ノーマル三間飛車党を育てるスレ Part 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
◆前スレ
ノーマル三間飛車党を育てるスレ Part 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1196175345/

先手なら▲7七角▲7八飛型、後手なら△3三角△3ニ飛型に
一端は組む形の三間飛車のスレッドです。

・この形から石田流に「組替える」のもこのスレッドの範疇です。
・早石田や、7七角と上がらないで石田本組に組む形は石田流スレッドにどうぞ。
→石田流:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225907741/l50
2名無し名人:2008/11/22(土) 02:15:51 ID:PIeM2ErT
三間飛車党
├早石田だよ派
└ノーマル三間飛車だよ派
 └ところで居飛車穴熊対策どうするよ
  ├真部流派(中央制圧や玉頭戦狙い)
  ├コーヤン流だよ派(三枚居飛穴には端攻め、四枚居飛穴には中央制圧)
  ├カナケンさん神だよ派(5筋付いてきたらカナシス、不付きにはポンシス)
  ├向かい飛車振り直し派(急戦仕掛けて固める余裕を与えない)
  ├下町流玉頭銀で角頭狙うよ派
  ├石田流派
  │├5八金型石田流派
  │└7八金型石田流派
  └相穴熊派
3名無し名人:2008/11/22(土) 02:17:16 ID:u/tIrzSm
(^ω^*)乙
これはうんたらかんたら
4名無し名人:2008/11/22(土) 02:26:09 ID:PIeM2ErT
次スレでは三間の棋書とか、三間党のプロアマ有名人を
テンプレに入れたいですね。

でも、もっとも最近に出たはずの下町流まで絶版らしいし・・・orz
5名無し名人:2008/11/22(土) 02:52:56 ID:2gQw40Ws
まさかの5ゲッツ
6名無し名人:2008/11/22(土) 03:31:49 ID:whVfceJh
>>4 大阪の天王寺の喜○屋書店にあったよ。
7名無し名人:2008/11/22(土) 04:35:42 ID:ouN55ywz
>>2-6はカナケンの自演
8名無し名人:2008/11/22(土) 05:58:55 ID:btS478iJ
>>2
カナケンさん神だよ派の一言はカナケンの自作自演に見えた
9名無し名人:2008/11/22(土) 09:53:31 ID:/RXYheAh
>>2
>不付きにはポンシス
ところで、ポンシスって何?
はじめて聞くんだけど。
10名無し名人:2008/11/22(土) 10:27:59 ID:iCDIbFCC
>>1乙 
これはテンプレに入れないのか?↓

194 名前:かなけん ◆3ZXKxJK8rg [sage] 投稿日:2008/07/05(土) 00:27:02 ID:KqC2L+iT
1さん、こんばんは。
192氏の全く具体性のないカキコ↓にうんざり・・・
「思うよ」「謎」「嘘臭い変化」「どこかで書いてた」・・w
で、ちょっとロムってました。
良スレになることを願いつつ、もう少し様子見させていただきます。
ちなみに、193の変化は、なかなか良いツッコミをしていると思います。
最後の33馬となれば先手優勢ですね。対策考えてみます。


195 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2008/07/05(土) 02:55:44 ID:ok5dsn79
どこかで見たもんは場所までは記憶して無いがどこかで見たんだからしょうがないじゃん
地区代表にもなれない雑魚が粋がるんじゃねーよ

196 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2008/07/05(土) 05:37:08 ID:KqC2L+iT
>195 
だいたい地区代表を強さの物差しにする段階で雑魚以下だな。
かなけんは道代表に7〜8回なってるし。
地区代表という表現から北海道の人間と思われるので続けるが、
この数年かなけんが地区予選に出て負けてるのではなく大会自体に
出てないだけなのは北海道で強豪と呼ばれている人なら常識な話だが。
11名無し名人:2008/11/22(土) 10:58:52 ID:YtZmBUM7
>>1
例のごとくsage進行で
12名無し名人:2008/11/22(土) 12:37:24 ID:U0nFC9ma
>>10
別にかなけん擁護する訳じゃないが、自演なんてやってる人は少なくないんだからそろそろ許してやれよ
13名無し名人:2008/11/22(土) 13:36:00 ID:EX0GLy5d
                   >>1
             ∧ ∧    これは俺のおごりだ
             (´・ω・)シュッ
  _______つ と彡 /
  |i:¨ ̄ ,、    ̄¨.: i  /  ./
  |i: /ヘ:\     :i|/   /
  .|i:〈`_、/´_`>.、  :i|     /
   |ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| // ./
   |i`::;:':::::;::;:'::::::::::;.:i|   ./
   |i::::::;:':::::::::::::::::::::::i|  /
   |`ー=====一 | /
  /`ー―――‐一´./
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
14名無し名人:2008/11/22(土) 18:47:19 ID:GunVlqO8
amazonでコーヤンの本を法外な値段で販売している件。
15名無し名人:2008/11/22(土) 18:48:50 ID:6eFp9piL
>>9
65(45)歩をポンと突いて角交換に持ち込むタイプのカナシス(の一種)
16名無し名人:2008/11/22(土) 21:00:18 ID:kjwRif/H
コーヤン流の急戦と持久戦はホントにみかけませんな。
文庫とかにはならないのだろうか。
17名無し名人:2008/11/22(土) 23:45:57 ID:DBsxi18M
stablyさんって正体プロなの?
誰々ではないか・・・っていうウワサはありますか?
18名無し名人:2008/11/22(土) 23:53:13 ID:JzXiunvd
永瀬三段
ブログも書いてる
1917:2008/11/23(日) 02:55:50 ID:vJrRmecs
>>18
ありがとう。奨励会員ですか、どうりで強いわけですね。
20名無し名人:2008/11/24(月) 03:13:33 ID:vtiA0q+H
新四段の西川和宏君、ノーマル三間党らしいね
先手でも後手でもノーマル三間、対穴熊にはコーヤン流か石田流らしい
これは期待せざるを得ないな
21名無し名人:2008/11/24(月) 03:33:07 ID:B3c7JjiO
早速ぐぐったが

http://www.tokinclub.com/dp/node/293

中飛車・・・orz
22名無し名人:2008/11/24(月) 09:12:55 ID:C4bLMagL
仮面ライダーが西川かと思ってたけど、ただ単にHNに合わせて指す戦法を変えてるだけっぽいね
23名無し名人:2008/11/24(月) 13:45:17 ID:vtiA0q+H
>>20のソースは週刊将棋ね
24名無し名人:2008/11/27(木) 00:06:09 ID:g86Uf2dw
1さん、こんばんは。
12氏の全く具体性のないカキコ↓にうんざり・・・
「別に」「訳じゃない」「少なくない」・・w
で、ちょっとロムってました。
良スレになることを願いつつ、もう少し様子見させていただきます。
ちなみに、8の変化は、なかなか良いツッコミをしていると思います。
自分で神だと言ってしまえば自演明白ですね。対策考えてみます。
25名無し名人:2008/11/27(木) 01:12:14 ID:pbPmga2S
>>23
それは楽しみだな

棋譜貼りスレでそいつの名前出たら
全力でコピペ・保存するわ
26名無し名人:2008/11/27(木) 02:36:04 ID:A9XsJMpc
後手:あなた
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・ ・v飛 ・ ・|二
| ・v歩 ・v金 ・v銀v角v歩 ・|三
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 銀 歩|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ ・ ・|七
| ・ 角 玉 金 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手:あなた
先手の持駒:なし
手数=35 ▲3五歩 まで

後手番

この局面で最善手はなんなんですか?
27名無し名人:2008/11/27(木) 02:44:03 ID:VfC9YoYk
51角〜62角の筋が間に合わないので、
45歩から捌いて行く将棋になる(する)と思うから
そのときの当りを避けておく意味で、【12香】に1票。
28名無し名人:2008/11/27(木) 06:27:21 ID:QnFnjmht
候補は12香か65歩か73桂
38飛に45歩で
その後55歩〜27角が筋
そういった変化の時にどの手が一番得になってるかだが
29名無し名人:2008/11/27(木) 15:13:07 ID:GkXEc/nd
先手:stably
後手:BlackHair

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八銀 △5四歩 ▲3九玉 △5二金右 ▲2八玉 △7四歩
▲5六歩 △6四歩 ▲5八金左 △7三桂 ▲8八飛 △4二銀
▲1六歩 △1四歩 ▲4六歩 △5三銀左 ▲4七金 △4二金上
▲3六歩 △6五歩 ▲同 歩 △7七角成 ▲同 桂 △3三角
▲8九飛 △1五歩 ▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △1五香
▲同 香 △6七歩 ▲同 銀 △7七角成 ▲5八金 △6七馬
▲同 金 △7八銀 ▲8八飛 △6七銀成 ▲1二香成 △6五桂
▲2六香 △5七桂成 ▲3七金 △6八歩 ▲1四角 △4一玉
▲2三角成 △5一玉 ▲2一成香 △4八成桂 ▲1七玉 △7七金
▲8九飛 △7八金 ▲8七飛 △7七成銀 ▲同 飛 △同 金
▲1六玉 △3八成桂 ▲同 金 △1八飛 ▲2五玉 △3八飛成
▲6三歩 △同 金 ▲6四歩 △同 金 ▲4五桂 △3二銀
▲2二成香 △2三銀 ▲同成香 △2二歩 ▲2四成香 △4七角
▲1四玉 △1二歩 ▲5三桂成 △同 銀 ▲7三角 △6二飛
▲7一銀 △3六角成 ▲2五銀 △3五馬 ▲1三歩 △1八龍
▲1七桂打 △1三歩 ▲同 玉 △3二金 ▲3六歩 △1一歩
▲6二銀成 △同 銀 ▲2一飛 △3一金打 ▲1一飛成 △2三銀
▲1二銀 △同 銀 ▲同 玉 △2一銀 ▲同 龍 △同 金
▲同 玉 △3一飛 ▲1二玉 △2四馬
まで124手で後手の勝ち


昨日の先生の棋譜。
俺が知ってる定跡は37手目まで。
44手目あたりまでは振り飛車のほうが指しやすいのかな。
30名無し名人:2008/11/27(木) 15:53:33 ID:9Cw4aRKT
>>26>>28
65歩は将来64に角(か桂)を打つ狙いがあり、
37桂は35歩、同歩と突き捨てて、34垂らすとか33叩く狙いがある。
どちらも振りの基本手筋だけど、この場合の37桂はその筋だと間に合わないと思う。

図で後手パスしたと仮定すると34歩、同銀、38飛に
22角か51角か45歩が後手の選択肢になる。
22角は24歩。51角は44角や45歩。これは居ペースになりそう。
なので、45歩と捌きを求めて、33角成る、同飛、22角(88角)と進行するはず。
その図で考えることにする。 続く
31名無し名人:2008/11/27(木) 15:56:21 ID:9Cw4aRKT
>>30の続き、仮想図
<TT>後手:あなた
後手の持駒:角 歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・ 角 ・|二
| ・v歩 ・v金 ・ ・v飛v歩 ・|三
|v歩 ・v歩v歩v歩 ・v銀 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 銀 歩|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ 玉 金 金 ・ 飛 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手:あなた
先手の持駒:歩
手数=0 まで

後手番
</TT>
32名無し名人:2008/11/27(木) 16:17:02 ID:9Cw4aRKT
>>31の図で手番が来ることと、1回パスしてることを合わせて考えると、
この局面で2手させる計算になっているはず。
すると、ここから73桂+75歩、65歩+64角、12香+もう1手(35歩か27角か44角か)
の3つの比較になる。前二者は単に受けられてても、じっと11取られてても
振りが厳しいと思うし
73桂や65歩に12香を組み合わせるなら、手の広さの意味からも先に12香が勝る。
12香が悪手になるケースは、22角でなく11角と打たれて、32飛が利かないケースだけだが
この形では、関係なさそう。
以上の読みから、最善は12香と答えた。
が、問題図は、振りが少し損な形だとは思っている。12香でも良くなるわけではなさそう。
63金を上がらずに、その手の代りに12香としておくか、74歩も突かない形で51角〜62角を間に合わせるほうが、振りとしては得な形だと思う。
33名無し名人:2008/11/27(木) 16:30:24 ID:9Cw4aRKT
書き忘れ>>26図の63金か74歩が12香に替わっていれば、
35歩とされたときに、すぐ45歩の反発が利いて、後手指せていると思う。
45から捌く場合には、下準備としての12香は必須だと思っている。
34名無し名人:2008/11/27(木) 16:30:26 ID:8nmJb8wK
局面動いてるな、ぱっと見羽生の方が良さそうだけどどうなの?
35名無し名人:2008/11/27(木) 16:31:24 ID:8nmJb8wK
誤爆したw
36名無し名人:2008/11/27(木) 17:01:33 ID:GTLlaXWw
羽生がノーマル三間やったのかと思った
37名無し名人:2008/11/27(木) 22:06:17 ID:hkUGr7+m
>>32
なるほど〜
>>26の局面からだとどうやっても振り飛車が良くなる変化が見つからないんですよね
早仕掛けを警戒して駒組みしてから棒銀にこられると大抵負けます
6三金のタイミングは難しいですね
早めに12香のほうがいいのか

こういうのは四間の本を見たほうがいいのだろうか?
38名無し名人:2008/11/27(木) 23:15:30 ID:IT09XVj2
古本棋書スレにも書いたけど、コーヤン流急戦編がブックオフ渋谷店にあったよ
39名無し名人:2008/11/28(金) 20:46:43 ID:k5jPn+T2
アキラの裏芸、三間飛車を見ることは無かったか・・・
40名無し名人:2008/11/30(日) 14:20:37 ID:T5a+zK1s
>>39
第四局は踏みとどまったから、まだ次がある・・・。

>>29
ボナに判定させると64手目ぐらいまでは先手持ちなんだけどねぇ・・・。
41名無し名人:2008/11/30(日) 17:15:11 ID:WYZq4tPx
右四間に対応できません
棋力しだいで対応できるんだろうけど、いつも攻めつぶされます
三間対右四間のコツや注意点があればご教授ください
42名無し名人:2008/11/30(日) 17:18:09 ID:NLvj6f9I
>>41
棋譜貼った方が分かりやすいから貼ってくれ
43名無し名人:2008/11/30(日) 17:29:38 ID:WYZq4tPx
きふないんですけど、
石田本組みに組めた時は少し持ちこたえて乱戦になって負け。
ノーマルでどうかと、77角にしないで、67銀57金と二枚並べてみたけど、即効つぶされました。
44名無し名人:2008/11/30(日) 17:56:54 ID:01LmLxlx
>>41 NHK本の久保の捌きの極意に右四間対策が掲載されています。
45名無し名人:2008/11/30(日) 18:23:07 ID:ptyhHEtC
>>41
後手三間なら普通に指してて35歩から捌きを狙ってなんとかなる。
(相手の飛先の歩が1つ突いてあって、それが浮いてるはずだから)
先手三間で76、36,66、42銀、78飛からだと飛先突かずに右4に出来るので
対応はかなり大変。こっちは自信ない。
76、34、48銀に44歩から振るのは右4にされると
(それだけで悪くなるんじゃないだろうけど)
右4側が得してると思うので、この場合は44歩とせずに、84歩と突いて居のほうが楽
46名無し名人:2008/11/30(日) 18:36:15 ID:8qgEppN9
>>42
何度も出てるけどここが詳しい
http://f11.aaa.livedoor.jp/~uzway/index-2.html
個人的には、石田流の極意の手順が好きだね
47名無し名人:2008/11/30(日) 19:31:56 ID:NLvj6f9I
>>43
▲6七銀だと6筋から攻められたとき当たりが強い
▲5七銀にするんだ
48右4苦手:2008/11/30(日) 21:25:53 ID:WYZq4tPx
おお
いろいろありがとう
49名無し名人:2008/11/30(日) 23:22:22 ID:X8RH7FXg
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲6六歩 △6四歩
▲7八飛 △6三銀 ▲5八金左 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △6二飛 ▲7六飛 △5四銀 ▲7七桂 △3三角
▲2八玉 △2二玉 ▲3八銀 △1二香 ▲9六歩 △1一玉
▲9七角 △2二銀 ▲6八銀 △3一金 ▲1六歩 △5二金
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △4二金寄
▲8六飛 △8二飛 ▲7二歩 △7四歩 ▲7一歩成 △7三桂
▲7二と △同 飛 ▲8三飛成 △7一飛 ▲8二龍

石田流の極意対策
50名無し名人:2008/12/05(金) 01:19:40 ID:PQoujt4W
▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩 △5四歩 ▲6八銀 △4二銀 ▲4八玉 △5三銀
▲3八銀 △4二玉 ▲3九玉 △3二玉 ▲2八玉 △5二金右
▲1六歩 △1四歩 ▲5八金左 △6二銀上 ▲5六歩 △6四歩
▲4六歩 △7四歩 ▲4七金 △9四歩 ▲9六歩 △6五歩
▲同 歩 △7七角成 ▲同 銀 △7三桂 ▲6八飛 △8六歩
▲同 歩 △4四歩 ▲3六歩 △6五桂 ▲同 飛 △7八角

このあとどうすればいいか分からなかった。
98角と打って駒損はしないようにしたんだけど、普通に馬作られてしかも飛車の
使い方に苦慮して以下負け。
51名無し名人:2008/12/05(金) 20:42:50 ID:9tbtngnv
ボナ先生の託宣では、
36歩が疑問で、64歩と突いておきたかった。
それでも先に桂得してるので馬作られるの確定だが+217ぐらいで
先手指しやすいらしい、です。

こっから、
▲9八角打△9六角成▲9二歩△同飛▲3五歩・・・と進むみたい。
5250:2008/12/06(土) 03:39:14 ID:yHtGjiRT
あー64歩かー。なるほどと思うけど気が付かなかった。。
ありがと。
53名無し名人:2008/12/06(土) 07:31:24 ID:g50NTkA8
>>51
92歩とか意味ある手と思えないんだが・・
54名無し名人:2008/12/06(土) 15:25:47 ID:fLPOT6MG
6八飛に注目。
55名無し名人:2008/12/06(土) 15:32:01 ID:p9plhojC
>>50
35歩か15歩じゃないと振り飛車勝てないと思う
77銀が辛くて飛車交換が不利

62銀型じゃなければ(普通の舟囲いなら)
61飛成89角成69竜で馬殺せるんだけどね
56名無し名人:2008/12/08(月) 12:09:28 ID:rDQwiR+9
>>51
92歩に同香だとどうなるの?
▲93歩△同香▲85桂△83飛▲93桂成△同飛▲68飛とかかな・・・?
57名無し名人:2008/12/10(水) 05:35:18 ID:HmgI3Nyk
先生に感化されて78金型で居飛穴に戦うことが多くなった
58名無し名人:2008/12/10(水) 20:20:52 ID:8FpSKVi7
真・石田伝説に載ってる楠本式はどうなん?
端玉の遠さに惹かれるのだが
59名無し名人:2008/12/10(水) 20:52:44 ID:vPCsrLC7
5六銀に4四歩とする居飛穴党が少ない。4四銀とされることが四段以上に多いですね。私も楠○流多用しましたが、居飛穴側の対策によって形を考えて対居飛穴勝率七割以上あります。
60名無し名人:2008/12/10(水) 21:21:33 ID:/HzLITK9
>>58
あんまり指したことないけど長期戦になることが多かった
根気強く粘り強い棋風なら悪くないと思う
61名無し名人:2008/12/10(水) 21:23:03 ID:UXXGkEQt
>>43
質問できるように棋譜きちんととっといたほうがいいよ。
棋譜ないとつっこめない。
62名無し名人:2008/12/10(水) 22:55:19 ID:8FpSKVi7
>>59お強い!
居飛車側としては、(居飛車後手で、△53歩△53銀型作らず、一目散に穴熊来る気がしますがそれも、楠流で対策できるのでしょうか?
63名無し名人:2008/12/10(水) 23:03:27 ID:DiIii81Z
>>58
理想通り馬が引けることは実戦ではまずないかな
穴熊に端攻めは出来ない
5筋、6筋でと金の作りあいになりがち
相穴熊に割と近い感覚かも
相手の駒組みと相談で、採用しても一局かと思う

64名無し名人:2008/12/10(水) 23:15:18 ID:vPCsrLC7
>>62 一目散に居飛穴に来る形には右米長玉の楠○流は効果薄です。企業秘密な形が私にはあるのですが、ここでは言えません。東大三間飛車道場の二巻に楠○流に似た指し方が一冊にまとめられております。三間〜向かい飛車に振り直すのも有力です。
65名無し名人:2008/12/10(水) 23:46:03 ID:8FpSKVi7
>>63>>64
なるほど
相穴感覚か、個人的には一目散型の対策が知りたかったが、残念です(´・ω・`)
ちなみに、64さんは24でどのくらいですか?そのレベルで三間で居穴に対抗できてますか?
66名無し名人:2008/12/11(木) 01:12:21 ID:4SrRYvSr
>>65 あなたは24でどのくらいですか?私は24では2200点くらいです。私は三間一本で、四段以上の居飛車党は七割以上が居飛穴で、他が右四間や急戦で来られます。居飛穴には自信があります。やられてばかりいると、三間出来ません。
67名無し名人:2008/12/11(木) 01:40:08 ID:NVHFNmFe
>>66
2000くらいです、確かにレベルが上がるにつれて穴熊率が上がります(´・ω・`)
その自信がうらやましいです。ヒントでもいいので、一直線に囲われたときの対策を伝授してください
お願いします。
68名無し名人:2008/12/11(木) 01:44:23 ID:b8uYL5Ow
俺はR2100くらいだけど、穴熊がイヤで初段あたりでノーマル三間やめたよ。
意地になって頑張ってみたんだけどな。
三間で穴熊と戦うなんて根性あるね・・・
69名無し名人:2008/12/11(木) 01:47:34 ID:4SrRYvSr
>>67 そんなに私と変わらないですね。あなたの日頃の居飛穴対策をいくつか挙げてください。コーヤン流はガッチリ居飛穴に組まれるから嫌だし、カナケン流の6五ポンや7四歩〜6五銀も有力だし。
70名無し名人:2008/12/11(木) 03:48:43 ID:EiDatPxl
相手の居飛車等が7割居飛穴で、さらにその対居飛穴勝率が7割あるってことは
他の戦法でよっぽど苦手があるんだな。
71名無し名人:2008/12/11(木) 05:25:56 ID:vUSSDwc9
俺も穴熊には勝率いいんだけどなー
というか居飛車には勝率いいんだけどなー
ってコトは相振りで負けまくってるのか。
72名無し名人:2008/12/11(木) 06:12:44 ID:b8uYL5Ow
>>70
相振りも急戦も負けまくりってことになるなw
73名無し名人:2008/12/11(木) 08:24:26 ID:UOXfEJ1t
居飛車党がすくないんじゃね?
74名無し名人:2008/12/11(木) 19:11:30 ID:XdGPnk6y
レベル高い話の中、申し訳ないです
対中飛車は三間が良いらしいのですが具体的にどんな方針で指せばいいのでしょうか?
75名無し名人:2008/12/11(木) 19:44:15 ID:4SrRYvSr
鈴木の相振り飛車の定跡(創元社)、鈴木大介の将棋中飛車編などに三間対中飛車の相振りが掲載されています。本屋で立ち読みをお勧めします。
76名無し名人:2008/12/11(木) 19:59:10 ID:FUMSrOI+
>>74
棋力はどれぐらいですか?
77名無し名人:2008/12/11(木) 20:22:20 ID:vUSSDwc9
角交換を避ける
5筋位取りには55歩を負担にさせる
大抵中飛車側は引き飛車にはせず浮き飛車をイジするので
浮き飛車を負担にさせると自然に勝てる
中飛車に左桂馬のさばきに注意する
こんなとこかな
中飛車はカモです(4段)
78名無し名人:2008/12/11(木) 21:14:17 ID:b8uYL5Ow
>>77
こちらの囲いは何がいいんでしょうか?
79名無し名人:2008/12/11(木) 21:21:50 ID:vUSSDwc9
>>78
55歩型なら4七金の高美濃+6七銀が勝率いい
56歩からの反撃の含みもあり
その後右辺を盛り上がって自玉を広く、敵の左辺を狭くすると中飛車が
駒組みに困ってくることが多い
80名無し名人:2008/12/11(木) 21:30:07 ID:b8uYL5Ow
>>79
ふむふむ。なるほどです。
▲56歩って47金の守りで相手が交換できなくて困ってる飛先の歩を
わざわざ交換させてるみたいで
おっくうだったんですが、それでもよかったのか・・・。
81名無し名人:2008/12/11(木) 21:32:34 ID:XdGPnk6y
>>75
本屋巡ってみます
>>76
よくわかりませんが、2級くらいかな?
24では10級です
>>77
そこでちょっとこの棋譜を・・・

▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △4四歩 ▲5六歩 △3二飛
▲5八飛 △5二金左 ▲5五歩 △4二銀 ▲5四歩 △同 歩
▲同 飛 △5三銀 ▲5六飛 △6二玉 ▲2六飛 △3三飛

後手気持ち悪いです、手得なので悪くはないんでしょうけど
82名無し名人:2008/12/11(木) 21:40:49 ID:XdGPnk6y
これで良かったですね自己解決しました
▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △4四歩 ▲5六歩 △3二飛
▲5八飛 △5二金左 ▲5五歩 △4二銀 ▲5四歩 △同 歩
▲同 飛 △4三銀 ▲5六飛 △3三角 ▲2六飛 △2二飛
83名無し名人:2008/12/11(木) 21:42:36 ID:b8uYL5Ow
>>81
△52金より先に△42銀では
84名無し名人:2008/12/11(木) 22:02:26 ID:XdGPnk6y
そうですねorz
85名無し名人:2008/12/11(木) 22:10:00 ID:vUSSDwc9
>>80
浮き飛車に対して圧迫する意味で5筋反撃「も」ある。ってコトね
55歩型で浮き飛車型の中飛車は圧迫して右往左往させて徐々に優勢にする構想
もちろん場合によっては5六銀と5筋から反撃して引き飛車にさせる狙いも持つ
3間側は右辺を盛り上がり手厚くしていく
大抵片美濃に中飛車は組んでいるだろうから端や3(7)筋をイジって
いくイメージでだいたいカモ
55歩伸ばさない中飛車のほうが手ごわいと感じるよ
86名無し名人:2008/12/11(木) 23:57:10 ID:b8uYL5Ow
>>85
重ね重ねありがとう。
盛り上がる・・・これが苦手だったりしますw
87名無し名人:2008/12/12(金) 00:26:37 ID:2BXBMq7M
>>69
基本的に、ポンシスとカナシスの併用ですがポンシスは上手くいかない気がします(銀が重たすぎるので)
コーヤン流は、確かにガチガチにされるので良い感じがしません・・
88名無し名人:2008/12/12(金) 00:42:31 ID:dS/fQ92F
>>87 それでよいのではないでしょうか?数年前平藤対堀口一戦(銀河戦)で平藤さんが三間で角の使い方が変わっていたのでそれを参考にしました。下町流も参考にしたり、研究しています。ポンシスは私は使ったことがありません。奇襲大全にも楠○流は掲載されています。
89名無し名人:2008/12/13(土) 12:22:18 ID:ShlwMjF3
久保スレから転載

開始日時:2008/10/22
終了日時:2008/10/22 19:35
棋戦:第34期棋王戦本戦準々決勝
持ち時間:4時間
消費時間:▲3時間47分△3時間59分
場所:関西将棋会館
先手:久保利明八段
後手:阿久津主税六段

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △5二金右 ▲5八金左 △5四歩
▲5六歩 △3二玉 ▲3八銀 △3三角 ▲3九玉 △2二玉 ▲6七銀 △3二銀
▲2八玉 △5三銀 ▲7五歩 △4四歩 ▲5九角 △4三金 ▲4六歩 △6四銀
▲6五歩 △5三銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △4五歩
▲6六銀 △4六歩 ▲6八角 △6四歩 ▲同 歩 △6二飛 ▲7七桂 △2四角
▲7二歩 △7四歩 ▲5七銀 △6四銀 ▲7四飛 △6六歩 ▲6五歩 △同 銀
▲同 桂 △同 飛 ▲7七角 △3三角 ▲6八歩 △1五歩 ▲7一歩成 △1六歩
▲8一と △1七桂 ▲4六銀 △2九桂成 ▲同 玉 △1七歩成 ▲同 香 △同香成
▲1四桂 △1二玉 ▲1八歩 △1六成香 ▲7三飛成 △4四香 ▲4五歩 △同 香
▲2二銀 △同 角 ▲同桂成 △同 玉 ▲4五銀 △同 飛 ▲6六角 △4四桂
▲1四桂 △1三玉 ▲4六歩 △1五飛 ▲4四角 △同 金 ▲2二角 △1四玉
▲4四角成 △3五桂 ▲1七香 △同成香 ▲2六桂 △1三玉 ▲1七歩
まで103手で先手の勝ち
90名無し名人:2008/12/13(土) 13:32:06 ID:VNDuwOzW
相手の出方をみないうちに67銀とあがっても問題無しなのか。
57に銀をあげることができるというのが三間の特徴だと思ったのだが。
91名無し名人:2008/12/13(土) 17:23:26 ID:LF0n53Yx
3三角で居飛穴だと予想したから6七銀と上がったのでしょう。6五歩で銀を下がらせたことが大きい。後手の4四歩がどうだったか。久保さんにはこのようなノーマル三間をどんどん指して頂きたいです。
92名無し名人:2008/12/13(土) 19:09:52 ID:onn0o1pC
6五歩で同歩とした場合どんな不都合があるのかまったくみえん
のちのち歩打たれたら死ぬっていうのわかるけどどこで一歩手に入れるのやら
93名無し名人:2008/12/13(土) 19:10:55 ID:onn0o1pC
同歩じゃなくて同銀
94名無し名人:2008/12/13(土) 19:15:07 ID:yJ6VrVpL
77桂で銀とられるからでしょ
95名無し名人:2008/12/13(土) 19:16:41 ID:LF0n53Yx
>>93 とれば7七桂で三間よし。
96名無し名人:2008/12/13(土) 19:39:30 ID:onn0o1pC
7七桂8六歩6五桂8七歩成?おかしいかなこれ
97名無し名人:2008/12/13(土) 19:43:28 ID:onn0o1pC
あ、7七桂8六歩同歩同飛6五桂か
98名無し名人:2008/12/13(土) 19:45:11 ID:lz2fqX+i
86歩取って十分

67銀と早めに上がるのはなんら問題が無い
先手三間で後手は端受けてくれた上に52金54歩も入れてる
75歩から速攻狙って十分
99名無し名人:2008/12/18(木) 14:03:26 ID:mBiY/sEQ
誰か三間飛車と相振り飛車のみで一緒に初段を目指そうぜ!
当方7級
100名無し名人:2008/12/18(木) 14:21:32 ID:2ntjyKPw
目指すのは良いけど
このスレには俺が初段目指すから良棋譜貼れや
ってこと?
101名無し名人:2008/12/18(木) 22:40:32 ID:n8hi/NPd
最近四手目△3三角と先手中飛車に浮気気味
102名無し名人:2008/12/19(金) 01:29:29 ID:8Ihq7RQ7
>>101

あれ・・・俺が居る。

でも中飛車指しこなせないからなんだかんだで三間
103名無し名人:2008/12/19(金) 19:36:18 ID:u3th3W0v
よく「コーヤン流は成立してない」って言われてるけど、具体的にどの局面に誘導されて成立しないの?アマなら穴熊の端突っ込んだら充分戦える気がするのだが・・
104名無し名人:2008/12/19(金) 20:45:01 ID:WOHt349n
飯島うぜぇ・・。
105名無し名人:2008/12/19(金) 21:02:52 ID:qi8BmTGI
>>104
開始日時:2008/12/18 22:51:06
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:stably
後手:trial and error

▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲6八銀 △5四歩 ▲4八玉 △1四歩 ▲1六歩 △3二銀
▲3八玉 △3一角 ▲5六歩 △5三角 ▲5七銀 △4二玉
▲6六銀 △3一玉 ▲6五銀 △4四角 ▲5四銀 △7七角成
▲同 桂 △8六歩 ▲同 歩 △8七角 ▲6五桂 △7八角成
▲同 金 △2二玉 ▲5三桂不成△同 銀 ▲同銀成 △5一金右
▲7七角 △2四歩 ▲5四角 △5二金直 ▲6三成銀 △8四飛
▲5五歩 △5四飛 ▲同 歩 △6三金 ▲6一飛 △5四金
▲8一飛成 △5七歩 ▲3四桂 △2三玉 ▲4二銀 △5二銀
▲5三歩
まで55手で先手の勝ち

昨日の先生の将棋です。成功してるのかはよくわからん
106名無し名人:2008/12/20(土) 01:04:33 ID:XTLXZ2TH
後手居飛車が53ではなく63銀に組んで来た場合、
四間に振り直したほうがいいのでしょうか?
107名無し名人:2008/12/20(土) 02:26:40 ID:NQrPJtQO
短時間の実戦的には穴熊対策はどれが一番勝ちやすいの?
108名無し名人:2008/12/20(土) 02:45:45 ID:mu5qe402
後手だて早仕掛け食らって死ぬんですが
109名無し名人:2008/12/20(土) 03:40:13 ID:NQrPJtQO
開始日時:08/12/20 03:07:56
棋戦:レーティング対局室
先手:自分(R570)
後手:R700

▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲6八銀 △5四歩 ▲4八玉 △3二銀 ▲3八玉 △3一角
▲5六歩 △5三角 ▲5七銀 △4二玉 ▲6六銀 △3一玉
▲6五銀 △3五角 ▲4八銀 △5三銀 ▲3六歩 △4四角
▲5八飛 △8六歩 ▲同 歩 △6四歩 ▲4四角 △同 歩
▲5五歩 △6五歩 ▲5四歩 △4二銀 ▲5三歩成 △6四角
▲4二と △同 金 ▲3七銀 △8六飛 ▲7九金 △8八歩
▲7七角 △8九歩成 ▲8六角 △同 角 ▲8二飛 △7九と
▲8六飛成 △5七歩 ▲同 飛 △6八角 ▲8一龍 △5七角成
▲6一龍 △4一金打 ▲5八歩 △5六馬 ▲7五角 △7四歩
▲4二角成 △同 玉 ▲5四桂 △3一玉 ▲4二金 △2二玉
▲3一銀 △同 金 ▲同 龍 △1二玉 ▲2二金
まで71手で先手の勝ち

弱いながら三間飛車を指してみました。
どうでしょうか?
110名無し名人:2008/12/20(土) 10:02:55 ID:3n4v826b
>>109
19手目の▲6五銀がなんとも大胆な手。無筋の悪手というのが第一感だが、
機敏な好手にも見える。でも本当に成立していたのだろうか。
後手は▽6四歩では▽5二金右とすべきかと思ふが、それでも▲4四角▽同歩
▲5五歩▽同歩▲5四歩となれば先手がよい。
もっとも▽8六歩(26)が指しすぎで、▽5二金右なら先手が大変な局面に思える。
▲4四角▽同歩▲5五歩▽同歩▲同飛▽5四歩▲5九飛▽5五角▲同飛▽同歩▲5四歩
▽6二銀▲7七角▽2二玉▲5五角▽8六歩は先手不利。
▲4四角▽同歩▲5五歩▽同歩▲同飛▽5四歩▲同銀▽6四角▲5九飛▽1九角成▲5三銀成
▽5五香も先手不利。
じゃあ▲6五銀は無理かというとそうでもなくて、▲3六歩で▲7五歩▽6四歩▲7六銀と
納めておけば、後手は角の使い方が難しいので先手が指しやすいと思ふ。
▲6五銀は好手か悪手か、なんとも難しい。
111名無し名人:2008/12/20(土) 10:11:25 ID:c9XZBoug
19手目▲6五銀が筋悪し。
角頭狙うつもりなら先に5五歩かな。
112名無し名人:2008/12/20(土) 14:33:29 ID:LWv3zHNV
>>109さん
▲6五銀から▲3六歩〜▲5八飛からの捌きは勉強になりました。
形勢が良くなってからの収束もすばらしい!
ただ▲5八飛に、△8六歩突き捨てずに△7七角成▲同桂△4四角の
自陣角で、次△6四歩と△7七角成のふたつの狙いが残り、先手
苦しいかと。
>>110さん
△5二金右の変化ですが
1)▲4四角▽同歩▲5五歩▽同歩▲同飛▽5四歩▲5九飛▽5五角▲同飛▽同歩
▲5四歩▽6二銀▲7七角▽2二玉に▲2八角〜▲5五角右で難しくないですか?
2)▲4四角▽同歩▲5五歩▽同歩▲同飛▽5四歩▲同銀▽6四角▲5九飛▽1九角成
▲5三銀成▽5五香は以下▲5六歩△5三金▲2八銀△1八馬▲5五歩でむしろ先手有利と
私は思います。

109さん、数少ないノーマル三間飛車党になりませんか?
リクルートしたいなあ(笑)
113110:2008/12/20(土) 17:06:49 ID:K6JMmqEP
>>112
>△5二金右の変化ですが

なるほど、どちらも先手が指せてますね。自分の検討はお粗末でした。
ということは>>109さんの▲6五銀は飯島流引角戦法対策に有力かも知れません。
恐れ入りました。
114名無し名人:2008/12/20(土) 17:10:22 ID:nN4mWFUt
▲6五銀には▽4四角で困ってるような。
115名無し名人:2008/12/20(土) 17:58:02 ID:ACy6VL4U
109はどうみても低級じゃないだろ。
79金なんて手指さねーよそのレベルは。詐称すんなハゲ
116名無し名人:2008/12/20(土) 18:07:05 ID:NQrPJtQO
本当に低級です。
しかし、最高Rは949あります。
117名無し名人:2008/12/20(土) 19:45:56 ID:sF51e3ZI
>>114
最初は俺もそう思ったんだが、ボナに検討させてみたら、
▲同角△同歩▲5四銀で問題ないみたいだね。
玉が3一に居る間は、飛車先は王手飛車の筋があるので受かる、と。
なので、その後△2二玉からが忙しいかな。

5七への角打ち込みと飛車先突破を受けなければならないし、
歩を持たれると銀挟みも出てくるから・・・
118名無し名人:2008/12/20(土) 21:17:58 ID:NQrPJtQO
自分では考えもしなかった、変化がたくさん出てきてとても勉強になりました。
ありがとうございました。

棋戦:レーティング対局室
先手:自分
後手:R760

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △5四歩 ▲4八玉 △7四歩
▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉 ▲3八銀 △5二金右
▲1六歩 △1四歩 ▲5八金左 △6四歩 ▲5六歩 △7三桂
▲8八飛 △6五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲2二角成 △同 銀
▲6六歩 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲同 飛 △7八角
▲8八飛 △5六角成 ▲6五歩 △同 馬 ▲8五歩 △7六馬
▲7七銀 △8七歩 ▲7六銀 △8八歩成 ▲7七桂 △7九飛
▲4六角 △8一飛 ▲7九角 △同 と ▲6四桂 △6三銀
▲5二桂成 △同 銀 ▲7二角 △8二飛 ▲5四角成 △5三歩
▲5五馬 △7二飛 ▲6五桂 △7五歩 ▲6七銀 △7六歩
▲7三桂成 △同 飛 ▲同 馬 △7七歩成 ▲5六銀 △7八と引
▲8一飛 △6八と寄 ▲8二飛打 △6一歩 ▲同飛成 △5八と
▲5二龍 △同 金 ▲同飛成 △3三玉 ▲5五馬 △4四桂
▲同 馬 △同 歩 ▲4三金 △2四玉 ▲2二龍 △2五金
▲3三銀 △同 桂 ▲同 龍 △1三玉 ▲2二銀 △同 玉
▲同 龍
まで97手で先手の勝ち

鈴木先生の三間飛車戦法で勉強したことが役に立ちました。
どうでしょうか?よろしくご教示お願いします。
119名無し名人:2008/12/20(土) 21:20:02 ID:mu5qe402
鈴木の本には5四歩には絶対5六歩って書いてなかった?
120名無し名人:2008/12/20(土) 21:42:21 ID:I3NMMVr8
鈴木先生の本最近買ったんだけどかなりいいね
三間の本いろいろ集めたけどもしかしたらこれが自分に一番合ってるかもしれない
121名無し名人:2008/12/20(土) 21:49:02 ID:oBMPHmTK
>>118
55馬と引いて王手するとこでは51馬。
相手が弱すぎる気もするけど、これR戦?
あとは勝った棋譜は貼らないのが上達のポイント。
122名無し名人:2008/12/20(土) 22:53:10 ID:NQrPJtQO
51馬は見えませんでした。

真部流(コーヤン)を使ってる24高段の方っていませんか?
棋譜を並べて勉強したいので教えてください。
123名無し名人:2008/12/21(日) 00:54:37 ID:I9rjK2Cs
真部流ではないですが、24の高段にstablyさんを見つけました。
ありがとうございました
124名無し名人:2008/12/21(日) 00:58:25 ID:tJIQlHei
他にkabagonがいる
125名無し名人:2008/12/21(日) 15:24:31 ID:I9rjK2Cs
どなたかsaizoh氏の棋譜を分けてもらえないでしょうか?
126名無し名人:2008/12/21(日) 20:16:31 ID:oct0Cfd5
24で5〜6段くらいです
ゴキ中に飽きたんで、コーヤンみたいな捌きにあこがれてコーヤン流やろうと思うのですが。実際使えるのでしょうか?
127名無し名人:2008/12/21(日) 20:21:27 ID:7jXdcFfe
捌いて勝つとか相手が穴熊だったら無理
128名無し名人:2008/12/21(日) 22:17:19 ID:56oJn/ci
>>127
正直穴熊相手って結構厳しいが
逆に穴熊を潰すのが振り飛車の使命かな、くらいに考えるようになった
最近は対穴熊のほうが逆にやる気が出る
129名無し名人:2008/12/22(月) 00:37:25 ID:b9rAaoIf
相穴にすればいいじゃない
130名無し名人:2008/12/22(月) 04:41:28 ID:TsA4UCq+
相穴は穴熊得意な方が勝つ戦型だと思っている
特に三間で▲3八飛回る展開は
131名無し名人:2008/12/22(月) 13:09:04 ID:04AAXYNj
>>126
その棋力だと、急戦関係は一通り大丈夫だとは思うが、
対穴熊がコーヤン流のみ、ではキツイと思う。
コーヤン(真部)流のように46銀型高美濃は拒否する手段が穴熊にあるので
中田XP(定着しない名前だw)のような端重視の速攻とか
向いに振り直しての急戦とか、カナシスとか、石田に組み替えるとか…
対穴熊を複数準備しておく必要がありそう。

あと、転向組で注意が必要なのが、76飛、97角、77桂の本組み、
コレは実は穴熊と相性が悪いので、76飛とできた場合でも、角の位置を工夫すること。

65歩〜66角が理想だけど、組ませて貰えないはずなので、
77角78金として交換狙うか、か、46,37に置いて飛を狙うか
どちらかがいいと思う。
(77角で左金を右に上げて囲いに使うのは、かなりムズイ)

まあ、5,6段あれば、何でも指しこなせて、余計なお世話だったかもですがw
132名無し名人:2008/12/22(月) 19:04:17 ID:4yz95VFj
棋戦:レーティング対局室
先手:自分R731
後手:R722

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八銀 △5四歩 ▲5六歩 △5三銀 ▲5八金左 △3三角
▲4六歩 △2二玉 ▲3六歩 △1二香 ▲4七金 △1一玉
▲5七銀 △2二銀 ▲3七桂 △4四銀 ▲4五歩 △5三銀
▲1六歩 △4二角 ▲4六銀 △4四歩 ▲同 歩 △同 銀
▲4五歩 △3三銀引 ▲3九玉 △5一金右 ▲2八玉 △3一金
▲1五歩 △4一金右 ▲2六歩 △3二金右 ▲6五歩 △4三歩
▲2五桂 △2四銀 ▲5八飛 △7四歩 ▲5五歩 △同 歩
▲同 角 △9二飛 ▲5四歩 △5二歩 ▲4四歩 △同 歩
▲同 角 △8六歩 ▲7一角成 △7三桂 ▲5三歩成 △同 角
▲同 馬 △同 歩 ▲同飛成 △8七歩成 ▲5五角 △6五桂
▲1四歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 香 ▲同桂成 △同銀引
▲1八香打 △7八と ▲5一龍 △6四角 ▲同 角 △同 歩
▲5五角 △3三桂打 ▲5三歩 △8二飛 ▲5二歩成 △8九飛成
▲4一と △6七角 ▲3九金 △4八歩 ▲3一と △同 金
▲1四香 △同 銀 ▲同 香 △1三歩 ▲同香成 △同 銀
▲3一龍 △2二銀 ▲3三角成 △同 銀 ▲3二金 △3九龍
▲同 玉 △2二金 ▲1二歩 △同 玉 ▲1三歩 △同 玉
▲2五桂 △1四玉 ▲1九飛 △1五歩 ▲3三桂成
まで119手で先手の勝ち

初コーヤン流あげ!!
133名無し名人:2008/12/22(月) 21:02:59 ID:5/ISztvG
おめでとう。
134名無し名人:2008/12/22(月) 23:11:20 ID:NW808sEU
>>131
ありがとうございます。
教えていただいてわがままですが、コーヤン流(コーヤンが指しそうな形)以外の三間には魅力を感じませんw
松尾流穴熊は、組まして端から勝負ですか?
135名無し名人:2008/12/22(月) 23:24:17 ID:04AAXYNj
コーヤンモドキが目標だったんですねw
5筋突かれたら即突き返すタイプですかー
(個人的には一番ツライ道のりの三間だと思いますw)

なら、島ノートにある(らしい)中田XPは必修でしょう。
48玉か39玉の状態で先に桂跳ねておいて、端から一気を見る指し方ですね
(三間で藤井システムやるような雰囲気になる。細かい違いは当然あるけど)

これは、書籍やサイトでまとまってるのは無いと思うので
saizoh 氏の古い棋譜を集めるくらいしか勉強方法がないと思いますが
5,6段なら、大丈夫でしょう。
(↑私は挫折しましたw四段@24、これがツライと言った理由)

ということで、松尾や4枚には、組みかけに襲い掛かるのが
コーヤンらしいということになると思います。
136名無し名人:2008/12/22(月) 23:33:28 ID:xahHTlxF
中田功XPは改名して欲しいなぁ・・・
中田システムの方がまだいいw
137名無し名人:2008/12/23(火) 01:21:37 ID:YvNGPnza
>>135
分かりました、棋譜集めですか・・残ってるかな〜
自分で、定跡作りたいものです
138名無し名人:2008/12/23(火) 01:48:33 ID:IFEhSjtg
>>134
松尾流穴熊は組まれたら端攻めも厳しい。ビッグ4並みに勝ちづらい
139名無し名人:2008/12/23(火) 01:58:14 ID:YDxZmEcN
中田功XPの記載がある棋書

島ノート
東大将棋ブックス三間飛車道場第一巻
将棋定跡最先端振り飛車編
仕掛け大全振り飛車編

将棋定跡最先端が最も詳しい
140名無し名人:2008/12/23(火) 02:17:27 ID:GdqxsJcS
コーヤンスレって大分前に落ちたまんまだな
141名無し名人:2008/12/23(火) 03:31:47 ID:LzxjNa13
将棋定跡最先端に書いてる定跡は、
あんなの指しこなせる奴いないと思う・・・
142名無し名人:2008/12/23(火) 13:45:37 ID:7iudv5NA
>>141
あのあと、ボナや激指つかって研究したやつ
いないかな?
143名無し名人:2008/12/23(火) 14:18:55 ID:LzxjNa13
あの後は俺も自分なりに研究したけど、あの定跡ってたしか羽生VS森内戦の実戦が
元になって出来た定跡だったんだよな。

三間飛車側はほとんど、最善手を指さなければならないのに対して、
イビアナ側は普通の手を指しても、そこそこいい勝負になるのが解かって、
「何でこんなに苦労をしなきゃダメなんだよ!」って思って止めたな。
144名無し名人:2008/12/23(火) 14:33:18 ID:7iudv5NA
>>143
なるほど、
そこが形成判断は互角でも、いび穴側が
「勝ちやすい」というところなんだね。
玉が薄いと確かにしんどいなあ。
145名無し名人:2008/12/23(火) 14:37:59 ID:1fPz4ezG
>>140
え?ここってコーヤンスレじゃないの?
146名無し名人:2008/12/23(火) 14:38:49 ID:iYMpdDco
俺はそういうのは「互角」とは呼ばないことにしてる。
指し手に5つの選択肢があったとして、
仮に、居飛穴側はそれぞれ
90、70、60、60、50点。
三間側がそれぞれ
100、50、10、10、0点、だとしたら、
人は最善手ばかりは絶対指せないので、当然居飛車穴良しの形勢判断になる。
147名無し名人:2008/12/23(火) 15:40:06 ID:7iudv5NA
>>146
なるほど
互角って、最善手を積み重ねた場合という
条件付きだと今まで漠然と思っていたが。

そうなると、対局者のレベルが低下すれば、
ますます(この場合は)居飛車良しに傾くと
いうことになりそうだな。低級者が最善手を
指す確率はどんどん低下するはずだから。

ただ、対局者のレベルで変化する形勢判断って
どうなんだ? そういう場合は、居飛車側が
互角であっても「勝ち<易い>」という表現を
するんじゃないか。

どっちでも良いような気がしてきたが。。。。
148名無し名人:2008/12/23(火) 16:05:02 ID:VkMMgcgL
純粋な「形勢判断」としては、互角と言っていいと思う。

ただ、一目で見える手(当然、棋力により変わる)のうち読みの対象にするものが、仮に常に3つあるとして、
居のほうの手に点数付けると、90、85、80であり
振りのほうが、95、75、70、であるような局面が続くとすると、
その局面は、厳密には振りが指し易いと言えるんだろうけど、
(居が90を選んでも自分が95連発すれば5点ずつリードできるから)
アマの場合、実際に勝ち易いのは居のほうになると思う。

こういうのは、「実戦的には、居が指し易い」というふうに自分は言ってる。
所謂、アマ定跡とプロ定跡の違いですよねw

で、中田XPは超プロ定跡だと思うw
149名無し名人:2008/12/23(火) 16:06:34 ID:qk31PBMO
でも居飛車アナグマが勝ちやすいのって相穴熊以外のすべての三間側の対策に
言えることじゃないの??
150名無し名人:2008/12/23(火) 16:14:25 ID:VkMMgcgL
続き、>>148のケースで、振りを指す人が95点の手を見つけられないクラスだとすると
指すほどに、ドンドン悪くなっていくw(次善連発しても居のほうの点数が高いから)

この95を見つけられるか(または、見つけておけるか)どうかが
読みの質と研究の量ですよね。

それが、どのくらいから可能になるかは、不明。
自分が挫折してるので、是非、5,6段あるという>>126さんには頑張って欲しい。
151名無し名人:2008/12/23(火) 16:28:31 ID:LzxjNa13
藤井システムは

1、100点 2、10点 3、5点 4、0点

みたいな点数配分だよな・・・指せるわけねー。
152名無し名人:2008/12/23(火) 16:33:29 ID:gbNb3lfS
だからこそ藤井とかコーヤンは凄かったんだよなぁ
プロはホントに凄いってのを思い知った
153名無し名人:2008/12/23(火) 18:31:40 ID:YvNGPnza
126です、コーヤン流(オリジナル?)一局指したら端から殺到して勝てました。なんか自分に合ってる気がします
↑で最善手の点数の話になってるけど、個人的には対穴熊は、めちゃくちゃ筋悪くても、相手の金はがして終盤で
Zにさえしなければ、勝負になる気がする(端を絡めて先攻、角は77のラインから動かさない)
かなり、駒損でも食い付くことに徹したから、後でソフトで解析しても悪手ばっかでしたw
もし筋が良くて100点の手と、筋悪いけど食い付ける50点の手なら、50点を選んだ方が勝ちやすい気がする
154名無し名人:2008/12/23(火) 18:34:45 ID:g9kL3l25
相手があわてて糞みたいな受けをしただけかもしれない
155名無し名人:2008/12/23(火) 18:40:34 ID:YvNGPnza
>>154
おっしゃるとおり、間違えさしたに近いが、もし穴熊から理不尽に大駒切られて食い付かれるとおそらく、間違えるのは振り飛車側
対穴熊で、もし負けるなら こっちの攻めが切れて投了>>>穴熊に食い付かれて投了
であるべきだと思う
156名無し名人:2008/12/23(火) 21:06:41 ID:8NwdoASY
おめでとうございます、
いやー高段に三間党が増えて嬉しい。

端から殺到は玉の位置、ドコでやりました?

あと、対急戦(後手で5筋突くと手が遅れてタイヘン)と
対左美濃(玉頭から、ワーッと行くか左サイドで捌きを決めるか)が出来て、
穴熊退治の精度が上がればプチコーヤンの完成ですねw

コーヤンが対三間の時は、左美濃が多かった気がする
(統計とってたわけではないので、イメージだけど)
そっちは、どうするんだろ?w
157名無し名人:2008/12/23(火) 21:37:41 ID:YvNGPnza
>>156
28にしましたが、16桂の筋があったので
端攻めするなら39保留がいい気がします。対急戦は最後は美濃囲いと船囲いの差が出て三間少し勝ちやすい気がします。
対三間(対振り)は相振りにしてます
158名無し名人:2008/12/23(火) 21:43:56 ID:KuUuIj+P
先手3間は先手の利を生かせない戦法
指すなら後手3間だな
159名無し名人:2008/12/23(火) 21:49:33 ID:f60W6Ny4
>>118 後手の少し無理な仕掛けをとがめた快勝譜ですね。後手は
富沢流△4二銀〜△3三角の形で仕掛けるべきでしたか。(手順に△3三同銀)
40手目△6五同馬で△8七歩▲同飛△7八馬▲5七飛△8九馬が定跡書によくある
手順ですが、以下▲7七角△7三桂▲5四飛△6五桂▲5五角△8六飛は三間指せる、
とのことです。(ただ、個人的に次の指し手に悩みます。▲9一角成△9九馬は大変そう)

>>132 初コーヤン流初勝利おめでとうございます! 三度現れる▲5五角が象徴的ですね。

>>139さんのリストに追加で、勝又清和六段著『最新戦法の話』(浅川書房 2007年)もお薦めです。
『将棋世界』連載時にはなかった、書き下ろし「コーヤン流の話」は勝又教授の名解説です。

>>153さん、もしよろしければご自身のコーヤン流の棋譜を貼ってはいただけないでしょうか?
24五、六段のかたの棋譜は、勝局・敗局いずれもとても勉強になるので。
160名無し名人:2008/12/23(火) 21:56:35 ID:JP4xrH9b
高段スレにあったもの。 手の殺し方がうますぎる。
戦型:三間飛車
先手:The ephemeral
後手:trial and error

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △4二銀
▲7七角 △7二玉 ▲8八玉 △8二玉 ▲9八香 △5四歩
▲9九玉 △5三銀 ▲8八銀 △6四銀 ▲7八金 △7四歩
▲2六飛 △7二飛 ▲3六飛 △7五歩 ▲3四飛 △7六歩
▲4四角 △4二金 ▲5九金 △7五飛 ▲3三角成 △同 金
▲3六飛 △7二飛 ▲4六飛 △5一金 ▲7三歩 △同 銀
▲7六飛 △2八角 ▲5三角 △4一金 ▲4六飛 △4三歩
▲2四歩 △同 歩 ▲7六飛 △1九角成 ▲2二歩 △同 飛
▲7三飛成 △同 桂 ▲7四歩 △7二歩 ▲7三歩成 △同 歩
▲8六角成 △2九馬 ▲5三馬 △6二銀 ▲5四馬 △7四飛
▲5五馬 △7八飛成 ▲7七銀打 △6四香 ▲6八金 △同 龍
▲同 銀 △4四金 ▲7七馬 △5五歩 ▲7九銀右 △3八馬
▲5九銀 △3七馬 ▲6八銀右 △4七馬 ▲6六歩 △3六歩
▲7六馬 △8四桂 ▲6七馬 △7六金 ▲7八馬 △6六金
▲7七銀左 △同 金 ▲同 銀 △6七銀 ▲8八馬 △5一金
▲5九桂 △5七馬 ▲5二歩 △同 飛 ▲3一飛 △7六桂
▲同 銀 △同銀成 ▲6一金 △7一金 ▲同 金 △同 銀
▲3六飛成 △5六歩 ▲7四歩 △同 歩 ▲8五桂 △8四銀
▲3一龍 △8五銀
まで116手で後手の勝ち
161名無し名人:2008/12/23(火) 22:07:47 ID:EiyxSI9Z
>>145 以前、中田功七段の個人スレがありました。
コーヤン先生の公式戦の勝敗に一喜一憂し、荒らし・罵詈雑言の少ない
ほのぼのした数少ない優良スレでした。
saizoh先生が24でよく対局されてた頃は活況だったんですが…。
将棋板移転の際におそらく落ちてしまったのかも。
162名無し名人:2008/12/23(火) 22:15:36 ID:EiyxSI9Z
>>160 おっしゃる通り好局ですね。
△5一金〜△4一金〜△5一金は渋すぎます。
trial and errorさん、覚えておこう。
163名無し名人:2008/12/23(火) 22:25:05 ID:8NwdoASY
>>160
こんなの絶対に指せないw
思いつかないか、思いついても怖くて指せないか、
指したとしてもどこかで破綻してボロ負けだろうなー

(勉強用でなく、観賞用として保存はしたが)
164名無し名人:2008/12/23(火) 23:03:04 ID:qk31PBMO
開始日時:08/12/23 21:47:51
棋戦:レーティング対局室
先手:相手
後手:自分

▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲4六歩 △3二飛
▲4七銀 △5二金左 ▲4八飛 △3五歩 ▲6八玉 △4二銀
▲7八玉 △6二玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲3八金 △7二玉
▲2六歩 △4三金
*ここは玉の囲いを急いで相手の右金を遊ばせる方針の方がよかったかも
▲2七金 △3四金 ▲6八金 △9四歩 ▲9六歩 △6二銀
▲5六銀 △5四歩 ▲4五歩 △5三銀左 ▲4四歩 △同 銀
▲4五歩
*引く手が成立していたかもしれない。
*△53銀▲22角成△同飛車
△5五銀 ▲同 銀 △同 角 ▲同 角 △同 歩 ▲4四歩
△5九銀 ▲4三歩成 △4八銀成 ▲3二と
*ここの形勢はこちら側が少し悪いと思っていた
△5六歩 ▲5二銀
*この手には金を一つ避けておいて▲41飛車△57歩成▲同金△49飛車の方がよかった。
△同 金 ▲4一飛 △6一銀 ▲4八飛成 △5七歩成 ▲同 金
△4四歩 ▲2一と △5四角 ▲5六角 △4五金 ▲同 角
△同 角 ▲2八金 △1三香 ▲6六金
*ここからは手が全く見えなくて自爆しました。
*どのような方針で指せばよかったのでしょうか?
△5一銀 ▲7七桂 △9五歩 ▲同 歩 △9六歩 ▲8六銀
△9五香 ▲同 銀 △9七歩成 ▲同 香 △9六歩 ▲同 香
△9八飛 ▲8八銀 △9六飛成 ▲9七香 △9五龍 ▲同 香
△6二玉 ▲4五龍 △同 歩 ▲5四桂 △5三玉 ▲6五桂
△4四玉 ▲5五角 △3四玉 ▲3三飛 △2四玉 ▲2五金
まで91手で先手の勝ち
165名無し名人:2008/12/23(火) 23:05:59 ID:qk31PBMO
右四間飛車に一方的にやられました。
棋力は上級です。
自分では納得できない一局でした。
皆さんならどのように指したらよかったのでしょうか?
教えてください、お願いします。
166名無し名人:2008/12/23(火) 23:06:18 ID:PCyX/m8f
三間指したくてコーヤンの急戦、持久戦本欲しいけど手の入れようがない・・・
後手番の時だけ三間やりたいんですが他におすすめの棋書ありますか?特に急戦扱ってるのがいいんですが・・
167名無し名人:2008/12/23(火) 23:07:21 ID:LzxjNa13
>>166
コーヤン本の実戦編は?もしかしてコレも絶版になった?
後は青野の急戦本とか。
168名無し名人:2008/12/23(火) 23:13:32 ID:qk31PBMO
実戦編はまだアマゾンにあるよ!!
残り三冊だけどね。
169名無し名人:2008/12/23(火) 23:14:33 ID:PCyX/m8f
返答ありがとうございます
すいません実践編は中身見たことないのですが、この本は前の二冊を補ったもので前二冊必読というわけではないんですか?
実践編でも定跡は網羅されているんですか?それなら置いてあるのを見かけたので購入したいと思います
170名無し名人:2008/12/23(火) 23:14:52 ID:LzxjNa13
じゃあ今のうちに持ってない奴は買っとくべきだな。
これもすぐに絶版になる事が目に見えてるし。
171名無し名人:2008/12/23(火) 23:18:07 ID:YvNGPnza
>>153です
上手く行き過ぎた棋譜(相手2200くらい) 穴熊にいじめられた人はこれで、元気出してくれると幸いです
所々悪手はありますが、観賞用で
59手目同金が最善ぽいけど、拠点に△67金や△76歩が残るから後手優勢と思う


▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△3二飛▲5六歩
△5四歩▲6八玉△4二銀▲7八玉△6二玉▲5七銀△5二金左▲5八金右
△5三銀▲7七角△6四歩▲8八玉△7四歩▲9八香△7三桂▲6六歩△6三金
▲9九玉△6五歩▲6七金△9四歩▲8八銀△9五歩▲7八金△6六歩▲同 銀
△6五歩▲5七銀△7二銀▲3六歩△8五桂▲5九角△4五歩▲1六歩△1四歩
▲2四歩△同 歩▲7七桂△9七桂成▲同 銀△9六歩▲8八銀△7五歩
▲同 歩△9七歩成▲同 銀△同香成▲同 香△6六銀▲6八歩△5七銀成
▲同 金△7六歩▲6七歩△7七歩成▲同 角△同角成▲同 金△8五桂
▲8六銀△3九角▲5八飛△7七桂成▲同 銀△5七角成▲同 飛△7八金
▲8九角△6九銀▲9三香成△9七歩
172名無し名人:2008/12/23(火) 23:32:27 ID:8NwdoASY
>>171素朴な疑問。
72銀と絞まる前に65突っかけってアリなの?

63に金がいるから、桂でてっても、73が傷に成り難いという判断なのかもですが
もう1手、72絞まってからでも65の権利は残ると思う。
(コーヤンは72入れてたような気がする)

あと、先手の敗因は77桂と68歩ですかね?
173名無し名人:2008/12/23(火) 23:36:01 ID:gAyw2Ugu
コーヤン流急戦編は「発行当時の主要な変化」を押さえているので
入門者が三間指すならオクを使ってでも押さえておきたいかな。

持久戦編は・・・左美濃対策は振り飛車党宣言2とかの方がいいかも。
穴熊対策なら小倉本で。

実戦編は急戦編、持久戦編のアップデートね。
174名無し名人:2008/12/23(火) 23:36:57 ID:GdqxsJcS
>>169
実践編は定跡を網羅したものでは有りません、持久戦、急戦編で書ききれなかったもの
新しい研究を追加したものです。なので3冊そろえる気がないと辛いですね。
175名無し名人:2008/12/23(火) 23:38:39 ID:YvNGPnza
>>172
72銀締まるかどうかは、微妙ですけど・・おそらく相手から咎める方法は無いと思います
77桂はある手(同桂成だと、先手の思うつぼ)だと思いますが、68歩が敗着でしょう
176名無し名人:2008/12/23(火) 23:52:29 ID:K6hOUdHQ
いろいろ突っ込み所はあるけど
78金に変えて86角66歩同銀65歩同銀とかいう筋は穴熊の有力な反撃策
177名無し名人:2008/12/24(水) 00:00:09 ID:PCyX/m8f
>>173、174
ありがとうございます
なるほど・・・やはり補完する形の本になるんですね
コーヤン本をなんとか入手したいものですが、挙げていただいた本など参考にさせていただきます
178名無し名人:2008/12/24(水) 00:06:15 ID:s70xwzLA
>>177
アマゾンやオクで安いの出るの地道に待つ、ちょくちょく安いの出てますよ
都市部なら図書館という手もありますね
179名無し名人:2008/12/24(水) 00:16:21 ID:VKqs/5LJ
先ちゃんのホントに勝てる振り飛車2もあるよ
3段くらいの人には易しすぎるけど
180名無し名人:2008/12/24(水) 08:14:36 ID:Gu/uJZx0
>>164
3手目▲4八銀は曲者。これは後手を振り飛車と決め付けた手。
これに▽4四歩は先手の注文通りでこうすると先手は▲2六歩を省略して
右四間に組めます。だから自分なら▽8四歩から居飛車にしたい。
先手が後手の飛先歩交換を拒否するには▲2二角成▽同銀▲8八銀▽8五歩
▲7七銀とする以外にない。これは先手と後手が入れ替わった形で
▽7二銀から主導権を握れると思ふので不満が無い。または▲2六歩▽8五歩
▽3二金▲7八金▽8六歩▲同歩▽同飛▲2四歩▽同歩▲同飛▽7六飛と
横歩取りに進んでも後手不満が無い。先手が▲4八銀を活かすには▲7七角から
8五飛戦法を目指すのでしょうが、▲7七角には▽7七飛成▲同桂▽3三角打が
成立すると思ふ。といって▲2二角成から相横歩取りは▲4八銀が裏目に出そう。
▲7七角も▲2二角成も思わしくないなら、残るは▲6九玉しかない。
これなら局面は落ち着くかも知れないが、居飛車超急戦の将棋になると▲4八銀が
時期尚早の悪手になる可能性が高く、後手がリードできる可能性が高いと思ふ。
詳しく研究した訳ではないが、そういう気がします。
本譜はあくまで三間飛車にこだわった訳ですが、これでは後手作戦負けではなかろうか。
続きは次レスで。
181名無し名人:2008/12/24(水) 09:55:52 ID:Gu/uJZx0
>>164
29手目に▲4五歩と先手は仕掛けたが、仕掛けの是非はともかく
これでは▲2六歩▲2七金の意味が全然分からない。
▲5六銀の前にそうしないと▽3六歩があると警戒したのでしょうが、
17手目に▲5六銀が成立したと思ふ。▽3六歩▲同歩▽同飛▲3七歩▽3二飛▲4五歩
は先手指しやすい。これなら▲2六歩保留が活きて先手不満ない。
15手目▲1六歩も疑問で1筋の突きあいは▽1三角がある分後手が得していて
先手の利が無い。だから29手目では後手が指しやすくなってないとおかしい。
ただし▽3四金(22)はどうだったか。▲3八飛を見てからでも良かったのではないか。
▽5五銀(34)悪手。ここで銀をぶつけてしまうと▲4四歩が受からなくなる。
▽5九銀の反撃に期待したのだろうが危険だ。▽5三銀引として2枚で4四の地点を
守らないと▽3四金の意味が無くなる。44手目▽5六歩は好手だが、どちらともいえない
展開だ。▽5二同金(46)かなりの悪手。要の▽4八成銀を竜で抜かれては、
攻めを失った。▲5六角(55)悪手。遊んでいる▽3四金を働かせるココセ。
黙って▲2八金で不満ないはず。それでも62手目は後手も指し方に悩むところか。
竜の守備力が強く大駒の打ち込む隙は無く、ぐずぐずしていると▲5五金打で角をいじめられつつ
中央を制圧されて戦う場所が無くなってしまう。はっきり云って手がない。
無駄の無い手を指して先手に手渡しし、先手の攻め損ないに期待するしかない。
▽7四歩として▲7五桂を消して▽7三桂または▽7三銀の活用を見せるか、
▽2四歩として▽2五歩▽2六歩を見せて居直るぐらいだろう。
▽3六歩とする手もある。次に▽3七歩成とはできないが将来▽2四角が生じるかも知れない。
ともかく何かしら意味ありげな手を指して先手に疑心暗鬼に陥ってもらうしか勝ち目がなさそう。


182名無し名人:2008/12/24(水) 09:56:07 ID:J3Ga2P53
三間スレでそんなこと言われても……
183名無し名人:2008/12/24(水) 10:49:01 ID:HHrBhryJ
コーヤン流は手に入れるの難しいけど
それまで本人の実戦譜を並べまくることは出来る。

開始日時:1991/07/16
棋戦:C級2組順位戦
先手:畠山 鎮
後手:中田 功

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲7七角 △7二玉 ▲8八玉 △8二玉 ▲9八香 △5四歩
▲5六歩 △5三銀 ▲5七銀 △7二銀 ▲9九玉 △5二金左
▲8八銀 △6四歩 ▲5九金右 △7四歩 ▲7九金 △7三桂
▲6八角 △6五歩 ▲6九金右 △6三金 ▲3六歩 △9四歩
▲9六歩 △6四銀 ▲7八金右 △8四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △6六歩 ▲同 歩 △4五歩
▲同 銀 △9五歩 ▲同 歩 △9七歩 ▲同 香 △8五桂
▲9八玉 △4二飛 ▲4六歩 △6六角 ▲6七歩 △3九角成
▲2四飛 △2二歩 ▲5四銀 △7三金 ▲3四飛 △2九馬
▲3一飛成 △5二飛 ▲4三銀成 △5六飛 ▲9四歩 △7六飛
▲9三歩成 △同 香 ▲同香成 △同 玉 ▲7七歩 △5六飛
▲9七歩 △9四香 ▲7六歩 △9六歩 ▲同 歩 △9七歩
▲同 桂 △9六香 ▲9四歩 △8二玉 ▲8六香 △9七桂成
▲同 銀 △同香成 ▲同 玉 △9六歩 ▲8八玉 △5五飛
▲9五香 △9七歩成 ▲同 玉 △9五飛 ▲9六桂 △同 飛
▲同 玉 △9五歩
まで104手で後手の勝ち
184名無し名人:2008/12/24(水) 17:28:20 ID:GXgwRErl
3手目4八銀には3二飛でいいと思うんだ
185名無し名人:2008/12/24(水) 20:42:37 ID:jSIEs/CB
>>184
96歩で?
186名無し名人:2008/12/25(木) 09:30:32 ID:DYszJRvG
先生が先日も指されていらっしゃいました。
187名無し名人:2008/12/25(木) 14:03:30 ID:qbeIrNTr
76歩34歩48銀32飛車ってこと??




188名無し名人:2008/12/25(木) 14:35:41 ID:dACYCB0I
MikkuMikuこのスレ見てる?
189名無し名人:2008/12/25(木) 16:45:18 ID:fmLv3uec
>>187
それが>>184氏の指摘だね。一理有りそうに思える。
▲2二角成▽同銀▲6五角なら▽3三角と切り替えして、3手目▲4八銀が
祟って▲9九香が助からない。
しかし5手目▲9六歩でどうするの?ってのが>>185氏の指摘。
今度は▲9七香の余地があるので先手は決行してくるだろう。
▽9四歩と端を受ける手は無い。▲4八銀が働いて▽7四角も利かないから
▲6五角でお手上げだ。結局▲9六歩には▽4四歩と応じて通常形に戻す
しかないと思ふ。そこで先手も方針が難しい。▲9五歩と位は取れるが
端に2手かけて後手の石田流に対応できるのかどうか。▲4六歩から右四間にして
▲9六歩が働いているのかどうか。先手に▲9六歩を突かせたと捉えるなら、
4手目▽3二飛は▽4四歩より優るのは明らかだ。▽4四歩に▲9六歩とする
人は居ないだろうから。
190名無し名人:2008/12/25(木) 18:25:34 ID:qbeIrNTr
ありがとう!!
すごい納得しました!

ついでにもうひとつ質問したいのですが、
コーヤン流は五筋不突き居飛車穴熊にはどのような方針で行けばよいのでしょうか?
191名無し名人:2008/12/25(木) 20:06:17 ID:QVZkWOSi
>>189
先手石田に対して4手目14歩は有力な作戦
76歩34歩75歩14歩78飛15歩、ここで48玉なら18歩の筋がある。故に66歩と止めるが、後手は右四間含みの超急戦に構え、先手が38銀で美濃に妥協すれば仕掛けずに銀冠などの持久戦。これは端が大きい
端を緩和するため穴熊に行くと65歩から暴れられる

1手遅れている後手石田に対しても当然有力となる。44歩より明らかに優るとは必ずしも言えない
192名無し名人:2008/12/25(木) 20:09:35 ID:QWfmoeID
ここで48玉なら18歩の筋がある

なにこれ?
こんなの無いよ
193名無し名人:2008/12/25(木) 21:35:19 ID:Y2WHTVE2
対三間で5筋突かない穴熊って
初、二段くらいまではよく見かけた気がするけど、
段が上がるにつれて、見なくなるもんだから、
あんまりいい指し方じゃないんだと思う。
(自分は、向いか石田(77角)に組み替えて戦って勝ち越してた)

46銀と構えて、37桂保留の初期コーヤン流(≒真部流)だと
55に接点が無く、三間側不満だそうですね。

コレもヤッパリ端からワーッと行くのかな?
(56銀と出て34の歩狙うほうが楽できそうだけど)
194名無し名人:2008/12/25(木) 21:48:15 ID:q1FNtlch
>>192
低級に説明するのって面倒だなあ。プロの普及活動も楽じゃないわ

88角45角27角16歩ということ。16歩のタイミングはどこが正しいかは微妙だけど
195名無し名人:2008/12/25(木) 21:55:31 ID:QWfmoeID
>>194
なのこの中級将棋w
めんどくさいから教えてあげないけど、
16歩なんて決まる前に不利になるから。
まあ中級の奇襲ならいいんでないか?頑張れ。
196名無し名人:2008/12/25(木) 22:18:26 ID:wQ88a2Zr
低級とか中級とかいってるのみてると
お前らのレベルだとそんな細かく序盤拘らなくても終盤さえ磨けば勝てるだろ
って思うわ
197名無し名人:2008/12/26(金) 06:34:23 ID:ZeSWK1c3
後手俺

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲4六歩 △4二銀 ▲4七銀 △5二金左
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉
▲9六歩 
*端を突かれたらみんな突き返す?
△9四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲5六歩 △5四歩
▲2六飛
*いきなり決め付ける感じの手は咎めたいところだけど何をやっていいのかワカラン
△7二銀 ▲3六歩 △6四歩 ▲3七桂 △2二飛
▲6六歩
*相手から角道を止めてきたらどうするべきでしょ。金上or香上or7三歩も迷った。
△4三銀 ▲6七金 △6三金 ▲8六歩 △2四歩

以下中盤を不利にしたあとなんとか誤魔化して勝ち
198名無し名人:2008/12/26(金) 07:22:39 ID:X315xl5W
>>195
プロの観戦記で出た変化なんですけど^^;
>>196
24の6段です終盤弱くてごめんね^^;
199名無し名人:2008/12/26(金) 08:15:49 ID:bZe9cfn4
>>197
>*端を突かれたらみんな突き返す?
▽9四歩は突く。玉の懐を広げる大きな手。ただし▽1四歩は当面保留。
急戦にされると緩手になる。持久戦になったら▽1四歩とする。
その後の先手の指し方は支離滅裂の意味不明だ。
最後の▽2四歩は不同意。とりあえず▽7四歩。これも玉の懐を広げる大きな手。
そして▽5一角▽3二飛▽3五歩としたい。2筋の歩を交換しても後手の得とは思わない。
反って飛車角の自由度が減って損だと思ふ。▽5一角▽3二飛は▲4五桂が角に当たるのを
避けて、▲3七桂を先手の負担にしようという指し方で3筋で歩を持てれば後手が指しやすい。
▲6六歩と先手が仕掛けを放棄したのだから、後手のやりたい放題になり後手が有利になる筈なのだ。
200名無し名人:2008/12/26(金) 14:12:48 ID:ZeSWK1c3
>>199
レスどもです。
端は突き返す?の質問は9六歩のところではなく1六歩のところに入れるつもりが
間違ってました。やはり振り飛車側の1四歩は早い段階では保留して違う手に
回したほうが良いですか。確かに連続で端突きこすのは緩くなる可能性大ですね。
相手が角道を閉じた時の具体的な指し回し解説も分かりやすくありがたいです。
201名無し名人:2008/12/26(金) 23:53:46 ID:belhc8py
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二飛▲2五歩△3三角▲6八玉
△4二銀▲7八玉△6二玉▲9六歩△9四歩▲5六歩△7二玉▲3六歩△8二玉
▲5八金右△7二銀▲4六歩△5二金左▲3七桂△2二飛


この局面で、▲5七銀とされて穴熊に組まれた・・コーヤン流も石田流も組めなくなってる
▲36歩▲3七桂は持久戦ならどう見ても、早すぎるので咎める方法はないだろうか?
202名無し名人:2008/12/27(土) 00:17:29 ID:f/OzZdAH
>>201
▽5四歩▽5三銀▽6四歩と進めて▽6五歩▽6四銀を目指す。
先手は▲4六歩と▲3七桂が邪魔で角を転換できないから▲7七角で頑張るのだろうか。
▲6六歩と6筋位取りを拒否されたら▽5一角▽3二飛として▽3五歩を狙う。
▲3六歩▲3七桂から居飛車穴熊にするなら後手が有利になる筈だ。
203名無し名人:2008/12/27(土) 11:02:05 ID:RCWgUZMb
2手目3二飛車、4手目3三角戦法でも居飛車が左の端歩突くことが多い
204名無し名人:2008/12/27(土) 12:24:08 ID:0x9K87GZ
>>192

カスか・・・
205名無し名人:2008/12/27(土) 17:24:22 ID:HIqRh2cg
>>202
ありがとうございます。
コーヤン流対5筋つかない穴熊も、端攻めですか・・

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△3二飛▲6八玉
△4二銀▲7八玉△6二玉▲7七角△5二金左▲5六歩△5四歩▲8八玉
△5三銀▲9八香△6四歩▲5七銀△7四歩▲9九玉△9四歩▲8八銀△7二銀
▲7八金△7三桂▲6六歩△6三金▲5八金△6五歩▲6七金右△7一玉

のような展開で、ここで定跡は▲6八角だと思いますが(by最新戦法の話 穴熊がそんなに固くならないから、中央制圧を狙う)▲6八銀からの松尾流も成立してるのではないでしょうか?それまでの駒組みが悪いのか、組ませても勝負になるのかがわかりません・・


206名無し名人:2008/12/27(土) 18:14:00 ID:adQ6i6i5
>>205
57の銀を68に引くという意味ですよね?>松尾流
ソレは、さすがに無理では?
66歩〜65歩〜64銀、としておくくらいで後手が楽でしょう。
55歩から動けるんだし(場合によったら、45歩や52飛をからめて、の意味)
それにに備えて57銀と上がるのではw丸2手損w
居から動く手が無くなるので、ジッと8、9筋伸ばしてプレッシャーかけててもいいんだし。

6筋の位取っての64銀型で銀冠まで組めたら、
松尾流でも、Big4相手でも、大体、玉頭戦だけで勝てると思う
207名無し名人:2008/12/27(土) 19:56:26 ID:HIqRh2cg
>>206
なるほど、そう考えるのですか〜64銀+ギンカンは魅力的です
有り難うございました
208名無し名人:2008/12/27(土) 20:15:42 ID:eUTPjttt
銀冠は振り飛車党の中でも好き嫌い結構分かれる気がする
コーヤンや久保はさほど指してないと思うけど大介は銀冠好き
209名無し名人:2008/12/28(日) 20:56:23 ID:46bVvmzJ
銀冠って三間と相性悪くない?それとも俺が弱いだけ?
210名無し名人:2008/12/28(日) 22:31:39 ID:q5LjUDYE
>>204
級位者か・・・
211名無し名人:2008/12/29(月) 00:42:07 ID:36jODTEA
>>210
雑魚以下だな。
212名無し名人:2008/12/29(月) 01:02:07 ID:ppshZhNp
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△3二飛▲6八玉
△4二銀▲7八玉△6二玉▲7七角△5二金左▲8八玉△5四歩▲5六歩
△5三銀▲9八香△6四歩▲9九玉△7四歩▲8八銀△7二銀▲6八角△7一玉
▲2四歩△同 歩▲同 角△2二飛▲2五歩

よく定跡書で、居飛車対振り飛車の▲24歩からの仕掛けは、大したこと無いと書かれてありプロはやらないと思いますが
▲25歩打たれると次の一手が分かりません・・とりあえず、コーヤン流目指すにはどうしたらいいでしょうか?あるいは
▲24歩突かれた段階で指しにくいのでしょうか?
213名無し名人:2008/12/29(月) 01:03:23 ID:uiIVeukf
>>192>>195>>211

雑魚はこのスレから消えてね^^
214名無し名人:2008/12/29(月) 01:21:13 ID:dECxhcCp
>>212
居飛車党ですが、何かのご参考になれば(三間飛車党でなくてごめんなさい)

結果図は△2三歩が嫌な感じです。角を引いては何をしているのかわからないので勢い
▲3三角成△同桂ですが、後手陣に角を打つスペースが無く、角を手持ちにされると穴熊とのバランスが悪いのであまり先手良い気がしません

それと20手目は、この形なら△6四銀と角頭を攻めれられて先手面白くなさそうです
26手目は△4五歩という手は駄目でしょうか
▲2四歩△同歩▲同角△2二飛▲2五歩に△4四角とする将棋を中田功七段は良く指されている気がします
コーヤン流は、飛車よりも角のこのラインが急所なので

何かのご参考になれば幸いです
215名無し名人:2008/12/29(月) 02:25:22 ID:36jODTEA
>>213
言いすぎワロタ
216名無し名人:2008/12/29(月) 04:01:17 ID:5JmpqsY4
>>213

>>210、これも追加だろw
217名無し名人:2008/12/29(月) 05:36:53 ID:skVoBBhZ
>>214
どこかで45歩を突いておきたい感じがする
それなら214にあるように、24歩、同歩、同角、22飛、25歩に44角というのと
もう1つ、24歩、同歩、同角にすぐ44角とかわす指し方もある。
後者は三間ならではの受け方(24〜51にかけて駒が1枚も無いのを活かす)

まあ、、これを利用して、68角の前に36歩を入れておいて、
68角に45歩なら37桂と当てに行くのが、有力なコーヤン流対策で、
そうされると46銀型高美濃には組み難くなる。
それでプロ間では、コーヤン流目指す指し方が激減したんですね。

そう指された場合は、高美濃を目指すんでなく、端から速攻を狙っていくことにんあるんでしょう。
(自分で指さない形なので、細かいことは判りません)
218名無し名人:2008/12/29(月) 08:18:24 ID:Bk7fnp3O
>>213
カスか・・・
219名無し名人:2008/12/29(月) 13:45:38 ID:/dEKBSLH
▲7六歩 △3四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲2六歩 △4四歩
▲4八銀 △3二飛 ▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀
▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右 △5二金左 ▲5六歩 △7二銀
▲5七銀 △7一玉 ▲3六歩 △8二玉 ▲4六歩 △5四歩
▲9六歩 △9四歩 ▲8六歩 △6四歩 ▲8七玉 △6三金
▲7八銀 △7四歩 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 角 △4三銀
▲7七角 △5二飛 ▲5六歩 △7三桂 ▲6六歩 △8四歩
▲6七金 △8三銀 ▲5九角 △7二金 ▲7七桂 △3二飛
▲2六角

ここまでで何か他に良さそうな指し方ありませんか?
5二飛車5六歩の場面ではこちら指しやすいと思うのですが、4三銀の使い方を始め
狙いをどのあたりに定めていいのか分からなかったです。
相手が7七桂を跳ねたところで5四銀と上がり再び2,3,4筋に飛車を振るのがよかったでしょうか。
220名無し名人:2008/12/29(月) 14:20:07 ID:Qq3G754U
>>219 あなたの棋力は?24でどのくらいですか?
221名無し名人:2008/12/29(月) 14:23:55 ID:36jODTEA
>>220
それを聞いてどうする。
222名無し名人:2008/12/29(月) 15:02:45 ID:/dEKBSLH
>>220
二級です。ちなみに>>197は俺です。
223名無し名人:2008/12/29(月) 15:37:53 ID:IZMZGNtB
>>219
▽4三銀(36)では▽5三銀としたい。▽4三銀型は将来▲5五桂が両取りになるので
5筋歩交換が先手の利となる可能性がある。先手に棒銀の可能性が無いので▽4三銀とする
必要性を感じないし、将来活用が難しいと思ふ。▽5三銀は▽6四銀か▽6二銀とできるので
使いやすい。三間飛車はできることなら▽5三銀としたい。大野九段なら絶対▽5三銀と
した筈だ。
▽7三桂(40)疑問。桂を跳ねると玉が弱体化してしまう。▽8四歩の方が対天守閣美濃では価値が高い。
こうせずとも▲6六銀とはできないのだからいずれ▲6六歩とするか▲4五歩と仕掛けるだろう。
▽8三銀(44)疑問。銀冠にしてしまうと▽8五歩▲同歩の突き捨てがしにくくなる。
天守閣美濃攻略にはいずれ▽8五歩としたい。ところが銀冠だと反動がきつくなってしまう。
また銀冠だと▽5二銀が金銀に連絡しないので、ますます▽4三銀が使いにくくなってしまう。
▽5一角として▽3二飛を見せるところ。指了図以降は▽2二飛▲3七角▽3二飛▲4八飛▽4二飛
▲2六角▽2二飛▲4五歩▽同歩▲3七桂みたいな仕掛けを先手は狙うことになるのだろうか。
こうなってしまうと先手ペースだが、後手の指し方も難しいと思ふ。
224名無し名人:2008/12/29(月) 16:03:57 ID:/dEKBSLH
>>223
いつもありがとうです。
△3五歩〜34歩打の筋が気になって43銀としたんですが、その時は▲45歩で
角を捌いていくのがいいのでしょうか。33角成り同飛22角からの飛車角交換は、75歩
65角の筋が残っているので後手が行けそうです。本譜の43は本当に荷物になりました。
53銀のほうが三間らしい柔軟さで良いですな。
天守閣には高美濃ののままですね。
次からは桂跳ねしたいところを我慢して違う手を探すのを肝に銘じます。
225名無し名人:2008/12/29(月) 17:08:33 ID:LW/KVYRy
>>224
>△3五歩〜34歩打の筋が気になって43銀としたんですが、その時は▲45歩で
>角を捌いていくのがいいのでしょうか。33角成り同飛22角からの飛車角交換は、75歩

▲3五歩〜▲3四歩の筋は四間飛車にしか通用しない。四間飛車は飛車が邪魔で角の引き場所が
▽2二角しかない。▲3五歩▽同歩▲3四歩▽2二角▲2四歩となれば振り飛車不利。
しかし三間飛車は違う。▲3五歩▽同歩▲3四歩▽5一角▲4五歩▽3四飛▲4四歩▽同銀で
なんでもない。▽4四銀が角に当たらない形では▲4五歩▽3三銀と進むだろうが、
先手は歩切れで後手は2歩得だから▽3三銀は愚形でも後手有利。
▽7三角〜▽6五歩や▽3六歩〜▽3七歩成の狙いが残っている。
本譜は▲5五角が浮き駒だから▲4四歩に▽同銀でなく▽3三角として捌く指し方もある。

>天守閣には高美濃ののままですね。

そう。居飛車が天守閣美濃から銀冠に移行するなら、振り飛車も対抗上銀冠にする。
高美濃は▽4三銀とも▽5三銀とも相性が良い。▽4三銀を▽5二銀と引けばダイヤモンド美濃になる。
ところが銀冠だと▽5二銀は只の浮き駒だ。つまり▽4三銀は銀冠と相性が悪い。
銀冠に組み替えるのなら、その前に▽4三銀を▽5二銀▽5三銀と組み替えてから。
226名無し名人:2008/12/29(月) 17:25:31 ID:/dEKBSLH
>>225
そっか、▲4四歩の取り込みには△同銀があるのかー。なるほど。
先手が角引いた後の△3三銀〜7三角は桂跳ねしてないこその狙いですな。
こう話してると序盤の手に棋理を感じられるので嬉しいです。ほんと有難うございます。
227名無し名人:2008/12/29(月) 17:29:39 ID:LW/KVYRy
>>224
>次からは桂跳ねしたいところを我慢して違う手を探すのを肝に銘じます。

▽7三桂の欠点は7三桂が玉の退路を塞いでいるので▲7一角(銀)と王手された時、
▽9二玉とするしかなく頓死しやすいこと。▽8四歩と突いてあれば▽8三玉で逃れられる場合もある。
だから▽8四歩は価値が高い手だ。▽7三桂より後回しにする理由はまったくない。
7三の地点は玉だけでなく角、金、銀の可能性もある。
▽5一角〜▽7三角(▽8四角)〜▽6五歩、▲5三と▽7三金、▽5三銀〜▽6二銀〜▽7三銀など
いろんな可能性がある。 ▽7三桂はたった一手ですべての可能性を失ってしまう手なのだ。
居飛車急戦の舟囲いに対しては▽6五桂〜▽5七歩を狙う筋があるし、藤井システムのように
桂が主役で攻めまくる戦法があるから、かならずしも▽7三桂は悪手ではないが、
持久戦になってしまうと▽7三桂は取り返しのつかない悪手になる可能性がある。
桂は後戻りできないから、一度跳ねたら元の場所に戻れない。だから取り返しがつかないということ。
他に銀冠にしたときに一段飛車から▲8一金を打たれる。端攻めに弱くなる。
高段者の実戦でも▽8一桂型なら助かっていた玉が▽7三桂としたばかりに無残な屍と化す場合が多い。
と俺が書き込むと、いや▽7三桂の方が良いという人も居るが、そういう人は居飛車党が放った
間者と断じて差し支えない。
228名無し名人:2008/12/29(月) 18:08:50 ID:fPCEttk3
手詰まりになった時に銀冠穴熊目指す可能性も消えますからね。
7三桂は
・次に8五に跳ねて端攻めする狙いがある場合か、
・6五に跳ねると角銀両取りになることを見せて
 居飛車の駒組みを牽制するメリットが大きい場合、しか
急ぐ必要はないかと。

229名無し名人:2008/12/29(月) 18:11:39 ID:8KBJs8nD
>>219
別に何も気になる手は無いような気がするが
先手陣は▲7七桂跳ねた形が鬼のように薄い(桂馬が欲しいなら△8五歩に▲同歩△同桂or▲同桂△8四歩)
最後の△3二飛▲2六角は少しだけ先手が得だと思うんで換わりに△5四銀から△4五歩〜△8五歩みたいな将棋で良いと思う
こういう形で▲3五歩〜▲3八飛は既に間に合わないので、47手目時点では後手はっきり作戦勝ち〜優勢見える
長々とごめん
230名無し名人:2008/12/29(月) 18:34:03 ID:6dPcFDch
自分は上の人と逆のタイプだな。
対左美濃には、43銀型に組んで、83銀、73桂を急いで、(52金、63歩のまま)
35歩〜42角として85歩、同歩、86歩(この歩に角の紐が付いてる)というのを狙うタイプ。
相手が銀冠+米長玉だと、85歩、同歩、95歩、同歩、同香から86歩で相手の銀が死ぬときあるw

(53銀型で桂跳ねない指し方を否定してるわけではないですよ)
231名無し名人:2008/12/29(月) 18:40:41 ID:/dEKBSLH
>>227-228
今まで安直に7三桂跳ねてましたが、だいぶ認識が改まりました。
そういえば大山さんもギリギリまで右桂は動かさないようにしてたっけな。
直接的な手を指したがるのが自分の悪い癖なので、今回の助言でそれが
すこし改善されたと思います。
>>229
やはり天守閣は頭からを狙ったほうがいいですね。△3二飛▲2六角は確かに
こちらの損です。なんとかすればここからでも指せそうでしたが、本譜はこちらの
暴走で負けました。
232名無し名人:2008/12/29(月) 19:04:29 ID:/dEKBSLH
先手:二上達也 後手:大山康晴 第10期九段戦七番勝負第7局
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △3二飛 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5八金右 △7二玉 ▲5六歩 △5四歩 ▲3六歩 △8二玉 ▲6八銀 △7二銀 ▲1六歩 △5二金左 ▲9六歩 △5三銀
▲3七銀 △7四歩 ▲2六銀 △4三金 ▲4六歩 △6四銀 ▲3五歩 △5一角 ▲3八飛 △3五歩 ▲同 銀 △5五歩
▲4五歩 △同 歩 ▲5五歩 △8四角 ▲2四歩 △同 歩 ▲5四歩 △5五歩 ▲2二歩 △6二角 ▲3四歩 △2二飛
▲6六歩 △5四金 ▲3三歩成 △同 桂 ▲3四銀 △2五桂 ▲3三銀不成△3七歩 ▲同 桂 △2三飛 ▲2五桂 △3七歩 
▲同 飛 △3六歩 ▲同 飛 △3五歩 ▲3七飛 △2五歩 ▲3四歩 △4六歩 ▲6七飛 △3六歩 ▲3二銀不成△2四飛
▲4三銀不成△4四金 ▲3三歩成 △3五桂 ▲6五歩 △7三銀引 ▲9七角 △4七歩成 ▲同 金 △同桂成 ▲同 飛 △5六金
▲4九飛 △4八歩 ▲3九飛 △6四歩 ▲5七歩 △6六金 ▲6四歩 △5六歩 ▲同 歩 △2六歩 ▲4二と △4三金
▲同 と △7五歩 ▲5八桂 △6五金 ▲6三金 △4七銀 ▲8八玉 △3五角 ▲7三金 △同 玉 ▲5七桂 △6四金
▲6五歩 △6三金 ▲7五角 △8二玉 ▲4四歩 △7四金打 ▲6六角 △7三金引 ▲4六銀 △同 角 ▲同 桂 △2七歩成
▲2五歩 △2一飛 ▲7八金 △4九歩成 ▲同 飛 △5六銀成 ▲7五角 △3八と ▲7九飛 △4六成銀 ▲5三と △7四金左
▲6四歩 △7五金 ▲同 歩 △5五角 ▲9八玉 △6七歩 ▲7七銀 △5七成銀 ▲7四歩 △6四金 ▲5四と △同 金

途中までですが、右桂を跳ねていないことで角・銀の柔軟性が増してますね。
233名無し名人:2008/12/29(月) 19:26:50 ID:hsdL32zt
>>232
そう。角が8四に飛び出したり、玉・金・銀が7三に出たり引っ込んだり。
これが大山振り飛車の極意で、これが▽7三桂としない効果なのだ。
234名無し名人:2008/12/30(火) 19:09:20 ID:SZiLXwO0
最近は「7三桂は振り飛車の大事な攻め駒」って考えが浸透してるようにみえる
24高段者もほとんどの人が跳ねてるみたい
藤井の影響かな
235名無し名人:2008/12/31(水) 00:13:03 ID:QXCS6NqK
そういう時こそ原点も大切な気がする
桂馬は足が速いし・・・
236名無し名人:2008/12/31(水) 08:23:59 ID:ZicsNn+b
左桂が捌ければ竜作らせてもいい
237名無し名人:2008/12/31(水) 12:54:55 ID:q75hGBJE
開始日時:2008/12/31 12:12:14
棋戦:レーティング対局室
先手:1200
後手:1302自分

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5八金右 △5二金左 ▲5六歩 △5四歩 ▲3六歩 △7二銀
▲4六歩 △7一玉 ▲3七桂 △2二飛 ▲6八銀 △9四歩
▲9六歩 △8二玉 ▲5七銀左 △6四歩 ▲5五歩 △同 歩
▲4五歩 △5三銀 ▲4六銀 △5六歩 ▲5五銀 △7四歩
▲4四歩 △4二飛 ▲2四歩 △同 角 ▲5四歩 △6二銀
▲4五桂 △7三桂 ▲6四銀 △6五桂 ▲2四飛 △同 歩
▲3七角 △3八飛 ▲5三銀成 △3七飛成 ▲同 銀 △5七歩成
▲同 金 △同桂成 ▲4二成銀 △5六角 ▲5五角 △6四歩
▲6六飛 △4五角 ▲4六銀 △3六角 ▲5七銀 △6九角成
▲同 玉 △4二金 ▲6四角 △7三銀左 ▲4二角成 △6五歩
▲2六飛 △5六歩 ▲同 飛 △4七銀 ▲5五飛 △8八金
▲5八金 △3五桂 ▲3九桂 △5八銀成 ▲同 玉 △3七金
▲7七桂 △7八金 ▲4八銀打 △3八金 ▲8五桂 △4九金打
▲7三桂成 △同 銀 ▲6九銀 △4六桂 ▲同 銀 △4八金引
▲5七玉 △6九金 ▲8五桂 △6四銀打 ▲7三桂成 △同 玉
▲6四馬 △同 玉 ▲8二角 △7三桂 ▲5三銀 △6三玉
▲6四銀打 △7二玉 ▲7三角成 △8一玉 ▲8二飛 △7一玉
▲6三桂
まで115手で先手の勝ち

ぼこぼこにされた・・・何が悪かったかおしえてください。
238名無し名人:2008/12/31(水) 13:31:09 ID:fOmZnHW/
>>237
△7四歩のところで△4二飛とかは?
△7四歩はあんまり働かなかった(傷にもなった)
46手目の△6五桂は悪手だと思う
角が質駒にあるのにコビンを開けるのは危険
239名無し名人:2008/12/31(水) 14:05:50 ID:eemXi7ck
>>237
▽5六歩(34)では▽5四銀とする定跡もあるが、まあよい。
▽7四歩(36)がとんでもない明後日の手。次は▲4四歩の取り込みや▲4四銀の
摺りこみが見えている。そんな悠長に待っていられる場合ではない。
というわけで▽4二飛か▽4三金が絶対。
▽4二飛▲2四歩▽同歩▲4四歩▽同銀▲同銀▽同飛▲5五銀▽4一飛▲4四歩▽6三金
▲4五桂▽5一角がその後の一例で難解。
▽4三金▲4四歩▽同銀▲同銀▽同金▲4五歩▽同金▲3三角成▽同桂▲4五桂▽同桂も難解。
本譜は(36)が丸々一手パスになってボロ負けは当然の展開だ。
240名無し名人:2008/12/31(水) 14:16:41 ID:Krhw/i9f
>>239
低級が偉そうに解説すんな死ね
241名無し名人:2008/12/31(水) 14:47:33 ID:/2RZs8Hj
http://www.d2.dion.ne.jp/~t.takky/3ken/3k01.html

これの決定的な対策ってあるの?
242名無し名人:2008/12/31(水) 14:58:07 ID:j+EiDzrS
>当然、気分的には「取って悪いわけがない」ですよねぇ。
このコメントが既におかしい 角交換されるならまだ△4三銀と上がった方がマシ
243名無し名人:2008/12/31(水) 15:07:55 ID:ZicsNn+b
>>241

取るとまずい。
取らなければお互い手が出せないから、そのまま駒組みが続く。
ただそんだけ。
244名無し名人:2008/12/31(水) 15:16:31 ID:j+EiDzrS
>>237
序盤は他の人の任せるとして
少なくとも58手目は△同金と取っておけば後手優勢じゃないの?次の△7三銀左が盤石すぎる
あと先手玉を寄せるのならば△5六角でなく△4七角▲5八歩△同成桂のが明快だと思うな
245名無し名人:2008/12/31(水) 16:03:15 ID:iIt7SRmb
>>241
△4三銀もあるけど△4五同歩もあると思う。
以下▲6五角△2二飛▲8三角成△4四角▲7七桂△2四歩〜△2六歩で
馬つくられても振り飛車不満ない展開かと。
居飛車の仕掛けがやはり軽すぎるんでしょうね。
246名無し名人:2008/12/31(水) 16:39:34 ID:q75hGBJE
ありがとうございました。
皆さんの検討をすべて並べて勉強しました。

対急戦の定跡はあまりしらなかったので勉強してみようと思います。
247名無し名人:2008/12/31(水) 17:00:11 ID:mZ9jPABC
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二飛▲2五歩△3三角
▲6八玉△4二銀▲7八玉△6二玉▲5六歩△7二玉▲5八金右△5四歩
▲3六歩△9四歩▲9六歩△5二金左▲4六歩△8二玉▲3七桂△2二飛
▲6八銀△7二銀▲5七銀左△6四歩▲5五歩△同 歩▲4五歩△5三銀
▲4六銀△5四銀▲5五銀△同 銀▲同 角△4三金▲8八角△4五歩
▲5五銀△4四銀▲同 銀△同 金▲2四歩△同 歩▲2三歩△同 飛
▲3二銀△2二飛▲2一銀成△2三飛▲1五桂△2一飛▲4五桂△5一角
▲4四角△4一飛▲5二歩△6二角▲同角成△同 金▲2四飛△4五飛
▲2一飛成△4一歩▲4四歩
リアルの将棋、先手は県代表クラスの人。
vs急戦でコーヤン流にあるとおりの順。最終44歩で困った(棋書は51成)。
65銀には41竜で一枚使わされるのが痛いと思ったので
57歩、同銀、49飛成とすすめたけど、
41飛、71銀を交換して59金打、19竜、51歩成で52とが厳しく苦しい。
最後は何とか逆転だったけど。
44歩の局面ではどう指すべきだったでしょうか?
248245:2008/12/31(水) 17:09:01 ID:3B277Rv6
>>241
げげ、順位戦▲ 森けい二 △杉本昌隆 2004-09-17 である仕掛けですか。
(端の交換あり、145手で先手勝ち)
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=13997&tekazu=15
杉本先生は△4五同歩▲3三角成△同銀▲6五角に△4六歩と伸ばされてるんですね。
実戦は▲8三角成ですが▲3二角成△同金▲4一飛には△2二角と打つんでしょうか?
1)▲2一飛成には△3一金▲2二龍△同金で、桂損も飛車の手持ち・相手の歩切れ・
△4六歩が大きいと主張。
2)▲4六飛成には△4二銀〜△5五角打。
なのかな?とまったく自信ありませんが推測します。(ツッコミよろしくお願いします)
249名無し名人:2008/12/31(水) 17:12:18 ID:j+EiDzrS
>>247
その困った手に対して△同飛だと何か嫌な手でもあんの?
250名無し名人:2008/12/31(水) 17:22:40 ID:BQqf8rW0
4四同飛、2六角、7七桂、4五飛、5三角成、同金、6二角、6三金、2六角成
ではだめですか?
251名無し名人:2008/12/31(水) 17:23:47 ID:BQqf8rW0
失礼

4四同飛、2六角、「5三角」、7七桂、4五飛、5三角成、同金、6二角、6三金、2六角成
252名無し名人:2008/12/31(水) 17:27:43 ID:mZ9jPABC
なるほど、53角成を同金と取る形ですか。
実戦で読んだときは、43に逃げて同飛と取る形しか見えていませんでした。
金が離れても角一枚しかないので先手も難しいのかもしれませんね。
すばやい回答ありがとうございました。
253爆弾:2009/01/01(木) 21:33:49 ID:xr55OPe3
おまえら三間指すなら金山健太郎さんが作ったカナケンシステムを覚えろ!!

まぁ最低限の常識だな。
254名無し名人:2009/01/02(金) 00:42:56 ID:vdD/nHSq
>>253はカナケンの自演。
255名無し名人:2009/01/02(金) 01:57:19 ID:gtXwVagm
Super megutan氏の棋譜を並べてみなよ
256名無し名人:2009/01/02(金) 02:36:28 ID:sdF1QCuR
>>243
居飛車党だけど取らなきゃ取り込まれて悪いんじゃないの?
257名無し名人:2009/01/02(金) 08:03:52 ID:gtXwVagm
2ch終了のお知らせ
http://www.asks.jp/users/hiro/54104.html
258219:2009/01/03(土) 14:19:09 ID:2Tqvh7qQ
今年の指し始め局で三間飛車で勝ちました〜

俺:二級 相手:二級


▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七角 △4二玉 ▲6八銀 △6二銀 ▲4八玉 △3二玉
▲5八金左 △5二金右 ▲3八銀 △1四歩 ▲1六歩 △5四歩
▲5六歩 △2四歩 ▲3九玉 △2三玉 ▲4六歩 △5三銀
▲2八玉 △3二銀 ▲4七金 △4四銀 ▲3六歩 △3一角
▲5七銀 △3三銀引 ▲4五歩 △9四歩 ▲4六銀 △7四歩
▲2六歩 △7三桂 ▲8八飛 △9五歩 ▲5五歩 △同 歩
▲同 銀 △8四飛 ▲5四歩 △2二角 ▲5八飛 △4二銀
▲4六金 △8六歩 ▲同 歩 △7五歩 ▲同 歩 △8五歩
▲2五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 玉 ▲3五歩 △7六歩
▲6八角 △5五角 ▲同 飛 △6七銀 ▲5九角 △3五歩
▲4四歩 △2三玉 ▲4五角 △2二玉 ▲6七角
まで71手で先手の勝ち

今回は
・左端歩のつき合いは様子見してから
・右桂跳ねはとことん保留
・天守閣美濃相手には高美濃で銀冠にはしない
を意識して指しました。

中盤で既に15分使い切っていたので2二角打を見落としたりと、いつもどおりヌルいですが
とにかく中盤までの手に自信が持ててきて嬉しいです。今年も三間飛車で勝つぞー
259名無し名人:2009/01/03(土) 16:17:29 ID:E8zuvWWR
stablyさんの真似はR1300程度にはできないことがわかった・・・・

なんで受けきれるんだよ・・・・・・・
260名無し名人:2009/01/03(土) 18:23:56 ID:vxCmPL1e
ちょっとした、アンケートです。ご協力を

対左美濃(天守閣)には25歩(85歩)と
玉頭からイヤミを付けて指すことが多いと思いますが
この時の自陣はどう囲うのがベストと思いますか?
・高美濃で桂跳ねない
・高美濃で桂跳ねる
・銀冠で桂跳ねない
・銀冠で桂跳ねる
・その他

自分は玉頭と端を絡ませて攻めたいので桂は跳ねる
高美濃だと反動が怖いので銀冠にしてます。
261名無し名人:2009/01/03(土) 18:44:28 ID:UpQPp1/F
反動を少なくするために7一玉形があるぜ?
まぁのんびり銀冠組めるレベルじゃ関係ないけどね
262名無し名人:2009/01/03(土) 19:01:40 ID:vxCmPL1e
なるほど、71かあ、

のんびり銀冠でなく、自分は急いで銀冠派ですw
52金、63歩のまま、83銀、73桂を急いで85を見せておく指し方ですね

玉は早めに82玉としてたんだけど、対左美濃なら71でもいいかもですね
263名無し名人:2009/01/03(土) 22:35:24 ID:E8zuvWWR
僕は石田流に組み替えていますが、先手では45歩位取りから高美濃を目指しています。
桂馬ははねません。
264名無し名人:2009/01/03(土) 22:51:17 ID:vxCmPL1e
おや?玉頭は全く狙わず、飛車サイドで勝負がメインですか?

Rどのくらいです?
自分はたまに5段になることのある4段です@24
265名無し名人:2009/01/03(土) 23:39:22 ID:Op9EBXYX
あんたより強い人このスレには居ないでしょw
266名無し名人:2009/01/03(土) 23:50:18 ID:vxCmPL1e
カナケン氏やコーヤンマスター目指してた5,6段氏など
沢山、きてるはずー
>>265が私宛なら、の返事です。
267名無し名人:2009/01/04(日) 00:02:15 ID:E8zuvWWR
>>256

1300~1500です。

石田流で捌いて成駒を自陣に引いてから玉頭を攻めます。
268名無し名人:2009/01/04(日) 00:47:23 ID:UHyOoIjr
下町流の本に載ってる居飛穴対策の▲7八金型急戦って後手番でやっても
そんなに問題ないの?7七角〜6五歩とついて角交換を狙うのが
作戦の一つだったりするけど手の遅れが響いたりするのかな?
誰か詳しい人がいたら教えてください
269名無し名人:2009/01/04(日) 01:09:51 ID:Ckc617nH
僕は最高R2804の現6段です
270名無し名人:2009/01/04(日) 01:18:46 ID:RDk+EJMn
>>260 私(24 弱い四段)の経験・イメージを語ります。
・高美濃で桂跳ねる形…4五の位を取り、▲9一角成〜▲4六馬〜▲2七香の理想形から
               満を持して▲2五歩と突けたら幸せ、指がしなる。好み。
・銀冠で桂跳ねる形…相手も米長玉銀冠に囲っている。▲2五歩△同歩▲1五歩と
              端攻めをからめて激しい玉頭戦。自玉も歩のタタキで崩れる。

桂跳ねない形だと、私の場合▲2五歩と突く局面がパッとすぐ思い浮かばないです。
・飛車が中段五段目にいるのを活かして▲2五歩
・▲6八飛〜▲6七飛〜▲2七飛のモノレール飛車(左金は5八)の珍形から
あたりでしょうか
・コーヤン流から桂頭の弱点がないので▲3五歩のコビン攻め
・穴熊に組み換えて堅さを主張
と▲2五歩を突かない展開を好みます。
相手の陣形に応じていろんな形を苦手なく指しこなせた方がいいんでしょうけどねえ…。
後手三間だと、左美濃相手に△6五・△3五、どちらの位も取れないので困っています。
271名無し名人:2009/01/04(日) 01:43:53 ID:KQxO3Hqp
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△3二飛▲6八玉
△6二玉▲7八玉△4二銀▲5六歩△5四歩▲7七角△5二金左▲5七銀
△5三銀▲8八玉△6四歩▲6六銀△4五歩▲9八香△7四歩▲9九玉△7三桂
▲6八角△6五歩▲7七銀

コーヤン流やろうとすると、▲66銀型作って組めないはずの4枚穴熊された・・(´・ω・`)咎め方、三間側の駒組みの問題点ご指摘下さい
おねがいします
272名無し名人:2009/01/04(日) 02:09:29 ID:1I+Kunjp
後手は▲9八香の時点で嫌がらせが出来ないと作戦失敗になる
少なくとも△4五歩のところでは先に△7四歩じゃないかね
同じように▲9八香なら△7三桂▲6八角△6五歩▲7七銀△8五桂▲8六銀△4五歩▲7八玉△8四歩
でとりあえず相手もやりにくいんじゃないの
▲5七角は△7三玉で▲2四歩からのおなじみの開き王手は先手もやりにくいんじゃないかなぁ
273名無し名人:2009/01/04(日) 06:51:43 ID:LBk/vbN5
棋書スレから誘導されました
コーヤン本「実践編」だけはまだ普通に売られているみたいですが、他2冊読まないと効果薄ですか?
274名無し名人:2009/01/04(日) 07:20:28 ID:EBf/jada
>>271
△6四歩△7四歩△7三桂の3手を、△5二金左か△5三銀より
優先させれば、▲6六銀にすぐ△6五歩と突けますね。
指しづらさがありますか。

後手番三間なら「あえて4枚穴熊に組ませて中央制圧」という方針も
一興かと。早めに▲6六銀と形を決めてくれるなら△7三桂を跳ねずに
△6五の位がとれます。

1998/09/24 第57期順位戦A級04回戦 ▲谷川浩司・居飛穴 △森内俊之・三間
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5六歩 △4二銀 ▲5七銀 △5四歩 ▲7七角 △5二金左
▲8八玉 △8二玉 ▲9八香 △5三銀 ▲9九玉 △6四歩
▲8八銀 △7四歩 ▲7九金 △7二銀 ▲6六銀 △6三金
▲6八角 △6五歩 ▲7七銀引 △6四銀 ▲5九金 △5一角
▲3六歩 △5二飛 ▲6九金右 △5五歩 ▲同 歩 △8四角
▲2四歩 △3九角成 ▲2六飛 △2四歩 ▲同 飛 △3三桂
▲2一飛成 △4五桂 ▲2四角 △2九馬 ▲3三角成 △1九馬
▲1一龍 △5五馬 ▲3四馬 △5七桂成 ▲5八歩 △5六成桂
という惚れ惚れする捌きがあります。
275名無し名人:2009/01/04(日) 08:09:43 ID:cy+VwgjE
>>273
「実戦編」の内容はは、「急戦編」と「持久戦編」の補完的なものなので
もちろん前2冊を読んでいたほうが断然いいです。
ただ「実戦編」だけでも、コーヤン流の感覚はつかめると思います。
知識の面で
・対居飛車急戦(▲4五歩急戦に△5四銀とする展開・▲3五歩急戦)
・対左美濃
の部分が「実戦編」ではまったく触れられていません。
他の棋書で補ったり中田功先生の棋譜を並べたりして学ぶ必要があると
思います。
276名無し名人:2009/01/04(日) 10:37:27 ID:F9BZiODp
下町って都合のいい変化しか書いてないんじゃない?
277名無し名人:2009/01/04(日) 12:04:36 ID:LBk/vbN5
>>275
詳細情報ありがとうございます。買ってみようと思います
278名無し名人:2009/01/04(日) 18:43:29 ID:KQxO3Hqp
>>272>>274
有り難うございます。コーヤンの棋譜見たら割と早く△53銀△52金左を入れてました(けど、相手は▲66銀にして4枚穴熊狙わなかった)
やっぱり咎める方法があると信じます。
その棋譜は上手い捌きですね〜△51角から展開させるのも面白そうです
279名無し名人:2009/01/04(日) 19:50:10 ID:6MhtxsDz
5筋つかないで一目散に組んでくる居飛穴に対してはどうするのが
一番勝ちやすいのですか?誰か教えてください
280名無し名人:2009/01/04(日) 19:50:54 ID:6oiKpo89
負けた棋譜
281名無し名人:2009/01/04(日) 20:07:11 ID:5SUFufo9
>>279
このスレのFAQだねーw
左側の立ち遅れを突きたいので、
急戦向い飛車、33角型石田流、楠本流みたいな角の転換、等で
対抗するのがいいと思う。
コーヤン流の場合は不明。(XP狙うんだとは思う)
282名無し名人:2009/01/04(日) 20:20:12 ID:6MhtxsDz
33角型石田流って何ですか?教えてもらえませんか?
283名無し名人:2009/01/04(日) 21:15:39 ID:vC3AyoPv
284名無し名人:2009/01/04(日) 22:32:36 ID:fGYEMfHB
>>281
俺もわからん、もちろんぐぐった
手順だけでも教えて
285名無し名人:2009/01/04(日) 23:34:21 ID:WcsfJHuS
>>284 >>282じゃね と釣られてみる。
>>284想像するに7七角型の石田流だと思う。
違ったらスマソ
286名無し名人:2009/01/04(日) 23:45:27 ID:6MhtxsDz
>>285
77角型の石田流のことですか?
ノーマル三間から7七角型の石田流に組もうとすると
かなり手数がかかると思うのですが実際のところどうなのでしょうか?
287名無し名人:2009/01/04(日) 23:51:02 ID:KQxO3Hqp
開始日時:2006/07/10
棋戦:NHK杯
戦型:三間飛車
手合割:平手
後手:千葉涼子
先手:中田功
手数----指手---------消費時間--
*放映日:2006/07/30
*棋戦詳細:第56回NHK杯戦1回戦第18局▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7七角△6二銀▲4八玉
△4二玉▲6八銀△3二玉▲5六歩△3三角▲5八金左△2二玉▲3八銀
△1二香▲3九玉△1一玉▲4六歩△2二銀▲3六歩△5四歩▲1六歩△4二角
▲5七銀△7四歩▲6五歩△7三桂▲6八飛△5三銀▲3七桂△3二金▲1五歩
△5一金▲2五桂△4一金▲1三桂成

有名な将棋(?)で、37手目、▲25桂に対して△41金だったから端攻め炸裂したけど
38手目△44歩(角道を止めた手、▲13桂成りを同銀と取れる)なら先手の中田七段はどう指したでしょうか?
素人目には、次△24歩突かれると角道が止まってるので桂が犬死するように見えるのですが・・もし△38手目44歩だと、上手く攻めを繋げる好手があるのでしょうか?
288名無し名人:2009/01/05(月) 00:02:21 ID:ez2F9hVT
>>286
レス早いね;
67銀の形にして6八(5九)角〜7六飛 77角とかで
一応組めるよ。
組むときは対穴熊がメインだから
穴熊vs石田流になるんでしょ。

下町流とかにそれっぽいのが載ってるから持ってたら参考にしてみて。
p102から載ってた。
7八金形の急戦嗜好の戦法じゃないかな。

289名無し名人:2009/01/05(月) 00:03:14 ID:ez2F9hVT
sage忘れっと。
290284:2009/01/05(月) 00:17:49 ID:Rt5nE5Z4
>>285
手損が大きすぎて(実質2手損、ましてや後手)
成立しているのか疑問だったので伺ったんですが

下町流は未読でしたので読んでみます
291名無し名人:2009/01/05(月) 12:58:40 ID:ddiCAq5f
24で現役の強豪三間飛車党教えてちょ
292名無し名人:2009/01/06(火) 01:02:11 ID:OOvp1Lih
現役ってプロか?
293名無し名人:2009/01/06(火) 04:28:32 ID:dS7ksU6o
kanakenと同類じゃないってことだろ
294名無し名人:2009/01/06(火) 06:27:59 ID:b9WLBLWR
>>287
後手の作戦は73桂と跳ねるとこまでは
対コーヤン流というか、コーヤン流封じの作戦ですね。
(これでコーヤン流が激減したとされてる)

質問の44歩は45歩と突かれてて、当分24歩と出来ない状況になるんで後手不満でしょう
24歩には13に成り捨ててもいいんだし、
44取り込めたり、垂らされたりしたら穴熊は壊滅。
295名無し名人:2009/01/06(火) 11:58:09 ID:yp0/Ru10
今の24なら文句なくstablyだろう。

ただ、stablyの三間は「ノーマル」ではない。
296名無し名人:2009/01/06(火) 13:04:54 ID:oC6/h3s2
もう三間は石田流や
stablyのやってる銀石田みたいな
変形verしか残ってないな
297名無し名人:2009/01/06(火) 13:37:40 ID:iCEOLB3n
>>294
45突き捨て入らずに、仮に△24歩から桂殺されても成り捨てて代償があると言うことですか
ありがとうございます
298219:2009/01/06(火) 16:02:26 ID:fLbRCAAH
24歩突くと将来ダイレクトに23桂打たれる筋もあるから居飛車は24やりにくそう。
>>291
最近発見したのはMikkuMiku(4,5段)。5局に一局くらいしか三間指さないみたいだけど。
299名無し名人:2009/01/06(火) 16:49:23 ID:OOvp1Lih
強豪って何段以上のことですか?
300名無し名人:2009/01/06(火) 17:50:45 ID:fgC9JYV1
ハンゲ将棋の81diver81(24七段 ID Super megutan)
石田か三間しか指さない
301名無し名人:2009/01/06(火) 18:11:35 ID:Y1InOt+4
めぐたん今ハンゲにいるの?
素性とかどうでもいいんだが強さはガチだから見たい
10秒将棋に参戦してるのか、来たらこのスレ上げてくれ
ハンゲIDは取得しとくわ
302名無し名人:2009/01/07(水) 20:11:12 ID:ZEbyzUI+
このスレのpart1〜part5のミラー持ってる人居たら公開お願い。
303名無し名人:2009/01/07(水) 20:21:50 ID:iTc3HoJS
>>302
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
自分で調べなさい
304名無し名人:2009/01/07(水) 23:46:25 ID:UCZRPP3a
MikkuMikuは、なぜか相振りになること多いな
希少価値の高いコーヤン流使用者だから対抗形(相手穴熊)を望む
305名無し名人:2009/01/07(水) 23:55:56 ID:V0KysL3q
>>301
某スレでレスしてるの見たけど
君は一般棋士レベルなんだね?

ならハンゲID:奨 励 会(24五〜六段、元奨の落ち武者ニート)
こいつはほぼノーマル三間しか指さないから
こいつの10秒将棋のが分かりやすくて参考になると思うよ

一般棋士レベルの君ならね
306名無し名人:2009/01/08(木) 03:07:42 ID:+gO8DIJ7
あげ
307名無し名人:2009/01/08(木) 17:01:29 ID:WiNs1d3i
>>303
探したんだけど見れないんだよorz

303は見れて俺は見れないのか。
308名無し名人:2009/01/11(日) 14:40:37 ID:JjF7j9WV
4と5は普通に見られたよ。それ以前はめんどいから調べてないが。
309名無し名人:2009/01/14(水) 12:06:15 ID:cDe6sWuS
動き方が分からず千日手を選択しましたが、何かありますか
一歩を持てば動けそうですが、玉頭の歩は恐いので

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △5四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △5二金右 ▲3九玉 △3二銀
▲7五歩 △5三銀 ▲2八玉 △3五歩 ▲6五歩 △4四歩
▲7八飛 △7二飛 ▲7六飛 △3三銀 ▲1六歩 △1四歩
▲6八銀 △3四銀 ▲6七銀 △3二玉 ▲4六歩 △3三角
▲5六銀 △4二金上 ▲9六歩 △4三金右 ▲9五歩 △2二玉
▲5八金左 △3二金 ▲6六角 △2四歩 ▲7七桂 △2五歩
310名無し名人:2009/01/14(水) 12:30:45 ID:C8fvx7DV
>>309
玉頭位取りに、6六銀型でつぶしにいく定跡があったはず、居飛車の金の位置によっては
成立しない場合もあるから、難解だろうけど
実戦例は藤井とか櫛田で見たことある
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △5四歩 ▲6八飛△5二飛車とされると
先手やや損な感じがするがみなさんはどうですか?
311名無し名人:2009/01/14(水) 12:51:31 ID:cGiHigd8
>>309
その後、▲4七銀引〜▲5六歩〜▲5五歩△同歩▲7四歩
のような狙いがあるけど、後手の指し方が難しいような気がする。
角交換すると、▲8六飛△8二飛▲7一角の筋があるし。
良い勝負とは思うけど、俺なら先手持ちたい。
312名無し名人:2009/01/15(木) 04:47:14 ID:ZVCet9up
>>311
なるほど、5筋でしたか これは浮かびませんでした
▲7一角の筋ですが、角ラインに駒がない場合、予定通り▲7四歩でいけますか?


▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △5四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △5二金右 ▲3九玉 △3二銀
▲7五歩 △5三銀 ▲2八玉 △3五歩 ▲6五歩 △4四歩
▲7八飛 △7二飛 ▲7六飛 △3三銀 ▲1六歩 △1四歩
▲6八銀 △3四銀 ▲6七銀 △3二玉 ▲4六歩 △3三角
▲5六銀 △4二金上 ▲9六歩 △4三金右 ▲9五歩 △2二玉
▲5八金左 △3二金 ▲6六角 △2四歩 ▲7七桂 △2五歩
▲4七銀引 △2三玉 ▲5六歩 △2二玉 ▲5五歩 △4五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲4六歩 △3四銀 ▲5四歩 △同 銀
▲3三角成 △同 桂 ▲8六飛 △8二飛 ▲7四歩
313名無し名人:2009/01/15(木) 05:00:07 ID:ZVCet9up
>>310
▲6六銀型からの場合は、居飛車が2手得してるのが不満なのかと
もっとも、飛先不突きをしっかりとがめるのなら5手目▲7八飛なのでしょうが‥‥

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △5四歩 ▲6八飛 △5二飛車
こちらの銀の挙動によって、相振り中飛車か英春流かを使い分ける感じですか?
314名無し名人:2009/01/17(土) 06:32:07 ID:IogFd8Ew
ノーマル三間は先手番でしか使う勇気がないのだがw
315名無し名人:2009/01/17(土) 09:29:13 ID:5E/qiWIQ
76歩84歩78飛車か
316名無し名人:2009/01/17(土) 11:32:55 ID:9fus/Og0
俺は後手でしかノーマルしない
317名無し名人:2009/01/17(土) 15:26:10 ID:pTOoTeZ0
>>316
先手は何してんの
318名無し名人:2009/01/17(土) 16:24:01 ID:e85uxp6W
316とは別人だけど、自分も後手でやることにしてる。
先手は横歩や相掛り目指すんだけど、
対振りや矢倉、角換りになることのが多い。

最近、66銀と上がる穴熊や5筋突かない一直線穴熊によく当る。
前は、二段以下でそういうの多かったけど、最近は四段でもやるのがいる。
如何考えても居飛車側が損なはずなんだが…
(実際に、7,8割は勝てていて随分R稼いだ)
新しい穴熊の本が出たり、TVで講座してたりするんかな?
まあ、三間党にはR増やすボーナスゲームが増えるわけでありがたいことですねw
319名無し名人:2009/01/17(土) 18:10:08 ID:Dr++gSyo
>>317
先手のときは石田かゴキ中
320名無し名人:2009/01/17(土) 19:07:34 ID:LKigL6v7
>>318
5筋突かないのはコーヤン流対策だよ。
321名無し名人:2009/01/17(土) 19:20:20 ID:e85uxp6W
>>320
ほー、コーヤン流やらんから知らんかった。
54銀から石田にしても、22飛、32金とするんでも
銀の立ち遅れのせいで良くなるとおもうんだがねえ…
プロ間でもある指し方なんですかね?
322名無し名人:2009/01/17(土) 20:10:15 ID:SjQMBFrQ
プロの棋譜では5筋不突はあんまり見ないが
24では5筋不突の穴熊割と多いと感じる
右銀の使い方が5筋つかないと難しそうに見えるんだけどねぇ
323名無し名人:2009/01/17(土) 20:12:20 ID:LKigL6v7
プロでは5筋突かないのが主流なんじゃないかなあ。
勝又の本にはコーヤンはそれで三間を指さなくなったって書いてある。
逆に考えると、居飛車が5七銀型ならコーヤン流はかなりやれるはずだ。
324名無し名人:2009/01/18(日) 09:11:23 ID:K41UgLnq
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △9四歩
▲9六歩 △3二飛 ▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀
▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉 ▲3六歩 △8二玉
▲4六歩 △7二銀 ▲3七桂 △5二金左 ▲4五歩

千鳥銀のサイトより、5筋不突き早仕掛け
ここで後手三間が△3五歩となっていますが
(1)△3五歩以下、どちらを持ちたいですか?
(2)△4五同歩だとどのような展開になりますか?
325名無し名人:2009/01/18(日) 13:21:44 ID:pt10ZwU4
>>318
その7、8割勝てている対策をぜひ教えてください お願いします
326名無し名人:2009/01/18(日) 14:09:22 ID:0XVko8up
互角の相手と指す限り勝率は5割くらいになるだろ。
穴熊以外にどんだけ負けてるんだよw
327名無し名人:2009/01/18(日) 16:45:51 ID:Sc1Kftbj
いや、得意な戦型で勝ちまくって過大になって
他で少しずつ負けて元に戻るのは自然なことだよ。
相手も5筋不突き穴熊ばかりじゃないし。
328名無し名人:2009/01/18(日) 16:56:21 ID:0XVko8up
同じこと
329名無し名人:2009/01/18(日) 16:57:21 ID:0XVko8up
勝ちまくったら負けまくらなきゃ元には戻らないしな
330名無し名人:2009/01/18(日) 17:39:07 ID:Sc1Kftbj
>>329
>>318は後手でしかノーマル三間を指さないから、「ボーナスゲーム」になる確率は多分10%ちょっと。
仮に15%だとして、ボーナスゲームの勝率が75%だとしても、その他の戦型でも45%以上勝ってる。
45%も勝ってたら負けまくりとは言わないよな。
331名無し名人:2009/01/18(日) 17:59:03 ID:oXsBEOw2
318です。
元々勝率は6割あるんです。
(下からの挑戦を断らない主義の為で過小じゃないですよ)
互角以上の人と指すほうが少ないんですね
ので、負けまくるんじゃなく、31点(近く)の大負けがたまにあるんで点数はそうは伸びてないですw

>>325
対5筋不突き穴熊には、22飛〜32金か35歩34飛として33角、32金で45伸ばすかです。
99玉を待って54銀と出たときに66銀には35歩〜45銀で動いていく感じ。
332名無し名人:2009/01/18(日) 18:03:52 ID:juaDK1Jw
元から勝率6割の人間が7〜8割勝てるとか言うなよ。誤解招くだけだろ
333名無し名人:2009/01/18(日) 18:08:11 ID:oXsBEOw2
失礼しました。
点数が近い相手やうやや上の相手であっても
楽に勝てることが多かったもんで
334名無し名人:2009/01/18(日) 18:21:53 ID:0XVko8up
ただの過小かよ
勝率の話すんなよ
335名無し名人:2009/01/18(日) 19:13:17 ID:pt10ZwU4
>>331
35歩34飛として33角、32金で45伸ばす作戦についてですが
玉の囲いは片美濃で大丈夫ですかね?
特に後手番だと手の遅れが響くようなきがするのですが
336名無し名人:2009/01/18(日) 19:21:43 ID:oXsBEOw2
>>335
自分は単に38玉と2手玉を運んだだけでやるか、
そこから48銀(端、玉頭に不安があるときは48金)と
もう1手かけただけの陣形でやることが多いですね。
>>334
勝ってももらえる点数は少なく、負けると一気に減ることで
点数のバランスは取れてるはずだから(それがレーティングのシステム)
過小ではないですよw
337名無し名人:2009/01/18(日) 19:24:42 ID:0XVko8up
格下相手に勝ちまくっただけかよ
勝率の話すんなよ
338名無し名人:2009/01/18(日) 19:38:06 ID:oXsBEOw2
格下っても3,4段相手の話だから
それなりに役に立つかと思ったんですが
気に入らないようですねえ
R差大きい相手の挑戦を断る人よりマシだとは思うんですがねぇ…

お気に召さないようなんでw後はROMに戻りますよ。
失礼しましたねw
339名無し名人:2009/01/18(日) 20:37:46 ID:pt10ZwU4
>>338
いろいろと答えてもらってサンクス
340名無し名人:2009/01/18(日) 21:16:53 ID:s6ttST9w
ID:oXsBEOw2をいじめすぎw
341名無し名人:2009/01/18(日) 23:11:00 ID:vN7dKenE
でも確かにいじめたくなる気持ちも分かるw
342名無し名人:2009/01/19(月) 00:22:11 ID:GWD51GUY
というかID:0XVko8upが必死過ぎ
343名無し名人:2009/01/19(月) 11:42:53 ID:4k068AA2
ノーマル三間は居飛穴には全く勝てないんでしょう。
344名無し名人:2009/01/19(月) 16:52:42 ID:SdcezL01
ID:0XVko8upが新しいkanakenに見えてきた。
345名無し名人:2009/01/19(月) 17:24:12 ID:5NI/v37R
勝率の数字じゃなくて作戦勝ちになる比率が欲しいところ。
必敗形からの逆転を最も得意にする人もいるから勝率だけ出されてもアレだと思う。
本人はそれで勝ててもそれ以外の人はそうはいかない。
客観的に見て優勢かどうかが重要なんじゃないの。
346名無し名人:2009/01/19(月) 19:02:31 ID:7UH2HbQJ
▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △9四歩
▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △3二金 ▲5八金左 △5二金
▲4八玉 △7二銀 ▲3八玉 △4二銀 ▲2八玉 △3三銀
▲3八銀 △1四歩 ▲1六歩 △3一角 ▲9六歩 △5四歩
▲5六歩 △8三銀 ▲6七銀 △8四銀 ▲6八角 △9五歩
▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △9五香 ▲同 香 △同 銀
▲8八飛 △8六角 ▲8七香 △8五香 ▲8六角 △同 香
▲同 香 △同 銀 ▲7一角 △8四飛 ▲8五歩 △同 飛
▲9七桂 △8四飛 ▲8五香 △9四飛 ▲8六飛 △9七飛成
▲8九飛 △8七歩 ▲8一香成 △8八歩成 ▲5九飛
まで59手で先手の勝ち

引き角棒銀に対しての、三間飛車側の指し方を
教えてもらえないでしょうか
低級ですが、宜しくお願いします
347名無し名人:2009/01/19(月) 20:14:47 ID:PfT6lx7/
>>346
44手目▲7一角に替えて▲8三歩は?
△同飛に▲7二角△8二飛▲8三歩として飛車をさばく
7二から角打ったほうが▲9四角成とかがあるから飛車浮く手をけん制している
形は違うがとりあえず対引き飛車棒銀の俺の将棋を
ある程度参考にはなると思う
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △9四歩 ▲6八銀 △5二金右 ▲4八玉 △4二玉
▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △4二銀 ▲3八銀 △1四歩
▲1六歩 △5四歩 ▲5六歩 △6二銀 ▲5八金左 △3三銀
▲4六歩 △7四歩 ▲4七金 △7三銀 ▲6七銀 △3一角
▲3六歩 △8四銀 ▲9六歩 △8六歩 ▲同 歩 △9五歩
▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △同 銀 ▲5九角 △8六銀
▲5五歩 △同 歩 ▲5四歩 △8七銀成 ▲5八飛 △8八歩
▲5五飛 △4四銀 ▲5八飛 △8九歩成 ▲2六角 △3五歩
▲4五歩 △同 銀 ▲3五角 △6四角 ▲3七桂 △4四桂
▲5三歩成 △同 金 ▲同飛成 △同 角 ▲4五桂 △9七角成
▲5四歩 △5二歩 ▲2六香 △7七成銀 ▲5六銀 △8八飛成
▲3四銀 △4二玉 ▲5五銀 △3二香 ▲4四銀 △3四香
▲5三歩成 △3一玉 ▲3三桂成 △同 桂 ▲同銀成 △2二銀
▲2三香成 △3三銀 ▲同成香 △2二銀 ▲2三桂 △2一玉
▲1一桂成 △同 玉 ▲2三桂 △1二玉 ▲1一金
まで95手で先手の勝ち
348名無し名人:2009/01/19(月) 20:38:29 ID:4Knik2Wj
>>346
▲9六歩(23)は早い。▲5六歩を先に突きたい。急戦では▲9六歩は甘い手になる。
▽8三銀と棒銀の態度に明らかにしてからでも十分間に合う。
▲9五同香(35)は悪手。棒銀を5段目に簡単に進出させてはいけない。
▲9七歩と受けるのが形です。▽同香不成と突撃してくるかも知れないが、
▲同香▽9六歩▲同香▽9五歩▲9七歩▽9六歩▲同歩▽9三香▲9八飛
▽9二飛▲9九香として徹底的に棒銀を5段目に進出させない方針で迎え撃ちます。
▽同香不成でなく▽8五歩と合わせて来る手もあります。
これも安易に同歩とせずに▲8八飛▽8六歩▲6五歩▽8五銀(▽9三銀なら▲7八銀)
▲5七角▽8七歩成▲同飛▽8六銀▲8八飛▽8七銀成▲8三歩▽同飛▲8四歩▽8八成銀
▲8三歩成となれば振り飛車大成功です。▽8七銀成で▽8五飛と一手矯めた場合には
▲7七桂▽8二飛▲6六角▽8七歩▲6八飛▽9七香成▲同香▽同銀成▲8五香
▽8三香▲8四歩▲同香▽9二飛▲8一香成▽9六飛▲5五歩で振り飛車十分です。

349名無し名人:2009/01/19(月) 20:43:53 ID:7UH2HbQJ
>>347
▲8三歩△同飛に▲7二角はちらりと考えましたが
▲8四飛と上がられてダメだと勝手に思ってました
読みが浅かったですorz

参考の棋譜見せてもらいましたが
やはり戦線拡大で、引き角棒銀を極力相手にしないのがベストですかね
がっちり受け止めるか捌ききれれば玉形の差で勝てると頑張ってしまいました

本譜のその後5筋に望みをかけましたが時既に遅しでした


350名無し名人:2009/01/19(月) 21:07:23 ID:7UH2HbQJ
>>348
たしかに早かったですね▲9六歩
普通の棒銀ならおっしゃるとおりの手順で組むのですが
引き角棒銀初めてだったんで、△9五歩と詰められて
端からの突破も頭に過ぎったので反射的に突いてしまいました


▲9七歩の受けをしなかったのは、
△8五歩の押さえ込みで完封されるのが怖かったからです
交換で持ち駒増やして何とかしようというヤケッパチの発想でした
▲9七歩を受けていても自分では▲6五歩が浮かばなかったでしょうから
完封負けですねorz

後手の飛先が重いことに気づいて咎める方向で指さないとダメなんですね
勉強になりました

351名無し名人:2009/01/19(月) 22:41:54 ID:4Knik2Wj
>>350
▽9五歩としてくれるなら有り難いのですよ。
居飛車が自分で▽9五銀の余地を消してくれるというのだから。
▽9五銀を許せないから▽9四歩▽8四銀の形では▲9六歩と
突く必要があるわけで。そして▽9五歩と詰められたからといって
それで端から突破されるってことは有り得ない。
振り飛車ってのは名前からすると飛車が主役のように聞こえるけど
実は角の使い方がポイントなんですよ。今後の健闘をお祈りします。
352名無し名人:2009/01/20(火) 00:11:42 ID:D/ND5ke1
stably先生の将棋に憧れるんだけど、どうやったらあんな将棋が指せるようになる?
353名無し名人:2009/01/20(火) 01:24:05 ID:35wPWOC+
>>324
千鳥銀の戦法図鑑 対三間飛車▲4五歩早仕掛け〔1〕より
ttp://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics159.htm
(1) ▲4五歩に△3五歩以下
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △9四歩
▲9六歩 △3二飛 ▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀
▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉 ▲3六歩 △8二玉
▲4六歩 △7二銀 ▲3七桂 △5二金左 ▲4五歩 △3五歩
▲同 歩 △4五歩 ▲4四歩 △3六歩 ▲1六歩 △3七歩成
▲同 銀 △5四歩 ▲3六銀 △5三銀 ▲4五銀 まで
これは解説どおり、三間飛車の飛車角が押さえ込まれて全然捌けない形
です。桂得ぐらいでは釣り合いとれません。居飛車良しです。
▲1六歩は味わい深い好手ですね。勉強になりました。
変化するなら相手の注文どおりの△3七歩成ではなく△5四歩ですか。
▲4五桂なら以下△2二角▲2四歩△3五飛で、自信はないですが少なく
とも一方的な展開にはならないかと。(▲3八歩なら△4五飛〜△4四角)
(2)▲4五歩に△同歩の変化
以下▲2四歩△同歩▲3三角成△同銀▲4五桂△4六角▲3三桂成△同桂
▲2九飛△4二飛あたりでしょうか。
5筋の歩を突き合った▲4五歩超急戦の展開に比べて、△7二銀と締まって
いるけれど先手陣へのイヤミである△5六歩がない局面ですね。
プロの先生の古い将棋が皆△3五歩を選択されているのをみると、まぎれが
なく面白くないとみているのでしょうか。

「細かい定跡覚えるの面倒だから▲3七桂にはとにかく△2二飛」派の私に
とって、△3五歩と突く展開を学ぶいい機会になりました。
ありがとうございます。
354名無し名人:2009/01/20(火) 03:42:00 ID:TIUn34uw
>>346
39手目▲9六歩はいかがですか。
以下△8七歩▲同飛△8三香なら▲8六飛△同銀▲5五歩で居飛車の8筋の攻めが
あまりに重く三間飛車指せるでしょう。
指了図59手目▲5九飛の局面は先手良しだと思います。
△8七と▲5五歩△7七と▲5六銀△5七香▲5四歩と相手玉頭に歩を伸ばしていって
勝ちでしょう。玉形の差が大きいですね。
>>348
>これも安易に同歩とせずに▲8八飛▽8六歩▲6五歩 
に△7五銀▲同歩△8七歩成とする筋がありそうな。しかし▲9五角△8八とは
やはり居飛車の玉形がたたりますか。
355名無し名人:2009/01/20(火) 06:03:19 ID:hwEK7HmM

引き角棒銀の条件を良くしても、そもそも攻めになっていないですか?
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲5八金右△3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲6八銀 △7二玉 ▲5六歩 △5四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲7七銀 △5二金左 ▲7九角 △4三銀 ▲3八銀 △8二玉
▲2七銀 △7二銀 ▲2六銀 △1四歩 ▲1六歩 △4五歩
▲1五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲1五香 △1三歩
▲2五歩 △同 歩 ▲同 銀 △1五角  と自然に応じて以下
1)▲1六銀は△3三角▲2一飛成△2二飛▲3一竜△7七角成▲同桂
△2九飛成
2)▲2四銀は△2七歩▲同飛△2六歩▲1七飛△2四角▲同角△2二飛
▲2五歩△3五銀
3)▲2四歩は△2二飛▲9五歩△同歩▲同香△同香▲1六歩△2六香
▲4八飛△3三桂▲1五歩△2五桂
(▲9五歩で▲1六銀は△2七歩〜△2四角)
356名無し名人:2009/01/20(火) 08:03:39 ID:gOf7Nzov
>>354
>>346の35手目から▲9七歩▽8五歩▲8八飛▽8六歩▲6五歩に
▽7五銀の変化ですね。考えられる手ではありますね。
でも▲同歩の一手ではないのです。
ここで▲8五歩という手があります。棒銀は進むも叶わず退くも叶わず
▽8五同飛の一手でしょう。そうして「大駒は近づけて受けよ」としてから
おもむろに▲7五歩と銀を頂戴するわけです。勢い▽8七歩成とくるでしょう。
そこで▲7六銀が飛車を近づけた効果で飛車と金両取りになるんです。
▽8八と▲8五銀と飛車の取りあいとなるでしょう。▲8五銀がそっぽなのと
手番が後手なのは気に入りませんが、銀得で飛車交換となれば振り飛車十分と
いえましょう。
357346:2009/01/20(火) 21:22:24 ID:n8por+8t
>>351
角+端攻めには嫌な思い出がたくさんあるのでついつい・・・
いつもなら端詰めて来い!くらいの勢いなんですが^^;

>>354
ああー▲9六歩いいですね
なんで気づかなかったんだろう・・・
後手に気分よく指されてて、半分諦めたからかもですね
相手に気分よく指されると、相手の手に乗り、あっさり負けるのは自分の棋風ですw

>>355
明快!の一言です
なんだか定跡っぽい
いや、定跡なのかな?

たくさんのレスありがとうございました
全てのレスをkifu for windowsに保存しました
もう引き角棒銀対策バッチリですね

しかしいろんな手があるんですね それも三間優勢の分かればかり
自分の未熟さを痛感しました・・・
358名無し名人:2009/01/21(水) 15:14:53 ID:zLSpReXb
昨日のエカの捌きすごすぎワロタ
しかし小倉(´・ω・`)
359名無し名人:2009/01/21(水) 22:02:41 ID:UeAMRv7P
>>358にレスつけるつもりが、棋譜貼りスレ(そのスレの>>358がちょうどコーヤンの棋譜orz)にレスつけてしまった。
やっちまった。。。
あそこは雑談禁止なのに。。。ああぁ
360名無し名人:2009/01/21(水) 22:34:27 ID:PPOxSaN7
見たけどあの詰めろって8五銀 同玉 7三桂 8六玉 8五金でおk?
361名無し名人:2009/01/21(水) 22:55:25 ID:XEDYrxGf
佐藤康光棋王も
「中田さんの捌きは芸術的!」と評価している
5筋不突き穴熊さえ攻略出来れば
コーヤンはB級1組まで行けるような…
362名無し名人:2009/01/22(木) 01:17:45 ID:MKgXe7eM
Munchkin っていうんだ

三間飛車党だよ よろしくね
363名無し名人:2009/01/22(木) 16:22:36 ID:ah3vcKqR
C級1組順位戦で中田がかつまたの急戦に勝ちましたね
364名無し名人:2009/01/22(木) 17:14:50 ID:Gyptsnsx
あの2筋の突き捨てを手抜く感覚が異常
365名無し名人:2009/01/23(金) 01:10:59 ID:+g26jXA4
>>353
おお、もうレスはないだろうとあきらめてたところでしたw
(1)
そうですか、やっぱり桂得でもだめなんですね
後から端歩なんて研究してないと指せないすごい手w
(2)
これは居飛車側の時に、角を先手から取っていいか確認したかったので
ありがとうございます
366名無し名人:2009/01/28(水) 14:54:06 ID:gCG/fpco
保守
367名無し名人:2009/01/29(木) 17:37:16 ID:xWRcW3Ra
棒銀と早仕掛けに勝てません('A`)
勝ち方を教えてください
368名無し名人:2009/01/29(木) 18:00:16 ID:0olplDSh
定跡を覚えろとしか
369名無し名人:2009/01/29(木) 18:16:43 ID:xWRcW3Ra
定跡を勉強できるサイトととかあれば教えてください
あと今現在入手できる本とか
370名無し名人:2009/01/29(木) 18:25:50 ID:i1Ak5PAD
結構いい三間サイト。
棒銀はあまり載ってないけど。
ttp://www.geocities.jp/fuyufuyuhome/shogi.htm
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~t.takky/3ken/top.html
371名無し名人:2009/01/29(木) 18:40:01 ID:xWRcW3Ra
ありがとうございます

やっぱ棒銀に詳しいサイトってないんですかね・・・
やられたときって皆さんはどうしてるんでしょうか
ふつうに四間飛車の定跡っぽくやるんですかね
372名無し名人:2009/01/29(木) 18:48:44 ID:i1Ak5PAD
>>371
先手棒銀相手だと四間っぽく指す。
後手棒銀相手はttp://www.d2.dion.ne.jp/~t.takky/up/03009.html こんな感じで指す。
373名無し名人:2009/01/29(木) 19:44:35 ID:0olplDSh
四間ぽくさして一手得でどうかってところじゃないの?
374名無し名人:2009/01/29(木) 19:57:35 ID:OkuEkDD8
つーか四間の棒銀の受け方は、普通に3筋に飛車振り直すのが多くね
375名無し名人:2009/01/29(木) 20:08:25 ID:xWRcW3Ra
棒銀、斜め棒銀、早仕掛け→勝てない
穴熊、左美濃、位取り→ザコ、カス

なんなんだろうこれは
376名無し名人:2009/01/30(金) 00:34:09 ID:IU4iQtdr
早仕掛けはカナシスの通称ツバメ返しでなんとかなるだろう
詳細は↓

http://www.geocities.jp/eisaburou_hp/index.html

あとは斜め棒銀と棒銀だが
3771/2:2009/01/30(金) 04:33:11 ID:IU4iQtdr
まとめてみたがこんな時間になってしまった・・・('A`)

先手:早仕掛け
後手:カナシス

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5八金右 △5二金左 ▲5六歩 △7二銀 ▲3六歩 △7一玉
▲9六歩 △9四歩 ▲4六歩 △8二玉 ▲3七桂
*早仕掛けの▲3七桂。
△4三銀
*これに対して、対早仕掛けのカナシスでは△4三銀とする。
▲4五歩 △3五歩
*▲4五歩には△3五歩。
*先手は次に
*
*(1)▲3五同歩
*(2)▲4四歩
*(3)▲2四歩
*
*がある。今回は(1)▲3五同歩を見ていく。
▲同 歩 △4五歩
*▲3五同歩には△4五歩とする。
*先手は次に
*
*(1)▲3三角成
*(2)▲2四歩
*
*が考えられる。分岐参照。
▲3三角成 △同 飛 ▲2四歩 △3六歩
*ここで△3五飛は▲3六歩 △同飛 ▲2七歩成とされる。
*次に
3782/2:2009/01/30(金) 04:34:55 ID:IU4iQtdr
*
*(1)▲4五桂
*(2)▲2三歩成
*
*がある。分岐参照。
▲4五桂 △3五飛
*△3五飛が跳ねた桂馬にあたり、さらに次に△3七歩成が残っている。
▲5三桂不成
*以下ボナンザ対ボナンザ。
△同 金 ▲2六角 △2五飛 ▲5三角成 △2八飛成 ▲4三馬
△4六桂 ▲3九金 △1九龍 ▲4七金 △2七飛 ▲2一馬
△3九龍 ▲同 銀 △4七飛成
*まで後手有利。
まで50手で中断

変化:33手
▲2三歩成 △3五飛 ▲2五飛 △3四銀 ▲3五飛 △同 銀
▲4五桂 △2七飛 ▲3二飛 △4四角
*まで難しい形勢。
まで42手で中断

変化:29手
▲2四歩 △8八角成 ▲同 銀 △3六歩 ▲2三歩成 △3五飛
▲2五飛 △3四銀 ▲3五飛 △同 銀 ▲4五桂 △2七飛
*まで難しい形勢。
まで40手で中断

めんどくさいだろうが繋げて見てくれ
自分のホームページに載せるために作ったついでなので
なんか不備があったら教えてほしいかもしれない
379名無し名人:2009/01/30(金) 09:46:13 ID:7lL0Mbc5
ID:IU4iQtdr 乙かれ
380名無し名人:2009/01/30(金) 11:56:57 ID:Ov7+WZEj
>>377
5筋位取りにされるのが嫌な感じだね
381名無し名人:2009/01/30(金) 19:52:36 ID:PGtx/XP1
戦法に自分の名前を付けるのは、
最低一手は独自の工夫を入れてからにして欲しい気もする。
382名無し名人:2009/01/30(金) 21:25:48 ID:zcMRMB3j
自作自演が一人で言ってるだけ。

あんなダサい言葉誰も言わない。
383名無し名人:2009/01/30(金) 22:14:56 ID:IU4iQtdr
>>380
5筋位どりは別に対策があるらしい
けどどこのサイトにも載ってなくいんだよね。
さて困った
384名無し名人:2009/01/30(金) 22:35:21 ID:PGtx/XP1
>>382
いや言ってる内容が全然おかしい訳ではないし
カナケンより弱い人にとっては普通に参考になるとは思うんだよ。
ただ自己顕示欲が過剰じゃなかろうかと
385名無し名人:2009/01/30(金) 22:37:42 ID:tAJJt1O4
対5筋位取りに自信がない人はカナシスなどの54銀前提の作戦は指さないほうがいい。
5筋位取り対策があまりに難解なので、コーヤン本は即受けることになってるくらいだし、
実際に研究してみると、互角キープが精一杯の気はしてるがw
互角で進行できるなら研究量の差で三間党のほうが(実戦的に)有利に進められると思う。
386名無し名人:2009/01/30(金) 23:12:39 ID:IU4iQtdr
いろいろと調べてみたけど5筋位どりは石田流で対抗するらしい
もし組めなければ高美濃、銀冠に組み替えていくみたいな感じらしいが
56、54銀型左美濃組まれたらどうすんだろ
387名無し名人:2009/01/30(金) 23:21:08 ID:tAJJt1O4
55歩の下に銀が来て位を支える指し方は、実はアリガタイw
55歩を一時的に角交換を避ける駒と見て、位キープに拘らず、
45歩から速攻された場合が難しいだけ。
388名無し名人:2009/01/31(土) 00:08:10 ID:4F7aB1Ly
五筋位取り対策なんてまじめに考えるだけ無駄だけどなww
389名無し名人:2009/01/31(土) 00:20:13 ID:qAybE0XW
>>388
たいがい穴熊だからな
390名無し名人:2009/01/31(土) 00:43:35 ID:c4zTJzXY
今気づいたけどstably先生がR2800台後半になってるw
391名無し名人:2009/02/01(日) 00:37:20 ID:ukTJqxeq
西川新四段が三間も使うらしいから楽しみだ
392名無し名人:2009/02/01(日) 06:31:51 ID:VrCcDm/g
対早仕掛け編のカナシスまとめ終わった('A`)
自分のホームページにも載せた。以上。
393名無し名人:2009/02/01(日) 07:04:37 ID:BUzxIF41
45歩でも先手がいいと思うよ。35歩に24歩で
何回か3間持って指してるけど誰も24歩突いてこないのが謎。だから採用してるわけだけど
本人は嘘臭い変化で後手良しとどこかで書いてたけど
394名無し名人:2009/02/01(日) 07:18:16 ID:VrCcDm/g
え、早仕掛けされるとカナシスやっぱダメなの?後手三間対早仕掛けの唯一の希望だと思ってたのに
395名無し名人:2009/02/01(日) 10:18:19 ID:rooyEGu7
>393
いきなしあの局面がくると24歩に同角が気になってさせないんだよね
研究してないなら急戦やるなといいたいがw
396名無し名人:2009/02/01(日) 11:19:07 ID:Rk6D9vQT
35歩返す指し方は昔からあるけど無理筋って言われてる
ただ5筋不突きとか微妙な形の違いでどうなるかは知らない
397名無し名人:2009/02/01(日) 12:10:44 ID:/p5l4ifa
△53歩+△43銀だって
加藤一二三が若手八段といった時代から既にある。
良けりゃプロで誰か指すよ。
>>376
のリンク先に飛んでみると、カナケンの信者ですら
短時間なら相手がミスするだろうというレベルでしか期待していない。
398名無し名人:2009/02/01(日) 17:01:09 ID:QASGCB1n
76歩34歩66歩から先手番で三間を目指す定跡書はないですか?
普段はゴキゲンと四間飛車をメインにさしてる24の中級です
399名無し名人:2009/02/01(日) 17:06:47 ID:VrCcDm/g
たぶん
三間飛車戦法 鈴木大介著
しかないと思う
400名無し名人:2009/02/01(日) 17:13:24 ID:jo4Fl8g/
青野の先手三間飛車破りはどちらにとっても良書。
401名無し名人:2009/02/01(日) 17:14:32 ID:3Rp2VQ7t
一番新しいのは久保の「捌きの極意」だとおもう。
402398:2009/02/01(日) 17:28:03 ID:QASGCB1n
みなさんどうもありがとう
参考にさせていただきます
403名無し名人:2009/02/01(日) 19:05:28 ID:Cu+XQc9t
stablyさんがカナシス採用してるの見たことないから
なんかまずいんだろうな。知らないとは思えないし。
404名無し名人:2009/02/01(日) 21:56:35 ID:f+ui/Oqd
>>392
>自分のホームページにも載せた。以上。

なんていう語句で検索すればいいの?
405名無し名人:2009/02/01(日) 22:07:29 ID:U8yqeAmn
393が伝説のレスと知らない奴が多いな
406名無し名人:2009/02/01(日) 23:58:44 ID:0JnWLXc2
穴熊・左美濃には存分に戦えるけど、急戦が俺にはむずすぎるわ
センスないと無理なきがする
407名無し名人:2009/02/02(月) 02:47:39 ID:Q5EtnHBt
>>404
ハンネ割れするからあんまり言いたくないですごめんなさい
サーチエンジン使っても出てこない
俺のレスを頼りに根気よく探せばたぶん見つかる
408名無し名人:2009/02/02(月) 09:24:03 ID:lYGRe3nA
低級のHPとか誰が見るかよ
409407:2009/02/02(月) 13:58:59 ID:XfkHYpKd
バレた?それともID検索使ったのかな?

低級なりに頑張って作ったんだがなあ
410名無し名人:2009/02/02(月) 14:20:31 ID:wPW/Gehe
見せたいのか見せたくないのかどっちだよ。
とりあえず検索の低級だけど簡単に行けたよ?
411名無し名人:2009/02/04(水) 00:19:04 ID:ngRd7lk+
そういう時はだんまりが一番ですよ
412名無し名人:2009/02/05(木) 16:51:23 ID:aE3r7apr
ノーマル三間飛車の定義がよくわからないんだけど、早石田じゃなければ石田流もノーマル三間飛車に含まれるの?
三間飛車はよく指すけど、結果的にいつも石田流になる。
三間飛車で石田流に組まない指し方がわからないから、石田流に組めないときは作戦負けになることがほとんど・・・。
413名無し名人:2009/02/05(木) 16:52:29 ID:DyPaCjRo
>>1ぐらい読めよ
414名無し名人:2009/02/05(木) 16:59:09 ID:aE3r7apr
>>413
失礼。完全に見落としてた。
俺は三間飛車のときは7七角と上がらないから、このスレの対象外か。。。
三間飛車で7七角と上がると損な気がするんだよなぁ。
415名無し名人:2009/02/05(木) 17:19:53 ID:WuJW+LQz
>>414
私も石田流やってて、組めず負けること多かったのでノーマル勉強はじめた
7七角が損な気がするってのは相手は逆に得だと思ってるはずで
そこの油断をついてさばくのが病みつきになります
416名無し名人:2009/02/06(金) 01:05:28 ID:XDEOq0Sp
三間飛車で角上がらないってどういう展開だよwwwどう考えてもタダで竜作られるだろwww
417名無し名人:2009/02/06(金) 04:39:40 ID:OWe0GQQM
つ2手目△3二飛
そういえばA級の深浦−佐藤康なんかは>>1の感じだとここに入ることになるなw
角道止めると明記されてないのと立派に“△3三角△3ニ飛型”だ。

まぁ結局は角道止めて普通の三間穴熊に落ち着いたから、
このスレに相応しくないこともないんだろうけどな。
418名無し名人:2009/02/06(金) 07:24:27 ID:Faz4bwaM
>>416
>>414は角を上がる場合には三間だと損な気がするので、三間には振らないという趣旨です。

>>415
その発想はなかったです。

ノーマル三間初心者に参考になる棋書とかありますか?
419名無し名人:2009/02/06(金) 09:19:24 ID:Eqt7M3CX
無双に3間の相穴やると、必ず77銀と引いて、55歩から優勢になるんだけど
学習してくれないものかね
420名無し名人:2009/02/06(金) 12:23:45 ID:Rw/fSiVq
元々四間党だから77角78飛車形に何の抵抗もないな
向飛車にも石田にも組み替えが効くしな
75歩と早くに飛車先を決める三間はなんか窮屈
421名無し名人:2009/02/06(金) 12:45:47 ID:gdNXm0TA
>>418
大介の三間飛車戦法、ただし先手番のみ
422名無し名人:2009/02/06(金) 16:22:20 ID:WpoxkJE+
77角78飛が不利感のある形とか言ってるやつのはこのスレにくる必要ないな
423名無し名人:2009/02/06(金) 17:15:11 ID:XDEOq0Sp
三筋に振った瞬間に25歩33角は決められるわけだからなあ
424名無し名人:2009/02/06(金) 18:07:08 ID:gwbX/516
77角78飛は一見飛車先が重いようですが、
捌くのには一番いい形なんです。
425名無し名人:2009/02/06(金) 18:10:19 ID:w9KAGgra
石田を恐れて飛先きめてその形にさせる人は多いけどな
426名無し名人:2009/02/06(金) 18:12:59 ID:Qjb8EjfA
25か85突かなかったら石田流本組確定だから
普通は突くだろう
427名無し名人:2009/02/06(金) 18:19:02 ID:w9KAGgra
つまり、ノーマルよりは石田のほうが優秀ってことだな。
428名無し名人:2009/02/06(金) 22:03:24 ID:NxjcuLlZ
石田流が優秀なのもノーマル三間が居飛穴に苦戦してるのも否定しないけど
居飛車が飛車先を決めるのは振り飛車側に好きなほうを選ばせたくないからだよ。
429名無し名人:2009/02/06(金) 23:02:32 ID:Qjb8EjfA
ノーマルは相手が許してくれれば石田流本組を目指す戦法で
許してくれなければ自分の捌きっぷりで相手を圧倒するっていう狙いじゃ
430名無し名人:2009/02/07(土) 00:35:10 ID:BgXZXIrW
対右四間
途中、一瞬駒得でいいかなと思ってましたがダメでした
定跡外されるとダメなようです
攻め方受け方ともご教授いただけるとうれしいです

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △3二飛 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5八金右 △7二玉 ▲4六歩 △5二金左 ▲4七銀 △8二玉
▲5六銀 △7二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲4五歩 △同 歩
▲同 銀 △8八角成 ▲同 銀 △3三銀 ▲6五角 △2二飛
*△43角打ちが最善でしょうか?
*形が悪くなりそうだったので避けたのですが
▲4八飛 △6四歩
*▲56角に△42が狙いでした
▲4四銀 △6五歩 ▲3三銀成 △同 桂 ▲4一飛成 △4二飛
▲1一龍 △4九飛成
*▲64香が見えてましたが
*歩で蓋されても辛いので・・・
▲5九金寄
*香打ちに対応出来るのでラッキーだと思いました
△2九龍 ▲6四香 △6三桂
*ここまで予定でしたが、その後受け方がわかりません・・・
▲同香成 △同 金 ▲7五桂 △6二香 ▲6三桂成 △同 香
▲6二金 △7一銀 ▲6一金 △同 銀 ▲同 龍 △6二金
▲4一龍 △6六歩
*こちらの先手ですがどうしていいかまるで分かりませんでした
*王手飛車の筋は無理だと思ってました
▲同 歩 △6七歩
*あとはもうダメですorz
▲4九歩 △3五歩 ▲5一銀
まで63手で先手の勝ち
431名無し名人:2009/02/07(土) 04:12:30 ID:2rLl8MJp
>>430
受けの面で思ったことを述べます。
・40手目、飛車成り込む前のこのタイミングで、一本△6六歩の突き捨てはいかがでしょう?
▲6四香に△6三歩を用意しつつ、先手玉のコビンをつく実に味のいい手です。
・47手目▲7五桂の局面、先手の攻めは3枚で細いです。△6二金引▲6三銀△7一銀と受けて
以下▲7二銀成は△同金上▲6一銀△2七角・▲6二銀成は△同金(以下▲6三金には△同金。
△6三同銀は▲8三桂成〜▲7一竜の筋があり、別にくらっても後手勝勢ですがちと気になる)で、
先手の攻めは続かず受け切れると思います。
・58手目、攻防に△1四角と打てば、ここから手番を握ってガンガン攻めて後手まだまだ有利かと。

29手目▲6五角と打たれた局面は悩みますね。
△4三角は▲同角成△同金に▲4四歩や再度▲6五角が私は気になります。
1)△4二飛▲4四歩△1二角▲4八飛△3五歩、と2筋の突き捨ては指しすぎではないかと主張
2)△3一飛▲4四歩△4二歩、とこちらだけ角を手持ちしていることを主張
(△3一飛に▲2二歩△同銀▲2四飛もあり。以下△2三歩に▲3四飛△3三銀▲2一角成△3四銀
▲3一馬△4五銀と進む展開は後手指せますか)
3)本譜△2二飛▲4八飛△6四歩の瞬間に▲2三歩のタタキがありますね。以下△4二飛▲2一角成
に△4七歩とこちらもお返しして後手指せるのか難しいのか。
他の方の読み筋・指し回しを私もぜひ参考にしたいです。




   
432名無し名人:2009/02/07(土) 15:48:26 ID:JISXiEGW
ノーマル三間でビッグ4にどう立ち向かうの
433名無し名人:2009/02/07(土) 17:41:51 ID:+yOqzpE5
三間に4枚熊は無帽だ
どうぞ組んで下さい
左辺制圧してジリ貧にしてあげる
434名無し名人:2009/02/07(土) 17:57:44 ID:r+PlXe9v
まあいいお客さんだね ビック4、松尾流は
435名無し名人:2009/02/07(土) 19:23:38 ID:jjCmhLea
上部を厚くして3七玉と上がり、相手の下ろした飛車が空振っているのを見ると、
なんともいえないエクスタシーを感じます。
このスレの皆さんならわかってくれますよね。
436430:2009/02/07(土) 21:31:04 ID:yABq3Ux3
>>431
66歩も考えたんですが、手抜きされてやはり敵陣に龍が入れない状態が怖かったです
確かにその66歩はよさげですが、理解するにはまだまだ棋力が足りないようですorz
62金引きの受けは、63銀打ちからしつこく攻められて終わりそうなので
出来ませんでした 拠点のある攻めに対しては駒損しても拠点ごと無くしてしまいたい
という気持ちが強いんですね、最近負けが込んでますから・・・、と自己分析
63の地点に連続で打ち込まれても、千日手模様になりますが、受け切れるんですね

29手目はやはり悩ましいのですか・・・
23歩の叩きに気づいていないのが、自分、相手とも情けない話で^^;

二ヶ月前ほどからこのスレ見たのをきっかけにノーマル三間飛車やり始めましたが
なかなか勝てません、ストレスがたまる一方です
ま、頑張りますけどね

またしばらくしたら、三間やり始めてから常々感じていた疑問をぶつけるかもしれません

>>431さん、また他の三間使いの皆さん、その時はまた宜しくお願いします
437名無し名人:2009/02/07(土) 22:08:05 ID:p8YNdDN3
石田流目指そうと△4三銀あがったら左美濃にされたわ
三間って藤井システムできないから参る
438名無し名人:2009/02/08(日) 00:12:55 ID:Y4HjNAn1
24の中級タブにいるんだけど
三間飛車やってくる人ってかなり少ない印象がある
みんなやっぱ三間以外の戦法と併用なのかな?
自分は三間と四間が同数くらいなんだが。
439名無し名人:2009/02/08(日) 00:13:58 ID:Y4HjNAn1
ちなみに振り飛車相手には居飛車を選択することにしてる
440名無し名人:2009/02/10(火) 23:58:20 ID:XgpF8zdJ
そして穴熊
441名無し名人:2009/02/11(水) 00:12:51 ID:KOJatf6W
ぶっちゃけ三間やると穴熊より急戦に負けることが多い
442名無し名人:2009/02/11(水) 02:05:50 ID:MCksLSvA
>>427,429
先手ノーマル三間はすごく優秀なんだよ。
急戦は理論上ほとんど通用しないし、左美濃や四枚穴熊は▲5七銀〜▲4五歩〜▲4六銀でカモ。
三枚穴熊で△5三銀〜△6四銀と出てくるのにもコーヤン流の端攻めで対抗できる。

唯一と言って良い弱点が△5四歩〜△5三銀を保留する穴熊。
これが原因でプロがノーマル三間を指さなくなった。
逆に言えば、これさえ攻略できたら先手ノーマル三間は必勝戦法になるかもしれない。

その唯一の弱点もアマチュアならいろんな作戦で対抗する余地がある。

三間はもっと評価されて良いと思う。
443名無し名人:2009/02/11(水) 02:07:28 ID:+Pi69mfQ
穴熊に勝てないんだからダメだろう
444名無し名人:2009/02/11(水) 04:21:45 ID:ZGfP+GU8
相手が仕掛けてこない時は高美濃、銀冠と囲いを発展させて振り飛車十分といいますが、
普通の美濃囲いのままこちらから攻めることはできないでしょうか。
角を引いて石田に組んでみたりするとか。
今いる中級ではいけるんだけど、上級をめざそうと思ったら囲いを整備するやり方が無難なんでしょうか。
445名無し名人:2009/02/11(水) 05:32:45 ID:NXXagfad
>>442
急戦はほとんど大丈夫なの?
ノーマル三間飛車に関しては何も知らんのだけど、
たとえば四間車vs居飛車のときの4五歩戦法は、
三間には通用しないの?
446名無し名人:2009/02/11(水) 06:05:56 ID:GLOlZKuo
>四枚穴熊は▲5七銀〜▲4五歩〜▲4六銀でカモ。

!?
447名無し名人:2009/02/11(水) 06:31:14 ID:+Pi69mfQ
それは机上の空論
448名無し名人:2009/02/11(水) 06:33:33 ID:QB5TKarF
449名無し名人:2009/02/11(水) 07:11:17 ID:cKT3EOPl
三間党捌き派だがアナグマには負けてないぜ

楽だと思うけどね
450名無し名人:2009/02/11(水) 10:30:45 ID:E2Jad3q8
コーヤン流で穴熊には対抗できないんですか?
コーヤン本を買おうかどうか迷ってます…
451名無し名人:2009/02/11(水) 10:36:50 ID:Fl8Q1Umv
コーヤン流が今現在、プロで見なくなったって事を考えると・・・?わかるよな?
452名無し名人:2009/02/11(水) 12:11:21 ID:8HMyctLi
>>444
急戦相手なら9筋の突き合いがあると9筋から打開できることも多い
詳しくは鈴木の三間飛車戦法
先崎の本当に勝てる振り飛車で
453名無し名人:2009/02/11(水) 14:53:12 ID:i5f9rK85
>>451
コーやン流は5筋不付き穴熊に対応できないから
プロの間でははやらなくなったんだよ
454名無し名人:2009/02/11(水) 16:35:33 ID:MCksLSvA
>>445
左銀を6八に置いておいて、△7三桂に▲8八飛と回れば仕掛けがなくなる。
先に△6五歩なら▲同歩で何でもない。

>>446
カモは言い過ぎだったかもしれないな。
でも、プロが四枚穴熊をやらなくなったのは事実。
455名無し名人:2009/02/11(水) 17:11:43 ID:ZGfP+GU8
>452
d
456名無し名人:2009/02/11(水) 17:13:04 ID:8FEb734B
三間党がほんとに休戦対策ばっちしなのかについてはぎもんがのこる
457名無し名人:2009/02/11(水) 17:18:38 ID:+Pi69mfQ
むしろ急戦にも穴熊にも負けるイメージが・・・
458名無し名人:2009/02/11(水) 18:52:30 ID:qULGz7Wz
急戦対策バッチリ「だった」んだが、誰もしてこないので最早自信が無い。
忘れてそう
459名無し名人:2009/02/11(水) 18:55:38 ID:rwzMMGCk
実際問題穴熊ばっかなんですよね
460名無し名人:2009/02/11(水) 20:47:42 ID:Fl8Q1Umv
オレは三間飛車にも気合の棒銀だ!
461名無し名人:2009/02/11(水) 22:05:44 ID:ZGtyyYD7
5筋不突きには下町やカナシスで十分
462名無し名人:2009/02/11(水) 22:51:34 ID:KOJatf6W
stubly vs e-yazawa4の百番勝負がそろそろ発売されるレベルだw
あの人たちなんであんなに仲いいんだ?
463名無し名人:2009/02/12(木) 00:25:11 ID:LrUFKSd5
奨励会で仲いいって噂
464名無し名人:2009/02/12(木) 00:43:46 ID:seCWcxL3
寝た仲らしいよ。
465名無し名人:2009/02/12(木) 01:42:13 ID:snpKX2i7
>>454
なるほど
466名無し名人:2009/02/12(木) 12:16:53 ID:QqV1AKUr
対中飛車に対してのみ三間飛車にするんだけど、定跡ってありますか?
467名無し名人:2009/02/12(木) 13:13:23 ID:JmPwmrZF
藤井の相振り本の第4巻かなんかにある。
俺はそれ丸暗記w
実践例の解説だよ。
468名無し名人:2009/02/12(木) 13:19:02 ID:mVyDahF3
いいな・・・俺の暗記モチベーションはかつての相振り革命3冊以降
衰えてしまったよ。
相振りも形が変わってしまって、どうにも俺の考え方が古い気がする・・・。
469名無し名人:2009/02/12(木) 23:55:16 ID:LqxV0owu
元四間党だけど定跡が整備されておらず
スピード感ある力戦になる事が多いな
ノーマル三間やりだして将棋が何倍も楽しく感じる
470名無し名人:2009/02/13(金) 02:19:35 ID:Y3LE4laF
>>469
おれと同じだ
471名無し名人:2009/02/13(金) 03:02:15 ID:pENAlzYn
三間飛車やりたくなったんですが対穴熊に使う石田流
△3二金型は有力ですか?
472名無し名人:2009/02/13(金) 03:05:10 ID:JmvcdCSq
結局固いほうが勝率いいのでダメ
473名無し名人:2009/02/13(金) 03:08:02 ID:pENAlzYn
でもstablyさん結構勝ってますよね。受けの力がすごいからかな
474名無し名人:2009/02/13(金) 04:56:26 ID:JmvcdCSq
攻めと受け、盤面全体を相手の倍読んでるんだろう
475名無し名人:2009/02/13(金) 15:06:06 ID:v1PJTqW4
stablyは終盤力が半端じゃないから、どの戦法でもあんまり関係無いような気がするな
互角なら勝てると見込んで、踏み込んで行ってる印象
476名無し名人:2009/02/13(金) 20:07:33 ID:rQpmljTA
>>471 有力でしょ
このスレを見ると、5筋突かない居飛穴がコーヤン流対策に良い様なことが書いてあるが、
個人的には、これはかなり不思議な気がする。
32金型石田か向かいに振り直しての急戦かで、1〜5筋の立ち遅れを咎められないもの?
自分は24では5段で指してるけど、5筋突かない穴熊相手のほうが、
57銀型より遥かに楽できると思っている。
プロレベルになると違ってくるのかもだけど、
24の4,5段相手には32金型の石田や向かいからの飛先逆襲で勝負になると思う。
苦戦する理由は、相手が5筋突かないのに、三間側が5筋突くことにあるのでは?
477名無し名人:2009/02/13(金) 21:09:03 ID:6oImE2iy
5筋突いて位取り高美濃目指すのを「いわゆる」
コーヤン流、とここでは言っているんだと
思っていたが。
478名無し名人:2009/02/13(金) 21:17:38 ID:rQpmljTA
>>477 そうですね。
なので、相手が5筋突いてこないなら
コーヤン流にせず別の対策に切り替えるほうがいいのではないかと
そう思ったんですよ。
居の56歩を見てから54歩として、その場合はコーヤン流で、
56歩を突かない、または、56歩が遅い相手に対しては別の対策で、
というのは、コーヤン流をメインにする人だと出来ない(やり難い)んですか?
479名無し名人:2009/02/13(金) 22:50:47 ID:kTiRPyDn
コーヤン流は右辺に手数かかるから、
左辺から動けるように保険かけると
間に合わないと思う。
480名無し名人:2009/02/14(土) 00:22:25 ID:PEcewhjW
むしろコーヤン流の天敵は4四歩型
481名無し名人:2009/02/14(土) 00:24:57 ID:zJzbCFxj
コーヤン流持久戦編 アマゾンマケプレで12000円かよ
482名無し名人:2009/02/14(土) 00:28:10 ID:BpnvcWqW
>>481
マジかよ。俺サイン入りで持ってるんだけど
2万で売れるかな
483名無し名人:2009/02/14(土) 00:32:52 ID:0iTvWHih
>>478
多分相容れない手が多過ぎるのだと思う。
▲2八玉、▲6七銀、▲7五歩、
▲5八金、▲5六歩、▲4六歩、▲3六歩、▲3七桂、……
484名無し名人:2009/02/14(土) 01:51:09 ID:56w8YgSZ
5筋突かれなかったら俺は相穴熊にするんだけど、そうしてるの誰も見ない
角頭を攻めれば楽に優勢になると思うんだがなぁ
485名無し名人:2009/02/14(土) 04:57:22 ID:Kn8MgGCI
コーヤン本はヤフオクなら5000円超えてなかったと思う。
マケプレ高すぎなら根気よく待つんだ。
高値なので俺も売ろうかと思ったが読み返したら良書すぎてとても売る気がしない。
486名無し名人:2009/02/14(土) 16:30:23 ID:B91DjBo1
コーヤン流、持久戦編。
3ヶ月ほど前に、マケプレで3000円で購入したが、
その時から、上で話題になってる12000円のはあったな。
ふざけた値段設定だ。

アカシヤにも無いんだよな。
持久戦編は。
急戦編は、3000円であったはず。

代替的な本が出ない限り、レア本扱いは続くのか・・・
コーヤンが新しいの書くとも思えんし、
他に書ける人もいないし。
487名無し名人:2009/02/14(土) 16:54:40 ID:e9ufEtUT
暇あるなら調布市の中央図書館に行ってみると良いよ
コーヤン3冊に三間飛車道場3冊と一二三の三間破りも揃ってる
488名無し名人:2009/02/14(土) 19:42:38 ID:wcClQ/42
コーヤン本、マケプレで8000円になってるな
まあ許容範囲か 適正価格か
ちょいまえまで12000円が最低ラインだったからな
489名無し名人:2009/02/15(日) 00:01:11 ID:aOPt2LtO
以前12000円で出してたやつとは別の奴か

じゃあ12000円で買ったのいるんだな

10000円が適正くらいか
8000円は安すぎだろう
490名無し名人:2009/02/15(日) 00:08:35 ID:V6Y7CdvM
コーヤン本は
急戦、持久戦、実戦と
三冊持ってるけれど、
俺は三間飛車を指さないから
宝の持ち腐れになっている。
ブックオフで安かったから
将来三間を指すかもと思い買ったのだが、
あいにく四間飛車から石田指しになってしまい
ノーマル三間はお蔵入りになった状態だ。
491名無し名人:2009/02/15(日) 00:08:58 ID:l8aHQS5J
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=29640
この対策を教えてください><
492名無し名人:2009/02/15(日) 00:49:12 ID:wmVXazCE
コーヤン本3冊、誰かが棋譜ファイルにまとめたら一気に値下がりしない?
493名無し名人:2009/02/15(日) 01:30:37 ID:zpVLleCr
本の中身まんまkifにまとめてうpしたら法律的にヤバいのでは…
494名無し名人:2009/02/15(日) 01:56:21 ID:SUOSXxY3
>>491
多分ない
495名無し名人:2009/02/15(日) 01:59:49 ID:XeMW+bHw
も〜やん。
496名無し名人:2009/02/15(日) 02:00:23 ID:fhFCucKD
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j.            __,,,,,,......,,,、、
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |.            ,..ィ三三三三三;;;;;ヽ,
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}         .:::::;;;;;;;;--‐''''' ̄    ミミ、
     |:,._: : : /  __          |: : : :/         /;;;;;:'゙´ ''‐--‐''⌒,,,,,,,,  ヾ::ミ
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/.       /;;;;/       '゙゙゙゙⌒`゙'ヽヾ::;}
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./          {;;;/ 〃''''⌒ 、  、 ィrャッ、   ::::;
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´.           ;;;;;:   ィェァ ノ} 、ヾ   ⌒ヽ Yミ、
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'.         {;;;;. /   (ρヘ)、     ::|  |
      レ|       (   .ヽ`ー--'/  言葉より刃  ヾ;;;:: ::´ .::::/__'゙゙ヾ、   .:::::| |
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /              { Y::  .::'゙,。'-─`-、    :::リ_ノ
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /.     by将棋部     l !|: .:: .: .::    ヽ  .::ノ
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /                し、  : .: .: .: .: .: .:... ..-''´ソ
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、               ヾ'゙ーヘ.: .: .: .: .: .:''´   |
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ.             |  ´゛         ト-、
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ          rハ            |  ヽ
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \.    _ -‐'  ヘ           >  }


      革命家 加藤智大(25)               愛犬家 小泉毅(46)
497名無し名人:2009/02/15(日) 02:01:37 ID:4YY1JXqn
>>491
3手目26歩or75歩で先手良し
498名無し名人:2009/02/15(日) 02:20:58 ID:l8aHQS5J
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=29640
この対策がコーヤン流の決定版なんですか三間飛車好きだったんで嫌です
><
499名無し名人:2009/02/15(日) 02:40:21 ID:C66Kp7YU
あーあのNHKの渡辺戦か。コーヤンがボコボコにされて悲しかったなぁ。
500名無し名人:2009/02/15(日) 02:45:42 ID:C66Kp7YU
あ、あれ? よく見たらこれ順位戦か。記憶違いだった
501名無し名人:2009/02/15(日) 02:49:55 ID:cCmMtqf9
>>498
この指し方、決定版だよな。勝又本でも紹介されてたし。
この指し方が出てきて以来、プロでも全然見なくなった。

三間飛車は辛いっぽいね。
502名無し名人:2009/02/15(日) 12:03:46 ID:1G0STU/R
>498
65歩が早すぎ。以上
503名無し名人:2009/02/15(日) 12:10:08 ID:T1Q2k3Te
e-yazawa4さんって誰?
504名無し名人:2009/02/15(日) 12:42:12 ID:GUduCP+1
>>503
某奨励会員
中継スレに良く名前でるよ。
505名無し名人:2009/02/15(日) 17:54:59 ID:yxhwmU3j
>>502
つっても、86歩からの変化で、6六角ないと駄目なんじゃないの?
だから65歩突くのは仕方ないような
506名無し名人:2009/02/15(日) 19:15:54 ID:l8aHQS5J
この中田-渡辺戦の対策を克服しないとコーヤン流は指しにくくなるな
この対局の後もコーヤン三間指してるからなんらかの対策があるはずだが
俺にはわからん(T_T)
507名無し名人:2009/02/15(日) 20:33:03 ID:7MalMD3M
激指8の見解

定跡 ▲同飛 0

定跡形に戻ったのか
3八飛で外れたが
508名無し名人:2009/02/18(水) 00:30:21 ID:3A4uIVy1
名人戦はほぼ三間飛車で指し抜いた
すげぇ面白かった
509名無し名人:2009/02/21(土) 19:17:02 ID:cU00+MNR
俺穴熊対策でコーヤン流、石田組み換え、カナシスと向かい飛車をできるだけ使い分けるようにしてるけど
みんなどうしてる?
スペシャリスト?それともゼネラリスト?
510名無し名人:2009/02/21(土) 19:36:49 ID:PAZhVxyd
穴熊には穴熊
511名無し名人:2009/02/21(土) 20:24:04 ID:4YkiLf1O
>>509
コーヤン流以外を相手の陣形見ながら、
(特に右銀の位置と5筋の歩)
使い分けている。
54銀と出る手を狙いたいので対持久戦には5筋は突かないから、
コーヤン(真部)流は使えないのでやらない。
512名無し名人:2009/02/21(土) 20:31:50 ID:d/NGQdgM
左美濃にも穴熊。
513名無し名人:2009/02/22(日) 02:49:12 ID:30sWu6+V
基本78金石田、相手の銀を見て5八金石田、石田に組めないときだけしぶしぶ
こーやん流
514名無し名人:2009/02/22(日) 18:35:47 ID:fCGYzstE
基本カナシスで先手後手三間オンリーでやってます
カナシスの▲4六歩って結構むずかしいね
つかないほうがいいケースが結構ある
515名無し名人:2009/02/22(日) 18:49:26 ID:w5pCPcKW
必ず石田に組めるけど勝てないのはなぜだ
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲7七角 △4二銀 ▲8八玉 △4三銀 ▲7八金 △8二玉
 
516名無し名人:2009/02/22(日) 21:36:10 ID:+pxjNr+n
左半分で急戦を仕掛ける作戦って本当に成立するの?
居飛車が先に金を全部くっつけたらほとんど駄目なような気がする。

藤井システムの△3二飛〜△3五歩〜△4五歩と動く変化も
くっつけてから囲われるとうまくいかないんでしょ。よく知らないけど。
517名無し名人:2009/02/23(月) 18:23:46 ID:hxu4RVra
>515
組んでからの手順がわからんとどうにもならん。

>516
これも具体順がないとなんとも。
一方的に飛車がなれる展開なら銀損(ただし桂香はひろえるとして)でもなんとかなる。
518名無し名人:2009/02/23(月) 18:36:53 ID:o3u3/9Pd
対局して感想スレでも行って、
三間対居飛穴でお願いして、
対局できたら棋譜と感想のまとめを書き込むとか

まあ、なんか棋譜や基本図が無いといいようが無い。
519名無し名人:2009/02/23(月) 21:32:59 ID:xp1ZmjrN
>>516
アバウト過ぎて全然わからんわw
520名無し名人:2009/02/23(月) 21:50:47 ID:qJumj3lP
521名無し名人:2009/02/24(火) 02:38:04 ID:Riv5aGCA
>>520

いや・・あの〜・・・そんな変化はしってるんだけどさ・・・

「左半分で急戦を仕掛ける作戦って本当に成立するの?
居飛車が先に金を全部くっつけたらほとんど駄目なような気がする。」

この質問、漠然としすぎじゃない・・
何をもって「成立」とするの?とかツッコミドコロが・・・


522名無し名人:2009/02/24(火) 03:51:47 ID:IBeCUTiZ
ネタだよなw
最後によく知らないけどとかついてくるんだから

523516:2009/02/24(火) 06:30:57 ID:YSnQOPwp
よく知らないって言ったのは実戦で指したことがないから。

>>520の本は俺も持ってるけど、この本に載ってる急戦は
藤井システムの△3二飛〜△3五歩〜△4五歩の作戦も
△4四飛〜△3四飛の浮き飛車を目指す作戦も、大雑把に言えば
「居飛車が▲9八香の前に金をくっつければ離れ駒がないから勝てる」
っていう結論になってるし、前スレあたりで出てたプロのカナシスも
やっぱり▲7八金〜▲5八金〜▲6八金とされて負けてた。
http://www.geocities.jp/eisaburou_hp/kanaken2005.html
に載ってるかなけん流も、浮いてる金銀を狙うような展開が多い。
急戦向かい飛車には▲7八銀とすることが多い。

この類の急戦は離れ駒狙うのがコンセプトの一つだと思うんだけど、
そうだとすれば、▲7八金みたいな手が当たり前になった今では
大局的に無理な作戦なんじゃないの?

ということが聞きたかったんだけど、俺の手抜きで全然伝わらなくて申し訳な
い。
524名無し名人:2009/02/24(火) 11:20:47 ID:IBeCUTiZ
>523
やっぱり指してないんだよな。
実際に指してみればどのぐらい使えるかわかると思うよ。
525名無し名人:2009/02/26(木) 01:30:36 ID:W0EOryeS
三間飛車のお勧めの本教えてください
相手が右銀を活用して攻めて来るのに解説されてる奴がなるべく欲しいです
526名無し名人:2009/02/27(金) 21:14:58 ID:8/FuC9Vl
これと↑にある棋譜覚えて、後は相穴熊いじくりまわす
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=6742&tekazu=018
527名無し名人:2009/02/28(土) 11:21:01 ID:PK5I/OIe
>>524
そうだね。
使うといろいろ見えてくるし、対応策も自分で考えるようになる。
カナシスは決まるとたまらんからなあ・・
528名無し名人:2009/02/28(土) 21:19:36 ID:0YWTWmLM
ノーマル三間党のテーマ曲 (勇気100%)

がっかりして めそめそして どうしたんだい
コーヤンみたいにさばく きみはどこだい wow wow

やりたいこと やったもん勝ち 三間なら
つらいときはいつだって美濃がいるから

熊は堅くなけりゃ つまらないだろう
端歩たたいて 冒険しよう

そうさ100%勇気 もうがんばるしかないさ
穴熊崩しの手筋 抱きしめながら
そうさ100%勇気 もう攻めきるしかないさ
三間が持てる輝き 永遠に忘れないでね
529名無し名人:2009/03/02(月) 11:57:04 ID:2J04DFu3
つまんね
530名無し名人:2009/03/02(月) 21:13:45 ID:8rWKzM38
うんつまらないね
531名無し名人:2009/03/03(火) 12:40:08 ID:7nkLfofg
確かにつまらない
532名無し名人:2009/03/03(火) 14:20:58 ID:R4p1cc3m
コーヤンみたいにさばく きみはどこだい wow wow の
wow wowが www wwwに見えた
533名無し名人:2009/03/03(火) 19:50:12 ID:EPSxE6d0
三間飛車の本すぐに絶版になるから全然本屋で注文できない

コーヤン流なんて持久戦編はamazonで1万2千円もするし
534名無し名人:2009/03/03(火) 19:57:25 ID:EPSxE6d0
2006年10月発売の 振り飛車の真髄(2) 石田流の極意(鈴木大介)でさえ
絶版とかamazon利用できない人は一生三間飛車の本手に入らないな
535名無し名人:2009/03/03(火) 21:17:01 ID:WLYV/WIY
せっかくかなけんが24に復帰したのに、かなけんスレが落ちてるorz
あと数スレで1000だったからかなあ
536名無し名人:2009/03/05(木) 09:01:55 ID:KthDaGLB
>>532
同飛
537名無し名人:2009/03/05(木) 14:13:34 ID:F/BMH+Sa
>>528 つまんね
538名無し名人:2009/03/06(金) 04:22:35 ID:ZXv786jl
今月号の将棋世界の名局セレクション注目
539名無し名人:2009/03/06(金) 04:27:22 ID:PrfhJKX9
将棋世界といえば次号の付録は後手三間への急戦定跡だそうだ
540名無し名人:2009/03/06(金) 06:48:33 ID:qagrK/L9
将棋世界ってどこの本屋にも置いてなくね?
541名無し名人:2009/03/06(金) 12:38:07 ID:T70dimLP
>>539
ニーズがあるのか疑問だ.三間飛車穴熊vs居飛車穴熊の方が需要は多いと見た.
542名無し名人:2009/03/07(土) 00:24:22 ID:DU+sGbgd
対三間急戦の付録は前にエカやんもやったしなぁ
543名無し名人:2009/03/09(月) 17:14:12 ID:cTIi22lh
どうせ例の▲1五桂定跡の▽7四歩辺りで止めといて「玉の固い居飛車の勝ちやすい将棋」だの、
「居飛車の攻めが難しく振り飛車よし」だの書いておしまいなんだろうな。

・・・とハードル下げて期待してみる
544名無し名人:2009/03/12(木) 01:57:15 ID:Kke2/fIl
後手三間で有利になるのは期待しないけど
これだけはやっちゃ駄目とか先手居飛車側の狙いみたいなのを
解説して欲しいな
545名無し名人:2009/03/14(土) 14:27:09 ID:p+SNIgTg
先手居飛車急戦vs後手三間飛車はある程度定跡が確立されているからなあ.
三間側が互角以上となる変化が見つかったというのでもない限り,ちょっと魅力に欠ける.
興味があるのは先手三間飛車vs後手居飛車急戦の方.
後手急戦は苦しい→後手持久戦がよい で片付けられているが,そんな単純なものなのかな?
546名無し名人:2009/03/15(日) 06:27:05 ID:bsZLn2/s
今時後手三間に急戦仕掛けてくる奴なんているのかよ
547名無し名人:2009/03/16(月) 05:04:15 ID:wP2kjlfQ
この前の勝又
548名無し名人:2009/03/16(月) 14:46:44 ID:+iNUh1Cx
永瀬三段のブログがググっても出てこない
おせーてくれ
549名無し名人:2009/03/17(火) 08:01:33 ID:5BMJpIwZ
コーヤン流持久戦がマイコミのオンデマンドで販売中だと週間将棋に掲載されてたが購入した人います?
あと余談ですが新宿紀伊国屋に大介の石田流の極意が何故か平積みで5冊位ありました、先週の土曜日。
550名無し名人:2009/03/17(火) 14:51:43 ID:fwDFH93U
たしかに売ってるみたいだな。3675円か。オクとかよりは安そうだな。
551名無し名人:2009/03/17(火) 17:43:11 ID:kME0ckgg
コーヤン流って石田流については解説されてるの?
552名無し名人:2009/03/17(火) 17:55:06 ID:fwDFH93U
されてないよ
553名無し名人:2009/03/17(火) 19:26:22 ID:WtJLTf50
僕も三間飛車指したい
554名無し名人:2009/03/17(火) 20:52:26 ID:O+GWBRnc
石田流も研究してるけどなかなか指せない。
先手番を引いてノーマル三間にしないのはもったいないような気がしてしまう。
555名無し名人:2009/03/20(金) 01:44:16 ID:f7Tpr03x
穴熊さえ克服できれば、三間飛車は最強の戦法になりえる。

556名無し名人:2009/03/20(金) 11:12:21 ID:dgCzbsFu
>>555
島ノートにあったな
557名無し名人:2009/03/22(日) 01:26:12 ID:wWiwdkHJ
>>555
なりえるに注目。
558名無し名人:2009/03/23(月) 18:38:54 ID:cMM6FfFH
>>550
全然好意的な値段じゃないな
サイトには言い訳がましく定価の倍以上にした理由が書いてあるが
559名無し名人:2009/03/24(火) 08:28:07 ID:hXGqrOBO
孤独な高校生
560名無し名人:2009/03/24(火) 21:28:56 ID:5yD78q2o
こんな先手ばっかりなら楽なのに

開始日時:2009/01/08
棋戦:第17回銀河戦本戦Aブロック07回戦
持ち時間:15分+30秒+(考慮時間10分)
先手:平藤眞吾六段
後手:小倉久史七段

*放送日:2009/03/19
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛 ▲2五歩 △3三角
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲7七角 △4二銀 ▲8八玉 △5四歩
▲5六歩 △5三銀 ▲5七銀 △6四銀 ▲6六銀 △8二玉 ▲5九金右 △5二金左
▲7八金 △7二銀 ▲9八香 △3五歩 ▲9九玉 △5一角 ▲2六飛 △3四飛
▲6九金 △3六歩 ▲同 歩 △1五角 ▲2八飛 △3六飛 ▲3七歩 △2六飛
▲同 飛 △同 角 ▲8八銀 △3九飛 ▲7九金寄 △2九飛成 ▲3一飛 △1九龍
▲2一飛成 △7四香 ▲6八桂 △8四桂 ▲7五歩 △同 香 ▲同 銀 △同 銀
▲5五歩 △7六銀打 ▲同 桂 △同 桂 ▲5四歩 △8八桂成 ▲同 角 △3五角
▲5五角 △7九角成 ▲同 金 △同 龍 ▲7四桂 △9二玉 ▲4六角打 △8八銀
▲同 角 △同 龍 ▲同 玉 △7六桂 ▲7八玉 △6八角 ▲同 角 △同桂成
▲同 玉 △7四歩 ▲6五銀 △5六歩 ▲5九香 △7六桂 ▲同 銀 △同 銀
▲7一銀 △同 金 ▲同 龍 △7七銀打 ▲同 桂 △同銀成 ▲同 玉 △9九角
まで96手で後手の勝ち
561名無し名人:2009/03/24(火) 21:40:17 ID:U43/OC6d
なんだこれ。先手弱いな
562名無し名人:2009/03/25(水) 01:44:46 ID:O8L1BbVE
>560
よくわからんが78手目は金の誤りだな
563名無し名人:2009/03/28(土) 12:11:19 ID:JXSDbZ6E
居飛穴には三間穴熊が良いのかな?

みんなどう思う?

あと、石田とか、カナシスとか、コーヤンとかあるけど

それぞれの特徴を誰か教えてください

最近三間始めたからよく知らないんだ
564名無し名人:2009/03/28(土) 14:04:11 ID:2+iYBYw7
相穴熊は基本的に振り側がやや損。
(大駒の働きの差と角頭の不安の有無)

対策は幾つか覚えておいて、相手の陣形に応じて使い分ける。
相手が5筋の歩を突いてるか突いてないかと、
相手の右銀の位置(48のままか57に上がるか)で
ある程度分類しておけばいい。

細かい部分だと36歩を突いてあるか如何か、
(45歩と伸ばした瞬間に37桂で当てられると困るときがある)
5筋を突かずに、46歩〜47銀の可能性があるかどうか、
98香が先かその前に78金かなどでも分岐はある。

5筋と3筋を両方突くタイプと、5筋を突いてこないタイプにはコーヤン流は少し損らしい。
カナシスは穴熊にならない変化、特に対5筋位取りに自信がないと指せない。
石田は、本組み(34飛、33桂、13角)にまですると実は対居飛穴には損。
565名無し名人:2009/03/28(土) 19:27:47 ID:b+y1Jyiq
僕はコーヤン流と真部流を使ってるけど、初段前後なら互角に戦えるよ。
自分的に重要なのは右辺でポイントを稼げないと思ったら、そこにこだわらずに
53角型石田流や中飛車にして中央からさばいたりと方針を変更することだと
思います。

stablyのマネは無理でした。
566名無し名人:2009/03/28(土) 20:56:12 ID:iWoOxlsa
>>564
最後の行の
>>石田は、本組み(34飛、33桂、13角)にまですると実は対居飛穴には損。


ってホント?
一昔前はかろうじて石田よかったはずなんだが。
過去の遺産ですか
567名無し名人:2009/03/28(土) 21:13:38 ID:2+iYBYw7
>>566
564だけど、
無策に「とりあえず」で組むのは危険なことが多い
というのが正しかったですねw 失礼。
後手石田として、66銀やなんかで引き角のラインを通した後に、
15歩、同歩、36歩、同歩、24歩、の筋で困ることがあるので、
級の人向きに損と書いたんです。
工夫して(36歩に)44銀の余地があるとか、
引き角のラインを通させないようにしておくとか出来れば、
石田本組側がややいいのかもだけど、陣形作りに苦労が多いのは事実。
33角型や、64か73から敵飛のコビンを睨む指し方のほうが、
本組よりは楽だと思っている。

↑24四段の個人的見解なんでプロ的には違うのかも。
568名無し名人:2009/03/28(土) 23:11:03 ID:wzOMJV+R
本組石田で加藤がけちょんけちょんにやられた棋譜があったなあ
569名無し名人:2009/03/29(日) 15:13:43 ID:X4cJxDxb
>>568  「加藤先生がなぜ三間飛車を?」と思ったけど、陽動振り飛車
でしたか。対居飛穴に△1三角型の石田本組みと銀冠は相性悪いのかな。
△1三角型の石田流本組と平美濃で速攻、△6二角〜△4四銀型石田流と
銀冠で押さえ込み(kabagon先生流)はよくみる組み合わせですね。

開始日時:1987/11/16
棋戦:NHK杯
戦型:陽動振飛車
先手:高橋道雄
後手:加藤一二三

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △3五歩
▲4八銀 △3二飛 ▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二銀
▲7八玉 △4二銀 ▲2六歩 △7一玉 ▲2五歩 △3四飛
▲5七銀 △1四歩 ▲7九角 △1三角 ▲8八玉 △5二金左
▲7八金 △3三桂 ▲6八角 △4四歩 ▲6六銀右 △4三銀
▲1六歩 △8二玉 ▲2六飛 △8三銀 ▲5九金 △7二金
▲9八香 △6四歩 ▲9九玉 △9四歩 ▲8八銀 △6三金左
▲6九金 △7四歩 ▲7九金寄 △7三桂 ▲1五歩 △同 歩
▲2四歩 △同 角 ▲3六歩 △同 歩 ▲2四飛 △同 飛
▲同 角 △同 歩 ▲3一飛 △2五桂 ▲1一飛成 △4九飛
▲1七桂 △3七桂成 ▲6一角 △5四銀 ▲5五歩 △4五銀
▲7二角成 △同 銀 ▲7五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5七角
▲6六銀 △7七歩 ▲同銀上 △7九角成 ▲同 金 △7一歩
▲7四歩 △7九飛成 ▲7三歩成 △同 金 ▲6二角 △6一金
▲7三角成 △同 銀 ▲8三金 △同 玉 ▲7五桂 △7四玉
▲6一龍 △6二金 ▲7六金 △8八金 ▲同 銀 △7六龍
▲7七香 △6一金 ▲7六香 △7八金 ▲6五金 △同 歩
▲同 銀 △同 玉 ▲6六飛 △7四玉 ▲6三飛成
まで107手で先手の勝ち
570名無し名人:2009/03/29(日) 16:01:52 ID:3+lYAiQQ
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=4540
俺はこんな感じのが好きだな。金銀四枚を並べた穴熊で本組から飛車角桂を捌く。
571名無し名人:2009/03/29(日) 16:29:10 ID:fPRDgg/t
>>569
自分が書いたのとは突き捨ての順が違うけど、この筋のことですねーw
こうなると、本組は居飛穴の飛角を捌かせる為のお手伝いの駒組みになっちゃう。
どこかで45歩と伸ばしておいて、44銀と上がっておくか、
36歩のときに44銀とするかしないと、本組み側は苦しいみたいです。

個人的には穴熊相手に飛浮いて桂跳ねて端角まで決めちゃうのは危険だと信じている。
この仕掛けを知ってても、時々ウッカリで喰らうことがあったんで、
初段くらいで本組は辞めました。
572名無し名人:2009/03/29(日) 17:56:45 ID:MYgp/H/X
>569>571
まあ123は駒組み不慣れだったんだろうな。
左銀離れてなければ仕掛けが難しいところだとは思う。
573名無し名人:2009/03/29(日) 21:35:56 ID:83qcsimx
563です

みなさん、説明ありがとうございます

なんだか難しそうだけど、面白そうです
574名無し名人:2009/03/30(月) 03:28:10 ID:HLo1ns04
加藤123ごときでは、さんこうにならん
アマ高段にかてんだろうが
早咲と加藤123なら早咲の全勝だろ?jk
575名無し名人:2009/03/30(月) 22:37:55 ID:ejzRGXBi
▲三間飛車対△急戦は△三間飛車対▲急戦と同じ要領で良いの?

△三間飛車対▲持久戦(穴熊)も▲三間飛車対△持久戦と同じ要領で良いんですか?

576名無し名人:2009/03/30(月) 22:58:44 ID:xdBa3NZE
>>575
中級ぐらいまでなら無問題、右四間だけは若干きついかも
577566:2009/03/31(火) 03:03:22 ID:eEtt/e97
>>567
補足ありがと

44銀でも勝ちにくいと言えば勝ちにくいのが現実ですが。
個々の終盤力と指しなれの問題ですかね。

色々有って今は7八金型愛用してるけど
指しやすさは感じた。

コーヤン、カナシスは不慣れな感じ
攻めが7八金より更に細いのがつらい。





578名無し名人:2009/04/01(水) 05:56:31 ID:sohuepNv
マイコミの 絶版書籍オンデマンドに急戦編も追加されたね
値段同じなのがふざけてるけど
579名無し名人:2009/04/01(水) 13:23:18 ID:a483lxKw
オンデマンドで出てるのは、文庫落ちは期待しないほうがいいのかな。
580名無し名人:2009/04/01(水) 16:11:36 ID:lry6p31P
カナシスのツバメ返しって、まちがってるのか?普通に▲4五歩の攻めがきついんだが
581名無し名人:2009/04/03(金) 19:39:18 ID:jWpyWfgj
うん、早い子だと10級ぐらいで気がつくみたい
582名無し名人:2009/04/05(日) 04:04:08 ID:fWC1Ans8
金澤ですから。
583名無し名人:2009/04/06(月) 01:26:52 ID:NUW4yHKv
実績のないアマ考案の戦法に期待するだけ無駄
カナシスは都合のいい変化しか載せてないからな
584名無し名人:2009/04/06(月) 19:13:51 ID:HmonqFuZ
鈴木大介の将棋 三間飛車編

・著者:鈴木大介
・予価:1,470円(税込)
・四六判 224ページ
・ISBN978-4-8399-3222-0
・発売日:2009年04月下旬

■内容紹介
「鈴木大介の将棋」は鈴木大介八段が振り飛車の勝ち方を伝授するシリーズで、
第3作目となる本書は軽快なさばきが特長の三間飛車編。
戦型は後手三間飛車にしぼり、急戦、居飛穴、左美濃との戦いを取り上げた。居飛
車相手に勝つコツを、「急戦には5三銀・4二金」「対穴熊には歩が入ったら5六歩の
垂らし」「7三桂と9四歩は2手1組」といった文章で、わかりやすく解説している。
鈴木流の三間飛車をマスターし、さばいて勝つ振り飛車の楽しさを味わってほしい。

第1章 後手三間飛車対居飛車急戦
従来の定跡
5三銀・4二金型対▲4五歩早仕掛け
5三銀・4二金型対▲6八銀〜▲5七銀左
5三銀・4二金型対▲6八銀〜▲3七銀
斜め棒銀対策

第2章 後手三間飛車対居飛車穴熊
居飛車穴熊▲5七銀〜▲6六銀
居飛車穴熊▲5七銀〜▲5八金
居飛車穴熊▲5七銀〜▲3六歩
居飛車穴熊▲5七銀保留型

第3章 後手三間飛車対居飛車左美濃
左美濃6六銀型
左美濃6六歩型
585名無し名人:2009/04/06(月) 19:45:17 ID:7R7ypNzD
三間編って絶対石田流のことかと思ったら・・・
創元社の三間本と似た感じっぽいね
586名無し名人:2009/04/07(火) 12:51:28 ID:rvyyArsn
定期的に訪れるけど 三間飽きてきた。
587名無し名人:2009/04/07(火) 15:59:51 ID:R+L9A5ho
鈴木ってほとんど3間指さないくせに、本は出すんだな
つーか急戦の解説とか要らないから
588名無し名人:2009/04/07(火) 16:06:31 ID:BJl7/Tij
>>587
三間も中飛車も十分指してるだろが
589名無し名人:2009/04/07(火) 20:30:20 ID:rvyyArsn
石田流ですね。
わかります。
590名無し名人:2009/04/07(火) 21:27:11 ID:euTux46r
ちょっと待て…
鈴木が後手番でノーマル三間やったっていう棋譜が見つからないんだがw
先手でも2年以上も採用してないな
591名無し名人:2009/04/08(水) 09:34:26 ID:ebgEoIBS
丸山との挑決以外に知らんのだが
2年前の棋譜を貼ってくれ
592名無し名人:2009/04/08(水) 12:51:51 ID:/KTPIQQq
鈴木が大山先生は三間飛車は好きではなかったのではないかと言っていたのを急に思い出した
593名無し名人:2009/04/08(水) 14:25:56 ID:JyTlahD7
その大山がコーヤンに4五の位を取りなさいと言ったのか
594名無し名人:2009/04/08(水) 16:12:12 ID:N05vW4Io
>>593
ちがう。
「そうか、45の位を取るんだ」と独り言のように言って、
軽く盤面を動かしてたのを
たまたま真部が見てて、45位取り美濃(真部流)が誕生した。
(37桂を跳ねず、中央志向が強いのがコーヤン流との違い)

そこから更に改良して、端攻め玉頭攻めの準備もできるようにしたのがコーヤン流。
595名無し名人:2009/04/08(水) 17:59:51 ID:5JkEfusT
大介も振り飛車の戦法ごとに一冊ずつ書いて欲しいという執筆依頼が先にあって
書いたんだろうから、実戦でやってなくてもいいじゃない
期待してるよ
596名無し名人:2009/04/08(水) 18:00:30 ID:JyTlahD7
そうなのかー。
>>593は何かで読んで印象に残った話だったんだけど、何だったか思いだせないわ。
597名無し名人:2009/04/08(水) 19:10:37 ID:7Kov80LD
>>596
最新戦法の話だろう多分
598名無し名人:2009/04/09(木) 04:44:13 ID:MNp08YNR
コーヤン流の本にも書いてる
いろんな所で言ってるあたり
本当に彼には至言だったんだろうな
599名無し名人:2009/04/16(木) 01:30:25 ID:66VnJZGE
相穴熊とコーヤン(真部流)どっちが穴熊に対して有効だと思う?
600名無し名人:2009/04/16(木) 01:33:53 ID:25d9CG6a
相穴
601名無し名人:2009/04/16(木) 01:35:49 ID:euLP+Ecf
将棋を始めて1ヶ月、自分に似合う戦法はないかと思いこのスレを見つけました。
一通り調べて、筋らしい筋を把握したつもりもやはり一ヶ月程度の自分では負けまくります。
この間、24の自由対局で会員の人に「将棋辞めたら?下手すぎるwww」と笑われ、
今とても悔しくて、毎日将棋のことばかり考えてしまいます。
IDは覚えているので、将棋でモノを言わせて勝ちたいと思います。
どなたでも良いので誰か一局、指してもらいご指導をいただけないでしょうか?

宜しくお願いします。
602名無し名人:2009/04/16(木) 01:38:18 ID:XhUmJKgy
相手のRはいくつ?
603名無し名人:2009/04/16(木) 01:38:29 ID:Nhh/NFHr
一局指す程度じゃどうにもなんないから詰め将棋でも解きなよ
604名無し名人:2009/04/16(木) 01:42:00 ID:euLP+Ecf
レス有難う御座います。

>>602
自分が指した時は300くらいで現在280くらいでした。

>>603
毎日、3・5・7の詰め将棋をランダムで出題するログイン画面を作って頑張ってます。
解かないとパソコン起動できないので結構、楽しく頑張ってます。
あと毎日くるスポーツ新聞?にのってる11手詰めや13手詰めなんかも解いてます。
お勧めの、詰め将棋の本やサイトがあったら是非おしえてください。
605名無し名人:2009/04/16(木) 02:00:36 ID:RoXaPYgY
>>604
棋譜とか見てみないと何とも言えませんが並行してこれらのスレもお読みになられるといいかもしれません
詰め将棋は必ず力になりますので頑張って下さい!

初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1233227245/l50
低級脱出のための将棋勉強法11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1232032442/l50
606名無し名人:2009/04/16(木) 02:01:23 ID:25d9CG6a
>>601
その暴言吐いた奴、ゴミだな
607名無し名人:2009/04/16(木) 02:04:40 ID:euLP+Ecf
>>605
レス有難う御座います。
指したものを保存してここに貼ってみます。
はっきり言って全然だめですがどうか見てみてください。
あと二つのスレ有難う御座います。
色々な戦法を指してこれだと思うものを見つけて見ます。

>>606
始めは私もそう思って、久米さんにメールしようと思いましたが
居なくなる前に目にモノを見せてやると思いワザとメールしてません。
608名無し名人:2009/04/16(木) 02:29:26 ID:RoXaPYgY
>>607
そうですかー、まだフォームが定まってらっしゃらないようですので、色々な戦法を眺めるなら
関西将棋会館ビギナーズ戦法辞典
ttp://www.kansai-shogi.com/senpou/index.htm
がお勧めです。で、三間飛車の本となれば
『コーヤン流三間飛車の極意』(全3冊)がお勧めですがMYCOMのオンデマンド販売でとにかく高いのが欠点です。ですので
『居飛車対振り飛車1』渡辺明著……中飛車、向かい飛車、三間飛車の歴史を振り返っています
『ホントに勝てる振り飛車』先崎学著……中飛車と三間飛車の感覚にこだわった比較的わかりやすい本
辺りがお勧めになりますになるかと思います。
609名無し名人:2009/04/16(木) 02:41:56 ID:ppP1YtUk
>>607
真面目に勉強したら、そんなクズなんかすぐに追い越せるぞ。
ていうか、そのログイン画面が羨ましすぎるw
あとまだいるんなら、スレ移って対局してもいいよ。俺も下手だけど。
610名無し名人:2009/04/16(木) 03:37:00 ID:Fmp8MOij
あっという間に抜かせるよ
3000だったら一生無理だがw
611名無し名人:2009/04/16(木) 07:19:10 ID:plv70nwk
300くらいのRでそこまで偉そうにできるとか逆に凄いなw
612名無し名人:2009/04/16(木) 18:09:18 ID:euLP+Ecf
昨日はどうも有難う御座います。

学校の図書室で将棋の本をいくつかかりてきました。
羽生の法則と頭脳があったのでいくつかかりてきました。
あと>>608で紹介してもらった矢崎さんの本があったのでそれも一冊。
それとサイトのURLありがとう御座います。為になるというか
こんなにも戦法ってあるものなんですね・・・
一つ一つ試して自分にあった戦法をみつけたいと思います。

>>609
ログイン画面は兄が制作してくれたやつで結構面白いです。
でも今日はログインするまで10分もかかってしまいました・・・
対局のお誘いを受けたのに返事が遅くなってすみません。
今日はずっとパソコンで将棋するのでスレをちょくちょく見にきます。

>>610,611
3000だったら尊敬というか神様レベルだと思ってます。
そういう言葉を言わずに丁寧に指導してくれそうな気がします。。
とりあえず頑張って先ずはその人を抜く事から始めます。
613名無し名人:2009/04/16(木) 18:13:22 ID:euLP+Ecf
って矢崎じゃなくて先崎さんでした・・・すみません。。
614名無し名人:2009/04/16(木) 20:40:33 ID:QrnvHnxt
居飛車四枚穴熊と46銀高美濃三間の局面からCPU同士で対局させると三間が十分なんだね
俺が指すとフルボッコなんだけど
615名無し名人:2009/04/16(木) 20:52:59 ID:1bNF3rGV
>614
四枚組んでくれるなら5筋に歩を垂らす筋と端を絡めて勝負になるけど
44歩を止められたりこのスレにもあるように速攻を狙われると思わしくない。
616名無し名人:2009/04/16(木) 21:10:37 ID:QrnvHnxt
今も対局させているけど、CPUの三間は五筋から攻めるでも端を攻めるでもなくて、
攻めさせて少しずつ得を増やしていくって感じ。
三間側が穴熊に手をつける前に自陣に少し傷がつく。でもちゃんと受かっていてコツコツいく。
こっちに傷がついて穴熊が手つかずな状態ですぐカッカする自分にはできないやり方だよ。
617名無し名人:2009/04/16(木) 21:57:47 ID:5BfdmiAU
将棋世界の付録が対三間飛車急戦 森下
618名無し名人:2009/04/16(木) 22:21:06 ID:ppP1YtUk
>>612
まだ学生なのか。だったら尚更伸びる。頑張ってね。
そのうち時間があれば対局しよう。
619名無し名人:2009/04/17(金) 00:05:10 ID:cV2Hok4G
窪田6段が愛用してる角を5一引いて7三に転換する三間飛車は
有力ですか。穴熊対策に使おうと思ったんですけどプロ間での勝率が
悪いですよね・・・・
620名無し名人:2009/04/17(金) 01:41:19 ID:ZTKk2Nch
右四間に余裕で潰されるんですが
捌く暇も無く
621名無し名人:2009/04/17(金) 15:32:31 ID:y4xseP63
>>620
対右四間には鈴木流
622名無し名人:2009/04/17(金) 20:40:48 ID:epoOspnH
右四間は、三間飛車が先手番なら怖くないかな。
後手番だと急戦が怖くてやれない。
623名無し名人:2009/04/17(金) 21:56:00 ID:V4OBkE0k
開始日時:2008/04/21(月) 18:55:30
終了日時:2008/04/21(月) 19:05:55
先手:久保利明
後手:青野照市

▲7六歩 △3四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲7八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △6四歩
▲5八金左 △6三銀 ▲2八玉 △6二飛 ▲3八銀 △5四銀
▲6八銀 △5二金右 ▲7五歩 △6五歩 ▲7四歩 △同 歩
▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △6六角 ▲7七銀 △4四角
▲8六飛 △6六歩 ▲同 銀 △8四歩 ▲7七角 △8五歩
▲7六飛 △6五歩 ▲7五銀 △7七角成 ▲同 桂 △7八角
▲8五桂 △8七角成 ▲3六飛 △6六歩 ▲6三歩 △同 飛
▲6四歩 △6二飛 ▲6六飛 △7七馬 ▲6三歩成 △同 銀
▲5五角 △6五歩 ▲5六飛 △5五馬 ▲同 飛 △7七角
▲5六飛 △9五角成 ▲8六歩 △7四歩 ▲8四角 △同 馬
▲同 銀 △6四銀 ▲7三歩 △6六角 ▲7二歩成 △同 飛
▲8三銀不成△6二飛 ▲7一角 △6一飛 ▲8二角成 △9九角成
▲7四銀成 △5四香 ▲3六飛 △5五銀 ▲7二馬 △5一金寄
▲6四歩 △6六歩 ▲6三歩成 △4二金寄 ▲3四飛
まで89手で先手の勝ち
624名無し名人:2009/04/17(金) 23:00:04 ID:ssv6Q3ua
久保さんスゲー、攻めをスルリとかわしつつ、飛車を押さえ込んで、左辺から攻め込んだよ、俺もこんな将棋を指したいよ
625623:2009/04/17(金) 23:10:56 ID:V4OBkE0k
対局日は俺が棋PCに取り込んだ日で実際の対局があった日じゃないので注意
三間対右四間はNHK出版の鈴木の振り飛車自由自在と久保のさばきの極意に詳しい
626名無し名人:2009/04/17(金) 23:47:47 ID:y2Dd9wiA
途中まで後手がよさそうだけどよくわからんや
627名無し名人:2009/04/18(土) 00:08:57 ID:7WbaqkCO
途中どころか、俺には最後すらよくわからん
628名無し名人:2009/04/18(土) 05:52:02 ID:gKas6mQt
>>626-627
1000円なんだからさばきの極意買えw
629名無し名人:2009/04/18(土) 07:35:20 ID:118XYNqB
さばきの極意は価格を考えればなかなかの出来。
レイアウトが酷いのと、大差すぎて面白くない棋譜があるのが難点。
630名無し名人:2009/04/20(月) 20:43:32 ID:YWamTN5R
三間党って今ドンくらいの比率だろ
631名無し名人:2009/04/20(月) 21:34:14 ID:Z9Jn4u0r
ノーマルはプロ間では数%だろうな
ゴキゲンや石田流に流されずやってるのは小倉くらいか

彼は銀河戦で糸谷・平藤・松尾を後手ノーマル三間で連破したので頼もしい
632名無し名人:2009/04/20(月) 23:27:58 ID:qXaNRZqT
もっと流行って欲しいな、そしたらノーマル三間の本が出るのに、穴熊しんどいもん
633名無し名人:2009/04/20(月) 23:33:51 ID:kR93FMM2
>>632
いや・・・
だからそれで激減したわけで
634名無し名人:2009/04/21(火) 01:27:15 ID:VD9Nb3fX
>>631
それは恐ろしい
なんでC2落ちたんだろう??
635名無し名人:2009/04/21(火) 02:04:54 ID:ndHQ/ovc
>>634
小倉は大物食いだからね。

対羽生2勝1敗

は有名だけど、他にも、

対渡辺2勝1敗
対阿久津2勝0敗
対山崎2勝0敗
対松尾2勝2敗

といった具合。
要は力があるけど出来不出来の差が激しいということ。
誰に勝っても誰に負けても驚かない・・・は言いすぎだけど、タイプはそんな感じ。
ていうか、去年は小倉にとって5年ぶりの5割超えだったわけで、降級は2007の中座みたく事故みたいなもんでしょ。
636名無し名人:2009/04/21(火) 14:30:48 ID:ZjNcQ4k/
>635
相手が弱いとかえって力が出ない人っているよね。
相手の力を上手に利用するタイプ。
637634:2009/04/21(火) 23:25:01 ID:VD9Nb3fX
>>634
なるほど。
プロでも一目置いてるようなコメントを聞いたりするし、なぜ落ちたのかな?と思ったから。

渡辺戦 穴熊対石田
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=14489
行方戦 三間玉頭銀
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=2343
スレ違いだけど羽生戦 相振り
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=2105
市代戦 玉頭銀
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=37612
聖水 玉頭銀
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=34811

こんなリスキーな指し方で勝てるんだから強いんだろうけどね。
638名無し名人:2009/04/21(火) 23:46:26 ID:u9OSL+t6
やっぱり穴熊にやられた印象だな
前期C1の終盤で千葉塚田長沼に穴熊の暴力で3連敗したのが痛かった

銀河戦も確かに勝ってるが、
糸谷には作戦負けしたし、平藤のは序盤のポカ。
松尾戦も最後松尾が即詰みを逃したらしいし内容はあまり…という気もする。
639名無し名人:2009/04/22(水) 00:40:07 ID:hOp6vrFV
穴熊の暴力か、人事じゃない(泣)プロでも(だからこそ?)きついか。

負けるパターンは、
王手がかからない状態から、大駒切って小駒で張り付かれる。
飛角桂と金金くらいの交換になって、小ゴマ2〜3枚で追い詰められて、
駒渡せないからどうしょもない、、でやられる。

逆に勝つときは、完全に切らすか、ギリギリの受けを続けて一手勝ち。
勝てそうでも、一手緩んだら永遠に手番が回ってこないで負けたり。

三間以外にも振るけど、勝ったときの爽快感は三間が一番だと思う。
640名無し名人:2009/04/22(水) 20:22:46 ID:mPU9o9TY
>>637
つ、つええ・・・
641名無し名人:2009/04/25(土) 00:02:09 ID:1DfIJgBc
鈴木の三間飛車本、買った人がいたら評価を教えてくれー
642名無し名人:2009/04/25(土) 00:25:52 ID:565Xl7uq
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ___  こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/ 大介 \
    /   ,i   ,二ニ⊃ ─  ─  \
   /    ノ    il゙フ::::::  ⌒  ⌒  ::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     ノ(、_, )ヽ     |
     / iトヾヽ_/ィ"\    トェェェイ     /
643名無し名人:2009/04/25(土) 00:35:09 ID:1DfIJgBc
著者の意見は聞いてねーよw
644名無し名人:2009/04/25(土) 21:48:42 ID:yRuAV6Oj
>>641-643
ワロス!!
645名無し名人:2009/04/25(土) 21:59:18 ID:609J6QG6
明日書店にあったら買ってきてレビューします。
646名無し名人:2009/04/27(月) 02:47:50 ID:vSnc3Z+J
書店に売ってたかな?
647名無し名人:2009/04/27(月) 05:01:34 ID:UI5VCxiz
書店にあったのでチラッと立ち読み

対急戦は4三金で受ける独特のもの。
648名無し名人:2009/04/27(月) 19:52:52 ID:uuhbmlur
そんなことより居飛車穴熊をだな・・・
649名無し名人:2009/04/28(火) 12:42:42 ID:Mcryg1aE
お、鈴木本でてるのか
買いにいかないと
650名無し名人:2009/04/28(火) 21:09:13 ID:ytGC2VI5
買いにいったけどなぜか戸部本のほうを選んでしまった
立ち読みした感じで鈴木本は俺には合わない気がした
651名無し名人:2009/04/28(火) 22:25:21 ID:357FzU9a
鈴木に三間は似合わない^^
652名無し名人:2009/04/29(水) 03:06:07 ID:ns8iweKx
鈴木は>>642みたいのが思想の根底になるからな
アマにはなかなか伝わらん
653名無し名人:2009/04/29(水) 03:13:12 ID:V3m/pxtU
はじめて三間やる人向けには鈴木本は最適
読んでてワクワクしてくる
俺もかってはそうだったw
654名無し名人:2009/04/29(水) 21:54:22 ID:1dbbJU/w
>>651
わしもそう思ったw
鈴木は中飛車力戦形が似合いそう
三間は久保のほうが合っていそう
655名無し名人:2009/04/30(木) 03:47:52 ID:ktbt6Xqz
実際の後手三間は夢も希望もなくね?
656名無し名人:2009/05/01(金) 22:53:27 ID:Y+U8EhfC
いや、将棋の力さえあれば、後手だろうが対穴熊だろうが勝てるはずだ!

俺はそれを信じて

今から詰め将棋します
657名無し名人:2009/05/01(金) 23:19:56 ID:ha1Hirpa
>>655
極めて個人的なものでしかないが、後手三間についての感想
・穴熊相手なら五段相手に後手三間でも充分戦える。
・(超)急戦は相手が研究してるようだとやや悪くなるが四段以下が相手なら勝ち越せる。
>>656
がんばって〜!
658名無し名人:2009/05/01(金) 23:48:52 ID:xxR+C/rT
頭おかしいこと書くひとって自分の棋力も書けないのよね
659名無し名人:2009/05/02(土) 06:42:57 ID:OJ2n3T/R
>657が3級だとすごいな
660名無し名人:2009/05/02(土) 06:44:02 ID:Qt42uARt
>>657が久保だったりしたらむしろ面白い
661名無し名人:2009/05/02(土) 06:48:04 ID:JOqQjBtd
>>657が久保なら後手三間は使い物にならないってことだな
662名無し名人:2009/05/02(土) 08:27:11 ID:euqDERNG
勝又本だったか、藤井本だったかは忘れたが大山が「後手三間は先手急戦に1手間に合わない」
みたいな台詞があったなぁ。
663名無し名人:2009/05/02(土) 09:03:26 ID:abEvqz2f
>>660-661
ちょっと笑った
664名無し名人:2009/05/02(土) 10:13:28 ID:RNwozLAc
あの超急戦は居飛車が無理気味、と123は思っているようだ。
あの人の棋風ではやる気にならないのだろうが。
665名無し名人:2009/05/02(土) 10:18:16 ID:+pKQoey6
重厚さの欠片もない戦型だからなw
666名無し名人:2009/05/02(土) 13:41:33 ID:yJnM0uE2
鈴木の後手三間本買ったけど、三間側が有利になってばかりでだまされている感じ。
どこに無理があるのか、おしえてエロい人。
667名無し名人:2009/05/02(土) 17:36:21 ID:IXuOhrPB
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ___  こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/ 大介 \
    /   ,i   ,二ニ⊃ ─  ─  \
   /    ノ    il゙フ::::::  ⌒  ⌒  ::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     ノ(、_, )ヽ     |
     / iトヾヽ_/ィ"\    トェェェイ     /
668名無し名人:2009/05/02(土) 20:28:34 ID:RCY11B5g
定跡書だけで強くなれると思うなよ!
669名無し名人:2009/05/02(土) 20:42:09 ID:IAFEbIMF
具体的に疑問な手順や局面をあげてくれたら検討もできる
持ってる人どしどし質問ドゾー
670名無し名人:2009/05/03(日) 03:49:49 ID:8G+HJtcH
>>668
正論
671名無し名人:2009/05/06(水) 23:48:49 ID:ffdzLPvp
石田流じゃなくて、ノーマル三間を指すメリットって何かな?

穴熊に組まれやすいしさ

石田は形を決めすぎだから嫌だとか?

好みの問題かな、皆さんどう思いますか?
672名無し名人:2009/05/06(水) 23:53:04 ID:O8GoloLw
ノーマル三間やるくらいなら鬼殺しのほうがマシ!
673名無し名人:2009/05/06(水) 23:54:58 ID:l7ZR4fAX
ノーマルで自信つけておけば相手に石田意識させて無駄な備えさせられるのがいいかな
端歩分だけでもだいぶ違う気がする
674名無し名人:2009/05/07(木) 00:06:43 ID:vsBiche8
>671
穴熊組ませて角筋と端に長距離砲ぶち込んでメタメタにしちゃるのが快感。
675名無し名人:2009/05/07(木) 00:09:31 ID:Zk2OyAFS
メタメタにされてるほうだろw
676名無し名人:2009/05/07(木) 05:49:30 ID:jECRVu9E
>>671
その質問にコーヤンは「76飛77桂馬っていうのが好きじゃない。77の角は絶好の好位置ですから」
って言ってた

677名無し名人:2009/05/07(木) 05:52:24 ID:Zk2OyAFS
角頭は絶好の標的ですからw
678名無し名人:2009/05/07(木) 08:27:55 ID:KQ3yleLt
おまいはノーマル三間の角頭を攻めるような戦法を使う低級というわけだ。
679名無し名人:2009/05/07(木) 08:36:31 ID:Zk2OyAFS
と、わけもわからず中級が妄想に浸ってますw
680名無し名人:2009/05/07(木) 09:31:25 ID:KQ3yleLt
そうやってわけのわからん煽り返しでごまかすつもりなの?ID:Zk2OyAFS
681名無し名人:2009/05/07(木) 09:36:29 ID:Zk2OyAFS
相手が低級だという妄想が必要で、
なおかつ先に無知&無恥に煽ったID:KQ3yleLtが言ってます。
682名無し名人:2009/05/07(木) 10:35:25 ID:nqSVRyWV
よくわかりませんがとりあえずこれ置いときますね

将棋で決着をつけるスレpart2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1226239423/
683名無し名人:2009/05/07(木) 12:37:17 ID:a6SzEDFM
>676
個人の好みの問題だとおもうけど
コーヤンの考えには共感できる。
自分も対居飛穴には石田流より、ノーマル三間か
相穴熊のほうが好みだなあ。
684名無し名人:2009/05/07(木) 19:54:31 ID:vsBiche8
ノーマル三間支持者は角筋で穴熊やっつけたい人
決まると爽快だし
685名無し名人:2009/05/07(木) 23:50:23 ID:Au39oiow
振る場所困るからとりあえず三間
俺いつもこれ
686名無し名人:2009/05/08(金) 04:38:18 ID:QI2lHzBW
三間に4五早仕掛けされた場合どう対応すればいいんだ?
いつも潰されて泣きそうになる
687名無し名人:2009/05/08(金) 04:55:36 ID:Ulcfzsdi
>>686
相手が桂跳ねてからの45歩には気合で35突く。
桂跳ねる前の45歩は取っちゃってw
33の交換を飛で取って64角狙うか、
24歩突かせて46角(28の飛アタリで24にも利く)で凌ぐ。
(後者の場合は33は同飛も同桂もあり)

大野源一は55歩と突き捨てて45取る筋で対応することが多かったように思う
が、現代で通じるかは疑問。
688名無し名人:2009/05/08(金) 06:16:45 ID:ojCLkAks
>>686
「鈴木大介の将棋」に載ってるじゃないか。



俺、言わされたのかな。
689名無し名人:2009/05/08(金) 08:48:20 ID:1TKfeuOQ
奇数が好きだから先手では3間後手では中飛車指してる
690名無し名人:2009/05/08(金) 23:03:38 ID:dT7PMtNC
三間始めてみようと思うんだけど四間みたいに定跡丸暗記とかないよね?
さばくのは好きだけどそういうのはあんまり好きじゃないんだ
あと絶版になってない三間の棋書って鈴木本しかない?
691名無し名人:2009/05/09(土) 00:24:37 ID:L2YzK3TO
>>690
コーヤンの本もマイコミのオンデマンドで再販されてるよ
ぼった価格だけど
級位者なら大介の本で十分だと思うけど
692名無し名人:2009/05/09(土) 00:32:23 ID:633vil2K
>>690
三間の定跡なんてほとんど覚えてないけど、24の上級レベルなら通用してる。
むしろ対持久戦における腕力が必要だと感じる。
693名無し名人:2009/05/09(土) 07:33:15 ID:f4+W8nVH
>>690
定跡を丸暗記しなきゃとか思ってんの?
ますその意識を捨てなよ。
694名無し名人:2009/05/09(土) 10:28:26 ID:7FDnvUT1
皆レスありがとう
>>691
調べてみたけど高すぎる
鈴木本で我慢するわ
>>692
そうか、それなら安心だ
>>693
理論云々ってのは分かってるけど四間みたいに定跡整備が進みすぎてるとつまんないかなって
695名無し名人:2009/05/09(土) 10:36:12 ID:qL2XiB/a
東大将棋シリーズの三間飛車ならまだ売っているはず
696名無し名人:2009/05/09(土) 11:08:49 ID:g5S6AF9l
三間党が少ないから相手も急戦定跡あんまり詳しくないってのもあるな。
四間党は(級位では)多いから、相手も知識や経験が豊富。

三間に対しては袖飛車で対抗してきたり、引き角で対抗してきたり力戦調になることが多い印象。
むろん、居飛穴にしてくるものも多いのだが。
697名無し名人:2009/05/09(土) 15:57:14 ID:n0xdig/9
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
孤独な高校生147 [孤独な男性]
698名無し名人:2009/05/10(日) 03:08:16 ID:d+wFFa99
24六段が後手三間のあらゆる形で居飛車穴熊に負けた。
もうお腹いっぱい。
699名無し名人:2009/05/10(日) 12:40:47 ID:V6bc5au8
後手三間では相穴熊にするしかない。
700名無し名人:2009/05/10(日) 12:52:05 ID:T8yij7h8
24七段ならあるいは・・・!
701名無し名人:2009/05/10(日) 16:02:18 ID:zOf/nd8t
後手なら二手目32飛車戦法
702名無し名人:2009/05/10(日) 23:46:53 ID:T8yij7h8
石田流はスレ違いですよ
703名無し名人:2009/05/11(月) 01:07:20 ID:im6kex40
76歩32飛26歩62玉25歩34歩66歩33角
この出だしなら石田ではないし、居飛車が誘導すれば100%こうなる
704名無し名人:2009/05/11(月) 01:20:41 ID:pGFRJqFg
深浦とモテのA級で結局普通の三間穴熊になった事があったな
705名無し名人:2009/05/11(月) 01:33:41 ID:Fx4UhDEK
>>703
あんまり32飛しらんのだけどそれ定跡手順なの?何で居飛車から角道とじるの?
706名無し名人:2009/05/11(月) 01:38:48 ID:ykPT2q/s
>>703
なるほど、そんな順があるのか・・・
ノーマル三間をなんとしても避けたい石田使いの俺には
やっぱり32飛戦法は使えないか・・・
途中下車の△42飛がいらないのは魅力だったけど、
初手▲76飛で石田に組めないんじゃどうしようもないな。
707名無し名人:2009/05/11(月) 01:40:16 ID:ykPT2q/s
訂正

初手▲76歩
708名無し名人:2009/05/11(月) 02:16:02 ID:LU18d/xG
対右四間の勝率が2割切った件
泣きそう
709名無し名人:2009/05/11(月) 05:42:06 ID:ZnWjp0of
俺も腰掛けになった時の勝率が低い
鈴木大介の読んだけど、53銀しか書いてなかったから全く分からん
おおざっぱでいいから誰か教えて
710名無し名人:2009/05/11(月) 11:16:56 ID:utl1VnXk
>>705
66歩ではなく68玉72玉48銀と進めると35歩と突かれて石田になる
66歩と角交換を防ぐことにより2筋の受けを33角に限定させ(88角〜22飛を消す)石田にしにくくさせるメリットはある
>>706
先手に66歩を突かせた分ノーマル3間よりは得をしていると思う
711名無し名人:2009/05/11(月) 11:20:31 ID:PyIkEVnc
鈴木本・・・・涙
712名無し名人:2009/05/11(月) 15:09:10 ID:StuXfra+
>708 >709
三間で右四間受けるときは角は動かさずに△4二銀、△5二金の形で受ける。
▲4五歩は同歩と取って角交換から△3三銀の形にして▲4四歩の押さえには
△4二歩か△4二飛でうける感じ。
右四間穴熊には△3五歩で相手の桂の活用を抑えて、相手がくまるタイミング
に合わせて△5四歩〜△5三銀型にする。

「久保利明のさばきの極意」とかを参考にするとよいよ。


713名無し名人:2009/05/11(月) 22:09:08 ID:dsQx/Dms
仕掛けてこなかったらどうすればいいの
エロい人教えて
714名無し名人:2009/05/12(火) 02:02:11 ID:TvXQ9cgG
千日手で良いじゃない
715名無し名人:2009/05/12(火) 02:26:32 ID:8c/GF6lf
久々に対策してない相手とやったら
三間の暴力に引いた
716名無し名人:2009/05/14(木) 18:44:06 ID:leQcsBqH
久保の本買ったがさっぱりわからん
717名無し名人:2009/05/14(木) 21:00:05 ID:eih7ihE9
57銀と67銀の使い分け方が良くわからないです

どういう方向性で使い分ければいいですか?
718名無し名人:2009/05/14(木) 21:11:41 ID:jO2wFnMF
相手が銀で攻めてくるときは67銀、4枚で囲ってくるときは57銀
でだいたいあってる
そもそも、相手が居飛車なのか相振りなのかも書いてないし。(居飛車と仮定したけど)
居飛車としても左美濃と居飛車穴熊でまた変わってくるし
719名無し名人:2009/05/14(木) 22:14:29 ID:2/Ajf4be
>>718 すいません、居飛車です

三枚や四枚穴熊にはどうすればいいか教えてください
720名無し名人:2009/05/14(木) 22:33:18 ID:tTE8EH5Y
>>719
67銀から石田
57銀からコーヤン流or真部流
相穴

好きなのを選べ
721名無し名人:2009/05/14(木) 22:59:06 ID:37mdDU4C
自演システムも忘れちゃいけない
722名無し名人:2009/05/14(木) 23:32:09 ID:G5f4BE39
719です、わかりました

好きなのを選びます
723名無し名人:2009/05/15(金) 11:23:42 ID:0L5QtCgC
小倉強すぎワロタ
724名無し名人:2009/05/15(金) 11:40:08 ID:O8uRDWak
羽生に勝ち越している数少ない棋士だしな
しかもどの対局も羽生がタイトルホルダーのときのもの。4段直後に1局だけ指して勝ってそれ以降対局なしとは違うし
725名無し名人:2009/05/16(土) 15:21:40 ID:ZhKZtqQR
>>723
そなの?
本もってるけど余り使えない
726名無し名人:2009/05/18(月) 16:20:57 ID:X8FrjVVM
保守
727名無し名人:2009/05/19(火) 18:00:50 ID:lvWNPmBe
ノーマル三間でR2300到達した
ノーマルと言ってもオリジナル戦法採り入れてるけど
たまにパターン決まって研究勝ち出来るからにわか穴熊党は美味しい

穴熊よりむしろ右四間の方が最善尽くしたのに負けた、と言う事がある気が
728名無し名人:2009/05/20(水) 17:02:10 ID:VHcMpB/p
右四間相手はきびしいよねぇ
729名無し名人:2009/05/20(水) 23:34:53 ID:tGYH3csf
オリジナル戦法!詳しく!
730名無し名人:2009/05/21(木) 01:24:38 ID:9YcRUTnh
HN晒すほうが先だと思われ
731名無し名人:2009/05/21(木) 22:01:27 ID:eV2F+Be8
△の時33角戦法に浮気しようと思ってる
732名無し名人:2009/05/21(木) 22:25:57 ID:0MYARrDw
>>731
俺後手番では四手目△3三角と△4二飛とゴキゲン
先手番では三間と四間併用
後手三間対急戦の定跡すっかり忘れちまった
733名無し名人:2009/05/23(土) 16:31:16 ID:x4Ct5eSG
すぐに負けるんです、どうして?教えてください。
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △4三銀
▲5六歩 △3五歩 ▲5七銀 △5四歩 ▲7七角 △4二角
▲4八金 △3四飛 ▲4六銀 △3三桂 ▲6八角
まで23手で先手の勝ち
734名無し名人:2009/05/23(土) 16:34:09 ID:8Bu321ff
みんな、釣られちゃだめだぞ。
735名無し名人:2009/05/23(土) 17:56:25 ID:fFyjP2Ej
>>733
△43銀や△35歩は不要。
さっさと美濃に囲った方がよい
736名無し名人:2009/05/23(土) 20:35:30 ID:z3X7y0Yk
明日のNHK杯コーヤンだって

三間指すかな?
737名無し名人:2009/05/23(土) 20:39:48 ID:5nHRrBuP
どうせ中飛車だろ・・・て思ってたら三間してくれるかな?
738名無し名人:2009/05/23(土) 21:36:58 ID:3xB725On
>>733
相手が持久戦なのを確認してから石田を目指せ
739名無し名人:2009/05/24(日) 03:36:20 ID:Gq0U9NPF
中飛車なら糸谷流右玉が見れるからそれはそれでおもしろい
740名無し名人:2009/05/24(日) 10:27:34 ID:iM5nYo2i
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!!!!!
741名無し名人:2009/05/24(日) 10:33:11 ID:s1rQ1AOD
( ゚∀゚)o彡゚ XP!XP!
742名無し名人:2009/05/24(日) 10:34:50 ID:iM5nYo2i
このスレの存亡が掛かった一戦
がんばれー
743名無し名人:2009/05/24(日) 11:25:31 ID:5Vyk4Ea/
圧倒的大差だったな。
744名無し名人:2009/05/24(日) 11:32:11 ID:s1rQ1AOD
泣きたい
745名無し名人:2009/05/24(日) 11:32:35 ID:EvylhaHW
ノーマルはやっぱり・・・・
746名無し名人:2009/05/24(日) 11:42:10 ID:1sjUFhyX
線香ageにきました
747名無し名人:2009/05/24(日) 11:45:57 ID:0IbuSXr0
        /二二ヽ
         | 三  |
         | 間  |
         | 飛  |
         | 車゛ .|
         | 之  |
       __| 墓  |__
      / └──┘ \
     |´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ソ
     ソ::::::::::::::::::::::::::::::::ソソ
   / ソ ̄|;;;;;;;lll;;;;;;;| ̄ソ \
   |´ ̄ ̄ |. [廿] .|´ ̄ ̄.|
   |:::::::::::::::|      |::::::::::::::|
   |:::::::::::::::| ̄ ̄ ̄|::::::::::::::|
    . ̄ ̄ ̄|_______|´ ̄ ̄
748名無し名人:2009/05/24(日) 12:23:25 ID:pG8P0Lvl
三間飛車をいじめるなヽ(`Д´)ノ
749名無し名人:2009/05/24(日) 12:32:39 ID:8HKiIkU9
カナシス指してみたけど普通に急戦で潰されないか?
750名無し名人:2009/05/24(日) 12:51:07 ID:AwRrQxjM
急戦って船囲い急戦?
751名無し名人:2009/05/24(日) 12:55:03 ID:THSEM4mA
後手ノーマル三間は終った戦法
752名無し名人:2009/05/24(日) 12:55:28 ID:+K4E856f
具体的にどんな風に終わるの?
753名無し名人:2009/05/24(日) 13:37:51 ID:s1rQ1AOD
>>749
急戦でいくと咎められることが多い印象
三間には熊と決めつけてくれると決まる
754名無し名人:2009/05/24(日) 15:21:17 ID:UDF1/dks
今日のは中田功Vistaです。だから弱いんです。
そのうち中田功7がリリースされるので、希望を捨てないで下さい。
755名無し名人:2009/05/24(日) 16:58:41 ID:+lC6bHaO
ヅラ乙
756名無し名人:2009/05/24(日) 18:13:29 ID:xu410Neh
「イビ穴対策さえできれば三間飛車は最強の戦法になりうる」

つまり、三間が弱いのではなく三間党が弱いのでは?
757名無し名人:2009/05/24(日) 19:44:34 ID:HDF1kgFA
そろそろ中田OS Xを発動して欲しいところ。いつまでもXPとかVISTAでは駄目だろ。
758名無し名人:2009/05/24(日) 21:31:06 ID:hk0NVumn
あんなけ手損されても尚勝ち目がないのはつらいね
759名無し名人:2009/05/24(日) 22:52:11 ID:jFeUjA/6
勝ち筋はあったと思うんだが、薄い玉型vs穴熊の将棋は薄い玉側が1回ミスっただけで
勝ち将棋が混戦になってしまう、典型的な将棋だった。
760名無し名人:2009/05/25(月) 04:21:32 ID:LNc7pzTJ
「イビ穴対策さえできれば三間飛車は最強の戦法になりうる」
この一文って

「三間飛車は居飛穴以外にはいいけど居飛車穴熊に全然勝てないからダメな戦法だよね」
って読み方してる。
761名無し名人:2009/05/25(月) 04:50:44 ID:L1wKaSAP
>>756>>760
>「イビ穴対策さえできれば三間飛車は最強の戦法になりうる」
自分の場合は、対穴熊を気にしない人ならとか、
対穴熊に独自研究のある人なら、というふうに思ってる。(思うことにしてるw)
普通のアマレベルであれば、充分使える戦法ではあるよ。

※普通のアマとは、24で三、四段くらいの意味
(五段以上は高段タブになるし、チャット制限も掛からないからね)
762名無し名人:2009/05/25(月) 08:37:48 ID:40GHPwFx
△三間に美濃はない。穴熊に組んで千日手も辞さず。これなら居飛穴も怖くない。
△三間で嫌なのは寧ろ▲急戦じゃないかな?実戦的にはともかく、研究上では△が
苦しい変化が多いのに「最強の戦法」は言い過ぎだろ。
▲三間なら…まあ最強の可能性もないことはない、という程度かな。
763名無し名人:2009/05/25(月) 18:58:22 ID:0VaOMv+k
先手急戦にはコーヤン流以来「仕掛けられるけど互角以上に
さばきあえるので三間悪くない」が「新振り飛車党宣言2」まで
続くプロ間での認識だと思ったけど、違うの?

「新振り飛車党宣言2」以降になんかまた流れが変わった?
764名無し名人:2009/05/25(月) 20:13:43 ID:cpbq5v7u
なぜか三間にすると相手が穴熊ばっかりが多くなったので
逆に勝ちやすくなったのは気のせい?
765名無し名人:2009/05/25(月) 20:49:16 ID:50kDldgT
穴熊っぽくなったところで向い飛車から急戦でいいじゃん。
2−3段まではこれでいける
766名無し名人:2009/05/25(月) 21:23:59 ID:cRoPKhsz
>>763
「新振り飛車党宣言2」では
そのちょっと前に出た深浦の「振り飛車破り超急戦ガイド」の三間不利の順を
崩せなかったからなのか、隠しておきたかったのか、単に研究が浅いのか、どれか知らないけどスルーしているよ
767名無し名人:2009/05/25(月) 21:43:06 ID:p/XDK+x8
766ですが
深浦本じゃなかったorz
てことで多分三間飛車道場3急戦だと思うが、これ今手元にないから確認できない
768名無し名人:2009/05/25(月) 23:28:35 ID:zr+14bgJ
勝てない^^;
769名無し名人:2009/05/26(火) 00:10:03 ID:NiC934tg
そういう時期もあるよ^^
770名無し名人:2009/05/26(火) 04:37:53 ID:Hv/9+AKK
矢倉流が潰されたのが痛い
あれが健在なら、相穴で不満のない将棋なのに
771ピコ会長:2009/05/26(火) 04:45:36 ID:ER4LxHLE
モバゲー!ヅラ将棋の!
ピコ会長ξでつ
( ̄∀ ̄)/青森出身でづ!
いい年して
フリーターずでまず。
ズラ被って 眼鏡でずが!
将棋できる彼女募集ずぅ〜でつ\(◎o◎)/!
よろピコピコ!
772名無し名人:2009/05/26(火) 07:55:32 ID:Wwf9kvCk
手損とはいえ85歩は伸びすぎだからね。
桂をダイレクトで取られるのに23歩をいやがった理由が良くわからん。
たぶんそこだけ。

まあ結局負けそうな気はするけどw
773名無し名人:2009/05/26(火) 09:24:11 ID:sl8ir5/d
矢倉流って中飛車のしか知らない
つぶす筋ってどんなの?
774名無し名人:2009/05/26(火) 11:57:51 ID:fMeYVidH
厳密にはコーヤンのほうが指しやすかったはずなんだが
薄い玉形は1度の小ミスが命取りになるからな・・・
775名無し名人:2009/05/26(火) 20:25:51 ID:dd/N7eUT
>>356
>>360
遅レスだがそれって先手三間の話じゃないの?
776名無し名人:2009/05/28(木) 03:31:19 ID:BxIxRpkf
んとに遅いな
777名無し名人:2009/05/28(木) 04:08:08 ID:22rKR33b
FEVER
778名無し名人:2009/05/29(金) 18:25:14 ID:TDXLzQN6
早石田は可能性の塊だな
意外と通用する
プロレベルならともかく、アマチュアの熊封じは早石田にあるんではないか?
779名無し名人:2009/05/29(金) 19:55:41 ID:lw0I/GzH
そう思えるおまえはシアワセ、いろんな意味で
780名無し名人:2009/05/29(金) 21:35:42 ID:PAxPpDhL
プロでも十分、熊封じで機能してるしな
781名無し名人:2009/05/29(金) 23:57:24 ID:Ap+3dJda
早石田ってプロで何割くらい勝ってる?っていうか久保以外誰が指すの?
782名無し名人:2009/05/30(土) 01:10:10 ID:LakOxChU
大介。「早石田を警戒して誰も受けてくれない」つってたな。
モテが大介の早石田に真っ向勝負してたが。
783名無し名人:2009/06/01(月) 17:45:15 ID:xjDXTdIJ
NHK杯なが〜い感想戦きいてるとまだまだいけるぜ!って気がしてくるぜ
784名無し名人:2009/06/02(火) 18:30:36 ID:yX7ZmxZf
序盤は三間指せていた
785名無し名人:2009/06/03(水) 00:07:40 ID:jUPs3VZx
ダニーは序盤はあんまり得意じゃなさそうだったな
786名無し名人:2009/06/03(水) 01:22:14 ID:DUkb3XKs
あの感想戦結構勉強になったわ
時間たっぷりあったし両方とも聴きとりやすい話し方・テンポ・声量だった
787名無し名人:2009/06/03(水) 01:27:49 ID:/InyZJJe
角交換ばかりしてたせいかたまに三間やったら楽かった
あの組み上げていく感じが
788名無し名人:2009/06/04(木) 23:18:37 ID:cNAw4P7f
鈴木大介の将棋 三間飛車編に載ってる、穴熊に対しての53の地点に駒を殺到させる指し方

あれも決まったら快感だ
789名無し名人:2009/06/04(木) 23:21:54 ID:08ifuTHn
>>788
俺は△6六歩▲同歩△6七歩って歩を垂らす瞬間が好きだ
最近居飛車が右金保留の形によく遭遇するから使用頻度が多い
790名無し名人:2009/06/06(土) 02:53:56 ID:rwhkD997
(;´Д`)ハァハァ
791名無し名人:2009/06/06(土) 04:44:49 ID:tC55hKpx
居飛車穴熊が苦し紛れに玉の小ビンを叩いてきたときの
同玉にハァハァする。
792名無し名人:2009/06/06(土) 18:00:19 ID:s67YEd12
棋譜針スレから転載
開始日時:2001/10/15
持ち時間:3時間
棋戦:第73期棋聖戦二次予選2回戦
場所:東京「将棋会館」
消費時間:▲179△179
先手:久保利明七段
後手:森下 卓八段

▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八銀△6二銀▲5六歩△5四歩▲5七銀△5二金右
▲7八飛△8五歩▲7七角△4二玉▲4八玉△3二玉▲3八玉△5三銀▲2八玉△3三角
▲5八金左△2二玉▲4六歩△1二香▲3六歩△1一玉▲4七金△2二銀▲3八銀△3一金
▲1六歩△7四歩▲1五歩△5一角▲4五歩△4四歩▲同 歩△7三角▲3七桂△4四銀
▲6五歩△4三金▲6四歩△同 歩▲6八飛△7五歩▲同 歩△7六歩▲6六角△3五歩
▲4五歩△5三銀▲3五歩△9五角▲6九飛△7七歩成▲同 桂△7六歩▲6五桂△同 歩
▲2二角成△同 金▲6五飛△6二銀▲4六銀△7三桂▲6四飛△5三角▲6五歩△7七角成
▲7四歩△6四角▲同 歩△6五桂▲6三歩成△6九飛▲6二と△同 飛▲7五角△9九飛成
▲3一銀△4八歩▲同金上△3二金▲4九金△6七馬▲6三歩△9二飛▲5八銀△7七馬
▲7三歩成△6六桂▲7八歩△5八桂成▲同 金△1七香▲4九桂△6九龍▲4八金寄△1九香成
▲7七歩△同歩成▲4四歩△同 金▲8二と△同 飛▲7一角△4三金引▲8二角成△1六香
▲2五桂△3六歩▲同 金△4七歩▲同 銀△1八成香▲3七玉△7六と▲5八銀△同 龍
▲同 金△7五と▲4四歩△2八銀▲4七玉△2九角▲4八玉△3一金▲4三歩成△3九銀不成
▲3七玉△2八銀不成▲2六玉△2四銀▲4五金△1七香成▲5二飛△4二歩▲5四金△5六角成
▲5五馬△同 馬▲同 金△1六角▲3六玉△2七角成▲4七玉△2五銀▲5六玉△4三歩
▲5三角△5四歩▲2二金
まで153手で先手の勝ち
793名無し名人:2009/06/07(日) 00:28:04 ID:6gzKNMJP
難しいな
794名無し名人:2009/06/07(日) 00:48:44 ID:ztPO2erp
中盤で一手ためを作る46銀がうまいよなぁ、それで相手の手に乗って捌くと…
795名無し名人:2009/06/07(日) 01:08:01 ID:h/T80adI
こういう将棋がさせるようになりたい
796名無し名人:2009/06/09(火) 02:12:17 ID:QQ8r2uPD
銀河戦の下町小倉が強すぎ、皆ググりなさい
797名無し名人:2009/06/09(火) 02:13:07 ID:ZfaMv0SN
だな。
あれは三間党なら見るべき。むしろ義務。
798名無し名人:2009/06/10(水) 00:54:15 ID:XB6yYoyW
stablyがノーマル3間を辞めたわけだが
799名無し名人:2009/06/10(水) 01:06:15 ID:ZIFZcyKQ
居飛車に転向して負け戦ばかりみるわけだが
800名無し名人:2009/06/10(水) 01:26:01 ID:XOcCGwYv
コーヤン、長沼先生に惨敗
801名無し名人:2009/06/10(水) 07:50:51 ID:PbHHelRc
>>792
つえーw
802名無し名人:2009/06/13(土) 23:43:07 ID:Pcqf6r82
すっげえ居飛穴対策思いついた
左金保留しといて穴熊る気配感じたら向飛車にする
なんかいけそうな気がするんだよ、向飛車よくわからんけど
803名無し名人:2009/06/14(日) 01:07:22 ID:CSa4G08R
よくある
804名無し名人:2009/06/14(日) 01:08:23 ID:ZuRzxWfn
そして、よく負けてる
805名無し名人:2009/06/14(日) 02:33:22 ID:CSa4G08R
左金を左辺に使う形で勝ちやすい形は
厳密に指されると負けるし

まあ俺は三間やってて対居穴勝率7割くらいあるけど
相振り飛車で負けてるだけだな
806名無し名人:2009/06/14(日) 02:49:59 ID:ZuRzxWfn
それはまた凄い負けっぷりだな
807名無し名人:2009/06/14(日) 02:53:29 ID:CSa4G08R
最近は相振り飛車も定跡化されて来て勉強しないとつらい。
808名無し名人:2009/06/14(日) 13:51:04 ID:TG0EqtuF
高田流はどう?
まだ対戦したことないけど
809名無し名人:2009/06/14(日) 14:10:47 ID:CSa4G08R
高田流は簡単に潰せる
810名無し名人:2009/06/15(月) 00:13:01 ID:7yj4w3sj
高田流で簡単に潰せる
811名無し名人:2009/06/15(月) 02:33:45 ID:JttxtuTx
高田流に簡単に潰せる
812名無し名人:2009/06/15(月) 02:50:40 ID:l7JfJJ9m
高田流は、棒銀感覚で7筋に突撃すれば大体潰れる。あとは97の角と65桂で7筋5筋を荒らし回ればいい
相手の玉型が不安定で、歩切れのときに仕掛けるのがポイント
813名無し名人:2009/06/15(月) 03:02:27 ID:zbgwfen9
>>812
そのとおり
97角型の石田に組んで7筋棒銀で必ず手になる
高田流側は受けきれない
814名無し名人:2009/06/15(月) 03:52:29 ID:zbgwfen9
まあある程度高段相手に何度かやってれば完全に咎められるよ
815名無し名人:2009/06/15(月) 09:12:03 ID:UmI3D9y+
>813
くすくす
早く▲9七角上がると高田流側から
△4二角ってぶつけられて困ることになるよお。
816名無し名人:2009/06/15(月) 09:31:16 ID:E1Rp+QoJ
向飛車に転じる形は
俺の持ってたイメージよりもはるかに居飛車が堅くバランスよく待てるので
全然使い物にならんかった
817名無し名人:2009/06/15(月) 11:50:16 ID:28kPfUy5
高田流、別に・・・ってカンジ
三間の天敵はやっぱアナグマジャマイカ
818名無し名人:2009/06/15(月) 15:34:33 ID:zbgwfen9
>>815
知りたいなら教えてくださいっていったら?
819名無し名人:2009/06/15(月) 17:42:33 ID:UmI3D9y+
いやあもう受け方は知っているので。
三間側が早く石田の形にしてきた時は、高田流は
△4五歩、△4四銀右の形をつくって▲9七角に△4二角と
ぶつけるのが基本。
角交換は石田側のほうが打ち込みが多いので角下がるか
歩を打たなければならない。
そうすれば>>812>>813の言う様な展開にはなりませんから。
820名無し名人:2009/06/15(月) 18:02:55 ID:gh2ibDv2
本組より升石が好きなので角交換大好き
821名無し名人:2009/06/15(月) 19:26:06 ID:GS49es72
>>819
3間側が39玉型の美濃で速攻を仕掛けると高田流側は不安定な陣形での戦いを余儀なくされるんだよ
君は5級くらいかな?
822名無し名人:2009/06/15(月) 19:28:41 ID:JttxtuTx
>821-813
(笑)
823名無し名人:2009/06/15(月) 22:41:00 ID:YOyYki2G
821が低級に見える。
情けない
824名無し名人:2009/06/15(月) 22:53:01 ID:6xjSxyCP
おまえら全員ここ行って来い^^
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1226239423/l50
825名無し名人:2009/06/15(月) 23:15:21 ID:vr5rpdgm
高田流には39玉型の美濃から65銀74歩同歩同銀73歩同銀成同金65桂の速攻でおk
というレスを以前石田スレで見たんだが、これのプロの実戦譜があった気がするんだが誰か知らない?

確かにあるはずだが思い出せなくてもどかしい
826名無し名人:2009/06/16(火) 03:21:07 ID:XzImAjeM
知ったかぶりの自慢合戦はやめにしてくれないかなw
他の話題でヨロ
827名無し名人:2009/06/17(水) 00:32:43 ID:5fGAN85V
西川が矢倉流使ってたね
あれはもう終わった戦法だと思ってたけど違うのかなあ
828名無し名人:2009/06/17(水) 00:44:36 ID:Mtn+61+0
指定局面作って議論しろ屑
829名無し名人:2009/06/17(水) 00:48:01 ID:i5nQaZCr
一例
66角型はこんな感じで潰れる

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲6八銀 △3二飛
▲6七銀 △6二玉 ▲4八銀 △7二銀 ▲5六歩 △7一玉
▲5七銀 △4二銀 ▲6五歩 △4四歩 ▲6六角 △4三銀
▲8八飛 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3四飛
▲3八金 △1四歩 ▲5八金 △3三桂 ▲6九玉 △1三角
▲7七桂 △5四銀 ▲8六歩 △4五銀 ▲8五歩 △3六歩
▲同 歩 △同 銀 ▲3七歩 △同銀成 ▲同 金 △4五桂
830名無し名人:2009/06/17(水) 04:20:31 ID:3BEhaKAf
潰れてたまるか。ここせじゃないんだから▲6九玉とか飛車先の2手はない
保守ついでに論破してやるから高田スレにこいよ

>>825
棋譜でーたべーすでこれがヒットした

棋戦:三段リーグ
先手:伊藤真吾
後手:及川拓馬

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △5四歩 ▲7八飛 △6二銀
▲6六歩 △5三銀 ▲6八銀 △3二銀 ▲4八玉 △4四歩
▲6七銀 △4三銀 ▲5六銀 △3三角 ▲9六歩 △2二飛
▲3八銀 △3五歩 ▲3九玉 △2四歩 ▲9七角 △5二金左
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △2五歩
▲7七桂 △4二角 ▲6五銀 △7二金 ▲7四歩 △同 歩
▲同 銀 △7三歩 ▲同銀成 △同 金 ▲6五桂 △6四銀
▲7三桂成 △同 銀 ▲7二金 △2六歩 ▲同 歩 △3六歩
▲7三金 △3七歩成 ▲同 銀 △9七角成 ▲同 香 △9四角
▲7八飛 △2七桂 ▲4八玉 △1九桂成 ▲6三金 △7七歩
▲同 飛 △7六香 ▲同 飛 △同 角 ▲5三香 △2九成桂
▲5二香成 △同 銀 ▲6二金打 △4二玉 ▲5二金寄 △3三玉
▲3五銀 △5五桂 ▲3四銀打
まで75手で先手の勝ち
831名無し名人:2009/06/17(水) 19:27:45 ID:KHm9Y3tL

▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八銀 △3三角 ▲3九玉 △2二玉 ▲5八金左 △1二香
▲5六歩 △1一玉 ▲4六歩 △5四歩 ▲3六歩 △2二銀
▲5七銀 △3一金 ▲2八玉 △5三銀 ▲4七金 △7四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲3七桂 △4二角 ▲4五歩 △6四銀
▲6五歩 △同 銀 ▲6八飛 △6四歩 ▲4四歩 △同 歩
▲同 角 △4三歩 ▲2六角 △8六歩 ▲4五桂 △8七歩成
▲5三桂成 △3三角 ▲4四歩 △同 角 ▲同 角 △同 歩
▲4三角 △5一金 ▲6五飛 △同 歩 ▲5四角成 △7八と
▲4三歩 △8九飛成 ▲4二銀 △7九飛 ▲4八金引 △7三角
▲5五歩 △8四角 ▲3一銀成 △同 銀 ▲4二歩成 △5七角成
▲同 金 △2五桂 ▲3三角 △2二銀 ▲2一馬 △同 玉
まで78手で先手の反則負け

24初段だからレベル的に問題あるかもしれないけど気持ちよく決まったので張らせてくれ
832名無し名人:2009/06/19(金) 02:37:06 ID:8e+WcTuH
すれ違いだろ お前ら帰れよ。

自作自演システムもいい加減にしろ
833名無し名人:2009/06/19(金) 02:39:26 ID:LsKe2g+e
いずれにせよ44角型に組めない時点で高田に組むメリット無いと思うんだが
攻め味も無いし
834名無し名人:2009/06/19(金) 10:14:19 ID:kQDpb5hP
高田流の本流は△4五歩〜△4四銀型でしょ。
△4四角型は理想形だが実現度は低い。

△4四銀型>△3四銀型>△4四角型くらいの感じ。
835名無し名人:2009/06/19(金) 11:20:44 ID:Cg60AjaX
自作自演という文字を見るとカナケンを思い出す
836名無し名人:2009/06/26(金) 22:10:53 ID:jhao92yH
角道をあけない引き角にはどう対処すればいい?
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲7八飛 △5四歩 ▲6八銀 △3二銀 ▲5六歩 △3一角
▲6五歩 △5三角 ▲5八金左 △4二玉 ▲4八玉 △3一玉
▲3八玉 △2二玉 ▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △5二金右
▲3八銀 △9四歩 ▲9六歩 △7四歩 ▲5五歩 △同 歩
▲同 角 △7三銀 ▲3六歩 △5四歩 ▲7七角 △4四歩
▲5七銀 △4三金 ▲4六歩 △8四銀 ▲6六角 △7三銀
▲8八飛 △2四歩 ▲2六歩 △2三銀 ▲4七金 △3二金
▲2七銀 △5五歩 ▲同 角 △5四金 ▲7七角 △6五金
以下負け
837名無し名人:2009/06/26(金) 22:19:41 ID:JlhvQKRz
>>836
33手目75歩で優勢じゃないの
838名無し名人:2009/06/26(金) 22:22:27 ID:JlhvQKRz
75歩86歩74歩87歩成73歩成り78と88と68と同金
で飛車の打ち込みが無いから44角同角同歩81と
で互角か若干先手良いくらいか
839名無し名人:2009/06/26(金) 22:52:31 ID:iCj028WO
>>836
>>837の人が指摘するように33手目は▲7五歩だと思う
あと角引きから右銀を繰り出す形は相当条件揃わないと振り飛車が軽くさばく形にはならないだろうから
6七に金か銀を持っていって手厚く受ける方針のほうがよさそう
840名無し名人:2009/06/26(金) 23:58:55 ID:jhao92yH
ありがと。同角と取られるのを気にしてさせなかった。
同飛同歩74歩ぐらいでいいのか。
841名無し名人:2009/06/26(金) 23:59:45 ID:JlhvQKRz
そうなりゃ圧勝
842名無し名人:2009/06/27(土) 02:36:31 ID:L4ZI/mfc
>>836
序盤について

66歩保留して78飛車としたいな。
角道開けてこないのに66歩はもったいない気がする。
68銀としてから66歩突くか、56歩ついて66銀、75歩型にするか
選択の幅を残したい。
843名無し名人:2009/06/27(土) 05:47:09 ID:rJrZU1Y+
>836
その最終図なんか不満?
56銀、76金、59角ぐらいでそれほど痛痒感じないけど。
844名無し名人:2009/06/27(土) 23:37:09 ID:Yz2zbTKT
>>843
盤面ひっくり返してみると全く勝てる気がしないなw
845名無し名人:2009/06/28(日) 01:00:45 ID:6MX+noL2
47銀型と57銀型はどう使い分ければいいのですか?
846名無し名人:2009/06/28(日) 01:03:31 ID:HjHVWElz
居飛車が飛車のこびんあけてたら47銀型にして速攻狙うor相手が急戦してくる
57銀型は持久戦の場合か、67金とあがって急戦を受ける場合

47銀型にする以上は相手の穴熊等に対する速攻を用意しておかないといけない
57銀型なら囲っていけば良いだけ
847名無し名人:2009/06/28(日) 01:27:15 ID:HjHVWElz
47じゃない67だ
848名無し名人:2009/06/29(月) 12:17:44 ID:BNBmIE9+
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/         細けぇこたああいいんだよ!
   /     i f ,.r='"-‐'つ____
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
849名無し名人:2009/07/01(水) 02:36:55 ID:b6BJD4zS
三間秋田
850名無し名人:2009/07/02(木) 17:33:40 ID:kz3xj/T7
後手番
▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩△4四歩▲4八銀△3二飛
▲4六歩△4二銀▲4五歩△同歩▲3三角成△同銀
この後の4三角打ちや、6五角打ち、8八角打ちも?
ってのにはどうすればいいのでしょうか?
初心者だから分からないんですが…
後手番で三間は出来ないものではないですよね?
あと、この局面までで後手番の指し方がおかしいところがあったら指摘お願いします
851名無し名人:2009/07/02(木) 17:40:28 ID:BwvYjyO5
>>850
角を打たせてから△5五角と打てば後手かなり優勢。
飛の横利きが無いので角成りを受けられない。
852名無し名人:2009/07/02(木) 18:03:21 ID:kz3xj/T7
>>851
なるほど、力戦っぽくするということですか?
飛車取られたり馬作られたりは無視って感じなんですか
853名無し名人:2009/07/02(木) 20:41:21 ID:4cIzmRfa
序盤は飛車より角。
馬を「好位置に」作られるのはさすがに痛いけど、
「好位置にさせなかったり」
「駒得で代償を得たり」でバランスを取るように考えたほうがいいと思います。
854名無し名人:2009/07/02(木) 21:00:31 ID:+PSrfDgm
>>852
力戦とかそういうことじゃなくて
香得が確定するじゃん
855名無し名人:2009/07/02(木) 21:10:11 ID:QVu6wHq9
別に確定はしていない件
856名無し名人:2009/07/02(木) 21:19:02 ID:CPCmrt23
飛車取って9八とかってことかw
さすがに手持ちの角と1歩得が大きいな
857名無し名人:2009/07/02(木) 22:14:26 ID:+PFuUJLz
飛車取られても同金の形がかなりしっかりしてるから99の香取れて馬作れたら多分居飛車勝ちようがない
858名無し名人:2009/07/02(木) 23:43:40 ID:tQlJKEKW
先手:相手様
後手:俺

▲7六歩
*@ヤフー将棋 5分5秒の設定
△3四歩 ▲6六歩 △4四歩 ▲2六歩 △3二銀
*出だしがもうノーマル3間ではないかもしれんが…
▲1六歩 △1四歩 ▲5六歩 △3三角 ▲6八銀 △4三銀
▲4八銀 △3二飛 ▲6七銀 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉
▲7八玉 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲7七桂 △7二銀
▲7九角 △4五歩 ▲5八金右 △4四銀 ▲2五歩 △2二飛
▲3六歩 △5二金左 ▲3七銀 △5四歩 ▲8九玉 △5五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲7八金
*△6六銀を受けてもらって(▲5七銀)、角道は止まるはず…という読みだった。
△6六銀 ▲同 銀 △同 角 ▲4八銀打 △2五歩
*△3九銀あるいは△6九銀があっただろうか。
▲2四歩 △3三桂 ▲6七金右 △4四角 ▲4六歩 △同 歩
▲同 銀 △4五歩 ▲3七銀引 △6四歩 ▲1七桂 △6三金
▲2五桂 △同 桂 ▲同 飛 △6五桂 ▲2三歩成 △5二飛
859名無し名人:2009/07/02(木) 23:45:56 ID:tQlJKEKW
▲5六歩 △7七桂成 ▲同金上 △8五桂 ▲6六歩 △7七桂成
▲同 金 △6五歩 ▲5五桂
*飛車も角も止められて、おまけに金取りでとても困った><
△同 飛
*乱暴だったかもしれない。飛車角切っても7七に金か銀打ち込んで寄せられるんじゃないかという大局観。シェリー、俺は間違っていただろうか?
▲同 歩 △同 角 ▲4五飛 △6六角 ▲同 金 △同 歩
▲7五桂 △6七歩成 ▲6三桂成 △同 銀 ▲4二飛成 △5二金打
*龍当たりで一手稼いで勝てるかな?という感覚だった。
▲4七龍 △5五桂 ▲5六龍 △8五桂 ▲5五龍
*金でも打たれて丁寧に受けられたら負けてたかも。
△7八金 ▲9八玉 △8九銀
まで94手で詰

三間党育成につながるあたたかいコメント・指摘を軽くおながいします。
860名無し名人:2009/07/03(金) 00:30:44 ID:LGA0NGBQ
>>855
確定している
>>850
それよりも、先手としてはこの変化を避けるべく1度68玉とする必要がある
後手が62玉なら同じ変化で77桂と受けられるというわけ
森-杉本だったか実戦例もある
861名無し名人:2009/07/03(金) 01:01:52 ID:mFarSWic
>>860
手の善悪は別として8八角に対してどうすれば
香得が確定するの?
862名無し名人:2009/07/03(金) 05:51:55 ID:TOMIbU72
このくだらねえあと出しジャンケン大会で猛烈に荒れます
863名無し名人:2009/07/03(金) 07:39:17 ID:XnOgq8jR
>>858>>859
快勝譜ですね。
・先手陣の弱点6六の地点を狙い、△4五歩〜△4四銀〜△5五歩と
機敏に仕掛けて早くも後手優勢です
・46手目、△6九銀や△3九銀や本譜△2五歩いずれもあり後手指せます
・△6四歩〜△6三金〜△5二飛はこれぞ振り飛車という好サバキですね
・73手目▲5五桂に対して飛角を切るのは実に正しい大局観です
(△5五同角△5五同飛どちらもあり後手指せます)
・72手目△5六飛と走っておくともっと楽でしたね
・82手目△7七金(△7八銀以下の詰めろ)と一手スキの連続で迫っていくと
さらに勝ちが早かったでしょう
・91手目▲8八金としても△7七銀(詰めろ)で受け切れず後手勝勢です
三間飛車に向いている棋風ですね。すくすく大きく育ってくださいませ。

「シェリー、俺は間違っていただろうか?」の元ネタ教えてください。(歌詞?映画の台詞?)
864名無し名人:2009/07/03(金) 08:20:45 ID:Bc9+w5ig
尾崎豊じゃね
865名無し名人:2009/07/03(金) 10:35:10 ID:BXdLhjwh
>>861
角を打たせてから って書いてない?
866名無し名人:2009/07/03(金) 12:02:06 ID:k1DRqQ4m
>>863
>三間飛車に向いている棋風ですね。

うれしい言葉をありがとうございます。

銀の形が変な相手(おそらくそれほど強くない?)にも
苦戦したので、なんかどこか感覚が変なのかと思ってました。
72手△5六飛は一瞬考えたのですが、後続の手を思いつかず捨ててしまってました。
相手は歩切れだし、走ってよかったのか。後の5五桂もなくなるし。

元ネタは尾崎豊の「シェリー」です。
867名無し名人:2009/07/03(金) 19:03:44 ID:mFarSWic
>>865
850であげられてる角打ちは4三、6五、8八の3通り。
4三と6五なら角を打ち返しで香得確定だけど
8八ならどうやって香得できるのってことなんだけど?
868名無し名人:2009/07/03(金) 19:39:21 ID:ReRtFBDp
▲4三角△5五角▲3二角成△同金▲8八飛
頑張って京独してくれ^^
869名無し名人:2009/07/03(金) 19:56:09 ID:rhBwxAKb
>>850
俺なら45歩に43銀44歩同銀45歩55銀56歩同銀と進めて
33角成を同桂と取って45桂狙いで攻め駒捌きつつ十分と見るが
この手の攻め方には、大抵の場合銀を進出させながら受けるのがベスト
870名無し名人:2009/07/03(金) 19:59:26 ID:rhBwxAKb
上で言われてる55角の筋は、言われてる通り88飛の変化ではっきりしないし損だろう
55角で後手悪くないにしても、それなら48銀を入れずに45歩やられたら?ってなるし
871名無し名人:2009/07/03(金) 22:44:17 ID:8oondrMy
>>864>>866 ありがとうございます。尾崎豊さんの歌でしたか
872名無し名人:2009/07/04(土) 20:30:40 ID:UFylwj+j
なんで48に銀がいるのに飛車が回れるんだろう
873名無し名人:2009/07/04(土) 22:19:26 ID:hpmuyjJa
>>872
868の変化のことじゃないの
874名無し名人:2009/07/08(水) 01:24:16 ID:8OLYZ4OG
先手:俺
後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八飛
*今日もノリノリで三間に振る(`・ω・´)
△5二金右 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉
△5四歩 ▲3八銀
*とっとと美濃に囲う。迷いのない俺、カコイイ。
△5三銀 ▲6八銀 △4四銀 ▲6七銀 △3三角 ▲1六歩
△2二玉 ▲7五歩 △7二飛 ▲5八金左 △4二角 ▲5六銀
△1二香
*なんだ?!穴熊なのか!
▲6五銀 △5五歩 ▲7四歩
*銀が8三に成れたら面白そうだ、と突っかけてみた。
△同 歩 ▲同 銀 △1一玉 ▲7三歩 △8二飛 ▲6三銀成
△同 金 ▲7二歩成
*駄目だった?この仕掛けはマズかった?
△6九銀 ▲7七飛 △5八銀成 ▲同 金 △9二飛 ▲8二と
*この時は▲7一飛成で優勢だと思ってた。
△同 飛 ▲7一飛成 △9二飛
*▲4一龍でこの将棋、もらった!と思ったんだけど、△5一金で龍を殺されてうまくないのかな?と。予定変更。
▲8一龍 △3二金 ▲6五歩 △7八金 ▲6六角 △8九金
▲3六桂 △3三銀 ▲5五角 △5四金
*▲9一角成で香車取って優勢だと思ったんだけど、△9一同飛〜△3五歩〜△3六歩〜△5五角の筋が気になって…予定変更。


875名無し名人:2009/07/08(水) 01:25:47 ID:8OLYZ4OG
▲7三角成 △9九金 ▲6三馬 △6五金 ▲5三銀 △2二香
▲4二銀不成△同 飛 ▲9一龍 △3五歩 ▲5四香 △6六桂
▲6八金
*これは4八に逃げておくべきだったか。
△5九銀 ▲6九金 △4八銀成 ▲5三香成 △3六歩 ▲同 歩
△5六歩 ▲同 歩 △5七歩 ▲4二成香 △同銀引 ▲8一飛
*鬼より恐い2枚飛車!!楽勝だぜ!!そんな風に考えてた頃が僕にもありました(AA省略)。
△5八歩成 ▲7九金 △3三香 ▲4一角
*大錯覚。後手は▲3二角成を取れないと思ってました。2一の桂馬に自動的に紐がつくんだなぁ。
△5六金 ▲3二角成 △同 銀 ▲5二馬
*角打たれても大丈夫。3七に逃げられる…逃げられませんでした(ノ∀`)
△3九角 ▲3七玉 △3八成銀 ▲2六玉 △1四桂
*投了。負けました。ありがとうございました。

「こう指せばハッキリ優勢だった」「こう指せば勝ってた」的なアドバイスをください。
勝ったと思ってたのに…
876名無し名人:2009/07/08(水) 02:05:40 ID:2jNzE8uw
27手目は65歩で45銀から歩得が受け辛い
53手目、36桂はすぐ死ぬ桂だからあまり打ちたくない。と金で攻めたいところだから73歩があったかも
877名無し名人:2009/07/08(水) 02:11:28 ID:8OLYZ4OG
>>876
なるほど、▲6五歩!左側ばっかり見てて思いつきもしませんでした。
ありがと〜

角を世に出したかったのですが、桂馬も筋悪でしたね。
勉強になりました。
878名無し名人:2009/07/08(水) 09:04:14 ID:bztY6NJS
そうですね、ボナ先生に確認しても、65歩推してますね。
あとは、46歩からダイヤモンド美濃や
ガッチャン銀ねらっていくのもありそう。
879名無し名人:2009/07/08(水) 12:58:55 ID:X/a4GnQv
俺だったら53手目は41銀で金いじめるかな
880名無し名人:2009/07/08(水) 13:04:22 ID:X/a4GnQv
それから桂馬と歩があるから端攻め
881名無し名人:2009/07/08(水) 14:07:58 ID:X/a4GnQv
えええええええええ
882名無し名人:2009/07/08(水) 14:11:06 ID:X/a4GnQv
誤爆
883名無し名人:2009/07/08(水) 18:34:06 ID:dojUnBEK
先手:相手
後手:私

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛 ▲2五歩 △3三角
▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △9四歩 ▲7七角 △7二銀 ▲8八玉 △6四歩
▲9八香 △7四歩 ▲9九玉 △9五歩 ▲8八銀 △4三銀 ▲7九金 △6三銀
▲5九金 △9三香 ▲5六歩 △9二飛 ▲6八角 △4二玉 ▲2四歩 △同 歩
▲同 角 △2三歩 ▲3三角成 △同 玉 ▲6八金右 △2二玉 ▲5七銀 △9六歩
▲同 歩 △7二金 ▲3六歩 △3二金 ▲4一角 △7三桂 ▲3七桂 △9一飛
▲3二角成 △同 銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △3三銀
▲3五飛 △5四角 ▲9五歩 △7六角 ▲7七歩 △3二角 ▲4六銀 △6五歩
▲2五桂 △4二銀 ▲7八金寄 △9五香 ▲同 香 △同 飛 ▲9八歩 △9六香
▲9七歩 △同香成 ▲同 銀 △3三歩 ▲9八歩 △2八角 ▲9六香 △8五飛
▲8六香 △7五飛 ▲9三香成 △8五桂 ▲7六歩 △同 飛 ▲8五香 △1九角成
▲8三香成 △6二金 ▲6八桂 △7八飛成 ▲同 金 △6六歩 ▲8五飛 △6七歩成
▲同 金 △7五金 ▲9二飛 △6一歩 ▲8四飛 △6四香 ▲7三成香 △6七香成
▲6三成香 △9六歩 ▲8八銀 △7八金 ▲7九銀打 △6八成香 ▲同 銀 △7六桂
▲7九金 △8八桂成 ▲同 金 △同 金 ▲同 玉 △8六歩 ▲7八金 △6九銀
▲7六歩 △同 金 ▲6五歩 △同 角 ▲8六飛 △同 金 ▲7六歩 △同 金
▲7九桂 △8六歩 ▲3三桂成 △同 桂 ▲6七銀 △同 金 ▲同 桂 △7八銀成
▲同 玉 △5八飛 ▲6八歩 △8七角成 ▲7九玉 △6九金
まで142手で後手の勝ち

いつも居飛車穴熊には困ります。端攻めで何とかしてみました。
アドバイスがあればよろしくお願いします。
884名無し名人:2009/07/08(水) 19:59:14 ID:8OLYZ4OG
>>883
手の良し悪し抜きにして、26手目からの△9三香〜△9二飛の発想は
俺にはなかった。
すっげー驚いた。
オリジナリティあっていいな。
今度相手が居飛車穴熊だったら俺も真似してみたい。
885名無し名人:2009/07/08(水) 20:13:13 ID:qvOAvBCW
飛車9スジは佐藤がやったキウィシステム
886名無し名人:2009/07/08(水) 22:05:56 ID:r5dqUbl8
>>883
三間の意味ねーw
887883:2009/07/09(木) 11:26:08 ID:xChWJQNX
>>884-885
端攻めのキウイシステムの影響は受けまくってます
>>886
だって急戦で来てくれないんだもんw

先手:相手
後手:私
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛 ▲2五歩 △3三角
▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △9四歩 ▲7七角 △7二銀 ▲8八玉 △6四歩
▲9八香 △7四歩 ▲9九玉 △9五歩 ▲8八銀 △7三桂 ▲7九金 △6三銀
▲2六飛 △4三銀 ▲5八金 △9三香 ▲7五歩 △同 歩 ▲5六飛 △5二飛
▲6六角 △7四銀 ▲5五角 △6三銀 ▲8六飛 △8二飛 ▲6六角 △7四銀
▲5五角 △6二飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲6六飛 △6三銀 ▲8六飛 △7四銀
▲6六飛 △6三銀 ▲3六歩 △5四銀左 ▲8六飛 △7四銀 ▲3七角 △4五歩
▲5六歩 △8五銀 ▲6六飛 △6五銀 ▲同 飛 △同 桂 ▲5五角 △9六歩
▲同 歩 △5五角 ▲同 歩 △9六香 ▲9七歩 △同香成 ▲同 桂 △7六銀
▲5四歩 △同 歩 ▲5三銀 △6三飛 ▲9五角 △8四角 ▲同 角 △同 歩
▲4四角 △4九飛 ▲6六歩 △7一角 ▲6五歩 △5三角 ▲1一角成 △2九飛成
▲5九香 △9五桂 ▲4四香 △8七桂不成 ▲同 銀 △同銀不成 ▲4一香成 △同 玉
▲4三金 △9六歩 ▲8九桂 △7六銀打 ▲8八金 △8六香 ▲8七金 △同銀不成
▲8八銀 △9七歩成 ▲8七銀 △同 と ▲3三桂 △5一玉 ▲5二銀 △同 金
▲4一桂成 △同 玉 ▲5二金 △同 玉 ▲8八金 △同 と ▲同 馬 △同香成
▲同 玉 △8七金 ▲同 玉 △7六銀 ▲7八玉 △8八金 ▲同 玉 △8七銀打
▲7九玉 △7八金
まで130手で後手の勝ち
888名無し名人:2009/07/09(木) 12:10:47 ID:vdZWBjcX
>>883
面白いな
対三間では一目散に穴熊にするのが流行ってるから
陽動居飛車は決まりやすそうだ
889名無し名人:2009/07/09(木) 12:12:42 ID:vdZWBjcX
R2200〜2300の振り飛車党には
>>883のは2,3筋が速攻されても受かるなら普通に有力に見える
居飛車やらないから受かるかが判断しきれないんだけど
890名無し名人:2009/07/09(木) 12:25:39 ID:vdZWBjcX
39手目の局面からボナvsボナで10秒将棋やらせたら後手勝った
平均NPS570
891名無し名人:2009/07/10(金) 04:20:51 ID:DDVpkdCp
ちょっと居飛車の組み方が雑すぎるように見えるが
892名無し名人:2009/07/11(土) 10:25:05 ID:mbqd9uL3
ええええええええええ
893名無し名人:2009/07/11(土) 16:53:43 ID:uefuRRWv
今日、後手大介三間本を買ってきた
内容は良いか悪いか分からないけど
棋書界に貢献できた事を俺は誇りに思う
894名無し名人:2009/07/11(土) 16:58:06 ID:j4DyuK+I
本買っただけだろ
895名無し名人:2009/07/11(土) 19:17:26 ID:4gtewBKZ
いや、購入するという行為自体が非常に貴いわ
896名無し名人:2009/07/11(土) 20:37:16 ID:J1augyYo
積読の言い訳か
897名無し名人:2009/07/11(土) 21:46:10 ID:lBJy9r/J
酷い内容だというのがよくわかった
898名無し名人:2009/07/14(火) 08:16:19 ID:fxKszNgL
初手56歩に三間って出来る?
899名無し名人:2009/07/14(火) 09:16:11 ID:t9UUSNeo
>>898
むしろ三間以外の対応策を聞きたい。
900名無し名人:2009/07/15(水) 00:49:17 ID:x2OK40cF
うむ
901名無し名人:2009/07/15(水) 03:01:13 ID:mEsbGKKX
うしうし
902名無し名人:2009/07/15(水) 17:06:17 ID:7fTxU8jT
>>898最善策は居飛車

これで勝率100%とかいったらスレ破綻
903名無し名人:2009/07/18(土) 02:11:10 ID:3VBVl7iU
穴熊より急戦がキツイこのごろ
定跡を覚えるかもねむ
904名無し名人:2009/07/18(土) 05:08:41 ID:e5X0Ds6i
後手番での対急戦は昔からキツイが。
ま、これは仕方無いね。

対穴熊ならまあいいかな。
905名無し名人:2009/07/18(土) 20:00:53 ID:LX8Envup
先手三間に「わざわざ」急戦でくる輩も自信持ってるから割とキツイ
906名無し名人:2009/07/18(土) 20:17:54 ID:qzqn1hxN
ほぼ居飛車は左美濃か穴熊だからたまに急戦研究してるやつがくると
忘れてる部分がある
907名無し名人:2009/07/18(土) 20:33:09 ID:Hu3PxAg1
先手三間に対して舟囲いに組んだはいいが、仕掛け方がわからなかったらしく、戦わずに投了されたことがあった。
908名無し名人:2009/07/18(土) 20:36:50 ID:awh742H8
急戦って45歩早仕掛けだよね?
四間にすれば互角じゃないの
909名無し名人:2009/07/18(土) 20:41:32 ID:e06ZHcUw
先手:私
後手:相手

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲6六歩 △3四歩 ▲6七銀 △6四歩 ▲7八飛 △6三銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5二金右
▲3八銀 △7四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲5八金左 △5四歩
▲4六歩 △4二銀 ▲4七金 △5三銀 ▲3六歩 △9四歩
▲3七桂 △7三桂 ▲9八香 △5五歩 ▲5六歩 △5四銀直
▲5五歩 △同 銀 ▲5八飛 △5四歩 ▲5六歩 △4四銀
▲4五歩 △5三銀 ▲7八飛 △8六歩 ▲同 歩 △6五歩
▲同 歩 △7七角成 ▲同 桂 △8六飛 ▲6四歩 △同銀左
▲8五歩 △8九飛成 ▲8二角 △6六歩 ▲6五歩 △6七歩成
▲6四歩 △同 銀

貼るのも恥ずかしい惨敗譜なんだけど、
41手目からどんな感じで指せばよかったのか教えてください。
41手目、▲4五歩だった?どう指せばいいかわかんなかった。
910名無し名人:2009/07/18(土) 20:59:42 ID:+VeOBqq0
早仕掛けより右四間がうざいんだが
でも石田は指さねーよ
911名無し名人:2009/07/18(土) 21:02:06 ID:Ox9robwP
>>909
49手目▲6八飛じゃないの
以下△6六歩▲同銀△6五歩▲同銀△同桂▲2二角成△同玉▲6五飛
その後振り飛車は▲4四歩△同歩▲7一角とかを狙う
912名無し名人:2009/07/18(土) 21:04:00 ID:Ox9robwP
>>911
△6六歩▲同銀△6五歩▲同銀△同桂▲2二角成△同玉▲6五飛に△6四銀左なら
▲4四歩から▲7一角ね
913名無し名人:2009/07/18(土) 21:23:53 ID:LX8Envup
>>909
おおむね911に同意なんだけど本譜のようにとっとと6七銀型にかまえた
三間はいつでも△8六歩〜△6五歩の仕掛けがあるんだから▲6五同歩なんて
指すんじゃなくて指し方しっとけよ。
41手目▲4五歩なら△6五歩で銀は殺せないし余計悪いぞ。

あと序盤は3手目▲7八飛〜6八銀〜7七角〜6六歩として後の角交換
に備えるのが普通だと思うぞ。6七銀とするのは相手の出方を見て
するものだ。

914名無し名人:2009/07/18(土) 21:26:58 ID:qzqn1hxN
>>908
3七桂急戦の事かな?
もしそうなら22飛車が定跡の一手だけど
何か違うし掛けの話なのかな
915名無し名人:2009/07/18(土) 21:39:58 ID:e06ZHcUw
>>911-913
アドバイスありがとうございました。
916名無し名人:2009/07/19(日) 17:00:26 ID:AG1+arzP
>>909

既に指摘されてるとおり、早めに67銀上がってしまうと
角交換系の仕掛けが成立してしまうから、11手目78飛は疑問だねー。

無理気味の仕掛けらしいけど、12手目65歩、という手段もあるし。
先に67銀上がっちゃったんなら、11手目は88飛として向かい飛車にするか、
78金とするか(雁木やツノ銀中飛車狙い)・・・かなぁ。
917名無し名人:2009/07/19(日) 18:22:39 ID:qgW0CPSY
>>909
早めの▲6七銀から▲7八飛は趣向として今回は問題は無かったと思う。ただ、↑の人も言うように超休戦で来たときに困るかもしれない。

今回みたいにうまく組めたとして、途中の▲3七桂と▲9八香に代えて▲5六歩、▲8八飛にしたら本譜の順なら十分戦えるはず。

携帯からだから読みにくいかも。申し訳ない。
918名無し名人:2009/07/19(日) 23:05:26 ID:LZjCvNFM
そうそう。自陣の(右の)桂上がらないのが三間が四間と違うところなんだよね。
三間は5九〜2六角と転回させる含みをもたせつつ戦うんだよね。

四間だとそれがない(なぜなら6八に飛車いるから)かわりに6五歩と角道開ける手
が飛車先伸ばす手で反発力あるから角交換して指せるんだけど三間だと6五歩が反発力
ないんだよね(飛車が三間にいてその頭上に角と歩が居て重いから)。

ノーマル三間で角道開けていいのは相手が交換してこない時だけなんだよね。
三間は角が主役といわれるけど、その辺がカギなんだよね。
919名無し名人:2009/07/19(日) 23:27:32 ID:ltFq3+IG
>>909
皆さんが序盤を言っているので私は中盤を。
52手目△8六飛の局面はやや失敗気味ですが勝負手は残っています。
▲6四歩〜▲8五歩は狙いある手ですが▲6四歩では▲6六角と打ちたい。
以下△3三角▲同角成△同桂▲3五歩! 舟囲いにはここを攻めれば勝負になります。
特に4一金型(4二金と比べて上が薄い)の弱点を突いています。▲3五歩は高美濃だからできる(△3六桂がない)切り札です。
また、▲6六角は実戦の△6六歩も防いで一石二鳥です。
▲8二角のように敵陣で活用を狙うのではなく、▲6六角や918さんのいう▲5九角〜▲2六角など
自陣から敵陣を狙う角の使い方をマスターすればさばきに奥行きが出ます。
920名無し名人:2009/07/19(日) 23:54:56 ID:LZjCvNFM
そうそう、舟囲いの桂上がらせておいての3五歩って急所だよね。
結構不利な形勢に見えてても勝負になったりするんだよね。
6六角は自陣にもよく利いてるんだよね。
居飛車が、仕掛けが成立してても勝ちにくいとかいわれるけど
その辺が原因なのかもしれない。
921名無し名人:2009/07/20(月) 00:01:28 ID:NJu0C0fJ
このスレめちゃくちゃ勉強になるわ。
こういう考え方の部分って本に載ってないからなー。
三間と四間の違いもちょっとわかった。
922名無し名人:2009/07/20(月) 00:37:39 ID:PQrgqmL/
stably先生のブログってどこにある?
923名無し名人:2009/07/20(月) 01:14:48 ID:S4JjzUMe
ブログで研究とかはしてないよ
mixiみたいな感じ
924909:2009/07/20(月) 01:35:16 ID:dBXHi7Ou
うわああああ
みんなみんな、アドバイスありがとうございました〜〜〜!!!
925名無し名人:2009/07/20(月) 02:42:08 ID:PQrgqmL/
>>923
そのブログはどこにあるの?
926名無し名人:2009/07/20(月) 03:01:05 ID:pTAXOjR2
エムブロにあるよ
927名無し名人:2009/07/20(月) 03:50:45 ID:gM5NzvSN
>>925
ルポスレの3にある
928名無し名人:2009/07/20(月) 10:18:59 ID:29aPtmFe
ノーマル三間党ってやさしく丁寧な人が多いんかな。
三間の指し手自体もそういう感じだし。
929名無し名人:2009/07/20(月) 13:01:44 ID:ms6h+Nle
プロのノーマル三間党は2人とも罰金100万くらったけどね
930名無し名人:2009/07/20(月) 13:52:24 ID:29aPtmFe
その問題とやさしく丁寧な人柄とどう関係してるんだ?
931名無し名人:2009/07/20(月) 14:41:57 ID:yvoDCejT
>>928
三間の手がやさしく丁寧とは思わんが、
三間スレには優しい人が多いとは思う。

少数民族のほうが団結心、強いんだろうなw
932名無し名人:2009/07/21(火) 00:34:25 ID:rE4snSyi
先手:相手
後手:ほんとはノーマル三間党

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二飛 ▲4八銀 △4二銀
▲7八銀 △6二玉 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩 △3四飛
▲7七角 △7二銀 ▲4六歩 △1四歩 ▲5八金右 △7一玉
▲4七銀 △8二玉 ▲6八玉 △9四歩 ▲9六歩 △5二金左
▲7九玉 △4四歩 ▲5六歩 △4三銀 ▲6七金 △3三桂
▲1六歩 △5四銀 ▲6八角 △1三角 ▲1八飛 △4五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲4六歩 △3六歩 ▲4五歩 △6八角成
▲同金引 △3七歩成 ▲同 桂 △同飛成 ▲5五角 △4五桂
▲3七角 △同桂成 ▲5八銀 △3六角 ▲3一飛 △1八角成
▲同 香 △4八成桂 ▲6七銀右 △4六歩 ▲1一飛成 △4七歩成
▲3四角 △4三歩 ▲4四歩 △同 歩 ▲5二角成 △同 金
▲7一銀 △9三玉 ▲8二金 △3九飛 ▲7二金 △6四角
▲8二銀不成△8四玉 ▲7七桂 △9七角打 ▲同 香 △同角成
▲8八角 △9六馬 ▲7五銀 △9五玉 ▲8六銀 △同 馬
▲同 歩 △9六香

まで、相手の「時間切れ」

ノーマルにし損ねちゃったんですが、見てもらっていいですか?
933名無し名人:2009/07/21(火) 00:41:15 ID:rE4snSyi
46手目まで、うまくさばけたとさえ思ってました。成功したつもりでした。錯覚だった?
47手目▲5五角のあとから応手がわからなくなります(△4五桂は▲4六銀だともっと困ったと思う)。
61手目の▲3四角にはどう受けるべきだったでしょうか。(△4三歩は全然受けになってませんでした)

そこから後は、なんかもう全然ダメぽ状態で勝ちがなさそうなんですが、
なんとか三間側の勝ちがありそうな手順を教えていただけないかと思いまして…
934名無し名人:2009/07/21(火) 03:12:29 ID:fGPQ7Z7k
>932
なんか勘違いしてるようだけど相振りにノーマルもクソもないから
935名無し名人:2009/07/21(火) 04:15:29 ID:ozQ+Pxz1
>>932>>933
・46手目まで後手軽快にさばいています。大成功です。錯覚などされていませんよ
・47手目▲5五角には平凡に△4七竜▲3三角成△4六角▲1一馬△4九竜と指すのは
いかがでしょう?銀香交換の駒得、飛角の働きの差(△4九の竜と▲1八の飛、△4六の角と
▲1一の馬)が大きく明快に後手指しやすいでしょう
・61手目▲3四角の局面、確かに受けに悩みますね。後手少し苦しいのかもしれません。
私なら勝負手として△5一飛の自陣飛車を打ち、△4六角〜△5七とが間に合う展開を
期待します
936名無し名人:2009/07/21(火) 09:34:27 ID:rE4snSyi
>>935
サンクス!!

普通に銀取ってよかったのか〜。指摘された順でこちら側が良さそうです。
また、△5一飛は1秒も考えませんでした。こういう手が見えたらもう少し負けが減るかな。。。

ありがとうございました!!
937名無し名人:2009/07/21(火) 17:18:39 ID:EzgBzsw7
>>932>>933
△3七飛成の局面は後手が明らかに優勢ですね。
その後、銀取ると龍の位置がイマイチで後続手が難しそうだし、
桂をさばきたいから△2五桂(△4五桂は▲4六銀が嫌)。その後、
具体的には龍取られて(角打った以上は勢い取る。)△同桂に
@▲5八銀なら△4六歩(本譜の変化でも有力)と垂らして▲3一飛なら△2七成桂▲4八飛△2二角〜△6六角で必勝。
A▲4六銀なら△4七成桂▲5五銀△5四歩▲同銀△5三歩▲6五銀△3九角で満足。
他の変化でも十分勝てるはず。

△3四角の局面は厳しいけど△3一歩を打ってから▲同龍に一旦、
△4三歩打って△5七とから△1三角を狙い筋にすると勝負になりそう。

長くなりすぎた。失礼。
938名無し名人:2009/07/21(火) 23:57:21 ID:rE4snSyi
>>937
なるほど!!@もすごいし△3一歩の狙いもすげー!!
たしかになんとか王手飛車のライン使えないかとは思ってました。

桂馬さばくのは△2五か〜〜〜〜

相手が300くらい点数の高い人だったので、ずっと自分が悪いのかと思ってましたが、
少なくとも仕掛けまではうまくやれてたのか。
中盤が課題だな〜。

勉強になりました。ありがとうございました!!
939名無し名人:2009/07/26(日) 00:49:46 ID:d6L1hf+p
先手:相手
後手:ノーマル三間党

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
*颯爽と三間に振る。この後手、ノリノリである。
▲2五歩 △3三角 ▲4六歩 △4二銀 ▲3六歩 △6二玉
▲4七銀 △7二玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲3七桂 △8二玉
▲6八玉 △7二銀
*いつも「4三銀上がりが早い」と指摘を受けるので、今回は銀上がりを保留してみたが、▲4五歩と突っかけられるとすぐ悪くなるような気もする。
*細かいことを追求しないのが、いつまでも低級にとどまるコツである。  orz
▲7八玉 △9四歩 ▲7七角 △4三銀 ▲8八玉 △5四銀
▲6六歩 △5二金左 ▲7八金 △4二角
*機敏に動いてみた。軽いさばきが三間の身上。
*
*言ってて少し恥ずかしい///
▲5六歩 △3五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3六歩 △3四飛
▲9八香
*穴熊の意思表示。うかうかしていると固さで負ける。よくあるパターンだ。無理気味でも断固仕掛けなければ!!
△3三桂 ▲9九玉 △4五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲同 桂
△同 銀 ▲6五歩 △4六歩 ▲5八銀 △3三歩
*この局のハイライト。低級のヘタレぶりを如何なく発揮してしまった。
*でもこの時は「角成さえ防げば銀出が残って俺の勝ち」なんて思ってた。大局観が狂っている。
▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩
*4九に金が残っているのに気付いて愕然とする。△3三歩の罪は重い。
△7四飛 ▲4四歩
*▲4四桂だともっと厳し…角、殺されるんじゃね??歩でも十分苦しい。
△5六銀 ▲2四飛
*先手は飛車を走る前に、丁寧に歩成りを受けるべきだったんじゃないか?(▲4八金とか)
△4七歩成
*ここは良くも悪くも歩を成る一手である。多分。
940名無し名人:2009/07/26(日) 00:51:03 ID:d6L1hf+p
▲6九銀 △5七桂
*4九の金を働かせるので少し損な手だったか。△6七桂馬〜△5七と だったかもしれない。
▲5九金 △6九桂成 ▲同 金 △5七と ▲2一飛成 △6七と
▲8六角 △7六飛 ▲1一龍 △7八と ▲同 金 △8六飛
*金の方をとってガジガジ行く勇気がなかった。金取る方が良かったような…
▲同 歩 △6七銀打 ▲8八香
*▲8八香は悪手っぽい。▲7七金じゃないだろうか。こちらも△7六金と食いつく気でいたけど、駒が穴熊から遠ざかって切らされそうな気もする。
△7八銀成 ▲同 銀 △6八金
*穴熊攻略の本でこんな感じの手、見たことある。こういう展開だと本美濃は心強い。この金打ちで勝ったと思った。
▲7九歩 △同 金 ▲8七銀打 △6八金 ▲7七飛 △5五角
*△6六角の方がよかった。時間も切迫して、慎重に行きたい弱気の虫が顔をのぞかせる。
▲4三歩成 △同 金 ▲7六飛 △6五銀 ▲7五飛 △6六銀
▲5五飛 △同 銀 ▲7七角 △7八金寄 ▲同 銀 △6六銀打
▲6九金 △同 金 ▲同 銀 △7七銀成 ▲同 桂 △7九飛
▲8九金 △6九飛成 ▲7八銀 △1九龍 ▲8五歩 △7四香
*多分△6八金が最善なんじゃないかな。なんとも気の利かない香打ちだ。
▲8六桂 △7七香成 ▲同 銀 △7八銀 ▲7九歩 △同銀成
▲7四桂打 △同 歩 ▲同 桂 △7三玉 ▲7九金 △同 龍
▲8九香 △7八金
*まで。終わってみれば大差だけど、課題の残る一局でした。
まで120手で後手の勝ち
941名無し名人:2009/07/26(日) 00:53:39 ID:d6L1hf+p
48手目△3三歩と打つ手に替えて、どう指せばよかったのか教えてください。

また、

58手目△5七桂に替えて、厳しく迫るorしっかり受ける手を教えてください。
お願いします。
942名無し名人:2009/07/26(日) 06:25:28 ID:CYvxrrZH
48手目は△3六銀から△4七歩成でいいんじゃないの
943名無し名人:2009/07/26(日) 07:33:24 ID:yL2moSrV
万年中級です
48手目は△1二香で香車逃げておいて馬を成ってきてもらいたい
個人的には三間やってて一番好きな局面
以下▲2二角成△3六銀▲2三馬△3五飛みたいな展開
△3三角がいつでも狙えるので割りと指しやすいです

この展開で▲4三歩の反撃が案外うるさいです
なので角は△5一角まで引いておきたいです
どうせ△5四歩からの活用は見込めませんし

↓もっと強い人もっと詳しく教えて

944名無し名人:2009/07/26(日) 08:08:24 ID:d6L1hf+p
>>943
△1二香、△5一角まで引いておく、なるほどです。

軽く香車浮くのか。

>>942
△3六銀と出た瞬間に▲4八歩と受けられて、
相手の4九の金の守備力もあってあまり戦果が見込めなそうな気がしたので
見送ったんですよね。
△3七銀成はそっぽで重そうな感じなので。


アドバイスありがとうございました。
945名無し名人:2009/07/26(日) 08:57:32 ID:CYvxrrZH
>>944
▲4八歩って受けてくれたならそれから△1二香とか△3三歩とか指せばいい
▲4八歩△1二香▲1一角成△3三角▲同馬△同飛▲2四歩△3七銀成
王手飛車もあって先手は勝てないはず
946名無し名人:2009/07/26(日) 11:11:35 ID:yFUkBrGc
>>939
12手目、いつでも45歩がある局面では62玉より先に52金左な。
45歩同歩33角成同銀43角、と仕掛けられたらどーすんだ、と。

30手目、5筋の歩を突いてないのに42角は角が窮屈でしょう。
51角の方が勝る。

40手目、堅さ負けしたくないなら、64歩 -> 63銀引と
ダイヤモンド美濃を組むのも有力、というか54歩突いてから
53角の転回が見込めるので42角と引いた手が生きると思う。

53角まで回れたら、先手は26飛と浮きにくい=先手の47銀は釘付け。
固めるなら三枚穴熊に組むのがせいぜいだけど、47銀が浮き駒確定なので
仕掛けるのはいつでも出来そう。相手に固めさせる代わり、
自陣も万全にして95歩とか12香とか銀冠穴熊組替えとか、
指したい手を指しまくってから仕掛けたほうがいいと思う。

先手が角道止めてる間は先手からも仕掛けは難しいでしょう。
947名無し名人:2009/07/26(日) 21:45:27 ID:d6L1hf+p
>>945
ああ〜。なるほど。
△3七銀成に▲2六飛とかなら王手飛車でいいなぁ。
左の金銀相手しないといけない感じなので、ちょっと穴熊遠く感じるけど、
ハッチ閉じてないしこれでよかったのか。

>>946
▲4三角を防ぐために先に金上がりか〜。なるほど。細かい。
△6四歩〜△6三銀引なんて1秒も考えませんでした。
角の活用も見込めて、こっちが数段いいですね。


勉強になりました。みなさんありがとうございました!!
948名無し名人:2009/07/27(月) 02:42:35 ID:YXBXR/0j
>>792は森下の対振り熱戦譜の将棋だな。
森下が何度も勝ちを逃し棋譜を破り捨てたいと思った一局だとか。
久保君はよっぽど不調だったに違いないとも書いている。
949名無し名人:2009/07/27(月) 08:58:02 ID:i3+3Hc4s
具体的にどこで勝ちに行く手順があったんだろうな
950名無し名人:2009/07/27(月) 21:30:17 ID:SJV4abAN
本のタイトル書いてあるんだから読めばいいじゃん
951名無し名人:2009/07/28(火) 01:46:27 ID:Qpng/Rfv
昔からあるけど、カナケン師のツバメ返し使ってる人いますか?
角成られ香車打たれ、振り飛車良しに成らないね
952名無し名人:2009/07/28(火) 02:10:19 ID:Uv1tjlXc
あのままの形では使っていない。
似た筋を狙いに捌きにいくことはある。
自分は対急戦は5筋の歩を突くタイプの三間なので
カナケン流と全く同じにはならない。
あのままでは、24歩と先に突き捨てられる変化に不満がある。
953名無し名人:2009/07/28(火) 02:11:42 ID:SfzAiNAP
あれは研究したが不満のある変化が見つかってやってない
954名無し名人:2009/07/28(火) 02:23:18 ID:IJ8XaAue
自分は普通に使ってる。(24の約3級)
ここ3か月ほど5筋は突かないようにしてるので、結構多いかな。
不利な変化もあるけど、それも含めて実戦で試してる。
先に飛車先突き捨てられるのはやっぱきつい気はするけど、
逆転用の勉強と思って指してるよ。
イマムーさんが指した実戦の変化で確か凄くキツイのがあった気がする。
実戦で負けたのは2番だけかな。(約20番ほど指してる)
有利になる手順は決まっているので、指して覚えられるところもいいかな。
結構優秀な部分は多いと思ってる。

有段者の場合はこういうのはよくないかもしれないけど、
級位者なら一通りやっとくべきじゃないかなあ。
955名無し名人:2009/07/28(火) 02:52:11 ID:d7AnM8T4
中級5級
あの不利な形になると悲しいので美濃の銀あがりはせずに
振り穴熊もあるよんみたいな玉移動優先でやってる
956名無し名人:2009/07/28(火) 10:14:05 ID:FV8ZVEV0
>>951
YahooでR1500位。
三間熊党なので、5筋突いて22に飛車回る定番定跡よりも
1手早いのがありがたい。先手が端を突き越してくれたら
後手番でも穴熊を72金と締められるのは大きい。

先手が仕掛けを見送ったら飛車浮きから角を
51から73へ転回して十分だと思う。(あるいは、63金から72飛とか)
957名無し名人:2009/07/29(水) 00:20:11 ID:VJJfMAla
カナケンのツバメ返しって居飛車の5三銀左舟囲いからフルボッコにされるんじゃなかったっけ
角と桂香の二枚換えで三間よしとか言ってるけど戦える形じゃない
958名無し名人:2009/07/29(水) 01:30:45 ID:UbmWOg/p
53銀左まで組もうとしてたら、逆に三間側から仕掛けられると思う・・・
959名無し名人:2009/07/31(金) 01:08:19 ID:nw+FCTQ2
先手:相手
後手:俺、ノーマル三間党

*相手はハンゲで「師範」の人だった。教えてもらうつもりで挑戦。
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二飛
*本日も三間に振る。低級は先手とか後手とか気にしない。いいんだよ細けぇことは(←元ネタ知らない)。
▲9六歩 △9四歩 ▲6八玉 △6二玉
*4筋突っかけられることを考えたら、この玉上がりって既に悪手なの??
▲4六歩 △5二金左
*この金上がりで角交換後の▲4三角に備えたつもり…あれっ?あれれ?うひょー?!
▲4五歩
*既に飛車先突破を防げなくね?やっぱり強い人には通じない。
△4二飛
*もはや三間にこだわっている場合ではない。でも…なんか悔しい。
▲4四角 △同 飛 ▲同 歩 △同 角 ▲7七桂 △5一金寄
*飛車の打ち込みを防ぐ金寄り。もう美しい美濃囲いにはならない。
*
*ここで飛車先を突いてきやがったら…▲2四歩△同歩▲同飛△7七角成▲同玉△3三角で形成逆転だ!
*ええ、もちろんそんなことにはなりませんでした。
▲7八玉 △3五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲3四飛
*変なところに飛車を打ってきた。△3三角打では▲8八銀と守られるくらいでゲームセットになってしまいそうだ。
△3三角 ▲2四飛上 △2二歩 ▲3三飛成 △同 桂 ▲6五角
△7二銀 ▲2一角成 △4一金 ▲1一馬 △3六歩 ▲1二馬
△3七歩成 ▲同 桂 △4七歩 ▲同 銀 △3五角
*よっしゃ!俺のターン!
▲3四飛 △5七角成 ▲5八金右 △2八飛
*これで▲5七金とは取れまい。香損だがまだまだやれ…
▲2九歩
*シビれました。
960名無し名人:2009/07/31(金) 01:09:48 ID:nw+FCTQ2
△5八馬
*時間が迫る中、どっちを見捨てた方が得か考えに考えて。△4三馬で2枚替えになったら飛車も浮かばれよう。
▲同 銀
*そうは問屋が卸さない。
*なんていうか、もう完全に俺オワタ気分でした。
△2九飛成 ▲3三飛成 △1九龍 ▲5四歩
*△同歩と応じたら、▲4四角くらいで終わるのか。後ろに桂馬も控えてる。
△4二銀 ▲4五桂打
*えっ?龍取らせても大丈夫なのか?
△3三銀 ▲5三歩成 △7一玉 ▲5二と △同 金 ▲5四香
△5七歩
*おまじないの歩。▲同銀で何も起こらない。
▲5二香成
*相手の持ち駒は角金金。詰むかな。
*▲6二金△8二玉▲7一角△9二玉▲8二金△9三玉▲8五桂△8四玉…
*
*一手は余していそうだ。
△5八歩成
*通らばリーチ。
▲6二金 △8二玉 ▲7二金
*持ち駒が角金銀に。単に取る手は読んでなかったぞ!まあ、勝手読みや読み抜けは、今に始まったことじゃないけど。
△同 玉 ▲6一角 △8二玉 ▲7二金 △9二玉 ▲8二銀
*あれっ?これでもまだ大丈夫っぽい。まだ詰めろでもないんじゃね?
△6九龍 ▲8八玉 △7九龍 ▲9七玉
*対局中は取らないで逃げたことにビックリした。対局後、取れば詰むことがわかった。
△8八銀 ▲8六玉 △7七龍
*まで。格上相手にまさかの大逆転勝ち。
*でも、ゆるめてくれたのかな?と思ったり。
*
*今回は特に序盤。なんかカッコだけ真似て三間に振ってもダメみたい。最初っからあんなに困るのはごめんだ。定跡を勉強しなければ…
まで82手で後手の勝ち
961名無し名人:2009/07/31(金) 01:12:52 ID:nw+FCTQ2
序盤のアドバイスや、俺に有利になる中盤の妙手、
居飛車がここでこう指してたら三間負けだったなんて指摘がいただけたらありがたいです。

あと、こんな俺にオススメの書籍をちょろっと紹介してくれたら嬉しい。
962名無し名人:2009/07/31(金) 01:28:28 ID:EnRwlvm8
寒いコメントはいいから出来るだけ要点をまとめるようにしてくれ
963名無し名人:2009/07/31(金) 13:36:18 ID:h8aNBNmS
>>959
自覚している通り、12手目はちょっと無用心だったかもしれません。
普通は42銀ですが、この場合は端の付き合いがあるので72銀の方が
勝るかも。

# 角交換後に・・・
# (1) 82角打ち込まれても93香と逃げられる
# (2) 65角の飛車取り&83成りの両狙いを消している意味がある。

16手目は43金。この金上がりでほとんどのケース
(自分としては必ず受かるだろう・・・と思ってるけど、
確証がないのでほとんど、としておきます)は受かるので
46歩と52金左はセットで覚えるべきですね。

急戦の定跡書は・・・
・コーヤン流三間飛車の極意、急戦編と実戦編
・東大将棋 三間飛車道場 急戦編
・鈴木大介の将棋 三間飛車編

これぐらいですかね・・・現在で入手容易なのは鈴木大介本ですが、
53銀42金型という、若干イレギュラーな形でです。これを
受け入れられない人には評価低いみたいですね。
964名無し名人:2009/07/31(金) 14:53:49 ID:7nAl+pSE
>>959-961
・12手目△6二玉は普通です。▲4六歩には△4二銀と上がりたい。
▲4五歩の仕掛けには1)△4三銀 2)△4五同歩 の両方あり好みのほうを。
1)以下▲4四歩△同銀▲4五歩△5五銀は居飛車も怖い。
2)過去レス>>245 >>248あたりを…
・57手目龍取りかまわず▲4五桂打で一手勝ちと見切っているんですね。
先手の「師範」のかた、強い!踏み込みがすごい。
・野暮な指摘ですが、後手玉は詰んでいました。
69手目▲7一角△9二玉▲8二金△9三玉▲7二金左△8四玉▲7五銀まで。
73手目▲7一銀△9三玉▲8五桂△8四玉▲7五金まで。
…ええ、先手のかた、あえて終盤緩められていますね
・気に食わない下手相手に上手が緩めることはまずありません。
上手に可愛がられるというのもひとつの将棋の才能です。私にはないのでうらやましい(笑)
・25手目▲9五歩と突く手もありそう。△同歩なら▲9二歩△同香▲9一飛の筋があるので。

先崎学「ホントに勝てる振り飛車」(河出書房新社 1300円+税)
久保利明「久保利明のさばきの極意」(NHK出版 1000円+税)
あたりが入手しやすく対三間急戦定跡の知識を学べる棋書かと思います。
965名無し名人:2009/07/31(金) 17:27:02 ID:2SIt3xTi
67手目、62成香同玉53角52玉34馬同銀42金61玉71金、
という詰み筋もありますね。
966名無し名人:2009/08/01(土) 00:56:57 ID:tMq4j5aq
>>963
はっは〜〜〜!
4三金で受かるんですね!またひとつ利口になりました。

>>964
>野暮な指摘ですが、後手玉は詰んでいました。

野暮でないです。ありがとうございます。
今指摘されるまで気付いてませんでした(汗
(73手目は▲7一銀に△9二玉でも詰みますでしょうか?)

やっぱり指導対局でしたか。
気持ち良く指させてもらったんだなぁ。

>>965
なるほど!対局中はその成香ただ捨ての筋もまったく見えてませんでした。
手のひらで踊らされてたのか!


みなさまご指摘・本の紹介ありがとうございました。
指摘されなかったら「師範に勝った!」で終わって、成長はありませんでした。
本買ってくる!
967名無し名人:2009/08/01(土) 13:04:25 ID:KmGUueEL
>>966
92玉なら、82金、93玉、83角成で詰みますね。

そろそろ次スレのテンプレを考えたいところ。

↓右四間やダイレクト袖飛車の相手には77角を上がらないこともあるので「居飛車に対し」を追加
----
◆前スレ
ノーマル三間飛車党を育てるスレ Part 6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1227287678/l50

居飛車に対し先手なら▲7七角▲7八飛型、後手なら△3三角
△3ニ飛型に一端は組む形の三間飛車のスレッドです。

・この形から石田流に「組替える」のもこのスレッドの範疇です。
・早石田や、7七角と上がらないで石田本組に組む形は石田流スレッドにどうぞ。
→石田流:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1238764242/l50
・相振りの三間飛車は相振り飛車を語ろう!にどうぞ。
→相振り飛車を語ろう!:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1214666098/l50
968名無し名人:2009/08/01(土) 13:07:55 ID:KmGUueEL
三間飛車党
├早石田だよ派
└ノーマル三間飛車だよ派
 └ところで居飛車穴熊対策どうするよ
  ├真部流派(中央制圧や玉頭戦狙い)
  ├コーヤン流だよ派(三枚居飛穴には端攻め、四枚居飛穴には中央制圧)
  ├カナケン流だよ派(5筋付いてきたらカナシス、不付きにはポンシス)
  ├向かい飛車振り直し派(急戦仕掛けて固める余裕を与えない)
  ├下町流玉頭銀で角頭狙うよ派
  ├石田流派
  │├5八金型石田流派
  │└7八金型石田流派
  └相穴熊派
969名無し名人:2009/08/01(土) 14:11:22 ID:KmGUueEL
三間党入門のための棋書ガイド

・鈴木大介の将棋 三間飛車編 鈴木大介著
 後手三間を扱っている中で現在入手容易な唯一の本。
対急戦は53銀、42金型のややイレギュラーな形。対穴熊は真部流中心。
対左美濃の項に三間が先手なら参考までにこういう攻略法がある、
とコーヤン流の左美濃崩しが。

・コーヤン流三間飛車の極意 急戦編・持久戦編・実戦編 中田功著
 急戦編はそれまでの「後手三間は早仕掛けが成立するので不利」という
プロ間の常識に対し、「仕掛けは成立するが互角以上に捌き合えて
戦える」という研究成果を披露。後手三間復活の道を作った名著。
 後手でも三間を指すなら必読度S級。
 持久戦編は先手三間飛車が4筋位取り高美濃を組み上げてから
左美濃、穴熊を攻略していく。角筋を通して穴熊を端一本で
崩していくテクニックは芸術的。
 実戦編は持久戦編、急戦編の追補版。

・久保利明のさばきの極意 久保利明著
 四間、三間、中飛車、相振りと章立てされていて、三間飛車は
石田流とノーマル三間とでページを食い合ってしまってるのが
このスレ的には若干不満か。いずれも振り飛車は先手番のみ。
ノーマル三間は、対早仕掛け、対右四間の二項目。

・下町流三間飛車 居飛穴攻略の新研究 小倉久史著
 ノーマル三間による、居飛穴攻略だけの本。取り扱う戦形は
玉頭銀、58金型石田流、78金型石田流、相穴熊。三間穴熊を
扱う棋書は少ないので熊りたいなら特にオススメ。
970964:2009/08/01(土) 14:16:13 ID:nrObFQtD
>>967
代わりに返答してくださってどうもです。華麗な▲3四馬捨ての詰み筋なんて
私は全然気付きませんでした。
966さんは終盤の即詰み力を鍛えられると、さらに勝率が上がると思います。
・自玉美濃囲いの詰まされる形(△3九角or銀から・端から・玉頭から・△3六桂から
の大体4パターンに分類できます)を知識としてどんどん覚える
・敵玉(居飛車穴熊・左美濃・舟囲い,その崩れた形など)の即詰み形も同様に
・短手数の詰将棋をざくざく解く。詰将棋本を上下逆さにしても解く
などされると、今の中終盤の巧いさばきや感覚の良さがより活きてくると思います。

>>968
stably先生の▲7六銀〜▲9七桂型三間飛車も加えたいですね。
971名無し名人:2009/08/01(土) 19:55:53 ID:q6zC8G22
>>970すたびりぃのその作戦って、これによく似ている。いまいちよくわからない。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=1065&tekazu=004
972名無し名人:2009/08/02(日) 00:10:24 ID:4cV9CYIT
>>969
「振り飛車党宣言A」もありますよ。
コーヤン流に載ってない変化(居飛穴対策に向かい飛車、棒銀対策)、棋譜も
あるから勉強になると思う。先手番での三間飛車についての本です。
他に「三間飛車戦法」もあります。
先手三間飛車で5七銀型を中心に扱った本。穴熊、左美濃対策は参考になるけど、
急戦対策はイマイチ満足できないと思う。(肝心の棒銀対策がない)
973名無し名人:2009/08/02(日) 10:47:24 ID:mmOM1aLj
>>972
「三間飛車戦法」って創元社のアレですかぁ?
後手三間の穴熊対策、左美濃対策を覚えれば先手番でも
応用利くので、「鈴木大介の将棋 三間飛車編」で
十分間に合うような。
 先手番の急戦定跡なら「さばきの極意」が三歩突き捨てや
右四間までカバーしているので、正直、創元社本の
「三間飛車戦法」は存在価値が薄いような・・・。入門者に
ガイドするほどのものかなぁ、と・・・。

振り飛車党宣言2・新振り飛車党宣言2も入れたいことは入れたいけど・・・どうまとめよう。
974名無し名人:2009/08/02(日) 19:56:14 ID:4cV9CYIT
>>973
そうです。創元社のです。
確にあんまり「これいいよ」って薦めれる本じゃないかもですね。^^;
入れない方が賢明ですね。失礼しました。
975名無し名人:2009/08/04(火) 19:38:53 ID:f1i/Pvbm
本自体が少ないからねぇ
前△4七銀型居飛車対策ないかなって聞いたときも
本だとなかなかなくて小倉本にあるよってようやく教えてもらったこともある
976名無し名人:2009/08/07(金) 02:28:05 ID:KDNctnUF
角交換型三間ってないのか
977名無し名人:2009/08/07(金) 09:13:49 ID:nKLJNnCN
つ早石田 升田式石田流 (新)鬼殺し
978名無し名人:2009/08/10(月) 16:17:46 ID:iZLglHx/
開始日時:2009/08/10 16:09:15
終了日時:2009/08/10 16:16:38

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △3二飛 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5六歩 △5四歩 ▲7七角 △7二玉 ▲8八玉 △8二玉
▲5七銀 △7二銀 ▲9八香 △5二金左 ▲9九玉 △6四歩
▲8八銀 △6三金 ▲6八角 △5三銀 ▲5八金右 △6五歩
▲7九金 △6四銀 ▲7七角 △7四歩 ▲6六歩 △7三桂
▲6七金 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲5七銀 △9四歩
▲3八飛 △9五歩 ▲3六歩 △4五歩 ▲3三角成 △同 桂
▲2八飛 △5二飛 ▲2四歩 △5五歩 ▲2三歩成 △5六歩
▲4八銀 △2七歩 ▲1八飛 △6六歩 ▲6八金引 △6五銀
▲3三と △7六銀 ▲4三角 △6七歩成 ▲7六角成 △6八と
▲同 金 △2四角 ▲4三と △6八角成 ▲5二と △同 金
▲7九銀打 △5七歩成 ▲6八銀 △同 と ▲7九歩 △7五歩
▲同 馬 △7八歩 ▲9四桂 △7一玉 ▲5三歩 △同金寄
▲同 馬 △同 金 ▲2二飛 △5二歩 ▲5四歩 △7九歩成
▲8二金 △6一玉 ▲2一飛成 △5一角 ▲6二歩 △同 玉
▲5三歩成 △同 歩 ▲7二金 △6三玉 ▲6四金 △同 玉
▲8六角 △7五歩 ▲6八角 △8九と ▲同 玉 △7八銀
▲同 玉 △6六桂 ▲6七玉 △7六金 ▲5七玉 △5六金
▲同 玉 △5五金 ▲5七玉 △6五桂
まで118手で後手の勝ち

本屋で立ち読みした鈴木大介の将棋三間飛車編試してみたんだけどこんな感じであってるよね?
どっかおかしいポイントあったらアドバイスください
979名無し名人:2009/08/10(月) 22:00:37 ID:yzwyTtO0
>>978
狙いはあってる。でも、「本に忠実に」って感が否めないですねぇ。もうちょっと臨機応変に
って心がけたらもっと早い段階(相手の体勢が整わない内に)で仕掛けられるのでは?
気になることを数点。
@9筋省略して△7三桂の代わりに△6六歩〜△6五歩〜△5二飛から5筋攻めた方が
 方針に忠実じゃないかな?せっかく9筋を突いたからには端を攻めたい。本譜の順で
 △6四歩▲同銀の時に△9六歩から端攻めすれば途中の△8五桂を狙っておもしろそう。
A△4五歩▲3三角成△同桂のタイミングはまずい。具体的には△4三角打たれたら
 馬つくられて困る。だから角も交換せずに5筋から攻めるのがいい。

大まかにはこんなとこだと思う。△5二飛からの折衝はうまく指せてると思う。
980名無し名人:2009/08/10(月) 22:14:47 ID:E7ef4/Q7
__________      0
\_\_\_\_\_\_\_\_\_   ‖〜〜〜(     新スレです
\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_‖海の家 )       楽しく使ってね
\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_‖〜〜〜(          仲良く使ってね
|::|  ,彡.ミ,彡            ‖
|::| 彡ミ/ミ            γ⌒ヽ .....| ::|  .| | ,,______    .0 ___
|::|   |:;トミ チンポ♪     ._..,-‐==''"フ.| ::|  .| | ||\_____\  ||営   .|
|::|   |;:|  . __       (´・ω・`).. | ::|  .| | ||  || ノ 氷 ノ |:/ /:| ..||  業 .|
|::|   |;:|   |◎◎|       ( ,,っ且~ /|[lllllll].| | ||_||((´^ω^`))'~ .| ..||   .中|
|::|   |:;|   |囲囲|    | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| |  |TTTTTTTTT|  ||  ̄ ̄ ̄
|::| | ̄ ̄| |====|    |    | 温水シャワー.. || |  |;|;,|;,|;,|;,|;,|;,|;,|;,|;|  ||
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~"""""""""""
ノーマル三間飛車党を育てるスレ Part 7
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1249910018/
981名無し名人:2009/08/11(火) 16:20:35 ID:H8a7l7Fx
乙。

24h rule start
982名無し名人:2009/08/11(火) 17:31:50 ID:7dMrKbal
983名無し名人:2009/08/11(火) 22:21:25 ID:Taww/G6C
>24h rule start

日本語でおk
984名無し名人:2009/08/12(水) 02:32:25 ID:MWgV1uaC
24時間ルールが始まるよ!
980を越えて24時間書き込みがないと落ちるんだっけ
985名無し名人:2009/08/12(水) 17:24:04 ID:depmKHeh
>>980
あざした
986名無し名人:2009/08/13(木) 04:40:41 ID:pL0lDqbS
埋め
987名無し名人:2009/08/13(木) 10:13:57 ID:1Wyzcs72
うめ
988名無し名人:2009/08/13(木) 15:20:06 ID:lkNIG5w1
ume
989名無し名人:2009/08/13(木) 15:28:07 ID:wODkah/F
990名無し名人:2009/08/13(木) 19:42:23 ID:I9477Ryq
うめてんてー
991名無し名人:2009/08/13(木) 21:29:30 ID:dhOupV5r
埋め
992名無し名人:2009/08/14(金) 09:20:15 ID:PFOK9xUM
993名無し名人:2009/08/14(金) 18:34:18 ID:6fGDkkk7
うめ
994名無し名人:2009/08/14(金) 21:46:02 ID:zSoqc2iz
995名無し名人:2009/08/14(金) 22:37:44 ID:Tge5NOkw
イエス! ウメス!
996名無し名人:2009/08/14(金) 23:08:41 ID:Q6YsEQeK
梅っシュ
997名無し名人:2009/08/15(土) 00:26:23 ID:SAXw+Zlx
998名無し名人:2009/08/15(土) 01:16:46 ID:5KXMiw9x
プルシュワァー
999名無し名人:2009/08/15(土) 01:23:01 ID:Cu3djz3g
1000なら藤井が三間党に転向
1000名無し名人:2009/08/15(土) 01:26:25 ID:5QhpvfTi
1000なら久保がノーマル三間でタイトルなんか取る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。