●●広汎性発達障害統一スレ11●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
自閉性障害のお子さんを持つ方のための統一スレです。
自閉症の他、アスペルガー症候群、高機能自閉症、
特定不能の広汎性発達障害(非定型自閉症)など、
まだ診断を受けていないお子さんのためにも、
広汎な情報交換をお願いします。

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。


前スレ
●●広汎性発達障害統一スレ10●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270187012/
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
2名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 04:51:26 ID:Pp9pskOi
【関連スレ@障害系】
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273775029/
【運動】発達遅滞4【精神】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254627036/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/
療育ばなしスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/
【テスツ】自知児親専用愚痴スレ【テスツ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213195250/

【関連スレ@様子見系】
【自閉圏】個性の範疇だけど気になる子4【グレー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1233938080/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ29【LD/ADHD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277049793/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉4【早いも遅いも】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264836390/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1269400411/
3名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 04:51:51 ID:Pp9pskOi
【関連スレ@就園・就学系】
◇◆特別支援教育 5◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1262395377/

【過去スレ】
●●広汎性発達障害統一スレ9●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254441953/
●●広汎性発達障害統一スレ8●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243638125/
●●広汎性発達障害統一スレ7●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227664216/
●●広汎性発達障害統一スレ6●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215741326/
●●広汎性発達障害統一スレ5●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203661343/
●●広汎性発達障害統一スレ4●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1187064488/
●●広汎性発達障害統一スレ2●●(実質3)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174723826/
●●広汎性発達障害統一スレ●●2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150982109/
●●広汎性発達障害統一スレ●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079798713/
4名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 07:57:36 ID:2805B9F2
!!!このスレは重複スレです!!!

正しい新スレは↓になります。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1283060533/

ここは削除以来を出しましたので、以後書き込まないで下さい。
5名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 08:20:02 ID:U+oAq6xx
>>1
6名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 09:18:22 ID:Pp9pskOi
>>4
ちょっとおかしい人なので無視
7名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 09:41:32 ID:Pp9pskOi
>>4
このスレは広汎性発達障害統一スレですので。
あなたが誘導してるのはあなたが勝手に立てた
特定不能の広汎性発達障害スレ11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1283060533/ですよね
嘘の誘導するのはやめてもらえますか。
8名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 09:50:56 ID:H0/qjjUN
くだらねえ。
"くくり" とか "しばり" なんてもんは曖昧ぐらいがちょうどいいんだよ。
自分と同じような考えの人間ばかりだったら進歩がねえだろ。

否定されることに耐性がないなら、2ちゃんねるなんて利用すべきじゃないよ。
9名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 10:00:38 ID:Toq9h8uV
>>8
全くその通り
うだうだとあがいてみたところで
てめーらのガキどもには、苦難と不幸の人生が待ってるって事実は変えられねえんだよ。

スレの方針の違いだあ?バカか。

そんなもんでモメてる暇があったら、ガキどもが他人の迷惑にならないように
隔離する方法でも考えてろ。
10名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 10:22:53 ID:9xRoXdzD
どこに書き込んだらいいのかわからないから細分化やめて欲しいな。

診断名がたとえPDD-nosだって、満たしていない3つのうちひとつって
その子によって違うわけでしょう。
こだわりはめっちゃ強いけど、対人関係は問題ないとか
その逆とかいろいろ。
その場合やっぱり話しは合わないし、
お互いが自分とこより重度(または軽度)にみえてしまうでしょう。
もしかしてそのうちそういうタイプまでわけだすつもりなの?

自分とこと関係ない話題と思ったらスルーすればいいだけなのに、
そんなに自分と同じような人だけを集めたいなら、
自分でブログかSNSでもつくってそこに集まるとこでだけ話せばいいのに、
なんで2chにこだわるの?

…と、おもったけど、
せっかく自分から出て行ってくれたのに呼び戻すこともないか。
運営につぶされても帰って来なくていいよ。さよなら。
11名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 11:38:33 ID:g5Cxriln
【広汎性発達障害とは】

社会性・コミュニケーション能力・想像力の三領域に、問題を抱える障害です。
これらの症状(三つ組)が顕著に出揃っている場合を、一般に「自閉症」と言い、
その中で、知的障害を併発している場合を「カナー自閉症」、
知的には問題の無いケースを「高機能自閉症」と呼びます。
自閉的な症状は出ているものの、言葉の発達には問題の無いケースを、
「アスペルガー症候群」と呼ばれます。
発症が遅かったり、三つ組の症状が揃っていなかったり、
揃っていても薄い場合には、知的障害の有無を問わず、
「特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)」もしくは「非定型自閉症」という診断名が付きます。

これらの自閉性障害は、程度の差はあれ、根本的には同じものなので、
細かく分ける必要は無いという考え方もあり、
自閉(症)スペクトラム、自閉圏という言葉で表す医師もいます。
広汎性発達障害も、基本的にはこれと同義で、
一連の自閉性障害をまとめて呼称する場合に用いられますが、
PDD-NOSのみを指して、広汎性発達障害と言う場合もあるので、
注意が必要です。
また、高機能自閉症とアスペルガー症候群をまとめて、
高機能広汎性発達障害と呼ぶ事もあります。
このスレで広汎性発達障害と言う場合は、
自閉性障害全般(カナー・高機能・アスペ・PDD-NOS・その他)を指します。

ちなみに現在、診断基準であるDSMの新しい版が作られていて、
改訂されると、小児期崩壊性障害(CDD)とレット障害を除いた全ての自閉性障害が、
「自閉症スペクトラム障害(仮)」という診断名で統一されるそうです。
(参考URL:ttp://www.dsm5.org/ProposedRevisions/Pages/proposedrevision.aspx?rid=94
12名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 11:46:25 ID:g5Cxriln
>>11は過去スレのテンプレを少し改変

あと、↓が関連スレから抜けてるよ。
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 5人目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277451034/
【叩きたい】発達障害児の親のグチ【いなくなれ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256675253/
【親の】障害児育ててなくない30人目【愚痴吐き場】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1281107020/
13名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 12:23:58 ID:Q27E2QhR
次スレ立ったんだ。>>1

どんなくくりにしたって、揉める時は揉める。

14名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 14:37:45 ID:U+oAq6xx
>>9の母です。
この子が、皆様に迷惑をかける書き込みをして、申し訳ありません。
実社会では、この子には友達も無く、仕事も無く、ストレスの捌け口をネットでしております。
誰かを攻撃する事により、自分の存在意義を見出そうとしているのかもしれません。
この子には話していませんが、この子も障碍を持っているのです。
受け入れられないだろうし、本人には伝えていません。
どうか、今後この子の書き込みがあっても、気にせずスルーしていただけると助かります。
15名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 20:12:43 ID:o7CRraP+
前スレupqQ2s8Tは、子供は軽度でも親は重そうだね。
16名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 20:56:30 ID:U+oAq6xx
>>15
前スレの話題引っ張ってきてまで言うなんて、重そうだね。
17名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 21:35:23 ID:H0/qjjUN
>>16
それを指摘しないと気がすまないなんて、重そうだね。
18名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 21:56:11 ID:54rl/QlR

中国から輸入のストーブで火災6件、灯油漏れる [08/31]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1283256267/

「グリーンウッド」と「アラジン」



19名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 08:37:30 ID:BQTlfT2z
>>1
乙です
20名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 10:48:27 ID:B5+FVbKY
>>1 乙です。

二学期始まったー…
幼稚園に行ったら行ったで気を遣うんだけど
1日家で接待する労力を考えたらマシかなー…

ビタミンB6、特に効果を感じない&副作用心配、でしばらくやめてたけど、
今朝久しぶりに服用させてみたら結構クリアな印象…また再開してみようかな。
21名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 09:35:33 ID:ib4tKQfm
知り合いが三角頭蓋の手術に踏み切った。
あれってどうなんだろうか・・・
手術を全員してくれるわけじゃないらしいから
手術前検査しに先週から沖縄いってるけど
で、夢みちゃう気持ちもわかる。でも私に一緒に手術うけよ!メールはよしてくれ
うんざりだ・・・
22名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 16:19:41 ID:y2cmxrHv
三角頭蓋ね、あれ、私もどれほどHP見たりして悩んだ事か
頭蓋骨早期癒合症?だっけ?それも疑ってレントゲンとったり
実際頭の形は悪く三角頭蓋そのもので
手術して言葉が出たなんて話聞くとほんとに心が揺れた
キレートや抱っこ法はスルーできた自分だけど、これにはかなりはまった
でも手術後のリスクとか考えるとどうしても踏み切れなかった
広汎は成長して伸びて行ける障害だし、特に軽度だとそれが顕著だし
手術して良くなった〜って人だって時期がくれば成長はしたと思うんだよね
今あんな無茶な手術しなくて良かったと心から思う
良かったと言う人もいるのだから全否定する気はないけど相当な荒療治だよな
後遺症とかも凄い怖いわ
23名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 20:24:51 ID:A1+Je2AG
もう一つのスレ全然削除されないね…
何だかんだ言って伸びてるし。
誰が書き込んでるんだか。
24名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 06:14:53 ID:MgeIHvRG
>>22
うちも軽度の三角頭蓋だったからやっぱり関係あるのかなって思ってしまった
けど、後遺症怖い・・・
25名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 22:23:31 ID:X/SkNXWR
発達障害の子供の何割かがいじめにあう
みたいな話を何かで読んだんだけど、
ソースを忘れたんだけど、知らない?

二次障害の発生割合も知りたいんだけど、誰か教えて。
26名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 02:25:46 ID:C3aPpA6G
>>23
みてきたけど、あそこに書き込んでる人等
なんか頭おかしいのばっかりだよ。
スレ分離には反対だったけど、
無理して呼び戻す気になれない。
削除依頼だした時点でこのスレとしては義務を果たしたと思って放置しよう。
27名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 07:20:43 ID:6jy0qPOv
>>25
何年か前にテレビで「発達障害の9割がイジメにあう」みたいなことを言ってた。
NHKかTBSだったような。
28名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 08:26:05 ID:JsZZknqo
>>26
削除依頼出されてるのはこっちなんだけどw
つか、PDD-NOSの人はみんな向こうに逝っちゃって、
ここには誰が残ったの?
やっぱりアスペ?
29名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 09:36:59 ID:imSfSrW3
統一スレなんだからアスペだけって事はないし。
うちの子PDD-NOSだけどこっちにいるよ
あっちを削除依頼にだしてもいいけど
そうすると変なのがここを荒らしに来ると思うので
あのまま放置しておけばいいんじゃないかな。
ここは、ずっと続いている正当なスレだから
削除依頼出されてても削除されるわけないしね。
30名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 10:10:25 ID:C3aPpA6G
ああ、向こうは削除依頼でてないんだ。
うちもPDD-NOSだけどこっちにいる。
スレ乱立で障害児の親が迷惑って言われるの目に見えてるけど、
実際ああいう迷惑親いるんだからからしかたないかな、と思ってる。
そこまで面倒見る気力ないわ。
新規でくる人が困りそうなのだけがかわいそうかな。
31名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 12:49:40 ID:JSfepu7q
分かれるならそれなりの手順を踏まないと。
勝手にスレ立てしました、削除依頼しました、じゃ
同じPDD-NOSの親でも賛同しかねる。

広汎スレは普段は淡々としてるから
ああいうスレの流れに耐性がない人もいるんだろうね。
32名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 13:38:28 ID:AGaeqENf
何かあっちは、PDDの軽重がどうのより、
IQ自慢をしたかった人達が移動した感じだね。
あれじゃあ、PDD-NOS+知的ボーダーや知的障害の人は書き込めないだろうなあ。
33名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 18:45:56 ID:iT7cI1Gt
IQがどうより自閉の重さの方が大きいと思うんだけどなぁ…と思う、うちのはIQ120。
今のところはPDDという診断だけど、いずれは高機能自閉症に変わりそうな気がする。
将来は全部ひっくるめて自閉スペクトラム障害という診断になるとか聞くし、
IQがどうの三つ組みがどうのってこだわって細分化しても仕方ない気がするけどなぁ…
同じ診断名でも百人いたら百パターンって障害なんだから…。
3425:2010/09/06(月) 21:42:32 ID:NeMHpe3U
>>27
ありがとう。
9割は怖いな。
35名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 09:31:15 ID:3QtzVLBQ
あっちのスレ、ギフテッドがどうとか
レベル高すぎるから友達と付き合えないとか、
親のプライドが何よりも大事ですって感じだった。
確かに話はあわない。
あわないから分けましょうってのは自己中すぎるとは思うけど。
スレ名「PDDだけどうちのだけは天才」とかにしてもいい雰囲気。

アスペの親はアスペとか
空気読めずに自己中とか言われるの納得いってしまった。
健常からみたらあっちのスレの人達もまとめて
「発達障害の親」なんだしね。
36名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 13:38:59 ID:sFLbBaZT
まあなんだ。スレ住人叩いてこっちに召喚してもあれなんで
できるかぎり棲み分けっていうか隔r
37名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 14:46:49 ID:laPZe+Fm
4歳息子が最近、「“中途半端”ってどういうこと?」「“なんとなく”ってどういうこと?」と
意味を聞いてくるんだけどどうやって説明したらいいのか全然わからない。
言葉で説明するとよけいに難しい言葉が出てきそうだし、絵にできないし、
例え話にするとそれを普遍的に理解できなさそうだし。

ついでに「可哀想」もわからないらしい。
「可哀想=かわいいっぽい」だと思い込んでいる…
「おいしそう」の原理なんだろうけどこれも難しい。
38名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 15:03:00 ID:CQtAnsCC
>>37
>言葉で説明するとよけいに難しい言葉が出てきそうだし
ってことは調べてないってこと?
まず調べてみたらどうだろう?
39名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 15:36:30 ID:laPZe+Fm
>>38
いえ、調べてはみたのですが、

中途半端=どっちつかずで曖昧であることを否定的に表すさま
なんとなく=特に理由がなく行動を起こすこと

これをどう噛み砕いて理解させたものか…
できるだけ子供に分かりやすい言葉に置き換えてみたりはしたのですが、
息子も「…?(^−^)」と分からないのを笑ってごまかしてる感じで。

「可哀想」も、
「誰かが痛かったり哀しかったりするのを見て、
 心配になったり、胸が痛くなることだよ」とどうにも長文になってしまった挙句に、
ケガをして胸が痛いときに「これが“可哀想”?」と聞かれてしまったりorz
40名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 17:22:37 ID:m9vZwLr8
>>39
4歳だろ
心配すんな
そのうち "なんとなく" わかってくるよ
41名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 17:40:43 ID:gZaUFTpZ
そう。
発達障害者が有意に苦手にしている言語課題というのはあるけど、意味論に関わる能力は問題無いはず。
42名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 20:10:22 ID:/cuJxR5h
まず辞書をそのまま読んでみる
その中で分からない語句をまた辞書でひく
これで結構いけると思う
4歳だし…と思ってても結構理解出来たりするんで試してみて

あとは生活の中のもので説明する
中途半端
 →園バッグのファスナーを最後まで閉めない
 →明日着る物を用意し、靴下だけ忘れる
 →熊の絵にパンダの斑点を足して、どっちの動物か尋ねる
 「あれ、もうちょっとで完璧なのに中途半端だねぇ」とつぶやく
43名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 21:34:23 ID:laPZe+Fm
沢山レスありがとうございます。

自閉症で社長をなさってるという海外の方の逸話で、
「幸せ、という言葉の意味が理解できなくて、
その言葉を“日曜の朝にフレンチトーストを前にした時の気持ち”と
置き換えて理解する…というような話が印象に残ってて、
曖昧な言葉は理解しにくいのかも…と不安に思っていました

>>42のアプローチとか良さそうですね。さっそく試してみます。
44名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 21:38:19 ID:E5GMU1gT
>>43
社長じゃなくて大学教授ね。
テンプルグランディンって言って、
PDD-NOSスレの連中の期待の星w
45名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 16:38:44 ID:5JkTCZtl
ごめん、ムダに長くなった。愚痴はきです。目が滑る方はスルーしてください。

小3になってだいぶラクになってきた。
でも今回、我が家にはハードル高い問題が出てきた。
学校の社会学習で、自分たちが選んだ場所の取材をするらしい。
それぞれチームを組んで、現地取材を試みるとか。
取材をするのは放課後やれという宿題になっている。
我が子は自分の班5人で、とある公園に行くことになった。
根っからの方向音痴で土地勘も無い我が子、親の私への説明すらおぼつかない。
やっとこさ名前が出た公園は校区外の遠い公園。
どうがんばっても我が子単独では集合場所にすらたどり着かなさそう。
しかも決めた日は土曜日。土日は親子ともども家で休んでおかないと
また次の一週間乗り越える体力が無くなるから、って言ってるのに。
とりあえず支援級の先生と普通級の先生両方に連絡して、
具体的な場所や集合時間を教えて貰うことにした。もちろん私も一緒に行く。

休日まで、たとえ子供といえども学校関係の人たちに会って、
子供がとんちんかんなことしてないか、とかピリピリするのは疲れるからイヤだー!
ずっと普通クラスにいられてて、状態がいいもんだから感覚が麻痺してた。
普通の子ならちゃんと決められて自力で行けるから、こういう宿題出るんだよね。
目的地、集合場所、集合時間、必要なものなど大切なことは記憶から抜けて
それぞれの役割分担や、話し合いでのみんなの会話だけは覚えてやがるorz
46名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 17:35:48 ID:lkPOggSH
そういう社会学習上の子の時あったけど校区外は禁止だった
ちょっと学校の配慮も足りない?けど地域的な事情もあるかもしれないからなあ

今2年の我が息子、一人で外出ってさせた事ない
これから学校の授業の一環でだんだん子供達の自主性に任せた学習がふえたら
毎回引率お願いされるんだろうな…
いつになったら普通の人が怖がらないものが怖くなくなるんだろう
自分は怖いと思っていても、無害な無機質なもの、と我慢することが出来るようになるんだろう
47名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 15:40:47 ID:/uOGwZnc
>>25
精神科にかかっている人たちの7割になんらかの発達障害の傾向が認められるって何かに書いてたな。

ところで、構音障害の目安だと、さしすせそ、たちつてと、になってるんだけど
5歳のアスペ娘
「ざじずぜぞ」が苦手っぽい。
気をつけてると発音できるけど、無意識だと「じゃいりょう(材料)」とかそんな感じ。
普段は口から先に生まれたような赤毛のアンタイプなので
周りもおしゃべりは問題ないと思ってるっぽいけど「じぇったい」とかも言うんだ。
これは年齢的なもの?一応次回相談してみた方が良いのかな。
48名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 10:08:17 ID:Js9g3Uq+
>>47
アスペスレで聞けば?
49名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 14:27:57 ID:7lhw8YUD
>>48
>>1読んでる?アスペでも書いてもかまわないはずだけど?
いろんな意見がききたいんじゃないの。ギスギスしなさんなよ

>>47
うちの息子は「いきしちに」が言えなかった。しばらく言葉の教室通ったけどね
50名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 20:39:38 ID:/vk8ZA3C
鑑定書は「発達障害が影響」 奈良の高3同級生刺殺事件
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100615/crm1006151945034-n1.htm
51名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 23:14:14 ID:rzCuUVHf
>>49
ありがとう。ほかの言葉ってのもあるんだね。
一応次回に相談してみる。

>>48
言葉がらみはアスペに関わらず全般にいるだろうから。
統一スレだし。

というか、今はアスペという診断は降りてるけど
確実なのは自閉症スペクトラムのどこかってので
成長ともに変化はあるかもしれないというのと
高機能〜とか特定不能〜とか細かく分ける必要はあまりない、って方針の医者か
そこも細分化して診断つける医者といるから
診断名だけで分けるのは難しい部分もあると思う。
52名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 18:22:34 ID:Fb5k0IWm
テレビの通販の謳い文句に弱いわが子。
クリスマスにはスピン&ゴーが欲しいそうな。
モップだぜ、それ。
マイティパティーも欲しいそうな。
水漏れした時に便利だって。接着剤なのに。

将来、羽布団とか買わされそう。
53名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 18:51:28 ID:k0wF0u9y
>>52
うちなんて、枝切りバサミだよ・・・
通販のコマーシャル好きだよね・・・
54名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 09:15:48 ID:5o2jTmBK
うちはマジックブレット。買っちゃったよ。
55名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 10:38:24 ID:HhL4e66F
>>52
スピン&ゴーうちも欲しがってるw
何であんなに宣伝文句に弱いんだろうね…

でもCMに釣られて食べられるようになったものもあるから、
そこは助かってるかもしれないw
56名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 16:44:17 ID:LmnPKhLj
ごめんこの流れ吹いちゃったw
楽しそうに見えるんだよね、あれ。
マイティパティなら意味もなく私もほしいw

わが子も、私が下の子妊娠中「ごめん…ちょっといまおなかが張っていたた…」
と言うと
「あらおかあさん、お腹が張ったらダノンビオよ?」
(当時のCMそのまま)と返してきて笑っちゃったよ。
57名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 21:08:28 ID:7EnBKLnA
うちは「青汁」のCM見るたびに欲しがるので
いつ飲まそうかと楽しみにしているw
58名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 23:02:17 ID:obEAhAac
それはやっぱり騙されやすいって事なのかしら…。
高額絵画のデート詐欺なんかにしっかり騙されたりするのかなあ。
59名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 23:12:50 ID:aI7aQO0V
平日昼間のファミレスなどでデート詐欺っぽいの見ると悲しくなる。
騙されるというより断れないんだろうな。
受け身で対人スキルが低いと、積極的に誘ってくる「良い人」を断れないよね。
60名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 01:31:07 ID:AH5MlWbn
スピン&ゴーの それモップだぜで プッ
高枝切りバサミでフムフムうなずき(これは私も欲しい)
マジックブレッドってなにかと思いググり
マイティパティは粘土みたくてイイ

ダノンビオで 今飲んでいたビール吹いた
青汁も飲ませておくれ

うちの息子が欲しいのは 膝ベルト
体操の屈伸はCMで覚えたぜい
後の方に流れる電話番号のフレーズがたまらないらしい

この流れが好き
もっと なごませてww
61名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 02:05:40 ID:BVSm1sby
うちのはセサミンに惹かれてる
ターゲットは私ら世代〜高齢者だろうにw

どうも「すごく良い物」的演出プラス「高品質・高級素材」に弱いみたい
夕方ニュースの人気レストラン特集なんかで苦手な料理が出てても
高級食材って言われると途端に「旨そ〜♪」とか言っちゃう
目の前に出されたらきっと食べないくせにw

しかし、夜更かしするようになって深夜枠の通販見始めたらどうなるんだろね
62名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 02:29:19 ID:/WWRA7GQ
>>61
ロデオマシーン欲しがるよ
63名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 14:30:28 ID:iOL9DY5v
通販話で盛りあがってるとこ豚すみません。

小学三年の子、言われたことには即座に色良い返事をするのですが、実行しません。
実は自閉特有のオウム反しなのかな? と気になってきました。
詳しい方がいたら教えてください。

例)
私「脱いだ服はすぐ畳んで片付けて(指指して示しながら)」
子「うんわかった。脱いだ服はすぐ畳んで片付けるよ」
この会話を何回くり返しても、・・・・・ずっと足元の服を放置。

私「約束守れないときは必ず相談して。相手が困るから」
子「うんわかった。約束守れない時は必ず相談する。相手が困るから」
私「じゃあ、まずは、足元の服を片づける約束守ってね」
子「わかった。足元の服はすぐ片づける約束、守るよ」
・・・・・服、絶賛放置継続。

こんな調子で永遠に会話で「良い返事」をし続ける。でも実行しなんです。
服を片づけたくないなら、「今テレビ見てるから終わってからでいい?」とか、
「お母さんやって、お願い」のような子自身の返しが全くない。
寝る時間になっても放置したままなりで、さすがにキレて。
「どうしてこれを片付けないの」
「どうしてだろう……わかんない……」で黙り、手元にある服を片づけることはなく、
そのまま寝ようとします。
「片付けないまま寝ないで」と言えば、片付けずにそして寝ずに起きてます。本読んだりして。

このじわじわとした違和感? で親としては憔悴してきました。
WISKでは知的障害はないようです。
こういうのもオウム返しと言うんでしょうか。
64名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:07:45 ID:vMzLWoEh
オウム返しかどうかという質問の答えではありませんが

>私「約束守れないときは必ず相談して。相手が困るから」
>私「じゃあ、まずは、足元の服を片づける約束守ってね」

この流れ、お子さんには関連があるという事がわかりにくいと思います。

それよりも『すぐに出来ない時は「今テレビ見てるから終わってからでいい?」
と聞いたり、「お母さんやって、お願い」と頼むとかしてね。服をそのままにしないで。」
みたいな事を教えてあげた方がいいと思う。
65名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 16:13:38 ID:8DiqA2At
>>63
ちょっと言い方があいまいすぎやしない?
回りくどくいわないと、理解できないよ。
「脱いだ服はすぐ畳んで片付けて」
ではなく
「脱いだ服を畳みます」畳むのを待つ、畳んだら次の支持
「畳んだら箪笥の3番目の引き出しに入れます」
とか。
「約束」も曖昧。なんの約束なのか何故それによって相手が困るのかとか
その話の流れで「服を片付ける」は通じな気がするよ
一旦切って行動して、その後また支持しないと
今までもこうだったの?
66名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 20:27:08 ID:iOL9DY5v
>64 >65 アドバイスありがとうございました。

服の始末は習慣づけていたし、具体的な指示には従えます。
「あとでやる」と先送りしたまま忘れることが多く、叱ってましたが。

この形の指示はここ半年くらい、意識して出してます。
指示を受けて、「服」って何を指すのか、「約束」は何なのか
自分で考えて対処する力をつけて欲しくてやってました。
ちょうど学校の指示もこの形で出てくるようになったので、
場数を踏んで練習したいと。

つまりこの指示はうちの子は訓練したところで理解できない。
これが超えられない9才の壁ってやつなんでしょうか。
この先学校について行けない、支援も無いでせつないです。
67名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 21:42:08 ID:8DiqA2At
>>66
半年やって理解できてないなら、お子さんにはあわない方法なんだろうね
支援もないでがんばってるんだねお母さんは
でも、無理にやらせてもお子さんのストレスになるだけだよ
医者の先生とよく話し合って。心理士さんにも聞いてみてはどうかな・・・
68名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 22:40:02 ID:iOL9DY5v
そうですね。
理解できないなら混乱と不安を与えるだけでしたね。
子供に悪いことをしました。

うちは発達相談に行くも「定型と思ってもらっては困るが、支援はない。
お母さんがうんてがんばって育てて」あげてと言われて、WISKの結果も
知らされず、療育、医師などにご縁はできずで孤立状態で。

また失敗して子に辛い思いをさせて泣けますが、がんばります。
ありがとうございました。
69名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 00:18:57 ID:VPxIWDes
>>68
ちがってたらごめんね。
どうも>>63で書いてるやり方と、
>>65さんのやり方とでは違うと思うんだよ。

>>63の方法をとっているのなら、
一度にたくさんのことを指示すぎているんだよ。
「脱いだ服はすぐたたんでかたづけて」という短い文章だけど
まず、「すぐ」と時間について指示し、「たたむ」動作の指示、「かたづけ」動作指示。
お子さんが一斉指示に弱い感じであるなら、これはお子さんには高度なんでしょう。
なので、>>65さんはひとつずつセンテンスを区切って、動作の終わりを確認して
指示を出すように、と書いているんだよ。

もし、口答指示に弱いタイプなら、ボードを買ってきて書けばいい。
1 脱いだ服をたたむ
2 たたんだ服をタンスの3段目に入れる
などひとつずつ書いておく。ひとつ出来たら横線で消す(ほんとに消すと不安になる子もいる)。
うちはほぼ毎日、下校したら晩ご飯までのやる順番を言わせ(4以下)、私が書いてるよ。
1手洗いうがい 2洗濯物を出す 3おやつを食べる
4 算数プリントをやる 5 音読をやる 6音読ハンコを押す
7 漢字の宿題をする 8 明日の時間割をあわせる  9ピアノの練習をする  など
消すのは子供にさせている。
70名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 01:03:48 ID:VPxIWDes
続けてゴメン。
よく見てみると、具体的指示には従えるんだよね。
だから>>68さんとしてはもう少し高度な、複数指示に従ってほしくて
複数指示を出していたということだよね?
それなら、やっぱりまだ複数指示はお子さんにとっては難易度高いんじゃないかな。
なので、基本のキ、いちいちひとつずつ指示するしかないのかも。
うちの子(小3女児)は口答指示、複数指示両方いけるけど、家だとズボラになって
ものすごく時間がかかるから、視覚に訴えてやること整理させている。
こっちもいちいち怒るエネルギーが体力的に無いw

今の現状が辛いなら、お医者をかえてみるとかはどうだろう?
自治体の発達相談に行ってて、それで結果などをおしえてもらえないの?
それなら教えて貰える可能性の高い、民間の病院などはどうかな。
うちも3歳児検診まですべてオールクリアで全然相手にしてもらえなくて、
それから自治体は信じないことにした。自力で隣市の民間療育施設探した。
なので住んでる地域での親子教室・療育や発達相談には一切無縁だ。
そんなにがんばりすぎず、出来る範囲でお互いやっていきましょう。
71名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 05:45:30 ID:lGpLCkfS
>>68
生返事癖と先送り癖だね。成人でもメジャーな症状らしい。
ぐずぐず先に延ばすのは実行の企画が立ち上がらないからだと思う。
実行のタイミングや置き場所を決めておけば、考えるべきことは減りますよね。

生返事は、人の話を理解するのが極端に苦手だから、わかってないのに聞いてるフリしてやり過ごしてるんだと思う
話がわかってないのに生返事してることを、いつかは本人に突きつける必要がありそう。
今が適切なタイミングかはわからないけど。
72名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 06:49:11 ID:63w0jAnE
WISKの結果教えてくれないところもあるんだ?
学校に説明したりするのでコピー貰えませんか?と言ったら
コピーつきの報告書くれたよ
73名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 08:51:27 ID:5PlEK22b
自治体だと書類は出せないって言われるよ。
口頭で教えてもらって書き留めたけど。
74名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 17:11:38 ID:sLAtykBJ
さっき忘れ物をしたので息子@小1と一緒に
忘れ物を小学校までとりに行った

小学校から戻るときにたまたま同じクラスの男の子が
ママさんと一緒に自転車で通りかかった
「こんにちはー」「おでかけですかー」と当たり障りのない会話をして
別れ際にクラスの男の子が「火曜日遊ぼうね、学校で」と言ってくれたので
それなりには学校でやっていけているようだなーとほっとした

まぁ、それなりに課題はありますが・・・
75名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 23:21:31 ID:2sE6Wkmr
同じ場数を踏ませるのなら
具体的指示の書き言葉で
「脱ぐ、畳む、しまう」までを習慣というか、ワンセットに覚えさせてしまったらどうかな。

あと、医療機関は県内多少遠くてもあちこち電話してみたらどうだろう。
紹介状ないと、待ち時間は長くなってしまう場合もあるけど
聞いてみる価値はあるんじゃないかな。
発達相談はどこにしているのかな?
児童相談所とか療育センターだけなら
県内にもし発達障害支援センターとかがあるならそこにも相談窓口があるだろうから
そこから医療機関を紹介してもらう、ってことも。
76名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 04:22:30 ID:rZa98bRo
>>74
発達障害でもあなたのようにママがまともなのが羨ましいよ
77名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:55:33 ID:QzvhPbj8
>>76
なんかあった?
78名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 14:06:55 ID:0kMENyYm
物を捨てられないのって発達障害系に関係ありますか?
PDDの小3の息子、物が捨てられなくて困っています。
お菓子の空き袋とかの元々ゴミなものはいいんだけど、今まで使っていた物を
古くなったから、壊れて直しようがないから捨てるという時に子供に見付かると
泣かれてしまいとても厄介です。
自分の持ち物なら愛着もあるだろうとは思うのですが、この間は私の古くなった
ハンカチを捨てる時に見付かってしまい、やっぱり涙目になっていました。
今は不要になった物は息子に見付からないようにこっそり捨てていますが、
将来自分で整理整頓しなきゃいけなくなった時にどうなるんだろうとちょっと心配です。
79名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 23:38:55 ID:r5ojLFyK
何で捨てるのか説明と、お別れを告げて区切りを付けると違うかも。

使っていたものや服なんかを捨てるときは
「長い間ありがとうね、ばいばい」と悲しい声で言って捨てるのを
小さいころやって見せたら、今でもやってる、小2
80名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:08:29 ID:pUhgMcJ9
うちも三歳くらいは大変だったわ。。
おもちゃの天国に行ってしばらく休んで(リサイクルとかゴミの日のことw )
また新しくなってうちに来てね、とか。
81名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:42:34 ID:LtJVKAFY
>>78
うちの子なんてトイレでうんち流すのも泣いてたわ。
しまじろうと一緒に「うんちくん」とか言ってトイレトレしてたのを後悔した。
82名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:44:47 ID:3+9/7U7y
なんかいかわいくて、羨ましい
うちなんか、認知能力そこまでないorz
83名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:45:06 ID:LtJVKAFY
2〜3歳の頃は
「好きなおもちゃありますか」ときかれて
「ゴミ…」とこたえるくらい空き容器とか収集していた。
今でも頭で理解して捨てはするけど惜しんでる。
84名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 18:27:44 ID:RIxFIU2o
年長さん女児ですが、相変わらず同性のお友達ができません。
一対一ならかろうじて遊べるのですが集団の中で
気の合うお友達を見つけられていないor相手にされていない
感じで、毎日無邪気なかんじの男の子と一緒に遊んでいるようです。

先生には障害のことは伝えていませんが性格や個性については
話してあります。
先生は男の子と遊ぶのもいいことだ、活発だ、そのうちそれから派生して
お友達もできる・・・というかんじで、格別娘のために仲介役を
買って出ることはないようです。

来年就学だし同性のお友達がほしいなと思っています。
カミングアウトして助けを請うべきでしょうか。
住んでいる地域はそれほど支援教育が盛んでないので
カミングアウトにはかなり慎重になります。
85名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 18:40:07 ID:nqEzk7Kv
今年度は気のあう子がいなくても、学年やクラスが変われば
気のあう同性のお友達がでてくるかもよ〜。

お友達の問題は、子供同士の相性が何より肝心なので、
先生に介入を頼んだとしても、
あんまり期待しない方がいいかもね。
86名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 18:51:11 ID:JHotnE4m
>>84
年長さんならまだまだ先生の介入あってのコミュニティでしょ?
園側につたえたところで集団の中でどうふるまうかは娘さん次第なんだから
あまり劇的には変わらないと思うよ?

一対一で遊べているならそのへんはまだ個性の範疇だと思うけどなぁ
87名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 19:09:26 ID:vH65uH75
周りの保護者とかにならともかく、
診断付いてるのに園に黙って通わせてるなんてちょっと考えられない。
気にしなきゃいけないのは、自分の子への支援じゃなくて、
周りへの子への影響じゃないの?
何かあってからでは遅いよ
88名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 19:38:45 ID:kJctsafl
障害を隠して通園させるって、可能なの?
先生たちが気づかないわけないって思うんだけど、どうなんだろう。

自分なら、子供に合った教育を受けさせてやりたいと思うし、
健常児の中に、この障害の子を放り込むなんて
かわいそうでしかないって思うけど。
89名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 19:44:16 ID:d5MfkdJB
中にはカミングアウトをしないほうがいいという医者もいるからなんともなー
うちも医師にそう言われたけどさすがに先生方には伝えた
親御さんたちには言わなかったんだけど、先生とツーカーの保護者もいたりして
その人たちからなんとなく周囲に伝わっちゃってるみたい
そしたら今年になって診断名はずれるし
今更個性の範疇なんですよ〜と、わざわざ言うに言えないわ
90名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 01:55:40 ID:5Qp/0INh
集団生活で支障が出るのがこの障害なんだから、
園にカミングアウトしないとかありえないでしょ。
逆に言うと、支援の必要が無いなら、
診断名を付ける意味も無いよ。

マトモな医者は障害の診断に慎重だし、
園と療育と家庭の連携の重要性を良く知ってるものだけどね。
91名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 08:04:13 ID:Nt1nvwOC
カミングアウトしてくてもいいような軽度がくるのがむかつくんですね。
十人十色、カミングアウトしてもいい事ない度合の子もいるってのに
いずれ個性の範囲にかわりますよ〜って言われて高学年で診断とれたから
カミングアウトしなくてよかった!って心から思ってる。
92名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:14:02 ID:HocxAxXK
>>91
激しく同意

>>90
それだけとは限らない
私も園に言う必要がないのになぜ診断名をつけるんだろう?とも思ったけど
母親への理解と対応の為、あと療育の為という意味合いもあるよ
ちなみに診断したのは自閉症に関してかなり著名な医師です

うちは園の先生だけには伝えたけど、伝えた事によるメリットとデメリットは双方ありました
93名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:20:16 ID:HocxAxXK
ちなみに医師は診断名は言う必要はないけれど、こういう特性があるとは
伝えたほうがいいと言われました
94名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 10:13:57 ID:CjLrA7AO
何でグレースレが過疎ってるのか分からなかったけど、
診断名が取れた人までここにいるんだね。
障害前提で話をしてるんだから、
意見や考えが合う訳無いと思うけど。
95名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 10:21:54 ID:CjLrA7AO
>>92
著名=優れた実績がある訳じゃないよ。
著作が多かったり、テレビ出演や講演活動に熱心な医師は、
その分実際に子供達と関わる時間も少ない訳で。
有名である事と臨床医としての能力は反比例するよ。
窓の外を歩いてる患者を見ただけで診断出来ると言ってみたり、
軽度発達障害なんて誤解を招くような用語を作ってみたりね。
独自路線を歩き過ぎてる医師は、
肝心の学会では相手にされていないから気を付けて。
96名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 10:43:46 ID:JFfP1caB
まぁね、皆自分の事前提で考えちゃうもんだしさ。

このスレには診断の付かないグレーから最重度のカナーまでいるからね。
頭っから全否定ではなくどういう状況、状態でそういう選択をしているのか
考えてみたり尋ねてみる「間」は必要かもしれない。

瞬間的に思ったことを書き込めちゃうのが掲示板の良さだとも思う。
私は広い幅のあるこのスレが好きだけどね。
97名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 14:59:34 ID:gRDkcrG0
確かに幅が広いよね。
ここからここまでとは定義しにくいしね。

うちは年少から毎年、病院で検査していたけれども
先生に困った時だけ来てください、と言われた。
通級だし困っていない訳ではないんだけど。
98名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 11:18:19 ID:vxWlyrah
>>84です

レスありがとうございました。
診断名はついていませんが療育には通っていて、
私や療育関係者はそれこそ広範囲の広汎性発達障害であろうと
考えています。

受身、受動型、慣れたら大丈夫な感じの子なんで
カミングアウトしないことによる周囲への影響もありません。
むしろ、子ども自身がなじめなくて困っているのですが
先生の介入があってもなくても結局は娘にかかっているので
なんともいえません。

自分は親としてカミングアウトしなくてもいいのかかなり悩んでいます。
仮にしても、メリットをかんじられません。
何かメリットのあった方のご意見もお聞きしたいです。
99名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 12:30:51 ID:SeJa8eis
>>98
診断名はついてないというのは、単に専門医に診せてないからついてないのか、
医者から様子見のような曖昧な言い方されただけなのか、どちらでしょうか?

そして前者なら、カミングアウトする必要がそもそもないんじゃない?
障害かどうかはっきり分かってないのに障害者扱いしろっていうのも、詐称みたいで違和感あるし。
万が一医者に診せて、実は障害ではなかったなんて分かったら取り返しがつかないよ。

後者なら、診断名ついてないなら、やっぱり子供の特徴を説明するにとどまって、
ちゃんと診断がついてから、改めて障害名などを説明すればいいんだし、
診断付く前は余計なこと言わない方が良いと思う。
100名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 12:40:28 ID:TVY6ljKk
友達ってそんなに必要かな?
ハブにされていなくて男の子と遊んでいる様だし
集団行動についていければ問題ないじゃない。
不必要なカミングアウトは誤解を受けるよ。

うちも息子は受動だからか?
元気でカッコいい女の子とつるんでる。
101名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 12:52:22 ID:/cVqgApB
>>98
うちの子に似てる。うちも年長で受身、
積極的にくる女の子がいればその子に流される形で集団に入れるものの
普段は1対1じゃないと関われないし
一部の、いかにも社会性の高そうな女の子グループからは相手にされてないっぽい。
3歳の頃診察を受けて広汎の特徴は見られるとの所見あり。
療育にも通ってます。園には診察を受けた事と傾向がある事は連絡済み。

うちの場合、一部が突出して能力が高く見えるのと
パニックを起こした時に押し黙って不機嫌になり
客観的に見るとそれが「先生に反抗してふて腐れてる」ようにしか見えないのがあって
園には説明してるけど、親にはカムアウトしてないし、する予定もなし。

今さらではあるかもしれないけど、女の子のお母さんと仲良くなって
「親同士の仲がいい女の子友達」みたいな関係は作れそうにない?
うちはそれでとりあえず乗り切ってるよ。
102名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 12:55:36 ID:bZIg+UwS
>>98
小学校に上がって「自由に班を作って」とか
遠足でもお昼ご飯に気の合う子たちでお弁当を…とかいう場面だと
多少は困るかもしれないね。
幼稚園の遠足とかは親がついてるけど、小学校だと子供だけだし。
でもそのころにはまた違ってきてるかもしれないし
カミングアウトは困ってからでもいいとは思うけどね。

うちも割と外では困ってないので
「で?どうすれば?」って感じになっちゃいました。
困った場面で、こういう対応をお願いしたい、っていう方が向こうも分るみたいです。
そのお願いする段階でこういう理由で〜ってのがあるといいかもしれないけど。

本当は別に一人でもいいんだろうけどね、集団行動ができていれば。
なんとなく、友達がいないと、一人ぼっちはダメ、みたいな風潮とか
友達がいた方がっていう親の価値観の方がプレッシャーになりそう。
普通の人でも大人でも1対1は良いけどグループは苦手とかそういう人もいるから
そこまで今気にすることでもない気がする。
ハブやいじめの原因になったり、本人がそのことを辛く思い始めたらまた別だろうけど。
103名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 13:11:27 ID:jHDBvzz7
メリット
診断名を言う事で先生にわかりやすく伝わった
何かと細かい点まで気づいてフォローしてもらえる
幼稚園の前に保育園にも通っていたんだけど、そこでは診断名は言わず
傾向だけを伝えていたのですが、どうにも伝わりにくかったみたい
診断名があると園には補助がおりるらしい
先生もかなり大変そうだったので、診断名を伝えたのは園の生活では良かったと思ってます

デメリット
最近診断名は忘れて個性の範疇として育ててくださいという事になった
子供の特性とは今後もつき合って行くのだけど、家族以外の他人に自分に障害があった事を
知られているというのは子供にとっては結構嫌なものだったりするんじゃないかなと
成長していく過程で狭い地域でその全員と良好な人間関係になるとも限らない
特に障害名なんてのは個人情報の最たるものだと思うので、大げさなようだけど軽い爆弾抱えた気持ちというか

自分に黙ってなんで周囲に知らせた、と怒られる日は確実に来るだろうなと思ってます

うんと軽い子の診断は「どうしますか〜つけますか〜?園が必要ならつけますよ〜」
みたいな感じだと思うので、積極的に必要だと思わなければ診断も受けないほうがいいと思う
104名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 13:15:51 ID:jHDBvzz7
さいごの行
「診察も受けないほうがいいと思う」に訂正します
105名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 15:33:11 ID:vxWlyrah
>>98です

レスありがとうございます。
どれも参考になることばかりで嬉しいです。

一応、小児科医で、発達の専門医には診察を受けていますが
様子見で、見守っていきましょう、というかんじでした。
WISKやk−abcテストも得意、不得意の差はあるものの、
全体的なIQは平均の範囲内でした。
だから余計にわかってもらいにくいですし、言い方を間違えたら
神経質な親という目で見られそうです。(実際、保育所ではそうでした)

101さんと似てますね。
実は私も人見知りなんで園ママサンとは挨拶程度です。
みなさん、観察していると子供同士が仲のいい親同士でつるんで
らっしゃいます。
当然、仲のいい子のいない私は誰とも子供つながりでは話が合いません。
また別の次元でママ同士仲良くなるのも私には至難の技だったりします。

実は小児科医にもまずは母親同士仲良くなってからですね、
それから娘さんが安心して遊べるようになりますよ、と言われたんですが
厳しいです・・・。
106名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 17:34:10 ID:2vE2hBhS
ここではなく様子見スレで聞いた方が良いと思う。
診断名がある子と無い子では、カミングアウトの意味もメリットも違うよ。
診断のある子は補助金が出るから、それだけでも園にはメリットになるんだけどね。
107名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 17:38:17 ID:TVY6ljKk
自分が出来ないんだから
子供に強要しちゃダメだよ。

私も子供が保育園に5年もいたから
友達ができたけど、短いと難しいよね。
108名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 19:12:09 ID:jHDBvzz7
そうだねー、様子見はやっぱり様子見なんだなと思う
先生も特に手がかかってないみたいだから、?って感じだろうし
子供同士の人間関係は、よほどのトラブルとかでも無い限り
診断して周囲の支援を得ることがいい方向にむくとは思えないなあ

友達はできたらいいけれど、もしも出来なくても子供が楽しく過ごせる
何かを見つけて、「友達」をプレッシャーにしないほうがいいと思う
人見知りが強くて中高大学あたりから楽になったなんて人の話、結構聞くよ
109名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 21:58:23 ID:vZ4foGYr
>>106
私の住んでる自治体は、診断おりてなくても公的な療育に月わずか通っている、もしくは通っていた程度でも、加配の補助金出てるよ。
以下、話はそれますがうちの子がそういった生い立ちで、様子見って前提で入園したんだけど、当初から園は補助を申請するつもりだったらしい。
親しい卒園生のママによると、これまでよほど問題ある子にでも、加配はつけない方針の園だったらしく、驚かれた。うちの子程度だったら、前はつけなかったんだと。
被害妄想もあるけど、事前申請していたから、金も入るしって便乗してつけられたんだろうか…などと考えちゃう時もある。
ま、結果的には加配ついてもらって良かったんだけどもね。
ちなみに父兄にカミングアウトはしてない。でも、年中になったら、従来先生は一人のはずだからいずれバレるのかもしれない。憂鬱。
110名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 22:11:45 ID:VSxrRkA/
>>109
加配つくだけ良心的ないい幼稚園と思う。
ウチの市の私立幼稚園は、診断書提出しても加配はつかないし、
福祉目的で補助金が使われる事もない。そんな園ばかり。
111名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 22:28:43 ID:FRKh6AVS
スレチすいません。

尖閣問題について貴方も声を上げてください。
よろしくお願いします。
http://www.sns-freejapan.jp/2010/09/28/senkaku-3/
http://www.poj-cobaltblue.com/data/seigan.html
112名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 09:29:44 ID:KPjwmgP0
>>102
だけど、うちは診断ついています。でもやっぱり園で問題行動が出てない間は
カミングアウトしても「じゃあどうしたら?」な感じでしたね。
たぶんお友達とうまく絡みづらい、って子は障害じゃなくてもいるだろうから
一日の流れに乗って行動できていれば、先生的にもそこまでは手を割けないんじゃないかな。

うちは自宅での問題行動や情緒不安が激しかったので
子の様子を自分で見たり、子に聞いて「こういうことが苦手なのですが」というと
すぐに園で対策を打ってくれた。
何かしてほしい、という具体的なことがあるときはカミングアウトした方が話が早い。

でもうちの自治体だと、その程度じゃ補助金とか出ないです。
加配が必要な子は、公立保育園へ行きましょうという感じ。
もしくは療育の通園施設へ。
113名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 09:40:02 ID:IQIzJvtG
子供同士の気の合う合わないは大人の介入じゃどうもならんのよねー

まあ実際お母さん同士が親友のような子供達は仲が良かったりするし
全く影響がないわけではないと思うけど
114名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 12:37:08 ID:KPjwmgP0
お母さん自身が、幼稚園ママと深く付き合えないことに焦りを感じていて
子供が早く特有のお友達作ってほしい、って気持ちもどこかにあったりするのかな?
115名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 13:07:45 ID:0fJC6d/E
>>105
ウチの地区は小3あたりまで男女関係なく放課後一緒に帰ったり
約束して遊んでるし、同性って限定しなくても全然気にならないけどなぁ。

小学校に入れば親の出番が激減するよ。
他園からも同級生が入学してくるから子供もお友達をもっと選べるし。
だからそんなに焦ったりすることも無いと思うんだけどな。

小学生になると子供同士で遊びの約束をして、子供が相手に電話をかけて
どちらの家へ遊びに行く?だの児童館で待ち合わせするだの決めさせて
現地までの送迎で相手の親御さんに挨拶する程度になった。

あと、学童保育を利用するようになって、
「お友達と約束して遊ぶ」というウチの子にとって高いハードルが
無くなったので助かっている。子供同士の社会性を学ぶにはかなり
ハードかもしれないけ、それも学童の先生と連携して 深くやりとりしてる。
学童は学年ごちゃ混ぜなので、同級生を問わずいろんな子と関わるから
良い事も嫌な事も低学年のうちはそこで学んで欲しいなと思う。

孤立して本人が苦しくなってきたり
高学年になって9〜10歳の壁が乗り越えられなくなったら
学童はやめようかなとも考えてる。
116名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 09:52:02 ID:ARO9Fz6J
すみません、ちょっと質問させてください
知的ボーダーで軽い自閉傾向があります
声の調整が出来ないのか、非常に声が大きくなります
時々周囲も軽く驚いてしまっているようです
こういった障害の子にはあることなのでしょうか?
聴覚検査も問題なく、どのように指導したらよいものか困っています
117名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 12:09:39 ID:/IwLPJvE
>>116
声のものさし で検索したらいいよ
いろいろ出てくるから声量のコントロールが苦手な子がけっこう居るよ
118名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 15:02:54 ID:6TEYRBZu
奇面組の世界だったら楽しく生きられるんだろうな。
119名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 23:08:48 ID:BDnDmvEO
声のものさし。。。う〜ん
うちは、本人は大きな声出した自覚ないんだよね
咄嗟に出てしまって、
注意しても、え?大きかったの?状態だから、
気をつけてって言われてもどうしたらいいかわからない様子
120名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 23:43:10 ID:Pm5t6PYJ
私情で、申し訳ありません。私は、医師から広汎性発達障害と診断された者です。
医師からは、この広汎性発達障害は、治ると言われました。しかしネットで、調べると
この障害は、治る病気では、無く症状を安定させる方法があるだけだと多くで書かれていました。
医師から治ると言われたので、母親、父親共に治る病気だと思っており複雑な気分であります。
来週、病院に行くのですが、医師にどのようにこの病気は治るのだと明確な答えを出してもらおうと思います。
そこで、どのように質問すればいいでしょうか?「この病気は、治ると言われましたが。具体的に症状が落ち着くだけなのでは、ないかと
言えば具体的に広汎性発達障害の病気について話してくださりもし間違いだとすれば治らない病気だと父親、母親に言える事が出来ます。
この障害について父親、母親には、具体的に話したいので、さっきの質問の通り話せばいいか教えてください。
121名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 00:26:24 ID:gYK29nf1
>>120
本人ならこっち、スレ違い
【発達障害】高機能自閉症総合スレ5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1267284139/
122名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 00:30:17 ID:70NGJNCP
>>121
大変申し訳ありません。誘導ありがとうございます。
123名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 06:15:37 ID:XP4BkEcg
娘@年中

昨日療育先で検査を受けたのだけれど(なんという検査なのかは教えてもらえなかった、サリーとアンみたいなテストやってた)、
結果はできないところも何点かあるけれど、
年齢から見ると問題なし、けれど診断名は高機能広汎性発達障害だと言われました。
この、「問題なし」というのがなにをもって問題なしなのか、いまひとつ分かりません。


ちなみに娘はサリーとアンの問題は、シチュエーション変えて3パターンやりましたが、いずれも不正解、
幼稚園では集団行動が出来ず度々教室を抜け出し、
聴覚過敏があり、まわりの雑音に不快感を示し、やはり教室を抜け出します。
だいぶ良くなりましたが他害もあります。

夫に昨日の結果を話すと
「ほらね、最近の教育現場は神経質すぎるんだ」
と、安心しきってしまったようで、それが逆に心配です。

124名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 06:22:21 ID:Is0/8dPj
知能が年齢相応で問題なしと言われたのではないですか?
診断名がついて問題行動があるのなら、その部分に関しては問題ないとは言えないと思います
療育センターや幼稚園とよく話し合って連携とるといいと思います
普通は診断名ついたらかなりショックじゃないかと思うんですが、旦那さん楽天的ですね
125名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 10:16:31 ID:0b8P1wtx
療育通ってサリーアンも知ってるのに、
高機能広汎性発達障害の診断名の意味が分からないのが分からない。
高機能=知的障害レベルの遅れは無いというだけの事。
広汎性発達障害の部分は支援が必要だから診断名が付いたんだよ。
他害があったのに現場が神経質とか、やられた方からしたらとんでもない親だね。
126名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 10:28:06 ID:wzDUa0Zl
このお母さんは問題があるのは分かっていると思うけど。
むしろ「問題なしってどういうこと?」ってことなんだと思う。
私も「知的には問題なし」って意味だと思いますよ。
127名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 10:42:22 ID:InbFh838
>>123
知的には問題ないって事だと思うよ。
幼稚園ではまだ見えない集団行動は就学時にどばっとでてくるし
夫のその台詞は大きく勘違いしてると思う”他害”があるのは大きな問題だと思ったほうがいい
つらくなっていくのは娘さん。旦那さんへの伝え方を間違ったんじゃない?
128名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 10:56:07 ID:0b8P1wtx
>>126
分かってるなら旦那にちゃんと説明出来るし、
旦那がこう言ってますなんてここに書かないでしょ。
129名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 12:59:07 ID:edZl5JMl
何で広汎性のスレって質問主を叩く事が多いんだろう。
同族嫌悪なのか過去の自分がやった間違いを見るとイライラするのか。
結局「他人の事」として見れてないって事だよね。
130名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 17:29:35 ID:Is0/8dPj
まあ療育先の人の伝え方も曖昧だったのかもね
131名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 17:51:02 ID:Is0/8dPj
>>129
広汎スレはというか、育児板ではどこでもそうだけど「他害」には厳し過ぎるくらいに厳しいよ
うちは3歳まで他害が少しあったから気持ちはわからないでもないんだけど、
お子さんが大人しくて被害を受けるほうは、他害に対してあまり問題意識が強くないように見える保護者に怒りを感じるんじゃないかな
132名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 20:19:15 ID:/6W93d9L
友達は同性であるのがほんとうなんですか?
133名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 21:30:01 ID:lqY6xwdt
>>123
知的に問題ない で間違いないでしょうね。
でも、年中後期あたりでもまだ集団に入れず他害が出るようだと
うちの自治体では情緒判定。(あくまで自治体による)

>>129
叩くとか言ってるけど、現実は厳しいよ。
そんな甘い考えでホント大丈夫なのか??と心配してる様子ですし
皆さんご丁寧に説明されてるじゃないですか。
134名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 21:49:57 ID:InbFh838
>>129
これを叩いてると読めるんだ・・・
大丈夫だよ!なんて無責任な事言えるわけないでしょ
実際、情緒不安に他害もろもろあるみたいだし
135名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 04:11:37 ID:4eYlYBIr
多分知的に高めでばらつきもあまりないからそういう表現になったんだろうけど
療育所の人も診断名がついた意味くらいはしっかり説明しないとね
大丈夫と言われれば特に男の人なんてあまり現実を見たくない人はほら見ろ〜って感じになるよ
136名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 14:39:53 ID:yW54uQc+
うちの主人も、子3歳の障害を認めようとしない…。
絵(写真)カードを子に使うのをとても嫌がり、療育の先生や医師に言われたことを伝えても、
「あいつらはそれで飯食ってんだ。客がいなきゃ困るんだよ。この子が障害児なら、世の中みんな障害だらけだ。」と、認めない。
発達障害についてわかりやすく書いてある本を見せても、読もうとしない。
1月に医師の診察があるから、その時は付いてきてくれる約束をしたけど…。
皆さんの御主人は理解がありますか?どうやって理解してくれるように、話を持っていきましたか?
また主人だけでなく、主人実家の義両親も強敵で。
「うちの家系にはいない。障害はそっちの家系だ。そもそも育て方が悪いんだ。」と平気で言える人たちです。

療育に通うことを思うと、離婚はしたくなく、主人と義実家に障害について正しく認識してもらうには、一体どう立ち回れば良いのだろう。
137名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 15:01:11 ID:4eYlYBIr
お父さんが極力育児に参加してくれるのが一番なんだけどね
うちも軽度という事もあってなかなか認めなかったよ
それでも何度か父親と子供だけで遊びに連れて行く機会を作って
そこで他の子と接触するうちに色々と思い知ったらしい
会社が休みの日には必ず幼稚園にお迎えに行ってもらったりしました
138名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 16:16:27 ID:yW54uQc+
>>137
父親と子どもの接触時間を多く持たせ、その際に同じ年齢の子と見比べられる機会があると、良いのですね。
うちは来年幼稚園入園なので、入園式や運動会、音楽会とかで、気づいていってくれるかな。
私も今だに、子の障害を全て受け入れられている訳ではないので、主人の拒絶したい気持ちは理解できるのですが…。
時間をかけて徐々に、受け入れてもらいます。
レス、ありがとうございました。
139名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 17:06:00 ID:4eYlYBIr
まだお子さん小さいんですね
園の行事は子供の成長を感じられる大事なポイントなのでできるだけ参加してもらうといいですよ。
現実を見て落ち込んだり、それでも子供は成長しますから、なんだ大丈夫じゃないか?と思ってみたり
トラブルでまた思い知らされたり、そんな事の繰り返しでほんとに少しずつ少しずつです
うちの場合は成長を実感できてからの方が、素直に問題点の話を聞いてくれるようになった。
私も旦那も受け入れ切れたわけじゃないけど、子供の弱いところはかなりしっかり把握できるようになりました。
140名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 00:41:29 ID:h6ytfoPR
障害を認めない父親は将来子に暴力を奮うようになるよ。
できないことを認められないから。特に男の子は殴られやすい。
ゆっくりでいいから分かってもらえるように頑張って。
141名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 00:51:51 ID:iQmQp+Vx
>>136
うちも同じだ。子供の年齢も近くて、読んでて涙が出たよ
まるでうちの旦那の事を書いてあるみたいで。
本も読んでくれないし、言う言葉もほんと似てる。
療育に通う事を思うと離婚したくないってのも同じ。
私自身が障害をまるごと受け入れられてるか自信がない所も。

>父親と子どもの接触時間を多く持たせ、その際に同じ年齢の子と見比べられる機会があると、良い
これ、やってみるよ。
同い年の子供に混ざってる所を見たら、きっと気づくよね。
142123:2010/10/04(月) 03:02:59 ID:DXazZB0p
皆さんレスありがとうございます。
「知的には」問題ない、と言われたと考えて良いのですね。
高機能広汎性発達障害というのがどのような障害であるのかは、
療育先の先生に聞いたり、本を読んだりネットで調べたりで、
それなりに認識はできていると思います。
少なくも私は。

夫と夫の両親の楽観が、気になっているところでした。
夫の両親に至っては、
「この子に問題はない、あなたの躾が悪い」
と、面と向かって言ってきたり…
まあ、診断がつく前は私も子にどう接していいのか分からなくて、そういう面もあったかもしれませんが…

知的には問題がなくても、
「集団行動ができない」
「他害がある」
のは、充分問題であると私は認識しています。
夫は
「まだ小さいのだし、子どもなんて少なからずそういうところがあるものだ」
と言って、あまり話をしたがりません。
私の伝え方に問題があるのだと思います。

土曜は運動会があり、やはり集団行動ができずに一人隅っこで遊んでいる娘に、
夫はイライラしているようでした。
私から見れば、自分のクラスの番になれば列に戻り、
きちんとやるべきことをこなせただけでも、去年と比べれば泣けるくらい大進歩だったのですが…

就学してからのことが一番心配でもあります。
療育の先生からは
「普通学級に行くことを目標に」
と言われていますが、娘にとって将来良い選択になる方法を考えてやりたいと思っています。
それまでに夫にも理解を得られるよう、話し合いをしっかりしていきたいと思います。
143123:2010/10/04(月) 03:18:41 ID:DXazZB0p
追加

娘は2年ほど前から発達障害の疑いありと言われていて、
まだ小さいのではっきりした診断はつかないけれど、こう接していけば改善されるでしょう、
というようなアドバイスは定期的に療育先からいただいていました。
年齢を重ねることによっての成長もあったと思いますが、
問題行動の改善はこういった早期の対策が良かったのだと私は思っています。

今回の結果は、私の伝え方がまずくて変に夫を安心させてしまったので、
もう一度きちんと話し合う時間を持ちたいと思います。

皆さんありがとうございました。
144名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 07:17:52 ID:4oE9qTY8
軽度の辛いとこだよね
子供は伸びるしわかりにくいから周囲にはほら大丈夫じゃない、と思われる
そのための診断名でもあるんだけどね
うちの旦那も子供に無理強いしなくなったのは小学校に上がってからだよ
とりあえず旦那さえ理解してくれればあとの雑音はそう気になりません
145名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 09:34:15 ID:byFnIx8i
>>142
「まだ小さいからという理由付けは5歳まで。
小さい今のうちに丁寧に教えていかないと覚えない子だから
療育の対象児なんだよ。幼稚園の様子を見てわかったでしょう?」
と4歳〜7歳まで、常に夫や身内に言い続けてきた言葉。

ウチは両祖父母達が絶対に認めなかったんで
同意を得て園行事は祖父母や旦那にすべて振り分けた。
園の先生方に協力してもらい、何かあるごと祖父母と対話。
年中までは認めていなかったけれど
さすがに年長になると差が開くので認めた。
両実家が近所にあるので本当に苦労した。
146名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 09:54:29 ID:3K9W6cyf
>>145
その年代に「障害があって絶対に差が広がる」とよく確信できたね。
年長で差が開いてその後どうなりましたか?
147名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 10:28:19 ID:4oE9qTY8
その頃から差が開くというのは療育先で言われるテンプレみたいなもんだと思う
個人差があるからその通りになるかどうかは別としてね
148名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 11:49:46 ID:s0oUDdKH
ものすごーく乱暴なことを書くけど、
こどもの障害を「あまりにも」頑なに受け入れなかったり、嫁に面と向かって
お前のせい呼ばわりするような旦那さんや舅姑って、アスペ傾向のある人が多い。
自分達にも同じような過去があるから認めたくないんだよね。
今は早くから療育を受ければ、その後の生き易さが全然違ってくると言うのに。
アスペ傾向がある人には>>145さんのような正攻法の努力は通じにくいと思うので、
まず相手の傾向を見極めるのが大事。
149名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 12:28:47 ID:EkxKDMHX
そのとおりだ。
まともな知性と社会性があれば、「子供のために」とショックを乗り越えて
なんとか手を貸してやらなければ、と思うもの。

障害の可能性に逆ギレは自分のことしか見えてない証拠で、
すなわち自閉の遺伝的由来はそっち・・・・。
150名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 12:40:31 ID:3K9W6cyf
しかし、そういう家系では遺伝で母親もものすごく視野が狭く「普通じゃない」と
大げさに考えているケースもあると思うよ。
「普通であれ」と育てられ、健常に囲まれている場合ちょっとでも標準外れると子供の事が
異常にしか見えないって場合も。

不幸のスパイラルだよね…。

そんな母親を変とも思わず結婚する夫は子供の事もおかしく見えないのも当然といえば当然なんだよね。
ガチで知的障害で自閉の娘を「普通に見えるよね。すごくしっかりしてる。(決まりを守る子なので)」
と相変わらず言ってくれるお母さんもいる。娘5年なのに。世間一般ってそんな面もあるよ。
151名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 12:48:01 ID:4oE9qTY8
義親には理解を求めなくてもいいかもね
だってそっちの遺伝と言ってみたりしつけが悪いと言ってみたり
障害を認めてるんだか認めてないんだか無茶苦茶だし
自分たちのせいではない、と言いたいだけのようだから
ヘタに関わらせるとさらに面倒くさい事になりそう
152名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 15:30:09 ID:le8W0nfl
子供のいない自称「子供大好きお姉ちゃん」の義兄姉が
うちの広汎性発達障害息子3歳(診断済みだけど義実家には話していない)を
「こんな変わった子は見たことない」と平気で言ってくる。
うちの旦那は今の時代だったら診断されたであろう多動多害不注意だったので
義両親は「昔の○○(うちの旦那)の時に比べたら大人しいよ(笑)」と
全く障害だとは思っていないし、たった一人の孫なので
とてもカミングアウトできないでいる。
義両親は二人とも高齢だし、義母は鬱だし・・・言う必要ないですよね?
義兄嫁も統合失調症で扱いにくいし、義実家で親戚が集まる時が憂鬱です。
義妹は未婚で、うちの息子をすごく可愛がってくれるのでとても嬉しいのですが。
多分、義父と旦那がアスペです。アスペの人を傷付ける発言には慣れましたが
義兄嫁の、子供本人を目の前にして貶す発言には困っています。
いつも「そんなことないよね〜」と子供にフォローをするのが精一杯です。
もしかしたら>>150みたいな母親は私かもしれません。
自分が強迫性人格障害かもしれないと思うことがあります。
今は全てを受け入れる心の訓練をしています。
支離滅裂な愚痴吐きしてすみません・・・

153名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 16:21:45 ID:eH3skyBd
>>152
とりあえず、一度本気で「こどもの前でそういうことを言うのをやめてください」と
いうべきじゃないの?
3歳なんだしーとか言うようなら「本当に子供大好きならそんなこといいません」と言っておけ。
154名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 18:09:33 ID:4oE9qTY8
こーゆー子は大人の言った事とか忘れないからほんとにびしっと言った方がいいかも
子供はわからないと思ってもわかってるよ、あっという間に大きくなるし

言いたくないのなら言わなくていいと思う
軽度の子のカミングアウトの必須は教育現場の指導者くらいだよ
155名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 18:15:08 ID:4oE9qTY8
ごめんわかりにくくなった
3行目はカミングアウトのことね
親に言うと親戚にも伝わっちゃうし、実際それの経験者です
言う意味は無かったよなあ〜と後悔してる、子供にもまだ告知してないのに
彼らから子供の耳に入ったらどうしようと気が気じゃない
156名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 20:25:41 ID:le8W0nfl
>>153>>154
そうですね。私が守るべきものは息子なのだから・・・頑張ります。
義兄嫁は小さなことでもパニックになるから気をつけてくれと義兄に
言われていて、悩んでいました。
でも、我が子の心のほうがもっと大事です。
アドバイスをありがとうごうざいます。
言われて嫌なことは「嫌だ」と言うんだという親の姿勢を息子に教えていくべき立場の母親が
こんなことを悩んでいたなんて恥ずかしいです。
目が覚めました。
157名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 00:05:09 ID:p6Cq5m+T
あ!ごめん、義兄嫁さん統合失調症なのか、そこだけ読み落としてたよごめん。
としたら、びしーーっといっても伝わらないどころか被害妄想で攻撃的になるかもね。

旦那さんによくよく相談して義実家に集まることを避けるのが一番だわ。

それで「あたしのせいでしょーーっ」と被害妄想爆発するのと、直接きっかけつくるのとでは
全然違うし、そうなったらそれはもうお義兄さんに全力で止める義務がある、と。
158名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 00:39:38 ID:6xcjR2Zr
義実家に集まる日にちをずらしてみます。
義兄はとてもいい人だけど、いい人すぎて困ってっる。
眠剤がきいてきて目が開かなくなってきた。
おやすみなさい
159名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 20:13:22 ID:fUgV6b8G
小1息子
夏休みに習い事の合宿に行ったのだが
親としてはドキドキで送り出した。
先生が「大丈夫ですよ!きっと○○君にもいい経験になるわよ!」って
おっしゃってくれたので、本人にも行く意思を確認して参加した。

今日、たまたま合宿にお手伝いに来てくださった方とお話しする機会があったのですが
「ほんと○○君かわいいんですよ」
160名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 20:13:36 ID:fUgV6b8G
ああ、途中で・・・orz
161159:2010/10/07(木) 20:16:12 ID:fUgV6b8G
と、いろいろ合宿中のエピソードを披露してくださった

この習い事は息子が続けたい(幼稚園からやってた)と言い出したので
頑張って続けてるけど、こうやって温かく見守ってもらえる場所があるって
ありがたいことだなーと、お話を聞きながら半泣きになってしまった。

私も、もうひと頑張りできそうです、ありがとうございます
162名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 19:05:52 ID:749gDuy4
>159
よかったね
居場所があることが、どれだけ有難いことか・・・
うちは多動だし大きい声でよく喋るし、しつこいので回りに疎ましがられます。
かわいいなんて言ってもらえるなんて羨ましい。

以下ちょっと愚痴。

義両親が「大きくなったらひとりで泊まりにおいで」と言っていたのに
実際にひとりで泊まれるようになったらやんわり拒絶されるようになりました。
本人の「ジジババの家に泊まりたい」という声もスルー。
騒々しいのでジジババの手に負えないのはわかるけど息子が不憫でちょと泣けた。

初の通知表。
一年生なんて、◎(よくできました)と○(できました)しか無いもんだと思っていたので
息子の△と×しかない通知表を見て涙が出そうになった。
読み書き計算、どれも難なくこなせるし
いつも先生にたずねてもいいことしか仰らないのでギャップが悲しい。
163名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 00:27:03 ID:P5IIe/Ub
今の小学校って絶対評価?相対評価?
164名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 01:09:49 ID:uG1f8YdX
>>163
うちの子の小学校は絶対評価だよ。
この前「通知表の見方」ってプリントをもらったけど、
「◎はごく少数にしかつきません。場合によってはクラスで誰もつかないこともあります」
って書いてあった。
165名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 08:21:09 ID:z5Zy8SIB
うちも絶対評価だなあ。
3段階で、得意な算数だけは全て◎(十分達成)なんだけど、
他の教科は「意欲的に取り組んでいる」の項目だけが◎で、あとは○(おおむね達成)w
忘れ物だの片付けだの友達と仲良くだのの生活面評価は、軒並み△(努力しましょう)だわ。
166名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 09:36:26 ID:P5IIe/Ub
うわ、十分達成と言われるときついな
確かに◎は相当難しそうだ
私も>>162さん同様◎と◯ばかりが普通と思ってたわ(うちの子は無いにしても)

ああはじめての通知表が目に浮かぶ
167名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 11:13:48 ID:+mqHoZzJ
うちは勉強より生活面が辛いわ。
出来たら○、出来なかったら何も付かないので、ほぼ空白で淋しい。
そりゃペーパーテスト以外は何も出来ませんよ…
168名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 12:38:23 ID:WuB47vj6
>>167
うちも生活面が白い
真っ白じゃないだけましかもしれないけど

発達の専門医に言われたとおりになったのでちょっと苦笑
「勉強は良い成績ですが、生活面について沢山書かれるタイプ」ですね
って言われたけど、一年生の前期とはいえまったくもってそのとおり(汗)
169名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 13:22:00 ID:p1YMPp2v
保育園の運動会に行ってきました。疲れた…
なるべく夫が子に付き添うように仕向けて、やっぱり他の子とは違うんだということを
感じてもらうようにして、もう少し自覚をうながす貴重な機会になりました。
もちろん私自身も。
療育の成果かだいぶ言葉が出るようになって、家で見ている分には成長したなあと感じるものの
一歩外へ出て定型の子と並べば、幼さ荒さが目立つ我が子に、改めて困難を覚悟…たまに挫けそう。
170名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 15:24:54 ID:4/lzuTzf
>>162
小学校低学年あたりだと、クラスの半数ぐらいは常に100点な感じだよね?
それで絶対評価だと、「うちの子たいてい100点なのに、評価普通?」とか
「ちょっとそそっかしくてケアレスミス多いからだいたい80点ぐらいだけど、評価は×努力がいる?」
なんて事があってもおかしくないよね。
>>164の言うように、今と昔とでは感覚的に全然違うものみたいだね。
自分もそういう事情は知らなかったから、ここ見てなかったら子の通知表見てビックリしてたかもしれない。
171名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 19:22:12 ID:Kk5WWpbx
>>169
お疲れさま。
運動会が一番思い知らされる行事だから辛いよね。
私は運動会の前日は寝られなくてさ。
園で一番嫌な行事だったよ。
今は集団行動にはついていけるようになったけど
担任にダンスの立ち位置と移動に苦労しました、
と言われた@小1

苦労かけてゴメンな
172名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 23:24:01 ID:HflA9sRw
通知表のつけ方は学校・先生によって全然違うから、
予め周りのお母さん(上の子がいる人)から、どんな
感じなのか聞いておくのをオススメ
前情報なしに見るとけっこう心臓に悪いよw
173名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 23:43:04 ID:5t6PXYOf
幼稚園のわりと親しいママに、
“○○ちゃん(うちの娘。)てなんかゆっくり!?
他の子達が、お遊戯で○○ちゃんが一緒だと進まない。って言ってたから。
なんかゆっくりなの?”
ってズバリ言われた。
ゆっくりってどういう意味で聞いてきたのかな…
周りに何も言ってない年長だけど、子供からでも伝わるんですね…

眠れません。
174名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 23:57:27 ID:Z6kToOWp
>>173
「(発達が)ゆっくり(目)?」って意味で聞いたんでは?
とりあえず、寝なさい
人間、寝ないと碌な事考えないよ

うちは幼稚園側から言うようにいわれたので年少の懇談会のときに
ママさん方には伝えた。
まだ、診断名がついていなかったので普通に
「発達ゆっくり目です。いろいろ出来ないこともあると思うので
気がついたことあれば、すぐおっしゃってください」と
幼稚園側からも園外保育の際などは付き添いを要望されたりしたので
そのへんもママさん方には「今日付き添ってきたよ〜」ってサラッと言ってた。

子どもたちには「○○君のおかーさん、なんでいるの?」って聞かれたなぁ〜
そのときは「先生から一緒にきてくださいって言われたからだよ」って答えてた
子どもたちが家に帰ってからなんていってたか知らないけど、そのことで
ママさん方から直接どうこういわれることはなかったなぁ
175174:2010/10/11(月) 00:02:09 ID:+saKB//N
(続き)
その後、子どもが年長になったあたりで
同じクラスだったママさんに「○○君ってまだ、訓練とかしてるの?」って
聞かれてよくよく聞いたらそのママさんのお友達のお子さん(年少)が
障害かも?ってことで病院に行ってるようだから相談に乗ってもらえる?って
言われた。

「相談ってほどおこがましいもんじゃないけど、病院のこととか子どもの様子で
話せることがあるなら話すよ?」って言ってそのママさんとアドレス交換した。
んで、何度かお茶したりして話をした。

いろいろあるけど、隠していなかったことで今、悩んでるお母さんの
ちょっとでも気が楽になるといいなと思った。
176名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 01:16:06 ID:GPSqDnoA
年長女児持ちです。

先日、主治医と教育センターに相談して
小学校は普通級で通級なども
行かなくて大丈夫だろうということになりました。

今、娘が行っている幼稚園は大変厳しいとの評判で、体育会系です。
そのかわり小学校に入学してからはラクだとよく聞きます。

娘はそこで優秀ではないけれど
悪目立ちせず、なんとかついて行っています。

ただ、今回の運動会を見て不安になりました。

どうもお遊戯で踊りや立ち位置を覚えるのに苦戦したようなんです。
確かにお遊戯の一部、周りを見ながらのところがありました。

年長はお遊戯(踊り、組体操、とび箱)と鼓笛(楽器演奏と小旗振り)が各20分強。
年少〜年長の合同お遊戯が15分。
他に年長全員参加のクラス対抗リレーの練習
などなど盛り沢山です。
園児にしてはハードだったろうとは思いますが
果たして小学校で問題なくやっていけるのだろうか。

177名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 04:46:49 ID:TzGJnMm/
何故そんな厳しい幼稚園にいれたのかが
疑問だけど。
苦労しても苦戦しても周りを見ながらでも
集団から浮いていなければいいじゃない。
むしろ出来た事を褒めて欲しい。

あと健常でも小学校で何も問題のない子って
そういないと思うよ。
先の事をあれこれ考えても仕方ないって。
178名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 06:35:27 ID:qm9kqeWF
>>176
ストレスたまってるんじゃない?きびしいからよけい目立ってしまうのかもしれないよ?
先生には言ってあるの?苦手な部分が他の子に比べてあると
179名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 06:37:18 ID:aHY5K2KA
別に目立ってるようにすら見えないけど
180名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 10:48:11 ID:GPSqDnoA
176です。

この程度なら、気にする必要ないのですね。
病院には年中の頃から通院しているけど
唯一、心理士だけは通級をすすめていました。
それが少し気にかかっていて。

未就園児の頃、我が子は単なる甘ったれだと思っていたし
家庭ではつい甘やかしてしまうので、あえて親にも子供にも厳しいほうがいいかと思い入園させました。

181名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 10:49:51 ID:GPSqDnoA
続きです


あと、もうひとつ。
幼稚園には怖いと言われている先生もいます。
でも、先生が怖いとか幼稚園に行きたくないとか
言ったことがないのです。
むしろ、友達と遊べるのが楽しいらしく
休日を残念がります。

娘は幼稚園で特に叱られることもないようですが
叱られている友達は見ているはずです。
あまり状況がわかっていない?

また、運動会のクラス対抗リレーの表彰式で
クラス代表として表彰台にあがりトロフィーを受け取りました。
でも娘は家で前もってその話しをしませんでした。
(その練習もしていたようです)
おかげで下の子を追いかけ回していた私は
その場面を見逃したのですが。

たいていの子供は、選ばれたのが嬉しくて
親に報告するんじゃないかな…。

喜怒哀楽が表に出ないタイプではなく
誉めれば喜び、調子にのるところもあり
叱られば、泣くか拗ねるか逆ギレ
しばらくして自分から謝ってきます。
182名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 15:50:41 ID:TzGJnMm/
娘の自慢しに来たの?
クラス対抗リレーだったら勝者が受け取るんだから
先には言わないんじゃない?
183名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 15:55:34 ID:4WQ/OFS1
>>181
心理の先生の考えをゲスパーするね

お子さんは、多分、幼稚園で可愛がられて
いい先生や友達に恵まれているんだと思う。
厳しい園の方針に賛成できる家庭の子が集まった園だから
基本的な躾はされている子が多いんじゃないかな
その中では、普通にやっていけている。

学校に上がると、お子さんの想像を絶するような子達がいて
先生も、クラスにひとりしかいない。
お子さんが先生や友達を信頼し、何かあっても先生に頼り
叱られても先生や友達との信頼を取り戻して関係を修復する
というのが苦手だとしから、お子さんの逃げ場がない
だから、担任の先生の他に、行くところがあった方がいい
という意味じゃないかな。

支援級は地域によって入っている子のタイプが色々だから
幼稚園で普通にやっていける程度に軽い子なら
入る事で不安定になる事もあるし、なんとも言えないのが現状。

もし、普通級のみでやっていくなら、担任の先生との関係やクラスの事で何かあれば
心理の先生に相談に乗ってもらうという話は出来ないかな?
184名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 16:10:37 ID:JIgeL3S9
通級は支援級の意味じゃなくSSTとかのことでは?
185名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 16:46:31 ID:CTOfwIno
>>182
怖い先生がいても、自分が特に叱られなければ気にしない子もいると思う。
表彰式にしても、注目されるのが恥ずかしいから言いたくなかった、驚かせようとあえて言わなかった、
単に言うのを忘れていた等の理由で、普通の子でも言わない子はいると思う。
特に気にすることではないんじゃないかな。
っていうか、年長で悪目立ちせずプログラムをこなせたなんて羨ましい。
うちの子は年少だから、息子と同じレベルの子は他にもいて、
息子だけ悪目立ちはしなかったけど、年中・年長ではかなり浮くだろうなと覚悟している。
186181:2010/10/11(月) 18:45:23 ID:GPSqDnoA
心理士には、今は厳しい園だからこそやっていけている
と言われました。
型にはまって、それに慣れてしまえば
娘のようなタイプは、うまくやれるらしいです。

183さんの書かれてあるようなことも一理あると思います。
子供たちは皆、かなりしっかりしているというか
しっかりしてくるというか。

娘は表彰式の件に限らず
他にも褒めてあげたくなるようなことを言いません。
他のお母さんに聞いて、知ることばかりです。

187181:2010/10/11(月) 18:46:38 ID:GPSqDnoA
これからも病院での診察は続くので
心理士とは3ヶ月に一度、1時間
相談する場はあります。

教育センターの療育も今年の春から月1で療育と相談に行っていましたが
先月で卒業と言われました。

心理士が言うには、教育センターは過去に相談しておけば就学後も
相談にのってくれる。
小学生になってからでは、受け入れてもらえない。
だから、今のうちに相談しておいたほうが良いと言っていました。
この先生は教育センターにも勤めているため
内情に詳しいみたいです。

皆が娘について「このくらい問題ないでしょ」
という中で、心理士だけが
「何かあるわけじゃないけど、何もないわけじゃない」
と言い続けていました。
教育センターをすすめたのも
いつか問題が起きるかもしれないから
そのときに備えてという理由からでしょうね。

188名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 19:02:25 ID:4WQ/OFS1
公立の学校の普通学級は、基本的には個別対応はしないから。
担任が変わればお子さんの事も申し送りされない可能性があるし
配慮を求めても対応は無いと考えた方がいい。
出来ない事、苦手な事は配慮してもらって、出来る範囲で参加するのが幼稚園
基本的には普通の子ならやるかやらないかの選択しかないのが学校。
先生はその判断をすることは出来ないので親がきめる。
普通級ならそれでもやらせてしまうのが学校。
だったら通級させて、通級の先生に間に入ってもらうのがいいとは思うよ
普通学級に入るなら、普通の子としてやっていけるのが前提だけど
今は、パートの補助教員も頼めるから、相談してみたら?
189名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 19:07:44 ID:cV71ndmw
>小学生になってからでは、受け入れてもらえない。
って厳しいね。混み合ってるのかな?
うちは学校での人間関係でつまづいて、教育センターまで
話を持ち込んだのは小3になってからだった。
190名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 01:43:01 ID:pxWxe8qB
言う・言わないは成長過程だけではなく、環境や気質もあると思いますが・・・
一連の方は様子見ではなくて、きちんと診断がおりているお子さんってことでよいのですか??
それでしたら、まさにその、言うべき事が報告ができないということがクリアできないまま年齢を重ねると対人関係に影響がでてくるということではないのかしら?

185がおっしゃる通り、健常児でも言える子、言えない子もその年齢ではいますし、一番先にも書いたとおりです。
しかし、女の子は8歳から男の子は10歳くらいからでしょうか
脳の成長が爆発的になり、社会生活や学習で複雑な事柄をいっぺんに処理できるようになります。
が、自閉傾向のある子ども達はおそらくこの部分の機能的な障害なので、狭い範囲の処理になりがちだし、順序立てて思考をしたり発するのも苦手で、主にそれらを多く必要とする対人関係に支障が出てくる時期になるようです。
その時期までにできる事をやり、繋げる所は繋いでおくってことじゃないですかね・・・
191名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 07:01:29 ID:5htcE9DD
>>176って発達遅滞スレの>>30じゃない?
空気の読めなさは親の方が重症かも…
192名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 11:33:12 ID:Ia+qoJmr
2行目を言いたいだけなら1行目は要らないと思うの。
193名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 12:29:41 ID:cfvJeeM5
もし、同じ人なら
実行力が無い子って事なんじゃないかな
認識した事を実行にうつす能力が低いんだと思う。

自分がわかっている事を周りはわかってくれない
というのがストレスになるし
自分が思っている方向と違う方向に流されそうな時にパニックになる
一つ一つのやり方を教えていかないと、挨拶の仕方から、理解できた事を表すサイン(頷き、実行)の出し方
自分がわかっている事は周りもわかっている
と、自分と他人の違いの認識も薄いとか
色々ありそうに見える。
親から見ればアンバランスで扱いにくいだろうし
思わぬ所で、成長に驚かされる反面
期待を裏切られる事も多いと思うよ
194名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 13:32:37 ID:V7IBZ76Y
もうすぐ就学前健診です。
診断名はないですが療育には通っています。
幼稚園でも、周りを見ながらなんとかついていっているかんじです。

親から見ると周囲に比べて
若干行動が遅い、慎重、コミュニケーションが弱いなどなど
気になるところはあるのですが先生にも特に
問題行動も起こさないので何も言われていません。

こういう場合って小学校の方へはどのように伝えるのがいいでしょうか。
正直、支援急級に行くつもりはないので
普通級では丁寧な指導はのぞめません。
でも、伝えないよりはまし、ぐらいのかんじでいいでしょうか。

療育の先生にはとりあえず通って、何かあったら言えばいい、という
考えのようです。(まだまだ偏見の多い先生もいる)
195名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 16:28:32 ID:nXmkOHWE
>>194
私は>>194さんが書いたような事をそのまま学校に伝えに言った。
「普通級に通わせるつもりだけど、やはり少し気になる」って
就学児健康診断では全くひっかからなかったから。

療育先では「何でも出来る子何が心配なの?診断名が欲しいの?」
とまで言われたけど絶対何かあるって思ってた。

何かあった時に「相談した」っていう事実があったのってだいぶ違ったと思う。
196名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 16:49:57 ID:WILxPMMU
5歳4カ月年中で、縄跳びとべないっていうのは
気にしなくていい範囲なのか発達障害由来なのか迷う。
もしそうなら、時間かかるだろうからじっくり練習したり相談した方が良いのかな。
飛べてないのは気にしてなかったんだけど
クラスの同級10人のうち、うちの子ともう一人だけ跳べないと聞いて。
他の走る、登るとかの運動全般は得意なだけに
特定のことが極端にできないのはやっぱり協応とかの問題があってできないのだろうか。
今までOTについては必要なかったけど。
なかなか親が教えるのも難しい。
197名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:46:07 ID:ATZ4KCpu
>>194
私は就学前健診だけではなく
「就学相談」をしました。

来年度入学だと「就学相談」はほとんど終わっている自治体が
多いのではと思うのですが、「就学相談」は受ける予定はないのですか?
198名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:48:26 ID:ATZ4KCpu
>>196
うち年長でもその場でとぶ縄跳びはダメだったorz

やっぱり不器用さと低緊張の絡みもあったみたい
OTの先生に聞いたところだと
まわす+とぶを同時にすることの難しさ
低緊張気味のところがあるので、その場で立っているのも
得意じゃないのにその場で飛び続けるのも同じぐらい
難しい

年長で縄跳びリレーがあったのだけれど
走りながらとぶ・・・はなんとかギリギリできました
199名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 18:01:22 ID:Pezg5At9
>>196
うちの園は年長の運動会でみんなの前で
ひとりづつ10回跳ぶ、という種目があった。
出来るまで何回もやり直しさせられる。
(長縄跳びで1回跳ぶ、全員で誰かが引っかかるまで跳ぶ種目もある)
これは逃げられないので夏から練習に練習を重ねた。

縄を後ろから前にまわす→それを足下に置いてピョンと跳ぶ、を
繰り返してそれをどんどん早くする。

できない理由はふたつの事をいっぺんに出来ないから@息子
運動会の縄跳びはやり遂げたよ。
200名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 18:15:42 ID:cfvJeeM5
まずは、練習させてみたら
201名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 19:38:42 ID:ocHJMbUZ
就学相談に行って通級を希望だと伝えたら、熱心な親御さんだと感心された。
その後就学指導委員会が幼稚園や療育先に聞き取りをするとの事なので了解したが
幼稚園の方から「普通はこちらがそういう子の事を報告して来てもらうんですが
お宅の場合は逆なので驚いてます。○ちゃんについて不安なことがあれば何でもはご相談下さい」
って言われた。療育に通ってることは伝えてあったんだけどな。
幼稚園の報告次第では通級対象外になっちゃうかもしれないので
どう報告したら良いものかということらしい。
「○ちゃんはちょっとお話が苦手な位で全然普通ですよ?」
幼稚園から見たらうちの子はそんなに問題がない子なんだとちょっと安心。だけど、
それならば通級も必要ないんじゃないか、
診断名も付いてない子を通級させるなんて親の勝手なんじゃないか、
覚悟が鈍る、揺れる。
202名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 19:40:37 ID:ocHJMbUZ
あぁ、スミマセン。
様子見スレと勘違いしました。
203194:2010/10/12(火) 19:48:39 ID:V7IBZ76Y
レスありがとうございます。
就学相談というのは聞いたことがないです。
あるのかもしれませんが、今のところ通知もありませんし、
今後オープンスクールの時にでもちらっと聞いてみたいと思います。

また、今から相談しても4月には先生の移動などがあって
支援担当の先生がそのままいるとも限らないので
変に神経質な親と思われるのも嫌なので迷います。

入学してからで大丈夫かどうかどうか・・・
204名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 20:01:01 ID:Pezg5At9
待ってても就学相談なんて誰も教えてくれないよ。
療育に通っていても職員は教えてくれなかったもの。
自分で調べない限り(区報とかにひっそり載っている)

支援級か普通級しかない地域なのかな。
うちの地域の通級は現在、空き待ちだよ。
空き待ちの人達は他の保護者からクレームが多くて
保護者会でCOさせられたりしてた。
205名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 20:26:26 ID:nXmkOHWE
今のところ普通級希望なんですよね?
で、療育に通っているということはそちらでも普通級でいいんじゃない?って
なっているのかと思ったのですが。

 そうだということだって前提で話させてもらうと、複数クラスある学校だと問題のある子
はできるだけ固まらないようにしたいっていうのが、学校の本音です。(元小学校勤務)
入学前に相談してもらえれば事前に、配慮が必要だと学校の方で把握できるので
クラス編成をする時には、多少配慮の対象となります。

 もし、同じクラスに大変手の掛かる子がいた場合、大人しいタイプの子はどうしても
後回しになる事もあるかと思います。

 学年一クラスしかないような学校ならまた別ですが。

 私は>>195ですが、蓋を開けて見れば大変発達障害児が多い学年だったようですが
見事にクラスがバラバラだったので、やはり話をしに行ったお陰かな?と思ってます。

 具体的には学校に就学児健康診断後、学校に「来年入学するのですがご相談が」と電話し、
面談の予定を入れてもらったら、教頭先生と支援の先生が待っていらっしゃいました。
206名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 20:32:24 ID:mNBoYtp0
>>204の地域は、区報に載るのもやっぱり、決まった時期があるの?
4月の保育園の申し込みみたいに。
一年中載ってる訳じゃないよね?
207196:2010/10/12(火) 20:33:56 ID:WILxPMMU
>>198
>>200
やっぱり苦手なのは、そのせいなのかな。苦手な子が多いとは聞くけど…。
低緊張気味はある子です。
まだ年中だし卒園までに跳べてればとか思ってたけど
周りがかなり順調に跳んでるらしいので。
まあ、園側もたくさん跳べるのは年長でいいという感じではありますが。

一応、家でも練習させようとはしてるんだけど
なにせ、親のいうことが耳に入らないというか。
ぬおー!こういう風に跳んでやる!ってのが空回りしていて。

片側を結んでゆっくり揺らしたり回したりして跳ぶとかしようにも
すぐに嫌がって応じなくなり、ひたすら自分でやりたがってしまう。
特に「手首の動きで回す」も出来なくて、ウインドミルのように腕をまわしてるので
まずは縄を手首で回したり波立たせたりの使い方の練習しようとしても
嫌だ、自分は縄跳びをするんだ、と頑な。
親がそばにいない状況での外部の「先生」と名のつくもののいうことは聞くんですけど…。

苦手さが発達障害由来なら、年齢が早いうちに正しいアプローチで練習しないと
いつまでも進まないのかな?と思って。
208204:2010/10/12(火) 20:43:05 ID:Pezg5At9
区報に1年に1度のみ載っている。
あとはHPに教育委員会の就学児相談窓口があった。
6月に載っていて9月から相談スタート。
相談→問診→集団行動チェック→問診→集団行動チェック→専門医
2月にどうなったか決定される。
209名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 20:46:45 ID:nXmkOHWE
>>207
よく、フラフープで練習するといいって聞くけど。
たわまないから跳びやすいらしい。
発達障害児系のどっかのスレでもそう言っている人見た覚えがある。
210名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 21:06:46 ID:WuqLeiw2
縄跳びね・・・日本に住んでいる以上はある程度練習する必要あるかもね。
北米に住んでいた時は年長クラスで縄跳びができる子は知的障害があるうちの子だけでした。
その時は少し皆よりできる事があってほっとしたけど、そんな事より挨拶ができる方が100倍大事だなぁ…
と知的障害がない発達障害児の弟を見ていて思う。
211名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 21:40:02 ID:5htcE9DD
療育先では、太いホースを大人が二人で持って練習したよ。>なわとび
ある程度跳べるようになったら、TOSSという所で出してる『スーパーとびなわ』がお勧め。
212名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 21:48:26 ID:5htcE9DD
うちの方だと教育センターで就学相談と検査や判定が受けられるけど、
最初から普通級を希望している人には自分で頑張って下さいで終わりだよ。
アドバイスも手助けも何も無し。
仕方ないよね。
普通級に入ったら、障害があろうが無かろうが30人ないし40人の1人。
健常児として扱われるんだから。
213名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 23:11:41 ID:ATZ4KCpu
>>203
通知はあるよ。個別にじゃなくて市報などに

うちの自治体だと6月に申込→8月に面談、検査など
→9月に結果お知らせ→その後、就学予定の小学校校長と面談だ

つか、このスレッドを読んでたら就学相談の話題は時々出てきてるはずなんだけどな
214名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 00:47:02 ID:7Vpg138u
私立小に行く(行った)人はいますか?
215名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 07:12:28 ID:QOPRP+We





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/





216名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 07:25:26 ID:7sgEO1RA
>>209
ありがとう。フラフープやってみる。
新体操リボンみたいなおもちゃもあったので、手首で回すのはそれで練習しようかな。
他の道具の方が「縄跳びとして跳びたい」も回避できそうだし…。

>>210
北米では縄跳びしないんですね〜。でも日本だと避けて通れないけど。

>>211
二人がかり、ってのが無理なので練習が進んだらスーパー縄跳び探してみます。

>>212
そういえば、うちの自治体は療育センターのフォローが途切れてしまう、ってことから
最近は小学校低学年まで相談や定期面談、小学校とのやりとりをするようになったみたい
217名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 09:15:50 ID:UG3htFod
>>216
カラーの綿の縄が、重さがあって跳びやすいよ。
おすすめなんだけど、スポーツ専門店でしか取り扱いしていないし、(取り寄せ)
一本1000円近くするんだよね。
足に当たっても痛くないし、持ち手がなくて回しやすいので、すぐに上手くなる。
療育センターにもあるかも。
よく電車ごっこに使ったりしてる。
楽天でも買えると思います。
この縄で跳べるようになれば、即普通の縄で跳べますよ
218216:2010/10/13(水) 09:34:13 ID:UG3htFod
今、調べたら、三和商会という会社の
競技用カラー縄跳びという商品でした。
体操教室などで使われているもののようです。
価格は700円前後です。
色々な遊びに使えるので、一本あれば楽しめますよ
219194:2010/10/13(水) 14:00:38 ID:TtsRzZRT
>>=203です

療育の先生には、IQは普通の範囲ですので、普通級へ
ということを言われました。
必ずしも支援級が適しているわけではない、と。

一見わかりにくい、わかってもらいにくい障害、特性なんで
本当にどう伝えて言いか悩みますし、相談に行ったところで
で、どうすれば??となるような気がします。

加配をつけるほどではないが、配慮のいる子、という認識でいるんですが
このままの私の言葉で伝えていいでしょうか。
過去に先生の偏見も実際あったので怖いです。
220名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 14:10:43 ID:ZfRdaLCt
そのあたりは地域差も大きいから何とも言えない。
年上の子のお母さんに話を聞いてみるのが一番良いと思う。

でも、療育に行っていたらそちらから小学校への申し送りはないの?
うちの方では、療育から以外に、保育園・幼稚園からも障害関係なく全員申し送りされる。
それに、療育に通っている子は全員(月一SSTのみ程度の子も)が就学相談は必須になるし。
就学関係の手続きは随分地域差が大きいんだね。
221名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 14:15:54 ID:G+9id6xT
>>219
うちも知的には問題なしと言われています。
主治医にも学校の成績は問題ないだろう、ただ生活面でフォローが必要
と言われています。

就学相談も受けましたが、やはり普通級でとのことでした。
ただ、息子の特性や親として気になっていることを学校側に伝えることは
大事なことだと思っています。

最初の頃はよくても3〜4年生あたりで、通級指導(主にSSTかと思いますが)が
必要になったときに既に「就学相談」を受けている実績というのは大事だと思っています。

校長先生との面談の際にも「通級指導」などが必要になった際、親御さんにそれを伝え、
理解してもらうまでが非常に大変だとおっしゃられていたので、親が既に理解し
学校側とのコンセンサスがとれているということは重要だと思います。

偏見については先生個人の資質によるのでなんともいえません。まずは
教育委員会などに電話して就学相談について確認してみてはいかがですか?
222名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 00:38:13 ID:DjYrn0Pn
発達障害の子ってなぜかスイミングが得意な子が多い
と言われた。
確かにうちの子、運動苦手なのにスイミングだけは得意。
乳児の頃からお風呂場で頭からお湯かけても泣かない。
1歳のときには、もぐりっこしてよく遊んでた。
目もバッチリ開けてた。

皆のとこはどうですか?

ところで、そのスイミングなんだけど
選手に選ばれた。
嬉しいことではあるけど、練習は過酷。
こういうタイプの子って無理させないほうがいいのかな?
それとも、やらせてみたほうがよい?
223名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 06:32:20 ID:UWA+1TIK
うちの子は水泳は苦手。
水慣れ1年潜りに1年けのび1年かかった。
でも療育の先生にスイミングはいつも使わない
筋肉を使うからいい、と言われ続けている。
友達もいるし本人も楽しく行っている。

得意な事があるならば延ばしてあげればどうかな。
過酷がどのくらいかが分からないけど、途中で
やめる事も視野に入れて本人に委ねるとか。
でも選手って凄いね!うらやましいよ。
224名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 08:13:58 ID:z+SW857m
>>222
軽度発達障害の息子が乳児の頃、
幼稚園の園長までやった知人に、
水が苦手じゃないなら大丈夫!
そういう子はみんな水が苦手だった!と
太鼓判押されたよ。
もちろん信じなかったけど。
225名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 08:39:01 ID:CqAjpDEa
うちの3歳児、プールや水は大好きだけどスイミングが好きかどうかは不明。
226名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 08:55:21 ID:RyRa7i0Z
うちは全く駄目だったなあ。
2歳でベビースイミングに連れて行ったら、
一人だけ大泣きして帰って下さいと言われ…
その後も何度か遊泳プールに連れて行ったけど、
10分といられなかった。
今思えばパニックだったんだろうなあ。
何年か経って療育で感覚統合の訓練を受け、
幼稚園で水遊びやパチャパチャプールなんかも経験してだいぶ慣れたものの、
いまだスイミングというレベルには程遠いかな。
今2年生だけど、ようやく潜れるようになった所。
時々短期スイミングに行かせて、フォローしてるとこ。
227名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 08:59:54 ID:53kcNFV/
広汎性の子は水が異常に好きか、
極端に苦手かのどちらかで分かれる気がする
228名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 09:17:43 ID:yX5wFosz
小さい時は抵抗なく水に入れても
体の動きがぎこちない子はあまり上手くなれないと思う。上手く力を抜けないから。
低緊張の子は低学年まではいいけど、筋肉が付きにくいので伸び悩む。
普段、足元がフラフラしている子や多動の子は、水の抵抗がいい感じになって落ち着くけど
体幹ができていない子が多いから、練習量を増やした方がいいと思うけど
スイミングスクールだとそうもいかない。

いずれにしても、趣味ではなく競技としてやるなら、理解力や実行力が必要だから、言われたその場で出来なかった事をいちいち親がフォローしたり、
スイミングについていくために休日に市民プールで特訓したりしなくちゃならないなら、負担が大きいと思うよ。
229名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 09:51:07 ID:4TQUavfP
就学相談、うちも受けてないのでこちらの状況(下記)を伝えつつ
教育相談機関に問い合わせしてみた。

・児童福祉センターの医師の所へ半年に1度通っている(療育は十度の子優先で受けられず)
・通う学校と通級の学校両方を見学・相談済み
・教育委員会の人による就学説明会(集団)を受けた

そうしたら「どこに行くかすごく迷われてる家庭が判断を仰ぐために受けるが
主治医や学校に相談に行っているし、家庭側の要望も固まっているので
改めて受ける必要は無いかもしれません」だって。
うちの市では教育委員会の人による就学説明会=就学相談のようなものなんだとか。
こういうのは全国の教育委員会で統一して欲しいなと思う今日この頃。

230名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 11:13:37 ID:DjYrn0Pn
スイミングについて皆ありがとう。
レスを総合的にみてみると
>>227の意見、的を得てるかも。

うちの場合は、心理の先生が「スイミング得意な子が多い云々」
と言ってたんだけど
こちらからスイミングの話しなんか全然してないのに
突然言われたから驚いた。
だから、ちょっとここで聞いてみたくなったんだけど。

>>223
過酷な練習(と私は思う)内容を書きますね。
子供は年長で幼稚園が経営してるスイミングスクールに行っているんだけど
練習はいつも通りの練習が週2。
それに加えて保育時間に週1。
これは給食食べたら、すぐ園バスで選手の子だけ移動。
それと毎週、土曜日も特別練習。
だから週4日はプールにつかる。
それが来年3月の大会まで続く。

種目はクロールと背泳ぎ各25メートル。

本人はやりたいと言ってるけど。
アドバイス参考にもう少し考えてみます。
231名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 18:12:19 ID:yX5wFosz
>>230
スイミングスクールの選手コースなら
基本、月〜金夕方毎日(週に一度以上自己都合で休む人は多い)
土曜、長期休み朝練
日曜、大会 だから
そのくらいののんびりで自信がつくならいいと思う。
232名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 23:31:15 ID:TPFsn29l
ちょっと質問があるのですが、よろしいでしょうか?
以前、周りにカミングアウトする、しないという話題になってましたが、
うちは、まだ幼稚園に行かせる前だけど、医師との話し合い、診断の結果、
通常の保育園、若しくは幼稚園に通いながら、
週に数日、療育してくれる児童デイサービス機関に通うことになりそうです。
で、まだ先の話ではありますが、子供が少し大きくなり、
お友達はずっと園にいるのに、自分だけが幼稚園(保育園)以外に、途中で抜けて行く場所がある、なんでだろう?
と疑問に思う年齢になった場合、子供に何と説明しますか?
また、子供は残酷だから、自分が気づくより先に、園にいる子から、
「なんで途中でいなくなるの?」
「どこ行くの?」とかストレートに聞かれる場合もあると思います。
自分の子供に、発達障害の事をどう説明してるのか、ちょっと疑問に思ったのですが、
皆さんはなんと説明してますか?
233名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 00:27:32 ID:PjjpZ+7U
サッカーとか鉄棒とか陸上系は、不器用でできなくても
スイミングなら何とかなるっていう意味の
「スイミングは得意」なんじゃない?
234名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 01:20:06 ID:qcwKb4ED
>>232
話がそれるかもしれないけど
週数日っていうけど、幼稚園や保育園に入園してから療育でそんなに抜けられるの?
放課後も駆使しての週数日って事なのかな。

子供の方に関していえば、2〜3歳から療育に通ってる子はそれが当たり前だからか
あんまり「自分だけどうして途中で抜けるのか?」な質問はしてこないよ。
少なくとも年少ぐらいなら特に問題はない。
235名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 01:25:06 ID:g8xlfohU
>>232
うちの場合は幼稚園の間に疑問を持つ事は無かったけど、
小学校で通級に通うにあたって、○ちゃんはお話するのが苦手だから、
先生の所に練習しに行こうねと話しました。
周りの子にも聞かれれば同じように説明を。
その後も、字を上手に書けるようにとか、お友達と上手に遊べるようにとか、
本人告知の準備の意味を含めて、その時々の子の状態に合わせて段階的に話をしてます。
236232:2010/10/15(金) 01:33:03 ID:Ays9opb8
>>234
まだどこにするか決まってないので、
週に何日にするかとか、全くわからないのですが、
幼稚園や保育園と併用して、半日だけデイサービスを利用している人もいる、
と、見学した施設の人にも言われました。
中には、園への送迎サービスをやっている、という施設もあります。
今は、施設にアポを取って、施設巡りの途中です。
もちろん、年少あたりでは、周りの子も、あまりするどい事を言う子はいないかもしれませんが、
やはり、周りに「どこ行くの?」とか、「自分は、朝から終わりまで園にいるよ」とか、
そういう会話が出来るくらいの歳(5歳くらい?)になったら、
なんか自分は他の人と違うことをしているらしい…と思うだろうし、
そもそも、本人にずっと黙ってるとかはありえないと思うので、
いつかは、本人に言う日が来ますよね?
その時に、どういう言い方をしているのか、聞きたかったんです。
237232:2010/10/15(金) 01:54:45 ID:Ays9opb8
>>235
なるほど。ありがとうございます。
苦手…ですね。
なんか、障害とか、本人を傷つけないように、易しく言葉を変えなきゃ、とか、色々難しく考えてました。
もっと簡単に考えていいんですね。
最近、診断結果などの情報が全て揃いつつあり、
それに伴って、今後の方針を決めなきゃいけない時期に来てまして、
頭がいっぱいいっぱいになってたみたいです。
前の方のレスには、「診断が外れた」とか書いてる方がいましたが、
我が子の医師は「自閉症」という名前は一生取れないというし、
知能が健常者並みになることも稀だとか施設の人に言われたこともあって、
とにかく「障害」という名前が「一生取れない」と言われた事が、ショックでショックで、
まだ受け入れられない精神状態です。
ちなみに、うちの医師が言うには、このスレタイの「広汎性発達障害」というのは、正式名称ではないそうで、
広汎性発達障害の中に、小児自閉症と、アスペルガーがあり、
うちは、知的に軽度な遅れがあるので、高機能ではないことになり、
知的な遅れを伴う自閉症ということで、小児自閉症となるそうです。
私はそんなことも全く知りませんでした。
で、仮にIQが、ボーダー域を超えて、健常域になったとしても、
小児自閉症がアスペルガーになるだけだと聞いて、
とにかく「一生自閉症」なんだ…とすごく落ち込んでしまって…。
診断名が取れるって、そんなに稀な事なのでしょうか?
また、おそらくずっとIQ、DQ共に健常者の線の下位を行き続けるだろう、
と、施設見学した時に言われたのもショックで…。
すみません、まだだいぶ混乱してますね。
まだ子供への告知は先の事なので、気持ちを落ち着けて、このスレなどで勉強します。
長文すみませんでした。
238名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 02:45:38 ID:NE+qoKck
>>237
園児は「どこ行くの?」は聞くけど「自分は、朝から終わりまで園にいるよ」とは言わない。
聞かれれば「○○園だよ」と答え、「何しに行くの?」と問われれば「お勉強しに行くんだよ」と答えた。
我が子も習い事感覚だから疑問には思ってなかった。

うちの子が「自分は皆とは違うんじゃ」と考え始めたのは中学年のころかな。
これは友達と自分との力関係や、自分が人からどう見られてるかの自意識、
自分と他人との関係を思考できるようにならないと出てこない問題だから
IQや自閉度も関係してくるし、時期は人によって違うと思う。

混乱してるところに酷なようだけど正直に書きます。
診断名がカナーだとすれば、まったくの健常児になることはまずないだろうね。
告知の心配はいらないかもしれない。
ここのずーっと前のスレではカナー(?)から白になったと書いてた人がいたと思うけど
そんな事が本当にあったのだとすれば万にに一つの奇跡なわけで。
239名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 06:17:36 ID:KDOnW/0X
>>237
診断名取れましたよ、自閉症(知能ボーダー域)→非定型自閉症(知能正常域)→個性の範疇と診断名が変わりました
しかしグレーつうのはやはり障害なのだなと痛感する毎日ですよ
将来更に良くなる事を願いつつSST頑張ってます

あと、うちも園を抜けて別のグループに通ってますが、全く疑問は抱いていません
よほどそのあたりにさとい子でも、疑問を持つのは小学校以降じゃないかなと思います
240名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 07:52:49 ID:g8xlfohU
>>237
小児自閉症と言われたのなら、今は↓の方がいいかな。
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/

でも、自閉症の子の場合、小さいうちは自閉症の症状が強くてコミュニケーションを邪魔してしまうので、
検査で本来の力を発揮出来ない事も多いよ。
うちも軽度知的障害に近いボーダーだったけど、就学前には正常域になりました。
言葉の遅れがあったので、アスペルガーではなく高機能広汎性発達障害だけど。
※ちなみに、この場合の広汎性発達障害はPDD-NOSとも言って、正式な診断名です。
同じく診断名の非定型自閉症と同義で、自閉症やアスペルガーの総称としての広汎性発達障害とは意味が違います。
241名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 11:39:53 ID:kI/eYbbj
診断名は変わっていくし取れる場合もあるけれど、
自閉そのものは一生、治らない。
うちも将来的には診断名が取れる可能性はあると言われてるけど、
それは医学的なラインでの話なんだろうと理解してる。
242名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 11:50:42 ID:Q8aSa0gF
IQが100以上で自閉度が薄いアスペや広汎ならパターン化して日常生活に順応できるようになってく
(臨機応変が苦手であることはかわりないけども)
カナーならまず診断とれないだろうね。
243名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 11:57:00 ID:NCbPZdSC
同意。
治るのではないんだよね。

社会で生きるスキル?テク?を身に付けたってことなんだよね。
そこに、気持ちとか優しさとか思いやりがあるわけではないんだよね。

息子は、決して冷たい子ではないと思ってるし、彼なりの友人に対してのやさしさもある。
でも適切な場面で表現できない。
黙っていることを覚えるっていう感じかな。ルールを覚えることと似てるかも。
244名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 12:06:28 ID:KDOnW/0X
うちは健常に混じるとジコ中の自分スキーが際立つ
245名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 12:10:23 ID:Q8aSa0gF
うちは、自分スキーだったのが受動にかわったんで
ある意味不安。二次障害の入り口じゃないだろうな!?
って感じで日々息子の変わりどこがないか目を見張ってるけどもね・・・
246名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 13:10:35 ID:g8xlfohU
>>242
煽りかもしれないけど、カナー決定かどうかなんて、
就園前の年齢では分からないでしょ。
うちの子も、最初に受診した時は光とともにの主人公そっくりだったよ。
247名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 13:33:37 ID:Q8aSa0gF
>>246
カナー決定とか書いてないけどなあ・・・
「カナーなら」って書いたのですが。煽りでもなんでもありません
248名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 15:52:27 ID:Uc6S1u8N
診断とれた話ばかり続いていますが、
逆に自閉度高くなったという話はないですか?
療育や親の育て方が悪かったんだと叩かれるんだろうなー
と思うのですが、自然に自閉がひどくなるということもありますか?

自閉症やアスペルガーというほど自閉度高くないけど
自閉スペクトラムの中には入っています、診断名は高機能PDD-nosです、
と年中で診断されたけれど、
そのときよりどんどん自閉っぽくなってきて今小1。
幼稚園の時は月3回の療育に通っていましたが、
今は情緒の支援級に通っている以外SSTとか学校外では何もしていません。

今診察したら、アスペルガーと言われそうな気がします…。
249名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 16:20:26 ID:SfrFb+KM
>>248
ノシ。
2歳から療育も自分の勉強も一生懸命やってきた方だけど、
同じような状態だよ。
自閉度が急に高くなった訳では無いと思うんだけど、
小学生になって周りの子達との違いがはっきりしてきてから、
より自閉らしくなってきたなあと感じる。
幼稚園までは、子なりに色々あっても何だかんだと元気な子に紛れてたし、
先生からもうまくフォローされてたんだよね。
今2年生で、通級でSSTを週4時間受けてるけど、
それを日常生活に汎化させる力はまだ無いから、
現実では中々うまくいかない。

自閉部分の強さって、知能と同じでどうしようも無い部分があると思うよ。
この子は最初からそうなる予定だったんだと思って、
やれる事を淡々とやっていくしかないんじゃないかな。
250名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 18:36:14 ID:990RgTYs
自閉度が高い低いというのがいまいちよくわかりません。
年少ですが先月、広汎性発達障害と診断されました。
保育園では一応、先生の指示には従えてて加配の必要はないようですが、絵があまり書けなかったり
運動能力が遅れてるような気がします。パニックや癇癪はあまりなく育てやすい方です。
先日の運動会では、皆と同じように行動出来てました。
先生には月二回の親子教室に通ってる事や苦手な事がある事は伝えてあるせいか、
特に問題があるみたいな事は言われず、こんな事が出来ました!とかそういう報告しかありません。
ですが、保育園の様子を見てると自由の時間は一人でクネクネ踊ってたり、一人でジャンプしてたり
マイペース、マイワールド全快な感じがしましたw
お友達とは自分から関わってく感じはなくて、関わってきてくれると適当にあいづちしたり笑ったりって感じでした。
こういうところが自閉的なところなんですかね。
本人は今は保育園が楽しいらしく、親子教室より保育園に行きたいって言うので
親子教室を休んでしまったのですが…、やっぱり良くないですよね。
年齢が上がるにつれて違いが顕著になってきて
本人も周りとの違いに気づいて苦しくなってきたりするんでしょうか?

夏休み前までは登園渋りとかもあって心配してたんですけど
今はそれなりに楽しいようで、特に大きな困り事がないのですが将来の事を考えると不安です。
やっぱりちゃんと親子教室は休まず行っておいた方がいいですよね。
251名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 21:40:46 ID:g8xlfohU
自閉度を測る検査があるみたいだよ。
確か前スレ辺りで話題になってた。
まあ、三つ組の症状がどれだけ出てるかって事なんだろうけど。
252名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 22:11:25 ID:ZVhyhJuR
>>250
あんまり理由がなく休んでるうちに休みがちになっていかなくなったりすると
いざ困ったことに直面した時に困るんじゃないかな。
もうひとつは、親子教室でも工作とか図画とかをプログラムにうちの方では入れてあるかな。
ルールを守りつつ身体の使い方を覚える、みたいなのとかも。

お友達とトラブルもなくマイワールドな面は個性でいいとは思うけど
学年が上がって周りがより伸びて来たり、人間関係が複雑になるとか
担任やクラスが変わるなどの「変化」に対してまた行き渋ったり混乱したりは考えられるかも。
今後だと、発表会の練習とか…

ただお仕事の都合や、お子さんの希望もあるなら
それも含めてきちんとお休みやグループ抜けることについて相談してからにした方が良いと思います。
向こうも落ち着いてるから必要なしと思えば、抜いてくれるだろうし
それなら今後も相談はしやすいだろうし。
それなりにスタッフを割り振ったり、来る予定の子に合わせて考えられてることとかもあるから
意味なく休むのは向こうにも迷惑じゃないかな。
253237:2010/10/15(金) 22:45:10 ID:Ays9opb8
皆さん、たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
誘導されたカナーの方に行ってみます。
高機能って、使う人によって、意味が違うと言うのは何となく知っていましたが、
>言葉の遅れがあったので、アスペルガーではなく高機能広汎性発達障害だけど。
>※ちなみに、この場合の広汎性発達障害はPDD-NOSとも言って、正式な診断名です。

とか、勉強不足で、全くわからずorz
ああ、私ももっと色々知らなくては。

あ、あと一つだけ。
診断名が取れたお子さんをお持ちの方は、診断名がついていた頃に比べて、
お子さんの変化が明らかにわかったりしましたか?
(例えば、癇癪が減って、子育てが少し楽になったとか、
他人への興味が薄いタイプのお子さんが、
少し、他人への興味が出てきたとか)

とりあえず、告知は、就学までは関係なさそうですね。
学校へ行くとさらに大人が介入する場面が減るし、
健常の子でも、人間関係が複雑化して、色々問題が出たりしますもんね。
まだそれは大分先なので、それまでに色々勉強します。
まずは精神的に私が落ち着かないと…。
254250:2010/10/15(金) 23:41:15 ID:990RgTYs
>>251
ありがとうございます。前スレ読んで三つ組についてもう少し調べてみます。

>>252
丁寧なお返事ありがとうございます!
確かに休みぐせついて何か困った時、相談しようと思ってもしづらいですよね。
うちの親子教室がゆる〜い感じで来たり来なかったりって感じのお子さんが多くて
せっかく保育園が好きになってきたし、保育園に行った方がいいかなと思っちゃったりしてたけど、ちゃんと通おうと思います。
255名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 23:42:45 ID:nN61b1E+
年長になって、いろんなママからやんわり聞かれる。○○ちゃん一人で遊ぶの好きなの?とか、
お弁当食べる時こぼしちゃうの?とか
バイバイ逆さま可愛いねとか…

もう子供の口から伝わる年齢だものね。
…落ち込みます。
みんな薄々気付いてるのかな…
256名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 02:20:36 ID:mftzBld1
>>253
診断名の分類は>>11が分かりやすいかと。
ここに来てる人の大半が診断名は取れてないと思うけど、
診断された当初と全く様子の変わらない子なんて、
まずいないんじゃないかな。
うちのも自閉度こそ高いままだけど、徐々に周りが見えるようになって、
言葉が増えたし、指示も通りやすくなった。
興味の幅も狭いなりに少しずつ広がってる。
障害という言葉はショックだろうし、親も子も大変な事は多分普通より多いんだろうけど、
どんな子でも一生懸命頑張ってるんだし、必ず成長していくから、
悲観的になり過ぎず、信じてあげて欲しいな。
257名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 08:08:14 ID:NvI7MQpz
>>256
暖かい言葉、ありがとうございます。
みんな、この動揺を乗り越えてきたんですよね。
私はまだ渦の中、といった感じですが…。
やることやって、あとは見守るしかないですもんね。
気持ちの整理にはまだ時間がかかりそうだけど、なんとか頑張ります。
258名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 08:44:03 ID:dw5YbKtQ
うちは障害の告知からもうすぐ1年になる。
当時はしばらく食べ物が喉に通らず、町に出ても歩いてる人たちまで嫉妬と憎しみの対象に思えて、
子供の寝顔を見ては将来を案じたり責任を感じたりで泣いてばかりいた。
その頃に比べたら、今はずいぶんと楽になりましたよ。
発達検査も、出来ない課題も笑いをこらえながら見守れるくらいに。
>>257さんのおっしゃるとおり、子供って確かに成長しますし。
259名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 08:47:33 ID:dw5YbKtQ
すみませんアンカーミス、
>>256さんでした。
260名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 09:03:22 ID:ynLqdtPO
>>253
うちは、細かく分けると、とか今の状態では「アスペルガー」ですが
書類とかに書かれる診断名は「自閉症スペクトラム」で
今後の成長でこれが、個性の範囲になるかもまだ分かりませんが
もし今後成長して個性の範囲で障害というレベルではなくても自閉症スペクトラムでであり
広汎性発達障害であることには変わらないと思います。
定義が統一されてないって言うのも歩けど、そういうタイプの子ってことには変わらないというか・・・。
うちのかかりつけの先生はあまり高機能とアスペは積極的には区別しないという感じです。

知的な遅れについても、もちろんそのままの場合も多いでしょうけど
自閉的な障害のために、情報の入り方や、テストのやりとりや問いの意味を捉えられずに
低い数字が出てしまっているようなお子さんは成長とともに知能の数値が上がっていくことが
ないわけではないです。
動揺はしますが、診断がついたことで便利な面も多少あるのと
日々のことで追われてるというのと
下の子は行動が顕著なので、診断名だけ隠してもあまり意味ないかなという感じです。
261名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 11:17:20 ID:XvvoKohu
音楽会に向けて鍵盤ハーモニカの練習に苦戦しています。
担任の先生の提案で演奏の量を減らしてもらえましたが
(小節ごとに1音のみ)それでもなかなかできません。

鍵盤にドレミのシールを貼ったり楽譜を書き換えたり、
ピアノを使ったりしていますがどうもやる気になってくれず…
楽器店でもう一台買ってしまいそうになるほどわけわからなくなってます。
何か良い練習方法はないでしょうか。
262261:2010/10/17(日) 11:18:05 ID:XvvoKohu
>>261です。
説明不足でした。
広汎性発達障害の一年生です。
263名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 17:30:21 ID:cqBnydCc
今日はかなりへこみました。

年長の広汎性発達障害の子がいます。
地域の催しが広場であったのですが
シャボン玉コーナーで、夢中になって遊んでいて
(自分のシャボン玉しか見ていないかんじ。周囲には気を配れず)
数人の子どもが寄ってきて接近していたのでついにそのうちの1人の顔に
液がかかってしまいました。(子は当然気づかず)

すぐに親が寄って行ってかかったから謝ろうねと言う場面ですが
みな、似たようにかけたりかけられたりで遊んでいたので
特に何もしなかったのですが・・・

その子の父親が写真をとっていて、「お母さんに拭いてもらえ!」
そして子をにらみ「人がいないところでしろ。かかったら謝れ」と
言っていました。
自分に言われているのかどうか・・・わかっていなかったようですが
なんとなく雰囲気を察してもうやめる、とやめました。

264名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 17:32:39 ID:cqBnydCc
つづきです

その後、ものづくりコーナーでは気難しそうなおばあさんが
作り方を教えてくれたのですが・・
教えるというよりああ、めんどう、もうさっさと作って、というような
ぴりぴりした雰囲気でした。
私も手を添えて一緒にしたのですが、微妙に違っていたようで
「これじゃあ、できない!違う!ま、ち、が、い!
(子に向かって)あなたはダ、メ!!
お母さんが責任持ってやってもらわないと私が怒られるんだから!!」
とものすごい剣幕で言われました。
周囲もキョトーン。
私が「初めてなんで・・ちょっと子どもには難しいです」と言ったのですが
「そんなのみんなはじめてよ!!」
と言われ、それからは終止無言でそのおばあさんが作っていました。
子には場を離れるように言って、私が作品を受け取りました。
泣きそうな子を見て、私も自己嫌悪です。

親のフォローが悪いのだと思います。シャボン玉の件でも反省です。
今後、親抜きで活動する場面でどうこの子は生きていくのだろうと
思うと泣けてきます。
265名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 17:43:46 ID:nMeknVAE
シャボン玉の件は確かにすぐに駆け寄れば良かったね。
でも終わった事は仕方ないよ。
地域の催しはそこの地域の人が嫌々やっているんだから。
(いつも町内の仕事にかり出される母が言っている)
しかしそのおばちゃんの対応はむごいね。

子供は成長するんだからそんなにへこまなくても大丈夫だよ。
お母さんが強くならないと。
私も地域の催しで子供がシャボン玉の話みたいな事を
やらかしてくれるけど気にしないで忘れてまた参加するタイプ。
転勤族だからというのもあるかな。
266名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 18:20:12 ID:vsLB8+Sp
シャボン玉の件こそ、その子にも親にも
すぐ謝れば良かったことだけど
おばあちゃんの件は完全にむこうが悪いじゃん

わたしならおばあちゃんにも文句言うし、
主催側にもクレームいれるわ
地域の催しイベントでものづくりに参加して、
ちゃんとできなかったから怒鳴るなんてどうかしてる
267名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 20:09:22 ID:orSvW0YO
広汎性発達障害年中男児
五歳半にしてやっと会話が成立しつつある
「今日なにしたの」「○○運動」とかそんな感じの会話だけど
不思議だなあと思うのは、最近突然絵を描き始めたこと
前はかろうじて「三角が書けるかな」程度の絵だったのに
ロボットやら宇宙船やら魚やらガンガン描きまくっている
しかも同年代の子より巧い
一時期余ってしょうがなかったお絵かき帳が今は買い足しても足りなくなる
夫もびっくりしてて「どうして?」と首を傾げるほど…
突然その年齢にしては高度な絵を描くってあることなんだろうか
改めてこういう子供の頭のなかって不思議だなと思った
ちなみに折り紙は飛行機だけ完璧に折れるようになった
268名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 20:32:43 ID:qrnXS6Wr
回線がつながったんだよ
269名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 20:40:56 ID:nZB/xhZ5
試しに全然興味の無さそうなものを
思い出しながら書いてもらうと面白いと思う
好きなものや、写生(その場にモデルがある)なら上手に書き上げるけど
興味ないものは細部が思い出せないからダウンタウン浜田画伯状態になるんじゃないかな?

興味ないものは定型でも同じように浜田画伯状態になりがちだけど
好きなものへの熱中度が半端ないので、同年齢の子よりすごい絵になるんだと思う

うちのは棒人間と文字しか書けなかったけど
船に興味出てから、戦艦とか帆船とかすごい緻密なのを書いて驚いた
でもりんごとか魚とか無理ですw
親戚の趣味で魚図鑑たくさん貰ったけど、
興味がないから、ヒレすら付いてないっすよ魚
270名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 07:26:58 ID:X5dmP5sf
日常会話にも困らず知的にも追いついてきたら対人面での問題が
とにかく目立ちたがりで困る
おふざけに周りを巻き込む、五月蝿い、思い通りにならないと切れる
自分が、自分が、で、ちいさな頃の大人しかったのが嘘のようだ
今は仲の良い子がいるけどだんだん引かれてるのがわかる
次から次へと気の休まる暇がない
271名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 07:43:21 ID:X5dmP5sf
連投すみません、受動が積極奇異になったパターンなのでしょうが
こういう子の性格が落ち着く事はあるのでしょうか。今年長です。
旦那は成長の一過程では?と言うのですが、とてもそうは思えず
気性の荒い性格を愛せなくなってしまっています
SSTの教室にも通っていますが、その場では理解できる事が全く日常のその場面になると
感情のコントロールができないので生かせません
なんでも時期が来ると突然できるようになる、というタイプなので
高い授業料を払って通う意味があるのだろうかと思い始めています
272名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 09:05:39 ID:hvZMETRm
うちの子は今5年生だけど、幼稚園年長〜低学年のころが一番大変だった気がする
下もやはりグレーな一年生で、毎日神経すり減らしてる状態

上の子は1年生のころから療育を受けてる
効果は目に見えないけど、今はすっかり落ち着いていてストレスもあまり感じてるようには
見えず、学校生活でも大きな問題行動はないので、効果はあったのかもとは思ってる

もともと受動型+積極奇異型+孤立型全部持ち合わせてる感じの子だったけど、
今は積極奇異が目立たなくなってる感じ
ちゃんと自己表現できないところは気になるけど、失言や奇異な行動は激減した
この話は大きな声で話したらまずいと判断したら、こそこそ声で話ができるようになってる

言語性優位で多動や衝動性がないので、他害・多動がないのは楽だった
下の子が今大変な時期で、やはり思い通りにならないと怒ってしまい、手が出てしまうので
改めて上の子のときはそういう面では楽だったなと思う

客観的に見て、上の子は低学年のころより落ち着いてきてるし、他の定型の子たちもそれは同じ
下の子もいろいろ相談に通ったりはしているんだけど、手加減はできてるし、原因もわかってる
ので落ち着いてくるでしょうと言われた

上の子の療育先の先生は電話相談にも応じてくれるので、ここがなかったら自分たち親子は
どうなってたんだろうと思う
SSTの教室の先生には相談に乗ってもらえないんだろうか?

上の子を見てると、少しずつ成長してるし落ち着いてきてるので、療育の効果はあったんだろうなと思う
感情コントロールについては、療育だけではなく、親の対応も大事だと思うけど、そういうアドバイスは
専門家から受けてますか?
273263:2010/10/18(月) 09:31:07 ID:qt/dGDZR
レスありがとうございました。

シャボン玉の件は子ども自身に解決させれのは間違っていましたね、
(そもそも気づいていない)
今後は親がわって入って気をつけようと思います。

ものづくりは、先ほど主催者にクレームを入れましたが
当事者に伝わるのかは??です。

今心配なのはこういう家以外の出来事で傷つく場面が重なると
子どもの劣等感を助長しないか、ますます人とのかかわりを避けるように
なるのでは、ということです。(受動型です)
でも、生活の場面で出てくることだし、どうやって
子どもの心を開いていったらいいのかわかりません。
274名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 09:33:32 ID:X5dmP5sf
ありがとうございます
うちも他害、多動はありません
ただ、衝動性としか思えないほど突然豹変します、俗に言う「キレる子」です
主には泣きわめき、ものに当たり(ノートを破くなど)、時に脱走します
逆に今はなくてもいつか手が出るんじゃないかと思います
療育先では泣く事をせめてはいけないと言われていますが、具体的な対応は
聞いていませんでした。時間外の対応は殆どしてもらえないのですが、SSTの時
機会を見つけて相談したいと思います
275名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 09:35:15 ID:0aj1mVsF
>>272
横レスだけど言語性優位の子がうらやましい。
親が努力して色々な事を諭していけば理解して自分で考える事ができる。

それに比べて視覚優位の子は言語の発達が遅いから、いつまでたっても幼いまま。
自分の考えを持つこともできにくい。

親である私は視覚的な支援をした方が通じるから、気がついたら話して楽しむという事を
あまりしなくなってしまったよ。
うちの視覚優位@小3がものすごく幼いのは、私が視覚支援なんてなまじっから
知ってたもんだからそっちに特化してあまり話しかけなかったせいかもと思う…。
「指示は短く的確に」「否定語は使わず肯定的に注意する」
こういう事はやっていたけど、会話して楽しむ事をあまりしてこなかったよな…と思うと
後悔してもしきれない。
おそらく子供が話しかけてきた時に答えるというパターンが圧倒的に多い。
10年近くこれでやってたら普通にお母さんに話しかけられていた子とは全然違うよね。
小さいお子さんをお持ちのみなさんは、視覚優位でもお子さんに話しかける努力を
やめないであげてほしい。
276249:2010/10/18(月) 09:51:38 ID:TlwQ9h23
>>248
そうですよね。
この子はきっとこういう子なんですよね…。
くじけたり後悔したりしてばっかりのなか、
いつか診断がとれるとかの話を聞くと逆に凹んでいましたが、
似たような子でも似たような成長するとは限らないですよね…。

ありがとうございます。
淡々とやっていくことを心がけます。
277名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 09:58:57 ID:CJNb6LEW
うちはかなり意識的に話し掛けていたけど、子(視覚優位)とはいまだにマトモな会話にならないなあ。
元々初期に言葉の発達に大きな遅れがあった高機能児で、
今は発語の遅れ自体はほとんど追い付いてるんだけど、考えをまとめて話す事は難しいみたい。
もう小学生なんで、本人も親もそういうもんだと思ってる。
あと、うちも自己コントロール力が弱くてすぐ泣いたり怒ったりしてしまう子だけど、
療育の先生にこればかりは即効性のあるやり方は無い、経験あるのみと言われたw
まあ、うちは多動も衝動性もあるから仕方ない部分もあるんだけど、
ペアレントトレーニングを受けたらこっちの意識は少し変わったかな。
278名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 10:14:47 ID:hvZMETRm
>>274
それって衝動性じゃなくて、パニックじゃないかな?
パニックなら他害はあまり心配しなくてもいいんじゃないかと思うんだけど…

上の子は学校ではパニックを起こさない子なので、そういう意味では楽だった
家の中では以前はよくパニっくになって泣きわめいてたし、今でもプチパニック
になることはあるよ
パニックだから泣くのを責めてはいけないと言われるんだと思う
だけど、私がパニックに耐えられず怒ってしまうこともあったりした
これではイケナイと思い、なるべくパニックになるような状況を避ける、お互いに
距離を置く、ということで対応して今では家庭内でも私はストレスをあまり感じない
程度に収まってる

パニックは一生完全には治らないと思うので、本人も周りも対処法を身につける
ことが大事じゃないかな
ストレス解消法を見つけたり、騒ぐなら自分の部屋に行って、と言い続けてたら
前はなかなかそれもできなかったけど、ある程度感情のコントロールができるよう
になったのか、自分の部屋に行けるようになったよ
279名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 10:18:20 ID:CJNb6LEW
>>276
うちは小さい頃に診断されたんで、色んな子を知ってるけど、
診断名が取れたという話、リアルでは聞いた事無いよ。
グレーで診断名が最初から付かない子ならいたけど。
真っ黒が白になるなんてありえないから、
ここで出る話は、元々グレーだけど、
療育や補助金を受ける為に便宜上付けられてたとかじゃないかな。
知能障害に関しては、障害者手帳を更新出来なかったという子を何人か知ってるから、
そういう事もあるみたい。
でも、勿論そうならない子もいて、わが子がどうなるかは誰にも分からないから、
親に出来るのは、今やれる事をひたすらするのみ。
障害の受け入れなんて誰だって時間のかかるものなんだから、
無理しない頑張り過ぎない。
自分も大切に。
280名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 10:25:54 ID:CJNb6LEW
パニックにしろ衝動的なものにしろ、
そうなる前に介入して起こさないようにするのが鉄則かと。
起きてしまったら、刺激から隔離&安全を確保して、
周りはひたすら無関心を決め込み、泣き止めたらすかさず褒める。
この繰り返し。
ペアレントトレーニングで教えてくれるよ。
本も出てると思う。
281名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 10:27:40 ID:0aj1mVsF
>>277
>もう小学生なんで、本人も親もそういうもんだと思ってる。

私もそう思ってた時期があったよ。この子はこういう子なんだから、って。
でも今後悔してる。
やっぱりそういう目で見て他の子と違う育て方をする自分を許すのではなく、
普通に育てつつ特性を理解して育てなきゃいけないな、って事。

277のお子さんはすぐに泣いたり怒ったりするという事なので十分表現できてる
んだと思う。言語がもっと発達してきたらちゃんと考えを言えるようになるんじゃないかな。
うちは泣くこともほとんどない受動型。
辛い事も分からなかったり表現できなかったりして心の中は混沌としているのかも。
最近やっと泣いて悔しがる場面も出てきたけどね。
282名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 10:44:03 ID:hvZMETRm
>>275
言語性が優位といっても、自閉傾向があるからなあ…
自分の好きなことや伝えたいことを繰り返し何度も話したり、話すタイミングがうまく
計れず電話してるときに話しかけてきたりする割には、こちらの質問には的確に答えられ
なかったりするので、叱ってしまうことも多いよ
たしかに、何かを言葉で教えるときは理解力はそこそこあるので楽だけど、教えすぎて
しまって、逆に自分で判断できるようになるのかな?と不安になることもある

下の子は視覚優位な子だけど、自閉傾向が薄い
言葉の理解力・表現力がかなり低いのに、こちらが質問すると一生懸命答えようとするので
こちらも何とか言いたいことを理解しようとして、下の子とのほうが会話しやすく楽しいと
感じることが多い
それに言葉の力がない分、視覚的な力で補えることもあるのかなあと思っているけど

下の子との会話のほうが楽しく感じるのは、視覚優位・言語性優位とは関係なく、自閉傾向
が薄いからかもしれない
相手の意図を読み取る力も人に伝えたいという気持ちも下の子のほうがあるように感じる

>おそらく子供が話しかけてきた時に答えるというパターンが圧倒的に多い。

上の子の場合は、言語性優位だけどやっぱりそうだよ
上の子は自分から話すのは得意だし言葉で教えて理解する力もあるけど、質問されるのは
嫌がる傾向がある
話しかけて会話が成立する子ならいいけれど、ちょっとしたことを聞いても嫌がられることも
あるし、子どもが興味がないことだと会話が続かなかったりする
無理しない程度にその子に合わせた対応をしていけばいいんじゃないかな

>>275さんもあまり気にしすぎないで、適当に距離感を保って話しかけていけばいいと思うよ
まだ3年生なんだし、今からだって全然遅くないと思う
283名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 11:58:55 ID:0aj1mVsF
>>282
ありがとう。
読んでいるとうちの子は下のお子さんに近いかもしれない。
話は通じる感じがするので、話してて楽しい。
だったらもっと話せよ!と自分に対して思っている所w
私もどちらかといえば視覚優位なので、お互い黙り始めると延々黙ってしまいがちなんだけど。
あまり構えず気軽に話すよう心がけてみるよ。
284名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 16:51:39 ID:FenAMayK
>>283
うちは聴覚優位だけど、手先の不器用さが半端なから、
視覚優位にあこがれるよ。
いま中学だけど、美術と体育はずーっと評価低くて5段階で3までしか取れないし。

でも、それ以外は4以上だから、そこそこ成績は良い方ではあるので、
できれば進学校を目指してほしいかなと思ってるんだけど、
担任が言うには、進学校を目指すよりも、
面倒見の良い生徒の得意な部分を伸ばすタイプの高校の方がいいんじゃないか。
進学校だと、高校生といえど一人前の大人扱いして、個々に構ったりしないから
学力よりも生活面でしんどいんじゃないかって言われてる。

ほんと障害がなければ、本人の学力だけで高校選べるのに、
障害があるから、学力よりもそれ以外の要素を考えなきゃいけないのが面倒だ。
285名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 20:42:17 ID:hTexy+Dh
最近、子(年中)が広汎性発達障害と診断されたんですが、療育に通ってる方って、
診断された所からの紹介とかじゃ無く自力で調べて通わせてるのでしょうか?
まず何をすれば良いのかも手探りで、ちょっと疲れてしまいました…。
286名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 21:23:21 ID:pK14rRoa
病院から紹介してもらうか
保健所などから紹介してもらうかじゃない?
287名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 22:26:43 ID:QCkWRWei
自分は自力で調べたというか、親の会で教えてもらったところに通わせてる
子どもの発達障害を疑い出してから、親の会に入会した
そこでいろいろ病院・療育機関を教えてもらった
病院は何か月もかかっていろいろ探したんだけど…結局、親の会で
話題になってた病院の中の一つに落ち着いた
療育先についても親の会で話を聞いた

発達障害者支援センター・病院・家庭相談所・教育委員会、いろんな
ところの人と話をしたことがあるけど、意外と療育機関のことは知らなかった
公的なところに通える場合はいいけど、自分の住んでる地域ではほとんど
聞いたことがない

地域差もあるだろうけど、親の情報網ってすごいから、地域の親の会に
参加して、一度どんなところに通っているか聞いてみたらどうだろう?
288名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 22:46:34 ID:EU3ysKFU
>>285
うちは病院の中に療育(ST,OT、PT、SST)がちゃんとあったから
そのままそこで受けた

病院からは療育の必要性や施設についてはなんと?
289285:2010/10/18(月) 23:19:20 ID:hTexy+Dh
レスありがとうございます。
診断を受けた時は今後の話は特に無く、診断名だけ言われて
就学前健診の前くらいにまた様子見せに来て下さい、といった感じでした。
でも何か出来る事があるなら早くから始めた方が絶対に良いと思うので、
親の会等、挙げて頂いた所を調べて明日からまた動いてみようと思います。
相談出来る人が居なくて不安だったので、レスが本当に心に染みました。
ありがとうございました。
290名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 00:03:39 ID:skoXJYm0
>>289
医師はこっちから突っ込んで聞かないと
答えてくれないことが多々あるから
自分で疑問に思ったことがあれば診察のときに
どんどん聞いたほうがいいよ?

うちは最初STだけで良いと言われたけれど
手先の不器用さが不安だったのでその旨医師に伝えて
結果的にOTも加わったけど、OTが加わってくれて本当に良かった
箸の使い方のフォローはOTの分野だったので細かいことが
いろいろきけて、今後の指針になったので役に立ちました。

良い療育先が見つかるといいですね
291名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 13:20:21 ID:NeEl4bPW
以前のカキコと重複するかもですがいいでしょうか?

娘は手先の不器用さと、やや低緊張(イスから落ちそうになる、
起立がピシッとしておらず、すぐにくねっとなる)
があります。

家では布団の上で前転や、補助輪なしでの自転車はできますが
鉄棒は怖がってしないし、縄跳びも一回飛んで、手の動きが止まり、
次に2回目〜というふうに続けて飛べません。

療育にも通っていますがこういう子の場合、家や療育以外での訓練としては
何が有効でしょうか?

今は水泳を考えています。(本人が大好き)
292291:2010/10/19(火) 13:51:00 ID:NeEl4bPW
すみません、
×家や療育以外での〜
○療育以外での〜
293名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 13:59:01 ID:AX+S1tt0
>>291
感覚統合という意味なら公園でアスレチック的なものがいい。
丸太渡りとか綱ばしごのぼりとかある奴ね
いきなり高度なのじゃなくていいから
できる範囲で楽しんで遊ばせてみて。

あとは子供向けのダンス教室とか
リズムに合わせて飛び跳ねるだけでもちょっとは効果あるかも。

うちの子をみる限り、水泳は余り低緊張には効果ないよ。
ただ運動が苦手で体育を嫌がる子には
1科目だけでも得意なものができれば自信になるとは思う。
294名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 14:03:35 ID:IGVSCsID
水泳で良いと思う。とにかく全身運動になるものを。
習い事ではないけど、うちはフィールドアスレチックに行くようにしてる。
子自身は怖がってやらないことが多かったが。
成長とともにチャレンジできる種類も増えた。

あとはバランスボール。テレビを見る時、DSやる時、座らせるようにしてる。
トランポリンが出来るような体操教室もいいと思う。
295名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 14:09:02 ID:IGVSCsID
うぅ、微妙にカブッた。水泳って効果ないかな?
確かにやってない子よりは得意だし自信になってると思う。
水泳教室の中では落ちこぼれの部類だけどねw
296名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 14:35:09 ID:AX+S1tt0
>>295
あくまでもうちの場合だけど、
6年通って背泳ぎやクロールでは50m泳ぐのも平気、
スクールでは毎回500m近く泳いでると思うんだけど
学校ではやっぱりだらーっと机にしがみつくような状態になってる

もしかしたら筋力はあるのかもしれなくて
やる気がないだけかもしれないけどね…

それでも夏はプールがあるというだけで喜んで学校に行ってくれたので
それでいいと思ってるよ。
297名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 16:27:51 ID:uqpwW9VK
>>284
うちの子供はまだ小さいし知的にも高いほうじゃないけど、
ここには大きい子をお持ちのお母さん少な目だと思うのでおせっかい。

私自身、子が自閉症で初めて気づいたけど、ほぼ確実にアスペルガー。
成績は良かったので進学校に行ったけど、
ものすごく楽に楽しく過ごせたよ。
自由を重んじ個性を尊ぶ校風だったから、
変わり者を認めてくれる土台が出来ていたのと、
進学校である以上、いじめはプライドが許さなかったんだと思う。
芸術家庭科体育などは苦手だったし、
中学の時以上に周りは実技もできる人ばかりだったけど、
フォローしてもらえた。

学力よりそれ以外の要素を考えなきゃいけないというのは同意だけど、
一概に進学校はしんどいとはいえないよ。
校風にもよる。
ホントに出来る人は余裕あるからね。
田舎の公立の進学校だったからかもしれないけど。
298名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 16:56:11 ID:Tehcg5x/
>>297
同意だなぁ…
学校側の面倒見がいいから、と半端なランクの学校にしちゃうと
本人がそれに納得いかなくて周囲に嫌な印象与えたりで
他の生徒とうまくいかなかったり、(俺は本当はこんな学校来たくなかったというのを
モロに出しちゃったり)、本人には問題なくても周囲の生徒のレベルが低いと
いじられ役を買わされたりという事が起きやすいと思う。
自分も田舎の進学校だったけど、今思えばもしかしたら…というような
変わった子もいたけれど、そういう人もなんとなく受け入れられていたり、
悪くてもスルー対象という感じだった。
だから、その「生活面での対応」がどんなものなのかはわからないか一概には言えないけど
もし対人面でのことなら、むしろ進学校のほうがラクかもしれないと思う。
ただ、出席日数とか単位とかそのへんのフォローは確かにあんまり…かもしれない。
そのへんでついていけないと、あっさり退学勧められちゃったりということはあるかも。
299名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 17:00:41 ID:RUWpYOFj
>>297
私もそのパターンだったよ。
そういう環境で子供自身に「自分は周りの出来る人達とは違うんだ。」と
自覚させつつ、それを肯定的にとらえる事ができるなら最高の環境だと思う。

さらにもっと言うと、「こういう親切で余裕のある人達にかわいがられて
生きて行くために何が必要か」というような事を自然に身に付けられるといいんだろうな。

でも現実は周りについて行こうと必死で努力している姿に
心打たれて手伝ってくれるというパターンが多いんじゃないかな。
…まあ私が必死な子でそういうパターンだったというだけなのですが。
でもそれだと辛い。本人は「普通はついて行けるはずなのにどうしてこんなに大変なの?」
って苦しむ。さらには社会に出てスキルのなさから周りとの差に苦しむ。

「手助け」は「必死さと計算のなさ」とのひきかえにしか得られないんじゃない?
当たり前だけど人の好意を引き出すような計算なんてできない子達だよね。
子供が「自分は周りとは違ってできない」と自覚したとたんに、そんなつもりはなくても
「手伝ってくれてあたりまえ」みたいな態度になってしまう気が。
それだと誰も手伝ってくれなくなる。

「謙虚さ」というものが「劣等感」から自然に出ていたんだよね。
でもそれじゃだめ。二次障害に苦しんでる状態だから。
300名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 17:50:27 ID:skoXJYm0
>>291
療育の先生に聞いてみたら?
どんなことがいいですか?と
301名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 19:52:20 ID:RUWpYOFj
>>297
>ものすごく楽に楽しく過ごせたよ。

フォローしてくれた人に対してどう思ってた?
当時から「余裕ある人はこの程度の事なら手を貸してくれても余裕あるよね」と思ってた?
つまり罪悪感とかなしに、自分の苦手をすんなり受け入れて余裕がある人が
助けてくれる分にはかまわないと思えていたのかな?って。

さっきの自分の書き込みを読み直して気付いたんだけど、必死さ云々等は
今大人になって推測するに「当時そうだったろうな〜」って事で、実は高校時代
進学校で過ごしたのは本当だけど、何を考えていたかとかほとんど覚えてないんだよね。

これって何なんだろう…って話それちゃったけどw
302名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:15:40 ID:uqpwW9VK
>>301
>当時から「余裕ある人はこの程度の事なら手を貸してくれても余裕あるよね」と思ってた?

まーさーか。
余裕ある人は手助けも上手いんだなってわかったのは随分大人になってからだった。

当時、フォローが入るのは悔しいと思いつつ、
気持ちがありがたかったし嬉しくて、複雑な気持ちだったよ。
自分に対して劣等感、
相手に対して感謝、
差し引きしたら嬉しいって感じかな。

正直、自分は助けが必要な人間なんだと
気づいてなかった。

助けてくれて当たり前なんて思う人がいるのかなぁ…。
杞憂だと思うよ。
303名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:26:18 ID:RUWpYOFj
>>302
そこなんだよ。
つまり、劣等感とか出来ないことに焦りを感じながら生きていたから
助けてもらえたと思うわけ。
困り感がアリアリと出ていたから周りも何とかしてあげなくちゃと思えた。

でも今って発達障害が明らかになって「誰にでも苦手な事はあるんだよ、
出来なかったら助けてもらっていいんだよ。」って育ててるじゃん?
そういう気持ちでいると逆に助けてもらいにくいかな、って。
さっきも書いたけど、助けてもらえばいいんだ〜ってあたりまえの
感覚になったらただのずうずうしい奴になっちゃいそう。

ただでさえ発達障害。人の気持ちを思いやる事なんてできない。
変なテクニックも使えない。
例え「ごめんね。お願いします。」って言うことを仕込んでも
口先だけだと相手に伝わるしね。
304名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:52:50 ID:RUWpYOFj
発達障害でも自己肯定感が高くて、人に助けてもらったら相手が気持ちよくなれるような
お礼が言えたり別の所で気を使えたりっていうのは、大人にならないと無理じゃないかな。

で、極論だけど、高学歴の中に入れるなら多少は劣等感を持たせて必死感が自然に出るように
しておいた方がいいんじゃないの?って真剣に思ったりもする。
…いや、そんな事思っちゃいけないんだろうけど。
でも発達障害で認知の歪みバリバリで育ってきた人間にはこれ以外思いつかない。
305名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 23:58:04 ID:YUU+DCgb
そういうのって、考えても仕方ないと思うよ。
必死だからといって、助けてあげたくなるか、必死杉ウザってなるかなんてわからない。
自分と子供は別の人格なんだから、同じ方法をまねても同じ結果になるとは限らないよ。
人気者のまねをしても人気者にはなれないのと一緒。
助けを求めるのに、助けてもらって当たり前なんて感覚生まれないと思うけどなあ。
困り感があってはじめて生まれる行動だから。
306名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 00:40:44 ID:v/fnM5ie
>>303
わかる。

なんか最近って「助けてもらっていいんだよ」のほかにも
「あなたはあなたのままでいい」とか
「自己肯定感を高めよう」とか
「悪い行動は無視して、ほめてほめて育てよう」とか
「友達作れなんてプレッシャーはかけないで育てよう」とか
発達障害をそのまま受け入れよう的なことをよく言われるけど、
そんなんでいいんだろうか。
307名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 06:35:03 ID:ca84jk4T
>306
誤解してる人が多そうだけど、そういうのって、
SSTとかで本人側の認知のズレをきちんと改善した上での話だよ。
一昔前に障害由来の行動は全て受け入れる完全受容というやり方があったけど、
あれは今となっては失敗だったと言われてるし。
今でも、絶対に叱っちゃいけないとか、自分に都合の良いように解釈して周りに押し付ける親がいるけどそれは違うし、
褒めたり肯定するのと同時に必要な事を身に付けさせていかないと、結局困るのは本人な訳で。
まあ、知的障害の有無や障害のレベルによっても違うんだろうけど、
将来にわたって理解や支援を受けられる見込みの低い子は特に気を付けていかないと、
現実は厳しいと思うよ。
308名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 08:07:03 ID:aKJx44Mt
>>307
「本人のズレを改善」って、「できないよー。わーん!!」という
状態になっている子に対してはできると思うんだ。
「○○ちゃんはこういうのがちょっと苦手だね。出来ない時は
出来ないって言っていいんだよ。自分ができる範囲で頑張ればいいんだから。」
みたいにね。

でもさ、小さい頃から「出来る事だけ頑張ればいいよ」と言って育てていると
「こんなに出来ないのに本人はどこふく風でのんびりやってる(自己否定感もない)」
という風に育ってしまう。うちの子がそう。
こういう子に対しては「○○ちゃんはこういうの苦手だよね、やるのが遅くて
なんかいつもモヤモヤするよね。それは辛いっていう気持ちなんだ。
辛いっていう気持ちを持ってもいいんだよ。辛いと感じたら言っていいんだよ。」
っていうのがズレの改善だと思うんだけど、そんな事は療育の先生も言ってくれないよね。

「本人が辛いと思っていないならいいんですよ〜お母さん(心に傷を付けないのが一番大事。」
みたいな感じ。
「辛い」と言い出さないとフォローできない気がする。
「辛い」と言い出さない場合はどうなるのかな。
309名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 08:14:45 ID:yiN5sO7O
>>308
そこまで自己表現できないくらい自閉が高いなら
それなりに親がここまでかと認めてフォローしていくしかないんじゃないの
成長とともにいえるようになるかもしれないよ
でも、今はその段階じゃないんでしょ。だから療育の先生は言わないんじゃない
焦ってるのかもしれないけど、表現できるようになる子もいれば一生できない子もいるわけで
向き合っていくしかないよ
310名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 08:17:52 ID:up7JZxDy
>>306
とてもわかる。
最近勉強しだしたんだけど、そういうことばかり書いてあるから
果たしてこれは正しいのかとまさに悩んでたところ。
ペアレントトレーニングとかね。
311名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 08:26:25 ID:ceMuDUUx
>>310
年齢とか本人の傾向にもよると思うけどねー。
自己否定がすごい子なら褒めることは必要だと思うけど
言葉をそのまま受け取っちゃう子に対して褒めすぎて
妙にプライド高くなって育っちゃったって話もあるわけだし

だいたい子供が辛いってのがどういうことだか理解してないこともあるしなあ。
312名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 08:35:12 ID:aKJx44Mt
>>309
これって自閉が高いって事なの?
「こういうのが得意な子もいる、苦手な子もいる、みんな全然違うんだよ」
と言って育てた結果なんだけど。

勉強ができても縄跳びが苦手な子っているよね、
あなたは絵を描くのが苦手だけど本を読むのが得意だよね、
みたいな感じ。

それで絵が下手な事に全くコンプレックスを感じている様子がない。
下手な絵でも「元気でいいね」と褒める。
自己否定感なし。

…って書いてて思ったけど、私がやるべき事は「今度はこういう風に書いてみよう!」
ってやる事か。
313名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 08:44:43 ID:ca84jk4T
>>308
療育も色々だし、言いなりになる必要なんか無いんだから、
疑問に思った事はどんどん聞いたらいいんじゃないかな。
ちなみに、うちの子の療育や通級の先生は、
今の制度では健常者の中でやっていくしかないのだから、
本人も頑張らなければいけないというスタンスで、かなりシビアな対応。
現状が不満なら、そういう所を探すのもありかも。
314名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 08:50:24 ID:ca84jk4T
>>310
ペアトレは、出来れば本じゃなくてきちんとトレーニングを受けた方がいいと思う。
その辺りへの疑問にも答えてくれるし、全ての良くない行動を無視する訳ではなく、
許せない行動に対しては、介入や消去の仕方も教えてくれるから。
中途半端な理解で批判するのは良くないよ。
315名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 08:54:02 ID:YjB6/zmu
>311
あ〜ワカル。
うちもオレが一番だと思って疑わないタイプ(実際は違う)だから、
そこでペアレントトレーニングを参考にすると、とんでもない
オレ様状態になってしまいそうで、難しい…と思っている。

ただカウンセリングでは、この子はオレって凄い!と思うか、
オレなんてダメだ…と思うかのどちらかしかないので、どちらかと言ったら
凄いと思わせておくしか無いですよね、と言われてる。
でもオレ様のまま大人にしてしまうの怖いよ。
316名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 08:54:51 ID:+3lDZhFa
>>312
自覚が出来ないのは、自閉度の問題だと思うよ。
どんなにフォローしても、壁にぶち当たれば本人は傷付くし、
嫌でも自分のコンプレックスを自覚する。
年齢にもよるだろうけど、育てた結果と胸を張って言える年齢なら、
かなり重度だろうね。
療育の先生の対応がゆるいのも、
頑張らせるだけ無駄な、
障害者ルートしか無い子だからじゃないの?
317名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 09:01:48 ID:yiN5sO7O
>>312
うちの担当医曰く。自閉の高い子は自分を第三者立場ではみれない。って言われたけど。

あとは、日本人って褒めるのが下手って言ってたな
大げさに「すごいー!できるじゃん!」みたいな褒め方は間違ってる
例えば靴をそろえた。とか、普段しなかった良いところを軽く頭なでて「よし」とか
小さく、細かく、褒めてあげてくださいねって
ペアレントトレーニングもそんな感じでって教わったけども
ペアレントトレーニングがあわない子ももちろんいるわけで
そこを親と医者と心理士とで判断していくしかないんじゃない
318名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 09:08:00 ID:+3lDZhFa
>>315
>どちらかと言ったら
>凄いと思わせておくしか無い
IQが健常者よりも高くて実力が伴う子ならいいけど、
そうでないなら、自己評価の高さと実際の能力が著しく乖離して、
口だけの使えない奴と思われ排除されるだけだし、
自分がうまくいかないのは周りの奴らが馬鹿だから、
自分は悪くないってなってしまうよ。
成人当事者と言われる失敗作の大人達は皆そんな感じ。
だからと言って、叱責ばかりされても人間潰れてしまう。
何事も程々にってこった。
319名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 09:17:32 ID:ubssfrkD
>何事も程々にってこった。

それが出来ないからみんな悩んでるんじゃん…。
320名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 09:30:28 ID:XVNDUQbI
うちはプライド高すぎて一番病が酷い
これだけ色々苦手なことがあるのによくこれほど自己評価を高く持っていられるものだ
経験つんで現実を少しずつ知るしか無いのかな
勝敗ごとにムキになりすぎで疲れる
小学校行ったら子供同士野遊びなんて勝敗のつくゲームばっかなのに、どうなるんだろう
321名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 09:45:59 ID:aKJx44Mt
>>316
胸張って言ってるつもりはないけど…
「大人の発達障害者も普通の生活なんかできない障害者じゃん!」って考えなら
障害児ルートしかないとも言える。

でも、自分は今食べるのに困らない生活をしているので障害者ルートではないと思っているけど
子供時代はうちの子とそっくりだったんだよね。
こういう事を書くと「自分がそうだったからといって重ねるな」と言われるかもしれないけど
「辛いことを辛いと認識できない(辛いと思わなくて済む)」っていうのは
すごく良く分かるんだよね。
私もよく親から「そんなに頑張らなくても良いのに」って言われたけど
当時は意味が分からなかった。

ただ違うのは、うちの親は「どうしてこんな事もできないの!!!」ってけちょんけちょんに
私の事を貶した。発達障害児に言っちゃいけない事のオンパレード。
だから私はそうしないようにしてる。でもこういう育てられ方したからこそ今の自分が
あるわけで…何が正解かなんてわからないよね。
322名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 09:46:22 ID:+3lDZhFa
>>320
一番病自体は健常の子でも4歳前後であるものだし、
就学前の段階で出てるなら、
ソーシャルスキルトレーニングで訓練を積んでいけば、
改善されてく余地は十分あるよ。
小学校行って揉まれ、身を持って現実を知る子も多いし。
今から心配しても仕方ないんじゃないかな。
323名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 09:54:12 ID:ysldS3iN
ペアレント・トレーニング最初にやろうと思っていろいろ調べていた時は、
読んでるだけで苦しくなってきて「こんなことできねえ!」って気持ちになった
気持ちが受け付けない感じ
継続的に心理士の先生に的確なアドバイスを受けられてるので、叱るときは叱る、
褒めるときは褒める、割と適当にできるようになってきた…気はする…
ペアレント・トレーニングにガチガチに捉われてしまうと、できない自分に自己嫌悪
になってかえって苦しくならない?

心理士の先生には、「褒めるだけじゃなく、時には叱ることも大事です」と言われてる
もちろん褒めてくださいって言われることが多いけど
自分なんか子どもが悪さしたときに半分本気で「施設に入れるよ」と行ったことがある
んだけど、先生にそれを伝えたら「それでいいんですよ」と言われた
時には厳しく、時には褒める、それでいいんじゃないかな

いけないことはいけないと教えなきゃならないし、できなくてもやらなきゃいけない
こともあるということも、教えていかなきゃいけないと思ってる
自分はやりたいことをやるためには、やりたくないことでもやらなきゃいけないこと
がある、って言ってる
社会生活ってそういうことだよね
特に将来的に社会的な支援を受けられる可能性がない子は、受容して褒めるだけじゃ
足りないような気がする
324291:2010/10/20(水) 13:41:00 ID:C/KngEzH
レスありがとうございました。

アスレチックのある公園などは週末にちょこちょこ通っています。
ただ、毎週ではないのでちょっと物足りない感じに思っていました。

トランポリンとバランスボールもいいですね。
さっそく買ってきてやらせます。
でも、バランスボールってどのように使うのでしょうか?
バランスをとりながら座る、という他に何かありますか?
325名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 13:56:56 ID:4H/mITR2
本格的なものもあるけど、子供ならバランスを取りながら座るか、転がして遊ぶぐらいしかできないと思うw
うちの3歳児には、バラボは大きいので、ソフトバレーボールを置いてあるけど、月に数度、座るぐらいしか使わない。
326名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 15:14:00 ID:5Gora2IL
>>318
IQ高く出ていても苦手な部分は徹底的に苦手で
そこが克服できないから「障害」なわけでしょうに。
IQだけ高くても健常者なら難なく出来ることが出来ないって人は沢山いますよ。
周囲はトータルでその人を判断するから、周りの人達から
人間的に駄目な奴と思われてしまう状況は発達障害持ちには多々あるはずだけど
そんな時IQの数字だけを拠り所に周囲を見下したり
出来ないことが沢山あるのに自己評価が高くなって
現実とのギャップに苛立つばかりの人になってしまえば
ますます生きにくくなりますよ。
自己を客観視出来ない障害の特性は一生モノですからね。
厄介です。
327名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 15:20:42 ID:5Gora2IL
要は発達障害持ちの場合自己評価と周囲の評価が解離する状況は
IQ値に関係なく起きうるっていうことが言いたかったのでした。
328名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 15:54:35 ID:yiN5sO7O
うーん、一理あるけども
IQでカバーができるようになってくるんだよね年とともに
IQないよりかはあったほうがいいと思うけどもね

>>327には同意かな
329名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 16:09:52 ID:up1h+ehL
ないよりはあったほうがいいっていうのはわかる。
でも、場の空気を読むとか相手の気持を考えるとかはIQではどうにもならないよ。
と、高IQ&高偏差値で超ド級アスペを家族にもつわたしが言ってみる。
330名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 23:17:16 ID:up7JZxDy
>310でペアレントトレーニングののと書いたものです。
みなさんの意見がすごく勉強になったよ、ありがとう。
自分は本だけ読んでいま実践しているんだけど、批判したつもりではなかったんだ。
自分はまだ褒めること叱ること無視することの細かなテクニックも知識不足だし、
こういう教育でこの子はどんな子に育つんだ?という漠然とした不安も湧いてくる。
とりあえずきつく怒るのはやめて、叱ると褒めるで進めている。
一度講習受けたほうがいいね、役所に相談してみるよ。
331名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 16:19:42 ID:pzJMRj9b
4歳半息子、オモチャのシェアができない…
貸してと言われても「だーめー」、奪われると「ギャーッ!」と金切り声で奪い返す。
1歳の妹に対してはやっと取り返しの手加減は出来てきたし、
「返して!」「それはお兄ちゃんのだよ」と言えるようにはなってきたけど、
やっぱり瞬間的にはギャーッってなるし、冷静になってから親が諭しても「貸してあげない」。
悪いことをしたという自覚はあるみたいなのに衝動が止められないっぽい。
ギャーをこらえることが出来て褒めても、代わりに自暴自棄な行動で発散し始めてしまって、

ペアレントトレーニングか…私も勉強はしたけど、
それでもどう接するのが改善に導いてあげられるのかわからない…
332名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 19:17:37 ID:M2akZZyS
ペアレントトレーニングって、ある程度大きい子、
それも知的障害の無い子向けのやり方だと思うけど。
元はADHDの療育方法だし。
333名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 00:17:39 ID:/Kv7RuTL
>>331
自分はもう長いこと本も読んでないな…以前はよく読んでたんだけど
そのころよく読んでたのは、ペアレントトレーニングのものではなく、発達障害に関する本
お勧め本さえ忘れちゃったけど、まず発達障害の理解・対処法から
検討してったらどうかな?
334名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 01:51:17 ID:d6DU8g33
基本は本よりリアルで相談だと思う。
症状が千差万別なように、対処法も子によって違うよ。
335名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 07:59:57 ID:/Kv7RuTL
最近本読んでないで、リアルでは相談ばかりしてる自分が言うのもなんだけど、
発達障害の症状は千差万別なんだけど、障害特有の特性があるし、対処法なんか
が書かれた本もあるから、特に就学前の子の親は何冊か読んで、発達障害について
よく理解しておいたほうがいいと思うし、本を読んだだけでもある程度対応のしかたがわかったような気がする
本の話とはまた別に、対応に困ったとき・悩んだとき・煮詰まったときに、相談できる
専門家を見つけておくほうがいいと思う
336名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 08:49:46 ID:iJTjhzMn
ソーシャルストーリーズやってる方います?
勉強してみようかと思っているのだけど
効果はあったと思いますか?
また向く子供向かない子供とかありますか?
337名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 08:54:21 ID:GfNCjpxs
>>336
言語優位の子には向いてないって聞いたことがある。
それしかしらなくってごめん
338名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 09:13:14 ID:/Kv7RuTL
>>336
知らなかったので、ググってみたけどちょっと難しそう
子どもの状態に応じて、その都度その都度対応してったほうが楽だし、適切な対応も
できそうな気がする
○○法みたいなのって、どうしてもそれに縛られがちになってしまいそうでちょっと抵抗がある
いろんな本を読んで、専門家に意見聞いて、自分と子どもに合うようにアレンジしていくほうが
私は楽かな
自分が楽で迷わない方法のほうが一貫性がある対応が子どもに対してできるので、
そのほうが子どもにとってもいいような気がする
339名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 11:47:00 ID:DjndpjkF
>>335
典型的な子ならいいんだけど、絵カードも言語指示も入らないなんて子も中にはいるからね。
評判の良い吉田友子さんの本を良かれと思って知人にお勧めしたら、
かえって混乱させてしまった事がある。
340名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 15:04:53 ID:iJTjhzMn
>>337
それだけでも情報が入るだけありがたいです。
うちは言語>視覚で差異が30もあるので向いてなさそうだな…
341名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 15:29:10 ID:Ji3m/zFp
ソーシャルストーリーって自分で読んだ時はこれは使える!って思ったんだけど
子供に対して読むとどうにもあてつけみたいに感じてしまう話が多くて躊躇してる
大体やっちゃいけない事も場に応じた対応も諭せばその場では理解するけれど
実生活では全く役に立たないんだよな〜、その瞬間はスッカーンと抜けちゃうみたい
うちの場合はまずはその応用ができるところまでスキルをあげていかないと意味が無さそうだ
342名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 19:30:31 ID:M2LJM++n
ややチラ裏ですが

久しぶりに児童館に行ってきた
帰り際、職員さんに「息子くん、落ち着きましたね〜!」と言われた
他のお子さんに比べたらぜんぜんまだですけど、確かに落ち着いてきました、と答えたら
「本当に落ち着きましたよ。お母さん頑張ってましたもんね〜!」と続けられて
思わず涙がこぼれそうになってしまった。
診断がつく前、なんとか社会性を身につけさせようと気力を振り絞って通った児童館
午前と午後に一回あるお話の時間で座っていたくない、トイレに行きたくない、帰りたくないと騒ぎ
自分が帰りたいとなったら靴も履かずに走って飛び出していく息子を何度鷲づかみにして帰ったことか。
息子は成長してる、療育通い始めてよかった、という気持ちと
やっぱり子供を見慣れてる人の目には明らかな
「尋常ではない子供」だったんだという気持ちがない交ぜで
なんかぐちゃぐちゃだ。
343名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 19:59:43 ID:qSDa2Q7C
児童館ってありがたいよね。
うちも2歳の時にリトミックを毎回泣いて嫌がるのと
ハイタッチをしないのを見ておかしいと思った。
あと少人数の読みきかせは大丈夫だけど、
50人以上のイベントになると帰ろうとしたり。
(聴覚過敏だった)
それから検査したりで一切行かなくなったけど
おかげで早期療育が出来た。
疑問に思わせてくれた場所として感謝している。
344名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 20:03:30 ID:TOovTsHj
>>342
はあああ…わが子のエピソードみたいだ。
乙です、激しく乙。
そんなうちの子も小1になった今、通級がよいながらも「ちょっとテンション高いだけの子」
だよ。お店でも落ち着いていられるし、随分落ち着いたよ…。
345名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 21:18:55 ID:M2LJM++n
乙ありがとう…

>児童館ってありがたいよね。
ほんとにそう思う。あれ?なんか変かも?って考えてるより
たくさんのよその子を見て我が子と比べるほうが、やっぱり違いがわかりやすい
そういう意味でも、楽しんでできることを増やすという意味でも、児童館ありがたかった。
まあ、よそのお子さんとお母さんに迷惑かけちゃいけないからベッタリ付き添って
気を配り目を配り手を配りだし、それでも些細なきっかけて癇癪爆発して
周囲の視線を浴びながら可及的速やかに引っ担いで撤収しなきゃいけなかったり
帰ってきてぐったり、もう行けない行きたくない行くものかとかしょっちゅうだったけど。

たいていの旦那はよその子知らないから、こんなもんでしょ、普通じゃん?って
なっちゃって、疑いの段階で理解してもらうの難しいんだよね。
うちは診断ついてからやっと本気にしてくれて。
それでもたまに、どこの子もこんな風だよ?とか言い出す。で、どこの子の話か聞くと
数回顔を出したことのある療育クラスの子たちだったりするw
そりゃそういう子が集まってるんだから当たり前だよw     アホかと。
346名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 22:58:35 ID:TOovTsHj
ううぇぇぇうちと同じ、同じすぎる。お子さんと旦那様の言動がw
夫が「ほら、あの子うちの子と同じじゃん?やっぱりうちの子普通じゃん?」て指す場合、
こりゃいかーんていうぐらいの衝動性の強い幼児だったよ。
そんな子、広い公園・児童館に1人いるかいないかだったよ。
ほんと疲弊するよねえ。
347名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 00:55:07 ID:0ZJuUO5V
旦那は全くあてにならないよね。子供はみんなそんなだよ、って決まり文句だよねぇ。
そんなに子どものこと知らんのにw
うちは発達障害という言葉も受け付けないみたいで、とにかく普通だと思い込みたい様子。
でもこっちは日々支援をしなくちゃいけないわけで。温度差がすごいから相談してもピントはずれで疲れる。
まぁ旦那は普段接点が少ないから仕方ないんだけどね…。
348名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 01:13:45 ID:gx0S2G3R
うちは、旦那が営業マンで、子連れのお客さんがザラにいるから、
お客さんの子の面倒も見たりするらしいけど、
それでも、こんなもんじゃないの?って言ってたよ。
うちが男の子だから、元気なのは当たり前って言う考えが、根底にあるからだよね、きっと。
診断出た今でも、普通にしか見えないと言っている。
まぁ、医者が、
「今は普通そうに見えても、年齢が上がるにしたがってズレが見えてくる」と言ってるから、
今は普通っぽく見えてるだけなのかもしれないけど。
でも、毎日付き合ってる母親の勘は、やっぱり外れてなかったってことだ…。

そういえば、普通普通って言ってる旦那でも、
お客さんの子が、2歳半で喋ってるのを見たことがなく、
こないだ、逆さバイバイやってるのを見た、と言ってるのを見て、
ちゃんと旦那が、仕草とか単語を調べてることにびっくりした。
私が、以前から調べてほしい、関心を持ってほしいと言ってても、
ほとんど自分から調べものしない人だから、驚いてしまった。
349名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 15:07:44 ID:enMk3vtK
うちのもうすぐ6歳になる息子、木曜日から保育園でオタフクをもらってきて休んでる。
さっきから外に出たがってパニック起こしてるよ。
外に出ないで車ん中にいるのも駄目ですか?
350名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 15:49:42 ID:yIZGD4s9
パニック起こすと疲れるから後で余計に具合悪なるかもよ。
元気ならいいんじゃないかな。
ベランダに出てみるとか。
351名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 17:39:56 ID:enMk3vtK
ありがとう。
オタフクでも腫れてるだけで熱もなく元気だから本人も余計に外でたがってました。
車でドライブちょっとだけしました。
352名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 18:22:16 ID:gx0S2G3R
ふと思ったんですが、検査って、何歳までやり続けるものなんでしょうか?
一旦検査した以上、一定の間隔で検査をして行くと思うんですが、
いつまでやるのかな、とふと思ったのですが。
まさか、おじいちゃんおばあちゃんになってまではあり得ないだろうけど、
じゃあ、成人?高校生?
発達障害の認識自体がまだ新しい歴史しかないから、
あんまり長い例はないのかもしれないけど、
どなたかその辺、お医者さんから何か言われた人はいますか?
353名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 18:38:33 ID:V5TBO5Ye
うちの場合はとりあえず成人までフォローするとは言われてる。
どういう風になるかは分からないけどね
354名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 20:10:59 ID:YyhFL9aY
>>352
え、逆に驚いた。
検査ってそんなに何回もするものなの?
幼稚園の頃したっきりだし、
今後も検査しようとか思ってなかった。
もしかして呑気すぎ?
だって検査したって何か変わるわけじゃないし治るわけじゃないし…。
発達障害ですね、はいそうですか、ってだけだよね?
知的にどーんと下がったら療育手帳とかもらえるのかもしれないけど、
そんなこともなかなかないよね。
355名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 20:12:28 ID:V4mbul8d
なんとなく年一回やってた
親の意志ひとつでやめる事も続ける事も自由だと思う
就学後も結構必要になりそうなので、しばらく続けるかな
356名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 20:34:26 ID:8WKPgqkb
知能指数は10歳辺りで止まるから、そこまでは最低年1ペースでやると良いと言われた。
うちは今8歳だけど、6歳で取ったWISCとは下位検査の数値も大きく変わっていたし、
視覚と言語の優位も逆転していたから、
対応の参考になったし取って良かったと思っているよ。
357名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 21:08:33 ID:bSpoN9Fp
WISCって、全く問題が同じだから、
一年前くらいじゃ問題覚えちゃってる可能性あるから、
出来れば2年、少なくとも1年半あける様に言われたけど‥

358名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 21:16:41 ID:V4mbul8d
そうなのか〜
今まで毎年K式、ビネー、WISCと変わって来てたけど、就学後はWISCが主流になるのかな
確かに2年に一回くらいでも十分な感じはするからこれからはペース落とそうかな
就学後も地域の療育センターってそのへんの面倒は見てくれるのかしら
正直有料ならもうやりたくないかもw
359名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 21:50:46 ID:gx0S2G3R
>>352です。
医者によって、どのくらい検査をやり続けるのかは、違うみたいですね。
あと、うちはまだ3才だから、WISCとか対象年齢じゃないから、
頻繁だと問題を覚えちゃって云々はまだ先の話ですね。
うちは、知的に軽度が入ってるから、療育手帳が取れるらしいんですが、
手帳には必ず次回の検査年月日が入ってるみたいですね。

10歳くらいで知的が打ち止めって話は初めて聞きました。
療育も、小さいうちにやらないと効果が薄いと言われてるみたいだし、
実質、小学校以降になると、検査の頻度は下がるのかな…。
なんか、勝手にいつまでもやり続けなきゃいけないもんだと思ってましたが、
うちは、最初のDQとIQの検査がそれぞれ半年ずつずれたので、
自動的に、半年毎にDQとIQをテストしていく方向で話が進んでいたので、
1回検査しただけの人もいるとは考えてなかったから、ちょっとびっくりしました。
(呑気とか安易とかそういう意味ではなく、
完全に、検査し続けなきゃいけないと思っていた、私の思い込みからくる驚きです。)
それに、医者も、IQやDQは、検査によって上がったり下がったりすると話していたから、
やっぱり、ずっとやり続けなきゃいけないもんだと、勝手に思ってました。
360名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 22:21:50 ID:XHNDmV/2
>>356
IQも大幅にかわったりするんですか?
361名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 23:33:22 ID:8WKPgqkb
>>357
うちは5歳以降はWISCとK-ABCを交互にやってます。
だから、それぞれの検査は2年おきですね。

>>360
子は元々軽度知的障害に近いボーダーでした。
IQは6歳の時点で約95、8歳の今は約110です。
勿論ばらつきがあるんで、単純にIQが伸びたとかではないです。
362名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 08:04:51 ID:RBfdVtpl
ボーダーから130になった
5歳時点で80以上あるのは伸びしろがあると聞いた事がある
363名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 08:29:25 ID:dVl2UXct
逆ってあるのかなー。凹凸減ってIQが落ちたんだけども・・・
364名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 08:56:21 ID:RBfdVtpl
うちはIQは伸びたけど自閉がきつくなった
症状がわかりやすくなっただけかもしれないけど
よく言われる「自閉の症状が治まって知的に伸びて来た」というのはうちは当てはまらない
伸び方にはセオリーは無いのかもしれないね
365名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 10:28:48 ID:N3SIgorF
田中ビネーの場合

幼児期の知能検査においては、得られる「精神年齢(得点)」の平均値は、「生活年齢」よりかなり高い値を示します。
(例:4歳〜5歳の平均的な精神年齢は、生活年齢の約1.2倍、つまり平均的な知能指数IQは約120となります。)

http://www.mammy.jp/chinou/report_14.htm


ビネーって、知的障害を洗いだす検査だから、
低い数値は正確だけど、
標準以上の数値は高く出て、あてにならないって、昔様子見スレで読んだ。
WISCは軍のテストにも使うとかで、標準以上の人に正確らしいっていうのも読んだ。
366名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 11:38:46 ID:vqpBMQRg
療育先進地域?らしい横浜の障害児教育関係で使っているのが
田中ビネーだからしかたない
ビネーで数値が出ていないと通級も無理なんじゃないかな
この板はWISC信者が多いからあれこれいわれたことがあるけどw


367名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 12:01:44 ID:RBfdVtpl
小学校までにはビネーもWISCも経験してるのが一般的ではないの?
うちはビネーよりその一年後にやったWISCのほうが高かった
数字を鵜呑みにするのではなく傾向を参考にしてる人が殆どだと思うけど
368名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 12:29:43 ID:Ck50OIjx
関西だから4歳でまだK式。
K式って言葉がゆっくりでも計測しやすいと聞いたけど、
DQについてはどうなんだろう?高めに出るのかな。
ちなみに3歳80→4歳110、認知姿勢とかの3分野のバラツキは無しだけど
言語理解だけが1歳くらい遅れてる。
369名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 16:16:59 ID:rRaxu71c
上で10歳で知能が云々〜出ていたので。

うちは年長ですが、診断名はなし。(様子見)
この間病院で、10歳までが目安。
そこまでは(今の状況が)変わる可能性はある。
もし、変わらなければおそらく診断名がつく、とのことでした。

今、子のことでいろいろ悩んでいるのですが
10歳まで可能性があるのならまだ長い目で見ないといけない。
でももし好転しなければ一生変わることはない。
10歳が節目のようです。
370名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 17:04:47 ID:5uRQIMdE
>>366
WISC信者っていう言い方はどうかと。
ビネーとWISCでは、そもそも検査の目的が違うでしょ。
うちの方は就学判定までに何度かK式やビネーをして、
最終的にボーダーを含めて遅れがありそうな子にはビネー、
はっきり遅れが無いと分かっている&ばらつきがありそうな子にはWISCとはっきり使い分けているよ。
通級の最低ラインはWISCで90以上とかなり厳しめ。
WISCで出た得意不得意の結果によって、支援内容が決まる。

ちなみに、うちは
2歳(K式):74
3歳(ビネー):97
4歳(ビネー):121
5歳(ビネー):112
6歳(WISC):101
8歳(WISC):108
ばらつきは減ったし、出来る事は格段に増えたんだけど、
いわゆる自閉度は上がっているし、周りとの違いもはっきりしてきたよ。
問題行動や悩みも今が一番多いかな。
広汎性は知能だけの問題では無いからね…
371名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 19:05:05 ID:RBfdVtpl
うちもばらつきは減ってるのにどうして自閉が顕著になるかな
小さい頃はほんとボーダー、って感じでどこからみてもゆっくりさん
心理士にも自閉よりMRに近いかもと言われてた
数値が上がるとともに自我がガンガン出て来てこだわりも切り替えの悪さも全開
同じクラスの遅滞の子はむしろあまり症状が目立たなくなってる気がする
372名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 20:11:16 ID:4ujLRlhR
>>371
基本的にこだわりというのは「逃げ込めば安心できるいつものアレ」って感じの逃避行動だから
もしかして知らず知らずにがんばりすぎてるという事は?お子さんにとっては要求されるレベルが
高すぎたりしてないかな。

切り替えに関しても、言葉の理解ができている子なら何をするか分からない不安というのは
なくなってくるはずなんだけど、分かっていても切り替えが上手くできないのは
「次にやる事は大変」という経験を積んでしまっているのかもしれない。
無理なく楽々できる事をやって「切り替えが怖くない」という経験を積んだ方がいいかもしれないね。
373名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 20:59:28 ID:DQZhzsEB
ほしゅ

話題がないのは平和な証拠なのかもしれんけど
374名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 21:30:52 ID:o56UVrMj
ぼちぼち来年度の就学検診かな。
うちは普通級と通級を決めかねていた。
判定で市の提携の70代と思われる精神科の医者に
「ここに絵を描いて」と言われ、ペットの犬を描いて
散歩の様子の話をしたら診断終わり。10分くらい。
「みんなとワイワイやったほうがいいよ」という事で
通級が決定。
もちろんこれだけが判断材料ではないけど、初めて診て
もらった医者の見解がこれだけか、と思った。

通級自体は不満はないです。
375名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 21:38:45 ID:iw8Lt+21
うちは育成歴とWISC3の結果と本人と少し話ししてやっぱり10分くらいかな
後はプレイルームみたいな所で息子の遊ぶ所を見てたかな
最初はアスペから最後の方は広汎に変わってたw
遊んでる姿みて、あ〜自分で工夫して遊ぶんだ〜なんて言ってたからそれか!?
よくわからないけど、年間いろんな子を見てるんだからそうなんだろうと納得したよ
376名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 22:24:15 ID:ULvOTN44
>>374
ごめんちょっと意味がわからないんだけど、普通級と通級を決めかねるってどういう意味?
普通級で、(授業以外のSSTなどの)通級をどうするか決めかねていたって事?
「(普通級に在籍しつつ)何教科かは支援級に行く」という意味の事を通級と言う人もいるので
最近ちょっと混乱してしまう

みんなとワイワイやったほうがいいなら普通級がいいんじゃないかと思うんだけど
何か読み違えてるかな自分
377名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 22:48:41 ID:nedrfYHP
支援級に在籍して普通級に何教科か行く事(交流)を通級と言う親もいるからややこしいよね。
378名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 00:56:50 ID:JtaU2MFm
来年入学です。不器用さゆえに時折パニックになりますが
勉強はどちらかというと好きなほうで、普通級の判定が出ています。
これから学校にも質問しようかと思ってる事なんですが、
特定の教科(図工など手先の動作が重要な教科)に
親が付き添う事は難しいでしょうか?
殆ど公立小ではあり得ない、という事でしたら先生にお任せするしかないのですが
可能でそれほど奇異な事ではないのなら、パニックを起こす可能性のある
教科になるべく付き添ってあげたいのですが
379名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 07:37:58 ID:urWKXLk5
1年のうちなら先生のほうから様子見に来てといわれることはあるだろうけど
親がいるという状況になれてしまうのも良くないんじゃない?
図工も低学年ならそれほど難しくないんだし
廊下で見てるくらいにしたら
380名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 07:40:28 ID:pbQxffNt
それは過保護というものです。
パニックを起こさせないことも大事だけれど
パニックの後に自分の力や他人の手を借りて
落ち着く方法を身にを付けるのも重要じゃないかと思う。
これから先ずっとお母さんがついて生きていくわけじゃないから。
お母さんが付き添うくらいなら支援級に入れたほうがいいのではないでしょうか。
381名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 08:47:00 ID:YDzxLhdd
入学後に手に負えなくて付き添いを要請される事はあるけど、
事前に付き添いが必要だと分かっている子なら、きちんと支援級に入れた方がいいと思う。
普通級は勉強だけ出来れば良い場所ではないから。
大多数の健常児の学ぶ権利を侵害してはいけないよ。
382名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 09:46:43 ID:O50hmykt
>>378
絶対パニックを起こすということなら、支援級のほうがいいかもしれないし、
可能性がある程度なら、少し様子を見てもいいと思う
最初から親が付き添わないほうがいいんじゃないかな?
不器用なだけで、うまくできなくてもパニくらずちゃんと授業に取り組めれば大丈夫なんだけど
音楽ではピアニカ・リコーダーをやるようになるし、算数では定規やコンパスを使うようになる
高学年になると家庭かもあるし
不器用なのが理由でパニックになるのなら、今のうちから対策を考えておいたほうがよさそう
383名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 10:22:44 ID:JtaU2MFm
レスありがとうございます
やはり親の付き添いは非常識なようですね
支援級は対象のクラスがあればそちらに在籍したかったのですが
知的な遅れの子の対象のクラスのみなのだそうです
(情緒障害の通級には別の小学校に週一で通える予定です)
そちらで工作や手先の事のフォローができるかどうかも聞いてみます
384名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 10:44:57 ID:hIex3+K2
非常識とまでは言わないけど、正直そこまでして…と思うよ。
通級仲間にごり押しで支援員さんを付けて、
足りない分は自分で付き添いしてる人がいるけど、
必死過ぎてなんだかなあという印象。
クラスの担任からも子供からも保護者からもいい顔はされてないって。

それと、通級を利用する目的や内容を把握していないのに、
入級を決めているのがとても不思議。
全てにおいて話し合いが足りないんじゃない?
385名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 12:05:54 ID:UXlFV7kw
彼のお妃様もお子さんに付き添ってらっしゃるけど、
周囲にどれだけ迷惑が掛かってるかはお構いなしだよね。

パニックってどの程度の物なのかな。
泣いて机をひっくり返したり椅子を投げたり、叫びながら教室飛び出しってったりするようじゃ
担任だけじゃ対応しきれないだろうけど。
386名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 12:55:50 ID:wn96izTt
>>384
発達障害の子がはじめて小学校に上がるんだから、どこまで自分がやればいいのか、
判断って難しいんだと思うよ
そういうことがすんなりできる人ばかりじゃないし、だからここに書いたんだし
>>385
知的遅れのない子は支援級対象じゃないなら、支援級入れないのは親のせいじゃなく、
学校の制度のせいでしょ
>>383さんが付き添いたい理由だって他のお子さんへの影響を考えてのことかもしれないじゃん
ホントに発達障害児の親なの?
387名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:17:55 ID:meDQd3RF
同じ支援級の親が病んでるらしいんだけど、
「あたくしは病人様、息子は障害者様!この世で一番大変なのはあたくしたち!」
てタイプで困る。
あんまりひどいのでやんわりなんとか出来ないか言おうとしても
「あたし今いっぱいいっぱいなんです!
 聞きたくありません!」
そのくせ自分を正当化するセリフはベラベラ出るし(矛盾だらけだけど)、
楽しかったり得したりするイベントにはガンガン出る。

自分も鬱になったことあるし、
障害児の親だったら心を病むことあるのはわかるけどさ。
迷惑だって言われてるのに「アーアーキコエナーイ」って信じられない。

嫌なのは「障害児親」てひとくくりにされること。
こっちも迷惑してる(むしろもっとも迷惑してる)のに
「これだから障害児の親は」と一緒くたに語られるのかと思うとうんざりする…。

一緒にされたくないからひたすら気を使うようになった。
中間管理職的に疲れる…。
388名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:25:38 ID:5ALf2t8P
>>385
それ系の話は専用スレでやって
その話題は荒れるし、そもそも診断でてるわけでもなく関係ないわけで

>>383
不安だろうけど、付き添いはできないだろうね
ただ、学校始まる前に学校ってこういう事をするよ、朝はこんなだよって教えておくといいよ
朝礼とか色々ある制度とか、後は先生と頑張ってやっていくしかない
389名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 15:33:33 ID:7bzPS3b/
>383
言語優位のお子さんですか?
うちも工作苦手で色々あったけど、みんなと足並み揃えばラッキー
くらいで見守ってる。
うちの子は3年生の時に、図工の時間に作業が遅いことを
からかわれて揉めたりしたので、4年の図工は刃物も使う事から
支援員さんが何かあったときの制止係りとして授業に入ってる。
心配なこととしてあらかじめ話しておいたら、必要があれば学校から
連絡が来ると思うよ。
390名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 12:08:46 ID:udCJR9rh
幼稚園の担任の先生がとにかく減点主義で、
いつも「できてないこと」ばかり報告してくる…
お遊戯半分くらいしかできてませんでした、ゴハン食べるの遅い、一斉指示に遅れる…etc。
園長先生と副担任が気を遣って、でも笑顔でしたよー竹馬で園庭一周できるようになりましたよーと
ポジティブなフォローを毎回してくれるのがもういっそ漫才みたいで面白くなってきたw

あーでも発表会の後とかはへこむ。
うちとしては終始笑顔で半分くらいできてたらもう満点だったんだけど、
担任からはクラスのみんなのためにという思いが無いの踊れてないのダメ出しばっかり…
まあ、健常の子ならそれができて当然だから、うちの子なりに…なんてのは負け犬の発想だって思われてるんだろうな。
391名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 13:59:39 ID:0VS2/JM/
減点主義は嫌になるよね。
出来ないであろう事は親としても分かっているんだし、
褒めたたえろとは言わないけどダメ出しばかりだとね。
うちの先生もそうだったけど親を追いつめないで欲しい。
出来なかった事を忠実に連絡帳1ページに報告とか。
いっそ一緒に死のうか、と思った事もあったけど冷静に考えると
園でお遊戯できないくらいで死ななくても、と考え直した。

今は元気にクラスの友達と公園でベイブレードやりに行っている。
392名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 01:19:43 ID:voxkaHjr
公園に遊びに出せる、というか、親なしで外に出せるようになるのってどの程度の状態になってからなんだろ
なんでうちの子知的障害はないのに、外へ出せないんだろう
お友達がたまに誘いに来てくれても、出してあげられない
親なしで遊ぶのがあたりまえだから親がついていくわけにもいかない

393名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 08:32:19 ID:IgeoZ6j7
>>392
お子さんがどんな状態かは分からないけど
お友達が誘いに来てくれるなんて凄い!
誘いに来てくれるなら出しちゃダメ?
親が付き添いしない地域なのかな。
うちは近くを通りかかった風を装って見に行っている。
394名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 10:39:48 ID:M+b+oLyJ
うん、こっそり見に行ってしまえばいいのに
395名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 14:41:58 ID:JDq/pLA+
>392
決まった場所(公園)から勝手に移動しない、帰りの時間を守る、の
2点がOKならとりあえず出すかな。
危険行為やケンカなどが心配なら、それとなく付き添う。
うちは公園を中心に、スーパーに行ったり、他の用を足したり
8の字に動き回っては、何してるか時々確認していたよ。
396名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 16:11:16 ID:voxkaHjr
実は歩いて5分もかからないコンビニすら行かせるのが怖くて。
普段は信号守って回りみて歩けるけど、
何かに夢中になったり、何かを怖いと思ってしまったら
周りがみえなくて暴走状態になるか、固まるか、で。

公園の中自体は安心だけど、公園の行き帰りが怖い。
無事に帰ってくる気がしない、公園でももし他の子におちょくられたりしたら
泣いてぱにくって飛び出すかもしれない。
397名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 08:24:17 ID:2qbuFUKJ
>>396
それは気軽には遊びにだせないね。
親御さんが行き帰り付き添って、遊びは公園限定で
遠くから見守ってとか(30分くらい)
段階を踏むのはダメかな。


398名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 13:03:09 ID:b/POT7FV
公園や校庭への送迎や付き添い、一年生の頃は自分もやっていたな〜。
でも、そのうち誘われなくなったorz
皆は自転車であちこち移動しながら遊ぶんだよね。
子は自転車に乗れないし、それだけでなく対等には遊べないから…
今は家にも誰も遊びに来ない。
子供自身が一人の方が好きなのが救いかな。
399名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 13:05:18 ID:2P0ZHHgb
子供がある程度できるなら公園のベンチで見守ったりするかな〜
でもあまりしつこいと変なおばさんと思われるだろうしな
子供も鬱陶しがるくらいならそういうスタイルを卒業できるんだろうけど
いつまでも見守らなくちゃいけないようだと、多分友達にもついていけないんだろうな
400名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 16:13:44 ID:jon5P+ar
一歳八ヶ月の息子が広汎性発達障害だと診断されました。
新版K式でDQ99でバラツキは少なかったのですが、
コミュニケーションの取り方から、障害があると診断されました。
本などを読んで接し方を工夫したり、保育所選びに走り回ったりする日々です。
しかし、私を全然求めず、目を合わせない息子を、かわいいと思えません。
これからますます大変になっていくのに、自分がきちんと子育て出来るのか不安です。
また、息子がどのように成長していくのか不安です。
今でさえ周りの子がみんなおりこうさんに見えます。
ますます差がついていく事が恐ろしいです。
皆さんはお子様の障害を受け止めるのにどのくらいかかりましたか?
私の様に一歳で診断された方はいらっしゃいますか?
401名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 17:21:01 ID:l6oRNkPY
一歳八ヶ月で診断がつくんだ。
三歳前後でないと診断がおりないと思ってた。
(うちは二歳半から病院に通って三歳で診断がついた)
むしろ早期療育とか保育園とか方向性が早く
決まっていいのでは?とポジティブに考えてみる。

今、小学校が通級なんだけど、保護者会で話を聞くと
子供の状態に気がついたのが小学校に入ってからとかの
人が沢山いるよ。
なんでもっと早く気がついてあげられなかったのか、と。
早くに気がついて良かったと思うよ。

402名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 20:21:03 ID:E1SE1mnf
>>400
1歳11ヶ月の時に診断されました
6歳の今はグレーゾーンという診断です
成長はぐんぐんとしました、意志の疎通も出来るし
何より母親を求めてくれるのが嬉しい
しかし周囲の健常の子もすさまじいスピードで成長しているので
色々置いて行かれてるぶぶんも多いです
でも優しい子に育ってくれたと親ばかですが思いますよ
今は今なりの苦労がありますが、2、3歳の頃のように可愛いと思えないということは無いです

うちは診断当時ボーダーでした
今DQが平均値近くあるのなら大きな伸びしろは確実に有ると思います
403400:2010/11/06(土) 21:37:08 ID:jon5P+ar
401さん、402さんありがとうございます。
うちの息子の場合、一歳半検診で指さし、発語なしで引っかかりました。
加えて落ち着きのなさ、人への関心のなさ、反応の薄さが気になり受診しました。
言葉が出はじめ、応答の指さしも出来るようになりましたが、やはり発達障害とのことでした。
こちらに関心がないことが本当に悲しく、辛く、虚しいです。
「ママ」と発語はするし、写真を見て指さしもしますが、今だに呼んでくれません。
402さんのお子さんはいつ「ママ」と呼んでくれましたか?いつ頃から甘えるようになりましたか?
発達がそれぞれなことは承知ですが、参考までに教えていただけませんか?
404名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 03:34:04 ID:BBplTf1K
2歳で診断アスペ息子はやはり指さしとか遅れてた
3歳の今は割と親や人に興味出てきたのと
喋るようになった。言葉云々でなくて伝えようとするというか。
逆に喋るようになってから今までそういうのなかったよ!と思ったな。
ママは最初のうちは数ヶ月に一度って感じだったけど今はお母さんって毎日言うかなあ。
たまにママへの執着のなさやドライさにいじけるけど、かわいい
上の子は逆に異常な執着見せてるけど
405名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 03:54:18 ID:gl68eZDQ
>>404
うちは真逆で、異様な執着で、そこが気になるんだけど、
失礼ですが、上のお子さんは健常ですか?
うちはこの状態で広汎性と言われてて。
人に興味ない、後追いしない、指差ししない、はよく聞くけど、
真逆でもやっぱり医者が言うんだから、そうなのかな…。
406名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 05:39:57 ID:bqss2Rhv
>>403
ママと「呼んだ」のは2歳半です
指差しは2歳から、発語もその頃から
診断してくれた医者に「ママと呼んで甘えてくれる日は来るんでしょうか」
と質問した記憶がある。よゆうでそうなりますよ、と答えて貰った。
後追いがはじまりベタベタになって来たのが4歳近くからですね
それまでは迷子になっても全く平気でした
わりとすぐに呼んでくれるんじゃないかな?と、レスから感じますが
407名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 05:42:37 ID:bqss2Rhv
あ、すみません>>402です
408名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 08:09:04 ID:HWl09aEJ
発達障害だと普通の子の7割くらいの成長だと思ってみていくといいとか言うね
409名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 08:31:41 ID:JtRWwPR6
うちのは普通に家族や知り合いには愛着を示してたし特に母親が大好きだったし、
指差しも発語も普通にあったし特に多動やパニックやこだわりで困ることもなかった、

だけど幼稚園入れたら集団行動のできなさと、
同級生をモノのように見る・対応する、で愕然。
確かに同年代の子に興味が薄いとは思ってたけど、
大人ばかりに囲まれてるせいかと思ってた…
その後言葉が伸びてきたら主客逆転も発覚。

予想もしてなかっただけに、溺愛してただけに、衝撃は深かったorz
410名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 09:54:29 ID:VERWNeWl
>>405
上の子もアスペです。医者が細かく分けない方針なので
スレや本を読んでると特定不能〜の方が近い気もしますが。
まったく定型というわけじゃない子です。
ただ、他にもいろいろあったので、それだけで、ってわけじゃないですが。
人に対するこだわりとか、積極奇異とかも発達障害にはよく見られると思いますよ。

愛着の発達が遅れているので、母子分離にたいする不安が異常に強いとか
人に興味はあるけど、自分の興味や言いたいことばかりで、距離なしに突撃するとか…。
上の子は指さしとか言葉はクリアしてたけど…。
411400:2010/11/07(日) 17:07:52 ID:OqXFu1ac
レスありがとうございました。貴重な体験談、参考になります。
息子があまりにもそっけなくて、憎たらしく思うことすらあります。
さらに医者の「母子関係が出来ていない」「育てにくい子」という言葉に心が折れてしまいました。
「関わり方で変わってくる」と言われても慰めにしか聞こえません。

先月出産したので産後うつも入っているのかもしれません。
来月から月イチの言語療法が始まるし、相談できる場所を見つけながら、なんとかやっていきたいと思います。
412名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 19:57:34 ID:yPScia/b
>>411
下のお子さんもいるなら大変だね。
また何かあったら相談に来て。
私もここには随分と助けられたし救われた。
413名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 18:18:25 ID:8EqagMsc
>>409
うちも同じ反応です。主人はそんなもん性格であって普通に受け止めれば良いと言ってます。
私も1か月に1度心理士さんと様子見ながらこの子のこれが性格なんだと受け止めようと思います。

414名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 22:34:27 ID:1xiwioWQ
>>411
もう締めたあとだけど
>息子があまりにもそっけなくて、憎たらしく思うことすらあります。
すごいよくわかる。
言葉が遅いのより偏食よりなによりそれが辛かった。
くっついてくるのは寝るときだけで、外出したら後も見ずに離れて行っちゃう。
迷子になりかけてこっちは半狂乱なのに涼しい顔してた。
だいぶましになったけど、よその子と比べたら今もクールだよ。

ただ、うちも下の子がいるんだけど、そっけないぶん赤ちゃん帰りが少なかった気がするわ。
もともと要求が少ないから「ちょっと待ってて」がきくというか。
それでも内心は荒れていて、産後2ヶ月ぐらいは寝言で泣き叫んだりしてたけどね…

ちなみに下の子のことはすごく可愛がってる。ていうか面白がってるのかな。
感情の共有とかしやすくなった気がする。
415名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 08:44:57 ID:VEetDIme
要求は少ないよね。
わがままが少ないというか。

甥っ子が我が子と同い年で実家で比べられる事が多い。
母に「手がかからなくて楽でいいわね」と言われる。
416名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 11:18:20 ID:vcoc1Orp
少ないんじゃなくて、出さないと言うか出せないだけだし、
上手く言葉に出来ない分ストレスも溜まりやすいんだよね…
しかも、自分の感情を漠然としか把握出来てなかったりするから、
聞いても答えなんて出てこないし。
と考えると、実は物凄く理解しにくい、扱いにくい子だと思う。
417名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 18:14:34 ID:vfmGUJ2R
うちのは好きなものがあればあとはなんもイラネって感じなので
(もちろん母親含む)ほんとに「要求は少ない」です。
一歩家の外に出たらそうは行かないけどね。

ところで最近になって、うちの子が斜視なことが明らかになりました。
あるところで発達障害の子には斜視が多いと聞きましたが、実際どうなんでしょう?
統計上とかじゃなくてなんとなく、そんな感触ありますでしょうか。
418名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 18:17:11 ID:FRn8KpVr
>417
確かに斜視だ
ただずっとじゃなくて、たまに眼球がずれる感じ
普段はちゃんと視線あってるけどね
419名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 20:48:19 ID:vcoc1Orp
>>417
うちの子も斜視。
遠視と乱視もあって小さい頃からメガネをかけてるよ。
療育仲間にも斜視&屈折異常の子が2人いるなあ。
3人ともメガネを外すと顔が変わるwから、かなり度はキツイ方だと思う。
視力異常と言うと、未熟児やダウンちゃんに多いという印象だけど、
発達障害とも関係ある気がする。
何か障害と共通する原因があるのかな。
420名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 21:28:24 ID:G8PY22RX
うちの子は外斜位。(斜視までは行ってないって事?)

発達障害と併発する特性を目にするようになって、
小さい頃面と向かって叱ってるのに、目があわなくて
「どこみてるの?」と言ったこともそう言えばあったなあ〜と
改めて思い出した。
421名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 19:04:00 ID:/n7izU9+
>>417だけどすぐにこんなに出てくると驚くな…
レスしてくれた人ありがとう。
ちょっと調べてみたら、
「外眼筋の発達」と「ドーパミンの生合成」に関わる遺伝子が同じなんだって。
療育関係機関では斜視について言われたことないけど、よく知られてるわけじゃなさそうね。
422名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 01:18:50 ID:d2psVJxP
要求が少ない子もいるんだね
うちは欲求の固まりだよ
あれがほしいこれがしたい全部俺がやりたい全部おれのもの
そして飽きっぽい
どこから見ても躾のなってない我がままな子だ
423名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 08:20:13 ID:oHBtR4bu
うちは物欲が少なかったよ。
自分からプレゼントに〜が欲しいなんて
言い始めたのが4歳か5歳だもん。
スーパーでお菓子も欲しがらないし。
今ではクリスマスはポケモンブラックかホワイトと
キックボードね、と普通の子なみの要求がでてきた。

2歳の頃はキュキュットwが好きで(ロゴ?)
キュキュットはいっぱい買ったな。
424名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 11:28:21 ID:d2psVJxP
そうなんだー
理性がぶっとんでる障害だから欲求が強い子が多いのかと思ってた
羨ましいです
425名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 12:30:15 ID:TU535aB9
うちは物欲強い。幼稚園の時に先生との日常会話で
「物欲は強いですよね〜」と言われ、ぐっさり来た。
で、手に入れるまでは執着する物の、自分の持ち物は大事に
しなかったり、無くしたり、使わなかったり…
ついでに食い意地も張っている。 
426名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 18:00:39 ID:/HoHauW5
物欲ある子はトークンエコノミーが有効だよ。
何事もプラスに考えたらいいと思う。

うちの子はもう3年生だけど、まだまだ自分が無くて、
周りが簡単に誘導出来てしまうのが悩み。
自分の考えをきちんと言えたり、自分で決められる人になって欲しい。
色々だね。
427名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 19:31:52 ID:LNkU1YR+
衝動性が強いから「楽しそう」→「やりたい今すぐやりたい」になるんだよね。

ええ、うちもです…
428名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:05:07 ID:5zP5V5hZ
ね、押されてはじめた習い事で今大変
向き不向きはあるていど親が判断してあげなくちゃいけないね
こんなにやりたがってるならやらせないのは可哀想
なんて流されるんじゃなかった
新調したユニフォーム、グッズも道具も全てが無駄に
429名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:07:46 ID:5zP5V5hZ
トークンエコノミーってなんだろうと思って検索したら
これ良さそうですね
今カードゲームやりたくて仕方ないようなので、
嫌いなお勉強をポイントにしてみようかな
430名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:17:12 ID:Rj+r2l29
>>428
子供がどうしてもサッカーがやりたいと言っていたが
親が無理と思ったので体験入学させたよ。
最初の1時間は良かったけど、長丁場過ぎて体験だけで
「もう行かない」と言った。お互いしこりも残らないし。
体験する事ってとっても大事。
でも健常の子だってやめる子はいるんだから仕方ないよ。
431名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:31:44 ID:zcanft/l
うちも野球やるといって体験3ヶ月間みっちり楽しんで、さあじゃあ本格入団!と
道具買い揃えたら途端に「もういやだ…いきたくない…」。

夫とはそうなることも予想して、絶対「あーあ」とはお互い言わないこと!と
約束していたのだったけれど2人だけになるとぴっかぴかの靴を出しては
「あーあ…」とぼやいちゃうよw
432名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:32:17 ID:5zP5V5hZ
>>430
体験はやったんですよ、ほんとに楽しそうだったの
最初の2ヶ月は私も見に行って、案外上手についていってるので大丈夫かなと思った
半年くらいしてどうもくらい顔で帰って来るので見に行ったら
先生の言う事にふてくされるわ、点を入れられた子を責めるわ
しかも真面目に基礎トレもやらないから完全に他の子に置いて行かれるレベルになってた
勝敗がある競技は駄目ですね、私も障害の難しさを思い知りました
433名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:56:17 ID:J6Wa7fIv
>>432
>勝敗がある競技は駄目ですね
そういう問題では無いと思う…
何で任せきりにするかなあ。
チームメイトや監督も迷惑だっただろう、気の毒に。
434名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:56:23 ID:zcanft/l
>>432
同じすぎる…

しかも丁寧な言葉づかいしか聞いてきてないから「走れ!」とか「振れ!」と
命令調で言われると怒られたーとか半べそ。
435名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:56:45 ID:Rj+r2l29
体験はやっていたんですね。
的外れなレスで失礼しました。

体を動かす習い事は水泳とか個人プレーがいいのかね。
道具も少ないし勝敗要素も最初は少ないし。
436名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 12:58:28 ID:GTrAA/Qj
>>433
私も同じ事考えてた。
何かをはじめるんだったらずっと見に行く覚悟でやらなきゃと思う。
437名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 13:06:51 ID:5zP5V5hZ
そうですね本当に甘かったです
ただ、ずっと見に行っていればうまくできたか、というと
うちの子には多分無理だったんだと思います
二人組になって練習〜、と言われても、組みたい子と組めなくていじけたり
チームプレイという事が、子供にとっては難易度が高すぎました

>>435
体操もやってるんですが、そっちは今のところ楽しくやってます
438名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 20:48:03 ID:3OSImk5I
うちは今までは水泳だけで、最近野球始めたところだけど、
元々本人が熱望していたこともあり、よく頑張っている。
自分の立ち位置や道具の扱いに困る子だから、ポジションと役割があって
道具の使い方がハッキリしているので理解しやすいらしい。
でも導入が上手く行っても、数ヶ月・半年先にどうなるかはわからないんだね。
ずっと続けて欲しいな。
439名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 21:57:46 ID:J6Wa7fIv
>>437
>ただ、ずっと見に行っていればうまくできたか、というと
>うちの子には多分無理だったんだと思います
とことんズレてるなあ…
親が付いてれば、周囲に大迷惑をかける前にフォローするなり回避するなり出来たでしょって事だよ。
子の障害だけの問題じゃないよ。
440名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 10:18:43 ID:snsdfK5Q
>>439
母親もだからしょうがない。
441名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 10:22:43 ID:9wlsgD85
おお、タイムリーな話題w
子に懇願されてバイオリンを習わせ始めたけど、一体いつまで続くやら…
個人でやるものだからいいけど、毎日の練習なんてひっくり返っても無理だと思う。
一応「毎日練習する」と念書を書かせて始めて、今は楽しくやってるけど、そのうち
絶対飽きがくるはず。
おまけに不器用なので、先生の指示通りのポーズが取れなくて四苦八苦してる。
レッスンには私も入ってフォローしてるけど、どうなることやら。
楽器にも月謝にもかなり投入してるんだから、できるだけ続けて欲しい。
442名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 10:52:48 ID:naG4a7Av
いつまで、っていうか曲が引けるようになってくると楽しめるようになると思うよ
情感個目手とかは無理だろうけど少しでも上達したら褒めると繰り返すと
本人もやる気は出てくるだろうし。
うちはピアノで毎日の練習は本当に10分程度しかしないけど
それでも1曲ごとに一つの山を越えるみたいで楽しんではいるみたい。
それなりにのんびり趣味として楽しんでくれればいいのさ…
443名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 10:58:23 ID:NLkFJDja
うちはかつて療育の先生に、習い事をするなら無理強いさせない、
本人がやりたくないからという理由で簡単にやめさせない方がいいと言われたよ。
そして本人がやりたいといっても、向いてない場合はやらせない方がいいとも。
途中でやっぱダメだとやめさせるのは本人の自己肯定感を下げるし、
一度やり始めたら途中で投げ出さず、最後まで続けるという経験は大事って言ってた。
444名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 11:12:38 ID:+43em6fj
うちの娘はは3歳くらいの時に
一度聞いた音をおもちゃのキーボードでひくことができた。
絶対音感とまではいかないんだろうけど、
耳コピってのが自然と身についていた様で、
本人の希望もあり年中の時にピアノを習い始めた。(現在6歳)
グループレッスンなので、課題をクリアしてしまうと
他の子ができるまで暇になってしまい、わざと勝手にピアノをひいたり
あちこち歩き回ったり、大きい声でおしゃべりしてしまったりで、
最近あまり真面目にやりたがらない。
家での宿題が多く「面倒臭いからもうピアノやめる。」
「まわりの子達が遅すぎて嫌だやめたい」
と言う様になった・・。
ピアノをひくことは大好きらしい。今から個人レッスン変える方がいいのかな。
445名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 11:54:25 ID:naG4a7Av
>444
個人レッスンのほうがいいんじゃない?
自分のペースで練習して進めるようならどんどん進んで行けばいい
グループにこだわる必要ないと思うよ
446名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 12:59:24 ID:lPPt9mfF
ピアノに興味があるけど、習う前に広汎って事は皆つげる?
それともこういう特徴ですっていう?
一回、英会話で断られたんだよね・・・うちでは無理ですねーってorz
447名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 15:05:41 ID:8x5L2IpW
子の状態によるんじゃない?
家は診断着く前だったから「言葉が遅くて理解力が低い」みたいなことを伝えたが
「おっけーおっけー」って先生で、気がついたら同時期に習い始めた子の中で一番
上手くなってたよ。

こんな言い方はアレかもしれないがピアノの先生は山ほどいるから片っ端から
体験や見学して見るのもいいかも。
ただ、グループレッスンよりはやはり個人レッスンの方が私もお勧め。
448名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 16:33:49 ID:Mfa+dEtq
うちの息子(3歳5ヶ月)しゃべってる内容の半分以上が妄想なんだけど、
そのうちちゃんと話せるようになるんだろうか…。

「カーズ(ディズニーの)の車で保育園行ったんだ!」とか、
「今日はおばあちゃんが遊びに来るの」
「おじいちゃん、交通事故にあっちゃったの」とか、事実でないことばっかり、
ペラペラ…。
「ふーん。そうなんだぁ」って答えてるけど、どう言ってあげればベストなんだろう。

最近反抗期で、しょうもないことでも全否定だし、うんちはいつまでもオムツに
するし、疲れた…。
449名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 23:20:09 ID:V+K6cnt+
>>448
想像話は定型の子でもそのぐらいの年齢ならするよ。
「そうなの!」「すごいねー」「おもしろいねー」でいいんじゃないのかな。
ウソとも違うし。
450名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 13:00:39 ID:UyFg95Qx
4歳男児、広汎性の診断済み、多動もあります。
今春から、躾に厳しく行事命、でも雰囲気おっとりのカトリック系幼稚園に入園しました。
定期観察して下さっている主治医からは、
「年少の1年間は園の雰囲気に慣れるくらいのつもりで。行事も参加さえできればそれで良しとしてあげて下さい。」
と何度も言われているのですが…
現在までのところ、全く園についていけていません。
クラスで参加できているのは、肝油ドロップを食べる時とお弁当の時間のみで、
その他の時間は園庭や別室で補助の先生と遊んだり絵本を読んだりして過ごしているそうです。
入園から半年経過してもこんな状態で、しかも来年から年中さんとなれば、さらに行事も増えるし、
浮きまくる息子を想像すると辛くなるなるため、来年度も現幼稚園に通わせるか否かで悩んでいます。
今の息子の状態だと、どんな幼稚園に行っても同じような状態だと思うので、
もし転園するならば単独通園施設でと考えています。
前述の主治医からは、今の幼稚園の息子への対応が非常にいいため、退園は勿体無い、
良くも悪くも人に影響されやすい子なので、この子にとっては健常児の中で育った方がメリットが多い、
と転園は止めるよう言われました。
今の幼稚園は優しくおっとりしたお子さんが多く、先生方も子ども達も息子のことを可愛がってくれます。
しかし、多害はないものの他のお子さんに迷惑をかけることは多々あり、肩身が狭いのも事実です。
私もどうすべきかわからなくなってきました。

皆さまのお子様は、幼稚園で年少さんから年長さんまで、
どんな感じで成長されましたか?
長々すみません。
451名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 14:06:49 ID:XCBQcnjh
>>450
お子さん自身は園に行くことを嫌がってはいないんだよね?
文章を読むと園側の受け入れも良いようだし、他害がなくて補助の先生が
ついているなら、他の親からの苦情はないのでは?
ハッキリ言って問題は450さん本人が現状を受け入れられない、ということ
だけじゃない?
他の子と同じに行動できない我が子を見ている辛さは、私も味わって来たから
痛いほどわかるけど、今はそういう変なプライド(と敢えて書きます)を捨てた
方がいいと思う。
色々考えると辛いなら、今は思考を一時停止してみてもいいかも。
ちょっと鈍感なくらいじゃないと、こういう子のお母さんはやっていけないよ。
(先生や他の親への気遣いは大事だけどね)

お子さんにとって、毎日通園するだけでもかなり頑張っているんだと思う。
それに、ずっとそのままじゃないよ。他の子よりゆっくりだけど、少しずつ
成長しているから、そのうち変わって行くと思う。
変わった時の喜びは、またひとしおだから、お楽しみにw

あと、どうしても個別に通わせたいなら、週1日だけ園を休んで療育施設に
通っていた子もいるよ。うちは放課後に通っていました。
何か方法がないか、色々調べてみたらいいと思う。
452名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 14:08:44 ID:a3TFzHJO
>>449
448です。
レスありがとう。
そうなんだ、定型の子でもするんだ。
少しほっとした。
息子1人しかいないから、どれが普通でどれがおかしいのか、よく
分からない…。

最近の反抗期と、言葉がないときによくやってた「らりらりらり…」って言うのが
復活して、私自身が疲れてたのかなー。
453名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 16:38:33 ID:zzbaBqXl
>>450
幼稚園と通園施設のどちらが良いかは、
お子さんの知的レベルや自閉の度合い、
それと小学校以降想定される進路にもよるんじゃないかな。
ただ、お子さんが何も分かっていない様子なら、
補助の先生と遊ぶだけで三年間過ごすよりも、
施設できちんと対応して貰って、身辺自立を進める方が大事だと思うけどね。
療育スレにも同じような相談が書かれてるから、見てみると良いと思うよ。
454名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 16:47:23 ID:JbCWdcVH
>>450
>「年少の1年間は園の雰囲気に慣れるくらいのつもりで。行事も参加さえできればそれで良しとしてあげて下さい。」

一言で言うならこれが全てじゃないのかな。
1年園の雰囲気に慣れる事に使ったとしても後2年あるんだよ。
その為の準備期間だと思いましょうって事だと思う。

今どの位の頻度で園に行っているのか知らないけれど
来年から行事に参加出来るようになったら
気になってもっと園に行く機会も増えるかもしれないし
今はお母さんにとっても準備&休養期間だと思って過ごしたらどうだろう?
例えば運動するとか。親が体力を付けておいて損はないよ(これは本当に実感中)
455454:2010/11/18(木) 16:50:01 ID:JbCWdcVH
これが全てと言うのは主治医がその園を勧めた理由としてね。
ただそれが絶対に正しいかどうかは誰にも分からないので
ここのレス含め色々考えてみればいいと思うよ。
456名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 19:43:14 ID:LXzBUWB4
>>450
うちも最初の半年はほんとにそんな感じだった。
言葉も遅かったし、先生の名前も一学期は上手にいえなかった
例:きむら先生→きむたち先生(なぜ四文字に増えた!)って感じだったし
よくクラスから脱走して迎えに行ったときに先生から
「今日は年長のクラスまでご挨拶に言ったんだよね〜(但し単独で)」とか・・・orz
同じクラスにうちの子よりももうちょっと重度な子がいてその子もあわせてってことで
二人担任なのにさらにフリーの先生がついてくださったりしてた。

運動会ではピストル音で号泣、フリーの先生にずっと抱っこされてた。
園外保育にはもれなくついて行ったし、その辺は最初の保護者会で
親御さんに説明して、理解していただいてたので本当にありがたかった。

年中に上がってもクラスの場所が変わるのですんなり入れるのか
ものすごい不安だったけど、新しく年少さんが入ってきたら自覚が出てきたのか
場所にも慣れたのか、いろいろ伸びてきて良かったよ。

先生だって年少の一年間はっておっしゃってるんだから、まだまだ半分あります
そんなに不安にならずにお子様を見守ってあげては?と思います
457名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 19:59:24 ID:IV70aQCO
>>450
うちは保育園だったけどそんな感じ。
まずうちの子だけ教室に入らない。廊下にいる。
(最近聞いたら「あれはみんなの声がうるさかったから」と)
給食とおやつは食べに入る。
学芸会や運動会の練習はみんなのやるのを覗き見して
本番では参加、台詞も入っているし踊りも半分はできる。
年少の後半には徐々に教室に入るようになって、年中からは
普通に過ごしていた。

年少の頃は子供の今後をあんまり考えないようにしていた。
450さんは出来る事はやっているんだからそれでいいと思う。
今では園の時のママに「そういえば年少の時に廊下にいたね」と
笑い話になっている。
ちなみに園ママには未だにCOしていない。今、小学生。
458名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 20:55:20 ID:zzbaBqXl
うちの子も同じだったよノシという人は、
お子さんのIQや発達の偏り、障害レベルも書いてあげると参考にしやすいかと。
459名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 21:25:36 ID:UyFg95Qx
>>450です。
たくさんのレスありがとうございます。

>>451さん
息子は園に行くのを嫌がったりはしていません。
かと言って楽しそうにもしていませんが…でも嫌がらずに通園しているだけでも
息子なりに頑張っているんですよね。
>ハッキリ言って問題は450さん本人が現状を受け入れられない、ということ
だけじゃない?
本当に身につまされるお言葉です。
普通の幼稚園に入園させると決めた時点で、腹をくくったつもりでしたが、
実際に普段の保育や行事の時などに、健常児との差を見せつけられたような気持ちになり、
やっぱりうちには幼稚園は鬼門だったんだウジウジしてしまったり。
何があってもで〜んと構えられる親にならなければいけなせんね。
息子の成長を信じて見守るということが一番大事なんだとわかりました。

>>453さん
療育時代の担任+主治医から幼稚園を勧められたのもあり、普通の幼稚園に入園させました。
療育スレも覗いてみます。ありがとうございます。

460名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 21:26:26 ID:UyFg95Qx
すみません、引き続き>>450です。

>>454さん
幼稚園には毎日通園しています。
息子は待つことが苦手のため、行事の時は出番直前になったら呼び出しがあり参加する形ですが、
お遊戯系はパニックになって途中撤退ばかりです。
今年、「この行事はこんなものなんだ」と、息子が認識することによって、
来年はもう少し長くその場に居られるかもしれないと思い、頑張って参加させています。
年少さんなんだし、もっと大らかに見守ってあげないといけませんよね。

>>456さん
まさに息子もそんな感じです。
今日も年中さんのクラスに乱入して、亀の水槽をひっくり返しそうとしたそうです…orz
お子様、年中さんになって伸びたんですね!
私も息子の成長を信じて見守らなければと強く思いました。

>>457さん
>台詞も入っているし踊りも半分はできる。年少の後半には徐々に教室に入るようになって、年中からは
普通に過ごしていた。
お子様すごいですね!
うちも年中さんになって、少しでも伸びてくれるといいのですが…
担任から「うちの園には色んな保護者がいらっしゃいますから、息子さんの診断名だけを聞いて息子さんを判断されたくないんです。」
と言われたのもあり、公にCOはしていません。
(うちの園は9割以上が小学校受験するので、教育熱心な保護者が多いんです)
でも皆さん、息子を見たら一目瞭然でおわかりかと思いますがw


皆さまのレスを拝見して、涙がでました。
「見守る」ということが、今の私には一番必要なんだと痛感しました。
暖かいお言葉、本当にありがとうございました!
461名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 11:24:51 ID:622NbMNO
学芸会が終わった。
地味な役だけどちゃんとこなした。
行事後は毎回「無事に終わった」という気持ちが先立つ。
自分ながら見栄っ張りだ。
いつも写真は夫が撮り、自分は月影先生のように
いちばん遠いところで立って見ている。
ドキドキしてビデオなど撮れない。ブレちゃう。
462名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 15:44:41 ID:e2FyKq3C
月影先生wwwwww
面白い!
463名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 21:11:06 ID:rxUuRImJ
夫実家に週末帰省中。
祖父母に懐いている息子と、可愛がる夫両親を見ていると幸せだが
いつかカミングアウトして、この幸せが変わることに怯えないといけない日が来るんだよね。
この先どうなるのかな、なんて携帯から。
464名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 21:55:36 ID:Y8AaTYGr
うちはもうカミングアウトしたよ
自分の親のほうだけね
ああそうか、大事にかわいがってあげなさいって言われて
学生時代に仲の悪かった父親だったけど申し訳ないと思い、すごく感謝した

旦那の親にはいつ言おうかなと思案中
正月しか顔合わせないからなあ


465名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 01:46:51 ID:1UwYzrgF
うちは義両親にとってはたった一人の孫で
近所に親戚付き合いしてる家族も居ない(発達の比較対象がいない)ので
カミングアウトしてない

保育園〜小学校低学年時代は義母が義実家の近所の子と外で遊ばせようとするから
少々問題が出て、一時お泊りしないようにしてた
小学校中学年くらいから義母にもウチのがインドア派だと理解できたらしく
義父と囲碁したり、家族でボードゲームやカードゲームしたりで
難なく過ごせるようになった
他所の子が入らず、家族だけで過ごすなら特に問題ないんだよね

実母には(元保母だったので)話したけど
義父母は多分障害があるとは夢にも思ってないだろうし、
この先カミングアウトするつもりはないなぁ

小学校過ぎると子供自身も忙しくなって義父母との接点も減るし
そこを乗り越えられたら無理にカミングアウトする必要もない気がする
466名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 08:20:14 ID:hxRtxhp0
うちもカミングアウトしてないよ。
義両親が高齢だからショックは与えたくない。
年に4回くらいしか行かないしインドア派、飼い犬と
触れ合っているのが好きなので気がついていない。
っていうか姑がアスペで夫がアスペなのに(軽度だけど)
それに気が付かないんだから我が子は健常みたいなもんよ。
467名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 14:14:28 ID:PHgYWCTU
うちも言わないな〜
ビミョウな所なので多分理解して貰えないし、口が達者でお手伝い好きな分、
義父母にはものすごく賢く良い子ににしか見えてないしね。
多少負けん気が強い、くらいにしか思ってないだろう。

しかし、授業参観に行ったら、教壇に机があったという義兄、親子げんかで
包丁を持ち出したり、現在は親との生活より1人を選択して、高校から
寄宿舎に入ってしまった甥は、うちの子と同じ素質を持ってるんじゃ
なかろうかと思っている。
468名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 15:07:26 ID:UytMC0eZ
受動型?で、内気な年長女児です。
最近は害を加えられそうにない子(傷つくことをいわない子)には
かなり積極的に話しかけたり誘ったりしているようです。

でも、相手は引いているかんじで、あからさまに「遊びたくない」とは
言わないものの子が寄って行ったら一言二言はお愛想で答えるものの
違う方向へ行ったりして若干避けられています。

子も、うすうす遊べない、なぜか避けられていることに気づき始めたようで・・
せっかく積極性が出てきたのに2次障害が出ないかと気がかりです。
見た感じでは、子は意地悪したりはしないし危害も加えませんが
やはりどこか気がきかないようなところがあったり
細かな指示がわかっていなくて遊びについていけていないのかな・・・と
感じています。
切な過ぎて夜も寝られません・・。
469名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 15:19:56 ID:9FWavUv2
小学生になったら義両親にカミングアウトするつもりだった。
来年就学だけど、なんだか怖くなっちゃって言いだせない。
義両親や親戚の前だと慣れてるせいか同い年の甥っ子達とも
仲良くできるし定型発達の子のように見える。
私の母は亡くなってるし、父は説明しても理解してくれなさそうなので言わなくてもいいかな。
年に3回くらいしか会えないし。

就学前検診で初めて会った教頭先生と視線は合わないわボソボソ喋るわ
こういう姿は久々に見るのでかなり驚いた。同じ幼稚園の子がいないし
近所にもお友達がいないから大丈夫かと心配になる。
470名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 20:22:33 ID:hxRtxhp0
その状態なら無理にカミングアウトしなくても
いいんじゃない?

学校に同じ園出身の子供がいなくてもなんとかなるよ。
うちの子は保育園出身の子供と仲がいい。
やっぱり保育園児は発達障害の子供の扱いに慣れている。
471名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 20:45:34 ID:Naz1Hy77
帰宅した>>463です。
カミングアウトしていない方も多いのですね。

息子はまもなく3歳、両家にとっての初孫です。
夫両親とは2ヶ月に一度、私の両親とは半年に一度くらい会います。
言葉が遅く、とにかく落ち着かない子供を、義父はひたすら可愛がっていてあれもこれもと連れまわし
(そのため夫実家では常に興奮しがちなので、問題行動が目立たなくなっているところも)
義母は我の強さが気にかかるらしく「学級崩壊の引き金になるんじゃないかしら〜」と心配しています。
今のところは比較対象となる子供はいませんが、義妹のところに一人、0歳児がいるので、この先どうなることかと。

教育方針などについて口出ししてくる人たちではないので、
あちらから指摘してくることはないと思うので、やはり黙っているほうがお互いのためなのでしょうか。
でも小学校に入ったりする頃には、誰の目にも隠せなくなっている気も。憂鬱です。
472名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 21:32:01 ID:Naz1Hy77
もう少し書くと
良くしてくれる夫両親に、隠しごとをするのが心苦しくなってきているのか
息子のことをもっと理解してほしいのか
息子の状態を躾じゃなくて障害のせいだと言い訳したいのか
だんだんわからなくなってきました。
473名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 23:32:50 ID:PHgYWCTU
>息子の状態を躾じゃなくて障害のせいだと言い訳したい
私もこれが多分にあったかも。
でもうちの義母と私の関係だと、そこまでじっくり話す時間はなく
ハイハイ嫁子さん大変大変、で終わらせられそうなので言わないw
それより子どもに振り回される嫁子さん、私もかつてそうだったのよ、ナツカシス。
と、嬉しそうですらある。
474名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 12:30:55 ID:MtjwT7Ue
2歳8ヶ月男児です。
発語なしで、広汎性の診断を受けてます。
 
「荒関式ことば発達法」を購入されたかた・ご存知のかたいたら教えて下さい。
今、急いで購入を検討しているのですが、料金が高いのと(¥19800送料別)、
買った感想や評判をいくら検索しても、うまくヒットせず踏みとどまった状態で おります。

買うなら一日も早く欲しいのですが、少しでも情報をお持ちの方がいれば教えて下さい
。宜しくお願いします。

※ソースは貼っていいのか?だったので、やめておきます。




475名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 12:38:45 ID:CiKVEvB2
HP見た感想なんだけど、うちはいらないと思った。
476名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 12:39:09 ID:JB8dx/e9
>>474
それって情報商材系アフィリの怪しいやつじゃなかったっけ。
勘違いだったらすまん。
いま軽くぐぐったが、あきらかに怪しい。
477名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 12:43:08 ID:QOFZ9tx6
>>474
そんなのやるぐらいなら、晴れた日に公園で思いっきり遊んで
お散歩をいっぱいさせた方がいいんじゃね?

19800円はクリスマスプレゼント買うためにとっとこう
478名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 12:46:27 ID:1riEprzt
怪しい。限定商法だし買わない方がいいよ。
あとsageてね。
479474:2010/11/22(月) 13:09:25 ID:MtjwT7Ue
>>475
>>476
>>477
>>478

みなさん短時間の間にレスありがとうございます。
やっぱり怪しいですか。
ここ三日間、色んなワードでぐぐったのですが、買った感想とか本当に出てこず・・・。
ぐぐるの面倒になって、今日あたりポチっとしてしまいそうでした。

今、精神的にやられてるので、第三者の見解が当たってると思います。
もしかして私、騙されちゃうかな・・・と思いながらも買ってしまいそうでした。

皆さんありがとう。やっぱりなんか変だよね。やめときます

そのお金でクリスマスプレゼント買ったほうがいいですね!

あとsageなくてごめんなさい。

480名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 13:27:46 ID:JB8dx/e9
まったく情報商材屋もさー「競馬必勝法お教えします」だけじゃネタばれしてるから
売れなくなったんだろうけれどこういうの勘弁してほしいわ。
2,3歳児時代だと本当に藁にもすがる思いだもんね…。
481名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 21:44:02 ID:yn5vDSmH
言葉が出ないから単純に発語の特訓をするよりも、全身を動かすことが
脳の発達にもつながるから、他の人も書いているように今は思い切り遊ばせる
とか、いろんな事をさせるのがいいと思うよ。
感覚統合でぐぐって調べてみて。
482479:2010/11/23(火) 00:50:29 ID:fVSoS6hK
>>481

ありがとう。

以前よりは外に出る機会も増やし、児童館に良く行くように
なって(割と家事を優先してたので、外出は少ないほうだった)
何か息子の中でスッキリしてるような感じがします。

でも、今改めて感覚統合のサイトを色々読みあさって来ました。
知らなかったことも多くて、勉強になりました。
きっかけを与えてくれて、ありがとう!

来年に就園の年齢ですが、近所の方や上の子の友達(来年、年中)の
お母さんに方に「来年、入園だよね?」「上の子と一緒のとこ(入園)
だよね?」等々、よく聞かれます。当たり前だけど;

その度に返答に困ってます。
本当はまだ入園OKも貰っていないので。(一月にどちらか決定予定)

決定を決める面接の日まで、少しでも喋ってくれないかなとorg
焦ってもダメですよね。。ゆっくり頑張ってみます。

長文すみません。


483名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 10:51:49 ID:wS0a1EMx
明らかに怪しいね。
多くの専門スタッフがたくさんのケースをもとに到達した療育や方法より優れてるとは思えないし
これをやって言葉が出ました!って子は単に言葉が出る時期に達しただけかもしれないし
なんせ母数がすくなくて本当に効果があったのかのデータが信用できない。

>>482
うちは言葉とかはまあまあOKなんだけどいろいろ考えて一年目は療育の通園部に入れることにした。
でも挨拶代わりの「来年どこ入れる?」には返事に困る時もあります。
まだ決まってないのなら「ちょっと頼りないからこの子は2年保育と迷ってるんだ」とか答えるのもアリでは?
うちはもう決めてしまったので徐々に打ち明けてるけど。

お子さんが母子分離が平気な子なら、たまには一時保育に預けてみてはどうかな?
家事も出来るし、お子さんも遊べるし。
集団や保育時間にどんな風になるのか、っていうのも少し把握できるし。
うちもやっぱり、上の子のお迎えまでに家事を終わらせようとすると
どうしても家とその周辺になっちゃうんだけど
忙しい日は近所を一周歩くとかでも母子ともに運動と気晴らしにはなるよ。
484名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 15:48:53 ID:+cywWRTw
流れ無視してチラウラ愚痴させていただきます…

年中息子、幼稚園の行事でもさほど目立たずにいられ、
友達に挨拶されたら小声だけど答えられるようになってきて、
パニックも最近ほとんど無いし成長してきたわーと思ったら、
今日は行きつけの喫茶店でギャーッと大絶叫阿鼻叫喚やらかしてお店出てからも大パニック。
もうあのお店には行けないわ…
いつもはこだわりがあまりなくて妥協できる子なのに今日は全然駄目だった。
よく3歩進んで2歩下がるって言うけど、50歩くらい下がった気分だ…
485名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 18:40:06 ID:HrxSrRGW
うちの子も2歳〜4歳の時、外食がまったく平気な時と
駄目な時があった。
平気な時はとにかくお腹がすいている。
駄目な時は遠く、疲れている、眠たいだったな(当たり前か)
もう過ぎ去った事なので忘れていた。

今では率先して外食に行きたがる子供になった。
486名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 13:46:08 ID:gWZQxE5o
最近調子よかったのに…だとダメージ大きいよね
うちの息子ももう治まったと思ってたのに
さっきいきなりかつての脱走癖を発揮
下の子のオムツを替える隙をついてトイレの鍵を開けて
建物の外へ逃走、さらに階段を100段以上登って公園へ
こっちがパニックだよ!
もう疲れた
息子としにたい
487名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 10:08:16 ID:SEVqyjgt
子どもと過ごしていると、疲れて何もしたくなくなるときがあるよね、

私ももう疲れた。
指示が通るまで何回も何回も何回も何回も同じ事言うのもう嫌だし、
クラスの子にうちの子が手を出して私が保護者に謝りに行くのももう嫌だし、
何回言っても話聞いてない(でも本人は悪気はないらしい)子どもにカッとなって
怒鳴ったり時々手をあげてしまう自分も…もう嫌だ。

下の子が生まれてまだ2ヶ月だからなのか、寝不足も手伝って追い込まれぶりが半端ない。
せっかく母乳のみでいけてるけど、こだわらずに心療内科行って薬でももらってきた方が良いのかな…。
488名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 14:32:56 ID:5i7Tac+V
愚痴。
「お友達と力をあわせて一緒に頑張ろう、みんなのために頑張ろう、という気持ちを持って欲しいと願ってます」
…といつも求められる@年中息子、
そんなんできたら診断名取れるよ…
つか願うだけで治るならいくらでも願うよ…
せめてそのためにこういう指導をしてますとか言って欲しいんだけど無理なんだろうな…
489名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 20:40:21 ID:AKY/nzEI
3歳7ヶ月女児です。
一年前に広汎性発達障害と診断を受けています。
1歳になる前より保育園に通っています。

今3ヶ月に一回経過診察を受けていますが
療育はなし。
初めて行った時には療育に通う話が出ていましたが
子の成長がみられ、保育園だけでもまだ大丈夫ではないかということでした。

今通っているところは総合病院みたいなところで
悪くはないけど物足りないと思っています。
保育園の先生の勧めもあり療育園に転院したいと思っています。

転院するのは今しかないと思っているのですが
今通っている病院で言ってから、新しいところに行かなくてはいけないみたいなのですが
評判が良いからそっちに転院したいとも言いづらい。

途中で転院した方いらっしゃれば体験談をきかせてください。
お願いします。
490名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 17:35:52 ID:nAfTKp4t
>>489
そのまま
「保育園側から療育園に行ったほうが良いと勧められ
家族で話し合った結果、その勧めに納得して転院することになりました。
今までありがとうございました」
ときっぱり言ったほうが良いと思います。

うちは病院の転院について
「祖父母が転院先の先生と親交があり、
診断やその後のアフターフォローについても
話を進めているため、転院させていただきます」
って言った。あっさり納得してくれた。
491名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 18:47:21 ID:h30nPNZR
転院すると言ってもお医者さんはそんなに気にしないと思うから、簡潔に伝えればいいと思う。
ただ、黙って転院してしまうとのちのちその病院に再度かかりたくなったり、通院中のデータを
知りたくなったりした時に困るから、話は通しておいた方がいいね。
492489:2010/12/02(木) 21:26:21 ID:MjgGJeeI
>>490
>>491
レスありがとうございます。
そのまま言うことにします。
変に嘘言うほうがおかしいですものね。
今度1月に予約してあるのでその時に言って
転院することにします。

493名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 20:44:46 ID:y77/cHw+
今日、自閉症を疑って療育センターに行ったんですが診断は広汎性発達障害でした。
問題行動は、場面の切り替えが苦手と稀にスイッチ入ると癇癪をおこすです。
こだわりや対人関係には問題はありません。
「自閉症」と「広汎性発達障害」は違うんですか?
あと、小児科医に聞いても線引きが難しい障害なんです。と言われ聞いてるほうは意味不明でよくわかりません。
494名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 21:07:27 ID:HdO4ncYu
>493
自閉症スペクトラムという広い帯の中で知的障害を含む重度なものが自閉症
その帯の中のは他にアスペルガーや高機能自閉症という診断名もあるけど
どれとも診断がつかないのが広汎性発達障害
495名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 23:41:21 ID:X05bC1WK
>>493
発達障害はあまり診断名にこだわる必要ないと思うよ
その子その子の特性が違うから、その特性に合わせて対応していけばいいんじゃないかな?
言語性優位か動作性優位か、多動があるかないか(ryなどで、対応が
多かれ少なかれ変わってくる面もあるかと思う
496名無しの心子知らず:2010/12/05(日) 08:37:10 ID:yvyxJWZ7
>>493
図で見た方がわかりやすいかもしれないから
ぐぐるか、入門的な本を一冊読んでみるといいかも。

広汎性発達障害は領域全般を指す総称なので
493さんが言ってるのは、高機能広汎性発達障害とか
特定不能の広汎性発達障害とかのことかな?とも思うのですが。

自閉症、とだけ言う場合は三つ組みそろっているものを指します
特に知的障害も併せたカナーについて言うことが多いと思いますが
自閉症スペクトラム、となると重いものから個性の範囲まで自閉的な傾向の連続した帯をさしています。
たとえば、知的障害のない高機能自閉症のニキ・リンコさんなんかも「自閉症」と称してます

診断や定義については意見も割れていますし
あまり診断名にこだわることはないと思います。
医師によっては「知的障害の有無と、自閉傾向の有無」が重要で
あとは個々の問題や症状にどう対処するかだとしていますし。

うちの息子は今アスペルガー症候群と診断されていますが
書類に書いたりする確定的な診断は「自閉症スペクトラム」です。
成長や今後の定期的な診察で細かい診断名は変わっていくと予想されるからです。

文章でならこちらがわかりやすいかな?と思います
http://www.rehab.go.jp/ddis/発達障害を理解する/各障害の定義/

自閉症と広汎性発達障害は違うのかといわれれば
広汎性発達障害は自閉症を含む総称です、ということになります。
497名無しの心子知らず:2010/12/05(日) 16:45:15 ID:QIdor+6x
>>493
自閉症は、社会性と対人・コミュニケーション、想像力の三領域に3歳前からはっきり異常がある場合の診断名。
特定不能の広汎性発達障害は、症状が出揃っていなかったり、
出揃っていても軽かったり、3歳過ぎてから出始めた場合の診断名。
>こだわりや対人関係には問題はありません。
なんだから、自閉症じゃなくて広汎性発達障害で見立ては合ってるよ。
498名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 14:21:28 ID:MMZztt72
クリスマス、何を買ってあげる?
うちまだスピン&ゴーとか言っているんだけど。
499名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 16:36:45 ID:O5I3lwFN
4歳男子、ト○カビル。
キャリアラ○ナーと二択で悩んでたけどそっちで決まりみたい。

去年はまだクリスマスとかサンタとかよくわかってなかったみたいだったけど、
ようやく今年からなんとなく分かってきてみたいで、
「いい子にしてたらサンタさんがくれる?」と楽しみにしている。
500名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 17:27:18 ID:VSmInsab
>>499
3歳女児ト○カビル一緒だ。
女の子っぽいものがよかったんだけど
イオンにおいてあって食いついていたので。
うちはまだサンタとかよくわかってない様子。
サンタもふつうの友達扱いだ。

501名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 22:51:51 ID:WhiUhBZ6
>>498
スピンアンドゴーw
うちの3歳も大好きだよ
店頭でCM流してると狂喜乱舞
502名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 11:06:02 ID:6am/JadI
年中男児、インフル明けで登園。
どうして休んでたの?って聞かれたら何て答えるの?と尋ねると、
「えーと、遅れてごめんなさい。」

まだまだ会話がおかしい時があるわーと痛感する…orz
503名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 16:46:51 ID:QWtSKijy
先日、個人面談があった。

ドキドキしながらいったけれど、何とか
クラスではやっていけているようでほっとした。

課題は忘れ物撲滅と朝と帰りのしたくをびしっとしてくれることかなぁ
頑張ってホスィ
504名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 21:54:20 ID:pNEz/MFr
広汎性4歳息子を流星群観察に誘いたいんだけど、集中力持たないかなー。
もっとガンガン降ってくれたらいいのにな。
505名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 23:48:23 ID:HtS7qHyG
>>504
4歳にはまだ早いんじゃない?
見つかると面白いものだけど。
明け方とかだよね。
506名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 16:41:37 ID:wp38gVdL
先生から呼び出しうけた
話の内容は授業中上の空です。けど、テストはできてますが
家庭でなにかありましたか?って話
うーん、一学期に心理の人が書いてくれた書類渡したんだけどなあ
聞いていないようで聞いているタイプであり、本人はいたってまじめにやってるつもりである
まあ、態度を直せって事だよね。毎日それは言ってるんだけど
簡単にいけば障害じゃないわけで
金曜日にコーディネーターの先生と再度話し合いをすることに
ああ、もうあれか私の育て方が問題か
療育いきたくてもうちの自治体はIQ高いと駄目。支援級も空きがないから駄目
お母さんががんばってくださいって言われたけどもう無理ぽ
507名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 19:55:21 ID:LzdxW6wa
それ、子供が悪いわけでも親が悪いわけでもなく、
単に担任がハズレだわ。
立ち歩くわけでもなく、おしゃべりがうるさくて他の子の
邪魔になってる訳でもないんでしょう?
ハズレに当たっただけだから、クラス替えまでは、
残りの3学期はのらりくらり適当にかわしてればいいんじゃない?
508名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 20:54:27 ID:7tKIx7Hd
クラス運営に支障があるかないかでしか判断出来ない先生なんだろうね
逆キレなんてする必要ないよ
コーディネーター経由で、担任に障害特性をもう1回確認させれ。
それでもご理解いただけないなら、のらりくらりして来年度までがんばれ。
509名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 20:57:05 ID:wp38gVdL
>>507
レスありがとう。涙でた
先生が言うには「友達とトラブルがあったわけでもないんですが〜落ち着きがないのが気になって」
ってことだった。実はこの先生は新任で気合が入ってるのはわかるんだ
授業の邪魔してますか?って聞いても「いえいえ、邪魔ではないですが・・・そわそわしてるので」
って感じで目につくのかな?低緊張だからゆらゆら揺れるのは仕様なんだけどな
なんとか残りの3学期がんばるわ
510名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 21:00:45 ID:wp38gVdL
連投ごめん

>>508
ありがとう。
先生も始めての担任で始めての教師生活で理想があるんだとわかってるんだけどね
1学期に一回コーディネーター含めて席順で話あったんだけど
(一番後ろで、多動のある子の後ろだったからよけいそわそわしてたらしい)
それを指摘されてた。つか、それも心理士の書類に書いてもらったんだけども
金曜日話してくるよ
511名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 13:00:31 ID:5J77P59x
明日は初めてのお遊戯会。緊張してきた。
512名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 18:04:26 ID:nPw69E/v
>>511
自分は何やらかすかと寝られなかったな。
特に場を乱すような事はしなかったんだけど。
いつも信用しなくてゴメンよ息子。
513名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 13:07:36 ID:JjXV49k0
あー今年も終わるなあ
診断ついたり療育入ったりいろいろあったなあ
来年はどうなるんだろう
施設には週に何日も通ったし
来年度からの手配にも駆け回ってるけど
子供が私に執着しないタイプなのをいいことに
家ではろくに働きかけてない日もあるや
なんかまだ、親である自分自身が受け入れられてないんだな
514名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 13:40:28 ID:Y4ngAzFb
そのうち楽になるよ
受験対策は―とか話が出ると、
うちは関係ないやってなってくるから
515名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 00:52:03 ID:bCfSJWiL
2ちゃんねるニュース・Twitter bot・RSSサイト

2chニュースbotをフォローすると時事ニュースがとんでもなく面白く理解できる。タイムラインの難しそうだが気になるニュースタイトルをタップして飛んでみると、記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。

おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2ch速報のお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが毎日楽しくて仕方ない。

このbotを知るまでツイッターには今ひとつ魅力を感じなかったが、このbotをフォローしてからツイッターが生活のメインになってしまった。2ちゃんねる掲示板を巡回してニューススレを見るのも見るのも悪くないが、こちらはかなり手間暇が掛かる。
しかしTwitterでは絶え間なく立てられる新着スレが放っておいても次々とタイムラインに届く。まさにツイッターならではの便利さ。

Twitterでは無くRSSでも2chを試したことはあるが延々と2chだけが続くのを見るのもちょっと疲れる。Twitterでは2chbotばかりでなくホッとする人のつぶやきも適度にタイムラインに載せられてくるのが心地よい。
またRSSとTwitterを行き来する手間も無くて楽なので、どちらかと言えば俺としてはTwitterにbotを入れる事をオススメしたい。

2ch、2ちゃんねる、news、ニュース、まとめ、bot、などの単語の組合せで検索すれば多数の2ch botの検索が可能だが、1タップで2chに飛べる下で紹介する顔文字botが特に使いやすくオススメ。

俺はRSSは使用しないが、ここではTwitterを使用しない人のために最新ニュース速報を次々と配信してくれるサイト2NN、2ちゃんねるニュースナビゲーターも紹介する。
ここでは敢えて四つしか取り上げないが、2NNサイト内であればどの掲示板でもRSS生成が可能。サイトを覗くだけでも良いがRSSリーダーで情報収集する人ならばこちらがオススメ。
516名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 11:44:56 ID:cbGpQCWo
受験は関係なくはない人もいるでしょ
普通級に行ってる子で、平均レベル以上のIQがあれば
中学受験を勧められることが多いよ
公立で自主性に任せてたらどうにもならない
517名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 12:41:49 ID:06topQI3
>>516
そうだね、発達障害の子達にとって自主性ほど難しいものないと思う。
公立で十分普通にやれるならそれがいいけど、うちは無理そう…。
518名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 17:46:15 ID:pR1BO4qr
うちは凸凹があってもIQは平均で140超えてるし、本人のこだわりやらのせいで
公立は難しいですね、と言われてるので受験予定。
大手とか人数の多いところはダメだから、少人数で受験指導しているところに、
おそらくお手数お掛けしますが…と事情を話して通わせている。

学校で挨拶程度の人からは「1人だけ違う塾で差をつけようと思ってる」と
言われてるらしく、それをまた教えてくれる人にもダブルでorz
519名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 22:27:12 ID:ZM6hbt4D
>512
年少の息子。
幼稚園でクリスマス発表会なるものがあって、年少はお遊戯だけだったため
踊りは好きな我が子は、何とかセーフだった。
しかし年中から途端にハードルが高くなって、演劇発表会になってた。
その中で、各個人に与えられた台詞に加え、その劇の中で何故か
縄跳びやらハンドベルやら平均台やら、
ザ・公開発達検査のような内容で、一気に萎えた。
縄跳びなんかみんな出来てて、中には二重跳びまで到達しそうな子もいた。
お受験幼稚園じゃないのになぁ。どこも年中になるとこんな内容になるの?
来年あそこまで飛躍的に伸びるとは到底思えない。
休む理由を1年前から考えている母親でしたorz
520名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 22:28:37 ID:g7RsT6ys
いるよいるよ、そういう親
人間性がわかった、かえってよかったぐらいに考えておけばいいよ
521名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 10:58:45 ID:oEcPzQkx
違う塾で差をつけちゃいかんのか?
それが不思議。
義務教育じゃないし塾ってそういう場所じゃないの?
522名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 00:44:09 ID:dJqmhvGX
父,広汎性発達障害の長女,家族を救うために 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100329/trl1003291216002-n1.htm
523518:2010/12/26(日) 16:04:28 ID:da8tKD++
>520,521
ありがとう。何しても言う人は言うよね。
中受する子が多い学校で、仲の良い友達同士、駅前の大手のどこかへ行くのが普通で、
遠くへ行く、みんなと違うところへ行くとなると、何かしら言われるんだけど、
子どもに一番の選択をしたと言うことで、気にしないことにする。
524名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 05:37:45 ID:xkDLdfop
>>519
うちも年少で、うちの園の年中さんもそんな感じでいろいろ発表してた。
なわとび、でんぐり返し、側転までやってて、年中ってこんなにできるんだ!とびっくり。
うちの子不器用だから、一段高いところからジャンプで降りられるようになったのが
つい最近なくらいなのにw
エスカレーターもまだひとりでは乗れず…
この先どんどん差が開いていくのかな〜とちょっとブルーになったわ。
525名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 07:36:10 ID:qnoZSJUx
>524
運動能力が必要なのは中学までと割り切って
のんびりみていけばいいよ

普通の子より3年4年遅れてるけどそれなりに日常のことはできるようになるから。
526名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:45:12 ID:7B2pmX8Z
>519

うちの保育園はクリスマス発表会では踊りと劇と歌・年中からは楽器まで・・・
年々ハイレベルに。年少の息子の劇はセリフなしでしたが、年中からはセリフあり。
楽器は年中がメロディオン、年長が他の楽器とメロディオン。2曲とかどう考えても無理。
クリスマス発表会はうまくのりきれたけど、来年の運動会・・・今年の運動会でトラウマに
なってるので、考えただけでも憂鬱になる・・・。

>524

年長の娘は今年から縄跳びを園でやりはじめたのか、「1回しかとべない・・・」
と言い出したので、家で少し練習させています。
527名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 20:19:10 ID:P1R1q5ya
縄跳びは手首を回して縄を上手く回せるようなら、後は練習次第で跳べるように
なれると思う。ほんの少しずつでも毎日やるのが大事だよ。
運動神経のいい子みたいにサクッとできるようにはならなくて、この子跳べるように
なるのかななんて思ったりもしたけど、コツコツ続けるのは無駄じゃなかった。
他のことでもとにかく毎日続けるのが人一倍大事だと思う。
ただ、やる気を出させるまでがすごーく難しいから、そこは工夫のしどころだけどね。
528名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 10:37:15 ID:q4E5OSWt
うちの年中息子も竹馬に乗れるようになるまで3ヶ月くらいかかってたな…
クラスの他の子たちは作ったその日に乗りこなしてたけどorz

クリスマス、「ママにはサンタさん来なかったよ…」と言うと、
「早く寝ないからだよ」との答え、なかなかいい切り返しができるようになったなーと思ったら、
「そっかー、って言って」と言葉のクレーン。
たぶん今が言葉クレーンのピーク…言葉クレーンってどう対応するのが正解なんだろう。
529名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 02:33:34 ID:0OGHoLLW
>>528
うわっそれ言葉のクレーンっていうのか!知らなかった!うちしょっちゅうそれだわw@三歳半
希望通りのこと言ってあげたり、毎回決まったフレーズの質疑応答繰り返してあげてる。
ていうか言わないと何度も要求してくるし。
なんかいい対応あるなら私も知りたい。
530名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 07:49:36 ID:ReeOBuAK
言葉のクレーンは無理に辞めさせる必要ないみたいだよ
むしろ言葉の習得にはいいことらしいし
あえて違う言葉言ったりするのも交えて
治まるの待てばいいんじゃない
531名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 13:09:20 ID:axlJL4Yv
難しいニュースでもネラーの書き込みを読んで笑いながら理解出来る。
2ちゃんねるNEWS速報+ナビ (RSS生成可)http://www.2nn.jp/
※ 2ch ニュース Twitter botもあり。検索キーワード2ch・Bot
532名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 20:34:59 ID:1iGDQGt0
528です。

言葉のクレーンってあんまり知られて無いみたいで、検索してもヒット数が少ない…
ゆえに対処法もさっぱりわからずで不安だったんだけど、
>>530拝見して安心しました…いつか治るというのが多少半信半疑ですがw

うちの場合、求めた答えをしなくてもわりと平気なので、
面倒くさい時だけその通りに答えてるような状態です。
533名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 08:31:09 ID:B6Ojb5/S
それ言葉のクレーンていうの?
なんか「こういう会話がしたい」ってだけの気がするけど
健常の子がいるけどよくやってたよ
534名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 11:52:46 ID:ovXbwYuQ
健常の子がやることもあるだろうけど、
れっきとした自閉圏の幼児によくみられる症状だよ>言葉のクレーン
オウム返しやくるくる回りをしたからといって自閉圏とは確定できないのと同じ。
535名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 17:55:24 ID:Lag7PAwx
私自身は広汎性発達障害の小一の子がいます。
明日義妹に会うのですが、義妹の子(2歳4ヶ月)がまだ数語しかしゃべれなくて、
二語文もまだらしいです。

今までは子供の話題をしていたのですが、言葉が遅いことを気にしているみたいなので、
テレビの話題とか私の仕事の話とかあたりさわりのないことを話しかけたほうがいいでしょうか・・・。
なんだか地雷を踏みそうで明日義母の家に行くのが怖いです。
536名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 21:21:48 ID:2Xecq3dH
>535
向こうの子供さんの話をこちらからはしないようにしたら?
後は何か聞かれたら医者じゃないと判らないと言えばいい
537名無しの心子知らず:2011/01/04(火) 10:02:46 ID:nKaM1ovC
仕事柄、発達障害児を結構知ってたけどあんまり見たことないなぁ…
健常の子と有意に差があるのかな?
勉強になった。
538名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 11:47:24 ID:IZgatMH9
このスレで聞いていいのかわかりませんが
皆さん子供の保険はどうしていますか?

自閉症協会のASJ互助会以外に民間の保険は
何に入れるのでしょうか

うちは療育手帳が取れなくて医療費の補助がなく
もうじき乳幼児医療の無料期間が切れるので
考えています
よければ教えてください
539名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 16:07:09 ID:aBZQCKKu
>>535さんはその後どうしたかな。

私もこの間、実家に電話したときに他所のお子さんが話題になって
2歳数ヶ月だけどやはりほとんどしゃべらないらしい。
「孫くんもしゃべりだしたの2歳半くらいだったから平気よーって言ってるの」だと。
いや、伝えてないだけでその孫くんは診断済みなんだがね。
他にも○さんちのお子さんは発達障害でもっとたいへんなんだから、おまえは楽だ!
とかわけのわからん励まし方をしてくれる。虐待するなよ!とかね。
あーもーめんどくせー
あと数年ぐらいしたら察してくれるかな。無理だろうな。
540名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 20:34:54 ID:an0r+YEc
うちはこだわりが強くて手に負えない〜と思っているけど、
こだわりの部分や暴力的なところを自分より弱い相手に向ける傾向があり、
結果、私、若い女の先生、自分の弟にぶつかってくる。

旦那、男の先生、祖父母に対してはものすごく従順だし、言語優位なので
話す内容も一見まとも(ちゃんと見れば、行動が伴わないことはわかる)
両親、義両親なんて「孫ちゃん天才!」を信じて疑わないし、扱いにくくて
大変だと言ってる私が神経質、育児ノイローゼ扱い。

でも正月に旦那の兄嫁と話したら、優等生だと思っていた甥とウチの子は
そっくりだった。甥は両親と距離を置くことを選択して学校の寮に入り、
今は双方の中は落ち着いているそう。
兄嫁とは遠方なのでなかなか会えないけど「今度姑抜きで会いましょう」と
約束してきた。
541名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 20:47:12 ID:c6ShD6XV
いいなぁ。学校の寮。
手放すのは心配だけど自立はさせたい…
つい最近学校の寮に入れている人の話し聞いたけど授業料と寮費で
年間180万だって…
ムリだよ〜ん。
542名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 21:01:06 ID:an0r+YEc
>541
確かに一般家庭には金銭的にキツイよね。
義兄の所は海外駐在中で、義務教育以上の子が離れて暮らす場合は
教育費の補助があるらしい。
それでも持ち出しはかなりあるけどね。
543名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 16:32:05 ID:qcFTsAfS
言葉のクレーンって言う言葉を始めて聞いた。

自分が聞いてほしいことを言ってこちらに言わせたり
納得いく答えを直接的に要求するor納得する答えが出るまで何度も問いかけるとかはあるなぁ。

訓練士さんがたまに質問返ししたり、違う答えをわざと言って怒らせてみたりもしてるなぁ。
544名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 04:50:56 ID:Sm3RVjnK
こだわりはなく、とても人好きだから、ここで言葉のクレーンというのを初めて知って
自閉症に気づいた。ありがとね・・・

言葉のクレーンが気になり検索してみたら、自閉圏の子の幼児期に見られるとあった。
うちは言葉が遅くて(4才)、最近やっと会話になってきたから嬉しく思っていたのだけど
よく考えてみたら、しょっちゅう同じ内容の質問を同じ言い回しでしてきて、自分の求める同じ答えを言わせる・・・
みたいな感じ。(ちゃんと普通の会話になる時もあるけど)
唐突に○○(単語)って言って!と要求してくることも多い。

答えてあげなきゃ、とは思うけど本当に疲れるわ。
これって幼児期で収まるものなのかな?
一生このやりとりを続けないといけないのかと思うと気が変になりそう。
545名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 04:58:39 ID:Sm3RVjnK
追加。
うちは目が合わないとか物への執着はなくて、手のクレーンもなかったから自閉に気づかなかった。
絵のクレーンというのもあるみたいだね。
お絵描きしてても、○○描いて!が多い。
少しは自分で色々描けるようになってきて減ってきたけど、結構長い期間あったなあ。
定型の子もある程度すると思うんだけど、やっぱり度が過ぎてるよね。
546名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 11:36:05 ID:AwVg0GTp
○○書いて!もそうなの?
うちの様子見長男は幼児期ずっとそうだったよ。
自分で書くより私に書いて貰う方が好きで、あれ書いてこれ書いてって
いつも言われてたんだけど。

こだわりが強く、外斜視と言われてるけど視線が合いづらくて、
でも自閉を指摘されたことは無いんだけどね。
小3でアスペかな?と言われ様子見、小4の今はADDかな?と言われてる。
547名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 12:55:14 ID:Sm3RVjnK
アスペとADDって、全然領域が違うよね。
でも幼少期に自閉傾向で、学童期にADHDに診断が変わることもあるようだし
結局よくわからない。
548名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 13:07:48 ID:tqZXIN1M
遺伝性で脳の先天的障害なら、DNA検査か脳のMRIで定量的に確定診断できるようにしてほしい。
今の診断は、信用できない。
549名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 15:16:00 ID:mm7n8XmB
>548
DNAのどこに異常があるかわからないのだからDNA検査は無理。
MRIもアルツハイマーとか脳性まひみたいに器質異常が出てこないから無理。
550名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 16:23:08 ID:tqZXIN1M
>>549
来年くらいにはっきりすればいけど
「脳の一部の大きさに異常=自閉症、解明に期待」
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201009/2010091800057
551名無しの心子知らず:2011/01/16(日) 00:36:51 ID:7sPVqbL6
>>544
あのー、それって別に自閉症の診断基準じゃないから。
552名無しの心子知らず:2011/01/16(日) 05:40:46 ID:5B9HKsQD
>>551
もちろん。
それをきっかけに、他にも思い当たる所に気づいたってこと。
で、やっぱり自閉症だったって意味だよ。
553名無しの心子知らず:2011/01/16(日) 09:41:40 ID:1LxmGVVA
>>552
誤解うむからそれはどうかと
定型の長男と広汎次男がいるけど、うちは逆に言葉のクレーンとかはなかったし
今は情報過多な時代でその中からどれをチョイスするかはその人しだいだと思うけどね・・・
554名無しの心子知らず:2011/01/16(日) 11:07:00 ID:5B9HKsQD
>>553
あいまいな書き方してごめんね。
会話がおかしいな、と思ってはいたんだけど、それまではあまり気になることはなくて。
で、言葉のクレーンを知って、そういえば・・・と思い返してみたら、
あてはまる所が他にもあって相談した結果、心理士に自閉症って言われたんだ。
555名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 17:11:51 ID:JaQIX2KV
>>554
最初の書き込みを見たときに>>554の2〜3行目の意味だと思ってたけど
最後の行を読んで疑問。
心理士に自閉症って言われたの?
「自閉的な傾向」とか「自閉症の可能性」とかでもなくて?
心理士が診断を下すことはできないはずなんだけど。
事実じゃないか、文章を端折りすぎるところがあるんじゃないかな…。
556名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 19:21:11 ID:qAVDuzrg
だいたい言いたいことは伝わるから個人的には細部は気にならないけどなぁ…
日常に支障が出て気付いたわけじゃないなら、障害ってほどでも無い気もするけど…

流れ無視して愚痴。

年中息子、習い事で走りまくり、指示聞かないでアッカンベー。
フリーダムなはどこででもだけど、その習い事でが一番酷い
(他はそこそこ出来てるか、注意されれば指示に従う)
そこの先生を舐めてかかっているのか、遊び場だと認識してるのか…

今度父親に付いて行ってもらってガツンと言ってもらう予定…効くといいけど…
557名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 21:47:52 ID:gOCus4XF
多分、子供なりになめてかかってんだよ。

うちの子は個別のベテラン先生で盛り上げ上手だとちゃんとする。
新人先生で手際が悪くて流れが下手だとなめてかかってダラダラ、
関係ない話とかする。
健常の子でもある事だと思うけどね。
558名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 22:53:47 ID:BMzBdmwl
うちの年中男児、子供番組で聞いた曲を耳コピーして
おもちゃのピアノで弾いているから
ピアノを習わせてみようかと考えているけど
長時間座って指示に従えるか不安

レベルが低くてもピアノが弾けたら将来の
余暇活動になると思うんだけどな
559名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 02:08:54 ID:AOkViMtD
療育手帳を紛失したみたいで、どうしよう。
年末に遊びにいくときにつかって、それから見てないな。と気づいたら無い!
その水族館に電話してみますが、もしなかったら、
見知らぬ誰かに悪用されてないかとか心配。自ぶんがなさけない
560名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 11:30:03 ID:SaQh7S07
>>558
うちは小学生になってから本人が「バイオリンをひきたい」と
言い出したので習わせてる。
先生の指示に従うのは大丈夫みたい。不器用だからなかなか
先生の真似ができなくて苦労してはいるけど、レッスンは集中して
受けている。
問題は毎日の練習。うちはとにかく切り替えが苦手だから、
毎日なかなか練習が始められなくて、ゴロゴロ寝転がりながら
「あーバイオリン練習しなくちゃーでもやりたくないー」を延々繰り返す。
結局最後には何とかちょっとだけ練習はするんだけど、見ている私も
本人もストレス満載。
長く続けられる趣味があるといいなと思って応援しているんだけど、
いい加減疲れてきたよ…
561名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 12:59:45 ID:PtNYv4d9
やっぱり毎日の練習は大変だよね。
うちは下の子がピアノを習っているので、楽譜だけは1冊買ってあげて、
好きなときに弾いて、弾けるようになったら私が○をつけてる。
本人はスイミング、習字、野球などその場で終わる習い事をしてるので、
家での練習はない。その場で褒められて帰ってくるのでどれも好きらしい。
562名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 15:46:22 ID:0OXHIKg1
>560
毎日2回とかやればすぐ終わる程度の練習を決めて
それが終わったら○○していいよってしたらどう?
そして終わったら昨日より○○のところがよくなった!
練習するとやっぱり上手くなるねって褒める

練習サボったときは一昨日まで戻っちゃったねー
また明日から頑張ろうって
少量でも継続することを重視したらいいと思う
563名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 16:43:20 ID:OEf/xW/T
家はもう7年近くピアノ習わせてるよ。
いろんなところへ見学に行くといいと思うよ。
率直に言ってピアノの先生は世間にたくさんいらっしゃるから選び放題。
周囲の評判よりも本当に相性だと思う。
本当にいい先生にめぐり合えて幸せだった。
家の子も長く続けたお陰で「習ってます」って言えて「まぁ上手ね」とお世辞には言ってもらえるレベルになったよ。

スタンスとしては「学校の先生、親以外の指示を聞くのもこの子には勉強」だった。
564名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 17:41:23 ID:SaQh7S07
>>562
後出しでゴメンだけど、
・練習は毎日15分
・終わったらゲームを30分やっていい
っていう条件でやってる。
趣味程度とはいえ、毎日触らないと音すらうまく出せなくなっちゃうので…
褒める時は女優になったつもりで派手に褒めてるよw

いつもグズグズグズグズ言って、やっとやり始める。
それでエンジンが掛かったら1時間くらい弾いてる時もあるけど、
いかんせん始める時間が遅過ぎるから、近所迷惑を考えて
ストップせざるを得なかったり。
その頃にはゲームをする時間なんてなくなってて逆切れしたり
(明日へのゲーム貯金にしてもいいことにはなってても)
とにかく精神衛生上よろしくないです。

以前は学校の宿題も似たり寄ったりな感じで、ストラテラを飲み始めて
宿題は苦にならないようになったんだけど、楽器の練習は勉強よりも
ハードルが高いみたい。
565名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 02:21:18 ID:kzxyvnAe
あげ
566名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 07:57:00 ID:dbev0h8m
うちもピアノ習わせたいんだよなぁ。
辛い時期とかにも、ピアノって一人で向き合える趣味だから良いと思うんだよね。
特に下の子は音への嗜好とか没頭がかなりあるから。
でもできたら10歳くらいからは一人で通って欲しいので近所で理解あるところを探したい。
導入になればと、家で少しキーボードで触らせたり教えてはいるけど
(ある程度飽きさせてないとめちゃくちゃに弄繰り回したり思想だから)
置き場所の問題と練習時間の制限を考えて電子ピアノ買おうかなと思ってます。
置き場所気にしなくていいなら自分のアコピを持ってきてサイレンス取り付けてもいいんだけど。
567名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 11:23:48 ID:6y51TOsc
うちの子3歳から○○ハに通っていたけれど
本格的にエレクトーンを習い始めてから1年位で辞めてしまったよ。
毎日ある程度(最低30分〜1時間)の練習が必要で
グループレッスンだったから周りに迷惑をかけまいと
私が毎日せっついてたら楽しくなくなってしまったみたい。
練習後にゲームのお楽しみを用意しても効果は薄かった。
1人でデタラメに弾いたり、光で弾く鍵盤を教えてくれるモードで弾いたりはしてるから
また習いたいって言われたら、個人レッスンのある所行こうと思う。

公○は毎日プリントの宿題があるけれど、それは苦になってない様子。


568名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 11:35:22 ID:VU99cvDG
小学生以上の親御さんに質問なんですが・・・
よく「学年が上がると、できることとできないことの差が開いてきて大変」と聞きますが
具体的にはどういったことですか?
診断出たばかりの年中なのでまだ想像できなくて。
我が子の場合、こだわりは薄く、パニックになることもほとんどありませんが、コミュニケーションがネックです。
人は好きなんだけど、関わり方が判ってないというか。
軽度に知的もあるんですが、カナーのスレだとちょっとしっくりこなくて、スレ放浪してます・・・
569名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 12:26:11 ID:zTwFDroe
多動がなしの受動型のお子さんで、知的に少し遅れがある、療育は受けてきた
というお子さんなら、一番問題になってくるのは勉強面かもね
年齢相応にできることには期待しないほうがいいよ

正直広汎性で少し知的が遅れがある場合、知的遅れがなくても能力に偏りがある子が多いから、
勉強面・運動面で苦労する子は多い
知的に少し遅れがあるのなら勉強はかなり大変かもしれないので、主治医や心理士から
アドバイスをもらいながら、支援級も視野に入れたほうがいいかもしれないね
年長になったら就学に向けて早めに動いたほうがいいんじゃないかな?
570名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 12:55:02 ID:sguL/xeH
知的障害が診断されてるのに、広汎性発達障害と知的障害の合併と敢えてつける意味はなんなんですか?
自閉症と知的障害の合併じゃダメなんですか?
知的障害と診断されてるのに広汎性発達障害もないじゃん、って感じなんですが素人なんでわかりません。
571名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 13:46:54 ID:8Xrkygm9
横ですが知的な遅れ、っていつぐらいにわかるんでしょうか。
息子診断済み3歳、正直そのへんのことがとても心配です。
親の私がまだいろいろ受け止めきれていないので…

もうすぐ3歳児検診。人づてに聞いたところによると
名前のほかに家族構成や当日の移動手段なども聞かれるとのこと。
相当刺激強いだろうし、視覚優位だから気も散りやすいし
普段わかること・できることでもダメなんだろうな。
それが現在の実情とはいえ、今から憂鬱です。
572名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 13:56:26 ID:sguL/xeH
>>571
うちは三歳児検診で療育センターを紹介されて診断で様子見、四歳に知的障害(軽度)の診断が下りました。
反対に広汎性発達障害の診断が下りたのは五歳で最近です。
573名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 13:59:07 ID:zTwFDroe
>>570
広汎性発達障害には知的障害を伴う場合と伴わない場合があるみたいだよ
だからこのスレでいいと思うんだけど…
テンプレ見ても知的障害のない子に限るって書いてあるわけじゃないしね
>>571
3才児健診で知能なんてわからないよ
診断済みなら、それを話してみたらどうだろう?

視覚優位の子は言語面が遅れ気味だし、広汎性ならコミュニケーション面にも問題があるので、
3才ぐらいだと遅れが目立つけど、年齢が上がるにつれて数値が上がってくる場合も少なくない
小学校高学年ぐらいまで数値が変わる可能性はあると思うよ
だからといって、不得意なものが得意になったりするわけではないんだけど
今の年齢で言葉が出てて視覚優位なら、知的な遅れはそんなに気にしなくてもいいような気がする
574名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 14:24:11 ID:dbev0h8m
>>570
広汎性発達障害、はカナーや自閉症なども含んだ総称だから
別に問題ないのでは?
高機能広汎性発達障害とかなら、知的な問題はないんだろうけど…。

自閉性障害の場合は、社会性やコミュニケーションが後から伸びたことによって
知的な数値も変わることもあるし
ここは統一スレなんだから細かい呼び方にこだわらなくてもよいのでは?
とにかく社会性コミュニケーションこだわり、に問題がある子のスレってことで。
その辺の流派?みたいなのによって分け方は違うのだろうけど…。
575名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 15:39:19 ID:nyQ6yqYY
>>570
少しは調べたらどうでしょうか
576名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 16:15:31 ID:aFVimZhz
うちのは3歳で中度自閉症と診断された
そのとき、知的障害や多動の有無、喋れるようになるかについて聞いてみた
現時点ではわからない。との回答だった

あれから2年。現在5歳
もうね、こまかい診断名なんてどーでもいいね
明らかに知的障害はあるし、落ち着きもない
病院には通ってるが診断名の話しなんか出てこない
どう伸ばすかが焦点
577名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 19:46:43 ID:8Xrkygm9
>>572
うちは2歳の春に広汎性発達障害の診断が出ました。
やはり知的な遅れがあるかどうかの判断にはまだ時間がかかるのですね。
>>572さんは発達障害の診断のほうが後だったんですね。
「広汎性発達障害」はまだ整理中の分類なのか、私も混乱することがしょっちゅうです。
「自閉症スペクトラム」の概念図がわかりやすかったです。

>>573
幸い、診断後から急速に言葉が増えてはいます。
ただ本人がそもそも言語コミュニケーションに重要性を見出していないので
今後どこまで伸びるかは不明です。他人一般、特に他所の大人には関心がありません。
でも検診で会うのは他所の大人ですから、事前連絡は必須ですね。

レスありがとうございました。
578名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 03:42:17 ID:QKvGCi94
>>571
うちは3歳児健診の時には診断はまだだったけど療育園には通っていたのでそれを伝えると、
健診の項目にある内容は一通りやったけど、発達の相談とかは療育園のほうにされますか?
じゃあここでは特に話すことはないですね、みたいな感じであっさり終了だったよ。
健診は健康上の問題や発達に遅れがある子を早期発見するためにあるものだから、
診断済みならそれ以上どうこう言われることもないと思う。
579名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 12:02:55 ID:YZB7bfte
>>571
うちの方も療育センターとかにすでに相談にかかっている子は
健診での発達チェックとか面談は免除だったよ。
そこでひっかかっても結局「じゃあ療育の相談室へ」で
そこでさらにひっかかれば、療育、診断へ紹介って流れだから
すでに相談済み、診断済みの子にスクリーニングで検査する意味がないってことで。
もちろん母親自身の悩みとかお母さん同士の付き合いの悩み
その他の情報を求めて面談を希望する場合は型どおりに行われるけど。
580名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 15:10:47 ID:Qy7d7xpK
>>577
知的な遅れがあるかどうかは3歳では何とも言えないと思う。
3歳だと知能検査を途中で飽きてしまう・疲れてしまうこともあるから、数値には意味がないし。
うちは5歳でIQ80台前半(ビネー)、6歳就学前で80台後半(WISC)だったけど、主治医の薦めで
普通級に入れたら1年生の後半に取ったWISCでは100まで上がってた。
今3年生だけど、学校の勉強には問題なくついて行けててテストの成績もいい。
相変わらずコミュニケーションは苦手だから、グループ学習は苦労してるみたいだけど。

就学前に微妙なIQ値で固定級に入れるか悩んだけれど、結果からすると普通級にして良かった
と思ってる。
主治医からはこの子は多分途中で伸びるとずっと言われていたから、経験豊富な専門家には
ある程度予測がつくのかもしれない。
581名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 17:13:19 ID:grVJGTbC
汚い話注意。もう限界。



知的軽度5歳息子、いまだにトイレで●できない。
小は失敗したことないけど、●は恐がっていつもパンツにする。
しかも遺糞症っぽく、ちょこちょこ一日中漏らす。
今日も帰ってきてから5回もパンツ汚した。
臭いし、お尻がただれてるから薬塗らなきゃいけないし気が狂いそうだ。
怒らず、焦らずいきましょうって園の先生にも児童心理の先生にも言われて
そうしてるけど、そうすると子供はトイレに座ることすら拒否して
嬉々として(?)パンツにする。換気してもしても、ずっと●の匂いがしてる気がして
頭がおかしくなりそうだ。どうすればいいんだろう。
582名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 17:15:56 ID:HnCTKk6k
おむつさせる 後は 生理用の夜用ナプキンをつけさせるのは?
トイレっていうか子供用の便器的なのは?
トイレに座ったときだけ読めるように漫画用意しては?
583名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 18:44:12 ID:FifFKLMD
>>578 >>579
レスありがとうございます
スクリーニングとしての3歳児検診の意味、を忘れていたように思います。
事前に診断がついていることを告げてから行くようにします。
面談が免除になる場合もあるのですね…子供の状態が可能なら受けてみたいですが。
ヒャッハーになっちゃうからダメかなー

>>580
ありがとうございます。
いまDQが82ですが、あてにはなりませんよね。
就学前まではまめにチェックして、あとは相談機関の判断に任せるしかない感じでしょうか。
ちなみに幼稚園はどんなふうに決めましたか?
584名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 21:16:17 ID:Qy7d7xpK
>>583
幼稚園前から療育施設に通ってたので、そこの先生に色々聞いて、
園長が理解のある公立の園(2年保育)に入れ、介助員を申請してもらって
つけていただいてました。
年長からは1人で大丈夫と言われて外れたけれど、それまでに介助の先生が
お友達との仲介もそれとなくしてくれたので、外れた後でもあまり問題もなく
楽しく過ごせたようです。

>>581
懐かしいなあ…うちも長ーーいことトイレで●できなくて、できるようになったのは
やっぱり5歳だった。ずっと●の時だけオムツに履き換えてしてました。
うちは1日1回だったのであまり参考にならないかもしれないけど、一番効果的
だったのは、便器の両側に踏み台を置いて、便器の上に中腰になってさせる
方法だった気がする。立って●することに慣れている子は、両足を踏ん張れないと
出せないらしいです。
もしもう試していたらごめんなさい。
あと、お尻のかぶれにはサニーナというスプレーが良かったです。
●の滑りwが良くなるみたいで、楽に排便できてました。
今はしんどいと思うけど、終わりは多分もうすぐだからここで愚痴吐いて頑張って下さい。
585名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 22:48:24 ID:hcgB3Ds5
>>581
健常定型な上ものすごくできのいい女の子が
●は5歳をすぎてもおむつに履き替えてしてるって聞いて
びっくりしたことがある。

排泄ってとってもデリケートな問題だから
できないならずっとおむつしてればいいや〜位に開き直った方が楽。
無理させること無いよ。
586名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:25:55 ID:SJLr2VDO
>>581
生理的嫌悪感みたいなのがあって辛いよね。
と言ってもうちは割とオムツは早くには取れたけど
その前の半年くらいがやっぱり弄便とかで辛かった。
壁紙、フローリングの隙間とかに入ると取れないし、臭いも取れる気しない…。
部屋が臭いのか鼻の奥が臭いのかわからない
畳とかにされると最悪。

育児書には子供の便は創作物だから、トイレに落とすのが怖いとかいう話も聞いたことあるけど

うちは、トイレと風呂場が近かったので気配を感じたときは風呂場に連れて行って
立った状態で下は脱がせてた。落としても洗いやすいし
途中ならそのままトイレに。
自分がしゃがんで膝の上に脚を突っ張らせて踏ん張らせたりとかしてたけど
10日くらい便秘になったりとか。

でも結局、隠れてしたい子だったので一度ドアを閉めてみたらあっさり。
弄便もお尻が汚れたのが気持ち悪かったようでトイレで一度成功したらその方が良くなったみたいだ。
その子の感覚とかこだわりに何かがハマるといいんだろうけど…
パンツにするのがこだわりになっちゃってると難しいよね。
その感覚が好きだったりするともう…。
焦るなといわれても、日々が大変だと早く終わりたいよね。
自分は老人介護は無理だと思った。
子供だから抱えて風呂場にもいけるけど、大人じゃそうも行かないし
何年続くか先が見えないし。
587名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 12:30:02 ID:AALHvKgJ
「パンツ」ってこだわりがなければ、とりあえず家ではオムツに。
洗う手間が減るだけでも気分的に相当違う。

小はできるのだが大をトイレでするのが嫌って子を、いっそ家で下半身裸にしてたら、
大がしたくなると必死でパンツやオムツを探しまわって、わざわざはいてしてしまう。
だから徹底的に隠したら、とうとう諦めて自分からトイレに行ったと、以前に聞いたことがある。
いや、実はうちの長男(発達障害診断済み)なんだが。保育園時代のこと。
しかし、定型で運動神経も抜群の長女は3年生の現在も夜はオムツだorz
588名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 12:37:51 ID:0nrTCGtb
>587
おねしょだったらおねしょ外来って言うのが小児科にけっこうあるから
そっちで相談するといいよ
5年生くらいで林間学校とかあるから
気にする子は気にするし
589名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 12:50:52 ID:SJ+IIhC7
知的障害を併発って発達検査を受けていたら
教えてくれるのかな。
毎年、ここが強くてここが弱いと教えてくれるけど
広汎性としか言われた事なくて。
590名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 13:07:29 ID:gBZ22/8r
就学に備えて学校に提出するサポートブックを製作してるけど
幼稚園に提出する時は張り切って作ってたのに
漠然とした不安感があって、なんだかいまいち乗り気じゃない。駄目母でごめん。

年長女児、最近一方的なかかわり方が多くなってきたような気がする。
夫が休みの日に新聞や本を読んでいるにもかかわらず「○○して遊ぼう!」と誘い
その遊びが終わって夫が再び新聞を読み始めると「△して遊ぼう!」と次から次へとエンドレス。
「新聞が読み終わったらね」と言えば、一応待つけれど「まだ?まだ?」と催促。
仕事で帰りが遅く、休日以外は夫とゆっくり遊ぶ時間が少ないからなのか、
障害から来るしつこさなのか分からない。
平日に私と遊ぶ時は、ある程度遊んだら私が「二人で遊ぶのはおしまい」とシャットアウトしてしまうせいかな?
二人でババ抜きとかカルタやっても面白くないんだもの…。
591名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 13:18:14 ID:ALjabnAd
>>589
一般的にはIQ70未満を知的障害と言い、70〜85だとボーダー(境界域)と言われる。
でも成長に伴って変動するから、小さいうちはあまり気にし過ぎない方がいいよ。
特にボーダーの子は大化けすることもあるし。
PDDは自閉傾向と知能の兼ね合いで生きにくさが変わって来るから、
ここが強くてここが弱いという指摘の方が現実的なんだと思うよ。
592名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 13:25:59 ID:E8RpNeCd
>>584
遅くなりましたがありがとうございました。
療育先に同じ診断名で同学年の子供たちはいても
みんな表れ方がバラバラですし、なかなか情報収集が難しいですが
就園まであと一年ありますので頑張りたいです。
593589:2011/01/27(木) 20:28:41 ID:SJ+IIhC7
>>591
どうもありがとう。
大化けしてくれればいいんだけどね
594名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 23:30:50 ID:kKLc+POQ
>>590
思わず自分が書いたのかと思うくらいうちの年中男子と似てるわ
ご飯作ってる時も5分おきくらいに催促してくるので最近ちょっとキレぎみ
どう対処していいかわからないです
595名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 11:05:06 ID:AY36VR2a
広汎性発達障害診断済み二歳息子
先週から週三回児童デイを利用しています。
三回目から預ける時に泣くようになりました。
その後泣き疲れて寝てしまうようです。
同時に自宅で指示が通りにくくなりました。
指示といっても、オムツ持ってきてなど簡単なことです。
ストレスから来ているのでしょうか?
他にも、話しかけてもおうむ返ししたり、
関係ない歌や、数字、音階をブツブツ…で通じません
着替えなどもヤル気なし。
通じなさにイライラしっぱなしです。だから障害なんでしようが。
先のことを思うと、漠然とした不安にかられ変な動悸がします。
息子に分かるように伝えたいのですが、どうすればいいのかわかりません
カードや写真は、書いてあることがわかっても、指示だとは理解できていないようです。
596名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 12:16:22 ID:yTefA8vc
>>595
定型の子でも生活の変化や、預けられ始めると
しばらくは情緒が不安定になったりすものだしあまり焦らなくても良いのでは。
1〜2回目は何が起きたか分からずに置いていかれ、置いていかれると分かってから泣く
というのも珍しい話ではないので。
しかもまだ2歳ですよね?着替えのやる気なんてきまぐれだったり
デイに行くのがいやなら断固着替えないのもある程度仕方ないのではと思います。

デイへいく生活へなれたり、デイでのリズムをつかんで予測が立てば
落ち着いてくるのでは。
あまりにも酷く情緒面や生活面で困った行動や本人が苦しむようなら
あらためて心理士などに相談してみてはどうでしょうか。
十二歳の間違いとかじゃないですよね?
カードも見せてすぐそれが指示とわかるわけじゃないですよね。
オムツの絵と声かけ→一緒にとりに行くを何度も繰り返すことで覚えるとか
デイサービスの施設の写真を見せる→連れて行く、で見せることでその日はデイですごすと分かる、とか
なんにせよ先週からなんですよね。
カードや写真での指示にしても、お子さんが落ち着くにしても
時間をかけて行うものなのであまり焦らない方が良いと思います。
597名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 12:23:19 ID:yTefA8vc
>>592
療育先の発達相談とかの担当者とかは割りと就園の情報を持っていたりするけど
相談したことはありますか?
公的機関なのでここが良い、とかはいえないみたいですが
こちらから〜園はどうですか?など聞くと合いそうとかこういうところが苦手だろうとか
うちの方では教えてくれました。
幼稚園や保育園に就園している子たちは相談窓口が担当しているので、詳しかったですよ。
一般の幼稚園だと受け入れてるところNGのところもあるし
できれば幼稚園にも問い合わせた方が良いと思います。(反応も見れるし)
プレや園庭に連れて行きながら観察したり情報を集めたり。
就園まではあと1年でも、願書の時期とか幼稚園が夏休みに入るのとか考えると
早めに考え始めた方が言いと思います。
療育の通園施設とか、保育園で加配とかも選択肢としてあるだろうし
幼稚園でも受け入れの有無、補助の有無、保育内容とか知っておいた方が良いことはたくさんあると思うので
598名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 18:07:27 ID:m9HrgHet
お友達がお弁当をこぼしちゃったらどうする?という絵本を読んで、
その質問には「えっと、ポイして(捨てて)って言う」と答え、
むしろこぼれたお弁当に入っていたオカズが何かに興味しんしんな年中息子。
アスペってこんなんですよーというすばらしい見本っぷりにいっそ惚れ惚れするw
599名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:20:09 ID:VR0tt56y
>>598
はははwうちも教科書通りのアスペで感心するわ。
「お友達の家からまっすぐかえってらっしゃいね」
と言ったら急に
「まっすぐ帰っておいでって、道は途中で曲がるところがあるよ!」
って泣きながら本気で訴えたときは「おおお!例文通り」と驚いた。
600名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:34:37 ID:SN5zsbgJ
うちは、外で遊んで足汚してきたアスペ娘に、
「家に着いたら、まず最初にお風呂場直行ね!」って言ったら、
「えっ、靴履いたまま家に入るの?ランドセルは?服は?着たまま?」と…。

今小2で最近だいぶそういうのなくなったと思ってたんだけど、晩御飯が鍋の時に、
冗談で「"鍋"は食べられないよ〜w」とおちゃらける弟に、
「知らないの?!弟、あのね、鍋を食べるっていうのは鍋を食べるんじゃないんだよ。
鍋で料理した、鍋の中身を食べるんだよ」と力説していて、
弟ポカーンで「そんなの知ってるよ、冗談に決まってるじゃん」と。

最近弟の方が会話が通じるわ・・・。
601名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:21:59 ID:ArsYgFik
うちは「(通学用の)帽子を掛けなさい」と言って、次の日にキャップが
落ちていたので「帽子は掛けなさいって言ったでしょ」と言ったら
「キャップは言われてない!」と返事されてあ〜あ、という感じだった。
602名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 01:38:56 ID:KYXEJgoQ
わかるなあ。でもさ、なんで、われわれのように全然違う腹から、
そっくりな思考の子たちが生まれるのだろうか…?遺伝を超えた凄いものを感じない?

てか、…ハア。
603名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 08:47:46 ID:0FsAxZ/P
息子の障害悩んだ末に 殺人容疑の母、支援団体にも相談

東京都立川市で今月、4歳の長男を殺したとして殺人容疑で逮捕された母親。
以前から長男の発達障害に悩んでいたことが警視庁立川署の調べで分かった。
相談を受けていた友人らは「子どもがかわいそう」「周囲の見えない壁があったのかも」と悔やむ。

ttp://www.asahi.com/national/update/0129/TKY201101290355.html
604名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 11:01:48 ID:2mtuPHhs
>600
>最近弟の方が会話が通じるわ・・・。
わかるよ〜
うちは感性が私と似ているのかも知れないけど、弟の方とは
最近目と目が合っただけで、言わんとしていることが双方わかる。
訳がわからない兄がさらに暴れる…
605名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 07:59:58 ID:BI34/IVV
たとえ話や昔話がいちいちディテールを問いただされて進まない。

その人はどこから来たの、どうやって?服は?とか。

信号を説明するのも、まずは「進行方向の信号が青だと〜赤だと〜」と
シンプルなところから覚えて欲しいのに
いちいち交差する方の道路を見ては、あっちはなんで進めているのだの
右折してきた車が進入した道路(赤を通っているように見える)を見ては「あそこは赤なのになんで行くの?」
だのなんていうか、一度にすべての車や道路や信号を見てしまって
なかなか理解が進まない。
606名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 09:28:08 ID:lx31aRgw
>>605
あるあるw
この間、子供に「もしハンバーグとお寿司があったらどっちを選ぶよ?」って聞く時に、
何気なく2つ選択肢があることを表すジェスチャー(ハンバーグと言いながら
左側に手で輪っかを作り、お寿司と言いながらその隣に輪っかを作る)をしたら、
「どっちがハンバーグでどっちがお寿司だったっけ?」って聞き返されてびっくりした。
そこはどうでもいいんだよ…
一つ一つは大したことじゃないんだけど、万事がこの調子だから本当に疲れる。
607名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 09:45:11 ID:4zO+P0ne
私も立川の人みたく、子供殺して死にたくなる‥
608名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 09:52:30 ID:P7KyMVSB
人余りで失業者や新卒が就職できないこの日本でゴキブリみたいに産みまくるな!
産むな増やすな避妊しろメス猿どもが!!
609名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 09:52:52 ID:H8QTuLKQ
人余りで失業者や新卒が就職できないこの日本でゴキブリみたいに産みまくるな!
産むな増やすな避妊しろメス猿どもが!!
610名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 10:00:21 ID:FYJLkOID
>>608-609
わざわざID変えてまでお疲れさん。

今の子供たちは“人余り”じゃなくて、成人するころにはむしろ人手不足だよ。
その言葉をそのまま、人余りな世代にあなたを産んだあなたのお母さんに伝えてあげてね。
611名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 10:03:39 ID:lXLO8n0v
>>610
お前を含めて高齢者を支える奴隷になるだけだアホ
さぞ地獄の人生だろうなw
612名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 11:26:45 ID:iyU2MRuV
立川の子は1才半で診断されたそうだが、早くない?
かなり重度だったのかな・・・
613名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 11:46:29 ID:yIKBKfoG
診断基準からすると早いけど重度かどうかは必ずしも関係ないと思う。

うちの子はアスペで三つ組が揃ってると言う点では
すごく軽い訳と言うじゃない。
でも決して重くはないし、軽い方。
それでも1歳になる前には医師も分かっていたし
素人の私ですら自閉症だと分かったよ。
ただ医師はすぐには診断を出さなかったけど。
614名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 12:28:28 ID:MCnsi1bZ
うちは2歳でアスペ診断されたけど、言葉遅れてたら逆に3歳まで待ったかもね
自閉系で言葉や知能が遅れてても年齢や遅れて伸びたりがあるから。
知能言葉は遅れてないからこそ絞れた部分がうちはあった。

あと療育が混んでると診断ないと受けられないとか
病院の療育や訓練受けるために診断付けたりもあるから
早い=重いとも限らないよ。
睡眠に問題があって投薬とか必要で診断つけることもあるし。
615名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 12:51:12 ID:5g6YIH2t
1歳半健診から間を置かずに診断が出たのなら
発達障害って書いてあるけど、知的な遅れがはっきりある子だったんじゃない?
マスコミは最近知的障害って書くのをはばかって「発達障害」でお茶を濁す事が多いから。
616名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 12:52:02 ID:ggVzuGM+
自分も子供が3歳くらいのときに症状が酷くて
一緒に死のうと思った。

でもそのときに見ていたドラマのちりとてちんが
面白くてこれが終わるまで死ねない!と思っていたら
ドラマが終わる頃その症状はスーッとなくなっていた。
今では普通に小学校に通っている。
もちろん学校側には言っているし療育も通っている。

「今」だけで生き死には決めない方がいいよ。
617名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 15:08:56 ID:KHdpkZMv
ちりとてちん?が命を救ったのねw
私は今、LADYにはまってる。この世にドラマがあってよかったw
うちは1歳〜2歳半が一番辛かったな。
健常の子でも大変な時期だろうけど、睡眠障害やら偏食やら癇癪やらパニックやらで
自分が精神的におかしくなってしまった。
不眠が一番くるね。イライラが止まらない。
生後一ヶ月でこの子は何かある・・・と気付いてしまったから、生きた心地がしなかった。
妊娠中にも色々あったし、子供を産んで何かが終わった気がしたな。
この子を置いて死ねない・・・だけど、もう限界だ!!!って何度も思った。
うちは2歳で広汎性と診断されたけど、知的には高くて、どうやらアスペっぽい。
ついでに私も旦那もアスペなんだろうと最近になって気付いた。
618名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 15:11:07 ID:4zO+P0ne
うちの自閉は一人娘。
親の私達が年老いたらどうなってしまうんだろう‥。
財産なんて他人に騙し取られる気がする。
619名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 15:25:28 ID:TZKKns2O
いい後見人を探すしかないね
うちも一人娘
620名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 15:26:22 ID:KHdpkZMv
>>618
うちも一人っ子で、旦那実家側には他に孫なし。
うちの子には色々と荷が重すぎて憂鬱になる。
621名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 16:57:58 ID:sje6QHJh
>>620
うちもだ・・・
一人息子で私実家も夫実家も孫はうちの子だけ・・・。
622名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 19:26:52 ID:mnk+oJnp
1歳半で診断というか、その頃だと、親が障碍に気づく人多いよね。
うちも1歳半ごろ、ぜったい何かあると思って色々な所に相談しにいったよ。
みんな大丈夫、問題ないてな回答だったけど、3歳半現在、
自閉度薄めの、知的軽度の発達障碍だったよ。
今が辛いかな。世間で言う魔の2歳児状態がずっと続いている。
623名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 19:54:30 ID:LJlav76r
祖父母教師、専属ベビーシッターは元保育士、親は仕事で発達障害の知識有り、
これで3歳半健診でひっかかるまで気付かなかったボンクラな我が家が通りますよ…orz

診断名は病院によって付いたり付かなかったり。
624名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 22:37:00 ID:uRTkWQ7b
>>617
具体的には何が障害を疑う決め手になりましたか?
生後1ヶ月とかで気づくサインとかあるんですか?
625名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 00:12:05 ID:+noD6jzh
>>624
617じゃないけど、617と同じ状況だった者としては授乳時にぜんっぜん視線があわなくて
おかしい…と思ってたよ。
小1のいまでは普通に視線があうけども。
626名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 07:16:32 ID:xbv8PJQc
617じゃないけどとにかく寝ない赤子で、寝ても30分で起きる、起きてる間は抱っこしないと
ずーっと泣き続けてる子だったから、生後1ヶ月くらいで、手伝いに来てくれた実母・義母から
「この子は何か違う」って言われたっけな…良く泣く子は他にもいるけど、この子は度を超していると。
その頃は発達障害は考えつかなかったけど、寝ている時に脇のカーテンをそ〜っと閉めたら
起きちゃった、みたいなのが日常茶飯事で、聴覚を含む感覚過敏から来ていたんだなと今に
なって思う。
聴覚過敏も睡眠障害も、成長とともに少しずつ良くなってきて、小学生の今では一晩起きずに
寝てくれるようになったけど、子供が寝た後は忍者のように音を消して行動する癖と、ちょっとした
物音に反応する(起きたか?と)癖が今でも抜けないよw
627名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 07:43:28 ID:Nn29j4II
うちは常に寝ていたな。
夜は授乳の時間にもだいたい寝ていたし。
義母も実母も楽でいいわね、と言われてた。
(今でも言われる)
ベビーカーに乗せれば寝る。昼寝も欠かさない。
赤ちゃんって楽だなと思った時期もありました。
628名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 09:22:02 ID:qyhSgp0m
617ですが、まさに母親の勘と言うものですよ。
妊娠するまで保育士をしていたのもあって、仕事柄そういった知識もありました。
とにかく全てにおいて激しく神経質だと感じる赤ちゃんで、>>625さんの言うように
視線を思いっきりそらされていました。
生後一か月で、抱っこしている相手の顔が見えないように、
小さな手で相手の顔が見えないように隠そうとする仕草には驚きました。(さすがにこれは母親にはしませんでしたが)

>>626さんとも同様、寝ても30分で、起きてる間は授乳。ちょっとした物音で起きました。
これが24時間毎日続いたので地獄でした。旦那が屁をこいただけで起きた時だけは笑えましたけどw
他には全体的に発達が遅めなのに言葉だけは早く、絵本や数字に興味をもつ時期も早かった。

お座り完成時期になってもしばらくはずっと腰がグラグラしていました。
椅子に座ってもバランスを崩しすぐに後ろに倒れてしまうので、3歳の今でも背もたれのない椅子は
座らすことができません。

当時、何が辛かったかと言うと、子育てが辛かったのに少しでも愚痴を言うと
「みんなやっていること」だと言われることでしたね。
みんなこれだけ寝てないのだろうか、目も合わせてもらえないのに悲しくないの
だろうか、離乳食をつくっても全く食べてくれなくてやる気は続いているのだろうか
こんなに難しい子はなかなかいないはずなのに、我が子のことだから下手に何も言えないよね・・・
って、ひとりでずっとモヤモヤしていたこと。
妊娠中も入退院の繰り返しで一人目が発達障害だと判明して、一人っ子に決めた。
下にどんな子が生まれても、私はきっと兄弟の差を比べてしまうだろうと思う。
だから一人の子だけを大事に育てて何とか自立してほしいと願うだけ。

629名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 09:24:35 ID:efyta6OW
以前感覚統合訓練少し受けたときに感覚過敏な子と感覚が鈍感な子がいる
って言われた
うちの子は触覚については鈍感らしいけど、聴覚過敏
うちの子もほんの少しの物音で夜中によく目を覚ます子だった
>>627さんのお子さんはもしかして視覚優位で、聴覚過敏はなかったのでは?

発達障害でも感覚過敏とか鈍感なところとかがない子もいるんだろうけど、定型の子は
感覚過敏も鈍感さもないんだろうな
630625:2011/02/01(火) 09:59:41 ID:+noD6jzh
うちも一緒です!>>626

ほんっとに小さな気配ですぐ目覚めるので一晩に何度となく起きては泣いてた。
2歳ぐらいの一番激しい時は全然寝られず疲弊して私自身ちょっとおかしかったよ。
字を勝手に覚えたのも一緒…。

ほんとにもう母の勘だよね。
とはいえぎりぎりのラインだったらしく、周りからは「お母さんが神経質になりすぎ」
「考えすぎ」「もっとおおらかに」とかいわれて余計追い詰められてたけども。

631名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 11:03:09 ID:FPZ5NvX1
623だけど…うちの場合は特に困ることが無かった。
視線も合うし、睡眠もまあほどほどだし、こだわりは無いし、感覚過敏も無いし。
パニックというかかんしゃくはあったけどそれも酷いものではなかったし。
オウム返しも無いしくるくる回りも無いし逆さバイバイも無いしお友達と平行遊びはできてたし。
少し言葉がバリエーション広がらないかなとは思ってたけど、幼稚園入ったら伸びるかなーと。

でも園に入ったら集団行動からはずれがちなことが発覚。
指示されれば戻るけれど、不本意なことには集中力が続かない。
言葉が広がり出したら今度は主客の逆転が出てきて次に言葉のクレーン。
4歳で診断、DQ110の広汎性。

今も、不思議ちゃんではあるけれど家や近所や習い事や親戚の前ではそれほど困ることは無い…
でも小学校では大きな壁になってくるんだろうと不安に思ってる…。
632名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 11:24:40 ID:qyhSgp0m
>>630
>とはいえぎりぎりのラインだったらしく、周りからは「お母さんが神経質になりすぎ」
>「考えすぎ」「もっとおおらかに」とかいわれて余計追い詰められてたけども。

わかるわ〜。確かに神経質なんだろうけどさ。
夜中に何度も泣きだすから私自身が睡眠不足で困っているって
一歳半健診で言ったら、「子が夜中に何度も起きるのはママが神経質だからよw」と
保健師に笑って言われた。
切迫早産で入院することになった時も、「ママが神経質だからこうなった」と言われた。
誰が神経質だとか言ったかなんて忘れたけど、療育にも通えた今となっては
「あなたのことを信用しないで行動してよかったですよ。やっぱり自分の勘を
無視するわけにはいかないですよね(嫌味)」と言ってやりたい気持ち。
今も悩める母親たちに「神経質はダメよ」と偉そうに言っている保健師がいるはず
だから、頭ごなしに母親を責めることはやめるように電話しておこうかと思えてきた。

確かに私は神経質なんだよ。 でも、それが全ての原因みたいに言われても困る。
性格なんて簡単に変わらないし、子どもだって簡単には変らないってことはわかってるだけに
どうすりゃいいのって、もう混乱しか残らない。




633名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:20:06 ID:zUsT6SAu
>>624ですが、皆さん貴重な意見ありがとうございます
「神経質」な赤ちゃんというのがサインなのかもしれませんね
634名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 16:14:08 ID:9dszNMuV
618だけど、
うちは全く手がかからず、神経質でもなかった。
でも新生児時代は寝相が極端に悪く多動だった。
1歳位からやたらと高いところに登りたがる、
運動が激しい等の特徴があり、ADHDだと思っていた。
(手はかからなかったけどね)

でも言葉が一歳半になってもろくに出ず、
あちこちに相談しても相手にされず‥。
3歳児検診で会場でねばり、なんとか相談に持ち込んだ(泣)
今5歳でIQ70の結果が出たんだけど、
この結果には正直疑問もある。
親のひいき目かもしれないけどそこまでお馬鹿には見えない。
なんだろう‥(汗)
635名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 16:19:48 ID:8yi1WjOm
>>633
「神経質すぎる」子と、「鈍感すぎる」子、どっちも要注意。
療育に行ってたけど、大体がどちらかのグループに入る感じでした。

ちなみにうちは聴覚過敏持ちだけど、理解力で言うと視覚優位です。
聴覚は色々な音が聞こえ過ぎて、情報の選別ができないみたい。
教室なんて、きっと地下鉄の中で先生の声を聞き分けろってレベルの
うるささなんだと思う。先生にはできるだけ板書で指示を出して貰うよう
お願いしています。
636名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 16:20:37 ID:3geDwQnk
IQ70をおバカというのは失礼だと思うよ。
わが子がそうだからと自虐ギャグ的に言うなら分かるけど
我が子は70より高いと思ってそれを言ってるわけでしょ?

マジレスすれば数値そのものは色々な条件で低く或いは高く出る。
ただその低く或いは高く出る、と言う事がこの障害の特性そのものなので
単純に高いから良いとか言えるものでもない。
数値そのものより検査全般から我が子を捉える事が大事。
それにより、我が子の弱さや強さ、伸ばし方が分かって来るから。

それが分からないなら今からもう一度病院に連絡して
色々聞いて来ると良いよ。
せっかくその程度の理解しかないなら何のために検査したのかと言う位
勿体ない事だから。
637名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 17:01:38 ID:R08RIN3W
>>634
綜合的数値そのものを気にするより、何が得意か何が苦手かを把握して
子どものことを理解する手立てにし、対応していくことが大事だって言われたよ
綜合的な数値はあまり気にしなくていいとも言われた
638名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 17:29:47 ID:I7dgtk9p
>>543
あれなんだっけ?何て名前だったっけ?
といつもしつこく母に聞き、答えられないと何でわかんないんだよ!と怒りまくるKYなうちの父親も
言葉のクレーンに当てはまりますか?
639名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 17:50:04 ID:rdIq3F4j
>631
あなたは、わたしです。
うちの子は5年生まで判らなかったけどね。
パニックを起こす子や暴れる子と違って、困っていることが見過ごされやすいので
気をつけてあげて下さいと言われてます。
うちの子は、体調を崩して原因が心因性、それで調べてPDD−Nが発覚しました。
いろいろ不安もあるけど、友達も多いし、スポーツも長くやってる(運動音痴だけど)し
なんとか無事に中学生に上がれそうです。
中学に上がったら別の悩みがでそうだけどね。
640名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 18:13:31 ID:AfcbUpVe
うちは乳児期はよく寝る子で、1才前後から始まった夜泣きは
後になって思えば夜驚だった。聴覚過敏なのか、工事現場などの
不意な騒音にはギャン泣き、こだわりあり、パニックあり、
身辺自立おぼつかず。
でも幼稚園の先生やママ友に相談しても「子育てはこんなもの」
「リラックス」と言われる程度だったので、小3になって初めて
スクールカウンセラー、児相のカウンセラーと次々面談を重ねて
「お母さん…今まで大変でしたね」と言われて、そうだったのか
私やっぱり大変だったんだ…と気付いてようやく泣いたw
641名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 19:01:37 ID:9dszNMuV
>>636
ごめんさい。
表現が悪かったです。
ちなみに言語IQは65位しかありません。
これは2回計って同じ数値なのでそうなんだと思う。
視覚優位で言語はめちゃめちゃ弱いです。
心理士の方には言語面が弱い場合、支援クラスがいいと勧められています。
支援クラスでどこまで言語面を伸ばしてやれるか(泣)

とりあえず絵本の読み聞かせ、
公文の国語をやっています。

642名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 20:19:09 ID:2EXceHNq
>>640 同じだ〜 うちも周りに相談しても、”そんなもんだよ〜”で
2年でやっと判定。ASグレーっこ。
「今まで大変だったでしょー」と言われて、救われた気分。
自分がんばってたんだ〜!と、報われた気分。
いまだに夜中何度も起きるし、学校疲れるみたいで、帰宅したら
バタンと寝てしまう(シャットダウン状態)

普段怒りまくってるけど、家に帰ってほっとして糸が切れたように昼寝する姿を
見ていると、がんばってるんだよね〜と優しい気持ちになるわ
643名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 21:16:41 ID:Gd/cE0Hu
思うに「そんなもんだよ」って周りの反応って
正直に「あーそりゃ普通じゃないわ」って思ってても言えないから
慰めというか気休めというか、無難に答えるとそうなってしまうって感じの
答えなんじゃないかねぇ。
うちは支援級に決まってからでも「大丈夫そうに見えるのにねぇ」って
言われたよ。
全然大丈夫じゃないよ。お友達とマトモに会話出来ないもん。
理解ある大人が親身になってやっと言いたい事が分かるくらい。
就学前最後に受けたK式は言語86。
本当に大丈夫そうに見える子もいるんだろうけどね。
それでも吐き出した愚痴を受け流されるのは辛いよねぇ。
644名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 22:05:22 ID:uUshsbfr
うちもずっとグレーゾーンで来て、
「今まで大変だったでしょう、まわりがどう言うかじゃなくて、
いちばん長く一緒に居たお母さんの今までの実感が本物ですよ」
と言われてボロボロと泣いたこと泣いたこと。

診断されて嬉しいはずないのに、その時ばかりは、
やっと苦労を認められたと思って気が抜けてしまった。

うちは多分、本当に大丈夫そうに見えるタイプ。
(というかただのナマイキとかマイペースとか思われてる)
拘り酷いけどその拘りがお勉強方面に出て成績は優秀だから。

真面目に相談したのに担任まで「娘さんはアスペじゃありません!」と言い切った。
専門医が言ってるんですがーorz お前何様だよ・・・。
645名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 09:58:21 ID:AMjgiQPN
グレーだと診断出す出さないは殆ど親の姿勢次第だからね
逆に普通と思いたい人には同じレベルでも保留される
646名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 10:16:01 ID:U2LFIj9h
>>645
そうでもない。医者によると思う
うちは上がアスペでしたがグレーだが、来年小学校だし診断つけてくれたほうが通級いきやすいって言ったら
診断つくほどじゃないし、通級も必要ない。そのうちグレーもとれるでしょうし。と
上の息子となんらかわらないように思えるんだけどなあ
647名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 11:33:38 ID:egb3+HzZ
皆さんの子は乳児期の人見知り、後追いってありましたか?
それなりに人見知り、後追いがあったりするとグレー程度になるのかしら?
648名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 11:54:11 ID:DgO2jpky
>>647
>>626ですが、人見知りも後追いもありましたよ。
後追いに関してはむしろ他の子より強かったかも。
普通級在籍で通級に通ってます。
主治医(あまり診断名にこだわらない人)はPDDと診断をつけているけど、
通級の判定会議の時に面接した結構有名なお医者さんは、この子は
アスペだと思う、と言い切ってた。
言葉の遅れありありなんだけどね…(初語が2歳3ヶ月)
人によって言うことが違うから、よくわからない。
結局皆書いてるけど、親が出来ることは子供の特性を見極めて支援すること
だけなんだよね…
649名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 12:12:57 ID:fwcvyOsO
そうだねえ。診断名つくと変に安心はするけど、だからなんだっていう。
結局その子の個性に寄り添う形になるから変わらないんだよね。
650名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 13:12:46 ID:CFws9oAO
うんうん、安心したり 同じだ〜って笑い合える相手(こことか)が
できるけど、 その瞬間瞬間の苦労は変わらないものね〜

ここで「あ、同じコトしてるわww」って笑えるだけでも救われてる。

651名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 15:10:02 ID:iePGMZYE
吐き出し愚痴、聞いてくれる人私もいません。
全然相手にされません。

周囲のママ友達とも段々話も合わなくなって来たし、
たとえようもなく孤独です。
子育てってこんなに孤独だったのか‥と落ち込んでいます。
652名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 17:23:38 ID:jAFU37Rv
>>647
うちの子は人見知りはそんなに気にならなかったけど、
後追いはかなりすごかった

グレーも黒も、発達障害圏には変わらないから、そう大差ないというか…
自閉が強い子でも将来自分の得意なことを生かして自立して、
生きていく上でそれほど大きなストレスを感じずに生活していければ、
発達障害者としては幸せかなと思う
できれば、そうなりたいけど、それが難しいのはグレーも黒もそんなに変わらない気がする
653名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 17:25:24 ID:w9LYH6+h
>>651
ここがあるジャマイカ
私は落ち込んだ時、孤独を感じた時は
ここをロムって「自分だけじゃないんだ」と心強くなるな。
654名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 17:25:46 ID:jAFU37Rv
>>651
連投スマソ
療育には通ってないの?
親の会にもいろいろみたいだけど、話の合う人もいるかもしれない
具体的に相談したいときは、発達障害者支援センターや児童相談所でも
話を聞いてくれるよ
655名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 22:43:49 ID:iePGMZYE
>>654
そうだね。
私自身会話が苦手なので、親の会とか二の足踏んでいます。
子供も私からの遺伝だと思う。

相談にも言っているんだけど、
うまく喋れなくていつも落ち込む(泣)

656名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 01:09:37 ID:l7sY8Foi
療育仲間とは話はできても皆が皆「同じ同じ〜w」って笑い合えることもなく
子どもは本当に十人十色。
よく寝る子もいれば全然寝ない子もいて、よく食べる子もいれば偏食がひどい子もいて
「へ〜!」ってことが多い。
ここみたいに匿名で「同じ悩みで苦労してる人もいるんだ〜」と共感できるほうが
気をつかわなくてホッできる。別に特定の誰かに苦労を全部理解してほしいわけじゃないし。

>>655
上手く話せなくてもわかろうとしてくれる人に出会った時、もう少し頑張ってみようと
明るい気持ちになることもあるよ。
臭いこと書くけど、人の痛みがわかる人ほど優しくて器のでっかい人なんだと知った時、
自分もいつかそんな人になれるんじゃないかって希望が見えてくる。
人の弱さを許せる人が強い人なんだってことを私は本当の意味でわからなかった。
打たれ強い人だけが強いわけじゃない。
けっこうボッコボコにされてきたから、今度はそんなボッコボコにしてきた人の弱さも
理解していきたいと思う。
今になって思うけど、人間なんて皆弱い生き物で、攻撃も防御も全部自分の身を守るためで
なんて弱くて愛らしい生き物なんだと思った。

長文ですいません。>>653が全て語ってます。とっても良スレです。

657名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 01:57:40 ID:rQFddWym
行き場のなさ感じてる
ママ友には愚痴の内容に引かれるか、療育に行くのも全然普通なのになんで?
と遭遇してる場面で評価の差が激しい
身辺や言葉はできるので療育先でもなんで?と言われたり滅入るから来るなくらい言われることも。
一見普通でも普通じゃない
言葉使えるのに肝心なこと通じない、遊んでるつもりで他害が起きる
大変さは人それぞれな凸凹発達だから療育で落ち着いてる子も
いろいろあるんだろうなあと私は思うんだが…
普通にも障害にもなりきれないし行き場がない
658名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 09:51:35 ID:VMIYw7an
一年生になって人間関係がほんと難しくなって来た
私が見てるときのトラブルの様子で大体学校での原因もわかるんだけど
うちの子むきになりすぎる
母親には優しい子なのになあ、人の気持ちがわからないわけじゃないみたいなのに
学校でも固定の仲良しがいないから休み時間は行き場がなくてうろうろしてるらしい
どう導いたらいいのかな
今の所嫌がらず学校は行くし、子供から直に相談された事もないのだけど
659名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 10:01:47 ID:y9qCKy5U
誰も味方?がいないw

担任「普通の子だと思います。勉強もできるし。目線もあうし」
学校専心理士「WISCみましたが、全体的にIQは高いのでカバーできるし本人も能力あります。なにより自閉の子とは目つきが違う」
旦那「お前がおおげさ。先生だって普通っていってる」
実母「最低の母親だね。子供を頭おかしい子っていいたいの!?」
実姉「私がひきとってやりたい。かわいそうだ」

担当医は病気で休職中

確かに、学校での問題はない。いままったくない。
でも、その分家ですごいんですけどー
したの2歳児相手に本気で喧嘩。学校ではないこだわりは家で発揮
学校でがんばってるからと家ではある程度我慢してるけど
苛々する私が悪いのかーそうかー。もう、定型の娘と二人で暮らしたい。もう疲れたよー
660名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 10:21:36 ID:VMIYw7an
どっちがいいんだろうね
いやどっちもいいってことはないけど
ただ、どうしても内外どちらかで発散しないとやっていけない子は多いらしくて
形としては外で我慢してるぶん家で発散、のほうが自然なのだそうだ
661名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 11:32:52 ID:vNGZ35wW
>>657だけど夜中に携帯から書いたらわかりにくい文になってた。

見る場面によって問題が見えないので療育園に入れるというと
変人扱いされる。
定期的に行く療育仲間には、しゃべれるし身辺がいいならいいじゃないかといわれる

でも幼稚園に入れられるとは思えない。
幼馴染や家テリトリーだと、目を突いたり飛びついてひっくり返したり
ぶつかって転ばせたり、石やレンガを投げたり木のおもちゃで殴る始末。

常に危険とか、おかしい子なら先生も気をつけたり支援も受けられるけど
落ち着いてる日は普通に落ち着いていることもある。

普通に過ごしているようで突然家から脱走したり
便器で水遊びしていたり、はさみで切りつけてきたり…。

>>659
上の子がそのタイプ。まあ、問題ないというか派手な問題はないけど
本人的には地味なトラブルは抱えているみたいだけど。
で、家での発散っていうのがやっぱり常人と違うし
幼い頃からの姿を知っているから普通の子よりはストレスがすごいんだろうなぁと思うと
いつか精神病みそうで怖い。
そして一見なんとかできているとこちらも回りも普通を要求しがちなんだよなぁ。
家で発散、と言ってもおうちの中だけという意味じゃなくて
家族といるときの公園や買い物中の振る舞いもすごいんだ…
自宅にお友達呼んだときとかも。
662名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 11:43:08 ID:opxoc316
>>661
うち3歳の時通ってたとこがそんな感じで、一年かよって終了して
6歳になって通ったときは大体みんな身辺自立や言葉は同じレベルのクラスになったので
「なんで来てるの」的な排他感は無くなったよ
あまりに周囲とズレが生じるようだとクラス分け自体に問題がありそう
人数制限もあるからなかなか同じタイプでというのも難しいんだろうね
663名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 12:52:15 ID:UC1N4O3w
>>659
そういう事いう人には、全部押し付けちゃえw

実は実母にやった事ある。
「子供を障害者扱いする母親」って感じにずっと言われてて
長期休みに3日預けて「しつけが悪い」と文句言われたので
「しつけなおしよろしく」って追加でさらに1週間ほど預かってもらった。

それ以来、何もいわなくなったし、ちょっと協力的になった気もする。
かなり強引だけど、味方は自分で作らないとだめな時もあると思うよ。
664名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 13:49:59 ID:44d8VcSP
>659
うちの担任は「大丈夫普通の子」とガンガン要求してくるのでストレスが溜まる。
学校の心理士さんはお客様的な扱いで発言権が無い…
旦那はようやくわかってくれるようになったが、正直面倒らしい。
実母は宗教的な背景があるので、子育てに困ってることなどちょっとも
顔に出すわけに行かない←ある種一番やっかい

うちは義母が息子ラブで、障害者扱い許せん、自分が引き取りたい、らしい。
いっそのこと預けたいけど、ウトがこの頃認知症っぽく、タバコの火を
消し忘れて〜とか言ってるから、預けるのは命に関わる。

私も次男と2人で暮らしたい。
665名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 14:10:40 ID:XuT4ube0
今春就学の娘がいます。
WISCの結果を学校に提出された方がいらっしゃるようですが、
サポートブック+検査結果も添えて提出したほうがいいのでしょうか?

既に就学されいている方は、どうされましたか?
666名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 14:20:38 ID:VpWVbK7s
>>665
うちの方では、幼稚園から申し送りが行くシステムになっているのでサポートブックは
特に作らなかったです。でも発達検査の結果はレポートを添えて提出しました。
学校にお願いして、入学式前に話を聞いてもらう時間をとっていただき、担任の先生や
コーディネイターさん等に説明をさせてもらいました。
ちなみに、その日が入学式前日だったので、入学式の会場の体育館を見せてもらい
「明日はここの椅子に座るんだよ〜」とか、教室はここで「ここが君の席だよ」とか色々と
親切に事前に教えてもらいました。
おかげで子供も当日とてもリラックス出来てました。
667名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 14:29:09 ID:gm6oxH/1
>>665
WISCの結果を「学校に」出しても意味ないと思う
校長も担任も絶対に読み解けない 解説書をつけても無駄
もし通級や固定級が併設されている学校で、そこの先生が特別支援担当窓口に
なっているなら、その人に直接渡して見てもらうのはアリかもしれない
でもそれも場合によっては諸刃の剣

色々書類を提出するよりも、まずは直接相談に行って話をしてきた方がいいと思う
その上で、校長とかが頭固くてこれは自分では動かせないな、と思ったら、主治医に
「この子はこういう子でこういう支援が必要です」と一筆書いて貰うといいよ。
668名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 14:33:44 ID:opxoc316
ウィスクの結果を見せてくださいというので見せました
参考にはなるんじゃない?
心理士のテストの様子とか細かく書いててくれてて
見事に子供の特徴を現してた
669名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 14:36:00 ID:opxoc316
サポートブックも教育センターから指示されたので書いていったら
当然のようにコピーをとられました
以上はすべて就学相談の前に事前に校長先生とカウンセラーの先生と面談した時のことです
670名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 11:59:41 ID:kxOoalH6
通級指導にかようにはIQが平均値以上にないと難しいそうで
向こうからwiskの結果は聞かれたよ
671名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 14:49:27 ID:HE8ZBHja
お子さんを公文に通わせている方いらっしゃいますか?
指導内容や楽しく通えてるかなど、様子を知りたいのですが

年中男子で、小学校に入れば親のサポートなど無しでは
成績はかなり下の方になりそうな感じです。
就学相談前なので普通級へ行くかどうかも分からない段階ですが
楽しくストレスなく学べるならば本人の自信にも繋がるので
どうかなと思っています

ちなみに明るく大人しいが全てにおいてトロい子です
園では加配無しでやっていますがとにかく動作が遅いので
いつもワンテンポ遅れている…そんなタイプです
672名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 21:21:41 ID:f4eJ+uvM
>>671 長文です、ゴメンナサイ。
年中12月から小2の12月まで2年間通っていました。
良い点=筆圧が一定でなく、名前がかけなかったのがぐるぐるなぞり書きで、入学までになんとか間に合いました。
国語の問題に物語がよく出たので、文を読む事が好きになりました。

悪い点=時間内にできなければ、先に進めません。
なんども繰り返す事によって早く確実になるかと思いましたが、計算ばかりで逆に算数が嫌いになってしまいました。

うちの場合は学校の宿題が多く、皆が1時間かかるくらいの宿題が出たので、公文の宿題がやり切れず辞めてしまいました。
でも今のところ学校の勉強はなんとかついていけています。(学校の宿題のおかげかもしれません)

公文は自分で学習するのが基本で、やり方を先生が教えてくださるわけではありません。
宿題(平均国・算とも5枚ずつ)を親が毎日みてあげなくてはいけません。
入学前なら、机に座って勉強するという習慣をつける目的で入れてもいいと思いますが、
お子さんのタイプによって善し悪しが分かれると思います。
うちは他動ぎみですが、授業中は立ってあるく事はしませんでした。(多少効果があったかも)

先生に事情を話して宿題を減らしてもらうこともできます。
先取り学習が基本なので、同級生がどんどん進んでいってしまうけれど。

体験学習があるので、試してみてはいかがでしょうか?
673名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 11:35:04 ID:9fqa8GK3
うちの年少息子も今は幼児教室に通っているけど、年長までなので、
その先はどうしようかなと悩んでいる。
今はしまじろう・公文のようなワークが大好きでやりたがっているけど、
際限なくやりたがるし、理解力が低いからこっちがイライラしっぱなし。
公文だと私の精神衛生上良くないかもなぁw
個別指導の塾も気になっている。
674名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 14:02:20 ID:gPRMWkJt
習い事系って結局その子によって合う合わないって多いし
理解ある先生と通いやすい場所が見つけられるかどうかと
あとは入れてみないとわからないって感じじゃないかなぁ。

>>673
昔某個別指導型塾でバイトして何軒か行ってたけど本当に
その塾や学区、講師によっての幅が結構あった気がする。
675名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 15:10:35 ID:WUw8yNtA
>>671
うちは知的ボーダーで公文6年間やってる。
楽しくは、全然やってない。でも、「夕食後の習慣」として定着してる。
英語、算数、国語、毎日黙々と5枚ずつ1日計15枚。
高学年の今、やってて良かったとしみじみ思うよ。
普通級でも勉強がついていけてるし、中学教材に入った。

公文に限らず、コレ、と決めたら、継続が力、だと思う。
療育同じクラスだったお友達、同じ時期に公文に入って半年で辞めて、
最近また復帰したけど、5年生でまだひらがなが全部読めない様子。
うちよりIQ高いのに。言っちゃ悪いけど、あの時続けてたら、と思うよ。
676名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 16:00:47 ID:93dS4ZCq
>>675
習い事以前に学校の授業も合ってなかったのかな?
知的ボーダー(かそれ以上)のIQの5年生がひらがな全部読めていないなんて、
ちょっと考えられないような気がするんだけど。
677名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 16:12:22 ID:WUw8yNtA
>>676
本当。今まで学校で何してたんだよ・・・と思った。
おそらくLDも入ってるんだろうけど、見ていてとにかく学習に対する
「拒否反応」の強いタイプ。

でも、結局は家庭学習、親がどれだけ引き受ける覚悟があるか、
なんだと思う。他人をあてにしちゃだめ。個別だろうと集団だろうと。
678名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 17:36:04 ID:qRsAZ0cL
>>675
公文って親御さんの助力がかなり重要だよね。
ボーダーで中学教材まで行ったなんて凄い!!
お母さんが本当に頑張ったんだね。そういう希望のある
話を聞かせてもらうと頑張ろうって気になるよ。ありがとう。
679名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 17:45:40 ID:IgJTCpYU
>>661お子さん2人とも診断無しなんですか?
680名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 17:50:36 ID:j/dA3rda
>>671
そろそろ就学について気になり始め、何かさせておいた方がよいのではないかと
手探りしたくなる気持ちすごくよく分かります。
うちは3年生男児、性格はやはりおっとり型で何をさせても飲み込みが悪いです。

公文は1年生の4月から始めました。
ちなみに幼稚園時代は、お勉強園だったので、就学前の文字の読み書きなどは
園とあとは私が家でワークさせることでカバーしていました。

>>671さんの言葉を借りれば、今もとても楽しく通えていて、本人なりに自信をつけています。
進度は同学年の子の中ではやはり遅れていますが、計算と漢字がとても得意なようで
学校の成績も国算はよいです(あくまでも今のところw)
あと確実に勉強する習慣はつきました。(←これが1番よかったかな)

発達障害のことをあらかじめ先生にお話したせいか、ゆっくり見守りながら
褒めて褒めて褒めたおしてw伸ばしてくださいました。

以上のことから我が家の場合、低学年時代のうちはまさに「やってて良かった公文式!」と言えます。
ただ今後のことはわかりません。
4年生を前に普通の学習塾に移行させようかまた新たな壁にぶつかっています。
(悩みはつきません)…

でも皆さんの意見を読ませてもらうと、先生によってかなり幅が出てくるというのには頷けますし
あと公文の学習法は発達障害系のお子さんに合っているとは聞くものの、それでも
個人差はあるでしょうからね。
もちろん体験学習もよいですが、先生は当然入会させようと勧めてくるのには
違いありませんから、もし通える範囲にいくつか教室があるのなら
周囲の評判を聞いてみてからにしても全然遅くはないと思います。
681名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 17:52:35 ID:j/dA3rda
わ、すごい長文になってた・・・
ごめんなさいっ!
682名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 21:07:55 ID:OXO6FJvm
公文て、色々言われてるけど
こういう特徴の子には向いてる場合が多いよ。
テキスト対自分だから他の塾よりマイペースで進められるし。
683名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 01:50:17 ID:b1cLTT6j
>>677
親がいくらがんばっても、本人にやる気がない、あわないなら
できない事もあるって、わかってあげてほしい。
そのお友達の親だって2回もいれてるんだから、色々考えてたと思うよ。
多少のIQの差より自閉の度合いが問題なんだから。
684名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 10:56:18 ID:lkCbblLF
うちは公文挫折しました。
言語>動作の子で、読み書きは勝手に早く覚え本好き。毎日の繰り返しが苦手。
本人希望で1年生4月から始めたものの、家での宿題が全く出来ず、
宿題は1日3枚分を貯めてしまい週末にやる。教室に行くのは好き。
同じ教材を繰り返しやるのがイヤだった様で「前と同じ」と拒否。
進級のかかったテストは命がけでやる。←やれば出来るのに!と母激怒。
下の子を連れて付き合っていたのですが、2年の2学期で付き合いきれなくなり、
先生にお詫びをしてやめさせました。

その後、自分で本屋で選んだドリルをやっていますが、目に見えて1冊ずつ終わって
行くのが気に入ったらしく、ずっと続いています。
今は少人数の進学塾と家のドリルをやってます。
685名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 12:24:13 ID:0FtdyAN/
公文は多分合う子と合わない子がいるんじゃないかな?
動作性優位だったら、数字や計算、漢字に強い子が多いから向いてる子も多いのかも
>>684のお子さん同様にうちの子は言語性優位
計算・漢字が苦手で不器用だから字を書くこと自体が苦手
最初から公文は諦めた

同じ発達障害児でも合う子と合わない子がいるよ
壊滅的に勉強ができない子の場合、やはり能力的に偏りがあるだろうし、
親が努力してないとも必ずしもいえないと思うから、なるべく温かい目で見守ってほしい
同じ発達障害児の親なんだし、得意・不得意は勉強に限らずその子によって違うんだもんね
686名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 12:46:06 ID:ZoIHU4Z9
うちも言語優位。書くのがすごい嫌い。字も汚いw
今のところずっと続いてるのはマンツーマンのピアノ教室だけ
水泳は勝手に飛び込むしで幼稚園でやめた
最近は落ち着いてきたし、なにか運動系を習わせたいけど個人でできる競技ってなんだろう
テニスとか剣道とかかなー
687名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 12:58:40 ID:8FRW1QHm
公文が合う、合わないっていう見極め、諦めの早さも、
個人差というか各家庭差が大きい気がする。
教材が進んでると、公文が合ってたのね、いいわねえって言われるけど
健常児だって、こんなもん合う子なんてそうそういないよ、
親子で泣きながら乗り越えてきたんだよ、と思う。

>>686
うちはスイミングと、最近スケートを始めた。
ぼーっとしてると転ぶんで、ものすごい集中力をつかうらしい。
教室とかじゃないけど、2時間滑ると顔つきが締まって、言葉もよく出る気がする。
688684:2011/02/06(日) 13:08:11 ID:lkCbblLF
うちも普段の字は超絶汚いんだけど、お習字は上手です(親ばか含む)
級が進んでいくのも、ごほうび好きにはたまらない達成感らしい。
自由な発想での図画工作は毎回白紙に近いけど、写生や模写、理科の観察
みたいな見た物を丸写しするものは出来る。

公文が続かなかったとき、次の塾はちょっと悩んだけどちゃんと続いてる。
「ウチの子は○○はダメ」と決めてしまうより、勇気ある撤退を前提に
色々な方法からアプローチしてみるのも良いと思う。
以前は習い事は始めたら続けなければならないフンガーって思ってた時期も
あるんだけどね。

>686
空手や合気道は? ウチの子は野球やってる。ルールやボール運びに
例外が無いからサッカーやバスケに比べたら楽みたい。
運動じゃないけど、ピアノが出来るなら目と手元が別に動かせるから
そろばんとかどうかな。


689名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 15:30:49 ID:0FtdyAN/
低緊張などがなければ、空手や合気道も良さそう
ただ、本格的な道場なんかだと級取ったり大会出なきゃいけなかったりで、
いろいろ面倒なこともあるかも?
スポーツクラブで趣味程度にやるのならいいかもね

水泳いいなあ
うちは高学年なんだけど、低学年のころ嫌がったので無理にはやらせなかった
でも高学年から習う子は少なそうだし、もう無理かなあ
本人も行きたがらないし…
何かを始めるのなら、特にスポーツを始めるのなら低学年のうちからがいいね
690名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 15:57:25 ID:Z0L49/8O
>>689
でも低学年のうちは感覚過敏が強かったり、不器用(身体の動かし方全般に)
だったり、集中力が持たなかったりで、なかなか習い事は続け辛かったりするよね。
うちも水が嫌いで、1年生の時から超マッタリのスイミングクラブに入れて、先生にも
相談して無理強いさせずに続けてきたけど、本人のやる気が出るまでは全然
上達しなかった。
3年になって感覚過敏が弱くなったのと、本人のやる気が出たのとで一気に伸びて、
どんどん進級しはじめたよ。
後で思えば本人がやる気を出してから始めても良かったかも…と思った。

今ならできそう、と思った時が始め時だと思うよ。
水泳なんて普通でも苦手な子もいるし、夏休みの短期教室なんかだとそういう子が
多いから、そこから初めてみたらいいかも。
691名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 16:03:45 ID:fwBv7dzA
くもんてもの凄い「自主性」が必要とされると思う
家族のサポート無しでは健常児でも難しいよね
692名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 16:43:43 ID:RrxKdAXm
水泳は良いって良く聞くね。うちも療育の先生に勧められて始めたよ。
さっぱり上達しないけどw、それなりに楽しそうに通っている。
練習している様子を見ていると、子供の問題点がよく見えるわorz
693名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 17:03:09 ID:qKqKVQSp
うちの年中息子も水泳は喜んで通っている。
待ち時間も水の中なのでウロウロフラフラすることができず、
結果としてうまく回っている感じ。

ただ、これはどこででもなんだけどものすごく「ふざける」んだよねぇ…
飛び込むなと言われたらニヤニヤしながら飛び込む、
叱られると「ゴメン」ではなく「ゴマン」とニヤニヤ。
これは障害なのか性格なのかもうどうしたらいいのか。
694名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 17:27:34 ID:8FRW1QHm
うちも、スイミング始めた年長の頃は勝手に飛び込むし
それもプールサイドで100人くらい体操してる最中に一人だけドボンで
ガラス越しに見てて恥ずかしくて穴があったら・・・状態だった。

でも、小学校に入学と同時に急に一斉行動できるようになった。
ただ、中級に上がると、進級テストがなかなか合格しなくて、
このペースだと1級になる頃には成人してると思う。
695名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 18:14:50 ID:ZoIHU4Z9
>>693
うちも年中時代そんな感じで、もう見てて恥ずかしいというかすみませんって感じで
息子が飛び込むたびに周りの子達が習ってる事が遅れるというのをヒシヒシ感じてて穴欲しかった
それで水泳やめちゃったんだけど早計だったかな

>>694
確かに小学校あがって1年時は大変だったけど
今はものすごく落ち着いて別人ですねって当時の担任に言われた
止めないで続けさせればよかったかな

色々体験でやらせてあげたい気持ちはあるんだ。でも水泳がトラウマ状態で
また迷惑かけたら〜とか頭にあってすごい悩んでる
本人は剣道やりたがってるんだけども・・・大丈夫か!?ってどこかで思ってしまう・・・
696693:2011/02/06(日) 18:20:15 ID:qKqKVQSp
レスありがとうございます、年中ではこんな感じの子多いんですねぇ…

うちのは遠目には全く問題なく見えるんです。
ただ後からコーチに聞いてみると、
指示は通るし練習も上手にやるが、
コーチと一対一になったときにからかうような行動をとるそうで…
飛び込みも地面からではなく水中での踏み台→水底、でのことだそうで、
なので遠目には何もないように見えるという…
今のところ周りに迷惑をかけてはいないので続けてますが、
かけるようになったらどうかなぁ…辞めさせてしまうかもorz
697名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 21:16:15 ID:4C2gnDk7
>>694
なんで小学校に入って急にできるようになったのかしらね。
698名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 21:42:56 ID:8FRW1QHm
>>697
小学校入学という外的要因の変化により学習レディネスが整ったんでしょうね。
699名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 12:29:37 ID:PaTwf1kQ
公文の質問をした>>671です
沢山の体験談有難うございます、本当に参考になりました
合う合わないがありそうなのでまずは体験の予約を入れました

>>689
低緊張だと空手難しいかな?
近くに教室があって小さい子も沢山いるみたいだから
気になってたんだけど
700名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 13:15:41 ID:NgYut2sa
ADHD風味の低学年の息子が空手習ってる
低緊張は程度にもよるかもね
空手は型を覚えたりするので、見て真似て覚えて実践する力が必要なんだよね
もしかして傾向があるそう?と思ってるお子さんがいるんだけど、習い始めて1年近く立つけど、
定型の子だったら数回で覚えられる型がまだうろ覚えだったりする
低緊張ありで動作性の数値が低い子はちょっと厳しいかも

道場や学校などで習う場合はかなり本格的なところもある
月謝はスポーツクラブより安いし、本格的にやりたい人にはこういうところはいいんだろうけど
習う教室の方針によっても違ってくると思うけど、入ってすぐに大会などにも出させるところもある
大会では低緊張がありそうな子ってほとんど見たことがないかな
でも、せっかくだからお試しでやってみたらどうだろうか?

道場っぽい本格的なところよりスポーツクラブのほうがのんびりやれるかも?
701名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 18:05:35 ID:JYVwvqNj
あくまでも大人のエゴ的な意見ですが。
空手は年中から4年やったけど残るものがなかった。
スイミングや何かしら楽器とか、後々少なからず小学校の授業に
直結するものを選べば良かったとちと後悔。
礼儀正しく、精神も肉体も強い子になれば…という思いで
4歳から極真始めたけど、闘争心とかまったくないタイプの子どもだったのが
そもそも向いていなかったのと、礼儀や精神の強さって週一の習い事で
身につくものじゃないもんね…。

まあ習い事のイチ失敗例ってことで。
ちなみに3年から始めたスイミングと1年生から始めた野球は
本人がずっと続けたいと言ってる。

ただ野球するなら瞬時に判断力の要るショートは無理だとw
やるならサードだね、って父親から言われてた。
試合なんか出れるんだか・・・って感じだけどね。
長レスすまそ。
702名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 21:45:50 ID:DD7K0WTc
テニス習わせている人います?
発達障害の子には向かないと言われているけれど
サッカーや野球と比べるなら、やりやすいスポーツなんじゃないかと思うのだけど。。
703名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 23:27:10 ID:bQlVYA2l
>>701
どんな感じになったの?格闘技がさらに嫌いになったとか?
704名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 08:44:16 ID:XjPVmboO
習いごとに何を求めるかによっても違ってくるよね
体力向上・礼儀作法や社会性を見につける・自信をつけさせる・一生の趣味をみつけさせる…
どこまでやらせるかも考えるところ
よほど合っていれば選手コースに進ませることもできるかもしれないし

一番無難なのは水泳かもね、
私もやらせたかったけど、うちの子たちはあまりやりたがらなかったので、結局やらないままになりそう
○○は発達障害児に向いてない、とは言い切れない気がする
特性や本人の希望もあるよね
かといって、最初からできそうにないことをやらせてすぐにやめてしまうのもどうかと思うし

割と無難なのは水泳なのかな?とは思うけど、空手や個人競技とはいえ球技なんかは
個人差や好みによるところが大きそう
705名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 08:56:50 ID:F/FAAbyP
テニスは向いてないよ
ペアの子に嫌がられるし
フォームが身につかないしボールとの距離感も分からないし
走らせるくらいでいいのでは?
大きくなればマラソン出れるし
706名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 09:18:38 ID:XjPVmboO
うちの夫はアスペっぽいけど、テニス習っててそこそこはできるみたい
必ずしもペアじゃなくてもいいんだし

球技や空手なんかは人がやってることを見て真似しなきゃならないから、
視覚的な能力が強く運動面で問題のない子じゃないと厳しいとは思う
でも、広汎性の子でも視覚に強く運動面で問題のない子もいるだろうから、
そういう子はまるっきり無理というわけじゃないんじゃないかな?
その子の特性によると思うよ

でも、言語性優位で運動神経のないうちの子と、ADD傾向ありそうで
言語性優位っぽい運動神経のない私には、多分テニスは全く向いてない
私も一時期やってみたけど、フォームまるでダメ、ボールがラケットに当たらず
当ってもあさっての方向に飛んで行って、全くラリーにならず
相手の人にすごく迷惑だったと思うorz
707名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 10:19:09 ID:D/qDdcOR
発達関係の知り合いのお子さんが部活がテニス部で楽しいみたいだよ
人それぞれだな
学校差があるけど、クラス対抗や学校対抗の大縄跳び大会や
球技大会がやたらあるので、低学年の頃寒い中人気のない公園で
練習に付き合っておいて良かったとしみじみ思う
迷惑かけないレベルまで上達したので
708名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 10:28:02 ID:7h82lPVH
結局、適正とか好みそれぞれだよね。

テニスは、相手とペースを合わせれば場所も豊富だし一生の趣味にできるしで
家族でやれたらいいと思うけど
子供の頃からやらせるにはうちの下の子には無理だろうな。
「予測して」「追視する」ってのが苦手な子なので。
テニスってバウンドした先に、自分の腕+ラケットの距離をちゃんと予測して
走りこまないといけないというのが結構難しい。
大人になって頭とか理屈で分かってからの方がうちの場合はよさそう。
今も自分の手足の先の方がどこにあるとか認識しにくい子なので。
ラケットの先まで神経を行かすのは厳しい感じだよ。

逆に上の子は人の取れない場所に物を落としたりするのがうれしくて仕方ないタイプ
動きも多い子なので、バドミントンとかは合ってそうな気がするよ。

物を向けられたり、手を差し向けるとどうも飛び込んでくるように感じて
頭抱えてしまう下の子は寸止めでも空手とかボール系は無理っぽい。
709名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 14:16:12 ID:KI+V4DuZ
この流れでなんだけど
軽度発達障害(診断済み)の息子が御三家に合格したよ。
社会性の無さやだらしなさなどを考えるとまだまだ頭が痛いけど
レベルの高い学校だと変わり者を集団で排除するんじゃなくて
「ま、こういうやつだから。でも○○に関してはすごいよな」みたいな
何かで認めてくれる雰囲気があったり
友達にはなってくれなくても、いじめまではしないみたいだから
少なくとも地元の公立よりも息子にはあってる気がする。
公立に行ったら内申が悲惨になるのはわかりきってるので中高一貫校は有難いんだ。
毎年1〜2人家に遊びに行き来する友達が出来るから
中学でもそんな風に友達が出来れば御の字だと思ってる。
710名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 14:30:01 ID:EZUClanF
>709
おめでとう。
うちも同じ理由(内申期待できない、変わり者に寛容)で中受する
つもりだけど、本人が勤勉ではないから困る〜
程々の所を目指して頑張ろう。
711名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 15:06:39 ID:Z1H+kDX1
>>703
空手が嫌いになって辞めた・・・っていうんじゃないんですよね。

ほんと単純なことですが、ただ面白くなかったんだと思います。
家から少し遠い所だったので、普段遊ぶお友達は中にいないし
ただ1時間「やー!やー!」と型、それから道場訓を教えられて
終われば帰るだけ・・・

今やってるスイミングや野球は小学校の友達がたくさんだから
自分が下手だろうが、人より遅れていようが、楽しいみたいです。
内容的にも、空手よりは遊びの要素を取り入れやすい練習内容なのではないでしょうか。

空手は、性格的に黙々となにかをこなせる子、闘争心というか子どもなりに
強くなりたいという意識の強い子には向いてると思います。
またそういう部分がないと長くやらせるのは難しいんではないでしょうか。
でも何にしろ一緒に楽しめるお友達がいるかいないかって大きいですよね・・・

>>709
スゴイ!本当におめでとうございます!
うちも今私立を考えています。
いつ頃からどんな勉強をさせましたか?
御三家なんてとんでもないですが、勉強はほどほどに好きみたいなので
中堅校狙っています。
ただ空手を好きにならなかったことから分かるとおり、人と競うのは
嫌いみたいなので塾はどうしようか考えていたところです。(今は学研と通信教材)
712700:2011/02/08(火) 15:32:59 ID:v1poMohL
空手を習う息子がいます
>>711
わかる気がする
うちの子は勝つのが好き、強くなりたい、級を取りたいという気持ちが強い
先生は典型的な体育会系でそこそこ厳しいけど、割と叱られても平気
能力の問題だけじゃなく、性格も関係あるかもね

友達関係は、学校・習いごとでは切り替えてる感じなので、友達いなくてつまらない
という感じはないかな、これも性格かな?

広汎性の上の子は一人で黙々と個別塾行ってて、そのほうがいいみたい
一口に広汎性とか発達障害と言っても、特性も性格も結局十人十色なんだよね

空手習ってる子は性格的に優しい子も多いかな(うちの子は違うけどw)
特別精神的に強くなるスポーツという感じは意外にないかな
713名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 15:43:10 ID:EZUClanF
うちも時間が埋まれば「友達」はいなくても良いみたいな子。
気持ちを話したりするのが苦手だから、精神的な意味での友達を
必要としていないのかも。
塾と習い事で忙しいし、誰かと約束しなくても公園や児童館に
誰かいれば一緒に遊べるからそれで良いみたいだ。

思えば幼稚園の時から「誰かと遊びたい」というだけで「誰と」という
事はなく卒園したんだった。
思春期以降はどうなるのかな。
714名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 20:09:52 ID:hrJPmeLM
習い事。うちは合唱をやってる

もともとは幼稚園の放課後クラブみたいな形でやっていて
歌は好きなのでとても楽しかったみたい
(中身は歌をつかった遊びとみんなでしっかり歌うのが8:2くらいなゆるい感じ)

そのあと、小学生から高校生までを対象にした合唱団があって
小学生になっても続けたい人はぜひ!って感じだった(先生は同じ)

息子は「続けたい!」というので、頑張って通ってる
合宿に行ったり、発表会に行ったり
落ち着きのないところもあるけど、歌を歌うのがすきなのと
小学校が離れても昔の幼稚園の友達に会えるのが楽しいみたい。

やっぱり「本人が好き、楽しい」と思えることが一番なのかなぁと思う。
親としてはスイミングとか公文とか行かせたいところではありますが・・・。
715名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 21:56:57 ID:WirazzE0
剣道はどなたかいません?精神的に強くなる、っていうのはどうかしら。
ただのイメージなのかな。
716名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:19:28 ID:3IzL5XY1
結局精神的に強くなるのって、辞めたくない、続けたい、うまくなりたい
って思うからであって武道かどうかってあんまり関係ない気がする。
作法、ってカタチでは入るから形はできるようになるかもしれないけど。
嗅覚過敏があると臭いが、聴覚過敏があると音がダメかもしれないね<剣道
でも合うかどうかって入れてみないと結局わからないのかも。

剣道は打ち込みの評価とかが総合的にされるので
そのあいまいさが許せない子とかにはあわないかも。
気合とか踏み込みとか掛け声とか…わかりにくいよね。
717名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:44:52 ID:qtd05vk8
保育参観終わった。
死にたい。
718名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:52:26 ID:3IzL5XY1
>>717
乙。がっくり来る気持ちわかる。
今日は夜は出来合いにして今週はもう手抜きモードでどうでしょうか。

でも、今日は私はハッピーだ。久々に上の子の用事でもなく
下の子を預けてきた。あれこれ済ませるはずがもう昼だ。
久々に幸せで涙がぽろぽろ出てくるよ〜
719名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 12:12:05 ID:kPmeibUN
>>716
習いごとで精神的に強くなるならないは、結果論な気がする
要は好きかどうか、適性があるかどうかな気がする
これは定型も発達障害も関係なさそう

ただ、勝ち負けがはっきりしてるか、勝ち負けに関係なくできる習いごとのほうが
発達障害児には合ってるのかも
勝ち負けはあるけど採点競技で玉虫色(実際は厳正に採点されててもやってる側が
わかりにくい)ものは、発達障害の子にはあんまり向いてないかもね
720名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 12:15:01 ID:kPmeibUN
>>717
わかるよ〜お疲れでした
成長が見られることもあるんだけど、やっぱり疲れるよ
ドッと疲れるし、ものすごい一大イベントが終わった〜!って気がする
今日は何にもしないつもりで一日休んだらいいよ
721名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 13:01:33 ID:9YwGeqa1
>>717
参観中になんともいえない薄ら笑いをうかべて
懇談会中は平気平気風を装って帰路についた。
ぐったりしてもちろん夕飯は出来合い。
本当に疲れるよね、保育参観。
722名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 13:35:43 ID:kPmeibUN
ナカーマw
学校にいるときは先生や他の保護者の手前、平静を装ってる
一応子どもの問題は気がついてて気にはかけてますアピールしてる
家帰ったら気を使い過ぎて疲労困憊でぶっ倒れてる
723名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 13:53:52 ID:wUvPtcJg
多分今週いっぱい手抜きでいいと思う
724名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 15:05:39 ID:r71SLkeu
>>717
お疲れ
手を抜けるところは抜きまくってください

ほんと保育参観は疲れるよね・・・。
自宅ではそれなりに成長したーって喜んでても
定型の子と混じると、もうね・・・なんかね・・・

すげぇ念を送ってんだけどなー
「ふらふらするなー」とか「しゃきっとすわれー」とか・・・
725名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 15:53:23 ID:+S7OMLTV
>>717
わかります。
私も先週保育参観だったので沈みました。。。
726名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 23:00:36 ID:Cfw72Khg
無知でスミマセン「保育参観」とはどういったものですか?
幼稚園や小学校でするのですか?
727名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 23:09:44 ID:r71SLkeu
>>726
主に幼稚園なのでは?>保育参観
小学校ならば「授業参観」でしょう
728名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 23:26:17 ID:oFOlH5HE
>>710さん>>711さん
ありがとう。塾通いは5年からです。
公立は無理だから私立のどこかに…と思って塾に入れたらいつの間にかこうなっていたという感じ。
それまでは勉強系習い事は一切せずに、運動・音楽・趣味の習い事をしてて
低緊張も含めての身体の不器用さを少しでも何とかできたらと思ってた。

>>717さんの書き込みわかる…。
私も幼稚園の参観の後はいつもがっくり落ち込んでた。
みんながやってる作業は出来ないし、そもそも先生の話も聞いてなくて、落ち着き無くてきょろきょろわさわさしてて
それでいて友達がちょっと息子の物を触っただけで「ギャー!!」って大声でわめいたりするし、
おかしいことがあると1人だけいつまでもおかしがって笑ってるし、順番も守れなくて友達と常に揉めてて頭下げまくりだった…。

んで、今日授業参観があって行ったら、多くの人にお祝いを言われたのだけど
幼稚園が同じだったお母様からは「おめでとう〜。ほんとにねえ…幼稚園の頃はちょっと、ねえ?(ニヤニヤ)
いろいろ…ほら、あんなんだった…けど、ね?ま、落ち着きも少し出てきたみたいで良かったわねえ〜」と言われたよ。
そうだよね「あんなん」だったものね…と(おそらく向こうの意図した通りに)落ち込んだ。
729名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 23:47:35 ID:ht/p4J+7
>>581
ナカーマ発見。
いちの子も排便が出来ない。
出来た事もあったがまた出来なくなった。
本人も恥ずかしいって分かってるので可哀想で怒れない。

730名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 00:21:03 ID:D/YnWdPq
後1ヶ月位で魔の鯉のぼりの時期がやって来る。
初節句の所は3月末位から建て始めるから。
冬の間はイルミネーション基地外で家の中でピカピカさせたり、水車で遊んだり。
最近は早くも鯉のぼり基地外。
もう倉庫とか探しまくってる。何処にあるか知らないって言うと知ってる癖にと言い出す。
鯉のぼりを立てる練習をするから出してくれだの、箱の写真を見るだけだの騙しが上手い。
鯉のぼりの建て方もうるさいから春先になると大変。
731名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 02:20:05 ID:zGqATSS5
>715
遅レスですが。
子がやってます。>716さんがほぼ答えてくれているけど、
補足したいなと思う事がひとつ。
防具を付けると実際に竹刀で打たれます。
いちおう打てる場所は面、小手(右手首)、胴と決まっているけど
はずされることも多いし、防具をつけてても結構痛い。
特に小手はよくあざを作ってくる。痛みに弱いと難しい気がする。
先生が、せっかく防具付けるところまで行ってもそれでやめてしまう子が
多いと言ってた。防具付ける前は竹刀の振り方や礼儀作法などを
教えてもらってました。

でもきちんと声を出せって言われる(気合いのことね)スポーツってそうないし、
気が強いと褒められるし、試合時間も短くて(小学生だと2分)、実質個人技なので
うちの子には合ってた。家では大声出すなってよく怒られてるから、気合いで褒められると
嬉しいようだ。

ゆるいところととっても厳しいところがあるので親だけでも見学に行くといいと思います。
防具付けた後も続けられれば、痛みには絶対強くなるw
732名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 11:51:49 ID:BsovPApe
>728
すごいな〜。それにしてもおめでとうございます!
ちなみに塾通いする前から、学校の成績はやっぱり良かったんですか?
733名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 12:33:27 ID:R6P/NvwD
あー文字スキーとか数字スキーも多いからぴたりとはまるとほんとうに
学校の成績はすごく高いんだよね。
うちの弟、自閉がつよいアスペは毎回テストのたびに偏差値上限値ギリだったので
東大を受けてくださいおねがいしますと高校の教師に頭を下げられたらしい。
ふたつ返事でことわったらしいが…。

小学校受験ぐらいだと紋切り型の受け答えをするような場面も、
本人には覚えやすいだろうし何か迷ったこと言っても真面目が基本だから
好感度はさがらない。紺色一色だから本人も意識が飛ぶ可能性が低い…

と考えてもやっぱりすごいやw>728さんよかったね、おめでとう!
うちは公立に入れちゃったからちょっと心配だわ。
734名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 12:41:46 ID:t3f7jAtJ
>>733
なぜふたつ返事で断る必要があったのか興味深い。
735名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 13:23:02 ID:qdP+CPBu
行きたい学部優先したとかじゃない?理系だと東大は入ってから振り分けだし
736名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 15:47:46 ID:PSR8tij4
生活能力が低くて実家から出せないとかもあるかもしれないね。
あと地方住みだと東京に出すのは金銭的に大変な場合もあるし。

ああもうこんな時間。
自分が嫌で子供が嫌で、旦那も嫌で
定型と障害とどちらの親の中にも居場所がない感じで
なんだろうな、大変ではなくなってきたのに、毎日辛い。
涙が出てくるのは花粉症なのか、眠いのか悲しいのかよくわからない。
夕飯作るのが嫌で自殺する人とかいるんだろうかってくらい夕飯作るのも嫌だ
布団畳むのが嫌でもう何時間も寝室とPCの前行ったり来たりしてる。
737名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 16:08:43 ID:swpUDqmN
>>736
鬱に片足つっこみかけてる感じでとても心配

手が離れて来たのなら、今まで諦めてた事を少しずつ再開しても良いかも
映画見るとかデパ地下めぐりとか一人でも結構気が晴れるよ

自分の状況を繰り返し考えて、悪いスパイラルに入っちゃうなら
手っ取り早いのはDVD沢山借りてきて見まくるのがオヌヌメ
一方的に情報入れ込むと、心が疲弊する前に休ませてあげられる
出来るだけ自分の状況と遠い内容のものが良いよ
ファンタジーでも医療ドラマでもマハラジャ映画でもさ
738名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 17:13:37 ID:Mg0TdI7g
>>728
レスありがとうございます。
IQも元々高かったのでしょうね。ウラヤマシス!!
その園時代のママ友達は嫉妬半分ですね。
これから新しい環境でも、お子様が得意な分野を生かして飛躍出来ますように。
お母様も子育て一段落(っていうのとも違うかな)少しお休みされて下さいね。

高学年以上、中高生の親御さんの書き込み少ないので
また時々来て日常の様子とか教えてください。
参考になります・・・
739名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 17:32:40 ID:R6P/NvwD
>>734
いや「ぜひ」と言われて「なんで先生のために俺が東大を受けなくてはいけないのだ」
とすごく腹がたったらしいw
その後、先生が「東大じゃなければ京大を…」とかいったもんだから東大も京大も受けない!
になり、親泣かせの私立へ…


一方、妹の私は「頼むから大学にうかってくれ」と親に頼まれたw
740名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 18:09:10 ID:3Uvz4IZy
アスペらしいエピソードだねw
弟さんは今どうしてるの?
差支えなかったら、今後の参考のために教えてください
741名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 18:13:20 ID:cwbcXrLj
>>736
>定型と障害とどちらの親の中にも居場所がない感じ

その気持ちすごくわかる。
個性とも言えない障害とも言い切れない息子についての悩みを
共感を求めて話せる相手が見つからない。
心の居場所がない。
障害故の元気の良さを個性と見てくれる人はとてもありがたいけど
時々周りに引かれるほどのパワーを見せつけてくれる息子には困りもの。
このパワーを何に活かしていけばベストなのか、一緒に考えてあげる気力は今はない。

742名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 20:33:10 ID:B3M4wvEG
>>731
ありがとうございます!実際習わせてる方の話が聞きたかったので、とても嬉しいです。
なるほど、防具つけててもかなり痛いか…緊張感と、竹刀の打ち込みとかで、姿勢が
良くなるかな、とか思いだしたんです。小学校入ってから習われたのですか?
743名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 20:42:08 ID:B3M4wvEG
>>728
合格おめでとうございます!

5年生から塾って、どちらかというと遅いほうかもしれませんが、息子さんは元々、
自発的にかなり勉強するタイプだったのでしょうか?凄いなあ。

あと、幼稚園の参観の時の様子がかなーりうちの子にとても似てるんですが…、
そのころの苦手傾向は自然に消えていかれましたか?

今日も小学校の参観日で、昔からするとちょっとどんくさい程度におさまったのですが、
母親の私のほうが、園時代の時のフラフラ行動が強烈にトラウマになってて、
ついハラハラしすぎてしまい、ほんと、参観日気がしんどいです…
744名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 21:25:44 ID:y2ugXh8Z
ああ、うちも学校の勉強にはピタリとハマった子なのかな・・・

親としては友達全然いないしずっと本読んでるのが心配だけど、
お勉強では今の所困ったことがないどころか、
高レベルな質問ばかりされて親の方が困ってる・・・
カアチャンは学が無くてすまんね。決め台詞は「辞書を引け」だ。

下の子育てて思った。
普通の子って勝手に勉強したり何もしてないのに色々覚えたり
必ず100点だったりはしないのな。
でも友達って意識しなくても勝手にできるのな。あれすげーな。
なんか勝手につるんで一緒に遊んでんだもんな。
どんなにがんばっても上の子にはそれができないのにな。

姉弟を足して2で割ったらちょうどいい気もするけど、
そんな凡人ばっかりの世の中もつまらんな。
みんな違ってみんないい、ってやつか。
745名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 21:31:40 ID:2GzOf0iz
お子さん二人とも素晴らしいですよ
746名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 02:32:52 ID:P5UzIAPR
>742
731です。小学5年生から習いました。周りと比べたら遅かった。
遅く始めたのには特に理由はなく、単に機会がなかったんですが、
あまり早くから始めても素振りがなかなか形にならないので、どうだろう?
私個人の印象としては小学校に入ってからの方が良いような。
体も急にしっかりするし。でもこれも子どもによりけりだと思いますが。

姿勢は良くなる気がします。
立ち方がとても大事なのでちゃんと教えてくれるはずですよ。
ただ、おなかの下の方(丹田)に力をためろ。とか
体を天井の方に見えない糸で引っ張られてると思って立て。とか
動くときは足ではなく腰を出せ。とか小さい子にはわからないよね。
想像力も試されるかもしれないですw。

今思い出したけど、うちの子のネックは重い防具をかついで道場に行くことでした。
途中で必ずゴネてた。着いてしまえばけろっとしてたけど。
今通っているところは、家が遠い子は車で送ってもらったり
自転車で来たりしてますが、どんなに遠くても自分で防具かついで
自分の足で来い、というところも。
警察がしている教室は、大体厳しいです。
747名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 06:26:29 ID:n/U58zKr
たまに幼稚園生活で落ち着きが無く、お勉強にはまった、というタイプのお子さんの話を聞きますが
やはりIQも高かったのでしょうか。
748名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 13:08:20 ID:1DRHYVXh
>>747
>>739だけど弟はIQが高かった様子です。昔先生がこっそり「あまりに高い結果なので
職員室に衝撃が走った」と母に教えたらしい。…そんなの今だったら大問題だけど
問題行動ばかりだっただけに母はそこだけにすがって生きてきたみたいです。

>>740
アラフォーにもなり結婚もしないまま研究職種に就いて仕事を続けてる。
ただしやはりというか同一会社に長く勤められないので超一流企業→一流企業→二流企業
…と渡り歩いてるそうです。
一見真面目そうだしテストでも高得点だから「スキルアップのため」で面接で通用しちゃてる
んだろうか?

日本語だけではなく英語も文法にきっちりのっとって正確に話すので(アスペだねえ)
海外に行っても現地人に感嘆されるらしくアメリカ・カナダに派遣されたりなんかしてる様子。
凡人な姉の私からしたらないものねだりで羨ましいような。
749名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 13:32:28 ID:xm7bL8T0
やっぱり知能は高くないと東大は無理だよねw
低い子はかなり数値が上がったって話は割とよく見るけど、元々数値の高い子が成長して
数値がものすごく低くなったって聞いたことがない

弟さんアスペとしてはすごく成功したほうじゃないかな?
結婚してないのも正解w
海外だと能力が高く仕事さえできれば、多少変わってても受け入れてもらえそうだよね
750名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 13:38:44 ID:1DRHYVXh
そうなんだろうね。
我が母ながら頭弱で、発達障害の意味がどうしても飲み込めず
うちの子は頭がいいのにどうして障害とかいうんだろう!と医師に怒ってた。

だからつい最近までずっと育て方を誤った、あの時弟が頭をぶつけたから、
怒ってほっぺを叩いちゃったから脳に障害が…?結婚出来ないのも私のせい…と
自分をずっと責めてた。

発達障害の意味ではなくてあくまでも「研究職を極めたい博士タイプの人は
生まれつきのものだし、結婚しないほうが本人も相手(いないけどw)にとってもフリーで
幸せなこと」と言ったらすごく気が楽になったようです。
751名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 13:41:43 ID:nrFGA+xe
ID:1DRHYVXhさんのお子さんは発達障害なの?
752名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 16:41:54 ID:1DRHYVXh
>>751
です。息子6歳PDD診断済み。私も多分そう。
753名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 17:13:14 ID:HzwMeABU
3歳男児広汎性診断済み。最近療育のことで悩み中…
グループのデイケアに一年ぐらい通ってて、来年も通う予定ではいる。
グループの子供たちは6人、3〜4歳で男児のみ、診断名はいろいろ。
はっきり「喋れる」のはうちの息子ともう1人。
この2人が、自分の進路や作業、遊びを「邪魔されたと認識する」と手が出るタイプ。
たまにスムーズに遊べることもあるし、先生方も警戒してるけどお互いにぶつかるとたいへん。
そして共通して他の子への関心が強い。2人だけが保育園に通園中なのも影響してるかも。
ほかの3人は、子供同士の関わりへの関心がとても少なくて、マイペースにそれぞれの課題をこなしている感じ。
別の子供に関わってこられると若干困ったふうにスーッと別の方向や行動に回避してる。

なんか最近、他の子に関心を持ちすぎたり、手を出す息子を叱るのに疲れてきた…
息子も誰かしら遊んでくれる保育園とは違うデイケアに戸惑いが増えてきたみたい。
親の私には勉強できるところだし、息子にもこの先で絶対役立つと思うし、
他に親同士が話す場所もないし、できるだけ続けたいんだけど、心苦しい。
754名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 17:46:02 ID:HzwMeABU
あ、1人抜けてますが、その子はまだ通いだして日が浅いのでよくわかりません。
手を出した後は当然謝りまくってます…すみません、トン切りの愚痴ですね。
755名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 18:00:01 ID:cEW/rJjs
748さんの話、ためになったなあ。

外国の文化に異邦人として混ざる。
異文化の人だし仕事は出来るしの評価は美味しいかも。
756名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 18:08:30 ID:xm7bL8T0
>>753
まだ3才なんだから、少し気にしすぎでは?
保育園では全く手が出ないの?
デイケアではどのぐらいの頻度で手が出るの?
757名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 21:11:06 ID:HzwMeABU
>>756
気にしすぎでしょうか…
保育園は「残る傷ができたときのみ、傷ができた本人の保護者に伝える」スタンスらしく
お友達に噛まれました、おもちゃの取り合いで引っかかれました、などは教えてくれますが
息子が誰かに手を出しているのかどうかは聞いても教えてくれません。
大丈夫ですよ〜小さい子にも優しいですよ〜のみ。
傷を作ってくるのは月に1度あるかないかです。

週に1度のデイケアでは、2回に1回は手が出ています。内気な子に抱きついて泣かせたりも。
先に叩かれると「お返し」するまでこだわる傾向があり、気持ちを切り替えるのが容易でないです。
事前に「みんなと仲良くしようね」というと、手をつなごうとしたりしてスルーされ、部屋を出てしまいます。
最近は「先生と遊ぼうね」など言い聞かせるのですが、その場にいるのを嫌がるそぶりが増えました。
「おうちかえる」「〜しない」などとも言います。

周囲がよく見えてきたんですよ、言葉や態度で主張ができるようになってきたんですよ、と
先生方はおっしゃいますが(確かに通い始めたころはオールスルーだった)
他の子と遊びたい気持ちが先立つばかりでうまくいかず苦しむ息子も
ペースを乱されて困ってしまう他の子たちもかわいそうに思えてなりません。
もう少し見守っていてもいいんでしょうか。
758名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 22:24:13 ID:x3ZTQIbf
1歳半検診で詳しく検査するように言われ、広汎性発達障害と診断されました。今2歳3ヵ月ですが、まだ私たちの言葉が理解できません。もちろん喋れません。このままずっと喋れない事もありますか?いつかは喋れるようになりますか?
759名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 22:29:27 ID:Tk+Zrz/M
>>757
デイケアの先生に相談するのが一番かな。
やはり母親のフィルターなしで、場を見ている先生方のほうが客観的に判断してくれそうな気がする。
それに一言相談しておけば、子供同士のトラブルが起こったときに場を取り持ってくれるのではないかな。

やはり我が子が叩かれたり突き飛ばされたりすると親は平気ではいられないしね。
それで>>757さんが気を遣いすぎてお子さんを制止しすぎたり叱責しすぎたりすると
これまた>>757さんのお子さんにとってはよくないだろうし。

他の子が好きで近づきまくり、自分のペースで事を運ぼうとして失敗してしまうのは
発達障害の問題を抱えた子供にありがちだよね。うちもだ。
760名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 22:37:47 ID:xm7bL8T0
>>757
小学生の子が2人子どもがいるんだけど、上の子は療育に通ってて元々他害なし
下の子はADHDの傾向が少しあってたまに友達に手が出てしまう
こういう子どもたちを見ていて思うのは…

普段見ることができない集団生活を見ることができるのが療育なんだよね
保育園とデイケアで全く同じ行動を取ってるかどうかはわからないけど、
似たような傾向はあるんじゃないかと思う
保育園がそんな感じで、保育園での様子を教えてくれないのなら、尚更デイケアで
子どもの様子を見れる機会は貴重じゃないかな?
療育に通い始めたとき、子どもの欠点が目についてツライときもあったけど、だんだん平気になってきた

保育参観みたいなのはないのかな?
もし今ないとしても、学校に入れば授業参観がある
そのとき嫌でも子どもの様子を見なければならない
周りの子もわが子もかわいそう、だから学校行かせないってわけにはいかないんだよね…

通ってる保育園は他害を親に伝えない方針でも、学校はまずそういうことはないと思う
それに、わが子もクラスメイトも自分で話すようになるよ
「○ちゃんに叩かれた」という子もいるかもしれないし(大抵の場合親か担任の先生に言う)、
わが子の口から「○ちゃんを叩いた」と聞くこともあるかもしれない

今から子どもの問題が浮き彫りになるのは全く悪いことではないと思う
お子さんの状態を把握しておけば、対応していきやすい
保育園が都合の悪いことは何も教えてくれない方針なら、デイケアは集団生活でどういう
問題があるかはっきりさせるいい機会じゃないかな?
デイケアに通ってなかったら、お子さんの問題を入学後に先生に知らされて、
「青天の霹靂」の状態になってしまってたかも?
現実を見ることができるいい機会と捉えて、デイケアの先生とお子さんの問題点を少しでも解決
できるよう取り組んでみたらどうでしょう?
761名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 22:45:31 ID:xm7bL8T0
>>758
診断してくれた医師に尋ねるのが一番いいのでは?
もしも医師が「そのうち言葉が出てくると思います」と言ってるのなら、その言葉を信じるしかないね

現実的なことをいえば…大半の子は話せるようになるけど、ごく稀に発語がないままの子もいる
ただ、大半の子は話せるようになるから、つらいかもしれないけど、療育を受けるなど
できるだけのことはしてみたらどうだろう?
762名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 23:05:01 ID:x3ZTQIbf
761
気長に待ちましょうと言われました。診断が早かったので重度なのかな?と思っています。
言葉が通じないので、毎日すごく大変で辛いです。
763753:2011/02/12(土) 00:40:25 ID:2ETf81VU
>>759さん >>760さん
レスありがとうございます。
今、まさに「制止しすぎ叱責しすぎ」の状態で、デイケアから帰るともう疲れきってしまって
子供の相手をする気力もなく、その日はほったらかしのようになってしまうこともしばしばです。
でも確かに、療育は集団生活の様子をじかに見ることができる貴重な機会ですよね。
特に発達障害の子の親にとっては、今後の予想をつけるためにも重要ですよね。
お二人のレスを読んで、このまま続けては息子がかわいそう…周囲の子に迷惑…といいながら、実際には
デイケアで直面せざるを得ない我が子の弱点から、私自身が目を逸らそうとしているのだと気がつきました。
気が引けるのは確かですが、もっと療育先の先生方と積極的に話して、前向きに対処して行こうと思います。

>>758
息子も言葉は遅かったです。でも話すようになった後でわかりましたが、
言葉が出ない間に話しかけ続けてきたことを覚えていましたよ。嬉しかったです。
うちの場合はデイケアと保育園に通い始めたことと、あとアンパンマンの効果があったような。
言葉が通じないと本当に辛いですよね。
ジェスチャーはどうですか?絵カードなどは使用されていますか?
764名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 00:44:07 ID:cWwIh5BC
>>746
度々ありがとう!うちは広汎7歳なのですが、姿勢が悪く、くにゃくにゃしやすいと
いうか、年にしては体が1,2歳分くらい大きいので筋肉の発達が間に合わないのか、
かなり運動神経が…なのです。現在は水泳のみで、確かにもうちょっとしてから見学してみようかな、と
思いました。本当にご親切にありがとうございました!
765名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 01:01:54 ID:pX3fJCQh
>>764
発達障害の子は脳で考えたように体を動かすことが難しいからこそ発達障害なんだよね。
だから感覚統合といって運動を取り入れてそういう溝を埋めていくんだと思ってる。
刺激をうけやすいから神経的にも疲れやすいみたいだし、運動量もムダに多いから
すごく肉体的にも疲れやすいみたい。
うちも同じだからわかる。いつもくにゃくにゃして「疲れたー帰りたいー」を連呼してる。
766名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 01:14:15 ID:BsI69roy
うちの子はストリートダンスを習いたいと言い出したから習い始めたよ。
亀の歩みだけど、少しづつ上手になってる。
下手でも全く気にしてないみたいで頼んで通ってる。
療育のお医者さんもダンスは発達に良いと言ってた。
ダンスに通った日は癇癪もなく疲れてぐっすり。

767名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 07:31:09 ID:0uqEduQK
>>764
体がくにゃくにゃしてるのは低緊張だからでは?
うちの5年生の子もそう
心理士の先生によると治るものではないらしい
自分もあまり詳しくないけど、感覚統合訓練や遊具がたくさんある公園で
遊ばせたりするのが効果的かも?
低緊張がない子もいると思うけど、特性の一つなので、剣道で姿勢がよくなるかは
ちょっと疑問
768名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 15:30:17 ID:TSL3wt3J
低緊張かどうかって小児神経科で診てもらえるのかな?
子供もうすぐ3歳がすぐクネクネするし椅子からズルズルずり下がるし
すぐ寝っ転がって遊んだたりするから
普通の小児科医に診てもらったら「楽しいし楽だからからやってる、寝っ転がってオモチャ見た時の視点も楽しいのでは」と言われた
でもいつもクネクネしてるんだよな〜
769名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 15:49:50 ID:0uqEduQK
クネクネ・ズルズルは低緊張っぽいね
わが子に低緊張があるせいか、私も低緊張がありそうな子は見ていてなんとなくわかるので、
専門医に診てもらえばすぐにわかるかもしれないね
発達障害に知識があまりない普通の小児科医じゃわからないのかも
ただ、低緊張が重いからといって自閉傾向が強いと言うわけではなく、必ずしも低緊張=発達障害
というわけではないみたい
発達障害の子に低緊張がかなり多いってだけで
とりあえず、ググってみて、低緊張がどういうものか、どうやって対応していったらいいか、
調べてみたらどうだろう?
体の問題なので、姿勢をキープしたりするのは大変だと思うけど、成長して意識してれば
ある程度は対応できるようになると思う
トレーニング方法もあるようだし、低緊張そのものはそれほど大きな問題って気しない
…と低緊張がかなり強い子を持つ母は感じてます
770名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 16:58:20 ID:tv2q3fg9
個別のOTとか受けたら教えてもらえるかもしれないね。
まあ、大人になれば普通に生活できる程度には追いつくとは思うけど
(そうじゃない子ならきっと訓練を進められてると思う)

手当てとか受けるには微妙なレベルのうちの子だけど
暮らしにすごく困ってはないし療育とかは税金でまかなわれてるから
ガツガツ申請するほどじゃないけど
割と衝動性の強さとか、多動とかもあって壊される家具や家電も多いし
壁にも穴があいている。
直したり、買い換えたり、普通の子供よりは必要だし、兄弟の用事のときは預けるからお金かかる
服も買ってもこだわりで着ない、着れないとかも多いし
訓練に遠い市まで通うガス代とかも結構かかってるから
なんとなく、実態としては不公平感を感じるときもある。
771名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 22:14:25 ID:vrOPnXls
>>770 ガス代ってw 何かちょっとなごんだよ

うちの子は低緊張でOT通ってるが、先生がやさしい
お姉さん系で甘えてるのか、少しなめてる感じがする

先生もっとびしびし言って下さいよー
772名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 22:39:02 ID:TSL3wt3J
>>769-771ありがとうございます
今度小児神経科行ってみます
ただ低緊張だったとしても薬や訓練があるわけじゃないしどうしようもないんですよね?
大きくなってからの運動神経はどうでしょうか?
今すでに全体的にどんくさい我が子です
負けず嫌いな性格な子なら頑張るようになるのか、それとも気持ちはあってもしんどいから頑張るの嫌なままなのだろうか…
本人の意識の中で例えば
「こんな所でクネクネしたらダメ」
「こういう時にズルズルしたら恥ずかしい」とかわかるようになれば
しんどくてもどうにか頑張ったりするようになるでしょうか?
OTってどんな事するんでしょうか?
773名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 23:08:51 ID:0uqEduQK
>>772
訓練はあると思うよ
うちは診断が遅かったので、入学後に感覚統合訓練に通ってたことあるけど、
あまり先生と合わず1年でやめてしまった
もし感覚統合訓練受けるのなら、就学前がいいよ
トレーニングすれば、完全によくなるってことはないけど、マシにはなるんじゃないかな?
運動神経は…ちょっと期待できないかも…
でもそれなりにできるスポーツはあると思うよ
水泳なんかやらせてる人多いよね

意識を持たせれば、ある程度ちゃんとできるようになると思う
意識を持たせたいのなら、やっぱり療育かな?
うちの子は学校ではそこそこできてるみたい
家では相変わらずだらーんとしてるけど、学校で疲れるんだろうなと思って、
あまり厳しくは注意してない
774名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 23:09:31 ID:XNcHRo9r
>>772
OTの内容は子どもによってさまざまだからなんとも
うちも低緊張気味で粗大運動が苦手なタイプだった

OTの先生はいろいろ時間内でやってくれるけど、最終的に
日ごろ家庭でどんなことができるかなどのアドバイスをもらう場所だと思って
私は通っていました。

あとは
「ココロとカラダほぐしあそび―発達の気になる子といっしょに」学習研究社
を図書館で借りて参考にしながら遊んだりしました。

ただ、クネクネは本人が居心地良くなるためというか、バランスをとるためにやってるので
恥ずかしいとかそういうレベルではないとOTの先生には言われました。
なので注意したところで直らないというか、体幹がしっかりして初めて姿勢を保つことが出来るように
なると思います。
775名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 23:19:41 ID:0uqEduQK
それと、OTについて>>772さんが書いてくれてるけど…
OTは作業療法士さんの指導で行う、運動・作業などを中心とする療育…でいいのかな?
うちは心理士の療育を受けているけど、運動・作業的なこともやることがある
OT=療育って考えていてもいいのかもね
776775:2011/02/12(土) 23:22:32 ID:0uqEduQK
>>772じゃなくて>>774でした、すみません
777名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 01:18:30 ID:ktDt/rly
>>773-776
詳しくありがとうございます
すごく参考になります
先の事漠然と考えてて小学校とか中学校なっても運動神経鈍くてズルズルクネクネしてたら
男子からはいじめられたり女子からはキモがられたりするのかな…なんて心配しちゃって
小児神経科行ってみて子供に無理無い程度に療育頑張れたらいいなと思います
これから先、シャキッとしないといけない場もたくさんあるし心配ですが
そんな時にちゃんとしてくれたら家では思う存分クネクネしても何も言いません
778名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 08:17:24 ID:j+9tpEp4
無意識に言ってるのだろうけど
「男子からはいじめられたり女子からはキモがられたりする」って表現に
すごくひっかかった。
779名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 09:37:59 ID:quJiBCml
>>778
777じゃないけどクネクネ男児の親としては同じこと心配してるよ。
自分の建前がどうであれ子供の世界は厳しいとおもうよ?
それは名門かどうかは関係ないと思う(名門は名門で陰湿化するしね)
780767:2011/02/13(日) 11:23:08 ID:9v43dlX9
>>777>>778
ひっかかるというか…残念ながら現実的にはそういう傾向はあると思う
低緊張があると運動は多分苦手な子が多いと思う
その中で一つでも得意なスポーツを身につけさせてあげられたらいいとは思うけど

運動ができない・低緊張があって体がクネクネ、さらに運動ができないでは
「男子からはいじめられたり女子からはキモがられたりする」に近い状態になってしまう可能性はある
うちの子はまさに今そういう状態
女子からキモがられることについては、幼稚園時代から徐々にそういう兆候が見え始めた
でも、実害はそれほどないから初めから諦めて、気にしないようにしてる
明日バレンタインだけど、本命チョコをもらう息子の姿が全く想像できないw

幸いイジメまではないからすごく心配はしてないし、一応遊ぶ友達はいるけど、関係が対等じゃなく
微妙にバカにされてるような感じ
当人は割と鈍感で言いなりになってしまってる
たまにそういう話が耳に入るので、子どもには言い返すようにとか言い聞かせてるけど、
高学年になるとなかなか…
今はイジメがないけど、こういう対人関係もちょっと問題だなあとは思ってる

広汎性発達障害はコミュニケーション・社会性の障害だから、ある程度問題が出てくるのはしかたないかな
ある程度妥協して、深刻になりすぎないようにして、それでも傍観してるだけでなく、対応は考えていかなきゃ
と常々考えてはいるよ
781名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 11:24:47 ID:9v43dlX9
>>780
ごめん、また間違ってしまった
×運動ができない・低緊張があって体がクネクネ、さらに運動ができないでは
○運動ができない・低緊張があって体がクネクネ、さらに「勉強」ができないでは
782名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 11:56:49 ID:GS6GvPpz
>>778
最近の学校での交友関係の一つのケースを示す言葉としては
適切だと思うよ。
これは障害関係ない。ただの現実なのでそういうもんだと思えばいいよ。
もう一度繰り返すけど障害だからじゃない。
だからこの障害を抱える人に対しての言葉だと思う必要はないよ。

783名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 18:15:15 ID:r0Ft8HbE
いじめは不安だなー。いや、主治医に「いじめはされるでしょうね」って断言されてるから・・・
784名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 20:36:31 ID:45es1KNN
うちは今のところ愛されキャラだよ。
意地悪な事しないし暴力も振るわないし明るい。
これは保育園の時からそう。

でも高学年になるとダメだと思う。
785名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 20:54:40 ID:Qn8N1WLi
うちも2年までは愛されキャラwだったなー
バレンタインにチョコくれる女の子もいたし
でも3年から>>780さんのお子さんとまったく同じ道を辿ってる
周りの子が社会性を身に付ける年頃になってしまうともう駄目だね
786名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 20:59:47 ID:f4y0gbnY
>>780
うちも同じような高学年の子でやっぱり虐めはあるよ
みんな塾のクラス分けテストやスポーツチームのレギュラー争いとか
ストレスがあるので弱い子や変わっている子にぶつけるらしいと
スクールカウンセラーが面談で言っていたよ
健常児でも運動の苦手な子は皆に嫌われているみたいだ
787名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 10:10:27 ID:lOfpWxiJ
運動が苦手なのは仕方ない

うちは加えて小児麻痺があったので運動に関しては諦めてたけど
1種目だけでも苦手がなければいいと思って水泳はやらせた
勉強できないより運動できないほうが本人のコンプレックスになるしね

今では家族で一番泳げるくらいに成長したよ
本人も夏の体育だけは好きで嬉々として参加してる

別に水泳じゃなくてもスキーとかスケートとか
学校でやらない内容でもいいから何か一つ運動系はやらせてあげるといいと思う。
788名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 14:48:38 ID:trg5liTv
1歳半検診で引っかかり保健センターの親子教室に通っている2歳3ヶ月男子
息子の傾向を知ってた方がいいかなと思い、親子教室の心理士の方に受診の相談をしたら
もう診断名ついてますよ、広汎性発達障害です。と言われました
確かに2歳前に心理士さんと発達相談の先生とでK式を行い「自閉症という大きな枠内かも」
とは言われたけど、正式に教室に通うための審査みたいなものと勝手に思って
診断名がついているとは思っていなかった
親子教室は月3回行っているのですが、この場合療育を希望することはできるのでしょうか
789名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 21:19:16 ID:U7rn00du
うちは3歳から始めたから詳しくはないけど
2歳くらいだと親子教室しかないんじゃない?

療育があれば受けられるとは思うけど。
790名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 21:30:15 ID:3CPCylWo
いや、探せば2歳から療育してる所があるよ。
うちの子は、2歳の週4日、母子分離型に通ってたよ。
791名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 21:34:40 ID:NiJg+F2c
>>788
希望を出しておいて損はないんじゃない?
療育自体は早く始められればそれに越したことはないんだし、黙っていたら
よっぽどのことがない限り向こうから話は来ないから、出来る限り手を尽くして
情報を集めてみたらいいと思う
別に無理を言って療育にねじ込んで貰えというわけではなくて、こちらが
真剣に相談していたら、心理士や医師からここはどうか、と教えて
もらえたりしていろんな道がひらけることもある
うちは何も言われないから大丈夫なんだわ、的な受け身な親の子と、
積極的に道を探して行った親の子、元は同じでも先に行けば差が出るかもよ
792名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 01:35:28 ID:AFE5KdOu
>>789-791
具体的にありがとうございます
教室の心理士さんに相談してみます

>>791
まさに、何も言われないから大丈夫と思っていたら、診断名ついてたのかよ!
だったので、これからは出来ることを積極的に探していきたいと思います
793名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 08:03:51 ID:JuF+MOF6
発達相談の先生ってのが医師だったのかな?
医師でないと診断名つけられないはずだけど
794名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 08:48:14 ID:d3j3vqv2
>>793
多分そうなんじゃない?
心理士のことを医師だと思ってる人はたまにいるけど、
788さんは心理士は書いてるからもう一人は医師でしょう
保健センターなら確実に医師は絡んでると思うし
795名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 12:55:21 ID:AFE5KdOu
>>793
発達相談の先生っていうのは医師です
定期的に面談があるそうです
796名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 15:56:57 ID:Zay/IUdG
公文やってみようかな。
運動が出来ないなら勉強に力を入れる。
誰か背中を押してください。
最近、悩み事が多くて新しい事に挑戦できない。
797名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 16:08:09 ID:2U4cxfUJ
お子さんいくつでIQはどれぐらい?
運動苦手ってことは言語性優位のお子さんでは?
運動できないから勉強にっていうのはちょっとひっかかる考え方だなあ…
798名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 16:15:21 ID:FdJ8kiKo
私は苦手なこと苦手で仕方ない。得意なもの自信がもてる事を
何か見つけようって思ってたから、なんとなく分かるけど。
799名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 16:29:31 ID:2U4cxfUJ
>>798
それはわかるんだけど、勉強できる・できないは結局はIQの差が大きいから…
まずどういうタイプのお子さんなのかな?と思って
勉強が得意で好きなタイプのお子さんなら公文もいいんじゃないかな?
800名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 16:56:26 ID:Zay/IUdG
DQ94で7歳です。
勉強は得意という程もなく成績も普通です。

>>798
主治医が同じ事を言っていました。
801名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 17:27:55 ID:2U4cxfUJ
>>800
もしかして動作性優位なお子さんなのかな?
一年生で成績が普通ということは、漢字や計算は割とできるお子さんなんだろうと思うので、
公文もいいかもね
802名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 17:55:16 ID:RcM24S3n
運動苦手でもいいけど水泳くらいは習わせたら?
全部苦手だと本当につらいけど
一つだけでも出来ることがあると自信つくよ
いま4年生くらいで25m泳げないと補習とかあるらしいし。

あとうちの子の場合だけど漢検やってるよ。
親も一緒にやると励みになるみたい。
これは資格にもなるからやってて損はないんじゃないかな。
803名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 17:59:42 ID:OPFOmftq
>>796
合わなきゃ止めればいいのよ。
下調べしたのちトライすれ。
804名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 18:05:55 ID:0KVFl9A3
運動も反射神経のいる物と、根気の要る物があるからね。
うちは不器用でとろくさいけど、スイミングは年中〜4年まで続いてるし、
マラソン大会は好きで、近場の大会にはエントリーしている。
805名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 18:31:04 ID:xgKSj58+
うちはもう高学年で、低緊張あり、運動大の苦手
やっぱり水泳ぐらいやらせておけばよかったと今になって思ってるよ
勉強もできないけど、能力的にしかたない面もあるから
とりあえず、宿題こなせる・勉強嫌いじゃないので、まあよしと思ってる
高学年になるとなかなか運動は始められないからなあ
806名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 21:50:07 ID:JuF+MOF6
やっぱり成績ってIQに連動するものですか?
807名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 22:03:09 ID:9RqRSFqO
>>806
そうでもないと思う。
私、小学校・中学校でうけたIQテストで120ぐらいの値を出したらしくそれぞれ先生が
こっそり教えにきてくれたんだけど、成績は中の上ぐらいだった。
普通の公立でその成績w

先生たちは2人とも「きっとやれば出来る子なんだ!自覚が足りないんだ!」と思って
教えてくれにきたんだけど、基本アスペ、ADDにLD入っていたと思われる私にははっきりいってその後の親の
期待過剰が苦しくて仕方なかったよ。
808名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 22:10:51 ID:JuF+MOF6
IQ 100あるのに、もうすぐ小学生なのに、ひらがなが書けない、、おぼえない、なんでなんだろう
809名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 22:15:24 ID:WwNqYTvQ
ディスクレシアがあるのかもしれないよ?医者には言った?
810名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 22:15:25 ID:xgKSj58+
>>806
成績というか能力とはかなりリンクしてると思うよ
上の子は知能検査の結果空間認知が弱いと言われ、実際その通り算数特に図形は壊滅的
漢字もかなり苦手
言語性が比較的高く、理解力は人並みなので、国語の文章読解はほどほどにできるけど、
自閉の特性から表現力がないため、作文は苦手
社会・理科なんかは今のところはだけどほどほどにできてる

一方視覚に強い下の子は数字に強く、視覚的な記憶力もかなりある
文章題は少し苦手だけど、算数は得意で漢字も今のところ難なく覚えられてるみたい
一見下の子のほうが勉強できそうに見えるし、人から「頭がいい」とさえいわれることがあるけど、
実際総合的な数値は100程度でほとんど同じ

ただ、下の子は言語性が伸びてくればもう少し数値が上がるかも?と言われた
上の子は伸び止まりかな?
811名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 22:19:34 ID:xgKSj58+
途中で送信してしまった
上の子は数値的には伸び止まりかな?と思うけど、人並みにできることもあるので、
今後はできないところは切り捨て、できるところは伸ばして行ってやりたいと思う

>>808
総合的な数値だけ見ても意味がないとよく専門家に言われるよ
うちの子たちも100程度だから、平均値なのかと安心してしまうけどね
下位項目の細かい数値はどうなってるのだろう?
うちの子は空間認知力が弱いようなのだけど、どこかものすごく落ち込んでる数値とかない?
812名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 22:33:08 ID:JuF+MOF6
ビネーというのをやったので、下位項目とかよくわからないのです
知能には問題ないと言われたのですが、お勉強っぽいことに全てにやる気が無いと言うのか
心配で仕方ありません
6歳で読めないのはちょっとどうかと思うので(今はひらがな半分くらい)、私も少しディスレクシアを疑ってます
次の検査と診察が来月あるのでそこで聞いてみたいと思います、ありがとうございました
813名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 00:06:59 ID:LnTaB3eK
うちもビネー100ちょい超え程度。
でもビネーって、他の検査より+15〜20くらい高く出ると聞いて
例えばWISCとかだと、知的ボーダーの子なのだろうと感じているorz...
814名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 00:33:18 ID:1dGUtxQc
そんなことないよ
うちの子はビネーよりウィスクの数値のほうが上だった
ビネー100で知的ボーダーってことはないと思う

ウィスクの検査は言葉性で質問される問題が多いので、
ウィスクがやっと受けられるような6・7才の言葉が遅れ気味の子、動作性優位の子は、
ウィスクで最初の検査は低めに出ることが多いみたい
でも、その後年齢が上がり、言葉の能力が上がってくるとウィスクの数値も
上がってくる場合があるらしい

うちの子の場合言語性優位なので、ウィスクの数値のほうが高めに出たみたい
といっても、ビネーが90ぐらい、ウィスクが100程度で、学習面で大いに問題ありだけどorz
815名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 09:59:26 ID:tJPJNWl2
ビネーの結果ってどういう形で表示されるんでしょうか。
よく凸凹までは分からないというけどIQだけぽん、と出るのでしょうか。
模試とかみたいに大きなカテゴリごとの点数とかは表示されないのかな。
今結果待ちです。知的には問題ないレベルだったけど
テスト受けてる状態ではやっぱり苦手項目みたいなのははっきりしてたのだけど
結果の通知とかには反映されないのかな。
816名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 11:01:54 ID:smixmLfY
検査項目がずらーーーっと並んでて
ここまでできた、みたいのが◯で示されるはずです
数値は総合値みたいのしか無かったです
817名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 13:02:24 ID:tJPJNWl2
>>816
ありがとう。
ずらーーーーっ…か…多分目が滑って自分で解析しなさそう。

にしても普段接してる自分からしてもびっくりするほど
予想よりできたり、できなかったりするのがおもしろいね。
ああいう切り取った場面だと普段本人がカバーしてるから目立たないんだなって分かることとかもあって…。
IQ自体はそんなに低くないっぽいんだけどやっぱり凸凹を把握したいな。
818814:2011/02/16(水) 13:27:28 ID:1dGUtxQc
>>815
今田中ビネーの結果確認してみた
1年生のときに受けたものなんだけど、IQや精神年齢しか出てないね
あとは詳細な項目に○×がついてる
10個までの数の概念とか左右の分別に×がついてるorz
年齢的には1才近くの遅れ
検査後心理士がいろいろ説明してくれたので、言語性優位だということはこの時点でわかったし、
苦手なことなども教えてくれた

この表だけポンと渡されてもIQ程度しかよくわからないと思うので、どんなことが苦手で
どんなことが得意なのか、結果を教えてくれる人によく聞いたほうがいいよ

その後1年生の終わりぐらいに別のところでウィスクの検査したときには、
言語性と動作性のIQが数値として出た
そのとき検査してくれた心理士にはビネーの結果を見せてたので、
「前の検査からあまり時間が経ってないし、ほぼ同じような結果ですね」と言われた
819名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 19:51:24 ID:smixmLfY
左右って結構難しいみたいね
自分の体の感覚もよくわからないみたいで
ダンスの真似するのにすごく苦労してるよ
820名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 16:44:02 ID:Kf6i2N8F
近いうちに初めてウィスク受ける、年中男子。
関西なので今までずっとK式だった…
判定下がりそうだなぁ、言葉の理解弱いタイプだから…
821名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 19:17:51 ID:ONfzPe3E
発達遅滞スレからきました。
知的障害の疑いで4歳になったばかりの言葉遅い息子が最近検査したところ言語と認知の数値差が14でもちろん言語数値が1番悪く、また社会性については歳相応の数値でしたがやはり言語と社会性の数値差は20以上ありました。
いまだにハッキリした診断されないのですが・・。
やはり広汎性の可能性のほうが高いでしょうか?

こだわりはさほどないですし友達大好きでよく遊びますが、ルールとか苦手です。
あと他害はないです。
潔癖だったり気難しい性格で育てにくさは感じています。

いつ頃ハッキリした診断頂けるのでしょうか?
822名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 21:29:23 ID:GIgANcdy
コミュニケーション面で問題なし、社会性ありなら、広汎性の可能性はむしろ低いのでは?
自閉症は社会性・コミュニケーション面の障害だから
ルールが苦手なのは言語面での遅れがあるから理解できないのでは?
癇癪なんかはどう?

言語性数値は今後上がっていく可能性はあると思うけど、4才で言葉が出てて言語面での
遅れが目立つということは、総合的な数値もそれほど低くないのでは?
言語性だけが遅れ気味でもその程度の差なら必ずしも発達障害とは限らないんじゃないかと思う
医師は検査の数値だけじゃなく、お子さんの様子も見て診断すると思うよ
823名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 22:13:27 ID:ONfzPe3E
>>822さん、ありがとうございます!

社会性がかけているのが広汎性の特徴であるのですね・・。

うちは総合数値低いんです。75〜80なので。
今、あえて診断するなら境界知能と言われました。
または軽度知的障害ですよね。

言葉が出ないと数値低く出るものなんですか?
K式というのをやりました。

癇癪は時々あります。
諦め早い時もあり息子から謝る時もあればこちらが謝らないと物を投げつけたりします。
機嫌損ねないようにすることに疲れました・・。
824名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 02:31:23 ID:QvDRjSZL
かんしゃくは言葉でうまく言い表せないイライラから来るんじゃないかと。
言葉がかなり出て来ると徐々に治まってくると思う。
今は自閉圏の障害がクローズアップされているけど、社会性に問題のない
軽度知的障害のみの子も結構いるよ。
825名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 08:06:36 ID:YEfXi5qf
>>823
なんとなくだけど、言葉の面は伸びる子が多いように感じる
そうなると全体の数値がもう少し上がる可能性はあるかも?
多少の癇癪なら定型の子もあるし、75〜80ならたとえば90程度まで上がれば、
知的遅れのない範疇になるよね

発達障害に限らず、癇癪への対処法は基本スルー
家の中で癇癪を起したらおさまるまで放置プレイ、外で起こしたらその場で回収
癇癪を起したからといって謝ってなだめたりはしないほうがいいと思う
癇癪を起しても思い通りにならない、あまりいいことないと思いこませたほうがいいよ
後から直すのは発達障害児じゃなくても大変だと思うので、そこは気をつけたほうがいいかも
もう赤ちゃんではなく幼児なので、泣いて要求を通すことからは卒業させたほうがいいと思う
826名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 08:46:18 ID:xbxkB0RN
ああ、そうだねえ。「機嫌損ねないように」「なだめる謝る」だと、
パニック起こしたら謝ってくれるまで納めない!というルーチン化されちゃうよね。

うちの場合パニック状態の時なだめようもんなら火に油だわ。
ほんとスルーが一番なんだろうね。
827名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 11:33:29 ID:lXxxh3Cz
821です。

一括御礼ですみません。
皆さんありがとうございます。

やはりワガママな性格もあるのかな・・
私が甘やかしたせいもあるかもしれないです。
今日からはなるべく危険を伴わらない程度にスルーしながら様子見ます。
数値ばかりこだわっていましたね私。
皆さんのレスみたら張り詰めていたものがやわらかくなった感じでホッとした気持ちになりました。

息子なりに一生懸命話しをはしようとしてるのですが聞き取りにくくよく見ると口?舌?の動きが鈍い気がするので・・
飴も舐められずすぐに噛んでしまうし。
舌の筋力弱そうなんで耳鼻科か歯科にも行ってきます。
828名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 13:00:25 ID:93c+Qg1z
でも健常でも子供って飴、噛んじゃうよ。
829名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 13:45:53 ID:5o7t9n5k
自分は言語性が101で動作性が69の発達障害者です。

人生グチャグチャ…
830名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:42:23 ID:hxeqLxgj
>>827
舌を診て貰うなら、歯科だよ。
831名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 15:00:28 ID:OeGDMDCn
でもそのへんの普通の歯科では無理なんじゃない?
発達検査して貰ってるところに相談して紹介してもらった方が確実だと思う
うちも1年生の時に発音指導を受けたことがあって、遊びながらできる
唇と舌のトレーニングを教えてもらった。

・しゃぼん玉
・唇の外側に、チョコクリームやハチミツなど子供が好きな物をちょっとだけ
塗りつけて、それを舌だけで舐めとらせる
・小粒のラムネを2-3個口に放り込んで、舌でいくつあるか当てさせる
・まだ口にあるうちに「ちょっと見せて」と言って口を開けさせ、ラムネを舌に乗せて
舌を前に伸ばしてもらう(お行儀悪いけどw)
・おっとっとを口の中に放り込み、舌で何のキャラか当てさせる

4歳だと難しいかもしれないけど、参考まで。
おっとっとのキャラ当てができるようになる頃には、発音もかなり改善されたよ。
832名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 21:51:45 ID:I5g7Hq5r
今日はPTAの仕事があって、子どもを一人で残すのも不安なので
久しぶりにファミサポを頼んだ。
そうしたら登録しておいた二人とも都合が悪いとのことで、困っていたら
ファミサポの方が他の方を急遽、都合つけてくれて預かってくれることになった

うちの息子は良くも悪くも人見知りのしない子なので、むしろ
「新しいおうち!wktk!どんなことすんの?なにすんの?どれくらいいていいの?」って感じだった
積極奇異なタイプなのでちょっとしんどいことも多いけど、人様のお宅で預かってもらうときは
それが良い方向に出るので助かる。

同年代の子ならウザーって思われるところも、大人なら余裕を持って対応してもらえるので
息子はご満悦。実家が遠いのでファミサポは本当にありがたい
833名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 22:04:35 ID:93c+Qg1z
ファミサポは私は両方会員だよ。
ファミサポに頼むし預かるし(土日夕とか)
働いているので基本は学童に入れている。

4日間、講習も受けて勉強した。
せっかくあるので使ってね。
834名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 09:20:30 ID:R2YlsxCp
投げたり壊したりがある子だから人のお宅に預けるのが心配だった
業者と違って大人一人だとトイレにもいくし…目が届かないだろなあって
でも定期受診の医師に聞いたら地元に自閉症児とかも預かってくれる夫婦がいるとのことで
一応登録したよ。まだ使ってはないけど…

昔ファミサポスレで保険で補填はされるけど
持ち主の感情的にそれでは収まらないような破損とかの愚痴を読んで
無理かなあとか思ってたから。
でも誰にあたるかはわからないから、事情を話して預かってくれる人限定だろうなあ。
非常用だから使わないで済めばいいけど…
835名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 18:40:22 ID:RfSSBKhv
3歳男児です。
一度でもPDDの疑いで様子見になったらもう健常は期待せず
覚悟したほうがいいですよね?
その辺はっきり言ってもらえなくて(だから様子見なのでしょうが)
親のほうが精神的になかなか落ち着きません。
もしかしたら、って思わないほうが良いだろうとは思ってもつい思ってしまうし
子供は検査や診察のたびに喜んでしまって興奮したり
悪ふざけばかりでまともに受けられたことが無いです。
家では普通に出来ている事をわざとめちゃくちゃにやったりするので
親としてはこの悪ふざけのようなのが無くなってきちんとできるようになれば
診断も変わるのかと思ったり。
よそで出来ないから障害なんだというレスも読んで納得していますし
そんな事が出来る出来ないは障害とはあまり関係なく
家と同じに出来ていたとしても障害としての診断はまた別なんだという事も。
早く診断がついて子供の苦手な部分を伸ばせるようにしていくのが
子供のためと思っていますが、旦那も義父母も理解が無く
一人であちこち動いている状態で
また、それをとがめられたりする事もあるので一杯一杯になることもしばしばで
本当に辛いです。
子供を診ていないのになんともいえないと言われてしまうかもしれませんが
行き詰ってしまいこのスレにたどり着きました。
期待しすぎもしないのも良くないとわかっているんですが・・・
愚痴ですみません。
PDD疑いは医師に言われたわけではなく医師のパソコンをチラッと覗いたら
見えました。

836名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 18:47:45 ID:iHZOsGf4
3歳じゃこの先わからないよ、集団に入れてどういう風に成長するか
スペクトラムで境界線がないのが自閉症なんだけど、健常との差はあまりにもあるわけで
とりあえず、そういうのを気にするよりも子供にとってなにがいい方向なのか
そういうのを見ていくべきだと思うよ
837名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 20:06:46.21 ID:/t81UgWj
>>835
苦手なところは伸びにくい上に、親がイライラして疲れてしまうよ。
まだ幼いし、苦手を克服するより得意を伸ばすという考え方をしたほうがいいと思う。
私も早期!早期!って慌ててしまって、調べまくって頑張ったけど、結局疲れてギスギスしただけで大して変わらなかったんだよね。
838名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 09:58:48.81 ID:rFct3fT8
>>835
気持ちは分かるけれど診断名にこだわるよりも今のお子さんの様子にどうつきあえば
いいところを伸ばして苦手を補完できるかっていうことを考えたほうがいいと思う。
だって、例え「PDDでしたと診断名が降りても、お子さんの現状は何も変らないんだもん。
839名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 17:15:50.99 ID:yACioNhg
はあ、金土日と久しぶりに連続で息子の癇癪に付き合って疲れた…
月イチで行ってる療育園もあったんだけど、男女年齢取り混ぜ30人ぐらい子どもがいて
うちのはワースト3に入るレベルの切り替えの悪さ。
自由遊び→設定遊び→手洗い・おやつ→自由遊び→設定遊び→解散
これを2時間で。部屋を移動したり集合したりできるみんながうらやましいよ。
まだ参加2度目で慣れてないからだと思いたい。
事前に説明しても約束しても全然ダメ。ホントに疲れた。
「やめて」っていわれたことはやめてよ!!!

前にちょっと関心があって小児鍼のこと検索して読んでたら
「癇癪持ちの子は鼻に血管が浮いてる」んだそうな。
癇癪が強い子ほどはっきり見えるらしい。どれどれ…と見てみたらバッチリ浮いててワロタwww
840名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 13:11:31.27 ID:pg8Jxu4S
三歳8ヶ月男児です。
2歳0ヶ月から専門医に診てもらっています。
「様子見でよい」と言われたのですが、お願いして不定期で
言語、作業、心理、半年に1回医師の診察です。
言語など受けるに当たって診断名がいるため
「広汎性発達障害の疑い」となっていますが
「疑いの<疑い>と思ってください」と言われています。
でも覚悟はしています。
感じやすい子なんです。
知的には問題ないとおもいます。
保育園では「なんで専門医に診てもらってるの?」という感じです。
遅れている部分はあっても「全然許容範囲じゃん」だからです。

つづきます
841840:2011/02/21(月) 13:12:22.94 ID:pg8Jxu4S
最近就学について悩んでいます。
教育大の小学校にいれようかと・・・
もちろん受験があるのはわかってます。
のびのび、ほんわか、いじめなし、個性を伸ばす。
こういう環境が過敏な子には合うのかな・・・と。
パンフに「特別支援教育」とあって、
不登校や学校不適応の問題にも取り組んでいるようなんです。
(特別支援教育コーディネーターとかスクールカウンセラーとかの図が
書かれています)
このような体制の学校なら、様子見の子でも通わせられるのかな?
(もちろん合格した場合の話ですが)

うちの子はたぶん長い様子見になると思うので、9歳、10歳頃まで
わからないような気がします。
こんな宙ぶらりんな状態の子は公立のほうが良いのでしょうか?

うまく表現できていませんが、コメントいただけるとありがたいです。



842名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 14:10:51.76 ID:s2UHhFjR
>841
ん?希望してるのは国立大の付属の特別支援学校のことではなくて、
普通級のことを言ってるんだよね?
だとすると、のびのび、ほんわか、いじめなし、個性を伸ばすとは真逆だよ。
受験を勝ち抜いてきてるから、発達が早くて協調性もある子達ばかりだし
発達障害の子とは対極にあるような児童ばかり。
なまじ優秀な子も多いから、いじめも大人顔負けだったりするしね。
あと、事情を話すと、試験に受かりさえすればOKな私立もあるようだが
入ってからトラブル続きで、結局公立に転校ってな話もよく聞く。

小学校も3〜4年くらいまで、どういう子に育つか分からないのなら
通級がある公立の方が無難なような気もするが。
843840:2011/02/21(月) 14:25:58.30 ID:pg8Jxu4S
>>842
ありがとうございます。
普通級の話です。

のびのび〜は、卒業生や保護者から聞いた話です。
お金持ちが多いので、保護者も子供も先生方も
おっとり系が多いときいたのです。
(環境は最高と)
もちろん、学年によってはいじめっこがいるかもしれないですね。
学校は、子も保護者も教師も関わりをもって、信頼関係を大事にする
体質とのことです。

でも公立のが無難かもしれないですね。
844名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 15:34:49.50 ID:PofwPrCV
>>840
一番大事なのはその学校が発達障害について
具体的にどういう対応をしてくれるかだよ。
パンフだけでは分からない事は沢山ある。
年長さんになったら学校に行って相談してみるといいと思うよ。
勿論、その時はお子さんの様子を親が説明できるようにしておくこと。
そうでないと相手も発達障害には〜をしてます、と
マニュアル的な一般的な事しか言えないから。
合わせて公立のリサーチと学校や教育委員会への相談も視野に入れておくと良いよ。
845名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 16:24:55.73 ID:NYO7t36Q
国立付属、地域によっても違うんだろうけど
のびのび〜って幼稚園や保育園で言うところの自由保育的な感じに近い気がするよ
受験アリだから勉強するのが当たり前な気風があるし
それを求める&DQ避けに入れてる親はいるだろうけど
やはり国立だし私立みたいに手厚い対応ってのとは違うのでは。
実習や実験的な取り組みがあったりで変化に弱いとどうかなとか…
のびのびというのは良くも悪くも上等なたくましい雑草って感じじゃないかなと
地域差はあるだろうけど。
私立強くないからうちの方の受験上澄みは付属に行くが
選民意識や裏表が強いのも多い。
自分の出身地だと私立のほうが受験組が多いから国立のほうが
のんびりした感じだったみたいだけど。
846名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 18:14:57.13 ID:eNhC8vjM
>840
試験か面接があるんだから、受けさせてみたら?
うちの地域は教育大の付属しか国立はないからかもしれないけど、知り合いで
行っている子は、ほんわかだけど「勉強するのが当たり前」の子たち。
うちの坊主と同じ匂いがする子もいるけど、良い意味で「こだわりが生きている」って
感じる。

うちは受動型だから特にそう思うのかもしれないけど、勉強する癖をつけて
おくと良いと思うよ。(早期教育というものではなくて)
受験の時期だからとか、テストが近いからって生活リズムを変えるのは
ストレスになるから。
結局、私立や公立に行くにしても、国立で支援をうけるにしても
知的に問題がないなら勉強はついて回るから、親子でストレス貯め無い
程度に受験勉強を始めても良いと思う。


847名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 05:17:11.49 ID:8IAa3Ydj
>840
ビネーとかK式のテストは受けたことある?
数値がそれなりに高いのなら、国立や私立もありかもね。
あとは、エデュを参考に。
アスペルガーの小学校受験とか、発達障害の子の国立受験とか
検索すると色々ヒットする。
ここより、良くも悪くも現場の生々しい声が聞けると思う。
848名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 19:32:55.23 ID:0A2Wg6nX
生後二ヶ月の子がいますが、かなりの確立で障害が
あると思っています。
ここの住人の皆さんはお子さんの月齢がそのぐらいの時
普通の子となんか違う違和感みたいなものを感じていましたか?
849名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 20:12:55.97 ID:vqMr2NcJ
>>848
>>617辺りから色々書かれてるから、読んでみたら?
850848:2011/02/23(水) 00:23:27.02 ID:uxNSXAju
>>849
ありがとうございます。
読んできました、やはり確信しました。
851名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 01:50:35.01 ID:veyxkR4H
2ヶ月で、ねえ…こりゃお子さんも大変だ
障がいを持ってなかったらがっかりされるか
障がい児にしたてあげられるかのどっちかだわ
852名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 01:55:33.91 ID:1i27LCWD
様子見スレでは、2歳で診断名つく状態だった子が
3歳になる頃には誰もが驚くほど落ち着いてしまった、という話もあるよ。
たった2ヶ月で決め付けるのは早計かと。
853名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 08:23:12.55 ID:LXAl373D
代理ミュンヒハウゼンだっけか。それじゃなきゃいいけど
重度のカナーでさえ2ヶ月じゃまだわからないのに
854名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 11:03:22.59 ID:OqM4Fn0t
私は生後数ヶ月であれ?何かおかしいなと思ったから、617からの流れとか
>>850さんの気持ちもわかるけどなぁ。
でも「あれ?」と思っても普通に育った子のお母さんはここにはいないから、
850さんにはまだ決まったわけじゃないよ、とは言いたいけどね。
それに例え障害児であったとしても我が子はすごくかわいいし、楽しいことだって
たくさんあるから、悲観せずに落ち着いて育てて欲しいと思う。
855名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 11:27:05.06 ID:4brNol+m
854さんに同意。
でも病院にすらかかれないような頃が一番不安なんだよね、気持ち解るよ。
そんな我が子も低月齢の頃は明らかにおかしかったけど今では様子見中の4歳。
傾向らあれど診断つくか微妙なセンらしい。
白ではないけど、まだ診断つかないってことは重度ではないんだなと思ってる。
様子見中=スレ違いなのに書き込みしてすみません。
856名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 11:45:48.27 ID:OTA25sq/
>>854
悪いけど、普通に育った子も兄弟児でいるんだけど
ここにいないと言い切られるとなんとも・・・
しかもスレ違いが紛れ込んでるのはどうかと
こういう事があるからスレが仕切られてるわけだしね
857名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 11:47:42.78 ID:C6cj2igg
2ヶ月でわかる発達しょうがいならそうとう重度なんじゃ…
泣いて飲んで寝るだけの生活なのに
顔つきから明らかに違うとか、内臓疾患を併発する病気とかならまだしも

少しでも発達が遅かったら「やっぱり!うちの子障害持ちね!」
寝返りが他の子より1ヶ月遅かったら「障害のせいで!!」
絵本にたまたま興味を示さなかったら「ああ〜発達しょうがいの特徴よおおお〜」

数ヵ月後から毎日毎時間いろんなテストを乳児にするんだろうなあ
「ほら、○ちゃん、おもちゃをつかもうとしてえええええ!!」
「○ちゃん、私の行動を目でおってる?おってるのね!いやちょっと遅い?障害だわああ」

大丈夫、そういう毎日なら
必ずお子さんは障害を持つようになります。心の。
858名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 12:32:11.44 ID:o7qVbdnp
うちの子生まれた時から身内に心配されてたからなあ
私自身も二人目だったからなんかおかしいって思ってたけど。
でも発達障害うたがってたわけじゃなく、というか知らなかったし、
脳?染色体?何?って感じで病院でも色々検査したし
長いこと精神発達遅滞疑い運動発達遅滞疑いで、
2歳には手帳餅、3歳でPDD、今8歳で手帳は返したけど
高機能の診断名は残ったし一部取り出しで支援学級。

泣いて飲んで寝るだけの生活なのに、健常の子とはぜんぜん違うから分かる事もある
でも黙ってたりちょっと一緒にいるだけ、なら全然きづかれない程度
かと思えば一歳過ぎて歩き出さないからと検査うけたら障害がわかって
今や重度の子もいる、赤ちゃんの頃は全然普通に見えたし
男の子だから言葉も遅いのかなくらいにしか思ってなかった友達の子。

どう成長するかわからないから医者にかかってて何か言われてても疑われてても、
可愛い可愛い盛りの赤ちゃんの時期は今しか無いんだから、思う存分笑顔で愛でてあげてほしい。
自分から進んで地獄にはまらないように、勿体無いよ今が。
859名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 12:35:38.02 ID:K6nBonzQ
>>857
後半よくそこまで広げられるなあ…びっくりだよ。いくらなんでも大丈夫かい?

うちは上が広汎性発達障害、下が定型児だ。
第一子2ヶ月時代だったらむしろ全然気付かずお花畑で暮らしてた。
2ヶ月で素人がわかるほどの重度障害なら3ヶ月検診で絶対引っかかるから
むしろ今のお子さんを大事にしてとしかいえないよ。
860名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 13:17:56.35 ID:LYiUHCqE
障害があったとしても今手放しでかわいがって愛情を育むのが
その後親が頑張る材料になるよ…

産声以来一度も泣いたことないとかなら心配だけど
2ヶ月で決め付けたいほづ悩むならむしろお母さんの産後欝が心配。
一番危ない時期じゃない?
病院で相談したほうがいいよ。
それにもし障害でも自閉性かどうかわからないから
最初から決めてかかると大事なこと見逃したりするよ
861名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 14:28:50.43 ID:i8f9W03h
二人目三人目の子だと、上の子と違う!って早い時期から
気付くのかな?
うちは一人っ子で、乳児期はミルク飲むときとか目が合わなかったけど、
どっかでそれは仕様だからと言われて安心してた。
今度年中だけど、今でも目が合わない時がある。

最近仲良くしてた幼稚園の子から、うちの子とは遊ばないって言われるらしい。
それで淋しいのか聞いたら「全然!」って言ってたけど、どうなんだろう。
他に一緒に遊ぶ子も今はいるけど、そのうちいなくなるのかな。
かわいそうで泣けてくる。
862名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 17:05:18.06 ID:sURZkKdT
いや、生後二ヶ月で障害あるかも?って状況もあると思うよ
でも、二ヶ月だと、普通他の病気や障害を疑わないかな?
で、三ヶ月検診で相談すると

専門家や保育関係者でもないのに生後二ヶ月で発達障害だと確信してしまうというのは、ちょっと親の精神状態大丈夫か?と思う
863名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 17:10:50.94 ID:mswT2NFT
上の子3ヶ月のときに旦那の母に初対面してすぐに「目が合わない」とはっきり言われたわ。
義母は昔でいう精神薄弱の施設で働いてたらしいからピンと来たんだろうね。
当時は子の視力が弱いと検診で言われてたので、そのせいだと思い込んでた(確かに今も視力は弱いが)
でも、アレコレ言ってくる人では無かったので乳児時代はのほほんと幸せに過ごせた。
問題ある人ではあるけどそこは感謝してるw
864名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 17:55:30.53 ID:LYiUHCqE
いや本当に産後欝怖いから病院行ってほしい

赤ちゃんから違和感あるとしても
妊娠初期に出血が少しあるけど流産しますか?着床出血ですかと言われても
結果でしか見分けつかない状態とかあるじゃない
違和感あっても問題なのかなんでもないのかどちらもあるからまだわからないのに
断定してしまうとか、ちょっと大丈夫?って思うよ。

弟が医師から障害児独特の視線のおかしさを1歳前に指摘され
絶対障害だと言われたけどその後特になく…まあ今なら広汎〜とつく幼少期だけど
そこそこの大学出て就職、結婚してるよ。
休日はリアルでスポーツや飲み会サークル楽しんで夜中はVIPと
人生も楽しそうだ。まだまだ0歳はどうなるかわからないよ
865名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 18:25:23.02 ID:bFwqbXFf
うちは上の子が様子見だけど小学生になるまで気付かなかった。
子育てって大変!と思っていた。
識字も早いし口も達者で、むしろ下の子がひらがなも覚えなくて
この子大丈夫かしら?と思ったら、そちらが定型でしたw
866名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 18:37:32.75 ID:JT+eFMp8
そういえば二ヶ月ぐらいの時ですでに、信じられないくらい眠らない
神経質な赤ちゃんだったな〜。まさか発達障害とは思いもしなかったけど。
診断ついた5才の現在でふりかえって初めて、
広汎性に多い睡眠障害の兆候がすでにあの頃、現れてたんだなぁって思う。
867名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 19:09:52.45 ID:Z94lsgIF
睡眠障害の兆候が、親が気が付くポイントでは一番早いかも。
最短で産後数日で、あまりの寝なさに異常性を感じてた人を知ってる。
1ヶ月検診で訴えてスルー、以後ずっとスルーされ続けて
幼稚園でようやく療育を紹介されたらしい。

4年ぐらい悶々と悩んでたから精神的にかなり病んでるし
医療機関とかへの不信感もハンパない。
868名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 22:11:03.39 ID:K6nBonzQ
皆が皆睡眠障害もちじゃないもんね。
うちは4歳まで2時間以上まとめて寝たことなかったから私はノイロ寸前だったけどもw

でも、産後数日で全然寝ないとか、>>866みたいに2ヶ月ぐらいまでに、って
定型児でも産後3ヶ月までは24時間覚醒上等!みたいな子がかなりいるから
「それで気づいた」っていうのは心配しすぎだと思う。
869名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 22:34:15.31 ID:MfrBHcM4
2歳4ヵ月ですが、言葉を理解できません。目で見た事(例えば、靴下を見たら足をあげたり、ジュースを見たら座るなど簡単な事)は、ほんの少し理解してます。
あまり目も合わせないんですが、なにか言葉を教える方法などありませんか?
このまま、話せないんじゃないかと心配です。
870名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 22:38:38.13 ID:y9do4ZQt
お医者様はなんと仰ってますか?
もちろんどこかにかかられているんですよね?
871名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 22:58:18.77 ID:MfrBHcM4
ありがとうございます。広汎性発達障害と診断を受けています。
療育グループに通っていましたが、電車に乗れないので一時、お休みをしています。
どこか病院にかかった方がいいのでしょうか?
ちなみに、診断を受けたのは地域の療育センターで、また1年後ぐらいに診察しましょうと言われました。
グループに通ってる間も、何か相談しても長い目で見ましょう、気長に待ちましょう。としか言われなくて、言葉を出すのに、具体的に何か練習方法などあれば教えていただきたいなと思いました。
872名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 23:21:36.85 ID:5zJSbgho
>>871
家庭で無理無く楽しくできるコミュニケーション課題30、って本にABAの自宅トレーニングがけっこう載ってた。
手間的に、わりと大変そうな内容ではあったけど…。
873名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 23:37:54.68 ID:MfrBHcM4
ありがとうございます。一度、読んでみます。

皆さんは、特別何もしなくても喋れましたか?
個人差はあると思いますが、意志疎通ができると少しはましかなのかな?と期待してますが、一向に気配がありません。
言葉を理解できないと話せないと言われたので、まだまだまだ先の話ですが…
毎日が辛いです。
874名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 04:04:23.77 ID:8fjZA4iq
>>873
うちもABAやってます。
>>872さんが書いてる本の著者が運営する会にも入ってる。
まだ2歳だし、いいと思いますよ。うちの子には効果ありました。
ただ、普通の療育よりは大変です。
875名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 12:37:26.40 ID:yANj9BOW
診断済みのもうすぐ3歳半の男の子です。
家にいる時、ずーーーーーーっと独り言や私に話しかけるのが止まりません。
家の中では私にべったりで離れません。
気が狂いそうです。
一歩外に出ると言葉を発しないし、一瞬でも目を離すとどこかに行ってしまいます。

今もPCの横で独り言を言っています。本当に気が狂いそう。
876名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 13:21:41.23 ID:3puAk9T5
>>875
あーほんとわかる。私はまだ独り言ならいいんだけど、質問攻めでこっち巻き込むなって思うわw
おしゃべり止まらない子って、ほんと精神参るよね…。
毎日しんどいから一定時間、子供にはテレビ見せといてPSPでイヤホンしてゲームすることにしてる。
一時は耳栓してた。あとはiPodとかいいのかな。遮断すると少し楽だよ。
医者に薬しかないけど、薬は年齢的にまだとても投与できない、親の我慢ですって言われた。希望ねぇw
この先、成長でおさまるといいんだけどね。
877名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 14:56:54.69 ID:iEhm4iuE
>>874

ありがとうございます。先ほど、注文しました。頑張ってみます。
878名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:55:33.40 ID:h6yB57gR
>>875
もう小学生だけど、質問攻め、独り言どっちもある
そのくせ、こちらの質問にはちゃんと答えられなかったりして…
何の脈略もなく話しかけてくるし

うちも耳栓使ってた
独り言のときじゃなくて、パニックのときだったけど
いつのまにか大パニックはなくなったかな?

独り言、質問攻め、パニックなんかはテンションが上がってるときにやりがちじゃない?
うちは、テンション上がってうるさいときは自室に行って、と言ってる
独り言やらを抑えるほうが辛いようなので、大体自室に行けるようになった

さっき学校から帰ってきた時も、いきなり上機嫌で大声を唄いながら家の中に入ってきた
私は注意したり多少叱ったりする
うちの子は聴覚過敏なところがあるので、「お母さんも同じようにやるよ、それでいいの?」
と聞いたら、「嫌だ」と言ってた
ただ大声で歌うこと自体それほど悪いことでもないので、「悪いことしてるわけでもないのに、
叱られたら嫌でしょ?でも、そんな大声出されたら不快だし、それを一々注意したくないんだよ」
とも言った
うちの子は小学生だし、言葉の理解力は年相応にあるので、一応言ってることは通じたみたい
抑制力はついてきてるので、ハイテンションはまだ高めだったけど、話をしたことで少しクールダウン
できたようだった

3才半だから自分で抑制効かないし、言い聞かせてもわからないこともあるだろうけど、
外ではなるべく独り言はやめる、家の中では小さな声で、ぐらいは言ってもいいんじゃないかな?
あとからでは修正効きにくいし、実際できなくても今から少しずつ言い聞かせ言ったらどうだろう?

それでも、3才半じゃ目を話せないし、理解してその通りできるとは思えないので、耳栓で
応急的に対応して言ったらどうだろう?
>>976さんみたいにときどきはテレビ作戦もいいと思うよ
3才でも、小さい声でお話してね、ぐらいは言い聞かせて言ったほうがいいんじゃないかな?
879名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 17:21:37.10 ID:yANj9BOW
>>876
耳栓ですか。子どもの話は聞いてあげる答えてあげる、そうしないと言葉が伸びないのではと
勝手に思い込んで育てていた傾向があって、耳栓は抵抗があったけど、母親が精神やられたら
お終いですよね。
心理士にも、お子さんとのやりとりを楽しんでくださいと言われていたし
テレビは百害あって一利なしと言われたり、それを真面目に受け取って疲れていました。
でもテレビなしでは私が何もできないのでテレビは見せてます。

うちも小さいから保険は効かないけど自費なら薬を出すよ、なんて言われました。
まだ薬は飲ませたくないのでやめましたが、本当に精神参る・・・
880名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 17:24:16.63 ID:yANj9BOW
>>878
>>「お母さんも同じようにやるよ、それでいいの?」
それを理解してくれるようになるといいな。今はまだ言い聞かせの時期ですよね。

テンションが上がっている時に独り言、確かにそうかもしれません。
テンションが上がるのは同時に安心している時のようで、私と一緒の時しかありません。
私と離れている時は、ものすごく静かで聞きわけもよくお利口だと言われます。

私の接し方が悪くてこんな生活になっているのかと思うと、やっぱり耳栓使ってでも
忙しい時は話はできないと断固無視することが必要なんでしょうか。
私の性格を考えたら耳栓が一番な気がしてきました。
881850:2011/02/24(木) 18:10:45.34 ID:Fu8FJ62h
皆さん、ありがとうございます。
あながち857さんのコメ間違ってません。
不安神経症、産後欝だと思います。

よく寝る、ぐずらない、泣かない、哺乳が下手で小食
目を合わせない、笑わない、追視しないということで
自閉症などを疑って受診しましたが、医者の所見では
異常なし、医者の前では笑い、追視もしてました。
検診でもひっかからないと言われ
逆に私の精神状態を心配されました。

親戚に重度のしょうがいのある子がいて、そのお母さんの
大変さを見てきてるので、弱い自分には受け止められないと
どうしようと思うと毎日不安でノイローゼ気味でした。
私のこの子おかしいって思って不安な気持ちで接してるのが
子にも伝わってたみたいです。

精神科にいってきます。

882名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 19:43:52.41 ID:3alXtNdY
うん、煽りじゃなく相談したほうがいい。
そうして旦那さんにもよく協力してもらうんだ。
なんだか非協力的な旦那さんのもとで一人育児な気配。
883名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 19:57:42.44 ID:3puAk9T5
>>879
耳にピタッとフィットするタイプのでも、子供の声って完全に遮断されないんだ。
でも耳に音がガーンとダイレクトに入ってくるより、緩衝材があると鼓膜にマイルドに伝わるから楽だよ。
あと、モンテッソーリを取り入れた。子が没頭して静かになる何かってない?
過集中の間に親が静寂の時を手に入れる、とかどうかな。
884名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 22:33:10.27 ID:h6yB57gR
>>880
外ではちゃんとできるんだね
外で頑張ってる分、家の中ではホッと安心して甘えが出ちゃうんだろうね

でも、やっぱママが元気なのが一番だよ
何か妥協点を見つけたほうがいいと思う
家事か作業かなんかしてみて、「ママがこれやってるときは話かけないで向こうで遊んでてね、
どうしても話したいときは向こうで一人で小さい声でお話ししててね」とか言い聞かせてみては?
独り言完全にやめさせるのは難しいと思うし、家の中でぐらいはリラックスさせてあげたいよね
言い聞かせてもなかなかできないと思うので、プラス耳栓w

>>883さんも書かれているとおり、耳栓でも完全にシャットアウトはできないので、すぐにはできるように
なるとは思えないけど、できたら小さい声で話をしてもらうようにするといいかも?
885名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 08:14:54.23 ID:PjGsxUtl
>>883
>>879です。モンテッソーリは聞いたことがあるけど、どういったものかわからないので
余裕のある時に調べてみます。ありがとう。
子が没頭して静かになるのはテレビくらいです。他は常にテンションが高い状態で一緒に
遊んでほしいと迫ってきます。体調最悪の今は声を聞くだけで無気力になってしまうほど。

しまってあった耳栓を見つけたので今朝から耳栓しています。
886名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 08:26:54.87 ID:PjGsxUtl
>>884
>>880です。
>>ママがこれやってるときは話かけないで向こうで遊んでてね

とても参考になります。こういった言い聞かせが必要なのに、何も言わないで
イライラしている私も変わっていかないといけないですね。
子どもは自分の気持ちを伝えるのが苦手だと言われていますが、私もとても苦手です。
相手の言っていることは理解できても、その返しを見当違いのことを言ってしまったり
その返しの前にもうワンクッションあるはずなのに説明を省略してしまったり、
こういったところが子どもまでも混乱させているのだと思うと情けなくなります。
昔から人に質問したりすることが苦手で、全部自分で考えて自己完結してきたことを思い出します。

色々とアドバイスしていただき、ありがとう。
なかなか相談できる人がいないので、とてもありがたいです。
「みんな、そうだよw」と健常な子と同じ感覚で返されたり、「へ〜、どうしてだろうね」と
簡単に流されたりするので、人に相談することもほとんどなくなりました。

ここで気持ちをわかってくれた人がいるっていうだけで、何か救われた気がします。
今日も頑張ろう。
887名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 09:32:29.66 ID:SWpbOKQY
私自身が小さい頃は外では大人しいいい子、家ではしゃべりまくってる子だった
小学校では授業中はちゃんとおとなしくしてたけど、給食の時間は毎日
「しゃべらずだまって食べろ」とクラスの子から言われてた

親がどうしてたかな?と振り返ってみたけど、ひたすら華麗にスルーしながら、適当にふーんと相槌をうって家事を続けてたと思う
全部相手にしないといけないって
888名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 09:42:08.32 ID:SWpbOKQY
…続き
相手にしないといけないって、思わなくてもいいんじゃなかろうか

お子さんが小さいと、難しいかもしれないけど
話しかけてほしくない時間があるなら、しっかり区切って
「この時間はお母さんに話しかけない」と決めて約束したほうが、子供もわかりやすいんじゃないかな
889名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 13:20:03.09 ID:p3xaHpnv
うちも新聞や本を読んでいるときは用事以外は話しかけないで、と言ってる。
1,2回は返事するけど、それ以上は「今は新聞読んでるから」で断ってたら
そのうち、今ちょっと良いですか?と聞いてくるようになったよ。
890名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 16:37:02.59 ID:PjGsxUtl
>>887
うちの子と全く同じってことですよね。
スルーされて寂しいとかは思わなかったんですか?無視することに何か罪悪感があったけど
子どもが無視されても気にしないのなら罪悪感も減りそう。
今のところ、私が限界で無視していると(別室でネットしたり本を読んだり)
絵本をビリビリに破いていたり、おもちゃを全部出してばらまいていたり、一人では遊べないのか
不機嫌な様子で我慢しているようです。
限界になるとテレビを見せることが多いのですが、テレビも基本は私と一緒のほうがいいようです。
わかりやすく区切りを示すということが有効なんですね。視覚優位と言われているので
絵で示すのも有効なのかな。

どうしてもわからないので聞きたいのですが、答えたくなかったらスルーしてください。
なぜ家で話し続けていたのですか?
私は頭も体も回路がストップする感覚はわかっても、止まらない感覚がわからなくて。
旦那が昔は多動だったらしく、エンジンが止まらない感覚で誰かに動け動けと言われている
ような時期があったと話していました。そんな感じで話も止まらないのでしょうか。
変な質問でごめんなさい。

891名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 16:39:49.33 ID:PjGsxUtl
>>889
お子さんは何歳ですか?
うちも昔よりはマシになったのですが、聞いてくれるようになるといいな〜。
892名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 16:59:01.55 ID:sPvBkl2B
>>890
887さんじゃないけど私が不注意ありのアスペらしく、子供も様子見三歳男の子です。
おもちゃばらまいたり絵本ばらまいたりカオス状態になってるのは、子供さんが自由時間になにしたらいいか、
どう過ごせばいいかが分からなくてソワソワ落ち着かないからかなと。
しゃべり続けるのは、そのアイドルタイムを埋めるため、ママやパパという確かなものに縋ってたいためみたい。
相手を慮ってトークが止められないのはフィーバーしてしまうため、ですかね。周りは関係なくて、自分がしゃべることが楽しいんです。
無視され続けたり、うるさいと言われ続けて、私は幼少時話す声が小さくなりすぎたこともある。
ぼーっと何気なく余暇を過ごすことが難しいみたいです。これは私とうちの子の場合だけどね。
長文すまそ。
893899:2011/02/25(金) 17:07:25.69 ID:Z1HnCNE4
>891
小学生になり、本人も本を読むようになって「お互い邪魔しない」という
きまりを説明出来るようになったので7才前後かな?  今は9才です。
894名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 17:44:59.14 ID:PjGsxUtl
>>892
なるほど・・・とても参考になります。
自由時間に何をしたらいいのかわからないってのがピッタリです。
トークでフィーバーというのも納得です。
話が止まらないのは、私に対してだけのようで、旦那には話しかけることはあっても
話が止まらないということはないです。私と一緒の時の子のフィーバーぶりが普通じゃないと
旦那が言っていました。
また、生活リズムがしっかりとできていないことが一番の問題のような気がしてきました。
私がダラだから、子どもも今は何の時間なのか、これから何をするのかという流れがわかって
いないんだと。
色々な場所に出かけて気晴らしをする日々で、今日は公園、今日は友達の家、今日は実家、
今日は病院、今日は児童館、今から買い物、今からカラオケ、イライラするからネット、
毎日毎日振り回しています。
家で子と二人きりの時間が苦痛でたまらなくて、毎日出かけています。
私が家で不安だから、子どもも家で不安になっているのかもしれません。
はっきり言って、子どもの話しかけに心が負けてしまっているのです。
昔から人を無視することが絶対にできない性格だったので、とくに可愛い我が子だから
それを無視することに抵抗があって。
旦那は「なんでそんなに気にするの」と呆れていましたが。
病んでいるのは私でしょうね。罪悪感の塊。それで何もかも嫌になりかけている。
一人で自由な時間を過ごすのが好きな私と、誰かと一緒にテンション高く遊びたい子ども。
心理士さんにも「お子さんとお母さんは全て正反対だから、色々と難しいことはありそう」と言われました。
毎度の長文ですみません。
895名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 17:46:46.85 ID:PjGsxUtl
>>893
本を読んで色々学んでいくと、また違ってくるのでしょうね。
とりあえず自分はもっとしっかりしないといけないです。レスをありがとうございました。
896名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 17:48:21.37 ID:6GIMMVMy
気にしない。
内容についてはうちの子と被らないのでアドバイス出来ないけど
書き込んで少しでも気が晴れるといいね。
897名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 19:53:10.22 ID:KnyLRKUg
しゃべりが止まらない子のストレスわかるわ…
898名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 05:47:44.90 ID:A+2ZUwhJ
>>887です
さすがに3歳以前のことはよく覚えてないのですが
おそらく幼稚園入園以降、私も外に楽しい人間関係があり、母も子供がいない時間がある
お互いに余裕があるし、何となく、母は家事その他で忙しいようだ、というのは感じていたので
多少聞き流されてもよかったのと、とりあえず話せば私はすっきりするのと
たまに「今のところは、ふーんじゃなくてほめてほしかった(´・ω・`)」ってこともありましたが
小学生の頃は、母は大半聞き流しながらも、聞き流せないところはちゃんと反応して
「それは○○君に対するイジメになるからだめだ」「その話は○○ちゃんに根堀葉堀聞いたらいけない」
などなど言われたことは覚えてます

三歳半ということですが、4月からは幼稚園に入園されるのでしょうか?
今、母と子の一対一の関係が一日の大半をしめているので、お互いにしんどいのかもしれません

なんでとまらないのか…というのは、うまく説明しにくい
とりあえず黙ってるとなんかストレス、話せばすっきり、という感じ
私の場合は、とにかくその日起こったこと、「へー」って思ったことを全部誰かに言いたい、というタイプでした
知的好奇心も強かったし、精神的にエネルギーが余っていたのかなあ。体は弱かったけど
聞きながされても大丈夫なことと多少矛盾はするけど、誰かに「へー、すごいね」と言ってほしいとか
ほめてほしいとか、そういう欲求も結構つよかった…気もする
けれど同時に、世の中自分に都合よくできてないことも、一応理解はしてるし
結構外の環境に対して臆病で、強く出れないので、外ではいい子にしてる
母との関係は「内」で、話しても拒否されない、ある意味安心した関係だったってことですかね
…でも、しかられてばかりで「お母さんキライ」とかよく言ってたけど

うまく説明できなくてすいません
899名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 15:31:36.69 ID:1bdhci4f
>>890です。
>>896
ありがとう。最近は特にまいっているので少し書き込みすぎてしまってごめんなさいって感じです。
なんとかこのモヤモヤを脱出したい。
>>898
親切なお答えをありがとう。
4月から幼稚園に入園します。今はお互いにしんどいってのはあるでしょうね。

>>898さんの書かれている内容は、まるで息子が書いているかのような錯覚をしてしまうほどのもので
好奇心が強く、精神的にエネルギーが余っていて、ほめてほしい欲求が強いってところがぴったりです。
誉めてほしいんだな、笑ってほしいんだな、泣いて発散させたいだけなんだな等々、母親だから子どもの
その時の気持ちはわかるのだけど、その都度子どもの期待通りに反応してあげているという
「内」の関係になりすぎていたかもしれません。
それを無理してやっていたから限界がきてしまって悩んでいました。
子どもの要求はわかるのに、なぜそうしたいのか理解できなくて。
私自身が子どもの頃に築いた母親との関係がまるで違っていて、とにかく要求しない、我慢する、
誉めてほしいと素直に言える子じゃなかったから。
母は下の弟たちの世話で忙しくて、話なんて聞いてもらえる状況ではないってのが大きかったかも。
叱られることはほとんどなく、母の思い通りに動かないと突然に無視という無言の攻撃が待っていたから
毎日察して動いていたのを思い出す。
(幼稚園の頃の話だけど、洗濯物を自ら進んで畳んでいなかったことで何日か無視されたとか)

色々と考えると、うちの子は本当に素直でよい子なんですよね。>>898さんも。
このまま素直に育ってほしいから、私が笑顔を取り戻して、上手い聞き流しをできるようになりたいです。



900名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 01:26:26.60 ID:gIv+GMpE
広汎性と診断されたばかりの息子3歳。
覚悟をしていた筈が、やはり診断されたショックは大きかった。
心のどこかで、「お母さんの育て方が間違ってる。この子は普通。おかしいのはお母さんですよ。」って、児童精神科医が言ってくれるのを期待していたみたい。
ますます子どもの出来ない部分が目について、厳しく冷たく接してしまう。

本当に、診断を受けたことは正しかったのだろうか?
診断を受けさせると決めた私が、それによってこの子の人生を、ダメにしてしまったのではないだろうかと、後悔すらしている。

診断を受けたって、この社会でどう生きていけっていうんだ…。
901名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 02:30:09.04 ID:VKDYABtB
違うよ、それは違う。
2〜3歳児に関しては早期発見、早期療育は大きな意味を持つと思ってる。

>ますます子どもの出来ない部分が目について、厳しく冷たく接してしまう。

定型発達の子供と比べて出来ないことが多くて悲しいよね。腹立たしいよね。
「どうしてうちの子だけが、どうして私だけが」って思ったよ、私も。比べてはがっくりして、人の目も気になって辛かった。
でもこれはもう「親が受け入れるべき子供の特性」なんだよ。

だって、目を覚ましたら「地球全員空を飛べる世界」になってて、自分だけ何をどうやっても飛べなかったらどうする?
親が「どうして飛べないの?できそこない!おかしいでしょ、みんな出来るのに!」って怒ったら悲しいよね。
そのときに「仕方ないよねー羽根がないんだから。だから飛べなくても出来ることを探そう」と言ってくれて
高い塔に登って空を飛ぶ友達に手を振ったり、気球に乗せてくれたら楽しくないですか?
で小さいときから飛行機の操縦を習わせてくれたら、大人になったときに飛行機だけどみんなと一緒に飛べてたりするんだよ。
そして意外と世の中には操縦士になってる人が多いことに気づいたりするの。そういう幸せもあると思うなあ。

診断が明らかになったのだから、これからは親として子供の生き辛さを少しでも楽に出来る方法を探そうよ。

目を背けないで診断を受けた>>900さんは偉いよ。いいお母さんだよ。
だめにするどころか、あと7年後、認めるのが怖くて放置されたまま10歳になったお子さんと、
療育をした場合の10歳のお子さんを比べたら雲泥の差がついているはず。だから元気出してね。
902名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 03:00:32.78 ID:XbZnzZgp
>>900
診断が下りた時に誰もが通る道だと思う。
しばらくは凹んでしまうけど、そのうち前を見られるようになるから
それまで無理せず過ごしてね。
発達障害の子だって人よりはゆっくりだけど、確実に成長するよ。
そして成長した時の喜びは人一倍大きいよ。
気休めに聞こえるかもしれないけど、実際経験したらわかるから
楽しみに育児してください。
903名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 07:22:39.10 ID:3xdchHQh
みんな小さいうちに気付くからショックなんだろうな。

うちみたいに「異常ありません、賢いお子さんですね」
「お母さんの育て方が悪いんじゃないですか?」とまで言われて小学生になって、
予約待ちしてやっと行けた発達相談で小2ではじめて診断ついた時は、
私のせいじゃ無かった、でも誰も気づいてくれなかった・・・
って何か得体の知れない涙がボロボロ出たよ。

幸い私も早くから気付いて意識しながら育てたから、
「お母さんの今までの対応がよかったんですよ」と褒められてまた涙した。

診断は早い方がいいよ。ひとりで戦うのは孤独過ぎる。
904名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 07:39:00.62 ID:5axpfJY9
生後半年くらいから違和感あったけど
軽度だからか、別にショックとかは無かったなあ。
それでも903さんと同じく、ひとりじゃ大変だったと思うので
心理士の面談うけられて良かったと思う。
905名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 07:59:08.70 ID:VcRho6JA
お母さんの性格と考え方の違いだと思う。

自分の子に障害があると言われる(判る)より、母親の躾や育て方が悪いって言われる方がいいって人もいるから。
906名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 09:20:43.03 ID:D0oQfs86
でもさ、しつけが悪い、育て方が悪いって言われたらそれこそ
見えない敵と戦うために猫パンチを一人で繰り広げることになるんだよ。
私はそれを3年やっただけで軽く発狂した。

今思うとかなり言動がおかしくなってた。
「あなたのせいじゃなく生まれつき」といわれたことで、それはそれでショックながら
私一人で戦うことではなかったんだ!みんなに手伝ってもらっていいんだ!
という気持ちが急激に湧いてきてなんだか嬉しくて嬉しくて泣いた。
907名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 10:16:01.96 ID:DG2MxGTt
>>903
うちもだ

幼稚園で友達に何となく邪険にされて、他の子にできることが微妙にできない
かといって何もかもできないというわけでもなく…
一冊の本に出会い「これだ〜!」と思ってから、いろいろ調べ始めた
結局専門医を受診して診断受けたのは1年生のときだけど、確信はあったので
特別ショックはなかったなあ
いくら育児本読んでもしっくり来なかったのが、発達障害児だとわかったことで
対応方法がはっきりして、できないものはできないんだ、と割り切れるようになった

幼児期に診断されると、そこまで先に読めないよね
言葉の面で遅れがあってもどれだけ伸びるのかわからないし…
でも、お子さんにとっては早期療育のチャンスだと思う
うちの子は診断が遅れて、就学前に療育を受けることができなかったから
908名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 11:14:52.20 ID:Spv9UwTW
>>901

泣ける。
読んでいて、泣いてしまった。
>意外と世の中には操縦士になってる人が多いことに気づいたりするの。

そうだよね。
意外とまわりに多い。

受容には、どうしても時間が必要になるけれど、
乗り越えられたら、子育てに楽しみが加わる。
909名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 12:58:11.97 ID:D0oQfs86
そうだよね。何度も言われてるけれども診断名より「その子の特性をどう受け入れ
長所をどう伸ばすか」の一点につきるんだよね。
910名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 15:19:30.23 ID:Z+kJRbgQ
>>903,907
まんま家と一緒で読んでて涙出て来た
運動機能とちょっと視線が変と感じ検診の度に保健士や小児科医に相談したけど特に異常に感じる部分はないと言われてた
でも走り方がおかしいし筋力も凄くなくて
私自身知識が無かったのが1番悪いが小2の時初めて専門医師を知り見て貰って診断がついた
小学生でわかる位なら軽度でしょと言われるがそれまでどれだけ涙した日々だったか
実際小学生で軽度だと療育施設もプログラムも行政にはないからまだ見えない敵と戦う毎日
でも今小3だが今年初めて縄跳びも跳べるようになったし走る姿も走ってるように見える(去年の運動会では一人競歩?と笑われた)
ただ運動出来ないのは一緒に遊んだり体育の授業だったりでからかわれてトラブルも多い
911名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 21:22:41.22 ID:7kqKHj08
>>910
縄跳びに反応。
小1女児ですが、運動が全くダメ。
幼稚園時代、徒競走は確かに一人競歩でした。
1年生になって走ってるな〜と思える程度です(当然徒競争はビリ)。

縄跳びは授業でもやるので、跳べるようにしてやりたいのですが
コツを掴ませる練習の仕方などありますか?
本人にやる気が全くないのが一番の問題だと思うのですが…。
912名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 08:16:31.89 ID:Gk8I92mZ
まずフープでやらせてみる
ビニールより縄タイプのほうが良い
連続ではきっと飛べないので1回1回飛ばせてつなげる
913名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 15:08:22.40 ID:hs70BnEH
うちも便乗で質問いいですか。
もうすぐ新1年生。
鉄棒を怖がってしません。
前回りの時、回る感覚が怖い、落ちそう、などと言います。

授業では必須になると思うのでどうにか習得させたいのですが
どのようにしたらいいでしょうか?
914名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 20:34:44.43 ID:XWrlcIdK
>>911
ここのサイトの指導法がスモールステップ式でいいと思う
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~minineta/taiiku-nawatobi.htm

うちはOTの先生に教えてもらったんだけど、似たようなやり方だったよ
あと縄跳びでもなんでもそうだけど、5分でもいいから毎日練習するのが大事
月3回のOTでは1年通っても出来なかったんだけど、腹を括って家で毎日
5分ずつやらせたら、2週間くらいで跳べるようになった

>>913
まず鉄棒に慣れるのが先決じゃないかな
豚の丸焼きとかこうもりとかつばめとか、あまり怖くなくできることからやってみれば?
鉄棒を掴んでいれば落ちないという自信をつけるのが大事
915名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 21:38:50.57 ID:cUZ2QMgi
個性を障害と称するのは、社会が未発達で機能不全を起こしているからに他ならない
http://sky.geocities.jp/dwhsg178/shougai.htm
916名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 22:06:59.96 ID:Dplq+MM1
>>912,914 ありがとう。
毎日練習した方がいいと思いつつも
イライラするのが嫌で先延ばしに…。春休みに頑張ってみます。

>>913
うちも鉄棒から落ちて鼻の下を切り血まみれになったことがあり
それ以来「ブタの丸焼き」がやっとorz
個人面談の時にトラウマになってしまって…と話しといた。
今小学校って無理させないから(ケガされたら大変だし)
やらなくても済んじゃうんだよね。
助かる面もあるけど、いいのかな〜とモニョる気持ちもある。
917名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 12:52:11.24 ID:4IulIp11
跳び箱が出来るようになった!
うれしい。先生ありがとう。

さすがに家では練習出来ない。
918名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 13:36:12.87 ID:e9HDWsbE
うちの息子は、壊滅的に空気が読めない。このスレでは珍しくないと思うけど。
息子は、低学年から中学生までが一緒に活動する習い事に入っているんだけど
あまりの空気の読め無さに、赤面することは日常、ひやりとすることも何度か。
先日、同じ学年の子が年上の先輩をからかうようなことを言っていたら、ちょうど
その先輩が入ってきた。
言っていた子は、息子が言いだしたと言ったそうだけど、その先輩が
「○○(息子)は空気は読めないけど、人が傷つくようなことは絶対に
言わない。」と言ってくれたそう。
認めてくれてるとまではいかないけど、ちゃんと見ててくれる人が
いるんだなあと、嬉しくなってしまった。
919名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 16:21:08.25 ID:ZPsvvNIA
>>918
空気読めないけど正直者ってキャラは男性同士の中では
結構強いよ。将来はそこそこいい友達に恵まれると思う。
うちの旦那がそうだけど最初は変わり者の印象だけど信頼できるって
ことで友達多いし仕事でも信頼度高いよ。出世はあんまりできないけど
研究職でそこそこな地位にいる。要領よすぎて出世するタイプの
キャラって逆に疎まれたりするし。
920名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 10:21:20.83 ID:MWJhXsrn
>人が傷つくようなことは絶対に言わない。
素晴らしいなぁ。
うちの息子は他の子がやっていることを(良くないことも)真似したがるから、
悪口も言ってしまいそうで・・・

息子は4歳になったのに、いまだに「なぜ?どうして?」が分からない。
「なぜ〜したの?」と聞いたら「(こんな風に)〜した。」って状況説明になってしまう。
最近出来ることも増えてきて嬉しく思うことも多いけど、
この歳になっても出来ない・・・ってことがやはり多くて、
気付かされるたびに落ち込んだり、苛立ったりしてしまう。
「普通の子」を求めてしまって、息子の特性がまだ受け止めきれていないんだろうな。
921名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 10:28:31.87 ID:gqMPxccq
「人が傷つくようなことは絶対に言わない」
これは「わざと言わない」という意味だと解釈したんだけど、違うのかな。
発達障害の空気嫁で「人が傷つくようなことを言わない」わけないと思うのだけど。

融通がきかなくて、思ったことや疑問をストレートに表現するのが空気読めないくんでは。
普通なら「あっこれは言っちゃいけないよね」ということが良くわからなくて
「どうして頭に毛がないの?」とか「どうしてこんなに簡単なのにたけしくん(仮名)は満点じゃないの」みたいな。

正直かどうかというのとはまた別の問題。
922名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 10:53:06.79 ID:K9Om20H8
この障害の中には人を傷つける言葉自体が嫌いだから言えない人もいるよ。
中には自分の言葉が自分に返ってくる感覚がするから
嫌な言葉が言えないと言う人もいる。

障害だからこそ色んな人がいると思うよ。
例にあげた感覚的な問題とか普通の人では分からない可能性もあるし。


923名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 11:01:40.35 ID:c8+ND881
「この言葉は相手が嫌がる言葉だ」とわかるなんてすごいなあ
健常児にもなかなかいないよね
924名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 11:16:06.26 ID:T1fcT3l2
>>920
なぜ?に対して状況説明、うちもまだあります@もうすぐ5歳息子
理屈で考えるとわからないでもないんですよね、
「どうして」が「どうやって」になってる。「して」も「やって」も英語だとdoですものねw
うちは伝わらない場合、言い方を変えたのを添えて質問したりしてます、本の受け売りですが。
「どうして、何をしようとして、○○したの?」
「なぜ、何を考えて、○○したの?」というような具合だったり、
あるいはさらにフォローして、「なぜ○○したの?××したかったから?△△だから?」と。
これが効いたのか単に年齢による成長かわかりませんが、できる場面も増えてきてます。
925名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 11:28:24.43 ID:BVnaED2f
>>923
「ばか」「しね」といったストレートな言葉だったら怖くて言えないということはある。
ただやっぱり空気が読めないのでry
926名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 12:20:15.21 ID:+zMkFwLK
>>925さんが挙げたようないわゆる罵詈雑言は一切、どんな状況でも絶対言わない子っている。
>>918さんのケースもそうかな。あいつちょっとバカだよね、みたいな事を
息子さんは絶対に言わないと周囲が理解してくれていたという良い話でしょうね。

ただ問題は、誰もがわかる嫌な言葉(バカ、のろま、クズみたいな)じゃなくて
単なる事実、だけどそれが他人を傷つけるタイプの嫌な言葉を理解してくれないことなんだよな…
どうして頭に毛がないの?もそうだし、
おばさんはどうして子供がいないの?とか、
○ちゃんはどうして新しい○○(ゲーム機とか)持ってないの?みんな持ってるんだよ!とか。
927920:2011/03/03(木) 12:50:33.78 ID:3HeKBEhu
>>924
レスありがとうございます。
どうやったら分かってくれるんだろうと途方に暮れていましたが、
言葉を添えて、根気よく「なぜ?」を引き出していくしかないですね。
なぜ?が答えられると、息子の気持ちがもっと分かるようになると思うので、
早く答えられるようになってくれると良いな。
928918:2011/03/03(木) 14:27:09.07 ID:WRJZjGeL
レス下さった皆さんありがとうございます。
>921 
わざと言わないないというのも有りだし、言えないというのも有りです。
「死ね」とか「クズ」などは、本人自身嫌悪感を持っているので言えない。
どうして太ってるの?とか、どうして髪が無いの?みたいなことは、
小さい時から、人の身体に関することを言うのは良くないと躾ていたので、
受動型の息子は言わないのが当たり前になってるようです。

高じて、親類の披露宴に出席した時に、司会の方から「お嫁さんがとても
きれいですね。」と振られた時に固まってしまいました。
悪いことはもちろんですが、たとえ良いことでも「身体について言わない」
この辺りが、PDDクォリティだよね。
929名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 17:34:15.60 ID:T1fcT3l2
もうすぐ5歳、4月からは年長なのに息子よ…
迎えに行ったら終わりの会で1人だけふらふら歩いてるのはやはりお前だったよorz
パニックは激減したし、トラブルというほどのトラブルも無かったこの1年、
だけどやっぱり進歩してるのか引き離されてるのか不明だ…
来年はいよいよ就学診断。怖いなー…IQ的には普通級なんだろうけど大丈夫なのか…
930名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 17:59:05.52 ID:BUyh+Iqe
うちの3歳3ヶ月男児も「なぜ?どうして?」は当然わからないし
聞いてくることもない。
ここを読んでいてすごく不安になったのは、私自身が「なぜ?どうして?」を
聞かれた時に答えに困ること。
何がなぜ?なのか、何がどうして?なのか、聞かれた意味がわからない時がある。
答えが色々ありすぎて、この人はなぜこんな質問をしたのか、これを聞いて何かメリットはあるのか。

状況説明も下手で、身ぶり手ぶりが激しい。
相手が「何だ、この人は」という反応をするのも辛い。
こんなんでは子どもの気持ちに寄り添うことが難しくて凹む。
こんな母ちゃんでごめんねって情けなくなる。
931名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 00:32:37.32 ID:rM/CtgS0
1歳から保育園に通い3歳で自閉症とわかった息子の来年度からの進路が決まった。
週5日の通園施設、隔週1回の個人療育、隔週1回の言語療法。
今まで保育園で何にもできない害のない男の子として可愛がられてきたけど、来年度は変化の年になりそう。
息子がストレスでぶっ倒れないか今から心配。
言葉のない息子、私はずっと息子にしゃべってほしいと思ってた。
息子が「ママ」って言おうとして言えなくて消えちゃう夢を何回も見た。
でも息子が階段上がる時こちらを確認するように待ってたり、水たまりに入りたい時こちらを見たりするようになって、言葉が全てじゃないなって思うようになった。
言語の先生がやり取り感が生まれれば私の心が晴れると言っていたけど本当だった。
4月から息子は大変かもしれないけど、いつも自分をみているパパ・ママ・兄がいるんだってこともっとわかってほしい。
私も4月から仕事をパートに切り替えることに決めた。
とりあえず就学まで2年、息子と共に頑張る。

来年度からの進路の決定はある意味奇跡だと思う。
どれもこれもかなりの高倍率で保育園という受け皿がある状態ではかなり厳しいと言われてた。
でも私の希望する施設、療育内容を受けることができることになった。
一年通った自治体の療育の先生が「結局は親次第、親の勉強、親の努力」と言ってて、最初は冷たいな、キツいな、頼りないなって思ってたけど今は感謝してる。
何するにも自信が持てない私だけど、心機一転頑張ります。
932名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 01:15:58.26 ID:CuyNOt33
就学まで2年あるなら、劇的に変わるだろうね。
うちはあと1年ってとこで火がついて、幼稚園の他に週3、4回
ありとあらゆるところに通った・・・病院のデイケア、高額な民間の
専門施設、養護学校の言語教室、・・・あの1年で70万以上使った・・・orz

4月で高学年だけど、何だか当時が夢のようだよ。
あの1年は、上の子の中学受験の時に通じるものがあったw
年齢と共に肩の荷が軽くなって、心に平和が訪れる時がくるから
頑張って!
933名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 08:41:26.81 ID:uximAK1s
療育施設の面接時に、幼稚園保育園への巡回について聞いたら
「どことは言えないけど、一ヶ所だけ巡回を断る幼稚園がある。そこ以外はちゃんと全員のところに行きます」
と言われ、つまりほとんどの幼稚園でそういう子の受け入れは一応してるのね、と解釈したんだが
近所の人のお孫さん(遠方)は、うちの子よりはるかにちゃんと発達してるのに(聞いた限りでは)幼稚園全部断られたらしい
地域差大きいんだろうか

転勤族なんだけど、4月からの三年間、幼稚園の間は転勤がないといいな
一時保育先では、大きい子の中で一人だけ一歳児のテーブルで食事やおやつ食べてるしorz
そんだけ手がかかるんだろうから、転勤したら、幼稚園探すの大変かもしれない
934名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 09:27:32.29 ID:ANA3+TW7
幼稚園は基本言葉が出てない&指示が通らないと無理。
でもごく稀に緩い園もある。
定員割れしているようなとこだけど。
935名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:00:41.37 ID:cn3AneSz
巡回というのは、問題のある子がいるかどうかのチェックみたいな事?

診断が入園後に付いた子を無理に退園させまではしないけど
先に分かってる子は入園お断りな所はあるよ。
うちは保育園だけど、まさにそれ。
私立なんだけど、痛くもない腹を探られるのが嫌だから
仕方なく巡回もOKしてるだけだし。
936名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:37:10.03 ID:rM/CtgS0
>>932
頑張ります、ありがとう。
進路決まっただけでも心が少しスッとした。
932さんのお子さんは年長の一年でかなり変化がみられましたか?

幼稚園、運動会やお遊戯会などに出ないでくれと言われることもあるらしい。
無理に辞めさせられはしないけど、年長になった途端に一切の配慮なし、その他大勢の一人になったりして無言の圧力とか。
今通ってる療育先で話題にでた話です。
937名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:47:11.38 ID:uximAK1s
>>935
いや、療育施設に通ってる子が、通ってる幼稚園や保育園でどうしてるか、そこの先生がその子について相談したいことがないか、ってことでの訪問
地域の幼稚園保育園とはそういうところで連携してるらしい

うちの子簡単な指示しかわからんし、言葉も出てるけど少ないし、引越したら、行き先ないかも
三年間転勤がない可能性は低いけど、せめて二年くらいはここで通えたらいいな
938名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 17:36:59.05 ID:CL2WPeYb
発達障害の原因について
ある掲示板で

原因は、親からの遺伝、妊娠中のウイルス感染、出産時の事故、異常、妊娠中の
母親のタバコ、薬物の影響、幼少時の病気で脳に異常が出る、事故で頭をぶつけたなど。

とありました。
納得行きません。
939名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 17:43:09.58 ID:+rjRxfft
>>938
いやそりゃ掲示板だから自分が信じこんでることを勝手に書く人がいるだろうから
いちいち真に受けてきりきりすることもないと思うよ?
940名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 17:52:05.12 ID:CL2WPeYb
そうですね。
ただそのスレが発達障害に関するもので
発達障害の子供を持った親も多く見ていて
書き込んだ人も「我が子はADHD」とか言ってるのに
こんな嘘っぱちを書き込んでいたので
一瞬カッとしてしまったのでした。
お騒がせして済みませんでした。
家族にいてもこの程度の認識ってことは
一般の人も「母親のせいだ」と思ってるんだろうなあ…。
941名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 18:40:24.46 ID:jnwR6kPZ
>>940
まあ、逃げたいんだと思うよ何かのせいにして
いいじゃないかそれでその人の心が安定して子供にもよければさ
気にしない気にしない
942名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 23:41:24.13 ID:CuyNOt33
>>936
年長の1年・・・うちは3歳の時に専門の病院をはしごして
どこでも、この子に障害の可能性なんてありませんって断言されて
療育の機会を失ってしまった。やっぱりダメだと思った時にはもう5歳。
なので、就学の前の年は焦りまくってた。まあ、やっただけの成果は
それなりにあったと思うけど、

伸びたのは、圧倒的に入学後の方が大きかったと思う。
ある時突然、という節目が何回も何回も訪れて
急に語彙の幅が広がったり、全体指示が通るようになったり、
帰ってからさっさと宿題やるようになったり・・・

でも、3歳から療育行ってたら、もっと違ったかなとは思う。
943名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 00:15:33.92 ID:7mK4nlcd
>>940
ADHDの原因だったかでぐぐると昔からあるトンデモサイトがひっかかるんだ。
だからその人も一所懸命調べたつもりでそのページを信じこんじゃったのかもね。

ツイッターでもそのページを見つけた人が「発達障害の原因ってXXらしいよ!」と
喜び勇んで書いて、知ってる人から軽く「そのページ昔から思い込みですよ」と
たしなめられていたw
944名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 10:21:36.95 ID:CUQ76x7I
>>938
親からの遺伝、出産時の事故、異常あたりはアタリなんじゃないの?
特に遺伝は定説かと思ってたけど。

945名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 15:59:08.99 ID:9I04WxRf
>>944
今、一番有力なのが遺伝情報のコピーミス
ミスされた遺伝情報がさらにコピーされて自閉→自閉が生まれるという説
いきなり定型から生まれる確率もあるから
一概に遺伝!とは言えないと思う
まあ、ミスコピーの遺伝が大半だろうが…
946名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 17:00:09.17 ID:ffrP3nwF
あんだけ複雑だったら、たまにミスプリがあるのも当然だと思うわ >遺伝情報

手帳とかもろもろの更新時期になって、ちょっぴり憂鬱。
来年度もがんばろう、息子よ。
947名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 17:25:10.09 ID:fOXKSAld
両親が共に非自閉症から自閉症の子は生まれる
親が自閉症の場合は子供が自閉症の確立は高くなる

両親が共に自閉症から非自閉の子って生まれるんだっけ?
948名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 19:16:52.91 ID:j6uSoyuV
親は定型でも親戚に自閉傾向のある人がいる場合って多くないですか?
周囲を見てても親は普通っぽいんだけど、親戚が障害持ちってケースを聞くことがある。

ちなみに自分も夫も定型だと思うけど、それぞれの親戚に「変わり者(たぶんアスペ)」がいる。
どちらもIQは高いけど、かなり個性的。でも普通に社会人やってるし、結婚もしてる。

うちの子は知的遅れありの自閉症だから、遺伝ならIQの高さも似てほしかった…orz
949名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 20:28:08.97 ID:wdpIv3EV
うーん
最近は親戚づきあいの幅もせまいし人数も少ないから、そういう話もあまり聞かないけど
自閉かどうかはさておき、親戚に一人も問題や障害ないって家系は逆に少ないんじゃなかろうか
だいたい男性にグレーっぽい人ってけっこう多い気がするし
950名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 08:15:03.66 ID:2yyvoOK4
表向きは遺伝の話はタブーなんでしょうね。
全部が全部遺伝ではない、とはいえどう考えても影響大だとは思うけど…
951名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 09:06:30.96 ID:R7ku83JG
タブーと言うより調べきれないと言うのが一番大きいのでは。
例えば血液検査のような分かりやすい形で遺伝かどうか分かる訳じゃない。
そうなると親戚全員調べてに1人もいないかったけど、実は幼い頃病気で亡くなった
伯父がそうだったかも?なんて可能性も出てくるわけだしね。
そもそも成人過ぎちゃうと診断自体難しいしね。
新しい診断方法が確立するとか遺伝子関係の調査が進むかしないと無理。
952名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 09:15:33.85 ID:uiluj1Fw
盲導犬なんかではもう遺伝子の選別やってるんだよね
人間にもできるけど倫理的に問題ありすぎなので使われないだけでしょう
かなりわかりやすい形で遺伝子情報が出て来るらしいよ、ずら〜〜っと
落ち着きの無さが全面に出ちゃう遺伝情報とかあるらしいです
953名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 09:47:15.64 ID:a+96VOko
ガタカだね
954名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 10:11:26.36 ID:CDlOnTB7
遺伝は調査が難しくてまだあまり進んでないみたいだね
PDFだけど自閉症の遺伝子を探る
ttp://kokoro.umin.jp/pdf/sasaki.pdf
みたいな事もやってるし別にタブーではないでしょ
955名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 11:01:02.61 ID:vXohvgTv
遺伝的要因もあるということを医学的に証明するのが難しいからかと思ってた
タブーってことは特にないと思うな
医師とはそんなに話す機会ないし立場的に軽々しく話せないかもしれないけど、
心理士の先生や親同士話してると、暗黙の了解っぽい雰囲気ではある
956名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 11:03:27.49 ID:8NyVd2cv
遺伝を確定できないのもあるだろうけど
遺伝ですねって言ってしまうと犯人探しになるからじゃないかな
957名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 12:07:37.97 ID:vXohvgTv
医学的に遺伝と言われてたら、自分の無知を後悔する親も多いだろうね
遺伝かもしれないけど産んだときはわからなかった、というのが免罪符みたいな感じ
になってる人もいるんじゃないかな、自分もそうだけど
発達障害児の親はいろいろ大変だから、それぐらいの免罪符があってもいい気がする
自分の発達障害に気がついてて遺伝するかもということを知ってる人で、
子どもを産みたいって人は少ないかもしれないね
958名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 12:24:15.04 ID:gadB3I7R
そうなると現状「潜在的には2〜3割の発達障害者がいると思われる」という学説を最近読んだんだけど
「うちの家系だけは100%クリア!」って人はそういないと思われ、
それが原因で子どもうまなーいっていってると日本人種が途絶える危険性がw

昔からそういう障害が一定パターンでうまれてきているのは事実だから
やっぱり予防も大事かもしれないけどどう向き合うかじゃないのかなあ。
959名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 12:26:51.83 ID:uiluj1Fw
>>958
そういう事
だから理論上は自閉症は予防出来るんだけど
そんな事したらみんながパーフェクトベビー目指して一部の人だけが出産を許される事になる
変な階級制度までできるかもしれないからね、人間に適応される事はないでしょう
960名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 20:30:47.30 ID:a+96VOko
>>959
ガタカって映画がまさにそんな内容だったわ
961名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 20:33:19.12 ID:uiluj1Fw
そうなんだ〜、見た事無いな、見てみようかしら
962名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 20:44:53.77 ID:a+96VOko
>>961
あ、ちょっと違うけど、
遺伝子操作して、容姿、健康、能力全部がパーフェクトなベビーしか産まれなくなった中、
違法に普通の妊娠して産まれた人が、ものすごく頑張って、
成功する話。いい映画だよ〜おすすめ。
963名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 00:21:57.80 ID:q+sDjANW
障害児のお子さんに右脳教育(七田、エジソン・アインシュタインメソッドなど)されている方いらっしゃいますか?
自閉症の息子に試してみようか興味を持っています。
964名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 02:14:04.37 ID:ASbIGVXD
>>942
亀ですみません。
参考になりました。
うちも2歳くらいから怪しいと思ってましたが、男の子なんかこんなもんだとかなり流されたけど食い下がった口です。
4月からのことを考えるだけで疲れますが頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。
965名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 02:14:41.17 ID:ASbIGVXD
下げ忘れました、すみません。
966名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 08:16:30.42 ID:77f/aAv0
積極奇異の息子(6歳)、公園や子供広場に行って、
すこし目を離すと小さい子供を遊ばせてるお母さんなど、
面識のない大人に手当たり次第に話しかけ、
相手にしてもらおうとするから、未だに目が離せない。

小さい子がお父さんにたかいたかいしてもらってたら、
自分もやって欲しいと近寄っていったりする。
本人にそういう事は恥ずかしいからやめてと
いくら説明してもわかってもらえず困ってる。
子供が好きな人やお店の人などは、なまじ相手にしてくれるので
本人にそのおかしさが全く伝わらない。
967名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 11:35:19.37 ID:Ov0+skFV
>そういう事は恥ずかしいからやめて
「恥ずかしい」ってかなり複雑な感情だよね。私は6歳に説明できる自信ないなあ。
まして「恥ずかしい」のは母親である>>966自身じゃない?
他人と感覚を共有するのって、こういう子供たちにはかなり難しいと思う。

うちだったら「やめて」と言うより(言ってもまず聞かないだろうなw)
スルーされたときにどうやって自分の感情を処理するかを教えたい。
968名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 11:56:50.66 ID:esZYfN3G
それが嫌だから、人が沢山いる公園にはいかなかったな。
誰もいない、小さなひっそりした公園二人で遊んだ。
当時は寂しいなって思ったけど、今では宝物のような時間
だったと思う。
969名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 12:29:22.54 ID:ZJCI9yrQ
いたままたちえかあえ
970名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 12:38:01.64 ID:ZJCI9yrQ
いたままたちえかあえ
971名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 13:24:23.07 ID:zrd1M4ww
>966
その場合だと「恥ずかしいからやめて」という感覚は本人にわかりにくい
(そもそも誰が恥ずかしいのかワカラナイかも)から、子どもを高い高いするのは
その子のお父さんかお母さん、とかパターンを分けて説明した方がイイと思うよ。
この際、混乱の元になるのでお店の人などにもして貰わない。
972名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 17:45:02.97 ID:FRFjrA+P
>>968
ちょっとじわっと来たわ
973名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 18:46:23.94 ID:QMKkZr+m
>>966
「恥ずかしい」・・・はわからんよ。特に広汎性発達障害の子は・・・。
他の人も行ってるけど、パターン化するしかない
974966:2011/03/07(月) 20:29:52.12 ID:77f/aAv0
周りの同じ歳の子は、もうその辺のおかしさを理解していて、
息子の様子をみて「知らない人に近寄ったり話かけたり変だね〜」と
呆れたり笑ったりしてるので、息子に恥ずかしさを理解して欲しくて
なんだか焦ってしまって。長い時間かけてパターン化で教えることを
続けてみるよ。たくさんレスありがとう。
975名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:28:37.91 ID:TXmN6VzF
>>968
その後、顔見知りしないのはもう落ち着かれましたか?
うちも一時、ちょっと優しくされるとつきまといたがる…が出て
気が狂いそうにしんどかった。

はじめ、にこやかに接してくれてたよそのお母さんも、?になってくるし、
公私というか、自他(よそ)の概念が無い…超情けなかったです。

結局、落ち着いたのは、最近多い、怖い事件をみっちり説明してからでした。
昨日だって、3歳の可愛い盛りの女の子が変質者に、って時代ですよね。
「最近子供をさらって殺す大人が増えている、いい人か悪い人かはぱっと見では大人でもわからない。
だから知らない人は怖い。そう思うほうが安全。警戒しないとダメ」という感じ。
そりゃあ、がっちりいいきかせました。
ああ、あの頃(幼稚園時代)は、ほんと大変でした…

お仲間がいて、なんだか今更癒されました。私だけじゃなかったんだ…
上のほうのお母さんたちみなさんありがとう。
976名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:59:11.62 ID:esZYfN3G
968です。人見知りしない件ですけど、
うちの子は、見知らぬ大人、見知らぬ子供、
近所の大人、近所の子の順に落ち着いていきました。
でも、今でも距離無しの人なつっこい所が残ってます。
それでも、公共の乗り物に一人で乗れるまでに落ち着きましたよ。
根気よく説明し続けるしかありませんでした。
幼稚園時代。我が家は保育園でしたけど、年少、年中は地獄
でしたよ。
977名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 22:22:47.75 ID:oRH5CUU5
うちも赤ちゃんの頃から人見知りしませんでした。
誰にでも懐いて積極的過ぎるところもあったのですが
度を越すと私がとめていたので特に大きな問題はなかったです。
今もまだ人との距離感がはかりにくいようですけどいいところもたくさんありますよ。

他人に対して愛想がいいので結構可愛がられてきましたし、
物怖じしないのでコンクールや発表会では練習以上にいい結果が残せたり
学校ではその度胸の良さを買われて学校代表でメディア(テレビやラジオ)に出たり
全校行事のときにも挨拶をしたり、発表会では主役として堂々と演じたり
(恥ずかしがらずにみんなの前で喋れるので先生から指名されるんです)
いろいろな経験をさせてもらって、本人の自信にもつながりました。

障害から来る困難を考えたら手放しで喜べるものではないですけど、
少しでも嬉しいことやいいことは喜びたいなと思ってます。

物怖じしないお子さんは学校では活躍の場も増えると思います。
978名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 22:43:22.48 ID:diBGVUES
でも、可愛いのは低学年までだよね
距離の測り方がへたくそな息子が成長するにつれ
知り合いの高機能の子みたいに

可愛い。愛されキャラ→うざい
に変わる様を見るのは辛い・・・
979名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 22:44:46.49 ID:TlGK66aQ
>>968 アナワタ。
確かにあの日々は辛い事も多かったけど、あれだけ子にしっかり向き合った日々もない。
宝だったんだね。

>>977もいい話しだな〜。
うちは今年長なんだけど、大勢の前では恥ずかしがってしまうのでうらやましい。
でも知らない場所の知らない子とでも、フィーリングが合うと年上年下・男女問わずに
すぐ仲良くなれる。そういうところは伸ばしてあげたい。
980名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 23:32:58.87 ID:zrd1M4ww
>978
あ〜うちもその過程を経ています。
幼児期はとにかくファニーでハッピーな子と言われ(アメリカにいた)
低学年で自我が強いと言われ、中学年からはウザがられ…

たまにあのまま自己主張の国アメリカにいたら、もしかして
発達障害なんてこと疑わずに生きていたかも?と儚い夢を見る。
981名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 00:39:55.16 ID:YrEuHSP2
確かに外人相手だとうまくいきそうな気がする。
そう思われますか?980さん。

それでも、ファニーといわれるからには、多少個性的には
アメリカ人の目には映ったんだろうな…
982名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 01:14:12.32 ID:NQWCGWcT
こんちわ

まぁ自分はー主に犯罪心理学・・・つまり精神分析やプロファイリングが
専門なのですが・・・ロバートkレスラーが書いた著書
FBI心理分析官 などの書物を読み漁っています

多少の心理分析なら可能です

一つだけクイズを残して行きます
つい最近ー3歳児でしたか?大学生の事件ありましたよね
で遺体は川に遺棄され見つかりました

なぜ彼は遺体を川に遺棄したのか? 判りますか?
983名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 01:19:39.58 ID:NQWCGWcT
まさかとは思いますがー・・・子供に
こげなことばしたことありませんか?http://www.youtube.com/watch?v=NeImEh0I8xM

上のは児童の虐待です
つまりー人格形成段階時になにか支障を来たすような

記憶あるいわ人格を植え込んだ覚えはありませんか?

殆どの掲示板でそうですけどー主に親や大人の意見はよく書き込まれます・・・が
肝心のお子さんの意思や意見が乏しいのがネットや掲示板の特徴だと思っていますw
まその橋渡し役が居ればいいですけどねぇ

お子さんに優しい言葉や笑顔あるいは愛情をかけたことがありますか?
子供は大人や親の鏡であったりします

自分に理想的な子供を望む場合はーまず自分が理想的な親・・・つまり人格モデルになる必要が
出てくるかと思います・・・まず見本をみせて学習させることも必要かもしれません
984名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 06:40:31.83 ID:ICdZmXej
様子見スレにいた荒らしがこっちにきてますね
こっちもスルー検定か…
985名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 07:18:20.46 ID:nz8MqpUn
自分もそうだが発達障害者は負け犬だよorz
986名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 07:35:54.53 ID:tk9drHyA
荒らし第二段ね
987980:2011/03/08(火) 10:29:04.88 ID:j4XmwdIo
>981
ファニーは日本で習う意味と違って、陽気・楽しいというような場合に
プラスの意味でよく使われていました。
女の子にキュート、男の子にはファニーがよく使われていました。

今でも英語を続けているので、夏休みに英語キャンプなどに行きますが、
初対面の外人の先生にもすぐ溶け込んで楽しんで来ます。
(積極奇異タイプだから?)
多少変わっていても「外国人だから」という免罪符があるなら、海外に
いた方が楽かもな〜と思うことがあります。
988名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:38:06.86 ID:3LAOrbd+
我が家の5歳成り立て男子は、どのタイプなのかなぁ…と時々思う。
積極奇異、受動、孤立、どれも薄ーくあるような、ないような。

人見知りや遠慮はしないけど、知らない人に次々話しかけるとかは無い。
指示には素直に従うけど、でも自分から能動的に人に関わりもする。
お友達に話しかけられても無視したり、集団の中で1人で勝手に遊んでいたりするけれど、
でも別に周りの人間を意識していないというわけではないっぽい。

しかし、知的遅れは無いはず…なんだけど(DQ110)、
正直、いや遅れてるだろと思うくらい色んなことがわかってない気がする…
突然かみ合う日が来るといいなぁ。
989名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:50:05.15 ID:tk9drHyA
日本は特に「おとなしい子・親の言うことに素直に従う子」がいい子だとされてるものね。
海外でもそりゃ親の言うことは聞くべきなのだけど、
その前に「ちゃんと自分の意見を述べてから却下される」みたいな感じ。
もじもじおとなしい子よりも失敗しても自分から何かをする子が評価されるし
付き合い方も「言わないでもわかるでしょ」じゃなくて「気持ちを相手に伝える」ことが必要とされる。
おかしな行動をしたときにその場では日本風に笑顔で取り繕って影で「いやーねーあの子」と悪口を言うのではなくて
「その行動やめて」「あなたの言葉で傷ついたから謝って」と言われた方が上手く付き合える気がする。
990名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 11:12:04.54 ID:ICdZmXej
アメリカに学生時代、短期留学してた時に
ホストのお母さんに勝ってに飲みたい物とか冷蔵庫からとってね
朝ご飯も食べたきゃ、シリアルあるし自分でやりなさい
そう言われたけど、いちいち「飲み物もらいます」「牛乳もらいます」とか言ってたら叱られた
家族なんだから、いちいち言わないで!って
日本じゃ、勝ってに開けたりするのは礼儀しらずだし、遠慮するべきな感じだけどあちらは自分を出さないとダメ
やっぱり、アスペや広汎の子らにとって日本は住みにくいと思う

ホストのお父さんがよく言ってたんだけど
日本人は何かあると意見言わずニコニコしてるだけで良くない!あれは気持ち悪い!
って。2ヶ月だけの留学だったけどカルチャーショックだらけだった
991名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:12:21.82 ID:VVxfCWgs
たしかにアメリカだとそうだよね。
しかも英語はアルファベットさえ覚えればいいし
漢字カタカナが無いのが羨ましい。

でも、社会保障がないでしょ。
国民健康保険も、国民年金もない(日本もあぶないけど)
お金が無いと、夜も日も明けない。ホームレス一直線ていうのが
怖いよね。


992名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:35:35.29 ID:mJR2DZrL
英語は書いてある字をそのまま読めば音になる文字じゃないから
文字を読めないディスレクシアが多いんじゃなかった?

アルファベットを覚えてもスペリング出来ないと正しく書けないし英語も大変そう
993名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:54:53.69 ID:GrYej94r
a
994名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 16:54:08.21 ID:9WMnl0H9
視覚優位の子にはアルファベットはきついよ。
漢字の方が目で見て理解しやすいから楽だと思う。
995名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:32:42.76 ID:dXM57rqo
>>994
漢字は成り立ちを理解すると覚えやすいしね
996名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:41:38.83 ID:dXM57rqo
次スレたてました
●●広汎性発達障害統一スレ12●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299573241/
997名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 19:23:25.14 ID:XkFGwAwa
まぁ短く纏めますがー人間はダマシのプロですwhttp://www.youtube.com/watch?v=D2VhwFY58ZA
特に裏に組織や経営利益などが関わるとーなにを考え何を信用していいのか?
よく判らなくなりますよ?w
998名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 13:04:00.31 ID:aReQs7dT
>>996
乙です。
999名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:24:12.48 ID:wr7KUbV2
>>996
乙です。


1000名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:24:54.06 ID:wr7KUbV2
お子さんたちが健やかに育ちますように…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。