□□□化学の宿題に答えてください4□□□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
 << お約束 >>
+ 宿  題  丸  投  げ  禁  止!!
 問題文をただ書き込んだだけのものには答えません。回答者は聞かれたことに何でも答えてくれる
 便利な機械ではありませんし、そういう質問のされ方は楽しくないのでやめてね。
 化学板は化学についてのコミュニケーションを楽しむところです。答えは書かずに問題を解くための
 ヒントだけをくれる人が多いのも、一方的に教えるのではなくあなたが自分で解けるようになるところを
 見たいからです。もしヒントをもらったらそれを参考にしてもう少しがんばってみましょう。
 回答してくれた人へのお礼も忘れずに。

+ 問題のどこがわからないのか、どこまでどのように計算してみたのか、など詳しく書きましょう。
 書き込む前に誤字がないか、元素記号や数が間違っていないかもう一度文章全体を確認してみましょう。
 できれば自分の学年、今やっている範囲をそえると問題が解決しやすいよ♪

+ わからない言葉はまず教科書やhttp://www.google.co.jpなどを使って自分で調べてみましょう
 普通は、その方が分かりやすい答えが速く見つかります。

+ 同じ質問をいろいろなスレッドに書き込むマルチポストは禁止、相手にしませんよ。
 重複した回答は無駄だし、みんなそれがいやなのでそういう質問には回答しません。

+ 時間があったら過去スレにも目を通してみましょう。他の人の質問を読んでみるのも結構ためになるよ。
 _  _  _  _  _   _  _  _  _  _   _  _  _  _     
〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉
  ̄   ̄   ̄   ̄   ̄    ̄   ̄   ̄   ̄   ̄    ̄   ̄   ̄   ̄    
  ( 関連スレ )
【知識】化学最強の勉強法pH6【計算】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067732801/l50
■■■質問スレッド@化学板19■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067353572/l50
2あるケミストさん:03/11/09 05:15
過去スレ
□□□化学の宿題に答えてください3□□□
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1059249767/l50
□□□化学の宿題に答えてください2□□□
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1051809090/l50
化学の宿題に答えて下さい!!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1037521026/l50
3あるケミストさん:03/11/09 05:27
4あるケミストさん:03/11/09 13:08
Be
5 ◆aBbskYjBfs :03/11/09 13:09
【1】次の化学反応式の係数を求め、化学反応式を完成させよ。
Zn + HCl → ZnCl2 + H2

【2】炭素化合物が完全燃焼したとき、炭素Cは二酸化炭素CO2に、水素Hは水H2Oに次の炭素化合物が完全燃焼したときの変化を化学反応式で表せ。
エタン C2H6

【3】次のイオン反応式の係数を求め、イオン反応式を完成させよ。
Zn + H+ → Zn2+ + H2

【5】標準状態で、一酸化炭素12Lと酸素10Lを混合して完全燃焼させた。
  反応後の混合気体の全体積は何Lか。


上の問題なんですが、それぞれ(1)の問題だけ書き込みました。
同様の問題が(2)以降にもあるので解き方を教えていただけたら幸いです。
【1】は確か連立方程式を立てて解くと思ったのですが…
【3】のイオンは全くわかりません。

よろしくお願いいたしますm(__)m
6公立高教諭:03/11/09 13:33
>>5 (3)Znの係数をx、H+の係数を2yとおいて解いてみる。
7 ◆aBbskYjBfs :03/11/09 13:43
>>6
Clは無視してもいいのでしょうか?
無視するのであれば、
x + 2y = x + 4y
でいいんでしょうか???
8あるケミストさん:03/11/09 13:48
>>5
【1】〜【3】左辺と右辺で原子の数を合わせるだけ。
9 ◆aBbskYjBfs :03/11/09 13:51
>>8
【3】の H+ と Zn2+ は、それぞれx y とおいた場合は、
H+ = x
Zn2+ = 2y
でいいのでしょうか?
10 ◆aBbskYjBfs :03/11/09 13:58
>>5
もうすこし考えてみて、それでもわからなかったら、また夜来ます。
11あるケミストさん:03/11/09 14:01
>>9
んにゃ。
人によって考えやすい方法って違うからなんとも言えないけど、
【3】の場合、亜鉛はイオンであろうが金属亜鉛であろうが、
その数に変化が起こるわけがないから、係数は同じ。
水素は、水素イオン2個から、水素分子ができるんだから、
水素イオンの係数は水素分子の2倍になる。
後は左右の電荷を合わせるんだけど、この場合は偶然あってる。
つーことでZn + 2H+ → Zn2+ + H2

もしくは

aZn + bH+ → cZn2+ + dH2 とおくと、
a=c、2b=d、電荷を合わせると2b=cになるので、a : b : c : d = 1 : 2 : 1 : 1となり、
Zn + 2H+ → Zn2+ + H2
12 ◆aBbskYjBfs :03/11/09 14:14
>>11
詳しい解説ありがとうございました。
ここでちょっと疑問が...
水素イオン2個から水素分子1個ができるのであれば、水素イオンの係数は水素分子の係数の2分の1になりませんか?
それと、電荷を合わせる作業がわからないのですが...
13あるケミストさん:03/11/09 14:30
>>12
前提として、反応式が係数以外は完全だとすれば、原子の数を考えるだけ。
右辺のHが2個なら左辺のHも2個。
電荷を無視すると、2H+ → H2 この左辺と右辺で矛盾感じる?
左辺と右辺の原子の数だけ注目すればいい。本当にそれだけ。
これで疑問が出たらもう一回聞いてね。

電荷も左辺全体の電荷と右辺全体の電荷を等しくすればいい。
【3】だと、左辺はプラスが2個。右辺もプラスが2個で等しくなってる。

14 ◆aBbskYjBfs :03/11/09 14:41
>>13
理解できました!フムフム
ありがとうございましたm(_ _)mペコペコ
15あるケミストさん:03/11/09 16:06
蛍石の結晶格子を考えて、その格子エネルギーを出したいのですが、
イオン間の距離がうまく出せません。
格子の一辺の長さdで、一番近いイオン同士、二番目に近いイオン同士・・と出していきたいのですが、
どう求めたらいいでしょうか?
16あるケミストさん:03/11/09 16:12
すみません、炎色反応でなんで色の違いが出るか
教えてもらえませんか?
17あるケミストさん:03/11/09 18:18
>>16
ぐぐりなさい。キーワード:炎色反応・原子・吸収・スペクトル
18あるケミストさん:03/11/09 19:20
>17
つまり電子がエネルギー状態に移る時、エネルギーの差に相当する
エネルギーが光となって出る。この差の違いによってスペクトルの
違いが出て、色が変わるということですか?
19 ◆aBbskYjBfs :03/11/10 03:57
次の変化を化学反応式で表せ。
(1)炭酸カルシウムに希硫酸を加えると、塩化カルシウムと二酸化炭素と水が生成した。
(2)乾燥した酸素中で放電すると、オゾンが生成した。
(3)過酸化水素水に触媒として酸化マンガンを加えると、分解して水と酸素が生成した。


(1)はそれぞれの化学式すらわかりません。
(3)は
H2O2 + MnO2 → H2O + O2
までできてるのですが、Mnが消えてしまっています...

ご回答、よろしくお願いしますm(_ _)m
20あるケミストさん:03/11/10 04:13
>>19
(1)は炭酸ナトリウム・硫酸・塩化カルシウム・二酸化炭素・水をググれ
(2)は酸素・オゾンをググれ
(3)触媒ってのは直接反応しないってのは知らないのかぁ・・・・。本読もうね
とりあえず→の上にMnO2と書けば(・∀・)イイ!!
21P221119000104.ppp.prin.ne.jp ◆aBbskYjBfs :03/11/10 04:19
>>20
親切なご回答ありがとうございます。
ググリたいのですが、今パソコンがなくPHS(AirH"PHONE)からの接続なので無理なんです...
あと、触媒の問題ですが、係数を合わせるときにはMnを無視して合わせればいいんですか?
22あるケミストさん:03/11/10 04:21
>>19
(3)2H2O2→2H2O+O2
酸化マンガンは触媒なので,反応の前後で変化しない。
  反応の前後で変化しないものは反応式には書かない。
23 ◆aBbskYjBfs :03/11/10 04:24
>>22
ありがとうございます!
2420:03/11/10 04:24
とりあえず教科書の索引で調べるといいyo
そそ、MnO2は無視。
25 ◆aBbskYjBfs :03/11/10 04:30
>>24
教科書学校に置いてきちゃいました(´・ω・`)ショボーン
26 ◆aBbskYjBfs :03/11/10 04:44
【5】標準状態で一酸化炭素12Lと酸素10Lを混合して完全燃焼させた。反応後の混合気体の全体積は何Lか?


【6】3.0%過酸化水素水80gが完全に分解して酸素が発生した。
次の問いに有効数字2桁で答えよ。

(1)この過酸化水素水中のH2O2の質量は何gか?

(2)この過酸化水素水中のH2O2の物質量は何molか?

(3)発生した酸素の体積は標準状態で何Lか?



↑ヒントだけでもよろしくお願いしますm(_ _)m
27あるケミストさん:03/11/10 04:56
>>26
【5】2CO + O2 → 2CO2
【6】>>22参照
28あるケミストさん:03/11/10 04:58
>>26
【5】2CO+O2→2CO2
  標準状態で気体1molの体積は22.4Lだから、CO 12LとO2 10Lはそれぞれ何mol?
【6】2H2O2→2H2O+O2
  (1)80×0.03=?
  (2) (1)の答えをH2O2の分子量で割る。
   
29あるケミストさん:03/11/10 05:20
誰か15には答えてやらんのか?
・・・おれはわからんw
30あるケミストさん:03/11/10 05:33
>>15
今の受験生って格子エネルギーも勉強するのか?
具体的な数値を出さないと
俺にも分かりません(w
31 ◆aBbskYjBfs :03/11/10 05:39
>>27-28
ありがとうございましたm(_ _)m
32あるケミストさん:03/11/10 05:55
>>15
もう少し問題を具体的に書いたもらわないと、答えようがありません。
33あるケミストさん:03/11/10 07:58
>>30>>15は受験生ではないと思うが
蛍石 (CaF2)の結晶構造はもちろん等軸晶系蛍石型なのだが、まずは書いてみろ
固体化学入門等の本を見よ
34あるケミストさん:03/11/11 00:26
>>20
ぐだぐだ言うようでスマンが
触媒というのは、
× 直接反応しない 
○ 反応の前後で変化しない 
35あるケミストさん:03/11/11 02:10
回答者も常時上げ推奨
36あるケミストさん:03/11/11 03:23
過酸化水素水の活性化エネルギーを求める実験で、
理論値の倍近い値がでてしまったのですが、
理由を教えてもらえませんか?
参考になればどんなことでもいいです。
37あるケミストさん:03/11/11 03:52
>>36
どんな測定なのか、
測定した値はなんなのか、
その測定した値をどんな計算処理して結果を得たのか、
を教えてちょ。
38あるケミストさん:03/11/11 05:23
>>36
単純に量論関係間違ってるだけだったりして
39あるケミストさん:03/11/11 10:11
lnとlogを間違えた
40あるケミストさん:03/11/11 15:31
test
41あるケミストさん:03/11/11 18:44
前スレのベシクルです。
何とか解答できました。ありがとうございました。
42あるケミストさん:03/11/11 20:55
Sはなぜ酸化剤にも還元剤にもならないのか

高2で酸化・還元やってます
教えてください お願いします
43あるケミストさん:03/11/11 20:59
>>42
酸化剤にも還元剤にもなるよ?
4442:03/11/11 21:03
すみません 問題の内容を間違えました
酸化還元反応式で、硫酸酸性の溶液とありますが、なぜ硫酸であって
塩酸ではないのでしょうか?
45あるケミストさん:03/11/11 21:08
溶媒の温度、量が一定の時、溶質である固体の溶解度が物質によって違うのは何故ですか?

自分は今高校1年生で、溶液の所をやっています。宿題というか、レポートの課題としてこの問題を出されました。
自分でも色々調べてみたものの、全く解りませんでした。是非教えて下さい。
46あるケミストさん:03/11/11 22:49
>>44
試しにHCl使って酸化還元反応やること想像してごらんなさい。

>>45
物質っていうのは溶液に溶けている状態でも
実際は分子同士がくっついたり離れたりを繰り返してる、
ってのを考えれば、自分なりの答えが出るんじゃないかな?
47あるケミストさん:03/11/11 22:58
>>44
そういうのは指定されているし、特に酸化還元の場合、反応を覚える事
の方がじゅうようだと思うんだけど、メジャーなのは全部覚えたの?
48あるケミストさん:03/11/11 23:05
>>44
硫酸は2価だよね?マンガン乾電池の場合、例外で塩化○○aqを
用いるけど、硫酸は多いよね。
4945:03/11/11 23:09
>>46
有難うございます!!
50あるケミストさん:03/11/11 23:17
>>45 
金属のイオン化傾向ってのがあり、水への溶解性(イオン化傾向)順に、
K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe(>Co)>Ni>Sn>Pb
>H2>Cu>Hg>Ag>Pt>Au。貸そうかな、まあ、あてっこ
にすな、ひどすぎる借金。
51あるケミストさん:03/11/11 23:48
>>50
ばかじゃねぇの?
5245:03/11/12 00:12
>>50
感謝です!!
53あるケミストさん:03/11/12 00:13
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1067414592/
ここで議論されてることについておしえてください!
54あるケミストさん:03/11/12 00:15
>>50
すまん、基礎で悪いんだが
イオン化傾向と溶解度ってそういう関係なのか?
てか、もしそうだとしてもそれだと>>45が誤解するような。
55あるケミストさん:03/11/12 00:18
>>52
>>45 は本当にばかなのか?
56あるケミストさん:03/11/12 00:20
>>55
高校一年生で化学習いたてなら仕方ないかと…。
5745:03/11/12 00:30
>>55
化学に関しては底なし馬鹿なので・・・。
58あるケミストさん:03/11/12 00:40
>>46
高2では多分想像できるレベルではないと思うな。
というわけで、ちょっと想像の邪魔をしてみる。

>>44
塩化物イオンは意外と酸化に弱くて過マンガン酸とかで酸化されちゃうから。
また、いろいろな金属イオンと錯体を作りやすく、それら錯体は
普通元の金属イオンと酸化還元のされやすさが違うので話がややこしくなる。

硫酸は萌えカスなので普通はそれ以上酸化されない。
金属イオンとの錯形成もかなり弱め。
5942:03/11/12 01:33
わかりました ありがとうございました
60あるケミストさん:03/11/12 01:46
>>45
高校生1年生レベルでその手の課題出されたなら。。
「溶媒とのなじみやすさが溶質によって違うから」と考えてみてはどうだろう?

例えば溶媒が水なら、H2Oという分子は酸素側は−、水素側が+の性質に
偏っている(分極という)のと、それ自体イオンに分かれたりくっついたりを繰り返している。
この水と同じようにそれ自体が分極している分子や、イオンになりやすい物質は、
水に性質が近いから馴染みやすい。

↑適当すぎかな??化学の知識がほとんどない子向けに可能な限り平たく
丁寧にしたつもりだけど、いかがなものだろう。誰か適当に補足して。
6160:03/11/12 02:03
>>45
ついでになぜか話しが出ているイオン化傾向について。
まだ酸化還元とかちゃんと習っていないかもしれないので酸化還元電位とかは触れないでおく。

取り敢えず、イオン化傾向ってのは金属のイオンになりやすさだと考えて。
イオンになりやすい金属は>>60で書いた、水の電気に偏りやすい性質に近いと考えられるから、
そうでない金属に比べて水に溶けやすい、とも言える。
62独りで語る60:03/11/12 02:08
そうすると、じゃあ何故溶媒に性質が近いと馴染みやすいの?って話しになりそうだが、
初学生どころか、高校レベルを超えた話しになるし、
多分学校の先生もそんなレポート期待してないだろうから良いよね?
63あるケミストさん:03/11/12 02:27
質問させてください。
アセトアニリドの合成で
最後アセトアニリドの収率を求める際
無水酢酸のモル数をベースにせずに
アニリンのモル数をベースにするのは何故なんでしょうか?式は
アセトアニリドの重量÷(アニリドのモル数×アセトアニリドの分子量)×100
です。
アニリドのモル数が0.12で無水酢酸が0.10と出て
何故アニリドでなければダメなんでしょうか?
64あるケミストさん:03/11/12 03:54
なんか俺としては、60がうすっぺらい知識しかないようにみえてしょうがない
65あるケミストさん:03/11/12 07:56
>>60
溶解と酸化還元がごちゃまぜになっていて理解していない
金属が水に溶解するというのは固体一般の溶解とは全く違うのだ
60はその辺の区別ができていないので信用しない方がよい
固体の溶解度はイオン性物質と共有性物質で概念が違うので一般論では語れない
さらにイオン性物質でも解離しないで溶解可能(錯体形成)な場合があるので面倒だ
よって、一般則はないが、例外的に共有性物質については水和エネルギーで説明がつ
く場合もあると、自分ではしておきたい
ただ、この答えの自信度は50%程度だが・・・スマソ
66あるケミストさん:03/11/12 08:01
>>50 はH2と書いているところが底抜けなバカ
67あるケミストさん:03/11/12 08:12
>>44
過酸化水素と過マンガン酸カリウム溶液の反応において、硫酸酸性溶液とする
のは、反応式に書くとこんな感じ
5H2O2 + 3H2SO4 + 2KMnO4 → K2SO4 + 2MnSO4 + 5O2 + 8H2O
(以下、高校の範囲を超える。悪しからず)
硫酸自体は完全に電離するから硫酸イオンがなくてもかまわんのだ。だからイオン反応式で書くと
5H2O2 + 6H^+ + 2KMnO4 → 2K^+ + 2Mn^2+ + 5O2 + 8H2O
これから酸なら何でもかまわん、という感じになるが、そこが素人の浅草上野六本木
まず、硫酸イオンは 58 が言うように錯形成としては弱めだが、NO3^-やClO4^-に比べるとそうでも
ない。この場合、硫酸酸性にする理由はむしろ硫酸の配位子効果の方が大きい
Mn^2+の安定性を確保する、つまりMn^2+との弱い錯形成をすることによってMn^2+の酸化を防止して
いるのだ。同じことが、Fe^2+, Co^2+などの硫酸酸性溶液での安定性でも言える。
6867:03/11/12 08:14
なおHClは酸化性があるため、このような酸化還元反応では通常使わない
69あるケミストさん:03/11/12 12:29
>>66
詳細きぼん
7066:03/11/12 13:19
>>69 水素は0価ならなんでも可。書くなら(H)で十分。 さらに50は「水への溶解性」とか言ってH2を出す馬鹿さ加減だ。
7145:03/11/12 16:14
>>65
参考になりました。有難うございます。

72高校一年生:03/11/12 19:49
学校で調べて来いと言われ、図書館で調べたりネットで検索してみたんですが、わからないので質問させてください。
氷水+食塩の入ったビーカーに、蒸留水を入れたフィルムケースを入れて、
フィルムケースの中の水の温度を調べるんです。
それで、−2,5℃まで下がった後に-1.1℃に上がってそのまま変化しませんでした。
どうして一回下がった温度が上がるんですか?ちなみに電子式の温度計なので温度は少しずれてるらしいです。
上手く説明できなくてすいません。
73あるケミストさん:03/11/12 20:53
Pb(NO3)2水溶液中に、Cr(NO3)3、KBrを加えて熱すると...
(CrO4)2- が生成され、PH調整して加熱すると、PbCrO4が沈殿。

ここでCrと酸化還元反応するのって(NO3)-だと思うんですが、
(NO3)-からの生成物は、NO(希硝酸)NO2(濃硝酸)のどちらを使えば
よいでしょうか?
74あるケミストさん:03/11/12 21:02
>>73 >NO(希硝酸)NO2(濃硝酸)
何書いてんだか・・どっちもそんな名前じゃないよ
75あるケミストさん:03/11/12 21:10
>>73
KBr ではなく、KBrO でした(汗
BrO- と反応・・・かも。調べ直しに逝ってきまつω;)

>>74
希硝酸を酸化還元に使ったときのNO3-からの生成物がNO
濃硝酸を酸化還元に使ったときのNO3-からの生成物がNO2って意味です。

わかりにくくてすいません。
76あるケミストさん:03/11/12 21:18
>>74
(・∀・)ニヤニヤ
77あるケミストさん:03/11/12 21:31
ベンズアルデヒドにマロン産加えると最終的に二酸化炭素と水と桂皮酸できるしゃん。
そのとき2ーMEベンズアルデヒドをベンズアルデヒドの変わりに反応させたらα型になるのβ型になるの教えて下ださい。
できれば、Rスペクトルでベンゼンかんにメチル基がどこら辺に出るとかも教えてくれるとうれしいです。
78あるケミストさん:03/11/12 21:33
Rスペクトルって・・・_| ̄|〇
IRです。。
79あるケミストさん:03/11/12 21:43
ベンゼン-OH(フェノール)とベンゼン-OCH3(メチルフェニルエーテル?)では、
前者の方が反応性が高いんですが、その理由が分かりません。


メチル基が電子供与性なのでそこから考えるのか?と思索してましたが、すぐ詰まってしまいました。
誰か教えてください。
80あるケミストさん:03/11/12 21:54
>>72
ちょっと行き過ぎてから戻ったんだよ。
81あるケミストさん:03/11/12 21:58
>>72
水が液体の状態から固体に凝固する時、水分子を規則的に並べる必要がある
(液体→ところどころ不規則 固体→規則的)
冷却速度が速いと、水分子を規則的に並べる速さより冷却速度が速くなってしまい
水分子が不規則な配列のまま、温度だけが下がっていく(過冷却)
温度が下がるほど水分子の熱運動が弱くなるので、規則的に並びやすくなり
凝固する時発生する熱で本来凝固する温度に戻る。
それからは冷やしてる熱量が凝固熱に使われ温度は下がらない
82あるケミストさん:03/11/12 21:59
>>79
「何の反応の」反応性かぐらいは書かなければ、質問にならないような気はしませんか?
学校と違って、皆があなたと同じところを勉強しているわけではありません。
コミュニケーション能力の低い人が多い気がしますね。

恐らく、求電子置換反応 (フリーデル・クラフツ反応)でしょう。
フェノールのOHは解離してO-になれます。
メトキシのOはδ-です。

8379:03/11/12 22:24
>>82
レスサンクス。
そうですね。完全に書き忘れていました。以後気をつけます
仰るとおり芳香族の求電子置換反応です。
なるほど、解離すると置換されたときに共鳴を多く考えられそうですね
納得です、ありがとうございました
84高校一年生:03/11/12 23:13
>80-81様
レス産休です。どうりでわからないはず…習ってない分野だ。
科学室掃除をしてたら先生がいきなり「なんでそうなるのか調べて明日答えろ」って言ってきてビックリしましたよ(w
理系行く奴はそれくらい知らないとダメだって言われちゃいました・・・(;゚д゚)マズー
本当にありがとうございました!
85あるケミストさん:03/11/12 23:39
>>75
上2行が正解。
>>73 は実際に実験したんじゃないのかな?
NO や NO2 が出たんなら観察してて気が付くはずだ
8660:03/11/13 00:18
>>65
だから、ほとんど化学の知識ない人に、そのレベルで理解していれば
良いであろう内容として書いたんだよ。
そもそもイオン結合性・共有結合性なんて割合の問題なんだし。

>>64
自分で高校1年生のレポートアドバイスとして適切だと思うこと書いてから言えよ。
自分がいくら知識持っていたって、相手が必要としてるレベルに合わせて、
理解できそうな内容で解説できなければタダの専門バカだろ。
87あるケミストさん:03/11/13 01:07
>>86
じゃぁ、高校生に向けてじゃなくて
より上級者に向けた>>45への回答というものを示してね。
ちょっとでも不適切なとこがあったら容赦なくつっこむので。
逃げるなよぉ〜。
88あるケミストさん:03/11/13 02:06
>>85
成る程〜確かに気付きやすそうな生成物....
レス有り難う御座います!助かりましたー。
8965:03/11/13 07:43
>>86
当たり前だが、藻前の「レベル」に他人が合わせることはない
結合性が割合の問題と考えるのは初学者だな。せいぜい大学1年生レベル。
要は解離と分子性溶解の話だが、藻前の-だの+だのという話は化学をわかりにくくさせるだけ。
わかっていない奴が化学を教えるのはやめれ。
90あるケミストさん:03/11/13 13:28
>>45
そういうレポートの課題を出したのは、大ボケか大先生かどっちかしかない。
溶けるということの定義は考えると非常に難しい。電離してイオンとなって溶けた場合以外は
それを規定することは厳密に言うとできない。
たとえば、グルコース(ぶどう糖)、ショ糖が水に溶ける。これは誰でも異議は挟まないだろ
う。だが、もっと大きな分子量の糖あるいはでんぷんが溶けるとどうなるか。片栗粉などの話
だ。これは溶けるのではなく、「分散」したとか言いたくなるだろう。
コロイド溶液で親水コロイドが塩析したときには、あらら溶けてなかったのか、と思ったりす
る。これらは全て擬似溶解と見ることができよう。つまりは分子溶液とコロイド溶液の境は実
は不明確であり、所詮片栗粉とグルコースが水に「溶ける」ことの差を論じることは難しいと
いうことなのだ。
91あるケミストさん:03/11/13 15:56
>>45
もれも90に禿同。
固体の溶解度の違いの原因なんて難しい問題を
化学習いたての高校生に出題させるのはイクナイ。
大学入試で出題させると間違いなく文部科学省からクレームが入るぞ。

この問題はイオン半径やら結晶格子の形状やら溶解エンタルピーやらマーデルング定数やら
かなり高度な無機化学や物理化学的な知識を必要とする。
卒研でやらせてもお腹がいっぱいになる内容。

9246:03/11/13 16:49
>>45が「宿題というか、レポート課題として」って書いてるのを見て、
「ああなるほど、つまり先生はこの機会に『ものが溶ける』ってことについて
 いろいろと考えさせたいわけね。」
と感じたから、漏れは「自分なりの答えが出るんじゃない?」で止めて、
あと傍観してたわけだが……なんつーか、間違っとったのかな、俺。
最近の高校の先生のことはわからないから、自分の時代の先生なら
きっとそういう意図でこういう質問するだろうな、って勝手に考えてたけど、
レス見てたら、やはし今の時代、答え出さなきゃいかんのかとだんだん思えてきたよ。
93あるケミストさん:03/11/13 17:10
まあまあ、レポートって言ったって、大学みたいに妙なの出したら単位が取れないとか
そういうことじゃないんだろうから、うちらがそんなに難しく考える事は無いと思うよ。
>>92
ああ、完全に間違いだな!!
ここでは、相手の事をゴチャゴチャと考えるなどという余計な事はせずに、出された質問に答える事が出来る者は、速やかに且つ解かり易く、出来れば何レスも使わずに一発で決める事こそが、質問者側にとって最も望むところであり、解答者側にとっても腕の見せ所であるわけだ。
くだらない詮索など余計なお世話だし、何よりスマートではない。
マシーンの如き感情を入れずに解答を入れるのだ!!
95あるケミストさん:03/11/13 18:19
>>94
しか〜し,そうだとしたら,ったくひでぇ問題だな >>45
マシ〜ンが如く解答できないって.ゴルゴじゃねぇし
96あるケミストさん:03/11/13 18:47
>>63
まだ見てるかな?
ちなみにアニリンのモル数はいくらなん?0.12?
97あるケミストさん:03/11/13 18:49
>>94みたいなヤツが大学で何学び、社会に出てどう化学と接してきたのかと(ry
98あるケミストさん:03/11/13 19:37
溶けるとは何ぞや
混ざるとは何ぞや
化学とは禅問答と見たり・・・・・喝!
99あるケミストさん:03/11/13 20:24
>>98
馬鹿にしてるのかもしれないが、
大学の物理化学ではその禅問答を数学的にやってるわけで…
10098:03/11/13 22:10
しかも理想溶液とやら、で
たまに、喝!量とやらも唱えながら・・・・
101あるケミストさん:03/11/13 22:42
>>65,>>89
>結合性が割合の問題と考えるのは初学者だな。
なぜに? イオン結合性%とか共有結合性%とかって
違うの?
102あるケミストさん:03/11/13 23:07
>>101 に問う。
ある物質がイオン結合性が23%、共有結合性が77%だったとして、一体それは何?
103あるケミストさん:03/11/14 00:31
逃げるなよ60。
104101:03/11/14 07:33
>>102
確かに。くだらない質問スマソ。
105あるケミストさん:03/11/15 16:33
デンプン100gをアミラーゼで加水分解すると何gのマルトースが出来るでしょうか?

なんですけどよく分かりません。誰か教えてください
106あるケミストさん:03/11/15 18:18
>>105

テンプン=(C6H10O5)n=162n
マルトース=C12H22O11=342

これはわかってるわけでだよね
今、n=2と仮定してみよう
このとき(C6H10O5)2の中にマルト−スの単位がいくつあって、
部品がいくつ足りないか考えてみましょう。
でんぷんの方はC12H20O10となってマルトースと比べると、
H2O分足りないことがわかる。

つぎはn=4と仮定してみよう
このとき(C6H10O5)4の中にマルト−スの単位がいくつあって、
部品がいくつ足りないか考えてみましょう。
でんぷんの方はC24H40O20となってマルトース二個分と比べると、
2個のH2O足りないことがわかる。
つまり、でんぷんがマルトースに分解するときは水が加わらないと
行かんわけだ。
こういう分解方法を加水分解という
こんかいn=2,4の時しかやらんかったけと6,8,10……とやっていくと
ある一般的な性質が見えてくる

(C6H10O5)n+1/2n(H2O)→1/2n(C12H22O11)

である。これで式がたてられる?
107あるケミストさん:03/11/15 18:29
>>105
まぁ、マルチなんだけどね。
108あるケミストさん:03/11/15 18:42
>>107

ありゃ、誘導されてこっちに来たんじゃなかったんか?
109校長が強盗:03/11/15 18:57
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
110質問です:03/11/15 22:29
「56℃、1atmのもとで3リットルの乾燥空気を同じ温度の水に通じて水蒸気で
飽和した。」
ここでいう「水蒸気で飽和」とは、どういうことなんですか??
教えてください。
111あるケミストさん:03/11/15 23:08
>>110
マルチはやめましょうね
112110:03/11/16 00:04
>>111
ごめんなさい。上に禁止って書いてありましたね。
すいませんでした。
113あるケミストさん:03/11/16 07:33
>>110
このまま放置というわけにもいかなそうなので…。

水蒸気で飽和とは、水と水蒸気の気液平衡の状態になったということです。
つまり、水蒸気が凝縮して水になる量(スピード)と、水が蒸発して水蒸気になる量(スピード)がいっしょになり、
水蒸気の圧力を、そのときの飽和水蒸気圧で考えることができます。

この問題の場合は、「乾燥空気と水蒸気という気体の混合気体になりましたよ。」ということです。
問題の中には、おそらく56℃における水の飽和水蒸気圧が与えられていると思いますので、それをうまく活用してください。
114あるケミストさん:03/11/16 07:36
>>110
本来は回答禁止なので、次からはよく気をつけてください。
115あるケミストさん:03/11/16 21:10
中和反応についてなんですが
1.6molの硫酸を中和するには、水酸化カルシウムは何mol必要か。
という問題で
H2SO4+Ca(OH)2→CaSO4+2H2O
反応式は書けたんですが、何molと求めるのがわかりません
教えてください
116あるケミストさん:03/11/16 21:22
H2SO4 と Ca(OH)2 が 1:1 の比率で反応するとわかっていれば、
Ca(OH)2の必要量はH2SO4と同molであるとわかると思うのだが。。。

もしかして釣り?
マルチコピペ??
引っ掛け問題???
117あるケミストさん:03/11/16 21:27
>>116

というと1.6molなのですね。ありがとうございました^^
118中学生デスvv:03/11/16 21:29
上の■■■質問スレッド@化学板19■■■ で一度質問した事なんですが回答していただいた方が
「宿題スレで例え話をしてもらうといい」
とアドバイスを下さったので投稿させていただきます。
お答え、お願いします。

熱分解(酸化銀→銀+酸素、炭酸水素ナトリウム→炭酸ナトリウム+水+二酸化炭素の実験をやりました)
のレポートを書いていて考察にそれらに関連した事をたくさんかかなきゃいけないんですが、
熱分解が起こる仕組みがよく分かりません。。。ぐーぐるで検索しているのですが単語の入れ方が悪いのか、ピンとくるよんなものがないんですε〜(;@_@)
どなたか上手く説明していただける方or分かりやすいページを知ってる方いらっしゃいませんか??
まだ中学生なのでなるべくこれぐらいでも分かる説明をお願いしたいのですが・・・
あと、具体的に(例えば酸化銀を使って)詳しく説明していただけるとうれしいです。


注文が多くてすみません<(_ _)>おねがいします。。。
119あるケミストさん:03/11/16 22:21
>>118
物質の状態が変化するためには、エネルギーというものが必要です。
ここで、熱を加えるということは、それぞれの物質に変化のためのエネルギーを与えてると考えて見ましょう。

そうすると、普段の状態では変化するために必要なエネルギーがたりませんが、
熱=エネルギーを外部から加えられたことで、
分解するために(酸化銀の中の酸素と銀の結合をきるために)必要なエネルギーをもらったということになります。
そうすることで、酸素と銀の結合が切られて、分解していくという感じです。

ちなみにここでいう変化するために必要なエネルギーのことを活性化エネルギーといいます。
今の教育課程だと、高校3年の化学Uで習うはずです。
120中学生デスvv:03/11/16 22:42
>>119
とっても分かりやすぃ説明、ありがとぅござぃました!!
高3ですか。。。難しい事聞いてしまったようですね(^。^;
物質と物質(酸化銀のなかの酸素と銀)を切り離すためのハサミみたいな役目を熱=エネルギーがしている。。。と考えてよろしいでしょうか?
勝手に解釈してすぃません(^_^;;;
121 ◆aBbskYjBfs :03/11/17 00:19
次の(1)(2)(3)の反応が起こることから、酸素、硫黄、臭素、ヨウ素の酸化力の強さを推定し、強い順に示せ。

(1)4HI + O2 → 2I2 + 2H2O
(2)2Br2 + 2H2O → 4HBr + O2
(3)I2 + H2S → 2HI + S


この問題をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
ヒントだけでもいいんで...
122あるケミストさん:03/11/17 00:26
>>121
各反応式の左右で、どちらが還元された状態でどちらが酸化された状態かを考えてみましょう
123GTR:03/11/17 00:37
Mn(OH)3の溶解度積が分かりませんっ;;
いろいろ調べたんですけど載ってなくて...

誰か知っている人がいれば,お願いします 教えてくださいm__m
124あるケミストさん:03/11/17 00:42
>>123
11.06
違ってても俺は知らんぞ。トリビアに誤爆しおってからに
125あるケミストさん:03/11/17 05:59
>>120
そうですね、ここでいうエネルギーははさみみたいなものです。
その解釈であってますよ。(^-^)
126あるケミストさん:03/11/17 07:42
>>119 高校生以上向けの話
>酸化銀→銀+酸素、炭酸水素ナトリウム→炭酸ナトリウム+水+二酸化炭素
で、前者と後者は同じ熱分解でも内容が違う。
前者は酸化還元反応、後者は単なる熱分解。
厨房向けであっても、多少解説しないと・・・・
漏れはできんが。
127あるケミストさん:03/11/17 16:42
一般に、アルケンにKMnO4加えたら、
1,2ジオール化するらしいんですけど、合ってますか?
ってことは、二重結合がはずれて、OH基が付くってことですよね?
そしたら例えば2−ブテンなんかは、1,2じゃなくて2,3の部分にOH基が付くってことになるから、
1,2ジオール化ってのはおかしくないですか?
誰か賢い人教えてください---!
128あるケミストさん:03/11/17 17:56
なかなか面白い指摘だ。
「1,2-ジオール」という言葉の意味の問題なんだな。

> 一般に、アルケンにKMnO4加えたら、
> 1,2ジオール化するらしいんですけど、合ってますか?

ここで言う「1,2-ジオール」は位置番号ではなく、「連続して2つの水酸基がある」という意味。
化合物の部分構造だけを取り出して見ている表現なわけだ。

> そしたら例えば2−ブテンなんかは、1,2じゃなくて2,3の部分にOH基が付くってことになるから、
生成物の2,3-ブタンジオールの「2,3-」は化合物全体中の位置番号。
1,2-ジオール化して2,3-ジオールになるというのは、そんなにおかしいというわけではない。
129あるケミストさん:03/11/17 18:18
130あるケミストさん:03/11/17 22:25
>>128
アドバイスありがとうございます。なるほど、そういうことだったんですかぁー。
納得しました。まじで助かりましたー。
131toto:03/11/17 23:56
こんにちは
化学のレポートについて困っています。。
題材:溶液の作成
体積濃度0.01のチオ硫酸ナトリウム水溶液を
イソジンを入れる実験なんですが
どうまとめればいいんでしょうか・・・
132あるケミストさん:03/11/18 00:27
>>131
どうまとめればといわれても・・・
一般にレポートは
1.タイトル
2.目的
3.理論
4.実験内容
5.結果
6。考察
7.結論
8.参考文献

くらいを書くけど
133あるケミストさん:03/11/18 01:07
>>131 代筆してやるぞ。
1.タイトル
  溶液の作成
2.目的
  レポート作成
3.理論
  色の付いた溶液は、無色の溶液と混ぜ合わせると無色になる。
4.実験内容
  体積濃度0.01チオ硫酸ナトリウム水溶液をイソジンを入れる。
5.結果
  チオ硫酸ナトリウム水溶液を入れたらイソジン液の色が消えた。
6。考察
  色が消えたのはチオ硫酸ナトリウム水溶液でイソジンが薄まったためであろう。
7.結論
  溶液というものは薄めると色が消えることが分かった。
  今回の実験は溶液の濃度について一点しか行わなかった。
  両溶液の濃度を変えた場合にも同様の結果が得られるのかは更に実験が必要である。
8.参考文献
  2ch 化学の宿題に答えてください4
134あるケミストさん:03/11/18 03:46
>>133
最後がダメすぎ・・・
135 :03/11/18 04:53
リン酸塩(特にセリウム)って何に可溶か教えてくれ
136あるケミストさん:03/11/18 18:44
1−オクテンにconcH2SO4加えると、どう変化しますか?
頭のいい誰かさんおしえてください---!
137あるケミストさん:03/11/20 21:59
中和適定の実験で…
密度1.0g/ml、4.2%の食酢(CH3COOH)のモル濃度を求めたいんですけど…
ちなみに原子量?は60gでした。
あと、考察何書いていいかわからないので、できれば考察もアドバイス
お願いします。
そろそろコテハンでいきますヮ。
>>135,136さん
ここよりも、質問板で聞いたほうが良いと思われ。
ここのスレッドは、雰囲気的に高校・中学くらいの質問が妥当のような気が…。

>>137 
求め方は、別のところに書いてますので、そちらを参考にしてください。

この実験の考察のポイントは、
・実験器具で、共洗い(銅液洗浄)していいものと、普通に水で洗っただけで使えるものの理由の違い
・指示薬では、フェノールフタレインが使えて、メチルオレンジが使えない理由
・水酸化ナトリウム水溶液の濃度を、シュウ酸で一度滴定した理由
・実験による計算値と、実際の値の誤差の理由

くらいでしょうね。レポート製作がんばってください。
139高校の化学の先生です:03/11/20 23:28

×銅液  ○同液

すんません。
140137:03/11/20 23:37
高校の化学の先生、ありがとうございました!!
がんばってみます!!
141あるケミストさん:03/11/21 07:45
>>138
別に厨房スレということではない。勘違いするな。
マルチポストは放置プレイ。
142中学生デスvv:03/11/21 22:02
またまたレポート作成中です。質問させてください!!
今度は電気分解についてのレポートです。
実験は水の電気分解と塩化銅水溶液の電気分解をやりました。
そこで疑問に思ったんですが、塩化銅水溶液って何であんな青々しい水色をしているんですか??
ぐーぐるなどで調べてみたら「〜銅水溶液は青色をしている」ってことと「金属イオン」が関係していそうなことはわかったのですが…
ぜひ、分かりやすい説明をおねがぃします。その助言を元に洗いなおしてみたりしますので・・・
143あるケミストさん:03/11/21 22:42
>>142
鎖体or鎖イオンでしらべればわかるよん。
結構有名だから、ぐぐる程度ですぐわかるはず。
144中学生デスvv:03/11/21 23:03
>>142
錯体、錯イオン…ですよね??
今ぐぐってたらちょうどそれにぶつかりました。
読めなかった&意味がわからなかったので辞書で調べてみたらさっぱりわかりませんでした(-_-;)
もうちょっと調べてみます!!ありがとぅござぃました!!

他にもなにか良いアドバイスがあったらおねがぃします(・_・)(._.)
145ナイロン:03/11/21 23:49
6.6-ナイロンって何に使われているのでしょうか??
レポートがあって、結論が思い浮かばないんですょ。
誰か、お願いします。
146あるケミストさん:03/11/21 23:53
>>145
そんなレポートってありえないだろ?問題の解釈間違ってんじゃない?
...素朴に答えるなら、「ナイロン 用途」でぐぐるとよいと思う。
147あるケミストさん:03/11/22 00:47
>>146
実験の結果があって、それを実際の用途と照らし合わせて考察しろ
という課題はありえないか146よ?
148あるケミストさん:03/11/22 23:23
時間のかかる料理を注文して困らせる。
149あるケミストさん:03/11/23 09:31
宿題、とはちょっと違うのですが質問です。
(別のスレから誘導されてこちらに来ました)

家庭教師先の中学2年生に、理科を教えていたのですが
化学反応式でちょっと分からない箇所があります。

「水素の元素記号はHなのに、化学反応式だとH2になるのは何故?」
「前についてる数字(2CuOの場合は2)は何?」

というのがその子からの質問だったのですが、

1.水素の元素記号はHだが、水素の分子はH2
2.酸素の元素記号はOだが、酸素の分子はO2
3.係数は数合わせのためにつける

という事で良いのですよね?(自信ないですが…)
あと、鉄や銅などの金属は単体で分子となる事ができると
思っていたのですが、銀(Ag)は違うのですか?
酸化銀の化学反応式の解答が
 
4Ag+O2→2Ag2O
                   となっていたのですが…
150あるケミストさん:03/11/23 11:22
>>149
Ag2Oは酸化銀で金属銀ではないだろ
藻前は理科を教える資格はない
151149:03/11/23 11:32
>理科を教える資格はない
ごめんなさい、自他共に認める文系人間なんですが五教科
教えてますすみません。

非常に申し訳ないのですが、もう一つだけ質問させて下さい。

2Ag+O2→2AgO  では駄目なのですか?
152あるケミストさん:03/11/23 12:18
>>151
速攻で、本屋に中学教科書を買いに行くことですな。2ch解説ごときが役に立つとは思えまへん。

あえて解説すると、

「よく知られているように、酸素原子には手が二つある。酸素は、この手を余さないように分子になりがたる。
だから、O2というのは、O=Oのように、両手を結んだ状態である。
一方、銀原子には手が1本しかない。だから、AgOでは、Ag-O-となって、Oの手が1本余ってしまう。

手が余らないように組み合わせるとすると、
Ag-O-Ag 、 Ag-O-O-Ag 、 Ag-O-O-O-Ag
などの組み合わせが考えられるけれど、この中で一番Ag-O-Agが安定なので、
結局はAg-O-Agになる。この表記では、冗長なので、略してAg2Oと書くルールになってる。

ここで、Agに手が1本しかないのに、金属Agはどうつながってるの?ということになるけれど、
例外として、金属原子は、同じ原子とならこの原則を無視して自由に結合できる。」

ってことになるが、この程度の理解じゃあ、もっと複雑な式になったときのいわゆる「係数あわせ」をやるときにたちまち困りまっせ。やっぱり教科書をやりなおしなはれ。
153あるケミストさん:03/11/23 13:01
>>151
理科を教えて善良な親子から金をぼったくるのはやめてください
理科のイメージがわるくなります
154あるケミストさん:03/11/23 15:03
>>151
家庭教師代の理科の分を返上しなさい
あんたに教えられる子供がかわいそう
155あるケミストさん:03/11/23 15:07
>>151
勝手に酸化銀を AgO にするなよ・・・
実験的事実から酸化銀は Ag2O だから
「係数合わせ」して >>149 の式になるんだよ
この給料泥棒が!
156あるケミストさん:03/11/23 15:28
>>153-155
うわ、なんか藻前らキツイですな(w

まぁ、文系の人にしても
>>151の最下行の認識はちとヤバいかと。
中学ないし高校1年生レベルの基礎からやり直した方が無難。
生徒さんと一緒にお勉強汁。がんがれ。
157あるケミストさん:03/11/23 20:02
>>151 をさらし上げ
158あるケミストさん:03/11/23 21:30
なんだか酸化銀はAg2Oしかなくて、AgOなんて組成では存在しないとか思ってるやつがいる?

AgO : 酸化銀(II) : 1301-96-8
Ag2O : 酸化銀(I) : 20667-12-3

中高生にはAg2Oだけ覚えさせておけば十分だが。
159あるケミストさん:03/11/23 21:34
>>149
× 鉄や銅などの金属は単体で分子となる事ができる
○ 鉄や銅などの金属は金属結合で結晶を作り、通常は気体の酸素のような
  共有結合による分子を形成しない
160あるケミストさん:03/11/23 23:52
>>158
し、知らなかった...。
オマエ素人じゃねえな。
それとも俺がDQNなのか?
161あるケミストさん:03/11/24 00:12
>>158
大学入ってRAD-Cのデータの本(名前忘れた・・・)とか見れば、
そんなこと言ってたらきりがないことを思い知るよ
>>160
気にする必要なし。
162あるケミストさん:03/11/24 00:54
もっともAgOは+II価じゃなくてAg2O(+I価)とAg2O3(+III価)の混合物らしいけど。
163158:03/11/24 21:25
>>161
意味不明。
文脈を読め、脊髄反射でレスするな。

俺は酸化銀はAgOでは存在しないと思っているやつがいるから、
AgOは普通に存在すると指摘しているだけだ。

お前にはAgとOとの組合せの化合物がどれだけ存在するかが
議論になっているように読めたのか?
164あるケミストさん:03/11/24 22:49
>>163
158よ・・・
・・・
・・・
必死だな。
・・・
プププ
165あるケミストさん:03/11/24 23:00
比重はdで表しますが、その横についている数字って何なんですか?
 |20   ←こんな感じです。左の方の変なヤツはdです
○Ι4
166あるケミストさん:03/11/24 23:51
>>165
20/4℃
167あるケミストさん:03/11/25 00:22
>165
上が測定した物質の温度。下が基準にした水の温度。
d(20/4)は20℃で測定した試料の質量と4℃で試料と同体積の水の質量との比ということ。
168あるケミストさん:03/11/25 00:26
>>167
166のように書いておけば調べてくれるかと思ったけど、
さっさと正解書いたほうがスレの消費が少なくて(・∀・)イイネ
余計なことしてしまった。(このレスも余計だけど)
169あるケミストさん:03/11/25 01:20
>>168
いや、そうでもないでしょ。
調べられるなら自分で調べた方が、後々忘れないしね。
170165:03/11/25 03:43
>>168
すんません。ググったりしたんですが、全然答えが見つかんなくて……。

>>167
ありがdです。
171あるケミストさん:03/11/25 16:52
高二で塩の溶解平衡をやっています。

質問です。ろ紙に回収した硫酸ナトリウムの沈殿を洗うのには、
純粋の水よりも希硫酸使った方がいいのは何故か?
という問題です。

分かる方よろしくお願いします。
172あるケミストさん:03/11/25 16:54
硫酸ナトリウムが希硫酸に溶けにくいから。
173あるケミストさん:03/11/25 17:49
ろ紙に回収した硫酸ナトリウム×→○硫酸カルシウム だろ?
174171:03/11/25 17:57
>>173  その通りです。

>>172  どういう意味でしょうか?
175あるケミストさん:03/11/25 19:08
質問です。
大学で第3属陽イオンの分離と確認というものをしているのですが…
Al3+の確認でアルミノン溶液を使用した後にできる赤色沈殿の構造と名前が
どうしてもわかりません。
ググったりして調べましたがどれも赤色の沈殿ができる…というところまでで載っていなくて。
図書館で調べたりもしましたが載っていたのはテナルド青での方法のみで…
どなたかご教授お願いします。
176あるケミストさん:03/11/25 21:33
177あるケミストさん:03/11/25 23:23
>171
溶解度積かな?
178あるケミストさん:03/11/26 00:01
『電子の運動状態を規定する四つの量子数を示し、
組み合わせ方を表示して、どの電子に対応するかを詳細に記述しなさい。』
って学校のレポートなんですけど、『四つの量子数』はn,l,ml,sの四つことですよね。
『組み合わせ方』ってのは軌道の形を示してると思うんですけど、何を書いたら良いのか分かりません。
どなたか手伝ってください。
179178:03/11/26 02:14
教科書を見ながら考えたのですが、相変わらず分かりません。
1s軌道とか書いていけば良いんでしょうか?皆目検討もつきません。
どなたかヒントだけでもお願いします。
180あるケミストさん:03/11/26 02:17
>>173,177
なんだっけ?共通イオン効果?
181あるケミストさん:03/11/26 03:27
ある分子量をA,その分子1個の質量をB(g)、アボガドロ定数をC(/mol)とおく。A、B、Cの数値を表す式を求めよ。
詳しく教えてください
182あるケミストさん:03/11/26 03:30
>>181
問題の意味がわかんね
ちゃんと書け
183あるケミストさん:03/11/26 04:20
>>182
意味がわからない君はアフォだと思う。
184あるケミストさん:03/11/26 04:37
>>181
まず>>1をよく読もう。読んでいればあちこちのスレに同じ質問を書き込むこともしなかっただろう。

次に、分子量、アボガドロ数、モル数(物質量)について、君が知っていることを書いてほしい。
それを理解していない人に「詳しく」教えるなんて、あまりにもむなしすぎる……

教訓:「詳しく教えて」と聞いてくる者が自分が何を質問しているか理解していることは、ない
185あるケミストさん:03/11/26 04:44
この場合、意味はわからんでもない。しかし、自分の抱えている問題を
第三者に意味の通るように書くことが、必要なスキルでないとは俺には
思えない。182がどう考えてレスしたのかはわからんが、俺はそう思う。
>>181は日本語になってないだろ?
ある分子量をA、ってのはある分子の分子量をA、って書く所だし、厳密
に言えばそう書かないと次の「その分子」ってのがなんなのかわからない。
もしかすると間の1センテンスが落ちてるのかもしれない。それとアボガドロ
定数の/molも、普通そういう書き方はしないだろ。
で、まあ、以上を踏まえて181の答えを書くと
A = B x C
なんでかっていうと、そうなるようにCを決めたから。
186あるケミストさん:03/11/26 05:45
>>185
だからマルチにレスするなって・・・
調子のるだろ
187あるケミストさん:03/11/26 20:07
すいません、質問スレで多分スレ違いしたのでこちらに…よろしいでしょうか?
範囲は高一、気体の性質(圧力)です。ほとんどコピペですがよろしくお願いします。

容器Aの容積は1g、容器Bの容積は不明で、二つの容器は閉まったコックで連結されている
コックを閉じた状態で、Aには窒素7.0gを、容器Bには標準状態で5.6gの空気
を入れたのち、次の操作を行った
(a)両方の容器を27℃に保ちながら、コックを開いて長い時間たってから容器内の圧力を測定した
(b)コックを開いた状態で、両方の容器の温度を327℃に上昇させ、しばらく放置した。
(c)コックを開いた状態で、容器Bの温度のみを527℃に上昇させ、
   容器Aの温度は327℃のままでしばらく放置した。
問1:操作(a)の結果、容器内の圧力は3,0気圧であった。容器Bの容積は何gか?(解決済、3,1g)
問2:操作(b)の終了後の容器B内の窒素の分圧を求めなさい。
   ただし、空気の体積組成はN2:O2=4:1とする(解決済み、5,4atm)
問3:操作Cの終了後の容器B内の圧力は何気圧か?

問3をお願いします。片方の容器のみ熱するというのがさっぱりです…
188あるケミストさん:03/11/26 21:29
「硬いけどもろい」の意味がわかりません。(例:単体のMn)
誰かわかりやすく説明してください。
189あるケミストさん:03/11/26 21:39
>>187
というか問一からして間違ってるような気がするんだが
190あるケミストさん:03/11/26 22:04
>>188
傷はつきにくいけれど、ポキっていきやすい
ということ
191あるケミストさん:03/11/26 22:20
>187
高校の教科書レベルのことは聞かない。
マルチはしない。
目上の人は尊敬する。

この三つを守らないと将来おまえが困るよ。





おまえが。
192あるケミストさん:03/11/26 22:27
>>191
高校の教科書レベルでも、よく読んでもわからない場合だったらいいんじゃない?
193あるケミストさん:03/11/26 22:30
ここのスレって人格破綻者がウヨウヨしていてキモい
194あるケミストさん:03/11/26 22:56
>>191
上二つの事については申し訳ありません。三つ目のことは自覚はないですが、
もし足らない部分があるのならば、すみませんでした。
クラスメートと相談しても解けなかったのでここならなんとかしてくださるかと
思ってカキコしたまでです。すみませんでした。
195あるケミストさん:03/11/26 23:03
べつに187は態度悪くないと思うが……
ていうかこっちスレのって高校の宿題系のスレじゃなかったっけ?
196195:03/11/26 23:04
スレの -> のスレ
197SK:03/11/26 23:15
>>191,>>194

ジサクジエンにカンパーイ
198171:03/11/26 23:37
ろ紙に回収した硫酸ナトリウムの沈殿を洗うのには、
純粋の水よりも希硫酸使った方がいいのは何故か?

という>>171の質問ですが

硫酸ナトリウムが希硫酸に溶けにくいから、
溶解度積、共通イオン効果の3つの回答を
もらったのですが全然分かりません。

溶解平衡と金属イオンの分離が関係あると思うのですが
どうですか? どうしたらうまく説明できるのでしょう?

199171:03/11/26 23:40
すみません。また間違えました。
上の質問は硫酸ナトリウム→硫酸カルシウムです。
200あるケミストさん:03/11/26 23:44
>>198
「共通イオン効果」でぐぐればそれなりの回答が得られない?
201あるケミストさん:03/11/27 01:33
金が赤く見える理由を教えて欲しいのですが。
金赤と呼ぶらしく、ネットに金コロイドにより
赤く見えると書いてあったのでそのまま写したのですが、
再提出くらいました。

お願いします。
202あるケミストさん:03/11/27 02:28
すみません 教科書や具具ってもわからなかったのでお願いします

鉄の表面に亜鉛をメッキしたものを(   )という
金属を化学処理して金属の表面をあらかじめ緻密な(   )の膜で
覆ったものを不導体という
鉄橋などは(   )の表面を加工して四酸化三鉄にしておくとさびの進行をかなり抑えられる
海水に含まれる(   )イオンは金属の腐敗を早める効果がある

お願いします
203あるケミストさん:03/11/27 02:32
金属イオンの系統分析



水溶液中に必ず陽&陰イオンが存在してると思うんですが

Fe3+ Cu2+・・・を含む水溶液中に存在する陰イオンって何でしょうか?
204あるケミストさん:03/11/27 04:05
>>188
延性がないってこと
205あるケミストさん:03/11/27 05:10
>>202
教科書のイオン化傾向の部分を勉強すること。
206あるケミストさん:03/11/27 07:47
>>202
1つ目。ググればすぐ出てくる。ちゃんと検索しる。
表面処理業界の下っ端としては溶融亜鉛めっきとか書きたいが(w
2つ目。ステンレスでググると良い事あるかも。
不導体は不動態の誤りと思われ。これでググっても出てくる鴨。
3つ目。答えが問題文に書いてあるじゃんとか思ってみたり。
4つ目。海水で真っ先に思いつく成分の陰イオン。
207あるケミストさん:03/11/27 17:39
鉄の表面に亜鉛をメッキしたものを(トタン)という
金属を化学処理して金属の表面をあらかじめ緻密な(処女)の膜で
覆ったものを不導体という
鉄橋などは(酸化鉄)の表面を加工して四酸化三鉄にしておくとさびの進行をかなり抑えられる
海水に含まれる(塩化物かナトリウム)イオンは金属の腐敗を早める効果がある
208あるケミストさん:03/11/27 19:55
臭いというのは、鼻の中の細胞に、その分子がくっついて、臭いを感じるのだと聞きました。
で、鉄の臭いってありますよね。
あれも鉄が揮発してきて、鼻にくっついているんでしょうか?
209あるケミストさん:03/11/27 22:20
>>207
おい、うそを教えるな。
二番目→酸化物 三番目→鉄 四番目→塩化物

>>208
揮発はしないが、どこかで鉄粉を使ってたなら、
その粉塵が酸化して鼻について、さびくさいにおいになると思われ。
210あるケミストさん:03/11/27 23:31
>>209
ありがとうございます。
でも、例えば、鉄のパイプを触った後の手の臭いとかも、鉄の臭いだと思うのですが、
酸化鉄の粉末が鼻に付いてるとは、思えません。
211あるケミストさん :03/11/27 23:37
ビニロンの実験を前にしたんですが、
生成物が、私のトコは粒状で、友達は塊が出来たんですけど、
なんでだか教えてください。
212あるケミストさん:03/11/28 01:18
>>211
別々の人が実験したから
213あるケミストさん:03/11/28 02:06
どうしても解らない問題が
3つあるのですがどなたかヒントを
頂けませんか?3つともその変化を
化学反応式で表す、というものです
係数を決める事はできるのですが
その前までが解らないのです…
@H2O2水に触媒として酸素マンガンを加えると
O2が発生し、H2Oを生じる。
ANaCl水溶液にAgNO3水溶液を加えると
AgClの白色沈澱を生じ、NaNO3水溶液ができる。
BMgとHClを反応させるとH2が発生し、
MgCl2水溶液ができる。
214あるケミストさん:03/11/28 02:21
メチルオレンジって何故変色するんですか??
215あるケミストさん:03/11/28 02:45
>>213
何を言ってるんですか?
教科書レベルだ。
読めアフォ。

釣りですか?
216あるケミストさん:03/11/28 03:02
>>213
化学式が全部わかっていて係数も決めることができているのに
反応式がかけない理由がサッパリわかりません。教えてください。

>>214
メチルオレンジ 色の変化で検索
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q19.html
217あるケミストさん:03/11/28 08:29
>>216
あ、この問題の係数が解るのではなく、
係数の出し方が解るというだけなのです…
218あるケミストさん:03/11/28 10:05
過マンガン酸カリウムでシュウ酸をてきていする場合には反応溶液を加熱する必要があるが
過酸化水素をてきていする場合には加熱する必要花苦、またしてはいけないらしいんですが
その理由がわかるかったいますか?
219あるケミストさん:03/11/28 10:27
まず日本語を勉強しなさい。
220あるケミストさん:03/11/28 10:46
>>217
>>係数の出し方が解るというだけ
それ、解ってるとは言わない(w
実際の問題が解けなくちゃ。

で、結局これはできたの?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1069772308/47-48
221あるケミストさん:03/11/28 17:15
配位結合で
Cu2+にA,Bと2種類の配位子が2個ずつ配位している錯イオンって
何種類あるのでしょうか?
最初テトラアンミン銅(U)イオン
テトラシアノ銅(U)酸イオン
テトラクロロ銅(U)酸イオンの3種類だと思っていたらどうも違う
みたいで、わかる方がいればヒントだけでも教えてください。
222あるケミストさん:03/11/28 18:29
>221
AとBという二つの抽象的な配位子各二つを
正方形の頂点に割り当てるときの割り当て方が何通りか,ってことだろうか?
223あるケミストさん:03/11/28 19:43
>222
そういうことです!
224あるケミストさん:03/11/28 19:54
>>210
表面に薄く塗ってある油(または有機分)かもしれんな。
防錆とかで。
225あるケミストさん:03/11/28 20:29
>218
ニホンゴヘンダヨ。
かねつするのははんのうそくどをはやくするため。
でも,かさんかすいそはかねつしちゃうとぶんかいしちゃうのです。
226あるケミストさん:03/11/29 03:06
複雑な・・・。
227あるケミストさん:03/11/29 05:55
228あるケミストさん:03/11/29 12:48
>221
シスとトランスの2通り、ってことが聞きたいのかい?
配位子はこれまでに数え切れないくらい知られているし、
これからも発見されていくと思うよ。
229あるケミストさん:03/11/29 13:20
>210
資生堂かどこかが体臭の一因として体表の脂質が金属イオンを触媒に
して酸化された物質があるという発表をどこかでしていたような。
230 :03/11/29 19:30
一般に弱酸と強塩基からできた塩は、これお水に溶かしたときに弱い塩基性を示す。
適当な化合物の例を挙げ、そのときの反応を化学式をつかって説明せよ。

教えてください。
231あるケミストさん:03/11/29 20:20
>>230
「弱酸と強塩基」でぐぐれば一発。
今後質問するときはせめてぐぐったあとにしてください。
232あるケミストさん:03/11/29 20:21
>230
酢酸と水酸化ナトリウムから酢酸ナトリウムができたとする.
CH3COO- + H2O ⇔ CH3COOH + OH-
のように,酢酸は完全には電離した状態にはならないわけなので,弱塩基性を示す.

でいいか?
233あるケミストさん:03/11/29 20:57
クラウンエーテルの一種である“カリクサレーン”について構造と諸性質を教えてもらえませんか?
検索にひっかからずに困っています。
知っている方いましたらよろしくお願いします。
234230です:03/11/29 21:14
>>231ごめんなさい。
>>232ありがとうございます。
235あるケミストさん:03/11/29 21:18
>233
www.organik.uni-erlangen.de/ hirsch/cali_chem.html

あとは英語でぐぐれ
236あるケミストさん:03/11/29 21:24
>235
ありがとうございます。
検索がんばりまーす。
237親切な人へ:03/11/29 22:45
うすい硫酸溶液中に錫板と銀板をひたし、両板を導線で連結して電池を造った。このとき
両板で起こる反応を化学式を使って説明し、またそのときの両極の電位差を計算せよ。

おねがいします。
238あるケミストさん:03/11/29 22:55
有機合成の過程において、活性炭を用いる意義とその目的・用途について教えてください。
239あるケミストさん:03/11/29 23:41
魔王・十四代の定価販売情報!
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/
240あるケミストさん:03/11/29 23:45
化学変化の重的関係って何ですか?おしえてください!
241あるケミストさん:03/11/30 01:02
問題文+教えてください、とか、おねがいします、とか、丸投げ大杉。
なんかちょっとむかついてきた。。
みんな質問する前に>>1読んでね

>>233
英語でつまずいたら、カリックスアレーンかカリックスアレンで検索すると吉
カリクサレーンはおそらく語源に近い表記と思われます。とりあえず英語がんばれ

>>237
いやです。せめて半反応と標準電位ぐらい書こう。(いちいち俺らに調べさせるなよ)

>>238
いろいろ。まず、どんな有機反応の合成課程なのか言ってもらわないと。
ここではあえて「雑味を除くため」と答えておこう。。

>>240
その言い回しは聞いたこと無いし「化学変化 重的関係」で検索しても引っ掛からないので
多分先生の造語でしょう。じゃなかったら量的関係の誤植か。
242238:03/11/30 01:12
benzaldehydeと無水酢酸から、Perkin反応によってシナモン酸を作る反応過程において、
反応後、未反応の上記2物質を除いてから水酸化ナトリウム溶液を加えて弱アルカリ性にした
後に活性炭を加え、振とうしているのです。
この場合、何を除いているのでしょうか?
243あるケミストさん:03/11/30 11:59
>>240
量的関係って板書をお前が読み違えたと見た(w
244あるケミストさん:03/11/30 12:00
>>237
電位差は計算不能が答
245あるケミストさん:03/11/30 12:12
>242
活性炭は普通の有機物は吸着しやすく、イオンは吸着しにくい。
だから生成物(これはカルボン酸だからアルカリ性ではイオンで存在)以外の
雑多な副生物を吸着していると思われ。
246あほい:03/11/30 14:12
過マンガン酸カリウムが酸化剤としてしか働かないのは
マンガンが7族の金属というのが関係しているんですか?
でも酸化剤って自分は還元されますよね。
ということはマンガンはマイナスになるということなんでしょうか・・・
本当に分かりません。
なんでもいいので教えてほしいです。
お願いします!!
247あるケミストさん :03/11/30 14:38
酸化還元反応とそうでない化学式の見分け方ってどうすればいいんですか?
自分にはどの式も酸化数が増減していて酸化還元反応をしているように見えてしまいます。
 
 例 SO2+2NaOH→Na2SO3+H2O

上の式は酸化還元反応をしていないらしいのですが、自分にはなぜしていないのかが解りません。
248あるケミストさん:03/11/30 14:42
>>246
7族の金属ぅ?
還元されるからマイナスぅ?

あまりにも無知すぎて何から教えていいかわかりません。
249あるケミストさん:03/11/30 14:43
>>247
やばい・・・俺には酸化数が変わってないように見える・・・!
俺はアホなのか・・・
250ガクブル:03/11/30 14:49
燃料電池ではどんな反応がおきているかかけ、の問題はどうこたえればよいでしょうか??
251あるケミストさん:03/11/30 14:58
>>247
えーと、酸化数の計算の仕方は分かるよな?
それぞれの酸化数を出すと、

・左辺 SO2→S:+4、O:-2×2コ
    NaOH→Na:+1、O-2、H+1

・右辺 Na2SO3→Na:+1×2コ、S:+4、O:-2×3コ
    H2O→H:+1×2コ、O:-2

酸化数は変化してない事が分かるんで、
酸化還元反応ではないって言えると思うんだが…どうか。
252あほい:03/11/30 15:04
>248
分からないのならしょうがないです・・・
ありがとうございました!!
253あるケミストさん:03/11/30 15:07
>>250
マルチしね
254あるケミストさん :03/11/30 15:18
・左辺 SO2→S:+4、O:-2×2コ
    NaOH→Na:+1、O-2、H+1

・右辺 Na2SO3→Na:+1×2コ、S:+4、O:-2×3コ
    H2O→H:+1×2コ、O:-2

ここまではわかるのですが、
なぜこれが変化していないのかがわかりません。
255あるケミストさん:03/11/30 15:25
>>254
左辺と右辺の各元素の酸化数比べてみ?
どれか変化してる?
256あるケミストさん:03/11/30 15:27
>>254
酸化数の定義から勉強し直せ
257あるケミストさん :03/11/30 15:31
左辺と右辺を比べるときって×何個ってのは考えないんですか?
258あるケミストさん:03/11/30 15:35
>>257
考えない。
259あるケミストさん:03/11/30 15:36
>>257
酸化数の定義から勉強し直せ
260あるケミストさん :03/11/30 15:37
理解できました、ありがとうございました。
261あるケミストさん:03/11/30 15:37
>>248
どこまでわかっていないかを見切りつつわかるように書いてみるのが
このスレの醍醐味(嘘

>>246
過マンガン酸イオンのマンガンは酸化数+7、と、どこかで習った覚えない?

>>250
酸化還元 電子移動

と答えても多分だめでしょう。(ウヒッ
262あほい:03/11/30 15:46
>>261
習いました。
あっ!!もしかしてこれって最高酸化数だからなんですか??
263あるケミストさん:03/11/30 18:37
>>262
Mnだけに注目すると、硫酸酸性中で
MnO4-→Mn2+
まあMnの7価は希ガス配置だ
これ以上電子を抜こうとしても
それにかかるエネルギーはかなり高い
よって通常の化学反応ではまず起こりえない
264あほい:03/11/30 20:14
うーん。
私には頭が足りないみたいなんですが、
還元剤なんだということは分かりました!!
265あるケミストさん:03/11/30 20:18
     ∩___∩    ∩___∩    .∩___∩
     | ノ      ヽ   | ノ      ヽ   | ノ      ヽ
    /  ●   ● |  /  ●   ● |  /  ●   ● |
    |    ( _●_)  ミ |    ( _●_)  ミ |    ( _●_)  ミ
   彡、   |∪|  、`\、    |∪|  、`\、    |∪|  、`\
  / __  ヽノ /´>_)     ヽノ /´>_ )    ヽノ /´>   )
  (___)   /(___)       /(___)       / (_/
   |       /     |     /     |       /
  /  /\  \   /_/\ \  /  /\  \
 .(   (    )   ).. (_   ̄T ̄^..) (   (    )   ).. 
 /^^  )  (  ^^\   ̄ ̄\|/  /^^  )  (  ^^\    
(YY^Y/   \ ^Y^Y)         (YY^Y/   \^Y^Y)      
266あるケミストさん:03/11/30 20:28
フェロイン[Fe(phen)3]2+の構造を書けっていう宿題があります。
全然わかりません・・・
諸兄方、アドバイス、というより解答よろしくお願いします。
267あるケミストさん:03/11/30 21:15
>>266
Fe2+を中心とした正八面体の頂点に、
3個の1,10-フェナントロリンを配意させればOK。
268あるケミストさん:03/11/30 21:16
>>266
ぐぐって見たらありましたよん。。。

ttp://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/club/kyozai-kou/seki/shindou.pdf
269あるケミストさん:03/11/30 21:35
>>264
酸化剤だっつーに
270あるケミストさん:03/11/30 21:50
>>267-268
ありがとうございます。
271237:03/11/30 22:29
>>241すいませんでした。
その問題だけ渡されたものですから、さっぱりわからず・・
272あるケミストさん:03/11/30 22:36
>>271
Sn2+ + 2e- → Sn -0.140V
Ag+ + E- → Ag +0.799V

これ使ってやってみて。
273あるケミストさん:03/11/30 22:56
反応誘起相分離における“短距離活性と長距離抑制”について、その原理を教えてください。
よろしくお願いします。
274あるケミストさん:03/11/30 23:03
>>273
高分子スレで聞けば即答だろうけど、
原理を聞くってのは理解できん。
275271:03/12/01 01:06
>>272
ご親切にありがたいのですが、ぼくは頭が悪く
基本からわかりません、答えだけ聞くのはむしがよすぎますね。
276あるケミストさん:03/12/01 01:21
ion-product expressionsって何のことでつか?
277あるケミストさん:03/12/01 07:08
>>275
えーと、溶液中にSn2+とかAg+とか入れてないのか?
じゃあ電位差は計算不能だ。
そもそも-0.140Vとか+0.799Vとかは溶液中に
あるSn2+とかAg+とかの活量が1のときの値だから。
ネルンスト式に活量0とか入れてみ? どんな電位になる?
間違ってたらスマソ。
278あほい:03/12/01 17:41
>>269
そぅでした。
でも友らちに教えてもらったので大丈夫になりました。
色々ぁりがとぅございマツタ。
279あるケミストさん:03/12/01 19:33
 安息香酸分子の構造から水中が会合度n=1、ベンゼン中がn≒2となる理由を考えています。
水中では、安息香酸分子と水分子が水素結合で結びつき、n=1となる。
ベンゼン中では、安息香酸分子同士が水素結合により、二量体となり、n≒2になる。
(ベンゼンはN,O,Fのような原子を持たぬ、水素結合を作れない。)

と、いった答えは大丈夫でしょうか?
お願い致します。
280あるケミストさん:03/12/01 23:28
>>279
よろしいのではないかと。
281271 275:03/12/02 00:51
>>277 もう一度見直してきます。そのときは又ご指導ください。
しばらくの間失礼します。
282あるケミストさん:03/12/02 01:21
電解液NaOHもしくはH2SO4 電極の陽極、陰極共にPtの場合
陽極でO2、陰極でPt

電解液NaCl 電極の陽極C 陰極Fe
陽極でCl 陰極でH2+NaOH

で合っているでしょうか?
283あるケミストさん:03/12/02 02:12
NaClの方、見直したら陽極でO2 陰極でCl2とNaOH ですね
上の二つは合っているでしょうか・・?
284あるケミストさん:03/12/02 04:10
>>283
発生する気体は合っているような気がするが
小うるさいことを言えば、まちがい
というか、陰極でNaOHが発生するということはない
陽極でO2が発生する機構ってどう考えてる?
仮に陽極の反応を
4(OH^-)→2H2O+O2+4e^-
とあらわした場合、陰極の反応はどうあらわせる?
285あるケミストさん:03/12/02 10:35
>>282
「陰極でPt」これまちがい。
286282:03/12/02 12:27
>>284
レス有り難うございます。
ええと、式では教えて貰っていないんです。
陽極では酸素、ただしハロゲンがあればハロゲン単体
陰極で水素、水素よりイオン化傾向が小さい金属があればその金属 としか。
という訳でノートを見直したら二つの物質が析出される場合は
もう片方はNaOHというのが出てきていたのでそれかな、と。
とりあえず丸暗記したんですがw
その式調べてみたらNaOHについては理解出来たのですが
(2H2O+2e^-→H2+2OH^-で合ってますよね?)
他のことについては全く分からないです。
電極の物質って反応とは関係がないのでしょうか?
よろしければヒントだけでも頂けると嬉しいです。
>>285
陰極でH2みたいですね。有り難うございます。
287あるケミストさん:03/12/04 01:38
すみません お願いします

アルミ皿を使った活性炭電池についてなんですが

・反応は何が起こっていますか?
 そして科学反応式はなんですか
 熱反応であれば熱化学反応式もなんですか?

・アルミ、食塩水、活性炭、紙の役割とほかにこの反応には何がかかわってくるか

お願いします

288あるケミストさん:03/12/04 17:46
ガスクロマトグラフィーで試料を測定したとき試料濃度とピーク高さの関係のグラフが
高濃度に行くと曲がるのはなぜですか?
ご教授お願いします。
289あるケミストさん:03/12/04 18:27
>288
観測限界
290あるケミストさん:03/12/05 10:29
>>288

試料の吸着と解離の平衡状態を利用して試料を分離するのが
カラムクロマトグラフィーであるため、ガスクロに限らず、高濃度の
試料をキャリアーに流すと、ある程度で飽和に近い状態になり、
ピークがブロードすることはあれ、ピーク高さは線形的に高くなりは
しない。
ブロードの原因は、吸着しきれなかった試料が流れ出したり、逆に
(キャリアー中の試料が飽和していて)解離することができなかった
試料があとから流出するため。

と、かってにおくそくしてみました。
ホントにあってるか、教えてエロい人。
291あるケミストさん:03/12/05 13:20
>>288
もちろん、検出器依存するが、FIDだとあんまし高濃度だとイオン化効率が悪くなる。TCDだって純酸素を入れたら焼き切れるだろ。
ものごと左様に、適当な測定範囲があるのだ。
>>290
ブロードニング化も確かに原因の一つだが、漏れの経験では吸着の飽和よりも検出器感度が問題の場合が多かった。
292あるケミストさん:03/12/06 12:15
スポイトを作れと言われました
コツを教えてください
29333才、父です。:03/12/06 14:39
この名前ではレスがつかないかも知れませんが(w

息子(8才)から、「どうして、トイレの匂いのやつ
(芳香剤)はいつの間にか無くなるの?」
と聞かれてしまいました。で、様々ぐぐってみましたが
何分、吉野家なみに文系一筋なもんでうまいこと出てきません。
ぐぐるとしたどういうキーワードがいいんでしょう?
できれば仕組みを教えてもらえればなおありがたいです・・・
294あるケミストさん:03/12/06 15:48
>>293
蒸発か昇華してるからにきまってんだろ・・・アフォ・・・
水もほっといたらなくなるだろ・・・それと一緒だアフォ・・・
295あるケミストさん:03/12/06 17:00
>292
ガラスを伸ばして切るだけでできあがり。
液だめなんぞ必要ない。
296あるケミストさん:03/12/06 17:00
>292
ガラスを伸ばして切るだけでできあがり。
液だめなんぞ必要ない。
297あるケミストさん:03/12/06 17:02
>294
お前のレスもアフォっぽい。
多分固体が消滅するのが不思議なんだろう。

シクロデキストランというものに液体を吸わせている (紙おむつにも使われている)
ためにゼリー状になっている芳香剤もあるわけだが,
あの固体のようなものは水や揮発するにおい成分がほとんど。
なので,それらが蒸発,揮発してなくなると,ゼリーはしぼんでいって
最後にはごく少量の粉になる。これをわかりやすく教えれ。
298あるケミストさん:03/12/06 17:04
>295
伸ばすところにコツがあるんだろ,アフォ。
普通伸ばせといわれると火であぶったまま伸ばす。
そうするとちぎれて失敗する。
コツはあぶってやわらかくなったところで火からはずし,
即座に伸ばすこと。
伸ばし加減は学習するしかないわな。
299292:03/12/06 17:17
毛細管や攪拌棒は作れますよ。
↓この部分がスポイトっぽくない
-==ю

まあ、スポイトとしては使えるんだけど
300あるケミストさん:03/12/06 21:14
>>293
固体が消滅するというとドライアイス辺りが身近か。消臭剤と似ていないこともないが・・・
301あるケミストさん:03/12/07 11:55
化学1年目、電気分解なんですが・・・

導線を両方の電極として、硫酸ナトリウム水溶液の電気分解をすると、
陽極では[ 1 ]の気体が発生すると同時に[ 2 ]が生成し、
陰極では[ 3 ]の気体が発生すると同時に[ 4 ]が生成する。

半反応式を自分なりに書いてみたんですが、

陽極:Na2SO4 → 2Na+ + SO4 + 2e-
(イオン式:SO42- → SO4 + 2e-)

陰極:2H2O + 2e- → H2 + 2OH-
(H2Oが反応、ということに・・・)

陽極で気体なんて発生するのか?ということになってしまいました。。。
イオン化系列を見てみるとH2よりNaの方が大きいので、
陽極でH2Oが反応することはないと思うのですが(汗

陰極でH2Oが反応するというのが間違っていない自信もありません。
仮に合っているとすると、3=水素、4=水酸化物イオン・・・むぅ。

どなたか教えていただけませんでしょうか。
302あるケミストさん:03/12/07 12:42
>>301
やっつけ仕事でスマソ
ttp://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/1552/comi_lecu/chemistry/che-33080.html
↑ここ見てそれでも解からなかったらもう一度書き込んで。
303あるケミストさん:03/12/07 13:06
>>302
ありがとうございます。
電離して、各イオンが各極の方へ、という基本の考え方を
全くしていませんでした。むしろその考え方を知らなかったような・・・
授業聴かずに試験前にやっつけようとしてたツケですね。。。

基本から電離っていうものを見直してみようと思います。
お世話になりました。
304あるケミストさん:03/12/07 13:20
初めまして。
大学の化学実験のアセチルサリチル酸の合成の実験レポートにて、
いくつかの課題が出たんですけど、その中の一つに、
「サリチル酸と無水酢酸との反応で、どんな副生成物が可能だろうか」
というものがあったんですが、これって、酢酸が生じるだけじゃないんですか?
どうもそれ以外のものが生成されるように書いてあるんですが・・・
30533才、父です。:03/12/07 13:37
>>294
>>297
>>300

ご回答ありがとうございます!なにげに「水が蒸発する」って
いうあたりは1番わかりやすいかな・・・
「匂いをかためてある氷みたいなものだから匂いを出しながら一緒に解けて
いってそのうちなくなるのだ」
というあたりで納得してもらうことにします。
っていうかウチの息子、理系に行かねぇかな(w

アフォみたいな質問に(皮肉でなく)ご回答ありがとうございました。
306あるケミストさん:03/12/07 13:43
>304
既出
307あるケミストさん:03/12/07 17:24
質問です。

MnSO4のMnの酸化数を教えてください。
308あるケミストさん:03/12/07 17:28
>>307
2get
309あるケミストさん:03/12/07 17:31
>>308
それどうやって出したんですか?
教えてください
310あるケミストさん:03/12/07 17:33
>>309
教科書読んだことないだろ
質問丸投げすんな
311あるケミストさん:03/12/07 17:37
教科書は読んだんですけど、解らないんですよ・・・・・
312あるケミストさん:03/12/07 17:41
313あるケミストさん:03/12/07 17:57
>312
ありがとうございました。わかりました!
314あるケミストさん:03/12/09 17:03
中和滴定の問題で
0.1Mの酢酸30mlに0.1Mの水酸化ナトリウム水溶液を15ml滴定した時のpH、30ml滴定した時のpHの求め方を教えてください。

315あるケミストさん:03/12/09 19:50
溶液の水素イオン濃度を求めるといいよ
316あるケミストさん:03/12/09 21:24
>314
酢酸の電離定数を利用。
317あるケミストさん:03/12/10 00:56
D-グルコースをアセチル化してD-グルコースペンタアセテートを合成しました。IRをとったんですが、本来は何カイザーに出る水酸基のピークが消えて何カイザーにアセチル基のピークが現われるんですか?
318あるケミストさん:03/12/10 01:06
>317
グルコースの水酸基はブロードなピークと思われ。3100〜3600あたり。
ペンタアセテートのカルボニルは1740あたり。

より詳細はこのあたりで探すとよいと思われ。
http://www.aist.go.jp/RIODB/SDBS/menu-j.html
319317:03/12/10 01:13
>>318ありがとうございます。
ちなみにD-グルコースをアセチル化して合成したD-グルコースペンタアセテートをブロモ化するとアノマー効果でα体・β体問わず全てのアセチル体がα体のブロモ体になりますよね?それは求核置換反応が関係していると聞いたんですが詳細を教えて頂けませんでしょうか??
320あるケミストさん:03/12/10 13:35
脂肪族炭化水素の性質の問題なのですが、よろしくお願いします。

エタンとエチレンを捕集した各試験管に、点火した時の燃焼の様子を教えてください。
また、エタンとエチレンで、すすの量が違うのは何故か分子中の炭素原子の割合に
注意して考えよ。という問題です。

申し訳ございません。まだ、教えてほしいことがあります。無知な私にご教授下さい。

1.エタンとエチレンを捕集した各試験管に、1%臭素水1mlを入れて振ると、臭素水の色は
 どちらも透明になります。
2.エタンとエチレンを捕集した各試験管に、硫酸酸性の0.001mol/l過マンガン酸カリウムの
水溶液1mlを入れて振ると、水溶液の色はエタンは薄い黄色、エチレンは茶色になります。
1.2の結果の違いを、それぞれの炭素原子の結合に注目して説明せよ。という問題です。

教えて下さい。どうかよろしくお願いします。
321314:03/12/10 18:18
酢酸の電離定数はちゃんと使って計算してるんですけどpH5ぐらいにしかならないんです。
本当ならpH7以上にはなりますよね?
322あるケミストさん:03/12/10 18:38
>321
酢酸の電離定数が1.8×10^-5 mol/lか・・・
水酸化ナトリウムを加えた分だけ酢酸が電離し,酢酸イオンになる。
前者の場合,電離してない酢酸濃度=酢酸イオン濃度
より,水素イオン濃度=電離定数。
後者の場合,とりあえず全部が酢酸イオンになったとする。
ところが,CH3COO- + H2O ⇔ CH3COOH + OH-
より,x mol/lだけ元に戻ったとすれば,[CH3COOH]=x,[H+]=10^-14/[OH]=10^-14/x,
[CH3COO-]=0.05-x≒0.05 mol/lとなる。
電離定数の式に代入すれば,5×10-16/(x^2)=1.8×10^-5
あとは計算汁。
323あるケミストさん:03/12/11 00:34
>>320
まずはエタンとエチレンの構造式を書いてみよう。

324あるケミストさん:03/12/11 01:20
どなたか>>319に答えて頂けるインテリなケミスト様はいらっしゃいませんか??
325あるケミストさん:03/12/11 01:24
すみません・・質問です。
アンモニウムイオンと酢酸を中和反応させると
NH4CH3OOになりますがそのときの塩の性質ってなんですが?
326あるケミストさん:03/12/11 02:07
潮解性の強い物質。中性。融点が低い。思いつくのはこれくらい。
あとは百科事典、化学大事典(共立出版 or 東京化学同人)、理化学辞典、
http://cheminfo.merck.de
http://www.acros.be
などで調べてね。
327あるケミストさん:03/12/11 02:12
間違えた
化学大辞典
http://chemdat.merck.de
328あるケミストさん:03/12/11 08:53
親油性基を挙げよって言われて、メチレン基以外で何がありますでしょうか?
329あるケミストさん:03/12/11 11:53
沈殿滴定の実験レポートを書いているのですが、
「Mohr法の適用範囲はpH6.5〜10.5の試料に限られる」
とあります。
これはなぜですか?
330あるケミストさん:03/12/11 12:47
>328
メチレン基というよりはアルキル基、といったほうがいいような希ガス
あと、親油性だったらフェニル基とかかねぇ
331320:03/12/11 13:34
>>323
エタンの構造式 CH3-CH3
エチレンの構造式 CH2=CH2
この後、どうすればいいのでしょうか。
332あるケミストさん:03/12/11 14:56
>>331
すすはCの量
臭素は置換・付加反応
過マンガン酸カリウムは酸化剤
を考えればわかる

ちょっとは自分で考えろ
もう来んな
333Cobain:03/12/11 19:17
すいませんが、エタノールと水の混合溶液のエタノールの濃度を上げると、
密度が減少していくのは何故ですか?
また、グリセリンの場合は上昇していくのですが何故ですか?
334314:03/12/11 20:13
>322さん
ありがとうございます
大体理解できました
これから計算してみます
本当助かりました
335あるケミストさん:03/12/11 20:20
>>333
マルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざい
336MO:03/12/12 09:32
MO
Windows用のGIGAMOとMac用のGIGAMOってフォーマット違うんですか?
Macで作成したChem DrawのデータやパワーポイントのデータをWindowsに複製したいのですが、どちら用のMOでも平気でしょうか??
337あるケミストさん:03/12/12 14:00
>>336
マルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざい
338あるケミストさん:03/12/12 18:29
まあスレ違いだしな
339あるケミストさん:03/12/15 00:39
「石鹸の濃度の増加につれて、水表面では何が起こっているか?
気体状態、液体状態、固体状態との関連をヒントに考えなさい。」

こんな課題与えられました。どうしたら良いでしょう???
どなたかご回答お願いします。
いろいろ検索したんですが、濃度と気体状態、液体状態、固体状態の
関連がわかりません
340あるケミストさん:03/12/15 00:50
>>336
マルチうざいマルチうざいマルチ(以下略)

一応コメントしておくと、問題文を正確に書き写していますか?
二行目の気体状態云々というのが意味不明すぎます。
気液界面とかそういう意味でしょうか?それともひょっとして、
水蒸気中の石鹸濃度の増加、とかそういう意味なのでしょうか?
341あるケミストさん:03/12/15 01:00
問題文は正確に書き写しています。
>二行目の気体状態云々というのが意味不明すぎます。
だから困ってるんです。ヒントがヒントになってないんです
342関係ない人:03/12/15 01:02
>>340
http://www.exp.t.u-tokyo.ac.jp/hayakawa-lab/oizumi/explainintro-j.html
の絵と、気液固の似てるとこを探しましょう、って主旨ではないかと予想してみる。

おそらく、講義で教官がしゃべった問題を、書き取りミスったのではないかと。
343関係ない人:03/12/15 01:08
>>341
あら、正確に書き写してましたか。そいつは失礼。
それなら多分、教官が講義中にさりげなく言ってたヒントを、
聞き落としたんじゃないかと思いますね。

あと、マルチに対する詫びも入れといたほうがよいと思いますが、どう?
344340:03/12/15 01:30
>>341
だから困っているんです、と言われましても。
出題者の国語能力に疑問を感じざるを得ない状況ですね。
小うるさい事を言えば、「石鹸の濃度の増加につれて」という
表現もミスリーディングを誘う、よくない書き方ですしね。
つれて、は連続的に増加するイメージがあるので、(比較的
低濃度にある)CMC以上では界面への充填度が変化しなくなる
現象について、記述を要求するには不適切ですしね。私なら、
石鹸濃度と気液界面における石鹸分子の充填状況の関係を
説明せよ、ぐらいにしておくのですが。
345あるケミストさん:03/12/15 01:39
>>344
ご返答ありがとうございます。
実は、表面張力との関連の問題なんですが、このような場合、
どういった回答が適切でしょうか?
346あるケミストさん:03/12/15 07:09
>>345
いや、ここまでヒントが出てたら後は何とでも書けるだろう。
考えようによっては、界面化学で誰もが理解してなくてはならない、
ほとんど唯一の知識ですぞ。
347あるケミストさん:03/12/16 00:01
不均一反応と均一反応の違いを教えてください。
348あるケミストさん:03/12/16 00:38
>>347
教科書読むか、ぐぐってください
349あるケミストさん:03/12/16 09:41
>>347
どういう場面で出てきたか、が実は問題ではあるが < 不均一と均一
350あるケミストさん:03/12/16 19:22
どうもこのスレにはタメがいるような気がする

>>347
単一の相で行われる反応が均一反応
いくつかの相を経て行われる反応は不均一反応
351あるケミストさん:03/12/16 23:12
クエン酸銀について教えてください。
3銀はアルドリッチなどの試薬にあるのですが、1銀、2銀はみあたりません。
これらは存在するのでしょうか?あるとすればその製造方法を、
無いとすればなぜ出来ないのかをお教え下さい。
できれば文献なども教えてくだされば幸いです。
352あるケミストさん:03/12/16 23:18
>>351
おい、別スレで答えたのにマルチかよ。
さすがにむかついたぞ。
353あるケミストさん:03/12/16 23:48
次の物質の窒素もしくはリンの酸化数を記せ。
@アンモニア A亜硝酸 B硝酸 Cホスホン酸 Dリン酸
おねがいです
354あるケミストさん:03/12/17 00:08
>>352
むかつかないで僕のに答えてください
355354:03/12/17 00:09
353のことです
356あるケミストさん:03/12/17 00:37
357あるケミストさん:03/12/17 00:42
チッ
358あるケミストさん:03/12/17 13:35
このあいだ、授業で
”炭酸ナトリウムによる、塩酸溶液の標定”という実験をしました。
炭酸ナトリウムを使っての中和滴定です。
「強酸と弱塩基の中和なので”中和点は酸性側”。よって、指示薬にはメチルオレンジを使う」
実験してみると、確かにpH2(pHメーターで測った)あたりで中和されます。
ですけど…その意味が、いまいちよくわかりません。
今まで、”中和”とは「H+ と OH- が過不足なく反応して”中性”(=pH7)になる」ことだと思ってましたから。
反応を図に描くと、こんなかんじだと思うんですが
ttp://www2.oekakibbs.com/bbs/sumika/oekakibbs.cgi
どうして”中和点が酸性側に傾く”のでしょう?
炭酸ナトリウムは「弱塩基なので電解度が低い(OH-濃度が低い、陽イオンと陰イオンにわかれてる割合が低い)」
塩酸は「強酸なので電解度が高い(H+濃度が高い、陽イオンと陰イオンにわかれてる割合が高い)」
ことは”知識”として知ってますが…
359あるケミストさん:03/12/17 19:11
↑のは管理人から怒られた。そりゃそうだ。スイマセン。>管理人さん

ttp://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20031217191007.png
360あるケミストさん:03/12/17 22:39
他スレでレベル低い・馬鹿などと泣きそうになるくらい怒られ
ここか高校スレに行けといわれました。どうかどうか本当にお願いします。
 この化学電池の酸化・還元反応は (+)Cu|H2SO4|Zn(-)
 この化学電池で起こる反応は全体として Cu2 + Zn→Cu + Zn2+
        両極の電位差E0は  (-)Zn2+ + 2e-⇔Zn +(-0.763)
                  (+)2Cu+ + 2e-⇔Cu +0.337
            その起動力は E0=E0L + E0R=+0.337 + (-0.763)
                    =+1.100[volt]
設題 
うすい硫酸溶液中に錫板と銀板をひたし、両板を導線で連結して電池を造った。
このとき両板で起こる反応を化学式を使って説明し、またそのときの両極の電位差を計算せよ。
361あるケミストさん:03/12/17 22:59
>>360
マルチで書いといてよくいうよ
362あるケミストさん:03/12/17 23:04
>>360
> ここか高校スレに行けといわれました。

うそつかないようにしようよ
この質問書くの何度目ですか?
しかも答えてくれている人のことは無視ですか?
363あるケミストさん:03/12/17 23:05
>>360
君の活躍ぶりは数日前から見てた。
錫と銀の原子記号はわかるか?
「錫」って何と読む?
まずは、そこからだな。
364360:03/12/17 23:22
>>361
他のマルチには答えてるのに・・
>>362
588 :あるケミストさん :03/12/17 09:14
>>586 反対に1票
572, 577なんかは本来別スレ。高校スレに行け。
って言われました。
答えてくれてる人居るんですか・・今ここしか見てなかったので探してみます。

>>363
すず・しゃく・・読めなきゃここにかけない(ボクは)
錫=Sn  銀=Ag
365あるケミストさん:03/12/17 23:26
>>364
しねよアフォ
366あるケミストさん:03/12/17 23:29
↑育ち悪いね
367あるケミストさん:03/12/17 23:45
>>364
ならこの質問にも答えられるね?
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067108034/231
俺は↑のレスを書いた者なんだが、こっちを無視してここで聞いてるとはたいしたマルチ君だな。
368364:03/12/17 23:51
怒らせるつもりはなかったんですが、何か気に障ったみたいで、すいません。
ちなみにお礼は言ってきました。
失礼します。
369363:03/12/17 23:57
>>364
はいはい。(しゃく?)で、イオン化傾向ってわかるな。
わかってれば解ける。
370367:03/12/18 00:02
>>368
答えないのか? まあ二度と聞かないんならそれでも良いが。
ところでこっちを選んだということはその問題は宿題ということになるんだが、
何日も経ってて大丈夫なのか?
371363:03/12/18 00:18
ん?
>>360 の式は間違ってるよな。
それに気が付かないと解けんな。
372あるケミストさん:03/12/18 00:22
>>369
錫とだけかいてれば「すず」「しゃく」両方いるんじゃないかと思って・・
>>370
367さんのやつ見れないんですよ。パソコン買ったばかりだし。
ちなみに他でも書きましたが、宿題って言うか通信制高校の課題なんです。(数年前高校中退したので、今更ながら)
迷惑そうなのでもう来ませんが、最後に
この化学電池で起こる反応は全体として Cu2 + Zn→Cu + Zn2+ のZnを2nって書いてる時点でおかしいんですよね?
教科書にはそう書いてあったもんで・・ミスプリですね。
あと他の人に言われたんですが、問題自体がおかしいんですか? 

ご迷惑おかけしました。失礼します。
373あるケミストさん:03/12/18 00:25
>>372
さようなら
374あるケミストさん:03/12/18 00:27
>>373
オマエモナー
375367:03/12/18 00:31
>>372
あんたが前に書き込んだスレだ、見れないはずがない。

まあ、Znを2nってのは明らかにミスプリなんだが、
問題そのものがおかしいとは思わないな俺は。


次に質問するときはどれか一つのスレに絞って聞いてくれ。
376372:03/12/18 00:46




来ないと言ってるそばからすみません。怒らないでくださいね。
>>371
なにもかもむちゃくちゃってことですね。すいません

>>375
あんたが前に書き込んだスレだ、見れないはずがない。>見方わからない(パソ初心者)
ちなみに僕が書いたのじゃないのもあるようなんですが・・・どうしてだろう?
ご指摘ありがとうございました。本当に失礼します。
377あるケミストさん:03/12/18 00:52
339=360って知ってたー?
378あるケミストさん:03/12/18 01:08
C5H11O4CHO+2ジアンミン銀イオン+2ヒドロキシル→2Ag+4NH3
                         +H2O+C5H11O4COOHであってますか?
379あるケミストさん:03/12/18 04:14
水上置換で水素ガスをぶちこんで集めたとき
1.0atm 、水蒸気100mmHgのときの水素ガスの分圧ってどう求めればいいんでしょうか?
380あるケミストさん:03/12/18 05:51
>>379
んあ?660mmHgじゃねーの?
381あるケミストさん:03/12/18 05:55
ああ、どう求めるか、か。
1.0atm=760mmHg
この「比」を考慮に入れて計算すべし。
382あるケミストさん:03/12/18 13:52
>>358
教科書的な理解(強いのと弱いのを混ぜたら強いほうの液性が受け継がれる)は
大学受験板ででも聞いてもらうとして、ここではもっと化学板っぽく逆の共役酸塩基の
観点から、つまり、弱いほうを中心にして考えてみる。
ちなみに、炭酸イオン(CO32-)はそれなりに強塩基。>>359の例だと反応後の水溶液は
ほとんど中性だと思う。あんまり適切な例にみえん。

例えば、アンモニア。今NH3 + HCl→NH4+ +Cl-という反応を考えてみる。
アンモニアは弱塩基なので水素イオンとそれほど仲が良くない。
そうするとNH4+のいくつかは水素をH2Oに放出してしまうので水素イオン濃度が上がる
→その水溶液は酸性になる。NH4+ + H2O → NH3 + H3O+
一方、Cl-は水素と全然くっつきたがらない。HClは水に溶けると水素イオンを全部水に
預けちゃってCl-になって水中でうろちょろしている。つまり、Cl-は水から全然水素
イオンを受け取ろうとしないのでHCl水溶液は酸性だし、NaCl水溶液は中性。
(もし、Cl-が水から水素イオンを引き抜くほど塩基性ならNaCl水溶液はアルカリ性になるが
Cl- + H2O → HCl + OH-という反応は事実上起こらない)

もう一度NH3 + HCl→NH4+ +Cl-という反応の左半分をながめてみる。
NH3は弱塩基なのでNH4+はその一部の水素イオンを水に放出する。逆にCl-は全然水素イオンを
受け取ろうとしないのでその水溶液中の水素イオンの増減には関与しない。
結果としてアンモニアと等モルの塩酸の混合溶液は弱酸性になる。こんな感じ。
383あるケミストさん:03/12/18 21:08
それは宿題スレの方。最初に立てたやつが割と使い回しできるように立てたのでそのままある程度
自分でやる気のある質問者と答えたいやつが馴れ合う場としてうまく受け継がれているみたい。
高校スレは宿題を教えてほしいやつが立てたスレみたいだ。丸投げ・放置上等のように見える。

宿題スレを継続して立てているのは、本来ならかなり専門性の高い質問が、それに答えられる
人の目に止まる前に流れてしまわないように、宿題とか計算問題とかを隔離するためだと思う。
特に宿題関係や計算問題はレス数を食うことが多いので。
今はそういう3日〜一週間単位で受け答えが進むような専門的な質問は埋もれまくらないように
それぞれの専門系のスレに誘導されたりしてることも多いみたいだけど。

384あるケミストさん:03/12/18 22:39
>>381
なるほど〜、どうもありがとうございました☆
385さいたま:03/12/18 22:40
いろんなところできいてすいません。
SnCl2とKMnO4の酸化還元反応の化学反応式がわかりません。
イオン反応式は、
2MnO4^- + 16H^+ +5Sn^2+ →2Mn^2+ +8H2O +5Sn^4+
ですよね。
これに2k^+と10Cl^-と8SO4^2- をくわえるってことはわかりますが、
こうすると右辺はどうなるのでしょう?

あと、もういっこです。
塩化スズとニクロム酸カリウムではどうなるんでしょう?
イオン反応式は、
Cr2O7^2- 14H^+ 3Sn^2+ →2Cr^3+ 3Sn^4+ 7H2O
で、
これに2K^+と7SO4^2-と6Cl^-を加えるということでしょうが、
右辺がわかりません。
386あるケミストさん:03/12/18 22:49
>>385
加える物質も実は問題文に入ってたんだろ?
○投げはやめろ
387あるケミストさん:03/12/18 22:54
>>385
おまえには罪悪感がないのか?
罪の意識のない人間は生きてる価値なんてないな
どうせ人の気持ちなんておまえにはわからないんだろ?
おまえのせいでいやな思いをしている人間がここやほかのスレに
たくさんいるんだよ
消えろ
388さいたま:03/12/18 22:57
>>386
いや、問題文は最初の行だけです。

○投げってナンですか?すいません。

>>387
すいません、なんかマナー違反だったみたいで…
よくわからないけど、以後気をつけます。ごめんなさい
389あるケミストさん:03/12/18 23:37
conc.HClのconcってなんですか??
390あるケミストさん:03/12/18 23:53
>389
391あるケミストさん:03/12/19 00:35
>>388
ここ性格悪いの多いから気をつけろ。
>>387
昔俺にもそういう態度とったろ?面と向かってはいえないくせに
392あるケミストさん:03/12/19 00:38
問題
0.1N−NAOH1mlと過不足無く中和するリンゴ酸・
クエン酸・酒石酸それぞれの重量(mg)を求めよ。
Nは規定度で、リンゴ酸・クエン酸・酒石酸の分子量は
それぞれ134・192・150だ。
393あるケミストさん:03/12/19 00:49
Mg+H2SO4の化学反応式を教えてください。
394367:03/12/19 02:36
>>388
丸投げというのは、宿題を他人(我々のこと)にやらせること。
具体的には、問題文をそのままここに書いて、帰ってきた答えを丸写しすることだ。
自分の頭を使うようにしないと、この先ずっと他人に聞いて回る羽目になるぞ。
395あるケミストさん:03/12/19 03:16
test
396あるケミストさん:03/12/19 04:55
>>392
そうですか…… よかったですね。
まあ、書き込む前に>>1をよく読めってこった。

>>393
水素出して、硫酸マグネシウム作ってください。
397あるケミストさん:03/12/19 08:26
>>392 NAOH?
398あるケミストさん:03/12/19 18:50
NaOH-Na2CO3の中和滴呈で質問なんですけれど、塩酸で滴定しますが
混合資料20mlで塩酸は0.1007Mです。
始めにNaOH+HCL→NaCL+H2Onに要した塩酸が1,59ml
だったのですけれどこのときにNaOHのモル濃度<Xとする>を求めたいのですけれども
1×X×10/1000=1×0,1007×1,59/1000でいいですかね?
もちろんNa2CO3+HCL=NaCL+H2O+CO2は同時進行しております。
NaOHだけに要した塩酸の質量を第2終点までしてからだしました。
Na2CO3のモル濃度は今の段階では分かりません。
399あるケミストさん:03/12/20 12:36
ここは人格破綻者の多いインターネッツですね。
400あるケミストさん:03/12/20 19:48
 ___ヽヽ    ヽ丶        (´ (´   {-―-/ (´⌒ }    /./  l     (´⌒(´
    /  ┼─┼   =====  .(´     l/l ノ} (   }-‐''´レ'  /  (´⌒´
   , く       / {\, _,,..::--――――- ''´  `、l     ヾ_ツ   / (´
 /  ヽ    /  }  `´  o .,-‐―┐ o     .丶      ヽ   `、
             l      ./    l       ヽ       ヽ   ヽ           (´⌒(´ (´⌒(´
             {     ム-―‐-┴       `、. (´⌒´  .〉―‐-〉     (´⌒(´ (´⌒(´
            /       ._,,=-::.,,_      ∧ ∧       ノ   ./    (´⌒(´
            {,,__,,....::-‐''"´/l  :::::``ヽ. (゚Д゚,,)`/ヾ/、/ ̄`ヽ/   (´⌒´
  ああん      i '   ....:::::/ l:::...... ,、  :::⊂ ⊂ ヽ / l l i,/``i./  ≡(´        (´⌒(´ (´⌒(´
  こすれる.     l..::{::::/i::::ハ::/  i::∧:::ハ:::::::/   /〜:丶_ `ム-=ッ l          (´⌒(´
            {/{::/l'ヾノ V   リ V  ヽ,:∪ ∪::::::::::::ヽ-‐   l | L_       (´⌒(´
  ∧∧    )  ____l/.i  .;:=      =ュ {   .{::::::::,、::::lヾ _  ヾ.、 7   ≡(⌒⌒(⌒⌒
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ ̄ ノ l. { ,.,.         ,.,. .{ / ト、::::{ \l     ̄ //〈 ≡≡(⌒⌒
  `''ーヾ、,,__,,ム,,___,,{ムヽ、  ヾ、 ̄)    .〉 `  ヽ| _ノ===::::;;;ム_〉≡(´⌒
                  `  _    _,,....-ヽ、   ノ~
        400ゲットー
401あるケミストさん:03/12/21 01:41
SO2 + 2H2S → 3S + 2H2O
この式からSO2と2H2Sの酸化作用の強弱を判別せよという問題なのですが
Sの酸化数に注目してみてもわからないのですがどうすればよいのでしょうか?

答えは SO2 > H2S です
402あるケミストさん:03/12/21 02:49
>>401
帰れ
403あるケミストさん:03/12/21 05:34
>>401
マルチ心でください
向こうのスレの人たちのことは無視ですか?
404あるケミストさん:03/12/21 12:20
ある化合物Aの反応開始時における濃度は0.60moldm-3であった。
Aは1次反応で分解し、30分後にその濃度は0.12moldm-3になった。
1次反応速度定数を求めよ。また、1時間後のAの濃度はいくらになるか。

上の問題を解いたところ、定数は
k=1/30*ln*0.6/0.12=0.054
1時間後の濃度は
x=0.167*ln*0.6/0.054=-0.158moldm-3
になったのですが、合っていますでしょうか?
405あるケミストさん:03/12/21 12:30
>>404
上の答えは一応合ってるけど、答えの単位はmin-1なの?普通はs-1だと思うんだけどどう?

下は式が無茶苦茶。そもそも-の濃度ってなんだよ。ちゃんと気づきましょう。
406帰らない:03/12/21 14:53
SO2 + 2H2S → 3S + 2H2O
この式からSO2と2H2Sの酸化作用の強弱を判別せよという問題なのですが
Sの酸化数に注目してみてもわからないのですがどうすればよいのでしょうか?

答えは SO2 > H2S です

407あるケミストさん:03/12/21 14:55
>>406
277 :あるケミストさん :03/12/20 12:19
>>276
酸化数って言葉、、、 わかる?


278 :あるケミストさん :03/12/20 14:24
>>276
すべての元素の酸化数を書いてみましょう。
それでわからないなら酸化数が間違ってるので教科書から勉強し直しましょう。
408あるケミストさん:03/12/21 15:32
水は100℃で沸騰するか?の実験で
丸底フラスコ使って、沸騰させた後
水かけたりして冷やしたら、ぶくぶくってしたんだけど
どうゆうことなんですか??


409あるケミストさん:03/12/21 15:47
>>408
太ってきたんだろ
410あるケミストさん:03/12/21 16:26
>>408
沸騰させた時点でぶくぶくってしてると思うんだけど。
411あるケミストさん:03/12/21 18:29
>>406は便乗荒らしだな。ったく、IDの出ない板はこれだから・・・。
412あるケミストさん:03/12/21 21:05
>>408
冷えて圧力が下がったということで。
413あるケミストさん:03/12/21 21:55
>>412
あんた頭いいな。
414TwisterRev. ◆dy/dxqYHoM :03/12/25 01:47
教科書レベルだったら申し訳ありません。

ある液体A、B、C、Dがあったみたいです。
A、B、C、Dはどれも後述の1〜9の塩を溶かした水溶液です。

あ AとDは炎色反応を示した。AとDに塩酸を加えると、Aだけで気体が発生した。

い B、C、Dにアンモニア水を加えるといずれも沈殿が生じた。
 これらを濾(ろ)過した後、それぞれの沈殿にさらにアンモニア水を加えると、
 CとDの沈殿は溶解したがBの沈殿は溶解しなかった。
 Cの沈殿は水酸化ナトリウム水溶液にも溶解したが、BとDの沈殿は溶解しなかった。

う B、C、Dに硝酸銀水溶液を加えると、BとCでは沈殿が生じたが、Dでは生じなかった。

1:塩化銅(2) 2:塩化亜鉛 3:硫酸ナトリウム
4:硝酸アルミニウム 5:硝酸亜鉛 6:炭酸ナトリウム
7:塩化鉄(3) 8:硝酸銅(2) 9:塩化アルミニウム

A、B、C、Dを決定する問題なんです。

「あ」から、まず炎色反応と聞いたのでAとDはアルカリ金属かな? と思いました。
しかし、その後の「気体が発生した」というのがいまいちパッとしません。
「い」で、B、C、Dには銅イオンと亜鉛イオンが含まれるんだろうか、と考えました。
しかし、Dは「あ」においてアルカリ金属と予想されている・・・。
うーむ、これは間違いだろうか、と思いつつ
「Cの沈殿はアンモニア水にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶ける」
と読みとり、Cの沈殿こそが亜鉛イオンを含むんだろうな、と考えました。
415TwisterRev. ◆dy/dxqYHoM :03/12/25 01:50
(続き)
調べてみると、どうやら亜鉛イオンにアンモニア水を加えても、
水酸化ナトリウム水溶液を加えても、できるのはZn(OH)2の白い沈殿。
んでもって、この沈殿はアンモニア水にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶けるらしい。

たぶんCは亜鉛イオンを含む選択肢の2か5なんでしょうが、
他のA、B、Dが決定できないんです。

答えとはいかないまでも、ヒントだけでもいただければ幸いです。
お願いします。
416あるケミストさん:03/12/25 03:26
36%HCl→6mol/Lを作るにはどうすればよいか?密度1g/m3として考えよ。
ってな問題があったんですが、答えが1.64倍の水を足すってなりました。これで合ってますか?
417あるケミストさん:03/12/25 03:50
アミノ酸残基ってネットで調べても意味が出てこないんですが誰か親切な方教えてくれませんか?
お願いします〜。。
418あるケミストさん:03/12/25 04:29
>>414
・塩に塩酸を加えて気体発生→塩酸より弱くて気体である酸が追い出される。
・炎色反応を示す金属はアルカリ金属のほか、アルカリ土類、そして銅の緑色が有名。
・Cl-(ハロゲン化物イオン)に硝酸銀水溶液を加えると塩化(ハロゲン化)銀が沈殿。
419あるケミストさん:03/12/25 08:39
>>416
塩化水素ガスですか?とか、いくつか突っ込みどころがあるんだけど
とりあえず1g/cm3と仮定すれば、36%塩酸≒10mol/Lになると思うんだけど。
そうすると6mol/Lにするには普通は水の量は塩酸の量より少なくなるんじゃない?

>>417
タンパク質を構成している個々のアミノ酸単位のこと。
グリシン残基とかメチオニン残基とか。
例:亜鉛を必要とする酵素の活性部位にはヒスチジン残基が多い。
420あるケミストさん:03/12/25 15:39
オクタン(C8H18)の同族体をすべて書け・・・との課題が。
総数だけでも教えてくれる方いませんか?
421あるケミストさん:03/12/25 16:43
このヤローってぐらいたくさんある
422あるケミストさん:03/12/25 18:08
つーか同族体ってなに?
構造異性体のこと?
423あるケミストさん:03/12/25 18:28
>>420
構造異性体なら17個
424あるケミストさん:03/12/25 18:45
同族体ってCnH2n+2のことじゃないの?
425420:03/12/25 19:28
鋭いご指摘です。
構造異性体でした。逝ってきます・・・。
426あるケミストさん:03/12/25 19:49
二原子分子って、暗記・・?
427TwisterRev. ◆dy/dxqYHoM :03/12/25 21:25
>>418
ヒントありがとうございます。
もう少し考えてみます。
428あるケミストさん:03/12/26 00:37
>>419
レスどうもです。もう少しよく考えます。
429TwisterRev. ◆dy/dxqYHoM :03/12/26 15:34
>>414-415
この問題の解答は、

Aが炭酸ナトリウム
Bが塩化鉄(3)
Cが塩化亜鉛
Dが硝酸銅(2)

でよろしいでしょうか。
430あるケミストさん:03/12/26 21:02
たぶんあってる
431TwisterRev. ◆dy/dxqYHoM :03/12/28 00:07
>>430
どうもありがとうございます。
432あるケミストさん:03/12/29 14:11
水酸化ナトリウムの変わりに水酸化カルシウムと酢酸ナトリウムを加熱しても
メタンは発生しますか?
433あるケミストさん:03/12/29 14:13
>>432
水酸化ナトリウムを加熱してもメタンは発生しませんがなにか問題でも?
434あるケミストさん:03/12/29 14:16
>>432訂正
水酸化ナトリウムの変わりに→水酸化ナトリウムと酢酸ナトリウムを加熱するかわりに
435あるケミストさん:04/01/02 22:21
すすの化学式ってなんですか?
436あるケミストさん:04/01/02 23:11
>>435
C
437あるケミストさん:04/01/03 23:39
ニトロ基 -NO2 の略式無しの構造式ってどんなですか?
438あるケミストさん:04/01/04 01:09
>437
  + -
O=N-O
  |

Nが4価、Oの一つが1価になってる。
全体で電気的に中性。
439ある工房ケミストさん:04/01/04 08:20
構造式でお尋ねしたいことがあるんですが、
カルボキシル基ありますよね。
あれって、
 O
 U
━C━O━H
ですよね。ですが、とある誰かが
 H
 │ 
━C━O
 ││
 │_O
では、ダメかと言ったんです、説明できなかったんで・・。
どなたかなんで上の方でないといけないか教えてください。
440あるケミストさん:04/01/04 08:35
>>439 下は不可です。理由は
(1)炭素、酸素(右)の価数(C=4,O=2)が考慮されていない
(2)実際、HはCよりOの近くにある
441あるケミストさん:04/01/04 08:41
本屋で分子模型(丸善等の)でも買って組み立てると吉。
高校生なら親に買ってもらえ。
442あるケミストさん:04/01/04 09:20
>>440
その答えは難しすぎるだろ。多分。

>>439
上の構造にカルボキシル基という名前を付けたから。
下のやつには別の名前があるわけですよ。
でも、その子、筋はいいと思う。
443あるケミストさん:04/01/04 12:55
>>440
439の下は
  H
 │
─C─O
 │/
  O

ということだと思われ。確かに発想力は良い。
444あるケミストさん:04/01/04 13:14
すげえ不安定そう…

丸善の模型だったかでシクロプロパンつくったら、ホントに開環して壊れちまったことがある(w
445あるケミストさん:04/01/04 15:00
   O
  U
-O-C-H

そーいやこれじゃダメなのか?と思ったことがあったな・・
446ある工房ケミストさん:04/01/04 17:22
レスありがとうございました。
本屋に模型売ってたら買って見ます
447440:04/01/04 18:35
>>442
確かに別名をつければOKですね。存在するものなら。
>>443
   O
  //
―C<  H
  \\
   O
うまく書けなかったけど、共鳴の点線を使った↑なら、確かにいい着想だと思います。
>>444
3員環用の棒を使え。無ければ2重結合用のとか。
>>445
それは蟻酸エステル!
448あるケミストさん:04/01/04 20:25
最近は池袋のジュンク堂などで半透明で色付きの分子模型が売られている。
丸善のよりもいいと思った。
449あるケミストさん:04/01/04 22:10
p-ベンゾキノンの構造式を教えて下さい。
450はじめ:04/01/04 22:41
はじめまして、お聞きしたいことがあるのですが教えてください。
98%H2SO4を4000kg中和するには23%NaOHはどれ位必要になりますか?
また計算式などわかりやすく説明してほしいのですが。
451あるケミストさん:04/01/04 23:03
>>449
http://chemfinder.cambridgesoft.com/
http://www.chemexper.com/



p-ベンゾキノン
p-BENZOQUINONE
2,5-Cyclohexadiene-1,4-dione
Quinone
1,4-Benzoquinone
p-Quinone

とかで検索。
452あるケミストさん:04/01/04 23:05
>>450
パーセントは何パーセントですか?
パーセントにもいろいろあるんですが。
453ある工房ケミストさん:04/01/04 23:11
模型ていくらぐらいするんでしょう?
というか、見たらこれが模型だ、と分かるんですかね?
454あるケミストさん:04/01/04 23:47
>>453
けっこう高いよ
普通の書店にはないと思う。丸善とかジュンク堂とか専門書扱ってるところにしかないような気がしないでもない
455あるケミストさん:04/01/05 10:46
456あるケミストさん:04/01/05 18:32
なんか安いんだか高いんだがすごく微妙なんだな
457あるケミストさん:04/01/05 19:04
458あるケミストさん:04/01/05 19:48
>>455
100万円オーバー…_| ̄|○。
459あるケミストさん:04/01/05 20:19
そんなもんなににつかうんだ。
460ゆう:04/01/05 20:43
有効数字についてなんですが、44.8÷22.4=2.00ですか?2.0でもいいですか?有効数字に注意してとあるのですが。
461あるケミストさん:04/01/05 21:25
>>460
聞く前に少しは調べろって言われてんだろうがカス
消えろ
http://www.kuee.kyoto-u.ac.jp/~eel/measure/node3.html
462高1です:04/01/06 00:17
質問なのですが
濃硫酸の密度は1.84g/cm^3で質量パーセント濃度は98%のとき
この濃硫酸のモル濃度は何mol/lになるんでしょうか?
何をどうすればいいのか全く分かりません。お知恵をお貸し下さい。
463あるケミストさん:04/01/06 00:32
宿題のレポートでなのについて調べろってのが出されたんですが、いざ検索したらナノテクノロジーとか、ナノエレクトロニクスとかって言う風に後付けがあってどれを調べたらいいか分かりません・・・
どなたか、ナノについての説明やオススメページ、検索のヒントなど下さいお願いします。
464あるケミストさん:04/01/06 00:33
↑ナノについてのレポートです。
打ち損じスマソ
465あるケミストさん:04/01/06 00:36
>>463
ナノ=1000000000分の1
これ以上調べられることはありませんな
466あるケミストさん:04/01/06 00:42
>>462
密度がわかってるから
ある体積(例えば1L)とると、それが何グラムかは分かる。
質量パーセント濃度から、そのうちの何グラムが硫酸(H2SO4分子)かが分かる。
硫酸(H2SO4分子)の分子量が分かればそれが何モルか分かる。
それを最初の体積で割ればよい。
467あるケミストさん:04/01/06 00:45
>>462
1cm^3の濃硫酸の中に含まれる硫酸の質量を求めてみてください
その質量から物質量が求められ、それを1cm^3でわるとモル濃度ですよ
468あるケミストさん:04/01/06 12:02
>>463
出題の題意は、@接頭語の「ナノ」について述べた上で、Aナノテクノロジー等についてまとめなさい、ということでは?
@については>>465で十分だと思います。
Aについては検索した「ナノなんとか」のどれかについてまとめればよいでしょう。
469あるケミストさん:04/01/06 12:14
>>468
>Aについては検索した「ナノなんとか」のどれかについてまとめればよいでしょう。




NanoPutians (w
470あるケミストさん:04/01/06 13:02
ナノウォータ,ナノイオン・・・
471あるケミストさん:04/01/06 14:40
ただ、ナノについて調べろって書かれてただけなうえに、465さんが言うようなナノ=1000000000分の1という言葉の意味の説明もなかったのでわかりませんでしたが多分468さんの言うような意味だったんでしょうね。ナノテクノロジーについて調べてみます。
ありがとうございました。
472あるケミストさん:04/01/06 15:51
10種類の陽イオンが入ったsampleを分析する、という実験のレポートを書くのですが

自分で考えたのでは
・実験の注意
・試薬の特徴と性質
・イオンの性質
・実験の動作

ですが、これでは30枚にならないと思います。
みなさんならどんなことを書きますか?
また、試薬の特徴、性質を網羅したHPとかありませんでしょうか?
473あるケミストさん:04/01/06 15:54
>>469
NanoPointerException
474あるケミストさん:04/01/06 21:54
>>473
なのぽ(^^)
475あるケミストさん:04/01/06 23:04
蛍石の結晶格子を考えて、その格子エネルギーを出したいのですが、
イオン間の距離がうまく出せません。
格子の一辺の長さdで、一番近いイオン同士、二番目に近いイオン同士・・と出していきたいのですが、
どう求めたらいいでしょうか?
476あるケミストさん:04/01/06 23:16
酢酸の電離定数って温度一定なら一定じゃないですか?
477あるケミストさん:04/01/06 23:17
次のヨードホルム反応の反応式を教えてください。
 @エタノールとヨウ素(とヨーチン)と水酸化ナトリウムの混合液を加熱した場合。
 Aエタノールとヨウ素(とヨーチン)と炭酸ナトリウムの混合液を加熱した場合。
わかる方いらっしゃいますか?どうかよろしくお願い申し上げます。


478あるケミストさん:04/01/06 23:30
>>475
マルチ
479あるケミストさん:04/01/06 23:31
ってゆーか、過去の質問を大量にはって楽しんでるアホがいます。
480あるケミストさん:04/01/07 05:20
>>472
3枚じゃないの?30枚も書いたら嫌がられると思うけど。
どうしても書きたいんなら各ページに2枚ずつ写真を添付、とか。
481あるケミストさん:04/01/07 06:28
>>480
最低30枚なんです。
今手順とか必死に書いてるんですが、16枚目です。
1つ1つの動作についての意味を書けば30枚くらいあっという間だ、といわれたんですが・・・
かなり、きついです
482あるケミストさん:04/01/07 16:35
>>481
その程度のレポートで(A4で)30枚なんて狂ってるとしか思えないので
もう一回本当に30ページかどうか確かめてみるべし。
目が悪い人かもしれないから文章は全部24ポイントで書くとか。

本当に30ページならそれはもう作文の話なので板違い。
483あるケミストさん:04/01/07 19:10
>>472
>>481
操作の意味と原理だけでもかなり字数は稼げる
分析自体は簡単そうなんで重要視されてるのはレポートの書き方だと思われ
30枚以上ぎっしり書くべし


自分が実験の前に簡単に見てるのはこことか。試薬ではないが
ttp://www.chemlaw.co.jp/Main_Index.htm
484あるケミストさん:04/01/07 23:52
>>482
高専の宿題です。
ここにいらっしゃる専門家のみなさんから見たら「作文」ですよね・・・
とりあえず、試薬の特徴とかでかせぎまくってできました。。
485あるケミストさん:04/01/08 16:29
ていうかなんかの嫌がらせじゃないのか?
486あるケミストさん:04/01/08 17:29
>>485
毎年2年の陽イオン分析の学生実験があって、レポートの提出も恒例だそうです
487あるケミストさん:04/01/08 19:50
>>484
ノシ
高専生〜

高専二年のレポートなぞ適当で良し
488あるケミストさん:04/01/08 21:43
ちょっと失礼します。
ホルモンの問題があったのですが

アドレナリン
コルチゾール
チロキシン

の主成分が分からないんです。
何方か教えて頂けませんでしょうか。
489あるケミストさん:04/01/08 21:54
主成分?
490488:04/01/08 22:15
聞き方が悪かったみたいです。すみません。
アドレナリン、コルチゾール、チロキシンの主成分は何ですか?
と聞きたかったのです。
甲状腺ホルモンなど出てくるのですが、どうも分からないので。
491あるケミストさん:04/01/08 22:40
質問です。
授業でミョウバンの結晶を作ったのですが、
そのとき硫酸アルミニウムを生成するのに
アルミニウムと塩酸を反応させてから、硫酸を混ぜました。
なぜはじめからアルミニウムと硫酸を混ぜないのでしょうか。
いろいろと検索してみたのですが、答えがわかりませんでした。
アルミニウムと硫酸は反応しないんですか?
教えてください。
492あるケミストさん:04/01/08 22:59
>490
その質問は酸素の主成分は何?って聞いているようなものだが。
アドレナリンもコルチゾールもチロキシンも化合物名だぞ。
493あるケミストさん:04/01/09 04:07
>>490
炭素、水素、酸素あたり
494あるケミストさん:04/01/09 20:48
>>490
アドレナリン、コルチゾール、チロキシンを
主成分とするホルモンは何ですか?
って意味かもしれん。
日本語が下手な人もいるからな〜。
495あるケミストさん:04/01/10 03:30
>>490 これのことか?
 _ _               __
 |主 | 、ノ | --|- ヽ/// ,フ_   |ニ|ヽヽ.ノ ┌┼┐ノ十ノヶ┐斤_.斤           「!
. llll亅|/ヽ l, 丿 フヾ.ヽ c_,ノ ノ 亅|.メ | | ,人亅.ー|‐ノノ亅 |三| つ ・・・・・・・・・ o
      ̄       ’ ̄ ̄           ̄            ´ `
                     ,. -─- 、
                   /./ ̄\  ヽ._ -‐ 、
                  ノ./ー- 、  \_,. -‐- 、  i
                 /./' 、  `ヽ:、\__,. -‐ u ! ! β-エンドルフィン
                / /  | \   !}  v v ,. -=キ十      ……!
  チロシン……!     ,. - .ヽ.  !  ヽ、 |! u  /'´_v| |
                   | ,.‐、| |uヾ:ヽ. o }|`ll ;∠-‐'' ̄,ラ | L_
              | |‐、| | /|ヾミ三シ/ ハ o  ./;; | /ヽ.}
. エンケファリン……! | !._,| | |∧ \_ノ } }u゙ミ三彡'  |./V./
               ,ノ`ー|/ |∨ヽ、l  / .ノ   =' ノ| |l‐//
             ,∠.-┐〈   N\/`\| {__ノ__,/l/! /'ー ' |
        __ ,r(ノ  / |  |  U∨ /ヽ/ゝ-1__|_」/l/〈 ,イ\|  バリン…!
.  /r'⌒`ー-'   ヽ. ,' |  |   U`ー、/ 7~゙|__.|_」/J'/ | |  \
. /  ) キキキ    )   |   ヽ、u   _ ̄ ̄  v' / )、|
/  (    ……!( l  |    | `ヽ、  ̄ ̄ ,. ‐i´  ,ノ  ` 〜〜〜 、
     ` ー-''⌒ ー- 'l.   ||    ト、  \__,. ‐'´  |   {  ククク…  )
  リジン     │   ||   |ヽ\     r‐;'ニ|   `i ー-〜ー--‐'
   ロイシン   |.    |   |ノ' \ヽ._ ノ.ノ| | ト   |  |
     イソロイシン……!   |ゝ'  `Y-‐'´フノ|ノ |  |.  |
496あるケミストさん:04/01/10 06:05
 
497あるケミストさん:04/01/10 06:06
                                         
498あるケミストさん:04/01/10 16:12
5Na2C2O4+2KMnO4+8H2SO4→
 K2SO4+2MnSO4+5Na2SO4+8H2O+10CO2
この式で、シュウ酸ナトリウム5モルと過マンガン酸カリウム2モルが
当量の関係にあるのは分かったんですが、
「酸化剤還元剤の観点からシュウ酸ナトリウムは1モルが2当量」
と、言うのは、どこから分かるんでしょうか。
499あるケミストさん:04/01/10 17:49
リン酸水素カリウム(KH2PO4)を
0.170g精評してイオン交換水に溶かし全量を500mlとする。
さらにこれを50mlメスフラスコで1/50に希釈した時の
リン酸イオンのモル濃度はいくつですか?
計算式も一緒に教えてください。

それと、ペーパークロマトグラフィーによって今までになされた発見例を具体的に教えてください。
お願いします。
500あるケミストさん:04/01/10 17:52
>>498
Na2C2O4が2 CO2に変化する際、含まれているC原子の酸化数の変化(2つ分の合計)を調べよ。
その、酸化数の変化が、1molのNa2C2O4が放出する電子の物質量を表している。
501あるケミストさん:04/01/10 17:56
>>499
コピペうざい
502498:04/01/10 21:23
>>500
理解できてすっきりしました。
お手数かけてすいません。
ありがとうございました。
503あるケミストさん:04/01/12 13:03
反応速度の問題なのですが。
「酸性溶液中におけるI-のH2O2による酸化反応の機構は次のように考えられている。
H2O2 + I- →{H2O2I-}→OH- + HOI  比較的遅い反応
H+ + OH- →H2O  比較的速い反応
HOI + H+ + I- →I2 + H2O  比較的速い反応

このことから全反応
H2O2 + 2H+ + 2I- →I2 + 2H2O
の速度式を導け」

なのですが、まず、律速反応が一行目の反応だから、kを反応速度定数として、
v = k[H2O2][I-]
としたのですが、これだと{H2O2I-}の生成速度になってしまって、
今度は{H2O2I-}の分解に対する反応速度も考えなくてはならないのかと収拾がつかなくなってます。
ご教授お願いします。
504あるケミストさん:04/01/12 15:01
>>503
2行目をk2、3行目をk3、全反応式をk4として
k,k2,k3を表す式を書いてみて
そこからk4をk,k2,k3を使って書いてみる。
そのあと、kが遅くてk2,k3が遅いと書いてあるので
k≪k2,k3として、(実際計算してないからわからんけど) k-k2とか
k3/kとかが出てくるのでそれをkとか0とかに近似していけば
答えは出ますよん。たぶん・・・。
計算してないからわからんけど。
505504:04/01/12 15:03

> そのあと、kが遅くてk2,k3が遅いと書いてあるので
> k≪k2,k3として、(実際計算してないからわからんけど) k-k2とか

書き間違えすぎた・・・
ま、適当に考えてくれ。
506あるケミストさん:04/01/13 21:06
次に示す平衡それぞれについて、Kは1より大きいか、それとも小さいか。またそれぞれについて簡単に説明しなさい。
a) C2H6 + OH− ⇔C2H5− + H2O 

b) C2H5OH + HCO3− ⇔C2H5O− + CO2 + H2O

c) シクロヘキサン―OH + C2H5- ⇔シクロヘキサン―O− + C2H6

という問題です。記号がわかりにくくてすみません。
誰か助けてくださ〜い!おねがいします。
507あるケミストさん:04/01/13 21:42
>>506
はい、マルチ。

■■■質問スレッド@化学板21■■■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1073293176/l50
508あるケミストさん:04/01/14 02:07
ろうそくやガスバーナーは炎色反応なんですか?
そんで、それらは
何によって橙色になるんですか?
509あるケミストさん:04/01/14 06:59
510あるケミストさん:04/01/14 07:58
>>508
ろうそくの炎は炎色反応とはいわんなあ。
あれはどちらかというと黒体放射に近いのでは。
511あるケミストさん:04/01/14 18:54
遷移金属元素ってなんで色々な価数の化合物があるんですか?
512あるケミストさん:04/01/14 20:11
>>511
いっぱい電子と陽子があるから
513あるケミストさん:04/01/15 03:46
純度95v/v/%のエタノール(エチルアルコール)0.05dmを0.12dm
に溶解した。この溶液は何v/v/%か。なお、エタノールの不純物は水とする。
宿題なのですが、どうしても分からないので宜しくお願いします。
514あるケミストさん:04/01/15 04:33
>>513
v/v%ってところが引っかかるけど
0.05x0.95/(0.05+0.12)x100=27.9....
よって28v/v%
なんでこの式で答えが求められるかわからない
ようだったら、また質問してくれ。
515あるケミストさん:04/01/15 04:50
>>514

アフォだなぁ君は。
516あるケミストさん:04/01/15 10:25
>>513
その単位は体積に見えないよ〜 単位は大事だよ〜
517あるケミストさん:04/01/15 10:25
何に溶解したのかもわからないよ〜
518あるケミストさん:04/01/15 12:06
>v/v/% ←/が一本余計だよ〜
519あるケミストさん:04/01/15 19:10
>>514
知識のないやつは答えないようにね
520513:04/01/15 19:23
せっかくお答えいただいてありがたいのですが・・・・・・
521あるケミストさん:04/01/15 20:15
>>520
ってゆーか、答え自体間違ってるんだよ
522513:04/01/15 20:47
521さん教えていただけませんか?
523521:04/01/15 21:04
>>522
ってゆーか、馬鹿な俺に聞くこと自体間違ってるんだよ
524あるケミストさん:04/01/15 21:31
>>523
ま、IDでない板はこういうあらしが出るのはしょうがないのだが。
525あるケミストさん:04/01/15 21:39
514=523か・・・
自分が間違えたからって荒らすのやめようよ・・・
見苦しいよ・・・
526あるケミストさん:04/01/15 21:48
>>521
ではどこが間違ってるのか説明してもらいましょう

>>525
何が根拠で?
527あるケミストさん:04/01/15 21:58
>>526
まぁ無い知恵絞って考えてみろよ・・・
みんなそうやって勉強してるんだからさ・・・



純度100%じゃないのか・・・
ってことは不純物があるってことだなぁ・・・
528あるケミストさん:04/01/15 22:14
ケト-エノール互変異性がなぜおこるのか仕組みがまったく分かりません。
高校化学の範囲では解決できないのですか?
529あるケミストさん:04/01/15 22:17
EtOH1を水に溶解すると仮定すると、
>>514の何が間違ってるのかわからん・・・。

むしろ、vol.%で考えるなら、この系の場合混合による
体積減少を考慮しなくてはいけないのではないのか?
530527:04/01/15 22:18
まぁ一番知恵が無いのは俺なんだけどね・・・
みんなすまんかった・・・
531あるケミストさん:04/01/15 22:27
>>527

532あるケミストさん:04/01/15 22:30
ってゆーか、みんなつられすぎ
533あるケミストさん:04/01/15 23:13
>>527
お前はその前にちゃんと頭を使った上で>>521を書いたのか? >>515>>525もそうか?

不純物が水であることは問題に書いてある。で、0.12dm-3の「何に」溶解したのかが分からんのだが
まあ水だろう。溶解による体積変化を無視するのであれば他の溶媒でもいいのかもしれない。
と、そうなれば>>514で間違いない。ていうか、問題文だけではこれ以上書きようが無い。

・・・で? >>514の何が間違ってるんだって? 
何人もの人間を愚弄するぐらいなんだ、それなりの根拠ってもんがあるんだろう?
え? どうなんだ?
534527:04/01/15 23:24
だから、素直に誤っているだろーが!
うぜーんだよ。ハゲ!
535あるケミストさん:04/01/15 23:24
>>528
アニオンについて理解できればよい。
536あるケミストさん:04/01/15 23:31
>>535
いや、それだけでは不十分。カルボニル化合物とα電子に
ついての理解が最低必要。
537あるケミストさん:04/01/15 23:35
すまそα水素だった。
538あるケミストさん:04/01/15 23:58
>>534
なんだ、「誤った」のか。じゃあいいや。


まあできればどこをどう誤ったのか書いてくれればありがたい。きっと後進の助けとなるだろう。
単に煽ってみただけだったらあえて書かなくて良し。どうせ書きようが無いんだし。
539527:04/01/16 00:11
いちいち勘に障る台詞をのたまってくれるヤツだな。
回りくどいんだよ。タコ!
540あるケミストさん:04/01/16 00:59
質問です。
授業でミョウバンの結晶を作ったのですが、
そのとき硫酸アルミニウムを生成するのに
アルミニウムと塩酸を反応させてから、硫酸を混ぜました。
なぜはじめからアルミニウムと硫酸を混ぜないのでしょうか。
いろいろと検索してみたのですが、答えがわかりませんでした。
アルミニウムと硫酸は反応しないんですか?
教えてください。
541あるケミストさん:04/01/16 01:09
>>540
はい、マルチ。
しかも向こうで答えてくれている人のことは無視。


【mol】高校生のための化学質問スレ【H2O】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067108034/l50
542あるケミストさん:04/01/16 01:12
>>535
そういう2種類の安定した構造があって、しかも、その2つの構造(状態)を
互いに行ったきり来たりできるぐらいその間のエネルギーの壁が低ければ
互変異性が起こる、じゃだめかな。
その理解のために必要なことが>>536-537のようなことなわけで。

例えばカルボン酸COOHの場合、酸素Aに水素がついている場合と酸素Bに
ついている場合と両方考えられるけど、これも一種の互変異性。
普通はどちらの構造もエネルギー的に同等なのでどちらの酸素についているか
ほとんど区別はつけられないし、間にあるエネルギーの壁も低いので、入れ替わりの
スピードも速い。

同様にプロペンCH2=CH-CH3の場合もCH3-CH=CH2との互変異性を考えられる
訳だけど、組み替えを起こそうとするときのエネルギーの壁が高いので
普段は互変異性しません。
543あるケミストさん:04/01/17 04:15
質問スレに書いたところ、こちらに誘導されたので改めて質問します
H2,F2およびHFの原子間結合エネルギーはそれぞれ432、155および567KJ/MOLである
L.Pauringの考え方にしたがって答えよ
1.H-F結合におけるイオン結合の寄与は何%か
2.1eVが何KJ/MOLに相当するかを導出せよ
3.HとFの電気陰性度差刄ヤはいくらか
4.HF分子(結合距離0.0917nm)の永久双極子モーメントはいくらか
  ただし、結合のイオン性%は26.5刄ヤで近似せよ
よろしくお願いしますm(__)m
544あるケミストさん:04/01/17 04:17
>>1ヲ ヨンデ
545あるケミストさん:04/01/17 04:22
具体的には、1.で、結合の寄与を出すには原子間距離が必要ですよね?
その求め方が分からないのですが・・
546あるケミストさん:04/01/17 16:20
L.Pauringの考え方ってなに?
547あるケミストさん:04/01/18 08:01
質問です。
「NO, N2O, NO2, N2O4, N2O5 のうち、原理的に適当な触媒で無害化できないものがあればあればそれを挙げよ。
無害化できるものについては無害化産物として何を期待できるか。
また、この触媒反応においてもっとも残存量の多そうな分子種とその残存量に対する
圧力、温度、酸素濃度の影響について考察せよ。ただしこの際速度論的な要因は無視して検討せよ。」
という問題なんですが…
適当な触媒があったとすると、化学ポテンシャルのみで反応の方向が決まるので全てN2とO2になるんじゃないか
と考えたんですか、それじゃああんまり問題になってないですよね?
どう考えたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。
548あるケミストさん:04/01/19 00:02
反応A+B→Cの速度がAについてもBについても1次であるとき、積分形の速度式を導出せよ。
Aの初期濃度=[A]0、Bの初期濃度=[B]0と表記せよ

という問題なのですが、微分方程式
-d[A]/dt=k[A][B]
の解き方がわかりません
どなたかよろしくお願いしますm(__)m

答えは1/([B]0-[A]0)*ln([A]0[B]/[A][B]0)=kt
になるみたいです
549あるケミストさん:04/01/19 00:49
>>548
[B]を[A],[A]0,[B]0とかを使って表して代入すれば
[A]とtについて積分できる。
550あるケミストさん:04/01/19 05:48
この熱化学方程式を教えてください!!お願いします!!
0℃、1atmでメタンCH4 10lを完全燃焼すると、397kジュールの熱を発生する。


551あるケミストさん:04/01/19 06:50
>>550
向こうのスレでいわれたことがまるでわかってない。
マルチと言っていいなこれは。
552ゆう:04/01/20 02:17
突然ですが,砂糖水を加熱したら何色になるんすか?
553あるケミストさん:04/01/20 02:21
オキソニウムイオン(H3O+)のO原子混成状態はSP3かSP2どちらになり、
またどのような形になるのか分かる人いたら教えて下さい。お願いします。
554あるケミストさん:04/01/20 02:28
>>552
ようこそマルチさん
555ゆう:04/01/20 02:33
問題はこうです.「砂糖水を加熱していくと,最初(  )色に変化し,(   )においがした.
556あるケミストさん:04/01/20 02:44
>>551
これしきの文章を読解できん様では回答者はやって行けんな。


まあ、0℃、1atmで10lのメタンが何molかが分かれば解けたも同然なのだが。
557あるケミストさん:04/01/20 03:27
>>555
マルチうざい
558あるケミストさん:04/01/20 03:27
>>555
砂糖水を加熱していくと,最初(あめ)色に変化し,(シロップの)においがした
559あるケミストさん:04/01/20 04:28
燃えているろうそくを吹き消したときに出る、白い煙みたいなものって
何ですか?
560あるケミストさん:04/01/20 05:06
標準電極電圧E°の近代的推算方をリチウムを例にして概説せよ。


さっぱりわかりません。すみませんが教えて下さい。
後々自分が困るだとか気にしてくれなくて結構です。今度の試験に通れば良いんです。
誠に勝手ですが、この書き込みがうっとおしければ罵倒せず放置して下さい。よろしくたのみます。

それではどなたか理解できる方がいたらお願いします。m(__)m
561あるケミストさん:04/01/20 05:16
2N2O5→4NO2+O2
この気相分解反応が1次反応であることを実験的に確かめたい。
何を測定し、どのようにデータ解析をすればよいか、できるだけ詳しく説明しなさい。

この課題が全くわからず、困っています。。。誰かわかる人、そんな私に愛の手を!!
562あるケミストさん:04/01/20 05:28
>>560
>>561
ふつう試験前には図書館でみんなで一緒に勉強したりするけどなぁ
悲しいねぇ
友達いないのかい?
2chしか聞くところがないのか・・・・
悲惨だねぇ
563あるケミストさん:04/01/20 05:30
>>561
(´・д・`)へぇー
564あるケミストさん:04/01/20 05:33
>>562
>>560をちゃんと読め。分からないんなら放置しろやカス
お前もこんな朝っぱらから2ちゃんなんて悲惨だな。俺等は試験で必死なんだよ
565あるケミストさん:04/01/20 06:36
>>564
(´・д・`)へぇー
566あるケミストさん:04/01/20 07:50
>>560
562に同意。てめーこそ友達いねーんじゃねーか、バーカ!
答えられねーからってい嫌味で返してんじゃねーよ偏差値30のカス!
567あるケミストさん:04/01/20 07:54
>>560
>近代的推算方
って言うのがどういうものかわからねぇな。
マーカス理論のことか?
568566:04/01/20 07:55
失礼、564に同意の間違いね。カスは562を指すから。
569あるケミストさん:04/01/20 07:58
560=564だな。
ずいぶんな言い方だねぇ君。
まぁ、所詮ネット掲示板だし
わかる人だけ相手にしてくれればいいんだという考えも
間違いではないんだけど。
答えてくれる人はなんのみかえりもないんだからさぁ。
あんまり不快な表現は避けた方がいいですよ。
この板の住人が少なくなったら困るのは質問者なわけで。
570あるケミストさん:04/01/20 21:09
#heart
?heart

どっちかがハートマークになると思うんだが
571あるケミストさん:04/01/21 00:19
>570
&heart;じゃないか?
572あるケミストさん:04/01/21 00:52
♥だよ。
573あるケミストさん:04/01/21 01:59
ネットで検索しても見つかりません。
誰か教えてください。
トリデシル酸CH3(CH2)11COOHの天然存在比量が
比較的少ないのは何故ですか?
574あるケミストさん:04/01/21 02:39
>>573
おかしいな、他のスレでまったく同じ質問を見たような、しかも回答も
してもらっていたような気がするが…
きっと気のせいだよね。回答が理解できなかったり、答えの方向性が
質問者の望む方向でなかったとしたら、どこが理解できないのか
質問し直すなりなんなりするもんね。まったく同じ文をこのスレに
コピペしてスレの住人を敵に回したりするほどの馬鹿なんて、いくら
なんでも存在しないよね。俺、ちょっと疲れてるのかな。

で俺なりの回答をしておく。
天然存在比量って漠然としていてよくわからないんだけど、
油脂化学的に言えばC12の飽和脂肪酸は別に少なくない。
今手元にデータシートがないから正確な値は言えないけど、
イワシなど一部の魚類では、トリグリセリドの加水分解物として
全脂肪酸のうち10%程度はラウリン酸の筈。これは全脂肪酸
中でも三番目か四番目に多い。

つまり問題自体が誤りである。味噌汁で顔洗って出直して来い。
教官がガタガタ言うようなら油脂化学便覧見せてやれ。
575あるケミストさん:04/01/21 02:52
>>558
砂糖水を加熱していくと,最初(あめ)色に変化し,(あめんぼの)においがした

のほうがいいー
576あるケミストさん:04/01/21 02:58
>>574 C13だよん 不吉な番号だから存在量が少ないんだよんw
577あるケミストさん:04/01/21 04:08
>>575
最後にカルメ焼きになった。
578あるケミストさん:04/01/21 04:54
>>577
かるめ焼き作ったことあるかい?
あれはざらめじゃないとできなくて、さらに重曹が必要だろ?
いい加減なことをいうなよ
質問した人が理解できなくて困るだろ?
まったく
579あるケミストさん:04/01/21 06:37
>>561
反応速度論か
一次反応を確かめるにはN2O5の濃度を変化させて
発生するNO2の濃度を測定し、反応速度を推算する。
それをN2O5濃度に対してプロットしてそれが直線によく乗っていれば
一次反応といえる。

では駄目?
そんなことはわーってるってことだったらごめん
でしゃばった
580あるケミストさん:04/01/21 23:27
シクロヘキサノール、2,2−ジメチルシクロヘキサノール、フェノール
安息香酸、p−イソプロピル安息香酸
について、pKaを小さい順に並べるとどうなりますか?
理由も教えてもらえるとうれしいです。
581あるケミストさん:04/01/22 01:30
>>580
酒は淡きこと水の如しをもってよしとする
これがわかれば自ずと答えは見えてくる
582にゃんきち:04/01/22 03:26
すみませんが試験直前なもので、問題数多いですが
教えてください。

1)BH3について、なぜボランが不安定でジボランが安定なのかの理由。
2)OF-イオンの分子軌道のエネルギーダイアグラム・結合次数・不対電
子数・H+が付加するときの位置

です。
1は本を調べたらジボランが3中心2電子であることはのっているのですが
ボランについての話が載っていません。

2はどの軌道とどの軌道が相互作用を起こすのか、
2s-2s,2p-2p,2s-2pのうちどれが相互作用をして、どれがしないのかが
わかりません。どうかよろしくお願いいたします。
583応用自然科学4年:04/01/22 04:16
582さん
s、pの形、位相(+、-)を考えてみてください。
あと、pにはxyzがあるので区別してください。(詳しくは参考書で
「Π(パイ)結合、σ(シグマ)結合」を調べるといいです)
584応用自然科学4年:04/01/22 04:27
付け加えて
B-H-Bで2電子を共有することで(BH3)nと網目構造を形成し、
BH3より安定化するんじゃなかったかなー
        H
    2HB<  >BH2
        H
585あるケミストさん:04/01/22 06:58
これも化学です
http://www.onp.jp/index-pc.html
586あるケミストさん:04/01/22 16:38
>580
カルボン酸、フェノール、アルコールの酸性度の強さを考えてみよう
酸性度とpKaの関連はわかってるよね
587あるケミストさん:04/01/23 20:24
1mol/lの水酸化ナトリウム溶液100ml中に水酸化ナトリウムは何グラム含まれていますか?

3mol/lのブドウ糖溶液があります。
これい含まれているブドウ糖が36gであるとするとこの溶液の体積は何mlですか?
(ブドウ糖の分子量180)

これをお願いいたします。
…やり方すっかり忘れてしまいました…。
588あるケミストさん:04/01/23 20:36
>>587
(1*(100/1000))*(水酸化ナトリウムの分子量)

(36/180)*(3^(-1))*1000
589あるケミストさん:04/01/23 20:47
>>588
ありがとうございます。
ちょっとやってみたのですが、上のが40g、下のが100mlであってますか?

ちなみに下の問題文は3molではなく2molでした。すみません
590あるケミストさん:04/01/23 22:04
>>589
合ってるかと言われても、問題作ったの俺らじゃないし。
計算に不安があるなら、納得行くまで計算してみれば?
591あるケミストさん:04/01/24 09:07
>>589
あってません。藻前は算数もできないのか・・
592あるケミストさん:04/01/25 00:17
Sn2+ + 2e-⇔Sn 錫
Ag+ + e-⇔Ag  銀    
では次にその2つの式を組み合わせてみよう。どうなる?
593あるケミストさん:04/01/25 00:18
乾電池について質問します。
乾電池を直列にたくさんつなぐと早く電池がなくなるのはなぜか教えて

並列に比べてってこと
それならわかる
594あるケミストさん:04/01/25 00:23
>>592
>>593
過去の質問をコピペして楽しいかい?
595あるケミストさん:04/01/25 00:26
>>583
(+、-)が顔文字に見えた
596あるケミストさん:04/01/25 00:26
うすい硫酸溶液中に錫板と銀板をひたし、両板を導線で連結して電池を造った。このとき
両板で起こる反応を化学式を使って説明し、またそのときの両極の電位差を計算せよ。
Sn2+ + 2e- → Sn -0.140V
Ag+ + E- → Ag +0.799V
おねがいし

597あるケミストさん:04/01/25 00:31
乾電池について質問します。
乾電池を直列にたくさんつなぐと早く電池がなくなるのは?
598あるケミストさん:04/01/25 00:45
>>596
>>597
過去の質問をコピペして楽しいかい?
599あるケミストさん:04/01/25 01:04
>>598
どれも未回答だろ
600あるケミストさん:04/01/25 01:54
>>599
過去レス読みましたか?
601あるケミストさん:04/01/25 02:47
597は回答あったけどなあ。
602あるケミストさん:04/01/25 13:53
N端からC端ってなんですか?
ペプチド生合成ってなんですか?
603あるケミストさん:04/01/25 14:04
>>602
うはっ 何年生か知らないけど。アミノ酸の構造式、見たことある?
NH2だかNH3+がついてるほうがN端反対のカルボン酸側がC端。
後は、高校の生物の教科書かタンパク質の生合成で検索したほうが分かりやすかろう。
604あるケミストさん:04/01/25 14:12
>>603さんありがとう。
明日までにレポださなきゃならんのです。
自分文系でこういうのは今まで
全く無縁でしたので…。
塩基配列とか、5'末端から3'末端とか
まじでわからんので助けて
605あるケミストさん:04/01/25 14:38
>>604
いや、googleとかの検索エンジンで検索して出てきたやつを適当に
アレンジしたほうが絶対速いって。文系だから文章書くの得意でしょ?

あと、その辺のネタなら複製 転写 翻訳で検索すると良さそう
606あるケミストさん:04/01/25 14:59
>>605さんまたまたさんくすこ。
詳しく述べますと、こういうことなのです、
1.各自の名前をローマ字で書き、そのアルファベットをアミノ酸に当てはめる。
2.そのアミノ酸が性・名の順にN端からC端に結合したペプチドを想定する。
3.このペプチドを生合成するのに必要なDNAの塩基配列を5'末端から3'末端'
の順に示せ。開始及び終了コドンも考慮せよ
ってやつなんです。
まったくもってわけわからんのです。
ずうずうしいお願いだとは分かっているのですが
是非お力を貸してください。
607あるケミストさん:04/01/25 15:22
>>606
ここにある表を使ってまず自分の名前のアルファベットに対応するアミノ酸と
そのアミノ酸をコードしているDNAを探して並べる。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/pdb/codon.html
並べたDNA配列の最初と最後に開始コドンと終止コドンをくっつける。

ここに名前書いてくれれば代わりにやってあげるよw
608あるケミストさん:04/01/25 15:50
>>607さんまたまたありがとです。
名前晒すのは怖いので
性だけ
やました  です
609あるケミストさん:04/01/25 17:13
テストで出た問題なんですが・・

消石灰と炭酸カルシウムからなる混合物が有る。
この混合物を加熱して完全に熱分解を行った所
19.2gの白色の個体が得られた。
またこの反応で生成した気体から水を完全に取り除いた残りの気体の容積は
標準状態で3.2リットルであった。もとの混合物の質量を求めよ(小数第1位まで
ただし原子量は C=12 O=16 Ca=40とする。

どう言う手順でとけばよいでしょうか?
610あるケミストさん:04/01/25 22:03
>>606
マルチ
611あるケミストさん:04/01/25 22:16
>>610
マルチ??なんだそりは?
まじめに答えてよw
612あるケミストさん:04/01/25 22:37
>>606
マルチ@
■■■質問スレッド@化学板21■■■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1073293176/l50
【mol】高校生のための化学質問スレ【H2O】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067108034/l50
□□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
ほかにもあるかも
613あるケミストさん:04/01/25 22:53
>>609
3.2リットルは炭酸ガスなので、モルに変換して炭酸カルシウムの物質量を出す
→19.2gはCaOなので、モルに変換する
→カルシウムの総量から炭酸カルシウム分を引いて水酸化カルシウム分を出す
→質量に変換して、炭酸カルシウムの質量との和を求める
これでどう?
614あるケミストさん:04/01/25 23:01
>>611
何でおまえにまじめに答えろといわれねばならんのだ?
615あるケミストさん:04/01/25 23:03
ちょっと漠然とした質問で申しわけないのですが、
電流が流れる というのはどういうことなのでしょうか?

どなたか教えてください。
616あるケミストさん:04/01/25 23:32
>>614
困ってる人を助けたいという気持ちがおまいには
ないのか?逆なでするようなまねしかできんのなら
だまっとけ。
617あるケミストさん:04/01/25 23:33
>>615
マイナスからプラスに電子が移動する
こと
618あるケミストさん:04/01/25 23:34
アセチルサリチル酸の有機合成の実験を行ったのですが、
その発展課題がサッパリ分かりません・・・

1.濃硫酸の役割は何か、また濃硫酸以外に使用できる物質を考えよ。
(サリチル酸に無水酢酸を加えたあと、加熱する前に数滴加えました)
2.得られた結晶がアセチルサリチル酸であることを確認する手段を考えよ。

どうか、お願い致します・・・m(_)m
619あるケミストさん:04/01/26 02:21
>>608
名前晒したほうが盛り上がったかもしれないのに。。
もう終わってると思うので答え合わせみたいな感じで。

> ええと、自分の名前をアミノ酸に変換して、
> 例えば下ならSITAで、Ser Ile Thr Alaってなる?
> これがN端からC端に結合したペプチドを想定するってやつです
> わかりにくくてスマソです

YAMASHITAだと(N端)Tyr-Ala-Met-Ala-Ser-His-Ile-Thr-Ala(C端)という
ペプチドに相当するわけです。授業を聞いてるとわかると思うけど。
それぞれのアミノ酸を>>606の表を見てDNAの並びに変換
Tyr→TAT TAC のどれか
Ala→GCT GCC GCA GCG のどれか
Met→ATG
Ser→TCT TCC TCA TCG AGT AGC のどれか
His→CAT CAC のどれか
Ile→ATT ATC ATA のどれか
Thr→ACT ACC ACA ACG のどれか
を使う。例えば
(5'末端)TAT-GCT-ATG-GCA-TCT-CAT-ATT-ACT-GCC(3'末端)
こんな感じ(ハイフンはなくてもいいけど)のDNAの並びに相当するわけです。
これに開始コドン(ATG)と終止コドン(TAA TAG TGA のどれか)もつけないといけないらしいから
(5'末端)ATG-TAT-GCT-ATG-GCA-TCT-CAT-ATT-ACT-GCC-(名前部分に相当するDNA配列)-TAA(3'末端)
大体こんな感じだけど、間違ってるかもしれないから確認は自分で。

というかですね、生化学は化学ってついてるけど普通は生物板の範疇ですね。
620あるケミストさん:04/01/26 10:10
>618
1.については
まず濃硫酸はこの反応で変化するか?
濃硫酸なしで反応は進行するか?
以上を考え合わせるとこのような物質は一般に何と呼ばれるかは
(たぶん高校の)教科書に書いてある。

他にどんな物質が同じような役割を果たすかは、無水酢酸にH+を
つけて活性化してるわけだから、H+を放出するものを例示すればいい。

2.については
アセチルサリチル酸はどんな性質があるか?
それらをすべて持っていることを確認できれば得られたものは
アセチルサリチル酸といってよいと思われる。
621あるケミストさん:04/01/26 10:55
>>619さん
ありがとーです。さっき無事に提出してきました。
おかげさまでできましたよ♪
622^^:04/01/26 16:10
リノール酸のグリセリンエステルについてヨウ素価およびけん化価を求めよ。ってワケわかりません(;´Д`)
623あるケミストさん:04/01/26 21:17
>>622
こんなところでうだうだする前に君のするべきことリスト
1. 「リノール酸」の分子式をどこかで調べろ。ついでに二重結合の数を勘定しろ。
2. 「リノール酸のグリセリンエステル」の簡単な構造式を書け。ついでに分子量を勘定しろ。
3. 「ヨウ素価」と「けん化価」の定義を調べろ。

624あるケミストさん:04/01/27 19:07
初めまして。
「砂糖と塩の見分け方を書け」との課題なのですが

・なめる
・硝酸銀水溶液を使う

などの他に有用な方法をご存じないでしょうか?
試薬・器具の使用は自由とのことです。

よろしくお願いします。
625あるケミストさん:04/01/27 19:27
>>624
加熱してみるっていうのはだめですか?
626あるケミストさん:04/01/27 19:30
ポリマーの命名が正しいかわかりません・・・
[−ピリジン−C≡C−C≡C−]n
というポリマーなんですが、ピリジンジイルブタジインで
あってますか?
627あるケミストさん:04/01/27 19:43
[H3N(CH2)NH3](HgBr3)2
これの名前、考えてください・・・
628あるケミストさん:04/01/27 20:36
>>624
・蟻にさらす
・(既出だが)加熱する
・フェーリング試験
・室温を測定してその溶解度を調べる
つーか高校生か? 大学なら
・同じ質量を水に溶かして伝導度測定
・X線回折
・IR
・炎光分析
とか使えるんだけどなあ。あと
・水溶液に塩化バリウム水溶液を入れる(沈殿したらNaCl)
っていうのもあるけど、マニアックだからなあ。
629あるケミストさん:04/01/27 22:56
>>624
機械で糖度をはかれば舐めないでどっちが甘いかわかる
630624:04/01/28 11:51
皆様ありがとうございました。

教えていただいた方法を検索して調べて無事答えられました。
本当にありがとうございます
631あるケミストさん:04/01/28 12:18
>>626
マルチ
■■■質問スレッド@化学板21■■■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1073293176/l50
632Bas:04/01/29 20:04
リンゴ酸もしくは、リンゴ酸ジエステルを還元して、β-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンが
うまくできないのですが・・・。

633627:04/01/30 09:45
[H3N(CH2)2NH3](HgBr3)2
でした。
誰か助けてぇ〜(T_T)
634あるケミストさん:04/01/30 11:19
塩素数2のD2CDDs、
塩素数4のT4CDDs、
塩素数2のD2CDFs、

これらの各異性体の構造式と名称をまとめレポートにせよ。

こんなの1個1個調べてたらいつまで経っても終わらない_| ̄|○
一覧表でものってるサイト、もしあったら教えてください(_ _)
635あるケミストさん:04/01/30 12:49
初めてカキコします。
高2です。この前有機をやりはじめました。
そこで質問ですが、有機化合物の名前のつけ方なんですが
基本的な命名方法は側鎖の位置-数-名称+主鎖の名称だとならったんですが

  CH3
   |
CH3-C-CH3
   |
  CH3

これはどういう名前なんでしょうか?
「側鎖の位置-数-名称+主鎖の名称」より
2-2-メチルプロパンと名づけるのでしょうか?
それとも、モノや、ジ、トリ、テトラなどの数詞をつかって表すのでしょうか?
例えば2-ジメチルプロパンのように。。
この有機化合物の正しい名前を教えて下さい・・・・  初歩的過ぎてすみません。。
636あるケミストさん:04/01/30 13:47
>>635
正解は 2,2-ジメチルプロパン
2,2-メチルプロパン、2-ジメチルプロパンは×
こいつは慣用名でネオペンタンと呼ぶことの方が多いけど。
637あるケミストさん:04/01/30 13:51
>>635

どっちも間違い、というか両方ともやんなきゃだめ

側鎖の位置-数-名称+主鎖の名称のうち
上は 数が抜けてるし
下は 位置が抜けてる

後、位置番号はコンマで結ぶ。

正解は
2,2-ジメチルプロパン
638あるケミストさん:04/01/30 15:45
>>636-637
ありがとうございます。
つまり
「側鎖の位置,数-名称+主鎖の名称」
ということでしょうか?

でもいまだによくわからないのですが、
2,2-ジメチルプロパンは
@最初の2は位置、2個めの2はNH3の数、ジメチルは側鎖の名称、プロパンは主鎖の名称
という解釈でいいのでしょうか?
それか
A2,2は位置の2に同じ基が2個ついてるので2,2と表している
のですか?
でも@、A両方の場合で疑問がありまして、
CH3が二個あるのを示すために必要な言葉又は数字は何なのですか?
2個目の2なのかそれともジメチルのジなのかよくわからないです。。
2,2-ジメチルプロパンのそれぞれが意味することを教えて下さい・・
簡単な質問ばっかりすみません。。
639あるケミストさん:04/01/30 15:59
>>638
メチル基が2個で「ジメチル」。
どちらも主鎖の2番目についてるので「2,2」。
ちなみに
  C  C
  | |        (Hは省略)
C―C―C―C―C  

これは「2,3-ジメチルペンタン」


教科書ぐらいちゃんと読もうよ・・・・・・・
640あるケミストさん:04/01/30 16:07
>>639
教科書というか学校で配布されてるプリントに一応説明が書いてあったんですが
僕があほすぎてw 理解できなかったので質問しちゃいました・・ すみません・・
でも理解できました。ありがとうございます。
2,2  -   ジ    メチル  プロパン
位置 - 側鎖の数 側鎖の名 主鎖の名
ですね! 本当にどうもありがとうございます。
641あるケミストさん:04/01/30 16:51
酸・塩基の問題です
「0.1M酢酸10mlと0.1M水酸化ナトリウム11mlを混合した時のpHを求めよ」

この問題で、余った1mlのNaOHからpHを求める方法が解らしいのですが(この解が合っているのかそもそも
不明)、この場合は余った1mlのNaOHのほかに、生成した酢酸ナトリウムの加水分解も考えるものではないのでしょうか?
つまり、余った1mlのNaOHのみから求められるpHより大きい値になるのでは?というのが自分の考えです
なぜ酢酸ナトリウムの加水分解によるpHの上昇が無視されるんですか?
これが緩衝液の影響?
642あるケミストさん:04/01/30 21:18
-log2x=1.1のxの求め方を教えてください。
643あるケミストさん:04/01/30 21:25
>>642
ネタでつか?
644あるケミストさん:04/01/30 21:37
>>642
x=-1.1/log2ですよ。
645642:04/01/30 21:54
logを消したいんです。log=0.3として1.1=2-3×0.3=-logなんとか=-log2xで
なんとか=2xにしたいんですけど、わからないんです。
646あるケミストさん:04/01/30 22:19
私はあなたがわからないんです。
647あるケミストさん:04/01/30 23:10
>>645
だから644が答えを書いてるだろ?

それにここは化学板だからなぁ。
そういう数学の難しい問題をここで書いても
だれもわからない予感。
わかる人すくないんじゃん?
648あるケミストさん:04/01/30 23:35
>>647
豚肉、いや皮肉でつか。
649あるケミストさん:04/01/30 23:42
>>642
 底が2で真数がx、という意味なら
 x^(-1)=2^1.1 
 x =2^(-1.1)

 自然対数であり底eを省略しているのであれば
 (2x)^(-1)=e^1.1
 x ={e^(-1.1)}/2
 
 常用対数であり底10を省略しているのであれば
 (2x)^(-1)=10^1.1
 x =[10^(-1.1)]/2
650あるケミストさん:04/01/30 23:44
化学の実験で以下の実験をしたんですが,
出された問題がわからなくて質問させていだたきます

試料1 gを希塩酸30mlに溶解し、鉄を測定したところ、0.03mg/L でした。
この試料中の鉄の含有量(w/w %)はいくらか?というのですが

0.03/1*100=3 
で、含有量は3w/w %でいんでしょうか
それとも
0.03/(1000/30)*100=0.09で
1(←試料の重さ)*009=0.09w/w %
なのでしょうか?それとも両方とも間違ってます?
よろしくお願いします


651あるケミストさん:04/01/30 23:54
>>650
両方間違ってます。
652あるケミストさん:04/01/31 00:01
さらにいうと、問題も間違っているような気が
653あるケミストさん:04/01/31 00:20
>>650
溶液1Lあたり鉄が0.03mg入っているなら、30「ml」中には何「g」入ってることになる?
もちついて計算しる。
654あるケミストさん:04/01/31 05:24
アスピレーターを扱う時の注意点を教えてください
655650:04/01/31 05:27
>>653さん 
ヒントありがとうございます
もうすこし、考えてみます
656あるケミストさん:04/01/31 07:56
>>654
口で吸う様に心がける。
657あるケミストさん:04/01/31 11:29
>>654
水の出口を手でふさがない
658あるケミストさん:04/01/31 14:17
 食品のタンパク質測定法としてケルダール法があり他に近赤外分光法と乾熱分解法がある。
 乾熱分解法というものが検索しても出てこずいまいちわかりません。その方法が紹介されているホムペを教えてください。
659あるケミストさん:04/01/31 14:43
>>658
何かを調べようとするときは、まず図書館に行け
今の時代、ネットで調べる方が簡単だけど
所詮ネットで調べたことなんてなんの役にもたたん
図書館で調べればわかることをいちいちここで聞くな
660あかぬけない:04/01/31 14:45
小泉潤((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄◎'  〈 ̄◎ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   / ̄
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/   <  青ぬけない諸君!
     ,.|\、)    ' ( /|、    \
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`     __
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
..,,--――--..,,_
   /         :::\
  /            ":::ヽ
 i               :: i,
 |          _,,_,,,    :'r,
 |     :::::;;;、`/;;;;;;;;;;;'i ` /;;;;ヽ〉
 iツ   :;;、ツ 丶;;;;;;;;;;ノ ヾ;;;;;;},
 ヽ   "'-゙    "'''゙ `,;;゙ /"i `'i
  ヽ ヾ'-ー-..,,_  ..::;;  i, _,)i (`
   "'ヾ-ーヽ   "'イ  _ ,_、,、,_,_,〈    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        'i.,  ヽ::jイj,i゙tt,j,j,j.j.i´  < いちいち言うな
         ’j   ソ,ftrr,r,r,rr!,    \_______
          "-..,,_   "'`"' ゙}
             "''--ー-´
661あるケミストさん:04/01/31 15:19
>>659
図書館にはあったのは近赤外分光法しかなかった。
その言い方からするとあるようなので色々な図書館を回ってみます。
662あるケミストさん:04/01/31 15:49
>>654
本アスピレータは、吸引濾過等の実験用途以外に使用しないで下さい。
特に、クンニやバキュームフェラに使用した場合の補償は致しかねます。
663635:04/01/31 21:19
昨日は教えてくださってありがとうございました。
授業中はわからなかった有機をもう一度復習したらどんどん頭に入っていきました!
この調子でガムバリマス
664あるケミストさん:04/01/31 21:30
メチルシクロプロパノンが、シクロプロパノンよりも安定である理由を教えてくださいm(__)m
665あるケミストさん:04/01/31 22:13
666あるケミストさん:04/02/01 13:37
比重に単位ってあるのでしょうか?
調べると、無次元というところや、g/cm3など色々あり
余計にわからなくなってしまいました。
667あるケミストさん:04/02/01 14:06
>>666

g/cm3は密度の単位
比重は水の密度に対するその物質の密度の比だから無次元
(Xg/cm3)/(1g/cm3)だからね
668あるケミストさん:04/02/01 14:19
%と同じく無次元なんですね。
ありがとうございました。
669あるケミストさん:04/02/01 16:13
「科学技術と人間について1000字以上のレポートを書きなさい」
という宿題なんですが、とりあえず「環境問題と新エネルギー」について
書こうと考え、調べたりしたのですが内容が全く思い浮かびません。
別に「環境問題と新エネルギー」でなくても科学技術と人間についてであればよいのですが
何かアドバイス等ありましたらお願いします。
宿題丸投げのような形になってすいません。
670あるケミストさん:04/02/01 17:09
>>669
1000字なんてA4レポート用紙1枚もいきませんよ?
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/sougou/gijutu/gijutu.htm
をみれば30分で書ける。
671あるケミストさん:04/02/01 17:12
672あるケミストさん:04/02/01 17:21
>>670
どうもありがとうございます
673あるケミストさん:04/02/01 19:55
すみません
>>641もお願いします
674あるケミストさん:04/02/01 20:53
銅を空気中で十分に加熱しかあとにできるものってなんですか
675アヤ:04/02/01 21:29
ヘプタンの構造式を書きなさい。(10個)ってなんなんでしょう
10個・・・。C7H16でなくて・・・?
すいませんが助けてくださいッ
676あるケミストさん:04/02/01 21:29
>>673
教科書に書いてないか?
677あるケミストさん:04/02/01 21:35
>>674
・・・酸化銅じゃないのか??

>>675
ヘプタンの構造式を十個??
同じのを十個描いとけ
C7H16 ←これは構造式とはいわんよ・・・
678675:04/02/01 21:39
677さん
レスありがとうございます。
同じの書いときましょうかね・・・
679あるケミストさん:04/02/01 21:46
>>675
ヘプタンの構造異性体を書きなさい(10個)の間違いでは?
680あるケミストさん:04/02/01 21:48
火山化学の内容ですが、「thermal divide」ってなんですか?
どの参考書を調べても見つからなかったので、教えてください。
681あるケミストさん:04/02/01 21:52
>>678

>635に書いてあるようなのが構造式
CH3CH2CH2CH2CH2CH2CH3と書かなきゃだめよ。
というか、問題がまちがってるな、これ。ヘプタンは一種類しかない。
ヘプタンの異性体の構造式をかけなら

CCCCCC
    C
とかね(水素省く)
682675:04/02/01 21:52
なるほど・・・。構造異性体ですね?よしッ調べます。
679さんありがとです★
683679:04/02/01 21:55
でもheptaneって構造異性体だけで10個もあったかな……
684675:04/02/01 22:02
681さん 詳しく説明ありがとうございます。頑張ります。
バカで皆さんにご迷惑をおかけして申し訳ないです。
でも・・・683さん(レスどうもです)のお言葉が気になります↓
685あるケミストさん:04/02/01 22:06
\/\/\/

\/\/\


   /
\/\/\

\/\/
/\

  \/
\/\/

  /
  \
\/\/

  \
\/\/


\/\/
/   \

   /
\/\
/\

↓次で最後の1個を書いて
686675:04/02/01 22:29
685さんっ!すっごい参考にさせていただきましたッ★
ありがとうございます!
本当にお手数おかけいたしました。。。
687あるケミストさん:04/02/02 03:02
ヘプタンの異性体は全部で9個です。
10個もありません。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2515/sanpo/sanpo_04.htm
688675:04/02/03 00:25
ホームページまで、探していただいてありがとうございます。
私もダメダメですが。。。私の先生もですね・・・
689あるケミストさん:04/02/03 13:54
突然すみません。宿題じゃない初歩的な質問なんですけど、熱化学において吸熱反応が起きるとき、系の温度が
変化しない場合があるって聞いたんですがそれってどんなときですか?
そしてこのときエントロピー変化はどうなるんですか?スミマセン誰か教えてください。
690あるケミストさん:04/02/03 14:33
質問です。有機化学の問題なんですが、benzophenone, biphenyl, methyl alcohol,
butanol, octanol, などがhexaneの中で溶解するかしないか、どうやって証明すればいいのですか?
馬鹿私立三流学生ですいません。
691あるケミストさん:04/02/03 14:40
>>690

実際溶かしてみる
692あるケミストさん:04/02/03 15:01
>>691
それやりたいんですけど、なんかしらないけど実験しないで解けっていうんですよ。
ほんとに困ってます。
693690:04/02/03 15:46
ヒントか何かあれば幸いです。
こういう問題って、化学式で反応するかしないかを求めてやればいいんですか?
694あるケミストさん:04/02/03 16:18
>>690
極性の問題じゃねーの?
6951回生ですが:04/02/03 16:25
>>689
反応前と反応後での量論比を考えれば
出るんじゃないでしょうかねえ。

>>690
溶解するかしないかっていうのは証明できない気が…
「溶解しやすいかしにくいか」なら証明できそうですが。

696690:04/02/03 16:32
>>694>>695
ありがとうございます。この問題では溶質の極性が関係するんですか?
ちなみに、溶解しやすいかしにくいか、証明するとすればやっぱり極性の関係で解くべきですか?
697690:04/02/03 17:16
なんとなく分かってきました。レスくれた人、まじで感謝してます。
ありがとうございました。
698あるケミストさん:04/02/03 17:31
理系の方々には、アホな質問かと思いますが、
最近気になって仕方がない事があるので、ここで質問させていただきます。

同量の砂糖とカラメル(プリンなどのデザートに使われる砂糖と水を煮詰めて焦がしたもの)
の熱量というのは変わるものなのでしょうか?
699あるケミストさん:04/02/03 18:02
>>698
マルチ最悪。
だいたいなんで化学板なのか?
食品栄養表でも買ってきて調べればいいじゃん。
家庭科の時にたようなのあったろ?あれのスゲエヤツがあるから。
700あるケミストさん:04/02/03 21:21
>>698
簡単だから一応マジレス。
砂糖とカラメルでは結合の種類×数が
それ相応に違うはずだから、同量でも
熱量が違うと考えるのが普通でしょうな。
どっちが大きくてどっちが小さいかは
具体的に構造を見てみないとわかりませんが。


701あるケミストさん:04/02/03 22:24
0.1MTris buffer (pH9.0,pH8.5,pH8.0 それぞれ500mlづつ作成)の
作り方教えてください。
研究室にある塩酸は12Nが50mlくらいあるのですが。
電気の人間なんで、いまひとつ、この分野がつかめてないんです。
調べてみたんですが、緩衝液は作ったこと無いので、自信ないです。
HPではマニュアルとか探せませんでした。
702あるケミストさん:04/02/03 22:58
>>701
それより藻前、電気人間科では
Tris buffer作ってくる宿題が出るんですか?

703あるケミストさん:04/02/03 23:07
先日、実験で過マンガン酸カリウムを使った実験をしたのですが、
その際先生は「色が着くと落ちないぞ!」としきりに言っていました。
なぜ、過マンガン酸カリウムは色が落ちにくいのでしょうか。

返答お待ちしております。
704あるケミストさん:04/02/03 23:19
>>698
構造の変化により、理論上は違うはずなのだけど
実際に量ってみるとほとんど変わらんに一票。
(焦げて色が付くのはほんの一部でしょ)
>>701
化学便覧に載っていたような・・
漏れはpHメーターで測りながら塩酸を滴下して調製してるが。
705あるケミストさん:04/02/03 23:19
>703
過マンガン酸カリウムが付くと色々なモノ(例えば服だったらその染料とか、皮膚
だったら表面の脂とか)を酸化して自身は還元されて一部が二酸化マンガンになる。
これはほとんどの溶媒に溶けないのでそう簡単には落ちない。
706あるケミストさん:04/02/03 23:21
>705
おぉ…!有難う御座います。
二酸化マンガンが溶媒に溶けないのは分かりましたが、
あの紫色のような色は過マンガン酸カリウムによる色ですか?
それとも二酸化マンガンがあの色を出しているのですか?
707あるケミストさん:04/02/03 23:29
>706
紫色は過マンガン酸カリウムの色。
付いた時は紫色でもだんだん二酸化マンガンの褐色に変わってくるはず。
708あるケミストさん:04/02/03 23:33
>707
では、はじめは過マンガン酸カリウムの紫色が着いて、
その頃はまだ落ちやすいけれど、それが酸化して二酸化マンガンに
なってしまうと色は褐色になり落ちにくくなると言うこと宜しいでしょうか。
709あるケミストさん:04/02/03 23:44
>708
>酸化して二酸化マンガンに
過マンガン酸カリウムが、還元されて二酸化マンガンになる。
710受験生:04/02/03 23:47
トリペプチドの異性体数の問題なんですが、三種類のアミノ酸の中に
アスパラギン酸などの酸性物質が含まれている時、アスパラギンが中心に
位置している場合、ala−ooc-R-coo−glyみたいな形も考えますよね?
ただ上記のglyのかわりに、リシンを入れた場合、考えてないんですよ。
これって、塩基性とかが理由と絡んでるんでしょうか?それとも、他に
要因があるのでしょうか?よろしくお願いします。
711あるケミストさん:04/02/03 23:47
はじめまして。質問させて頂きます。
モール塩(硫酸アンモニウム鉄(U)六水和物)の
特級試薬と1級試薬の違いって純度の違いでしょうか。

特級試薬の純度は99.0%以上っていうのが分かったのですが、
1級試薬の純度が分かりません。。。
ご存知の方やどこを調べればいいのかご存知の方教えてください。
712708:04/02/03 23:52
>709
大変有難う御座いました。ためになりました。
感謝感謝です。
713あるケミストさん:04/02/04 05:59
C6H5COOCH3はメチルベンゾエイトで、C6H5OCOCH3はアセチルフェノールで合ってますか?
後者が特に自信ないんですが…
714あるケミストさん:04/02/04 07:34
>>712
二酸化マンガンは落ちひんで〜。
石鹸で洗おうが、有機溶剤につけようが、何しても取れへん。

どうしてもとりたいのなら、強烈な還元剤の水溶液につけると、
Mn2+まで還元されて、溶解する。
まだ過マンガン酸イオンの状態なら、さっさと洗うがよろし。

亀レススマソ。
715あるケミストさん:04/02/04 09:44
>>713
アセチルフェノールは×
フェニルアセテートでんな。
716あるケミストさん:04/02/04 10:04
構造式の命名法教えてください!
  CH3 O CH3
/ || /
CH3C=CH-C CHCH3
2・5ジメチル3へキセノール?二重結合とアルコール混ぜて書いてもいいの?
別にして、最後にオン?
717あるケミストさん:04/02/04 11:05
>>716
構造がさっぱりわからんのやけど

  CH3   O CH3
   |   || |
CH3C=CH-C-CHCH3

であるなら
2,5-ジメチル-4-へキセン-3-オン

もう一回教科書読んで勉強して来な
718あるケミストさん:04/02/04 11:39
なんだろうなあ・・・・・・こういう人たちって、教科書買ってないの?
719あるケミストさん:04/02/04 11:45
717 書き込みでずれました。高校時代化学やらずに大学で応用できそがいまいちなんです。ところで、オールって最後に付けちゃだめですか?
720あるケミストさん:04/02/04 11:51
>>719

たいていの大学で、化学系であれば、命名法は1から教えてくれるはず。
それはあんたが授業に出てなかっただけか、授業中に寝てたのが悪い。
もう一年同じ単位取り直しな。

で、この構造のどこにオールが付かなきゃいけない部分があるの?
721あるケミストさん:04/02/04 11:56
オールじゃなくてケトンでした。教授の言ってることはわけわかんないんです
722あるケミストさん:04/02/04 12:07
>>721

分けわかんないならなんで聞きにいかないの?
教授が忙しいなら、助教授や助手の先生、それでもだめならそこの研究室に
所属している学生に聞けばいい。それもだめなら図書館に行け。

ネットで聞く前に、ほかにやることはいくらでもある。
一コマあたり国立大なら1700円ぐらいのお金がかかってるんだよ。

それを高々時給八百円のバイトのために休む馬鹿。
大学ってとこは学びたいと思ってる人には情報を惜しみなく渡すけど、
その意思がない人にはまったくケアがないとこです。
723あるケミストさん:04/02/04 12:16
今家で勉強中だからネットが一番てっとりやすいと思ったんです!あなたに勝手に非難されたくないんですけど。
CH3(CH2)16COOH教えてほしいです。
724あるケミストさん:04/02/04 12:25
>>715
ありがとうございます

>>723
私も人のコト言えないようなアホな質問してるけど、教えてもらう側としてその態度はないでしょう
725あるケミストさん:04/02/04 12:33
>>723
「てっとりやすい」って何語だ?
日本語もできない奴には教えたくないな。

と、漏れも勝手に非難する。
726あるケミストさん:04/02/04 12:44
失礼しました。教えてくれたことは感謝します。私は
日本語馬鹿ですよ。
727あるケミストさん:04/02/04 13:18

すいませm
728あるケミストさん:04/02/04 15:34
>716 のせいで丁寧に質問している >711 が放置プレイされるスレ。
729あるケミストさん:04/02/04 17:18
>>711
http://www.kanto.co.jp/
とか、薬品会社のホムペで試薬カタログ検索。
もしくは電話して「特級試薬と1級試薬の違いってなんでしょうか?」と
勇気を出して聞いてみる。
アホ扱いされるけどね。
730あるケミストさん:04/02/04 20:44
>>722がいいこと言った。
学生はこの言葉を肝に銘じた方がいい。




(と言いつつ、家庭教師で時給4000円もらってたから週1で5限休んでましたが・・・)
731あるケミストさん:04/02/04 23:26
>>722は本当に大学に通った事があるのだろうか。
それとも昔は大学もまともだったのかな(´・ω・`)。
732あるケミストさん:04/02/05 00:46
>>731
うちの大学では(うちの学科くらいしかしらないけど)
>>722の言ってることもそんなに変じゃないじょ。
733だれか教えて:04/02/05 00:58
現在原子量は12C=12を基準として定められている。
この基準が12C=6に変わったとすると、
次の値は現在の値と比べてどのようになるか。
@酸素の原子量
A塩化水素の分子量
B窒素原子1個の質量
Cこの新しい基準で、炭素6gに含まれる原子の数を1molとしたとき
 0度1気圧の標準状態における気体の水素分子の密度

*選択肢* 4倍になる 3倍になる 2倍になる 変わらない
1/2倍になる  1/3倍になる  1/4倍になる  1/6倍になる 
734あるケミストさん:04/02/05 01:10
735あるケミストさん:04/02/05 01:22
現在原子量は12C=12を基準として定められている。
この基準が12C=6に変わったとすると、
次の値は現在の値と比べてどのようになるか。
@酸素の原子量
A塩化水素の分子量
B窒素原子1個の質量
Cこの新しい基準で、炭素6gに含まれる原子の数を1molとしたとき
 0度1気圧の標準状態における気体の水素分子の密度

*選択肢* 4倍になる 3倍になる 2倍になる 変わらない
1/2倍になる  1/3倍になる  1/4倍になる  1/6倍になる 
736あるケミストさん:04/02/05 07:53
>>731,732
昔はインターネットなんて無かったからね。
個人的には、インターネットで聞いたほうが気楽だ、というのはわからなくも
ないが、先生や先輩に聞いたほうが理解しやすいのは事実だと思いますよ。
それにだ、インターネットで問題に答えるってのは相手の反応がわからない
だけにものすごく丁寧に書かなきゃならないし、その労力はものすごい。
ためしに一つ答えてみたけど、これ書くのに20分かかったよ。

>>733,735
まあアレだ、君が焦っているのはわかるが、3つの質問スレにマルチポスト
したり同じ質問を繰り返したりするのは、回答を得るための手段として効果
的とは言えないことはわかって欲しいなあ。
で、この問題だけど、問題文の意味はわかってるかな?現在、陽子6個と
中性子6個の原子核から構成されている炭素原子の原子量は12いうこと
になっていて、これを基準に他の原子の原子量を決めてるんだけど、これ
を6とすると他の原子量とか分子量とか質量とかにどう影響するか。

陽子8個中性子8の原子核から構成されている酸素の原子量は、原子核
の重さが炭素の3/4倍だから8になる。同様に他の原子の原子量は通常
定められている原子量の半分になるわけだ。
しかし、こうやって決めている原子量はあくまでも人の決めたものであって、
原子量をどう定義しても実際の例えば窒素原子1個の質量は変わらない。
ちょっとわかりにくいかな?原子1個の質量からアボガドロ数を決めている、
と言ったほうが考えやすいか。

原子1個の質量が変わらないってことは、つまり単位個数単位体積あたり
の質量、つまり密度も変わらないわけだね。あとは標準状態における分子の
個数が変化しているかどうか考えれば答えられると思うですよ。
737あるケミストさん:04/02/05 15:24
>>736
いや、むしろそんなに時間と労力かけてまで丁寧に答えない方がいい。
所詮インターネットなんだから手の空いた人がさらっと答えるぐらいがちょうど良いんでない?
738あるケミストさん:04/02/05 16:13
>>737
賛成、さらっとね。>>733みたいなやつは >>736のレスを
絶対最後まで読まない(読んでも意味わかんな〜い)に一票。
>>733
@A1/2倍になる、B変わらない だ。
Cくらいは自分で考えよう。
もう粘着すんなよ
739あるケミストさん:04/02/05 23:06
単原子分子って何と何と何と何と〜〜〜〜  ですか?
740あるケミストさん:04/02/05 23:11
>>739
ヘリウムとネオンとアルゴンとクリプトンとキセノンとラドン
741あるケミストさん:04/02/05 23:22
亜硝酸ナトリウムの半反応式教えてください。

問題自体は過マンガン酸カリウム+亜硝酸ナトリウムの化学反応式なのですが、
亜硝酸ナトリウムの半反応式がわかればあとは自力でなんとかできます。

お願いします(>人<)
742rhythm:04/02/05 23:42
NaNo2→Na++NO2-
743あるケミストさん:04/02/06 00:58
No2- + H2O →No3- + 2H+ +2e-
742はネタなのか?
744あるケミストさん:04/02/06 08:20
硫酸銅中の銅の定量(チオ硫酸ナトリウムを滴下した)の実験の
話なのですが、生成するCu2I2にI2がなぜ吸着されるのか
教えて頂きたいのですが・・・
745あるケミストさん:04/02/06 08:41
>>742
そのコテハンは恥ずかしくてもう使えないね(w
746741:04/02/06 15:35
ありがとうございました★あとは何とか頑張ります!
747あるケミストさん:04/02/07 01:03
水のpHが7であることを水のイオン積を使って説明せよ。
これどういう事なんでしょうか?
どなたか説明していただけないでしょうか?
748あるケミストさん:04/02/07 01:13
こんばんは。
どうしても自力で解けないのでここに書かせて頂きます。
↓の問題なのですがどうぞよろしくご教授願いします。

みかんの絞り汁(比重=1)25.00mlを
0.1M(f=1.120)NaOHで滴定したら、
10.20mlを要した。
酸は全てクエン酸(C6H8O7,192)とすると、
クエン酸含有量は何%か?

749あるケミストさん:04/02/07 01:51
25.00×0.1×1.120=10.20×3×X
X=クエン酸のモル濃度 mol/L
X×192=クエン酸含有量(g/L)
で計算
750あるケミストさん:04/02/07 02:06
>>739
水銀ガスとか、銀ガスとか、ナトリウムガスとか
751あるケミストさん:04/02/07 02:26
>>750
そこらへんのは二原子分子との平衡になっているような気がするが
752あるケミストさん:04/02/07 02:52
>>747
水のpHはそもそも本当に7なのか?とは思うけど。。。
とりあえず、水のイオン積Kwは

Kw = [H+][OH-] = 10^-14

で、説明するべき水の中では [H+] = [OH-] だと仮定すれば

[H+]^2 = 10^-14

つまり

[H+] = 10^-7

だから

pH = -log[H+] = 7

ってことでいいんじゃないですか?
753あるケミストさん:04/02/07 05:59
>>744
三ヨウ化物イオンを生成する反応だと思われ。
Cu2I2ならまだCuが酸化されることもあるだろうし。
754あるケミストさん:04/02/07 07:50
http://www.k-514.com/
”ヘ( ̄- ̄ )
755完全理論武装論者:04/02/07 08:20
[人間の生存する手段の過ちによって反発されている見えにくい力を感じ取る]

人間が他生物に大きな圧力を与えているのに他生物が反発している。
すべての生物には外部の力の変化を感知する能力と対抗する能力が体内に
備わっているが生存役割によって感度と反応速度が違う。
また外部の力が種の生存に有害な力である場合にはその力に対抗や反発する
手段を得ようといろいろな方法を試みる。

1,外からの力の変化にすぐに反応する
(生存固定されてなく有益有害に関係なくその力を体内に取り込もうとする)
2,外からの力の変化に気づくがすぐには反応しない
(外からの力の発生原因や有害の際には力に対抗する手段などをまず調べる)
3,外からの力の変化にまったく反応しようとしない
(生存固定されており有益な力でも取り込まず有害でも生存固定を変化させない)

※生存役割:生物がその種を長期間生存させていくのに必要な役割分担
※生存固定:生物が生存していくための方法や手段を完全復習していること

( ´D`)<なんらかよくわかんないのでブレーメンれも見るのれす
( ´D`)<ブレーメンは今夜教育テレビれ7時かられすよ。入浴シーンもあるのれす
756748:04/02/07 10:31
>>749
どうもありがとうございました。
本当に助かりました。
757あるケミストさん:04/02/07 13:45
モーヲタ氏ね
758あるケミストさん:04/02/07 16:35
>>755
最近の教育テレビもずいぶんロックになったもんだ。







( ゚Д”)デストローイ!

759あるケミストさん:04/02/07 19:45
わからないので教えて下さい。
問 0℃における水と氷の密度はそれぞれ0.99987、0.91670g/cm3で、
  氷の融解熱は6.01kJ/molである。10atmにおける氷の融点を求めよ。
  
  クラウジウスークラペイロンの式を固相と液相の系に適用し、圧力による融点変化を
  示す式に書き換えると
 
  dT/dP=T(V(液体)−V(固体))/ΔH(融解) 
  
 となりました。上式を使えばいいのかな?と思い、とりあえず温度変化をT1→T2として
 積分してみたところ、
 
  ΔP=ΔH(融解)/V(液体)−V(固体)・ln T2/T1
  
 となりました。(この積分あってるのかな・・・不安)
 ですがこれに与えられた数値を代入しても単位がうまい具合にそろわないので
 答えが出ません。
 この問はどのように解くのでしょうか?
760あるケミストさん:04/02/07 20:06
100℃におけるヘキサンとオクタンの蒸気圧はそれぞれ2.416atm、0,466atmである。
この両物質をある割合で混合した液体は1atmのもとで100℃で沸騰した。理想溶液と仮定して
次の問に答えよ。
(a) この混合液のヘキサンのモル分率はいくらか
(b) 蒸気圧中のオクタンのモル分率はいくらか

ラウールの法則を使えばいいのかな・・・?
あれこれと考えてみましたが、イマイチ理解できません。
よろしくお願いします。
761あるケミストさん:04/02/07 20:23
>>759
勘ですが、積分間違ってるみたいっすね。
右辺の第一項と第二項で次元が全く違うみたいだし。

∫dp[p(s)〜p(l)] = (ΔH(fus)/(V(l) - V(s)))・∫(1/T)dT[T(s)〜T(l)]

の積分っすよね?
762761:04/02/07 20:31
>>759の積分結果は

ΔP=(ΔH/V(l)−V(s))・ln T(s)/T(l)

って意味ですね。括弧が抜けてただけか。
なら積分結果は当たってます。
多分ちゃんと代入すれば出るんじゃないですか?
763761:04/02/07 20:32
書き間違った

ΔP=(ΔH/V(l)−V(s))・ln T(l)/T(s)



764あるケミストさん:04/02/07 20:48
>>760
ラウールの法則に従うなら、(a)は

p(hex) = χ(hex) × 2.416[atm]
p(oct) = χ(hex) × 0.466[atm]
p(hex) + p(oct) = 1
χ(hex) + χ(oct) = 1

にして計算すればχがモル分率になるんじゃないですか?
765764:04/02/07 20:51
訂正

p(hex) = χ(hex) × 2.416[atm]
p(oct) = χ(oct) × 0.466[atm]
p(hex) + p(oct) = 1.000[atm]
χ(hex) + χ(oct) = 1
766あるケミストさん:04/02/07 22:03
>>763
ΔP=(ΔH/V(l)−V(s))・ln T(l)/T(s)
これをln T(s)=の式になおすと、
ln T(s)=ln T(l) −(V(l)−V(s)/ΔH)ΔP で、
ΔP=10atm ln T(l)=ln 273.15=5.61
V(l)−V(s)=0.99987−0.9167=0.08317
ΔH=6.01kJ/mol
を代入しました。
俺の計算が間違っていなければ ln T(s)=5.4716となり、T(s)=273.84(K)
で 273.84(K)−273.15(K)=0.69℃
ですが、教科書にかいてある答えは−0.0677℃・・・。 
もう一度やり直してみよう・・・。
767あるケミストさん:04/02/07 22:54
>>766
すいません、寝ぼけててlとかsとか書いちゃって。
昨日まで試験で寝てなかったもので……
とりあえず、PとPo、TとToですね。
PとTを変化後、PoとToを変化前とします。

で、V(l) - V(s) なんですが、
多分密度の逆数じゃないですかねえ?
だから

V(l) - V(s) = 1.00013002 - 1.09086942 = -0.0907394

とりあえず水と氷なので、氷の方が水より膨らみます。
あとひょっとして、ΔPって10atmじゃなくて
10 - 1 = 9atm な気がします。
で、計算したらどうですか?俺も計算してみます。

768767:04/02/07 23:18
>>766
もう一カ所間違いと思われる箇所発見しました〜。
ΔHが1molあたりの量だから、Vも1モルあたりの量にしないといけませんね。
だとV(l) - V(s) = ΔVは

ΔV = -0.0907394 * 18 = -1.6333092

です。
769768:04/02/07 23:23
だと計算合いました!
次レスで大筋まとめて書きます。
770あるケミストさん:04/02/07 23:37
>>766
まず、積分式は

∫dP[Po〜P] = {ΔH(fus) / (V(l) - V(s))}・∫(1/T)dT[To〜T]

で、これを解くと

ΔP = {ΔH(fus)/ΔV(fus)}・ln(T/To)

よって

ln(T/To) = ΔP・ΔH(fus) / ΔV(fus)
だから
T/To = exp{ΔP・ΔH(fus) / ΔV(fus)

T = To・exp{ΔP・ΔH(fus) / ΔV(fus)

ただし

ΔV(fus) = V(l) - V(s) = (1/0.99987)[cm^3] - (1/0.91679)[cm^3] = -1.6333092 * 10^-6 [m^3]
ΔH = 6.01 * 10^3[J/mol]
ΔP = P - Po= 10[atm] - 9[atm] = 9 * 101300 [Pa]
To = 273.15[K]

代入すると、

-0.067669551

になったみたいです。
771あるケミストさん:04/02/07 23:50
式間違いました。

ln(T/To) = ΔP・ΔV(fus) / ΔH(fus)
だから
T/To = exp{ΔP・ΔV(fus) / ΔH(fus)

T = To・exp{ΔP・ΔV(fus) / ΔH(fus)

です。
だと

273.15 * exp(9 * 101300 * -1.6333092 * 10^-6 / 6.01 / 10^3 ) = 273.08233[K] = -0.067669551[℃]

になりました。


772あるケミストさん:04/02/08 12:09
>>771
ありがとうございました!!
答えでました!
773あるケミストさん:04/02/08 12:11
>>765
返信遅くなってすいません。
ちゃんと解くことができました。
ありがとうございました。
774あるケミストさん:04/02/08 12:36
20℃でベンゼンとトルエンの蒸気圧はそれぞれ0.0983 , 0.0293 atmである。
トルエンとベンゼンを等重量混合した溶液は、20℃でどれだけの全蒸気圧を
示すことになるか?またその時のそれぞれの蒸気分圧を求めよ。この混合溶液を
理想溶液として計算せよ。

これってラウールの法則に従うのかな?>>765のようにやってもうまくいきません。
解法のヒント教えて下さい。
775あるケミストさん:04/02/08 13:09
>>774
問題よく読まないでレスしますが、
それはラウールの法則じゃなくて、むしろ
ヘンリーの法則に従うんじゃないですかね?
776あるケミストさん:04/02/08 13:38
('A`)
777あるケミストさん:04/02/08 15:36
イモσ('A`)σジャン
778あるケミストさん:04/02/08 21:16
Sn2+ + 2e-⇔Sn 錫
Ag+ + e-⇔Ag  銀    
2つの式を組み合わせてくらさい
779あるケミストさん:04/02/08 21:16
乾電池について質問します。
乾電池を直列にたくさんつなぐと早く電池がなくなるのはなぜか教えてYO


780あるケミストさん:04/02/08 21:31
>>778
  Sn^2+ + 2e^- ⇔ Sn
-) 2Ag^+ + 2e^- ⇔ 2Ag
→ Sn^2+ + 2Ag ⇔ Sn + 2Ag^+

>>779
え?乾電池を直列でたくさんつないでも
乾電池1個と同時に無くなるのでは・・・違うのか・・・
781あるケミストさん:04/02/08 21:38
782あるケミストさん:04/02/08 21:56
>>781
了解。あり
783あるケミストさん:04/02/08 22:05
>>781
マルマル マルマル
コチラ マルヒト リョウ
ツウシン オワル
784あるケミストさん:04/02/09 21:44
143 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/02/09 21:23 ID:d3yTuaUb
突然ですが問題です。
今、風呂桶に湯が入っていて水面にちんぽが1本浮いています。
ちんぽが勃起すると水面の高さはどうなるでしょう?
1、上がる
2、下がる
3、永谷園

明日までに提出しないといけないので
早めに回答お願いします^^;;
785あるケミストさん:04/02/09 21:44
(^Д^)
786あるケミストさん:04/02/09 21:46
↑いじわる
787あるケミストさん:04/02/09 21:48
ま、別に俺が質問したんじゃないからどうでもいいけどさ。
所詮2chだし。
788あるケミストさん:04/02/09 21:51
(^Д^)ゲラゲラ
789あるケミストさん:04/02/10 02:42
量子化学についてなんですが
シュレディンガー方程式ってなんですか?
790あるケミストさん:04/02/10 03:27
>>789
> 量子化学についてなんですが
> シュレディンガー方程式ってなんですか?
どの程度の内容が聞きたい?
791あるケミストさん:04/02/10 03:30
ほんのさわり程度で結構です。
792あるケミストさん:04/02/10 04:20

HΨ=EΨ
793あるケミストさん:04/02/10 06:40
>>792
ワラタ
たしかに本のサワリだわな
794あるケミストさん:04/02/10 21:07
以前、このスレでアンモニアの化学平衡について教えていただいたのですが・・・

N2 + 3H2 → 2NH3 + 46.2kJ ・・・化学式

k = [NH3]2 / [N2][H2]3 ・・・平衡定数の式

反応系(アンモニアの場合はN2かH2)の濃度を上げたらどうなるか、という質問で

>反応系の濃度を上げる、すなわち分母が大きくなると
>もとのkの値に戻すため分母は大きく、分子は大きくなります
>つまり、反応は右に進み、NH3合成反応が起こります

との回答を頂きました。

ですけど、まだ良く意味がわかりません。
↑の、2行目と3行目の関連性が、わからないのです。

分子(反応系)が大きくなったからといって
どうして、反応が右に進み、NH3合成反応が起こるのか。

もう一度ご教授願えると、嬉しいです。
795あるケミストさん:04/02/10 22:14
>>794
たぶん反応速度定数というもの自体のイメージがわかないんだな。
んー。
796あるケミストさん:04/02/10 23:30
>>794
平衡定数ってのは同じ温度、同じ圧力ではいつも同じ値をとる。
で、ここで[N2]だけ大きくしてみる。(圧力、温度は一定に保つ)
そうすると、平衡定数は一定なので分母が大きくなれば当然分子も大きくならざるを得ない。
つうことは[NH3]が大きくなるということ。
分かった?
別の解釈としてはルシャトリエの法則(?)かな。
797あるケミストさん:04/02/11 00:28
>>794
まぁ、ルシャトリエで考えたらわかると思うんだが。

平衡っていうのは、同温、同圧下なら
[NH3] [N2] [H2]における関係は

k = [NH3]^2/[N2][H2]^3

で与えられる「一定」の値を常に満足するような関係になるということ。
798あるケミストさん:04/02/11 01:35
>>794
ここに9個の饅頭(まんじゅう)があるとする。
俺が3個、お前が6個持ってる。

俺(・∀・)ノooo ⇔ ooooooヽ(・∀・)お前

『平衡定数』っていうのは俺とお前の約束事みたいなもんで、
「もしこれから饅頭が増えても減っても、
 俺とお前の持ってる饅頭の比は
 俺:お前=3:6 のままでいような!」
って感じのことなんだ。
ちなみにこの場合の平衡定数は、
K = お前の饅頭/俺の饅頭 = 6/3 = 2
ってことになる。
もしお前が急に俺を欺こうとして
饅頭を3個買ってきて隠しておいたとする。

俺(・∀・)ノooo ⇔ oooooooooヽ(・∀・)お前

これだと、 お前の饅頭/俺の饅頭 = 9/3 = 3 だから、
K=2 の約束事を破ったことになってしまう。
で、俺はお前が隠しておいた饅頭を見つけ出す。
しかし寛容な俺は、饅頭を1個だけ受け取って、
K=2の約束通りの個数にするわけだ。

俺(・∀・)ノoooo ⇔ ooooooooヽ(T∀T)お前

こうすれば お前の饅頭/俺の饅頭 = 8/4 = 2 だから
K=2の約束通りになる。
これと同じことが溶液中でも起こってると思えば
そんなに難しくないと思うが。
799あるケミストさん:04/02/11 03:02
>>798
あんたいい先生になれるよ
800あるケミストさん:04/02/11 12:10
>>798
と言うかむしろなれ。
801あるケミストさん:04/02/11 13:53
饅頭怖い
802あるケミストさん:04/02/11 14:10
>>801
次は茶も怖い。
あと女も怖い。
803あるケミストさん:04/02/12 00:51
クロム酸銀の溶解度積は25℃で2.0×E-12である。
25℃で、クロム酸銀の水への溶解度と、0.10MAgNO3への溶解度を求めよ。

AgClなら分かるんですが…
804あるケミストさん:04/02/14 00:42
>>798
はバランサー。
805あるケミストさん:04/02/14 22:12
>803
クロム酸銀(Ag2CrO4)を水なりなんなりに溶かすと
Ag2CrO4→ 2Ag+ + CrO4^2-
になるわな。
んで [Ag+]×[CrO4^2-]=2.0E-12 つってんだから溶解度は出るよな

0.10M AgNO3の場合は、最初から[Ag+]が0.10だからその分を考慮すればOK
AgClで出来てるなら類題だからがんばれ
806あるケミストさん:04/02/14 23:03
age
807あるケミストさん:04/02/15 00:22
>>805
ん?Ag2CrO4→ 2Ag+ + CrO4^2-だと
Ksp= [Ag+]^2×[CrO4^2-]じゃない?(銀イオンの2乗が抜けてる)

AgNO3への溶解度は共通イオン効果だね。
共通するイオンが含まれると溶解度が下がるというやつ。


808805:04/02/15 01:48
あ、すまそ。
807が正解やな、質問に答えるときはちゃんとかんがえなあかんな

すまんかった
809あるケミストさん:04/02/15 04:59
磁気モーメントの強さ
[Co(NH3)6]Cl3 K3[FeF6] K3[Fe(CN)6]

結合次数の多さ
O2+ O2 O2-

教科書見ても理由がイマイチわかりませんょ。

教えてください。
810あるケミストさん:04/02/15 12:01
教えてくだせう

Ag+ + HCl → AgCl↓(沈殿)
AgCl↓ + NH4OH(アンモニア水) → Ag+ + NH3Cl(?)
Ag+ + NH3Cl(?)+ HNO3(硝酸)→AgCl↓ + N2O(?)

(?)の生成物が合ってるか間違ってるか分かりません
811810:04/02/15 12:17
NH3Cl(?)はNH4Clで塩化アンモニウム かな?
812あるケミストさん:04/02/15 12:52
>>810
2行目、銀はアンモニアと錯イオンを作って溶解する。
813810:04/02/15 12:54
アンモニア水をNH3に変えたほうが良いのかな?
そうするとAg(NH3)2で溶解状態になり
これにHNO3を加えると → AgCl↓ + 2NH4+
814810:04/02/15 12:57
Ag+ + HCl → AgCl↓(沈殿)
AgCl↓ + NH3(アンモニア水) → Ag(NH3)2
Ag(NH3)2 + HNO3(硝酸)→AgCl↓ + 2NH4+

こんな感じでしょうか?
815名なし:04/02/15 13:23
フラーレンの炭素の2重結合に水素を付加して、
水素の運搬に利用は出来ますか?
おしえてください。宜しくお願いします。
816あるケミストさん:04/02/15 14:19
817あるケミストさん:04/02/15 17:13
2ブタンチオール CH3CH2CH(SH)CH3
臭化エチルメチルプロピルアンモニウム CH3CH2CH2N+(CH2CH3)(CH3)Br
トリアミノケトン NH2NHCONH2
これら合ってますか?
818あるケミストさん:04/02/15 17:35
>>814
1行目、水素イオンはどうした。
2行目、ジアンミン銀イオンは一価の陽イオン。また、塩化物イオンはどうした。
3行目、硝酸イオンはどうした。
819あるケミストさん:04/02/15 19:42
>>818
小姑みたいなやっちゃな。
820814:04/02/15 22:08
>>818 ありがとう。
Ag+ + HCl → AgCl↓(沈殿) +H-
AgCl↓+ H- + NH3(アンモニア水) → Ag(NH3)+ + Cl-
Ag(NH3)2+ Cl- + HNO3(硝酸)→AgCl↓ + 2NH4+ +NO3-
こんな感じですか?
821あるケミストさん:04/02/16 02:01
>>820
一行目はどう考えてもおかしいだろ。
H-ってなんだよ
二行目も変。ジアンミン銀(1)イオンだよ?
[Ag(NH3)2]+が正しい。

全体的に、化学反応式としては…奇妙な書き方だよ…。
822502:04/02/16 02:01
ちょ、ちょっとまて水素イオンはH+だぞ大丈夫か
823822:04/02/16 02:06
あ、名前消しわすれた。その上タイミング悪い・・・
824あるケミストさん:04/02/16 02:09
>>823
きにすんな。
825814:04/02/16 15:53
>奇妙な書き方だよ…。
すいまそん
お手本をお願いします。<○>
826あるケミストさん:04/02/16 17:00
誰か教えてください。マグネシュウムに水を掛けると発火するのですか?
金属ナトリュウムが危険なことは知っていましたが、マグネシュウムりぼんを丸めた物に水を掛けるとどうなりますか?

Mg +H2O テレビドラマで放火犯が使った手口を 紹介していました。

            トレビアに紹介できるのかな。
827よろしくお願いします:04/02/16 17:33
ある科学反応(X+Y=Z+W)の標準自由エネルギー変化ΔG0の式(ΔG0=-A+BT A,B:定数)が与えられていて
Zが生成する為に必要な最低温度を求めなさい という問題があるのですが、
これは「Zが生成する=反応が左に進む⇒ΔG0>0」と考えて「-A+BT>0よりT>(A/B)」として解いたらいいんでしょうか?

物理化学を習い始めたばかりでいまいち自信がもてないので、どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
828あるケミストさん:04/02/16 21:00
>>826
ふつうの冷水に短く切ったやつをつっこむだけだったら発火はしないな。
でも、沸騰水程度の温度になればナトリウムと同じような反応はするから、
水のちょっとだけかかった状態で、穏やかな酸化でも起こってそれくらいの温度に
なっちまったら……と考えると怖いな。
やったことないのでわからんけど。
829あるケミストさん:04/02/16 22:13
830あるケミストさん:04/02/16 22:17
>>829
あちらにも書きましたが、そういう嫌がらせはやめてください
人格疑われますよ?
831あるケミストさん:04/02/16 22:24
>>827
Zが生成するなら反応は左に進むからギブズエナジーが負じゃないっすか?
いずれにせよ、ギブズエナジーがゼロになるときが最低温度でいいかと。
832831:04/02/16 22:24
左じゃなくて右です
833あるケミストさん:04/02/16 22:29
>>831
ありがとうございます
問題間違えてました、「Zが生成する⇒Yが生成する」です
834七誌:04/02/16 22:47
オニウムイオンとカチオンの違いってなんですか?
835あるケミストさん:04/02/16 23:01
>>830
マルチの分際でッ!!
836あるケミストさん:04/02/16 23:22
>>835
荒らし乙(プゲラ
837あるケミストさん:04/02/16 23:43
皆とりあえず1読もうや


> + 同じ質問をいろいろなスレッドに書き込むマルチポストは禁止、相手にしませんよ。
>  重複した回答は無駄だし、みんなそれがいやなのでそういう質問には回答しません。
838あるケミストさん:04/02/17 00:41
孤立系のエントロピー変化を計算して自発変化が起こるかどうかを求めたいんですけどどう計算したらいいのかわかりません。
等温可逆過程で(25atm,2L)→(1atm,50L)です。よろしくおねがいします。
839821:04/02/17 01:30
>>825
何が奇妙なのか漸く気付いた。
2行目は塩化ジアンミン銀の生成が起こるんじゃないのか?

Ag+ + Cl- → AgCl↓
AgCl + 2NH3 → [Ag(NH3)2]Cl
[Ag(NH3)2]Cl + 2HNO3 → AgCl↓ + 2NH4NO3
840あるケミストさん:04/02/17 05:58
>>838
δU = q + w
「孤立系」だから熱の出入りも(もちろん物質の出入りも)無くて
δU = 0
∴ q = -w
エントロピーの定義式より
dS = dq/T
∴∫dS = ∫(1/T)dq
等温可逆変化だから T = Const. で
∫dS = (1/T)∫dq
よって
δS = q/T = -w/T
ときに w は
dw = -pdV
∴∫dw = -∫pdV
pV = nRTより
w = -nRT∫(1/V)dV
  = -nRT ln(V(f)/V(i))
  = -nRT ln(50/2)
∴w < 0
δS = -w/TよりδS > 0なので
この変化は自発的に起こる。


841814:04/02/17 10:10
>>821
すっきりしてますね。
どうもありがとうございます。

さて実はココからが本題で、
(濃度・温度・圧力などの条件が変化すると
平衡はその影響を和らげる向きに移動する。)
このことを上の流れに当てはめて考えなくては
いけないのです。
今日は徹夜で頑張ります。
842あるケミストさん:04/02/17 21:54
規定度ってどうやって求めるのですか?
843あるケミストさん:04/02/17 22:07
なんとなく分かりました

1mol/g*かすう=規定度

でおkですか?
844あるケミストさん:04/02/17 22:17
>>843
単位量あたりH+をどれだけの濃度出せるか、
またははOH-をどれだけの濃度出せるか、
って考えればいいよ。
845あるケミストさん:04/02/17 23:27
ああ、なるほど
分かりました。HとかOHの数を想像しれば良いのですね

どうもありがとうございました。
846あるケミストさん:04/02/18 21:00
1.0%NaCl水溶液(d=1.0g/cm3) 300mlに水を加えて800mlとした時の
水溶液のモル濃度の求め方を教えてください。宜しくお願いします
847あるケミストさん:04/02/18 22:06
>>846
まずNaClの物質量(mol)を求めるために重量を知りたい。
重量パーセント濃度がわかってるので、まずは溶液の重量を求める。
d = 1.0g/cm3 より
300ml = 300cm3 = 300g
溶液は重量パーセント濃度で1.0%なので、
NaClの重量は
300g x 1.0% = 300g x (1/100) = 3g
NaClの分子量はNa(23) + Cl(35.5) = NaCl(58.5) なので
3g / 58.5 = 0.0512820513mol
この溶液を薄めて800mlにしたわけだが、
水を加えただけなので、当然NaClの物質量は変わらない(0.0512820513mol)
よってモル濃度はx[mol/l]とすると、
0.0512820513 : 800 = x : 1000
∴x = 0.0512820513 * (100/800) = 0.0641025641[mol/l]
848847:04/02/18 22:08
最後の1行打ちまちがった。
∴x = 0.0512820513 * (1000/800) = 0.0641025641[mol/l]
849あるケミストさん:04/02/18 22:59
>>847-848
桁数大杉・・
有効数字ってものを考えて教えれ
850あるケミストさん:04/02/18 23:07
>>847
詳しい解説まで付けていただいて助かりました
どうもありがとうございました。
851あるケミストさん:04/02/18 23:24
>>849
Windowsの電卓で計算した値をそのままコピペしただけでしょう。
めんどくさいじゃん?いちいち下何桁か消すの。
確かに有効数字のことは別に学んだ方がいいとおもうけどね。
852847:04/02/18 23:26
>>849
まあ確かにそうなんだけど、
これもヴァカ高校生に散々教えてきた結論なんだ。
烈しく桁数大杉だけど、気にしないでスルーしてくれ。
853あるケミストさん:04/02/18 23:45
分子量計算をするHPを見つけました。
携帯電話からも使えます。
結構、便利です。
http://molcal-web.hp.infoseek.co.jp/molcaltop.shtml
854あるケミストさん:04/02/19 01:09
>>852
>これもヴァカ高校生に散々教えてきた結論なんだ
たしかに、素直じゃないやつもいるし、そういうやつを教えることも
たいへんだが、この酔うな教員に、教えられる工房も悲惨だ…

高校や入試の問題なら、割り算一回・有効数字3桁で、とりあえず
答えにするだろう…
855あるケミストさん:04/02/19 01:30
>>854
有効数字でまたまた質問されるのがウザいんだと思うよ、きっと。
割り算結果を桁数多くてもそのまま書いときゃそれで納得しそうだし。
856あるケミストさん:04/02/19 01:44
>>855
文系人間ならともかく、理系にすすみたいのなら、
有効数字のことは、教えるべきだと思う。大学に
逝けば、有効数字のことを嫌でも知らなければ
ならんし、知ってしまえば、何ともない。

だだ、工房には
『割り切れなかったら、小数点以下4桁目をとりあえず四捨五入汁!』
とでも、お経を唱えていればいいと思う。
857847:04/02/19 01:53
>>854
なんか勝手に勘違いして勝手に責められるのも
あまり気分のいいもんじゃないから、一応ちゃんと補足しておくけど、
有効数字について教えないわけじゃないよ。
ただ、いつ教えるかのタイミングの問題。
高校時代の喪前みたいに「デキル」学生だったら
有効数字なんていうのはすぐ教えてもらった方が
むしろ後まわしにされるよりありがたいと思うだろうけど、
>>846みたいな基本的な問題もできない人間の中には
有効数字のことを気にしだすと、パニックを起こして
延いてはそれが内容を理解する妨げになることが多いんだ。
多分そんなことを言っても優秀な喪前には信じられないと思うけど。
まあ、英語の勉強をするときにスペリングのことばかり気にしてると
肝心の英語力が全然つかないのと少し似てるかもしれない。
だから、形式とか見た目とかは気にしなくていいから、
化学の問題を解く楽しさを十分理解して、
いろんな問題を自力で問題が解けるようになってから
気にし始めればいい、それからで全く遅くない、っていうスタンスで教えてる。
(もちろん最終的には、それがたんなる『形式』にとどまらず、
 化学計算において重用な意味があるんだということも教えるけど、
 逆に言えば、そういうことは問題が解けるようになれば自然と身につく
 っていうことも、経験で知ってる。)
「それでも有効数字や単位には深い意味があるんだから
 それを無視して教えるとは何ごとだ!けしからん!」
と喪前が言うなら、それもまた真実。大切な考え方だと思う。
でも俺は俺で、こういうやりかたでやってきてるわけだから、
そういう考えのやつもいるっていうことで、スルーしてもらえるとありがたい。

あと、俺は教員じゃない。

とりあえず明日も仕事があるから寝ます。
858あるケミストさん:04/02/19 01:59
せっけんと細胞膜の構造の違いってなんでしょうか?
859あるケミストさん:04/02/19 02:04
>>854
ハァ?>>846の有効数字は誰がどう見ても2桁だろ?
そういうお前が有効数字のこと全然理解してないんじゃねーかよw
他人のこと散々に言っておいて、お前の方がよっぽど悲惨だなw

860857:04/02/19 02:08
読みかえすとつくづくヘタな文章だな。。。
とりあえず訂正。

延いてはそれが内容を理解する妨げになることが多いんだ。
→延いてはそれが内容を理解する妨げになるような人間がかなりいるんだ。

化学計算において重用な意味があるんだということも教えるけど、
→化学計算において重要な意味があるんだということも教えるけど、

他にも誤字脱字あると思うけど、寝不足だから勘弁してくれ。
861あるケミストさん:04/02/19 02:10
>>856
お前有効数字っていったら必ず「3桁」だと思ってるだろ?
中学からやり直したら?w
862854:04/02/19 02:13
>>857
 >いつ教えるかのタイミングの問題
入試で化学をやるなら、とっとと、理屈抜きで、
『とりあえす、こーいうことで、計算するんだ!』
って感じで教えるべき。
漏れも、塾教員の経験があるが、普通の高校生なら、
『理屈は抜きで、つかみはOK〜』
って方が、後々理解してくれる。

貴兄は、凄くまじめな方だと思う。だが、理屈ぽ過ぎるのも
現実生徒は、受け入れてくれないんだよなぁ。

本当に学問好きな、生徒なら大学で、しっかり自分で勉強してくれて
高校時代に、自分のことをうまく騙してくれた先生に感謝してくれるよ・・・
863あるケミストさん:04/02/19 02:30
>>859
 >有効数字は誰がどう見ても2桁だろ?
有効数字3桁で、答えよって入試問題だって今まで十分あるだろ?

桁が、2や3にこだわる藻前の、ひねくれ方のほうが悲惨だ・・・
他人のアラを突っつくのが、そんなに楽しいか?
864あるケミストさん:04/02/19 07:30
>>863
横ヤリで申し訳ないけど、
普通有効数字の桁数にこだわるから「有効」って言うと思うけど。
全部3桁にしてしまうという発想、それを指摘されると
>桁が、2や3にこだわる藻前の、ひねくれ方のほうが悲惨だ・・・
>他人のアラを突っつくのが、そんなに楽しいか?
という発言をされるのはちょっとまずいのでは?
865あるケミストさん:04/02/19 10:59
>>858
せっけんはミセル・単分子膜
細胞膜は脂質二重層膜
きわめて、おおざっぱだがこんなとこか。
866849:04/02/19 11:12
有効数字は >>847氏 もタイミングを見てちゃんと教える
といってくれてるので、もういいんじゃないすか。
ただ、電卓世代っていうのか、うちの研究室にも
「桁数が多いほど正確」と本気で思ってるヴァカが
若い香具師にいやになるほど多いから・・なんつうか・・
867あるケミストさん:04/02/19 12:00
>>866
漏れが昔いた研究室でも、自前で調製した溶液の濃度の有効数字がやたら多かったな。それも先生のお達しで。
868あるケミストさん:04/02/19 18:15
>>864
同意。
あの問題は2桁で答えるべき問題。
3桁で答えさせる指示があれば、それこそいいかげんな問題だ。
「2桁でも3桁でもいい」ってのは俺もいかがなもんかと思う。
869あるケミストさん:04/02/19 22:00
密度1.84g/p3の98%硫酸を用いて、0.600モル/Lの硫酸水溶液100mlを作るには
この硫酸が何ml必要か?有効数字3桁で。硫酸の分子量は98。
この求め方を教えて下さい。お願いします。

こういう計算は大学の実験でも必要になりますか?
870あるケミストさん:04/02/19 22:26
>>869
まず、何モルの硫酸分子が必要か計算する。
0.600[mol/L] * 0.100[L] = 0.0600[mol]
硫酸分子の分子量が98だから、この物質量の硫酸分子の重量は
0.0600 * 98 [g]
重量パーセント濃度で98%の溶液なんだから
溶液の重量をx[g]とすると
(0.0600 * 98) : 98 = x : 100
∴x = 6.00[g]
密度1.84gだから、体積をyと置くと
1.84 : 1 = 6.00 : y
∴y = 3.26[ml]

必要不必要の問題じゃなくて、
このくらいはスラスラ計算できないようだと
必ず困ったことになる。
871あるケミストさん:04/02/19 22:28
>>869
100ml作るんだから0.600×100/1000=0.06モル必要。
元の1L中の硫酸は1000×1.84×0.98/98×1=18.4モル/L
0.06÷18.4×1000=3.26ml必要

ばりばり使います。
872871:04/02/19 22:30
870の方が美しいですね。
失礼しました。。
873あるケミストさん:04/02/19 22:34
どなたかICP発光分光分析装置の一般的な分析条件のあるサイトご存じないですか?
例えばパージ時間が何分とか、測光高さ何oとか。
レポート書いてるんですが、分析条件に欄に不備があって、書けないんです。
よろしくお願いいたします。
874870:04/02/19 22:46
>>872
大口たたいて計算間違ってたらどうしようかと
ドキドキしてたから、確認できてよかったよ(´・ω・`)ゴメンネ
875871:04/02/19 22:52
フォローサンクスです。
おれも内心自信なかった(;´Д`)
876あるケミストさん:04/02/20 05:11
>>869
参考までに、漏れの場合、何よりも第一に、求めたい硫酸x mlとして、
その中に含まれているモル数と等しくなるような方程式を作るという感じの作戦で現役当時しのいでいた・・・。
ってことで、まず
           98     1   
X * 1.84 * ─── * ───    ・・・・・・(1)
          100     98   
という掛け算で、求めたい98%硫酸中のモル数がでる、

これに対応するモル数は、0.600m/L という濃度の硫酸溶液100mLのモル数は
        100
 0.600 * ────             ・・・・・・(2)
        1000
(1)=(2)だから、
           98     1             100
X * 1.84 * ─── * ─── = 0.600 * ────   ・・・・・・(*)
          100     98            1000
よって6÷1.84の計算1回だけ・・・

式(*)は、結果的に『求めたい硫酸溶液中の硫酸のモル数 = 0.6mol/L 100mL中の硫酸のモル数』
とういう方程式になったが、はじめから、『モル=モル』のような方程式を立てるつもりだった・・・(中和滴定の計算式と同じ)

漏れは、式(*)をイッパツで書けるよう練習した。(実際漏れの先生は、ぼやきながらイッパツで式を書いていた)
左辺を書いてイコールをつけて右辺を書く感じ・・・.
( (1)を書く(求めたい硫酸溶液のモル数を書く)と嫌でも、イコールをつけて(2)を書く癖が出でしまうようになった・・・ )
漏れは、物理系に進んだので、高校レベルより上の化学は、まったくわからんから
870氏や871氏のような考え方が正当で、漏れのやり方は邪道かも・・・
だた、入試問題ならシンプルに解けるように出来ていると思うので、計算関連問題は易しいとは言えんが
一度手なずけてしまうと楽になるからがんがって・・・
877あるケミストさん:04/02/20 12:51
>>876

やってることは>870や>871と全く同じなわけだが、
ただ、俺みたいな頭の悪いやつだと、実験操作で溶液を作った
とき>876のやり方で作っちゃうと後で見たとき何やったのかわ
かんなくなるので一段回ずつやってる。(ミスが見つけやすい)
後輩に指導するときも、一個ずつ説明している。
878あるケミストさん:04/02/20 14:16
「セルロース分子中のヒドロキシル基のすべてを硝酸エステルにした
ニトロセルロースの45gを溶かした溶液1gの浸透圧は、27度で
4.1/1000であった。このセルロース(C6H7O2(OH)3)の重合度を求めよ。」

この問題で、解答ではπV=nRT、n=w/Mより
セルロースの平均分子量M=2.7×100000
セルロースの分子量は  (12×6+1×10+16×5)×n=162n
よって 162n=2.7×100000   n=1.7×1000

となっているのですが、平均分子量Mは「ニトロセルロースの」平均分子量
ではないんですか?
つまりニトロセルロースの分子量297nで計算して
297n=2.7×100000となるような気がします。
でも問題文に窒素の分子量が書いてないので
解答が正しいんだと思います。
平均分子量Mがニトロセルロースでなくセルロースのものだという
理屈を教えてください。お願いします。
879あるケミストさん:04/02/20 14:55
>>878
問題を読む限り、君が正しいと思う。
「セルロース45gをニトロ化して溶解した」なら話は別だが。

参考書か問題集の問題ですか?
なら、その本がロクでもないものだということだ。
出版社にクレームしたら金一封もらえるかも(w
880あるケミストさん:04/02/20 15:23
>>879
チャートです、「解法と演習」とかいう・・。

>問題を読む限り、君が正しいと思う。
「セルロース45gをニトロ化して溶解した」なら話は別だが。

それを聞いて安心しました!
チャートって結構ミスあるんですね。
今まで ミスプリはいくつかあったけど、
解法が間違ってるなんて・・・・・
そうですね、商品券1000円分くらいは包んでもらわないと!
881あるケミストさん:04/02/20 23:08
869です。
870、871、876の方、どうもありがとうございました。
882あるケミストさん:04/02/21 15:11
アセチルサリチル酸の有機合成の実験を行ったのですが、
その発展課題がサッパリ分かりません・・・

1.濃硫酸の役割は何か、また濃硫酸以外に使用できる物質を考えよ。
(サリチル酸に無水酢酸を加えたあと、加熱する前に数滴加えました)
2.得られた結晶がアセチルサリチル酸であることを確認する手段を考えよ。

どうか、お願い致します・・・m(_)m
883あるケミストさん:04/02/21 15:17
>>882
もう過去問のコピペは秋田よ。
884あるケミストさん:04/02/21 15:19
882=618
885あるケミストさん:04/02/21 15:25
炭酸ナトリウムに炭素を混ぜて、空気を断って加熱することによって、金属ナトリウムを得る。
化学反応式を求めよ。
(解)Na2CO3+2C→2Na+3CO
なんですが、
2Na2CO3+C→4Na+3CO2
とか、二酸化炭素と一酸化炭素の混合ガスとかあり得ることないですか??
問題の空気を断って・・・ってので一酸化炭素なんですか??
よろしくお願いします。
886あるケミストさん:04/02/21 15:26
>>883
未回答・・じゃないな
887あるケミストさん:04/02/21 15:31
ヨウ化ナトリウムに濃硫酸と酸化マンガン(W)を加えて加熱してヨウ素の単体を得る。
化学反応式を示せ。
(解)2NaI+3H2SO4+MnO2→2NaHSO4+MnSO4+2H2O+I2
なんですが、
4NaI+2H2SO4+MnO2→2Na2SO4+MnI2+2H2O+I2
はダメですか??
例えば、濃塩酸に酸化マンガン(W)で塩素の単離を行う場合、
4HCl+MnO2→MnCl2+2H2O+Cl2↑
で、MnCl2が生じることを思い出して自分はMnI2だと思いました。
よろしくお願いします。
888あるケミストさん:04/02/21 16:21
889あるケミストさん:04/02/21 20:54
>>887
硫酸の量をそれだけしか入れなければ
そういう反応になる。ただし硫酸ナトリウムとヨウ化マンガンだけでなく、
硫酸マンガンも生成する。Iをすべて0価にすれば、(解)の結果になる。
890あるケミストさん:04/02/22 19:28
Butler-Volmerの式  i = i0[exp{(1-a)nFη/(RT)} – exp{-anFη/(RT)}] からtafelの式を導きたいのですが、ちょっと分からないところがあります。
カソード反応に着目した場合、Butler-Volmerの式の[ ]内第一項は無視できて
i = i0[–exp{-anFη/(RT)}] になりますよね?
で、両辺の対数をとればいいというのは分かるのですがこの場合右辺がどう変形されるのかが分からないんです。
expについているマイナスをどうすればいいのか・・・
どなたかヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
891あるケミストさん:04/02/22 20:49
>>809
[Co(NH3)6]Cl3 →中心のCoは酸化数+3 →Coは9族だから3d電子が9-3=6個
で、そうなると高スピンか低スピンの両方が考えられる。NH3は配位子場分裂
が大きいから、スピン対を作ってでもt2gにたくさん電子が入ろうとする。
すなわち低スピンになるので、t2gに↑↓ ↑↓ ↑↓という配置になりスピンは
合計0、よって磁気モーメントも0(反磁性)です。
後の2つは、F-は配位子場分裂が小さく、CN-はそれが大きいことに着目してください。
892あるケミストさん:04/02/22 20:59
結合次数について
O2、F2ではMOは下から(σg1s)^2(σu*1s)^2(σg2s)^2(σu*2s)^2(σg2p)^2(πu2p)^4(πg*2p)^4(σu*2p)^2
なので、順番に電子を詰めて行って、結合性軌道の電子数と反結合性軌道の電子数をかぞえよう。
両者の差をとって2で割ると結合次数になる。

N2ではσg2pとπu2pは逆転するので注意。
893あるケミストさん:04/02/22 21:21
>>890
流れる電流を逆に設定すればいいのでは?
894あるケミストさん:04/02/22 21:32
>>893
回答ありがとうございます
でも、その場合はアノード方向について考えるとやはりexpにマイナスがついてしまいますよね?
どっちにしてもマイナスをどうにか処理しないといけないと思うのですが・・・
895894:04/02/22 22:00
あ、なんとなく自己解決しました
お騒がせしました
896あるケミストさん:04/02/22 22:09
pH2の硝酸とpH14の水酸化カリウム水溶液がある。
これらから
1)各水溶液のモル濃度をphから求めよ。
2)この硝酸100を水酸化カリウム水溶液で中和するのに必要なKOHaqの量

上記の問題が分からないのですが、解答及び解法が分かる方ご教授下さい。
897あるケミストさん:04/02/22 22:20
>>896
1)硝酸や水酸化カリウムの化学式書いて電離したらどんなイオンになるか考えてpHの定義をよく眺めろ
2)硝酸100ってなんだ? 100リットルか? それとも100トンか? 問題くらいきちんと書け
898あるケミストさん:04/02/22 22:27
>896
あなたがどこまで分かっていて、どこから分からなくなったかをまず書いてください。
手も足も出ないなんてことはないでしょう?
899あるケミストさん:04/02/22 22:33
>>897
硝酸100mlです。抜けてしまいました、すみません。
>>898
どちらも価数は1、KOHのmol濃度は1だということは分かりますが。。。
900あるケミストさん:04/02/22 22:44
そこまで分かってて何故その先が分からないんだよぅ
901あるケミストさん:04/02/22 22:52
HNO3のmol濃度=10×10の−2乗で
中和に必要なKOHは10mlでしょうか。
902あるケミストさん:04/02/22 22:54
>10×10の−2乗
10の-1乗って言いたいわけ?
903あるケミストさん:04/02/22 23:42
問題!ある3価の金属イオンを電気分解したところ、6760Cの電気量で4.60gの金属が陰極に析出した。この金属の原子量はどれくらいか。また、その金属は何と判断されるか。
904あるケミストさん:04/02/22 23:46
905あるケミストさん:04/02/23 00:59
>903
金じゃない?
906あるケミストさん:04/02/23 02:43
>>903
金だろね。
マルチはイクナイ。
てか、このぐらいの計算自分でやれ。
907あるケミストさん:04/02/23 02:53
俺も今度からマルチでいろんなスレに質問しよ。
そのほうが早く解答するみたいだし。
908あるケミストさん:04/02/23 10:01
>>907
嫌われちゃうぞ。
909あるケミストさん:04/02/23 16:45
だってマルチだなんだいったって、結局は粘ったモン勝ちなんでしょ?
質問スレは。
910あるケミストさん:04/02/23 16:56
>>909
もう宿題なんて出る歳でもないのくせに
逆から煽って「マルチ追放」に誘導しようとしたってダメよw

結局、複数スレに同一質問してようがしていまいが、
簡単に答えられる質問なら答える、
解くのが楽しそうな質問なら答える、
自分の知識や能力をひけらかせそうな質問なら答える、
それだけのこと。
マルチかどうかなんて答えの出る速さに全く関係ない。
アフォなこと言ってる暇あったら器具の洗浄でもしてなさい。

911あるケミストさん:04/02/23 22:19
>>910
自治厨になるつもりも偉ぶるつもりもないけど、
回答者としての矜持っちゅーか責任感みたいなもんは無いの?
912あるケミストさん:04/02/23 23:06
>>911
ここは良くも悪くも2ちゃんなんだからさ
>>910の言うように、答えがもらえる状況ってそんなもんだと思うよ。
ただ、>>911さんのような人も居ると助かるよね。
聞くほうも確実に答が欲しけりゃ他でも聞けばいいわけだしさ。

横からでしゃばってスマソ。
913911:04/02/24 00:58
>>912
いやさ、化学板って基本的にスレの回転遅いでしょ?
だから、ここに常駐してる人って、質問関係のスレは一通り眼を通してる人が多いと思うのよ。
物理的にそれが容易いし。
だからこそ、マルチは回答者側が意識的に叩いて行くべきだと思うんだよね。
>>1にも明示してあるんだしさ。勿論、荒らすとか煽るとかじゃなくてね。

さっきのはそういう意味での「責任感」だったんだけど、
大分大きい意味に取ってもらっちゃったみたいね。
914あるケミストさん:04/02/24 01:43
話題変えるようでごめんなさい。。明日までに問題解かないとなんだけど、、おいら科学ダメダメで教えて欲しいのですけど

「UCCという塩基配列をアンチコドンとしてもつtRNAがある。これはどのようなアミノ酸のtRNAか。判断の根拠を示して答えよ」

っていう問題です。。馬鹿か?とか言わずに宜しくお願いします;w;
915あるケミストさん:04/02/24 01:59
>>913
で結局、
粘りまくれば誰か暇なやつが答えるんでしょ?
916あるケミストさん:04/02/24 02:08
>>914
5'-UCC-3'というアンチコドンに相補的なmRNAは5'-GGA-3'
GGAがどのアミノ酸をコードしているかはコドン表から拾ってくること。
UUGの相補鎖がなぜGGAになるのか書いとけば大丈夫だろ

>馬鹿か?とか言わずに宜しくお願いします;w;

言うとすれば、この問題は化学じゃなくて生化学。つまり生物板で聞くべしw
917あるケミストさん:04/02/24 02:21
>>916
おおお♪916さんありがとうでしぃぁ@w@
相補鎖がなぜGGAになるかっていうのは
「アンチコドンは、mRNAのコドンと相補的に塩基対を作り、mRNAのコドンと相補的なアンチコドンを持ったtRNAが、
mRNAの端から順に結合し、アミノ配列順が決められており翻訳するとGGAになる」

みたいな感じかな?化学板に書き込んじゃってゴメンネ;w;
ps.GGAをコドン表から調べると「グリシン」になりました
918あるケミストさん:04/02/24 02:25
>>917
それでよし(^_^)v
919あるケミストさん:04/02/24 02:27
>>911
無い。














つーかさ、答えとかヒントとか書いてる人もいつ質問者になるかわからないんだから
そのときのことを考えればあんまりでかい態度も取れないでそ。
920あるケミストさん:04/02/24 02:30
>>918
これで明日の宿題はなんとかなりそうでしぃぁ♪
ありがとうございました(*'-')ゞ
921あるケミストさん:04/02/24 03:26
>>915
ハッキリ言う。
粘りまくってもマルチしまくっても出ない答えは絶対に出ない。
逆に粘着でもマルチでも、もちろんそうじゃなくても、出る答えはすぐに出る。
もちろん態度が良いから「教えてあげたい」って気持ちになることはあるけど、
それよりも質問に答えて自分はこれだけできるということを示したい、確かめたい、
そういう自己中心的な感情から答えが出る方が遙かに多い。
だからこそ、逆に自分の解けないけど他の人は結構答えられそうな問題が出ると
さっきまで質問に答えていた人間が突然「教科書読め、つまらない質問するな」
とだけ言って答えを述べず、むしろ逆切れし始める。そんな人間もこの板には多い。

というか、お前の粘着の方がそろそろマルチより遙かにキモイ。
マルチ追放したい気持ちはわかるけど、少し自分の言動も省みなさい。
922あるケミストさん:04/02/24 04:06
そろそろどっちもウザイ。議論か雑談か知らんがよそでやれ
923あるケミストさん:04/02/24 16:58
溶解度の問題なんですけど、

塩化カリウムの溶解度は20℃で34、80℃で51である。
20℃における塩化カリウムの飽和溶液100gを80℃で飽和溶液とするには
少なくとも何グラムの塩化カリウムが必要か?

自分の回答は
34/134=x/100 x=25.4
51/151=y/100 y=33.8 33.8-25.4=8.4(g)

本回答は 13g。
どこがいけないのでしょうか?
924あるケミストさん:04/02/24 17:07
もうひとつあるんですが・・・

アセチルサリチル酸に0.90gに2mol/lのNaOHを10ml加えて10分間加熱した。
反応が完全に反応したとき、溶けている有機化合物はなにか。構造式を記せ。

本回答は「アセチルサリチル酸の基を-COONa、-ONaにしたもの」と「酢酸ナトリウム」です。

数値は別問のものなので関係ないと思います。
この問題の解説に出てくる「カルボン酸エステルの加水分解反応」の意味がわかりません。
けん化がなぜ起こるのですか?考えてもまったくわかりません。
925あるケミストさん:04/02/24 17:29
一酸化窒素の結合をしらべたらフリーラジカルとかでてきてよくわからなくなってしまったんですが、一酸化炭素はどんな結合なのか教えてください。
926あるケミストさん:04/02/24 17:37
>>923
さらにyグラム溶かしているので
51/151=y/100 を
51/151=y/(100+y)
にすれば合うと思いますよ。
927>>926:04/02/24 17:53
>>923
あ、ごめんなさい。yの取り方が違いましたね^^;
もとからyグラム溶けている溶液と比較する方法(923)でいくと、
51/151=y/(100+y-x)
にすればいいと思います。
ですが、計算が複雑になりそうなので、
yグラム溶かすと考えて
2番目のyの式を
51/151=x+y/(100+y)
とした方がいいかも・・・。
928923:04/02/24 18:00
なるほど!溶液自体も増加しますね!!
あーボケボケでした・・・
ありがとうございます!!
929あるケミストさん:04/02/24 19:22
>>924
カルボン酸エステルの加水分解はようするにケン化のこと。
カルボン酸の加水分解の中で特に、アルカリを使っていて
反応後にカルボン酸塩が残る場合をケン化という。
>>ケン化がなぜ起こるのか
もう一度アセチルサリチル酸の構造をよく見てみな
エステル結合を見逃していないか?
930あるケミストさん:04/02/24 19:50
厨3なんですけど… 今日、理科の授業で熱湯のなかに金属を入れて融かす実験をやったんです。

それで、その金属の名前が分かる人いますか?

とかす前の金属は…銀色系で石みたいな硬い物です。
931>:04/02/24 19:59
たぶんマグネシウムかと・・・。
932あるケミストさん:04/02/24 20:02
>>931 で、先生が[その性質?をいかした日常生活にある物はとは]と…
933931:04/02/24 20:08
溶ける性質が、ですか?
934あるケミストさん:04/02/24 20:23
>>933[溶ける性質をいかした日常生活にある物はとは]
935あるケミストさん:04/02/24 20:23
>>931
他に道具使ってなかった?金属をお湯に溶かすってだけでは良く解らん。
というか、お湯じゃなくて金属から泡が出てたという事では無いのかと。
936あるケミストさん:04/02/24 20:24
937あるケミストさん:04/02/24 20:32
水を例とする。
氷から水蒸気へ状態を変化させたい。その間の変化を、縦軸:温度 横軸:加熱時間
のグラフにあらわすと、横軸と平衡になる区間が2ヶ所出てくる。このグラフをかけ。
また、横軸と平行な部分の状態を温度が低いほうから答え、何故横軸と平行になるのか
を説明せよ

この問題がテストに出て、明日までレポート提出なんだけど
どうしてもこの問題だけわかんないの・・・
誰か助けて!

938あるケミストさん:04/02/24 20:34
1ビーカーに熱湯を入れる。
939あるケミストさん:04/02/24 20:37
>>935
1.ビーカーに熱湯を入れる。
2.ビーカーの中に金属を入れる。
3.約2分後、金属が融ける。

以上
940あるケミストさん:04/02/24 20:39
>>924
アセチルサリチル酸はサリチル酸+無水酢酸のエステル。
ベンゼン環にカルボキシル基とアセチル基がついてる。
NaOHを加えるととりあえずカルボキシル基は中和される。
で、アセチル基が加水分解されて
ヒドロキシル基(ベンゼン環側)と酢酸ができる。
で、両方酸だからやっぱり両方中和される。
941あるケミストさん:04/02/24 20:43
>>937
水を例にしたら、感覚的にわかると思うんだが…。
平行になる=温度が上がらないのは
氷が融けるときなんかを想像すればよろし。
熱を加えても氷がすべて融けるまでは、温度はあがらない。
この温度も、知ってるはずだよね。
942あるケミストさん:04/02/24 20:47
「横軸と平行な部部んの状態を温度が低いほうから答え〜」
ってとこの答えがワカンナイ
943あるケミストさん:04/02/24 20:55
>>937

    |               水蒸気
    |                ↓
↑  |                    /
温  |         水        /
度  |         ↓  __/
    |            / ↑
    | 氷       /   └ 水が沸騰している状態(沸点)
    | ↓  __/
    |    / ↑
    |  /   └ 氷と水の混ざった状態(融点)
    |/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 加熱時間→


横軸と平行となるのは、その間に加えられた熱量がそれぞれ
融解熱、蒸発熱に変換されてるからです。

あと、丸投げは良くない。
944 ◆UfjaoH5mHY :04/02/24 21:11
てスト
945あるケミストさん:04/02/24 21:23
>>930
この金属がMgであることはほぼ間違いないのですが、Mgが熱湯と反応する
性質がどのように応用されているか、は分かりませんでした。
周期表サイトなんかも見たのですが。
ttp://www.theodoregray.com/PeriodicTable/Elements/012/index.s7.html
ttp://www.webelements.com/webelements/elements/text/Mg/key.html

>>937
融点では固体と液体が、沸点では液体と気体がそれぞれ平衡の状態にあります。
外部と熱のやりとりがあると、そのままでは温度が変化して、平衡が崩れてしまいます。
ところが自然界はそれを嫌いますから、融点および沸点では熱は温度を変えるためではなく、
固体⇔液体、液体⇔気体の相変化のために使います。そうすると平衡をキープすることができます。
したがって、融点では完全に融解/凝固するまで温度が変化しませんし、沸点でも同様です。
946941:04/02/24 21:41
>>942
融点は知らないかもしれんが、沸点まで知らないのには驚きだ。
947麻原:04/02/24 22:19
サリン。有機リン系って。?
948あるケミストさん:04/02/24 22:56
>>945
たぶんそれ、マグネシウムじゃないよ。
融かしてるんだと思う。
>>930
もう片方のスレで答えが出てる。ていうかマルチやめれ。
949924:04/02/25 11:21
回答してくださった皆さんありがとうございました!
950あるケミストさん:04/02/26 02:48
のこり50ですな
951あるケミストさん:04/02/26 03:28
49です
952あるケミストさん:04/02/28 23:29
デュマ法での物質量測定をやっているのですが、

・何故誤差が生まれるのか
 これぞという答えが見つからず・・・。水滴が残留していたなどと書きましたが
 いかがでしょう。
953あるケミストさん:04/02/29 14:48
0.05mol/lのシュウ酸カリウムをモル濃度のわからない水酸化ナトリウムで中和し、中和に要した量から水酸化ナトリウムのモル濃度を出すという実験をやりました。考察とはちょっと違いますが関連ということで
「なぜ水素イオン濃度×水酸化物イオン濃度は一定なのか」
を書きたいのですが、これは高1には書けない話でしょうか?
水に酸や塩基を加えると、水の電離度が減る…というところまではわかるのですが、なぜ水の電離度は減るのでしょう?
954あるケミストさん:04/02/29 15:09
平衡定数がなぜ定数かを考える
水の解離平衡の場合,H2O <=> H+ + OH-
右向きの反応速度は v右=k1[H2O]
左向きの反応速度は v左=k2[H+][OH-]
k1,k2 はある定数だ
平衡状態ということは v右=v左
また,水は大量にあり,反応がおこってもおこらなくても,また
pH や他の溶存物質の有無にかかわらず,1L なら 1L 中にいる
水分子の数は事実上変わらない.つまり,[H2O] は事実上定数だ.
したがって,[H+][OH-] は事実上定数となる.
955あるケミストさん:04/02/29 15:40
ところでシュウ酸カリウムって、水酸化ナトリウムで中和できるのか?
956953:04/02/29 21:12
>>954
ありがとうございます!
が、平衡とかぜんぜん習ってない…ってやっぱり工房一年というか自分の頭では無理なのか…
出直してきます!

>>955
すみませんシュウ酸カリウムではなくてシュウ酸二水和物を水に溶かしたものでした…
なにやってんだ、自分。
ご指摘ありがとうございます。
957あるケミストさん:04/03/01 23:08
質問です
硫黄が完全に硫酸に変えられるとすると、1.0kgの硫黄から98%硫酸は何kgできますか?
958941:04/03/01 23:11
>>957
化学反応式書いて考えれ。

・硫黄1kgは何モルか
・硫黄1モルで硫酸が何モルできるのか
・硫酸は何グラム(仮にx[g]としよう)できるのか
・質量の98%がx[g]なら、全体の硫酸は何グラムか

この流れで計算すれば出ます。
959あるケミストさん:04/03/01 23:18
>>957
【mol】高校生のための化学質問スレ【H2O】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067108034/729
960あるケミストさん:04/03/03 01:36
>>958

>この流れで計算すれば出ます

漏れは、957じゃぁねえけど、その流れは、ちょっと難しすぎるかなぁ〜
何モルか・何グラムかとういう問いが、多くて混乱するなぁ…

貴殿が、頭が良いことは、否定しないが・・・
961958:04/03/03 02:08
>>960
そうかな?
これ以上簡単に説明するのはむりぽ…。

kg(S) → g(S) →mol(S) →mol(H2SO4) →g(H2SO4) →g(H2SO4aq) →kg(H2SO4aq)

こういう流れで計算していって欲しかったんだが…
これだけじゃ説明不足か。
962あるケミストさん:04/03/03 02:34
>>961
 > kg(S) → g(S) →mol(S) →mol(H2SO4) →g(H2SO4) →g(H2SO4aq) →kg(H2SO4aq)

 >こういう流れで計算していって欲しかったんだが…
 >これだけじゃ説明不足か。

いや、その流れで良いというか、最強!

ただ、ごく普通の学校教育(一貫して公立校)を受けてる人には、難しい・・・

 >g(S) →mol(S) →mol(H2SO4) →g(H2SO4)
ってとこは、具体的に数字で、この場合
1000×(1/16)×1×98
って感じで何度も説明してあげないと、身に付けてくれない・・・
ただ、貴殿の考えかたと漏れの考えかたは、いっしょだと思う。

>958のカキコで、気を悪くしてしまったなら、スマソ・・・

963958:04/03/03 02:49
>>962
俺も一応、ふつーの公立校ですた。

ま、マルチだし…どこがわからんのかも書いてないし
俺としてはそこまで丁寧に書く気にならなかっただけの話です。

別に、気は悪くしてないから気にしないで。
964たすけて:04/03/03 14:39
皆さん化学に詳しい方ばかりなので質問です。
弱電流を流して固まる接着剤は在りますか?
助けてください・・・。
965あるケミストさん:04/03/03 20:53
>>964
用途は?
966たすけて:04/03/03 21:29
芯(鉛筆)をプラスチック(POM)に接着して固定し落下で芯の移動防止として使用したいです。
芯は伝導体なのでそこから電流を流しての接着です。
プラスチックは添加剤を入れることは可能です。
出来ればホットメルトのような常温では固形なものがベストですが液状でもかまいません。
宜しくお願い致します。
967あるケミストさん:04/03/03 21:43
まあ無理ということで.
原理的な可能性は挙げられるけど,てきとうにこれとこれを混ぜれば
ってなようにはいかないだろうな.
研究対象としてはおもしろいかもしれない.
968たすけて:04/03/03 23:58
やはりそうですか。
3Mにも問い合わせをしたのですが”無いのでは・・・。”と回答されました。
存在すれば2液や乾燥系の接着剤より用途は多いと思うのですが。
どなたか研究対象として下さるかたがいればお金を生むと思いますが。
自分は機械系なのでさっぱりです。残念。
969スカトロビッチ男爵:04/03/04 13:57
化学系ですがさっぱりです。残念。
970あるケミストさん:04/03/04 20:06
過マンガン酸カリウムと硫酸鉄(U)の反応を
↓の式に省略されているイオンを補い化学反応式で表せ。
過マンガン酸イオンと鉄(U)イオンの反応
MnO4^- + 8H^+ + 5Fe^2+ → Mn^2+ + 5Fe^3+ + 4H2O

という問題で、なぜ
2KMnO4 + 8H2SO4 + 10FeSO4 → K2SO4 + 2MnSO4 + 5Fe2(SO4)3 + 8H2O
になるのか分からないのですが・・・
971あるケミストさん:04/03/04 20:17
>>970
過マンガン酸カリウムと硫酸鉄(U)の反応で、省略されているイオンを補ったから
972あるケミストさん:04/03/04 21:58
10gの水酸化ナトリウムNaOHを溶かして20mlの水溶液を作った.
モル濃度は何(mol/l)か
って問題がわかりません.。
973972:04/03/04 22:35
解決しました.すぃません.
974970:04/03/04 23:26
なぜK^+と9SO4^2-を補うのかが分からないんです・・・
どこから9SO4^2-が出てくるのでしょうか。
975あるケミストさん:04/03/04 23:29
そうしないと電荷バランスがとれないから
976あるケミストさん:04/03/04 23:30
>>974
過マンガン酸カリウムと硫酸鉄(U)の反応で、省略されているイオンを補ったから
977あるケミストさん:04/03/04 23:43
>>970
問題になってる過マンガン酸カリウムと硫酸鉄を考えて。
まず、酸化還元反応で、イオン反応式を考える。
過マンガン酸イオンを考えるので、カリウムイオンは置いておく。…(i)
鉄イオン(U)を考えるので、硫酸イオンは置いておく。…(ii)
んで、イオン反応式完成!
(×)MnO4^- + 8H^+ + 5Fe^2+ → Mn^2+ + 5Fe^3+ + 4H2O
(○)2MnO4^- + 16H^+ + 5Fe^2+ → 2Mn^2+ + 5Fe^3+ + 8H2O

あとは置いておいたイオンを組み合わせて入れていく。
ちょっとめんどいな、これ。
Fe^3+とSO4^2-を組み合わせだからね。
978あるケミストさん:04/03/04 23:46
過マンガン酸カリウム=過マンガン酸 カリウム
硫酸鉄=硫酸 鉄
979あるケミストさん:04/03/05 00:43
なんか、「伝染るんです」を思い出すな。
「・・・次に味噌を入れます」
「何故味噌を入れるんですか?」
「鯖の味噌煮だからです」
980あるケミストさん:04/03/05 01:19
自治スレで宿題スレの次スレはないという方向へ話が進んでいるっぽいんで,
みなさんその事もふまえて話の進行をお願いします。
意見とかあったら↓のスレへどうぞ。

http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1036290572/94-97
981あるケミストさん:04/03/05 05:30
977で大嘘つきました。以下は正しいです。

まず、イオン反応式をつくる。
(T)過マンガン酸カリウム=KMnO4 →K^+  MnO4^2-
(U)硫酸鉄       =FeSO4 →Fe^2+ SO4^2-

MnO4^- + 8H^+ + 5Fe^2+ → Mn^2+ + 5Fe^3+ + 4H2O

つぎに上の式で使ってないK^+ SO4^2- を補うことで化学反応式を完成させる。
Fe^3+ と SO4^2- をくっつけると、3と2でうまくいかないので両辺を2倍。

2MnO4^-  +  16H^+  +  10Fe^2+  →  2Mn^2+  +  10Fe^3+  +  8H2O
↑2K^+    ↑8SO4^2-   ↑10SO4^2- | ↑2SO4^2-  ↑5SO4^2-

ここで、左辺には8SO4^2-加えたことに対し、右辺は7SO4^2-しか加えていない。
さらに左辺には2K^+加えたことに対し、右辺は加えてない。
よって右辺に2K^+とSO4^2-をくっつけたK2SO4を加える。

2KMnO4 + 8H2SO4 + 10FeSO4 → K2SO4 + 2MnSO4 + 5Fe2(SO4)3 + 8H2O
982あるケミストさん
つ、疲れた・・・
実は明日、明後日、明々後日と試験なんだよね・・・
実は薬学目指してる受験生なんだ・・・・
っつーことで乙。