【LIFUで】自転車工具スレッド8【十分?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
自転車用工具の使い方、インプレ、その他工具について語るスレ

前スレ
【なめたら】自転車工具スレッド7【あかん】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1121110212/
2ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:01:30
100均で十分
3ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:02:08
おい、このサブタイはただ荒らしたいだけに見えるから消せ。
4ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:03:29
このスレタイで荒れるようなら工具スレは不要。
5ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:03:56
ていうか最初から不要だよ
6ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:05:00
LIFU厨(LIFU使いとは違う)の特徴。

7ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:05:00
前スレ775

775 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/15(木) 23:20:27
1年に何回かメンテナンスで使うくらいだったらLIFUで十分。
プロ用の工具は毎日使用する(使用頻度はトーシローの1000倍)ための耐久性が売り。
精度云々を強調するオバカサンが多いのには笑えた。
プロでもないあなたにはそれほど厳密な精度など必要ない。

8ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:06:19
どんなのでもそうだけど、○○はダメ、クソ、ゴミとかばかり書くから荒れるし、
調べ物をしにきた人の役に立たないスレッドになる
どこどこが良いとか、どういうときに役に立つとか、そういう話ができるところは役に立つし荒れない。
といってもそういう話題はすでに出尽くしたというかテンプレでおおかた網羅されてるから
このスレの寿命も尽きたってことなんじゃないの
9ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:06:57
自転車工具らしいサブタイだと思うが?
10ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:08:54
テンプレ貼りますから、しばしお待ちを・・・
11ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:09:05
LIFU厨(LIFU使いとは違う)の特徴。

LIFUで十分,素人には高級工具が必要ないと自分の意見を押し通す。
当てはまらない奴には馬鹿だの住民を愚弄するレスをする。


とりあえず追加あれば加えてください。
12ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:11:00
◆過去スレ◆
自転車工具の安い店
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019581882/
【初心者歓迎】自転車工具総合スレ2【経験者上等】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051357219/
自転車工具総合スレ3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065267833/
ちゃり用工具の質問
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1014/10140/1014021140.html
携帯工具
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1006/10069/1006917706
自転車工具総合スレッド5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095161277/
自転車工具総合スレッド6
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1109940176/

◆関連スレ◆
メンテナンスQ and A 26
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1127084751/l50
空気入れスレッド ポンプヘッド8個目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1124369115/l50
【最強なんて】ケミカル総合スレ12【ないんだ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1125217633/l50
自転車通販総合スレッド その10
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1114595293/l50


13ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:11:09
>>11
だからさぁ
LIFU厨なんて存在しない
安い工具で十分という、趣味ユーザーをLIFU厨房と決め付けて
叩きたがってるお前みたいな奴が問題。
14ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:12:33
工具について(その2) 最初にそろえておくべきもの(基本的なメンテナンスに必要)

☆一般工具
・六角(ヘックス)レンチ \2,835
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/pedros/102346.html
 アーレンキーとも呼ばれる工具。自転車では5mm/6mmのものがよく使われる。
 シマノ製クランクの分解には8mmが必要。ディスクブレーキには4mmなどが必要。
 フリー抜きには10mmが必要。ある程度精度のいいものを使うこと(百均不可)。
 安物だとネジ頭を舐めてダメにしやすい。頭がボールポイントになっているものが
 使いやすい。外す最初の一発や、最後の締めなど、トルクのかかるときは必ず
 ボールではないほうを使うこと。これより奮発するか、安く収めるかは個人の好み。
・モンキーレンチ \3,349
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/w210d.html
 BBやスプロケを外すのに必要。BBを外すためには300mmが必要になるので、
 最初から300mmのものを買ったほうが良い。
 少し値段は高くなるが(\4,000〜\5,000)、バーコのものがガタがなく良いとの評判。
 http://www.e-seed.co.jp/p/010206806/
15ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:12:47
・+/−ドライバー
 ベッセルとかで必要十分。ある程度精度のよいものを選ぶこと。+は#0/1/2、
 −は#1/2をそろえると良い。
・トレー
 http://www.tctv.ne.jp/members/kappakun/goods/a0000000/aa013500.htm
 食品用のアルミトレーなどがあると、細かいパーツをなくしたりしないので便利。
 やや大きめのサイズのものが使い勝手がよい。
 ☆専用工具
・空気入れ
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/dynaairpump.html
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/hp-2.html
 一般車では英式というタイプだが、ロードでは仏式、MTBでは仏式か米式というタイプ
 になるので、普通車用の空気入れは使えない。携帯用の空気入れはあくまで緊急用。
 頻繁に使うものなので通常のフロアポンプを買いましょう。買うときは、必ず
 メーター付きの物を買うこと。

16ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:13:00
工具について(その2) つづき

☆専用工具
・タイヤレバー、パンク修理キット \840
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/punk-kit.html
 タイヤ交換・パンク修理に必要。ホームセンターで販売しているものや、百均の
 ものでもとりあえず問題はない。タイヤレバーはミシュラン製が使いやすいらしい。
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/michelin/leber.html
 イージーパッチは高圧を入れるチューブには不向き。
・シマノ TL-SR20 スプロケット抜き/TL-LR15 HG・IGスプロケットロックリング抜き \735+\1,806
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-lr15.html
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-sr20.html
 リアホイールからスプロケットを外すときに使う。バイクのスプロケットが
 ロックリング式の場合はこちらを使うこと。スプロケの種類要確認。
・シマノ TL-FW30 ボス抜き工具(ボスフリー抜き) \525
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/tl/tool1-1.html
 スプロケットがボスフリー式のものの場合、上記の工具では外せないので、こちらの
 ボス抜き工具のほうを買う必要がある。スプロケの種類要確認。
・シマノ TL-CN23 チェーン切り \1,732
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-cn22.html
 チェーンの取り外しに必要。外したピンは再使用不可なので(事故の元になります)、
 チェーン用コネクトピンを別途必ず購入しておくこと。
・ワークスタンド兼用ディスプレイスタンド \3,759
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/stand.html
 一般的なスタンドは後輪のハブ軸で支えるが、ホイールを取り外したときに面倒なこと、
 Rディレイラーの調整がやりにくいことからこちらがお勧め。値段は多少張るが、
 かなり頑丈で、使いやすい。
17ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:13:17
工具について(その3) 中級者以上向け(徐々にそろえておきたいもの)

☆一般工具
・プライヤー
 http://www.e-seed.co.jp/ct/20501000000/
 ブレーキパッドのシューの取り外しなどに必要になる(カートリッジ・シュー・
 ホルダー式の場合)。ブレーキワイヤーの張り直しにも便利。
・ソケットレンチ
 http://www.e-seed.co.jp/ct/20300000000/
 RockShox、MANITOU、FOX、MARZOCCHIのフロントサスペンションの分解に必要。
 特にRSなどの場合プラスチック製のネジが使用されており、ソケットレンチを
 使用しないと破損してしまう。
・プラスチックハンマー
 http://www.e-seed.co.jp/ct/21111000000/
 通称プラハン。衝撃を与えずにパーツを取り外したいときに使う。
・トルクレンチ
 http://www.e-seed.co.jp/ct/20801000000/
 やや高価だが、正確な部品の取り付けに有効。特にカーボンパーツ・軽量パーツを
 使用している場合は、必ず指定のトルクで取り付けを行うこと。

☆専用工具
・パナレーサー 空気圧計 \2,037
 http://www.cb-asahi.co.jp/maker/017_385.html
 空気圧計では定番。エア調整ができるので便利。
・ホーザン C-200 ペダルレンチ 15/15 \1,722
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c200.html
 ペダルの交換に必要。ホーザンのものが安くて使いやすい。
・シマノ TL-FC20 ペグスパナ \199
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc20.html
 シマノ製クランク・チェンリングの取り付けに必要。
18ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:13:34
工具について(その3) つづき

☆専用工具
・シマノ TL-FC10 コッタレスクランク専用工具 \819
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc10.html
 シマノ製クランクの一部に必要。8mmのヘックスレンチだけで外せないクランクの
 場合(ワンキーレリーズ未対応のクランク)、これを使う必要がある。
・シマノ TL-UN74s ボトムブラケット取り付け工具 \703
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-un74s.html
 BBの取り外し・取り付けに必要。
・シマノ TL-CT10 ケーブルカッター \2,677
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-ct10.html
 やや値段は高いがかなり使いやすい。ケーブル交換に必要。
・シマノ TL-HS10/TL-HS20 ハブスパナ \945+\546
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-hs10.html
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-hs20.html
 ホイールのハブの調整・分解に使用。
・パークツール SW-1/2/3 ニップル回し 各\829
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/sw0.html
 自分のホイールにあったものを購入すること。全てそろえる必要はない。
・ミノウラ ワークマンプロ(ホイルマンキット) \5,299〜\6,688
 http://www.uemura-cyc.com/accessory_10.html
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/wmpro2.html
 ホイールの振れ取り・ホイール組みに必要。サンデーメカニックにはこれで十分。
 ただし付属のニップル回しは糞なので、パークツール製のものを購入すること。
19ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:14:00
ぶっちゃけ六角は100均の使ってるけどなんら問題ない
20ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:14:02
>>11
追加云々じゃなくて誤解を招きやすい内容はやめろよ。
マヌケが推してたのがたまたまLIFUだっただけなんだから。
マヌケ相手にこっちがマヌケになってどうするよ。
21ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:14:28
工具について(その4) その他いろいろ

・正しい作業工具の使い方(工具一般の使い方)
 http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/ko_frm.htm
・正しい工具の使い方(KTC)
 http://www.kyototool.co.jp/products/howto/index.htm
 スパナ・ドライバ・モンキーレンチ・めがねレンチ・プライヤの解説
・ホイール組み・調整などについては専用スレへどうぞ。
 ホイール組め 8本目
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1117969720/l50
 ロードバイクのホイール何がいい?? 33H目
 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1094484701/
 MTBホイールにまつわるetc. 8
 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1094050498/
・ヘッドパーツ関係。
 【Kingは】ヘッドパーツ 1スレッド【糞ヘッド】
 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089547431/
22ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:14:59
>>13ここにいるじゃまいか
862 :ツール・ド・名無しさん :2005/09/19(月) 17:24:01
LIFUのセットが素人には必要無いと思わない時点で頭の程度が低いのがよく分かるwww
23ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:16:31
>>22
それただの釣りじゃん。
24ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:16:51
工具なんて好きなの使っとけば良いじゃん?

誤解を招く書き込みや、誤りについて指摘するのは分かるけど、
存在まで否定するような書き込みはスルーしましょう。
25ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:20:51
俺もLIFUのセット持ってるけど、結局良く使う工具はそれなりの工具に置き換えたよ。
趣味でしか弄らないのでそれなりの工具の方が安心して作業できるしね。
LIFUでも作業慣れした熟練なら使いこなせるんだろうけど、俺は道具に頼っただけ。
26ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:22:05
まぁ、いがみ合わずにそれぞれのメリット・デメリットについて議論しないか?
27ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:26:48
訳わかんないメーカーの工具使っている香具師が貶せるのはLIFUだけだからなぁ。。。
28ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:32:05
LIFUのどこがダメなのかは過去スレでも散々既出だが、
LIFUで十分と断言している人は他の工具と使い比べて言ってるんでしょうね?
LIFUしか持ってないのにLIFUで十分なんて断言出来る訳無いしねw
29ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:49:41
775 :ツール・ド・名無しさん :2005/09/15(木) 23:20:27
1年に何回かメンテナンスで使うくらいだったらLIFUで十分。
プロ用の工具は毎日使用する(使用頻度はトーシローの1000倍)ための耐久性が売り。
精度云々を強調するオバカサンが多いのには笑えた。
プロでもないあなたにはそれほど厳密な精度など必要ない。
776 :ツール・ド・名無しさん :2005/09/15(木) 23:23:09
あっ。
耐久性が精度に比例するということくらいは理解できるよねw
30ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:59:33
精度と耐久性は比例しないって。
精度と価格は比例してるし、耐久性と価格も比例しているのだが、
それぞれ別物。
31ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 01:04:00
耐久性が精度に比例するということくらいは理解できるよねw
(意味不明 `;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ)
           ↓
精度は耐久性と大きく関わりを持つな んて常識だし、
論点がずれて`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ)
           ↓
ガタが無い、曲がりが無い、並行が出ている、表面が滑らか
いずれも耐久性の向上に貢献するが?
           ↓
(向上と比例の意味を間違えて`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ)
           ↓

言い負かされて粗捜しに転向したんだよ。
最初は論調が違ったもんw
           ↓
(自分が言葉の意味を間違えたのにもかかわらず↑を言い放つので`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ)
           ↓
数学を分かってないねw
         (;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ)
32ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 01:11:23
住民をオバカサンなどというから`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ厨に目を付けられて
叩かれたんだな。自業自得だな。
33ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 01:15:33
LIFUはこれからNGの方向で・・・・・
34ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 01:30:42
JIS規格で安ければなんだっていいよ
耐久性って言ったって整備なんてちょちょっとするだけじゃん
まして自転車なんてトルクもそんなに掛けないし
35ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 03:06:46
BBBのホローテック2用工具だめだな
BB工具の精度悪すぎ
あわせた時点でガタガタだった
規定トルクで締めたらなめそう
36ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 05:28:13
ホローテック2は・・・・

工具にとっても、メンテする奴にとっても
37ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 08:34:56
shimanoの奴はピッタリ収まるけどピッタリすぎてジャストミートなところで入れないとうまくはまらん
はまっちゃえば安定して締めれるけどちょっとストレスだな

でもオクタリンクなんかよりぜんぜんメンテしやすいと思うよ
38ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 09:35:31
>>1
テンプレ貼り忘れてるぞ。

工具について(その1) LIFUのツールセットについて
http://www.uemura-cyc.com/accessory_10.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tlk-l100.html

LIFUのツールは一式揃っていてお買い得に思えるけど、実はそんな事は無い。
アーレンキー・ドライバーはやや精度が低く、ネジ頭を舐めやすい。クランク抜き
はクランクのネジを舐めたと言う報告あり。チェーンカッターはかなり壊れやすい。
ペダルレンチ・ドライバー・ハブスパナの精度はあまりよくない。

一方で、安価に買えるものとしてはそれなりに十分との声もあり。
ただし、機械いじりがわかってる人限定かもしれない。
あ、これ以上やると舐めるな、とか折れるな、という感覚が分かる人向け。

結論としては、やはりセット物なりのツールであると言えるかもしれない。
ホームセンターなどで販売されている、一般工具のセット物と同じ程度の水準
と考えてよい。

メンテナンスを頻繁にする予定であったり、機械いじりに興味があるのであれば、
LIFUではなく、以下の工具を少しずつ揃えてみては?
値段はあさひ(一部他店)価格。
39空想派:2005/09/26(月) 09:59:15
初めての工具としてはLIFUのツールセットは良いと思う
使っていて不満が出てきた工具から買い変えれば良いと思う
自分はLIFUのツールセット買ったけど使いたく無いw
40ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 10:04:24
LIFUの兄弟?のアイスツールは?
41ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 11:51:36
LIFUはICEのパクリ廉価版だろ
42ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 12:02:12
1/4ラチェットハンドルが壊れたので携行できるよう小型軽量のものを物色中。
お薦めはありませんか?
43ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 14:01:12
44ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 20:21:27
>>16のチェーン切り買って来て、
6速の古いロードチェーン切ろうとしたんだけど、
コネクティングピンみたいのが見当たらなくて、
普通の連結部分でちょっと使ってみたら、一瞬で工具が吹っ飛んで壊れた・・・
これって普通に壊れちゃうもの?あとどうやって切ればいいんだろ?
45ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 20:37:50
普通は壊れないw

つ[鉄ノコ]
46ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 20:39:13
>>普通の連結部分でちょっと使ってみたら、一瞬で工具が吹っ飛んで壊れた・・・

そんな事あるんだろうか・・・
7速のチェーンを適当な所で切った時はサクっといったけどなぁ。
古いチェーンだとちょっと違うの?
4744:2005/09/26(月) 20:54:54
あれ?もう一回やってみたらいとも簡単に切れた・・・微妙な壊れ損かよ!!
不良品だったのかなぁ?でも使えたからいいや・・・
48ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 23:17:57
>>42
ホムセン御用達、藤原産業の9cmぐらいの樹脂ハンドルの椰子 900円ぐらい

トルクかけられないと思うけど、
http://www.kehung.com.tw/
なんかもいいかもね
49ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 23:53:44
パークのトルクレンチって実用十分なんだろうか?
1/4と3/8を買うつもりなんで、安いそれを狙ってるんだけどいかがなもんだろう?

あとBBにトルクって指定してあるけど、トルクレンチ(ラチェット)で持てないよね?
ああいうのはどうするの?
50ツール・ド・名無しさん:2005/09/27(火) 02:14:02
>>49
実用十分でしょ。
BBについては、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-un65.html
を使えば大丈夫。(これが合うBB使ってればね)
1/2ドライブに変換する奴使えばいいね。
普通のBBツール(六角形の)でも、確か32mmのソケットが使える記憶が・・・(曖昧でゴメン)
51ツール・ド・名無しさん:2005/09/27(火) 20:39:47 O
>>42
T936
52ツール・ド・名無しさん:2005/09/28(水) 14:29:12
シマノのTL-SR20のチェーンの反対側にあるS形フックは、BBのS形フック用のロックリングを外せますか?
スプロケ外しにBB用の工具が付いてくるものなのか謎ですが、調べても何も情報を得られないし

商品はこれです
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-sr20.html
53ツール・ド・名無しさん:2005/09/28(水) 14:32:55
チャリごときなら安物ラチェで十分だが、
コマはちゃんとしたのを使ったがいい。
54ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 02:11:01
>>52
固定ギヤ(ピストのね)のロックリングのためにあるんでないの。
http://www14.big.or.jp/~number-2/No.1_ShimanoHB7710R.html
の6(しかしまぁ、ほんとにシール弱そうだ)
BBもいけると思うけど、工具もってないからなんとも。
55ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 12:31:42
やはりホーザンはこの程度ww
LIFUを小ばかにしてHOZANでそろえて煽ってる厨とか典型的にいそうだけど
両社とも所詮どんぐりの背比べなんだよww
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122275698/764
56ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 13:02:22
バカじゃねーの。これって電気工具じゃん。
57ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 13:27:43
>>54
ハブにロックリングを使う製品があるから、フックスパナ状になっていたんですか
納得できました
ありがとうございます
BBは現物をじっくり眺めていけると思ったら特攻してみようかな
玉砕したらいやだなぁ…
ちなみにBBのロックリングの直径は46.5mmなんだけど…
58ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 15:34:02

park tool の最安通販店を教えてください。
よろしくお願いします。
59ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 16:22:02
そんなもん自分でググれよ。
60ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 17:34:07
>>58
http://www.bikers-online.net/
最安かどうかは知らんが、俺が知る限りではまーまー安い。
61ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 18:54:57
>>56
その程度の精度の工具しか作れないってことだろ
何を造るにしてもな
62ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 21:03:31

 そ う い え ば カ ン パ 工 具 は ど う な の ?
6358:2005/09/29(木) 21:41:27

60さん、おおきに
64ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 22:43:38
少なくともペダルレンチに関してはシマノより上らしい。
シマノはすぐ口が開いてくるけどカンパは開かないと某ショップの兄ちゃんがいってた
65ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 23:14:34
今日ね、ビットらチェでシートの高さ変えようとしたら、シートクランプのボルトがなめちゃって、
これはだめかなと、
もう廻らないかなと、
万事休すかと、冷や冷や冷や冷や、
WERAのへックスレンチで、廻してみようかと、
WERAのヘックスプラスで、廻してみたら、
パツいちで、廻りました。
もうこれは、WERA様、最高かと、
WERA最高!
やはり、ビットもいいもの揃えるべきかと、
WERAのビットを揃いたいのだけど、
WERAのヘックス ビットとか、


どうやって手に入れるのかと
66ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 23:45:49
WERAは誰もが認める一流メーカーだね
67ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 23:46:02
適当な工具にWERAとマジックで書く
68ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 04:50:58
うぇら
69ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 04:52:18
テスト
70ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 08:17:44
。。。ん?
シートクランプって、そんなにトルクかけるか?
なめるなんて想像も出来ないんだけど。。。
71ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 20:26:15
工具等に問題がある話ももちろんあるのだが
その域に達していない初心者が時々混じってるからな
72ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 20:28:33
不器用な奴はどんなに良い工具を使っても失敗する。
73ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 20:42:14
器用な奴はそこそこの工具を使ってもなんとかなる時もあったりしなくもない。
74ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 23:31:02
ベラ ビット セーフ 8500-32 https://www.e-seed.co.jp/p/010201360/
これでも買えということですか?
ヴェラ ビットって小売でヘックスは売ってンの?
75ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 10:00:26
最近、やはり携帯ツールは、利便性よりも軽量コンパクトさかと目覚めた、
76ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 18:21:17
携帯ツールを必要としないメンテを日頃から行えば良いんだよ。
あくまで応急処置の工具だ。
77ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 20:13:22
持っておきたい工具順
ヘックス 5mm ロードブラケット固定、ワイヤー類固定、ディレイラー固定、キャリパーブレーキ、ブレーキパッド、、、
+ 2 ディレイラーアジャスト調整、、、
ヘックス 4mm シートクランプ、、、
ヘックス 6mm シートレールボルト、ステムボルト、、、
裏技使えば、プライヤーはいらないから、
ぐらいでしょうか、
78ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 20:40:55
使えたらいいって感じで、O S H I E T E ?
79ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 07:32:34
ラチェットハンドルは首振り式のほうが使いやすい?
それと1/4サイズならハンドルの長さはどれぐらいのがベストかな?
80ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 11:06:29
>>41
廉価版ではない
色違いの同製品
81ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 00:48:01
ないのかよ
82ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 00:53:40
        △
  ▽ ▽  |  ▽ ▽
    \ ヽ   / /

  ,,―====、 ∩  ,====― ,,
<(((   n!. !n  @ @ >
   ̄―¢ 了 只 =\ ̄
  彳))〜目.\/目〜((ミ
      △≡|≡△
     (∨ >< ∨)
      ∨   ∨
83ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 02:10:52

                         \
                           \
                            |
                             |
         ____             |            |
       /       \          /             |
     /            ===_     _  ___ _    |
   /             |┃┃   \ / //@ @/ /   /
                  \     | /  /。。   //  /
                   \__|  d  |___//_/
              _    |\/ / V  ̄\\ \/|
            /     /   ̄/\= / \ ̄ \
          /      ⊂参/ ̄A|ミ|彡| A  \@⊃            /
        /        彡""   / \|/  \  ""ミ          /
       |             //\   | /      \____/
       |              / /  \/ ̄\|
                      //      \|
                      ~          .~
84ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 21:50:04
>>79
安もんだと首振らない方がはるかにマシ
高いのは使ったことないからわかんね…。
85ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 21:52:30
安もんってコーケンのとかも安もんに入る?
86ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 21:57:58
すまん、自分のはセットになってるどこのなんだかわからん奴だ。
87ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 22:34:45
>>85
中堅
88ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 00:05:52
ko-kenが中堅なら上級のメーカーなど存在しないな
89ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 13:41:19
ko-kenは価格がtyu-ken
90ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 14:16:13
ツマンネ
91ツール・ド・名無しさん:2005/10/08(土) 23:34:11
なんかもう書くことねえやwww
はっきり言ってネタ切れだな。

雑談でもしないか?
92ツール・ド・名無しさん:2005/10/08(土) 23:49:55
んだんだ。
93ツール・ド・名無しさん:2005/10/08(土) 23:52:07
最初の10レスでほとんど完成してるものねw
94ツール・ド・名無しさん:2005/10/08(土) 23:53:45
「次スレのテンプレをどう充実させるか」という点で議論する場として使ったらどうだろうかw

今のテンプレは良い線いってると思うが、物足りないところもあるから。
95ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 00:53:48
http://e.pic.to/1gpfu
割れちゃった・・・。
砂って交換してもらえるんだっけ?
色々規定があるのかなぁ。
作業台に固定してあるサビサビの万力を外そうとしたら割れたんだけど・・・。
96ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 04:45:00
9795:2005/10/09(日) 11:39:31
>>96
ありがとう。
なんか面倒臭そうだから新しいの買うかな。
15年使ったし。
98ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 16:55:10
普通に使ってて割れるもんなの?
99ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 18:23:09
どこのソケットだろうが割れる時は割れる。
100ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 18:28:42
馬鹿がオーバートルクで使えばどんな工具でも壊れる訳だが。
101ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 20:02:05
馬鹿じゃなくても壊れる時は壊れるんだよ。
102ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 20:24:02
形有る物はいつかは壊れる。
103ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 21:43:29
テンプレは使用頻度の高い順(初心者でも必要とする工具?)に整理した方が良いな。
第1段階・・・HEXレンチセット、+2ドライバーなど
第2段階・・・
・・・

誰か作ってくれないかな?
104ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 22:20:23
>>103
それを作る為のスレ。あと900レスもあるぞw

もちろん次スレは、今スレでできたテンプレをどう改定するかでもめるスレとして使う。
105ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 23:03:46
今までよりはかなり建設的だな
106ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 09:24:20
じゃあそれぞれが思う工具の優先順位なついて話そうよ。
107ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 09:25:20
なついてじゃなくについてだな・・・orz
108ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 09:29:37
荒れるかも知れないがおすすめの工具も何社か入れないか?
例:アーレンキー
1.ホーザンの○○
2.パークの○○
3.PBの○○
なんて具合にw
109ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 16:48:20
話がdで申し訳ないがちょいと質問。
このすれにTL-CN32持ってる香具師いっぱいいそうなもんで…

これでチェーンきったら切り矢のところに輪っかみたいの残らない?
しかも切る瞬間に「パキッ」っていって輪っかが出きるんだけどこれって正常なの?
http://v.isp.2ch.net/up/94615069415a.jpg
110ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 17:11:33
>>109
昔から出る時と出ない時があった。
漕いでる時にチェーン切れてないから気にしないよ。
111ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 20:01:25
ハイハイ、今日考えましたよ、
曲がったロードのブラケットを元に戻す方法、
まず、曲がったブラケを上にして車体を倒します、
次に、曲がってないほうのドロップに片足をかけ、
手でブラケットを引っ張り上げます、どうでしょうか(・∀・)
112ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:02:05
横着せずにネジ緩めて動かした方がいいと思うぞ。
思いっきりハンドルに傷入りそうだし。
113ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 08:47:48
だれかPBのトルクドライバ・ハンドルを手に入れたやついない?
114ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 08:53:30
>>108
それなら、求めるレベル(?)別に、1つずつぐらい挙げていったらどうか。
高きを求めなければLIFUでも十分使えないことは無いし、最高級の工具を使いたい向きもあるだろうから。
初級・中級・上級ぐらいにわければ文句無かろう。
115ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 11:05:23
あのー、ホロテクUのBBを占めるときのトルクをちゃんと管理したいときってどうすれば
いいんでしょう?専用工具(TL-FC32)使って締める奴です。
116109:2005/10/12(水) 11:12:34
>>110
THX!

>>115
あれってトルク管理するような場所じゃないんで無いの?
MAX指定はあるだろうけど、加圧用のキャップだからね〜。
専用工具で目イッパイ締めたら締めすぎ、見たいな感じで無い?
117ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 11:21:29
>115
あれは玉当たり調整用みたいなもんだから、
トルクレンチで何Nmでって感じじゃないと思う。

それより左側クランクの2本のボルトだよ。
こっちの方が100倍重要。
毎回トルクレンチ使ってもいいくらい。
118115:2005/10/12(水) 11:27:34
あ、あのキャップみたいなのはそういう役目なんだ。
今初ロードを色々物色している最中で、脳内質問でした。ありがとう。
119ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 11:27:59
>>115
指定締め付けトルクは30〜50Nmくらいだっけ?俺は適当に締めちゃったけど・・・
確かその工具の長さは20cm位だよね?
ま、仮に20cmだとしたら、(というか力を加える点をBB軸中心から20cmの所として、)
15〜25kg-fの力をかければいいんじゃない?
・・・・・・たぶん。
120ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 11:29:32
説明書DLしなよ。
121115:2005/10/12(水) 13:23:21
>>119
その15〜25kgfの力というのがどういうものなのか分からず...

そもそも30〜50Nmって多摩辺り調整程度ではないのでは?
よく分かりませんが。

122117:2005/10/12(水) 13:48:25
マジごめん。
FC32って、BBワンそのものをフレームに付ける方の工具か。16の方と間違えた。
玉当たりとかそんなの関係ないな。
20cmの工具で「締められるだけ目一杯」締めても大丈夫だよ。
123117:2005/10/12(水) 13:50:47
ちなみに四角穴が開いててトルクレンチ使える工具もあるから
厳密にやりたければそっちを使えばいい。
124115:2005/10/12(水) 16:57:17
ありがと。>>177

ちなみに、皆さんお勧めの自転車整備に向いたトルクレンチ教えてください。

自転車で一番トルクの必要な部分って、自分の知る限りBB(自分はまだ四角軸)のワンだと
思うのですが、その辺りまでカバーしてくれるもの。ただし、自転車専用なのでそれ以上は不要。

パークツールは2種類出してますが、1つでカバーするのは難しいのでしょうか。
大きいトルクまでカバーできてかつ目盛り?の細かいもの、となるわけですが。
125ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 17:57:02
んなもんない
126ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 18:03:12
おすすめのトルクレンチは無しということでFA?
127ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 18:19:38
まだ6時過ぎなんだから、
もうちっとまってりゃいくらかレスがつくと思うぞ。
チャットじゃないんだから。
128ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 18:53:53
>>124
要するに70N・mまであれば十分ってことでしょ。
俺はオークションで安く売ってた、プロクソンの100Nmまでのものを使っている。
これはヘッドが貫通式(3/8サイズ)で、裏返すと逆ネジも測定できるので
まさに自転車のBB取り付けに向いている。
ただしシマノのソケットレンチ用工具は差込角サイズが1/2サイズなので、
アダプターを介する必要がある。パークツールのサイズは3/8なので、こちらが使いやすい。
ただしホローテック2用のソケット工具はシマノのTL-FC33しかないので、どちらにしてもアダプターは必要。

BB一体型クランクの左クランクを固定するボルトが25N・mなので、これに対応できるように
1/4サイズは30Nmまでのものを探し、結局プロクソンのものを買った。
しかしたいていの場合、自転車パーツの締め付けトルクは5〜15Nmぐらいなので、
プロクソンのものはグリップが長すぎて使いにくいような気もする。
もっとグリップの短いものをもう一本買おうかと思っているが、とりあえずは測定できるので
手持ちのアーレンキーのしなり具合を身体で覚えたほうが早いだろうな。
129ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 19:31:14
>>124
オイラは東日のMTQL70NとF23NとSF12Nを使い分けてる。
個人的にはプレートの奴が好きなんだけど、自転車の場合、
目盛りが見づらい位置での作業が多い(メンテスタンドにもよるけどね)ので、
高トルク用はプレセット使ってる。
130ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 19:36:30
そだね。
自転車いじるなら2つ必要。
1/4と3/8。

プロクソンのやつなら安くていいんじゃない?
置くで12000円だしゃ2本買えんじゃね?

厳密に言うと・・・
カーボンパーツ締めこむ時にとか4Nm使うから、プロクソンの1/4じゃ過不足なんだけどね。
それに、5Nmからだって言うのって、だいたい最弱とか最強って若干トルクずれする。
本当は日東のとかがいいんだろうけど、実際のところ4Nm指定のところを6Nmで締めても
あまり問題ではないんで、なんとかなっちゃう。
131ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 19:37:13

日東→東日
132ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 20:51:10
>>130
プロクソンの1/4使ってるけど目盛り外の4Nmに設定できるよ。
WITで精度測ったら誤差3%程度だった。これくらいの精度で十分だよな
133130:2005/10/12(水) 20:58:59
お!
>132本当に!
そいつは初耳だ。
十分十分。
それでオーケー。
134ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 19:46:32
ソケットセットを買ったのだけど、ソケットホルダーが付いてるのは良いが
このソケットホルダーをどこにどう置いておくのがいいの?
135ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 20:04:19
工具箱の中・・・・・・じゃ駄目なの?
あとは作業部屋の壁に取り付けるとか。
136ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 21:49:59
ロード携帯工具の決定版と言えるものはないんでしょうか?

アーレンキー、ドライバ、チェーン切りをそれぞれ揃えた方が良いでしょうか
137ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 21:52:19
そんなのは人それぞれ
使いやすいと思う物を携帯汁!
138ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 22:01:57
ヘルメット内蔵工具を愛用しています
139ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 22:13:23
【最強なんて】自転車工具スレ【ないんだ】
140ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 22:40:22
ペドロスのプロニップルレンチも良さそうなんですが、定評あるパークツールぐらいに精度と硬性ありますか?
141ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 22:52:27
>>140
たまたまだと思うけど、サイクルベース名無しに、あっさり割れたという報告があったよ。
142ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 18:39:14
>>141
あんなのあるんだ信じられない
丈夫さ以外はパークを上回っていただけにもったいない
143ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 10:36:36
ハブコーンレンチですけど、シマノの両口スパナと、パークやペドロスなどから出ている
いわゆるコーンレンチだとどっちが使いやすいですか?
144ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 13:17:59
>>143
後者のほうが使いやすいよ。
パークオススメ。
145ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 13:37:03
俺はシマノどころかLIFUで十分。どうせ年2,3回しか使わないし、そんなにトルクかかるとこじゃないし。
年中いじる人とかプロはパークがいいみたいね。
何でも焼きいれがどうのこうのとサイメンで薦められて、一サイズだけ買った。
まだ1回しか使ってないから良く分からん。
146ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 20:23:25
都内で玉押し叩くスライドハンマーを置いてるような店ってありますか?
147ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 20:26:42
アストロ
148ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 20:38:32
スライドハンマーは使いにくいから、パークの下玉押しセッターのほうが良いよ。
149ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 20:47:00
やっぱ通販でしか買えないんですかね。。。

150ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 20:51:58
店で聞きゃいいのに。
151ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:28:53
玉押し叩き込むのに、塩ビ管つかうという話を良く聞くけど、
径はいくらのを使うのですか?
玉押しの外周?部分を叩くわけ?それとも曲面を直接ぶったたくの?
152ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 10:26:06
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/spa1.html
間隔の狭いところに使用するのですが、この製品は強く握れば2cmぐらいしなりますか?

BBを取り出す為にカニ目レンチを4mmのボルトを使って自作したものの
ボルトが簡単に折れ曲がってしまいました
これは焼入れしてるとはいえピンのサイズが2.9mmしかなく
同じように折れ曲がると思いますか?
153ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 12:26:38
そこは力をかけるとこじゃないと思う。
154ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 19:19:20
いえ、そこが唯一のBBを抜く足がかりとなる穴になってるんです
155ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 19:23:06
固着していなければ、152の奴で外せるハズ。
156ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 19:58:10
とりあえず現物と比べたら、ピンの間の間隔が製品の方が2cmほど広いんだ
握って間隔を狭めたいんだけど、かちかちでびくともしないなんてことはないんでしょうか?
157ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 21:48:27
いや、その画像にもあるとおり、
ピンスパナで回り止めをするワンの方はあくまで「回り止め」してりゃいいわけで、
実際に締めたり緩めたりするのはフックレンチで回すロックリングで行うんだから。

たぶんそのスパナでいけると思うけど、気になるなら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/spa6.html
これにしたら。腕の開きを自在に変えれるから。
158ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 21:55:53
>>156
アジャスタブルっつ〜ぐらいだから
どうにでも動くだろうよ。
159ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 23:30:23
>>157
ありがとうございます
フックレンチを使うロックリングが付いてるまさにおっしゃるとおりのBBです
SPA6の現物はSPA1の2.9mmのピン部分より小さかったので止めました
>>158
あれはアサヒの誤植のような
160ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 23:49:56
自動車だったらストレートとかアストロでとりあえず揃えておけってなるけど、自転車だとあの辺の工具は使わないんだね
161ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 23:52:04
SPA-6C
アジャスタブルピンスパナ

ピンの間隔を調整でき、ほとんどのハンガーワンに使えるヘビーデューティーな設計です。
焼き入れ処理のピンは交換式です。
162ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 00:31:12
実際アサヒのサイトにはSPA1から6までアジャスタブルの文字を打ってる
163ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 01:18:15
>>162
実際アジャスタブルなんだから問題ないだろ

この画像を見て、それでも調節できないと思うやつは
自転車乗る前に頭の体操した方がいい

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/spa2.html
164ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 07:08:44
http://www.hozan.co.jp/parktool/parktool_catalog/Bottom_Bracket.htm

SPA-6C
アジャスタブルピンスパナ
3,181円(3,030)
ピンの間隔を調整でき、ほとんどのハンガーワンに使えるヘビーデューティーな設計です。
焼き入れ処理のピンは交換式です。 交換ピン : #1501 304円(290)


SPA-1C/2C/4C
ピンスパナ
各1,312円(1,250)
炭素工具鋼を使用した本体は高耐久性を誇ります。 ハンドルは感触のよいビニールコート処理済みで、 品種別に色分けしています。 SPA-1(グリーン): 3ピースクランクのワン調整用
SPA-2(レッド): フリーホイールの玉押し調整用
SPA-4(イエロー): 1ピースクランクのワン調整用


どう考えても説明文の鍼間違い。
165ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 11:51:07
>>164
なにがどうまちがってる?
166ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 13:37:11
10s用のスプロケット抜きって売ってないの?
シマノのTL-SR20を10sに使ったら歯がうまく噛まなくて
スプロケを痛めそうだったよ。なんとか外れたけどさ。
10sが発表されて数年経つのに10s対応品出さないのは何か理由あるのかな?
167ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 13:42:01
スプロケ抜きなんぞ、スプロケが回っちゃうのを押さえられりゃいいんだから
何s用もなにもないだろ。
コマのピッチは全て共通なんだから。
なんか使い方間違ってんじゃないか?
168ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 13:52:35
ローギアに噛ませたらいいんじゃない?
それか10s用チェーンに交換するとか。
169ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 13:58:14
>>167
スプロケット抜きに付いてるチェーンの幅が太いので
12-21Tだと隣のギヤに干渉してうまく歯が噛みこまないんだよ。
ローギヤがもっと大きいスプロケットなら問題ないと思うけど。
170ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 14:06:00
>>169
スプロケット抜きに付いてるチェーンを10sチェーンに換えたらいいじゃん。
チェーン切りがあれば出来るでしょ。
171ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 14:15:35
>>170
いや、そんなのは当然のごとくわかってるんだよ。
メーカーが注意喚起したり対応品作らないから疑問視してみたの。
互換性の問題をユーザー側で改造して対処するなんて根本的な解決にはならんでしょ。
172ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 14:24:37
ローギアにもうまく噛まないって、どういう状態?
173ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 15:05:50
10sに対応して無いと書いてるのはライフだけ
ライフは安いだけじゃなくて良心的でもある
174ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 17:00:30
>>172
12-21Tの場合でスプロケット抜きを21Tにかけようとしたとき
チェーンのリンクプレートが20Tの歯に干渉してしまうので21Tにきちんと嵌らない。
もろいチタンスプロケットの上でかなり浅掛けの状態になってしまうから
下手に作業すると歯を傷めるよ。
175ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 17:07:42
はぁ?チタンがもろいって?脳内解釈甚だしいなこいつ
176ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 17:22:25
材質固いからな。
175が考えてる脆いと174の言ってることは違うだろ。
177平行ピンパンチ:2005/10/19(水) 18:01:30
>164
遅いレスですが、SPA-1C/2C/4C は「アジャスタブル」で間違いありません
全部持ってますが、はっきり言ってSPA-6Cが一番使いにくいです(でかすぎ)
2cmm程度でしたら握ったり広げたりで調整効きます

どちらにしても、パークのは全部使いにくいです
私はVAR、カンパ、サンツア、スギノ、シマノの専用品を持ってますので
パークはほとんど使ってません、結局アジャスタブルってそんなモンなんですよ
178ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 21:50:33
>>177
レスありがとうございます
専用品と比べたらパークのはSPA1でも汎用品になるんですか
買っても使えないってことはなくなり安心できるんですが
正直、ラジオペンチにモンキーレンチをかませた方が、トルク掛けれると思います?
滑りそうだけど、この右ワンはネジを途中で潰してたり、左ワンにはあるシェルとワンの隙間がなかったり
70mmシェルなのに逆ネジっぽかったりと狂ったことだらけなので超巨大トルクで挑もうと思いまして
179ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 22:56:14
>178
なんかよく分かってなさげな奴だなw
無茶してフレームごとパーにする前に
素直に自転車屋に持ってった方がよかないか?
180ツール・ド・名無しさん:2005/10/20(木) 11:08:10
>>179
左ワンは結構あっさり開いたからこれでメンテできなくもないけど

どうもこの自転車のBBは、カートリッジのようにシェルの中に円柱型のBBが埋め込まれてるというより
シェルの外壁にワンで蓋をするような構造になっており
片方のワンを抜けばそこからピンセットを使って反対側のベアリングをつかめたり
グリスアップできます
やりにくいですが
181ツール・ド・名無しさん:2005/10/20(木) 15:51:36
カップ&コーンBBなら、それが普通では?
182ツール・ド・名無しさん:2005/10/20(木) 15:55:02
つーか、ピンスパナで回すワンを大トルクでどーのこーのっつってるから
分かってないって言われてんだよ。
固着させてんのか?
183ツール・ド・名無しさん:2005/10/20(木) 15:58:54
固着の可能性高し、だね。
184平行ピンパンチ:2005/10/20(木) 16:23:30
>178
固着している場合、私も「平行ピンパンチ」を2本穴に入れモンキでまわします。
ラジペンでもOKだと思います。ただ、これやったらワンはゴミ箱行きです

ちなみに右ワンは「小判型」のやつじゃないんですかね
それだったら「親の敵」のような大トルクで締め付けられてるはずです
自転車のネジで一番トルクでかいところですから・・・
あれは「右ワンまわし」と延長パイプがないと外れませんが・・・

右ってクランクで歯のあるほうですよね
185平行ピンパンチ:2005/10/20(木) 16:27:15
思い出しました
昔スギノのBBで左右とも「カニ目」で締めるやつがありました。
しかし、そいつはカートリッジBBでしたが・・・

ほんとに左右ともピンスパナで回すんですかね?
186ツール・ド・名無しさん:2005/10/20(木) 22:29:26
>>181
カップアンドコーンよりも更に古いBBなのかと思ってました
>>182
さびても無いし、固着はして無いと思います
どちらかというとメーカー側で組んだときに接着剤か何かで固着させたんだと思います
>>184
実は36mm小判型のナットはもう一台メンテ中のママチャリがそうです
こないだ、家にある中で唯一36mm加えられるパイプレンチで外そうとしたものの
上手くくわえられず失敗しました
パークの専用品と心中するより、36mm以上くわえられるモンキーで外そうと思うのですが
ぶっちゃけむりでしょうか?
チャリ屋でも無いし右ワン回しは高くて買えません
>>185
穴が2つ開いてる以外は、ねじ山と平らな面だけですから、これ以外まわす方法はありません
BBには特にメーカーは書かれて無いし、リアディレイラーにはSUNTOUR、ハンドルにシマノと書かれてるけど
右はクランクとフロントギアが一体になってます
187ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 09:40:13
自分の能力外、工具なし、話しにならん、自転車屋でやってもらえ!
188ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 10:16:24
せめてBB周りの写真とってUpしろよ
それができないなら、専用工具買うか自転車屋に持ち込んで
工賃払ってやってもらえよ、そのほうが早い
189ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 21:44:45
>>177
>全部持ってますが、はっきり言ってSPA-6Cが一番使いにくいです(でかすぎ)
あれはね、カンパでもシマノでもなくて、大昔のワンをはずしたりする時の
ものなの。
今の規格なら、当然カンパはカンパ、シマノはシマノをお使いください。
190ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 22:00:58
ところで、むかしの話題なんですが。ワイヤーカッターって、シマノがいいの?
クニペのニッパーがいいの?それとも・・
結論はどっちでしたっけ?
191ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 22:31:57
アウター切るならパークかクニペ。
インナーしか切らないならシマノでも何でも良いよ。
192ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 22:46:07
>191
逆だろ。
アウターをクニペの「ニッパー」で切るんだったら
シマノの専用品のがいくらか綺麗に切れる。

日に何十も切る店員ならともかく、
年に数回も切ればいい方の一般人にとっては、
シマノので必要十分。

工具オタを自認するなら
クニペなりバーコなりの
「ワイヤーカッター」を買うのも
それはそれで趣味のひとつだと思うが。
ニッパーじゃなくて。
193ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 02:31:08
アウターワイヤー切るんなら、中のパイプ成形し直す用にまち針もご準備を。
小野小町は生涯処女で、穴のない針を小町針、マチバリって呼ぶようになったと
今思いつきました。
194ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 05:22:16
ハブがクイックじゃない(Dura-Ace Track)なんですが、
適合する良いめがねレンチって何がおすすめですか?
195ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:25:00
ナッポン
196ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 23:54:33
メガネレンチなんてなんでもいいよ、サイズさえ合えば。
197ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 17:02:53
>196
そうなの?そんなもん?
198ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 18:44:53
>>197
安物は数字が合ってても、サイズあってないからな。その意味ではサイズが合ってればなんでもいい。
199ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 18:46:51
>>198
> 安物は数字が合ってても、サイズあってないからな

んなこたぁ〜ない
だいたい合ってる。
合ってないものが稀にあるだけ。
200ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 18:49:28
JIS付いてる奴なら問題ない
JIS付いてない1000円以上のものでも問題ない
JIS付いてない1000円以下のならやめておけ
201ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 20:25:00
ゴム海苔を乾かすのは、どのくらいがオプチ?
202ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 20:31:46
オプチの意味が分からんから答えられない。
203ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 00:41:15
オプチミズム?
204平行ピンパンチ:2005/10/25(火) 00:57:24
>196
そんなこともないよ、15mmなので一般的サイズではなく
セット物だと入ってない場合もあるのです

いわゆる「ピーナッツバター・ナイフ」って呼ばれている
カンパのクランク用レンチが使いやすい
専用工具なりの、長さ、微妙なオフセットはなかなか使いやすいです

私は、持ち歩くので同型のスギノ製を使ってます。
こっちも悪くはないですが、カンパのほうが入手性がよいようです
205ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 01:04:44
>>204
何を言ってるの? 入ってない? へ??

サイズさえあえばって書いてあるのが読めないの?
っていうかホーザンの14/15ラチェットがあれば解決。
206ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 01:35:31
207平行ピンパンチ:2005/10/25(火) 11:32:59
>205
申し訳ないですね、サイズが15mmなんで16mmよりはましですが
入手性がちょっと悪いということを言いたかっただけですよ

ホーザンの輪業用はママチャリの修理には便利ですが
ピスト使う場合にも良いとは思えません
ラチェットでタイアのセンター出すのは面倒だと思います
208ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 14:04:41
いや、普通にホームセンターですら売ってるけど>15ミリ
209ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 16:11:56
メガネレンチの15mm、ホームセンターで売ってる?
210ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 18:35:59
>209
コンビは見るけどメガネはめったに見ないよね
おそらく >>205 はメガネの意味がわからないオコチャマかと・・・

クソの相手はしないほうが吉
211ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 18:43:17

場所によるっしょ。
ウチの近所のホムセンにはメガネは無かった。コンビとオープン×首ふりソケットならあった。
カー用品店、バイク用品店にはあったよ。KTCだったかな。
両店ともソケットは有り。
212ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:23:33
コンビでなんか困ることでもあんの? メガネついてるじゃん
213ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 23:40:04
>>191
シマノやLIFU以外のワイヤーカッターを使え。
ニッパーじゃアウターをキレイに切れない。
214ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 00:02:19
パイプ延長について何買ったらいいだろう
塩ビ、鉄、スチールとあるけどスチールだと1200円以上する
鉄でも700円ぐらい
強度的にはどれを買っても曲がって使えなくなったりはしないんでしょうか?
問題なければ一番安いので十分なんですが
215ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 00:08:30
素人質問で申し訳ないのですが、鉄とスチールって何が違うんですか?
216ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 00:15:05
スチールじゃなくてステンレスでした
同じスから始まるから勘違いしたのかも
鉄とスチールの違いについては知りません
217ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 00:16:54
>>214
塩ビ以外ならなんでもOK。
ウチにあるのは鉄50Φ1000mm、ステンレス45Φ640mmとアルミのMTB用ストレートハンドルバー580mm。
218215:2005/10/26(水) 00:17:17
多分ステンレスの間違いじゃないかなあ、と思ってわざと聞きました。

鉄とスチールって普通同じものを指すんですよね?
219ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 00:22:52
質問です、教えてくださいエロイ人

カンパ道具箱の一番前に入ってる定規のような棒(?)は何に使うのでしょう
220ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:31:03
大昔のカンパのカタログ(campyonlyってサイトで見れる)には、
>Stragiht edge for the alignment of the rudder pedals
と書いてある

…けど、イマイチよくわからない。
221ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 05:15:35
>>217
塩ビダメですか
厚くて粘りがあるから意外といけるかと思ったんですけどね
鉄だと先端部分だけぐにゃっとなりそうとか
塩ビとステンレス回避できてよかったよ
どうもサンクス
>>218
適当に調べた感じでは
ステンレス 鉄+ニッケル+クロム
スチール 鉄+他の元素
みたいなことが
222ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 11:19:36
チューブ削るサンドペーパーは、何番でにす?
223ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 18:34:40
>>222
そこそこ粗い奴なら何番でも大丈夫だよ。
224ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 22:22:26
ホーザンのチューブグラインダーとか見ると、
ワイヤーブラシでいいんじゃないかと思う今日この頃。
225ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 14:11:32
ネタも無いし、人少な杉w
226ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 14:42:28
沖縄の業者が出品してる、メーカー不詳のトルクレンチ
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s7298963
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s5550527
買ったことのある香具師いる?

手頃な値段なのと、トルク設定値が 2.3〜22.6 N・m なんで、
結構使えるかもと思っているんだけど。
227ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 14:45:18
1500円足せばプロクソンのが買えるんだし、
そっちにしとけば?
228ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 14:50:49
>>226
安物プレセットは避けたほうがいいよ。
狂いやすい。
安く買うならビーム(プレート)式がいい。
229226:2005/10/29(土) 14:56:07
メーカーと型番はわかったけど、インプレしてくれる香具師がいるとうれしい

メーカー:T.U.I. Tools & Machinery Co., Ltd.(台湾)
1/4" DR. MICROMETER TORQUE WRENCH(T60)
http://www.tuitools.com/
http://www.tuitools.com/Product-2004517163628.html
230ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 14:58:28
>>227
プロクソンのはトルク設定値が 5〜30N・mなんだよね。
上はいらないから、下がほしい。
231ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 15:33:50
じゃあこれ買えば?
ttp://store.yahoo.co.jp/thepowerful/tw-1.html
232ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 16:14:16
>>228 >>231 フォローサンクス
ビーム式の方が精度が良いのはわかってるんだけどね。
やっぱ楽したいなぁと。
破断強度って2〜3倍の安全係数持たせてあるはふつーだから、
5%とか10%の精度確保しなきゃならないとも思ってないし。
(でも20%ぐらいには収まっていてほしいかも)
233ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 17:11:56
ペダル交換用の工具を買おうと思うんですが、一般の15mmのスパナで
使用可能でしょうか?
もちろん専用のペダルレンチのほうが使い勝手が良いのは承知して
おりますが、収納とかの都合で一般スパナを使いたいもので・・・
234ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 17:15:37
>>233
ペダル軸の部分が狭い場合があるけど、幅が合えば大丈夫。
235ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 18:31:05
また15mmの話でバカが沸いてきたのか、打つ棚

ペダルによるが、普通に売ってる15mmのオープンだと軸のフランジに
はさまれ回らなくなる、ペダル回すならペダルレンチ買っとけ
だいたい15mmの出番は、クランクのフィキシングボルトかハブナット
ぐらいのモンだろう。15mm持ってても使うところはほとんどないよ

最近のペダルは裏から6mmか8mmのアレンキーで回すやつが多いから
ペダルレンチはほとんど出番がないだろうがな
236ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 18:34:54
ほら理解してない
237ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 18:43:44
>236
こいつがバカの正体だということは理解した
238ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 18:47:14
好きなの使っとけよwww
239ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 20:13:21
とりあえず、ダイソーで、15mm のコンビネーションレンチ買ってみて、使えそうなら、
ふつーのコンビネーションレンチを買う。

ちょっと厚いぐらいなら、KTCあたりの薄口コンビネーションレンチを買う。
やたら薄いレンチぢゃないとだめそーなら、品質の悪い使い捨てシマノかパークの
鉄板プレス打ち抜き粗悪レンチを買う。

漏れの場合、ふつーのKTCのレンチで全然問題ないよ。
お金があるなら、砂ぽんでもHAZETでもスタビでも好きなのを買うがよろし。
240ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 20:16:19
やすもんのグリスも塗らずに組まれた固着したペダルならコンビぐらいじゃ歯が立たないけどな
241ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 20:35:11
ペダルレンチはLIFUだけはやめとけ。
刃先がもろくて精度も悪いからすぐに変形する。
しかもペダル軸も痛めるぞ。
242ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 20:46:23
すまんボケてた、薄型レンチ(スパナ)って15mm滅多になかった。
薄いのが必要な時は、トップ工業の薄型イグザクトレンチ(特殊なモンキーだな)使ってくれ。

>>240
そういう場合は、クランク毎交換汁
243ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 20:48:33
イグザクトモンキーで大トルクかけたくはないな。
244ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 20:54:53
アサヒの薄口でもいけそうなんだが・・・

なんで15mmになると荒れるんだろうかね
16mmなら、こんなことにならんだろうに・・・

ちなみにハゼットも砂も厚くて使い物にはならんがな
245ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 21:19:10
FACOM のこれなんかどう?
31 Metric low-profile open-end wrenches 31.14X15
http://www.facom.net/Frame.asp?langue=an&Cat=427
厚さ 3.6mm 全長 210mm もうちょい長いのがほしいとこだけど。
246ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 21:20:37
247ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:01:42
Mac Tools
5-Pc. Thin Metric Open End Wrench Set Product Number: SDTM5PT Price: $151.99
http://www.mactools.com/ProductDetails.aspx?ItemNum=SDTM5PT
厚さ不明だけれど、写真からすると結構薄そう。セット売りが難点か。
Includes 10mm x 11mm, 12mm x 13mm, 14mm x 15mm, 16mm x 18mm, and 17mm x 19mm sizes.

砂ぽん
Wrench, Metric, Open End, Low-Torque Slimline, 15° Offsets, 13-15 mm
http://buy1.snapon.com/catalog/item.asp?P65=&tool=all&item_ID=5266&group_ID=561&store=snapon-store&dir=catalog
厚さ4mm 全長 241mm

248ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:22:36
コーナンのプライベートブランド安物工具の供給元の1つ
JETECH tool (上海捷科工具有限公司)
http://www.jetechtool.com/
LIFELEX(コーナンのPB)ブランドのソケットばら売りしていたんで、
試しに買ってみたら(106円だったし)側面に JETECH TOOL(R)の刻印が、
ぐぐってみたら、コーナンで見かけた格安ドライバーやらアーレンキーやらが
(日本語ボタンがあるけれど、日本語ページには飛びません)
249ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:26:38
Facomは代理店の問題で入手が悪い
Macはそんなに薄くない
砂は最悪
250ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:35:18
っていうか、ペダルレンチ使えよw
251ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 23:02:43
>>250
ペダル“板”レンチの品質が悪いから、まともな工具メーカーの鍛造レンチ探しているだよ。
252ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 23:05:13
プロでも無い限りアーレン式以外のペダルは買わないこと
これで解決
今のはチャリンコやさんに外してもらえ
代金はそのペダルを差し上げれば文句も言われねーだろ
253ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 23:32:58
パークツールとかホーザンのじゃダメなん?
254ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 23:35:53
そういえば、ペダルの締め付け(六角じゃないやつ)のトルク管理ってどうやるの?
255ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 23:35:57
>>251
ホーザンの業務用のを使って毎週50台ぐらいは締め付けてるが、全く問題ない
たださすがに2〜3年で寿命を迎える
これで三千円ぐらいなら安いもんだろう
256ツールド・名無しさん:2005/10/29(土) 23:42:18
>>251
気に入った工具メーカーのレンチを買って
薄く削ればいいやん。
257ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 00:42:27
>>256
今のところは、削らなくて済んでいる。
薄いのが必要になったら、平面研削盤で削るかも。(をい
258ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 01:14:50
削れるような安物レンチはそういえばもってねーわw
259ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 01:28:28
>>246
いくら?
260ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 01:31:58
>>251
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/pw3.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c200.html
 ↑
この手で問題ねぇだろ?
FacomだMacだって?あ?
バッカじゃねぇの。
261ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 02:29:06
100円ショップのペダルレンチを使い捨てていいんじゃないか?
いくらでもヤスリで薄く削れるし。
削ってハブレンチにして使ってるけど。
262ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 02:54:29
どんなヤスリ使ってるの?
そのダイソーにあるペダルレンチを2mmのハブレンチ化しようと
ダイヤモンドやすりで削ってみたけど、角のところだけ丸くするのが限界で
いくらごしごししても0.1mmも削れなかったよ
263ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 03:06:58
脳内鑢
264ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 12:29:22
>>262
やわい金属削るなら、ダイヤモンドヤスリより普通の鉄ヤスリ。
265ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 14:02:30
クロバナ焼き入れ鋼ですが何か?
266ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 14:18:21
>>265
ダイソーのペダルレンチがか?ww
267ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 14:24:47
BBの部分の薄くて凹が三つあいてるナットはどの工具を使えばいいんですか?
268267:2005/10/30(日) 14:50:35
あと、凹が三つ空いてるナットの内側に
○が二つあいてるのがあるんですが、これもどの工具を使えばいいのでしょうか?
外側の凹のあるナットがロックリングで内側のが玉あたり調整のヤツですよね?
269ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:02:53
なぜ素直にホーザン買わんのかわからん
270ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:06:32
271ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:17:04
>>270
ありがとうございます。
内側の丸いナットで、表面に2個穴があいてるのはどの工具を使えばいいですかね?
272ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:26:03
>>271
2個穴が開いてる奴はピンスパナやカニ目スパナで。
ロックリング回しはホーザンのもいいよ。
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/bb_pedal.htm
273ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:28:13
>>272
わかりました。ありがとうございました。
274ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 19:01:42
>>266
クロバナ焼き入れ鋼ですが何か?
275ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 21:02:35
これと
http://www.selectit.jp/item_acce/xpac-kou-icetoolz03.html

これって
http://www.selectit.jp/item_acce/xpac-kou-tuv01.html

同じ物ですよね
精度とかも一緒なんですか?
276ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 21:53:57
>>275
同じもの
したがって精度が違う理由がない

4000円ぐらいで手にはいるなら買ってもいいけど
8000円とかで買うのは極めてバカらしい
277ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 19:31:35
>>275
両方とも高過ぎ、1980円なら買っても良いかもね。
糞工具集める趣味なら別に構わないけど、同じ値段で実用的な工具が揃うからねぇw
278ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 02:34:41
>>277
同じ値段で実用的な工具を揃えたいので、見積もってください。
279ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 18:19:46
勝手に探せよアフォ
280ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 18:55:12
見積もりは店に頼めよ。
281ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 22:27:24
>>278
1から嫁。
282ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 17:43:21
普通にメンテナンスするだけなら必要な工具も少なくて済む。
それ以上の作業を行うならそれなりの費用と技術は必要。

いずれにせよLIFUは中途半端。
283ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 23:55:53
また同じ話のループかw
284ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 00:06:23
>>283
自転車雑誌と同じ
毎年ループ
285ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 14:26:28
他人のチャリに興味が無いように他人が使う工具も興味は無い。
なぜここにいるかというと馬鹿が知ったかぶりで偉そうなことを言ってるのを笑うため。
これからも面白いネタを頼むよwww
286ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 21:04:37
まぁ工具なんてどうでもいいんだが、安物で十分とも思っていない。
287ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 21:07:44
自転車屋になる訳でも無いのに要らん工具揃えても仕方無い。
メンテナンスで使う工具なんてたかが知れている。
このスレも食傷気味だな、もう潮時だろ。
288ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 23:50:07
さよなら
289ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 00:04:55
みんな携帯工具、何使ってる?
290ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 08:42:18
(´・ω・`)しらんがな
291ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 11:21:36
>>289
100円ショップで200円で買った携帯工具。
292ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 11:48:58
100円ショップで買った携帯工具と、100円パンク修理キットと
2300円の小型空気ポンプ。
293ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 16:33:52
教えないwww
294ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 23:15:10
はっきり逝って、テンプレだけどこかに残してくれれば工具スレは要らない。
メンテ本で十分。
295ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 00:21:17
さひょなら
296ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 16:32:50
役に立たないスレだなwww
297ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 17:32:34
ま、こんな馬鹿が出てくるようではこのスレも終わりでしょ。
298ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 17:54:27
いらっしゃ〜い
299ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 19:39:19
>>297
とうの昔に終わってるがなw
300300:2005/11/07(月) 21:53:06
まちBBSならここできれいに終われるんだがな。
301ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 22:39:32
まぁ安物(粗悪)工具使ってる腕の良いメカニックは見たことが無いw
しかし、まともな工具使っても下手糞なメカニックがいるのも事実w
302ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 18:06:51
サイクルベースあさひ DXツールキット http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/dx-toolset.html
303ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 21:07:15
>>302
おお、すげえ。
これさえあればなんでも出来そうだ、買っちゃおうかなぁ〜w
304ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 21:31:34
あさひのセットとLIFUのセット、買うならどっちの方がいい?
305ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 21:37:17
DXツールキット
306ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 22:58:07
買っちゃえ、買っちゃえw
307ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 02:10:53
>>304
どっちも中身は同じ
5000円以上で買うのはアフォ
308ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 13:22:13
待ってました。
ネタにマジレス。
309ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 13:22:53
>>308
構ってもらえてよかったなw
310ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 19:54:48
311ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:55:11
振れ取り台は自作できないの?
ミノウラのを買ったほうが楽ですか
312ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 00:00:42
>>311
中学生の頃、お金なくて自作した事あるよ。
313ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 02:51:31
>310
そんな重くてガチャガチャうるさい物を、もって歩けるわけがない
314ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 12:02:06
自作できないの? と聞いてるような人はできない。
作れる人は、自分で考えてさっさと作ってる。
315ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 13:22:43
自分で考えて、材用買ってきて
組み立てながらいろいろ考えて、考えて、考えて…
途中で投げ出す人
 ↓
オレ!

全部ではないが、何度か前科がある…orz
316ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 19:20:45
シマノ STI を分解したとき、ラチェットギアの幅が大体2mmぐらいだった、
317ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 19:21:47
幅というか間隔が、
318ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 22:17:31
トルクレンチを購入しようと思っていますが、自転車用だとどの位のレンジが
実用的でしょうか?○〜○○Nm?
319ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 00:03:36
http://www.hozan.co.jp/parktool/parktool_catalog/Torque.htm
この2つくらいのレンジがいいと思う。
320ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 11:43:18
トルクレンチは1/4角と3/8角、両方必要だよ。
321ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 12:00:41
>319
正解。それで必要十分。
>320
不正解。3/8でキャパがデカいので事足りる事は足りる。
>318みたいのが、そのレス見て両方を闇雲に買うのはかわいそうだよ。

普通、5Nmからの物を買えば何とか使えるって言うのが正解。
5Nm以下をキッチリやるにはパークのTW-1とかが必要。
カーボンなんかをいじるには便利だね。
322ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 12:07:44
わざわざageて書く程のレスでは無いなw
323ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 12:07:54
使うボルトの径で大体適正トルクの大きさって決まってくるもんなんですよね?
誰か教えてませんか?

安物アルミパーツなんかだと推奨トルクが分からない(書いてない)ものがありますし。
324ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 16:10:58
何でもマニュアルが無いと出来ないのかよw
その上自分で調べることも出来ないのかwww
325ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 16:48:34
対象物に対して必要な締め付けトルクを満すネジ径で設計してあるので、
ネジ径で大体の締め付けトルクは分かるのだが、対象物の材質や構造に
よっても締め付けトルクは変化する。
326ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 17:12:39
安物アルミパーツは計算なんてしてないんじゃないのか?
327ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 20:48:49
またトルク馬鹿が来てんのかよ。
いい加減うざいよな、分かんない奴は分かんないんだから相手になるなよw
328ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 21:57:58
329ツール・ド・名無しさん:2005/11/15(火) 20:49:42
例えどんなに良いマニュアルが有っても勘の悪い奴は何やっても駄目。
勘の良い奴はマニュアル無くても何とかなる場合が多い。
330ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 01:57:17
とんでも理論
ごくごく少数の事例を一般化するな。
331ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 10:15:22
ブレーキケーブルを自分で交換してみようと思うのですが、アウター・インナーの切断は
シマノ等の専用ケーブルカッターがやっぱり良いんでしょうか?

過去ログではKNIPEXのペンチがどうこうというコメントもありましたが、型番までは細かく書かれて
なかったので、もしお使いの方がいればオススメの型番を教えて下さい。
ペンチだったら他の日曜大工にも使えるし便利かなと思ってます。
332ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 10:27:01
日曜大工に使うペンチなら何でもいいだろ。
ところがシマノのワイヤーカッターも他の日曜大工にも使えて便利なんだわ、コレが。
333ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 10:34:29
>>331
ペンチだと先がバラけるからワイヤーカッターの方がいいよ。
334ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 15:49:44
ブレーキのアウター切るなら、グラインダーがあると超便利。
切断面きれいにするのに、ヤスリでシコシコやらなくてすむ。
335ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 16:03:14
どうせたまーにしかやらないから俺はやすりでいい。
336ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 23:14:47
>>331
島野のワイヤーカッターよりも
ホムセンなどで売ってるワイヤーカッターの方が良い。
ここにでてるHOZANのN15みたいなの。
 ↓
http://www.hi-k.co.jp/tool/pencers/powerful_nipa.html
337ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 02:38:18
シマノでも用は足りるんだけれど、同じ金出すなら他のが良いってことだ。
シマノのワイヤーカッターは作りに対してちょっと高いだろ。
338ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 06:54:12
シマノもホーザンもワイヤカッターの生産はしてないだろう。
どうせフジヤあたりが作ってる。
だから、刃の形が同じなら比較する事自体が無意味じゃないかな。
339ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 19:20:11
そんなもん切れりゃ何でも良いんだよ、安くてでかいワイヤーカッターで十分。
メーカー名羅列するしか能の無い工具ヲタの薀蓄なんて必要無い。
340ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 21:34:18
それじゃあ
お前はこのスレには来なくていいね。
341ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 21:34:34
ワイヤカッタはホムセンで数百円の、ペンチやプライヤーの(押切の)ワイヤカッタ機能でいいだろ
342ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 08:56:55
パークのはそこそこ安くて良いよ。
でかすぎて5mmだけ切りたいとかいう時は難儀するが。
343ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 11:19:21
フレームによっちゃ、FDのワイヤーとかが
切りにくい位置になってしまってたりする。
シマノのやつは頭が小さめなんでかろうじて入るが
ペンチでいいなんて言ってるやつはそういうフレームを
見たことがないのだろうか。
344ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 13:00:29
KNIPEXの74-180っての使ってます。インナーとブレーキのアウターはオケイですが、
シフトのアウター切るのはシマノ純正です。
345ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 15:56:38
スーパーB 17点ツールセット http://www.rakuten.co.jp/giro/702074/758950/
346ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 17:45:08
>>345
¥5,500−も出してゴミを買うのかw
347ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 17:49:46
>>345
1,980円なら買っても良いがw
348ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 18:10:59
>>343
フレームにつけたままワイヤー切ろうと死てるヴァカですか?
349ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 18:23:01
>>348
盆栽バカが考えてることだから、いちいち気にするなwww
350ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 22:14:55
盆栽しかしていないのがよく分かるレスばかりだなw
351ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 00:30:45
凡才
352ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 00:36:46
逆に、調整の終わったワイヤーを
いちいちフレームから外して切ってるやつがいることに驚いた。
353ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 00:45:17
>>348
え?ワイヤーFDに通して張ってから余分なとこ切るでしょ?
目印つけといてわざわざもう一度はずしてから切るの?
354ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:17:16
>>352
だから何だハゲ
355ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:25:12
おこちゃまだ
356ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:30:57
ギリギリの長さでちょん切るのか?ww
それじゃ、はずしたら2度と使えなくなるぞw

生まれてはじめてFDつけるんじゃあるまいし、大体のところで切っとけば済むじゃん。
長くして1回まいておくとか、末端の処理だってやり方は色々ある。
357ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:34:20
やっぱりおこちゃまだ
358ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:37:28
>356
>長くして1回まいておくとか、末端の処理だってやり方は色々ある。

え?ほんとにそんなことしてんの?

ごめん、君とは路線が違うようだ。さよなら。

359ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:42:11
店で買った自転車がそんなワイヤー末端処理をしてたら
もう二度とそんな店に行くかと思うものだが、
人によって感覚にだいぶ違いがあるようだ。
360ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:44:35
ぬおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!@1!!1!
361ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:46:17
マジメに質問です。
HOZANのワイヤーカッターが突っ込めないようなFDがあるんですか?
ワイヤー締めてる部分のすぐ上で切ったら、1度緩めたらそのワイヤー捨てるしか無いとおもうんですけど。
FD交換するときは新品のワイヤーでも捨てるんですか?
まぁ、ワイヤーなんて高いものじゃないですけど。
362ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:48:38
つっこめないFDがあるんじゃなく、
つっこめないフレームがある。
具体的には、FDのすぐ近くにチェーンデバイスだの
スイングアームだのショックユニットだのがあるMTBに多い。

FD交換したらインナーワイヤーくらい変えろよ。
FDによってクランプ位置が違うことも多いんだし。
せいぜい数百円けちってなんの得が?
363ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:50:03
>>362
FDとチェーンデバイスって両立するもん???
スイングアームが干渉?
具体的機種は?
364ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:50:41
なんかウソクセーなw
365ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:51:07
またもや玉当り君か?w
366ジュラ10:2005/11/20(日) 01:51:29
>>356のいうやり方はヨーロッパじゃごくありふれたモノなんだがなぁ。。。
ママチャリばっか弄ってるおこちゃまはしらんか。
367ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:53:54
きみはMTB初心者スレにでも行った方がいいんじゃないか?

> FDとチェーンデバイスって両立するもん???

する。

> スイングアームが干渉?
> 具体的機種は?

キャノのジェミニみたいな車種に
E-13やLRPなどのチェーンデバイス+FDのとりつけやってみ?
けっこうイライラできるから。
368ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:54:16
>>366
ハブの玉あたり調整は左右別々にやらなきゃならんと信じてるような
大バカモノが跋扈してるのがこのスレですから。

知らないってのはある意味無敵。
369ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:56:45
ヨーロッパでありふれてることが最上の方法?

最上の手段をとるということと、
許容できるレベルっていうことの差はわかるよな。
370ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:58:02
チェーンデバイスとバッシュガードの区別が付いてないようだw
371ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:58:30
>>369
誰が最上と往った?
372ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 02:00:27
>>370
確かにwww
すごすぎww
玉あたり君以来の大物の予感w
チェーンデバイスとFDが一緒に付くんだとwwww
373ジュラ10:2005/11/20(日) 02:00:46
>>369
最上の方法については私はどうとも言っていないのだが、、、
374ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 02:01:19
>>369
キミが許容できないと「勘違い」してるだけでは?
375ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 02:02:01
>370
面倒くさい奴。
http://www.1jyo.com/ultimate/p-device.html
>371
とりあえずの二の手三の手を持ち出して
「こうすりゃいい」っていうんだったら
いやほんとなんでもOKだと思うよ。はいはい。
376ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 02:03:48
わくわく
わくわく
377ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 02:04:44
すげえな
煽ってる奴が盛大に間違えてる(勘違いしてる?)のも。
378371:2005/11/20(日) 02:07:06
>>375
っていうか、ワイヤーと小さく丸めるのなんか、ロードじゃ普通に行われてる方法なんだよ。
変速用のチェーンデバイスは初めて知ったよ、あんがとね。
379ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 02:08:49
>>378
だな。
すくなくとも許容できない方法じゃない。
380ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 02:09:51
>>378
うっせーハゲ
381371:2005/11/20(日) 02:11:11
>>380
??
382ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 03:15:22
ロードはどうだかわからんが、
MTBで藪コギするようなとこを走るばあい
FDのワイヤーを長く余らせとくなんて
邪魔以外のなにものでもない。
最初はよくても帰るころには枝だの草だのに引っ掛けて
べろーんと伸びたやつでふくらはぎを引っかくわけだ。
383ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 09:07:14
LIFUの工具セットに入ってるカニさんの手みたいな工具ってなんですか?使い道がわかりません
384ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 09:21:20
>>383
デカイ奴?
ヘッドスパナかな?
385ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 09:24:44
柄が赤いカニで言うハサミの部分が動く奴

たしかタイヤレバーの左隣

386ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 09:31:03
ママチャリとかに使われてるBBを外す奴じゃないの?
387ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 09:43:40
ハンガーわん回しか?
388ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 11:28:32
カニ目
389ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:09:25
>>382
1度やってから否定しなさい。
知ったか君。
390ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 20:48:06
べつにやらなくても済むことを
なんでわざわざやらなくちゃならんのだか。
391ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 21:57:44
>>389
あんたこそ山行った事ないんでしょ?
392ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 22:00:29
>>390
ジェミニでか?ww
393ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 22:20:50
ジェミニはFDとチェーンデバイスを両立させようとすると
相当苦労するなw
FDがEタイプだから。不可能ではないけど。

まあでも実際、ジェミニはともかく
相当タイトな設計の自転車があるのも事実。
ワイヤーカッターに限らず工具はスリムなのに越したことはない。
394ツール・ド・名無しさん:2005/11/21(月) 09:09:30
ロードのFDしか触った事がないやつは、
MTBのFDのワイヤークランプ位置があんなに各種あるなんて
想像もつかんのだろう。
395ツール・ド・名無しさん:2005/11/21(月) 18:16:45
だからって意地になってワイヤーやたら短くちょん切る必要は無いんだけどねw
上の奴が言ってるように小さくループにまとめとけばまったく問題ない。
396ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 10:57:37
まぁべつにそう言うなら、そういう事で構わないけど
ループになんかして留めたら、俺は草とか小枝が引っかかりまくりで
ろくなもんじゃないとは思う。
397ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 11:41:31
俺も。山は行きたくない。
398ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 18:23:43
まぁやってごらんよ。
ジェミニに変速可能なチェーンデバイス付けて
ワイヤー切るのに苦しんでる人はさw
399ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 03:50:15
BOSHの新しいリチウム電動ドライバーいいね。
手のひらサイズで小さいし意外と安いし。
自転車自体には非力だけど付属品関係の脱着なら重宝しそうだ。
400ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 10:46:42
400
401ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 19:42:43
ネタ切れだなw
俺は自転車集めと工具集めが趣味。
もちろんどれもちゃんと使っている、道具は使ってこそ価値が出るからね。
何も書くことが無いけれど、このスレが好きなので書いてみた。
チラシの裏スマソ。
402ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 20:06:38
>>399
BOSCHのIXOな
おれもちょっと気になってる
自転車以外の用途も含めてだけどね
403ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 22:06:54
オンドォリァ、これを見ろやぁ! 
http://www.geocities.jp/moststrongspeaker/tool.GIF
404:2005/11/24(木) 22:26:40
このページは準備中です

申し訳ありませんが、このページは現在利用できなくなっています。
しばらくたってからもう一度お試しください。
ご不明な点があれば、ヘルプをご覧の上、お問い合わせください。
405ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 23:12:30
>>404
おまえだけじゃねぇの?
ウチからは安物工具が見えるよ
どうして6角レンチがないのかわかんねーけど
406404:2005/11/25(金) 00:19:42
スンマセン。みえました。
ジュラ10工具ですね。
407ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 00:34:17
3/8サイズのソケットで、ドライバービットとかの六角形のモノを使いたい場合
専用の変換ソケットってあるけ?
6.5mmのソケットレンチ使うの?
408ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 00:48:29
チェンジャーはあるがビットはビット用のグリップ買ったがいいんじゃない?
どうせトルクかける箇所ではないだろうしチェンジャー使わないでコンパクトにしたほうが便利だよ。
ラチェが使いたいならケツにサンパチの受けのある貫通グリップでもいいし。
409ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 07:11:38
コーケンとシ具ネットと砂から出てる。予算次第で選ぶべし。
漏れも持ってるけど便利。ビット滅多に使わないので専用ハンドルも
勿体無いし、1/4のハンドルでトルクスビットとかに使ってる。
ホムセンで買える板ラチェみたいなハンドルは使いにくいしねえー。
410ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 07:13:37
但しスナップオンのビットホルダーソケットを買うと
専用ハンドルが買える価格だ罠。
411ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 18:47:46
>>407
あるよ。漏れは
http://www.e-seed.co.jp/p/010203812/
もってる。
実際につかうのは、シブイチのヘキサゴンソケットばかりだけど。
3/8 のハンドル重たいしね。
412ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 22:05:35
ラチェットの出番なんかあるのか?
413ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 00:13:27
>>412
あれば便利だよ。
両手がふさがっているときでも、小指で軽くラチェット振るだけで
締め付けることができるからね。

そうでなくても、Tレンチでぐるぐる回せない場所でも、差し替える必要
なくなるし。
414ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 17:11:41
ラチェット使う前は412さんのように疑問だったけど、
使いはじめるとやっぱり便利で、先端を差し替える手間を差し引いても使い勝手はいいので、アーレンキーもほとんどラチェで使ってます。
415ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 17:29:40
同意。差し替えなくていいように同じラチェットハンドルを3本ほど揃えたいが。
416ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 21:57:09
ラチェット持ってるけどあまり使って無かった。
これからは使うようにするよ。
417ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:44:40
ラチェット使ってる方は締め付けトルクはどう管理してるの?
普通のL型のアーレンキーなら持つ位置の長さで締め付けトルクと感覚が一致するんだけど、
ラチェットはどうやって力加減するの?勘?持ち方変えるの?
418ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 22:03:06
>>417
感覚による締め付けトルク管理なんだったら、L字だろうがラチェットハンドル使おうが、
それぞれに合わせればいいだけじゃないの?
俺はラチェットで感覚で適当に締めて終了にしたり、
気になる時や、仲間の自転車弄る時はトルクレンチ使ってる。
419ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 11:02:24
カーボン、チタンボルト、アルミボルトがらみの時は確認の意味でトルクレンチ使う。あとは勘。
420ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 19:57:59
>>418
感覚での締め付けはトルク管理じゃねーだろ。管理してねえよ。
421ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 23:45:01
そりゃ勘の悪いヤツはダメだが、それはものすごく精度の悪いトルクレンチってこった。
感覚の鋭い奴の手トルクレンチはちょっと精度が悪いトルクレンチ。
422ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 23:54:58
それって管理なのか?
単なる小手先技じゃね?
423ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 08:17:41
なにやら荒れそうな予感なんでスナップオンの永久補償とハゼットのドライバーとコーケンの13_ディープソケットとコンプレッサーについてまたーり語れや
424ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 13:32:43
工具スレにはトルクレンチ馬鹿が常駐してるから荒れるのは仕方がない。
425ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 20:33:37
タイオガの工具セットはどう?
426ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 21:05:12
>>423
スナップオンってこれ?
ttp://www.toolshop.co.jp/
スナップオン製品を中心に販売して参りましたが、 昨年生産製品より
品質が低下し本年度生産商品は現地価格は大幅上昇↑・品質は大幅ダウン↓となっています。
当店の独自基準で現在のスナップオン製品は販売出来るレベルでは無いと判断しました。
品質向上が認められるまでの間指定商品を輸入元と協議を行い販売停止いたしますのでご了承下さい。
ttp://www.toolshop.co.jp/image/NotImportItem.pdf
427ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 21:57:53
スナップオンジャパンから裏で手を回され、平行輸入できなくなったので報復措置。
よほど悔しいのか暗にスナップオンの評判を下げるような書き方をしている。

というのが真相。
428ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 01:10:37
デルモンテみたいだな。
429ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 01:45:07
まぁ、検品を省く代わりに保証って言ってるだけだからw
元々品質はそう高くないよ<ナッポン
430ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 01:49:30
スナップオンはあまり精度に拘らず雰囲気を味わいたい奴が選ぶ。
作りは国産がいい。
特殊形状とかでラインナップの有無は仕方ないがな。
431ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 03:43:12
ツールショップの岩手と福島ってスナップオンのディーラーの人がやってる店
兵庫は知らんが俺、福島店オープンさせる人の客だから知っている。
432ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 10:40:17
433ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 15:45:07
>>431 と言う事は、並行輸入では無い?
434ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 17:11:11
2.5mmのHEXだと入らなくて、2.0mmだと小さすぎる
インチ規格だと思いますが、サイズは何になるか分かりますか?
あとHEXってmmとインチ以外に規格ってあるんですかね?
どっちも使えなかったのがあるって聞いた事があるんですが
435ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 17:13:30
>>434
ボルトの精度が悪いだけ、
436ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 17:43:13
>>434
3/32インチ(2.38mm)かな。
437ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 19:08:29
>434
まさかとは思うが、モールトンのケーブル・ジョイントではないだろうな
アレは>>436の言う通り3/32だよ(旧型のみ、新型はミリ)
438ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 21:40:23
>>436、437
回答ありがとうございます。
モールトンではなく某チェーンデバイスです。
439ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 22:38:00
ブラックスパイヤの芋ネジかぁ
折れもインチのレンチ買った
440ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 23:32:13
>>422
管理の一種
441ツール・ド・名無しさん:2005/12/02(金) 00:01:41
管理の意味解ってる?
442ツール・ド・名無しさん:2005/12/04(日) 00:40:04
つまらないスレだな。
443ツール・ド・名無しさん:2005/12/04(日) 10:28:16
お前のおかげでな。
444ツール・ド・名無しさん:2005/12/04(日) 10:30:03
いえいえ、どいたしまして
445ツール・ド・名無しさん:2005/12/04(日) 11:41:16
ちっちきちー
446ツール・ド・名無しさん:2005/12/04(日) 15:22:36
自転車工具セットではなくて、ふつうの工具セットおすすめはナニ?
安くて、精度もよくて、使い勝手もよくて、カッコもいい、
やっぱSK11工具セットですか?掘り出し物きぼん
447ツール・ド・名無しさん:2005/12/04(日) 19:12:58
好きなの買えや。
448ツール・ド・名無しさん:2005/12/04(日) 20:13:20
>>446
別の板で聞けよ
449ツール・ド・名無しさん:2005/12/04(日) 20:28:23
450ツール・ド・名無しさん:2005/12/04(日) 20:35:22
これなんか、もってる香具師少ないから渋くていいかも
http://www.lobtex.co.jp/products/set/st901dx/index.html
451ツール・ド・名無しさん:2005/12/05(月) 13:19:32
なつかしい、エビ印。
452ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 22:24:01
ミトロイのHEXレンチ仕上げも綺麗で使い心地も良い。
最近はPBは使わないでミトロイばかり使っている。
453ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 00:06:32
お勧めのワイヤーカッターってどこのですか?
454ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 00:13:03
公園
455ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 02:29:49
LIFUは糞って言われているが、チェーンカッターは使いやすいと思う
456ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 02:34:33
>>455
なるほどね。
ちなみに比較対象は?
457ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 10:37:50
>>455
オレもそう思う。
受け側の穴の空いたボルトで締め付けの調整を出来るところが良い。
比較対象はシマノ。
458ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 15:09:44
逆にあの締め付け調整が邪魔。
459ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 18:54:39
精度や互換性を克服する知恵じゃろう。
460ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 21:22:14
>>453
ワイヤカッタ専用なら
松阪牛^H^H鉄工所
http://www.mcccorp.co.jp/catalog/catalog.htm
のストリングカッタ(MS)
実売1700円前後

プライヤーとしても使いたいなら
エビ印の
トリグリッププライヤ 200mm
http://www.lobtex.co.jp/products/sagyo/plier_tri/index.html
実売1200円前後

ワイヤカッタ部分にテーパーがついていて、おまけではないワイヤカッタ機能がある
461ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 22:30:27
電動ドリルが欲しいのですが、、、
この前、広告の品の電気ドリルみたのですが、
そのドリルセットには、ビット多数、リューター、鉄ワイヤーブラシ、カンナみたいなの、、、etcがついてました、
錆落としや、穴あけ、は大変なので、欲しくなったのですが、せっかく買うなら、もっと良いものを買ったいと思ったのです。
あと、ポリッシュもできて、ワックスがけもOk、パワー、回転数制御など、使用に耐えるものでおすすめは、ありませんか?
462ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 22:49:47
とりあえずセットものはやめとくが吉。
463ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 23:03:02
クランクを交換しようとしているのですがボルトがかたくてびくともしません。
評判の悪いLIFUのレンチを使っているのですが、何かお勧めのものは
ありませんでしょうか?
464ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 23:07:14
>>461
日立工機のDIY用 実売9000円前後
FDS 12DVC
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/diy/fds12dvc/fds12dvc.html
そこそこトルクあるのと、クラッチの段数が多いので使いやすい
クラッチ使用時は最大 5.9N・m で22段クラッチなので、カーボンパーツの
締め付けにも使える。(何段目で何N・m かってのはわからないので、かなりアバウトだけど)
おまけはついていない。
465ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 23:17:29
>>463
8mm のヘキサゴンソケットと電動インパクトドライバー(レンチ)
ヘキサゴンソケットは、ミトロイ推奨、KTCでもいいけど、メーカー不詳なのは避けるべし
手動インパクトドライバー+ハンマー+ヘキサゴンビットでもいいけど
クランク抜き工具なら、シマノ純正に汁

あと、とりあえずは、ボルト部分に CRC5-56 を吹きつけ、半日程度おいてしみこませてみる。
466ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 23:22:56
>>461
そのセットは充電式のドリルドライバーなのかな。
それこそLIFUだと思えばいいかもね。穴あけ単機能なら
日立工機 D6BA
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/6087
回転数も固定だす。自転車用には必要充分。刃先がブレないのに感動した。
467ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 23:25:24
>>463
補足
アーレンキー使うなら、バラでいいからミトロイかエイトのを買って、
ぴったりはまるパイプで延長する。(パイプは根本まで差し込む)
エイトののはホムセンで入手しやすいと思う。
(漏れはベッセルつかってたりするが、ミトロイももってるけど)
468ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 01:25:44
461
ぶっちゃけポリッシュは電ドルでは難しい。
回転数低すぎて冷却できずに焼ける。
469ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 01:32:52
470ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 17:03:47
>>465
工具代がかかりそうなので、自転車屋(あさひのリアル店)に持ち込みました。
通常のレンチで店員が必死になってもはずれません、次に電動のインパクトレンチ
を使いましたがやはりだめでした。最後に店員が3人かかりで十字レンチに延長ハンドル
を使い工具が折れるまでトルクをかけましたがやはりだめでした。
「完全に焼付いているようです。お役にたちませんで申し訳ありません。」と謝られて
しまいました。
BBの軸が見えていればのこで切断もできるのですが、あいにくEタイプでFDをBBで挟んで
固定しているので、のこが入る隙間がありません。
これはあきらめるしかないでしょうか?
471ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 17:29:42
>>470
さすがにだめなんじゃないか?
もっとトルクかけられる機械はあるだろうが、それではフレームが負けそうだ。
472ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 18:02:36
>470
クロモリのBB軸を切る覚悟があるんなら、
アルミのクランクの方を切って壊してしまう方がはるかに簡単。
電動のグラインダーで軸回りを適当に切ってきゃ
そのうち外れるよ。
473ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 18:08:36
>>470
あさひってなかなかガッツあるな。
工具折れるまでやるとは。
・・・フレーム歪んでたりして。
474ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 18:12:11
これは
AP 1/2DR ユニバーサル エクステンションバー 全長:640mm 
http://www.astro-p.co.jp/extension.html http://www.astro-p.co.jp/photo/2002000011725.jpg 
475ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 18:21:51
えーと
その工具はボルトに対して垂直方向に伸びるだけであって
べつにテコが長く取れるわけではない作りになっております。
476ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 18:25:50
いや頭曲げられないかそれ
耐久性は弱そうだが
477ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 18:27:34
曲げれて20度とか30度とかだ
45度超えちゃうともうロクにトルクかけられんだろう。
478ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 18:29:39
じゃあこっち
1/2 エクステンションバー 36 インチ \3,680差込角:1/2 全長:915mm(36""×25.4mm)
http://www.astro-p.co.jp/extension.html http://www.astro-p.co.jp/photo/2002000008206.jpg
479ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 18:31:45
>478
根本的に、この手のエクステンションバーの使い道知ってるか?
480ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 19:26:45
>>473
ちなみに時間は1時間ぐらいかかったし、はずれないのはあさひ側の責任ではないので、
工賃は払いますと言ったのですが、お役に立てなかったのでいただけませんとの事でした。
リアル店はパーツも本体もたいしたものは置いていないのですが、店で買った自転車でなくても、部品持込でも嫌な顔をしないで作業をしてくれるので非常に助かります。
>>472
Thanks, こんどトライしてみます。
481ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 19:32:53
>>474
>>478
スピンナーハンドルで検索してみ?
世界最長の奴を探し当ててちょーだい。
482ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 20:14:26
コッソリと....

クランクは右?左?
483ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 20:31:41
え、左右関係あるの?
484ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 20:50:47
ドリルで穴開けちゃえよ
485ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 21:20:41
自転車屋より車の整備工場に持って行ったほうがいいんじゃないか?
その自転車屋の電動インパクトってのがどんなのだか分かんないけど
車屋のエアーのヤツの方が強力だと思うよ。
486ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 22:16:25
コーケンの 1/2 600mm のスピンナーハンドル \3000 だったんで、
買ってきたよ。4輪のタイヤ交換ぐらいにしか使わないだろうけど。
487ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 23:55:11
>>472 に同意。
けっこう簡単。手動でもイケる。
>>485
いちばんはやいかも。
488ツール・ド・名無しさん:2005/12/11(日) 09:59:23
489ツール・ド・名無しさん:2005/12/11(日) 22:03:19
タイヤが、バーストしたときに貼る補修用のパッチなんて、ないかな、なかったら依頼しといてくださいね。
490ツール・ド・名無しさん:2005/12/11(日) 22:33:00
あるよ。
仮にしかならないけど
491ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 01:11:14
あんまり良すぎる工具だと、工具の方が自転車のネジより硬い場合が考えられると
思うんだけど、どうなんですかね 硬すぎてネジ山とかがやられるってことは無いですか
492ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 01:36:41
>>491
そりゃ工具のほうが硬い場合が多いだろうけど、
ネジ山潰す原因はサイズの合わない工具使ったり、
ネジの精度が悪かったり、工具の使い方を間違えていたり、
適正トルクをオーバーしたりした場合だから、工具の硬さは関係無いよ。
493ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 01:43:49
>>492 やっぱ、そうでしたか 教えてくれて、ありがとうございます 
   心置きなく、良さげな工具を買おうと思います 
   ちなみにヘキサレンチなんだけど、だいたいセットで2千円以上くらいならOKかな
   このあたり↓を考えているんだが
    http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/pedros/102346.html
494ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 02:06:21
>>493
俺はそれ使った事無いけど大丈夫だと思うよ。
俺のオススメはPBの六角レンチかな。
495ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 04:28:42
>>493
これボンダスあたりのOEMかな?
それにしてはちょっと安い気もするが。
496ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 06:03:02
>>493 使ったことあるよ。
PBと比べてやや細い気がす。測ったワケじゃないが、やや甘く作ってある感じ。
なぜか流行のBetaもそんな風なので心配はいらんと思いますが。
PBのキツキツなところが好きです。アキバのラジオセンターの工具屋で買ってます。
497ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 07:13:39
498ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 16:55:13
SHIMANOの内装3段リヤハブのスプロケットを
14T→16Tへ交換しようと考えています。
ロックリングを弛める特殊工具は
TL-FW45っていうので合ってる?
499ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 17:04:02
皆さん、アドバイスありがとう PBってなかなか高価だね 

>>496 そうですか やや細いってのは考えもんですね 確かにキツキツのんがいい気がする
    一本だけベッセルの6o買ったんだけど、わざと綺麗な六角にしてないそうな
    トルク伝達効率がいいらしい・・・ 

>>497  下のアサヒのやつ良さげですね

ちなみに自転車修理にボールポイントはある方がいいんですか?
500ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 17:21:21
>>499
ボールポイントは、どうしても必要な時だけにしたほうがいいよ。
持ってても損は無いけど。
俺はボトルケージ取り付けに使っただけだなぁ。
501ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 17:26:59
>>498 ちがう
Cリンク用スナップリングプライヤー と言いたいところだが、
マイナスドライバーでなんとかなる。
502498:2005/12/12(月) 17:43:13
>>501
レスThxです。
そうですか、間違ってますか。
マイナスで叩くとCリンク破損しないかなぁ
503ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 17:46:34
>>502
リングも注文しておけば?
新品で組んだほうが気分いいでしょ。
504498:2005/12/12(月) 18:04:59
>>503
何度もバラすわけじゃないけど、毎回新品交換する費用で
工具が買えないかな?
多分自転車屋はもってるんだよね工具。
505ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 18:29:54
あのCリングは100エンしない位のはず。
でも、叩かずともこじれば外れる。はめる方が難しいかも。

ttp://abit-tools.com/ippin_pages/hand1/kni_Cring_ippn_a.html
クニペックス 4521-200 4820エン
506498:2005/12/12(月) 18:33:54
>>505
ありがとう。
てっきりSHIMANO専用工具があるのかと思っていた。
スナップリングプライヤーなら自動車整備用のを持ってるから
それで試して見るよ。
507ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 19:48:14
>>499
ボールポイントは、あれば便利

でも、本締め(増し締め)や緩めるときの最初の1回は、ボールではない方を
使うこと。大きなトルクを掛けてはいけない。

軸を指で挟んで、くるくる回すとき便利だよね。
508ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 21:44:33
>>507 どうもどうも ボールポイント付きにしますわ
    しかし、工具っていい値段のやつでも色んなメーカーから出てて迷うなあ
    さほど差は無いんだろうけど・・・
509ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 21:59:26
>>508
使い込めばメーカーや物によって耐久性や精度に差が出るんだろうけどね。
そこそこの値段の奴なら普通に使ってりゃ当分持つし、その差なんて素人の俺では分からない。

安物はすぐ駄目になるのは経験済みw
510460:2005/12/13(火) 01:16:19
すまそ、嘘書いていた

ワイヤカッタ専用なら
松阪鉄工所
http://www.mcccorp.co.jp/catalog/catalog.htm
のストリングカッタ(MS)
はよく切れるし、ばらけない。しっかり使える。

でも、
エビ印の
トリグリッププライヤ 200mm
http://www.lobtex.co.jp/products/sagyo/plier_tri/index.html
については、実測φ1.52mm のブレーキワイヤーうまく切れなかった。
ワイヤが逃げてしまい、うまく切れない上に、切断面がバラバラになってしまう。
電工用電線切断用にしか使えない。

同様に、DENKO ブランド、涌井製作所製 センターカッティングニッパ CN-150A
http://www.d-mall.org/kodama/chihara/img/DSC02015-4.jpg
もワイヤが逃げてしまい、だめでつた。

逝ってきまつ。
511ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 18:09:58
スーパーBもLIFU製じゃなかった?

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n29222355

↑PRONTOOLと比較したかったのか?
512ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 22:16:46
チェーン切りがほしいんだけど、
8年ほど前の8速のカンパのロードと
shimanoのMTB、家族のママチャリの
すべてのチェーンに対応出来るやつは有りますか?
513ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 22:20:16
のこぎり
514ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 23:34:00
>>512
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/ct3.html
これをシマノMTB8s9s、シマノロード10s、ママチャリに使っているけど、
カンパは知らなくて・・・ごめん。
515ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 03:53:28
六角レンチについてなんだが、色々みんなの感想を見ているとPBが一番の高評価のようだが
他のKTC、SNAPON、ボンダス、アサヒとかの感想とかってありますか?
516ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 07:07:38
>>515
他板も含めて評判がいいのは、概ね評価の高い順で
WERA、PB、ミトロイ、Asahi、ベッセル(ウルトラヘックス)、エイト
あたり

PB は素材が柔らかく、しなるので、オーバートルクを防ぎやすいので、
自転車乗りに評判が良い。レインボーカラーが所有欲を満たしてくれるって
こともある。
http://www.pbtools.ch/
WERA は高剛性、高精度+面接触(6面)で評判が高い。一目で WERA だと
わかるので、こちらも所有感を満たしてくれる。
ただ、現地価格3〜4000円のを9000円とかで売っているのはちょっと。
http://www.wera.de/
ミトロイ(水戸工機)は国産で一番評判が良い。頭の短いアーレンキーで有名だけど、
普通のも作っている。零細企業なので扱い店が少ないのが難点
国産品では一番評判がよいかも
http://www.mitotool.com/
某国産工具店推奨の Asahi(新日本ツール)も評判がけっこういい。ミトロイより入手性が
高く、よく見かける。
http://www.asahi-tool.co.jp/
ベッセルは面接触(3面)がウリ。精度も高い。大手なのでホムセンで入手しやすい。
工作員の話によれば、面接触の面と、線接触の面では当たる位置が異なるので、
差し替えて使用する場合、負荷が分散され WERA より舐めにくいって話だけど、
真偽のほどは不明。(キワモノ扱いされることもあるけど)
http://www.vessel.co.jp/
エイトはアーレンキー専業メーカー。安くて高剛性。ばら売りのショートヘックスは
ホムセンですごく安く売っている。ロングボールもホムセンに結構あり、入手製もよい。
実売価格も結構手ごろだし。
http://www.eight-tool.co.jp/
517ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 07:19:31
評判がいいのだと Beta もあるな。T型ハンドルの香具師
http://www.beta-tools.com/

そいや、近所に店に入ると Beta のフェラーリ仕様大型チェストがどんとおいてある、
零細ママチャリ専門店がある。
http://www.beta-tools.com/prodotti/special_line.asp
518512:2005/12/15(木) 12:03:25
>>514 d
遅レスでスマソ、参考になりました。
519ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 14:10:17
>>516 めっちゃ、ありがとう かなり参考になります 
   高いけどPBあたりにしようかな
520ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 15:41:52
レインボー剥がれてみっともないよレインボー。
521ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 17:15:43
PBなら手堅い。
16の時に買ってから15年使ってるけど問題なし。
522ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 17:20:44
実際、作業に慣れた奴ほど安い工具でもなんとかするんだがな。
PBは別に高い工具じゃないし無難かもな。
KTCなんかが入手しやすくていいかもしれんが。

間違ってもハンズなんかで買うんじゃないぞ。ちゃんと安い工具屋行けよ。
工具屋価格でのコスパだから。さすがに定価の価値は無い。
523ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 21:20:04
輸入工具の定価なんて有って無いようなもんだからな。
定価が製品の質を表しているものでは無い。高けりゃ良いってもんじゃ無いよ工具は。
524ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 22:31:42
んだんだ。

シブイチの 2.5mm HEX 買いに大谷商店に逝ったら、
これ、製造中止になったので、在庫限りなんだよねといいながら、
Beta の HEXソケットがあれもこれもと沢山でてくる。
とりあえず 2.5mm だけ買ったけど、細い HEX ソケット探している香具師は
逝くと幸せになれると思う。

それより、フォンタックスのピンセットみていて、店頭にでていないシリーズないのといったら
奥からでてくるし、じゃ、タクサル(材料名)のない?って聞いたらしっかりでてきた。
140mm の 14PP (たしか)\4410 ちょっと幸せ。(電子工作用ピンセットっす)
525ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 22:56:03
なんかキモイ
526ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 20:45:26
インパクトレンチは、大は、小を兼ねると思って構いませんか?
これ買っとけば、後悔しないってもの教えてポン
527ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 21:29:47
>>526
締め付けにも使うなら兼ねない

200N・m 程度(普通車ならこれで十分)の香具師
+トーションエクステンションバー
ってのが、大ざっぱな締め付けトルク管理もできて良いと思われ

インパクトレンチ
http://www.f-gear.biz/direct/catalog/product_info.php?products_id=1246

トーションエクステンションバー
http://www.koken-tool.co.jp/catalog/jp/main/auto/wheel_t.html
https://www.cruzinimage.com/product_info.php?cPath=28&products_id=96&osCsid=6af57f27d2f0efdf0b2f04af72d538bc
528ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 13:57:49
バイクハンドってメーカーどこ?
リーフ製と似たようなもんですかね?
529ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 15:00:06
>>511
たぶんLIFUだろう。
でも、使えない工具筆頭のモンキーがなくなってたり、ドライバーやペダルレンチが改良されてたり、
ちょっとずつ良くなってるような気がする。
その内容で4千円台だったら間違いなくオススメする。
530ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 20:43:02
>>529
スーパーBもリーフ製だけどこれはどうでしょう?
プロンツールよりもこいつも改良されているようですけど。
531528,530:2005/12/17(土) 20:46:18
>>529
たしかスーパーBの方がモンキーがなくなっていたと思います。
バイクハンドにはついています。
532ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 20:48:48
冬厨にはLIFUがお似合いwww
533ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 21:03:39
ふと思ったんだけど、中古の工具屋ってのは無いのかな?
価格を安く抑えたい、でも低品質はヤダ。ってな場合、
そこそこの物を中古で安く買えたらいいのになーって思って。
534ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 22:19:04
>>533
あるよ。
潰れた工場とかで使っていた工具を扱う店がある。
希望のモノが程度のよい状態であるかはなんともいえんが。
工具って基本的に消耗品だからね。

ヤフオクだと廃業した自転車屋に残っていたゴミうっている
業者もいるよ。

その低品質はヤダってのはどの程度?
アーレンキーなら、エイト製の黒塗り(メッキなしで輪で括ってある
やつ)JIS規格品セットならホムセンで800円ぐらいだよ。
加工精度も、焼き入れ硬度も問題ない。

基本的になにか勘違いしてないか?
535ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 22:30:07
わざわざ中古を買う理由がわからない。
536ツール・ド・名無しさん:2005/12/18(日) 00:41:03
そりゃ1万やそこらのハンドツールなら新品でもいいが
10万20万の大工具類なら中古という選択肢もアリだろ。
骨董的価値を見出す連中もいそうだし。
俺にはその辺の趣味は分からんけど。
537ツール・ド・名無しさん:2005/12/18(日) 08:29:25
旋盤、ボール盤とかフライス、万力、コンプレッサーなんてのも。
ただし目利きとメンテの技術は要るだろな。

万力とコンプレッサーはホムセンで安いの売ってるけど、
古びたヤツの方がガレージには似合いそうだ。  ソンナモンナイケドw
538ツール・ド・名無しさん:2005/12/18(日) 10:19:16
ここで質問するのは間違いかも??


お勧めのMTB用のメンテナンススタンドなんぞ教えてください。

HTのXC車なんですが、Diskブレーキ等のメンテナンスもしたいので
空中に浮かせるタイプがいのですが。
539ツール・ド・名無しさん:2005/12/18(日) 12:35:08
ご予算は?収納性とか持ち運びするかどうか?
http://www.hozan.co.jp/parktool/parktool_catalog/RepairStands1.htm
540ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 23:47:47
>>539

おぉありがとうございます!!
そうですね、出来れば2万以内ですかね。。。

けど安物買いの・・・にはなりたくないので多少の予算オーバーは覚悟してます。

ttp://www.topeak.jp/stand/tol087.html
これなんてどうでしょうか??
3万近くするので、頑丈で長持ちな製品がいいいです。
541ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 23:51:00
サドルにひっかけるスタンドなら3kくらいで自作できそう
542ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 10:07:30
ひっかけスタンドならイレクターで作ったよ
543ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 15:24:39
パイプつかみ系はBBやクランクみたいなトルクかかる作業は出来ない。
あと異形パイプ、薄肉パイプも駄目なんじゃない?大丈夫なのかな?




544ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 16:48:24
昔のツネリや↓こんなのもいいんだけどホイール片方外さなきゃならんので、
http://www.kabuto99.com/catalog/x/x10.htm
ディスクいじる御仁にはパイプつかみ系がいいのかしら。シートピラーでなんとかなるし。
545ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 17:21:49
このスレの中で自転車を全バラ→完組みまで出来る人ってどれぐらいいるんだろうか?
546ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 18:00:03
>>543
工事現場の単管使うと屋根とか小屋が1万円で作れる
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1116731456/
【自作】鉄パイプ【組合せ】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1069991089/
547ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 19:15:13
>>545
番号1!
548ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 19:17:52
溶接機ないから、カーボンを焼こうと思うのですが、オーブンで、焼けますか?
549ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 20:59:52
>>545
番号弐
550ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 21:39:24
551ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 21:56:58
芸術作を作るには、昔ながらの釜の方が、よいのかと、
552ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 09:49:54
>>545
参号機
553ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 18:38:05
ごめんなさい、クロモリチューブは、どこで買えますか?
554ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 20:57:18
何に使うクロモリチューブ?
555ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 21:30:39
クロモリチューブリムに嵌らないんだけど、どうしたらいいでしょうか?
556ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 22:08:00
じゃあ、手打ちで、
557ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 06:55:07
558ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 09:02:09
>>545
あるよ、引っ越す時。
そのままだと高く付くのでバラバラにして送り再組した。
車輪は完組みのママだったけどね。
559ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 11:53:04
全バラというのが
STIや最近の凝ったサスペンションも粉々にできて再組み立てもできる
のか
普通に自転車屋で買えるパーツを組み合わせて完成車にできる
のかで全然違うんだけど。

後者ならいくらでもいるだろ。
自作PCみたいなもんだ。
560ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 15:45:15
>559
ぜひ、チェーンを全バラから再組み立てしてください
561ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 16:00:22
>>559
厨らしい屁理屈だなwww
お前なら原料から加工して部品を作る事も出来るよなwww
562ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 16:02:26
>>561
厨らしい屁理屈だなwww
563ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 17:14:50
やっぱり厨だったかwww
564ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 18:20:32
最低限ホイール組みと全パーツ組み付けが出来ないと、
全バラから組めるとは言えないな。
565ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 18:55:37
漏れはホイール組からしかできない orz.
>>559 はボーキサイトの発掘からできるのかぁ、すごいなぁ。
566ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 19:39:06
なんだこのスレ、ホイール組ごときですごいだすごくないだの言う奴ばっかなのか?
567ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 20:37:53
>>566
何処にそんな事が書いてあるの?
568ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 21:41:10
>>566
まともに組めないくせにしゃしゃり出てくるなよ厨房www
569ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 23:46:06
「自転車組みができる」という密かな優越感を
ちょっとばかり刺激されただけで皆様この体たらくですw
570ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 01:47:15
>>568
厨らしい屁理屈だなwww
571ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 02:13:46
>>559
馬鹿特許になるような製造技術ここにいる奴らが持ってる訳無いだろ
旋盤だけで作れるならどうにかなりそうだけどそんなの無理だしなあ('A`)
572ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 03:31:03
>>570
屁理屈かあ?
573ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 03:34:50
自転車組み付けなんて中卒でもできる(・∀・)m9ズドーン
あちゃー(ノ∀`) 言っちゃったぁ
574ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 08:55:11
>>573
自転車組み立てるのに学歴なんか関係無いしw
大卒でも自転車の組み立ても出来ない奴もいる。

中卒って言いたかっただけか厨房www
575ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 14:02:19
漏れは、大学院博士課程在学中でつが
DNAの組み換えは出来ても、自転車組み付けできないよ
576ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 14:45:51
577ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 15:20:33
>>576
っDNA.exe
578ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 15:51:59
>>576
面白かったよwww
漏れも、大学院博士課程入学前に576の事実を知ってたら
行かなかっただろうな。後悔してまつ
毎日毎日、雑用と学生の相手、研究費を貰ってる所の実験と、そのまとめばかり。その間を縫って、自分の実験と論文作成。更に夜中は生活費を
稼ぐためのバイト。更に更に、卒業後は何の保障もなし。あーあ
579ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 16:10:47
おいおい、拉致されてるんじゃないか?
580ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 16:11:32
>>578
何のために行ったんだよ
581ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 16:16:23
なんかショックな話だな。
はくしのみなさんがんばれ!
582ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 17:44:14
自殺しろ
583ツール・ド・名無しさん:2005/12/25(日) 10:23:04
sayonara.html で 泣けたな。クリスマスの朝にふさわしいぜ。
584ツール・ド・名無しさん:2005/12/27(火) 15:13:59
東京付近で工具の在庫が充実しているお店はないですかね?
585ツール・ド・名無しさん:2005/12/27(火) 16:31:57
FG
586ツール・ド・名無しさん:2005/12/27(火) 20:26:31
>>585
おいおい、それは

>>584
原工具
587ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 04:35:00
ペダルレンチがほしいんですが
LIFUのさえ除けばあとは問題ないですか?
(ホーザン、バズーカ、BBB)
588ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 05:07:43
>>587
VAR はダメダメっぽいよ
http://naha.cool.ne.jp/vespapk/var1.htm

公園はよさげ
http://www.hozan.co.jp/parktool/parktool_catalog/Pedal.htm

あと、厚みに問題なければ、普通の工具メーカーのコンビネーションスパナの
方が良いと思うが。

ペダルレンチって長いけど、あれって緩めるときはいいんだけど、
締めるときは、ちょっと締めるだけで速攻でオーバートルクだし。
589ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 08:08:54
みなさん自転車触る際はトルク管理ってされtますか??

お勧めのトルク廉恥などあったら教えてください。
590ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 09:22:37
ラチェットレンチにしろ、ペダルレンチにしろ、端っこ持って力入れるとすぐオーバーしてしまう。
扱い始めのころ、ボルトを捻じ切ったことあった。残骸は、持てないくらい熱を出してたな。
真ん中からちょい上くらいがいいんじゃない?
591ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 16:05:55
緩め専用のSSTと割り切って使ってます。
592ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 19:07:20
>>589
東日
593ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 19:22:57
594589:2005/12/29(木) 07:52:43
色々とありがとうございます。

質問ついでにもうひとついいですか??

六角系はトルクレンチで行えますが、
自転車専用工具orスパンの部分(カセットスプロケ、ディスクローターetc)の
トルク管理はどうされてるのでしょう??
595ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 08:12:38
>>594
スプロケやローターの取り付け工具は、四角穴の開いたタイプを使うか、
工具に合った大きさのソケットをトルクレンチに取り付けて使用。
BB工具についても同じ。
596ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 08:45:14
>>595
早速ありがとうございます。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc32.html
ですとトルク測定はどのようにするのでしょうか??
597ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 09:55:16
何か自演ぽい流れwww
ネームがレス番の椰子が出てくると、いかにもという感じ。
598ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 10:13:13
>597
>ネームがレス番

こんな基準で自演て決め付けるやつ初めてみたwww
599ヅラ10:2005/12/29(木) 10:25:37
だな。

BB みたく、アバウトなトルク管理でOKなのは、力をいれる位置と、
力のいれ加減での管理で十分だと思うが。

どうしてもというなら、ヘッド交換式で、交換用ヘッドに TL-FC32 を
溶接汁。逆ねじ用含めて2つ必要だが。
600ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 10:32:54
601ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 10:38:48
釣具屋だと高いな
http://www.e-kaneko.biz/cgi-bin/item.cgi?item_id=turi25&ctg_id=turisage&page=1
柄の穴に引っかけて、規定トルクが得られる加重まで、柄から90度の方向に引っ張る
602ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 10:54:51
>>598
あれ?お前知らないのかい?工具スレでは定番の自演方法だぞ。
ageで質問→回答レス→その後レス番で登場してお礼のレスwww
603ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 11:54:06
>>602
軽く病気なんじゃない?
大丈夫か?
604ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 12:16:34
自分がそういう自演をしてるからって
世間一般もそうだと思い込む典型だな・・・
605597:2005/12/29(木) 12:24:03
>>603
さきほど、病院で診てみてもらったら、統合失調症と診断されました。
その通りですね。ありがとうございました。
606ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 12:58:50
みんな工具使って何してるの?パーツ交換?
607ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 13:18:45
>>606
日常メンテ、オーバーホール、部品交換、たまに破壊かな。
608ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 13:27:24
磨いて眺める。
609ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 14:45:43
街乗りしかしないのに工具なんかいらないよね…バラすの楽しそうだけど…。
610ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 14:51:39
実は暇なんだ
この誘惑の多い現代社会で暇ってどういうことなんだろうね
分解して組み立てて
ちょっとした暇つぶしになればそれでよかった
で、また暇になった
611ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 15:11:24
パーツ交換とオーバーホール

みんなはワイヤーカッター何使ってる?
俺はシマノなんだけど、シマノ以外のワイヤーを切ったら高確率でバラける
これはカッターのせいなのかな
これに懲りて今はMTB・ロード・小径全部シマノで統一・・・
他の工具もシマノが多いから
シマノのラインナップに無い部品以外は全部シマノになってしまった
工具がシマノなら同じメーカーにしとこうって感じで
SRAMやカンパ使ってみたいけど・・・経験や道具が・・・
612ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 15:38:57
カンパの大工具に見合う自転車に乗りたいがために
黒森古カンパに乗るってなら、ものすごく大目に見てまだ分からんでもないが、
シマノのワイヤーカッターのためだけにシマノのパーツで統一ってあほですか?
613ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 16:45:06


       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ  <そんなエサで 俺様が釣られると思ってんのか!!
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'      
614ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 16:56:35
615ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 20:03:36
振れ取り台とメンテナンススタンドのおすすめを教えてくれ。
よろしく頼むよ。
616ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 20:10:28
作業台はどんなのが良いと思う?
617ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 22:30:05
>>615
振れ取り台は絶対にコレ!
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k23715047
618ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 22:37:53
>>617
リンク先、日本語が不自由だな。
619ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 13:58:26
これはまだマシな方w
620ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 14:29:56
っていうか桃輪はヤフオク自転車カテで有名人。
文章は無茶苦茶だが取引はいたってマトモ。
けっこうお世話になってます。
621ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 01:17:54
桃輪も知らないやつが出てきたのか
少しはロムれよ
622ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 20:58:14
で、作業台は何がいいのよ
623ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 21:21:30
>>622
勉強机
624ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 21:26:36
>>622
http://www.rakuten.co.jp/ms/157242/157206/
ガレージの広さに合わせて、お好きな物を。
625ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 21:35:04
>>624
たけーーー
5000円もありゃ余裕で作れるぜそれ
626ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 21:44:54
お前ら作業台は自作?それとも持って無いの?
627ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 21:46:17
>>625
それなりの精度があって耐荷重200キロのモノがか?
10000円やるから作ってくれよ。
628ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 21:52:15
あけぼの
629ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 21:52:20
>>626
これの古いタイプ持ってるが滅多に使わない。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/rs5000.html

理由
BB、クランク周りの作業には使いにくいし、ディレイラー周りならこのタイプで間に合う。
なるしまで同タイプが1500円ぐらいだった。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/stand.html

買うならこの手じゃないかな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/stand.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/rsx.html
630ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 21:53:36
本気で言ってるのか?
耐荷重200kgなんて小ざかしい事しなきゃ余裕で耐えるぞ
631ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 22:13:35
>>622の言う作業台って、どんな作業台の事を言ってるの?
テーブル型の物なのか、自転車用のメンテナンススタンドなのか。
632ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 22:48:28
じゃぁ、作業机でバイスを取り付けられるもののおすすめを教えてくれ。
633ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 01:56:48
634ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 03:05:06
>>633
それでいいじゃん。買えば?
635ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 11:49:24
値段の安いミノウラRSXの購入を考えてます。
既に使用している方の感想を聞きたいです。
636ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 12:04:29
使ってる人がいないようなので、作業台は自作することにします。
637ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 08:41:35
ロードかMTBかによっても全然違うな。
メンテだ何だと、なにかとFフォークを抜いたりFタイヤを外したりするMTBだと
629の推奨するタイプだとものすごく苦労する。
(壁に寄りかからせたりして何とかできなくもないが)
638ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 11:20:59
フロントフォーク抜くのなんて、フォーク本体のメンテだけだし。
年に1度有るか無いかだし、フォークいじってる間は自転車本体はいじりようが無いし。
オレは>>629のオススメと同意。

あるいはこれでOK
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/uma500.html

ぶら下げるタイプはクランク、ペダル回りの作業をするときに非常に使いにくい。
639ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 12:02:21
フォーク抜くの年一回って、それローロとかわらんやんww
まじめにレースとか出てると月イチとかでフォーク抜いたり
ディスクいじったりするから。
ていうか、吊り下げ式のメンテスタンドと
普段使い用の後輪だけ式と、二つくらい持つのが当たり前じゃん?
どのくらい自転車に入れ込んでるかにもよるだろうけど。
640ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 14:14:14
つ そんなやつMTB乗りの何パーセント?
641ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 14:31:05
山乗り:街乗り=10:90
山で乗る奴の大半がコマメにメンテする奴だったとしても、
MTBer全体でみれば10%以下だろうな。
街乗りerは月イチでフォークオイル交換とかブレーキのメンテとかする必要ないしなww
642ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 14:40:55
>>635
力の掛かるような作業をするなら、買って失敗はないと思う。
643ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 19:20:48
メンテ大好きな俺はいろんなメンテナンススタンドを持ってるぜw
644ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 01:31:02
ホムセンで安い作業台とバイス等を買ってきた。
我が部屋はまるでプロショップさながらの雰囲気になってきたw
645ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 19:32:26
>>644
コンプレッサーの快音も追加したほうが雰囲気30%アップするよ!
646ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 00:09:21
ボール盤ほしいな…。
電ドリあればドリルスタンド買うけど…。
647ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 00:13:45
>>644
あとはこれさえあればプロショップだ
http://www.k2.dion.ne.jp/~style/bike/images/DSC02593.JPG



しかし、工具撮せばそれっぽく見えると思ったのだろうか。謎である
648ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 00:33:02
>>647
その写真の工具はしょぼすぎるw
649ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 00:51:15
>>644
次は振れ取り台だな
650ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 10:29:04
>>647
ビールか?
651ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 19:45:29
>>650
ここは補給食スレぢゃないんだから。
それにこの時季はビールより、スキットルに入れたバーボン。

まぁ、白子海苔に LIFU はお似合いではあるんだけどね。
652ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 09:09:22
>>649
振れ取り台は既に持ってるよ。
ヘッド周りの工具も一通り揃ってる。
BBタップやフェイスカッターを買うかどうか思案中w
653ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 10:54:58
買えばいいじゃんw
俺なら買わないけどなwww
654ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 12:36:40
ドグマ専用BB圧入工具買っちまえ
655ツール・ド・名無しさん:2006/01/06(金) 21:39:02
BBタップ買う前にオートバイのマフラー買っちゃったw
656ツール・ド・名無しさん:2006/01/06(金) 21:48:17
念入りに情報を仕入れていれば
BBタップやフェースカッターのたぐいは
百害あって一利なしと気づくはず
(通常は)
657ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 18:34:44
念入りに情報を仕入れていたら
百害あって一利なしは言い過ぎと気づいた
658ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 23:29:28
なんか、「百害あって一利なし」のコトバの使い方を間違えているような気がするが。
659ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 10:31:21
老後は、NCマシンを買って自給自足の生活を送りたいのですが、
いろいろと教えて戴けないでしょうか
660ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 11:54:38
何を加工して売るんだよ。
ていうか、食える作物を育てなきゃ自給自足じゃなくて単なる製造業なんだけど。
661ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 18:16:12
>>660
サンツアーのレプリカ作って、ジュラ10みたいなヲタに売るんだよ
662ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 18:16:51
NCマシン買ったら、物作って売ったりする
663ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 18:45:13
だから、それは単なる製造業で自営っいうてだけじゃん。
自給自足とは言わんよw
664ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 20:49:54
スケールの大きい話だなw
665ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:30:02
自分のバイクを弄るのに必要な工具やケミカルは全て揃った。
あとは実行あるのみw
666ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 20:48:07
NC旋盤欲しいなぁ。

100万や200万でとても買えんから659の老後に期待しとくか。
667ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 21:56:00
>>666
旋盤だけじゃあかんやろ
マシニングセンターもあれば完璧
668ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 22:15:12
中古なら500万くらいで旋盤、マシニングセンターいけそうだね。
…とても手はだせんが。

手元変速と冷間鍛造以外はパーツ作れそう。
669ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 22:21:47
それで自転車の何のパーツ作るんだ?
670ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 22:53:41
シュパーブのようなの希望!
671ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 23:04:19
サンドブラストとかショットピーニングの機械もいるし
電気炉も研削盤もいるな。
ついでにワイヤーカッターかレーザーカッターも…

開業したほうが良さそうだw
672ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 23:22:39
宝くじ当ったら考えよう
673ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 00:02:58
昨日もそう思った!
674ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 03:43:57
「もし、宝くじが当たったら」
生まれてから今まで、何百時間この題材で妄想した事か・・・。
宝くじなんて買ってないくせに・・・。
俺の人生って一体・・・。
675ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 10:18:09
紙とペンとものさしだけで、十分なはずだ
676ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 10:19:33
コンパスもね
677ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 10:08:53
シマノのディオーレにクランク変えたいんですけど
LIFUセットだけでいけますかね?
なんか他に必要になるものとかあります?
678ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 18:07:09
知恵
679ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 20:20:02
器用さ
680ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 20:48:40
今名に使ってるか分からんのに答えようがないが
BB外しクランク外し等の専用工具いるぞ
681ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 00:24:14
>>677
こんな所で聞かないと分からないような奴には無理。
しかもLIFUのセットだけってwww
682ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 00:28:09
何使ってるか知らんけど、多分コッタレスクランク抜きが必要。>>18参照のこと。
683ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 02:51:47
LIFU ってかいてあるやん、セットにはいってるだろ。
嘗めてしまって、結局シマノを買うことになると思われ。
684ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 03:52:10
別にLIFUでも嘗めんけどな。
ペダル外し、カセットロックリング外し、クランク外し、全部問題なし。
勿論、チェーンも。慎重に使えば問題なし。
BBは外れなくてサイメンでやってもらったけどね。

唯一ドライバはやばげだけな。
685678:2006/01/14(土) 07:57:11
http://www.rakuten.co.jp/twowheel/453303/453486/
これをみても
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb-maintenance.html
ここに必要だと書いてあるのが入ってるのか入ってないのか
素人すぎてわかんなかったもんですから、スマソ
みなさんの意見を合わせると
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-un74s.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc15.html
この2つを買えば大ジョブでしょうか?
ドライバは持ってるので大丈夫です^-^
686ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 18:26:02
>>685
ガンガレ!
687ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 21:18:09
>685
とりあえずやってみれ
工具が足らなかったり、使い物にならないと判明したら、
その時に新たに買い足せばよい
688ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 21:26:35
あえてハズレの工具セット買って勉強するのもいいかもな!
689678:2006/01/15(日) 05:24:06
昨日現物見たけど
思ってる以上にしょぼいねワロス
>>687
自転車屋逝ったらあの辺の部品全部売ってたから
そうするわ。注文しなきゃいけないのかとおもた
690ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 17:37:56
LIFUの工具セットを買う者はある意味とても勇気があると思うよ。
まさしく神だね。俺なんかへたれだから怖くて手が出せない。
691ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 19:09:39
工具やケミカルって知らない間にどんどん増殖するねw
なんかもう一生掛かっても使い切れないような気がする。
整理してヤフオクにでも流すか・・・。
692ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 16:18:26
工具、特に刃物等以外は確実に俺より寿命長いな。
こっちは不整脈でそろそろ迎えが来そうだよ・・・。
693ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 17:08:10
スーパーBって工具セットもリーフ製なの?
694ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 23:32:56
>>693
台湾には自転車用工具つくってるメーカーたくさんあって、
LIFU 風の工具セットがたくさんあったりする。
695ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 01:09:31
■LIFU
http://www.allproducts.com.tw/manufacture6/lifu/25-82a5.html
■SuperB BOOZ ALLEN PRECISION TOOLS CO., LTD.
http://www.superbiketool.com/
http://www.superbiketool.com/index-TOOL.htm
■優品企業有限公司 Coloury Enterprise Co., Ltd.
http://www.coloury.com.tw/chinese-pidno=200212070009.htm
http://www.coloury.com.tw/chinese-pidno=200412290001.htm
■RUBIS
http://www.rubis.com.tw/products.htm
■KENGINE ENT. CO., LTD.
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/QueryPartList.asp?Cs_No2=0000004404&Cs_No=C06496
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/PartDetail.asp?It_No=BTWC073-F33-002
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/PartDetail.asp?It_No=BTWC073-F33-003
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/PartDetail.asp?It_No=BTWC073-F33-004
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/PartDetail.asp?It_No=BTWC073-F33-005
■SHENG CHEN IND. CO., LTD.
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/QueryPartList.asp?Cs_No2=0000004127&Cs_No=C06245
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/PartDetail.asp?It_No=BTWS043-F33-002
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/PartDetail.asp?It_No=BTWS043-F33-004
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/PartDetail.asp?It_No=BTWS043-F33-005
■SHIANG LONG CO., LTD.
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/QueryPartList.asp?Cs_No2=0000005849&Cs_No=C08302
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/PartDetail.asp?It_No=BTWS048-F33-005
■YE CHOU ENTERPRISE CO., LTD.
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/QueryPartList.asp?Cs_No2=0000003118&Cs_No=C04933
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/PartDetail.asp?It_No=BTWY005-F33-001
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/PartDetail.asp?It_No=BTWY005-F33-020
http://www.biketaiwan.com/new/script/Query/PartDetail.asp?It_No=BTWY005-F33-021
696ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 01:11:02
>>695
よく調べたなぁ。
697ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 22:47:23
そのスジの人では?
698ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 22:54:39
極道?
699ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 00:40:28
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j  そのスジ
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
700:2006/01/18(水) 13:12:19
700
701ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 18:30:11
つまんねえ、何か面白いネタ無いかい?
702ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 15:38:53
アフォな厨がカスなAA貼りやがって氏ねよ。
703ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 22:40:38
俺はこのAAで抜ける!!
704ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 12:23:38
向上心の無い奴は何しても駄目だねw
705ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 15:31:23
ネタ切れ?
俺はタネ切れw
706ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 17:14:47
誰も来ないので上げてみるか。
707ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 21:15:53
ダイソーの210円Tレンチってどうよ
クロムバナジウム鋼、黒染
長辺側ボール、短辺側六角、樹脂ハンドル
708ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 21:23:51
スライドハンマーって、あれ何かで代用できないか?
構造は要するにステ管ピッタシ径の金属パイプってそれだけだろ?
問題はそんな径で手ごろな長さの鉄パイプがあるかってことだが。
709ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 21:39:07
>>708
別に鉄でなくてもよかろう
710ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 01:02:48
>スライドハンマーって、あれ何かで代用できないか?

ググッたら、いろいろ出てくるだろ
もう散々既出な話題じゃないか?このスレではどうか知らんが
711ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 01:24:17
>スライドハンマーって、あれ何かで代用できないか?
って、ゆーか、自転車の修理で、スライドハンマーを持ち出さなきゃならない
場面があるか?
オレ、スライドハンマーを知ってるぜって、書きたいだけとちゃうか?
知ったかしたいだけとちゃうか?
712ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 19:26:45
>>711
チェーンカバーとか、唐沢のドラムブレーキのケースとか
713ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 19:51:29
ワンを引っこ抜くとか。
714ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 20:58:06
ニャーを引っこ抜くとか。
715ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 02:03:35
クランク抜きにいいかも
716ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 18:03:58
チェーン切りを買おうと思ってんですけど
一般用途ならシマノ TL-CN23で問題ないっすか?
717ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 14:08:57
んだ。
718ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 17:36:31
んだ。
719ツール・ド・名無しさん :2006/02/02(木) 20:40:44
んだ。
720ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:48:06
721ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:52:06
>>720
PBはイイぞ。
722ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 02:25:13
スライドハンマーってスライディングハンマーの事?
723ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 02:34:41
日常の整備程度にしかいじらないので折りたたみの工具を買おうと
思ってるんですが、クロスバイクの整備にはとりあえずトピークのミ
ニ18で一通り足りますでしょうか?
724ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 02:56:35
>>723
まぁとりあえずは大丈夫。
色々作業を覚えると、使いやすい工具が欲しく(必要に)なるだろうから、
その時に買い足していけばいいと思うよ。
725ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 03:57:23
あっそう
726ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 04:07:38
>>724
ですね。
ヘキサス16とミニ18で迷っていたりしますが…。
727ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 07:08:06
>>723
とりあえず足りるけど、折りたたみはつかいづらいから、
自宅用に折りたたみではないアーレンキーもあったほうがいいね。

エイトの黒いのなら、安いし。セットでも1000円しない。
ホムセンでばら売りしてるし。(1本100〜150円)
http://www.eight-tool.co.jp/
728ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 19:23:04
クロスバイクみたいな鉄くずには何使ってもいいよ。
LIFUでも買って、「LIFUで十分」とか思ってテロ
729ツール・ド・名無しさん :2006/02/05(日) 19:29:58
シュワルベのタイヤバー400円で買ったんだけど、
すごい使えなかった。
ドイツ製だということで信用してたのに… OTZ
730ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 19:37:06
>>729
あ?タイヤレバーに400円出すなんて超金持ちですね。凄い金銭感覚してますね。
まあドイツ製だから信用するみたいな人だから仕方ないんですかね。
731ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 19:56:58
パナのタイヤレバーも使いにくいって感じるの漏れだけ?
100均の方が使いやすい
732ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 20:23:11
>>731
ダイソーのやついいよな。
安いし適度にしなって丈夫、特に不満なし。
733ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 21:19:42
ミシュランのタイヤレバーが最高
734ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 21:50:32
ロードならミシュランのが薄くていいけど、
そうじゃないならマルニのが使いやすいと思う。
735ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 21:52:04
ミシュラン製品を愛用してたら、
体型がビバンダム君みたいになってしまいました!
これは霊障でしょうか?
736ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 23:18:24
俺はカンパのタイヤレバー1本200円を愛用してる成金
737ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 23:19:11
パナの使ってる。
ビード負けして、一本だめになりかけてる・・・
738ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 23:51:27
俺はIRCの黒い奴。
上の幅が狭いから使いやすい。
739ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 02:55:19
ペダルレンチについてですが、LIFUのものとGRANGEのものって同じOEM物でしょうか。
740ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 05:27:58
見た目同じならそうじゃね
741ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 11:25:20
そんなのもわかんねえのかwwwww
742ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 11:54:43

騙し易そう
743ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 16:30:58
騙され上手の俺が来ましたよ
744ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 00:35:06
>>743
知ってるか?
「成金」って将棋の歩が成って、金になることからきてるんだぜ。
745ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 01:51:14
だから?
746ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 02:18:55
許してやれ
747ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 08:42:57

エンド修正器でおすすめは?
748ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 13:35:04
>747
エンド修正にもいろいろあるんだが、どれのことを言っとるの?
749ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 13:49:00
>>748
そのなかで、お勧めのを聞いてるんだよ
750ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 14:00:00
ごもっとも
751ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 16:09:35
752ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 16:27:56
753ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 17:54:02
おっ。新製品ですな。
754ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 20:24:30
リプレーサブルエンドで無い人は、エンド修正器は、必須ですか?
755ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 21:57:17
>754
アルミはダメだよ。エンド矯正ができるのは鉄のみ

あと、ディレイラの面出しには関係ないが
エンドの平行出すんならフレームゲージもいるんだがな
756ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 22:40:42
>>755
へぇ
757ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 22:50:22
>755
リプレーサブルなき時代に、無理に修正しようとしてポッキリ逝ったことあるよ。
美チューとか例ダックw ああっ御釈迦さまっ!
758ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 23:30:49
759ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 20:15:25
>ああっ御釈迦さまっ!

( ´_ゝ`)
760ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 00:35:38
質問させて下さい。
最近自転車を始めて、自分で整備するために工具を揃えようと思っています。
オートバイもやっているので一般工具は揃っています。
KTCの工具を使っているのですが、自転車専用工具だとどのメーカーの工具がKTCレベルになるんでしょうか?
長く使うつもりなので良いものを教えてください。
761ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 00:47:58
専用工具以外はKTCでいいのでは?
762ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 00:49:07
KTC シマノ ホーザン
マスターグリップ LIFU
ハゼット・スナポン カンパ・パーク・ペドロス

たぶんこんなもん  
763ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 01:46:23
KTCでもネプロスなら高級品、他のは普及品でしょ。
764ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 10:15:50
いやしかしLIFU よりはずっと実用品かと。
765760:2006/02/10(金) 10:38:38
レスありがとうございます、購入の参考にさせていただきます。
一般工具はネプロスとノーマルが6:4位かな、一本ずつ買ってるので全部揃ってないんですけど…。
766ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 11:19:01
自転車に高級工具は無い。
767ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 12:28:39
趣味の範囲で自分のしかいじらないなら普及品で十分。
768ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 12:41:23
俺の中ではこんなランクです
バイクも車もエンジンばらし程度はできるレベル

汎用工具(六角)
PB=KTC>Snapon>HOZAN>>Parktool>>>LIFU
汎用工具(ドライバ)
PB>KTC>Snapon=HOZAN>>Parktool>>>>LIFU
その他汎用工具
Snapon>KTC>>HOZAN>Parktool>>>>LIFU
自転車専用工具
HOZAN>shimano=Parktool>>>>LIFU

KTCはプロフィットやネプロスではなく通常品ね
769ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 14:20:40
寂しいな
770ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 14:25:13
カンパニョーロがあるじゃないか
771ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 14:41:46
こうしてみると、自転車業界の工具メーカーってショボイなぁ。
お約束の自転車操業?
市場は決して小さくないと思うが、動く金額が小さいのかな。
772ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 20:01:36
パークツールはいい製品多いと思うけどな。
773ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 22:18:36
ストレート TONE シマノ  コーケン  スタビレー  PB  
ファコム TOP 海老  

こんな感じ 自転車ではファコムのラチェットの出番はあまり無いな
コーケンで事足りるし、TONEのラチェットはハンマー代わりになるで重宝するよ
意外と使うの海老のロッキングプライヤーだね

 
774ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 22:36:01
>772
ほとんどバールのコピーだがな
775ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 23:21:20
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 鈍器!鈍器!
 ⊂彡
776ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 00:20:11
UNIORに期待。
777ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 00:27:15
つうか、
自転車工具メーカー=自転車用特殊工具メーカー
なんで、一般工具メーカーと比べる事自体が無意味。
自動車関係でも特殊工具メーカーの工具はショボイ。
778ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 01:24:57
シマノが高級工具出せばイイ
779ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 03:39:46
海老のロッキングプライヤーの一番小さいやつは結構重宝する

あると便利なのが DEEN(PROXXONのでもいいけど)の 6.35mm 六角軸ビット用
72歯スタビラチェットハンドル。ベッセルのヘキサビットと組み合わせて
使ってる。
http://www.f-gear.biz/direct/catalog/index.php?cPath=2_296
http://www.f-gear.biz/direct/catalog/images/_syouhin/DNR2-04HEX.jpg

雲丹は、神戸まで逝ってチェックしようと思いつつ逝ってない。
気になってはいるんだけど、人柱はいないのかな?
セールやらないかな。スタビレーのめがねほしいし。
780ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 03:50:19
ヘキサゴンソケット
Beta=Wera>PB=ko-ken=ミトロイ>KTC=TONE>砂>Hans>>マスターグリップ

普通のアーレンキー(六角棒レンチ)
WERA>PB=ベッセル>ミトロイ=エイト=KTC>アサヒ=TONE>>その他

な感じか
781ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 09:36:36
おまいらノギスは何使ってる?
782ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 09:54:06
自転車でノギス必要?
783ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 10:06:06
マイクロメーターも含めてミツトヨの独壇場でしょ。
784ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 10:38:10
んだ。めったに使わないけど、両方ともミツトヨです。
785ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 11:20:22
シンワの安物デジタルノギス
精度がでてるか全く不明。目盛り読み取る必要ないから楽だけどね。
786ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 13:54:35
ノギスは4本使ってる。でかいの(1000mm)はさすがに高かった
マイクロメータもたまに使う。スプロケットのスペーサ調整するときだな
一番で番の多い150mmはテスラのデジタル。インチとミリの切替ができる
787ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 18:51:00
1000mmてすげーなー。
ちょっとした凶器になるね。
788ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 20:13:18
斧だな
789ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 21:07:40
Oh!!! No!!!!!!!!!
790ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 21:09:55
1mm以下読み取るんならデジタルかなって、やっぱそう?
791ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 21:18:21
斧のおすすめありますか?
ジャックニコルソンがもってるようなのがいいんだけど。
792ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 23:24:12
炎のゴブレットの最後の課題んとこでは斧振りかざしたオヤジが絶対出てくると思たのに。

おっと板違い。
793ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 00:26:46
>>790
バーニヤ読まなくてもいいから楽だよね。
正体不明の中国製なら\2500ぐらいからあるし。
794ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 08:01:43
三次元測定機 やっちゃったみたいです。
795ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 20:01:21
これか?

【社会】核開発関連機器不正輸出で週明けにも川崎市にある大手精密機械メーカーの一斉捜索へ[060212]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139675495/
796ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 21:41:13
ネジやパーツの精度測り比べようと思ったらデジタルかなって、思ったことがあるんですが、つかえますか?
キッチンばかりも、1、2gとかは、デジタルの方が、断然判りやすいし、手軽で便利。小数点以下となると実験室で使うような秤が欲しくなる。

797783:2006/02/13(月) 14:58:00
>>794,795
ミツトヨ挙げられちゃったんだね orz
798ツール・ド・名無しさん:2006/02/13(月) 15:05:17
ミツトヨに失望した
799ツール・ド・名無しさん:2006/02/13(月) 16:38:17
あの人は製造業がお嫌いなんでしょう。勘だけど。
800ツール・ド・名無しさん:2006/02/13(月) 16:45:06
>>799はキシリア閣下
801ツール・ド・名無しさん:2006/02/13(月) 18:08:03
>>786
人体を測れそ
802ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 20:06:09
ところでお前等トルクレンチ何本持ってる?
803ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 20:22:48
3本
804ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 20:25:46
6本。うち自転車向き2本。
805ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 20:36:07
3本。目盛りがkgfのとNmのが混在してて鬱。
806ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 22:57:47
トルクスレンチがいっぽぉーん
807ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 21:04:10
一本、でも人参
808ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 23:47:38
何だかここでトルクレンチの話をしたくてたまらん奴がいるようだな。
809ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 06:41:36
トルクレンチ厨はこのスレを荒らしたいだけだろ。
トルクレンチの話題はいつも荒れるからな。
810ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 19:29:19
>>809
そうか?トルクレンチ厨がおとなしくしているのに、トルクレンチもっってない厨が
強引に荒らしてるようにしか見えないのだがw
811ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 20:40:42
やはりトルクレンチの話をしたくてたまらん奴がいるようだな。
812ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 20:13:19
トルクレンチと言えば、東日だね。
813ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 20:56:52
やはりトルクレンチの話をしたくてたまらん奴がいるようだな。
814ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 21:28:22
そっかな、やっぱ KTC のデジラチェかと
http://www.kyototool.co.jp/news/gwe.htm
815ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 00:20:18
>>814
俺も今日雑誌で見かけて購入意欲がむらむらと・・
816ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 00:47:50
ちと訊きたいんですが、
クニペックスのワイヤーカッターと見た目そっくりなバッタモンて心当りある人居ますか。

OEMなホーザンとかじゃなくて、刃先の感じとかも見た目ホントにうりふたつで
メーカー名のプリントがないだけのモノが近所の工具屋に2千円以下で有るんだが、
メーカー名プリント漏れのアウトレット品や下請け横流し品なのか、クリそつの偽物なのか不明なんですが。
店員もチェーン店のペーペーだからよく判らんとか云うし。

http://www.worldimporttools.com/webshop/img/0301350.jpg
http://www.worldimporttools.com/webshop/img/0301350-1.jpg
817ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 01:10:39
ヒント:OEM
818ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 01:53:52
ストレートあたりで安く売ってるやつの無刻印でそ。
819ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 06:36:22
814>>
デジラチェは細かいトルクが管理できないので
自転車向きじゃないきがする・・・。
820ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 07:35:23
>>816
あーそれなら、15年間ほど愛用してるよ。
たしか1500円くらいで買った記憶がある。
821ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 08:55:30
六角とドライバを何本か買おうとおもっているんですが
Weraの奴買っておけば間違いないですかね?
822816:2006/02/21(火) 09:56:50
>820
使用感というか切れ味はマトモですか。
それとも値段なりらしく2、3回で刃こぼれ起こし始めるとか。
823ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 12:27:19
2、3回で刃こぼれして15年も使えるかよ
824ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 12:50:12
>>819
レスアンカーもマトモに使えない奴は2ちゃんねる向きじゃないきがする・・・。
825816:2006/02/21(火) 18:47:29
>823
そらそうですな、今度買ってこよ、有難う御座いました。
826ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 21:46:11
>>821
ベッセルのドライバーにアサヒツールの六角レンチで十分以上だ。

趣味のもんだし、好きなメーカのでそろえてもいいけど。
827ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 03:26:56
東日のQL12Nを買いました。
ハンドル、ヘッド周りやブレーキ周りの整備に使えそうです。
828ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 14:13:47
>>826
工具は買ったことが無いようなものなので、ぜんぜん詳しくないんですが
weraの消耗が早いって本当なんですか?
weraとpbで迷っているんですが
消耗が早いならpbでそろえようかな・・・
829ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 15:01:43
本格的なマウンテンバイクを注文したので、納車するまでに工具類をそろえておきたいと考えているんですが
>>15のドライバーのマイナスの1番と2番というのは存在するのでしょうか・・・?
ネットで調べてみて、プラスは012と見つけたんですが、マイナスが一向に見つかりません・・・
それと、貫通ドライバーなんですが、プラスの1か2の物を一本持っておけば良いのでしょうか?
それとも貫通もプラス、マイナスそれぞれのサイズを揃えておいた方がいいのでしょうか?
830ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 15:25:33
>>829
先に自転車をどう弄るのか勉強してきたらどう?
メンテ本も出てるし、WEBに写真入で買いせつぃているページもある。
それを見ればどの工具が必要なのか分かると思うよ。
831ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 15:44:19
>>829
マイナスドライバーは先端幅・厚みの表記じゃない?メーカーによって違うのかな?
あと、ドライバーはどうせ買うならすべて貫通がオススメ。(スタッビ以外)
 
〜以下余談〜
推奨するわけじゃないけど、どちらかひとつって事なら、
プラスよりマイナスの貫通を持っておくほうがいいかも。
鏨代わりにしたりね。
832ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 16:45:44
>829
いいから、オチツケ。
真っ赤な巨大工具キャビネット一杯にでも工具買うつもりか。

真っ当な自転車じゃドライバーなんて+をRDの調整くらいにしか使わんが、
一度調整出せばそれさえも滅多に必要ないのに、マイナスを何に使うつもりなんだ。
ドライバーなんて携帯工具に込みの+−だけで充分だろ。

つか初心者が自分で触れる範囲の整備で必要な工具なんて当面は六角の携帯工具一個で間に合うから
必要だとおもってからオイオイ揃えていけばいいだけ、
買ってもせいぜい六角レンチのロングでボールポイントなセットくらいだな。
833ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 17:12:20
ショップの人が買うならともかく素人の整備の頻度で消耗を気にする必要なんて無いと思う。
貫通ドライバーなんて他のことに使うならともかく自転車じゃ必要ない
+の2番とヘキサゴンレンチのセットくらいで十分だ。
834ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 19:27:46
いぢりも自転車の楽しみの一つなんだから、基本的な工具一式奮発しても良いじゃん。
835ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 19:42:18
>834
だから使うアテのない工具買ってもしょうがないだろってこと。
それなりに弄るなら専用工具が細々と要るんだから、予算無制限でもなければそっちに金使わないとな。
836ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 19:54:27
スペック厨なんだからしょうがない
837ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 20:16:01
価値観の違いでしょ。これに関しては他人がとやかく言っても無駄。
ただ、押し付けは良くないし、否定も良くないね。
「俺の場合は〜」って事として聞いて、何かの参考にすればいいじゃん?
838ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 20:53:07
ACORの工具使ってる人いる?使い心地とか精度どお?
839ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 23:25:00
ザフィーロ嵌めてたら、硬くって、タイヤレバー2本曲がっちゃったよ、
こういう時って、金属性なのがよろしいですか?あと、ロングタイプタイヤレバーもほしいな、てこの原理で楽に、ならねぇなぁ
840ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 13:31:58
ザフィーロ手だけで嵌めましたが
841ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 16:57:28
ホイールが、硬いのかな
842ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 17:06:29
クロモリタイヤレバーほしぃなぁ〜
843ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 18:26:08
パークの合金レバー使った事ある人いる?
844ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 19:59:05
>839
チューブラーな人がやるみたいに嵌める前に引っ張ってビート延ばしとくんだよ。
845ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 21:28:55
>>839
レバーに頼り過ぎてグイグイやるとリム痛めるよ。
ビードをリム中央の凹みにきちんと合わせて余裕を持たせてる?
何故リムにタイヤを入れられるのか、よーく考えてみるといいかもね。
846ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 13:49:45
ところで、みんなはどんな工具箱つかってるの?
頑丈な金属製?
ガチャガチャうるさくない樹脂製?
847ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 16:36:46
昔は釣り道具が入っていた樹脂のタックルボックス。
848ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 17:06:44
自宅用は金属製。トランポ用は樹脂製。
自宅用にコロコロが付いた奴欲しいなぁ。
しっかりしてそうな奴は結構値段高いのね。
悩む・・・。
849ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 19:15:35
おれはあさひ通販の段ボール箱orz
850ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 19:48:11
に、住んでるの?
851ちぎれ屋 ◆qv9bh6LcdU :2006/02/24(金) 19:51:23
トランポ用にコレ。ルーフに自転車積むとき踏み台にもなって便利。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/b56.html
あと自宅用に金属製が3つ。
もう使わなくなった工具が山ほど…。
852ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 20:28:14
自転車弄るのに工具箱なんて要らないよ。
853ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 21:02:16
あればあったで便利だお( ^ω^)
854ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 21:20:50
そうだね
855ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 21:22:37
バケツみたいなのに、縁にドライバーやらペンチやらを差し込んでおける
ホルダーがついているのが一番便利。
工具箱って便利さよりも、それを持つことによって、整備してるっていう気分が盛り上がるのが
一番重要だったりするんだけどね。
プロショップが使ってるような機能的なのは、素人が持つには大げさすぎるし、高すぎる。
856ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 21:25:41
>>855
そんなのうってるの?
kwsk!
857ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 22:07:04
無闇な大道具は持ってないから樹脂工具箱一個で全部入れてる。
遠征もそれ一個をそのまま持っていくだけ、ほぼこんなくらいのだが。
http://image.furima.rakuten.co.jp/image/item/73/30/52607330-2.jpg
858ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 23:19:14
俺、超昔に使ってたミニ四駆用の工具箱。
859ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 00:55:23
下手に棚とか引き出しとかついてると、がさつな俺には使いづらい。
整理しないといけないから…w
敷居が無いと、適当に放り込んでおくだけで片づけが完了するし、
よく使う道具だけ適当にホルダーを増設してぶら下げておけばいいから便利。
860ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 01:16:21
靴買った時の箱にぶち込んでる。使い易い。
861ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 01:42:50
バイクや車用の、オイル受けが100円で買えるし使いやすいよw マジで!
862ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 03:19:14
そいや、昔ながらの自転車屋が使ってる木の道具箱は今でも売ってるんだね。
ガキん時はパンク修理を感心して眺めたもんだ。
セメント缶用のスペースがある所なんてかわいい。
863ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 09:58:05
>>858
あー、ノリとしては一緒かも知れない。
ミニ四駆と自転車。
エンジンの改造だけは出来ないけどなー。
864ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 11:32:03
神奈川県+町田周辺でweraの六角とかドライバー買えるところしりませんか?
すでに10箇所くらい問い合わせてるんだけど、どこもない・・・orz
865輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2006/02/25(土) 12:25:32
ここは訊いてみましたか?
Weraの在庫はわからないが,ネットショップでは売っているみたい。
俺も横浜なのでここには時々買いに行きます。
石原商会(所在地は相模大野)
ttp://homepage3.nifty.com/protools/shop.html
866ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 14:37:52
>>840
万力のような指をお持ちのようで・・・
867ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 14:40:07
>>864
東急ハンズとかフィールドギアには無いのか?
868ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 15:16:39
ハンズ町田の工具売り場ショボ過ぎw
869ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 21:17:30
電工バケツで十分。
870ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:23:19
ホーザンのチェーンカッターC−370って
シマノのTL-CN23と比較するとどんな違いがありますか?
871ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:58:33
>864
どこにもって、どこに問い合わせているんだよ、自転車屋じゃないだろうな。
機械工具屋をググレ、それで店に訊け。
872ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 14:36:25
>>870
とりあえず大きさ。C-370>TL-CN23
873ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 19:11:37
>870
どっちも機能としてはカワンネ、ついでにホームセンターで売っているチェーン切りでも同じ。
874ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 22:05:24
>>873
同じじゃないよ。一般車用のはスーパーナローチェーンにうまくはめづらい。
875ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 00:14:47
>>864
これだよね?
http://www.yuvi.co.jp/hobby/hobby.html

吉祥寺なら
http://www.hobby-wave.com/
で扱ってる(って、遠いな)
876ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 01:26:05
>874
不器用なのか、10sチェーンでも問題なく使えているが。
877ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:17:49
ワイヤーカッター
チェーン切り
スプロ回し

これらでオススメはないでしょうか?無難にパークとシマノになってしまうんでしょうか?
878ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:30:19
>877
何か問題があるか。
879ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 21:56:52
ワイヤーカッターはアウターのかしめにも使えるからシマノのをおすすめ。
880ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:03:58
アウターのどこをかしめるんだ?w
881ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:08:37
アウターのエンドキャップだよ、脊髄反射で何も考える前に発言するのはやめろよ
882ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:17:25
>>881
アウターのキャップはカシメない
アウターを突っ込むだけ
カシメたらインナーの動くが悪くなるだろが
カシメるのはインナーキャップだw

遠まわしに間違いを指摘してもらってるんだから
バカみたいにハナ息荒くしてないで自分で気付けw
883ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:21:45
>>882
おまえ説明書読んだこと無いだろ
884ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:24:35
これだけじゃ感じが悪いな。
ブレーキアウターの説明書に、キャップをワイヤーカッターの取っ手側でかしめるようにとの
記述と図が示されている。
885ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:31:55
アウターキャップかしめてる奴なんて存在するんだなぁ。
世の中色々だww
886ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:33:56
>>883
あんたブレーキアウターキャップをかしめて潰しちゃってるの??
それじゃレバーの引きが重くならない
っていうかフレームのアウター受けとかにちゃんとセットできる?
887ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:35:26
いやぁ、ハブの玉当り調整を左右別々にやるアホウ以来のツワモノが来てますな。
888ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:35:43
>>886
どこまで強力にかしめんねんw
簡単に抜けない程度に締めこむだけだよ
まあワイヤーカッターの刃の部分を使ってもいいけど、痛んだらもったいないし
そのために別の工具を用意するのも面倒だからおすすめしただけだよ
889ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:36:49
ていうかさあ
説明書読んでその記述を発見してからバカだのクソだの言えよなぁ
気分悪いわ
自分の考えと違うとさんざんバカにしようと必死だからな
890ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:40:12
>>889
説明書なんて付いてるの?
ユネックスとかジャグワイヤーとかいろいろ買ったけど見た事無いよ、そんなの。
どこのメーカー?

っていうかユネックスなんて絶対に潰れないよ9な、あのキャップは。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/unex/cbp011.html
891ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:41:15
>>890
シマノのだよ
シマノの工具の使い方が書いてあるくらいだからな
892ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:42:24
>>889
気分悪いも何も…あんた思い切り間違ってるし。
893ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:43:53
>>892
だからそう決め付ける前に説明書を読んでみてから書けと言っている。
894ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:50:08
アウターキャップをかしめる必要はありませんよ。
だって、インナーワイヤーの張力で常にアウターワイヤーはキャップの中に押し込む力が働いているからかしめる必要がないのです。

というか、かしめる行為はアウターワイヤーを潰してしまいます。
アウターを潰すとヤスリでせっかくきれいにそろえた端面が狂ってしまいます。
そうするとブレーキタッチが悪くなります。
前の人が言ってるようにワイヤーの引きも重くなります。

インナーエンドキャップは取れないようにかしめますがアウターキャップはかしめる必要がないのです。
895ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:51:11
>>893
説明書をヒポちゃんのところにでもうpしてよ
896ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 23:00:10
おれもウプ「きぼんぬ
897ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 23:27:37
捏造された取り説うpされても証拠にはならないよw
898ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 23:38:49
はいよ、探してくるから数日待て
899ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 23:39:17
だいたいさ、取説が付いたシマノのアウターワイヤーなんて見たことねぇぞ。
900ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 23:43:34
2度と戻ってこないに5000ガバス!
901ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 23:45:08
っていうかおまえらアウターキャップかしめてたか??
オレはやったコト無い。
902ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 01:25:55
シマノのワイヤーカッターの取説には書いてあったような気がするが自信ない
903ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 01:29:20
ワイヤーカッターだったか、アウターキャップの取り切だったか忘れたが、確かに書いてあった
904ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 10:10:08
>>902
TL-CT10の箱の内側になにやら図解を発見w
かしめろと言ってるようにも見える。
905ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 19:53:05
多分、かしめるという単語の意味を誤解しているだけでは?
906ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 19:57:40
そうだな。
かしめるってのはむちゃくちゃな力で締め付けるって意味じゃないからな。
907ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 21:57:26
インナーキャップの要領でやるのが「かしめる」だろう。
だからおれはかしめない。
908ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 23:09:02
>904
TL−CT10で書いてあるなら、潰れたアウターを丸く成形するのはコッチ側でしてくれってだけじゃないのか。

ブレーキやSTIのシマノマニュアル見てもアウターキャップをカシメろってどこにも書いてないが。
909ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 23:46:10
>>904
えらく曖昧だなw
910904:2006/03/03(金) 17:25:08
実は某ショップで「箱あけて中見て良いですか」といって観察してきたのだがw
写真撮る勇気は無かた。
908の「潰れたアウターを丸く成形するのはコッチ側で」の隣に
アウターキャップつけてからその「コッチ側で」はさむようなイラストがあった。
その次は「インナーキャップはここでつぶせ」と見えた。
911ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 23:29:47
>>910
おまえさんは実際にアウターエンドを潰してかしめたりしてるのかい?
オレは絶対にそんなことやらないが、「自分はやらない」と書いてる奴は
意外に少ないんだよな。
912910:2006/03/03(金) 23:49:39
あン?俺はやってないよ。
このスレ読んでて気になって眠れなくなっちゃっただけです。
いつも突っこむだけw

お騒がせしてスンマセン。
913ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 00:19:32
きっと自分がやってることに自信がないんだろうな。
914ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 05:48:53
http://cycle.shimano-eu.com/catalog/cycle/products/multiproduct.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302040582&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181426&bmUID=1141418316365
ここでTL-CT10の説明を読むと

Cable Cutter for use with cutting outer casings, cables and pinching end caps.
「エンドキャップをつぶすのに使う」と読める
閉じると6角になる部分でアウターキャップをつぶして抜けないようにしておくと
取り説に書いてあったような気がする。取り説はSP-40を買うと入っていた気がする
確認したがアウター30M巻きの箱には入っていなかった

むかしむかし、自転車屋の親父に
「ケーブルが動いたひょうしにアウターキャップがはずれ、引っかかるといけないので
抜けないようにつぶしておけ」と言われたような気がする
「アウター止めから外れりゃ同じことだ、関係ないだろう」と心で思ったが
年寄りの言うことだから素直に「ハイハイ」と聞き流しておいた
915ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 05:56:10
追加

昔のエンドキャップには、内側に螺旋が切ってあって
ねじ込んで抜けなくするタイプもあったのは事実
916ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 10:47:38
ケーブル外して輪講するランドナーならカシメル意味あるカモな。
俺はロードだからどうでもいいや。
917ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 10:04:12
まぁやるやらないは別として
かしめる事自体間違ってはいないということは
皆認めるべきである。
918ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 11:37:32
おお、きれいなまとめ方だなw
感心、感心。
919ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 23:01:49
アウターキャップの種類にもよるんだよね?
アルミ削り出しとかプラのキャップだとカシメられないじゃん?
カシメるのって、金属のペラペラの奴(クソ安いアレ)だよね?
920ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 23:38:43
やっぱカシメないよ〜
921ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 13:14:57
hoshu
922ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 10:30:32
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f40618612

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
>スターファングルナット圧入工具
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ

>圧入工具
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
923ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 20:49:38
オークションの場を借りて自作工具のヒントを与えてくれる親切な人なんだよ。
その辺を理解してやれw
924ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 12:58:42
スゲェな。
なんかスゲェ。
とにかくスゲェ。
925ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 17:56:29
>922
ふふ、表現力あるなあ、うまい!
926ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 19:28:03
>>922
早い話がネジですね。
927ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 20:01:33
http://www.rohloff.de/index.php?id=29&L=1

ちょっと欲しいかも
928ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 17:35:19
LIFUの82A5というツールを一番安いところがどこですか?
929ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 17:45:59
安物買いの(ry
930ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 17:48:28
アフォか、価格なんて日々変化するだろ?
テメーでググれよ。
931ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 18:23:24
ツール「が」一番安いところ「は」どこですか?
だね。またがんばろうね。
932ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 19:14:29
ビット 一式 出され レゴ
933ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 22:13:36
>928
殆どの工具が使い物にならないからヤメトケ。
934ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 14:38:48
○ 十分ではない
935ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 00:15:11
>LIFUの82A5というツールを一番安いところがどこですか?

LIFUの82A5というツールを一番安い(値段で売っている)ところがどこ(にあるのか教えていただけませんか?)(ご飯まだ)ですか?
936ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 18:07:28
翻訳乙!
937ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 18:09:45
>>928
ご飯はまだです。
938ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 18:47:41
????
939ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 00:39:28
>>928
ご飯は食べたばっかりじゃないですか。
940ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 08:03:30
嫁がいじめる〜。
941ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 12:48:48
ぁぁ、ぁぁあああ!!!!!!!!!
942ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 13:47:38
もっと いぢめてー
943ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 20:58:29
クチュクチュ
944ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 08:04:11
945ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 17:59:18
雲丹 http://www.uniortools.com/ って今日から発売だっけか?
価格表
http://www.toolshop.co.jp/image/BikeTool.pdf
ちょっと前に店に逝ったときはまだ置いてなかったんだよね。
人柱な香具師いないっすか?
神戸遠いんで逝くのめんどい
946ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 19:03:40
やれやれ、ここにもUNIOR工作員かよ。
947ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 21:01:37
うんたん?
948ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 21:24:53
>>947
「うにおあ」、日本では「ゆにおあ」で展開するつもりらしい(全国ブランドになれるかどうかはわからんが)
バイク用ツールも一通り揃ってはいるが、価格設定が高めなんで(つーかしっかり高い)、
PB、クニペ、櫨、βあたりを躊躇せず買える香具師でないといきなりは手を出せない。
人柱な香具師が犠牲になってインプレしてくれるとうれしいんだけど。

>>946
FG工作員も必要かな?
949ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 21:30:09
>>945
興味あり
これって扱いどこになるの?
950ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 21:33:34
どっかで見たことあるような形ばっかりなのは気のせいか。
951ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 21:58:46
くもたん?
952ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 22:22:25
>>949
扱いは、砂の代理店やってた神戸機械工具販売 http://www.kobetool.jp/ が自力輸入の模様。
ユニオアツールズ http://www.unior.co.jp/ ってサイトを立ててる。

現在のところ販売は
ツールショップ兵庫(神戸かも)(エンドユーザー向け直販店)
http://www.toolshop.co.jp/
(とその提携店、↑は神戸機械工具販売そのものだね)

販路開拓は、これからだと思う。
953ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 22:32:55
>>950
それはあるね、クニペのパテントクリアできているのかと小一時間(ry
954ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 22:40:30
案外、VARあたりの有名メーカー下請けだったりしてw
955ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 00:07:22
>>952 神戸機械工具は取引先なんで俺の知ってる限りでは、輸入元はアメリカ西海岸でコーケンの輸入代理店と工具卸会社をしているケイインターナショナルってのが日本の代理店らしい。
     神戸機械工具ってのは、数年前までスナップオンの平行輸入商社のKIT販売でマネージャーやってた高本って人が独立して開業している。 ツールショップはKIT販売の元社員の田中と藤原さんと言う女性が経営している様です。
      
956ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 00:09:52
どっちでもいいや自転車業界の代理店では扱ってない時点で興味うせた
957ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 07:02:45
>>955
フォローさんきゅ
つーことは、店で 50% OFF で売っている ko-ken は逆輸入モノだったりして

>>956
代理店や販売店募集中みたいだから、自分で代理店になればいいやん。
バンセールスやりたいみたいだから、バンセールスとして契約して、
ランドナーにバイク工具山積みして、荒川CRを流すってどうよ。
958ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 08:11:00
俺は地方在住だから無理。
それに工具をさばきたいんじゃなくて、使ってみたいだけだから。
自転車系代理店からだと安く入るルートがあるんで聞いてみただけだ。
959ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 11:43:19
>>957 神戸機械は、たぶん折れの会社と同じとのコーケン販売から買ってるんだと思う。
     前に会社の仕切り書見た事有るが、メッキ系40%インパクト系42か43%掛けの納入価格だったと思う。
     
960ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 12:24:55
関西の方は工具扱っている商社がおおいきがする
961ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 13:02:44
>>948 昨日ユニオアのペダルレンチ(品番が1613 15mm 購入価格 ¥4,980)とチェーンツールを買ってきました。一応自転車関係の仕事なので、試しに買ってみた。
     ペダルレンチは一応梨地メッキで全長約353mm厚さ約5mm ハンドルにブルーとグレーのツートンラバー。 
見た目ごついが持った感じは軽いし見た目にはパークより良い印象。
     パークの鍛造ペダルレンチと比べると何かひ弱に感じる。昨日作業で使用したが、しなり感は全く感じずオーバークォリティーに感じた。
     パークのペダレンより強度は有るフィーリング。
     チェーンカッター(書かれている品番 1647 購入価格¥6,030)は小振りなハンドルで凄く軽い、回転ハンドルの動作も軽い。
     しかし、シマノのプロ用に比べ回転ハンドルが短く小さいので、力を掛ける際に余分な力が必要。けど昨日ママチャリの修理に使用したが、
     全然問題は無かった。手のひらサイズくらいの小振りな作りなので、レース等の移動量工具としては良いかも? 
     後はどれだけの使用に耐えるのか? 経年変化がどうか? 今度はロング双頭ラチェットを購入してみます。

    
962ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 15:16:50
次のレポに期待してるぜ
963ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 16:41:07
>>962 961です。早速 双頭ラチェットとアーレンキー3・4・5・6・8を単品で購入して来ました。
     ラチェットは(品番 2381A 購入価格¥8,820) 全長260mm 14mmソケットと、8mmHEXが付いている物。
     いつもはシノラチェット使用していますが、このラチェットは双頭とも通常のラチェットの様にボール支持で、
     ソケットのサイズ変更が出来るのが便利。ただ切り替えレバーが片方のみなので、レバーが無い面での作業中は
     一度レバー面に戻って切り替えしなければならない。両面に切り替えレバーが付いていればもっと便利だと思うのだが。
     それよりもギヤが細かく(75ギヤと店の女性が話していた) 動作もファコムまでは行かないが軽いし、
     全体の重量も今まで使っていたKTCのラチェットより断然軽い。 8mmHEXの先端は何か店長が持っているハゼットの物とそっくりで、
     試しに修理中の旧アルテグラのクランク外してみたが全然問題無しに使える。 ただ作業中の汚れた手でハンドルを触ると
     明るい色合いのハンドルなので汚れが案外目立つ。車用のブレーキクリーナーで汚れを落とすと綺麗に汚れが落ち、ハンドルの溶けも無かった。 
     後は、どのくらい使うとハンドルの汚れが落ちにくくなるかと毎日使う物なので、やっぱりどれだけ持つか。
     
     アーレンキーはロングのボールタイプを単品購入した。 価格は3mm \242 ・ 4mm \347 ・  5mm \420 ・ 6mm \609  ・  8mm \1,060
     これは安かった。 安いがきちんと面取りして有り、メッキの質感と仕上げは今持っているベラとそっくり。(でも面接触では無い) 全長も同じくらい。
     PBと比べると8mmで約5mmほど短いがほとんど気にならない程度。 5mmしか使っていないが、PBやベラと同様シナリ感などは感じず、全然問題なく使えた。
     自転車ツールの価格は高めだがHEXは安いしこれはおすすめかも。
     
964ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 17:59:26
>>961,963
さんきゅ
よさげっすね。機会をみて神戸までいってみます。
965ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 18:42:58
相変わらずUNIOR工作員の自演が続きますなw
966ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 19:05:28
↑ 工具買えない厨がはいずり回っているスレはここですか?
967ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 19:32:43
すまん、高い工具の話になってしまって。

激安工具だと、DEENのビットラチェット(型番 DNR2-04HEX)便利なんでマジオススメ
http://www.f-gear.biz/direct/catalog/product_info.php?cPath=581_582&products_id=3501
1/4マイクロヘッドスタビラチェットハンドルに 1/4inch 6角ビットが挿せるように
なってる香具師。ビットはマグネット吸着なんで軽く挿せる。
72歯だし、ギアも軽いんで、ワイヤーの調整にすごく便利。
\360ぐらいで買えるベッセルのHEXビットセットと組み合わせて使ってる。

マイクロヘッドだし、形状からして、たぶんシグネットやプロクソンのマイクロヘッド
ラチェットハンドルと同じ製造元だね。
販売価格\1900なんでかなり手頃。
968ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 19:41:14
ホムセンでKTC買ったほうがはやい
969ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 21:10:34
シマノの大きいほうのチェーンきりは一般車では使えないのがちょっとなぁ
結局いまは亡き出来鉄工所のチェーンきりを使ってる。
970ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 09:38:19
TL-WH77の代わりになるスポークレンチってありますか? \1,000以上もシマノに払いたくない。
これ、ボッタクリやで。 いろいろシマノツール買ってはいるものの、これは高過ぎる。
971ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 10:08:51
>970
パークの新型があるが、まだデリバリされていない模様
972ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 11:08:10
973ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 11:45:57
>972
おおっ、すでに出てるんだな、知らんかったよ
(SW-14のほうだよ)
974ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 12:17:23
たけー。 しゃーねぇーから往復100kmかけてTL-WH77一割引で買いにいくか。
975ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 16:45:57
>970
完組みホイール買うとそいつを極端に短くした感じのショボイのが付い来ただろ。
976ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 17:24:45
977ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 19:53:49
978ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 20:08:37
>>976
コラコラw
979ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 23:11:13
定番のスナップオンでよろしく。
980ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 18:38:54
自転車工具の定番はPARKTOOLじゃないのか?
981ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 19:53:12
>>980
VAR かカンパだと思うぞ
982ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 21:34:39
世界標準工具はシマノじゃぁねぇの?
983ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 14:05:11
シマノはパーツの世界標準。
984ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 16:05:22
>>976
クソワロタw
985ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 20:41:12
>>981
カンパは納得できるが、VARはちょっと(ry
986ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 08:13:29
VARは古典だからゆるしてw カンパ以前の歴史に鑑みってことで。
PARKはそのポジションをねらってるんでしょうが。
987ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 23:18:03
PARKは手に入りやすいから気に入ってる。
シマノも同じなんだが安っぽいのは×で、それ以外は○
大体この2社+たまにホーザン辺りが今の定番か?
988ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 11:30:48
VARの本当の恐ろしさを知らん香具師も増えたね。
カンパの切削刃を作れる会社はカンパ以外にはVARしかない。
それ位恐ろしく硬い刃を使っている。

例えばBBのタップだが、
HOZANやパークはクロモリのパイプにゼロからネジを立てれない。
カンパとVARはゼロからネジを立てることが可能。
989ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 11:42:11
(;゚д゚)ァ....
恐ろしいんだ・・・
990ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 19:36:26
10
991ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 22:09:27
誰か次スレよろ。
992ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 22:09:52
誰か次スレよろ。
993ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 22:10:11
誰か次スレよろ。
994ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 22:10:12
いまテンプレ点検してるけど、多すぎて面倒。。。
そろそろテンプレサイトでも立てるかね?
995ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 22:10:27
誰か次スレよろ。
996ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 22:10:44
誰か次スレよろ。
997ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 22:11:00
誰か次スレよろ。
998ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 22:11:39
誰か次スレよろ。
999ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 22:11:59
誰か次スレよろ。
1000ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 22:12:58
1000げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。