オーブンレンジ・電子レンジ 15台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
オーブンレンジ及び電子レンジ含むの話題はこちらでどうぞ〜
>>2に良くある質問が書いてあるので、読んでください。
関連スレその他>>3-6

前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 14台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1255016910/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:40:37 ID:rJRkatbA
Q. トーストが焼けるオーブンレンジでおすすめは?
A. 大型のオーブンレンジでは、トースト機能は無いか、あっても
庫内が広い為時間がかかりすぎ能率が悪いです。
21L以下くらいの小さめのを選ぶか、トースターを別に購入が吉。
オーブン機能が不要なら、単機能レンジ+トースターという選択肢も有り。

Q.アースってつけないといけないのですか?
A.メーカーは必ずアースを付けるように言っています。
アースなんかつけなくてもずっと大丈夫だったよ!という人もいるが
感電・漏電の可能性はゼロにはならない。自己責任でどうぞ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:42:42 ID:rJRkatbA
・三菱電機          http://www.mitsubishielectric.co.jp/
・三洋電機          http://www.sanyo.co.jp/
・東芝            http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm
・パナソニック(旧ナショナル) http://panasonic.jp/
・日立製作所         http://kadenfan.hitachi.co.jp/
・シャープ          http://www.sharp.co.jp/index.html

・Yahoo!ショッピング     http://shopping.yahoo.co.jp/
・Yahoo!オークション     http://auctions.yahoo.co.jp/
・楽天            http://www.rakuten.co.jp/
・価格ドットコム       http://www.kakaku.com/
・BIDDERS           http://www.bidders.co.jp/
・All About Japan       http://allabout.co.jp/house/electronics/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:44:04 ID:rJRkatbA
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:44:52 ID:rJRkatbA
関連スレ
【HELL】ヘルシオってどうPart7【SALT】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1236608028/
【石焼スチーム】 石焼厨房 【三菱オーブンレンジ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1212374793/
【Panasonic】ビストロPart2【3つ星】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1229980602/

【お菓子もパンも】電気オーブン【どんとこい】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1226807623/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
【コンベクションオーブン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1141904122/
デロンギ コンベクションオーブンってどうよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1117339991/
【ガス】ビルトインオーブンレンジ1台目【電気】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1178312764/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:46:34 ID:rJRkatbA
FAQ
よくあるご質問:電子レンジ(日立)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/q_a/kitchen_01_01.html
家電商品Q&A:電子レンジ(東芝)
http://www.livingdoors.jp/qa/
よくあるご質問:電子レンジ(三菱)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/faq/range/index.html
ウォーターオーブン(ヘルシオ)|よくあるご質問:(シャープ)
http://www.sharp.co.jp/support/healsio/qa_1000/faq.html
よくあるご質問:レンジ(パナソニック)
http://panasonic.jp/support_n/range/faq/q_oteire.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:50:17 ID:EspXClCY
>>1
乙乙

>>5に追加
【過熱水蒸気】ヘルシーシェフ【オーブンレンジ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1259600560/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:06:48 ID:AkrOwmp8
>>1


ER-GD400買いました。
レンジちと使いづらい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:53:31 ID:j1B97zn3
貴重な場所を占拠されるのに
オーブン機能が不要なんて馬鹿だろう
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:07:26 ID:S18uy6wp
おい!高卒wwwwwwwwwwwww
ヘルシオこそがオンリーワン スチームwwwwwってなんだ?
オーブン料理するのならヘルシオ以外は妥協の産物
高卒wwwwwwwww覚えとけ
レンジを多くつかう?高卒らしいwwwwwwwwwwwww
大卒は凝ったオーブン料理げメインになるんだがな
すまん、大卒の俺に高卒の生体は理解できん
コンビニ弁当をレンジでチンwwwwwwwww
低俗な高卒にみあっているかwwwwwwwwwwwwwww
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 19:49:06 ID:Lj2wiDP6
ヘルシオはレンジが糞
三洋は壊れやすい
日立は重量センサー
東芝は旧機種でトラブルがあった
パナは値段が高め
三菱は?

前スレのこれ地味に参考になった。
自分日立のレンジにやられてます…。
重量センサーってタッパーに入れた冷凍食品をそのまま温めようとしたら
エラーになんのwww 最近のレンジってもしかしてみんなこうじゃないよね?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 19:56:54 ID:I6BUFfMT
>>11
壊れた報告が多いのはパナだぞ?
シェアの関係だとは思うがな…
芝は壊れたら直らないだろ、サポートが糞
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:27:50 ID:G+BC6cq6
>>12
シェアが多いほど壊れた報告が多いのは当たり前

それが分かってるくせに
壊れた報告が多いのはパナって何が言いたいんだよw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:47:14 ID:2jZ7fmXL
壊れた報告が多いのはパナってことが言いたいんじゃないか?w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:49:54 ID:2oLBBzHg
日立と三洋の中級機を使ったことあるけど日立はホントアバウトw
温めが何時終わるか表示が出るのが遅かったり一部だけがあっつあつに加熱されたりして最後は皿を触って加熱時間調節w
自動温めの意味なし
一方三洋はスイッチ押してから3秒くらいから温度が表示されて温まっていく過程が見れて面白い
仕上がりはムラもなく非常に良い
ただ複数食品を入れたらムラが出易い

レンジをもう一台買わなきゃいけないんだけど俺は日立は買わないな
EMO-FM23Cがあと1000円安くなったら買う予定
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:53:08 ID:EspXClCY
パナはH98エラーみたいなのが多発した世代があった
初期不良多発でなく時限装置なせいかあまり騒ぎにはならないがw
W300とか前スレに報告があったM250、S250・・・
最近のパナの高級機種が日本製になったのはその対策の為だろうか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:27:52 ID:EPxUQVtR
jn
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:32:35 ID:EPxUQVtR
レンジ8割、オーブン2割、トースター機能有、予算2万5千円前後

さぁ教えろや料理の達人さんよぉ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:43:03 ID:TXXugRtP
サンヨーさんよー
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:49:16 ID:l3bprQWI
一人暮らし始めるのに
1.電子レンジ
2.IH調理器
3.オーブントースター
4.電器ポッド
を考えてるが、下2つはいらないかな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:26:17 ID:2zRDi+Hw
>ヘルシオはレンジが糞
>三洋は壊れやすい
>日立は重量センサー
>東芝は旧機種でトラブルがあった
>パナは値段が高め
>三菱は?

じゃ、何を買ったら幸せになれますか?
自分も>>18に似たような頻度なので便乗。
トースターはなくてもいいや。予算は29800くらいまでかな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:32:36 ID:jl87bNlc
>>20
米は鍋で炊けるし、真空パックのご飯があるから炊飯器がいらない
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:35:50 ID:2oLBBzHg
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:51:46 ID:jl87bNlc
オーブンレンジ
保温鍋
電気ケトル

調理家電はこれだけで十分
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:09:29 ID:AkrOwmp8
>>20
2.IH調理器
3.オーブントースター
4.電器ポッド

つガスコンロ(パンは魚焼きグリル使う)
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:24:34 ID:TXXugRtP
“10万円オーブンレンジ”を比較大実験!基本性能に意外な差

Best パナソニック 3つ星ビストロ NE-R3200
2位 東芝ホームアプライアンス 石窯ドーム ER-GD500
3位 日立アプライアンス ヘルシーシェフ MRO-FV300
4位 シャープ ヘルシオ AX-X2

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100121/1030829/?P=1
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:34:58 ID:l3bprQWI
>>22 あ、炊飯器は持ってます
>>23 前スレみて電子レンジはそれも候補です
>>24 それだとフライパン使えないです
>>25 コンロがなく、つけるならプロパンなのでつけたくないです
    カセットコンロ使うならIH調理器がいいかなと思ったんです

ありがとうございました
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:38:14 ID:fqnWzVMV
Best パナソニック 3つ星ビストロ NE-R3200

自分で3つ星って言うのなんか格好悪いなぁ...
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:07:46 ID:qQ70lCYu
直しても直しても故障を繰り返すオーブンレンジ(東芝)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9687801/

オーブンレンジの故障に対する三洋の対応に関して
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5807989/

重量センサーはセンサーの中でも安価な仕様です。
器の重量を含めたセンサーになりますので正確ではありません。
ですので2品同時暖めは暖めるものに制限があります。

赤外線センサーは逆に高価であり、特にサンヨーの赤外線センサーは定評があります。
2品同時暖めも制限がありません。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:37:48 ID:aZYxK2Vl
>>29
東芝製品が直らないのはレンジに限らず。
ビデオで酷い目に遭った経験あり。
そもそも直せないんじゃないのかと疑いたくなるような子会社が修理担当している。
なまじ魅力的な商品が多いだけに残念。

三洋の話は・・・そういう担当だったのか、ヨドバシへの恨みなのか良く分からんw
デリスタ使ってるけど、レンジ機能に不満無し

日立はPC(液晶不具合、HDDのリコール)でも洗濯機でも冷蔵庫でもサービスマンに外れた試し無し。
アフターがしっかりしてるという印象があるだけに、ここ最近の不振ぶりが惜しい。

パナは小売店のフォローがしっかりしてたという印象なので、ネット販売や量販店ではどうなのか?
と思わなくもない。

三菱はデザインや人気が今一ながら
車を筆頭に質実剛健というか、安定した品質を保っている感じがする。
安ビデオではお世話になりました。

シャープは変わり種で勝負しているイメージ。
後から他メーカーが研究してきて出す商品のがしっかりしてることが多い?


国産メーカーなら、どれでもいいから気に入ったのを買えとしか言えないなwwwwwww
私は東芝だけは御免ですがw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 04:57:34 ID:kpyZFJPi
>>12-16
「パナ最高」と「トヨタ最高」みたいな感じでいう人が多いが、
電子レンジ1000Wの連続出力可能時間を見るとサンヨーは10分なのに
パナは3分だったりする。
手動だと1000Wの設定がなく800Wまでだったり、とにかく出力を絞ってる。
そして購入後しばらくしてからのマグネトロンの故障報告が多い。

素直に見れば、設計余裕が少ないんだろうな。ということが読み取れる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 08:23:19 ID:QODvEifC
そーしないと最大限利益が取れないんだもん
同じ定価でもPとSじゃ利益率が大幅に違うのよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:17:26 ID:AwU+VK+v
>>23
この値段で、ほんとにスチームオーブンなのか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:34:04 ID:6fmkxkd2
>>33
オーブン皿に水を入れてそれをヒーターの熱で蒸発させるだけ
「スチームオーブン」がご希望ならヘルシオをどうぞ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:48:27 ID:yMKXeI2a
ヘルシオはウォーターオーブン
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:57:40 ID:bxQYnLrs
トップバリュのレンジ、三洋のOEMでTOR−JS3いいな。まさに白物家電っていう外見。
中身はEMO-TS30Bとあまり変わらないらしいけど使ってる人がもしいたら
ttp://www.shangrila-shop.com/pic-labo/limg/13.jpg
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:38:40 ID:bmiJlNO0
日立MRO-FS7とパナNE-M262で迷ってる。
今のオーブンレンジが23Lなので(ターンテーブルだけど)
22Lってどうなのかな。フラットだと広く感じるのかな?
店舗で見てきたほうがいいよね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:41:48 ID:UQ8p3+4g
三洋30Bは開けた縁が錆びる
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:27:21 ID:kpyZFJPi
>>33
角皿湯せんじゃない蒸気の吹き出すスチームオーブンならEMO-TS30C
http://kakaku.com/item/K0000046563/
パナの4〜5万の安いのよりはずっといいと思うけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 05:58:37 ID:Hx3uZTJ2
>>18>>21
自分もお二方に便乗

>>23>>29
サンヨーのを見に行ったけどボタンがなんか押しにくかったんですよね

私が外せない機能の赤外線センサー付き2万円程度の機種だと以下の4つ
@パナNE-M262、A日立FS7、B東芝ER-H6、C三洋電機EMO-FM23C
(個人的な感覚で)ボタンの押しやすさだとA日立FS7、B東芝ER-H6に軍配が上がるんですが、トースター機能が無いのが難点
@パナNE-M262はトースター機能付きだけどメニューボタンが少ないし・・・

トースターは別に買って、日立FS7か東芝ER-H6にすべきかなぁ
悩みが尽きないけど決算期までに決めて安く買いたい
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 06:10:48 ID:/q/3eTqb
>>40
オーブントースターは別に買うべし
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 06:41:22 ID:oYFLCds0
EMO-FM23Bがスタイリッシュで好きだった自分は少数派か?Cはなんか
色合いがいまいちだとおも
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 06:49:22 ID:qDMr5DHp
低予算でスチームオーブンで操作と手入れが簡単でレンジが主な使用だと日立か
重量センサーでなければ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 07:16:55 ID:A24T3QZk
サンヨーのTS30Cしか知らないけどシートの中にタクトスイッチ入ってる様な感じのクリック感あるから悪くないと思うけどね。
あと庫内の上の方見ると判るけど露出ヒータの場合掃除しにくいからその辺も考慮しておく必要があるよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:46:24 ID:CU7wIXSi
東芝が壊れたので買い替えようと思ってこのスレを読み東芝を買う事をやめました

三菱を第一候補にサンヨーを次点で買おうと思います
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:31:41 ID:oYFLCds0
オクで買ったスチームオーブン、庫内に錆が結構目立つんだけどスチームオーブン
だとよくあることなんですか、、、?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:33:30 ID:NA0aCgN2
スチームオーブンの利点って何?
やっぱりあると全然違うの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:24:56 ID:jL06h7Wf
パナのNE-M262の購入を検討していますが、この機種の庫内はすべて金属でしょうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:29:50 ID:as6DcN9+
>>21ですが、店舗でFS7見てきて22Lでもよさそう、と思ってだいぶ買う気になりましたが
よく考えたら>>23のサンヨーに傾いてきましたw
現在パナ(ナショナル)使用なのでNE-M262とFS7で迷ってましたが
もう迷いすぎて禿げそうです。サンヨー使いの方はいないかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:41:31 ID:CU7wIXSi
石焼厨房の64800円のを買うことになりました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:37:33 ID:A24T3QZk
>>23 のはトースト2枚OKで庫内フラット。
パナのトースト4枚可は露出ヒータじゃないかな。
普通の2000円ぐらいのオーブントースタと同じだから時間的には有利かもしらんが
掃除は多少面倒かもね。
どちらも片面焼きだからトースタあるならそっちの方が楽だろうとも思う。

自分はTS30Cたけどトースト4枚両面焼きでいい感じ。
FM23と違ってこちらはスチームで仕上げるから面倒だと思ったけどそれほどでもない。
スチームオーブンもまだ焼きそばぐらいしか作ったことないけど片づけ楽で悪くない。
温度&時間指定調理やスチーム除菌は割と応用効く感じ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:24:19 ID:AM2IHHQs
角皿に水を入れるか給水タンク持ってるかでの違いって、電子レンジの時にスチームが使えるかどうかくらいじゃね?
オーブンやグリルで庫内が200度とかになったら、角皿からの水蒸気だって200度の「過熱水蒸気」になってるわけだし。
角皿スチームでも電子レンジでどうしてもスチーム使いたいなら、陶器とかの皿の上にコップに水をごく少量入れて
一緒にレンジにいれてしまえば、一緒に沸騰してスチームになりそうw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:33:23 ID:SEXTjcML
> TS30C
EMO-FL30Cでスチーム除菌ってできないのかな
他の機種でもスチームが出るならもしかして除菌になる?
悩ましい…
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:36:42 ID:AM2IHHQs
オーブンである程度の時間200度とかになるなら、スチームじゃなくても大抵の菌は生きてられないと思うぜw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:37:55 ID:A24T3QZk
サンヨーのはプラスチック容器をスチーム除菌なんてのも出来るけどオーブンだと難しい。
(フェライトの発熱皿を使うから電子レンジも庫内ヒータも稼働していない)

>>52
壁から吹き出すタイプじゃないスチームはそんな感じだな。
パナのは店頭でしか見たことないけど奥に発熱する皿があってそこに水滴たらす様な構造だった。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:39:20 ID:A24T3QZk
>>53
角皿スチームだとオーブンで使える陶器なら大丈夫かもしれないけどプラスチック容器は溶けちゃうんじゃないかな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:44:58 ID:AM2IHHQs
ああ、食器を除菌するってことか
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:02:03 ID:SEXTjcML
レスありがとう
大量のジャム瓶を煮沸するの面倒臭いんでいいなと
TS30はスチーム除菌はレンジ加熱なしなんだね
下位機種でもーなんてうまい話はないか。選択肢はこれだけかな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:32:58 ID:A24T3QZk
>>58
サンヨーの現行機ならコレだけかな。
取説見てもらうのが早いと思うけど。
金属もプラスチックもガラス瓶も対象だから電子レンジは使ってないと思うんだけど。(少なくとも対象には電波は当たらない。)
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/EMO-TS30C.pdf

猫舌なのでお好み温度というのもいい。
40℃で120分維持なんて設定も出来るので自家製ヨーグルトも出来るし、
マイナス設定も出来るので夏場固いアイスを柔らかくするのにも使える。

大体のことは出来て5年保証付き3.3万だったから十分お買い得だったと思ってる。
中の熱風をファンで強制対流させるコンベクションオーブン機能がないぐらいかな。
1段でムラなく焼ければ特に必要ない機能だけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:14:04 ID:SEXTjcML
>>59
なるほど。対象物から推測ですか。丁寧にありがとう。参考になりました
> 5年保証付き3.3万
ネットですかね?午後いったヤマダで4万と言われて帰ってきました('A`)
オーブン機能だけ使えるレンジが1台あるんでオーブンはこの際どうでも
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:35:26 ID:A24T3QZk
通販だけど、今は保証会社が色々あって委託先によって条件も違うけど一応何らかの保証付けられる店が多いね。

故障しても安心〜延長保証(補償)サービス♪その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1242232529/

大手販売店で買う方が安心感はあるのでどちらにするかは個人の考えだけど。
まぁ5年も使えば何千円なんて差は無視できるので必要な時に必要な機械を適当な値段で買ってます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:57:08 ID:JSganjWf
千葉県千葉市 榎会 千城台クリニックでは、患者の医学と診療報酬の無知に付け込み、仙腸関節が引っかかていると医学的にデタラメなことを言って患者を不安にさせ、
僅かな時間、医学外保険診療外のAKA(関節運動学的アプローチ)だけやってリハビリ料を不正請求して荒稼ぎしていました。

厚生労働省関東信越厚生局千葉事務所は、医学外保険診療外インチキ医療aka療法の不正保険請求に対して揉み消しを行い、国民被害を拡大させています。
更に検察審査会に、akaが保険診療に含まれると虚偽説明を行い、厚生労働省として、民間療法保険外のAKA療法の偽装を行いました。
骨盤の仙腸関節を手で動かして治療するという医学的にインチキでたらめなAKAの保険不正請求に対して、厚生労働省は偽装工作、隠蔽工作を駆使して加担しています。
国民の税金から高額の給料を受け取りながら、その都度適当なウソでたらめを言ってaka不正請求を揉み消し加担している厚生労働省の役人は、ヤクザより悪質な社会悪の存在と言えるのではないでしょうか?
これが厚生労働省官僚の悪質な実態です。

akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
千城台クリニックのリハビリ不正請求手口について
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1265885020/
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 05:05:06 ID:JabjU7RJ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 08:23:04 ID:VkmYF18k
>>63
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 13:16:54 ID:fKJT/ARi
>>46だけどどなたか回答お願いします。スチームがでるレンジだと庫内のサビって
当然なのでしょうか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 16:06:49 ID:gwDhlc3X
知らんがな。中古の調理家電なんてどういう場所でどういう使い方してたかもわからないから
何が問題でそうなったのかも調べようがないだろ。
要するにもう中古は止めとけってことだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:57:01 ID:y87ROk9T
FV100を買いました
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:00:50 ID:fuAbXI6H
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/21153010370/#11003376
日立、過熱水蒸気オーブンレンジの
ドアからの蒸気漏れが正常って?

日立ってちょっと変わってますよね!
コマーシャルでInspire the Next とか言ってますけど
過熱水蒸気オーブンレンジのドアから水蒸気がモクモクふき出すのを見てインスパイアしろとでも・・・
ジョークの分かる外国人なら笑ってくれるかもしれませんが
几帳面な日本人にはちょっと・・・

と言う事でこれは日本人向きの製品ではないでしょう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:28:12 ID:epJUI6PT
>>68
リンク先の場合はスチームを使用する調理ではなくて
蒸気が大量に出るくらい長時間手動でレンジ加熱したとき、って条件のようですね
一般的によくある事例かどうかもいまいちわからないから、なんともいえないかな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:55:46 ID:2Y5V8f7C
> 扉からスチームの蒸気 のところに
>
> 「問題ないと言うような内容が、取扱説明書の中に小さな別紙で、説明書が入っておりました。」
> と書かれていました。
>
> MRO-DV200は人気機種で値段も高いのでそのまま使い続けても良いのではないでしょうか。

っていうかさ、これって取説の版下作る段階では漏れないつもりで設計したけど、
実際量産してみると漏れ漏れだから補追説明書追加したってことだよな。

取り外せるセラミックプレートなんかも説明書の通りに料理メニューのマトリクス表にしたがって付けたり外したりしないと
「機械室の中の回路が壊れます。」とか設計者真面目に仕事してんのかよ。って出来じゃね?

取り外せるんじゃなくて取り外さないと故障するってどういう家電だよ。おばちゃん怖くて使えねぇよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:58:52 ID:fuAbXI6H
お笑いやら  バラエティーやら
そういう時代にマッチした製品作りだな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:58:44 ID:FySnNz4q
サンヨーの安いの買って5年で買い替え
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:12:49 ID:gHs1I+sY
オーブンレンジ購入検討中で職場の主婦にも相談してるんだけど
スレ住人に聞きたい事が二つ
一つ目は操作インターフェースはボタンのみとダイヤルがあるのどっちが使いよい?
職場ではダイヤルがあった方が絶対にいいとのことでした
二つ目は角皿式スチームに無くてジェット式?スチームにある利点は?
職場ではタンクの掃除が大変そうだから角皿式で十分じゃねとのこと

メーカーはセンサーが優秀らしいサンヨーにするとなると
上記質問の回答次第でFM23かFL30かTS30かが決定されるw
特にジェットスチームの利点(欠点)について使用者の意見をお聞きしたい
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:58:29 ID:Ugj+ueyb
>>73
ダイヤルがあるのが便利だとは思うが、店舗で自分で確認すべし
スチームは期待しないほうが良い、せいろとは較べられん
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:37:42 ID:PJQDALtO
コンベックは20年近く壊れなかった凄い
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:59:59 ID:3HjKrQmG
>>73
俺もその3つで迷った結果、スチーム除菌が使いたくてTS30買った。
結果は十分満足。

> 職場ではタンクの掃除が大変そうだから角皿式で十分じゃねとのこと

俺も最初そう思ったんだが、実際3機種取説ダウンロードして見てみると、角皿スチームは
「食品を載せた黒角皿を庫内に入れ80℃以上の熱湯を注ぐ」って書いてあるのね。
熱湯を別に用意しないといけない。
(瞬間湯沸器持ってるけど、角皿直だと危険だから別の容器に入れて注ぐことになる。
熱湯必須だから前後何倍か無駄水が生じてエネルギ的にも無駄が多い。)

さらに調理後には角皿に熱湯が残る (こちらはカタログにも注記がある) から更に取扱いが面倒。
浅いから絶対こぼす事故を起こすだろうと。(熱容量大きいから水が冷えるまで待つと結構時間掛かる筈)

それに対してタンクの掃除って、キャップ外して蛇口から流水注いで2〜3回シャッフルすればいいだけだから
大した手間ではない。(給水タンクは汚れない。)

調理完了後もドアを開けておけば庫内底面に若干水滴が残る程度で布巾で軽く拭けば綺麗になる。(大量の熱湯が残ることはない。)
排水の受け皿もほとんど水が貯まらない(1回数cc) ので夕食なら全部の調理完了後に1回捨てるだけでいいはず。
底の方にちょろっと貯まる程度なので外した後にちょっと傾けて左右どちらかで安定させればこぼす事故は起きない。(万一こぼしても水だし)

角皿スチームで出来るのは茶碗蒸しやケーキ、ハンバーグなどのオーブン料理のみだけど、TS30ならスチーム単体で食品を加熱したり
レンジ+スチーム、オーブン+スチームの組み合わせが出来るので用途はかなり広い。(電波を使わないあたためや除菌もできる)
除菌や蒸すことだけ考えても蒸し器使うより断然楽。少量の水を気化させるからエネルギ的にも有利なはず。

元々庫内はほとんど汚れないんだけど、スチームで掃除しやすくする機能があるので掃除も簡単で良い。(グリル皿の汚れも浮く)
増える要素と減る要素を勘案すればTS30の方が取扱いが楽という結論になった。

スチーム機能とは直接関係ないが、TS30の発熱皿は非常に便利。
二段セットメニューや裏返さなくても両面焼けるからセットしたら後は自動で調理完了してる。

金額的には無視できる差だったので、機能だけで選んだが、今から別の機種に替えろと言われたら全力で抵抗する。
まぁ、こんな感じだ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:36:24 ID:wA9eXI+S
FM23を購入しようか迷っているひとりです。
>>76のレス参考になったけど、正直30?いらないw
これで23〜25くらいのサイズがあったら即買うのにな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:29:57 ID:hoIV9GDn
ここはサンヨーの工作員が酷いなぁ
2年前に大量のリコールあったから必死なのかなw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:37:17 ID:UZlana7O
>>78
kwsk
パナじゃなくて?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:38:10 ID:nv5PYoyJ
工作員うんぬんでスレがgdgdになるのは他のスレでうんざりしてるので
勧める人はほどほどに願います
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:47:35 ID:mOoKWHpS
それに対してタンクの掃除って、キャップ外して蛇口から流水注いで2〜3回シャッフルすればいいだけだから
大した手間ではない。(給水タンクは汚れない。)



こいつ大バカ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:57:50 ID:CNnA+wAt
>>70
>取り外せるセラミックプレートなんかも説明書の通りに料理メニューのマトリクス表にしたがって付けたり外したりしないと
>「機械室の中の回路が壊れます。」とか設計者真面目に仕事してんのかよ。って出来じゃね?

>取り外せるんじゃなくて取り外さないと故障するってどういう家電だよ。おばちゃん怖くて使えねぇよ。

まったくです。怖くて使えません。
いちいち説明書の通りに料理メニューのマトリクス表なんか見ていれませんから

そこで電子レンジ機能を使用するメニューのみ本体前面のメニュー表示の番号の横に
目立つ色のシールを貼って自己防衛しています。

これを見てうっかりミスさえしなければ壊さずに済みますがいつまでもつことやら。
8373:2010/03/04(木) 23:12:04 ID:noYO75Kx
>>76氏のレスのおかげでタンク式スチームに傾きつつあるw
工作員認定されてしまったので他社の最低ランクタンク式スチームも検討してみた
あくまでも自分視点だけどもほかの人にも選別の参考になれば 値段は価格こm調べ

日立
FS7 22L このサイズでタンク式はこれだけ ダイヤル無し 値段安め
FS8 31L センサーが重量式(コレどうなの?) ダイヤル無し 値段安め
東芝
G8 30L ダイヤル 奥行きが長め
サンヨー
30C 30L ダイヤル トースト可 奥行き短め サイト地味すぎw
パナ
S262(=A262?) 26L 30Lクラス並のサイズ ダイヤル トースト可 値段安め A262の黒カコイイw
シャープ
X1 26L 30Lクラス以上のサイズ ダイヤル 値段高め

パナとシャープは容量の割りにサイズでかいけど防熱?にも繋がるような気がして一概に悪いとも言えないのか?
ダイヤルの有無含む使い勝手とか自分に必要な容量は実際に見てみないとですね

早急に買うつもりはないのでぜひ角皿スチーム使用者の意見も求む
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:38:59 ID:3HjKrQmG
>>81
タンクの清掃はそれぐらいだよ。
全部の調理終わった後に排水メニュ入れてるけど3分ほど機械が勝手に動いて止まるだけだし。

たまにオーブンの空焼きもするけど、ガスと違ってスタート押したら完全に放っておけるから楽。
ガス台も温調・タイマ付き使ってるけど、さすがに完全放置は危険で様子を見る必要があるから気楽さが全然違う。
空焼きはつきっきりでやる必要があるし。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:44:24 ID:3HjKrQmG
>>78
故障しやすいかどうかは正直判らんね。
サンヨーはあんまり大幅なモデルチェンジしてないから30B辺りの評判を見てればある程度予測できるかと。
5年保証入れてるからとりあえず使い倒すつもりだけど。まぁ5年後壊れても3万だし。

>>77
大きさは、確かに大きい。
小さいレンジが中に入ったりはさすがにしないけど、以前は小さくてギリギリ入らない容器があったので
大きめのもので、一定温度維持×何分って機能が必要で云々と選んでいくと必然的にコレになった。
やっぱり放っておけるのがいい。トーストもガスで焼けばすぐだけど、焦げるのも一瞬だからついてないとダメ。

電気圧力鍋が人気なのもわかる気がする。自分はガス台の湯沸かしとタイマ機能組み合わせて普通の圧力鍋や真空保温鍋使ってるけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:48:58 ID:4co1jRZs
>>82
>>70
>取り外せるセラミックプレートなんかも説明書の通りに料理メニューのマトリクス表にしたがって付けたり外したりしないと
>「機械室の中の回路が壊れます。」とか設計者真面目に仕事してんのかよ。って出来じゃね?

>取り外せるんじゃなくて取り外さないと故障するってどういう家電だよ。おばちゃん怖くて使えねぇよ。

もしこれでこわれても保障対象外ですよね
日立以外のメーカーってこんなことはないんですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:15:46 ID:t4RO0SOl
>>86
そもそも底面に敷くセラミックプレートは日立だけ
他社はそんなもん敷かなくても大丈夫なようにフラットに出来ている。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:29:13 ID:4co1jRZs
なるほど
セラミックプレートなんてよけいな物を作ってやぶ蛇か
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:19:39 ID:4vnwS4rb
オーブンレンジ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 12:33:21 ID:yeYLy/fs
>>87
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/range/el2_index.html

セラミック皿は三菱も一応ある
こっちはオーブン皿と併用だからオーブン使うときは下に敷かないことになるので
問題がないのかな、
底面の汚れを丸洗いできるという点でメリットはあるが
オーブン皿と併用だと通常のホーロー皿と熱伝導が違って不便な点もあるので
日立は止めたのだろう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:46:27 ID:t6bsfcEn
>>90
> マイクロ波を通すセラミック角皿だから、レンジにもオーブンにも使えます。
> 常に庫内に入れたままでOKで、丸洗いもできます。

これ確かにセラミックの皿なんだけど、日立と全然違うじゃん。
これは角皿がセラミック製で、そのセラミック皿を外に出してもちゃんと庫内底面には他社と同様にセラミックのフラットプレートが残る。
セラミックの皿はレンジでもオーブンでも関係なく外に出しても中に入れても使える。

日立のは庫内のセラミックプレートがなぜか皿状になってて周囲にシリコンのシーリングも何もないから
普段より重い食器使って長時間加熱でおかゆとか大量にあふれれば皿の外にもこぼれて隙間から機械の中に入っちゃう。

さらにオーブンの時は外さないと機械が壊れるって説明書に書いてあるんで外さないとダメ。(他社は外す必要無し。ってか外れない。)
セラミックプレート外すと底の板金にはやたらと穴が開いてて水入り放題だしなんかスタッドみたいなのが何個も飛び出てる。
とても製品の表面って感じじゃなくて解体した残骸みたいな異様な感じになるんだけど本当に外していいの? って心配になる。
オーブンが終わって角皿を取り出すのはいいとしても、レンジの時はまた取り外しておいたセラミックプレートを入れないとダメ。

電子レンジ黎明期の製品ならともかく、21世紀にもなって正直どういう意図で設計したのか全く理解できないんだけど。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:39:56 ID:aQ/UbaBr
>>91
> さらにオーブンの時は外さないと機械が壊れるって説明書に書いてあるんで外さないとダメ。

説明書のどこに書いてあるの?
廃番になった機種の話?
それとも捏造?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:57:57 ID:aQ/UbaBr
あ、ごめんごめん
FSシリーズとかは「こわれるおそれがある」って確かに書いてあるね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:00:43 ID:t6bsfcEn
>>92
> 説明書のどこに書いてあるの?
> 廃番になった機種の話?
> それとも捏造?

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 16:07:59 ID:j2hat0Iw
週末に電子レンジ見に電気屋に行って色々見比べてきたんだけど、

日立のだけ、外して丸洗いテーブルプレートって書いてあって、
庫内の底面が接着されてなくて取り外しできる様になってたんだけど、
取説見るとオーブン調理のときは取り外せとか書いてあって、
外さないと機械室が高温になって故障します。みたいなことが書いてあるんですけど

しかも料理ごとに○×の指示が違っていて、機種によっても○×の表が違う。

他社のは取り外せないから取り外さなくても壊れないと思うんだけど、
これってみんな毎回付けたり外したりしてるの?

外すと鈑金の穴とか丸見えで何か液体こぼしたらすぐに下の機械室に入って壊れちゃうと思うんだけど。
これってホントは外さなくてもいいつもりで設計したけど試したら壊れたから外せって指示を追加したってことですか?

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 12:56:44 ID:aOvbPHIY
>>588
これってどうなの。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-fs8_b.pdf
6頁(P11)
> 本体底部の機械室が高温になり、部品がこわれるおそれがあります。

外せるのはいいとして、外さないとダメって、いちいち面倒じゃね?
レンジのときは入れないとダメだし。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:25:19 ID:koXHGKXl
>>94
>外すと鈑金の穴とか丸見えで何か液体こぼしたらすぐに下の機械室に入って壊れちゃうと思うんだけど。

以前、家電量店でこれ見たとき一笑に付した
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:02:34 ID:nOp+3YqF
いま、FM23Cを「この内容で注文する」の画面で待機中w
だれか背中を押してくれ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:06:02 ID:bujOEcIs
>96
最近電子レンジからTS30Cに変えたけど、色々作れて便利ですよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:46:02 ID:NXFrsMaD
>>91
FVシリーズには壊れる云々の表記はないよね。
どう違うんだろう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:57:40 ID:I8ooy6zU
>>96
ウチもFM23CとTS30Cで迷ったけどTS30C買って正解だったよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:00:58 ID:K6Eq6ZHP
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:11:42 ID:nOp+3YqF
>>97>>99
ちょw なんでTS30C。
また迷ってしまったけど、30リットルは必要ないんでFM23ポチっちゃいました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:31:12 ID:Z46vl34X
>>101
ふふっ まんまと引っかかったなw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:31:41 ID:r0bp7MHZ
>>101
あーあw
あともうちょっと待てば18000yen割ると
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:40:14 ID:w84KIIb9
>>100
> MRO-DS7は加熱水蒸気オーブンレンジであり、その最大の売りは言わずもがなスチームの筈なのだが
> ……私には全く意味がないモノになってしまった。
> しかもオート調理は中々融通が効かない。一々スチームの用意をしなければならなかったりするし、
> ボタンを何度も押さなければならなかったりするし。
>
> 何よりもマニュアルに「オート調理の仕上がりにムラがある場合は、手動でどうにかして下さい」
> というような事が書いてあった。これは要約であるが大体このような意味にしか取れない。

そりゃ日立のオーブンレンジは赤外線センサすらついてませんからね。
料理の仕上がり具合を把握する術がないので当然ですね。(オートはメニューによって決まった時間加熱するだけ。)
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 17:17:36 ID:FHs7+EbH
>>101
西友でパイレックス(岩城)の耐熱ガラスのコーヒーポット7966-bk2(茶漉フタつき) 買ってきた。(タイ製。定価1365円→397円。安っ。)
60℃設定でいい感じのお茶ができる。
TS30C使ってるから設定温度に達してから更に10秒〜240分までの設定で温度維持した温度調理もできる。
1分に設定してチャイムが鳴るとちょうど飲み頃。
今度はヨーグルトでも作ってみるかな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 17:27:59 ID:K6Eq6ZHP
>>104
MRO-DS7は赤外線センサーっぽいけど
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:13:40 ID:3Am7GN6x
角皿スチームっていうのは普通のスチームと違うの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:15:02 ID:FHs7+EbH
湯せん焼きみたいな感じじゃね?
何をもって普通のスチームと言うかってこともあるけど。
機械の中にスチーム発生機構があって壁から蒸気だけ吹き出してくるというわけではない。
オーブンで庫内温度が100℃超えると皿に入れた水は沸騰して蒸気も出るよね。って話。
オーブンだから普通は100℃を大きく超えるはずでプラスチックなんかは溶けちゃうから使えない。
オーブン使わず蒸気だけ出る機械はレンジ併用やスチームオンリーでプラスチックの容器も使えたりする。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:41:02 ID:uf5jD6Ke
シリコン製の電子レンジグッズで蒸し料理が出来る奴があるよね。
電子レンジのスチーム機能よりもあれの方が良いってことはない?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:15:17 ID:3pEI2HmP
>>109
あると思いますよ〜
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 04:29:58 ID:0KPEUXF5
電子レンジ:予算10000円
おすすめおしえてくだしあ><
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:41:40 ID:1i4Kw4HO
>>106

>MRO-DS7は赤外線センサーっぽいけど

赤外線センサーは付いてるんだけど挙動不審

ティーカップに200ccの水を入れて沸かすと
ある時は沸騰し、ある時はぬるい
(あたためスタート使用時)

昔の蒸気センサーのほうが感度よさげ

もしかしたらセンサーの問題じゃなくて
最初の温度を基準にして温度上昇に対する
差分方程式の解き方知らないんじゃないか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:55:27 ID:jcQOhHsO
先月ヘルシーシェフFV100 \31800で購入しました(^^)
まだ使い慣れないけど便利(嬉
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:13:05 ID:XyLzkaRT
日立のMROーDT5を買いました。
トースト機能に引かれて買ったのですがここを見て買えばよかったと後悔しています。
一番使うのが冷凍ご飯の温めなのですが、一回では絶対に温まらず
絶対追加加熱が必要になります。普通の暖めでも基本必ず足りません。
手動でレンジで4分とか5分とかボタンで設定するのはめんどくさくて使いにくい。
ターンテーブルで重量設定してもそうなるので説明書をよく読めば
まさか説明書でプラスチックの容器からはずして器に移せだの、
ラップや蓋をしたままで加熱していませんかだの、ムラがあるなら手動でやれだ
の書いてあるとは思いませんでした。何そのめんどくささ。何のためにふたしたままレンジできるプラスチック
容器があると・・・・・。

そういうことはちゃんと前面にかいといて欲しいです。絶対買わなかったから。
14年前に買ったやっすいオーブンレンジ(日立以外)のほうが簡単で賢かったです。

ここ見てるとなんか故障ではなく日立のベースがこうなってるみたいですね。
温度センサーが機能していない??かついてないか。
高い機種は違うのかもしれませんが。

ちなみに期待していたトースト機能ですが、冷凍していなければまあまあ焼けますが、
冷凍トーストだと火を通すまでに時間がかかり、通すとカリカリになってしまうため
結局トースターを買いました。

長文すみません。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:31:06 ID:HJy2n9dV
サンヨーの赤外線センサーの使ってるけどラップした冷凍ご飯のあたため
一発では適温になりませんよ、冷凍ご飯はそんなもんだと思ってます。
よっぽど平らに薄くラップすれば一発でいけるかもしれないけどそれは面倒なんでやってない
基本冷凍ごはんは手動あたためでやってます。
あたためてると下がアツアツ上はヒエヒエ状態になるので
早く食べたいときは途中でひっくり返し。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:33:34 ID:Jy0wakkS
>>114
トーストはトースターに限る
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:38:08 ID:XyLzkaRT
>>115
そんなもんなんですか?次買うときはサンヨーと思っていたのですが。
(ちなみにサンヨーの説明書にはプラスチック容器を器に移し変えて使えって
書いてありました?)
昔の機種は冷凍ご飯をプラスチック容器だろうが、ラップだけだろうが、
おおざっぱにあたためしただけで、あっつあっつに暖めてもらえたので
今が退化したように思えます。日立だけのせいではないのでしょうか。
せめて手動が主になるならタイマーがダイヤルだったらよかったと・・・。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:40:46 ID:XyLzkaRT
>>116
ホントに実感しました。トースターでは2分で冷凍トーストが焼きあがります。
これだと8分かかる。ボタンをトースターボタンと、タイマー合わせて
9回プッシュが必要で、そしてまずいんです・・・。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:57:43 ID:Jy0wakkS
>>117
デリスタで冷凍御飯はラップのまま手動1000wで
量に合わせて適当にダイヤル回して温めてるけど
極端なムラはないよ

牛乳温めはメニュー一発だし楽チンです
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:28:18 ID:DutePreH
デリスタでスタートボタンを押してダイヤルで65度(低め)に変更で冷凍ご飯は良い加減。
スタートボタンだけだと、75度の標準なので我が家の炊き加減では過熱しすぎになる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:31:08 ID:rxEm5XIA
うちもデリスタだけど、暖まりのムラは相当ひどい。
そんなもんだと思って使っているが他社は違うのか...
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:40:20 ID:HJy2n9dV
FZ400 オートあたため
入れ物にいれずまんまラップした冷蔵ご飯は冷たいまま終了、冷凍は加熱しすぎでアツアツ
仕上がり調節では補えない程ともに冷たすぎ熱すぎ
遠い記憶だとこんな感じ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:42:04 ID:XyLzkaRT
ここで聞いてるとダイヤル式は必須だった。
手動で1分ボタンぽちぽちはせっかちには無理だ。
オート機能がこんなにも役にたたんとは。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:47:14 ID:U+O0m0i6
デリスタ多すぎw
そんなに売れてなかったよな
ビストロとかカロリエと間違えてないか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:49:47 ID:Qx7IDn10
電子レンジ機能って、進歩してないんだね。
ガスオーブンがあるから、オーブン機能が進化したやつなんて興味ないのに・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:00:25 ID:U+O0m0i6
>>122
ラップで包んだ飯は皿にのせないと位置の関係でセンサーがうまく働かないかも
FZ4だと冷凍も冷蔵もタッパ入りご飯はアツアツに温まるが温まってない所があるよりはマシだし
熱すぎることで不満を感じたことはない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:11:06 ID:HJy2n9dV
今計ったら300グラムを厚さ4センチでラップしてる、かなり厚すぎ多すぎ
これじゃセンサーまともに働かないよね
悪いのは自分みたい、すんませんサンヨーさん
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:17:23 ID:aEFFA4+p
> (ちなみにサンヨーの説明書にはプラスチック容器を器に移し変えて使えって
> 書いてありました?)

TS30Cだけどそういう指示は書いてないね。
自動あたための場合、冷蔵ごはんはラップ無し、
冷凍ごはんはラップしてあたためろと書いてある。

ただ冷凍するときは厚さ3cmぐらいでなるべく平たくして保存しろという指示がある。

容器入れたままならレンジボタン押してダイヤル回して2分なり2分30秒にセットしてスタートでいいんじゃないかな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:01:00 ID:U+O0m0i6
>>117
重量センサーでプラスチックの容器使うと
食品の重量が少なく見積もられて加熱不足に陥りやすい
これは日立の上位の重量センサー機種も同じ
(上位機種は容器の重さ登録すれば回避できるのかも知らんが)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:13:08 ID:aEFFA4+p
重量センサーのみってやっぱり制限あるよね。
オートメニュのパスタ作ったけど、7分タイプだったので標準のまま水とパスタ入れて
スタート押しただけで量も何も設定変更せずに綺麗に出来上がった。

95℃になって沸騰してからカウントダウンが始まったけど、
庫内を見ると途中吹きこぼれないように加熱具合を制御してるのがよく分かった。
こういうのは赤外線センサでキッチリ計らないとムリだよね?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:40:00 ID:HJy2n9dV
>>127
すいませんついでに一年ぶりにここで計った冷凍ご飯オートあたためやってみた
3分40秒で停止、ちょっと熱いすぎかなって感じ、仕上がり1つ下げたらバッチリかも
確かにイケてなかったはずという記憶もなんか自信なくなってきた。
暫くオートで使ってみようと思います。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:55:53 ID:rf+XJaRX
>>101ですがさっき届きました、FM23
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:28:32 ID:Bo3sV2yB
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:51:12 ID:bQ8ZH1vW
>>130
重量センサーのみって具体的にどこのメーカー?
日立は重量センサー+温度センサーとなってるから違うよね?
そもそもこの温度センサーってのはどこの部分のセンサーのことを言ってるのだろうか。
レンジ機能の時でも働くのか、オーブンの温度設定のみしか働かないのか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:03:24 ID:qplBUVaj
で、冷凍ご飯温めはどこが良いんだい?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:45:01 ID:aEFFA4+p
ID:HJy2n9dV さんの実験結果からすると、
取説通り3cm厚ぐらいで冷凍しておけばサンヨーの自動あたためで上手くできるんじゃないかな。
市販のレンジであたためるサトウのごはんとかパパっとライスの容器が大体3cm (中身は2cm厚) ぐらいだよね。
同じぐらいの厚みの容器を使うか洗ってラップを敷いて型として使うかすると上手にできるかもね。
自分は冷蔵しか使わないんで適当にいれてスタート押して終わりですけど。
137117:2010/03/07(日) 21:51:07 ID:XyLzkaRT
>>134
多分私の買った日立の格安ものは重量センサーのみと思います。
温度センサーついてればプラスチック使うなとか言われんと思いますし。

今になって調べると、日立は一番レンジでのセンサーが遅れてるって見ました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:29:47 ID:wWtsWJ/m
>>135
ジップロックコンテナの冷凍ご飯をTS30Cは適温に温めてくれる。
他で微妙な時もあるけど、癖を掴めば何とかかなぁ。
139117:2010/03/07(日) 23:24:48 ID:XyLzkaRT
>>128
レスありがとうございます。サンヨーはずっとましってことですね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:57:05 ID:kAvDn8WX
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 04:24:45 ID:DLAV5xw3
お菓子作るのにオーブンレンジが欲しいのですが、オススメありますか?家の古い奴はオーブン使うと煙出るんですよね……
中古含めなるべくコスパ高いのが欲しいです。。。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 06:43:28 ID:afneg85R
電子レンジが別にあるなら電気オーブンって手もあるよ。(温度で設定できるところがトースタとは違う。)

【お菓子もパンも】電気オーブン【どんとこい】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1226807623/

SANYO 電気オーブン SOB-14 ダークグレー SOB-14(DGR)
最大出力:1050W 100〜250℃
オーブン最高温度:250℃
アナログ60分タイマー
庫内 W290mm×D260mm×H233mm
角皿 W283mm×D247mm
トレイ高さ 4段
上火 石英管ヒーター 550W/直線2本
下火 シーズヒータ 550W/U字1本
幅:340mm 高さ:350mm 奥行:327mm 重量:5.9kg
実売8000円程度〜
ttp://www.e-life-sanyo.com/products/sob/SOB-14_DGR/
http://kakaku.com/item/21156010260/
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:19:25 ID:DLAV5xw3
>>142
こんなのあるんだ!安いし良いですね!
ただ今のレンジが古くなって来てるのと、キッチンスペースが無いのとで新しいオーブンレンジが有ればそれに超した事は無いんですよね……
三洋の23Lのオーブンレンジが良いかな、と思ってるんですが、オーブン機能的には比較的十分なんでしょうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 09:37:35 ID:9k/pa17y
>>137
日立の得意分野は重量センサーと温度センサーらしく
カタログや取扱説明書にも赤外線センサーはひっそりと書かれている程度

下記の電子レンジ:選ぶときのポイントには赤外線センサーという言葉すら見当たらない
http://kadenfan.hitachi.co.jp/q_a/kitchen_01_01.html

ほかのメーカーは高性能赤外線センサーなどと大々的にアピールしている
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:48:54 ID:2xfNWKHF
重量センサーなんて古い技術だし日立の赤外線センサー精度の低さは有名
それでもヘルシオのレンジに比べればまだましだが
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:01:55 ID:ed4xmdKC
ご飯、おかずの温めメインなら専用レンジ買えばいいじゃんww
オーブン機能やスチーム機能を使いもしないのに面倒だとか壊れそうとか
バカみたい。15000円くらいの単機能レンジと4000円くらいのトースターを
買えば無問題
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:07:26 ID:yLIFxSMA
次からスレタイに【サンヨー社員おすすめ】って入れとけよ
ここまで行くと気持ち悪いわ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:37:12 ID:9k/pa17y
MRO-FS7で鶏のからあげ作ったらなかなかイーじゃない

ヘルシー天ぷらはとんかつの要領でパン粉の代わりに
天かすを使うらしいけど、天かすを作るくらいなら
普通の天ぷら作るほうが楽そうだからまだ試していない

もっと簡単に天ぷらもどき作る方法あれば教えてください
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:32:01 ID:PJ/PnGKg
16年使ったオーブンレンジがもう限界っぽい。
買い替えを予定してるんだけど候補は3つ。
光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV100
三洋 EMO-TS30C
三洋 EMO-FL30C

価格.comのレビュー見てたらオーブンやグリル使ってすぐにレンジ使えるのはこの候補中では
MRO-FV100だけらしい。庫内の温度が下がらないとエラーになってレンジ使えないのは
かなり不便だと思うけど実際使ってる人はどうですか?
オートだとエラーになるけど手動だと大丈夫とかそういうことなのかな。>レンジ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:18:34 ID:HbxRUjkp
>>147
お前が頑張って他社を応援すればいいだろ?
少なくとも俺はユーザーだ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:26:34 ID:kAvDn8WX
>>149
庫内が熱くても手動レンジにすれば使えるからそんなに困ってないよ
温度指定温めができたほうが便利なので自分は赤外線センサーのほうがいいが
重量センサー機種の長所は「庫内が冷めなくても自動レンジが使える」に尽きる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:27:17 ID:2xfNWKHF
結局一台である程度事足りるのはパナか東芝のみか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:33:44 ID:2xfNWKHF
>>149
その3つならオーブン・ヒーターをある程度使うなら日立しか選択肢はないな
日立と三洋じゃ庫内の幅が違うがそのあたりにはこだわりないということかな?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:38:52 ID:PJ/PnGKg
>>151
お返事ありがとう。
一応今のレンジもオートってボタンあるんだけど一度も使ったことなくって・・・
この食品ならだいたい何分くらいだろうと検討つけて今まで使ってました。
オートが使えなくても手動で出来るなら選択範囲は広がりますね。

>>153
お返事ありがとう。
上にも書いたようにオーブンレンジを手動でという古風な使い方してました。
急にハイテクになってびっくりしそうだけど、オーブン・ヒーターをよく使うので
日立に決まりそうです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:18:50 ID:ed4xmdKC
>>148
あれは市販の天かすを使って作るもんだと思ってたが
そりゃ天かす揚げるくらいなら天ぷら揚げるだろwww
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:38:00 ID:9k/pa17y
天かすを買ってくるくらいなら天ぷらを買ってきたほうがwww
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:48:19 ID:T6lM8u1y
天ぷら屋で天ぷら食って、天カスをもらってくるのが正解。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:00:50 ID:/SggTHL8
10年20年選手からの買い替えの人って、液晶などが光ってた人が多いと思うんだけど
今の中級機って光らないんだねえ。
省エネだろうけど、ちょっとあっためる時、ないと不便なように思うが皆気にならなかった?
慣れるもんですか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:08:30 ID:6ebYFhoG
>>144 >>145
そりゃそうだ わざわざ低性能赤外線センサー使用なんて書けるわけない。

価格.comで日立MRO-FS7が一番安いときに買えたから大満足している。
値段の割にはすごく良いぞ!  コンパクトなのもGood!
そもそもレンジなんて温まればいいわけだから、温度が好みでなければ微調整すればいいだけのはなし
オーブン・加熱水蒸気調理などは料理好きが楽しむ機能だから色々試すことは苦にならないはず。
とは言え10種類ほど調理してみたが、説明書の通りに作れば失敗作はひとつもない。
なのでどうやったらうまく出来るか色々試す機会はなかった。
今後は分量や材料を変えたりして楽しんでみたい。

160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 10:54:19 ID:yljK3Ava
日立のは内部の照明が暗くないか
特に奥の方なんか全然見えないし
横のすきまから機械室を覗いたら
意味もないのに内部機器が煌々と
照らし出されていた w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:41:07 ID:vuEnHslX
うちはフタをしたままあたためOKエア弁付レンジパックを愛用してるんだけど
赤外線センサーのレンジでは使えないの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:18:01 ID:yljK3Ava
オーブン皿や網を入れたら自動で電子レンジは
使えない保護装置付きの機種ってある?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:13:42 ID:sPz463GA
確かにオーブン皿とかを入れたままミスってレンジ使ってスパークとか日常茶飯事だろうな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:29:39 ID:493kHjEK
オーブン皿が邪魔で、暖めたい物が入らないから、
まず、どけるんじゃないだろうか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:26:47 ID:yljK3Ava
>>164
オーブン皿入れたままオーブン設定する前に間違えてスタートボタンを押すと
レンジがスタートしちゃうんだよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:45:03 ID:yljK3Ava
>>164
あっ! それからオート調理も取扱説明書をみないとどのメニューが
レンジを使ってるのか分からないからスパークさせる危険性大だよね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:57:57 ID:d9Ic73LV
>>161
一応説明書にはフタ外してあたためろとか書いてあるけど、
自分は市販のパックごはんでも肉まん用蒸し容器でも気にせずそのまま入れてオートでやってる。
ちゃんと停止するから温度は見えているのだろう。
うちでは特に加熱しすぎて焦げたとかそういうこともないけれどもおすすめはしないぜ。

>>166
サンヨーのTS30C使ってるけど、オート調理の時は液晶画面でどの皿をどの段に入れろと出るので迷わない。
スチームやレンジの有無も出るので表示見れば間違うことはないね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:17:16 ID:yljK3Ava
>>167ありがとう
日立だけどスタート前に液晶画面表示は要チェックなんだね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:48:53 ID:DlsLXzb7
>>163
そういうのが心配でER-G8注文しちゃった
プレートがレンジオーブングリル全部共通みたいだから
自分はわかっても家族が間違えそうだから
機能的にはサンヨーに惹かれたんだけど操作が簡単そうなG8にした
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 05:27:32 ID:Q9k2XfMM
23C
ついに18k割ったね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 08:01:54 ID:HLPvJRwW
壊れたので購入 価格16,500円
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/31n6vp1UXCL.jpg
★シャープ オーブンレンジ 15L RE-S160C-R
◆冷凍ごはんもワンキーで、ほかほか食べ頃に「冷凍ごはんあたためワンキー」
◆外はこんがり中はしっとり「自動トースト」
◆鮮度そのまま、使う分だけサックリ切れる「サックリ解凍」
◆揚げ物もカラッとあたため「フライあたためキー」
◆コンビニ弁当も、食べ頃にあたため「コンビニメニューキー」
◆その他の機能
・ふだんよく使うボタンが大きく操作しやすい「でかボタン」
・牛乳のあたためから生ものの解凍まで、グラム合わせの必要がなくおまかせ「重量センサー搭載」
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:00:25 ID:HLPvJRwW
うわっ 食パンを焼いたら油臭い煙が出てきた〜
やっぱカラ焼きはしないと駄目なのね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:31:35 ID:4ER969gw
当たり前だろ。

つうか薄っぺらな取説ぐらい読んでやれ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:15:35 ID:GAxHgrE5
価格.comで、TS30Cが毎日50円ぐらいずつ安くなっているのは何なんでしょうか
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:40:47 ID:EjV5tEwy
店は下げたくない。
けど一位になると他の店がちょこっと下げて二位以下になる。
同価格の場合もあるから一気に順位が下がる。
そこでまたちょこっと下げる。
その繰り返し。


176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:28:11 ID:bqDVmOHN
24時間体制でkakaku.comを監視して値段を下げる店が昔テレビに出てたな。
今もやってるかどうか知らんけど、PCボンバーだったか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:01:37 ID:BiVuvhHn
ネットで安売り競争している所は、代引きで買った方がいいよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:05:24 ID:TvUJN/LN
NE-A262はAmazonが一人で+371と-371を繰り返しているんだが、
これはなにをやっているんだろう?
在庫の有無?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:34:32 ID:sHm0Z2Ve
主婦で、パン焼き菓子焼きが趣味化しつつあり2段のものを探していました。
コスト面でもTS30Cにほぼ決定して山田に行ったら
「これは焼きムラがすごいんですよ、背面ヒーターが一本だから。
焼きムラなくしたいんなら一番は東芝がオススメ、あとは日立ですね」
と言われました・・・
今までヘルシオの初期のどでかいのを使っていて、水を排水したりするのも面倒だし
そこまでオーブン使って料理もしないのでシンプルな物を探していたので石窯やヘルシシェフは
値段的にもそこまで考えてませんでした。
が、焼きムラが出るのは嫌なんです!!!
TS30Cは焼きムラがないって宣伝だったし、カカクコムでも焼きムラなかったみたいな書き込みがあったので
ショックです。
製菓製パンしてる人の意見がほしいです。お願いします。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:50:23 ID:sHm0Z2Ve
>TS30C
間違えました!RE-S30Bでしたw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:51:21 ID:4t8Di37u
>>179
TS30Cは2段じゃないよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:54:36 ID:TqgywtM7
ダブルパワー熱風・2段調理で庫内の温度ムラが少ないのがウリなのに
山田君たら背面ヒーターが一本だからなんて説明になってないじゃんw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:20:20 ID:rCOU4zMb
>石窯やヘルシシェフは
>値段的にもそこまで考えてませんでした。

FV100は3万前半
焼きムラが絶対嫌なら自然対流の1段オーブンのほうが癖が出にくい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:53:24 ID:zlMpytRd
パナNE-M250のH98エラーきたわー
どんな設計してんだよボケが
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:53:57 ID:yGMpt81D
>>183
MRO-FS7はパンづくり等にはどうでしょうか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:05:27 ID:rCOU4zMb
>>184
ここの前スレから4件目か
順調にタイマー作動してますね、、お気の毒です
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:18:57 ID:rCOU4zMb
>>185
ロールパン等小型のは安いオーブンレンジでも可能だけど
食パンなど生地を型に入れて大きいものを焼きたいなら
パワーがあるコンベクションタイプのほうがいい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:29:28 ID:yGMpt81D
>>187
食パンなどのようなのは焼きません。
ロールパンとは違いますが、ベーグルとか
ただシフォンケーキは10cmくらいの高さが欲しいので、これがクリアできるかどうかで買うかどうか決めようかと思ってるんですが
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:37:23 ID:ohL+Hz/G
>>188
取説の写真で判断できない?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:57:07 ID:I0r/Ont8
>>184
修理の詳細希望。部品交換があるなら、不良対策部品でH98になりにくくなっているのか。また、修理費用は?
うちは、2年ほど前に購入後、1ヶ月もしないでH98により新品交換。最近、作動中「ジジジ…」と異音がすることも。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:09:01 ID:yGMpt81D
>>189
うーん、庫内自体の高さがわからないもんで
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:23:04 ID:rCOU4zMb
MRO-FS7 
庫内有効寸法
幅×奥行×高さ 295×316×220
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:25:25 ID:yGMpt81D
おお、22cmっすか
説明書見る限り上段でも天板置きは真ん中より下にあるんで、10cmくらいの高さなら楽勝みたいですね
しかも2万2千円しかしないし、これにしときます
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:41:48 ID:ohL+Hz/G
>>193
> 121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/03/13(土) 14:39:58 ID:yGMpt81D
> どこを調べても、オーブン使用時の有効高さが分かりません(天板からオーブン天井まで)
お前、全然調べてないだろ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:46:59 ID:rCOU4zMb
あーマルチだったか。
失敗
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:10:49 ID:0RweyNeD
>>184 >>190
やっぱコストケチってるんでしょうかね。

>>31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 04:57:34 ID:kpyZFJPi
> >>12-16
>「パナ最高」と「トヨタ最高」みたいな感じでいう人が多いが、
> 電子レンジ1000Wの連続出力可能時間を見るとサンヨーは10分なのに
> パナは3分だったりする。
> 手動だと1000Wの設定がなく800Wまでだったり、とにかく出力を絞ってる。
> そして購入後しばらくしてからのマグネトロンの故障報告が多い。
>
> 素直に見れば、設計余裕が少ないんだろうな。ということが読み取れる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:13:30 ID:iDDwdtHn
一人暮らし用のやっすいレンジ探してるんだけど
一体何を重視して選択すればいいのかわかんね
とりあえず大手のメーカーの一番安いの買えばいいかな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:13:59 ID:SdrHrhzB
>>197
テキトーだけど、一人暮らしなら、凝った料理はしない、大きなレンジは要らない、トースト機能、
冷凍ピザ、グラタン等の加熱が出来る、肉まんの温め(簡易スチーム機能)等が必要かな。
赤外線温度センサーで温めの温度設定が出来る(牛乳の温め等に便利)、お手入れ簡単とかを考えて

SANYO EMO-FM23Cなんかどうでつか。円使ったことないので無責任だけどね。
http://products.jp.sanyo.com/range/emo/EMO-FM23C/

電子レンジだけだと、トーストしたりピザとかグラタン用にオーブントースターが必要だし、トースト機能の無い
オーブンレンジでもトースターが別に必要になるから(私は別の方がいいけどね)トースト機能付きがいいと思う。
スチーム機能も循環式だけど、肉まんとかシューマイの温めに使える(はず)。
凝った



199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:44:16 ID:SQjxU7Cp
>>197-198
肉まんや焼売は100円ショップでも売ってる肉まん蒸し容器使った方がいいぞ。
選ぶポイントは日本製で透明であること。
TS30C だがオートでもちょうどよく温まる。
容器に入れてから出来上がるまで1分かからない。

飲み物のあたためは温度設定があると非常に便利だから赤外線センサの出来が良いサンヨーはおすすめ。
FM23Cも1000W 10分まで加熱できるから独り暮らしの電子レンジ主体の使い方で不満はでないと思う。
(上位機種と違って発熱皿やスチーム除菌、設定温度維持したまま長時間タイマーで調理といった機能はないが。)
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:51:16 ID:jry5ulCe
ふむふむ。レスサンクス
>>198のはコストパフォーマンス良さそうだね
トーストも別で買おうと思ってたから丁度良いかも

ただ肉まんは食べないし、猫舌だから飲み物も温めたりしないんだよな
そう考えたらもっと安いのあるのかな。うーん
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:13:49 ID:gh+S1deV
>>197
1人暮らしで23Lだとオーブン使わないのに占有面積が大きすぎた、
と後悔することになる場合もある
あとは自炊で活用するかどうか
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:49:47 ID:SQjxU7Cp
>>200
お好み温度は-10℃〜+90℃まで設定 (2℃ or 5℃単位) できるから、
真夏にカチカチのアイスクリームを食べ頃の柔らかさまで温度上げる使い方もできるんだぜ。
パスタも沸騰するまで加熱してから温度見ながら吹きこぼれない様に出力調整してくれるから便利だよ。
弱〜強まで5段階設定のうち弱(3〜4分用)に設定すると3分の即席ラーメンにもちょうどいい。

設置場所さえ問題なければ超おすすめ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:09:13 ID:SQjxU7Cp
あとラーメンでもパスタでも自分でガスで茹でるより光熱費安くなるから長い目で見るとお得。
100円ショップのレンジ用炊飯容器をいくつか準備しておけばパック入りご飯並の手軽さでご飯も炊ける。
(炊飯器があるならまとめて炊いて冷蔵保存→電子レンジの方が良いと思うが。)

(1万円以下の無名メーカ製格安単機能レンジでもできなくはないけど吹きこぼれないように途中で出力下げたり
試行錯誤しながらピッタリの時間設定を見つける必要がある。)

自分も猫舌なのでお茶をいれるのに60℃の温度設定を活用している。(お茶が一番美味しく抽出できる温度でもある)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 14:30:44 ID:jry5ulCe
まるでセールスマンのようだなw
下手に安いの買うよりかはちょい金だしてEMO-FM23C
買ったほうがいいみたいだね
レスサンクスです。これ買ってみます
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:21:46 ID:sGaj+QdY
しいていうなら時間指定してあたためするのにボタンだと面倒
ダイヤルのほうがラク
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:59:24 ID:QGpt0Ogj
ヘルシオ買えば幸せになれるのに
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:27:43 ID:ahIm/zPA
オーブンよりレンジ使うからヘルシオはうんこ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:56:38 ID:zlpMvvoK
どなたか、焼き芋がおいしくできる2万円前後の機種を
教えてくれんかのう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:04:28 ID:H2pzk3Y8
一人暮らしで料理をこれから趣味にしようと思っています。
お菓子づくりなども。
三洋 EMO−FM23C
日立 MRO−FS7
東芝 ER−H6,ER−H3

の中でしたらどれがおすすめですか?
温めにムラがないこと、操作がしやすいこと、などを重視しています。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:27:49 ID:SXIdf76O
>>209
> 一人暮らしで料理をこれから趣味にしようと思っています。
> お菓子づくりなども。
> 三洋 EMO−FM23C
> 日立 MRO−FS7
> 東芝 ER−H6,ER−H3
> 温めにムラがないこと、操作がしやすいこと、などを重視しています。

三洋のは1000W10分、手動1000W10分、温度指定加熱機能あり。水タンク無し。ヒーター、グリル1380W、トースト可。
日立のは1000W3分オート限定、手動だと800Wまで。水タンクあり(低温スチーム+庫内ヒータ加熱)。ヒーター、グリル1280W、トースト不可
東芝の最後のは850w3分赤外センサ無し, 最初のは1000w5分まで、定格連続出力最大600w, ヒーター1170W, グリル790W

レンジ機能重視なら三洋で間違いないと思うけど。
あとは日立の水タンク式スチームが必要か、東芝の回転ダイヤルが必要かで決めたらいいと思うけど。

東芝のカタログスペックはいいんだけど、実際どうなんだろう。
店員に聞くと「そんな悪くは無いですよ。大丈夫ですよ。」と言われたが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:45:53 ID:OSQRFswo
> 店員に聞くと「そんな悪くは無いですよ。大丈夫ですよ。」と言われたが。
その微妙な言い方はなんですかw
そんなに悪くは無いけど、結局悪いんかい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:46:02 ID:x9+rFCdy
>>209
料理や製菓も、というなら
小型で底面フラットであることが売りのER-H3は合わない
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:51:59 ID:7GKAX3LV
製菓もしようとした場合はMRO-FS7とEMO-FM23Cだとどっちがいいですか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:33:51 ID:SXIdf76O
ケーキで言うとFS7が18cmのケーキ(卵3個使用)を焼くのに43分。21cmで48分
FM23Cが21cmのケーキ(卵4個使用)を焼くのにオートで38分。24cmで40分
日立は15cm〜21cmまで、三洋は15cm〜24cmまで対応と謳っている。(オートは18〜24まで)

FS7のクッキーは110g〜140gのクッキーで余熱9分, 160℃設定で16〜22分
FM23Cのクッキーは140gのクッキーで余熱なしオートで約19分

日立がクッキー焼くにもスチームを必要としているというのがよく分からん。
FS7はトースト焼けないから火力の問題だろうか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:42:14 ID:7GKAX3LV
>>214
FM23Cのがよさそうですな
ありがとうございます
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:02:42 ID:OSQRFswo
>>214
FS7のクッキーのレシピだとタンク空でやるようになってるから、見間違いでは?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:05:50 ID:SXIdf76O
>>216
確かに給水タンク「空」だった。フォローd
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:15:32 ID:SXIdf76O
>>215
まぁ取説見ただけだから仕上がり具合はわからんが、
少なくとも時間は短くて済みそうだ。
レンジの出来は三洋の方がいいから、あとはホントにスチーム必要かどうかで選べばいいんじゃね?
置き場所があれば+8kで三洋の上位機種選ぶって手もあるが。(回転ダイヤルと発熱皿のおまけ付き)
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:19:25 ID:6gFV+R48
209の者です。
遅くなりましてすみません。
皆様レスありがとうございました。
EMO−FM23CかMRO−FS7 でもう少し悩んでみます。
レンジが性能いいと料理の幅が広がりそうで楽しみです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:42:02 ID:6gFV+R48
FS7のスチーム機能って結局どんな事を可能にしてくれるの?
最後の一歩が踏み出せない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 17:16:14 ID:0NzxUVSQ
20年選手のオーブンレンジが壊れた
いろいろ読んだり眺めたりしたが
電器屋で実物を見てEMO-FM23Cのデザイン(特に取っ手のバカでかさ)がダメだった
さんざん読んで悩んで
疲れてMRO-FS7を買ってしまった

レンジ台に置いてみた
おや?給水タンクを出す時つかえるな
給水タンクは前方下ギリギリまである

レンジ台の前方にちょっとした枠があってそこにひっかかる
枠を無視してちょっとムリをすれば出せそうだったが
すぐ壊れてもいやだ

もっと奥へ移動
背面壁ピッタリ設置仕様だから無問題
まぁどのみち壁とレンジ台に隙間あるからまだ空いてる(7p)
レンジ背面とレンジ台背面がほぼ同じ位置
(レンジの足はもちろんもっと内側)

うちのレンジ台の枠を除いた奥行40p 
同じような人いたら置き場所計測時気をつけて 
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:41:50 ID:FkV9D87o
>>220
>>1-100ぐらいまで読んで、あとは取説読んで決めてくれ。
特に料理が上手にできないときは云々というトラブルシューティング部分を読むと機種ごとの制限事項がよく分かる。
実際に作りたい料理はどのボタン (ダイヤル) を何回押して (回して) どれだけ時間や手間がかかってというのは取説見れば大体わかる。
何ができて何ができないのか。買ってから後悔したくないなら読んでおいた方がいい。(別メーカのカタログ比べるより取説読んだ方が早い。)
カタログの一番大きな文字は一緒でも、仕様欄にはいろいろ制限が書いてあるから (レンジのワット数や時間。オーブンの温度や時間など)

FS7
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-fs7_b.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-fs7_2_b.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-fs7_3_b.pdf

FM23C
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/EMO-FM23C.pdf

TS30C
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/EMO-TS30C.pdf
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:47:00 ID:/ty8CAyM
MRO-FS7スチーム機能を使って鶏モモ肉焼いてみた
これは・・・いい
このふっくら感は前のオーブンのグリルとも違うし
フライパンやガスグリルで焼いた時とも違う
ただ・・・時間がかかる

前菜とか食べてる間に自動的に焼けてってくれるから別にいいけどね
ただ・・・自分は・・・自分で言うのもなんだが料理上級者だ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:31:34 ID:m6vhm/w9
EMO-FM23CとNE-A262で散々迷った結果、
EMO-TS30Cをポチった。

冷凍パン生地早く焼いてみたいな〜
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:32:43 ID:7qbhM3Du
>>224
俺はNE-A262とNE-S262とで迷ってる
値段差ほどの機能差があるのか微妙


A262
・両面グリル(上:レンジ、下:ヒーターの同時使用)
・グリル皿付き
・トースト5分
・消臭機能有り

S262
・片面グリル(上下同時使用不可)
・グリル皿無し
・トースト4分
・消臭機能無し

この差で8,000円ほど違うんだよな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:56:44 ID:JvjeSpPy
>>225
自分はNE−R3200使用者なので、機能やグリル皿が同じなのかわからないけれど
自分にとっては両面焼きできるグリル皿の存在が、満足度の大きな部分を占めてる。
肉や魚を適当に放りこんでおくだけで、溝に余分な油が落ちていい感じに焼き上がるし
実物は軽くてちゃちいと思ったけど、扱いやすくて洗うのも簡単だし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:46:50 ID:gNyOZqWk
>>225
A262は黒でそろえたい人が買うものだと思ってた。
8000円は主にブランド代という認識。

俺も店頭で見て一目ぼれして一度はA262に決めたんだけど、
Amazonでずっと発送まで1〜2ヶ月という状態だったのと
>>31>>96-99の流れを読んで気づいたらTS30Cをポチってた。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:44:14 ID:K/VTXwP+
>>227
なんでamazon待ちなんだよwパナの製品なんだからやほおにも楽天にも
売ってるじゃん。もちろん実店舗にもあるのにさ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 03:05:20 ID:5L9bi16F
スチームオーブンレンジ買って1週間経つけど電子レンジ機能しか使ってない・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 05:53:58 ID:Jk6wAmbe
>>224
いいと思いますよ。

パナは光ヒーターシステムとかミラクロンヒーターとかいかにも最先端なネーミングで宣伝してるけど、
要は大昔の石英管ヒーターに戻っただけだからね。2000円ぐらいのオーブントースターと変わらない。

>>142 の SOB-14 みたいに菓子やパン焼き専用機として使うってのならいいけど、レンジとかスチームとかグリルで油が飛んだり
オーブン機能付電子レンジでいろんな料理を作るとどうしても汚れちゃうから掃除がしにくい構造ってのはどうかと思うんだよね。
専用スレ見ても表面処理の具合と相まって汚れがどうしても取れないから気持ち悪い云々という評価だし。
フラットならスチーム使ったあとにでも軽く布巾で拭いておくだけで綺麗になる。

TS30C の発熱グリル皿は裏面のフェライトが電波を吸収して高温になることで両面焼きができる。
電子レンジの耐久性や出力が高いせいかは知らないが、食パンも4枚自動で両面焼きできる。(パナは不可)
片面焼きの製品使ったことあるけど、正直途中でひっくり返すとか面倒でやってられない。
日立など他社のグリルと違って網が不要で汚れが付きにくい表面加工がされているからお湯か洗剤で軽く流せば綺麗になる。
(網があるのはやっぱり綺麗にするのは大変)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:22:33 ID:E1Yktx1L
電子レンジだけのがほしくていろいろ探したけど、ろくなのがなかったんで EMO-FM23C を尼でポチった。
一人暮らしには大きいかもだけど、\18,000 切ってるし、悪くない買い物だよね?
黒っぽい色も気に入ったし。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:38:28 ID:ChHNXVck
>>231
電子レンジ機能だけって確かにいいのない。
fm23cは-10℃〜90℃温度指定で温めたり
ヒーター併用で揚げ物カラッと仕上げたり出来るから
あたためだけに使っても一クラス上の仕上がりが期待出来ると思う。

>>33 のレンジ機能の基本仕様は共通みたいだし,
トーストも焼けるのに庫内フラットだから掃除しやすいし、色も白黒選べる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:46:19 ID:ChHNXVck
>>232
> >>33 のレンジ機能の基本仕様は共通みたいだし,

>>33じゃなくて>>31だった。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 19:14:34 ID:j40FH7Ei
単機能レンジの上にカセットコンロを置くのは危険でしょうか?
電子レンジは缶を入れたらダメみたいですので、近くにも置かないようにしてきましたが、
ちょっと置き場所が見つからず、安全であるならば電子レンジの上で常用したいのです。

一応カセットコンロには足もついてますし、ボンベにはカバーもあるので、
微量に漏れてるかもしれない程度の電磁波で加熱状態になるとは考えにくいですが・・・


詳しい方いましたらどうぞアドバイスお願いします。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 19:23:30 ID:Yl7nPtpk
↑こんなんにマジレスしろっての?
  どんだけユトリなんだよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:49:17 ID:I/gvnGBu
>>234
数ヶ月後の新聞の三面記事を楽しみにしてるわ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:52:00 ID:j40FH7Ei
>>235
どうぞ宜しくお願い致します。

>>236
やはりダメなのでしょうか・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:52:02 ID:R1Z/kSiM
>>237
なんかあっても全部お前の責任になるだろ。
どうしても置き場が無いならボンベ抜いてから置けばいい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:23:36 ID:Jk6wAmbe
>>237
マジレスすると筐体に穴があくような論外の故障でもしてない限り外部のモノを過熱させる
ような電波は普通は外に出ない。(そんなの漏れてたら一発で目が熱でやられて真っ白になるよ。)

オーブンは100% NG (熱でボンベ破裂) なのはわかると思うけど、
電子レンジだからといって上で高温のガス調理をやって良いことにはならない。

コンロ→電子レンジへの熱や油、汚れの流入で内部の部品や配線が劣化→最悪発火するかもしれない。
電子レンジの蒸気や熱だってコンロに影響を与えないとも限らない。

誰もが安全だと思っていたことですら時には重大な事故を招くことがある。
誰も安全を保証出来ないような標準から外れたことは賢い人間は行わない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:33:09 ID:R1Z/kSiM
>>239
>>237もさすがに電子レンジの上で調理するわけじゃないと思うがw

多少なりとも熱が発生するところにボンベ置くってのは避けるべきだよな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:01:55 ID:Jk6wAmbe
> >>237もさすがに電子レンジの上で調理するわけじゃないと思うがw

>>234
> ちょっと置き場所が見つからず、安全であるならば電子レンジの上で常用したいのです。

鑑賞用ならボンベ抜いて二度と使わないでおけばいいと思うが。。。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:09:12 ID:R1Z/kSiM
>>241
すいません。常用でしたか。
常識超えてたんで目に入らなかったみたいですw

ガスなしIHだけの1R住まいで、ガス使いたい人ってことかな?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 09:27:58 ID:kmLGmPsZ
古いオーブンレンジをずっと使ってきましたが、昨日の夜に掃除をしました。
それでこれからも大事に使って行く予定でした。

ステンレスのたわしでそうじしました。
コナイの上部にはオーブン用のヒーターがありますが、傷つけないように気をつけながらやりました。

油汚れは8割がた取れました。
12時間くらいたったし、もう乾燥してると思い、今1分だけ中身空でレンジ強を回したら、
30秒くらいでブーンという音が大きくなりだし、バチバチ聞こえだしたので怖くなって止めて、コンセントも抜きました。

何故なのでしょうか・・・・
一体ブーンとは何の音なのでしょうか。
コナイの一部はステンレスたわしのせいで、本当に1センチも満たない程度のレベルがところどころですが、
黒い塗装がはげて銀色が出てきていました。

もしかしてアルミや缶はレンジに掛けてはいけないとよく効きますが、
塗装が取れて(本当にちょっとだけですが・・・)もう正常に使えないものになってしまったのでしょうか?

10年くらいは使ってきて、本当に中が油まみれだたのです。
掃除したのが逆に仇になるとは本当に残念ですが、乾燥が足りなかっただけで、もう少し時間をおけばまだ正常に使える可能性はあると思われますか?

30秒くらいでとめて、コンセント抜いてからドアをあけたらこげくさい匂いと煙が出てきました。
コナイに残っている油が燃えた?みたいでした。
でも、今までは数倍の油がこびりついてたのに、一切こんなことはありませんでした。

空で回したのがいけなかったのでしょうか?
アドバイスお願いします。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:37:51 ID:/vF88/+e
>>243
ステンレスのたわしでそうじというのが駄目
強力な洗剤とスポンジたわしじゃないと…
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:40:27 ID:dJEluUd7
近くの電器屋で東芝のER-E350というのが38000円で売られていました。
倉庫に眠っていたものらしいのですが、
これはお買い得でしょうか?
デザインが気に入りました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:49:32 ID:RpbXzX3E
>>243
う〜ん、電子レンジの空だきは危ないよ?
オーブン機能での空だきとは違うし。
最近のは保護回路とかあるかもだけど、古いのだと壊れる可能性が高いと思う。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:54:10 ID:Rr1/rjD5
>>243
中に何も入れないでレンジするのは×
レンジ機能を試すなら何かを入れてください
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:01:07 ID:RpbXzX3E
>>243
ちなみに電子レンジって、内部で電波を出して、その電波で水の分子が振動して発熱するのを応用してるんだけど、
電波を出すところの寿命が 1000 〜 2000 時間程度なのよ。

10 年だとそろそろ寿命近かったのかな?
寿命近いと、ちょっとの過負荷で壊れたりするから、空だきが致命傷だったかも。

ホントに壊れていたなら、寿命が来たと思って諦めるしかないかも。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:59:56 ID:Kg3mDlYM
単機能レンジから、フラットのオーブンレンジに買い替え検討してます。
で、こんなことはあるんでしょうか?

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065471/#11104370
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:27:36 ID:HSJNUUYz
>>249
安物はそうだよ
高級機種だとアンテナが2本あって広範囲に温めたり集中させて温めたり出来るけど。

正しく「安物買いの銭失い」

回転皿のある機種とオーブントースターの組み合わせがお勧めです。
スチームも要らない、もしくはレンジ機能的に意味が無いことが多いから
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:51:27 ID:zqE6NV02
>>243
ほかの人も書いてるけど何も入れずに電子レンジは絶対やってはだめです.
それだけでマグネトロンが壊れます.
200cc以上の水を入れた陶器のお皿で試しましょう.
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:22:33 ID:kmLGmPsZ
>>244
ステンでは傷をつける可能性があるからダメだったのですね。
頑丈そうに見えたのでいいかと思いましたが、甘かったです。
ありがとうございます。
>>246
>>247
>>248
>>251
無学ですみませんです。
レンジの空焚きがダメだったのですか。
良く見たら横にも「レンジに何も入れずに加熱しないで」とありました。
まさかそんなオチだったとは思いませんでした。

ところで今水を容器に入れて1分回したら音も多分以前と同じレベル(気持ち大きくなったかもしれませんが、気にしすぎだとはおもいますが)
で、水も1分で温まりました。

空焚きだから異音が発生し、すぐに止めたから致命傷には至らなかったと考えてもよろしいでしょうか?
コナイの塗装は本当に一部だけはがれてしまいましたが、外に漏れるほどの損傷はありません。
当分の間は異音発生に注意しますが、基本的にこのまま音が正常でモノが温まるなら使っても良いと思われますか?

せっかく頑張って掃除したので使いたいというのが本音です。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:43:31 ID:QHfh8QdJ
>>232
30秒とは言っても相当に寿命は縮んだと考えた方がいいよ。
(モノによるけどフル出力でカラ焚きしたら数分で壊れます。)
今後は取説をちゃんと読んで使うこと。
(お手入れ方法(何をつかったらいいとか)も書いてあるはず。)

金属たわしとか間違っても使わないから。(電子レンジで使う場所は無いです。)
塗装してあるところはナイロンネットでくるんだ柔らかいスポンジ(研磨剤無し)に中性洗剤。
底面がセラミック製で汚れが焦げついたりしてるなら不織布のついたスポンジの固い方で擦る。
(ゴムや塗装面などは弱いから擦っちゃだめ)

オーブンレンジなんだからオーブンで空焚きすれば綺麗になる。(油煙は吸入すると有害なので換気注意)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:46:26 ID:RpbXzX3E
>>252
その感じなら大丈夫そうですね。
壊れてなかったようで何よりです。
塗装の剥げは気にしなくて大丈夫でしょ。

手入れは >>253 さんの言うように、オーブン機能で。
取説にやり方書いてないかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 23:17:20 ID:a5My58te
amazonで注文したA262の支払い通知がいっこうに来ない
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:29:00 ID:ZTECqhJM
三菱の安いやつで初めてのグラタン
予熱で丸皿取るの忘れて綺麗な白が茶色になってしまった
泣きたい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:47:17 ID:5M01HWPp
レンジ内の汚れはミラクルスポンジの類でやれば簡単に落ちる
ステンレスやホーロー鍋のどうしようもないコゲ付も
重曹につけた後ミラクルで擦れば元どうりピカピカ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:59:54 ID:ZTECqhJM
丸皿が赤茶っぽくなっちゃったけど大丈夫かな?
ミラクルスポンジ買ってくる、ありがとう。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:15:54 ID:5M01HWPp
>>253に対してレスしたつもりが
>>256直前にこんなレスがあったとは、読んでなかった・・・
物自体がコゲてるなら取れないかも
他でも使えるし100均で売ってるからダメもとで
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:08:51 ID:OlkWfWyl
>>253
なるほどです。
ご飯の解凍が主で、一回4分程度を週に4回くらいですので、元々あまり使ってなかったのです。
4分回しはかなり長いほうの用途ですし。
金属たわしは甘くみすぎていました。

オーブンで乾燥は、逆に長年オーブン機能を使っていなかったので怖かったのです。
正に逆効果でしたが。
細かく御指南いただき大変感謝しています。

>>254
ありがとうございます。
本当に良かったです。
一応ご飯の解凍も今日成功しましたし、説明書ネットで探して見て起きます。

>>256>>259
鉄のフライパン好きで、ステンレスタワシも好きだったのです。
ついなんでもかんでも使ってしまったのが悪かったです。
ミラクルスポンジ見かけたら一度カって見ます。

みなさん非常識な質問にも詳細にアドバイスいただきまして、誠にありがとうございました。
それではこれで失礼致します。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:51:37 ID:b/pb4Qcj
>>260
おいおい鉄のフライパンも普通は金属たわしなんて使わないぞ。
お湯かけて竹のささらでシャカシャカ軽く洗って布巾で拭いとけばいいだけ。
よほど盛大にこがさない限り金属たわしの出番はないだろ。
単なるスチールマニア(ってなんだ?)ならいいけど。(...いいのか?)
鉄パンスレをしばらくromることをおすすめする。

メラミンスポンジは塗装面はやめとけよ。剥げるから。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:43:57 ID:h/r+eNtK
騙し騙し使ってきたSHARPのオーブンレンジでしたが、
少しずつボタンが反応しなくなり、ついにパネル部分のボタンが全て反応しなくなりました。

急遽買い替えするのですが、機種選びに迷っています。
このスレでSANYOが良さそうかなと思い、FM23CとFL30Cで迷っています。

価格コムで見ると両者の値段差は2000円程度です。
主な用途は電子レンジでの温めです。
たまに気が向くとパウンドケーキなどを焼きます。
スチーム機能は重要視していません。
両方の取説をざっと見ましたが、容量以外には2段式か1段式かの違い位しかはっきり分かりませんでした。
2段式はパンやクッキーなどでは便利でしょうがほとんど作りません。

また、今回パネルボタンの電子レンジのパネル部分が壊れましたが、
ダイヤル式との耐久性の違いはどうなのでしょうか?

どなたかアドバイスを頂けたら嬉しいです。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:27:38 ID:a9+B0q00
fm23c 温度一定のままxxx分というのができない.
fl30c トーストができない.(ts30cはできる.)
あとは大きさとダイヤル,オートメニュの数ぐらいか.
操作はダイヤルあった方が便利だよ。ボタン連打せずにすむから,
ボタンの傷みは少なくなるでしょう.

そんなに高級なエンコーダは使ってないでしょうけど,ダイヤルが壊れたって話はあまり聞かないので
実用上問題ないレベルの耐久性は確保されているのでは?
264249:2010/03/22(月) 22:33:56 ID:D2H5fIPi
>>250
どもです。単機能ので広いの探します。
265262:2010/03/23(火) 01:58:38 ID:MEFOGHm9
>>263
トースターが別にあるので、機能的にはFM23Cでもいいかなとも思いましたが、
FL30Cのダイヤルに魅力を感じました。
確かに、壊れたレンジも一番始めに反応しなくなったのは『分』を設定するボタンでした。

アドバイス有難うございました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 02:05:28 ID:1VNZxmZI
>>265
パン焼きならトースターの方が絶対にいい
10年間オーブンレンジで焼いてたけど、トースターに切り替えてここまで違うのかと思った
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 05:59:07 ID:zsnlJBDP
10年って気づくの遅くね?
>>262はパンやクッキーはほとんど作らず電子レンジのあたためがメインだと言ってるのに。。。

そりゃ10年かかってもおかしく無いわ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 08:09:31 ID:1GEM0Zho
オーブンレンジを買おうと思ってます
検討中は色々と機能を考えますが
買ってしまえば、基本機能だけでいいのかなあと

電子レンジ機能付 ←必須
オーブン機能 ←必須

SHARP
ウォーターオーブン
ヘルシオ
AX-M1-W(ホワイト系)
これが38000円

水蒸気も付いてるし
お手頃かなあとも思ってます

沢山の量を一度にしないので
小さめがいいです

なんかお勧めないですか?
基本機能だけだけど
安いとか・・・
お願いします!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 08:32:36 ID:WJntcplQ
>>268
結構でかいぞ。
でかいのは加熱水蒸気のためだろうから、それをおまけとみなすなら他を考えたほうがいい。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 09:17:44 ID:1GEM0Zho
>>269
ありがとうです

思いつきおもったんで
外観とかの大きさまで考えてなったす・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:51:56 ID:DkLJdXDv
レンジ機能必須ならまずヘルシオは候補から外すだろ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:10:42 ID:7Ri8bJ/K
オーブンレンジを買おうと思ってます。

主にケーキ等のお菓子作りです。
パンはトースターで焼き、温めのみは別に電子レンジがあるのでそっちを使うつもりです。

予算は〜3万で25L以内を狙ってますが、もう少し出して上のクラスを買った方がいいのか迷ってます。
スチームは無いよりはあった方がいいかな程度です。

好みで選んでおkでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:31:06 ID:OZNoOEti
>>272
その予算でトースターとレンジが他にあるなら電気オーブンでいいんじゃ?
sob-14なら1マソ以内で買えるぞw
33Lのオーブンレンジとsob-14持ってるけど、少量焼くなら予熱も早いし
まあまあ使えるかと。高さは21cmシフォン型は入るけど多分てっぺんが焦げる
17cmなら大丈夫じゃないかな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:49:36 ID:7Ri8bJ/K
>>273
なるほど!電気オーブンに絞るというのもアリですね。
作るのも17cmシフォンですし、選択肢に入れてみます。
ありがとうございました!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 05:02:03 ID:IEVlylJV
>>271
レンジ=電子レンジ ってことになるのですか?

家にオーブンがないので、一度体験してみたい=時々肉の塊を焼いたりしてみたい

今ある電子レンジを廃棄するので、日常はご飯とかをあっためたい

ヘルシオをみたら、冷めた天麩羅とかを再度おいしくあっためられる

手間を考えると、ガスコンロについてる魚焼きよりも、
鮭とか塩サバをヘルシオで焼くと楽かと


値段が38000円が安いようで高いので
踏み切れません・・・

新型とかは気にしないので、電子レンジとオーブン機能付いた
安いのにしようかと悩んでます・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 05:27:00 ID:fyoSoqOL
> 今ある電子レンジを廃棄

どんなのか知らないけど捨てない方がいいよ。
電子レンジメインで使うのにヘルシオ買って他に電子レンジが無いと後悔するよ。多分。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 07:49:48 ID:paI6aCDx
ヘルシオM1買ったけど電子レンジは昔の東芝よりはるかにいいなあ
ムラもなかった
でもメインは間違いなくウォーターオーブン。電子レンジは急ぎ用になる。味が全然違うもん。
35000円。専用スレみてね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 08:15:35 ID:nKSwIV3L
安い電子レンジ+ヘルシオグリル
これが最強
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 09:16:27 ID:3zZVOAvJ
家も今使ってるのが東芝の500Wだからヘルシオのレンジでも十分高性能になると思ってG1買ってみた
今日届くと思うけど使いこなせる自信が無いのが問題だ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 10:20:07 ID:8er/hewM
ヘルシオとビストロ、どっちがいいのさー!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 10:53:55 ID:G4PxodLe
ヘルシオレベルの電子レンジ性能なら10年前のターンテーブル式電子レンジのほうが良い事実
スチーム機能には満足しているがでも時間かかるんだよな・・・

>>280
参考まで
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100121/1030829/?P=1
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:33:51 ID:8BU8xkG3
時間がかかっても、電子レンジよりうまい
あたため、加熱がさ。
これを覚えたら後戻りできないレベル。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:38:17 ID:8BU8xkG3
でもウォーターオーブンは焼き目がつきにくいとか
向き不向きがあるから総合性能や電子レンジ、
グリル単機能などを重視するなら他に選択子は
あるわな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:50:04 ID:5PXue/eJ
MRO-DV100を買って一年。なんかエラーがでるようになってあたためられん
C02で表示されてるんだが、環境をよごすなってことかい
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 13:45:59 ID:unsinLjl
>>284
1年なら無償で修理してくれるだろ
すぐに日立に電話しる 日立のサポートは良かったよ。一度不具合で
2年半使用したオーブンレンジを後継機種に交換してもらったことある
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:47:58 ID:G4PxodLe
東芝とシャープ以外はサポートに定評あり
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:21:49 ID:feW13I6z
>>278
多くの人はそれが分からんのですよ。
288284:2010/03/24(水) 19:42:55 ID:5PXue/eJ
お昼に焼きおにぎりがチンできなかったんだが
6時間たって帰ってきてもやはり焼きおにぎりがチンできなかった

んでその6分後くらいに、飯くってるとき、壊れてる事さっぱり忘れて
お酒入れてチンしたら普通にいけた。なんで?
もう一度焼きおにぎりを入れてみたら、またエラー
昨日まで焼きおにぎりをおいしく食べてたのに
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:46:34 ID:nolSOZSc
>>288
叩くと直るレベル
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:20:49 ID:5PXue/eJ
>>289
叩いたり、コンセント外したりしたけどまだ焼きおにぎり不可
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:49:35 ID:fyoSoqOL
ひょっとして焼きおにぎりそのまま入れてるとかいうオチじゃないだろうな。

徳利の中に入れればお酒にしか見えないからキチンと温まるよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:02:56 ID:nolSOZSc
ご飯類は、電波が通過しやすいから徳利の中に入れるのは常套手段だな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:44:06 ID:8XDwwQOG
家電の素人なので、よくわからずの質問なのですが、
アースは工事しなくても元からついているものもあるのでしょうか?

ど素人+アースについてよく分かっていない人間の質問で
申し訳ありません。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:48:42 ID:nolSOZSc
>>293
アースの穴は大抵ないね
台所だけある場合もあるね
私は、100円ショップで棒状の缶切を買って来て
そいつにアースを結んで、床に転がしておきます
大丈夫かなあwwww
295293:2010/03/24(水) 21:54:28 ID:8XDwwQOG
>>294さん
そうなんですか〜
う〜ん・・・レンジ壊れると厄介ですね・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:58:12 ID:nolSOZSc
>>295
家のことなので、台所を見ればわかりますね。
なければアース棒
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%A9%9F-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%A3%92-%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BD%83%EF%BD%8D/dp/B001TVS768
これを買いましょう

電子レンジ側は、ちゃんとアース付きですが・・・。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:58:40 ID:IEVlylJV
>>293
それは実際に見ないとわからない

確認方法は、コンセトの穴が並行(通常のやつ)の下に丸い穴がある
とか、コンセトの下に線をつなぐ端子があるとか・・・

最近の家は、アースを考慮して台所、洗濯機置く場所、エアコン、便所にはアースを設置してるのが多い

>>294
それは・・・・

万が一漏電しててその缶切を触ったら感電しちゃうし、
アースをちゃんとしてたら漏電をブラーカーで感知(漏電警報付きの場合)できて
危険を回避できる。アースしてないと漏電してる事も発見しにくいっす


>>275です
皆さん色々とアドバイスをありがとうございます

もう一度、色々と考えてみます。思いつきで欲しくなって
ヘルシオがいいかなあと思ったり・・

じっくり週末に検討します

298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:00:36 ID:fyoSoqOL
>>293
ちゃんと設計された家なら冷蔵庫とか、洗濯機置くような場所にはアース端子がある。
3極なら変換アダプタつけてアースネジ止めしておけばいい。
なければ線材つきアース棒買ってきて地面打ち込んどく。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:04:13 ID:B+TCHZv5
>>291
自動バージョンアップで、徳利センサーが装備されたわけかw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:14:16 ID:d4JSaxe7
4月から一人暮らしするのでネットで電子レンジを調べたところアイリスオーヤマの電子レンジが5千円程度で売っていました。
ここのスレを読んでみてもアイリスオーヤマの電子レンジについてコメントがないのですが、使っている方どうですかね?
というか、電子レンジでも5千円のもあれば1万以上のもありますが、なぜにここまで価格差が出るのでしょうか?
電子レンジ初心者です。お願いします。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:37:03 ID:EGbWtHNH
電子レンジのドアが壊れてて隙間がるんだが、
熱漏れないよう手でふさぐとと、手の中がとても痛い熱い。表面じゃなく
手の奥というか手の中の方が痛い。熱さは一瞬だったけど痛みが取れない。
色が肌色じゃなく黒っぽくなって、明日病院へ行ってみよう。
電子レンジでこんな事になる??買い替え時かな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:50:48 ID:B+LxJ5jY
あーあ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:59:35 ID:RN1ZcGpu
>>301
ネタじゃないとしたら救急車呼ぶレベル。119回して書いたことと同じことをオペレータに伝える。
電子レンジはコンセント抜いて張り紙して誰も使えないようにしておくこと。
マイクロ波であたためるから深部の血管から火傷する。対処法は知らないので医者の指示に従ってくれ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:19:21 ID:B+LxJ5jY
http://questionbox.jp.msn.com/qa82986.html
破裂しなくて良かったな
かなり深部が侵されてる
治療は【難しい
家庭用だからってなめた事やってるととんでもないことになるぞ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:48:33 ID:76Rlq7tk
手の前に脳がやられていたとしか思えない愚行
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 09:32:30 ID:ZC5AF7Nf
>>294

> 私は、100円ショップで棒状の缶切を買って来て
> そいつにアースを結んで、床に転がしておきます
> 大丈夫かなあwwww

アースの意味全くなし
住宅によっては窓枠が接地されている事有るから
そこに線繋いでもよし

接地しているかどうかの調べ方はググってくらはい
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:53:36 ID:AJC3Gmfy
おーい、今、春休みだぞ!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 12:41:15 ID:7iMtGOw/
ぶっちゃけ2万以下のレンジは評価できんわ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 14:02:04 ID:ASOLK/6e
>>306
床は絶縁なの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:40:59 ID:9QYxRc1+
アース対策はビリビリガードっていう3000円くらいの買ってコンセントにつければおk
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:30:00 ID:+BguJU0E
>>310
すっげーっぺ
そんな便利なもんあんだーっぺ
さっそく買って付けるっぺ
あんがdっぺ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 02:10:11 ID:lrsgXXNX
ここでアドバイス頂いたものです。
FL30Cを買って今日届きました。
とりあえず牛乳温めたのですが、単純に温めスタートボタン一つだけでもスタートする簡単さでよかったです。
仕上がり温度を一つ下げてみたら70℃の設定になって、飲みやすい温度でした。

ただ、設置場所の広さにばかり目がいきがちですが、設置場所の高さも重要だと気づきました。
うちのレンジ台は高さが110cm位ありその最上部に置くので、
レンジの高さ36cmを足すと146cmになります。
その上レンジの扉は手前に開く為、レンジと体の間が30cm程離れます。
身長154cmの母親が正面から手を伸ばすと、レンジ内部一番奥の部分には手が届かないと思います。
母親は肩くらいの位置で物を出し入れする感じですね。
年配で力が多少弱い方などが特に重いものを温めた時には、取り出しには注意が必要かもしれません。

ここでアドバイスを頂いて助かったので、とりあえず私も何か参考になればと思い書き込みました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 07:28:03 ID:7RODxcYT
うちのTS30Cは天面が腰の高さだ。これはちょっと低いが、腕を伸ばして天面触る肩の高さぐらいがちょうどいい上限かな。
牛乳はダイヤル1ステップ回すと牛乳専用メニュ(23)が出るからそれであたためた方が安全。(弱50℃〜強70℃まで5段階)
センサー性能いいから大抵あたためボタン押すだけでできちゃうんだけどね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:14:28 ID:647Fcj0g
>>310
勘違いをしてると思う

アースをちゃんと設置した場合は、漏電が発生したら即座にその機器が作動して
危険を回避できると思う

アースを設置してない場合
例えば電子レンジが不具合で、漏電する状態なっていただけでは作動しない(かも)
その電子レンジに、人間が触れた段階で作動する事になる(かも)

アースを付けないで、そのまま使うよりはその機器を付けた方がいいだろうけど

本来の「必ずアースの取り付けを行いましょう。」に代わる機器ではない

ピリピリした経験とかあって
ま〜ピリピリするくらいならと思ってるけども、流れ方によっては死亡します。






315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:46:16 ID:3R5gQB56
お菓子作りなどオーブン機能重視で、どのオーブンレンジを買うか検討中です。

最初はヘルシーシェフMRO-FV200か、ビストロNE-R3200の二つで悩んでいましたが、
電器店の店員さんによると、ヘルシーシェフはやはりレンジセンサーの評判が悪く、
お勧めしないとのことでした。
ビストロは実際見たところ、庫内の上部がザラザラしていて掃除がしにくそうだった為、
候補から外しました。

店員さんには、オーブン機能が重要であればということで、東芝の石窯ドーム
(ER-GD400or500)を勧められました。
評判はかなり良いようですが、実際の使い勝手が気になります。
どなたか購入された方はいませんか?
400と500ではかなり差があるものでしょうか?


あと、ここのスレを見ると東芝はカスタマーサービスがネックのようですが、
5年保証を付ければ問題ないでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:38:42 ID:2oul55NP
>>315
保障期間じゃなくて
修理が拙いのが問題なのさ、直せないというか…
なにもしてないのに送り返して来る、みたいなw

壊れないのを祈るのみ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:41:43 ID:2oul55NP
書き方が悪かったかな?
何々のパーツを交換しました
と帰ってきても、故障内容が改善してなかったりするというか…
ちゃんと点検してるの? と言いたくなるというか…
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:31:27 ID:WFHuyAvQ
ビストロNE-R3200ついに買ってしまった
魚が本当においしく食べれるようになった後悔はしてない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 19:30:52 ID:bUJeVgeu
>>318
353なの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 19:34:31 ID:bUJeVgeu
やり直し
>>318
315なの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 20:39:52 ID:7RODxcYT
>>314 が言ってるのが正しいというか、
今どきのまともな住宅でアースをつける本当の目的は機器の故障により漏電が起きて筐体に電圧がかかったときに
即座に漏電遮断器を動作させて回路を遮断することだからね。

漏電で電気ビリビリになってても電子レンジの設置場所のように乾いた場所ならアースを取っていなければ遮断器動作しないから。
洗濯機などで水浸しになってる様なのは動作する可能性があるけど、普通はそこまで流れない。

その場合、漏電遮断器は人が触って感電してはじめて動作するから感電予防にはならない。
それでも流れたあとには切れるから延々電気流れて丸焦げみたいなグロい事故を減らすには効果があるのかも知れないけど。

100Vなんて大したことないじゃんと思うかもしれないけど、
マグネトロンにかかるのは100Vじゃなくて数千ボルト数百ミリアンペアだからね。
(電磁波の出力で0.5〜1kWなんだから陽極電圧モロに触ったら余裕で死ねる。)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 05:23:41 ID:P7h2NZTQ
だからビリビリガードで大丈夫だって教えてgooの人も言ってるし
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:04:58 ID:kKU3w571
教えてgooってコレか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa892130.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5661465.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3814176.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4843508.html

っていうかOKwebなんて信用している馬鹿がいるのか。
アース取らないで感電しても誰も責任取ってくれないよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 09:39:50 ID:ZsQ7XF4J
>>322
何を大丈夫と考えるかによる

真夏に天井裏を這って歩く事は絶対に私はしない
理由 天井裏のコードが漏電してて、触れる場所が悪いとショック死するから
でも、かがんだ状態で歩くならまーーいいかなあ

こんな感じで、電気がどう流れたらやばいかとかまで
理解してるならいいけど、そうじゃないならば、
素直にアース付けて、ブレーカーは漏電遮断器にして
安全を確保するのが、いいと思う

325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:25:25 ID:N18GOc70
電子レンジの出来上がり音を鳴らないようにしたいのですが
中を開けてスピーカーの線の部分を切ったりしても大丈夫でしょうか
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:51:47 ID:S9TtuuKe
法律に触らないか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:55:58 ID:u3JE5t3P
>>325
普通の人はそんな必要ないし、ここで聞いても答えでないと思うよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 18:58:58 ID:PGhP1gBM
オーブンレンジだと出来上がり音を消せる機種が多いから
買い替えれ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 20:16:09 ID:ThDi8F5w
スピーカーに吸音材張っとくとか…
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 20:37:19 ID:sRV+6sGN
>>325
ナショナルの古いいつ捨ててもいいようなレンジでやったよ
丸くて薄いブザー音発信器につながってる線をペンチで切るだけ
レンジ本体を覆ってる鉄板を付けるのがうまくいかなくて
浮いてる状態だけどなんとか使えてる
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 20:46:16 ID:4hDc3/iz
>>330
>>301の事件につながるわけか
332315:2010/03/27(土) 22:51:14 ID:cfmGKmH+
>>320
私はここです。いまだに迷ってます。
今日もヤマダ電機に見に行きました。
見た目はビストロNE-R3200のほうが石窯ドームER-GD500より好み。。
でもオーブン350度まで出る石釜ドームでピザを焼いたら美味しいだろうなーとか。。

300度と350度の違いってやっぱり大きいんですかね。
333315:2010/03/27(土) 22:57:06 ID:cfmGKmH+
あ、お礼を言い忘れてました。

>>316
東芝は故障があった場合に大変ということですね。
肝に銘じておきます。
コメントありがとうございます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 08:57:58 ID:uG5tRdWP
カタログスペックに騙されない為のチェックポイント

その350℃/300℃/250℃は最大何分持続できるのかね。予熱に何分掛かるのかね。

その1000Wは手動でも使えるのかね。最大何分出力できるのかね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 09:12:37 ID:X9vM7pLO
>>331
・・・・なんか怖そうですね、オーブンレンジだと出来上がり音を消せる機種
でコンパクトはやつでオススメとかありますか。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 10:03:28 ID:Cq7iCcvn
結構裏技的に音消し機能がついている機種もあるみたいだね。

秒単位で設定できるコンセントタイマーを使って、
仕上がり直前に電源を切るのも良いかも。
(まぁ、あんまり機械に優しくないかもしれないけど)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 10:21:20 ID:f2UKOGrl
>>315
前スレに詳しい購入者レポあったよ。
見れないなら貼るけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:55:30 ID:KsznW92n
315ではないんだけど、貼ってくれたら助かります。
私も迷い中〜
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 21:47:26 ID:uG5tRdWP
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:07:30 ID:czkiow4E
http://cookpad.com/recipe/512089
こんな焼きそばは、どのオーブンレンジでもいける?
6人前とか作るときは、2段あった方がいい?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:39:22 ID:w5yiM6PP
見つけた。

オーブンレンジ・電子レンジ 14台目
http://mimizun.com/log/2ch/bakery/gimpo.2ch.net/bakery/kako/1255/12550/1255016910.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:18:42 ID:uG5tRdWP
>>340
サンヨーのTS30C使ってるけど石焼きビビンバのメニュで作ってる。
適当に混ぜて発熱皿載せるだけで勝手に出来上がる。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:40:58 ID:/lgK3Ou7
>>342
パナもグリル皿がついた機種があるが
オーブン加熱のみよりレンジで発熱するグリル皿使ってレンジ+ヒーター加熱のほうが
ニンジンみたいな固めの野菜も下ごしらえなしでできそうだね。6人分はこの場合たぶん無理だろうけど。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:15:08 ID:jksjEXQA
ブラウニーウマー
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:17:34 ID:7AMpOe1L
単身向けレンジなんですが、三菱のRO-ES5とサンヨーのEMO-C16Cで非常に迷っています
前者の三菱のものはセンサーが温度で、オーブンが250℃でトーストやグリルは300℃と、ハイスペックな感じで便利そうです
300℃も出るこのオーブンレンジならば、ポップアップ式と同じような美味しいトーストが出来るのではないかという期待もあります
それに対し後者のサンヨーはというと、センサーは重量だしオーブンやトーストも220℃までと、比較するとかなりショボイ感じです
しかしサンヨーには単身向けには珍しい赤色があり、男ですがこれに非常に惹かれました

そこで意見を頂きたいのですが、どちらを買えばしわあせになれますか?
機能面であまり大差がないならばサンヨーの赤にしたいのですが、
三菱のが色とかどうでも良くなるほど素晴らしい機種ならばそれを買いたいです
価値観に個人差はあると思いますが、主観で全く構わないのでアドバイスください
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:58:38 ID:1DrQnN2F
とりあえず、安いオーブントースターを買って、
電子レンジは、温め機能のみを重視して選ぶと良いんじゃないかな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:02:36 ID:1LCQujcn
>>345
小さいのはトースト焼きやすい反面、レンジ出力が小さいから
たとえば冷凍ごはんの温めなんかでも時間掛かる
レンジ機能を重視するならもっと大きいの買った方がいいと思うよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:16:18 ID:AbddDDUk
赤いヘルシオ買えばいいのに
ヘルシオグリルだっけ
349345:2010/03/29(月) 23:46:40 ID:7AMpOe1L
レスありがとうございます
今現在1人暮らしで、小さいの一つで済ませたいという理由から単身向けを選んでいるので、
オーブントースターやヘルシオを買うことは考えてないんですすみません

みなさんのレスからして思ったのですが、単身向けの小さいものはどれ買ったって一緒という感じなのでしょうか?
300℃のトースターのおいしさに期待していたんですが・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:55:19 ID:Ft9/BYHu
美味しく焼きたいならトースター一択だよ
単身だからこそトースト焼きながらレンジ使ったりするんじゃね?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:58:30 ID:xJ1VKCDs
300度になるってだけでトースターより広いわけですから
そこに到達するまでに時間がよりかかり予熱しないと確実に普通のトースターより
不味く仕上がりますよ
ばっちり予熱してもポップアップトースターにはかなわない
中途半端な商品
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 00:03:42 ID:+R6T3kPD
>>349
小さくても場所取ることは取るわけで
結局もっと大きいの買っとけばよかったと
俺の場合は思ったね
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 00:13:52 ID:Qye6RGIt
>>345
トーストは温度より焼き上がる時間を見たほうがいいと思う、取説ダウソして見れば書いてあるよ

>>349
>単身向けの小さいものはどれ買ったって一緒
正直それはある。省スペース重視のライトユーザー向けの商品で、
もともと性能に期待して買うようなタイプの商品ではないからか、購入者のレビューも少ない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 00:41:10 ID:YjwYZlza
ヘルシオグリルは一つの回答だよ!
・レンジより小型!
・オーブントースターよりは少し大きい程度で、オーブントースターとしても優秀。
・ウォーターオーブンは時間がかかるし方式も全く異なるが、レンジの代用も
 できないことはないむしろ美味しく仕上がってヘルシー。だからレンジなくてもいい。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 01:03:53 ID:Hq5GKHn+
ヘルシオのレンジ買う位なら1万位のレンジのほうがまだいい事実
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 06:08:20 ID:SBpTqC/T
>>355
昔の世代の人ですか?
あとヘルシオグリルですよ、電子レンジ機能も付いているヘルシオではありません 
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 08:05:51 ID:Zwrd/xE5
ヘルシオはうんこのいめーじ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 11:29:57 ID:eje9ydHz
一人暮らしならなおのこと
安い電子レン+安いオーブントースターがイイと思うけど・・・
置き場所ったってレンジの上にトースター置けるし。
「あらかじめ180度に予熱したオープンに」
なんて料理をしないのであれば。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 11:33:53 ID:NQgY4kPt
一つにまとまっていると省スペースで便利だと思っていたことが
俺にもありました。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:08:59 ID:VJI1U8i2
冷蔵庫の上にレンジなんて人にはその上となると結構な高さになるよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:58:36 ID:rfDboWah
2005年製造の電子レンジの前トビラがどうやっても
開かなくなりましたが、寿命ですかねぇ・・・ トビラさえ開けば使えるのですが・・・   そんなに手荒につかってなかったはずですが

ちなみに品番はNE-EZ2  右側面右下に中国製って書いてあった・・
362345:2010/03/30(火) 13:27:16 ID:pJ7BabRV
>>353
説明書を見てみたところ、220℃の方は5分、300℃の方は6〜7分でした。驚きました

>>358
そういった料理したいですし、場所も冷蔵庫の上なんですよ
両方持ちたい願望はあるんですけど今の家では諦めてます

トーストの美味しさや速さは温度に比例すると思ってたのですが、みなさんのレスで実際のとこどうなのかがよく分かりました
結局大差ないんですね
美味しいトーストが食べたいので、ポップアップ式も検討してみます。ヘルシオグリルに関しては、値段的な関係で無理です・・・


最後に一つ気になっているのが、重量センサーと湿度センサーなんですが、、
これは断然湿度センサーの方がいいと言えるもんなんでしょうか?
重量センサーは皿の重さで変わるし、湿度だとラップしているときはうまく動作しないですよね?
そう考えると五十歩百歩なのかなぁと思ったのですが
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 13:47:38 ID:/DCrD+4y
>>362
湿度センサー!?
364345:2010/03/30(火) 14:30:10 ID:pJ7BabRV
>>363
なにかおかしいですか・・・?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 14:36:22 ID:d43MCtGU
>>364
赤外線センサーじゃないのか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 14:50:45 ID:uHs85Fzv
とにかく345はオーブントースターを買え。
トースト以外にも使えるから。

テレビの料理番組で炒ったパン粉を使ってトンカツ作ってたぞ。
そう、ヘルシオとか他のレンジで油抜きトンカツを作るのと同じ方法だ。
レンジじゃなくても出来るんだよ。
結局工夫次第ってことじゃね?
グラタンだって作れるんだし。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 15:50:24 ID:YjwYZlza
>>366
否定するつもりはないけど細かいとこ突っ込みを。
ヘルシオだけは他のオーブンレンジと違うから、”同じ方法”じゃないよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 17:10:40 ID:Qye6RGIt
>>362
オーブン料理もしたくてトースターは別途購入予定なら、
単身者向けの小型よりは、中型でオーブンに使う角皿がついてる機種のほうが適してると思う
価格も2万しないのがある。ただし置くスペースは問題ではあるけど。

>>365
小型で1万前半くらいまでの機種は重量センサーor湿度センサー(もしくは両方)が多い。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 17:32:33 ID:vG31iDgq
冷蔵庫の上なー
そりゃその上にトースターはチョット無理か。
そうなるとオープン機能もそこそこ充実の>368に賛成かもだが
トースターは食パン用にポップアップ?にして別に置き場所確保か。
まあオブジェにもなるか。

俺は電子レンジが壊れたら考えようっと。
それまで電子レンジ+オーブントースターのコンボで闘う。
トースターが壊れたらトースターを買うけど。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 00:41:40 ID:iPGxNAUh
>>345
オーブンレンジでトースト焼いた直後に電子レンジ機能て使えるの?
ある程度まで冷えないと、使えなかったのが多かったような気がしたけど。
その場合は結構不便だよ、先にレンジで暖めると、トーストする前に冷えちゃうし。

そこでトーストはガスコンロのグリル、無い場合は100均の魚焼き網を使っコンロで焼く。
やったこと無いけど、無責任に書き込んだ。ググルとでてくるよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 00:51:55 ID:ZMlhRzwQ
赤外線センサーを使ったあたためができないだけじゃないのか
よくそういう書き込みみるけど逆にそういう状況でレンジ使えない機種名教えてほしいわ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 08:02:45 ID:fUXjorhv
自動が使えないだけで手動は使える
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 08:18:59 ID:RH4IiFcs
セコい話になるが、大きなオーブンでトーストを焼くと電気代がもったいない気がする。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 09:42:32 ID:44RhkH5Z
ナショナルのNE-M250使ってるんだけど
急に液晶画面の奥と手前の表示がずれて、ぼやけた。
斜めから見るとちゃんと読めるが、正面から見ると二重に見える。
延長保障は入ってなかったから保障切れてるし・・
同じ症状の人っていねーの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 12:10:02 ID:44RhkH5Z
土曜日の午前中に来てもらうことになった。
金額聞いたら土曜日の朝に最低発生する金額を電話でご連絡しますといわれた。
液晶のぼやけだけで1万超えたらしゃれにならん。
まだ一年ちょいしか使ってねーのにお
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 14:47:04 ID:7ZOjFVjh
ちょっと前から一人だけ誰からも相手されていないのにヘルシオグリル叫んでいる人がいるね
バイトなのかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 14:57:12 ID:7ZOjFVjh
>>370
温度指定出来ない不便さは変わらないけど
まったく使えないわけじゃなくて手動設定なら庫内熱くてもレンジ使用可能
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 15:07:35 ID:aiIwnK7T
>>376
宣伝効果で頭に残ってるだけじゃないかな
常日頃からオーブンについて考えてわけじゃないから
たまたまオーブンという単語とヘルシオが睦びついてだけさ

君らのお勧めを10個くらい書いて特徴とかまとめておいてくれ

明日でも見にくるからな。頼むで
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:45:59 ID:n/8guens
test
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 17:18:47 ID:4INKJTky
>>376
ごめん
全部じゃないけど必死なのは事実や。
この素晴らしいヘルシオを普及させたくてつい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:23:47 ID:iPGxNAUh
370です。
庫内が熱くてもレンジは使えるのか、やったことが無いので無理て思ってた。
冷却のファンがブーンで回ってるし、中がアッチッチだからある程度冷えるまで無理て思ってた。
飲み物とかの温めなら問題なさそうだけど、ラップで覆うのなんかだと、余熱で溶けてしまったり、
余分に熱が加わりすぎるように思ったんだけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:32:53 ID:ZMlhRzwQ
耐熱温度があるんだから普通わかるでしょ、それだと
> ある程度まで冷えないと、使えなかったのが多かったような気がしたけど。
オーブン使用直後ラップしてもレンジ機能が使える物があるのか?ってなるよ
後付の言い訳はいいから・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:45:46 ID:Q619lP81
やっぱサンヨーが一番値段の割りに良いのかな
安いの買おうと思っているが

ツインバードが気になったが
話題にすらなってないんだな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:58:14 ID:Q46kvZ36
サンヨー 一流メーカー?で安い ハイアールも扱う
シャープ 業界初が好きな特殊路線 当たるも外れるもお好み次第
パナ 素人はここ買って置けばいい
東芝 ギャンブル
日立 そこそこ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 02:37:23 ID:j/rvMri/
サンヨーにしました
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 07:23:06 ID:OURfl9Kt
十年選手の三菱のオーブンレンジが壊れて新しいのを探してます。
予算は5k〜最高13k。
使用頻度はトースト&レンジ…毎日、
頻度は低いですがクッキーやパウンドケーキ、ピザ、グラタンなど。
オーブン(温度設定)機能は充実していてほしいです。
下〜中級のオーブンレンジにいいのがなさそうなので、
オーブントースター&安い電子レンジという選択でまずオーブンを探しています。

パナNB-G130
http://kakaku.com/item/K0000081789/

象印こんがり倶楽部こんがり倶楽部 ET-SW80
http://bbs.kakaku.com/bbs/21169510164/#10866171

などを候補にしています。
こちらでは象印についてのお話がないようですが、
ご意見がありましたら伺いたいです。

あと、やはり省スペースを重視してオーブンレンジならエレックNE-T152
http://review.kakaku.com/review/K0000065470/
はどうだろうと思っていますが、
ほかにいいご意見がありましたらアドバイスをお願いします。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 08:02:04 ID:u/9178gN
>>386
ここはオーブンレンジのスレだからトースターはスレ違い
ちなみにオーブントースターのオーブン(温度設定)機能でパウンドケーキみたいな
高さがあるものを焼くのは庫内が狭くヒーターが近い為上が焦げやすく難しいと思う。
388387:2010/04/01(木) 08:36:10 ID:OURfl9Kt
早速のレス&アドバイスありがとうございます。
そしてトースターはスレ違いだったんですね…
失礼しました。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 12:30:45 ID:04ztIyaf
数年前にテレビで電子レンジにマイクロ波が当たったところが光る電球かLEDが
いっぱいついた皿を入れてた映像を見た記憶があるのですが、メーカーは明らかに
されてませんでしたが、メーカーによってムラなく当たってるものとムラだらけの
がありました。どこのメーカーがムラなく当たるんでしょうか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 08:36:21 ID:QSePgRkz
冷凍食品かってもオート温めだめみたいなことかいてあるから結局センサー機能使わないんだよな。
オーブン機能だってひとりぐらしならたぶんほとんど使わないから。
一番やすい電子レンジとやっすいトースター買うのがいちばん利にかなってる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:14:41 ID:REKC6TCN
牛乳温めオートを死ぬほど使ってるから、安いレンジで良いということはない。俺はね。
オートだし温め速いし便利だお^^

安いターンテーブル式だとデカイ弁当が廻らないのがNGなんだよな。。。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:57:17 ID:o/J06YOr
>>390
一番やすい電子レンジ+ヘルシオグリルが最強です
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 16:31:14 ID:JA6z4XdG
>>390
一人暮らしで料理趣味とかじゃないならそれが一番値段的にもいいと思う
ヘルシオの中でもコスパ最悪なヘルシオグリルすすめる馬鹿とかなんなんだろうか
同じ値段でパナや三菱の高機能スチームオーブンレンジ買えるじゃんw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 15:45:25 ID:AsK1J1MK
ビストロを購入予定ですが、現在オーブンレンジを置いている場所は奥行き40cmしかありません。
実家では食洗機ですが、下にステンレスのような板状の台をしいて延長していました。
これのオーブンバージョンのようなものはありませんか?
「レンジ 台」などでググっても小さな食器棚のようなものしかでてきません。
ご存知の方がいらしたら、アドバイスいただけないでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 23:33:27 ID:BgwCK49c
>>394
1.ホームセンターで適当な板を探す。
2.レンジの足の幅は40cmないので気にしない。
http://ctlg.panasonic.jp/product/size.do?pg=11&hb=NE-R3200&shj=1
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 23:57:56 ID:AsK1J1MK
パンフレットの数字しか見ていませんでした!!!
>>395さんありがとうございました。
2でいきます。
早速購入します。本当にありがとうございました。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 00:23:20 ID:ok5NeSne
>>390
500Wクラスの安いレンジは解凍も温めも時間かかるから個人的には薦めないな
それが使う度にストレスになる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 21:42:43 ID:cTM8RB9K
>393
俺392じゃないけど最近ヘルシオグリル薦めてた奴だよ

まあ、ただの電子レンジやオーブンでは得られない美味しさが
あるから、買ってみなければ判らないことだよ。したがって
コスパが悪いなんて間違い。但し押し付けたくはない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 21:45:58 ID:cTM8RB9K
>>397
人によるよ。
例えば冷凍食品は500Wで何分、という記載はあるが1000Wの記載はないので
1000Wは買う意味がない。解凍も200Wとかなので1000Wいらない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 23:19:38 ID:BeQjKXki
冷凍食品の解凍で500Wにしなければいけないことは経験上ないな。
1000Wでも時間調整すれば早めにできる。物によっては500Wだから
といって時間通りできるとは限らない。どうしても下げたければ手動もある。
それに500Wクラスだとターンテーブルで庫内の手入れしにくいし、
大きめのものは引っかかる。値段だけがメリットだが、
1000Wクラスが2万以下で買えるときにわざわざ500W買うのは
馬鹿らしいと思うぞ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 00:02:14 ID:4mY1ha1M
でかい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 02:50:16 ID:v0q1MfY3
15年前に買った東芝機種がお袋に引き取られたため、検討中です。
カラッとグルメという、揚げ物惣菜がまあまあに仕上がる機能と、ラップせずでのオートご飯あたためが未だに調子が良く、また頻度も高かったです。
こんどは、せっかくなので、フライドポテトとか、秋刀魚焼きとかを飲んでる間にオートで作ってくれる機種をさがしてます。
使用頻度は、上記あたため8割、ポテト秋刀魚2割くらいの予定です。大きさは25L前後、機能はあまり要りません。オートが楽ちんなものをおしえてください。

ヘルシオは調べるほどにレンジ機能がしょんぼりでパス、
ビストロは最大出力の持続時間が気になりパス、
そうなると東芝か三洋あたりですかね?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 10:17:30 ID:sSfiGdX+
おいしく出来できる2つはずしたんならどれでもいいんじゃない
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 15:34:58 ID:dejn7ilh
3:44分ごろからテレビ東京の経済番組で電子レンジランキング放送
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 19:20:57 ID:rCcX9XCK
まあ、ヘルシオグリルはサイズ的に魅力だけど、現実的には
どうせ買うならヘルシオのAX-M1だな。値段一緒だし。

AX-M1なら電子レンジ機能もついて、ヘルシオ独自のウォーター
オーブンもバリバリ楽しめる。
ヘルシオの電子レンジがしょぼいってよく言われるけど、おれは
全く不満がない。というより、電子レンジの高機能性を必要としない。

ヘルシオは初代モデルで電子レンジ機能を搭載していなかった。
それは、電子レンジ機能いらないじゃん!という考えだったから。
今ではしぶしぶ搭載しているけど、まあまずくてもいいから、
早く暖めたいという用途向けになっている。
ヘルシオを使っていれば判るけど、電子レンジで暖めたらもったい
なくて仕方ない。食材の味が落ちる電子レンジなんて使うのがね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 20:49:32 ID:v0q1MfY3
>>405

ご飯あたために、ヘルシオ加熱だと、何分くらいかかるの?
唐揚げあたためなども、よければ教えてください。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 21:14:18 ID:rCcX9XCK
>>406
から揚げはフライ・天ぷら(サックリさせたいとき を参照 ※ウォーターオーブン)
http://www.sharp.co.jp/support/healsio/doc_x2/cook_time_m1-3.pdf

ごはんあたため(しっとりさせたいとき を参照 ※蒸気で蒸す)
http://www.sharp.co.jp/support/healsio/doc_x2/cook_time_m1-4.pdf

よくある質問
http://www.sharp.co.jp/support/healsio/qa_m1/faq.html
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:10:07 ID:9OCsiT6a
時間かかるけど、
ヘルシオあたためもいいのかも、と思い始めて調べたら、
今度はヘルシオグリルてのが登場。
これは、AXM!とどう違うの!?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 07:28:44 ID:hVi9D4js
川崎淀のシャープ派遣うざいんだよ
シャープなんか買う気無いのにむりやりすすめんな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 18:19:57 ID:DVcjDsfF
ヘルシオの流れだけど、俺工作員じゃないよ〜
411ぺこ ◆xTvPLd5ckU :2010/04/07(水) 20:19:47 ID:TRbMdIF0
減る潮良いね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 00:37:33 ID:SevxS7Ts
>>402
その使い方だとパナか東芝のチョイスになりそうに思うんだが
最大火力は東芝に軍配あがる
オートで制御することについてはパナに軍配があがる
ただ庫内幅が狭いなどあるけど割とコスパいいのは三洋かもね
ヘルシオで焼き魚は正直焼き色足りないし幅狭いし時間かかるし
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 07:36:44 ID:ekxAhx60
ヘルシオが一番美味にできるところはスルーかwww
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 17:53:39 ID:7hjCwILN
素材の味を美味しく引き立てるとか、栄養素を減らさないとか
そういう方向に知識も興味もなければ、焼き目・見た目だけで選ぶ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:34:55 ID:3f4JlW/L
ヘルシオは電子レンジや電気グリルの形をしているが、全く別の新しい調理器です。
(言い過ぎだけど、そうしないと区別できん)
炭火、ガスグリル、ガスオーブン、オーブンレンジとは違う調理器だと言うことを理解して欲しいですね。

ヘルシオ儲はヘルシオを買えばいい。
オーブンレンジが欲しい人は一緒にして考えると混乱すると思います。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:37:30 ID:7hjCwILN
信者だけ買ったらヘルシオ撤退に追い込まれるわw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 19:35:20 ID:cDWj5xWH
冷凍ごはんをレンジで暖めるのに時間が早いレンジと
オーブン機能で調理時間が短いレンジを兼ね備えるのは何ですか?

個別でも構いません、(レンジ機能なら○○、オーブン機能なら○○みたいに)
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 00:46:33 ID:tLkK6LHN
>>417
ただ温めるだけ焼き上げるだけならそれこそワット数と最高温度のスペックだけ見比べればいいんじゃね?
上手に温めてくれるとなると機種は限られるが
419402:2010/04/09(金) 02:42:02 ID:WHUG0jy1
402です。

散々調べて
ヘルシオグリル+東芝のなにか

にすることにしました。
普通のヘルシオだと、アミで調理なので洗うのが面倒。
ヘルシオグリルのあのグリル皿?が好みなのできめました。
ビストロにもああいう皿あるんですけど、
光ヒーターの掃除が面倒そうだし…。安いのでいいカモとは思いました。

それなら、愛着ある東芝の25000円くらいのと、
ヘルシオグリルでいいじゃん、となりました。
買ったらレポします。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 06:45:14 ID:m5Q8fabD
ヘルシオグリルは、完全無欠の蒸し機能が
無いのがな。ヘルシオM1、S1に走った。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 12:36:19 ID:ttjv/BCB
ヘルシオグリルは、グリルの革命的存在である(キリッ

臭いから解放、掃除も楽、うまさも一番、焦げにくい
最高ですよ(キリッ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:03:14 ID:0q7xUqkc
ヘルシオのスチームオーブン機能つかったら
レンジなんて使えないけどな
食べ物を不味くしてどうするの?バカなの?氏ぬの?
時間がかかったっていいじゃないか
時間と金をけちったら美味い物は食せん
わかったか高卒の低俗しょくんw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:09:16 ID:OZyS8whP
>>422
もっと旨いもんいっぱい食えるようにガンガレw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 14:04:48 ID:FRNKSA2X
ヘルシオは業務用のウン十万ウン百万する水蒸気加熱機能を
付けたところだろうね。
これだけは目のつけどころが違うシャープだけあると思う。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 15:13:37 ID:Zg636+NA
他社の水蒸気は似て異なる別物だしな
特許の関係で真似は出来ない
426375:2010/04/09(金) 20:27:13 ID:c2QSBUxi
購入して2年近くたつんで保証切れてるんだけど、無償修理してもらえた。
部品は右の操作パネル一式交換。
交換品も初期不良の可能性を考えて3ヶ月保証つきとの事。
壊れたのになんか得した気分だね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 20:46:10 ID:IzUszysx
>>426
よかったですね。
>>184さんみたいなH98エラー多発の件もあるのが関係してるのでしょうか。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:50:43 ID:uznjvkXI
ffdfd
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 07:51:26 ID:N2u/xC1s
>>424
野菜が特にいいね
甘みがひきたって!
キャベツなんて、ヘルシオで焼くとうま過ぎて
キャベツダイエットできると思えるくらい。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:05:08 ID:AATcJh3b
>>420
同意 蒸し機能便利すぐる
まあでも、置場所有ればティファールのスチームクッカーとかで代用可能だから、致命的って程でも無いのかな?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:07:15 ID:ML48bDpf
菓子作りにはまる前にRE-S15A-W買いました。
オーブンの最大温度200度です。
今日「200度で焼く」というレシピのケーキを焼いてみたら
焼けていませんでした。ピザを焼いたときも生焼けでした。
これは最大温度が出ていないということなのでしょうか。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:12:11 ID:aBuCi9fH
>>431
>>334

http://www.sharp.co.jp/products/kitchen/oven/prod01/res15aw/s_res15aw.html
> このオーブンレンジの200℃での運転時間は約10分間です。その後自動的に170℃に切り替わります。
433431:2010/04/10(土) 23:23:53 ID:ML48bDpf
>>432さん
ナント…ありがとうございました。
調べようが足りませんでした。
作りたいものがたくさんあり、悩みます。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:31:35 ID:aBuCi9fH
>>433
>>142 あたりも参考にしてみてください。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:35:56 ID:GZgbDYet
200度→170度って速攻で庫内温度が下がるんだろうか、、
もともと実際の温度が出てない気もするな。
436433:2010/04/11(日) 00:24:28 ID:97TOpsbh
>>434さん
かさねがさねありがとうございます。
なるほど、良さそうですね。
電気店に見に行ってみます。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:41:04 ID:FmXvdVRL
96年製のサンヨーのオーブンレンジ使用中です。
操作ダイヤル部分のみが故障してて、
ダメ元で、サービスセンターへ問い合わせたけど、
やっぱり修理とかは部品がないから難しいとのこと。
(対応してくれたおじさんはとても感じが良かった)

ダイヤル部分が無反応で、メニューや時間の設定ができないんだけど、
ほかの部分は問題なくて、普通のあたためとかはできるので、
捨てちゃうのに少し抵抗があって、もう少しがんばってもらうか買い換えるか悩むところ。

EMO-C16Cが、スペックは最低限だけど、
牛乳・ご飯温めと、たまにパンを焼いたりする程度の用途には、
安くて必要十分な感じでよさげですね。

上にも書いてた人いたけど、確かにワインレッドは珍しくて、
無難な色じゃない分、買うのはちょっとした冒険だけど、惹かれますね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 03:22:28 ID:hfYntFRI
>>431
象印のオーブントースターに温度調節できる安価なやつがある。
2chでもマジお勧めのやつ。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/ETSW.html

◆ オーブントースター総合スレッド3 ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1251213576/
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:30:39 ID:ZgroJs+w
このスレの住人で、
日立 MRO-FF6
を購入した人っていますか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 17:07:59 ID:rPPjpqkV
俺はここでヘルシオ勧めたやつだけど、
液晶テレビは東芝買ったよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:39:49 ID:r6cp/7BG
>>439
俺最近買ったよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:56:52 ID:q/QOU0un
>>440
俺とまったく同じ選択w
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:01:10 ID:nB9t+A90
2ドア冷蔵庫の上レンジの上に炊飯器置いてる。
これからトースター買う予定。

よく、トースターをレンジの上に置く人いるけ止めたほうがいいよ。
トースターって軽いから何かの拍子で落下してやけどするかもしんないから。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 09:25:42 ID:tZdrLsvm
2ドア冷蔵庫の上にトースター置いてて、電子レンジを追加しようと思い
シミュレーションがてら掃除機の入っていた箱に重ねてみた
(1Kで置き場が無いので床が傷付かないように台座にしていた)

試しに3日くらい過ごしたら手首がトースターのドアに引っ掛かり火傷しそうだし、背が低いので若干背伸びしながらトーストを取り出す羽目に

これは、トースターを片付けて安めのオーブンレンジを買った方が良いのかな?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 09:40:46 ID:nqKpO+BK
キッチン用の脚立があると便利かもね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 09:56:22 ID:tZdrLsvm
脚立置くスペースがあればなぁ…

コンロ|流し台|冷蔵庫|洗濯機|玄関

って感じで横幅ギリギリなんだ
反対側は反対側で物が置けないし
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 10:28:16 ID:+STzW/2q
>>446
洗濯機の上に空間はないのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 10:29:09 ID:5zVF+wei
>>444
オーブンレンジはトースターの代用には
なりません
対応を明記してあっても、広い庫内のせ
いで効率わる過ぎ

ヘルシオグリルならまだいいが
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:48:37 ID:ouw+pefk
おいおいヘルシオグリル使いだがさすがに>>448みたいなあからさまな嘘には引くわ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:46:21 ID:tZdrLsvm
>>447
斜めドラムとかじゃないから置けないなぁ…

持ち家だったら冷蔵庫と壁の間に板を渡して載せられそうだけど社宅だから色々弄れない
何か応用して壁を傷付けないで台が作れないかな?

>>448
そうなんだ、結構期待してたけどオーブンレンジは諦めるか
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:00:33 ID:BgEB5yZs
アマゾンで東芝のER-G8電子レンジを買おうと思ったら、
値上がりしてる。昨日の安い値段を見てしまったから
躊躇してしまう。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:08:21 ID:nB9t+A90
スペースの問題で日立のMRO-FT5欲しいのだがトースターとしての能力はどんなもの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:39:28 ID:kfg3nC7K
EMO-FM23CとMRO-FS7、ER-H6で比較すると、性能価格はともかく操作が簡単なのはどれ?
できれば短所と長所も軽く語って頂けるとありがたいです
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:18:17 ID:mGL0wlgk
>>453
3台所有してる人間がいると思うのか?師ね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:53:20 ID:/N2ZE8tz
>>450
洗濯機のところにメタルラック作ってその上に置くのは?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:47:44 ID:3gONxRhY
>>444
電気代とかあまり気にしないなら、パナのNE-S262とかNE-A262は
4分強でトースト焼けるよ(途中で手動裏返し)。
トースト機能を重視してNE-S262購入したけど、まあ満足している。
457456:2010/04/17(土) 08:50:50 ID:3gONxRhY
NE-A262じゃなくてNE-M262だった。
ビストロは一人暮らしには無駄すぎるw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:27:45 ID:wPw1T44/
>>455
ちょうど良さそうな隙間があったので今からホームセンターとか行ってみます

>>457
流石に使いこなすスキルはないですw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:47:26 ID:WPshZqxI
引っ越せ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:45:05 ID:Zwi/es9F
>>454
馬鹿か餓鬼か
詳しい奴が答えればいい、
お前は黙っていればいい
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:17:20 ID:J3MgZnUE
>>460
3台とも買って自分に合うの選べばいい
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:37:15 ID:W4CURHgc
RE-S26B 購入age
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:34:56 ID:Ddmyw8WX
>>461
俺が買ってどうする
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:03:49 ID:5wI+oOLT
>>458
洗濯機ラックを選ぶときは背面の処理に注意だぜ

洗濯機どかさないとセッティング出来ない罠も希に有る
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:36:04 ID:wgc55of9
一人暮らしで安価でおすすめだと思う
tp://kakaku.com/item/K0000078271
トースト機能も裏返し無しの自動トーストだし。
もしトーストの焼き具合見て満足できればそれでいいし、
不満なら、後からトースター専用機買い足せばいい訳だし。トースター専用機なんてせいぜい3000円前後だから安いし。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:14:47 ID:7A0cVcUE
MRO-FS7価格.comに釣られて買ったんだが最高や!
変なメロディーだけ気になるがな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:11:57 ID:xkpxCxC9
EMO-FM23Cを16000円で買ってきた
ボタンの押し心地が・・・だけど、あたためはかしこいな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:35:29 ID:J9qwLLLj
ヘルシオ AX-M1を買ってきた
オートメニューが少ないけど設定を手動で入力してできる人なら
これで十分だし、なかなか美味しいので満足
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:11:51 ID:0zOdW7Yp
>>468
いい買い物しましたね
オンリーワンなヘルシオ 他のスチームオーブンwwwとは出来がちがうよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:31:31 ID:J9qwLLLj
>>469
うるせえよ ヘルシオ買ったけどお前は黙ってれ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:04:11 ID:0zOdW7Yp
低学歴のカスが何か用かwwwww
俺はキャリアだが
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:03:10 ID:/N4kp7DD
>>471
HIV?肝炎?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:54:03 ID:2XYM3XUo
>>470
俺もM1ユーザーだが、そういう書き込みは他社のネガキャンっぽくなるから止めた方が良いと思う
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:00:14 ID:J9qwLLLj
>>473
元は>>479がネガキャンぽい内容だからだ。多機種をけなしているから、叩いた。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:11:21 ID:HR+PC1DJ
>>469
スチームオーブンとは出来が違うんじゃなくて、別の調理器具なんだろ
一緒に語るなよw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:13:51 ID:HR+PC1DJ
>>479期待w
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 08:09:11 ID:Kqy+t9Ub
俺はキャリアだがやはりヘルシオの性能は抜群
費用対効果からみて断然M1をおすすめする
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 09:12:59 ID:m93q41dm
踏み台
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:43:15 ID:gcCMlVmv
減る塩のスチームって他のメーカーと違うの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:46:22 ID:lvP31LAo
>>479
キャリア専用スチームだから、一般人は買っちゃいけません。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:03:38 ID:ODPo8Aqs
>>479
他社はスチーム併用オーブン
シャープはウォーターオーブン

どちらにも長所と短所が有るけど、ヘルシオの原理は一般消費者に正しく伝わらない場合が多い
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:08:52 ID:ODPo8Aqs
それとスチームにも二種類有って(他者含む)、蒸し器の代わりになる強烈な奴と申し訳程度のショボい奴が有る

大きく分けると、水タンクを使うか、庫内に水皿を置くタイプ

肉まんあんまんやシューマイをウマーしたい奴は、ちゃんと前者を選んどけ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:02:17 ID:pXq8P7wj
>>482加熱水蒸気が抜けてる
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 16:36:18 ID:UGrfirah
オーブンレンジで、スチームだけで「蒸し器代わり」になるほどの蒸気がでるものはないです。
肉まん等の温めもそうだけど、基本はレンジやヒーターによる加熱でスチームを補助的に用いているメニューが多い。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:49:26 ID:p7CJ9asV
多忙なキャリアである俺がヘルシオの調理時間を出来上がる
食材に見合っていると感じているのにだ・・・
ニートが多いここの高卒がwwwヘルシオは時間が・・・・とか
のたまうのは止めにしないかwww
 
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:01:17 ID:h0WmuLRz
中華マンやシューマイに関して、
シリコンの電子レンジグッズでは、高級機のスチームに対抗できないですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:23:58 ID:lvP31LAo
>>485
多忙な割りに早いご帰宅だな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:58:23 ID:HR+PC1DJ
>>487
B型肝炎とかのキャリアなんだろw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:03:03 ID:i8R3Y/YT
>>486
あんな容器で肉まんほっこりになるわけないべ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:05:39 ID:i8R3Y/YT
例えばルクエで2分間チンするんだろ、肉まんを。
ヘルシオでふっくらあたため15分も蒸気あてるのと
結果は全然違う。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:08:40 ID:Nu8l/lEf
>>486
出来ますよ。
高温の過熱水蒸気より蒸し器に近いです。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:13:08 ID:i8R3Y/YT
>>491
加熱水蒸気では蒸せないわなww
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 02:18:30 ID:PPDBLcY2
現在、10年くらい前の三洋のオーブンレンジ使っています。
レンジで冷凍のミックスベジタブル(にんじん、コーン、グリーンピース)を
加熱すると、にんじんの角が必ず焦げてしまいます。
焦げない時間に短縮すると他の食材が加熱不足に。

最近の機種は冷凍のミックスベジタブルのにんじんの角なども
焦がさずに加熱できますか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 02:27:49 ID:PPDBLcY2
連投すいません。493補足。

最近の機種は冷凍のミックスベジタブルのにんじんの角なども
焦がさずに加熱できますか?
と書いたのは(加熱水蒸気などではなく)電子レンジ機能のことです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 06:29:15 ID:p7I4WsS/
>>490
肉まんを15分もレンジに入れておくくらいなら、最初から蒸すわ。w
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 06:42:27 ID:hNLkntdE
>>493-494
ミックスベジタブルみたいなものは量が少ないと焦げますよみたいなことは
最近の機種の説明書にも書いてあると思う
たぶん200ワットくらいで様子をみながら加熱するしかないかと
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 07:29:24 ID:Nhye2Ypf
>>493
っていうかそのミックスベジタブル,わざわざ解凍して何に使うんだ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 12:58:56 ID:PPDBLcY2
>>496
レスありがとうございます。
ターンテーブルがある古い機種だったのでそのせいで
加熱ムラがあるのかもと思ってましたが、最近の機種でもだめですか。
弱モードは一度試したのですがやはり仕上がりはムラがありました。
レンジだと原理的に不向きってことなんでしょうね

>>497
解凍じゃなくて食べられる固さ、温度までの加熱です。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:36:12 ID:o/6G9O1P
ミックスベジタブルなんて糞不味いものをそのまま食べるのか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:11:37 ID:PPDBLcY2
>>499
レンチンしてそのまま食べるなんて書いた覚えはないですよ。
炒めてあじつけをする前に、にんじんに火が通りにくいから
レンジでやわらなくなるまで下処理したかったんです。
カレーのにんじん、じゃがいももレンジで準備する人たくさんいるでしょう。

ミックスベジタブルが大嫌いなのはわかったけど、
好き嫌いはスレ違いだからひっぱらないでね。

501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:12:43 ID:vEkajedq
たまにキチガイが居るよね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:26:22 ID:i65vstMe
キャリアの俺が認めたヘルシオこそがNO1
おい!高卒諸君 個性も大事だが俺のような1流の生き様
これを真似るってことは恥ずかしいことではないぞ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:51:38 ID:hNLkntdE
ミックスベジタブルを炒めて食べるのに下ゆでをするのか・・・
ある意味目からウロコだわ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:49:26 ID:hNLkntdE
>>498
これか。水分をふりかけるといいかもしれないです。
あとはフライパンで炒めるときに水分を少量いれてフタして蒸すのが簡単w

>冷凍食品のミックスベジタブルをレンジ加熱時、食品間でスパークすることがあります。
>食品の量が少ない場合、食品1個あたりの電界力が強くなり小さく切った食品間に電位差
>を生じ、高い方から低い方へ電気が流れ、スパークが発生します。特に人参がスパーク
>しやすく、(食品カットの仕方はさいの目、千切りで発生する)対応策としては総量を
>100g以上にし、水分をふりかけ加熱して下さい。

http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/range/q_a/a01.html
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:33:00 ID:CWtdH3IH
冷凍されたものは電子レンジの効果が低いから低出力で解凍してから調理するか
水かけて水を先に加熱してから本体加熱されるようにするとか工夫するといいよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:45:15 ID:vSpFrIPs
水といえばNHKでやってたけどラップした冷凍ごはん、ラップ外して水かけろってやってた
あれはねーよと思った
試しにオートでやってはみたけど時間は少し短くすんだけど上側が冷たいまま終了
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:32:58 ID:2ui7rffz
>>504-505
ありがとうございます。
電位差が原因だったとは。ミックスベジタブルでスパークも見たことが
あり、もうこのレンジやばいのかもと思ったこともw

イカフライとかも爆発するし、レンジはけっこう苦手なのがありますね。
水をかける方法や、蒸し焼きも試してみます。

508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:22:37 ID:o+vkRD4K
6年前くらいに買ったミツビシのオーブンレンジのヒーターを割ってしまったので買い換えを考えています
価格コムにモロ影響を受けて、日立のMRO-FS7か三洋のEMO-FM23Cあたりを候補ですが
どちらのほうがオススメでしょうか?使用割合はごはんや総菜(主に揚げ物)の暖めが6割
グラタンやピザみたいな焦げ目をつけたい料理が3割、残りがお菓子系です、上記2点以外でも
オススメがあったらお願いします。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:27:46 ID:6AZS0AWU
>>508
キャリアが使用しているヘルシオ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:45:50 ID:o+vkRD4K
すいません、予算は25000円くらいまででお願いします。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:07:01 ID:vY9KO9M9
その用途だとセンサーがいいEMO-FM23Cがいいんじゃないかな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:12:49 ID:zn/bPsT0
揚げたて温め機能なんかもあるしね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 09:47:51 ID:Wgc/czjI
>>500
>炒めてあじつけをする前に、にんじんに火が通りにくいから
>レンジでやわらなくなるまで下処理したかったんです。
お前料理下手だろw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:08:37 ID:6zYhUY+G
三菱の新商品は出る予定あるのかご存知の方いませんか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 09:56:55 ID:QX3uM13w
キャリアの方はもう五月病ですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:14:12 ID:jiqU8B70
トースターとIHについてる両面グリル(背が低い)はあるんですが
オーブンレンジを追加するとしたらどの機種がいいでしょうか?
用途は暖めとケーキ含むお菓子作りです。
予算は2.5万
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 01:06:52 ID:iQmGRAuE
機種          オーブン/グリル出力 温度                        カカクコム最安
EMO-FM23C(三洋) 1,350W/1,350W 100〜250℃/230〜250℃(10分)→220℃     \18,077
MRO-FS7(日立)   1,280W/1,280W 100〜210℃/250℃(5分)→210℃         \21,886
ER-H6(東芝)     1170W/790W  100〜250℃/250℃(10分)→200℃ (予熱は200℃) \19,065
NE-M262(パナ)    1,300W/1,200W 100〜250℃/250℃(5分)→210℃  \20,962
RE-S26B(シャープ) 1,430W/1,430W 110〜250℃/250℃(8分)→230℃  \20,370

・「最高温度250℃」はあまり意味がないことがわかる(予熱に時間かければ可能だから)。
・製菓には高温のオーブンはあまり必要ないが、その機種のオーブンの重視度が多少わかる。
・取り説付属のレシピ集を見て、好みのものが載ってるのを選ぶとよい(Webでは見れないメーカーもあるが)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 03:44:05 ID:qT9jqeXZ
設置スペースの問題、トーストをタマにしか使わないなどの場合の選択としては
オートトーストできる機種に限られてくる。
高い順に
EMO-TS30C(ジェットスチーム)
EMO-FL30C (スチーム)
MRO-FT5
となる訳だが。。。
一人暮らしの場合、スチーム系なんて使わないし、トーストで水入れ面倒。
MRO-FT5はその点は楽。価格も一番安い、トースト時間が一番短い
なので当面はMRO-FT5ってのが現実的な選択肢にはなると思う
トーストの焼き具合がもし不満なら後からトースター専用機買えばいいわけだし。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 03:49:30 ID:qT9jqeXZ
三洋ってタマに神製品出すから好き。もっと評価されてもいいはず。
実際俺は三洋携帯使ってるけど、時短検索とかプライバシー機能、他、実用的な基本性能が凄いんだわ。。。
オーブンレンジもTS30が欲しい所だが、、価格、料理頻度とか用途的に多分MROを選ぶと思う。
いずれにしても購入したら使用感とか報告しますわ。連投すまん。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 09:02:20 ID:sifIyGyX
>>518
たまにしかトーストしないのにトースター機能を重視する意味は?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 09:30:31 ID:hFxMOfn5
バカだからでつw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 11:24:38 ID:qT9jqeXZ
>>501
このスレ基地外がタマにいるよな
523sage:2010/04/29(木) 12:31:23 ID:GyxEPAxy
>>518
>MRO-FT5

サンヨーは庫内フラットだが、
日立のは露出管ヒータだから汚れたら掃除面倒だぞ。赤外線センサもないし。
あとTS30Cは食パン4枚両面トースト機能ありだが、FL30Cにはない。
FM23Cにはトースト機能がある。(片面2枚)
TS30Cでトーストコース使わずにオーブンでも焼けるから
FL30Cでもオーブンで焼けると思うけど、仕上がりは違う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 12:40:07 ID:qT9jqeXZ
>>523
ありがとうございます。
TS30CかMRO-FT5に絞られました。
所帯持ちのみなさんほどヘビーな使い方しないので
使用頻度や用途、価格面、焼き速度重視でMROにします。
予算がもう少しあればTS30Sと迷っていたかもしれません。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 12:44:04 ID:qT9jqeXZ
う〜ん
トースト時間かかるがふっくら焼き上げ。フラットのTS30Cやっぱ迷う。
楽しいな〜楽しいな〜♪
526sage:2010/04/29(木) 13:30:53 ID:GyxEPAxy
>>525
トーストの焼き具合が日立よりよいかは知らんが、
トーストなら普通にトースタなりガスグリル使った方が良いだろうと思うぞ。
そういう意味では露出管ヒータは2000円ぐらいの普通のトースタでも
使ってるわけだからより普通のトースタに構造的には近いだろう。

で、電子レンジをトースタ機能だけで選ぶのかという疑問があるのだが。。。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:55:40 ID:qT9jqeXZ
どうしても設置スペースの問題でトースト重視で行かざるをえないんです。
トースト専用機を1Kのキッチンに置く場所がないんです。
部屋に置くのも嫌なので。すいません、、、
あなたはとてもやさしい人ですね。。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:00:49 ID:qT9jqeXZ
今回、古いレンジを新しいオートトースト搭載機に買い換えて
それで満足できれば設置スーペス解決でラッキーというノリです。
しかしご指摘の通り、レンジのトーストに不満を感じる確率も高いので
その時の為に、トースト専用機のKAC-A100も視野に入れてます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:30:44 ID:bnSKYsww
◆ オーブントースター総合スレッド3 ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1251213576/

参考スレあげとくね。

自分は象印ファンなので温度で設定できるET-SW80を推奨しておきます。
http://www.google.co.jp/search?q=ET-SW80
でググるとこんなページも。。。
http://zapanet.info/blog/item/1880

>>142 の電気オーブンほど大きいのは焼けなくてもお菓子なんかも上手くできるんじゃないかな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:22:39 ID:w8lXytjz
電子レンジを20年ぶりに買い換えるんですけど
冷凍の解凍やチン出来ればいいなら安いので十分なんですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:40:02 ID:1N42sjd0
>>530
もちろんですね
でも解凍ムラとか加熱ムラのあるハズレ機種は
ひかないように調査した方がいいですよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 08:01:43 ID:Vnjqm7E4
解凍ムラや加熱ムラが無い機種なんてあるの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 08:41:57 ID:LW6VfKel
10年以上前の東芝の回転式(しかも安物)つかってるけど
加熱ムラはそれほど気にならない
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 09:13:46 ID:2/3V4x2l
安物なら、回転式がいいね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 09:31:34 ID:NA/kzpxj
>>532
存在しないし、今後も解消しない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 13:12:24 ID:n7s9mNQ/
庫内の高さが大体どれも9センチぐらいだけれど
どれぐらいのものまで作れるのかなぁ。

クッキーや小型のパウンドケーキぐらいは焼けても
スポンジは無理、って感じなのだろうか?
使い勝手も変わってくるのかなぁ。。。

普通のトースターサイズで庫内の高さが10センチ以上っていうと
パナソニックの NB-G130-Sがあるけど高いなぁ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 15:56:00 ID:xI0zC5mk
>>536
トースターの話?
トースターは、温度調節できるタイプでも庫内が狭いぶんヒーターの熱が直接食品に当たりやすく
熱を充満させて間接的に焼くオーブンとは別物になる。
焼くものが物理的に入ればいいってもんでもなく、使い勝手が異なることも当然あるでしょう。
538636:2010/05/02(日) 17:11:59 ID:n7s9mNQ/
すみません、あれこれ製品見ながら書いてたら
539636:2010/05/02(日) 17:13:37 ID:n7s9mNQ/
盛大に誤爆ってしまいました。
トースタースレに帰ります。
上げちゃったし、ほんとにもう、すみませんでした。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:17:25 ID:n7s9mNQ/
レンジスレに誤爆したあとにもう一度書いてみる。
スレの無駄消費すいません。

庫内の高さが大体どれも9センチぐらいだけれど
どれぐらいのものまで作れるのかなぁ。

クッキーや小型のパウンドケーキぐらいは焼けても
スポンジは無理、って感じなのだろうか?
使い勝手も変わってくるのかなぁ。。。

普通のトースターサイズで庫内の高さが10センチ以上っていうと
パナソニックの NB-G130-Sがあるけど高い。

あちこち見てたらデロンギはトーストも焼けるみたいなので
ますます迷う。
トーストができてちょっとしたお菓子作ったり
お肉ローストしたいだけなんだけども。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:19:54 ID:n7s9mNQ/
重ね重ねすみません。
今日はもうパソコンの電源切ります。失礼しました。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:14:20 ID:ZqOBE9w1
warota
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:27:10 ID:ciCi6bmV
買って3年くらいの三洋FZ400がレンジのあたためで2秒おきにカチカチしてその都度
庫内のライトも点滅、食品ほとんどあたたまらず
一日5分程度しか使ってないのに早くもマグネトロンとやらが逝っちゃったのかな・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:53:25 ID:e2uuE80/
庫内のライトも点滅ってことは電源の線が切れかかってるのかな
2万切って新しいの買えちゃうし、もし有償修理だと微妙ですね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:57:00 ID:UXM06dWr
>>544
よくわかんないけどオーブンは正常に使えてるので大丈夫かも
ハズレで寿命だったならそれでいいし、自分の使い方で寿命を縮めたなら原因がわかればいいんだけど
ほとんどご飯と飲み物しかあたためてない、とりあえず思いつくのはこんな感じ
・いつも大目のラップしたごはんのあたためをしたため大出力で5分くらいの連続運転になった
・それをあたためる際、皿を使わずそのまま底面に置いた
・台所以外から電源を取りたかったからコードが延長延長延長

自分の中では二番目かなって予想してます。
意外と冷やご飯がうまく、トースター、ロースターもあり
その他でレンジ使うことも今のところ思い当たらないのでのんびり次のオーブンレンジは検討中
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 05:11:17 ID:alugyvyQ
>>545
>・台所以外から電源を取りたかったからコードが延長延長延長

これじゃね?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 09:30:36 ID:hqv/hbuW
俺も延長延長延長の可能性があると思う。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:50:26 ID:suN7A28I
最近の回転式じゃないやつって回転式とはどう違うんですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:51:17 ID:UtQ/HpK+
>>548
回転しない
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:54:00 ID:lgp54lj0
食品を回すか底面内部の電波を拡散させるところを回すかの違い
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 09:02:07 ID:74rR72VS
やはり回転しない方が高級感がありますね。
1皿いくらではなくメニューも時価だったりして。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 03:30:41 ID:BksV0mMr
http://kakaku.com/item/K0000047103/
http://kakaku.com/item/K0000065471/


どっちがいいか悩んでる、何かアドバイスおくれ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 07:04:50 ID:tbK288VL
>>552
2機種比較
@スチーム機能 日立 >> パナ(角皿から蒸発の簡易なもの)
Aトースト パナ >>日立(不可)

@の差はでかい。加熱水蒸気調理のおいしさを知ったら、かなり
使うかもしれないよ。この機種のコストパフォーマンスはすごいね。
いい時代になったものです。

Aはオーブントースターがあったら要らない機能。しかもオーブン
トースターの手軽さを想像して使ったら失望すると思う。
一度に3〜4枚焼くのでなければ無駄。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 08:42:37 ID:v6sMs9P7
こういうの、通販で大丈夫?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 08:58:02 ID:KEft2QeH
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:37:47 ID:HTgMMyqx
赤外線センサーの精度やレンジの出力の強さならサンヨー一択
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 10:17:32 ID:tbK288VL
>>555
基本性能はおいて置いて、スチーム機能で言えば
サンヨーのも只の角皿スチームにすぎない。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:13:40 ID:WVh7Sg1t
固くなってきたごはんをふっくら温めるのにはFS7のほうがいいかな?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 14:45:05 ID:icG++xK2
>>558
スチーム温めは庫内を加湿してレンジするってだけのことなので効果微妙なのと
ちょっとした手間(タンクの水の管理)が増えることをどう考えるかによる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 16:10:59 ID:FrA0iFGm
オーブンレンジで200℃とか設定しても、実際そんなに火力出てないような気がする
焼き物やっても焦げ目がほとんどつけられない
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:51:44 ID:HTgMMyqx
>>558
水か酒をかけて普通にレンジでおk
スチームなんて併用しても意味無いよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:42:04 ID:uZB8HrHt
>>559
>>561
アリガト、迷いがとけた、たぶんFM23C買うかも
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:05:52 ID:+UuZWAMA
冷ごはん暖めたいだけなら、スチーム要らないなwww
スチームの利点は全く不要な人だったんだね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:24:03 ID:uBWbZIZQ
>>553
トーストってぶっちゃけオーブン機能で焼けばいいんじゃね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:01:58 ID:Azm+e3FL
FM23Cで決まっていたのだが
価格込むの値上げで
FS7を買うことに決めてた
価格込むのFS7は重量センサーみたいなコメントみて
敬遠してたんだが
FS7は赤外線センサーじゃねーかよ
センサーが糞でもそんなの関係ねー
FS7買うぜ!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 05:22:07 ID:7vs2cS96
日立の上位機種に赤外線センサーがついていない理由を考えるのだ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 09:43:07 ID:WPqEwZf9
赤外線センサータイプのレンジにしてから温度指定のあたためばかりやってるわ
温度指定できることがこんなに快適だなんて思わなかったよ
もし機種選定で悩んであたためをよくやるのならまず赤外線センサーついていたほうがいいよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 09:52:44 ID:y7qQaTpR
あたため重視>赤外線センサ機種
パン重視>石窯
ヘルシージューシー>過熱水蒸気
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 18:49:33 ID:o4JZdOwC
>>567
そういえば、俺も欠陥機種の、とある東芝性レンジ(温度ムラがすぐ出る)を
使っているけど、コイツは温度センサーがついているんで、それが気に入って
ヘルシオのレンジを殆ど使わないな。まあヘルシオは角皿が常に入っていて
出すのが面倒ということもあるが。

温度センサーがあるので、弁当もぬるめが好きな俺は、いつも「牛乳」ボタンで
70度まで加熱で終了するわ。適温すぎる。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:54:24 ID:n78H1MLe
98年東芝製のスイッチが壊れたので、価格コムとココみてTS30Cポチった。
納期が10日ぐらいかかるのは覚悟してたけど、3週間かかるとな。
来るまではほこりかぶってた92年シャープ製でしのぐことにしたよ。

とにかく朝から晩まであたため機能使いまくり、
たまにグラタンやキッシュ、ピザ、もっとたまに焼き菓子を作るという使い方なので、
あたため機能が優秀な30Cがくるのが楽しみ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:13:48 ID:7vs2cS96
TS30Cはいいぞ。
ガス全然使わなくなった。
ほとんど全ての料理はこれでやってる。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:47:49 ID:90nFYLsU
>>546
>>547
規制が解けてやっと書けるようになりました
結局レンジは必要不可欠ということで即効で買っちゃいました。
FZ400と同程度の容量で似たような価格、レンジ機能重視すると
EMOFM23Cしかありえないという結果でまたサンヨーにしました。
他社の説明書も読んだ結果
>>545の故障しない対策として
・コンセントは壁から直接(接続部が熱くなったり火事の原因になるから延長蛸足はダメとのこと)
・冷凍ごはんは皿の上で加熱(一部の説明書に皿推奨してた)
・大出力連続運転の件はそのまま気にせず使う(サンヨーのメリットなのでこれで壊れたら諦める)

値段上がる前にアマで買えてラッキーでした
FZ400に比べてダイヤルがなくなったのは残念ですけどそれをかき消すくらい
チョコレートブラックがカッコよく高級感もあり満足です。

573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:39:45 ID:GZbR2t06
17日 11:00 日立アプライアンスがオーブンレンジ新製品を発表
http://live.sankeibiz.jp/live/20100517/live.htm
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 15:34:45 ID:f8FuoZCu
PanasonicのNE-EH212を買いました。
シンプルでとてもいいです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 16:24:56 ID:Xa8zycD4
日立、餃子を蒸し焼きできるスチームオーブンレンジ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100517_367605.html
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:38:19 ID:qbhsAU+l
規制中?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:40:16 ID:qbhsAU+l
規制とけてたー
オーブンレンジを探してて、もうかれこれ2ヶ月くらい迷ってる。
【環境】
 1Rに一人暮らしで144Lの冷蔵庫(NR-B172W)の上に設置予定。
 オーブントースターは別途持ってるのでトースト等はそちらでやる予定。
【用途】
 冷凍した食材や料理の解凍・温めが4割、製菓製パンが4割、コンビニ弁当などの温め2割。
【希望】
 ・なるべく省スペースなもの。予算は50Kまでなら出す。
 ・なるべく高温のオーブン(製菓製パン用)
 ・点心やお饅頭などが調理できる蒸し機能(普通の蒸し器を狭いシンクで洗うのに疲れました…)
 ・今持ってる外寸30×18cmのロールケーキ型が使えると嬉しいけど優先度は高くない
 (庫内有効幅が29cmの機種でも付属の天板は31cm四方になってたりするから、これは気にしなくていいのかな…?)

最初はデザインから東芝ER-6に惹かれてて
最大温度持続時間や蒸し機能の有無からサンヨーFM23Cに気持ちが変わって(でもでかくてダサイ…ダイヤルないし)
今日実物を見に行って希望を伝えたら日立FS7(これもダイヤルないな)を薦められた。
さあどうしよう…ボーナスまでに決めないとだ。
サンヨーの蒸し機能で事足りるならサンヨーかなと思いつつアドバイスください。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:43:53 ID:nlHMPAQQ
用途・希望・惹かれた商品と矛盾しすぎで意味不明。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:24:59 ID:qbhsAU+l
>>578
どこが矛盾してる?
ごめん、素でわからないので指摘してください

要するに狭いキッチンでよく料理作って冷凍保存してる&
趣味はお菓子やパンを作ることなんだけど…
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:33:09 ID:74zEYjPn
用途に蒸しなんか入ってないのに、蒸しがどうのこうの。
結局、選ぶ基準はダイヤルがダサいのダサくないので、機能やスペックなんか関係ないじゃんw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:42:06 ID:qbhsAU+l
>>580
蒸しは製菓製パンでよく使うよ
蒸しパンやお饅頭などの和菓子を作る時は
今は蒸し器を引っ張り出してる
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:46:38 ID:qbhsAU+l
>>580
あと選ぶ基準は最後は機能やスペックだよ
サンヨーはデザインは気に入らないけど、
>サンヨーの蒸し機能で事足りるならサンヨーかなと思いつつアドバイスください。
と纏めたのに、なんで「機能やスペック関係ないじゃん」と解釈されるのかわかんないw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:56:59 ID:CEw6GXmB
EMO-FM23Cはオーブン使用時角皿に水張るタイプのスチームオーブンで
レンジのスチームあたためはついてないですよ
蒸し器の代用はこれでは無理かと
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:59:56 ID:qbhsAU+l
>>583
各皿スチームじゃ蒸し器の代用は無理?
そしたらサンヨーのじゃ例え上位機種にしたとしても難しいね
日立はレンジのセンサーが心配だけど、やっぱり日立かなあ…
情報どうもありがとう
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:19:31 ID:dWsVMw5C
> ・点心やお饅頭などが調理できる蒸し機能(普通の蒸し器を狭いシンクで洗うのに疲れました…)

これはスチームオーブン機能ではなくレンジで蒸し料理の100円ショップでも売ってる容器使った方がいいから、
FM23Cでも全然おk。

予算5万もあるならTS30C買っとけば余った金で電気オーブンも一緒に買えるから最高だろう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:22:59 ID:CEw6GXmB
無理、MRO-FS7でも多分満足できる蒸しはできない、蒸し重視ならヘルシオ
レンジあたため重視ならサンヨーの赤外線
ヘルシオなら焼きも得意そうだしダイヤルもついてるしかっこいい
でかいしもちろん使ったこともないけどテキトーにヘルシオを推しておこう
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:38:48 ID:cbbW0Z8a
>>585
100均のレンジの蒸し器!目からうろこ。
明日見に行ってみる、どうもありがとー
>>586もありがとー

ところで東芝のER-G8ってどう思う?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 02:41:43 ID:/df4AgVF
>>587
冗談抜きでその用途ならヘルシオだけはやめときな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 05:58:39 ID:KoE1oYxg
確かに蒸しはヘルシオだが
用途の殆どがレンチンなら安い奴買うべきだな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 06:18:25 ID:yzQ0Q4no
ウォーターオーブン言うぐらいで蒸しとは全く違う目的だろ。
過熱水蒸気当てたら蒸しじゃなくてパリパリになる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 06:22:55 ID:yzQ0Q4no
>>587
プラ容器は殆ど国産になってるけどたまに支那産があるからよく見て買うこと。
陶器は国産の方が少ないから選んで買わないと支那産になってしまう。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 06:39:51 ID:5UnHX9jn
[蒸し物][発酵]、[ウォーターグリル][ウォーターオーブン]、[レンジ]、[グリル][オーブン]
の機能があるからウォーターオーブンで蒸さないだろ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 06:51:11 ID:KoE1oYxg
>>590
ヘルシオ知らないならレスするなよw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 08:30:41 ID:DOifKEdj
>>585
レンジで使う100均容器は加熱済みで売ってるチルドや冷凍の肉まん等を温めるものでしょ
手作りの点心や饅頭の蒸し料理はできない。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 08:34:10 ID:S6+x+q7L
素直に上位機種にしたほうがよさげ
スペック見る限りEG-G8は手頃で用途に合ってるんじゃないか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 09:27:10 ID:DOifKEdj
>>578
なるべく高温かつ省スペースって
高温が出る高級機種が大型化してる現状では矛盾してるんだよな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:23:05 ID:ScVZSLn0
>>594
それなら最近人気のシリコンレンジ容器がいいな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:25:46 ID:ScVZSLn0
ルクエっていうやつ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:01:38 ID:DOifKEdj
※スチーム○○と書いてあるからといって、蒸し器やセイロの代わりになるとはかぎりません。

例:スチームオーブンレンジ、スチームケース
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:22:20 ID:Ar8jUQjn
>>599
ルクエはレシピのバリエーションがあるとはいえ、スチームケースの分類で
蒸し器の代わりにも使えるんだが?(イコールとは言ってない)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:05:33 ID:BzpZRFGw
蒸すのはやっぱり蒸し器じゃなきゃ食感が微妙。
その辺の感覚が気にならないなら、そもそも蒸す必要がない。
冷食レンチンでおk。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:21:03 ID:DOifKEdj
>>600
>>577さんの質問からの流れで
手づくりの肉まんをうまく蒸かすのはヘルシオ又は蒸し器しかできないと思うよ、というだけの話。
加熱済みの出来合いの肉まんだったら皮がふっくらしてないとか贅沢いわなければレンジ加熱でもいいけど。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:29:03 ID:Ar8jUQjn
>>602
肉まんみたいな長時間水蒸気を吸わせると美味しい食べ物は
ヘルシオか蒸し器が上だね。俺もヘルシオ、蒸し器持ってる。
でもそれを望まなければ、蒸し物といえるレベルはルクエでもできる。
イコールとは言ってないw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:06:11 ID:PK6aT6Gg
例えばこれを作れるオーブンレンジはヘルシオくらいってこと?
http://cookpad.com/recipe/1076003
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:11:40 ID:owEiZfqS
>>604
ふっくらほこほこなら、そう
似たようなの(ほこほこしてない)ができればいいなら、電子レンジの
蒸し容器でもできる気もするが容器の大きさがネックだな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:15:42 ID:PK6aT6Gg
そうなんだ!
10万くらいのタンク式のスチームオーブンなら可能だと思っていた…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:24:43 ID:owEiZfqS
>>606
スチームで湿度を上げながら電子レンジをかけるタイプの機種も
存在するけど、それでも肉まんは2分ぐらいの調理が限度で、
蒸し器やヘルシオの蒸し機能とは違うね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:35:54 ID:PK6aT6Gg
価格コムにこう書いてあるから角皿スチームは単なる蒸し、
加熱水蒸気なんちゃらは旨味を閉じ込めたりとかプラスアルファなのかと思ってた
http://kakaku.com/kaden/microwave-oven/guide_2115/#Section4

◎ 角皿スチーム = スチーム温度は庫内温度と同温度。
 オーブン機能としてコンベンション対応外機種で見られる使用で、水蒸気を発生させ熱回りの効果を上げる対応機種です。
 水分蒸発でのスチームなので、庫内温度とスチーム温度は同温度、その為にスチーム使用用途は、蒸し物ないし蒸し焼きに限ります。
◎ 加熱水蒸気機種 = 庫内温度よりもスチーム温度は高温、但し。
 本体に設置されたタンクに水を入れて、本体内部に水を通過させる事で、オーブン温度よりもスチーム温度を高くした加熱水蒸気は、水の高温気化原理を使用します。
 元々250℃機種での加熱では、表面加熱ではロスがかかる為に高い熱を食品にかけて、肉や魚の肉汁を閉じ込めるが目的の機能です。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:41:08 ID:owEiZfqS
>>608
ほとんどは、スチームはちょっと乾燥を遅らせる程度のもの。
蒸しと少しでも関係がある機種はほんの一握りですね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:45:16 ID:owEiZfqS
>>608
角皿スチームは、蒸しとは一切関係ないよ。
電子レンジで角皿使えないし。従ってオーブンで使うもの。
ちなみに肉まんを角皿スチーム付きでオーブン焼きすると
おいしい「おやき」ができあがる。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:47:22 ID:uCVKjIjd
レンジやオーブン関係なくスチーム出せる機種もあるんだが。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 01:39:56 ID:vImqodhh
>>611
東芝ER-GD500では「本格せいろ蒸し調理」として「生肉やまるごとの魚も調理できます」とありますね
これは過熱なんちゃらではない100度のスチームでレンジ加熱との併用ではないと思う。

日立の特定オートメニューのみで選べるヘルシーアップコースは以前は「過熱水蒸気のみ」と言ってた気がするが
FV300では過熱水蒸気を中心に、とトーンダウンしている。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 01:59:26 ID:PK6aT6Gg
NE-R302のクッキングブックにも普通に蒸しパンやカステラ載ってたぞ・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 03:32:55 ID:vImqodhh
>>613
NE-R302の蒸しパンは加熱方式がレンジ+ヒーター+スチームと書いてある
蒸しパンの場合はレンジ加熱のみで作るのも結構イケるしメニューによるってこと
NE-R302の場合、汎用メニューの「スチーム」もあるがやはりそれも「レンジ+ヒーター+スチーム」

スチームのみの加熱で作らないとうまくいかないものはオーブンレンジにとってはハードルが高いから
出来るもの出来ないものがでてくる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:35:55 ID:XZa4/ZjN
ダメなところもあるが、ヘルシオはある意味最強なんだよな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:46:57 ID:m7M+S84B
ダメなところだらけだから、ヘルシオはある意味最低なんだよな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:57:37 ID:XZa4/ZjN
>>616
いやいや、なかなかどうしてヘルシオは使える子だぞ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:28:59 ID:PK6aT6Gg
ヘルシオはでかいのが最大の難点
機能の多少の不足は使い方次第でなんとかなっても
設置できなきゃ使えないっす
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:46:19 ID:VCtP7Zmi
置き場所なんか工夫次第でなんとかなるだろ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:14:21 ID:v3q5LPRz
会社の寮に引っ越したんですが、ここでは火気厳禁らしく
カセットコンロなどを使っての料理ができません(IH含む)
そこで、電子レンジを使って何とか料理を作りたい衝動を抑えようと思うんですけど
適してる機種はありますか?
予算は3万以下でお願いします
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:39:31 ID:p1PTypsG
抑えようとしてるなら質問しなくていいだろ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:52:07 ID:Jo7NrkeH
>>620
どんな料理が作りたいのかとか
サイズに希望はあるのかとか
何も書いてないからアドバイスしようがない
価格コムで3万以下のもの適当に買えば?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:56:34 ID:Dwi90Ejz
日立のFV100が32,000円まで下がってる。
安すぎ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 08:29:34 ID:IyXvy5rF
赤外線センサーすらついてないゴミレンジにしてはまだ高杉
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:10:00 ID:B3yv3ikb
買い替え狙ってるんだけどもうすぐ新モデル発表の時期だったりする?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:56:39 ID:CAGz2tTe
家のレンジが壊れてしまったため
新しいオーブンレンジを購入しようと考えています。

用途はクッキーケーキ等のお菓子作り、
それとご飯のあたためが中心になると思います。

サイズは30L前後、予算は3万〜4万あたり

PanasonicかSHARPあたりで考えているのですが
なにかお勧めありますでしょうか。

よろしければ教えてください。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:10:00 ID:6CuKEMYy
EMO-TS30C
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:23:20 ID:vWpOukRs
>>626
ヘルシオ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:26:07 ID:XVofcjfP
つーか、その程度の用途でそんだけ条件付けるんならお勧めも糞も無いだろw
電器屋行って好きなの買えとしか。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:32:09 ID:CAGz2tTe
>>627-629
どうもありがとうございました

変な条件までつけてしまい申し訳ない
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:37:11 ID:vWpOukRs
>>626
ヘルシオしかない
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:44:04 ID:6CuKEMYy
別に変な条件なんてついてないと思うが。
考えてるだけで決めているわけじゃないんだろ?
よりよい選択肢があれば考えも変わるから聞いている訳で。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:55:13 ID:vWpOukRs
>>632
メーカー、容量、値段が決まっていればほぼ絞られるってこと
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:56:57 ID:vVLY6LW8
でもまあ、その用途なら何使っても一緒。
価格とデザインで決めればいい。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:39:28 ID:CAGz2tTe
>>631-634
改めてありがとうございました。

ヘルシオを第一候補でで考えてみます
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 01:33:47 ID:zzicvjE+
>>635
ケーキなどのお菓子作りもレンジでのあたためもヘルシオが一番劣る点だがw
SHARPと日立以外を第一候補にすべきだけど・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 02:14:13 ID:TiTN7GiV
ヘルシオ厨は何も考えずにヘルシオヘルシオ言ってるだけだし。

クッキーなんてヘルシオで作っても全く意味ねぇよな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:36:38 ID:FOKaVBxs
ヘルシオの加熱水蒸気部分がね。素晴らしいんですよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:24:42 ID:GBIC6b51
>>637
>クッキーなんてヘルシオで作っても全く意味ねぇよな

ヘルシオをさわったことがないのがよくわかったww
味で比較してヘルシオより美味くできる機種はね〜よwww
焼き色は薄めだがな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:53:51 ID:zzicvjE+
SHARPヘルシオで作ったクッキーはSHARP加熱水蒸気じゃない機種より圧倒的に香ばしさが足りない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:16:16 ID:rSW6z3aY
クッキーをヘルシオのウォーターオーブンじゃなくて普通のオーブン機能で焼いても
他のオーブンと比べて焼き色つかなくて香ばしさがないのかな、それだと話にならないな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:30:13 ID:/31gkkgc
予算は10万位までで探しています
最近パンを焼くのでオーブンが味の面で良いもの
時々ローストビーフなどもやりたい(要はオーブンですね)
でもメインは解凍とか簡単な調理
壊れないくいモノがいいのですがおすすめ教えてください


スチームとか光速とかって何?最近のはすごいんですね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:41:41 ID:+yhq4vHb
>>642
ヘルシオを見てはどうでしょう
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:10:10 ID:zzicvjE+
>>642
オーブン重視ででその予算ならER-GD500かNE-R3200で不満はないかと
特に前者のほうがオーブン温度が高いです
後者はレンジ機能が高機能な赤外線センサーなので微妙な解凍など得意とします。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:25:15 ID:7bYnuigw
訳知り顔で複数機種を使いこなしてる様な事書いてる人って何なの?w
同時期に出てるレンジ、ズラッと自宅に並べてるの?
それとも、ただ聞きかじりを書いてるだけ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 01:46:45 ID:FP/P+k3W
訳知り顔で1つの機種が他より全て優れている様な事書いてる人って何なの?w
メーカーの工作員なの?
それとも、なにも分かっていない信者なだけ?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 02:20:52 ID:aIFz+Odn
荒らしたね、すいません
とりあえずパナにしようかと、>>644どうもです

まぁメーカ比べるとか普通の人は実際できないから結局評判になっちゃうのかな
でも実際にはいろいろ見比べることが出来る人がいるのも事実
雑誌比較検討記事とか、メーカ開発、ライバル入手とかね?

だからうるさいよ>>645/646
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 08:09:40 ID:RfI+Y1O+
topvalueのサンヨー廉価版ってもう作ってないの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:24:03 ID:/Ow8YKQE
>>640
香ばしさは、焦げ。
ヘルシオは焦がしにくいから、それは苦手だな。
だがむちゃくちゃうまいんだけどな。サクサクで。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:28:19 ID:P0bHHGZt
ウォーターオーブンは焦がしにくいとか嘘臭いな。
本当ならウォーターオーブンでない通常のオーブンモードで焼いたときとの違いとか
もっと詳しくレポしてくれ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:52:48 ID:euKE/efS
http://kakaku.com/item/K0000041969/
こういうダイヤルじゃないやつって使いにくくないですか?
毎日いらいらするのは嫌なのですが・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:13:14 ID:P0bHHGZt
>>651
ダイヤルを回して液晶を見て時間を選ぶより
1分なら「分」を1回押すだけで済むほうが簡単に感じる場合もある
よく使う操作にもよるから取り説をみて使い勝手を想像すると良い。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:59:00 ID:BkcDeJz9
>>651
それ使ってるけど例えば手動オーブンの場合、温度設定して過熱時間入力します。
間違えて時間を長く設定するとマイナス方向に戻せないので取り消しボタンで
温度設定からやり直すか、10分ボタンで最長時間までもっていってゼロにしないとダメです。
ダイヤル式だと簡単に戻せたのでかなり不便。
レンジの手動は10分ボタンですぐにゼロにできるので問題なし。
でもやっぱりこれもダイヤルのほうが便利。
まだ買ってそんなにたってないので回避方法あるかもしれないけどこんな感じ。
ダイヤル使ったことあって手動を多様する人だとストレス感じると思います。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:11:04 ID:dOtRlR6w
>>651
毎日イライラするのがいやならTS30C買っとけ。
トースト焼けないFL30Cなら+1000円で買えるぞ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 16:06:41 ID:3YkTRdX8
サンヨーの買う気で家電店に行ったら、シャープのRE-WE67を勧められて
また買えなかった!
スチーム料理や温めには、専用皿に水を入れて置く方式。
ご飯や肉まんをラップ不要でしっとり温められるのが魅力です。
オーブンはダブルパワーコンベクションで早いらしい。

水タンクが嫌で、二段調理で高価でないものといったらこれを勧められた。
これかサンヨーで悩む。。。
ヘルシオ以外のシャープの情報が少ないのが不安です。
これの感想などあればよろしくお願いします。
31?、33,000円でした。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:11:09 ID:tvxGSPQx
>>655
ヘルシオM1買っちゃえよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:33:07 ID:rco2n9+E
>>655
サンヨーは入れ替え式でない二段オーブンは無いよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:20:07 ID:oP0zNu7H
シャープのRE-WE67というのは、エディオン(デオデオ)のオリジナルで
実際はRE-S30Bという物のようです。
こちら使っている方いますか?

大食い大家族なので、一度にピザ二枚・パンや菓子も上下で焼きたいです。
なので、ヘルシオM1はないかな〜。水タンク手入れも面倒だし。

デザインでサンヨーのFL30C買う気で、入れ替えも承知だったけど
やっぱり機能でRE-WE67(RE-S30B)にしてみようかな・・・・
水を入れた小皿を、庫内の隅っこに置くスチームあたため機能は
ヘルシオ厨からは笑われるね(w
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 08:41:40 ID:ZGKje9Or
>>654
サンクス
それがベストっぽいですが
なんで人気ないんだろう?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 08:49:21 ID:nvij38Ph
>>659
30リットル台でコンベクションでないオーブンは中途半端だし
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:28:02 ID:k/KzO5Cn
カカクコムで「電子レンジの基本性能は加熱ができることです。」とか
いつも同じレスしてる奴がいるな・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:50:23 ID:ZGKje9Or
20リットル台でダイヤルで赤外線センサで
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:39:40 ID:1XazhdyY
>>661
そうなるとヘルシオやヘルシーシェフは赤外線センサーじゃないから
加熱ムラしまくってレンジの基本性能のちゃんと加熱することすら出来ていないということか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:29:23 ID:tt230MHy
何も考えずにサンヨーのFM23なんたらを買った
炊飯器とか掃除機とか洗濯機とかサンヨーって妙に評判いいんだね
死にかけの企業かと思ってた
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 01:09:45 ID:Ax3PSOzq
家電と電池ってイメージだな、三洋は
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:10:06 ID:OVoEwMJW
つーか、三洋は事実上パナ傘下じゃん。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 04:09:26 ID:7q9zMghe
パナソニックはサンヨーの家電を潰したがってるから買うなら今のうちだよ。
TS30Cは安くて高機能で凄くいいからパナの高くて壊れやすいのが目立ってしまう。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 12:40:55 ID:IhkxH7hk
根本的な質問なのですが、最近のオーブンレンジってのは
電子レンジであたためるとかオーブンで何か焼く
というだけ以上のものになってるのでしょうか?
自動メニュー?とかメニューどおりに食材を買ってきて
スタートボタンを押すと料理が出来ちゃうんですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:54:57 ID:GszhnRiJ
以前やってた料理人がレンジの中に入ってるTVCMを真に受けて
料理したことがない人とか魔法みたいに便利な道具だと漠然とイメージする人もいるのだろうか。

自動メニューは、付属レシピ集の通りにすれば火加減と時間は自動でできるというだけのことですよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:49:19 ID:EzfYRWfz
とりあえずここでもどこでもネットでおすすめのサンヨーTS30Cを購入して1週間
半分でトマトとなす焼いて、残り半分で唐揚げとか、トーストとか
キットで売ってる粉買ってきてパンやいたりしてる。
昨日、焼き芋して感動した。35分かかったけど。

今まで、回転式のレンジ+簡易オーブンだったがいいわこれ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:17:50 ID:gYF6/Y/u
そうか。おめでとう。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:44:19 ID:FfutZnaQ
このスレ読んでサンヨーに決めた
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:06:58 ID:WJZzUiG3
でもまあ、フライパンやナベで出来る事はオーブン使う必要ないんだよな・・・。
焼き物も揚げ物も、普通に作ったほうがずっと早くて美味いw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:12:13 ID:EzfYRWfz
野菜焼いたけど、フライパンよりヘルシーだし並べて入れれば勝手に焼けてくれて
下手にいじらなくてすむし、レンジ台は別のことができるし
一度に料理が仕上がるのはありがたいよー。

あと、唐揚げは、いつもむねにくでぱさぱさになるんだけど、これはジューシーだった。
ももはあぶらっこくて苦手だから作ってないので不明。

料理のうまい人は別としてw、普通未満の人は危機に助けられて楽だと思うw
675570:2010/05/29(土) 21:49:58 ID:4IAGebu/
うちにTS30Cやってきて約1週間(当初予定より早く着いた)。
飲み物の温めが各自の好みに出来るのがうれしい。
温度指定しての温め機能も便利。
チルドルームに入れてた春巻きの皮、22度で温めたら、すぐはがすことできたし。
冷蔵ものを常温にすぐできるって便利だ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 22:13:24 ID:EzfYRWfz
ところでさ
うちのTS30C、波型グリル使ってる時
背面から、バチッ、バチッ、って
電気がショートしてるような音がするんだが・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:37:27 ID:FnSCY3fe
上グリル・下レンジと2段で別調理って、TS30C独特の機能なの?
他のメーカーのはそういうの普通は出来ないもの?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 02:47:51 ID:zMEKRuWt
2段調理はパナソニックのビストロが先行して搭載してた
子会社化したから機能移植したんじゃないのかな
ホームベーカリーとかも似てきたし
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:50:22 ID:AARNNX9Y
>>678
逆だろ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:04:50 ID:/M3+zUNj
サンヨーの技術がパナに流れますた
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 04:59:25 ID:RZyklcN6
前々から残尿工作員の書き込みが気になってたけど最近一段と酷いな。
残尿のレンジはデザイン糞、目立った機能なし、貧乏人専用安物レンジなのにw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 06:36:11 ID:vnlHXkfi
>>681
減る塩ほどではないよ〜
ま、日立マンセーも大概だけどね…
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 02:23:11 ID:cCuN4mdB
ずっと日立FS7買おうと思ってったけど、
土壇場でやはり毎日使うのはレンジ機能だなとセンサーの優れてる三洋FM23Cにした。
ほんとは上のFL30CがよかったけどFM23Cが行った店で17,000切ってたので妥協しました。

もって帰って入れ替えてたら今までのレンジは1987年製でしたw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 02:30:13 ID:cCuN4mdB
ぐはっ、今見たら価格でFL30C一店舗だけ16000円台だし・・・

見なかったことにしよう・・そうしよう・・・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 07:49:02 ID:eVPXaZjf
>>684
売り場に進むと6が9になってちょうど3000円高くなってる
安かったときもあるんだろうけど今は確認しないおっちょこちょいを釣る詐欺状態
最安値で買えた人はあまりいないような気がします
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 08:57:31 ID:tenTPXCv
>>683
センサーって日立とサンヨーではどう違うの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 09:11:04 ID:tK9KIBTm
日立から餃子が焼ける(笑)新ヘルシーシェフが出るらしいが
なんで下位機種についている赤外線センサーを導入してないんだ??
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2010/05/0517b.html
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 09:20:00 ID:eVPXaZjf
日立下位の赤外線付いてる機種も温度の数値指定するあたためがなくて
あたため、飲み物あたためとかも温度上下の仕上がり調整しかできないんだよね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 10:33:12 ID:tK9KIBTm
>>688
なんだそうなのか・・・
となるとレンジ性能は
東芝・パナ・三洋>>>>日立>>シャープってことか
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 11:05:21 ID:LMnR/FG4
おお、そういう機能別評価うれしい
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:10:39 ID:lAZoeubS
シャープはヘルシオについてるレンジのセンサーが
同じ価格帯のオーブンレンジと比較するとショボいだけ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:16:49 ID:eVPXaZjf
>>689
買うときに各社の説明書みて検討したけ結果
オートあたための重量制限があったり最大出力の時間制限がある
それもプラスして考えるとレンジ機能はサンヨーが一番。
オーブンは平凡。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 14:11:31 ID:zhIp+I43
昨春、レンジが壊れ新規購入のために比較した時のデータです。
ご参考になれば。なお、W・分は出力に分を掛けた値です。

> 大出力の威力はホントに大きい。
> 冷凍ご飯の温めが単純に従来の半分になった。
>
> 各社ともに中・上位機種は1000Wを謳っているけれど、実は
> よく見ると制限だらけでカタログと取説をじっくり見ないと
> 真実が見えてこない。各社最高級機種は以下のとおり。
>
> (自動時最大出力W−分/手動時)
>  東芝 (1000-?/1000-15)
>  三洋 (1000-8/1000-10)
>  シャープ (1000-?/1000-10)
>  三菱 (1000-5/1000-5)
>  日立 (1000-3/800-10)
>  パナソニック (1000-5/800-6)
>
> 自動のときは1000Wで何分だろうがお任せなんだからいいけど、
> 1000Wを意識して使うのは手動加熱。東芝・三洋・シャープは
> 500W-20分が確実に半分を実現してるんだからいいでしょう。
> 三菱も一応手動で1000Wだし看板に偽りはないわな。
>
> せやけど日立とパナソニックはなんやねん、800Wしかないがな。
> しかもパナソニックに至っては6分だけ。4800W・分だから東芝
> 15000W・分の1/3、三洋・シャープ10000W・分の1/2以下である。
>
> おまけにパナソニックのカタログのつくり方が酷い。仕様表は
> 機能や性能を一覧比較し易いように、データを網羅的に載せる
> ハズものだが、知られたくないけど書いとかなアカンデータを
> 個別製品のページの下だけに書いたり、意図的にカナ〜リ判り
> 難くちりばめている。悪意すら感じるのである。ムカツク。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 14:47:12 ID:EqHoj1a2
サンヨーのいいところは安価で波型トレーが付いてくるところ
高価なハイエンド機種を買おうと思ったら対象外になる
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:10:17 ID:lAZoeubS
>>693
>パナソニックのカタログのつくり方

パナのカタログは最上位機種だけプッシュしたいのがロコツに伝わってくる作りですねw
都合が悪いことは分かりづらくする件についてはどこのメーカ−もあるとは思うけど
底面はフラットでも上ヒーターが管剥き出しの機種等、上下ヒーターの種類がわかるよう
機能一覧に正直に載せてほしいとは思います。(シャープとパナが書いてない)
696695:2010/06/01(火) 15:43:32 ID:lAZoeubS
少し訂正、パナは平面ヒーター、ミラクロンヒーター等上ヒーターの種類のみが文字で書いてあった。
やはり意図的に分かりづらくしてる風な書き方だけどw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 21:37:09 ID:xz2Gjutj
三洋のEMO-TS30Cか東芝のER-G8で迷ってます、使用割合はゴハンや総菜のあたためが一番多いのですが
おかしやパンがちょこっとと、焦げ目をつけた肉料理やグラタンなどの料理を結構します
オーブンとスチーム機能がよさそうなG8とレンジ機能が優秀なTS30Cとでは甲乙つけがたいです
もうかなり迷って決めかねているところなのでみなさんのアドバイスをお願い致します。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 21:49:34 ID:UyLh5tdZ
その程度の用途なら今時の機械は何でも一緒。
デザインと値段で選べば問題無し。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:07:40 ID:KlOOgItg
ここにいる三洋工作員ってTS30C買ったという人かな。
なんか必死すぎるのでこの人の評価はスルーしておこう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:31:46 ID:4vEBks8P
>>698
たとえばスチームがいらなかったとしたら二万円クラスのでも同じってことでしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:40:38 ID:UyLh5tdZ
もう、暖める・焼くという基本的な機能で差別化が不可能になってるからスチームだ何だってどうでもいい機能で目新しさを演出してるだけ。
オーブンじゃビルトインの200Vやガスには逆立ちしたって敵わないし。
用途に応じて容量は選ぶ必要があるが、機種なんて意味無し。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:12:13 ID:lwl7uHPW
おいおい^^;
温めでも温度指定できる温めと出来ない温めとじゃさすがに全然違うぞw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 05:23:31 ID:3YEW6gUk
>>699
買って数年以内にマグネトロン死亡が頻発しているパナソニック工作員必死ですね。w
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 08:37:56 ID:EFkP2ubl
レンジだけ重視、ダイヤル操作、20〜30でおすすめ教えて
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 10:56:58 ID:johgMcpI
>>702
彼はきっと悔し紛れに言ってるのですよ。
そんなに間違ってもいないけど、大雑把過ぎるw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 11:25:22 ID:O3sFpBBm
三洋は業務用レンジで定評があるらしい
家庭用でも業務用と同じ赤外線センサーを使ってるらしい
不確実な情報だけどこれも購入の参考になった。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 11:43:36 ID:T9wjRv5q
煽られれば煽られるほど必死になる。
わかりやすいな、三洋工作員はw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:25:20 ID:2N7AzKy+
20〜30K?
20〜30L?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:42:58 ID:kJMKULIm
日立があやしいのは赤外線センサーだけ?
タッチパネルは問題なし?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:31:49 ID:topZZPS6
日立はセラミックの皿取らないでオーブン使うと壊れると堂々と取説に書く会社だからな。
他社は一々取ったり外したりする必要ないのに。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 06:06:07 ID:JNt212sL
誰もいないのにドアが閉じたりしまったりする恐怖のエレベーター。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 09:54:13 ID:7vFyhEES
てすと
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 12:57:09 ID:Ob1zbOFl
>>711
開いたり閉まったりなら俺の仕業だ。
乗ったあと1階へ行かせるからな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 13:41:47 ID:jlHIuh/y
>>704
それなら東芝・パナで幸せになれる。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:08:36 ID:vpIaGdTh
MRO-FS7とEMO-FM23Cで迷ったがMRO-FS7にした。
少し高かったけど後悔はしていない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:37:04 ID:GTTnb59f
フフフ…
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:12:08 ID:VBZmjqp9
この前20年以上使ってたシャープのRE‐602が壊れました
今度買おうと思ってるんですけど
お勧めのはありますか?
電化製品の担当の人が言うには日立がいいと言ってます
価格は3万前後でほしい機能は特にないです
20年使ってたのが壊れたのでショックです…
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:16:10 ID:4N7kfTLl
欲しい機能が無いなら買う必要ないだろ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 06:08:18 ID:GbnWJHcn
>欲しい機能がない

それならダンボール箱でも置いておいたらいかがだろうか
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 07:16:54 ID:pmhJsNBP
高級機でも、あたためムラって画期的な進化をしているわけじゃないよね?
オーブン機能の方をウリにしているのばかりだから、何となくそんな気がするんだけど。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 08:20:19 ID:mgWz1x6n
>>720
画期的な進化はしていない
でも良くはなってる
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 08:41:08 ID:T5ctNTTX
冷凍おにぎりの温め、魚と肉の解凍、発酵機能、低価格
サンヨー買っとけば問題ないでしょうか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 08:54:02 ID:pmhJsNBP
ガスコンロに両面グリル(小型ダッチオーブンも使える)
ビルトインガスオーブン44L
という構成のキッチンにはどの電子レンジが良いんだろうね。
無駄でもオーブン機能付きの高級機?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:29:14 ID:u9wuGW37
>>722
サムスン
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 13:34:47 ID:GbnWJHcn
>>723
レンジにどこまで求めるかによるんじゃない?
温度指定もなくただチンしたいだけならターンテーブルで安いのが一番いいんでない?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 14:35:59 ID:fWP0ZexN
>>723
一ヶ月に一回使うかどうかって言うガスグリルやガスオーブンに比べて、電子レンジは
はるかに使用頻度が高いだろうから、耐久性のあるシンプルな機能のものがいいと思う。

でも、なかなかそういうの売ってないね。コンビニとかで使ってる業務用単機能レンジなんかは?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 14:41:51 ID:z8Bdd3mg
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 15:18:38 ID:865Twxan
>>723
グラム合わせなしの解凍、温度指定温めが必要なら中型の赤外線センサーつきオーブンレンジ
もっと安く済ませるなら単機能レンジ

その状況で30L台の大型&高級オーブンレンジはレンジ専用としては「無駄にデカい」ことになるが
オーブン機能が付いてると無駄かも、とかはあまり考えないで好みの機種を選ぶほうがいい。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 15:52:43 ID:pmhJsNBP
>>726
結構高いね。
http://kakaku.com/item/K0000001367/
http://kakaku.com/item/K0000000210/
コンビニ用のは値段なりの性能差があるんだろうか・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 16:05:24 ID:865Twxan
業務用のは想定されている使用頻度が家庭用と違うから。
それだけ頑丈にできてるってことかと。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 02:40:29 ID:nzbhqcz/
>>722
今更だが、お前のID凄いな
まあ、NTT Xストアじゃ家電製品は売って…るか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:01:48 ID:sPgdXbt0
EMO-TS30C買ったとたん最安値10%DOWN・・・orz
買った後値段を調べるなとはよく言ったものですね。

それはそうと、これ給水タンクの密閉性があまりよろしくなく、
傾けるとフタとの隙間から水が漏れるんだけど、他に
お使いの方はいかがですか?

説明書には傾けると漏れることがあると記載があるので、
不良の範囲ではないようですが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:16:05 ID:pthH46OE
傾けたらダダ漏れですよ、他機種使いですが
というか、蓋開けなくても水交換できるわ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 16:28:25 ID:sPgdXbt0
>>733
レスありがとうございます。

やっぱりそんなモンですかね。
ホッとしたけど、ちょっと複雑・・・。

スチーム機能は各メーカーともまだいろいろと
発展途上のようですね。

広いフラットな庫内とレンジ機能には満足しているので
スチーム機能は温かい目で付き合っていこうと思いますw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 17:48:04 ID:Pvq/12Nu
前モデルの価格推移を参考に年度末の最安値でTS30C買った俺様に死角はなかった。

今週は口先男の就任直前にユーロ114円で売って爆益だわ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:13:11 ID:pT9GBei7
サンヨーの温めはここで言われているほど優秀ではないな。
ご飯はいいがおかずはかなりばらつきが出るので手動で
調整する必要がある。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:50:11 ID:uXCchlSZ
ご飯は均質、おかずは水分量・固形物量バラバラ
だからサンヨーに限らずまともにできるわけがない。
レンジの基本だろ。もっと頭のいいアンチしろよな。w
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:59:33 ID:pT9GBei7
>>737
じゃあ温めでサンヨーがよそより優れていると言われている理由を言ってみろ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 13:11:08 ID:uXCchlSZ
俺は三洋が良いとは言っていないが。w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 13:22:11 ID:pT9GBei7
なら言わなくて結構。

この程度の書き込みでアンチと決めつける必要もなかろうにw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 13:53:58 ID:+giivtMK
>>738
温度設定がきめ細かい、マイナス温度範囲が広い
だからなんだという程度かな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:18:53 ID:o9M0Yt6P
問題は、その指定した温度にキッチリ温まるかどうかなんだけどな。
全体を均一に暖めるのも難しいのに、細かい温度指定なんか無理。
普通のメーカーは出来もしない機能を付けたりはしないわけだが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:50:43 ID:veKrIk6l
>>742
どのメーカーにも言えるが、指定温度と必ずしも一致する必要性はない、目安で充分
熱い温い冷たいだけじゃ不便だからな?

指定温度均一に温めたいなら恒温箱に長時間入れるしかないだろうな…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:53:55 ID:veKrIk6l
>>742
つーかこの人に電子レンジは向いてないと思うから使わないほうが良いと思う。
毎回プロ仕様ぬ調理器具使って作り立てホヤホヤなほうが幸せだろう
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:09:31 ID:e9NCF3QZ
>>736
うまくいかないから機械がダメだ、でなくて
具体的にどういうおかずを温めたらどうなってうまくいかなかったか書いてあれば
コツをアドバイスしてくれる人もいるかもしれないし、参考にもなるんだけどな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 16:01:23 ID:o9M0Yt6P
>>ID:veKrIk6l
プロ仕様ぬw
なんか全体的に日本語怪しいけど外国の方?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 16:26:36 ID:pDPkC+ua
人のタイプミス見つけた位で騒ぐなよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:31:54 ID:kGIZinuz
反論されて発狂した低脳
内容に反論できないが人格批判だけはします
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:36:41 ID:o9M0Yt6P
まあ、目安程度にしか温度調整できないのに細かく暖め温度を調整できるかのような機能をつけるサンヨーが詐欺臭いのは同意。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:43:25 ID:+giivtMK
センサーの精度が低くて太刀打ち出来ないのですね、分かります
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:48:10 ID:pT9GBei7
'`,、('∀`) '`,、
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:55:38 ID:V5a2h1LV
パナのME-262でいいや
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:15:58 ID:dEc3iv+x
温度計や体温計の指し示す温度が絶対正しいと思ってる奴らが多そうなスレだな…
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:42:00 ID:gL95vfu4
「ME-262 電子レンジ」でぐぐってもメッサーシュミットな件
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 02:48:49 ID:aCll/0Pa
☆こういう女とは絶対に結婚してはいけない
・貯金がない
・定職がない
・借金ローン持ち
・30歳以上
一つでも当て嵌まれば完全にアウト!
立派な寄生虫になることは確実!人生のお荷物にしかなりません。
加えて
・実家が賃貸
・年金無しの親を持つ
も加わると親子2代で男性の経済力に依存してきます。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 03:44:36 ID:ULKTA6H0
部屋狭いからトースターは使いたくないんだけど
トーストがちゃんと焼けるオーブンレンジってどれ?
EMO-FM23Cが値段も安くて良さそうなんだけど期待しない方がいい?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 04:31:06 ID:bFE+VJ4n
>>756
>>2参照
・EMO-FM23C自体、トースターを置きたくないほど部屋が狭いときの選択肢として容量が適切でない気がする
・どうしても1台にしたいならコンパクトオーブンレンジのほうがマシ(それでもトースターより劣る)
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 05:14:14 ID:ULKTA6H0
冷蔵庫の上におくので精一杯かな
21L以下っていうのはどういう訳があるの?
小さい方が熱が行き渡りやすいとか?
後感電とか漏電とか書いてあるけどどこから感電するの?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 06:18:20 ID:QGKSKiBY
トースト焼かない生活にするってのも手だけどね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 08:59:12 ID:9M/4IHWD
トーストは魚焼きグリルでも、フライパンでも焼ける。
鉄串刺して直火っていう方法もあると聞いた。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:09:46 ID:SJm6cCn2
魚焼きグリルは魚臭くなる
フライパンは後片付けがめんどう
ホップアップトースターなら場所とらないんではないか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:16:39 ID:nUf+9nF/
>>761
魚焼きグリルの特性上、魚臭くはならない。焼いたこと無いだろ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:20:02 ID:ykpfsGhU
焼いたあともずっとパン突っ込んだまんまにしてあるか
前に魚焼いたまま手入れしていない魚グリルに、火を付ける前から
パン入れたりしてるんでね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 12:06:14 ID:SJm6cCn2
はい焼いたことないですw
魚専用とわりきってるますが
皿とか臭くないですか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 12:33:12 ID:hMvTBtkZ
なぜか、焼いたパンには影響が無い。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 12:42:27 ID:ql9flRjf
魚焼きグリルとか痔カビで焼いたことあるけど
ふっくらじゃないんだよねー、なんか
あと、焦げたり
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 13:15:59 ID:hMvTBtkZ
霧吹きしてから焼くといい。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:39:04 ID:QYyKTqES
>>766
単に焼き過ぎなんじゃね?
両面焼きグリルなら1分くらいで焼けちゃうから。
(片面焼きなら1分×2)
あとグリルで焼く場合は、6枚切りとか4枚切りとか
厚めのパン使うと、中しっとり外サクサクでおいしく焼けるよ。

…って、かなりスレチだけど、トーストがグリルでOKなら
レンジの選択肢も変わってくる、って人もいるだろうからカンベン
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:43:11 ID:bFE+VJ4n
>>758
>21L以下っていうのはどういう訳があるの?

以前そのテンプレ書いたときに三菱のRO-M4Cていうのがあってトースト2枚で5分くらいで、ターンテーブル有りで21Lの機種だった
トースト2枚で5分というのがたぶん一般的に許容できるライン
それ以上の容量だとヒーターとパンの距離が遠くなり、時間もかかるしパンが乾燥して焼きあがりが悪くなる

ただし、21L前後でもターンテーブル無しのタイプは下ヒーターが弱くトーストに適さないものがある
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 18:13:04 ID:BT/7fpZ4
トースターレンジが欲しいと思ってるが いいのが全くない だから古いやつをまだ使っている

1. 赤外線ヒータがガラスしかない ウチのは鋳物で割れない 汚れたらガリガリ掃除できる
2 オーブンレンジだと最近はトーストが焼けないと言われる 意味ないじゃん
3 扉が横開きが嫌だ オーブンレンジクラスの価格帯が高いのは手前に倒して開く

どうしてこうなった?

スチームオーブンなんて使ってるやついるの? メーカの陰謀としか思えん
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 18:19:30 ID:ql9flRjf
何が言いたいのか不明
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 18:23:50 ID:BT/7fpZ4
>>771
トースターレンジがいいんだ 最近のオーブンレンジはトーストができないから
で、トースターレンジにしようとすると、ヒーター管がガラスのちゃっちいの 割れるだろ(怒
それからコンビニじゃねーんだから使い勝手もあるからと横開きじゃない扉のをさがすと ない
見事にないんだ

メーカの陰謀でろくでもないのしか手に入らなくなった 輸入でもするか
そうゆうことは不満はないのかと思ってね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 18:30:45 ID:ql9flRjf
TS30Cならトーストも焼けるって。両面
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:04:51 ID:BnMvMRsL
>>773
>TS30Cならトーストも焼けるって。両面

しかもフルフラット。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:24:53 ID:bFE+VJ4n
>>773
下火にレンジで発熱するグリル皿を使うことで途中で裏返さず焼くことができるんだよね
4枚で9〜10分だし、どうしても大型レンジでトースト焼きたいという人以外には特におすすめはできない
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 07:15:12 ID:YEUUdHDj
トースト自動で5分で焼けるタイプの奴の場合
20L以下のオススメって何?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 15:03:23 ID:Ov1wy+mF
TS30C検討中
また価格が下がってきているけど、そろそろ新型登場ですか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:39:08 ID:knVkjgzP
>>776
どれもたいして変わらないが
RE-S15Bはヒーターが1180Wでショボいので避けるのが無難
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:23:02 ID:oiuNL9Gd
今はスチームオーブンレンジとかがデフォ、独身ならレンジだけ
トーストしたりピザ焼いたりはそれ用のを別に買うものなんだよ
後進国じゃないんだからちゃんと使い分けて買え
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:57:31 ID:5eyeVi0z
日本語でおk
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:58:44 ID:0IpvCTf8
後進国に全部入りなんてないだろ馬鹿w
先進国だからこその多機能だろう低脳君w
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:27:32 ID:knVkjgzP
一方ロシアは鉛筆を使ったってコピペを思い出すなあ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:09:14 ID:0IpvCTf8
NASAのボールペンは寝ながらでも書けるから便利
アウトラストしかり日常にも影響する技術を開発してくれる
ロシアなんてただの思考停止の役立たず
宇宙で鉛筆削ってゴミ増やすとか脳タリンのすること
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 11:23:41 ID:kyoEoAP2
>>758
電化製品はどれでも感電や漏電は在り得る
電子レンジに特化すればコンデンサが含まれるから。
不良品や極端な長期使用じゃない限り可能性は低いが、メーカーはアースを設置することを
書いている以上万が一の場合自己責任ですよということ。
エアコンや洗濯機の置き場に無い?

ここで、あまり薦めてる人がいないみたいだけどシャープは故障した時難あり
ちょっと古いと部品が無いと言うね。
故障が多いのか、保管コストケチってるのかしらないけど
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 04:08:15 ID:a9jW5Nh/
EMO-FM23Cのトースト時間って何分掛かるの?5分で済む?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:16:12 ID:mbQCjr3k
オーブントースターなら3分なのに…
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 15:01:25 ID:gEQdRJI5
EMO-FM23C凄い勢いで値下げしてるな。
ちょっと前まで一万九千円代だったのに、
いまじゃ一万五千円代だもんな。
買い時悩む。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 15:31:44 ID:tBOr46cG
EMO-FM23Dが出るのか!?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 15:33:49 ID:tBOr46cG
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:52:07 ID:cEh/ayGK
FM23Cを1万円で買うっ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:54:47 ID:M5xClUSe
ヘルシオが32000円だなんて夢?天国?と思う
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:55:55 ID:iCmULCWc
いらないものはいらない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:05:12 ID:lR+zmMS6
んだよまたボタン式か・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:46:03 ID:G6NBcofZ
相変わらず幅狭いのかよ・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:56:22 ID:YPBs6tKR
EMO-FM23Cは弁当の温めがバカだからな・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:19:17 ID:xGpT3t/l
FM23C一万五千切ったら買うかな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:45:29 ID:Fl/Gwnzy
ヘルシオが2万円台で買えるのも時間の問題か・・・
すごい世の中になるな。
ヘルシオもパソコンも洗濯機もテレビも、今は2万円台で買えるけど
昔は20万円したんだよ。しかも通貨価値は今の数倍。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:58:27 ID:pT5frXei
おまえらこればらまいてから言え
http://livedoor.2.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/0/c02bfd6b.jpg
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:35:55 ID:v0k2VG1x
>>784
>電化製品はどれでも感電や漏電は在り得る
>電子レンジに特化すればコンデンサが含まれるから。

おいおい。いい加減なこと書くなよ。
インバータ・非インバータに関わらず、電子レンジのマグネトロンには
何キロボルトっていうめっちゃ高圧がかかってる。
電波の出力もキロワット単位で出すから電流もデカイ。
もろに触れば余裕で死ねる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:43:25 ID:v0k2VG1x
>>784
>ここで、あまり薦めてる人がいないみたいだけどシャープは故障した時難あり
>ちょっと古いと部品が無いと言うね。
>故障が多いのか、保管コストケチってるのかしらないけど

これは参考になるいい情報。
ちょっと前に全自動調理機能付き当時の最高級レンジが処分価格で出てたけど、
あれは補修用性能部品の保管期限切れたんで一斉放出したって見方もできるのか。
部品で持たなくても全交換の方が安上がりならメーカ的にはそれでいいわけだし。
法定期限来たら部品も代品も全部処分しちゃうから一切修理できないと。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:01:38 ID:a9jW5Nh/
ヘルシオ AX-M1でトーストって作れる?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:17:32 ID:Fl/Gwnzy
>>801
取り扱い説明編P41 トースト(食パンを焼く)
メニュー番号28 ウォーターグリル(余熱無し) 2枚 12〜14分 角皿下段
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:10:18 ID:WGxhOU1Z
オープントースター壊れにくくで修理がはやいメーカーはやっぱりパナソニックですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:13:57 ID:QayUKHV8
スレ違いです。オーブントースター買うならLIFELEX
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:48:12 ID:WGxhOU1Z
まちがえました。欲しいのはオープンレンジです
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:40:54 ID:JpllJvBF
ヘルシオはおいといて、
シャープだとRE-S30Bが地味に良さげだね。
ダブルパワー熱風コンベクション。
これでいいんじゃないかって気がしてきた。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:59:04 ID:JpllJvBF
実際、スチームを頻繁に使うかなんて微妙だし、
だったらダブルパワー熱風コンベクションでオーブン特化で
いいんじゃねえかと。
スチームは庫内に皿置き簡易タイプだけど手入れは楽そう。
これで3万だし。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:27:36 ID:kbqQz6CS
うん、いいんじゃね。
あくまでヘルシオはヘルシオ独自機能が欲しいかどうかだし。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:40:02 ID:JpllJvBF
ヘルシオのアプローチは面白いと思うけどね。
自分に必要かどうかだねー。

ER-G8が2段に対応してくれてればなーって思ったけど
でもやっぱコンベクションオーブンは魅了っす。
RE-S30Bいいわ。この地味な存在感もw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:54:42 ID:+SaXLMws
それはよかった。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:03:04 ID:7EGkOFvx
頭悪い工作員みたいな文章書くね
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:06:05 ID:JpllJvBF
工作すんならヘルシオやんじゃねかな。
というか、他にこういうアプローチの商品が今無いんだよね。
みんなスチームに夢中な感じで。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:15:29 ID:kbqQz6CS
まあ>>809は、原理的にはコップに水を入れて湯気をもらってくる
だけなんだけどね。それなりの設計も必要になってくるんだろうけど。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:47:21 ID:81SOVQPH
ソニー・シャープの壊れやすさは昔から定評あり

オーブンに限っちゃ最近のパナも故障多発例をよく聞くが。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 08:34:30 ID:dTmDB3+w
サンヨーの新機種発表まだー?
今オーブンレンジ壊れて待ってんのに
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:29:36 ID:+HS5903M
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:06:38 ID:H6xgNM89
>>816
変わりなしか
このシリーズはダイヤル復活して
あたためと仕上げ調整のボタンの距離を近くしてほしい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 15:18:57 ID:tlDyX26/
1000Sなど以前の三洋のダイヤルが付いた機種のクチコミで
ダイヤル部分が調子悪くなったというのが何件かあった。
耐久性に問題が出やすいからダイヤルを避けてる気もする。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:12:47 ID:z5rVjsMG
普通に上位機種はダイヤル付いてるぜ。
安いダイヤルは問題ありというならわかるが。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:41:22 ID:tlDyX26/
TS30Cにはダイヤルついてますね、スマソ
単に安く作る為か。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:24:41 ID:dTmDB3+w
>>816
おー情報ありがd
TS30C後継の方はまだないか…そっちが目当てなんよね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003QTEORW/
これはEMO-FL30Cの後継であってEMO-TS30Cの後継と違うのかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:49:29 ID:z5rVjsMG
●上下2段から出るスチームパワーでヘルシーでおいしく仕上げる「Wジェットスチーム」
●細かな温度設定で絶妙に仕上げる「高性能赤外線センサー」
●哺乳瓶や食器の除菌もできる「スチーム除菌機能」
●「オーブン60℃~90℃設定機能」でコンフィやメレンゲの低温オーブン調理ができる!
●庫内お手入れ簡単「お手入れキー(脱臭/庫内/排水)」
仕様:
メーカー型番:EMO-FS30D(N)
サイズ:502×418×360mm
本体質量:15.5kg
素材・材質:ABS,鋼板
原産国:タイ
電源:100V(50/60Hz共用)
電子レンジ出力:1000,800,600,500,200W相当,100W相当
電子レンジ消費電力:1450W
ヒーター出力(オーブン/グリル):1350/1350W
ヒーター消費電力(オーブン/グリル):1380/1380W
オーブン温度:発酵(30℃・35℃・40℃・45℃)60~250℃
オーブン皿:35cm角
庫内有効寸法:幅339×奥行354×高さ235mm
付属品:調理網(ネット)、オーブン角皿1枚、取扱説明書(クッキングガイド)・保証書・アース線約1.5m(本体取付済み)

この商品説明が正しければ発熱グリル皿省いたTS30Cっぽい。
FL30Cと統合なのか、FL30C廃止でグリル皿有無だけで差別化するのか。
しかし発熱グリル皿なしだとだいぶ魅力が減っちゃうなぁ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:08:03 ID:dTmDB3+w
もし30シリーズがこれだけだったらTS30Cそのまま買った方がお徳かもしれないな
一応新機種知ってから動きたかったから待ってたけど
性能がほとんど同じでグリル皿無いだけなら今底値でTS30C狙う方が明らかに吉
来週あたり?の公式発表までは様子見するけど
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:30:58 ID:DGlKdlqS
>>806
RE-S30Bいいよ。オーブンで上下段とも焼きむら無いので
通ってる料理教室の先生のおすすめで買いました
レンジ性能も良い商品だよスチームはおまけだけど、
ちゃんとオーブン料理やりたいならおすすめ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 03:27:58 ID:5Sys/4MJ
おーい、最近の電子レンジはなんでこんなに大きいんじゃい?
そろそろ買い換えようかと思ったけど、今のは奥行き30cmなんで
買い換えるの止めたわ。

頼むから、日本メーカーで小さいの出してくれ。
または、personal mini microwaveを1.5万程度で日本でも買えるようにしてくれ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 04:29:27 ID:4qoGG326
personal mini microwaveて本当にあるんだ。
日本でも買えたら面白いね

ttp://ameblo.jp/kjm01/entry-10067232167.html
ttp://www.amazon.com/gp/product/B002Q4V62E
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 08:00:37 ID:X8+XxvnC
15年近く使ったオーブンレンジ(東芝ER-CS7)が壊れてしまいました。
ここを参考に価格comやらメーカーサイトを見ていたら混乱してきたのでおすすめあったら教えてください。

パン、シフォンケーキなど焼きたいので庫内の高さがそこそこあるものが嬉しいです。
使っていたのでは1斤山食、17cmシフォンをかなり調整しながらなんとか焼けるって感じです。
他の調理ではグラタンとかたまに野菜のグリル焼きとかローストチキン・ビーフを焼くこともあります。
レンジ機能では解凍と温め位でそんなに凝ったことは出来なくてもいいのですが、
無いとなると不便なのでやはりオーブンレンジが希望です。

予算は6万以内で安い方が嬉しいです。
フランスパン系が美味しく焼けたら嬉しいですがその値段じゃ無理っていう可能性も高いかもしれませんので拘りません。

日立のMRO-FV100、200
三洋のEMO-TS30C
パナソニックのNE-A302
あたりなのかと思いますが、↑の使い方ならこれがいいとかやめとけとかアドバイス頂けたらと思います。
店に走ってものが無い可能性もありますが、よろしくお願いします。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:46:59 ID:orqc7lgr
>>827
日立のは新製品発表されてて、だんだんに在庫なくなり始めてるから選ぶならお早めに
三洋はいまたぶん底値

レンジ重視で安く済ませるなら三洋だけど
フランスパンが焼ける高温やコンベクション等、できるだけオーブンが充実してるほうがいいなら日立
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 13:05:05 ID:s0U8YVkt
レンジは三洋がいいって言ってるけどオートで使った場合、あたためるものによって
温度をコロコロ調整しなきゃならないぞ。この点はよそのメーカーと変わらないし
20年前に買ったレンジにすら劣っていた。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 13:31:20 ID:+/Yet4PX
ま、パナ選択はないな。w
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 14:06:15 ID:7Ttu1Ewj
>>827
オーブン重視でそれぐらい予算出せるならER-GD400とかでもいんじゃね。
あれだと加熱水蒸気で400度まで行くし。
ここで話題になってる日立・三洋は”値段にしては”の話だし。
オーブン重視で安く済ませたいなら>>824もありだと思うが。
コンベクションだし。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 15:51:25 ID:X8+XxvnC
>>828->>831
ありがとうございます。
昼間なのでレス貰いにくいかなと思ってました。
RE-S30Bはシンプルそうで良いですね。
パナは選択しない方がいい、予算上限ではER-GD400も良いという感じでメモ持って店行ってきます。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 09:20:54 ID:foUBImK/
確かに現状シャープ・日立のレンジ性能の糞っぷり
シャープ・パナの耐久性の糞っぷり
三洋の操作性糞っぷりを考えると選択肢が東芝しかなくなるな・・・
でも東芝も以前旧機種で前科作ったよな?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 09:56:20 ID:IUIxr0uP
全て糞なので買わないのが吉w
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 19:54:20 ID:eBSzdUp3
三洋操作性悪いか?
ダイヤルくるくる楽だし、主要機能はボタン押しショートカットで行ける。
パナのワンボタンとかワンダイヤルなんかはもう最悪だと思うが。
ボタンが少ない方が簡単そうに見えるという実用無視の見てくれだけって感じで。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 21:50:37 ID:GPKDEoa6
サンヨーってグリル皿命、に近いんじゃないのか??
自分的にはかなりあの皿愛用してるんだけれど
外すなんて・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:02:07 ID:eBSzdUp3
パナはサンヨーにもう家電作るのは止めろ。って言ってるよね。
少なくとも競合する様な製品は作りにくくなるだろうね。
ソニーがアイワにやったのと同じ様な感じになっちゃうのかな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:23:49 ID:RojuJ8ul
三菱はバランス良かったのに残念
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 12:49:11 ID:pOtAC8e1
ヘルシオ(X2)購入を検討しています。

我が家の現在のレンジの使用頻度としては、
冷凍ご飯の解凍やおかずの温め、お菓子作り、牛乳の温めが中心です。
もちろん、スチーム機能でのヘルシー料理には興味津々ですが。(あればあったで使うと思うし)

いろいろ調べてみると、レンジ機能が期待薄との意見が目立つのですが、
こんな我が家にはやっぱり不向きでしょうか。
ちなみに勧めるとしたら何ですか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 12:51:11 ID:nf2iuF8D
サンヨー
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 16:07:27 ID:VTqrzW+N
>>839
なんとなくスチームなんたらに興味ある、あればあったで使うと思う
でなくて作りたい具体的なメニューが挙げられるまで下調べしたほうがいい
その下調べが面倒な人はあまり向いてないかも
842839:2010/06/18(金) 19:14:28 ID:pOtAC8e1
>>841
ダンナが揚げ物(から揚げとか)を食べたがるのですが、
油料理が好きじゃないのであんまり作ってあげないんですね。
私は塩分とか脂分とか、健康をかなり気にするほうなので、
その結果ヘルシオに行き着いたわけです。

でも、お菓子も焼きたいし温めも必要。
かといって2台も置けるスペースは無くずっと悩んでいます。
子にはもうビストロにしたら?と言われてますが・・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 00:48:24 ID:7iMMX4er
FM23Cポチっちゃった
ごめんね それだけ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 02:30:50 ID:TalU9x28
>>842
から揚げモドキはオーブンレンジでもできる機種があるしもっと言えばオーブントースターでも可能
ヘルシオのレンジ機能の弱さと天秤にかけるにはそれだけではちょっと足らない。
「賭け」の要素が大きくなってしまうので、じゃあビストロにしたら?と言わざるを得ない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 02:36:19 ID:JEPK/S7y
ビストロはいやだな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 02:52:56 ID:TalU9x28
別にオーブンレンジではビストロがオススメっていう意味ではないけどね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 06:28:46 ID:hcsNJezN
油=不健康というのがDQNの発想w
のべつまくなしにゴミみたいな物を食べてるからそうなる。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 07:19:22 ID:DkFntZLr
まぁ、美味しいものを少量食べるのが一番。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 07:58:36 ID:oViNilKO
油を取り除きたいとか、油無しで揚げ物したいなら
別にヘルシオの独壇場じゃないよ
ヘルシオの利点はウォーターオーブン単独で調理できるので
びっくりするほど美味しく(サクサク)加熱ができるってこと。
あと本格的な蒸しもできる点。
レンジがへぼいとよくここで書かれるが、標準的なことはできる。
レンジ性能で回避するというなら、レンジ性能のよい機種を選ば
なければ意味がない(単純に他社を選ぶのでは解決にならない)。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 09:49:58 ID:bYDQ3tBu
>>847
塩分を気にするというのもね。
食塩感受性高血圧自体、高血圧と診断された日本人患者のうちでも3割程度しかいないわけだし、
高血圧でもなければ食塩感受性高血圧でもないのに食塩極端に減らす理由など存在しない。

健康に良いなどと水を大量に飲むことが流行っているが、食塩減らして水だけ飲んだら低ナトリウム血症で死ねるぜ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 13:07:57 ID:U4AEGJGC
FL30CとFM23Cで迷ってます
用途はご飯の解凍とおかずのあたためです
同時にできるならFL30Cの方が省エネになっていいかと
思ってるんですがどうでしょうか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 14:05:32 ID:bYDQ3tBu
置くスペースと予算があるなら今底値のEMO-TS30Cをお勧めしておく。
通販各社送料込みで27,800円だ。
会社によって延長保証の有無や条件が違うから利便性などよく検討した上で
5年保証などの長期保証をつけると良い。
デカいレンジが置けないならFM23Cになる。(それでも単機能小型レンジよりは大きいので注意)
予算1万円台ならダイヤル付いてるFL30Cの方がいいと思うがトースト機能はない。

何が出来て何が出来ないのかは取説を読んでもらうのが早い。(買ってから自分がやりたいことが出来ないと悲しいぞ。)
FM23C
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/EMO-FM23C.pdf
FL30C
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/EMO-FL30C.pdf
TS30C
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/EMO-TS30C.pdf
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:03:29 ID:b5UrmCxs
>>852
わざわざ詳しい情報ありがとうございます。
ただ三洋だけはありえないのでお気持ちだけいただいておきます。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:22:58 ID:bYDQ3tBu
>>853
あなた誰?
>>852 はあなた宛ではなく>>851宛ですよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 17:54:02 ID:D9iq+LaD
FM23C買ったのはいいけどグリル弱くね?鶏モモ4枚焼くのに30分くらいかかった
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:11:25 ID:splkWC/7
TS30Cかったら1カ月で1マン円さがった><
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:30:46 ID:c1m+Dmrw
単機能レンジでおすすめって何かある?
どれ選んでもあんまり変わらないものなのかな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 09:41:07 ID:JiSu8k6m
サンヨーの設置寸法ってどこかにのってる?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 10:50:05 ID:0Uzrkwq/
スチームオーブンレンジを買おうと意気込み早半年。
調べれば調べるほどもうワケがわからなくなりました。
レンジを取ればオーブンが弱いなど、どのメーカーも得意不得意があり一長一短。

主観でいいので、みなさんの思う
「あえて言うなら一番バランスのとれているであろう」レンジを教えてください。
因みに、ダンナはパナ、私は東芝ではないかと意見が対立してます。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 17:12:28 ID:TIAr6fY4
>>858
>>852の取り説
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:10:29 ID:JiSu8k6m
>>860 サンクス
見落としてたわ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:06:20 ID:0iYoEe+Q
16年使っていた日立製のオーブンレンジが壊れました。
MRO-FS7かER-G7かで迷っています。良きアドバイスお願いします。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:23:29 ID:nsMMJAGk
>>862
22Lと30Lは結構違うよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:07:15 ID:39IzKXfW
例えばトーストが可能な機種でも、22Lと30Lではかなり時間が違ってくるようですが
同じ出力でレンジにかかる時間=消費電力量は同じですか?
トーストはしないんですが、毎日のことなのでムダはいやだなと思いまして。。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:13:37 ID:azBdjgCX
電子レンジの仕組みが全く分かっていないようで・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:19:29 ID:xQrchDy8
>>863
カタログ見て、機能を比べてでしたので、
内容量は見落としてました。
買った暁には、色々な料理に挑戦したいと思うのですが・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:59:04 ID:nsMMJAGk
>>866
内容量というか主に置き場所の問題
あと大雑把な質問からはそれなりの答えしか得られない
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 09:28:18 ID:Y8VJ4dev
>>864
レンジの場合は出力で変わるだけだよ
同じ1000wなら時間も消費電力も同じ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 03:06:03 ID:8ibQIEqL
家電製品ミニレビュー - 無印良品「赤外線センサーオーブンレンジ」 前編 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100623_376045.html
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 07:11:04 ID:vBv6O3EQ
>>869
東芝のER-F6かER-G6辺りか
解凍ボタンが独立した最新のER-H6ではなさそう
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 20:18:21 ID:bN43WMP0
TS30C買う気マンマンで店行ってきたけどクルクルが頼りなさ過ぎて買わずに帰ってきた
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 11:04:19 ID:quAqhKyZ
98年製の三菱RO-MD6を今も利用してるんですが
まだ使えてるから買い替えなくてもいいんですが新しい機種が気になっています。
スチームイラネなので比較的新しいオーブンレンジに買い替えたら
消費電力は安くなったりしますか?
予算は3万以下を予定しています。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:00:03 ID:4Mqlqt0W
>>852
23Lのほうは後ろを7cmあけなければならない
30Lのほうは3cmで済む

設置に必要な奥行きは同じぐらいじゃないか・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:12:19 ID:9yjRGbvL
パナのビストロ買おうと思ってるんだけど液晶の使い勝手悪い??

なんかメニューの位置把握できてなきゃ調理メニュー探すのに手間取るよね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:39:12 ID:0WYz8Fb/
>>872
オーブン1時間使っても数十円ていどなので
省エネ技術が多少進化したとしても実感できるほど安くなる余地がないと思う
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:43:28 ID:G1i8WC2V
家電製品ミニレビュー - 無印良品「赤外線センサーオーブンレンジ」 後編 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100624_376247.html
877306:2010/06/25(金) 00:04:36 ID:99ge2qt8
料理が全然おいしそうに見えない。
ハンバーグ汚すぎ。
逆効果のレビューだw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 00:36:52 ID:2dfz/8RM
サイトを見ると、FL30Cが在庫僅少になっているから
これの後継がFS30Dで、TS30Cと併売ということなんだろうな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 02:33:18 ID:kBIrn4Fs
レンジはテーブルがぐるぐる回らないものが
弁当があっためやすくて良さそう
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 05:52:03 ID:2XZ4DIoj
>>879
そう思うだろ?
でも低価格のターンテーブルレスは温めムラが結構あるからあまり差がないかもな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 08:37:37 ID:HiXRbZ4Z
この機能でこの価格はリーズナブルとはいえないのではないか
ブランド代か?
882872:2010/06/25(金) 12:02:29 ID:d64xfauf
>>875
ありがとうございます。
完全に壊れてから買い替えた方がよさそうですね。
とはいえ最近暖めが時間かかるようになってきたので
寿命が近くなってきたかもしれません。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:05:47 ID:DdYC5j6h
「パナソニック採用の8割外国人 大学生就職深刻になる一方だ
2010年06月20日 10時00分 提供元:J-CASTニュース
パナソニックの場合、10年度新卒採用1250人のうち海外で外国人を採用する「グローバル採用枠」は750人だった。
11年度は外国人の割合を増やし、新卒採用1390人のうち、「グローバル採用枠」を1100人にする。残る290人についても、日本人だけを採るわけではないという。
大坪文雄社長は『文藝春秋』10年7月号のなかでこうした方針を示し、
「日本国内の新卒採用は290人に厳選し、なおかつ国籍を問わず海外から留学している人たちを積極的に採用します」と述べている。
同社は中期経営計画で、3年後の売上高を10兆円に設定している。このうち海外での売上げ比率を現在の48%から55%まで引き上げる考えだ。
これは海外市場で年間5兆5000億円売ることを意味し、達成すれば海外での販売が国内市場を上回ることになる。
2018年度には海外比率を60%以上まで伸ばしていく考えで、裏を返せば、日本の比重が急速に減っていくことになる。外国人採用枠の拡大は、グローバル化を図る上で、
日本人よりも外国人が必要と判断したためだ。 」
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/488482/
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:45:07 ID:/JBAmLta
東芝、壁にくっつけて設置できるスチームオーブンレンジ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100628_377360.html
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:43:10 ID:DRGouMFs
オーブンレンジの庫内容量ってどうやって調べるんでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:44:30 ID:02r0ujm2
サンヨーTS30C買ったが、トーストとかでもスチームなんだよなー
毎回水が出るから手入れが正直めんどくさい。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:53:34 ID:ycvesbc9
>>885
庫内寸法(幅×奥行き×高さ)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:03:28 ID:uPPlXXJC
SR261Rの上にTS30Cを乗せたのだが
身長164pの俺には脚立が必要だった
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:34:15 ID:So85EjGB
>>885
カタログを見る
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 09:54:59 ID:mvb6F419
>>884
なんだ、壁掛け式のレンジが誕生したのかと思ったぜ・・・
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 11:01:04 ID:buKN50Wu
18年前に買った三洋の電子レンジが壊れました。
ボーナスも出たので、電子レンジの購入を考えてます。
予算は10万円以内くらいかなぁ。
どれがいいのかさっぱりな状態なのでずが、
無難なのはどれでしょかf^_^;

お菓子作りまで視野に入れたいです。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:03:15 ID:AP3cC4SP
すんません、場所とらないオーブンレンジでパンとかお菓子とか焼けるので人気な機種って何ですかね?
やっぱりコンパクトヘルシーシェフですか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:07:57 ID:CUBvNzJL
>>891
10万あればどれでも買える
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:53:35 ID:zgXDnjXp
>>892
FS7買っとけばいいんじゃね
場所取らないし、モデル末期でいい加減底値だし
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 02:51:12 ID:g56mjJPD
今、MRO-FS7とER-H6で猛烈に迷ってる

ヘルシオ使ってたんだけれど、水のタンクの管理が面倒で仕方なかったからER-H6がいいんだけれど
ER-H6は魚のグリルとかは基本できないみたいだね。グリルがないんで、魚焼くのに必要なんだよなぁ・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 03:55:21 ID:I/EuPjpN
>>895
皿の上にのせて焼くのもあるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B002HOQHEU/
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 09:58:42 ID:MdrZI44b
>>896
その皿流行ってるらしいけど
買ったけどうまくいかないって言ってる人もいるぞ

魚を「水のタンクの管理」よりもメンテナンス要らずで焼くには
レンジ焼きくらいしかないかもしれないが。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 10:18:12 ID:nIQFBuNX
アジの干物をTS30Cで焼いたけどひっくり返さずにほっとけば焼けるから楽だったな
思いのほかふっくら焼けた、安かったのにw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 14:01:04 ID:g56mjJPD
>>896
こんなのもあるのか。
CMでレンジで魚が焼けるとかいうのもあるけど、あれは毎回買わないとダメなんだよね
しかしER-H6はやっぱり魚焼くのには向いてないのかな。一応説明書見たら魚も焼けるらしいが必ず途中でひっくり返してくださいとある

でもFS7もひっくり返してくださいって書いてあるし変わらない気がするんだが・・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:01:04 ID:MdrZI44b
魚もトーストも同じ
オーブンレンジはオーブン用に庫内が広くなってるからヒーターが遠すぎる上
フラットタイプで廉価な機種はヒーターのパワーが弱いのが多い

TS30Cみたく発熱するレンジ皿がついたのにするか
レンジ調理用のグッズを別途買うか。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:22:00 ID:ln7L+fIl
オーブンとグリルの違いがよくわからない・・・
IHについてるグリルの背が低いから
オーブンレンジ買おうかと思ってるんだけど
目的違うの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:46:30 ID:MdrZI44b
グリルは直火、オーブンは間接的な熱
背の低いグリルには入らない、大きなチキンみたいなものを焼くにはオーブンレンジがいいけど
魚やトーストなど小さなものを素早く直火で焼くには向いていない
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:27:36 ID:g56mjJPD
やっぱりオーブンレンジで魚を焼くのは向いてないのかな。
ヘルシオ使ってたけど、ししゃも焼くのに19分とかかかってたからね。魚はおとなしくグリルにしたほうがいいのか・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:49:46 ID:cYDyBsDd
>>891
三洋の現行最上位モデルTS30Cなら3万円でおつりが来ますよ。
プラスチック製食器のスチーム除菌なども出来ますし、
発熱皿で両面同時グリルなんてことも出来ます。
レンジの出力や時間制限も実用上ほとんど無いに等しいので
マグネトロンがすぐに故障する親会社の製品より良いと思いますよ。
905:2010/07/02(金) 21:27:13 ID:LjOgQ1Xt
出たパナソニック嫌いの劣等殘尿便器社員
こいつは本当にしつこいなw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:35:15 ID:LjOgQ1Xt
>>891
殘尿の製品だけはやめとけ故障しやすい上に、
デザインが超絶的にださい
独自の機能もない
ムラムラ
しかもカッコ悪いSANYOロゴつき
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:39:19 ID:cYDyBsDd
昨日発売の新型見たけどホント酷い。
手動800Wまでってパナ並みの低スペック。
自動の1000Wも5分で終了すぐに600Wに落ちる。
腐った会社に買収されたばっかりに無理矢理劣化させられて
本当にかわいそうだ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:42:23 ID:cYDyBsDd
>>905-906
パナ社員ってホントどこにでも出没するな。
故障しやすいのはパナ製の電子レンジでしょ。
故障しない製品を作ってから文句いいなよ。
今度の新型は中身パナの部品でも使ってるのかな。
スペック劣化し過ぎ。壊れやすさもパナ並みかもしれない。
わざと魅力の無い製品にするなんてアイワを無理矢理潰したソニーと同じやり方じゃないか。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:43:03 ID:LjOgQ1Xt
殘尿の家電は元々ゴミクズだから仕方ないよ
半導体に続いて殘尿のゴミ家電も余命宣告であの世行き
あと2、3年の命だな











プギャー(^д^)
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:48:03 ID:cYDyBsDd
パナソニックってのは本当に汚い会社だな。
粉飾塗れのビクターを信じられない高値でケンウッド騙して押し付けてあとは知らん顔。
当然発表された数字以上に財務ボロボロなのわかってたから急いで処分したんだろうが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:50:30 ID:LjOgQ1Xt
殘尿便器といえば
ケツ毛バーガー
粗悪品洗濯機前代未聞の5度リコール
不正会計
白物家電9年連続赤字
あと何がある?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 01:58:59 ID:hJJ3+oeL
>>911
電子レンジと関係ないものばかりだな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 03:38:55 ID:XFxJ+s1Y
>>911
>粗悪品洗濯機前代未聞の5度リコール

何度修理しても人が死ぬ殺人ヒータと比べたらかわいいもんだな。
闇改修じゃなくてきちんとリコール届出してるし。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 06:14:17 ID:31+uNhf8
お詫びのハガキもCMも行わない三流電機(潮笑
中国企業以下の糞品質三流電機(潮笑












915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 06:19:30 ID:31+uNhf8
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 06:20:16 ID:5oBjqIYX
三洋首になった元社員が暴れてんのかw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:00:01 ID:nU9nvonr
日立の買おう
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 03:32:23 ID:l7oFZ3z6
別れた妻の気を引こうと三洋電機社員が女性用靴下を収集!?

妻(35)の浮気相手の男性(32)に嫉妬して同男性らにストーカー紛いの
行為をしたとして大阪府に住む三洋電機社員の荻野悟郎元被告(56)が
裁判にて損害言賠償請求の提訴をされた。

訴状によると、当時、荻野元被告には個室マッサージ店員の中国人妻(35)
がいたのだが、同妻が複数の男性と浮気していたことに不安を感じ、
浮気相手の男性宅から出されたゴミ袋にあった靴下やチリ紙を同妻が
使用していたと勘違いして盗みダシタ疑いがある。
関係者によると荻野被告は浮気を繰り返す妻へのストレスから同妻の連れ子
(8)に虐待をした容疑で児童相談所から調査も受けており大東市から
大阪市に転居している。

殘尿便器社員は生きる価値なし
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 04:03:35 ID:98h5eJgP
コピペいらね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 06:18:39 ID:MrDJKiCa
>>918
>中国人妻

どう考えてもその浮気していた中国人妻が一方的に悪いだろう。
虐待云々もその浮気していた中国人妻の主張だろ。
証拠集めで浮気相手が提訴とは盗人猛々しい。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 06:21:54 ID:MrDJKiCa
どうやらこいつは日本人じゃないようだな。
パナソニックは支那製がほとんどだから壊れやすい。
やはりタイ製のTS30Cを買って正解だったようだ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 06:59:20 ID:l7oFZ3z6
殘尿便器株式会社

三洋製のバッテリーがボーボボ爆発
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165489744/

【携帯】三洋製の携帯電話用電池が破裂の恐れで回収、同電池搭載の三菱製FOMA端末も発売中止…三菱&ドコモ発表[06/12/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165492292/

【三菱/三洋】破裂の恐れ! NTT DoCoMoと三菱電機 携帯電話の一部電池パックが異常発熱で回収へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165492104/

【携帯】三菱製ドコモ向けFOMA端末に使用の三洋(の子会社)製電池回収問題、安全問題を審議へ…経済産業省[06/12/08]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165555944/

三菱携帯・Dシリーズ総合スレッドPart2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1110880040/

【電池破裂】D902i被害者の会7粒目【リコール】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1165543264/

【モバイル】NTTドコモ、FOMA12機種で電池パック膨張…昨年から無償交換 [06/08/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1156545920/

FOMA D902iS Part18
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1164649960/

【ケツ毛解説】日刊ヒュンダイ 
http://www.neet.x0.com/img3/gendai.jpg
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:02:56 ID:5RVfD+2f
4日 パナソニック スチームオーブンレンジの新製品を発表
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:03:39 ID:5RVfD+2f
訂正
5日 パナソニック スチームオーブンレンジの新製品を発表
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:47:22 ID:jqjRUNvp
パナソニック、スチームオーブンレンジ「3つ星 ビストロ」 NE-Rシリーズ2機種を発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100705-1/jn100705-1.html
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 16:39:37 ID:jqjRUNvp
パナソニック、冷凍食材をそのまま調理できるスチームオーブンレンジ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100705_378763.html
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:50:42 ID:x5bNaJAk
パナにゆで卵できる機能ないの〜?
レトルトそのまま温める機能はないの〜?
やっぱシャープかな〜
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 07:55:02 ID:n3jwCL+D
>>926
なお、市販の冷凍食品には対応していない。
とか書かれてると困る
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 09:36:41 ID:hWy1KkOD
今家にある500W電子レンジのリプレースを考えています

・1000Wレンジであたため
・でっかい冷凍ピザ焼きたい
・総菜で買ってきたチキンとか揚げ物とかの油を落としたい
・買ってきた茶碗蒸しや肉まんのあたため

あたためがメインで調理はほとんどしませんが、なるべく安くておすすめの機種を教えてください。
それとオーブントースターはあるのでトースト機能はいらないです。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 10:36:41 ID:sY7FjWbY
>>929
でっかい冷凍ピザてどれくらい?
30×30cmの皿なら入るよね
惣菜揚げ物の油を落とすのは「なるべく安くて」だと無理

MRO-FS7かEMO-FM23C。
中型オーブンレンジといっても単機能レンジよりは場所取るので注意
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 10:56:36 ID:QmKSeOw5
FS7で惣菜揚げ物の油を落とすとか出来ないの?
TS30Cだと出来る?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 11:49:35 ID:sY7FjWbY
惣菜揚げ物の油落としはヘルシオの得意技
オーブンレンジとヘルシオの両方いいとこどりでしかも安い機種は無い
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 12:50:22 ID:hWy1KkOD
>>930-932
解凍ありがとうございます
ピザは12インチが焼ければいいので30cmクラスでちょうどです
油落しは=ヘルシオみたいな感じなので何かいい機種がないものかと
思っていたのですがやはり>>932みたいな感じなんでしょうかねぇ

まあ脂落とすまえにピザ食うなといわれりゃそれまでなんですが・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:52:56 ID:OJmvqeJF
>>933
チーズ減らせ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:28:58 ID:sY7FjWbY
>>933
うちにある公称32cm角のオーブン皿だと
フチの部分を含む寸法らしく直径30cmのピザはギリギリ入らないっぽい。
大型機種でも横長の角皿が多いから、余裕で入りそうな機種は意外と少ないかも。

>脂落とすまえにピザ食うな

市販のピザはだいたいチーズと油が異常に多いので
手づくりするほうがいいとは思うw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:56:50 ID:f/drI2nr
>>931
TS30C使ってるけど、あげたて暖めのメニューできれいに仕上がるよ。
スチームも併用してグリル皿の下に余分な油は落ちるからからっとなる。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:20:27 ID:gb40UDur
TS30C
て足の幅 縦 横
ともに乗ってないんだけどどのくらい?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:30:52 ID:f/drI2nr
A3より数センチ小さいぐらいかな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:32:14 ID:pgPBkm5H
殘尿便器株式会社


ケツ毛バ−ガ−
http://www.neet.x0.com/img3/gendai.jpg
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1277870978291.jpg

三洋製のバッテリーがボーボボ爆発
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165489744/

【携帯】三洋製の携帯電話用電池が破裂の恐れで回収、同電池搭載の三菱製FOMA端末も発売中止…三菱&ドコモ発表[06/12/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165492292/

【三菱/三洋】破裂の恐れ! NTT DoCoMoと三菱電機 携帯電話の一部電池パックが異常発熱で回収へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165492104/

【携帯】三菱製ドコモ向けFOMA端末に使用の三洋(の子会社)製電池回収問題、安全問題を審議へ…経済産業省[06/12/08]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165555944/

三菱携帯・Dシリーズ総合スレッドPart2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1110880040/

【電池破裂】D902i被害者の会7粒目【リコール】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1165543264/

【モバイル】NTTドコモ、FOMA12機種で電池パック膨張…昨年から無償交換 [06/08/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1156545920/

FOMA D902iS Part18
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1164649960/

940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:25:16 ID:pgPBkm5H
【経済】「SANYOブランド」に影を落とす、度重なるリコール
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253279419/

三洋電機が同じトップオープンドラム式洗濯乾燥機で、事実上5回目のリコール(無償点検・修理)を
実施する。対象9機種のうち4機種については新商品と交換するという異例の措置だ。
同社は「想定外の事故」と釈明するが、製品の安全性への信頼は大きく傷ついた。
パナソニックによる子会社化を前に巨額の経費負担が生じ、白物家電の事業再編が
上する可能性もある。
会見した三洋の有馬秀俊取締役らの表情は終始、苦渋に満ちていた。「ヒューマンエラーを
いかに吸収するか検討してきたが、もっと突っ込んだ点検が必要だった」。なぜ事故の
再発を防げなかったのかという問いに、有馬取締役はそう答えるのがやっとだった。
3日に茨城県で発生した事故は、洗濯機内側のリード線の修理ミスに「想定外の
場所の発熱」が重なったという。修理の状態を写真などで確認していながら、
発火を予想できなかった。
希望退職を募るなど経営構造改革を進める同社にとって、今回のリコールは新たな重荷となる。
4機種計約16万6千台と交換する商品は、オゾンの力で衣服の汚れを分解して大幅な節水を
実現した「アクア」の今月発売の最新機種で、市場想定価格は15万8千円〜17万8千円。
点検・修理と合わせ、総費用は100億円を上回るとみられる。
交換期限の来年3月までには増産が追いつかないため、有馬取締役は「他メーカーにも
協力依頼を検討しており、その中にはパナソニックも入っている」と述べた。
パナソニックは10月以降、三洋を株式公開買い付け(TOB)で子会社化する計画。
「両社の間で重複する白物をどうするかはTOB後の検討課題」(三洋幹部)。
リコール対象の三洋製洗濯機の替わりに、早くもパナソニック製をあてざるを
得ないという皮肉な事態も予想される。
リコールによる交換完了までは主力の最新機種が店頭から消える。度重なる事故が
「SANYOブランド」に落とす影は大きい。

http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200909180142a.nwc

残尿便器ギネス記録認定www
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:31:41 ID:pgPBkm5H
別れた妻の気を引こうと三洋電機社員が女性用靴下を収集!?

妻(35)の浮気相手の男性(32)に嫉妬して同男性らにストーカー紛いの
行為をしたとして大阪府に住む三洋電機社員の荻野悟郎元被告(56)が
裁判にて損害言賠償請求の提訴をされた。

訴状によると、当時、荻野元被告には個室マッサージ店員の中国人妻(35)
がいたのだが、同妻が複数の男性と浮気していたことに不安を感じ、
浮気相手の男性宅から出されたゴミ袋にあった靴下やチリ紙を同妻が
使用していたと勘違いして盗みダシタ疑いがある。
関係者によると荻野被告は浮気を繰り返す妻へのストレスから同妻の連れ子
(8)に虐待をした容疑で児童相談所から調査も受けており大東市から
大阪市に転居している。

殘尿便器社員は生きる価値なし屑
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:44:02 ID:Id0stDpa
この人、なんでこんなに必死なの?w
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:46:29 ID:pgPBkm5H
三洋、半導体事業を米社に売却 資源を電池に集約、再出発  (1/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100703/bsa1007030503002-n1.htm
>三洋電機が不採算の半導体事業を、米国の半導体メーカー、
>オン・セミコンダクターに売却する方針を固めたことが2日、分かった。
>売却額は200億〜300億円規模で調整しており、7月中の
>合意を目指す。三洋が昨年末にパナソニックの子会社になって以降、
>事業売却を決めるのは物流部門に続き2例目。不振の“元凶”だった
>半導体事業を切り離すことで、経営資源を得意の電池事業に集約し、
>パナソニック傘下での再出発を切る。
>売却するのは三洋の完全子会社、三洋半導体(群馬県大泉町)で、全株式を
>譲渡する予定。三洋側は社員の雇用継続を求めている。
>米通信機器大手モトローラの半導体部門が独立して発足
>したオン・セミコンダクターは福島県に製造拠点があり、
>日本での事業拡大を考えている。
>三洋半導体は、アナログとデジタル領域を融合させた技術に
>強みを持ち、主にAV(音響・映像)機器向けの製品を生産・販売している。
>一方、パナソニックはデジタル家電向けなど最先端の半導体製品を手掛けており、
>三洋とのシナジー(相乗効果)は得られないと判断し、事業撤退の対象としていた。

三洋、半導体事業を米社に売却 資源を電池に集約、再出発  (2/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100703/bsa1007030503002-n2.htm
>三洋の半導体事業は2010年3月期の売上高が995億円で、営業損益は71億円の赤字。
>三洋の佐野精一郎社長は半導体やモーターを念頭に、競争力の乏しい事業について、
>9月末までに今後の方向性を決める意向を示していた。
>三洋は07年にも投資ファンドなどと半導体事業の売却を協議したが、
>価格面などの条件で折り合えず頓挫した経緯がある。
>オン・セミコンダクターへの売却交渉が最終調整に入ったことで、
>長年の懸案事項が片づくことになる。
>三洋は物流事業の撤退もすでに決め、収益力強化に向け、
>残る課題の白物家電事業の売却交渉に本腰を入れる。

残尿便器がどんどん解体されていく〜〜〜ウヒャヒャヒャ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:47:47 ID:ylbFHo2+
>>937
本体は持ってないけどカタログは持ってたのでドゾ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/87985.jpg
945937:2010/07/07(水) 07:42:18 ID:ITF5vfX0
ありがとうございます
助かりました
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:35:51 ID:rL5F4iJQ
このスレで薦めてもらった三菱のRO-DM4からの買い替えですが
http://kakaku.com/item/21154010295/
同程度の機種だと日立MRO-FS7か三洋EMO-FM23Cの2択でよろしいでしょうか?

それはおいといて、ご飯を冷凍解凍するので毎日使ってますが、
3年半で不調になっての買い替え検討は普通のことでしょうか?
まだ壊れていませんが、レンジ使って温度上昇とともに振動が激しくなってきました
毎日使うものなので壊れる前に交換する予定です
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:42:30 ID:8JmFYlwZ
毎日ごはんを冷凍するのをやめて必要な分だけ炊けばいいのに。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:51:48 ID:vDPhLxxd
>>947
毎日一合炊くのめんどいし
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:55:16 ID:8JmFYlwZ
あ、そういうことか。
家族持ちには分からなかった
946早く結婚しれ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 22:30:22 ID:m/UfUX43
>>946
>同程度の機種だと日立MRO-FS7か三洋EMO-FM23Cの2択でよろしいでしょうか?

トースト機能は同程度でないよ
使わないならいいけど
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 08:26:18 ID:JRHpNB4u
あたため重視
トースト不要
おいしーへるしー重視
お菓子も作りたい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 14:37:04 ID:SUFj/JZ2
10年前に買ったオーブンレンジが壊れました。
10年使っていてもオーブンの機能はほとんど使用したことがありませんでした。
レンジの機能と、トースターの機能で充分な使用です。

冷凍ご飯の温めや、食品の温め、
トーストを焼く(2枚同時に焼きたい)、
年に数回ピザやグラタンを焼く(焼き目を付ける)

この場合、何かオススメありますでしょうか?
予算は特にありません。

ただ、スペースの問題でトースターを別で置くことができないので、トーストが焼ける物がいいのです。
2枚は同時に焼ける物。裏返す必要のない物。
レンジで焼く場合、時間が掛かってしまうのは承知の上です。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 14:51:30 ID:Gia07rMo
TS30C
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:43:21 ID:yPD+0Pwk
三洋粉飾決算で管理ポスト入り
http://kabunojyouhou.seesaa.net/article/74654764.html

残尿便器の特技
ケツ毛バーガー
リコール
赤字
粉飾
品質問題
情報漏洩
子会社民事更正法申請
跡地環境問題
出力詐称
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:55:40 ID:fGKLOS/+

【騙されてる!?】レンジ加熱、同じだろ!

1 :現実:2010/07/09(金) 15:46:48 0
レンジで加熱する容器
色々とあるが全部、原理は同じじゃん。
ただ形が違うだけだろ。
これ買い揃えている奴とか騙されてるとしか言えないんじゃね?

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1278658008/
956名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:56:13 ID:dZdV7dSO
三洋EMO-FL30C 17000円だった。
思わずかってしまった。
買って良かったんですよね!??
957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:47:47 ID:kylFNAiV
>>956
俺もそれ迷ってたところ
必要時間の違うものの同時温めできるか知りたい
958名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:18:39 ID:dZdV7dSO
>>957
昨日買ってきて、から焼終了で,今日カップラーメンを作ってみただけなので、
詳しくは、答えられないけど。取り説読むとそういう記述は、見当たりません。
ただ、同じ種類の複数個は、出来るようです。なので、後は手動で温めると良いかも。
カップラーメンも90度、2分間の指定で、美味しくできましたよ。
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:24:52 ID:mdyzJhb0
FM23Cと2,3000円しか違わないのに
なぜFL30Cは人気がないのか?
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:47:14 ID:JMFh0gjX
+1万円程度でTS30C買えるし。
スペース的に確保できるならTS30C買うでしょ。
トースト焼けないし。
スチームやグリル使わず、レンジのみならTS30Cとあまり変わらないけど。
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:01:04 ID:xgeuxIL4
>>960
本体価格からすると+1万って大きいぞ
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:36:37 ID:q0UKuywI
両面焼ける魔法の皿価格が1マン円か
どうだろうね
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:29:34 ID:KmA3vRtp
TS30Cってオーブン用皿とグリル用皿とそれぞれ専用だろ。うっとおしくね?
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:33:47 ID:3NVwim4P
TS30Cってヨドバシの.comだと35100の20%なのに、秋葉店舗だと44800の10%とか高い。
今までの経験上だと、店舗で言えば同じような値段にしてくれるけど。

有楽町ビックとか新橋ヤマダはすでに新機種のDになってた。
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:59:02 ID:dZdV7dSO
956ですが、960の言う通りだと思います。
現に私もFM23C (12800円)を買うつもりでしたから。
しかし、電気店で、比べてみて、ダイヤルの使い勝手に惹かれまして,
4000円の差ならとつい買ってしまったのです。TS30との差額は、15000程になりますので。
あっ!レンジでの温度指定調理もFM23Cは、できなかったかな??
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:00:14 ID:JMFh0gjX
>>964
新製品のDは全く魅力ナッッシング。
800Wまでのマグネトロンを無理矢理オーバードライブして1000Wを唱うパナ同様のまがい物。

>>962-963
別にオーブン皿に100円ショップの網載せてグリルで使ったって良いんだぜ。
普通の人間は両面グリルできる発熱皿使うだろうが。

トーストだけじゃなくてスチーム除菌やスチーム単独調理などもFLでは出来ませんよ。>>962

>>965
温度のみ指定は出来るけど、70℃で10分みたいな温度×時間の同時指定の機能は省略されていますね。
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:07:44 ID:gXOw7INQ
殘尿便器株式会社


ケツ毛バーガー
http://www.neet.x0.com/img3/gendai.jpg
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1277870978291.jpg

三洋製のバッテリーがボ−ボボ爆発
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165489744/

【携帯】三洋製の携帯電話用電池が破裂の恐れで回収、同電池搭載の三菱製FOMA端末も発売中止…三菱&ドコモ発表[06/12/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165492292/

【三菱/三洋】破裂の恐れ! NTT DoCoMoと三菱電機 携帯電話の一部電池パックが異常発熱で回収へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165492104/

【携帯】三菱製ドコモ向けFOMA端末に使用の三洋(の子会社)製電池回収問題、安全問題を審議へ…経済産業省[06/12/08]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165555944/

三菱携帯・Dシリーズ総合スレッドPart2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1110880040/

【電池破裂】D902i被害者の会7粒目【リコール】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1165543264/

【モバイル】NTTドコモ、FOMA12機種で電池パック膨張…昨年から無償交換 [06/08/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1156545920/

FOMA D902iS Part18
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1164649960/


968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:25:53 ID:gXOw7INQ
三洋電機社員8億円横領か…ベトナムの子会社出向中に行方不明
http://kyoutentouchi.blog33.fc2.com/blog-entry-164.html
>三洋電機は15日、デジタルカメラを製造・販売するベトナム子会社の
>元財務担当役員(54)が、同社の銀行口座から数億円を引き出し流用して
>いたと発表した。元役員は失跡中で安否確認ができていない。
>同社は現地警察に失踪(しっそう)届を提出し、横領容疑で刑事告訴した。
>三洋は元役員を5月29日付で懲戒解雇した。
>元役員は04年12月に三洋本社からベトナム子会社「三洋DIソリューションズベトナム有限会社」(ドンナイ省ビエンホア市)
>に出向。08年7月から09年4月までの間、複数回にわたって会社の
>口座から引き出した。09年3月期決算の監査が入っていた今年4月27日
>から出社せず行方不明になり、5月6日に使途不明金が発覚した。
>横領には社外のベトナム人数人が関与しているとみられるという。
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:28:34 ID:G6uDiNqP
>>966
CとDって中身も違うの?
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:41:04 ID:Ku/E71sl
全然違う。
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:43:02 ID:Zu74HUlC
>>966 オーバードライブさせているのとそうじゃないのって素人にも見分けられるのですか?
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:41:01 ID:4RrBVA4D
>>971
つ >>334
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:03:09 ID:3AT06j+o
ほんとだ
取説みたらDは手動で1000wできないね
Cはできる
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:02:02 ID:3fdqejRX
5年の延長保証切れたが4回目の故障なんで軽くゴルァしたら無償になったよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:14:41 ID:oCzdYeOP
ぷっw
乞食クレーマーw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:04:57 ID:jGgVQTjK
>>974
そんなしょっちゅう壊れるのってどこのパナソニックメーカーだよ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:34:23 ID:0U9WAkpZ
5年のうち4回も壊れるって尋常じゃねーだろ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:10:42 ID:HbgS3P92
>>977
当りが悪かったと思うしかないw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:18:16 ID:VXZqLRbl
それ以前に毎回出張修理してたら保証限度額が100%とかだったら、出張費で超えないか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:18:17 ID:HbgS3P92
このスレを読むとレンジ温め・解凍ムラが一番マシなメーカーは三洋のようですが
オーブン機能がおまけレベルのようですね

ほぼレンジしか使わないなら三洋にしておけば間違いはないですね?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:24:20 ID:GVnwTM+D
三洋は調理家電では評判いいな
特に個人的にはホームベーカリー。
こんどGOPANというごはんのお米をそのまま入れてパンを作れる
やつが出るらしいじゃないか。高くても買いたいぞ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:26:53 ID:HbgS3P92
調理家電系はオススメなのがわかりました

三洋オーブンレンジは格安ですが、
耐久性はありますか?

安物買いの銭失いになるのも馬鹿馬鹿しいので聞いてみました
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:41:46 ID:FWJvNbrO
さにょーのオーブンはおまけレベルなの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:44:22 ID:HbgS3P92
>>983
オーブンで料理は何をしますか3分以内の回答をお願いしました
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:50:51 ID:FWJvNbrO
ケーキとか鶏になんか突っ込んで丸焼きにするやつとか
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:53:50 ID:HbgS3P92
>>985
そうですか
オーブンは無くてもいいかも知れませんね
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:24:22 ID:HbgS3P92
答えるのに6分も考えるくらいたまにしかやらないなら
自分で作るより買ったほうが楽ということです
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:36:21 ID:HbgS3P92
工作員多数のスレで>>982の回答がないのは格安の三洋のオーブンレンジの耐久性はないということのあらわれでしょう
使い捨てなら三洋もありのようですが、ランニングコストと性能を検討する場合は他社も視野におけと言う事でしょうか
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:04:21 ID:OD1L3zTj
4回目の修理終わったぜ
全部出張だから元は超えてんだろうな
もちろん毎回ビタ一円も払ってない
今回のだけでも有償なら1.8万だってw
にしても5年入ってなかったらと思うと恐ろしいわw
浮いたお金で新しいデジカメ買うわ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:03:32 ID:HbgS3P92
>>989
>浮いたお金で新しいデジカメ買うわ

相当の池沼ですか?
浮いたお金ではないでしょう?
故障しない機種があたりまえであって、毎年故障して修理にお願いする手間を考えるとマイ茄子です

やはりシンプル・イズ・ベストです
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:07:12 ID:HbgS3P92
あまりにも池沼発言のアマ釣師クラスに釣られましたw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:34:31 ID:HbgS3P92
5千万人のずぼら主婦にオススメ度NO.1〜2の三洋あの機種に長期保証を付けて使えるまで使ってポイ
オーブン料理はずぼらに縁は無いしおまけクラスでもいいやんw

長期保証が切れたらポイが賢いズボラ主婦の節約術
粗大ゴミなど、ずぼらーに関係ないしwww
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:39:40 ID:HbgS3P92
PS。
粗大ごみは、どこぞの業者が修理してベトナムあたりにながしてくださいw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:50:27 ID:1mH0aRsf
どうでもいい書き込みでスレを埋めないで下さい。
次スレ立てようとしたけど無理だった
立てれる人いたらお願いします。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:58:01 ID:HbgS3P92
スレは自動でたつから心配はいりません!

もし希に立たなくても私たちはぜんぜん気にしないので
レンジスレをそっとしてあげてください
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 10:20:12 ID:iBdhTEpE
5年保証今はどこも別会社と契約させられるからガチガチで全く融通が効かない
ちょい前までは販売店がやってたから多少の無理とか期間とか金額とか
大目にみてもらえたね地域の電気屋さんみたいな所なら尚更

997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 10:23:05 ID:iBdhTEpE
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 10:25:40 ID:iBdhTEpE
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 10:27:34 ID:iBdhTEpE
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 10:28:47 ID:iBdhTEpE
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。