニックをお送りします。
旧車いじりをしたい方や中古バイクを購入した方。もちろん一般的な整備のノウハウとしても活用できます。
製作期間1年を費やした本作は3時間半の大作(?)となりました。
サイメンDVD初の2枚組でお送りします。

http://www.youtube.com/watch?v=ZoqL49tuI_Q
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/saimen/kougu.html
783ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 03:56:28 ID:???
ザーメン?
784ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 04:25:35 ID:???
ラーメン僕
785ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 04:55:17 ID:???
>>782
特典映像があるなら買うけど
786ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 12:58:29 ID:???
>>770
そんな強力なワックス使わないからなぁ
俺のは梨地の艶消しをフラットにするほどの力は無いよ。
787ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 13:03:54 ID:???
汚れ落ち良くするにはシリコーンスプレーがいいね。
788ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 14:24:34 ID:???
シリコンスプレーよりベタベタしないクレポリメイトがオススメ
紫外線焼け防止にもなる
789ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 14:26:43 ID:???
アーマオールとポリメイト、どっちがどっちを得意にしてるんだっけ。ゴムと樹脂。
790ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 14:30:17 ID:???
得意とかあるのかな?どっちも無溶剤だし・・・アーマオールはオイル成分が多いのか
ベタつくように思う。スーパーポリメイトもベタつく。
791ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 09:06:00 ID:???
>>782
このシリーズって買う価値あるの?
興味あるけど田舎なので通販しか手段が無いから
送料考えると二の足を踏んでしまう。
792ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 10:17:17 ID:???
実際の作業を全く見たことが無い人には良いと思う

あと、良くも悪くもアクの強いキャラの人なので、
送料がもったいないからといってシリーズまとめて買うと、後で泣くかも
793ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 17:30:21 ID:???
んなもん わざわざ買わなくてもしばらくすればネットに(ry
794ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 17:58:43 ID:???
誰か買って荼毘ってーな
795ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 18:41:19 ID:???
>>791
ウマゾンでは売ってなかった?
796ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 19:10:58 ID:???
初代ハリア乗りです。

バラした際にリアのハブシャフトがひん曲がっているのを発見。
交換検討していますが合う型番がわかりません。

御存知の方教えていただけませんか?
797ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 19:21:07 ID:???
>>796
まずはわかる範囲の情報をくれ

ハブメーカーとか型番はバラしたハブには書いてないのか?
798ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 19:37:03 ID:???
>>796
O.L.D.135mm、M10のナット留めならM10×185あたりっしょ。
まずは軸径計ってみて。
799ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 19:40:19 ID:???
一ヶ月に一回くらいチェーン掃除の際にフォークとヘッドチューブのつなぎ目の部分からグリスが流れだしてくるのでシリコンスプレーを隙間から吹きかけているんですが
一回バラしてグリス塗りなおしたほうがいいですかね?まだ半年もたってないんですが
800ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 19:41:43 ID:???
>>799
わざわざグリスを流すような行為じゃね?
801ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 19:46:21 ID:???
>>799
グリスたっぷりで組まれているんだろうね。
本来は乾拭きしとけばいいんだけど、シリコンスプレー吹いちゃったならグリスがユルくなってるだろうから、
いっぺんバラしてグリスを拭き取り、新しく盛り直したらいいよ。
バラしてみてカートリッジベアリングだったら・・・どうしようか、
クリーナー使わず外側を乾拭きして薄くグリス塗っておけばいいかな。
802ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 19:51:31 ID:???
俺のみたいにシール性能皆無なヘッドセットだったりして。
気休めにOリング噛ましたらマシになったけど。
803ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 20:25:05 ID:???
>>799
シリコンスプレーを吹き掛ける

グリスが溶ける

グリスが流れ出る

人はそれを「破壊行為」と言う
はみ出たグリスは拭き取るだけで良いのに・・・
804ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 20:31:33 ID:???
俺はグリスを自ら流していたのか・・・フォークと分離させるなんて初めてだけどグリス買ってくるわ
805ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 20:44:29 ID:???
>>804
玉当たり調整は慎重にね〜
806ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 21:19:30 ID:???
>>804
AZウレアグリスがオヌヌメ。3年経ってもねチョネチョしてる。
807ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 22:03:33 ID:???
雨漏りしてるんじゃないの? 雨とグリスが混ざって流れ出てるとか?
シリコン系って用途が違う気がするし。
808ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 22:59:18 ID:???
シコリンオイルは金属の潤滑にはむいてない
809ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 23:00:08 ID:???
>>807
シリコン系って言っても普通 5−56の安物みたいな売り方してるだけで同じようなもん
810ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 23:01:39 ID:???
>>809
安いやつね、高い本当のシリコンオイルなんて使ってないと思うけど念のため。
811ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 23:29:03 ID:???
>高い本当のシリコンオイル
812ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 20:35:35 ID:wensOUnW
ギアの不具合についてです
・6速には入り1速になかなか入らない、入っても2速に戻ってしまう
・中間ギアもぴったり嵌らない
(グリップは3速でもギアは4速とか、クリックの位置にするとチェーンが半端な位置でカリカリと音がする)
という場合は、どこをどういじればいいんでしょうか
物はグリップ部を回すシマノの6速です
813ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:04:12 ID:???
>>812
取説嫁
それが一番近道
814ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:06:26 ID:???
6sとか、そゆレベルのものを触ったことはないんだけど、
普通にRDのアジャスター回してインデックス調整すればいいのかね
815ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:15:40 ID:kcap6NbV
RDかシフターのアジャスター回してインデックス調整だろうな
816ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:15:53 ID:???
>>814
ニワカ
817ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:20:21 ID:???
>>816
ニカウ
818ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:21:32 ID:???
819ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:24:57 ID:???
そろそろテンプレのシマノ取説のURL変えないといかんな。

http://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
要スクリプトなのがシマノクヲリティ
820ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 23:52:42 ID:???
>>791
http://www.youtube.com/user/KIYOSHIIIK を一通り見てから決めたらいいよ。

個人的には最新作とケミカルは買ってよかったかなと思ってる。
ケミカルのインタビューで清がヘラヘラしてるところは嫌だが。

ホイール組み・ディスクブレーキ・はじめの一歩は用途がハッキリしてる
から買う買わないで迷うことはないと思う。自分に必要そうなら買えばよし。

完全組立は余裕があったら買ったらいいかな程度。他DVDで「バラし方しか
説明してないのは完全組立見てね」って言ってるけど、自信がないならま
ずは取説を見るべき。

日常メンテのABCは他があればほぼ要らない子
- 空気圧管理: 最大圧にしてから少しずつ下げて乗って試せ、でまとめ終わり
- 部品交換: 他DVDにはないけど大したこと言ってるわけでなし
- クリーニング: ケミカルチューニングDVD見ればほぼ足りる
821ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 14:40:22 ID:???
買って一年たつのでヘッドパーツのオーバーホールをしようと思うんだけど
ググッて勉強して必要な所はプリントアウトしてから挑むのですが…
なにぶん初めての事なので不安がいっぱい。
注意点などがありましたら、このスレのエキスパートの人お願いしますm(_ _)m
822ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 14:54:54 ID:???
>>821
部品の向きと入る順番は写真撮っとくなりして記録しとくといいよ
823ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 01:01:11 ID:???
>>822

ありがとうございますm(_ _)m
ど素人だけど頑張ってみます^^やらなきゃ覚えないしね。
824ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 08:06:41 ID:???
教えて下さい。内装3段変速(パナソニック・ビビ)の変速がまったく出来なくなったので
下記の参考に調整しているのですが、シフターを2速にして目盛り線に合わせた
のですが、ここ以外に調整箇所はありますか?
1速にしても目盛り線が基準線より飛び出してきません。
1、2速基準線、3速はシャフトが奥までって感じです。
一応変速は出来る様になったのですが1、2速だとワイヤーが動いてない感じです。
ワイヤーを緩めた状態でシャフトを押してもちゃんと戻りますし周辺含めグリスも塗りました。(錆もありませんでした)
よろしくお願いします。
http://www.cb-asahi.jp/15/2010/01/3.html
825ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 09:37:50 ID:???
ワイヤーの錆とかで動きが悪くなってるんじゃないの?
826ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 10:11:49 ID:???
>>821
車種は?
ヘッドパーツの種類は?

先ずは作業場所を綺麗にして部品が落下しても困らないようにしておく
前輪外して、フロントフォークを接地させた方が楽かな
フロントフォークを楽に外せるかどうかで作業が変るね
ワイヤ長に余裕が無い場合は、ワイヤーの固定を緩めたりしなきゃいけないから少し手間が増える

最初はアタリ加減が判らないと思うので、現状でのヘッドの回転具合がきちんと覚えておくと良いよ
827ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 12:30:43 ID:whMoCQyz
>>818
今見て直してきました
ありがとう
828ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 13:26:47 ID:???
>>824
ワイヤー外した状態で、クランク回しながらプッシュロッドを指で押し込んでやると変速される?
プッシュロッド抜いてみて、錆びているようなら面倒な事になってるかも。
http://madokoro.jp/maintenance/naisou3_1/naisou3_1.htm
829ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 17:25:23 ID:???
>>821
ピナレロならやめとけ  他はしらん
830ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 17:54:47 ID:???
ピナレロは圧入?
831812=H7q0TAx:2010/09/20(月) 18:37:46 ID:YRAeY698
すいません・・・やっぱり直ってなかったです_| ̄|○
走ってるうちに微妙に2速側に寄ってしまうようで段々と1速に入りにくくなります
そのため今調整したところ、完全に1速には行かなくなり・・・なんでだろう(´;ω;`)
一般にこういう場合、何がおかしいと1速に入らないものなんでしょうか
またどうもロー側アジャストボルトを回しても
ガイド部分がネットによくある解説のように左右に動かないんです
微かに動いているようなのですが(だからずれる)、1速の方へ大きく動いてないんです
これはもしかして衝撃などで故障とか歪んでるなど考えられますか?
6速にはスッポリ嵌るんですけどどうしても1速方向が上手くいかなくて
832812:2010/09/20(月) 18:41:29 ID:YRAeY698
なにやらJaneがバグッたようで名前が変になってますが>>812です・・・
833ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 18:49:28 ID:???
以前はちゃんと動作してましたか?
問題発生したのはいつですか?
その前にどこか弄ったり
ぶつけたりしませんでしたか?

もう少し状況を詳しく書かないと
誰もアドバイス出来ないと
素人の俺は思います
834ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 19:25:51 ID:???
>>831
ロー側アジャストボルトを回す時は、ワイヤー外した状態でプーリーケージをロー側へ押し付けながらボルト回すといいよ。
835812:2010/09/20(月) 20:40:03 ID:???
>>834
ありがとう
暗くなってしまったので後日可能なときに調整してみます
不安だ(;´Д`)
ボルトを回しすぎて抜けちゃって「もっと回したいのに!」と困ったけど
>ワイヤー外した状態〜
これがポイントだったんですかね・・・
836ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 20:40:08 ID:???
>>250
ディレーラーハンガーは曲がってないか?
837ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 20:40:56 ID:???
>>831
838ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 20:49:52 ID:???
(`・ω・´) 氏ねとはなんだ、氏ねとは
839812:2010/09/20(月) 20:53:55 ID:???
>>836
そっちも見てみます
ただ正常な状態が分からない。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ぐぐったらこんな感じのサイトも出てきたんで他サイトも参考にしつつ
http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000311/
840ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 00:04:34 ID:???
>>839
> ぐぐったらこんな感じのサイトも出てきたんで他サイトも参考にしつつ
> http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000311/

やめとけ。
ポキっと折れたら・・・フレーム交換だぞw
マニュアルどおりに汁
ttp://www.cb-asahi.jp/15/2010/01/post-10.html
■料理の下手な奴の共通点
1.レシピどおりに作らない
2.重要な手順を端折る
3.味見もせずにオリジナルと称して違う調味料を使う
■メンテナンスの下手な奴の共通点
1.マニュアルどおりに作業しない
2.重要な手順を端折る
3.構造を理解せずにオリジナルと称して違う場所を弄る
 不器用な奴の共通点は多い
841ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 01:23:23 ID:???
自転車屋に持っていったら負けとかいうルールでもあるの?
842ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 01:27:21 ID:???
あたり前田のサンツアー
843ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 07:24:07 ID:???
>>841
そういうルールはあるみたいね。
844ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 08:10:38 ID:???
>>841
ママチャリなら良いけど、それなりの自転車乗るならメンテナンスは考えた方が良いでしょ。
購入店が近所なら持ち込みもありだけど自転車屋のレベルがわかる程度は自分でメンテナンスについて学んだ方が良い。
845ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 11:43:10 ID:???
>>841
この手の質問スレは、初心者に毛が生えたような奴が超初心者に対して知ったかぶりをするためのものなんだから、
自転車屋になんか持っていかれたらご高説を披露できないだろ!
言わせんな恥ずかしい
846ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 11:55:28 ID:???
素直にチャリ屋に持っていくような奴なら、書き込む時間でチャリ屋に持って行くだろ
847ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 13:11:43 ID:???
>>820
詳しいアドバイスありがとうございます。
面白そうなのでまずは1本逝ってみます。
848ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 13:45:18 ID:???
自分でできる事はやってみよう。
・大した事ないのに工賃盗られるのは嫌
・店の都合(営業時間・場所)に縛られるのは嫌
849ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 14:43:01 ID:???
そこの君も道具と場所さえあれば
あとは奇声と脇汗でできる!
850ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 15:44:20 ID:???
最近はメンテする前と後で写真撮ったりして
1人ビフォーアフターやったりする
851ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 17:07:32 ID:???
それ俺もやる。
フィルムと違ってコンデジはパチパチやれるから結構楽しいよね。
852ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 17:53:09 ID:???
メンテというかパーツ交換で、ビフォーにコラージュして仮アフターとかも結構楽しい
853ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:43:39 ID:???
あさひのページに乗ってる、リヤホイールをもう一本使ったディレーラーハンガー修正方法は参考になったな。
854ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 20:29:54 ID:???
>>853
マニュアルには載ってない自己流の裏技だから、このスレ的にはNGらしいぜ
855ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 09:40:13 ID:???
マニュアル通りの基本がわかってないのに自己流の裏技をやるのがNGなだけ。
基本が身につけば、取説の記載内容の中で絶対に守らなきゃいけないとこと、
そうでないところがわかるようになる。
856ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 11:43:40 ID:???
>>855
なに紋切り型のレスしてんの?
ディレーラーハンガーの場合はそういうのとは訳が違う。
857ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 11:46:15 ID:???
>>856
ケツに蟯虫でも沸いてるのかw
858ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 11:49:53 ID:???
出先で下手な事してハンガー折れたら泣くなw
何もしない方がまし。
859ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 11:56:46 ID:???
>>845
初心者に毛が生えたような奴の御高説が、まだ続いてます ><
860ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 12:10:27 ID:???
確かに初心者ですけど、毛はまだ生えてませんから。
861ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 12:44:38 ID:???
毛が生えなくなりました‥
862ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 00:11:44 ID:???
むしろベテランでつか?
863ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 00:14:46 ID:???
頭皮のメンテナンスから逃避だそうです。
864ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 08:22:07 ID:???
まずは心のメンテナンスから

【手組】 ホイール組は心の振れ取り 36H【車輪】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283955061/l50
865ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:45:18 ID:???
買ったばかりの自転車なのですが、ブレーキ(ローラーブレーキ) をかけると
ブレーキからシューという擦れたような音がします。

今まで新車からこのような音がしたことが無いのですが、
ローラーブレーキでもこのような音がすることがあるのでしょうか?
866ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 17:36:57 ID:???
ローラー♪君はなぜに〜♪
867ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 17:42:50 ID:???
>>865
今までもローラーブレーキ使ってたの?
俺はローラーブレーキ車は2台しか買った事ないけど、両方とも最初から音が出てたよ。
もし気になるならローラーブレーキ専用グリスを入れてみるといいかもね。
868ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 18:51:20 ID:???
>>865
構造的に音は出にくいとはいえ金属同士の摩擦で制動してるからグリスが切れれば音がするけど
シューっておとは、パッキンあたりが制動時の変形で何処かとこすれてる音かもね。

とりあえずは、グリス入れてみてだね、あとローラーブレーキ安いからそれ自体交換しちゃっても
いいと思うよ。
869ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 19:34:50 ID:???
こないだローラーブレーキがズオ〜ンって鳴ってびっくりした。
チェーン調整した後でチェーンステイんとこの金具締め忘れたのが原因だった。
870ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 20:36:07 ID:???
皆さんコメントありがとうございます。

>867

いつもローラブレーキの自転車ばかりで、古くなってから音がしてグリスを入れて
もらったことはありますが、買ったばかりというのは初めてです。

>868

普通の状態でないのであれば一度買った店に見てもらったほうがよいでしょうか?

ただ、スーパーで買ったため修理の人が常駐していなくて預けなければいけない
ため、その間自転車が無くて困ってしまいます。
871ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 21:54:10 ID:???
>>870
古くなった(グリスが切れた)時と音色と音量は同じくらい?
ならハズレ引いたのかもね。
預けると不便になるなら、電話で担当が居る時間を事前に問い合わせたらどうかな?
872ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 22:30:06 ID:???
>871
もう数年前のことなので詳しくは覚えていないのですが、
その時ほどには大きな音ではないです。

音は近いかも知れないですが、ブレーキは効いています。
873ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 22:32:11 ID:???
>>870
買ったばかりならブレーキ交換してくれるから言ってみたら?

基本的に無音だと思って良いよ。
874ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 22:39:06 ID:???
皆さんありがとうございました。

やはり、音がするのはおかしいのですね。
一度お店に電話して相談してみます。
875ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 06:47:35 ID:???
■ 自転車板分割協議スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1285255647/l50

自治関連事案の住人への周知徹底と言う事で少々失礼します。


板分割しませんか?
生活の一部としての自転車とスポーツや趣味特化の自転車板への板分割提案です。

自転車板で長年問題となっている
生活の一部としての自転車VSスポーツや趣味としての自転車
の争いを解決しませんか?

需要と言う面で自転車板は条件を満たしています。
自転車板は分割して板を新設する資格があります。

生活板にママチャリ板なんて言うのを新設するのはどうでしょう?
テーマはママチャリにこだわらず移動手段や買い物等生活の一部としての自転車。

板新設時には強制IDも導入し易いですし。
スポーツに特化することによってレーパン等ロードを目の敵にしたロードに対する無理解なレスも減るかと思います。

皆さんの意見をお待ちしてます。
876ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 09:18:58 ID:???
自転車のボルトが錆びてしまいました。
錆びているものと、錆びないものがあります。
錆びているものはおそらくステンレスなどの錆びにくいボルトなんだと
思いますが、これを変えてみたいと思っています。
@ホームセンターなどのネジでも大丈夫か?(サイズは合うか)
A剛性などの問題でやめた方がいい、ということはないか。
B全て変えるとすると、いくらぐらいになるのか。
ご自分でボルトを交換された方のお話を聞かせてもらえるとうれしいです。
877ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 09:22:38 ID:???
ステンレスのボルトがどの程度錆びてるのか画像を上げてくれ
878876:2010/09/25(土) 13:05:40 ID:???
今は写真が取れないので、ネットにあった似たような写真を貼ります。

ttp://www.mni.ne.jp/~sato4yone/img/thumbnale/bolt03.jpg

上っ面だけ錆びたって感じですかね。
僕の自転車だと、黒いボルトも同じように上っ面が錆びてて、
みっともないんです。多少錆びるのはしょうがないと思ってますけど、
こないだ海に行ったからなのかな、買ってからまだ2ヶ月でサビた…。
一応屋内保管。ただし毎日通勤で使ってます。
879ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 13:11:36 ID:???
>>878
これ位なら
さび取りで大丈夫でしょ
880ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 15:32:50 ID:???
>>878
油つけた雑巾で拭くだけで大分目立たなくなると思うよ。
ホムセンには頭のサイズが合うネジが無いと思う。
自転車店とか自転車を扱ってるスポーツ用品店に置いてあることもある。
881876:2010/09/25(土) 17:57:47 ID:???
>>879-880
レスどうもです。台風も去ったことだし、明日にでもサビとりします。
882ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 18:23:48 ID:???
ピカールと綿棒で問題無
883ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 21:41:26 ID:???
「サビ サンポール」でググると・・・
884ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 22:33:40 ID:???
ブレーキやシフトのワイヤーってどれぐらいで交換した方がいい?
885ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 22:34:28 ID:???
切れる前に
886ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 22:40:41 ID:???
ブレーキ年イチ
シフト気分
887ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 23:25:36 ID:???
>>884
アウターの痛み、ケーブルのばらけ、ねじ止め部のワイヤーの一部切れ などがあれば交換。
見た目以上が無ければ注油くらいでええよ。

ステンレスだろうから昔ほどさびも無く切れが無ければそのままでok
888ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 00:21:19 ID:???
フロントディレイラーの調整でトップ側の調整ボルトを回しても
移動できません。プレートとチェーンが当たった状態が直せません。
889ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 00:41:46 ID:???
ワイヤー付け直せよ
890ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 01:06:47 ID:???
>>889
うまくいきました
原因はワイヤーではありませんでした。
891ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 01:41:49 ID:???
原因はワイヤーではありませんでした。
原因はワイヤーではありませんでした。
892ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 01:56:48 ID:???
>>878
ステンボルトじゃなくて、ユニクロメッキとかじゃないのかな?
レンチで回したりしてメッキ剥げたところから錆びる
ボルトの凹んだ部分は、綿棒でグリスを塗っておくと錆びない
893ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 01:59:55 ID:???
ステンレスでも錆びるし、特に他のパーツから錆が付くとそこから錆びるよ。
>>878のボルトはステンレスだね。
894ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 02:06:28 ID:???
>>891
ぼくは何を思えばいいんだろ
ぼくは何を思えばいいんだろ
895ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 02:12:42 ID:???
こんな夜は
逢いたくて
逢いたくて
逢いたくて
896ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 04:15:06 ID:???
アウターケーブルってどのくらいで交換してる?
乗って2年経つけど変えた方がいいかな
897ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 04:35:16 ID:???
>>896
気になった時に換えておくのが後悔しないコツです!
898ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 04:57:31 ID:???
>>896
インナーを替えるときに
899ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 08:22:02 ID:???
>>896
年数より使用頻度=距離のほうが目安になると思うよ
900ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 08:23:35 ID:???
ケーブルは使わなくても、っていうか、使わないほうがむしろ腐るような気がする。
もちろん使いすぎも痛むけど。
901ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 23:06:07 ID:???
>>780-781
!?wwwwwwwwww
902ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 04:02:09 ID:???
Q&Pマヨネーズはフリーグリスに最適だな
903ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 04:36:12 ID:???
シール剥がしたあとに残った糊落としにも使える
904ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 20:01:36 ID:???
>>902
塩分と酸性度が豊富で最高やね。
905ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 23:13:39 ID:???
Vブレーキの片効き直してるんですが、どう調整しても直りません。
調整ネジをいっぱいに回してもダメで・・・
お店持って行くしかないですかね?
906ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 23:21:29 ID:???
かたっぽ締めたら、かたっぽ緩めるんだよ
左右のテンションバランスだぜ
で、だめなら、ボルト外してバネのツメが引っかかってる位置を変える
3つくらいあるから、1つずらしてみ
理解できないようなら、店に行って授業料を払うといい
907ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 23:28:50 ID:???
ケーブルの取り回しが悪くて左右バランスに影響してるとか
908ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 23:37:47 ID:???
片効きする直前にホイール外したりしなかった?
909ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 23:41:36 ID:???
>>905
どう調整しても直らないなら部品換えるしかない。
店に持っていっても交換するくらいしか出来無いだろう。
910ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 00:50:22 ID:???
ブレーキ台座をグリスアップするとまた違った結果になると思う
911ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 01:32:45 ID:???
>>908

しました。
何か影響あるんでしょうか?
912ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 02:00:11 ID:???
>>911
ホイールが斜めってないかい
913ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 02:02:00 ID:???
>>905
テクトロミニVでだけど同様の症状で調整じゃどうにもならず
分解してみたらスタッドボルトに接する樹脂スリーブにヒビ入ってた
ここが微妙に抵抗になってたんだろね

今んところグリスアップと再組み立てで誤魔化してる
914ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 06:36:20 ID:???
前輪のVブレーキを交換したのですがブーツがタイヤに干渉してしまいます
アウターのケーブルを長くしたり短くしたりしても直りません
もともとホイール太めの為Vブレーキもあまり調整できません
今まではあまり問題なかったのですがどこをいじれば改善するのでしょうか?
915ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 06:51:46 ID:???
>>914
Vブレーキの取り付け位置を変えてもダメ?

ブレーキ外すとわかるんだけど3箇所位置が変えられるからやってみてはどうかな?
916ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 08:47:02 ID:???
>>915
スプリングの位置しか変わらんだろ、ケーブルのカバーのブーツに触ってるって意味なら
付け外しだけで起こるってことはないだろ、ここじゃなくて整備とか書いてるページで相談
してみたほうがいいよ。
917ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 09:32:27 ID:???
タイヤ太すぎなだけだろ
918ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 09:37:36 ID:???
フレーム設計が糞なのかもな
919914:2010/09/29(水) 10:27:21 ID:???
ヘッドショックに2.1のタイヤなので構造的には問題無いとは思うのですがいろいろいじってみます
ありがとうございました
920ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 11:59:59 ID:???
>>919
通常のVブレーキじゃなく、ショートV買っちゃったて事はない?
921ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 15:30:58 ID:???
ブーツがブツかった
922ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 15:43:32 ID:???
>>921
ブーツの中、解したインナーワイヤーの刑
923ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 11:23:12 ID:???
リアブレーキのシュークリアランスの調整が上手くいきません。
ワイヤー調整ねじを回して調整するのですが、希望のクリアランスにするとインナーワイヤー(トップチューブに晒してあるワイヤー)がダルンダルンになっており、
ブレーキレバーもユルユルになっています。走行すると『カラカラカラ』と音が出るくらいです。
そこで、本を読みながら
1、ワイヤー固定ボルトをゆるめ、ワイヤーが自由に動けるようにする
2、ワイヤー調整ネジを完全に締める手前の状態にする
3、(ブレーキキャリパーをリムに押し付けながら)ワイヤーの先端を引いてたるみを取り、ボルトを締めて固定
5、ワイヤー調整ネジで希望のクリアランスにする

しかし上手く行きません…どうしても希望のクリアランスにするとインナーワイヤーがダルンダルンのユルユルになるんですorz

購入店は絶対に『これで良いと思いますよ(笑)』って言います。
手でブレーキキャリパーが左右にズレるのにそう言われたくらいだし…

長々と申し訳ありませんが、どなたか教えて下さいm(__)m
924ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 11:25:10 ID:???
あっ、ちなみにフラットバーロードです。
925ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 11:30:25 ID:???
ロード用のキャリパーブレーキだよな?
あなたの希望のクリアランスが常識範囲内なら
たぶんインナーワイヤーとアウターの間に抵抗が多すぎて
ブレーキレバーのリターンスプリングでワイヤーが戻りづらく
なっているんじゃね?

原因は1)アウター&インナーワイヤーが糞。2)ワイヤー取り回しが糞。
3)レバーが腐ってる。などなど
926ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 11:45:27 ID:???
>>923
アウターごと交換してみれば?
927ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 11:59:11 ID:???
実はブレーキレバーのクイックリリースが外れたままだったとかなら笑える
928ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 12:50:31 ID:???
>>923
3で失敗してそうだな
リムに押し付けるのをもっとぎゅっと押さえつけて
ワイヤーをラジペンで強くひっぱってから
ネジ締め込んでみて
929ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 13:11:13 ID:???
>>923
アジャスターをほとんど締めこんだ状態でかつ、シューをリムに押し付けた
状態でワイヤーを固定していて、クリアランス調整なんてできるの?
ワイヤー固定すると、クリアランスが大きすぎる状態?
アジャスターを緩める方向にしか調整できないから、クリアランスは狭くなる方向にしか
調整できないけど。
それと、アウターの端はちゃんとアウターキャップにはまってる?
それと、アジャスターにあまり頼らない方がいいよ、ワイヤー固定した時点で大体あってるのが理想。

ちなみに手でブレーキキャリパーが左右にずれるのは正常。固定にギザワッシャつかってなければ。
930ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 00:31:44 ID:???
>>923
もしかしてVブレーキ用のレバーに変えてない?
フラットバーロードの完成車じゃなくて普通のロードをフラバ化しているでしょ?
931ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 23:44:31 ID:???
ブレーキの調整とか…モノを良く見れば仕組み分かるだろ…
ガンプラ作るより簡単だろ
932ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 01:58:43 ID:TcDn0QF6
ねずみ屋っていうサイトどう?
組み立てについてかなり詳しくかつ丁寧に書いてある
933ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 02:27:25 ID:???
見てきた
934ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 03:45:13 ID:???
初めてステムを交換したのですが、
コラムに嵌めたところ、新しいステムの方が1mmくらい高かったのですが
上のフタのボルト締めてから横のボルトも締めてそのまま取り付けちゃいました。
ちゃんと固定できてたら大丈夫なんですよね?(汗)

あとスペーサー下のベアリング?の上にあるゴムパッキン?を挟んでしまい伸びてキッチリと嵌まらなくなりましたorz
ここから雨入って錆びるんですよね…。
自転車屋さんでこのゴムパッキンだけ売ってるのもんなのでしょうか?


935ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 04:26:29 ID:???
>>934
1mmくらいなら大丈夫っしょ。
上のボルトは目一杯締めてないよね?(あれは調整ボルト)
ゴムのは自転車屋で聞いてみるか、可能なら汎用のOリング等を探すのもいいね。
936ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 07:33:05 ID:???
>>891
原因はわいやでー!
937ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 09:29:24 ID:???
>>935
ありがとうございます。
上のボルトはキツーく締めてました…(汗)
キュッって締めるくらいにしてから横のボルトをググイ!と締めたらイイのかな?
ホムセンでOリング見てきますー!
938ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 09:34:45 ID:???
>>937
脇のボルトと上のボルトを緩めて、前ブレーキかけつつ車体を前後に揺するとハンドルがガタガタするのを確認後、
調整してみて。
http://www.riteway-jp.com/maintenance/mainte_09head.html
939ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 11:42:01 ID:???
700CフルクラムホイールにパナバリアントEVO3新品23cタイヤがはまりません
ビードを中央に寄せてもタイヤレバー使っても力技でもダメでした。
相性が悪いんですか?
940ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 11:53:35 ID:???
リムテープ不要な物にリムテープ嵌めてたりしてないよね?
941ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 11:56:33 ID:???
>>940
してません。
あさひのメンテサイトも参考にしましたがうまくいきません。
942ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 13:03:27 ID:???
>>932
さっき見てきたけど、下手なメンテナンス本よりもしっかりしてる感じだった
リンクフリーになってるけど一応製作者の了解得てから、
次からのテンプレにも入れてみるといいんじゃね?
943ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 13:05:38 ID:???
>>938
ありがとうございます。
すごく解りやすかったです。
今自転車屋さんで破損したゴムパッキンだけ売ってないって言われたのでOリング買いに行ってきますー。
944ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 13:08:33 ID:???
>>941
ショップで入れて貰うといいよ。
そうすれば相性の問題なのか作業方法の問題なのかハッキリするじゃん?
945ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 13:10:18 ID:???
>>943
パッキンの断面は丸?
丸ならOリングで大丈夫だけど、
角の場合はゴムシートから切り出す手もあるからね。
946ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 14:36:16 ID:???
>>945
角も売ってるよ
947ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 15:10:26 ID:???
ハンドル交換ようとして、ヘッドパーツの部分を強く締めすぎて共回りするようになっちゃったんだけど助けてくれ
948ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 15:13:56 ID:???
>>947
まずは落ち着いて、正しい日本語で詳しく説明してくれ。
949ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 15:23:33 ID:???
スターファングルナットがダメになったかプレッシャーアンカーの固定がずれたかだろ。
前者ならドツいてもっと奥まで入れて、もう1個スターファングルナットを圧入するか、プレッシャーアンカー使う。
後者ならネジゆるめて固定し直し。
950947:2010/10/02(土) 15:43:55 ID:???
どうやらスターファングルナットをねじきったっぽいorz

おれおわた?
951ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 15:46:18 ID:???
今野を完全に捻じ切ってただの穴にしてその上に新しいスターファングルさんをズブリと入れればおk
952ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 15:51:50 ID:???
羽をグリグリ曲げてやればラジペンで引っ張って取れないか?
953ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 15:56:03 ID:???
別に取り除かなくても
954ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 15:58:29 ID:???
今の状態は完全にねじ切って穴と羽だけになってる。

こいつは引っこ抜いたほうがいいのか?中古自転車改造して安くすまそうと思ったらこれだよorz
955ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 16:08:35 ID:???
どうせ見えないトコだし、その上から新しいのを押し込んでもOKだ。
取り除くのは少々メンドい。

つーか、基本的な構造を学習してから手を出せw
安く済ませるには手間か知恵が要るんだ。
956ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 16:17:42 ID:???
>>953
機能的には問題なくても、壊れた部品が中に残ってるのは個人的には気分が良くないと思うなー。
957ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 16:25:38 ID:???
MTBみたいにコラムが下まで貫通してれば反対側に打ち出すだけなんだけどね。
つーか、同様に仕出かしたことあるw
958ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 16:39:29 ID:???
マルチプレッシャーアンカーならその心配はほぼないんだけどな。だが重い。
959ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 16:50:39 ID:???
段差があるとカタカタって音がしそうw
960939:2010/10/02(土) 19:53:57 ID:???
>>944
仕方が無いのでショップに入れてもらいました。
ホイールがチューブレスにも対応してる奴だったから元々入れにくいと言われました。
あの専用工具みたいなの欲しかった。
961947:2010/10/02(土) 20:24:44 ID:???
結局近所の自転車屋にお願いしちゃった。
ファングルさんいれようにも工具ないしね。
おまいらいろいろありがとう。
962ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:47:28 ID:???
>961
事後のようだが、マルチプレシャーアンカー(>958)で解決できたと思うけどな
ちと重く高いけど…、工賃まで考えたらどうかな
海外メーカのもある

有名なヒラメのマルチプレシャーアンカー
ttp://item.rakuten.co.jp/bebike/hirame-multi-plug/
963ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 00:55:21 ID:???
チェーンに満遍なくオイルを行き渡らせるにはどうすればいいんですか?
30cmくらいに注油→クランクを回して注油していないところにまた30cmくらい→(ry
クランクを回しウエスで余分なオイルを拭きつつ全体に行き渡らせる(つもり)

しかしこの方法ではオイルが掛かってない部分があり、サビが出そうで不安です。

皆さんはどうされていますか?
964ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:01:11 ID:???
俺はクランク逆回転させながら一周にわたり注し(一周の見極めは接続部分で)、
暫くクランク回してから余分拭き取ってる。
今までこれでサビが出た事は無いからいいかな、と。
965ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:11:46 ID:???
1リンクに1滴づつ滴らしてる
一周の見極めはミッシングリンク
その後はペーパータオルで余分を拭き取る
966ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:23:16 ID:???
そんなに神経質に注油しなくても、飛び飛びに注せば乗ってるうちに行き渡る。
付け過ぎて余分な油がゴミを呼ぶよりまし。
967ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:25:39 ID:???
スプレーオイルを吹き付けて洗浄してペーパーウェスで拭き取って終了
乗る度にメンテナンスするならこの方法が良いと思う

潤滑性を持続させたい時は オイルで洗浄後ギアオイルやATFなどを塗布後
再び軽くスプレーオイルで洗浄し 外側だけ拭き取ると良い
968ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 06:47:09 ID:???
俺も1滴ずつだな
そして一晩放置してから拭き取り
969ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 07:09:10 ID:???
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/03oil.htm
メンテナンス その3 チェーンのクリーニングと注油
970ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 08:20:58 ID:???
俺もリンクに一滴ずつ注油してる。上にあるように一晩安静にしてる。
違うのは熱処理するところ。ドライヤーで加熱してるよ。これで
潤滑が違ってくる。チェーンは駆動系では最大の抵抗者。おろそかな
処理はできない。
971ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 10:20:48 ID:???
>>965
無駄が多すぎる。
一リンクのオイルを必要とする隙間には一滴の1/4以下で足るはずだから。
安いオイルならそれでいいけど、高いの (VooDewとか) ではそんなことできん。
972ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 10:36:52 ID:???
>>967
ギヤオイルだと硬すぎるヤツがあるからエンジンオイルの方が良いぞ
カムチェーンへ使う事を前提に開発されてるし
973ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 10:46:32 ID:???
>>971
そもそもチェーンのオイルなんて安いので充分。
974ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 11:31:05 ID:???
>>972
おお、確かにエンジンオイルはいいかも
5w-40の全合成油がたっぷり余ってる
小分けの容器買ってこよう
975ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 12:33:45 ID:???
俺の場合
・洗浄1 チェーンの周囲を新聞紙で覆いパークリをプシューー。大きな汚れを吹き飛ばす。
・洗浄2 ガラガラを使って細かな汚れを落とし仕上げにウェスで拭き取る。
・注油  リンクに1滴づつ乗せ拭き取る。

>>970みたいに加熱するのいいかも?オイルが満遍なく染み込みそう。次回真似してみよう。
976ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 12:41:14 ID:???
バイク用と違って自転車のチェーンオイルは熱に弱いからほどほどにね。
977ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 18:32:23 ID:???
なじみが良く粘性もありべたつかない素晴らしいオイルがある

ATFとかデクスロンて言うんだけど パワステオイルとしても売られていますがな
978ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 18:47:44 ID:???
粘性があるのにべたつかないのか、スゲー!
979ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 19:16:34 ID:???
スライムですね分かります
980ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 19:18:25 ID:???
スペルマですね臭いです
981ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 19:24:11 ID:???
>>978
酸化しにくいのでべたつかない特性と
分子の大きさが均一なのでべたつきにくいという事があります

鉄道車両のドアや連結器などのメンテナンスにも使われる優れものです
982ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 19:36:10 ID:???
出たATF厨w
ATFつってもエンジンオイルと同じでいくつも種類があるっつの。
983ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 19:51:17 ID:???
>>982
デクスロンで良いと思うよ
984ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 20:00:36 ID:???
それで安価でフリクションロスも比較的少なく、扱い易いチェーンオイルは何なのですか?
985ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 20:09:01 ID:???
ダルマのやつ
986ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 20:43:18 ID:???
>>980
スペルマンさN
次スレたもむわ
987ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 21:55:29 ID:???
>>982
潤滑油としての特性はどれも似たようなもんだよ ちょっと甘い感じの匂いで
(着色した不凍液は除く)
988ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 23:03:00 ID:???
923です。あれこれやっても上手く行かなかったので、お店に持っていこうと思います。
出来れば自分の手で成功させたかったのですが…。

>>930
GIANTのFCR2という車種です。

みなさん、親切に教えて下さり本当にありがとうございました。
989ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 07:14:18 ID:???
>>988
ブレーキレバーのクイックリリースがちゃんと嵌ってるか確認した?
990ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 14:33:55 ID:???
991ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 20:40:01 ID:Gk06MDup
パーツクリーナーってどうやって使うんですか?
直接ブレーキやスプロケットにスプレーするものではありませんよね?
布に吹き付けてゴシゴシ拭く…という感じでしょうか?

あと、チェーンの清掃は専用の道具(取り付けてクランクを回すもの)を使うのが一般的なのでしょうか?
992ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 22:00:09 ID:???
布に付けてゴシゴシの方がムダも二次災害も少ないけど 必要であればプシューっと使うね
993ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 22:13:11 ID:???
>>991
ブレーキやスプロケを洗う場合は、部品を車体から外してトレーかなんかにひろげ、
クリーナーをぶっかける感じが良いね。
ブレーキ本体にクリーナーかけた場合はピボットの給脂を忘れずに。
チェーンも車体から外して空のペットボトルに入れ、クリーナーを100mlくらいふきこんて蓋して振るといいよ。
横着するなら右チェーンステイとホイールの間にボール紙を差し込んでタイヤをガード、
クランク逆回転させながらチェーン(チェーンステイ下側のチェーンを狙う)にクリーナーを噴射、でもいいね。
この場合、スプロケには直接スプレーしないようにね。ハブの中のグリスを流しちゃう可能性があるので、
スプロケはブラシ使うか、ウエスの端を両手でピンと張って持ち、
スプロケの隙間に差し込み進行方向前後にスリスリやると綺麗になるよ。
後ろに引く時はウエスをスプロケの刃先にひっかけラチェット動作させると楽に一周出来るね。
994ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 22:15:17 ID:???
>>992
ありがとうございましたm(__)m
翌朝に早速使ってみます。
995ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 22:18:34 ID:???
>>993
大変参考になりました!本当にありがとうございました!
まだ、部品を外すということは怖くて出来ないので、出来る範囲で綺麗にしていこうと思います。
996ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 11:28:19 ID:???
>>991
> あと、チェーンの清掃は専用の道具(取り付けてクランクを回すもの)を使うのが一般的なのでしょうか?

一般的かどうかは知らないが使うと楽。
997ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 12:28:07 ID:???
周囲にオイルを撒き散らすので使わなくなった
998ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 12:45:48 ID:???
俺も部屋の中でやってエライことになった。
今はKMCのリンク付けて、その都度取り外して付け置き。
999ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 12:52:33 ID:???
戸建バンザイ
1000ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 12:58:40 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。