●●広汎性発達障害統一スレ11●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
自閉性障害のお子さんを持つ方のための統一スレです。
自閉症の他、アスペルガー症候群、高機能自閉症、
特定不能の広汎性発達障害(非定型自閉症)など、
まだ診断を受けていないお子さんのためにも、
広汎な情報交換をお願いします。

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。


前スレ
●●広汎性発達障害統一スレ10●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270187012/
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
2名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 04:51:26 ID:Pp9pskOi
【関連スレ@障害系】
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273775029/
【運動】発達遅滞4【精神】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254627036/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/
療育ばなしスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/
【テスツ】自知児親専用愚痴スレ【テスツ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213195250/

【関連スレ@様子見系】
【自閉圏】個性の範疇だけど気になる子4【グレー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1233938080/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ29【LD/ADHD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277049793/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉4【早いも遅いも】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264836390/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1269400411/
3名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 04:51:51 ID:Pp9pskOi
【関連スレ@就園・就学系】
◇◆特別支援教育 5◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1262395377/

【過去スレ】
●●広汎性発達障害統一スレ9●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254441953/
●●広汎性発達障害統一スレ8●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243638125/
●●広汎性発達障害統一スレ7●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227664216/
●●広汎性発達障害統一スレ6●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215741326/
●●広汎性発達障害統一スレ5●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203661343/
●●広汎性発達障害統一スレ4●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1187064488/
●●広汎性発達障害統一スレ2●●(実質3)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174723826/
●●広汎性発達障害統一スレ●●2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150982109/
●●広汎性発達障害統一スレ●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079798713/
4名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 07:57:36 ID:2805B9F2
!!!このスレは重複スレです!!!

正しい新スレは↓になります。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1283060533/

ここは削除以来を出しましたので、以後書き込まないで下さい。
5名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 08:20:02 ID:U+oAq6xx
>>1
6名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 09:18:22 ID:Pp9pskOi
>>4
ちょっとおかしい人なので無視
7名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 09:41:32 ID:Pp9pskOi
>>4
このスレは広汎性発達障害統一スレですので。
あなたが誘導してるのはあなたが勝手に立てた
特定不能の広汎性発達障害スレ11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1283060533/ですよね
嘘の誘導するのはやめてもらえますか。
8名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 09:50:56 ID:H0/qjjUN
くだらねえ。
"くくり" とか "しばり" なんてもんは曖昧ぐらいがちょうどいいんだよ。
自分と同じような考えの人間ばかりだったら進歩がねえだろ。

否定されることに耐性がないなら、2ちゃんねるなんて利用すべきじゃないよ。
9名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 10:00:38 ID:Toq9h8uV
>>8
全くその通り
うだうだとあがいてみたところで
てめーらのガキどもには、苦難と不幸の人生が待ってるって事実は変えられねえんだよ。

スレの方針の違いだあ?バカか。

そんなもんでモメてる暇があったら、ガキどもが他人の迷惑にならないように
隔離する方法でも考えてろ。
10名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 10:22:53 ID:9xRoXdzD
どこに書き込んだらいいのかわからないから細分化やめて欲しいな。

診断名がたとえPDD-nosだって、満たしていない3つのうちひとつって
その子によって違うわけでしょう。
こだわりはめっちゃ強いけど、対人関係は問題ないとか
その逆とかいろいろ。
その場合やっぱり話しは合わないし、
お互いが自分とこより重度(または軽度)にみえてしまうでしょう。
もしかしてそのうちそういうタイプまでわけだすつもりなの?

自分とこと関係ない話題と思ったらスルーすればいいだけなのに、
そんなに自分と同じような人だけを集めたいなら、
自分でブログかSNSでもつくってそこに集まるとこでだけ話せばいいのに、
なんで2chにこだわるの?

…と、おもったけど、
せっかく自分から出て行ってくれたのに呼び戻すこともないか。
運営につぶされても帰って来なくていいよ。さよなら。
11名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 11:38:33 ID:g5Cxriln
【広汎性発達障害とは】

社会性・コミュニケーション能力・想像力の三領域に、問題を抱える障害です。
これらの症状(三つ組)が顕著に出揃っている場合を、一般に「自閉症」と言い、
その中で、知的障害を併発している場合を「カナー自閉症」、
知的には問題の無いケースを「高機能自閉症」と呼びます。
自閉的な症状は出ているものの、言葉の発達には問題の無いケースを、
「アスペルガー症候群」と呼ばれます。
発症が遅かったり、三つ組の症状が揃っていなかったり、
揃っていても薄い場合には、知的障害の有無を問わず、
「特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)」もしくは「非定型自閉症」という診断名が付きます。

これらの自閉性障害は、程度の差はあれ、根本的には同じものなので、
細かく分ける必要は無いという考え方もあり、
自閉(症)スペクトラム、自閉圏という言葉で表す医師もいます。
広汎性発達障害も、基本的にはこれと同義で、
一連の自閉性障害をまとめて呼称する場合に用いられますが、
PDD-NOSのみを指して、広汎性発達障害と言う場合もあるので、
注意が必要です。
また、高機能自閉症とアスペルガー症候群をまとめて、
高機能広汎性発達障害と呼ぶ事もあります。
このスレで広汎性発達障害と言う場合は、
自閉性障害全般(カナー・高機能・アスペ・PDD-NOS・その他)を指します。

ちなみに現在、診断基準であるDSMの新しい版が作られていて、
改訂されると、小児期崩壊性障害(CDD)とレット障害を除いた全ての自閉性障害が、
「自閉症スペクトラム障害(仮)」という診断名で統一されるそうです。
(参考URL:ttp://www.dsm5.org/ProposedRevisions/Pages/proposedrevision.aspx?rid=94
12名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 11:46:25 ID:g5Cxriln
>>11は過去スレのテンプレを少し改変

あと、↓が関連スレから抜けてるよ。
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 5人目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277451034/
【叩きたい】発達障害児の親のグチ【いなくなれ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256675253/
【親の】障害児育ててなくない30人目【愚痴吐き場】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1281107020/
13名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 12:23:58 ID:Q27E2QhR
次スレ立ったんだ。>>1

どんなくくりにしたって、揉める時は揉める。

14名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 14:37:45 ID:U+oAq6xx
>>9の母です。
この子が、皆様に迷惑をかける書き込みをして、申し訳ありません。
実社会では、この子には友達も無く、仕事も無く、ストレスの捌け口をネットでしております。
誰かを攻撃する事により、自分の存在意義を見出そうとしているのかもしれません。
この子には話していませんが、この子も障碍を持っているのです。
受け入れられないだろうし、本人には伝えていません。
どうか、今後この子の書き込みがあっても、気にせずスルーしていただけると助かります。
15名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 20:12:43 ID:o7CRraP+
前スレupqQ2s8Tは、子供は軽度でも親は重そうだね。
16名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 20:56:30 ID:U+oAq6xx
>>15
前スレの話題引っ張ってきてまで言うなんて、重そうだね。
17名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 21:35:23 ID:H0/qjjUN
>>16
それを指摘しないと気がすまないなんて、重そうだね。
18名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 21:56:11 ID:54rl/QlR

中国から輸入のストーブで火災6件、灯油漏れる [08/31]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1283256267/

「グリーンウッド」と「アラジン」



19名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 08:37:30 ID:BQTlfT2z
>>1
乙です
20名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 10:48:27 ID:B5+FVbKY
>>1 乙です。

二学期始まったー…
幼稚園に行ったら行ったで気を遣うんだけど
1日家で接待する労力を考えたらマシかなー…

ビタミンB6、特に効果を感じない&副作用心配、でしばらくやめてたけど、
今朝久しぶりに服用させてみたら結構クリアな印象…また再開してみようかな。
21名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 09:35:33 ID:ib4tKQfm
知り合いが三角頭蓋の手術に踏み切った。
あれってどうなんだろうか・・・
手術を全員してくれるわけじゃないらしいから
手術前検査しに先週から沖縄いってるけど
で、夢みちゃう気持ちもわかる。でも私に一緒に手術うけよ!メールはよしてくれ
うんざりだ・・・
22名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 16:19:41 ID:y2cmxrHv
三角頭蓋ね、あれ、私もどれほどHP見たりして悩んだ事か
頭蓋骨早期癒合症?だっけ?それも疑ってレントゲンとったり
実際頭の形は悪く三角頭蓋そのもので
手術して言葉が出たなんて話聞くとほんとに心が揺れた
キレートや抱っこ法はスルーできた自分だけど、これにはかなりはまった
でも手術後のリスクとか考えるとどうしても踏み切れなかった
広汎は成長して伸びて行ける障害だし、特に軽度だとそれが顕著だし
手術して良くなった〜って人だって時期がくれば成長はしたと思うんだよね
今あんな無茶な手術しなくて良かったと心から思う
良かったと言う人もいるのだから全否定する気はないけど相当な荒療治だよな
後遺症とかも凄い怖いわ
23名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 20:24:51 ID:A1+Je2AG
もう一つのスレ全然削除されないね…
何だかんだ言って伸びてるし。
誰が書き込んでるんだか。
24名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 06:14:53 ID:MgeIHvRG
>>22
うちも軽度の三角頭蓋だったからやっぱり関係あるのかなって思ってしまった
けど、後遺症怖い・・・
25名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 22:23:31 ID:X/SkNXWR
発達障害の子供の何割かがいじめにあう
みたいな話を何かで読んだんだけど、
ソースを忘れたんだけど、知らない?

二次障害の発生割合も知りたいんだけど、誰か教えて。
26名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 02:25:46 ID:C3aPpA6G
>>23
みてきたけど、あそこに書き込んでる人等
なんか頭おかしいのばっかりだよ。
スレ分離には反対だったけど、
無理して呼び戻す気になれない。
削除依頼だした時点でこのスレとしては義務を果たしたと思って放置しよう。
27名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 07:20:43 ID:6jy0qPOv
>>25
何年か前にテレビで「発達障害の9割がイジメにあう」みたいなことを言ってた。
NHKかTBSだったような。
28名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 08:26:05 ID:JsZZknqo
>>26
削除依頼出されてるのはこっちなんだけどw
つか、PDD-NOSの人はみんな向こうに逝っちゃって、
ここには誰が残ったの?
やっぱりアスペ?
29名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 09:36:59 ID:imSfSrW3
統一スレなんだからアスペだけって事はないし。
うちの子PDD-NOSだけどこっちにいるよ
あっちを削除依頼にだしてもいいけど
そうすると変なのがここを荒らしに来ると思うので
あのまま放置しておけばいいんじゃないかな。
ここは、ずっと続いている正当なスレだから
削除依頼出されてても削除されるわけないしね。
30名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 10:10:25 ID:C3aPpA6G
ああ、向こうは削除依頼でてないんだ。
うちもPDD-NOSだけどこっちにいる。
スレ乱立で障害児の親が迷惑って言われるの目に見えてるけど、
実際ああいう迷惑親いるんだからからしかたないかな、と思ってる。
そこまで面倒見る気力ないわ。
新規でくる人が困りそうなのだけがかわいそうかな。
31名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 12:49:40 ID:JSfepu7q
分かれるならそれなりの手順を踏まないと。
勝手にスレ立てしました、削除依頼しました、じゃ
同じPDD-NOSの親でも賛同しかねる。

広汎スレは普段は淡々としてるから
ああいうスレの流れに耐性がない人もいるんだろうね。
32名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 13:38:28 ID:AGaeqENf
何かあっちは、PDDの軽重がどうのより、
IQ自慢をしたかった人達が移動した感じだね。
あれじゃあ、PDD-NOS+知的ボーダーや知的障害の人は書き込めないだろうなあ。
33名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 18:45:56 ID:iT7cI1Gt
IQがどうより自閉の重さの方が大きいと思うんだけどなぁ…と思う、うちのはIQ120。
今のところはPDDという診断だけど、いずれは高機能自閉症に変わりそうな気がする。
将来は全部ひっくるめて自閉スペクトラム障害という診断になるとか聞くし、
IQがどうの三つ組みがどうのってこだわって細分化しても仕方ない気がするけどなぁ…
同じ診断名でも百人いたら百パターンって障害なんだから…。
3425:2010/09/06(月) 21:42:32 ID:NeMHpe3U
>>27
ありがとう。
9割は怖いな。
35名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 09:31:15 ID:3QtzVLBQ
あっちのスレ、ギフテッドがどうとか
レベル高すぎるから友達と付き合えないとか、
親のプライドが何よりも大事ですって感じだった。
確かに話はあわない。
あわないから分けましょうってのは自己中すぎるとは思うけど。
スレ名「PDDだけどうちのだけは天才」とかにしてもいい雰囲気。

アスペの親はアスペとか
空気読めずに自己中とか言われるの納得いってしまった。
健常からみたらあっちのスレの人達もまとめて
「発達障害の親」なんだしね。
36名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 13:38:59 ID:sFLbBaZT
まあなんだ。スレ住人叩いてこっちに召喚してもあれなんで
できるかぎり棲み分けっていうか隔r
37名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 14:46:49 ID:laPZe+Fm
4歳息子が最近、「“中途半端”ってどういうこと?」「“なんとなく”ってどういうこと?」と
意味を聞いてくるんだけどどうやって説明したらいいのか全然わからない。
言葉で説明するとよけいに難しい言葉が出てきそうだし、絵にできないし、
例え話にするとそれを普遍的に理解できなさそうだし。

ついでに「可哀想」もわからないらしい。
「可哀想=かわいいっぽい」だと思い込んでいる…
「おいしそう」の原理なんだろうけどこれも難しい。
38名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 15:03:00 ID:CQtAnsCC
>>37
>言葉で説明するとよけいに難しい言葉が出てきそうだし
ってことは調べてないってこと?
まず調べてみたらどうだろう?
39名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 15:36:30 ID:laPZe+Fm
>>38
いえ、調べてはみたのですが、

中途半端=どっちつかずで曖昧であることを否定的に表すさま
なんとなく=特に理由がなく行動を起こすこと

これをどう噛み砕いて理解させたものか…
できるだけ子供に分かりやすい言葉に置き換えてみたりはしたのですが、
息子も「…?(^−^)」と分からないのを笑ってごまかしてる感じで。

「可哀想」も、
「誰かが痛かったり哀しかったりするのを見て、
 心配になったり、胸が痛くなることだよ」とどうにも長文になってしまった挙句に、
ケガをして胸が痛いときに「これが“可哀想”?」と聞かれてしまったりorz
40名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 17:22:37 ID:m9vZwLr8
>>39
4歳だろ
心配すんな
そのうち "なんとなく" わかってくるよ
41名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 17:40:43 ID:gZaUFTpZ
そう。
発達障害者が有意に苦手にしている言語課題というのはあるけど、意味論に関わる能力は問題無いはず。
42名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 20:10:22 ID:/cuJxR5h
まず辞書をそのまま読んでみる
その中で分からない語句をまた辞書でひく
これで結構いけると思う
4歳だし…と思ってても結構理解出来たりするんで試してみて

あとは生活の中のもので説明する
中途半端
 →園バッグのファスナーを最後まで閉めない
 →明日着る物を用意し、靴下だけ忘れる
 →熊の絵にパンダの斑点を足して、どっちの動物か尋ねる
 「あれ、もうちょっとで完璧なのに中途半端だねぇ」とつぶやく
43名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 21:34:23 ID:laPZe+Fm
沢山レスありがとうございます。

自閉症で社長をなさってるという海外の方の逸話で、
「幸せ、という言葉の意味が理解できなくて、
その言葉を“日曜の朝にフレンチトーストを前にした時の気持ち”と
置き換えて理解する…というような話が印象に残ってて、
曖昧な言葉は理解しにくいのかも…と不安に思っていました

>>42のアプローチとか良さそうですね。さっそく試してみます。
44名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 21:38:19 ID:E5GMU1gT
>>43
社長じゃなくて大学教授ね。
テンプルグランディンって言って、
PDD-NOSスレの連中の期待の星w
45名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 16:38:44 ID:5JkTCZtl
ごめん、ムダに長くなった。愚痴はきです。目が滑る方はスルーしてください。

小3になってだいぶラクになってきた。
でも今回、我が家にはハードル高い問題が出てきた。
学校の社会学習で、自分たちが選んだ場所の取材をするらしい。
それぞれチームを組んで、現地取材を試みるとか。
取材をするのは放課後やれという宿題になっている。
我が子は自分の班5人で、とある公園に行くことになった。
根っからの方向音痴で土地勘も無い我が子、親の私への説明すらおぼつかない。
やっとこさ名前が出た公園は校区外の遠い公園。
どうがんばっても我が子単独では集合場所にすらたどり着かなさそう。
しかも決めた日は土曜日。土日は親子ともども家で休んでおかないと
また次の一週間乗り越える体力が無くなるから、って言ってるのに。
とりあえず支援級の先生と普通級の先生両方に連絡して、
具体的な場所や集合時間を教えて貰うことにした。もちろん私も一緒に行く。

休日まで、たとえ子供といえども学校関係の人たちに会って、
子供がとんちんかんなことしてないか、とかピリピリするのは疲れるからイヤだー!
ずっと普通クラスにいられてて、状態がいいもんだから感覚が麻痺してた。
普通の子ならちゃんと決められて自力で行けるから、こういう宿題出るんだよね。
目的地、集合場所、集合時間、必要なものなど大切なことは記憶から抜けて
それぞれの役割分担や、話し合いでのみんなの会話だけは覚えてやがるorz
46名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 17:35:48 ID:lkPOggSH
そういう社会学習上の子の時あったけど校区外は禁止だった
ちょっと学校の配慮も足りない?けど地域的な事情もあるかもしれないからなあ

今2年の我が息子、一人で外出ってさせた事ない
これから学校の授業の一環でだんだん子供達の自主性に任せた学習がふえたら
毎回引率お願いされるんだろうな…
いつになったら普通の人が怖がらないものが怖くなくなるんだろう
自分は怖いと思っていても、無害な無機質なもの、と我慢することが出来るようになるんだろう
47名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 15:40:47 ID:/uOGwZnc
>>25
精神科にかかっている人たちの7割になんらかの発達障害の傾向が認められるって何かに書いてたな。

ところで、構音障害の目安だと、さしすせそ、たちつてと、になってるんだけど
5歳のアスペ娘
「ざじずぜぞ」が苦手っぽい。
気をつけてると発音できるけど、無意識だと「じゃいりょう(材料)」とかそんな感じ。
普段は口から先に生まれたような赤毛のアンタイプなので
周りもおしゃべりは問題ないと思ってるっぽいけど「じぇったい」とかも言うんだ。
これは年齢的なもの?一応次回相談してみた方が良いのかな。
48名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 10:08:17 ID:Js9g3Uq+
>>47
アスペスレで聞けば?
49名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 14:27:57 ID:7lhw8YUD
>>48
>>1読んでる?アスペでも書いてもかまわないはずだけど?
いろんな意見がききたいんじゃないの。ギスギスしなさんなよ

>>47
うちの息子は「いきしちに」が言えなかった。しばらく言葉の教室通ったけどね
50名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 20:39:38 ID:/vk8ZA3C
鑑定書は「発達障害が影響」 奈良の高3同級生刺殺事件
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100615/crm1006151945034-n1.htm
51名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 23:14:14 ID:rzCuUVHf
>>49
ありがとう。ほかの言葉ってのもあるんだね。
一応次回に相談してみる。

>>48
言葉がらみはアスペに関わらず全般にいるだろうから。
統一スレだし。

というか、今はアスペという診断は降りてるけど
確実なのは自閉症スペクトラムのどこかってので
成長ともに変化はあるかもしれないというのと
高機能〜とか特定不能〜とか細かく分ける必要はあまりない、って方針の医者か
そこも細分化して診断つける医者といるから
診断名だけで分けるのは難しい部分もあると思う。
52名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 18:22:34 ID:Fb5k0IWm
テレビの通販の謳い文句に弱いわが子。
クリスマスにはスピン&ゴーが欲しいそうな。
モップだぜ、それ。
マイティパティーも欲しいそうな。
水漏れした時に便利だって。接着剤なのに。

将来、羽布団とか買わされそう。
53名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 18:51:28 ID:k0wF0u9y
>>52
うちなんて、枝切りバサミだよ・・・
通販のコマーシャル好きだよね・・・
54名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 09:15:48 ID:5o2jTmBK
うちはマジックブレット。買っちゃったよ。
55名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 10:38:24 ID:HhL4e66F
>>52
スピン&ゴーうちも欲しがってるw
何であんなに宣伝文句に弱いんだろうね…

でもCMに釣られて食べられるようになったものもあるから、
そこは助かってるかもしれないw
56名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 16:44:17 ID:LmnPKhLj
ごめんこの流れ吹いちゃったw
楽しそうに見えるんだよね、あれ。
マイティパティなら意味もなく私もほしいw

わが子も、私が下の子妊娠中「ごめん…ちょっといまおなかが張っていたた…」
と言うと
「あらおかあさん、お腹が張ったらダノンビオよ?」
(当時のCMそのまま)と返してきて笑っちゃったよ。
57名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 21:08:28 ID:7EnBKLnA
うちは「青汁」のCM見るたびに欲しがるので
いつ飲まそうかと楽しみにしているw
58名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 23:02:17 ID:obEAhAac
それはやっぱり騙されやすいって事なのかしら…。
高額絵画のデート詐欺なんかにしっかり騙されたりするのかなあ。
59名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 23:12:50 ID:aI7aQO0V
平日昼間のファミレスなどでデート詐欺っぽいの見ると悲しくなる。
騙されるというより断れないんだろうな。
受け身で対人スキルが低いと、積極的に誘ってくる「良い人」を断れないよね。
60名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 01:31:07 ID:AH5MlWbn
スピン&ゴーの それモップだぜで プッ
高枝切りバサミでフムフムうなずき(これは私も欲しい)
マジックブレッドってなにかと思いググり
マイティパティは粘土みたくてイイ

ダノンビオで 今飲んでいたビール吹いた
青汁も飲ませておくれ

うちの息子が欲しいのは 膝ベルト
体操の屈伸はCMで覚えたぜい
後の方に流れる電話番号のフレーズがたまらないらしい

この流れが好き
もっと なごませてww
61名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 02:05:40 ID:BVSm1sby
うちのはセサミンに惹かれてる
ターゲットは私ら世代〜高齢者だろうにw

どうも「すごく良い物」的演出プラス「高品質・高級素材」に弱いみたい
夕方ニュースの人気レストラン特集なんかで苦手な料理が出てても
高級食材って言われると途端に「旨そ〜♪」とか言っちゃう
目の前に出されたらきっと食べないくせにw

しかし、夜更かしするようになって深夜枠の通販見始めたらどうなるんだろね
62名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 02:29:19 ID:/WWRA7GQ
>>61
ロデオマシーン欲しがるよ
63名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 14:30:28 ID:iOL9DY5v
通販話で盛りあがってるとこ豚すみません。

小学三年の子、言われたことには即座に色良い返事をするのですが、実行しません。
実は自閉特有のオウム反しなのかな? と気になってきました。
詳しい方がいたら教えてください。

例)
私「脱いだ服はすぐ畳んで片付けて(指指して示しながら)」
子「うんわかった。脱いだ服はすぐ畳んで片付けるよ」
この会話を何回くり返しても、・・・・・ずっと足元の服を放置。

私「約束守れないときは必ず相談して。相手が困るから」
子「うんわかった。約束守れない時は必ず相談する。相手が困るから」
私「じゃあ、まずは、足元の服を片づける約束守ってね」
子「わかった。足元の服はすぐ片づける約束、守るよ」
・・・・・服、絶賛放置継続。

こんな調子で永遠に会話で「良い返事」をし続ける。でも実行しなんです。
服を片づけたくないなら、「今テレビ見てるから終わってからでいい?」とか、
「お母さんやって、お願い」のような子自身の返しが全くない。
寝る時間になっても放置したままなりで、さすがにキレて。
「どうしてこれを片付けないの」
「どうしてだろう……わかんない……」で黙り、手元にある服を片づけることはなく、
そのまま寝ようとします。
「片付けないまま寝ないで」と言えば、片付けずにそして寝ずに起きてます。本読んだりして。

このじわじわとした違和感? で親としては憔悴してきました。
WISKでは知的障害はないようです。
こういうのもオウム返しと言うんでしょうか。
64名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:07:45 ID:vMzLWoEh
オウム返しかどうかという質問の答えではありませんが

>私「約束守れないときは必ず相談して。相手が困るから」
>私「じゃあ、まずは、足元の服を片づける約束守ってね」

この流れ、お子さんには関連があるという事がわかりにくいと思います。

それよりも『すぐに出来ない時は「今テレビ見てるから終わってからでいい?」
と聞いたり、「お母さんやって、お願い」と頼むとかしてね。服をそのままにしないで。」
みたいな事を教えてあげた方がいいと思う。
65名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 16:13:38 ID:8DiqA2At
>>63
ちょっと言い方があいまいすぎやしない?
回りくどくいわないと、理解できないよ。
「脱いだ服はすぐ畳んで片付けて」
ではなく
「脱いだ服を畳みます」畳むのを待つ、畳んだら次の支持
「畳んだら箪笥の3番目の引き出しに入れます」
とか。
「約束」も曖昧。なんの約束なのか何故それによって相手が困るのかとか
その話の流れで「服を片付ける」は通じな気がするよ
一旦切って行動して、その後また支持しないと
今までもこうだったの?
66名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 20:27:08 ID:iOL9DY5v
>64 >65 アドバイスありがとうございました。

服の始末は習慣づけていたし、具体的な指示には従えます。
「あとでやる」と先送りしたまま忘れることが多く、叱ってましたが。

この形の指示はここ半年くらい、意識して出してます。
指示を受けて、「服」って何を指すのか、「約束」は何なのか
自分で考えて対処する力をつけて欲しくてやってました。
ちょうど学校の指示もこの形で出てくるようになったので、
場数を踏んで練習したいと。

つまりこの指示はうちの子は訓練したところで理解できない。
これが超えられない9才の壁ってやつなんでしょうか。
この先学校について行けない、支援も無いでせつないです。
67名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 21:42:08 ID:8DiqA2At
>>66
半年やって理解できてないなら、お子さんにはあわない方法なんだろうね
支援もないでがんばってるんだねお母さんは
でも、無理にやらせてもお子さんのストレスになるだけだよ
医者の先生とよく話し合って。心理士さんにも聞いてみてはどうかな・・・
68名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 22:40:02 ID:iOL9DY5v
そうですね。
理解できないなら混乱と不安を与えるだけでしたね。
子供に悪いことをしました。

うちは発達相談に行くも「定型と思ってもらっては困るが、支援はない。
お母さんがうんてがんばって育てて」あげてと言われて、WISKの結果も
知らされず、療育、医師などにご縁はできずで孤立状態で。

また失敗して子に辛い思いをさせて泣けますが、がんばります。
ありがとうございました。
69名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 00:18:57 ID:VPxIWDes
>>68
ちがってたらごめんね。
どうも>>63で書いてるやり方と、
>>65さんのやり方とでは違うと思うんだよ。

>>63の方法をとっているのなら、
一度にたくさんのことを指示すぎているんだよ。
「脱いだ服はすぐたたんでかたづけて」という短い文章だけど
まず、「すぐ」と時間について指示し、「たたむ」動作の指示、「かたづけ」動作指示。
お子さんが一斉指示に弱い感じであるなら、これはお子さんには高度なんでしょう。
なので、>>65さんはひとつずつセンテンスを区切って、動作の終わりを確認して
指示を出すように、と書いているんだよ。

もし、口答指示に弱いタイプなら、ボードを買ってきて書けばいい。
1 脱いだ服をたたむ
2 たたんだ服をタンスの3段目に入れる
などひとつずつ書いておく。ひとつ出来たら横線で消す(ほんとに消すと不安になる子もいる)。
うちはほぼ毎日、下校したら晩ご飯までのやる順番を言わせ(4以下)、私が書いてるよ。
1手洗いうがい 2洗濯物を出す 3おやつを食べる
4 算数プリントをやる 5 音読をやる 6音読ハンコを押す
7 漢字の宿題をする 8 明日の時間割をあわせる  9ピアノの練習をする  など
消すのは子供にさせている。
70名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 01:03:48 ID:VPxIWDes
続けてゴメン。
よく見てみると、具体的指示には従えるんだよね。
だから>>68さんとしてはもう少し高度な、複数指示に従ってほしくて
複数指示を出していたということだよね?
それなら、やっぱりまだ複数指示はお子さんにとっては難易度高いんじゃないかな。
なので、基本のキ、いちいちひとつずつ指示するしかないのかも。
うちの子(小3女児)は口答指示、複数指示両方いけるけど、家だとズボラになって
ものすごく時間がかかるから、視覚に訴えてやること整理させている。
こっちもいちいち怒るエネルギーが体力的に無いw

今の現状が辛いなら、お医者をかえてみるとかはどうだろう?
自治体の発達相談に行ってて、それで結果などをおしえてもらえないの?
それなら教えて貰える可能性の高い、民間の病院などはどうかな。
うちも3歳児検診まですべてオールクリアで全然相手にしてもらえなくて、
それから自治体は信じないことにした。自力で隣市の民間療育施設探した。
なので住んでる地域での親子教室・療育や発達相談には一切無縁だ。
そんなにがんばりすぎず、出来る範囲でお互いやっていきましょう。
71名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 05:45:30 ID:lGpLCkfS
>>68
生返事癖と先送り癖だね。成人でもメジャーな症状らしい。
ぐずぐず先に延ばすのは実行の企画が立ち上がらないからだと思う。
実行のタイミングや置き場所を決めておけば、考えるべきことは減りますよね。

生返事は、人の話を理解するのが極端に苦手だから、わかってないのに聞いてるフリしてやり過ごしてるんだと思う
話がわかってないのに生返事してることを、いつかは本人に突きつける必要がありそう。
今が適切なタイミングかはわからないけど。
72名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 06:49:11 ID:63w0jAnE
WISKの結果教えてくれないところもあるんだ?
学校に説明したりするのでコピー貰えませんか?と言ったら
コピーつきの報告書くれたよ
73名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 08:51:27 ID:5PlEK22b
自治体だと書類は出せないって言われるよ。
口頭で教えてもらって書き留めたけど。
74名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 17:11:38 ID:sLAtykBJ
さっき忘れ物をしたので息子@小1と一緒に
忘れ物を小学校までとりに行った

小学校から戻るときにたまたま同じクラスの男の子が
ママさんと一緒に自転車で通りかかった
「こんにちはー」「おでかけですかー」と当たり障りのない会話をして
別れ際にクラスの男の子が「火曜日遊ぼうね、学校で」と言ってくれたので
それなりには学校でやっていけているようだなーとほっとした

まぁ、それなりに課題はありますが・・・
75名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 23:21:31 ID:2sE6Wkmr
同じ場数を踏ませるのなら
具体的指示の書き言葉で
「脱ぐ、畳む、しまう」までを習慣というか、ワンセットに覚えさせてしまったらどうかな。

あと、医療機関は県内多少遠くてもあちこち電話してみたらどうだろう。
紹介状ないと、待ち時間は長くなってしまう場合もあるけど
聞いてみる価値はあるんじゃないかな。
発達相談はどこにしているのかな?
児童相談所とか療育センターだけなら
県内にもし発達障害支援センターとかがあるならそこにも相談窓口があるだろうから
そこから医療機関を紹介してもらう、ってことも。
76名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 04:22:30 ID:rZa98bRo
>>74
発達障害でもあなたのようにママがまともなのが羨ましいよ
77名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:55:33 ID:QzvhPbj8
>>76
なんかあった?
78名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 14:06:55 ID:0kMENyYm
物を捨てられないのって発達障害系に関係ありますか?
PDDの小3の息子、物が捨てられなくて困っています。
お菓子の空き袋とかの元々ゴミなものはいいんだけど、今まで使っていた物を
古くなったから、壊れて直しようがないから捨てるという時に子供に見付かると
泣かれてしまいとても厄介です。
自分の持ち物なら愛着もあるだろうとは思うのですが、この間は私の古くなった
ハンカチを捨てる時に見付かってしまい、やっぱり涙目になっていました。
今は不要になった物は息子に見付からないようにこっそり捨てていますが、
将来自分で整理整頓しなきゃいけなくなった時にどうなるんだろうとちょっと心配です。
79名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 23:38:55 ID:r5ojLFyK
何で捨てるのか説明と、お別れを告げて区切りを付けると違うかも。

使っていたものや服なんかを捨てるときは
「長い間ありがとうね、ばいばい」と悲しい声で言って捨てるのを
小さいころやって見せたら、今でもやってる、小2
80名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:08:29 ID:pUhgMcJ9
うちも三歳くらいは大変だったわ。。
おもちゃの天国に行ってしばらく休んで(リサイクルとかゴミの日のことw )
また新しくなってうちに来てね、とか。
81名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:42:34 ID:LtJVKAFY
>>78
うちの子なんてトイレでうんち流すのも泣いてたわ。
しまじろうと一緒に「うんちくん」とか言ってトイレトレしてたのを後悔した。
82名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:44:47 ID:3+9/7U7y
なんかいかわいくて、羨ましい
うちなんか、認知能力そこまでないorz
83名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:45:06 ID:LtJVKAFY
2〜3歳の頃は
「好きなおもちゃありますか」ときかれて
「ゴミ…」とこたえるくらい空き容器とか収集していた。
今でも頭で理解して捨てはするけど惜しんでる。
84名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 18:27:44 ID:RIxFIU2o
年長さん女児ですが、相変わらず同性のお友達ができません。
一対一ならかろうじて遊べるのですが集団の中で
気の合うお友達を見つけられていないor相手にされていない
感じで、毎日無邪気なかんじの男の子と一緒に遊んでいるようです。

先生には障害のことは伝えていませんが性格や個性については
話してあります。
先生は男の子と遊ぶのもいいことだ、活発だ、そのうちそれから派生して
お友達もできる・・・というかんじで、格別娘のために仲介役を
買って出ることはないようです。

来年就学だし同性のお友達がほしいなと思っています。
カミングアウトして助けを請うべきでしょうか。
住んでいる地域はそれほど支援教育が盛んでないので
カミングアウトにはかなり慎重になります。
85名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 18:40:07 ID:nqEzk7Kv
今年度は気のあう子がいなくても、学年やクラスが変われば
気のあう同性のお友達がでてくるかもよ〜。

お友達の問題は、子供同士の相性が何より肝心なので、
先生に介入を頼んだとしても、
あんまり期待しない方がいいかもね。
86名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 18:51:11 ID:JHotnE4m
>>84
年長さんならまだまだ先生の介入あってのコミュニティでしょ?
園側につたえたところで集団の中でどうふるまうかは娘さん次第なんだから
あまり劇的には変わらないと思うよ?

一対一で遊べているならそのへんはまだ個性の範疇だと思うけどなぁ
87名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 19:09:26 ID:vH65uH75
周りの保護者とかにならともかく、
診断付いてるのに園に黙って通わせてるなんてちょっと考えられない。
気にしなきゃいけないのは、自分の子への支援じゃなくて、
周りへの子への影響じゃないの?
何かあってからでは遅いよ
88名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 19:38:45 ID:kJctsafl
障害を隠して通園させるって、可能なの?
先生たちが気づかないわけないって思うんだけど、どうなんだろう。

自分なら、子供に合った教育を受けさせてやりたいと思うし、
健常児の中に、この障害の子を放り込むなんて
かわいそうでしかないって思うけど。
89名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 19:44:16 ID:d5MfkdJB
中にはカミングアウトをしないほうがいいという医者もいるからなんともなー
うちも医師にそう言われたけどさすがに先生方には伝えた
親御さんたちには言わなかったんだけど、先生とツーカーの保護者もいたりして
その人たちからなんとなく周囲に伝わっちゃってるみたい
そしたら今年になって診断名はずれるし
今更個性の範疇なんですよ〜と、わざわざ言うに言えないわ
90名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 01:55:40 ID:5Qp/0INh
集団生活で支障が出るのがこの障害なんだから、
園にカミングアウトしないとかありえないでしょ。
逆に言うと、支援の必要が無いなら、
診断名を付ける意味も無いよ。

マトモな医者は障害の診断に慎重だし、
園と療育と家庭の連携の重要性を良く知ってるものだけどね。
91名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 08:04:13 ID:Nt1nvwOC
カミングアウトしてくてもいいような軽度がくるのがむかつくんですね。
十人十色、カミングアウトしてもいい事ない度合の子もいるってのに
いずれ個性の範囲にかわりますよ〜って言われて高学年で診断とれたから
カミングアウトしなくてよかった!って心から思ってる。
92名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:14:02 ID:HocxAxXK
>>91
激しく同意

>>90
それだけとは限らない
私も園に言う必要がないのになぜ診断名をつけるんだろう?とも思ったけど
母親への理解と対応の為、あと療育の為という意味合いもあるよ
ちなみに診断したのは自閉症に関してかなり著名な医師です

うちは園の先生だけには伝えたけど、伝えた事によるメリットとデメリットは双方ありました
93名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:20:16 ID:HocxAxXK
ちなみに医師は診断名は言う必要はないけれど、こういう特性があるとは
伝えたほうがいいと言われました
94名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 10:13:57 ID:CjLrA7AO
何でグレースレが過疎ってるのか分からなかったけど、
診断名が取れた人までここにいるんだね。
障害前提で話をしてるんだから、
意見や考えが合う訳無いと思うけど。
95名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 10:21:54 ID:CjLrA7AO
>>92
著名=優れた実績がある訳じゃないよ。
著作が多かったり、テレビ出演や講演活動に熱心な医師は、
その分実際に子供達と関わる時間も少ない訳で。
有名である事と臨床医としての能力は反比例するよ。
窓の外を歩いてる患者を見ただけで診断出来ると言ってみたり、
軽度発達障害なんて誤解を招くような用語を作ってみたりね。
独自路線を歩き過ぎてる医師は、
肝心の学会では相手にされていないから気を付けて。
96名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 10:43:46 ID:JFfP1caB
まぁね、皆自分の事前提で考えちゃうもんだしさ。

このスレには診断の付かないグレーから最重度のカナーまでいるからね。
頭っから全否定ではなくどういう状況、状態でそういう選択をしているのか
考えてみたり尋ねてみる「間」は必要かもしれない。

瞬間的に思ったことを書き込めちゃうのが掲示板の良さだとも思う。
私は広い幅のあるこのスレが好きだけどね。
97名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 14:59:34 ID:gRDkcrG0
確かに幅が広いよね。
ここからここまでとは定義しにくいしね。

うちは年少から毎年、病院で検査していたけれども
先生に困った時だけ来てください、と言われた。
通級だし困っていない訳ではないんだけど。
98名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 11:18:19 ID:vxWlyrah
>>84です

レスありがとうございました。
診断名はついていませんが療育には通っていて、
私や療育関係者はそれこそ広範囲の広汎性発達障害であろうと
考えています。

受身、受動型、慣れたら大丈夫な感じの子なんで
カミングアウトしないことによる周囲への影響もありません。
むしろ、子ども自身がなじめなくて困っているのですが
先生の介入があってもなくても結局は娘にかかっているので
なんともいえません。

自分は親としてカミングアウトしなくてもいいのかかなり悩んでいます。
仮にしても、メリットをかんじられません。
何かメリットのあった方のご意見もお聞きしたいです。
99名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 12:30:51 ID:SeJa8eis
>>98
診断名はついてないというのは、単に専門医に診せてないからついてないのか、
医者から様子見のような曖昧な言い方されただけなのか、どちらでしょうか?

そして前者なら、カミングアウトする必要がそもそもないんじゃない?
障害かどうかはっきり分かってないのに障害者扱いしろっていうのも、詐称みたいで違和感あるし。
万が一医者に診せて、実は障害ではなかったなんて分かったら取り返しがつかないよ。

後者なら、診断名ついてないなら、やっぱり子供の特徴を説明するにとどまって、
ちゃんと診断がついてから、改めて障害名などを説明すればいいんだし、
診断付く前は余計なこと言わない方が良いと思う。
100名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 12:40:28 ID:TVY6ljKk
友達ってそんなに必要かな?
ハブにされていなくて男の子と遊んでいる様だし
集団行動についていければ問題ないじゃない。
不必要なカミングアウトは誤解を受けるよ。

うちも息子は受動だからか?
元気でカッコいい女の子とつるんでる。