■■■質問スレッド@化学板31■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
━━━━━━━━ 【化学板】 ━━━━━━━━━
   === 質問する前に ===
  宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
  http://www.google.com/ とか
  http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
  単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎γ⌒ヽ
  (:::::::::::::::)   荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
  从,,・ω・) 。   馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。お礼は忘れずに・・・。
  / (ミつ⌒゚。゚´.  iニi         ※ マルチは放置! ※
. (,,,,,,,,(_。⌒_)´ (_・_・)         過去スレ等はこちら>>2-4
 ------------------- 関連スレ -------------------
  □□□化学の宿題に答えてください7□□□
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1099382279/l50
  量子化学の話題のスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/
  電気化学総合スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009682933/l50
  ◆◆◆有機合成専用 質問スレッド3◆◆◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104424516/l50
  ◆  高分子化学に特化したスレ  ◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006858201/l50
  大学院試験総合スレッド part4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1100158712/l50
  化学の参考書・勉強の仕方 pH15
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100745422/l50
  あるケミストさんの試薬棚 (化学板用あぷろだ)
http://mole333.hp.infoseek.co.jp/index.html
2あるケミストさん:04/12/31 04:02:14
< 化学板 過去ログ >
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/
(http://mentai.peko.2ch.net/bake/kako/)
■■■質問スレッド@化学板30■■■  04/11/28〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1101586339/
■■■質問スレッド@化学板29■■■  04/10/27〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1098823108/
■■■質問スレッド@化学板28■■■  04/09/18〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1095/1095500968.html
■■■質問スレッド@化学板27■■■  04/08/02〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1091/1091455265.html
■■■質問スレッド@化学板26■■■  04/06/27〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1088/1088339747.html
■■■質問スレッド@化学板25■■■  04/06/01〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1086/1086036962.html
■■■質問スレッド@化学板24■■■  04/05/09 〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1084/1084069971.html
■■■質問スレッド@化学板23■■■  04/04/02 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1080/1080835670.html
■■■質問スレッド@化学板22■■■   04/02/11 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1076/1076489129.html
■■■質問スレッド@化学板21■■■  04/01/05 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1073/1073293176.html
■■■質問スレッド@化学板20■■■
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1069/1069772308.html
■■■質問スレッド@化学板19■■■
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1067/1067353572.html
■■■質問スレッド@化学板18■■■   03/09/25 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1064/10644/1064483996.html
3あるケミストさん:04/12/31 04:02:54
■■■質問スレッド@化学板17■■■   03/08/07 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1060/10601/1060184122.html
■■■質問スレッド@化学板16■■■   03/07/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1057/10574/1057465465.html
■■■質問スレッド@化学板15■■■   03/06/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1054/10546/1054657661.html
■■■質問スレッド@化学板14■■■   03/05/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1051/10519/1051983944.html
■■■質問スレッド@化学板13■■■  03/03/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1046/10469/1046937746.html
■■■質問スレッド@化学板12■■■  03/02/03 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1044/10442/1044280870.html
■■■質問スレッド@化学板11■■■  02/12/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1040/10401/1040143077.html
■■■質問スレッド@化学板10■■■   02/11/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1036/10365/1036585781.html
■■■質問スレッド@化学板9■■■    02/09/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1032/10323/1032342318.html
■■■質問スレッド@化学板8■■■   02/07/28 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1027/10278/1027868085.html
■■■質問スレッド@化学板7■■■   02/06/05 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1023/10232/1023276186.html
■■■質問スレッド@化学板6■■■   02/04/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1017/10178/1017855956.html
■■■質問スレッド@化学板5■■■    02/02/11〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1013/10134/1013420644.html
4あるケミストさん:04/12/31 04:03:24

■■■質問スレッド@化学板4■■■   01/12/26〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1009/10093/1009375603.html
■■■質問スレッド@化学板3■■■    01/11/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1004/10048/1004868050.html
■■■質問スレッド@化学板2■■■   2001/08/20〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/998/998237676.html
■■■質問スレッド@化学板■■■    2001/06/02〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/991/991471916.html
ログは2ちゃんねる上から消失しました。
読みたいかたは、みみずん検索などをご利用ください。
( http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/index.html )



5あるケミストさん:04/12/31 07:53:29
>>1
モルのAA使うな!
6あるケミストさん:04/12/31 10:25:14
半反応式を書くとき、酸化マンガン(W)の変化後は
何になるんでしょうか?
7韋駄天はふと考えた:04/12/31 10:47:29
>>211
ではさっそく質問しますね
この質問はアインシュタインかノーベル化学学者達に質問したかった項目ですが
彼らも東大教授や他の教授達と同じく知ったかぶりな奴らなので多分答えられないでしょう

質問1:分子と分子とか原子と電子はどういう仕組みで結合したり分離したりしているのですか?

質問2:化学教科書によると分子・電子間には一定の決まったスペース(距離)がありますが、
そのスペースを一定にしている力は何ですか?

質問3:スペースを一定にしている力が引力だとすれば、外部から引力より強い力を与え続ければ
物質を形成しているはずの分子や電子の結合はバラバラになるのでは?

質問4:化学方程式ではいったん分離した分子や電子が、別の力を加えると元の一定のスペースが
ある状態に戻れる仕組みは何ですか?
分離していった電子が元々いた場所に寸分の狂いもなく正確に戻って収まる仕組みを教えてください

質問5:化学では原子の周りを電子が回っていると説明していますが、原子と電子との間の空間には
外部からの強い圧縮の力によって空間が狭まったり、電子の周回の動きが妨害されて電子の動きが
悪くなったりしないのですか?

質問6:化学方程式では原子、分子、電子の関係は常に規則的で一定であり、外部からの強い力を受けても
原子、分子、電子の関係が絶対に変形もしないし圧縮もされず、規則性は失われないと定められていますが、
その規則性を支えている力は何ですか?

質問7:電子は外部からの力によって自由に分離したり元の位置に戻れると、化学では定義していますが
一度分離して自由になった電子が、再び元の場所にピッタリと収まる仕組みを教科書では教えていませんね
一番大事な部分は無視しているのに、さも化学や化学方程式が正しいとする教授や科学者の根拠は何ですか?
8あるケミストさん:04/12/31 11:27:49
>>7はいま物理板でマルチポストしてる荒らし(哲厨)なんで相手にしないで下さい
9韋駄天はふと考えた:04/12/31 11:31:10
>>8
「スミマセン、私とこのスレにいる住人はバカですから質問には答えられません」と
素直に言えば立ち去るものを
10韋駄天はふと考えた:04/12/31 11:32:35
数字というのは数を数える概念として生まれたので、数を数えるのに使う分には
何も矛盾や欠陥が生じないが、力の大きさを数字で表そうとすると、そこに
矛盾や欠陥が生じている

そのことに気づきました?おたくら

凡人たちが天才だと言うアインシュタインだってそのことに気づかずに、数字を使って
宇宙を必死に表現しようとしてましたね
アインシュタインも私から見れば凡人だということですよ
11あるケミストさん:04/12/31 11:33:49
ここは過疎板だから、荒らしてもしかたないぞ
12あるケミストさん:04/12/31 11:48:08
>7
あはは、化学屋やね実験物理屋は 理屈どうのこうの
より”だって、できちゃっただんもん”でおわりなんすよ
13あるケミストさん:04/12/31 11:58:47
>力の大きさを数字で表そうとすると、そこに
矛盾や欠陥が生じている

てかその矛盾を具体的に
14あるケミストさん:04/12/31 14:23:18
>>12
いいことを言う。

高名な理論屋が考えた理論を否定するような
反応例を無名の学者が発見しちゃうこともよくあるよな。
化学はまだまだ理論だけでは説明できないことが多いよね。
15あるケミストさん:04/12/31 15:28:52
>"だって、できちゃっただんもん”でおわりなんすよ

で、終わらせるか、さらに前進するかが運命の分かれ道でw
16あるケミストさん:04/12/31 17:41:58
>12
科学というものは実験結果や実際の現象を学問化したものだと
思うが?
17あるケミストさん:04/12/31 17:43:20
>>10
スミマセン、私とこのスレにいる住人はバカですから詳しく説明してください
18あるケミストさん:04/12/31 18:08:21
16
あつ、学問としては正しいとおもいます
しかし、企業の製品開発、特に開発部員にとっては
理屈より実践が優先されんでw

19あるケミストさん:04/12/31 18:13:24
学問やる人は大変ですね
20あるケミストさん:04/12/31 18:15:03
できちゃっただけで終わる会社もたいしたことはないな。
会社の有益となる部分は特許で確保するのは仕方ないが、
論文発表をして社会貢献することも重要なことだと思うが。
島津でノーベル賞とった人間も自社の利益だけを考えてたんじゃ
出来ましたでおわってただろ
21あるケミストさん:04/12/31 18:21:12
20
すこし、前はそうゆう風潮もあったんですがねえw
せちがない世の中になりましたw
22韋駄天はふと考えた:04/12/31 18:48:18
私は無知でした。
有名な科学者で知っている名前といえば、アインシュタイン、ノーベル
ぐらいしか知らないです。
すいませんでした。もう荒らしません。許してください。


23あるケミストさん:04/12/31 19:06:55
22
うーーん アは別として
ノーベルは発明家、事業家てイメージがつよいけどう
ノーベル化学賞受賞者なんでしょね・・・・
24あるケミストさん:04/12/31 19:28:07
工房ですが
phの所で疑問があります
水酸化ナトリウムNaOH水溶液(0.10mol/l)は、[OH-]=1.0*(10^-1) (mol/l)
[H+][OH-]=1.0*(10^-14)だから
[H+]=1.0*(10^-13) (mol/l)
∴ph=13

ここでNaOH水溶液を(10^10)倍に薄めたら
上と同様にしてph=3
となってしまい酸性を示します
これは何がおかしいのですか?

お願いします
25あるケミストさん:04/12/31 19:36:13
>>24
「NaOH水溶液を(10^10)倍に薄めたら」
それはもう水溶液ではなくただの水です。

従って、ph=7となってなんの矛盾もありません。
26あるケミストさん:04/12/31 19:46:55
そうですか。ありがとうございました
化学の考え方は結構曖昧ですね
2725:04/12/31 19:52:32
>>26
いや、曖昧つーんじゃなくて
希薄水溶液においては
水のイオン積を考慮すべし、ってな
基本事項があるわけだが。

薄めたNaOH水溶液に由来する
水酸化物イオンと元々水の中で電離している
イオンを比較しろ、つーことよ。
28あるケミストさん:04/12/31 20:00:03
26
まあ物質の多様性を考えなさいてことかなあ
10 を読んで力も(物質)も数字で表そうとすると、そこに
矛盾や欠陥が生じfrtjp
29あるケミストさん:04/12/31 20:02:47
>>28
>>7=10は無視しろ。
数学板にまで出没して妄言を吐いてるデムパだ。
30 :04/12/31 20:03:59
pHをphと書いてはいけません。
Hは水素イオンH+ですから。
31あるケミストさん:04/12/31 22:04:29
pHの意味を理解していないようだな…。
これが、ゆとり教育の成果か。
32あるケミストさん:04/12/31 22:26:07
今日の昼TVで見たんですが世界で一番値段が高い物質って何ですか?
33あるケミストさん:04/12/31 22:38:13
>>32
252Cf?
34あるケミストさん:04/12/31 22:50:31
>>33
で、いくら?
35あるケミストさん:04/12/31 22:51:43
>>30
ちなみに

pH ペーハー (英語:ピーエイチ) 水素イオン濃度
pOH ペーオッハー (英語:ピーオーエイチ) 水酸化物イオン濃度
36あるケミストさん:04/12/31 22:59:52
>>34
Q(・∀・)qサァ?
37あるケミストさん:04/12/31 23:03:57
>>32 物質かどうか議論が残りますが、おそらく愛です
38あるケミストさん:04/12/31 23:16:52
>>37
σ(・∀・)q?
39あるケミストさん:04/12/31 23:25:37
2MnO4-+5H2O2+6H+→2Mn2++5O2+8H2O
(過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応)で、
式がこれしか分かっていない場合、過酸化水素が還元剤なのか酸化剤なのか
と言うことは分かるのでしょうか?
酸化数が(-1→0)と、(-1→-2)のどちらを適用していいのか分からないのですが・・・・
40あるケミストさん:04/12/31 23:32:03
>>39
Mnを見よ
41あるケミストさん:04/12/31 23:33:11
>>39
マンガンが還元されてりゃあ過酸化水素は還元剤でふぁ?
42あるケミストさん:04/12/31 23:40:21
そうか、考えてる物質で分からなかったら、その相手となる物質の状態を
調べれば良いんですね。どうもありがとうございました。
43韋駄天はふと考えた:05/01/01 09:29:25
>>13
↓ここのコピペですが
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/6270/1089561506/

アインシュタンは私から言わせれば天才ではないですね
なぜなら彼は大きな過ちをしていたのです
彼は方程式や式によって宇宙を解析して知ろうとしていた
しかし宇宙や宇宙誕生以前の世界では、人間の作った方程式や式なんか
必要なくても存在していることに気づかなかった

人間が後から作った数字や方程式や式で、果たして宇宙や自然を完璧に
表現することができますか?
宇宙や自然は数字や方程式を必要としなくても存在できるのです。
もちろん言葉や文字を必要としなくても存在できます。

宇宙や自然の成り立ちを完璧に知ろうとするのなら、数字だの
方程式だの式だのといった不要な概念をまず頭の中から捨て去ることです
すべてを理解してからでないと方程式や式をあてはめてはいけません
44韋駄天はふと考えた:05/01/01 09:30:28
>>13
私が理にかなった法則の「理法」を使って
宇宙誕生や宇宙誕生以前の世界を知った時に、その世界を完璧に表現できる
方程式や式はもちろん、文字や言葉さえなかった。

そこで私は新しい文字と言葉を作ることとなった、方程式と式はまだだが
また現在の数字を使って表現できるほど単純なものではなかった。
誕生の原理は単純なのだが、それを数字にして表現できるほど
数字は完璧でないということを思い知らされた。
もちろん数字を使った方程式もそうだが

さらには現在人間が使っている当たり前だと思われている概念
時間、距離、重さですら宇宙と自然を完璧に表現できるほどのものでは
なかったということを思い知らされた。

そこで今の私はそれらの概念をすべて捨て去り、宇宙や自然を完璧に
表現できる概念をも新しく作ろうと研究をしている。
45韋駄天はふと考えた:05/01/01 09:31:17
>>13
人間が作った概念、文字、言葉、数字、方程式、時間、距離、重さ、温度なんかで
宇宙や自然を完璧には語れません。

これらの概念は欠陥と矛盾だらけです。あくまでも地球の中のごく一部で中途半端に
語ることしかできないでしょう。
46韋駄天はふと考えた:05/01/01 09:32:09
>>13
方程式や方式は数字と記号を使用して成り立っています
数学は数字を基礎にしていろいろな分野に派生しています
ではその大事な数字というのはどういう目的で作られたのでしょうか?

数字というのは物を数える用途で作られました
そしてその数字に加算したり減算したりする用途が発達しました
さらに割算や掛算の用途が増えていき、記号まで組み込むようになったのが
現在の数学や物理などです。

しかし宇宙や自然を完璧に表現したり語ったりするのに
数を数えることは必要としません、宇宙の誕生は数じゃないのです
数を数える用途で生まれた数字で表現したり語るのでは限界があります
47韋駄天はふと考えた:05/01/01 09:33:18
>>13
さらに私は競馬のデータをあれこれと出すのが好きで、毎週いろんな方法で
数字を使ってデータを出していますが、どうも数字ではうまくデータを出せない
部分が出てくるのです

数字の基本は0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10で成り立っていますが、競馬のデータには
0から1へ移行するという概念がありません、また1から2へ移行する力の大きさと
9から10へ移行する力の大きさは、数学ではどちらも同じ1の単位ですが
競馬のデータでは明らかに1から2へ移行する力が大きくなります

わかりやすく説明しますと、前走2着の馬が今回は1着になる時の力の発生度合いと
前走10着の馬が今回は9着になる時の力の発生度合いとでは、数学上では
同じ1の力として処理されますが、実際は前走2着の馬が今回は1着になる
力の度合いの方が難しいので、力がより強くなったという判断になってしまいます。
これは2着から1着の場合と10着から9着の場合でも、力の度合いの比率はほぼ同じです

こういう競馬のデータを出すのでさえ現在の数字の概念に限界を感じているのです
もちろん宇宙や自然を数字で表そうとするなら、もっと大きな限界を感じています
48韋駄天はふと考えた:05/01/01 09:35:06
>>13
前にも述べましたが数字というのは、あくまでも最初は数を数えるための用途でしか
ありませんでした
しかし現在の数学や物理などでは、その数字で力の強弱、時間の長短、距離の長短、
温度の高低まで表現しようとしています

数字というのはありとあらゆる力の違いを表現できるほど、万能で優れた概念でしょうか?
今の現代社会というのは数字を神様のように思って、欠陥もなく万能ですばらしい概念だと
思い込んでいます、それが間違いだとみなさんも気づいてください
もちろん時間、長さ、重さ、温度なのど概念も数字を基本に使用していますので
元の基本数字が欠陥であれば、これらの概念もまた欠陥だといえます

ですから数字に替わってより優れた、宇宙や自然を完璧に語ることのできる新しい概念を
作りださないといけないのです
49あるケミストさん:05/01/01 10:18:22
あけましておめでとうございますぅ
て おお・・・韋駄天の人は新しい概念で
自然をかたろうとしてるのですね・・・
私個人は、そんな余裕もなく
統計や実験計画法を多用して実験で物質を
設計しているんですが・・・・まあ無駄が多いですねw
新しい概念がわかりやすいことをねがってます。
50あるケミストさん:05/01/01 10:28:02
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますね。>all

>>9-10 >>43-48
韋駄天はふと考えた さま:
このスレは質問スレであって、現状の科学方法論批評を行なったり
ご自分の科学観を披露する場所ではありません。

あなたさまのために化学板中で適当な場所を探してきましたので
こちらへご移動ください。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1099104376/l50

もともとオムニバスを意図して立てられたスレで、現在はほとんど
使われていないようですので、使用しても問題は無いと思います。
51 :05/01/01 11:08:36
一番値段が高い物質ってのは、アルドリッチとか試薬メーカーで買える
モノなのかな
52あるケミストさん:05/01/01 12:24:44
質問!
どうして哲厨ってこんなにアフォなんですか??
53あるケミストさん:05/01/01 15:32:46
哲厨だからアフォなんだよ
54 【だん吉】 【1532円】 :05/01/01 16:59:33
つーか、元旦の朝から暇というか寂しい奴だな。
55あるケミストさん:05/01/01 18:05:02
オキシライド乾電池はなぜ強力なんですか?
電解液が多く、黒鉛粒子の表面積が大きい、というのは分かりましたが
「オキシ水酸化ニッケルと二酸化マンガンの合金を使う」と、なぜ性能が向上するんですか?
どなたか教えて下さいませ。
56あるケミストさん:05/01/01 18:53:16
BCRとかいうPVCのスタンダードを硫酸使って湿式分解したんですが
分解が終わる事には、やたら硫酸が減ってますた。
硫酸とPVCって、具体的にどのような化学反応を起こすのですか?
尚、炭化物は硝酸使って飛ばしました。
57 【吉】 :05/01/01 18:56:31
つーか、前スレ使い切れやオマイラ
58あるケミストさん:05/01/01 20:04:34
珪素同士の三重結合生成が実現されたらしいのですが
これは現在、何かの役に立つ(新素材等)にことが
目論まれているのですか
59あるケミストさん:05/01/01 23:07:07
>>55
イオン化傾向の差がおもいっきり離れているのだろうと
60あるケミストさん:05/01/01 23:08:32
>>58
理論化学のパラメータが修正される
61あるケミストさん:05/01/01 23:13:50
>>58
アセチレンみたいになるはずだな
族が同じだろ
62あるケミストさん:05/01/01 23:25:00
>>61
知らないくせに適当に回答するな
63!omikuji !dama:05/01/02 00:19:03
>>58
何かの役に立つためにやった研究ではないと思われます
64あるケミストさん:05/01/02 00:20:45
うわ、12時回ってたよorz
65あるケミストさん:05/01/02 19:58:22
質問です。
「メトクロポラミド」 とは何でしょうか?
検索でもHITしませんでした。
66あるケミストさん:05/01/02 19:59:33
カリミョウバンってイオン結晶ですか?
67お正月さん:05/01/02 20:01:05
質問します。
RbVO3って日本語では何て言えばいいのですか?
68あるケミストさん:05/01/02 23:09:19
>>66 yes
69韋駄天はふと考えた:05/01/02 23:58:14

私にとって哲学とは自然の現象や事象を情報として記憶、脳内でシュミレーション実験
(架空実験)をして、結果や正解を導き出そうとする学問と考えています

一方科学(医学・物理・化学・生物・数学)は実際に動物実験や実験器具(電卓・コンピューターも含む)
などで実験を行い、これらの実験結果を踏まえて結果や正解を導き出そうとする学問と考えています

また歴史学(考古・世界史・日本史)は過去の文献や遺跡発掘、事件記録、事故記録・戦争記録などの
証拠品を元にして、歴史上での結果や過ち(正解も含む)を導き出そうとする学問と考えています


よって哲学が高度な知能を最も必要とし、すべての最高位の学問であると考えています
私の考えは間違っていますか?
70あるケミストさん:05/01/03 00:35:53
>結果や正解を導き出そうとする学問
それらの結果を正しいと判断する根拠はどこから
もとめるの??
71あるケミストさん:05/01/03 00:39:55
こいつ物理板でもマルチしまくりでうぜー。
72あるケミストさん:05/01/03 00:50:23
平成6年の歳暮の石鹸を開けたんですがどうにもカビ臭い。
石鹸という物にカビって生える?
73あるケミストさん:05/01/03 01:17:08
>>69
間違ってません
ぜひ哲学で最高の知性を発揮してください
74韋駄天はふと考えた:05/01/03 01:21:38
>>70
ではお聞きするが、科学や歴史学は物証がないと正誤の判定はできない学問
だからこそ遺跡を掘り返したり、文献を探ったり、動物実験や様々な研究実験をする

しかし物証の出てこない事象については、正誤の判定どころかどうすることも
できなくなるという欠点が、科学や歴史学にはある

具体的に言おう、スケールの大きい事象の場合、例えば宇宙外部や地球内部の構造を
知るのに実験で知ることはできないから、正誤の判定は哲学的(脳内での空想実験)な
考えに判定を委ねることになる

また歴史においても物証が出てこない事例の場合(対象物が古すぎたり、
海底に沈んでいて発掘が困難な場合)は、これまた正誤の判定はできなくなるので、
正誤の判定は哲学的(脳内での空想実験)な考えに判定を委ねることになる

したがって実験や物証による正誤の判定が困難な場合は、最終的に哲学的な
思考でもって判定することになるので、哲学が最高位の学問となる
75あるケミストさん:05/01/03 01:42:48
>>72
9年前か・・・匂うなら捨てとけば?
>>韋駄天
リクツはもう結構。
哲学は人生を豊かにすることはできても、新素材や新薬を作ることはできない。
化学者は日々臭くて汚い実験室で手足を動かし、目の前にある現実を信じて先を目指すだけ。
76あるケミストさん:05/01/03 01:47:23
生物は化学のコトバで書いてあり、化学は物理のコトバで書いてあり、
物理は数学のコトバで書いてあり、数学は哲学の言葉で書いてある。
よって哲学が最高位にあるのだろうな。Ph.D.の語源もそうだと言っている。

あんたは哲学でがんばればいいさ。俺は化学をがんばる。
それだけのことだ。
だからここで困ったチャンをやるのはヤメレ。もうここには来るな。
77韋駄天はふと考えた:05/01/03 01:52:19
>>72
   \ | /
  ― (m) ─   ピコーン!
     目
 ∋oノハヽo∈
   ( ´D`)<石鹸にカビが生えるということはれすねぇ
          湿気(水分)があったということれすよ

 ∋oノハヽo∈
   ( ´D`)<適度な温度と湿気があればカビは生えるのれす
          部屋に雨漏りしてないれすか?
78韋駄天はふと考えた:05/01/03 01:57:08
>>75
現実を直視しなければ
哲学は人を殺す物は作らないし、人を不幸にする体制も支持しない
しかし化学者は人を殺す物を平気で作る、人を不幸にする体制のために何でも作る
79あるケミストさん:05/01/03 02:00:23
こいつにレスくれてやるの止めてくんない?マジで迷惑する
80あるケミストさん:05/01/03 02:21:41
だよな。マルチ野郎は放置してくだしあ。
8166:05/01/03 02:23:18
>>68
サンキューです!


しかし冬まっさかりですね〜
82あるケミストさん:05/01/03 06:17:41
>>72
もともと脂肪酸だから栄養価は高い。ネズミやゴキブリは石鹸食べるし。
カビが生えてもおかしくないけど、酸化臭がしているだけかも。
83あるケミストさん:05/01/03 06:22:33
>>5
何をそんなにファビョってるの?
84あるケミストさん:05/01/03 07:40:18
>82
アルカリ性が強くてカビがはえるかなあ・・・て
pH測って・・・弱酸性タイプかも試練
85あるケミストさん:05/01/03 12:05:07
>>78
>哲学は人を殺す物は作らないし、人を不幸にする体制も支持しない
はぁ? 少しは歴史の勉強したらぁ?
86あるケミストさん:05/01/03 13:15:38
セッケンのpHは10程度。
87あるケミストさん:05/01/03 16:40:55
ソルビトールとソルビットて関係ありますか?
88あるケミストさん:05/01/03 17:36:49
89あるケミストさん:05/01/03 18:00:06
塩酸ドパミンに関しての質問なのですが、血圧低下、脈拍低下の強心剤として使用されるとありました。
これは血管をニトログリセリンのように弛緩することで起こる作用だと考えたのですが、
副作用として、抹消血管の収縮による抹消部の壊死とありました。

これは相反する作用のように思うのですが、塩酸ドパミンによる強心作用は、血管弛緩によるものでは
ないということですか?

それと別に塩酸ドパミンが2つ結合した塩酸ドブタミンというのがあるようですが、
塩酸ドパミンとどういう点が違うのでしょうか?

90あるケミストさん:05/01/03 18:00:47
末梢ですね。すみません。
91あるケミストさん:05/01/03 18:20:22
薬理のことなんてしらねーよ。
生物板の方がいいんでねーの?
92あるケミストさん:05/01/03 18:53:36
「キャラクタリゼーション」って何ですか?
93あるケミストさん:05/01/03 20:38:45
空気に長く接触していたベンズアルデヒドを精製して純粋なものを
単離するにはどうすればよいでしょうか?
94あるケミストさん:05/01/03 20:41:14
減圧蒸留
95あるケミストさん:05/01/03 21:28:59
m-nitrobenzoicacidをベンゼンから誘導する方法なのですが、私は
ベンゼン→まずニトロ化→そのmの位置をCH3で置換→CH3をCOOHに酸化
と考えたのですが、解答では
ベンゼン→まずCH3で置換→CH3をCOOHに酸化→メタ位をニトロ化
となっていました。

どうしてですか?よろしくおねがいいたします。
96あるケミストさん:05/01/03 21:52:09
2,3-pentadieneは光学異性があるとのことですが、どうしてですか?
97あるケミストさん:05/01/03 21:53:09
>>93
新しいのを買え。マジレス。
>>95
ニトロベンゼンはメタ配向性だから、君のルートではうまくいかないことになっている。
98あるケミストさん:05/01/03 22:29:20
>>72
>>82
新しいのにしました。
ビニール袋開けたばっかなのにツーンと古い部屋の匂いだったたので不思議でした。
99あるケミストさん:05/01/03 22:29:33
>>96
「軸不斉」でぐぐる
http://www.chiral.jp/main/ax/
とか
10095:05/01/03 22:32:17
返信ありがとうございました。
でも、ニトロ基はメタ配向だから、メタ位にメチル基が付加すると考えたのです。
10197:05/01/03 22:37:53
>>100
うわー悪い、酔っててオルト体の合成だと勘違いしてた。
ダメだね正月早々
メチル化はフリーデルクラルツ反応だよね
「ベンゼンのメチル化の方が、ニトロベンゼンのメチル化よりも簡単」
が模範解答のルートを良くみせている点のひとつかな?

君のルートでも○だと思うよ。
102あるケミストさん:05/01/03 22:53:09
個人的にはCH3MgBrの炭素はカルボアニオンなので、
フリーデルクラフツアルキル化のためにはくっつけたい側の炭素は
電子不足→+の状態が有利。ということでニトロベンゼンの方が反応性が
つよい気がしてしまうのですが。
103あるケミストさん:05/01/03 23:22:32
フリーデルクラフツのアルキル化は1個で止めるのが難しい。
ニトロベンゼンで反応させると、生成したニトロトルエンがメチル化される

>CH3MgBr
それはフリクラじゃない
104あるケミストさん:05/01/04 00:04:34
グリニヤでしたね。グリニヤの場合はニトロベンゼンの方が有利ですよね?
105あるケミストさん:05/01/04 00:08:33
ニトロベンゼンと反応して、ヒドリドが抜けるのか?
106あるケミストさん:05/01/04 01:15:00
ニトロベンゼンはフリクラの良い溶媒になりますが
107あるケミストさん:05/01/04 02:00:14
N,N-ジエチルアニリンが第3級アミンとありましたが、2級ですよね?
108あるケミストさん:05/01/04 03:19:46
R, R'-NHの形じゃないから3級なんじゃないかなあ
109あるケミストさん:05/01/04 12:01:34
銀イオンと鉛イオンの定性分析についてですが、
共に塩化物の沈殿にした後、熱して塩化鉛を溶かし二つを分離しますよね。
そして、この溶けた鉛イオンのろ液のほうにクロム酸カリウムを加えて
黄色沈殿を生じさせ確認することは分かりますが、
クロム酸カリウムを入れる前に、酢酸アンモニウムを加える
ということがウチの実験の指導書にありました。
なぜ酢酸アンモニウムを加えるのでしょうか?
110あるケミストさん:05/01/04 12:22:43
>>107
エチルとエチルとフェニルで置換されたアンモニア=3級アミン
111あるケミストさん:05/01/04 12:24:19
>>109
緩衝作用によりpHをほぼ中性に保つため。クロム酸鉛は酸に可溶
112109:05/01/04 12:44:04
>>111
よく分かりました。
ありがとうございました。
113あるケミストさん:05/01/04 13:04:12
PhCH2S(O)CH3重水中でNaODと反応させると、重水素化が起こる。
どの位置が選択的に重水素化されるか。このような穏和な条件で重水素化されるのは何故か?

PhCH2S(O)CH3→PhCHDS(O)CH3かPhCD2S(O)CH3となるようなのですが、
PhとSにはさまれている方がより電子不足だからだと思うのですが、
このような穏和な条件で重水素化されるのは何故か?というのがよくわからないです。
114あるケミストさん:05/01/04 16:05:16
1週間ぶりに酸素ボンベを使うことになり元栓を開けたところ、シューーーっという音がしました。
しばらくしても音が鳴り止まず、レギュレーターの側面からガスが漏れているようです。
元栓を閉めるとシューーという音は止まります。(1次圧もどんどん下がります)
2次圧は全く動きはありません。(レギュレーターの先の配管を開けたら2次圧は下がりました)
レギュレータの側面にある、マイナスドライバーで回せそうなネジの部分から漏れているようなのですが
どうしたらガス漏れを直せるでしょうか?
115あるケミストさん:05/01/04 17:38:36
>>114
レギュレーターのバネがいかれてるんだろう。
自己責任で直す自信がないんだったら、
悪いことは言わないので、買いなおそう。
116あるケミストさん:05/01/04 17:43:36
>>115
前回使用時には特に問題なくても(私以外にこのボンベを使う・触る人はいない)
急にだめになるもんなんですね…。
買いなおしは痛いけど仕方ない。回答ありがとうございました。
117あるケミストさん:05/01/04 17:51:29
>>115
酸素ボンベ用のレギュレータは自分で直さないほうがいい。
手の油がついたりすると厄介だから。
118あるケミストさん:05/01/04 19:39:49
>>113
穏和かどうかは主観的なもんだからこの際置いておこう。
題意は君が思っていることでだいたいあってるよ。
「ベンイル位で、かつ、スルホキシドにより電子が引っ張られている
炭素の水素が同条件下でも引き抜かれうるほど酸性度が上昇してるから」
とかなんとかそんな感じ
119あるケミストさん:05/01/04 19:49:11
電子回路用の基板を作るときに銅箔をエッチングします。塩化第二鉄です。
使っているとだんだん緑色(銅イオンの色?)になり、エッチング力が弱くなります。
これを再生(一般人レベルで)する方法ってありますか?
処理液で処理するのってもったいないので...
120あるケミストさん:05/01/04 19:55:33
酸素ボンベの1次圧がどんどん下がるような出し方して大丈夫かよ?
あぶねーなー
121あるケミストさん:05/01/04 19:57:26
前スレ終了
122あるケミストさん:05/01/04 20:13:42
3,3ジメチル2ブロモブタンの可溶媒分解反応を(A)高濃度のエトキシドイオン存在下
エタノール中で行えば3,3ジメチル2エトキシブタンのみが得られる。
(B)エトキシドイオン存在しない条件では、3,3ジメチル2エトキシブタンと2,3ジメチル2エトキシブタン
が得られる。とありました。

2,3ジメチル2エトキシブタンは転位により生じたのでしょうけれど、
この場合反応条件で生成物が変わったのはどうしてですか?

移動しました。
123あるケミストさん:05/01/04 21:00:47
C=C-CH2CH2CH2OHのオキシ水銀化とその後の脱水銀化で、エーテルC5H10Oを得る。
この経路を考えよ。との問題なのですが、

オキシ水銀化すると、水銀がとれてマルコフニコフ付加のアルコールができますよね?
水銀がとれてるのに脱水銀化とはどういうことですか?
さらにエーテルができてるなんて。。。
124あるケミストさん:05/01/04 21:01:08
>>120
ボンベの元栓とレギュレーター一次側の間にたまってるガスが抜けてるって話でしょ。
125あるケミストさん:05/01/04 21:27:48
>>123
>オキシ水銀化すると、水銀がとれて

それは水銀化後の脱水銀化反応まで含めている.
オキシ水銀化だけだと名前の通りまだ水銀はついている.
後はその水銀部分がどう引っこ抜けるかを考えればいい.
126あるケミストさん:05/01/04 21:36:10
考えた所
CH3C(O)C3H6OHとなってしまいました。
オキシ水銀化の時点ではヒドロキシル基が2つついてますよね?
127あるケミストさん:05/01/04 22:29:08
>>122
Sn1/Sn2の関係

>>123
水中で行うとアルコールが生成
アルコール中で行うとエーテルが生成

メカニズムは3段階
・付加
・可溶媒分解
・脱離
128あるケミストさん:05/01/04 22:29:59
・可溶媒分解→加溶媒分解
129あるケミストさん:05/01/04 22:30:07
>>118
113ではありませんが、気になったもので。
113の化合物はケト-エノール互変異性みたいな変換は起こさないんでしょうか?
130あるケミストさん:05/01/05 00:14:47
>>129
明確にエノール型になっているかどうかは明らかじゃないが
イオン状態の共鳴安定化に寄与している可能性は大きい。

ビニル(共鳴)+電気陰性度どおりにイオン化
131129:05/01/05 00:17:49
>>130
ありがとうございます
132あるケミストさん:05/01/05 02:06:11
今日洗濯機に間違えてリモコンを入れたまま洗濯機をまわしてしまいました。
洗い終わってから気づいたのですが、電池がでてきていました(-_-#)
電池って火にかけたりしたら危険だとききますが水に浸すのは大丈夫でしょうか?
みた感じ液漏れなんかはないようで大丈夫そうですが、なんせ水銀がはいっているので心配です。至急教えて下さい!!
133あるケミストさん:05/01/05 02:11:42
錆びる前に取り出せばセーフ
134あるケミストさん:05/01/05 03:29:00

俺は、水銀体温計を口の中で割ったこともがある。
ぜんぜんOK
135あるケミストさん:05/01/05 03:54:44
>>132
いつの電池?
今時、マンガン電池アルカリ電池は水銀ゼロだし、
ボタン電池も水銀電池が無くなって久しいよ。

http://panasonic.co.jp/mbi/forest/qa/qa_b.html
136あるケミストさん:05/01/05 04:31:29
空けたペットボトルはどうして炭酸が抜けるの?
それと簡単に抜けなくする方法教えて
137あるケミストさん:05/01/05 04:49:36
栓してる状態は内部の炭酸ガスの圧力が大気圧よりも高い。
あけるとこの圧力が開放されて大気圧と同じになる。
そうすると液体部分に溶ける炭酸ガスの溶解度が減少して余分な分が
しゅわーっと出てくる。高校で習うヘンリーの法則。

抜けてしまった分についてはしょうがないので密栓して低温保管。
それぐらいしか対処方はない。早く飲め。
138あるケミストさん:05/01/05 06:55:00
>>119
とりあえず鉄釘を突っ込めば、銅イオンが銅になって取り除けるが、
Fe2+をどうするか……
空気バブリングしときゃそのうちFe3+になるかな。
139あるケミストさん:05/01/05 12:03:39
>>138
そんな簡単じゃないよ。鉄粉でも使わなけりゃ短時間に銅は析出しないだろうし、
中性条件でO2バブリングさせたら水酸化鉄の沈殿ができるだろう。かといってHCl酸性で空気酸化は
多分無理。
塩化第二鉄なんて安いもんだから買いましょう。サンハヤトのキットになってる奴が高いんなら
工業薬品屋で買うとか。
140あるケミストさん:05/01/05 13:55:23
ノーベルは化学ヲタだろうが、ボケwwwwwww
ダイナマイト=兵器という短絡的思考に乾杯。
――――――――――All:661―
 名無しさんだよもん sage 05/01/05 13:26:01 FbPQd3cH
141あるケミストさん:05/01/05 15:12:30
触媒って反応の前後で変化がないですよね?なら触媒の何が本反応を促進させてるんですか?
142あるケミストさん:05/01/05 15:37:23
>>141
ほら、アレだよアレ
吸着したり、な!!
143あるケミストさん:05/01/05 15:51:19
>>141
触媒に(見かけ上)変化がないのは反応の「前後」であって、
反応の過程では、触媒と基質が結合したり分離したり、
いろんなことがおこっているのだよ
144あるケミストさん:05/01/05 15:59:22
>>142-143
なるほど、ありがとうございましたm()m
145あるケミストさん:05/01/05 16:45:40
>138,139
レスありがとうございます。やっぱり個人レベルでは再生無理ですか...
素直に買うことにします。
そうそう、試しに鉄釘つっこんだら鉄釘がやせて銅が析出しました。
146 :05/01/05 20:54:22
亀レスすまそ

>>95
ニトロ基と、カルボキシル基では、ニトロ基のほうが
より強い電子吸引性だから。ニトロ基最初につけるとあまりよろしくない。
まあ、問題によるけどさ
147あるケミストさん:05/01/05 21:15:41
超高濃度ならば花粉で粉塵爆発はありえるのでしょうか?
148あるケミストさん:05/01/05 21:48:33
あるでしょ。小麦粉でもあるし
149あるケミストさん:05/01/05 22:51:37
やった事ないから知らないけど水分が多いからそもそも燃焼させにくいんじゃないか?
150あるケミストさん:05/01/05 22:52:45
固まりは燃えない。 それは金属粉でも同じだろ
151あるケミストさん:05/01/06 04:19:14
標準状態の酸素5.6リットルを多量の水と反応させたとき、生成する
水の量はいくらか
という問題があるんですが、どうやるんでしょう
152あるケミストさん:05/01/06 04:32:31
バカ言ってんじゃないよ・・・っていうか多量の水素の間違いか?
153あるケミストさん:05/01/06 04:33:58
もしそうなら酸素の量と同じモル数の水が生成する。
154あるケミストさん:05/01/06 05:32:36
>>153
嘘つき。
155あるケミストさん:05/01/06 05:44:31
>>151間違いです
すいません
標準状態の酸素5.6リットルを多量の水素と反応させたとき、生成する
水の量はいくらか
です
156あるケミストさん:05/01/06 08:03:05
>>155
(1)酸素と水素が反応して水ができる時の式を書きなさい。
(2)酸素5.6Lは何molか計算しなさい。
(3)(1)の式より酸素の量が1molの時、水は何mol生成するか求めなさい。
(4)酸素の量が5.6Lの時、水は何mol生成するか求めなさい。

molの概念がわかってないなら教科書100回嫁
157あるケミストさん:05/01/06 17:43:46
>>151じゃないんですけど、もし酸素が5,6Lで水素が7Lの場合どうやって求めればいいんでしょうか?
158初老の人:05/01/06 17:50:00
アンチモン(Sb)と鉛(Pb)の相図で、共融点での自由度と相の数を教えてください。
相を具体的に教えてください。



159あるケミストさん:05/01/06 17:53:10
>>157
水素と酸素のうちのどちらかが反応しきれずに余るという
ことに気をつけていただければ、そう難しい話ではないのではと思います。
160153:05/01/06 18:17:02
ああ、ごめんよ。>>153のコメント間違ってるね。
酸素はO2で水はH2Oだから、酸素分子一個から水は2個できるね。
161あるケミストさん:05/01/06 18:32:55
>>159
すいません、ボケてました・・。そうですね。
162あるケミストさん:05/01/06 18:36:16
>>156
(1)2H2+O2=2H2O
(2)5.6/22.4=0.25mol
(3)からちょっとわかりません。単に2倍?
163あるケミストさん :05/01/06 18:36:36
メタノールを一斗缶入りで買ってきましたが、後部座席に
シートベルトで固定していたのに未開封の蓋から相当量が
漏れていました。
・・・引火せずにヨカタ・・・。

返品ですね?、気温変化で漏れるなんて。
164あるケミストさん:05/01/06 18:51:56
>>162
(3)は(1)を見ればそのまま・・。水素のmolは見なくて、酸素と水のmol数だけ見ればいい。つまり2倍で合ってる。
165高校生:05/01/06 19:39:18
トリチェリーの真空で
真空部分を加熱しても水銀の高さが変わらないのは何でですか?
166あるケミストさん:05/01/06 19:49:19
何もないから、温度による圧力変動はない
167あるケミストさん:05/01/06 19:55:02
>>156,162
解けました
ありがとうございます
168あるケミストさん:05/01/06 21:47:18
劇薬のメタノールをしかも一斗缶で買う理由が・・・

発電?車?

とりあえず無事でヨカタな。
169あるケミストさん:05/01/06 21:53:33
工業用クラスは一斗缶からしか在庫が無いの(14s、2100円税込み)
ポンド瓶、ガロン瓶は試薬クラスで高すぎなの。

でも、煙草すってたよなぁ、あの時・・・。
170123です。:05/01/06 23:10:35
あけましておめでとうございます。今年も勝ち戦であってほしいなあ。
やっとパソコンがつなげたのですが、>>123についてまだ疑問点があります。
問題文の中にはジエチルエーテル中という文が無かったんですよ。
そして、酢酸水銀を付加してから、エーテル付加して外してみると、
もともと右端にあったアルコール部分が残って
CH-C(OH)-C{3}-OHとなってしまいました。

ご教授お願いいたします。
171あるケミストさん:05/01/06 23:11:24
2−ベンゾイルシクロペプタノンとはどんな構造式ですか?
アルファベット表記がわからないので、調べられません。
172あるケミストさん:05/01/06 23:32:07
>>171
2−benzoylcycloheptanone
173あるケミストさん:05/01/06 23:32:48
>>171
ペプタノンはヘプタノンだろうから
2-Benzoylcycloheptanone
この名前で検索で引っかかるかはわからん。
でも、検索しなくても構造わかるでしょ。
174あるケミストさん:05/01/06 23:42:52
クロロアミンのトレオ体とエリトロ体とあったのですが、
検索しても2〜3件しかヒットしません。
どんな形ですか?
175あるケミストさん:05/01/07 00:22:49
>>170
前回の経緯を知らないでレスすると、
分子内のO-Hg化(6−エンド環化)で2−Hgのテトラヒドロピランが生成。
これを加水分解(Hg→H)してTHP(C5H10O)。
176あるケミストさん:05/01/07 00:34:12
仮に体にかかった場合、酸と塩基、酸化剤と還元剤どれが一番危ないんですか?
出来れば理由も教えて下さいm(__)m
177あるケミストさん:05/01/07 00:45:32
>>176
どれもやばいだろ?
1番も2番もあるか?
178あるケミストさん:05/01/07 00:46:01
>>176
個人的には酸化剤がイヤ
癌になりそう
179あるケミストさん:05/01/07 00:48:44
>>176
モノによる。
180あるケミストさん:05/01/07 00:49:50
>>170
エーテル≠ジエチルエーテル
>CH-C(OH)-C{3}-OH
水素を書くか書かないか統一しろ!
で、鎖状だと不飽和数が合わないのに気づけ

次に↓嫁
http://www.chem-station.com/odoos/data/ene-ol-2.htm
水銀付加って言っているのは2つ目の構造か?
これはすでに加水分解を受けている。
今回の問題は水の代わりに分子内水酸基で5-exo環化
181175:05/01/07 00:53:34
>>180
ゲゲっ!5-exoに決まってるじゃん。。。
恥ずかしい。。。
182あるケミストさん:05/01/07 02:09:39
183あるケミストさん:05/01/07 16:00:24
コランダムってさ、濃い水酸化ナトリウムで煮れば融けるかな。
184あるケミストさん:05/01/07 21:36:52
蒸気圧降下と凝固点降下の関係がイメージしづらいんですが、
どなたか分かりやすい説明お願い出来ませんか?
185あるケミストさん:05/01/07 22:23:16
溶媒が凝固するとき、純溶媒だけなら結晶を作りやすいが
溶質粒子があるとそれに分子間力を取られて結晶を作りにくくなる。
これが凝固点降下。

蒸気圧降下と直接の因果関係はないのでは…
186あるケミストさん:05/01/07 22:43:19
>>185
異物がじゃまをする、って点がやや似てるのでは?
187あるケミストさん:05/01/07 22:44:35
ベンジンの保存方法を教えて下さい。
「ベンジン 保存」で検索かけたら
洋服の保存方法のページが大量に出て来て探し出せませんでした…
188あるケミストさん:05/01/07 22:48:04
気化しないように冷暗所に置いとけばいじゃん。
ほかになにか問題ある?
189あるケミストさん:05/01/07 22:51:24
参考書の問題やってたら
「エステルに少量の濃硫酸を加えて加熱し加水分解する」
とか書いてありました。
漏れの浅い経験では濃硫酸といったら脱水しか頭にないのですが
これは一体どういう反応になっているのでしょうか。。
190あるケミストさん:05/01/07 22:54:22
187>>188
ありがとうございます、冷暗所ですね。
それは密閉した瓶の容器などにベンジンのみを流し込む形で良いのでしょうか。
191あるケミストさん:05/01/07 23:06:23
エステルの加水分解には酸触媒がいる。
つまり触媒としての作用。反応機構は調べなさいよ

>>190
単物質の溶媒でも脱水溶剤としてや分解、重合がないのなら
特別に何も入れないが
192あるケミストさん:05/01/07 23:11:14
>>189
少量の濃硫酸=強力な酸触媒です。
ちなみにエステルの加水分解は、酸は触媒量、塩基は当量です。

>>190
ガラス瓶で、プラは溶けるよ。
冷蔵庫に入れると凍るけど、気にしない。
193あるケミストさん:05/01/07 23:11:50
>>191
なるほど、ベンジンのみで良いのですね。
ありがとうございました。
194あるケミストさん:05/01/07 23:13:21
リロード不足すみません。
>>192
ガラス瓶に入れると溶けてしまうんですか?
では通常はどんな容器に入れれば無事でしょうか。
195あるケミストさん:05/01/07 23:14:09
>>191
>>192
酸触媒ですかー。1時間半悩んでました。解決しました。
ありがとうございます。
196あるケミストさん:05/01/07 23:20:36
>>194
>>192は「ガラス瓶で保存しろ。プラスチック瓶は溶けるよ」の意
197あるケミストさん:05/01/07 23:22:00
>>196
そ、そうですよね。変に読み間違えてました、すみません。
訂正ありがとうございます。
198あるケミストさん:05/01/07 23:24:08
>>194
ああ、ゴメン。ガラスは溶けない。
ガラス瓶が最適。
染み抜きのベンゼンかなにかでしょ?
199198:05/01/07 23:25:06
なんかリロード地獄だw
みんなゴメンよ。
200あるケミストさん:05/01/07 23:32:41
>>187
売ってるままの容器に入れときゃだいじょぶ
中栓はしたほうがいいよ
201あるケミストさん:05/01/08 00:09:29
先生。

0.1mol/g酢酸20ml

0.1mol/gNaOH10ml
の混合溶液のpHはいくつかって問題が解けません。

どなたか教えていただけませんでしょうか…。
202あるケミストさん:05/01/08 00:13:52
付け足しをば。
もとい、説明不足の補いを…。


[H+]の値を出すところが分からぬのです。


[CH3COOH]/[CH3COO-]×Ka


と解説にはありまして。
何故これで[H+]が出るのかが分かりません…。
203あるケミストさん:05/01/08 00:14:14
>>192
家の冷蔵庫に入れるのは、瞬間接着剤だけにして欲しいです。
204あるケミストさん:05/01/08 00:18:48
>>202
あまりにもバカバカしいので、逆に答えます。
Ka={[H+]×[CH3COO-]}/[CH3COOH]
という式を変形しただけ。教科書の平衡定数の説明を読んでください。
205あるケミストさん:05/01/08 00:20:05
>>185 >>186
参考書に、一般に蒸気圧が降下すると、沸点上昇、凝固点降下があると
書かれていて、沸点の方はなんとなくイメージ出来たんですけど、
凝固点の方が今一つ分かりにくかったんです。
分かりやすく教えて頂きありがとうございました。
206あるケミストさん:05/01/08 00:26:08
ある学生実験で、過酸化水素分解の触媒を作成したのですが、
この実験では、銀が触媒として有能でした。
ある文献で、銀の表面には酸素が吸着しやすく酸素活性があるということはわかったのですが、
そもそもなぜ酸素活性があるのか、いろいろ文献を調べてもわからないのです。

どなたか教えてください
207あるケミストさん:05/01/08 00:26:28
>>204
( ゚Д゚)ぬぉぁあ!!
そうか…その手があったのか…!!
ありがとう…ありがとう…!!!!
言葉では伝えきれない感謝を。
208あるケミストさん:05/01/08 01:49:05
1molの体積についてです。水素の大きさより二酸化炭素の大きさの方が遥かに大きいのに体積に直すと約22,4Lとほぼ同じなのがわかりません・・お願いします
209あるケミストさん:05/01/08 01:57:15
>>208
理想 
だもの
210あるケミストさん:05/01/08 02:12:41
>>208
気体だもの
211あるケミストさん:05/01/08 02:13:20
実際には係数がかかるが、気体分子の場合、
理想気体として考えてもさしつかえない。

空間に対しての分子間同士の距離がかなり大きいから、バルクのない質点として考えてもいいんじゃないの?
212あるケミストさん:05/01/08 02:51:50
昨日、テレビのニュースで、「アメリカで化学薬品を積んだ列車が他の列車と
衝突して積荷から塩素ガスが発生してそれを吸い込んだ8人が死亡した」とい
う事を伝えていたのですが塩素ガスってそんなに危ないのでしょうか?
213あるケミストさん:05/01/08 02:54:29
吸い込んで肺の内部を火傷してみなよ。
呼吸できなくなるから
214あるケミストさん:05/01/08 03:09:09
>>212
まあ、元祖化学兵器だからなあ。
215あるケミストさん:05/01/08 03:29:49
肺がやけどを負います。
肺水腫になる。
216213:05/01/08 03:32:57
亜硫酸ガスに弱いんだけど、ちょっとでも吸い込むと大変だ
217あるケミストさん:05/01/08 09:08:31
昨日、蒸気圧降下について聞いた者ですが、もう一度質問させて下さい
>>185さんが言っている、溶媒分子同士が結合して固まろうとするのを
溶質分子の分子間力が邪魔をするために、固まりづらくなって凝固点降下が
発生するのは分かったんですが、そうなると、なぜ溶媒分子同士のグループは
固まるのに、溶媒と溶質の混合グループは固まれないのでしょうか?
218あるケミストさん:05/01/08 09:35:36
そもそも結晶って何だよ
219岸本要一郎:05/01/08 09:41:07
わからんね
220あるケミストさん:05/01/08 11:30:48
水が常温でも勝手に蒸発していくのは何故?
221あるケミストさん:05/01/08 11:32:00
>>217
エントロピーが変化するから

共晶でない限り、結晶は純物質になる
混合物から純物質が取れるという事
つまりエントロピーが減少する。
エントロピーを減少させるのは大変なんだよ
(年末に経験済み)
222あるケミストさん:05/01/08 11:32:04
>>217
はじめは純溶媒のみが固まっていく(その方が結晶を作りやすいから)。
溶液部分が飽和溶液になった段階で、溶媒と溶質の混合グループが固まり出す(共晶という現象)。
223あるケミストさん:05/01/08 11:35:40
>>220
分子の熱運動は一定ではなく、運動量の小さなものから大きなものまで幅広く分布している。
その中で運動量の大きなものが分子間力を振り切って液面から飛び出していく。これが蒸発。
224あるケミストさん:05/01/08 11:57:48
>>221 >>222
教えて頂き、助かりました。まだ高校で、エントロピーは分からないんですが^^;
要は、純物質の方が結晶になりやすいから、先にこちらから変化すると言う事ですよね。
どうもありがとうございました。
225あるケミストさん:05/01/08 12:09:35
>>223
なるほど、ありがとうございます
それでなんか馬鹿馬鹿しい疑問が生まれたんですが
それだと凍っちゃう部分も出てくるんじゃないですか?
226あるケミストさん:05/01/08 12:14:15
固体→液体→気体 は起こりやすいが、その逆は常温では起こりにくい。
エントロピーを勉強すればわかる。
227あるケミストさん:05/01/08 13:33:04
>>183
コランダムってAl2O3だよな。
解けるんじゃねーの、知らんけど。
228あるケミストさん:05/01/08 13:39:21
>>225
分子1個を取り出して、このH2Oは水か氷か問うても解答不能。
分子同士はエネルギのやり取りを行なって、個々の分子の持つエネルギは
どんどん変化しているが、ある程度の数の分子集団が同時に低いエネルギに
なる確率は非常に低い。ぬるま湯が冷水と熱湯とに分かれないのと同じこと。
229あるケミストさん:05/01/08 21:29:41
>>211
返事遅れてすいません。分子間同士の距離に比べれば分子の大きさは大したことではないんですね。ありがとうございました
230あるケミストさん:05/01/08 21:58:15
>>225

飛び出すのは1分子でも出来る.
凍るのは1分子では出来ない.
凍るためにはある程度の量の水分子のエネルギーが十分低くなる必要があるが,
その可能性は低い.
#低いがゼロではない.観測できる見込みが無いほど低いことは間違いないが.
231あるケミストさん:05/01/08 23:27:59
物理、数学よりは化学が好きだからという理由で化学系の学部学科に進むとどんな人生になる?
将来どんな企業でどんな仕事をする事になる?
232あるケミストさん:05/01/08 23:47:37
>>231
人による
フリーターになるかもね
233あるケミストさん:05/01/09 00:16:07
>>231
ホームレスになる可能性大。
234あるケミストさん:05/01/09 01:20:31
○(´∀`)○僕は神山満月ちゃん
235あるケミストさん:05/01/09 01:35:11
>>231
仕事ならある。
化学系、いや、理系の仕事のほとんどは、
装置の洗浄と、グラフの作成だ。
常識的な教養と、対人能力があればできる。

しかし、大学4年ぐらいになって
「オレ、実は本好きだから、文系に進めばよかったよ。」
ってやつが必ず出現する。
嫌いな仕事に就きたくなければ、進路はよく考えろ。
236あるケミストさん:05/01/09 01:56:59
質問です。
糖の水酸基の反応性の差ってあるんですか?

例えばグルコース同士が結合する場合1-4結合が多いということは、2位3位5位の水酸基は反応性が低いということですよね??
237あるケミストさん:05/01/09 03:01:50
>>231
化学が好きなら金儲けにはならないと覚悟すること。
文系で大学時代遊んでた連中が年収800万円超えてるからといって腐らないこと


>>236
そうだよ。
238あるケミストさん:05/01/09 03:06:18
>>236
単糖を反応させると2,3,4位の反応性は大きな差がありません
6位の一級水酸基が一番反応性が高い

天然物は特殊な酵素で結合させるので
反応性と関係ない部分で結合できます
239あるケミストさん:05/01/09 07:52:29
クロロアミンのトレオ体とエリトロ体とあったのですが、
検索しても2〜3件しかヒットしません。
どんな形ですか?
240231:05/01/09 11:01:31
埼玉ぐらいのレベルの大学行くけど、化学科は就職とか年収は劣るって事?
将来考えるなら機械とか電気の方がマシ?
241あるケミストさん:05/01/09 11:39:15
機械:ウチの親父給料やっすい
電気:ウチの兄貴給料安い
化学:σ(゚∀゚ ∬オレ給料普通
でも公務員以下

給料なら銀行とか保険とかがいいよ
242あるケミストさん:05/01/09 13:29:41
>>239
どんなクロロアミンか分からなきゃわからん。
なんにせよ普通に有機な部分がトレオとエリトロに分かれてるんだろう。
無機なNH2Cl,NHCl2とかは関係ないだろ。
243あるケミストさん:05/01/09 15:32:20
ここで聞いて良いのかわからないんですが…

クロス工場の脇に引っ越すんですが、
時々、煙突からでる排煙の匂いがきつい日があり、悩んでいます。
排煙が空気より重いなら煙突より上層階、軽いなら下層階にしようと思うのですが
どちらがよいと思われますか?


244あるケミストさん:05/01/09 15:54:20
空気よりも軽い気体は少ない。ふつう排煙は空気より重いだろう。
しかし排出された直後は暖かいので上昇し、冷やされると下降してくる。
したがって、煙突にかなり近ければ下層階。遠ければ上層階が望ましい。

結局は拡散するのであまり意味がないような気もするが…
245あるケミストさん:05/01/09 17:12:24
マンションから道路1本挟んで工場です。
バルコニーは対面せず、工場と並ぶ位置関係。
やはり風向きによって違うでのしょうが、一応上層階にしてみます。
ありがとうございましたm(__)m
246あるケミストさん:05/01/09 18:06:00
充電できる電池は、少し使ったら、すぐ充電する、
ていうのをやると、なんでその電池の寿命が早く来るようになるんですか?
247あるケミストさん:05/01/09 20:24:41
けん化についての質問です。
酢酸ビニルのアルカリによるけん化度の測定で
その計算式に0.86とか出てきたんですけどこれってナンですかね
248あるケミストさん:05/01/09 20:34:03
249236:05/01/09 22:27:29
>>237,238
どうもありがとうございました。
250236:05/01/09 22:52:45
ということは、例えば単糖をアセチル化するとき、5つの水酸基がどういう順番でアセチル化されることを明確に決定することはできないということですよね?
251あるケミストさん:05/01/09 23:46:56
みなさんは分子模型はドコの会社のでつくってますか
私はHGS(生化学)を買ってみましたがクロロフィルつくるのに2重結合が足りなくなるものでした
なにかオススメとかありますか
252あるケミストさん:05/01/09 23:50:42
NH4+は配井結合によるものだけど共有結合とみなしてNH4でもいいの
253あるケミストさん:05/01/09 23:56:36
配位結合は共有結合の一種。
いったん結合すると共有結合か配位結合かの区別はできない。
しかしNH4+はあるが、NH4という分子はない。
254あるケミストさん:05/01/10 00:50:37
電子の流れと電流の流れは逆ってどういう意味
255あるケミストさん:05/01/10 01:05:10
>>254
電子:-→+に流れる時
電流:+→-に流れる

と、昔の偉いヒトが決めた。
256あるケミストさん:05/01/10 01:19:47
ベンジンと石油ベンジンは別物だと聞いたのですが何がどう別物なのでしょうか。
染み抜きとして売られているベンジンは石油ベンジンでしょうか。それともただのベンジンでしょうか。
火を傍に置いて爆発するのはどちらも同じですか?
257あるケミストさん:05/01/10 01:53:45
ボルタ電池とダニエル電池のしくみをバカな高校生でも分かるように優しく教えていただけませんか?
258あるケミストさん:05/01/10 02:01:38
ベンジンと石油ベンジンは同じじゃないかな
でもベンゼンとベンジンは別物
259あるケミストさん:05/01/10 02:01:40
>>257
教科書先生に聞きなさい
260あるケミストさん:05/01/10 02:05:43
259
ほんと、そういわれる覚悟でここにきてるんですけど、何回呼んでも意味が理解できずに悩む眠れずにいるんですよ・・・
261あるケミストさん:05/01/10 03:34:59
>>257
バカに教えるのは苦しいなあ。

まずはイオン化傾向ってのが
何を意味するか理解してからだろうな。
262あるケミストさん:05/01/10 03:53:57
世界一強力な酸とアルカリとは何なのでしょうか?
Ph指数といっしょに教えてくれませんか?
263あるケミストさん:05/01/10 04:20:05
>>255
つか、まだ何も分かってないときに「電流はプラスからマイナスに流れる」と
決めたんでしょ。電子の移動方向とは何の関係もない。

金属の導線を流れる電流(移動する電荷)の正体は電子であるわけだけど、
電子はマイナスの電荷をもっていて、こいつはマイナスからプラスに流れる。
これは(適当に決めた)電流の向きとは逆だってこと。>>254

蛇足ながら、半導体などではキャリア(電荷を担うもの)は電子だけではなく
正孔の場合もあるし、水系では正負のイオンが電流の正体だ。
よく知らんが、プラズマだと電子とイオンだったりするんだろう。
いずれの場合にも、電流はプラスからマイナスに流れる。
なぜなら、そう決めたから。
264255:05/01/10 04:34:52
>>263
だから、そういうことも含めて
>>254のレベルに合わせれば
>>255で充分でしょ。
265ひみつの検閲さん:2024/12/20(金) 03:19:05 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-06-27 01:23:17
https://mimizun.com/delete.html
266あるケミストさん:05/01/10 11:32:51
元素記号の全ての原子の使用例が載っているサイトがあれば
教えて頂きたいのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
267あるケミストさん:05/01/10 11:36:36
クロロアミンのトレオ体とエリトロ体とあったのですが、
検索しても2〜3件しかヒットしません。
どんな形ですか?
268あるケミストさん:05/01/10 11:41:25
三酸化硫黄(SO3)の生成率を高くするには、温度、圧力をどうすればよいのでしょうか?
269あるケミストさん:05/01/10 12:35:39
>>262
最強を求めるのは科学者の常。で、その結果、あなたの理解を超えた「より強力なものを測れる」
酸と塩基の定義が作らました。その定義により超強力な酸(塩基)が発見されていますが、
でもたぶん、これはあなたの求めているものとは違うものなので、あなたの質問の答にはならない。
あと、PhじゃなくてpHね。
270あるケミストさん:05/01/10 12:35:57
271あるケミストさん:05/01/10 13:06:44
>>253
>NH4という分子はない

Gasphaseならどうよ?
272あるケミストさん:05/01/10 13:20:57
KMnO4とかが強い酸化剤なのは、自分の酸化数が高いからと、
何となくイメージ出来るんですが、HClなんかは酸化数が低いにも関わらず、
酸化力が高い理由が分かりません。酸化力の強弱とかは何によって決まっているんでしょうか?
273あるケミストさん:05/01/10 13:39:24
HCl中のH+には酸化作用があるが、高くはない。
酸としての強さとごっちゃになってないか?
274あるケミストさん:05/01/10 14:09:51
陽イオン分析って何ですか
275あるケミストさん:05/01/10 14:16:18
>>273
あれ?なんか先生に勧められてやった、ネットで出来る4択の問題に
塩素の水溶液が強い酸化力を持つってあったので、その認識だったんですが、違ったのかな?
とにかく、すいませんでした。
276あるケミストさん:05/01/10 14:23:51
塩素の水溶液中には次亜塩素酸HClOが存在し、
この中のClの酸化数は+1これが還元されやすいので
強力な酸化作用を示す。

塩素水と塩酸を混同しないようにね。
277あるケミストさん:05/01/10 14:49:15
>>262
一応紹介しとく

【化学】史上最強の酸 でも意外とマイルドなヤツ
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1101079559/
278あるケミストさん:05/01/10 15:04:55
>>274
陽イオンを分析すんじゃね?
NH4+とか、Na+とか…
イオンクロあたりで
279あるケミストさん:05/01/10 15:21:07
>>276
あ、HClじゃ無くて、HClOが、酸化力が強いんですね。どうもありがとうございました。
280あるケミストさん:05/01/10 15:32:05
単発andくだらない質問ですみませんが、論文で困っています。
珪藻土(セライト)の構造を知りたいのですが
ttp://hpcgi1.nifty.com/k_funa/main/ChemSearch/ChemLink.cgi?ID=ID0004589&mat_ID=MT0002649
を探しても何処にも載っていません。
ケミドロで書こうと思っているのですが、構造がのっているいいサイト等はありませんかね?
281あるケミストさん:05/01/10 16:06:09
酢酸を樹脂製のメスシリンダーで計量して洗いのために水を入れたら
メスシリンダーが白化するという話を聞いたのですが,
どのような原理でこうなるのでしょうか?
282あるケミストさん:05/01/10 16:15:12
樹脂が溶けるから。
283あるケミストさん:05/01/10 16:19:55
何故水を入れた後に解けるのかもう少し詳細に教えてください
284あるケミストさん:05/01/10 16:28:28
>>280
珪藻土は、ケイソウの化石であって、
化学物質の名前じゃないよ。

http://www.chem-station.com/keisodo.htm
とかを参照してください。

なお、論文に書くのなら、本物を入手して顕微鏡で覗くぐらいのことはしときなさい。
285280:05/01/10 16:32:02
>284さん有難うございます。
勉強不足でした(^^;)
286あるケミストさん:05/01/10 17:01:58
Siの結晶系とブラベー格子の種類と全ての対称要素を教えてください。
287あるケミストさん:05/01/10 17:17:38
>>286
宿題の丸投げは感心しないなぁ。
どこが分からないの?
288286:05/01/10 17:32:04
>>287
「原子座標」と「原子が占める位置」と「原子が占める位置の対称性」が与えられてて…。
図を描いてみようとしてもよくわからなくて…。
289206:05/01/10 17:40:53
206ですが、まだ答えにたどり着けません。_| ̄|○

例えばどうしてAgには強い酸素活性があって、SnとかCeにはないのでしょうか?
d軌道が閉鎖していると触媒活性が無くなるみたいなことがどこかにのってたようなきがしますが、
それだとAgもd軌道閉鎖してるから矛盾してると思うのです。

お願いします。
290 ◆8dY/.AEy02 :05/01/10 17:50:27
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1062565795
本当にいわゆる上流家庭に育って早稲田大学などの付属校に寄付金で通い、
しかもあまりにも楽に。というやつらが誹謗中傷されて大きな被害にあうべきだよ。
291あるケミストさん:05/01/10 18:57:49
>>286はマルチ

□□□化学の宿題に答えてください7□□□
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1099382279/654
292対290用テンプレ:05/01/10 21:12:44
複数スレマルチポスト・コピペ報告スレ22@全板共通
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1104931745/l50

【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド13【全板共通
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103673750/l50

犯罪予告、報告、通報スレッド 4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103444271/l50

私怨で私人の個人情報を書く変な人たちを通報 2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103757800/l50

【強化】age あらし、保守あらし報告スレ2【週間】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1102431616/l50

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
293教えてください。:05/01/10 21:31:44
 pH調整で0.1M硝酸と0.1Mアンモニア水を用いているのですが、
この濃度とこれらで調整するのはナンセンスですか?
アンミン錯体が形成して調整がうまくいかないですか?
294あるケミストさん:05/01/10 22:52:53
>>293
マルチはスルーされるよ。
295あるケミストさん:05/01/10 22:59:48
>>293
別にいいと思いますが。何が問題なの?
296286:05/01/10 23:06:35
自力で解決できました。
ルール知らずで失礼いたしました。
今後気をつけます。
297教えてください。:05/01/10 23:06:43
マルチって何ですか?知識不足で。
pHが安定しないんです・・・濃度が悪いんでしょうか?
298あるケミストさん:05/01/10 23:21:40
>>293はマルチ

 □□□化学の宿題に答えてください7□□□
 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1099382279/659

と指摘されて以下放置されるので、>>293>>292を参照のこと。
299教えてください。:05/01/10 23:30:02
すいません。全然わかりません。
300あるケミストさん:05/01/11 00:14:27
301あるケミストさん:05/01/11 00:31:27
>>275
>先生に勧められてやった、ネットで出来る4択の問題
そこのURL教えてくれない?
302あるケミストさん:05/01/11 01:02:27
アセトアニリドを合成するのに、アニリンと酢酸を加熱して
合成しますよね。
ここで短時間で合成するには
1.水溶液中で反応を行う
2.酢酸の代わりに無水酢酸を用いる
3.酢酸ナトリウムを加えている
ということが必要だと先生が
言っていたのですが、それはなぜですか?
誰か教えてください。
303あるケミストさん:05/01/11 01:35:26
>>302
千葉工?
304あるケミストさん:05/01/11 02:23:47
案内人さん(削除人候補生)の募集案内

380 :2ちゃんねる ★ :04/12/31 01:54:26 ID:???
 復帰屋さんの代わりに、案内人さんの募集案内です。
■募集内容:案内人(削除人候補生)
■募集期間:この掲示後約2週間(1月16日(日) 24時まで)。
■募集方法:下記の項目について、[email protected]へ、常に連絡の
      つく有料プロバイダメールアドレスから送付下さい。

☆ 連絡&報告 4 ☆
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1097075720/380
305あるケミストさん:05/01/11 05:14:04
>>301
アドレスは覚えてないんで、「楽しい高校化学」でぐぐってみて下さい。
真っ黒なトップページのトコです。ただ、いくつか答えが間違ってるっぽいのもありますけど・・・・
306あるケミストさん:05/01/11 05:46:05
307あるケミストさん:05/01/11 10:20:00
だれか>>281
について詳細に説明してください
お願いします
308あるケミストさん:05/01/11 12:40:10
5.0×10-2
(10-2は百分の一ってこと。)
とかいう風に、なんでわざわざ難しく書くの?

後、答案にこういう書き方をしなきゃいけないときと
しなくていいときの基準がわからない。

独学でやってるから、誰も教えてくれない。
誰か教えて。

初歩的な質問ですまん。
309あるケミストさん:05/01/11 12:50:19
>>308
>とかいう風に、なんでわざわざ難しく書くの?

ではどう書けば簡単なんでしょ?
とりあえず,桁数の多い場合は指数表示のほうが楽なのは良いね?
となると残るのは有効数字の問題だけだけど,

>独学でやってるから、誰も教えてくれない。

と書いてますが,今回の質問内容は独学で十分フォローできる範囲です.
どうしてもわからんかったら有効数字+指数でぐぐれ.
310あるケミストさん:05/01/11 13:10:57
施設の職員です。今回のノロウイルス対策で次亜塩素酸ナトリウム200ppm
の水溶液での消毒が必要なのですが、キッチンハイターに次亜塩素酸が6%
含まれています。どうすれば、200ppmの水溶液ができるか教えて下さい。
見当違いの質問かもしれませんがよろしくお願いします。
311あるケミストさん:05/01/11 13:37:11
0.05って書いたほうが簡単かと思った。

参考書などをいくら見ても0.05でいいのか、
それとも5.0×10-2でなくてはいけないのかが書いてなかったんだ。

とりあえず、ぐぐってみる。ありがとう。
312あるケミストさん:05/01/11 14:32:17
>>310
6%=60,000ppm
313310:05/01/11 15:22:22
>>312
ありがとうございました。
314あるケミストさん:05/01/11 21:14:56
2-ナフトールでは1位にカップリング反応して3位には反応しないんですが、
その理由を教えてください。
315あるケミストさん:05/01/11 23:07:18
水酸化カルシウムの溶解度が高温になるほど小さくなるのは何故ですか?
固体なら普通は高温になれば溶解度も大きくなると思うのですが・・・。
316あるケミストさん:05/01/11 23:39:37
水酸化ナトリウムは加熱すると酸化カルシウムになるからじゃないの。
317あるケミストさん:05/01/11 23:41:17
↑なりません
318あるケミストさん:05/01/12 00:16:28
(さすがに相手が社会人だと回答者も楽だな)
319あるケミストさん:05/01/12 00:58:29
あのいきなり失礼なんですけど、
光電管の光電面のアンチモンの仕事関数を知ってる人いないでしょうか?
調べても見つからなくて・・・o-rz
320あるケミストさん:05/01/12 01:28:32
>>319
アンチモンも仕事関数も知らない私が答えるのもどうかと思いますが、
http://environmentalchemistry.com/yogi/periodic/Sb.html
のページには4.55eVと書いてありますな。
321あるケミストさん:05/01/12 01:47:46
>>320 ありがとうございます!外国のページかぁ 考えなかったです
    助かります〜m(_ _)m
322あるケミストさん:05/01/12 06:05:55
片親がいなくなってそのために中傷を受けて育った人を、金持ちの両親に育てられただけだろうと間違った憶測
をして攻撃する東大卒どもが!!!なお、東大に入る人に、同様の憶測のうち間違ったものをして、
攻撃するやつらも皆殺しにすべきだ。害に遭わなければ良かったんですが。
323あるケミストさん:05/01/12 15:50:16
Br-C-COO-CからOH-C-C-COO-Cを合成する経路についてなのですが、
まず臭素を引き抜いてやってカルボカチオンを端につくり、
それとホルムアルデヒドをアルドール縮合させると考えました。
これで大丈夫ですか?

それと、
C-C-Br→C-C-COOHの経路について、
C-C-Br→CCMgBrとして蟻酸と反応させる。
その後できたCC-C(OH)2の片方の水酸基をアセタール化してから還元。
最後に酸でアセタールを外すと考えました。
どうですか?
324あるケミストさん:05/01/12 16:20:04
>>323
カチオンで良いんですかね?

グリニヤはO.K.
その後はドライアイスと反応させる。
325あるケミストさん:05/01/12 17:40:24
人が食事としてアミノ酸を食べ続けなければならない理由わかる人いますか??グリシン(分子量は75として)を750g食べた場合、24時間以内に尿素(分子量は60として)が300g排出される。ことをもとに考えてみたんですが…
326あるケミストさん:05/01/12 18:01:11
>>324さん

アニオンじゃないとアルドール反応しませんね。
ということは実質この場合はカルボアニオンは作れなそうですね。電気陰性Br>Cですし。
レフォマトスキー反応というのしかないんですね。

ドライアイスを使うのはどうしてですか?
327あるケミストさん:05/01/12 18:03:39
>>325
人がある決まった栄養素を必ずたべないといけないのは、(金属とかもね)
それを人間が自力で作り出せないからだ。
アミノ酸は人間の体の基って感じだけれど、全てのアミノ酸は自力で作れないんだよね。
それらを生きていくために必要という意味で必須アミノ酸という。

んだけれど、後半の計算問題は何?わかんない。
328あるケミストさん:05/01/12 18:34:59
>>326
カルボン酸を作りたいんじゃないの?
グリニヤ+炭酸ガス→カルボン酸
ここで炭酸ガスの代わりにドライアイスを使うのは常套手段

でも還元とか書いているしな〜
329あるケミストさん:05/01/12 20:01:15
2-ナフトールでは1位にカップリング反応して3位には反応しないんですが、
その理由を教えてください。
330あるケミストさん:05/01/12 20:29:12
>329
速度論的支配だと1位、熱力学的支配なら3位
331あるケミストさん:05/01/12 20:29:33
なんでやねん
332あるケミストさん:05/01/12 20:44:39
>>330
ご返答ありがとうございます。速度的支配とはどういうことなんでしょうか?
速度論的支配と熱力学的支配はどっちが優先されるんでしょうか?
333あるケミストさん:05/01/12 20:52:34
ごめん、嘘言った。忘れてくれ
334あるケミストさん:05/01/12 22:37:09
>>329
カップリングの意味が不明だが、
1,3−位ともに水酸基のオルトだが、
1−位は加えてベンジリックなので
より活性。
335あるケミストさん:05/01/12 22:45:27
共鳴構造式考えなされ>>329
336あるケミストさん:05/01/12 22:57:53
325のものですけど
グリシン 750g、300gの尿素にはそれぞれ何個の窒素原子があるかわかりますか??
337あるケミストさん:05/01/12 23:06:45
それくらい自分で計算せぇ
338あるケミストさん:05/01/12 23:58:25
モル計算もできんようではあれだな、あれ
339あるケミストさん:05/01/13 00:22:46
チオ〜 のチオってどういう意味なんでしょう?
340339:05/01/13 00:23:34
すいません忘れてください
341あるケミストさん:05/01/13 00:56:44
(°д°)チオー
342あるケミストさん:05/01/13 02:27:10
すいません、急な用なんでまとめて質問させて下さい

「0.1mol/l のアンモニア水中のアンモニアの電離度は、0.013である。
 この溶液1Lは、0.013mol/lの硝酸1.0Lで過不足なく反応しない。」 
 何故ですか?

「サリチル酸メチル、硫酸、メタノールの混合液に炭酸水素ナトリウムを加えるとサリチル酸ナトリウムが遊離する。」
 このとき、炭酸ナトリウムに比べて弱酸であるサリチル酸メチルには変化が何も起こらない、であってますか?

なぜ蟻酸は過マンガン酸カリウムの水溶液の赤褐色を脱色するのに、安息香酸は脱色しないんですか?
 
最後に、単体と元素の区別は「成分のことを言ってるのは元素」と聞いたことがあるんですが、
 もっと簡単に見分ける方法はありますか?

長々とすいませんでした
343あるケミストさん:05/01/13 02:41:52
0.1mol/l のアンモニア水中のアンモニアの電離度は、0.013であるけど硝酸で中和されたらその分だけ
また電離可能だから。0.1mol/lの硝酸1Lと過不足なく反応

炭酸ナトリウムに比べて弱酸であるサリチル酸メチルには変化起こるんじゃね
弱酸遊離

蟻酸はアルデヒドでもあって過マンガン酸カリウムを還元する=脱色

単体と元素の区別はー、いろいろ問題やったら?
まぁ成分を言えば元素でいいんじゃね



344あるケミストさん:05/01/13 03:25:23
反応速度が大きい化学反応をいくつか教えて下さい。
345あるケミストさん:05/01/13 04:01:24
>>344
火薬とか爆弾の材料とか早いんでねーか
346化学屋は低能ですな:05/01/13 04:20:41
930 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/13 01:36:31 ID:???
ずっと、同じテーマの研究して、自分の論文引きまくれば、
平均披引用数が(n-1)!/n いくね。

931 名前:化学屋 :05/01/13 04:01:55 ID:N6Q007lA
自然数の和の問題だから、合計引用回数は、n*(n-1),
平均ではn-1だろ?(n=0を除く)

これだから、物理屋は。

932 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/13 04:04:07 ID:???
>>931
m9(^Д^)プギャー

933 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/13 04:16:46 ID:???
>>931

これだから、化学屋はW
347ひみつの検閲さん:2024/12/20(金) 03:19:05 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-06-27 01:23:17
https://mimizun.com/delete.html
348あるケミストさん:05/01/13 07:16:03
大学の良し悪しを知らないことについて。

平凡な家に育った。親は高卒だ。中学のころ、普通の中学で、数理技術を試した。
それは小学生のころNECのBASICとか見てたり、卓上ゲームを見てたりしたからだ。
悪くなければいいんだが受験のための塾はないし、小学校では算数は得意だったが、
既に単位の問題とか一時混乱してることがあって、まるっきり得意というわけではなかった。
だから優秀だと思ったわけではないが、高校は理数科にした。
理数科でやることって実験、演習があるし、簡単に問題が進むだけではないし、4年制国公立
に進もうと思って平均の学習をしたら高成績だった。

そんなすごくはないんだが、当然、カウンターの・・グラフが2次曲線であることを測定して、リアルタイムに
紙の上の計算とか、直感的に直すようなことは、古いビデオデッキであった。ただラジカセで音楽を
聴くときも(たいていベートーベンとかアニメソングだったんだが)カウント、時間制限などはありますね。
見かけによらず、水泳教室やエレクトーン教室の効果が出てたような。ただ両親の離婚によりわけがわか
らない状態だと自分では思ったのも優秀だと思えない理由ですね。
349あるケミストさん:05/01/13 07:23:36
複数スレマルチポスト・コピペ報告スレ22@全板共通
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1104931745/l50

【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド13【全板共通
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103673750/l50

犯罪予告、報告、通報スレッド 4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103444271/l50

私怨で私人の個人情報を書く変な人たちを通報 2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103757800/l50

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
350あるケミストさん:05/01/13 07:24:01
複数スレマルチポスト・コピペ報告スレ22@全板共通
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1104931745/l50

【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド13【全板共通
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103673750/l50

犯罪予告、報告、通報スレッド 4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103444271/l50

私怨で私人の個人情報を書く変な人たちを通報 2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103757800/l50

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
351あるケミストさん:05/01/13 07:25:08
複数スレマルチポスト・コピペ報告スレ22@全板共通
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1104931745/l50

【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド13【全板共通
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103673750/l50

犯罪予告、報告、通報スレッド 4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103444271/l50

私怨で私人の個人情報を書く変な人たちを通報 2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103757800/l50

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
352あるケミストさん:05/01/13 07:33:07
>>339
チオ は硫黄の意。
チオ硫酸は硫酸中のOがSに置換した構造。
353あるケミストさん:05/01/13 08:01:13
0.1mgでクジラを動けなくさせる薬って何ですか?
354あるケミストさん:05/01/13 10:15:26
>>353
ダンチョーに聞け
355あるケミストさん:05/01/13 16:30:08
12の接頭辞って何だっけ?
ペンタ、ヘキサ、…、デカ、ドデカ、?
356あるケミストさん:05/01/13 16:34:49
>>355
10がデカ
11がウンデカ
12がドデカじゃね?
しかしウチの無機の教授は11をヘンデカと言っている。
発音の違いだろうか。
357あるケミストさん:05/01/13 16:53:16
>>356
サンクス!
娘に聞かれ、答えられなくて悔しかったよ…w
ちなみに明後日はセンターだそうな。
358あるケミストさん:05/01/13 17:17:16
NMRのしゃへい化によりシグナルは右側に、うなわち高磁場に現れる。の高磁場とは何ですか?
何が高磁場なんですか?
359あるケミストさん:05/01/13 17:18:58
遊離脂肪酸FAMEの構造式何だっけ?
360あるケミストさん:05/01/13 17:26:48
>>358
そもそものグラフの横軸は何だ?
361あるケミストさん:05/01/13 17:53:44
アルミニウムイオンの配位数って6ですよね
それなのになぜ錯イオンの[Al(OH)4]-は配位数が4になるんでしょうか?

何か勘違いしてんのかな・・?
362358:05/01/13 18:14:41
右側が0で左に向かって振動数(Hz)が増えるグラフだと思うんですが。
363あるケミストさん:05/01/13 18:24:19
>>362

NMRやESRなどは磁場によるZeeman分裂のエネルギー差に相当する電磁波の
共鳴を見てるんで,磁場の強い弱いと周波数の高い低いは同じこと.
364358:05/01/13 18:32:49
電子が増え、しゃへい化することによって、逆向きの磁場が発生して
全磁場強度が減少するので、高磁場じゃなくて低磁場なんじゃないかと思ったもので。

>>363
同じだったら左のほうが周波数が高いので左が高磁場なんじゃないんですか?
365あるケミストさん:05/01/13 18:59:28
Q.強塩基性アニオン交換樹脂の交換基は三級以下のアミンと捉えて
よろしいでしょうか?
366みっちー:05/01/13 19:04:23
B 0.2molの水蒸気を入れた容器を97℃に保ち、しばらく放置すると、容器内に水滴が生じた。
C 0.2molのドライアイスを入れた容器を97℃に保ち、しばらく放置すると、容器内のドライアイスはすべてなくなった。

BとCでは、容器内の気体の圧力はCの方が大きい
のはなぜですか?どうやって判断すればよいでしょうか

アセチレンに塩化水素を作用させると、ポリアセチレンになるんですか?
付加重合すると「ポリ」になりますが、「ポリ」にするには塩化水素を付加させるんでしょうか?


367363:05/01/13 19:17:17
>>364

ああ,そこが問題なわけね.
高磁場側というのは,ESRのように周波数固定で考えるとわかりやすい.
遮蔽効果があると,同じ周波数で共鳴させるためにはより高い磁場が必要.
だから高磁場側.
逆に磁場固定(NMRはこっちだっけか)で考えると,遮蔽があると低い周波数
で共鳴する.だから低波数側.
368358:05/01/13 19:31:49
ということはNMRでは高磁場、低磁場という表現は適してないということですよね?
本にはまともな説明もなかったし、ややこしい。
ありがと。
369あるケミストさん:05/01/13 20:09:28
>>366 の1
H2Oの蒸気圧よりCO2の蒸気圧のほうがダントツ大きいからじゃないの。
370あるケミストさん:05/01/13 20:28:01
371370:05/01/13 20:31:26
>>368
ケミカルシフトの"磁場"っていうのは、測定磁場ではなく
遮蔽磁場の略だと思われ。
372あるケミストさん:05/01/13 20:38:44
>>366 の2
アセチレンにHCLを作用させてポリアセチレンにするという発想が
わからない。そんなに簡単に作れたものではない。
チグラー・ナッタ触媒による合成に成功したのは1958年、1977年
には白川英樹が導電性を発見、その後、導電性をもった薄膜の合成
に成功し、2000年ノーベル賞を受賞した。
WEBで調べてみ。
373あるケミストさん:05/01/13 21:07:26
異性体のTLCによる分離が分かりません。
オルトとパラはどっちがRf値高くなりますか?
374342:05/01/13 21:26:55
>>343
 ありがとうございます。
 上から二つ目のやつ、問題が間違ってたかもしれないんでもう一回お願いします。

以下解説から抜粋
「サリチル酸とメタノールの混合溶液に少量の濃硫酸を加えて熱すると、サリチル酸メチルが生成する。
 反応液に炭酸水素ナトリウムを加えると、未反応のサリチル酸やメタノールおよび硫酸は水層に移行し、
 油状のサリチル酸ナトリウムを遊離させることができる。また、炭酸水素ナトリウムの変わりに水酸化ナトリウムを用いると、
 サリチル酸メチルも水層へ移行するので遊離させることができない。」
この理由をお願いします。


 
375あるケミストさん:05/01/13 21:31:42
>>373
パラ置換のほうが極性が低いので上に行く

…同じ官能基ならね
376あるケミストさん:05/01/13 22:16:55
>>374
サリチル酸(水に不溶)+NaHCO3→サリチル酸Na(可溶)
サリチル酸メチル(水に不溶)+NaHCO3→反応しない
∵サリチル酸中の-OHは炭酸よりも弱酸だから

サリチル酸(水に不溶)+2NaOH→サリチル酸二Na(可溶)
サリチル酸メチル(水に不溶)+NaOH→サリチル酸メチルナトリウム(可溶)
↑鹸化してしまいそうな気もするが
377あるケミストさん:05/01/13 23:19:11
>>361
Alは原子番号13なんで、Al(III)はsp3混成です。
炭素と同じテトラヘドラル。
ただ3dがあるので、キレート型の配位子を持ってくると
5配位、6配位も取ります。
378あるケミストさん:05/01/13 23:24:51
>>365
三級以下というより、三級アミンだけだと思います。
379あるケミストさん:05/01/13 23:58:18
メチレンシクロヘキサンってどんな構造式ですか?
380あるケミストさん:05/01/14 00:02:54
>>379
ずれたらスマン
/\
| |
\/
 ‖
381あるケミストさん:05/01/14 00:03:25
クロロアミン[PhCH(NH2)-CH(Cl)Ph]のトレオ体とエリトロ体とあったのですが、
検索しても2〜3件しかヒットしません。
どんな形ですか?
382あるケミストさん:05/01/14 00:06:19
>>365>>378
四級アンモニウムイオンだろが、ゴルァ
383あるケミストさん:05/01/14 00:08:52
384あるケミストさん:05/01/14 00:12:51
>>382
うわ、その通りです。
へんな脳内変換してました。
すいません。。。
385みっちー:05/01/14 01:04:58
ありがとうございます
アセチレンに塩化水素作用させたら塩化ビニルですか。すみません
386342:05/01/14 01:18:47
>376
ありがとうございます
387あるケミストさん:05/01/14 01:22:56
化学実験のレポートを返却され、評価の欄を見ると、
「フローシート」
と書かれていました。

フローシートは化学実験のレポートに書くものなのですか?
388あるケミストさん:05/01/14 10:41:39
>>387
あなたが実験で何をやったのかを書かなければならない。
それをわかりやすくするのがフローシート
389あるケミストさん:05/01/14 11:47:04
時々、電池と電気分解の極の名前(電子が抜けていく方をなんて言ったかとか)
を度忘れしちゃうんですが、何か良い覚え方って無いでしょうか?
390387:05/01/14 12:05:04
>388
回答ありがとうございます。
でも、実験操作と観察結果は箇条書きみたいな感じで書きました。
箇条書きではなくフローシートで書けということなのでしょうか??
391あるケミストさん:05/01/14 12:12:03
>>391
普通、学生実験はフローチャート(フローシート)で書くもの
392あるケミストさん:05/01/14 12:13:03
熱化学方程式
393あるケミストさん:05/01/14 13:19:06
>>389
アノード、カソード
394あるケミストさん:05/01/14 15:00:25
>>393
すいません、解説お願い出来ますか?見ても分からなくて・・・・
395あるケミストさん:05/01/14 15:38:31
アノード(+極): 4OH- → 2H2O + O2
カソード(-極): 4Na+ + 4H2O → 4NaOH + 2H2

カソード(cathode)ではプラスイオンが消費されてマイナスイオンが多くなる。
マイナスイオンの正式名はcation=猫イオン
ねこだいすき
396あるケミストさん:05/01/14 16:18:08
ありがとうございます。参考にしたいと思います
397あるケミストさん:05/01/14 16:38:01
>>395
>マイナスイオンの正式名はcation

・・・なぜ?
398あるケミストさん:05/01/14 16:55:18
すごい大嘘だなw

マイナスイオン:アニオン(anion)
プラスイオン:カチオン(cation)

ちなみに、ワープロで単語の校正してもらうとanionはonion、
cationはcautionに修正されますた。
399あるケミストさん:05/01/14 17:10:40
>>381
トレオ体、エリトロ体って言い方は現在廃止されちゃって死語だからな
"Threo erythro"で検索するとこんなのがあったよ
http://ce.t.soka.ac.jp/stereo/Ch6/ch6j.materials.html
400電顕初心者:05/01/14 18:07:17
透過型電子顕微鏡観察で電子線を透過するようなサンプル(ポリマーなど)を見る場合染色するのは知っているのですが、どのようなサンプルにどのような染色剤が適しているのか教えていただきたいのですが。ご回答よろしくお願い致します。
401365:05/01/14 19:39:59
>>378
ありがとうございます。予想通りの回答が得られて安心できました。
402あるケミストさん:05/01/14 20:17:22
>>401
>>382も読んでね
つーか、「イオン交換樹脂」でぐぐれよ
403あるケミストさん:05/01/14 21:13:21
Zn|ZnSO4‖CuSO4|Cu
のような電池式が書けなくて困っています。
上のような電池式から半反応式、全反応式を書くことはおおむね出来るのです。
しかし全反応式から電池式を書けというような問題を解こうとすると

H2(g)+O2(g)→H2O2(aq)のような全反応式から
Pt|H2(g)|H+(aq),H2O|O2(aq)|O2(g)|Ptのような電池式が書けないのです。(手元の問題集より抜粋)

上の問題の私の解答では
全反応式を半反応式に分けて
O2+2e→2O-
H2O2+2e→H2+2O-
となり、電池式は
Pt|H2(g)|H2O2(aq)|O2(g)|Pt
となるはずだと考えてしまい、何故間違っているのかもわかりません。
一応、高校の化学の教科書を読み返してみたのですが、特に不明なところはないのです。

1.なぜ私の解答ではいけないのか?
2.解ける方はどのように考えて答えを出すのか?
3.又は良い問題集や参考書はないでしょうか?

以上の三点、特に、2.について解る方、教えてくださるとうれしいです。
404あるケミストさん:05/01/14 22:16:24
すいません、ベンゼンー水相間の安息香酸の分配率についての質問です。

二分子会合の際C1/C2が一定にならずC1/√(C2)になるのはなぜなんでしょうか?
C1:水相での安息香酸のモル濃度 C2:ベンゼン相での安息香酸のモル濃度
よろしくお願いします
405あるケミストさん:05/01/14 23:59:16
塩酸の製造法、昔は合成塩酸が主だったのに今は副生塩酸が合成塩酸の倍以上になっているのは何故ですか?
406あるケミストさん:05/01/15 00:49:09
「ヨウ化カリウム(2→5)20ml」って何ですか?(2→5)の意味が分かりません
407あるケミストさん:05/01/15 01:23:48
10%(w/v)というのはどういう濃度を意味するのですか?
408あるケミストさん:05/01/15 01:31:34
weigt/volume
409あるケミストさん:05/01/15 08:10:54
一酸化炭素(CO)は臭いがない気体だといわれています。
臭いをかがせる実験ができるわけでもないのに、どうして無臭だとわかるのですか?
410あるケミストさん:05/01/15 10:46:36
誰か嗅いだんじゃね?
411あるケミストさん:05/01/15 11:25:47
>>405

化学工業の発展による.
いろんな塩素化物やらが大量に合成されるようになったわけだが,その
副生成物として塩酸がやたらと出てくる.だからプラスチック類やら
なんやらの合成が多量化した現在では,副生成物の塩酸もやたらめったら
出てくる.
412あるケミストさん:05/01/15 12:44:54
>>409
「においを感じる濃度」と「ころっといっちまう濃度」が同じだとお思いで?
413あるケミストさん:05/01/15 12:47:16
くだらない質問ですが
天ぷら油は酸化しにくく、使う度に黒ずむのは焦げや不純物の細かい粒子が
溜まるからのようだけど、実際のところはどうなんですか?
紙で濾過してしばらく放っておいたら沈澱して澄んでくるし。

料理板で聞いても多分感覚的な答えしか貰えないかと思って。
414あるケミストさん:05/01/15 13:01:37
      ■□  1@CLIE ◆GodOnnFcO.運動  □■

電波板を代表する有名固定であり、2chのヒーロークリエを広め、
またグーグルのヒットを増やすためにこのレスを見かけたらコピペで広めてください。
  1@CLIE ◆GodOnnFcO.  1●CLIE ◆GodOnnFcO.  1@CLIE ◆GodOnnFcO.
  1●CLIE ◆GodOnnFcO.  1@CLIE ◆GodOnnFcO.  1●CLIE ◆GodOnnFcO.
  1@CLIE ◆GodOnnFcO.  1●CLIE ◆GodOnnFcO.  1@CLIE ◆GodOnnFcO.
  1●CLIE ◆GodOnnFcO.  1@CLIE ◆GodOnnFcO.  1●CLIE ◆GodOnnFcO.
  1@CLIE ◆GodOnnFcO.  1●CLIE ◆GodOnnFcO.  1@CLIE ◆GodOnnFcO.
  1●CLIE ◆GodOnnFcO.  1@CLIE ◆GodOnnFcO.  1●CLIE ◆GodOnnFcO.
  1@CLIE ◆GodOnnFcO.  1●CLIE ◆GodOnnFcO.  1@CLIE ◆GodOnnFcO.
  1●CLIE ◆GodOnnFcO.  1@CLIE ◆GodOnnFcO.  1●CLIE ◆GodOnnFcO.

http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1103032707
http://f52.aaa.livedoor.jp/~clie/pukiwiki.php
http://cuddle.cc/clie/
415あるケミストさん:05/01/15 13:09:02
http://homepage3.nifty.com/sustran-japan/hosei/hosei_03.htm
ここの[V] 計算問題ってのは、
xxxに入る数字と、排出係数をそれぞれ掛けて足すだけで良いんでしょうか?
416あるケミストさん:05/01/15 13:44:30
>>415
ですね。
417あるケミストさん:05/01/15 14:48:12
アルミノン試薬って一体何なのでしょうか?
ただ漠然とアルミニウムイオンの検出に使うということしか分かりません。
ググっても11件で答えが見つからないし、
東京化学同人出版の『化学辞典』にも載ってないので・・・
418あるケミストさん:05/01/15 18:51:26
>>417
ご自分でおっしゃるとおり、アルミニウムイオンの検出に使います。
ググったら11件どころじゃなく、いっぱい出てきますよ?
CAS No.は569-58-4です。調べてみてください。
419あるケミストさん:05/01/15 20:49:29
カーボンナノチューブとグラファイトナノファイバーの違いがよくわからいんですけど、
カーーボンナノチューブが一層でグラファイトナノファイバーが多層ってことであってますか?
420あるケミストさん:05/01/15 22:47:02
>>413
何と比べたいのかよく分からないけど天ぷら油と言っても単一の成分ではなく、製造元によって
異なるので明確には言えないと思う。

まあ大雑把に言えば不飽和脂肪酸の量が多い、動物の脂<植物油<魚の油の順に酸化し
やすい。
植物油の中でもサラダ用の油なんかは低温で固まりやすい成分(=飽和脂肪酸)を幾分除いて
いるから割合から言えば天ぷら油より酸化しやすい事が多い。

油が黒ずむのは油や食材のアミノ酸と糖分が反応してメラノイジンと言う物を作るからでこれは
抗酸化物質なんだだそうだ。
421あるケミストさん:05/01/15 23:06:55
>>419
グラファイトナノファイバーは別
ttp://www.wtec.org/loyola/nano/US.Review/09_03.htm
ttp://www.wtec.org/loyola/ nano/US.Review/f09_03.gif
こんな感じでグラファイトの層が積み重なってる。中空じゃない。
422あるケミストさん:05/01/15 23:15:35
bufferって何でつか?
ググってもイマイチなのしか出てこなくて
423あるケミストさん:05/01/15 23:20:50
>>422
たぶん緩衝溶液のこと
424あるケミストさん:05/01/15 23:32:35
>>423
あ!ありがとうございます!
425あるケミストさん:05/01/15 23:32:46
回折 ミセル 可視光を使ってシャボン玉の虹を説明しろと言われたんだけど・・・・

ミセルの層間距離が長くて可視光を回折するから虹色に見える・・・・で良いのかな?
なんか騙されてる気がするんだけど・・・
426あるケミストさん:05/01/15 23:37:40
>>421
ありがとうございます。

それ見てさらに疑問に思ったことがあるんですが、図9.1と9.2のaってグラファイトが
重なっただけですよね。
ってことは繊維が簡単に切れてしまう気がするんですがどうなんでしょうか?

私の記憶では黒鉛とだと炭素の網は共有結合で強いけど重なりはファンデルワールス力で
弱かったと思うんです。
427あるケミストさん:05/01/15 23:49:09
>>425
どちらかというと物理板の話題かもしれないけど、
層の外側で反射した光と層の内側で反射した光が位相のずれた状態で
干渉するからじゃないの?
428あるケミストさん:05/01/16 02:12:21
質問です。江戸川乱歩の鏡地獄という小説に、
鏡ばりの球体の中に入ってしまう男の話があったんですが、
実際、球体の鏡ばりの中にはいったら自分はどう映るんですか?
ちなみに入ってしまった男は発狂してしまいました。
429あるケミストさん:05/01/16 02:20:23
>>428
物理板へどうぞ
430あるケミストさん:05/01/16 02:27:14
>>428
光が差し込まないので
何も見えません。
431あるケミストさん:05/01/16 04:29:59
>>430
あ、電球で中は明るくなる仕掛けになっています。
物理板に行ってみます。どもでしたー。
432あるケミストさん:05/01/16 04:39:31
>>431
見渡す限り自分が見えるんじゃない?
433あるケミストさん:05/01/16 08:23:14
>>420
そっかー
ありがとうございます
434あるケミストさん:05/01/16 10:27:16
イオン化エネルギーの大きい順はなぜ
He>H>Li
なのですか?
435あるケミストさん:05/01/16 10:30:56
沸点の高い順が
エタノール>エタン>メタン
なのは分子量の大きい順ですか?
436あるケミストさん:05/01/16 10:41:09
「固体から液体に状態が変化すると、この物質を構成する分子は、融解熱に
相当するエネルギーを得て、自由に移動できるようになる」とのことですが、
「融解熱に相当するエネルギー」とはエンタルピーのことですか?
437あるケミストさん:05/01/16 11:05:53
以下の濃度0.10mol/kgの水溶液の沸点の高い順が、
塩化マグネシウム水溶液>塩化カリウム水溶液>尿素水溶液
なのはなぜですか?
438あるケミストさん:05/01/16 12:08:45
>>434-435
今年のセンター試験の問題だね。

>>434
イオン化エネルギーが小さいほど、一価の陽イオンになりやすい。
そこから考えるとわかるのでは?

>>435
分子量の大きい順もあるのだろうが、
エタノールには分子間の水素結合も存在するので沸点が高くなると思われる。
439あるケミストさん:05/01/16 12:09:32
Q.「ある金属Mの塩化物は、組成式MCl2・2H2Oの水和物をつくる。この水和
物294mgを加熱して完全に無水物にしたところ、質量は222mgになった。」
この金属の原子量は、222−35.5*2=151 じゃないんですか?
440あるケミストさん:05/01/16 12:15:12
>>437
沸点上昇度はモル重量濃度が高いほうが大きい。
塩化マグネシウム、塩化カリウムは電離状態でのモル重量濃度を考えると?
441あるケミストさん:05/01/16 12:15:41
と、いうか、
河合かどっかが解説出すまで待てば?
442あるケミストさん:05/01/16 12:16:47
>>439
ぜんぜん違います。

#関係ないけど今年のセンター試験の化学は簡単だった希ガス。
443あるケミストさん:05/01/16 12:31:26
>>434
イオン化エネルギーは周期表の右上ほど強い。つまり、同周期なら右ほど、
同族なら上ほど強い。
444あるケミストさん:05/01/16 12:51:28
>>439
40!!
445あるケミストさん:05/01/16 15:46:34
>>426

確かに共有結合よりも弱いが,数でカバー.
例えば全部共有結合でグラファイトぐらいの密度があれば,その強度はダイヤモンド並
になる.で,通常の繊維の強度はこれよりもはるかに弱い.
通常の繊維は共有結合は繊維分子一本の一箇所にひとつしかなく,分子間はかなりゆるい.
だからトータルの強度は低い.
一方グラファイトファイバーは弱いファンデルワールス結合だが,それが一本の繊維内で
密につまっている(何せグラファイト平面内には炭素がびっちり詰まっている).
だから繊維一本でのトータルの強度はかなり強くなる.
実際,グラファイト単結晶の璧開とかやってみると分かるけど,ファンデルワールス結合も
数集まると結構強いぞ.
446あるケミストさん:05/01/16 15:55:42
>>439
水和物−無水物=水の質量
これから結晶水のモル数が解かる→0.004 mol
ってことはできた無水物の量が解かる→0.002 mol
Mの原子量をxとすると 0.002×(x+2×35.5)=0.222
これを解くと x=40
447難儀:05/01/16 15:56:39
<化学反応における流速Jが科学親和力Xに対してその非線形項を3次まで展開して、
通常は化学反応において線形近似が成り立たないことを示せ。>
とゆー問なのですが当方馬鹿なので全く分かりません。ご教授おねがいします。
448あるケミストさん:05/01/16 15:59:17
>>437
水溶液中での粒子数の大きさによる。
MgCl2→Mg^2+ + 2Cl^-  で3倍。
KCl→K^+ + Cl^-     で2倍。
CO(NH2)2 は非電解質。  で1。
449あるケミストさん:05/01/16 16:01:06
>>447はマルチ。放置。
450あるケミストさん:05/01/16 16:07:23
ベンゼン環の吸収ピークの位置を知りたいんですが「ベンゼン環 吸収」で探しても載ってません。わかる方いないでしょうか?お願いしますm
451439:05/01/16 16:08:29
>>446
ありがとうございます。よくわかりました。
452あるケミストさん:05/01/16 16:33:19
>>445
なるほど。そういえば、普通、繊維って1本の分子鎖でできてる訳じゃないですね。

長々とありがとうございました。
453難儀:05/01/16 16:41:48
>>449 すみません、マルチじゃないです。ごめんなさい
454難儀:05/01/16 16:48:54
447ですが、他のスレにもレスしてしまいました、本当に申し訳ないです。
時間ないのでよろしくです
455あるケミストさん:05/01/16 16:58:06
マルチはマルチ。

残念でした。
456難儀:05/01/16 17:06:58
>>455
本気でわかんなくて悩んでるのにそりゃないよ・・・
457あるケミストさん:05/01/16 17:08:04
>>456
□□□化学の宿題に答えてください7□□□
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1099382279/713

お前が悩んでるかどうかなんぞ知らん。
ルールを守らないヤツはそれなりの扱いを受けるだけの話。
458あるケミストさん:05/01/16 17:09:25
>>456
>>1を100回嫁
459難儀:05/01/16 17:10:06
ごめん
460あるケミストさん:05/01/16 17:40:50
>>450
SDBSでぐぐってみ
英語名で検索できるよ
461あるケミストさん:05/01/16 18:19:54
>>460
ベンゼン環の英語名がわかりません・・・
462あるケミストさん:05/01/16 18:25:39
>>460
すいませんわかりました^^
463あるケミストさん:05/01/16 20:41:47
今、界面活性剤に関するレポートをやってるんですが、
「界面活性剤水溶液の濃度と各種物性値の関係について述べよ」
という課題にうまく答えられません。例えば表面張力は、界面活性剤の濃度と関係がありますが
ほかに関係がある物性値があるのでしょうか?調べているのですがなかなか分かりません。
教えていただければ幸いです
464あるケミストさん:05/01/16 20:50:09
>>463
「界面活性剤 濃度」で検索したら15秒で出た。
http://www.live-science.com/bekkan/data/cmc.html

この程度の検索ができないなら研究者になるのはあきらめたほうがいいかと。
きびしいようだが。
465463:05/01/16 22:16:45
>>464
ありがとうございます。
>この程度の検索ができないなら研究者になるのはあきらめたほうがいいかと
この言葉、重く受け止めておきますorz
466あるケミストさん :05/01/16 22:48:21
ACSやelsevierの雑誌を個人で買うことってできますか?
467あるケミストさん:05/01/16 23:12:18
■アンモニアソーダ法について教えて下さい。
@NaHCO3を経由するのは何故ですか?
Aアンモニアを加える目的は何ですか?
また、Na2CO3は食塩を電気分解して得たNaOHにCO2を吸収させても合成できるのに工業的にこの手段を用いないのは何故ですか?

■硫酸は工業的重要度が極めて高いが、その長所がいかなる場合に有利なのか具体的に教えて下さい。

お願いします。
468あるケミストさん:05/01/16 23:17:11
http://3net.zive.net/~yomogimix/DSCF0606.JPG

この問題の大問2なんですがどうやって合成経路を
見つけるのでしょうか??
469あるケミストさん:05/01/16 23:30:49
>467

NaOHを使ったら溶解度が大きすぎて分離できんだろう。
よって、溶解度が小さい@NaHCO3を経由するわけだ。
それに、NaHCO3を合成するためにアンモニアを加えるわけ。
NaOHだといきなりNaCO3になるが、冒頭の理由により弱酸の
アンモニアでNaHCO3を沈殿させ、分離するわけ。
受験生か?がんがれ。
470あるケミストさん:05/01/16 23:43:23
吸収スペクトル関係を調べていたらODというものにぶちあたりました
YAHOOでしらべてもどうも見当違いのものばかりで・・・
ご存知の方いらっしゃいませんか?
471あるケミストさん:05/01/16 23:57:28
>>470
Optical Dencity 光学濃度かなあ?
>>467>>469
エネルギー的に無駄だからじゃないか?せっかくできた強塩基を中和するわけだから。
472あるケミストさん:05/01/17 00:07:29
>>468
マルチ
oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1171281
473あるケミストさん:05/01/17 00:08:57
アンモニアの合成反応はなぜ発熱反応なんですか?どの教科書や参考書みても「発熱反応だから〜」と、それを前提とした説明しか書いてない
474あるケミストさん:05/01/17 00:16:17
>>466

どちらも可能.詳しくはElsevierやACSのサイトを参照.
#というかこんなところで聞く前にまず読めと.

Elsevierなんか日本オフィスもあるから楽.
japan.elsevier.com/support/journals/elsevier.html

ACSの場合,ACS会員になるとかなりお買い得な会員価格で購読可.そうでないと
図書館などでの購入と同じ価格になるんでかなり高い(数倍程度だった気が).
Elsevierの場合,個人購読や学生料金の設定されているものなら,機関による
購入より割安で購入できる.ただ,全部の雑誌に個人購読料金が設定されていたか
は覚えていない.
475あるケミストさん:05/01/17 00:26:28
>>473
調べたらそうだったってだけのこと
476471:05/01/17 00:29:22
スペルミス(恥
Optical Density
477473:05/01/17 00:33:35
でも試験の解答それじゃだめですよね‥
478あるケミストさん:05/01/17 00:37:34
>477
原料よりもアンモニアの方がエネルギー低いから
479477:05/01/17 00:43:14
ん〜ありがとうございます。あと、アンモニアの合成反応で低温高圧の方がアンモニア生成量は増加するのに何で工業的には高温高圧下で行なわれるのですか
480あるケミストさん:05/01/17 00:53:57
>>479

反応速度.
481479:05/01/17 00:56:38
わかりませんm(__)m
482あるケミストさん:05/01/17 00:57:58
>>481
お前は高校生か大学生かドッチか言え。
それによって説明のしかたが変わる。
483あるケミストさん:05/01/17 01:00:06
一応大学生です‥馬鹿ですみませんm(__)m
484あるケミストさん:05/01/17 01:02:23
>>483
オレも大学生だが致命的だな・・・。
反応速度が遅いと工業的に役に立たないから多少生成量を犠牲にしても
反応速度を優先するわけ。
485479:05/01/17 01:06:34
すいません。Nの3重結合を切るために一度高温にしなきゃならないけど高温だと逆に進むから触媒を入れますよね?それなのに何故高温でできるんですか?
486あるケミストさん:05/01/17 01:13:38
酸化力のある無機酸は硝酸と濃硫酸ですが、
有機酸の場合には酸化力の有無ってあるんですか?
有機酸なら、強弱はともかく全ての酸に酸化力があると思うんですが、
いまいち自信が持てません。
487あるケミストさん:05/01/17 01:15:07
>>485
反応速度
488あるケミストさん:05/01/17 01:20:28
>>485
逆に進むというか、平衡になる。
高温だとその平衡が原料寄りになるが
1年で99%進ませるよりも
10分で5%反応させて原料を回収したほうが早いから。
実際の反応速度・反応率・反応温度は知らん
489あるケミストさん:05/01/17 07:38:19
気体の採集法で質問なんですが、上方置換と下方置換は分かるんですが
なぜ水上置換まで必要なのか分かりません。例えば酸素なんかは空気より重いんだから
下方置換で集めれば良いと思うんですが、なぜ水上置換を使うんでしょうか?
490あるケミストさん:05/01/17 09:18:10
>>489

あまり重さに差が無い.
下方置換なんかじゃ拡散早くてあまり集まらんぞ?
#発生量にもよるが.
491あるケミストさん:05/01/17 09:28:58
>>486
なぜ有機酸に酸化力があると思ったのか、理由を聞きたい。
492あるケミストさん:05/01/17 10:29:44
Q.「分子式C8HnO2で示される有機化合物がある。この化合物34mgを完全燃焼
させたところ18mgの水が生じた。この分子式中の水素原子の数nを求めよ。」
8だそうですが解き方がわかりません。
493あるケミストさん:05/01/17 10:43:24
気体塩化水素の固体吸収剤として何がいいでしょうか・・・?
494あるケミストさん:05/01/17 11:00:30
>>493
固体のアルカリ
495あるケミストさん:05/01/17 11:33:38
四座配位子のporは正式名称?は何でしょうか?
また、何から合成されるのでしょうか?
496あるケミストさん:05/01/17 11:37:26
497旧化学部員:05/01/17 12:37:17
単純な下方置換では、勢いによっては採集容器の中の空気とまざって
精度が落ちそうですね。それに水上置換なら発生した酸素の量も
目視しやすいから、実験などには向いているのでは
498あるケミストさん:05/01/17 12:39:07
>471さん
有難うございました。調べてみます。
499あるバカなケミスト:05/01/17 12:51:13
水銀温度計を床に落として割ってしまいました。。 亜鉛粉末を撒いてかき集めて
集めるのに使ったキムタオル、ゴム手袋等をポリエチレンの袋に入れておきました。
、これからどうすればいいでしょうか。。。裏ワザありませんか?
というのも凶漢に婆レたら。。。。殺されます。。。 どうかこんな実験する資格の
ないやつに救いの手を。。。。すいませんでした。
500あるケミストさん:05/01/17 12:57:48
>>499
スポイトで集めて水道に流す
キムタオル系は別の研究室の参拝に彫り込んどけ
501あるケミストさん:05/01/17 13:44:42
実験でコランダムを作っていて、フラックスとして氷晶石(Na3AlF6)を使っているのです。
アルミナと氷晶石を混ぜたものを坩堝に入れて電気炉で加熱すると一応コランダムはできるのですが
フラックスとコランダムを分離する方法がわかりません。
どうしたらいいのでしょうか?
今はフラックスを砕いてその中で見つけたコランダムを手で取り分けています。
502あるケミストさん:05/01/17 13:47:43
>>501の質問にはアルミ精錬技術者の↓が答えてやってくれ、俺にはわからん。
503あるケミストさん:05/01/17 13:50:36
>>499
スクラバー付きの焼却炉で焼却する。
大気放出するなよ
504厨々:05/01/17 14:21:29
板違いかも知れませんが教えてください
濃度3%の塩水を30l作るときの塩と水の量はいくつでしょうか?計算方法もお願いします。
505あるケミストさん:05/01/17 14:36:10
>>504
30x3%=0.9(kg/L)
506あるケミストさん:05/01/17 14:37:01
間違えたw
30x3%(w/v)=0.9kg
507あるケミストさん:05/01/17 18:30:54
ベンゼンの共鳴安定化エネルギーについて教えてください
508あるケミストさん:05/01/17 19:05:26
504 この質問の通りだと結構めんどくさいですよ。3%の塩水を
 0.9kgの塩と29.1kgの水で作ると、体積が30Lになりませんから。
 中学の理科の質問ならこれでOKですが、もし質問者の意図が 30L に
 あるのなら比重まで計算して、塩0.914kg 水 29.54kgぐらいで
 おおよそ3% 30L (塩 比重2として)ぐらいになると思いますが。
 計算式は 勘弁して
509あるケミストさん:05/01/17 19:25:27
理学部B1なんですが、いまいち化学の勉強法がわかりません。
教科書を読んだり問題集を解いたりしているのですが、
あまり身に付いている気がしません。
510あるケミストさん:05/01/17 19:26:57
>>492
もっと洗練された解があると思うが、地道に解くと
C8HnO2 + ?O2 → 8CO2 + n/2H2O

有機化合物の分子量は128+nだから
34/(128+n):18/18=1:2/n

n=8
511あるケミストさん:05/01/17 19:30:54 ,
ごめん。訂正
34/(128+n):18/18=1:n/2

n=8
512泥酔:05/01/17 19:33:07 ,
みんな、403だよ。いい具合にスルーされてるけど未だにわからないよ。
誰かいい演習書知らないですか。アトキンスは読んだのですよ。
何でみんな疑問に思わないんだろう。いつ習ったんだろう。
間違いなく文型就職になるだろうから、もう化学なんて触る機会も無いのだろうけど
できたら高校生レベルの問題くらい解けるようになりたいのですよ。
513あるケミストさん:05/01/17 20:04:38 ,
水が常温で液体なのはなぜ?

酸素原子ひとつと水素原子二つが共有結合した分子である水は他の共有結合物質から類推するに
分子量からしてマイナス百度ぐらいでやっと液体にできる物質のはずなんだが
極性分子だからだろうか?
常温で水はプラス極とマイナス極が電気的な力でくっついて何十個も連なっているのだろうか?
しかし温度を下げても高分子的な振る舞いは見せないよな
エタノールも分子量の割りに液体だけど極性分子じゃないし
なぜ?
514あるケミストさん:05/01/17 20:10:34
>>513

何故水素結合を無視するのかと.
あと,

>エタノールも分子量の割りに液体だけど極性分子じゃないし

いや,極性あるし.
515あるケミストさん:05/01/17 20:38:22
分子の極性を知っていてなぜ水素結合を知らんのか不思議だ
516あるケミストさん:05/01/17 21:01:22
高分子系の学科を志望していて、2次が面接なんですが、その時のネタ作りに
新素材関係の本を読みたいのですが、何か面白い(皆さんが好きな)本は無いでしょうか?
出来れば、高校生の知識で分かる範囲の物で教えて下さいm(__)m
517あるケミストさん:05/01/17 21:07:32
キューティーハニー 永井豪
518あるケミストさん:05/01/17 21:42:24
Q.「室温で活動している細菌の膜電位が0.18V、細胞内ph8、
   細胞外ph4の時のプロトン駆動力は?」
とゆー問題なのですが、いまいちプロトンの式とかわかりません。
解き方や答えを教えてください。
519あるケミストさん:05/01/17 21:58:07
1873KのSiO2(クリストバライト)中で原子や分子、イオンの拡散係数を
比較する場合、何に注目すればいいんでしょうか?
520あるケミストさん:05/01/17 22:19:42
以下のコピペは、どのスレで読めますか?

そのとき、水酸基付近の電子は、カルボキシル基の秘所を
まさぐった。

「あっ、っ、、、」
水酸基は、うめくように吐息をもらした。

「ふふふ。メチル基と、どっちがいいかい?」

カルボキシル基は、あえて水酸基の過去に触れ、
水酸基をいたぶったのである、、、
521あるケミストさん:05/01/17 22:34:43
アセチル基のOは水素結合できますか?
522あるケミストさん:05/01/17 22:43:33
100mを10秒で走る人が100mの距離を走るときのATPの消費量はいくつか?
倫理的に推定せよ。ただしこの人は体重70kgである。

この問題どないして解けばいいんでしょうか?
523あるケミストさん:05/01/17 22:47:21
倫理的には全裸で走ったりしない限り問題ない
524あるケミストさん:05/01/17 22:48:32
2-メチルプロパン(bp:-12℃)とトリメチルアミン(bp:3℃)の沸点の違いは何によるものですか?
525あるケミストさん:05/01/17 22:54:29
>>524
分極
526あるケミストさん:05/01/17 22:58:52
>>520
なんか有機が好きになれそうだ。
527あるケミストさん:05/01/17 23:03:50
分極しているほうが沸点が高い??
528あるケミストさん:05/01/17 23:28:27
YES
529あるケミストさん:05/01/18 00:11:56
>>509
ではさっさと転部とか転科とか考えては?
530あるケミストさん:05/01/18 00:27:24
>>522
あくまでも冗談レベルだけれど、ATP→ADPで得られるエネルギー値を調べて
100m走るときの仕事量と比較すればいいんじゃないか?
531あるケミストさん:05/01/18 00:43:33
>>529
化学が理解できないとか、つまらないとかじゃないんです。
532あるケミストさん:05/01/18 01:44:45
>>531
>化学が理解できないとか、つまらないとかじゃないんです

いまやってる方法で化学がよく理解できて面白いんなら,それ以上の勉強法は
ないと思うんだがどうか.
533あるケミストさん:05/01/18 01:46:48
勉強の質が悪いなら、量をふやせばいいのに by マリー
534あるケミストさん:05/01/18 02:04:16
>>530
いや、100 m走って、一般的には途中まで加速して最後の方は運動エネルギを
もったままゴール通過だよね。種々のロスはさておいて、ゼロ次近似では、
うまく最終速度を抑えて10秒で走ったときより、9秒間寝てて1秒で100 m走れる
ところまで加速した方が、はるかに多くのエネルギが必要になると思うんだけど。
もしかしなくても、計算のための条件が全然足りなすぎでしょう。つかATP→ADPの
エネルギーと比較する100 m走るときの仕事量って何よ? w
535あるケミストさん:05/01/18 03:35:48
なんで再結晶をすると純度が高くなるんでしょうか?
溶媒に不溶な不純物は濾過で除かれるのはわかるんですけど、目的物と一緒に
溶媒に溶けてしまったものは目的物の結晶が析出するときに
また一緒に出てしまいそうな気がするんですけど、、、
536あるケミストさん:05/01/18 04:11:16
>>535
まあ、それぞれの物質で
溶解度に相違がある点も留意すべきであろうが
そもそも「不純物」という以上微量であるはずにも関わらず
なんでそれが目的物質と同時に飽和して析出する、と思えるのか
我ら如き凡人には、なかなか理解しがたいわけだが。
537あるケミストさん:05/01/18 06:22:54
>>534

ああ、そういうことね。
保健関係の標準的なデータ引っ張ってきて、その人が100m走るときの消費カロリーに換算すれば
いいのさ。
538あるケミストさん:05/01/18 12:08:33
質問です。
高校化学の教科書を見てて思ったのですが
いつから、また何故「カルボキシル基」が
「カルボキシ基」に変わったんですか?
539538:05/01/18 12:10:54
間違えた。
カルボじゃなくてヒドロです。
540あるケミストさん:05/01/18 12:45:12
H-NMRのスペクトルで2重結合している炭素に結合している水素は
電子密度が高くて遮蔽されてるように思うんですけど、なんで低磁場に出るんですか?
541あるケミストさん:05/01/18 13:38:21
 質問なんですが。
実験で電気伝導率を測定したのですが、使った装置がMC126 ポータブル導電率計です。伝導率を測定し電流を求めてこいと言われたのですが、この装置の電圧はいくつなんでしょうか?
 高二です。おねがいします。
542あるケミストさん:05/01/18 13:43:13
記述式の試験でpHを求めるとき、pH=14+log[OH-]と言う式を断り無く使っても
大丈夫でしょうか?
543あるケミストさん:05/01/18 13:49:56
ういんどうずで欧文フォントで角度とかの「度」記号の上付きまるを出すにはどうしたらよいですか?マックだったらOption+kで出るんですけど。「ど」っていれて日本語変換するとかはなしで。欧文フォントで書きたいのです。
544あるケミストさん:05/01/18 15:49:13
>>543

どういう理由で欧文フォントにしたいのかはわからんけど,もし相手が
英語環境でそこでも見えるようにしたいとかだったらSymbolフォントに
は入ってなかったっけ?
うちでは論文書く時とかはoの上付き($^o$)とかにしちゃうけど.
545あるケミストさん:05/01/18 16:06:55
&deg; にすれば、フォントによってそれなりに見えるとか。ダメ?
546あるケミストさん:05/01/18 16:09:45
欧文の0xB0と、日本語で変換して出てくる上付き丸は、Unicodeだと同じになっちゃうんだよね。
フォント依存で、欧文フォントなら半角、日本語フォントなら全角。
だから、少なくとも文字コードでどうこう出来る問題ではない。
547あるケミストさん:05/01/18 16:34:12
SFの小説で 地球よりも何十倍も深い海は水そのものの重みでゼリー状になる と書いてありましたが事実でしょうか?
548あるケミストさん:05/01/18 16:35:53
degreeじゃイカンのか?
549あるケミストさん:05/01/18 17:21:58
&deg;とかってどう使うんですかね?論文書いてるときとかにWinユーザーはどうしてるんですか?
550あるケミストさん:05/01/18 17:24:19
生物化学でおすすめの教科書をおしえてください
551あるケミストさん:05/01/18 18:24:08
金属キレートと金属キレート化合物とキレートはまったく同じ事でしょうか?
552あるケミストさん:05/01/18 18:51:58
世界で最も使われているプラスチックって何だと思いますか?
553あるケミストさん:05/01/18 20:15:12
>543
欧文フォントでAlt+176
554あるケミストさん:05/01/18 20:15:46
>>543
ワードで論文書いてるときは
ctrl+@+space

ちなみにオングストロームは
ctrl+@+shiftA

555あるケミストさん:05/01/18 21:26:06
>>553
176って?
556あるケミストさん:05/01/18 21:43:47
>>552
プラスチックの定義次第だが一般的にはポリエチレンじゃない?
557あるケミストさん:05/01/18 22:12:44
>>538-539
ヒドロキシルはラジカルじゃないの?

>>540
電子雲が二重結合上に非局在化するから。

>>542
採点者次第だが普通大丈夫だと思う。
558あるケミストさん:05/01/18 22:27:09
>555
Altキー押しながら、
テンキーで1、7、6って押して、Altキーを離す
559あるケミストさん:05/01/18 22:42:50
油でランプは作れますか?
電気が止まって、ろうそくが残りわずかなので助けて下さい
560あるケミストさん:05/01/18 22:50:32
>>558
どうもありがとうございました、できました。176以外にもあるんですか?
561あるケミストさん :05/01/18 22:51:23
イノシン酸の構造式を教えてください。
562あるケミストさん:05/01/18 22:52:03
>>559
芯があれば燃える。江戸時代はそうしていた。

ただし、ゴマ油を燃やしたらゴマの臭い、魚油を燃やしたら魚の臭いがする。
火事の原因になりやすいのも、時代劇でおなじみ。
563あるケミストさん:05/01/18 22:54:06
酵素反応におけるミハエリスーメンテンの式を導け
って問題あるんだけど教えて・・・
564あるケミストさん:05/01/18 22:59:31
>>561
こういうググったらいいだけの質問に答えると、
他の人からの批判が来るのでやめようと思ったが、
面白い?ページがあったので書いとく。

http://www7.plala.or.jp/shigi/others/shyoshyorika.html#inosine
565あるケミストさん:05/01/18 23:00:47
>>560
177で±とか、183で中点(・)とか。
566あるケミストさん :05/01/18 23:06:29
>>564
ありがd

自分は「イノシン酸」でググッたけど、うまく見つかりませんでした。
567あるケミストさん:05/01/18 23:30:33
誰か>>551を・・
568あるケミストさん:05/01/19 00:17:18
アボガドロの法則がありますが、アボガドロは
どのようにしてその法則を見つけたのですか?

うまく検索できなくて見つかりませんでした。
お手数かけますが知ってらっしゃる方、教えてください。
お願いします。
569559:05/01/19 00:28:52
562>ありがとうございます。さっそく試してみます
570559:05/01/19 00:31:33
でも、芯ってどうすればいいんですか?
ちなみに所持金500円です
571あるケミストさん:05/01/19 00:40:26
ティッシュをよったものでも、木綿糸とかでも
基本的にはOK
でも本来は石綿のようなものがいい
ティッシュとかだと、油が無くなるとそれ自体が燃える
本当に火事には気をつけて
572あるケミストさん:05/01/19 00:44:12
火事になれば明るいしあったかいし一石二鳥だと思う
573562:05/01/19 00:50:09
>>569
私は「試すな」と書いたつもりだったんですが...。
500円あれば100円ショップでローソクを買えばいいのではないかと。
574あるケミストさん:05/01/19 00:51:12
ところで、電気止まってる>>559
どうやってここに書き込んでるんだ?
575あるケミストさん:05/01/19 00:56:15
>>568
むしろゲイ・リュサック(ゲー・リュサックとも)の法則をググッた方がいいと思う。

アボガドロ先生は「同種の原子でも結合できる」ってことを思いついて、
ゲイ・リュサックの法則を一般化しただけだ。(言いすぎか?)

576あるケミストさん:05/01/19 01:10:17
>>574
携帯からじゃないか?
とマジレスしてみる
577あるケミストさん:05/01/19 01:29:04
燃料電池式ケータイでも使ってるのかね
578あるケミストさん:05/01/19 01:42:28
>>575
ありました!!!
どうもありがとうございます!
579559:05/01/19 01:45:02
携帯からですよ
100円SPはこの時間閉まってるから…
ちゃんとチェックしながら火の元には気を付けます。
親切にありがとうございました
580あるケミストさん:05/01/19 06:14:56
>>579
いまどきこんな話をすることになるとは夢にも思わなかったが…

ものすごく昔の話だけど、電気止められた人が蝋燭で火事を出す例が多くあり、
うまく交渉すれば電球1個分(1Aとか)のヒューズで電気を使わせてくれたとか。
と、言っても、いまどきみんなNFBだろうから一時的電流制限は難しそうだね。

もしかすると、支払い計画とか約束して頼み込めば、短期間なら通電してくれるかも??
えらく寒いし、電気止めて凍死でもされたら問題になるからね。w
581あるケミストさん:05/01/19 12:06:47
>>支払い計画とか約束して頼み込めば

ワロタw
582あるケミストさん:05/01/19 13:00:34
>>560
176==0xB0だから、結局は>>546の通り日本語変換した°と変わらないよ。
583あるケミストさん:05/01/19 17:25:41
バブなどの、炭酸ガスが発生する入浴剤の成分に、
炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムの両方が入ってるのはなぜですか?
酸と反応して二酸化炭素を発生するだけならば
炭酸水素ナトリウムだけでよいような気がするのですが……
584あるケミストさん:05/01/19 18:00:24
>582
ちょっと化学から逸れてすまんけど
Unicodeの通るOSだと「ー」と「°」って同じに見えるんです?
585あるケミストさん:05/01/19 18:58:50
>>539 泡を出すためじゃなく、ぬるっとした温泉の雰囲気を出すためじゃないの?。
   もちろん重曹でも出来るけどソーダ灰のほうが安いはず。
586あるケミストさん:05/01/19 19:50:47
2フェニルエタノールからベンズアルデヒドを合成する方法
を簡単にでいいので教えてください。↓
http://3net.zive.net/~yomogimix/kagaku.JPG
587あるケミストさん:05/01/19 20:31:59
宿題丸投げはイヤンヌ
588あるケミストさん:05/01/19 20:36:46
>>584
なんか日本語が妙ですが…。
疑問文の「か」を略すのが流行りなんだろうか。

°(度)はU+00B0、ー(半角音引き)はU+FF70ですから、同じには見えません。
ShiftJISだとー(半角音引き)が0xB0になるので、
ShiftJISで作った文章を日本語表示できない環境で表示すれば°(の半角)に見えると思います。
ただ、Alt+176で入力した文字と、日本語変換した度記号には、Unicodeでは差異がありません。
589あるケミストさん:05/01/19 20:48:15
>>587
宿題でも無いし、丸投げでもないんですけどね。
最終的には安息香酸まで合成しなきゃいけないんですが
フェニルエタノール→ベンズアルデヒド→(KMNO4)安息香酸
という風に合成しようと考えてるんですが
フェニルエタノール→ベンズアルデヒドに変化させるやり方がわからなくて。
590N:05/01/19 21:02:07
>>589
何をやりたいか知らんが、
トルエンから作れるぞ

591あるケミストさん:05/01/19 21:07:58
>>590
回答ありがとうございます。
出発する物質はフェニルエタノールで決められていますので
そっからどうにかして安息香酸をつくり出さなくてはいけないんです。
フェニルエタノール→ベンズアルデヒドに一発で変化させる方法は
無いんでしょうか?トルエン経由でベンズアルデヒドに変化させるのですか?
592あるケミストさん:05/01/19 21:10:00
スチレンなりエチルベンゼンから安息香酸にしろよ
593あるケミストさん:05/01/19 21:14:27
>>592
そうなるとエチルベンゼンからだとKMnO4で反応
させてもPhCH2COOHとなってからPhCOOHにするため
CH2を取り除くやり方がわかりません・・・。
594あるケミストさん:05/01/19 21:17:39
もう一度勉強しなおせ。アルキルの長さは関係ない
595あるケミストさん:05/01/19 21:24:07
そうなんですか・・・。
596あるケミストさん:05/01/19 22:04:01
大学3年の化学系学科において、エンタルピーとエントロピーの違いを説明できない香具師等をどう思われますか?
597あるケミストさん:05/01/19 22:10:11
>>596
単に勉強してないだけ。
真のバカである確率は低いと思う。
598あるケミストさん:05/01/19 22:24:09
今日の試験で
「エタン、エチレン、アセチレンの構造、結合様式について、炭素原子の電子配置および混式軌道との関連において説明せよ」
とあったのですが、説明できる方宜しければお教えください。
599あるケミストさん:05/01/19 22:44:54
>>585>>583へのお答えですよね?
ありがとうございます。
炭酸ガスの発泡を得るためには
炭酸水素ナトリウム+酸でいいのですよね?
600あるケミストさん:05/01/19 22:58:51
おそれいりますが
>>547
を答えていただけそうなカテゴリやスレッドを教えて下さいませんでしょうか。お願いいたします。
601あるケミストさん:05/01/19 23:11:54
質問です
フルオレッセンの化学式を教えていただけないでしょうか?
てか蛍光体ですよね?フルオレッセンて
あとローダミンBも同じく化学式を…
これも蛍光体ですよね?
602あるケミストさん:05/01/19 23:20:01
>>600
化学ではなさそうだけど、ゼリー状になる対象物は何?
603あるケミストさん:05/01/19 23:21:10
「フタロゲン」という染料についてご存知の方いらっしゃいませんか?
フタロシアニン系かと思うのですが…
スレ違いでしたら誘導お願いします。
604あるケミストさん:05/01/19 23:33:17
フタロゲンかphthalogenでググッてみては?
605あるケミストさん:05/01/19 23:37:12
606あるケミストさん:05/01/19 23:39:53
>>604
レスありがとうございます!
どちらも日本のサイトはヒットせず、でした。
日本では使われたことがないのでしょうか…
607あるケミストさん:05/01/19 23:41:05
>>591
Bull. Chem. Soc. Jpn., 1988, 61, 3607 を参照せよ

>>601
google image search してみろ。
フルオレッセンってフルオレセインのことか?
608あるケミストさん:05/01/19 23:57:22
フェノールフタレイン液の特徴って何かありますか?
酸性とかアルカリと反応して何とかとか以外に・・・
609あるケミストさん:05/01/19 23:58:54
>>600
海水がゼリーになるってことですか?
とりあえず「地球よりも深い海」の意味がわかりませんね。
地球の中心よりも深く掘ったら、しまいにはアルゼンチンに突き抜けてしまいますが。
それぐらいに水圧が高い海、ってことかな?

地球の中心の圧力は360 GPaだそうです。
水だから岩よりは低圧としても、50GPaぐらいはあるでしょう。
私の持ってるアトキンス物理化学によると、
常温の水は25000気圧以上だと「氷VII」という固体になるそうです。
だとすると、ゼリー状にはならなさそうですな。

というわけで、問題の書いてあるソースを書いてくれないことには
これ以上のことは分かりません。
610あるケミストさん:05/01/20 00:04:59
>>600
スレとしてはここか物理板だろうなぁ。
深海になれば水圧が上がるわけだが、
それがその深度の海水自体にどういう影響を与えるのか、
ヘタレな俺には自信が無い。
単純に、水に圧力を掛けた状態と看做していいんかな。
それなら水の相図を見れば済む話なんだが。
611あるケミストさん:05/01/20 00:06:05
鉄粉10、5グラム硫黄5、6グラムを混ぜて加熱すると何グラムの硫化鉄ができますか?
教えてください。
612601:05/01/20 00:08:13
>>607
ありがとうございます。
ほんとにありがとうございます…

やっと やっと うぅ
613あるケミストさん:05/01/20 00:19:26
>>611
Fe:0.188mol S:0.175mol
FeSが0.175molできると考えて
15.4g
614愛してるよ:05/01/20 00:21:08
611よ
そんなモルの計算もできないのか?
恥をしれ
615あるケミストさん:05/01/20 00:23:04
>>614
ネタだろ、ネタ。
616あるケミストさん:05/01/20 00:24:26
>>591
Tetrahedron (1987), 43(17), 3963-74
617611:05/01/20 00:40:26
>>613
>>614
>>615
スンマソン。中2の娘の宿題です。
618あるケミストさん:05/01/20 00:46:49
中2なら、たんなる質量保存則の問題で
答 16.1g だろう
619あるケミストさん:05/01/20 00:49:11
>>611
一般的に鉄:硫黄=7:4の質量比で反応すると中学校では習います。
よって硫黄が全部反応して、鉄粉は5.6×7/4=9.8グラム反応し、
出来る硫化鉄は5.6+9.8=15.4グラムとなります。

教科書や問題によっても化合比が微妙に違うかもしれないので確認してくださいね。
620愛してるよ:05/01/20 00:50:18
それを答えられない父親は親としてカスだな

これだから低学歴は困る
621あるケミストさん:05/01/20 00:52:48
>>618
全然違う。
622あるケミストさん:05/01/20 00:55:47
>>619
ほんまどすか?
まさに暗記科目ですなぁ。しかも実社会で役立つとは思えん。
623あるケミストさん:05/01/20 00:58:43
>>622
小銭拾うのに必死な貧乏人に
学問は必要なし
624622:05/01/20 01:01:06
>>623
すいません、私は元の質問者じゃないです。化学系院卒です。
625明日何時から?:05/01/20 01:06:18
それがなにか?
無知に何言っても分かりませんよ
貴方の来る場所じゃないですよここは
626あるケミストさん:05/01/20 01:28:57

「1.5重結合」とは英語でどのように書くのでしょうか?

「one point half」と「one point five」でググってみましたが
ヒットしませんでした。
627618:05/01/20 01:33:41
>>621
>>613も俺なんだが、FeとSのモルの値が似すぎているので
出題者は質量保存則のつもりなんじゃないかと疑っていた。
628あるケミストさん:05/01/20 01:42:10
>>626
でてこねぇだろ
1.5重結合ってテクニカルタームか?
629あるケミストさん:05/01/20 03:03:37
ベンゼン環のアレのつもりかな。
630626:05/01/20 03:04:06
・・・そうですね。
文献には 一重結合と二重結合との間の「いわゆる」1.5重結合 
という表現で出ています。

では結合不整のある領域の、このような結合は皆さんはどのように
表現していますか?
631あるケミストさん:05/01/20 12:42:52
灰分はかるのに、ルツボを使ってるんですけど、汚れて水洗いしてもきれいになりません。 なにかえ方法ありませんか?
632あるケミストさん:05/01/20 17:47:29
建築スレで聞くよりいいかなと思い初めてこのスレに来ました、まったくの
化学素人なので教えてください。外壁に黄色いシミが出てきたので、もしか
したらサビか、ただのカビか調べたいと思います。薬局で売っている薬品か
試薬等で色が変わって、鉄サビかどうかを検知する方法は無いですか?
何卒素人でも判るよう、お願いします。
633あるケミストさん:05/01/20 17:58:16
反応工学というか,化学平衡について質問させてください.

Gibbsの自由エネルギー最小化のアルゴリズムというのがありますが,
この原理は基本的にモル分率を支配的な変数とする方程式系で記述
される,と勝手に解釈しているのですが(ここでまちがってたらどうしよ)

・・・いるのですが、現在使っている熱流体シミュレーションソフトFluent
のマニュアルには,
「ある化学種の混合分率fが与えられているとき,自由エネルギー最小化アルゴリズム
を用いてモル分率を得る。」

とだけ書いてあります。 はしょられた部分がヒジョーに気になるので詳しい方どうか
解説をお願いします。
634あるケミストさん:05/01/20 18:28:20
>>632 10%のシュウ酸液で色が消えれば鉄錆、消えなければカビ
    ってうちではやってますけど。
635あるケミストさん:05/01/20 18:33:16
>>631

何が主成分なのかにもよるけど、炭素系なら酸素や水素を含む混合ガス
フローさせながら1000℃ぐらいとかに加熱して焼いてもだめ?
CO2やらメタンやらに変換して取れそうな気もするけど。
メタル系だったりすると・・・酸で煮るとか?そのぐらいかなあ?
636あるケミストさん:05/01/20 18:46:10
焼いて恒量なら、色なんか関係なしにルツボの役を成すじゃん
637632:05/01/20 18:50:24
>>634 さっそくのお答えアリガトうございます。
薬局に行って買ってきます。って売ってるのかなあ。
638あるケミストさん:05/01/20 18:57:32
オゾンと過酸化水素水と有機物を反応させると白濁する原因は何ですか?
639あるケミストさん:05/01/20 19:05:04
素人ながら質問させていただきます。
金表面への蛍光物質の化学修飾法について
方法と必要な試薬等を教えていただけませんか?
蛍光ラベル化したタンパク質を使う方法もあるとは思いますが、
蛍光物質にはウラニンを使いたいのですが...
640あるケミストさん:05/01/20 20:47:35
ローダミンって紫外線当てると蛍光を発するけど、
逆にどうしたら、蛍光しなくなるのかな?
ローダミンは塩基だから酸を反応させればいいぽっいけど
641あるケミストさん:05/01/20 22:04:02
PEは密度が高いほど硬いけど、密度が0.9のPPと
0.93のHDPEで、PPの方が硬いのって何でですか?
642あるケミストさん:05/01/20 22:11:05
金属箔だって密度は高いけど柔らかいよ
643あるケミストさん:05/01/20 22:17:21
うすぺらに硬いもなかろう。
密度なら水銀だろうが
644あるケミストさん:05/01/20 22:23:42
質問の仕方が悪かったですね。
同じ1mmのシートにしたときの硬さ(たとえがヤング率)で比べた場合です。なぜPPのほうが硬いんですか?
645あるケミストさん:05/01/20 22:42:17
シラネーよ。アルキルが長くて結晶性がいいからだろ。
ポリカがなんで丈夫か考えてみろ
646かがかー:05/01/20 23:17:42
[Ni(H2O)6]2+ と[Ni(en)3]2+ではどちらの錯体が
光をより多く吸収するかわかる人教えてもらえませんか。
647あるケミストさん:05/01/20 23:26:54
>>644
PPとPEは、いずれも半結晶性高分子だ。
つまり、結晶質と非晶質とが交じり合った状態だ。
さらに結晶質は、小さな結晶が折りたたまれた構造になっている。
折りたたまれた分子達は、別の分子で所々縫い合わされている。
高分子の力学的性質は、これらの構造が全部影響するから、
簡単には説明できない。

しかし、まっすぐなPE分子と、CH3基を持っているPP分子とでは
基本的な結晶構造が大きく異なるから、それが物性の違いに影響している
ということは言える。
648251:05/01/20 23:52:46
ボルハルトショワーがかなりいいそうですが、ストレイトウィザーとどちらが高度ですか?
649あるケミストさん:05/01/21 00:09:00
スチレンをラジカル重合してポリスチレンを合成する実験で
A)過硫酸カリウムを1mmol/l,スチレンを1mol/lと
B)過硫酸カリウムを2mmol/l,スチレンを2mol/lの
A,B二つの条件で実験をしたらAのほうは少し白い物ができていただけで
ほとんど何もできていませんでした。
Bはきちんと反応が起こっていて溶液は真っ白になっていました。
質問ですがなぜAのほうはポリスチレンができなかったのか教えてください。
650あるケミストさん:05/01/21 00:14:41
重合禁止剤の除去が不十分だっただけだろ
651649:05/01/21 00:32:25
いや重合禁止剤とかは使ってないと思うんですが。
正直重合禁止剤が何か分からないんですが
停止反応はラジカル同士の不対電子が結合することで起こるんですよね。
なんか習ったばかりでよく分からないんですが。
自分の予想では過硫酸カリウムの濃度が低すぎてミセルを作れない。
それによって重合度が下がって白いものが少しできただけに見えた。
だと思うんですが・・・。どうか教えてください。
652あるケミストさん:05/01/21 00:36:21
スチレンモノマーにしても、重合するモノマーには試薬であれ必ず入ってますが…

ラジカルをつぶすのが目的ですから〜
653あるケミストさん:05/01/21 00:36:39
>>651
重合禁止剤はスチレンに入ってるんじゃね?
ハイドロキノンとか。
溶媒にも安定化剤入ってるYO!
654あるケミストさん:05/01/21 00:36:50
スチレンが水酸基と結合したら何になりますか。
655649:05/01/21 00:41:55
出直してきます
基礎がなってない・・・・OTL
656あるケミストさん:05/01/21 00:43:01
>>654
質問は日本語でヨロシク!
657654:05/01/21 00:47:20
>>656
だよなあ。
漏れも妹に尋ねられて、何が訊きたいのかわからんのだよ・・・。
658あるケミストさん:05/01/21 00:49:50
理系の大学生ってつらいんですか?
659あるケミストさん:05/01/21 00:56:15
>>658
つらい面も楽な面もある。
660あるケミストさん:05/01/21 00:56:50
そりゃ、学生時代はもとより就職してからでも遊ぶ時間もそんなにつくれないだろ。

しかも給与がいいとも保障できんし

今の日本で理系を選ぶ人間はアホですわな(良い意味のアホですが)
661あるケミストさん:05/01/21 00:57:13
>>658
試験管にちんちんを入れたら抜けなくなった…
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104934737/
662あるケミストさん:05/01/21 01:02:13
>>637
売ってるとは思うが、シュウ酸は劇物扱いだよ。
663あるケミストさん:05/01/21 01:05:06
遠沈管にちんちんを入れたら抜けなくなった…
664あるケミストさん:05/01/21 08:59:42
>>649はマ〜ル〜チ〜(理系全般板)
放置放置
665あるケミストさん:05/01/21 21:02:10
フェノールフタレインを塩基性の溶液に加えても赤くならないときがあるんですが
なぜでしょうか?
666あるケミストさん:05/01/21 21:13:18
水がないからだろ
667あるケミストさん:05/01/21 21:53:44
塩化銀とヨウ化銀の水への溶解度(もしくは溶解度積)を教えてください
668あるケミストさん:05/01/21 21:56:05
しるか、化学便覧みろ。著しく低いとだけ言おう
669あるケミストさん:05/01/21 22:14:53
質問答えてくれた方に20mプレゼント 答えてくれた人はキャラ名のせて

 硫酸アンモニウムアルミニウム(固体)を純粋化したいんですがどうすればいいですか?
硫酸アンモニウムアルミニウムの中に不純物(カルシウム.鉄.シリカ)が入ってるんだけど
どうしてもとれないです。
 硫酸アンモニウムアルミニウムは、明礬であって低温化ではすごく溶解度が低いので
それを利用してるんですがそのときの溶媒(硫酸)の量が少ないほうが溶解度は低くなるんですか?
濃度が低いほど溶解度も低くなりますか? 溶媒の量は だいたいどのくらい入れればいいですか?
 化学強い方カモン 成功したら20mプレゼント
[email protected] まじメルアドです
分かる人メッセで教えてください。かがくつよいかたよろ
670あるケミストさん:05/01/21 22:18:50
塩酸塩素でPtが溶解されるってきたんだが・・・方法がいまいち
671665:05/01/21 22:45:16
たびたびすいません。
フェノールフタレインは水がないと反応しないのですか?
中和滴定の指示薬として使ったので水はあると思うのですが。
ちなみに違う容器のフェノールフタレインでを使用したときはちゃんと赤色に変化しました。
672あるケミストさん:05/01/21 22:45:19
>>669
何を20mだよ・・。
673あるケミストさん:05/01/21 22:50:17
物理化学をやっててふと…
平衡過電圧って何だっけ?
674あるケミストさん:05/01/21 22:53:47
>>671
じゃぁ問題ないやん
675あるケミストさん:05/01/21 23:04:02
フェノフタは強塩基(pHが高めでないと)呈色しないだろ
バッファーとか入ってんじゃねーのか?
676あるケミストさん:05/01/21 23:44:53
物質の三態のところなんですが
物質の状態は熱運動と粒子間の引力で決まり、温度が変わっても
粒子間の引力は変化しない。とかかれています。
そこで質問なんですが、もし圧力を変えたら粒子間の引力は変化するの
でしょうか?お願いします
677あるケミストさん:05/01/22 00:09:17
変化しない。
つーか化学反応か核反応でもしない限り変化しない。
678あるケミストさん:05/01/22 00:15:35
名前わすれたけど、とてもよく似た名前の試薬があって、
俺も一度だけ間違えてそれを使ったことあって
ぜんぜん色変わらなくてよーくラベル見て気がついたことあったよ。
一応疑ってみたら?
679あるケミストさん:05/01/22 00:16:17
すまん
678は>>671
680あるケミストさん:05/01/22 00:33:48
はじめまして。初心者ですが質問させてください。
紫外線を当てると光って見えるようになる物質の正式名称はなんというのでしょうか?

あと、上記以外のもので、普段は無色透明なのに、なんらかの不可視光線だけに反応して
見えるようになる物質は存在するでしょうか?
もしくは肉眼では見えないが赤外線のビデオカメラでは見える、といったような物質でも
いいです。教えてください。
681あるケミストさん:05/01/22 01:42:29
>>680
蛍光体
君の見てるテレビのブラウン管にも使ってるよ。電子線を当てると光る
682あるケミストさん:05/01/22 02:35:04
化学式を筆記体で書いても良いんですか?
683あるケミストさん:05/01/22 02:51:41
>>682
一般的にはブロック体で書くもんだが。

ただし、塩素の"l"あたりは筆記体で書くのが普通だし
適宜取り混ぜてわかりやすく書くのが吉。

まあ、そもそも筆記法で悩んでる時点で
いかがなものか、と思ったり思わなかったり。
684あるケミストさん:05/01/22 04:00:46
>>680
いわゆる蛍光体、蛍光物質と呼ばれる物でなくとも、波長の短い光を
うけると蛍光を発するものは多い。無色透明な石英なども真空紫外線
もしくはX線を照射すると可視で蛍光を出す。(分からない言葉は検索)

とても強いレーザ光を特定の条件で照射すると波長が半分になる結晶
もある。例えば波長1μmの赤外線を当てると緑色(500 nm)に光る。

えーかげんに見積もると、温度が500℃くらいの物が発する赤外線は
もしかするとCCDには見えるくらいの波長かもしれない。赤外線LEDは
えぐいくらいまぶしく見えるだろうけど、受動的な「物質」じゃないよね。
685あるケミストさん:05/01/22 10:48:14
SiO2分子の大きさってどれくらいですか?
686あるケミストさん:05/01/22 12:08:56
化学系の学部のものですが、有機化学の試験で、どうしても点がとれません。再履になったのに中間テストは撃沈。今度の期末に向けてあせっています。
決して勉強してないわけではないのですがなぜか全く点がとれなくて悩んでいます。
勉強する時は何に重きをおいてすればいいのですか?反応の種類を一つずつ暗記するのですか?勉強のコツを教えて下さい。
687あるケミストさん:05/01/22 12:52:15
俺SP3わからなかったけど受かったぞw
688あるケミストさん:05/01/22 13:01:18
>>686
電子対の矢印を書けるようになってください
反応の名前なんて覚えなくても大丈夫
689あるケミストさん:05/01/22 13:11:13
求核や求電子反応なんかの仕組みさえわかれば、いろんな化合物の反応(たとえばアミンのアルキル化)に応用できるって事ですか?
690あるケミストさん:05/01/22 13:33:16
現在工場で樹脂製品(塗装あり)のふき取り作業をウエスと溶剤(灯油とシンナーを1対1で混ぜたもの)で行っています。
この溶剤の種類を変えたいのですが安くていいものを紹介していただけないでしょうか?
IPAがいいと聞いたことがありますが、使っている人が情報キボンヌ!
よろしくお願いいたします。
691あるケミストさん:05/01/22 13:42:18
>>690 うちの工場はIPAとエチセル(エチレングリコール-モノ
-エチルエーテル でいいんだっけか?)を使い分けてるよ。
エチセルの方が多少安かったと思うので基本的にはエチセルだけど。
692あるケミストさん:05/01/22 16:54:15
フライメント解析って別の表現とかありますか?
GOOGLEじゃ2件しかかからなくて調べにくいので
説明している本があるなら教えてください
693あるケミストさん:05/01/22 16:55:08
フラインメント解析でした
694あるケミストさん:05/01/22 17:47:18
熱力学なんですが、断熱変化ってエントロピーが変化しません。式に当てはめると
熱量の変化がないからSの変化もないってわかるんですけど。
たとえば断熱圧縮の場合、内部エネルギーが増大して温度も上がるのに、どうして
エントロピーの変化がないっていうんでしょうか。式ではわかるのですが理屈でわかりません。
教えてくれませんか?
695あるケミストさん:05/01/22 17:50:39
オリーブオイルと家庭用のベンジンを混合させると人体に影響あるものが
生成できるか?
696あるケミストさん:05/01/22 18:28:52
>>694

Tが増えた分増えて,Vが減った分減るから.
具体的には理想気体の熱容量やなんかと,理想気体のエントロピーがVやらTやら
を使ってどう表せるかなどからがんばって計算.
697あるケミストさん:05/01/22 20:29:12
>>695
程度は違うけど、両方とも体に悪いものなので、
混ぜたものも体に悪い。
698あるケミストさん:05/01/23 01:55:23
ならパスタにかけるのは止めておこう。
699あるケミストさん:05/01/23 07:21:26
Cr(U)イオンを得る時に、空気(酸素)の除いた薄い濃度の無機酸で溶解して得ますが、何で濃厚溶液だといけないのですか?
700あるケミストさん:05/01/23 10:59:40
>>699
Cr(III)イオンが安定だから、空気で酸化される
701あるケミストさん:05/01/23 15:09:50
ダイアモンドの一番外はどうなってんだ?

炭素にある手が全部くっついて硬くなってるんだろ?
じゃぁ、一番外側の炭素は手が余るじゃないか!

文系の俺に教えてください(;´д`)人
702あるケミストさん:05/01/23 15:52:52
>>701
空気中に存在する分子が適当にくっついている







だったやうな
703あるケミストさん:05/01/23 16:22:57
ダイヤの表面は親油性

CH結合で終わってるんじゃないの?
704あるケミストさん:05/01/23 16:38:52
>>702
>>703
やっぱ、化学はロマンだな。
理系のほうがずっと面白そうだ。
705あるケミストさん:05/01/23 19:08:46
質問です
アニリンと塩化鉄(III)水溶液って反応するんでしょうか?
上層部分が赤褐色に変化したのですが…
アニリンも錯イオンを作るのか?それともただ失敗してるのでしょうか…?
調べたのですがよく分かりません
誰かご教授ください
706あるケミストさん:05/01/23 20:22:57
アニリンは(空気)酸化されて着色物質をつくります
707あるケミストさん:05/01/23 20:34:04
高校生の化学です。
オストワルト法の実験で、
出発物のアンモニア水濃度を大きくすると、
生成した硝酸の濃度も大きくなりました。
また、実験に使用した水を増やすと濃度は小さくなりました。
何となくはわかるのですが、この理由をうまく説明できません。
どなたか教えてください(m_ _m)
708あるケミストさん:05/01/23 22:35:32
第一遷移元素の金属イオンが八面体型錯体を生成したとき、d電子が8個の場合と2個の場合、いずれの配置がいかなる磁気特性に影響を与えるか教えて下さい。
709あるケミストさん:05/01/23 22:44:05
日本は今後のエネルギー政策についていかなる方針をとるべきか、発電手法を中心として述べよ。って無機工業科学の問題なんですけど、どういう方面からいけばいいか教えていただけませんか
710あるケミストさん:05/01/23 22:45:07
五酸化二リンにおいて、リンの混成軌道は何なのでしょうか?
リン一つあたり4つの酸素と結合しているのでsp3?
711あるケミストさん:05/01/23 22:53:10
>>708
d軌道の分裂場を書いてみれー
712708:05/01/23 23:09:30
書いたけどよくわかんないんです。
713あるケミストさん:05/01/23 23:30:37
>>712
フントの規則、低スピン錯体、高スピン錯体
714あるケミストさん:05/01/23 23:38:56
硝酸銅水溶液と両極とも銅板でやる電気分解の実験。
電極の増減の結果からファラデー定数を求めて、
それを実際のファラデー定数9.65×104と比較します。
実験結果による値と実際の値が大きく異なる理由がわかりません。
どういう可能性があるかでよいので、教えていただければと思います
715あるケミストさん:05/01/23 23:41:28
不対電子あるのが常磁性ないのが反磁性て事しかわからなくて、強磁性と反強磁性がよくわからなくて…。教科書読んでも(コットン・ウィルキンソン・ガウスの)よくわかんないんです。
てか、電子配置が「磁気特性に影響を与える」とか「磁性を強くする」とか「磁性を発現する」ってのは、単に反磁性・常磁性・強磁性・反強磁性を示すというのとは違うのでしょうか?
Pと配位子場安定化エネの大小関係は関係ありませんよね?
716あるケミストさん:05/01/23 23:45:22
>>709
授業でどんな内容をやってきたかによるでしょ。
ぱっと思いつくのは、火力と石油量及び排出ガスの問題、
水力と環境破壊の問題、原子力と安全性,放射性廃棄物、
原子力及び自然エネルギ発電に於けるトータルコストと
技術開発の関係かねぇ。あ、俺はそっちの専門じゃないかんね。

>>714
電極上で反応してるのはCu^2+だけじゃないって事だろう。
717あるケミストさん:05/01/23 23:48:36
>>715
強磁性や反強磁性は1つの原子の電子配置だけを見ても決まらない。

隣り合う2つの原子の不対電子のスピンの方向がランダム→普通の常磁性
隣り合う2つの原子の不対電子のスピンの方向が同じ方向にそろう→強磁性
隣り合う2つの原子の不対電子のスピンの方向が逆方向に向く→反強磁性
718あるケミストさん:05/01/23 23:50:07
>>714
電圧を高くすると両極で水の電解が起こる
低電圧でもわずかながら起こってると思うが
719715:05/01/23 23:56:16
ていねいにありがとうございます。レスを読んでから教科書を読んだら納得できました。ありがとうございました。
それは納得いったんですけど、[CoCl6]4-のCo2+(高スピン)と[V(H2O)6]2+のV2+のスピン配置を比較して、いずれの配置がいかなる磁気特性に影響を与えるか論述せよって過去問がどうなるかわかりません…すみません教えていただけませんか…バカですみません
720あるケミストさん:05/01/24 00:34:11
蒸気表を見て、乾き度の計算方法を教えてください。
温度が高いのですが、圧力が低い場合など。。
721719:05/01/24 01:45:00
719です。誰かお願いします(>_<)
722あるケミストさん:05/01/24 01:49:51
723719:05/01/24 04:24:26
今日テストなんです(>_<)
724 :05/01/24 08:00:43
有機化合物の構造の推定ができません。
〜基とかまではわかるんですけど。
725あるケミストさん:05/01/24 11:06:46
>>724
努力が足りない!!!
726あるケミストさん:05/01/24 12:04:10
受験生です。沸騰について質問です。
気泡についてなんですが
「液体内部に気泡が生じたとする。この気泡の内部からは蒸気圧、外部
からは外圧がかかっている・・中略・・蒸気圧=外圧のとき気泡はつぶ
れず密度の関係で大気中に放出される」
とあります。この中の外部から外圧がかかっているというところがうまく
理解できません。水の中で外圧がかかるのか?水圧は関係ないのか?
色々検索してみたのですが答えがみつかりません。先生方、教えてください
お願いします!
727あるケミストさん:05/01/24 12:42:46
手品系の種でアイデアを考えているのですが、適したものが見つかりません。
人がどのカードに触ったか、もしくはどの物品を手に取ったかを、なんらかの
目に見えない痕跡にして残せるような素材はないでしょうか。
第三者には痕跡が見えないようにしたいのですが・・
728あるケミストさん:05/01/24 14:06:41
>>726
>水の中で外圧がかかるのか?水圧は関係ないのか?

この場合は、外圧=その場所での水圧、で良いと思う。
729あるケミストさん:05/01/24 15:10:27
>>727
UV蛍光を出す物質を塗っておく

さわる(手につく)

UVランプを当てる

蛍光物質が落ちてるのが目的物

ちなみに自分がさわった部分と他人がさわった部分の違いは分かりませんwww
730あるケミストさん:05/01/24 15:33:10
731あるケミストさん:05/01/24 16:44:52
>>726
つーか、なんかアフォっぽい解説だな
732あるケミストさん:05/01/24 19:27:36
EDTAの性質と用途について教えてください。
733あるケミストさん:05/01/24 19:37:01
重金属を錯体化して沈降せしめ、ろ別により回収、環境の保全を図る
734あるケミストさん:05/01/24 19:59:41
>>732
キレートてきてい
735あるケミストさん:05/01/24 20:11:55
>>726
やっぱ、中学でパスカルの原理を教えなくなった弊害はでかいな……
736732:05/01/24 20:30:25
ありがとうございます。
737あるケミストさん:05/01/24 22:11:43
ストレッカー反応が何かというのを、素人にも分かるような説明で教えてください。
738あるケミストさん:05/01/24 22:24:13
ストレッカー反応では、まずアルデヒド(RCHO)とシアン化水素(HCN)がアンモニア(NH3)存在下で反応して、中間体のアミノニトリル(RCH(NH2)CN)を生成する。次いで、アミノニトリルは水と反応してアミド体になり、最終的にアミノ酸にまで変化する。
739あるケミストさん:05/01/24 22:41:23
ええと、紅茶について調べてたんですが。
「カテキンの酸化により大量のキノンが生成され、キノンと茶に蓄積されている高い濃度のアミノ酸が、ストレッカー反応により縮合、分解して各種のアルデヒドを生成する。」
とあったのですが、意味がまったく分かりませんで(汗
740あるケミストさん:05/01/24 23:24:01
それはストレッカー反応じゃない希ガス

メチレンアミン+ベンズアルデヒド

シッフベース

異性化

加水分解→ベンジルアミン

アルデヒド

っていう反応がある。
741あるケミストさん:05/01/24 23:51:23
水溶液中に存在する最強の酸ってプロトンですよね??
742あるケミストさん:05/01/25 00:02:57
>>741
「プロトンを与えるもの」が酸の定義だぞ

最強の酸については
>>277 参照
743あるケミストさん:05/01/25 00:22:42
化学反応速度について解りやすいHPないですか?
744あるケミストさん:05/01/25 00:41:14
熱力学についてですが

AとBか可逆である場合ΔGは高い数値と低い数値とではどちらが安定なのでしょうか?
745あるケミストさん:05/01/25 01:03:06
>>729
どうもありがとうございます。ライトを当てる必要があるのですね。
当てれば誰の目にも見えてしまうので、そのときは隠す必要がありますね。
ちなみに、スパイ大作戦ではありませんが、なにかのレンズ(メガネ)を通さないと
見えないというような目印は現在の化学ではまだ作れないものでしょうか?
746あるケミストさん:05/01/25 02:37:33
>>745
偏光がある。

釣りなんかのときにかけるサングラスが、それ。
反射光は、角度によるけど反射面に対して垂直な振動の光しか反射しないから、
反射光の垂直成分をカットする偏光レンズを通してみると、反射がなくなる。
偏光レンズをかけてない人から見ると、ギラギラ光ってまぶしい水面が光らなくなって、
水面の中まで見える。
ttp://ww5.tiki.ne.jp/~zr3265/henkou/henkou.htm
とかを参考にしてくれい。
747あるケミストさん:05/01/25 06:00:27
このスレで質問すればよいか分かりませんが、銀製品を磨くには、どうしたらよいですか?
748あるケミストさん:05/01/25 06:04:39
>>747
このスレで回答してよいか分かりませんが
漏れはタバコの灰とか使ってるな。
749あるケミストさん:05/01/25 07:34:07
>>742
ルイス酸はどうすんだ。

>>747
銀磨き液として売られてる商品の主成分は
チオ尿素だと聞いた事がある。
750あるケミストさん:05/01/25 10:09:01
>>746
おお、どうもありがとうございます。頑張って模索してみます!
751あるケミストさん:05/01/25 10:14:44
うーん、UV蛍光とこれをどう組み合わせたらいいのか・・
752あるケミストさん:05/01/25 11:18:21
メスフラスコの栓が外れなくなったんですが、どうすれば外れますか?
753あるケミストさん:05/01/25 11:32:25
>>752
関連スレ
試験管にちんちんを入れたら抜けなくなった…
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104934737/

つーかあっためたりしてるか?
754あるケミストさん:05/01/25 11:41:16
お湯につけてるんだけど、抜けませーん。
755あるケミストさん:05/01/25 11:56:14
>>752

スリの栓が抜けなくなった場合の個人的解決法

1.温める
2.その状態で,栓を下側から木槌で叩く.
 要は,栓の上についている出っ張りを叩いて振動で隙間を作ると
 同時に,叩いた上向きの力で栓を引っ張り上げているだけ.
 木槌がない場合はキムタオル等を緩衝として金槌で叩く.
 手近に木槌がない場合は栓の上部の出っ張りを机の縁などにぶつけて
 衝撃を与えるのでも可.
3.これを少しずつ栓の全周囲から行う

結構強めにがんがん叩くとポロっと取れます.
ただ,一方向からだけ叩くと取れる前に割れるので注意.
割れない程度の叩く強さを見極める点だけがコツ.
塩基系のものでちょっとスリが溶けてくっついたとか,何か析出して
くっついたとかの強固なものでも頑張ると結構取れる.
756あるケミスト:05/01/25 12:44:10
ベンジツアルコールのジクロロメタン中の酸化還元電位を知りたいです。
支持電解質はTBAPです。 何か良い便覧みたいなのありませんか?よろしけれ
ばお教えくださいまし〜m(__)m
757ネオバソ ◆GET30aOZjA :05/01/25 12:57:17
>>744
安定というものが何を指しているのかよくわからないんだけど
ギブスの自由エネルギーの式はこうでしょ?

ΔG=ΔH-TΔS

ΔHはだいたい反応熱だから、もしもΔHが大きければΔGも大きくなる。
ということは、反応を起こすのに大きなエネルギーが必要となる。
逆にΔHが小さければ、ほんのわずかなエネルギーでも反応が起きてしまう可能性がある。

このことから、A,Bの状態を安定に保つという意味ではΔGが大きいほうが反応が起きにくく
安定に保つことができる。
758あるケミストさん:05/01/25 13:51:03
747です。 回答ありがとうございましたm(_ _)m
759あるケミストさん:05/01/25 17:06:52
756です ベンジルアルコールが正しいです すいません間違いました。。。
参考サイトなどあれば教えていただきたいです
760あるケミストさん:05/01/25 17:45:43
質問・・・
この間ある本を見てたら
「ウィンチェスターフラスコ」なる文字を見つけました。
図が無いので分からなかったのですが、これはどのようなフラスコなのでしょうか?
761あるケミストさん:05/01/25 19:53:44
アトミックパーセントとは何でしょうか?
重量パーセントとどのように違うのでしょうか?
お願いします。
762あるケミストさん:05/01/25 20:33:51
まったくの素人の質問で、すいませんが
ビデオテープは、磁気を発しているのでしょうか。
もう訳ありませんが、よろしくお願いします。
763あるケミストさん:05/01/25 20:58:08
>>762
磁石でも近づけてみろ
764あるケミストさん:05/01/25 21:00:33
こんな質問は板違いかもしれませんが・・・。
今高1なのですが、化学が分かりません。
この参考書は分かりやすい!みたいなのってありますか?
765あるケミストさん:05/01/25 21:01:28
test
766あるケミストさん:05/01/25 21:03:07
>>755

補足
>>755の方法でもだめなら、超音波をしばらくかける。
洗うのが面倒で放置してしまい取れなくなった分液ろうとのコックとかにはわりと有効。

試験管にちんちん入れて取れなくなった場合に有効かな・・・?
超音波が逆に刺激となる→息子膨張→ガラス割れる→あぼーん
ってなことになるかもね
767あるケミストさん:05/01/25 21:05:24
物理と思うんですが、教えてください。

半減期ってありますよね。
ととえば、100gの物質Aがあると仮定して、半減期は5年とします。

10年後、物質Aの量は1/4になるっていいますよね。
15年後は、1/8になるとも聞きます。

そこで思うのですが、15年後に物質Aの成分1/8だけを抽出するとします。
この1/8は、そもそも15年前からあったもので、
ぜんぜん半減するような変化がおきていないような気がするんです。

同じ物質Aのくせに。

半減期ってどういうことなんでしょうか??
お願いします。。
768あるケミストさん:05/01/25 21:05:53
>764
化学がわからないのは、わかろうとしないからなのでないか?
それならどんな参考書みても無駄だ。
769あるケミストさん:05/01/25 21:09:10
今の高校一年生の化学って総合理科ってやつだよね。
内容が薄すぎて何を教えたらいいのか戸惑った。当方塾講師。
770あるケミストさん:05/01/25 21:11:31
はぁ、分かろうとするですか・・・。
確かに、ハナから苦手意識を持っていて、敬遠気味だったかもしれません。
もう一度、教科書読み返してみます。
どうもでした。
771あるケミストさん:05/01/25 21:12:23
>>767
教科書を読んで考えてみろ。
そもそものお前の考えがおかしいぞ。
772あるケミストさん:05/01/25 21:17:34
>>771
質問スレなのに教科書読んでみろとは・・

>そもそものお前の考えがおかしいぞ。
お返しします。
773あるケミストさん:05/01/25 21:27:00
>>767
確率
774あるケミストさん:05/01/25 21:34:52
>>772
771じゃないけどちゃんと>>1を読んだか?
そもそもお前の態度は質問する態度か?
アドバイスを素直に受け入れられないようじゃ誰も答えたくないと思うぞ。
775あるケミストさん:05/01/25 21:36:47
>>773

ありがとうございます。
そういうことですかぁ〜

納得しました
776あるケミストさん:05/01/25 21:36:49
>>774
別にお前に答えて欲しくないと思うぞ。
げんに答えてないし・・・。
777あるケミストさん:05/01/25 21:48:57
>>776
最近お前みたいなアホ多発だな・・・。
>>771,>>774
こんなやつほっとけ・・・。
778あるケミストさん:05/01/25 21:51:13
>>767
サイコロを100個を用意する。
で、これを一度に放り投げて床に落とす。
で、1が出たサイコロを取り除いていく。

1回投げた後、残っているサイコロはだいたい83個になる。
2回投げた後、残っているサイコロはだいたい69個になる。
3回投げた後、残っているサイコロはだいたい58個になる。
4回投げた後、残っているサイコロはだいたい48個になる。
・・・
で、10回投げた後、残っているサイコロはだいたい16個になる。

で、この残っている16個程度のサイコロは最初から残っているものだが、
1は一回も出ていない。同じサイコロのくせに。

だからといってこのサイコロが特殊で決して1が出ないものというわけでは
なく、やっぱり1/6の確率で1が出るものだ。

半減期はちょうど残っているサイコロが最初の半分になる回数に対応する。
779あるケミストさん:05/01/25 22:32:55
>>761
そのまんまググっても出てきそうだが、
atomic percent で辞書引くのが早いかも。
780あるケミストさん:05/01/25 23:13:29
>>778
なるほど!うまい例え(だと思う)ですね〜

そういう風にコラム的に噛み砕いて書いてくれる教科書って
ないんですよね。

ありがとうございます
781あるケミストさん:05/01/25 23:27:13
シュタールのフロギストン説って何ですか?
782あるケミストさん:05/01/25 23:42:07
質問です。
今光伝導体について勉強しているのですが、有機化合物ではどの様なものが光伝導体になりやすいのでしょうか??
783あるケミストさん:05/01/25 23:47:21
>>782
ポルフィリンかフラーレンか?
どんなものといえば、共役系の長いもの
784あるケミストさん:05/01/25 23:50:17
プロピレンにHClを付加すると第2級炭素にClが付加する理由を
HOMOとLUMOの観点から教えてください。
785あるケミストさん:05/01/25 23:53:28
>>782
一番始めに有機物の光導電が見つかったのはアントラセンだ。
共役系が長くなるとHOMO-LUMOギャップが小さくなる
→キャリアが光励起されやすい、というわけだ!
786あるケミストさん:05/01/26 00:16:09
なるほど!!
783さん、785さんありがとうございました!!
787あるケミストさん:05/01/26 01:04:27
質問です。
0.01MのMn2+溶液にアンモニアを加えたら、Mn(OH)2の白色沈殿ができるはずですよね?
でも、実験してみると、白くにごった褐色の沈殿ができたんですけど、なぜでしょうか?
788あるケミストさん:05/01/26 01:08:58
Mn(OH)2ではないから
789あるケミストさん:05/01/26 01:11:55
Mn(OH)2でないとなると、いったい何が生成されたのでしょうか?
790あるケミストさん:05/01/26 05:52:22
質問いいですか?
791あるケミストさん:05/01/26 05:57:35
>>790
とりあえず書いてみろ。

難しすぎて答えられなかったり
簡単すぎて答える気がおきなかったりしない限りは答えてやる。
792あるケミストさん:05/01/26 06:20:39
>>791
有機化合物なのですが
ナフタレンに2個の塩素と1個のメチル基が
置換したときの名称が知りたいのですが(´・∀・`)
793あるケミストさん:05/01/26 06:31:47
>>792
a,b-ジクロロc-メチルナフタレンじゃいかんのか?
794あるケミストさん:05/01/26 06:40:40
ぁ〜ありがとうございます(''。
まだ基礎なので簡単ですみません(´・∀・`)
795あるケミストさん:05/01/26 06:53:22
質問いいですか?なるべく早くレスが欲しいのですが
誰かいますか?
796あるケミストさん:05/01/26 07:09:31
>>781誰かお願いします
797あるケミストさん:05/01/26 07:14:05
>>795
いちいち確認する前に
質問を書いた方が早い、とか思わんのか。

ちなみに>>791参照な。
798あるケミストさん:05/01/26 07:15:30
>>796
ググれ。
その方が手っ取り早い。
799あるケミストさん:05/01/26 07:24:44
すいません。では、
次の電極/溶液界面で(1)電位を負側にした場合(2)電位を正側に
した場合どの反応が一番先に起こるのですか?またそれぞれの反応でvs.SCE
のときの近似電位はいくつですか?
(a)Pt/Cu2+,Cd2+,H2SO4
(b)Pt/Sn2+,Sn4+,HCL
(c)Hg/Cd2+,Zn2+,HCL
お願いします。
800あるケミストさん:05/01/26 07:35:29
1cm2の水銀溜を0.1M過塩素酸塩ナトリウム溶液に浸したとき電位を1mVに変えるとき
どのくらいの電荷が必要ですか?
また、電解質濃度が10-5M中では濃度を変えたことによる影響はあるのですか?
あるなしに関わらずそれはなぜなんですか?
801あるケミストさん:05/01/26 10:12:20
送風定温乾燥機 定温乾燥機 など乾燥機の種類の違いを教えてください。
器具の乾燥に使うんですが、今まではFC410(送風定温乾燥機)です。
自然対流式でも大丈夫ですか?
802ネオバソ ◆GET30aOZjA :05/01/26 10:37:31
>>801
伝熱には主に三種類ある。

・伝導伝熱
・対流伝熱
・ふく射伝熱

対流伝熱には、機械などを用いて強制的に対流を発生させる強制対流伝熱があり、
これは非常に伝熱効率が高い。
乾燥機中で送風するか否かの違いはここにある。
流速が高いほど熱効率も高くなるけど、頻繁に使用せず気長に乾燥させるだけでもいいって
いうのなら自然対流式でもいいのでは?



803あるケミストさん:05/01/26 10:57:38
H2SにZn2+を入れて塩基性にした場合pHの求め方はどうなりますか?
ちなみに最初のH2Sの濃度とK1=[HS-][H+]/[H2S]とK2=[S2-][H+]/[HS-]の値は与えられています。
804801:05/01/26 11:04:02
>>802
ありがとうございました。
自然対流式でも大丈夫そうです。

感謝感激ひなあられ〜 パッ ∵゜ へ(´ _ `*) (*´ _ `)/゜∵ パッ
805あるケミストさん:05/01/26 11:14:04
752です。見るのが遅くなりました。
>>755さん
回答ありがとうございました。
力いっぱいかけて抜いたら、割れて怪我してしまい
病院に行ってたので確認できませんでした。
次からの参考にします。
806あるケミストさん:05/01/26 13:07:58
>>798携帯だから無理
807あるケミストさん:05/01/26 15:27:11
次の場合どのアルキルが転位しますか?
H2C(+)−C(CH3)(◎)(C2H5)◎はベンゼン環
よろしくお願いします
808あるケミストさん:05/01/26 15:33:14
>>807
◎だろ。

ところで、1級の炭素カチオンなんてできるのか?
809あるケミストさん:05/01/26 16:42:31
KClの結晶構造ってNaCl型の面心立方格子になるんでしょうか。
カチオン半径(K+)/アニオン半径(Cl-)は0.735で0.73205...以上は限界半径比で体心立法格子になると思うのですが。
810あるケミストさん:05/01/26 18:00:03
多原子イオン(NO3 HPO4 HCO3などの)のイオン価を求めるには
どうすればいいのですか?教えてください
811あるケミストさん:05/01/26 18:00:20
交互イオン堆積法について解説しているサイトを知ってる方教えてください。ググっても全部ハズレだったので・・・。
812あるケミストさん:05/01/26 20:05:41
>>810
理論的説明はあるのだが、たぶん高校生のあなたには
硝酸イオンNO3-と亜硝酸イオンNO2-が
同じ1価の陰イオンになることが納得できないだろう。

よって多原子イオンの価数は覚えた方が早い
813あるケミストさん:05/01/26 20:17:32
>>810
もしも大学生ならば構造を理解すべし
814あるケミストさん:05/01/26 22:16:33
陰イオン交換体って交換体のプラスの電荷と試料のマイナス電荷がくっつくんですか?逆ですか?
815814:05/01/26 22:43:48
忘れてください
816あるケミストさん:05/01/26 22:48:08
気体分子運動の速度は、光速と等しいんですか?
817あるケミストさん:05/01/26 22:51:54
「光速の化学」って本もあるくらいで
光速を越えてます
818あるケミストさん:05/01/26 22:57:00
>>817
え、気体分子運動の速度って光速よりも速いんですか!?
819あるケミストさん:05/01/26 23:06:15
803お願いします
820あるケミストさん:05/01/26 23:42:50
>>816-818
ネタなのかマジなのか・・・。
室温なら、一般的な気体分子の速度は大体音速くらいだ。

ちなみに、気体分子の速度が光速になる時の温度が、
理論的なこの世界の最高温度(大体1兆度とか)と言われている。
821あるケミストさん:05/01/26 23:49:08
有色透明
わかりやすく説明してくれ。
822あるケミストさん:05/01/26 23:52:14
おしっこをビーカーにとって見てみたら
823あるケミストさん:05/01/27 00:01:25
BaイオンとZnイオンおよびCuイオンの系統分離の実験をやるんです。
それで、希硫酸(H2SO4)でCuイオンの沈殿をさせたいのですが
その場合Znイオンのほうでも沈殿が出来てしまいそうな気がして困っています
やはり酸性で硫化水素(H2S)を加えてCuSの沈殿を作るしかないのでしょうか…
化学はあまり得意でなくて、どうしたらいいのか分からないんです。
どなたか教えてください…
824あるケミストさん:05/01/27 00:07:46
>>821
可視光のうち特定の波長だけを通さない。
小便でも、色セロファンでも、塩素ガスでも、いくらでもある。
82515:05/01/27 00:09:09
その前に硫酸でBaイオンが沈殿するよ。テトラヒドロキソアンミン酸ナトリウムなんてないですよね?
826823:05/01/27 00:15:00
>>825
テトラ…は多分ないと思います。
そういやBaイオンって硫酸で沈殿するんでしたね…やっぱりH2Sしかないんでしょうか…
友人が希硫酸でやっているのを横目で見ていまして、それでも出来るのかと思っていたのですが
硫酸だと全部沈殿してしまいますね…
15さん、ありがとうございました。
他にもアドバイスをお持ちでしたら教えてください
使える薬品はアンモニア水と水酸化ナトリウム水溶液、塩酸、希硫酸、希硝酸、硫化水素 です
827821:05/01/27 00:16:36
102 名前:名無しさん@いい湯だな :05/01/24 12:58:06 ID:AFnZSabL
有色透明の高張性って、あるの?

103 名前:名無しさん@いい湯だな :05/01/24 17:08:12 ID:LZosphyx
>>102
有色で透明って、どっちだ?
無味無臭透明の間違いか?

104 名前:名無しさん@いい湯だな :05/01/24 17:10:49 ID:VUCdqLMB
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
皇太子様は>>102は非常に知識に乏しいと笑われております。

828あるケミストさん:05/01/27 00:24:33
>>820
>気体分子の速度が光速になる時の温度が、 理論的なこの世界の最高温度

嘘言っちゃいかんて.
829あるケミストさん:05/01/27 00:29:19
>>823
1.希硫酸を加えてBa沈殿、NaOH加えてCu沈殿(Zn沈殿せず)

2.NaOH加えてCu沈殿、希硫酸を加えてBa沈殿(Zn沈殿せず)

3.NaOH加えてCu沈殿、H2S加えてZn沈殿(Ba沈殿せず)

4.希硫酸を加えてBa沈殿、H2S加えてCu沈殿(Zn沈殿せず)

1,2は中和のため無駄に希硫酸やNaOHを使うので
3or4がいいのでは?
830あるケミストさん:05/01/27 00:32:30
>>821
お茶 = 有色透明
コーヒー = 有色コーヒー色
831あるケミストさん:05/01/27 00:33:25
>>828
嘘なの!?
832あるケミストさん:05/01/27 00:33:42
コーヒー=コーヒー色不透明
の方が正しい表現では
833あるケミストさん:05/01/27 00:33:45
>827
透明 : 無色のとき
澄明 : 有色のとき
で使い分けることもある。
834あるケミストさん:05/01/27 00:34:55
水に溶けやすい炭酸ソーダ、炭酸カリを多く含む。
もしくは有害な鉛の釉をいったん溶かし珪酸と化合させたもの。

この答え分かりますか・・?
835823:05/01/27 00:35:59
>>829
ありがとうございます!その中のどれかで出来たらやりたいと思います
それと、質問なのですが、3でNaOH加えたときにCuだけ沈殿ということは、過剰量加えるということになりますか?
その場合無色溶液で[Zn(OH)4]2-ができてしまうようなのですが、それってH2S加えるときに
何か問題になりますか?
836あるケミストさん:05/01/27 00:38:54
過剰量ですね。
4.が一番効率がいいと思いますが
他にも方法があるかもしれません
837あるケミストさん:05/01/27 00:42:11
>>834
ガラス?
838823:05/01/27 00:43:58
>>836
ありがとうございます。
4が効率良いんですか?希硫酸の中のSがCuイオンとCuSになったりZnSになったり、ということはありますか?
839あるケミストさん:05/01/27 00:45:22
無いです
840823:05/01/27 00:47:05
>>839
無いんですか?良かったです。
では、明日は(というか今日は)4のやり方でやってみようと思います。
本当にいろいろとありがとうございました!
841あるケミストさん:05/01/27 01:12:09
>>831

温度が高くても,別に運動速度は光速にはならん.
というかそもそも,温度と分子の運動速度は別.温度はあくまでエネルギーの分配の仕方
でしかない.
#まあ,関係ないわけではないけど.

おそらく最高温度ではないかと考えられているのは大体プランク温度程度.
ちなみにこれはたかだか一兆度なんぞというものとは比べもんにならんほど高温.
842あるケミストさん:05/01/27 01:59:01
>>830
牛乳=無色不透明
843あるケミストさん:05/01/27 02:02:35
ルミノールは発がん性物質だというのを聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか・・・。
ぐぐっても理化学辞典にもでてこなかったので、やはりないのでしょうか(´・ω・
844教えて:05/01/27 04:18:46
もし、H2C2Oって物質(水)が存在したら今の化学ひっくり返る?
845あるケミストさん:05/01/27 05:29:34
>>844
(水)ってのがわけわからんが
もしかしてアセチレンアルコールの話をしたいのか?
846りり:05/01/27 09:26:14
ここのスレへの投稿は初です。

前、テレビで水の入った風船には火をあてても割れないっていう実験やってました
よね?世界一受けたい授業…だったかな。
それで、今学校の授業でその理由について調べないといけないんです。
自分でも調べていますけど、あまりいい事載ってなくて。なので、簡単でいいので
その理由を教えてもらえませんか?
847あるケミストさん:05/01/27 09:32:40
>>846
水が温まるのが先だから
848あるケミストさん:05/01/27 10:45:17
テレビでも理由言ってたよー
849あるケミストさん:05/01/27 16:23:41
質問させてもらいます。
酢酸バッファーをpH=4.8、0.05M、アンモニア/塩化アンモニウム緩衝液をpH=8.8、0.05Mで作りたいのですが、酢酸ナトリウム、酢酸を
どのくらいづつ混ぜればいいのかわかりません。
教科書とか見てやってたんですけど、0.1Mとかでの作り方は書いてあるんですけど、
0.05Mはどうしたらいいのか分かりません。
どうやって作ればよいのでしょうか?教えてください。お願いします
850あるケミストさん:05/01/27 17:50:31
水で倍に薄めれ。
851有効数字の計算:05/01/27 19:53:55
例えば、1.3gの水に98.69999999999gの水を加えたら、99.9gでokなんですか?
852有効数字の計算:05/01/27 19:58:57
100.0ですかそうですか。すみません。
853あるケミストさん:05/01/27 20:06:19
ぐぐったけどそれらしきのが見つかんなかったので質問です

融解曲線で二酸化炭素などは左上がりに対して水が右上がりなのはなぜですか?水素結合とかですか?
854ネオバソ ◆GET30aOZjA :05/01/27 20:08:43
>>853
普通に出てきたけどこれじゃだめ?

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=856389
855あるケミストさん:05/01/27 20:12:52
すいません家にパソコン無いんです…学校でやったので
856ネオバソ ◆GET30aOZjA :05/01/27 20:16:42
ただのコピペだけど、

融解曲線は横軸は温度、縦軸は圧力として融点をプロットしたものです。
さて一般的に物質は存在する条件で最も安定な構造をとっています。
つまり水は常温常圧で液状であることが最も安定するということになります。
ここで圧力を上げた場合、最も安定な状態とは最も体積が小さい状態ということになります。
一般的な物質では液体よりも固体のほうが密度が大きい(体積が小さい)ので高い温度でも高圧にすると固体になる、
つまり融解曲線が右上がりになるのです。
しかし水については固体(氷)のほうが液体よりも密度が小さい(体積が大きい)ため、
圧力を上げるとたとえ0℃より低くなっても、体積を小さくするために液体になる、つまり融解曲線が右下がりになるのです。
水の場合氷のほうが体積が大きくなるのは分子の形状と強い水素結合力のため分子間に隙間の開いた形で結晶を作るからです。 
857あるケミストさん:05/01/27 20:23:40
わかりました。本当にありがとうございました
858158:05/01/27 20:41:37
硫酸アルミニウムと硫酸マグネシウムが混合している溶液から
マグネシウムイオンとアルミニウムイオンを分離する方法
誰かわかりますか!?
859あるケミストさん:05/01/27 20:51:17
>>858
Al(OH)3が両性水酸化物であることを利用すればいいんじゃねーの
860158:05/01/27 21:01:50
つまりどういうことですか?僕馬鹿なんで方法を教えてください。
861りり:05/01/27 21:06:13
あるケミストさん、ありがとうございます♪
というか、水が火の熱を冷やすからなんですよね;;
862あるケミストさん:05/01/27 21:11:30
>>858
過剰にNaOHを加えMg(OH)2を沈殿させる

Na2CO3を加えMgCO3を沈殿させる
863あるケミストさん:05/01/27 21:18:49
>>862
前者の方法はかまわないけど
炭酸ナトリウム加えたら一緒にAl(OH)3も沈殿するべ?
864あるケミストさん:05/01/27 21:33:40
おを、そうか
865158:05/01/27 21:39:50
硫酸アルミニウムだからAl2(SO4)3じゃないの?
866あるケミストさん:05/01/27 21:42:00
組成式は書けるんだな。えらいぞ。
867158:05/01/27 21:45:20
あるケミストさんには負けます!Al2(SO4)3の場合はどう分離すればイイんですか?
868あるケミストさん:05/01/27 21:58:44
0.05mol/lの水酸化カルシウム水溶液のpHは。この水溶液の電離度は0.8、log2=0.3とする
-------------------
この問題の計算式と答えをどなたか教えて下さい!!
869あるケミストさん:05/01/27 22:14:20
>>868

・・・というかそこから貴様は何がわからんのかと
870あるケミストさん:05/01/27 22:27:21
>>868
言葉足らずでした。pHが知りたいんです。
871あるケミストさん:05/01/27 22:33:59
>>868
それくらい教科書にのっとろうが
872あるケミストさん:05/01/27 22:37:35
>>868
[H+]=価数×モル濃度×電離度

pH=-log[H+]
873あるケミストさん:05/01/27 22:39:06
牛乳=無色不透明
??????????????????
水= 無色透明
お茶 = 有色透明
コーヒー = 有色不透明
で、OKですか?
874あるケミストさん:05/01/27 22:41:53
コーヒはミルクを入れないと濁らないだろ
875あるケミストさん:05/01/27 22:50:21
>>868
失礼。塩基でしたね。ちょっと補足

[OH-]=(塩基の)価数×モル濃度×電離度

[H+][OH-]=10^-14

pH=-log[H+]
876あるケミストさん:05/01/27 22:58:51
>>875
ph=12.1 で正解??
877あるケミストさん:05/01/27 23:03:06
2−ベンゾイルシクロペプタノンとはどんな構造式ですか?
アルファベット表記がわからないので、調べられません。
878あるケミストさん:05/01/27 23:06:32
>>877
2-benzoylcycloheptanone
879あるケミストさん:05/01/27 23:19:58
2-benzoylcycloheptanone の検索結果のうち 日本語のページ 約 2 件中 1 - 1 件目 (0.63 秒)

質問スレッド@化学板31
... 05/01/06 23:11:24 2−ベンゾイルシクロペプタノンとはどんな構造式ですか?
アルファベット表記がわからないので、調べられません。 172 :あるケミストさん
:05/01/06 23:32:07 >>171 2−benzoylcycloheptanone 173 :あるケミストさん ...
science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104433271/ - 101k - 2005年1月25日 - キャッシュ - 関連ページ

880あるケミストさん:05/01/27 23:40:39
>>876
[OH-]=0.08=2^3×10^-2 だから…
881あるケミストさん:05/01/28 01:02:29
質問
過酸化水素の濃度を
調べるのに一番簡単な方法を教えてください!
持ち運びできるもので!
882あるケミストさん:05/01/28 01:06:41
>>881
目的は?過酸化水素の濃度は?他に含まれてる成分は?
883あるケミストさん:05/01/28 01:37:01
>>880
>[OH-]=0.08

なんでやねん
884あるケミストさん:05/01/28 06:12:59
>>883
で、結局、答えは…
885あるケミストさん:05/01/28 10:42:33
すみませんがおしえてください。(・ω・)
塩化コバルトの毒性とか、資料の場所わかる人おしえてください。。
886有効数字:05/01/28 10:58:48
えーとつまり
98.649999999999999+1.3=99.9
で、
98.550+1.3=98.85(X)=99.9(○)
なるほど。
でも、.
98.649(9の上に点)+1.3=99.9なんですか?
これも100.0になりそうな気がするんですが…
887あるケミストさん:05/01/28 11:19:37
硫酸(1+360)という表記はどういう意味なのでしょうか?

どなたか教えてください。

888あるケミストさん:05/01/28 11:26:20
>>885
図書館
>>887
容積比で、硫酸:水=1:360の溶液
889学生:05/01/28 12:05:47
 黄銅(70%Cu 30%Zn) と 
 黄銅(60%Cu 40%Zn)
 の組織の違いって何なんですか?
 結構調べてみたんですがわかりません。
 
 どなたか教えてください。お願いします。
890あるケミストさん:05/01/28 12:17:39
>>889
マルチ乙
891あるケミストさん:05/01/28 12:44:57
>>889
ちゃんと図書館/図書室行って調べたの?
百科事典にさえ載ってるぞ(簡単にだけど)。
892あるケミストさん:05/01/28 12:50:02
>>889
核心に迫らないヒントを出そう。
モル比などではない。
重量比だ。
893501:05/01/28 12:51:23
873>>
有色って言うのは「色がついている」ってことで、透明は「透けて見える」ってことじゃなかったっけ?
だから有色透明はお茶のように色がついているけど透けて見える
無色透明は水のように色がついていない
有色不透明は牛乳のように透けて見えない
中学校の時にそう習ったかな

501わかる人居ませんか?
894あるケミストさん:05/01/28 13:08:51
簡単に、内容をおしえてくださいです。。
895あるケミストさん:05/01/28 13:17:33
>>893

水でひたすら洗う,とか.
氷晶石は一応溶けないことはない.
896あるケミストさん:05/01/28 13:19:00
>>893
フラックスの化学的性質はちゃんと調べた?塩化アルミニウム水溶液に溶けるらしいけど。
897あるケミストさん:05/01/28 13:23:13
毛利さんは触媒反応工学専門なのに、どうして宇宙飛行士になれたのですか?
898あるケミストさん:05/01/28 13:33:12
>>897宇宙空間での実験科学者として応募したからです。
899ネオバソ ◆GET30aOZjA :05/01/28 13:46:26
あれって多国籍だったよね。
すごいなー。
900あるケミストさん:05/01/28 14:14:03
エチレングリコールの「グリコ」ってどんな意味?
語源らしきものが知りたい
901あるケミストさん:05/01/28 14:22:28
2−べンゾイルシクロへプタノンの構造式を教えてください。
902あるケミストさん:05/01/28 14:23:25
安息香酸からブチルフェニルケトンをつくりたいのですが、安息香酸を酸塩化物にしてから
フリーデルクラフツでブタンと反応でいいですか?
903有効数字:05/01/28 14:27:37
えーとつまり
98.649999999999999+1.3=99.9
で、
98.550+1.3=98.85(X)=99.9(○)
なるほど。
でも、.
98.649(循環小数)+1.3=99.9なんですか?
これも100.0になりそうな気がするんですが…
※文修正しました。「循環小数」でしたね(^^;
904あるケミストさん:05/01/28 14:54:53
>>900
ギリシャ語で「甘い」という意味。
>>901
シクロヘプタンを書く。=Oを書く。=Oの隣の炭素にベンゾイル基を書く。
>>902
フリーデルクラフツ反応勉強しなおして。ヒント: グリニャール試薬を使う。
東京化成で買ったほうがいいと思うけどね。
905あるケミストさん:05/01/28 15:07:08
【月給60.3万】轢逃げ兵庫県川西市議 辞職勧告断固拒否 4【ゴネ得】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1106739691/
906有効数字:05/01/28 15:17:42
なんかおもいっきり無視されてるような気がするんですが…(笑
なにかマナー違反なんでしょうか…
えーと、さらに暫くやってて気づいたんですが、もしかして有効数字って
例えば、100ml(有効数字1桁)とかだと
精度が50ml〜140mlではなく、50ml〜150mlであるということなんでしょうか?
なんか何がなんだかわからなくなってきました…
もしかしてなにか大きく勘違いしてますでしょうか…
なんでも良いのでどなたかご指摘お願いします。
907有効数字:05/01/28 15:27:30
例が意味不明でした(^^;
100ml(有効数字3ケタ)とかいたほうがいいすね。
自分は95.50…(0は循環小数)〜100.49…(9は循環小数)
という範囲だと考えていたんですが、0.9で9は循環小数なら、=1という事を聞いた事があるので、
実際は95.50…(0は循環小数)〜100.50…(0は循環小数)
となるのが正しいのかな、と思った訳なんですが、大きく外れてるでしょうか…
コメントお願いします。
908有効数字:05/01/28 15:31:06
上の
95.50は誤りでした…
99.50ですね(汗
909Rkky:05/01/28 15:52:15
>>906 >>907
有効数字が理解できとらん教授が授業中に有効数字について語ってた。
あんまりおかしいんで教えてやったら、顔真っ赤にして怒ってたぞ。
まあ、あとで研究室に行って丁寧に教えてあげたよ。
まあ、有効数字もわからんやつは計算すんな。
とくに100とかいうのは3桁だというやつもいるし1桁だというやつもいる。
曖昧な書き方はするなってことだな。

てか0.9999999・・・は1だけど、微分積分でinfとか勉強してみればもっとわかるさ。
910あるケミストさん:05/01/28 17:02:29
>>903

とりあえずあれだ.

>98.649(循環小数)+1.3=99.9なんですか?

そもそも有効数字,と言う段階で「98.649(循環小数)」ってのはありえない.
測定誤差等があるからどこかで打ち切られる.どこかで打ち切られるんなら
後は単純な話.
打ち切られずに本当に「98.649(循環小数)」と言うパラメータなら,
そもそもそのパラメータが98.65に等しいからやっぱり何の問題もない.
911あるケミストさん:05/01/28 17:28:20
カンファ−10スルホン酸やパラトルエンスルホン酸の酸性度についてしりたいんですが
どなたか教えていただけませんか?
912あるケミストさん:05/01/28 19:25:23
>>911
スルホン酸だからほとんど完全に解離する。
p-toluenesulfonic acid: pKa = -6.57 (J. Org. Chem. 1990, 55, 5494)
913あるケミストさん:05/01/28 19:59:34
ありがとです!
CAMPHORのほうわからないですか?
914あるケミストさん:05/01/28 20:00:37
よろしければどなたか力を貸してください。

水と銅の組み合わせの場合、分解電圧というのはどれくらいなんでしょうか?
いろいろ調べては見たものの、水の理論分解電圧が1.23Vであることぐらいしか
わかりませんでした。
機械系なものでさっぱりです。
また、どんな文献を調べたら載っていますか?
よろしくお願いします。
915あるケミストさん:05/01/28 20:29:28
>>914
金属銅を電解するって事?
Cu^2+ + 2e^- = Cu で、+ 0.34 V vs. SHEだけど、これでおk?
916914:05/01/28 20:57:16
>>915
本当は電気分解を避けたいので、電気分解が起こる電圧が知りたいのです。
915さんの書き方だと0.34Vから電気分解が起こるってことなんですか?
おバカで申し訳ないです。
917あるケミストさん:05/01/28 21:26:14
>>916
「理論的には」そういうこと。
ちなみに、温度とか濃度とかで多少変わる。
918914:05/01/28 21:39:04
>>917
なるほど。
Cu^2+ + 2e^- = Cu で、+ 0.34 Vってもしかして標準電極電位ってやつですか?
919あるケミストさん:05/01/28 23:08:40
実験で水素の反応をやりました。
ペットボトルを半分切った物の上部分(口がある部分)にゴム栓と細い試験管を挿し、
ペットボトル下部分から水素を注入。細い試験管の口を指で押さえ教員がそこに火を持って行く。
すると、火が細い試験管の中をゆっくり落下しペットボトルの口の部分に到達後水素と反応しました。

教員になぜゆっくり落下するのか?と聞いたところ
「私も分からない」と言われました。なぜゆっくり落下したんでしょうか?教えてエロイ人

ps その後アンコールを受け教員はもう一度チャレンジするも、水素の量が少々足りなかったようで、火を近づけたらすぐに反応を起こしました。
なぜ最初の結果と違うタイムラグがおこったんですか?
920あるケミストさん:05/01/28 23:37:45
燃焼するためには酸素が必要。はじめは細管の中が水素のみで満たされていて
点火すると細い試験管の上部から酸素が少しずつ入りながら燃焼していく。

アンコール時は水素の量が足りないなら水素酸素が半々で混じっていたのでは
921あるケミストさん:05/01/28 23:43:04
クエン酸とクエン酸ナトリウムを使ったpH6.0の緩衝液(0.1M)の
作り方を教えてください。
922あるケミストさん:05/01/28 23:59:54
0.1Mクエン酸と0.1Mクエン酸Naの溶液を別々に作り,
pHメータ見ながらpH6.0になるように混ぜる
923あるケミストさん:05/01/29 00:04:46
クエン酸の解離定数 Ka=7.45×10^-4 より
7.45×10^-4×[クエン酸]/[クエン酸Na]=10^-6

クエン酸ナトリウムのモル濃度をクエン酸の745倍にする
924あるケミストさん:05/01/29 00:14:07
聞き方が悪いかな?どなたか(+)10-Camphor sulfonic Acidのpkaをご存じの方おられませんか?
925あるケミストさん:05/01/29 00:23:58
>>924

J. Chem. Soc. 1933, 823
このあたりから文献を掘っていけばいずれ出てくると思います。
926あるケミストさん:05/01/29 00:50:58
>>925
横槍でスマンが、もそっと簡単な方法がありそうな気が...。
1933年なんて、うちの田舎大学には蔵書がないぞ、多分。
927911:05/01/29 01:08:04
>>924
そもそもpKaの値が本当に必要?「強酸」ってことじゃダメ?
図書館にバイルシュタインがあったらそれで調べるのが一番確実だと思うけど。
実験化学講座あたりに載ってる可能性も。
化学大辞典(共立出版、東京化学同人)、化学便覧には記載なし。
俺も暇だったら調べるんだが、あいにくテスト期間なもので(てか勉強サボって2ちゃんに逃避中)。
928927:05/01/29 01:09:45
ごめん912です
929あるケミストさん:05/01/29 01:22:42
質問です

ある物質とある物質を混ぜて
反応が進むか否かは
どうやって判断するのでしょうか
930あるケミストさん:05/01/29 01:26:09
カンファ10スルホン酸とパラトルエンスルホン酸の酸性度の違いを明確にしなきゃならないんで…
うちの図書館にはそんな文献ないです…orz
931あるケミストさん:05/01/29 01:30:33
ちなみにメルクインデックスにもなかったよ。
932あるケミストさん:05/01/29 02:33:56



誰か教えてください。

五員複素環の求電子置換反応の反応性の順序ですが、
なぜ、ピロール>フラン>チオフェンの順序になるのかわかりません。







933915:05/01/29 06:11:51
>>918
そう。分野によって、標準酸化還元電位とも言う。
って、まだ見てるかな。
934あるケミストさん:05/01/29 07:55:56
<ahref=http://c-docomo.2ch.net/test/-/bake/1104433271/i#b>■■■質問スレッド@化学</a>
935あるケミストさん:05/01/29 08:37:29
シクロヘキサノンの第2位にベンゾイル基を導入する問題なのですが、
第二級アミンとヘキサノンの反応でビニルアミンとしてから、塩化ベンゾイルと反応とありました。
第二級アミンとヘキサノンの反応、この部分で環の1水素がNで置き換わり、
Nからはアミン由来のアルキル基が2つでてますよね?
これと塩化ベンゾイルがどういう反応をおこすのですか?


936あるケミストさん:05/01/29 09:17:51
>>935
氏ね


937あるケミストさん:05/01/29 09:39:16
>>935

>>936が氏ねというのも仕方がないな。
どっから調べてきたかしらんが、ちゃんとビニルアミンとするって言ってるじゃないか。
ちなみに、ビニルアミンじゃなくて、エナミンというのだ。
あとは教科書読んで勉強しなおしなさい。
938あるケミストさん:05/01/29 10:03:10
エナミンの炭素間2重結合の部分が塩化ベンゾイルに求核付加と考えたのですが、
ここで塩化ベンゾイル基が導入されてアミン基部分が抜けるという感じですか?

なぜ死ねといわれたかわからないのですが。
939あるケミストさん:05/01/29 10:36:26
えっと、今環化反応を勉強してて、
その中で高度希釈法というのを見つけたんですけど、
あまり日本語の資料が見つからなくて、英語を探そうと思ったんですけど、
訳語が分からないのでどなたか知ってる方教えてくらさい〜
940あるケミストさん:05/01/29 12:04:28
>>939
「dilution」に適当に「high」とか付ければいいと思うけど。
941あるケミストさん:05/01/29 13:12:34
>>938
p. 32 あたりからを参照して。
http://homepages.wwc.edu/staff/daleri/19-carbonyl.pdf
942あるケミストさん:05/01/29 13:23:47
>>938

>第二級アミンとヘキサノンの反応、この部分で環の1水素がNで置き換わり、
Nからはアミン由来のアルキル基が2つでてますよね?
これと塩化ベンゾイルがどういう反応をおこすのですか?

環の1水素がNで置き換わるってのが間違い

>エナミンの炭素間2重結合の部分が塩化ベンゾイルに求核付加と考えたのですが、
ここで塩化ベンゾイル基が導入されてアミン基部分が抜けるという感じですか?

上の文とまったく違うが?
これでもまだ正解とはいえないだろう。
5点中、3点はくれるのじゃないか?
943914:05/01/29 14:03:55
>>933
915さん、詳しい説明ありがとうございました!
お礼が遅れましたが、非常に助かりました。
感謝感謝でございますm(_ _)m。
944あるケミストさん:05/01/29 15:37:16
【サッカリン】って薬品ですか?
ダイエットシュガーの成分に書いてあったんだけど、体に良くないからあんまり飲むなっておばあちゃんに言われました↓
体に悪いんですか??誰か教えて下さい
945あるケミストさん:05/01/29 15:59:55
>>944
そんなこと言ってたら中国産の食品は食えんぞ
946あるケミストさん:05/01/29 16:00:01
解離エネルギーと活性化エネルギーはどう違うの?
H2+Cl2------->2HClの場合
解離エネルギーはたしか数百キロジュールで活性化エネルギーは
21キロジュール(うろ覚え)。反応を起こすには解離エネルギーを
与える必要があると思うんですけど・・・
947944:05/01/29 16:01:39
945さん、じゃあサッカリンって大丈夫なんですかぁ??!
948あるケミストさん:05/01/29 16:10:17
>>944
人工甘味料だから食品添加物に入ると思います。
(薬品を食品に入れるのは流石にまずいでしょう…)
安全性は確認されているでしょうし、砂糖より甘味が強いので
低カロリーで済みます。でも一般的には塩だろうと砂糖だろうが
どんな化学物質も多量に摂取すれば体に悪いです。
故にあんまり飲むなというおばあちゃんは正しい!
949あるケミストさん:05/01/29 16:22:49
948さん、わかりやすく教えてくれて
どぅもありがとでした☆
安心しましたぁ☆
おばあちゃんの言ってたのゎ一応あってるんですね☆
950あるケミストさん:05/01/29 16:43:32
マルチにレスすんなよ
951あるケミストさん:05/01/29 17:02:43
>>932
芳香族性の弱い順です。
ピロールはエナミンなので求核性があって当たり前として、
O>Sは、Sの方がソフトなので6πでaromatizeしやすいということでしょう。
952あるケミストさん:05/01/29 17:03:19
>>946
>反応を起こすには解離エネルギーを与える必要があると思うんですけど

反応中間体の種類による.
反応が,H2,Cl2→2H,2Cl→2HClと進むんなら確かに活性化エネルギーは
解離エネルギーと等しくなるが,例えばH2+Cl2→H2--Cl2(H2とCl2が相互
作用している4原子からなるクラスター)→2HClとかいう経路を通ると,
途中で分子が完全に解離した状態を経由しないから活性化エネルギーは
解離エネルギーよりも低くても良い.
953あるケミストさん:05/01/29 17:17:07
蛍光X線分析装置で被曝しますか?
奇形児産まれちゃいますか?
954あるケミストさん:05/01/29 17:18:48
>>953
おまえのおやじはたぶん被曝したんだろう
955949:05/01/29 17:49:49
950さん、私にゆってるのかな↓
マルチってゆぅのが何かも分からない…
956ふうり:05/01/29 17:59:02
人工的に元素を作るって、本当にできるんですか?
できるとしたら、どうやって?
レベル低くてごめんなさい。
957あるケミストさん:05/01/29 18:58:12
958あるケミストさん:05/01/29 20:09:15
学校でペーパークロマトで有機酸(フマル酸・クエン酸等)の分離定性を
しているんですが、全く上手く行きません。
溶媒とか色々変えたりしてるんですが、暗礁に乗り上げている状態です。
ペークロの達人のHPとか、お勧め教書をご存知の方は教えてください。
お願いします。
959あるケミストさん:05/01/29 20:36:30
すいません。質問なんですが、硫酸銀に鉄を入れたら反応って起こりますか?
詳しく教えてください。
960あるケミストさん:05/01/29 20:46:13
銀イオンは析出して銀に
鉄は溶解して鉄イオンになる
961あるケミストさん:05/01/29 20:48:49
アリガとございます。
962あるケミストさん:05/01/29 21:01:00
酸素原子単体【O】よりも、ヒドロキシラジカル【OH・】のほうが、酸化力が高いと
聞いたのですが、どうしてですか?
酸素原子は2つの手があって、片方埋まっているヒドロキシラジカルのようが、
酸素原子単体よりも酸化力があるというのはどうも納得できないんですが。
963あるケミストさん:05/01/30 00:26:36
>>958
ペーパーってやったことないからイマイチなレスかもしれんけど...
トリフルオロ酢酸を展開溶媒に1滴入れてみるとかは試したことある?
複雑な骨格のカルボン酸をシリカとかODSの薄層上げる時に使ってた。
Rf近いとどーにもなんないけど、モノによっては単一スポットになったり、
そうでなくてもテーリングの軽減にはなってた。
フマル酸とかクエン酸で、しかもペーパーだとどーなるかわかんないけど。

ペーパーは諦めて逆層TLCを使ってみるとか、一番可能性高そうなのは
エステルに誘導して順層TLCかなぁ。
964あるケミストさん:05/01/30 00:54:48
新すれに書き込んでしまったのでコピーします・・・

ファラデーの
電気分解の法則
金コロイドの発見

これが現在の工業なんかの分野で応用されてる例ってどんなことでしょうか?
965あるケミストさん:05/01/30 07:22:35
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1107036369/
上記をよろしくお願いします
966あるケミストさん:05/01/30 11:09:22
酸と塩基の強さを決める3つの条件って何でしょうか?
1つ目は水素イオン濃度、2つ目は他に溶けているイオンの種類、濃度で合ってますか?もう1つが分かりません…
967あるケミストさん:05/01/30 11:11:34
「水素イオン濃度」だけで決まるような…
968966:05/01/30 11:20:03
>>967
確かに…
じゃあ多分、水素イオン濃度を決める3つの条件は?ってことだと思うので、電離度、他のイオン、もう一つの条件でしょうか…
969あるケミストさん:05/01/30 11:31:11
「もとの酸や塩基の濃度」「価数」「電離度」の3つでは?
970あるケミストさん:05/01/30 11:36:16
>>968
なるほど!そんな事だったんですか、ありがとうございます。
971966:05/01/30 12:31:36
あと、塩化亜鉛の電気分解に使う電極は、鉄、ニッケル、鉛、銅の内どれを使えばいいんでしょうか?イオン化傾向に関係あるんでしょうか?
972あるケミストさん:05/01/30 13:28:04
いろいろ探してみたのですが、有機リチウム化合物と、カルボニル及びニトリル基の
電子を追った合成プロセスが見つかりません。
有機リチウムとカルボニルの方はグリニヤみたいな感じだと分かるのですが。。

よろしくおねがいいたします。
973あるケミストさん:05/01/30 13:51:26
>>972
ニトリルのアルファ位に水素はあるかい?
974あるケミストさん:05/01/30 13:59:30
>>973ないです。
975あるケミストさん:05/01/30 14:05:57
質問です。
HClが水溶液中でほぼ100%電離していることを説明したいのですが、
どうやっていいかわかりません。。

H3O+より強い酸はH2Oと反応してH3O+になること、
溶媒の水は十分大量にあること

を述べれば十分でしょうか・・・?
976あるケミストさん:05/01/30 17:02:55
次スレのお知らせ

■■■質問スレッド@化学板32■■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1107000366/l50
977あるケミストさん:05/01/30 17:24:53
鉄と濃硝酸のイオン反応式も教えてください
978あるケミストさん:05/01/30 17:30:18
不動態を作るので反応しない
979あるケミストさん:05/01/30 17:34:34
そうなんですか、ありがとうございます。
なら銅と濃硝酸、銀と濃硝酸は反応するんですか?
反応するならイオン反応式を教えてください。
980あるケミストさん:05/01/30 17:40:07
HNO3+H+ +e- →NO2+H2O …@

Cu→Cu2+ + 2e- …A
Ag→Ag+ +e- …B

2×@+A
@+B の式を書いてみろ
981あるケミストさん:05/01/30 17:54:16
>>975もお願いいたします。。
982あるケミストさん:05/01/30 19:37:24
誘導されてきました。

空気中の温度や物質の温度が氷点下になる理由が
教えてほしいのですが、よくわかるHPなどあったら教えてください。
983あるケミストさん:05/01/30 20:49:09
たかだか水の融点を基準にして、アホか
984あるケミストさん:05/01/30 21:07:23
>>982 質問の意図がよくわからない
985あるケミストさん:05/01/30 21:34:27
すみません、しつこいようですが>>975もお願いいたします。。どうかお願いいたします。
986あるケミストさん:05/01/30 21:49:11
白濁した石灰水と塩酸を反応させると何が発生するのか。
また、化学反応式はどのようになるのか。
よろしくお願いします。
987あるケミストさん:05/01/30 22:41:34
ca(oh)2+2hcl→cacl2+2h2o
988あるケミストさん:05/01/30 22:46:50
石灰は炭酸カルシウム
989あるケミストさん:05/01/30 22:51:41
>>975
pHから水素イオン濃度求めて
塩酸の解離平衡の式に代入して
解離してない塩酸の濃度を求め
それが無視できるほど小さいっていえば
いいんじゃね?たぶん。
教科書見なさい。
990あるケミストさん:05/01/30 22:57:23
>>988
ウソはいかんよw
991あるケミストさん:05/01/30 23:01:50
>>988
「石灰水」につかう「石灰」とは「消石灰」すなわち水酸化カルシウムなのだが・・
992あるケミストさん:05/01/30 23:14:03
あ、もちろん
>>986 の正解は
CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2+H2O
で二酸化炭素が発生するんだよ
993あるケミストさん:05/01/30 23:20:54
986はマルチだぞ
994975:05/01/30 23:32:43
>>989
返答ありがとうございます!そうですね、確かにその方法なら証明できそうです。ありがとうございます。
ただ水平化効果というキーワードを使って回答しなくてはならないようなのです。
水平化効果がどのようにこの問題につながるのか、、、わかりません。。。

995975:05/01/30 23:35:59
>>986

確かに石灰は水酸化カルシウムでCa(OH)2
ですが、問題は「白濁した石灰水」なので
炭酸カルシウムCaCO3と塩酸の反応を考えることになります。
996あるケミストさん:05/01/30 23:40:17
>>995
まず自分の心配しろよw
997975:05/01/30 23:41:34
>>995すいません、読み返したら間違ってました。
1行目
>石灰は水酸化カルシ.......
じゃなくて
石灰水は水酸化カル.......
の間違いです
998あるケミストさん:05/01/30 23:42:58
すいません。>>962の質問にお答えいただけますか?
999975:05/01/30 23:44:22
>>996
確かに。。ピンチです。がんばります。
雑談すみません。
1000あるケミストさん:05/01/30 23:44:45
>>996
余力があれば答えるってのは悪いことじゃないと思うが?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。