【運動】発達遅滞3【精神】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレは、首のすわりや寝返り、おすわりをなかなかしない、
行動が同い年の子供と比べて極端に幼いなど、
身体的・精神的な発達の遅れが見られる子供が対象です。

医学用語の「精神遅滞」は行政で言うところの「知的障害」ですが、
このスレでは知的面に限らず、また、診断のあるなしにかかわらず、
発達の遅れ全般に関する情報交換・相談・質問・雑談etc.をいたしましょう。

特定の障害や疾患に関する専門的なお話は
該当スレ(関連スレ>>2-3参照)にて、お願いします。

★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

950を踏んだ方は、次スレを980までに立てて下さい。
立てられないときは早めに申告し、その場合は980を踏んだ方が代行して下さい。
次スレが立つまでは、埋めてしまわないように注意しましょう。

前スレ
【運動】発達遅滞【精神】(←2代目スレ)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/
発達遅滞(←初代スレ)
http://life8.2ch.net/baby/kako/1111/11118/1111853089.html
2名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 00:12:39 ID:R2cQsG3H
【関連スレ】

===診断済・専門スレ===
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【自閉症】グレーゾーンの子育て3【スペクトラム】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205403749/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その25
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224058541/
【カナー】自閉症@育児板 Part29【専用】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208392289/
●●広汎性発達障害統一スレ6●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215741326/
知的障害児の育児
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163037716/
脳性麻痺@育児板 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161955723/
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222954631/
☆難病☆先天性の病気を持つ子の親☆持病☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159830886/
3名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 00:13:10 ID:R2cQsG3H
【関連スレつづき】

===診断前・様子見・不安===
発達障害の基礎知識(様子見スレまとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201334834/
言葉の遅い子 22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209324725/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ19【LD/ADHD】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1220278956/

===園・学校生活===
発達障害の就園問題
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196150222/
療育ばなしスレ 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
◇◆特別支援教育 2◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216220262/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/

===その他===
【愚痴】障害児育ててるわっ【カモン】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213541846/
4:2008/10/29(水) 00:27:39 ID:R2cQsG3H
現行の関連スレを貼っておきましたが、
タイトルと同様のんびり、ゆっくり進行のスレですので、
リンク切れになることも多々あろうかと思われます。
切れているときはタイトルで検索するなどして下さい。

前スレを使い切ってからこちらに書き込むようにお願いします。
5名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 23:49:49 ID:+izF8OoI
1です。
前スレ落ちちゃいましたね。間に合って良かったw
こちらでも引き続きマタ〜リとまいりましょう。
6名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 10:04:32 ID:BYW7hvLc
I子様、この板でたびたび発達障害とか発達遅滞、知的障害とか言われてたけど
あの運動会での見事な走りっぷり、全く普通の子だったね
7名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 10:38:38 ID:PCbF1ruH
愛子さまの話がしたいなら、既女板に該当スレがたくさんありますよ
8名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 11:49:31 ID:BYW7hvLc
うん、そうなんだけど、実際ちょっとヤバいかなと思ってたので
あの成長ぶりを見ると、子供の可能性は無限なんだなって思いました
9名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 08:30:35 ID:Uno5fIMD
知的障害と精神障害と身体障害は全く違うものなんだが。
だからこそ重複する場合もあるししない場合もあるんだが。
もそっと勉強してから来い。
10名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 00:05:23 ID:k794Eefe
精神障害の話なんて誰かしてたっけ?
11名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 06:21:56 ID:oiMFFCRi
でもあの走りは知的障害のある子にはできないね
まずあの年齢で軽度でも障害有ったら競争の意味もぼんやりってとこだろうし
全体が遅れる事が多いから(広汎は逆に運動が遅れる)
運動神経の良い発達遅滞ってあんまり聞かないなあ。あるだろうけど数は少なそう。

運動能力って結構成長してもひきずるけど、言葉の遅い子で運動神経いい子が、
後に知的な部分が引っ張られるように伸びて行く例をいくつも見て来た。
知的発達の為に体を動かせっていうのは間違ってないんだなとしみじみ思ったよ。
12名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 06:25:19 ID:oiMFFCRi
>>10
身体障害の話も誰もしてないねw

もともとあの子に身体障害有るなんて全然思ってない
ただ、MRなら動きももっと鈍いだろうと想像してた。
13名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 16:47:49 ID:OYgzara/
過去スレ読めないもので、重複になるかもと思いつつ質問させてください。
現在1歳を迎える男の子なんですが、現時点でお座りが出来ていません。
ズリバイは得意でどこでも這っていけるのですが、腰が据わっていないので、
手をついても座る事はできない状態です。
1週間ほど前、10ヶ月検診(正味11ヶ月)で引っかかり、MRIを撮る事になり
ました。小児科の先生にお任せしようとは思っているのですが、検査してみない
と何ともいえませんとのことで、何も分からない状態です。
全体的に大きい子で、首すわりも6ヶ月くらい、寝返りは8ヶ月くらいだったと
思います。別の小児科では頭が大きいのでそれも気になると雑談で出ていました。
その子の発達をゆっくり見ていこういう気持ちはあるのですが、何かこんな診断の
可能性があるとか、経過の例があれば何でも知りたいと思っています。
よろしくお願いします。
14名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 18:15:35 ID:oZ/wHj7g
>>13さん
うちの2歳半息子も一歳過ぎまでお座り安定しませんでした。
一歳1ヶ月頃まで1人で座らせていたら安定せず、よく後頭部を床に打ちつけていました。
一歳2ヶ月くらいからハイハイやつかまり立ちをグイグイし始めました。
それから一年くらいじわじわ成長し、二歳3ヶ月でやっと歩き始めました。
今、現在はリハビリの先生からは運動面ではもう問題ないと言われています。
うちの息子は軽〜中度の知的障害があります。
でも歩き出してから知的な面でも少しずつながら言葉や感情が発達し始めた様に思えます。
参考にならなかったらすみません…。
15名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 20:26:16 ID:WxwDz3Gi
>>10
自閉症はICDとかDSMだと精神障害の範疇に入るから、精神障害が出てきたのでは?
運動発達遅滞がないからといって自閉症や知的障害がないとは言えないって
言ってるんだと思うよ。
16名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 11:49:23 ID:EQY5Q6A/
>>11
MRIをとる理由は、脳神経の発達を見ると同時に、
他の小児科で気になるといわれた「頭の大きい理由」を調べるためだと思います。
可能性としては

@ 脳が大きい 
A 脳室が大きいor脳内に空洞(脳損傷の痕の場合がある)がある
B 脳脊髄液(脳と頭蓋骨の間にある水)が多い

@だと、体も大きいとのことなので、単に大きいだけかもしれません。
自閉症だと、生まれたとき身長体重に対して小さめの頭囲が生後1年で急に増えるという
ことがあるのですが、どうだったでしょう。
また、体も頭も大きい場合、脳性巨人症とも呼ばれるSOTOS(ソトス)症候群という
染色体起因障害である場合があります。
Aだったら、脳波をとることになると思います。
親の気付かない発作があって、そのせいで発達が戻っていることがあります。
その損傷の位置によっては脳性マヒの診断が出る場合もあります。
PT(フィジカルセラピー、フィジカルトレーニング)を受けられるかどうか
聞いてみるといいです。
Bなら水頭症の可能性があるので、その治療をします。

ずりバイをするとのことなので、案外ただの「体が大きくて支えきれない」だけの
お子さんかもしれません。
その場合腰が据わるといきなり伝い歩きまでいく場合があります。
いろんなこと書きましたが、今はずりバイをいっぱいさせて、
ベビーカーでのお出かけの時はずり落ちてもおすわりさせて、
食事の時はコンビラックなどに起こして座らせてあげてください。
より良い発達をお祈りしています。
17名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 11:51:39 ID:EQY5Q6A/

アンカー間違えました、
>>13さんへのレスです;;
18名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 14:17:43 ID:LJ7OBiMC
>>13
うちも11か月になる男の子がいます。
6か月で首が完全に座らず小児科で検査を勧められ
MRIを撮りました。当時、頭囲は49cmでした。
MRIでくも膜のう胞というくも膜に袋ができそこに水が貯まる病気
が見つかりました。
ただ、くも膜のう胞は直接は発達には関係がないらしく
大学病院の小児科では手術は必要ないと言われました。
ただ、脳外科の先生はほかに原因がないから手術した方がいいと言われ
小児脳外科で何本かの指に入ると言われてる先生を紹介して頂きました。
その先生が手術が必要と言われたなら手術した方がいいと。

結果、原因がこれかはわからないけどうちのはのう胞が大きすぎる(頭の4分の一ありました)
ので、脳が圧迫されているから水を抜いていかないと脳が発達せず知能にも影響がでてくる
と言われ9月に手術をしました。
頭から髄液を腹腔に流す管とバルブを入れる手術です。
先月無事退院し元気にしております。
お座りも手で支えてなら出来るようになりました。

子供の手術となると大きい病院でもできないと言われることもありました。

13さんはまだ結果待ちですので何が原因かはわかりませんが
いい結果だといいですね。
もし、迷った時は違う病院に行ってみるのもいいと思います。
1913:2008/11/04(火) 14:33:42 ID:cH7A+hpQ
>>14さん
早速のレスありがとうございます。
お座りの状態は14さんより少し遅いくらいで同じような感じです。
2歳3ヶ月で歩くようになられたのですね。
歩けるようになるといろんなことが引っ張られていくんですね。
我が子もこの先不透明で不安もありますが、今現在はいつまでも赤ちゃんぽくて、
愛らしさを振りまいて家族を癒してくれています。
ゆっくり見ていったらいいんですよね。
我が子の歩く姿を楽しみにして行きたいと思います。
レスいただいて不安だったのが落ち着きました。
大変参考になりました。ありがとうございます。

>>16さん
分かりやすく教えていただいてありがとうございます。
MRIを撮る理由が分かってちょっと先が見えた気持ちになりました。
母子手帳を確認してみると、出生時体重2600g、頭囲32.5cm、
現在1歳で体重9.5kg、身長77cm、頭囲47cmです。
自分では大きい子という認識でしたが、よく見ると、身長体重頭囲ともに
成長曲線の中から上くらいで通常範囲かもしれません。
1年で頭囲だけ急に大きくなったという感じではなさそうですが、分かりません。
とりあえずMRIの結果で診断をあおぐ必要があるということが分かりました。
色々な可能性を頭に入れ心積もりをしつつ、主治医にお任せしていこうと思います。
現時点でのかかわりのアドバイスもしていただいて本当に助かりました。
丁寧なレスありがとうございました。
2013:2008/11/04(火) 14:57:35 ID:cH7A+hpQ
>>18さん
レスありがとうございます。
くも膜のう胞という病名初めて知りました。
9月に手術されたのですね。
小さい子の手術、しかも脳外科手術とは大変だったのではないかと
思います。退院して元気にされているとの事、なによりです。
MRIでそうしたことが分かる場合もあるんですね。
18さんは早期に発見され、手術を決断されすごいなと思います。
そう思うと手遅れになっていないか、それが気にかかります。
診断も御医者さまによって変わる事もあるんですね。
慎重に見極めたいと思います。
まずは、診断待ちですが、またまにか不明な点がでてくれば、
ご相談させていただくかもしれません。
レス大変参考になりました。ありがとうございます。
21名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 19:59:35 ID:pGlarb46
現在8ヶ月ですが、おすわりができません。
ソファーなどに座らせると暫く座ってますが、1人では前か横に倒れてしまい座れません。
首座り完了したのも遅く、4ヶ月後半でした。4ヶ月検診の時発達の相談をしましたがその時は特に何も言われませんでした。
ハイハイもせず、お腹を中心に方向転換して少し移動したりします。寝返りは5ヶ月の時です。
一応、近々保健センターで発達の具合を調べて貰う予定ですが不安です。
やはり遅いですよね‥

22名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 21:58:21 ID:CxNGCpe9
どこがどう遅いのか全くワカラン。
23名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 22:36:55 ID:RlrxG5Ek
早くもないけど別に遅くもないから気楽に子育てして下さいな。
24名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 00:46:48 ID:/5wntge3
21です。
周りの同じ月齢の子達が、おすわりは6ヶ月で出来て8ヶ月の今はつかまり立ちや伝い歩きを
している子ばかりなのでかなり遅れてると思ってました。
遅くない、と言ってもらって心が落ち着きました。
検査の日までゆっくり子育てします。
ありがとうございました。
25名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 00:49:44 ID:aPGlZgjA
おすわり完成は7〜8ヶ月が標準でしょ。つかまり立ちはその後。
早い子が基準なわけじゃないよ。小さめの体の子は早くなる傾向が有るね。
26名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 14:07:33 ID:wOzRx6Jb
>21
うちの子は5ヶ月末で首がなんとか据わりお座りは11ヶ月
一人目の子供だったので大変心配しましたが1才4ヶ月で歩き出しました
歩き出すまでは毎日がネットの情報で一喜一憂でした
21さんが安心出来ればそれが一番ですので
保健センターで相談してみるって事は良い事ですね
ただ、私から見ればうちの子より早めに成長していて羨ましいです。
27名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 22:25:44 ID:JzSe5H6U
腰さえ座ってれば、そんなに心配しなくてもいいと思うけどなぁ…
うちなんて、二歳過ぎてもお座り出来ないし。はぁ…
28名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 00:54:46 ID:Cm/G3NGS
おすわり完成ってどの時点でそう見るの?
15分くらい座ってられるけどしょっちゅう横や後ろにコローンといっちゃうのは
まだ完成してない?
29名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 01:42:01 ID:Cm/G3NGS
すみません、子供はもうすぐ8ヶ月になります。
首座りも遅めでまだはいはいも寝返りもしないので心配になってます。
おすわりできていれば大丈夫と聞いたのですが、上のような状態で
おすわりできてると言ってもいいのでしょうか?
30名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 03:38:44 ID:WAYBzd8b
>>29
寝返りしてないのにお座り出来るの?
何かにもたれさせたら出来るのか、
自力で、何かにもたれないでお座り出来てるのかどっち?
あなたのお子さんがどすこい赤ちゃんじゃなければ
小児神経科や発達外来のある大きな病院で相談してみたら?
どすこい赤ちゃんなら次の乳児健診まで待ってもいいと思う。
31名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 10:26:34 ID:Cm/G3NGS
>>30
ありがとう。どちらかというと頭も体も大きめです。
寝返り、しないんです。一方方向に体を向けようとはするけどすぐ諦めてしまう。
つまり自力でおすわりの体勢にはなれないんです。親がおすわりの形にさせてあげると
その格好のまま(何にももたれず)おもちゃを持って振ったりはします。
15分と書きましたが倒れない体勢は10分も行かないかもしれません。
自力でおすわりの形になれない場合はおすわり完成とは言わないのでしょうか。
32名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 12:06:54 ID:fvpW/tqa
>>31
ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/akachan_hattatsu/atoz6/index.html
ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/akachan_hattatsu/atoz2/index.html
 ↑
ここわかりやすかった。
お座り完成の定義というのははっきり書いてないけど…
寝返りの方が後になる子もいるとか。
もうすぐ8か月なら、全然心配ないと思われ。
33名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 12:10:39 ID:WAYBzd8b
>>31
もたれないで座ってられるなら完成に近いと思うよ、
頭も体も大き目なら寝返りする力はあるけどしないだけのような気がする。
お座りがもたれかからせないと座ってられないなら
お座りもできてるわけじゃない、つまり寝返りする力もないになっちゃうけど。

今気づいたんだけどこのスレ発達遅滞スレだからスレ違いだね
こっちに相談した方がいいよ
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201334834/
34名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:57:38 ID:FC4DrpBt
レスくれた方ありがとうございました、>>28です。
周りが早い子が多いので焦ってしまっていました
10ヶ月検診の時に不安な事を聞いてみようと思います
35名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 08:28:50 ID:Iy62ErO2
36名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 09:42:15 ID:B94utCeW
うちほど遅れが著しい子はいないのかな?
遅れというより発達がみられない。
一歳で首座りすらクリアしてないです。
精神、運動見た目も3ヵ月くらいなんじゃないかな?
検査しても異常なし。
一生こんなんかな?って思ってる
37名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 10:03:19 ID:vpj6eQlK
検査は一ヶ所だけ?
もしセカンドオピニオンを受けてないのなら
小児神経科あたりに行って見ては如何ですか?

38名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 11:49:21 ID:VroShBu7
そのぐらいの段階で検査できるのって、
脳の異常の有無とか
染色体異常の有無程度なんだよね。
だから、脳も染色体もどうもなってなければ
「検 査 で は 異常なし」になってしまう。
うちの子がそう。
小児神経科で、「発達に遅れがある」とは言われてるけど。
39名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 17:13:49 ID:2cfAJojq
>>36
うちが、そんな感じ。
もう小学生だけど、未だにそんな感じ。
で、病名はなし。
寝たきりだから、それなりに色々問題は出てきてる。
身障手帳は、3歳過ぎるまで出なかったよ。
自治体が、3歳で歩けないってのを基準にしてたので。
40名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 18:41:26 ID:B94utCeW
36です

39さんのお子さんは笑ったりの感情表出はありますか?

うちは笑ってくれるようになったものの、嫌という表現は一人前のため 本当に育てにくい。
41名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 19:29:35 ID:0QalY0cb
>40
感情表現は、親以外の他人が欲求を読み取れる程度にあるよ。
「イヤ」は、泣く笑う以外で一番早く発達するという説もあり
逆に言えば「イヤ」が出れば、他の表現が出せる可能性も高いらしいよ。
42名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 20:17:12 ID:B94utCeW
36です。
そうですか そう聞くと嫌々の表現も愛おしく思えますね。
今だけかな?


同じ月齢の子を見てしまうと落胆するのも慣れてしまったけど、この子なりの成長を見守るしかないですね。
ここを見てても大半が首座りはクリアしているようで、39さんの話が聞けて良かったです。
43名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 20:18:31 ID:cJd2g8Wl
いまさら言うのもなんだけど>>1

★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします
44名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 20:59:30 ID:2cfAJojq
>>42
39=41です
うん、私もそれ聞いてからは、イヤイヤされても
嫌だって言えたね〜って思えることが増えたよ。

検査は色々したけど、なぜ動けないのか不明のまま
暫定的に脳性まひってことになってます。
主治医は、学会報告などを通して、似た症例を探し続けてくれてます。
45名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 23:57:01 ID:+ReCrDRh
>>36うちは一歳の頃ようやく首が座り始めましたよ。
原因不明の発達遅滞児。もうすぐ二歳です。
首が座るって言うか、ほんの少し真っ直ぐに保てたって感じでした。
それから不安定ながら段々と保てる時間が長くなりましたが、未だに完璧ではありません。
トランポリンで遊ぶと、ガックンガックンしてるし、テーブルに頭をよくぶつけてる…
お座り出来るようになるのに、また一年かかるのかなぁ。
イヤイヤが出来るなんて羨ましいですよ。家は意思表示は出来ません。
>>36さんのお子さんは知的面の発達の方が優れているんですね。運動もそっちに引っ張られて行くといいですね。
46名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 00:22:57 ID:3ks5Ec3v
発達age
47名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 08:44:09 ID:JoAhNwTR
うちは軽度知的障害が確定した小学生。
赤ん坊のころはものすごくよく笑った。
だから当時は何の心配もしてなかったんだけど…

今思うと「イヤ」の意思表示があまりなかったような気もする。
あんまり泣かないんだよね。
お腹が空いてるはずなのに目を覚まさないし、
おむつが濡れても気付かないし。

まぁ今は「嫌なものは嫌」が激しくて手を焼いてますがw
48名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 09:25:12 ID:IH2OA+N0
>>47うちのもうすぐ二歳児もそんな感じかも。
お腹が空いても、喉が乾いても、限界の限界まで泣かない。まぁ、そこまで放っておく事は殆ど無いけど…
オムツがオシッコでパンパンでも、ウ●チしても平気だし。
最近、遊んでるオモチャを取られると、たまーに怒って泣くようになったなぁ…
まぁ、うちは障がい確定なんで、今はもうイチイチ心配してない。
49名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 09:43:50 ID:lVjh3zhK
>>47うちの年中児にそっくりです。

小学校では普通級で学んでいるのですか?
50名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 11:47:11 ID:dpT2gVB/
>>47-49
赤の頃、どこまですれば泣いてましたか?
うちの3ヶ月赤がまさしくそんな感じです。
鼻くそ取ろうとする時はギャン泣きするくせに、生理現象では殆ど泣かずorz
首の座りがしっかりしてきたので身体面は始めの1歩は大丈夫そうだと
思っているところなんですが、やっぱ知的発達の遅れはあるのかな。
まだ発達遅れ判明はしてないのですが、21トリなので覚悟はしてて、
でももしかしたらと思ってたりもして。
5147:2008/11/25(火) 15:10:23 ID:JoAhNwTR
保守のつもりで軽く書いたら一気に3レスも付いてビックリw
>>48
自分で歩いて食べ物をゲットできるようになってからは、逆に「もうやめて」っていうくらい食べるようにw
目に付く場所にお菓子とか果物とか置いておけないです。
>>49
知的支援級です。
見た目やコミュニケーション力は普通ですが、運動面、言葉や数の理解が苦手です。
>>50
赤時代、激しく泣いたのは「眠いのに眠れない」時くらいかなー。
ハナクソ取りは嫌がった。でもお風呂に入れば取れるので放っておいたw
離乳食始まってからは●がすごく固くて便秘気味だったので、出なくて泣くことはあった。

上が男の子なので、「女の子は静かで育てやすいわ〜」くらいにしか思ってなかったよ…
反対に「いないいないばぁ」を繰り返したり、「高い高い」をすると腹がよじれるだろってくらい笑い続ける。
これも、今思うと刺激に対する感覚の違いだったのかも。
52名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 20:38:05 ID:pxR3+vms
>>47さんのお子さんにそっくりな一歳四ヶ月の男児持ちです。
赤ちゃんの頃から余り泣かない、泣いても抱っこするとすぐに泣きやむ、
特に反対に「いないいないばぁ」を繰り返したり、「高い高い」をすると腹がよじれるだろってくらい笑い続ける
って所が全く同じです…。
名前を呼んでも振り向かないことが多くて心配になり、発達障害系のスレ巡りしていましたが
最近は名前を呼ぶと返事をしながら手をあげるようになったので、安心していた矢先だったのに
心臓飛び出るかと思いました。

>>47さんのお子さんは、一人歩きや言葉の方はどうでしたか?
他に今思うと…という症状を教えていただけると嬉しいです。
5347:2008/11/25(火) 20:58:50 ID:JoAhNwTR
>>52
不安にさせてしまって申し訳ない気持ちです…

運動面の発達については
・首すわり→4か月後半
・お座り→1歳1か月
・つかまり立ち→1歳頃?
・歩行開始→1歳8か月。
ハイハイ開始は記録してないけど、ずっとズリバイで、
お尻が上がったと思ったら腕を使わずに「雑巾がけ」の体勢に。
四つん這いができるようになったのは歩き始める直前です。

全体的にグニャ〜としてました。当時の医師には指摘されなかったけど、
3歳半からのかかりつけ医には「低緊張ぎみ」と言われました。

言葉は、1歳半検診では辛うじて単語3個出ていたのでスルーでしたが、
3歳健診でも単語の数があまり増えない、2語文出ない、で要観察になりました。
5447:2008/11/25(火) 21:10:47 ID:JoAhNwTR
あと、テレビが大好きでしたね〜。今でも大好きですがw
昔はよく「テレビばっかり見せるから障害が云々」と言われ、
最近では「その説は逆で、障害のある子はテレビ好きの傾向がある」とか。
いつも黙ってじ〜っとテレビを見つめていました。今でも。

療育の先生の話から私が理解したところでは、やはりちょっと感覚が鈍いんだろうなと思います。
(発達障害児は感覚のバランスが定型発達児と違うことが多いそうです。鈍かったり過敏だったり)
触覚とか視覚的な感覚が鈍く、通常の刺激では感覚が満たされないということらしいんですね。
だから、延々と繰り返す「いないいないばあ」とか、「高い高い」とか、テレビなどの強い刺激を好むのかなぁと。
55名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 22:22:05 ID:pxR3+vms
>>52です。
現在一歳四ヶ月で一人歩きはできますが
今のところ言葉は二つくらいしか出ていません。
あと、うちの子もテレビ大好きですw
教育TVをつけていると、じーっと見入っています。
やっぱり少し不安ですね…。
いないいないばあは、何度繰り返しても大喜びしますが
「○○くんいないの〜?」と呼びかけると
物陰からニヤニヤしながら顔を出し、また隠れて探してもらうのを
楽しんでいるような感じです。
自閉症の子だと、いないいないばぁをあまり好まないような記述があったので
うちの子は大好きだから大丈夫かしら?と暢気に思っていました。

不安ではありますが、今の段階ではまだ何とも言えなそうなので
様子を見つつ、あまり神経質にならないよう子育てしていこうと思います。
ご丁寧なレスありがとうございました。
56名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 23:45:25 ID:eSjKwT9z
>>47
>見た目やコミュニケーション力は普通ですが、運動面、言葉や数の理解が苦手です

こういう子は大人になると、問題なく社会生活が送れるのでしょうか。
お勉強や運動が苦手でも、家庭生活が営めるなら
あえて“○○障害”という診断をつけなくてもいいのでは…と思うのです。
コミュニケーションが普通に取れるなら尚更と思う私は
まだ学校生活の現実が分かっていないのでしょうか。

運動が苦手な境界域様子見の娘がいるのですが
日々悶々として、多分一番かわいい時期なのに
育児を楽しめません。
就学まで1年半、5年生位までは普通級で大丈夫だろうと
言われたのですが、その根拠もよく分かりません…。
57名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 07:45:13 ID:86sYoND5
うちも境界域の園児がいます。

たしかにそうだよね・・・
昔なら診断名などつかなかった。
ひとクラスに一人は居そうなお勉強が出来ない子の範囲で終わったんだろうな。
58名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 08:48:45 ID:KdY8Ug4v
たしかに昔は障害名は付かなかったし、
今も普通に生活している人はいると思います。
環境に恵まれればやっていけないことはないのかも。

でも現実にお金の計算ができなかったり、
計画性がなくて借金まみれになったり、
お金を騙し取られたり、
簡単な仕事が覚えられなくて転々としたり、
自信をなくして精神を病んでしまったり…
という人もいるんですよね。

周囲の理解と協力がなければ生活が成り立たない訳で、
そういう点でやはり「障害」なんだと思います。
今の日本では。
59名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 09:23:14 ID:KdY8Ug4v
58=47です。長文連投スマソ。
携帯からなので読みにくかったらごめんなさい。

私の職場に軽度知的の人が何人かいるのですが、
皆さん楽しそうに働いています。
障害枠での雇用なので、
会社側も理解があるし、
気の合う仲間もいて
居心地が良いようです。

障害を隠して生きることも可能ですしょうけど、
隠さずに生きることも可能。
どちらを選ぶかは本人次第…
ではなく、親次第かなと。
60名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 10:10:16 ID:6wHn1dVJ
軽度知的障害スレをたまに見てます
結構「これで知的障害があるの?」というようなしっかりした文章も多く
それでも皆さん仕事や人間関係の壁にぶつかって苦しんでるのがわかります
多くは幼少期は何も問題とされずスルーされてた人が多いようですね
61名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 10:14:00 ID:6wHn1dVJ
>>57
昔クラスに一人はいた「お勉強のできない子」は
中学から見かけなくなったりしたから(恐らく養護に行った?」
その多くが問題無く成長したわけではないと思うよ
小学校までならみんなと一緒で問題無くても中高それ以降は
なかなかそうはいかないって事でしょう
62名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 12:25:54 ID:7+F5mfk0
>皆さん仕事や人間関係の壁にぶつかって

障害がない人でも普通にある事だと思うのですが
質が違うのでしょうか…?

現実的に、読み書きと簡単な四則計算ができれば
(できなくても計算機が使えれば)日常生活に困ることはないと
思います。
中学以降のお勉強で、生活に必須なものってあまりない気もするし
分数の計算ができない大学生がいる事実を知ると
お勉強っていったい…と思ってしまう。
63名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:49:34 ID:Qc0pfglu
>>62
困ることがなければ、障害とは言えないですよね。
そう思うなら手帳を貰わず手当も受け取らず、自力で生活すればいいのです。

日常生活が簡単な読み書きと四則計算だけで流れていくならそれでもいいけど。
現実の新聞や取説は難解だし、問題が起きれば自分で式を立てて答えを導き出さなければならない。
そういった力(=知的能力)が世間一般よりも低いのが「知的障害」だから。
私は、けっこう困ることもあるだろうなと想像していますよ。
64名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:10:20 ID:tJyT+lEc
>>63
62です。
よろしければ具体的な例をあげていただけますか?
知的障害じゃなくても、理解する能力やスキルが低めな人もいるし
(これが境界域?)それぞれ得手不得手があるし…と考え出すと
堂々巡りで。

我が子は現段階では境界域とのことで、手帳も手当てもありませんし
年齢も小さいので困ることもないので
余計に“障害”を意識して過すのが辛いのです。

何かできないことや、理解が遅いことがあると
年のせいか?それとも障害のせいか?と
気になって、おおらかに見守ってあげられないのです。
6550:2008/11/26(水) 23:25:22 ID:Culd7Kb2
遅ればせながら>>47さんありがとうございます。
まだまだ様子見どころの段階ではないですが、参考になりました。
66名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:52:23 ID:Qc0pfglu
>>64
具体的にといってもいろいろありすぎて長文になってしまうので、参考書籍を。
・知的障害のことがよくわかる本
・ふしぎだね!?知的障害のおともだち
・なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか―「双方向性」のコミュニケーションを求めて
・わかりやすさの本質
67名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:57:39 ID:Qc0pfglu
あともう一冊
・発達に遅れのある子の親になる

>年齢も小さいので困ることもないので
>余計に“障害”を意識して過すのが辛いのです。

それが普通だと思います。
はっきりしてくると腹を括れるのですがw
68名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:05:34 ID:ldhJwRV0
>>64
良かったらハンディキャップの軽度知的障害の人のスレ見てみて
やっぱりね、一筋縄ではいかないんだと実感するよ
境界域の子はこれから伸びる可能性もあるから深刻に考えすぎる事もないとは思うけど
どういう事につまづくのか、どういう事に困難を感じるのかは伝わってくる

タイトル失念しましたが、「軽度知的障害」の人の成長をいくつかの実例を挙げて
書いた本もあります。
うちも軽度ですが、決して楽観はできないなと思っています
69名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 11:55:49 ID:uYNfL7Wj
うちの二歳児も、軽〜中度の知的障害。
最近言葉が増えてきたのは喜ばしいけど、
やっぱり会話のやりとりってのがまだない。
要求する(おなかすいた。眠たい)こともあまりない。
遊びにはしょっちゅう誘われるけど。
こっちの問いかけに答えてくれないのにはちょっと苦労するね……
70名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 19:19:56 ID:jx5ZRwZM
うちの二歳三ヶ月単語30位。
簡単な指示は通るけど理解力にかける‥
精神遅帯は運動能力など全体的に低いものなのでしょうか
71名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 19:39:49 ID:mxRNlwwv
2歳3ヶ月・単語30語って書き込み、最近あちこちで見掛けるね〜。

…全部同一人物だとしたら、問題あるのは親の方だな。
72名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 03:13:58 ID:7hhDYKDO
うち5歳だけど、言葉増えないな〜単語がボチボチって感じ。
こっちからの簡単な指示は通るけど、
自分から要求する時は、指差しで「コレ!」のみ。
欲しい物が指差しできる(見える)範囲にない時は、
何を要求してるのかうまく伝えられないから
こっちがエスパーしてあれこれ見せたりやってみるしかない。
しかしそれも「イヤ!」と却下されまくり…
拒否する時だけはハッキリ「イヤ!」と言うんだよね。
我が子が何を求めているのか、的確に判断する事が未だにできなくて凹む。

二語文を話すとか、会話のやりとりなんて、夢のまた夢だわ…
73名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 12:31:49 ID:ko0Aqw8p
>>70
検査のどの数値も平均的におくれるのが知的障害だから
運動能力もそれなりの低さになると思うよ
74名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 13:01:46 ID:7zGVOVhP
>>73
ありがとう
75名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 19:27:37 ID:mLva5NcE
・言葉が遅い
・理解力が低い
・運動発達の遅れは無い
のは高機能自閉症か高機能広汎性発達障害じゃない?
76名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 08:16:58 ID:TQTMdA5P
じゃあ、知的面より運動発達だけが極端に低い子は診断何になるの?
77名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 16:01:47 ID:VrU6NPo/
>>64
小さいと困ること少ないよね。
目立たないし。
うちは今、他の子との差が大きくなってきたと感じてる。
5歳幼稚園年中なんだけど、最近一緒に遊んでるのはだいたい年少の子。
もう同学年についていけなくなっているんだと思う。
遊びのレベルが上がって、集団のゲームなどをするようになると
ルールが理解できないから、もうついていけない。

私も娘が診断されたばかりの頃は、人間誰でも得手不得手があると考えてた。
娘だって、苦手なことはあるけど、コミュニケーションに問題は無いし
勉強なんかできなくたって、生活はできるはずだと思ってた。
娘と会話ができるようになって、娘の理解できない部分がわかってきた今は
障害の無い人の得手不得手とは、まったく質が違うことがよくわかる。
IQは75で一応今のところ境界域だけど、結婚とか一人暮らしとか
そういう希望は持たない方がいいと分かってきた。
>>58さんの仰る通りの未来が容易に想像できるから。
絶対娘より長生きして、最後まで一緒にいようと思ってる。
78名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 17:07:41 ID:q9yAbp5L
>>76
つ発達性協調運動障害
ハリポタのダニエル君がこれだね
あとは知的障害を伴わない脳性まひとか、発達障害を伴わない低緊張とか
世の中には色んな障害があるんだよ
79名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:30:59 ID:gSRgFtHr
>>77
64です。
>障害の無い人の得手不得手とは、まったく質が違うことがよくわかる

これを具体的に教えていただけると、ありがたいのですが・・・。
うちの娘も年中IQ80で境界域です。
運動がかなり苦手です。
数の概念がもうひと息で付く感じなので
ここがひとつの山かなと思っています。

集団遊びのルールって何度か遊ぶ内に、理解できるようになりませんか?
年少の子と遊ぶのは小さい子の世話をしたいからとか・・・。
境界域なら追い付いていけるかもと期待するのは甘いのでしょうか。
80名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:01:59 ID:gSRgFtHr
連投ごめんなさい。
>>66,68 遅ればせながらありがとうございます。
しばらくアク禁でお礼が言えませんでした。
81名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:44:19 ID:B6omISv4
>>79
77さんじゃないけど、私が感じてることを。
>集団遊びのルールって何度か遊ぶ内に、理解できるようになりませんか?
>年少の子と遊ぶのは小さい子の世話をしたいからとか・・・。

そりゃ、何度か遊ぶうちに覚えるよ。
でもその「何度か」の回数が、健常の子に比べるとずっとたくさん必要。
それと、身体を使う遊びだと、周囲のスピードが速すぎて動きについていけない(うちの子の場合)。
年下の子と遊ぶ方がゆっくりでいいので、気楽なんだと思う。お世話好きというのもあるけど。

追い付けるとあなたが感じていて、お子さんも辛くなさそうなら、そのままやっていけばいいんでない?
実際、追い付けるのか引き離されていくのかなんて誰にも断言できないんだし。
ちょっと追い付けそうもないな、しんどそうだな、と感じたら、それから支援級に移ってもいいと思うよ。
うちは入学前に感じたので最初から支援に入れましたが、それを感じるタイミングは、
その子の状態によってそれぞれだからね。
8281:2008/12/02(火) 22:53:35 ID:B6omISv4
あ〜、なんか自分で書いてて「健常」って言葉に違和感。
うちの子もべつに病気ってわけじゃないのになぁって…
とりあえず「定型発達」と言い換えておきますw
83名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:27:35 ID:61uD7VRD
卒園くらいまでは本当に長文を話したことがなかったんですが(年長時IQ74)
小学校に入ってまた少しですが伸びました。(現小1)

何かについて質問すると、
鸚鵡返し → わかんない、わすれた → おもしろかった、たのしかった
くらいの会話しかできなかった幼稚園時代でした。

でも先日「サファリパーク、幼稚園の時に行ったけど、
もっとたくさん見たかったからまた行きたい」みたいなことを言ってびっくりしました
手を怪我したときも、前なら「痛い」と泣くだけでしたが
ちょっとした拍子に怪我に触れてしまったら
「そんなことしたら、痛いに決まってるじゃん!」とか
「○○(スイミングのテスト)、ちょっと自信がなかったから・・・」とか
あ、なんかちょっと普通に話してる!って、それだけなんだけど驚きで。

私も幼稚園時代は本当、絶望的と思っていた会話が
一応ここまで伸びたという例で書いてみました。
84名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:41:38 ID:xezELlf3
自分の中でイメージしてることを勝手に語らせてもらいます。


定型発達の子の成長過程というのは、時速100kmで流れている高速道路。
だいたい、80〜120km/hくらいで走っている車がほとんど。
うちの子は100km/h出すことができず、だいたい60km/hくらいで走るのがちょうどいい。
でも決して不良品とかポンコツというわけではなく、そういう仕様なのね。

本線上には140km/hでぶっ飛ばす車もいるし、ジグザグ運転の車もいる。
流れに乗れる車は余裕で100km/h出せる仕様なので、危険な車を避けたりするのもラクラク。
でも遅い車が高速道路の本線に合流するときっと事故が起きたり渋滞の原因になったりする。
本線を走るのは怖いし、緊張し続けなければならないのでとっても疲れる。

本線の脇には登坂車線があって、そこなら60km/hで走っても危険はない。
40km/hの車も80km/hの車もいるんだけど、それぞれ専用車線があって、自分のペースで走れる。
のんびり周りの景色を眺めたり、時にはPAに入ったり、下の道を使ったりしながら進んで行ける。
85名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:42:02 ID:xezELlf3
走り続けるには時間制限があって、本線を順調に走った場合、東京からのスタートならだいたい大阪まで行ける。
でものんびり走っていると名古屋とか静岡あたりまででタイムアップ。
大阪まで到達できた人たちは大阪の街をめいっぱい楽しむことができる。
でも名古屋止まりのうちの子だって、名古屋でめいっぱい楽しめばいい。

もともと大阪までたどり着けないとわかっているのに、大阪のガイドマップを持って出かけるのは意味がない。
結局名古屋で強制的に降ろされて「大阪であれも見たかった、これも食べたかったのにorz」となるよりも、
最初から目的地を名古屋に絞っておいた方が、名古屋ライフを満喫できる…


こんな感じのイメージです。あくまでもたとえ話ね。
大阪と名古屋を比較して大阪の方が上、と言ってるわけではありませんし、
人間を車に例えるなんて!とか怒らないで下さいねw
86名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 17:36:12 ID:W76dAAT9
>>84->>85で言われてること、本当によく分かります。
私もそういう考え方をしていて、
ズバリな例えで何かぐっときました。

本線で走れないことはない。
でも本線を走るのには並々ならない注意力や努力が
必要で、結局のところそれが本人に負担になる。
定型発達の子の「私本線苦手。事故っちゃいそうで
ひやひや」とはもうレベルが違うんだと思う。

こんなことを言いながら、うちの子はまだ一歳ちょい。
子も私もまだまだこれからが山場ですよね。
運動面での発達は明らかに遅れていて、
知的面では普通?〜遅め程度。
今は気持ち良く受け入れることもできて
毎日悩みながらも楽しいけど、
もっと大きくなって差が明らかになってきた時、
自分が大丈夫か時々不安になる。
でもこんなことばかり言ってないで
我が子の成長する力を悲観することなく信じたい。
そして目の前の子の成長を見つめ受け入れたい。
そのままの子と楽しく過ごす方法を考えればいい。

「差が明らかになれば腹をくくれる」って
上のレスにあったけど、私もなれるかなとぼんやり考えました。
私もそうなりたい。
87名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 21:30:14 ID:+AhXVOIY
64です。
娘の理解が遅くて苛々したり、悲しくなったり。
境界域で発達が定型ではないから・・・と諦めたり納得したり。
でも、同い年の定型の子の様子を聞いてみると
結構同じだったりするのです。

“発達障害”というフィルターをかけた眼鏡で
娘を見ることにより、逆に可能性を潰したりしないのだろうか
と悩む毎日です。

↑の例えだと娘は初心者ドライバーで走り出したばかり、
運転のセンスがあるかどうかはまだ不明といったところでしょうか…。
88名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 21:41:36 ID:aV6U/rjN
>>87

それなら、苛々したり悲しくなったりせず
どーんと構えて見守ってあげれば良いのでは。
89名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 22:20:30 ID:+AhXVOIY
>>87
そうできたらいいのだけど、
一人っ子で身近に比べる対象もいず
(変な表現ですね、参考にできるという意味です)
できないのは遅れがあるから?とか
いちいち過敏になってしまう。

就学がそろそろ見えてきているので
余計に焦ったり。
境界域という曖昧なところがどちらにも取れるので
毎日辛いです。
90名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 23:41:18 ID:aV6U/rjN
>>89

自分もついつい周りと比べちゃうけど、
「長い人生のうちの数年なんて誤差」と
思ってマイペースでやってます。

焦り、苛々は子供に伝わるのでねぇ。
91名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:43:36 ID:VqKgjM9N
みんな一人っ子かな? うちも境界域。療育児で周りを見てると、兄弟で軽度発達遅滞の人が結構いる。

二人目作る勇気ないよorz
92名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 10:14:04 ID:V+SmWQNi
皆さん療育には通われてるのですか?
93名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 11:58:04 ID:4WnM09+8
>>90
「長い人生のうちの数年なんて誤差」

と私も思っていたけど、↑にもあるように
大人になったら追い付く(というか定型?)に
なるわけでもないということを
こちらで知り、目の前真っ暗です。

>>92
境界域だからか、定員もいっぱいらしく放置されています。
94名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 12:45:52 ID:MM67kwKp
>>92
うちは療育通ってます。自治体の通園施設。
0歳〜1歳児の時は週3日、2歳児からは週5日の通園です。
95名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 22:49:26 ID:q5edY/yp
うちも境界で、医師からは療育の必要なしと言われていました。
でもどうしても、やれることはやっておきたいと考えて療育園に直接申し込みました。
年中の今頃の時期でしたが、3月までは定員いっぱいで入れない。
4月からもほぼいっぱいだったのですが、就学間近という緊急性と、たまたま合いそうなクラスに空きがあり、
なんとか年長の6月から入ることができました。

私は感覚統合訓練を希望していたのですが、そちらはもっと重い子でいっぱい。
入ったのは広汎性・ADHD様子見・アスペ様子見など、グレーの子ばかり数人の「集団訓練」のクラス。
座って先生の話を聞く、お互いに自己紹介し合う、工作や体操をする、といった内容で、
正直、幼稚園でやっていることとほとんど変わりませんでした。

でも通って良かったと思うのは、専門の先生と知り合って相談に乗ってもらえたこと、
市内の小学校の情報を得ることができたこと、学校は別々だけど仲間ができたこと。
特に専門の先生は、娘のどこが弱いのかをズバズバ見抜いて、
「ここはこうするといい」といったことをたくさん教えて下さいました。。
月2回、90分だけでしたが、毎回的確なアドバイスをもらえて、すごく助かりましたよ。
96名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:36:15 ID:x6viGfCj
境界域の人多いね。これからどちらに転ぶかわからない分不安も大きいのかな…

うちは二歳で知的重度の判定でした。運動面も然り。発達は6ヶ月程度と言われましたorz
この間見た友達の赤ちゃんとほぼ同じだなんて…
わかってはいたけど、実際数字が出ちゃうとショックだな。
おまけに自閉の可能性も指摘された。自分は知的の重さから、人への感心が薄いのかと思ってた。
あぁぁぁ…なんか凹む
97名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 10:06:43 ID:OrZBAQL2
一年ロムしてました。
発達遅滞の2歳3ヶ月女児。
質問させてください。
低緊張でまだたどたどしい歩行をしており
長靴を履いて歩くことができません。
これからの冬何を履かせればいいか悩んでいます。(雪国にすんでいます)
皆様のお子様は雨の日などどんな靴を履いていますか?
98名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 10:57:22 ID:kbXd9IU5
以前の私がいるw
うちの子も長靴履けませんでした@雪国
うちの子はどうしても苦手で履けなかったけれど
防水のスノーブーツ(マジックテープで足首固定の物)はどうですか?
冬のうちはそれで何とかなるかも。(梅雨時は履けないけど・・・)
うちは2歳〜3歳前半は、どうしても歩かせなければならない時以外は
諦めて抱っこ移動してました。
帽子とかベビカで毛布が落ちないように止めるクリップなどを使って
長靴と服をつないで落ちないようにしたりとか。

ちなみにスリッパを上手に履けるようになったら長靴もOKになりました。
筋肉の使い方のコツみたいなのが似てるのかも。
99名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 12:53:19 ID:vlr2NqCz
二歳位で軽度精神遅帯がわかるのって症状は
どんな感じなんでしょうか?
運動面ではなく知能面で。
100名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 12:57:10 ID:KzKBEvuO
>>97
長靴やスリッパみたいな、カポカポした履き物は難しいよね。
うちは5歳になった今も、まだ歩行が安定してないので履けません。
なので、雨の日は抱っこ移動してます…ちなみに体重14kg。

歩いてても、いきなりカクッとへたり込んだり
尻餅ついたりする事がよくあるし、そのままハイハイを始める事もある。
雨の日の道端でハイハイされるよりかは、重くても抱っこした方がマシだw
101名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 03:04:58 ID:6NS/qsQZ
質問いいでしょうか。
今1才8か月の男の子です。
この間心理士さんのテスト(K式?)を受けてばらつきはなく大体半年遅れと言われたのですが
これはどの位の遅れなんでしょう。中度?重度?
IQっていうのは教えてくれなかったのですが年齢が上がれば教えてもらえるのかな?
それともこっちから聞かないと教えてくれないものでしょうか。

>>99
うちは発達遅滞は決定です。
今ははっきりと言える言葉はまんまぐらいで後は空耳っぽいのがいくつか
なぐり書きは出来るけど○は書けない
積み木は2個、まぐれで3個積める
指さしは出来てるけど「〜はどこ」と言われても絵を指せない
同じように目は?お手ては?で指せない
〜を持ってきてと言われても持ってこれない(ちょうだいなら手渡せる)
歩くのは2、3歩。
こんな感じで上記の半年遅れです。
軽度ではないと思うので参考になるかどうかですが・・・。
10297です:2008/12/06(土) 07:57:27 ID:Fq6Rv54L
>>98 >>100
やはり抱っこが基本のようですね。
スリッパでは一歩も歩けません。長靴は履くことさえ嫌がります。
成長を待つしかないようですね。
再来年から保育園に入れたいと思っているけどそれまでに履けるのか。
いや、保育園に入れるのかも怪しいです。

>>98
同じような発達をたどっているのでしょうか。
お子様は今何歳ですか?

>>99
発達遅滞と医師から診断されたわけではなく発達に遅れがありますと言われています。
特に運動発達に。
知的にはっきりするのはまだこれから先でしょうと言われました。
103名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 11:20:04 ID:36FvdTis
もうすぐ5ヶ月の男子です。市の4ヶ月健診の時に、身体の反りが強い・
背這いをするということから、療育センターへ行くことを薦められました。
紹介状には、「筋緊張が高い」「背這いをする」と書かれておりました。
療育センターで小児神経の医師に診ていただいたところ、「筋肉と関節が
硬いのでリハビリに通ってください(週2回・1歳まで)。とりあえず、
3ヵ月後に再診して改善が見られないようなら、脳の検査をします」
とのことでした。診断書には運動発達障害と書かれていました。
息子は、首座りはほぼOKで、寝返りはまだです。よく笑い、よく声も出します。
一見、他の子と変わらないのですが、やはりグレーなのでしょうか?
あ、テレビをよくじっと見ています。
こんなに低月齢からリハビリしてもらえるのを幸運に思うようにしていますが、
3ヶ月先までは不安な気持ちが消えません。
「筋緊張が高い」と言われた方や、「背這いをした」という方は
いらっしゃいますか? その後どのように成長されたかお聞かせください。
104名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 20:30:54 ID:zfA55MIH
>>103
ノシ
@1才4ヶ月、元々脳にトラブルがあって
念のためリハビリを勧められ、4ヶ月の頃から続けてます。
リハビリの先生から、
・緊張が高い
・背這いをしているけど、本来は発達の過程に
含まれない動きなんだよ
と言われてました。
背這いはハイハイ前ならやる子も多いし、
必ずいけないという訳ではないけれど、
なるべく好んでさせないように
反り返りも優しく包み込んで助長させないように
と言われてました。
とは言っても本人はやるもんで、
見ていて憂鬱になる時もありましたが…。
発達は遅れ気味だけど、うちは脳に問題があるので
103サンのお子さんがそうとは限らないと思います。
最近は緊張も徐々に普通になってきたし、
背這いも収まりました。
ブームもあると思うし、やっぱり今後どうなるかは
まだまだ未知数だと思います。
仰るように問題があってもなくても
早くに気付けて良かったと、
不安はあるかと思いますが
悲観的にならずに過ごされてくださいね。
まだまだ分からないなら、先の不安に振り回されるより
可愛い盛りの我が子を堪能するのが吉ですたい。
105名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 20:39:46 ID:zfA55MIH
104追記。
ちなみにうちの場合は
首すわり6ヶ月
寝返り7ヶ月

3ヶ月頃からよく笑いよく声も出します。
やっぱり今の段階ではこれができるからどう、
というのはいい意味でも悪い意味でも
あまり当てにならないと思います。
106名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 21:55:24 ID:HYk1gx61
>>103
緊張はなかったと思うけど同じくらいの時期に背バイしてました。
寝返りは11ヶ月、初歩は1歳3ヶ月、知的な面も含め3ヶ月〜半年遅れで成長しています。
目が合わせにくい、言葉の遅れなどから広汎性も疑われましたが様子見で
5歳の現在も約半年遅れのまま。知的には問題無いだろうと言われてますがゆっくりな印象です。
ADHDと発達性協調運動障害も様子見で、色んな発達障害の裾野あたりをかすってるみたい。
大人しい子なので幼稚園は問題無く通ってます。
でも背バイが問題あるとは特に気がつかなかった。多分健常のお子さんを持ってる人のブログでも
背バイしてる子の話見た事ありますよ。
107名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 21:56:46 ID:HYk1gx61
訂正
ADHD→ADDです
108名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 22:22:38 ID:36FvdTis
>>104
103です。レスありがとうございます。

笑顔でキャッキャッ言いながら背這いをする姿はホントに可愛いのにな…。

でも、ウダウダ考えても仕方ないですよね!
今は、前向きに捉えて、リハビリに励みます。

109名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 22:44:37 ID:36FvdTis
>>106
レスありがとうございます。

多少背這いをするという子は周りにもいたのですが、うちのように、
部屋の端から端まで移動する子はいませんでした。

どうしても、早く結果を知りたいと思ってしまいますが、まだまだわかりませんよね…。
もっと自分自身の気持ちに余裕を持って、長い目で考えるようにしなくちゃ。

110名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 23:17:33 ID:SzgNQdT9
(ぼく)とか、そういう一人称が出てくる時期?っていつからなんだろう。
息子二歳七ヶ月。もう定型の子ならそういうの出てますよね?
言葉は宇宙語6単語3たまに二語文1な感じです。軽〜中度の知的ありです。
最近(あっち)やら(こっち)やら言うようになりました。意味は分かって言っているか分かりませんが…orz
111104:2008/12/06(土) 23:28:04 ID:zfA55MIH
>>108
104です。
うちの子も生まれた頃から「成長を見てみないと
分からない」と言われています。
診断、となると年単位で様子を見ないといけないので、
この1年ちょい生殺し気分になる時も多々ありましたが、
目の前の我が子が可愛いのは確かですもんね。
背這いも、さりげなく気分転換させて、
無理に全部止めようとしなくてもいいと言われました。
得意気にやってる姿が可愛いんですよね。
この先どうなるのか不安になる時も超!!ありますが
我が子とマイペースにお互い頑張りましょう。
103サンの場合まだまだこの先分かりませんし、
何事もないといいですね。
112名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 13:13:48 ID:iNPHBinS
>>111
108です。
111さんの仰るとおり、不安や生殺し気分のど真ん中って
感じでした。紹介状をくれた保健師さんや医師に色々聞いてみても、
「今はまだわからない」と、あいまいな答えで余計に不安になったり…。

でも、レスをいただいて、そんな気持ちをやわらげる事が
できました。本当にありがとうございました。

お互い頑張りましょうね。
113名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 14:04:50 ID:8kcssEwp
二歳で知的重度と判定されたら、もう将来的に普通の暮らしは出来ないですよね?
114名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 14:06:49 ID:vQro8B5G
>>113
絶対とは言えないんだろうね。
医学が進歩して、原因が特定できて治療可能になるかもしれない。
でも現状のままなら、いわゆる「普通」になる可能性はかなり低いよね。

うちは軽度なんだけど、医師からは「たぶん原因は遺伝子レベル」と言われている。
で、「もし遺伝子ならどうにかなるかもしれない」っていうんだ。実験的な段階だけどね。
でも、遺伝子組み換えて「普通」になったとしても、それはもう、この子ではないなと考えて断った。
もちろん医師だって、本気で勧めてきたわけじゃないんだろうけど…

軽度だから言えるのかもしれないけど、
「普通になれるかも、いつか追い付けるかも」と期待しながら生活するのはしんどかった。
毎日が「やっぱりだめか、まだできるようにならないんだ…orz」の繰り返しで。
「これがこの子の『普通』なんだ」と開き直ったら、ちょっとずつの成長が楽しめるようになった。
将来のことも、前向きに考えられるようになった。
重度だとまた、思いは違ってくるのかもしれないけど。
115名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 23:30:18 ID:0qxO6kb1
何を「普通」と捉えるかで違うでしょうね。親の意識の問題というか。

結局、「普通」の基準をどこに置くかだと思う。
我が子を基準に考えれば、それが「普通」になっていくよ。
基準を他の健常の子に置いて、他の子ばかり見てしまうと、
普通=健常という考えにとらわれ過ぎて
子供に遅れがある限り「普通の生活」は無理なんじゃないのかな。

健常の子と比較ばかりして
「ここが違う」「うちの子はこれができない、あれもできない」と
他の子との差ばかり目に付くだろうしね。
「○○も××もできない」ではなく「△△ができるようになった」と
前向きに捉える事が出来るようになれば、また違うんだけどね。

親の意識次第で「普通」の捉え方は随分と違うと思う。
116名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 10:00:46 ID:xx2u2ZqV
>>115
ハゲドウ。
そして、「幸せ」のとらえ方もいっしょだと思うよ。
117名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 13:10:21 ID:BN01/JFK
ほんとそうだよね。頭ではわかってる。
でもそれがまだまだ私には難しい。
一歳半今がかわいい盛りなのに、子育てを心から楽しめないであせって不安になる。
今度療育園で診察です。
118名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 08:33:50 ID:6ynCXcHD
質問させてください。
知的の遅れもなく自閉症状もなく言語だけが遅れる言語遅帯(言語障害)というのはあるのでしょうか?
そういう場合小学校などはふつう学級なのでしょうか?
119名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 08:34:21 ID:6ynCXcHD
すみません
あげてしまいました。
120名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 08:46:40 ID:vteRIc6h
>>118
耳鼻科の病気がなければ
自閉があるのが普通。
自閉も「普通の人」レベルから重いレベルがあり
知能も色々だから
知能が高くて自閉が低い場合は
何も問題なく話せるようになり普通に社会でやっていける
121名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 09:54:46 ID:yHq0bzea
別スレに書いてしまいましたが、発達障害児だと思われる我が子。
小学校入学前検診で、言葉の遅れを指摘され、市の運営する教室に通う。
入学後も2学期あたりから、学校の勉強についていけなくなり
(算数と国語)、担任の進めもあり、病院に初めて受診。
IQ検査では70・・これってボーダーで療育の範囲内だけど、
重度でもない。。大病院を紹介されました。そこで、脳波とMRIと
染色体とか全ての検査をするらしいですが、不安です。
今は普通学級在籍で、特別支援学級は国語と算数のみ往復してます。

でも、こんな事書いたら不謹慎かもしれんが、子供の発達を事有るごとに
言われ、身内(母親や兄弟)から、「あなたの愛情が足りない」とか
「あんたが仕事して、接する時間がないからだ」とか「子供の育て方が悪い」
なんて常に否定され続けてきて、何回もこの子がこうなったのは
自分が悪いって責めて生きてきたけど、IQだのなんだので、周りが
理解してくれるようになったから、私を必要以上に責めなくなったし
私も自分で自分の首絞める行為をやめたw
子供にも「なんで出来ないの!!」なんて、怒ってばっかりのママだったけど
検査するようになってから、一切やめた。今思えば、なんて酷い母親だったんだって
泣けてくるけど。だから、ある意味気楽になった。息子にも寛大になったし
生きるのが楽になった。変な文になってたらスマソ
122名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 22:43:01 ID:IERNP8fL
2歳半男児です。
先日児童相談所で療育園に入園するための手続きのために診断を
受けました。
運動神経はまあちょっと遅れているという感じですが、
言語関係がまったく駄目でそこが足を引っ張りトータルで見ると10ヶ月
レベルで療育手帳の申請も可能だといわれました。
要は知恵遅れですねということだったのですが、言語が発達したら
自閉症なだけと診断が変わるそうです。
こういうパターンもあるということで・・・
123名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 23:00:23 ID:QSwaVF0d
>>118
>>120が自信たっぷりに書いているけど、それ本当なのかな?
自閉がなく「言葉だけが遅い」というのもあると思うんだけど…

就学の時期が来ても言葉だけが遅れている場合、
通級指導を受けることができます(「ことばの教室」など自治体によって名称はいろいろ)。
普段は普通学級に在籍して、週1回程度、別の学校へ通うようになります。
124名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 02:25:09 ID:xGzyBvay
>>121
小さい頃はどんな感じでしたか?
12577:2008/12/19(金) 00:29:26 ID:FOT4SYem
>>79
今頃すみません。
最近全然来てなかったもので。
このスレが半月でこんなに伸びていることにびっくり。
79さんへの回答は、>>81さんや>>84->>85さんが
ほぼ語ってくれていると思います。
自分に置き換えてみるとわかりやすいですよ。
算数苦手、なんてよく言いますが、数の概念がわからないわけじゃないし
パズルが苦手と言っても、4ピースのパズルができないわけじゃない。
そういう違いです。
126名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 08:16:15 ID:4gc+lpZJ
>>84さんの凄く分かりやすいよね
良スレだー
127名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 09:00:51 ID:XsngPRKS
具体的にっていうかあくまでも我が家の場合(上の子が定型)。
どこか(このスレだったかも)に書いたことがあるんだけど、
上の子と圧倒的に違ったのは「打てば響く」感じがなかったこと。
上の子は、こちらの言ったことを一瞬で判断して、それに適した反応が返ってくるんだ。
でも下の子は、聞こえてはいるんだけど、それに対して反応できない。
「え〜っと…?」ってポカーンとした顔をしている。全然違う答えが返ってくることもある。
あと私の感覚的には、上の子は階段をためらわずに一段一段登って行く感じ(成長段階のことね)。
下の子は1段登っては立ち止まり、時には2〜3段戻って、行きつ戻りつ登っている感じ。

また、>>66で紹介した本に書かれていてなるほど〜と思ったんだけど、
下の子は時間の感覚とか、抽象的な概念がうまくつかめないみたい。
たとえ話とか、「もし〜だったら」という話とかが理解できない。
想像したり、目の前にある物以外のことを話すのが苦手。
だから将来、お金の計算とかできないだろうな…ということが想像つくのです。
128名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 10:09:08 ID:4gc+lpZJ
知的が有る場合時間の感覚などは何時頃掴めるようになるんだろう
個人差あるでしょうが参考までに教えていただけますか?
うちの子はもうすぐ4歳なのですが昨日も今日もごっちゃです
ついさっきの出来事を昨日と言ったりします
10までの復誦はするけど、これ何個?と聞くとあやふや
時計は全くよめません。時間の意味が分かってないみたいです
129名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 16:15:54 ID:XsngPRKS
>>128
4歳だとまだそんなもんかな、と思いますが…

>>127に書いた上の子は同級生と比べても早い方で、
年少の頃には「○曜日の○時から○○(アニメ番組)」なんて覚えていたし、
年中の終り頃にはTV雑誌のその日のページを開いて「○時から○○がある」とか読んでました。
日にちの感覚も年中ごろには「おととい・昨日・今日・明日・明後日・しあさって」がわかっていて、
金曜日に「月曜日は○○ね」というと即「しあさってだね!」と返ってきました。

下の子は今7歳ですが、最近ようやく「一週間は月・火・水・木・金・土・日でできている」
ということがわかってきたような感じ。
今も、何か月も前に行った場所を「昨日行ったよね〜」と言うし、
1週間後に遠足、なんて話をすると「明日遠足行く?」って毎日聞くし…
時計も、今学校でやっていますが、すご〜く苦労しています。
130名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 18:00:42 ID:4gc+lpZJ
詳しくありがとうございました。
数字や数にとっても弱いのが気になっていて、、、
打てば響く感じがないというのが凄くよくわかります
反応が赤ちゃんの頃からひたすら弱々しかったです
笑わないわけじゃない、赤ちゃん芸をしないわけじゃない、喋らない訳じゃない
でも全部が弱い感じがしてます。今DQ72の知的ボーダーです。
131名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 22:33:43 ID:XsngPRKS
時計に関して、学校でやっていると書いたけど、
○時とか○時半、というのは読めるようになった。
でも、問題として出されたものは読めるけど、
実際に生活していて「今○時で○分後に出かける」とかいうのはわからない。
「出かけたい」という気持ちが強いと「もう○分になってるよ!」と主張したりとか。

あと、これは関係あるかどうかわからないんですが、
うちの子は幼稚園の頃、色の名前がなかなか覚えられませんでした。
「赤・黄・青・緑」などの名前は知っている。色も見分けがつく。
でも名前と実際の色が一致しない。人間でいえば「顔と名前が一致しない」みたいな。
一致するようになったのは年長になってからでした。
保健師さんや幼稚園の先生も「こういう子って時々いますよ〜」と言っていたので、
知的あるなしに関係ないのかもしれないけど…
132名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 00:36:11 ID:pJ8wnHxq
発達age
133名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 10:42:02 ID:Tj+MkDUs
近々2才の子の身体障害者手帳を取得する予定です。肢体不自由で申請するのですが、等級の判定は誰が行うのでしょう?
一級じゃないとメリットがあまり無いと聞き、どうなるか心配です。ちなみに東京都です。
134名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 18:24:23 ID:kDBsjnoX
>>133
判定は役所。
でも、診断書を書いてくれる先生の書き方次第の部分はある。
1級が欲しい。とストレートに言うのではなく、
何級になりそうですか?と先生にさぐりを入れてみれば。

2級ならそこそこメリットはあったと思うけど、
そこは詳しい人お願いします。
135名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 21:48:18 ID:N1EQqBSM
うちは肢体じゃないんで詳しいってわけじゃないけど…

療育手帳と一緒に役所から貰った「福祉のしおり」を見てみた。
ざっとだけど、1級と2級はだいたい同じくらいサービスが受けられる感じです。
3級だと半分、4〜6級だとほとんど無しみたいですね。
136名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 22:25:04 ID:N1EQqBSM
ちなみにうちは療育手帳のB2なので、行政的にはメリットがほとんど無しです。
でも遊園地や博物館が安かったり無料だったりするので助かる。
137名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 12:26:30 ID:GITAwcnr
自治体によって違うのだけれど、
うちの自治体で肢体1級と2級で差があるもの。

・有料道路通行料金の割引(2級は本人運転のみ)
・自動車税・同取得税の減免(2級は1部該当)
138名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 20:57:30 ID:c7BHFgyX
相談させてください。
10か月を迎える息子がいます。 新生児の頃から身体が柔らかく、抱きにくいことに気づいていました。首すわりは4か月ですが、検診のときに保健師さんに簡単な体操を指導されました。
周りの赤ちゃんの発達が早いなか、寝返り5か月。 ズリバイ7か月となんとかついて来ましたが、お座りは9か月になりやっと自分で座れるようになりました。ただ、ハイハイとつかまり立ちの気配がありません。
立たせても膝がぐにゃっと曲がります。
膝立ちは最近たまにします。。
床につけても足がピンピン跳ねません。医師には様子見と言われました。

あと、つねに動く落ち着きない赤で、よく右手をひらひらさせているのが気になります。
バイバイなど教えていますがまったく興味を持たず。喃語はマンマンマン。。ぱぱぱ。。。などだけです。
最近どうやって育児をすれば良いのか分からなくなりました。
ご意見いただけるとうれしいです。

139名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 21:07:25 ID:c7BHFgyX
あと一番気になるのが、名前を後ろから呼んでも、たまにしか振り向かないのです。

10か月を過ぎても振り向かない場合は保健所に相談することというポスターを見たので。

なにか発達障害があるのか不安です。
140名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 10:38:06 ID:TD+LRkXk
>>99
2歳7ヶ月で軽度〜と診断されました。
運動面は全く問題なくむしろズバ抜けてるくらいw
けど知能面で言えばポピュラーだけど言葉が遅れてるとか
検査のときに普通の子なら通りそうな指示
(この三角の積み木を同じ形の所に入れてみようか)と
口頭だけの指示が通らない…これに身振り手振りを付けると
分かりやすくなるんだけど「口頭だけ」がうちは難しかった。
まぁ検査自体受けられるような状態ではなくて
私もヒヤヒヤしてたけど何とか済んでホッ。

現在4歳。「口頭だけ」の指示もすんなり通るようになりました。
療育&保育所(1対1加配)のお陰だと思っています。有り難いです。
141名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 22:53:45 ID:Td0yk9bf
>>138
お座りは寝転んだ状態から自分でお座りの姿勢に持っていけますか?
それともお座りの状態にしてやるとその体制を維持できるぐらいでしょうか?
前者が出来るようになっていれば近い将来歩き出すと思います。

まだ10ヶ月ですし今は深刻になり過ぎず育児をしてください。。
142名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 05:52:00 ID:pZcOqN36
>>140
ありがとうございます
>>99です
ありがとうございます
> まぁ検査自体受けられるような状態ではなくて

どんな状態だったのですか?
143138:2008/12/31(水) 12:59:00 ID:BntrBIrI
〉141

ありがとうございます。
自分からお座りの体勢をとることはできます。
つかまり立ちは相変わらずまだですが、膝で立ったりします。

心配なのが名前を呼んでもあまり振り返らないことなのですが。。
まだ様子見でいいのでしょうか。
144名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 13:26:14 ID:gnQWwiUo
>>143
大きな音で振り向きますか?
145名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 13:33:41 ID:BntrBIrI
〉144
音で振り返ります。
名前を呼ぶと振り向くときもありますが、何かに熱中しているときは確実に無視です。

146名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 13:55:12 ID:jE+NPhSH
>>139
全然普通の赤ちゃんだと思います
そしてsageてください。
147名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 14:11:46 ID:Ua7FOz1D
>>145
自分が必死に作業してる時に呼ばれても、耳に入ってなくて返事しなかったり、
生返事になることってないですか。赤さんも同じです。
何をしていようと呼ばれたら100%振り返る赤さんなんかいませんよ。
ポスターで呼びかけているのは「呼んでも全く振り返らない子」だと思います。

バイバイなども出来る子もいるというだけの月齢で、
出来なければ疑わないといけない時期ではないはずです。
素人目では、文章を見た限りでは
何とかついていってるどころか順調に発育しているように思うのですが。
お母さん気にしすぎたら疲れるだけですよ。もっと力抜いてー。
マニュアル通りに育つ子なんて、順調な発育の子でも少数です。
148名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 14:26:04 ID:BntrBIrI
レスいただいた方、ありがとうございます。

周りの赤ちゃんは発達が早く、ママ友と集まると、我が子がこんなことできるようになったよ〜♪というネタばかり。。
つい比べてしまいます。

身体面での不安もありますが、最近は名前を呼んでも振り返らないことが心配でした。
赤ちゃん芸もまだしませんし、おもちゃの持ち替えはできますが両手に各1つづつ別の物を持っては遊びません。

周りのママ友などに育児の不安要素を相談できる人がいないので、ここで意見をいただき気持ちが楽になりました。
ありがとうございます!
149名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 12:46:40 ID:UYvLr816
発達不安スレに行ってほしかった。
自慢にすら思えてウツだ
150名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 15:10:17 ID:n/YJ58nN
同意だわ。定型発達の中の遅めの子って感じだよね。
151名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 16:16:15 ID:SU1Af/yC
前スレでも議題になったことがあるけど、ここは「間口の広いスレ」なんだよね。
私もその意義には賛成しているけど、ちょっと鬱な書き込みがあるのも事実だと思う。
で、ちょっと(かなり)早いんだけど次スレのテンプレ案。

現テンプレは「診断のあるなしにかかわらず」だけど、「診断なし」については、
「医師や保健師などの専門家に相談したがまだはっきり診断がつかない人」に限定したらどうだろう。

もうすぐ定期健診だけどひっかかるんじゃないかと不安です、とか、
周りの子と比べてちょっと遅いかも…など、一人で悩んでいる段階の人は
「発達不安吐き出しスレ」へ行って下さいね、と。
152名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 19:38:19 ID:yb+MhLmK
>>151
賛成ノシ
私もテンプレ直すならそこだと思った。
遅れてる子に対しては間口が広くていいけど、
不安スレがあるわけだからそこのところの住み分けは必要だと思う。
153名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 22:03:00 ID:K+0Iv4V2
>>151
私も賛成です。
間口が広いのはいいとは思うし、あんまりカリカリするつもりもないけど
不安スレがあるんだから、親が「ちょっと遅いかも?」と一人で悩んでいる段階で
ここで相談をするのは、ちょっと一足飛びという感じがする。

次スレ以降はテンプレ修正、に1票。
154名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 23:36:01 ID:SU1Af/yC
あぁよく読んだら138さんは医師に相談して様子見って言われてるんだね。
それに不安スレって「質問や相談は禁止」みたい。

どうしましょwww
155名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 03:15:14 ID:MPkCRm5s
ありゃりゃ
じゃやっぱこのままかな?
微妙な書き込みもあるけど、その度に荒れて
しょうがないって程でもないし…。
ただこのスレには明確に遅れが出ている子を持つ親が多いし、
テンプレは診断ありか相談してからの書き込みを
推奨するような形にしてみてはどうだろう。
「心配なことがあるならまずはしかるべき
機関に相談しましょう」とか。
「実際に遅れのある子を持つ親が」云々考えたけど
荒し呼んじゃいそうだからないほうがいいかな。
156名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 15:24:47 ID:AQV2jk3U
>>155
明確に遅れがあるのは二歳くらいでどんな感じですか?
157155:2009/01/05(月) 16:00:56 ID:MPkCRm5s
>>156
最近何回か二歳の子の遅れについて質問してる方ですか?
私の子はまだ二歳になっていないので残念ながら分かりません。
私が書いた「明確な遅れ」は、
「月齢や年齢相応の発達に対して明確に遅れを感じる」という意味です。
確実にそれが成長の遅れに繋がるかは分からないけれど、
一般的に言えば遅めの子の域を過ぎているような
心配とでも言うのか…。
明確という言葉は少し違ったかもしれません。
分かりづらくてすみません。
158名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 17:52:22 ID:AQV2jk3U
>>157さん
どこまでが遅れているのか目安なんかがないので分からないですよね‥
だから気になってしまって。
ありがとうございます
159参考になるかどうかわからないけど…:2009/01/07(水) 21:40:13 ID:ySJWiMRw
二歳八ヵ月息子。
首座り約四カ月、寝返り六ヵ月になったばっかりの時に一回だけ。その後はせず…orz。ずっと寝たきり。
ズリバイ、一歳ちょっとの時。最初は後ろに進んでた。つかまり立ち、一歳二ヵ月。四つん這いハイハイも同時期。
一年くらいこの状態ヤキモキ……二歳三ヶ月でやっと歩き出す。

三ヶ月検診の時に股関節が固いと言われ療育センター紹介されました。
六ヵ月からリハビリ開始。
今、現在は運動機能は追いついてる感じだけど、知的な感じはやっぱり遅れています。

単語の数は少ない……
たまに二語文話すかな?程度。
同じくらいの子を持ってる人のブログとか見たら結構子供と会話とかしてたりするから驚きです。
160名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 02:54:59 ID:QweB3NTX
>>159
驚くよねw
私も周りに(親戚とか友達の子とか)同じくらいの子(定型発達の子)がいないから、
(知っている「同じくらいの子」は療育先の子ばかりだったので)
いわゆる「標準」というものとあまり具体的に比べる事もなかったんだけど
3歳で保育園に入れてからは定型発達の子を目の当たりにして驚いたわ…
「3歳にもなってない子供が会話してる!」
「1歳にもならない子が歩いてる〜」ってw

遅れのない子の成長スピードがこんなに早いものなのかと感心したわ。
161名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 11:43:48 ID:7w/tEraw
>>159
今も療育通ってますか?

うちも言葉が遅い‥
二歳五ヶ月だけど単語ばっか。2語は単語繋げたのが何種類か‥だから2語文じゃない。
運動面は走るのも早いし階段も一人で上がれる。
けど言葉が遅いし理解力が心配
162159:2009/01/08(木) 13:26:38 ID:1HZ5hMUX
>>160 小さな子がよちよち歩いてるのを見ると驚きますw わ〜すごい歩いてる!ってw

>>161 療育通ってますよ。
療育センターまでは遠いので近くの市が運営してる療育園へ週1通ってます。
療育園は小学校上がる前の子と一緒にボール遊びしたりクッキングしたりしてます。
うちも理解力ないです。子供の方からの呼びかけはあるんですが(例えばテレビ見てて猫が出てきた。子供から「まま」と呼ばれて見てみる。子供「にゃんにゃんね〜」と言う。
違う日に私の方から話しかける。「ホラ、ワンワンだよ〜」 子供呼びかけに答えないorz)と言うのが結構ある。
ちょっと例えが違ったかもorz
何かこう…一方的な感じなんですよねぇ〜〜
163名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 13:38:01 ID:AUPiw359
159も160もスゲエと思うくらい、うちの2歳4ヶ月は喋らない。
二語分なんて遠い世界の話。最近やっとママ わんわん パパ くらいか。
まあ、うちは難聴なんで・・・比較しちゃダメですね。
164名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 14:31:49 ID:1HZ5hMUX
そうですよ。比べ始めたらキリがない……
私は初めての子供で定型の子供の育ち方知らないから、うちの子が普通の子供。
確かに周りより明らかに遅れてるし、たまに焦りもするし凹んだりするけど。
普通の子供だと思ってます。
もちろん療育だとかそういうフォローはしていくけれど。
大人だって苦手なもの、出来ないこと沢山あるしね。子供が苦手なもの出来ないことあって当然だよね。

と、自分に言い聞かせてますw
165名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 15:50:51 ID:7w/tEraw
>>162
ありがとう

うちは上にいるんだけど下の子が一緒位の時出来た事がいっぱいあるけど上の子が出来ない事が下のこに出来る事もあるんもんね
出来る出来ないはそれぞれかだよね
166名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 18:02:38 ID:i+oU8gBb
ここに来ている方の中でもウチはかなり遅れているなぁ…
二才でまだお座り出来ないし、言葉は意味もなく、ワウワウ言うくらい。重度の遅れです。
同じような方、だった方、いらっしゃいますかね〜?
167名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 19:11:07 ID:7w/tEraw
うちはまだ医師には診てもらってないですが心理士さんには診てもらいました。
皆さん医師に診てもらって診断ついたりしましたか?

168名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 19:51:09 ID:QweB3NTX
>>166
うちも同じようなもんだと思う。うちは今5歳ですが…。
お座りだけは1歳半頃にはできてたけど、その後の発達が遅くて
歩いたのも4歳になってからだったし、
2歳の時には意味のある言葉なんて全く話せなかったです。
3歳半を過ぎた頃から簡単な単語(マンマ、バイバイ等)がいくつか出るようになって、
それは5歳になった今もほとんど変わっていない。
言葉が全然増えない。二語文なんてホントいつになるやら…。
言葉でのコミュニケーションや意思表示がほとんど出来ないんだよね〜

療育手帳の判定も、ずっと「重度」だったんだけど、
先月、再判定(手帳の更新)があって、ついに「最重度」の判定が出てしまった…
最初に重度判定が出た時もかなりのショックだったけど
最重度というのは、なんかもう重みが違うわ…ずっしり重い。
169名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 10:26:01 ID:TxANfOaG
2歳7ヶ月、奇声ばかりで外に出るのがきつくなってきた。
療育先の子どもたちは、受け答えも出来るほどしっかりしていて、
奇声ばかりのうちの子は浮いてばかり・・・。
旦那は「オレは焦らない、気長に待つつもり♪」と言っていた。
私もそんな穏やかな心が欲しい。
170名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 11:14:03 ID:X9PMugNL
>>166
うちの子、今年長だけど自分でお座りできたのは4歳になってから。
リハビリも2年くらいはずーっと泣いてて、こんなに辛い思いする事は
この子にとって何か意味があるのだろうか?と悩んだものだ。
今ではちょっと支えれば立位をとることもできるようになり、
リハビリでもニコニコと笑う余裕も見せる。
言葉はまだ殆ど出ないけど、ちょっとずつでも成長してるんだなーと思うよ。
171名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 10:44:04 ID:Slc8/Omx
皆さん、脳は調べましたか?異常があった方いらっしゃいますか?うちはキアリ です
172名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 15:15:07 ID:IDTv7rxb
>>171
ノシ

うちは脳梁欠損。併発した進行性の病気があったので
生まれてすぐに分かりました。
定期的に検査(MRI、CT、脳波)やってます。
173名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 18:06:50 ID:+FVy3pEn
MRT撮りました。異常なし。他の検査も異常なし。
病理的原因なしということで、おそらく遺伝子レベル。
私たち夫婦も第1子もごくごく普通なんだけどね。
これまで現れなかったけど、実は因子を持っていたってことなんでしょうかね。
174名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 18:54:35 ID:Slc8/Omx
172さん
詳しくお聞かせください、今の症状や治療方法などすみません。
うちも一部が奇形でお座りは一歳でした
175172:2009/01/14(水) 19:43:06 ID:IDTv7rxb
>>174
うちはまだ一才半なので参考になるかどうか分かりませんが…
運動面はお座りが完全ではないけど安定してきた、
四つん這いはいはいに挑戦(普段はずりばい)、
掴まり立ちはできる。
と行ったところで大体8ヶ月くらい遅れています。
精神面は定型の子の遅めくらいだと思います。
発語はありません。
こんな感じです。
併発した病気の影響で一時期脳が圧迫されていた為、
脳梁欠損のせいで発達が遅れているのかは分からず、
今は1ヶ月おきの検診と月1、2回リハビリに通っています。
うちも脳の奇形なので、キアリ奇形は聞いたことがあります。
(詳しい症状までは存じ上げないですが。)
176名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 20:05:45 ID:Slc8/Omx
有難うございます。お互いにがんばっていきましょうね
177172:2009/01/14(水) 20:19:45 ID:IDTv7rxb
>>176
ノシ
お互い子の力を信じて頑張りましょう!


このスレ内でもお座りがキーになってる方多いですよね。
うちは後ろだけパラシュート反射がなかなか出ず、
完成の手前をうろちょろしています。
フォローしすぎたせいなのか、
"後ろに倒れると寸前で頭をキャッチしてもらえる遊び"
と勘違いしている模様orz
178名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 23:21:12 ID:KLXb4wgB
脳の病気を抱えてるお子さんでも、お座りは出来るんですね〜
うちは、脳を始め問題はなく原因不明ですが、二才になっても体がグニャグニャで
まだまだ、お座り出来そうにない…
やはり遺伝子レベルの原因なんだろうな。
2人目欲しいけど怖い。怖いけど、すごく欲しい。
179名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 10:22:57 ID:cJGfoipl
有難うございます。172さん、手帳は取られましたか?
180名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 11:02:05 ID:tKY6uWjZ
うちの子も脳の異常(異所性灰白質と脳梁低形成)を抱えてるけど
だからといって経過がわかるわけではないんだよね。
医者にもどう育つか判らないって言われた。
MRIと脳波は定期的にとって、脳波の乱れがあるので抗てんかん薬飲んでる。
そんな子供は>>170、徐々に成長してる。

>>179
172さんじゃないけど、うちは早々に手帳(療育、身障)は取った。
181名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 11:32:06 ID:cJGfoipl
有難うございます。キアリは手帳の対象でしょうか?
医師の診断書が必要ですか?
182名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 12:54:56 ID:tKY6uWjZ
>>181
キアリの人は身近にいないからわからないなぁ。
いずれにしても医師の診断書はいると思うので
とりあえずはかかりつけの医師に相談してみたらどうかな?

うちの場合はちょうどかかりつけが認定医だったのですぐに診断書書いてもらえた。
「申請が通りやすいようにちょっと重めの所見にしたけれど、
 可能性の中での悪い方ってだけなので悲観することはないですよ」って言われたよ。
183名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 13:11:30 ID:cJGfoipl
有難うございます。手帳を持つことによるメリットを恐れ入りますが教えていただきますか?
将来的にも社会人になるにあたり手帳もってた方が有利ですか?本当にすみません
184名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:12:15 ID:tKY6uWjZ
>>183
うちは早めに取ってしまったので、ない場合とある場合の違いが具体的にわからないです。
療育関係で手帳の等級を告げると話が早いとか?
いただいてる手当はメリットの一つかな?将来のことを考えて貯金してるけど。
細かいことは自治体とか等級によって変わるので、なんともいえないです。
うちはもう重度の障害だとわかってたので、助かることも多いだろうと
何となく申請したので…ほんと適当ですみません。
185名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 19:25:22 ID:WwoApwS9
一番わかりやすいメリットは税金の控除でしょうね。
あとは等級によっていろいろと免除されるものもあるので、
詳しくは自治体に聞いてみた方がいいです。
うちは県のHPに詳しく載っていました。

社会人になるにあたってというと、就職の時に障害枠で受験できるってことかな。
まぁこれは就職の時点で手帳を持っていればいいことなので、
小さいうちから焦って取る必要はないと思いますけども。

民間企業ではなく作業所などで働くかもしれないことを考えると、
施設のデイケアなどを利用して繋がりを作っておくのもいいと思う。
施設は手帳がないと利用できないところもあるからね。
186名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 20:38:57 ID:cJGfoipl
すみません。参考になります。有難うございます
187名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 19:45:05 ID:FAcRymkR
たびたびすみません。脳の病気ですが小児科。脳外科どちらにいかれていますか?
小児科にしてますが脳外科の方がよろしいですか?よろしくおねがいします
188名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 20:21:38 ID:lZASjcLT
脳外科は脳の手術をしたりするところ。
行くなら脳神経科だけど、子供はちょっと特殊らしくて
小児脳神経科というのが普通の脳神経科とは別にある。
小児科で手に負えないと判断されれば
小児脳神経科に紹介されたりする。
189名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 20:21:42 ID:PhGhdwTP
手術するのでない場合は「外科」でなくていいはず。
小児科でいいのでは?
脳外科の方がいいようなら小児科から脳外科にまわされると思う。
190名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 20:47:40 ID:FAcRymkR
レスすみません。
ただ小児科の先生が脳の所見を見れるのか疑問になりました
誤診を防ぐなら脳外科の方がいいのかと思いました。小児科でも脳の様子見れるのでしょうか?
191名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 20:58:49 ID:lZASjcLT
>>190
上でも書きましたが、脳外科は脳の外科手術をするところです。
脳腫瘍や脳内出血があるなどで外科的措置が必要、というわけでなければ
行く必要のないところです。
脳に障害があるかどうかを診るのは、脳神経科。
たいていCTやMRIもあります。
小児科でも、各種反射や反応からある程度の診断はできるはずです。
健診で発達障害を発見するのは小児科医の役割ですよ。
小児科で手に負えないとなれば、ふさわしい専門の医師に紹介されます。
192名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 21:01:57 ID:lZASjcLT
あと、小児神経科の医師は数が少ないらしく、たいてい予約必須で
地域によっては数ヶ月待ちです。
いきなり小児神経科に飛び込んでも診てもらえないかもしれません。
それよりは、最初は小児科に行って
そこで紹介状を書いてもらったほうが、確実に診てもらえますよ。
193名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 21:40:47 ID:FAcRymkR
有難うございます。深く考えます。有難うございます
194名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 11:41:59 ID:r7Pglz1f
統計です妊娠中にたばこをすわれていたかたいらっしゃいますか?
195名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 03:19:28 ID:RdK/ymvO
吸ってないけど 職場の環境で煙草の煙を避けられなかった
196名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 00:06:32 ID:9qT+Zc66
早く分析してくれアゲ
197名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 04:50:20 ID:rHYJLLQ9
電磁波環境もチェックしてみて。

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
198名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 14:19:09 ID:NHIqMqOw
吸ってないし受動喫煙もほとんどなし
199名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 11:34:59 ID:XTb96G/u
あ〜〜また体調悪くなって療育センターの予約キャンセルした〜〜。゚(゚´Д`゚)゚。
前の予約日も風邪だった。゚(゚´Д`゚)゚。 半年以上空いちゃったわorz
200名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 11:35:40 ID:MuewT2HN
200
201名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 11:36:00 ID:MuewT2HN
201
202名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 20:36:42 ID:9J95dYPM
こないだ久しぶりに保育園が開いてるサークルに行った。
お昼になって帰ろうとしたら部屋の入り口でうちの子供と(二歳9ヵ月)同じくらいの子が(男の子)靴履いて外に出ようとしてた。
自分に気づいて、「この靴かっこいいでしょう〜買ってもらったんだ〜〜」と話しかけてきた
( ̄口 ̄)おぉ!すごい!ちゃんと話してる!!と驚きつつも、このまま一人で外に出るのはマズかろうと(園庭だけど)その子に
「ママにお外で遊んでいい?って聞いてごらん?」と言ったら、ちゃんとお母さんに許可取って外に走っていったよ……
すごいね〜〜素直に感心してしまった。うちは単語もまだままならないのにorz
203名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:34:16 ID:U7kpgH+H
医師の診断がおりました。
まもなく二歳の子は、6ヶ月程度の発達具合らしい。
6ヶ月の遅れではなく、6ヶ月の赤ちゃんと一緒…ひどいもんだよ全くorz
204名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 02:56:39 ID:ZXiaAKoW
>>203
うちの子は、現在5歳ですが1歳相当の発達具合だそうですorz
我が子なりにちょこっとずつ成長はしてるし、それは嬉しく思うんだけど
客観的に見ると実年齢の1/5なんだよなぁ…
「5年かかって、やっと普通の子の1年分か」と思うとちょっと凹む。
205名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 08:56:02 ID:kgpHYXZo
>>203 >>204
何かのきっかけで、急に成長が早まる事もあるかも・・・
障害じゃなくて遅滞なんだし。
206名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 09:13:08 ID:S++YUg0n
>>205
自分がそう思いたいという人なのかもしれないけど
そういう無責任な空しい言葉かけイラつく。
207名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 09:22:12 ID:lmX/iVJI
6ヶ月とは!今どのていど?原因不明ですか?
208名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 09:57:45 ID:kgpHYXZo
>>206
そう?これは失礼。
子供はそれぞれ個性がある。悲観しすぎても楽観しすぎても
意味がないってつもりで書いたんだけど。
悲観しすぎでかえってよくない事になっちゃう人もいるので、
ちょっと心配になっただけ。
209名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 09:58:20 ID:eUWo978N
>>206
本人は慰めのつもりなんだろうけどね。
ある意味無神経だよね。
末期がんで余命告知されてる人に、
それを知っていながらも元気付けるつもりで
「でも、まだ治らないって決まったわけじゃないんでしょ?
もしかしたら抗がん剤が効いて完治するかもよ。
うちの近所の人もがんになったけど、今は治って元気だから
あなたもきっと治るよ頑張って」
とか言っちゃうタイプ。言われたほうは苦笑いするしかない。
210名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:07:58 ID:kHdWzOq8
>>205
>>1
>医学用語の「精神遅滞」は行政で言うところの「知的障害」
211名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:13:43 ID:kgpHYXZo
>>210
うちの近所で「発達遅滞」の子は、特に頭の方は遅れている感じがなかったから・・・
リハビリも体の方メインのようだし。
同級生で、体が小さくて運動が苦手だった子も、3年生ぐらいから急に大きくなって
ハキハキしてきたから、そういうケースもあるって思ってたんだけど、別物?
失礼しました。
212名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:31:57 ID:er2GGeQf
>>210,211
発達遅滞は、精神発達遅滞と、運動発達遅滞と、その重複がある。
>>210が書いているように、精神発達遅滞は知的障害の事。
もちろん、少し遅れてるだけで健常児くらいまで伸びてくる事例もあるけど、
ごく稀な事例で、大抵は早期療育とその療育がその子に合っていた事が前提になる事が多い。
大抵は、早期療育をしても、その療育が合っていたとしても、健常児までにはならない。
運動の方は、>>211で書かれているように、リハビリによって改善する場合もある。
これは精神遅滞よりは、事例として多い。
ただし、やはりこれも、健常児までにならない事例もかなり多い。
精神遅滞と重複の場合も割りとあるので、個々によって違うとしか言いようがない。
213名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:35:55 ID:S++YUg0n
ID:kgpHYXZoの子供はまだ赤ちゃん?
それともそういう子供の親ではないけどこのスレを見てるだけ?
無知に基づいた慰めって、言っちゃ悪いが無神経なだけよ。
全盲の人が雷に打たれて目が見えるようになった話を聞いて
「あなたの目も見えるようになるかも!」って言ってるのとかわらん。
最初から208を書けばよかったのに。
「障害じゃなくて遅滞なんだし」にはかなりイラっときた。
現実から目をそらしたいだけの人なのかしらと思ったわ。
214名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 12:36:11 ID:lmX/iVJI
212さん詳しそうだから教えてください
知的境界78なら
その子供にあった療育とは何ですか?実際療育出来ないんです
ボーダーなんで、伸びる可能性もあるということ?田舎で情報乏しいから教えてください
215名無しの心子知らず :2009/01/30(金) 13:55:25 ID:Nr+BKwh0
ここにもシナ人出没…
最重度遅滞のレスにわりこんでくる無神経さ…
あんた支援学級は「レベルの低い子と
一緒だと子どもがバカになるから入れたくない」って
昨日書いてたでしょ?
どのツラ下げてここに来たんだ。
もうあんたの居場所は育児板にないよ。
さっさと出て行け虫唾が走る。
親が子どものことをちゃんと考えて動いてたら
東北地方でもちゃんとした教育は受けられるだろうに。

全部ネタだと思いたい。
216名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:26:34 ID:BgUU28rP
うわ、ほんとだ。ついにこのスレにも来たんだ。
こいつマジむかつくわ・・・出てけ出てけ
217名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:31:45 ID:er2GGeQf
>>214
子供による。
同じように78でもA君とB君じゃ特性が違えば合う療育は変わる。
実際に子供を専門家に見せて、色々な療育試すしかない。
早ければ早いほどいい。
出来れば3歳までに療育をはじめるべき。

出来ないというのは、田舎だから療育施設がないということ?
まずは児童相談所に相談するとよい。
児童相談所は、必ずあるから。
それとも、子供が療育できないような障害特性なの?
ならば、たとえ知能が伸びても、社会性の面で伸びが
あまり期待できないという事になるから、ますます早めの療育が必要。
218名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:32:32 ID:er2GGeQf
>>215-216
ん? 何かレスしたらまずい人だったの?
219名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 15:30:58 ID:RxOCW8Ko
もう春から小学生なんだよね。
220名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 20:10:24 ID:Pz6u1xPy
>>218
ただいま発達障害児に迷惑してる人のスレで絶賛大暴れ中。
221名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 20:17:29 ID:S++YUg0n
>>220
すげぇぇぇwww 見てきたw
まさかあのスレで同じことやってるとは思わなかった。
親自身がちょっともう該当者なんだろうな。
障害スレ以上に話がかみ合ってなくて
あちらのスレの方が可哀そうになった。
222名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 06:37:11 ID:R+3Bxh/N
質問です
二歳半前後の精神遅滞のお子さんをお持ちの方やはり言語にも遅れがありましたか?
その後の経過はどうだったですか?
223名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 11:22:21 ID:dDepQpoR
222=>>156?
まず自分のお子さんは今どんな感じですか?
224名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 14:12:37 ID:R+3Bxh/N
>>222です
ここは初カキコです

2語文はでてきたんですが言える数少ない単語からの2語文なんです。
あとしまじろうやベビーブックなどの色分けや形分けがなんとなく出来ます。
225名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 12:12:50 ID:yFz9dyVS
とにかく刺激を!と一年ばかり療育園やリハビリに通って来たけど、効果あったのか正直わからない@二才
一人でもキャッキャッ言って、オモチャで楽しそうに遊んでるから、つい放っておいてしまう時がある。
私が居なくても全く大丈夫な子(知的重度)なんだけど、やはり沢山接してあげないとダメなんだろうか?
わかってないようで、ママの事ちゃんとわかっているのよ、母親なんだからわからない訳ないじゃない…
とか言われるけど私自身全くそんな実感ない。
母親として特別な存在でありたいって願望が満たされてないからか、育児が苦痛になってしまった気がする。
もちろん子供は可愛いんだけど、それだけではこれから先の人生乗り越えて行けるか不安になる。

自分語り&暗い内容ですみません。
226名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 16:44:47 ID:uzIcqxAr
う〜ん。なんと言えばいいか。子供が楽しそうに一人で遊んでる時はそのまま遊ばせておいてもいいと思うよ。
その間はママは少し自分の好きな事するといいよ。
確かに何かしてやらなきゃ。って気持ちはあるのはわかるけど、そうしていかなきゃ疲れてしまうよ。
ありきたりでごめんね
227名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 19:02:47 ID:eBGFxw1t
>225さん
すごく分かります。
「見てないようで見てますからね〜」とか言われるから、
子が楽しそうに一人遊びしてると、どうしていいか分からなくなる。
変に遊びに介入しようとしても、拒否られるかガン無視だし…。
一度でいいから「ママー」とか呼ばれてみたいよ…
同じく二歳。
228名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 14:24:57 ID:l460NCE7
>>217さん
横からすみません、
>出来れば3歳までに療育をはじめるべき
とは何でか教えていただいてもいいでしょうか。

229名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 15:21:52 ID:MFwMyZSK
2〜3歳頃って、すごく成長する時期だからじゃね?
とにかく早ければ早い方がいいって事だよ。
230名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:26:58 ID:K7sZN/o/
亀で申し訳ないのですが>>36さんいらっしゃいますか?
その後どうお過ごしでしょうか?
うちの子もかなり似たような感じです
1歳で体重は4キロ、身長は60p、首はもちろんすわってません
色々な検査をしましたがどうやら原因不明のもののようです
小児科医では知りえない病気と言われました
よって病名もつかず・・・
心臓や腎臓に重度の疾患がありながら何とか本人なりに元気に生きてます
が、やはり先々のことがとても不安です
どう対処して良いのやらわかりません
生きてさえいてくれれば・・・とは思うのですが
自分を鼓舞していないと自分に潰されそうです
皆さんはどう乗り越えておられるのでしょうか?

最後は愚痴っぽいですね、すみません・・・
231名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:31:49 ID:hOHcTV/9
知的ボーダーの予後や大人になったらどうなりますか?詳しい人はいらっしゃいます?心配
232名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:53:38 ID:FJeGwZEq
療育や教育やその子の特性によって変わる。
どんどん落ちていって最終的に重度になる子もいれば、
変わらずボーダーの子もいる。
健常になる子はいないが、目立たなくなる子はいる。
233名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:07:27 ID:hOHcTV/9
知的ボーダーでどんな風にしていたら重度になってしまうんですか?

小学校は支援学級か普通学級どちらが延びますか?


またどんな療育したら延びますか?詳しそうなので教えてもらえますか?
234名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:12:38 ID:gZdNvOid
主治医や心理士、療育先で聞けば?
症状は人それぞれなんだし。
235名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:33:02 ID:hOHcTV/9
232さん
教えてもらえますか?ボーダーが重度になるなんてありえるの?根拠はありますか?
236名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:44:39 ID:FJeGwZEq
ある。
実際に自分が地域で担当している子の2割くらいはそうなっていく。
小学校入学時と成人時では、健常の子はすごく伸びるが
ボーダーの子はほとんど伸びない場合もあるから
相対的に考えれば、結局重度となる。
成人時の知的レベルが、小学校入学時のボーダー程度で止まってる子は、
どう判定しても重度となる。

ただし、どの子がそうなるかは、長年この仕事に携わっていても分かり難い。
実際に接してて、ある程度分かる子もいるが、よほどじゃないと分からない。
また、伸びて行く子も、大抵が健常の子の伸びよりも緩やかなので、
成長するにしたがって、徐々に差が開いていく場合がほとんど。
追いついて行く子は、1割もいないと考えるのが良い。
237名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:46:02 ID:hOHcTV/9
ありがとうございました。ボーダーの子供は小学校は普通学級と支援学級どちらがふさわしいと思いますか?
学習障害もあります。
238名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:52:06 ID:FJeGwZEq
あぁ、もちろん、緩やかな伸びで差が開いていったとしても、
ボーダーレベルを推移していくとか、ボーダーよりちょっと上だけど
健常というにはちょっと……というレベルで推移していく子が多い。
ただし、これは、本当に子供の特性とそれに対しての療育や教育、
親の考え方や親が与える環境でかなり変わってくる。
合わない教育を押し付けられる子供ほど、伸びが悪いし、別の面で不都合が出てくる事が
多い傾向がはっきりしている。
二次障害など、かなり問題になっている。
239名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:52:59 ID:FJeGwZEq
>>237
その子を実際に見てみないと分からない。
また、地域の雰囲気や教育体制によっても変わる。
240名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:54:20 ID:hOHcTV/9
232さん
凄いですね!詳しい!支援学級と普通学級どちらがふさわしいですか?
241名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:56:10 ID:FJeGwZEq
>>240
だからその子によってふさわしいのがどちらかは変わる。
実際に地域の教育委員会と児童相談所と福祉事務所に相談しなさい。
また、幼児療育施設があるなら、そこに相談するのが一番情報が集約している事が多い。
242名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 14:06:56 ID:66h5gZg3
ID:hOHcTV/9=ID:lmX/iVJIだと思うんだけど…
丁寧にレスしてあげるだけ無駄なような
243名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 14:07:01 ID:hOHcTV/9
そうですね。ありがとうございました。支援学級にいたらゆっくりでレベルが低いと
逆に学力低下にならないですか?
244名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 14:14:08 ID:EahvOhh2
ID:hOHcTV/9の子も多分親と同じように育つんじゃない?
この人自身もちょっとボーダーっぽい。
障害の枠には入らない程なんだろうけど、理解が悪いし空気読めない。
245名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 14:14:42 ID:czZjr7kv
やっぱりまたあんたか。
ネットでの情報収集なんて限界があるんだから
いい加減労力を惜しまずに自分で動いて
自分の住む地域の情報収集しなよ。
246名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 15:42:42 ID:FJeGwZEq
またあんたかと言うくらいだから、問題になっている人?

割りと、こういうしつこく自分に都合の良い答えだけ欲しがる親は、実際にも多いです。
自分の住む地域で情報収集しても、同じ様な態度になる可能性は大きい。
まぁ、そういう親の子供は、あらかじめチェックされてて、学校へ申し送りが行くので
子供はかわいそうな事になるかもしれませんね。
結局、親が決定権を持っている部分が確かにあるので、子供を見てない親だと、
子供にとっては最悪の選択をする場合が、往々にしてあります。
学校側も、こういう親を説得する労力を割くよりも、子供に力を入れたいですからね。
親と教師の意思の疎通が出来ている子供の方が、どうしたってその子に合った教育を受けられますし。
247名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 16:21:04 ID:azE7cpDu
>>246
特別支援教育スレで問題になっている人です。
一度スレをご覧ください。
248名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 17:06:29 ID:Il4YqC6B
知的ボーダーで学習障害もありの子どう考えても支援級がいいのではと
思うのは私だけ?
普通級でほっといて学力が伸びるとは思えないよ。
親がしっかりしてるならともかくあれじゃ無理だろ。
249名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 18:01:51 ID:Ta3lVMMQ
迷惑スレも荒らしてた釣り師だよ
スルーして
250名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:52:29 ID:FJeGwZEq
>>247
見てきた。
酷いねあれは。
おもしろがってるだけの荒らしだね。
251名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 17:36:33 ID:eoLQSop/
すごくレス伸びてる!とワクワクして見てみたらorz

息子(二歳九ヵ月。知的軽〜中度あり)誰にでもとりあえず「まま」と呼びかける。区別がついてないのかなぁ?
最近は「まま」と呼びかけ、自分のしてること、[手をパチパチ][首を振る]などなどを私に真似をさせようとする。
真似するまでしつこくしつこく呼びかけてくる…
まぁ、何も反応なかった時代からしたらすごい進歩です。独り言すみません。
252名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:14:21 ID:wwmrwkwb
運動発達遅滞で筋肉が柔らかい子に有用な運動ってなにがありますか?
253名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:35:12 ID:npJLAUv6
>>252
うちも柔らかかったけれど、医師からも療育の先生からも、
特別なことはしなくていいと言われてた。
何かやったからと言ってめざましく発達する訳でもないんだろうなぁと思う。

ただ、どうしても運動不足になりがちなので、それを補う意味で水泳を勧められたよ。
もちろん本人が嫌がらなければ、ね。
地上よりも身体が動かしやすいらしく、うちの子はすごく楽しそうに通っている。
254名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:47:17 ID:dC6/PRGi
トランポリンは万能
255名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 21:20:15 ID:2A328AtY
>>253>>254ありがとうございます。
水泳はいいんですね。
なんかフワフワ浮いているイメージで、どうなのかな?って思っていました。
うちのすぐ近くにスイミングがあるので入会します。
トランポリンはなかなか出来る機会が無いなぁ
どこか探してみます。

どうしてもじっと立っているのが苦手でウロウロしてしまいます。
多動と間違われるのですが
体がしっかりしたら解決するのかな。
256253:2009/02/12(木) 22:11:20 ID:1mWujlRr
>>255
水泳は全身運動だからね。
泳げなくても、水中で身体を動かすだけで負荷がかかるから、意識しないで運動になる。
小さいうちはコーチも厳しくしないから、遊び感覚で通えると思うよ。

トランポリンはうちの子も大好き。療育園に通っていた時も自由時間によくやっていた。
近くの児童館にも置いてあるけど、面が狭すぎて危ないんだよね。
小学校の体育館を使って体操教室を開いている団体があるらしくて、
そこでトランポリンもやってるみたいなんだけど、うちは水泳と時間が重なってしまうので諦めた。

>どうしてもじっと立っているのが苦手でウロウロしてしまいます。

わかるわかるw
うちの場合は精神遅滞(軽度知的障害)もあるので、ウロウロしちゃうのは身体のせいだけではないんだけど…
でも授業中は座っていられるようになったし(支援級で個別指導)、体育でも整列はできる。
電車を乗り継いで遠出、なんて幼稚園時代にはとてもできなかったけど、いつの間にかできるようになった。
まぁ電車の中で退屈して踊り出してしまうこともありますけどねww
257名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 00:43:38 ID:N97d0to9
うちも低緊張で全身の筋肉の使い方が怪しい。
住宅事情が許せばだけど、ちゃんとした家庭用トランポリンもあるよ。
コンパクトに片付けも可だった記憶。(←でもこれはめっちゃ高かったはず)
うちはそこまでお金をかけずとも通園施設で毎日のように遊べたので
家用にはフィットネス用品売り場に売ってる小さいのを買った。3000円位だったかな。
友人はオフハウスで1000円位で買ったと言ってた。
本物のようなダイナミックな使い方は出来ないけど
一人でぴょんぴょん飛び跳ねるくらいなら十分かも。
膝のクッションをきちんと使ってジャンプ出来るようになってきたし
バランス感覚も良くなってきた気がする。
258名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 16:11:18 ID:jdSIvtx9
4歳8ヶ月の男児ですが
未だに片足ケンケンができません。
手を持ってあげればできるのですが・・
何か良い方法ありますか?
259名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 19:28:52 ID:LSPZIV5M
>>258
ウチは神経の問題で少し足が悪くて、
「つま先の力が弱いからケンケンは無理かも」と言われてました。
別にできなくても構わないけど、
足の問題では結構大事な指標になるんですよねえケンケン。

季節が違って申し訳ないのですが、ウチは、プールに行った時に、
子が肩までつかるくらいの水深で私がケンケンしてみせたら、
真似して水中ケンケンできました。
浮力が付く分軽くなるので。

最初は水から出るとできなかったのですが、
水中で面白がって結構しつこくやってたら、
その日のうちに陸上でもできるようになりました。
260名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:39:59 ID:Sfwgd4gB
発達遅滞の子って、よく寝る(すぐ眠くなる)ものなんでしょうか?
まわりに興味が無いからかもしれないけど、何をしても集中力が無く、すぐに飽きてグズって泣いて寝てしまいます。
夜はトータル9〜10時間は寝ています。
どこか遊びに連れて行っても、療育園やリハビリでもこんな調子です。
普通の子は多少眠くても、楽しければ寝る事なく駆け回ってますよね。
毎日に覇気が無くて、こんなんで良いのだろうか…と悲しくなります。
障害ゆえ、なのか生まれ持った特性なのか…どうなのでしょう?
261名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 22:55:23 ID:H5kSQEjk
>>260
障害ゆえなのかどうかわかりませんが、うちの子はよく眠ります。
生後わりとすぐから夜8時間くらい連続して寝ていたし、
幼稚園年中くらいまではお昼寝必須、その上で夜は10時間睡眠。
外で遊んでいても、買い物中のスーパーでも、すぐに疲れて座り込んだり、おんぶをせがんだり。
筋緊張が弱いので、身体を支えたり動かしたりするだけで消耗するのかもしれません。
それと、人混みなどでは刺激が強すぎるのか、とても疲れるようでした。

でもだんだん体力がついてきて、年長くらいから昼寝なしでも大丈夫になったし、
小学生になってからは結構な距離を歩けるようになってきました。
集中力は…興味のあるものに対してはそこそこ集中できるけど、興味の範囲がとても狭いorz

私も以前はこんなんで良いのかと悩みましたが、今振り返っても、どうしようもなかったなぁ。
無理に刺激を与えても疲れるだけだし、これがこの子のペースだったんだなーと思います。
262名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 12:30:56 ID:Ym+WCxSE
様子見や個性など言われて安心していたら
後悔しますよ
私は結局軽度知的障害でした
早く分かっていたら療育出来たのに
分かったのは小学校入ってからだからくやしい


結果知的障害な方いらっしゃいますか?
263名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 17:14:35 ID:YPYqlcHG
私は心配しすぎと言われても、将来悔しい思いをしたくないから早いうちに行動する。
性格の違いかな?
周りから神経質!と言われるけど、結局は間違ってはいなかったよ。
264名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 20:36:48 ID:+nH6Z0fu
>>262
そんな人、一杯いますよ。

今、中学生の子くらいまでは、様子見とか個性とかを言ってた医師がいたので
早期療育を受ける機会を逸して、もう少し伸びただろうなと思う様な子が結構います。
当時でも、受診した医師によっては、今と同じように早期療育をすすめていたので、
その医師にかかった子達は、早期療育で身辺自立などの面で、
その医師にかかっていなかった子達より、IQ等が劣っていても、
遥かに身に付いていたりします。

今は、うちの地域では、早め早めに療育をという事で
早い子なら7ヶ月検診などで(大抵は1歳半検診時)、
用心のため療育をすすめる事もあるのですが
3歳くらいになるまで、親の方が様子見を希望する事が多々あります。
265名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 09:55:45 ID:EOWUoiwl
>>262、264
その場合の療育って、どういうことをするんですか?
年中@境界域ですが
療育センターは通う必要なしと言われ(と言うか定員一杯)
次回就学相談でIQを検査するとのことです。

家庭での過し方を聞いても、対象年齢が1年下のドリルなどやらせて
自信を付けさせてとしか言われてなくて・・・心配です。
266名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:52:51 ID:gVJJo1dp

∧∧
 (*゚ー゚)
 ○○○○
 ○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
267名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 21:36:29 ID:wElQkj1c
うちも幼稚園時代は境界域で、言語発達が遅れていたのでSTは受けていたけれど、
それ以外の療育は必要なしと医師に言われていた。
でも私はできることがあるなら何でもやりたいと焦っていたので、療育園に直談判した。
療育園の先生はこういうタイプの子(対人面に問題がなく、身辺自立も相応にできていて、
知的面だけが弱い)に向けたプログラムは特にないんです…と言いながらも、
定員いっぱいのところになんとかねじこんでくれた。

年長の1年間、月2回ずつ通ったけれど、バランス感覚を要する運動をしたり、工作をしたり、
ルール重視のゲームをしたり、学級会のように皆で自己紹介をしあったり、という活動が中心。
この活動が発達に良い影響を及ぼしたかどうかは不明。
小学校は楽しく通っているけれど、勉強は案の定まるっきりできないしw
知的面は(他の面もそうかもしれないけど)「頑張ればできるようになる」というものではない。
持って生まれた容量を超えて処理することはできないのだなぁ、と思う。

それでも療育園に通って良かったと思うよ。
病院の医師は短時間しか診てくれないし、幼稚園の先生も、もちろん自分も、専門知識がない。
療育園の先生は「この子はここが弱い」という点を見抜いて、
就学に向けて学校にどう伝えるべきかをアドバイスしてくれた。
子供自身の発達や成長のためというよりも、私が腹を決めるための時間だったと思ってるよ。
268名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:03:52 ID:iezAiS3H
上記載の方は今も境界?小学校は普通学級?支援学級?小学校の様子は参考になりますから教えてもらえますか?
269名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:34:38 ID:wElQkj1c
今は軽度です。
成長はしてるんだけど、すごーくゆっくりなので、少しずつ差が開いてきてるみたい。
小学校は支援学級です。
授業は個別指導で、何度も同じところを繰り返し教わってるけど、
なかなか理解できないようです。
270名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 08:34:25 ID:MEfw9H8/
>>265
>>267
教えて頂きたいのですが、幼稚園行く前の小さい時期などの様子はどうでしたか?
これがなかなか出来なかったとか他の子とあれ?って思う事があったとか

運動面はどうですか?
271名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 08:52:10 ID:/Z6hKnE0
シナ人には教えたくありません。
272名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 09:09:11 ID:MEfw9H8/
わたしはシナ人と呼ばれてる方ではないですが‥
273265・267:2009/02/24(火) 10:30:59 ID:m1EyRsrx
例の人かと思われる書き込みもありますが、べつに変な質問とは感じないのでマジレスします。
>>270・272さんがシナ人とは思ってないですよ)
あと、私はこのスレに何度も書き込んでいるので、同じようなことを書いてしまうかもしれませんがお許しを。

乳幼児期は、運動面の遅れが気になっていました。
首すわり4か月後半、お座り1歳1か月、歩き始め1歳8か月。
歩くのが嫌いで、3歳半頃までベビーカーに乗っていました。
その後も、走る・階段の上り下り・ジャンプ・ケンケンなどはとても時間がかかりました。
言葉は1歳半健診で単語3個だか5個だかをクリアしましたが、
3歳健診で2語文が出ておらず様子見→保健センターの親子教室→大学病院に紹介。

あれ?と思ったことは…もう、全てですねぇw上の子が健常なので、全然違うと感じてました。
でもずっと「のんびりだけど、べつに変ではないし、いつか追い付くのかも」と思ってました。
年中のある日、年少の子に「明らかに追い越されてる」と感じて、やっとあきらめ(?)がつきました。
幼稚園の先生も、それくらいまでは単なる個性と思っていたみたいです。

他に同じようなタイプの子を知らないので皆がこうなのかどうかはわかりませんが…参考になれば幸いです。
274名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 11:43:30 ID:usy6eJ38
269さん

支援学級に決めた理由を教えてもらえますか?うちのこと同じ症状でびっくりしてます
275名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:06:53 ID:/Z6hKnE0
あーあ…シナ人にマジレスするから…。
273さんは良い人なんだと思うけど、274はこれから「支援級の理由は?」「発達はどうですか?」「成長は?」と
次々に質問してくるから、覚悟しておいてね。ちなみにいくらまともなレスをしてあげても、この人ちっとも理解しないよ。
挙句の果てに悪態ついてスレを荒らしたり、他の人になりすましたり、変な回答風なレスに質問を紛れ込ませたりする。
もう本当にどっか行ってほしいんだけど。あんたのせいで皆が迷惑してるんだよ。
276名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 14:01:48 ID:MEfw9H8/
>>273
ご丁寧にありがとうございます。
やはり小さい時では分からないのかもしれませんね‥
うちは運動は出来るのですが理解力と言葉が遅いです@二歳七ヶ月
277名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 16:38:26 ID:hcXgC8DU
気に入らないならスルーすればいいのに。
いちいち過剰反応して叩く方がよっぽど荒らしみたいだよ。
278名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 16:55:05 ID:OPE9cp4V
今の時点では>>275のほうが荒らしだよね
279名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 20:46:37 ID:XdnNVulY
ID:usy6eJ38は荒らしだよ。
ID抽出してみればわかる。
あっちこっちで暴れてるから。
280名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 23:57:03 ID:m1EyRsrx
私が見てる限りでは、荒らしてるのは決め付け厨・ID抽出厨のほうじゃないかと思うよ。
何でもかんでも「シナ人を相手にするな」「どっか行け」ばっかりで、
これじゃ他の人が質問したくてもできないでしょうが。その方がよほど迷惑だ。
ここのスレは様子見の人もいるんだから、ちょっとしたことを気軽に聞ける雰囲気であってほしい。
これ以上シナ人叩きを続けたいなら、どこか他所でやってくれないかな。自治スレとかさ。

>>276
私は2歳代の頃は分からなかったので、あれ?と思いながらも普通に育ててました。
わからないってことは、専門家にもどうすることもできないんだよね。
どうにもできないことで悩んでもしかたないので、気にせず思いっきり可愛がってあげて下さいね。
もう少し時が経ってやっぱり何かあるって確信したら、その時にあらためて考えたって遅くはないよ。
281名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 01:46:52 ID:DT3RgxjB
>>280
>私は2歳代の頃は分からなかったので、あれ?と思いながらも普通に育ててました。

その[あれ?]が出来れば聞きたい

横入りごめんなさい
282名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 06:33:06 ID:w5w+HYGb
>>280
マルチを繰り返す人は2ちゃんねるでは嫌われるんだよ。
それにレスする人もね。
283名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 08:41:41 ID:eil8xr0C
皆さんの旦那さんはどんな感じですか?
うちは「のんびりなだけ。性格だよ。」と言って子供の発達にあまり興味を持ってくれません。
後悔したくないので、週1のプレ療養(今は私が妊娠中なのでお休みしてますが)
専門的な病院での診察を予約中です。(1年半待ち)
でも何か私だけが心配して私だけが頑張ってる気がしてたまに空しくなる時があります。
子供に何かあった時の為に夫婦で協力して頑張っていきたいのに、
発達の話をしてもほとんどスルー。
そりゃ私だって自分の子はすごく可愛いし、普通だと思いたいです。


284名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 20:21:45 ID:/jM95FUt
>>283
うちの旦那も同じ様なもんだよ。
旦那の立場になったら、私も旦那と同じようなことをしていたと思う。
だから、私は旦那のことは事後報告のような感じで済ませている。
重く報告するのではなく、療育は児童館みたいで楽しい〜とかそんな感じで。
何も無かったらそれでいいんだから、今はママの思うとおりにしたらいいと思う。
285名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 22:54:38 ID:SC1nujqV
3つ位の数の逆唱ってどのくらいでできるものですか?
5歳4ヶ月の娘に昨日やらせてみたら
理解できないみたいで、2つの数字でもダメでした・・・。
紙に書いたりして具体的に教えないとダメなのかな、
そこが境界域と正常域の違いなのかなと考えています・・・。
286名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 23:07:43 ID:pyg2cuFl
年少4歳4ヶ月。言葉遅くて今2語文。
幼稚園(加配なし)通いながら週1で親子教室通ってます。昨日、アンパンマンの絵本でキャラ(すべて同じキャラです)の数を数えてて、3番目のバイキンマンは?などの質問にすべて正解した。数は数えるけど、定義は身についてないと思う場面ばっかりだったんで、嬉しかった〜
287名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 12:37:09 ID:z31ijaGi
前から○番目とか右から○番目とかって
小1の1学期のカリキュラムですよ
288名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:17:11 ID:hzvdavEF
いえいえ、右から並んでるバイキンマンを1、2…と一緒に数えた後に○番目は?と聞いたら指差した程度で…
間違いなく左右の理解はしてないですよ。
でも視覚的に訴える方が入りやすいのかな?
289名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 08:55:26 ID:HFnoS7VB
大人になったら不安。一人で生きていけるか。結婚して孫も見たかった。
と思いませんか ?私不安
290名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 11:15:19 ID:f8JHif7p
孫の顔が見られないのは寂しいかもしれないが
空の巣症候群みたいな寂しさはあんまりないのかな、とふと思った
291名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 20:55:14 ID:QDM+xdLQ
うちの子発音(カレー)が(アレー)になるんだけどカ→アになるのはおいといて(レ)の時舌が横向くのね‥
これは精神遅滞ではデフォなのかな。
発音が舌っ足らずというか‥
292名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 00:26:44 ID:2OJX89vO
いつになったら、お座り出来るんだろ@2才
全身グニャグニャの軟体人間だよ…。どうやったら身体がしっかりするのかな?
293名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 23:28:24 ID:2m9zVTfV
>>292
専門の訓練は受けてるよね?
294名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 14:40:52 ID:h9uJOLus
>>291
今気が付いた。
うちもしょっちゅう舌が横向いてる!
そして発音悪い(というか、まんま、わんわん、ぱぱ、(ば)なな、しか言えないけど)
何なんだろと思ってたけどデフォなのか?

>>292
うちも産まれてすぐ低緊張と言われたけど出来る事はマッサージと赤ちゃん体操程度と言われたよ。
背骨がしっかり通ってない感じというか、持ち上げると猫みたいにだらーんとすると言うか・・・。
とりあえず出来るだけ触って刺激を与えてるけどまだまだ猫。
背骨に添え木したい気分になる2歳です。
295名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 17:49:38 ID:Y0VDZ4L9
>>294
ありがと
うちも発音悪いよ
しかも最近一語ずつの発音の模擬が出来るようになった
「い」・「ち」・「ご」とは真似して言えるのに「いちご」と続けては言えない‥
なんかちゃんと会話出来るようになるのかな
二歳半
296名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 11:35:34 ID:PpYoPEXl
大人になったら自立できるか心配ではないの?考えてる?
297名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 14:15:53 ID:v8SO5fxM
なんで私が定期的に見るスレに必ずシナ人がいるんだろう…
趣味が似てるんだろうかorz
子が居て知的に遅れがあって心配なら
ホームベーカリーなんかやってる場合じゃないだろうに。
それとも荒したい人がシナ人特徴(sageない、?多様)をマネしてるだけかい。
298名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 16:23:29 ID:5v474K00
何のスレか知らないけど、ホームベーカリーぐらいいいんじゃないかと。
息抜きしないと精神的にやられちゃいそうなので。
299名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 16:33:26 ID:r/z9ZN+5
子にあたってしまう‥
なんでこんなのが出来ないの?って
ママ ごめんなさいって‥言ってくる。
ごめんよ 子‥
上の子もごめんね。

明日もがんばらなきゃね!子頑張ろう
300名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 16:50:13 ID:HvMbYEld
うちの子は今春就学。
昨年秋に軽度〜境界域、軽度知障で診断書が出て特支級へ。
1歳半検診のDr.からはこういう子で終わってしまいましたが、
私がモヤモヤしていることを保健師に相談し療育の案内をもらったのが始まり。
療育通園前にもDr.診断を受け昨年とは違うDr.でしたが2回とも自閉はなく発達遅滞。
幼稚園は3保で入園前の1年間に週2で療育、年少の時に月1の外来療育利用。
年長からうちの子の様な子に理解のある公文へ入会。
初めて療育に相談に行った2歳前の頃は年齢の半分で新K式で50位だったけど、
年中から年長に上がる春休みの田中ビネー69、
公文入会後の昨年秋のビネーは74。
うちは両耳滲出性中耳炎もありいろいろと通わせてる割に一進一退。
高望みをするつもりはなく子供に合った努力を親子ですれば良いかなと思うけど、
その努力でどれくらい伸びるか伸びないかが今一番気になり、
いつか社会に出て独り立ちできるのかが心配です。

携帯からの長文スマソ
301名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:21:27 ID:Ivq5uZ9U
私もパンやケーキ焼いたりするよ。しんどい時ほど作りたくなる。
息抜きっていうか現実逃避かもw

そんな私を見て「ケーキ屋さんになりたい」と言ってくれた娘。
そうだね、お菓子作り楽しいもんね。
勉強できなくたって、やれる仕事はきっとあるさ!
302名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 00:30:41 ID:i/81F8vj
最後の一文泣きそうになった。
そだよ、勉強できなくたって、将来○○になりたい!ってママさんが与えて子が答えてくれた!健常児でも難しいよ。

うちの子(言葉遅い4歳児)にもそんな事言われたいな〜
303300:2009/03/04(水) 18:12:47 ID:C3ABfAWS
発達遅滞だから仕方ないのかもしれないけど、
何十回、何百回言っても覚えてくれないことが多すぎて、
自分の子でも学習能力のなさにうんざりすること多々。
最近ほぼ毎日一回は大声で叱ったり(怒鳴ったり)、
怪我しない程度のタオルや毛布でひっぱたいたりしないと操縦不能。
もう嫌だ〜疲れたよ。
2回診断受けて軽度発達遅滞としか言われてないけど、
注意欠陥〜か学習障害あたりがありそう、
と母である私が一番疑いの目。
304名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 19:15:35 ID:3Ud3S/zD
300さん
うちも同じ
頑張っていこう。療育してるのかな
うちはすごく努力してるよ。軽度だが健常者にちかずけるように。

何かやっているのかな。お子さん友達いますかね


うちは空気みたいだよ
305名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 20:32:34 ID:yo+FwfRg
>>303
うちと同じだ。もう1ヶ月以上毎日同じ事言ってるけど、糠に釘。
なんで普通の事が何度言っても理解出来ないのかイライラしてしまう。
発達停滞って言うのがあるんですね。自閉症を疑ってた。もう少し
調べてみよ。
306名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 20:35:31 ID:7n9l1zd+
受け入れよう。
子を親のコンプレックスにしちゃいけないよ。
そういう時期も必要だけどさ。
307名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 21:17:16 ID:DQNyzZnc
スレチだったらすいません
7ヶ月半です
寝返りもお座りもまだできなくて6ヶ月検診でひっかかり
発達クリニックにいった方がいいと言われました
心配です…
308名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 22:50:39 ID:cBioLV5R
何十回、何百回言っても覚えてくれないことが多すぎて

健常の子でもそういうことあるよ。
根気良く言って聞かせていれば、ある日突然理解したり
覚えたりするはず。回線が繋がったかのように。
気長に成長を待つしかないんだよね・・・。

勉強ができなくてもできる仕事はたくさんあると思う。
コミュニケーションの能力と
小学校の算数程度の計算力と文字さえ読めれば・・・
と思う私は甘いのか?
309名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 23:15:10 ID:i/81F8vj
療育先の先生が小学校4年生程度の勉強が理解できれば社会人としてやっていけると言ってました。ま、コミュニケーション力は必要だと思いますが。
先の事不安もあるけど私はできるだけ5年後10年後を楽しみに今、療育に励んでます。
頑張ろう!
310名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 00:11:20 ID:I/4SqAVK
トメが心配して私に相談。
小姑&子10ヶ月♀がのんびりし過ぎで見ていられない、との事。

・最近やっとズリバイ開始(右腕のみを動かして移動)
・つかまり立ちは1日に1度あるかどうか(すぐ座り込む)
・着替えやオムツ換えの時もほぼ動かない
・外に出ても、ほぼ不動(気になるモノがあれば見るが手は出さない)
・立たせようとすると、足を曲げたままで突っ張らず、泣く
・こぼした時に大人が「あっ!」と言うと泣く

なにやら母親は「赤ちゃんの時は米だけでいい」の食育にリスペクトし、米以外のモノはほとんどあげないらしい。
父親は過保護過ぎて、今まで高い高いもしないみたいです。
トメがすると、赤ちゃんは泣いてしまうそうです…
トメは心配でしょうがないみたいですが、小姑は「そうかしら?」と、かなり楽観視しているみたいです。

何か無責任な事も言えず、だけどトメの助けになれば、と思い長文質問してしまいました。
何か異常の前兆でしょうか?個性の範囲内でしょうか?
レスいただければ嬉しいです!
311名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 01:41:00 ID:fLblZ+9E
>>310
個性の範囲内だと思う。
のんびりなお子さんなのでは?あとちょっぴり警戒心が強いというか臆病なだけなんじゃない?
うちの子似た感じでハイハイもつかまり立ちも歩くのも遅かったけど、今のとこ何の問題もないよ。
周りを見てても乳児期はかなり個人差でかいと思う。一歳過ぎでようやくハイハイしだした友人の子は何の問題もなく成長したし。


親はのんびり装ってるだけですごく心配してるかもしれない。
そんな時に周りがあれこれ言うのはかなりなプレッシャーなので、温かく見守るスタンスのほうが子にとっても良いんじゃない?
つか私の時はそうだった。
自分の不安で心が一杯なのに、周りの騒音が聞こえてくるとホントに一杯いっぱいになっちゃうよ。


本格的にヤバイのなら必ず一歳検診でひっかかると思うので、それまでは温かく見守ってあげて欲しい。


312名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 12:36:08 ID:28GTLTOC
質問なんですが(走るの早い、投げる玉はコントロール良い、両足ジャンプも早くから出来たなど)運動は結構出来るんだけど精神遅滞のお子さんっているのかな?
313名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 12:38:41 ID:pwJ2a2Yu
普通にいますよ?パラリンピックの選手とか。
314名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:44:20 ID:28GTLTOC
精神遅滞だけの場合4〜5歳くらいにならないと分からないのかな‥

>>313
ありがとう
315名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 08:05:30 ID:s2E/3l5H
最近、ドアの開け閉めを異様にするようになった。@来月三歳息子(知的障害、軽〜中あり

近頃じゃトイレのフタまでご丁寧に閉めるorz

これは彼の中の一時的なブームなのかな……?自閉症の子がよく開け閉めするようだし…もしかしたら…と疑いを持ってしまう。゚(゚´Д`゚)゚。

でも一日中開け閉めするわけじゃないし。「やめようね」と言ったらとりあえずやめるし。
ブームでありますように……
316名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:30:08 ID:ztSi0BB1
>>307です
このころから発達障害などの判断はできるのでしょうか?
317名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 14:46:43 ID:7656JOhh
>>316
遅延に対するはっきりした原因(なんらかの疾病・異常)が認められる赤の場合、
2ヶ月位から診断がおりる子もいるらしい。(医者談)
そういう原因のない子は、保留・様子見のまま1〜2歳になってから診断がおりる。

で、まあそれは置いといて。
>>307の書き込みだけでは、全然定型範囲内に見える。
寝返りは発達を見極める基準にはならない。
お座りは90%の子が出来るようになるのが9ヶ月目前。
医者が心配してる部分とあなたが心配してる部分が食い違ってない?
318名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 14:53:02 ID:vXNFUG4n
6ヶ月検診で寝返りお座りがまだ、というだけだったら
「まぁもう少し様子を見ましょう」で済まされるか、
慎重派の先生でも「来月あたりもう一度来てください」程度だもんね。
319名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 15:33:04 ID:ztSi0BB1
>>317>>318
レスありがとうございます
先月検診でひっかかり、もう一回きてと言われてそこで診断されました
筋力が弱いかもと…
320名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 17:14:15 ID:Ff4fQdA4
首座りは?
まだ首があんまりしっかりしてないんじゃないの?
おむつかえる時足があんま動かないとか
脇に手入れてたっちさせた時の足の感じとか
抱っこした時の様子とか
そういう諸々で何か言われたりあれ?って思う事あった?

低緊張の子は運動発達はゆっくりめになるけど
経過は色々だからなー
育児漫画家の高野優さんの2人目の子が
歩きだしたら正常だった
低緊張以外の何かもある子もいる
低緊張だけで他に原因はないのに重度になる子もいる

うちは低緊張以外の何かもばりばりあったタイプ
運動面は歩き始めが2歳でハイハイもおかしかった
今年長で半年遅れだけど
走り回ってジャンプしてけんけんして随分しっかりしたよ
年少の時はリレーで一周半位遅れのスピードだったのが
今は半周遅れ、逃げ足だけは早いw
321名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 17:49:02 ID:7656JOhh
>>319
いきなり療育だの発達クリニックだの言われると親は焦るよね。
これからしばらくは発達遅滞とも定型とも言われなくて不安な日が続くと思う。

もし本当に遅滞がこれから発生する子で、療育によって
フォローが可能なタイプだった場合のことを考えて、先生は勧めてくれたんだと思うよ。
療育は早くて問題があることはないし、定型発達の子でもやってて困ることじゃない。
自分の赤に合った筋トレにもなる遊びを教えてもらいに行くって気持ちでいってらっしゃい。
322名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 17:55:01 ID:e+FE5YXZ
3カ月半の男児ですが前々から背這いをよくします。
上のほうでも出ていましたが背這いは脳に異常がある場合によく見られる動きなのでしょうか?
自分でも調べてみたのですがよくわからずとても不安になっています。
わかる方がいたら教えてもらえたら有難いです。
323名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 22:43:03 ID:vgDZL8Km
>311さん、レスありがとうございます!

>310ですが、私も静観を促したのものの、トメさんがかなりテンション高めで…
私が同居してて、コトメさんが遠くに住んでいるから、見えない分不安なのでしょう。
実母の方が、色んな意味で厳しい目を持ってしまうんでしょうね。

密かに知識武装しつつ、私自身も静観しておきます!
324名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 07:09:43 ID:rCtm1Bmp
>>319です
レスありがとうございます!
首すわりは5ヶ月くらいにできたと思っていたのですが
検診でまだだねと言われましたorz
と言うか、診察の時に大泣きで手を引っ張って起こすときにのけぞったり
うつぶせにしても泣いて顔上げなかったりで、ちゃんと判断できるのかな…
家では起きるし顔も上げるのに。でも結局、一人では出来ないから
見てもらった方が安心ですよね。検診後から不安が消えなくてモヤモヤしてました
皆さんありがとうございました!
325名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 19:58:45 ID:6wS23ZoB
>>322
ざっと検索してみたけど、大体2通り言われてるね
筋緊張が高い場合と、筋緊張が弱い場合にそれぞれしやすいってあった。
要するに体の成長が普通の子よりちょっと逸れてる子がしやすい行動ではないかと。
脳に異常があるせいで体にも何かしらの症状が現れた結果の背這いはあると思う。
ただそれは背這い=脳に異常っていう話にはならない。
背這いしてても病気も遅滞もなく元気に育つ子も多数いる。

3〜4ヶ月健診はまだしてないかな?
気になるだろうから、健診の時に先生に相談するといいよ。
326名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 20:24:10 ID:CPYqKUIt
>>322
背這いは程度問題じゃないのかな。
おむつ変える時にがんがん逃げるとかそんな程度ならどんな子もするもんだし。
うちは低緊張だけどほとんどしなかったなあ。

口でうまく伝わったと思えなえれば先生に何言われたって安心できないから
ビデオか携帯でもいいから動画撮って検診時に持ってくといいよ。
その場で実際に背ばいしてくれなくても画像があれば医者も答えやすい。
一人目なんだとしたら些細な事が心配になることもあるけど
実際になにか問題があるとしたら背這い「だけ」ってことはないと思うから
あんまり思いつめない方がいいと思うよ。
327名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 23:23:25 ID:lRfo8Iho
8ヵ月。お座りは出来ますが、うつぶせで両手が前に出ません。おもちゃにつられて出てきてもすぐに後ろに。おもちゃは両手で掴んだり左右受け渡しはしますが、片手だけでグーにしてることも。調べれば調べるだけ不安です
328名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 09:16:18 ID:z4J7nudP
>>325
>>326
なぜか開けなくて遅くなってすみません。
レスしていただいてありがとうございます。
すごく参考になりました。
3〜4カ月健診はまだです。
その時に先生によく相談してみたいと思います。
録画していけばより伝わりやすいですね!
夜も眠れない位悩んでいたのですが、背這い=脳に異常というわけではないとわかり少し安心しました。
背這いも程度問題なのですね。
オムツ変えではあまりしませんが、怒ってたり泣いてたり嫌がって興奮してる時に特によくやっています。。
329名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:30:28 ID:kTJp61aw
>>327
いまいちよくわからんのだが・・・。
体を支えてるから下になってるとかじゃなくて?

>>328
落ち着け、お母さん〜。
ゆっくりホットミルクでも飲んで自分の趣味なんかの楽しい事でも検索してごらん。
もしかして一人目で孤立して育児しちゃってるのかな。
活きの良い鮭状態でビチビチ動いてるorブリッジしてるってことでしょ?
それごくごく普通だと思うよ。

まあでも、不安解消のためにもビデオ作戦はいいと思うよ。
でもね、あんまりググったりし過ぎないことをお勧めする。

子があんまりにも怒ったり泣いたりしてどうしたらいいのかわからないって思ったら
何でもいいからノリの良い歌でも歌ってあげなよ。
げんこつ山の狸さん〜とか歌のお姉さんバリにテンションあげて振り付きで。
そんで子がきょとんとこっち見たらそんな心配しなくていいと思うよ。

ただでさえお子さん低月齢で疲れてるんだから寝れるときにきちんと寝なきゃ。
検診で普段不安に思ってる事を全て保健師あたりにぶちまけてすっきりしておいで。
330名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 22:29:45 ID:vm4wN3Pt
こんばんわ。息子今月2歳です。

発達センターで診察と面談の順番待ち中なんですが、どんなことを
聞かれるんでしょう?すぐに答えられれるように記録とか見直しておこうかと
・・・

ちなみに単語もひとつもなく、こちらからの呼びかけに一切反応なし
(振り向かない)、笑わない、抱っこを嫌がる、車輪に吸い込まれるように
没頭してしまうなどです。
331名無しの心子知らず :2009/03/09(月) 23:16:49 ID:P+TViCV3
母子手帳に記録してあるようなこと。
出産時のこととか、運動の発達(頚定、お座り、はいはい、つかまり立ち、独歩)、
耳は聞こえているか、簡単な指示に従えるか。
言葉の発達(指差し含)、アイコンタクト、共同注視があるかどうか。
見立て遊びができるか。

常同行動、激しいこだわり、感覚過敏はあるか。
大人や同じくらいの子との関わり方(関心を示すか)、
日常生活で困っていること、好きな遊び、苦手なこと。
くらいをまとめておけばいいと思う。

レスで書いたこともしっかり伝えてくださいね。
専門医に診察受けるなら、普段気をつけること、
対応のポイントを聞いておくといいよ。
332名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 02:32:15 ID:FYysa+8h
333330:2009/03/10(火) 08:49:50 ID:MAc6hygW
>>331

どうもありがとうございます。とても参考になりました。
メモしておこう・・・
対応もしっかり聞いてきます。

来週なんですよ、診察。不安だなあ〜
334名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 17:06:50 ID:X1D8cCVG
327 です。腕は真横だったり気を付けみたいな位置です。なので上体があがりません。おもちゃにつられて前に出ても、左手はグーになってたりします。寝返りもしません。体重は10キロ超えです。
335名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 16:22:17 ID:gb6ZPZFI
>>334
おもちゃ持ったり受け渡ししたりしてるんなら麻痺ってことでもなさそうだけど。
グーも常にっていうのならあれだけどたまにとかならしたい気分なのでは。
でも、なんせみんな素医者じゃないし実際に見てるわけじゃないんだから何回書き込んでも
問題あるかないかは誰にもわからないと思う。
お母さんから見てあまりにもおかしいと思うのなら小児科に行って聞いてみた方がいいと思う。

寝返りはしない子はしないみたいだしお座りも出来てるんならそれ程問題ありそうとは思えないけど
一人で不安に思ってこんな障害?なんて自己チェック繰り返してるくらいなら
医者に行って相談してきた方がいいと思う。
なんにもなければああよかったで終わるんだからさ。
何事もなく育児楽しめるようになるといいですね。
336名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 14:27:44 ID:inXZD4yK
精神遅滞がある子の幼児期はおとなしめな子が多いのかな?
しゃかしゃかしてないイメージがあります。
337名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 16:49:57 ID:Cg6UVvw+
多動持ちの子は、ハイハイの時から多動だとよく聞く。
精神遅滞と言っても、いろんな症状の出方があるんじゃないかな?
338名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 08:56:18 ID:bJKj4M7f
私も多動な子とかじっとしていない落ち着きのない子のイメージがあるなあ。
どちらのタイプもいるのかもしれないけど。
339名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 19:43:04 ID:EFUmSL7y
>>338
両方いるよね。
多動の子は落ち着きないし、多動ない子は普通以上におとなしい場合もある。
最近は自閉スペクトラムが増えてるから、多動持ちが増えてるらしいけど、
自閉スペクトラムじゃない子は、多動が全くない子も多いしね。
340名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 20:05:30 ID:ykvIIzOQ
うちのが幼稚園に入る前までは大人しく動き回らない中度位の精神運動発達遅滞だった。
あまり動かないから運動神経も発達しないし、
それなりに体を動かさないと脳も発達しないし。
今は全て境界域〜軽度くらい。

外では大人しくていい子ね〜とよく言われたけど、
なかなか自分で食ず、すぐ疲れ抱っこ〜で、
動かな過ぎても大変で心配だった。

今年就学で今までに2回Dr.診断を受けたけど自閉や多動ではないそう。

大きな機械音とかがダメでなので私としては自閉傾向がある様な気もするのだけど、
発達は遅いけどばらつきがないので自閉ではないらしい。
341名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 22:02:58 ID:q/ULSMjN
>>340
うちの子とそっくりだー。何度か書き込んだことのある、今度2年生になる子です。
幼稚園の入園面接(遊んでいる様子を先生が見る)では「おとなしく集中している」と言われたけど、
年中の頃には「ちょっと落着きがない」と言われるようになった。
でも多動ってほどではなく、先生の指示が理解できなくてどうしていいかわからず教室を出てしまうという感じ。
小学校では個別指導なので、ちゃんと落ち着いて授業を受けていられます。

大きな音はうちも苦手。幼稚園では大きい音に触れる機会が少なくて気付かなかったけど、
小学校では校内放送もあるし、登下校中に救急車などのサイレンが聞こえてきたりで、
耳をふさいで座り込むことがたびたびある。
私もこれは自閉傾向では?と心配して医師などに相談したが、そうではないみたい。
療育園の先生の推測では「校内放送などはスピーカーがあちこちにあって、音源の方向がわかりにくい。
それで混乱するのかもしれないね」ということだった。そういえばサイレンもそうだし、当たってる気がする。
342名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 01:06:15 ID:LCnKxsy+
>>340
今は普通学級ですか?

うちは打ち上げ花火音が苦手だった。
343名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 10:42:41 ID:yp6n90JE
うちも大人しいタイプの子です

2歳で言葉の遅れの指摘から
幼稚園は大人しいのでとりあえず普通に卒園

小学校入学で支援級か普通級かで悩み
A病院で精神遅滞グレーと診断されたのが年長の夏

でも自分も自閉傾向がある気がすることと
(母親以外と目を合わせにくい、トイレのハンドドライヤーの音を怖がる
話せるようになっても話がかみ合いにくい)
あとA病院への不満部分があったためセカンドオピニオンで
B病院でやっと自閉があると診断が出ました

B病院は国立なので今後は地域で見てもらうことになる・・・というと
紹介されるのがA病院というくらいA病院もちゃんとした病院なんですけどね

ともかく診断が変わったのでこのスレから移動します
お世話になりました
344名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 11:20:42 ID:LCnKxsy+
>>343
二歳頃どんな症状だったのですか?

診断名は何にかわったのですか?
今は普通学級?
345340:2009/03/20(金) 11:42:38 ID:xxEG7vur
341さんとかなり似てますね。お近くの方ならリアルでお友達になりたいかも。
私はここは300が初書き込みで今年支援級入学です。
幼稚園年長の三学期の保育参観や運動会等の様子を見て私が支援級と判断しました。
身の回りのことはだいたいでき、
先生の指示でわからない時は周りを見たり隣の子に聞いたりして出来ることは多くなったけど、
自分一人で一斉指示を全て理解していくのはかなり難しそうで。

うちも打ち上げ花火の音もダメ、仕掛け時計もダメ、あと迷路、トンネル、暗い所や予測不能な物がダメ。
幼稚園入園前に療育へ通い、MRIも撮ったけど異常なしで。
療育でも自閉とかトリソミーとか熱でとか原因がある子ばかりで、
原因がないような発達遅滞って珍しくて何で通ってるのかよく聞かれ説明に困りました。

教室や公園から突然出て行くことは今もないけど、最近は少し落ち着きに欠ける感じ。
今まではキリスト教幼稚園で、園訪問時の個別相談で落ち着いてると3保で入れてもらえ、
礼拝中も座っているのだけどお祈りの時に手を組まず目は開いたままとか微妙な部分が気になります。
在園中私と先生の共通意見は頑固で他力本願。
幼稚園の隣のクラスで他害のある害児親と健常児親がもめていて、
大人しくても支援級在籍、発達遅滞という診断名、交流級の保護者から理解や受け入れてもらえるのか心配です。
346名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 18:08:55 ID:yp6n90JE
>>344
2歳頃は言葉が遅い以外には
自分からはまず話をしないことと
相手に共感を求めるようなことをしない子だなぁという印象でした。
喋らない子なりに「あ、ちょうちょだよ、みてみて」みたいに手を引っ張るとか
あーあーと声を出すことがなかった
あとは利き手がなかなか定まらなかったです

4歳以降にやっと会話らしくなってきてから
自閉らしさがわかりやすくなってきたかな
個人的な指示は通るのに集団への指示は通りにくいとか
視覚を使った教え方は入りやすく、言葉のみだと入りにくい
時間やカレンダーがわかるようになってきてから
やたらと時間や日にちに細かい部分がわかったとか


診断は高機能自閉症で、今は普通級です。
347名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 20:46:13 ID:LH11NsCB
4歳9ヶ月、来月から年中になる息子なんですが
未だにジャンケンの勝敗が理解できないみたいなんです。
これってまずいですかね?
348341:2009/03/20(金) 23:06:04 ID:i7mI3I7u
>>345
あ〜、似てますねぇ。予測不能な物、うちも苦手。打ち上げ花火も苦手。
でもそういえば、不思議なことに戦闘機の爆音(米軍機が時々上空を通過する)は平気なんです。
小さい頃から日常茶飯事だしそのたびに「あ〜飛行機だねぇ」って教えながら空を見てたので、
これはほんの数秒でおさまる音だ、ってわかってるからかもしれない。

MRIも異常なし、療育でも似たタイプの子がいなかったというのも同じ。
見た目は普通だし、会話もできるし(それでも同い年の子と比べるとかなり幼いけど)、
学校でも入学当初は、同じ支援級のお母さん達から「なんで?」と聞かれました。

交流級へは、私は初回の懇談会以来顔を出していません。
一部の知っているお母さんとは話をしますが、他の人は顔も知りません。
でも子供同士で仲良くなっていてうちの子を話題にしてくれることがあるらしく、
こっちは知らないけど向こうから「○ちゃんのお母さんですよね?」って声をかけてくれることはある。
どこまで理解してもらえてるのかはわからないけど、受け入れてもらえてはいると感じます。
349名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 12:10:20 ID:m11tvwuE
なんで顔ださないの?損だよ
顔覚えてもらった方が
○○さんですよね?
と顔見知りになったほうがトラブルになった時助けてくれるし
子供も気にかけてくれるし
350名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 14:37:59 ID:TBXnl3/d
うちは3才3ヶ月の男の子で、去年4月から療育センターに通園してるんだけど、去年10月にした発達検査では当時2才10ヶ月だったが1才8ヶ月という結果。
多動でも自閉でもなさそうだと言われたが…

小学校に入る頃には、普通の子との差が縮んだお子さんっていますか?
351345:2009/03/21(土) 15:28:59 ID:hvdNBTsB
>>348
いろいろレスThanks :-)これからはこちらと特別支援教育のスレにお邪魔すると思います。
見かけたらよろしくお願いします。

こちらが発達遅滞3で初書き込みが300だったので名前欄に3300と入れて書き込むことにします 。

>>350
参考になるかどうかわからないけど、
療育に行き始めた2歳前後の新K式が年齢の半分の50位で中度。
年齢の半分と言っても2歳だから1年遅れくらいでもあるわけで。
その後の検査でも全体でだいたい1年〜1年半位の遅れで数値は少しづつ上がって行き、
今から1年前の年中から年長への春休みの田中ビネーが69、
就学に向けて昨年11月に受けた田中ビネーが74。
1年前は数字の概念が全くなかったのですが、
昨年5月から公文に入れ11月は10位まで数えられるようになってました。
今は50くらいまでは斉唱でき、ひらがなのカルタの読み札をたどたどしく読めるようになりました。

療育のスタッフも、だんだん数値が下がる子が殆どで上がる子はなく上がるのは珍しいと言われました。
上に書いた私のレスを読んで頂ければわかるけど、
うちで通園していた時はただの発達遅滞というのはうちだけで、
あとの子は何かしら原因がありました。
352348:2009/03/21(土) 21:10:35 ID:xtD8J3sB
>>349
最初の頃はなるべく行こうと思ってたんですよ。
でも上の子(別の小学校)の懇談会と重なったりしてスケジュールが合わず、
また、もっと交流できると思ってたのに(私の希望は国算以外は交流で、だった)、
一日のほとんどを支援級で過ごしているため、授業参観も支援級のみ…
だんだんと足が遠のいてしまいました。
一度、一日中いつ行ってもいい参観日があり、仕事の都合もあって朝一番に交流級に行ったら、
私以外誰も来ていなかったということもありました。

もし実際懇談会に出たとしても、何を話せばいいんだろう?
それに頭では割り切っているつもりだけど、他の子の普段の様子を聞いたりしたら、
やっぱり落ち込んでしまいそうで、気が重いというのも正直な気持ちです。
353名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 21:12:18 ID:xtD8J3sB
>>351
こちらこそよろしくです^^
あちらのスレでも、原因のはっきりしない発達遅滞のお子さんは少ない気がします。
いろいろお話ししましょう。
354名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 21:42:15 ID:m11tvwuE
丸一日支援学級っておかしくない?普通学級と合流ないの?
うちは算数 国語以外は普通学級だから 詳しく教えてくださいませ
355名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 23:14:11 ID:TBXnl3/d
>>350です。
>>351レスありがとうございます。
新K式とか田中ビネーがわからず…
無知ですいません…
もっと勉強しなくてはいけませんね。
356名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 02:35:56 ID:jkZ6JEed
>>354
おかしくない?って言われても…
うちは運動も遅れてるから体育は無理だし、絵も2〜3歳児並みで図工も無理だし。
音楽だけはたまに一緒にやってるみたいだけど、発表会があったりするとどうしても
支援級の皆と練習しなきゃならないしで、ほとんど交流できないんですよ。時間割も合わないし。
それに、先生も交流級に行けるように働きかけてくれてたんだけど、本人が嫌がって行けなかった。

もちろん、朝の会は毎日交流級に行って歌を歌ったり本を読んだりしてるし、
校外学習とか遠足とか運動会とか、学年単位で行動するときは一緒にやってますよ。
学童保育に入っているから同学年のお友達はいるし、仲良く遊んではいます。
これから学年が上がればもう少し交流できるようになるかな、と期待はしてるんですけどね。
357名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 01:14:35 ID:3KV8oa5h
2歳になりたて息子です。先日発達センターで発達障害と言われました。

でも、確定診断ではなくどんなタイプか(自閉症とか広汎性とか精神遅滞
とか)もまだわからないと言われました。今、発達障害についてネットで
勉強中です。

>>340さん、書き込みの中に【発達は遅いけどばらつきがないので自閉では
ないらしい】とありますが逆にばらつきがあると自閉の可能性が高いという
ことなんでしょうかね?うちの子は臨床心理士さんに「遅れより発達の
バランスの悪さの方が目立つ」と言われたので・・・
358名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:15:48 ID:l5N3DSJB
>>357
どういった症状で診断受けたのですか?
359357:2009/03/23(月) 18:18:13 ID:x9BGPdmj
>>358さん

あまり笑わない、こちらからの呼びかけに応じない(名前を呼んで振り返った
試しがないと言っても過言でないくらい)、2歳で単語1個(おいしい。ただし
私にしかわからず他人が聞いても全くわからない程度)、車輪が好きで
吸い込まれるように没頭してしまう、音楽がないといられず常に音楽
を流し、外出時も携帯にダウンロードした音楽を聴き続けています。

バランスが悪いというのは「発信は十分できているが受信ができない」との
ことで、息子から要求・アピールはあるが外部からの働きかけには反応しない
という意味です。運動能力に問題はなしです。

発達障害は確実だがその中の詳しくは何か?(自閉症とか、広汎性とか
アスペルガーとか精神遅滞とか)かはまだ断言できないと言われ、もやもや
が続いています・・・長文すみません
360340:2009/03/23(月) 22:25:51 ID:raysf4DN
>>357
うちは2歳3ヶ月と5歳11ヶ月でそれぞれ違うDr.に診断を受け、
2回とも自閉とかではないと言われました。
うちのは自閉ではなく私もDr.でもないし、
>>357さんの子を診たDr.でも確定診断できないものを、
発達のバラツキがあれば自閉かどうかというのは安易に私がお答えすることはできません。

ただ最初にうちが診断を受けた頃と>>359で書かれた様子とは感じが違います。
やはりうちは全体的に遅れてた感じです。

はっきりと望む様なお答えができなくてごめんなさい。
たぶん今すごくモヤモヤしてる時期かもしれないけど、
2歳では診断名を気にするより、今の症状や気になる部分を改善するような療育を受けることが一番だと思います。
361名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 22:46:14 ID:qfmZqfoo
>トイレのハンドドライヤーの音を怖がる
って聴覚過敏の子には多いんですね。
ここを見て初めて知りました。

子は年少児。保育園生です。
園での指示は通っているみたいです。
小さい頃から、パニックになることが多く、こだわりも多少見られていました。
今は一時期よりこだわりはみられなくなってきました。
トイレのハンドドライヤーの音・やかんの鳴る音・掃除機の音は耳をふさいで嫌がります。
今気になっていることは、話をしている最中に、文章の中の言葉に捉われてしまうことが多いことです。
全体が捉えられないという感じです。
あと、暗黙の了解や場の空気を読むのが苦手な感じです。

保育園に入って落ち着いたかな。って感じていたのだけれど、心配になってきた。
362357:2009/03/24(火) 01:04:15 ID:frRp0u8w
>>340さん
いえ、こちらこそ質問が不適切でした。

ある程度心構えをしていったつもりの発達センターの診察でしたが、いざ
本当に「発達障害です」と言われたら何だか頭がボーっとしてしまって・・・
これからは病院で尋ねるようにします。

書き込みありがとうございました。
363名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 12:29:56 ID:CWJS2FE8
初心者の質問申し訳ないです。
発達障害とは何歳からハッキリした診断受けれますか?二歳三ヶ月ではまだハッキリしないですか?
364:2009/03/24(火) 12:34:25 ID:CWJS2FE8
すみません!サゲ忘れてしまいました・・・
365名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:26:45 ID:Z47KkCNW
うちはボーダーだけどトイレのやつ音がこわいみたい
なぜですか?普通のドライヤーは大丈夫ですが
掃除機もいやがります。
366名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 00:32:37 ID:WBEVtWV7
>>365
なぜですか?と問われて正確に答えられる人はここにはいないかも…皆、素人だからねw

聴覚過敏なのかもしれないし、音が大きすぎて頭が混乱するのかもしれない。
健常の子ならうるさくても自動的にシャットアウトできる機能が、
うちの子には備わっていないんだろうなぁと勝手に納得している。

ちなみにうちの子も最近までトイレのハンドドライヤーは苦手だった。
でも今は自分から進んで「『ガー』する」と言って手を乾かしている。
使い道がわかったので安心なのだろうか。
掃除機も嫌がるので、掃除するときは隣の部屋に避難させる。
ふだんはなるべく掃除機を使わないで、クイックルワイパーだけで済ませるようにしてる。

無理に慣らすとか我慢させるのではなく、避けられることは避けて、
避けられない音は何度でも説明してわかってもらうしかないよね。
367名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:46:03 ID:eIMJ6bK/
うちの子は感覚過敏で、療育で作業療法受けてるけど、
>健常の子ならうるさくても自動的にシャットアウトできる機能が、
>うちの子には備わっていないんだろうなぁと勝手に納得している。
これ分かるなぁ。
うちのも、乗り物とか大好きなのに、いざ乗せようとすると
乗り物の出す色んな音に怖がって泣いちゃうよ。
健常の子は乗り物見て興奮して超喜んでるのに、彼は恐怖が先行して可哀想。

>>363
ハッキリの基準は分からないけど、
うちは1歳半の集団検診で市の発達相談会の出席進められて、
2歳半前にそこから療育行きを進められたよ。
368名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 15:34:49 ID:DxbKX/6U
>>361
>トイレのハンドドライヤーの音・やかんの鳴る音・掃除機

うちもその辺もだめだ。
公衆トイレの流水音もだめだし。
ただうちのは滲出性中耳炎も繰り返していたので、
どれくらい影響されてるのかは微妙だけど。

>>363
ここのスレ、
発達遅滞=発達障害の診断は出てない子が殆どだと思うので発達障害のスレで聞いた方が良いんじゃない?
369名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 00:24:44 ID:fC5cmJ4K
うちの子なんて、お寺で聞いた超デカイ太鼓の音でも泣かないです。体はビクッとなりましたが全然平気。
と言うか生まれてから一度も、見たり聞いたりしたもので怖がった事がありません。
まぁ、知的重度だから仕方ないかな。
370名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 11:20:40 ID:kjqA63HV
うちもおっきな音だろうがなんだろうが平気だったけど難聴もある事が判明。
ただでさえ知的にあるのにこの上難聴かあ・・・。

でも、反応の薄さがどの程度難聴からでどの程度知的な方からなのかが
もう少し大きくなるまでまだ判断出来ないらしい。
脳波の反応だけでは「本当にここまで聞こえていないのか」って判断出来ないって
耳は聞いてるけど脳みそが聞いてないって事なのかなあ?
371名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 13:07:35 ID:NHUN4FF2
>>370
脳波ってことはABRの検査をしたんだよね?
うちも知的障害+難聴もあるので定期的にABRやってるけど、
「ABRの数値はあんまりアテにならない(事もある)」ってよく聞くよ。

実際、私もそう感じる。
ABRの数値だけ見れば、うちの子は「高度難聴」なんだけど
毎日の日常生活の中で「あ、ちゃんと聴こえてるじゃん」と感じる事がよくあるよ。
療育の時にも「小さめの音でもよく聴こえてるみたいですねぇ」って
先生からよく言われるし。

でもABRの検査すると、80〜90dbとかほとんど聾に近い数値が出るんだよね…
脳波の反応と、現実の「聞こえ」が一致してないと感じる。
ホント「耳は聞いてるけど脳みそが聞いてない」感じなのかなぁ〜
372名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 23:02:41 ID:2C5rQaZ/
4月から年長の女児なのですが、昨年夏に田中ビネーで79の
発達遅滞グレーと言われ(民間クリニック)
今回療育センターで新版K式82でした。
ケンケンができないために総合すると低い数値がでるとのことで
知的面は89で問題なし、定期的に受診しなくてよしと言われました。

このセンターでは半年前にも新版K式を受けていて
その時は76だったようです。(数字は教えてくれなかった)
いざ具体的な数字を出されても、どう受け止めればいいのか…。

就学に向けてわからないことだらけです。
373名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 00:33:50 ID:QDq/ku+H
>>372
お子さんは園生活で困っていることはありますか?先生から何か言われてる?
数字うんぬんよりも、就学のためにはまずそこが肝心だと思う。
ケンケンできなくても学校生活では困らないし…その数値だったら通常級だよね。

数字の受け止め方は、勉強はちょっと苦手かもしれないからフォローが必要とか、
頑張らせてもできないものはできない、と諦観したほうがいいかもとか、
勉強以外に得意なことを見つけてそこを伸ばしてあげようとか。
そういうタイプの子ですよ、ってことを示されただけだと思っていいんじゃない?
374名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 14:52:04 ID:2Vg0EOuG
>>371
そうです、ABRです。
新生児のスクリーニングで微妙かもって言われて検査を重ねてきたんだけど
結局2歳の今まで様子見続きで。
やっぱり知的にあるとそんなもんなんですかね。

うちは60位の数値らしくて中度難聴って事らしいんですが
ほんとなら補聴器をすすめる値だけど自分の好きな音は小さくても聞こえてるらしいので
今は様子見でと言われています。

音が出たりおもちゃが回る検査の機械?や鈴の音への反応は高度難聴レベルらしいですが
おはじきをこする音やビニールをがさがさする音は遠くてもちっちゃくても振り向く。
鈴がダメなのは高い音が聞こえないのかもと言ったすぐ後にごく小さいトライアングルの音に振り向く。
聞こえてるのか聞こえてないのか、もうなんだか数値に振り回されて・・・orz
あくまでも目安の一つと思えばいいんでしょうかね。
375名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:30:42 ID:S388yqwt
372です。
>>373 ありがとうございます。
園では集中力が少し足りない、女の子特有の関わり
(特定の仲良しを作るとか?)をしないと言われました。

一斉指示が聞けない、というか聞いていないようです。
注意力が散漫というか、お気に入りのキャラクターなどを
外で見つける(その辺を歩いている人の携帯のストラップとか)
のは得意ですが、マイワールドな子で…。

そういう性格なので、特定の仲良しと密に関わるより
1人で好きなことをしていたいのかなと、あまり気にしていませんでしたが
小学校に入るとそういうことはいじめに繋がっていくのでしょうか。

クラスに1人2人いた“おミソになっちゃう子”なんだろうな〜とは
思っているのですが…。
376名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:47:43 ID:NvWyyfv+
>>372
医師に診てもらうおうと思った小さいときのきっかけはなんですか?
377名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:20:46 ID:S388yqwt
>>376
小さい時…今5歳ですが、4歳時年中の時に
担任の先生が「発達が心配なら療育センターに」とさらっと言うので
“子供ってこんなもん”とのんびりしていた私は慌てて
電話したのですが、受診が半年先。
その間民間クリニックで診てもらいました。

独歩は遅かったけど、特に心配するようなこともなく
のんびりおっとりの一人っ子だと思っていました。
378名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 10:36:17 ID:As80MpJe
>>376です
ありがとうございます
言葉の遅れや理解力の遅さとかも二歳や三歳とかありましたか?
三歳検診などでは別に?
379名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 11:40:35 ID:WFdtn/yV
図書カードも駄目なんですか?手紙と同封したり。
380名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 12:40:24 ID:K5xbQPEQ
>>379
あの〜、保育園児スレと間違えてますよ?
あっちの方でレスつけときました。
381名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 13:27:40 ID:F94doSLF
ワロタ
382名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 22:35:39 ID:iFgrar+0
地域によって違いがあるかもしれないけど、発達センター・療育センター
ではIQ・DQ値の検査結果は具体的に(数値で)教えてもらえないことの方が
多いのでしょうか?

明日発達センターで検査があるんだけど、教えてもらえないんじゃ逆に
モヤモヤしそう・・・民間のクリニックを平行して受診するしかないのかな・・・
383名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 09:33:35 ID:t4A36eN+
うちの1歳8ヶ月の娘はいまだに階段を一段登れるくらい…てかのぼろうとしない
同い年のお友達が公園の滑り台の階段をのぼり滑ってるのをみてたまげたわ…
ちょっとの段差でもいまだに良く転ぶし…
384名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 05:04:34 ID:o+2OWVqJ
3ヶ月と13日目なんだけど笑ってんのに笑い声を出さない…
首座って、寝返りまでしてるのに…何で!?
385名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 06:28:58 ID:qw9kRSza
↑釣り?
386名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:19:45 ID:074RG8xe
>>382
もう終わってると思うけど、
うちの方の自治体療育センター・児相(手帳更新時)は、
数値はその場で計算して教えてくれ、頼めば無料で丁寧に文書にもしてくれます。
幼稚園や学校、病院に提出したり自分で子育ての参考資料に使ってます。

ただ、保育園と同じ福祉施設ということで療育も数年後に民間委託されるということで、
サービスの低下や慣れ親しんだスタッフの総入れ換え等不安です。
ここのみなさんの地域の療育の事情はどんな感じですかね?
地域によってはもともと自治体療育のないところもある様で今までが恵まれていたのかもしれないけど。。。
387名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 21:57:42 ID:q5vKJ4PS
先天的遅滞要因餅赤。
そのジャンルでは権威の先生がたまたま近くにいるらしくて、
近所の小児科から紹介してもらって健診とかで世話になってるんだけど、
その権威らしい先生は標準の子の50%を基準に話すから、全部遅れてるって烙印押される。
ギリギリ90%には納まる範囲ではあるのに。

出来そうなことも出来たことも、「こういう要因があったからたまたま出来た」みたいに言う。
健常児と同じように育つことが夢のような話だっていうのはわかってるんだから、
少しでもマシになるようにって頑張ってるのに。もう行きたくない。

近所の小児科の先生のところに戻りたいけど、多分そこの先生からしたら
あんまり診たくない子供だろうなーと思うと行き場がない。
重度の疾病まであるからそもそも小さい病院はどこも嫌がる。
疾病で世話になってる病院は遠くて普段世話になるには厳しい。
またあいつに笑われに行くのかと思うと鬱々する。
388名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 00:38:58 ID:0j0LsPjO
裏のおばちゃん早く死んでほしい!!!!!!
めっちゃうざ過ぎる!!!!
子供がちょっと成長して、新しい環境に慣れたかと思ったら
うちの様子をちょくちょくスパイしては、近所に言いふらす。
損なばばぁは早く死ねよ!!!!
こんなブラックな気持ちでいるのはよくないがそれにしてもうざすぎる。
死んでくれたらめちゃ笑顔でソーシキの手伝いするわぁ。
389名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 11:03:01 ID:0qrLaS2w
>>388
誤爆かと思ったw
まぁまぁ甘いもんでも食べてマターリしなされ。それと早く寝た方がいいよw

うちは今朝、登校途中に近所の見知らぬバーチャンから
「学校はみんなと一緒に行くんでしょ?なんで?」と話しかけられた。
(学区外の支援学級なので、単独で送り迎えしてる)
とりあえず「この子は登校班に入ってないんです」と答えたら「ふーん」で終わったけど、
今度会ったらまた何か言われるかも…面倒だなぁ。
390名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 13:35:51 ID:0j0LsPjO
>389
毒吐きの呟きなのに、レスありがとうございました。


うちもよその学区の支援級です。学校はとても気に入ったのですが、
地元の目はやはり気になりますよね。
しかも、よりによってそんなおばちゃんがお隣さんで、気がめいっていました。
さすがにブラック過ぎるカキコでしたね。すみません。

391名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:34:11 ID:kyxHXQ8W
5歳の息子。一年半前から発達センターに通ってます。
発達のテストをして、結果を病院に持って行き、先生に見せたら軽度の発達障害と言われました。
軽度って言われた方っていますか?
携帯からすいません。
392名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 00:07:27 ID:jeMqau/r
いたら何?
393名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 00:35:51 ID:/cN5L6Dy
>>391
あなたのお子さんの発達がどういう感じなのか、なーんも書いてないから
それじゃ誰もレスのつけようがないと思うよ〜
軽度と言われた人がいるかいないか、単にそれが知りたいの?
だとしたら「います」とレスついたらそれでOK?違うよね?
具体的に現在どういう状況で、軽度発達障害のどういう事を聞きたいのか書かないと…
394名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:26:42 ID:EAFsw/9L
たまにあるよねぇ。ブラックになりたくなる事。
今月3歳になる息子が(知的中度)10ヶ月のとき、私の祖母の葬式があった。
まだその時は、ハイハイすらしてなかった息子。
久しぶりに会ったおばさん。息子を見るなり挨拶もそこそこに「この子発達、遅れてるの?可哀想にねぇ〜」
可哀想って…(゚Д゚)ポカーン。としてしまった。
私自身、可哀想だとかそんな風に思った事すらなかったから。
おばさんは葬式の合間合間、目が合うたびに可哀想を連発してました。
395名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 01:27:28 ID:H+lZxlPM
断定的なことは言われていないのですが、
この前受けた発達検査の結果からすると現時点で、
軽度の発達遅滞とボーダー相当の子がいます。
わからないことだらけなので質問攻めにしたいのですが、
心理士さんと小児科の先生の役割の違いがよくわからなくて困っています。
どちらにどのような領域の質問をしたらいいのやら。
396名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 10:15:39 ID:YPQvj+sc
>>395
むしろ両方に同じ質問をぶつけてみたらいいんじゃない?
専門外の内容ならわからないと言ってくれるだろうし、
双方違う見解があればそれも参考になるかもしれない。

うちは心理士さんというのはお世話にならなかったので参考にならないかもしれないけど、
学習面(その時点での不安)はSTに、学校生活など近い将来の不安は療育園で質問したり相談したりしていた。
で、これらは就学と同時に卒業してしまって、今は学校任せ。
医師にはもっと先の、どういう経過をたどるのかとか、どんな大人になるのかとか、
より良く成長するためにどんな方法があるのか、といった相談をしている。
397名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:51:50 ID:FrirA9Kz
もうすぐ2歳の娘。
全体的にゆっくりで歩きだしたのも最近。
言葉も宇宙語のみ。

何かしらあるのは覚悟してるけど、何故か低血糖を繰り返す。
朝なかなか起きてこなくて無理矢理おこすと、すでに唇真っ青で意識朦朧。
あわててジュースを飲ませつつ病院へ。

一年前もこの症状で入院。
原因は不明で医者は発達遅滞とは関係ないと言う。
本当に関係ないのか?
低血糖なんてそんなに繰り返すものなの?
398名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 09:05:18 ID:WADtDND5
>>397
前回入院したときにはちゃんと検査してるんだよね?
幼児の低血糖症についてはちょっとググれば出てくるけど、それとは違うのかな。

「発達遅滞の症状として」の低血糖というのは、私は聞いたことない。
「低血糖を起こす病気があるために」発達が遅れる、というのはあるのかもしれないが。
もちろん私は専門家じゃないので正確なことはわからないけどね。
399名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:52:34 ID:OfP/Tyrj
>>398
前回の入院で検査も色々しましたが原因は不明でした。

やっぱり「発達遅滞の症状」での低血糖症はなさそうですね。
「低血糖を起こす病気」のために発達遅滞になってるのかな。

低血糖の原因がハッキリすれば発達遅滞の原因も分かるかも。
自閉傾向はあまりない様で、女児だしターナー症候群やトリプルXも疑ってます。
もう一度しっかり専門機関で検査してみます。
ありがとう。
400名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 22:32:54 ID:dkzdHtjj
本当に低血糖だったの?
それは間違いないのかな

似た症状で、てんかん発作があるんだけど
痙攣したり失神したりする発作ばかりじゃなく
顔面蒼白とかの症状が出る事がある。
脳波を取ってもわかる時とわからない時があるし
薬が必要な程危険な発作じゃなければ
診断をつけないで様子を見る事もある。
(失神しても1回くらいの発作でも診断はつけない事がほとんど)
小さい時は神経の発達が未熟だから、様子を見るみたい。

お腹が空いている時に血糖値をはかれば低い事もあるけど
はっきりと低血糖だと診断がついているなら余計なレスでごめんなさい。

もし神経や発達に心配があって度々顔色が悪くなるなら
小児神経科で相談してみたら?
401名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 21:53:14 ID:nvBsqcBj
数の概念はいつくらいからわかるんだろう
一個ちょうだい
もう一個ちょうだい
が分かっても
三つちょうだいが分からない@2歳10ヶ月
402名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 00:47:45 ID:H5m6xXPA
個人差あるけど、2から3への概念は2歳代では健常でもわかりにくい子がいるんじゃない?
3歳なりたてだと「何歳?」と聞かれてつい「2歳」と言ってしまう子は多い。
でも大抵の子は4歳になりたての時には普通に「4歳」と言える。
2と3の間には理解の壁があるそうですよ。
403名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 11:12:03 ID:b8AK4Dlj
保守
404名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 22:28:29 ID:VZeoO9eB
2歳1ヶ月の息子がいます。
身体が少し小さめで、検診でも毎回体重の増加傾向についてばかり話をされていたので今まであまり気にしてこなかったのですが、
2歳を過ぎても「こんにちわ」とか「ありがとう」とか会話になる言葉を話しません。
まま、わんわん、ぶーぶなど単語は少し言えるのですが…。
発達に遅れがあるのでしょうか?(´・ω・`)
405名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:46:38 ID:+FqvUI4e
>>404
釣りですかと突っ込みたいけど本気っぽいので。
あなたのお子さんは絶対遅れはありませんよと断言は出来ないけど、
書かれた情報は普通の子にもよくあること。
男の子で1人目の子は該当者多いと思う。

発語は恐ろしく個人差がひどいので、健診を通ってるなら気にしないのが正解。
本人が日本語を喋ってなくても、親が言って意味が通じる日本語が増えてたらOK。
今言葉ストック中で出す気がないだけ。
406名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 13:28:04 ID:5o29LFN+
>>404
ウチの子は1歳半くらいからベラベラうるさいくらい喋ってるが、
姉の子は3歳過ぎてもほとんど喋らなかったよ。そんなもん。心配しすぎ。
407名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 14:31:57 ID:Ey79u36N
精神遅滞ー軽度知的障害がある子で二歳半〜三歳前で上手に箸でご飯食べる子いるかな?
408名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 18:27:09 ID:Hm2GaX8X
もうすぐ二歳。
手に持ったオモチャなどを頭にぶつけて遊んでいます。楽しんでいる訳では無さそうな感じです。
機嫌が悪いとエスカレートして激しくなり、額に痣が出来る程です。
すぐにやめさせますが、この、頭にぶつけると言う行動の意味がわからないのですが、同じ様なお子さんいらっしゃいますか?
409名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 13:00:30 ID:71oEy+hl
ほしゅ
410名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 13:34:43 ID:RCa8U+dH
>>401

うちもそんな感じだったよ。
今3歳半だけど、自分が3歳のせいか?
『3』の概念までは分かっています。
でも、何歳?と聞くと、5歳〜とか15歳などと言っているときもあります。
身体測定の真似をして、15.2と言ってみたり、
スーパーのレジごっこで私が3500円です〜と言えば、
真似して何かと3500円と言ったりもしています。
411名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 08:38:09 ID:uiqeSI/M
検査で有ったけど4歳半で13コまで数えられる、だったかな?確か
3歳なら3つ取ってが分かれば十分かと。
412名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 12:13:56 ID:scwzit1l
二歳5ヶ月女。単語のみでニ語文なし、お菓子をしんくんと発音。公園から帰る時などギャーギャー騒ぐ。みんなと歌ったりせずおもちゃで遊ぶ。保健センターの教室進められたけど不安不安ー
日記ですいません
不安に押しつぶられそ…
413名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 12:55:10 ID:QPTnQwLC
うちはおかしをチッチだよ‥
414名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 19:52:10 ID:plMEGVlR
6歳になったばかりの年中男。離席したり多動ぽい、トイレのドライヤー嫌がるし。
幼稚園の方から児童相談所に行ったほうがいいと言われ面談後の検査が4ヵ月後。
民間に行ったほうがいいのか、その場合小児科になるのか精神科になるのか
ネット回遊すればするほど混乱してくる。
415名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 20:31:10 ID:QPTnQwLC
>>414
それは発達遅滞なのか?
416名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 22:15:26 ID:plMEGVlR
>>415
スレ違いでした。
すみません。
417名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 02:01:37 ID:KpjAd24p
4月から年中で園生活スタートな知的ボーダー女児餅
園自体は楽しいようで一緒に遊んだお友達の名前もチラホラ出てきて、ひとまず安心してる

園に入る前に地域の親子教室に通ってたので、担任の先生がいろいろ聞いてきた
娘や先生が園で困っているのか?と思い、探りを入れた質問をしても
大丈夫ですよなエピも添えて返事をしてくれた
でも、何となく穏便に…な空気もあったので、
娘から聞いた園でのほほえまエピを交えて園が楽しいみたいと話したらビックリした顔をしてた
なので、娘と先生が快適に園生活が送れるよう、出生から今までの発達に関してと苦手な事を手紙にして渡した
その後は”心配性な母”な感じで送り迎え時に対応されるようになった

エスパーしすぎで墓穴を掘っちゃったのかなぁ…
年少から入ってる子が半数以上のクラスだから馴染めるよう分かりやすく伝えたいだけだったのに…
418名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 19:19:05 ID:QYa1Utyn
1歳(女)。
バイバイをはじめ、模倣一切なし。
初語なし。
喃語はアー、キャー、ときどきブー、ティエーなど。。。
人見知りはなかったけれど、後追いはあり。
「ダメ」は分かってる様子(声の調子に反応してるだけかも?)。
保育園の先生や他の園児には寄って行くらしい。

髄膜炎をしたことがあるので、経過は生後すぐからずっと観察中ですが、
この遅さは個人差の範囲か?と悩んでいます。
すみません、どう思われますか?

419名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 21:29:25 ID:JPer9Ibf
1歳0か月なのか1歳11か月なのか。
話はそれからだ。
420名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 09:56:22 ID:In2MjU/Q
ちょうど一歳
421名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 01:46:48 ID:9QFw3uyM
あげ
422名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 02:21:54 ID:5lLoHUVa
3ヶ月検診で異常あり。
地域で有名な子供専門病院の医師に発達を診てもらうも運動面の発達が遅い。
リハビリに行きたいのですがと申し出るも、
ああいうのは首据わりもまだな子が行くところだから…と拒否され
そういうものかなとこちらも思いそのまま数ヶ月。
春から医師が変わり、リハビリの件を再度伝えるとすぐに紹介状書きますよと言われた。

別にリハビリに行って激変するってわけじゃないと思うし、
こちらも情報を調べるのを怠ったのが悪かったと思うけど…悶々とした日々は何だったんだ。
423名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 13:29:58 ID:uhBp0XmC
悶々乙でした!リハビリ頑張ってね。
424名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 09:43:28 ID:mIaIg38B
携帯からすみません。
昨日、児童精神科で判定頂いた二歳四ヶ月男児です。DQ72の境界知能の疑いと判定されました。
家の子は単語20位で簡単な指示も通ります。しかし長女に比べると理解力に乏しいと思っていたが…、まさかこんな数値とは…。
DQ69以下が知的障害と判定されるなか家の子72とは微妙に近いし…。
これから伸びてくれるかなー心配です。
425名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 12:26:28 ID:EzwOgAWh
>>424
理解力が乏しいとは?

運動面などはどうですか?
426名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 14:45:10 ID:mIaIg38B
>>245
例えば動物全般に対しワンワンと答えてるしまだ区別がついてないみたいです…。最近要約少しずつはわかってきてるようですが。

運動面は月齢なみで大丈夫みたいです。
427名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 20:01:59 ID:EzwOgAWh
>>426
ありがとうございます。

動物全般わんわんだったりしますよね。
でも二歳前半などそういう子多いのでは?

療育などはすすめられましたか?
428名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 23:59:24 ID:mIaIg38B
>>427
いえいえ!
二歳半前なら何でもワンワンでも仕方ないですかね…。
療育とはどんなことをするんでしょうか?
先生には週1回教室?に行くようすすめられました。なるべく子供達と戯れるようにと。保育園には通っていないので児童館など行くようにとも指示されました。
429名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 05:20:56 ID:bdCEMQnA
教室は市でしてる親子教室なのかな‥
刺激を与えたほうがいいって言いますもんね!

箸などは使えますか?
430名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 12:44:59 ID:mnkckH7x
>>429
多分そんな感じではないでしょうか?
精神科の先生には集団生活をしていけば数値も上昇する可能性がある、と言われましたのでサボらず通うと思ってます。
箸はうまくはありませんが使いますよ。
431名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:05:09 ID:1a2X88YJ
来月 一歳になる娘、まだお座りできません。後ろに反り返って倒れます。
ハイハイもできません。ズリバイは一生懸命してますが、お腹はついたままです。
発達を見てもらいたくても 病院は数ヵ月先までいっぱいだし。

体は大きく 服は90〜95を着ています。体重も10キロ超えてます。

太りすぎて発達遅いとかありますか?

息子が広汎性発達障害だから心配です。

432名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:15:56 ID:QXctubyY
>>431
かかりつけの医師や、乳児検診では何と言われてるのでしょうか?
太りすぎてお座りやハイハイ、歩き出しが遅めになる事があるというのは
聞いたことがありますが、一歳でお座りが安定しないというのは
体重のせいではないような気もする。
433名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:27:15 ID:WV4GRK/9
太り過ぎで遅いって聞いた事はあるし実際にどすこい系の赤ちゃんで
かなり後まで寝返り出来なかったって子は知ってる。
でも、その子も腰は据わってたから座らせれば一人で座れてたけど。

とにかく病院予約してその上で地域の保健師さんに連絡してみたらどうかな。
あとは反則気味だけど息子さんが個別の療育行ってるならさりげなく連れて行って相談してみるとか。
広報とかに育児相談とかの日付けが書いてあることもあるし見てみたら?
434名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:36:29 ID:DqJztF4A
>>431
きょうだいそろってアスペじゃ目も当てられねえな
435名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 17:22:59 ID:7uewugwX
>>434
貴方みたいな人のがかわいそうです
436名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 17:34:00 ID:1a2X88YJ
>431です。コメントたくさんありがとうございます。

発達は10ヶ月検診の時に指摘されました。理学療法師に見てもらったところ、背筋の筋肉が弱いと言われました。

ただし 体勢を立て直す反応はでているようです。

息子が毎月病院にかかったり 療育にも通っているので 予約がとれなくても 一緒に連れていって ついでに見てもらってみます。

息子のほうがまだ身体的な発達は早かったので(一歳くらいではお座りもハイハイもしていた) 正直 息子よりも発達が遅いとなると かなり子育てが不安です。

>434曰く 二人とも障害があるとなると 子育てが楽しめなくなりそうで怖いです。

437名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 02:27:51 ID:isAdOwdw
>>434
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その27
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1240393411/213
213 :名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 19:53:08 ID:DqJztF4A
アスペの正体はただのポンコツだからな。

発達障害児に迷惑している子供・親御さん 11人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239201180/540
540 :名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 15:24:33 ID:DqJztF4A
>>537
「攻撃的」?ふざけたこと言ってんじゃねえぞこのクソ女が。
毎日毎日蹴る殴るでその子をイジメてるのはお前のクソガキの方だろ?
それでよく人様の子供に攻撃的なんて言えるな。お前いっぺん氏んで来いよクソバカがwww
>>538
そりゃ無理だ。だってお前のガキ自身がヴァカだもんなwww

親の】障害児育ててなくない22人目【愚痴吐き場】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1241779567/
110 :名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 15:17:56 ID:DqJztF4A
>>107
それはないな。
自閉症やアスペは見た目が崩れるからね。
115 :名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 19:50:57 ID:DqJztF4A
わざと犯罪を犯して、刑務所に入るアスペや知的障害者が多いんだよ。
ムショに入ってる間は飢え死にの心配は無いからね。
職場を追い出され、親兄弟にも見放された障害者の行く先は、刑務所しかねえってことだ。
438名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 16:13:37 ID:jUYpsvHb
年中娘のお友達が産まれつき発達遅延があることを
その子のお母さんから聞いていました。
今日幼稚園で久しぶりに会って少し話をしていて
先日の保育参観でその子が男の子から威張られていたのに全く気にしてなかったのを見ていたので
「○○ちゃんは強い子だね」とその子のお母さんに言ったら
「○○は強いとかいうよりもそういうことが理解できてないんじゃないかな」
と言っていました。


余分なこと言ってお母さんを傷つけちゃったかなと自己嫌悪。

言われたら嫌ですよね?
439名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 20:21:57 ID:uPg70Y//
>438
うーん、傷つけてしまったというほどではないと思うけど、
相手のお母さんからしたら、「あー、分かってないんだな、この人」って感じだったかもしれない。
でも、発達障害や遅滞を持つ子のことなんて「分かってない」人が大半だから、気にすることはないと思います。
明るい感じのお母さんだったら、「おー、○○ちゃん、全然相手にしてないね。かっこいーわー」って、
冗談めかして言うのもアリかもしれないけど。(馬鹿にされたって思う人もいるかもしれないから、見極めは必要だけど…)
障害を持つ子の親としては、余計なことも言われたくないけど、腫れ物に触れるように接しても欲しくないという気持ちがあるから、
あまり気にしない方がいいと思いますよ。
440名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 22:31:57 ID:w2WgmwDX
>>438
どうでしょう。
もし私なら言われたことさえ覚えてないかもしれないエピソードかなあw
別になんも嫌じゃないと思うけど。

「障害に負けずがんばってる子」認定が恥ずかしいというか強い???なんで?
って感じで同じように言うと思う。
てか、もし言われたのがうちの子ならほんとにわかってないと思うから
単なる事実をそのまま述べただけって感じ?

その程度の事で本気で傷つく程ナイーブなら精神科とか通わなきゃ障害児は育てられないっていうか
もうとっくに慣れっこって言うか。
いや、ほんと人それぞれだとは思うけど私なら一言一言吟味して言われてるなあって
感じちゃう事の方が傷つくから普通にしててくれるのが一番いいなあ。
441名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 09:50:07 ID:PlhL0wIF
>>438
発達遅延って何?
また新しい病名ができたのだろうか・・・ややこしい。
442名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 15:39:19 ID:wQSYsplg
>>441
昔らある言葉ですが
443名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 16:58:54 ID:PlhL0wIF
昔らある?
444名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 17:01:35 ID:wQSYsplg
昔から
445名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 17:04:23 ID:O1qtMY+E
>>444
相手にしない方がいいよ。
446名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 17:58:01 ID:REvYv58+
ちょっとググれば発達遅滞とともに、発達遅延もあるのくらい分かるだろうにね。

>>444
気にしない方がいいよ。
447名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 18:02:42 ID:PlhL0wIF
ママも発達遅延。
448名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 00:52:52 ID:qfMSDVkO
>>397
超遅レスですが、私も生まれつき低血糖症です(成人後判明)
もし低血糖なら、普通の内科医でなく、専門医にかかったほうがいいと思います。
現代の子は程度の差はあれ、低血糖症の子が多いそうです。(落ち着きがない、怒りやすいなど)
それと、低血糖症であれば、ジュースは厳禁です。
甘いもの(特に精製された砂糖)はあげればあげるほど重症化します。
449名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 23:10:22 ID:PfxrAe3Z
8ヶ月なのに本当に寝たきりです。
寝返りもずり這いもしません。
親がおすわりをさせればずっとおすわりをしています。
パラシュート反射が出ません。
人見知りなく布オムツがグッチョリでも泣きません。
テレビつけるとじっと見ています。
後ろから声かけたら振り向きますが、一緒に遊んでいるときに名前呼んでもこっち見ません。
5ヶ月くらいのときに目が合いにくくなった時期がありましたが、今は合います。
育児書で見ると、5〜6ヶ月くらいの発達のように思えます。
どういう障害が考えられるでしょうか?
想像でいいので教えてくださいませんか。
450名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 23:16:10 ID:mMVW45s/
性格がダラか、体が重い。

ハイハイもお座りも何もかもスルーで、
急に立って歩く子っているよねw
1歳児健診まで、イチャイチャして過ごしたほうがいいよ。
障害あろうがなかろうが、この時期親密に接するのはいいと思うし。
451名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 00:19:11 ID:L4bqyjuT
449ですが、アドバイスありがとうございます。
体重は重くはないのでダラなのでしょうか。
オモチャが届かないとすぐあきらめて別の方に関心を向けるので、寝返りの訓練もできません。
やる気なし、って印象です。
生まれたときからなんとなく鈍い子でした。
オムツがうんこちっこの海でも平気で寝ていました。
大物かーと思ったりしていたのですが、どうもそういうのではないみたいです。
イチャイチャはしていますが、心配で心配で眠れません。
452名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 00:28:40 ID:Vay/tFGy
そんなに活動性が低いのに、
お座りの姿勢さえとらせれば
いくらでもお座りしていられるということは
少なくとも運動面は順調に発育しているような気もする。
お座りができるということは、能力的には寝返りもできる状態だと思うよ。
お座りもぐにゃぐにゃで腰が立たないとかだと心配だけど。
453名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 01:06:16 ID:Cg0pjUV4
ベビーマッサージとかもうしてあげてるかもしれないけど、もしまだだったらどうかな。
【ベビーマッサージ 身体調和体操にトライ! 子どもの成長と発達を支援する】
て本を私は保健師に勧められて自分でも買ってみたよ。

心配だろうけど心配な気持ちにとらわれてしまっても、まだ何とも言えない月齢だよね。
通っている療育の教室でも、ベビーマッサージはしてあげましょうって母親向けで個別に指導してくれるんだ。
454名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 08:39:56 ID:iZSPeRH+
>>452
おすわりの姿勢にもよるんじゃない?
腰が据わってなくて前屈姿勢になってても、
おすわりと思ってる人もいるし。
455名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 08:58:52 ID:aHmDuzXX
出来ないことにばかり目がいってしまってる印象。
パラシュート反射って9ヶ月以降に出るもんだから今出なくても普通だし。
(9ヶ月になったら出るってことではないからね)
お座り出来るってことは体の基礎はしっかり育ってる。
その条件で5〜6ヶ月ってないわ。

1番悪いところだけ見てそのくらいだと思ってない?
全部ひっくるめて見ないと意味ないよ。
そんなに心配なら1回保健センターに相談してみたら良いと思う。
456名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 09:18:19 ID:L4bqyjuT
452−453
親切にありがとうございます。
ベビーマッサージはいいのですね。
本を探してみます。
私もどの程度がおすわりができると言うのかがわかりません。
うちの子はお座りさせればずっと座っているのですが、油断するとたまにいきなり後ろにひっくり返って後頭部をぶつけるのでたしかに完璧ではありません。
おすわりが完成するとはどんな状態なのでしょうか。
457名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 09:21:02 ID:L4bqyjuT
455さんありがとうございます。
どこで聞いても発達が少し遅れているというようなことを言われるので気になっていました。
といってもお座りはできるので、まぁいいかと深刻にはとりあわない、といった印象です。
パラシュートは9ヶ月以降なんですか。
育児書に8ヶ月とあったのであせりました。
458名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 15:36:23 ID:btvvgsah
ごく軽度の知的障害でも検診や入学時にわかりますか?
うちは医師に発達障害と言われたのですが、知的障害があるか訊くのが頭になくて…
459名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 16:19:27 ID:1QU1qv3f
>>458
就学前健診では知能検査をするわけではないから、
知的障害かどうかまではわからない。
「あやしい?とは思われるかもしれないけど。

就学が近いのなら就学相談は受けている?
発達障害と診断が下りているのなら、支援級にしろ通常級にしろ、
事前に教育委員会とよく話し合って下さいね。
その段階で「かかりつけ医の意見」が必要になるので、
知的があるのかどうかはその時にははっきりするはず。

つか、知りたいなら病院に電話すればいいんじゃ?
電話では答えてくれないだろうけど、予約取って聞いてくればいいじゃん。


ついでにもう一つ言わせてもらうと「発達障害」はスレ違いだと思うんだぜ…
460名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 16:37:45 ID:btvvgsah
スレ違いすみませんでした。
子は9歳ですが5歳並の能力しかないそうで、支援学校に籍うつす事をすすめられました。
病院は次の受診日までまだ一か月あるので訊いてみました。
参考になりました。親切にありがとうございました。
461名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 20:58:03 ID:2Gds6++D
それはごく軽度とは言えないんじゃあ
462名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 22:49:17 ID:hNphiy+G
9歳で5歳なら、一応IQで50以上はあるから、枠組みで言えば、軽度の知的な遅れになるわな。
「軽度の遅れ」って言う説明を「ごく軽度」と受け取るかどうかは別として。
あと、検査取ってくれる心理士さんによっては、親の様子によっては割と緩めに説明してくれることも多いよ。
実際の検査結果は4歳後半で5歳に達していなくても、「5歳ぐらい」って言ってくれたり。


まあ普通「極軽度」って言うと平均よりのボーダー辺り(IQで75から80ぐらい?)を言うんだろうけどね。
463名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 11:10:49 ID:njWxH5jx
ごく軽度の発達障害で支援学校を勧められることはないんじゃないのかなあ。
軽度発達障害じゃなくて軽度発達遅滞って言われたのを自分の中で知ってる言葉に置き換えちゃってるんじゃ。

うちは2歳で1才半レベル。
でも言葉は10か月だって。
多分ものすごく手加減してくれた結果。
根本の問題があるからこれからずるずる遅れてくんだろうなあ・・・。

入園に向けて早めに手帳とる方向で行きましょう、がんばりましょうねと言われたが
手帳とるために頑張るってなんだかなあ・・・orz
秋からは駆け込みで混むからうちみたいに確実なのは今のうちにって事らしいけど
まだ心の準備が出来てないよう。
464名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 11:32:52 ID:l9pjoG7f
「軽度発達障害」で動作性などが5歳程度、
そのせいで成績がふるわずもしかして知的障害もあるのでは?
だったら入学時に見つけてくれてもよかったのに。
…ということなのかなーと思った。

地域によっては軽度発達障害に特化した支援学校というのもあるのかもしれない。
たぶん本人はもうこのスレにはいないような気がするので議論しても仕方ないけど。

>>463
手帳を取ってしまえば少し楽になるから、それまで頑張れってことだよ^^
465名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 13:03:00 ID:PHuu3RzV
643の入園は療育じゃなくて3歳で入る保育園の入園の事?
手帳取ったらどんなふうに楽になれるんだろ?
うちはもうすぐ2歳だけど1歳から時が止まった見たい。発達は軒並み1歳以下。
可愛い盛りのままだけど体だけ不釣り合いに大きくなってきてる。
「うん」とか「ううん」でいいから返事が欲しい。
466名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:08:50 ID:l+UsnAfB
>>463
ちょっと似てます。
うちは今1才9ヶ月で発達は1才2ヶ月程度とのこと。
でも運動能力ははっきり、言葉も遅れている、
という感じ。
同じく根本的な問題として
脳の形成不全を抱えている為
>>465さんの仰る通り、今は可愛いくて楽しいけれど、
不釣り合いに大きくなっていく姿に
「さぁここからだね。」と、今後の成長過程は気になる。
今はまだ小さくて可愛くて、
それだけで割と前向きに過ごしてきたけど、
このまま受け入れ笑って過ごせる自分で
いられるだろうかと漠然とした不安がある。
いや、大好きな我が子のことだから絶対大丈夫だけど。
産まれた時からいつもはっきりしない気持ちでいたから
私は手帳がもらえるなら早くもらいたいな。
こういうのは主治医と相談ですよね?
一応まだ日常生活に不便がないから
そういう時は対象にはならないのかな。

重度のアレルギーと持病もあるんだけど
発達的にはボーダーラインらしいので
就学どうなるのか今から気になる。
が様子見て待つしかないよね。

人それぞれだから軽はずみなことは言えないけど
親も子もマイペースにみんな頑張ろうね。
467名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 16:09:53 ID:MU9PkCzV
>>463です。
>>464
まあ、確かに一回取っちゃえば楽になるのかも。
でも、更新ごとに凹みそうorz

>>465
そうです、普通の保育園です。
田舎なので来るもの拒まずなんだけど加配を取るのに手帳がないとって話で。

>>466
うちはダウンなので逆に産まれたときからはっきりと障害認定です。
割と小さい子が多いみたいなんだけどうちはかなり大きめなので私もこの先ちょっと不安。
一人だけ見てると特に障害があるとは意識せずにいられる程可愛いと思えるし
生活上大きな問題もないのでどうもいきなり手帳取れとか言われると・・・。
うちの方は手帳は主治医にも一筆書いてもらうけど
基本的には児相の医師と心理士さんに見てもらうらしいです。

ただでさえ遅れてるのに3月生まれで来年から保育園。
出来るだけ発達をと思うけどトイレトレでイライラ大爆発orz
入園までにとかはやっぱり無理だよなあと思うけどついorz
頑張り過ぎず、無理させずまったりいかないとなあ・・・。
468名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 18:59:06 ID:D1m8/3ID
まぁ手帳取らないのが子どものためになると本気で思うならそれでもいいと思うけどね
そりゃ2歳ならまだ生活に支障はないだろうよ
469名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 19:34:16 ID:JMwIoa8u
>>467
ハンデがあるのだから、トイレトレは無理しなくていいのかなーと思ってしまうのだけど。
療育はいく予定はないの?
470名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 03:57:56 ID:woVq6WV7
うちもダウン症なんだけど、他のお母さん達見てても
手帳の時期は本当に人それぞれだねー同じダウンでも全然違う。
うちはサッサと0歳児で手帳申請したけど(うちの市は生後10ヶ月から申請可)
人によっては4歳とか5歳とか…
(自治体によっては3歳ぐらいにならないと手帳申請できない所もあるみたいだけど)


手帳を取りたくないという親御さんもいるしね。
うちの自治体は手帳なくても保育園加配とか療育は問題なく受けられるので
ずっと手帳ナシのままの人もいるかもしれない。

うちは手帳のメリットの方を選んだけどw
471470:2009/05/28(木) 04:06:29 ID:woVq6WV7
あとうちも3歳から保育園入ったけど、
(3歳までは療育施設に通園して、3歳から保育園というパターンが多い)
保育園へ入園する時にトイレトレなんて全然だったよ。
入園までに!なんて考えた事もないやw
入園してから少しずつ出来るようになってきた感じ。
保育園の方からも、園で少しずつゆっくり進めていくから大丈夫です、と言われたし。

別にあせらなくても大丈夫だと思うんだけどな…
他の子と同じように!とか思っちゃうと色々しんどいよ。
全くあせらなかった私がのんびり過ぎるのかもしれないけど…
472467:2009/05/28(木) 09:09:28 ID:9U00P6zW
>>469
療育は5か月から通ってます。
今は週一回のPT、地域の言葉の教室、月一回のグループ療育、ST、OTです。

>>470
うちはダウンは3歳頃が多いらしいです。
早生まれじゃなくて入園がもう1年後ならすでに取得してたかもしれないんですがw

手帳は私以上に旦那の方がへこんでしまって。
「だって、色々出来るようになったじゃん、すごいじゃん!普通に保育園行けるんじゃない?」系の
ドリームが捨てられないらしく、じりじり説得中ですw
他の子との差を実感してないからしょうがないのでしょうけど。

通園施設、いいですね。うちも通ってみたいんですが田舎なので数がないらしいんです。
車で1時間程度の所はいっぱいだと断られましたしorz
グループ療育は多動の子が多く、まったくついていけず固まってるばかりなので
集団がダメなのかとちょっと心配で。
どこか摂食指導などもしてるくれるところがないか探し中です。

トイレトレ、療育関係の人たちにはまったくあせる必要はないと言われるのですが
保健師さんが「やれば出来るはず、お母さんが頑張らなきゃ」と言うのでちょっとあせってました。
よく考えればまだふらふらのよちよち歩きなのにそりゃ無理だろ、って感じですよね。
子がトイレ嫌いにならないうちにちょっと中断して考え直します。
見栄張ってあせらないようにしないとなあ・・・。
473名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 12:58:46 ID:x10NgPxY
ああ〜 保健師の言うことは話半分に聞いておかないとだね。
474名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 22:58:42 ID:sfHhp9uk
今日、発達検査をやり田中ビネーで59という数字がでました…
来月から一般の幼稚園に行くのにすごく不安になってきた。
でも今の通園施設でぬくぬくしているより子の発達には刺激が必要…

わかっちゃいるが母は不安だよ…


ボヤいてしまい、すみませんでした。
475名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 23:53:03 ID:nujTMwWe
656 :おさかなくわえた名無しさん:2009/05/04(月) 20:08:43 ID:LPcaFqv+

助産婦が出来損ないをキュッとシメて死産扱いにするっていうのは、復活させていいと思うんだよね。
うちのひいばあちゃんが産婆やってたんだけど、産婆として最初のお産立ち合いで生まれたのが、
今で言うダウン症だったようだ。
ひいばあちゃん、当時20歳、躊躇うことなく先輩に教わった通り〆たそうだよ。
ひいばあちゃんいわく
「生かしといても、畑耕すわけじゃなし、兵隊できるわけじゃなし、読み書きソロバンするわけじゃない。
そういうのは穀潰し言うてな、養うことはなかったんよ」
庶民は大体こうやって死産扱いしたそうだ。
ただ金持ちだとたまに殺さず生かしといて、これがハイパー池沼化、村の娘を襲ったり、
お女中さんが飼い主に監禁されて池沼の性玩具にされたり、ということはあったそうだ。
実際ひいばあちゃんが立ち会ったお産で一番悲惨だったケースが池沼絡み。
戦中のケースだけど、12歳の女の子が池沼にレイプされ続けて妊娠、
堕胎も出来ずひいばあちゃんが呼ばれて立ち会うも、
476名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 23:53:30 ID:nujTMwWe
女の子は出血と痛みに耐え切れず死ぬわ、何とか取り出した赤ん坊は、一目見て異常な奇形だったので、
その場で処分したそうだ。
この12歳の可哀相な女の子を両親公認でレイプしてたのが、この女の子の5つ年上の実の兄。
ひいばあちゃん、割と温厚な人だったけど、こんときは人生で一番激怒して、
「17年前にワシがこんゴクツブシを〆てやる言うたんを、やめさせたんはおのれら夫婦じゃ!
なぜあのときワシの言う通りにしなかった!今からワシがあの出来損ないを処分しちゃる、それが産婆の責任じゃ!
連れて来い!」
って池沼飼い主を怒鳴り付けたらしい。
まあ結局池沼はその後土蔵に 閉じ込められて、10年くらいで死んだみたいだけど、
ひいばあちゃんは多分このケースのせいで死ぬまで知的障害者全てを忌み嫌ってた。
オレのばーちゃんもオレのかーさんも、ひいばあちゃんに「出来損ない産んだらワシに言え。
始末してやるから安心しろ」言われてたってさ。
でもオレ、ひいばあちゃんは間違ってないと思うんだよな。うちのクラスの池沼♂とかみてると、
こんなん生きてる価値ないだろって思う。
477名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 05:21:32 ID:Nkv47Obh
そこで知的障害者全てを忌み嫌うのがそのばあちゃんの痛いとこだな。
アホ親に怒りが向かわないものかね。
そのくらいのメンタリティでなきゃあかんぼ連続殺害なんてやってられなかったのかもね。
478名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 07:43:40 ID:oBvLA0Df
構うな構うな
479名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 09:05:47 ID:EHuvFfyM
>>477
障害の大半が、出生後数年経ってからじゃないと分からない現代の障害児事情を
分かってない昔のコピペなんですから。

そのお婆ちゃんが、障害発覚した2〜3歳の子供を殺す覚悟があるとも思えない話しだしw
480名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 09:42:53 ID:EflNRQ+V
同じクラスの奴=同等の障害持ちと、言ってる時点で釣りかと思います
481名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 10:33:38 ID:49TJ8hsG
手帳欲しいけど、うちの自治体はちょっと面倒。
1番軽度のは取得しやすいけど、補助がない。
それ以上の補助が降りる段階のはなかなか取得出来ない。
うまく考えたなーと思う。
認定だけされても嬉しくないよ。
482名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 14:57:09 ID:HF7CmqNo
発達相談いってきました@1歳半
コミュニュケーション希薄、発語なし、指差し無い、他害、多動とかあらゆる心配事を相談してきました
結果、1歳半検診でかかってからじゃないと、これから流れが組み立てられないし、
2歳ごろからじゃないと療育できないと言われた
今は親子関係を築くのが先で、一人でできない遊び(くすぐり、たかいたかい、おっかけっこ)をたくさんしてくださいとのこと
何か他にやってあげれる事はないのかと思って、民間療法に手を出してしまった
効果ないだろうな〜と、思いつつ、3歳まではひょっとして…と、淡い期待を抱いてしまいます
483名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 15:17:25 ID:12sSt57l
早けりゃいいってもんでもないよ、気をつけてね
484名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 18:06:47 ID:HF7CmqNo
あぁ・・・説明しなくてすみません
>>482の民間療法ってのは小児鍼です
485名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 19:48:18 ID:YnGvaVub
今となってわかることは、
くすぐりと高い高いはかなり重要だということだ。
怪しんでる時からしてもらう療育だけに意識を向けずに
もちょっと勉強しとけば良かったよ。
今から高い高いなんて重くて出来ない・・・orz
486名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 01:09:35 ID:oEIaINeh
テレビで見た足利事件の冤罪の菅家さん
IQ77だそうだが、似たような数値のうちの子とだぶって
なんだかせつなくて泣けてしまった
あんな感じの人の良い気弱な要領の悪い大人になるのかな
487名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 01:57:48 ID:hfHxrq+4
>>486
人の良い気弱な要領の悪い大人、いいじゃん!
実際は心配事尽きないし、何かに巻き込まれないか
ずっと考えなきゃいけないかも。
でも私は我が子がそれくらいまで育ってくれたら
奇跡的で素晴らしいと思う。
もっと育つかもしれないし、全然そこまでいかないかも
しれないし、分からないけどさ。
悪いことじゃないさ。
でも確かに冤罪や何かに巻き込まれるのは
絶対あっちゃいけないし今回の話は
初めて知ったから私も胸が痛いな…。

そして「1人じゃできない遊び」が
いいというのは初耳だった。
たまたまくすぐったりや追いかけっこは
気に入ってずっとやってたけど…
高い高いもやってみよう。
参考になるレスどうもありがとう。
488名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 14:03:31 ID:oEIaINeh
友達ができなくて降園後一人で遊んでいる子供を見ては
凹んでナーバスになってました。

>>487
あなたは優しい人ですね
ありがとう
489名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 16:34:41 ID:rH/uCXt2
>>487
1人じゃできない遊び=ママと遊ぶの楽しい、ママ大好き:一人より誰かと遊ぶほうが楽しい という図式らしいです
遊びながら名前を呼んだり、声かけしてあげるのもいいとか

最近ですが時々「あー」と声を出して私の注目を引きたがります。ちょっと嬉しい
490名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 19:44:52 ID:sRUcbq4b
>487
くすぐりと高い高いは感覚統合にいいんですよ。
くすぐりは感覚過敏(髪触られるのをいやがるとか)、
高い高いは座ってられないタイプに。

>489
いいのぅ。
491名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 20:39:41 ID:q/CoF0Ck
4歳前半で半年遅れの知能と言われました。
IQは教えてもらえませんでしたが
正常の下限、ボーダーラインと言われました。

療育は受けられるかどうかわかりません。

何か習い事で発達を促すのによいものはないでしょうか?
学研とかどうでしょう?
492名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 21:44:54 ID:kCMTD5Pd
>>491
勉強系は、座って書くことができるのならいいかもしれないけど…
今はまだ身体づくりの方がいいような気がする。
水泳などの運動系とか、手先を使う工作のようなこととか。
493名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 22:43:24 ID:NzrnufUz
>>492
スイミングは1歳半からやっています。

4歳になる少し前くらいから名前を書けるようにはなりました。

工作にしても何にしても、出来ないことがあると癇癪を起こす
そして、親が教えることは聞きたがらない
(間違えたやり方で自分でやるという
が、間違えてるからうまくできない)
でも、先生が教えることは聞く
といった感じです。
心理士には反抗期だと言われましたが…

だから、習い事に行かせたほうがいいのかと考えたんですけど。


494487:2009/06/09(火) 23:21:57 ID:hfHxrq+4
レスくださった>>489>>490お二方
とっても参考になりました!
へええぇ連呼です。
生後すぐからハンデ餅が判明してて、
ずっと検診やリハビリ通ってましたが(現在二歳)
初耳でしたorz
新たな情報心から感謝しています。
どうもありがとうございます!
お陰さまで今日はいつもより長く
追いかけっこ(ハイハイですが)や
くすぐりやってみましたノシ

>>488さん
確かに友達できない姿を見るのは心が痛みますよね…。
でも子がそれを気にせず楽しく自分の世界を
持っているなら、それも1つの強みですよ。きっと。
世間はちょっとずれた人には冷たいものだけど、
そんな人ばかりじゃないはず。
488さんのお子さんの目に映っている景色が
自分の楽しい世界だったらいいな、と思います。
生意気言ってごめんなさい。
488さんの気持ちが少しでも明るくなりますように。
495名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 23:42:47 ID:hfHxrq+4
連レスすみません。
何となくつぶやきです。

今日、学生時代に同じ学年にいた、
今思えば発達遅滞(?)の子を見掛けました。
当時の私は障害というものは、"目に見えて
はっきりしたもの"くらいしか理解しておらず、
正直に言って「少し変わってるのかな」という認識でした。
時が経って今の環境になった私は、その同級生が今日
にこにこ笑顔で歌いながら自転車こいでるのを見て
「幸せそうで良かった」と思いました。
あの子の生きてる世界が幸せで良かったなぁと。
でも自分がこの立場になかったら
そう思わなかったかもしれない。
親御さんは私の想像では及ばない苦労を
したのかもしれない。

うちの子は生まれた時から「どうなるか未知数」と
言われていて、一般的な知能を持つか、
はたまた動けないか、分からない状態でした。
今も、この先も。
だから我が子がゆっくり1つ成長する度に
感謝が込み上げてくる。
496名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 23:44:58 ID:hfHxrq+4
(続き)
それと同時に。
先天性の病気も持ってるので
難病スレもたまに見に行きます。
両方のスレを見て、
生きるか死ぬかを前にしている親御さんも、
「この子を抱えて一生を生きていく」覚悟をする親御さんも、
ああどっちも難しい。複雑で苦しい。
そう思います。
結局自分でも何が言いたいか分からないけど…

あああ。明日も子と楽しく生きられたらいいな。
と思いました。
大変なことも心配なことも沢山あるけど、
この子が可愛い気持ちと、
この子が幸せに思える環境作りのことを考えて、
マイペースに乗り越えていけたらなあ、と思いました。

変な文章ごめんなさい。
何だか今日は色々ぐるぐるしてしまって。
497名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 23:47:18 ID:Vmm3JG2a
何かあったの?
498名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 00:11:12 ID:u+G4tIX8
>>497
変な文章書いてすみません。
今日同級生見たことで、色々な気持ちが溢れて
何だか書いてしまいました。
でも読み返すとちんぷんかんぷんな文ですねorz
スレ汚しですみません。
499名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 00:19:57 ID:LSy9+1d0
>>498
なんとなく気持ちわかるよ。同級生が幸せそうでよかったね
500名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 01:34:01 ID:3xIkFe6/
>>498
私もなんかわかるなあ・・・。
子を産むまで障害者=かわいそうな人ってだけで
その人達が幸せなのかとか考えたこともなかったけど
今は穏やかに笑ってる障害者の人を見ると
うちの子もこんな風に笑って過ごせる場所を見つけられるといいなあと思う。
501名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 06:13:27 ID:oZliqwXR
うんうん
502名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 02:24:19 ID:Uitz9UAF
軽度と境界域、また境界域と平均の下
この差は大きいのでしょうか?
手当てが受けられるとかではなく
症状としての差です。
503名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 04:13:22 ID:UuxLrpUO
>>502
大して大きくないと思う。
単なる数字上の区切りなだけだから数値一つ違う程度の差ならないも同然でしょう。
それぞれの中間の子を取りだして比べるなら違うとは思うけどね。

症状と言うのならば数値を比べてもどうにもならんと思うんだけど。
スレスレ平均で社会性が低い子と軽度で社会性が高い子、凹凸のないボーダーの子
全然違うからなあ。
数値そのものよりもどこが弱いかによって社会生活になじめるかどうかの差がつく。
504名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 08:56:26 ID:Uitz9UAF
>>503
なるほど。
質問させてください。

うちは凹凸がないボーダーなんですが
うまく社会性を送ることができるかどうかといえば
どうなんでしょうか。

今までずっと高機能を疑っていて
先日検査をしましたが
発達障害ではなく知能が遅れていると結果が出たばかりです。
なんだか軽度の自閉症と診断されるより
知能が少し遅れているほうが
深刻なんじゃないかと思ってしまいます。

勉強不足で申し訳ありませんがお願いします。

505名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 11:34:13 ID:nmaluCO4
社会性ない方が苦労するよ。
凸凹ない方がいい。

18歳で特別支援学校や、高等養護、底辺私立校を出るとき
一番就職し易いのは、高等養護で職業訓練している社会性があって凸凹のない子。
発達障害で、知的な遅れがなくても、凸凹ある子や社会性のない子は敬遠されるし、
学校側も翌年以降の就職活動考えて、問題の起きそうな子は、いい職場には推薦しない。
特別支援学校でも、中〜軽度で指示が通って裏表がない子は、割りと就職し易い。
応用が利かない面はあるけど、応用きかせては駄目な職場って言うのもあるから。

社会性が克服出来て、大学出て一般枠で就職出来る様なレベルなら
また話しは変わってくるけど。
ただ、やっぱり営業職なんかは難しいんで、研究職とかの職人気質的な職場じゃないと、
長続きしなかったりする。
506名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 11:37:25 ID:b0lSrK+d
>>504
503さんじゃなくてごめんね。
色んなケースがあると思うけど、ともかくトータルで凸凹がないほうが
お子さん自身が生活しやすいんだと聞いたよ。

ものすごい極端な例、凸の方が数値で言って120、凹の方が数値で言って30だとして
平均すれば75でボーダーだよね。
これでも数字上だけ見られれば「軽度発達障害」だと判断されるんだけど、
もしも120が認知領域で30が運動機能範囲だとしたら、ご本人は自分の体が器用に動かせずに
もどかしく腹立たしく思うこともあるかもしれない、と想像できる。
逆だと体だけが激しく動きすぎて止められず、事故に繋がるかもしれない。
そういう意味では凸凹がより少ない方が、どこのコミュニティで生活するにしても
ご本人が楽、ひいては周囲も楽なんじゃないかな。

療育っていうのはこの凸凹差をいろんなやり方でうまく縮められるように、縮められない場合は
その補佐をするツールを考えたり試したりする場だね。
うちの主治医が言ってたことなので、違う説もあるとおもうけど一つの例ね。
507名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 01:27:47 ID:SpjutKLD
>>505
>>506
凹凸がないほうがいいんですね。

どうしても、単に知能が低い(不器用)というよりも
ちょっと変わり者だけど知能は普通、もしくは普通異常(得意分野はある)
このほうが生きやすいような気がしていたのですが。

ありがとうございました。
508名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 05:16:53 ID:yixQTTli
盲目の天才ピアニストの少年も、2歳の頃歩けず喋れなかったらしい
509名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 11:54:02 ID:lRatNrXE
手をつなぐに入ってる方いらっしゃいます?どんな活動か教えてください
510名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 14:03:38 ID:9yqIxtTZ
>>507
一概に言えないし言葉が悪いけど
愛されるおバカと人とトラブルばかりの優秀な人。
本人や周囲が幸せだと感じられるのはおバカの方だと思うけど。

得意分野だけ出来る事でいいのは研究なんかの専門系の仕事に向いていて
人より明らかに抜きんでるほどの発想力があり、それが当たる人だけだよ。
周りがどんなフォローをしてでもこいつに仕事させたいって思われるほどのね。
そしてそこまで抜きんでて優秀な人はほとんどいない。

高機能自閉症の「高機能」を勘違いしているのではと思う。
この場合の「高機能」は「ギリ普通」程度の意味で考えた方がいい。
高機能自閉が「天才的なナニカ」を持っているって言う事だと思ってる人がいるけど
そういうことでは多分ない。
511名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 20:36:21 ID:ZR8Udj/P
高機能は「知的に遅れがないorあっても極軽微」ってことだから。
稀にいるような、常人よりも突出した能力のあるって意味じゃない。

っつーかそういう知能の評価とか把握の仕方の質問は
ここで聞いても所詮は素人だし、医者や心理士の所で聞いてくるのが
一番だと思うけどな。
512名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 07:30:12 ID:IHLzz+Tw
9ヶ月の子がハイハイどころか寝返りもしません。
お座りの姿勢にさせれば座っていますが、そうじゃないと完全に寝たまんまで移動しません。
お座りさせるとお座りしたままいつのまにか回転しています。
あと腹ばいにさせるとバタバタしながらその場で回転してます。
あと心配なのは、ボーっとしていて人や物への関心が希薄に見えます。
人の顔を見て笑うことは笑うけど愛想笑いのようにちょっと笑うだけで、じっとは見つめません。
人見知りの気配すらありませんが、かといって人懐こいわけでもないです。
玩具も持ってるものを他の子に取られてもボケッとしたまんまです。
切り替えが早いというか執着しないというか、
例えば何かで泣いてもすぐ忘れて別のことに関心が行ったりして
いつまでも同じことで泣いていることはあまりありません。
お腹がすいたり眠くて泣いても、抱っこすると忘れてはしゃいでいる、といった感じです。
だからどうして泣いているのかわからないことが多いです。
母親のこともわかってるんだかわかってないんだか不安ですが
夜泣きのときだけ母親じゃないとダメです。
全体的になんとなくボーとしている感じで心配しています。
自閉症や知的障害だと乳児期こんな感じだったりしますか?
513名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 09:30:47 ID:2zM5tBZh
うちは軽度自閉ですが10ヶ月の頃には2歳上の兄と物の取り合いしてました。
物>>>>>人のケースが多いようです。切り替えももの凄く悪くよく泣いてました。
母親には関心が薄かったです。

9ヶ月ではまだなんともいえないんじゃないかな、と思います。
514名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 11:03:00 ID:Fx1tcRz8
>>512
寝返りしないままの子もいるから文章だけでは判断しにくい。
人や物へのこだわり方も母親を認識できているようなのでどうでしょう。
ただ9ヶ月ということなら10ヶ月検診で問題があれば引っかかると思う。
気になる所をメモしておいて医者に聞くのがいいよ。
515名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 15:26:26 ID:sJs8Tgy7
絵書いたりするのは苦手で小さいはスプーンやフォークで綺麗に食べていて今三歳前で上手に箸で食べます。
小さいものなども箸で掴みます。
精神遅滞があって三歳まで綺麗に箸で食べたりはしますか?
516名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 22:21:03 ID:IHLzz+Tw
513さん514さんレスありがとうございました。
うちの子も眠いとき以外は母親に関心が薄いようです。
気になるところをメモしたらノート3ページぐらいになってしまいました。
514さんにお聞きしたいのですが、「人や物へのこだわり方」はうちの子の場合どうなのでしょうか?
感想でいいので教えてください。
玩具も食べ物も、何でもいいようです。
好みとかないのかな、と思います。
ミルクでも母乳でも何でもよかったし、離乳食もおいしくなくてもちょっと嫌な顔しながらでも食べるし
玩具もいちおう好きな玩具はあるが届かなければ別な玩具でいいって感じだし
母親抱っこでも知らない人でも抱っこしてもらえれば誰でもいい(眠いとき以外)って感じです。
こんな「なんでもいい」ってのは、知的障害があるんじゃないかと思うんですが
こだわりがないっていうのはいいことなのでしょうか悪いことなのでしょうか?
517名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 22:47:20 ID:IHLzz+Tw
516に追加なんですが
発達を見る問診で
「玩具を取られると怒るか」と聞かれたので
心配です。
518名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 00:26:36 ID:xgcCynpV
「玩具を取られると怒るか」
うちの地域では10ヶ月検診の項目だ
519名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 09:51:52 ID:VRfIHebU
文だけ見るとう〜ん…と思わなくもないけど
お母さんが子の気になること羅列しすぎて
悪いように解釈しすぎてるような気がしなくもない。
検診あたりで相談するのが一番じゃないかな。
520名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 16:45:23 ID:f+B3SgoH
>>515
ボーダーの子がいます。

お箸は2歳半から使っています。
幼稚園ではお箸しか持って行ってはダメなのですが
特に苦労することなく
年少(3歳2ヵ月で入園)の頃から上手に使いこなしています。

でもボタンかけは苦手です。

521名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 19:31:59 ID:QkLT3hKU
>>516
心配なのは分かるが、結局ここにいるのだって素人なんだから
あんまりここでの回答に執着しない方が良いかと思う。
こっちも自分の身の回りの経験だけで迂闊なこと言えないし。

本当に大事なことは、ちゃんとした専門家の所で聞いて、納得
いくまで説明受ける方が良いよ。
522名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 21:42:07 ID:iEUyhRow
>>520
>>515です。ありがとう

お子さんはどんな事が苦手でボーダーなのですか?
523名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 00:34:49 ID:WA3YTkxV
ボタンかけは苦手、って書いてあるじゃん…
524名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 12:33:34 ID:zwrkfpne
知的障害児が天才になれる可能性が秘めている‥という本呼んだ人いる?
525名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 16:11:44 ID:AfIM+KCU
妙な期待すんな
526名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:36:09 ID:ZkS07Suh
>>515
520さんとは違いますが、ウチの場合。
自閉傾向のある軽度知的障害の子供がいます。

身辺自立は良好で3歳前には着替え、排泄、
食事もお箸を使ってこぼしませんでした。
年少時の集団行動は受動型でした。言葉が遅く、
言葉の理解が少なくオウム返しが多かったです。
運動面は良好で自転車(補助なし)も夏休みに1日でクリア。
なので言語とコミュニケーションに問題がありますが、
様子を見ましょうと言われました。

年中時に多動、奇声が出るのでPDD−NOSと診断されました。
段々クラスの中でもお客さん状態になりましたが、
年長の現在は女子がお相手をしてくれてるようです。
相変わらず年齢相応のコミュニケーションは難しいようですが、
他害や暴言がなく、皆に優しく声掛けする面があるらしいので
はみ出した面があってもクラスや園の中でやっていけているようです。

今回就学で発達検査を受け、軽度知的障害の判定が出て
同席した担任・加配がショックを受けていました。
園でうまくやれていたから余計にそう思ったのかもしれません。

自閉が薄まり、そのかわり知的障害の面が顕著に出てきたんだと
思います。
私はなんとなく覚悟していたので冷静でいられましたが・・・。
繰り返し根気強く教えないと習得できないものがあるということ。
「不得意な面の年齢相応なこと」をなかなか覚えない事が
親の立場では決定的でした。
527名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 17:08:26 ID:rWAVdb/0
>>526

三歳前でそんなに身辺自立ができているのに軽度知的障害なのですか?

年少までの二歳三歳時で気になる事は逆になんだったのでしょう?

>不得意な面の歳相応な事とはなんでしょう?

来春の就学さふつう学級ですか?

質問ばかりですみません
528名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 18:29:51 ID:C26PFwfs
>>526
お子さんちゃんといろんなことできて、お母さんも頑張っている感じで偉いな。。。
うちは自閉、多動ではないと診断が出ていて幼稚園入園前が中〜軽度精神運動発達遅滞、
少しづつ伸び支援級1年の今、去年の就学の際の診断が軽度発達遅滞〜境界域知能。
恐がりで自転車の補助なしまだ、シャワー嫌い、エスカレーターも一人ではダメ、
家でお箸が使える様になったのは年中、着替えも幼稚園在園中、
排泄の方は大きい方はまだトイレでしたがらず、
夜用の紙パンツに履き替え隠れて立ったまま、
外では我慢して絶対にせず。

知的に軽度くらいだとお勉強系幼稚園でなければ違和感なく過ごせるかも。
うちは幼稚園の先生には入園前から色々データを出していたけど、
うちで支援級へ行くと言ったら不思議に思ったお母さんが結構いたみたい。
529名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 21:26:38 ID:TDDQjDsg
あれ・・・? 何かシナ(ry
530名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 06:54:14 ID:66jc9luf
二歳半〜三歳代でボーダーや軽度の子は質問に答えれないんじゃないかな?
お名前は?とか
動物の写真とか見せて
この動物なに?とか
質問にうんやううんとかあるとかないとかで答えるのが困難じゃないのかな‥
531526です:2009/06/19(金) 13:42:39 ID:XQ7kLZgs
歩けるようになってから〜2歳頃、気になることはたくさんありました。
まず、目は合わせているけどしっかり合っていないこと。
(どこかのスレにもあったけど、いわゆるワンコの眼差し)
感覚刺激というの?かわからないけど、気に入らないことがあったら
頭をガンガン壁にぶつけること。
TVのダンスなどの真似をしなかったこと。TVに興味がなかったこと。
…これを検診のときに深刻そうに相談したのになぜか様子見でした。

…なので、きっと家の中じゃ不満なんだ。外遊びが大好きだからと
長い距離を歩かせたり毎日のように公園へ行きました。
これで運動面が伸びたのだと思います。
あと、その頃から精神面で遅れがありそう?と感じたので、
下の子出産を機に、産前産後の半年間は私立の保育園へ預けていました。
そのため、身辺自立がうまくいったようです。

3歳の頃は下の子が生まれ、やきもちがひどく、よく市の相談室へ行きましたが、
そこでも様子見…。でも明らかにみんなと違う雰囲気があったので
満三歳児保育(3歳の誕生日後に入園できる幼稚園)へ入園。
着替え・排泄・身支度が皆よりもできるのに絵本の時間集中できない。
何かしらの合間(自由時間)にじっとできない、というよりも
何をしていいのかわからない状態でした。

何せ受動型なので、みんなのやっていることは真似しながらできる。
けんかやちょっかいを出すこともしないので見逃されてきた感じです。
526でも書きましたが、言語と言葉の理解はかなり遅れていました。
532名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 15:19:44 ID:66jc9luf
>>531
言語や理解の遅れとはどのような感じで遅れていたのか聞きたいです。

違和感なども

>>530に書いたように質問などには答えられなかったのでしょうか?
533526です:2009/06/19(金) 17:06:55 ID:XQ7kLZgs
質問によってですが、「お名前は?」とか「何歳?」
「この動物何?」などの簡単な質問は答えられましたが、
「今日の朝ごはん、ご飯とお味噌汁のほかに何食べた?」とか
「○○君、玄関へ行ってお母さんの帽子とバッグを持ってきて」など
長文になると答えられずパニックまたは硬直でした。
これが言葉の理解の遅れを感じたことです。
言語の面は単語か二語文ばかりでした。(2歳〜3歳)

あと、一番気になったのは自分で選択することがが
四歳くらいまでできなかったこと。
たとえば「赤いコップと青いコップどっちがいい?」とか
「公園まで歩いていく?自転車で行く?」とか。
長文になればなるほど言葉の理解がないため、現物や絵カードで
「これとこれ、どっちにする?」と聞いていましたが、無理でした。

それと、定型の子だったらスーパーへ行った時に、真っ先に
お菓子コーナーへ走り、気に入ったものをねだる姿が見られるけれど、
これは今でもやりません。私がお菓子コーナーへ連れて行き
「どれか1つ好きなものを選んでね」まで言わないと選びません。

違和感については集団活動で明らかに理解できずに活動している様でした。
あと、魔の二歳代がなかったこと。子供同士のコミュニケーションが
難しそうだったことです。遊びも並行遊びばかりで、その中でも
相手を意識した言葉掛けはなかったように思います。

534526です:2009/06/19(金) 17:26:04 ID:XQ7kLZgs
ちなみに…
下の子も一時期発達遅滞の傾向がありました。現在も様子見です。
歩き始めは1歳9ヶ月、単語の爆発は2歳半、2語文は2歳9ヶ月。
上の子との違いは、バッチリ目が合う。目が合うだけで意思疎通というか。
言葉の会得の際にも一生懸命母親の口元を見て覚えようとしてました。
上にある質問や2項目ある質問や要求に答えられたこと。
おしゃべりができなかったため、何食べた?などは自分で絵本を持ってきて
指差したり。選択もできました。

長文ばかりですみません。そろそろうざいと思いますので
質問がなかったら消えます。
535名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 17:54:53 ID:66jc9luf
丁寧にありがとうございます。
とても参考になります。

療育などには通われるのでしょうか?
来春からはふつう学級ですか?
536526です:2009/06/19(金) 18:43:57 ID:XQ7kLZgs
療育…うちの地域は小学校に入ると療育がありません。
なので、上の子は年中から週1回療育教室(集団活動)へ通っています。
就学前に療育教室で発達検査(ウィスクVはできなかったので新版K式)をし、
総合でDQ60台だったので軽度知的障害の枠に入ったため、
知的の支援クラス、または支援学校に勧められました。
今は小学校や支援学校へ見学へ行き、検討中です。
支援学校ですと小学校への転校ができない?と思うので
小学校にしようとは思っていますが、支援学校がとても
丁寧な教育をしているので揺らいでいます。

下の子は年少で、就園前から療育の親子教室へ通っていました。
現在は上の子と同じく年少グループの集団活動へ週1で通っています。
知的面では今のところ問題ないようですが、上の子と同じく
自閉傾向もしくは非定型自閉症の可能性があり、
診断は様子見ですが定期的に診てもらっています。

上の子は食事の面ではお箸が使えますが、筆圧が弱いため、
それと下の子は手先が不器用でお箸が使えないのと鉛筆も持てないので
就学に向けての訓練のために発達障害児専門の公文へ行っています。
たまたま近くに理解のある先生(教室)がいらしたので
ある意味STやOTの面も兼ね備えてる感じです。
そこらへんはマルチとか言われると嫌なので詳しくは省きます。

…あぁ、また長文になってしまいごめんなさい。
537名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 19:40:05 ID:66jc9luf
>>526
526さんはお子さんをまっすぐ見ている良いお母さんですね。
そして丁寧に答えて頂きありがとうございました。
お子さんは年長までは精神遅滞ではなかったんですよね‥
二択質問は苦手だったようですがうん。やううん。で返事など、うんちした?した。してない。とかの返事はどうでしたか?
538名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 20:15:36 ID:FjMMm6EV
>536
横からスミマセン。
発達障害児専門の公文は、何か別枠なのでしょうか。
どのようにして見つけられますか?
539526です:2009/06/19(金) 21:38:10 ID:XQ7kLZgs
>>537
年中の時にK式を初めてやったのでわかりませんが、年中時はボーダーです。
上にも書きましたが、眼差し・パニック・発語の遅れ・
オウム返しなどこだわり以外の自閉症状がはっきりとあったので
精神遅滞がある典型的な自閉症だったのかもしれません。

返事ですが、3歳の頃はオウム返しがあったので、
わかる質問には答えることができ、わからない事にはオウム返しでした。
母「今日幼稚園で何して遊んだ?」 子『…何して遊んだ?』
…など、長くてメンドクサーな雰囲気の時は省略気味なオウム返しでした。
年中あたりからある程度は問いかけに反応でき、わからない時には
パニックにならず「わからない」と言えるようにもなりました。
…これは自然になったのではなく、あくまで繰り返し×100
嫌がらない程度に教え込んだからだと思います。
540526です:2009/06/19(金) 22:15:42 ID:XQ7kLZgs
>>537
すみません、典型的な自閉症ではなかったです。
うちは3つ組が揃っていなかったので典型的ではありませんでした。
でも、自閉症状がメインに現れてる発達遅滞だったかもしれません。

>>538
すみません、わかりやすく書こうとしたら逆にわかりづらかったようです。
荒れてしまいそうなのでちゃんと訂正しておきます。
《発達障害児の受け入れのある公文》が一応、正しいです。
いろんな発達障害やら自閉症、LDスレにたま〜に出没しますよ。
行ってるというだけで内容もおおまかな感じですが…。

私の場合は公文のHPの問い合わせメールで質問し、電話回答でした。
ただ、これだけは注意点として言いますが、
受け入れがあるだけでなく、障害を理解し、子供へ熱心に指導し、
親を叱咤激励してくれる先生でないと長続きしないし、
子供も親もつぶれてしまいます。
安易に「入れれば伸びる」とは思わないで下さい。
入れた時期に多動だった我が子を静かに椅子に座ってプリントをこなすように
するまでは本当に苦労し、涙し、耐えたので
ある程度は覚悟したほうがいいと思いますよ。
ビシバシやらせるのではなく、やろうという気持ちにさせ、
毎日プリントをこなすのって、本当に大変ですよ。
伸びも定型児と違ってゆる〜くしか伸びてくれませんしね。
541名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 22:21:25 ID:UizJJ2+D
>>532に横レス。
うちは自閉傾向のない、精神遅滞のみの子がいます。
年中の後半に境界〜軽度、小2の現在は中度〜軽度と診断されています。

4歳半頃まで、「質問に答える」ということができませんでした。
何か質問されているということはわかるらしく、一生懸命聞いている様子はあるけれど、
首をかしげるばかりで答えられない。このころは単語がほとんど、たまに2語文程度でした。

5〜6歳の頃は「聞かれる→答える」はできましたが、質問とは関係ない答えでした。
オウム返しとも違って「ご飯とパンどっちがいい?」→「うーんうーん…キリン!」とか。
質問の内容に合った答えを言えるようになったのは年長の後半くらいかな。
現在も学校であったこととか、ちょっと込み入った話はできません。
話したい気持ちはあるようだけど、話してるうちに混乱するのか、違うところに飛んでしまいますorz

542名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 09:48:01 ID:e6FHXdWi
うちの親に「いまは何歳でこれだけ言葉がでないと、検診でひっかかってイロイロ問題になるみたい」というと
「へ〜っ!」って驚いてました。昔はそんなんなかったらしい。
10か月で言葉がでようが、三歳でまだ言葉でまいがたいして問題じゃなかったらしい。個性 と。
そのうち喋れるし。
543名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 13:47:40 ID:o5+zbw+6
>>526さん
母子手帳に記載されてる二歳や三歳の所はその年齢時できていましたか?

両足ジャンプやでんぐり返しなどもどうでしたか?
物静かな大人しいお子さんでしたか?
544名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 14:21:59 ID:cKM6dfDu
ここは526への質問スレですか?
545名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 15:42:11 ID:AGGdh64w
>>538>>540
質問でも526でもないけど、うちも年長の時から公文に入れたよ〜。
うちの方は通える距離に教室がいくつかあり、
幼稚園のお母さんから先生の評判や得意分野聞いて、
一番近い教室が合いそうでрナ様子伝えokだったので入れたけど、
電車乗り換えで行くような所のNPO法人の障害児専門学習塾も検討し近い方を選択しました。
一応幼稚園の時は休みながら通わせ、8ヶ月空けて受けたビネーの数値が5上がり、
年長の時5枚づつだったプリントノルマが最近10枚と指示が出ました。
先月からヤマハも始め最近時間的余裕がなくなりましたが、
うちのは幼稚園や学校から帰ると疲れ切ってるタイプなので大変(*´д`*)
546526です:2009/06/20(土) 16:45:23 ID:wU8tQl68
>>543
両足ジャンプ・でんぐり返しはできました。
でも、ジャンプはできても膝を使っていない感じで
ぎこちなさはありました。>>531にも書きましたが、
とにかく毎日子供が大勢いる公園で外遊びをして
周りを見るように仕向けたり散歩しまくった結果だと感じます。

…でも、正直キツかったですよ。体格は年齢並みなのに
行動が幼い?というか、毎回滑り台は階段から登らなくて
繰り返し×100階段から登ろうね、順番だよ、など、
理解できているかどうか???な姿なのに言い続けたり、
みんなの輪に入ってもやり取りできない姿を見るのが。
基本的に物静かなタイプですが、動きは活発なほうでした。今もそうです。
547526です:2009/06/20(土) 16:59:20 ID:wU8tQl68
喋りについて。
言葉が出なくても親の言うこと聞く、理解できる、
指差し(ジェスチャー)をする子はまずまず心配ない気がします。
療育でも親の言う事がわかるけれど喋れない子は伸びました。
飛躍的に伸びるのではなく、あくまでも発達遅滞なのでゆるく伸びます。

ただ、知り合った子の中で↑ができても喋れない子(今年4歳)はいました。

上の子、下の子で知り合った子達を見てきて思うのは
早めに言語訓練や家庭でちょっとしたSTっぽい事を取り入れてる家庭の子は
伸びている気がします。
親や先生が呼びかけても反応が薄い子は心配したほうがいいと思います。
548526です:2009/06/20(土) 17:12:38 ID:wU8tQl68
>>545
うらやましいです。プリント10枚ができるんですね。
うちは4Aに入った途端10枚できなくなり、現在国数各5枚です。
読みができず停滞中です。
スレから外れてしまいすみません。

下の子は公文の幼児教室(0歳〜3歳まで)からやりました。
上の子とタイプが違うので一概に言えないかもしれませんが、
かなり伸びました。
2歳5ヶ月に入会、当時単語10個程度だったのが、1カ月で大爆発。
上にも書きましたが言葉の面で飛躍しました。
毎日おふろであいうえおの表を一緒に指差して言ったり
数字の表を100まで一緒に指差して数えたり。。。
絵本を読んだり、家庭内でも努力は怠らなかった事もあります。
だけど、鉛筆は今でも握り持ちだし、課題も多く残ってます。
549名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 19:47:18 ID:o5+zbw+6
>>526さん
ありがとうございます。
本当に参考になります。理解力とかよくどこでも言われるんですが三歳前だとどこまで理解していたら良いのか‥
ここまで甘えて良いのか分かりませんが家でSTのようにどうやったら良いのでしょう?
あと、先生や親に反応が薄い子とは?
550526です:2009/06/21(日) 06:51:41 ID:AVYg8hk0
お子さんがどれくらい親の言うことがわかるかどうかもありますが…
私がSTにアドバイスを受けたことは、毎日歩かせることからでした。
歩く・走るができないと脳の関係から言葉が伸びにくいそうです。

それと、粗大運動(公園の遊具など階段を登ったり、鉄棒にぶら下がったり)
を多く取り入れると微細運動(スプーン、お箸、鉛筆など)が伸びます。
あと、「楽しい気持ち」を植えつけるためにも公園は良いと思いますよ。
もっとやりたい!という好奇心はこれとは指定しませんが、
いろんな成長の伸びにつながります。
公園はハードルが高いのであれば、お散歩からはじめてみたらどうでしょう。
午前中は人目が…と思うようであれば、夏なら夕涼みがてらとか、
大型ショッピングセンターもお勧めですよ。夕方〜夜(7時頃)なら
子供は減りますし、ウインドウショッピングもできるし。
551名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 07:34:50 ID:ykWi49xi
>>526
ありがとうございます
うちは8月で三歳になります。
親の言ってる事はだいたい分かっています。
ある程度の質問も答えられたりはします。
しかし三歳前がどれだけ言葉を理解したりはなすのか分からなくて。
運動はよくできます。長く歩く事や長い事鉄棒にぶら下がったりキャッチボールなどもできます。でも他人に興味が薄かったりはします。

公園などや散歩に連れて行くようにします!
552526です:2009/06/21(日) 07:39:07 ID:AVYg8hk0
↑簡単なアドバイスだけで申し訳ありません。
歩けるお子さんであれば、そこから始めたほうが良いと思います。
歩けないお子さんならベビーマッサージ・インファントマッサージなどが
良いと思いますよ。お子さんが好きな音楽を掛けて、毎日の日課として
行うのが効果的だと思います。
感覚過敏・触覚過敏なお子さんは残念ながら続けられませんが…。

先生や親に反応が薄い子はどういう姿か…
「名前を呼ばれてもしっかり振り向かない」…2歳〜3歳代・歩行可能で、
誰が声を掛けても反応しないようなら、療育園など自治体の発達が遅い子の
園で早いうちに療育を開始したほうが良いと思います。

自分の名前がわかる、親が指差す方向に目線を向ける、簡単な指示が通る
ようであれば、身辺自立ができると思います。スプーンで食事ができる・
排泄ができるようになるのが課題という子が多いようです。
着替え等は模倣から入り、指先や微細運動を駆使するので時間がかかりますが
手の動きに制限のない子であれば必ずできるようになると思います。

療育園や各自治体で行う療育相談などで細かなアドバイスをもらえる可能性も
あるので、些細なことでもこちらから積極的に発信していくと良い出会いが
あるかもしれません。
553名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 21:50:35 ID:ykWi49xi
ありがとうございます。
家で実践してみます!

うちの子は二歳半くらいまでは言葉の模擬が出来ず今は出来ますが発音が不明瞭です。
それに3語文も単語を繋げた感じです‥。

出来ない事があるとすっ〜とどこかに行ったりやだ!と言って逃げたりします。
554名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 07:18:15 ID:vmPrOoiF
脳科学権威の妻、久保田カヨ子さんの子育て10か条をどうおもいますか?
今まで実践してきたものの中で小さい頃できなかったなーと
思うことがいくつかあって、やはりその当時から遅れがあったのだな。。。
もっと早く医療相談など行っておけばよかったなと感じています。

555名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:52:28 ID:RBhreVsO
>>548
遅レスですが545です。
うちも幼稚園時代は5枚でしたよ(^-^)一応支援級だけど今年から小学生なので。。。
でも学校のプリントもヤマハもあるし10枚はなかなかきつくてできないこともあります。
うちも幼稚園時代は字は全くだったし、
お風呂に五十音順音表や数唱とかシンプルなものを根気よくでした。
去年の春のビネーの検査の時は数の概念が全くなく(公文等を考えたきっかけ)文字も読めなかったし。
今は2〜3歳の子に読み聞かせる様な絵本や国語の教科書をたとたどしく読んでたり、
学校では簡単な足し算やをノートに書いたりしてるのが不思議で感動ものです。
最近は本人の意志で週に1冊、公文で絵本を借りています。

あと文字が読める様になってから公文のプリントをさせる時は必ず設問を読ませ、
1日に10回以上同じ文を読んでる感じになります。
それ以外に好きなキャラのカルタの読み札を読ませたり。
今まではK式とビネーしかしたことなかったけど、学校の先生の勧めで夏休みに初めてウィスクでとります。
公文等の成果出てたらまた報告に来ます。
556526です:2009/06/22(月) 11:21:46 ID:vmPrOoiF
>>545 >>555

幼稚園の時の様子を教えてくださりありがとうございます!
お子さん、すごく伸びているんですね!!
停滞中でかなり落ち込んでいましたが、前向きにあきらめず
希望を持っていこうと思います。

お風呂学習、根気強くやると結構伸びますよね。
最初は嫌がりましたが、ようやくマッチングができるように
なってきたところです。(例:55は?との問いに表の数字を指差す)
絵本は相変わらず読めません。読んでもひらがなを一文字ずつ読む感じで
文章として捉えることができないようです。
それと、絵や文章からイメージを膨らませ、楽しむ事がまだまだのようです。
自閉傾向があるため、親が読んだ文章は同じように真似る事ができるので
周りに「読めるじゃん!」と思われがちなのが難点です。
でも、本人は暗記して言ってるだけで解っていない様子なのです…。
557名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 11:37:02 ID:rTQnm+J1
>>526さん
横レスすみません
精神遅滞がある場合2歳〜3歳でハミングで歌を歌ったり例えばテレビでやってた芸人の真似やゴリラの真似して→胸をたたいて真似するとか、犬の真似して→ワンワンと言って真似したりはできました?
558名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 11:58:02 ID:vmPrOoiF
554=526です。何度も書き込みしてしまいすみません。
NO-GO 親が「ストップ!」「止まって!」と声をかけたらやめるというのを
うちは5歳までできませんでした。
走れるようになってからが大変で、交差点では止まらないし、
名前を呼べば振り向きはしましたが、そのまま走り続けたり…
とにかく人への関心が薄いから呼びかけにもはっきり反応しない。

寝返りやお座りや歩き始めなど基本的にゆっくりだったので
それは仕方のない事だとあきらめていましたが、
早い段階で育児法を知ることができたら、もっとちがう姿だったのでは…と
この頃よく思います。
559526です:2009/06/22(月) 12:21:44 ID:vmPrOoiF
>>557
発達遅滞がある場合…とありますが、
うちの場合は年中時に発達検査で遅滞と自閉傾向がわかったため、
「こうですよ」とはっきり言えません。申し訳ないです。
あくまでうちの場合として捉えて下さると助かります。

2歳4ヶ月の頃、保育園に入れ、いろんな歌や
お遊戯を覚えるようになってからはTVの歌に関心を寄せたりはしました。
たぶん、園のみんなが楽しそうにするから…そこから覚えたと思います。
動物の真似や踊りをちゃんとできるようになったのは3歳半くらいからです。

適切なアドバイスができなくて申し訳ないのですが、
子供が好きなTV番組やCM(短くて簡単なので)、興味のある事から
見るようになり覚えると思うので、年齢問わず興味のあることや
関心のあることを親がキャッチしてあげ、一緒になって楽しむと良いのでは
と思います。
1度できると同じことばかり繰り返して親のほうが嫌になりますが、
やっていくうちに子供が好きそうなものの傾向がわかるようになってくるので
これはどう?って感じでさりげなくいろんなものを見せてあげると
興味がいろんな方向に広がると思います。
560名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 15:41:32 ID:rTQnm+J1
>>526
何事も子が楽しむ事からですよね。

ありがとうです。

下のお子さんは年少と書かれてますが、言葉の遅れや加配の先生などつかれているのですか?
561名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 16:52:08 ID:hpynBD0C
質問は、よく考えをまとめてから書き込んでください。交換日記じゃないんだから……
562526です:2009/06/22(月) 22:05:29 ID:vmPrOoiF
>>560

幼稚園入園前までは>>534です。
最近行った新版K式の言語がDQ96だったので遅れはあります。

当時の長男と比べると単語や2語文〜3、4語文が多く、
言語面での理解力があるので、育てにくさはあまり感じていません。
ただ、同年代とのコミュニケーションが難しいので
発達遅滞というより自閉傾向が強いと思います。
なので、こちらのスレではあまり参考にならないかな…と思います。

加配は付いていませんが、療育に通っていた事もあり、
入園前から特別支援対象児としてクラスや担任など
配慮できる教諭をお願いしていました。
563名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 23:59:29 ID:sgXNBBsy
526さんはよく付き合ってあげてるなぁ…
質問攻めじゃん。
ひとつ答えたら、また次の質問。エンドレス状態。
いつまで続くの?

成長や遅れの程度とか、苦手な分野なんて、1人1人で違うでしょう?
526さん本人も「うちの場合」とちゃんと書いてるし。
他所のお子さんの事を1から10まで聞いたって、
それが自分の子に当てはまるとは限らないし
(いくつかのポイントを参考程度に聞くなら分かるけど、そういうレベルじゃないし)
我が子にとって最善の方法は、自分で模索していくしかないと思うんだ。
564名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 00:20:11 ID:IS8P6Y5t
こりゃ質問責めしてる親も発達遅滞だね。
565名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 00:44:27 ID:xthijAXO
てか時々いるけど、質問したいことだけして
自分のことを最初に話さない人。
何を聞きたいのか、どういう意図で聞きたいのか、
明かしたくないからなのかもしれないけど
質問するにあたって失礼だと思うよ。

何度も答えてあげてる方のお話は大変参考になってます。
どうもありがとう。
566名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 01:08:49 ID:jUvDCcR9
ここまで読んで本当にイライラした。
526さんに質問攻めしている人たち。
最低限のマナーってもんがあるでしょ。
丁寧に答えてあげたらお礼もそこそこに〜はどうでした?〜は?って
それはないでしょ。恥ずかしいよ。読み返してみなよ。
567526です:2009/06/23(火) 02:05:54 ID:NkmGhnli
>>563
上の子・下の子の成長過程や、試して効果があった事を
書く分には抵抗がないので、質問があればお答えしていました。
ここまで続くとは思っていなかったので驚いています。

質問なさる方々のお子さんの年齢の時期が一番悩むんですよね。
上の子の1歳半〜年少まで、かなり悩み、もがきました。
子供はどんどん大きくなってしまうから余計焦る。
必死でいろんなことを試行錯誤しました。
でも、あの時期があったからこそ向き合えるんだと思います。

563さんがおっしゃっていらっしゃるように、
ご自分で模索なさるのが最善の方法だと思います。
でも、なかなか根気が要る事ですよね。
いろいろ試してこれで本当にいいのかな?と
ちょっと聞きたいなと思う方もいるでしょう。
気になることは質問されてもいいと思います。
でも、565さんのおっしゃるとおり、ある程度は明らかにされたほうが
うちの場合だけでなく、もっと同じ成長のお子さんのお母さんのお話が
聞けるのではないか…と思います。

仕事があったので起きていましたが、そろそろ休みます。おやすみなさい。
568名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 03:04:15 ID:Bo0KGmEB
自分でいろいろ摸索する上で、行き詰ったり疑問に思ったり
悩んだり困ったりした時に質問するのは全然OKだと思うんだ。
そういう悩みや不安って誰もが経験する事だと思うし。
でも自分の情報を出さずに、一方的に人の事ばかり根掘り葉掘り聞くのって、
なんというか…失礼だよね。読んでて不快。
結局、子供がどういう状態で、何を知りたいのかサッパリわかんないし。
次から次へ質問ばっかり。

「うちの子はこういう所が○○で…」とか
「こういう部分で悩んでます」
「皆さんの所はどうでしたか?」みたいな書き込みなら印象は全く違うのに。
そういう書き込みなら、いろんな人からレスも付くだろうに。

とりあえず、526さんお疲れ様でした。
569名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 08:44:28 ID:1nefk72e
>>526さんの話はとても参考になったよ、ありがとう。
570名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 21:18:12 ID:ozHe11dh
またシナ人が出没してるんじゃない?
571名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 21:36:45 ID:LNyPC68Z
どう見てもシナ人。
572名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 00:04:26 ID:55fcrhMH
そうかシナ人か…
573名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 08:25:18 ID:tFHmKPw/
2歳10カ月の息子
どうしても違和感(理解力の乏しさ、運動発達)が拭いきれず、発達相談に行ってきました

100問位ある問診テストと、息子の様子を簡単に見ただけで問題なしと判断
親から見ると明らかに違和感や遅れを感じるのに、これも個性の範囲と判断されてしまうのかな

軽度の子や境界域の子の診断は難しいのでしょうか?
574名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 09:15:32 ID:6xelDzq2
境界域の子の診断は難しいと思います。
ただでさえ2歳〜3歳って成長のばらつきがある。
普通に成長しているであろう子でも、興味が広がって
多動を疑う子がいたり、逆にのんびりでADHDの不注意優勢型
なのではと不安な子もいます。

大体4歳〜5歳で周りの成長についていけるか、いけないかが
判断できると思うので、境界域であればそれまで様子見でしょう。

来年、幼稚園や保育園に入園予定ですか?
身辺自立の面ではどうなんでしょう。
トイレができる、食事はスプーンが使える
言葉の理解面というより話す面で問題無いなら
入園させて周りにもまれると伸びる可能性がありそうな
気がするんですが。
575名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 09:50:30 ID:tFHmKPw/
>>574
ありがとうございます

現在は2語〜時々4語文。でも話し方がテープをスローで聴いている感じで発音も不明瞭
元々ボーッとしている子なので、どこまでが性格なのか、わからない感じもあります

2択の質問には答えられても自分で考える質問はごく簡単なもののみ
(何色が好き?や何食べる?好きな動物は?などは答えますが長文になると固まっててます)

色認識は六〜七色位、集団指示になると理解していないようで周りを見て行動
動物や物の名前はまぁまぁ知っています

階段は一段ずつは登れるけど交互には足を出せません
下りは手すりが必要です
トイトレは最近始めたんですが(パンツにしただけですが)一週間で完了。それから失敗はほぼありません

スプーンは2歳頃から、箸は2歳過ぎあたりから、それなりに上手く使えてます

ボタンかけは出来ません。
来年から幼稚園なり保育園なりに入れる予定はあります
そこで伸びてくれると嬉しいのですが、周りと成長差のなかった一歳半頃〜現在まで逆に少しずつ差が開いてきているようで、心配です

後一年二年で成長してくれたら良いのですが
576名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 10:10:16 ID:UcCtmTny
ボーダーの子は本当に判断が遅れますね
私も
少し遅れてますね〜追い付きますよと言われた。のんびりしていたら、小学校入学前にボーダーとなり、あわてました。
ボーダーの方で普通級に入れてる方
様子はいかがですか?
577名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 10:49:43 ID:biRCn/z8
スルーですよみなさん

>>575
文章だけ見てると、慎重さんなだけのようにも見えるなあ
ボタンかけは年少でできるようになれば充分でしょう
578名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 11:00:19 ID:UcCtmTny
>577なんで
スル〜ですよ。皆さん?なの?失礼じゃない?私普通に書いてるじゃん
なんの権利であんた
スル〜ですよ!なんて仕切れるの?失礼じゃない?滑稽なんだけどあんた。
勝手にスル〜ですよ。とか仕切って、


ここから出ていけ。
579名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 11:02:26 ID:UcCtmTny
勝手にシナ人にサセルシ。あんたのせいで前に進まねーんだよ。
スルーですよみなさん
>>575
文章だけ見てると、慎重さんなだけのようにも見えるなあ
ボタンかけは年少でできるようになれば充分でしょう
―――――[All:578]- 名無しの心子知らず
 sage
 2009/06/24(水) 10:49:43
 biRCn/z8

↑スル〜ですよ!皆さん




580名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 11:57:23 ID:TuXIRJip
>>575
年齢一緒(二歳十ヶ月)うちも似てるわぁ
うちはやっと3語文で、しかも単語が繋がってる感じ‥ 発音も不明瞭
月1の親子教室に行っててこの前貝に絵をかいたんだけどうちの子綺麗な線をいろんな色で書いたのね、そしたら何かある子はこんなに綺麗な線を書けません!って言われた‥そうなのかな?
581名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 14:16:16 ID:biRCn/z8
>>578
シナとか言ってないけど何言ってるのさ。
自分ちの子の様子も話さずに人の家の子の様子ばかり聞くのは失礼だって流れを読んでなかったの?
自分ちの子が普通級でどういう状態なのか書いてから聞けよ。
582名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 14:25:35 ID:UcCtmTny
はあ?経緯とか書いてるじゃん
掲示板で書くのは自由でしょ?
勝手にルール決めないでよ。何仕切れるの?
人を上から見下すのが好きなの?
583名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 14:27:11 ID:eOmTNj3A
>>582
小学校入学前にボーダーと診断された、というところまではわかりました。
で、お教室ではどんな様子なんですか?
584名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 14:27:46 ID:biRCn/z8
じゃあスルーと書くのも自由だね

おっといけない、スルーだった
585名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 14:33:10 ID:UcCtmTny
勝手にスル〜してれば
あんたもスル〜されるから
お前はいくつになるんだ?日本語をちゃんと勉強してから2ちゃんに書き込めクソバカが。
お前はガキと一緒に氏ねよ。ヴァカは死ななきゃ直んねえからなw
586名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 15:37:22 ID:dG+Colcc
シナとか一々書くから荒れるんだろうに。
シナだと思ったら、黙ってスルーしときゃいいのに。

前にも、シナって一々書く方がウザイって言われてたの忘れたんだろうか?
587名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 16:25:26 ID:fytxsvNp
荒れるというか、一人が勝手に壊れてるというか…
この人自身も軽度の知的障害があるんだよね、確か。
自分の子も将来こういう風になっちゃったら悲しいなぁと思う。
疑問があると質問しまくり、回答してもらってもそれを理解できず、延々と同じことを質問し続ける。
誰かが注意してくれても、何を注意されてるんだか理解できてないし、何ヶ月も同じことを繰り返してる。
しまいには切れて壊れて暴言を吐き、さらに周囲から嫌われる…あー可哀相すぎる。
588名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 18:12:44 ID:UcCtmTny
たぶんなりますよ
かわいそうに。あなたも経度知的障害ですか?
589名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 19:43:08 ID:55fcrhMH
経度って………?( ̄ー ̄)
590名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 20:46:01 ID:VJUx90dt
緯度なら障害じゃないのかなwww
591名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 21:55:47 ID:abH78J9p
>>586
シナはスルーだけじゃだめ。
はっきり言わないとわからないんだよ。
もっとシナの本質見極めてね。
592名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 07:15:43 ID:8OIDzFpo
他の障害系スレではクソバカちゃんて呼ばれてるんだな
593名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 08:15:02 ID:sFBTtGqM
>>576うちは普通級に入れています。三ヶ月たちましたが、クラスの子達も違いに気付きはじめ、距離をおく子と、世話やいてくれる子にわかれてきているようです…
授業は、座っているだけでなにも聞いていない、やらない状態です。
594名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 10:07:10 ID:xyFpRxHw
えっ?普通級苦しくないですか?聞けないしわからないなら本人苦しいですよ
なぜ支援級に入れなかったの?
低学年は大切なのに、
595名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 10:41:52 ID:QCuNtiZk
>>575   575さん、まだ見ているかな。

ボーダーの疑いで発達相談もいいと思いますが、
発音不明瞭…言語聴覚士(ST)の指導が受けられる「言葉の教室」
運動面の遅れ…作業療法士(OT)の指導が受けられる「動きの教室」
そういう方面での療育を希望されてみてはどうでしょう。
これは4歳になる年から入れると思います。
各自治体にあるかどうかわかりませんので調べてみて下さい。

定期的に専門家から様子を見てもらえるし、
今後、知的面でのボーダーが見られるようなら、その方面での
療育教室を紹介してもらえる近道になるんじゃないかなと思います。

でも、文章だけを見ると医師や専門家が言う
「慎重さん・のんびりさん・ゆっくりさん」だと思います。
ご家庭で生活面を丁寧に見てあげて就園に備えるだけでよさそう。

実践されていたらスマソですが、
パジャマのボタンを大きくてカラフルなものに付け替え
ボタンホールを大きく調整しなおすなど工夫してみてはどうでしょう。
これからの季節、湯冷めの心配もないし、半袖だから自分で着やすいし。
毎日練習できていいと思いますよ。
簡単にできるようになったら少しずつボタンやボタンホールをを小さく
調整すれば、時間はかかりますが段々スムーズにできるようになりますよ。

運動面というかバランス感覚の面はご自宅に階段がある場合は手すりなしで
1日1回は登り降りさせる。階段が無いなら出先で子供が登りやすい
10段くらいの階段を見つけて必ずそこを通るようにするとか…。

うちは今年4歳、バランス感覚が鈍いのでOTに相談したらそんな回答でした。
あと、毎日必ず20分は歩かせて下さいといわれました。
体力をつければ集団行動である程度遅れを防げます。
596名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 11:19:12 ID:wIBt3/mt
>>591
シナに分からせる必要なんてあるの?
はっきり言ってシナがどうこう言ってるの見る事の方が不快なんだけど。
毎回毎回シナって書き込まれてるほうが、シナの質問攻めより不快だわ。
597名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 11:36:22 ID:xyFpRxHw
私もそう思う、シナの何がいけないの?そんなに上から見下すのが好きなの?
598名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 11:41:30 ID:SVdDLa0w
「シナ」をNGワードに登録したら?
599名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 11:58:32 ID:LiPAkwbX
>>593
>みんなが違いに気づきはじめた

どんな違いなんですか?

>>595
ためになるお話でした。4歳から言語などの療育が出きるとかかれてましたがやっぱり二歳三歳じゃまだ無理なんですか‥

シナ人って言う人多いけど別に良いじゃない?
決めつけすぎでしょ‥
600名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:58:50 ID:sFBTtGqM
>>594普通級は負担かなと考えていましたが、本人は負担を感じる以前のところみたいで、楽しいと言っています。しかし、このままでは通っている意味ないですよね。

>>599勉強はもちろん着替え、準備、片付け、運動等できない子だということと受けとっています。
うちの子だけ、いろいろな当番等の順番に入ってないせいかな…
601名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 13:15:31 ID:QCuNtiZk
>みんなが違いに気づきはじめた
>座っているだけで何も聞いていない、やらない

…授業で先生の指示に従えない事が多発→先生が注意→本人気に留めず…

これが何度も続くと授業が進まないし「あの子おかしい、何なの?」って
普通思うでしょう。あの子のせいでいつも授業がストップするとか
足手まといだとか思い始めたら皆だってその子を良く思わないでしょ。
それがみんなとの違いだよ。短い文だけどイメージすればわかる話。
602名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 14:31:27 ID:LiPAkwbX
>>599です

ありがとうございます。
なるほど。よくわかりました
603名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 19:06:03 ID:8OIDzFpo
ボーダーでもここまでキツイ状態になるのか〜
604名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 19:23:56 ID:7Lpm43pL
周りの子供が成長して、前はボーダーで済んだのが
障害レベルになってしまっているのかと。
環境がころっとかわるので入ってからじゃないと判断が難しい。
605名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 19:45:44 ID:QCuNtiZk
幼稚園や保育園は竜宮城だからね…。

小学校も最初は学校探検とかお遊びから入るけど
それは最初の1ヵ月程度なんだよね。
健常児でもついていくのに必死だよーとか保護者から聞くよ。
実際、普通級の入学初期を見学し、最近も学校見学して
普通の子の成長っぷりに驚いたし、うちは無理そうだな…と思った。

ボーダーでも一斉指示をどれだけ聞けるか、理解できるかで大体決まる。
幼稚園や保育園時代に、周りを見てやっていけたボーダーの子でも
天然さんやマイペースさんくらいのやっとついていける程度になるか
全然ついていけず、毎日現実逃避するかのように妄想ばかりになってしまうか
ホントどっちかなんだよね。

お友達が複数いて、ある程度コミュニケーション取れるようなら
授業でわからないときに周りに聞いたり見たりができると思うけど、
いつもボーっとしてて同級生と仲良くできないようなら
普通級は難しいと思う…と先輩ママから聞いて不安だよ。
606名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 19:59:16 ID:8OIDzFpo
>>604
ああそれはあるかも。
知能指数って一定じゃないんだよね。
上がる事もあればそのままの事もあるしずるずる下がる事もある。
607名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 09:16:18 ID:gH1WYLBm
575です

>>595さん詳しく有難うございます
色々な方法があるのですね。

不安は沢山ありますが、サポート出来る事はしてあげたいので試してみます。
自治体の教室も調べてみます
608名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 22:32:13 ID:VevNz7sn
4歳、年中。
ボーダーと診断、知的に半年遅れだそうです。

もともと受診したきっかけは、発達障害ではないかと疑ったことからです。
例えば
思い通りにならないとすぐ癇癪を起こす。
がまんができない。
おもちゃなどを並べるなど、こだわりがある。
これらのことがあり、本当に手におえません。

躾が厳しい幼稚園に入れていますが、先生に言われることは
友達との関わりがあまりないという点です。
また保育参観で見た感じでは、固まっていることが多いです。
ただ、年少の頃は皆と同じ行動ができず
泣いていたようですが
今は、園では泣くこともなく
ちょっとおとなしくて不器用な子といった感じだと思います。


医師は年齢が上がれば自閉行動も消えるだろうと言います。
(ビネーで凹凸なしでした)

でも、毎日の育児が辛く
子供が帰宅する時間には憂鬱になります。

テレビなどでダウン症の小学生を見ると
素直で本当に可愛いと思います。
診断されたのに、本当にボーダー?発達障害ではないの?という思いがわいてきます。
実際、ボーダーでもこんなに辛いものなのでしょうか?
609名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 05:17:11 ID:uZrO+58S
ボーダー上限くらいなのかな
自閉行動も消えるだろうという事は実際今は自閉傾向があるという事ではないの?
診断名をつけるほどではないけど、傾向は有る=グレーゾーンみたいな意味で。
グレーの子はそれなりに大変だよ。
園で問題行動がないなら園で頑張っていてその分家での発散が増えてるのかもしれない。
自閉症状は薄まって落ち着いて行く事が多いから様子見ていいんじゃないかな。
610名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 21:06:02 ID:y753srv8
ボーダーとかグレーっていいな・・・まだ希望が持ててさ。
611名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 02:28:30 ID:oj6Qtjic
希望って、どんな?
612名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 05:49:09 ID:KCN4XgmZ
荒らしを構ってはいけない。
613名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 07:58:39 ID:jwiUf+BD
>>372
2歳で発達検査の場合、判断する項目が少ないので落差が大きい。
子供の気分や体調にも大きく差が出る。
お子さんを信じて待ってあげるべきかと。

どうしても気になるならこのスレより下記のスレのほうがいいと思う。
ここは言葉はあまり問題が無く他が・・・の人のほうが多いから。

【運動】発達遅滞3【精神】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1225206710/
614名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 08:08:32 ID:aEv5y/if
>>613ったらカワイイ(*^ー^*)
615名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 08:24:32 ID:fqxcczsx
>>613
意味わからん
616名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 08:54:15 ID:Vkbo2v+6
>>615様子見スレの人をこっちに誘導してあげようとして、
こっちにこっちのURLを貼っちゃったという。
617名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 12:04:33 ID:fqxcczsx
>>616
ごめんごめん
そうだったんだぃ
618名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 23:04:52 ID:PoEGjHF5
そう?ボーダーなら何とか付いて行けるかもしれないじゃない?まだ希望持てるよ〜
619名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 23:30:06 ID:c1AZGOdP
言葉の遅れで二歳後半から様子見の年中息子。
1年前から幼稚園と週1の療育に通ってます。
今日、言語科の初受診。言葉は総合的(表出・理解)で約二年遅れ。先生はテストに積極的だった事などを誉めてくれて、この子は自分で伸びるから特にSTの指導は不要と。幼稚園で通って揉まれる事で言葉(言語科なんであくまでも言葉)は伸びると。
ただ、表出だけの問題ではなく、やっぱ知的に不安が残る。うちの子は今一番軽度の手帳を持ってて、先生の話ではボーダーと軽度の上ラインを行き来する感じ。
納得したし、ま、見守るしかないんだけど、理解が進んだ分、「赤ちゃんみたい」とか「何言ってるかわかんない」などの友達の言葉に傷ついてる息子が不憫。
620名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 23:55:11 ID:JUEOw/80
>>618
学校で交流級の子と遊べ約束もでき幼稚園の頃までは違和感なかったけど、
早生まれ知的ボーダーの支援級1年、結構きつい。
幼稚園時代は公園遊びもさせてあげたので今は可哀想だけど、
放課後は遊ばせてあげることもできず頑張ってゆとりがないのに、
理解力がなくやっと足し算。
交流級の子は余裕で引き算。
夏休みは気を引き締めないと。
まだ勉強は始まったばかりで諦めてはないけどあまり明るい期待もできない。
情緒系の発達障害ではないと診断され遅れの原因もよくわからず頑張ればまだ伸びるのか伸びないのかもわからないし。
頭の中のどことどこが繋がらないとここまで理解できず記憶力が悪いのか、
参観では親の私がひきつった苦笑いしてしまうくらい酷い。
将来的にずっとボーダーのままだと健常の中では難しいだろうし、
障害者として福祉サービスもどの程度受けられるのか微妙だし。
検査してないだけで普通級の一番下でついていけない様な何%かがボーダーくらいとも聞いたことあるけど。
621名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 00:03:20 ID:NCqy4Pyk
2歳3か月の女の子
2歳1か月の時に、ことばの遅れは知的に遅れているからと
はっきり心理士さん(?)に言われた。自閉は問題なし。

遠城寺式乳幼児分析的発達検査法と
新版K式発達検査法2001年度版標準化資料と実施法
乳幼児精神発達診断法0〜3才まで(津守 真 稲毛 教子著)
の三冊を買って読んでみた。

小児神経専門医が週1回近くの市民病院にいらっしゃっているので 
連れて行ったところ、特に遅れていない、むしろ早いとのこと。

大小比較(k式 50%通過年齢が2歳4.6か月)とか
折り紙T(k式 50%通過年齢が2歳5.5か月)なんていうのも既にできる。
大小比較なんて、かなり前から出来る。折り紙はこの間初めて折り紙を買ってきて
やってみたのだが、折り紙Uも合格だと思う。綺麗に四角に折れないのだが。

上記3冊の本を読む限り、理解のいったい何が遅れているのかが分からない。
社会性ははっきりきっぱり早いし、ボタンはつけられるし、片足立ちもできる。

知的に遅れていると言った心理士さんにあった時、
心理士さんが男性で、男の人嫌いのウチの子は固まってしまって。
しかも本来ならお昼寝時間だったから、余計に出来が悪かったってことか?
面接時間中ずっとハサミを使ったのだが、初めてのはさみだったんだが、
チョッキン一回しかできなかったことが問題だったのか??
でも、ハサミなんて、2歳になりたての子供がチョッキンチョッキンと出来るだろうか???
遠城寺にハサミはあるのだが、2歳9か月〜2歳11か月の課題なんだよね。
ホント、いまいち納得がいかない。
622名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 00:34:26 ID:QIOaRCEE
公務員の心理士は当たり外れが大きい。
所詮ペーパー試験通って採用されてしまえば、首にならないし。
ろくに勉強しない時代遅れの知識しかないおっさんおばさん心理士が、
若い勉強熱心な先生たちの倍近い給料もらってる。
特に年配の人ほど頼りになる人とならない人の差が顕著だと思う。
知り合いも県立の病院で担当を換えてもらったことがある。
623名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 09:42:08 ID:0dbKGza+
>>620
うちは来年就学、知的支援級に入るのでとても参考になります。
知的ボーダー〜軽度知的障害のあたりにいる年長男子です。
ゆとり教育もゆくゆくは撤廃するだろうし、
勉強面は家で教えることが増えるのかな……。

行く予定の小学校は、情緒級は知的面ではクリアなのに
自閉が強いのか、好き勝手になってしまい離席ばかりで勉強にならない状態。
知的級の子は多動、他害児対策で入ってる情緒の子が数名いて
勉強面ではバッチリできていて「なぜここに??」って状態の子達と
中度知的障害の子は明らかにゆっくり指導している状態なので、
正直、自分の子が置かれる状態がシュミレーションしにくかったです。
624名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 09:49:12 ID:AF6a2sJI
>>621
心理士の言う「知的障害あり」はほーんと当てにならない
医者を信じていいと思うよ
625名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 22:10:58 ID:NCqy4Pyk
621です。

子供の力を信じて、言葉が出るまで焦ることなく
待とうと思います。
レスどうもありがとうございました。
626名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 13:27:24 ID:psEeaBT4
首すわり5ヶ月一人座り8ヶ月。寝返り9ヶ月、ハイハイしない10ヶ月の子です。
情緒社会性も平均より遅れていて笑うのが4ヶ月、目も最近やっと合うようになったし
模倣なし指差しなし言葉への理解もありませんので芸も何もできません。
そのせいか、まわりの同じ月齢の子よりも幼い感じでまだ赤ちゃん赤ちゃんしています。
抱っこを嫌がったりカンシャクとかないし、自閉症っぽくはない気がするので
知的障害だけかな、と思ったりしています。
知的障害があると幼い感じに見えるのでしょうか。
ものすごく悩んでいます。
何でもいいのでコメントよろしくお願いします。
627名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 13:29:27 ID:psEeaBT4
626に追加ですが、
なんとなく反応薄くてボーっとして大人しい印象がします。
知的障害っぽいでしょうか。
628名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 16:15:02 ID:DHYPDlOn
確かに知的に遅れがあると反応が薄い感じはします。
でも健常でも10ヶ月くらいだとそんな子たくさんいるんですよ。
まだ色々気に病まず、沢山働きかけてあげてください。
629名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 16:24:24 ID:WAxV+0lp
>>626うちは重度の遅れがある子二歳ですが、とても大人しく温厚な性格ですよ。
最初は何と大人しく手のかからない良い子なんだろうと思ってました。
健常の子より疲れやすく、よく寝ますし泣き声も赤ちゃんぽいような気がします。
周りに関心が無かったり、両親を認識しているか怪しい…と言う部分では自閉症の症状とかぶるけれど心配ないと言われています。
630名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 18:14:30 ID:MwRIXi2t
>>626
うーん、まだ10か月じゃなんとも言えない気がするけどなあ・・・。
子供って結構小さい時から個性があるから愛想のある子もいればそうでない子もいる。
普通にゆっくりさんなだけっていう事もあると思う。

うちはダウンなんだけど低月齢の時は確かにおとなしかったしある意味てもかからなかった。
ついほっといてしまって忘れそうなぐらいおとなしかったよ。
ほとんどなーんの要求もなかったし、こっちがなんかしても手ごたえがない感じだった。

もしお母さんが悩み過ぎてどうにもならないなら一度保健センターあたりに相談してみたらどうだろう。
なんともないならないでよかったってだけだから
「お母さん用の」育児のお悩み相談気分で行ってみたらどうだろう。

でもとにかく今はむずかしい事はなるべく考えず
お子さんが楽しいと思えることをいっぱいするのが一番だと思います。
楽しいと思ったり笑ったりするのって発達の為にすごくいいって言われましたよ。
631名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 22:15:03 ID:ltEGIp+a
>>623
620です。参考になったのなら嬉しいです。
うちの子の支援級も座っていられる子とそうでない子で教室がわけられていて、
同じ学年の隣の席の子でも進度や理解度によりやってることや教材が違っていたりします。
今年度は教科書はゆとりの時の物ですが、
授業時間はゆとりではなくなり、1年でも水曜以外は5時間で下校は2時半近く。
それから塾やお稽古、宿題、家庭学習、疲れ切ってノルマこなすのが大変です。
ここのスレの子の家庭学習は親が大変かもしれませんが大事だと思います。
632名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 10:43:27 ID:V7J78jU2
>>626
身体的に似たような経歴を持つ1歳6ヶ月の子がいます。
情緒社会性に遅れはなかったのですが、ここにきて発語が少なく遅れが見えてきました。
だいたい1歳になったばかりに見られることが多いです。
身長と髪の薄さが敗因じゃないかと両親は思っていたのですが、知的な遅れのせいも
あるのかもしれないとレスを見て思いました。

私も630さんと同じく、心配なら保険センターに相談するのがよいと思います。
ウチの子は3ヶ月検診のときから、様子見→専門医への紹介状作成→フォロー相談(電話
と検診)などをしてもらっています。
今後どうしたらいいのかアドバイスをもらえるのが、私にはありがたかったです。
私が他に試したことは、週に数時間だけファミリーサポートさんに預けたことです。
バイバイもつたい歩きも、ファミサポさんと一緒だとなぜかする気が起こるようでした。
今も、私が働きかけるより主人や保育士さんが働きかけたほうが反応がよい事が多いです。
あくまでもウチの子の例ですが、参考になれば幸いです。
633名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 22:58:01 ID:MxYn2ttB
>>626の反応の薄い10ヶ月の子についていろいろコメントくださってありがとう。
参考になりました。
離乳食が進まない(食べたい欲求がなくまだおっぱいが好き)のも知的な発達の遅れになるのでしょうか。教えてください。
それから632さんは3ヶ月健診のときからフォローしてもらえているそうですが
具体的にどのような様子だったか教えていただけないでしょうか。
うちの子は低月齢から反応薄く目も合いにくいことがあったのに
保健センターや病院など全く取り合ってもらえませんでした。
多分初対面の人には最初の数分はちゃんと見たり笑ったりするからかもしれませんが。
634名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 00:28:38 ID:gHCzCndn
横レスだけど、離乳食の進み具合と知的発達の遅れは関係ないと思う。
うちの精神遅滞児(中〜軽度の知的t障害診断済み)は「食」に関しては全く問題なかったから。

>>626を読む限りでは、運動面もそれほど遅れていないようだし(一人座り、寝返りできてるもんね)、
まだまだ個人差の範囲と考えてまったり構えていてもいいような気がする。
明らかにおかしい!って感じがなければ定期健診まで待ってもいいし、心配なら保健センターや病院に行きなよ。
素人にいろいろ聞いたって正解なんて出ないよ。

健診で引っ掛からないような微妙な遅れがあって、もしそれが本当に知的障害につながるとしても、
0〜1歳代でしてあげられることなんて何もないんだよ。
普通にいっぱい話しかけたりくすぐったり、高い高いをしたりしてあげて、いっぱい可愛がってあげて下さいな。
635名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 09:02:02 ID:WfJpSCy0
10ヶ月の子に皆さん親身にアドバイスくださってありがとう。
保健センター、病院などに相談しても数分程度であまりしっかりは見てくれず
「もし障害があったとしても今できることはないから今は気にしないで」と取り合ってもらえません。それでここで素人の率直な感想をお聞きしたいと思ったのです。
632さんは3ヶ月からフォローしていただけているのでうらやましいです。
健診では簡単に見るだけで、よっぽどじゃないとひっかからないみたいで
何か訴えても「気にしないで」とか「様子見で」と言われるだけで
その後にフォローしてもらえることもないです。
病院によって違うのでしょうか。
それとも634さんの言うように今はしてあげられることがないのだからフォローするといってもすることがないからなのでしょうか。
それでも私は毎日毎日心配ばかりで辛いです。
相談できる人がいません。
ダラダラと書いて申し訳ありません。
636名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 09:37:27 ID:sqltu586
>>635
羨ましいっていうのはおかしいよ。
それだけ>>632のお子さんが重い状態かもしれないのに。
って>>635の事に口出ししないどこうと思ってたけど、そんな風に
普通の感覚を忘れて、障害児だろうと思いこんで接してしまうのも良くないと思うんだよ。
専門家の言っている言葉をもっとしっかり受け止めて。
今は大丈夫だって、みんな言ってくれてるんだよ。

実際障害かどうかはわからない。
でも、今そんな曇った目でお子さんを見おろして育てているのが、
お子さんにとって本当にいいことだと思う?笑顔を沢山見せてほしかったら
10倍笑ってみせようぜ。疲れて、虚しくなるかもしれないけど。
あと1年もすれば、本当に障害かどうおおよそはわかってくるよ、それまでの少しの間くらい狂ったつもりで頑張ってみなよ。
637名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 09:56:36 ID:yL8RAva3
10ヶ月の子にできることは無い、のは真実です。
でもそれは「特別できること」という意味であって
赤ちゃんにしてあげることは山ほどあるでしょう。
それをするしかないのですよ今は。
638632:2009/07/05(日) 12:00:58 ID:HMKsj1oI
>>633 >>635
ウチの子は水頭症疑いでまずはチェックが入りました。
頭が大きく、形が水頭症の疑いが濃く、そのわりに身体が小さいためです。
検診のお医者さんはひと目(&首が据わってない)で、要検査を言い出しましたよ。
反応が薄いとか目が合いにくいとかは自分が思ったことはありましたが、誰からも
言われたことはありませんでした。
ただ、3ヶ月検診のときは一番機嫌が悪い時期(今思えばアレルギーのせい)で、
泣きまくりで反り返りもすごかったので、目に付いたのかもしれません。
私が住んでいる地域では、首が据わるまで(その時期によってはその後も)、保健
センターからフォローがはいるようです。
また、月1回のフォロー検診日が設けられていて、電話で予約もできます。
心配なら体重と身長を測りにフォロー検診にきてもいいよ、といわれました。

私の経験では、お医者さんは診ていないようでちゃんと診てますし、適切なときに
検査をする感じがします。
なので、フォローが必要ないといわれれば今はフォローがいらないんだと思います。
どの地域でも1歳6ヶ月検診というフォローが必ずあると思いますので。
専門医にも「1歳6ヶ月までに歩くか歩かないかがひとつの目安」といわれました。
それまでは様子見でOK……なところを、保健センターの要請と私の希望で、数ヶ
月に一回診てもらっていたような状況です。
でも専門医にかかっているせいで入れない保険もあったので、これでよかったのか
はわかりません。

やはり私も皆さんと同じように、専門家が言うのであれば大丈夫だと思って、今一番
かわいい盛りの子としっかり遊んであげるのがよいと思います。
私のもらったアドバイスも、今考えれば普通の育児書に書かれている遊びの一環でやる
ようなことばかりでした。
それでも、私は自分の遊び方に自信がもてなかったので、アドバイスはありがたかったです。
また、、少し育児ノイローゼになっていたので、ファミサポさんを利用してリフレッシュをしたと
ころ、予期しない良い結果もありました。
私が煮詰まっていて、子にも影響していたのかもしれないですね。
639名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 13:22:03 ID:zJRZLbyU
小児科でも、小児神経専門の医者じゃないと、本当に分かってない医者もいるからなぁ。
受診する時には、日本小児神経学会認定医かどうかは、一つの目安ですよ。
640名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 15:17:02 ID:96bKte0Q
>>635
ながーくチェックしてくれないってことはあなたのお子さんは問題なさそうなんだよ。
つまり、具体的に調べるべき問題点がないから検査してもらえないの。

あなたが「私将来ボケるでしょうか」って言っても「それはまだ何とも言えません」って言われて
特に何の検査もしてもらえないのと一緒。
雲をつかむような話になっちゃって何を調べりゃいいのかわからないんだよ。

ちなみに、医者って言うのは「問題があります、検査が必要です」って言うときは
聞きたくなくても一番悲観的な見通しを語るもんだよ。
何もなくても「絶対に違います、まったく問題ありません」とか確定するような
はっきりとした否定はそれこそ絶対に言わないよ。
「今の時点では問題ありません」って言うのは大丈夫だろーって言われてるのと同じなんだよ?

私の印象から言っちゃうと、お子さんよりむしろあなたの方が心配だよ。
あなたが今やる事はお子さんの療育先を探すことではなく、自分の精神的なケアだと思う。
多分あなたみたいな人は具体的になにかやる事がないと不安になってしまうんだと思うから
いっそスイミングとか低月齢の子向けのお習い事に通ってみるのはどうだろう。
641名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 16:31:10 ID:96bKte0Q
長文連投スマソ。

あと、療育と言うと何かスバラシイ治療何かをしてくれると思いがちだけど
やってる事はテレビに出てる脳科学おばあちゃんとかがやってる事と大して変わらなかったりする。
病院で何も言われないってことは低緊張でも腰が据わらない訳でもないんだろうから
特に理学療法なんかやる必要もないんだろうしね。

参考までにうちがその辺りの発達の時に言われてやってたことだけど
タオルやクッションを体の下に入れて手足で体を支える感覚を覚えさせる。
ベビーサイン(うちはマカトンだったけど)を覚えて話しかける言葉と同時に使う。
一日10回以上子を声を出すほど笑わせる。
反応がなくても手遊び歌(むすんでひらいてとか)10回
いないいないばあ10回、高い高い10回、いっぽんばし10回、子供が好きな遊び10回。
別に10回じゃなくてもっとやってもいいけどさw
お天気が許せばお散歩、朝の教育テレビを見ながら全力で歌い踊る。
テンションあげあげで身振り付きで大袈裟に読み聞かせ。
バランスボールやぶらんこ(くれぐれも気をつけて)
子の好きなおもちゃを頑張れば取れる危なくないところに置いて自分で取れたら思い切り誉める。
窓の手の届かないところにジェルで出来てる花なんかの貼れるやつをはったり
おもちゃなんかもなるべく派手な色使いのモノにして
全体に色鮮やかな保育園風味な部屋にする。
その程度なんだよ。

とにかく、子供が自分から興味を持って何かしたい、欲しいと思うように働きかけること。
無理に何かさせようとしても子供は絶対にやらないし、動こうともしない。
どんどん何もしたくなくなるからって。
とりあえず親が子の前で踊って歌って笑いながら過ごすのが一番なんだと思うよ。
642名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 18:10:15 ID:WfJpSCy0
635ですみなさん親身にほんとにありがとう。
たしかに632さんがうらやましいだなんて言い方はおかしかったです。
ほんとうにそんなことを言ってすみません。
単にフォローがあることだけがうらやましいと思っただけで
お子さんが重い状態かもしれない、というのは全く考えていませんでした。
申し訳ありませんでした。

638さん詳しくありがとうございます。
お話とても参考になりました。
ファミサポのこともアドバイスありがとうございます。
反応薄い目が合いにくいというのは、医師的にみて明らかなチェック項目にはならないんですね。
支援センターや保健センターに相談しても640さんの言うようなこと、つまり「おかしいのは子供ではなくお母さん」のような意味のことを言われ、そう言われるほどどんどん追い込まれていくような気持ちになっていっていました。
自分で習い事をするということも考えます。
ご意見ありがとうございます。
それと641さん遊び方とか具体的に教えてくださってありがとう。
療育でそういうことを習いたいと思っていたので少し参考になりました。
636さんの言うようにあと1年がんばってみようと思います。
遊んでも反応が薄いのでついついめげてしまっていました。
反応薄くても10回ですね、そこからがんばってみます。
643名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 21:15:41 ID:ty5oOgif
>>641
うちの子はもう就園してるけど、すごく参考になったよ。ありがとう。
あの内容を反応の薄い子を相手に全力で毎日やるのは
大変だと思うけど、必ず効果はあると思う。
それと、親が子の前で歌って踊って笑いながら過ごすのって大事だよね。
644名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 21:29:20 ID:iLceHpbh
流れ切ってすみません。

年長女児で、知的にはボーダー上限
運動が壊滅的な子です。

幼稚園で縄跳びが始まり、当然飛べず。
縄を回してまたぐのがやっとな程度です。
また、ボールのドリブル等もやるようなのですが
キャッチボールさえままならず、練習も嫌がりお手上げです。

縄跳びやドリブルって練習次第でできるようになるのでしょうか。
645名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 21:58:30 ID:uloilBu4
>641さん、横からですが質問させてください。
ブランコさせしたかったのですが近場になくて困っていました。
バランスボールてゃブランコ同様、感覚統合がねらいでしょうか?
その場合、どのような使い方をすれば良いのでしょうか。
646645:2009/07/05(日) 21:59:22 ID:uloilBu4
「バランスボールとは」の打ち間違いですorz
647641:2009/07/05(日) 22:38:26 ID:96bKte0Q
>>642
参考になればいいけど・・・でも、無理はしないでね。
>>643さんが言ってくれてるけどはっきり言って反応薄い子相手にやるのは
ものすごいエネルギーがいる。
私なんか空しくなってやりながら号泣してたりしたからね。
つらいと思ったら自分の為に泣いたりするのも大事だよ?
思い切り泣いたらあったかいもの飲んでおいしいもの食べてそれからまた子供に笑ってあげて。

それと、「お母さんがおかしい」系の書き方でごめん。
なんか自分にも覚えがあるのでちょっと心配になっちゃったんだ。
思いつめて子のやることなすこと全てがおかしいんじゃないかっって思っちゃってるんじゃないかと
自分の経験から勝手に思っちゃったの。
行き場のない不安が一番ココロにダメージ蓄積なんだよねえorz
とにかくよく寝てちゃんと食べてあなたが楽になりますように・・・。
648641:2009/07/05(日) 23:14:02 ID:96bKte0Q
>>645
うちの場合は感覚統合と低緊張の改善でした。
でしたというか、今は子が自分一人でやってますが。

腰が据わらないうちは子を抱いてぽんぽんはねてあげる感じでしたが
その後は子供を押さえながら一人で座らせて前後左右に、
腹ばいにさせて前後左右上下、前に転がして床に手をついて起き上がる?逆立ち?みたいなのとか。
いわゆる普通のバランスボールの使いかたと同じような感じです。
649名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 23:34:09 ID:KlcQee2g
うちはつらい時期も、子供がこだわりで大変な時も
個性と思ってやってきたけど個性じゃなかった
のんびり構え過ぎて、学校の方から相談するように言われて
知能検査で「立派に療育手帳がもらえますよ」と言われてなる程と思った
なんてのんきでダメ父さん母さんだったんだろう
650名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 00:10:23 ID:sHFWvH0Z
>>641さん
643です。同士ですね…。
できる限りのことは死ぬ気で全力注ごうと頑張ってきた。
空しくなって号泣…数知れず…。
空しさをリセットしていかないとダメージ蓄積するよね。。。

バランスボール、やってみようかな。
うちは家庭用の大人も使えるトランポリンを取り入れてるよ。
トランポリンが強い自治体なので、小学生に上がったら入れようかなと検討中。

651名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 04:28:54 ID:TtEHoJ9K
>>649
診断名ついたのですか?
652名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 06:56:50 ID:mkLRTRL8
>651
突然意味不明の失礼なレスしてんじゃねーよ
またシナ人かよカス
653645:2009/07/06(月) 12:30:48 ID:5SeTZAq+
>648
ありがとう。
子はもう4歳なんだけど、すごい重力不安。
すでにブランコもやりたがらないし言い訳の知恵もついてるけど、
試してみる。
654名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 16:05:41 ID:Luyl9jnU
発達の遅れがどうしても気になって、発達外来に電話した

予約はとれたけど二年待ち

二年って…
655名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 18:13:57 ID:jhmDgr5J
ひとみしりがないのも発達の遅れのうちですか。
何が遅れているんでしょうか。
知能?情緒?
656名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 18:59:25 ID:sHFWvH0Z
>>655
人見知りが無いのは知的・情緒、両方の心配があると療育で言われた。
それと、人見知りが激し過ぎるは自閉の疑いがあるみたい。
657名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 19:45:23 ID:jhmDgr5J
知的・情緒、両方なんですね
では知的障害があるとひとみしりはないことが多いのでしょうか。
教えてください。
658名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 20:11:23 ID:5SeTZAq+
>657
知的にしても情緒にしてもタイプによるんじゃないかな。
個人的には情緒の気がするけど。
知的でも+極軽度でも情緒とか。

ただ、少し自力で調べてから来たほうが・・・。
659名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 20:29:49 ID:m+fWsruM
人見知りする知的障害児って結構いるよ。
時期が後ろにずれてたりするけど。
生まれながらに最重度とかだと、しないけどね。
ただ、確かに後々情緒系も重複してると判明する子は、
軽度でも人見知りしなかったりするね。

自閉症の場合は、2歳半くらいまで定型発達するタイプが結構いて、
そういう子は、普通の発達段階を踏む事が多いから、人見知りも普通にする。
660名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 22:16:52 ID:jhmDgr5J
ひとみしりについてありがとうございます
知的に問題があってひとみしりしない場合、人の見分けがつかないということでしょうか。
母親のこともわからなかったりするのでしょうか。
何度もすみません教えてください。
ネットでいろいろ調べたのですが自閉症については情報がありますが
ただの知的障害についてあまり情報が探し出せません。
661名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 22:31:29 ID:3Oi02xRC
>>660
>ネットでいろいろ調べたのですが自閉症については情報がありますが
>ただの知的障害についてあまり情報が探し出せません。

これは同意。私もなかなか見つけられなかった。
特に軽度の場合はほとんど出てこないと思う。
何年も様子見を続けてやっと医師から診断されて、自分でも何冊か本を読んで(これもまたとても少ない)、
周囲にも同じような子供を持つ人はいなくて、小学校に通うようになって学校での様子を先生から聞いて…
いくつかの情報を組み合わせて、ようやく自分の中で「知的障害ってこういうものなんだ」と納得した。
それでもすべての軽度知的障害児(者)が同じというわけではない、らしい。
うちの子はこうなんだ、ということがわかっただけ。これからどうすれば良いのかも手探り。
学校の先生も児童相談所の職員(心理士?)も、「マニュアルなどない。その子に合わせるだけ」と。

つまりさ、いくら他の子の状況を聞き出しても、それで判断なんてできないってことなのよw
662名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 09:15:17 ID:JjiCdXGT
>>660
>ネットでいろいろ調べたのですが自閉症については情報がありますが
>ただの知的障害についてあまり情報が探し出せません。

ただの知的障害の場合、出てる症状はみんな同じようにただの知的障害だけど
原因がそれぞれ違うからね。
原因が違えば、経過も違って当然。
例えば、同じ出産時の低酸素脳症の子が二人いたとしても、
それぞれ脳の壊れてる部位が違えば症状は変わってくるでしょ?
同じように脳が壊れてても、それが別の病気だったり、事故だったりすればやっぱり違う。
てんかん症状が出てたとしても、この病気からの中途障害はほとんど例がないので
てんかん症状の経過も、合う薬のパターンも分からないと言われたりする。
結局対症療法しかありませんとかね。

自閉症は、自閉症というカテゴリーが出来るくらい共通の症状がある訳で
パターン化出来るって事なんだよね。
663名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 09:13:06 ID:NPAgYDfw
子供の反応が薄いって話
うちはまだ2歳前で自閉傾向なのか発達の遅れなのかわからないとこなんだけど、でも1歳半まで本当に反応薄かった。

周りの子がもう絵本を読んでくれとかせがんでるのに、うちの子は絵本読んでも見てない聞いてない、話しかけても聞いてない。
目の前で歌のお姉さんみたいに歌って踊ってニコニコしても、笑ってもたかいたかいだって無反応だった。
凄い虚しかった。無反応なのが分かってるから、人前じゃ余計に子供に構いたくなくて
ジジとかババがあやして、子供が喜ぶわけじゃないけど、私があんな風にあやしてやれないから
子供の接し方がダメだから、的な事をずっと思ってた。凄い虚しかった。

勿論私自身の育て方にも問題があるかもしれないけど、子供が発達障害に当てはまった時、
話しかけても聞こえてる風じゃなかったあれは素だったんだって思って、沢山ある情報から
私の声や私の働きかけがあんまりわかってなかったんだって思ったら急に凄く、可哀相になって、虚しくなくなった。
普通の子が当たり前に聞こえている母親の声を、よくわからず知らずに育ってきてたんだって
思ったら、今より倍構って話しかけて、いっぱい愛してるよって伝えてあげないと寂し過ぎると思った。
月齢的なものもあるかもしれないけど、今は随分反応も良くなってきたよ。
長々と、読みにくくてごめんね。
664名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 12:07:12 ID:rZRb4ib1
632です。またもや長文ですいません。

午後、MRIの検査結果を聞きに行きます。
ずっと麻痺があるかもといわれていて、それでもなんとか遅い子レベルには発達
していたので様子見でした。
といっても、お座り7ヶ月、はいはいとつかまりだちが11ヶ月ですが。
頭が大きく(3歳並)足が小さい(6ヶ月以下)ので、麻痺以外の原因かもしれず、
これからも検査が続くかもしれません。
何があろうと受け入れる覚悟は、水頭症疑いの時から夫婦ともにできています。
なのに、今日はなぜか涙が止まらない、食事も味がわからない。
リアルでは誰にも言えないので、ここで吐き出してから、テンション上げて娘を
迎えにいって、先生とは冷静に今後を話をしてくるつもりです。

>>641
641さんの話を取り入れて、私も主人も子とのかかわり方を見直しました。
今まで発語が微妙だったのですが、ここ数日で、絵本の猫を指差して「にゃんにゃ
ん」といったり、保育園に迎えに行くとささやき声で「ママ」といってくれました。
(ちなみに、ウチの子はバイバイをするとみんなにほめられることがわかってから、
とても愛想の良い子にかわりました。笑顔だけはいつも褒められます)
偶然なのかもしれませんが、お礼を言わせてください。
ありがとうございました。
665名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 16:57:24 ID:1usR+DnT
>>664
もう聞きに行ったかな。
なんにもなかったらいいな。
検査の結果聞きに行くのってほんと思った以上に自分の心に負担になるよね・・・。
もし何か辛ければどんどん書き込んじゃえ。
泣けないのは一番辛いからね。

言葉は一つと二つの間には結構な壁があるらしいから
もうふたつ言えてるんならこれからきっとどんどん増えるよ。

反応薄い子もやっぱり親が笑ってたり褒められると嬉しいんだよね。
反応激薄で2歳でまんましか言えないけど私もなるべくがんばろう。
666名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 21:25:23 ID:rZRb4ib1
>>632=>>664です。

664では感極まった感じでお恥ずかしい限りです。
診断の結果がようやく出ました。
ネットで病名についても検索し、状況も把握できました。
療育先への紹介もありましたが、初診で2ヶ月待ちとのこと。
正直にいって今のところ軽度の発達遅延(だと思う)で重度のお子さん
が通う療育先へ行くのは恐縮なのですが、そこでしか診てもらえないと
いうことなので、通わさせていただくつもりです。

ウチの子は3ヶ月から様子見で専門医に診てもらいながらも、診断は
1歳6ヶ月までつきませんでした。
最初に診ていただいた医師によるのかもしれませんが、フォローが
必要と言われた&手厚い自治体(と思う)でもこんな感じなのです。
軽度の発達遅延の場合、情報も少なくて心配なことも多いと思います。
ウチの子の発達がひとつの情報になればと思います。

>>665
励ましの言葉、ありがとうございます。
ウチの子の反応薄い……というのは、親が原因だったと今なら思います。
朝の教育テレビを見ながら必死におねえさんたちの真似をしていると、子が
振り向いてにかっと笑ってくれるので、恥ずかしい気持ちがふっとびます。
(1年前はこの程度のこともできなかった親でした)
665さんも無理しない範囲でがんばってください。
667名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 03:16:49 ID:NARn+rkz
>>666
うちは現在2歳手前。
生まれてすぐに水頭症発覚。
合併症で脳に形成不全があって
数回の手術と様子見が続いてきました。
頭囲はもう5歳の成長曲線飛び出してる。
お座り8ヶ月〜1歳、掴まり立ち1歳4ヶ月、
今もう少しでひとり立ちができそう…でできないっ ってところ。
何だか少し似ていて書き込んでしまいました。
うちの子は体の発達が明確に遅れていて(リハビリ通い中)、
精神面は遅めさんくらいだったのですが、
やはり最近手帳についての話題が出てきて
そろそろ診断名の検討がついてるのかも…って段階です。

本当、うまいこと言えないけど
赤ちゃんの時より、育てば育つ程覚悟がいるよね。
でも疑惑の時から覚悟してると書いてる
666さん夫婦から強い愛情を感じたよ。
うちも疑惑は妊娠中からあってやはり覚悟の連続でした。
でも前もって分かって、覚悟も決まってるからこそ
子のどんなことも受け入れられたのは事実。
それでもいざとなると心が揺れることもあれば辛い時もあるよね。
そんな時はこうやって話しつつ、
お互い乗り越えていけたらいいよね。
とにかく今日はお疲れ様でした。
ゆっくり休んで、明日のおかいつダンスに控えてねノシ
668名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 08:52:22 ID:uYGRbyYL
生まれ変わりは信じていないけど
もしそう言う事があって、子供が産まれるとしたら
また同じこの子が産まれて欲しい、と思えるようになった
669名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 01:57:00 ID:k+HLXlXe
妊娠38週くらいから胎児の体重の増えが悪くなり
予定日の頃には胎児が危険ということで緊急帝王切開。
胎盤機能不全でした。

子供の発達が少し遅れているのは、これが原因なんでしょうか?
670名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 08:56:18 ID:wKPuNlcy
>>669
なんら問題の無い分娩だったとしても発達障害なケースが多々あるんだし、そんな
質問誰も答えられないでしょ

ただ、胎盤異常が原因で脳にダメージを与えてるんだとすれば、発達障害とかいう
レベルよりももっと重篤な気がする。

つまり、分娩異常のせいじゃないってこった
671名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 11:59:15 ID:JxevrYlq
あげ
672名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 23:29:29 ID:Q45y6Jzt
年長女児。
田中ビネーでIQ77の境界域でした。
ちょうど1年前も同検査で77。

集団適応力は問題ないから普通級を勧められたけど
この先もずっと定型の子達とは平行線の発達なのかな。
急に伸びたりしないかなと甘い期待を持ってしまう。

外国のように1年就学を遅らせる選択もあればいいのにな。
673名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 03:38:48 ID:bqcR1SGW
>>672
一応、日本にも就学猶予(就学を1年遅らせる)という制度はあるけどね。

ただ、現在はあまり認められないみたいだね。
昔は障害のある子に対しての学習環境の整備ができてなかったから、
学校の方でも「受け入れできない」って事で就学猶予になる子が多かった。
(昔は特別支援学校も義務教育になってなかったし…)

今は学校側の受け入れ態勢も昔より整ってるから、
普通級で受け入れできない子は特別支援学級へ。
それが無理な子は特別支援学校へ。
となって、よっぽどの事がないと、就学猶予は難しいかもね。

ただ、昔より減ったとはいえ、現在も就学猶予を申請して認められてる子もいるから
どうしても就学を遅らせたい、というなら
教育委員会に相談してみたらどうでしょうか。

ちなみに、うちも年長女児。新版K式でDQ21…orz
できる事なら特別支援学校じゃなく、
普通学校の支援学級に入れたいと思ってるけど、
この数値でそれを望むのは無謀だろうか…
教育委員会からは「希望するなら支援学級で受け入れます」と言われてるけど、
子供にとってのベストな選択を考えると、やっぱり特別支援学校なのかな。悩む。
674名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 06:58:23 ID:G7ZnCkbV
うちも年長、男子、K式でDQ54…。
以前から支援級希望してたんだけど、
支援学校も見学してくださいと言われた…orz
でも、見学してみたら中等部・高等部のレベルが高いので
逆に中学生あたりで支援学校へ入れるかどうか心配なくらいだった。
小3くらいまでは小学校で様子を見ようと思うけどね。
675名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 09:45:50 ID:UWbz0I3M
>>674のケースは支援級に入れてみるのもいいと思うけど
>>673は無謀すぎるでしょう、k式で21…
重度の子が支援級に入るとそのせいで手が回らなくなって
支援級からはじき出される子が出てくるんだよ
大人しく支援学校へ入れて下さいよ

676名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 10:27:55 ID:I8ATFWrK
低学年のうちはそんなに差を感じないけど、段々違いが目立ってきて
4年くらいで支援校に移ってくるお子さんが結構いるようだね。
677名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 10:52:56 ID:G7sH6eom
>>973
支援学校より支援級に行かせたいと思うポイントはどこ?
678名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 13:19:07 ID:hBeoN9n2
>>973に期待!
679673:2009/07/15(水) 14:05:46 ID:bqcR1SGW
>>677
673へのレスだよね?
ポイントは…療育の先生からの勧めです。
「(定型発達の子の中で)集団生活を送る事で伸びるタイプ」と言われてるので、
定型の子供たちとの関わりを持たせたいのです。
実際に、年少から保育園へ入れて飛躍的に伸びたので。
(歩行や言葉、コミュニケーション能力など)
確かに発達指数は21だけど、入園してからの成長っぷりは保育士さんも驚くぐらいで
療育先からは支援級でいいんじゃないかと言われてます。

あと、保育園には同じ校区の子供が多く、
同じ年長クラスの子たちが、すっかり一緒に学校へ行くつもりで
いてくれてる事もあるかな。

それと、675さんには「大人しく支援学校へ入れて下さいよ」と言われましたが
支援学校へ入れるといっても、うちの場合は市内の支援学校へは入学できないので
他市にある支援学校まで行かなきゃ行けない。
そういった、遠い学校まで行かせる不安というのもあります。

ちなみに普通学校へ行かせた場合ですが、同じ学年で支援級の子は
(今のところ)他にはいない予定だそうです。うちの子だけ。
もともと支援級の受け入れ態勢がしっかりしてる学校なのですが
ここ数年は支援級の子が少ないそうで。
支援級を希望するのなら、受け入れ態勢はできてますよ、との事でした。
680名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 16:41:03 ID:G7sH6eom
周囲がそう言っているのなら全然無謀な話ではないのでは。
ただ身辺自立が出来てないと辛いだろうとは思うけど。
681673:2009/07/15(水) 18:44:49 ID:bqcR1SGW
>>680
ただ、どんなに周囲から「支援級でいけそう」と言われてても
小学校6年間の間にどうなるかなんて誰にも分からないわけで。
6年間って長いし。

自分の子だけを見てると、集団生活ですごい成長してるなーとは思います。
定型の子よりもゆっくりだけど、確実な成長を見せてくれている。
ただやっぱり定型の子との差というのを考えると…ね。
(その「差」がDQ21という数字に表れてるわけだし)
他の子とのレベルの差を考えると、
支援級というのはやっぱり無謀なチャレンジなのかな、とも思うわけです。
入学時点ですでにかなりの差があるのに、
今後その差がさらに開いていってしまう事を考えると…

6年、先の事まで見据えて決めるべきだろうし、難しいです。
682名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 20:01:25 ID:G7sH6eom
集団での関わり、というのは健常の中でなきゃ効果がでない物なのかな。
そのこのタイプとかも色々あるとは思うけど。
小学校に上がった子達が、保育園の時と同じような接し方をしてくれるかというと
そこは難しくなるかもしれないね。
上にも出てたけど高学年から支援学校に移る子が多いというのもそういう点もあるのだと思う。
683名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 20:26:39 ID:G7ZnCkbV
高学年になると差が歴然だからね…。
手厚く指導してもらっても良いと思うけど、
結局は集団生活って言えないんだよね。
みんなの様子を見ながら生活するような感じ。

せめて通級とかならどうにか交流できるとは思ってたけど、
それも同級生に配慮してもらいながらの集団生活だし。

年中の頃はもう支援級って決めてたから、絶対悩むことないなと
思っていたのに、なんだかんだ悩んでしまう。6年って長いよね…orz
684名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 21:49:37 ID:xdn6/uU0
っていうかさ、DQ21なんて手帳で言ったら最重度の区分な訳で、知的な年齢で言えば2歳にも満たないレベルなんだよ?
そういう子が普通学校の支援級行って「集団の中で伸びる」とか言っても、正直、たかが知れてると思う。
集団って言っても同じ学年の子いないみたいだし、本人に近いモデルの子もいない訳でしょ?
それにもう園みたいに遊んで暮らして一日終わるのでもないし。集団の質や機能が別物だと思う。
就学すると健常の子たちとの差の開きは目に見えて出てくるし、おそらくモデルとしても機能しない(高度過ぎて分からない)と思うのね。

療育の保育士が「大丈夫」って言っても、どの程度の力量の先生が言ってるのかにもよるしね。
精神科医とか児相の心理士さんとかが言ってるならまだしも、保育士さんって基本的に発達の専門家ではないしね。
よく分からないまま、経験則とちょっとした勉強会で知識を得ているぐらいで、何を根拠に大丈夫なのかも不安があるよ。
園児のことしか知らないで、就学後のことまで見通し立てられるのかね?
就園してから伸びたって言っても、普通にその時期ってどんな子でもそれなりに成長がある時期なんじゃないの?
生まれて、赤ん坊で、何もできなかったことが少しずつ色んなこと覚えていくんだから、どんな子だって最初に比べたらすごく伸びてると思うよ。
ただ、健常の子の方はもっと伸びてるんだろうけど。

私だったら、それぐらいの子なら迷わず支援学校にするな。
685名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 22:13:59 ID:G7sH6eom
そうなんだよね
療育で伸びた、集団で伸びたというけど
それをしていなくたって伸びた事には違いはないんだよな
勿論いい影響が有ったに違いはないけど

ただ「健常の子と触れ合える機会を失う」事の怖さはわかるんだなー

でも年とともにどんどん難しくなるよね
幼稚園時代優しい健常の子に囲まれる、低学年まではその姿が想像できても
高学年、中学にもなるとまず無理だ。想像できない。
みんな勉強も生活も大変になって来て自分の事でいっぱいいっぱいになるもの。
686名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 22:41:20 ID:CqEGl+sc
見通しなんて正確には立てられないでしょう?
少しずつ何かを獲得していって、
遅れ遅れでも何とかこなして
その内に急に伸びるってないのかな←原因のない発達遅滞

673さんの小学校は、小規模校なら慣れているお友達と
6年間一緒ということでメリットはあるんじゃないかな。
学校は遠いより近いほうがいいに決まっているし。
687673:2009/07/15(水) 22:46:18 ID:bqcR1SGW
>>684
すみません、1つ誤解があるようなので。

支援級を勧めてくれた療育の先生とは、保育士の事ではありません。
PT、OT、STの訓練士の先生方です。
そこに療育園の小児神経の医師も加え、進路についての相談に乗って頂いた時の
各先生方の総合的な見解でした。

同じくその療育園に来ていた子で、
うちの子と同じ障害の(DQの数値もほぼ同じ)子がいて
年齢はその子の方が4つ上ですが、うちの子と状態やタイプがかなり似ています。
その子が保育園→支援級という進路を選び(うちとは別の小学校ですが)
問題なく学校生活を送っているという事があり、
療育の先生方もその子の事がモデルケースとして頭にあったのかもしれません。
その子も現在まだ小学3年生なので、
これから問題が出てくる可能性はありますけど…

685さんの書いてる「健常の子と触れ合える機会を失う」事、怖いですね。
保育園に入園する前は、療育の通園施設に毎日通園していたので
障害のある子の中での集団生活というのも経験してますが
その時はイマイチ伸びなかったんですよね。
保育園に入園して、健常の子から受ける刺激というものを初めて実感しました。
688673:2009/07/15(水) 22:57:37 ID:bqcR1SGW
あぁ〜、↑の書き込み、下から7行目は間違いでしたorz

×その子も現在まだ小学3年生なので
○その子も現在まだ小学4年生なので

最後にその子に会ったのが小学3年生の時だったので、つい。すみません。
689名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 23:58:22 ID:f7fyRpzi
親が支援級を望んでいて学校側も受け入れOKとの事なら良いのでは?
何も調べてない訳じゃなく親が子に合うであろう状況を考えて選んでるんだろうし。
IQ(DQ)は指標だし、結局選ぶのは親だし。何も考えてない親のようには思えないし、私は応援したいな。
問題出てきたらまた別の選択肢を考えていけば良いわけだし。
690名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 00:32:49 ID:EAqYekCK
携帯からですみません。
前レスであったDQとは生活指数を表すんですよね?IQとは別ですよね?でも似たようなものかな・・。家の子供、2才4ヶ月時にDQ72と出ましたが伸びる可能性はあるかわかんないから不安・・・
来年幼稚園入れるかなーて感じです。
691名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 06:14:32 ID:eiJ+51q6
DQは運動能力も考慮した数字じゃなかったな、IQは知能だけの指数
3歳くらいまでは運動と知能は密接な関係があると言われてるのでDQで表すの。
692名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 08:27:29 ID:4EvUVOoq
うちも最重度。支援級という選択肢の可能性を他から言われるけど、考えた事ない。
支援級で教わることと、支援学校で教わることの中身や質は全然違うし
中学・高校への進学や学校を出たあとの事を考えると
最重度で支援級を選ぶメリットってあんまりないような気がする。
どっち道健常者の社会の中で生きていくわけじゃないし・・・。

健常児から受ける刺激云々は、それを受取って身につけるだけの能力が
ある子じゃないと、ただの親の自己満足になっちゃうから難しいよ。
687の子は通園施設でしっかり下地を作ってもらった後だったから
保育園で生活できたんだよね。
693名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 08:35:14 ID:a5JDWCon
DQで最重度くらいの子が、普通校(支援級)の集団の中で軽度くらいまで
伸びたのを見た事あるので、幼いうちは、やっぱりその子の伸びる方向性に合えば伸びると思うな。
ただ、そういう子は総じて視覚優先で、慎重な子が多い気がする。
視覚情報を得て、さらに、自分の中で完璧に出来るという自信が出来てから表に出す子。
それ以外では、あまりそこまで集団の特性の差で伸びが違うというのは、見た事無い。
694名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 08:50:51 ID:eZDaSeuQ
私が関わった施設の療法士は、基本的に支援校よりも
普通校の支援級への進学を勧める場合が多かった。何故だろう?

うちは普通校も受け入れてくれるし療法士にもそちらへいくのがいいと言われたけど
悩んだあげく>>692さんの前段のような考えで支援校に進んだ。
でも同じような障害の程度で普通校に進んだお友達も元気でやっているみたいだし
親御さんもそこでの様子に満足しているようだから、ひとえにどちらがいいとは言えない状況だよね。
まだ小学1年生だし、まだまだわからない。
695名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 10:56:05 ID:EAqYekCK
>>691
教えてくれてありがとうございました!
そういうことだったんだ!希望もちます。
696名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 12:44:05 ID:ocv5K6Xi
最重度にしても何にしろ
親が普通校希望か支援校希望かで違ってくるよね
697名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 15:27:57 ID:EY3QI7vc
>695
698名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 08:18:36 ID:kPGnKz+A
>>679さんの地域はもの凄く児童数が少ないのかな
同じ学年で支援級が1人て事は
軽い知的障害、発達障害を含めると、総児童の数パーセント何かしらの障害を抱えてるらしいから
100人いれば大体4〜6人授業についていけなくなる子がいるはずなんだが
699名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 09:32:01 ID:0tDdNgnR
授業についていけない子が全員支援級に行くとは限らない。
生活に補助が必要で明らかに支援校でないと厳しい子でも、
親の一任で普通級に入れるのが現状なんだから。
支援級で行けるけど支援校に入ったって子も少なからずいるだろうし。
700名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 11:05:37 ID:oI+Hlt1a
そうそう、すべての最終決定権は親にアリ。
ゴリ押しを学校が拒絶できないしくみになってる。
701名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 11:39:11 ID:kPGnKz+A
>>699
まあそうなんだけどさ
そういうケースだと結局時間が経ってやっぱ支援級で〜って子が増えて来るんじゃないかな
702名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 23:59:47 ID:kfTyftoF
うーん、そういう子が少ない年度もあるんじゃない?
どの学校のどの学年にも毎年まんべんなくほぼ同じ確率で
遅れのある子が出るとは限らないし…
たまたま、その学校のその年度には少なかったというだけで。

逆に、支援級へ行く子が多い年度なんかもあるだろうしね。
703名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 11:53:53 ID:5+geD3ki
あるよね。
市内の支援校や支援級で、やたら人数が多い学年がある。
94年生まれの子は、全国的に多いという資料も読んだ事あるし。
704名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 08:31:07 ID:/Vk2YX31
そうじゃなくて後からどっと軽度の子が同じ学年のクラスに入って来たらって事でしょ
受け入れ体制がしっかりしてるならなおのこと
今の段階で学年一人だからずっと回りに迷惑かける事もないし手厚くしてもらえる、とは限らない
705名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 11:49:15 ID:tCsWtsJ6
じゃんけんの勝敗というかじゃんけんしてパーとグーどっちが勝った?
などわかるのはいつくらいだろ
706名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 00:10:43 ID:T1gtt0Wo
四歳くらいだなー
保育士してたからわかる
707名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 06:36:23 ID:dd6cNj7E
>>729
ありがとう
708名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 16:08:01 ID:aOBCnrlz
>707
ええええ?
709名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 16:50:16 ID:BaYcOKEw
ダウンなんだけどどうぞって言ってくれる幼稚園があってよかったんだけど
加配をつけてもらうのに手帳をって話を旦那にしたら猛反対されてびっくり。

子供の事をすごくかわいがってくれるし、産まれたときも障害なんて関係ないよって
私よりずっとすんなり受け入れてるように見えた旦那。
加配も手帳もいらない、俺はごく普通に育てたいんだ、の一点張り。
まさかここにきてそう来るとは思わなかったので困っています。

幼稚園でぽつんと隅っこにいる事になるよ、先生やお友達に迷惑かける事になる
加配つけないっていったらきっと入れてもらえないよって言っても
ちょっとの手助けで何でも出来るんだからそうしてもらえばいいって。
それこそが加配の先生の仕事なんだって言っても
特別扱いしてもらって特別な予算を使われるのが嫌だって言います。

旦那が同じような事を言っていた方いらっしゃいませんか?
1月生まれで普通でも遅いだろうにさらにまだまんましか言葉が話せない子を
どう考えても加配もなしで幼稚園入れられるわけない。
けどせっかく普通にかわいがってくれてるのに
あまり強く子は障害児なんだからとは諦めれとは言いにくいし・・・orz
もうどうやって説得すればいいのやら。
710名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 18:05:16 ID:VqIhORK3
>>709
それって結局ダンナが障害を受け入れられてないってことなんじゃない?
表面だけ「受け入れた」っていうポーズを取ってただけで。
ダンナさんにはきついかもしれないけど、加配や手帳が必要な障害児なんですってことを
ちゃんと理解してもらうように説明するしかないんじゃないの?
だってこのまま小学校に上がっても特殊学級とかはイヤだって言い出しそうじゃない?
711名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 21:49:46 ID:Muzhy2CH
>>709
ちょっとの手助けもしてもらえない可能性を考えないのかな、709旦那は・・・。
療育施設に通っているなら、どれだけの補助が必要か、旦那に見学させたほうがいいよ。
療育先の先生がしていることを、幼稚園の人たちが善意でしてくれるわけない。

ハンデがあるのだから、特別扱いされるのは当然のこと。
小さい時期に適切なサポートがないと、将来伸びなくて後悔することになるよ。
712名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 23:06:05 ID:thRLjtVH
>特別扱いしてもらって特別な予算を使われるのが嫌だって言います。

加配って私立幼稚園でも税金でつくの?
幼稚園の負担なしなの?
713名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 00:26:00 ID:QwPR9gCQ
まあ助成金とかは出てるかもしれんけど、それは旦那が心配することじゃないよね。
そういうサービスを受けるべき立場の人間なんだから。
714名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 00:34:24 ID:ZhpE6wfz
>>709
>>特別扱いしてもらって特別な予算を使われるのが嫌だって言います。
多分、それって、体のいい言い訳なんだよ。
結局は受け入れてないって事。

ズバッと、「諦めてくれ」って言うのは、下手すりゃ精神的ショックで鬱とかになりかねないから
あまりおすすめしないけど(療育施設とかでも、追いつけないとはっきり分かった途端鬱になる旦那さん多い)
この先の事を考えると、受け入れてくれるか、全く無視して口出ししないかのどちらかを選択してもらうしかない。
どうしても駄目なら、幼稚園の1年目を諦めて、どれだけ加配がないとついていけないかを見せつけるしか無いと思う。
ただ、この時期の1年を棒に振るのは、あまりにも勿体ないから、最終手段だけど。
715名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 01:07:06 ID:YB5Zj22o
>>709
ダンナさんのいう「普通」って、何が基準なんだろうね。

もし定型発達の子だったとして、たとえばものすごく勉強ができたり、
ものすごくスポーツや音楽の才能があったりすることもあるわけじゃん。
そういう子だったらその才能を伸ばすために親は環境を整えるよね?
逆に、定型だけど勉強が苦手だったら、塾に通わせたりするよね?
そうやってその子自身の様子を見ながら、得意なことや不得意なことをフォローするのが
「普通に育てる」ということだと思うんだけどなぁ…

特別な予算っていうのも目先のことや自分のプライドしか考えてない。
適正な支援教育を受けずに大人になってしまったら、
もっともっと税金に頼る生活になってしまうよ。
716名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 09:26:12 ID:CgMApQCf
視力の弱い子にメガネ禁止って言うのと同じだよね。
全盲の人に杖や盲導犬を使わせないとか、難聴の人に補聴器使わせないのと一緒。
ダウンだったらそのうち定型発達に追いつきます、ってことがないのは解ってるんだし
支援の必要のない子のように放っておいて何とかなるもんじゃない。

ご主人連れて、就園予定の園開放に参加してみるとか。
定型発達児の中にいる時に、どれだけの手助けが必要なのかを実感してないんじゃないかな。
家族という単位でしか子供を見てないと、比べる機会がないから不都合をあまり感じない、気付かない
っていうお父さんは多いと思うよ。
717709:2009/07/31(金) 10:14:36 ID:+5Q/qnGL
みなさんレスありがとうございます。

夕べまたちょっと話してやっぱり受け入れてなかったんだなあと実感しました。
ぽろっと手帳取ったら会社に言わなきゃいけないんだろ、みたいなことを言っていたので
誰かに知られるのが嫌なんだと思います。

子が産まれて半年近く、私が毎日泣いて不安と拒否の感情を整理している間
可愛い子だよ、大丈夫だと言い続けた旦那は
自分の方の受け入れが出来なかったんじゃないかと始めて気付きました。
これから入園までの時間、手続きだけは出来るところまでこっそり進めちゃっておきながら
今度は私が旦那が子の障害を受け入れられるように支えていきたいと思います。

みなさんがおっしゃって下さった「将来の為」っていうのが
そういえば一番大事だけどまだ言っていなかった事に気付きました。
私は今子が出来ない事を数え上げて旦那に言っていて
自分でもへこんじゃってました。

とりあえず普通の親子教室に混じれるように先生にお願いしてみて
来月ある発達検査に出来れば一緒に行ってもらおうと思います。
相談のっていただいてありがとうございました。
718名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 11:18:10 ID:+Fkuovrc
療育施設には通っていないの?
719709:2009/07/31(金) 13:54:27 ID:+5Q/qnGL
>>718
近くにはないので通園施設には通っていません。

PT,OT,STは受けてるんですがそこのグループ療育だと
年齢ではなく程度別のクラスになってるので「みんなと大体同じ」にしか見えないと思うので
普通の子達と一緒になった時の困り感が出ないと思いまして。



720名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 18:09:20 ID:ggKAJJWl
>>717
手帳取っても障害者控除を年末調整でしなければ会社に言う必要はないですよ。
受けるためには確定申告しなければいけないですけれど。
721709:2009/07/31(金) 23:10:21 ID:+5Q/qnGL
>>720
そうなんですか?
多分受けるつもりもないだろうからそれも言ってみます。
一つハードルが下がるのかも。
ありがとうございます。
722名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 17:30:39 ID:ARZHkVUg
知的ボーダーで自閉行動がある4歳児。
自閉ではなく、言葉などの遅れからの自閉的行動があります。
ビネー式では凹凸なし。

夏休みで余計に育児が辛いのですが、このレベルでも
児相に行けば、しばらく預かってもらえるのでしょうか?

また、現在大学病院の専門医を受診していますが
3ヶ月ごとに身長体重を計ります。
体の成長も関係あるのでしょうか?
小柄な子供なので気になって。
723名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 23:38:32 ID:9K1EiTgl
>>722
単に療育はリハビリだから3ヵ月に一度の受診が必要なだけ
724名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 01:51:32 ID:VFUiUItv
児相は子供預かる所じゃないよ。
ショートステイの施設を紹介してはくれるかもしれんが。
725名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 23:18:01 ID:vyK5xfqw
>>722
自閉ではなく、言葉などの遅れからの自閉的行動があります。

自閉ではなく自閉的行動とはなんですか?

726名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 00:48:38 ID:EnbHOlts
>>725
感覚過敏とかこだわりなどの自閉的と見られる症状もあるけれど、
対人面など全体的には問題がないので自閉とは診断されてない、ってことかな?
うちの子がそうなんだけどね。
「言葉などの遅れからの自閉的行動」というのはよくわからないんだけど、
思っていることをうまく伝えられない→癇癪をおこす、とかなのかな。

>>722
保育所の一時利用とかできないかな?
こだわりが強くて初めての場所がダメ、とかだったら無理かもしれないが。
727名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 09:14:14 ID:KBnq9dOJ
>>726
>「言葉などの遅れからの自閉的行動」というのはよくわからないんだけど、
>思っていることをうまく伝えられない→癇癪をおこす、とかなのかな。

確かに、自閉症としての診断はつけれないけど、そういう場合は自閉的行動があるとするわ。
ただし、それって障害の診断というより、療育者等に分かり易くだ。
言葉が出てくれば、自閉的行動は消えるだろうという場合に付け足す事が多い。

実際、言葉なりジェスチャーなりで、意思疎通が出来るようになると、そういう子は消えて行く事が多い。
消えないだろうと思う子は、最初から自閉症って言うし、実際言葉が出ても消えない。
728名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 21:05:49 ID:WRubwnGB
2歳3ヵ月の男児。
1歳半で、発語、指差し一切なし。
1歳8ヵ月ごろからママ、パパ、ワンワンなど発語が出てきて、2歳になったころから応答の指差しができるようになり、言える単語は50ぐらい。2語文には遠い気がしますが。
簡単な指示は伝わります。(テレビから離れてすわりなさい、これ捨ててきて等)
1歳台は多かったクレーンも最近はごくたまにしかありませんが、、、
宇宙語のひとりごとをよく言ってます。
その時には、名前を呼んでもなかなか反応せず。
不安な日々です、、、
729名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 01:26:39 ID:UnZzEFNv
>>728
気持ち、よく分かります。
私の場合、障害か否かと悶々としているときが一番つらかった。
定期健診では専門家に診てもらえず見逃される場合もあるので、
地域の児童相談所に相談してみてはいかがですか?
730728:2009/08/17(月) 13:57:25 ID:51m76jGn
729さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、何かあるのか?やっぱり大丈夫?
それの繰り返しで悶々としています。
少し気になる点があり、秋に専門機関を受診予定なのですが、その前に保健センターに相談したいと思います。
731名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 13:30:59 ID:1g/mH0Zn
六歳です
WISCで言語が60動作が68で全体は61でした。軽度知的障害と言われましたがどのくらいのレベルでしょうか?
大人になり就職や一人暮らしできるレベルですか?
将来を悲観して泣いてばかりで心で娘に謝ってます

日常は普通なんですがやはり中学や大人になり生きにくくなりますか?
周りに軽度知的障害
IQ60位の子供がいなく悩んでます
732名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 13:54:30 ID:j2tfscO3
大体3歳半ぐらいの知的レベル。実年齢の6割程度の知的水準。
18ぐらいまでその知的レベルなら、18歳時には知的には10歳ぐらい。
もちろん実年齢は年々増えていくが、そのペースに知的な発達が追いついていかないと
年を追うごとに知能指数は相対的に下がっていくけど。

一般就労は無理。障害者枠での福祉的就労なら可。
全くの健常者と同じような一人暮らしは困難。サポート有りなら環境によっては可。

まあ、10歳ぐらいの決して利発では無い子が、どうやって自力で社会生活送っていけるかを想像してみたら良いかと。

733名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 14:14:37 ID:1g/mH0Zn
ありがとうございます。10歳レベルとはいいきれるのでしょうか?
伸びる可能性はないのですか?

社会レベルは85あると言われてます

中学は支援学級か支援学校どちらがいいのですか?
おねがいします
734名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 14:42:38 ID:eRIHvVhQ
お住まいの地域は近所の交流があり、地域密着型ですか?
将来、今住んでいる地域に住んで就労するなら
中学くらいまでは支援学級で様子を見たほうがいいんじゃないかな・・・と思う。
小学生までは地域の行事に積極的に参加したりして
いろんな人に顔を覚えてもらっておいたほうがゆくゆくの将来良いと思う。

ウチも大体知的レベルが一緒くらい、来年就学、支援学級希望。
地域の交流が活発なので、とりあえず小学校までは地元にする予定。
もし知的面が後退していったら早い段階で支援学校を視野に入れてる。
735名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 14:56:35 ID:eRIHvVhQ
連投すみません。

就学予定の小学校が1クラス25人くらいなので
低学年は普通級で行けたら・・・と療育・幼稚園・小学校に持ち掛けましたが
「○君は皆と違う道に進むから・・・」と濁されたので
もうある程度は踏ん切りがついたというか、
(決してあきらめるのではなく認めるしかないのかな・・・という気持ち)
将来「働ける人」を目標に、高校は支援学校を目標にしています。

ひらがな・カタカナ・簡単な計算・絵本の文を読むなどは
できるようになりましたが、きっと大きくなるにつれて
皆についていけなくなるのかな・・・orz
支援学校ではお金の計算や買い物の練習を繰り返し練習していたので
家でもやってみようかなと考えています。
736733:2009/08/29(土) 15:18:32 ID:1g/mH0Zn
レスありがとうございます。いつか私達夫婦が死んだら
一人暮らしはできないので
どうしたらよいのか教えてくださいませんか?
グループホームや施設を考えるのですか?
737名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 15:40:23 ID:yjoBcdO6
そろそろいい加減にね。
738名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 15:41:35 ID:j2tfscO3
>>733
「言い切る」なんて神様でもないとできない。
確率として言うなら就学前の年齢で発達に伸び(生活年齢以上の発達)が見られるケースと
就学以降で見られるケースでは、後者の方がぐっと少ない。
普通に子供の発達でも、言葉を使うことを覚えたり、走る飛ぶなどの運動機能が備わったり、
手先を使って物を操作するということをゼロから柔軟に学習していた時期はいつなのか、
ということを考えてみると分かるとは思うが。
発達に遅れのある子でも、その子なりの成長が著しいのはやはり4歳〜6歳辺り。それ以降はペースをキープするか
もしくは、停滞して、検査の度にIQが少しずつ下がっていたりする。
社会レベルは85って言っても、K式ならまだしも、WISCでは社会性は数値として算出して評価しない。

知的に10歳相当を想定したことに気を悪くしてるのかもしれないが、むしろ18歳時点でIQ60前後ってのは
今の知的発達をキープできたことを前提にしてるので、起こりえそうな中でもっとも良い可能性について述べたぐらいで、
それより低い可能性の方が高いかもしれないぐらい。
場合によってはIQ50を切って中度の精神遅滞(およそ実年齢の半分程度の知的水準)になる可能性だってある訳で。
今の時点でボーダーならまだしも、知的に遅れが見られない程度にまで追いつくということは、おそらくまず無いと思う。

福祉的就労を考えるなら支援学校の方がノウハウがある分、頼りになる。
支援級は当たり外れが多すぎる。
739名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 15:49:40 ID:j2tfscO3
あと、娘に謝るとかあまり建設的でないこと考えるよりかは、娘の持ってるハンディキャップを受け入れた上で
行政やNPOなどのグループ等使える地域資源を最大限活用することを考えた方がよい。
自分たちの死後のこともそう。行政の福祉担当者と相談して、どういう地域資源があるのかを把握しておいて、
プランを考えておくことが肝心。
最低限、市町村の窓口で知り得ることは知っておくべき。
740名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 15:58:47 ID:F8MDEgjb
この人に「考えてみると分かる」というのは無理なんじゃないかな。
たまに出てくる、「うちは支援級がいいんですか、あなたのお子さんは診断出たんですか」って質問しまくる人でしょ。
741名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 16:26:23 ID:1g/mH0Zn
738さん
ありがとうございます。
742名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 19:59:04 ID:zzExjASq
社会性85と言っても
85なら普通の中ではかなり低いよ。
90以下だと本当に厳しい。

743名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 22:52:52 ID:tqAoxYXH
>>735
ひらがな・カタカナ・簡単な計算・絵本の文を読むなどは
できるようになりましたが

年長さんでこれだけできて、IQ60位なのですか?
計算て高度だと思うけど・・・。
744名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 23:31:27 ID:1g/mH0Zn
ありがとうございます
うちの兄も軽度知的障害なんでスレうつります

ありがとうございました
745名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 00:32:12 ID:wP5E/sfa
初歩的な質問なんですが、うちの子年中男児。言葉が遅く一番軽度の手帳を持っています。
昨年から療育に通ってますが、先日初めて言語科を受診しました。
詳しく調べないと解らないが、タイプ的に知的は境界域と軽度の上ラインを行き来するタイプと言われました。
この場合、IQはどれくらいなんだろう。
学校は支援級を視野に入れてます。
運動面は問題なさげだけど手先は不器用です。
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:50:00 ID:CNGN9TAd
>>731
全体的におっとりな感じ?
言葉なとばどうですか?
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:59:15 ID:QaumrXdx
745
70前後じゃないかな
748731:2009/08/30(日) 08:41:40 ID:iM2CXx3o
おっとりタイプではなく
IQ60とありますが読みはカタカナとひらがな出来てくりあがりの計算も少し出来て。
感じは9月に習うのは覚えたてです。


でも字が汚いです。最初は学習障害かな?とおもいましたが。
検査結果は60の軽度知的障害となりました。性格はひょうきんで知らない人によく変なポーズをして笑わすのが好きです。
これから勉強についていけなくなるのでしょう?
医師はその日の体調などで数値は10位前後すると言われてますが
計算や読み書き出来て会話も出来ても軽度知的障害はあるのですか?
今は普通なんですがこれから落ちていくのですか?
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:11:49 ID:O3PpjMyi
>>748
読み書き計算、会話が出来ても軽度知的障害がある人はいるよ。
軽度知的障害のスレなんかでは自動車免許取得している人もいたし。

一般就労している人でも軽度知的だって人もいるよ。
工場系のラインの仕事が多いんじゃないかな。軽作業だからできると思う。
ワンテンポ遅れてる感じに見られてしまうけどね。
会話が発展しづらく頭の回転がゆっくりだなーという印象。
本人が気付かないだけで実は軽度だったって事が多い。
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:32:56 ID:O3PpjMyi
>>748
軽度知的障害からボーダーまでは伸びる可能性がある。
どれだけ親がその子の能力をうまく伸ばせるかにもよるけど。
学習面は小2あたりまではついていけると思うよ。

3年くらいになると学習全体が高度になる。
手助けすればできるだろうけど、自力では難しくなる。
入学前にある程度下準備をしてあるようだから
自宅でみっちり学習して学力を伸ばしてあげるといいよ。

境界域になると支援が受けられなくなるので
高校まではいいとしても、就労面で大変になると思う。
751748:2009/08/30(日) 11:03:11 ID:iM2CXx3o
>>749
そうなんですね、軽度知的障害でも免許をとれる方もおられるのですね。
>>750励ましの言葉有りがたいです。
軽度知的障害と言われましたが今は支援学級でそつなく勉強はこなしてるみたいです。
やはり健常者の中にはいるとワンテンポ遅れたり?自分の好きな事はべらべら話しますが、やはり何かが違うと違和感はあります
中学は支援学校を考えるのですがボーダーに上がるとしても支援学校にいくほどではないのですかね?
普通の学校の支援学級にいれてもいじめを心配します
いじめを避けるためにもありますが。支援学校で自立訓練を教えたいです。
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:30:47 ID:4bKgSQsj
あれ?昨日の人帰ってきてる?

励ましの言葉とか言ってるけど、またボーダーになるとか期待してたりするの?
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:48:11 ID:iM2CXx3o
はい。期待しています。数値は多少は誤差もあるみたいですし
IQが伸びるのを期待しています。いろんなカードや教材もやらせたり、いろんな場所に行き刺激与えたり。たくさん本読んで、出来ることはたくさんしています
そもそも
うちのこのどこが知的障害なの?とも思ってる位ですから。


だけど回りと比べたら幼いし、絵も幼いから、やはり普通ではないんだなと思いますけど
だけど手帳を取れるくらいならば

障害者として、福祉を利用して支援をうけて、中学や高校は支援学校で学ばせたいけど軽い子供でも支援学校はかわいそう?



あと上に出てる方へ

あなたのお子さんも知的障害でたいして知能が上がらなかったの?それなら期待しない方がいいのですか?
あなたの言い方
すごくトゲがありますよ。わかっていますか?
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:51:46 ID:iM2CXx3o
最後の言葉は752ね
自分のレス読み返してみたら気づくと思いますが、凄く失礼な言葉言ってますよ。
親ならば自分の子供を信じて前向きになるのが当然でしょ?たとえそれが無謀だとしても、延びなくても、ここの親ならばみんな何かしらの、小さなことでも、親心で努力してるはず
期待したっていいじゃないですか。
あきらめたらおしまいですよ。
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:13:25 ID:H8YCsjf7
あーまたシナ人か
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:16:04 ID:xrs8IwBy
軽度知的障害でも、小学校2年生くらいまでの勉強にはついて行けます。
IQを伸ばしても、そこから先はかなり厳しいと思いますよ。
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:24:00 ID:Nrs0+jpS
>>753
シナ人は国に帰れ
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:32:35 ID:iM2CXx3o
756さんへ
どんなところが厳しいのか教えてくださいませんか?
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:37:29 ID:pXfAUl/L
>>758
あなたはおそらく、どんなに言葉を尽くして説明しても文面からその状況を
想像して理解する事が難しいタイプなのではないかと思います。

その状況になった時、みんなが言ってたのはこういう事なのかなと
少しでも思い出してください。
そのまま、信じた道を進めばいいと思いますよ。
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:36:59 ID:4bKgSQsj
まあ何言っても無駄とは思うけど、一言だけ言っておくと
医師にしろ心理士にしろ養護の先生にしろ、
「この子は軽度の知的な遅れがあるので、健常の子に近づけるよう色々頑張ってIQのばしていきましょう」
なんていうアドバイスをする専門家はいないってことだよ。
つまりそれはどういうことかと言うと、「知能を伸ばす」という予測不能な要素が多過ぎるアプローチは
遅れのある子供に対する支援として現実的なアプローチではないってことなんだよ。
そして他にその子の為にしておいてあげるべきことがあって、周囲のマンパワーはそちらに廻した方が
結果として良い経過になることが多いっていう専門家としての判断が働いてる訳。
出来てることはたくさんしてるって言うけど、上で自分たちの死後の施設のこととか聞いてたでしょ?
そういう地域のことは児相の人に相談したらいくらでも教えてくれるけど、それしてないんでしょ?
つまり子供の知能にばかり親の関心が向いていると、そういことになるっていうこと。
そして気付いた時には大きく出遅れてしまったりしてる。

もちろん子供の知能が伸びるのは大変結構なことだけど、そういう可能性の低いことを主眼において動くのって
現実的とは言えないよね。当たるかどうか分からない宝くじをあてにしてるみたいで。
堅実にやることやって、その上で子供にも成長があればこの上なく良いことだけど。
でもまあ、ボーダーはボーダーで支援の手がごっそりなくなって大変なんだけどね。
知能を伸ばす伸ばすっていう親は少なくないけど、何の為に伸ばすのか、どれぐらい自覚してるんだろうね。
軽度でも社会的な支援を受けて、それなりに生活できるなら、私としては構わないと思うけどね。

ああ、一言の割りに結構書いたな。
761名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 20:29:05 ID:iM2CXx3o
社会的な支援とは?
何を受けれますか?軽度ならほっておかれると聞きますが具体的に何が受けれますか?
762名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 21:35:03 ID:Uz/79tVl
>>761
だからさ、そういうのをここで聞いて
一字一句を頼りにするんじゃなくて
病院や施設や区役所なんかにどんどん質問してみて
何ができるかを親であるあなたが把握する方が、
あなたがお子さんを育てていくのに
知能を伸ばすより先に必要なことだと
760さんは言ってくれてるんじゃないかな。
分かんなかったら病院とか区役所で
「こういう子がいるんですけど
どこに相談して何したらいいかしら」と
質問すると色々教えてくれるよ。
ここで他のお子さんの話を聞いても、
あなたのお子さんがそうなるとは限らない。
方針を決めるのに参考にはなるかもしれないけど
予後が想像できる訳じゃないじゃない?
子どもに期待しないことと諦めることは違うと思うよ。
期待するの悪いことじゃないけどさ。
763名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 23:25:42 ID:v69ggtv+
うちもIQとかすごく気にして知育おもちゃとか教育系の事たくさんたくさんやらせて
ちょっとした計算ぐらいならどうにか出来るようになった2年生だけど。

今になってしみじみと思うけど計算が出来てもそれを応用出来ないと何の意味もない。
1たす1が2だと書けてもそれが何なのかいまいちわかってないみたい。
将来お釣りの計算程度は出来るようにって思ってたけど3桁4桁の計算が
何にも書かずにぱっと出来るようにはならないだろうってやっとわかった。

IQが10違うって天と地程の差があるって感じてた自分が馬鹿みたい。
問題はIQじゃなくて親以外の人に嫌われずにかかわれるか
どれだけ誰かに気にかけてもらえる子になるかだと心から思う。
無理やり計算の練習させるぐらいなら欲しがってた犬でも飼って
毎日笑いながら一緒に散歩してればよかった。
てか、本気で犬飼う事にする。がんばる。
764名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 23:52:40 ID:H8YCsjf7
ID:iM2CXx3o が
犬を飼うのがIQを伸ばすことより大事だというのですか?
犬を飼うとどんな効果がありますか?根拠は?
支援級よりも効果的だと思いますか?

とか聞いてきそうw
765名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 00:16:42 ID:tsVMcgjh
ホント、ここで聞いてどうするの?って事質問してるねw
住んでる地域によって支援も違いがあるかもしれないのに。
焦ってるのかもしれないけど、親も何かありそうに思ってしまうよ…
766名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 00:19:54 ID:XXhxLDSw
745です。
そっか、やっばIQ70くらいかな。
うちは今は毎日外で朝から夕方まで遊んでます。
戸建の集合住宅で家の前で自転車乗り回してる感じだけど。
低学年〜3歳児まで幅広い年齢層の中で社会性学ばせてもらってるなとしみじみ感じます。
勉強系も教えたいけど、ずっと外なので教える時間がない。
でも今はこれで良いのかなと思ってます。
767名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 00:24:47 ID:w4baNddz
社会的な支援とは?何が受けられますか?ってそんなの住んでる所の役所に聞けよ。
少しは自分の足を使って生の情報手に入れて来いよ。
色んな人が、かなり核心に迫るようなアドバイスしてんのに、大事な所はスルーで
そういうどうでもいい枝葉の所にばっかり食らいついてくるのな。

ID:iM2CXx3o は、子供の知能伸ばすことより、自分の知能伸ばすことを頑張った方が良い気がしてきた。
ママが利口になった方が、娘の為になる。

>766
一般にボーダーって言われるのはIQ70〜80の間ぐらい。
手帳発行したり、診断名付けたりする時にどこで線引きするかは自治体や診断する医師によるけど
概ねの総意としてはこの範囲内。
768名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 00:30:13 ID:4SFuiOMy
>>763
3桁4桁の計算が
何にも書かずにぱっと出来るようにはならないだろうってやっとわかった。

これは…定型の子でも、そろばんやってるような子じゃないと
難しいんじゃないだろうか。
100+100ならまだしも、157+546とかだと大人でも
頭の中でぱっとは計算できないよ・・・。
計算力を応用するには、経験と訓練じゃないかなぁ。
769名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 08:30:05 ID:YrZZhcwz
ここでシナ人って呼ばれてる人は、自分自身も軽度の知的障害があるって
どっかのスレで白状してたような。
大事なところはスルーするくせに、自分の気に障った些細なことで突っかかる。
しまいにゃブチキレて、変なレスを連投してスレを荒らしまくって消える。
そしてしばらくしてまた現れる…というのがいつものパターン。
770名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 09:29:24 ID:Y9qsgDfb
そうなんだ。納得できた。
レスがつく度に自分の頭を使わず質問攻めにするもんね。
何だかおかしいなーとは思ってたんだけど。
771名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 09:29:38 ID:aJl+IlBG
シナ人の子
DQ100ぐらいからIQ80、今はIQ60ってどんどん右肩下がりに落ちていってる。

2年おきに検査してたとして、こんなに急に落ちていく事もあるのかな?
772名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 10:35:26 ID:Zxdfd2fM
>>748
小さいときの様子教えて頂けますか?

診断されるまでの経緯など
773名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 11:21:58 ID:Y9qsgDfb
何故シナ人をまた呼ぼうとするの?
774名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 11:45:33 ID:Zxdfd2fM
>>748さんはシナ人さんと呼ばれる人ではないのでは?
決めつけすぎなのではないでしょうか?
775名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 11:55:39 ID://xe6CXS
本当に迷惑、シナ人認定してる方が荒らしだって何回もいってるのに解らないの?書き込みだって私の境遇と似てるから為になっていたのに、
本当に粘着して気持ち悪いよ、流れ止めんなよ
776名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 11:57:04 ID:Y9qsgDfb
>>748= ID:iM2CXx3oだよ。
ID:iM2CXx3oの書いた一連の流れを読んでから物を言って欲しい。
>>748の頭に731って書いてあるでしょ?>>731ID:1g/mH0Znこれも748。

想像力の無い質問攻めを何度もしているのに、また呼び戻すの??
777名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 12:16:01 ID://xe6CXS
Y9qsgDfb凄い必死
778名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 12:19:08 ID:D4SDXcl1
アンチシナ人の粘着具合見てると、そのあまりのこだわりに引くわ。
779名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 12:31:35 ID://xe6CXS




本当に
気持ち悪いよね。消えてほしい、有益な情報が阻害されるよね。
780名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 12:34:10 ID:PgZPU+6G
ID://xe6CXSもID:Y9qsgDfbもどっちもどっち。
ただ、なぜ>>748をまた呼ぼうとするの?についてはドウイ。
781名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 12:36:21 ID:qBt2Aqbe
>>780同意。
>>748はもう呼ばなくていいだろ。
話が通じないってことは、よくわかったと思うが。
782名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 12:49:59 ID:YrZZhcwz
どう考えても
ID:iM2CXx3o=ID:Zxdfd2fM だと思うんだけど…
783名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 12:53:11 ID:gL2pJbft
シナ認定されて気分が悪いっつー人は、クレクレし過ぎたことを反省。
認定厨もスルーを覚えましょう。
ってことで終わりにしたら?無意味過ぎる。
784名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 13:12:37 ID:YrZZhcwz
ハーイ
ヽ(´・∀・`) ノ
785名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 20:34:34 ID:w4baNddz
>>771
知的な発達が停滞してたらそうなるでしょ。
実年齢は嫌でも増えていくんだから。
6歳の時6歳相当ならIQ100だし、8歳の時6歳相当ならIQ80
10歳の時6歳相当ならIQ60。
ぴったり一致する。
786名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 01:59:31 ID:1QoUQxDz
もうすぐ4歳の娘がいます。新K式で理解・認知面で3歳2ヶ月と判定が出て、境界域にいることがわかりました。
ちょっと遅いのでは?と思ってはいたものの、境界域の子が定型の子に追いつくことはほぼないと知り、
さすがにショックを受けています。
すぐに泣いてしまう性格から根気がなく成功体験が少ないせいか、この年齢ですでに自分に自信がないこと、
普段やったことのないテストが多く、検査中はかなり戸惑ってたので、実際にはもう少し能力はあると
親的には思うのですが・・・甘いでしょうか?
今後は、就学に向けて保育園での指導方法検討という方向のようです(療育はなさそう)。
どういった心持でいけばいいのか、まだ整理がつかず混乱しています。
787名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 05:19:37 ID:4/iy3Tjw
>>786
理解・認知面以外では年齢相当ですか?
運動などは?
788786:2009/09/01(火) 07:33:13 ID:1QoUQxDz
>787
正式に用紙をもらっていないので、すべての項目についてはわからないのですが、
運動面は年齢相当と言われました。
ネットで調べた項目であてはめると、たぶん「認知・適応」と「言語・社会」が3歳2ヶ月相当で
低いという判定だったのではないかと思います。

答えられなかったことには、日常生活ではできていることや、帰宅後少し丁寧に説明すればできることも多く、
この”とろさ”が”発達の遅れ”と判定されるのでしょうか?
789名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 08:41:17 ID:4/iy3Tjw
>>788
認知・適応は空気が読めなかったり?
どんな感じですか?
言語・社会は幼稚園などで集団生活がうまく出来ていない?
言語などは今どれくらいお話出来ますか?
どんな質問に答えられるとか
790名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 08:56:21 ID:yXmuOuLZ
うちも家で出来ることが出来なかったりして、
本当はもうちょっと良い結果なんじゃ・・と思ったけど
その場に適応?してテストが受けれるかどうかも大事らしいです
791名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 09:23:00 ID:47gY8WFD
>どういった心持でいけばいいのか
ということについてレスしますね。

「この子はもっとできるはず」と、厳しくするのはやめた方がいいと思います。
できないことがあって当たり前、できるようになればもうけ物くらいの気持ちで。
成功体験が少ないならいっぱいさせてあげましょうよ。
できないことを頑張らせるよりも、少し簡単すぎるかな?くらいのことを
どんどんやらせて自信をつけさせたら良いのでは。
私は「お手伝い」をオヌヌメ。
792名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 09:35:44 ID:p8+RoeNp
ウィスクは低くでる?
793名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 10:44:54 ID:2G43SfQm
>>786
検査の時の様子や、出来た項目出来なかった項目で
同じIQでも判断が違うから医師や心理士に聞くのが一番だよ。
まだ4才になっていなくて、運動が年齢相応、理解が3才2ヵ月なら
同じ結果の子で「普通の子に追い付かない」と言われる程の遅れではないと判断される子もいるよ。
テストはテストをして正常か異常を判断するものではなく
最初に本人を見て
本人や家族から話を聞き、そこで医師が大体の見当をつけている。
それを証明するためのテストなんだよ。
それを元に療育を決める
だから、テストの結果が医師の印象と違い
たまたま良かったり悪かったりする事もある
それはそれでいいの。
療育を始めて実際に一対一で接する療育の先生から見ての印象や
課題に取り組む様子も医師に報告されるから。
何度も関わりながら苦手なところを伸ばしていけるよ。
小さいうちにすぐに診断が出ないというのは
そういう事もあるからなんだよ。
794名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 10:53:13 ID:2G43SfQm
>>786
長くてすまないが、続き
テストの結果について
お母さんが「家では出来る」「緊張しやすい」等医師に伝えても良かったんだよ。
じゃあ、何故泣いてしまうのか、緊張してしまうのか
その原因もテストの中に答えが出ているから。
医師は「言い訳している」とは思わない。
「ああ、やはりそうか。」とそれに合った療育をオーダーしてくれるよ。
一対一でやってくれる知育教室みたいなものだから通っているうちに楽しくなるよ
795名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 12:18:30 ID:p8+RoeNp
でもIQが下がるのってなんでだろうね、学校での教育が支援教室は甘いか下がるの?
796名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 13:22:43 ID:tqqOa2CH
>>795
IQは、相対的なものだから下がる。
その子単体のものじゃないからね。

健常児に比べて伸びが悪ければ、どうしたって相対評価だから下がる。
支援級の問題よりも、子供自身の伸びしろの問題だよ。
797名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 16:20:24 ID:+gH1J5PH
/←こういうふうに伸びる人
/←こう伸びる人
いずれは高さが違ってくるし伸びれば伸びる程差が出る
798名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 16:28:10 ID:G1Z8wbLc
でもそれって理屈上はIQは変わらないはずじゃない?
4歳で2歳レベル、6歳で3歳レベル、10歳で5歳レベル
実年齢との差は開いて行くけど、斜線の角度が一定で有る限りIQは変わってないでしょ。
人間一生のうち上にも下にも20以上の変動することはあまりないとどこかで読んだよ。
799名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 16:39:34 ID:tqqOa2CH
>>798
根本的に最近のIQの出し方が分かってないのかな?
実年齢での差じゃないよ。
昔は生活年齢と精神年齢の比を基準としてただけだったけど
今は、同じ年齢の健常者全員を加えた集団の中で、
その子はどこに位置するかって事になってる。
専門的に言うと「偏差知能指数」って奴。

/←こういうふうに伸びる人が健常者
/←こう伸びる人が障害者
800名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 18:37:31 ID:G1Z8wbLc
>>799
知らなかった!
子供5歳でビネーとかやってるんですけど、それもその数字で出てるの?
それともそれって就学後の話ですか?
801名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 21:31:56 ID:mU+VFd1w
ビネーも偏差値IQ
WISCより高めのIQが出る
802名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 21:42:49 ID:p8+RoeNp
でもウィスクは個別の項目を調べるのであるから
ウィスクのアイキュウは当てにならないんじゃない?ググっても当てにならないと書いてるし
低くでるよね。算数は口頭だからむずかしいし
ならどれが当てになるのか?だよね、なんで検査によって数値が違うのか。
803名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 21:48:55 ID:xO/lO2A9
799の説明も間違ってる。
知能指数の出し方には二種類あって、一つは比例指数と言われる出し方で、もう一つは偏差指数と言われる出し方。
比例指数は実年齢に対して、精神年齢がどの程度かということで指数化する。
偏差指数は比較する母集団(つまり同年代)の中での位置で指数化する。
前者はビネーなどが採用してるし、後者はWISCとかが採用してる。
昔の出し方、最近の出し方という説明は不適切。
知能検査によって採用してる評価法が違うだけ。

>798
加齢のスピードは一定で知的な発達がそれよりも係数の小さい傾きの曲線だったら、比例指数であれ偏差指数であれ
一定にはならないよ。
よく考えてみな。
804名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 21:57:37 ID:xO/lO2A9
>>802
WISCは基本的に机上での課題が出来るような子が対象の検査。
対象年齢も5歳以上。
IQにして40未満相当は評価対象にならないようにもなっている。
もともとやや求められるものがビネーやらK式やらよりも高い。
でもその分、プロフィール化して能力のばらつきが量的に算出できるメリットがあるので
高機能の子などによく使われる。

子供のパフォーマンスにムラがあるのは当たり前だし、知的に遅れがある子ほど
必要に応じて集中して課題に取り組むことは難しかったりする。
そういう意味で結果にはばらつきがある程度出てしまうので、科学実験の結果のように
数値を厳密に扱いたいのであれば、あてにはならないと言えるかもしれないけど
IQ90ある子が少々気が散ったとしてもIQ50相当の評価にはならないから
やはり評価の指標にはなりうると思う。

というか個別の項目を調べるから、あてにならないという発想がよく分からない。

個々の事例を見れば検査ごとに微妙に数値のばらつきはあるが、主な検査間の相関はちゃんと確認されてる。
統計上問題がある差ではない。
805名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 22:25:04 ID:p8+RoeNp
K式で95ウィスクで68の場合はなぜ?どちらが正しいのですか?ウィスク算数の項目は低かったです。
806786:2009/09/01(火) 23:39:08 ID:1QoUQxDz
たくさんのレス、ありがとうございました。励みになります。
日中仕事に出ているので、レスが遅くなってしまいました。

>>789
娘ですが、KYだと思ったことはあまりありません。保育園では集団生活はできています。
ただ、他のお子さんよりも泣くことが多く、ゲームなどの遊びのルールを覚えるのは苦手で、
そこが気になり今回の発達検査につながりました。
言葉は3歳過ぎ相当くらいかもしれませんが、理由を説明したりするような長い文も話せます。
ただ、意味不明文章も結構多く、そこは気になります。

>>790
やはりそうですか・・・。その場への適応力。
私も検査時確認してくればよかったです。期待しない覚悟も必要ですね・・・

>>791
学習的遊びへの反応が悪いので、この夏から「お手伝い」重視を家でも始めたところでした。
本人も割と楽しんでやっているので、工夫しながらこのまま続けたいと思います。
今回の結果で、娘の将来のイメージを再構築しなければならないな、と思っています。
定型の子をイメージしてはいけないわけで、正直とても苦しいですが、どうしたら自信と力がつくのか、
いろいろと勉強していかないとダメですね。。
807786:2009/09/02(水) 00:03:15 ID:T3hJowEl
続きです。長くてすいません。

>>793
項目毎の判断について、突っ込んで聞いてきた方がよかったですね。
弱い部分を補っていく方向で就学に備える流れになりそうで、
「追いつくとも追いつかないとも、現時点ではわからない。」という判断だったように思います。
残念ながら療育はなしのようで、このまま放っておかれることにさすがに不安を感じています。
丁寧な問いかけや指導があれば、できることも多い子なので、何かアプローチがほしいところなのですが・・・。
ボーダーでも療育指導をお願いしちゃってもいいものなのでしょうか?

「なぜ泣いてしまうのか?」が今回の検査のきっかけでした。
こちらからは伝えたのですが、その部分の原因までは触れてもらえませんでした。
「泣いてしまう」→「最後まで取り組めない」→「理解力が伸びない」→「(わからないから)泣いてしまう」→・・・
こんな感じの負のスパイラルでしょうか。
保育園での日常観察を行った後、医師の診察も受ける予定なので、その時には突っ込んで聞いてみたいと思います。
808名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 04:08:07 ID:yTUEGiNW
>>805
どちらが正しいかなんて、普段の自分の子供の様子見てたら分かるじゃん。
95だと遅れ無しだし、68だと軽度だし。
そもそも、それ同時期に受けてるのかどうかもよく分からないし。
うちの先生は、就学前ぐらいからWISC、それ以前で言葉がそこそこ使える子は田中ビネー
言葉がまだ未熟な場合はK式って言う風に使い分けてるって言ってたから、WISCやるような子が
K式受けるってのがちょっとイメージ付かない。

っていうか68が本当でしょ。
本当に知的に遅れの無く、社会性にも問題無いような子が、知的障害と診断付くような結果を出すわけないんだし。
それにK式なんてやってる場面見てたら分かるだろうけど、評価の甘い先生だと高く出る。そうなると検査の精度じゃなくて、検査者の態度の問題。
だからWISCみたいなより評価の厳しい検査やると、そんだけ落ちるんじゃん。
うちだって地元のセンターで取ってもらったK式が随分甘く評価されてると思ったから(検査取った人も学校出たばかりっぽい
ちょっと頼りない女の子だったし)、発達相談で通院してる病院の心理士さんにも検査やってもらったらやっぱり数字下がってた。
でも評価された発達年齢聞くと、大体普段の子の印象に合ってたから、きちんと取ればそう間違った評価にはならないと思った。
809名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 08:59:37 ID:vdTGR14i
>シナ人の子
>DQ100ぐらいからIQ80、今はIQ60ってどんどん右肩下がりに落ちていってる

K式 → ビネー → WISC
最新の検査でのIQはWISCで68
これが現実
810名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 09:22:01 ID:yTUEGiNW
>809
それだったら検査によるばらつきじゃなくって、ただの発達の停滞だね。

普通に考えてWISCで90台に評価される子が、K式で60台なんてあり得ないと思うし。
811名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 09:25:10 ID:yTUEGiNW
ごめん逆だった。
K式で90台に評価される子が、WISCで60台。
いくらWISCが厳し目って言っても、こんな差が出るのは変。
812名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 09:40:24 ID:Ds0znEkY
K式をするのはせいぜい3才前後まででしょ
WISCが出来るのは5才以上
K式は言葉が理解出来なくても出来る。
WISCは言葉が理解ないと出来ない。
2〜3才程度の理解力はあるけど言語理解無しじゃないかな
813名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 09:51:10 ID:vdTGR14i
>>811
変も何も>>805がそう書いている
それにビネーはWISCより10〜20は高く出るのでピッタリだと思う
814名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 10:03:15 ID:WP+rtcdf
5歳8ヶ月で先日受けた発達検査がWPPSIだったんだけど、
WPPSIはどうなんだろう。
やっぱりWISCと同じで田中ビネーより低めに出るのかな?
815名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 10:59:36 ID:UmY5mJ9/
>>813
ビネーじゃなくてK式が95らしい。

WISCなら6歳過ぎてるだろうから、K式とWISCの間の年齢でビネーをやったとして
ビネーが80前後だったとしたらピッタリだと思う。

K式が高く出たのはなんでかな。1歳そこそこで検査したとかから?
816名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 11:04:46 ID:j5DJPp8Z
WPPSIとWISCってどう違うんだろう
817名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 12:11:14 ID:ULf1bSLR
>>816
幼児用と児童用なんだけど
IQが低い子は12才でも幼児用の検査をする事がある。

818名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 12:12:32 ID:ivtFt6mf
>>815
K式は低年齢のうち(3歳前後)だと、運動能力があり不器用ではなく、最低限の応答ができれば
そこそこ良い数字がでるかも。
年齢が上がれば、計算とか短期記憶の課題もあるけれど、3歳ぐらいならそういう項目はないみたい。
K式は内容を見た感じだと、PDDの問題点のあぶり出し用?と思える。
819名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 12:18:03 ID:ULf1bSLR
>>814
偏差値だから、5才でビネーしか受けられない子と
5才でウィプシを受けられる子
この時点で差があるんだよ
ビネーは、精神遅滞があるか無いか、どのくらいの遅れがあるかのテスト
WISCは精神遅滞が無い事を前提に能力のばらつきを見るテスト
だから幼児でWISCを受ける子は高機能の子が多い
その中での偏差値だから
ビネーよりは低めになるってだけ
820名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 12:25:24 ID:xtYOroxU
>>816

WPPSIは、幼児が対象の知能検査です。知的能力自体未分化なままであり、言語的・非言語的の二つのカテゴリーのみの分類になっています。
WISCは、児童が対象であり、より複雑な能力が対象になるため、群指数が導入されています。

だって
WISCは5歳から受けられる
821名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 13:02:27 ID:IZguXmx1
>>802
あの問題が難しい、こんなの無理、わかりにくい、当てになるはずない!
と感じるのであればIQ68は現実だよ。
数値より学校での様子はどうなの?
そこが大事だよ
822名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 13:17:37 ID:POIfnIpZ
じゃあ、>>814の子は5歳でWPPSI受けられたんだから
高機能なんじゃん。
823名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 14:58:08 ID:JxuswxCc
どの検査も100が平均値というのは変わらないのですか?
824名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 15:02:59 ID:JxuswxCc
軽度からはじまってボーダー、正常値まで来たのにな。
また下がる事もあるのか。険しい道だなあ。
825名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 15:05:34 ID:xtYOroxU
>>823
とりあえずビネーは年齢に寄っては平均は100じゃないみたい

http://www.mammy.jp/chinou/report_14.htm
幼児期の知能検査においては、得られる「精神年齢(得点)」の平均値は、「生活年齢」よりかなり高い値を示します。(例:4歳〜5歳の平均的な精神年齢は、生活年齢の約1.2倍、つまり平均的な知能指数IQは約120となります。)
826名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 15:31:29 ID:fcMCb3n4
うちは3才でビネー95
4才でWPPSI98だったよ。
結果はあんまり変わらなかった
827名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 15:55:54 ID:JxuswxCc
>>825
>>826
ありがとう、参考になりました。
数字に一喜一憂しても仕方ないのは解るんだけど
来年就学だからどうしても気になる。
よくビネーで高く出てその後落ちるという話しを聞くけど
変わらないという人の話も聞く。
その差はどこにあるのかなあ。
828名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 16:12:40 ID:h5zCFCjE
言語理解じゃないかな
普段耳にしない言い回しで質問されても内容が理解出来るかどうかとか
よく「あんな質問の仕方じゃ答えられない」と不満を持つ人もいるけど
その言い方で理解出来るかも評価のうち。
言い方が少し違うとわからないなら
学校などのザワザワしたところで一部が聞き取れない場合
想像力で補えずに全くわからなくなる。
829名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 16:41:48 ID:JxuswxCc
>>828
ああなるほど、なんか分かる気がします
融通がきかないというか、応用がきかないというか、そんな感じかな
想像すると難易度が学年上がるに従ってカーブ描いて上がっていきそうだ・・・
830名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 21:29:42 ID:0YN+PTWf
何か、ここんとこ専門家っぽい人がいますね!
831名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 22:33:13 ID:WLjl9cC5
専門家みたいな書き込みをする人がいなかった時など無いだろw
832名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 11:19:06 ID:NZlpiKdn
いや、ここんとこ、やけに詳しい人がいるよ。
833名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 12:05:06 ID:r7+OpKzL
様子見スレの550じゃないの?
834名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 16:12:51 ID:LueHNL1L
字を一生懸命書いてるけど汚くて大きさもバラバラです。どうしたら綺麗になるのか。何かいい方法はありますか?
835名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 17:23:38 ID:0Uluwy1+
468 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2009/09/03(木) 16:17:35 ID:LueHNL1L
境界線ですが来年度は支援学級決まってます。重度の子が二人と自閉のが二人いるみたいですが同じ教室です。 
知性にあまり問題がないのに重度の子と常日頃一緒にいたら知性さがりませんか?関係ないですか? 
伸びるのを期待してるからIQ下がるのって嫌なんで 
836名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 22:03:44 ID:Fwatmkk4
まあ私、障害児の親でもあるけど、某自治体の心理士でもあるんだけどね。
837名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 01:58:18 ID:urK7S13K
>>834
字を覚えたてだとバラバラになりやすい気がします。
「ほ」「ぬ」「あ」などは大きくなりやすいし、バランスを取りにくい。
筆圧とか、指先の細かい動きも関係してくると思います。

遊びでたくさん書いて筆圧をつけたり、指先をうまく動かせるようにし、
文字の配置や大きさ、目分量を感覚で身につけさせたほうがいいと思います。
勿論やみくもに書かせるのではなく、ある程度は口を出さないと
身につかないと思いますが・・・。
「この文字とこの文字は大きさが一緒でキレイに書けたね!」など
何度も言うと、文字は同じ大きさで揃えるといいのかな?と
感づくのではないかと思います。

ひらがなドリルなんかは結構身につきやすいと思いますが、
勉強めいて大人も忍耐が要るし、それ以前に子供が食いつきにくそうですかね・・・。
838名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 08:27:53 ID:nNuBXioq
>>834
年齢にもよる
全体を見てどのくらいで書くのかを目見当で決めるって難しいと思うよ
839名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 09:02:13 ID:pc4h7IJN
>>834
お手本を見て同じ大きさに書けないの?
それとも何も見ないで書くと大きさがバラバラになるの?
840名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 17:29:33 ID:lTzOIYzS
3歳 DQ47

やっと諦めがつきました。
もう、なんでもいいや。
841名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 18:53:28 ID:V1ioURqI
>>840
うちもまるっと同じ。
先輩ママからは、まだ希望はあると思うよ、とは言われているけどね・・・。
842名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 01:26:07 ID:bAf/OP16
吐き出させてください。三才の重度の子がいます。
今日、食事中機嫌が悪くなり、暴れた子供の足が私の持つお皿にあたり、中身がひっくり返ってしまいました。
片付けたあと、自分の気持ちを押さえきれず、思い切り子供の頬をひっぱたいていました。
子供は、母親に叩かれた事も理解出来ず、少し声を上げただけで、また食べたいと口を開けていて・・・
子供の赤くなった頬を見て申し訳なく、自分は本当に最低な人間だと情けなくなり涙が止まりませんでした。
そして、うちの子は母親に叩かれた事もわからない程重いのかと、悲しくて悲しくて。
我が子の将来への不安が、変なところで爆発してしまったみたいです・・・
でも、愛情だけは感じ取ってくれると思うので、また明日から頑張ろうと思っています。
843名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 17:48:51 ID:vET5BOjx
>>842
ある あるよ
そんなこともね 
うちはカナーの自閉3歳ですが
叩いても、大声あげても ヘラヘラ笑っている息子
お前はなんで 母親がこんなに怒っているのに、笑っていられるのか??
そんな息子の将来を悲観して、自分も罪悪感でいっぱいで

大変な子供を育てている最中なんだもん、ブチ切れちゃえ
たまには いいじゃん
母親だって人間だからさっ 毎日毎日神様みたいにすべてをゆるしてなんて、生活できるかよ
まあ おちついて まったりいきましょ〜

844名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 13:34:03 ID:SMGJwMzn
>>842
あー、わかる。ほんとわかる。
なんであんなに食事の時って腹立つんだろうねー。
ひっくり返すのがおもちゃとかなら抑えられるんだけど食事はマジに腹立つ。

私もひっくり返されたお皿を反射的に子供に叩きつけた事あったよ。
プラスチックだから割れなかったけど投げた瞬間にしまった!って思った。
で、当たってしばらくは泣いたけどすぐに泣きやんで
今度はコップで遊びだした姿を見て大したことなかったのかなって安心したけど
それとは別にここまでされても、、、ってなんかもうがっくりだった。

たまにはそんな日もあるよ。みんなそうだよ、大丈夫。
まあ、お互い頑張り過ぎない程度にぼちぼちがんばろーね。
845名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 00:04:04 ID:ghwAW8Ix
二歳八ヶ月の男の子です。言葉が遅く単語20だけ。指示は「○○持ってきて」とか「ストップして」とか「帰るよ」などなど、一応わかってはいるみたいだけど、応答の指差しにはたまにしか答えてくれない…。なぜだろうか?
この位の指示が通るのは二歳ちょうど辺りのレベルですか?
本当に心配…。
846名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 07:50:57 ID:INNguPe0
>845
うーん、それくらいの指示が通るのは、1歳半くらいじゃないかな。
もし心配で仕方ないなら、まずは地域の保健センターや発達センターに相談してみるといいよ。
一人で悩んでても状況は何も変わらないし、幼稚園に入る直前になってから慌てるよりも
今からできることをやっておいた方がいいかも。
847名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 08:36:41 ID:kjFo7v1e
>>845
うちの子も発達が遅いのであまり参考になるか分かりませんが・・・
2歳8カ月なら「△△に××を渡してきて」とか「赤色の□□を持ってきて」とか
そんな感じの少し具体的な指示が通るぐらいじゃないかな、と思います。
子供は理解している単語のほんの一部しか喋らないみたいなので
理解できる単語を増やしていけば言葉も少しずつ増えると言われました。
私も>>846さんと同じく相談するのが一番いいと思います。
言葉の増やし方とかも教えてもらえますよー。
848845:2009/09/09(水) 10:44:56 ID:/DHNJMVE
>>846>>847さんありがとうございます。
心配で発達検査受けたところ、境界域だったんです。ハッキリしないもんでモヤモヤしていました。その頃単語3個くらいの割にDQは普通だと言われましたが何だかって感じ…。
「テレビのリモコンの赤いボタン押して」や「パパに○○渡して」などの指示は通ります、が微妙…。やはり教室に通ってみようかと。
849名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 12:13:57 ID:iEpozmwY
>>842です。843さん844さん、あのような吐き出しに、レス下さりありがとうございました。
自分だけではないと、心が軽くなりました。罪悪感があるとは言え、何もわからない子供を叩くなんて
ニュースに出て来る虐待してる親と程度は違うけれど同族なのでは、と恐ろしくなっていました。
障がいがある子だからこそ、もっと大切に愛情を持って育てなくては…と自分の感情を押し込めていました。
もっと優しく強い母にならないとダメですね。
850名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 20:08:56 ID:55t/5NYj
いーんだよ
851名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 23:30:16 ID:olA1lznB
携帯からすみません。
来月に新版K式やる予定です。来月で三歳になります。
知ってる方、検査はどういうことするんでしょうか?
852名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:03:03 ID:uKjZ1neI
>>851
知識なくやったほうが正確にテストできるよ。
みんなそう思って、なるべく検査の事は調べたりしないで行くんだよ。
853名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 21:21:01 ID:B4yx9DJB
年長女児です。
新版K式(先月)では問題なし、
田中ビネー(4月)では境界域との結果が出たのですが
どう受け止めればいいのか・・・。

就学も普通級で問題なさそうだけど
どうしてもと言うなら支援級でもと言われ困ってしまいました。

数の概念がやっとついた感じなので、同年代の子よりゆっくりなのは
確かだと思います。
コミュニケーションは問題なさそうです。
運動は壊滅的で、ケンケンが数歩・片足立ちも5秒が精一杯です。

家庭で学習面をフォローすれば普通級でやっていけるのでしょうか。
854名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 10:35:46 ID:ckFfGcC3
少なくとも普通級での生活は楽ではないだろうね。
勉強だってフォローで追いついていけるなら、それはただの怠惰な子で
最初から「遅滞」なんて無いわけだし。
でも境界域って判定が出るぐらいだから、やはり平均的な子との差はあるんだよね。

あと「コミュニケーション大丈夫」って言う親の中には
言葉で話す=コミュニケーションと思ってる人も時々いるけど
コミュニケーションってそれだけじゃないんだよね。

まあ「やっていける」の定義をどうするかなんじゃない?
855名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 11:06:08 ID:RO8SqCna
>>854
>あと「コミュニケーション大丈夫」って言う親の中には
言葉で話す=コミュニケーションと思ってる人も時々いるけど
コミュニケーションってそれだけじゃないんだよね。

出来れば詳しく聞きたい。
お願いします。
856名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 11:15:30 ID:pzdsoGtd
相手の話を聞いて文面どおり理解する、
自分の言いたいことをきちんと言葉にして言える、
というだけでは学校生活、
特にお友達との関係は難しいという意味じゃない?
お話は普通にできても、理解力がもう一つだと
友達関係の中では色々辛いことがある。
857名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:00:08 ID:/vTN+BMY
実際、境界域の子は気付かれないまま通常級に通っていることも多いし、
低学年のうちは周りの子達も許容範囲が広いから、会話が多少うまくいかなくても平気かも。
でも休み時間とか、先生の目の届かないところでトラブルが起きたりしがちだしな…

学習面は「問題を理解する・解答する」だけだったら、家庭でフォローできるならなんとかなるかもしれないが、
それ以前の「集中して授業を聞けるか」「言葉での指示を瞬時に理解してそれに合った反応ができるか」
ということの方が重要な気がする。
40分の授業を毎日4〜5コマ。全部が全部教室で座ってるだけではないけれど、
集中が難しい子やスピードについて行けない子だったら、かなりしんどいだろうね。
黙って座ってはいるけれど、家に帰ってから癇癪を起して手がつけられないなんて場合もある。

ちなみに運動面は苦手でも、楽しく参加できるのなら全然問題ない。
怖がって逃げ出してしまうようだと大変…というか無理だと思う。
858名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 04:35:16 ID:nJ2m5hyA
K式では問題無しなのか
K式って高めに出るものなの?
859名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 18:03:28 ID:mwvRsW36
お誕生日前検診の問診票が届きました。(九ヵ月半男)

「おいで・だめ・ちょうだい」がわかりますかとの項目がありますが
一つもできないので不安になりました。
もうできて当たり前のことなのでしょうか。

860名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 18:09:00 ID:V5mIy2eV
今回の健診時に出来ていなくても、次の健診までにできていればOK
861859:2009/09/20(日) 18:16:32 ID:mwvRsW36
sageてませんでした。ごめんなさい。

>>860
ありがとうございます。様子をみてみます。
862名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 20:12:15 ID:bM5y/q9f
4歳児が受ける田中ビネー式の内容を教えて頂けないでしょうか?
3歳児で受けた時に家ではぜんぜんしないような内容の質問が多々有り予めどういう内容か知りたくて。
宜しくお願いします。
863名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 20:20:32 ID:vHHBM6d5
864名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 20:42:53 ID:bM5y/q9f
すみません、書き方が悪かったみたいで…。
4歳児ってどれぐらいの動作が出来るのか分からなくて。
3歳の時の検査で心理の先生に「この年齢の健常の子なら出来ます」と言われたのですが、私が今まで子供に全く遊びや動作を教えてなくて(当時、親の私が鬱病で病んでいました)、歳相応の動作が分からないんです。
何が歳相応なのかが分からなくて。
4歳児なら何が出来て当たり前なんでしょうか?
865名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 20:47:09 ID:vHHBM6d5
それなら母子手帳に書いてあるよ。
検査については、予備知識なしで受けたほうがいいです。
教えなくても出来る事、できなくて当たり前の事、色々あるのよ。
866名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 20:52:10 ID:bM5y/q9f
>>865
母子手帳に書いていました!
次回の検査は来年の6月なので、それまで頑張ってみます。
有り難う御座いました。
867名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 23:30:36 ID:JgGOgGyA
>>864
年相応の発達の子なら、よほど異常な環境で育てられてない限り、得手不得手はあっても、年相応のことはできる。
年相応のことができないのは、その子の発達が年相応ではないってことでしょ。
それを見る為の検査なんじゃないの?なんか本末転倒じゃない?

子供の目が悪そうだからって、○の穴の場所暗記させて行くの?
それで実際よりも下駄履かせた結果もらって、得するのは誰?損するのは誰?
868名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 12:39:59 ID:Kf1uG0Yc
>>867
まあまあ。
まだ一回しかテスト受けてないなら出来るだけいい数値出したい親の気持ちもよーくわかるでしょ。

でも練習して出来るんならそれはそれでいいような気がするなあ。
それこそきちんと教えられれば出来るっていう能力があるってことでしょ。
丸暗記とか出来るようなテストじゃないし練習ダメなのかなあ?
普通の子だってはさみ練習したりそういうのはあるんだし。

もちろん真っ白で受けた方がいいってのはわかってるから書かんけど
努力してこれか〜の方が自分的には受け入れやすいもんで。

そもそもうちは思いっきり先のテスト内容までコピーしてあるのくれたけど
うちの心理士が変わってるのかうちの子が出来ないだろうからこれ見て日々諦めれという事なのか。
やっぱ練習させようと親がどんなに工夫しようと出来ないもんは出来ないもんなあ。
無駄な知育おもちゃだの絵カードだのいーっぱいで
お前は公文の塾でも開くつもりなのかって旦那に呆れられたけど
なんか頭良くなりそうなんだもん!ありがたいっぽいからいいじゃん!みたいな。
バカだなあ、私orz
869名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 13:00:11 ID:Dz/mNLr9
どこが弱いのかが正確に出ないと、その後の療育に支障があるんじゃないかと思っちゃう。

重度の知的障害なら、DQ20がDQ40になろうが殆ど関係ないのかもしれないけど
その後の支援メニューに影響したり、結局ウィプシでドーン!と下がるのを
目の当たりにするより何倍もましだわ
870名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 13:52:21 ID:Kf1uG0Yc
そっか、そうだよね。ごめん。

うちはもうずっと療育には通ってるからいまいちテストの重要さを考えてなかった。
結局練習して下駄履かせても(履けないけどさw)すぐにばればれというか
療育そのものがテスト練習みたいなもんだと思ってたから。
練習してどうなるもんでもないと思ってたけどそんなことない子もいるんだよね、やっぱ。

これから療育受けたり療育そのものが必要かそうでないかってレベルだとかなり重要な事だよね。
うっかり書かないでよかったよ。ありがと。
871名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 20:29:48 ID:77kd9GK0
重度の親ばかり?
軽度はスレ違いかな。
妬みレス受けそうね。
872名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 22:52:36 ID:0VWLe74J
スレ違いでは無いと思いますが、
余計なひと言でスレの雰囲気を悪くしそうな人だなぁ。
873名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 23:10:56 ID:fJ7fpWx8
釣りはスルーですよ。
874名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 10:50:21 ID:Wda/61Sh
>>872
自分は釣りじゃないけれど、軽度の人にはやたら厳しいよなぁと思うw
少し前のレスなんて特にw
875名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 11:54:29 ID:1N5PSUwm
知的障害って何歳くらいから大体わかるものですか?幼児期の様子とか。
自閉症についてはよくネットとか書かれてるけど、精神遅滞については詳しく載ってないので…。
どなたか教えて下さい。
876名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 13:02:29 ID:IdwiG099
>>874
現実を直視してないと、重度でも軽度でもここは厳しいと思うわ。
いい方に解釈したって、将来困るのは子供自身な訳だしね。

ただ、重度の方が子供の成長への期待値が低い分、
現実的じゃない意見を書き込む頻度が少ないんだと思う。
877名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 16:27:56 ID:i3xEE9H1
>>866
それだけ時間があれば少しは、なにかひとつでもよい方向に伸びる可能性もあるし
がんばってみればいいと思うよ
878名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 00:46:31 ID:lYZfLDmB
>>875
早くて2〜3歳、はっきりしてくるのは就学前後かな。
ごく軽い場合は高学年以降だったり、大人になっても気付かなかったり。
あと、このスレを最初から読むといろいろ出てくるよ。

ちょっと愚痴らせて…
先日、観光地でハロウィンのイベントをやっていた。
「合言葉を言うとスタッフがお菓子をくれるよ!」ってやつ。
うちの子(低学年)は言葉の遅れがあり、「Trick or Treat」なんてスラスラ発音できるはずもなく。
一生懸命「コイットアコリント?トリット?トイント?」と言ってるんだけど、
スタッフのお姉さんが「ちょっと違うね〜」って、なかなかお菓子をくれないんだ。
もっと小さな子は言えなくて貰えてるのに、身体が大きいからなかなかお許しが出ない。
まあ結局は貰えたんだけど…何度も言い直しさせてしまって、子供に申し訳なかった。
お姉さんに「障害あるから大目に見て」と伝えるべきだったのかな。
後になってすごくモヤモヤしてる…
879名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 01:44:33 ID:mE0jwTPU
>>874
ボーダーでも普通に書き込んでるよ?
単に軽度の情報が欲しいだけならこのスレ最初から読むだけでも結構参考になると思うけど
880名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 04:35:58 ID:IMEygSe5
田中ビネー式のテストは言葉が遅いと数値は下がると聞いたのですが、本当ですか?
うちの息子はIQ57と診断されました。
しかし施設では療育という療育をしてもらえません。
月1にある親の会だけです(しかも担当は何故か作業療法士)
センターのほうに聞いても保育園のカリキュラムだけで充分と言われています。
本当にこれだけで良いのか不安です。
民間施設は怪しいところ(宗教系?)ばかりで一歩踏み出せません。
881880:2009/09/23(水) 04:41:42 ID:IMEygSe5
息子は4歳年少児です。
一応、遊びや対人コミュニケーションには問題が無いらしく身辺自立もしています。
言葉は最近、3語文が出て来て会話は成立ちます。
しかし保育園の活動に問題があるみたいで折り紙の折り方や遊びのルールは加配の先生が根気良く教えて理解できる程度です。

療育センターの教室に通わせてもらえません。
なんか見放された気分です。
882名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 08:43:38 ID:bQizJTTg
>878
私だったら、「滑舌が悪目な子なんで、そのへんでカンベンしてやってくださーいw」とか言って、甘やかしちゃうかもな。
言葉の遅れくらいだと、気付いてもらえないことの方が多いもんね。
かといって「この子、障害児なんですッ!優しくしてくださいッ!」って主張する親にはなりたくないし…。
モヤモヤするよね。
883名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 23:52:34 ID:z5WDsD1O
>遊びや対人コミュニケーションには問題が無いらしく身辺自立もしています

ここまで出来ている保育園に通う4歳児で特別に療育する事ってなんかある?
療育で教えてくれるのは身辺自立や運動やコミュニケーションではないかと。

あと折り紙とかまさに作業療法のくくりだと思うから
なんの親の会なのかわからないけどなぜかじゃなくて大当たりありがとう状態じゃない???
884880:2009/09/24(木) 05:39:06 ID:xf/F+5lO
>>883
有り難う御座います。
親としては言葉の遅れが気になるので何とかしてもらいたいなぁと思っていたのですが療育での目的はまた違うのですね。
言葉の事ばかり先に立っていました。
療育センターの言語療法は遅くても年中からなので気持ちが焦っていました。
親の会は昨年通っていた未就園児の通う週1の療育グループの方々が集まっています。
作業療法士さんにも色々と聞いてみます。
885名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 18:05:17 ID:Fx0BzWEQ
育療と言葉の遅れを取り戻すはイコールでは無いそうです
育療は身辺自立が出来る様に成る事だそうです。
言葉が心配なら、そちらの方面に行って下さいと言われた
886名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 20:12:15 ID:3t3B3c4k
>>878
別にテストとかじゃないんだし絶対正確に言えなきゃならないものでもないだろうに、すぐにくれたらいいのにね。
子供が一生懸命言ってるのになかなかお菓子くれなかったり何度も言い直しさせるそのお姉さんがうざいわ。

887名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 22:06:01 ID:sNtJPzkr
もうすぐ1歳5ヶ月の女の子。
まだ歩かず 伝い歩きを何回かした程度。
病院に行った時の問診では
動作面は1歳前程度。後の項目は1ヶ月から2ヶ月遅れくらい
だったようで様子見になった。

この連休に、義母が知り合った人と話た時のこと
義母「この子 ようやく立つようになってきたんです」
女性「そうなんですか。何歳くらいなんですか?」
私「1歳4ヶ月なんです」
その瞬間、女性は本当にうわ!やばい!という表情をして
わ、私の孫は、10ヶ月で なっ!7キロしかないのよ。と
言いながら去っていった。

なんていうか、現実はこんな風に思われるんだなと
思ってへこんだ。普段、この子しか見ていないし
成長遅くても可愛いと思っていたのにな。

888名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 22:20:53 ID:rBWtJZ6l
1歳10ヶ月で、運動面は年相応なんだけど、理解力や精神面で1歳2ヶ月遅れのK式DQ70。
言葉をまだ話さないんだけど、言葉が出ると数値も上がってくるのかなあ・・・。
中身が幼いので注意しても判らない。
階段の登り降りや、洗濯機に懸垂して、中を覗いていたり・・・落ちないかハラハラです。
889名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 22:57:55 ID:GwBPxN8a
>887
いや、その人が特異かもよ。
うちの子は1歳10ヶ月で歩き出したけど、それを整形外科の医者に言ったら
「まぁ普通ですよね」とか言われた。オイオイwww と、こっちが突っ込みそうになったよw
世の中の人は、意外と「子どもが何歳くらいで歩くか」とか、知らなかったり、忘れてたりする。
890名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 23:34:39 ID:ePigdI9P
8ヶ月目前。女児。
顔はトローンとしてて結構無表情。笑うっちゃ笑うが体全体でキャッキャッと笑ったりがない。
お座りがなかなかできない。させても後ろにすぐひっくりかえる。
あやしてもあまり笑わない。たかいたかいもきらいみたい。
縦抱きですぐ目を反らす。寝ていたりずりばいのときは合うが、動物の目のようだ。
手が不器用でスプーンに手も出さないし物も掴むけどすぐ落としてしまう。
赤ちゃん時代から他の赤ちゃんとくらべ違和感感じまくり…母親の勘のようなもの

891名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 00:21:58 ID:arRmgQbB
>>887
それで合ってるよ。
遅れてても可愛い、それが事実なんだからいいのだ。
892名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 01:16:23 ID:H54em2qZ
正直あまりアテにならなそうな勘だ。
動物の目のよう、のくだりは引いたわ。
子供が可哀想。
893名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 02:00:57 ID:IQUYQzju
10ヶ月とか11ヶ月で歩き出したって良く聞くよ
うちの子は、1歳2ヶ月つかまり立ちがやっとで言葉(なん語)無し
心配で堪らない
894名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 02:02:11 ID:xrY1ySk1
初めて歩く月齢の正常な範囲は8〜16カ月
895名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 07:10:22 ID:kM/R+jIF
知的に遅れている子は、やはり歩くのも遅めでしたか?
うちの軽度は一歳児半検診前ギリギリで歩き出しました。
ハイハイ掴まり立ち1歳過ぎてからでした。
896名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 08:51:11 ID:QdvZ1tck
>>890
>>893
不安な方は、こちらのスレにどうぞ。
         ↓
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253587554/
897名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 09:04:10 ID:eFaCs2c3
そろそろ次スレのテンプレ考えようよ。
>>151-155あたりを入れたいと思うんだけど、うまくまとまらない。
だれか文章力のある人、お願いしますー
898名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 09:29:48 ID:XWL8LfCp
知的に遅れても9ヶ月で歩いた子もいれば、10ヶ月で歩いた子もいる。
1歳6ヶ月までに歩けば正常範囲だし。
遅れてなくても1歳になってから歩く子もいるよ。

多動の子なんか、ハイハイの時から多動って子もいて、
そういう子は歩くのも早かったりする場合が結構ある。
899名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 13:05:49 ID:/DkKm7/R
知り合いの知的に1年遅れの子は、運動面の発達はかなり早かった。
でも「危険」とか「怖い」とかがなかなか分からず、怪我が絶えなかったよ。
親にとっちゃ余計大変そうだ。
900名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 18:50:51 ID:Py+9DT02
>>899
運動面って歩くのが早かったとかつたい歩きするのが早かったって事?
901名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 19:03:49 ID:/DkKm7/R
>>900
寝返りからジャンプまで全部標準より大分早かった。
902名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 19:43:26 ID:msNFBKEF
10カ月男児。
「まね」を全くしない。
後追いも人見知りも少しはするがほとんどしない。
他の人との区別があまりなさそうで、私のことを母親とわかってるのかも疑問だ。
身体的発達は平均的ですが、知能が不安です。

903名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 19:48:59 ID:msNFBKEF
すみません、追記します。
あとものすごい奇声を発します。。
「おいで」などの理解も全くないようです。
9ヶ月健診の項目の知能面が出来てないことばかりで、心配 しています。。

904名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 19:52:23 ID:msNFBKEF
連投すみません、10ヶ月健診の間違いです。
905名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 19:55:41 ID:kM/R+jIF
>>902
スレ違いじゃね?
906名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 06:04:56 ID:6uSQX5lC
>>905
902じゃないけど、何で?
精神(知能)発達の遅滞のスレでもあるんだし、いいんでない?
907名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 08:17:27 ID:PueGn2/k
どうなんだろうなー。
低月齢じゃ産まれた時に問題あってチェック対象とかじゃなければ
いきなりここはちょっと重すぎるんじゃないかなあ。
>>896さんのリンクはってくれてるあたりのスレの方がふさわしい気はするし
おんなじような漠然とした不安を感じてる人はいるような気がする。

うちなんか10か月の時なんかまだ首も据わってなかったからなあ。
根本疾患がない単純遅滞の低月齢のスクリーニングとしては身体発達の遅れっていうのがほとんどだよね?
908名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 09:58:52 ID:9FWS4eth
運動でも知的にでも、不安な方は、
             ↓
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253587554/
909名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 13:03:46 ID:LwoUIDnU
>908
でも乳児に対する不安を書く場所がない。1〜3歳児のスレは0歳児はスレチといわれるから。
910名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 13:16:17 ID:7bKxsupg
>>909
ってことは、0歳児はまだ心配しても仕方ないってことなんじゃない?
個人差も大きいし、後から追い付くことがほとんどだったり。
普通に0歳児スレに書き込んだらいいと思うよ。
そんなの個人差だから、心配ばっかりしてないで、目の前の我が子と遊んどけ!
って怒られることもあるけど、それで目が覚めて
ネットから離れられて良かったって場合もあるし。
911名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 15:18:44 ID:0BtYU7Zz
少なくとも発達遅滞なり精神遅滞なり診断名もらってから来いよ。
912名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 16:48:45 ID:h+wYP5Qh
んだんだ。
0歳で心配は早すぎる。

知り合いに3歳まで歩かなくて心配された男性いるが、今は38歳の仕事できる人。
本人曰く「小さいころは周りが何でもやってくれるから任せていた」と。
何事にもドライなとこが、もしかしてアスペ気味?とも思うが、
高いIQと経験値の高さから「変わってるけど面白い人」として生きてる。

ちなみに3歳で立ち上がったキッカケは、それまで見守ってくれてた母親が初めて
「いいかげんにしなさい!」とブチ切れたかららしい。
913名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 06:32:57 ID:t85A2N6u
私は10ヶ月の時にはじめてここに書き込んで、とても親身に相談に乗ってもらった
感謝している
以来5年間何かのおりには除いています
子供は小さな頃は発達遅滞を疑われていましたが、軽度の広汎性発達障害でした
かけてもらった言葉は、子供の様子がどうであって今は可愛がる事しかできない
可愛い可愛いで毎日過ごせばいいんだよ、と言われました
当時の私は追いつめられていてとてもそうはできませんでしたが、あの言葉が全部正しかったのが今はわかります。
子育てやりなおしたい。
914名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 09:06:57 ID:yBFK6JvC
皆さん。自分の死期の後はお子さんをどう考えていらっしゃいますか?
恐れ入ります。教えてください。
うちは軽度ですがお金の管理とか到底一人暮らしして自立は無理なんでホームレスになるかもしれません
施設やグループホームを考えてますが死期が近づいてからでも遅くはないですか?
それとも二十歳くらいから入れたほうがいいのでしょうか?
将来を悲観してこのまま消えていなくなりたいくらいです。私があのこの幸せを奪ってしまいました。




915名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 09:15:59 ID:wGXFVOt/
私はGH等を考えています
思考や性格が柔らかく対応できるうちに、親離れを検討中
916名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 12:12:41 ID:03QQHhNK
>>914
私があのこの幸せを奪ったとか言ってますが、じゃあ奪う前にはどんな幸せがその子にあったんですか?と。
多分何も変わってませんよ、あなたがそう思う以外は。

まあ、そういう心配はお住まいの自治体で相談してください。
利用可能な施設やサービス、支援団体なんかはその地域の事情によって変わってくるので、自治体の窓口で聴くのが一番です。
基本、施設等であればいつでも空きがあって自由に入れる訳じゃないこともあるので、早め早めに動いておいて損はないでしょう。
917名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 12:39:46 ID:yBFK6JvC
レスありがとうございます。涙がでました。

知的障害の本をあさりましたが。知的障害の協会に入ったほうがよいのでしょうか?
手を繋ぐとかの会です。実際に入ってるかたいらっしゃいますか?
918名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 13:27:24 ID:yBFK6JvC
>915さん
お子さんを何歳でグループホームにと考えておりますか?
919名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 16:16:51 ID:RDWFFUmS
知り合いがグループホームの施設を運営していますが、
軽度精神遅滞の方から身体障害者の方まで自立を目標にと
就職に力を入れています。自分で働いて得た給与と障害年金で
どうにか生活していけるようにサポートしてるそうです。
親にしたら心配でたまらないですが、確かに自立してる例は
多いので悲観しすぎないでほしい。
920名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 18:16:05 ID:wGXFVOt/
>>918
普通に就職できる年や頃合になったらです
まだ10年以上先なのですが・・・20歳前後かなあ
>>919
自立してる方は多いんですね。励みになりますありがとう
921名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 18:39:49 ID:yBFK6JvC
>>918
やはり二十歳くらいですよね。寂しいような気もしてなりませんよね。
しかし・ほっておいたらノタレ死になってしまうので福祉に頼るしかないですよね。
ボーダーや軽度でもやはりGHしかないのかな?一人暮らし出来る。出来ないの見極めや検査とかあるのでしょうか?無理やり入れるのも忍びない気もしたり。
922名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 08:32:43 ID:9bZBxJq5
>>921
うちは高校卒業と同時にどっかはいれるようにを目標に子育てしてる。
今3歳だけど高校出た→家を出て自分で暮らすが納得しやすいかなーと。
子供には常々そう言い聞かせて心構えさせるつもりでいる。

自分の死期が近づいてからって言ってもそんなの明日死ぬかもしれないし
その時になって子供が入れる所&あう所が都合よく見つかるとも思えないから出来る限り早めに行動しようと思ってる。
そう方が自分も漠然としたどうしようもない不安からは逃れられるし。

一人暮らしとグループホーム、どっちがいいかは子供の性質次第だと思う。
能力としては突発的な何かが起こっても自分で判断して対応出来るかどうかじゃないかなあ。
親が元気なうちに家の近所で一人暮らしさせてみるしか判断のしようはないかも。

うちのはダウンで能力的にも無理だろう上に心からさびしんぼだから
誰もいない家に一人で帰らせる方が本人かわいそうかな、と。
施設なりGHなりで気の合う友達ができるといいなーと思ってる。
923名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 08:42:59 ID:9bZBxJq5
>>921
大事な事書き忘れた。

お子さん、大丈夫ですよ。
きちんと準備すればちゃんと幸せに笑って過ごせる将来が見つかるはず。
相談出来るところにはどんどん相談して自分一人で抱え込まないでね。
924名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 09:37:40 ID:fJhUF4BD
悲しいけどね。
うちも同じだよ。健常者なら悩まなくて良いことを辛く悩んだり。
施設等入れても幸せにやっていけるか。辛くないのか考えたり。
925名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 09:39:00 ID:fJhUF4BD
あと続きだけどね。ホームレスはやはり知的〜が多いと思った。働いたり住んだりの能力がないんだと思う。
926名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 12:52:23 ID:osmib4Ej
低緊張のお子さんはいらっしゃいますか?

靴について教えて頂きたいのですが
療育で「足首をしっかりさせる靴」「リーボックか他にもいい靴がある」とすすめられました。
調べるとまとめサイトなどでハイトップやスクスクがありましたが
リーボックは見つからずスクスクは色々あってよくわかりません
来年小学生で18〜19cmだとどのような靴があるでしょうか
靴選びのコツを教えて下さい。
出来れば自分で着脱出来るものがいいのですが
手の指も力が無くて困っています。
927名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 11:54:24 ID:hKHYz0h3
どうでもいい話書かせてもらいます。。。


先日の話…

最近出来たお友達(35歳子持ち主婦)に
うちの次女(4才 軽度精神遅滞)
の事を話した。
話してる時、感極まって泣いてしまった私。
ひと通り、次女の話をした。
真剣に聞いてくれてた。

話が終わると、その人が
「うちのお兄ちゃん(40才)ダウン症でさ〜」
と言い出した。

それで色々、自分の家がどうだったかを話してくれて
最後に明るく
「大丈夫!どうにかなるもんよ!」と言っていた。

そっか、どうにかなるもんか…と思えた。


今日、保育園で次女が同じクラスの子に
「アホ○○(次女の名前)がきた〜」と言われてた。
泣きそうになった。

928名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 12:24:46 ID:+UwC7OOF
療育の先生達も、家族や身内に障害者がいる人が多いから
色々わかってくれるよ
929名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 12:45:09 ID:QuGXz6DX
>>927
いいお友達ができてよかったですね
最後のような事は、先生にお話しして、おりをみてきちんと生徒達に
お話ししてもらったほうがいいと思います
もうやってくださってるかもしれませんが
930名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 13:48:24 ID:RnI5d4o9
>>926
「ハイカット」でググると色々でてくるかも。
リーボック、スクスク辺りがメジャーだけど、海外メーカーとかいろいろあるよ。
↓ちょっとググって見つけたお店だけど、すくすく、リーボック両方出てるので参考までに画像ドゾ。
ttp://www.shoes-net.co.jp/images/kodo-hif.html

うちも低緊張&手の力が弱い@年長児です。
うちは足首固定すると動かなくなってしまうので普通のスクスク愛用です。
いわゆるズック靴や普通の上履きのようなタイプに比べれば、
マジックテープでしっかり足首周りを固定できるだけでもマシ、って言われました。
テープは一度本人にやらせてから、大人がしっかり締めなおします。
こどもの弱い力でテープを止めるとゆるゆるになってしまうので・・・。
一人で着脱することを第一目的にするか、足首をしっかり支えることを第一目的にするか、
両立するのはちょっと難しいかもしれないですね。
931名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 04:17:52 ID:lOWCNRkY
>>899
そういうタイプの子もいるんだね。
箸が使えたりおむつずれなども早かったの?

止まれ!などが分からないのは多いって聞く
932名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 00:44:54 ID:7fYmTN1I
うちの子の症例に詳しい先生に診てもらってるけど、行く度に私が疲れる。
「あれもまだ、これもまだだね、普通の子はもうこうだよ」ばっかり。
20歳で6歳程度の知能だと言い放ったうちの子を、定型の子の発達に
ついていけていないといちいち言うことに、一体何の意味があるんだろう。

1歳過ぎてもハイハイできないけど、芸も身に着けたし、
言葉の模倣だって始まったし、やりとりが出来るんだよね。
1人目ってことも手伝って、結構成長実感して育児してる。
それを話すと「でも遅れてるからね」と釘をさされる。
成長してることは全否定で、遅れてることは全肯定。
子の成長を楽しまず、絶望に浸って生きろって言われてる気分になる。
行く度に心がすさむのがわかるから行きたくない。

でも、主人はもしかしたら将来有益な情報がもらえるかも
しれないから我慢していけってしつこい。
私の心のケアだって結構大事だと思うんだ…。
私は主人ほど子を理想的な受け止め方で見れてないし、
大人でもないのを主人にもわかってほしい。
933名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 09:11:01 ID:emuP7aFB
旦那さんが行ってくれれば一番いいよね…
934名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 11:36:13 ID:9exPT6cA
その先生としては、医師の習性として
「子供の発達に関しては親は盲目的に希望的観測を抱きがち
だから常に最悪の事を想定して患者には理解を促すべき」
と思って対応してるんだろううけど、毎回そんなんじゃ凹むよね。
そういう対応が必要な親も中にはいるんだろうけど、少なくとも932さんはそうじゃないのに。
もしも話せばわかってもらえそうな先生なら、
自分の気持ちを手紙にして渡すとかどうだろう。
先生を責める印象を与えないように、期待を捨てられないからではなく
現実を受け止めた上で成長を見守りたい事等。
>子の成長を楽しまず、絶望に浸って生きろと言われている気分になる
これも、先生の本意では無いと思うが今の私にはそう感じられて辛い、と。
それで、全く意にも介さず「いるんだよねぇこういう困った親」という対応なら
旦那さんには適当な理由を話して病院変えても良いと思う。(その先生に紹介された等)
有益な情報に関しては、なにもその先生一人で握っていられるものじゃないのだしね。

935名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 12:43:02 ID:gEwSMKuI
他に話を聞いてくれるカウンセラーみたいな人も欲しいよね
936名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 13:48:21 ID:zbLX4m2W
本当に私たち母親の心のケアも必要だと思う!
自分の事は常に二の次で、子供の事でいっぱいいっぱいだもん…
次々と出てくる悩みや漠然とした不安が常に渦巻いていて、それを胸の奥に押し込めてしまってる。
そう言ったものに気づいて受け止めてくれるような旦那なら、一番の理解者になってくれるんだろうけど無理な話。
私が泣いたり怒りを爆発させて初めて、何があったんだ?オレ何かしたかな?って気づく。
たまに、私ひとりで何頑張ってるんだろ?って虚しくなる。
みなさんは、大丈夫ですか?
937名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 15:34:04 ID:S/OmdOWV
>>932
病院は、障害にもそうだけど
病気に対しても常に死ぬ死ぬ詐欺ですよ。
いつも最悪のところを教えて下さるw
うちは、血液の免疫の病気が良くなって普通の生活を送っているのに
いつも死ぬ死ぬ言われていて普通に生活しているんだから今を楽しんで何が悪い!
って思う。
病気とは関係無しにちょっと自閉傾向があるんだけど
そんなの気にスンナw先は長くない
と言われているような気分になる事を言われる
938名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 17:23:16 ID:FrsubjIC
うちも旦那はあんまり積極的には協力してくれないなー
上の自閉症の子は多動もあるし衝動性もあるから
それだけでも大変なのに、療育には下の子も連れていかないといけない
スーパーも子供2人連れて行ってるし、毎日グッタリ
たまに「疲れたから明日の療育はお休みしようかな・・」と弱音を吐くと
「そんなんで休んでいいの?行ってる意味がないんじゃない?行くのやめれば?」と言われる
子供2人連れて車で40分の療育に通うことがどんなに大変か分からないくせに!と思ってしまう
子供の事を可愛がらない訳じゃないんだけど、
やっぱり私任せな部分ばかりで疲れる。

939名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 18:52:11 ID:71OlBYcU
>>938
ご主人は平日お仕事休めるの??
休めないんだったら
子供2人連れて車で40分の療育に通う事くらいするのは
普通だと思うけどな…

障害があるないにしろ
子供が居る人は毎日のお買い物だって大変ですよ。

940名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 20:08:37 ID:zfrHW4Yp
たまに弱音はいたときに「じゃ辞めたら?」なんて協力的でないと言われてもしょうがないと思う
そういうときにこそ精神的な支えになってほしいものじゃないの
941939:2009/10/01(木) 21:44:43 ID:FrsubjIC
>>939
平日の休みは月1ぐらいで取れるんですが、自分(旦那)の趣味の為に使ってます。
仮にその日を子供の為に使って欲しいと言ったら
別の日を趣味の為に使うので結局一緒かな・・・。
そっか・・・みんな大変なんだよね・・・・。
カートに乗らない多動の子とかってどうしてるのかな?
うちは降りれないマクのバギーに乗せて(それでもパニック状態)
下の子を抱っこ紐で抱いて片手でバギー押して片手でカゴ持ってるんだけど
やっぱり片手で持てる重さの限度があるので結局2回往復してます。
何か良い方法がありそうなんだけど、思いつかない・・・。
942名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:03:45 ID:3k7Oopf4
無理して昼間に買い物しなくても、旦那さんが帰宅してから行ったらどう?
最近のスーパーは遅くまで開いているし。
943名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:03:47 ID:WHS99WgH
>>941
普通にネットスーパーか生協、ヨシケイとかじゃない?
今は通販で買えないものなんて殆どないしね。
944名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:08:56 ID:3OkEQegc
>>941
ありきたりだけど、買い物を生協の宅配にしてみては?
それか、ご主人のお休みの日(月一の平日休み以外にもお休みはあるんだよね?)に
留守番をお願いして一人で行くか、みんなで一緒に行く。
それと、余裕があれば下のお子さんは保育園の一時保育に預ける。

療育参加以外にもご主人に協力してもらうことはいくらでもある。
一人で頑張り過ぎないように。
945テンプレ案:2009/10/02(金) 00:10:25 ID:qwTHQvDM
このスレは、首のすわりや寝返り、おすわりをなかなかしない、
行動が同い年の子供と比べて極端に幼いなど、
身体的・精神的な発達の遅れが見られる子供が対象です。

医学用語の「精神遅滞」は行政で言うところの「知的障害」ですが、
このスレでは知的面に限らず、発達の遅れ全般に関する
情報交換・相談・質問・雑談etc.をいたしましょう。
こちらのスレへの書き込みは、原則として
・診断のおりている方
・診断はおりてないが専門機関等に相談をしている方、
検診などで指摘を受けて経過観察中の方 のみとします。

定期健診への不安や、一般的と言われる範囲内で
遅くて悩んでいる方は「発達不安吐き出しスレ」へどうぞ。
特定の障害や疾患に関する専門的なお話は該当スレ(関連スレ>>2-3参照)にて、お願いします。

★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

950を踏んだ方は、次スレを980までに立てて下さい。
立てられないときは早めに申告し、その場合は980を踏んだ方が代行して下さい。
次スレが立つまでは、埋めてしまわないように注意しましょう。

前スレ
【運動】発達遅滞3【精神】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1225206710/
【運動】発達遅滞【精神】(←2代目スレ)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/
発達遅滞(←初代スレ)
http://life8.2ch.net/baby/kako/1111/11118/1111853089.html
946名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 00:12:26 ID:qwTHQvDM
↑上で話題に出てたテンプレ案投下してみました。
改善点あれば訂正してください。
問題なかったらスレ情報張っといたので
このまま使ってください。
947名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 15:15:31 ID:DWSW7cw0
>>945 新テンプレ案乙です。
0歳児の親の発達不安吐き出しスレ、必要ですかね?
0歳は病名なければ不安抱えてもどうしようもないんですけど、
吐き出す場所が皆無っていうのも可哀想な気もします。

自分は>>932です、色々意見やアドバイスありがとうございます。
主人自身が子供と2人で外出というのが世話的な意味で不安がっているのと、
主人1人だと間違った解釈をして覚えてきそうで怖いというのがありまして。
先生は大学病院のお偉いさんで典型的なそれらしい態度なので、
意見すれば最悪逆切れありそうなのでこちらも期待できず。

考えてみればこの先生以外で、
子供繋がりで不快になったことって1度もないです。
小児の先生は皆さん本当に丁寧に淡々と事実を並べてくださる。
リハビリの療法士さんは一緒になって成長を喜んでくれるし、
知り合いもそれなりに大人な対応をしてくれています。

これから先確実にある差別や偏見に対する耐性をつけるためと思えば、
まだ我慢・・・いや、それでも疲れますが。
948945:2009/10/02(金) 16:22:58 ID:qwTHQvDM
>>947
乙ありがとうです。
私の個人的意見ですが、上でも出てるけど
0歳児は心配してもやることは限られてて
心の準備をしつつとにかく可愛がって
毎日を過ごすしかないと思うんだよね。
心配で仕方がないとしたら、それは
子のケアより親の心構えのケアのが大切というか。
だから今までもスレ需要なかったんだろうし、
チラ裏や0歳児スレに書いて
周りに諭されて気付く、という
これまでの流れでいんじゃないかなと思うな。
0歳児の不安と行っても、1歳目前でも
首が据わらない、おすわりができない、
というような場合はテンプレ案の
「専門機関へ相談済みor検診で経過観察」にあてはまって
このスレに来るだろうし。

それとは別に。
947さんの将来にむけての心構えの気持ち分かるけど、
親が事実を見つめた上で前向きになるのを
認めてくれない相性が悪いと感じる先生なら
他に選択肢があれば変えちゃってもいいと思うな。
フラストレーション溜まると通院も憂鬱だもんね。
でもその他の周りにいる療法士や友達がいい人達で良かった。
病院変えられないならその気持ちを聞いてくれる
相手を見つけるのでもいいかも。
にしてもお子さん芸覚えたんじゃ可愛いでしょう。
子なりに成長してればそれは素晴らしいよね。
949名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 17:48:27 ID:RA7j2ywR
0歳児不安スレが立ってるみたいだから、関連スレに入れとけばよいのでは?

◇◇0歳児の発達不安吐き出しスレ - 試運転
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254143255/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253587554/
950名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 22:29:53 ID:DWSW7cw0
あ、既にあったんですね。
なら関連スレに追加でテンプレ完成でしょうか。

>>948
病院変えたいんですが、
次に近くて赤の持病で通院してる病院は予約がとれるかどうか怪しくて。
通院に1時間以上かかるので持病の通院と合わせたいのですが、
そこは1人に1時間とるのに週1回だけなので、予約時間がなかなか合わず。
世の中うまくいかないもんです。
951945:2009/10/02(金) 22:37:15 ID:qwTHQvDM
ぅおっ!もう合ったのなら関連スレに入れて、
反対ないようなのでテンプレ案このままでいいですかね。
>>950
本当、世の中複雑だね。
このスレでもいいし、うまく発散してね。
私は950さんの書き込みを見て
子をありのままに見つめてる
素敵なお母さんだと思いました。
あと次スレお願いできますか?
952950:2009/10/03(土) 09:04:21 ID:rOiyPwCl
すみません、950だと気付かず寝てましたorz
立ててきます。
953名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 09:20:33 ID:rOiyPwCl
ホスト規制かかってました。
どなたか代行お願いします。
1は>>945で、2-3用にまとめたものを↓にはっておきます。
適当に削除したり追加したりしていますが、修正しきれていなかったり
今あるスレで有益なのに拾い切れてないものとかあれば適宜修正お願いします。


【関連スレ】

===診断済・専門スレ===
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その28
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1247991177/
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/
●●広汎性発達障害統一スレ9●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254441953/
脳性麻痺@育児板 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161955723/
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1250563001/
☆難病☆先天性の病気を持つ子の親2☆持病☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227456400/
954名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 09:21:21 ID:rOiyPwCl
【関連スレつづき】

===診断前・様子見・不安===
発達障害の基礎知識(様子見スレまとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
◇◇0歳児の発達不安吐き出しスレ - 試運転
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254143255/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253587554/
言葉の遅い子 23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1229801427/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ25【LD/ADHD】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254269697/

===園・学校生活===

療育ばなしスレ 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
◇◆特別支援教育 4◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1245222384/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/

===その他===
【愚痴】障害児育ててるわっ【カモン】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213541846/
【発達障害】 診断の弊害   【グレー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228009480/
955名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 18:54:11 ID:WADGd6BO
チャレンジ〜
956955:2009/10/03(土) 18:58:33 ID:WADGd6BO
駄目でしたorz
957名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 12:29:12 ID:sFXCfRfH
やってみる。
958名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 12:33:38 ID:sFXCfRfH
できたお!
【運動】発達遅滞4【精神】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254627036/
関連スレに少し追加しておきました。
959950:2009/10/04(日) 19:52:31 ID:wD/YoVYK
>>958
乙です、ありがとうございました。
960名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 16:27:01 ID:AUt9sSra
>>941
多動でも何でもない子持ちの人ですら、2人連れての買い物は大変なので
みんなネットで買い物してるよ。
961名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 11:30:29 ID:ZG0v6QLP
>>958
乙です。

低緊張の1歳児もちです。しょうもない悩みなんですが、相談にのって下さい。
身体的な発達は寝返りまでで、お座りはさせれば1時間でも座っていられますが
自らお座りの姿勢になることは出来ない程度です。
リハビリでずり這いの訓練を重点的にやっています。

作業療法士さん曰く、筋力的には十分ずり這い出来るだけのものはあるとのことです。
進む気もそこそこあります。ただ足が空中を蹴ってます。
寝返りでは上手に地面を蹴って寝返っているので、
地面の蹴り方そのものがわからないわけではなく、
進むために地面を蹴る必要があるということがわかっていないようです。

そこで作業療法士さんに、
進みたがっているときに足を押さえつけて、
地面を蹴る感触を覚えさせましょうと言われていたのが3ヶ月前です。
今はやる気のある時なら足を押さえれば1〜2m程度は進みますが、
相変わらず空中キックのままです。

最近シャフリングの前兆にも見えるような行動が発生しており、
どうにもならないのはわかっているのですが、
なんとか先にずり這いしてもらうことはできないものかと思案しています。
上記の方法以外に、子供に地面を蹴ることを気付かせる手法を
ご存知ないでしょうか?
今は、ハイハイ歩行器を作ろうと思っていたのですが、
私が不器用なので手作りは断念して代替品がないか探しているところです。
962名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 01:14:53 ID:IGI4Gx6w
>>961
うちのが言われたのは足を抑えるのもですがおもちゃを吊り下げるというか
おもちゃが目線より少し上に来るようにして顔を上げるようにでした。
あとはハイハイみたいな形になるようにタオルやスポンジを丸めてお腹の下に入れて
進みたがってる時にそれを転がして前に進むようにしてみてって。

ハイハイ歩行器は100均の園芸用品売り場にあるで鉢の下に敷くタイヤがついてるのに
小さいクッションくくりつけて代用品にしてましたw
安いからとりあえず試してみては?
963名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 23:44:16 ID:YFTL8eov
>>962
>>961です。
確かに顔が上がると足下がりやすそうですね。
いつもオヤツを遠くに置いて釣ってましたが、斜め上でいってみます。
後、教えていただいたハイハイ歩行器の素も探しにいってきます。
色々ありがとうございました。
964名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 00:47:07 ID:X5KyjPzi
何故理学療法でなく
作業療法?
965名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 01:26:04 ID:Xr0/KpRc
スケボー(小さい子供が使う幅が細くて長さも短い物)も
いいかも知れないね。高さ調節はタオルとかで。>ハイハイ歩行器
966名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 14:23:22 ID:EFCmSrjw
軽度知的田中ビネー式IQ57の年少男児です。
今日、保育園の運動会は健常児の子と同じように補助無しでこなしました。
普段も遊びは補助の先生は無し、活動は少し苦手で全体の説明が理解が難しく個人説明が必要です。
でも、理解すると1人で出来ます。
来年度は加配保育は必要でしょうか?
そろそろ来年度の年中への進級について担任加配園長とで話をしたいと思っています。
親としては年中は自立を目標にしたいと思っていますが、軽度とはいえ知的障害があるなら補助をつけて頂くのが適当なんでしょうか?
967名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 14:35:17 ID:C4iDztfe
>>961
手足を交互に出すための訓練の時に教わったので、役に立つかはわかりませんが、
布団で小山を作りそれを登らせる練習はどうですか?
最初は足の裏を軽く押していてやります。
楽しんで続けているうちに、きれいな型のハイハイになりました。
968名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 17:02:49 ID:0NV9bzR9
>>966
主治医の見解は?
私なら外さないです。
精神的な面で考えると、加配の先生がいるからこそ、お子さんは安心してそこまでの事が出来るようになったのかもしれないし。
お子さんと加配の先生との信頼関係はどうですか?
いきなり先生がいなくなったら、お子さん戸惑わないですかね?

あと極端な話、加配を外すのはすぐにでも出来るけど、一度外すとまたつけるのにかなり時間がかかると思います。
運動会の事を出されていましたが、年中や年長になると競技の内容が更にレベルアップします。
よりチームワークが必要になったり…。
おゆうぎ会、或いは発表会もあると思いますが、来年補助無しでお子さん一人でこなせそうですか?
969名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 00:18:21 ID:h158xzZv
>>961です。皆さん色々ありがとうございます。
>>964さん、理学療法と作業療法どちらもうけており、気紛れで書きました。
特に深い意味はありません。疑問を招いて申し訳ないです。

>>965さん、スケボーは私も考えたのですが、
子供用でも長さ的に胴体の中には納まらないかなと思いまして。

近所の100均に>>962さんのおっしゃってるブツがなかったのがショックorz
連休中に色々心当たりを探してみます。
もう少し上手に動くようになったら>>967さんの手法も試してみます。

>>966さん、1歳児の親のでしゃばった言い分ではありますが、私も外さないに1票です。
全体説明以外は出来るけど知的障害があるからつけたほうがいい ではなく、
大体出来るけど全体説明の時にフォローが欲しいからつけてもらう ですよ。
本人に合わせてサポートを加減して、出来ることはさせてくれる良い先生だと思います。
そんな先生が傍にいてくれたら、もし何かで躓いてもフォローがしっかりして安心ですよ。
加配は自立のサポート係なので、加配が外れる=自立ではないです。
基礎を作っている時によく出来ないまま進んでいくと、応用が出来なくなりますから、
しつこいくらい固めておいて丁度良いですよ。それが将来の自立に繋がります。
970名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 09:37:03 ID:sMtC1GPo
>>966
園の特色やクラスの人数にもよりますが、 加配は外さないほうがいいのでは。
一斉指示が高度になってくるし、グループ活動も増えてくるので
他園児とコミュニケーションを取る際のフォローや
ルールのある遊びなど、ちょっとした事でフォローしてもらうと
お子さんが生活しやすいのではないかと思います。

うちは年少加配無し、年中2学期から加配がつきました。
今思えば他園児の成長に追いつけなくなった頃だったので助かりました。
発表会や生活全体は補助無しでいけましたが、加配あってのものだと思います。

現在年長。年中と年長での加配が1人付いていますが
1学期の後半からフォローしてもらっていません。
それも園と担任から、就学に向けて一斉指示の理解を伸ばすため、
社会性を伸ばしていくために外しますと話がありました。

もし、年中から加配を外していきたいようであれば
副担任のようなスタンスでお願いしてみたらどうでしょう。
1クラスを2人が担当することによってクラス全体が生活しやすく
落ち着いて過ごせるのでお子さんにも良いと思います。
971名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 01:02:51 ID:/6f1oAnz
>>966
私もまだ加配ははずさない方がいいと思います。
もちろん、先生方が全員まったく必要ないっておっしゃってくれれば別だとは思いますが・・・。

せっかくいい感じなんですもん、ここで支援を外すのが早すぎて
今出来る事も出来なくなっちゃったらもったいないです。

うち(同じ年少です)の方はどんなに困っても加配を年度の途中からつける事が出来ないらしいので
来年も申請して大丈夫そうなら少しずつ直接の支援を減らしていきながら来年どうするか
一年間様子見て行きましょうって事にしました。
もう一年、焦らずゆっくり丁寧に見てあげた方がお子さんの為にもなるんじゃないかと思います。
972名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 18:54:21 ID:ZGAZMYmq
発達障害と発達遅滞は微妙?に違うんですよね・・
うちの子、発達障害とばかり思っていろいろ勉強していたら
8月にうけたウィプシーが75とのことで強いて言うなら発達遅滞と
言われました。

発達障害の本とかは沢山出版されてますが、発達遅滞はなかなか見当たりません。
みなさんのレスをみると境界でも厳しいみたいな内容を目にしますが
実際、小学校に入るとどんなかんじなんでしょうか?

973名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 22:30:51 ID:+T6zq/Ha
一歳半で前まわりをします。落ち着きなくベビーカーはすり抜け高いとこも登り予想しないことばかりするので困惑してます。
974名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 23:25:48 ID:0DjthhjZ
>>972

>>212に簡単な説明がある。

乳児さんの話もちらほらでているけど
境界域の話も出ているので上から読んでいったら?
975名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 23:31:14 ID:0DjthhjZ
>>972

>>書籍関係
976名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 23:31:56 ID:0DjthhjZ
>>972

>>66  書籍
977名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 09:10:45 ID:O9leXck5
>>972
発達障害は、自閉症や知的障害、注意欠陥多動性障害、学習障害の総称。
発達遅滞は、精神運動発達遅滞とも言って、正式名称は知的障害。
つまり、発達障害の一つ。
IQ75なら、軽度知的障害とか知的境界域、知的ボーダーという言葉で調べてみるといいよ。

>>66に加えて、
『健康ライブラリー 知的障害のことがよくわかる本』有馬正高/講談社
が分かりやすいと思う。
978名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 18:33:57 ID:liV7JTjo
広義の意味では>>977の通りだけど
一般的には自閉やADHDの伴わない知的障害だけの子を
発達障害とは言わない。しいていうなら発達遅滞。以下説明は>>210、210
979名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 18:41:45 ID:MPKLWslp
>>978
何で?
DSM(一番ポピュラーな診断基準)だと、精神遅滞も発達障害だよ。
http://park18.wakwak.com/~tanpopo/sindan/sindan.htm
980名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 18:45:06 ID:MPKLWslp
訂正。
DSMやICDね。

発達全般が遅れるのが精神発達遅滞=知的障害、
発達のバランスが悪いのが自閉症やPDD、
特定分野の発達に問題があるのがLDやADHD、
どれも発達(に関する)障害だよ。
981名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 21:18:23 ID:liV7JTjo
>>980
うん。だから広義ではそう。
でも世間一般はそう思われない。
「うちの子発達障害で、中度の知的なんです」とか言ったら
カナーと誤解されるだけだよ。
982名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 22:18:49 ID:v/q1Gsmo
発達障害が自閉系って言われるようになったの自体が
ここ最近の事なんだけどねぇ。
メディアの影響って大きいねぇ。
自分が障害児について専門教育受けたときは
発達障害は知的障害の事で、自閉は自閉だったんだけど(約20年前)
983名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 10:03:21 ID:EZt0BTx5
世間一般の人なんて、知的障害も自閉症も精神障害も区別付いてないよ。
おかしい子は皆アスペルガーだと思ってる人もいるしね。
984名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 10:55:07 ID:UMoZb4q4
20年前って、まだ知恵遅れが普通に使われてた時代だね。
985名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 11:35:37 ID:UJcmSV1c
発達検査は種類がいろいろとあるようですが調べる目的や内容が違い
その子の状況に応じて選んで受けさせるのでしょうか

3歳の頃病院で受けたのは田中ビネーだと思うんですが75でした。
市の相談所で同じ頃に受けたk式は80〜85だったと思います。

5歳市の相談所で半くらいで病院でウィプシィーを受けました。結果は74
また市の相談所で同じ頃に受けたk式は80〜85。

同じ発達をみる検査でも受ける検査により数値は結構差が出るんですね。
どう受け止めれば良いのでしょうか..
そう言えば病院の先生には田中ビネーで75だったときより
ウィプシーで74のほうが結果はいいですよと言われました。

親にしてみれば少しでも高いほうを心の支えにしたい..とやはり思ってしまいます
986名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 15:25:57 ID:ccI6+BXV
>>984
>知恵遅れが普通に使われてた時代
え、いやいや、それはもっと前だと思う。
少なくとも20年前なんてそんなの使うのは、よほどの年配の人だけだったよ。
20年前って書くと、すっごい昔みたいに思うかもしれないけど、
時代背景的に言うと、いわゆるバブル時代だよ。
もう平成にもなってた時代だからね。
987名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 16:37:29 ID:EZt0BTx5
このスレにも就学猶予の話してる人がいた位だしね。
就学免除や猶予を無くす為に養護学校が出来たのが、今から30年前…
988名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 17:02:32 ID:ccI6+BXV
>>987
養護学校そのものは1870年代が最初だよ。
現在の形の養護学校は1947年からある。
1979年は就学猶予が無くなって障害児の教育も義務化されただけ。
それに、それ以前から就学猶予利用しないで養護学校に通ってた重度障害者は沢山いた。
だから当時の現状にあわせたのが1979年の法改正。
989名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 17:05:49 ID:ccI6+BXV
まぁ、でも、1979年以前に重度で養護学校に通ってたのは
都市部に多い傾向で、田舎では少ない傾向にあったのは事実だな。
田舎で重度で養護に通ってたって言うのは、親がかなり先進的だった時代ではある。
990名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 19:19:28 ID:zWZsQotH
高校時代の担任は、教職に就いて最初の勤務地が田舎の養護学校で
子供を学校に寄越すよう各家庭を説得して回る日々だったそうな。
991名無しの心子知らず
>>985
ビネーとWIPPSI(WISC)の目的の違いは>>819に書かれている
819だけではわかりにくいかもしれないので800前後から読むことをオヌヌメ