【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人

級位者( 主に低級者歓迎 )向けの棋譜診断が目的のスレです。

棋譜をうっpして気長に待っていれば、優しくて親切な診断士さん達が
現れて丁寧で分かりやすく、且つ詳しい解説もしてくれます。

おかげでこの将棋板の中でもかなりの良スレになっています。
その為、下の診断士さんへのおながいやお礼、感想の返事などの礼儀
は忘れないようにおながいします。
※最近、必要項目が抜け落ちていたり、悪質な連続投稿をしたり、
  真面目でない棋譜を貼る方が増えています!

級位者の方は困った事があったら、恥ずかしがらずにどんどんうっpし、
棋譜診断をしてもらいながら、みんなで強くなりましょう!

             ☆ 診断士側からのお な が い ★
   ,   _ ノ)
  γ∞γ~   .\  1.ご依頼者自身が先手・後手かの表記。 
  |  / 从从) )   2.級位の表記。※無い場合は 不明 で表記。
  ヽ | | l  l |〃  3.何を診断(目的、形勢判断、仕掛け、終盤等)
   `从ハ~ ワノ)     して欲しいかの要望。
    /\></     4.【 棋力判定は却下!】
   ( ∪ ∪     5.診断後の礼儀(感想、意見等)についてのカキコ。
   と__)__).    ※ 何も返事がない場合が多いので困ります!
■6.「早指し戦」の棋譜を依頼する場合、何について確認したいのか、
   目標の確認及び、手順(手筋)の確認等のコメントの記載をして
   頂くようおながいします。 もし何もコメントがない場合は却下!

依頼前、依頼後に上記で該当する事項を、カキコして下さるようおながいします。
多重投稿・上記表記のない場合等、問題があると思われる場合は「スルー」
致しますので予めご了承の程おながいします。
それでは、ご参加して下さる皆様方のご協力とご理解をおながいします。
2名無し名人:2011/09/23(金) 02:27:15.19 ID:nIFUhppQ
【 前スレ 】
【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1304484180/

【 過去スレ 】
【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1294470398/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1282397130/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part25
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1264934554/l50
【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part24
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1253200310/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1247265847/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1241608947/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1235658267/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart20
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1230954279/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart19
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225458152/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart18
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1218766242/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart17
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1211591618/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart16
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1205983986/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart15
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1199959830/
3名無し名人:2011/09/23(金) 02:29:40.26 ID:nIFUhppQ
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart14
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1192537798/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart13
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1184406574/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart12
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1178003420/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart11
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1172072136/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart10
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1166528865/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart9
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1155199818/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart8
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1148247283/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart7
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1139929818/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart6
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1133105582/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart5
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1126186026/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart4
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1119098307/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart3
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1114766758/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1110801372/
【将棋】 低級用 棋譜晒しスレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1104223363/
4名無し名人:2011/09/23(金) 02:32:27.21 ID:nIFUhppQ
■棋譜の貼りつけ方
棋譜は下記の棋譜再生・管理ソフトで入力して、ki2 形式で出力してください。

【Kifu for Windows/Mac】. ttp://homepage2.nifty.com/kakinoki_y/  (Win/Mac)
【棋泉 for Win】       ttp://www.koma.ne.jp/kisen/  (Win)

・Kifu for Windows(柿木) の場合
  [編集]→[棋譜のコピー]→[KIF2形式]でクリップボードに出力。
  あとはCtrl+Vで掲示板に貼りつける。

・棋泉 for Win
  [テキスト出力]→[棋譜クリップボード出力]。
  あとはCtrl+Vで掲示板に貼りつける。

■将棋の棋譜を Word(ワード)などに貼り付ける方法
1:予め前述の棋譜再生・管理ソフトを立ち上げて棋譜を読み込んでおく。
2:メニューから「編集→棋譜のコピー→現在の変化だけ(KI2形式)をクリック。
  (この操作でクリップボードに棋譜が入る)
 ※古いバージョンの棋譜再生・管理ソフトだと「現在の変化だけ」がないので、
   単にKI2形式をクリックする。
3:Wordなどで、「Ctrl+V」またはマウスの右クリックから「貼り付け」で棋譜
  を貼り付けられる。
 ※KIF形式(指した消費時間なども含まれる形式)だと行数が長くなるので、
   KI2形式がお勧め。

■将棋倶楽部24の棋譜の保存の仕方は、次のページを参照してください。
ttp://www.shogidojo.com/dojo/kifu.htm
5名無し名人:2011/09/23(金) 02:34:29.60 ID:nIFUhppQ
■診断士さんから初級者さんへのワンポイントアドバイスです。

◇ これから対局する時は、下記の事に注意して下さいね。


■A:序盤戦 ( 駒組みから仕掛けまで )
・序盤戦は居玉は避けて、玉を「囲い」ましょう。
※基本である3大堅陣(矢倉・美濃・穴熊)は必須です。覚えましょう。
・攻める(仕掛ける)時は「飛・角・銀・桂に歩の協力」が基本です。


■B:中盤戦 ( 攻防戦 )
・「歩」を大事に使いましょう。
・基本的に攻める時は「歩」と共に「飛・角+銀」を参加させましょうね。
※飛・角等の大駒単騎だけでは攻めが細く、成功する確率は大変低いのです。
・ある程度覚えてきたら「桂」を参加(戦力の増加+作戦の拡大)させましょうね。
・「駒の損得」を考えて指しましょう。
・「歩」の手筋を覚えましょうね。  ※「手筋関係」の棋書をご参照願います。


■C:終盤戦 ( 王手や詰めろ等 )
・寄せ合い勝負に出る前は、自陣の(詰みの有無)確認をしましょうね。
・相手の「玉」に迫る時は、守備駒の「金・銀」を剥がすように攻めましょう。
・「玉」は包み込むようにし、「詰めろ」をかけていくようにしましょうね。
・出来るだけ無駄な「王手!」はしないようにしましょう。
※「王手は追う手」と言って逃げられる事が多々あります。注意しましょうね!
・基本的に王手は、何かメリットがある時以外はかけないようにしましょう。

[1/5]
6名無し名人:2011/09/23(金) 02:36:57.80 ID:nIFUhppQ
■D.総合 ( 現状レベルの確認 )
・対局中は、主な流れ( 序盤・中盤・終盤等 )を大まかに掴む事が大事です。
・「入門編」の棋書で「囲い」・「手筋」を覚える事が大事です。
・戦型については、初心・低級の段階ではあまり気にしなくていいですね。
※まずは一局の流れ(始めから終わりまで)の「基本」を掴む事が大事ですね。


■E.簡単な学習法 ( 今後のレベルうっp )
・新聞の「将棋欄」の記事を毎日読む事。( 中身は分からなくても結構です )
・TV棋戦を鑑賞しましょうね。(NHK杯戦やBS中継、タイトル戦、銀河戦等 )
・ネット棋戦を鑑賞するようにしましょう。( 棋戦中継・大和証券杯・最強戦等 )
・簡単な詰め将棋(1〜5手詰め)を解く事( 終盤感覚の養成 )にしましょうね。
※詰め将棋の練習は、少しずつでも毎日行う事が大事です。「継続は力」です!
・出来るだけネット対局より人同士( リアル )の対局をしましょうね。
・近くに自分より強い人がいたら、出来るだけ意見を聞きましょうね。
・何か判らない事があったら「該当・関連スレ」・「質問スレ」や当スレ等で聞く事
 も有効です。スレは有効に使い分けましょう!
※質問する時は、出来るだけ詳しく願いますね。

[2/5]
7名無し名人:2011/09/23(金) 02:38:08.76 ID:m4CWemDt
2get
8名無し名人:2011/09/23(金) 02:39:00.17 ID:nIFUhppQ
◇ 終盤の取り組み方について

終盤では寄せ合いに備えて詰め将棋を解くことは良い方法です。ただし、
やみくもに目的のないまま解くのではうまく行かないことも事実です。
「ではどうするのか?」という疑問が湧いてきますが、実践に役立つよう、
まず次のことに注意して取り組むようにするといいかも知れませんね。

■1).詰め将棋(1) 1〜5手詰め問題に取り組む。
何度も反復練習で行うと、ある程度の形を見極めることが感覚的に覚えるように
なります。気長に取り組みましょうね。 代表的な棋書としては…
浦野真彦七段著「3手詰ハンドブック(1〜2)」・「5手詰ハンドブック(1〜2)」等。

■2).詰め将棋(2) 問題は実践型に近いモノを中心に取り組む。
詰め将棋では芸術作品のような作品もある為、これらは愛でる程度にして出来る
だけ実践形に近いと思われる作品だけを数多く解くように心がける事が大切です。
狙いは終盤において「これは詰むのではないか?」という直感力が欲しいですね。

※詰め将棋に関してはいろいろと数多くの棋書が出版されています。ご自身の
  好みもありますので購入する場合は必ず中身を確認しましょうね。

上記の2条件をある程度理解出来るようになったら、次は「寄せの手筋」に
ついて取り組むことが大事です。一般的に言う「詰めろ」や「必至」と言われる
問題と、そこまでに導く「寄せ」についての事ですね。

[3/5]
9名無し名人:2011/09/23(金) 02:41:03.89 ID:nIFUhppQ
■3).「寄せの手筋」を覚える。
「寄せの手筋」については多々あるので、棋書にて研究する必要性が出て来ます。
代表的な棋書としては森けい二九段著 「寄せが見える本(基礎編&応用編)」 が
あります。最近では「寄せの手筋200」が発刊されたので、以前の「寄せの手筋168」
にかわる良書となりそうですね。
※基本的に寄せのタイミングを、感覚的に覚える事が重要となります。

■4).「詰めろ」と「必至」に取り組む。
これが意外と解りにくく一番厄介で敷居が高い所ですが、最近出版された棋書
としては青野照一九段著「精選必至200問」が手に入りやすい棋書ですね。
以上が「終盤の基礎」みたいな必須条件です。これらを土台(叩き台?)として
次のステップへと進みましょう。  ヽ(´ー`)ノ わ〜い♪

■5).「次の一手」問題に取り組む。
いよいよ終盤についての応用編です。実践では限られた時間の中、的確に対処
するかによって勝敗の行方を占う、死活問題になりますね。
そこで終盤力(?)と棋力うっpを目的とした「次の一手」が必要になります。
最近では、いろいろと棋書が出版されていますので、書店で確認してご自身の
棋力で理解できる棋書を購入するようにしましょうね。

■6).補足(上級・有段者用)
最近は「詰め問題」と「寄せ」・「必至」が一緒になったものまで出版されるように
なりました。一冊で二度おいしい終盤関係の棋書ですね。
実践型式の問題が多数有りますので、終盤を強化したい方には良い方法です。
代表的な棋書としては、森けい二九段著・羽生善治名人監修の共著で
「詰めと必至と寄せ問題300題」・「必勝!!終盤の寄せ200題」があります。

それでは皆さん頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[4/5]
10名無し名人:2011/09/23(金) 02:43:04.85 ID:nIFUhppQ
【 お 願 い 】    ご依頼する時の級(段)位の表記について

ご依頼される時に段・級位を表記されない方がいらっしゃいますが、診断する側に
とっては、棋譜を診る場合での非常に重要な要素となっております。もし、
ご自身で級位が分からない場合は「不明」と表記して頂ければ幸いかと存じます。

さて、それ以外での理由での無記名ですと、依頼者のレベルが不明ですので
「ここが分からないのはどうしてかな?」とか「なぜこのように指すのかな?」
といった疑問が残ります。
これらの疑問に対して、どこまで踏み込んで診断・解説を行ったら良いのかという
目安になっております。

一例を挙げれば、初心者の方に詳しく変化手順の解説をしても、理解を得られる
のは困難な場合が多い為、端折って省略した結果を優先させるとか、ある程度の
級位者の方では、変化手順を深く追求していくと理解して頂けると言ったように、
書き分けのポイントがあるのです。

その為のキーワードとして、段・級位の表記をお願いしています。
依頼される側としては「そんなこと関係ない」と思っていても、診断する側にとっては
ある程度の判断材料になる為、重要なことなのです。
ここら辺をご理解して頂きたく >>1 にもあるように「級(段)位の表記」を謳っています。
今後とも円滑に機能するよう、ご依頼者さんのご理解とご協力をお願い申し上げます。
         _       
          ,.'´   ヽ )) ペコリ
       l ノメノハ)〉   ペコリ  
        ! (!l - -ノ| )) 
        ノノ( JJ)リ!    皆様のご理解とご協力をおながいしま〜す。
       ` `i_j_j

[5/5]
11名無し名人:2011/09/23(金) 12:54:27.93 ID:7jgoFokm
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
12名無し名人:2011/09/23(金) 14:45:34.92 ID:d3osaTkn
              __
              〃´ ̄ ̄`ヽ
              {{        }
        ...-‐==宀‐-...   ′
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
.     /:::::::::/::::/:::::ハ::}::::::::::::::ハ
    〃::::::::i{:::::{_:_:{{ }ハ:_:_}::::}:::::::v'ぅヽ
    i{::::::::::i{ x==  , ==x}::::>ヘ、ノ
   八:::::::八ニ⊃ __ ⊂⊃:/  /
.  /::::::\::::::{    {  }  └/   /   >>1
/:::::::/::::::>'、   ゝ '    イ   /    乙で〜す♪
:::::::: /:::::::::厶::::≧=- -=≦、 ,.イ
:::::::/:::::::::/{  }ト=-ヘ.// }/:八
:::::::::::::γ⌒¨´}/{ ̄}ニ{ ̄} }::::::::::::\
::::::::::::::乂_,.ィ' <_7^ヾ_> }::::::::::::::::::丶

花音(ジュエルペット)

13名無し名人:2011/09/23(金) 16:11:48.37 ID:OF94JDqB
「3級」も「初心者スレ」も心当たりがない……。的外れなこといわれても全然堪えないぞ。
というか、叩かれることが目的だと明かしたのに、ここまで期待通りの反応を続けてくれるってどういうことだ。馬鹿か。
14planck_const(12級):2011/09/23(金) 20:04:17.54 ID:3SmaFFL4
ひさびさに診断をお願いしたくて参りました。
振り党から居飛車に転向し、矢倉は新24手からの加藤流をメインにしてます(本譜は違います)
・後手の急戦がないと見て早囲いに組んだのですが、早囲いの手得の生かし方が分かりませんでした
・攻めの理想形は本やネットで勉強してるつもりなのですが、自分でやると仕掛けがうまくいきません。
 15手くらい読む力がないと仕掛けられないのかと悩んでいます・・
この2点を中心に診断よろしくお願いします。

先手:私
▲7六歩△8四歩▲6八銀△8五歩▲7七銀△3四歩▲6六歩△4二銀
▲5六歩△5四歩▲4八銀△5二金右▲5八金右 △3三銀▲6七金△4二玉
▲6八玉△3二玉▲7八玉△3一角▲3六歩△4四歩▲7九角△4三金
▲2六歩△2二玉▲8八玉△3二金▲7八金△9四歩▲3七銀△7二銀
▲1六歩△8三銀▲3五歩△同歩▲同角△8四銀▲6八角△3四歩
▲3六銀△4二角▲3七桂△9五銀▲4六歩△6四歩▲4五歩△同歩
▲同銀△4四歩▲3六銀△6五歩▲2五桂△6六歩▲3三桂成△同金上
▲6六金△6四角▲5五歩△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△同角▲8七歩
15名無し名人:2011/09/23(金) 20:04:49.92 ID:3SmaFFL4
*▲同角△同飛〜△3九角を警戒し、飛車を6筋に回れるようにしました。
*一時的に玉飛接近しますが、すぐに飛車が捌けると思ってました。
*実は、角交換後の王手を受けた後は後手番、と読んでしまってました。
*普通に角交換してから▲6八飛か▲7五金(か6七金?)でしたね。
△6八角成▲同飛△8六歩▲7五金
*こちらの飛車の捌きを狙いつつ、相手の飛車の押さえ込みを図る。
△8七歩成 ▲同 金
*△7九銀があるのに気づいた。相手が気づかずセーフ
△8六歩▲8三歩△8七歩成▲同玉△8三飛▲8四歩△8六歩▲7八玉
△6七歩▲同玉△8二飛▲7一銀△7二飛▲5八玉
*銀を取れば王手飛車と読んでの7一銀。こちらは玉の広さが主張。
△7九角 ▲6一飛成△7一飛▲3一銀△1二玉▲7一龍
*詰めろの形で飛車を取る。自陣は詰まないと読んでました。
*局後の検討で詰みを発見。やはりどこか中盤に敗着があったようでした。
△5七銀▲4七玉△4六銀成▲3八玉△3二金 ▲6二飛△2二金打▲同銀成
△同金▲3三歩△3六成銀▲2二飛成△同玉▲3二金
まで105手で先手の勝ち
16名無し名人:2011/09/24(土) 10:30:50.61 ID:PvDx69HH
K-SHOGI初段に始めて勝てました
後手がわしです、K-SHOGIって3手目2二角成とか志の低いことして
駒組も明らか見無駄な動きをするから嫌いだったんです

▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲2六歩 △3三銀
▲8八銀 △4二玉 ▲6八玉 △3二金 ▲7八金 △3一玉
▲5八金 △5二金 ▲2五歩 △6二銀 ▲2六飛 △5四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲9八香 △5三銀 ▲6九玉 △7四歩
▲6八金右 △7三桂 ▲7九玉 △9四歩 ▲1八香 △9五歩
▲4八銀 △8四歩 ▲6九玉 △8五歩 ▲1七桂 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七銀 △8二飛 ▲7五歩 △8八歩
▲7四歩 △8九歩成 ▲7三歩成 △8四飛 ▲6一角 △8八と
▲5二角成 △7八と ▲同 金 △4二金打 ▲6三と △5二金
▲同 と △4九角 ▲2四歩 △同 歩 ▲4一金 △2二玉
▲5三と △7七歩 ▲同 金 △4四角 ▲6六飛 △同 角
▲同 歩 △8七飛成 ▲同 金 △6七飛 ▲6八銀 △8七飛成
▲2三歩 △同 玉 ▲3五桂 △同 歩 ▲5六角 △3四銀
▲5八金 △7七桂 ▲同 銀 △同 龍 ▲7八歩 △5八角成
▲同 玉 △6九銀 ▲4九玉 △5八金 ▲3八玉 △4八金

59手目に2三歩で負けかと思ったんですがアホな金打ちしてくれて助かりました
17名無し名人:2011/09/24(土) 13:31:01.08 ID:i0dycF7X
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
181/2:2011/09/25(日) 19:04:22.92 ID:DxG7eHUN
久しぶりの投稿になります。よろしくお願いしますm(__)m


先手:(8級)
後手:私(9級)

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △5四歩
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5二金右
▲7七角 △6二銀 ▲7八銀 △8五歩 ▲3八銀 △3三角
▲1六歩 △2二玉 ▲5八金左 △5三銀 ▲4六歩 △1二香
▲6五歩 △4四歩 ▲3六歩 △1一玉 ▲3七桂 △2二銀
▲4五歩 △4三金 ▲4四歩 △同 金 ▲6四歩 △同 歩
▲4七金 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩 ▲同 角 △8六飛
▲8七歩 △7六飛 ▲6七銀 △7四飛 ▲5八銀 △3一金
▲1五歩 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲7七角 △4六歩
▲同 金 △5五金 ▲同 金 △同 角 ▲同 角 △同 歩
▲1四歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 香 ▲2六角 △4四角
▲2五桂 △5六歩 ▲1三桂成 △同 銀 ▲4八香 △2六角
▲同 歩 △5五角 ▲4六歩 △2四桂 ▲6三角 △7九飛成
▲6九歩 △8九龍 ▲2五歩 △3六桂 ▲同角成 △3五金
▲同 馬 △同 歩 ▲3七歩 △9九角成 ▲3四金 △2二馬
▲5六歩 △3二香 ▲4三金 △4二銀 ▲3二金 △同 馬
▲3四香 △3三桂打 ▲4五歩 △4三歩 ▲6四飛 △5七歩
▲4七銀左 △8八歩成 ▲6一飛成 △9四角 ▲8一龍 △4九角成
▲同 銀 △6九龍 ▲3八角 △3六歩 ▲2四歩 △2六金
▲2九桂 △2四歩 ▲2七歩 △3七歩成 ▲同 桂 △同 金
▲同 玉 △4五桂 ▲4六玉 △3三歩 ▲1二歩 △同 玉
▲3五桂 △3四歩 ▲2三金 △同 馬 ▲同桂成 △同 玉
▲4五玉 △3五金
まで134手で後手の勝ち
192/2:2011/09/25(日) 19:05:23.45 ID:DxG7eHUN
四間飛車に対して穴熊に組んだ戦い。相手は早い段階で仕掛けてきました。
*△3三角(18)にはすぐに▲6五歩と付く手があったので先に△5三銀だったでしょうか。
*△7四飛車(46)で横歩を取って後手指しやすそう。次に△8四飛車と寄るところだったでしょうか。
△3一金(47)と▲1五歩(48)の交換を入れて手が広そうな局面。
A.▲3五歩を考えましたが、桂跳ねが角に当たって先手。局後の検討では先手の角の睨みを生かした端攻めが受け切れないようです。
B.△8六歩▲同歩△4六歩だと拠点が残りそうなので本譜より得だったでしょうか。
C.本譜の進行で▲5五同金(57)に△7七飛車成と切って▲同桂△5五角と進めば、△8八歩成や△3五歩が残り後手が良さそうです。
*▲2六角(65)が厳しい攻めで、角を合わせましたが交換して▲6二角だと後手が悪そうです。
本譜は△5六歩(68)〜角を交換して△5五角(74)で香車を遮断して優勢だと思いましたが、
局面が落ち着くと攻めの手が見えなくなってしまいました。▲6四飛(101)と走った局面は
先手の方がいいでしょうか。
△9四角(106)〜△6九龍(110)で龍が攻めに使えるようになって再び指せそうになったと思いました。
*△3六歩(112)▲2四歩(113)に△3七歩成▲同玉△2五桂が早い寄せだったでしょうか。
どこかで龍を切る手も探しましたが、よくわかりませんでした。
20名無し名人:2011/09/26(月) 20:39:04.88 ID:2koAs8ef
先手:相手
後手:自分(13級)

▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲4八銀 △5二飛
▲6八玉 △5五歩 ▲5八金右 △3三角 ▲6六歩 △6二玉
▲7八玉 △4二銀 ▲7七角 △7二玉 ▲2五歩 △5三銀
▲8八玉 △8二玉 ▲6七金 △5一金左 ▲7八金 △9二香
▲5九銀 △9一玉 ▲6八銀右 △8二銀 ▲9八香 △7一金
▲9九玉 △7四歩 ▲1六歩 △6一金左 ▲2六飛 △6四銀
▲4六飛 △4四歩 ▲3六飛 △4五歩 ▲3四飛 △7二飛
▲3六歩 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲3七桂 △5六歩
▲同 歩 △7六銀 ▲8八角 △8七銀成 ▲同 金 △7八歩
▲7六歩 △7九歩成 ▲同 銀 △5八銀 ▲6八金 △4七銀成
▲4五桂 △2二角 ▲2四歩 △5七歩 ▲6七銀 △4二飛
▲4六歩 △5八歩成 ▲同 銀 △同成銀 ▲同 金 △4四飛
▲3二飛成 △2四飛 ▲2二龍 △2九飛成 ▲2一龍 △1九龍
▲6八銀打 △1八龍 ▲6七金 △6九銀 ▲7七金左 △7八歩
▲同 銀 △同銀成 ▲同 金 △6九銀 ▲7九金 △5八銀成
▲8七歩 △5七歩 ▲7七銀 △2九龍 ▲7八銀 △2七龍
▲5五角 △5一香 ▲1一角成 △5九成銀 ▲7五香 △5八歩成
▲7一香成 △同 金 ▲5一龍 △6九と ▲5五馬 △7九と
▲7一龍 △8九と ▲同 銀 △6四金 ▲同 馬 △同 歩
▲8二龍 △同 玉 ▲7四桂 △7三玉 ▲5三桂成 △6七龍
▲6三金 △7四玉 ▲7五金
まで123手で先手の勝ち

全体的に悪かったところ、良い攻め手などよくわかりませんでした。
よろしくおねがいします。
21名無し名人:2011/09/26(月) 23:48:27.76 ID:2t0tYEO6
58手目△5八銀があとの△4二飛までの展開を見たときに
▲4三歩を生じさせる疑問手
単独で見てもこの銀は重くて打つ気がしない
だから△5八歩とか△4二飛みたいにゆっくり指すんだと思う
22442:2011/09/27(火) 15:39:19.47 ID:2/YH+sb8
前スレ442です。レスが遅くなりすみません。診断ありがとうございました。
自分の棋力では深く読めず難しいところが多いですが、大変勉強になりました。
特に右桂の活用は学びたいと思います。

>▲4六歩(45)疑問手。▲6五歩と二の矢の攻めを継続させるのが有力手。
>△同歩▲3七桂(力を貯める)と跳ねて一局です。

▲6五歩に△同歩でなく△5五歩の場合は、
 ▲64歩△同銀▲65銀右△同銀▲同銀△5六歩▲5八歩
 あるいは
 ▲6四歩△5六歩▲6三歩成△5七歩成▲5二と△6七と▲同銀△5二金▲6一銀
以上のような進行になるのでしょうか?
お暇なときでかまいませんのでご教授ください。
23名無し名人:2011/09/27(火) 22:14:54.50 ID:3/uS23K4
>>21
なるほど、ちょっとあせりすぎたのかもしれません。
丁寧にアドバイス、ありがとうございます。
24名無し名人:2011/10/09(日) 22:02:39.58 ID:z3aVx91j
前スレ>>445-446      後手:私(14級)どにょ

■本譜は『 棒銀vs三間飛車 』の内容ですね。

▲2五歩(3)甘い手。飛先の形を決めすぎるタイミングが早く面白くない所です。
  よって▲7六歩と角道を通す事が一般的ですね。  (−−;)ウ〜ン
△3二銀(4)このままだと次に2筋の歩交換を許すことになる為、△3三角と
  2筋を受けるのが基本手筋です。  (−−;)ウ〜ン
▲3八銀(5)甘い手。▲2四歩から2筋の歩交換に出るのが筋ですね。
△3二飛(8)本譜では強引に「三間飛車」ですが、△3二金と2筋の補強を図る
  のが一般的です。
▲1五銀(13)△3三銀は今のままでは悪形なので相手にするのは面白くない。
  同時に居玉のままでは2筋の交換後△3五角の切り返しがイヤミなので、
  ▲5八金右と5七の地点を補強するかor▲6八玉と居玉を避けるかで一局。
△2三歩(20)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 一手パスの手の上、歩切れになるので
  面白くない所です。従って△8八角成と角交換で妥協するのが有力手ですね。
 ▲同銀△2二歩▲6六角の牽制に△3三角と「角には角を」の格言実行で一局。
▲3二竜(25)疑問手。竜飛交換では面白くないので▲4三竜とかわすのが有力手。
  △4二飛▲5三飛△6二銀(△4七飛成の強攻策は▲6五角で先手優勢)の受け
  に▲5六竜と自陣に引いて先手指しやすいですね。  (−−;)ウ〜ン
▲2四歩(27)疑問手。後手は飛角の大駒しかないので▲3八金とし、大駒のキズ
  を消しておけば後手は手に困ります。  (−−;)ウ〜ン
△2八飛(28)急所の飛打ち。

[1/3]  
25名無し名人:2011/10/09(日) 22:03:59.08 ID:z3aVx91j
▲2三銀(29)う〜ん、敗着ですね。攻め合い勝負では先手に勝機は困難です。
  よって▲3八銀と受け、△2四飛成▲3六歩(ポイント)△5五角(両取りで
  良さそうですが…)に▲4六角と切り返し勝負型。  (−−;)ウ〜ン
※この変化でも先手は依然苦しいのですが、本譜よりも粘れる展開なりますね。
△2八歩(36)遅いようでも確実な一手。好判断ですね。 (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
△7八銀(42)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン △2七角(詰めろ)で先手陣は崩壊です。
  以下▲4八金のかわしに△3九竜とダメ押しをかけ▲4九銀△3八銀と素直
  に数の攻めで後手勝勢です。
△2四角(48)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン  △2七角(詰めろ)が有力手ですね。
  ▲7八金△4九角成(これが狙い!)▲同玉(▲6八玉&▲6九玉は即詰み有り)
  △3八金▲5八玉△4八金▲6八玉△5九角▲7九玉に△5八金(詰めろ)で
  後手勝勢です。この後▲7七銀(▲7七銀打は△6八銀からの即詰み有り)の
  受けですが△6九銀(詰めろ)が厳しく先手は持ちませんね。
△2四馬(52)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ 素直に△3八同竜(詰めろ)とスパ〜リ切れば
  後手勝勢です。

※以降は先手挽回のチャンスが困難なので省略します。

[2/3] 
26名無し名人:2011/10/09(日) 22:05:07.10 ID:z3aVx91j
・序盤の駒組みにおいて我流の駒組みが目立ちます。△3二銀(4)では△3三角
 と2筋を受けるのが基本手筋。このことを怠った為、15手目以降は中盤戦へ
 と突入しています。
・中盤の攻防戦において△2三歩(20)では△8八角成と角交換で妥協。
 △2八歩(36)は遅いようでも確実な一手となり好判断。 (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
・終盤の寄せにおいて△7八銀(42)&△2四角(48)では△2七角(詰めろ)が寄せ
 の第一歩。△2四馬(52)では△3八同竜(詰めろ)とスパ〜リ切る等ですね。
・全体的に診て思った事は本譜は三間飛車ですが、石田流ではありません。
 戦型の選択では基本的に後手石田流は成功しないとされており、詳細について
 は多数の棋書に記載があります。ただし一部の棋書では通用するいう表現で
 記載されているものも実在しますが、基本的に後手石田流は成功率が大変悪い
 (地力がないと指しこなすのは無理ぽ)と認識しておいた方が良いですね。
 詳細については棋書で確認しておいて下さい。 次回に期待します。
※石田流は通常先手の戦型です。後手番で採用した場合は先後の関係で1手の差
 が大きく影響し、成功率は大変悪いのものなのです。

・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「棒銀vs三間飛車」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通して、もう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3] 
27名無し名人:2011/10/09(日) 22:06:15.47 ID:z3aVx91j
前スレ>>447       先手:自分(初心者で始めました)どにょ

■本譜は『 三間飛車vs急戦 』の内容ですね。

▲6六歩(3)角道はいつでも止める事が出来るので、他の手を優先させたいですね。
  一例として振り飛車狙いなら▲5八飛〜▲7八飛と先に振るのも有力候補。
▲1六歩(9)振り飛車党がよく用いる懐を広げた手と同時に、居飛車穴熊を牽制
  した手ですね。  (−−;)ウ〜ン
▲7八飛(11)「三間飛車」を選択。
△2二銀(24)壁銀になるので面白くない所です。よって△4四歩とし▲4五銀の
  進出を牽制したいですね。  (−−;)ウ〜ン
▲4五銀(27)作戦の岐路。▲6八飛と四間飛車にし、次に▲6五歩を狙う構想も
  一局です。  (−−;)ウ〜ン
▲4七金(33)穏便な手。△7三桂と跳ねてくれたので、▲7五歩と桂頭攻めも
  有力手ですね。△同歩▲9五角△6三金▲7五飛△7四歩▲7六飛△9四歩
  ▲7七角と浮き飛車に構えて一局です。  d(`・ω・´)
>34手目は6三銀のほうが良かったのでしょうか?
  現局面は△5三銀の状態なので、6三への移動は出来ません。何か勘違い
  したのかな?  (−−;)ウ〜ン
△5五歩(40)疑問手。△8六同歩が有力手ですね。▲同飛※△8五歩▲8八飛
  △2三銀と一旦自陣に手を戻し一局です。
※▲8六同角は△6六角▲7七角△8七歩がイヤミ。

[1/3]  
28名無し名人:2011/10/09(日) 22:07:26.81 ID:z3aVx91j
>44手目が8五飛だったので仕掛けが成立しましたが同飛なら無理だったのでしょうか?
  △8五飛は1手パスの手に近い感覚なので悪手!(敗着に近いかも)です。
  さて△8六同飛の場合ですが、ココは素直に▲同角とし△6九飛(ポイント)
  の打ち込みに対し、▲8七飛(自陣飛車!)△8八歩▲9五角(▲9七桂は
  △9九飛成がイヤミ)△6二銀(弾力性のある受け)▲5八銀(テコ入れ)
  △8九飛成▲8一飛成△9四歩▲8四角△9九竜▲9一竜と桂損ですが、
  玉型の差が大きく先手指しやすいですね。  d(`・ω・´)
※上記の変化は押したり引いたりの展開ですので、現棋力では理解しにくいかも
  知れませんが、タダ攻めるだけでは勝機は困難ですので、適度に自陣に手を
  入れて受けながら攻める曲折的な指し回しが必要になりますね。
▲8二飛(47)勝負手!攻め合いを目指すのは好判断。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
▲5二金(53)決め手。

※以降は後手に挽回のチャンスが困難なので省略します。

[2/3] 
29名無し名人:2011/10/09(日) 22:08:43.17 ID:D/0Gb8wr
・序盤の駒組みにおいて先手は大きなミスはありませんが、後手は我流の駒組み
 が目立ちます。
・先手として気を付けたい箇所としては▲6六歩(3)では他の手を優先。
 ▲4五銀(27)では▲6八飛〜▲6五歩を狙う構想も考慮したい。▲4七金(33)
 では▲7五歩と桂頭攻めも一局等ですね。
・中盤において▲8五同飛(45)以降は後手が自滅しているので、攻防戦らしい
 展開ではなく、一方的な展開です。
・終盤の寄せにおいて一方的な内容なので省略しています。
・全体的に診て思った事は序盤の駒組み以外は後手が自爆している内容なので、
 特に何も言う事がありません。ご質問2に対しての再検討をしておいて下さい。
 次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「三間飛車vs急戦」をよく読んでおく事をオススメします。

本譜では序盤の駒組をもう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3] 
30名無し名人:2011/10/09(日) 22:10:15.69 ID:D/0Gb8wr
前スレ>>449        後手:私(11級)どにょ

■本譜は『 角交換型振り飛車 』の内容ですね。

▲7七同桂(9)ココまでは角交換型振り飛車の定跡手順です。
△4五角(10)疑問手。角交換後直ぐに角を放つのは成立しません。次に▲6五桂
  の跳ねが厳しく、△4二玉or△6二銀の受けに▲5五角が二の矢で後手
  作戦負けとなりますね。よって△4二玉と上がり▲5五角に備える手が定跡
  手順となります。  (−−;)ウ〜ン
▲5八金左(11)疑問手。▲6五桂からの切りは絵師で先手指しやすいですね。
△7三歩(22)穏便な手ですが、ただ受け一方だけの手なので面白くない所ですね。
  従って△8七飛成の攻め合いが有力手です。▲5四飛の切りに△同歩▲6六角
  がイヤミですが△4四桂とガチ〜リ受け、▲8八銀に△7八竜の潜入or
  △8二竜からの持久戦模様かで後手優勢です。  d(`・ω・´)
▲3一角成(33)指しすぎの疑問手。普通に▲5三角成りと馬を作り所です。
  以下△6二銀▲5四馬△8六飛▲8七銀△8二飛▲5五馬(詰めろ)で勝負型。
△5五角(36)△4五同桂と攻め合いに出るのが有力手です。▲1一角成△2二銀
  (ガチ〜リ受ける)▲1ニ馬と僻地に追いやり△6五桂が反撃の第一歩。
  ▲2四歩(イヤミ)△7八飛で後手勝勢ですね。
△2四飛(40)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン △7八角と搦め手で攻めたい所ですね。
  ▲5六角(「角には角を」の格言実行)△同歩▲8九飛で後手優勢です。
△8七歩(44)&△7五桂(46)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 攻め合いでは▲2五歩が
  イヤミなので、△3二玉と早逃げしておきたいですね。
▲2五歩(47)イヤミの歩。これは痛い手。  ・゚・(つД`)・゚・ 

[1/3]  
31名無し名人:2011/10/09(日) 22:11:31.18 ID:D/0Gb8wr
△6四角(58)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン △8八角からの馬作りで迫りたい所です。
  ▲6五飛△6四銀(ポイント)とガチ〜リ受けて一局です。
△8九飛(68)急所の飛打ち。ココは好判断ですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
△8一同飛成(74)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン △7九飛上成(詰めろ)が有力手です。
  ▲3八銀△7二銀▲9一成香と香は取られますが、△7六角(詰めろ)が厳しく
  後手優勢ですね。
△6五同飛(92)△6六桂の攻め合いで勝負したい所です。▲5六金△5八桂成
  ▲同金△2七角成(詰めろ)で後手勝勢ですね。
△5八桂成(98)△5六桂からの即詰みがありますね。▲3八玉△2七銀▲同玉
  △2六歩▲同玉△3五銀▲同玉△4四銀▲4六玉… までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:優しいのでノ〜ヒント!  5手詰め
△5八金(110)△5九竜からの即詰みがありますね。以下▲同玉△5八銀▲同玉
  △5七金▲同玉△6八銀▲6七玉△7七金▲6六玉… までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:優しいのでノ〜ヒント!  5手詰め
△3五銀(116)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ △5九竜(詰めろ)で後手勝勢です。
△4八桂成(120)敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ 難しい局面ですが△2六銀(詰めろ)
  で迫りたいですね。▲8三飛△5二玉▲6三角成△5一玉▲8一飛成△6一銀
  と受けて後手勝勢です。このあとも苦しい展開が続きますが、先手は持ち駒
  が不足しているので後手は首の皮一枚残り一手勝ちを望めます。

[2/3]  
32名無し名人:2011/10/09(日) 22:12:50.72 ID:D/0Gb8wr
・序盤の駒組みにおいて、かなり細心の注意が必要となる戦型です。
・△4五角(10)では△4二玉と上がり▲5五角に備える手が定跡手順。
・△7三歩(22)では△8七飛成の攻め合い等ですね。
・中盤の攻防戦において△5五角(36)では△4五同桂の攻め合い。
・△2四飛(40)では△7八角と搦め手で攻める。△8七歩(44)&△7五桂(46)
 では△3二玉の先逃げ。△6四角(58)では△8八角からの馬作り。
 △8一同飛成(74)では△7九飛上成(詰めろ)と進入する等ですね。
・また△8九飛(68)は好判断ですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
・終盤の寄せにおいて△6五同飛(92)では△6六桂の攻め合いで勝負。
 △3五銀(116)では△5九竜(詰めろ)で迫る。
・△5八桂成(98)では△5六桂からの即詰み。△5八金(110)では△5九竜から
 の即詰みがそれぞれあるので確認しておいて下さい。
・△4八桂成(120)が敗着です。ここは難しい局面ですが△2六銀(詰めろ)が
 唯一の勝負手ですね。
・全体的に診て思った事は、▲3一角成(33)以降は終始後手が主導権を握る展開
 でしたので、再三再四チャンスがある状態です。その為積極的に討って出れば
 かなり楽に戦える状態でしたが、見送ってしまったのは残念ですね。
 しかし現棋力を考慮すれば仕方がないと思える事も多々あるので、解説を参考
 に再検討しておいて下さい。 次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「角交換型振り飛車」をよく読んでおく事をオススメします。

本譜では全体を通して、もう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3] 
33名無し名人:2011/10/09(日) 22:14:11.43 ID:D/0Gb8wr
前スレ>>450-452       先手:私 (13級)どにょ

■本譜は『 三間飛車vs右四間飛車 』の内容ですね。

△6二飛(2)ほとんど見ない形の右四間飛車の決め打ち。
▲7八飛(5)三間飛車へ。  (−−;)ウ〜ン
▲4八玉(9)惜しい!▲2六飛と揺さぶりをかけたい所です。△3二金と角頭を
  守らせてから▲4八玉と上がるとポイントを稼ぐ事が出来ますね。
▲3六飛(13)△3四歩▲同飛を狙う一種の「ネコ式縦歩取り」の応用ですが、
  玉型が中途半端なので▲2八玉と寄り、囲い重視で駒組みを進めたいですね。
△8五飛(24)甘い手。△6四飛〜△6三銀〜△5四銀と中央思考で駒組みを進め
  たいですね。  (−−;)ウ〜ン
▲9六歩(29)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ▲8六飛とぶつけるのが有力手です。
  以下△同飛(妥協)▲同歩の飛交換は玉型の差が大きく先手指しやすいですね。
▲8八角(37)左辺はこれ以上の展開は困難なので、▲4六歩と突いて右辺の整備
  を優先させたいですね。  (−−;)ウ〜ン
>変化:46手
>△8五桂 ▲同 桂 △8四歩 ▲7三桂成 △8五銀 ▲5六飛
  上記変化も一局において▲7三桂成では先に▲2二角成△同玉と形を崩して
  から▲7三桂成と成り込み、△8五銀▲5六飛とぶつける展開にした方が、
  玉型の差が大きく影響してよりよい感じです。  d(`・ω・´)

[1/3]  
34名無し名人:2011/10/09(日) 22:16:36.19 ID:z3aVx91j
>変化:55手
>▲7一飛成 △3六桂 ▲3九玉
  上記変化では▲7一飛成は良いとして△3六桂が指しすぎの悪手!▲3九玉
  と引かれると二の矢が無くこれは後手潰れ型です。その為△3六桂ではなく
  △5五角とし、次に△9九角成の馬作りと共に香の入手をして戦力の拡充を
  図りたいですね。  (−−;)ウ〜ン
>変化:101手
>▲5五歩 △7四角 ▲3五銀 △3四角 ▲2一飛成 △4四歩
  ▲5五歩は疑問手です。ココは素直に▲6三同竜と竜角交換とし、△同金に
  ▲5五歩△3二銀(ポイント)▲1二飛成(▲3四銀の詰めろは△4一金が
  イヤミ)△4四歩の脱出路の確保に▲3六香の下段打ちで先手勝勢です。
▲7九竜(127)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ ▲4二金からの清算に出るのが有力手ですね。
  △同金上▲同桂成△同玉と清算後、▲3四桂が決め手の一手となり△5一玉
  ▲4二金△同金▲同桂成△同玉… までの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:初手は竜切り!  5手詰め
△6五同銀(152)悪手!△3六桂を利かせるのが有力手ですね。▲3八玉の逃げ
  に△2八金のダメ押しをかけて▲4九玉△3七馬で一気に後手逆転モード。
>変化:179手
>▲7五金
  ココは▲7五金、▲7五銀のどちらでもよく1手詰めですね。
△3四馬(182)敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ ココでは△6七桂▲同金…までの
  即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:優しいのでノ〜ヒント!  5手詰め

[2/3] 
35名無し名人:2011/10/09(日) 22:18:09.82 ID:z3aVx91j
・序盤の駒組みにおいて問題山積状態です。力戦型の戦型なので仕方がない所
 ではありますが、もう少し慎重に指し進めたいですね。
・▲4八玉(9)では▲2六飛と揺さぶりをかける。▲3六飛(13)では▲2八玉の
 囲い重視。▲9六歩(29)では▲8六飛とぶつける。▲8八角(37)では▲4六歩
 からの右辺の整備を優先等ですね。
・中盤の攻防戦においてお腹イパ〜イ有りすぎるので、コメントの質問のみと
 しました。
・終盤の寄せにおいて先後共に即詰みのチャンスがある為解いておいて下さい。
・全体的に診て思った事は変化手順は良く研究されています。ただ惜しい事に
 もう一歩の突っ込みが抜けていたので解説では修正してあります。再検討して
 おいて下さい。 次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「三間飛車vs右四間飛車」をよく読んでおく事をオススメします。

本譜では全体を通して、もう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3] 
36名無し名人:2011/10/09(日) 22:19:25.49 ID:z3aVx91j
前スレ>>453        先手:私(12級)どにょ

■本譜は『 急戦矢倉 』の内容ですね。

△7三銀(32)手順前後もありますが急戦矢倉の駒組みですね。
▲4六銀(33)作戦の岐路。▲3五歩と仕掛ける手順が良くある展開です。
  △同歩▲同角△7五歩▲同歩△同角の変化が一例となりますね。
>後手の銀が△6四銀と出てくる手は全く知らず、一方的にやられてしまいました。
>普通は、△5三銀としますよね?
>こういう場合先手は、後手が攻め始めるよりも先にこちらが攻め始めないと
>いけないのでしょうか。
  △6四銀(36)と出るのは相矢倉戦ではよくある手筋です。あまり当てには
  なりませんが一例として、本譜のように△7三銀〜△6四銀は基本的に攻勢
  重視。△5三銀〜△6四銀は守勢から攻勢(この場合は△4五歩を突いて
  いるかどうかがカギ)へといったような展開が多いですね。
△7五歩(44)仕掛け。△9五歩を省略しての先攻でこれもよくある展開です。
▲7五同歩(45)▲6五歩と反発するのが有力手です。△同銀▲7五歩△7七歩
  ▲同桂△同桂成▲同銀(ポイント)△7五角に▲7六歩と押さえて一局です。
▲2五桂(49)作戦の岐路。積極的に討って出た手ですが、△7七歩の叩きがイヤミ
  なので▲7六歩と押さえたいですね。△6四角の引きに▲6五歩と催促し、
  △4二角▲5七角と手順に遊んでいる角を活用させて一局です。
▲7三歩(55)手筋の叩きですが歩切れになるので先手辛い所です。従って▲7六銀
  とガチ〜リ受けるのが有力手ですね。△6九銀(矢倉崩しの手筋)▲6五歩
  △3七角成(強行)▲同飛△5八銀打▲7五歩(ポイント)と辛抱し△6七銀不成
  ▲同銀△7八銀成▲同玉と清算して一局です。

[1/2]  
37名無し名人:2011/10/09(日) 22:20:41.61 ID:z3aVx91j
▲7四銀(57)敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ 同じようでも▲8三銀と打ち込みたい所。
  以下△7六桂(イヤミな桂打ち)▲同金(▲9八玉は先手潰れ型)△3七角成
  ▲7二銀不成△3八馬に▲1四桂(ポイント)が反撃の第一歩。△同歩▲同歩
  △1六歩(辛抱:△1二歩は受けすぎ)に▲4一飛(詰めろ)で勝負型ですね。

※以降は先手挽回は困難なので省略します。  ・゚・(つД`)・゚・

・序盤の駒組みにおいて手順は難しい箇所はあるのですが、先手・後手共に腹の
 さぐり合いの展開なので、ここは省略します。
・中盤の攻防戦において▲7五同歩(45)では▲6五歩の反発。▲2五桂(49)では
 ▲7六歩と押さえる。▲7三歩(55)では▲7六銀とガチ〜リ受ける等ですね。
・▲7四銀(57)が敗着です。ココは同じようでも▲8三銀と打ち込み曲折的な
 指し回しに持ち込みたいですね。
・終盤の寄せにおいては省略しています。
・全体的に診て思った事は後手の攻めが功を奏していますので、直接的に対応
 したのが不味い所です。戦型としては「真正面からの殴り合い」に持ち込むのが
 相矢倉戦の醍醐味なのですが、本譜では後手から先攻される展開ですので、
 先手としては1手どこか工夫したい所です。その為、解説を参考に再検討して
 おいてください。 次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「急戦矢倉」をよく読んでおく事をオススメします。

本譜では中盤の攻防戦をもう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2] 
38名無し名人:2011/10/09(日) 22:22:17.82 ID:z3aVx91j
>>22            ご質問の解答の件

Q1.
▲6五歩に△同歩でなく△5五歩の場合は、
 ▲64歩△同銀▲65銀右△同銀▲同銀△5六歩▲5八歩

A1.
・上記変化△5六歩では軽いので、ココは△5六銀と重くても確実な攻めで行く
 のが有力手です。以下▲同金△同歩と清算後、▲4三銀が急所の一手となり、
 △6二飛▲6三歩△同飛▲5四銀打とガチ〜リ数の攻めで押さえ込み一局ですね。
 従って△5五歩の変化は上記手順に誘い先手が有望です。


Q2.
▲6四歩△5六歩▲6三歩成△5七歩成▲5二と△6七と▲同銀△5二金▲6一銀
以上のような進行になるのでしょうか?

A2.
・上記変化では後手が一直線の攻め合いなので、これは無理筋です。
 その為変化手順中△5七歩成では△同金と払い、▲4三銀△5三飛▲3四銀成
 △5七歩成▲4四成銀のような展開で一局ですね。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]   
39名無し名人:2011/10/09(日) 22:26:50.48 ID:z3aVx91j
                  ノ⌒\
      /⌒>‐ァr、‐/::::...... .::ヽ
     ノ {/  /川ハ:`:ー--、::::::}
.    /  ::}/ .:.:.:|'"^^`|:.:.}:.}:ヽ:ヾ∧
   〈::....::::j{ :|:.:.:|   }:./-|: /|:.:. :.:.'.
    ^ヘー''|ハ { :.:{    j/  |厶|:.:.:.:i:.|
      ヾ小 \八__    〃⌒|:.:.:.:i:.|
.       }|:.:.ゞ〃⌒     ⊂⊃.:.:i:.|  今回のうっpはこれでおしまい♪
        ,':!.:.:.: ヘ⊃  rー v  |:.:.:.:i:.|  またのお越しをお待ちしています♪
.      /:.j.:.:.:.:.个::...._ゝ ノイ :.|:.:.:.:i:.|
     /.:.:.i:..:.:.:.:.| :.rく/∨∨ヽ:|:.:.:.:i:.|
.    /.:.:.ハ.:.:.:.:ノ:.∧ Yヘf7 }:j.:.:.:ノ:.| /て
   /.:.::/.:ハ:.:/.:./:ハ {:l/ 人_.;///..::::ン
.     ̄  ̄  ̄ 〃ヽ-ヘ_Vく⌒l<〉ー':::.:ア
          ヾ、_}_,ィヒに{_,ノ匕ヘwヘノ

※前スレご依頼分がもう少し残っていますので、まだ結果がうっpされていない方は
  もう少々お待ち下さい。
40名無し名人:2011/10/10(月) 04:21:54.30 ID:EDnsBree
>14ですが、最近入手した「初段に勝つ矢倉戦法(森下先生著)」その他で疑問が解決しつつあるので
診断を取り下げたいと思っております。

・早囲いは、先に7九角と引いてから。手得は、相手角が6四角にできないうちに3筋を交換すること。
(出典は忘れました・・確認で藤井矢倉を並べてもその手順でした)
・仕掛けは、本譜なら49手目▲4五銀の前に▲4四歩を入れる
なお、本譜は46手目に△8六歩からの総交換でなく謎の緩手が入ったのに助けられてました。
これを防ぐために45手目に▲9六歩と突く必要がありました
#矢倉は棒銀に端歩を突くな、を守りすぎてました。

ちなみにこれまで矢倉の参考にしてたのは、居飛車基本戦法と現代矢倉の思想(1・2章)と千鳥銀のサイトでした。
いずれからも沢山の考え方や戦法を使わせてもらいましたが、「初段に勝つ」がその穴を埋めてくれました。

また自力で解決できない問題がでてきたら診断お願いします。
41名無し名人:2011/10/10(月) 12:45:09.70 ID:GOBT3Wzm
診断士様乙でした!
42匿名希望:2011/10/13(木) 05:08:13.87 ID:YBR6VdLn
開始日時:2011/10/12 5:18:30
棋戦:自由対局室
手合割:平手
先手:
後手:私(12級)
手数----指手--
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲2五歩 △3二金 ▲8八銀 △7七角成▲7七銀 △2二銀
▲6八玉 △3三銀 ▲7八金 △6二銀 ▲3八銀 △5二金
▲2七銀 △4一玉 ▲2六銀 △1四歩 ▲3六歩 △4四歩
▲3五歩 △3五歩 ▲3五銀 △6四角打▲1八飛 △3四歩打
▲2六銀 △7四歩 ▲6六歩 △5四歩 ▲6五角打△5三銀
▲7四角 △4五歩 ▲5六角 △4四銀 ▲3七銀 △5三金
▲1六歩 △5五銀 ▲6七角 △4二飛 ▲3八金 △4六歩
▲4六歩 △4六銀 ▲4六銀 △4六角 ▲4七歩打△6四角
▲3七歩打△9四歩 ▲2八飛 △3五歩 ▲2六飛 △4五銀打
▲6五歩 △8二角 ▲7五歩 △3六歩 ▲8五角 △4六歩打
▲4六歩 △4六銀 ▲5八角 △3七歩成まで後手の勝ち
43匿名希望:2011/10/13(木) 05:10:41.40 ID:YBR6VdLn
始めてここに投稿します。
棋譜の添削をお願いしたく投稿します。
いい点悪い点意見をお待ちしております
私は居党です
44匿名希望:2011/10/13(木) 20:06:53.69 ID:YBR6VdLn
4手目の44銀は44銀右です訂正いたします
開始日時:2011/10/12 5:18:30
棋戦:自由対局室
手合割:平手
先手:
後手:私(12級)
手数----指手--
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲2五歩 △3二金 ▲8八銀 △7七角成▲7七銀 △2二銀
▲6八玉 △3三銀 ▲7八金 △6二銀 ▲3八銀 △5二金
▲2七銀 △4一玉 ▲2六銀 △1四歩 ▲3六歩 △4四歩
▲3五歩 △3五歩 ▲3五銀 △6四角打▲1八飛 △3四歩打
▲2六銀 △7四歩 ▲6六歩 △5四歩 ▲6五角打△5三銀
▲7四角 △4五歩 ▲5六角 △4四銀右▲3七銀 △5三金
▲1六歩 △5五銀 ▲6七角 △4二飛 ▲3八金 △4六歩
▲4六歩 △4六銀 ▲4六銀 △4六角 ▲4七歩打△6四角
▲3七歩打△9四歩 ▲2八飛 △3五歩 ▲2六飛 △4五銀打
▲6五歩 △8二角 ▲7五歩 △3六歩 ▲8五角 △4六歩打
▲4六歩 △4六銀 ▲5八角 △3七歩成まで後手の勝ち

45名無し名人:2011/10/13(木) 20:27:14.52 ID:PRI17H5A
>44

ポイントに印しつけときました。

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲2五歩 △3二金 ▲8八銀 △7七角成▲7七銀 △2二銀
▲6八玉 △3三銀 ▲7八金 △6二銀 ▲3八銀 △5二金
▲2七銀 ×△4一玉 ▲2六銀 △1四歩 ▲3六歩 △4四歩
▲3五歩 ×△3五歩 ▲3五銀 △6四角打▲1八飛 △3四歩打
▲2六銀 △7四歩 ▲6六歩 △5四歩 ▲6五角打△5三銀
▲7四角 △4五歩 ▲5六角 △4四銀右▲3七銀 △5三金
▲1六歩 △5五銀 ▲6七角 ○△4二飛 ▲3八金 △4六歩
▲4六歩 △4六銀 ▲4六銀 △4六角 ▲4七歩打△6四角
▲3七歩打×△9四歩 ▲2八飛 △3五歩 ▲2六飛 △4五銀打
▲6五歩 △8二角 ▲7五歩 △3六歩 ▲8五角 △4六歩打
▲4六歩 △4六銀 ▲5八角 △3七歩成まで後手の勝ち

まず41玉では玉が戦場に近づくためほかの手を
指したほうがよかったように思います(例えば64歩など)
35同歩では43金右などと突っ張っておいた方が良かったかもしれません。
銀を捌かせてしまいました。ただ直後の先手の18飛で後手が作戦勝ち
になりました。
53金〜42飛はとても良い構想で、後手が優勢になりました。
94歩は31玉と寄せておいたほうがよかったと思います。
形勢には支障ありませんが。

12級の将棋には見えませんでした。
5級いや2、3級を名乗ってもよいのではないかと思います。

                     三〜四段
46匿名希望:2011/10/13(木) 21:43:18.65 ID:YBR6VdLn
添削ありがとうございました
ポイントをつけてくださり分かりやすかったです
さて新しい棋譜です
ちょっと異様な形になってしまいましたが良い点悪い点
上げてく頂きたくお願い申し上げます。
開始日時:2011/10/13 5:11:48
棋戦:自由対局室
手合割:平手
先手:ayumi81
後手:相手8級
手数----指手
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3三角 ▲6八玉 △9四歩 ▲7八銀 △4二飛
▲9六歩 △6二玉 ▲8六歩 △7二玉 ▲8七銀 △4四歩 ▲6五歩 △8二玉
▲4八銀 △7二銀 ▲7八玉 △3二銀 ▲5六歩 △4三銀 ▲5七銀 △5二金左
▲6八飛 △3二飛 ▲6四歩 △同歩  ▲同飛  △3五歩 ▲5八金右△2四角
▲4四角 △同銀  ▲同飛  △4三歩打▲4一銀打△3一飛 ▲2四飛 △同歩
▲5二銀成△同金  ▲2二角打△6一飛 ▲1一角成△3九飛打▲6八香打△6三銀打
▲6二歩打△6二金 ▲6四歩打△5二銀 ▲4二金打△2九飛成▲5二金 △同金
▲6三銀打△同金  ▲同歩成 △同銀  ▲5二金打△同銀  ▲6一香成△同銀
▲1二飛打△7二銀打▲2一馬 △6二香打▲7九金 △6九角打
まで先手の勝ち
47名無し名人:2011/10/13(木) 23:30:04.17 ID:BfBJtQGV
相掛かりを診断してもらった前スレの276です。
だいぶ経ってしまいましたが診断してもらいありがとうございます。

受けがまだまだだったのがわかりました。
「角には角」を肝に銘じて頑張ります。
48名無し名人:2011/10/14(金) 00:47:07.51 ID:qWesYPwu
先手:6級
後手:自分6級

▲2六歩 △9四歩 ▲2五歩 △1四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二金
▲2六飛 △2三歩 ▲7六歩 △9五歩 ▲7八銀 △9二飛 ▲2八銀 △9四飛
▲7七角 △6二玉 ▲2七銀 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲5八金右 △3四飛
▲6八玉 △7二銀 ▲7九玉 △7一玉 ▲8八玉 △2四飛 ▲2五歩 △3四飛
▲5六歩 △1三角 ▲1六歩 △3三桂 ▲3六歩 △7四飛 ▲6七金 △4四飛
▲5八金 △3四飛 ▲3七桂 △3六歩 ▲同 銀 △3八歩 ▲1五歩 △同 歩
▲6五歩 △4二銀 ▲1四歩 △同 飛 ▲4五桂 △2二角 ▲3三桂成 △同 角
▲3五銀 △1六歩 ▲2四歩 △7七角成 ▲同 桂 △3七角 ▲1六香 △2六角成
▲1四香 △3五馬 ▲2三歩成 △7九銀
まで68手で後手の勝ち

こちらからは主に34手目からの診断をお願いしたいです。
・玉の位置は82まで行ったほうがいいのかどうか。
・38手目 74飛 これは悪手だと思うんですが、同歩で問題ないのですか?
・46手目 38歩 と金のおそはや とは言いますが、さすがにこれはダメ?
     全く生かせなかったのですが、と金にして活用できる手順はあったのでしょうか。
・58手目 16歩 これは77角成と迷いました。
     次に相手が24歩と突いてきたので77角成〜37角としましたが、
     △37角 ▲25飛 と進んだ場合少し怖いです。
 もし、63手目25飛 24歩 同銀 19角成 23銀不成 同金 同飛車成 
と進んだ場合、この後どんな方針で攻めればいいのでしょうか。

他にも、変な序盤をやめたほうがいいというの以外で
何か指摘がありましたらお願いします。
49名無し名人:2011/10/16(日) 05:12:05.59 ID:iX7zV8iL
先手:(私)8級
後手:8級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲2五歩 △3三角 ▲5六歩 △3二銀 ▲5八金右 △7二玉 ▲5七銀 △8二玉
▲7八玉 △9二香 ▲7七角 △9一玉 ▲8八玉 △4三銀 ▲9八香 △8二銀
▲9九玉 △5四銀 ▲6六銀 △7一金 ▲8八銀 △6四歩 ▲8六角 △6二飛
▲5五歩 △4三銀 ▲7九金 △5二金 ▲6八金寄 △4五歩 ▲7八金寄 △6一飛
▲6八角 △5四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △6五歩
▲7七銀引 △3五角 ▲2二飛成 △5五歩 ▲1一龍 △5六歩 ▲5八歩 △2八歩
▲3六歩 △4四角 ▲2二角 △同 角 ▲同 龍 △5五角 ▲1二龍 △2九歩成
▲5四香 △6二金寄 ▲3二角 △同 銀 ▲同 龍 △5七歩成 ▲5二銀 △8五桂
▲6一銀成 △同金引 ▲5二香成 △7二金左 ▲5七歩 △7七桂成 ▲同 桂 △6六歩
▲5一飛 △2四角 ▲2一飛成 △5七角成 ▲6一成香 △6七歩成 ▲7一成香 △同 金
▲7五桂 △7八と ▲同 金 △6九銀 ▲7一龍 △同 銀 ▲8三桂不成
まで95手で先手の勝ち

角を交換したあたりは先手が良いと思って指していたのですが、最後は実質先手負けの形になってしましました。
悪手、疑問手などよろしくお願いします。
50名無し名人:2011/10/17(月) 00:29:19.27 ID:Pkt7hmvP
>>48
・玉は、82の方が71より良い(飛車を打たれても怖くない)ので、特に指す手がなければ、82玉とすればよいですが、本譜のように相手が攻めてきた場合、82に上がる1手を他に使うべきです。
・38手目 歩がぶつかった時、まず取る手を考えましょう。同歩とすれば、同銀35歩27銀までは読めると思います。あとは、82玉や42銀とゆっくり指せば良いです。
・46手目 良い手です。まさに「と金の遅早」で、先手は39歩成を防げません。全く生かせなかったということはありません。38歩によって、先手は急いで攻めないといけなくなっているのです。
 (何もしないと39歩成〜38とがある) ですから、先手は焦って15歩と攻めてきたのです。その意味で、38歩は「相手を焦らせ無理に攻めさせる」好手です。今後も是非使って下さい。
・58手目 冷静な良い手です。こういう落ち着いた手が指せるといいです。角がぶつかると、すぐに交換したくなりがちですが、するべきかどうか冷静に考えましょう。
 77角成とすると、その後2筋が薄くなります。逆に、33角成同銀となれば、2筋の守りが強くなります。ですから、どうしても77角成としないといけない場合以外は、他の手を指すべきです。
 その意味で、16歩は良い手です。他にも、38歩を生かす意味で39歩成もあります。その後の24歩も、同歩で2筋は守れています。33角成も同銀で良いです。
・63手目以降 23銀不成には24歩で互角だと思います。飛車交換になれば、後手は飛車の打ち込みに強く、先手は1段目が空いており、先手が勝ちやすいのではないでしょうか。
 ちなみに、23銀不成に同金同飛成は良くありません。先手の飛車は使えて、後手の飛車は使えないからです。

全体について言えば、まず序盤は変ではありません。立派な戦法です。形もしっかりしており、36手目まで全く問題ありません。中盤については、まずは普通の手を考えましょう。
普通の手では良くない時や、もっと良い手がある時は他の手を指せば良いです。
また、「少し怖い」と思った時は、冷静に考えましょう。59手目24歩に対し、77角成とすると、あなたの言う手順で良くないと思えば、他の手(例えば同歩)を考えます。怖いと思った時に、
しっかり読めるようになれば、すぐ上達すると思います。
51名無し名人:2011/10/17(月) 02:58:57.71 ID:zjGCnmdH
>>50
ありがとうございます。
1回打った文が消えて萎え気味ですw

と金を作らずとも、ゆっくりしているとと金になるぞ!と圧力になるんですね、
と金になって活躍しないとゴミだと思っていたので、なるほどたしかにと思いました。
23銀不成 24歩 は 32銀成〜42成銀でちょっと嫌な感じがしました。
相手に飛車がなく脅威になる攻め筋はなさそうですが。
飛車交換してくれれば香車が成銀取りの先手になっていていい感じですね。

ありがとうございました。
52名無し名人:2011/10/17(月) 09:49:03.40 ID:EP2K/NNu
>>49
・43手目は冷静に同歩とし、同銀に24歩とします。 ・67手目は52角が良いと思います。54銀は61角成同金引21龍です。
☆71手目は57同歩、73手目は86銀。攻めたい気持ちはわかりますが、受けるべき所はしっかり受けましょう。81手目も同歩が無難です。
・ポイントは89手目です。この局面で速度計算をすると、先手玉は今は絶対詰まない(いわゆるゼット)ので、後手玉に詰めろをかけ
 続ければよいことになります。しかし、75桂が詰めろでないため、逆に78と以降詰めろをかけ続けられることになりました。
 (92手目69銀も詰めろで、71龍には89金で詰みでした。)
 ここは普通に72金 (82金からの詰めろ)で良いです。同金なら、同龍71香同龍寄同銀同龍82銀63桂と食らいつきます。
 とにかく詰めろをかけ続けることが大事です。

確かに角交換したあたりは先手が良いと思いますが、後手陣も堅く、攻防の35角や56歩もあり、少し良い程度だと思います。
全体的な指し手は、特に悪い手もなく問題ありません。しかし、相穴熊の場合、お互いに堅く差がつきにくいので、細かいミス(☆)
による差が致命的となります。一手一手を慎重に指しましょう。
また、相手に攻められた時、受けるべきか攻めるべきかの判断が非常に大事です。受けなくても大丈夫かどうか考えてみましょう。
あと、終盤戦では、より厳しく相手玉に迫る手を考えましょう。75桂も手筋で好手ですが、「寄せは俗手で」の格言通り、平凡な72金
が良い場合もあります。
相穴熊は、経験がものを言いますので、対局していくに連れ、自然にどんどん上達すると思います。頑張って下さい。
53名無し名人:2011/10/17(月) 14:48:11.11 ID:kscrOiYp
>>38
ありがとうございました。
いずれの変化でも▲43銀と打つ手が急所になるのですね。
勉強になりました。
54名無し名人:2011/10/17(月) 18:37:21.73 ID:EP2K/NNu
>>46
全体を通して見てみると、やはり33手目44角は無理な攻めだったと思います。というのも、44角以降は、お互い
自然な手を指しているのに、先手だけどんどん悪くなった印象を受けます。(後手の61飛がよく働いていました)
玉を囲ってから(例えば77角〜88玉〜98玉〜78金)44角とすれば、良い勝負だと思います。
また、46歩〜45歩という攻め方もあり、この方がリスクが少なかったように思います。

異様な形になってもよいので、戦う前にまず玉を囲いましょう。相手が囲っていて自分が囲っていない状況では、
激しい戦いができません。攻めている時点では良いと思っても、本譜のように逆転されることが多いです。
また、攻めの基本は歩です。46歩〜45歩のように歩を使う攻めを考えることも大事だと思います。
あとは、あわてて攻めないことです。64歩同歩同飛と1歩交換したら、一旦飛車を下に引いて、銀を使うなど、
攻める陣形をしっかり作ることが大切です。
55名無し名人:2011/10/17(月) 20:24:34.02 ID:saforhYk
>>52
単純な攻め合いなら先手の方が早いと思って受けずに突っ込んでいました。
実際にご指摘された順を調べてみて、受けの大切さがよく分かりました。
穴熊のゼットを生かすための指し方を練習します。
アドバイスありがとうございました。
5648:2011/10/19(水) 11:36:26.67 ID:S+MAxpLP
先手:自分7級
後手:7級

▲1六歩 △3四歩 ▲1五歩 △3五歩 ▲1八飛 △3二飛 ▲1六飛 △3四飛
▲3八銀 △6二玉 ▲4八玉 △7二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲3九玉 △8二玉
▲7六歩 △7二銀 ▲7七桂 △4二銀 ▲7五歩 △5四歩 ▲7六飛 △5五歩
▲5八金左 △5二金左 ▲9七角 △3三角 ▲6八銀 △5三銀 ▲6六歩 △3六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3四飛 ▲6七銀 △2四歩 ▲8六角 △2五歩
▲9五歩 △同 歩 ▲同 角 △同 香 ▲同 香 △9四歩 ▲7四歩 △同 歩
▲9四香 △9三歩 ▲同香成 △同 玉 ▲9四歩 △8二玉 ▲8五桂 △9二歩
▲3六香 △2四飛 ▲3三香成 △同 桂 ▲7三歩 △同 桂 ▲9三角 △同 歩
▲同歩成 △7一玉 ▲7三桂成 △同 銀 ▲6五桂 △6四銀左 ▲8三と △6五銀
▲7三と △7二金 ▲同 と △同 玉 ▲6五歩 △9一香 ▲8六飛 △8三歩
▲8一銀 △6二玉 ▲8三飛成 △3五桂 ▲4一銀 △5三玉 ▲5二銀成 △同 玉
▲7二銀不成 △4二玉 ▲6三銀成 △3二玉 ▲5三成銀 △4一香 ▲7二龍 △2三玉
▲2二金 △3四玉 ▲7四龍 △4四桂 ▲1一金 △2七桂成 ▲同 銀 △2六歩
▲3六銀 △3五歩 ▲4六桂 △2三玉 ▲3五銀 △2七歩成 ▲2四銀 △同 玉
▲3四金 △2五玉 ▲2四飛
まで115手で先手の勝ち

今回は、早指し+途中から無理攻めが成功しただけなので
こちらからは序盤の質問一つだけです。
もしよければ38手目まででおかしなところがあれば指摘お願いします。

■9手目付近
今は、どんなときでも美濃囲いにしてるんですが、相振り模様だと心細い気がします。
漠然とした質問になってしまいますが、28銀〜38玉〜48金と金無双のようにするのや
38金〜48銀〜49玉〜39玉〜59金としたほうがいいのでしょうか?
57名無し名人:2011/10/20(木) 16:15:19.60 ID:+QIaAORM
>>56
・38手目までに、特におかしいところはありませんが、その上で少しコメントしたいと思います。
 相振り飛車の基本は、「歩交換で歩を持つ→銀桂を前へ→持ち歩を生かして攻める」です。攻めるのに歩交換は大変重要で、自分は歩交換できれば早めに交換し、相手には簡単に
 歩交換をさせないようにします。そのため、飛車の横利きが大事です。
 また、相振り飛車では角が向き合うことが多いですが、とくに本譜のようにお互いに角道を止めていない場合(17手目)、簡単に角道を止めたくありません。自分で角道を止めると、
 @相手の角だけ働きが良いA相手は角の脅威がないので自由に動けることになるからです。
 そう考えると、19手目77桂が少し早いです。これにより、後手は次に42銀と銀を使えるようになり、角もよく利いています。 また、23手目に76飛と回った後、後手の34飛の横利きが
 よく利いていて、先手はなかなか74歩から歩交換できないのに対し、31手目に66歩と先手が飛車の横利きを止めると、後手はすぐに歩を交換し、順調に駒組みを進めています。
 19手目では、77桂とせずに75歩〜76飛が良いと思います。19手目で75歩とすると、先手の角が利いているため、後手は本譜のように自由に駒組みができません。52金左くらいですが、
 そこでも76飛と角道を通しておけば、後手は次の手が難しいです。31の銀を動かすために、44歩と止めれば74歩から歩交換、33桂なら68銀〜77角、88角成なら同銀で1手得です。
 また、77桂としないことにより、攻めの幅が広がります。角を97ではなく77や66で使ったり、隙があれば22角成とできます。場合によっては78飛と引くこともできます。
 77桂はいつでもできるので、すぐに指す必要はありません。
 もちろん、77桂と角交換を避け、安全に石田流を目指すのも全く問題ありませんが、77桂としないのも1つの指し方です。
58名無し名人:2011/10/20(木) 16:15:36.25 ID:+QIaAORM
・38手目以降は、本譜の攻めはさすがに無理なので、例えば56歩から歩交換や、86角〜65歩〜66飛〜76銀などはどうでしょうか。

相振り飛車の囲いについては、人により意見が異なりますので、あくまで個人的な意見です。
従来は、主に金無双、矢倉、穴熊の3つがあり、金無双には矢倉、矢倉には穴熊、穴熊には金無双と言われていましたが、最近は美濃囲いも見直され指されるようになり、金無双や穴熊は
減り、美濃囲いは高美濃まで組めれば有力、矢倉は組めれば作戦勝ちと言われています。ですから、美濃を使えばいいと思いますし、場合によって矢倉を使えばいいと思います。
ちなみに、相振りの美濃囲いは、本譜のように39玉型が有力です。また、組み方は、美濃にも矢倉にも組めるように指します。
詳しい組み方や、どの囲いがいいかなどは、相振り飛車の本が沢山ありますので、是非一度目を通してみてください。
59名無し名人:2011/10/22(土) 06:08:24.21 ID:5IgCOeVb
>>57-56
ありがとうございます。
前に角交換からぼっこぼこにされたのでびびってすぐ閉じてしまいました。
棋書を全く読んでなく、石田流の形すら見よう見真似なので本屋に足を運んでみたいと思います。
60名無し名人:2011/10/23(日) 11:41:58.03 ID:XQlcEbZD
よろしくお願いします。

先手:自分4級
後手:相手4級

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △6二銀
▲7五歩 △3四歩 ▲7七桂 △6四歩 ▲7八金 △6三銀
▲7六飛 △4二玉 ▲9六歩 △4四歩 ▲4八玉 △4三金
▲3八銀 △3二玉 ▲3九玉 △3三角 ▲1六歩 △1四歩
▲6八銀 △2四歩 ▲6六歩 △2五歩 ▲2七歩 △2二銀
▲2八玉 △2三銀 ▲9七角 △7二金 ▲6七銀 △9四歩
▲5六銀 △8三金 ▲6五歩 △同 歩 ▲同 銀 △6四歩
▲5六銀 △3五歩 ▲6七金 △8四金 ▲4六歩 △3四銀
▲6八金 △5四金 ▲6五歩 △9五歩 ▲同 歩 △6五歩
▲同 銀 △9六歩 ▲5四銀 △同 銀 ▲7四歩 △9七歩成
▲7三歩成 △4二飛 ▲7四と △6五銀打 ▲同 桂 △同 銀
▲7五飛 △7四金 ▲同 飛 △同 銀 ▲6四金 △6六飛
▲5三金 △6八飛成 ▲4二金 △同 角 ▲7二飛 △6三角
▲5八金打 △7九龍 ▲8二飛成 △2六歩
まで88手で後手の勝ち

捌けば多少駒損でも堅さで勝てると中盤が大ざっぱだったかもしれません。
最後は玉頭をケアしなかったのが響いて美濃の姿焼きになってしまいました。
後悔しているのが49手目で、7四歩から決戦に行くべきだったと思っているのですがここはどう指せば良かったでしょう。

また本譜の進行で多少荒捌きでも薄い相手玉を確実に寄せる指針などがあれば教えてください。
61名無し名人:2011/10/23(日) 22:45:25.90 ID:yrUXcprA
>>60
・やはり49手目は74歩がおすすめです。65歩も同桂で、後手は相当受けにくいと思います。
・51手目67金では68金〜58金寄の方が良いです。一見1手で離れ駒をなくす良い手に見えますが、56の銀は攻めに使うため、結局67の金は浮き駒となり、
 必ず終盤で狙われることになります。(本譜でも66飛が厳しい手でした)後々のことを考えれば、ここは2手かけてでも68金〜58金寄としたいです。
・ポイントは69手目だと思います。ここは63とや66飛として、とにかく飛車を成ることが大事です。74とは、遊んでいる84の金を取りに行く手で、厳しく
 言えば悪手です。飛車さえ成れれば、後手の飛車は使えておらず、84金もひどいので、普通に勝てたと思います。70手目65銀打がかなりの好手でした。
・73手目が最後のチャンスで、63と76銀52金と飛車を取ればまだ難しかったと思います。その後は駒不足がひどくどうしようもありません。

棒金の理想の展開は、持久戦にして攻めを抑え込むことです。本譜は、49手目に74歩としなかったため、持久戦になり、84金〜95歩〜96歩という
棒金特有の手筋をくらってしまいました。棒金は持久戦になると本譜のように威力がありますが、攻め合いになれば、おっしゃるとおり堅さの分
有利になりやすいですので、74歩と行くべきだったと思います。
相手が棒金を狙っている場合、83金の瞬間が一番中途半端であり、攻める絶好のチャンスなので、次は是非攻めてみましょう。
本譜の進行で寄せるなら、やはり69手目や73手目で63ととするのが良かったと思います。飛車成りと52金からの飛車取りの両狙いが受かりません。
薄い相手玉には飛車で攻めるのが一番であり、飛車を成ることをとにかく最優先に考えることが大事です。
62名無し名人:2011/10/23(日) 23:46:43.51 ID:BeJOGXIG
先手:自分2級
後手:二段

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4三銀 ▲2五歩 △3三角 ▲7八銀 △2二飛
▲3六歩 △6二玉 ▲4六歩 △7二玉 ▲6八玉 △4五歩
▲3三角成 △同 桂 ▲5五角打 △4四角打 ▲同 角 △同 銀
▲6六角打 △6四角打 ▲2六飛 △4六角 ▲5七銀 △4二飛
▲4六銀 △同 歩 ▲2四歩 △4七歩成 ▲7九玉 △4五桂
▲2三歩成 △5七桂不成 ▲5九金 △6五銀打 ▲3三と △6六銀
▲4二と △同 金 ▲6六歩 △2五歩打 ▲同 飛 △2四歩打
▲2七飛 △6九桂成 ▲同 金 △4六角打 ▲8八玉 △5七角成
▲2一飛打 △5八と ▲5七飛 △同 と ▲7五桂打 △5二金
▲6五角打 △8四金打 ▲4三角打 △7五金 ▲同 歩 △2八飛打
▲8四銀打 △7六桂打 ▲7七玉 △8二銀 ▲6一飛成 △同 玉
▲5二角成
63名無し名人:2011/10/23(日) 23:54:20.34 ID:BeJOGXIG
>>62

持ち時間は3分です。

序盤ミスって、と金を作られてしまいました。 そこからこちらもと金を作って良かったかなと感じましたが、▲5七銀ならどうなってたのかなと感じました。▲6五銀で助かったとは思います。

検討をよろしくお願いします。
64名無し名人:2011/10/24(月) 01:11:27.07 ID:zS514icS
>>62
・序盤は、▲4六歩は必要ですが、▲3六歩は早いと思います。 ・27手目は▲3七銀や▲1八飛もあったと思います。 
・33手目はやはり▲5八金右とと金作りを防ぐべきです。△4七歩成▲同金△3五銀が気になるかもしれませんが、
 ▲同歩△4七飛成▲3三角成で駒得ですし、後手は3枚の攻めなので、十分受けきれると思います。

▲5七銀が何手目のことかわかりませんが、△6五銀は確かに悪手だったと思います。
まず序盤のミスが大きいですね。本局の経験を活かして、今後▲6八玉と上がる時に注意すれば良いと思います。
あと、余程のことがない限り、と金を簡単に作らせてはいけません。▲2四歩と急いで攻めたい気持ちもわかりますが、
手抜く時は、1回受けてからでも間に合うかどうかを考えてみるといいと思います。
65名無し名人:2011/10/24(月) 17:06:13.53 ID:sPYJwK7X
>>64 解説ありがとうございました。1八飛車はどうも弱気なので、指す気はしませんでした。
66名無し名人:2011/10/24(月) 17:08:55.32 ID:sPYJwK7X
あっ、△5七銀は、△5七桂馬と入って来る前です。
▲を間違えました。失礼
67名無し名人:2011/10/24(月) 21:42:27.91 ID:K7Cx8CqS
先手:(11級)
後手:自分(11級)

▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △3二金 ▲5八金 △8五歩
▲2五歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛 ▲6九玉 △7二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5二玉 ▲9六歩 △9四歩
▲3八銀 △7四飛 ▲2七銀 △1四歩 ▲1六歩 △8四飛 ▲2六銀 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲2五銀 △3三桂 ▲3六銀 △6二銀 ▲4六歩 △7四歩
▲4七銀 △4四歩 ▲6六角 △8二飛 ▲4四角 △7三桂 ▲6六角 △6四歩
▲4四角 △6三銀 ▲5六銀 △8一飛 ▲3六歩 △4三金 ▲7七角 △5四銀
▲7五歩 △同 歩 ▲7四歩 △6五桂 ▲5九角 △7六歩 ▲6六歩 △7七桂成
▲同 桂 △同歩成 ▲同 角 △4四歩 ▲6五歩 △7六歩 ▲8六角 △6六桂
▲6四角 △7八桂成 ▲同 玉 △6三金打 ▲9七角 △4二玉 ▲6四桂 △6二金寄
▲5五桂 △同 銀 ▲同 銀 △7七歩成 ▲同 銀 △8五桂 ▲8六角 △7七桂成
▲同 角 △7六銀 ▲8八銀 △6五銀 ▲4四銀 △6六歩 ▲4三銀成 △同 玉
▲5五桂 △3二玉 ▲6三桂成 △6七銀 ▲同 金 △同歩成 ▲同 玉 △7六角
▲7八玉 △6七金 ▲8九玉 △7七金 ▲同 銀 △6七角打 ▲7八銀 △8七飛成
▲8八金 △同 龍 ▲同 銀 △8七歩 ▲8二飛 △8八歩成 ▲同 玉 △7八角成
▲同 飛 △8七歩 ▲9七玉 △7二金打 ▲同桂成 △8八銀 ▲8六玉 △7七銀打
▲同 飛 △同 銀 ▲同 玉 △6七飛 ▲8六玉 △8八歩成 ▲7五玉 △6三金
▲7三成桂 △6二桂 ▲6三成桂 △7四銀 ▲7六玉 △6三飛成 ▲6六歩 △5四桂打
▲5五銀 △9九と ▲6四銀打 △7五歩 ▲6七玉 △5二龍 ▲7三金 △6三香
▲6二金 △4二龍 ▲4四桂
まで155手で先手の勝ち


相手の攻めに対して玉頭に逆襲をかけて追い詰めるも秒読みに押され読み抜け・ポカ多く詰め切れず

(1)一気に寄せに行くより一息入れるべきだったか、その判断
(2)全体的に見て構想の欠陥・緩手などあれば、そもそも後手番で横歩取りって成立するの?(定石がわかってないので序盤は怪しい)
68名無し名人:2011/10/25(火) 11:12:11.92 ID:cfgnjNBS
>>67
・42手目44歩は、本譜のような52玉型の場合は良くありません。後で65角や56桂などを狙われやすいです。
・90手目は76歩〜77銀として先手の角を取るのが分かりやすいと思います。そうすれば44銀の攻めもなく安全ですし、
 先手玉が薄いので勝ちやすいと思います。
・92手目65銀は良くありません。76の銀は先手にとって脅威なので、角を取るか76に置いておくべきです。
 例えば54歩とすると無難です。44銀なら77銀成同銀44金なので66銀ですが、すると後手は全く怖いところがなく
 安心して攻めることができます。また、49角もあります。金の斜め後ろに角を打つと良いことが多い(特に終盤)
 ので、これから対局で角を持ったら是非考えてみてください。
・94手目は冷静に44同金が良いと思います。その後の43銀成〜55桂が、意外に厳しかったです。
・100手目67銀からの攻めですが、まず108手目は87角成もあります。112手目は、87飛成も好手ですが、88金と打た
 れると大変だなと思えると良かったです。ここは78同角成が分かりやすいと思います。同飛なら87角成です。終盤に
 飛や角の王手を金銀で受けられた場合、取ることも考えてみましょう。また、87角成67銀77馬もあります。
 122手目では82飛が脅威なので、87金同飛成同角成と飛車を取ると良いと思います。そうすれば72金打と使わずに
 攻められました。124手目は、88銀同飛同歩成として下駄を預ける(先手が後手玉を詰ませられないことに賭ける)
 作戦もあったと思います。後手玉は実際は詰みですが、62飛成42金の後が少し難しいので、先手が詰ませられず
 後手が勝った可能性もあります。72金打も粘る好手ですが、残念ながら駒不足となり負けてしまいました。
69名無し名人:2011/10/25(火) 11:12:24.00 ID:cfgnjNBS
90手目ぐらいまでは一息入れつつ攻めればよいと思いますが、100手目まで来ると一気に寄せにいくべきだと思います。
横歩取りの定跡では、先手が先に横歩を取ります。そのあと後手が横歩を取るのは難しいです。本譜では、先手が
7手目に25歩とせず58金と待ったことにより、後手が先に横歩を取れるので、十分成立します。
全体的な構想は問題ないと思います。あえて言うなら、中住居より中原囲いがお勧めです。また、全体的な指し手も
問題ありません。92手目65銀が緩手だったと思いますが、94手目に44同金としていれば十分良かったと思います。
受けがとてもしっかりしていますので、あとは攻めがより厳しくなればもっと勝てると思います。92手目49角のような
手筋の攻めを覚えるといいと思います。
ちなみに、秒読みに押されることはよくあります。焦ったらまず相手の大駒を取ることを考えるといいと思います。
70名無し名人:2011/10/25(火) 18:06:17.69 ID:X3pWQRvZ
>>68,69
ありがとうございます。やっぱり90手目以降が甘いのと寄せが未熟でした……

92手目△65銀は持ち駒が角と歩だけで攻めきれる自信がなく、角銀交換した先がわからなかったのですが△49角が確かに厳しいですね。覚えておきます。
自陣が堅いのでゆっくり指して角筋を塞いで後手の駒(銀桂)を取れば良くなるかな……と思うも、逆襲を食らってしまいました。。

42手目△44歩は直前の銀引きを見て「▲36歩〜の3筋桂頭攻めが見えてとりあえず受けようと考えました(うっかりの角打ちで掠め取られてしまいましたが)。
例えば△75歩と伸ばして飛車の横利きで守るべきか、見捨てて攻めの形を決めるか、どんな手がありますか?
71名無し名人:2011/10/25(火) 18:25:49.65 ID:HTm0L4Mj
ありがとうございました
72名無し名人:2011/10/25(火) 22:55:02.77 ID:ykK8fGmb
>>70
42手目は、おっしゃるとおり75歩〜73桂がいいと思います。桂頭は飛車の横利きで守れるので一石二鳥です。その後は、
76歩・65桂・54飛や39角で中央を狙ったり、場合によっては35歩〜24飛とぶつける手もあります。
また、知っているといいと思いますが、本譜のように33桂・32金・22銀型で、32金が浮き駒になっている場合、15歩からの
攻めがあります。15歩同歩12歩同歩21角です。これを防ぐなら、例えば41玉や42玉、31銀があります。先ほど44歩が良くない
と言いましたが、31銀〜42銀〜43銀とすればいい形になります。44歩・43銀を省略して、31銀〜42銀とするだけでもいいです。
他には、場合によっては24歩という手もあります。仮に75歩としてあるとすれば、24歩とし、同飛は25歩で飛車が取れますし、
取らなければ23銀の好形ができ、桂頭も守れます。
どの手が一番いいということはないので、自分なりにいろいろと考えてみてください。
73名無し名人:2011/10/27(木) 20:54:41.12 ID:sogpGcEz
先手:自分 10級
後手:相手 10級


▲7六歩 △8四歩 ▲7七角 △5二金右 ▲8八飛 △4二玉
▲6八銀 △3二玉 ▲4八玉 △3四歩 ▲3八玉 △6二銀
▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △5四歩 ▲3八銀 △7四歩
▲5八金左 △7七角成 ▲同 銀 △2二玉 ▲6六銀 △3二銀
▲8六歩 △6四歩 ▲4六歩 △5三銀 ▲4七金 △4四歩
▲5六歩 △6五歩 ▲7七銀 △2四歩 ▲3六歩 △2三銀
▲3七桂 △3二金 ▲6八飛 △8五歩 ▲8八飛 △6六歩
▲同 歩 △8六歩 ▲同 飛 △同 飛 ▲同 銀 △6七角
▲8二飛 △8八飛 ▲4八金引 △4三金右 ▲7七桂 △7三桂
▲6一角 △4二銀 ▲4五歩 △7六角成 ▲4四歩 △同 金
▲5二角成 △3三銀 ▲4五歩 △4七歩 ▲4四歩 △4八歩成
▲4三歩成 △4七金 ▲4一馬 △3八と ▲1七玉 △2八銀
▲1八玉 △4二歩
まで74手で後手の勝ち


49手目、当然相手は次に金を逃げると思っていたら飛車打ちはこちらの方が痛いというのをうっかりしてました。

そもそもこちらは先手なのに相手に銀冠に組ませたのがまずかったと思います。
振り飛車から早期に積極的に攻勢に出るにはどうしたら良かったでしょう。

最後は相手が馬で銀をとった瞬間に詰ませてこっちの勝ちだと思っていたら歩打ち一発で痺れてしまいました。
63手目以降の攻め合いは本譜に代えてどのような指してがあったでしょうか指針を教えてください。
74名無し名人:2011/10/28(金) 16:10:25.73 ID:OZkr+t6M
>>73
・33手目は77銀もありますが、玉の堅さは金銀4枚の後手が有利なので、57銀と銀を守りに使う手がおすすめです。
 ちなみに65同銀62飛66歩もあります。
・39手目68飛では、先手も26歩から銀冠にする手もあります。
・41手目は、85同歩同飛86歩82飛88飛とし、次に85歩〜84歩を狙うのが普通です。飛車交換をしたいのであれば
 88飛もありますが、本譜の進行を見ると、ここで飛車交換をするべきではなかったかもしれません。
・51手目48金引も悪くないですが、本譜の進行を見ると、39金か48金上が良かったかもしれません。
・59手目では、52角成が良いと思います。次に44歩同金42馬です。また、本譜では成立しませんが、43角成同銀53金
 (または44歩) のような攻めもあります。(本譜では71角と打たれ無理)
・63手目の局面は後手の47歩が厳しく、本譜の45歩より速い攻めもないので、攻め合いは難しいと思います。
 指すとしたら39金が良いです。余裕ができたら45歩から攻めます。

角交換振り飛車の序盤は、8筋の歩の位置で攻める方針が違います。本譜のように84歩86歩型ですと、先手が攻めるには
85歩とすることになり、77桂としておくのが普通です。66銀・77桂が1つの形です。本譜は77桂としなかったため、逆に
65歩とされ、攻めにくくなってしまいました。また、同じくらいの棋力であれば、やはり守りは相手と同じくらい堅い
方が良いので、33手目57銀のように、固める手を指す方がいいと思います。
この戦型では、飛車交換になりやすいので、交換した後の局面を常に考えておく必要があります。飛車交換してよければ
本譜のように交換すればいいですし、良くなければ85歩同歩同飛86歩82飛88飛など別の指し方をすればよいです。
なお、相手に銀冠に組ませるのは問題ありません。方針としては、@自分も銀冠に組むA組まれる前に速攻がありますが、
Aを選ぶのであれば、例えば27手目で77桂として、好きな時に85歩から飛車交換をすれば良いと思います。
また、自分の攻めのことばかり考えがちですが、攻める前にまず相手の攻めを考えることが大事です。
75名無し名人:2011/10/30(日) 00:42:17.44 ID:0bHqjAMJ
先手:相手初段
後手:俺2級

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二飛 ▲4八銀 △4二銀
▲5八金右 △7二銀 ▲6八玉 △9四歩 ▲9六歩 △6二玉
▲6七金 △7一玉 ▲7八玉 △5二金左 ▲6八銀 △3五歩
▲5六歩 △4四歩 ▲7七銀 △1四歩 ▲7九角 △4三銀
▲2六歩 △8二玉 ▲8八玉 △6四歩 ▲7八金 △7四歩
▲2五歩 △3四飛 ▲4六歩 △6三金 ▲2六飛 △8四歩
▲4七銀 △1三角 ▲3六歩 △5四銀 ▲3七桂 △7三桂
▲1六歩 △3三桂 ▲3五歩 △同 角 ▲3六飛 △4五歩
▲同 歩 △7九角成 ▲同 金 △3六飛 ▲同 銀 △3八飛
▲7八金 △3七飛成 ▲3四飛 △3二歩 ▲4一角 △4三銀
▲3五飛 △4六角 ▲3八歩 △同 龍 ▲4四歩 △3五角
▲同 銀 △同 龍 ▲4三歩成 △3八龍 ▲5二と △4八飛
▲6八金引 △4一飛成 ▲6一と △同 龍 ▲4三角 △9五歩
▲同 歩 △9七歩 ▲6一角成 △同 銀 ▲4一飛 △8三角
▲9七香 △8五桂 ▲8六銀 △9七桂成 ▲同 銀 △8五桂
▲8六桂 △9七桂成 ▲同 玉 △9六歩 ▲同 玉 △8五銀
▲9七玉 △9五香 ▲8八玉 △9九角 ▲7九玉

終盤、秒読みの中で寄せが見えず切れ負けしたお
どうしてこうなったお(#^ω^)
途中でいい指し手があれば教えてほしいお

あと相手が初段というのは嘘だと思ったお(^ω^)
76名無し名人:2011/10/30(日) 09:53:30.50 ID:CBUNx7B2
>>75
・68手目は54銀が良いです。43歩成のように「銀を取る+と金を作る」の一石二鳥の手を許すのは良くありません。
・72手目と74手目は71金、78手目は71龍や62龍52金71龍と一旦逃げるのが良いです。
・94手目の局面は、まず後手玉は94桂打に73玉で詰まないのはすぐわかるので、詰めろをかければ良いことになります。
 寄せとしては、88玉とさせないのが解り易いです。例えば94手目や98手目で99角や68龍(同金は79角)、96手目は
 68龍や88銀などがあります。投了図は普通に98香成や88銀69玉89銀不成で良いです。

本譜は、一度逃げておけば良い所を、急いで攻めたので攻め合いとなり、寄せが見えずに焦ってしまったのではないか
と思います。相手の攻めが細いと思える時は、1回受けてから攻めるようにすると、無難に勝てるようになると思います。
77名無し名人:2011/10/31(月) 00:50:05.33 ID:ySu0ztXw
>>76
なるほど・・・
寄せで龍を切って金を乱して下から相手玉を縛るって発想が
対局時に全くなかったっす(-_-メ)

今考えるとなぜ攻めを過信して攻め合いに持っていったのか・・・
大駒捌いて玉形でも有利だったのに馬鹿だなorz

おかげで同じ指し手の相手には今後安全勝ちできるようになったと思います
どうもありがとうございます
78名無し名人:2011/10/31(月) 19:05:54.73 ID:zoyIQacG

先手:俺(9級)
後手:9級
手合割:平手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲2五歩 △3三銀
▲1六歩 △3二金 ▲1五歩 △6二銀 ▲5六歩 △7四歩 ▲6八銀 △7三銀
▲5八金右 △5二金 ▲7七銀 △9四歩 ▲7九角 △4三金右 ▲6六歩 △5四歩
▲6七金 △4一玉 ▲7八金 △3一角 ▲6九玉 △9五歩 ▲5七銀 △8四歩
▲4六銀 △7五歩 ▲同 歩 △同 角 ▲3六歩 △7四銀 ▲3五歩 △4五歩
▲同 銀 △6四角 ▲4六角 △同 角 ▲同 歩 △3五歩 ▲7一角 △7二飛
▲3五角成 △4四歩 ▲3四歩 △4五歩 ▲3三歩成 △同金上 ▲2四歩 △同 歩
▲4五歩 △6四角 ▲3七歩 △3四金右 ▲5七馬 △3六歩 ▲5五歩 △同 角
▲4六銀 △8二角 ▲3六歩 △4五金 ▲5五歩 △同 金 ▲同 銀 △同 角
▲4八飛 △4二飛 ▲同飛成 △同 玉 ▲7二飛 △4三玉 ▲4四歩 △同 角
▲7四飛成 △4九飛 ▲5九金 △2九飛成 ▲6三龍 △5三銀 ▲3五歩 △4六歩
▲同 馬 △4八銀 ▲6八銀 △3九龍 ▲4九歩 △5九銀成 ▲同 銀 △3五角
▲同 馬 △同 龍 ▲3四歩 △同 金 ▲5二銀 △4四玉 ▲6五龍 △4七角
▲5八角 △6五角成 ▲同 歩 △同 龍 ▲6六歩 △6二龍 ▲2二角 △3三桂
▲1一角成 △5二龍 ▲2三銀 △3九飛 ▲5六金 △4三玉 ▲2一馬 △4二玉
▲3二銀 △4四金 ▲2二馬 △5五歩 ▲5七金 △4五桂 ▲4三香 △同 金
▲同銀成 △同 玉 ▲7六角 △5四桂 ▲5五馬 △5七桂成 ▲7九玉 △7一香
▲5四角 △同 銀 ▲同 馬 △同 龍 ▲7七桂 △7六歩
まで142手で後手の勝ち


駒損なく馬を作り、相手の矢倉は崩して大満足……のはずが飛車交換からおかしくなって惨敗
飛車交換を拒否して抑えこみにいけば勝てていたのか?終盤のこちらの攻めはグダグダで酷いものだったので、
(1)飛車交換の是非(2)以後の指し回し
ここらへんをkwsk
79名無し名人:2011/11/01(火) 15:31:09.61 ID:FcE6/m3Z
先手:相手
後手:私

▲2六歩 △5二玉 ▲2五歩 △3二金 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △1四歩 ▲5八金右 △8四歩 ▲1六歩 △8五歩
▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8五飛
▲9六歩 △9四歩 ▲2八飛 △2三歩 ▲3八銀 △3四歩
▲2七銀 △8四飛 ▲2六銀 △4四角 ▲2五銀 △3五歩
▲3四銀 △2二銀 ▲4五銀 △3三角 ▲7六歩 △8八角成
▲同 銀 △3三桂 ▲5六銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △7六飛 ▲7七銀 △7四飛 ▲8三角 △8四飛
▲6五角成 △5四角 ▲7五馬 △8七飛成 ▲同 金 △同角成
▲8三飛 △7八馬 ▲8一飛成 △7二銀 ▲9一龍 △8九馬
▲3四香 △9九馬 ▲8八歩 △7四香 ▲6六馬 △7七香成
▲同 馬 △8九馬 ▲3三香成 △同 銀 ▲4五桂 △4四銀
▲3四香 △2二金 ▲3三香成 △7四香 ▲8七馬 △3三銀
▲5三桂成 △同 玉 ▲4五桂 △6二玉 ▲4三馬 △5二歩
▲3三桂成 △2七香


宜しくお願いします
80名無し名人:2011/11/01(火) 15:43:41.91 ID:FcE6/m3Z
>>79ですが先手が投了し後手の勝ちです
81名無し名人:2011/11/01(火) 17:09:45.05 ID:eyYfvGsY
>>78
・51手目は馬を作って有利になったので、36銀と引いてゆっくり指す手もあります。
・67手目は47馬が良いです。37歩成は同桂ですし、74の銀を狙って73歩と打つ手があります。
・73手目は46歩もあります。次に45金や37桂があります。 ・75手目は53歩や53金として、相手に48飛成とさせる手もあります。
・83手目は59歩が良いです。ここで金を使うのは勿体無かったです。
・93手目はチャンスでした。92手目39龍は、後手に攻める手がないという手なので、普通に45歩〜44銀と攻めればよかったです。
・99手目や101手目は62銀が良いです。寄せる時は、52銀のような王手はあまり良くありません。
・103手目が敗着です。ここまでは多少なりとも先手が良かったですが、47角でいきなり敗勢となってしまいました。
 終盤の王手飛車は常に注意しないといけません。また、こういう手を食らわないためにも、玉を囲うのが大事です。

まず、矢倉戦では69に玉がいるのは危険です。横からの攻め、特に飛車を打たれると厳しいです。本譜でも、82手目49飛59金の
局面は、囲いの金銀三枚が全く働いていません。88が理想ですが、最低でも79まで行き、いつでも88に入れるようにしましょう。
なお、早い段階で戦いが始まり、玉を囲う余裕がないと思うかもしれませんが、16歩15歩の2手を79玉88玉に使えましたし、
51手目でも一度36銀と引き、79玉としてから攻めれば良かったです。戦っている途中であっても、玉が囲えていない場合は、
一旦戦いを収めて、囲ってから再び攻めるのが大事です。
終盤は、まず歩で受かるかどうかを考えましょう。また、攻める時は王手以外に厳しい手がないかを考えてみましょう。
あとは、自分の玉と飛車や角の位置に常に気を遣い、王手飛車や王手角取りを食らわないように注意しましょう。
82名無し名人:2011/11/01(火) 23:55:27.97 ID:KyXrtKnY
>>81
矢倉戦は得意ではないので急戦仕掛けてちゃっちゃか終わらせたいと思ったんですが、
やはり王様をせめて79までは持って行かないとアカンようですね。

中盤のもっと良くする手とかはとても参考になりました。ありがとうございました。
83名無し名人:2011/11/02(水) 00:41:23.80 ID:w9xChA6U
先手:私(11級)
後手:相手(12級)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5八金右 △5二金右 ▲5六歩 △3三銀 ▲6八玉 △5四歩
▲7八玉 △4三金 ▲6八銀 △3一角 ▲7七銀 △6四角
▲6六歩 △7四歩 ▲7九角 △4五歩 ▲6七金 △7二飛
▲2五歩 △3二金 ▲5七銀 △7五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲7六歩 △7二飛 ▲6五歩 △8二角 ▲6六銀右 △4四金
▲9六歩 △6二銀 ▲8六歩 △3五歩 ▲2六飛 △4三金上
▲7五歩 △4二玉 ▲7六銀 △3四金上 ▲7七桂 △3二玉
▲5七角 △2四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲2八飛 △2五歩
▲6四歩 △同 角 ▲6五銀直 △4二角 ▲7四歩 △6四歩
▲7五角 △5三銀 ▲8五桂 △6五歩 ▲同 銀 △6四歩
▲7三歩成 △同 桂 ▲同桂成 △同 飛 ▲7四歩 △7二飛
▲6四銀 △同 銀 ▲同 角 △7四飛 ▲7五銀 △7一飛
▲4二角成 △同 玉 ▲7六歩 △7三銀 ▲6五桂 △6二銀
▲8二角 △8一飛 ▲6四角成 △4三玉 ▲6三歩 △5二桂
▲7四馬 △7三歩 ▲同桂成 △同 銀 ▲同 馬 △3六歩
▲同 歩 △8二角 ▲同 馬 △同 飛 ▲7三角 △8一飛
▲6二歩成 △8四銀 ▲同 銀 △同 歩 ▲5二と △同 玉
▲7二銀 △3一飛 ▲6五桂 △6三歩 ▲6四歩 △4三玉
▲6三歩成 △2六歩 ▲同 飛 △2五金 ▲2八飛 △2六歩
▲6四角成 △3六飛 ▲3七歩 △3二飛 ▲5三桂成 △3四玉
▲4三銀 △同 金 ▲同成桂 △3一飛 ▲同 馬 △4三玉
▲2一馬 △3四玉 ▲3六金 △同 金 ▲同 歩 △2七銀
▲同 飛 △同歩成 ▲4三馬 △同 玉 ▲3五銀 △同 銀
▲同 歩 △3八飛 ▲6八歩 △3五飛成 ▲2三飛 △3四玉
▲3三金 △4四玉 ▲5三銀
まで153手で先手の勝ち
84名無し名人:2011/11/02(水) 00:42:25.16 ID:w9xChA6U
相矢倉になるかと思われた出だしなのですが、早期に△6四角と出られ、▲3六歩をさせなくなってしまいました。
これは、△3一角とされた時点ですぐ▲3六歩を指しておかなければならない、ということでいいのでしょうか?
その後の指し方についてもアドバイスをお願いします。
矢倉を盛り上げて飛車を圧迫してくる相手への対応の仕方は、調べてもなかなか解説している場所も本も見つかりませんし。
攻め方も、こんなもんでよかったのでしょうか。中盤は私にしては割りと上手くできたかなと感じましたが、最終的な寄せが少し甘かったですかね。
85名無し名人:2011/11/02(水) 13:46:23.65 ID:aVSTUV+2
>>79
・40手目は先に72金としてから86歩とした方が良いです。83角や83飛と打たれないようにするためです。
・48手目は24飛と飛車をぶつける手もあります。飛車交換になれば、先手陣だけ飛車の打ち込みがあり
 後手有利ですし、26歩と交換を避ければ、74角同角成同歩で相手の角成を防ぐことができます。
・52手目は87角成が良いです。84馬78馬となれば、本譜の83飛と打たれた局面より大分良いです。
・64手目、76手目は74香も良いですが、先手が歩切れなので24香もあります。

まず、横歩(76歩)を取る場合、相手の角打ちに注意しなければなりません。72金などとして隙をなくしてから
取るのが無難です。また、中住居は飛車の打ち込みがないのが利点なので、(72金としてから)どこかで24飛と
飛車交換を狙うと良かったです。交換すれば先手陣に飛車を打ち込めば良いですし、先手が26歩と拒否すれば、
歩を打たせた分後手が有利になります。中住居の時は飛車交換を狙いましょう。
最後の27香は大変良い手です。寄せる時は左右から挟み込むのが大事ですので、同じ意味で、もう少し前に
24香などが思いつくようになるといいと思います。
86名無し名人:2011/11/02(水) 16:29:27.10 ID:aVSTUV+2
>>83
・33手目は46歩もあります。同歩同銀の後は、58飛〜55歩があります。
・37手目は48飛もあります。次に46歩から角交換になれば、後手は居玉なので先手有利です。
・49手目は85銀が良いです。次に74銀が厳しく、例えば73銀と受ければ後手の角道が止まります。
・59手目は74銀が良いです。次に83銀不成71飛(73飛)82銀不成があります。
・69手目は74銀が良いです。85桂には73歩と打ってから桂馬を取ります。
・85手目は63歩、111手目は64角成と駒を温存するのが良いです。125手目は23銀の挟み撃ちが良いです。
・139手目は68飛と飛車を逃げる手もあります。
・141手目は、入玉を阻止したいのはわかりますが、馬をタダで捨てるのは良くありません。
 例えば、18桂同と26歩、41飛(次に43馬)や、普通に31飛33歩35銀同銀同歩同玉33飛成としても良いです。
 また、68歩などで38飛の王手を消した後、39桂などとして27とを攻める手もあります。
87名無し名人:2011/11/02(水) 16:29:41.19 ID:aVSTUV+2
31角に必ず36歩とする必要はありませんが、36歩とするのが無難です。64角には37銀から37銀戦法にすれば良いです。
36歩としない場合は、まず本譜のように65歩とし、角を53や42に引けば、46歩や66銀右〜58飛〜55歩を狙えますし、
73や82に引いた場合は、銀で相手の角を狙います。例えば、本譜のように75歩76銀とし、85銀〜74銀とするのが
よくある攻めです。82角型は角頭の83が弱点であり、74銀〜83銀不成が効果的な攻めになります。
ちなみに、65歩は早めに突いた方が良いです。本譜では65歩とするのが遅かったため、後手は角を82に引けましたが、
早めに65歩として73に角を引かせれば、角頭の74が弱いので、66銀右〜75歩が厳しいです。
本譜のように82の角をそのままにしておくと、おっしゃるように矢倉を盛り上げて飛車を圧迫され、36歩を狙われて
苦戦することになりますので、73角や82角には、早めに銀で角頭を攻めるようにしましょう。
普通に指したいのであれば、31角に36歩とすれば良いです。
途中で銀損になりましたが、81手目までよく持ち直したと思います。その後の攻めは、無理もしておらず良いと思います。
あとは、駒を温存したり、23銀のような挟み撃ちができると良いです。また、入玉されそうになった場合、まずは焦らない
ことです。馬を捨てる手などは、余程の事がない限りしないようにしましょう。入玉地点付近の相手の駒(本譜では27と)を
攻めると効果的です。
88名無し名人:2011/11/02(水) 19:46:34.70 ID:zA5TzNuI
先手:自分15級
後手:相手12級

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀△8五歩
▲7七銀 △3四歩 ▲6六歩 △9四歩 ▲5六歩 △7二銀
▲4八銀
△8三銀 ▲7八金 △8四銀 ▲5八金 △9五銀 ▲6七金右
△8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 飛 ▲8七歩
△8二飛 ▲6九玉 △5二金右 ▲3六歩 △6四歩 ▲5七銀
△6五歩 ▲3七桂 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲7七銀
△6六銀 ▲5五銀 △6七銀成 ▲6八歩 △7八成銀 ▲同 玉
△5七金 ▲6四銀打 △4七金 ▲4五桂 △5五角 ▲5三桂成
△6四角 ▲5二成桂 △同 玉 ▲5五金 △同 角 ▲同 歩
△6六桂 ▲同 銀 △同 歩 ▲4八歩 △5七金 ▲6六角
△5六金 ▲7七角打 △6五金 ▲8六歩 △6六金寄 ▲同 角
△同 金 ▲7七桂 △7六金 ▲6四桂 △4二玉 ▲6九玉
△8六飛 ▲3八飛 △8九飛成 ▲7九歩 △8七角 ▲5八玉
△7九龍 ▲6七歩 △6九角成 ▲4九玉 △4七馬
まで82手で後手の勝ち

初投稿になります。
上手く攻めることができませんでした。
疑問手・悪手の指摘を宜しくお願いします。
89名無し名人:2011/11/03(木) 09:51:49.06 ID:pzlNq3Oo
>>88
・初めの部分は、後手が本譜のように86歩から銀交換を狙っているので、させないようにしたいです。
 @14手目84銀に96歩として95銀とさせないA14手目84銀に79角95銀68角として86歩とさせない、の2つがよくある受け方です。
・31手目は同歩とします。駒がぶつかったらまず取ることを考えます。その後、88角成なら同金で良いです。
・37手目は同銀同歩同金、39手目は同金、47手目は同歩とします。基本的に、取れる駒は取らないといけません。取れる駒を
 取らなかったため、53手目の時点で先手の駒がかなり減り、それ以降はどうしようもありません。

まず、本譜の初めの部分の後手の指し方を「棒銀」と呼びます。銀が真っ直ぐに進む指し方で、狙いは86歩からの銀交換です。
棒銀で来た場合、相手に簡単に銀交換をさせてはいけません。考え方としては、「12手目83銀→相手は棒銀で来たな→次にもし
84銀なら96歩とすれば大丈夫」のような感じです。上の@Aは基本的なことなので、是非覚えて下さい。
また、駒がぶつかった時など、駒を取れる時は取るようにしましょう。
本譜は、上手く攻めることができなかったというより、相手がいきなり攻めて来て、自分が攻める前に攻め倒された感じです。
先に相手が攻めてきた場合は、まずそれを受けてから攻めることになります。将棋では攻めも大事ですが、受けも大変大事です。
相手の攻めをしっかり受けることを1つの目標にすると良いと思います。攻めるのは自然と上達しますので心配ありません。
90名無し名人:2011/11/03(木) 12:08:28.82 ID:PvEmv3B6
棒銀に端歩を突くとか正気か。それは角換わり棒銀だけだ。
▲6六歩、▲5六歩、▲6八角の体制をいち早く作って、右銀、右金、玉は様子見。
△6四歩型で来たら▲5五歩 △同角 ▲5八飛。
△5四歩・△3一角型で来たら、菱矢倉を作って、▲7七銀を▲8八銀と下げて、銀交換も角交換も避け、やはり中飛車にしてカウンター。
91名無し名人:2011/11/03(木) 18:20:14.19 ID:GkC86C17
>>89-90
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
もう少し受けを意識しようと思います。
92名無し名人:2011/11/03(木) 18:57:11.34 ID:pzlNq3Oo
>>90
ありがとうございます。棒銀の受け方は90さんの言うとおりです。大変失礼しました。
93名無し名人:2011/11/03(木) 19:28:16.24 ID:PvEmv3B6
>>92
あ、いや、なんかきつい言い方してこちらこそすみませんでした。
94名無し名人:2011/11/04(金) 01:08:48.42 ID:0d6YXnYM
先手:相手(12級)
後手:私(11級)

▲7六歩 △8四歩 ▲4八銀 △3四歩 ▲5八金右 △8五歩
▲2二角成 △同 銀 ▲7七角 △3三銀 ▲4六歩 △3二金
▲4七銀 △7二銀 ▲5六銀 △6四歩 ▲4五歩 △5四歩
▲4八飛 △6三銀 ▲1六歩 △5二金 ▲7八銀 △7四歩
▲1七桂 △5三金 ▲2六歩 △1四歩 ▲6八玉 △7三桂
▲9五角 △6二玉 ▲7七角 △8一飛 ▲7九玉 △9四歩
▲9六歩 △1三桂 ▲2五桂 △同 桂 ▲同 歩 △4二銀
▲6八金上 △5二金 ▲4四歩 △同 歩 ▲同 角 △5三銀
▲7七角 △4三歩 ▲6九金 △3五歩 ▲3四桂 △2一飛
▲2四歩 △同 歩 ▲2二歩 △8一飛 ▲4五銀 △3六歩
▲同 歩 △3七角 ▲4九飛 △2六角成 ▲4四歩 △3三歩
▲4三歩成 △同金左 ▲4四歩 △3四金 ▲同 銀 △同 歩
▲4三金 △4八歩 ▲5二金 △同 玉 ▲4八金 △4四銀
95名無し名人:2011/11/04(金) 01:09:09.69 ID:0d6YXnYM
▲4五歩 △5五銀 ▲4四歩 △同 馬 ▲5八金寄 △4五歩
▲5六歩 △6五桂 ▲8八角 △7七桂打 ▲同 桂 △同桂成
▲同 角 △6五桂 ▲8八角 △7七銀 ▲同 銀 △同桂成
▲同 角 △6五桂 ▲8八角 △7七銀 ▲7八金打 △8八銀成
▲同 金 △5六銀 ▲6六銀 △4六角 ▲6八金上 △5七金
▲4六飛 △同 歩 ▲7三桂 △7一飛 ▲5七金直 △同桂成
▲6一角 △4二玉 ▲5七銀 △同銀成 ▲同 金 △5九飛
▲6九桂 △8八馬 ▲同 玉 △6一飛 ▲同桂成 △6九飛成
▲5一角 △4三玉 ▲4一飛
まで129手で先手の勝ち

手損の角交換でしかも▲7七角と打ち直したのを見て、あ、初心者だな、と思ったのですが、気付けば4四で銀交換されそうな状態になっていました
どうにもわからないのでやむを得ず5筋の歩を突いて右玉にしてみたのですが、どこで間違えたかつぶれてしまいました
最後は、こちらが必死かけても先に詰まされそうだとは気付きかけていたのですが、時間切れも押し迫っていて焦ってきれてしまいました
角換わりで▲7七角と打ちなおされた場合の駒組みの順序と、今回4筋をどう受けるべきだったか、もっと的確な寄せはあったのか、ご教授願います
96名無し名人:2011/11/04(金) 08:32:48.87 ID:JvLMqv71
先手:相手 2級
後手:自分 4級
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲4八銀 △5二飛
▲6八玉 △5五歩 ▲5八金右 △6二玉 ▲3六歩 △7二玉
▲3七銀 △8二玉 ▲4六銀 △7二銀 ▲7八玉 △3二金
▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △4二銀 ▲2五歩 △3三角
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5六歩 ▲6六歩 △6四歩
▲6七金 △5七歩成 ▲同 銀 △6五歩 ▲4六銀引 △6六歩
▲同 銀 △6五歩 ▲同 銀 △8八角成 ▲同 玉 △6六歩
▲同 金 △3九角 ▲6八飛 △5八歩 ▲5四歩 △2八角成
▲3七桂 △1九馬 ▲6四歩 △4四歩 ▲7五歩 △4三金
▲6三角 △5一飛 ▲8五角成 △6二香 ▲5五金 △1八馬
▲9五歩 △5四金 ▲同 銀 △同 飛 ▲9四歩 △9二歩
▲6三金 △5五飛 ▲同 銀 △7一銀 ▲5四歩 △5六金
▲5八飛 △3六馬 ▲5六飛 △4七馬 ▲6六飛 △3七馬
▲3五飛 △3六歩 ▲5六金 △4三桂 ▲3二飛成
まで83手で先手の勝ち

駒得してるはずなのになぜか前に出てきた金銀に圧迫されて負けちゃったんですが・・・。

56手目 角をどう処置すべきか
64手目 飛車を捌いて馬を働かせるため▲同金△同馬を狙ったが手抜かれてしまった。どう指せば良かったのか。
68手目 ここは飛車を5一に引く方が良かった?
73手目 馬取りを無視して55金としようとしたがひよってしまった。どうしたらよかったでしょう。

あと全般的に飛車をどうやって働かせたら良かったのか教えてください。
97名無し名人:2011/11/04(金) 17:31:46.55 ID:fsAkXqtR
とりあえず平美濃を上から抑えつけられてる時点で作戦負けでそ
98名無し名人:2011/11/04(金) 21:12:00.71 ID:80RA3OiQ
>>96 46手目に66角成同飛55金同銀同飛で飛車成りと25飛を狙うのはどうかな
99名無し名人:2011/11/04(金) 21:14:54.24 ID:80RA3OiQ
それ以降はチャンスないと思う
100名無し名人:2011/11/04(金) 21:32:51.94 ID:80RA3OiQ
>>94 右玉にしたのは良いアイデアだと思うけど相手が37歩のままで攻めてきたから
角打ちの隙がなくて意外と大変だったね
これなら64歩を突かないですぐさま棒銀で相手の角頭を狙って攻めて
角を退かせてからゆっくり囲うという戦い方はあったかも
101名無し名人:2011/11/04(金) 21:57:11.10 ID:Mr3A5vkg
>>94
・すぐ77角と打ち直す場合、例えば12手目などに86歩とする手があります。同歩は87角、同角は44角77桂86飛です。
・25手目17桂を咎めるのであれば、38手目で22銀〜15歩や24歩25歩27角などが良いと思います。右四間で33銀や33角を
 狙う37桂や17桂に対し、25桂が先手にならないように一度22に引いて桂頭を狙うのは1つの手筋です。
・42手目で42銀〜52金として44歩を許したのは良くないかもしれません。他の手では、35歩〜36歩と37角を狙う手や、
 72玉や21飛と様子を見る手もあります。
・64手目は46桂と飛車道を止めるのが良いです。47金は38桂成、48金は28角成〜38桂成です。
・66手目は同歩とします。普通に総交換して43歩でも後手十分です。
・その後は、最後まで悪手もなく良かったと思いますが、88手目以降どこかで86歩同歩を入れるとなお良かったです。
 86歩同歩があれば、100手目に87歩でもっと楽に勝てたと思います。
・116手目は同飛同桂成59飛、126手目は89金で詰みです。98玉は97銀、78玉は79金打、77玉は88銀です。同玉は、69飛成
 79銀78角98玉87角成同玉86銀98玉87金89玉77桂で詰みです。
 122手目は58銀で十分です。焦った時、大事な守り駒の馬を切るような勝負手は、駄目な場合に取り返しがつかないので、
 平凡な手の方が良いです。

77角と打ったのを見て右玉にするのはとても良い発想で、駒組みも問題ありません。4筋は、60手目付近までしっかり
守れていました。あとは64手目以降、角などを使っていかに先手の飛車を封じ込むかが問題です。64手目46桂が打てると
良いですが、66手目も普通に同歩〜…〜同飛43歩49飛27角として馬を作り飛車をいじめれば、無難に勝てると思います。
相手が無理して攻めてきた場合は、普通に受ければ大抵受けきれます。
寄せも、86歩同歩を入れないのであれば、本譜の攻めは十分的確だったと思います。
126手目のように、最後の最後に時間に焦ったら、89金のようにとにかく王手が続くように攻めるのが良いです。相手も
焦って間違えるかもしれませんし、思わぬ詰みを発見できる場合もあります。詰まないと思って諦めないことが大事です。
102名無し名人:2011/11/05(土) 00:04:46.37 ID:Qq3VEbkc
>>98
▲5八歩△2五飛▲2六歩で凌がれてしまいそうですが、相手も攻めにくいし
長期戦に持ち込めば遊んでいる左辺の金銀を玉に寄せていけそうですね。


>>97
具体的にはどうしたら良かったでしょう。
あんなにモリモリ金銀が中央から出てくるとは思いませんでした。
もしかしてよく知られた形か何かだったんでしょうか。
103名無し名人:2011/11/05(土) 01:06:05.86 ID:42bsl1WG
先手 私(11級)
後手 相手(12級)


▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△5二飛▲6八玉△5四歩
▲7八玉△5五歩▲5八金△6二玉▲6八銀△5六歩
▲5六歩△5六飛▲5七歩打△7六飛▲7七銀△7四飛▲9六歩△9四歩
▲3六歩△3二金▲3七銀△4二銀▲4六銀△4三銀
▲2五歩△3三角▲3五歩△4二角▲3四歩△3四銀▲7六歩打△5四飛
▲6六銀△5一飛▲1六歩△1四歩▲6八金△7二玉
▲5五銀△4三銀▲4四銀△4四銀▲4四角△3三角
▲3三角成△3三桂▲3四歩打△4五歩打▲3三歩成△4六歩▲3二と△4七歩成
▲4七金△5五角打▲4六桂打△8八銀打▲5六歩△8九銀成
▲8九玉△8八銀打▲7八玉△4四角▲3四金打△4三歩打▲4四金△4四歩
▲8八玉△9五歩▲4二と△5三飛▲2二角打△9六歩
▲4四角成△6二銀▲5四桂△5四飛▲5四馬△8五桂打▲9六香△9六香
▲9二飛打△8二桂打▲9一角打△9七香成▲7九玉△7一金打
▲8二飛成△8二金▲8二角成△8二玉▲9四桂打△9三玉
▲8二銀打△9四玉▲9五歩打△8四玉▲9四金打 投了


ゴキ中で、真ん中の歩を突かれた後の対処法が分かりません。
よろしくお願いします
104名無し名人:2011/11/05(土) 01:13:48.28 ID:LqL99WXh
節子!これゴキゲンちゃう!ツノ銀中飛車や!
105名無し名人:2011/11/05(土) 01:26:44.61 ID:qKtHSZFZ
>>96
捌き重視の32銀型と違い、バランス重視の32金型では、34手目で65歩と軽く捌く手よりも、53銀から手厚く指したいところです。
37手目まで進むと先手の金銀が手厚く、後手の銀が立ち遅れており、先手の金銀に圧迫されるのは当然です。38手目でも、
65歩〜88角成の捌きが心細い感じなので、53銀が良いと思います。32金型なので41角もあり、すでに先手有利だと思います。
47手目54歩以降は、先手に完全に抑え込まれ、どうしようもありません。
駒得といっても、飛車を封じ込まれ、21の桂も捌けず、歩切れのため取った香を62に打つようでは厳しいです。
強い相手の場合、簡単には捌かせてくれません。薄い攻めなら本譜のように抑え込まれてもおかしくないので、今後は手厚く
指すことをお勧めします。
ちなみに、金銀が中央から出てきたのは、68銀58金型に56歩とした場合、67金とすれば57歩成同銀までは進みますので、
先手が「手順に」金銀を前に動かせたためです。これは56歩に対する居飛車の受けの形で、歩交換するための56歩を逆用
したわけです。ですから、67金と逆用させないように、30手目は57歩成とするのが良いです。
106名無し名人:2011/11/05(土) 01:45:57.02 ID:Qq3VEbkc
>>105
序盤から駄目だったんですね。

平美濃が上からの攻めに弱いというのはわかっていましたが、金銀は王様を守る駒という概念があって玉頭があんな風に押さえ込まれるとは・・・。
ノーマル振り飛車で居飛車の飛角銀に左辺を抑え込まれるのは経験したことあるんですが・・・。
107名無し名人:2011/11/05(土) 03:47:50.57 ID:6kyilJRq
先手:相手(freeのゲスト15級)
後手:私 (級位不明)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲5六歩 △4二飛
▲4八銀 △6二玉 ▲5七銀 △7二玉 ▲6八玉 △8二玉
▲7八玉 △3二銀 ▲7七角 △9二香 ▲8八玉 △9一玉
▲9八香 △8二銀 ▲9九玉 △4三銀 ▲8八銀 △5四銀
▲6八銀 △6五銀 ▲7五歩 △5二金左 ▲5五歩 △6二金寄
▲5八金右 △5四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲7九銀右 △7一金
▲6六歩 △4五歩 ▲2五歩 △3三角 ▲6八角 △6六角
▲5七角 △3三角 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2二飛
▲3三角成 △2八飛成 ▲1一馬 △2九龍 ▲6八金寄 △7六桂
▲5九香 △5五歩 ▲同 香 △6八桂成 ▲同 金 △5五銀
▲同 馬 △5九飛 ▲4五馬 △7六香 ▲7七桂打 △5六歩
▲6九歩 △5七歩成 ▲7八金 △6九飛成 ▲7四歩 △6八金
▲7三歩成 △同 金 ▲7四歩 △7二金引 ▲7三銀 △同 桂
▲同 歩成 △同 銀 ▲7四歩 △6四銀 ▲4六角 △5五歩
▲5七角 △7七香成 ▲6八角 △8八成香 ▲同 玉 △7六桂
▲7七玉 △6八桂成 ▲同 銀 △7六歩 ▲6七玉 △6五銀打
▲5七玉 △5六銀打 ▲4六玉 △4五銀 ▲同 玉 △7八龍
▲7三桂 △2五龍 ▲3五桂 △4四歩 ▲同 玉 △3三角
▲4五玉 △3五龍
まで110手で先手の勝ち

この棋譜の診断をよろしくお願いします
相穴熊の攻防ですが、全体的によく分かりませんでした
108名無し名人:2011/11/05(土) 03:48:52.46 ID:6kyilJRq
相談@
28手目、△5六銀と歩を取るのは▲5八飛で悪くなってましたよね

相談A
36手目、△5五歩と位を取る手はあったか

相談B
44手目、自分から角交換する手はあったか

相談C
72手目は同歩と取るものですか?
まぁ大丈夫だろと思って成り込ませたら想像より危なかった気がする

他に指し手の悪手・疑問手・惜しい箇所のご指摘願います
駒組み、寄せ&受け、入玉阻止などなど



誤 まで110手で先手の勝ち
正 まで110手で後手の勝ち
109名無し名人:2011/11/05(土) 07:19:13.85 ID:w570fzM7
>>103 66歩67金で一度やってみよう
飽きたら67銀も試してみよう

>>107 76手目に同金としなかったのは72歩同金61銀を嫌ったのかな?
84手目はさすがに決め所で79金から精算していけばいいんじゃないかな
110名無し名人:2011/11/05(土) 09:47:49.84 ID:qKtHSZFZ
>>103
まず、本譜のように76歩34歩26歩に44歩と角道を止めて43銀とする中飛車をツノ銀中飛車と言い、
76歩34歩26歩に54歩と角道を止めない中飛車をゴキゲン中飛車と言います。
14手目56歩同歩同飛の後は76飛があることに注意しましょう。57歩はすぐ打つ必要がないので、
66角、66歩、77銀などと76歩を守ればよいです。その後は、例えば66角88玉77銀や66歩67金77角と玉を囲い、
ツノ銀中飛車に強い居飛車穴熊を目指せば良いですし、本譜の36歩からの攻めでも良いです。
他の指し方は、例えば9手目で、56歩とし55歩をさせない手や46歩55歩47銀と56歩をさせない手もあります。
個人的には、ツノ銀中飛車には9手目で56歩とし、78玉58金右57銀と居飛車穴熊を目指すのがおすすめです。
111名無し名人:2011/11/05(土) 10:52:54.94 ID:qKtHSZFZ
>>107
・28手目56銀は58飛で良くないですが、76銀が良いです。86角なら45歩で87銀成を狙い、66角ならそのまま76に銀を
 置いておくだけで先手にとって脅威となります。いずれ攻め合いとなった時に84香や95桂が狙えます。
・29手目55歩で先手の角道が止まったので、30手目や32手目に45歩とすれば後手優勢です。
・36手目55歩もなくはないですが、自分で22角の角道を止める手なのであまり打ちたくありません。むしろ33角から
 角交換を狙ったり、もう一度65銀〜76銀と先手の角をいじめたいところです。
・44手目は同角成の方がむしろ良いと思います。同金65銀で、次に52飛や39角などがあります。先手も24歩とすると、
 同歩同飛35角があるので、24歩とできません。
・72手目は取る方が無難です。取らないと、逆に取られて本譜のように歩で攻められることになります。
 とはいえ、68手目57歩成で後手が大分優勢ですので、本譜のように適度に攻め適度に受ける感じで良いと思います。

序盤の方針としては、54銀〜65銀で先手の角をいじめ、先手が本譜のように角道を止めたり86角と脇に逸れたら、
「すぐに」45歩とします。45歩で後手の飛角が一気に捌けて良くなりますので、常に狙っていましょう。逆に45歩が遅いと、
68角〜24歩を狙われるのが気になります。また、65銀の前に52金左としておくと良いと思います。
寄せも問題ないですが、先手の45馬が守りによく利いているので、一度56歩と打つと寄せが楽になります。相手が馬を
遠くから守りに利かせている時は、遮断した方が攻めやすいです。
本譜は49手目で33角成28飛成となり良くなりましたが、普通は25歩として難しい戦いになります。できれば早いうちに、
76銀や45歩などで先手を揺さぶるのが良いと思います。
112名無し名人:2011/11/05(土) 12:49:37.46 ID:xDkzhsb1
>>101
>>105
>>110
>>111
あんたの回答は読みにくいんだよ(わかりにくいにあらず)
それで回答した気になられたら迷惑だ。他のもっといい先生が回答を控えちゃうだろ
113名無し名人:2011/11/05(土) 14:14:28.01 ID:LqL99WXh
え、えぇ…?
114名無し名人:2011/11/05(土) 21:45:42.63 ID:dzJpvGNs
先手:相手(12級)
後手:自分(12級)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3二金
▲6八銀 △6二銀 ▲7八金 △5四歩 ▲5六歩 △5二金
▲4八銀 △4二銀 ▲5八金 △4一玉 ▲2五歩 △3三銀
▲6七金右 △7四歩 ▲6九玉 △3一角 ▲7七銀 △7五歩
▲同 歩 △同 角 ▲7九角 △3一玉 ▲6八角 △7三銀
▲4六角 △9二飛 ▲7九玉 △8五歩 ▲7六歩 △4二角
▲8八玉 △4四歩 ▲3六歩 △4三金右 ▲9六歩 △9四歩
▲3七桂 △2二玉 ▲6八角 △7四銀 ▲4六角 △4五歩
▲6八角 △4四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △同 角
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △6四歩 ▲5一角 △8二飛
▲1五角成 △3三桂 ▲2五桂 △7三桂 ▲3三桂成 △同 銀
▲2六馬 △4四銀 ▲3七馬 △5五歩 ▲同 歩 △9五歩
▲同 歩 △8六歩 ▲同 銀 △8一飛 ▲3五歩 △8五桂
▲3四歩 △6五歩 ▲5七銀 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩
▲5七銀 △7七歩 ▲同 桂 △6六桂 ▲8五桂 △7八桂成
▲同 玉 △8五銀 ▲同 銀 △6六桂 ▲同 銀 △同 歩
▲同 金 △8五飛 ▲3三銀 △同 銀 ▲同歩成 △同金寄
▲2五桂 △3九角 ▲3三桂成 △同 金 ▲2五桂 △2八角成
▲3三桂成 △同 玉 ▲2五桂 △4二玉 ▲1五馬 △5二玉
▲6四桂 △6二玉 ▲5一馬 △6三玉 ▲7三金 △6四玉
▲5四金
まで121手で先手の勝ち

どうしてこうなった。
115名無し名人:2011/11/05(土) 22:49:55.84 ID:TbpjFa4U
>>114
104手目△3九角が甘いです。△7七歩▲同玉△5七銀で勝てたと思います。
116名無し名人:2011/11/05(土) 23:04:38.31 ID:dzJpvGNs
>>115
ありがとうございます。△7七歩でしたか。
117名無し名人:2011/11/06(日) 10:17:55.47 ID:NOwyLZAw
>>114 48手目は64歩から73桂、82飛とじっくり戦闘態勢を築いてみたいね
先手からは攻める手がないのだから
そして準備が整ったら本譜みたいに45歩で角を退かせて65歩から決戦
118名無し名人:2011/11/06(日) 11:49:29.55 ID:Eh/u/GiP
先手:自分 5級
後手:相手 棋力不明

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七銀 △7二銀 ▲5六歩 △8三銀 ▲7九角 △8四銀
▲7八金 △3二金 ▲2六歩 △4二銀 ▲4八銀 △4一玉
▲5八金 △6四歩 ▲6七金右 △9五銀 ▲6八角 △6五歩
▲5七銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △8八歩
▲同 金 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲7七銀右 △8六飛
▲同 銀 △8八角成 ▲6三飛 △5一金 ▲6五飛成 △8九馬
▲6二銀 △5四銀 ▲5一銀成 △同 銀 ▲6六龍 △6五桂
▲7九金 △9九馬 ▲8八歩 △4二銀 ▲6四歩 △3一玉
▲5五歩 △同 銀 ▲6五龍 △5四香 ▲5八歩 △7四金
▲9五龍 △6六歩 ▲7七金 △5六銀 ▲7五歩 △6七歩成
▲7四歩 △2七銀 ▲6七金 △同銀成 ▲6五龍 △6八成銀
▲同 玉 △2八銀不成▲8五龍 △4九飛 ▲6七銀 △2九飛成
▲6九金打 △1九龍 ▲8一龍 △2二玉 ▲4六桂 △4五角
▲7七玉 △9八馬 ▲8七歩 △6七角成 ▲同 玉 △6五銀
▲3四桂 △3三玉 ▲7七角 △5五桂 ▲同 角 △同 香
▲4五桂 △4四玉 ▲5六桂 △同 香 ▲7八玉 △7六香
▲7七銀 △同香成 ▲同 玉 △7六金 ▲6八玉 △6七銀
まで108手で後手の勝ち

相手は原始棒銀?でした。

飛車を切るという強引な手で馬を作られて以降一方的に攻められる展開です。
中飛車にする変化は知っているのですが、この場合その前に金銀を上がっているのでそれもできず・・・。
受けるにはどうしたらよかったでしょう。
119名無し名人:2011/11/06(日) 12:00:25.18 ID:GC20CU5k
>>118
68角が遅すぎる
84銀でほぼ原始棒銀は確定してるんだから、角はすぐ68銀にやって
8筋を守らないとダメでしょ
そして95銀と出られたら88銀とかわす。これで受けられる
右銀なんて上げちゃダメですよ
120名無し名人:2011/11/06(日) 12:19:29.16 ID:NOwyLZAw
>>118 一番早い原始棒銀は中飛車で対処するのだけれど
それと比べて32金-42銀-41玉の三手が余計に入ってるので
その間にやれることは飛車先の歩交換かな

33銀としてくれば角の利きが止まるし
防がなければ24歩同歩同角23歩で68角としておくのかな
121名無し名人:2011/11/06(日) 12:43:29.89 ID:skbURBsh
>>119
>>120
あんたがするくらいなら
まだID:qKtHSZFZ 氏の方がずっとましなので
控えてもらえるかな?
122名無し名人:2011/11/06(日) 12:49:36.82 ID:y3sG1Tuj
あ、やっぱりそう思ってる人俺以外にもいたんだ。
123名無し名人:2011/11/06(日) 13:14:13.91 ID:rAGmXNo5
>>118
中飛車にする変化は一直線に△6五歩とつっかけられてから▲5五歩以下の手順ですが原始棒銀とわかった以上
その前に自分から中飛車にしてもよかったと思います。具体的には15手目に▲6八角としてから▲5八飛と振る変化です。
△の3二金を咎める意味もあります。しかし金銀が上がったためもう仕掛けの時点で不利になっています。

ただ30手目まではプロのタイトル戦でもあった手順ですので級位者が咎められないのは仕方ないかも知れません。

参考棋譜
棋戦:第55期名人戦 第七局
持ち時間:9時間
先手:羽生善治名人
後手:谷川浩司竜王

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七銀 △7二銀 ▲5六歩 △8三銀 ▲7九角 △8四銀
▲7八金 △3二金 ▲2六歩 △4二銀 ▲4八銀 △4一玉 ▲5八金 △6四歩 ▲6七金右 △9五銀 ▲6八角 △6五歩
▲5七銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △8八歩 ▲7七桂 △8六飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲8八金 △6六歩
▲同 銀 △1四歩 ▲6九玉 △3一玉 ▲7八玉 △3五歩 ▲4六銀 △7四歩 ▲2五歩 △7三桂 ▲5七角 △7五歩
▲同 銀 △4四飛 ▲6四歩 △6二金 ▲6六角 △3四飛 ▲6三歩成 △同 金 ▲2二角成 △同 玉 ▲4五角 △3九角
▲3八飛 △7五角成 ▲同 歩 △6四飛 ▲6五歩 △5四金 ▲6四歩 △4五金 ▲同 銀 △2七角 ▲2八飛 △4五角成
▲2四歩 △同 歩 ▲6三歩成 △6六歩 ▲同 金 △6五歩 ▲5五金 △6七銀 ▲8九玉 △2三馬 ▲2五歩 △同 歩
▲5三と △同 銀 ▲5一角 △4二銀 ▲7三角成 △7六歩 ▲2四歩 △同 馬 ▲4五金 △6六銀 ▲3四金打 △7七歩成
▲同 金 △同銀成 ▲5五馬 △3三銀打 ▲7七馬 △7八金 ▲同 飛 △同銀成 ▲同 玉 △7六歩 ▲2四金 △7七歩成
▲同 玉 △2四銀 ▲3四銀 △6六金 ▲8六玉 △8一飛 ▲8四桂 △同 飛 ▲9六玉 △6三角 ▲7四飛 △同 飛
▲同 歩 △4五角 ▲同 銀 △7六飛
まで124手で後手の勝ち
124名無し名人:2011/11/08(火) 00:09:35.26 ID:2tiLyz5e
先手:13級相手
後手:13級自分


▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲5六歩 △3二銀
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △5二金左 ▲5八金右 △9四歩 ▲9六歩 △6二玉
▲6八銀 △7一玉 ▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △4三銀 ▲5七銀左 △8二玉
▲4六歩 △5四歩 ▲3七銀 △1二香 ▲2六銀 △3二飛 ▲3五歩 △5一角
▲3八飛 △6二角 ▲3四歩 △3四銀 ▲4五歩 △4三金 ▲4四歩 △4四金
▲4五歩打 △4三金 ▲3七銀 △4五銀 ▲1一角成 △4四角 ▲2一馬 △4二飛
▲6六銀 △3六歩打 ▲4八銀 △3五角 ▲5七銀上 △4六歩打 ▲3一馬 △5五歩
▲4二馬 △4二金 ▲2二飛打 △5六歩 ▲6八銀 △6四角打 ▲5五歩打 △5二金寄
▲1二飛成 △4七歩成 ▲4七金 △6八角成 ▲6八金 △4六歩打 ▲4八金 △4七銀打
▲2八飛 △4八銀成 ▲4八飛 △4七金打 ▲2八飛 △3七歩成 ▲2六飛 △3六と
▲2八飛 △3七と ▲3七桂 △3七金 ▲2九飛 △4七歩成 ▲9五歩 △9五歩
▲9三歩打 △9三香 ▲9四歩打 △9四香 ▲8六桂打 △9三玉 ▲9四桂 △9四玉
▲9八香打 △5七歩成 ▲9五香 △8四玉 ▲7五銀打 △7五角 ▲7五銀 △8五玉
▲9六角打 △9五玉 ▲6三角成 △9六歩打 ▲9六香

序盤は優勢に思えたのですが、端攻めから一気に逆転されました
診断よろしくお願いします
125名無し名人:2011/11/08(火) 01:27:33.35 ID:CMf9gs2x
>>119
ご指摘の手順は△6五歩▲同歩と突き捨ててからの△8八角成からの有名な変化で先手不利とされているやつとは違うのでしょうか?

>>123
ありがとうございます。
自分から積極的に中飛車にすると言うのは盲点でした。
さすがにプロは違いますね。桂馬を跳ねさせて形を乱して銀交換してるんですね。
126名無し名人:2011/11/08(火) 08:11:43.26 ID:twr2QT6A
>>124
46手目は3三桂が良いです。2一馬は4二飛、3六銀は4四角です。
62手目6四角は悪手。5五歩で角が全く使えませんでした。単に5二金寄で良いです。
88手目は取らないで5七歩成が良いです。9四歩は9二歩で受かります。
取ったために先手の攻めが早くなり、98手目5七歩成が間に合いませんでした。
127名無し名人:2011/11/09(水) 00:15:07.00 ID:j7gB78Q4
先手:私(11級)
後手:相手(11級)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △3三銀 ▲3八銀 △7二銀
▲6八玉 △8四歩 ▲7八金 △6四歩 ▲2七銀 △6三銀
▲2六銀 △1四歩 ▲3六歩 △4四歩 ▲3五歩 △5二金
▲3四歩 △同 銀 ▲7九玉 △9四歩 ▲3五歩 △4五銀
▲3七銀 △3六歩 ▲4八銀 △5五角 ▲1八飛 △7七角成
▲同 桂 △2七銀 ▲3九金 △7四歩 ▲6六角 △4三金右
▲5六歩 △4二玉 ▲6八玉 △7三桂 ▲3四角 △同 銀
▲同 歩 △6五歩 ▲5七角 △3四金 ▲4六歩 △8五歩
▲4七銀 △1八銀成 ▲同 香 △8九飛 ▲8四銀 △3九飛成
▲同 角 △8六歩 ▲7三銀成 △8七歩成 ▲8二成銀 △7八と
▲同 玉 △3三玉 ▲6一飛 △3七歩成 ▲同 桂 △5九角
▲9一飛成 △8六歩 ▲8九飛 △6八金
まで76手で後手の勝ち

定跡を知らないまま見よう見まねで対一手損角換わりの先手棒銀やってみたんですが、どこから間違えたでしょうか。
この戦型、戦法の定跡などを解説をしているページなどがあれば教えていただけると嬉しいです。
128名無し名人:2011/11/09(水) 07:10:13.50 ID:BEtYay+v
>>127
27手目は3七銀が定跡で、次に2四歩と飛車先の歩を切ります。33手目は2六銀で先手十分です。
45手目は8八玉、63手目は同歩、73手目は6三飛成や4一銀が良かったと思います。
61手目に飛車を取り、逆に先手有利になったので、落ち着いて指せば勝てたと思います。
ttp://p.tl/F40L(真ん中のスクロールバーで、持久戦の(9)まで見られます)
ttp://p.tl/0vmX ttp://p.tl/mz-6(1か月前の竜王戦です)
129名無し名人:2011/11/10(木) 20:51:31.32 ID:pO4IRa1D
先手:相手(11級)
後手:私(12級)

▲7六歩 △8四歩 ▲7八金 △3四歩 ▲2六歩 △3二金
▲6八銀 △8八角成 ▲同 金 △4二銀 ▲4八銀 △7二銀
▲7八金 △8五歩 ▲7七銀 △3三銀 ▲4六歩 △8三銀
▲4七銀 △8四銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △9五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲同 香 △同 香 ▲9四歩 △9二歩
▲9一角 △8四飛 ▲9三歩成 △同 歩 ▲7五銀 △8三飛
▲6六銀上 △7一金 ▲7七桂 △8九角 ▲6五桂 △4四銀
▲4五歩 △同 銀 ▲5三桂成 △4六香 ▲同 銀 △同 銀
▲4八香 △4七銀打 ▲同 香 △同銀成 ▲5二銀
まで53手で先手の勝ち

定跡と違うことをされると、途端にどうしたらいいのかわからなくなります
「俺のほうが知識はあるのに……」と少し悲しくなります
130名無し名人:2011/11/10(木) 21:15:39.85 ID:9qZ7DVWF
>>129
36手目は54飛が良いです。68玉などと57飛成を受けた場合、後手も一度72金と82角成を受ければ、
先手は75に銀を打ったため攻める手がなく、ゆっくり98香成〜89成香〜94飛などと攻められます。
42手目は42玉、46手目は52歩が良いです。戦いの途中でも、少しは守るようにしましょう。
131名無し名人:2011/11/10(木) 21:31:17.82 ID:t8/XHLZU
序盤は本当に負けないのに、終盤の寄せを間違えて負けてしまったり、相手玉が堅すぎてモタモタしている間に負けてしまったり、指しすぎ?攻めが切れて逆転負けしてしまったり…
はぁ…
132名無し名人:2011/11/11(金) 16:46:39.77 ID:2VC4z6Ry
先手:相手
後手:私

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲1六歩 △1四歩 ▲5八金右 △6二銀 ▲7八金 △3二金
▲6八銀 △4二銀 ▲3八銀 △6四歩 ▲6六歩 △6三銀
▲6七金右 △7四歩 ▲7七銀 △8四歩 ▲2七銀 △4三銀
▲5六歩 △6二玉 ▲7九角 △7三桂 ▲6八角 △7二玉
▲6九玉 △6二金 ▲7九玉 △8一飛 ▲8八玉 △9四歩
▲9六歩 △4五歩 ▲2六銀 △4四銀 ▲3六歩 △4一飛
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 角 △3四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △2三歩
▲3四飛 △3三桂 ▲3七桂 △6九角 ▲2五桂 △4二銀
▲3九飛 △4七角成 ▲3三桂成 △同 銀 ▲3四歩 △4四銀
▲3三銀 △同 金 ▲同歩成 △8五桂 ▲4二と △8一飛
▲3二飛成 △7七桂成 ▲同 桂 △6九銀 ▲6八金打 △7八銀成
▲同 金 △3三金 ▲4一龍 △同 飛 ▲同 と △3九飛
▲5一飛 △6一桂 ▲5五桂 △同 銀 ▲同 歩 △8九銀
▲7九銀 △7八銀不成▲同 銀 △7九金 ▲8九銀打 △5八馬
▲6八銀 △7八金 ▲同 銀 △6八馬 ▲同 金 △7九銀
▲9八玉 △6八銀成 ▲6五桂打 △8六桂 ▲同 歩 △8八金
▲同 玉 △7九飛成 ▲8七玉 △7八龍
まで112手で後手の勝ち

右玉を研究しているのですが、どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
133名無し名人:2011/11/11(金) 17:48:10.20 ID:DwqeNFJd
>>132
相手が矢倉で88に玉がいるので、角道を活かすと良いと思います。
例えば、40手目で85桂86銀65歩や54銀左〜65歩同歩85桂などです。
また、55手目の局面は、先手の飛角銀が捌けており、先手有利だと思いますので、
例えば、42手目で43金35歩42角34歩同金として31飛と回ったり、
52手目で44角や、54手目で33銀〜23歩と受けて46歩を狙うなどがあると思います。
80手目に33金と打つのは良くないです。普通に69銀や58銀で良いと思います。
飛車を捌きたいのであれば、中盤の初めごろに構想を練ると良かったと思います。
134名無し名人:2011/11/11(金) 18:23:10.84 ID:RxXLQM7F
>>133
あんた前にも何回も言われてるだろ。
将棋用語辞書くらい入れろ。読みにくくて敵わんわ。
ttp://idaemons.org/projects/shogidic/
135名無し名人:2011/11/11(金) 19:12:46.00 ID:P0DOvWzB
先手:自分 4級
後手:相手 棋力不明 私とほぼ同等と思われる。

▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3五歩 ▲4八玉 △3二飛
▲3八玉 △6二玉 ▲2八玉 △7二玉 ▲6八銀 △8二玉
▲5七銀 △4二銀 ▲4六銀 △1四歩 ▲1八香 △7二銀
▲1九玉 △5二金左 ▲5五歩 △4四歩 ▲2八銀 △4三銀
▲7六歩 △3四飛 ▲3九金 △3三桂 ▲9六歩 △4五歩
▲5七銀 △1三角 ▲5九金 △9四歩 ▲4八金左 △2四歩
▲8六歩 △2五歩 ▲6六角 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲3七歩 △3四飛 ▲8五歩 △6四歩 ▲8八飛 △6三金
▲7七桂 △4四銀 ▲3八金寄 △3五銀 ▲8四歩 △同 歩
▲9五歩 △同 歩 ▲8四飛 △8三歩 ▲8五飛 △2六歩
▲同 歩 △2五歩 ▲同 歩 △7四金 ▲9三歩 △8五金
▲同 桂 △8九飛 ▲2四歩 △同 角 ▲9二歩成 △同 香
▲9三歩 △同 桂 ▲同桂成 △同 香 ▲2七歩 △8四歩
▲2六桂 △同 銀 ▲同 歩 △1五桂 ▲9五香 △同 香
▲4三銀 △4四飛 ▲3四金 △2七歩 ▲4四金 △2八歩成
▲同金上 △2七歩 ▲8三歩 △同 銀 ▲2二飛 △7二香
▲2七金直 △同桂不成 ▲2八玉 △1九銀 ▲2七玉 △2九飛成
▲2八桂 △1五桂 ▲1六玉 △3八龍 ▲7二飛成 △同 金
▲3三金 △2七龍 ▲2五玉 △2六龍 ▲同 玉 △2五歩
▲同 玉 △3五金 ▲2四玉 △2五飛
まで118手で後手の勝ち
136名無し名人:2011/11/11(金) 19:16:24.33 ID:P0DOvWzB
相手は私の長年のライバル(?)で生粋の居飛車党です。
ところが今回私の中飛車に対して相振り!で対応してきました。
将棋雑誌で先手の中飛車に対して相振りが相性いいと読んだからだそうです。

実際の相振りの戦いのことは知らないみたいで、とりあえず石田流の形にして見たということですがそんなのに負けてしまいました。
私の中では加藤一二三九段が四間飛車を指したくらいの衝撃です。

そんな個人的なことはどうでもいいとして、相振りのコツを教えてください。
やはり相振りでも本組みに組ませるのはまずいのでしょうか。
137名無し名人:2011/11/11(金) 21:55:59.15 ID:4iZlamgu
>>135
15手目4六銀は少し早いです。後で4五歩5七銀と二手損になったのが大きかったと思います。
49手目7七桂はやや悪手で、角が狭くなり、7四金が厳しい手となりました。まずは8四歩から
歩交換をして、タイミングの良い時に7七桂とするのが良いと思います。
本組みに組まれるのは仕方ないので、こちらもそれに対する形、攻め方をすれば良いと思います。
相振り飛車の本やサイト(ttp://p.tl/kL6lなど)を参考にしてみてはいかがでしょうか。
138名無し名人:2011/11/12(土) 16:24:38.10 ID:5xM/Eex+
先手:私(14級)
後手:相手(11級)

▲5六歩 △4四歩 ▲5八飛 △4二銀 ▲7八銀 △3四歩
▲7六歩 △4三銀 ▲7七銀 △5二金左 ▲6六銀 △6四歩
▲5七銀 △6三金 ▲5五歩 △7四歩 ▲5六銀 △6二銀
▲6六角 △7三銀 ▲7七桂 △3二飛 ▲4八玉 △3五歩
▲3八玉 △6二玉 ▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △7二玉
▲7八金 △8二玉 ▲5九飛 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲3七歩 △3二飛 ▲8六歩 △7二金 ▲9六歩 △9四歩
▲8九飛 △3四飛 ▲3八銀 △3三桂 ▲4六歩 △1三角
▲4七銀上 △2二角 ▲3八金 △2四歩 ▲2六歩 △2五歩
▲同 歩 △同 桂 ▲3六歩 △1五歩 ▲同 歩 △2四飛
▲2七歩 △1七歩 ▲3九玉 △1五香 ▲9五歩 △1八歩成
▲同 香 △同香成 ▲9四歩 △9二歩 ▲9三歩成 △同 歩
▲8五桂 △8四銀 ▲9四歩 △同 歩 ▲9二歩 △同 香
▲9三歩 △同 香 ▲同桂成 △同 銀 ▲9四香 △同 銀
▲9八香 △9五歩 ▲9九飛 △9一香 ▲9六歩 △同 歩
▲同 香 △9五歩 ▲同 香 △同 銀 ▲9二歩 △同 香
▲9三歩 △同 香 ▲同角成 △同 玉 ▲9五飛 △9四香
▲3五銀 △1四飛 ▲9四飛 △同 玉 ▲9九香 △9五歩
▲9八香打 △8四玉 ▲9五香 △5九飛 ▲4八玉 △9九飛成
▲2六銀 △5九角 ▲5七玉 △2九成香 ▲2五銀 △1八飛成
▲3五桂 △6五桂 ▲6六玉 △2八成香 ▲4三桂成 △3八成香
▲6五銀 △同 歩 ▲5六玉 △9五龍 ▲5二銀 △6四桂
▲5七玉 △4八角成 ▲6八玉 △5九銀 ▲7七玉 △7六桂
▲8七金 △6八銀不成▲7八玉 △9八龍 ▲8八桂 △同桂成
▲同 金 △7七金
まで146手で後手の勝ち

8五に桂馬を跳ねたあたりからの攻めが強引だと自分でも思うのですが
どこが悪いか、どうすれば良かったのか教えてください。よろしくお願いします。
139名無し名人:2011/11/12(土) 17:49:11.44 ID:915LXiDx
矢倉三間に美濃じゃ上からの防御力が違い過ぎる…

あととりあえず三手先を読んで攻めをスタートさせるクセつけたらどうでしょ
駒損して攻めが切れるの分かってるのに踏み込んでも仕方ない
140名無し名人:2011/11/13(日) 08:10:56.50 ID:ZJpcpFKE
>>139

>>138です。早速にありがとうございます。
ちなみに8五桂の前に7五歩を入れてから桂馬を跳ねてみたらどうなるのでしょうか?
後手が7五歩を取り込んでくれれば7筋に歩を打てるから案外いいのでは、と思ったのですが。
141名無し名人:2011/11/13(日) 11:36:36.90 ID:ubfE8FLf
>133が読みにくいってどういうこと?
見たところアドバイスはおかしくないし、算用数字だけの説明が読みにくいってことか?
算用漢用のほうが全角だからなんか違和感があるけどなぁ。

まぁどっちでも理解できるしこれからも頑張ってー
142名無し名人:2011/11/13(日) 12:44:26.85 ID:+oCZMvVu
>>141
こいつは級でよく分かってないアホだからスルー安定
全角に違和感とか先週将棋始めたんだろう
143名無し名人:2011/11/13(日) 12:45:01.82 ID:vryurY9E
>>141
自分も同意。キチガイがいちゃもんつけてるだけにしか見えない
144名無し名人:2011/11/13(日) 13:00:55.79 ID:3FV19oDh
>>142
全角英数字は悪いものって思ってるキチガイはほっとこうよ
145名無し名人:2011/11/13(日) 13:31:11.52 ID:CbVNgHo0
「55」よりも「5五」のほうが読みやすい、ってことだよね?
俺はそれに関してはどっちでもいいけど、せめて▲△は付けてほしいかなーとは思う。
あと、どの診断士とどの診断士が同一人物なのかは俺にはわからないが、>>133さんの場合は手と手の間に空白を使うと見やすくなるんじゃない? あと改行位置。
146名無し名人:2011/11/13(日) 18:46:25.35 ID:a7cxEaOZ
2chじゃ25歩と書くのもよくあるだろ。わざわざ繰り返し指摘するような事か?
棋譜なら▲入れないと論外だが、アドバイスでそこまで必要なのかも疑問
25歩33角と書かれて盤面がイメージできない方がおかしいだろ
147名無し名人:2011/11/13(日) 19:18:53.48 ID:UL8lfEbE
ここは10級以上の初心者もいるから、できるだけ分かりやすくはしたほうがいいと思う。
148141:2011/11/13(日) 19:26:13.83 ID:ubfE8FLf
>>145
俺と逆だねw
俺は「55」のほうが読みやすいよ。微差だけどね。
▲△なし&空白なしだと(例えば5五歩同歩4五銀)
座標と駒が同じ全角の幅だしちょっと読み取りにくい。
「55」の場合は空白ナシでも座標と駒がはっきりわかりやすい。
俺が変なのか?ただの慣れ?w

改行や、行の先頭に空白を上手く使ったりすると読みやすくなるね。
まぁアドバイスだし、じっくり盤に並べて見るものだからどちらでも構わないけどw
なんか荒れちゃってすまんね。
149名無し名人:2011/11/13(日) 20:00:24.66 ID:+oCZMvVu
>>148
結論 ただのゆとり

半年ROMれ
150名無し名人:2011/11/13(日) 20:04:19.29 ID:kszZ181r
141のほうに共感できるけどな。
151名無し名人:2011/11/13(日) 20:37:32.49 ID:aSyj8DeB
将棋板にいて
全角が違和感って有り得るのか…?
半角でも見れるならともかく全角が違和感ってのは
ちょっとよく分からないな
まあ単芝連打してるからきっとそういう変な人なんだろう
152名無し名人:2011/11/13(日) 21:16:26.23 ID:ubfE8FLf
>>151
説明不足ですまん、全角でスペースなしに違和感があるということ。
棋譜をコピペするときなどは当然▲△がついてるし、
チャットとかでのやりとりは全て半角が普通だから。
むしろ▲△と空白がない全角でダラーっと書いてあることのほうが少ないでしょ。
将棋板にいるいないとかじゃなくて、人間なら全角で文字が羅列してあるよりも
半角数字*2全角漢字 のほうが読み取りやすいはずだよ?
きっと棋力が低いから慣れてる全角じゃないと読みにくいんだと思う。
というかどちらでもいいと言ってるのに、いちいち触れてくる人が多いのはやはりそーゆーことなんだろうね。
153名無し名人:2011/11/14(月) 05:28:12.50 ID:OEJP5Tdj
質問者と診断士とのやりとりなのに
勝手に見させてもらってる外野があれこれ言うのがおかしい
154名無し名人:2011/11/14(月) 11:26:26.89 ID:HHsjPoqo
>>152は「全角」と「半角」を勘違いしているんじゃないか、とすら感じてしまう。
正式な表記方法が「5五」なんだから、可能である限りそう書いたほうがいいしそのほうが読みやすいに決まってるだろ。

>>153
なら正直に言おう。
俺は>>94でありながら>>112を書いた。つまり自分にアドバイスをくれた相手にだめだしした。
読みにくい回答は嬉しくない。これが質問者の正直な気持ちだ。
「もう既に他の人が回答してあげている質問だから、俺は答えなくていいかな」と考える診断士さんもいるだろうと想像すると、むしろ読みにくい回答は迷惑だ。
155名無し名人:2011/11/14(月) 11:32:20.03 ID:sbR89gE7
55歩が読みにくいとかどこのおっさんだよ
質問者のくせに最低だなお前
156名無し名人:2011/11/14(月) 12:01:28.22 ID:czgrIcsk
はやくスレ主さんとかID:qKtHSZFZとかみたいな
本当に丁寧でわかりやすい人戻ってきてくれないかな。

今の回答者はわかりにくい、不親切、傲慢で最悪だよ。
さっさと消えて欲しい。
157名無し名人:2011/11/14(月) 14:33:00.48 ID:rjjUYqIr
ああそうか、こうやって回答者のやる気削ぐのが目的なのねこの荒らしは
158名無し名人:2011/11/14(月) 16:05:34.57 ID:qVY90vVW
わかりにくい手抜きで役に立たない無能で不必要な余計なことしかしない
荒らしに近い回答者ならやる気なくしてくれるのは大歓迎
159名無し名人:2011/11/14(月) 17:35:53.54 ID:yalGN+yw
>>154
正規の表記方法は「5五」ではないよ、「▲or△5五」が正解、雲泥の差です。
多分君は本とか読まない、読んでもものすごく遅いんだろうな。
流し読みするのには座標と駒がはっきりわかる半角全角の流れが見やすい。


って荒しだったのか、スルーできなくてごめん。
160名無し名人:2011/11/14(月) 19:18:09.57 ID:HHsjPoqo
同じようなこと思っている人、やっぱりいたのか。
ちょっとほっとした。

私は荒らしじゃない。
回答者だったらどんな人でもいいのか?
何よりも優先されるべき、保護されるべき人なのか?
自分の目で良し悪しも見分けず妄信するのはよくない。
別に質問者として贅沢な発言をしているわけじゃなく、スレのクオリティを低くする者の扱いの是非について提言しているだけです。

>>159
これは完全に私のミス。
わかってはいたのだけど、書き忘れてしまいました。>>152は数字の全角半角について着目しているようだったし。
161名無し名人:2011/11/14(月) 19:37:27.15 ID:x2yILAyR
こうして、一ヶ月くらいスレ主さんを待ち侘びるのであった
162名無し名人:2011/11/14(月) 20:07:30.65 ID:G8EU2pVn
荒らしは語尾に。
そして長文


分かりやすいな
163名無し名人:2011/11/14(月) 20:58:03.12 ID:aYRlCrcw
ID:ubfE8FLfは級位者のくせに他所のスレでも荒らしをしていたからただの中学生かと
彼の意見は無視していい
164名無し名人:2011/11/14(月) 21:17:45.42 ID:BGDTlp7T
ところでいつもの診断士さんはどこへ?
165名無し名人:2011/11/14(月) 22:23:01.54 ID:mCVCruU2
こういう流れから回答者が居なくなってスレが潰れるんですね、わかります。
166名無し名人:2011/11/14(月) 23:32:44.45 ID:HHsjPoqo
程度の低い診断士しかいないスレならあってもなくても同じでしょう。
167名無し名人:2011/11/14(月) 23:48:56.19 ID:mCVCruU2
それなら、あなたが「程度の高い診断士」になられては如何?
168名無し名人:2011/11/14(月) 23:55:39.04 ID:HHsjPoqo
ところで、俺に対して反論する人たちは俺のことを煽ったり叩いたりするばかりで、自身の意見や診断士を擁護する理由について全く語ろうとしないね。
何故なのでしょう。

>>167
なにが「それなら」なのか……。話が繋がってないぞ。
169名無し名人:2011/11/14(月) 23:57:23.94 ID:mCVCruU2
文句を言うくらいなら、手本になっては如何と言いたかったのですが。
まさか文句を言いっぱなしなんて程度の低い真似はしませんよね。
170名無し名人:2011/11/15(火) 00:00:36.20 ID:2+QODwg+
乞食風情が何を偉そうにw
171名無し名人:2011/11/15(火) 00:36:21.18 ID:cWTnqvQL
文句を垂れる人間より診断士のほうがスレに貢献してるからなあ。

そもそも文句をみんな言わない時点で他の人には不満なんてないっていうのに・・・。
172名無し名人:2011/11/15(火) 00:42:05.97 ID:rbpyKHtU
ゆとりってマジでゆとりなんだな
173名無し名人:2011/11/15(火) 02:41:12.95 ID:KxI4jWtW
ID:qKtHSZFZは懇切丁寧に回答してくれるので、とても勉強になる
符号の表記方法が多少気になるけど、その人の癖かもしれないですね
とりあえず「▲5五歩」または「▲55歩」のような表記ならOKでしょう



174名無し名人:2011/11/15(火) 02:54:14.20 ID:wzOyfE+4
スレ主さんかID:qKtHSZFZさんが降臨してください。

そして手抜きのへたくそなわかりにくい荒らし解説者は消えてください。

175名無し名人:2011/11/15(火) 05:17:36.38 ID:LOgMvmmg
ゆとり「めんどくさくても俺にわかりやすく説明してください、自分は努力したくありません」

一般良識のある人間「ちょっと読みにくいけど問題ない、読み取る努力はこっち側がすべきだし、感謝しています」

そもそもしっかり理解するには盤に並べる必要があるはず、
脳内で数十手進めるとか言うわけではないのだから、どちらでも全く問題はない。

>>174みたいな奴らがあらし。自覚ないというか本気で言ってるなら池沼レベル。
176名無し名人:2011/11/15(火) 07:09:57.40 ID:yXzf/B7L
表記もまともにできない低能は診断するなよ
出たがりの無能か
177名無し名人:2011/11/15(火) 09:53:10.49 ID:BjgsHPCq
>>175
下手な手抜き解説本人乙

おまえは他の優秀な診断士や質問者にとって邪魔だから消えろ
おまえはガンでいると荒れるんだよ
178名無し名人:2011/11/15(火) 15:21:39.57 ID:f+l82fgL

しかしこの無能なわかりにくい
程度の低い診断士に視てもらうくらいなら
ソフトに診断してもらった方が遙かにましだ。

これだけ嫌われても身の程知らずに出てくるのだから
よっぽどの荒らし体質だよね。
179名無し名人:2011/11/15(火) 15:54:46.33 ID:BZCIKXVu
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
180名無し名人:2011/11/15(火) 18:13:44.94 ID:XKZW4wmA
これからはわざわざ見難い書式でアドバイスしてくる奴は
故意犯の荒らしってことだな
181名無し名人:2011/11/15(火) 20:50:40.77 ID:WOHGkGCC
いやその場でお願いして直せば無問題。

だからそれ以上に
手抜きでわかりにくくて粘着質の
へたくそ荒らし回答者の方が何倍も荒らしだね。

実際いくら言っても聞く耳持たないし荒れてるのこいつのせいだし。
182名無し名人:2011/11/16(水) 00:35:41.80 ID:80AMJjLI
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
183名無し名人:2011/11/16(水) 01:10:19.39 ID:55oZchVa
他人に教えを乞うている立場の人間が上から目線とかwwwww
しかも噛み付いてるのが、回答の内容が悪いからではなく表記が悪いからとかwwwwwwwwww
悪いのはお前の頭だってのなwwwwwwwwwwwwwww
184名無し名人:2011/11/18(金) 18:36:51.42 ID:wViB09Uh

先手:私(10級)
後手:相手(10級)

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △8四歩
▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △2五角 ▲3六飛 △同 角
▲同 歩 △2二銀 ▲6八玉 △5二金 ▲5八金 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七銀 △8二飛 ▲7七角 △3八歩
▲同 銀 △3三銀 ▲6六角 △6二銀 ▲8三歩 △同 飛
▲8四歩 △8二飛 ▲3三角成 △同 桂 ▲8三銀 △同 飛
▲同歩成 △3九飛 ▲7二と △6九銀 ▲4九角 △5八銀成
▲同 玉 △3七歩 ▲同 桂 △2八金 ▲6一飛 △4二玉
▲6二と △同 金 ▲同飛成 △3一玉 ▲4二銀 △2一玉
▲3一金 △2二玉 ▲3三銀成 △同 玉 ▲3二龍
まで65手で先手の勝ち

相手の△2五角が決まったように思えるのですが、これはやられたらまずいのでしょうか?
これでも1局になるのでしょうか?
185名無し名人:2011/11/18(金) 20:28:00.09 ID:Y61zU2VL
横歩をやるなら角打ちに対する定跡は知ってないとまずいですよ
http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics032.htm
2五角でも45角でも先手優勢にできます
低級の僕ですら知っている定跡です
186名無し名人:2011/11/18(金) 20:36:26.05 ID:XcSFkZ+x
横歩は知らないと指せない
187名無し名人:2011/11/19(土) 01:21:06.09 ID:Tve1w14E
先手:相手(不明)
後手:私(一応上級)

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △5四歩
▲4六歩 △2二飛 ▲4七銀 △4二銀 ▲5八金右 △6二玉
▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △8二玉 ▲6八金上 △4四歩
▲7六歩 △5二金左 ▲6六角 △7二銀 ▲8八玉 △9四歩
▲9六歩 △6四歩 ▲5六歩 △6三金 ▲7七桂 △7四歩
▲3六銀 △5三銀 ▲4五歩 △4二飛 ▲4四歩 △同 銀
▲4五歩 △同 銀 ▲3三角成 △同 桂 ▲4八飛 △4七歩
▲同 飛 △3八角 ▲4八飛 △2九角成 ▲1五角 △2一桂
▲4五銀 △4七歩 ▲4九飛 △3八馬 ▲4七飛 △同 馬
▲同 金 △4五飛 ▲4六歩 △2五飛 ▲2六銀 △1五飛
▲同 銀 △2八飛 ▲3一飛 △4五桂 ▲同 歩 △4六歩
▲同 金 △5七銀 ▲7八金 △4六銀成 ▲2一飛成 △5六成銀
▲5九桂 △5五角 ▲6六角 △同 成銀 ▲同 歩 △5六角
▲6七桂打 △3七角成 ▲4四歩 △5九馬 ▲4三歩成 △6八金
▲8九銀 △6七角成
まで86手で後手の勝ち

まだまだ至らない部分もあるだろうけど自分なりに綺麗に捌いたつもり
61手目、同銀と取らせた局面で手番を握り、玉の固さも上で必勝形だと思った
でもそこからの攻めの構想がよく分かりませんでした
はたして62手目は2八飛で正しかったのか・・・
本譜はバレバレの攻め筋に相手がハマって攻め続けられたけどw
診断お願いします
188名無し名人:2011/11/19(土) 02:04:40.67 ID:DBZAsMaB
>>187
62手目は、飛車を打つなら△4九飛と金取りの先手で打ちたいですし、
他には先手の桂頭を攻める△7五歩が厳しいです。
64手目は、△2八飛と打ったのを生かして、△5九銀▲7八金△6九角と
金を攻めるのが良いです。
189名無し名人:2011/11/19(土) 09:17:44.75 ID:o37ZXCKE
こんなのじゃなくて早く優秀で詳しくてわかりやすい診断士さん来てください
190名無し名人:2011/11/19(土) 14:13:40.19 ID:YvvDOaio
強いですね・・・
初〜二段はありそうですね
187さんの言うことだけで十分でしょう
191名無し名人:2011/11/19(土) 14:56:39.89 ID:elLVhXF3
投稿者が指名できるように診断士にコテ付けてもらえば?

192名無し名人:2011/11/19(土) 17:10:23.98 ID:B7IzBQo8
指名やってもいいけど
診断士にも選ぶ権利はあるからやってくれる保証はないわけで。

それに皆さんお目当てのスレ主様とかもう一人の詳しいわかりやすい診断してくれる方は
最近顔を出してくれないようだからあまり意味はないかなあ。

でももしかしたら指名したら来てくれるかもだから
お試しでやって見てもいいかもね。
193名無し名人:2011/11/19(土) 17:49:10.95 ID:q2l0L5B+
消極的な手が多いためか受け手にまわることが多く困っています
どうせ受けるなら左美濃等の堅陣に囲い、敵陣に駒を打っていったほうがいいのでしょうか
診断よろしくお願い致します

先手:私(14級) 後手:相手(14級)
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △9四歩  ▲6八玉 △3二銀
▲7八玉 △4三銀 ▲5八金右 △3三角  ▲9六歩 △4二飛 ▲5六歩 △5二金左
▲6八銀 △6二玉  ▲5七銀左 △7二銀 ▲6八金上 △7一玉 ▲3六歩 △1四歩
▲1六歩 △5四銀 ▲3七銀 △8二玉 ▲2五歩 △6五銀  ▲2六銀 △7六銀
▲3五歩 △4五歩 ▲3三角成 △同 桂  ▲3四歩 △4四飛 ▲3三歩成 △8四飛
▲8六歩 △同 飛  ▲8八歩 △4四角 ▲6六角 △同 角 ▲同 銀 △8七角
▲7九玉 △7一玉 ▲2三と △8五飛 ▲7七歩 △6五銀  ▲同 銀 △同角成
▲7六銀 △同 馬 ▲同 歩 △4六歩  ▲同 歩 △2七歩 ▲同 飛 △3六銀
▲5七飛 △2五銀  ▲同 銀 △同 飛 ▲2七歩 △3八銀 ▲3六銀 △2三飛
▲3七桂 △2七銀不成▲4一角 △2六飛 ▲3五銀 △3六飛  ▲4四銀 △2八銀不成
▲5五歩 △3七飛成 ▲5四歩 △5七龍  ▲同金直 △5四歩 ▲5三歩 △5一金引
▲2三角成 △4二歩  ▲2一飛 △3九飛 ▲6九桂 △6五桂 ▲5八金引 △3一歩
▲1一飛成 △5七銀 ▲5九香 △6八銀成 ▲同 玉 △3八飛成 ▲5六馬 △5七金
▲同 桂 △同桂成 ▲同 玉 △3七龍  ▲4七金打 △2七龍 ▲5二銀 △同金直
▲同歩成 △2一歩  ▲5三角 △8二玉 ▲6一と △同 銀 ▲6六馬 △3七銀成
▲7一金 △4七成銀 ▲同 金 △3六金 ▲4八銀 △5五桂  ▲同 銀 △同 歩
▲6一金 △4七金 ▲同 銀 △5六金  ▲同 馬 △同 歩 ▲同 玉 △5五歩
▲6六玉 △4七龍  ▲7一角成 △9二玉 ▲9三金
まで141手で先手の勝ち
194名無し名人:2011/11/19(土) 18:23:38.73 ID:UrCS932B
>>193
うーん、受けたいなら振り飛車のが向いてるかも…

自分もあんま差のない雑魚だけど、序盤の駒組だけ突っ込んどきます
話半分に聞いてね


7手目▲68玉 居飛車急戦は9筋が生命線なので、振り飛車側に突かれたら
       必ず▲96歩と受けておいた方が良いです

21手目▲68金直 急戦ならばまず25歩を急ぐのが肝要かと…
         ▲68金直はこちらに指す手が無いときに使う程度で良いのでは

27手目▲37銀 相手が△54銀と出て角の頭を守るものが無くなった場面。
        ここはすぐさま35歩と仕掛けたい。
        そのためにも▲25歩は早めに欲しかった…
        以下△同歩に▲46銀△36歩▲35銀と
        斜め棒銀に出るのが一つの攻め方。あるいは三筋に飛車をやるという手もあり


それから舟囲い棒銀なら△64歩とされるまで▲26銀と出るのはやめといた方がいいと思います
(後手の64角が危険なので)
先に▲46歩としておく方が良いかと
195193:2011/11/21(月) 11:28:29.83 ID:L8VXcvS0
>>194
序盤については不急の手が多いわけですね
早めの▲25歩、▲96歩を心掛けたいと思います
銀の扱い方についても大変参考になりました
ご診断どうもありがとうございました
196名無し名人:2011/11/21(月) 18:53:50.11 ID:xcaXBwC7
先手:自分

▲7六歩 △3四歩 ▲6八銀 △5四歩 ▲5八金右 △5二飛
▲4八銀 △4二銀 ▲6六歩 △3三銀 ▲3六歩 △5五歩
▲3七銀 △4四銀 ▲4六銀 △3三角 ▲6七銀 △3五歩
▲同 歩 △4二金 ▲1六歩 △6二玉 ▲3七桂 △2四歩
▲2六歩 △7二玉 ▲6八玉 △5三金 ▲6五歩 △6四歩
▲同 歩 △同 金 ▲9六歩 △6二銀 ▲9七角 △6三銀
▲6五歩 △5四金 ▲3一角成 △5一飛 ▲3二馬 △6五金
▲4五銀 △同 銀 ▲同 桂 △5六歩 ▲3三桂成 △同 桂
▲同 馬 △3六桂 ▲2九飛 △4八銀 ▲2五歩 △5七歩成
▲7八玉 △5六金 ▲4二銀 △6七金 ▲同 金 △同 と
▲同 玉 △5七飛成 ▲7八玉 △6六歩 ▲5一銀成 △6七龍
▲7九玉 △7八金 ▲同 金 △同 龍 ▲同 玉 △6七銀
▲7七玉 △8四歩 ▲6六玉 △5七銀不成▲7五玉 △5一金
▲同 馬 △7四歩 ▲8六玉 △8五銀 ▲9七玉 △7六銀引成
▲6二飛 △7三玉 ▲6五金 △8六金 ▲同 歩 △同 銀
▲9八玉△8七成銀

完全に押してたと思ったのに負けちゃった
何が悪かったのか教えて下さい
出来れば最後の金は見逃して欲しい
197名無し名人:2011/11/21(月) 19:34:39.25 ID:MqPWZsF2
>>196
自分も素人だけど、3手目▲6八銀は大悪手ですよ。
4手目に△8八角成とやられて終了しちゃいます。
初心者用テキストに悪手の例として載ってるくらいやっちゃいけない手です。
198名無し名人:2011/11/22(火) 06:52:56.21 ID:iRLRiRlO
>>196
1番まずかったのは、54手目△5七歩成を許したことです。
53手目は▲5六歩とし、△同金▲同銀△同飛▲5七歩で問題ないです。
199名無し名人:2011/11/23(水) 16:14:38.26 ID:miJtLJpf
先手:自分

▲7六歩 △3二金 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩
▲4八銀 △8五歩 ▲7七角 △4二銀 ▲3六歩 △6二銀
▲3七銀 △4一玉 ▲5八金右 △7四歩 ▲6七銀 △7三銀
▲6八玉 △6四歩 ▲7八玉 △8四銀 ▲8六歩 △同 歩
▲同 角 △8五銀 ▲6四角 △9二飛 ▲8七歩 △7二金
▲9六歩 △7三金 ▲4六角 △8二飛 ▲2六銀 △5四歩
▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △6二歩 ▲2五銀 △5五角
▲4六歩 △4四角 ▲同 角 △同 歩 ▲3四銀 △3三歩
▲2五銀 △6三金 ▲3八飛 △5三銀 ▲3四歩 △同 歩
▲同 銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲8七歩 △同銀成
▲7九玉 △8八成銀 ▲6八玉 △8九成銀 ▲3三歩 △8八飛成
▲5九玉 △4二金 ▲4三銀成 △同 金 ▲3二歩成 △5二玉
▲4一角 △6一玉 ▲6三角成 △同 歩 ▲4一と △3四歩
▲5六銀 △9九成銀 ▲6五歩 △6六桂 ▲6八金寄 △7七銀
▲4五歩 △6八銀成 ▲同 金 △8九龍 ▲6九金 △7八金
▲5一金 △7二玉 ▲6一銀 △8二玉 ▲7八飛 △同桂成
▲7二金 △9二玉 ▲4八玉 △6九成桂 ▲4七玉 △4九飛
▲3六玉 △3五金 ▲3七玉 △4六金 ▲2六玉 △2九飛成
▲5二金 △3七角 ▲2五玉 △2七龍 ▲2六歩 △同 龍

まで112手で後手の勝ち

何が悪いか教えて下さい!オナシャス!
200名無し名人:2011/11/23(水) 21:54:25.21 ID:2T1MfXH9

200GET
201名無し名人:2011/11/23(水) 22:21:58.36 ID:Cq88Scqh
>>200
12月25日 ○ 森内俊之 久保利明 ○ 第61回NHK杯戦本戦3回戦
202名無し名人:2011/11/23(水) 22:51:24.22 ID:7u3nWe2N
>>199
・9手目は、▲7七銀として矢倉囲いにするのが普通です。
・23手目▲8六歩は良くありません。自分の玉の近くで戦いを起こすのは危険です。
・31手目は、▲7七桂と8五の銀を下がらせるのが良いです。8五銀を放置すると、
 本譜のように後で△8二飛〜△8六歩と攻められてしまいます。
・59手目▲8七歩はタダで、受けになっていません。ここで▲3三歩が良いです。
・78手目△3四歩以降は、駒不足でどうしようもありません。

本譜は、7八に玉がいるのに▲8六歩と戦いを起こしたため、△8五銀〜△8二飛〜
△8六歩とされ、8筋を突破されてしまいました。
まずは玉を囲いましょう。普通に矢倉囲いにすれば、簡単に突破されることはありません。
また、左側に玉を移動する場合は、右側で戦いを起こすようにしましょう。
203名無し名人:2011/11/28(月) 15:36:59.17 ID:pg1soiEO
スレ主さんもういないのかなあ。・゚・(ノД`)・゚・。
204名無し名人:2011/11/28(月) 20:18:46.78 ID:X5LpHApA
オレも前スレの分、待ってるんだけどねw
変な奴の書き込みが原因かも
205名無し名人:2011/11/29(火) 01:38:18.80 ID:GyTX7qg/
>>204
さすがに前スレの分は落ちてるので一応断って再掲してもいいかもw
でも今スレ主さんはいない・・(泣)
206名無し名人:2011/11/29(火) 13:06:19.45 ID:AJBUs0NR
他の人のアドバイスも良いけど主が丁寧すぎて他が雑に見えるなw
207名無し名人:2011/11/29(火) 13:19:23.25 ID:qAiy8+AF
ID:qKtHSZFZさんクラスでも
十分丁寧だしわかりやすいよ

スレ主さんかどちらかの再登場キボンヌ
208名無し名人:2011/12/03(土) 02:51:02.51 ID:CCD7A5Si
先手:相手さん(棋力不明)
後手:おいら(棋力不明)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3三角 ▲同 角成 △同 桂
▲2五歩 △2二飛 ▲8八角 △4二銀 ▲4八銀 △6二玉
▲1六歩 △7二銀 ▲6八玉 △7一玉 ▲9六歩 △9四歩
▲5八金右 △2一飛 ▲3六歩 △3二金 ▲5六歩 △5四歩
▲7八玉 △5三銀 ▲6八銀 △8二玉 ▲1五歩 △4四銀
▲5七銀左 △7四歩 ▲4六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8三銀
▲6七金 △7二金 ▲3七桂 △7三角 ▲6五歩 △4五桂
▲同 桂 △同 銀 ▲6四歩 △同 角 ▲5五歩 △3六銀
▲5六銀 △5一飛 ▲5四歩 △4六角 ▲2六飛 △3五歩
▲1一角成 △同 飛 ▲5三歩成 △4四角 ▲6六香 △5三角
▲2四歩 △2一飛 ▲3四桂 △2四歩 ▲2二歩 △6一飛
▲2四飛 △2三歩 ▲2六飛 △1九角成 ▲3六飛 △同 歩
▲5二銀 △6二飛 ▲5四歩 △2六角 ▲6三香成 △同 金
▲同 銀成 △同 飛 ▲5三金 △6一飛 ▲6二歩 △5一飛
▲4二桂成 △同 金 ▲6三金 △1八飛 ▲5三歩成 △4八飛成
▲6八金引 △5七銀 ▲6七銀 △6八銀成 ▲同 金 △4四角
▲6六銀打 △6五歩 ▲4二と △6六歩 ▲5八金打 △6七歩成
▲同 玉 △6六銀 ▲7八玉 △5八飛成
まで106手で後手の勝ち
209名無し名人:2011/12/03(土) 02:52:12.40 ID:CCD7A5Si
相手のお手伝いがあって何とか勝てた。いくつか質問も

その1
42手目△4五桂の仕掛けは本当に成立するのか

その2
55手目もし▲3七歩と打たれて△3四桂なんかだと
▲1六飛△2七銀成or不成▲4六飛△同桂▲5五角で負け

▲3七歩と打たれて△同銀不成は
▲4六飛△同銀不成として▲5五角の心配がないと思いきや、
この4六にいる銀を標的にする▲5八桂や▲3八桂や▲2八角を少し並べたが
全部後手が悪くなる順しか見えなかった

つまり54手目△3五歩は悪手で代えて△1九角成とするが
それでも△1九角成に▲3六飛で次の▲5三歩成を飛車で取れないし、
単に▲3四飛と走る手も厳しいしどのみち負けだよなぁ・・・

序盤のどの辺で間違えたんだ\(^o^)/

その3
76手目△2六角は後のことを考えたら△3五角の方が実戦的な手だったかな?
96手目に龍で金取って詰ませられた訳だし

その4
88手目は落ち着いて△5四飛が良かったかのな

その5
98手目は△6五香の方が実戦的な手だったか、それとも△5九銀か

診断お願いします
210名無し名人:2011/12/04(日) 01:15:03.23 ID:ciEsVdPq
先手:自分 1級
後手:相手 1級

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △8二玉 ▲5八金右 △7二銀
▲7七角 △3二銀 ▲8八玉 △5二金左 ▲5七銀 △9四歩 ▲9八香 △4五歩
▲6六歩 △3五歩 ▲9九玉 △4四飛 ▲8八銀 △3四飛 ▲6八金寄 △4三銀
▲7九金 △9五歩 ▲1六歩 △6四歩 ▲7八金寄 △5四銀 ▲2六飛 △3六歩
▲同 飛 △同 飛 ▲同 歩 △3九飛 ▲4一飛 △2九飛成 ▲3五歩 △1九龍
▲3四歩 △2二角 ▲2四歩 △8五桂 ▲6八角 △9四香打 ▲2三歩成 △9六歩
▲同 歩 △6六角 ▲同 銀 △9七歩 ▲同 香 △同桂成 ▲同 銀 △9六香
▲同 銀 △同 香 ▲8八玉 △9一香 ▲9四歩 △9七歩 ▲同 桂 △同香成
▲同 玉 △8五桂 ▲8六玉 △8四銀 ▲9九香 △1六龍 ▲2一飛成 △9六歩
▲7五銀 △同 銀 ▲同 玉 △5六龍 ▲8五玉 △6七銀 ▲同 金 △同 龍
▲8六玉 △8四歩 ▲9六香 △8五金 ▲9七玉 △6八龍 ▲同 金 △7九角
▲9八玉 △9七歩 ▲9九玉 △6八角成 ▲9三銀 △7一玉 ▲8三桂 △6二玉
▲8九角 △9三香 ▲7一銀 △6三玉 ▲8八飛 △7九馬 ▲9三歩成 △8八馬
▲同 玉 △5八飛 ▲7八香 △9八金 ▲同 角 △同歩成 ▲同 玉 △7八飛成
▲8八香 △8九角 ▲9七玉 △8六銀 ▲同 歩 △7七龍 ▲8七銀 △8六金
まで128手で後手の勝ち

角切りから端攻め喰らってあっという間に穴熊が崩壊してしまった。
2筋、3筋の歩を伸ばしたのが悠長すぎたのか?
大駒交換後どう指せば良かったか教えてください。
211名無し名人:2011/12/04(日) 21:55:52.59 ID:clpRmCrt
宜しくご指導のほどお願いいたします
先手 相手 棋力不明
後手 自分 5級ぐらい

△7六歩 ▲3四歩 △2六歩 ▲4四歩 △4八銀 ▲3二銀 △6八玉 ▲ 3三銀
△7八玉 ▲6二銀 △6八銀 ▲5二金 △5六歩 ▲5四歩 △5八金 ▲43金
△7七銀 ▲3一角 △25歩 ▲4二玉 △7九角 ▲7二玉 △3六歩 ▲6四角
△3七銀 ▲7四歩 △6六歩 ▲7三桂 △6七金 ▲2二玉 △8八玉 ▲3二金
△7八金 ▲9四歩 △1六歩 ▲9五歩 △1八香 ▲9三香 △4六角 ▲5三銀
△2六銀 ▲4六角 △4六同歩 ▲4七角打 △3五歩 ▲3六角成 △3四歩 ▲3四同銀
△2四歩 ▲6四銀 △3五歩打 ▲3五同銀 △3五同銀 ▲3五同馬 △4一角打 ▲2四馬
△6三角成 ▲4六馬 △3七銀打 ▲5二歩打 △7四馬 ▲8五銀打 △8五同馬 ▲3七馬
△3七同桂 ▲8五桂 △4四角打 ▲5五歩 △6五歩 ▲9六歩 △9六同歩 ▲3六歩打
△6四歩 ▲3七歩成 △3七同角 ▲3六歩打 △5五角 ▲3七角打 △2五飛 ▲7七桂成
△7七同桂 ▲5五角成 △5五同飛 ▲4六角打 △5二飛成 ▲6九銀打 △5七銀打 ▲5一歩打
△4一龍 ▲7八銀成 △ 7八同玉 ▲6六桂打 △6六同銀 ▲7一金打 △8八玉
▲7八銀打 △5七金寄 ▲8九銀成 △9七玉 ▲6四角 △7五角打 ▲1六香
△1六同玉 ▲7五角 △7五同歩 ▲6三角打 △ 7四角打ち ▲4一角 △4一同角成り まで時間切れで先手の勝ち
212名無し名人:2011/12/04(日) 22:15:49.85 ID:clpRmCrt
>>211矢倉は不慣れで端攻めで行こうと思ったけど首尾一貫してませんでしたorz

1 囲い終わるまでの駒組はこんな感じでいいのでしょうか?
2 角を打った後の2筋3筋の対応が失敗してた気がするけど、どうするべきだったんでしょうか?
3 どっかで端攻めから1三歩打ちは?
4 終盤 駒が足りずに苦労したけど敵玉に上手く迫る手はあるでしょうか?駒渡し過ぎで自分の負け?
213名無し名人:2011/12/05(月) 01:15:43.44 ID:T4W9UlbY
△7七銀 ▲3一角 △25歩 ▲4二玉 △7九角 ▲7二玉 △3六歩 ▲6四角
△3七銀 ▲7四歩 △6六歩 ▲7三桂 △6七金 ▲2二玉 △8八玉 ▲3二金
△7八金 ▲9四歩 △1六歩 ▲9五歩 △1八香 ▲9三香 △4六角 ▲5三銀
△2六銀 ▲4六角 △4六同歩 ▲4七角打 △3五歩 ▲3六角成 △3四歩 ▲3四同銀
△2四歩 ▲6四銀 △3五歩打 ▲3五同銀 △3五同銀 ▲3五同馬 △4一角打 ▲2四馬
△6三角成 ▲4六馬 △3七銀打 ▲5二歩打 △7四馬 ▲8五銀打 △8五同馬 ▲3七馬
△3七同桂 ▲8五桂 △4四角打 ▲5五歩 △6五歩 ▲9六歩 △9六同歩 ▲3六歩打
△6四歩 ▲3七歩成 △3七同角 ▲3六歩打 △5五角 ▲3七角打 △2五飛 ▲7七桂成
△7七同桂 ▲5五角成 △5五同飛 ▲4六角打 △5二飛成 ▲6九銀打 △5七銀打 ▲5一歩打
△4一龍 ▲7八銀成 △ 7八同玉 ▲6六桂打 △6六同銀 ▲7一金打 △8八玉
▲7八銀打 △5七金寄 ▲8九銀成 △9七玉 ▲6四角 △7五角打 ▲1六香
△1六同玉 ▲7五角 △7五同歩 ▲6三角打 △ 7四角打ち ▲4一角 △
214名無し名人:2011/12/05(月) 02:06:40.94 ID:T4W9UlbY
棋譜貼りたいのに、「本文が長すぎる」って出て書き込めない。
もっと長い文章あるのに・・・なんで
215名無し名人:2011/12/05(月) 06:13:44.13 ID:YJgkYl+z
>>214
ちゃんと改行してる?
216名無し名人:2011/12/05(月) 16:39:49.92 ID:F4FQ/QRt
忍法貼のレベルが低いんじゃあないか
217名無し名人:2011/12/05(月) 22:53:57.43 ID:MSnvooHL
先手:自分9級  後手:相手9級

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6四歩
▲7八金 △4二銀 ▲4八銀 △7二銀 ▲5六歩 △3二金
▲5八金 △5四歩 ▲3六歩 △5三銀 ▲3七銀 △4一玉
▲2六歩 △8五歩 ▲7七銀 △8三銀 ▲6九玉 △8四銀
▲6七金右 △5二金 ▲7九角 △7四歩 ▲3五歩 △同 歩
▲同 角 △4四銀 ▲6八角 △7三桂 ▲7九玉 △6五歩
▲2五歩 △6六歩 ▲同 銀 △9四歩 ▲8八玉 △6二飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △4五銀
▲2四歩 △同 歩 ▲2五歩 △3六歩 ▲4六銀 △同 銀
▲同 角 △6六角 ▲同 金 △同 飛 ▲6七銀 △6五飛
▲2四歩 △6六歩 ▲5八銀 △2五歩 ▲5五歩 △5六金
▲5四歩 △6七歩成 ▲同 銀 △同 金 ▲同 金 △同飛成
218名無し名人:2011/12/05(月) 22:55:13.20 ID:MSnvooHL
>>217の続き
▲7八金 △7六龍 ▲7七歩 △6五龍 ▲6六歩 △5四龍
▲2五飛 △3四銀 ▲5五飛 △4四龍 ▲5三歩 △同 金
▲6二角 △5四歩 ▲3五飛 △同 銀 ▲同 角 △5二金打
▲4四角 △同 金 ▲8一飛 △5一銀 ▲4四角成 △同 歩
▲5三歩 △同 金 ▲6二銀 △5二金 ▲5一銀成 △同 金
▲2三歩成 △同 金 ▲4三銀 △2二飛 ▲5三金 △6一角
▲3二歩 △3三金 ▲6一飛成 △7九銀 ▲同 玉 △2九飛成
▲8八玉 △7九銀 ▲9八玉 △8六桂 ▲同 歩 △8八銀成
▲同 金 △4三金 ▲同 金 △6一金 ▲4二金打
まで125手で先手の勝ち

2枚換えされまくり・・・中盤が下手すぎる。
219名無し名人:2011/12/06(火) 21:07:13.19 ID:TkA99JHP
>>208
@▲同歩△同銀▲2六飛で桂を取られただけとなり、成立しません。
  42手目は△5五歩が良いです。▲同歩△同銀となれば、次に△4六銀が狙えます。
A▲3七歩には△同銀不成▲4六飛△同銀不成とし、
  1.▲5八桂は、△4九飛▲5九金△1九飛成▲4六桂△6四香or△3六桂
  2.▲2八角は、△2六飛▲4六角△同飛▲5五角△7三角▲4六角△同角 で後手良しです。
B本譜は先手が戦力不足なので△2六角で十分ですが、接戦の場合は、△3五角や△1七角成が良いと思います。
C本譜は大差なのでどちらでも良いですが、今後を考えると、冷静に△5四飛と相手の攻めをなくす手を指せる方が良いです。
D△5九銀や△4六馬のように6八金を狙うのが良いと思います。

42手目の局面は、確かに指す手があまりなく、△4五桂▲同桂△同銀で一見良さそうですが、よく考えると上手くいかない
ことが分かると思います。こういう局面で△4二金や△5五歩など無理をしないようになると良いと思います。
220名無し名人:2011/12/06(火) 21:36:30.89 ID:TkA99JHP
>>210
・41手目は▲同歩が良いです。△4四角▲2八飛△3六飛▲3七歩とし、△2六飛▲同飛△同角なら、同じ大駒交換でも
 先に飛車が打てて後手の角が遊んでおり先手良しですし、△3四飛なら▲6八銀〜▲6五歩で十分だと思います。
・47手目▲3五歩〜▲3四歩は良いですが、51手目は▲2一飛成が良いです。△4四角は▲4一龍で、△2二角なら▲2四歩で
 本譜の51手目の局面で桂を入手している勘定になりますし、△1七角成なら▲3三歩成で十分です。
・53手目は▲8六角が良いです。9七に利いていますし、後で▲6四角が狙えます。
・67手目は▲9七歩が良いです。▲8八玉もありますが、本譜のように玉が上に出るようになると受けるのが大変です。
・79手目は▲6七金や▲5九香など、△5六龍とさせない方が良いです。

▲3五歩〜▲3四歩は良いですが、▲2四歩のようにあまり遅すぎるのは良くありませんので、遅いなと思ったら、
▲2一飛成のような平凡な手を指すのが良いです。
受けについては、△8五桂には特に何かない限り▲8六角が無難です。また、穴熊の場合はなるべく9九で頑張る方が良いです。
221名無し名人:2011/12/06(火) 22:55:22.67 ID:X9jnLyzs
>>220
ありがとうございます。
いつも大駒交換すれば捌いて堅さでこっちが有利と指し手が雑でした。

△8五桂からの△1四歩〜△13歩の受け方がいつもよくわかりません。
よろしければもう一つ診断していただけないでしょうか。
222名無し名人:2011/12/06(火) 23:06:28.98 ID:X9jnLyzs
先手:相手 棋力不明
後手:自分 1級

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6四歩 ▲6八飛 △6二飛
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲1六歩 △7二銀
▲2八玉 △6三銀 ▲7八銀 △3三角 ▲3八銀 △2二玉
▲1五歩 △1二香 ▲2六歩 △1一玉 ▲2七銀 △2二銀
▲3六歩 △3一金 ▲3七桂 △5二金 ▲7七角 △9四歩
▲5八金左 △5四銀 ▲3八金 △4二金寄 ▲4六歩 △9三桂
▲8六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲8七銀 △6一飛
▲4七金左 △6五歩 ▲同 歩 △7七角成 ▲同 桂 △8六歩
▲同 銀 △6七歩 ▲同 飛 △7八角 ▲6六飛 △8七角成
▲7五歩 △8一飛 ▲8五歩 △同 桂 ▲同 桂 △6五銀
▲8八歩 △6六銀 ▲8七歩 △5九飛 ▲4八角 △6九飛成
▲2五桂 △6七銀不成▲4五角 △6一飛 ▲1四歩 △同 歩
▲1三歩 △同 桂 ▲同桂成 △同 香 ▲2五桂 △5八銀不成
▲1三桂成 △同 銀 ▲2五桂 △2四銀 ▲6三香 △4七銀成
▲同 金 △2九金 ▲3八玉 △6二歩 ▲7三桂不成△7一飛
▲6二香成 △7三飛 ▲1四香 △2二玉 ▲8四銀 △1五桂
▲1六銀 △3二玉 ▲7三銀不成△2七桂打 ▲1二飛 △2二桂
▲1三香成 △3九桂成 ▲3七玉 △4九龍 ▲2二成香 △同 金
▲同飛成 △同 玉 ▲1四桂 △3二玉 ▲2二金 △4一玉
▲6三角成 △5二香 ▲4五歩 △3八成桂 ▲4六玉 △4八成桂
▲1五銀 △2八角 ▲5七玉 △5八龍 ▲6六玉 △6八飛
▲7六玉 △6三飛成 ▲同成香 △7八龍 ▲8五玉 △8四歩
▲7四玉 △9二角 ▲8四玉
まで135手で先手の勝ち

飛車角交換したものの桂損で飛車が使えず中盤以降明らかに不利を感じていました。
それでも終盤で追い詰めたのに寄せを誤って頓死してしまいました。

玉頭攻めを防ぐにはBIG4しかないんでしょうか・・・。
223名無し名人:2011/12/07(水) 01:32:47.39 ID:U2HYBTPb
>>222
中盤は、桂損ですが先手の8五桂と8六銀が遊んでおり、70手目の局面は先手優勢です。あとは端攻めを受けるだけです。
結論を言うと、74手目は△同香でも△同桂でも受かります。△同香なら、▲同桂成△同桂▲1四香△1二歩▲1九香△2一桂で良いです。
△同桂なら、▲同桂成△同香▲2五桂△2一桂▲1三桂成△同桂で先ほどと同じになります。以下▲1四香△1二歩▲1九香△2一桂です。
なお、自分の玉が不安な時は、84手目のように銀を渡す手はしない方が良いです。結果論ですが、△2九金としたため▲6二香成を龍で取れず、
▲8四銀とされもつれてしまいました。ちなみに終盤は、102手目は△2二金、118手目は△3八龍▲4六玉△6七飛で良いです。

端攻めで悪くなるのであれば、プロで穴熊は流行しませんので、心配する必要はありません。振り飛車側が無理して攻めることも多いです。
とはいえ、ある程度きちんと受けられないといけません。端攻めされたら毎回対局後に検討するようにすれば、自然と受けられるようになると思います。
BIG4は攻めが難しいので、個人的には松尾流穴熊をお勧めします。
224名無し名人:2011/12/07(水) 05:07:45.30 ID:R0LKeHAC
>>219
ありがとう
42手目は△5五歩でとりあえず一歩持っておくのがよかったですね
55手目に▲3七歩を打たれた後の変化も検討してみます
225名無し名人:2011/12/07(水) 08:20:51.13 ID:cpI+iuce
>>211-212は?
再生ソフト使わないと診断して貰えないの?携帯厨なんで…(´・ω・`)
226名無し名人:2011/12/07(水) 13:10:33.48 ID:Dnkx/x64
>>211
@囲い方は良いですが、28手目△7三桂は早すぎます。△7三銀や△7三角の余地を残す方が良いです。
A50手目は△同歩とし、▲5一角なら△6二銀▲2四角成△2七歩で後手良しです。
B角を打った後は、なかなか端攻めする余裕がなかったと思います。もしするなら、72手目に△6五銀
 ▲5五角△7二飛と局面を落ち着けてからすれば良かったと思います。
C82手目は△5五角成としたため、▲同飛と飛車を使われたので、一度△2四銀と飛車を引かせるのが良いです。
 84手目は△5四歩が無難ですが、攻めるなら、先に△6九銀と打ち、角を温存するのが良いです。
 92手目は、△5七角成▲同金△5二銀▲5一龍△6一金と龍を取れば良かったです。
 98手目は、すでに厳しいですが、△5七同角成▲同銀△6七銀成の方が紛れたかもしれません。

本譜は途中で角を打てたので、無理に当初の作戦通り端攻めする必要はありません。
問題は、角を打った後の2筋3筋の対応もありますが、何より飛車が全く使えなかったことです。
そう考えると、58手目は△5三金が良かったです。そうすれば、60手目に△6二歩と打つ必要がなく、
飛車を横に利かすことが出来ました。
矢倉戦では先手が攻める方が早いことが多いので、序盤はいきなり△9三香や△7三桂とせず、
まずは△9四歩や△8四歩と先手の様子を見て、もしいけそうなら端攻めを狙うのがいいと思います。
227名無し名人:2011/12/07(水) 14:47:36.80 ID:Dnkx/x64
>>217
・37手目は▲同歩が良いです。中盤で歩がぶつかったら、何かない限り、普通は取るのが良いです。
・49手目は▲7七角が良いです。△6五歩なら▲5七銀です。
・59手目は▲5七角打と8四の銀を狙う手もあります。61手目は▲6六歩、65手目は▲7七桂が良いです。

最後は相手が受け損ねて逆転勝ちした感じですが、79手目以降の反撃は、多少無理気味ですが良かったと思います。
中盤については、相手も定跡どおり指してくれれば良いですが、本譜のように急に攻めてきた場合は少し工夫が必要です。
相手が急戦狙いの時は、早めに▲2五歩と突くのが良いです。▲2四歩から歩交換できれば、いきなり▲2六銀から棒銀も可能ですし、後で▲2四歩△同歩▲2三歩△同金▲2四角のような攻めも狙えます。▲2五歩に△3三角なら、▲7九角〜▲2四歩で十分です。
また、49手目や61手目の▲2四歩のように急いで攻めずに、受けるべき所は受けるようにすると良いと思います。
228名無し名人:2011/12/07(水) 18:53:03.44 ID:tXalkIOJ
テスト
229名無し名人:2011/12/07(水) 18:58:18.50 ID:tXalkIOJ
棋譜を診断してもらおうと思ったけど、本文が長すぎるっていうエラーが出て
書き込めないorz 棋譜を分けてみたけど、6行でも長いってなんで?!
230名無し名人:2011/12/07(水) 20:14:59.28 ID:cpI+iuce
>>226詳しい解説ありがとうございました
やっぱり端攻めに固執しすぎたのが失敗だったか
また利用させて頂きたいと思うので診断士の方その折には宜しくお願いいたします
231名無し名人:2011/12/09(金) 18:30:11.58 ID:WyiuWYKG
▲76歩△34歩▲26歩△54歩▲25歩△52飛▲58金△55歩
▲24歩△同歩▲同飛△56歩▲同歩△88角成▲同銀△33角
▲21飛成△88角成▲55桂△62玉▲33角△44銀▲11角成△99馬
▲66香△72銀▲43桂成△45銀▲52成桂△同金右▲63香成△同銀▲99馬△投了

こちらは先手で、相手は99馬と香車を取ったのがまずかったと思うのですが。
具体的に、どうやってこられるといけないでしょうか?

定跡では44角成と銀を取るのが良いみたいですけども

よろしくおねがいします
232名無し名人:2011/12/10(土) 23:55:05.56 ID:8+GiMazh
>>231
21手目▲3三角に、本譜のように△4四銀なら▲1一角成で、銀を打たせた分、既に先手良しです。
▲3三角には△8九馬が普通で、先手も▲1一角成とし互角です。
最近は21手目で▲1一龍が多く、△9九馬に▲6六香や▲3三角△4四銀▲同角成△同歩▲6六香が一例です。
233名無し名人:2011/12/11(日) 15:56:58.95 ID:M3LYpLYb
>>232
ありがとうございます。
234名無し名人:2011/12/13(火) 23:17:34.33 ID:g7APZrLu
先手: 俺(級位不明) / 後手: 金沢アプリレベル100
手合割:平手

▲1六歩△3四歩▲3八飛△6二銀▲3六歩△3二金▲2八銀△5二金▲3七銀
△4一玉▲4六銀△7四歩▲7六歩△8八角成▲同 銀△2二銀▲7七銀
△3三銀▲5六歩△4四歩▲6八玉△3一玉▲7八玉△8四歩▲3五歩
235名無し名人:2011/12/13(火) 23:18:36.38 ID:g7APZrLu
△4三金右▲3四歩△同 金▲3五歩△2四金▲3四角△同 銀▲同 歩
△3七歩▲同 飛△2八角▲3八飛△1九角成▲3五銀△同 金▲同 飛
△2九馬▲3三銀△5七桂▲3二銀成△同 玉▲3三金
お願いします

レベルが足りないので分割しました
236名無し名人:2011/12/13(火) 23:20:25.19 ID:V1RbZQ2x
先手:相手(11級)
後手:私(11級)

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △6四歩 ▲5七銀 △6三銀 ▲6八飛 △5四銀
▲4八玉 △6二飛 ▲3八玉 △7四歩 ▲2八玉 △7三桂
▲1八香 △4二玉 ▲1九玉 △3二玉 ▲2八銀 △5二金右
▲5九金左 △3三角 ▲3六歩 △2二玉 ▲3五歩 △同 歩
▲4六銀 △3六歩 ▲3八飛 △6五歩 ▲3五銀 △4五銀
▲4六歩 △5六銀 ▲3四銀 △6六角 ▲同 角 △同 歩
▲5五角 △4四角 ▲7三角成 △3七歩成 ▲同 飛 △3三歩
▲4五銀 △同 銀 ▲同 歩 △6五飛 ▲4四歩 △同 歩
▲2四桂 △6七歩成 ▲3二歩 △4二銀 ▲3一銀 △同 銀
▲同歩成 △同 玉 ▲7四馬 △6六飛 ▲5二馬
まで65手で先手の勝ち

矢倉に対し、右四間飛車をよく指しています。
▲5七銀に、ん? と思いつつも続けました。
▲6八飛。これ自体はよくされる飛車振りなので気にも留めませんでしたが、その後の角頭攻めが厳しかったです。
全くされたことのない攻められ方だったので私も上手く受けられませんでした。ほぼただで桂馬と角まで取られてしまって……。
どうすればよかったのでしょう。どんな些細な点でもいいので指摘していただけたら嬉しいです。
237名無し名人:2011/12/14(水) 06:13:26.53 ID:ZO1GHUWi
先手の方の添削をお願いします。
定跡とかはどうでも良いので、特に攻守のバランスについて教えて下さい。
▲7六歩△8四歩▲5六歩△8五歩
▲7七角△5四歩▲8八飛△6二銀
▲6八銀△3四歩▲4八玉△6四歩
▲6六歩△4二玉▲3八玉△3二玉
▲2八玉△5二金右▲3八銀△7四歩
▲5八金左△5三銀▲5七銀△1四歩
▲1六歩△4四歩▲4六歩△2四歩
▲3六歩△2三玉▲9六歩△3二銀
▲2六歩△4三金▲4七金△3一角
▲5九角△4二銀▲7八飛△7二飛
▲9七桂△3三銀右▲8五桂△8二飛
▲8六歩△6二飛▲3七角△5五歩
▲4五歩△同 歩▲7五歩△6五歩
▲同 歩△7五角▲5五角△4六歩
▲同 角△6六歩▲7七飛△6五飛
▲6八歩△8六角▲7六飛△8五飛
▲9一角成△6七歩成▲同 歩△4五桂
▲8九香△8八歩▲同 香△7七角成
▲同 飛△8八飛成▲6六銀△6五歩
▲8九歩△6八龍▲4六馬△5七歩
▲7九角△6九龍▲5七銀△同桂成
▲同 角△8九龍▲4五歩△5八歩
▲7九飛△8八龍▲7四飛△7三香
▲8四飛△同 龍▲同 角△6九飛
▲4八角△7七香成▲4四桂△6八成香
▲3二桂成△同 玉▲8二飛△4二銀打
▲8一飛成△5九歩成▲4四桂△同 金
▲同 歩△5一桂▲3九金△5八成香
▲7五角△4九と▲同 金△同成香
▲5八銀
238名無し名人:2011/12/15(木) 02:03:30.82 ID:vFPgSgO4
>>234
19手目▲5六歩は、角交換をした時は指さない方が無難です。
29手目▲3五歩〜▲3四角は、銀と交換になるため、あまり良くありません。42手目で△2四銀など、きちんと指されると大変です。
29手目は▲5二角が良いです。次に▲6一角成と▲3四角成△同銀▲同金があります。
6二に銀がいる時は、▲5二角や▲6一角を狙ってみると良いと思います。
239名無し名人:2011/12/15(木) 02:07:25.41 ID:vFPgSgO4
>>238の3行目は▲3四角成△同銀▲同飛です。失礼しました。
240名無し名人:2011/12/15(木) 03:15:58.73 ID:vFPgSgO4
>>236
・36手目は△6六角で後手優勢です。右四間飛車では、5四の銀が動くと△5五角があるので気を付けましょう。
・46手目は△6七歩成から角を成るのが良いです。

8手目に△6四歩と右四間を狙う手には、本譜のように▲5七銀〜▲6八飛とする「5七銀型四間飛車」が有力とされています。
早めに右四間の狙いを見せたため、矢倉にする予定だった先手が、右四間に対して有力な形を選んだわけです。
5七銀型四間にされると勝てないというわけではないですが、やはり四間相手なのでそう簡単ではありません。
矢倉対右四間を狙うのであれば、8手目は△5二金右と様子を見るのがお勧めです。▲4八銀や▲7八金とすれば、矢倉の可能性が
高いので△6四歩とすれば良いですし、▲6七銀や▲7七角など振り飛車にしそうな時は、別の作戦にすれば良いです。
また、18手目△7三桂は早すぎます。先手の角が8八にいるので、桂が跳ねても角取りになりませんし、▲7五歩△同歩▲7八飛と
桂頭を狙われる手もあります。先手が▲7七角としたら桂が跳ねるのが良いです。
241236:2011/12/15(木) 07:38:00.81 ID:xcXw2t8s
>>240
ありがとうございます。
5七銀型四間飛車については初めて知りました。
当方△5一金とする右四間飛車の定跡しか知らなかったので、△6四歩が早くなってしまいました。
やはり左美濃のほうが有力なのでしょうか。それとも、場合によって使い分ける必要があるのでしょうか。
242名無し名人:2011/12/15(木) 08:01:58.75 ID:fk4nGmL8
>>237
本譜は金銀四枚を囲いに使い守りを重視しており、飛角桂の三枚でどう攻めを作るかがポイントです。
さすがに添削するような手はないですが、細い攻めをつなげるのが得意でないと指すのは難しいです。
また、相手も金銀四枚の囲いで固いので、受けがしっかりしていないといけません。
向かい飛車には、▲6七銀〜▲7八金〜▲8六歩と飛車交換を狙う攻め重視の指し方もあるので、
色々な棋譜を参考にして、自分にあった指し方を考えてみるといいと思います。
243名無し名人:2011/12/15(木) 08:18:09.78 ID:fk4nGmL8
>>241
囲いについてはどれも有力です。とにかく8手目に一手様子を見れば良いので、
△5二金左の代わりに、例えば△9四歩や△7四歩とすれば△5一金型に出来ます。
244237:2011/12/16(金) 00:36:18.72 ID:uMDDUFZD
>>242
ありがとうございます。
こんな感じで指していくと24で何段くらいまでは通用しますか?
245236:2011/12/16(金) 04:15:22.39 ID:BipoDI8Y
>>243
なるほど。手待ちというやつですな。
それで試してみます。ありがとうございましたっ。
246名無し名人:2011/12/16(金) 07:10:57.20 ID:hKWVMNUQ
>>238
ありがとうございました
247名無し名人:2011/12/16(金) 07:14:15.63 ID:qdSUJKc7
>>244
三〜四段でも十分通用すると思います。
ただし、最近は穴熊が多く、研究も進んでいますので、
最新定跡の勉強や対穴熊の棋譜並べもすると良いです。
また、当然ですがそれなりに中・終盤力がないといけません。
248名無し名人:2011/12/16(金) 12:35:41.84 ID:uZAwK3IQ
先手:ハム
後手:自分(初心)

▲3二金△7六歩▲3四歩△6六歩▲8四歩△6八銀▲8五歩△7七銀▲4二銀△7八金▲6二銀△4二銀
▲4一玉△2六歩▲5二金△2五歩▲7四歩△5六歩▲7三銀△5七銀▲6四歩△4六銀▲8四銀△5八金
▲9四歩△6七金▲7五歩△同歩▲同銀△7六歩▲8六歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△8七歩
▲8二飛△6九玉▲5四歩△7九角▲1四歩△6八角▲3一銀打△7九玉▲5三金△8八玉▲1五歩△7七銀
▲6三金△2四歩▲同歩△同飛▲2三歩△3四飛▲3三歩△3六飛▲5三銀△1六歩▲同歩△同香
▲同香△同飛▲1三歩△3六歩▲3四歩△3七桂▲4二銀上△3五歩▲同歩△同銀▲3八歩△5七角
▲7三金△4六歩▲8三香△8六香▲同香△同歩▲3一玉△4五歩▲3三銀△3四歩▲同銀△同銀
▲3三香△同銀成▲同金△2五桂▲2四金△3六飛▲3二飛△同飛成▲同玉△3七香▲4二玉△8二飛
▲7二銀△3三桂成▲同桂△同香成▲同角△3七香▲3四香△同香▲同金△3七香▲3五桂△3六歩
▲6九飛△3五歩▲4五金△3四歩▲2二角△3三歩成▲5二玉△2二と▲3九歩成△7一角▲3五歩△8五飛成
▲4四銀△8二角成▲8四歩△7五竜▲7四歩△4五竜▲同銀△7一銀▲5九飛△6二金▲5三玉△3五角
▲4四香△7九桂▲8三銀△7三馬▲4二玉△2五桂▲7三桂△5二金打まで140手で後手の勝ち
24で勝率1割弱、ハムで3割程度の初心者です
手順が無茶苦茶な矢倉?に組んだのは偶々入門書で矢倉の項目を読んだので試しにやっただけで得意戦法とか特にありません
羽生善治のこども将棋序盤の指し方入門という戦法が色々載っている本を買ってきてこれから読むところです
あとは1手詰入門ドリルをやってます
診断するレベルまでいってないと思うんですが24であまりにも勝てないので何でもいいのでアドバイスがあればよろしくお願いします
249248:2011/12/16(金) 14:21:16.34 ID:uZAwK3IQ
すいません、盤面逆になっていたのでこちらでお願いします

▲7八金△3四歩▲7六歩△4四歩▲2六歩△4二銀▲2五歩△3三銀▲6八銀△3二金▲4八銀△6二銀▲6九玉△8四歩▲5八金△8五歩▲3六歩△5四歩
▲3七銀△5三銀▲4六歩△6四銀▲2六銀△5二金▲1六歩△4三金右▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△2三歩
▲2八飛△4一玉▲5六歩△3一角▲9六歩△4二角▲7九銀打△3一玉▲5七金△2二玉▲9五歩△3三銀▲4七金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△7六飛
▲7七歩△7四飛▲5七銀△9四歩▲同歩△同香▲同香△同飛▲9七歩△7四歩▲7六歩△7三桂▲6八銀上△7五歩▲同歩△同銀▲7二歩△5三角
▲3七金△6四歩▲2七香△2四香▲同香△同歩▲7九玉△6五歩▲7七銀△7六歩▲同銀△同銀▲7七香△同銀成▲同金△8五桂▲8六金△7四飛
▲7八飛△同飛成▲同玉△7三香▲6八玉△2八飛▲3八銀△7七桂成▲同桂△同香成▲同角△7三香▲7六香△同香▲同金△7三香▲7五桂△7四歩
▲4一飛△7五歩▲6五金△7六歩▲8八角△7七歩成▲5八玉△8八と▲7一歩成△3九角▲7五歩△2五飛成▲6六銀△2八角成▲2六歩△3五龍▲3六歩△6五龍
▲同銀△3九銀▲5一飛打△4八金▲5七玉△7五角▲6六香△3一桂▲2七銀△3七馬▲6八玉△8五桂▲3七桂△5八金打
250名無し名人:2011/12/16(金) 18:02:32.49 ID:thwG3OlL
>>247
>三〜四段でも十分通用すると思います。


君は何段?
これ大山の棋譜なんだけど五段なら勝てるの?
251名無し名人:2011/12/16(金) 19:14:38.85 ID:FR6J9GYH
俺の悪手、緩手を指摘して!

24デビューしようかと思ってフリーで指してるんだけど、何級くらいがよい?

先手:俺
後手:フリーの13級
▲7六歩△8四歩▲6八飛△3四歩▲6六歩△6二銀▲4八玉△4二玉
▲3八銀△3二玉▲3九玉△5四歩▲5八金左△8五歩▲7七角△5二金右
▲7八銀△5三銀▲6七銀△3三角▲4六歩△2二玉▲3六歩△1二香
▲3七桂△4四歩▲4七金△1一玉▲2八玉△2二銀▲1六歩△4三金
▲6五歩△3一金▲6六銀△7四歩▲5六歩△5一角▲5五歩△9四歩
▲5四歩△4二銀▲9六歩△8六歩▲同 歩△7五歩▲5五銀△7六歩
▲6六角△8六飛▲8八歩△6二角▲4五歩△同 歩▲4四歩△3三金
▲4五桂△3二金引▲4三歩成△同 金▲4四歩△4六歩▲同 金△5四金
▲同 銀△7三角▲6四歩△同 角▲4七金打△7七歩成▲同 桂△7六歩
▲4三歩成△7七歩成▲2二角成△同 金▲6四飛△同 歩▲4二と△8八飛成
▲3一銀△6六角▲5五歩△2四歩▲2二銀成△同 玉▲3一銀△2三玉▲4一角
252名無し名人:2011/12/17(土) 10:45:55.26 ID:jK4rwSgR
>>248
・18手目は△8六歩と早めに歩交換するのが良いです。▲同歩△同飛とし、▲8七歩なら△7六飛です。
・棒銀の受け方ですが、例えば20手目に△3一角とし、いつでも△6四角と出られるようにします。
 また、6二の銀はそのまま置いておき、まずは囲うのが良いです。
・40手目△3一角は良くありません。8八の角がいるので、次に▲4五歩が厳しいです。
・72手目は△7六香が良いです。先手は▲7七歩と打てません。88手目も△7五香があります。
・96手目は△7八飛、108手目は△同香、118手目は△2五桂や△2六桂、128手目は△3九馬、138手目は△7八金が良いです。

ハムは棒銀が多いので、本やネットで棒銀の受け方を調べると良いです。
また、△8六歩と歩交換できる時はすぐします。これを「飛車先の歩を交換する」と言い、「飛車先の歩交換三つの得あり」と
いう格言もあるくらい良いことです。ですから、△8五歩に▲7七銀として歩交換させないのが普通です。
終盤については、まず飛車を打つ時はどこが一番良いかを考えてみましょう。また、飛車で攻めるのが一番効果的なので、
118手目△2五桂や△2六桂のように、どうすれば飛車が使えるかを考えると良いです。
あと、24でなかなか勝てないのであれば、SDIN、ハンゲーム、ヤフーがお勧めです。
253名無し名人:2011/12/17(土) 16:22:47.12 ID:h9RQ8DTZ
先手:相手
後手:私(11級)

▲2六歩 △3四歩 ▲4八銀 △8四歩 ▲7六歩 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △3三銀 ▲7八金 △3二金
▲2五歩 △7二銀 ▲6八玉 △6四歩 ▲3六歩 △6三銀
▲3七銀 △5四銀 ▲7五歩 △6五歩 ▲4六銀 △6四角
▲3七桂 △4四歩 ▲5六歩 △4五歩 ▲同 桂 △同 銀
▲5五銀 △同 角 ▲同 歩 △3七銀 ▲5八飛 △4二飛
▲6三角 △7一金 ▲6四角 △6二玉 ▲5四歩 △同 銀
▲同角成 △同 歩 ▲5三銀 △6三玉 ▲4二銀成 △6四玉
▲3二成銀 △5五桂 ▲5一飛 △6二角 ▲5二飛成 △8五角
▲4三龍 △6七桂成 ▲同 金 △同角成 ▲同 玉 △6六金
▲同 銀 △同 歩 ▲7七玉 △6五銀 ▲4二角
まで65手で先手の勝ち

後手番一手損角換わりです。
31手目の▲5五銀をうっかり見落としていて、そこから悪くなりましたね。
30手目は△4四銀でよかったのでしょうか。
その他にも、もっといい手があったところがあればご教示ください。どんな些細な点でも構いません。
よろしくお願いします。
254名無し名人:2011/12/17(土) 21:40:46.96 ID:1ZLinN2l
>>252
診断ありがとうございます
自分では気付かない事が多くて凄く勉強になりました
とりあえず棒銀の受けを勉強してハムに高い確率で勝てる様に頑張ってみようと思います
一つ気になったのが、矢倉の手順でこちらが銀を上がる前に相手が角道を開けると成立しないと本にはあったのですが本譜の様にこちらから角道を止めて組むという手順は無理があるのでしょうか?
くだらなすぎる質問かもしれませんがよろしくお願いします
255名無し名人:2011/12/17(土) 21:45:44.79 ID:jK4rwSgR
>>251
本譜は、39手目▲5五歩以降の後手の指し方がまずかったので、特に悪手もなかったように思います。
なので何級が良いかは何とも言えませんが、中・終盤を見る限りでは5級くらいで良いと思います。
256名無し名人:2011/12/17(土) 22:36:23.74 ID:uKdkrXdU
>>255
5級ってテキトーなこといってんじゃねーよ
257名無し名人:2011/12/17(土) 22:50:55.03 ID:jK4rwSgR
>>254
先手番なら普通に矢倉に組めます。例えば、本譜のように▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八銀と指せば、
矢倉の定跡の▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩と同じ局面になり、問題ありません。
後手番だと組めない場合があります。例えば▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角のように、先手に
▲2五歩と早めにされると△3三角としなければならず、△3三銀と上がれません。
ただし、今のは理論上の話で、次に本が意図していると思われることを言います。
▲7六歩に△8四歩なら▲6八銀で良いですが、△3四歩▲6六歩の場合、まず相手が振り飛車にする可能性があり、
その場合は矢倉は良くありません。飛車交換になることが多く、飛車の横からの攻めに弱いからです。
また、△6二銀▲6八銀の後、△6四歩〜△6三銀〜△5四銀〜△6二飛と右四間飛車にされると受けるのが大変です。
ですから、初心者のために、▲7六歩に△8四歩なら▲6八銀から矢倉、△3四歩なら矢倉以外の指し方をした方が良い
と言いたいのではないかと思われます。
258名無し名人:2011/12/17(土) 23:12:06.00 ID:1ZLinN2l
>>257
詳しい解説ありがとうございます
凄く良く分かりました
またよろしくお願いします
259名無し名人:2011/12/18(日) 01:38:06.15 ID:fRdf0mKv
>>253
24手目は△4四歩もあります。26手目は△7五角もあり、▲4五桂なら△4四銀で、次に桂取りがあります。
30手目はやはり△4四銀が良いです。34手目は△5六銀〜△4二飛と銀を温存するのが良いです。
38手目は、やや苦しいですが△5六銀▲同飛△4七飛成▲5九飛△4八銀成の勝負手もあります。
42手目は△6三玉と角を取り、例えば▲5三角成△7二玉▲7一馬△同玉▲5三歩成△5六桂▲7九玉△4一飛
と粘る手もあります。
260名無し名人:2011/12/18(日) 02:32:13.01 ID:r1F2ipet
診断士さま
当スレでの棋力判定は必ず荒れる原因になりますので、
どんなに棋力判定の依頼があっても行わない方が賢明です。
>>1にもありますが、過去ログを読んで頂ければ分かると思います。

現在棋力判定においては下記スレで行っているので、そちらで判定して貰った方が
良いと思われます。

棋力判定スレ Part 1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1315619400/l50
261名無し名人:2011/12/18(日) 03:43:36.57 ID:iajdffjq
>>260
ありがとう、よかったらそっちでおしえてくれ。
262名無し名人:2011/12/21(水) 12:05:23.71 ID:+65NoHTx
先手:13級相手
後手:13級自分


▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲2五歩 △3三角
▲6八銀 △7二銀 ▲5七銀左 △5二金左 ▲9六歩 △4三銀 ▲3六歩 △9四歩
▲4六歩 △5四歩 ▲3七銀 △6四歩 ▲2六銀 △3二飛 ▲3五歩 △1二香
▲3八飛 △4五歩 ▲3三角成 △3三飛 ▲3四歩 △3四飛 ▲3五銀 △3三飛
▲3四歩打 △3七歩打 ▲3七飛 △3二飛 ▲4五歩 △2八角打 ▲3六飛 △1九角成
▲4四歩 △2九馬 ▲4三歩成 △4三金 ▲4四歩打 △5三金 ▲4三銀打 △6二飛
▲4二角打 △1八馬 ▲5三角成 △3六馬 ▲6二馬 △6二金 ▲3一飛打 △3五馬
▲5四銀成 △6五桂打 ▲6六銀 △5七香打 ▲6八金寄 △3六角打 ▲6五銀 △6五歩
▲6四桂打 △5四角 ▲7二桂成 △7二金 ▲5五歩 △4五角 ▲6一銀打 △6六桂打
▲8八玉 △6二金 ▲2一飛成 △5八香成 ▲5八金寄 △5八桂成 ▲6四香打 △6一金
▲6一竜 △6九成桂 ▲6三香成 △7九飛打 ▲7二金打 △9二玉 ▲8一竜 △9三玉
▲8五桂打 △8四玉 ▲7五金打

棒銀にやられてしまいました。序盤の受け方、中盤の
攻め方のアドバイスをよろしくお願いします
263名無し名人:2011/12/21(水) 17:42:29.76 ID:I+f3J0v2
>>262
・40手目は△3二飛が良いです。△3三飛としたため、▲3四歩に△3二飛としなければならず、
 単に△3二飛とした局面と比べると、先手はゼロ手で(1手もかけず)▲3四歩を打てたことになります。
 40手目△3二飛に▲3四歩なら、△4六歩や△3七歩〜△2八角などで後手良しです。
・48手目は△5五歩と銀を助ける手もあります。▲同歩なら△同角成です。
・58手目は△6三金が良いです。攻めたい気持ちは分かりますが、守りの金は取られないようにしましょう。
・66手目は△1八飛と飛車を打っておく手も有力です。何か受けさせて△6五桂と打てば、より効果的です。
・92手目は後手玉に受けはないので、先手玉を詰まさないといけません。△7九馬とすれば、持ち駒が沢山あり
 詰ますのはそれほど難しくないと思いますので、考えてみてください。

定跡を勉強されているのか、きちんと対応できていると思います。39手目▲3五銀の局面のように、相手の駒が
前に出てきた時は、飛車は接近戦に弱いので、△3二飛のように飛車を下まで引く方が良いです。
終盤は、まずは飛車を打っておくと攻めが強力になり、より速く攻めることができます。
あとは、自玉がどれくらい危ないのかを考えるようにして、92手目の局面のように自玉が詰まされそうな時は、
詰まさないと負けてしまいますので、多少難しくても詰ますようにしましょう。
264名無し名人:2011/12/21(水) 18:56:56.58 ID:+65NoHTx
>>263
ありがとうございます!
近頃は居飛穴ばかりと戦っているので、舟囲い急戦が逆に盲点になっていました

やはり40手目は損な一手でしたか…
飛車先を重くしておけば捌きにくくなるかと思い歩を打たせたのですが、
とんだ火傷をしてしまいました

終盤は詰みもあったのですね…詰め将棋を頑張ります

とても勉強になりました、ありがとうございました
265名無し名人:2011/12/21(水) 20:44:43.50 ID:FPww/mJe
棒銀は振り飛車を押さえ込むことが目的だから、飛車先が重くなることは悪いことじゃないんだよね。
歩と銀で分厚い壁が築かれれば居飛車有利。
266名無し名人:2011/12/23(金) 09:37:27.93 ID:f5RFl9ub
先手:相手(14級)
後手:私(14級)

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △5二金右
▲2六歩 △7二銀 ▲7七銀 △4二銀 ▲2五歩 △3三角
▲3八銀 △8三銀 ▲5八金右 △3二金 ▲5六歩 △8五歩
▲7八金 △8四銀 ▲6七金右 △4一玉 ▲7九角 △9四歩
▲6八角 △9三香 ▲4六歩 △7四歩 ▲4五歩 △5四歩
▲2七銀 △7三桂 ▲4六角 △8三飛 ▲6九玉 △5三銀
▲3六歩 △6四歩 ▲3七角 △8六歩 ▲同 銀 △6五歩
▲7七銀 △8五桂 ▲8八銀 △6六歩 ▲6八金引 △7五歩
▲9一角成 △7六歩 ▲7三歩 △7七歩成 ▲同 桂 △同桂成
▲同 銀 △8五桂 ▲7四桂 △7七桂成 ▲同金直 △6七銀
▲7二歩成 △7五銀 ▲4四歩 △同 歩 ▲3七桂 △7六銀上
▲4五桂打 △7七銀成 ▲3三桂不成△同 桂 ▲7七金 △6八金
▲同 飛 △同銀成 ▲同 玉 △6五桂 ▲6一銀 △4八飛
▲5八金 △7七桂成 ▲同 玉 △5八飛成 ▲5二銀成 △3一玉
▲6六玉 △6三飛 ▲6四歩 △同 銀 ▲同 馬 △同 飛
▲6五金 △5七角 ▲7六玉 △7五金 ▲同 金 △6七龍
▲8五玉 △7五角成 ▲同 玉 △6五龍 ▲8四玉 △7四龍
▲9三玉 △8三金 ▲9二玉 △7二龍
まで106手で後手の勝ち

途中の仕掛けはある程度上手くいったと思いますが、
74手目で飛車を取った後の対応がよくわからず、gdgdになってしまいました。
どうすればよかったでしょうか?
あと、詰将棋や必死問題はそれなりにこなせるのですが、その前段階の寄せが苦手で、
よく逆転負けを食らいます。
一般的な寄せ方のコツも含め、ご教授ください。よろしくお願いします。
267名無し名人:2011/12/23(金) 11:43:44.07 ID:7Rvy6kPr
>>266
・40手目に△9五銀〜△8六歩や44手目に△7五歩と、8四の銀を使う手もあります。
・48手目は、△6三飛として△6七歩成▲同金直△8八角成▲同金△6七飛成を狙う手もあります。
・60手目は△7六歩〜△6七銀、62手目は△7六歩▲6七金上△同歩成▲同金△7七歩成、72手目は△7六歩もあります。
・78手目は単純に△同桂成もあります。▲同玉は△6七金以下詰みです。
・86手目は△6五歩と歩を使うのが解りやすいと思います。▲同玉△6七竜▲6六歩△6四歩▲同馬△同銀以下詰みです。
268名無し名人:2011/12/23(金) 11:44:30.44 ID:7Rvy6kPr
90手目から玉を詰ましたのは素晴らしいです。14級とは思えません。
まず、終盤にgdgdにならないために、玉は2二か3一までは囲いましょう。囲っておけば終盤に手抜くことができます。
飛車を取った後の指し方は問題ありません。△6五桂は守りの金を攻める好手ですし、▲6一銀は詰めろではないことがわかれば、
もう少しで相手玉が詰みそうなので受ける必要はありません。
寄せのコツの1つは歩を使うことです。歩を使えば他の駒を温存できますし、取られても問題ないので気軽に使えます。
また、攻め合いの時に○取りと歩を打つと相手も大抵応じなければならず、形を乱すことができます。歩は大事な攻め駒です。
あと、78手目△4八飛も手筋ですが、「寄せは俗手で」の格言もあるように、△7七桂成のように普通の手で良い場合もあります。
最後に、逆転負けをしないコツは、やはり歩を使うことです。攻めに失敗して駒を渡したために詰まされることがよくありますが、
歩を使うことで相手に駒を渡さずにすむからです。
269名無し名人:2011/12/23(金) 17:19:11.39 ID:f5RFl9ub
>>267>>268
>>266です。早速に丁寧で解りやすいアドバイス、ありがとうございます。
実際にkifuで並べてみると、本譜より明快でした・・・特に飛車を打ち込む前に桂馬で金を取るあたり。
「寄せは俗手で」という点、歩を意識して使う点は、肝に銘じます。
(詰将棋に慣れているためか、変な手の方から見えてしまう癖があります)
またよろしくお願いします。
270名無し名人:2011/12/24(土) 12:33:34.96 ID:K4ai1j9u
先手:相手(11級)
後手:私(11級)
▲4八銀 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4六歩 △4二飛
▲4七銀 △6二玉 ▲5六銀 △3二銀 ▲4八飛 △3三角
▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩
▲1六歩 △4三銀 ▲2六歩 △1二香 ▲5八金右 △7二銀
▲8六歩 △5二金左 ▲8七玉 △6四歩 ▲7八銀 △7四歩
▲9八玉 △7三桂 ▲8七銀 △8四歩 ▲7八金 △5四歩
▲6八金右 △6三金 ▲1七桂 △6五歩 ▲2五桂 △2二角
▲4五歩 △2四歩 ▲4四歩 △同 銀 ▲4五歩 △5五銀
▲同 銀 △同 角 ▲同 角 △同 歩 ▲4四歩 △5九銀
▲4三歩成 △4一飛 ▲4九飛 △6八銀成 ▲同 金 △4八歩
▲同 飛 △5九角 ▲4二と △4八角成 ▲4一と △5九馬
▲7七銀 △2八飛 ▲7八金 △7九金 ▲8八飛 △7八金
▲同 飛 △6八金 ▲8八飛 △2五歩 ▲4二と △8五歩
▲5二銀 △同 金 ▲同 と △7九銀 ▲6二金 △同 金
▲同 と △6一金 ▲同 と △同 銀 ▲8四金 △7二玉
▲5三金
右四間対策は結構しっかりやっていたので序・中盤まで優勢だったと思いますが
どこかが間違って負けてしまいました。(最後は受け無しで投了しました)
78手目は甘かったでしょうか?玉頭攻めはセオリーだと思ったのですが、、、、
早く88銀成りで飛車を取ってしまった方が良かった気もします。

終盤で甘い所が有れば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
271名無し名人:2011/12/25(日) 02:29:53.63 ID:q8A0N342
>>270
・70手目は△7七馬もあります。▲同桂に△6九銀や△7九金とし、何回か金銀交換すれば自然と勝てます。
・77手目▲4二と〜▲5二銀が意外に早かったので、76、78手目は甘いかもしれません。
 76、78手目は△6九馬もあり、次に△7八金が厳しく、▲6八銀なら△同馬▲同飛△同飛成▲7八金△4八龍で十分です。
・86手目は△8一金が受けの手筋で、意外に寄りません。一手余裕ができれば△8六歩▲同銀直△7八金があります。

4三銀で待っているのを見ると、右四間対策をされているのがよくわかりますが、個人的に少し気になる所があります。
まず、△3三角が少し早く、△2二角のまま△4三銀とするのお勧めです。△2二角なら桂に当たりませんし、場合によっては
△3五歩〜△3二飛の筋も狙えます。また、31手目▲9八玉と囲う時に、後手も銀冠にすると良いです。
あと、△4三銀〜△5四歩の変化は急戦でよくありますが、本譜は先手が固いのでいい勝負になってしまいます。
お勧めは、ttp://p.tl/y_LXの「▲2六歩型銀冠A 」の形で、24手目△6二飛▲4五飛△4四歩も有力です。
ttp://p.tl/GrLCやttp://p.tl/MGLA(右四間研究室)のようなサイトもあります。
終盤はとにかく早さが大事なので、△6九馬のように少しでも玉に迫る方が良いと思います。
また、△7七馬のような多少無理気味な手も、結構受け難いものです。終盤では角を金銀と交換すると良い場合が多いです。
272名無し名人:2011/12/25(日) 12:48:43.81 ID:umvQ/VQa
>>271
詳細な棋譜診断どうもありがとうございました。
実は70手目はノータイムで△7九金としたのですが、△7七馬は見えませんでした。
ノータイムは辞めた方が良いと痛感しました。△6九馬のような迫る手もあったんですね。。
確かに76手目の△2五歩は、ここで桂馬を取ってもあまり意味がなかった気がします。
うっかり駒得に走ってしまいました・・・。
86手目の受けの手筋もあったんですね。。次からはこういう手も指せるようにします。

終盤は駒得よりスピード、毎日念仏のように唱えていますが、もっと注意するようにします。
勝手読みで、自玉は容易に寄らないと油断していました・・・。

勧めて頂いたサイトの銀冠型24手目△6二飛の順は、『杉本流四間飛車の定跡』にも
載っているのですが、やはり今回の様な展開だと△5四歩型より△5四銀型の方が
良いんですね。相手の陣形を見ながら、使い分けていこうと思います。

2つのサイトを熟読し、盤駒並べて、序盤の駒組み(石田流に変化する順)も含めて
再び修業し直してきます。 どうもありがとうございました。 m(_ _)m
273名無し名人:2011/12/31(土) 10:04:47.44 ID:MbSn/rqP
先手:相手(12級)
後手:わたし(12級)

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲6八飛 △3二飛
▲7八銀 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3四飛
▲7七角 △6二玉 ▲6七銀 △7二銀 ▲5六銀 △7四飛
▲6七銀 △7一玉 ▲5八金左 △1四歩 ▲4八玉 △1五歩
▲3八玉 △5二金左 ▲2八玉 △3三桂 ▲6五歩 △9四歩
▲9六歩 △3四飛 ▲1八香 △2五桂 ▲3八金 △1七桂成
▲同 香 △1六歩 ▲同 香 △同 香 ▲1七歩 △同香成
▲同 桂 △1六歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲1八香 △1四飛
▲2六桂 △8四飛 ▲8八飛 △1七歩成 ▲同 香 △8五香
▲6六角 △8七香成 ▲8四角 △8八成香 ▲6六角 △3三角
▲同角成 △同 銀 ▲7七角 △4四角 ▲同 角 △同 銀
▲1一飛 △7九飛 ▲4一角 △6二金寄 ▲3四桂 △6九飛成
▲4二桂成 △5五桂 ▲5二成桂 △6七桂成 ▲6二成桂 △同 金
▲5二角成 △6一銀打 ▲5一金 △5二金 ▲同 金 △8二玉
▲6一金 △5八成桂 ▲6二金 △4八金 ▲7一飛成 △9二玉
▲7二龍 △8二桂 ▲同 龍 △同 玉 ▲7一銀 △9二玉
▲9三銀 △同 玉 ▲8五桂
まで99手で先手の勝ち

中盤の端攻めで一定の成果は得られたような気はしたのですが
67手目以降、受けがボロボロで完敗・・・
やっぱり受け方があまりに酷いですかね?
玉が7一に待機してるのも自分ではマズかったと思いました。
そのあたりと、もしできればもっと端に殺到する手があったり
他にヌルい手がありましたらご指摘お願いします。
274名無し名人:2011/12/31(土) 12:55:07.43 ID:MCCondT2
先手:私(14級)
後手:相手(14級)

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩
▲7七銀 △6二銀 ▲5六歩 △4二玉 ▲4八銀 △3二玉
▲7九角 △6四歩 ▲5七銀 △7四歩 ▲5八金右 △7三桂
▲6七金 △6三銀 ▲4六銀 △6五歩 ▲6八角 △8六歩
▲同 歩 △6六歩 ▲同 銀 △6四銀 ▲5五銀右 △同 銀
▲同 歩 △8八歩 ▲5八飛 △8九歩成 ▲6三歩 △5二金右
▲5四歩 △同 歩 ▲7一銀 △8三飛 ▲6二銀成 △5三金
▲5二歩 △5五桂 ▲同 銀 △同 歩 ▲2六桂 △5六銀
▲3四桂 △6七銀成 ▲3五角 △5八成銀 ▲同 金 △3九飛
▲4九銀 △3八銀 ▲4八金 △4九銀成 ▲同 金 △6七銀
▲4八玉 △2九飛成 ▲5三角成 △5六桂 ▲5七玉 △4九龍
▲4二金 △3三玉 ▲4三馬 △2四玉 ▲2五銀 △同 玉
▲2二桂成 △3五玉 ▲5三角 △2四玉 ▲4六玉 △4五歩
▲5五玉 △6五金 ▲4四玉 △3五銀 ▲4五玉 △5五金打
まで84手で後手の勝ち

序盤での指し方がぬるかったのか、早々に劣勢になってしまいましたが、
相手の緩手(68手目3三玉)に助けられ、途中で優勢かなと思いました。
ただ、79手目に4五ではなく5五の歩を取ってしまい、頓死してしまいました。
4五の歩を取っていれば勝てたのではないか?と思っていますが、正しいでしょうか。
あと、序盤と中盤でどこで失敗したのか、どうすれば良かったか、ご教授ください。
よろしくお願いします。
275名無し名人:2011/12/31(土) 23:59:01.62 ID:70xqQKRA
>>273
・36手目は△3六歩もあります。▲同歩は△7七角成▲同桂△5五角です。
・46手目は、細かいですが先に△1七歩成▲同玉と玉を上ずらせるのが良いです。
・72手目は、例えば△3六歩▲同歩△5五角や△2五桂もあります。74手目は△8二玉が無難です。
・86手目は、△同銀▲同飛成△7一金▲5二龍△7二桂と受けた方が良かったと思います。

中盤は、△2五桂から端攻めをして、とても良い感じだったと思います。
受け方が酷いというより、ただ△8二玉としていなかったのが大きかったので、あまり気にすることはないです。
序盤に玉が7一に待機するのは悪くありませんが、その場合は終盤に危なくなったらすぐ△8二玉としましょう。
終盤で攻めに専念したいのであれば、序盤に△8二玉としておくのが無難です。
また、2二角型で自分から角交換できる形なので、△3六歩▲同歩△5五角や端攻め〜△4四角のように、
角交換後の角の使い方を考えながら指すと良いと思います。
端に殺到するなら、例えば48手目で△1五香▲2九桂△1四飛(or△4四角)と力をためると良いと思います。
また、終盤は△6九飛成〜△5五桂も良いですが、折角端を薄くしたので、1筋や3筋を攻めると良いと思います。
276名無し名人:2012/01/01(日) 01:33:13.74 ID:i+5wklPA
>>274
・序盤は▲7九角〜▲5七銀〜▲4六銀より、▲5八金右〜▲6七金〜▲7八金を先に指す方が無難です。
・23手目は▲同歩が良いです。△同桂▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛▲8八歩で受かります。
・29手目は、△8八歩を受けるのも兼ねて▲7八金が良いです。
・47手目は、▲5一歩成△4二金▲4五桂△4四金▲5二ともあります。49手目は▲同金が良いです。
・79手目は、やはり▲同玉△4七龍▲4六歩で勝ちです。81手目は▲同馬△同桂▲3五金が良いです。

序・中盤で劣勢になりましたが、最後まで諦めずによく粘ったと思います。
序盤については、ttp://p.tl/oVoqのように、角は8八に置いておき、先に▲7七銀・▲6七金・▲7八金とします。
それは、本譜のように急に攻めてこられても大丈夫なようにするためです。銀も4八に置いておき、まずは囲います。
中盤については、自玉が不安定な時に、29手目▲5五銀右と戦いを起こすのは危険なので、とりあえず囲いましょう。
終盤は、途中で優勢だと思っても79手目に5五の歩を取ってしまったり、80手目△6五金に▲同馬と取る手があったり、
最後まで何があるかわからないので、とにかく気を抜かずに慎重に指すようにしましょう。
277名無し名人:2012/01/01(日) 18:59:38.01 ID:rItN2M7k
>>275
丁寧な診断ありがとうございました
36手目からの△3六歩〜△7七角成〜△5五角・・・全然気づかなかったです。
46手目・・・なるほどノータイムで同銀としてしまいましたが全然違いますね
86手目・・・いつ詰まされるかのプレッシャーで攻めなければと焦ってたようです
一旦ここで受けてれば相手の攻めを遅く出来てたと思います。
今度からは8二玉でしてみますね。7一に戻されることが多かったので7一にしてみたのですが・・・
角を使った攻めは常に考えてたはずですがヌルかったようです。
>△1五香▲2九桂△1四飛(or△4四角)
端への殺到もマズかったですね。安易に1四飛と回ってその飛を狙われて桂打たれて
その桂を攻めにも利用されてしまいました。もっと自分と相手の一手一手をよく考えます。

>△6九飛成〜△5五桂
飛車打った時点でこれが思い浮かんでこれを実現させることしか考えてませんでした・・・
本譜のような端攻めは何回かしたことがあるのですが一定の効果を得るとそれで満足してしまって・・・
この展開から1筋や3筋への攻めは自分はあまりしたことがないのでもっと自分の攻めも
研究します。ありがとうございました。
278名無し名人:2012/01/03(火) 13:55:48.12 ID:U5bGB6UF
明けましておめでとうございます、3級同士の対局です。
終盤はどこかで受けるべきでしたか。
アドバイスをお願いします。


先手: 相手 / 後手: 3級

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4二飛▲4八銀△6二玉▲6八玉△8八角成
▲同 銀△7二玉▲7八玉△2二銀▲7七銀△3三銀▲5八金右△8二玉
▲8八玉△4四銀▲7八金△9四歩▲6八金右△7二銀▲4六歩△5四歩
▲4七銀△5五歩▲2五歩△2二飛▲3六歩△3五歩▲同 歩△同 銀▲5三角
△3二飛▲3八飛△3六歩▲2四歩△同 歩▲2二歩△5二金左▲7五角成
△3三桂▲3六銀△3七歩▲同 飛△2五桂▲3五銀△3七桂成▲3三歩
△同 飛▲3四歩△2三飛▲3七桂△3九飛▲4五桂△3五飛成▲3三歩成
△同 飛▲同桂成△同 龍▲4五桂△3九龍▲5三桂成△6四銀▲5二成桂
△同 金▲4一飛△4四角▲6一銀△7五銀▲5二銀成△5六歩▲6二金
△7六銀▲7一飛成△9三玉▲6六歩△7七銀成▲同金右△6九銀▲7九金打
△8五桂▲7六金△7八銀成▲同 金△7五桂▲8二銀△8四玉▲8五金
△同 玉▲7七桂打△7四玉▲6五銀△8四玉▲7二龍△6七角

まで、先手時間切れで後手勝ち
279名無し名人:2012/01/03(火) 16:08:09.25 ID:T7e7iSLN
>>276
簡潔で丁寧な診断、ありがとうございました。
帰省していたので返事が遅くなり申し訳ありません。
そもそも先にしっかり囲っていれば変に慌てることなく中終盤にいけるということですね。
最後の5五歩を取ったあたりは秒読みに追われていたというのもあり、完全に間違えました。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
280名無し名人:2012/01/03(火) 19:58:48.19 ID:AEHNxbju
>>278
勝ってますやん
281名無し名人:2012/01/03(火) 22:49:59.06 ID:j7eOKnns
>>278
64手目は△5一金引とし、▲2一飛なら△9五桂が厳しく、何か受ければ△1九龍〜△8四香です。
70手目は△6二金▲7二銀成△同金とし、▲6一銀なら△6二金▲5二金△同金▲同銀不成△7五銀▲同歩△5六歩が一例です。
74手目は△5七歩成、84手目は△5八角や△6四桂で勝ちです。
96手目は△7九角とし、▲同金は△同龍▲同玉△6八金、▲9八玉は△8八金▲同金△同角成▲同玉△4八龍で詰みです。
282名無し名人:2012/01/04(水) 10:32:24.16 ID:SFeoUVUp
>>281
ありがとうございました。
たしかに挙げていただいた局面で、形勢が揺れていた気がします。
特に64・74・84手目の手順なら、良くできたと思えました。

漠然とながら、自分の弱点が見えてきました。
しかし詰みがあったとは…。
283名無し名人:2012/01/04(水) 17:56:23.74 ID:nWtN9R+Q
角交換振り飛車で序盤に双方馬ができる形に・・・・
最初の銀上がりは不味い手でしたが、それ以外にも色々やらかしてます。
特に序盤〜中盤にかけてのアドバイスをよろしくお願いしますm(__)m

先手:私(11級)
後手:相手(10級)

▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △3五歩 ▲3八銀 △3二飛 ▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △4二金 ▲8三角成△2八角
▲7五歩 △1九角成 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 馬 △7二金 ▲5六馬 △7三歩 ▲8六歩 △3六歩 ▲4六馬 △3七歩成
▲同 馬 △同 馬 ▲同 銀 △3六歩 ▲4六銀 △6五角 ▲5八金左 △8七角成 ▲8八銀 △8六馬 ▲7七銀△7五馬
▲7六歩 △6四馬 ▲6六歩 △5四馬 ▲5六歩 △4四馬 ▲6五歩 △7四香 △6四馬 ▲6六歩 △5四馬 ▲5六歩
△4四馬 ▲6五歩 △7四香 ▲7六歩 △同 香 ▲同 銀 △9九馬 ▲3五香 △3三銀 ▲同香成 △同 飛 ▲7七角
△同 馬 ▲同 桂 △3二飛 ▲3三歩 △同 飛 ▲2二角 △8八角 △4四角 ▲3三角成 △同 角 ▲5五歩△3一香
▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6三歩 ▲6八飛 △1八角 ▲2八飛 △1五角 ▲6九玉 △2九角成 ▲同 飛△3七歩成
▲1六歩 △2四角 ▲2六歩 △3六と ▲5七銀 △3七桂 ▲3九飛 △4九桂成 ▲同 飛 △3七歩 ▲2二角▲2五歩
△3五角 ▲2四歩 △同 角 ▲2二角 △3二金▲1一角成 △3三角 ▲2一馬 △3八歩成 ▲1九飛 △5五角▲5六香
△1九角成 ▲5三香成 △5二歩 ▲3二馬 △9九飛▲7九歩 △6二金 ▲4二馬 △6一玉 ▲6二成香 △同 銀▲5四桂
△6四香 ▲6二桂成 △同 玉 ▲5四桂 △7二玉▲6一銀 △8三玉 ▲8四歩 △同 玉 ▲8五銀 △8三玉▲8四歩

まで121手で先手の勝ち
284名無し名人:2012/01/04(水) 18:49:09.76 ID:sjpu1jX+
>>283
45手目6四馬辺りが変。
指し手がじゃなく、棋譜としてありえない。
なんか抜けてない?
285名無し名人:2012/01/04(水) 18:56:44.69 ID:nc8RhPaT
286名無し名人:2012/01/04(水) 21:54:13.83 ID:nWtN9R+Q
>>283です。指摘ありがとうございますm(__)m間違いがあったので訂正しました。申し訳ないです
▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △3五歩 ▲3八銀 △3二飛 ▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △4二金 ▲8三角成 △2八角
▲7五歩 △1九角成 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 馬 △7二金 ▲5六馬 △7三歩 ▲8六歩 △3六歩 ▲4六馬 △3七歩成
▲同 馬 △同 馬 ▲同 銀 △3六歩 ▲4六銀 △6五角 ▲5八金左 △8七角成 ▲8八銀 △8六馬 ▲7七銀 △6四馬
▲6六歩 △5四馬 ▲5六歩 △4四馬 ▲6五歩 △7四香 ▲7六歩 △同 香 ▲同 銀 △9九馬 ▲3五香 △3三銀
▲同香成 △同 飛 ▲7七角 △同 馬 ▲同 桂 △3二飛 ▲3三歩 △同 飛 ▲2二角 △4四角 ▲3三角成 △同 角
▲5五歩 △3一香 ▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6三歩 ▲6八飛 △1八角 ▲2八飛 △1五角 ▲6九玉 △2九角成
▲同 飛 △3七歩成 ▲1六歩 △2四角 ▲2六歩 △3六と ▲5七銀 △3七桂 ▲3九飛 △4九桂成 ▲同 飛 △3七歩
▲2五歩 △3五角 ▲2四歩 △同 角 ▲2二角 △3二金 ▲1一角成 △3三角 ▲2一馬 △3八歩成 ▲1九飛 △5五角
▲5六香 △1九角成 ▲5三香成 △5二歩 ▲3二馬 △9九飛 ▲7九歩 △6二金 ▲4二馬 △6一玉 ▲6二成香 △同 銀
▲5四桂 △6四香 ▲6二桂成 △同 玉 ▲5四桂 △7二玉 ▲6一銀 △8三玉 ▲8四歩 △同 玉 ▲8五銀 △8三玉
▲8四歩 まで先手の勝ち
287名無し名人:2012/01/05(木) 09:47:58.83 ID:TFtpuLLl
>>286
・5手目は▲4八玉や▲5八金左が無難です。また、銀上がりは仕方ないので、7手目は▲6六歩や
 ▲1六歩(△2八角なら▲1七香)と香取りを防ぐ方が良いです。
・13手目は、▲6一馬△同玉▲1八金の手筋もあります。ただし、後手も△3九角打としていい勝負です。
・21手目は▲8八飛や▲5八金左と隙をなくすのが良いです。37手目は▲8八飛〜▲6六銀もあります。
・55手目は▲4五角もあります。▲2三角成が受けにくいですし、▲6四歩もあります。
・97手目は▲3三歩、109手目は▲8二金もあります。

▲3五香や▲2八飛など、中盤は大変良いので、あとは序盤にミスしないことです。角が向き合っている時は、
最初の数手は角打ちに気をつけて慎重に指しましょう。
ちなみに、本譜の相振り飛車については、ttp://p.tl/7AGUのようなサイトもあります
288名無し名人:2012/01/05(木) 13:09:08.98 ID:1rG3Wwqh
先手:相手
後手:私

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲4八銀 △4四歩
▲5六歩 △6二銀 ▲2五歩 △4二銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩打 ▲3四飛 △3三銀 ▲3六飛 △4一玉
▲5八金 △5二金 ▲2六飛 △4三金 ▲3六歩 △5四歩
▲6八玉 △3一角 ▲3七桂 △4二角 ▲5七銀 △3一玉
▲1六歩 △9四歩 ▲7八銀 △7四歩 ▲7七銀 △5三銀
▲7八玉 △6四銀 ▲7九角 △2二玉 ▲8八玉 △7二飛
▲6六銀 △7三桂 ▲7八金 △7五歩 ▲同 歩 △6五桂
▲7六銀 △7五銀 ▲6五銀 △6六銀 ▲同 歩 △6九銀打
▲6八金 △7八銀成 ▲同 金 △9五歩 ▲7三歩打 △9二飛
▲3五歩 △9六歩 ▲同 歩 △9七歩打 ▲同 香 △同 角成
▲同 桂 △9六飛 ▲7二歩成 △7六香打 ▲同 銀 △同 飛
▲8六銀打 △6九銀打 ▲7七歩打 △7八銀成 ▲同 玉 △7二飛
▲4一角打 △9八金打
時間切れにて後手勝ち
289名無し名人:2012/01/05(木) 20:55:16.79 ID:E7tXdvYr
>>288
立ち上がり、6二銀より先に4二銀なら先手の歩交換はなかった。
6・7筋攻めのときどこかで5五歩同歩の交換を。4六角が怖くなくなる。
58手目9五歩は怖い。7三歩9二飛のあと3五歩で助かったけど、
先手4一銀から▲3五桂が怖かったため。
74手目は9八金だと思う。
290名無し名人:2012/01/06(金) 00:05:12.40 ID:neY//Whl
>>287

>>283です。細かい添削と役にたつサイトまで貼ってくださりありがとうございます!
特に13、21、55手目のアドバイスは自分にとっては目から鱗でした。
よく自陣をしっかり見ず隙が生じる場合が多いのでこれからはよく、自陣を見て
隙のない構えを作っていくよう心がけます!
291名無し名人:2012/01/08(日) 13:52:33.32 ID:rbOoPD++
クラブ24でやろうと思ってます。知人から5級ぐらいと認定を受けてます。
ここで棋力判定してくれるって聞いたので教えて下さい。5級は無謀でしょうか。

先手:自分(10級)
後手:10級

▲7六歩 △3四歩 ▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △6二銀
▲5五歩 △同 歩 ▲同 角 △4二玉 ▲2二角成 △同 銀
▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △5二金右 ▲2八玉 △8四歩
▲8八銀 △8五歩 ▲7七銀 △3三銀 ▲3八銀 △4二金上
▲1六歩 △5三銀 ▲1五歩 △4四銀左 ▲5四歩 △6四銀
▲7一角 △8四飛 ▲4四角成 △同 歩 ▲5三銀 △同 銀
▲同歩成 △同金直 ▲6六銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲7九金 △5四歩 ▲6五銀 △4三銀 ▲6二銀 △5二金引
▲7一銀成 △4五角 ▲5六銀 △同 角 ▲同 飛 △8七飛成
▲7二角 △6二金 ▲8一角成 △8八歩 ▲9一馬 △8九歩成
▲6九金 △6七龍 ▲5九飛 △5七桂 ▲5八金左 △4九桂成
▲6七金 △3九角 ▲1八玉 △1七銀
まで70手で後手の勝ち
292名無し名人:2012/01/08(日) 14:13:29.89 ID:o3M8bXjj
293名無し名人:2012/01/08(日) 17:34:52.43 ID:dhADk4PB
>>291
とりあえず12級でおk
294名無し名人:2012/01/08(日) 18:29:42.24 ID:4qhuzAfL
>>291
10級〜15級で好きなところで登録してみればだいたい適正な級になると思う。
295名無し名人:2012/01/08(日) 19:58:23.70 ID:rbOoPD++
みなさんどうもです。5級は無理っぽいですね。
12級スタートにしてみます。
296名無し名人:2012/01/09(月) 17:43:44.63 ID:IMu4YspS
よろしくお願いします。
激指の棋譜解析によると、▲73手目が敗着で(推奨▲39飛)、77手目が悪手(推奨▲43桂)とのことでしたが、
序盤の大局観から、中盤、終盤までの総合診断、どこでどういう方針で指せば良かったかのご指導をお願いします。

先手:私(無制限 24で8級)
後手:ボナンザ(1コア1手40秒)

http://www.hakusa.net/shogi/kifuup/kifu/5637.html
297名無し名人:2012/01/09(月) 19:33:31.18 ID:PMYCPWWi
>>296
iPhoneから見れない
棋譜はってほしい
298296:2012/01/09(月) 19:51:07.44 ID:IMu4YspS
ではお願いします。

開始日時:2012/01/09 15:28:11
先手:あなた
後手:Bonanza

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7八金 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △3三銀 ▲3八銀 △6二銀 ▲4六歩 △6四歩
▲4七銀 △6三銀 ▲9六歩 △4二玉 ▲9五歩 △7四歩 ▲6八玉 △6五歩
▲5八金 △5二金 ▲7九玉 △5四銀 ▲3六歩 △7三桂 ▲3七桂 △6四角
▲2九飛 △4四歩 ▲4八金 △3一玉 ▲1六歩 △5五銀 ▲4五歩 △同 歩
▲3五歩 △4六歩 ▲3六銀 △8五桂 ▲6八銀 △3五歩 ▲同 銀 △3四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △4三金右
▲3六飛 △4七銀 ▲同 金 △同歩成 ▲3三歩 △同 桂 ▲3四歩 △3五歩
▲同 飛 △5八と ▲3三歩成 △同金上 ▲4五桂 △3四歩 ▲3三桂成 △同 金
▲4五飛 △6九金 ▲8八玉 △6八と ▲7九金打 △9六桂
299名無し名人:2012/01/09(月) 19:55:16.29 ID:PMYCPWWi
>>298
あっごめん
今再生したけど、
俺振り飛車党だからわからないやorz
300名無し名人:2012/01/09(月) 22:32:18.36 ID:dsgMsDrL
>>298
21手目▲9五歩は早いです。▲5六銀や▲6六歩など、他の有効な手を指す方が良いです。
45手目は、結果的には▲8六銀が良かったです。終盤は、確かに73手目付近までは良かったと思います。

序盤は、▲5六銀としなかったため、△6五歩〜△6四角とされ銀が使いづらく攻めにくい形となり、
やや作戦負けの感じがします。本譜は相手が囲う前に△5五銀としたため、▲4五歩からいい勝負となりましたが、
相手にもう少し待たれていたら大変だったと思います。
他の作戦としては、@35手目で▲4九飛〜▲5六銀〜▲2六角〜▲1八香として4筋を狙う指し方、
Attp://p.tl/leVkのサイトのような対6五歩型、B早めに▲6六歩とする普通の腰掛け銀など色々あります。
どんな作戦にするかはともかく、とりあえず銀は5六に上がった方が良いです。
301296:2012/01/10(火) 10:34:59.71 ID:q2CSVr/Y
>>300
参考サイトまでありがとうございます。読んでみます。
またよろしくお願いします。
302名無し名人:2012/01/12(木) 12:28:42.93 ID:4NPgBqS/
先手:相手14級
後手:自分14級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲4八銀 △5二飛
▲6八玉 △5五歩 ▲5八金右 △4二銀 ▲2五歩 △3三角
▲4六歩 △6二玉 ▲4七銀 △7二玉 ▲7八玉 △8二玉
▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △7二銀 ▲7七銀 △5三銀
▲6六銀 △5四銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲6八金上 △4四歩
▲3六銀 △1二香 ▲4八飛 △6四歩 ▲4五歩 △同 歩
▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △4四歩 ▲4八飛 △5六歩
▲4三銀 △5三飛 ▲3四銀成 △5七歩成 ▲同 銀 △5六歩
▲5四歩 △5七歩成 ▲同金左 △5四飛 ▲5五歩 △5二飛
▲4三成銀 △6二飛 ▲5四歩 △5二歩 ▲3三成銀 △同 桂
▲4四角 △6五歩 ▲6二角成 △同 金 ▲4一飛成 △6一金
▲3二飛 △6三銀打 ▲5三歩成 △6四銀 ▲5二飛成 △4四角
▲6一龍寄
まで73手で先手の勝ち

どう指していいのか分からず完全に相手ペースで進んで63手目のすぬきが決定打で完敗してしまいました・・・
こんなに中央を固められるとどう攻めていいのかまったく分かりません・・・
2筋に飛車をまわったほうがいいのか・・・
43手目の銀打ちも痛かったのですが左金の上がるタイミングもさっぱりで・・・
アドバイスお願いします!
303名無し名人:2012/01/12(木) 15:42:18.73 ID:Q1GFahVd
>>302
序盤は多少の手順前後が見受けられますが現段階では特に問題ないでしょう。
ただ、相手の27手目▲1五歩は将来の角の飛び出しを消した手ですが、
振り飛車側の△1六歩はお付き合いするメリットがあまりありません。
もっと指したい手があるのでそちらを優先したかったですね。

30手目△4四歩
狙いは分かるけど、先に6四歩→6五歩で中央の銀を7七なり7五に逸らせてから指したい手
6四歩は攻める手でもあるけど、角交換や角切りの生じやすいゴキゲン中飛車において美濃崩しを防ぐ意味もある大きな手です。
銀がどちらから出るべきか迷った時は、まずこちらから検討してもらいたいです。

32手目△1二香
相手の角筋は重いし、自陣にはまだ手を入れる余地があってまだ手待ちする段階ではないはず。

43手目△5三飛
54手目や序盤で飛車先交換したときもそうだけど、5一飛と低く構えたい。
左金を囲いに合流させて高美濃→銀冠にしたり、中央が手厚い場合に金を左に上げて守りを固めてから
飛車先を転換するとかいう狙いのある手です。この場合だと金が飛車を守ってくれます。

56手目△6二飛
もはや飛車の活用は望めないので、相手の5筋の傷に目をつけて4五銀or6五銀と拠点を作って攻め合いたい。
相手玉に近い6五銀の方が本筋かな?次の狙いはもちろん5六銀打。
5二成銀、同金左と進めば本美濃囲いが丸々残るので飛車を打ち込まれてもまだまだこれから。

62手目△6五歩
ヤケクソの一手で敗着手。
金に紐を付けて素抜きを防ぎつつ、3三角成を防ぐ3二銀が正解
304名無し名人:2012/01/12(木) 20:58:56.17 ID:4NPgBqS/
>>303
左側の端歩・香、6四歩〜6五歩の意味、5一飛などとても参考になりました!
6五銀からの攻めもあったんですね・・・このへんは8割方諦めてました・・・
一手一手の意味をもっとっかり持って指して行きたいと思います。
ありがとうございました。
305名無し名人:2012/01/13(金) 13:32:56.68 ID:+I/eeyT7
最期、超手数で詰められたんだけど、
こんな見事な詰まし方してくるなんて絶対に過小だよね?

先手 15級
後手 15級(自分)
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4四歩 ▲6八銀 △4二飛
▲5八金右 △6二玉 ▲5六歩 △7二玉 ▲7七銀 △1四歩
▲6八玉 △3三角 ▲7八玉 △4五歩 ▲7九角 △3二銀
▲4八銀 △4三銀 ▲6七金 △4四銀 ▲5七銀 △5二金左
▲8八玉 △9四歩 ▲9六歩 △6四歩 ▲7八金 △7四歩
▲9八香 △6三金 ▲9九玉 △7三桂 ▲8八銀 △8二玉
▲2六歩 △7二銀 ▲2五歩 △5四歩 ▲3六歩 △5五歩
▲同 歩 △6五歩 ▲同 歩 △5五銀 ▲5六歩 △6六歩
▲6八金引 △6五桂 ▲5五歩 △5七桂成 ▲同 金 △6七銀
▲6六金 △7八銀成 ▲同 飛 △6五歩 ▲同 金 △4六歩
▲同 歩 △6七金 ▲2八飛 △1五角 ▲6四歩 △7三金
▲3七銀 △3五歩 ▲1六歩 △3七角成 ▲同 桂 △3六歩
▲4五桂 △3七歩成 ▲8六桂 △8五銀 ▲5三桂成 △8六銀
▲4二成桂 △2八と ▲8六歩 △2九飛 ▲8七銀打 △7七桂
▲同 桂 △同 金 ▲3九歩 △同飛成 ▲6六角 △7九龍
▲同 銀 △8七金 ▲4一飛 △5六角 ▲5四金 △8九銀
▲8八飛 △9八銀成 ▲同 飛 △9七香 ▲同 飛 △同 金
▲9三銀 △同 香 ▲同角成 △同 玉 ▲8五桂 △8二玉
▲9三銀 △7一玉 ▲6一飛成 △同 玉 ▲7三桂不成△同 銀
▲5二金 △7一玉 ▲7二香
まで117手で先手の勝ち
306名無し名人:2012/01/13(金) 13:52:09.65 ID:GheO1V8p
>>305
詰ますにはその筋しかないから、過少とは言い切れない
選択肢が少ない分、長手数ながら難しくはない

「王手していったら詰みました」って感じだろう
307名無し名人:2012/01/13(金) 14:05:06.64 ID:nizyppI+
>>305
詰みは手数が長いだけで難易度は低い
それはいいがこれ本当に15級か?
15級は飛車を取られそうになったら逃げるだろ
308名無し名人:2012/01/13(金) 14:16:18.24 ID:+I/eeyT7
>>306
詰ますしかない場面にしたのが負因だったのか・・・。
こんなの言われるまで気付かなかったわ。

窮鼠猫を噛むにやられたようだ。△9七香が最期の負因みたいね。
相手を必要以上に追いつめたのがいけないみたいだけど、変わりに何を指せばいいのかな?

309名無し名人:2012/01/13(金) 15:06:40.86 ID:GheO1V8p
>>308
「運が悪かったね」と言うのも変だが、必至をかけた後にこんな感じで負けるのは
棋力に関係無くよくあること(必至はプロでも難しい)

△97香の場面では△75桂が"詰めろ逃れの詰めろ"だけど、15級だと指し辛いかも
なので、このように角が攻守に利いてる場合は、軽い△75歩が手筋だと覚えたほうが良い
310名無し名人:2012/01/13(金) 15:48:05.96 ID:+I/eeyT7
>>309
どうも有り難うございます。△7五桂とかは△7五歩は意味不明なので指せないと思います。
軽い手がいいのですか。どうも直接的な手ばかり目が行ってしまいます。

>>307
どうなんだろう?24で指す人って基本スペックで3手詰みは解いてくるから
低級っていっても飛車は逃げない人が多いと思うけど。
むしろ喜んですぐに切りたがるのが低級なんじゃなかろうか。
311名無し名人:2012/01/13(金) 17:14:21.22 ID:+I/eeyT7
恐縮スレで質問していた14級の人の棋譜。途中までは四段氏も絶品だと言っていた。
なんかいかにも一発を狙いながら、かなわなくて悪くなっていく。24低級の将棋はこんな感じ

▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △7二銀
▲5八飛 △4二玉 ▲6八銀 △3二玉 ▲4八玉 △4二銀
▲3八玉 △6四歩 ▲2八玉 △6三銀 ▲5七銀 △9四歩
▲5五歩 △5二金右 ▲3八銀 △7四歩 ▲5六銀 △7三桂
▲6六歩 △1四歩 ▲1六歩 △8一飛 ▲4六歩 △3四歩
▲5九金左 △3三角 ▲4八金左 △2四角 ▲4七金 △3三桂
▲5九飛 △4四歩 ▲2六歩 △4三銀 ▲3六歩 △4二金上
▲2七銀 △1二香 ▲3八金 △2二玉 ▲9六歩 △3二金
▲6九飛 △4二金右 ▲9五歩 △8六歩 ▲同 歩 △9五歩
▲9七桂 △9六歩 ▲8五桂 △同 桂 ▲同 歩 △9七歩成
▲8九飛 △8八歩 ▲6九飛 △8五飛 ▲8六歩 △9五飛
▲8八角 △9八歩 ▲7七角 △9九歩成 ▲同 角 △9八と
▲7七角 △9七飛成 ▲6七飛 △8八と ▲6五歩 △7八と
▲5九角 △7七と ▲同 角 △6五歩 ▲5九角 △8八龍
▲6五銀 △6四歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △4九銀
▲4八金寄 △5八銀成 ▲6八銀 △4八成銀 ▲同 金 △5六桂
▲7七銀 △4八龍 ▲同 角 △同桂成 ▲3七銀 △3九角
▲1八玉 △4六角 ▲6一飛成 △3一香 ▲2八桂 △3七角成
▲同 桂 △3八銀 ▲5七角 △2七銀成 ▲同 玉 △3八銀
▲1八玉 △2七金
312名無し名人:2012/01/14(土) 20:18:19.69 ID:ZnkvTa6/
先手:12級(相手)
後手:12級(自分)
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲6八飛 △3二飛
▲5八金左 △3六歩 ▲4八銀 △3四飛 ▲7七角 △7四飛
▲6七金 △2四飛 ▲3八金 △3四飛 ▲7八銀 △3三桂
▲3六歩 △同 飛 ▲3七銀 △3四飛 ▲3六歩 △4二銀
▲6五歩 △5二金左 ▲4八玉 △1四歩 ▲1六歩 △1三角
▲3九玉 △6二玉 ▲2八玉 △7二銀 ▲7五歩 △7一玉
▲5六金 △1二香 ▲4六歩 △9四歩 ▲9六歩 △4四歩
▲6七銀 △4三銀 ▲5八銀 △5四銀 ▲7四歩 △同 歩
▲5五金 △同 銀 ▲同 角 △7三銀 ▲7七桂 △5四歩
▲6六角 △7五金 ▲3五銀 △同 角 ▲同 歩 △2四飛
▲7五角 △同 歩 ▲8五桂 △7七角 ▲6七飛 △9九角成
▲7三桂成 △同 桂 ▲6九飛 △5五馬 ▲7四銀 △4五歩
▲5六金 △6二玉 ▲5五金 △同 歩 ▲4五歩 △7四飛
▲4四角 △同 飛 ▲同 歩 △4五桂 ▲6四歩 △3七桂成
▲同 桂 △6四歩 ▲3六角 △6五桂 ▲4三歩成 △同 金
▲6三飛 △5二玉 ▲6四飛成 △6二金 ▲6五飛 △6三香
▲同角成 △同 金 ▲同 龍 △4二玉 ▲6一龍 △5二銀
▲6二飛成 △4一銀打 ▲5一龍寄 △3三玉 ▲4五桂打 △4四玉
▲6四龍 △5四角 ▲3六桂 △3五玉 ▲2五金 △3六玉
▲4七金
まで115手で先手の勝ち

・・・自分で見ても無茶苦茶だなと思いますがこれでも超真剣に指してるつもりです。
悪手だらけだと思いますがまず相振り四間だとどう指していいのかさっぱりなんです・・・
313名無し名人:2012/01/15(日) 01:05:55.91 ID:IcSNmkGI
先手:自分
後手:相手
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4二銀 ▲7八銀 △5四歩
▲5六歩 △5二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉
▲6七銀 △5五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲5六歩 △5一飛
▲5七銀 △4四歩 ▲2六歩 △4三銀 ▲2五歩 △3三角
▲6五歩 △8二玉 ▲7八玉 △7二金 ▲5八金右 △9四歩
▲9六歩 △6二銀 ▲3六歩 △3二金 ▲6八金上 △4二角
▲4六歩 △1四歩 ▲1六歩 △1二香 ▲3七桂 △3三桂
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △4五桂 ▲2七飛 △3七桂成
▲同 飛 △2一飛 ▲2七歩 △3五歩 ▲同 歩 △3六歩
▲同 飛 △2七飛成 ▲3九飛 △2八龍 ▲7九飛 △3六歩
▲9五歩 △同 歩 ▲9三歩 △同 香 ▲9四歩 △同 香
▲8六桂 △3七歩成 ▲9四桂 △7一玉 ▲9五香 △3六桂
▲9三歩 △4八と ▲同 銀 △同桂成 ▲同 金 △同 龍
▲9二歩成 △5七銀 ▲6九香 △6八銀成 ▲同 香 △9八金
▲8二と △同 金 ▲同桂成 △6一玉 ▲7二金 △5二玉
▲6二金 △同 玉 ▲5五角 △5七金 ▲6九銀 △8八金打
▲同 角 △6八金 ▲同 銀 △8八金 ▲同 玉 △6八龍
▲7八金 △2八龍 ▲5五桂 △5四銀 ▲6四歩 △同 歩
▲6三歩 △5二玉 ▲6一銀 △4一玉 ▲5二金 △3一玉
▲4二金 △同 金 ▲3四角 △5五銀 ▲同 歩 △9六桂
▲7七玉 △8八角 ▲8六玉 △7九角成 ▲同 金 △8八桂成
▲1二角成 △8九成桂 ▲2二銀 △4一玉 ▲5二金 △同 金
▲同銀成 △同 玉 ▲6二金 △5三玉 ▲5六銀 △7四桂
▲8五玉 △8四銀 ▲9六玉 △9五銀 ▲同 玉 △9四歩
▲9六玉 △9五香 ▲8五玉 △8四金
まで148手で後手の勝ち
こういう中飛車は相手にした事ないので指し方がよくわかりません
こっちが指しやすいような気がしましたが、いきなり捌かれてしまい・・・
314名無し名人:2012/01/15(日) 03:22:35.65 ID:oS24AgGK
>>312
14手目は素直に3四飛で。2四飛は一手パスに近い。
50手目は2五桂。3七桂成りが王手だし、銀が逃げれば4六角でも3七歩でも。
86手目は6五角か3六桂かな。先手陣に楔が欲しい。
94手目は6二歩で十分耐えられる。
他は知らん。
315名無し名人:2012/01/16(月) 08:32:41.81 ID:AHGyS2vl
先手:私
後手:相手

▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8八角成
▲同 銀 △5四角打 ▲3八銀 △7六角 ▲6八金 △4四歩
▲6六角打 △4二飛 ▲8四角 △6二銀 ▲7七金 △3二角
▲5五歩 △2二銀 ▲4八玉 △3三銀 ▲5六飛 △4五歩
▲5七角 △7二金 ▲3六歩 △5二金 ▲3七銀 △6一玉
▲9六歩 △9四歩 ▲4六歩 △同 歩 ▲同 飛 △同 飛
▲同 角 △6五角 ▲4七歩打 △4四銀 ▲4一飛打 △投了
時間は一手90秒、ギリギリまで考えた事もある所為か、相手に指し手を罵られ早投げされてしまいました。
私の将棋は筋が悪いでしょうか?
316名無し名人:2012/01/16(月) 10:32:43.05 ID:ughUWnll
>>315
なんて罵られたのか気になる。
金が三段目に行くのは変とか、玉頭で自分から開戦はしないとかはあるけど、
結果的に勝ってるからいいんじゃないかな。
40手目後手4四銀でなく6八飛打ちならどう対処した?
317名無し名人:2012/01/16(月) 14:41:44.83 ID:x2LN5ZUt
>>314
返事が遅くなってすみません、ありがとうございました。
2四飛だと陣形を乱されて嫌かなと思ったのですが矢倉の手順のうちということですかね。
2五桂〜4六角は全く見えてませんでした・・・
86手目あたりの3六桂は見えてたのですがいまいち寄せられないので見送ってましたが
打っといたほうが良かったですかね。6五角も検討すべき手でした
94手目は6二歩が勝ってますかね・・・なんとなく6一の金の位置が悪い気がしてました。

ありがとうございました。
318名無し名人:2012/01/16(月) 18:24:36.06 ID:AHGyS2vl
>>316
有難うございます。
飛車打たれたら困ってしまったと思います。
どうしましょう。
319名無し名人:2012/01/16(月) 19:43:05.36 ID:znVZbQkT
>>316
ど…同角
320名無し名人:2012/01/16(月) 22:13:31.92 ID:rvrK8RpV
>>319 www

>>316 しっかりしろw
321名無し名人:2012/01/16(月) 22:14:44.87 ID:ughUWnll
>>319
…だよね。
書いた後に気づいた。
スマソ。しばらくROMってる…。
322名無し名人:2012/01/16(月) 22:15:43.14 ID:rvrK8RpV
>>315
投了は単に飛車打たれて両取りが受からなくて面白くなかったから、
それだけじゃないかと。負け惜しみの悪態。
323名無し名人:2012/01/17(火) 23:12:00.43 ID:sLgqHD/o
初めて利用させて頂きます
200手ちょうどの長期戦ですが、どうかよろしくお願いします

先手:相手(13級)
後手:私(13級)

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲4八銀 △4四歩
▲2六歩 △4二飛 ▲2五歩 △3三角 ▲9六歩 △9四歩
▲7七角 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉 ▲2六飛 △8二玉
▲1六歩 △7二銀 ▲3六歩 △同 歩 ▲同 飛 △4五歩
▲5六歩 △3二銀 ▲2四歩 △同 角 ▲3七桂 △5二金左
▲6五歩 △3三角 ▲同角成 △同 銀 ▲2五桂 △2四銀
▲3一飛成 △2二角 ▲2一龍 △9九角成 ▲7八銀 △2五銀
▲7七桂 △6六桂 ▲2三龍 △5八桂成 ▲同 玉 △3六銀
▲5九桂 △4六歩 ▲同 歩 △4七歩 ▲同 銀 △同銀成
▲同 玉 △8八金 ▲4五桂 △7八金 ▲同 金 △2二歩
▲3三龍 △4四銀 ▲3九龍 △8九馬 ▲7九金打 △9九馬
▲3三銀 △4三飛 ▲4四銀成 △同 飛 ▲6七桂 △2四飛
▲3八龍 △2七銀 ▲3五龍 △3六銀打 ▲5七玉 △2五飛
▲3四龍 △9八馬 ▲2八歩 △同銀成 ▲3六龍 △2七飛成
▲同 龍 △同成銀 ▲3一飛 △3七飛 ▲同飛成 △同成銀
▲3一飛 △4七飛 ▲6六玉 △9七馬 ▲8六銀 △同 馬
▲同 歩 △4六飛成 ▲8五桂 △5七銀 ▲7七玉 △4五龍
▲5五歩 △6六香 ▲3七飛成 △6七香成 ▲同 金 △4九龍
▲7八金 △4六銀成 ▲3四龍 △4七龍 ▲8八玉 △5七成銀
▲7七金寄 △5八龍 ▲2五角 △2八龍 ▲3九角 △3三歩
▲3五龍 △4三桂 ▲同角成 △3九龍 ▲同 龍 △4三金
▲4一飛 △3四角 ▲9五歩 △同 歩 ▲9四歩 △9六歩
▲9三銀 △同 桂 ▲同歩成 △同 香 ▲同桂成 △同 玉
▲7一銀 △9七歩成 ▲同 玉 △9六歩 ▲同 玉 △9五歩
▲同 玉 △8四角 ▲9六玉 △9五歩 ▲8七玉 △6八成銀
324名無し名人:2012/01/17(火) 23:12:55.58 ID:sLgqHD/o
▲同 金 △3九角成 ▲8五桂 △9二玉 ▲9三銀 △同 馬
▲同桂成 △同 玉 ▲8五桂 △8四玉 ▲9三角 △9四玉
▲9六歩 △同 歩 ▲9五歩 △同 玉 ▲7八金引 △9七歩成
▲同 玉 △9六飛 ▲8七玉 △8六飛 ▲7七玉 △8五飛
▲9九香 △9八歩 ▲同 香 △9六歩 ▲9九香 △9七銀
▲同 香 △同歩成 ▲同 香 △9六歩 ▲8七金 △同飛成
▲同 玉 △8六銀 ▲8八玉 △9七歩成 ▲7九玉 △7一金
▲同飛成 △7八銀 ▲同 金 △同角成 ▲同 玉 △7七金
▲6九玉 △6八金打
まで200手で後手の勝ち

・全体的に寄せ方が下手だと思うのですが、具体的にはどのあたりが駄目なのでしょうか?
・40手目に成りこんだ馬がなかなか働いてくれなかったのですが、この成りこみは成立しないのでしょうか?
馬が使えないので飛車の活用をはかりましたが、龍がよく利いていて神経を使いました
馬を成り込んだ後のよい継続手を教えていただきたいです
・今のところ自信を持てる桂香の使い方が両取りの桂と金底の香しかありません
桂香の上手い使いどころがあれば教えていただきたいです
・131手目からの端攻めで一気に危なくなったのですが、受けというか応手はこれで合っているのでしょうか?
325名無し名人:2012/01/18(水) 01:10:38.57 ID:ozI1ua7A
>>323-324
・寄せ 98手目に5七銀かな。7五なら即詰み、5五なら4三金で多分受無し。
・馬の追撃 44手目は香だとどうだろう? 7九金なら6七桂(銀が上がった瞬間に7七馬)
      桂で受けたら同香成り同金右(桂打ちを消す)で薄くなった4七地点を本譜順で攻める、とか
      ただ、本譜なら2二角より、△2五銀▲2一竜△4六歩▲同歩△3六銀の方がいい気もするけど、好みの問題?
・桂香 例えば74手目銀打ちの前に3四香とすれば3五飛と出る手を消せる(そもそも2七銀が変な気がするけど)。
例えば110手目、桂の両取りの筋があるなら4五桂みたいな手も。竜の逃げ場所次第で5八銀不成り〜5七桂成りとか。
・131手目から 相手がミスっただけで、受け方の問題ではないかも(137手目7四桂以下詰んでるはず)。
…回答になったかな。どうだろう。
326名無し名人:2012/01/18(水) 02:05:32.16 ID:q9oJJWMS
先手:自分10級
後手:11級
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲4八銀 △7四歩 ▲7八金 △7三銀 ▲2五歩 △3二金
▲8八銀 △4二玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2六飛 △6四銀 ▲1六歩 △5二金 ▲4六歩 △7五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲5五角 △6四歩 ▲7六歩 △同 銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲6四飛 △6三歩
▲7四飛 △8七銀成 ▲同 銀 △8六歩 ▲8二角成 △8七歩成
▲同 金 △3四歩 ▲7一飛成 △9九角成 ▲7七桂 △7八銀
▲8六金 △6七銀成 ▲7八歩 △8五歩 ▲同 桂 △7七歩
▲6八歩 △6六成銀 ▲7七歩 △同 馬 ▲同 龍 △同成銀
▲5八玉 △6四香 ▲5五角 △6八成銀 ▲4七玉 △4四歩
▲7一飛 △2五飛 ▲6四角 △同 歩 ▲4一銀 △2九飛成
▲5二銀成 △3三玉 ▲6四馬 △6九角 ▲5六玉 △4九龍
▲6五玉 △4八龍 ▲7四玉 △5七龍 ▲5三成銀 △4七角成
▲6五歩 △7七龍 ▲7五金 △5七馬 ▲7六歩 △6二歩
▲同成銀 △7三歩 ▲同桂成 △同 桂 ▲同 玉 △8六龍
▲8五金打 △9七龍 ▲9一飛成 △8四歩 ▲同金直 △6六銀
▲7四金上 △8七龍 ▲5四歩 △7六龍 ▲7五歩 △同 銀
▲同 金 △同 馬 ▲同 馬 △同 龍 ▲7四歩 △9五角
▲8二龍 △9一金 ▲同 龍 △8四角 ▲8三玉 △6二角
▲7三銀 △8四金 ▲7二玉 △7四龍 ▲6四金 △7一銀
▲同 龍 △同 角 ▲同 玉 △9一飛 ▲8一銀 △8三龍
▲8二歩 △7四金 ▲同 金 △同 龍 ▲6四金 △8三龍
▲5一角 △2二玉 ▲6二角成 △9二金 ▲7二角 △1四歩
▲8三角成 △同 金 ▲9二歩
まで147手で先手の勝ち

ミスをしたのですが(30手目54歩なら不利)相手が気付かず勝勢になったはずです。
一応勝ったのですがもっと早く簡単に勝つ方法もあったのではないでしょうか?
327名無し名人:2012/01/18(水) 16:00:29.22 ID:AGB4s2nP
先手私11級
後手11級
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △7二銀
▲5六歩 △7四歩 ▲4八銀 △7三銀 ▲3六歩 △6四銀
▲7八金 △7三桂 ▲2六歩 △4二銀 ▲5八金 △9四歩
▲6九玉 △9五歩 ▲6七金右 △8五歩 ▲7七銀 △8四飛
▲7九角 △3三銀 ▲3七銀 △5四歩 ▲3五歩 △同 歩
▲同 角 △3一角 ▲6八角
*46角だった?
△3二金 ▲7九玉 △7五歩 ▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩
△7五銀 ▲2五歩 △7六歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 金
△7五歩 ▲7七金引 △7六銀 ▲4六角 △7二金 ▲7四歩
△同 飛 ▲3六銀 △7七銀成 ▲同 金 △7六歩 ▲6七金
*まだ87金だったけどつぶれてるよね
△8六角 ▲6八銀 △8八歩 ▲同 玉 △6八角成 ▲同 飛
△7七銀 ▲同 桂 △同歩成 ▲同 金 △7六歩 ▲8七金
△7七金
*無念の投了居玉相手にやられるなんてひどすぎる
まで70手で後手の勝ち

自分で見直してもよくわからなかった。序中盤、どこが悪かったのか教えてほしい。
終盤は一方的なのでいいです。
328名無し名人:2012/01/18(水) 21:14:44.88 ID:9kLTK8Ld
>>325
・寄せ
簡単に57銀で寄っていますね
何かいい手があるはずとは思っていたのですが、見えてませんでした
・馬の追撃
確かに44手目は香車のほうがよかったと思います
示していただいた手順なら上手く優勢に持ちこめたはずですね
もっと勉強したいです。22角は香車拾える!と飛びついてしまいました
・桂香の使い方
こちらもたいへん参考になりました
27銀は確かに自分でも駄目な手だと思うのですが
指す手が見つからず、つい指してしまいました
紐をつけつつ攻めを睨む45桂には目から鱗が
・131手目から
桂馬のただ捨ては見えてませんでした
詰んでたんですね

かゆいところに手の届く回答です。診断ありがとうございました
329名無し名人:2012/01/19(木) 00:11:39.38 ID:hhoE276H
>>326
45手目
@6一銀 後手の守り駒は実質5二の金一枚なのでそこを突く。
A7七歩 角筋を消せば後手からの早い攻めがなくなりそう。
49手目
4一銀 相変わらず、5二の金を狙う。持駒に銀がなくなったので先ほどより有効。△8七銀成よりも一手か二手早い。
91手目 
4三金打ち 王が逃げれば3二金を取れば詰めろだし、精算されれば3一飛成が詰めろ。
△6三金か銀なら▲同馬△同歩▲5五香で勝ち。
95手目
同飛成のほうが断然いい。
ところで71手目の4一銀は怖い。△6五角と先にされていたら、▲5六歩△2九飛成▲5二銀成△同王で、後手が勝つ。
(5六の歩が邪魔で本譜のように逃げられず、4三が空いているので後手王は広い)
330名無し名人:2012/01/19(木) 08:03:40.73 ID:IgmfAgjH
>>326
47手
▲4一飛△3三玉▲3一飛成△2二銀▲2一龍
                        |
                        +△同 金▲同 龍△3二香▲2二銀△2四玉▲1五銀
95手
▲3一馬△8六龍▲7三飛成△4三銀▲2五桂△2四玉▲1五銀
        |
        +△4六馬▲3六金△5五馬▲4一飛成
331名無し名人:2012/01/19(木) 16:48:57.74 ID:vIYpoWEk
先手:自分13級
後手:相手12級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △8八角成
▲同 銀 △3三角 ▲7七銀 △2二銀 ▲6八玉 △8四歩
▲5八金右 △8五歩 ▲7八金 △7二銀 ▲7九玉 △8三銀
▲6六歩 △8四銀 ▲8八玉 △4二角 ▲6七金右 △3三銀
▲4八銀 △9五銀 ▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀
▲同 銀 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲4六歩 △4一玉
▲4七銀 △3一玉 ▲4五歩 △5四歩 ▲4六銀 △8六歩
▲同 歩 △同 角 ▲8七歩 △5九角成 ▲8六角 △同 馬
▲同 歩 △2二玉 ▲7七金寄 △6九角 ▲5八銀 △7八角成
▲同 玉 △7四歩 ▲5六歩 △7三桂 ▲5三角 △8五歩
▲同 歩 △同 桂 ▲8六金 △8七歩 ▲同 金 △6四銀
▲2六角成 △7五歩 ▲8六歩 △7六歩 ▲8五歩 △7五銀
▲5九馬 △8六歩 ▲同 金 △同 銀 ▲同 馬 △9四歩
▲7六馬 △9五歩 ▲5三桂 △5二金 ▲4一桂成 △7二飛
▲7五歩 △7一飛 ▲5五歩 △同 歩 ▲5三歩 △6二金
▲5二銀 △5六歩 ▲8二角 △8一飛 ▲5五角成 △5三金
▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩 △2三玉 ▲3四歩 △同 玉
▲3五歩 △2三玉 ▲4三銀成 △同金寄 ▲同 馬 △同 金
▲4二成桂 △同 金 ▲3四歩 △同 玉 ▲4四歩 △8五飛
▲4五馬
まで115手で先手の勝ち

序盤相手の棒銀は守りの銀と攻めの銀の交換で、まあ不利ですが許せるかなと。
その後守りはともかく駒割的には優勢のはずなのですが、9筋からの端攻めを見せられ焦って特攻。
特に97手目からはちょっとひどいので、終盤寄せ方考え方や、他に気づいたことがあれば教えてほしいです。
332名無し名人:2012/01/20(金) 15:05:47.31 ID:ZwFp1Wq1
手合割:平手
先手:相手(棋力不明)
後手:13級の自分


▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △3二金 ▲2六歩 △4一玉
▲5八金右 △6二銀 ▲1六歩 △5四歩 ▲5六歩 △5二金 ▲6八玉 △9四歩
▲9六歩 △5三銀 ▲1五歩 △5五歩 ▲5五同歩 △5五同角 ▲4八銀 △5四銀
▲7八玉 △7四歩 ▲5七銀 △4五銀 ▲6六歩 △2二銀 ▲6七金 △3一玉
▲7九角 △4二金右 ▲4六歩 △5四銀 ▲5六銀 △7三角 ▲8八玉 △3三銀
▲7八金 △5二飛 ▲5八飛 △5五歩打 ▲4七銀 △4四歩 ▲3六歩 △4五歩
▲4五同歩 △4五同銀 ▲4六歩打 △5六銀 ▲5六同銀 △5六同歩 ▲5六同飛 △5五歩打
▲5九飛 △4四銀 ▲3七桂 △3五歩 ▲4五桂 △4五同銀 ▲4五同歩 △5六歩
▲3五角 △3七角成 ▲5六飛 △5六同飛 ▲5六同金 △5九飛打 ▲5一飛打 △2二玉
▲1四歩 △1四同歩 ▲1二歩打 △1二同香 ▲1三歩打 △1三同香 ▲1一銀打 △3三玉
▲5四飛成 △4三金直 ▲4四銀打 △4二玉 ▲4三銀成 △4三同金 ▲5三金打 △5三同金
▲5三同竜 △3一玉 ▲4二金打

矢倉早囲いに対しガラにもなく急戦を仕掛けて惨敗しました
相手の99銀が厳しかったです

全面的にアドバイスよろしくお願いします
333名無し名人:2012/01/20(金) 15:06:24.43 ID:ZwFp1Wq1
すみません、11銀でした
スレ汚しすみません
334名無し名人:2012/01/21(土) 23:52:05.25 ID:u4G/2+y/
先手:自分(13級)
後手:13級
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △7二銀 ▲7八銀 △8三銀
▲6七銀 △8五歩 ▲7七角 △8四銀 ▲7八飛 △9四歩
▲9六歩 △3四歩 ▲4八玉 △1四歩 ▲1六歩 △4二玉
▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5二金右上▲3八銀 △4二銀
▲6八角 △5四歩 ▲5六歩 △5三銀 ▲5八金左上△4二金上
▲9八香 △7四歩 ▲4六角 △7三銀 ▲7五歩 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8八歩打 △8七歩打 ▲7六飛 △同 飛
▲同 銀 △8八歩成 ▲7七桂 △9八と ▲6五桂 △6四銀右上
▲5三桂成 △同 銀 ▲8二飛打 △9三桂 ▲7四歩 △4五香打
▲5七角 △7八飛打 ▲6七銀 △7四飛成 ▲8一飛成 △8五桂
▲9一龍 △7七桂成 ▲4六歩 △6七成桂 ▲同 金 △7八龍
▲5八銀打 △8八と ▲4五歩 △7九と ▲1五歩 △同 歩
▲2六桂打 △2五銀打 ▲1四歩打 △同 香 ▲同 桂 △同 銀
▲1八香打 △7一歩打 ▲6八金 △7二龍 ▲7七香打 △7六桂打
▲同 香 △同 龍 ▲7七香打 △8七龍 ▲7一龍 △7八と
▲2六桂打 △5一香打 ▲3四桂 △1三角 ▲4二桂成 △同 銀
▲1三角成 △同 桂 ▲4六角打 △6八と ▲1三角成 △2二金打
▲1四馬 △5八と ▲同 金 △8九龍 ▲4九銀打 △4六桂打
▲3四桂打 △3八桂成 ▲同 玉 △4六桂打 ▲2八玉 △3三銀打
▲2二桂成 △同 銀 ▲3四桂打 △3三銀右上▲2二桂成 △同 銀
▲3四銀打 △4九龍 ▲3三金打 △同 銀 ▲2三馬 △4二玉
▲3三馬 △5三玉 ▲4三銀成 △同 金 ▲6二銀打 △5二玉
▲5一龍 △投了
まで133手で先手の勝ち

中盤から攻めが見つからず、無理やり端攻めをして紛れてくれたらと思いながら指しました。
本来どこを争点として攻めていくべきだったでしょうか?
どうかよろしくお願いします!
335名無し名人:2012/01/22(日) 21:54:33.64 ID:k2DfriXQ
早指し

先手:相手
後手:俺(不明) (i将棋サロン2級)
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩
▲6六歩△8五歩▲7七角△6二銀
▲3八銀△5四歩▲2七銀△3二銀
▲8八飛△3一角▲3八金△5二金右
▲6八銀△7四歩▲6七銀△6四歩
▲4九玉△4二玉▲5八金△3三玉
▲6五歩△4四歩▲6四歩△同 角
▲5六銀△4三金▲6五銀△3一角
▲4六歩△7三桂▲5六銀△5五歩
▲同 角△8六歩▲同 歩△同 飛
▲8七歩△7六飛▲7七歩△7五飛
▲6六角△5五歩▲7五角△同 角
▲4七銀△6五桂▲4八金右△7九角
▲7八飛△5七角引成

33から玉を囲うのはあぶなかったのでしょうか?
そのほか疑問手などがあったら教えてください


336名無し名人:2012/01/23(月) 01:01:29.16 ID:LqUYYbcS
以前診断していただいた>>323です。再びよろしくお願いします
24での15分将棋です。中盤からこちらだけ1分将棋でした
最後は切れ負けですが、実質負けだと思います

先手:私(11級)
後手:相手(確か11級)
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲6六歩 △4二銀 ▲6八飛 △5四歩 ▲4八玉 △5三銀左
▲6七銀 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △1四歩
▲1六歩 △3一角 ▲3八銀 △4四銀 ▲6五歩 △5五銀
▲5六歩 △4四銀 ▲5八金左 △5二金右 ▲4六歩 △9四歩
▲4七金 △7四歩 ▲3六歩 △7三銀 ▲3七桂 △8六歩
▲同 歩 △同 角 ▲8八飛 △8五歩 ▲4五歩 △5三銀
▲6六角 △9五角 ▲9六歩 △8四角 ▲同 角 △同 銀
▲4六角 △7三角 ▲同角成 △同 銀 ▲7七桂 △8六歩
▲8五歩 △8七角 ▲8九飛 △9三桂 ▲8四歩 △同 飛
▲6六角 △8二飛 ▲5五歩 △8五桂 ▲同 桂 △同 飛
▲5四歩 △同 銀 ▲7七桂 △8二飛 ▲5五歩 △7五桂
▲同 歩 △6五銀 ▲同 桂 △同角成 ▲4四歩 △8七歩成
▲4三歩成 △同 金 ▲5四銀 △同 金 ▲同 歩 △同 馬
▲5九飛 △4三馬 ▲5六銀 △8六飛 ▲4四歩 △6一馬
▲4八角 △5二歩 ▲4五銀 △4二歩 ▲7四歩 △同 銀
▲5三歩 △同 歩 ▲同飛成 △5二歩 ▲4三金 △同 歩
▲同歩成 △2二玉 ▲5八龍 △4二歩 ▲4四歩 △7七と
▲3五桂 △3一桂 ▲5四銀 △6六銀 ▲5二と △同 馬
▲4三歩成 △同 歩 ▲5三銀成 △6一馬 ▲6二歩 △7一馬
▲4三桂成 △同 桂 ▲同成銀 △5七歩 ▲9八龍 △8七と
337名無し名人:2012/01/23(月) 01:04:30.78 ID:LqUYYbcS
▲7八桂 △8二飛 ▲6六桂 △9八と ▲7四桂 △8九飛成
▲4二銀 △同 金 ▲同成銀 △5八金 ▲3二金 △1二玉
▲2二銀 △2四歩 ▲3三銀成 △同 桂 ▲同 金 △2二銀
▲3二成銀 △3三銀 ▲同成銀 △2二銀 ▲2三銀 △同 銀
▲5八金 △2二銀 ▲4五桂 △3二歩 ▲2三成銀 △同 銀
▲3五桂 △5八歩成 ▲3一銀 △2一金 ▲2三桂成 △同 玉
▲4二銀不成△4三金 ▲6六角 △5五歩 ▲同 角 △4四歩
まで168手で後手の勝ち

四間飛車・相振り飛車を指しこなす本を読みすすめてきたので序盤や中盤はそれなりに指せるようになったつもりです
レートも上昇しました。が、本に載っていた手順から離れると上手く指せない・・・
序盤中盤は有利に運べたと思うのですが、疑問手を教えていただきたいです

・86手目に飛車を転回したときは優勢だと思ったのですが、時間に追われて指す手に困り、87手目56銀と上がって
角を引いて戦力不足になってしまったのが、5筋を破るのに苦労した原因でしょうか?
それとも角を引いたのが問題ではなく、単純に駒損せずに5筋を上手く破る手が見えていなかっただけ?
・112手目に銀を打たれた時点で角は切っておくべきだった?
機を見て57歩と抑えつけられるのは見えていたものの、迷った末にスルーを選択しました
・139手目の銀打ちは手筋の腹銀だと思って手拍子で指したのですが、詰みませんでした
逃げ道を広げるのはうっかりしていました・・・・
この辺りはこちらが正確に指せば勝てる(勝勢)と思っていましたが、どうでしょう?
・151手目に自玉は詰まないはずだと見切り発車で金をとりましたが、これは詰んでるんでしょうか?

その他疑問手があればぜひ教えて下さい
もっと強くなりたいです。診断よろしくお願いします
338名無し名人:2012/01/23(月) 01:23:39.83 ID:LqUYYbcS
すみません。24の棋譜をkifuforwindowsに貼りつけて
時間無しで出力したはずなのですが
これを再びkifuforwindowsに貼りつけるとエラーですと出て
角が3枚出てくるみたいです><

46手目84角のところをなぜか84角打と
ソフトが誤認識しているようなのですが84角です
よろしくお願いします
339名無し名人:2012/01/23(月) 12:13:21.03 ID:WZ2ysZV/
>>334
51手目 ▲8二飛
91角成と角を捌いてしまうのが先。
44香と打たれると角が利きの弱いところに引っ込むしかなくなる。
桂香持って下段に飛車打ち込めば26香が決め手になります。
玉が周りの駒に紐を付けてるのでこれを動かせばボロボロ駒取れます。
船囲いの崩し方の基本なので是非覚えて下さい

67手目 ▲5八銀
竜が逃げれば手番を握れる68金と引く手が正解

113手目 ▲2八玉
そっちに逃げちゃダメw
39銀 17玉 35角 以下略で詰んじゃいます。
340名無し名人:2012/01/25(水) 02:09:15.59 ID:JLXbbkDR
先手:相手(11級)
後手:自分(11級)
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △3五歩 ▲7七桂 △3二飛
▲6五桂 △6二金 ▲7八飛 △8二銀 ▲2八銀 △6一玉
▲7四歩 △7二玉 ▲7三歩成 △同 桂 ▲同桂成 △同 銀
▲7四歩 △6四銀 ▲5六桂 △5五銀 ▲同 角 △同 角
▲7三銀 △同 角 ▲同歩成 △同 金 ▲5五角 △7七歩
▲同 飛 △6四桂 ▲同 桂 △同 歩 ▲同 角 △6一桂
▲8五桂 △6二銀 ▲7三桂成 △同 銀 ▲同角成 △同 桂
▲7四歩 △6五桂 ▲7三歩成 △6一玉 ▲6二金 △同 飛
▲同 と △同 玉 ▲7二飛打 △6三玉 ▲7三飛上成△5四玉
▲7四龍 △6四歩 ▲6六銀 △5七桂成 ▲同 銀 △6五角
▲同 龍 △同 歩 ▲7四飛成 △6四桂 ▲6三角 △4四玉
▲6四龍 △3三玉 ▲4一角成 △3二銀 ▲3一馬 △5四飛
▲同 龍 △同 歩 ▲2五桂 △4四玉 ▲5六桂 △3四玉
▲3二馬
まで79手で先手の勝ち

鬼殺し風に一方的に攻め潰されました・・・どう受ければよかったですか?
341名無し名人:2012/01/25(水) 02:14:28.37 ID:CIkPkflc
>>340
14手目は74同歩でいい
342名無し名人:2012/01/25(水) 02:15:40.43 ID:JLXbbkDR
自分は10手目は▽6四歩と桂を攻めて
26手目は早逃げを目指す▽6一玉がよかったかなぁと思いますが自信ないです。
玉を7二の位置に持ってきたのはマズかったかもしれませんがどう受けたらいいのかさっぱり分かりません・・・
343名無し名人:2012/01/25(水) 08:39:40.05 ID:aBqUPyOo
俺なら、飛車振りは後回しで52金から64歩で桂を負担にするとかしたかな
344名無し名人:2012/01/25(水) 22:21:47.28 ID:JLXbbkDR
>>341
自分のレス直後に返信くれたのに遅くなってすみません
7四歩・・・たしかにそっちがベストですかね・・・
銀が離れてるので角交換からの5五角が嫌でしたが
冷静に読んでたら7四同歩なら酷くはならなかったかもしれません


>>343
振り飛車しかできないのでここで5二金という発想がなかったですw
自分にとってはその後の駒組みに非常に苦労しそうですがそっちが王道ですかね・・・

お二方ありがとうございましたm(__)m
345名無し名人:2012/01/25(水) 23:14:15.91 ID:CIkPkflc
相手は居玉だから場合によっては9五角で7三の地点を守れるかも
346名無し名人:2012/01/27(金) 02:15:51.81 ID:5DvV3x2v
先手:自分(14級)
後手:相手(14級)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲4六歩 △3三銀 ▲4七銀 △5二金右 ▲5六銀 △4三金
▲4八飛 △5四歩 ▲3六歩 △1四歩 ▲1六歩 △3二金
▲3七桂 △3一角 ▲6八玉 △4二角 ▲5八金右 △4一玉
▲7八銀 △8四歩 ▲7九玉 △8五歩 ▲2五桂 △2二銀
▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3三桂 ▲4四歩 △4五桂
▲4三歩成 △同 金 ▲2二角成 △4四歩 ▲3三金 △同 金
▲同桂成 △同 角 ▲同 馬 △3二金 ▲5一角 △4二銀
▲5三銀 △3三金 ▲4二銀成 △同 飛 ▲同角成 △同 玉
▲6一飛 △6二銀打 ▲1一飛成 △3七角 ▲4七飛 △1九角成
▲4六香 △5五桂 ▲4九飛 △2八馬 ▲4五香 △同 歩
▲同 飛 △4四香 ▲4一金 △4三玉 ▲3一龍 △6四角
▲2二銀 △3二金 ▲同 龍 △同 玉 ▲3三金 △4一玉
▲4四飛 △4二歩 ▲4三香 △5一玉 ▲4二香成 △6一玉
▲4三飛成 △7二玉 ▲5二成香 △4七桂成 ▲6二成香 △同 銀
▲6八金寄 △8六歩 ▲同 歩 △5五馬 ▲7五桂 △8八金
まで96手で後手の勝ち

@先手47手目はどう指すのが良かったですか。
 自分の考え…▲4四馬とすれば飛車も生きるし良かったかな…。
A後手72手目に△6四角とされて一番困りました。
 ここから先手ははどう指せば良かったでしょうか。
Bその他お気付きの点もあれば、よろしくお願いします。
347名無し名人:2012/01/27(金) 03:24:12.00 ID:pMPYW2vW
>>346
@4四馬で正解
銀に当たっているし、次に飛車が捌ける形

A平凡に4二銀
飛車のへの当たりを消しつつ、次に3三銀成からの詰めろになります。
同角なら当然一手詰め

B
相手がまったく自玉に迫ってないのに格好良く決めようとし過ぎかな
最後もまだまだ互角の勝負なのに大頓死はいただけない。
寄せの勉強をしましょう
348名無し名人:2012/01/27(金) 18:17:46.76 ID:qm6kuX4Y
先手:12級(自分)
後手:11級(相手)
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲7八銀 △3二飛
▲6七銀 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3四飛
▲7七角 △6二玉 ▲8八飛 △7二玉 ▲8六歩 △8二銀
▲8五歩 △5二金左 ▲2八銀 △3三角 ▲4八玉 △4二銀
▲3八玉 △6二金上 ▲5八金左 △1四歩 ▲4八金上 △5四歩
▲8四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三歩 ▲8六飛 △5三銀
▲5六銀 △1五歩 ▲4五銀 △1四飛 ▲1六歩 △同 歩
▲3六銀 △1五飛 ▲9六歩 △4四角 ▲6五歩 △1七歩成
▲同 香 △1六歩 ▲同 香 △同 飛 ▲1七歩 △1二飛
▲2六歩 △5五歩 ▲4五銀 △2六角 ▲2七歩 △3五角
▲5五角 △1八歩 ▲3六歩 △2四角 ▲7五歩 △1九歩成
▲同 銀 △3三角 ▲5六銀 △5四歩 ▲7七角 △4四歩
▲2八銀 △2四角 ▲9五歩 △3三桂 ▲2六歩 △4五桂
▲同 銀 △同 歩 ▲2五歩 △1三角 ▲3三角成 △2二角
▲同 馬 △同 飛 ▲3三角 △1二飛 ▲6六角成 △5五銀
▲7七馬 △2六香 ▲2七桂 △4六歩 ▲同 歩 △4二飛
▲4七金左 △1二飛 ▲4五歩 △6四歩 ▲5六歩 △2七香成
▲同 玉 △5六銀 ▲同 飛 △5五桂 ▲3七金寄 △4七歩
▲3八金寄 △4九角 ▲5八銀 △同角成 ▲同 飛 △4九銀
▲8八飛 △3八銀成 ▲同 金 △4六金 ▲3五角 △4五金
▲1三香 △同 飛 ▲同角成 △同 香 ▲4一飛 △4四銀
▲4六歩 △3六金 ▲同 玉 △3四香 ▲3五歩 △同 香
▲2七玉 △3八香成 ▲同 玉 △4八歩成 ▲同 玉 △3五銀
▲5六銀 △4七歩 ▲同 銀 △6七金 ▲5九馬 △6六角
まで144手で後手の勝ち
349名無し名人:2012/01/27(金) 18:19:33.50 ID:qm6kuX4Y
相振り飛車の攻め方が難しいです
攻められないので受け切りを狙っていたら王手飛車をかけられ
投了しました・・・

金無双には4筋、美濃には端攻めと覚えていますがうまくいかないです
たとえば本譜のように銀で補強してあって、突き捨てられない場合は
どこを狙えばいいんでしょうか?

その他疑問手があれば教えて下さい
診断よろしくお願いします
350346:2012/01/27(金) 19:16:45.01 ID:+355gHzI
>>347
解説ありがとうございます。
@▲4四馬で良かったんですね。対局中に気付いていれば…。
A▲4二銀ですね。△5二玉で失敗かと思ったら、▲5一金から
 きっちり詰ませられました。なるほどでした。
B格好良く決めようとし過ぎ…これはすごく当たってる気がします。
 駒をぶつけられたときに、逃げずについ何か変なことをしてしまいます。
 ▲5一角も相手が△3三金と馬を取るだろうと思って打った角でしたが、
 そうは行かなかった。ありがとうございました。
351名無し名人:2012/01/30(月) 17:50:00.31 ID:WvaHxk6g
先手:相手
後手:私

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2二角成 △同 飛
▲5三角打 △5五角打 ▲8八銀 △4二銀 ▲7五角成 △3五歩
▲5六歩 △6四角 ▲6六馬 △3六歩 ▲4八銀 △3二飛
▲3八金 △3三桂 ▲4六歩 △同 角 ▲4七銀 △6四角
▲3六銀 △4六角 ▲4七銀 △2四角 ▲4六歩打 △6二玉
▲6八金 △5三銀 ▲3六歩 △4四銀 ▲3七桂 △5二金
▲7九銀 △5三金 ▲7八銀 △6四金 ▲7七桂 △5二飛
▲4八金 △3五歩打 ▲同 歩 △同 銀 ▲2五歩 △同 桂
▲同 桂 △4六銀 ▲3三桂成 △4七銀成 ▲同 金 △6五銀打
▲同 桂 △同 金 ▲同 馬 △3三角 ▲7七桂打 △5五桂打
▲5七金 △4七桂打 ▲6九玉 △1五角 ▲2三飛成 △5九角成
▲7九玉 △1五馬 ▲5五歩 △5九桂成 ▲5四歩 △5三歩打
▲同 歩成 △同 飛 ▲5四歩打 △1四馬 ▲5三歩成 △7二玉
▲6三と △同 玉 ▲4三龍 △7二玉 ▲7五桂打 △3六馬
▲3二飛打 △6二歩打 ▲3六飛成 △投了
いつま負けます
352名無し名人:2012/01/30(月) 20:54:28.57 ID:hnbAQd7u
>>351
とりあえず馬を作らせない42角で行った方が良いです
囲いが出来てない内から駒を渡しすぎる攻めはあんまり良くないかと
反動がキツくて


353名無し名人:2012/02/05(日) 02:37:32.62 ID:8hEdmarR
先手:1級
後手:1級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲5八金右 △3二銀
▲2五歩 △3三銀 ▲3八銀 △3二金 ▲2七銀 △3一角
▲2六銀 △4二角 ▲4六歩 △1四歩 ▲1六歩 △5四歩
▲1五歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 香 ▲同 香 △1三歩
▲1二歩 △2二銀打 ▲6八玉 △5二飛 ▲7八銀 △6二玉
▲7九玉 △7二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲7七角 △5五歩
▲8八玉 △8二玉 ▲1七香 △3一角 ▲1八飛 △7二銀
▲1一歩成 △同 銀 ▲1三香不成△同 桂 ▲同香成 △同 角
▲同飛成 △1二香 ▲1四歩 △1三香 ▲同歩成 △1九飛
▲6五角 △5四香 ▲8六角 △6四歩 ▲同 角 △6三銀
▲7五桂 △7二金 ▲8三角成 △同 金 ▲6三桂成 △5一飛
▲6二成桂 △4一飛 ▲7二銀 △2九飛成 ▲5三角成 △6五角
▲8六香
まで73手で先手の勝ち

完敗でした。左辺の金銀が虚しいばかりです。
一応後手急戦棒銀で玉頭にと金を作る変化は知っているのですが今回後手で▲58金右が入っているためと金を作ることも難しく・・・。
終盤受けすぎて攻め合いに出なかったのが悪かったのかとも思いますが、序盤の最善の受け方を教えてください。
354名無し名人:2012/02/08(水) 23:54:38.35 ID:BxpQLyjQ
先手:相手
後手:私
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀
▲8七歩 △8五飛 ▲2六飛 △4一玉 ▲6八玉 △6二銀
▲3六歩 △5一金 ▲3八銀 △7四歩 ▲3七桂 △7三桂
▲4六歩 △8六歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲8六歩 △同 飛
▲8七歩 △7六飛 ▲6六角 △2五歩 ▲同 桂 △同 桂
▲同 飛 △2四歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2五飛 △5四桂
▲5五角 △4六桂 ▲4二歩 △5二玉 ▲3七銀 △3三角
▲4六銀 △5五角 ▲同 銀 △3六飛 ▲8二角 △3七飛成
▲9一角成 △3六龍 ▲2八飛 △4五龍 ▲4一歩成 △同 玉
▲3三歩 △同 銀 ▲4二歩 △同 銀 ▲3九香 △3三歩
▲5八金 △5五龍 ▲8二馬 △4五龍 ▲2四歩 △同 歩
▲7二馬 △4九龍 ▲2四飛 △2三歩 ▲3三香成 △2四歩
▲3二成香 △同 玉 ▲5九金打 △1九龍 ▲2三歩 △7五香
▲2二歩成 △同 玉 ▲3四桂 △3三玉 ▲4二桂成 △7八香成
▲同 玉 △7五香 ▲7七歩 △4二玉 ▲3四桂 △3三玉
▲4二銀 △3四玉 ▲5一銀不成△同 銀 ▲7三馬 △6四桂
▲5一馬 △4五角 ▲4六銀 △6六桂 ▲6九玉 △7八銀
▲同 銀 △5八桂成 ▲同 玉 △4七銀 ▲同 玉 △3六金
▲5八玉 △4七金打 ▲6九玉 △5九龍
まで124手で後手の勝ち

囲いを崩されて両取りかけられる前に勝つためにはどう指し回せばよかったでしょうか?
また、今度24に登録したいと思っています。
相手は道場初段だそうですが、5級から始めたほうが良いでしょうか?
355名無し名人:2012/02/09(木) 01:00:59.12 ID:h36pq1gl
先手:自分 11級
後手:相手 10級

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉
▲6八銀 △3三角 ▲1六歩 △5四歩 ▲5六歩 △2二玉
▲3九玉 △5二金右 ▲5八金左 △1二香 ▲5七銀 △5三銀
▲4六歩 △1一玉 ▲3六歩 △2二銀 ▲3七桂 △4四銀
▲4五歩 △5三銀 ▲4六銀 △3一金 ▲1五歩 △4二金寄
▲2五桂 △2四角 ▲4七金 △6四歩 ▲6五歩 △同 歩
▲3五歩 △6六歩 ▲6八飛 △6二飛 ▲6六飛 △6五歩
▲6八飛 △3五歩 ▲3七銀上 △4一金引 ▲2六銀 △5一角
▲3五銀左 △2四歩 ▲1三桂成 △3八歩 ▲2九玉 △1三香
▲1四歩 △同 香 ▲同 香 △1三歩 ▲同香不成 △同 桂
▲1四歩 △2五桂 ▲1三歩成 △6六香 ▲1二歩 △2一玉
▲2二と △同 金 ▲6七歩 △1七歩 ▲6六歩 △2三桂
▲3四銀 △3三金 ▲1一歩成 △同 玉 ▲6五歩 △1八歩成
▲同 玉 △5五歩 ▲1四香 △1二歩 ▲1三歩 △3四金
▲5五角 △3三角 ▲1二歩成 △同 飛 ▲1三香打
まで95手で先手の勝ち

勝つには勝ったのですがもう少し巧い端攻めのやり方があったような。
巧い端攻めの方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
356名無し名人:2012/02/16(木) 12:21:12.17 ID:I4uy3xvW
序盤について質問です

5七銀左戦法をやりたいのですが、この局面どちらかの歩が取られるので
やや後手が不利らしいのですが間違いを指摘お願いします。

先手:相手 12級
後手:自分 初心

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八銀 △6二銀 ▲6七銀 △5二金右
▲6八飛 △4二玉 ▲5八金左 △3二玉 ▲4八玉 △5四歩 ▲5六銀 △8五歩
▲7七角 △4二銀 ▲4五銀
357名無し名人:2012/02/16(木) 14:15:20.18 ID:5JHgyhkP
>>356
先手の銀が出てきてるから△5三銀左は難しいね

▲5六銀に△5五歩としてそれでも▲4五銀なら△8五歩▲7七角△84飛で歩は取られないし
銀がそのままだと△3五歩〜△3三桂があるので先手は▲3六銀と逃げるくらいかな
358名無し名人:2012/02/16(木) 15:34:20.42 ID:I4uy3xvW
>>357
ありがとうございます。
今度△5五歩試してみます
359名無し名人:2012/02/19(日) 02:34:04.19 ID:eTMoKXAh
i将棋サロンで初めての対局でした。
緊張し過ぎで王手飛車を見逃すというダメっぷりで、
せめて最後王手かけて攻めが切れたら投了しようと無理攻めに行きましたが、
逃げ間違えてくれたおかげでなんとか詰ます事が出来ました。
明らかに王手飛車食らってるのがミスですが
それ以外にも序盤の駒組みや中盤の仕掛け方
こういう急戦に気をつけた方が良いよ等アドバイス頂けるとありがたいです。
360名無し名人:2012/02/19(日) 02:34:19.23 ID:eTMoKXAh
# Kifu for iPhone V2.54 棋譜ファイル
開始日時:2012/02/19 02:11:56
終了日時:2012/02/19 02:19:30
先手:相手
後手:自分
▲7六歩△3四歩▲6六歩△6二銀
▲6八飛△6四歩▲7八銀△6三銀
▲6七銀△5四銀▲5六銀△6二飛
▲7七角△9四歩▲9六歩△4二玉
▲4八玉△3二玉▲3八玉△5二金右
▲2八玉△1四歩▲1六歩△2四歩
▲3八銀△2三玉▲5八金左△3二銀
▲3六歩△7四歩▲3七桂△7三桂
▲4六歩△8五桂▲8八角△6五歩
▲8六歩△6六歩▲8五歩△6五銀
▲同 銀△同 飛▲7七角△8五飛
▲8六桂△6七銀▲同 金△同歩成
▲2二角成△同 玉▲6七飛△8六飛
▲7七角△3三角▲8六角△9九角成
▲6一飛成△8九馬▲8一飛△5一香
▲9一飛成△8八馬▲6三歩△3五歩
▲6二歩成△3六歩▲5二と△3七歩成
▲同 玉△3六歩▲同 玉△3五歩
▲3七玉△2五桂▲2八玉△3六桂
▲3九玉△2八金▲投了

361名無し名人:2012/02/20(月) 00:51:35.54 ID:mCal4SlC
>>359
序盤はほぼ定跡通りで、多少損な指し方をしている部分も見受けられますが問題ないと思います。

44手目で85飛と回るのは66角から飛車角を捌かれて失敗。
素直に67銀とぶち込めばハッキリと勝ってました。

王手飛車の掛かったシーンは66歩で受かってます。
華麗に格好良く行くなら44桂だけど攻めきるにはちょっと駒が足りないかも。
362名無し名人:2012/02/20(月) 19:03:59.35 ID:7rXlBrzA
>>361
アドバイスありがとうございます
66歩で受かってたのは目から鱗でした
飛車取りでない局面なら単純に打ち込みで良かったんですね勉強になりました

ちなみに後手番で右四間を狙う際に
こちらが64歩突いた途端に65歩突かれた場合はどのように対処すれば良いのでしょうか?
363名無し名人:2012/02/21(火) 04:09:58.25 ID:3OEwxiZD
本譜の順だと恐らく居飛車優位です。
左美濃との組み合わせなので優勢と言ってもいいくらい・・・

互角に戦えそうな順があるので残しておきますね。
33手目▲46歩に代えて▲98香、以下、
△85桂▲88角△65歩▲同歩△88角成▲同飛

(1)△65銀なら▲68飛△56銀▲62飛成△同金
 ▲56歩で互角のわかれ

よって以下の手順が本命と思われる。

(2)△44角なら▲68飛△77桂成▲同桂△同角成
 ▲73角△44桂▲46角成

あとは自分なりに自分の力で研究するといいと思いますよ。
人から教わった手順はすぐに忘れますから。
364名無し名人:2012/02/21(火) 20:38:58.75 ID:AYhHGMLT
>>363
勉強になります
ありがとうございます。
自分が低級なので今の相手のレベルだと勉強した定跡通りに進む事も少なく、
逆に知らない局面が多くてどう咎めていいのかといった感じです。
数を指して勉強するしかないですね。
頑張ります。
365名無し名人:2012/02/26(日) 14:39:39.13 ID:DwDEsxJE
>>360-362
王手飛車には△4四桂▲8六角△3六桂▲1八玉△2八角
で受けなしです。勝ちです。
△4四桂に対して▲4五歩とか他の手を指すしかないでしょうが、
後手の優勢は間違いないですね。
366名無し名人:2012/02/29(水) 16:09:55.83 ID:emcN8ptO
先手ゴキゲン中飛車→丸山ワクチン→力戦。詰みを一回見逃している気がする。
乱戦大好きな方の楽しみになれば

開始日時:12/02/29 15:59
手合割:平手
先手:あなた
後手:ssj(レベル1)
手数----指手---------消費時間----
1 7六歩(77) (00:01/00:00:01)
2 3四歩(33) (00:01/00:00:01)
3 2六歩(27) (00:01/00:00:02)
4 4四歩(43) (00:01/00:00:02)
5 7七角(88) (00:12/00:00:14)
6 4二玉(51) (00:01/00:00:03)
7 8八銀(79) (00:01/00:00:15)
8 3二玉(42) (00:01/00:00:04)
9 6八玉(59) (00:01/00:00:16)
10 5二金(61) (00:01/00:00:05)
11 2五歩(26) (00:01/00:00:17)
12 5四歩(53) (00:01/00:00:06)
13 2四歩(25) (00:01/00:00:18)
14 2四歩(23) (00:01/00:00:07)
15 2四飛(28) (00:01/00:00:19)
367名無し名人:2012/02/29(水) 16:10:23.74 ID:emcN8ptO
16 4三金(52) (00:01/00:00:08)
17 2八飛(24) (00:01/00:00:20)
18 2三歩打 (00:01/00:00:09)
19 3八銀(39) (00:01/00:00:21)
20 4二金(43) (00:01/00:00:10)
21 2七銀(38) (00:01/00:00:22)
22 6二銀(71) (00:01/00:00:11)
23 2六銀(27) (00:01/00:00:23)
24 4五歩(44) (00:01/00:00:12)
25 2五銀(26) (00:04/00:00:27)
26 4三金(42) (00:01/00:00:13)
27 2四歩打 (00:07/00:00:34)
28 7七角成(22) (00:01/00:00:14)
29 7七銀(88) (00:01/00:00:35)
30 3三金(43) (00:01/00:00:15)
31 2三歩成(24) (00:03/00:00:38)
32 2三玉(32) (00:01/00:00:16)
33 3四銀(25) (00:13/00:00:51)
34 3四玉(23) (00:01/00:00:17)
35 2一飛成(28) (00:01/00:00:52)
36 9五角打 (00:01/00:00:18)
37 6一角打 (01:40/00:02:32)
38 5二銀打 (00:01/00:00:19)
39 5二角成(61) (00:06/00:02:38)
40 5二金(41) (00:01/00:00:20)
41 3一龍(21) (00:01/00:02:39)
42 4六歩(45) (00:01/00:00:21)
43 3六銀打 (00:26/00:03:05)
44 4七歩成(46) (00:01/00:00:22)
45 4七銀(36) (00:01/00:03:06)
368名無し名人:2012/02/29(水) 16:11:08.51 ID:emcN8ptO
46 7七角成(95) (00:01/00:00:23)
47 7七玉(68) (00:04/00:03:10)
48 5五角打 (00:01/00:00:24)
49 6六歩(67) (00:01/00:03:11)
50 6五銀打 (00:01/00:00:25)
51 6七銀打 (00:03/00:03:14)
52 4八歩打 (00:01/00:00:26)
53 4八金(49) (00:14/00:03:28)
54 2八歩打 (00:01/00:00:27)
55 1六角打 (00:12/00:03:40)
56 2三玉(34) (00:01/00:00:28)
57 5二角成(16) (00:17/00:03:57)
58 2九歩成(28) (00:01/00:00:29)
59 5六銀(47) (01:07/00:05:04)
60 5六銀(65) (00:01/00:00:30)
61 5六歩(57) (00:01/00:05:05)
62 8五桂打 (00:01/00:00:31)
63 7八玉(77) (00:06/00:05:11)
64 7七銀打 (00:02/00:00:33)
65 7七桂(89) (00:01/00:05:12)
66 7七桂成(85) (00:01/00:00:34)
67 7七玉(78) (00:01/00:05:13)
68 8五桂打 (00:01/00:00:35)
69 7八玉(77) (00:08/00:05:21)
70 1九と(29) (00:01/00:00:36)
369名無し名人:2012/02/29(水) 16:12:14.59 ID:emcN8ptO
71 5五歩(56) (00:08/00:05:29)
72 7七香打 (00:01/00:00:37)
73 6八玉(78) (00:04/00:05:33)
74 7九香成(77) (00:01/00:00:38)
75 2一龍(31) (01:23/00:06:56)
76 1四玉(23) (00:01/00:00:39)
77 2五金打 (00:03/00:06:59)
78 投了
370名無し名人:2012/02/29(水) 17:01:11.42 ID:MwKzuRuM
棋譜はKI2形式で貼りましょう。でないと縦に長くなりすぎますので。
貼り方はググればすぐわかりますよ。段級も書きましょう
これは棋譜診断依頼ですか? そうでなければスレ違いですので該当スレへどうぞ。
371名無し名人:2012/02/29(水) 21:07:21.02 ID:q/G+xk9P
長いので2つに分けさせてもらいました

後手;自分(15級)です 最後はうっかり王手放置してしまいました(´・ω・`)

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲6六歩 △2二飛 ▲5八金右 △4二銀 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲7七角 △8二玉 ▲8八銀 △7二銀
▲7九金 △5二金左 ▲6七金 △9四歩 ▲9六歩 △4三銀
▲5六歩 △5四銀 ▲6八角 △1四歩 ▲1六歩 △6四歩
▲7七銀 △6三金 ▲8八金 △7四歩 ▲8六歩 △8四歩
▲8七金 △7三桂 ▲9八香 △8三銀 ▲4八銀 △7二金
▲1八香 △4五歩 ▲3六歩 △6五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲6六歩 △5四銀 ▲3七銀 △4三銀 ▲4六歩 △同 歩
▲同 銀 △4五歩 ▲3七銀 △4四銀 ▲4七歩 △5四歩
▲6五歩 △5五歩 ▲6六銀 △5六歩 ▲同 金 △5五歩







372名無し名人:2012/02/29(水) 21:11:14.57 ID:q/G+xk9P
▲5七金 △5二飛 ▲6七金 △5六歩 ▲5八歩 △5五銀
▲同 銀 △同 角 ▲7七角 △同角成 ▲同 桂 △6六歩
▲6八金 △6七銀 ▲同 金 △同歩成 ▲同 玉 △8九角
▲7八銀 △9八角成 ▲8九銀打 △8七馬 ▲同 銀 △5五金
▲4三角 △5三飛 ▲2一角成 △6六金打 ▲7八玉 △6五桂
▲同 桂 △同金寄 ▲6七歩 △7七香 ▲8八玉 △7六金上
▲同 銀 △同 金 ▲同 馬 △6八銀 ▲3一角 △7五歩
▲8七馬 △7六桂 ▲9八玉 △9五歩 ▲同 歩 △9七歩
▲同 玉 △9六歩 ▲同 馬 △5七歩成 ▲5三角成 △同 金
▲7四桂 △7三玉 ▲6五桂 △6四玉 ▲5三桂成 △同 玉
▲8二桂成
自分的には78手目の6六歩まではうまくいったと思うのですがそのあと息切れしてしまいました
指摘ポイントあればお願いします
373名無し名人:2012/02/29(水) 21:25:34.06 ID:jLtP4MdP
>>371
全体的に筋が良く本格派な印象
駒組み含めて84手目までは文句無しの素晴らしい手順
86手目または88手目は△5七金と打てば後手勝ちだった
相手玉が狭くなった瞬間に一気に寄せる手がないか、考える癖をつけた方がいいだろう 五段
374名無し名人:2012/02/29(水) 22:18:30.84 ID:q/G+xk9P
>>373
5七金はまったく思いつきませんでした・・・
勉強になりました どうもありあがとうございます
375名無し名人:2012/03/01(木) 11:20:41.31 ID:pH72GDpZ
もうまともな診断者はいないのか・・・
376名無し名人:2012/03/01(木) 11:45:54.19 ID:o6S59mrh
>>373の診断はまともだが?
どの辺がまともでないのか教えてほしい。
四段
377名無し名人:2012/03/01(木) 12:00:37.18 ID:o6S59mrh
ひょっとして△5七金の意味がわからない人もいるんだろうか?
86手目は△5七金▲6六玉△7八角成で勝ち。
88手目は△5七金▲6六玉△8七馬▲同銀△5五金で勝ち。
こういうことですよ。
378名無し名人:2012/03/01(木) 12:07:18.33 ID:JBHQBGLk
それにしても本当に15級か?
過少じゃないのか
379名無し名人:2012/03/01(木) 15:05:13.98 ID:ANS7LVCz
級位が棋力に追いついていないみたいだね
昇級すればレートの変動も落ち着くでしょう
380名無し名人:2012/03/01(木) 23:42:58.07 ID:Qq9hZU/G
お願いします 先手:私(13級)
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八飛 △4二銀
▲4八玉 △5四歩 ▲7八銀 △5三銀左 ▲6七銀 △6四歩
▲3八玉 △6三銀 ▲2八玉 △7四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀 △4二玉 ▲5八金左 △3二玉
▲4六歩 △7二金 ▲4七金 △7三桂 ▲5六銀 △5二金
▲3六歩 △8一飛 ▲3七桂 △6一飛 ▲2六歩 △4四銀
▲2七銀 △5五歩 ▲6七銀 △5三銀 ▲3八金 △5四銀直
▲7七桂 △3四歩 ▲5六歩 △同 歩 ▲同 銀 △5五歩
▲4五銀 △同 銀 ▲同 歩 △8五歩 ▲9七角 △9五歩
▲8八角 △9六歩 ▲6五歩 △同 歩 ▲9七歩 △3一角
▲9六歩 △9七歩 ▲5六歩 △8六歩 ▲同 歩 △8七銀

381名無し名人:2012/03/01(木) 23:43:48.94 ID:Qq9hZU/G
▲7九角 △7六銀成 ▲6五桂 △6七歩 ▲5八飛 △6五桂
▲4六角 △5四銀 ▲5五歩 △4五銀 ▲同 桂 △5七歩
▲5九飛 △8六角 ▲8九飛 △8七歩 ▲5四歩 △4一桂
▲7三歩 △6二金右 ▲7二銀 △5一飛 ▲6三歩 △同金左
▲同銀成 △同 金 ▲7二歩成 △5八歩成 ▲6二銀 △同 金
▲同 と △5四飛 ▲9一角成 △6四角 ▲5五歩 △同 角
▲同 馬 △同 飛 ▲6四角 △4五飛 ▲4二金 △2二玉
▲4六香 △5五角 ▲同 角 △同 飛 ▲3一角 △3三玉
▲4三金 △同 玉
382名無し名人:2012/03/02(金) 00:52:28.48 ID:KuySOjUX
>>371
88手目は△5三香でもいいんじゃない
383名無し名人:2012/03/02(金) 11:39:44.74 ID:f3aLc3qT
なぜか勝った棋譜を貼る方がけっこういらっしゃいますね
上達したいための診断依頼なら負けた棋譜を貼る方がベターですね
そしてなぜ負けたのか、どう指せば勝てたのかを質問されたほうが
よろしいかと
ただし、特定の局面に関するピンポイントの質問なら勝った棋譜でも
OKだと思います
四段

>>382
仰るとおりですね △5七金が最短手順の勝ちですが
△5三香でももちろん勝ちです
384353:2012/03/02(金) 18:54:48.00 ID:/XsVuK/i
どなたか診断していただけないでしょうか?
385名無し名人:2012/03/02(金) 19:21:11.80 ID:RNn6WcJ8
自分後手(13級)
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4四歩 ▲6八飛 △4二飛
▲6五歩 △6二玉 ▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6三歩
▲6八飛 △7二銀 ▲5八金左 △7一玉 ▲4八玉 △9四歩
▲3八玉 △9五歩 ▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △8二玉
▲3八銀 △3二銀 ▲7八銀 △5二金左 ▲7七角 △4三銀
▲7五歩 △3五歩 ▲6七銀 △3二飛 ▲8六歩 △3六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3二飛 ▲5六銀 △3三角
▲8五歩 △2四歩 ▲9六歩 △同 歩 ▲9五歩 △4五歩
▲3三角成 △同 桂 ▲7四歩 △同 歩 ▲9六香 △8七角
▲6四歩 △9六角成 ▲6三歩成 △同 金 ▲6四歩 △7三金
▲6三角 △6二歩 ▲4一角成 △3一香 ▲3二馬 △同 香
▲4一飛 △9五馬 ▲6七飛 △3六歩 ▲同 歩 △3七歩
▲同 銀 △8五馬 ▲4三飛成 △6七馬 ▲同 銀 △2五桂
▲3二龍 △6五角 ▲3一龍 △3七桂成 ▲同 桂 △4六歩
▲6三歩成 △同 金 ▲5六銀 △6九飛 ▲5九金寄 △8九飛成
▲6五銀 △4七歩成 ▲5六角 △5八と ▲8九角 △5九と
386名無し名人:2012/03/02(金) 19:23:51.32 ID:RNn6WcJ8
▲5二銀 △7一金 ▲4六角 △7三桂 ▲6三銀成 △同 銀
▲7三角成 △同 玉 ▲7一龍 △7二金 ▲8五桂 △8四玉
▲9一龍 △3九銀 ▲同 玉 △4七桂 ▲3八玉 △2九角
▲同 玉 △3九金 ▲2八玉
まで117手で先手の勝ち

72手目 3七歩までは自分的に良かったと思うのですが そのあと気がついたら劣勢になってました
どこが悪かったのでしょうか(´・ω・`)
387名無し名人:2012/03/02(金) 22:34:52.11 ID:pgvOFmYy
>>384

>>353の質問文からすると序盤の定跡の話になってしまいますので、
ここで変化を書き尽くすことは少々難しいです。
定跡手順の一例を示しておきますので、この定跡について調べてみては如何でしょうか?
四段

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲5八金右 △3二銀 ▲2五歩 △3三銀
▲3八銀 △5四歩 ▲2七銀 △3一角 ▲2六銀 △7四歩 ▲7八銀 △1四歩
▲6八玉 △5二金右 ▲4六歩 △4三金 ▲3六歩 △6四角 ▲4七金 △3二金
▲3五歩 △4五歩 ▲4八飛 △3五歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲2六銀
388353:2012/03/03(土) 00:06:11.22 ID:/XsVuK/i
>>387
質問の仕方が悪かったみたいですね。
後手で無理矢理矢倉を指す時の先手急戦棒銀の最善とされる受け方の一例と
銀交換後の中盤の指し手の指針を知りたかったのです。

ご教示いただいた棋譜ですが、15手目に▲1五銀と出られたらどうするのでしょう?
銀交換を防ぐには2二飛車と回るくらいしか思いつきません。
389名無し名人:2012/03/06(火) 20:42:08.09 ID:bnsSBsBH
先手:相手
後手:わたし

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉 ▲6八玉 △3二銀
▲7八玉 △3三角 ▲2五歩 △8二玉 ▲5七銀 △7二銀
▲7七角 △4五歩 ▲6六歩 △4三銀 ▲8八玉 △4四銀
▲9八香 △3五銀 ▲9九玉 △4六歩 ▲同 歩 △同 銀
▲同 銀 △同 飛 ▲4七歩 △5六飛 ▲5七銀 △5四飛
▲8八銀 △3五歩 ▲2六飛 △3四飛 ▲7九金 △3六歩
▲同 歩 △4四角 ▲2八飛 △3六飛 ▲3七歩 △2六飛
▲同 飛 △同 角 ▲6八金寄 △2八飛 ▲6五歩 △3三歩
▲2四歩 △2九飛成 ▲2三歩成 △3七角成 ▲3三と △5五桂
▲5六銀 △3三桂 ▲5五銀 △4七馬 ▲4三飛 △1四馬
▲3三飛成 △1九龍 ▲4五桂 △8四香 ▲3九歩 △3八歩
▲7八金寄 △3九龍 ▲5三桂不成△5八馬 ▲6一桂成 △同 銀
▲6四歩 △6七銀 ▲6三歩成 △7八銀成 ▲7三と △同 桂
▲7四桂
まで85手で先手の勝ち
390名無し名人:2012/03/06(火) 20:43:29.60 ID:bnsSBsBH
序盤は優勢でしたが、気づいたら簡単に負けてました。
自然な手を続ければ勝てるという意識をしながら指していましたが、自然な手が全くわからないんです。

以下自分なりの感想です。

60手目△5五桂で突然だめになってきた気がしました。
と金がこわかったので角道を止めつつ6七の地点を狙ったつもりでしたが、当然の5六銀で困りました。
香車を取るべきだったのかな?

65手目▲4三飛打は気づきませんでした。
たまたま馬で金を守れたけれど、その前の△4七馬が多分違ったんだと思います。

72手目△3八歩打はいい手じゃないとわかっていましたが他に手が見えませんでした。
5三を受けても銀の応援が来るので攻めるしかないと思ったのですが遅すぎですよね。

76手目△5八馬ものんびりした手だと思いながら指しましたが他に手が見えませんでした。
穴熊が完成していてどう攻めればいいのかわかりません。


以上です。
こういう風に終盤力のなさで負けるパターンは非常に多いのでアドバイスお願いします。
ちなみに先手も後手も8級です。
391名無し名人:2012/03/11(日) 00:36:57.75 ID:US+QHSol
先手:相手14級
後手:わたし14級

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7七角 △6四歩
▲6八銀 △6三銀 ▲5六歩 △3二金 ▲5七銀 △4一玉
▲6八金 △5二金 ▲6七金 △5四銀 ▲6八玉 △7四歩
▲5九金 △4二銀 ▲4六銀 △6二飛 ▲5八飛 △7三桂
▲5五歩 △6三銀 ▲5六金 △7五歩 ▲同 歩 △6五歩
▲同 歩 △8五桂 ▲9五角 △5四歩 ▲7七桂 △同桂成
▲同 角 △5五歩 ▲5七金 △5四銀 ▲6四桂 △5三金
▲9五角 △8四歩 ▲5二歩 △5六歩 ▲同 金 △9九角成
▲8四角 △6一飛 ▲7二桂成 △6五飛 ▲同 金 △6六香
▲5七玉 △6五銀 ▲6一成桂 △6七香成 ▲4八玉 △6六馬
▲5七銀 △同成香 ▲同 飛 △5六桂 ▲4九玉 △5七馬
▲6八飛 △同桂成 ▲5一歩成 △同 銀 ▲同成桂 △4二玉
▲6二角成 △5九成桂 ▲3八玉 △3九馬 ▲同 玉 △4九飛
▲2八玉 △3九銀
まで80手で後手の勝ち

右四間をやるにあたってここはこうしたほうがいいとかあればお願いします。
392名無し名人:2012/03/11(日) 00:50:50.71 ID:Pgwx1Qvz
先手:4級
後手:私10級
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲6八玉△3二銀
▲7八玉△4三銀▲4八銀△5四歩▲5六歩△1四歩
▲7七角△3二金▲5八金右△9四歩▲5七銀△6二銀
▲6六歩△5三銀▲8八玉△7四歩▲7八銀△8四歩
▲6七金△4一玉▲8六角△5二金▲3六歩△6四歩
▲5九角△4五歩▲3七桂△4四銀右▲4六歩△3五歩
▲4五桂△6五歩▲9八玉△7三桂▲2五歩△9五歩
▲2四歩△同 歩▲同 飛△2三歩▲2六飛△3一角
▲8八玉△2二角▲1六歩△6六歩▲同 銀△6二飛
▲4八角△6五桂▲5五歩△同 歩▲5三歩△4二金右
▲2四歩△同 歩▲同 飛△2三歩▲2九飛△7五歩
▲6五銀△同 飛▲6六歩△6二飛▲3五歩△5六歩
▲3四桂△同 銀▲同 歩△7六歩▲3三歩成△同 桂
▲3四歩△4五桂▲同 歩△6五歩▲4四歩△同 角
▲4三歩△同金直▲5二銀△4二玉▲5一銀打△5三玉
▲6二銀不成△5二玉▲5五桂△同 角▲5一飛△6二玉
▲5五飛成△5四銀▲6四龍△6三銀打▲8四龍△6六歩
▲同 角△5五桂▲7六金△6七銀▲7七金△7六歩
▲6七金△同桂成▲同 銀△5七歩成▲同 角△6五桂
▲8二龍△5三玉▲3五角△4四歩▲7一角△6四玉
▲8四龍△7四金▲7三銀△5五玉▲7四龍

まで125手で先手の勝ち
[1/2]
393名無し名人:2012/03/11(日) 00:51:37.61 ID:Pgwx1Qvz
52手目 手が分からなくなったので6六歩でしたが、ここでは作戦負けですか?
少し強引でも攻め筋があれば教えて欲しいです。
60手目 ここは▲同銀以下精算したほうがよかったですか?
72手目 先手優勢ですが、ここで後手が粘る手はありますか?

一局通して攻めばかりで、受けがお粗末になってしまいました。
「ここは受けるところ」という感覚はどのようにして養えばいいですか?
[2/2]
394名無し名人:2012/03/11(日) 07:39:02.94 ID:RNMVTfxz
先手:相手10級
後手:私10級

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4四歩 ▲7八飛 △3三角
▲7六飛 △2二飛 ▲4八玉 △4二銀 ▲3八玉 △4三銀
▲9六歩 △6二玉 ▲9五歩 △7二銀 ▲8六飛 △7一玉
▲5八金左 △8二玉 ▲2八銀 △5二金左 ▲4八金上 △2四歩
▲3六歩 △2五歩 ▲3七銀 △4五歩 ▲5六歩 △8八角成
▲同 銀 △4四角 ▲7七銀 △同角成 ▲同 桂 △8八銀
▲6六角 △7七銀不成▲同 角 △3三桂打 ▲6六角 △1四歩
▲1六歩 △5四銀 ▲4一角 △5一金引 ▲2三銀 △4二飛
▲3二角成 △同 飛 ▲同銀成 △6五銀 ▲5五角 △5四銀
▲8八角 △4三銀 ▲2一成銀 △4四角 ▲同 角 △同 銀
▲1一成銀 △3五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲3六歩 △4四銀
▲8五香 △7七角 ▲8三香不成△同 銀 ▲1二飛 △6二金左
▲9六飛 △9四歩 ▲同 歩 △9五香 ▲同 飛 △同角成
▲同 香 △9二歩 ▲4二飛成 △9九飛 ▲8六香 △9五飛成
▲8三香成 △同 玉 ▲6五角 △7二玉 ▲8三銀 △7一玉
▲8二角
まで91手で先手の勝ち

30手目でどうすればよいのかすでにわからなくなってしまい、角交換からジリ貧に。
相振りでこんな形になったときの対処法アドバイスくださいませ。
395 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/16(金) 23:43:18.70 ID:7lHRIxcD
>>389
42手目の仕掛けが慌てすぎ。
△52金〜△14歩や△12香を入れた後からでも遅くはない。

48手目の飛車交換も急ぎすぎ。
相手からの攻め手がないので、52金を入れてから。
でないと51手目に▲46飛から攻め合いを目指す手(△28飛▲41飛成△58飛成)があり、
穴熊の固さが生きる展開になり不満。

68手目△19龍以下は方針がおかしい。
駒を補充するより先に△23馬、△32馬、△32歩などで龍の働きを悪くしたほうが良い。
固さ負け&桂損なので、せめて駒の働きくらいは優位に立ちたい。
72手目でもここは無理に攻めずに受けておいたほうが良かった。

△38歩以下は攻めの速度負け、固さ負けで一方的な展開に。
そもそも固さが大差で負けているので、攻め合いは無理筋。
受けて粘ってカウンターを狙う方が無難。
相手の攻めをかわす自信があるなら76手目に△32金や△32馬から龍を手持ちにして
二枚飛車で79の金を狙う。

自玉を無視した細い無理攻めが“終盤力のなさ”なので、
・序盤の仕掛ける前に自玉を固める
・中盤は攻め駒(敵の囲いへの効き駒)を増やす
・終盤は速度計算をする(目安は攻め合ったらどちらに先に王手がかかるか)
・攻めは駒の利きを集中させ、分散させない
を意識して指すと良い。
396名無し名人:2012/03/17(土) 15:51:48.39 ID:o+PWSyRn
>>394
>相振りでこんな形になったときの対処法
としては、△8八角成のところ、△6四歩。
美濃囲いは、5五 > 6四 > 7三の斜めラインが急所の一つで、将来▲5五角 > ▲7四桂で頓死を食わないためにも、
突いて、そこを目標にすぐ攻められる展開にならなければ、△6四歩は指しておきたい。
この後後手の方針としては、△6三金 > △1四歩 > △2四飛 > △4四銀 > △3五歩から攻める。
実は形だけ見れば、△4四銀は筋悪なんだが、相手の突出点を攻めるのが将棋のセオリー、となるとこの構えはまぁ分かりやすい。
この時、△6四歩が▲7六飛 > ▲7四歩の十字飛車を防いでいる。

とりあえず、わからなくなったからって、▲7七銀△同角成 > △8八銀はやっちゃいけない。
角銀交換の駒損で得た銀を、相手玉と反対方向の僻地に、桂か香を取るためのみに投資する、これは確実に形勢を損ねる。
指し手が分からない時は、まず自玉の囲いに手を加えることを考えてみよう。
駒損して攻める以外、思いつかないのなら、むしろ一手パスしよう。本局なら△2四飛 <> △2二飛あたりか。
待つことができるの心の強さも、上級の証し。
397名無し名人:2012/03/17(土) 15:52:47.04 ID:o+PWSyRn
>>393
>52手目 手が分からなくなったので6六歩でしたが、ここでは作戦負けですか?
△6二飛とするなら、黙って△6二飛▲4八角△8五桂かな。次に△7五歩▲同歩△6六歩とできたら一人前。もちろんそうはならず▲7七桂で、攻めきるのは大変。
さて攻めが上手くいかなければ、玉型互角になるまで固めて待つべきだが、その手段も難しい。
具体的には、54手目で△6五歩▲7七銀△3一角。これで△6四角 > △4二金右 > △3一玉の構えが取れたら良いが、すぐに▲1五歩△同歩▲1三歩の仕掛けがある。以下△4二角に▲7五歩。
△3四銀△4三金右から左翼で盛り上がるのも、△7三桂を跳ねてるため、▲7五歩からの揺さぶりがある。
作戦負けだね。

>60手目 ここは▲同銀以下精算したほうがよかったですか?
▲2四歩 > ▲7四飛の十字飛車が飛んでくる。基本駒損して受けるのは、
それで相手の攻めがいったん止まり、対してこちらからすぐに有力な攻めがある時。
具体的には△5三同銀以下、▲同桂不成(▲1五歩もある)△同金▲2四歩△同歩▲同飛△5四桂▲2二飛成△同金▲7一角 以下、先手の4枚美濃が活きる展開。
398名無し名人:2012/03/17(土) 15:53:28.42 ID:o+PWSyRn
>72手目 先手優勢ですが、ここで後手が粘る手はありますか?
どうでしょう。△同銀▲3三歩△同桂▲3四歩△4五桂▲同歩△5三金▲3三桂△3一玉▲4四桂△3四銀▲3二桂成△同玉 と目一杯叩かせても、後手ツブレるようには見えないが。
ただし、彼我の玉型を考えれば攻め合いは後手アウト。面倒見るしかないのは、確か。

>「ここは受けるところ」という感覚はどのようにして養えばいいですか?
技術的には、相手の攻めがムリ。あるいは攻め合いでは勝てない、と判断すれば受けに回るわけだが、感覚を「どのようにして養」うかとなると、
受けの技術を解説した棋書を読み、受けに成功してる棋譜を並べ、実戦を積み重ねる。てとこでしょうか。
399名無し名人:2012/03/17(土) 15:54:03.88 ID:o+PWSyRn
>>391
何か、本譜は闇試合^^になってますが、これは35手目▲7七桂が相当な悪手だから。平凡に飛車取られて王手されたら後手悪い、仕掛けは無理。
攻めの主力の飛車が、簡単に取られる展開にしては、攻めになりません。△8五桂跳ねる前に、△9四歩なり△8四歩なり△6一飛なり、常に準備を怠らないようにしよう。
400名無し名人:2012/03/17(土) 16:03:14.48 ID:N2EOY9CR
▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩

つぎはどうしたらいいですか

18級くらい
401名無し名人:2012/03/17(土) 17:13:37.37 ID:kxlLFf0K
>>400
△35歩ということは石田流だと思うけど
▲68玉△44歩▲25歩とすると飛車先の歩の交換を避けるには△33角としないとならないので石田流の理想形を阻める
△44歩のところで△32飛としてきたら▲22角成△同銀▲65角と打つと△34角と打っても成りが受からない
▲68玉は△34角と打たれた時の67歩を守る意味
402名無し名人:2012/03/18(日) 20:24:36.13 ID:OzJmLzkM
>>397-398
形に拘りすぎてよくなかったんですね。
70手目に粘ればもうちょっと、といっても苦しいですね。
診断ありがとうございました。
403名無し名人:2012/03/19(月) 12:04:34.07 ID:MUtYEhYx
敗因が全くわかりません!
どうかご教授願います

先手:私8級
後手:相手8級

▲7六歩 △3四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲2六歩 △4四歩
▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △3三角 ▲5八金右 △4二飛
▲9六歩 △9四歩 ▲6八玉 △6二玉 ▲2五歩 △7二銀
▲5七銀 △7一玉 ▲7八銀 △5二金左 ▲8六歩 △4五歩
▲3三角成 △同 銀 ▲6六歩 △8八角 ▲7七角 △同角成
▲同 銀 △2二飛 ▲7八玉 △4四銀 ▲6五歩 △3三角
▲3六歩 △4二飛 ▲6八金上 △8二玉 ▲8八玉 △2二飛
▲7八金 △4二飛 ▲6八金右 △8四歩 ▲9八香 △8三銀
▲9九玉 △7二金 ▲8八金 △7四歩 ▲7八金右 △7三桂
▲6八飛 △6二金左 ▲5一角 △2二飛 ▲3三角成 △同 銀
▲6六銀右 △4二飛 ▲5五銀 △5七角 ▲6九飛 △4八角成
▲6四歩 △同 歩 ▲同 銀 △6三歩 ▲5一角 △6四歩
▲4二角成 △同 銀 ▲2二飛 △5八馬 ▲7九飛 △4三銀
▲2一飛成 △5七角 ▲1一龍 △6五桂 ▲6三歩 △5二金
▲6八香 △7七桂成 ▲同 桂 △6八角成 ▲同 金 △同 馬
▲8九飛 △7九銀 ▲6一角 △8八銀成 ▲同 飛 △7八金
▲7二角成 △同 銀 ▲7一銀 △7三玉 ▲8七飛 △7七馬
まで102手で後手の勝ち
404名無し名人:2012/03/19(月) 13:48:13.46 ID:2DI8pz1t
>>403
77手目の79飛。ここは64飛ではないでしょうか? 後手は歩切れですし、持ち駒も角銀のみ、
自玉は手付かずの穴熊。攻めるべきはないでしょうか?

101手目、▲87飛のところ、ここは最後のチャンスでした。
ここは78飛と金を取った手が後手玉の詰めろになります。
405名無し名人:2012/03/19(月) 22:52:40.20 ID:tEceEecO
>>404
ありがとうございます。とても勉強になりました!
4061/2:2012/03/20(火) 21:54:37.64 ID:f51BnmEN
診断よろしくお願いします。
先手:私(12級) 後手:13級
▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △5二飛 ▲2五歩 △3二金
▲7八金 △5五歩 ▲5八金 △5六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲6九玉 △7六飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △1四歩
▲2五飛 △2三歩 ▲1六歩 △6二玉 ▲9六歩 △9四歩
▲6八銀 △4二銀 ▲4八銀 △7四飛 ▲5七銀右 △7二玉
▲4六銀 △8二玉 ▲3五銀 △1三角 ▲1五歩 △同 歩
▲1四歩 △3五角 ▲同 飛 △2四飛 ▲2五歩 △1四飛
▲3六飛 △2七銀 ▲2六飛 △3八銀成 ▲7九玉 △2九成銀
▲1五香 △同 飛 ▲1六歩 △1四飛 ▲1八角 △1九成銀
▲6三角成 △1六飛 ▲同 飛 △同 香 ▲6六角 △6二香
▲3六馬 △6六香 ▲同 歩 △2九飛 ▲5九歩 △6三歩
▲4一飛 △7二金 ▲2一飛成 △3一金 ▲1二龍 △1八香成
▲5四桂 △5三銀 ▲1一龍 △2二角 ▲1二龍 △1一歩
▲2三龍 △4四桂 ▲4五馬 △5七歩 ▲同 銀 △5六歩
▲6八銀 △3四歩 ▲4三龍 △2五飛成 ▲4六歩 △4五龍
▲同 歩 △5四銀 ▲同 龍 △5七歩成 ▲同 銀 △3五角
▲4六銀打 △1七角成 ▲2四歩 △1三角 ▲2三歩成 △4六角
▲同 銀 △5七歩 ▲同 銀 △5六歩 ▲同 銀 △同 桂
▲同 龍 △6四桂 ▲5一龍 △7六桂 ▲7七歩 △3五馬
4072/2:2012/03/20(火) 21:55:21.72 ID:f51BnmEN
▲5七香 △6二銀 ▲3一龍 △5六銀 ▲3六歩 △4六馬
▲7六歩 △5七銀成 ▲同 金 △同 馬 ▲6八金打 △6六馬
▲7七銀 △5六馬 ▲2一飛 △5一歩 ▲5四桂 △5三銀打
▲6二桂成 △同 銀 ▲5四桂 △5二金 ▲6二桂成 △同金右
▲5一龍 △7八馬 ▲同 金 △5一金 ▲同飛成 △6一金打
▲1一龍 △6五桂 ▲4四角 △7七桂成 ▲同 桂 △7一銀
▲6四歩 △5一香 ▲6三歩成 △同 金 ▲6四歩 △6二金引
▲6三銀 △4八飛 ▲6八銀 △5六桂 ▲6二銀成 △6八桂成
▲同 金 △6二銀 ▲同角成 △8八銀 ▲7八玉 △6二金
▲6九金打 △7九銀打 ▲同 金 △同銀成 ▲同 玉 △8八金
▲同 玉 △6八飛成 ▲9七玉 △8八角
まで178手で後手の勝ち

診断して頂きたいのは
・59手目▲6六角に相当するような大きな失着はどれか
・90手前後では優勢と思っていましたが、実際はどうなのか
・130手前後で2枚居飛車で攻める順を選んだのですがどう攻めるべきだったのか
の3点です。よろしくお願いします。
408名無し名人:2012/03/21(水) 16:33:13.20 ID:v0eTwD1K
>>406

>・59手目▲6六角に相当するような大きな失着はどれか

終盤も優勢が持続していましたので、本当に最後のほうになってミスが出た感じですね。
167手目▲78玉。これは厳密には悪手です。なぜなら△68飛成から即詰みだからです。
しかし、後手はそれに気づかなかったわけですからよしとしましょう。

169手目▲69金打。これは局面をややこしくしてしまいました。
ここは▲71角△同玉▲51龍△61銀▲63桂△同金▲72金以下詰みです。

171手目▲同金。敗着です。
ここも▲71角以下詰みです。(ただし、受けに金を1枚使ってしまいましたから、
詰み手順の難易度は上がります。)

>・90手前後では優勢と思っていましたが、実際はどうなのか

93手目の局面で先手は桂損ながら、後手は成銀と成香の遊びがひどく
さらに31金の働きも悪い。先手は攻めに困らない状況で自玉に不安もなし。
よって先手優勢と言ってよいと思います。

>・130手前後で2枚居飛車で攻める順を選んだのですがどう攻めるべきだったのか

下の図は128手目△56馬までの局面です。
もうここでは大差です。一気にかっこよく決めに行くのもよいですが、
確実に勝ちたいのであれば、ゆっくりじわじわと真綿で首を絞めるごとく
指せば絶対負けません。なんせ自玉に寄りがないのですから。

続く↓
409名無し名人:2012/03/21(水) 16:34:06.08 ID:v0eTwD1K
参考までに128手目△56馬以降を激指相手に私が指してみました。
それが以下の棋譜です。
先手:私 後手:激指(6段)です。
ちなみにこれ、一生懸命指したわけではありません。適当に真綿で絞めただけです。
簡単に勝てちゃいます。もし、これが互角の局面なら私の棋力では
激指の6段モードにはまず勝てません。


先手: 先手 / 後手: 後手
手合割:平手
後手の持駒:金一 銀一 香一 歩一
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ 龍 ・v歩|一
| ・v玉v金v銀 ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩 ・ ・ ・ と ・|三
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・v馬 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ 金 金 ・ ・ ・ ・v杏|八
| 香 桂 玉 ・ 歩 ・ ・ ・v全|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛一 角一 桂二 歩四

▲5二飛△5三銀打▲3三と△5一歩▲3二飛成△6四香▲6七歩△5七金
▲同 金△同 馬▲6八金打△5六金▲6六桂△1三馬▲1一龍△6八馬
▲同 銀△6六香▲同 歩△同 金▲6七歩△7六金▲7七歩△5六桂▲7六歩
△6八桂成▲同 金△6一金▲4三と△5四銀▲5八香△4三銀▲同 龍
△4六歩▲5五角△8五銀▲7七桂△7六銀▲7四桂△9三玉▲9五歩

ここで激指の投了となりました。
410406:2012/03/21(水) 21:52:19.02 ID:qanN4uC+
>>408-409
返信ありがとうございます
優勢と思って気がゆるんでしまったのか、一手パスのような手を続けたせいで差を縮められてしまったのですね
ご指摘の6九金打などは安全に勝とうと攻めを切らしにいこうとしたつもりだったのですが
詰め手順が全く見えていなかったです。
7手詰め程度の詰め将棋を解くことと、手拍子で指さないことを意識してみようと思います。
ご指摘ありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。
411名無し名人:2012/03/24(土) 18:21:27.22 ID:e6uknvfc
先手:相手(14級)
後手:私(14級)

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4四歩 ▲7八飛 △3二飛
▲5八金左 △4二銀 ▲4六歩 △4三銀 ▲4七金 △6二玉
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △5二金左
▲7七桂 △6四歩 ▲9六歩 △6三金 ▲9七角 △9四歩
▲6八銀 △7二銀 ▲4八玉 △7一玉 ▲3八玉 △8二玉
▲2八玉 △3五歩 ▲3八銀 △5四銀 ▲6六歩 △8四歩
▲6七銀 △4五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲4六歩 △5四銀
▲5六銀 △8三銀 ▲6五歩 △7二金 ▲6四歩 △7四金
▲7五歩 △6四金 ▲7四歩 △6三銀 ▲7三歩成 △同 桂
▲6四角 △同 銀 ▲7四歩 △7五歩 ▲7三歩成 △同 金
▲8六飛 △7七角成 ▲6五歩 △5五銀 ▲同 銀 △同 馬
▲6四銀 △7四金 ▲5五銀 △7七角 ▲5六飛 △6七銀
▲6四銀 △5六銀成 ▲同 歩 △6八角成 ▲4一角 △7二飛
▲6三銀不成△7三金 ▲7二銀成 △同 銀 ▲7四銀 △同 金
▲同角成 △7三銀打 ▲同 馬 △同 銀 ▲6四銀 △同 銀
▲同 歩 △6九飛 ▲7四銀 △7一玉 ▲6三歩成 △6一銀
▲8三桂 △8二玉 ▲7三銀成 △9三玉 ▲9一桂成 △3九銀
▲1八玉 △2六桂 ▲同 歩 △5四角 ▲4五香 △6三角
▲8三金
まで109手で先手の勝ち

・途中の駒組までは上手くいったのですが、38手目の歩突きからおかしくなりました。4筋に飛車を振り直してから歩を突くべきだったのでしょうか?
・38手目から苦しいところをうまく粘ったと思っているのですが、もっと良い粘り方はないでしょうか?
・その他悪手、疑問手などありましたら、ご指摘ください。ここを直した方がいい、という点も出来ればご指摘ください。

よろしくお願いいたします。
412名無し名人:2012/03/24(土) 21:28:57.68 ID:pjuqHKoh
sage進行じゃ人目に触れにくいよ
413名無し名人:2012/03/30(金) 18:25:39.30 ID:/E0VWxZs
>>411
>38手目の歩突きからおかしくなりました。
一歩持って角筋通す手だから、別に悪い手じゃないでしょ。
とはいえ、代わりに
>4筋に飛車を振り直してから歩を突く
展開は、△4二飛▲6五歩△同歩▲6四歩△6二金引▲5六銀△4五歩▲同歩 が予想される。
以下、△同銀▲同銀△同飛▲4六歩で
△4二飛なら▲6五桂
△4三飛なら▲3二銀△4二飛▲2一銀成△6七銀▲7五飛△6六角▲6五飛△7七角成▲5四桂
と進むかな?確かに、本譜よりは良かったかも。
本譜でも、44手目△8三銀で△7四歩と突き、▲6五歩に△7三銀を用意すれば、簡単には攻めつけられなかった。

46手目△7ニ金は、一歩損で後手引く手だから、これは良くない。
「将棋は同歩が基本」は、大山15世名人の言だったと思うが、この場合
△6五同歩▲6四歩△6二金引▲6五銀△5五銀▲7四歩△7ニ金上▲7三歩成△同金直▲同飛成 で、受けきるかどうか命懸けの勝負になりそうだから、
取るのは危険かもしれない。しかし、少なくとも△6二飛で歩損 + 拠点構築は避けるべきだ。
先手の▲7三歩成も若干急ぎぎみで、▲6五銀とかぶせた方が安全だったが本譜の進行でも、
67手目▲6四銀で先にはがされるようでは、確かに後手つらい。

しかし68手目△7四金▲5五銀では、金損 + 玉薄い (2枚 <> 3枚) で、勝ち味が薄い。
△6四同金▲同歩△同馬。この△同馬は、▲5六金と先手で攻め駒を増やす手を避けた意味もある。
以下先手は馬取りに駒を打ちながら、拠点を作る指し方をしてくるが、
▲5六桂△5五馬▲6六金△2二馬▲7五金△7三銀▲6四金打△7ニ桂(△6四同銀は、▲8四金で十字飛車の筋。)▲7三金△同玉▲7四歩△同銀▲同金。
これは先手攻め杉で、こうはならないが、
>もっと良い粘り方はないでしょうか?
悪い時こそ、自分の利点(本局では駒得)を大事にすべき。相手玉に直接切り込むのでもない限り、簡単に放棄してはいけない。
攻められるのはイヤなものだが、真面目に受けられると、間違えずに攻めきるのも結構難しいもの。
まぁ、コンには通用しませんが^^
414名無し名人:2012/03/31(土) 18:52:34.81 ID:8I3GirNC
>>413
診断ありがとうございます。
歩突きよりもむしろ44手目、46手目の方が良くなかったということですね。
確かにおっしゃる通り44手目に7四歩を突けば本譜よりも玉が堅くなります。
6四の地点に利きが集中するから攻められないのが並べてみるとよくわかります。
本譜は相手の手を見ずに銀冠にしようとして失敗しているのですが、相手の攻めに合わせて対応すること、
そして受けの方でも同じかもしれませんが、攻めてきそうな地点に駒の利きを集中させることが
とても重要ということがよくわかりました。
ありがとうございました。
415名無し名人:2012/04/01(日) 15:36:04.36 ID:Hab/2gQe
先手:自分(13級)
後手:相手(13級)

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4四歩 ▲7八飛 △4二飛
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △8二銀
▲5八金左 △7二金 ▲4八玉 △3二銀 ▲6八銀 △3三角
▲3八玉 △4三銀 ▲2八銀 △1四歩 ▲1六歩 △6二玉
▲4八金上 △5二金 ▲9六歩 △9四歩 ▲8六歩 △6四歩
▲8五歩 △6三金左 ▲6六歩 △7四歩 ▲6七銀 △7三銀
▲7七角 △7一玉 ▲8六角 △5四銀 ▲5六銀 △8二玉
▲7九飛 △4五歩 ▲6九飛 △2四歩 ▲7七桂 △2五歩
▲9八香 △5五銀 ▲同 銀 △同 角 ▲6五歩 △7五銀
▲同 角 △同 歩 ▲6四歩 △同 銀 ▲6五歩 △7三銀
▲6四銀 △7七角成 ▲6三銀成 △同 金 ▲6四銀 △6二金
▲6三金 △6六桂 ▲7三銀成 △同 金 ▲同 金 △同 玉
▲7九飛 △7八桂成 ▲3九飛 △7四玉 ▲9五歩 △同 歩
▲7九銀 △同成桂 ▲同 飛 △7八銀 ▲4九飛 △6七歩
▲5六歩 △6八歩成 ▲5七金直 △6七と ▲同 金 △同 馬
▲5七金打 △8五馬 ▲6六金 △4九馬 ▲同 金 △6八飛
▲5八桂 △4六歩 ▲同 歩 △5七金 ▲3六角 △4七歩
▲5九金 △4六飛 ▲6八金 △4八歩成
まで106手で後手の勝ち

矢倉崩しの陣形を試したのですが上手くいきません・・・
73手目以降はヘボいと自分でも分かるのですが
それ以前はどこが悪かったのか分からないのでご教授願います。
・・・それともそれなりに相手の囲いは崩せてて、73手目以降がヘボいのが敗因ですかね?w
416名無し名人:2012/04/02(月) 21:03:33.40 ID:mZ85D7lg
先手:相手(13級)
後手:自分(初心)

▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △3四歩 ▲5五歩 △6二銀
▲5八飛 △6四歩 ▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5三歩
▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △5二金右 ▲3八銀 △6三銀
▲6六歩 △3三角 ▲7七角 △7四歩 ▲6八銀 △3二玉
▲3九玉 △2二玉 ▲2八玉 △5四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲6七銀 △7三桂 ▲5六銀 △4四歩 ▲4六歩 △4三金
▲4五歩 △5二飛 ▲4四歩 △同 金 ▲4五歩 △4三金
▲5五歩 △6五歩 ▲同 歩 △5五歩 ▲同 銀 △5七歩
▲4八飛 △5五角 ▲同 角 △同 飛 ▲6六角 △5四金
▲5五角 △同 金 ▲6一飛 △3二銀 ▲6三飛成 △4六銀
▲4四歩 △5八角 ▲同金左 △同歩成 ▲同 飛 △5七歩
▲9八飛 △5六金 ▲4三歩成 △同 銀 ▲同 龍 △4二金打
▲7三龍 △4七金 ▲4八歩 △3八金 ▲同 金 △5九角
▲4九金 △4七銀打 ▲5九金 △5八歩成 ▲同 金 △同銀不成
▲同 飛 △5七歩 ▲9八飛 △5六金 ▲8二龍 △5八歩成
▲5四桂 △5二金上 ▲4二桂成 △同 金 ▲同 龍 △3二桂
▲3一角
まで97手で先手の勝ち

自分では無理攻めをして守りが疎かになっている気がします
どうすれば優勢になれたでしょうか?御指導をお願いします



417名無し名人:2012/04/07(土) 00:18:47.18 ID:CUZZLFVT
穴熊2局診断お願いします。

先手:相手 3級
後手:私 3級

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5四歩
▲3八銀 △5三銀 ▲7八銀 △3三角 ▲5八金左 △2二玉
▲1六歩 △3二金 ▲1五歩 △1二香 ▲4六歩 △1一玉
▲3六歩 △2二銀 ▲4七金 △5一金 ▲3七桂 △4四銀
▲4五歩 △5三銀 ▲2六歩 △4一金 ▲2七銀 △3一金寄
▲3八金 △7四歩 ▲9六歩 △8五歩 ▲7七角 △5一角
▲6五歩 △7三角 ▲6七銀 △4二銀 ▲5六歩 △3三銀右
▲8八飛 △9四歩 ▲2五歩 △6四歩 ▲6六銀 △6二飛
▲6八飛 △8四角 ▲6四歩 △同 飛 ▲6五銀 △6一飛
▲6四歩 △6六歩 ▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △8八角
▲6九飛 △9九角成 ▲7二角 △7一飛 ▲5四角成 △7三桂
▲7四銀 △6六香 ▲2九飛 △6七香成 ▲6三歩成 △6六馬
▲6二と △5七成香 ▲7一と △4七成香 ▲同 金 △5七金
▲6一飛 △5六金 ▲7三銀不成△6五歩 ▲6七歩 △同 馬
▲6五馬 △4七金 ▲同 馬 △5七金 ▲6五馬 △5六歩
▲3八金 △8六歩 ▲5四歩 △3五歩 ▲同 歩 △8七歩成
▲5三歩成 △3六歩 ▲同 銀 △5八馬 ▲2七銀 △4八金
▲同 金 △同 馬 ▲4九金 △5七歩成 ▲4八金 △同 と
▲4三と △同 金 ▲同 馬 △5一歩 ▲同飛成 △3二金打
▲6五馬
まで121手で先手の勝ち

なかなかうまく捌けなくて焦って80手目で遊んでいた飛車を見捨てて攻めたものの
そこから早い寄せがあるわけもなく姿焼きになってしまいました。
111手目の4九金には心が折れそうでした。
どうしたら「堅い、攻めてる、切れない」を実戦できたでしょうか。
418名無し名人:2012/04/07(土) 00:24:03.31 ID:CUZZLFVT
先手:自分 3級
後手:相手 4級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5六歩 △8二玉 ▲5七銀 △7二銀 ▲7七角 △5二金左
▲8八玉 △3二銀 ▲9八香 △9四歩 ▲9九玉 △6四歩
▲8八銀 △6三金 ▲6八角 △4三銀 ▲6六銀 △2二飛
▲7九金 △7四歩 ▲5九金 △8四歩 ▲6九金右 △8三銀
▲7八金右 △7二金 ▲3六歩 △9五歩 ▲3八飛 △5四歩
▲3五歩 △同 歩 ▲同 飛 △3四歩 ▲3八飛 △7三桂
▲1六歩 △6五歩 ▲7七銀引 △1四歩 ▲2八飛 △4二角
▲4六角 △4五歩 ▲3七角 △3五歩 ▲3八飛 △3二飛
▲2八角 △3六歩 ▲6六歩 △同 歩 ▲同 銀 △3五飛
▲6八飛 △2五飛 ▲7五歩 △同 歩 ▲6五銀 △6七歩
▲同 金 △6四歩 ▲7四歩 △6五桂 ▲6六歩 △5七桂成
▲同 金 △7六銀 ▲6五歩 △同 銀 ▲1七桂 △2七飛成
▲3九桂 △2四龍 ▲2五歩 △3四龍 ▲6五飛 △7四銀
まで90手で後手の勝ち

格下相手に完敗です。
上級では急戦で中々勝てなくなって穴熊を使っていますが勝率悪いです。
プロは穴熊の方が強いらしいですが、私には持久戦より急戦の方があってるんでしょうか?
419名無し名人:2012/04/07(土) 12:50:27.44 ID:8BmbNQQz
未診断の棋譜が溜まってきたな
420名無し名人:2012/04/07(土) 14:58:14.88 ID:X5HiWy6u
>>416
無理攻めしてるのは先手の方で正しく受ければ駒得の後手が良かった
後手悪くなって以降は反撃が拙く差が決定的担ってしまった

偶然かもしれないがところどころ読みの深さが初心者とは思えないものを感じる
例えば44手目△5五同歩が普通だけど▲同銀△同飛▲同飛△同角▲6一飛で意外に難しい
50手目△5五飛は▲4四歩で潰される

58手目は△5二銀で受かってる、遊び銀を自陣に引き付ける良い味を覚えて欲しい。銀を取られて逆転してしまった
60手目は△4六歩の方がいい。銀だともったいないし質駒にもなる
66手目は△5六歩が優る、控えて打つ垂れ歩を覚えて欲しい
78手目は△4九銀が優る。寄せは相手の囲いの金を攻めるのが基本中の基本
421名無し名人:2012/04/08(日) 09:28:19.78 ID:OdWXOY3M
>>420
診断をありがとうございます
とても勉強になりました
特に58手目の対処は、なるほどと思います
422名無し名人:2012/04/08(日) 10:08:53.69 ID:2jEuIVXU
先手:私(14級)
後手:相手(12級)

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩 ▲7七銀 △7二銀
▲5六歩 △8三銀 ▲7九角 △3四歩 ▲6六歩 △8四銀
▲6八角 △7四歩 ▲5八金右 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲7六歩 △6六銀 ▲7八金 △7七銀成 ▲同 角 △8六歩
▲同 歩 △7七角成 ▲同 金 △3三角 ▲6七金上 △5二金右
▲6六歩 △4二玉 ▲6九玉 △3二玉 ▲7九玉 △6四歩
▲4六角 △6三金 ▲5八飛 △4五銀 ▲5五角 △5四銀
▲3三角成 △同 玉 ▲5五歩 △4五銀 ▲6一角 △4九角
▲5七飛 △2七角成 ▲8三銀 △3二飛 ▲7二銀不成△6二金
▲5四歩 △同 銀 ▲9六歩 △6一金 ▲同銀不成 △2四角
▲8八玉 △5七角成 ▲同 金 △6八飛 ▲7八金打 △6九飛成
▲8五角 △4二金 ▲4八銀 △2九龍 ▲6七金右 △1九龍
▲5七銀 △5五桂 ▲5六銀 △6七桂成 ▲同 銀 △4五馬
▲5七桂 △3五馬 ▲5八銀 △5五香 ▲7五歩 △7三歩
▲7二銀不成△5七香成 ▲6三銀不成△5八成香 ▲5四銀成 △同 歩
▲6三角成 △6八金 ▲4一銀 △同 金 ▲同 馬 △7八金
▲同 金 △7六桂 ▲7七玉 △8九龍 ▲7九金打 △同 馬
▲同 金 △同 龍 ▲7八金 △6八銀 ▲8七玉 △7八龍
まで108手で後手の勝ち

>>411で診断していただいた者です。もう一局診断をお願いします。

個人的には53手目の7二銀不成で攻めが一旦止まったところ、ここを7二角成にした方が良かったのでは、と思いました。
その他悪手、疑問手等満載だと思いますが、ご指摘ください。よろしくお願いします。
423名無し名人:2012/04/12(木) 17:19:44.20 ID:xj2BO/Ly
先手:私 14級
後手:相手 14級

▲7六歩 △5四歩 ▲5六歩 △5二飛 ▲2六歩 △4二銀
▲4八銀 △5三銀 ▲5七銀 △4四銀 ▲6六銀 △3四歩
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5八金右 △8二玉 ▲7七角 △7二銀 ▲8八玉 △9四歩
▲9六歩 △3五歩 ▲7八銀 △3六歩 ▲同 歩 △5五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 飛 ▲2四歩 △同 歩
▲2二歩 △5七歩 ▲6八金寄 △2五飛 ▲同 飛 △同 歩
▲2一歩成 △7七角成 ▲同 桂 △5二金左 ▲1一と △4九飛
▲5七金 △2九飛成 ▲5五角 △6四銀 ▲3三角成 △1九龍
▲5八金引 △7四香 ▲2二飛 △6二金寄 ▲4三馬 △5五角
▲4四桂 △6五桂 ▲6八金寄 △7六香 ▲6六銀 △7七香成
▲同銀上 △同桂成 ▲同 銀 △8五桂 ▲7九香 △9五歩
▲同 歩 △9六歩 ▲8九桂 △9五香 ▲6六銀 △9七銀
▲7八玉 △3七角成 ▲9四香 △4七馬 ▲5二桂成 △同金寄
▲同 馬 △7六桂 ▲9二金 △7一玉 ▲6一馬 △同 玉
▲6二金
まで91手で先手の勝ち

中盤から終盤まで一方的に攻められてしまいました。
相手が緩めてくれたので勝てましたが全体を通して指摘ポイントお願いします。
424名無し名人:2012/04/13(金) 01:36:43.65 ID:6PQ3Uay+
四間飛車ならアドバイスできるんだけど少ないね
425名無し名人:2012/04/13(金) 22:12:05.30 ID:W8shX/De
先手:自分(13級)
後手:相手(13級)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4三銀 ▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二飛
▲7八玉 △6二玉 ▲7七角 △7二玉 ▲8八玉 △9四歩
▲7八金 △8二銀 ▲5七銀 △5二金左 ▲9八香 △6四歩
▲6六歩 △6三金 ▲9九玉 △7四歩 ▲8八銀 △8四歩
▲5八金 △8三銀 ▲6七金右 △8二玉 ▲3六歩 △7二金
▲6八銀 △7三桂 ▲7九銀右 △5四銀 ▲6八角 △2二飛
▲1六歩 △4五歩 ▲3八飛 △4三銀 ▲3五歩 △同 歩
▲同 飛 △3四歩 ▲4五飛 △4四銀 ▲4六飛 △4二飛
▲2四歩 △同 角 ▲2六飛 △3五銀 ▲2四飛 △同 銀
▲4六角 △3三銀 ▲6五歩 △4五歩 ▲3七角 △6五歩
▲6四歩 △5四金 ▲3二歩 △3九飛 ▲3一歩成 △2九飛成
▲4一角 △6二飛 ▲2一と △3八龍 ▲1五角 △2四歩
▲1一と △6四飛 ▲5五歩 △同 金 ▲5六香 △6六歩
▲5七金 △5六金 ▲同 金 △6七歩成 ▲5五金打 △7八と
▲6四金 △8八と ▲同 銀 △7八金 ▲4八桂 △4九龍
▲7三金 △同 金 ▲3二飛 △4二香
まで100手で後手の勝ち

穴熊に組んでからの攻め方がよく分かりませんでした
どのよな筋で攻めていくべきだったか教えてください
最近穴熊に組んでも勝てない場合が多いです・・・
急戦も勉強してみるべきでしょうか
426名無し名人:2012/04/16(月) 20:12:29.72 ID:8jRTb/2r
>>415
15手目は、△7四飛と先制のチャンスだった。
21手目▲2八銀は不急の手。
壁銀の悪型だから、1〜2筋に圧力がかからない限り、むやみに上がるべきではない。
49手目▲9八香は、入るなら入れておきたい手だが、△5五銀が機敏なぶつけ。
銀交換してしまうと、先手の方だけ7五、7八、8七と隙だらけで、しんどそう。
58手目△6四同金、62手目△6二歩とすべきところ、各々△6四同銀、△6二金だったので丸裸にはできたけど、ちょっと足りない。
では49手目で▲6五歩と仕掛けたらどうか、というと△7五歩の突き出しがあって、これも上手くいかない。

矢倉崩しは、本局のように四間飛車から4五歩 -> 5四銀と構えられると、角筋の睨みが強く案外大変。
特に先手金無双は、△4六歩が急所を衝く手となるので、なおさら。
本局みたく金無双に組む構想なら、矢倉拒否の方が良かったかもしれない。
本譜なら、29手目で▲9七角とのぞけば可能です。
427名無し名人:2012/04/16(月) 20:12:55.20 ID:8jRTb/2r
>>417
△7三角 -> △6四歩は、右桂の応援が効かないから、なかなか上手くいかない。
5一角 -> 4二角の転換が常道だが、▲6六銀△4二角▲5五歩△同歩▲同銀の進展は、少し後手の手が遅れている。
7三角型は左翼で手を作るのが、一つのパターン。△4四歩▲同歩△4二飛は、考えられる。
しかし、右翼で手になるならそっちが望ましい。本譜は42手目で、△7五歩の仕掛けがあったように思う。▲同歩△6四銀▲7四歩に△8六歩。これを
@▲同歩なら、△7五銀。▲8七銀には△8四飛、▲7三歩成△同桂▲7四歩は△7六歩▲8八角△6五桂で手になってる。▲2五桂に△5五角が効く。
A▲8六同角には、△4二角。次に△7五銀▲9七角△8四飛 -> △7四飛が回ればこれもおもしろい。
先手は▲7三歩成△同銀▲4二角成△同金上▲4四歩とでも、してくるかな?先手は左翼の補修が効かない形だから、
△6四銀でこの攻めを余せれば、後手おもしろいと思う。

>>418
59手目は、すぐ▲6八飛と転換した方が良かった。本譜と同様に3ニ飛 >> 3五飛と捌いてくるなら、一手得。
67手目では、▲1七角とのぞいてみたい。△2五飛なら▲2八飛。
以下、△同飛成▲同角△3三角▲5五歩△2七飛▲1七角△2九飛成▲4一飛△1九龍▲6四歩△5二銀▲6三歩成△4一銀▲5三角成 が一つの進行。
喰い付いてるか微妙だが、本譜のような姿焼きは免れている。
▲1七角に△3一飛なら▲2四歩。△同歩同角共に、いったん▲3五歩で一息つける。

>>417もそうですが、4枚穴熊は手の作り方が難しい。
玉が堅いのは圧倒的なアドバンテージだが、常に相手の構えに応じて、手段を捻り出す必要がある。
急戦も『相手の構えに応じて』は同じですが、序盤の手数が短いだけ、的を絞りやすいという面はある。
本局の場合、37手目で▲3六歩。以下4六角 -> 7五歩の構想がいいかも知れない。いや、これは藤井プロの「四間飛車の急所1」で既出ですが^^
428名無し名人:2012/04/16(月) 20:14:21.96 ID:8jRTb/2r
>>422
53手目は、確かに▲7二角成が優る。△同飛▲同銀不成に金を逃げず△2四角で飛車を取り返して、若干後手が指せると思うが大変だ。
しかし、そもそも▲6一角に△7一歩と応じられると、次の△5一金が全く受からなかった。47手目は▲7八玉と、玉型を直しておきたい。
遡って、37手目4六角は△6三金が悪型なので一理あるが、ここで手放すなら△6四歩の前、△7三歩と打たざるを得ないタイミングの方が、効果が大きかった。
持ち歩が1枚と2枚では、攻め筋の幅がかなり違う。
35手目は、▲7八玉の方がバランスが取れている。すんなり、銀冠や矢倉に組める棋勢ではない。
17手目は、▲6七金と指したい。△7六歩▲同銀で、△8六歩▲同歩△8八歩でも△6四歩でも、▲4六角で銀は死なない。
15手目5八金右では、バカ―しいようでも▲4六角とのぞけば、速攻を浴びずに済んだ。後手も棒銀を立て直すと手損だから、損な話ではない。
429名無し名人:2012/04/16(月) 20:14:55.80 ID:8jRTb/2r
>>423
70手目は△7七角成▲同玉△8五桂▲6六玉△5五銀打▲5七玉△5六歩▲5八玉△2八龍▲4八合駒△5七銀 で寄っていた。
遡れば、57手目飛車の打ち場所が問題で、下ろすなら1二か2一だった。
49手目▲5七金は悪手。△6八銀と打たれると大変な事になっていた。
ここは▲4六角と打ち、△6四角に▲1三角成 >> ▲5七馬と引き付ける方向で指せば、まだまだだと思う。
37手目▲2二歩は、△2五飛の決戦策を与えて存外良くなかった。▲3四銀の方が良い。以下△5八飛成▲同飛△7七角成▲同桂は、さすがに先手良し。
430名無し名人:2012/04/16(月) 20:15:18.73 ID:8jRTb/2r
>>425
>どのよな筋で攻めていくべきだったか
本譜の順でいいと思う。55手目で▲3七桂と跳ね次に▲3五歩△同歩▲3四歩△2二角▲2四歩△同歩▲2六飛の転回を狙う。
後手はおそらく△4一飛の先受けだが、▲5五歩で5六金 -> 4五金のぶつけを含みにすれば指せると思う。
ただし、45手目の局面では後手に△6五歩▲同歩△同銀▲3五歩△6六歩▲3四歩△4四角の手段があるかもしれない。
43手目ですぐに▲3八飛と回れば、安全に歩交換はできた。
>>418 にも書いたけど、相手の構えによって採るべき手段が変わる。棋書と実戦譜で、いろんな形を目にしてほしい。

>急戦も勉強してみるべきでしょうか
居飛穴で勝てる勝てないに関係なく、余裕があるならぜひそうするべきです。
抵抗がなければ、振飛車含めいろいろ指してみて、自分に合ってそうな戦型を追求する。
これが一番望ましい。
431名無し名人:2012/04/17(火) 15:27:43.64 ID:DpaySV8a
>>430
ありがとうございます
仕掛けの順参考になりました
今は実践をやめて急戦を勉強しています
いろいろな戦法戦型を学びたいです
432名無し名人:2012/04/17(火) 20:03:30.87 ID:v+c+Yo8l
>>429
ありがとうございます、参考になりました。
433名無し名人:2012/04/17(火) 23:00:26.90 ID:LqvCfQty
>>429
診断ありがとうございました。
矢倉をやるとなると相手が右四間か棒銀で来ることが多いので、しっかり対策を立てるようにします。
434名無し名人:2012/04/18(水) 19:40:54.51 ID:ML+jizFX
開始日時:2012/03/25 13:24:10
終了日時:2012/03/25 13:28:20
先手:俺
後手:相手
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩
▲6六歩△8五歩▲7七角△4二銀
▲7八金△3三銀▲5八金△5四歩
▲8八銀△3一角▲6八角△5二金右
▲7七銀△3二金▲5六歩△4四歩
▲6九玉△4一玉▲6七金右△4三金右
▲7九玉△4二角▲4八銀△3一玉
▲3六歩△2二玉▲8八玉△7二銀
▲3七銀△8三銀▲4六銀△8四銀
▲7九玉△9五銀▲8八銀△8六歩
▲同 歩△同 角▲同 角△同 銀
▲8七歩△9五銀▲2五歩△8四銀
▲3五歩△同 歩▲4一角△6四歩
▲6三角成△6五歩▲7七銀△6六歩
▲同 金△8五銀▲6四馬△6三歩
▲同 馬△8六歩▲同 歩△同 銀
▲8三歩△同 飛▲8四歩△同 飛
▲8五歩△7七銀成▲同 金△8二飛
▲8八飛△6五歩▲同 金△8六歩
▲7一銀△6二歩▲5二馬△7二飛
▲6二銀成△同 飛▲同 馬△8七銀
▲2八飛△5九角▲6九玉△4八銀
▲6一飛△8八銀不成▲7八金△8九銀不成▲6八金△8七歩成▲5八玉△7八と
▲4八飛△6八と▲4九玉△4八角成
▲同 玉△5八飛▲投了


棒銀の対処分からなかった。どうやってさせば良かったの?
435名無し名人:2012/04/19(木) 17:12:16.69 ID:54ieSue0
先手:自分(初心)
後手:相手(13級)

▲7六歩 △1四歩 ▲2六歩 △1三角 ▲4八銀 △3五角
▲6八玉 △3二金 ▲3六歩 △4四角 ▲6六歩 △5二飛
▲5八金右 △5四歩 ▲3七銀 △8二銀 ▲9六歩 △9四歩
▲4六銀 △2二銀 ▲7八玉 △7四歩 ▲6七金 △7三銀
▲3五銀 △5五角 ▲4六歩 △3四歩 ▲5六歩 △6四角
▲6五歩 △3一角 ▲3四銀 △6四歩 ▲4八飛 △6五歩
▲3七桂 △3三歩 ▲2五銀 △1三銀 ▲3五歩 △2四歩
▲3六銀 △1五歩 ▲5五歩 △同 歩 ▲4五桂 △6四銀
▲5三歩 △8二飛 ▲9七角 △7三銀 ▲5八飛 △4四歩
▲3三桂成 △同 桂 ▲6四歩 △6二金 ▲5五飛 △4二金
▲6五飛 △5三金左 ▲5六金 △6四銀 ▲6八飛 △2二銀
▲6五歩 △5五歩 ▲5七金 △6五銀 ▲同 飛 △6四歩
▲6八飛 △9五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲5六歩 △9七香成
▲同 香 △9三歩 ▲6七香 △3七角 ▲7七桂 △1九角成
▲5五歩 △3七馬 ▲4七金 △2六馬 ▲6五歩 △1七馬
▲5六金 △2六馬 ▲4七銀 △3五馬 ▲6六金 △4五歩
▲3六銀打 △2六馬 ▲6四歩 △同 金 ▲6五桂 △4六歩
▲5八飛 △4七歩成 ▲同 銀 △8五桂 ▲5四歩 △7七銀
▲8九玉 △9七桂成 ▲8八銀 △同銀成
*▲6八飛の王手放置で反則負け(クリックミス)
まで112手で先手の反則負け
436名無し名人:2012/04/19(木) 17:13:18.07 ID:54ieSue0
自分なりに反省して
・45手目は▲5五歩よりも▲3四歩の方が良かったと思います
・61手目は▲7七桂とした方が攻撃力がアップしたのに残念でした
・107手目に▲5四歩とした理由は、攻めを受け切れると判断したからです
 しかし▲111手目に受け間違えてしまいました
・108手目からの相手の攻めが一段落したら▲5三歩成から攻めようと思いました
 実は守りが3枚利いていることに気付いていませんでした
 (2六馬に気付いていなかった)
以上が自分なりの反省です

アドバイスを宜しくお願いします
437名無し名人:2012/04/19(木) 17:49:15.43 ID:54ieSue0
先ほど攻めを受け切れると言いましたが、撤回します

111手目に▲7八金で△8八香なら清算後こちらに反撃のチャンスがありそうですが
△8八香ではなく△6六銀成で金を取られると詰めろです
▲8八金と受けますが△6七成銀とされ攻めが切れません・・・

調子こかないで早逃げすればよかった
438名無し名人:2012/04/21(土) 13:23:58.97 ID:9Jy6OL96
診断お願いします

自分:後手(14級)
相手:14級

▲7六歩 △3二飛 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八銀 △3五歩
▲6七銀 △6二玉 ▲7八飛 △5二金左 ▲4八玉 △6四歩
▲3八銀 △7二銀 ▲3九玉 △7一玉 ▲5八金左 △8二玉
▲2八玉 △9四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲7五歩 △6三金
▲9六歩 △4二銀 ▲7六飛 △4四歩 ▲7七桂 △4三銀
▲8六歩 △5四銀 ▲8五歩 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲3七歩 △3四飛 ▲8六飛 △4五銀 ▲8四歩 △同 歩
▲同 飛 △8三歩 ▲8六飛 △3三桂 ▲7六銀 △1三角
439名無し名人:2012/04/21(土) 13:25:09.77 ID:9Jy6OL96
▲6五歩 △同 歩 ▲同 銀 △2四角 ▲6六飛 △1五歩
▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △同 角 ▲1九香 △2四角
▲9七角 △5五香 ▲7四歩 △5七香成 ▲7三歩成 △同 桂
▲7四歩 △6五桂 ▲同 桂 △5八成香 ▲7三歩成 △同 銀
▲同桂成 △同 玉 ▲5八金 △3六歩 ▲8五桂 △7四玉
▲7五香 △8五玉 ▲6三飛成 △3七歩成 ▲同 銀 △3六銀
▲8六金 △8四玉 ▲7三龍 △9三玉 ▲8四銀 △9二玉
▲8三龍
まで91手で先手の勝ち

対局と直接は関係ありませんが、石田しか指せないので1,2手目に飛車先の歩を
つかれた場合の使用戦法を考えています。なにかオススメありますか?立石流って難しいでしょうか
440名無し名人:2012/04/22(日) 10:24:43.17 ID:q56J2DQ6
>>427
ありがとうございます。

1局目、思いつかない仕掛けどころがいろいろあったんですね。
やはり穴熊は手の作り方を考えていかないと駄目ですね。

2局目、言われてみれば▲1七角がなぜ思いつかなかったんでしょう。
よくある手筋なのに。
441名無し名人:2012/04/22(日) 13:17:39.72 ID:q56J2DQ6
上の物ですが今度は横歩でお願いします。

先手:3級
後手:3級

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3二金
▲7八金 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀
▲8七歩 △8五飛 ▲2六飛 △5二玉 ▲5八玉 △7四歩
▲3八金 △7三桂 ▲3六歩 △2五歩 ▲2八飛 △8六歩
▲3三角成 △同 桂 ▲7七桂 △8一飛 ▲8六歩 △同 飛
▲8八銀 △8九角 ▲8七銀 △7八角成 ▲8六銀 △6八金
▲4八玉 △6七馬 ▲3七玉 △7六馬 ▲8一飛 △7二銀
▲8四飛成 △8三歩 ▲9五龍 △9四歩 ▲5五龍 △8六馬
▲6六龍 △6四馬 ▲4六歩 △2六銀 ▲4七玉 △7八金
▲2七歩 △3七歩 ▲同 桂 △同銀成 ▲同 金 △4五桂打
▲7八飛 △3七桂成 ▲同 玉 △4五桂 ▲2八玉 △3七金
▲1八玉 △3八歩 ▲同 銀 △7五馬 ▲5五龍 △3八金
▲同 飛 △4七銀 ▲8八飛 △3七桂成 ▲2九桂 △3八成桂
▲3五龍 △3三銀 ▲5五角 △5七馬 ▲3三角成 △同 金
▲同 龍 △3九馬 ▲3八飛 △同銀成 ▲3二龍 △4二角
▲4一銀 △6二玉 ▲4二龍 △7一玉 ▲6二金 △同 金
▲同 龍 △同 玉 ▲5二金 △7一玉 ▲6二銀

まで107手で先手の勝ち

じりじりと相手玉を追い詰めたつもりでしたが、即詰みに討ち取られてしまいました。
どうも横歩はいまいち攻めの急所がわからず無理攻めすることが多いです。
今回は終盤の歩切れがまずかったと思います。
また終盤の受けについてもこれという指摘があればお願いします。
442名無し名人:2012/04/24(火) 22:42:59.90 ID:aCQDv3O8
先手:相手(不明)
後手:私(14級)

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △8四歩
▲7八金 △2二銀 ▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △6二銀
▲7七角 △4一玉 ▲8八銀 △5二金 ▲5六歩 △5四歩
▲5八金 △4二角 ▲6八角 △3三銀 ▲7七銀 △4四歩
▲6七金右 △4三金右 ▲6九玉 △3一玉 ▲7九玉 △7四歩
▲1六歩 △9四歩 ▲3六歩 △7三銀 ▲3七銀 △6四角
▲1五歩 △2二玉 ▲8八玉 △9五歩 ▲1七香 △8五歩
▲6五歩 △4二角 ▲2六銀 △7五歩 ▲1八飛 △7六歩
▲同 金 △7四銀 ▲1四歩 △同 歩 ▲1五歩 △7五銀
▲同 金 △同 角 ▲1四歩 △1二歩 ▲1三銀 △3一玉
▲1二銀成 △同 香 ▲1三歩成 △2七銀 ▲5八飛 △4八金
▲同 飛 △同角成 ▲1二と △8六歩 ▲2一と △同 玉
▲1三角成 △2二銀 ▲1二金 △3一玉 ▲2二金 △同 金
▲8六歩 △4九飛 ▲8五香 △8七歩 ▲9八玉 △9六歩
▲8二香成 △9七歩成 ▲同 桂
まで87手で先手の勝ち

最後、攻め方が分からず時間切れ負けとなってしまいました。どのように攻めれば良かったのでしょうか。
形勢判断もろくに出来ない低級ですので, 序中盤にも粗があればご指摘お願い致します。
443名無し名人:2012/05/03(木) 02:17:44.31 ID:9jUgvj6V
ひどすぎて全ての手に回答が必要だな
444名無し名人:2012/05/03(木) 06:14:50.05 ID:XuCHtyJn
じゃあさっさと答えてやれよ
445名無し名人:2012/05/10(木) 23:19:53.24 ID:eXOw6d13
age
446442の観客:2012/05/13(日) 20:29:15.25 ID:B7yVge0L
時間切れした局面から▽9七香成▲同玉▽9九飛成▲9八合駒▽9六歩…が有力と思います。
(1)▲同玉なら▽9八竜▲9七合駒▽9五歩…で▽4八馬の利きと持駒「金」による詰めがあります。
(2)▲8七玉なら▽9五桂▲9六玉に▽1三金。7四と8七の「角」打ちを見込んで、後手が勝てると思っています。
447名無し名人:2012/05/15(火) 04:05:47.87 ID:jZuojiG2
先手:相手10級
後手:自分10級

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲6八飛 △3二飛
▲3八金 △6二玉 ▲9六歩 △5二金左 ▲9五歩 △7二銀
▲7八金 △7一玉 ▲4九玉 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲4八銀 △3三桂 ▲3七歩 △3四飛 ▲6五歩 △1四歩
▲1六歩 △1三角 ▲3九玉 △1二香 ▲7五歩 △4二銀
▲2八玉 △2四角 ▲6六飛 △4四歩 ▲6四歩 △同 歩
▲同 飛 △6三歩 ▲6七飛 △4三銀 ▲6八銀 △5四銀
▲6六飛 △4五歩 ▲2六飛 △6四歩 ▲2四飛 △同 歩
▲2三角 △4三金 ▲1二角成 △2五桂 ▲6二歩 △同 玉
▲2二角成 △3七桂成 ▲同 銀 △3六歩 ▲4八銀 △7一玉
▲7七馬 △1五歩 ▲同 歩 △1七歩 ▲同 香 △3七歩成
▲同 銀 △同飛成 ▲同 桂 △3六歩 ▲4五桂 △3七銀
▲同 金 △同歩成 ▲同 玉 △3九飛 ▲3八歩 △1九飛成
▲5九銀 △3九龍 ▲4八銀打 △2九龍 ▲4六歩 △4五銀
▲同 馬 △2五桂 ▲4七玉 △1七桂成 ▲6三香 △2七成桂
▲6一香成 △同 銀 ▲3九金 △1九龍 ▲4一飛 △4二歩
▲8一馬 △同 玉 ▲6一飛成 △7一香 ▲7二銀
まで101手で先手の勝ち

自分の攻め筋は全く見つからず相手の先制攻撃を食らい
無理攻めをせざるをえないことになり、完敗しました。
相手のこの陣形では石田本組は無理ですかね?
もしくは47手目以降、受け損なったのがかなり悪かったでしょうか・・・
その他悪手、疑問手、緩手などがあればご指摘お願いします。
448名無し名人:2012/05/15(火) 20:16:00.96 ID:TWpvIwqx
終盤は▲4五馬が活躍しました。
▽3九飛では▽3二飛の王手馬取りのチャンスはあったと思います。
449名無し名人:2012/05/17(木) 20:10:22.20 ID:jqMlFelA
20手め▽3三桂により、▲6五歩を楽に突かれるなど、後手の駒組みの構想はよくなかった感じです。
450名無し名人:2012/05/18(金) 20:25:20.24 ID:i+/EpbrZ
52手めで▽1五歩はどうでしょうか。
▲同歩なら▽1六歩。1筋に▽香がないため、端攻めはいまいちか。
451441:2012/05/18(金) 20:38:12.36 ID:6QhV9+mR
どなたか診断していただけないでしょうか?
452名無し名人:2012/05/18(金) 20:43:57.71 ID:9KKCPtcc
振り党だからよく分からんかった
453441の観客:2012/05/20(日) 20:18:07.10 ID:aMx1WWpY
▲1八玉と追い込みながら、詰めのチャンスに恵まれず、後手が負けてしまいました。
47手め▲8一飛には、▽2三銀と上がり、▽2五歩を守って、▽4五桂と跳べるようにするなど何かいい変化があると思います。
454名無し名人:2012/05/21(月) 08:56:08.82 ID:gR4wvI4M
900戦近くやってるのにまだ13級・・道は長い
455名無し名人:2012/05/21(月) 15:07:30.85 ID:/dlXL3Vn
中飛車sine
456名無し名人:2012/05/21(月) 20:13:32.81 ID:3mcUELFw
>>441
38手めが作戦の大きな分かれめと思います。
▽9四歩から端攻めして、▽9八歩▲同香▽8九角…を狙うなどいろいろありそうです。
457名無し名人:2012/05/21(月) 20:58:04.95 ID:ssrkiBBP
>>453
ありがとうございます。
確かに桂馬が働かせる順を考えるべきでした。

>>456
相手が端を突いてないのに端攻めは手数がかかるような気がするのですが横歩取りではよくある手筋なのでしょうか?
458名無し名人:2012/05/26(土) 02:32:45.56 ID:dEzVsXJ/
先手:私(24に登録出来ないので不明、おそらく上級)
後手:相手(24ゲスト初段)

▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲7八金 △3三銀
▲7五歩 △6二銀 ▲7七金 △6四歩 ▲7八飛 △6三銀
▲3八金 △8四歩 ▲5八玉 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩
▲1六歩 △4二玉 ▲6八銀 △3一玉 ▲6六歩 △8五歩
▲6七銀 △4四歩 ▲7六金 △4三角 ▲8八飛 △7四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲7五歩 △6三銀 ▲3六歩 △7三桂
▲2八角 △6二金 ▲7七桂 △8一飛 ▲4八銀 △5四歩
▲5六歩 △4五歩 ▲5七銀 △4四銀 ▲6五歩 △同 歩
▲同 桂 △同 桂 ▲同 金 △8六歩 ▲同 歩 △5五歩
▲同 金 △7六桂 ▲8九飛 △8八歩 ▲4九飛 △5三銀
まで時間切れで後手の勝ち

最近GAVA角という戦法を知って実戦で勉強しています
攻め棋風でマイナー戦法が大好物の私にピッタリの戦法で
角が上手く機能すると時々有段者に一発入ることもある
459名無し名人:2012/05/26(土) 02:34:01.96 ID:dEzVsXJ/
質問@
42手目△5四歩を見てGAVA角基本の▲5六歩〜5七銀型の中住まいを目指したけど
代わりに▲4八玉〜3九玉と寄って角がいなくなったら金美濃に出来る含みもあった
この構想を比較してどうか

質問A
駒組みが臨界点に達した気がしたから47手目▲6五歩から動いた
他に8筋を争点にする手も見えたけどいかにも重いし遅いし筋悪だし
軽くカウンターを貰えばそれまでだから断念した
実際の所どうだったのか

質問B
56手目△7六桂でどう足掻いても悪いと思ってたけど
飛車を逃げるくらいなら▲4四金の方がまだマシだったか

質問C
最後の局面で「劣勢だけどあえて指すなら▲6五桂くらいかな、でもそれもどうだろうな」
とか考えてるうちに時間切れで負けちゃったけど
他にマシな手はあったか
460名無し名人:2012/05/26(土) 02:34:42.06 ID:dEzVsXJ/
相手にしっかり対応されると玉形の差で苦しい戦法なのは最初から分かってる
でも自分の将棋を指せてる実感が強いから何とかこの戦法で上を目指したいんだ

駒組みは上手く堅実にできてるかどうかと
それと途中でいい手などが転がってれば教えて下さい

診断よろしくお願い致します
461名無し名人:2012/05/27(日) 20:13:03.22 ID:gc6KfQNQ
>>441
・26手目は△6二銀の方が自然。でも△7三桂もあるかも。
・38手目△8九角は明らかに無理攻め。
ここでは△7五歩と突くくらいでも後手が指せると思う。
以下仮に▲8七銀なら△8一飛と引いておく。
・42手目もまぁ△7五歩と突くくらいかと思う。△6八金は筋悪。
・88手目は△5四歩と馬筋を自陣に利かせつつ催促して逆転気味だと思う。

他にも色々ありそうだけど、パッと見て目に付いたのはこれくらい。
462458の観客:2012/05/27(日) 20:22:45.52 ID:Qa0pWXTh
56手め▽7六桂に▲4四金のあと、▽8八桂成▲4三金。
後手が攻め合いなら▽8九飛、守るなら▽5二金寄か。
463名無し名人:2012/05/27(日) 20:30:38.87 ID:gc6KfQNQ
>>447
・先手は▲7八金を初めとして、先手の構想は色々とおかしい。後手の貴方の構想はごく自然。
20手目△3三桂がおかしいという指摘があるが、全く問題ないと思う。
どちらにせよ先手は▲6五歩と突いてくる将棋だから。
・26手目は△2四歩〜△2五歩〜△2四飛と手薄な2筋に狙いをつけてみたい。
さらに後手だけ指し手を進めれば飛車先交換〜△3二銀〜△2三銀〜△3四銀〜△2五銀、みたいな形。
仮にそう進めば、1筋攻めも見込めて後手がはっきりよくなると思う。
・28手目・32手目は急ぐ必要が無い手。
・46手目は▲2六飛としてきた時点で怪しいと感じて、△4二金などと備えないといけない。
・54手目△同玉は無い。この形は△同金が普通だし、実際そっちの方が良い。
△7一玉と後で戻ってるけど、先手に一歩入ったらまた▲6二歩と叩かれる。
だったら最初から金で取った方がましかな。
55手目▲2二角成では▲3四馬から王手飛車取りでも後手勝ち目が無い。
・72手目、まぁこれでも足りないけど、とりあえず△4五銀▲同馬△3七銀▲同金△2九飛▲同玉△3七歩成を考えてみたい。
低級なら(って言い方はとても失礼なのだけど)先手が受け間違える可能性も結構高い。

多分これくらい。
464名無し名人:2012/05/27(日) 20:43:53.79 ID:5N53EtSO
>>458
の棋譜は先手も後手も有段ではないと思います。
(24のフリーの初段は果てしなく弱いです)

棋力的に細かい事を考えるより、まず実戦で経験をつんだほうが良いと思います。
465名無し名人:2012/05/27(日) 20:54:28.85 ID:gc6KfQNQ
>>459
質問1:本譜の展開が自然だとは思う。でもどちらが良いかはかなり微妙。
質問2:仮に▲8六歩△同歩▲同金と動いたら△5五歩がちょっと嫌だし、
8筋から動くのは確かに無筋だと思う。
形としては一手▲8九飛と引いてみたいところで、実際引いた方がいいのではないかと思う。
他に考えられる手段として真っ先に思いつくのは▲1七角で、
△5三金なら▲4四角〜▲5三銀で▲4四銀成と▲6二銀成の両狙いが結構うるさい。
△5三銀も切って▲6二銀。ただ△3五歩とされると微妙なので、
多分▲8九飛が一番自然かつ最善じゃないかなぁ。
質問3:切りこんで先手優勢。>>462さんの手順で▲4三金まで進めて、次に▲4四角の詰めろ金取りが入れば先手勝勢なので
△5二金寄だけど、▲3三銀△同桂▲同金で、2八の角を5五に出しての応援も利くので、先手相当勝ちやすい。
質問4:仰る通り多分▲6五桂が正着、まだ先手結構戦えると思う。
以下△4二銀▲7六銀△8六飛▲6七銀(玉)、これは先手優勢。
△5四銀直▲7六銀の展開も怖いけど先手もそこそこ。
手抜いて△8六飛も▲5三桂成〜▲4四銀でそこそこじゃないかなぁ、と思う。
466名無し名人:2012/05/28(月) 03:49:16.65 ID:NdKWuGq6
>>462>>465
ありがとうございます
そこまで悲観的にならなくてもよかったですか
チャンスだったのに飛車を逃げて切り込めないようじゃまだまだだなー

飛車を下段に引いておく一手を入れる相手の何か一手と交換になるけど
中住まいと相性がいいし一つの「形」と言えそうなので
その辺は対局中思考時間に余裕があればぜひ検討してみたいですね

▲1三角と端角を覗く手は常に頭に入れておきます
467名無し名人:2012/05/29(火) 06:42:01.19 ID:MD7ugcWY
診断お願いします

自分:後手 (両者13級)

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲6六歩 △3三角 ▲5八金右 △7二玉 ▲6八玉 △8二玉
▲7八玉 △7二銀 ▲3八銀 △4二銀 ▲6八銀 △4四歩
▲5六歩 △4三銀 ▲5七銀 △4二角 ▲6八金上 △3五歩
▲4六歩 △3四飛 ▲2七銀 △5四銀 ▲1六歩 △5二金左
▲4八飛 △3三角 ▲1五歩 △9四歩 ▲9六歩 △6四歩
▲3八飛 △2四歩 ▲2六銀 △4五歩 ▲同 歩 △6五歩
▲4八飛 △6六歩 ▲同 銀 △3六歩 ▲同 歩 △6五銀
▲同 銀 △8八角成 ▲同 玉 △6六角 ▲7七桂 △4八角成
▲同 金 △6四歩 ▲3五銀 △同 飛 ▲同 歩 △6五歩
▲5五角 △5九銀 ▲5八金右 △6八銀成 ▲同 金 △4八飛
▲6九歩 △6七銀 ▲3七角打 △7八金 ▲9七玉 △3八飛成
▲4八銀 △6八銀不成▲6五桂 △3七龍 ▲同 桂 △7七銀不成
▲7三桂成 △同 桂 ▲7七角 △8五桂 ▲8六玉 △7四桂
▲7五玉 △8四角 ▲7四玉 △6三金 ▲8五玉 △7七金
まで90手で後手の勝ち

相手の方のミスに助けられたものの、かなり無理な仕掛けになってしまいました
38手目あたり以降からの仕掛け方を教えていただけると嬉しいです
468名無し名人:2012/05/29(火) 19:32:40.27 ID:U1MDLTjf
>>467
序盤:先手に▲6六歩と止めさせているし、無理に石田流に組まなくてもいい気はするけど、これは微妙なところなのでいいとして、
本譜のように△5四銀と出たい場合は角を引くなら5一の方が良いかも、△7四歩〜△7三角を含みにするなどして。
4二に引くのであれば、26手目あたりで△5四歩の方が5三や6四に使う含みもあって自然。
あと、△3四飛は攻め駒に近づいていて本譜の場合違和感がある。
具体的には29手目とか33手目▲3八飛でも相当嫌。4二の角が瞬間的に中途半端な駒なのが痛い。
先手が▲1六歩▲1五歩とぬるい手を指しているから△6四歩が回って、
本譜みたいに△6五歩を突く楽しみが出て来たけれど、正しく指されたら後手がまずかったと思う。

中盤:38手目以降の仕掛け方は上手だと思います。
ただ、43手目▲3六歩として、△4五銀▲3五銀、の展開だとちょっと後手が苦しいかも。

他に考えられる仕掛けは△4五歩。
以下▲同歩△同銀▲4八飛△5四銀(△4六歩は多分後手悪い、△4四歩も▲3八飛で自信なし)と勝負してどうか。
以下▲4一飛成ならそこで△4四飛。
ちなみに▲同歩で単に▲4八飛は△4六歩で、▲同銀なら△6五歩、▲同飛なら△4四飛。

色々考えたけど中盤は難解なので、やっぱり序盤でもっとわかりやすい駒組みをした方が良かったみたいです。

終盤に関しては、56手目は△2八飛▲3七銀△2九飛成の方が勝ちやすい。その後どこかで△3三桂〜△4五桂とか出来て2枚目の飛車が活用出来れば最高。
66手目は△6六歩と突いてみたい。取れば将来の▲7四桂が消えるし△2八飛が打てる。
73手目は▲6七金なら先手受け切りなので、本譜の順は後手が本当はまずい。

こんな感じでしょうか。
469名無し名人:2012/05/29(火) 22:19:37.88 ID:MD7ugcWY
>>468 お早いお返事ありがとうございます

7三角という使い方があったんですね
玉のコビンが空くのが初心者的には怖いところですが以後やってみます

仕掛けについても教えていただいた手順の方が確実そうですね
7三角があればたしかにだいぶ楽に仕掛けられた気もします

終盤になってしまうと焦って自陣の駒を使わなくなる癖があるようなので
常に全ての駒を使うことを意識していきたいと思います
勝ってる将棋を勝ち切れるようになりたい
470名無し名人:2012/06/04(月) 21:59:27.26 ID:h3RqOuuz
kifu for windowsで添付したいのですが、
指した手の前に▲がつかず、後ろに指すまでにかかった時間が入ってしまうのですが…
どうすれば皆さんのように投稿できるのでしょうか?
471名無し名人:2012/06/04(月) 22:05:42.40 ID:3cQ+h2Hz
472名無し名人:2012/06/04(月) 22:39:02.56 ID:h3RqOuuz
すみません…。
自分:先手 ヤフー将棋でレート1400(24では15段に勝てず、不明)
相手:後手 レート同じくらい

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲6八玉 △4三銀 ▲5六歩 △3三角 ▲7八玉 △4二飛
▲5八金右 △6二玉 ▲6八銀 △5二金左 ▲5七銀左 △6四歩
▲6八金上 △6三金 ▲3六歩 △7四歩 ▲2五歩 △7三桂
▲6六銀 △5四銀 ▲5七銀上 △6五歩 ▲5五銀 △同 銀
▲同 歩 △4五歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲3四銀 △4四角
▲4五銀 △2二角 ▲3四銀 △5四歩 ▲2三銀成 △5五角
▲同 角 △同 歩 ▲3四歩 △5六歩 ▲同 銀 △4六歩
▲3三歩成 △4四飛 ▲5五銀 △4五飛 ▲4六銀 △4四飛
▲3二と △7五歩 ▲2一と △4五歩 ▲5五銀 △8四飛
▲7五歩 △3九角 ▲3八飛 △7五角成 ▲3五飛 △3四銀
▲5四桂 △同 金 ▲3四飛 △5五金 ▲3二飛成 △5二歩
▲7六歩 △同 馬 ▲7七金 △7五馬 ▲7六歩 △5三馬
▲1一と △8五桂 ▲8六金 △7七歩 ▲同 桂 △同桂成
473名無し名人:2012/06/04(月) 22:39:57.31 ID:h3RqOuuz
▲同 玉 △8五桂 ▲6八玉 △7七銀 ▲5九玉 △8六銀成
▲同 歩 △同 馬 ▲4八玉 △7七桂成 ▲7五銀 △同 馬
▲同 歩 △8八飛成 ▲6四香 △7三玉 ▲6一香成 △8四玉
▲3六龍 △5六桂 ▲3七玉 △5八龍 ▲8六銀 △4七龍
▲同 龍 △4六金打 ▲2六玉 △4七金 ▲7四飛
まで113手で先手の勝ち

23手を指してから棒銀で攻めようと思ったのですが、
先に相手に仕掛けられてグダグダになってしまいました…。

自分の悪かった手や、効率の良い攻め方があれば教えて頂きたく思います。
よろしくお願いします。
474名無し名人:2012/06/05(火) 00:02:55.04 ID:2tWsrizX
15段か、凄いな
475名無し名人:2012/06/05(火) 19:41:48.55 ID:lcMzXMFK
よろしくお願いします。
先手:相手 後手:自分

開始日時:2012/06/05 19:30:51
終了日時:2012/06/05 19:36:50

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲1六歩 △1四歩
▲4八金 △3二金 ▲4六歩 △4二角 ▲4七金 △2二銀
▲7六歩 △4四歩 ▲3六歩 △3三銀 ▲3七桂 △8四歩
▲7八金 △8五歩 ▲6八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8二飛 ▲4五歩 △同 歩 ▲同 桂 △2二銀
▲3五歩 △同 歩 ▲3四歩 △5二金 ▲4六金 △4三金右
▲3五金 △3三桂 ▲同歩成 △同 銀 ▲同桂成 △同金上
▲4四歩 △同金直 ▲同 金 △同 金 ▲同 角 △3三金
▲7七角 △4四歩 ▲2二銀 △3二金 ▲4四角 △6二銀
▲7七角 △5四歩 ▲4四桂
まで57手で先手の勝ち

飛車先を受けようと角が上がるとその角を棒銀(金)に狙われ困ってしまいます。
矢倉を組もうと角道を変えたのがまずかったと思うのですが、対策があれば教えて頂けると嬉しいです。
476名無し名人:2012/06/09(土) 13:03:23.48 ID:LSuzRM81
>>475
6手目。先手が形を決めすぎなので、貴方が振り飛車も指すのなら、
     ここで向かい飛車にすると言うのも有力です。
10手目。この時点で急いで角を引く理由がありません。もっと他の効果的な手を優先させましょう。
11手目。金は玉の守りの要の駒です。こんな序盤から玉から離して、攻めに使うのはお薦めしません。
      ※石田流本組に対する棒金戦法のような例もありますが、それは特殊な事例です。
      攻めの途中で相手の駒と交換になったら、金が相手の持ち駒になってしまいます。
      頭金・腹金など、金は詰めの仕上げに使われることが多く、金を渡すと詰まされるのが早くなってしまいます。
14手目。22に角がいる場合は、この手は角道を止める手です。今は42に角がいるので無意味に見えます。
      相手が来なかったから良いですが、▲同角ならどうしますか?
26手目。△76飛と歩を取るのも有力です。先手は78の金が浮いていますので、受ける必要があります。
      ▲77銀 or 77桂なら角道が止まって後手満足。▲77角は、78の金が浮いたままなので
      角を攻めに使えず、先手はもう一手自陣に手を入れる必要があります。
      (△76飛でこれらを強要できるという意味があります)
32手目。もし△33桂と合わせたいのなら、本譜ではなくて、このタイミングではないでしょうか?
34手目。△84飛車と上がれば、先手は34歩を助けることが出来ません。
      △84飛車に先手から33の地点に殺到しても、33に効いている駒の数が、先手(3つ)に対して
      後手(4つ)なので、受かっていますね。 → つまり相手が無理攻めっぽいですね。
37手目。棒銀もそうですが、相手の攻めの銀(本譜では金ですが)を5段目に進ませると、
      受け側の作戦負けな事が多いです。受け側は5段目に進ませないことを意識してください。
477名無し名人:2012/06/09(土) 13:10:36.42 ID:LSuzRM81
(続き)
38手目。ひと目、敗着手です。もし、33の地点で合わせたいのなら、△33歩でしょう?
      自分から駒損にいく かつ 33への効きを減らしにいく△33桂は大悪手に見えます。
43手目。痛たたた。△33桂の悪手により、既に銀を丸損しているのに、更に追い打ちがガガガガ…。
47手目。この時点で、後手は金銀の丸損。また玉の周りに守りの金駒(かなごま)もなし。
      どうやっても先手の攻めの方が速さそうですし、以降の検討は打ち切ります。

本譜は、相手が無理攻めをしてきたのに、上手く受けられずに負けてしまったようです。
将棋は相手に合わせて作戦を切り替える必要があるので、なんでも矢倉にすればというものではありません。
ちゃんと受けられれば、貴方の方が十分以上に指せたように思えます。
棒銀が苦手とのことなので、棋書あるいはサイトで対居飛車棒銀戦法の勉強をするのがお薦めです。
478名無し名人:2012/06/09(土) 13:59:22.59 ID:UpLaMYo9
よろしくお願いいたします。後手、24で5級です。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △4三銀
▲5八金右 △9四歩 ▲1六歩 △7二銀 ▲5六歩 △6四歩
▲5七銀 △5二金左 ▲7七角 △7四歩 ▲8八玉 △7三桂
▲6六銀 △4五歩 ▲6八角 △6二玉 ▲8六歩 △9五歩
▲7八銀 △7一玉 ▲8七銀 △8四歩 ▲7八金 △6五歩
▲7七銀 △6三金 ▲5七角 △8三銀 ▲6八金右 △2二飛
▲9八香 △7二金 ▲1五歩 △8二玉 ▲9九玉 △5四歩
▲8八金 △4四銀 ▲2六飛 △3五銀 ▲2八飛 △5五歩
▲2四歩 △同 銀 ▲5五歩 △同 角 ▲5八飛 △5二飛
▲7五歩 △5六歩 ▲3九角 △7七角成 ▲同金右 △5七歩成
▲同 飛 △同飛成 ▲同 角 △5九飛 ▲4八角 △2九飛成
▲5一飛 △1九龍 ▲5四歩 △6二銀 ▲2一飛成 △5六桂
▲5七角 △5九龍 ▲7四歩 △同 銀 ▲7五歩 △5七龍
▲7四歩 △6八桂成 ▲7三歩成 △同 銀 ▲7五桂 △6二金引
▲4四角 △5四龍 ▲1一角成 △7六歩 ▲同 金 △7四歩
▲8三香 △9三玉 ▲9一龍 △9二香 ▲8一銀 △9四玉
▲9二銀成 △8三金 ▲8二成銀 △9三香 ▲8三桂成 △8二銀
▲8四成桂 △同 玉 ▲8二龍 △8三桂 ▲8五金
まで113手で先手の勝ち

中盤辺りまで調子が良いように思っていたのですが、
56手目が悪く、銀がそっぽを向いてからよくわからなくなりました。
穴熊に対してはいつも焦ってしまい、このような感じになります。

対居飛車時の、2四歩〜3三角成の攻めや(銀がタダや)桂頭攻めに苦労しています。
アドバイスよろしくお願いいたします。

479名無し名人:2012/06/09(土) 15:39:40.73 ID:meALs6Uu
診断お願いします。
序盤に端は受けるべきと反省してます・・・
仕掛けのあたりをご教授願います

先手:13級
後手:わたし(13級)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4二飛 ▲4八銀 △6二玉
▲6八玉 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △7二玉
▲9六歩 △3三銀 ▲9五歩 △8二玉 ▲7八玉 △7二銀
▲2五歩 △2二飛 ▲4六歩 △2四歩 ▲同 歩 △同 銀
▲3六歩 △2五銀 ▲3七銀 △3五歩 ▲3八金 △3六歩
▲同 銀 △2七歩 ▲同 銀 △4九角 ▲3七桂 △3八角成
▲同 銀 △3六歩 ▲2五桂 △3七金 ▲2三歩 △同 飛
▲5六角 △2八金 ▲2三角成 △3八金 ▲4一馬 △4八飛
▲5八金打 △4九飛成 ▲2二飛 △5二銀 ▲同 馬 △同 金
▲同飛成
まで55手で先手の勝ち
480名無し名人:2012/06/11(月) 12:15:58.72 ID:4rBS/Nab
>>479
じっくり囲い合う展開にするつもりじゃなければ、
端歩は省略することで(端関係以外は)先手の定跡に合流できるので悪くはありません。
ましてや相手が突き越してくれば左辺で一手余分にさせるのは大きなメリットにもなります。

序盤は特に問題ありません。
相手の25歩に対し、向かい飛車から逆棒銀仕掛けるのは注文通りの展開でうまく指せています。

32手目27歩はうまい手筋で、同金なら36銀、同飛なら26歩が見えてたと思うのですが、同銀が意外だったのかな?
この場合も、26歩と押さえておけば、18銀と引くしかなく飛車と銀を押さえて作戦勝ちだったのですが…

以降は攻めも守りも暴発気味で完敗となりました。
勝てていただけに惜しいですね。
481名無し名人:2012/06/11(月) 22:20:44.67 ID:BKVW/7+h
>>480
診断ありがとうございます。
33手目で同銀とされて26歩と抑えて18銀でこのあと攻め筋がないと思ってしまいました。
押さえ込んだのだからゆっくりさせばよかったのですね・・・

棋譜見返して勉強します。
482名無し名人:2012/06/20(水) 22:35:09.69 ID:3XtO5pdi
開始日時:2011/12/28 23:13:47
先手:私 2級
後手:相手 2級

▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲3八銀 △3三銀
▲4六歩 △6二銀 ▲4七銀 △7四歩 ▲5六銀 △4二玉
▲6六歩 △3一玉 ▲7八金 △5四歩 ▲6八玉 △3二金
▲5八金 △2二玉 ▲3六歩 △5三銀 ▲7九玉 △5二金
▲1六歩 △4四歩 ▲1五歩 △6四銀 ▲3七桂 △7五歩
▲2五桂 △3七角 ▲2九飛 △7六歩 ▲同 銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七銀 △8四飛 ▲4七金 △8六歩
▲9八銀 △1九角成 ▲同 飛 △2四銀 ▲8八歩 △7一香
▲7七歩 △7五銀 ▲4五歩 △7六歩 ▲同 歩 △同 銀
▲6八玉 △7七歩 ▲同 桂 △7四飛 ▲5八玉 △7七銀成
▲6五銀 △7二飛 ▲6一角 △7八成銀 ▲7二角成 △同 香
▲7一飛 △8二角 ▲7二飛成 △6八金 ▲4九玉 △1九角成
▲5二龍 △3七桂 ▲同 金 △同 馬
まで82手で後手の勝ち

角換わりです。中盤までの形勢はよくわかりませんが攻められる一方だったのでへこんでいます。
終盤は駄目だめですね・・・。
39手目で飛車を逃げたのが攻められっぱなしとなった元凶で、さっさと桂を跳ねて銀を取れば良かったと後悔しています。
矢倉、角換わりは中盤の手作りに苦労しています。アドバイスお願いします。
483名無し名人:2012/06/22(金) 20:24:19.04 ID:XzBEAp/T
73手め▲7一飛に▽8二角を打たれ、かなり悪くなってしまいましたね。
▲1九飛の使い方も難しいですが、▲4四歩〜▲5四銀あたりは指してみたかったと思います。
484名無し名人:2012/06/24(日) 20:05:34.71 ID:+4YlbY1J
実戦は▽7五歩から後手が思い通りに攻めましたが、35手めで▲6五歩と突いてみたかったです。
485名無し名人:2012/06/26(火) 15:17:24.24 ID:mVTY7qFe
2枚換えしたときの形勢判断と
玉頭の攻めにたいする受けと終盤の寄せについてご教示ください。
先手:SDIN席主(私24の750〜940)
後手:SDINの1280
486名無し名人:2012/06/26(火) 15:18:04.76 ID:mVTY7qFe
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲6八銀 △3二飛
▲6七銀 △3四飛 ▲7七角 △1四歩 ▲8八飛 △3三桂
▲2八銀 △1三角 ▲6五歩 △4二銀 ▲5八金左 △6二玉
▲8六歩 △5二金左 ▲8五歩 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩
▲4八玉 △7一玉 ▲3八玉 △4四歩 ▲8四歩 △同 歩
▲同 飛 △8三歩 ▲8六飛 △4三銀 ▲7五歩 △2四角
▲4八金上 △1五歩 ▲6六角 △5四銀 ▲7七桂 △3六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3四飛 ▲7六飛 △4五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △4六歩
▲同 歩 △同 角 ▲3三角成 △同 飛 ▲4六飛 △5五角
▲7六飛 △3六歩 ▲同 歩 △1六歩 ▲同 歩 △4五銀
▲3七銀 △4三飛 ▲4七歩 △4六歩 ▲同 歩 △同 銀
▲同 銀 △同 飛 ▲同 飛 △同 角 ▲3七銀 △5五角
▲6六桂 △7九飛 ▲4九歩 △7七飛成 ▲7四歩 △同 歩
▲7八歩 △8八龍 ▲4六角 △同 角 ▲同 銀 △4五歩
▲3七銀 △9九龍 ▲5五角 △7三角 ▲同角成 △同 銀
▲8二歩 △同 銀 ▲5五角 △7三角 ▲同角成 △同 銀
▲5五角 △8九龍 ▲2一飛 △5一香 ▲1一飛成 △4六銀
▲同 銀 △同 歩 ▲同 角 △4五歩 ▲7三角成 △同 桂
▲7四桂 △8一銀 ▲8二歩 △同 銀 ▲3七銀 △5五角
▲1二龍 △9三銀 ▲6四歩 △同 角 ▲6二歩 △同金寄
▲6六香 △6五桂打 ▲6二桂成 △同 金 ▲6五香 △同 桂
▲7四桂 △5二香打 ▲6二桂成 △同 玉 ▲7四銀 △7二歩
▲6五銀 △4六桂 ▲同 銀 △同 角 ▲7四桂 △7三玉
▲3七金打 △5五角 ▲5六歩 △4六桂 ▲2八玉 △4四角
▲4六金 △同 歩 ▲5五桂 △4七銀 ▲7六桂 △4五角
▲4七金左 △5五角 ▲6二銀
まで159手で詰
487名無し名人:2012/06/26(火) 15:29:13.05 ID:mVTY7qFe
>>485
まちがえました。2枚換えは無視してください。
序盤で後手が端に角上がったとき
うっかり5筋をうけたなかったですが
飛車先の歩をつかれたらまずかったでしょうか?
488名無し名人:2012/06/26(火) 15:30:59.39 ID:mVTY7qFe
終盤入玉をめざして上に逃げられたら負けてたでしょうか・
489名無し名人:2012/06/26(火) 16:06:16.06 ID:mVTY7qFe
まちがえてなかった。2枚換えしてた。
490名無し名人:2012/06/26(火) 20:59:24.83 ID:74go4dYq
さっさと診断しろよ。へぼ診断士。
491名無し名人:2012/06/27(水) 20:26:21.48 ID:l6/C6KYJ
まだか、
492名無し名人:2012/06/27(水) 21:38:35.54 ID:l6/C6KYJ
ぐずぐずするな。あほんだら、ぼけ、かす。
493名無し名人:2012/06/28(木) 11:56:48.08 ID:/4z44Eb6
うるさいよ
494名無し名人:2012/06/28(木) 16:43:31.01 ID:Elq0hw30
このすれおわってる。
495名無し名人:2012/06/30(土) 19:27:23.46 ID:2uy50SjL
おはこんばんちは。
診断士さんお留守ですか?
496名無し名人:2012/06/30(土) 20:44:12.86 ID:0UJNnetw
どにょの人はもう来ないのかな。
最後に来たのが去年の10月だ。
497名無し名人:2012/07/03(火) 20:45:47.62 ID:b3k178FV
先手:あなた
後手:激指<全戦型> 初段

▲7六歩 △6二飛 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △7二銀
▲7八銀 △6四歩 ▲7七角 △6三銀 ▲4八玉 △5四銀
▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉 ▲3八銀 △3三角
▲1六歩 △1四歩 ▲5八金左 △9四歩 ▲4六歩 △2二玉
▲3六歩 △1二香 ▲4七金 △1一玉 ▲9八香 △2二銀
▲6七銀 △3一金 ▲5六銀 △4四歩 ▲3七桂 △2四角
▲9六歩 △5二金 ▲2六歩 △7四歩 ▲2五歩 △3三角
▲2七銀 △7三桂 ▲3八金 △6一飛 ▲2六銀 △8四歩
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △4三金 ▲3四歩 △4二角
▲3六金 △3三歩 ▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 金 △8五桂 ▲8六角 △3四金 ▲同 銀 △同 歩
▲4三金 △4九銀 ▲4八金 △5九銀 ▲8八飛 △4八銀成
▲同 飛 △3八金 ▲同 飛 △同銀成 ▲同 玉 △3五歩
▲3二歩 △3六歩 ▲3一歩成 △同 飛 ▲3二銀 △同 飛
▲同 金 △3一銀打 ▲2一金 △同 玉 ▲4三銀 △2六金
▲3二銀打 △同 銀 ▲同銀成 △同 玉 ▲4四桂 △2一玉
▲3二金 △1一玉 ▲2一金打
498名無し名人:2012/07/05(木) 20:14:44.71 ID:zdWn1FYB
▲四間飛車vs▽右四間飛車&アナグマ。
▲銀冠の銀が攻めていったことが勝因。
後手にとっては「4三」の空間が痛手になりました。
499名無し名人:2012/07/14(土) 04:25:32.00 ID:IOLvPANR
先手:自分級位不明
後手:yahoo級位不明

▲76歩 △84歩 ▲66歩 △85歩 ▲77角 △34歩 ▲68飛 △42玉
▲78銀 △32玉 ▲48玉 △62銀 ▲38玉 △14歩 ▲16歩 △33角
▲28玉 △22玉 ▲38銀 △32銀 ▲67銀 △74歩 ▲58金左△94歩
▲36歩 △55角 ▲37桂 △73角 ▲56銀 △33桂 ▲65歩 △21玉
▲55銀 △54歩 ▲64歩 △52金右▲63歩成△同銀 ▲64歩 △72銀
▲54銀 △53歩 ▲63歩成△同銀 ▲同銀成△同金 ▲同飛成△62歩
▲53龍 △44銀 ▲42銀 △53銀 ▲33銀成△44銀 ▲22金
まで55手で先手の勝ち

@四間はカウンター狙いが常道と言われていますが、、無理攻めしてしまった感があります
A49手目53龍は見直してみると違和感があるのですが、最善手はどのような手があるでしょうか
B52手目42銀は焦りすぎた気がします。54龍あたりの方が良かったんでしょうか
500名無し名人:2012/07/14(土) 18:24:44.11 ID:9ZmZItgP
お願いします。

先手:相手 Yahooで約2000
後手:自分 Yahooで約2000

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲5八金右 △3二飛
▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △3五歩 ▲4八銀 △6二玉
▲2五歩 △3四飛 ▲5六歩 △1四歩 ▲1六歩 △7二玉
▲6八銀 △5二金左 ▲5七銀左 △1三角 ▲9六歩 △3三桂
▲9五歩 △8二玉 ▲6八金上 △9二香 ▲4六銀 △9一玉
▲9四歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香 ▲3六歩 △同 歩
▲3五歩 △同 角 ▲同 銀 △同 飛 ▲4四角 △3四飛
▲7七角 △9八香成 ▲3二角 △1二銀 ▲2四歩 △同 歩
▲3五歩 △8四飛 ▲6六角 △9四飛 ▲1四角成 △9九成香
▲9七歩 △8九成香 ▲同 玉 △2五香 ▲3八飛 △2九香成
▲3六飛 △4四桂 ▲同 角 △同 飛 ▲3四歩 △3五歩
▲同 飛 △4五飛 ▲3六馬 △1九成香 ▲7五桂 △3五飛
▲同 馬 △7二金 ▲8六香 △8二銀 ▲3三歩成 △同 銀
▲9四桂 △7一桂 ▲8二桂成 △同 玉 ▲6一銀 △9一香
▲8三香成 △同 桂 ▲同桂成 △同 金 ▲7二飛 △9三玉
▲5二飛成 △8五桂 ▲5七馬 △8四歩 ▲6六馬 △7七桂打
▲同 金 △3五角 ▲5七桂 △7七桂不成▲同 馬 △6九飛
▲7九桂 △4九飛成 ▲7五桂 △9二金 ▲同 龍 △同 玉
▲9四金 △9三飛 ▲8三桂成 △同 飛 ▲7二銀不成△7一桂
▲8三銀成 △同 桂 ▲同 金 △同 玉 ▲7五桂 △7二玉
▲8二飛 △同 玉 ▲8三金
まで123手で先手の勝ち
501名無し名人:2012/07/14(土) 18:31:06.62 ID:9ZmZItgP
上の続き

相手が石田流に組むのを許してくれたので、どうせ早い仕掛けもないだろうとじっくり玉を固めようとしたところ
まさかの端を絡めた速攻を喰らってしまいました。

相手の攻めは無理攻めでしょうか?もしそうだとしたらどこで私は対応を間違えたのでしょう?
それとも相手の仕掛けは成立してますか?そうすると序盤はどこがまずかったですか?
穴熊にしたのが間違いでバランス良く美濃の方がよかったのか?

62手目44桂打ちは悪手だったでしょうか?
まさか飛車をどかそうと思ってたところ角を切ってくるとは思いも寄りませんでした。
502名無し名人:2012/07/14(土) 22:12:40.98 ID:piXxrpnZ
手合割:平手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲5六歩 △6二玉
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △7一玉 ▲5八金右 △3二銀 ▲9六歩 △9四歩
▲3六歩 △5二金左 ▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左 △3三角 ▲2五歩 △1二香
▲6八金上 △5四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲3八飛 △4三銀 ▲3五歩 △同 歩
▲4六銀 △4五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲3五銀 △3二飛 ▲2八飛 △2五桂
▲同 飛 △2四歩 ▲同 銀 △3八飛成 ▲2三銀成 △2六歩 ▲9五歩 △2九龍
▲9四歩 △1九龍 ▲3七角 △1六龍 ▲2六飛 △同 龍 ▲7四桂 △7一玉
▲2六角 △4四桂 ▲3三成銀 △7四歩 ▲4一飛 △2九飛 ▲4三成銀 △同 金
▲同飛成 △2六飛成 ▲4四龍 △5六龍 ▲4一龍 △5二銀 ▲4二龍 △9八歩
▲同 香 △9七歩 ▲同 香 △9六歩 ▲同 香 △7六龍 ▲7七銀 △9六龍
▲5三歩 △同 銀 ▲同 龍 △7五桂 ▲7九桂 △8四香 ▲8八銀 △9七歩
▲7三歩 △同 桂 ▲9七桂 △9八角 ▲5二金 △同 金 ▲同 龍 △8七桂成
▲6九玉 △6一金 ▲1二龍 △8八成桂 ▲5九玉 △7九成桂 ▲5三銀 △5一銀
▲5二歩 △6二銀 ▲同銀成 △同 金 ▲5一歩成 △6九銀 ▲6二龍 △同 玉
▲5二金 △7一玉 ▲6二金打 △8一玉 ▲8二歩 △同 玉 ▲7一銀 △9二玉
▲9三香 △8一玉 ▲7二金 △同 玉 ▲6二金
まで125手で先手の勝ち
503名無し名人:2012/07/15(日) 16:02:14.48 ID:+Lve/tGt
先手:あなた
後手:ヤフーレート1500
手合割:平手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩
▲6八銀 △7二銀 ▲5七銀右 △4三銀 ▲7五歩 △6四歩 ▲7七銀 △5二金左
▲7六銀 △6三金 ▲8六歩 △8四歩 ▲8五歩 △7四歩 ▲6六銀 △8五歩
▲同 銀 △7五歩 ▲同 銀 △8三歩 ▲7四歩 △3三角 ▲6六歩 △5四銀
▲6七金 △4五歩 ▲9五歩 △同 歩 ▲9四歩 △4六歩 ▲6五歩 △同 銀
▲3三角成 △同 桂 ▲5五角 △4四角 ▲同 角 △同 飛 ▲5五角 △3九角
▲4四角 △7五角成 ▲7七桂 △7六銀打 ▲3三角成 △6七銀成 ▲同 玉 △6六金
▲7八玉 △7六歩 ▲6五桂 △7七歩成 ▲7九玉 △6五歩 ▲5五馬 △6四桂
▲7三桂 △8五馬 ▲6一桂成 △同 銀 ▲4二飛 △7二銀打 ▲7八銀 △7六歩
▲5一金 △6二桂 ▲1一馬 △7八と ▲同 金 △7七銀 ▲8七銀 △4七歩成
▲同飛成 △7四桂 ▲6一金 △同 銀 ▲8四歩 △同 歩 ▲4二龍 △5二金
▲4一龍 △6二金寄 ▲6九香 △7八銀成 ▲同 銀 △7七金打 ▲8九銀 △5六金
▲7八歩 △6六桂 ▲9五香 △同 馬 ▲6六香 △6七金上 ▲4八龍 △6六歩
▲8三歩 △7三玉 ▲7七歩 △同歩成 ▲7八銀打 △8五香 ▲7七銀 △同 馬
▲6五桂 △8三玉 ▲7二銀 △同 金 ▲7八金 △8九香成 ▲同 玉 △6八銀
▲同 龍 △9八銀 ▲同 玉 △9七歩 ▲同 玉 △9四香 ▲9六香 △同 香
まで136手で後手の勝ち

誰か見てくださいお願いします><
504名無し名人:2012/07/16(月) 05:20:54.69 ID:QT1cmxM+
>>500
相手の動きが機敏でした。
先手の言い分が通る展開ですが2枚換えですし、先手の攻めは無理気味だと思います。
ですので恐れる心配はありません。

▲46銀がいかにも早い感じなので、漫然と潜ったのは少し危ないですね。
△91玉じゃなくて△62金と用心していればその後の展開も少し楽だったと思います。

この場合、穴熊か美濃かは好みの問題だと思います。
形勢を損ねたのは△12銀です。こういう銀は確実に角が取れる場合を除き
打って幸せになることはありません。

44桂は飛取りと次の跳ねを狙って好手だと思います。
その後は熱戦でいい将棋でした。

24@三段
505名無し名人:2012/07/16(月) 05:46:43.61 ID:QT1cmxM+
>>499
▲55銀で6筋が受からず機敏な動きでした。無理攻めではありません。
▲53竜は最善に近いと思います。
▲42銀は少し危ないですね。寄せが読みきれてない場合は竜を取られて切れる心配があります。
先に▲44角と切ってから▲42銀の方が寄せやすいです。

あと美濃囲いのときは先に▲46歩、と突いてから▲36歩と突く方が安全です。

24@三段
506名無し名人:2012/07/16(月) 07:45:16.65 ID:hcAh7IPM
ありがとうございます。

>先手の言い分が通る展開ですが2枚換えですし、先手の攻めは無理気味だと思います。

そうですよね。指してる時も2枚替えで絶対に相手の攻めは無理だと思ってました。
しかし終盤スカスカの玉頭が響いてしまいました。

>形勢を損ねたのは△12銀です。こういう銀は確実に角が取れる場合を除き

△1二銀は将来の角成と飛車成りを防ぐためのつもりでしたが
角も成られ飛車交換も許してしまい何にも働きませんでしたね・・・。
確かに悪手でした。

今思えば飛車を9筋に回ってから歩を垂らすなど端からの逆襲を狙ってみれば面白かったかもしれません。
507名無し名人:2012/07/16(月) 07:48:20.00 ID:EA2UDFLC
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △3二銀
▲9六歩 △8二玉 ▲5八金右 △9二香 ▲8六歩 △4三銀
▲8七玉 △9一玉 ▲7八銀 △8二銀 ▲5七銀 △7一金
▲6六銀 △4五歩 ▲7九角 △6四歩 ▲2五歩 △5四銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △6二飛 ▲6八角 △6五歩
▲7七銀引 △3二金 ▲2四歩 △4四角 ▲2三歩成 △3一金
▲2四と △2二飛 ▲2三と △6二飛 ▲3六歩 △2六歩
▲2四と △3二飛 ▲2五と △2二金 ▲2六と △6二飛
▲2五と △3三金 ▲2四と △2二飛 ▲2三歩 △6二飛
▲3三と △同 角 ▲2二歩成 △同 飛 ▲2三金 △7七角成
▲同 桂 △5二飛 ▲2四金 △2二飛 ▲3一角 △5二飛
▲3四金 △3二飛 ▲5三角成 △3四飛 ▲3五歩 △1四飛
▲1六歩 △5二歩 ▲同 馬 △3三桂 ▲1五歩 △4四飛
▲5三馬 △4三銀 ▲2二飛成 △6四銀 ▲4四馬 △同 銀
▲3四歩 △5三銀左 ▲3三歩成 △6二銀 ▲4三と △5五歩
▲2一飛 △9四歩 ▲5二と △7二金打 ▲6二と △同金寄
▲5四桂 △7二金寄 ▲6二銀 △4四角 ▲3二龍 △6二角
▲同桂成 △同金寄 ▲1一飛成 △8四桂 ▲8五香 △7二金寄
▲8四香 △6六歩 ▲8三香成 △同 金 ▲6六歩 △6一歩
▲6五歩 △6六香 ▲6七桂 △同香不成 ▲同 金 △7五桂
▲同 歩 △同 銀 ▲7六歩 △8六銀 ▲同 玉 △8五歩
▲8七玉 △5六歩 ▲7五桂 △8六銀 ▲8八玉 △7五銀
▲同 歩 △5五桂 ▲7二銀 △6七桂成 ▲同 銀 △7二金
▲同 龍 △8六歩 ▲8一龍 △同 玉 ▲6一龍 △7一銀
▲7二銀 △8二玉 ▲7一龍 △9三玉 ▲8三銀成 △同 玉
▲8五香 △8四飛 ▲8二金 △9三玉 ▲7三龍 △8三銀
▲同 金 △同 飛 ▲同香成
508名無し名人:2012/07/16(月) 20:28:10.05 ID:wqZlU0Ba
>>505
ありがとうございました
終盤力を磨こうと思います
509名無し名人:2012/07/16(月) 20:57:58.20 ID:P7MccG51
>>503
41手目▲6七金:ここは▲5五歩と突っかける手もある。以下△同銀▲6五歩△4五歩▲5六歩
:△同銀▲3三角成△同桂▲6四歩△6二金引▲5五角。
:か、△同銀▲6五歩△5四金▲5五角△同金▲6四銀。両方とも激しい展開。
:または角頭が薄くなったため▲3六歩〜▲3五歩を狙う。
43手目▲9五歩:いつ角交換が起きてもいいように▲2五歩と付き捨ての用意をしておく。
47手目▲6五歩:端攻めをしている以上▲9五香と走って歩の補充。△9二歩の受けに
:▲9七角と覗いて勝負。
これ以降は勝負どころが無いため割愛します。
後手が馬を作った時点で先手の勝ちはなくなりました。
510名無し名人:2012/07/17(火) 18:35:26.18 ID:I3AK8cLs
先手:ヤフーレート2000
後手:俺

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲9六歩 △8二玉 ▲5八金右 △9四歩
▲3六歩 △7二銀 ▲6八銀 △5二金左 ▲5七銀左 △1二香 ▲2五歩 △3三角
▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △3六歩 ▲3五銀 △4五歩 ▲6六歩 △4三銀
▲3八飛 △5四歩 ▲3六飛 △3四歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2八銀
▲3七桂 △1九銀成 ▲3三飛成 △同 桂 ▲3四歩 △2五桂 ▲同 桂 △4六歩
▲3三歩成 △4四飛 ▲4六歩 △2九飛 ▲4七角 △2七飛成 ▲3六銀 △2八龍
▲3二と △1四飛 ▲3三桂成 △1七飛成 ▲4二と △6二金寄 ▲3八歩 △2九龍
▲6五歩 △8四香 ▲5九金寄 △4一歩 ▲4三と △3五歩 ▲同 銀 △1八成銀
▲3七歩 △1九龍 ▲4四角 △9五歩 ▲同 歩 △2八成銀 ▲9四桂 △同 香
▲同 歩 △5五歩 ▲9五香打 △6六桂 ▲6七玉 △5八桂成 ▲9三歩成 △7一玉
▲5三と △5二金打 ▲4三成桂 △同 金 ▲同 と △5一金 ▲5八角 △5九龍
▲8二金 △6一玉 ▲5九銀 △3七龍 ▲4七桂 △7五桂 ▲同 歩 △6六金
▲7八玉 △8七香成 ▲6九玉 △7八成香 ▲同 玉 △7七金 ▲同 玉 △4七龍
▲同 角 △8五桂 ▲8七玉 △9七桂成 ▲同 香
まで117手で先手の勝ち

どうやったら勝てるんでしょうか><強者の皆さんお願いします
511名無し名人:2012/07/18(水) 03:09:44.57 ID:LEnOZX2f
>>510
角道を止められる居飛車は手ごわいですね。
△54歩では△64歩と突いて、次に△65歩の交換を狙う方が
面白かったと思います。
△28銀は香は取れますが成銀がまったく働かないので実質銀香交換です。
ここは△46歩か、△54歩の顔を立てて△55歩と突くほうが面白かったと思います。
さばきあった後は既に厳しい形勢です。

24@三段
512名無し名人:2012/07/18(水) 19:02:14.68 ID:1cEMmTiZ
>>511
これはお前なんぞよりずっと強いソフトの棋譜だよ
そんなもん指しても勝てるわけねーだろバーカ
513名無し名人:2012/07/18(水) 19:26:41.84 ID:28AGrIFB
先手:自分 2級
後手:相手 2級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲5八金右 △4四歩
▲5六歩 △3二飛 ▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀
▲7八玉 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉 ▲6八銀 △4三銀
▲3六歩 △5二金左 ▲7七銀 △8二玉 ▲7九角 △4五歩
▲4六歩 △同 歩 ▲同 角 △7二銀 ▲3七桂 △2二飛
▲9六歩 △9四歩 ▲4七銀 △4四銀 ▲4五歩 △5三銀
▲6六歩 △6四銀 ▲6七金 △5五歩 ▲8八玉 △4三金
▲6五歩 △同 銀 ▲5五歩 △7四銀 ▲7八金 △6四歩
▲6六歩 △6三銀引 ▲5六銀 △1四歩 ▲6五歩 △同 歩
▲同 銀 △6四歩 ▲5六銀 △3五歩 ▲同 角 △5四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲4八飛 △3四歩 ▲4四歩 △4二金
▲6八角 △5二金上 ▲5四歩 △同 銀 ▲5五歩 △6三銀引
▲4五銀 △2五歩 ▲3四銀 △1五角 ▲4七飛 △4六歩
▲同 角 △3二飛 ▲4三歩成 △同金直 ▲同銀成 △同 金
▲5七角 △4四歩 ▲1六歩 △5八銀 ▲1五歩 △4七銀成
▲2四角打 △3六飛 ▲6二金 △3七飛成 ▲6六角 △3一龍
▲9五歩 △3三歩 ▲9四歩 △9二歩 ▲9三歩成 △同 歩
▲9二歩 △同 香 ▲5四歩 △2二飛 ▲6三金 △同 銀
▲2三歩 △同 飛 ▲3五角 △4五金 ▲4四角右 △同金引
▲同 角 △同 金 ▲5三歩成 △7二銀 ▲6二と △7一桂
▲5三歩 △5一歩 ▲9一銀 △同 玉 ▲7二と △8二銀
▲6三歩 △4五角 ▲6二歩成 △2二飛 ▲6三歩 △同 角
▲8二と △同 玉 ▲6三と △4五角 ▲5二歩成 △6三角
▲5三角 △5二飛 ▲3一角成 △5七成銀 ▲5三銀 △6七成銀
▲同 金 △4五角 ▲5二銀成 △6七角成 ▲7二飛 △同 玉
▲6二飛
514名無し名人:2012/07/18(水) 19:29:07.88 ID:28AGrIFB
途中までは絶対優勢だったと思うのですが端攻めを手抜いたのが運の尽き
と金攻めであっという間に寄せられてしまいました。
優勢を維持しながら勝ち切る手をいくつかご指摘ください。
515名無し名人:2012/07/18(水) 19:33:36.49 ID:DEB/Od78
>>513
▲5四歩とか死んでも指しちゃいけないよ低級ゴミクズ
死ね
汚い棋譜を見たから目が汚れたわ
死ねクズwwwwww
516名無し名人:2012/07/18(水) 19:40:19.02 ID:28AGrIFB
先後が間違っていました。後手が私です。

>>515
最近は良いお薬もあるそうなので病院に掛かられてはどうでしょうか?
517名無し名人:2012/07/21(土) 19:11:41.83 ID:GTxtZOPW
>>513
88手目△5八銀:私なら△3七角成と切りますかね。以下、▲同飛△4五桂▲2七飛△5七桂成
:▲同金△2六銀。打った銀が遊ぶ可能性が高いので、指しにくい順ではありますが。
94手目△3七飛成:△5七成銀ですね。取れるものは取る。以下▲同角(▲同金は△3三歩で角が
:使いにくい)△3七飛成▲9五歩
96手目△3一龍:おそらく▲5一角成を嫌ったのでしょうが、受けるのなら△3三金のほうが良かった。
:この△3一龍で先手に怖い所がなくなりました。△3三金と角を追い払った後は、
:△7四歩と玉の懐を広くし、その後△6五桂や△8四桂と打って△5六歩からの
:と金作りを間に合わせるくらいでしょうか。

本譜は成銀を活用できなかったことが痛かったです。
518名無し名人:2012/07/23(月) 00:01:38.74 ID:NErzRdDM
先手:自分 3級
後手:相手 4級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △9四歩 ▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △3二銀
▲7八玉 △4三銀 ▲5七銀 △7二銀 ▲5八金右 △6四歩
▲9六歩 △5二金左 ▲1六歩 △5四銀 ▲5五歩 △6五銀
▲2六飛 △7四歩 ▲6八銀上 △6二玉 ▲7七銀 △7一玉
▲6六歩 △7三桂 ▲6五歩 △同 桂 ▲6八銀左 △5七桂成
▲同 銀 △4五歩 ▲2八飛 △6三金 ▲6八金上 △8二玉
▲6七金右 △8四歩 ▲1五歩 △8五歩 ▲7七角 △6五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲5六桂 △6六銀 ▲同 銀 △同 歩
▲同 金 △4六歩 ▲6四歩 △7三金 ▲4六歩 △同 飛
▲4八歩 △3九銀 ▲5七銀 △2八銀不成▲4六銀 △5九飛
▲4一飛 △6五歩 ▲6七金引 △1九銀成 ▲2一飛成 △6六香
▲同 角 △同 歩 ▲同 金 △6五歩 ▲6七金引 △2九成銀
▲5七桂 △6六桂 ▲8八玉 △7九角 ▲9八玉 △6八角成
▲同 金 △7九飛成 ▲6五桂 △8八金
まで88手で後手の勝ち

無理っぽい玉頭銀を咎めたつもりなのですがいつの間にか負けてしまいました。
今にして思えばただで桂馬を手に入れたのですから端攻めをすればよかったと思うのですが
歩が無く飛車角の動きを押さえようと打った5六の桂馬が遊んでしまったのが辛かったです。
ところでこれは藤井システムの一種なのですか?
仕掛ける前に玉を囲うのが不自然だと思うのですが。
519名無し名人:2012/07/23(月) 00:51:02.54 ID:qDl8k8cx
香打たれて負けですね
520名無し名人:2012/07/23(月) 05:51:12.87 ID:0YMFmscW
将棋倶楽部24低級です。激指との対戦譜です。診断お願いいたします。


▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2二角成 △同 飛
▲5三角 △4二角 ▲同角成 △同 銀 ▲8八銀 △6二玉
▲7七銀 △7二玉 ▲6八玉 △8二玉 ▲7八玉 △5三銀
▲5八金右 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀 ▲4八銀 △5二金左
▲4六歩 △6四歩 ▲4七銀 △6三金 ▲3六歩 △6五歩
▲3七桂 △6四銀 ▲1六歩 △7四歩 ▲2五歩 △7三桂
▲6八金上 △8四歩 ▲4五歩 △5五角 ▲4六角 △8三銀
▲5五角 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲3一角 △2三飛
▲4二角成 △7二銀 ▲3二馬 △1二角 ▲2三馬 △同 角
▲2四飛 △2二歩 ▲3一飛 △1二角打 ▲2八飛 △7五歩
▲同 歩 △3五歩 ▲2四歩 △1四角 ▲1五歩 △3六角
▲3五飛成 △4七角成 ▲同 金 △7五銀 ▲7六歩 △3四歩
▲4六龍 △6四銀 ▲3二角 △8五桂 ▲4三角成 △7七桂不成
▲同 桂 △5四銀 ▲4二馬 △7四歩 ▲1四歩 △同 歩
▲1三歩 △3五銀 ▲1六龍 △4六歩 ▲4八金 △1三桂
▲1四龍 △2一角 ▲2三歩成 △7五歩 ▲2二と △7六歩
▲2一と △7七歩成 ▲同 玉 △3六桂 ▲2二飛成 △7六歩
▲7八玉 △4八桂成 ▲2三龍上 △7七金 ▲同 金 △同歩成
▲同 玉 △7六歩 ▲同 玉 △7四金打 ▲4一馬 △7三金引
▲7四歩 △同金直 ▲6三馬 △同銀引 ▲同 龍 △7五銀
▲7七玉 △5二角 ▲8三金 △同 銀 ▲5二龍寄 △7二金打
▲6一龍左 △7一歩 ▲5四角 △8五歩 ▲7二角成 △同 銀
▲7一龍 △同 玉 ▲6二金 △8二玉 ▲7二金 △9三玉
▲8二銀 △8四玉 ▲7三銀打 △同 金 ▲同銀不成 △9三玉
▲8二銀不成△8四玉 ▲5一角 △6二角 ▲同角成 △8三玉
▲7三馬 △9二玉 ▲9三金
521名無し名人:2012/07/24(火) 07:35:31.45 ID:nsNjFxi/
>>520
これでは誰も見てくれない。
まずは>>1をよく読みましょうね。
522名無し名人:2012/07/24(火) 07:49:43.74 ID:oR3QewAf
てか激指に棋譜解析してもらえばいいんじゃね?
523名無し名人:2012/07/24(火) 20:43:32.75 ID:HDw57Hg1
棋譜解析でお薦めの手が分かっても、文章で説明が無いから初心者には理解し難いやね。
524名無し名人:2012/07/24(火) 23:09:29.85 ID:OdsuEcE9
激指を上回る診断をしろとか・・・無理だろ
525名無し名人:2012/07/25(水) 11:13:17.67 ID:I8kSLw8c
>>523
ずっと先の手を未然に受けてる手とかは確かに分からんよね。
棋譜に現れないし。
526名無し名人:2012/07/25(水) 21:05:24.37 ID:dvoDD13A
先手:R200くらい
後手:私(14級)

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7八銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛 ▲7七銀 △7四飛
▲7八金 △3四歩 ▲6七金 △6二銀 ▲6八玉 △3二金
▲7八玉 △5二金 ▲5六歩 △5四歩 ▲2六歩 △4二銀
▲2五歩 △3三銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲5八金 △4一玉
▲4八銀 △8四飛 ▲5七銀 △7四歩 ▲4六銀 △4四歩
▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △6四角 ▲6五歩 △7三角
▲5七角 △8二飛 ▲3七銀 △5三銀 ▲8八玉 △6四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲4六銀 △7五銀 ▲7六歩 △8六歩
▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲7七銀 △6二飛 ▲9六歩 △9四歩 ▲6八金寄 △6六歩
▲同 銀 △8四角 ▲3五歩 △同 歩 ▲6五歩 △7三桂
▲3五銀 △3四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 飛 △2三銀 ▲2八飛 △2四歩 ▲7五歩 △6五桂
▲4六角 △6四歩 ▲7四歩 △7二歩 ▲6三歩 △同 飛
▲7五銀打 △4五歩 ▲3七角 △6二角 ▲6四銀 △8三飛
▲6五銀 △4四角 ▲5五歩 △6六歩 ▲同 金 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲7七玉 △8九飛成 ▲5四歩 △7九龍
▲7八金 △9九龍 ▲5五銀 △3五角 ▲4六歩 △2五香
▲2六歩 △同 香 ▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △5九角
▲7六玉 △2六角成 ▲4四桂 △9六龍 ▲8六歩 △6三桂
▲5二桂成 △同 玉 ▲5三金 △4一玉 ▲6三金 △5九馬
▲7七桂 △8五銀 ▲7五玉 △8六銀 ▲6四玉 △8五龍
▲5三歩成 △2六馬 ▲5二と △3一玉 ▲5三角 △同 馬
▲同 と △9七角 ▲8五桂
まで147手で先手の勝ち
527526続き:2012/07/25(水) 21:07:05.00 ID:dvoDD13A
序盤で歩得だったのに、中盤うまく攻めをつなげられず、最後は時間と集中力が切れて負けてしまいました。
自分では序中盤で大きなミスはなかったと思うのですが、徐々に押されていった感覚があります。
どの手が悪かったのか、また序盤から中盤にかけてどのような方針で指していけば良かったのか知りたいと思います。
診断よろしくお願いします。
528名無し名人:2012/07/26(木) 05:31:27.74 ID:mngUuG+S
70手目の局面から逆転出来るとか、後手はどうみても級位者の指す将棋・・・

開始日時:2012/07/26 4:58:34
棋戦:レーティング対局室(早指2)
手合割:平手
先手:mosxxxxxx後手:habana-p2
手数----指手---------消費時間--
3 7六歩(77) ( 0:15/00:00:15)
4 4二飛(82) ( 0:03/00:00:03)
5 6八玉(59) ( 0:03/00:00:18)
6 8八角成(22) ( 0:05/00:00:08)
7 8八銀(79) ( 0:02/00:00:20)
8 6二玉(51) ( 0:01/00:00:09)
9 7八玉(68) ( 0:02/00:00:22)
10 7二玉(62) ( 0:02/00:00:11)
11 4八銀(39) ( 0:01/00:00:23)
12 2二飛(42) ( 0:08/00:00:19)
13 9六歩(97) ( 0:04/00:00:27)

棋譜は検索してください

先手番はプライバシー保護のため、HNを一部変えてあります。
529名無し名人:2012/07/26(木) 09:28:46.11 ID:jwmq3NG4
>>527
まず序中盤にかけての方針からいきます
序盤から機敏に動いてポイントを取ってますね
この場合はちゃんとしたポイント(”動き過ぎ”ではない)なので序盤は有利な状態を維持出来てます
その証拠に相手は77銀打と謝ってきました
が、ここで攻め方が分からなくなってしまったのではないでしょうか?

次は悪かった手にいきます
正確には、悪かったというより疑問手といった程度の評価です
とはいえ既に有利な局面なので、それを優勢に引き上げる手を逃したくは無いはず
なのでちょっと厳しめな判定である事をご了承ください
これには相手が77銀打と謝った直後の三手を挙げます(62飛〜66歩打〜84角)
厳しい言い方をすれば…「で?」という手の流れです(但し角を使いたいという着想は素晴らしい)
相手が銀打って厚く守ったところをいじってもあまり良い事はありません
本譜からも「こう進めたはいいけど次に何をしていいか分からない」様子が伺えます
530526:2012/07/26(木) 10:56:36.81 ID:RwCwW8jA
>>529
診断ありがとうございます!

まさに仰る通りで7七に銀を打たれてから指す手に困りました。
上部突破を目指して動いては見たものの相手の厚いところを攻めていったのは筋が悪かったですね。
相手が歩切れなのでそれを上手く突くような攻めがあれば良かったんですが、自分では思いつきませんでした。
6二飛のところでは代わりにどんな手を指せば良かったでしょうか?
531名無し名人:2012/07/26(木) 12:04:23.59 ID:jwmq3NG4
>>530
77銀打に対しては64角としていれば有利な状態を維持できたでしょう
これは薄い相手の8筋に狙いを付けた手です
さらには77の銀を狙うべく角の居なくなった73から桂馬の活用を見ています
ちょっと空打ちしたくなるような味の良い角ですね


先手としては、73桂の瞬間に86銀と避けるのが形であり、出来る事ならそうしたいです
ですが同角同歩同飛は歩切れで、78金が無い状態では収拾困難どころの騒ぎじゃありません
例:77銀打64角68金73桂86銀同角同歩同飛87角打79銀打
(歩切れが痛くて粘るには87角と打つくらい これには79銀打で大優勢)

というわけですぐにでもこの好位置の角を追いたいですが、歩切れなので追う事は出来ません
66金と無理矢理立ってみても73桂が間に合うので、陣形次第では65歩と66銀から押し潰されます
例:77銀打64角68金寄73桂66金65歩打67金引66銀打同銀同金同歩同角65歩打39角66銀打同金同角65金打
(手持ちの歩はあるのでゴリゴリ行って良し 先手の金に逃げ場は無い)

先手が68に金の引き場所を用意しつつ66金とする変化球もありそうです
ですがこれも結局先手の8筋が薄いままなので、継ぎ歩や垂れ歩で潰されるでしょう
例:77銀打64角37桂73桂66金86歩打同銀同角同歩85歩打
(二度目の66銀打に対して68金と引いて耐えようとしている なので依然薄い8筋から)

結局77銀打64角68金73桂78金となれば65桂と飛んで銀桂交換確定
77同角なら65銀くらいからでも潰せるでしょう
77同桂なら…86歩同歩65歩同桂85歩で十字飛車狙うのがいいでしょう
(継ぎ歩と垂れ歩 どの変化になってもこれが強力です)


こういうケースでは継ぎ歩や垂れ歩、十字飛車は頻出する攻め筋なので常に頭に入れましょう
上手く攻めを繋ぎさえすれば相手に何もさせずに勝ち切れます
532531:2012/07/26(木) 13:30:11.57 ID:jwmq3NG4
よく見たら以下の部分の手順例がグチャグチャだったので訂正

>というわけですぐにでもこの好位置の角を追いたいですが、歩切れなので追う事は出来ません
>66金と無理矢理立ってみても73桂が間に合うので、陣形次第では65歩と66銀から押し潰されます
>例:77銀打64角68金寄73桂66金65歩打67金引66銀打同銀同金同歩同角65歩打39角66銀打同金同角65金打
>(手持ちの歩はあるのでゴリゴリ行って良し 先手の金に逃げ場は無い)

正しくは以下の手順になります
「例:77銀打64角68金寄73桂66金65歩打67金引66銀打同銀同歩同角(以下65歩打からもう一度銀打)」
ちなみに手順最後で同金とすると86歩同歩87歩の継ぎ歩で先手陣崩壊
以下同玉86飛にしろ78玉86角にしろ8筋は既に破れています
533526:2012/07/26(木) 14:35:57.52 ID:RwCwW8jA
>>531,532
なるほど!
6四角7三桂の形になれば、攻めは切れないわけですね。
これなら手持ちの銀も生かせます。
8六銀に角を切る手は自分ではなかなか思いつかなさそうですが、指してみると確かに先手が困ってますね。

細かい変化手順まで丁寧に書いて頂いたのでとても分かりやすかったです。
どうもありがとうございました!
534名無し名人:2012/07/29(日) 20:33:31.26 ID:YvdqVVUX
>>518
48手目△6五歩:機敏な一手。歩桂交換の損を取り戻した好手です。
51手目▲5六桂:筋悪ですが▲2三銀でしょうか。対して後手は△5四歩。
:以下▲3四銀成△5五角▲6六歩
69手目▲6七金引:▲5七金と飛車に当てます。以下△2九飛成▲6五金
:△8六歩▲同歩△1九龍

これ以降は6五の地点を活用した後手ペースになりました。
ポイントは43手目▲6七金右ですね。ここは▲3六歩と弱くなった角頭を攻めたいところです。
▲3六歩△5四歩▲2四歩△同歩▲3五歩△同歩▲3四銀△5五角が進行の一例です。
あるいは同じく43手目に▲2四歩△同歩▲2三銀の仕掛けがあるかもしれません。
535名無し名人:2012/07/30(月) 00:16:29.79 ID:OxpUBlLX

先手:自分 13級
後手:あいほんの将皇Lv1

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △6二銀
▲6八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲1六歩 △5四歩
▲1五歩 △5二金右 ▲6七銀 △8五歩 ▲7七角 △3三角
▲3八銀 △4四歩 ▲3九玉 △4三金 ▲5八金左 △2二玉
▲4六歩 △3二金 ▲4七金 △4二角 ▲8八飛 △7四歩
▲2八玉 △6四角 ▲3六歩 △7五歩 ▲6五歩 △4二角
▲6六角 △8六歩 ▲同 歩 △7六歩 ▲7五歩 △7七歩成
▲同 桂 △3五歩 ▲同 歩 △3三金上 ▲8五歩 △3二銀
▲8四歩 △8六歩 ▲同 飛 △7三桂 ▲8三歩成 △8一飛
▲8二と △5一飛 ▲7二と △5二飛 ▲8二飛成 △5一銀
▲7三龍 △5三角 ▲6一と △4二銀 ▲6四歩 △同 角
▲6三龍 △5三金 ▲6二と △6三金 ▲同 と △6九飛
▲5二と △6七飛成 ▲4二と △同 角 ▲3四桂 △同 金
▲同 歩 △6六龍 ▲5二飛 △5三銀 ▲5一銀 △1六桂
▲同 香 △3一玉 ▲3五桂 △6三角 ▲4二銀成 △同 銀
▲4三金 △5二角 ▲同 金 △4一銀打 ▲4二金 △同 銀
▲3三歩成 △同 桂 ▲3四歩 △2五桂 ▲5二角 △3七歩
▲4三銀 △3八歩成 ▲同 金 △4一銀打 ▲同角成 △同 銀
▲2二銀 △同 玉 ▲3三角 △同 銀 ▲同歩成 △同 玉
▲3四金 △2二玉 ▲2三金 △3一玉 ▲2二銀
楽しく指せたので診断お願いします。
40手目76歩に対して同銀なら?
84手目16桂の意味は?また同香でよかったか?
先手がと金を作った後の展開がおかしい・・・正解は?
終盤攻めを切らさないよう時間をかけて考え攻めたつもりですが、悪手等ありましたら教えて下さい。
536名無し名人:2012/08/03(金) 01:03:08.60 ID:UqlygADm
>>535
>40手目76歩に対して同銀なら?
参考までに、この手は自分が先手であれば第一感の手です
これに対しては、後手いきなり86飛車とぶつけるのが第一感
一例ですが、同飛同角82飛打69飛打84角53銀51角成と進めて僅かながら先手有利に見えます
以下は後手81飛車成なら、75銀と角に当てて飛車切りを催促
相手陣の一段目に飛車が二枚並ぶ形になれば、43と53の金駒を無視する形で攻められるでしょう
81飛車成にかえて68角成なら駒を渡しづらくなりますが、64歩同歩63歩と垂らして先手一手勝ちの感触
どちらも最後に1筋の位がモノを言う展開になるはずです
この86飛が第一感になるようでは、後手はそれまでの将棋の作りがまずかったのでしょう

本譜75歩打は穏やかな手で、前述の捌きを抑えつつ83歩成を間に合わせようという構想ですね
これは級位者〜低段であればとても素晴らしいもので、本譜もその狙い通りに進んで有利を拡大
自分が勝ちやすい展開を作りだすための見事な勝着となりましたね
(では何故この75歩打を先手の第一感として挙げなかったのか…
 本譜75歩打には後手64歩といきなり突っかけて難解だと見ています
 これをちゃんと説明するのは超長文になるので割愛
 ヒントだけ言うと…先手の泣き所は、なんと位を取ってポイント稼いだはずの1筋です)

>84手目16桂の意味は?また同香でよかったか?
これに意味を与えるとすれば「思い出王手」という程度で、同香で問題なし

>先手がと金を作った後の展開がおかしい・・・正解は?
61と〜62とまでの進行がちょっと変でしたね
後の進行からすると、61ととせずに単に64歩同角63竜53金としてから61竜と入りたいくらい
なのに、その邪魔をしたあげくに一手パスしつつ62と
こう書くと後で見返しておかしいことやってるなーと自分でも分かるはず
代えて単に63竜として、次に61と(飛車銀両取り)や64〜63歩成を狙えば結果的に早い寄せ
既に局面は大差であり相手に手が無いので、ここは確実な攻めを心がけましょう
537名無し名人:2012/08/03(金) 10:14:33.13 ID:INAw32oY
すいません、i将棋サロンのGPS1500に勝てるのは、どれくらいの棋力なんでしょうか。
538名無し名人:2012/08/03(金) 16:34:17.99 ID:F2bXmjfg
>>536
勉強になります。ありがとうございました。

>先手の泣き所は、なんと位を取ってポイント稼いだはずの1筋です
これが理解できるのは遥か先のようですね・・・

>既に局面は大差であり相手に手が無いので、ここは確実な攻めを心がけましょう
攻め急ぐのが癖でなかなか抜けないんですよね。胸に留めておきます。
539名無し名人:2012/08/06(月) 17:26:49.39 ID:as6ErQ5y
開始日時:2012/08/06 16:47:42
棋戦:レーティング対局室(早指)
先手:将棋倶楽部24の12級
後手:将棋倶楽部24の12級

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲7八銀 △6四歩 ▲6七銀 △6三銀 ▲5六銀 △5四銀
▲7七角 △5二金右 ▲5八金左 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △1四歩 ▲1六歩 △9四歩 ▲2八玉 △7四歩
▲3八銀 △6二飛 ▲4六歩 △7三桂 ▲4七金 △8五桂
▲8八角 △6五歩 ▲8六歩 △6六歩 ▲8五歩 △6五銀
▲同 銀 △同 飛 ▲5六銀 △8五飛 ▲6六角 △同 角
▲同 飛 △6五歩 ▲8六歩 △6六歩 ▲8五歩 △6九飛
▲5五角 △3三桂 ▲2五桂 △4四銀 ▲3三桂成 △同 銀
▲9一角成 △8九飛成 ▲2五桂 △4二銀上 ▲5五馬 △4四銀
▲6六馬 △2四歩 ▲4五歩 △3三銀引 ▲同桂成 △同 銀
▲2一銀 △同 玉 ▲3三馬 △2二銀 ▲2三香 △3二金
▲6一飛 △5一桂 ▲2二香成 △同 金 ▲5一馬 △同 金
▲同飛成 △3一桂 ▲4二銀 △3二金 ▲3三桂 △1二玉
▲3一銀不成△1三角 ▲2一銀 △2三玉 ▲3二銀不成△同 玉
▲4二龍 △2三玉 ▲2二金
まで93手で先手の勝ち

後手の右四間が私です。勝ってたような気がしたんですが飛車角の捌き合いで失敗した気がします。
どうすれば正解だったんでしょうか?
540名無し名人:2012/08/06(月) 19:06:39.74 ID:hyi7PqQF
>>539
36手目に△6五銀と出たのが失敗。
相手の飛車の喉元に歩が伸びて、銀も飛車も動けない状態なのでまず△8五歩と取って、次に△8六歩、△8七歩成を狙う。
それを受けての▲7七角に△8六歩と捨てて、▲同角と取らせてからの△6七歩成で△9九角成が受からない(▲9八飛には△88歩)

46手目△6六歩
自分だけ桂が取れず失敗。前後の攻防は素直に△8九飛成でよかった。
相手が美濃でこちらは5筋の歩が切れてないので、固さの面でやや不利だけどまだまだ分からない状態

50手目△3三桂
下段に飛車を打ち下ろされた後、控えの桂(▲2六桂)で困ってしまいます。
541名無し名人:2012/08/06(月) 23:47:30.86 ID:as6ErQ5y
>>540
なるほど!36手目は普通に8筋の歩を進めて行ってよかったんですね。
攻めが遅いんじゃないかと思ってました。その間に相手に何かされたらどうしようと...。
46手目も素直に指してれば・・・orz
ありがとうございました!
542名無し名人:2012/08/08(水) 11:10:02.12 ID:ivb3dDMU
手合割:二枚落ち
下手:私
上手:ハンゲーム王将

△3二金 ▲7六歩 △7二金 ▲3八銀 △6二銀 ▲5六歩
△4二銀 ▲4六歩 △5二玉 ▲4五歩 △9四歩 ▲9六歩
△6一玉 ▲4七銀 △5四歩 ▲5八飛 △5三銀左 ▲5五歩
543名無し名人:2012/08/08(水) 11:21:47.68 ID:ivb3dDMU
本文長すぎますがうっとうしいな・・・
諦めます
544名無し名人:2012/08/11(土) 04:02:11.77 ID:wa0zAjEq
開始日時:2012/08/11 3:50:03
棋戦:レーティング対局室(早指)
先手:レート400
後手:レート400

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀
▲7七角 △5二金右 ▲6七銀 △5四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲9七香 △4二玉 ▲9八飛 △3二玉 ▲4八玉 △1四歩
▲3八玉 △4二銀 ▲5八金左 △5三銀左 ▲9五歩 △同 歩
▲2八玉 △4二金上 ▲3八銀 △8五歩 ▲1六歩 △7四歩
▲9五香 △同 香 ▲同 飛 △9四歩 ▲同 飛 △9三香
▲7四飛 △7三銀 ▲7五飛 △6四銀左 ▲2五飛 △9八香成
▲6五歩 △5五銀 ▲2六香 △3三金 ▲5六銀 △2四歩
▲同 飛 △同 金 ▲同 香 △3一角 ▲2一香成 △同 玉
▲2三金 △3二香 ▲5五角 △同 歩 ▲3三桂 △同 香
▲3二銀
まで61手で先手の勝ち

後手が私です。終盤で一気に逆転されました。
どういう風に受ければ正解だったのでしょうか?
545名無し名人:2012/08/13(月) 22:50:19.63 ID:lJWomu1K
先手が自分
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二金 ▲6八飛 △4二銀
▲4八玉 △6二飛 ▲3八玉 △7二銀 ▲2八玉 △7四歩
▲7八銀 △7三銀 ▲6七銀 △7二金 ▲5八金左△5四歩
▲3八銀 △5三銀 ▲1六歩 △4二玉 ▲1五歩 △6四歩
▲9八香 △6五歩 ▲7七角 △6六歩 ▲同 角 △同 角
546名無し名人:2012/08/13(月) 22:54:49.85 ID:lJWomu1K
▲同 銀 △3三角 ▲6五歩 △6四歩 ▲同 歩 △同銀左
▲6五歩 △5五銀 ▲同 銀 △同 角 ▲6四銀 △7七銀
▲同 桂 △同角成 ▲5三銀打△3三玉 ▲6二銀成△同 金
▲7三銀成△同 桂 ▲6九飛 △7八銀 ▲6八飛 △7九銀打
547名無し名人:2012/08/13(月) 22:58:03.89 ID:lJWomu1K
▲7八飛 △同 馬 ▲6四歩 △6六桂 ▲4八金寄△6八銀成
▲6三歩成△同 金 ▲6一飛 △6二歩 ▲2一飛成△6七馬
▲3六桂 △4四歩 ▲5一角 △4三玉 ▲3二龍 △5三玉
▲4二角成
連投すまん長文が書けないんだ。棋力はどのくらい?
548名無し名人:2012/08/14(火) 02:29:43.17 ID:gs8X+gSJ
>>545-547
(´・ω・`)知らんがな >>1をよく読めお。
549名無し名人:2012/08/14(火) 09:38:20.51 ID:EGMdWFx+
全然読んでなかったすまないスルーしてくれ
550名無し名人:2012/08/14(火) 12:01:22.43 ID:7JvgGIKA
先手: 自分 / 後手: 激指
手合割:平手
▲4八銀△3四歩▲5八金右△8四歩▲7八金△8五歩▲7六歩△8六歩
▲3六歩△8七歩成▲同 金△同飛成▲2二角成△同 銀▲8八歩△7六龍
▲6九玉△8七歩▲同 歩△5五角▲4六歩△9九角成▲7八銀△8八歩
▲7九歩△8九歩成▲6八金△7九と▲同 玉△8八金▲6九玉△7八金
▲同 金△同 龍▲同 玉△7七銀▲6九玉△6八金

何がいけなかったのか、よくわかりません
お願いします

551名無し名人:2012/08/14(火) 20:31:49.75 ID:DXitCa8m
8手め▽8六歩には▲同歩とすべきでしょう。
しかも9手め▲3六歩は▲飛車のコビンを開けて、のちの▽5五角が厳しい着手になりました。
552名無し名人:2012/08/15(水) 01:32:41.76 ID:9F5dPFBN
ありがとうございます
▲同歩であればまだまだ勝負になったということですね
553名無し名人:2012/08/15(水) 02:30:56.92 ID:8rHHkHJe
いや根本的にダメだろw
定跡を覚えるのは勿論のこと1手先くらいは見えるようにしろw
554名無し名人:2012/08/15(水) 22:58:42.24 ID:ecwYxFPL
先手:相手13級
後手:自分14級

▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲7八金 △6四歩 ▲5八金 △6三銀 ▲6六歩 △7四歩
▲6七金右 △7三桂 ▲7九角 △5四銀 ▲6八角 △6二飛
▲5六歩 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩 ▲1六歩 △5二金右
▲4八銀 △4二玉 ▲5七銀 △6五歩 ▲同 歩 △同 桂
▲5八飛 △5七桂成 ▲同 角 △6五歩 ▲8四角 △6三飛
▲8六歩 △9五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △6六銀
▲同 銀 △同 歩 ▲同 金 △6五歩 ▲6七金引 △9九角成
▲6四桂 △8九馬 ▲5二桂成 △同 金 ▲7三金 △同 飛
▲同角成 △6六桂 ▲同 金 △同 歩 ▲6四桂 △3九金
▲5二桂成 △3三玉 ▲5一馬 △2二玉 ▲6二飛 △6五桂
▲4一成桂 △1三玉 ▲3一成桂 △4九金打 ▲6九玉 △6七歩成
▲2二銀 △1二玉 ▲2一銀不成
まで75手で先手の勝ち

特に、28手目△6五歩の仕掛けの是非をお願いします。
やはり無理な仕掛けだったのでしょうか。
よろしくお願いします。
555名無し名人:2012/08/16(木) 13:59:41.80 ID:Q6MV7fm5
555
556名無し名人:2012/08/17(金) 20:31:29.22 ID:B5GXZf1F
▽右四間飛車に▲矢倉+居玉+▲6八角。
▽5七桂成のタイミングや▽8四歩が逃げる、▽玉の位置など、工夫が必要だったと
557名無し名人:2012/08/19(日) 00:49:30.09 ID:1nXJBldm
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:24の5級
後手:わたし

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △6二銀
▲7五歩 △8五歩 ▲7六飛 △5二金右 ▲9六歩 △9四歩
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △1四歩
▲1六歩 △5四歩 ▲3八銀 △5三銀 ▲7七桂 △6四銀
▲9七角 △5五銀 ▲6五歩 △6六銀 ▲6八銀 △9五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲5四飛 △9六歩
▲3四飛 △3三歩 ▲3一角成 △同 金 ▲3六飛 △5五銀
▲7二歩 △同 飛 ▲8三銀 △6二飛 ▲7二歩 △4二金寄
▲7一歩成 △9三桂 ▲7二と △5二飛 ▲7三と △4五角
▲6三と △同 角 ▲7六飛 △7五歩 ▲同 飛 △6六銀
▲7三飛成 △4五角 ▲6四歩 △5七銀成 ▲6三歩成 △5五飛
▲5七銀 △同飛成 ▲5八歩 △6七龍 ▲6八歩 △6三龍
▲同 龍 △同 角 ▲6一飛 △5二銀 ▲9一飛成 △3四歩
▲7四歩 △7七角成 ▲7三歩成 △5四角 ▲5七香 △5六歩
▲同 香 △5五歩 ▲6二と △4一銀 ▲5一と △5六歩
▲4一と △同金寄 ▲9二龍 △9九馬 ▲5三銀 △5二香
▲4二銀成 △同 金 ▲5一銀 △3三馬 ▲4二銀成 △同 馬
▲7四銀成 △2四香 ▲3六金 △4四桂 ▲6三金 △4一銀
▲6四成銀 △3六角 ▲同 歩 △同 桂 ▲3七玉 △2八銀
▲4六玉 △3五金
まで116手で後手の勝ち

私のレートどれくらいあるように見えますか?
558名無し名人:2012/08/19(日) 03:32:51.39 ID:dIWNu6nu
>>557
(´・ω・`)1局だけの棋譜で棋力判定はもめる原因になるので知らんがな。 >>1をよく読めお。
559名無し名人:2012/08/19(日) 04:57:01.05 ID:7SAvHIVo
棋力判定を求めるバカが後を絶たないな

必ず勝ち棋譜を「ドヤッ!」って出してくる
560名無し名人:2012/08/30(木) 19:58:19.09 ID:nVuSFF+5
先手:相手の方(12級)
後手:私(12級)
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀
▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右 △7一玉 ▲6八銀 △3二銀
▲5六歩 △8二玉 ▲5七銀左 △5二金左 ▲3六歩 △1二香
▲4六銀 △5四歩 ▲5七銀上 △6四歩 ▲6八金上 △6三金
▲3八飛 △7四歩 ▲3五歩 △4五歩 ▲3三角成 △同 銀
▲3七銀 △2七角 ▲2八飛 △4九角成 ▲3四歩 △同 銀
▲2四歩 △7三桂 ▲4八銀左 △4六歩 ▲同 歩 △3五銀
▲3六歩 △4六銀 ▲同 銀 △同 飛 ▲4七銀打 △同飛成
▲同 金 △2七銀 ▲同 飛 △同 馬 ▲2二飛 △3三桂
▲1二飛成 △4六歩 ▲同 金 △4九馬 ▲1六角 △同 馬
▲同 歩 △4五歩 ▲4七金 △4六銀 ▲3四角 △7一金
▲6一銀 △4七銀成 ▲7二銀成 △同 金 ▲4七銀 △4九飛
▲6九香 △6五桂 ▲5八銀 △2九飛成 ▲6一角成 △7一金打
▲7二馬 △同 金 ▲6一銀 △7一銀 ▲6六歩 △4四角
▲5五銀 △同 歩 ▲6五歩 △6六桂 ▲6七玉 △5八桂成
▲同 玉 △5六歩 ▲4七金
まで99手で後手の反則勝ち
・37手から角交換して馬を作り、相手の飛車を捕獲しようとしました。
 この仕掛けは成立しているのでしょうか?
・58手目では飛車交換に成功したので指せると思っていたのですが、
 形勢はどうでしょうか?
・70手目以降かなり攻め込まれましたが、相手の攻めと私の受けで、
 疑問手はあったでしょうか?
・80手目以降、65桂〜44角としましたが、もっと良い攻めは
 あったでしょうか?
診断よろしくお願いします。
561名無し名人:2012/08/31(金) 19:34:11.33 ID:K2OrRqW4
>・37手から角交換して馬を作り、相手の飛車を捕獲しようとしました。
> この仕掛けは成立しているのでしょうか?
してません。
△4九角成のあとに2七に金駒を打ち込むのが狙いの筋ですが金駒が手に入る見込みがありません。
4九の馬は攻めにも守りにもあまり利いておらず、2筋に相手の飛車が回ったことで△3三銀が動きにくくなったのもマイナス
さらにこの馬は次に▲4八銀〜▲5九金で捕まります。

>・58手目では飛車交換に成功したので指せると思っていたのですが、
> 形勢はどうでしょうか?
交換が成功した時点でははっきりと優勢。
ただ、飛車切りに対して▲同銀、△2七銀、▲4八金と寄られると失敗です。

>・80手目以降、65桂〜44角としましたが、もっと良い攻めは
> あったでしょうか?
おしい。
△4四角は素晴らしい攻防手で、次に△8八金までの詰めろになっているので先手が取れます。
△6五桂だとこの瞬間なんでもなく、相手が手番を握ります。
終盤で握れるはずの手番を離してはいけません。
562560:2012/08/31(金) 20:34:56.38 ID:RTKspS5a
診断ありがとうございます。
この仕掛けは正確に対応されたら全然駄目だったんですね・・・
38手目は35歩とおとなしく指しておくべきだったでしょうか。
80手目では先に44角の方がかなり良いんですね。
終盤では手番を握って指せるようになりたいです。
ありがとうございました!
563名無し名人:2012/08/31(金) 22:28:30.56 ID:8j6BPTIa
後手:俺
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △7二銀 ▲7七角 △9四歩
▲9六歩 △3四歩 ▲7八銀 △6四歩 ▲6七銀 △6三銀
▲6八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △8五歩
▲2八玉 △5二金右上▲3八銀 △4四歩 ▲5八金左上△4三金
▲1六歩 △1四歩 ▲7五歩 △4二銀 ▲5六歩 △5四歩
▲4六歩 △3三銀 ▲3六歩 △3一角 ▲4七金 △7四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲7八飛 △7二飛 ▲7六歩打 △6五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲5九角 △6六歩打 ▲5八銀 △7六銀
▲3七桂 △7五歩打 ▲8八飛 △6二飛 ▲6八歩打 △6七歩成
▲同 歩 △同 銀成 ▲同 銀 △同 飛成 ▲6八飛 △同 龍
▲同 角 △6七飛打 ▲7七角 △6八銀打 ▲同 角 △同 飛成
▲8二飛打 △4二金上 ▲5一銀打 △6七角打 ▲4二銀成 △同 銀
▲6二飛成 △5三銀打 ▲5八金打 △6二銀 ▲6八金 △8九角成
564名無し名人:2012/08/31(金) 22:32:26.70 ID:8j6BPTIa
▲5八金寄 △6六歩打 ▲6一飛打 △5一銀右引▲6六飛成 △9九馬
▲6一龍 △5五歩 ▲同 歩 △同 馬 ▲5六歩打 △8二馬
▲5二銀打 △同 銀 ▲同 龍 △6四馬 ▲6一龍 △5四馬
▲4一銀打 △2二玉 ▲5二銀 △3二銀打 ▲4三銀 △同 銀左上
▲4一金打 △5二銀打 ▲同 龍 △同 銀 ▲3一金 △同 玉
▲4五歩 △同 歩 ▲4六歩打 △同 歩 ▲同 金 △3三桂
▲4五歩打 △4三香打 ▲4七金引 △6四馬 ▲5五角打 △同 馬
▲同 歩 △7三角打 ▲7二角打 △5五角 ▲5六金 △7三角
▲5五歩打 △7六飛打 ▲5七金上 △7九飛成 ▲8一角成 △6九飛打
▲5八銀打 △6一飛成 ▲5四馬 △5三歩打 ▲6五馬 △6四金打
▲6六馬 △6五歩打 ▲6七馬 △5五金 ▲同 金 △同 角
▲8五馬 △4五桂 ▲4七歩打 △5七桂成 ▲同 銀 △4五桂打
▲4六銀 △同 角 ▲同 歩 △3七桂成 ▲同 玉 △2五桂打
565名無し名人:2012/08/31(金) 22:33:33.72 ID:8j6BPTIa
▲2八玉 △4八金打 ▲2九桂打 △3九銀打 ▲同 金 △同 龍
序盤で差をつけられて攻められて受けがうんこすぎていつもやられっぱなし
あと捌くって感覚がわからん
全然上達しない助けて
それから連投すまん
566563:2012/09/01(土) 11:55:47.39 ID:X8rzXqbS
棋力書くの忘れてた
棋力はわからんヤフー将棋のレートが1400ないくらい
567名無し名人:2012/09/02(日) 19:29:30.35 ID:hD7llWrz
長文規制されているので分割します。

先手:十四級
後手:自分

▲7六歩 △8四歩 ▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △3二金
▲5八金右 △6二銀 ▲6八玉 △6四歩 ▲7八金 △6三銀
▲9六歩 △9四歩 ▲2六歩 △4一玉 ▲2五歩 △3三角
▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀 △7四歩 ▲2七銀 △2二銀
568567:2012/09/02(日) 19:31:37.29 ID:hD7llWrz
▲2六銀 △4二角 ▲3六歩 △3三銀 ▲3八飛 △5四銀
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲同 銀 △同 銀
▲1一角成 △2二銀 ▲2一馬 △3一金 ▲1二馬 △4五銀右
▲4六歩 △同 銀 ▲3四飛 △3三歩 ▲6四飛 △6二金
▲7一銀 △5四歩 ▲8二銀成 △6四角 ▲8一成銀 △4九飛
569567:2012/09/02(日) 20:03:27.42 ID:x1fR0GT4
▲6五香 △5二金 ▲6四香 △3二玉 ▲4七歩 △同銀成
▲7二飛 △4二金寄 ▲4七金 △同飛成 ▲5八銀 △4八龍
▲6三香成 △5九金 ▲4九歩 △5八金 ▲7七玉 △5九龍
▲5三成香 △6八銀 ▲同 金 △同 龍 ▲6六玉 △5五金
まで78手で後手の勝ち
570567:2012/09/02(日) 20:05:39.72 ID:x1fR0GT4
死にそうだったので無理攻めしたら相手が間違えてくれただけの対局ですが
序盤に大差がつけられている感じです。
角道閉じていれば随分違うと思うのですが、16手目△4一玉に換えて4四歩
ぐらいで閉じておくのがよかったのでしょうか。
36手目の同銀も4四銀でかわしておけばまだ形になったかも?
誤りご指摘いただきたくお願いします。
571563-565 観戦者:2012/09/02(日) 20:45:26.08 ID:lU7D99Im
54手め▲6八歩までは後手がうまく攻めていたと思います。
55手め▽6七歩成はしない方がよかったと思います。
お互い飛車を持ち駒にしたあとの▲8二飛に▽4二金上と守ることになり、▽3一角が活躍できなくなりました。
55手めでは▽7六銀を活用して、▽8六歩▲同歩なら▽8七歩〜▽8二飛と8筋を攻めて、後手の攻勢が続いたと思います。
572563:2012/09/02(日) 22:03:08.30 ID:DI1o3ePH
アドバイスありがとう
今気づいたんだが先手が俺だった
573567-569 観戦者:2012/09/03(月) 20:29:00.09 ID:6pXMoTRV
16手めは▽7七角成として、次に▽2二銀が普通と思います。
77手めは▲8六玉と逃げるべきでした。
574名無し名人:2012/09/04(火) 12:03:46.73 ID:RwiMvQph
567-569

16手目△4四歩。
18手目△3三角は▲同角成で△同金、△同桂でもで後手の陣形が悪いから先手指しやすい
28手目△3三銀は相手が棒銀で来てるから当たりが強くなってるね。△3一玉とか△5四歩。
34手目△3四歩は相手の攻めを呼び込んじゃってる。先手は放って置いても▲2四歩△同歩▲同銀(△同銀なら▲1一角成)の攻め。
36手目△同銀はもう収集困難。△4四銀は▲同角△同歩▲2三銀成△同金▲3二銀で先手優勢。
代えの手は△8五歩とか。▲3三銀成△同角▲同角成△同金▲3四歩で先手有利。
38手は2一桂と3四銀を受ける手がないから難しいね。
△2二銀〜3一金はじり貧になるだけだから、△4五銀左▲2一馬△4九銀で。
48手目△5二金は本譜の▲7一銀で投了級。代えは△6二飛。▲同飛成△同金で飛車持てば先手陣は薄いから、
2八に飛車打って4六の銀で迫って逆転のアヤを作る。▲6三香打たれたら潔く投了しましょう。
50手目△5四歩はいい勝負手。実際は▲6二飛成△同飛▲同銀成で負けだけど。
(▲同銀成は▲5二金△3二玉▲4二金の詰めろ。△同玉は▲5二飛、△同金は▲2一角から。)
56手以降の△5二金、△3二玉、△4二金の一連の手順に感心。先手から早い攻めがあるから、
下駄を預けた感じだけど。玉が堅ければなんとかなるのは往々にしてあるから。
575名無し名人:2012/09/04(火) 12:05:37.15 ID:RwiMvQph
訂正

×48手目△5二金
○48手目△6二金
576567:2012/09/04(火) 19:57:41.17 ID:0tgpDhsq
>>573-575
ご指摘ありがとうございます。
やはり16手目で角を交換なりふさぐなりどうにかしておくべきでしたね
あと、38手目から△4五銀左▲2一馬△4九銀だと▲3二飛成で終わりそうなので
△4五銀右ですよね

指摘の手順並べて確認してみます。
577名無し名人:2012/09/05(水) 01:55:21.27 ID:Gn0FK1Uq
>>557
たぶん相手と同じ5級くらいじゃないかな。
個人的に初段以下はみんな同じだと思ってる。

25手目▲97角は緩手。
ここは65歩と突いて、以下△55銀に▲36飛と
相手にプレッシャーをかけるべき。

39手目▲31角成と指すようじゃダメですね。
本譜は△同金でしたが△同角とされたらどうしたんでしょうか。
以下▲36飛に△75銀くらいで、まあ後手勝ちでしょう。
このあたりの指し回しは、お互いに低級者の特徴と言えますね。

45手目▲83銀は、まー、筋悪ですね。
ここは▲85桂くらいで、以下△82飛▲86飛△34歩▲92歩
△同飛▲93桂成△同桂▲94歩くらいで、先手いいんじゃないでしょうか。
578563-565 観戦者:2012/09/05(水) 20:18:09.59 ID:D+gCPpDp
▽6七同飛成に対する▲6八飛は、相手の強力な攻め駒を自分の持駒にする振り飛車らしい「さばき」といえます
579名無し名人:2012/09/09(日) 12:27:30.03 ID:quCXGJvw

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △7四歩 ▲6七金右 △3三銀
▲7七銀 △3一角 ▲7九角 △4四歩 ▲3六歩 △5二金
▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △2二玉 ▲1六歩 △9四歩 ▲2六歩 △9五歩
▲1五歩 △7三角 ▲1七香 △5三銀 ▲2五歩 △5五歩
▲同 歩 △同 角 ▲1八飛 △8五歩 ▲2六銀 △5四銀
▲1四歩 △同 歩 ▲同 香 △1二歩 ▲1三歩 △同 歩
▲同香成 △同 桂 ▲1四歩 △1二歩 ▲1三歩成 △同 歩
▲3七桂 △4五歩 ▲5六歩 △7三角 ▲5五桂 △4二金引
▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩 △1四香 ▲5八飛 △3五歩
▲同 銀 △3四歩 ▲2四銀 △同 銀 ▲同 角 △2三歩
▲4二角成 △同 金 ▲4四金 △6九銀 ▲3八飛 △7八銀成
▲同 玉 △8六歩 ▲同 歩 △5五銀 ▲同 歩 △4九角
▲4五桂 △3八角成 ▲3三銀 △1二玉 ▲4二銀成 △同 飛
▲3三桂成 △2一金 ▲2四歩 △3一桂 ▲2三歩成 △同 桂
▲2四歩 △2二歩 ▲2三歩成 △同 歩 ▲2四桂
まで107手で先手の勝ち

なんとか後手総矢倉に勝てたんですが、ほとんど攻めを切らされてしまって危なかったです。12歩と受けられた局面ではどう指すべきだったか教えてください
そのほかご指摘もお待ちしてます
580名無し名人:2012/09/10(月) 08:35:33.72 ID:7t1333fd
51手目に▲14香と走っていますが、ここは▲15歩と合わせて
銀の進出を優先すべきだと思います。
香が先に走っては、その後の銀の扱いがちょっと難しいような気がします。

以下、△同歩▲同銀と進みまして、結局、相手は△12歩と受けることに
なるのですが、▲14銀と強く出まして、一応、棒銀が成功したという形
になります。

以下、△31玉▲13歩△同歩▲同銀成△同香▲同香成△17歩▲同飛
△58銀と進むことになりますが、見た感じ、先手が指しやすそうです。

先手は攻めつぶす方針、後手は手駒を増やしつつ相手陣にちょっかいを
出して、駒が集まれば一気に先手玉を寄せてしまおうという方針ですね。

敬具
581名無し名人:2012/09/10(月) 19:54:51.18 ID:BWdx0ww/
>>580
回答ありがとうございます。
本には14香同香15歩と書いてあったのでそのように進むかと思いきや実際思い通りにはいきませんね
582名無し名人:2012/09/11(火) 19:58:10.85 ID:iz8c9g/T
先手:わたし
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △6二銀
▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛
▲3七桂 △3四歩 ▲4八銀 △4一玉 ▲4六歩 △4四角
▲2七飛 △5二金 ▲4七銀 △2二銀 ▲4八金 △3三銀
▲4五歩 △5五角 ▲5六歩 △6四角 ▲5七金 △3一玉
▲4六銀 △5四歩 ▲6六歩 △2二玉 ▲6八銀 △4四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲4五歩 △3三銀 ▲6七銀 △4三金右
▲7六銀 △7四歩 ▲6五歩 △7三角 ▲6七銀 △4四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲4五歩 △5三銀引 ▲6六銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8五飛 ▲5八玉 △4四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲4五歩 △3三銀 ▲6七玉 △6四歩
▲7六玉 △6五歩 ▲同 銀 △4六角 ▲同 金 △7五飛
▲6六玉 △6五飛 ▲同 玉 △7五銀 ▲7四玉 △8四銀
▲同 玉 △3八銀 ▲2八飛 △3九銀不成▲2九飛 △4八銀不成
▲4七金 △3七銀不成▲同 金 △6六桂 ▲6八金 △5八桂成
▲同 金 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲7九角 △6一歩
▲8三玉 △8八歩成 ▲同 角 △2四歩 ▲8二玉 △4二金引
▲8一玉 △5五歩 ▲同 歩 △1四歩 ▲1六歩 △5二金
▲9一玉 △4二金右 ▲8一飛 △5一銀 ▲6一飛成 △5二銀
▲7二龍 △1三桂 ▲1五歩 △2五桂 ▲2七金 △1五歩
▲2六歩 △4三銀 ▲2五歩 △同 歩 ▲7六歩 △4四歩
▲同 歩 △同銀直 ▲5四歩 △5五歩 ▲4五歩 △8七歩
▲7七角 △4五銀 ▲5五角 △4四歩 ▲6三角 △8八歩成
▲同 角 △5四銀 ▲同角成 △5三歩 ▲6四馬 △2一玉
▲6一龍 △2二玉 ▲6五桂 △9四歩 ▲5三桂成 △同 金
▲同 馬 △3一桂 ▲3七金
まで159手で先手の勝ち
583582:2012/09/14(金) 10:31:52.89 ID:Drx3E4Jn
…やっと書き込めた。

定跡が嫌いでいつも変な手を指して、
コンピューターの初段に虐殺されている者ですが、
珍しく勝てたので棋譜を公開させていただきました。
級位は不明です。
攻め駒を攻めて隙を見て入玉すると言う構想でしたが、
ちょっとうまく行き過ぎたように思います。
後手側がどう打開すべきだったかなどご意見いただければ幸いです。
584名無し名人:2012/09/14(金) 13:07:45.60 ID:NY0WRzzE
※分割します。
先手:相手
後手:自分

▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲5五歩 △6二銀
▲7六歩 △5二金右 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉
▲2八玉 △3三角 ▲1八香 △4四歩 ▲6八銀 △4三金
▲1九玉 △2二玉 ▲2八銀 △1二香 ▲3六歩 △1一玉
▲5七銀 △3二金 ▲3八飛 △2二角 ▲9六歩 △9四歩
585名無し名人:2012/09/14(金) 13:11:45.75 ID:N4KJGOLx
▲3九金 △8五歩 ▲7七角 △7四歩 ▲6六銀 △7三銀
▲5九金 △6四銀 ▲4九金左 △7三桂 ▲3五歩 △同 歩
▲同 飛 △3四歩 ▲3六飛 △4五歩 ▲3八金左 △4四金
▲9七香 △3五金 ▲5六飛 △4二飛 ▲5四歩 △同 歩
▲7五歩 △6五桂 ▲6八角 △5五銀 ▲同 飛 △同 歩
586名無し名人:2012/09/14(金) 13:13:54.67 ID:N4KJGOLx
▲6五銀 △5六歩 ▲3五角 △同 歩 ▲3四桂 △4四飛
▲2二桂成 △同 金 ▲5五角 △3四飛 ▲4三銀 △3三飛
▲同角成 △同 金 ▲5四銀上 △3六桂 ▲6一飛 △6四角
▲3二歩 △同 金 ▲同銀成 △同 銀 ▲3七金打 △6九飛
▲6三飛成 △3七角成 ▲同 銀 △5五角 ▲6六角 △同 角
587名無し名人:2012/09/14(金) 13:16:11.57 ID:N4KJGOLx
▲同 龍 △2二角 ▲3三歩 △同 角 ▲5五角 △4四銀
▲同 角 △同 角 ▲5五銀 △2二角 ▲4二金 △3一金
▲同 金 △同 角 ▲4四銀 △8九飛成 ▲5六龍 △9八龍
▲3六銀 △同 歩 ▲同 龍 △6四角 ▲3七歩 △3一銀
▲4三桂 △3三歩 ▲3一桂成 △同 角 ▲4三銀打 △2二金

588名無し名人:2012/09/14(金) 13:18:22.76 ID:N4KJGOLx
▲4二金 △同 角 ▲同銀成 △5七角 ▲3一角 △3九角成
▲2二角成 △同 玉 ▲3二成銀 △同 玉 ▲4三銀左成
まで131手で先手の勝ち


589名無し名人:2012/09/14(金) 20:19:28.11 ID:j28+ICqS
>582
75手め▲6五同銀に▽4六角以下は後手、自爆でした。
▽4六角で▽8四飛なら、どうしましたか。

>584-588
最後は玉の堅さが明暗を分けました。
▽3五金や▽6五桂を先手はうまく利用して、攻めました。
50手め▽3五金では▽3五歩がよかったか。
▽9一香の香上がりの手待ちを利用したほうがよかったか。
590名無し名人:2012/09/14(金) 21:42:12.74 ID:0uEBL8MG
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △7二銀
▲7八銀 △3三角 ▲3八銀 △3二銀 ▲4八玉 △4二玉
▲3九玉 △3一玉 ▲5八金左 △8五歩 ▲7七角 △9四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲9六歩 △8三銀 ▲6七銀 △6二金
▲9七香 △7四歩 ▲7八飛 △8四銀 ▲2八玉 △7五歩
▲5六歩 △7二飛 ▲5九角 △7六歩 ▲同 銀 △6六角
▲6七銀 △7八飛成 ▲同 銀 △9九角成 ▲7七角 △同 馬
▲同 銀 △7三銀 ▲7四歩 △6四銀 ▲8二飛 △7二角
▲6六銀 △6九飛 ▲5七銀 △8九飛成 ▲8五飛成 △8八龍
▲6五歩 △同 銀 ▲同 龍 △9七龍 ▲5五角 △6四香
▲7六龍 △3三銀 ▲7三銀 △同 桂 ▲同歩成 △6五銀
▲8五龍 △7三金 ▲8二龍 △6一桂 ▲8五桂 △8七龍
▲7三桂成 △8二龍 ▲同成桂 △5四歩 ▲3三角成 △同 桂
▲7二成桂 △5三桂 ▲6二成桂 △4五桂右 ▲8一飛 △5七桂成
▲4一飛成 △同 玉 ▲2二金
まで87手で先手の勝ち

診断というか質問なんだけどなんでこれで先手勝ちなの?
591名無し名人:2012/09/14(金) 22:42:29.32 ID:71Tdbkb8
先手:相手2級
後手:自分2級

▲2六歩 △3四歩 ▲5八金右 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7六歩 △7二玉 ▲7八玉 △8二玉
▲5六歩 △3二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △9二香
▲3七銀 △9一玉 ▲2六銀 △4三銀 ▲3五歩 △3二金
▲3四歩 △同 銀 ▲4六歩 △8二銀 ▲3八飛 △4三銀
▲3四歩 △2二角 ▲3五銀 △7一金 ▲2四歩 △同 歩
▲6八銀 △7四歩 ▲2四銀 △2三歩 ▲3五銀 △7五歩
▲同 歩 △7二飛 ▲7七銀 △7五飛 ▲7六歩 △7二飛
▲9六歩 △5四銀 ▲6六歩 △4二飛 ▲9七角 △6二金
▲3七桂 △3六歩 ▲2五桂 △4五歩 ▲3六飛 △4六歩
▲同 銀 △3五歩 ▲2六飛 △2四歩 ▲3三歩成 △同 桂
▲同桂成 △同 角 ▲7四桂 △7二金 ▲3四歩 △2二角
▲5三角成 △2五歩 ▲4二馬 △同 金 ▲2五飛 △2一歩
▲5一飛 △8五桂 ▲5四飛成 △7七桂成 ▲同 桂 △3六角
▲5一龍 △2五角 ▲4二龍 △5八角成 ▲8二桂成 △同 金
▲同 龍 △同 玉 ▲7四桂 △7三玉 ▲6五桂
まで95手で先手の勝ち

なんでも指しますけど、振り飛車が一番好きです。でも最近中々勝てません。
序盤棒銀の銀を5段目に進めたのは失敗?どうしたらよかったでしょう。
▲53手目 この端角で困ってしまいました。
△62手目 飛車交換の誘いには応じられなかったものの相手の銀を窮屈にして自分ではなんとか盛り返したつもり。
△84手目 飛車龍取りでやった!と思いましたが後のことを考えるとまず7一に銀を打つべきでした。
△89手目以降 桂馬が銀取りになっているのでとりあえず金を補充して穴熊に貼り付けようとした途端の寄せでした。
592名無し名人:2012/09/15(土) 01:11:31.87 ID:NdOmuBln
>>590
▲2二金で必死が掛かってる。
次に左からでも右からでも一段目でも二段目金を打ったら詰む。

こうなったら先に王手王手で先手玉を詰ませるしかないけどまともな王手すら出来ない状態。
593名無し名人:2012/09/15(土) 06:14:06.81 ID:wuw57LGa
>>590
後手玉は次に▲3二金または▲5二金で詰み
△3二飛は▲5一金△4二玉▲5二成桂
△4二飛は▲3一金打
△5二飛は▲3二銀△同 飛▲5一金△4二玉▲5二成桂
△5二飛▲3二銀△4二玉は▲3一角
594名無し名人:2012/09/17(月) 10:49:13.00 ID:erXCR3BC
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲7八銀 △6二銀 ▲6八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △1四歩 ▲1六歩 △4二銀 ▲2八玉 △5四歩
▲3八銀 △5二金右 ▲5八金左 △5三銀左 ▲6七銀 △7四歩
▲5六歩 △4二金上 ▲4六歩 △9四歩 ▲9六歩 △6四歩
▲4七金 △6三銀 ▲3六歩 △7三桂 ▲3七桂 △6五歩
▲9七香 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲同 銀 △7七角成
▲同 桂 △6五桂 ▲同 桂 △6四銀左 ▲2六桂 △3三銀
▲4五桂 △4四銀 ▲3四桂 △7九角 ▲4二桂成 △同 金
▲6九飛 △9七角成 ▲5三金 △同銀左 ▲同桂左成 △同 銀
▲同桂成 △同 馬 ▲6五歩 △5二桂 ▲6四銀 △同 桂
▲同 歩 △同 銀 ▲4五桂 △6三馬 ▲6五歩 △7八銀
▲6四歩 △7三馬 ▲6三歩成 △6九銀不成▲7三と △8一飛
▲5三銀 △6八飛 ▲4二銀成 △同 玉 ▲5三角 △3二玉
▲4二金 △2二玉 ▲7七角 △6六香 ▲6八角 △同香成
▲3二飛 △1三玉 ▲3五角成 △2四銀 ▲2二銀 △1二玉
▲1一銀成
まで97手で先手の勝ち

先手四間飛車後手早仕掛け?
無理攻めして相手のミスで勝った感じです。途中まで劣勢だと思います。どうすればもっと楽に勝てるか教えてください。
595名無し名人:2012/09/17(月) 20:20:50.98 ID:1CgI2aoB
くそみたいな棋譜だな
596名無し名人:2012/09/17(月) 23:00:57.43 ID:K9WCRCOI
その糞みたいな棋譜に助言してあげるんがこのスレの趣旨や。違うか?
楽に勝とうとは志が低いがな
597名無し名人:2012/09/17(月) 23:32:43.00 ID:x1CyP3HL
そして助言をしない>>596
598582:2012/09/18(火) 09:53:26.48 ID:M1yep5Ue
>>589
なるほど…じっと84飛ですか。
次に64歩と打たれると激痛なので、
66玉。
以下86歩、同歩、同飛、76歩、88飛成、同金、49角で敗勢。
同歩にかえて76銀…でやや押され気味ですか…

遅くなりましたがレスありがとうございます。
599594の観戦者:2012/09/18(火) 20:18:28.80 ID:ihrGnGRK
どのあたりまで、劣勢と感じていたのでしょうか。
振り飛車の快勝だったと思います。
対戦相手のレベルが上がるにつれて、勝ちにくくなると思いますが、相手よりも先を正しく読んでいくしかありません。
600594:2012/09/18(火) 21:01:58.50 ID:6x00kB/L
低級ですすいません。
>>599さん
こちらが駒損してるんで相手にきちんと受けられたときは負けてしまうのではないでしょうか
601名無し名人:2012/09/18(火) 21:13:52.93 ID:PJACiLj/
先手:私(10級)
後手:相手の方(10級)

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲5八金右 △4三銀 ▲5六歩 △5四銀
▲6六歩 △3二金 ▲6八玉 △6四歩 ▲5七銀 △7四歩
▲3六歩 △4二飛 ▲7八玉 △4五歩 ▲6七金 △6二玉
▲7七角 △9四歩 ▲8八玉 △7三桂 ▲7八金 △5一金
▲9八香 △8五桂 ▲5九角 △6五歩 ▲8六歩 △6六歩
▲同 銀 △6五歩 ▲7七銀 △同桂成 ▲同 桂 △4六歩
▲2四歩 △同 歩 ▲4六歩 △6六銀 ▲6八金引 △7五歩
▲5五歩 △同 角 ▲6七歩 △7七銀成 ▲同金右 △7六歩
▲5八飛 △7七歩成 ▲同 角 △同角成 ▲同 金 △7六歩
▲同 金 △4六飛 ▲4七角 △同飛成
まで64手で後手の勝ち
602名無し名人:2012/09/18(火) 21:14:57.53 ID:PJACiLj/
普段は四間飛車相手には急戦で戦っています。
△5四銀と上がられて両取りを見せられたため、
仕方なく角道を閉じて受け、慣れない穴熊に組もうとしたところを
一方的に攻め潰されました。最後はクリックミスで投了です。

診断して欲しい点は、以下のとおりです。
・△5四銀と上がられて7六歩と5六歩の両取りを見せられたとき、
 ▲6六歩と突いて角道を止めて受けたのは正しい選択だったのか(消極的すぎる?)
・もし受けないほうがよいなら、両取りをかけられた場合、どちらの歩を守るべきなのか
・そのほかの悪手、疑問手など(特に穴熊を崩される周辺)

以上です。よろしくお願いします。
603名無し名人:2012/09/18(火) 22:29:28.34 ID:bJAaZ9d5
>>602
12手目△5四銀
棋理的には構わず5七銀と好位置を確保するか、6八玉と先に囲う手を目指すところ。
一歩掠め取られますが、8七の地点は利きを集中させにくく、突破は容易ではありません。
しかし、傷を作るのも確かなので▲6六歩も間違いではありません。

23手目▲6七金
相手が中飛車なら中央を厚くするので間違いではないのですが、
四間飛車だと相手は横から攻めてくるので3段目に上がるのは損です。
同様に29手目▲7八金は6七金に紐を付ける手ですが、横から攻められると7八金には紐が付いていないため非常に脆いです。

33手目▲5九角
▲6八角としなかったのは次に▲3七角が見えていたからだと思うのだけど、
それなら次の△6五歩に思い切って▲3七角として欲しかった。
▲3七角 △6六歩 ▲同銀 △6五歩 ▲7七銀 △同桂成 ▲同金寄と進んで
銀桂交換で駒損ながらも▲9九玉〜▲8八銀としたときに浮いてる駒がなくて固いです。
相手はろくに囲っていないので駒交換で駒台になるのは望むところ。
あと、穴熊に組むつもりがあるなら8筋の歩は突いてはいけません。
端と8七の地点は穴熊の最大の弱点です。
604名無し名人:2012/09/18(火) 23:26:12.08 ID:ZqGKoq4v
四間飛車に対して67金とするのは普通なのでは?
むしろ88銀・79金・78金型の穴熊の方が珍しい気がする
そして78金も穴熊に組むまでの間、隙を作らないという点で利点はある
一概に78金は駄目とは言い切れない
605591:2012/09/18(火) 23:38:57.76 ID:xQVSvT79
すみません。どなたか診断していただけないでしょうか?
606名無し名人:2012/09/19(水) 03:51:37.97 ID:5RQYe+/f
先手:相手の方(13級)
後手:自分(14級)

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲7八飛 △6四歩
▲4八玉 △6三銀 ▲3八玉 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7六飛 △4二玉 ▲6八銀 △3二玉 ▲5八金左 △4二銀
▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △5四歩 ▲3八銀 △5三銀
▲9六歩 △9四歩 ▲7七桂 △4二金 ▲6七銀 △7二金
▲9七角 △8三金 ▲8五桂 △8四金 ▲8六歩 △9五歩
▲8八角 △9六歩 ▲9三歩 △9五金 ▲7七角 △7二飛
▲9六香 △同 金 ▲9二歩成 △同 香 ▲9三歩 △同 香
▲同 桂成 △同 桂 ▲9四香 △8四桂 ▲9三香成 △7六桂
▲同 銀 △9七飛 ▲5九角 △8二歩 ▲8五歩 △6六角
▲8四歩 △5五歩 ▲8三歩成 △同 歩 ▲同 成香 △5二飛
▲7三成香 △5四銀右 ▲4六桂 △4五銀 ▲6三成香 △5一飛
▲5三成香 △同 飛 ▲6七銀 △9九角成 ▲7四歩 △5二香
▲6二銀 △8三飛 ▲7三歩成 △8九飛成 ▲6三と △6五歩
▲5一銀成 △5四香 ▲5二と △6六歩 ▲7六銀 △7五歩
▲6五銀 △6七歩成 ▲4二と △同 玉 ▲5四桂 △3三玉
▲2五桂 △2四玉 ▲4二桂成 △5八と ▲同 金 △2五玉
▲2六香 △3五玉 ▲3六歩 △4四玉 ▲4六歩
(まで相手の方が投了)
607606:2012/09/19(水) 03:52:49.43 ID:5RQYe+/f
対石田流の棒金です。
押さえ込み気味な局面から飛車が取れたのですが、相手玉が固すぎてその後どう指すかわかりませんでした。
本譜も長考してたら投了してくれたものの、終盤は負けてたと思います。
飛車とったあたりからはどのような方針で指せばよかったのか(そもそも有利だったのかもわからないのですが)、
またその他緩手など御指摘お願い致します。
608601:2012/09/20(木) 20:00:38.12 ID:JKBz/6vj
>>603>>604
参考になりました。ありがとうございます。
609606の観戦者:2012/09/20(木) 20:24:00.34 ID:wguHFDv2
先手が投了する直前に4四へ▽玉が逃げることができ、後手は負けませんでした。
相手の玉周辺の守りが堅いときは、少しづつ弱くしていくことが大切です。
56手めは▽7九飛がよかったかもしれません。▲角が動けば、銀が獲得できますし、▲6八金なら4八の守りが甘くなります。
610名無し名人:2012/09/20(木) 23:04:49.92 ID:S0qhFoEZ
後手:俺(11級)
▲7六歩 △5四歩 ▲7五歩 △4二銀 ▲7八飛 △5三銀
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6二銀上 ▲7六飛 △7三歩
▲4八玉 △8四歩 ▲3八玉 △8五歩 ▲2八玉 △6四歩
▲3八銀 △6三銀 ▲5八金左 △7四銀 ▲1六歩 △6五銀
▲2六飛 △3二金 ▲9六歩 △9四歩 ▲9七角 △3四歩
▲8八銀 △4四角 ▲3六飛 △3三金 ▲7七銀 △3五歩
▲2六飛 △2四歩 ▲3九玉 △3四金 ▲2八玉 △2二角
▲3九玉 △2五歩 ▲4六飛 △4四歩 ▲6六歩 △7四銀
▲7五歩 △6三銀 ▲6五歩 △4五歩 ▲7六飛 △6五歩
▲7四歩 △6四銀左 ▲7三歩成 △同 桂 ▲7四歩 △7五歩
▲7三歩成 △7六歩 ▲8二と △7七歩成 ▲同 桂 △7六銀
▲3二飛 △7七角成 ▲3四飛成 △9九馬 ▲3二龍 △4一香
▲6四角 △5二飛 ▲4三桂 △6二玉 ▲7三銀
まで77手で詰

飛車を殺して完全勝利だったはずなのにどうしてこうなった?
手待ちとか舐めプしやがってああむかつく
611606:2012/09/21(金) 03:55:35.23 ID:hTVDdY/S
>>609
玉逃げて耐えてたんですね。もう少し考えてみます。
7九飛は全然見えてませんでした。指摘されてなるほどでした。
本譜は大分損していました。

勉強になりました。ご指導ありがとうございました。
612名無し名人:2012/09/21(金) 12:26:54.17 ID:iFci9ACp
先手:自分(14級)
後手:相手(13級)

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4四歩 ▲6八飛 △3三角
▲7八銀 △4二飛 ▲4八玉 △6二玉 ▲3八玉 △7二玉
▲2八玉 △8二玉 ▲3八銀 △7二銀 ▲5八金左 △3二銀
▲1六歩 △4三銀 ▲6七銀 △9四歩 ▲9六歩 △5二金左
▲7七角 △5四銀 ▲1五歩 △2四角 ▲5六銀 △3三桂
▲6五歩 △3五歩 ▲5五銀 △3六歩 ▲6四歩 △3七歩成
▲同 桂 △5五銀 ▲同 角 △4五桂 ▲同 桂 △同 歩
▲1一角成 △3六歩 ▲2九桂 △4六歩 ▲4四香 △3二飛
▲4一銀 △3四飛 ▲5二銀成 △3七銀 ▲同 桂 △同歩成
▲同 銀 △3六桂 ▲3八玉 △5二金 ▲2五銀 △4七歩成
▲同 金 △4六桂 ▲同 銀 △同 角 ▲同 金 △2八銀
▲4七玉 △4八桂成 ▲同 玉 △3七飛成 ▲5九玉 △7七銀
▲同 桂 △4六龍 ▲7五桂 △3七銀成 ▲6三歩成 △5七龍
▲6九玉 △6八龍 ▲同 玉 △6七歩 ▲5七玉 △4七飛
▲6六玉 △4六飛成 ▲5六金 △5五金 ▲6七玉 △5六金
▲7八玉 △6七金 ▲同 玉 △4七龍 ▲7八玉 △6七金
▲8八玉 △7七金 ▲8九玉 △4九龍 ▲9八玉 △9九龍
613名無し名人:2012/09/21(金) 12:31:31.95 ID:iFci9ACp
初めての四間vs四間です
うっとおしい所に角居座られたりしたんですが途中まで優勢で行けたと思ったら・・・
細かいミスや完全なポカなど指摘してもらえると嬉しいです
自分的には角じゃなくて飛車を殺しておくとか、飛車成られた後に銀を殺しておいたら?とか気になってます
614610の観戦者:2012/09/21(金) 20:18:30.37 ID:Mmknr59Y
お互いが飛車を持駒にして、守りの隙へ飛車を打ち込まれた後手が詰まされてしまいました。
44手めでは▽4二玉など、間接的に狙われている▽5三銀にひもをつけておき、そのあと▽歩で位を取っておけば、後手だけが飛車を持駒することができたと思います。
615612観戦者:2012/09/21(金) 21:13:49.17 ID:0TVUyt44
相振りで平美濃の時点で・・・
それはそうと△46桂には▲同銀でいいんじゃないの?
616名無し名人:2012/09/21(金) 21:18:09.45 ID:2rSru1oP
あまり詳しくないが、相振りに美濃も言う程悪くないんじゃない?
プロの棋譜でも結構見る気がするし
617名無し名人:2012/09/21(金) 21:28:18.25 ID:8UP/DdQo
>>591
52手目△4二飛:先手の角道が2重に止まっているので、△4五歩や△6四歩と角の活用を図るところ。
54手目△6二金:△5二飛と受けるべきだったかもしれません。
62手目△2四歩:この催促は無意味です。△4五銀とぶつけるか△6四歩と突くか、あるいは
△4一飛とあらかじめ当たりをかわしておくかでしょう。
△6四歩に▲同角なら△6三金として陣形の立て直しを図ります。
74手目△2五歩:△7三銀と当たりになってる銀をかわします。

本譜は74手目△2五歩が不用意な一着で、先手の猛攻を誘ってしまいました。このあたりで後手の方は
集中力が切れた感があります。
618名無し名人:2012/09/21(金) 21:36:53.32 ID:Ric4YWfC
>>616
金無双よりは美濃のほうが良いと言っててプロもよく美濃を採用してたな
ただ相不利だと玉は39の位置にして17の歩は突かないほうが良いみたいだ
619名無し名人:2012/09/21(金) 21:46:23.07 ID:2rSru1oP
>>618
確かに端は突きたくないですねえ
相振りの美濃で端を突くとマイナスのイメージしかない
620名無し名人:2012/09/24(月) 00:51:49.25 ID:tN1+AyqA
先手:私(yahoo将棋レート1288)
後手:yahoo将棋レート1260

▲76歩 △34歩 ▲66歩 △44歩 ▲68飛 △62銀 ▲38銀 △52金右
▲16歩 △14歩 ▲58金左△42銀 ▲36歩 △32金 ▲37桂 △33桂
▲46歩 △43銀 ▲48玉 △54歩 ▲47金 △31角 ▲77角 △84歩
▲88飛 △74歩 ▲78銀 △73桂 ▲67銀 △85歩 ▲39玉 △94歩
▲96歩 △42角 ▲28玉 △41玉 ▲26歩 △24歩 ▲56銀 △53銀
▲65歩 △64歩 ▲同歩 △同銀 ▲45歩 △65桂 ▲同銀 △同銀
▲44歩 △76銀 ▲43歩成△同金右▲44桂 △77銀成▲32桂成△同玉
▲77桂 △76桂 ▲48飛 △55角 ▲56金 △77角成▲44歩 △同金
▲45歩 △同桂 ▲同桂 △47歩 ▲33銀 △同角 ▲同桂成△同玉
▲47飛 △46歩 ▲同飛 △55銀 ▲同金 △同馬 ▲56金 △46馬
▲同金 △45歩 ▲53銀 △46歩 ▲44銀成△同玉 ▲71角 △53金
▲82角成△47銀 ▲46馬 △38銀成▲同金 △55金 ▲56桂 △43玉
▲23飛 △33桂 ▲44銀 △同金 ▲同桂 △同玉 ▲45銀 △同金
▲同馬 △同玉 ▲33飛成△55角 ▲37桂 △同角成▲同金 △58飛
▲38金打△57飛成▲46金打△同龍 ▲同金 △同玉 ▲47飛 △56玉
▲67金 △65玉 ▲45飛 △55金 ▲56角 △75玉 ▲66角 △64玉
▲65歩 △同金 ▲同飛
まで131手で先手の勝ち

@もっと早い寄せがあったように思えたのですが分かりませんでした。ありましたら教えてください。
A個人的な感覚としては、終始優位に攻めていながら結局ギリギリの勝負になってしまったという感じなのですが、上手い方の大局観からはどのように映るのでしょうか。
B(もしよければ)24に登録するとすればどの程度の級位が妥当か教えてください
よろしくお願いします
621名無し名人:2012/09/24(月) 03:16:28.49 ID:TQtZyIDa
>>620
終始先手優勢
63手 ▲2一銀△同 玉▲2三銀△3一銀▲4三飛成
91手 ▲2二角△3三金▲4一飛△4三金右▲4五歩△同 玉▲3七桂△4四玉▲4五歩△5三玉▲5一飛成△6三玉▲7二銀
95手 ▲4二飛△4三金▲6二角△5三桂▲3五銀△3三玉▲3二金△2三玉▲4三飛成△1二玉▲1三銀
97手 ▲4四銀△同 金▲4一飛△4二銀▲5三金△同 玉▲6四角△6二玉▲7一銀△7二玉▲4二飛成△7一玉▲7二銀
101手 ▲4二金△5三玉▲3三飛成△4三銀▲同 金△同 金▲4四角
103手 ▲3五角△同 歩▲同 馬△4三玉▲4四銀△5二玉▲5三金△4一玉▲4二金打
105手 ▲6二角△4三玉▲4二金△同 玉▲2二飛成△3二桂▲5三金△4一玉▲1一龍△3一桂▲4二香
107手 ▲5六金△4四玉▲3三飛成△同 玉▲4五桂△4三玉▲2一角△5二玉▲5三金△4一玉▲4二金打
622名無し名人:2012/09/24(月) 12:57:48.25 ID:tN1+AyqA
>>621
ありがとうございます
思っていたよりもチャンスを逃していたことが分かりました
寄せの勉強頑張ります
623名無し名人:2012/09/24(月) 20:35:58.42 ID:ZqblWocL
62手めは▽4四歩としないといけない。
624名無し名人:2012/09/26(水) 16:28:23.86 ID:lwbpsWsL
開始日時:2012/09/26 4:21:15
棋戦:自由対局室
先手:私 24中級〜上級
後手:24初段

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲4八銀 △7二玉 ▲6八玉 △3五歩 ▲4六歩 △3四飛
▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △8二玉 ▲7八玉 △7二銀
▲5八金右 △3二金 ▲4七銀 △3三桂 ▲9六歩 △9四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲7七銀 △3一銀 ▲6八金上 △4二銀
▲6六歩 △5四歩 ▲6七角 △4四飛 ▲2六飛 △2二金
▲3六歩 △同 歩 ▲同 飛 △2五桂 ▲2六歩 △2四飛
▲2五歩 △同 飛 ▲3七桂 △2九飛成 ▲3四桂 △3二金
▲4二桂成 △同 金 ▲3一飛成 △5二金寄 ▲1一龍 △5五桂
▲5六角 △1九龍 ▲8六香 △5一金引 ▲4五桂 △1七角
▲2二龍 △6二金左 ▲5三銀 △5一香 ▲6二銀成 △同角成
▲2三龍 △3九龍 ▲9五歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香
▲9四金 △9二銀 ▲9三歩 △同 桂 ▲9五金 △7四歩
▲9九香 △9八歩 ▲同 香 △9五馬 ▲同 香 △9四歩
▲同 香 △6七香 ▲同金右 △7九金 ▲8八玉 △8九金
▲9七玉 △9五歩 ▲2二龍 △6七桂成 ▲8三香成 △同銀右
▲9三香成 △同 玉 ▲8五桂 △9四玉
まで100手で後手の勝ち

1.手詰まりで早々と角を手放してしまいました。他にいい構想があったら教えて下さい
2.時間に追われて67手目にもの凄くぬるい手を指してしまいました…この局面どう指せばよかったでしょうか?
また、この時点で先手が劣勢でしたらその前でどんな変化を選べば良かったでしょうか

その他、アドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします
625名無し名人:2012/09/27(木) 20:30:31.34 ID:bOIOje0y
(1)33手めで持駒の角を打つメリットは▽飛車の逃げ場所を限定できたことです。
 39手めは▲3六同銀として、次に▲3四歩〜3三歩成〜5五桂〜6四桂の攻めを狙うことができました。
 後手も▽3八角から七四へ成る反撃がありますが、▲7七銀が▽馬に向かっていくこともできます。
 戻って、35手めでは▲7五歩がよかったと思います。
626名無し名人:2012/09/28(金) 17:41:15.93 ID:7UBdnn9O
>>625
なるほど、75歩ですか。角道を通しつつ玉頭を圧迫するわけですね。
後に△74歩に痺れたわけですがそれも同歩と取れると。
39手目同銀だと△46飛車と走られるのが怖かったのですが、それは▲47金として飛車をいじめていくんですね。
ご指摘ありがとう御座います。
627名無し名人:2012/09/28(金) 20:23:34.55 ID:N3Tlnlsz
(2)▲竜は2二にいたほうがよかったと思います。
 66手めまでの局面で、もし▽6二馬がいなければ、▲8三香(または角)成といける形。
 ▲8三香成▽同銀に続く、有力な攻めはなさそうな。
 この対局では▽1七角打が妙手でした。
628名無し名人:2012/10/02(火) 18:21:09.90 ID:nPKYwwtu
端攻めに無警戒でそのまま負けてしまいました。できれば正しい対応策を知りたいです。
なんとなく相手の19手目▲86銀が不自然ですのでそこで△84歩から銀冠にするのが良いのか?と自分では思いました。
先手:相手 後手:自分(低級)

「2手目32飛車戦法」なので序盤が多少不自然です。
629名無し名人:2012/10/02(火) 18:26:53.28 ID:nPKYwwtu
▲7六歩 △3二飛 ▲1六歩 △1四歩 ▲9六歩 △6二玉
▲4八銀 △7二玉 ▲5六歩 △9四歩 ▲5七銀 △3四歩
▲2二角成 △同 銀 ▲7八銀 △8二玉 ▲7七銀 △7二銀
▲8六銀 △3五歩 ▲7七桂 △3三銀 ▲6六角 △4四角
630名無し名人:2012/10/02(火) 18:31:25.22 ID:nPKYwwtu
▲同 角 △同 銀 ▲6六角 △5四歩 ▲9五歩 △同 歩
▲同 銀 △同 香 ▲同 香 △9三歩 ▲9九香 △8四角
▲同 角 △同 歩 ▲9三香成 △同 桂 ▲9四歩 △9一香
▲9三歩成 △同 香 ▲同香成 △同 玉 ▲9九香 △9四歩
▲9八飛 △8三銀 ▲8六桂 △9五香 ▲9六歩 △8九角
▲9五歩 △9八角成 ▲9四歩 △8二玉 ▲9八香 △9九飛 ▲9三歩成
631名無し名人:2012/10/02(火) 18:37:11.21 ID:nPKYwwtu
よろしくお願いします。
632名無し名人:2012/10/03(水) 11:08:00.53 ID:i6xlgHL2
>>631
棋力と重点的に見て欲しいポイントくらい書いていこうぜ。
すべての手順で変化を検討するのは大変だし、レベルに応じたアドバイスっていうのがあるだろ?
633名無し名人:2012/10/03(水) 17:07:29.41 ID:IJoIlLR7
>>632

失礼しました。
順番的に分かりにくいですが>>628にて書かせて頂いておりますので読んでいただければ幸いです。

それでは引き続き、よろしくお願いいたします。
634名無し名人:2012/10/04(木) 20:25:29.56 ID:4oAougDu
19手め▲8六銀〜▲9五歩は「端棒銀」と呼ばれる攻め筋です。
35手めまでの局面で、もし後手の持駒に香車があれば、▽6四香と打ちたい形。
36手めは▽9二銀と打ち、香車の入手を楽しみにしてもよかったと思います。
635名無し名人:2012/10/04(木) 22:21:37.68 ID:hajH0p3B
>>634
ありがとうございます。
なるほど! △6四香打を含みにした落ち着いた対応(△9二銀)があったんですね。

ところで事前の対応としては「8六銀をみてから銀冠」でいいんでしょうか?
636名無し名人:2012/10/05(金) 02:00:03.35 ID:8vzoRygP
>>635
634じゃないけど、その段階では銀冠にする必要ないです。
端攻めというのは決行すれば必ず一定の成果が上がるので完全に防ぐ方法はありません。
でも駒が手に入るので、それを使って、他で大きな戦果を上げれるかを考えてください。

32手目△同香が悪手で取らずに放置しておけば実はたいしたことない。
次に▲9四銀とか▲9四歩があるけど、5筋に飛車を回して相手の居玉を咎める中央突破を狙えば
左辺に逃げ出せる端攻めより圧倒的にキツいのでこちらが指せるはずです。

最後の方の攻防も端が突破されるのは確実なのに無駄に粘って駒損してるのが気になりました。
47手目▲9九香を見て、さっさと無傷の左側に逃げればまだまだ分からなかったと思います。

端の攻防は棋書を読んで勉強しないとなかなか身につかないかもしれません。
端攻めの手筋をまとめた本や、振り飛車党のようなので相振り飛車(端攻めが頻出するので必ず触れられています)の本で勉強されるとよいかと。
637名無し名人:2012/10/05(金) 20:15:44.86 ID:N0Y40Dk8
プロの世界では有名な羽生さんがタイトル戦で▲7六歩に▽3二飛と指していました。
638名無し名人:2012/10/05(金) 21:33:29.98 ID:tXnctl2N
>>636
ありがとうございます。
突破されたら負けと焦ってしまいました。
割り切って戦うバランスが必要だったんですね。

端攻めへの対応はまだまだ勉強不足なので色々勉強していきたいと思います。
639名無し名人:2012/10/05(金) 21:37:09.45 ID:tXnctl2N
>>637
激戦でしたね!66銀にはびっくりしました。
640名無し名人:2012/10/18(木) 21:22:55.25 ID:wY5+sz8I
先手:自分
後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩 ▲2二角成 △同 銀
▲8八銀 △3三銀 ▲7七銀 △3二金 ▲3八銀 △5二金 ▲2五歩 △4二玉
▲2七銀 △6二銀 ▲2六銀 △6四歩 ▲1六歩 △6三銀 ▲1五銀 △3五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2三銀 ▲2六飛 △2四歩
▲1五銀 △2五角 ▲5八金 △1四歩
まで36手で後手の勝ち


まだ序盤なのに銀をタダで取られてしまった
641名無し名人:2012/10/18(木) 22:11:13.94 ID:+bI5WH7K
>>640
タダで取られてないです。
▲24銀 △同銀 ▲17桂と跳ねれば回収できるのでまだ勝負付いてないです。
642名無し名人:2012/10/18(木) 22:18:18.28 ID:wY5+sz8I
>>641
どうもです。
自分は全然わからなかったです
制限時間いっぱいまで考えましたが駒損と判断してしまいました
643名無し名人:2012/10/19(金) 21:37:25.16 ID:F+PKxWh8
先手(自分)後手(12級)

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △6二銀
▲6六歩 △8五歩 ▲7六飛 △9四歩 ▲4八玉 △4二玉
▲3八銀 △3二玉 ▲3九玉 △1四歩 ▲1六歩 △6四歩
▲5八金左 △6三銀 ▲9六歩 △5四歩 ▲6八銀 △4二銀
644名無し名人:2012/10/19(金) 21:40:13.37 ID:F+PKxWh8
▲6七銀 △5三銀 ▲4六歩 △4二金 ▲4七金 △7二金
▲2八玉 △5五歩 ▲5六歩 △5四銀直 ▲5五歩 △同 銀
▲5六歩 △4四銀 ▲3六歩 △8三金 ▲7八飛 △7四歩
▲同 歩 △同 金 ▲6五歩 △7五歩 ▲4五歩 △3三銀
▲3七桂 △5五歩 ▲同 角 △5四銀 ▲8八角 △4四歩
645名無し名人:2012/10/19(金) 21:43:05.48 ID:F+PKxWh8
▲6七銀 △5三銀 ▲4六歩 △4二金 ▲4七金 △7二金
▲2八玉 △5五歩 ▲5六歩 △5四銀直 ▲5五歩 △同 銀
▲5六歩 △4四銀 ▲3六歩 △8三金 ▲7八飛 △7四歩
▲同 歩 △同 金 ▲6五歩 △7五歩 ▲4五歩 △3三銀
▲3七桂 △5五歩 ▲同 角 △5四銀 ▲8八角 △4四歩  まで時間切れ
646名無し名人:2012/10/19(金) 21:46:18.53 ID:F+PKxWh8
>>643>>644>>645 すいません。貼り間違えました。

もう一度貼り直します。m(__)m
647名無し名人:2012/10/19(金) 21:52:40.07 ID:F+PKxWh8
先手(自分)後手(12級)

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △6二銀
▲6六歩 △8五歩 ▲7六飛 △9四歩 ▲4八玉 △4二玉
▲3八銀 △3二玉 ▲3九玉 △1四歩 ▲1六歩 △6四歩
▲5八金左 △6三銀 ▲9六歩 △5四歩 ▲6八銀 △4二銀
648647:2012/10/19(金) 21:55:08.03 ID:F+PKxWh8
▲6七銀 △5三銀 ▲4六歩 △4二金 ▲4七金 △7二金
▲2八玉 △5五歩 ▲5六歩 △5四銀直 ▲5五歩 △同 銀
▲5六歩 △4四銀 ▲3六歩 △8三金 ▲7八飛 △7四歩
▲同 歩 △同 金 ▲6五歩 △7五歩 ▲4五歩 △3三銀
▲3七桂 △5五歩 ▲同 角 △5四銀 ▲8八角 △4四歩
649647:2012/10/19(金) 21:59:10.06 ID:F+PKxWh8
▲同 歩 △2四歩 ▲4三歩成 △同 金 ▲6四歩 △同 金
▲7七角 △7三桂 ▲6八角 △6二飛 ▲4六角 △7四金
▲6四歩 △4五歩 ▲5七角 △6四飛 ▲6六銀 △4二銀
▲7五銀 △6九飛成 ▲7六飛 △6五金 ▲7七飛 △7六歩
まで78手で後手の勝ち   (時間切れ)
650647:2012/10/19(金) 22:07:07.49 ID:F+PKxWh8
73手目に65歩と指して後に75銀だったと思います。

棒金対策は「久保の石田流」の79銀待機飛車引き型を読みました。
しかし金が動くのを待っていては他の戦型になった時送れる気がしてこういう戦いになりました。

結局どう戦えば良かったのでしょうか?
よろしくお願いします。
651名無し名人:2012/10/22(月) 22:01:36.31 ID:xqQPD2mM
菊水矢倉ってなんで流行らないの?桂頭の弱点はあるけど2筋硬いし、銀引けばミレニアムだしでけっこう優秀に思えるのだけども。
素朴な疑問です

7級
652名無し名人:2012/10/23(火) 00:25:06.41 ID:T/gx+MwY
↑誤爆
653名無し名人:2012/10/30(火) 05:24:28.26 ID:+szpnkAk
先手:14級(自分)
後手:14級(相手)

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3二金 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8五歩 ▲7八金 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲3八銀 △4二銀
▲2七銀 △3四歩 ▲2六銀 △3三銀 ▲1五銀 △8五飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2三銀
▲2八飛 △2四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲6八銀 △8二飛
▲6九玉 △4一玉 ▲5八金 △3一角 ▲4四角 △3三金
▲6六角 △5二金 ▲1六歩 △4三金上 ▲1五歩 △5四歩
▲7五角 △6二銀 ▲3六歩 △5三銀 ▲6六角 △4四銀
▲4六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛
▲5六歩 △6六飛 ▲同 歩 △3九角 ▲2七飛 △6六角成
▲6一飛 △3二玉 ▲8一飛成 △9九馬 ▲8八銀 △8九馬
▲7九銀右 △6六桂 ▲6八金右 △7八桂成 ▲同 金 △9八金
▲7七飛 △7四香 ▲7五歩 △同 角 ▲7二龍 △4二金
▲2二歩 △4八角成 ▲7六桂 △8八金 ▲同 銀 △5八銀
▲6八玉 △5九馬 ▲5七玉 △7八馬 ▲同 飛 △6七金
まで96手で後手の勝ち

銀交換ができたのですから、棒銀としては一応成功だったはずです。
なのにその後の攻め方がどうも思いつかず、囲ったり端歩を突いたりしているうちに
いつのまにか劣勢になって負けてしまいました。
銀交換の後どう攻めればよかったのでしょう?
654名無し名人:2012/10/30(火) 19:53:27.28 ID:4YXLRUbU
同じ14級の素人ですが、囲いはもうちょっとキチンと矢倉なり囲った方がいいかも。
40〜50手くらいの間にそのくらいの余裕はあるように見えます。
655名無し名人:2012/10/30(火) 21:59:10.67 ID:HNMEnZny
>>654
40〜50手あたりはちょうど攻めあぐねていたところです。
よい攻め手が見つからなければ、囲いを固くする方に専念すればよかったかもしれません。
いずれにせよ、中途半端だった気がします。
それにしても、攻める手はあったように思えるのですが・・・・・。
656名無し名人:2012/11/02(金) 02:26:02.51 ID:yLtuZuwz
20分切れ負け
先手 yahoo1450
後手 自分

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二飛 ▲6八飛 △3五歩
▲6五歩 △8八角成
*▲6五角が無いから乱戦がいけると思った
▲同 銀 △4五角 ▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6三歩
▲6八飛 △8九角成 ▲6五角 △5二金左 ▲7九金 △4五馬
▲8三角成 △6七桂 ▲6九玉 △7九桂成 ▲同 銀 △2七馬
*緩手っぽい
▲3八銀 △4五馬 ▲5六桂 △3四飛 ▲6四歩 △同 歩
▲同 桂 △6二金寄 ▲6一馬 △同 金 ▲6二歩 △同 金
▲6三歩 △同 馬 ▲5二金 △同 金 ▲同桂成 △同 玉
*同馬か。このあと一間龍にされてるし
▲5一金 △6二玉 ▲6一金 △同 玉 ▲6三飛成 △6二金
▲5二角 △5一玉 ▲6二龍 △同 銀 ▲4三角成 △5二角
▲同 馬 △同 玉 ▲2五角 △4三角 ▲6三歩 △同 玉
▲3四角 △同 角 ▲4一飛
*必死や寄せはないか悩んでいたら切れ負け
△7七桂 ▲5九玉 △8八飛 ▲同 銀
まで69手で時間切れにより先手の勝ち

今思うと66手目は単純に△6七角成ですかね?
手抜くと7七桂から詰み
▲5八金なら △9三飛▲4九金△3八飛成▲同金△4九角
▲5八金打なら △8九馬▲3一飛成△7九馬▲5九玉△6六桂

悪手緩手の指摘をお願いします。
後手は相振り三間と決めてますけど、▲向かいvs△三間しか勉強していないので
先手が四間党だといきなりの▲6五歩が怖いです。
乱戦にしてみたけど、じっくり指す方法はありますか?
657名無し名人:2012/11/06(火) 17:28:18.88 ID:bZzyEkvQ
三間飛車対居飛車の質問
よく分からない攻めに負けた
どこがいけなかったかよく分からない。
アドバイスくれ

先手:私
後手:相手の方

▲7六歩△8四歩▲7八飛△3四歩▲6六歩△8五歩▲7七角△6二銀
▲6八銀△4二玉▲4八玉△3二玉▲3八玉△5二金右▲2八玉△1四歩
▲1六歩△5四歩▲3八銀△7四歩▲5六歩△4二銀▲5八金左△3三銀
▲5七銀△3一角▲8八飛△4四歩▲3六歩△2二玉▲4六歩△3二金
▲5九角△7三銀▲3七角△4三金右▲2六歩△2四歩▲9六歩△9四歩
▲4七金△9三香▲2七銀△8四飛▲3八金△7五歩▲同 歩△6四銀
▲4五歩△同 歩▲4六歩△同 歩▲同 金△5三角▲6五歩△7五銀
▲5五歩△同 歩▲5二歩△8六歩▲5一歩成△8七歩成▲4八飛△7六銀
▲5五金△7五角▲4四歩△5三金▲4七飛△4二歩▲6四歩△同 歩
▲2五歩△7八と▲2四歩△5四歩▲4五金△8九飛成▲4六角△2三歩
▲同歩成△同 金▲2四歩△同 銀▲同 角△同 金▲2五歩△同 金
▲3四金△2三歩▲3七桂△3三歩▲4一と△3四歩▲2五桂△3二金
▲3一銀△同 金▲同 と△同 玉▲4三金△同 歩▲同歩成△同 金
▲同飛成△5五角▲4六銀△4二金▲同 龍△同 玉▲5五銀△同 歩
▲4四金△2九飛▲3七玉△4八銀▲4六玉△5七角成▲5五玉△8五龍
▲投了

7級
658名無し名人:2012/11/07(水) 00:32:46.66 ID:y5H3Q0D/
>>657
プロの棋譜&マルチ 死ね
659名無し名人:2012/11/07(水) 02:43:02.02 ID:t3f/NTru
>>656

44手目△同玉は確かによくなかったですが
その後の46手目△6二玉のほうがさらに問題で、
△同玉▲6三飛成△6二金なら先は長いですが完封勝ちでしょう。

最後は駒をたくさん渡さなければ、
後手玉は全く寄らない&先手は持ち駒は少なく受けが効かない
のでゆっくり縛っていけば必勝型です。
具体的には△6七角成▲6八金(▲5八金打なら△7七馬で次に△6七歩を狙う)
△6五飛▲5九玉(▲6七金は同飛成△6八角▲6六桂で必至)△5六桂くらいでどうですか?
とにかく右辺に逃がさなければ勝てますので、遅くても確実な寄せがよいと思います。
660659:2012/11/07(水) 02:56:23.64 ID:t3f/NTru
符号が変でした。
下から2行目カッコ内
(▲6七金は△同飛成▲6八角△6六桂で必至)
でした。
661名無し名人:2012/11/07(水) 20:37:25.22 ID:vO4i8iCb
>>659
ありがとうございました。
時間配分に気をつけてもっと終盤に力を入れたいです
662名無し名人:2012/11/11(日) 19:52:02.62 ID:BAwDEmrB
先手:自分14級

▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲5五歩 △5二飛 ▲5八飛 △3二金 ▲6八銀 △4二銀
▲4八玉 △4四歩 ▲5七銀 △4三銀 ▲5六銀 △1四歩
▲1六歩 △7二金 ▲3八銀 △6二銀 ▲3九玉 △6四歩
▲7八金 △6三銀 ▲6六歩 △7四歩 ▲6七金 △7三桂
▲2八玉 △9四歩 ▲5九飛 △4一玉 ▲9六歩 △4二玉
▲2六歩 △5四歩 ▲同 歩 △同銀右 ▲5五歩 △4五銀
▲同 銀 △同 歩 ▲6一銀 △6二飛 ▲7二銀成 △同 飛
▲5四歩 △同 銀 ▲同 飛 △5二銀 ▲6四飛 △6三銀打
▲3四飛 △4三銀 ▲3六飛 △5二飛 ▲6五歩 △1三角
▲1一角成 △5七角成 ▲同 金 △同飛成 ▲5八香 △同 龍
▲同 金 △5七歩 ▲同 金 △6五桂 ▲6二金
まで71手で先手の勝ち
相手の△8五歩を咎めるような指し方はあるんでしょうか?
また ▲6二金の場面もっといい寄せがありそうですがどうでしょうか?
663える:2012/11/11(日) 19:53:36.28 ID:xf+2SiZO
>>662
VIPの棋譜はるんじゃねーよ
カス
664名無し名人:2012/11/16(金) 17:33:31.99 ID:hkc7IYjs
先手:私12級

▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △6二銀 ▲7六歩 △4二玉
▲2二角成 △同 銀 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △2四歩
▲5五歩 △2三銀 ▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3三角
▲7七角 △1四歩 ▲5九飛 △4四歩 ▲6八銀 △5二金右
▲5七銀 △5三銀 ▲5六銀 △4三金 ▲2八玉 △1五歩
▲1八香 △2二玉 ▲1九玉 △3二金 ▲2八銀 △7二飛
▲3九金 △5四歩 ▲4六歩 △7四歩 ▲6六角 △6四銀
▲4五歩 △5二飛 ▲4四歩 △同 金 ▲4九飛 △5五歩
▲4五銀 △同 金 ▲同 飛 △4四歩 ▲4九飛 △5四飛
▲7七桂 △5六歩 ▲5五歩 △5一飛 ▲5四金 △5七歩成
▲同 角 △5六銀 ▲6八角 △4五歩 ▲4四歩 △5五銀
▲5二歩 △同 飛 ▲4三金 △5一飛 ▲3三金 △同 桂
▲6二角 △4一飛 ▲5三角成 △4四銀 ▲5二馬 △2一飛
▲5八金 △5三金 ▲6二馬 △6四歩 ▲5九飛 △5五歩
▲8五桂 △4三金寄 ▲8六角 △5三銀 ▲6三馬 △8四歩
▲7三桂成 △同 桂 ▲同 馬 △4七桂 ▲同 金 △同銀成
▲7四馬 △4八金 ▲同 金 △同成銀 ▲7九飛 △3八金
▲7五角 △7一飛 ▲7三桂 △4六歩 ▲3九桂 △7二歩
▲8四馬 △4七歩成 ▲同 桂 △同成銀 ▲4八歩 △4六成銀
▲8三馬 △2八金 ▲同 玉 △7三歩 ▲5二金 △3五桂
▲3八金 △5六歩 ▲5三金 △同 金 ▲5四歩 △同 金
▲6三銀 △4五金 ▲6四角 △4七歩 ▲5四銀不成△4八歩成
▲同 金 △2七桂成 ▲同 玉 △3五桂 ▲2八玉 △2七銀
▲3九玉 △3八金 ▲同 金 △同銀成 ▲同 玉 △4七成銀
まで144手で後手の勝ち

序盤損な駒組みだったとは思うのですが
51手目▲4五同飛と金銀交換を果たした局面ではまあまあやれるんじゃないかという意識で指していました
その後どう指せばよかったでしょうか?
665!ninja:2012/11/16(金) 23:17:16.81 ID:PRmo9168
>>664

とても12級の棋譜には思えんな
666名無し名人:2012/11/17(土) 20:53:28.45 ID:LR2By7HX
666
667名無し名人:2012/11/18(日) 10:33:35.77 ID:bfkSoZxU
先手:自分(14級)
後手:相手(14級)

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀
▲7七角 △5五歩 ▲4八銀 △2三歩 ▲3四飛 △4五角
▲3五飛 △6七角成 ▲7九金 △3四歩 ▲5五飛 △3三銀
▲2二歩 △7七馬 ▲同 銀 △5五飛 ▲2一歩成 △2八飛
▲6六角 △4四角 ▲5五角 △6二玉 ▲4四角 △同 歩
▲4三飛 △4二銀 ▲5四桂 △7二玉 ▲4二桂成 △5四角
▲5三飛成 △2七角成 ▲4一成桂 △2九飛成 ▲5八銀 △6七桂
▲6八玉 △7九桂成 ▲同 玉 △4九馬 ▲同 銀 △同 龍
▲5九金 △6七銀 ▲4二龍 △6二銀 ▲6四桂 △8二玉
▲6二龍 △同 金 ▲7一角 △9二玉 ▲6九銀 △1九龍
▲6二角成 △6四歩 ▲7一角 △7八金 ▲同 銀 △5九龍
▲8八玉 △7八銀成 ▲同 玉 △6七銀 ▲同 玉 △6九龍
▲6八金 △5五桂 ▲5六玉 △4五金 ▲6六玉 △6五金
まで84手で後手の勝ち

途中に飛車をただ取りされるなど、ポカもあった一局ですが、寄せ方や受け方を
もうちょっとうまくやれば、勝てていたと思います。
実際、途中まではこりゃ勝ったなと思ってましたから。

どうすればよかったんでしょう?

特に46手目の△2九飛成以下の受け方と
56手目△6七銀以下の受け方(もしく攻め方。自分は攻めたけど詰め切れなかった)に
ついて是非。
668名無し名人:2012/11/18(日) 13:33:00.28 ID:88aM56Dy
>>667
37手目に3九金で飛車を追い返しておけば安全に勝てたんじゃなかろうか
既に相手陣は破れているのだし急いで攻めなくても良い場面

その後は51手目の7九同玉が致命的だと思う
放っておいても4九馬同銀同竜の狙いがある場面で、自分から王手される位置に行っているので、相手の攻めが加速してしまった
ここは3九金とかで一度受けておくか、無視して攻めるかのどちらかだろう

攻める手としては4二竜から6二の駒を攻めるとか4三角を打って6一の金を狙う手とかが厳しいのではないか
自玉が追い込まれる前に攻めに出てれば結果も変わったと思う

6七銀は厳しい詰めろだが、受けるなら5六角で銀に当てて受けるのはどうだろう
同銀同歩で相手の攻めは続きそうだが、4九の竜取りが残っているので、どこかで手番を取り戻せばまだ分からないと思う

最後に、73手目は5九同銀で大丈夫だったんじゃなかろうか


全体的に攻めるべきか受けるべきかの状況判断が甘いと思う
王手がかかってない時は常に自分の攻めと相手の攻めのどちらが早いか意識すべし

まあ自分は所詮10級なんで、間違ってるとこあったらスマン
669名無し名人:2012/11/18(日) 14:09:06.82 ID:+jy6dtAx
1.棋譜
先手(相手14級/矢倉模様から右四間飛車)
後手(自分14級)

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲7八金 △4四歩
▲4八銀 △4二銀 ▲6八銀 △6二銀 ▲6九玉 △3二金
▲3六歩 △5二金 ▲4六歩 △5四歩 ▲4七銀 △4三金右
▲7九玉 △4一玉 ▲1六歩 △8五歩 ▲7七銀 △3三銀
▲5九金 △3一角 ▲3七桂 △7四歩 ▲9六歩 △7三銀
▲5六銀 まで31手

・15手目▲4六歩、17手目▲4七銀を見て右四間飛車を警戒
・23手目▲7七銀で矢倉と判断し、24手目△3三銀
・29手目▲9六歩を見て端棒銀を決意し、30手目△7三銀
・31手目▲5六銀を見て長考

2.何を診断して欲しいのか
 32手目をどういう構想で、どのように指すべきだったのか教えて頂きたい。
Q1:以下のような構想にすべきだったのでしょうか?
 △6四銀〜△4二銀〜△2二角
 流れ矢倉に組み戻してもぎりぎり間に合うタイミングなので、右四間飛車を流れ矢倉受ける
Q2:あるいは以下のような構想にすべきだったのでしょうか?
 △9四歩〜△8四銀
 初志貫徹で矢倉端棒銀で攻める。どうやったら先手が右四間飛車を成立させられないくらい
 攻めきれるのかが未だに分からない。
Q3:その他の構想、仕掛けがあれば是非お教えください

3.備考
 実戦では32手目△9四歩、34手目△8四銀としましたが、先に攻撃を仕掛けられ(右四間)、
 この2手は完全に無駄になり、防戦一方の展開となり負けました。
670名無し名人:2012/11/18(日) 18:14:42.44 ID:69hRSK7v
>>668
丁寧にありがとうございます。

>既に相手陣は破れているのだし急いで攻めなくても良い場面
そうなんですか、こここそ相手陣を破るチャンスとばかりに急いで攻めてしまいました。
相手陣にはまだ金銀4枚いましたし、少し陣形崩れているからここがチャンスと。
でもたしかに3九金で飛車を引かせてから4三飛でも十分間に合いましたね。

>その後は51手目の7九同玉が致命的(中略)自分から王手される位置に行っている
そうなんですよね。あそこに成桂残しておくのも不安だったんで取ってしまいましたが、
自分から竜の利きラインに入ってしまう形になって。まだ無視していたら上に逃げられてました。

>最後に、73手目は5九同銀で大丈夫だったんじゃなかろうか
こ、これはまったく気づいていませんでした・・・・・orz

>全体的に攻めるべきか受けるべきかの状況判断が甘いと思う
肝に銘じます。詰めろがかかってから攻め始めても手遅れですね。

ご親切にありがとうございました。大変参考になりました。
671名無し名人:2012/11/18(日) 21:39:06.17 ID:lFwhKrX3
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △9四歩
▲9六歩 △8二玉 ▲8六歩 △7二銀 ▲8七玉 △5二金左
▲5八金右 △3二銀 ▲7八銀 △4三銀 ▲5七銀 △5四歩
▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △6四歩 ▲4六銀 △3二飛
▲3五歩 △8四歩 ▲5五歩 △3五歩 ▲同 銀 △5五歩
▲2四歩 △4二角 ▲3四歩 △2四歩 ▲5五角 △5六歩
▲4六歩 △6三金 ▲4五歩 △8五歩▲同 歩 △8六歩
▲7七玉 △5四金 ▲4四歩 △3四銀 ▲3三歩 △同 飛
▲4三歩成 △同 銀 ▲3四歩 △同 銀 ▲同 銀 △5五金
▲3三銀成 △同 角 ▲3八飛 △6五金 ▲3三飛成 △5五角
▲6八玉 △3三桂 ▲3二飛 △5七銀 ▲7九玉 △5八銀成
▲同 金 △8八金 ▲6八玉 △7八金 ▲同 玉 △8八飛
▲6九玉 △8九飛成 ▲7九角 △7八銀 ▲5九玉 △7九龍
▲4八玉 △4七歩
まで後手の勝ち
こちら先手ですがどこが敗着になりましたか?
序盤は手順前後してるかもしれません
672名無し名人:2012/11/19(月) 23:46:46.75 ID:RQ7qESN4
24手目△3三銀は不急の一手。
先手が飛先を伸ばすか、引き角にするまでは居角で4二銀のままのほうが、
4筋の攻めに備えており優ります。というのは先手は▲7七銀と上がったものの、
▲6八銀と戻ればすぐに右四間の攻撃態勢に戻れるからです。
私なら△3三銀〜△3一角の代わりに△5三銀〜△6四銀と指します。
△7四歩〜△7五歩を狙いつつ、▲5六銀には△5五歩と追い返すことができます。

最終局面では7三銀が立ち遅れているのがつらいところです。
難しいですが、推奨手は△7五歩です。
▲同歩なら△6四銀で、後手の8筋攻めのほうが速そうです。
取らずに▲6八銀なら△8六歩▲同歩△7六歩として、△8七歩▲同金△8六角を狙い筋に
攻め合います。
673672:2012/11/19(月) 23:48:54.71 ID:RQ7qESN4
すいません。↑は

>>669
さんへのレスです。
674669:2012/11/20(火) 00:18:07.05 ID:90Br6fVM
>>672-673
非常に勉強になりました。
先手が右四間にする(戻す)には、▲6八銀は絶対手なので、その瞬間に攻め込むために
準備する。しかも、▲6八銀をココセにするのではなく、▲7七銀のままの場合も想定
する。このあたりの呼吸が理解できたと思います。細かくは、持ち帰って検討します。
また、そもそもの原因が△3三銀〜△3一角だった指摘にもしびれました。
本当にありがとうございました。
675名無し名人:2012/11/20(火) 03:52:48.26 ID:l54BQz30
いつも棋譜診断スレを参考に勉強しております
棋譜といえばkifファイルやki2ファイルがお馴染みですが
バリュー詰め将棋のvtsファイルをkifファイルに変換するソフト等は無いでしょうか?
少々スレ違いの質問で申し訳ございません
676名無し名人:2012/11/21(水) 23:23:03.12 ID:P+C9F5zX
>>675
残念ながらないと思う
バイナリエディタで開いた感じでは単純な構造っぽいので、それなりにスキルのある人ならすぐ作れそうだけど

俺?
できねーよ
677名無し名人:2012/11/22(木) 00:13:31.76 ID:H4rHWZWU
バリュー某は持ってないからわからんけど
詰将棋ってことはファイルの中身は盤面図(局面図)なのかな?
サンプルのvtsファイルと図をうpしてくれたら
解析してツール作れるかも
678名無し名人:2012/11/22(木) 13:17:32.30 ID:OgVq9q2x
>>676-677
早速回答ありがとうございます
斧にうpしました
ファイル名2685817.zipです

http://www1.axfc.net/uploader/
679676:2012/11/22(木) 14:01:28.49 ID:CCUHSuJ7
>>677
詰め手順も合わせて保存できるから、初期配置の盤面図+棋譜だろうな

>>678
興味本位でDLしてみたけど、サンプル1個しか入ってねーじゃねーかwwwwwww
解析ってのは、例えば歩の位置を一つずつずらしていってファイルの中身がどう変わってるかとか調べてやるんだよ
相当数のサンプルがないとやりようがないだろ

バリュー詰将棋自体が無料でDLできるからそっちの方が早い気もするが
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se425453.html

そもそもファイル変換して何がしたいんだ?
680名無し名人:2012/11/22(木) 18:33:22.54 ID:H4rHWZWU
>解析ってのは、例えば歩の位置を一つずつずらしていってファイルの中身がどう変わってるかとか調べてやるんだよ
まあここまでできなくても、持ち駒、手数、成り駒、不成とかいろいろなバリエーションが混ざってるサンプルが望ましい
少なくとも10組ぐらいは無いと辛い

バリュー詰将棋入門【無料版】てのをDLしてみたけど、vtsファイルは無くて
*.spu てテキストの盤面図があるだけだった
681名無し名人:2012/11/22(木) 18:56:02.48 ID:NX5WMFmk
後手:自分(10級)

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲7八金 △3二金
▲6九玉 △4一玉 ▲3六歩 △7四歩 ▲2六歩 △5二金
▲2五歩 △3三銀 ▲3七銀 △4四歩 ▲4六銀 △4三金右
▲6六銀 △6四歩 ▲5五歩 △同 歩 ▲同銀左 △5四歩
▲6四銀 △8五歩 ▲5三歩 △同 銀 ▲同銀成 △同 金
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △4三金寄 ▲3四歩 △同 銀
▲同 銀 △同 金 ▲6三銀 △4三銀 ▲7一銀 △9二飛
▲5八飛 △6八歩 ▲同 玉 △1四歩 ▲6九玉 △8六歩
▲同 歩 △6八歩 ▲同 金 △8七銀 ▲6六角 △7六銀成
▲8四角 △6六歩 ▲同 歩 △1三角 ▲7七歩 △6八角成
▲同 玉 △6七金 ▲6九玉 △6八歩 ▲5九玉 △5八金
▲同 玉 △6九歩成 ▲7六歩 △8八飛 ▲6九玉 △8九飛成
▲7九金 △9九龍 ▲8八銀 △9八龍 ▲8七角 △同 龍
▲同 銀 △3一玉 ▲5八金 △2二玉 ▲5一角成 △2八角
▲6二銀引不成△1九角成▲5三銀成 △2九馬 ▲4三成銀 △同 金
▲5二銀不成△3三金寄 ▲3五歩 △同 金 ▲4二銀 △5五香
▲5六歩 △同 香 ▲5七歩 △3二金 ▲3三歩 △同 桂
▲8三飛 △7三桂打 ▲8一飛成 △5七香不成▲同 金 △7七香
▲6八金 △5六桂 ▲4一馬 △6八桂成 ▲同 玉 △2一金
▲2七桂 △7九銀 ▲7七玉 △5二飛 ▲3五桂 △6八銀打
▲7八玉 △4二飛 ▲3四桂 △1三玉 ▲2三桂成 △同 金
▲同 馬 △同 玉 ▲2四金 △3二玉 ▲2一龍 △4三玉
▲4二桂成 △同 玉 ▲3二飛 △5三玉 ▲5一龍 △6四玉
▲6三金 △同 玉 ▲6二飛成
まで147手で先手の勝ち

89手目▲5一馬の局面では少し良さそうな気がしていたんですけど思わしい手が見つかりませんでした
敗着がどの手なのかわからないので教えてください
682名無し名人:2012/11/22(木) 19:14:25.56 ID:CCUHSuJ7
>>680
10組とかそんなサンプル数でも解析できるのか?すげーな
パズル解くみたいな感覚でやってくのかな

バリュー詰将棋入門本体じゃなくて、中に「v詰将棋」ってフォルダがない?
そこに入ってるVTsume.exeってのが、詰め将棋作ったり解かせたりできるツールで、そのファイル形式が.vtsなのよ
ていうかspuは普通にテキストエディタで見れるのに、なんでこっちはこんなファイル形式なんだよ……
683名無し名人:2012/11/23(金) 02:01:35.53 ID:kW/VgmHJ
>>679
本将棋での詰み手順をkif形式で集めるのが目的なんです
バリュー詰め将棋で調べた詰み手順をkif for windowsに並べるのが正直面倒でして
vtsファイルをkifファイルに変換できたら楽なのにと思います
・・・ファイル変換が無理でしたら、ずぼらな性格を直します

>>680
サンプルの意味を全然理解できていないド素人です
具体的にどのようなサンプルを作っていいのか解かりません
もしよろしければ、別スレを立てますので、サンプル作成の指示をいただけますか?
684名無し名人:2012/11/23(金) 02:02:08.18 ID:kW/VgmHJ
とりあえず避難所スレを立てます
住人のみなさんお騒がせして申し訳ございません
685名無し名人:2012/11/23(金) 02:05:26.57 ID:kW/VgmHJ
vtsファイルをkifファイルに変換
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1353603864/

避難所を立てました
686名無し名人:2012/11/23(金) 16:38:21.60 ID:JmXu9pWC
先手:相手 1級
後手:私 3級

▲7六歩 △3四歩 ▲1六歩 △8四歩 ▲6六歩 △1四歩
▲6八飛 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉 ▲7八銀 △6二銀
▲5八金左 △5二金右 ▲4六歩 △5四歩 ▲6七銀 △5三銀
▲3六歩 △4四銀 ▲5六銀 △8五歩 ▲7七角 △3三角
▲4八玉 △2四角 ▲4七銀引 △3五歩 ▲6五歩 △2二銀
▲6四歩 △6二飛 ▲4五歩 △同 銀 ▲3五歩 △同 角
▲6三歩成 △同 金 ▲6五飛 △4六銀 ▲8五飛 △8二歩
▲6四歩 △5三金 ▲3五飛 △同 銀 ▲7一角 △5一金
▲6二角成 △同 金 ▲3九玉 △4四銀 ▲4五歩 △3三銀引
▲3七桂 △6一金 ▲2五桂 △4二銀 ▲3四歩 △6六歩
▲同 角 △3七歩 ▲同 銀 △5一角 ▲8五飛 △7二金
▲7七桂 △6九飛 ▲6三歩成 △同金寄 ▲2二角成 △同 玉
▲5二銀 △6二金引 ▲5一銀不成△同 銀 ▲6五飛 △3六歩
▲同銀左 △6五飛成 ▲3三角 △3一玉 ▲6五桂 △4二銀
▲1一角成 △5五角 ▲同 馬 △同 歩 ▲6四角 △2四角
▲3三香 △4一玉 ▲2二飛 △3一銀打 ▲同香成 △5二玉
▲3三歩成 △6三玉 ▲4二角成 △7四玉 ▲9二銀 △9五飛
▲7五銀 △8五玉 ▲8六銀 △7六玉 ▲9五銀 △7七玉
▲8六馬 △8八玉 ▲9八飛 △8九玉 ▲6八馬
まで113手で先手の勝ち

藤井システムっぽい出だしだったので穴熊に組むのをやめたのですが
今一方針がわかりませんでした。
687名無し名人:2012/11/27(火) 17:28:56.10 ID:sjrDGSKA
>>686

32手目△6二飛の意図が分かりません。十字飛車の筋は大丈夫なのかと思ったら
やはり本譜でも食らってますし…

藤井システムに対する方針については、3級の実力であればわからないことはないはずです。
一般的なこと以上の質問なのであれば、具体的に述べていただけないと答えようがありません。
688名無し名人:2012/11/27(火) 17:35:21.72 ID:4QVxRvHc
>>681もお願いします
689名無し名人:2012/11/27(火) 17:47:44.99 ID:v/Ctpjxi
>>681
先手の棋力が書いていないが
先手の101手目▲9二銀(こんな手なかなかさせない)、105手目▲8六銀〜投了図まで
を見るとかなり強いと思った
指導対局か?
690名無し名人:2012/11/27(火) 18:07:36.16 ID:HU0axuw3
>>689
それ>>686じゃん
691名無し名人:2012/11/27(火) 18:42:19.45 ID:SKnDxkv5
>>681

10級らしからぬ19手詰めを見てもしやと思い解析してみた

一致率(○,○+△)
先手:(45,51)/62=(72.6,82.3)%
後手:(52,54)/59=(88.1,91.5)%

たぶん後手はボナンザ
692名無し名人:2012/11/30(金) 21:29:33.09 ID:IE2fnv33
先手:あいて 5級
後手:わたし 7級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4二飛 ▲4八銀 △6二玉 ▲6八玉 △8八角成
▲同 銀 △7二玉 ▲7八玉 △2二銀 ▲7七銀 △8二玉 ▲8八玉 △7二銀
▲7八金 △9四歩 ▲9六歩 △5二金左 ▲3六歩 △3三銀 ▲4六歩 △2二飛
▲4七銀 △2四歩 ▲5八金 △4四銀 ▲6六歩 △6四歩 ▲7五歩 △6三金
▲5六銀 △5四歩 ▲6五歩 △同 歩 ▲同 銀 △6四歩 ▲7六銀引 △3三桂
▲6七角 △2五歩 ▲3四角 △2四飛 ▲4三角成 △5三金 ▲2五歩 △4三金
▲2四歩 △3九角 ▲1八飛 △2七角 ▲4一飛 △5三金 ▲6八金右 △1八角成
▲同 香 △2八飛 ▲6二歩 △7一金 ▲9五歩 △同 歩 ▲9二歩 △同 香
▲9一角 △同 玉 ▲7一飛成 △8二角 ▲7二龍 △1八飛成 ▲6一歩成
まで71手で先手の勝ち

角交換振り飛車は慣れていないせいか、何だか判らない内に崩壊しました。
何処が悪かったでしょうか? 
693名無し名人:2012/11/30(金) 22:32:24.65 ID:RT/xwXFz
>>692
30手目64歩〜32手目63金
角交換の将棋で片側に金駒をまとめるのは角打ちの隙が出来やすくなり危険
33桂と跳ねて仕掛けを見せるのがいいかと
40手目33桂〜相手41手目67角
角交換四間では互いに筋違い角を打つことが多くなります。このタイミングなら角を打たれる前に薄さを突いて35歩などで仕掛けていった方がよさげ


普段は居飛車側を持っている人なので大まかですが助けになれば良いかと
694名無し名人:2012/11/30(金) 22:51:44.69 ID:AiKhAlVr
>>692
パッと見て気になって点
@52金が早く感じた。32金や42金の含みも残したい。
A30手目 打開するなら35歩同歩同銀がある。36歩なら一歩持って不満なし。
38飛なら36歩と打っておいて、同銀なら49角
B75歩に64歩は必須だが、66歩にはいらないと思う。
C桂跳ねると34の歩を狙って角打つのはよくある筋。跳ねるのは慎重に

個人的に角交換振り飛車は振り飛車が序盤から工夫していかにリードするかという印象。
策がないと作戦負けになりやすいと思う。低い陣形から積極的にポイント上げていくか、
千日手仕方なしと思って隙見せずにじっとしておくか。普段角交換振り飛車指さないので参考程度に
695名無し名人:2012/12/01(土) 03:53:28.68 ID:mZDeGKon
先手:14級
後手:自分(14級)
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △9四歩 ▲9六歩 △6二玉
▲1六歩 △5二金左 ▲2五歩 △3三角 ▲5六歩 △3二銀
▲6八銀 △7一玉 ▲3六歩 △8二玉 ▲5七銀左 △1二香
▲3五歩 △4三銀 ▲4六銀 △3二飛 ▲3八飛 △4二角
▲5八金右 △5四歩 ▲5五歩 △3五歩 ▲同 銀 △4五歩
▲5四歩 △6四角 ▲1一角成 △1九角成 ▲2一馬 △2九馬
▲3六飛 △1八馬 ▲5六飛 △3五飛 ▲5三歩成 △6四桂
▲5二と △5六桂 ▲6一と △同 銀 ▲4三馬 △7二銀打
▲4四馬 △3八飛成 ▲5五馬 △6四香 ▲5六馬 △1七馬
▲7五桂 △3六龍 ▲5七馬 △7六龍 ▲7七歩 △6五龍
▲7六銀 △5六歩 ▲6五銀 △5七歩成 ▲同 銀 △6五香
▲3二飛 △6二銀打 ▲5五桂 △5四角 ▲4二飛成 △8四飛
▲8八金 △5三銀 ▲1二龍 △5二歩 ▲8六香 △6四飛
▲6八金上 △4四馬 ▲8三香成 △同 銀 ▲6三桂左成△同 角
▲同桂成 △同 飛 ▲4一角 △7五桂 ▲5二角成 △6七香成
▲同金右 △同桂成 ▲同 金 △6二金 ▲6三馬 △6六歩
▲6八金 △6四香 ▲5六桂 △6七歩成 ▲同 金 △同香成
▲同 玉 △7五桂 ▲7六玉 △5四馬 ▲同 馬 △同 銀
▲7五玉 △8四角 ▲8六玉 △5七角成 ▲6四桂 △6三銀
▲7五桂 △8五銀 ▲同 玉 △8四金 ▲8六玉 △7五馬
まで126手で後手の勝ち

・3二飛(28手目)や4二角(30手目)のタイミングで4五歩と突く手が有力だったでしょうか? そもそも3五歩(25手目)には同歩と応じるべきだったのでしょうか
・1八馬(44手目)がよくなかったと思うのですが、替えてどのような手段があるでしょうか?
・6二銀打(74手目)のタイミングで攻め合いに出るべきだったでしょうか? その場合2九飛〜4九銀のような感じでいいのでしょうか
・逆に先手側からは(74〜78手目などに)なにかよい攻めはなかったのでしょうか?
・111手目5八玉の場合、追うべきでしょうか? 受けるべきでしょうか

多いですが宜しくお願いします。もし他にもあればご指摘願います
696名無し名人:2012/12/01(土) 12:49:37.79 ID:MEbyu1VY
>>693 >>694

今回はお二人の診断士さんに診て頂きましてどうもありがとうございます。
こんなにも早く診て頂けるとは思いませんでしたので感謝です。

これから指摘された事を検討してみたいと思います。
また依頼するかも知れませんので、その時はお願いします。
697名無し名人:2012/12/01(土) 23:20:43.71 ID:9GlBdTPz
>>695
25手目▲3五歩には△同歩が自然と思われます。
以下、▲4六銀△3六歩▲2六飛△4五歩▲3三角成△同銀▲3五銀が進行の一例。

28手目で△4五歩と突くと、角交換後に▲2四歩からの飛先突破が受けにくいです。
32手目での△4五歩は有力だと思います。

44手目△1八馬は先手の3五銀を浮き駒にする狙いで悪くはないと思います。
が、次の▲5六飛に対して△3五飛が疑問。
▲5三歩成は絶対阻止しなければなりません。が、△5一香のような手ですと今度は▲4四桂を食らってしまいます。
後手忙しい局面ですが、△5五歩▲同飛△5四銀としてどうだったでしょうか。
▲同飛△3五飛なら、次に△5三香や△4六歩(飛車取り)の狙いが残り後手良し。
なので△5四銀には▲5七飛と引いて、△3五飛▲5四馬と進みこれからの勝負でしょう。

74手目は▲8三桂成〜▲7五桂の攻めが見えているので受けるところです。
しかし、どうせ受けるなら△5三馬と受けた方が優ると思います。
「馬の守りは金銀三枚」、桂取りで先手を取りつつ、前述の攻めを消しています。
逆に先手からすれば、75手目あたりで▲3五歩と打って馬の働きを消した後、▲5四桂と攻めれば勝ち筋だったと思います。

111手目▲7六玉は先手痛恨のミス。▲5八玉で後手は攻防ともに見込みなく、投了やむなしでしょう。

なお、57手目▲5五馬では▲7一銀以下、即詰みでした。
攻めるか、受けるかの判断に迷われているようですが、
まずは一直線に攻め合った場合どうなるかを頑張って読んでください。
勝てそうなら攻めて、負けそうなら受けるべきです。
当たり前のようですが、相手の狙いを読む基本になります。
全体としては振り飛車らしく指せていると思います。
698名無し名人
>>697
ありがとうございます。
そうか……先手の銀が当たっているから強く指してよいのですね
7一銀からの手順は完全に見落としていました。詰めろ飛車取りだったんですね……

アドバイス参考にさせていただきます。見落としが多くていつも泣けますがくじけず頑張ります