メンテナンスQ&A(8)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1と⌒っ ´∀`)っ旦~
自転車関連のメンテナンスについてはこちらで。

スレの性質上、質問が多くなりますが質問される方は
答えてもらったらお礼を忘れないようにしましょう。

質問の前には過去スレを検索してみる事をおすすめします。

過去ログ・その他関連スレは>>2-5あたりに
2と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/04 02:30
3と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/04 02:32
4と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/04 02:36
えー、前スレは1000手前にして倉庫行きとなったようです。
5ツール・ド・名無しさん:03/05/04 02:41
SRAMのRDの角度を調整するネジの受けが壊れました。
SIMANOと違ってプラスチックの受けを入れて付けてるようですが、
これはどのようにするのがベストでしょうか?

もう1つお願いします。
ワイヤー内蔵式のロードについてです。
アウターワイヤーがフレームの中で暴れてウルサイのでビニールテープを巻いて音を無くそうとしたのですが
フレームに入れようとすると最後の方でつっかえてしまいます。
逆から入れても同じ状態です。
どうすればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
6ツール・ド・名無しさん:03/05/07 11:30
ヘッド周りでケーブルがこすれて塗装が痛むのを防ぐのに
良い方法はありませんか? やっぱ、透明シールですかね?

おすすめの透明シール(素材)などあれば教えてください。
7ツール・ド・名無しさん:03/05/07 11:54
>6
俺はアウターにぴったりというかすこし小さいOリングを
嵌めてます。
 粘着シールは「カッティングシート」でいいのでは。
デザイン用品店文具店などで切り売りしてくれます。
おっと>1にねぎらいの言葉を

   えらい!
今日転んだら前の方のチェーンが外れちゃったんですけど
これは無理矢理はめればそれでいいんですか?
10:03/05/08 13:50
THX!
オーリング&カッティングシート探してみます。

>>9
そのまま乗って、普通に変速できて、
かつ頻繁にチェーンが落ちないようなら、
ほったらかしでいいんじゃない。
11ツール・ド・名無しさん:03/05/08 18:25
こきだすとBB内部から振動がつたわってくるんですけど
どうしたらよいでしょうか?
あるていどこぐとそんなきにならいんですが…。
どうか知恵をかしてください。
12ツール・ド・名無しさん:03/05/08 18:31
パンクした場合は穴の位置をバケツにはった水を使って探してるのですが、
ツーリング途中とかでパンクしたときはどうやって探してますか?
ベテランライダーのかたの意見お願いします
13ツール・ド・名無しさん:03/05/08 18:50
>>12
とりあえず予備チューブはもっていけ。
予備もやっちゃったら、目安をつけてツバを塗って確認。
14ツール・ド・名無しさん:03/05/08 18:51
>9
チェーンをつまんでねじれなど生じないように
きちんと掛けてやってね。ってもう終わってるよな‥
>11
それはクランク取り付け部じゃないかな?異音原。
締め直してみてダメなら外して掃除してみれ。
 組み立てるとき勘合部にグリス塗ってね。
>12
 空気をある程度入れてふくらまして、顔に近付ける。
顔に当たる空気でわかる。耳でも良いか知んないけど
俺は顔。
 でなければ予備チューブに取り換えて宿で洗面器でやるかだな。
15ツール・ド・名無しさん:03/05/08 19:08
>>14
どうもです。
おとはしないんですけど
わずかな振動があるんです。なんかひっかかってるような
16ツール・ド・名無しさん:03/05/08 19:10
ボトルゲージを取り付けようと思ってフレームにある穴のナットを緩めました。
ナットにはワッシャが 2 枚挟まっていたので、ボトルゲージをワッシャの間に
入れてナットを閉めるのだと思うのですが、ワッシャがナットから外れません。
ねじやまに添うように周しても、ワッシャは空回りするだけです。

自転車とは関係ないですが、コツなどあるのでしょうか?
17ツール・ド・名無しさん:03/05/08 20:17
>>12
>>13
なるほど。やっぱ予備チューブは必須なんですね。
チューブとかタイヤの交換はやってみたことないんで、今度パンクしたときに
試してみようと思います。
18ツール・ド・名無しさん:03/05/08 20:27
>>16
「座金組み込みねじ」って 組み立ての手間を減らす為に
ワッシャーが外れない構造のネジが有るんだけど
ソレなんじゃない?平ワッシャとスプリングワッシャが付いてない?
19と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/08 20:28
>>16
最初からワッシャがはまってて外せないナットあるよ。
ワッシャを付けるって決まってれば、取れない方が楽だからね。

これは予想で言ってるんだけど、
一枚はスプリングワッシャ(バネみたいになってて、ゆるみ難くなる)
じゃないかな。
20_:03/05/08 20:29
21と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/08 20:31
( ゚∀゚)アヒャ、ケコーン

>>15
(チェーンを外して)クランクだけで回してもそうなるの?
22ツール・ド・名無しさん:03/05/08 20:34
>>15
いろんな乗り方して音の原因をさぐれ
23ツール・ド・名無しさん:03/05/08 20:41
座金つきねじ=セムスビスでスプリングワッシャーと平座金が一緒に組み込まれてるのなんてあるの?
24ツール・ド・名無しさん:03/05/08 20:58
2515:03/05/08 22:00
>>21>>22
クランク逆まわししても、なんかひっかかる感じがします。
音はしませんから。
26ツール・ド・名無しさん:03/05/08 22:12
どちらかと言うとロードよりのクロスバイク(SIRRUS)に乗ってる初心者ですが
メンテ本は『MTB用』『ロード用』どちらを買えばいいんでしょうか?
あと、オススメのメンテ本等ありましたらよろしくお願いします。

スレ違いでしたらごめんなさい。。
27ツール・ド・名無しさん:03/05/08 22:15
前後をあるギアに設定して漕ぐとFディレから「カリカリ」と
異音がします。初心者なのですが原因は何が考えられますか?
28ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/08 22:22
>27
インナートップとか、アウターローで、っていう事かな?
単にチェーンがFDのプレートに当たってるだけ。
ディレーラー調整すればなんとかなる。
詳しくはCBあさひのメンテページへ。
2927:03/05/08 22:26
レスありがとうございます
HP行ってみました。参考になりそうです。
30と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/08 22:48
>>25
BBが寿命なのかな。
どうしても気になるなら、BB交換。

>>27
FDにチェーンが当たってます。
前ギヤ:小 後ギヤ:小 または 前ギヤ:大 後ギヤ:大
といった(又は、これに近い)組み合わせだとチェーンが斜めになり、
FDに当たりやすく、チェーンにも良くないです。

ただ、問題の無いギヤの組み合わせでも鳴る事はあります。
あまりひどいようならFDの調整がうまくできてないという事ですが。
31ツール・ド・名無しさん:03/05/08 22:54
ブレーキシューを換えたら(自分で)シャーーという音がするようになったのですが、
やはり、取り付け方が悪いのでしょうか?
32ツール・ド・名無しさん:03/05/08 23:00
自分で「シャーー」言ってる訳ではないのね
33ツール・ド・名無しさん:03/05/08 23:07
質問
DHのバイクに長いステムってだめですか?
34ツール・ド・名無しさん:03/05/08 23:16
>31
ヘビとか猫とか近くにいないですよね?

ブレーキ掛けたときシャーという音がするってことでしょ?
シューがタイヤに当たってないか
シューに石とか金属片が噛み込んでないか
てとこですかね、チェックポイントは。
35ツール・ド・名無しさん:03/05/09 12:34
>>33
DHコースを走るとハンドルの抑えが効かなくなる。(効きにくくなるかな?)
長い方がコントロールし易いならそれでOKでしょうけど。
普段乗りには大丈夫。
後は見た目しだいかな。
36ツール・ド・名無しさん:03/05/09 16:44
サスペンションについて質問させて頂きます。

オーバーホールを考え、インナーチューブを
アウターチューブから抜こうとしたのですが、
サス底部の8mmアーレンキーボルトが
金属製ではなく固めのプラスチック製で、
アーレンキーで回そうとするとプラスチックが
広がってしまい、ナメたような感じになり
ボルトを外せなくて困っています。

8mmアーレンキーは1本300円位した物です。
何か対策はありませんでしょうか?
37ツール・ド・名無しさん:03/05/09 16:46
>>36
どこのなに?
プラッチックなら破壊するのが一番早いのではないかい。
39ツール・ド・名無しさん:03/05/09 16:48
オイルロックピースのところじゃねぇか?
>>36
メーカのweb pageに整備マニュアルないか調べてみた?
RockShoxならここ数年の全部あるよ。
41ツール・ド・名無しさん:03/05/09 16:53
>>26
普通クロスバイクというとMTB系のコンポがついていることが
ほとんどなのでメンテ本もMTB系がいいんじゃないかな。
4216:03/05/09 18:58
なるほど、そういう物なんですね。
利口になりました。
4336:03/05/09 21:59
>>37-40
こちらのページの中段にある説明書きを読んで頂ければ。
ttp://www.geocities.jp/dimensionquality/page007.html

3.左レッグトップキャップをはずしてから、インナーチューブボトムの
ネジも緩めて中からスプリングを取り出します。
(MANITOUはプラスチックネジなので、なめないように注意が必要)

サスはmanitouのSIX SPORTという物です。
一度もアーレンキーを当てた事が無く、ナメた筈はないのです。
プラスチック自体に強度が少なく、回そうとすると広がって・・・
44ツール・ド・名無しさん:03/05/10 00:07
>>35
ありがとう、体が大きいから少し窮屈なもので。
45ツール・ド・名無しさん:03/05/11 07:17
メンテとは関係ないかもしれませんが、あさひのオリジナルスタンドとミノウラのDS500、お勧めはドッチですかね?
あさひのはちょっと高いけど、安定しそうだし。
ミノウラのは稼動部が不安なんですが・・・
使ってる人いましたらインプレ頂けると嬉しいです。
使用用途はもちろんメンテナンスです。
が、普段の室内保管用にも考えてます。

お願いします。

4645:03/05/11 07:29
すみません、DS500はもう無いみたいですね。
DS510でお願いします。

47ツール・ド・名無しさん:03/05/11 09:12
あさひのオリジナルスタンド持ってるよ。
あの固定方法だと、ブレーキやシフトワイヤーが引っ掛かる事があるよ。
48ツール・ド・名無しさん:03/05/11 11:23
>>45
DS510使ってます。
リアホイール交換の時くらいしか使わないが
DS510で不満はないです。
4945:03/05/11 11:57
レスありがとうございます。

>>47殿
なるほど・・・
気が付きませんでした。
気を付けなければいけませんね。

>>48殿
DS510使用中にフラつくとか、ガタつくとかありますか?
そこがかなり気になっているんですが・・・
あさひではその辺が改良されてるみたいですし。

5048:03/05/11 13:30
>>49

前にも書いたとおりリアホイールはずすときくらいしか使ってないので、
これに乗せたまま自転車に対する作業はそれほどしてないんですよ。
ただ作業中にガタツクとかはありませんね。耐久性は不明ですが。
51ツール・ド・名無しさん:03/05/11 13:34
あとペダルまわすとたまに当たるな
5249:03/05/11 20:22
>>50
ガタツキとか無いならミノウラので良さそうですね。
でも耐久性を考えるとあさひの方が良さそう・・・
困ったな^^;

>>51
ペダルも当たりますかー
そうですよね〜。ちょうどソコの辺りに付けますもんね〜。
リアディレイラーの調整時なんかちょっと困りますね。


5349:03/05/12 00:05
とりあえず問題ないってコトなので、ミノウラのを買う事にしましたー。
安いし。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました!!

54ツール・ド・名無しさん:03/05/12 14:58
自転車がサビサビになってしまってたので、塗装しなおしました。
ホームセンターにスプレー式のゴムが売ってたので
これを仕上げに塗ったら
何かに当たって塗装がはげたりするのを防げるかな?と思うのですが
塗装の仕上げにいいものは何かありますか?
55ツール・ド・名無しさん:03/05/12 16:05
スプレー式のゴムなんて売ってるの?
ゴムのりじゃなくて。

ってかスプレーゴムの表面でよいなら塗装することないじゃん(w
56ツール・ド・名無しさん:03/05/12 16:05
>54
ゴムはけっこう重いですね。
日光や水で劣化もします。見かけの奇抜さを狙うなら別ですが。

 きちんと塗装をしてあるならもう充分なので、その上にワックスを掛けると良いでしょう。
あるいは上からさらにクリアー塗装をする手はあります。
 いずれにしても完全に乾燥させてからワックス掛けするのは基本です。
 ワックスは塗装のピンホールを塞いで錆を防ぐので金属塗装面には必須です。
 丈夫な塗装を作るにはまず錆を完全に取り、下地を整え脱脂をして下塗りをしっかりすること、
これに尽きます。適した塗料を選ぶのはもちろんですが。
 やたら厚塗りをしてもかえってヒビや割れの原因になるだけで剥げにくくはなりません。
57ツール・ド・名無しさん:03/05/12 16:12
さびサビになってたのなら、完全にサビ止め塗装で下地を作らないと
またさびサビになるし、とりあえず、見た目だけならクリアー塗装。

54のは多分そのうちボロボロ塗装がはげてくると思うけど。
>57
さび止め塗料というか‥
塗料はみんなさび止めなので プライマーという意味ですよね?

さびの上からいくら塗料を塗ってもダメで、錆は完全に落としてからじゃないと
むだ。そういう意味ならそのとおりだと思います。
59ツール・ド・名無しさん:03/05/12 19:41
キャンプで余ったホワイトガソリンがあるんだけど、
これでチェーン洗っても大丈夫??
60ツール・ド・名無しさん:03/05/12 19:43
>59
洗えるけど危ないからやめたほうがいい。
捨てるんならスタンドに持ってけ。
61ツール・ド・名無しさん:03/05/12 19:46
>>54
そのゴムのはやめた方がいいよ。
ちょっとした傷からぺりぺりって剥がれる。
どうしてもゴムりたいなら
ピックアップのベットコーティングに使うような
モノで塗装した方がいいよ。
通販で買えるし、塗装してくれる業者もいるよ。
54です。
ペンキはがし→サビ取り液+紙やすりでサビ取り→サビ止めスプレー(商品名)→塗装
の順序でやっています。

スプレーゴムは透明のやつで薄くコーティングするみたいな
感じなので見た目はかわらないと思います。

でもそういうのはあまりやらないのですね。
ワックスにしときます。ありがとうございました。
63ツール・ド・名無しさん:03/05/13 11:52
もまいら、パンクの治し方教えてくださいゴルァ?(゚Д゚)
64ツール・ド・名無しさん:03/05/13 11:53
>>63
米式バルブからホルツのパンク修理剤ぶちこんどけ
65ツール・ド・名無しさん:03/05/13 12:22
>63
このへんと関連記事全部みとけ
http://www.parktool.com/repair_help/FAQtires.shtml
習うよりやってみて慣れろ。最初は失敗もするし時間もかかる。
66ツール・ド・名無しさん:03/05/13 12:25
>>63
ホイール外す→タイヤ外す→チューブ出す。
出したチューブを水のはったバケツにつっこんで穴の位置を確認。
穴の部分を軽く紙ヤスリで削ってからゴム糊を塗る、
ゴム糊が少し乾いてネバついてきたらパンク修理パッチ貼る。
パッチがくっついたら、チューブ入れる、タイヤはめる、ホイールはめる
空気入れる。以上。
67黄色いあいどら:03/05/13 12:30
>>63
追加
ママチャリの後輪なら外すの苦労するから、ホイールそのままでタイヤの片側外してチューブを引っ張り出せ。
68ツール・ド・名無しさん:03/05/13 12:40
 あとコツはタイヤはめるときは極力タイヤレバーは使わないことだ。
たいてい入れるときは必要ない。
 ゴムノリの乾かしが足りないとかえってくっつかない。
69ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/14 01:14
いやらすぃ番号だぬ
>>68
無いと確実にはめれません。
それぞれ違います。
71ツール・ド・名無しさん:03/05/14 10:31
RDの付け根にワイヤーの張り具合を微調整するネジのようなもの
(アウターアジャストボトルっていうのでしょうか?)がありますけど、
これの仕組みってどうなっているのでしょうか?
回すと確かに張り具合を調整できるようなのですが
なぜワイヤーを張ったり緩めたりできるのか不思議でなりません。
検索してみても「〜を回して調整した」といったものばかりで
仕組みについての記述は見つけることができませんでした。
よろしくお願いします。
72ツール・ド・名無しさん:03/05/14 10:48
アジャストボルトでしょ?
ボトルじゃない。
アウター受けにねじが付いています。
回すと全長が伸びたり縮んだりします。
アウター受けの全長が伸びるという事はアウターが長くなったのと同じ事です。
相対的にインナーが短くなって張りが増します。

モノを良く見れば理解できると思います。
>>71
バラして構造をよく見てみろ。
それで理解できなければもう説明しようがない。
74ツール・ド・名無しさん:03/05/14 11:02
>>72
即レスありがとうございました。
ボトルではなくってボルトですね、入力が間違ってました。
アウターの全長が伸びたり縮んだりするのですか、
色々さわりながら見てみたのですがインナーにばかり気を取られてました。

> 相対的にインナーが短くなって張りが増します。

ココがよくわからないのですが、相対的に短くなるのは理解できるのですが、
物理的な長さが変わらないのに張り具合が変わるということは、
アウターとインナーの摩擦?を変えているということでしょうか?

>>73
機会があったらバラしてみようと思います。
>>74

> > 相対的にインナーが短くなって張りが増します。
> ココがよくわからないのですが、相対的に短くなるのは理解できるのですが、
> 物理的な長さが変わらないのに張り具合が変わるということは、
> アウターとインナーの摩擦?を変えているということでしょうか?

摩擦なんぞ関係無し。
物理的に長さが変わってるだろが。
アジャストボルトもアウターの一部として考えろ。
>>75
そーだそーだ
77ツール・ド・名無しさん:03/05/14 11:27
>>75
何度もスマソ
アジャストボルトもアウターの一部だというのはわかるのですが、
実際に引っ張っているのはインナーだけじゃないのでしょうか?

なんかとんでもない勘違いをしていそう>自分
78ツール・ド・名無しさん:03/05/14 11:39
インナーでモノを引っ張るには足場(アウター)が必要です。
アウターの長さが変わるという事は足場の高さが変わるのです。

ディレイラーのアウター受けの端からインナーを止めている部分まで仮に40ミリあったとします。
アウターを10ミリ長くするとインナーの部分は10ミリ短くなります。
するとどうなるでしょう?
昨夜どっかで紛糾したスレッドがありました(笑)が「やってみる」のが一番ですよ。
79ツール・ド・名無しさん:03/05/14 11:41
>>78
ホント何度もありがとです。
その説明でようやく理解できました。
って、ものわかりのヤシですね、私って(汗。
8079:03/05/14 11:42
×ものわかりのヤシ
○ものわかりの悪いヤシ
8168:03/05/14 12:20
>>70
確かに手だけではどうしてもはまらないやつもある。
82ツール・ド・名無しさん:03/05/16 17:22
83ツール・ド・名無しさん:03/05/16 22:09
ミノウラの振れ取り台で20mmアクスルのホイルを組みたいのですけど
そのままでは振れ取り台にセットすら出来ません。
何か使えるアダプターとか知ってましたら教えて下さい。
84ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/16 22:10
マグラが出してたな
数年前にタキザワで買ったぬ
85ツール・ド・名無しさん:03/05/16 22:16
>>84
今でもタキザワにありますかぁ?で、いくらぐらいするんでしょ?
86ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/16 22:20
いま見たらあるわ
1100円
87ツール・ド・名無しさん:03/05/16 22:22
>>86
まじすか( ̄□ ̄;)1100円・・安!
タキザワのサイト見たんですけどー見当たらないです。
すみません。どこに載ってるか教えてください〜。
88ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/16 22:23
カタログだぬ
云えば貰えるぬ
89ツール・ド・名無しさん:03/05/16 22:25
>>87
タキザワはカタログ通販が本命だから。

詳しくはタキザワスレにて。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046251501/-100
90ツール・ド・名無しさん:03/05/16 22:27
>>89
ちゅねさんありがとう!
91ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/16 22:31
>>90意味深なカキコだぬ
9289:03/05/16 22:36
人違いだぬ。(w
93ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/16 22:38
この場合ありがとうは
>>89とちゅねにかかってるんだぬ
94ツール・ド・名無しさん:03/05/16 22:40
うーむ、マンダム、、、、
95ツール・ド・名無しさん:03/05/18 03:28
うちのNRS1のパーツをブレーキをXTディスクにハブはXTのままで
それ以外はXTRに変えた。
BBの入れ替えも思ったほど難しくなかったし,スプロケットだって
簡単に交換できた。
自転車イジリは楽しいね。今日はもう遅いので明日試運転だな!
>>95
なにげに金持ち
金なんか無いのさ。
支払いのために働くってわけさ。

こんなだからカミさんに逃げられるんでよね。
98ツール・ド・名無しさん:03/05/18 08:37
>>97
(T-T ))(( T-T)
まあカミさんよりバイクを取ったわけだが、それもまたヨシだよね。
(-_-) それも悪くはないね …
(∩∩) 
ママチャリ(軽快車)を自分でオーバーホールしたいんですけど、
自転車のメンテ本ってロードとかMTBのしか見当たらないんですが、
MTBがメンテできる ≧ ママチャリもメンテできる になるのでしょうか?

ママチャリメンテに役立つ本などご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
102ツール・ド・名無しさん:03/05/18 15:06
>>101
逆。ママチャリのメンテの方がはるかにめんどい。
103ツール・ド・名無しさん:03/05/18 15:11
デュラのBBのメンテの注意点教えて下さい。
104ツール・ド・名無しさん:03/05/18 15:11
>>101
とりあえず「ママチャリ 整備」で検索したら↓のサイトが出てきた。
http://gaas.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/murakami/cycle/trouble/
105ツール・ド・名無しさん:03/05/18 15:17
>>103
ベアリングを無くさない。これ大事。
フィルムケースとかちっちゃいタッパーとか用意しておけ。
106103:03/05/18 15:21
>>105
ITAなんだけど、ドコまでも締まってく感じで
加減がいまいち判らない。
あと、どの位のペースでやればいい?
107ツール・ド・名無しさん:03/05/18 15:31
初心者な質問で恐縮ですが教えてください。
リアディレイラーがトップに変速するときだけ猛烈に調子悪いのですが
(変速するまで5秒くらいかかったりします)
これってディレイラーからでてるシフターのケーブルのアジャストボルトを
時計or半時計のどちらに回せばいいものなのでしょうか?

あるいは他の場所を調整すべきなのでしょうか?
108>>107:03/05/18 15:34
トップギアの変速だけ調子が悪いなら、
ディレイラーのアジャストボルトの調整で直ると思います
以下のサイトを参考に調整してみてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
109ツール・ド・名無しさん:03/05/18 16:08
クランクの外し方について教えてください。
右側は外れたのですが、左側が外れません。
ULTEGRAのクランクなんですが、8mmアーレンキーで
クランクの回転方向とは逆に回せばいいんですよね?
単に力が足りないだけでしょうか?
110ツール・ド・名無しさん:03/05/18 16:14
逆でつね
111109:03/05/18 16:23
>>110
ごめんなさい、逆というのはクランクの回転方向と逆でいいってことですか?
それとも逆でクランクの回転方向に回すってことでしょうか?
112ツール・ド・名無しさん:03/05/18 16:27
えっと普通のネジなので緩めるのは反時計周りでつね
113109:03/05/18 16:36
>>112
ってゆーことはクランクの回転方向に回すんですね。
力入れて逆に回してますた(泣)
ありがとうございました。
メンテ本を見ながらやればよかったのにw
じてんさは(他もだが)クランク〜とかじゃぁ無くて正ねじ、逆ねじと覚えた方が吉
115ツール・ド・名無しさん:03/05/18 23:52
ただ反対向きから工具を使わなければならないから
逆向きの逆、でどっちなんだよ!!ってことに・・
116ツール・ド・名無しさん:03/05/19 00:38
>>115
????
何で自転車の反対側に回らないんだ?
逆ねじでよくいじるのペダルとBBだけだろ?
よく考えれば大丈夫だろ
>>116
考える必要も無いんじゃねぇ!
どっち側からやろうとも逆ネジは逆ネジなんだからさぁ。
おれはいつだってハンドブックはそばに置いておくけどね。
118ツール・ド・名無しさん:03/05/19 01:17
すみません。おしえてください。SRAMのPC89Rチェーンですが
短く切りすぎました。外したコマを継ぎ直して長くしたいのですが
ピンはそのまま使っていいでしょうか?
>>118
一度抜いたピンは再使用不可。
おとなしく新しいピン買って来い。
>119
ありがとございます。ということはSRAM専用ピンが必要ですか?
売ってるの見たことないです。シマノ用なら9速用を持ってますが。
121チェーンすれ住人:03/05/19 08:34
>119は無知のようだ

SRAMはアンプルピンで繋ぐのではない
パワーコネクタという接続専用のコマを使う

SRAMを短く切りすぎた場合・・・そのチェーンはゴミ箱行きです
>121
118です。あ、ありがとうございます。
うーーん、ショック。切ったコマは継ぎ足せないんですね。
工具なしで外せる便利なチェーーンの盲点でした。
SRAMは普通のチェーンと違ってコマ数が奇数なんで
微妙に短いのですがなんとか調整でごまかしてみます。
123ツール・ド・名無しさん:03/05/19 12:13
>>122
俺使ってるけど、最初コマ切って繋げたような記憶があるんだが
違ったかな。

今現在、3本を使いまわしている。
新しく出た99のホローチェーンよさげなんで買いたいんだが
どこにも売ってない!

124109:03/05/19 12:26
無事に左クランクをはずせました。
教えてくださった皆様、ありがとうございました。
さてと,チェーンでも張り替えるかな。
>109
逆ネジってのはほとんど無いからね
じすBBとペダルくらいかな?

他にもある?
フリーの蓋
128ツール・ド・名無しさん:03/05/20 13:37
ディスクブレーキのパッドって、なにで拭くのが良いの?
XTD ISK効きが悪くてスーパージャンボでパッド、ローターとも拭いたんだが、
どうもいまいちなもんで。
>126
ワンピースクランクの左玉押しとロックナット
ブレーキクリーナーかけても効きには影響しないよ

パットが荒れているなら軽く面だししたらどうですか
間違ってもステンレス砥石で磨こうなんてバカな考えをせぬやう
>>128
激坂下ってりゃそのうち効くでしょっ。
132ツール・ド・名無しさん:03/05/20 21:49
ここですべき相談なのかどうか微妙なんだけど、
ウンコ踏んだら皆さんどうしてます?
タイヤはヘミスファーなんですけど、ミゾに入ってるから
走ってても取れないし、このまま部屋に入れるわけにもいかないし・・・
133シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/05/20 21:50
水溜り走る
134蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/20 21:51
>>132
洗剤で付け置きして、浮いてきたところで水洗い。
135ツール・ド・名無しさん:03/05/20 21:52
なめる
136ツール・ド・名無しさん:03/05/20 21:53
イヌの糞か人糞かはっきり書いてくれないと
レスつかないよ。
137ツール・ド・名無しさん:03/05/20 21:53
>>133
うんこが溶けた水を背中に浴びることになるな
138蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/20 21:54
うんこ水溶液
139ツール・ド・名無しさん:03/05/20 21:57
>136
犬のウンコです。
河川敷で散歩させてる人って、結構ウンコ放置率高くない?

とりあえずタイヤ外して水かけてみました。ふやけるかな。
140136:03/05/20 22:03
100均で売ってる電動歯ブラシに洗剤つけて
やさしくブルブルゴシゴシ
141シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/05/20 22:03
>>137
乾ききるまでスピード出すわけないじゃんw
>>140
それだ!明日100均でウンコ用ハブラシ買おう!
電動のもあるのか。教えてくれてありがとう。

ウンコ、フレームにも散ってやがった。
固まってキャラメルみたいになっとる。
143ツール・ド・名無しさん:03/05/20 23:45
積極的にダートを走ったり、水溜りの所でぐりぐりしたり、
雪があれば、その上で落としたり、

ある程度キレイになったら、気持ち的には踏まなかったことにするw

次の週には、もう忘れてる

室内保管だとウンコはきびしーだよ
145ツール・ド・名無しさん:03/05/21 01:20
便所に保管シル
146ツール・ド・名無しさん:03/05/21 17:20
漏れはどこにうんこが付いたか分からない程度になったら
うんこ事件そのものを忘れられる

家に戻る以前に、車に積むけど、もうやむを得ないって割り切ってるよ。

147山崎渉:03/05/22 01:25
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
148ツール・ド・名無しさん:03/05/22 15:33
age
149ツール・ド・名無しさん:03/05/22 19:27
パンクしたんだけど、仏式バルブMTBなんで近所のチャリ屋の
オッチャンが直してくれるかな.....。つかバルブのあたりから
「シュー♪」とかいってるような....。パンク修理セットで自力で
やった方がいいのかな.....。どなたか知恵をお貸し下さい....。
150ツール・ド・名無しさん:03/05/22 19:29
自分でできるなら自分でやる。
店でできるかは店に聞く。
151ツール・ド・名無しさん:03/05/22 19:40
>>150
いや修理キットはあるんだけど使った事ないんで。
152ツール・ド・名無しさん:03/05/22 19:43
>>151
そういう時はいっしょに治すべし
153ツール・ド・名無しさん:03/05/22 20:34
>>149
説明書見ながらやれ。
パンク修理なんか中学生でもできる…てかやってた。
おはつです〜。

700C/23のタイヤ交換をやってみたら、
一部、チューブのセンターが、ほんの少し
ズレているところがありました。

走ってみると、タイヤが一周するごとに、
ガンと後輪から揺れがきます。空気を抜い
て、少し直して乗っても、なかなか回復でき
ません。なにかいい方法はないでしょうか?

ブレーキとの当たり位置から、リムがブレて
いないことは確認しました。

何か、いいアドバイスを・・・・

155ツール・ド・名無しさん:03/05/22 21:37
>>154
なんで質問してるのにsageなの?
タイヤはチューブラー?
156ツール・ド・名無しさん:03/05/22 21:41
>>154 です。

あまり上がりすぎるのもいかんかと思って・・・・

タイヤはWOです。
157ツール・ド・名無しさん:03/05/22 21:42
26才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!

http://www.dvd-yuis.com/
158ツール・ド・名無しさん:03/05/22 21:43
>>154
もういちどタイヤ外して付け直してごらん。
もしかするとビードに何かが噛んでるかも。

>>155
700C/23のタイヤと書いてあろうが。
逝ってよし!
159O.G:03/05/23 01:06
どーしてもダメな場合の最良の方法は、
自転車屋さんにタイヤを返品♪
160ツール・ド・名無しさん:03/05/23 21:16
フルサスに乗ってるんですが
リアサス駆動部(アーム部)のピポッドはメンテなにもしなくて良いのでしょうか?
分解してちゃんとグリスアップした方がスムーズに動くようになるんでしょうけど。
161ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/23 21:17
わかってるならそうしてあげてください
162ツール・ド・名無しさん:03/05/23 21:27
>160
 ああいう回転しないで一方向から荷重受けてるばかりの
ピボットていうのはすごい消耗激しいんだよ。
163160:03/05/23 21:39
>>161/162
なるほど。
ちなみに買ってまだ1ヶ月という初心者なんで
ショップに聞きながらやってみようと思います。
メーカーで組んだ時にはあの部分たいしたことやってないってことですよね。
あ、ベアリング入ってるメインのところは別として。
164ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/23 21:42
ユニット外してスムーズに動かないなら
ベアリング以外にも
摺り合わせもきっちりとったらよりチンポ勃起
165ツール・ド・名無しさん:03/05/23 21:45
>163
 メーカーはやってるだろうけどそもそも負担のきついところだから
小まめに面倒見てあげないとかわいそう。
166ツール・ド・名無しさん:03/05/23 23:03
こまめにリンクの分解とグリスアップなんぞやってるヤツは滅多にいねぇ(w
面倒だよね構造的にも
168ツール・ド・名無しさん:03/05/24 14:00
今日MTBのタイヤをユッチのトップスリックゴールドに
変えようとパナの26x1.0のチューブを買ってきたんですが
長すぎてリムに収まりきらないのです。これって不良品か
何かの手違いで700cなんかのチューブがはいっていた
のでしょうか?(2本買って2本とも長いのです)
169ツール・ド・名無しさん:03/05/24 14:05
その26×1.0は650C用じゃないの?
だったら長いかも。
170ツール・ド・名無しさん:03/05/24 14:19
>>169
パッケージには26x1.0と書いてあります。
でも長いんですよ。
171ツール・ド・名無しさん:03/05/24 15:05
>170
調べたが、パナにはMTBタイヤ(HE)に26×1.0てあるの?

もしかするとWO26×1.0用の方かもしれないなと思って。
ちなみにパセラにもそのサイズはあるんだよね。
http://www.panaracer.com/05lineup/05lineup03urban/05linup03urban01.html
両者は径が違うのでチューブの長さも違うでしょう。
172ツール・ド・名無しさん:03/05/24 15:16
>>170
OTW26-1F-NP 26X1.0 ってやつ買ったんじゃないの?
これWO用だからサイズ違うよ
H/E 26×1.25ってやつを買いなおしましょう
173ツール・ド・名無しさん:03/05/24 15:22
>>171
わざわざ調べていただきありがとうございます。
どうやらW/O26x1のチューブを買ってしまったようです。

リムに収めた状態で2cmくらい重なってしまいます。
店に聞いたら大丈夫ですよ、と言ってましたが本当に
大丈夫ですかね?
>>172

はい、そのとおりです。タイヤが1.0だからチューブも1かと思ってまいて
WOだかHEだか気にしてませんでした。
175どきゆん:03/05/24 15:29
フレームにウレタン充填した香具師いねーか?

人柱キボン!!
176171:03/05/24 15:36
>173
 うん、違うって言っても径で15mmぐらいだから
兼用できそうに思うけど重なってしまっている状態だと
まず長期的にはダメですね。
 700Cのチューブを無理やり26に入れて使ったことあるけど
細い奴を伸ばして使う分には何とかなってたな。
>175
なんで空洞にしてあるところにわざわざ重いもの充填するのさ?
177ツール・ド・名無しさん:03/05/24 15:44
>>176
シランのか!!
カーオーディオの鳴りがよくなるんだよ!!

と、あえてサーキット関係の話題は避ける
>>176
171さん、重ね重ねありがとうございます。
とりあえず今日はあきらめまして元のタイヤに戻しました。
今度ちゃんと合ったチューブ買いなおします。
179ツール・ド・名無しさん:03/05/24 16:51
別スレで質問したのですが1000超えちゃったので・・
GTのMTBでXCR4000ってのに乗ってます。
フロントサスがゆるくなりました。
judyとかいうやつです。
どのようにメンテすればいいでしょう。
チャリ屋にもっていくほうがいいですか?
いくらぐらいかかるのでしょうか?
180ツール・ド・名無しさん:03/05/24 17:11
>>179
エイムックの「MTBメンテナンス」という本に、97モデルのJUDYをサンプルに
詳細な分解図、メンテ方法が載ってます。

因みに現行モデルのJUDYとは内部構造が違います。
上記の本によると、必要な工具は
プラハンマー、スナップリングプライヤー、ヘキサゴンレンチ、
マイナスドライバー、
ケミカル類は、シリコングリース、ブレーキクリーナー、ジュデイバター
となってます。

本を買って工具を揃えて自分でやるか、整備する自信がないなら
店に持っていってオーバーホールの見積もりを出してもらいましょう。
181ツール・ド・名無しさん:03/05/24 18:29
なるほど、、レスありがとうございました。
自分でできた方がかっこいいけど、壊したらこわいので考えてみます。
ところで、オイルのサスってだめなのでしょうか?
なんか、別スレで古いとか言われたので・・
オイルダンパーの自転車は乗ったことないけど、バイクならあります。
やっぱし乗り心地は自転車でも(・∀・)イイ!!のかな?
2003 JUDY TTはバネ+エラストマーで2キロだけどこれって軽いのかな?
183ツール・ド・名無しさん:03/05/24 19:26
自分が乗ってるのは3・4年前のだからわからないけど、それとはちがうのかな。
ゆるすぎて立ちこぎするとフォークが下までついちゃうんだよね。

184ツール・ド・名無しさん:03/05/24 20:27
すみません
105のヘッドセットにアルテグラやヂュラのシールドベアリングって
入るんですか?

あとアルテとヂュラのヘッドパーツは値段がだいぶ違いますが
性能もそれくらい違うものなのですか?
185154:03/05/24 20:29
>>158さん、サンクスです。

一度チューブとタイヤを外して、再度組んだところ、
スムーズに回るようになりました。

細いタイヤの脱着ははじめてだったので、不手際
でチューブがヨレてたようです。

・チューブをタイヤ、リムに嵌め込むときに、気持ち
 強めに空気を入れる

・タイヤカバーの押し込みは、口金のところから丁寧
 に入れる

・嵌め込んだら、偏りがないように一回りビードを揉
 んで、一回り地面に軽く叩く。

それからタイヤのセンターを見ながら確認して、問題
ないことを確認しました。

これから夜のサイクリングいてきます〜。

186ツール・ド・名無しさん:03/05/24 20:33
四角穴タイプのBBへクランクをはめるときボルトの締め込みはどれくらいの
ところで止めればいいのでしょうか?
187ツール・ド・名無しさん:03/05/24 20:38
トルク表記どうりでOKだすよ。
188ツール・ド・名無しさん:03/05/24 20:46
>187
だかーら 
>186
 安いクランクだとどんどん入ってっちゃうよね。
15cmぐらいの柄の専用レンチで一杯にってとこかな。
 で踏み込んでキリキリ音が出るようだと異物の噛み込みか
締め込み不足。
 どんどん入ってっちゃうのを利用してチェーンラインを変
えることもできる。
189ツール・ド・名無しさん:03/05/24 20:52
へえ、そうなのか、
今度一台組む予定だから
試してみよう。
入っちゃうのか、どんどん
しらなかった。
ていうか気にして無かった。
190188:03/05/24 21:02
 あと安物はテーパー角が多少あってなくても
変形して合うようになるから便利便利。
 でもBB軸の端面が穴と面一になっちゃうと
それ以上締めらんなくなっちゃうよ。
そーゆーコトするヤツがいるからトルクが決まってるのにね。
192188:03/05/24 21:05
 というわけで柄の長いソケットなんか使うとき締めすぎ要注意ね。
専用工具が安全。
193【オジサン】は、何でも知っている。(ぷ):03/05/24 21:18
>>181 ところで、オイルのサスってだめなのでしょうか?

「オイルスプリング」と言うのは無いです。オイルダンパーなら有ります。
使い道にもよりますが、エアースプリングでオイルダンパーと言う形式が、
重量的にも使い勝手からも、私は一番良い方式と思います。

>>182 バネ+エラストマーで2キロだけどこれって軽いのかな?

現在売られているものの中では、「1.2Kg」程度が一番軽い部類です。
「2Kg」は、まあ普及タイプの、少し重たい部類に入るのでしょうね。

>>183 ゆるすぎて立ちこぎするとフォークが下までついちゃう

コイルスプリングやエラストマー方式なら、追加のエラストマーを入れれば、
一応解決できますよ。エアー式なら、エアーを入れるだけで簡単なのですが。
194【オジサン】は、何でも知っている。(ぷ):03/05/24 21:27
>>154 空気を抜いて、少し直して乗っても、なかなか回復できません。

タイヤが、リムとずれてるのでしょうか?。それとも、
チューブが、タイヤの中で捻じれているのでしょうか?。

私はチューブやタイヤを入れ替えるときに、必ず「シリコンスプレー」を、
チューブ表面やタイヤ内面に吹いてから、組み立てます。

そうすると、摩擦が少なくなって、大変上手く組み立てられるわけですね。
一度試してみてください。
>194
オッサーン 154は自力で解決済だからもういいんじゃねえか?
196ツール・ド・名無しさん:03/05/24 21:35
>>191
締め付けトルクはどれくらいでしょうか?
197ツール・ド・名無しさん:03/05/24 21:41
だいたい40NMです。
198ツール・ド・名無しさん:03/05/24 23:29
今、ハブのグリスアップして
ハブスパナは3本あるといいと思った
199ツール・ド・名無しさん:03/05/24 23:43
>194
シリコンスプレー使うと、パッチ貼り不能になるので(゚Д゚)マズー
チューブ使い捨ては資源の無駄で(゚Д゚)マズー
あと、関係無いけど、むかし、原チャリのタイヤ交換で
ビードワックスの代わりにシリコンスプレー使ったら
タイヤの中でリムが空転して、チューブのバルブがもげたよ(;´Д`)
200ツール・ド・名無しさん:03/05/25 00:46
>>197
ありがとうございます
201ツール・ド・名無しさん:03/05/25 02:47
>>199
>>チューブ使い捨ては資源の無駄で(゚Д゚)マズー

そういえばマターリ雑談スレでシールが古いチューブを切ってヤスリで荒らしてパッチ作りとかなんとかあったような・・・
202ツール・ド・名無しさん:03/05/25 03:00
俺のツレのクロカン野郎(自力で走るほうね)は
古チューブ使って肉体改造したよ そりゃ凄いよ。
>>198
 お前さん、手が3本有るのかい?
>>183
 エラストマー崩れてんでない?
205ぷぷぷ太郎:03/05/25 08:04
>>199 パッチ貼り不能になるので

何をおっしゃいます事やら、そこの(゚Д゚)マズーさん。
パンク修理の場合は、必ずサンドペーパーを掛けますので、
問題おまへんで〜。
206ぷぷぷ太郎:03/05/25 08:07
>>199 タイヤの中でリムが空転して、

その恐れはあるかな。
まぁタイヤの内側のみにしておいた方が、無難かも。
207ぷぷぷ太郎:03/05/25 08:11
>>201 古いチューブを切ってヤスリで荒らして

昔の自転車屋サンは、ほとんどそう言うやり方で、
直していた記憶がある。
208ぷぷぷ太郎:03/05/25 08:15
>>175 フレームにウレタン充填した香具師

「ヘリウムガス」を充填すれば、少しは軽くなるぞ〜〜。
209素人:03/05/25 09:18
エストラマーってなんですか?この言葉よく出てくるけど・・
210ツール・ド・名無しさん:03/05/25 09:21
えらすとまー?
211ツール・ド・名無しさん:03/05/25 09:26
212ぷぷぷ太郎:03/05/25 09:29
>>209 エストラマーってなんですか?

エラストマー = elastomer = 弾性物質・弾性体
但し、フロントサスに使ってあるのは、円筒形の、
「発泡したウレタンのような素材」が多いようだな。
213ツール・ド・名無しさん:03/05/25 09:32
どっちもググレル
正解はどっち?
214ツール・ド・名無しさん:03/05/25 09:34
215ツール・ド・名無しさん:03/05/25 09:43
シミュレーションとシュミレーション
マニュピレーションとマニピュレーションみたいなもんだな
216ツール・ド・名無しさん:03/05/25 09:46
ヒディンクとヒディングとか
インストールとインストロールみたいなもんだろ
217ぷぷぷ太郎:03/05/25 09:50
>>214 どっち?
常識的には、「検索ヒット件数の多い方」が、正しいと考えのがよろすい。

SPACE・ALC
http://www.alc.co.jp/
☆☆ 気軽に「辞書を引く習慣」をつけようネ。☆☆ 
218ツール・ド・名無しさん:03/05/25 10:04
そんなことないやろ〜>インストロール
219ツール・ド・名無しさん:03/05/25 13:38
>>194
おい!シリコンプスレーなんざ使うんじゃねーよ!バカかよ!
>219
おそレスだけどシリコーン不可に一票

外に流れりゃブレーキが利かない。
もっともオサーンはシリコーンの離型剤とか使ってんのかも知れんが。

石鹸水にしとくのが無難てもんだ。
訂正

シリコンプスレー

シリコンスプレー
222????:03/05/25 16:44
>>220
チューブに石鹸水????、そんなことは、聞いたことが無いなぁ。
第一そんなことをしたら、ベターットして、組み立てられんやろ。
また例の、ネタか??
グリップをはめるときに石鹸水なら、○ とは思うが。
223220:03/05/25 17:14
ビードにだよ

グリップは石鹸残っちゃうから不可だな。

昼から酒飮んでカキコは、やめたほうが良いぞ。
>>223 ← さ け の み。
225ツール・ド・名無しさん:03/05/25 18:50
LIFUの工具セットにはヘッドスパナが
一本しか入ってないけど
みんなどうやって締めてるんですか?
226ツール・ド・名無しさん:03/05/25 19:01
頭を捻って締めます




ま、トップナットなモンキーで。
227ツール・ド・名無しさん:03/05/25 19:47
ヘッドスパナってなに?
228ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:09
スパナってなんだろう?
コンビネーションレンチの眼鏡でないほう?
オープンエンドレンチじゃないかな。
230ツール・ド・名無しさん:03/05/26 12:39
これってどうですか?
他のめーかーのにした方が良いってのであれば、そっちを買おうと思っています。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/bal/chaincleaner.html
231ツール・ド・名無しさん:03/05/26 12:40
>>230
俺使ってるけど、不満はないよ。
他のメーカー使ったこと無いから比較はできないけど。
232230:03/05/26 12:44
>>231
そうですか、よかった!
早速買います。
ありがとうございます。
>228-229
レンチ(イギリス)=スパナ(アメリカ)で同義です

これはアメリカ映画の中にそういうシーン(アメリカの少年
とイギリスの少年の会話)があったので確実。
モンキーレンチというが
モンキースパナとは呼ばないのがなんか面白い
モンキースパナ506件
モンキーレンチ3440件

Googleにて。
236ツール・ド・名無しさん:03/05/26 17:16
上玉押し(っていうのかな)とフォークのコラムの隙間に入れるリングって
どうやって押し込んでますか?
237ツール・ド・名無しさん:03/05/26 17:25
ハンマーでガツン!ガツン!とやる人もいるそうですが
普通は圧入します。
圧乳気やポンチは何千円もしますので
自作の工具でくふうしたりします。
あんまりとっかえひっかえすると緩みます
でも影響ないと言う人もいます
わたしはもうじき40になろうとしますが
これまでの人生でヘッドパーツの交換は
4回しかしたことがありません、
じてんしゃやさんに頼んでやってもらいました。
これからひんぱんに交換する予定ならひと組工具をかってもいいですが
そうでないなら自転車やさんに頼みましょう500〜1500円ぐらいでしてもらえます
238ツール・ド・名無しさん:03/05/26 17:27
と、思ったら、上のやつの話か
そのまま差し込むだけ。
ばりをとっておかないとスムーズにはいらないよ
239236:03/05/26 17:33
>>237
>>238
レス、サンクス!
バリとってみます
240ツール・ド・名無しさん:03/05/26 20:12
フォークの方のばりだよ!わかってるとおもうけど。
パイプカッターで切るとちょと膨らむよね。
241(・e・)/:03/05/26 21:21
>>236 どうやって押し込んでますか?

ハンマーで叩き込む場合は、カマボコ板のような木材を当てて、
傷がつかないように、少しずつ注意して行うこと。
それから、嵌め合い部には油を塗っておくのを忘れないように。

>>237 圧乳気やポンチは何千円もしますので

DIY店で、M12ぐらいの寸切り(長い)ボルトと、ナットや、
大きい角ワッシャー、などが手に入れば、自作もできますね。

「ねじ式圧入」の良いところは、上玉押しと下玉押しが、同時に、
圧入出来てしまうことかな。
242ツール・ド・名無しさん:03/05/26 21:37
いや、たぶん上からはめる上玉押しが
コラムが広がって入りにくいだけだと思うよ
キングか丹下買ったろ、白状しなさい。

ところでIGとHGチェーンってどこが違うかわかります?
駒の間隔違います?
243ツール・ド・名無しさん:03/05/26 22:07
幅が違います
244(・e・)/:03/05/26 22:16
>>242 コラムが広がって入りにくいだけ
ああ。ステアチューブの話だったのね。

>>242 IGとHGチェーン
チェーンのリンク板の、「面取り部分の形状」が違っているのは確認した。
本当を言えば、変速時に、スプロケットをチェーンを乗り越える時の、
考え方自体が、違うらしい。。。
245236:03/05/27 08:49
>>242
当り!丹下テクノグライドです

圧乳は専用工具を使い問題なくできました
上玉押しもベアリングの上に乗っています
その上から取り付ける上玉押しを固定するリングのことなんですが...
キャップを締めこんで加圧すれば入るのかな?
初めて自分でヘッドパーツとフォークの交換したからちと不安...


246(・e・)/:03/05/27 09:07
>>245 丹下テクノグライド

上側のベアリングは、普通は、アルミのテーパー割りリングが、
ベアリング内輪にはまり込むようになっていて、ガタが無く、
取り付けることが出来るようになってるのだけど、
そう言う方式では無いわけですよね。

そう言うのも一応知ってるけど、その場合は「Oリング」などが、
確かガタ止めに、入ってた記憶がありますね。
私の使ってるのは「FSA」。上も下もテーパーリングのやつね。
247236:03/05/27 09:29
>>246
> アルミのテーパー割りリングが、
>ベアリング内輪にはまり込むようになっていて、ガタが無く、
>取り付けることが出来るようになってるのだけど、
>そう言う方式では無いわけですよね。

そう言う方式なのですが
アルミのテーパー割りリング(説明書をみたらコンプレッションリングと書いてありました)
が上玉押しとコラムの隙間にしっかり入らないのです
交換前のヤツはコンプレッションリングと上玉押しの上面がほぼ揃うぐらいに
押し込んでありました

248236:03/05/27 09:43
//www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/hdn001.html
これはタイオガですが同じものです
249(・e・)/:03/05/27 10:01
>>246 ベアリング内輪にはまり込むようになっていて、

>>248 の写真を見せてもらったら、↑上の説明は少し間違ってたかも。
ベアリングの上に、上側用カバーをのせてから、
その上に、「テーパーリング」をかぶせる方式のように思えてきた。。
250236:03/05/27 10:11
>>249
えっ、246の説明って上玉押しの内輪に「テーパーリング」を入れるってことだと思ってました

> ベアリングの上に、上側用カバーをのせてから、
> その上に、「テーパーリング」をかぶせる方式のように思えてきた。。

そうですよ
かぶせるっていうか押し込むんですけどね
251ツール・ド・名無しさん:03/05/27 13:15
メンテするための道具&ケミカルは大体持ってるんですが
エンド修正用の工具は持ってません
あれってどんなフレームでも(チタンなど)使えるんですか?
フレーム買いしている人だったらぜひとも必要ですよね?
>251
鉄のみご利用可能です

アルミでエンドが曲がってたら・・・フレーム捨ててください

ちなみに、エンド矯正する工具はセンターゲージが無いと意味がないですが・・
253251:03/05/27 13:20
>>252
パークの奴はどうなんでしょう?

それとチタンは使えませんか?
254ツール・ド・名無しさん:03/05/27 13:30
チタンも硬いから使えないと思うが良く知らないです

センターゲージはパークのでも何とか使えます(私も使ってます)
できれば定盤がほすいです
255ツール・ド・名無しさん:03/05/27 22:57
変速しようとするとチェーンがトップに落ちてしまってうまく切り替えできない箇所があるんですが、
メンテナンスで直すことは出来ますか?自転車屋に修理を依頼した場合幾らくらい掛かりますか?
256第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/27 23:10
>>255
直すことは可能だと思われます。多分その症状だと
ワイヤーのテンション調整アジャスターを回せば直るかと。
修理工賃は店によって違うから、なんとも言えません。
257ツール・ド・名無しさん:03/05/27 23:13
ご丁寧にありがとうございます。

ワイヤーのテンション調整アジャスターというのはどこにありますか?
258ツール・ド・名無しさん:03/05/27 23:16
259第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/27 23:18
>>257
うーんと、車種によっても違うから・・
フロント?リア?後、ハンドルのタイプは
フラット?ドロップ?
260ツール・ド・名無しさん:03/05/27 23:34
>258
ありがとうございます。大変参考になりました。
じぶんでやってみてダメなら自転車屋に持ち込んで調整してもらうことにします。
261ツール・ド・名無しさん:03/05/27 23:39
2000キロ程乗ったのですがハブのメンテはそろそろやるべき
ですか?
回りが悪くなったらと言いますがいまいち分かりません。
262ツール・ド・名無しさん:03/05/27 23:46
>>255
買った自転車屋ならただでやってくれるんじゃない?
店員が作業するとこを見て質問するべし
いきなり自分でやっても上手く行かんよ。
263bloom:03/05/27 23:47
264と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/27 23:55
>>261
回りが悪くなると言うか、あたりが出てガタが出てくると思う。
あたりが出るってことは回転が多少よくなるんだけど、
ガタも出てるから、そのままにしておくとハブを痛めるかも。
グリスも汚れてると思うから、ばらしてグリスうpですね。
265261:03/05/28 00:06
>>264

有難うございます。

今のうちにタキザワでハブスパナとスプロケ抜き・外し工具を
買ってみます。
266と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/28 00:10
>>265
がんがって(´∀` )
そういえばタキザワはセール中だね。
あのう、ママチャリのメンテナンスの方法ってどうやって覚えるんでしょうか?
MTBとかロードとかだとメンテナンス本売ってますが、、、

仕事場の駐輪場で自分のMTBのブレーキ調整したりしてると、
知り合いに「俺のママチャリもブレーキ効くようにしてくれよ」
なんていわれるんですが、なんせ違う乗り物なもんで・・・
268ツール・ド・名無しさん:03/05/28 11:40
アニキッ!クランクの根元から、
コキッ、コキッと音しはじめました!
脚一回転につき一回です。
どうすればいいですか教えてアニキ!
>>268
クランク外して、BBバラしてちゃんとメンテしてみろ。タマが割れてるかもしれん。
カセット式ならBBの取り付けが甘いのかも。もっかいキチッと取りつけてみ。
締めつけは規定トルクでな。

俺の言ってる事がわからないならおそらく自力修理は無理。
おとなしく自転車屋に持ちこめ。
>>267
>>知り合いに「俺のママチャリもブレーキ効くようにしてくれよ」

ママチャリブレーキは10mmのレンチでワイヤー止めを
外して張り具合調整すればOK。音鳴りは太目のドライバーを
突っ込んで無理やりこじればだいたい収まるよ。(前後とも)

つーか、ママチャリメンテ云々の前に、それは
「お前さ、チャリごときにそんな金と手間暇かけてんじゃねーよ(プ)」
という皮肉だったりするんじゃないか?
271はいりこみ男:03/05/28 12:46
>269
 クランクの穴が変形してテーパーがあわなくなってる場合規定より締め込んで
テーパーにあうようにしたほうがいい…場合も。

 テーパー軸の安クランクだと規定守っててもつけはずし繰り返してると
段々中に入ります。
272山崎渉:03/05/28 15:57
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
273ツール・ド・名無しさん:03/05/28 19:09
保全age
ペダルシャフトが緩んでカチコチ音がする場合もあったりします
275268:03/05/29 17:50
アニキっありがとう!意味わかんなかったので
自転車屋に持ち込みます!そしてよく作業をながめて
勉強します!
276山崎歩:03/05/29 18:56
>>270
おい、しったか君よ 後ろのブレーキのどこにドライバー突っ込むんだ?あ?
277シューとリムの間:03/05/30 01:03
>>276
おまえのケツの穴だYO!!
278ツール・ド・名無しさん:03/05/30 05:56
ア、ナールほど!
オーイ山田クン座布団全部持って毛〜
280270:03/05/30 09:39
>>276山崎歩
後がバンドブレーキなら、バンドとドラムの隙間に
マイナスドライバーをつっこんでちょいとこじる。
すると、バンドとドラムの当たり具合が変わって音鳴りしなく
なったり、効きがよくなったりする。

ただ、あまりこじりすぎると余計ひどくなったり壊れたりする
ので初心者にはオススメできない。諸刃の剣。

しったか君でスマソ。
281山?渉:03/05/30 10:02
>>280
当たりなんざアジャスターでやるもんだろ
イレギュラーな方法を真っ先に勧めるなんてどういうこった?
相手は初心者だろ?
>>281
>>真っ先に
最初にワイヤー張り直して、って書いてあるだろ。

だし、音鳴りの場合は、とも書いてある。ママチャリの
ブレーキ周りだと、ワイヤの伸び、シューの減り(前)、
リアの音鳴りの3点を見とけば大丈夫だからそう書いた
だけなんだが。

ママチャリだとアジャスタないものも多いし、あっても
錆びついたりて動かないのもあり。

しったか君とか言っておいて、気まずくなったらそうきたか。
>282
次からはていねいに書いてよ。 Q&Aスレだからさ。
284265:03/05/30 20:27
度々申し訳ございません。

MTBメンテナンスBOOKでフロントハブのメンテには
13mmと17mmを使用しているのが確認できたのですが
リアは17mmともう片方が分かりません。
どなたかご教授願えないでしょうか。
ハブは本と同じLXです。


ハブはLXです。
285ツール・ド・名無しさん:03/05/30 20:33
ハブスパナなんて全部そろえておけよ。
シマノに訊いてもそういうぞ。
286ツール・ド・名無しさん:03/05/30 20:42
とりあえず13.14.15.16.17と全て買ってください。
でないとハブが違うとまた変わります。
シマノでも宝山でもなんでもいいですから。
しかも同じのが2枚必要だったりする罠。
288ツール・ド・名無しさん:03/05/30 20:53
シマノのハブスパナセットで買うと同じサイズも重複してて
だいじょぶ
289265:03/05/30 21:00
>>285
>>286
>>287

ありがとございます。
この際全て買うことにします。

あと、ハブのメンテって必要な工具多いですよね。
ショップに頼む方も多いんですかね。
290265:03/05/30 21:02
すいません、>>288さんも有難うございます。
291ツール・ド・名無しさん:03/05/30 21:02
ハブスパナとグリスくらいでしょ。
ショップにたのむほどじゃないでしょ。
たのんでもいいけど手間のわりに工賃とれないから店は大変かもね。
292265:03/05/30 21:08
シマノのってTL-HS10,20ですね。
とりあえずこの2セットを買うことにします。

お騒がせしました。
こんばんは、タイヤ交換で質問したモノです。

いまは、700C/23のタイヤを使っているのです
が、100kmくらい走ったところで、昔乗ってた
MTBルック車の楽さを思い出してしまいました。

タイヤ幅は28くらいまでいけるホイールですが、
そのくらいの幅で、ダートくらいは走れるタイヤ
ってあるでしょうか?

それとも、そもロード用のホイールでダート走る
のって傷む原因になるでしょうか?
フレームは28c入れられるだけのクリアランスはあるのか?
あれば、シクロクロスのタイヤかな? そっちは良く知らんけど。
295293:03/05/31 16:35
>>294さん、早速のお返事TNXです。

元々シクロの完成車として買った
もので、ホイールだけ、ロード用に
なってます。

700c/38の製品でも使っていると
聞いたので、大丈夫と思います。

道路メインのスムーズで、ダート
も平気、パンクも少ない、なんて
お勧めのタイヤ、誰かご存知でしょうか。

わがままですんまそん(w

ダートは流石にやめといた方がいいんじゃないか?
297ツール・ド・名無しさん:03/06/01 07:33
MTB関連質問です。
シマノRD LXに付いているBテンションアジャストボルトって何する為に
付いているんですか?使用方法が説明に書いてないようですが・・・。
298ツール・ド・名無しさん:03/06/01 07:38
>>297
ディレイラーとカセットスプロケットとの距離の調整。
説明書に調整方法が書いてある。
299あにす:03/06/01 09:10
>>175
それ、漏れも考えたことある。
薄肉チューブだと裂けないだろうか…。
バックに入れて、カボーンバックならぬウレタソバック。
>295
ダートでもそれなりに走れば大丈夫です。
ただし32ホールとか15×16番スポークとかはやめたほうがいい。
パナレーサーのロードランナー38Cがおすすめ。
これでさんざん林道ツーリングしましたが(体重60kg)
深刻な故障などは一切ありません。
301300:03/06/01 13:37
302ツール・ド・名無しさん:03/06/01 14:38
ワークスタンドについて

ミノウラのW300ってクランプ部は金属そのままですか?
このスタンドって結構使い物になりますかね?
303293:03/06/02 00:05
>>300さん、サンクスです。

センターのしっかりしたパターンを見ると、
道路上でもスムーズに走れそうですね。

ただ、説明が不足していましたが、
私の自転車、

・フレームのクリアランスは36以上でもOK。
・ホイールは、700c/21-28推奨

というヘンな構成なので、RoadRunnerの38
が入るか、ちょっと不安です。リムの広さ調
べてからトライしてみます。

304ツール・ド・名無しさん:03/06/02 00:08
ステムのボルトがさびているんですけど自転車屋で発注できますかね?
305O.G:03/06/02 01:03
>>304
出来ます。。。
チタンボルトがほしいの?
六角のアタマの中のことだったらそのままで良いんじゃない?
綿棒突っ込んでこすると多少綺麗になる
307ツール・ド・名無しさん:03/06/02 01:15
>305
ありがとうございます。ステンレスでも鉄でも構いません。
CBアサヒでは断られたんですが、どちらだったら確実に購入できるかご存知ですか?

>306
中古で自転車買ったんですが、既に腐食していてボロボロと崩れてくるので・・・。


ホームセンターに行ってステンレスのネジで同じ物を探すのがいいと思いますよ
309ツール・ド・名無しさん:03/06/02 02:42
>>251 そんなしょっちゅう使うもんじゃないし。ショップでやってもらえば?
>>252 アルミやカーボンのフレームはリプレイサブルエンドが多いはずだが。
>>300 漏れの経験では32穴でも体重60kgなら大丈夫だと思うが。
つーか、市販のシクロクロスやMTBも32穴だろ。32穴か36穴かより
スポークの太さのほうが影響でかいと思われ。さすがに15、16のバテット
スポークはあまり使いたくないね。
フロントは28穴、リアは32穴、リアのフリー側だけ14番で残りは15番で十分だと
思われ。
>>303
わかってると思うけど幅の狭いリムでも全然使えないって事はないですよ。
古くてデータにならないかも知れないがアラヤのVX400 うち巾14.5mmで使えてます。
311ツール・ド・名無しさん:03/06/02 21:35
>>302
ゴムで挟むようになってます
とりあえず自分はメンテナンスこれだけでやってます
狭い部屋だと場所とりますけど
312ノギスほしい:03/06/02 22:49
自転車のパーツのサイズを測るのに
ノギスがよく使われるようですが、
どのぐらいのサイズのノギスが
メンテナンスにちょうど良いでしょうか?
313と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/02 22:56
>>312
15cmくらいのがいいと思うよ。
314ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:40
ステム交換時に、不注意に車体を持ち上げてしまい
前輪のフォークがすっぽり抜けてしまいました。
(ヘッドにはベアリングが見えていてスペーサーが置けない状態)
なんとか組んでみた所、ベアリングのところにつけるワッシャーっぽい物がかっちりはまらず
どうしてもヘッドとスペーサーの間に2mmほど隙間ができてしまいます。
なにか工具とか必要なのでしょうか?

もし工具が必要ならばショップにメンテを頼みたいのですが、
都内で持ち込みでメンテしくれるショップってありますでしょうか。
もう一度良く現場で、無くしたものが無いか探してみましょう。
316ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:44
>>314
アヘッド?ずれてるだけ
やりなおせばよい
317ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:02
レスありがとうございます
助かります。

>>315
みつかったのは
ダウンサイザーのようなものと、それの上からかぶせて軸に締めつけるための
リングと、あとはスペーサーの台座になるワッシャーです。
多分これで全部だと思います。
>>316
アヘッドです。
はめるとき、フォークの軸とヘッドチューブの穴がずれてしまい
上記のものがうまくはまりませんでした。
もう一度やってみます。
318ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:03
微妙にずれてるんだよ、きっと
うん、ずれてるだけですね。

320317:03/06/03 00:20
やはり何回やってもずれてしまうので、ずれた状態で強引にヘッドパーツを
締め上げました。上からの力で押されて、いまんとこ大丈夫そうです。
隙間も見た感じありません。

でも、ハンドル周りだし怖いので明日どこかのショップに持っていって見てもらおうかなと思います。
トップキャップをねじ込んでいけばカパッと嵌ると思うけど。
自転車屋で見てもらえば間違いないですね。
322ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:22
ワンがずれてたりしてw
ま、見てもらうのはただだしな。
323317:03/06/03 00:30
いろいろ相談に乗ってもらってありがとうございました。
深夜なんで助かりました。

>>322
ワンってベアリングがはまってる部分でしょうか。
そこは外れてないので、多分、大丈夫だと思うのですが…
324ノギスほしい:03/06/03 02:45
>>313
ありがとうございました。15cm ぐらいの良いのを探してきます!!
325ツール・ド・名無しさん:03/06/03 02:46
ノギスに限らず工具はJIS規格通ってるヤツかえ
326ノギスほしい:03/06/03 02:48
>>325
了解です。JISマーク探してから買います。
327ツール・ド・名無しさん:03/06/03 03:04
自動車に自転車を積むときに、
フロントホイールをはずした自転車を社内に固定できる
器具を探しています。
まず、その器具がなんと呼ばれているか教えてください。
自転車 スタンド などでは検索でヒットしません。
328ツール・ド・名無しさん:03/06/03 03:07
>>327
車載用 キャリア なんてのではどうでせう。
329ツール・ド・名無しさん:03/06/03 03:34
330ツール・ド・名無しさん:03/06/03 03:35
あさひサン、軽自動車は軽車両じゃないでしょ。
331ツール・ド・名無しさん:03/06/03 03:36
>>327
固定しないで積んでますがなにか?
ちなみにセダン
333ツール・ド・名無しさん:03/06/03 20:25
>>332
ワイヤーとか痛みませんか?
334ツール・ド・名無しさん:03/06/03 20:26
>>327
ありました!ありました!
でも結構高いのですねえ。
自作した方がよいかも。
335293:03/06/03 21:54
>310

サンクスです。 ショップなどで聞いてみた
ところ、32mmでも、リム当りの幅が狭いもの
もあるようですね。

週末、ダート用のを物色してきます。

336ツール・ド・名無しさん:03/06/04 14:27
東京は雨なのでメンテすることにしました。
スプロケとスポークのあいだにガンコな汚れを発見しました。
直接ディグリーザーぶっかけちゃまずいですよね?
やっぱスプロケは外してからやったほうがいいですか?
337蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/04 14:31
ディグリーザーがスプロケから伝わって
フリー内部に入る恐れがあるのであまり良いとは
言えないでしょうね。

シマノハブはシールが結構しっかりしているので
大丈夫だと思いますが、他社製品の中にはかなり
シール性能が低いものがあるので注意が必要です。
338ツール・ド・名無しさん:03/06/04 14:52
スプロケ洗うなら、ホイールから外して灯油にドブ漬け、
ハブラシでゴシゴシするのが一番綺麗になると思われ。
いちいちディグリーザーなんか使ってたら、効率悪いし不経済。

スポーク周辺はウエスでとれる汚れはとりあえず拭いておく。
その後、パーツクリーナーを染み込ませたウエスで仕上げ。
339336:03/06/04 14:55
>>337>>338
レス、ありがとうございます。
灯油漬けって、やろうやろうと思って一度もやったことなかったけど
これを機にやってみます。
340ツール・ド・名無しさん:03/06/04 15:16
灯油漬け、臭いよ。飛び散らないように注意汁。
使った後の灯油はどうするの?風呂屋に回収してもらうか、カー用品店
にもってって回収してもらうかだが、めんどくさいよ。
なかなか乾かないよ。
341338:03/06/04 15:29
>>340
私は、耐油性のある容器に保存して次の機会に使います。
汚れがひどくなったら、ホイームセンターなどで売ってるオイル処理箱を
利用して、燃えるごみとして棄ててます。
ガソリンスタンドでも廃油として処理してくれますよ。

それと灯油付けして洗ったパーツ類は、ウエスで拭いてから、
一度パーツクリーナーなどでサッと脱脂します。
342ツール・ド・名無しさん:03/06/04 15:37
灯油がだめな人は、植物性の洗浄液(エコテックなど)を、
↓のヤツのようなパーツウォッシャーに入れて使うのもイイかも。
http://www.takizawa-web.com/shopothers2/partskit.shtml
343ツール・ド・名無しさん:03/06/04 15:42
チェーンを灯油にずっと漬けてればわかると思うけど
凄いコ量の黒いゴミ・カスが溜まるよ。
あれは自転車に付けたままじゃ取れないなと実感。
344ツール・ド・名無しさん:03/06/04 20:31
フロントブレーキ(V)がキキーーーー!と鳴るんですけど
どうすればいいの?
345うみへび@ちゅ〜 ◇qDKONA/xg2:03/06/04 20:34
>>344
★ Vブレーキスレッド ★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040004786/l50
解決法は、上のスレッドの、どこかに書いてあると思う。
346ツール・ド・名無しさん:03/06/04 21:20
山でこけてアルミフレームが抉れてしまった(2mm程度)んですが、
これって危険ですか?修理する方法はありますか?
347ツール・ド・名無しさん:03/06/04 21:21
>>346
場所は?
348りくがめ@のっしのっし ◇qDKONA/xg2:03/06/04 21:35
>>347
★ Vブレーキスレッド ★ 405番〜410番
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040004786/405-410
だ〜いたい、こんなところかな。
ほかのところにも、いろいろ情報はあるけど。。。
349りくがめ@のっしのっし ◇qDKONA/xg2:03/06/04 21:40
>>348 ★ Vブレーキスレッド ★ 405番〜410番

すんませ〜ん。上の番号は間違いでした〜。
今探してますので、すこしおまちくださ〜い。
350りくがめ@のっしのっし ◇qDKONA/xg2:03/06/04 21:46
>>347
★ Vブレーキスレッド ★ 438番〜450番
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040004786/438-450
この辺 ↑ でした。 すんませんでした。
351ツール・ド・名無しさん:03/06/04 21:53
347

ダウンチューブです。
352りくがめ@のっしのっし ◇qDKONA/xg2:03/06/04 22:01
>>348 訂正。
× >>347 ○ >>344
ああ!。まちがいの、またまちがいっだった。
353ツール・ド・名無しさん:03/06/04 22:06
りくがめもちつけ
354ツール・ド・名無しさん:03/06/04 22:20
ご意見番ちゅね様の一言

    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <訳の分からん香具師は逝ってよしだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
355ツール・ド・名無しさん:03/06/04 22:23
ダウンチューブが2mm程度ねじれてるってなんだわかったの?
ショップで専用ジグで調べなければわからんよ、そんなの。
356ツール・ド・名無しさん:03/06/04 22:26
ねじれてるではなく えぐれているです。
357ツール・ド・名無しさん:03/06/04 22:27
硬い石か何かにアルミを持っていかれたようです。
358ツール・ド・名無しさん:03/06/04 22:29
あ、スマソ。抉れてか。
そのくらいなら大丈夫でしょ。見かけの問題は気になるだろうけど。
塗装禿げてるんじゃない?補修しないで大丈夫かな。
360ツール・ド・名無しさん:03/06/05 01:16
じゃあなんか塗っとけ
ここは酔っ払いのスレになりまつた
362ツール・ド・名無しさん:03/06/05 17:31
>>352
たびたびありがろうです
363STIレバー:03/06/06 05:20
STIレバーってなんのことですか?
シフトレバーとブレーキレバーの一体になったもののことを
いうのでしょうか?
STIとは何の略なのでしょうか?
STI google で検索しても探し出せません。
364ツール・ド・名無しさん:03/06/06 05:34
>>363 シマノトータルインテグレーションの略。
20年くらい前までシフトレバーはサンツアー、変速機はシマノ、チェンホイールは
スギノなんて風に、別々のメーカーを組み合わせるのは珍しくなかった。
そこにシマノはインデックスシフトを導入した。
(インデックスってのはいまみたいにカチカチ一段ずつ位置が決まってる
変速。それ以前は「アナログ」で手加減でシフトしてた。)
インデックスを導入すると規格が厳しくなるのでシマノ独自規格が生まれた
わけで、シフトレバー、変速機、チェンホイール、チェン、フリー全部
シマノ推奨の組み合わせを使えとなった。
これがシマノトータルインテグレイションの考え方ね。
高性能のためにはある程度仕方ないんだが、組み方やギヤの歯数の
自由度は減った。サンツアー倒産、シマノの独占にもつながった。

で、ブレーキレバーとシフトレバーの一体になったレバーは
正確にはSTIデュアルコントロールレバーという。
STIレバーとも略されるが、デュアルコントロールレバーのが略称としては
(・∀・)イイと思われ。
MTB用のラピッドファイアシフトレバーとブレーキレバーが一体になった
ヤツもSTIレバーといわれてるみたいだ。
365ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/06 05:36
S:シコシコ
T:チソチソ
I:イクイク
>>365
ツマンネ
367ツール・ド・名無しさん:03/06/06 06:12
あさからなにやったるだぬ
ヲナヌ−だぬ
369ツール・ド・名無しさん:03/06/06 17:47
タイヤに適正空気圧6kgと書いて有りますが9kg入れて乗ってます。
まずいでしょうか?
370ツール・ド・名無しさん:03/06/06 17:58
>369
まずい。
適正空気圧以上に入れても乗り心地が硬くなるだけで、
メリットは無い。場合によってはタイヤの偏磨耗の原因になる。
371ツール・ド・名無しさん:03/06/06 18:11
>>370
どうもです
372ツール・ド・名無しさん:03/06/06 18:59
>>369 メリットないわけじゃなくて多少は転がり抵抗減る。
だが、滑りやすく、乗り心地悪く危険。タイヤのコードを痛めたり偏磨耗したり
する。デメリットのが多いからやめれ。
373ツール・ド・名無しさん:03/06/06 23:59
ハブのグリスアップをしたのですが、ベアリングの玉が、一つ無くなってしまいました。
で、この際買い換えようと思うのですが、どこの物が良いのでしょうか?
また、どこで売ってるのでしょうか?
374ツール・ド・名無しさん:03/06/07 00:01
>>373
自転車屋
基本的にそのハブ用の球を買いな

ベアリング屋でクロモリ球買って入れ直してた人いたけどね
375373:03/06/07 00:09
>>374
即レスありがとうございます!

>ベアリング屋でクロモリ球〜

度々すいませんが、普通のベアリングの玉って材質はただの鉄なんですか?
376ツール・ド・名無しさん:03/06/07 00:14
てつゆうたらてつやけど
すてんれすから、もりぶでんまで
いろいろありまっせ
すくなくとも銅とかニッケルではないような
377ツール・ド・名無しさん:03/06/07 00:15
>369
太いタイヤに必要以上に空気を入れるとリムが開くことがある。

>372
現実の路面では転がり抵抗が増える場合がある。

どっちにしても良いことはない。
378ツール・ド・名無しさん:03/06/07 00:40
>>377
はぁ?お前初心者だろ?

空気入れすぎでリムが開くのは1万円のチャリくらいだぞ。
指定の倍程度なら全然問題ない。
漕ぎが軽くなり良い面のメリットが大きい。

ちなみにタイヤの太い細いとリム破損は殆ど関係ない。
379ツール・ド・名無しさん:03/06/07 00:44
>>378
タイヤが耐えられないんじゃないの?
つうかマビックはほとんど9気圧ぐらいが上限だったと思う
380ツール・ド・名無しさん:03/06/07 00:53
2気圧指定を9気圧ならマズイが4.5気圧指定の9気圧なら全く問題なし。
これ基本で常識。
メーカーは指定の倍ほどの耐久性は最低限もたせている。
なるほど
382ツール・ド・名無しさん:03/06/07 01:05
>>380
本当ですか?
383と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/07 01:13
>>382
ジャンプの着地時とか、
一時的にでも規定圧を超えるような状況を想定してるからだと思うよ。
384O.G:03/06/07 01:17
>>382
リムとタイヤの相性にもよるが、基本的にホント!
385ツール・ド・名無しさん:03/06/07 01:25
それだと、メーカー指定の推奨空気圧の意義は?


>>385
だから性能を十分に発揮できて長持ちする圧に決まってるだろ。
限界で9気圧まで耐えられるからって9まで入れたら段差とかの着地でリムが開いちまう
だろが。
387O.G:03/06/07 01:32
>>385
メーカーがタイヤを開発した時に使用した、
リム、チュウブでの使用での推奨空気圧です。
つまり、むミシュランのタイヤなら、ミシュランのチューブを使用した時に
最高のパフォーマンスを発揮するように作られてますです。
じゃあ370、372で解決済みじゃん。

>>378は間違いでOK?
389ツール・ド・名無しさん:03/06/07 01:37
うんうんそう言う事になるね
390ツール・ド・名無しさん:03/06/07 07:55
まぁMAX×2程度じゃ何ともない罠。
オレは何年も倍の気圧入れてるが、なんともない。
つかリム打ちしないし軽くて快適。
乗り心地はハードになるが・・
391( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 08:35
>>373 どこで売ってるのでしょうか?
「シマノのお客様相談室」で聞いてみたら。

ベアリングの玉が、数多く入っている構造なら、
一個ぐらい入って無くても、大きな問題は無いです。
少し、寿命が下がる程度だと思うから。

ハブベアリング
http://www5c.biglobe.ne.jp/~sprinter/impre/bearing.htm
392ツール・ド・名無しさん:03/06/07 08:38
アルテのフロントハブの球
片側9個であることがどうにも不安でならない
いつも一個なくした気がしてしょうがない
もう一個入れてもいいのでしょうか?
すみません、ベアリングについて質問なんですが、
BBとかのベアリングって玉ですよね?でもヘッドの場合とかって面接触
のローラーベアリングとかありますよね?
BBも面接触の方が利点が大きいと思うのですが、何故玉のベアリングが
主流なんでしょうか?
>>392
やめとけ。規定の数が寿命と転がり抵抗を両立する上でベストになってる。 
>>393
カセットBBはニードル+ボールベアリングが主流だったとおもうが…
396( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 09:02
>>392 片側9個

本来が「10個」なら、少ない構成のベアリングと言えるのかな、
そうなら、少し心配なのかも。。。

大きささえ正確に分かれば、一般のベアリング屋さんでも、
鋼球は、買えないことも無いけどね。

買い方は、ベアリングメーカーのサイトを探して、
近くの販売代理店を、調べると言う方法になるのかな。

入れるにしても、1個だけの交換と言うのは、基本的には、
良くないと方式と思う。

入れるのなら、最低、片側9個全部を入れ替えるべきでしょうね。
兎も角、シマノで相談するのが先決で、それが一番楽な方法だと思う。
397( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 09:04
×  9個全部を入れ替える
○ 10個全部を入れ替える
398ツール・ド・名無しさん:03/06/07 09:06
>>396
テンキュ、こんどベアリング屋で聞いてみる
399( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 09:17
>>392 一個なくした  気がして  しょうがない

な〜んだ。単なる、「オチョクリ」、だったのかい。
そんなことをしているから、まじめな質問者が、困るんだよな。
400ツール・ド・名無しさん:03/06/07 09:20
>>393
転がり抵抗を少なくするためだよ。

タイヤの太さと同じで、接触面積が少ないほど
転がり抵抗が少ない。

ではどうしてヘッド周りはローラーかというと
ベアリングは回転中は強い圧力に耐えられるけど
ヘッドは回転してないから強い圧力に耐えられない。
だからローラーを使う。

実際はふつうの玉で十分だけどメーカーがこだわりを
もって余裕の強度を持たせているのだろうと。
>>399
いや、あんたが馬鹿なだけだと思うぞ・・・
402( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 09:28
>>393 何故玉のベアリングが主流なんでしょうか?

「玉軸受けの特長」

1.点接触なので、線接触のベアリングより、回転抵抗が少ない。
2.内輪と外輪の平行度は、厳密に出て無くても、問題は少ない。
3.ラジアルとアキシャル(軸)方向の力が、同時に受けられる。
403( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 09:33

373=392=394=401 の、自作自演と判明いたしました。
404( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 09:38
>>373 ベアリングの玉が、一つ無くなって
>>392 いつも一個なくした気がしてしょうがない

今後は、矛盾したことを、決して言わないように。
405401:03/06/07 09:39
>>403
いや、違うけど、もし仮にそうだとして、
それが「オチョクリ」だったとしたらあんたは見事に釣られてることになるぞ?
406ツール・ド・名無しさん:03/06/07 09:42
>>404
ホンマもんの馬鹿か?
407( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 09:43
>>405 見事に釣られてる

「釣られてる人」= 心の純粋な、よい人。(すなわち私のこと:笑)
「釣っている人」= 心のひねくれた、性格異常者な人。(病院行き?)
408ツール・ド・名無しさん:03/06/07 09:45
「釣りでもなんでもないのに勝手に勘違いして釣られたと思ってる人」= 馬鹿
409( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 09:46
>>406
他人を釣ることしか、興味のない人間こそが、< ホンマもんの馬鹿 >。
>>404
373と392が同じ人だと思うの?俺は違うと思うけど
もし仮にそうだとしても、同じハブのことじゃないかもしれないから別に矛盾はしてないと思うけど
411( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 09:49
>>405 「オチョクリ」だったとしたら
>>408 「釣りでもなんでもないのに

今後は、矛盾したことを、決して言わないように。
>>409
いちいち構うなよ。
時間とレスとエネルギーの無駄。
>「釣られてる人」= 心の純粋な、よい人。(すなわち私のこと:笑)
誰もがそう思っているわけで、だからこそオマイラは朝っぱらから
ベアリングごときで口汚く罵り合っているわけでw
仲良くやれや、二人でプチオフ会でもすれば?
罵り合うも多少の縁ってな〜
414401:03/06/07 09:51
>>411
408は俺じゃありませんが・・・
415( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 09:53
>>410 俺は違うと思うけど

質問するときは、「誰かハッキリ」分かるように、
名前を書いてから、質問をしましょう。
それが混乱を防ぐ、常識です。
416( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 09:56
>>412 時間とレスとエネルギーの無駄。

そのとおり。おうえんありがとう。
417401:03/06/07 09:58
>>415
それは410に言ってんのかい?だとしたらあれは俺だ
>>373に言ってんだったら、>>375ではちゃんと名前欄に373と入れてる
>>392に言ってるんだったら、392が初めての書き込みだったとしたら名前欄にはなんて入れりゃいいのよ?
全員コテハンで書き込まないといけないのかい?
もし仮に392が373だったとしたら375のようにちゃんと名前欄に373と入れるだろうよ
あんたが勝手に混乱してるだけでは?
418( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 10:03

質問するときは、「誰かハッキリ」分かるように、
名前を書いてから、質問をしましょう。
それが混乱を防ぐ、常識です。
419ツール・ド・名無しさん:03/06/07 10:03
馬鹿に小難しいことを説明しても
時間とレスとエネルギーの無駄。
420( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 10:04
>>419
そのとおり。おうえんありがとう。
421401:03/06/07 10:06
>>419
言い方はアレですが、確かにその通りだと思います
もう終わり?
423ツール・ド・名無しさん:03/06/07 10:23
ご意見番ちゅね様の一言

    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <またしても祭りに乗り遅れただぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
424ツール・ド・名無しさん:03/06/07 11:35
あの、bmxのギアにmtbのチェーンいれれますか?
>424
チェーンの厚みがBMXのほうが厚いから無理
物によってはできる場合もあるらしいけど・・・
426424:03/06/07 11:49
やっぱそうでしたか。。。
ありがとうございます>425

     ( σ ・ 。 ・) σ

ほとんど、この(↑)馬鹿の自演じゃんw



428392:03/06/07 19:03
ややこしくしてすまんね
>>401の言う通り
おちょくりじゃないよ

( σ ・ 。 ・) σは親切だけど
ヴェテランでもないみたいだね

429( σ ・ 。 ・) σ:03/06/07 19:24

ははははははははははははっははははっはははっははは。。。。。。。。
430392:03/06/07 19:41
>>429
ごめんよ
431ツール・ド・名無しさん:03/06/07 19:42
べありんぐはきていどおりにはいってるとていこうがおおきいから
いっこかにこへらしたほうがはしりがかるくなるそ、でぶ
べありんぐはそんなにたかくないからくろもりのにじゅうばんぐらいのにしとけ、でぶ
べありんぐのせいどがたかくてもはぶのせいどがたかくないとあんまりいみないぞ、でぶ
432ツール・ド・名無しさん:03/06/07 20:20
デュラは10個だ。アルテ以下は9個。
ちなみにデュラはステンレス鋼球。
433ツール・ド・名無しさん:03/06/07 20:23
ついでにぐりすをくふうしろ、でぶ
でゅらぐりすはたいきゅうせいはばつぐんだが
はしりがおもいぞ、でぶ
そのうちれすぽかすりっくはにーつかってみたいもんだよ、でぶ
やったでぶ、いんぷれきぼんぬ、でぶ
434蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/07 20:28
スリックハニーなかなか良いよ
粘度が低いやつって流れ出たりしやすいんだけど
スリックハニーは大丈夫だったよ。
ちなみにフィニッシュラインはうんこだね
粘度低めだけどダラダラ外に流れてしまう。
435ツール・ド・名無しさん:03/06/07 20:29
ためしたのか、さすがだな、くらでぶ
あとしりたいのははぞいるぐりすだよ
436ツール・ド・名無しさん:03/06/07 20:35
デュラのグリスは手で回すと重く感じるが、実際に負荷がかかった状態
での抵抗はやわらかいグリスより大きいわけではないそうだぞ。
(ソース忘れた)
それにハブの転がり抵抗は自転車全体の抵抗からしたら無視できる。
自転車の機械的ロスは全部で2パーセント程度しかないそうだ。
やわらかいグリス使ったりボールを一個減らしたりしてもデメリットのほうが
大きいはずだ。
ベアリングのグリス抜いてオイル入れるなんてのは完全に逆効果だと思う。
荷重かかったときの抵抗は油膜を保てなくてかえって増えるのではないだろか。
437蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/07 20:37
デュラグリスは夏場の気温ならちょうど良い
でも冬場はちと辛い。
438ツール・ド・名無しさん:03/06/07 20:41
ほんとにグリスの違いは体感またはタイムにあらわれんの?
439ツール・ド・名無しさん:03/06/07 20:42
>>436
はぶやぺだるのべありんぐはさいしょからいっこかにこぬかれているのだよ
そのにぱーせんとをどうとらえるかはひとによるしな
おいるいれるってのはかんぜんなけっせんようだからそこまでするつもりはないよ、でぶ
あとはてさぎょうでどうにかしてはぶのせいどをあげられないものかとかんがえているよ、でぶ
440ツール・ド・名無しさん:03/06/07 20:44
相変わらず読みづらいな
441蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/07 20:45
>>438
耐久性はわかるけどね
耐久性の低いものはオイルが簡単に分離して
潤滑性能落ちてしまう。

MTBの場合は走りの差は殆ど感じないな〜
442ツール・ド・名無しさん:03/06/07 20:46
おりは持ちのイイのがすき。
なぜなら面倒だから。
443ツール・ド・名無しさん:03/06/07 20:46
ぞいるぐりすはもーたーさいくるようだからゆまくはきれない
もんだいは、ぞいるこうかとやらがいちおうけんまされたはぶに
どれだけこうかがあるかということだ、でぶ

>>440でぶ、おまえのいけんもききたいぞ、でぶ

444蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/07 20:50
>>443
チキソグリスって知ってる?
かなり高性能みたいだよ
445ツール・ド・名無しさん:03/06/07 20:57
>>444
あとまいくろろんとじーあーるぴーとかもきになるね、でぶ
446ツール・ド・名無しさん:03/06/07 21:01
どこのメーカだか判らないようなフロント三段・リア六段のマウンテンバイク買ったんです。
(安いっす!)で、BBをシマノ製の高級なものに取り替えようと思うんですが、フレーム
に適合するかどうか心配です。だから適合するかどうか調べ方を教えてください。
447ツール・ド・名無しさん:03/06/07 21:03
無意味
448ツール・ド・名無しさん:03/06/07 21:04
>>446
とりあえずココ↓は参考になるかと。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb.html
449ツール・ド・名無しさん:03/06/07 21:07
>>448
おおっ! サンクス!
ううう・・・
ヘッドのオーバホール最中
掃除終わったリテーナを落とした!
四方八方に飛び散るボール達
夜中に懐中電灯片手に床を這いずり回って回収
し、しかし、最後の一個が見つからん。(号泣)
451ツール・ド・名無しさん:03/06/08 05:40
>>450
シロートは最後の詰めで失敗する。まったくダメ。プロは違う。最後の詰め
の段階から精神を集中させる。なぜなら作業の最終段階に失敗しやすいことを
経験で知ってるから。これプロ。プロのメンテナンス精神論。
452ツール・ド・名無しさん:03/06/08 05:45
リテーナーならボールばらばらにならんのじゃない?
453ツール・ド・名無しさん:03/06/08 06:23
>>452
リテーナーをさわったことのない人のネタですから
つっこんじゃだめでしょ。
454450:03/06/08 06:39
リテーナーってなに?
きっと簡単に抜けちゃうくらいボールが磨耗しちゃってたんだよ
456アゾニック君:03/06/08 09:09
>>454
リテーナー = リティナー = retainer = 保持器
但しこれは、和製英語かもしれない。。

軸受 保持器
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8E%B2%8E%F3%81%40%95%DB%8E%9D%8A%ED&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
457未酒乱:03/06/08 10:22
FDをSORAから105(いずれもトリプル)に変更。8S用だったもの
を本来の9S用にしたので、変速の具合は随分よくなった。
チェインの幅が微妙に違うので、プレートの移動幅が違うんだ
ろう、たぶん。

ただ、今のところは、最終的にはトリムをかけてまともになると
いう感じ。こういうものなんだか、それとももう少し調整がんば
れば、うまくいくものなんだろうか。
458ツール・ド・名無しさん:03/06/08 11:46
>>380
なんかおそレスみたいになったけど
推奨4.5のタイヤに9kgも入れちゃダメだよ(すごく体重の多い人は別だけど)
というか太いタイヤ使ってる意味がないじゃん。
 太いタイヤで舗装路で異常な高圧で使ってると真ん中ばかり減って
四角いタイヤになる。こうなるととても乗りにくい。

 入れれば入れるほど軽いなんて言うのは錯覚。タイム計ってみた方がいい。
459直リン:03/06/08 11:47
460ツール・ド・名無しさん:03/06/08 11:57
ブレーキのシュー(ゴム)交換で新品突っ込むの固えーよ〜 @デュラ
ねじの凹部から後ろが入らないっす。何であんな形状にするんだー
何かどっちに抑えながらとかコツあったら教えてくだされー
461ツール・ド・名無しさん:03/06/08 14:04
MTBメンテナンス完全マニュアルという
初心者向けの本買いますた。

本では不安な不器用な自分としては
解りやすかったです。

いっそ講習とかがあるといいのに。
>初心者向けの本

DVDですた・・・・・
463ツール・ド・名無しさん:03/06/08 14:36
>>460
溝に少しオイルを挿してもいい。
あんまりダメなとき俺はゴムハンマー、木槌みたいので叩くけどw
464ツール・ド・名無しさん:03/06/08 15:21
ディスクブレーキの効きが悪い場合、ローターとパッドは何で拭くのが最適ですか?
激しく外出だと思うのですが、今一度教えてください。
あと拭くというかクリーニング時のコツってありますか?
465ツール・ド・名無しさん:03/06/08 15:27
>>460
入れにくいときはCクランプとかハタ金をつかって強引に押し込んでます
拭いてききが変るようなブレーキなんか捨てちまえ と言いたい

表面の荒れを整えてやるとフィーリングは多少いくなるが
467ツール・ド・名無しさん:03/06/08 16:04
その名もブレーキ&パーツクリーナってのが売ってる。
468Ulala:03/06/08 17:08
サスペンションのストローク部分についてなんですが、
みなさんは、どんなものを使ってますか?
うちは、スリックハニーがいい。とか何かの自転車雑誌にあったので使ってますが
問題ないでしょうか?すでに出てたらすみませんが・・・。
469ツール・ド・名無しさん:03/06/08 17:11
漏れはフィニッシュラインのテフロングリス使ってる。
470ツール・ド・名無しさん:03/06/08 17:14
漏れもテフロングリス。白いから汚れが分かりやすいのがイイ。
ニップルの締め具合ってテンションメーター無ければかんでやるしかないのかな?
振れ取りしてて「どのくらい締めんのかな」と思いつつ、スポーク叩いた音の音程で
あわせてるんだが・・
472ツール・ド・名無しさん:03/06/08 18:01
パークツールのポリルーブ 色がナンだけど多用途に使えるからな。
フィニッシュラインが入手できない時にかわりに買って使い始めた。なかなかいいかんじー
473ツール・ド・名無しさん:03/06/08 18:04
>>471 テンションメーターなければ手ごたえと音でつね。
474ツール・ド・名無しさん:03/06/08 18:06
ジュディバターは乳化しにくいらしいので使ってる
475ツール・ド・名無しさん:03/06/08 18:07
>471
慣れた人はメーターがあっても主に勘でやってあとでメーターあてて確かめる程度だよ。
476471:03/06/08 18:23
>>473
>>475
「これが適正な手ごたえ・音」っていうのがわかんないから、やっぱりメーター
ないとだめかね。
>475
 あるといいけどトライアル&エラーでもいいんじゃないかな?
お店に頼むときでも何kgでなんて言わないでしょ?
今より固めに、とかで。
 俺は自分では持ってない。
478ツール・ド・名無しさん:03/06/08 18:30
>>471
音で分かるのかね…
自分はスポークを2本握ったり、指で1本つまんで
揺すった時の張り具合で判断してるけどね。
コレの方が音よりも正確だと思うな
479ツール・ド・名無しさん:03/06/08 18:34
>>476 手ごたえや音の基準は調子いいホイール。
>>478 音感のよしあしによる。よほど耳が悪くなければ四分の一音程度
の音程は聞き分けられる。音も有効だろ。手ごたえも大事だが。
>477
ろくな店に行ってないんだね(プッ
110kgとか頼める店もあんだよ
まあ、親父が「おめーは100kgぐらいにしとけ」と勝手に決められるがな
481ツール・ド・名無しさん:03/06/08 18:42
>>480
いい店だぬ
482477:03/06/08 18:43
わるかったよ  `:_ζ′メ)
483ツール・ド・名無しさん:03/06/09 01:09
パンク修理をする時に空気は入れておくのですか?
484ツール・ド・名無しさん:03/06/09 01:12
>>483
抜いた方がパッチを確実に貼れるんじゃない?
485O.G:03/06/09 01:22
>>483
チューブをヤスリ掛けする時は、出来れば空気が入っていた方がやりやすい。
で、その後空気を抜いてゴム海苔をヌリヌリ。
ちなみに、ゴム海苔を塗る時は、粘りが出るまでよく塗り込むコト!
イージーパッチを使う場合は、穴の周りを脱脂しないとすぐにはがれちゃう。
この場合は空気は抜いておくなぁ。。。
486ツール・ド・名無しさん:03/06/09 01:59
スポークの張りはシゴイテモ振れが出ないようになればOKだぬ。
メーターは定期的に校正している物を2ヶ使わないとだめだぬ。
それに間接的な計測だから最終的には勘に頼るしかないのだぬ。
487ツール・ド・名無しさん:03/06/09 02:02
スポークの張りを音で判断するのは素人には無理だぬ。
488ツール・ド・名無しさん:03/06/09 02:06
シゴクって具体的にどうするの?
 マジでわからん頼む
489ツール・ド・名無しさん:03/06/09 02:07
>>487 音楽やってる香具師の耳はかなり正確だぞ。
490ツール・ド・名無しさん:03/06/09 02:12
>>488
スポーク2本を強く握ってやること。ホイール組み中に
それを全スポークに繰り返し行う。
491ツール・ド・名無しさん:03/06/09 02:13
スポークのテンションって大体どれくらいの数値がいいんでしょうか?
100kgf位でよろしいですか?
492ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/09 02:16
>>488
オマエ男か?
シゴクをしらないなんて・・・
493ツール・ド・名無しさん:03/06/09 02:17
S シコシコ
T チソチソ
I イクイク
494ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/09 02:18
>>493
えらいぞ
495ツール・ド・名無しさん:03/06/09 02:32
>>491
スポークの本数、番手、長さ、素材、形状(SB、DB、プレーン、エアロ)、リム
の強度、はと目の強度、ハブ(鍛造品、切削品、アルミ、鉄)、乗り手の技量、体重
ニップルの材質、形状(ノーマル、ロング)、スポークの編み方、要求される耐久性
などからおっちゃんが判断します。時に失敗します。
>>495
>時に失敗します。
禿藁
497ツール・ド・名無しさん:03/06/09 02:49
>>495
それでは最低と最高の数値はどれくらいですか?
498ツール・ド・名無しさん:03/06/09 03:04
ニップルってなんか語感がエロくないっすか?
499ツール・ド・名無しさん:03/06/09 03:33
最低30N〜最高145N(1N=0.102Kgf)
ママチャリ最低基準から少スポーク完組みホイールの値です。
マビックの推奨値は90〜110Kgfだったけど。
>>498
語感がエロいもなにも、ズバリ「乳首」の意味なんだが。
501498:03/06/09 03:48
>>500
え!!!まじっすか?
知らなかったけど脳内ではエロイと判断されてて不思議だった。
んじゃニップルはなんでニップルというようになったの?
nip・ple [nípl]
━━ n. 乳首(状の物); (授乳びんの)ゴム乳首; 【機】接管, ニップル.

接管だろうね。
どうしてかは自転車黎明期のイギリス人に聞いてくれ。
【に】


ニップル
  つまんでひねってみたりする。気持ちいいらしい。

504アゾニック君:03/06/09 09:28
>>468
>>469
>>470
そのお使いのグリースが、「ゴム製のシール類」を犯さない製品なのか、
もう一度良く確認してから、お使いください。

■スタンションルーブ 超高級潤滑剤
https://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos030.html
これがとても良さそうです。

但し、まだ使ったことは無いので、確信を持っては言えないところか。
505472:03/06/09 14:34
>>504
ちなみに愛用のパークツール PolyLube には
Waterproof Repels water,inhibits rust and corrosion.
Stay in place Smooth formula adheres to all surfaces,extending life.
Won't break down Protects vital parts under all weather conditions,up to 400?.
MCU compatible Safe for Microcellular Urethane supension fork components.
とあるから、とりあえず万能に使えるぞ。
>505
青くなるから使いたかねーよ
折り畳み系(シングル)自転車を買って10日目 130kほど走ったところでリアハブ辺りにかけてベアリングが擦れる
ような、カリッカリッというような軽い音がし始めました。タイヤを回しただけでは音は出ず、サドルに
体重を掛けて進み始めたときから音はし始めます(ペダルを踏む踏まないにかかわらず)
オーバーホールで、潤滑油等を挿して直るケースなのか、ハブ等のパーツの交換まで必要なケース
なのかは状態によっても違ってくるとは思いますが、あまり神経質にならずに消耗品と考え、使いつづけて
しまってよいものか判断に迷ってます。(もし交換が必要になるならこのままでいいかとも考えてます)
(また、オーバーホールにどの程度の費用が掛かるのか経験が無いのでわかりません)
ベテランの皆さんは、ハブ等の異音が出始めたときどのようにしていますでしょうか?

当方、初心者でチェーンを外すようなメンテナンスの経験はほとんどありません。ご指導の程宜しくお願い致します。m(__)m
>>507
おそらくハブにガタが出ているか中の球が割れてるとかだろうね。
工具と技術のある人ならリアハブばらして再び組めば解決するんだろうけど…

すなおに買った店に持ち込んでクレームつけるのが良いと思う。
買って10日目ならおそらくタダで修理してもらえるハズ。
>>499
ありがとうございます。
少スポークの完組はテンション高めなんですね。
パンクした箇所を調べると
チューブには穴が1つ、リムに同じ向きの三日月型(5mmぐらい)の穴が2つ、
2cmぐらい離れてあいていました。
これはどのような状況でこうなるのでしょうか?
チューブに2つ穴が列んであくのは スネークバイトですよね。
511ツール・ド・名無しさん:03/06/09 22:40
なんだぁ?
リムに穴が空いたのか?
ワケわかんねーな
512シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/09 22:49
>>510
です
513471:03/06/09 23:02
1日見ないうちにいろいろ話が出てますな。
参考になりやした。
「ニプレス」は乳首無しってことね。
514ツール・ド・名無しさん:03/06/09 23:12
アメリカでは乳首を貼り付けるパッチが流行ってる
日本では蓮が流行ってるよな。
516507:03/06/10 01:54
>>508
レスサンクスです。
通販なので実費で直してもたってきます(;´д⊂
>>514
つっこんであげない
>>517
ハァハァ、そ、そんな意地悪しないで、早くほしいのぉ
Shimano製, Special Grease Dura-Ace の材料ってなんでしょうか?
シリコンとかですか?
520ツール・ド・名無しさん:03/06/10 11:01
タキザワカタログ 101ページに載っている

トリフローV

ってどうなんですか?どなたか使った方いらっしゃいますか・
用途は何なんでしょうか?

http://www.vehicle-cyc.co.jp/goods/kemical/triflow01.html
に「USナショナルチームのメカはこれしか使っていません」
なんて事がかかれていますけど。

521O.G:03/06/10 11:15
「USナショナルチームのメカはこれしか使っていません」
ってことは、USナショナルチームをスポンサードしてるんとちゃう?
つまり金を出すからこれを使え〜〜〜って感じ、、、ちゃうかな?
522ツール・ド・名無しさん:03/06/10 15:18
トリフローV
チェーンルブとして使っています。

ショップ(小さいところだけどクラブもやっている)で
「いろいろ試した結果、これが一番」と推奨されました。
523ツール・ド・名無しさん:03/06/10 15:20
トリフローはなかなかいいよ
粘度低いし、使いやすい
524ツール・ド・名無しさん:03/06/10 15:22
>>523
プシュッーと霧状で出てくるのですか?
ラスペネみたいに針ついてて
無駄なく使えるといいんだけど
525ツール・ド・名無しさん:03/06/10 15:23
>>524
スプレーだよ。
チェーン用のドライルブもあるけど。
526ツール・ド・名無しさん:03/06/10 16:00
でもトリフローって値段の割には細すぎる容器だよね
手元にまだあるけど、最近使ってなかったな
527ツール・ド・名無しさん:03/06/10 16:02
105ほどではないべ
アヘッドステムの高さ調整をしているときに、
フォークがヘッドチューブから抜け落ちてしまいました。
その後元に戻したつもりですが、ハンドルを動かすと
ゴリゴリした感じがします。
フォークのヘッドチューブへの装着には、
特殊な方法や工具が必要なのでしょうか?
ベアリングはグリスアップしましたが、改善しません。
自分で装着する方法にコツがあるのでしたらご教示願います。
どうぞよろしくお願いいたします。
>>528
特にコツは無い。
ゴリゴリするのはアタリが強すぎるんだろ。
少しアタリを弱くしてみれば改善されるかも。
>>529
ありがとうございます。
ステムの中心にあるボルト(圧縮ボルト)を緩めてアタリを
弱くしてみたところ、ゴリゴリしなくなりました。
このボルトが圧縮ボルトと言われている意味がよくわかりました。
531ツール・ド・名無しさん:03/06/11 09:05
>519
リチウムグリス
532ツール・ド・名無しさん:03/06/11 09:41
>>531
リチウム! これは驚きました。ありがとうございました。
533ツール・ド・名無しさん:03/06/11 10:17
>532
シリコーングリスは普通ベアリング部みたいな荷重のかかるところには使わないよ
534Ulala:03/06/11 17:37
アホなこと聞きますが、チェーンをゴシゴシするときは、どんなブラシが
よさげですか?
535ツール・ド・名無しさん:03/06/11 17:38
歯ブラシ
竹ぶらし 

これに勝るものはないよ
パーツ洗浄に欠かせん
>>534
ゴシゴシしたいなら要らなくなった歯ブラシで十分。
ただしゴシゴシするよりはウエスとかで汚れを拭き取る方がはるかに早い。

ベストなのは専用のクリーニングツールを使うか、チェーンを切って灯油に漬ければ
掃除はすぐに終わる。
538ツール・ド・名無しさん:03/06/11 17:45
>>537
そう?ツールは楽だが、完璧にやるなら歯ブラシでねぇのけ?
539Ulala:03/06/11 17:49
>>535-538
サンキュゥ〜!!
歯ブラシ探したけど無いんです。
ナイロンブラシとかはOKですか?
540ツール・ド・名無しさん:03/06/11 17:51
コシがあるやつが良い。
541ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/11 17:59
わしはチェーンの隙間は綿棒でシコシコ
542Ulala:03/06/11 18:00
サンクス!今から買ってきます。毛先がQ!!
543ツール・ド・名無しさん:03/06/11 18:44
舐めたり吸ったりしろ
544ツール・ド・名無しさん:03/06/11 18:45
子供の自転車のハブのグリスアップをしていた所、ハブ軸のベアリング部のネジ
を片側のみ緩めていた所、両側とも緩めてしまってハブ軸のセンターが微妙にずれて
しまいました。とりあえず、そのままフレームに装着するとフロントギアとスプロケ
が微妙にずれてしまい、またタイヤも多少センターがずれてました。試しに乗って
みると、別に何ともないのですが不味いでしょうか?
545ツール・ド・名無しさん:03/06/11 18:49
>>544 あんまり気にしないでいいとも思うけど
もう一回バラして両側の玉押しとロックナットゆるめて
左右のシャフトのでかたを同じにすればいい。
546ツール・ド・名無しさん:03/06/11 18:49
カルトQ
547ツール・ド・名無しさん:03/06/11 18:54
ハブ軸のセンターがずれても
ハブシャフト端部の出方が変わるだけで
ロントギアとスプロケがずれるはずは無いんでは?
スペーサーの位置とか間違えてないかい?
548ツール・ド・名無しさん:03/06/11 19:19
>>545>>547さん
明日もう一度調整してみます。

レスありがとうございました。
549ツール・ド・名無しさん:03/06/11 19:43
歯ブラシは油に弱いから、使い物にならんけど…皆満足してるの?
いつも真鍮ブラシ使ってるよ。
クリーナーかけてウエスでゴシゴシするだけでも随分奇麗になるしなぁ。

550ツール・ド・名無しさん:03/06/11 19:50
>>549 別に何年も使うわけじゃないし
551ツール・ド・名無しさん:03/06/11 19:53
自転車屋でヘッドパーツを交換してもらったんですが、上ワンを
ベアリング−ゴムパッキン−蓋の順に嵌めていくと
フレームにくっついているパーツと蓋の間に少し隙間があって
ゴムパッキンが外から見えてしまっています。

そこで質問です。
1 パーツを嵌める順は上記で正しいのでしょうか?
 (もしかしてゴムパッキンを嵌めた上にベアリングを乗せる?)
2 ベアリングは上向きに嵌めるので間違っていないでしょうか?
 (今は上向きにしているためベアリングの玉はゴムパッキンに接しています)

ちなみに引っ越してしまったのでヘッドを交換した自転車屋には行けない状態です。
552新しい「Vブレーキのスレッド」:03/06/11 19:58
ブレーキのスレッド立てました。お気軽にご質問くださいませませ。

『 MTBのVブレーキ&レバー&シュー 』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055325732/l50
553ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:00
>>551 とりあえず用語もカップアンドコーンベアリングの構造もわかってないと
みた。
それを整理しる!
話はそれから。
554ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:02
>今は上向きにしているためベアリングの玉はゴムパッキンに接しています
これじゃまずいと常識でわからんか?
555551:03/06/11 20:04
手元にあるメンテ本を見ながら質問したんですが、おかしかったですか。
整理したいのですが、どこか構造が確認できるHPとかありますか?
556ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:07
玉押しとボールとワンの位置関係と仕組みを理解してる?
それがわかればおのずと答えはでるはずだが。
557ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:07
あと、ノーマルヘッドかアヘッドかくらい書いておいてよ。
558551:03/06/11 20:09
えらそうに。
人に教えるスキルがない人のレスは、迷惑です。
559ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:10
じゃあ勝手にしろ。
560551:03/06/11 20:10
>>554
仕組みはよくわからないです。
自転車屋から戻ってきた状態がこうだったのと、
手元のメンテ本の写真を見るとベアリングが上向きで
ゴムパッキンがその上に位置しているように見えるので
おかしいなと思ったのですが。

561551:03/06/11 20:11
ヘッドはアヘッドです。
それと558は私ではないです。騙りはやめてください。
>>551
フツーはパッキン→リテーナー(タマがはまってるパーツ)→蓋の順だぬ。
もしそれで締めてしまったのならパッキンがオシャカになってるハズ。

あとリテーナーの上下をもし間違えてたのならヘッドパーツ自体がオシャカだな。
バラす時にちゃんと構造とかメモしながらバラせばよかったのに…。
563トリフローV:03/06/11 20:15
>>520 トリフローV

「テフロン微粒子入り」の、摩擦の大変少ないオイルだそうです。
昔から有るものとして、自動車用の「マイクロロン」が有名です。

スプレーの方は使ったことが無いので分かりませんが、
グリスの方は、<少しゴムに害>があるみたいですね。

摩擦が少なく、ゴムに影響を与えないオイルとして、
「フッ素オイル」と言う製品が、最近登場してきています。
564ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:16
ロードの自転車を始めて買ったのですが
基本的になにを(どこを)どのように(どうして)めんてなんすしたらいいんでしょうか?
565ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:18
>>560 アヘッドならヘッドチューブにはまってるのがワンのやつが
多いよ。っていうか、くぼんだワンのなかにボールをいれ、円錐がくぼんだ
ような玉押しで押さえつける構造だよ。
リテーナーを逆にいれるとぶっこわすよ。
ヘッドチューブに圧入されてる部分はくぼんでる?
ならそれが上ワンだからその中にリテーナーいれて、玉押し
いれて、だよ。自分の使ってるヘッドパーツ以外は原理はわかっても
細かいワッシャやパッキンのことまでは聞かれてもわからん。
だけどボールはワンと玉押しにはさまれるもんだからボールに
パッキンがはさまってるというのはおかしい。

もうしょうがないが今度からバラすときは写真にとるかメモしておく
ことをすすめまつ。
写真にとって店に聞いてみるのもひとつの方法。
>>551
ホントに自転車屋がそんなバカな組み方したのか?
ちょっと考えられないぞ。それにそんな組み方ならハンドルが全然スムースに切れない
ハズだからいくらなんでもすぐ異常だとわかるぞ。
引っ越すまで放置ってのもぁゃιぃ。

ひょっとして自分でバラして組み方間違えただけジャネーノ?
素直に本当の事言って助言仰いだ方がいいぞ。
567ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:20
568ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:21
>ひょっとして自分でバラして組み方間違えただけジャネーノ?

そんなの最初からわかってるから最初ああいう風に書いたのさ。
569551:03/06/11 20:22
>>562
たしかにパッキンはいびつに歪んでいるようです。嵌めなおしてみます。
ありがとうございました。

>>569
嵌め直した所で無駄。それはもうパッキンとしての役割を満足に果たしてくれない。
素直にショップに行って直してもらえ。
571ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:23
たぶんヘッドパーツ全取替えだな。
572551:03/06/11 20:28
>>566
半年前に自転車屋から帰ってきた状態で放置して長期出張してたんです。
でようやく帰ってきたので自転車いじりを再開しました。
まあこう言ってもウソじゃないことを証明することはできませんが。
パーツの隙間は自転車屋から帰ってきたときにおかしいなと思ったんですが
出張間際だったのでそのまま放置していました。
でもこの状態でもハンドルはスムーズに動いてます。だからこんなもんかなあとも思ったんです。

573ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:33
>>572
自転車屋を晒せ
574ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:34
>>551
上ワンがきちんと圧入されていないのでは?
575551:03/06/11 20:35
あーそういえば放置していた理由の一つに
半年前自転車屋から返ってきたときにおかしいなとおもって
当時のこのスレか初心者スレにヘッドの隙間があるんだけどと質問したんですが、
「そんなもんだよ」という返事が返ってきたのでそうかじゃあまあいいやと。
とりあえず自転車屋に持っていくことにします。ありがとうございました。
576ツール・ド・名無しさん:03/06/11 20:36
煽るつもりはないけど、人間の理解力ってひとそれぞれだからね。
正直、551氏はここであーだこーだいっても理解できないと思う。
まともな自転車屋でヘッドパーツ交換してもらうのが身のため。

577ツール・ド・名無しさん:03/06/12 00:01
ちょっとしたことなんですがけっこう困ってます。
泣きかけです。
デュラエースのFD調整ネジがだんだんなめてきてしまって
本日付でインナー側の調整ネジが死亡しました。
ショプに持っていって直してくれるもんですか?
578ツール・ド・名無しさん:03/06/12 00:03
>>577
ホームセンターのネジでいいじゃないか
ついでに六角にしな
そしたらなめないだろ
579ツール・ド・名無しさん:03/06/12 00:15
>>577
シマノでネジ一本からばら売りしてるべ。
580ツール・ド・名無しさん:03/06/12 00:21
なんであの調整ネジってプラスネジなのかね。2mmぐらいの6角じゃあかんのやろか。
581ツール・ド・名無しさん:03/06/12 00:22
>>580
いい
582ツール・ド・名無しさん:03/06/12 00:22
>577
交換するにも、どうやって緩めるのかということだろうか?
(だとしたら、という仮定だが)ショップでネジ頭にマイナスか十字切ってもらって
ドライバーで外すことは可能。
あるいは、ホームセンターでもネジ頭救済用のものがあった気がする。

仮定が違っていたら、単なるボケレスになっているな。
>>582
それだ!
584秀爺:03/06/12 00:23
>>580
軽くする為でないべか?
585ツール・ド・名無しさん:03/06/12 00:24
泥つまってもどうにかなるように
586ツール・ド・名無しさん:03/06/12 00:42
ちなみに、2mm位の六角ネジでも、ネジ頭を”なめる”ことはありがちだから、気をつけてね。
つって、漏れがへたくそなだけかw
587ツール・ド・名無しさん:03/06/12 01:00
>>582
その仮定おおあたりです。
もーどーにもこーにも外れません

かなり修復する意欲がそがれたんで明日にでも
細いヤスリでこりこりマイナス切ります。

これってアルミネジなんですね。
105だと鉄なのに さすがヅラってゆか・・・
けっこういじる所で出先でもハンディツールで対処しないといけない時あるんで
これくらいは鉄でもいいかと
>>586
同じく不器用
6画は2.5mm以下は怖くて使えないw
>>587
まぁとりあえず頑張ってネジはずせ。
つーか、ネジをナメルってのは基本的にドライバーの使い方が悪い。
ドライバーは押し7割、廻し3割の力配分で使うようにシロ。
そうしないとこの先もネジをナメ続けるぞ。
589ツール・ド・名無しさん:03/06/12 01:20
まあねじまわしの使い方も大事なんだがやっぱりアルミだの鉄のプラスネジ
ってのもどんなもんだろ。
高級グレードはせめてステンネジにして欲しいと思うな。
アーレンキーですむならそうして欲しいし。
590ツール・ド・名無しさん:03/06/12 01:23
グリス塗っとけばいいべ
591ツール・ド・名無しさん:03/06/12 01:26
>>577
ところで 調整ネジ廻す時 ディレイラーのケージをチョイと引っ張って
スプリングのテンションが掛からないようにしてる?
592577:03/06/12 01:43
>>591
> ところで 調整ネジ廻す時 ディレイラーのケージをチョイと引っ張って
> スプリングのテンションが掛からないようにしてる?

しましたがそれでもまわすのにケッコウトルクいります。
手元に105があったんで全部外したら外れ防止のナイロンが入ってますた。
振動に強いようにかなり固い耐光性のナイロンみたいです。
これでも機械屋・・・
6画 ボクスレンチは使うけどプラスはでかいのしか使わない。
しかも鉄専門w。 アルミは予想外でした。
調整ネジなら出っ張ってるからペンチで挟んで回せばとか思ったけどづらのネジがどうなってるのか知らんかった
594ツール・ド・名無しさん:03/06/12 09:44
RD結構まめに掃除してるんだけど、取りきれてない
ゴミが溜まってるね。

みんなはいちいちはずして掃除してる?
595ツール・ド・名無しさん:03/06/12 10:27
チェンなんかでもそうなんだけど、神経質な人おおすぎ。
RDにゴミ?動作に支障はあるのか?
クリーナーぶっかけて、ふきふきすればいいだろうが。
グリスが流れたりもするから、クリーナーよりオイルのがいいかもな。

ちなみに俺はクリーナーかけてからエアで吹いてる。
しかし、そんなことをするのはほとんど乗らない自転車で、
毎日乗っているのはパンタ内側にドロが堆積しとるわ。
596ツール・ド・名無しさん:03/06/12 13:38
>>563
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_TRIFLOW3.html
↑これ見た限り、樹脂類大丈夫そうだけど、駄目なの?
ソースキボン
通販でお馴染みの「オレンジエース」。
水筒洗ったら、飲むもの全部がオレンジ風味になったり、と
強力すぎて台所で余ったたのを、ふと思い出し
チェーン、スプロケに使ってみたら、まあピッカピカ。キモチイイ。
他の用途もないし、とりあえずしばらくこれで行ってみようかと。
598ツール・ド・名無しさん:03/06/12 16:55
>>597
いいのかそれで?
599ツール・ド・名無しさん:03/06/12 17:04
業界でお馴染みの「トリクロロエチレン」。
水筒洗ったら、飲んだ人全員死んだり、と
強力すぎて台所で余ったたのを、ふと思い出し
チェーン、スプロケに使ってみたら、まあピッカピカ。キモチイイ。
他の用途もないし、とりあえずしばらくこれで行ってみようかと。
600ツール・ド・名無しさん:03/06/12 17:11
>>599
アホだね
>>598
 いいんでない、レモネン強力で環境にやさしいし(w
>>599
 オゾン層に穴あけるな!
602Ulala:03/06/12 17:42
ディレイラーは特に掃除しない(正確にはできない)けど、チェーンは
2週間に3回くらい掃除するち。汚いままだと、スゴイいきおいで漕ぐ気が
無くなる・・・。
603ツール・ド・名無しさん:03/06/12 17:52
雨が降ったら掃除する。

いや、雨で乗った後で整備する殊勝な心がけではなくて、
雨で乗らない日に暇なので掃除する。
梅雨なのでチェーンはぴっかぴかだぞー。
604ツール・ド・名無しさん:03/06/12 18:25
>>596
>低音でも固まらず、高音でも溶解しません

こんな音程に影響されるオイルは嫌だ。
>>604
 整備用の音叉が必要だな(w
606577:03/06/13 00:58
本日リューターでマイナスネジが入るようにコリコリ削ってなんとかネジ抜けました。
105とヅラではネジの止め方全然ちがいますた。

105=ネジ穴のあいたナイロンのシート(約2mm)がFD後ろ側から挿入されてる。
ヅラ=アルミネジのピッチとFDのねじ切りピッチをわざと少しずらして
アルミネジが少しずつネジを削りながら入って止まってる。

よって105のスチールネジが代用できるかとオモタけど止まらない。
シマノでしかもヅラ純正部品でないとだめみたいです。
無理やりスチールネジを入れようと思うとFDのボディ自体がアルミ製っぽいので
本体がいかれるかもとおもってやめました。

これってみんな知ってること?
607ツール・ド・名無しさん:03/06/13 01:34
>>601
トリクレンはオゾン層破壊しないよ、ただし毒性が強い。
オゾン層破壊するのはトリクロロエタン111。
608ツール・ド・名無しさん:03/06/13 01:52
>606
無事抜けてよかったですなぁ。

しっかし、手が込んでるだなや。まさか補修パーツで儲けようなんてこと
を考えているとは思えんが。
研究開発費を使っているだけのことはあるなシマノさんは。

漏れは古いアルテグラなんで、105もヅラもしりませんです。
「研究開発費を使っているだけのことはある」って?
610ツール・ド・名無しさん:03/06/13 02:49
その言葉どおりなんだけど...
部品の中で、一見して何だか分からない形状なんかは、
シマノ研究開発部門の成果でしょ。

なぜ
>105=ネジ穴のあいたナイロンのシート(約2mm)がFD後ろ側から挿入されてる。
>ヅラ=アルミネジのピッチとFDのねじ切りピッチをわざと少しずらして
>アルミネジが少しずつネジを削りながら入って止まってる。
なのかも、深い意味がきっと...
きっと...無い。
612ツール・ド・名無しさん:03/06/13 12:38
MTBのVブレーキをまるごとデオーレに交換しました。
特に引きが重いわけではないのですが
ブレーキレバーを引くとグリグリする感触があります。
インナーワイヤーに爪を立ててこすったときと同じグリグリ感です。
もう一度バラしてケーブルの処理をやり直した方がいいんでしょうか?
それともグリグリするのが普通ですか?

613黄色いあいどら:03/06/13 12:49
>612
もしかするとインナーのごく一部がアウターの中でささくれてるかも試練。
あるいはVブレーキ本体が何らかの不具合でスムーズに動かないか?
いずれにしろ要チェック。
614ツール・ド・名無しさん:03/06/13 12:55
>612
ワイヤーにクセが付いてるとか
インナーがほつれてるとか・・・
ワイヤーも交換したのなら
アウターの切断面の内側に、バリが出て引っ掛かってるんでは?
615ツール・ド・名無しさん:03/06/13 12:57
やっぱりどこか引っかかってるんですね。
もう一度外して見てみます。
>606
ピッチじゃなくて山の形かネジ径がきつくなってるのだと思う。
617ツール・ド・名無しさん:03/06/13 17:22
>>606
実は違うネジが付いてたりして…
618ツール・ド・名無しさん:03/06/13 19:21
実は違うキジが付いてたりして…
本当は蛆が...
620ツール・ド・名無しさん:03/06/13 23:44
リアホイールのスポークがまた折れてしまいました。
この三ヶ月で二回目。
この前スポーク全張り替えしたばっかなのに。。。(鬱)
貰いもののロードで、結構古いからもう寿命なんでしょうかね?
リムの強度がヘタってるとか・・・?
他に考えられる原因ってどんなもんでしょう?
またショップに金払って張り替えること考えると鬱で・・・

ちなみに片道13kmの通勤で使用。
そんなにラフな乗り方はしてないです。
621ツール・ド・名無しさん:03/06/13 23:48
自分の体重、スポークの太さ、何組み、何穴、何本組み
なんもわからんのに、何も胃炎罠
>620
スポークの番手上げてみたら? フリー側だけでも1こ上にするとか・・
ラフな乗り方してないってひとに限って、あ〜あって使い方してるばやいもある

ショップがタコなのかなー、もれはデブだがスポーク折ったこと一度もない
もれの頼んでるショップでホイル作ってもらうか?工賃スゲーけど・・・
折れたのはスプロケ側?
坂道ばっかで立ち漕ぎの連続とかってことない?
624ツール・ド・名無しさん:03/06/14 02:23
>620
 ハブのフランジが薄すぎる場合スポーク切れが多くなる。
大昔スズエの安ハブで頻発した。
 あとはスポーク側にチェーンの乗り越ししてスポークに傷入れたことが無いかどうか。

 #14でバスバス切れちゃうようじゃおかしい。
 ちなみにリム穴が極めて不均等でないかぎりリム側のせいではない。
625ツール・ド・名無しさん:03/06/14 02:25
アラヤのスペシャルエディション(メッキのやつ)32Hと現行XTのディスクハブ(リア)
との組み合わせで6本組の場合の左右のスポーク長わかるかたいますか??
ちなみに264,262でユルユルでした・・・
626ツール・ド・名無しさん:03/06/14 03:39
スポーク長はリムとハブがメジャーものなら問屋さんがだいたいしってるぞ。
627620:03/06/14 11:35
お答えしてくれたみなさん、ありがとうございます。
とりあえず頂いたアドバイスを踏まえて
ショップと相談してきます。。。

ちなみに自分は体重70kg。
ハブにはシマノのSanteって書いてあります。
折れたのはスプロケ側です。
通勤経路に一ケ所激坂があるけどせいぜい20mくらいだし。
628ツール・ド・名無しさん:03/06/14 12:57
タイヤ交換がやっとの超素人です。
いずれフレーム買って自分で自転車組めるくらいになりたいんですが
そのレベルまで行くのにどれくらいかかりますか?
629ツール・ド・名無しさん:03/06/14 12:59
sante…ずいぶん古いなオイ…

>628
そんなこと言ってる人には無理です。
本気でやろうとしている人はそんな疑問を抱きません。
あなたの向上心によりますです
ちなみに私は向上心がありませんのでフレームから組もうなんてこれっぽっちも思いません
631ツール・ド・名無しさん:03/06/14 13:07
>>628
とりあえず、コンポ全部バラして、また付ける練習。
これは意外にそんなに難しくない。素人かどうかよりも慣れの問題。
ホイルはスプロケの脱着が出来れば良い。組むだけならハブの分解は
必要なし。
練習して慣れれば意外と早くコツが分かるし、結構簡単。
まずは分解組み立てに必要な工具を買う事をオススメします。
632ツール・ド・名無しさん:03/06/14 13:10
フレームにパーツとっ付けるより
ホイールきちんと組む方が難しくない?
633ツール・ド・名無しさん:03/06/14 13:11
りふのツールさえあれば
タッピングと圧乳という名の付くこと以外
明日から、いや、今日から自転車がくめます。
でもディれーらーの調整がむじゅかちい
634ツール・ド・名無しさん:03/06/14 13:33
とるくかかるとこには
りふはやめとけ、でぶ
635ツール・ド・名無しさん:03/06/14 14:32
トルクがかからない部分に工具を使うことはないので
リフの工具は使うな という結論だな。
636ツール・ド・名無しさん:03/06/14 14:47
自転車フレームから組むつーとものすごい大変なことのようだが、圧入とタップたて
以外は日常整備がとやってることは変わらん。
パーツ組み付けるのはネジ締めて固定する作業なわけで、そのあとの変速調整や
ブレーキ調整は日常の点検とおんなじ。
ホイール組みも振れ取りや増し締めと基本的にはかわらん。
ただ、変速の調整ひとつとってもとりあえず動くという調整と自転車屋の調整では
やっぱり違う。
とりあえず普通に動く自転車を組むのはそんなに難しくはないけど、その先は
なかなか深いと思われ。
637ツール・ド・名無しさん:03/06/14 14:49
まあしかし、自転車屋いってもこっちが思うような
満足な仕上りに必ずしもなるとは限らないからね
638秀爺:03/06/14 14:51
>>628
オレは2ヶ月目でフレームから組んだぞ!
やる気があれば簡単だよ。
ディレイラーの調整もコツなんてありゃしないし・・・。
うまく調整できないやつは間違った手順だやってるんでないのかい?

ホイールはまだ組んだ事ないけど・・・。
ド素人でも、簡単にフレームから組めるよ。
初めてでも、その辺の自転車屋が商売として適当に組んだ物より完璧に組める。
はっきり言って、自転車屋は誰にでもなれる。
640ツール・ド・名無しさん:03/06/14 15:01
>>638
ホイール組だって、その気になればいきなり出来るさ。

ただ、636さんの言うとおり、振れが極小で、テンションバランスに優れ、スポークにねじれがでないように組むのは難しいと言うこと。

自転車の調整は意外に奥が深いのですよ。
641ツール・ド・名無しさん:03/06/14 15:27
とりあえずタッピングとフェイシング、MTBだったらフォークの圧入ぐらいは
ショップでやってもらった方が安いし早いかも。
あと、ホイール組み/完組の調整はショップの腕次第だけど頼んだ方がいいかモナー
642ツール・ド・名無しさん:03/06/14 15:38
ディレーラーの調整などは、やたらメンテ本読むより
取り説どおりやったほうがうまくいくな。
自転車屋の存在は意味がないよな・・
誰でも出来る作業しか出来ないメカニックばかりだし。
フレンチバルブすらエア入れ出来ない自転車屋も存在するみたいだし。
644ツール・ド・名無しさん:03/06/14 15:41
>>642
買った時の状態をあまりいじらない方が吉と出る

弄りすぎてどつぼに嵌るってパターンだね
645ツール・ド・名無しさん:03/06/14 15:41
漏れの持ってるメンテ本はシマノのマニュアルと同じことしかかいてね
646秀爺:03/06/14 15:55
>>645
いやね,ディレイラーの調整なんてモンは順番さえ守ってれば,
シマノの言う通りやってれば完璧に出来るっしょ
647ツール・ド・名無しさん:03/06/14 15:57
>>646
シマノオンリーならね
648_:03/06/14 15:59
649ツール・ド・名無しさん:03/06/14 16:02
自転車屋にフレームから組み立ててもらうと5万くらい工賃がかかるといわれたんで
半ばあきらめていましたが、少し希望が湧いてきました^0^
650ツール・ド・名無しさん:03/06/14 16:02
工賃5万はボッタクリ
651ツール・ド・名無しさん:03/06/14 16:03
ホイール組み含めて2マンくらいかな。
652ツール・ド・名無しさん:03/06/14 16:05
>ボッタクリ
そうなんですか・・ホイールを組み立ててもらうと両方で25000円かかるといわれたんで
5万円が相場なのかな・・と思っていました。
>643
つまんない煽りはやめとけ
654ツール・ド・名無しさん:03/06/14 16:08
普通の店なら、パーツも全部買えば
無料〜2マソぐらいだろ。
そんな客をなめた店はもう行かない方がよい。
655ツール・ド・名無しさん:03/06/14 16:09
やってみてうまくいかないことがあったら
ここの親切な住人に聞くのが一番だぬ。
656ツール・ド・名無しさん:03/06/14 16:12
了解しました。
>655
ありがとうございます。大変心強いです^^
地元で一番評判がいい店だったんで安心していましたが、普通に比べて
かなり工賃が高いんですね・・これからは別の店でやってもらうことにします。


ちなみにエンドの修正とリム触れの調整ディレイラーの調整を依頼した時
大体8000円くらい取られたんですが、やっぱこれも高すぎなんですかね?
657ツール・ド・名無しさん:03/06/14 16:17
みんな雨でヒマそうだなw
658ツール・ド・名無しさん:03/06/14 16:17
普通はそれぞれ1k〜2kぐらいだよ
>>656
ずいぶん高いね。
漏れはナルシマでSTIのカバー交換、STIの組み付け調整、フロントディレーラーのワイヤー交換、ホイール前後振れ取り、エンド修正等で3400円だったよ。
ほとんど自分でも出来ることじゃんw
>>660
まんどくせーじゃん
662471:03/06/14 23:59
ペダルのボルトはクランクの回る方向で締まるようになってるが、
BBはなぜクランクが回る方向で緩むようになっているんだろう?
わざわざ逆ねじにまでして・・・・
663ツール・ド・名無しさん:03/06/15 00:05
>659
それは安すぎやしませんか?
664659:03/06/15 00:25
漏れも安いと思う。
ただ一日預かりになったけどね。
やっぱり多少遠くてもロードで困ったらナルシマに行っとけ!と実感。
665と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/15 00:37
>>662
どっちも(ペダルもBBも)緩み難くするため、だと思う。
666ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/15 00:47
666です
667ツール・ド・名無しさん:03/06/15 00:53
>>659
それは「なるしま」だからその価格なの。
668471:03/06/15 00:57
>>665
BBを緩み難くするには、右ワンが普通ねじで
左ワンが逆ねじならいいと思うんだけど・・・変?
よく考えるとペダルもボルトをクランクの回転方向に回すと締まるけど
ペダル軸の回転はクランクとは逆だから(右側ならクランクが時計回りだから
ペダル軸は時計と逆方向に負荷がかかる→ボルトが緩む方向)・・・
わからんくなってきた。
669サーキー ◆ANCHOR7XGc :03/06/15 00:59
>>668
昔のボスフリーみたいになるのを防いでるのかも。

組み付け甘かった時にBBが走行中緩んでびびった。
次は慎重に組みなおしたが。
>>668
組みつけ部とペダル(踏み面)の間にベアリングが
入ってるから、そこで掛かる力の向きが逆転するわけですな。
BBも同じ
671ツール・ド・名無しさん:03/06/15 01:07
>>668
ペダル(シャフト部で見ると)はクランクに対して逆方向に回るのでは?
672民暴(民事介入暴力):03/06/15 01:08
>>662
BBで逆ネジになってるのは右ワンだよね?
BBシャフトから入力された力が、シャフトとワンの間にあるボールベアリングを
どの方向に回転させるか、そしてその回転力がワンのどっち方向に作用するかを
図に描いてみて。矢印付きで。
そうすればちゃんと締まる方向になっているのが理解できるよ…

673と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/15 01:15
http://rivernet.cool.ne.jp/upload/img/200306150112_.png
へたっぴだけどかいてみた(自転車の左側)
674ツール・ド・名無しさん:03/06/15 01:16
>>668
すべり軸受けならゆるむ方向なんだけどボールベアリングを介すると逆方向にトルクがかかるんよ。
>>673
なかなかじゃないの!乙!
>>668
 それ過去に何度も論争が有ったなあ。
いい説明してるサイトも有ったけどどこだったかなぁ・・
とりあえず私の理解してる処では、
・回転方向が緩み方向なのは確かです。
つまりベアリング部でドラッグがあれば緩むほうにトルクがかかります。
・良くあるベアリングで(トルク)回転方向が逆転するって説明はウソ。
・一番理解しやすいのは、2本のパイプを組み合わせて(ペダル軸とクランク ないしBBシェルとハンガーに見立てて)
実際にネジ部にどんな動きが発生するか実験してみる。
軸がスリコギ様に動きで回転と逆に動くのが判ると思う。
677ツール・ド・名無しさん:03/06/15 02:18
教えてください。HGチェーンの交換をしようと思っております初心者です。
買ってきたチェーン(デュラ)の取説に
>「エンドピン」と「アンプルタイプコネクティングピン」で連結された
>個所で切るとチェーンを損傷しますので、「リンクピン」の部分で
>チェーンを切るようにします
と書かれているのですが、エンドピンってのがどれなのか解りません…
お手数ですがどなたか教えて下さい。
678秀爺:03/06/15 02:23
>>677
他のピンと微妙に色が違うからわかるでしょ。
679ツール・ド・名無しさん:03/06/15 02:32
>>678
レスありがとうございます。その「エンドピン」の色の違いは
若干なのでしょうか?今手元にあるその新品のチェーンを見ながら
書き込んでいますが悲しいかな全く解らずです…
>679
まったく違うよ、ひと目でそれとわかる、黒い
ちなみにエンドピンとやらが1個もないチェーンのほうが普通じゃないのか?

漏れのには2個もありやがった、鬱
>680
そうなんですか!?ご回答ありがとうございます!!

おかげさまでやっと寝ることができそうです。
ホントにありがとうございました。
682680:03/06/15 03:32
>>681
ごめん、嘘でした。
まさか本気にするとは、鬱
>>680
嘘なんですか?
ガカーリです…マジでワカラン
色がちょっと違うし、くぼみが浅いはず。
685ツール・ド・名無しさん:03/06/15 17:42
乗ってる時にキシミ音がし始めたので、点検してみたらスターナットにクラック発見です。
おそらくアヘッドの仕組みが飲み込めてなかった時に必要以上にトップボルトを締め込んだ
影響かと思われます。

通販で格安プレッシャープラグを購入したのですが、メンテ本に出てくるプラグと
ちょっと違うんです。

VPコンポーネンツという会社のモノで締めるボルトが1つしかないタイプなんです。
いまいち使い方分からないっす・・。

辞書片手に英文説明書を読んだのですが、いまいち意味がつかめないので
取付け方わかる方、よろしくお願いします。

長文でスマソ。
686ツール・ド・名無しさん:03/06/15 17:47
687ツール・ド・名無しさん:03/06/15 18:02
エキサイト翻訳はすでに実行済みです。
なんとなくは意味が飲み込めているのですが、一本締めタイプなので
コツとか注意点とかのアドバイスが欲しいってのが本心と言いますか・・。
688680:03/06/15 18:35
誰だよ680語ってウソ付いてる香具師は

エンドピンは型替なんかで製造時に繋いだとこだよ
めったにお目にかかれるもんじゃねーや
だいたいチェーン切りで切るとプレートが曲がるほど硬く入ってるぞ

色も黒くて一目瞭然、その上へこみは付いてない

コアラのマーチに入ってる眉付きコアラより珍しいぞ
このスレ番号コテハンの騙りが結構出るみたいよ
690ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:53
雨の中走った後のメンテナンスはどうしたらいいのでしょうか?
なんか今まではほったらかしにしていたのですが・・・
やはり、ふき取るくらいはしたほうがいいのですか?
691ツール・ド・名無しさん:03/06/15 20:02
>>690
ココ↓読んでみましょう。
ttp://ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/maintenance.html
692ツール・ド・名無しさん:03/06/15 20:05
>>690 ほったらかしにしたらすぐにチェーンはさびるし。
漏れは泥や砂はすぐに洗い流す。
乾かして、変速機やブレーキのリンク、ワイヤ、チェーンは給油。
最低でも泥落としとチェーンの洗浄給油はやる。
693ツール・ド・名無しさん:03/06/15 20:15
先日TVでブレーキの鳴き(キー音)を簡単に止める方法をやってたようです。
フロント(V)が鳴くので見ようと思っていたのですが、見逃してしまいました。
どなたか知っている方がいらしたら、どうか教えてください。
>688
サンクスです。どう見てもエンドピンというか違う色のピンなんて
見当たらないから>682は釣りだと思い、チェーン切ってみました。
問題なく作業できました。ありがとうございます。
695ツール・ド・名無しさん:03/06/15 20:21
>>693 ダメなもんはダメ。ブレーキ本体買い換えるか、シューを換えてみな。
Vブレーキスレでさんざん語り尽くされてる。そっちのスレおいで。
696ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:29
ブレーキ鳴ったって(・∀・)イイ!!だろ
XTの鳴きでノイローゼになったひとがたくさんいる(マジで)
698ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:36
アビッドのチタンにすりゃええやん。
699ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:37
>>696 メーターが狂うよ。猫目だと。
700桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/15 22:53
富士見でXTのフロントの鳴きに悩まされ
独自にフロントブレーキを使わないテクニックをあみだしました。
701ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:54
XTの鳴きで電車に飛び込みたくなりますた。今はLXにしましたので大丈夫です。
702ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:06
質問です。
アヘッドの調整の時に回すネジなんですが、
真上についてる引き上げボルトと、その下のハンドルとは反対側に2個ついてるネジは、
それぞれどんな意味がありますか?
過去ログ読むと、真上のネジはあまり締め込まないで下2個のネジをググッと締めて
固定するみたいなんですが、ブレーキかけてハンドルを動かすとまだガタガタするんです。
他になにをしたらいいんでしょうか?
703ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:08
真上のネジは引き上げボルトじゃねえよ。
真面目に過去ログ読んでねーな。
705ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:15
>>703
雑誌に引き上げボルト書いてあったんですが。
なんて言うんですか?
706ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:16
>>705 それはノーマルヘッドの場合。もう一度アヘッドの構造をよく考えてみ。
707ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:18
XTのディスクに変えたらやたら鳴くんで困ってるよー
708ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:19
>>704
ありがとうございます。
709と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/15 23:20
真上のボルト:玉当たりの具合を調整
ステムについてるボルト:固定

ガタの原因はヘッド以外にも、
・ブレーキのガタ
・サスのガタ
・ハブのガタ
があるので、その辺もチェックしてください。
710702:03/06/15 23:21
>>706
調整ボルト(ネジ)でいいんですかね?
711ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:21
>>706
どう考えても705は初心者なんだから、もっと優しく教えてやれよ。

上のボルトはヘッドにガタがでなくなるところまで締める。で、その状態で下のハンドルと反対側のボルトを、こっちはがっちりと締める。

ヘッドのガタの確認は、フロントブレーキかけて前後にゆすってガタが無く、ハンドルきって重くなっていないところだぞ。
712ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:23
トップキャップという。>>710
こいつのしめぐあいで玉押しを押さえつけて、ベアリングのガタを調節する。
まずステム横のネジをゆるめてトップキャップをゆるめたりしめたりして
ガタがなくゴリゴリいわないとこまでしめこむ。
終わったらステム横のネジしめる。
これちゃんと過去ログに書いてあるぞ。
過去ログ読んでないなら読んだとかいうな。かえって印象悪いぞ。
713702:03/06/15 23:34
>>711
ありがとうございました。やってみます。
>>712
過去ログは「アヘッド」で検索したので、そう言う意味では全部読んでません。
すみません。
自分がいまいち理解できなかったのもあるかと思います。
ありがとうございました。
今日は厳しい回答陣ですか?
いつもと同じ
716471:03/06/16 01:09
>>668-676
皆さんどうも!イラストまで描いてもらって・・・ありがたや
ベアリングまで考えて無かったなー。

話は変わってタイムのアタックなんですが
ガタが出たときのメンテナンスわからんすか?
それとバンド式のFDなんですが取り付け部のフレームが
へこんできています(フレームの肉厚が薄いせいですが)。
なんか対処方法無いですかね・・・

717ツール・ド・名無しさん:03/06/16 01:11
>>716 そりゃ、締めすぎだよ。いちどへこんだものはユーザーレベルじゃ
どうにもならんだろ。
718ツール・ド・名無しさん:03/06/16 03:55
>716
スコット?
719690:03/06/16 07:36
亀レスですがサンクスです!
>716
ボールじゃなくてプレーンベアリングでも結果は同じだよ。
スリコギ運動説に一票。
721ツール・ド・名無しさん:03/06/16 14:58
洗浄:クレ556
注油:クレチェーンルブ
グリスアップ:クレスプレーグリス

手軽に買えるからこの組み合わせでやってるんだけど
こんなんで問題ねえかな?
チェーンルブは粘度が強すぎで掃除がたいへんという説が多し。
723ツール・ド・名無しさん:03/06/16 15:06
スプレーグリスも自転車に使うところはねーだろな
>723
すき間の多いパーツを使ってるママチャリ、ルック車類だったら充分だよ。
725ツール・ド・名無しさん:03/06/16 15:38
スプロケ取り外すの大変だね
取りつける時に締め過ぎが悪いのかしらん
726ツール・ド・名無しさん:03/06/16 15:48
このスレで良いかどうかはわかりませんが、困ってます。
どうか助けて下さい。

ボルトを増し締めしていたら、ボルトがネジ穴の中でおれて(ちぎれて)しまい、
ネジ穴の中が埋まってしまいました。
このボルトの折れた部分を穴から取り出す方法はありますか?
宜しくお願いします。
727ツール・ド・名無しさん:03/06/16 15:49
>>726
ネジ径はどれくらい?
728ツール・ド・名無しさん:03/06/16 15:52
>727
径はわかりませんが、ボトルケージのボルトです。
729ツール・ド・名無しさん:03/06/16 15:59
>>728
頭飛んだのならネジレスキューは無理やな…

・頭が少しでも出てるなら、ヤスリでマイナス溝切ってマイナスドライバーで回す。
・全く出てないならネジ径より細いドリルで穴をあけ、内側から削り抜く

のどっちかだと思う。
730ツール・ド・名無しさん:03/06/16 16:03
ネジは全く出てないです・・・
むしろ埋まっています。

ドリルで穴を開けた場合、ネジの溝は出てきますか?
溝の中のまでは削れないですよね?
731ツール・ド・名無しさん:03/06/16 16:03
信頼出来るショップがあるなら、1度見てもらったほうがいいと思う
最終的に自分でやるかショップに任せるかは自分で決めればいいので。
>>728
ボルト抜き工具っていうネジ切りタップの切る部分が螺旋になったようなのが売ってるけど
あれは確か5ミリ以上のボルトにしか使えなかったかなぁ
733ツール・ド・名無しさん:03/06/16 16:06
>>730
フレーム側のネジが見えるか見えないかのギリギリまで穴を大きく出来れば
何かで引っ掛けて取り出せる。
小さい穴をあけてから刃を替えてじょじょに大きく。
734732:03/06/16 16:07
735ツール・ド・名無しさん:03/06/16 16:08
出来るかメールで相談してみたら?

http://www.sai-men.com/tekunikaru.top.htm
736ツール・ド・名無しさん:03/06/16 16:15
皆さん、ありがとうございます。
一度ショップに持ち込んで(信頼できるショップではないですが)、それでもダメならドリルで頑張ってみます。
737ツール・ド・名無しさん:03/06/16 17:09
>736
遅いかな
ボルトよりちょっと細いドリルで穴を貫通させてしまいます。
それから残った部分をコジってやれば取り外せるものと思われます。
というか、ドリルでやっている最中に抜けてしまったりするもんですけど
やってみてください。
738ツール・ド・名無しさん:03/06/16 18:31
正転のドリルだと、下手に残骸に穴を開けようとすると
ドリルの歯が食いついちゃって
そのままネジが締まる方向にくるくる→フレーム内部にポトリ。

運がよければその食いついた状態でドリルを止め
慎重にドリルを逆転すれば残骸を抜くことができる。

どうせほとんどトルクがかかってない状態で折れてるんだろうから
なんとかして残骸だけを逆転させる方法を見出してみれば?
739471:03/06/16 20:39
>>717
>>718
締めすぎなのかなー?動くと困る部分だからそれなりには締めるが。
ショップではフレームの薄いものにはよくあると言ってたけど・・・
なんか薄いアルミ板でも挟んで上からとめ直すとまずいかなー?

スコットではなく魚者の砂糖です。
馬鹿ばっかりだな
741ツール・ド・名無しさん:03/06/16 21:45
ブレーキワイヤの末端処理なんだけど、ほつれないように
ハンダ付けした場合はキャップを被せなくていいのかな?
それとも落車したときなど目に刺さる等の危険があるので
アルミキャップは付けなきゃダメなんですかね。
>>741
それだと半田付けした意味無い気がするが・・・。
キャップするなら半田いらないじゃん
744741:03/06/16 21:57
いや、ハンダ付けしておけば何かの理由でワイヤーを外した場合に
キャップをとっても崩れないので再び末端が通しやすくなるでしょ。
言ってる事わかんないか・・・・・・
745ツール・ド・名無しさん:03/06/16 21:58
キャップを外すときにひっぱられてワイヤーほぐれちまうぞ。
746ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:00
AvidのSingleDigit5が付いています。
こいつをXTに交換したいんだけどブレーキ本体交換するだけで
大丈夫でしょうか?ワイヤーの処理とかはやっぱり必要なんでしょうか?
747ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:04
ワイヤーってそんな簡単にほつれるか?
748ペルシャ:03/06/16 22:30
ワイヤーは使いまわしは基本的には止めたほうがいいと思うよ。ねじで留めているところがつぶれているし、曲がり癖もついているからね。

新しいワイヤーだともったいないけど、新品がいいよ。数百円で買える安心なんだからさ。
749ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:32
>>748 後ろに使ってたのを前に、後ろに新品入れるなら大丈夫。
レバー側の曲がり癖が強くなければね。
750ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:35
メンテ本ではチェーンの長さはアウター×トップにして
プーリーを結ぶ線が地面と垂直になるようにと書いてありますが
リンク1個分短くなってしまいました。変速にはそれほど
影響はでないんでしょうか?
751ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:37
ワイヤーの交換って難しくないですかね?
>>750
アウター×トップにして乗ってみる。
リンク1つくらいならそんなに影響ないと思うけど。
っていうかアウター×トップのようなたすきがけにしなければ良いだけ。
>>752
アウター×ローの間違い
754ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:38
>>750 意味不明。リンク一個分短くなったなら長くすればいいじゃん。
なにがいいたいのかわからん。
>>751 マニュアル本読め。それでもできなかったら自転車やめろ。
755ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:41
わかれ。
756ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:41
>>754 人にやさしく
757ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:45
意味不明な質問する香具師こそ人にやさしくない無礼者だろ。
ワイヤーの交換での盲点はワイヤーカッターが必要だということ。
ニッパーでなんとか切れると思ってた馬鹿がいます、ここに。
759ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:49
意味不明な質問をされてもやさしくできるのがちゃんとした人です。
意味不明な質問にはトンチンカンな返答をするのが僕です。
761秀爺:03/06/16 22:51
>>758
オレは普通のペンチで切ってるぞ!
762ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:52
>>759 そういう甘やかしは板全体を壊す。
763750:03/06/16 22:58
そんなに意味不明か?
おれはメンテ本に書いていない事が知りたいだけ。
それに暫くチェーンを長く出来ない状況に置かれてるかもしらんのに
764ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:58
>>762
皆がおまえのように思ったことを好き勝手に書くとスレが荒れる。

無理してレス付けなくていいよ。
765ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:58
俺の質問はそんなにおかしいですか?
766桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/16 22:59
>>751
難しくないけどめんどくさい。
767ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:59
チェーンを長くできないってつなげばいいだけじゃん。
768ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:00
>>762
>>759 そういう甘やかしは板全体を壊す。

そういうおまえのカキコも意味不明だよ。
いいじゃん、ここは初心者が気楽に尋ねられるところとして機能しているんだからさ。
質問がわからなければ、わかりやすく質問できるように誘導すればいいのさ。それが出来ないやつは書き込まなければいい。
769ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:00
あたらしく買ったブリジストンのままちゃり
いきなりパンクしたんだけど、リムがかたすぎて外れない。。

うちの近く自転車屋ないし、鬱。
770ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:03
シマノのホイール(7701)って・・・・ふれ取りするとき、どれくらいのふれで、
修正しますか?
リムは固いもんです。
772ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:04
>>769
そんなあなたにタイヤレバー…も、持ってないか(^_^;)
773ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:05
>>769 ドライバーで慎重にやればなんとか・・・
リスク大きいけど。
774ペルシャ:03/06/16 23:06
>>769
リムがやわらかいと言うことは無いと思うよ。それを言うならビードがきついのでしょう。

タイヤレバーの種類を替えてみると、出来るようになることもありますよ。まあ、場数踏んでこつをつかむのが正統派かもしれませんが。

とにかく、リムに入れられたタイヤなのだから、必ず外れるはずです。がんばって見てください。
775ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:06
振れってさ。本当はブレーキシューに触れない程度ならそんなに神経質になる
ほどのもんじゃねーよ。
ホイール手で押してみればかなり変形するのがわかる。
1mm以内くらいにおさまってれば大丈夫だよ。
目で見てふれてないなというところまでやるには0.2mm以下くらいまで追い込み
たくなるけどな。
776ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:08
思いっきりブレーキシューに干渉しているんだけどホイール変えるのと
組みなおしてもらうのどっちが安く済む?
777スポーク曲げ ◆VAx4dK.JNE :03/06/16 23:08
>>770 乗ってて違和感があるとか・・・目視で明らかに振れてるときとか。
すいません、経験が足りないのでこれくらいの事しか言えません。
778ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/16 23:09
777です
779ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/16 23:09
チッ!
>>ちゅ
ガンガレ
781ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/16 23:10
sage応援は鬱度倍増だぬ
782ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:11
>>776 モノみなければ振れ取りですむのか、交換必要かはいえない。
事故、転倒歴は?
783スポーク曲げ ◆VAx4dK.JNE :03/06/16 23:11
おっと、やはり詳しい人が先に答えられたようです。
私のはどうでもいいです。
784ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:13
MTBなどフロントトリプルでリアワイドレシオの場合はアウターxローにプラス2駒
ロードなどフロントダブルでリアクロスレシオの場合はアウターxトップでプーリーが垂直

以上はあくまでも標準設定、リアサス付きやフロントシングル、デバイス付きの場合は
最良の変速を求めて人それぞれ。チェーンの長さ調整も腕の見せ所です。

>769
もしタイヤレバーが無いんなら、100円ショップでも売ってる。
まあ、でも持っている上で尚且外れないんだろうな。

がんがれ。
786ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:18
7701って横ブレはとりやすいでやんすが
縦ブレはダメポ。
初期のカーボンなんかは場所によって幅が違うから厳密には何ミリなんて言えないでやんす。
787ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:19
チェーンをつないだ後、そのコマの部分だけ動きが渋くなるのですが、
これを解消する良い方法はありますでしょうか?
788ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:21
>>787 つよーく横に何度かヒネる。
それでもダメなら禁断のアウターローにいれてちょいとコゲばなおるぞ。
789ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:22
ちゃんとピンが入ってないよ。
790ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:24
シマノのチェーンは斜めにはピン入らないだろ。昔のと違って
アンプルタイプコネクトピンだし。
ちゃんとつないでもシブくなることはあるぞ。
791ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:24
>>787
あとほんの少し締め込むと大丈夫でやんす。
イン側の出しろが多くなるけどヤスリでやすればOKでやんす。
取り説やメンテ本の通りやってもダメでやんす。
792ペルシャ:03/06/16 23:27
>>787
ピンの入れ具合を確認してみてください。ナローチェーンはかなり微妙な具合で渋くなりますので、左右のピンと同じになるようにしてみてください。

それから、788さんのおっしゃるようにこじってやればOKです。
793787:03/06/16 23:29
みなさんありがとうございます。
いつもチェーンを上から見て外側に出ている部分の
長さはあわせるようにしております。
もうちょっと深めに入れてみたり、壊れない程度にねじってみます!
794ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:32
>782

時速33Kmくらいで走行中 縁石にぶつかって横転しました。
自転車屋では組直しを進められましたが、前後とも逝かれているんで
工賃だけで2万円くらい掛かるそうなんですよ。
それ程いいホイールじゃないし買い換えたほうが安く済むかなと。
795ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:34
基本的にこじったりする必要は無い。
ほとんどの人がもう一押し足りないだけ。
もう一押しすると明らかに逆に行きすぎてる。という漏れのケース。

なんか、カチッとはまる感覚が欲しいんだよな。
797ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:36
便乗で質問させてください。
チェーンを交換した後走行中カチカチと音が鳴るようになったんですけどこれはどうすれば直りますか?
あと、ある特定の部分だけ動くが引っかかるんですが、これが渋りという状態でしょうか?
みんな下手くそなんだな...
799ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:38
繋いだトコをクニクニするとイイよ
800ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:39
>799
どこつないだかわかんないんですけど・・どうすりゃ良いんですかね?
801ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:39
引っ掛かる特定の部分をクニクニ
802ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:40
>>800
チェーン全部クニクニせよ
803ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:41
クンニクンニだろ?
804ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:41
つまらん
805ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:42
一こま一こま横から見ていけば分かる。ピンの形状が違う。
窪みがあるのがどっちだっけ?
シマノのHG前提で話してるけど。
806ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:42
ツツーと
807ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:46
コネクティングピン使わないタイプでねーの?
808ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:47
ああ分かりました。一個全然違うのがありました。取りあえずクンニしてみましたけど
改善されねぇです。チェーんの長さがあってないのかな?フロントディレイラーのガード
みたいなところにカチカチ当たってしまいます。
809ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:48
カーボンのコラムってカナノコで簡単に切れるんですか?
ショップでは簡単だって言っていたけどなんかぎたぎたになりそう・・・
810ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:49
チェーンのアウタープレートとインナープレートは摺動するんだから
クリアランスが必要。
チェーンをつないだ直後の状態はこのクリアランスがゼロだから
こじってやるわけ。
811ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:50
>>808
まさかとは思うが、アンプルピンの裏側の部分、折っているだろうな?

Fディレイラーのガイドプレートにあたるのは、チェーンのつないだところだけでつか?あちらこちらであたるならFDの調整不足か、チェンリングの振れですよ。
意味が良くわからん...
>>811
それ、プーリーの所でストップすると思う...
814ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:54
中に詰め物をして切ると結構いけるでやんす。
おりはパイン材の丸棒詰めて尚且つコラムにガムテープ貼って切るでやんす。
でも金属用の刃は使わないでやんす。
815ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:56
>811
それは問題ないです。
どうもそうではないようです。あちらこちらでカチカチとあたります。
フロントを2段目にしてリアを4,5段の当たりにするとチェーンがガチャガチャなります。
816ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:57
>814
ありがとうございます
刃は何用がいいんでしょうか?
817ツール・ド・名無しさん:03/06/17 00:02
>>810
ちゃんと圧入できたらコジル必要は無い。
シマノチェーン、シマノ専用工具の組み合わせでコジル必要は無い。
余ったチェーンで練習しましょう、もう一押し。

>>815
それはインデックス調整が出来てないんだと思われ
819ツール・ド・名無しさん:03/06/17 00:07
インデックス調整とはなんですか?
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
の隙間の調整のことでしょうか?
インデックス調整は関係ないでしょ、多分。
821ツール・ド・名無しさん:03/06/17 00:12
http://homepage2.nifty.com/macchan555/rdireilar.html

取りあえずこれを見てチャレンジしてみたほうが良いでしょうか?
822ツール・ド・名無しさん:03/06/17 00:18
チェーンの組み合わせミスだろ、9sにUGチェーンでも入っていたりして・・・
823ツール・ド・名無しさん:03/06/17 00:20
いや、XTの3−9にSN7701ですから間違いはないかと。
824ツール・ド・名無しさん:03/06/17 00:21
CN−7701です
825ツール・ド・名無しさん:03/06/17 11:46
2センチ程、塗装が剥げてしまったのですが
油性やアクリル絵の具で塗っても良いものでしょうか?
826ツール・ド・名無しさん:03/06/17 11:48
絵の具ってなんだ?
普通はクルマのタッチアップペイントで補修だろ。
塗料のことを絵の具と呼んでいるのか?
827ツール・ド・名無しさん:03/06/17 11:59
>>825 自板で釣りやってなにが面白い?
釣りするならもっといい板があるだろ。
828ツール・ド・名無しさん:03/06/17 11:59
>>825
問題なし
>>826
大きな画材店に行ってみな、色あわせの苦労から開放されるから。
829ツール・ド・名無しさん:03/06/17 12:03
>>828 すぐはがれるよ。
830ツール・ド・名無しさん:03/06/17 12:09
具具って見ました、アクリル絵の具
http://www.informatics.tuad.ac.jp/art/hagiwara/gazai/page/akuriru35.html
831ツール・ド・名無しさん:03/06/17 12:19
模型屋で買ったアクリル絵の具でタッチアップしてる(色がくりそつ
だった)けどいまのところ問題ないよ。
832ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/06/17 12:20
模型店ならアクリルラッカー???
833ツール・ド・名無しさん:03/06/17 12:22
アクリル塗料とアクリル絵の具は違うっしょ。
834ツール・ド・名無しさん:03/06/17 12:34
ラジコンカーのボディーの塗装にアクリル絵の具つかうのは
いまや常識だな。
>>834
漏れはいい年のオヤジだからラジコンカーなんて知らないなぁ。
>>825
 油絵の具は堅牢だけど他の塗料との相性は悪いです。
(アクリルエマルジョンとは比較的良い)
 金属地肌が出てる場合はアクリル絵の具のばあいは
下地にサーフェーサーとかプライマーとか塗っといたほうが良い。
 透明性の顔料だと白とかの下塗りが無いと色が出ないよ。
 模型用の少量の塗料(アクリルラッカー)を買う手もあるのでそっちを勧めたい。
 色が無い場合は画材屋で顔料から探してクリアー塗料で練る、300円から。


 ていうか塗料買うのが面倒だから聞いてるんだよな?とりあえず塗っても大丈夫、
防錆機能もある。
837ツール・ド・名無しさん:03/06/18 11:56
タイヤ交換でタイヤをはずしチューブの交換を行うところまではできたんですが、
あと一歩タイヤをリムの中に収めることができません。
チューブ無しの状態だと簡単にタイヤが入るんですが、チューブを入れたとたん
タイヤが入らなくなります。

コツや図入りで丁寧に解説しているサイトとかあったら教えてください。
838ツール・ド・名無しさん:03/06/18 12:05
君の場合、「チューブは入ってないんだっ!!!」
と自己暗示をかければ入っちゃうんじゃないか?
チューブ入れた状態でちょっとチューブに空気入れると
収まりが良くなるよ
840ツール・ド・名無しさん:03/06/18 12:07
>>837 チューブに空気をほんのちょっとだけいれる。
バルブの反対側からはめはじめる。
バルブをおしこんですきまをつくる。
タイヤを手ではめていく。最後、どうしても手ではまらなかったらバルブの
ところでタイヤレバーを使う。
そんだけ。
特に図解やコツが必要なほどのもんじゃない。
841ツール・ド・名無しさん:03/06/18 12:10
842ツール・ド・名無しさん:03/06/18 12:12
リムフラップが厚すぎるとはいりにくい。
パナレーサーのポリウレタン製がいい。薄くてタイヤ入れやすいし
高圧にも耐える。
843ツール・ド・名無しさん:03/06/18 12:33
844ツール・ド・名無しさん:03/06/18 12:41
837のタイヤは入ったのだろうか?
気になって今晩眠れなくなくは、なくなくなくは、なくなりそうだ。
845ツール・ド・名無しさん:03/06/18 13:56
タイヤ入りました・・・しかし、ブレーキがなんかおかしいです。
ああークランク回すと動作が変ホイールも振れているっぽいです。

自分でやるんじゃなかったと激しく後悔しております。
846ツール・ド・名無しさん:03/06/18 13:57
あと、ピスタポンプの使い方を教えてください。どうしても空気がスカスカ抜けてしまうので・・
847ツール・ド・名無しさん:03/06/18 13:58
>>845
後輪がまっすぐ入ってないに一票
848ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:04
>>846 レバーちゃんと倒してるか?
説明書は読むんだぞ。すてたりしてそうな悪寒。
ホイールは振れじゃなくて、まっすぐ入ってないだけの悪寒。
849ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:05
>>846
ちゃんと挿し込めてないんじゃない?
アクリルガッシュって俺が高校の時から使ってたぞ。
もう10年くらい前だけど。

耐水性とか性能あがってんのか?
851ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:10
○チューブを噛んでいる
○タイヤレバーでチューブを破ってしまった
という可能性も有るな
852ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:13
>説明書
付いていないんですよ・・・。
>レバー
レバーがあるんですか?どの変にレバーがあるかわかりますか?
853ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:14
>851

空気を入れている際に空気入れの穴からスカスカ抜けているようです。
チューブに入った空気は抜けていないので特に問題はなさそうですが
854ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:16
>>852 今ぐぐってみたら、シリカのポンプで、レバーないヤシか。
ただ差し込むだけのだな。レバーついてるヤシのが使いやすいと思うけど
アレでも十分使えるぞ。(レバーつき1000円くらいから売ってるけどな)
バルブの形式はなんだ?
フレンチバルブの扱いわかるか?
855ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:22
シリカピスタは差し込むだけだよね。漏れも使ってる。
フレンチバルブのチューブで、ちゃんとバルブの先っちょのネジ緩めて
ちょこっと押してみた?

その前に、エア入らないって言ってる状態でポンプのレバー(上からシュコシュコ押すほうね)は
それなりに抵抗感(空気を圧縮してる重さ)を感じる?
856ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:30
>855
入れ方は問題なさそうです。
抵抗無いです。メーターは3気圧くらいでとまってそれ以上あがりません・・
857ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:34
うむう・・
じゃあ漏れてる所を探そう。

水に漬けると簡単なんだがホイール状態じゃ大きさ的に厳しいか。
洗剤かなんか(ママレモンとか)を倍ぐらいに薄めて、漏れてる心当たりのある所全部に
塗ってみてちょうだい。
その状態でボンプヘコヘコ押してみて。
どっかから泡が出ない?
858ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:36
と思ったけど>>853に書いてる「空気入れの穴」ってポンプの上のほうの穴の事?
もしそうならポンプの中のパッキンがダメって事だが。
859ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:37
ポンプのホースはピンチかなんかで押さえてある?
860ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:38
>>856 いったんチューブだして、水につけてみ。
そんでパンク修理してもう一回タイヤはめろ。
貼り付けたURL参照しろよ。
861ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:43
シリカのポンプはただ、差し込むだけだから口のゴムがちょっと
痛んだだけで、確かに空気漏れしやすい。パッキンがグリス塗っても
スカもあったな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/rakuraku.html
安いぞ。
これ何年も使ってるし、9気圧入れてるけど問題ない。
これ買って以来ポンプのトラブルはないな。
862ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:43
今やってるのは恐らく後輪だよね?
そのポンプで前輪には入るのか?
入れば後輪のチューブ、入らなかったらポンプがおかしい。
863ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:47
チューブは問題なさそうです。ポンプ自体今日はじめて使うので壊れてはいないと思うんですが・・
>859
ピンチってなんですか?くっついている留め金みたいな奴でしょうか?

864ツール・ド・名無しさん:03/06/18 14:56
初ポンプなのかな。
他にフレンチ用ポンプ持ってない?携帯用でもいいから。
あれば使い比べてみるといいんだが。

新品のシリカはけっこう硬いんで押し込むのに力がいるよ。
ミシュランみたいなネジ切ってないバルブだとまだ入れやすいんだが
>>861
俺そのpanaの空気圧計付きのを買ったんだけど、昨日初めて使ってみたら俺も入れるそばから空気が抜けていくのよ。
タイヤには一応空気が入ってるみたいなんだけど、説明書なくて正しい使い方がいまいちわからん・・・
866ツール・ド・名無しさん:03/06/18 15:29
>>865 レバーを倒していれて、レバーを立てて固定する。
867ツール・ド・名無しさん:03/06/18 20:57
アヘッドのメンテナンスについて質問です。
グリスアップしようと思ってバラしてたんですが、上玉押しのコンプレッションリングの上に
スナップリングがついていて、それで上玉押しが固定されているような状態でした。
メンテ本を見ると、どうもこのスナップリングは必要なさそうなんですが、
取り外しちゃってからステムつけてもいいんでしょうか。
スナップリングがあるとアジャストボルトの締めつけ具合が調整できなくなると思うのですが、
どうなんでしょう?
転倒して塗装がハゲハゲになったのでフレーム再塗装しようと思っています。
GIANTのWarpですが、簡単に分解、組み立てできますか?
お薦めのサイト、本等あれば教えてください
自分で塗装するのかもしかして
>869
そうです。塗装失敗したら塗装屋さんに出しますが
どっかに自分で自転車に色を塗った人のHPがなかったっけ。難しいと思うよ。
半年前にヤフオクに自分で色塗ったすごくカッコわるいロード車が出品されて
この板に晒されてたなそういえば。
やまのせサイクルのサイトにあった木が…
>>867
あのスナップリングは脱落防止用らしい。
あってもちゃんとアジャストボルト調整は効くから大丈夫。
付いて無いものもあるんだから別に無くてもいいんだけど
>868
本はタッチバイクとかオールドタイマーとかの自動車、バイクレストア雑誌がいい。

自動車用の塗料で下地から丁寧にやればちゃんと仕上がるよ。
ガンやコンプレッサーがあればいうことない。
875867:03/06/19 15:01
>>873
そうだったんですか、ありがとうございます
最初から付いてたから付けたままにしておくかな・・
876ツール・ド・名無しさん:03/06/19 15:25
山を走っていたら雨で地盤が緩んでいたらしく足場が崩れてそのまま4メートルくらい落ちました。
幸い怪我は骨折程度で済みましたが、ホイールがひん曲がりダウンチューブにかなり大きなヒビが入ってしまいました。
ヒビの入ったフレームなんて使わないほうが良いですか?
カーボンの結構いい自転車なのでこのまま捨てるのは勿体無いんですが。
877ツール・ド・名無しさん:03/06/19 15:30
もうホイールもフレームもダメぽ。
>>876
 そのフレームは捨てて体の方を心配しろ。
879ツール・ド・名無しさん:03/06/19 16:51
>876
基本的にそんな季節に山に入ること自体間違ってる。
雨のあとはしばらく駄目だったりするのなんて考えつかないか?
自転車の心配するより、そんな行動する自分をよく考えろ。
説教イラネ
愛情ダヨ
882ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:54
ロ−ド用の700Cのタイヤに空気700kpaいれたら
すぐパンクしました。
でチューブ買ってきてやりなおしたらまた同じことが。
ホイールの内側には突起物はないのですが。
どうしたらいいのでしょう。
883ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:00
>>882
とりあえず、タイヤに小さい金属片などが食い込んでないか再度確認。
無ければ、リムフラップを換えてみる。
884ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:01
>>882
699Kpaまでにしておけ
885ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:01
>>882
リム内に小さなゴミなどが入っているとパンクするよ。
886ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:11
>>885さん とりあえずゴミとか金属へんはなかったです。
>>883さん リムフラップをどんなのにかえたら良いでしょうか。
887876:03/06/19 22:14
足場が崩れたときは死んだって思いましたよ。
転げ落ちましたからね。幸い草がクッションになって助かりましたけど。

>捨てろ
運が良かった思って自転車はあきらめるしかないですね・・。
ああ、あと10M先で同じことが起きたら間違いなく死んでいました。
岩ありましたし。
888ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:15
>>886
パナやミシュランあたりが定評がある感じ。

ふと思ったが、ポンプのゲージがイカれてるって可能性も無いではないな。
889ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:21
>>888さん 
明日にでも近所の自転車屋さんに探しにいってきます。

890ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:30
>882
タイヤにはめ込むときにチューブの空気を入れずにはめていませんか?
タイヤにチューブをかんでしまっている場合がありますよ。
このような場合はチューブが縦に裂けるようなパンクになります。

この失敗を回避するには、ほんのひとポンプかふたポンプ分、
チューブに空気を入れておいてからタイヤにはめます。

ちゃんと収まったかを確認してから700kPaまで加圧するとよいです。
891ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:38
>887
ちなみにどこ?
台風の影響があった地域(九州とか)?
892ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:55
俺も>>879は嫌いだな
紙一重の経験て誰でもあるはず。

>887
うまく壊れてくれたからケガも少なくてすんだ。

>>882
フラップに穴が開いてるかずれてるにヨドバシポイント1000還元
俺はミシュランが好き。
893ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 22:56
やくざ!
894882:03/06/19 23:35
たくさんの返答ありがとうございます。
700CはとMTBの26インチにくらべて大変なんですね。
895と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/20 00:41
>>894
基本はいっしょなんだけど…。
896ツール・ド・名無しさん:03/06/20 01:20
というか変わらん。
最近ちゅねの動きがどうもよくないのでメンテしたいのですが
やり方がよくわかりません。
898ツール・ド・名無しさん
前から良く無いじゃんw