【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
出産時2500g以下、あるいはNICUに入院して居る・入院して居た
子供が居る人同士、マタ〜リお互いの情報交換をしましょう。
現在、出産時週数が満たなかった・体重が2500g以下の子を
低体重児と呼ぶが、まだあまり一般的には浸透していません。
その為、昔ながらの未熟児がスレタイに入っています。
不快に感じる方も居るとは思いますが、なるべく広く情報交換
できるよう検索の為に入っていますのでご了承ください。
次スレは980踏んだ人が立ててください。
無理な時は次の人にお願いするなど、早めに連絡を。

前スレ
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197568241/

過去スレ
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】2
http://life9.2ch.net/baby/1174839519/
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161151122/l50

関連スレ
【チイサクテモ】小さい赤ちゃんのスレ 2【ゲンキイッパイ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150731449/l50
療育ばなしスレ 5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
2名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 22:39:52 ID:vv8ZQH7n
前スレ落ちていたので立てました。
関連スレで低体重で出産された奥様が以前まではありましたが、新スレが立っていないので削除しました。
3名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 23:12:48 ID:kW82N4Bu
ありゃちょっと見ない間に落ちちゃってたのか。
1さん乙&蟻です。
4名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 07:07:13 ID:m3O1Fyyd
別段過疎ってもなかったと思うけど、いきなり落ちちゃったのね。
>>1ありがとう。
5名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:02:20 ID:8ptAPnDf
>>1さん乙です。
前のはいきなり落ちちゃったのね・・
6名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:28:21 ID:Zoacffee
>>980を超えて書き込みが数日無いと落ちる仕様です。
980超えたら早いうちにスレ立てましょう。って追加した方が良いと思う
7名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 06:56:50 ID:Z8yGs2jL
昨日、37週で出産しました。
2300g、NICUに入院しています。
私も帝王切開でしばらく入院。
夫だけ医師の説明を聞いてきたのですが
ミルクも飲まず、呼吸がうまくできないようで
気胸の可能性があると言われたそうです。
これは小さく産まれたのが原因なのか
先天的な病気なのか、どちらなんでしょう。
気胸についてもよくわからないのですが
回復しなかったら手術とかするのでしょうか?
8名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 07:39:54 ID:3CzYdlyQ
レントゲンとればすぐ診断つくので、気胸の「可能性」ってのがよくわからないんだけれども。
気胸に関して言えば小さく産まれたことは無関係。おそらく先天的な病気でもありません。たまたまです。
肺を圧迫するぐらい空気が漏れると針かなんかで抜くことはありますが手術はないです。
9名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 11:26:45 ID:/l8Ddcex
先日退院後1ヶ月の検診に行ったんだけど
退院の時、チャイルドシートにタオル敷き詰めて乗せなきゃならなかったのが
ほとんどタオル無しで乗れるようになっていて、ちょっと感動した。
ブカブカだった服もだんだん手足が出るようになってきて、
小さいながらも成長してるんだなあと実感ウルリ。
10名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 20:29:13 ID:y2IUg4Jy
うちはNICUには入らなかったけど1700で生まれ、2200で退院。 チャイルドシートは2500からだからタクシーで抱っこして帰宅。
やっとチャイルドシートに乗せれるようになってわたしも嬉しい〜
11名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 23:57:21 ID:p1gJr2Nk
>>9>>10
うちもN退院後1週間の診察いく時、小さ過ぎてチャイルドシートに乗せるのが怖かった
から抱っこひも(横抱っこ)でタクシーに乗ったっけ。
でも頭の上が余りすぎてバスタオルをクルクル丸めてU字型にしたのを詰めたっけ・・・。
翌月のシナジスの時にはちょっと背がのびたのでスポーツタオルにかわり、その翌月はや
っと詰め物なしで・・・・ナツカシス。
12名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 10:48:39 ID:orpDlaPg
義実家にどうしても分かってもらえない。
「赤ちゃん(修正0ヶ月)をさわる前は手洗いとうがいをお願いします。
風邪気味の時は会いにくるのを遠慮してください。
失礼な事を言ってるのは分かってるんですが先生に厳しく言われてるんです」
と電話で言ったら
「神経質な事を言うな。清潔にしすぎると弱い子になるよ!母乳で免疫はついてるでしょー!」
などなど…旦那がいくら厳しく(怒鳴って)言っても聞いてくれないんだよなー。
そんな義両親が近い内に会いに来る。怖い…
13名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 10:57:52 ID:pwKshDO2
>>12
玄関にマスクと除菌するやつ(アルコールの)を用意。
しなければ入れないようにする。
14名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 11:46:39 ID:ja0WewD0
>>12
NICUを退院するときに「退院のしおり」とかもらわなかった?
それを見せてとにかく「病 院 の 指 導 だから」と粘り強く説明しつづける
しかないかも。
15名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:52:52 ID:CLDpyB8K
>>12
熱が出て延期を繰り返す。
押しかけられたら「これから病院」といって逃げる。
もしくは友達に偽医者になってもらって
義実家に説教してもらうw
16名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 13:09:19 ID:ja0WewD0
>>13
NICUの出入口を思い出したw
17名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 17:14:57 ID:sfi705Bc
>>12
「弱い子だから神経質にならなきゃいけないんだ。」
でもだめなのか?言葉通じなさそうだもんね。心から乙。
来訪は回避できないのかな。

>>13いいねー。
旦那様はちゃんと理解してるようだし、
言うこと聞かなかったら叩き出してもらうことにすれば。
そろそろインフル、RSなど怖い時期だし、
まだ修正0か月ちゃんなら神経質くらいでちょうど良いよ。
18名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 17:15:58 ID:sfi705Bc
あげてしまった・・・ごめんなさい
1912:2008/10/06(月) 18:00:10 ID:orpDlaPg
>>13〜18
うわー!皆様アドバイスありがとう!
退院のしおり、もらいました。両親以外は2m以内に近づけるなと書いてありましたww
さすがにそれは無理な部分もあるので、うちに来る人には手洗い・うがいを徹底してもらっています。
私の両親(近所に住んでる)にはしおりのコピーを渡して理解をもらってます。
義実家、遠方ってのもあって私達の苦労や未熟児の大変さが伝わってないのだと思います。
幸い旦那が未熟児について勉強してくれて、細心の注意を払ってくれるので助かってるんです。
皆様のアドバイスを参考に、対策を考えます。
長文失礼しましたー。
20名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 01:16:20 ID:rBnDC2eX
>両親以外は2m以内に近づけるなと書いてありましたww
病院グッジョブw
21名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 21:54:19 ID:kbe3E0+c
週末退院予定が検査結果悪くて延びた。
初孫にやっと会えると、気持ち悪いくらいウキウキしてた父母
激しく(´・ω・`)ショボーンで、ちょっと声かけづらい。
22名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 22:52:52 ID:tTt1XMOr
16年前、1690gで生まれた子が今イキイキと高校生活を送っています。
皆さんのコメントに、昔の大変だった頃を思いだし、たまらず、書き込ませていただきます。
皆さんは今とても辛かったり心配だったりすると思いますが、育ってしまえば一瞬の出来事です。
子供の笑顔はママへのご褒美です。がんばってくださいねo(^-^)o
23名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 20:50:39 ID:FAmLMrBR
>>22
22さんの書き込み見て勇気づけられました。ありがとうございます。
NICUに通うのは大変ですが(車で1時間以上かかるところにある)
子供の元気な顔を見ると頑張ろうって思えますね。
うちの子も元気に大きくなれるよう子育て頑張ります。
24名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 01:35:02 ID:q70opycy
未熟児に股関節脱臼が多いのは何故なんでしょうか?
PVLの影響?身体が未熟だから?
生後3ヶ月修正1ヶ月ですが、脱臼しやすい抱っこの仕方をしていたことに
最近になって気づきました。
あわてて横抱き中心からコアラ抱きに変えましたが、
悪影響を及ぼしていないかドキドキします。
25名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 06:23:49 ID:UEE57Ur/
横だきでも、両足を抱えこむような抱きかただと心配ですが、またの間に手を入れてお尻を支えるようにすれば、足は自由に動かせますから心配ありません。
首がまだ座っていない子を縦抱きするのは首に負担が大きくかかるので、赤ちゃんが辛いようですよ
26名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 07:48:40 ID:d8OEeDdl
>>25
>横抱きで赤ちゃんのまたの間にお母さんの手を入れても股関節脱臼の予防にはなりません。
ttp://www.babywearing.jp/netshop/sling/howto/
27名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 08:30:35 ID:uoMowNX9
スリング屋さん?
28名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:20:17 ID:d8OEeDdl
いやあ、最近ニュースにもなったし、
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2008100302000119.html
コアラ抱きってスリングでよく言うし(というか、今までスリング専用用語だと思ってた)、
スリングでの話かなと思って。

スリングじゃなくてもコアラ抱き推奨だね。
ttp://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/200309051.html
2924:2008/10/10(金) 11:40:32 ID:q70opycy
皆さんが察している通りスリング含む抱っこ紐の購入を
検討中にこのことに気づきました。
未熟児は股関節脱臼をしやすいというのを入院中にチラッと聞いてはいたのですが
他の問題に気をとられて、特別どうすればいいのか知らないままでいました。
今のところ足のシワの差が多少あるくらい(右3本、左2.5本といった感じ)で、
発達外来では何も言われていないのですが・・・
30名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 12:05:55 ID:ujgD6UC+
未熟児は股関節脱臼しやすい、とは初めてしりました。
なんとなく知らないまま赤ちゃん期を終わってたのですね・・・
私自身は2700gの正期産児でしたが股関節脱臼でした。

↓ここではM字開脚推奨ですね。
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_67.html
31名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 23:09:53 ID:UEE57Ur/
25です
スリングを使う、と言う前提ならば、またの間に手を入れたところで、布による圧迫がある事にかわりないので予防にはならないでしょうね。
ただ、なにも使わず抱っこする分には構わないのでは?
腕がたくましくなること必定だけど(^_^;)
32名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 20:07:54 ID:8YYsbUYb
9月19日に2339gで女の子を産みました。
K2シロップも翌日飲めず、吐き続けましたが母も出血多量で動けず。
病院の方針で2000g以下と重篤な場合のみしかNICUは使わないとのことで放置。
出産後三日で糖水のみで2000gぎりぎりまで落ちました。
退院は予定より三日遅く10日入院でぎりぎり2310gで退院許可が下りました。
心配なので二週間検診もといわれ、退院後5日後に向かったら、
体重が一日10gしか増えてないと怒られました。
三週目不安なのと母乳が詰まりやすいので母乳外来に行ったところ
2780gに増加。。。でも退院後からすると一日最低30gの増加はしていませんorz
16日に一ヶ月検診です。
正直また体重と育ちのことで怒られるのかと憂鬱です。
めざせ3200gと今は最低100ccずつ一日6回とかなりスパルタ式にしてますが、いいのかなぁ。
33名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 00:27:56 ID:OOgbQcJb
>>32
お疲れさまです。
初めての育児は細かいこと(数字や何やら)をクヨクヨしがちですが、
検診で怒られるなんて気にせず開き直ってがんばって下さい。
温かいお茶でも飲んでマターリして下さい。 つ 旦

↓内容的にはこのスレよりこの辺のほうが相談しやすいかもと思う。
母乳育児スレッド その58
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1220060791/l50
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ54
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223204422/l50
34名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 11:34:18 ID:yNPNyKaL
>>33
また〜りしかないですよね。
ちょっとがんばりすぎたせいか
母乳の出も悪くなってるので頭冷やしてもちつきます。
やはり搾乳機だけで飲みが少ないと出も悪くなるんですかね。
ありがとうございました。
35名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 00:47:12 ID:97jEdgDm
金曜日に、初めて我が子を抱っこしました(*゚∀゚*)

産まれて41日目。嬉しすぎるwww

まだ体重が1500gしかなくて、ホント小さいなぁ〜と抱きながら思った。

すくすく元気に育ちますよ〜に(`・ω・´)
36名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 01:19:18 ID:TtXHTprB
>>35
初抱っこオメ!
初カンガルーや初風呂やら、お楽しみはまだまだありますよ〜。

うちの子の41日目がどんだけだった今みたら974gだった。チッチャw
来週で修正2歳になる電車ヲタ息子です。
37名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 13:23:03 ID:WEcxGWTZ
>>35
おめでとう!
うちも見返してみたら41日目で1540gだったよ。
同じくらいだね。
おむつ交換の練習もこれくらいの時期に始めたよ。
色々やることが増えていってカーチャン忙しくなるよw
38名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 14:30:11 ID:pqn4sinH
久しぶりに4ヶ月(修正1.5ヶ月)の娘とカンガルーしてみたら、
首をブンブン振りながら、頭の方によじ登ってきてカンガルーにならなかったw
Nにいた頃はジーーーーーっとしてたのになあ

39名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 01:03:39 ID:cULgH5vF
>>36>>37
きちんと記録つけられてたのですね。
上の子の卒園入学と重なったりしてて、まだ1年経ってないのに
ただただ忙しかったとしか思い出せない…
入院中のメモくらいとっておけばよかった。
せめて「今日の体重と哺乳量」を知らせてた、旦那宛ての
携帯メールは保存しておくことにしよう。
40名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 08:50:43 ID:6vKSU68P
>>40
36です。
1人目でしたからね・・・2人目とかだったらとても記録する余裕はなかったでしょうw
エクセルで体重と哺乳量を記録してました。体重は退院後一年まではデジタル計をレンタル
してたので毎日つけてました。
検診のときはグラフ化して持っていきました(参考データとして)。
41名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 13:48:48 ID:951pOZ93
37です。
日記をつけてただけで記録は毎日じゃないですよ。
入院中の体重は毎日じゃないけど面会ノートに書いてあるし、
退院してからの体重は検診で計るか、
抱っこして大人用の体重計で計るくらいだったので、分かりませんw
自分の場合は体重にこだわりすぎて神経質になるからと、
ベビースケール買わないことにしました。
初めての子ですが、われながらおおらか(大雑把?)に育てたなと思ってますw
42名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 05:33:04 ID:b5qipyen
質問というか相談させて下さい。
生後1ヵ月半の男の子がいます。(10月5日予定日だったが、8月25日に産まれた)
2235グラムの低体重児でした。
ほぼ完ミなんですが、1回あたり100ml〜120ml飲みます。
ミルクだと3時間あけなきゃいけないって聞きますが、うちの子は1時間半〜2時間で泣いてミルクをまた欲しがります。抱っこしてもおしゃぶりさせてもダメで、結局また飲ませてしまうのですが…。
1日1000mlは超えてるのであげすぎなのかと思って...。低体重児は満腹中枢が未熟な為、肥満になりやすいとか違うサイトでも読みました。
でも飲ませないと泣き止まない寝ないのでどうしたらいいか分からなくなってしまいました。
どなたかアドバイスお願いします。
携帯からなので読みづらいかもしれませんが、スイマセン…。
43名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 08:25:09 ID:TAtVVbF2
母乳だったらいつでもあげていいが、ミルクは三時間あけてと病院で指導を受けたような…赤はミルク以外の要求では?かまって…とかしっことか?
44名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 09:06:30 ID:iAzlsNLS
消化の関係もあるので、あまり間隔を空けずに飲ませるのはおすすめできないかなー。
前のミルクと時間が近いなら、まずはオムツを見る。ちょっと濡れてるだけでも、
気持ち悪いのかもしれないからとりあえずかえてみる。
それから、おしゃぶり、だっこなどのスキンシップ。
メリーを回したり、あやす歌を歌う(母親の声を聞かせるというか・・・)なんかも
私はしてみたw
それでもダメなら、ミルク。かな?





45名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 10:05:17 ID:N1f+b9Fj
>>42
投薬なんかで母乳を与えたらまずかったりする?
そうでなければ、時間外のミルクの分を母乳にしてみたらどうだろう?

42も直母の修行だと思えば、少しは気が紛れるかも。
ミルクの回数が多いと洗浄やら消毒やらで大変だね。
46名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 02:51:34 ID:NfIbFzJM
>>43>>44>>45
ありがとうございます。今日1日、あの手この手で3時間あけようと必死になってみました。
結果、どうしてもダメなことが多く結局ミルクをあげてしまうことに…。
なので、夜寝る前から量を100→120にしてみたら4時間寝ました!
これで回数が減れば大丈夫かも?
47名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 08:22:57 ID:8/e81m3D
うちも一ヶ月半で2200で生まれてきたけど、すぐミルクを欲しがるそぶり見せて何しても泣き止まない時があった。
なるべく使いたくなかったけど
おしゃぶりを与えたら安心するらしく落ち着いてるよ。体重も順調に増えてる
48名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 21:32:34 ID:VwXk0bXK
今日行ったら退院手続きについての話がありました。
早かったら来週にも退院できるみたい。
一緒に暮らせるようになるのうれしいよ〜。

ところで、このスレの方はお宮参りはどうされますか?
うちのは男の子なので生後31日なんですが、その頃に退院してるかも微妙です。
生後何日とかにこだわらず子供の状態が落ち着いてから行けばいいですかね?
49名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 21:56:29 ID:saDwt0Ya
>>48 退院決まっておめでとう。

>生後何日とかにこだわらず子供の状態が落ち着いてから行けばいいですかね?

それでいいと思います。これから寒くなるしね。
ちなみにうちはお宮参りにはいきませんでした。
(当初からいくつもりがなかったので・・)
50名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 12:32:05 ID:0SYem6PD
寒くなる前に行くか春先になってもいいんじゃないかな?
すでにRSも流行してるらしいから、子の体調優先でいいと思うよ

うちは今年からシナジス無しだー!
51名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 12:38:10 ID:dw50hPDq
>>48
退院オメ。

お子さんの体調最優先でいいよ。
八百万の神々はそんなに狭量じゃあない。
52名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 13:23:20 ID:qnlkTZy4
自分は4月出産で7月退院→暑い夏を避けて、
シナジス接種始まって11月末やっと宮参りだ@修正4ヶ月
5348:2008/10/18(土) 13:43:29 ID:jL4mRb6h
レスくれた方、ありがとうございます。
やっぱり子供の体調を考えながら行けるときに行けばいいですよね。
うちの子まだまだちっちゃいし、退院してすぐなんて無理そうなんで…。
それにしてもうちのが小さいから周りの新生児ちゃんたちがでかく見える。
生後20日の時の体重が友達の大きめに産まれた赤ちゃんの出産時の体重のちょうど半分だったw
54名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 14:39:00 ID:m1sZUEbQ
そんなもんよ。よその子顔の横幅なんか倍くらいに見えた。
うちの子の2歳の体重は友人の1歳児よりずっと軽かったw
(2人の誕生日は1年と1日違い)

まぁ個人差ってことで。
55名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 19:33:20 ID:lzuhfpFQ
ほしゅ
56名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 16:40:54 ID:l7MVUJYL
30週1400弱で産まれた修正4カ月の息子。発育がいいためシナジスはしなくていいでしょうと言われました。
体重8キロ超えてるし。でもなんか心配・・・。みなさんはどんな感じですか?
57名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 16:47:00 ID:EOVIr+Oh
病院によりけりだよね。
未熟児で心疾患や呼吸疾患がないと打たないとこもあるようだし…
58名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 19:38:34 ID:Sp9uFuQ1
なんだか今年はRSウィルスが大流行してるらしいですね。
例年11月ぐらいから流行りだすのに今年は7月から患者が急増してるとか…
初めての年に大流行なんて不安だなぁ。
59名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 20:58:07 ID:iAkMpPLv
NICUにいた時、挿管していたか否かで、
風邪にかかった時の重症度は違うんでしょうか?

地域の担当の保健師から外気浴するように言われたのですが、
同じ週数・体重(30週、900台)のお母さんから、
散歩なんてとんでもない!風邪を引いたら病院に逆戻りだと言われました。
そのお母さんのところは数週間挿管していて(でも慢性肺疾患ではない)、
うちは挿管なしでした。

担当の保健師もうちの子の状況を少々軽くみてるなと思う事もあり
(検診や予防接種での別室待機を提案したら笑われた)
慎重に行動したく考えています。

担当医には人ごみには2・3ヶ月出るなと言われています。
ちょっとした散歩については次回検診時に確認しようと思っています。
60名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 06:35:50 ID:lBV8O6rZ
>>58
そうらしいね。

乳幼児が感染すると死亡することもある「RSウイルス感染症」が異例の速さで流行
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00142917.html
61名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 10:09:23 ID:Z/AVhw2o
今月うちの子の通ってる保育園でも1人RSが確認されたらしい。
そういや先々週うちの子もちょっとそれっぽい風邪にかかっていたけど・・・。

毎シーズンこのスレでRSとシナジスは話題になるんで、いちおう貼っときます。

スモールベイビー.com「RSウィルスから早産児ちゃんを守ろう」
http://www.small-baby.com/tokusyu/winter/index.html
62762:2008/10/28(火) 10:21:29 ID:pWaHJ1Dl
うち31週900グラムで生まれたけど、退院後わりとすぐから日光浴かねて散歩は毎日しましたよ。
ただし人ごみにはいかず、だっこして玄関のまわりをうろうろとか。
(人ごみは1歳すぎるまでできるだけ避けてました)
気をつけたのは、手洗い。
来客には絶対に完璧に手を洗ってもらい、もちろん自分もダンナも手洗い徹底。
親が風邪をひいたらマスク装着も徹底した。
そしたら、自分が風邪をひいたときも、あかは無事だったです。
63名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 10:53:56 ID:sepKRT4Y
33週0日で2000gと1850gの双子を出産。
現在、出生14日でNICUに入院中です。
私も雑誌で、>>61さんの載せてくれたサイトを見て、RSウィルスの予防接種を知りました。
早産の子だと保険がきくとか。
詳しくは面会に行った際に主治医に聞いてみようと思いますが、みなさん、受けられましたか?
64名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 11:23:02 ID:lu8iceYD
娘は2600でした
11歳の現在はクラスで二番目の長身
スポーツも得意な元気な子になりました
赤ちゃん期は検診でも「栄養失調」のハンコ押されたりしていろいろ不安だったけど問題なく育って良かった
65名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 12:55:22 ID:uQ3hx45L
>>63 双子ちゃん誕生おめ!
うちの子は28w630g生まれで、生後3ヶ月間入院して11月に退院しました。
入院中の9月からシナジス打ち始めて、退院後も4月まで毎月打ちました。

61に貼ったサイトの中で、保険適用になる条件として下記が挙げられてます。
>>63さんのお子さんが該当すればNの先生から案内があると思いますよ。
http://www.small-baby.com/tokusyu/winter/winter05.html

1)在胎28週以下でRSウイルス流行開始時に生後12ヵ月以下
2)在胎29〜35週以下でRSウイルス流行開始時に生後6ヵ月
3)過去6ヵ月以内に気管支肺異形成症の治療を受けたことがあり、RSウイルス流行開始時に生後24ヵ月以下
4)血行動態に異常のある先天性心疾患(CHD)をお持ちで、RSウイルス流行開始時に生後24ヵ月以下のお子さん
接種開始時に、上記の条件に当てはまっていれば、シーズン中に月齢条件を超えても健康保険は適用される。

うちの子の場合1だったので、シナジスは最初のシーズンだけでした。
実費だったらちょっと・・・・打てない値段ですよねぇ・・・。
66名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 12:57:06 ID:uQ3hx45L
↑ごめん、2)の後ろの「以下」が抜けてましたorz
67名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 07:52:56 ID:gHpmz9H9
>>63
うちも双子。
八月に36週で2100と1650でNICUには入らなかったけど、18日入院しました。
小さく産まれたほうに心疾患が見つかりシナジスをすすめられ先週右ふとももに打ってきました。
ちなみに上のコは保険が効かないので打ちません
68名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 10:43:27 ID:6D+ulhUK
シナジスって基準は体重じゃなくて週数なんだ。
シナジスてっきり未熟児に分類される子はもれなく摂取できるんだとばかり思ってた。
うちの子は姑息手術済の心疾患持ちで、シナジスは今2回やったよ。
NICUから一般病棟にうつる時に先生から勧められた。
来年も受けてねと今のうちから念をおされてる。

1読んでふと思ったどうでもいい疑問なんだけど、低体重児の呼び方が浸透したら、
うちの子みたいな39週2800gの未熟児はどう呼ばれることになるの?
やっぱりこっちは身体機能が未熟なんだから未熟児のままなのかな。
69名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 11:03:36 ID:NqP7WEXC
未熟児とは?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
未熟児(みじゅくじ)とは、早産などで出生時の体重が2500g未満の低出生体重児のことである。しかし、
妊娠高血圧症候群による子宮内発育遅延の場合など、出生体重が小さくても在胎週数が長い場合、出生した
児は「未熟」とはいえない。「未熟」というためには呼吸機能、哺乳能力、神経学的所見など児に備わった生命
機能が、胎外での生活に十分適応できるかどうかを評価すべきだからである。 このため、現在は「未熟児」と
いう用語は正式の医学用語としては用いられず、「早産児」「低出生体重児」などと区別してこれらの用語を組
み合わせて用いる。
心肺機能をはじめとする循環器系の疾患や口蓋裂、口唇裂を伴っている場合も多く、これがもとで発育が遅
れたり、言語の習得に障害となる場合があるので、未熟児センターや小児専門病院において継続的に加療を
行うことが多い。
無事に成長した未熟児の中でこれまで世界で最も小さかったのは、2004年にイリノイ州で260gで生まれた
女の赤ちゃんである。また、世界で2番目、日本で最も小さかったのは、2006年10月に慶應義塾大学病院で、妊娠25週目に265gで生まれた女の赤ちゃんである。


↓ここの解説もわかりやすい。
ttp://memoru.babymilk.jp/ninnsinn/akatyan/mijukuji.html


上の定義でみると、>>68さんのケース(39週2800g)は未熟児という呼称は当てはまらないように思うのですが。
70名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 13:21:08 ID:yl3X8DFp
今日で、息子が2ヶ月なりました〜!

もうすぐ体重も2000g
来月で退院できるかな〜(´・ω・`)


早く一緒に生活したいな!

でも、これから寒くなるしRSやシナジスが心配だ…。
71名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 13:48:17 ID:NqP7WEXC
>>70
がんばったね。2000g近くだったら退院までカウントダウン状態ですね。
残り少ない身軽に動ける期間中に色々片付けておかないと。赤ちゃん帰ってきたら冬場だし
出かけにくくなりますよ〜。
家の準備(掃除、暖房器具、加湿器etc)、美容院、赤用品の買い出し、インフルエンザの
予防接種などなど・・・退院前はうちも大忙しでした。
72名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 15:45:45 ID:/dpfSEAP
みなさん、加湿機には注意してくださいね…
私は去年の秋に退院したから、一冬加湿機つけてたら…
クローゼットの中のものが全部春にはカビカビでしたww
あれって面白い事に加湿機の高さから下がカビるんだよね…
73名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 08:21:34 ID:PWk9SW2W
>69
この記述についてはともかく、ウィキは信用しないほうがいいよ。
あれってなんちゃって専門家のドシロウトが投稿している場合もあるから。
ウィキは投稿の基準も資格審査もないし、投稿内容についてウィキ自身は何も責任とらない。
かなり偏見のある記述や、同じ言葉を複数人物がやっきになって投稿しあったりなんて場合もあるよ。

と 横になりましたが…、
確かに39週2800グラムでは未熟児でも低体重でもないですね。
書きまちがいかな?
74名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 08:51:08 ID:Rj5Qm3MB
39週1800グラムだとしたら、当てはまるけどね。
75名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 10:18:46 ID:NMP3NuBG
>>62
ありがとうございます。
人と接触しない程度に散歩に出掛けようと思います。
うちも至る所に手ピカジェルを置いて、消毒しまくってますよ。
旦那も昔はうがいも面倒くさいからしなかったのに、
赤のためなら人ってかわるもんですね。。
7668:2008/10/30(木) 11:27:39 ID:C5FxdKOe
>>69 >>73
書き方悪くてごめんなさい。
病院で「未熟児」って見事に書かれてて、体重も3000近いし週数もクリアしてるのに
なんでだろうと思って看護婦さんに聞いたら、心疾患が未熟児に該当してるってことだった。
未熟児養育医療も申請したらOKもらえた。未熟児養育医療の対象が
>出生時の体重が2,000g以下または身体の発育が未熟のまま出生した子ども
って書いてあるから、未熟児の定義の中にうちの子も納まってるもんだとばかり。
Wikiだとほんとに体重のことしかかいてないね。
うちの子は未熟児なのかそうじゃないのかわからなくなってきた。
77名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 11:57:49 ID:/bKFpQi3
うーん、世間一般で言うところの未熟児ではないんでしょうね。
あんまり気にしすぎずマターリいきましょう。
78名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 12:06:56 ID:MjnlsWHp
病院によっては、未熟児養育医療を申請できるようにするために、未熟児扱いにしてくれてる
所もあるよ。うちの子も4日位NICUに双子のうち一人いたけど10割だと98万円、2割負担でも
すごいことになってたから・・・個人負担の上限があるにしても、大変だったと思うから。

心臓の機能が未熟だと捉えてくれて申請してくれたのならそれに甘えた方が良いと思うよ。
細かい事は考えずにね。お互いがんばってマターリ育児しましょ〜
79名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 12:34:33 ID:C5FxdKOe
>>77-78
うちの子の場合小児慢性特定疾患も効くから、
わざわざ未熟児にするメリットがミルク代が浮くってくらいなんだよね。
68でも書いたようにふっと気になっただけなので、そんな深刻に悩んでることでもないです。
付き合ってくれてありがとう。

しかし住んでる市町村によって随分補助が違うよね。
うちの子が入院してた病院のある地域は、幼児の医療費かからないから申請なんかいらないっぽ。
あの煩雑な手続きがないのが羨ましい。
80名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 15:05:38 ID:NMP3NuBG
退院して早3ヶ月。

そろそろ養育医療の自己負担分の請求が来る頃だが、
いくらなんだろう・・・・・???
「自己負担分」−「乳幼児医療適応分」の請求らしいが
自己負担が10万くらいあったからなあ。。
やっていただいた医療行為には
10万どころじゃなくその数十倍もの費用が掛かっているんだろうけど、
予定外に仕事を辞めざるを得なくなったので、
あまりかからないと嬉しいなあ。
81名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 15:20:45 ID:/bKFpQi3
>>80
うちも最終的な自己負担額はそんなもんだったと思います。
別請求の一日あたり1100円×3ヶ月分のオムツ代がちょっと痛い出費だった・・・。
オムツ代は確定申告でもNGだったし。
82名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 15:24:39 ID:/bKFpQi3
↑あ、ごめんなさい。最終額はたしか5万くらいでしたorz
83名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 16:40:37 ID:34t1kSoR
未熟児養育医療ってよくわからない。
うちは里帰り先の病院で小さく産まれた上に心疾患が見つかり養育医療申請して下さいと言われた。
旦那に用紙をもらいに行ってもらったりしてるうちに退院してきたんだけど、退院してからだと申請できないって後から言われて
なんだかなーって感じだったよ。
84名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 18:58:21 ID:656bmxLH
約20年前に、30週790g、当時で言う「超未熟児」として生まれました。

ここ見るとうちの両親もこんな風に大事に育ててくれたのかなぁ、
こんな風に私に会いに病院に通ってくれたのかなぁ、
こんな風にたくさん愛してくれていたのかなぁと、あたたかい気持ちになります。

ここにいる方のお子さんが、ゆっくりでもその子なりにすくすく育ちますように。
85名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 19:05:18 ID:Ipijr8HI
>>84
こんな優しい娘さん(息子さん?)に育ってご両親もうれしいでしょうね。
きっと大切に育てられたんだろうなと思います。
うちの子もあなたみたいな優しい人になってほしい。
86名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 19:24:02 ID:656bmxLH
>>85
娘です。
私は未熟児(低出生体重児)で生まれてよかったと思っています。
未熟児で生まれたことを聞いてから、両親にも感謝しましたし、
月並みかもしれないけれど、命を大切にしなきゃと思いました。
自分が未熟児として生まれたことを誇りに思うようにもなりました。
(生まれたときからこんなに頑張ってたんだぞ!と)

是非お子さんが大きくなったときに、お子さんが生まれたときの話、
NICUにいたときの話をしてあげてほしいです。
写真も可能ならたくさんとってあげてください。
(自分のときはカメラ持込不可だったので生後3ヶ月以降の写真しかありません。)
話も写真も、きっとお子さんの大きな財産になると思います。
87名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 19:55:56 ID:NMP3NuBG
>>86
週数・体重ともに近いです。

うちの娘もあなたみたいに元気に育ってくれると嬉しいなあ。
写真・動画ともに大量にあるので(今見たら20G以上w)、
いつか話せる日を楽しみにしたいです。

>生まれたときからこんなに頑張ってたんだぞ!
うん、本当にそうだと思います。
その頑張り・生命力に、私達親は励まされっぱなしでした。
私もそんな娘を誇りに思っています。
8885:2008/10/30(木) 20:33:14 ID:Ipijr8HI
>>86
レスありがとうございます。
写真もビデオもたくさんあるし、メモ程度だけど息子の様子も書いてます。
やっと退院して今は家で一緒にいるんですけどね。
産まれたころの写真は保育器の中に入ってるし、体中色々管とかついてるし
小さいしでかなり痛々しいけど、「こんなに頑張ってたんだよ。」という
子供への財産になると思ってます。
あなたのレスを読んでいると、ご両親ともに素敵な方で暖かい家庭に育ったんだろうなと思います。
私も子供を大切に育てて、小さかったけど立派に育ててもらったと言われるような親になりたいです。
89名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 20:59:40 ID:y4ZN0qn7
うちの31週900グラムで生まれた1歳8ヶ月の娘は、わたしの腹の上でないと寝ません。
どんなに眠くても泣きながら腹の上によじのぼって、うつぶせで胸に顔をおしつけて眠ります。
ミルク飲むときも絶対におっぱいをさわる甘えん坊です。
少し前にさる人から、
「生まれてすぐに母親と離ればなれ(3ヶ月Nにいた)にならなければならなかった子どもは、成長しても心の中にそのときの不安を抱いている。そのため例えば、普通の子どもなら喜ぶ高い高いなどのアクロバティックな遊びを、怖がる傾向にある」と言われました。
そういえばうちの子、ブランコや高い高いを怖がるんだなぁ。腹の上でなきゃ寝ないのは、心音を聞きたいからだろうか?
皆さんのお子さんはどうですか?
90名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 21:22:40 ID:MjnlsWHp
>>89
その、さる人の根拠ってなんなんでしょ?
そういう無責任な事を人に対して言える人って言う方は小さな時にどんな育ち方をしたのか本当に理解に苦しみます…

気にしなくて良いんじゃない?
普通の新生児だって生まれて一週間は新生児室の中で過ごすんだし帝王切開のママなんか2週間は新生児室の中で
子供だけで過ごしたりするんだから。
91名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 22:14:14 ID:y4ZN0qn7
気にさわったらごめんなさい。
ただ、実際のところどうなのかな?と思ったので。
カンガルーケアが良いといわれているのは、ふだんは保育器などに入っている赤ちゃんが母親の心音を聞くことで状態が安定する、という理由があるよね。てことは長く入院していた赤ちゃんが、幼いながらも不安を感じていても
あながち根拠の無い話ではないなぁと思ったわけで。
まぁ、こういう話をきちっと統計をとるならともかく、こんなとこで意見を聞いてもあまり意味無いかな?
少なくとも、ここのお部屋のお母さんたちに自分を責めるようなことはしてほしくないし・・・。

>普通の新生児だって生まれて一週間は新生児室の中で過ごすんだし
確かに、確かに。

ちなみにその人は「だからいっぱいギューッ!してあげてくださいね」ってことを言いたかったようです。
そんなの言われるまでもないですが。
92名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 23:45:22 ID:FTeHuPEf
3ヶ月入院してました。現在1才6ヶ月ですが、高い高い、アクロバット的なもの大好きですよ。
(7ヶ月頃から)抱っこで寝んね、(始めから)トントンが嫌い 自分が身動き取れないから嫌らしく添い寝になりました。
急に心臓の音が聞こえなくなり、自由に動けなくなり不安があると思いますが

接し方愛情のかけ方で、どんどん変わるかなと思いますし、心細い気持ちも変わると思います。

93名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 00:51:44 ID:A9LZ95JS
>>89
市の保健所での発達検査の時に心理士さんに聞いたけど、未熟児だった子は
感受性が強い、過敏という傾向はあるということです。極端な怖がりだった
り、手の平や足の裏に付いたものを神経質に気にしたり・・・ただ、これは
成長に従ってだんだんとおさまっていくので、ゆったり見守って行くように
という指導でした。

たしかに、うちの子2歳は閉所恐怖で知らない狭い部屋で背後でパタンと戸
が閉まったりすると物凄く怖がるし、手づかみでガンガン食べる割には手に
ついた汚れを1回毎に「トッテートッテー」(拭いて)とピーピー言います。
ちなみにうちもNに3カ月いました。
ま、神経質なのはもともとの性格(遺伝?)って要素も大きいんだろうけどw
94名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 07:29:55 ID:bzx6g1e5
>>89

うちは31週1000グラムで約2か月離れ離れでしたが、
高い高いは高いほど喜ぶし、
寝る時なんて周りに何かあると気になって寝られないようで、添い寝しようとしても「邪魔!」と言わんばかりに殴る蹴るです@1歳男

ただ起きて遊んでる時にお腹に頭をつっこんでくることが度々あり、
お腹に戻りたいのかなあ、とせつなくなることはある・・
95名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 10:14:32 ID:2gDGPg+4
胎内回帰願望は誰にでもあることだよ。
96名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:00:17 ID:bzx6g1e5
妊娠6ヵ月で出産となった友達の子が危険な状態となったり持ち直したり不安定な状態です。
友達が少しでも元気になるような何かありませんか?
遠方なのでブログやメールでのやり取りで直接会えないのですが見ていて辛いです。
97名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:52:25 ID:78LvvWup
>>96
何もしないのが一番だと思う
間違っても千羽鶴とか送らないように・・・
98名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:50:07 ID:PFBalkyk
同意。そっとしておいてあげて欲しい。
メールや電話が相手からきたら、うんうんって話聞いてあげて。
99名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:19:49 ID:A9LZ95JS
>>96
今はただそっと無事を祈ってあげて下さい。

赤ちゃんの容態が落ち着いたら(2−3カ月後かもっと後?)、何かママの癒しに
なるようなものでも送ってあげるのもいいかもしれません。
今はお友達は余裕がない状態と思いますので、プレゼントなど贈っても受け取れる
場合じゃない(心理的にも時間的にも)でしょう。
100名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 06:39:57 ID:bfirirWj
>>97->>99

うちの子は8ヵ月で産まれたのですが
やはり状況が違いますよね・・

何もしないのが無難ですが、してあげられることがないって辛いなあ。

癒しになるものってハーブティしか思い付かないけど母乳にアレだし・・orz
101名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 10:14:26 ID:b3c8FfTH
>>101
8ヶ月だとまず亡くなる事もないし、
障害が残る可能性もだいぶ低くなるからね。
8ヶ月後半だと肺も目も形成されてくるし。
あと母乳についても向こうから聞かれない限り触れないほうがいいよ。
赤の入院が3ヶ月以上で維持できる人って限られてくるから。

でも在胎週数が違えど身近に早産の人がいると心強いと思う。
命の危険性が少なくなってきたら、
「力になりたい」「自分のことのように辛い・嬉しい」というのを伝えたらどうかな?
「元気になって欲しい」はその時の状況で無理かもしれないから
伝えないほうがいいかもしれない。
102名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 12:09:39 ID:bfirirWj
>>101
「今で十分すぎるほど頑張ってるから無理しないでね」以上のなんかもっと良い言葉が浮かばない自分が悲しい・・orz
でも今は私は見守るしかできないし祈るしかないですよね。

私自身わけあって産後5ヵ月くらいまで搾乳生活だったので、せめてそれが励ましの糧になるといいなあ。

みなさんありがとうございました。
103名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 20:17:05 ID:hqVaJpLq
22週で生まれたわが子(4人目)もやっと退院です。
1年半に及ぶ長い長い入院でしたが、体重もやっと2000を越え、なんとか我が家に帰ってくることができました。

1番上と3番目の子は23週で1年、2番目の子は24週で11ヶ月、4人目の坊やは1年半の最高記録でした。

5人目もよろしくお願いしますと看護婦さんに言ったら苦笑いされちゃいましたけど。。。
104名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 21:30:40 ID:DiA3nUZp
4人はすごい。
周りの協力がないと出来ないよね。
105名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 21:47:11 ID:hqVaJpLq
いや、それが夫婦2人だけなんですわ。
うちは夫婦二人とも両親早くに亡くしてる兄弟無しの施設育ちなんで、大家族が夢なんです。

がんばるぞ!
106名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 22:00:18 ID:DiA3nUZp
自分が入院しているとき、子どもの世話はどうしてたの?
肝っ玉母さんになりそうだw
そのうちTVの出演依頼が来るだろうね。
107名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 22:38:49 ID:1i3hc+TF
>>103
早産の理由ははっきりしていないの?
大家族もいいけどいまの家族にも次の赤ちゃんにもリスクの少ない出産にしてあげなよ…。
4人目さんまで無事退院出来てるからいいけどさ…。
108名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 23:48:40 ID:hqVaJpLq
うちは年が離れてて上の子から12歳、9歳、4歳なんで、入院中は大変なことはあったけど、何とかなりました。
旦那がものすごく時間に融通きく仕事なんで(1年休むこともできる)、とても助かりました。

上の子3人とも障害あるけど、元気だし、旦那も協力的だし、とても幸せです♪
109名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 00:54:17 ID:P0YMde1G
>>107読んだ?
幸せと感じるのはいいことかもしれないけど・・・
次の子も障害の可能性がって考えたら私なら産めない。
110名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 02:49:01 ID:jeNiJRXr
親のエゴで障害持ちになった子どもたちが可哀想…
111名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 03:32:11 ID:JmEXLGrv
夫婦の夢<<<<<<<<<<<<子供の幸せ


釣りだと信じたい。
旦那の時間に融通が利こうがなんだろうが
夫婦揃って頭沸いてるとしか思えない。
112名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 04:18:06 ID:BIfOFLHg
うーん…なんだかなぁ…。
後期に急に高血圧症になって30週で1000gの子を産んで
色々な状況やリスクを考えて子どもは一人と決めたんだけど
そういう話を聞いても尚「二人目は〜?」と言ってくる人は
こういうお花畑な思考回路なんだろうかと思いますた。
ハイリスクで怖いからって言えば普通の人は納得してくれるんだけど
たまに変にしつこいのがいるんだよね。
113名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 04:36:20 ID:n0+hqnKK
>>103
私が看護師なら苦笑いも出来ないよ。
22週って流産と早産の境だよね、何グラムで生まれたの?
一歳半で2000グラムって小さすぎない?
114名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 05:06:48 ID:3vj4ieh2
>>103
絶句…
また早産&障害残る可能性高いのに、のんきに5人目欲しいとかありえない。
旦那が1年働かなくていい仕事って、国からの各種手当で生活してるとか?
115名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 08:51:00 ID:T3V9WJsy
釣りか基地害だろ
116名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 12:45:27 ID:IxZlm0wH
>>103
30週で1200gの子を母子共々に危険な状態で産んで、
年齢的にも肉体的にも、2人目はあまりにもリスクが高すぎて
子供は今の子1人でいいと諦めた私からすれば
信じられない思考回路。

私が看護婦だったら、ニッコリ笑顔で
「この子(4人目)の為にも二度と来ないでくださいね」
と答えるよ。

いくら障害を抱える子を既に3人育ててるとはいっても
子供の将来を考えたら・・・
私なら暢気に頑張るぞ!とか幸せ♪とかいってられない。
大家族が夢なのは親だけで、子供が望んでいるかは別だし
親の死後、障害を抱える子供は誰が面倒をみるんだか。
4人目が健常児だったとしたら、親の死後は上の3人を
この子が1人で抱えていくことになるんだろうけど・・・
5人目に障害を抱えた子が産まれたら、4人目がかわいそうすぎるよ。

ちなみに私には知的障害を抱える姉が1人いるけど
両親亡き後に姉の面倒をみるのは私。
親は希望を叶えたかもしれないけど、残された私は正直辛いだけ。
夢を追うのはいいけど、少しは子供の気持ちも考えてあげてね。
117名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 09:51:11 ID:hQ71ZG2z
>>103
釣りだよね?またお願いしますって、NICUがまるで保育園位の感覚だ。
自己負担はなくても、1ヶ月に最低数百万の医療費がかかってるんだよ。
採算割れと人手不足で閉鎖されるNICUも出てきてるのに、
最初からそのつもりで次の子をつくるなんてあり得ない…。
118名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 14:27:36 ID:axx+2M69
まぁ釣りかもしれないけど。

でも兄弟なしの施設育ちで大家族が夢で、でも生まれてくる子がみんな早産だったとして
気持ちだけでも明るく保つのはすごいと思うよ
119名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 15:14:01 ID:Dkn3FvBK
大家族目指してます☆次もNICUでお世話になりますなんて言える馬鹿さ加減はすごいと思うけど。

きちんと産めない可能性が限りなく高いのにまだまだ作る気なんて迷惑だ。
治療はすべて自己負担のアメリカにでも移住して自己責任で大家族になってください。

釣りか基地害なら釣りであってほしい。何も悪くない子供がかわいそう。
120名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 15:39:30 ID:EZSYu7vn
でもね、うちは障害残るかもしれないんだけど103みたいな家族でも
社会に受け入れてもらって明るく過ごせるんだったらうちも大丈夫かもってちょっと励まされた。

あと、103みたいにやたらと明るく書いてしまうの、ちょっと分かる。
だって目の前は深刻な問題が山積みだから、文章ぐらい明るくしたいというか、
そうでも思わないとやってけないよ。
121名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 16:00:55 ID:anrA8/gh
>>103
普通分娩?帝王切開?
122名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 18:39:56 ID:yXJ4x/6Z
>>120
子ども一人だったら、そう思うのも分かるけど
4人だよ?
上3人が障害あるんだよ。
わざと明るくしないとやってられないとか、そういう問題じゃないでしょ。
そうだったら尚更、軽く5人目生むなんて言えないはずだよ。
123名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 19:58:00 ID:hQ71ZG2z
>>122
同意。1人目か2人目ならまだわかる。
100歩譲って「5人目は絶対にNICUのお世話にならずに済むようにしたい」でしょ。

…というか、これだけ早産を繰り返す場合、妊娠初期から管理入院すると
思うんだけど(寝たきり生活でも、子が1年入院よりはるかにまし)、
やっぱりネタだよね。
124名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 02:54:21 ID:cR40duSo
一歳半で2000とかありえないですから

ときどき作り話書く人いるよね

ずいぶん昔に、400で生まれた子が1ヶ月で600はありえないって指摘したときはなぜかワシが非難されたが
125名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 12:46:24 ID:bQq9nx0a
いや、一歳半で2000のお母さんとかが見てたら傷つくからやめようよ
実際に自分の知り合いは小学校5年生だけど身長90センチだからさ
126名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 14:52:17 ID:eOAqeREu
一歳半で2000はありえると思う。
一ヶ月で400が600になるのは私もありえないと思うけど。

ついでに>>103の話が本当なら母親としてありえないと思う。
127名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 17:54:26 ID:AjALbdXq
うん、一歳半で2000はありえるよね。
一ヶ月で400が600になるってのは排泄がうまくいかなくて
むくめばそうなることもあるのかなと思う。
生後しばらく体重が減る時期におしっこが出なくて
体重が増えた人もいたし。この場合の増加は非常にヤバかったみたいだけど。
128名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 18:03:37 ID:bQq9nx0a
人間の体ばっかりはあり得ないとかは無いよね。
なんかしみじみ思うけど。
でも2000グラムが次の月に10キロとかになったらありえないと思うけどw
129名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 07:07:09 ID:OBUtCeG/
昨日、シナジスうけてきました。深夜に38度の発熱。
シナジスうけて発熱したことある方いますか?
鼻風邪ひいてたしそれかな?とも思ってますが
先月はでなかったのになぁ。病院いくつもりですが皆さんはどうでしたか?
130名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 07:22:12 ID:ia+Pymez
シナジスってワクチンじゃなくて抗体だから、シナジスが原因で熱が出ることは無いはず。
突発はもうやった?
131名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 08:52:06 ID:BMZffjiV
妹が八ヶ月少しこえたくらいで1800gで産んで
本人入院&赤ちゃんもしばらく(少なくとも一ヶ月)入院なのだけれど
私の夫は「俺は双子で産まれて1800g位だったけども、母も俺達も入院なんてしなかった。大袈裟だ。」
みたいに言います。多分、義母がそう言ったんだと思います。
昔は1800gでも入院しなかったんでしょうか。
義母は何かと口を出す&夫も義母を信じるので産むのが心配になります。
私は妊娠中なのですが、もし自分が妹と同じようになった時、
そんな風に思われたり、扱われたら辛い・・・。
132名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 08:59:45 ID:Dr29pJUe
それじゃメルモちゃんだよw
133名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 09:00:36 ID:Dr29pJUe
↑ごめん、リロッてなかった。これは>>128ねorz
134名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 09:03:38 ID:Dr29pJUe
>>131
子供の教育以前に夫さんの教育だね・・・
ママになるんだから何があってもどーんと構えてしっかりガンバレ!
135名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 10:34:06 ID:ia+Pymez
>>131
双子で臨月まで持っての1800gと早産の1800gは違うでしょ。
136名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 11:49:17 ID:liLiECl5
>>131
週数によって肺機能の発達具合とかがぜんぜん違いますよ。
妹さんのケースなら1ヶ月ぐらいのNICU入院は当然。
131さんは無事に出産できればそれが一番ですが
万が一妹さんと同じような状態になったら
バカ旦那の言う事など気にせずに病院の先生の指示に従って
速やかに入院してくださいね。
念のため早めに出産&入院準備も整えておくと安心ですよ。
姉妹で似た症状というのはあり得ないことではないので
備えあれば憂いなしです。
(私の場合、姉が高血圧で2回とも早産→自分も高血圧で早産となりました)
妹さんと体型や体質が似ているかもしれないと思ったら
検診の時に先生に話しておくのもいいですよ。
今の病院に早産に備えた設備が足りない場合は転院も視野に入れましょう。
(緊急事態がおこってから転院先を探して右往左往するよりずっといいです)
お大事にゆっくり過ごしてくださいですよ。
137名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 15:45:18 ID:ecEj9f7+
>>131
どうして体重が判断の基準になるのか理解に苦しむ
もしかして旦那も姑も、人間が入院するのは体重が少ないという一点しか原因がないと思ってるのかな?

1800gで大袈裟なら、いわゆる低体重児の基準が2500gっていう医療の基準にド素人がいちゃもんつけてる
ようにしか考えられないし、3000g超えて生まれてきても入院する子なんて沢山いる。

「へぇ、大げさって誰の基準で言うの?医者の基準だと入院なんだけど、あなたとお義母さんの基準だと
 大袈裟なの?じゃぁ私も将来は医者の基準じゃなくて自分の基準であなたやあなたの親の老後は考え
 させてもらうからね。誰の意見も取り入れずに、自分の基準で動いてもらうからね。」

くらいのタンカは切って喧嘩しても良いと思うよ。
どうせ面倒見させる気満々みたいだし、今から目下に見られてたらたまったもんじゃない。

っていうか母子手帳見せてもらったら?
なんか体重とか入院期間とか、記憶と全然違ったりするかもしれないwww
138名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:19:03 ID:SjEZiMKc
>>131
その旦那と義母だったら131さんが安静状態になった時が怖いね。
家事を負担してくれるどころか「さぼりたい言い訳だろ」とか言いそうで。
(結構そういう旦那多いみたいだし)
もしそうなったら医師から説明してもらうしかなさそうですね。
131さんが何ごともなく赤ちゃんを産めるよう祈ってます。
139131:2008/11/06(木) 17:27:47 ID:mQUxEmhj
みなさん、ありがとうございます。
妹もそうだし、最近、職場の女性上司も妹と同じような感じで入院、
赤ちゃんもまだ入院中なので、ナーバスになってしまいます。
妹も私も小さい頃、ひ弱で病気ばっかりしてた点では似てるので
早めに準備して病院もいろいろ調べてみます。
>>137さんの言葉を借りて夫に言ってみます。
今まで義母にも常識的に目上の人に対する態度で接してきただけなのですが
それが義母を増長させた部分もあるのかもしれないので
私も強くなって母子手帳見せてもらったり、
黙っていずに正論で言い返したいと思います。
強くなるようにします!
140名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 19:31:19 ID:F0DvYIsK
>>131
旦那さんが協力的になってくれるといいね。

9月に850gで出産して2ヶ月が経過。
同じ時期に出産してNICUにいた子ども達は
みんな退院してうちの子が最古参。
なぜか自分もNICUのボスママになりつつあるwww
早く卒業したいなぁー。
141名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 21:05:40 ID:TkWd4BBx
>>140
うちの子は874グラムで生まれて3ヶ月入院してました。
確かにボスママっぽくなってたかもww
だけど看護婦さん達と仲良くなって子供も可愛がってもらえたし
退院してから検診の時にNICUに遊びに行くと看護婦さん達みんなが
「NICUのお母さんだよー!大きくなったねー!!」
と写真撮りまくり、抱っこしまくりで可愛がってくれるので嬉しいですよ。
確かに長期間の通院は大変だけど、退院した後はこんな嬉しさがあります。
頑張ってください。
142名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 21:55:53 ID:ZRo3duYC
ボスママ がんばれ!q(^-^q)
カンガルーケアとか始まったかな?
早く退院出来ると良いね。
143名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:32:18 ID:m9bYUZK/
直母がなかなかうまくできなくて凹んでた時に
とても明るくて前向きなボスママさんがいて、
励ましてもらったのを思い出したよ!
>>140さんも頑張ってくださいね!
144141:2008/11/09(日) 18:16:10 ID:tJd6euQt
>>142-143
どうもありがとう!
子と一緒に残りの入院生活楽しみますね。

今日で体重が1400gちょいになりました。
特に疾患等はないので
病院の退院基準の2300gになれば退院できるそうです。
もう少しかな、頑張ります。
145名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 10:53:20 ID:9v3BX0T+
普段、風邪をひいた時などにかかる小児科についてなんですが、
・上の子のかかりつけで、家から車で5分程
・入院していたNICUの元部長先生が開業し、車で20分
の、どちらに通うかで迷ってます。
子は30週1400gで産まれ、後遺症などは今のところありません。

後者の病院なら、受診ついでに発達の相談などできて安心だと思うんですが
フォローアップは入院していた病院で受けているしとも思い…
皆さんだったらどちらが良いと思いますか?
146名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 12:50:35 ID:wI9pW1SB
>>145
うちは通院時の感染予防に気を配ってもらえるかどうかを重点的に考えて
選びました。
今通っているところは予約外来があったり、診察待ちの間別室待機可能だったりするので
安心して通院できます。、
147名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 13:54:54 ID:tpjsoWbD
>>145
うちは、上の子のかかりつけ医との関係や病院の体制(146さんのように感染予防や
予防接種のみの時間帯がある点など)が気に入っているので
下の子(病気の為Nへ入院・二ヶ月に一度発達フォロー通院中)もこちらに通っています。

Nの先生に「近所にかかりつけの小児科見つけておいてね。発達については
こちらで責任もってフォローするので、それ以外は病気をしてないお子さんと
全く変わりなく受診したり、予防接種を受けておいて」と言われていたので
病気や予防接種で通院することをメインに考えて、病院を決めました。
148名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 18:25:55 ID:dSITCt7c
>>145
自分だったら迷わず車で20分
フォローアップは「大丈夫」と言われた時点で終了になっちゃうから。
149名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 19:39:54 ID:l+Wun4AD
>>145
31週1100グラム心疾患ありだけど
風邪くらいなら近くの小児科で解決してるよ。
なにより車にのると騒ぐので5分でも移動が辛い。。。
車好きな子なら20分のとこへ行くかな。
150名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 21:35:56 ID:jDt0XY7B
>145さん
ウチは28週の1000gだったから、だけど

一般の小児科の受付で出生体重書くと
受付嬢にドン引きされた経験が何度かあるので
NICUの元部長をお勧めするかな。
小さい赤ちゃんを何人も見てる人だとこっちも安心するし。
151名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 00:47:54 ID:3QnZxjJR
145です。うーんますます悩みます〜
上の子のかかりつけも3回変わった末に落ち着いて以来、
ずっとお世話になってるので、そこでいいとは思うんですが
確かにフォローアップ終了後も専門の先生に相談できれば、
より心強いですね。
いちいち説明せずともわかってもらえそうなのも魅力です。
無神経な受付やナースがいる所は嫌ですよね。

元部長のクリニックにとりあえず一度行ってみて、
混雑度や、病院の様子などを見てから考えようかなと思います。
このスレ親切な方ばかりで、いつも助かります。ありがとうございました。
152名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 16:48:02 ID:7TF168w6
昨年8月に生まれて9月に退院した子供の、未熟児医療養育費の自己負担請求が今頃になって来たぜ
1年以上経ってから来るもんなのか、これって
しかも支払期限が今月末とはマジ焦る
しばらくは昼飯抜きだな
153名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 22:57:04 ID:HYyj7Z5R
>>152
こわっ!
ご参考までに、おいくらほどですか?
154名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 00:26:44 ID:HidgbTuK
>>152
うちは生まれて3ヶ月ぐらいして最初の3ヶ月分がいっぺんに来て焦ったよ…。
一年分まとめて来たの?なんか酷いね。
155名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 15:11:12 ID:6HeASHhd
通院時の感染予防に気を配ってもらえる小児科・・
具体的に、どうやって探したらよいでしょうか?

近日中にNICUより退院予定です。
フォローは入院していた総合病院に通う(車で1時間)けれど、
ちょっとしたカゼとか予防接種、地元市内の小児科を探しておきたいけれど、
まさか早産で低体重赤ちゃんだとは想定外だったので、
妊娠中に小児科探ししてなかったんです。
最寄のクリニックで「小児科」も掲げてるとこでいいか、なんて考えてて。
第1子なので、近所にママ友もいなくて、
引っ越して1年もたたない程度なので、
地元の小児科の評判?とかクチコミを知る手段がなく、良し悪しがわかりません。

どうしたら良いでしょうか。
居住市の医療機関ガイドを見ると、小児科はいくつもあるけれど、
低体重児に気を使ってくれるかそうでないか(待合室いっしょくた)って
どうやって調べられるでしょうか?
市の保健センターの人に聞けばわかるかなぁ?

156名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 15:31:01 ID:g+3ZTddk
4ヶ月(修正2ヶ月)の時に、風邪の症状が心配で、日曜日だったせいもあって
近くの小児科に行きました。
私は行って母子手帳を見せると、すぐに事情をわかってくれて、
別室に案内してくれました。
その時ちょうど待合室でいっぱいだったせいもありますが。

ちなみに6ヶ月になって予防接種に行ったときは普通に待合室で待ちました。
空いてたし、予防接種なので気にはならなかったかな。

一度電話で直接聞いてみたらいいと思いますよ。
157名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 16:54:04 ID:go0dNgNX
>>155
> 最寄のクリニックで「小児科」も掲げてるとこでいいか
これはやめた方がいいよ。小児科専門のところでないと。

> 低体重児に気を使ってくれるかそうでないか(待合室いっしょくた)
風邪などでかかったり予防接種でかかる程度だったらこれはあまり期待できないと思う。

自分は、
・診療時間が予約できるところ
・予防接種・検診と通常診療の時間が分けられているところ
この2点を大前提に探しました。
今は、webページを開いている病院も多いので、そこから大体上記2点は調べられるかも。
で、よさそうな所は病院名で口コミ検索。
あと、福祉保健センターの保健師さんから評判を聞いたりしました。

うちは退院前に地元でのかかりつけ医を探すように言われていたので、
当たりをつけた病院にまず親だけ訪問して事情説明。
かかりつけ医の承諾をもらってから、NICUの主治医から紹介状をもらい、
退院前の外泊中に本人も連れて診察に行きました。
158名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 18:33:47 ID:37/yW/sz
>>155
うちは電話で聞いたよ。まずは低体重児を診れるかどうかを確認してから
感染予防が必要だと伝えてOK貰ってから通院した。
157さんとこと同じく、NICU退院時にかかりつけ医用に紹介状を貰っておいたので
それを渡した。

うちは30週900台で超未熟児だけど、挿管無し&その他疾患は無かったので
普通の医院でも大丈夫だと言われたけど、
保健師さん曰く出生週数・体重によっては地元の医院は断られるって聞いたんで、
まずは保健師さんやNICUに確認してみたほうがいいかもしれない。
159名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 19:29:49 ID:THM1l2C5
>保健師さん曰く出生週数・体重によっては地元の医院は断られる

げ。疾患無しでもそうなの?嫌な顔されなくて良かった…
>>155
ベネッセのWMPで「地域の小児科探し」っていう口コミコーナーがあるから
登録しておくと便利かも。
この間久々に見てみたら、低体重児ママの部屋なんてのもできてたしw
160名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 19:41:34 ID:sl7Hsiyp
>>155
23週500g代だけど4カ所の病院しか行った事無いけど断られた事はないよ。
ただギョッとされることは多々あるw
NICUのある病院がたくさんある地域だから医者も慣れてるのかな。
てことで電話して確認してみた方がいいと思う。
161名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 20:36:55 ID:KvagOVBo
はっ( ̄□ ̄;)!!
私も小児科探してないや…。
今から、面会行くから看護婦サンに聞いてみようかな。

一昨日、初お風呂でした。大人しく入ってくれて嬉しかったなぁ〜(笑)

今月末に退院予定だから、これから頑張らねば(`・ω・´)

その時にRSウィルスの注射もあるし、ドキドキだ
162名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:01:16 ID:oCAJoxNJ
皆さん発達外来で通院されている(た)かと思いますが、
道中赤ちゃん連れに反応して話しかけてくる人にどう対応していましたか?

たまにおばあさん・おばさんが「何ヶ月〜?」と赤ちゃんに触りそうになるので
「本当は4ヶ月ですが、早産なので2ヶ月です。免疫がゼロなので病気が移らないか心配です。」
と早口で防御するのですが、それでもほっぺを突こうとする人もいたりして通院が憂鬱です。

他の人との接触を避けるためにバスではなくタクシー利用しているのですが、
病院のエレベータの中でそれをやられたりするのでどうしようもなく・・・・
これから風邪の季節だし・・・・
163名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 18:34:27 ID:J/nUzjKk
赤のいるNICUは搾乳器禁止(消毒が不完全な事があるから)で手搾りのみ。
搾り始めてまだ2日目なんだけど、片道車で1時間、しかも上の子有り。
1ヶ月ぐらい入院予定なんだけど、続けられるか心配。
164名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 00:48:33 ID:Xce8DQVx
>>163私も、2ヶ月半 搾乳して持って行ってます。
最初は、毎日搾れるか心配でしたが、赤ちゃんの事を思うと余裕でしたwww
165名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 01:41:25 ID:66eblGOX
>>163
今は無理しないことが一番
足りなかったり、体が辛いときはミルクを足せばいい
ミルクを足すことは悪いことじゃないんですよ
166名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 01:45:00 ID:gJLepy+7
>>163
とにかく量にこだわらずに刺激を与える目的で搾乳したらいいと思うよ。
手絞りが一番いい刺激になるらしいよ。乳首も固くならないし。
167名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 01:59:50 ID:66eblGOX
自分の質問忘れてた
31週1000g後半で出産した双子です(現在10ヶ月
だいたい2〜3ヶ月に一度フォローに通ってますが
先生の診察にちょっと不安が…
たしかにフォローアップに通う子達の中では、
週数も体重もかなり大きい方だと思うんですが、
この前の診察内容が、胸の音を聞いて、
人見知りをするかどうか、ミルクを飲んでるかどうか
くらいの質問だけで終わりでした。
(時間にして一人につき2分くらい?)
現在修正8ヶ月で、まだオスワリもハイハイもできないのが
不安で聞いてみたんですが、発達の遅れが出てくるのは
まだまだ先だから、まだ心配しなくていいよ〜
みたいな感じで…
前回、前々回までは裸にして隅々までチェックしていたので
急に不安になってしまいました
もしかしたら、先生が忙しかったからなのかもしれませんが…
それとも、月齢が上がってくると、みなさんこんな感じなんでしょうか?
発達具合をちゃんと診てもらえてるのか不安です
168名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 10:16:39 ID:We30e4RL
今月の初めに退院した修正3ヶ月の子供(28週0日、1000gちょっと)についての質問です。

抱っこが非常にしづらく、常に反り返ろうと必死になります。
また、両目の動きがちぐはぐで、こちらと視線が合うこともなく、笑顔などは微塵も見せません。(目は見えてると思います)
ミルクは1日400ccくらいですが、良く吐くし、飲んだ後も泣き止みません。

退院時に医者には何も言われなかったのですが、脳性まひの兆候と非常に良く似てて、とても心配です。
感染症→不正出血→切迫流産→早産
と、余り良くない環境で子供が生まれました。

医者に電話で説明しても、「もう少し経過を見て・・・」程度のことしか言いません。
免疫力もないため、寒い時期に医者に頻繁に連れて行くこともできないため、同じような状況の方いましたら、教えてください。
169名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 10:44:41 ID:BWLlFr9Z
>>164-166

>>163です。
アドバイスありがとうございます。
手搾りが1番いい刺激になるんですね。
上の子の時もあまり出がよくなかったので諦め気味になってたんですけど
とりあえず止まらないように、出来るだけ搾るようにしてみます。
170名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 12:12:18 ID:gJLepy+7
>>168
今月の初めに退院で修正3ヶ月ということは、5ヶ月間入院ってことかな?
発達外来で何も言われないのであれば、大丈夫だと思うんだけど。
入院もごく最近までしていたのなら、ナースが様子を診ているはずなので
脳性麻痺の兆候があればリハビリなどを勧められるはずなんですが。
171名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 13:35:11 ID:LMV+DsRx
>>168
うちの子は31週1254gで産まれて3ヶ月入院してましたが、
退院してしばらくはそんな感じでしたよ。
笑ったのなんて1ヶ月以上経ってからだったかも。
ミルクも良く吐いて鼻からもしょっちゅう出してました。
特に夜泣きが酷くて、ミルクを飲んだあともずーっと泣きっぱなし。
朝まで抱っこの日々が2ヶ月ほど続きました。

退院したばかりでナイーブになってるのかもしれませんね。
医者でないので絶対大丈夫!とは言えませんが、
うちの子も似た感じだったってことで。
6ヶ月修正4ヶ月の今は良く笑うし、寝返りもできるようになりましたよ!
もし心配であれば次回のフォローでもう一度相談されてみては?
172名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 13:55:33 ID:Xce8DQVx
>>169まだおっぱい吸えないので、自分の手で刺激して搾ってた方が良いって看護婦サンが言ってました(*'3')

私は1回の搾乳で20ccも出ないので、ミルクの方が量多いですよ。

リラックスして搾乳してくださいね〜!
173名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 14:45:01 ID:ajxFrALs
>>168
未熟児は背筋優位なので反り返る動作は普通の事だよ
抱っこしにくいんじゃなくて、できないほどの反り返りがあるんなら相談してみては?
脳性麻痺の診断って専門医じゃないと判断が難しい物らしいよ。

うちの子なんて主治医と話す度に脳性麻痺の可能性が高い、歩けない可能性もある
なんて退院後も散々言われてたよ。
反り返りも強くてリハビリも受けてたけど今じゃ走ってるからね。
174152:2008/11/16(日) 20:29:50 ID:K13aa8Ep
>>153
遅レスだけど、大体2か月分で4万ちょっと。

>>154
2か月分がまとめてきただけなんだけど、なにせ去年の9月に退院してから
1年以上たって請求がきたからびっくりしたってこと。

まあ実際には、NICUに2ヶ月ってことで数百万円は色々な所から出してもらってるわけで
数万円程度の出費にケチをつけるつもりは無いんだけど、役所での処理はもうちょっと
何とかしてほしいもんですわ。
175名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 20:31:52 ID:pJsfAmUg
>>167

> 自分の質問忘れてた
> 31週1000g後半で出産した双子です

ほぼ同スペックでびっくり。

うちもおすわり遅くて、できたのは修正10〜11か月でしたよ。
ずりばいはやってたけど、おなかを上げてのはいはいもそれくらいだった。

でも歩き始めたのは修正1歳w

気長に待ってもいいかも。
176168:2008/11/16(日) 22:49:15 ID:We30e4RL
みなさんレスありがとうございます。

安心しました。

177名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 23:03:29 ID:66eblGOX
>>175
急に先生の診察時間が短くなって不安だったけど安心しました
気長に待ってみます
レストンでした
178名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 14:25:57 ID:172X+sJv
>>176
締めたあとですが・・・
私も急変期を過ぎた頃から脳性麻痺ノイローゼのようになったりしました。
産後はただでさえ精神状態が不安定になる時期ですので、
医師から気をつけるポイントだけ聞いておいて
それ以外は努めて大らかに過ごしたほうが育児を楽しめますよ。
179名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 19:53:05 ID:HR06Mf3H
亀だけど
>>162
早口で防御ワロタ。
ベビーカーにレインカバーでもつければ?
後はおば様連中には話しかけられないよう、極力距離を保ち
エレベーターでは背中を向けて、赤をガードする。

個人的にはそこまで神経質にならんでもと思うが
うちの場合風邪をひいててもベタベタ触ってくるきょうだい児がいるし
退院してすぐ保育園の送迎にも連れて行かざるをえなかったので
感覚が狂ってるのかもなー。
180名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 23:25:55 ID:AE3YMG5q
30週に850gで出産し現在2ヶ月の1700g。
経過は順調なので直母練習開始したんだけど
クチが小さいせいか浅飲みになってしまいほぼしゃぶってるだけ。
私が乳を搾ってどうにか乳を飲ませてる状況で
30〜40分格闘して飲んだ母乳量は大体5g前後。
退院までに上手に飲めるようになればいいとは
思っているけどなんとなく不安。

低体重児じゃなくても産まれて1,2ヶ月は上手く飲めない
赤ちゃんもいるみたいだし気長にがんばるしかないのかなー。
181名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 00:42:53 ID:G5CIZCtP
退院までは練習だと思えばいいんじゃないの?
吸う気力がある子ならそのうち上手に飲めるようになるんじゃないかな。
それと低体重児に30分以上は頑張りすぎな気がする。
体力無いからか、すぐつかれて寝ちゃうんだよねw
182名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 00:43:02 ID:hL4rZZ0c
うちのは38週で2100産まれ、現在生後2週間だけど、直母飲めないよ。
飲めて20。主治医が言うには目標は50だそうだけど。
飲んでるというより、口の中に向かって搾乳。
平均体重児もだけど、低体重児は特に最初苦労するんだよって、医者に言われたよ。
一ヶ月過ぎた頃から上手くなるし、2000台後半になるとどんどん飲めるよってさ。
看護婦長に「体重増えてない!飲めてない!」ってヤイヤイ指摘された後だったから
落ち込んでたけどほっとしたよ。気長に頑張ろう。

でも淺飲みで乳が出なくなりつつあるよ orz 2000台後半は遠いな。
183名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 15:12:47 ID:Q+fgNW7Y
31w出産
修正4か月でやっとうまく吸えるようになったよ。
そのときすでに9キロw
体力や体重の問題ではない何かが起きた!?
それまでは搾乳した母乳とミルクの混合。
直母できてからも変わらず混合。
184名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 09:08:01 ID:MV1u4Fli
今日の朝日新聞に日本で一番未熟児が産まれるのは青森県ってな感じで書いてあったけど、なんで?
やっぱりここも青森の人多いの?

なんで青森?原因は?
185名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 09:14:09 ID:FG8MNgmD
近親が多いんだよ
186名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 09:46:45 ID:37mjVcmf
>>182
うちは母乳推進派の病院だったのに、
「ミルクでもいいのよ〜」
と諦めモードだったから、きっと182赤はいけそうな感じだから
指摘されるんだと思うよ。

ちなみにうちはIUGRで30週出産。
0g、0g、0g、0g、0g、0g、0g・・・(1週間半経過)・・・0g、0g、60g、60g、60g 
といきなり飲めるようになったよ。
何か開眼したのだと思う。
修正3ヶ月の今はありがたいことに直母オンリーになってるよ。
ただアトピー疑惑が出てきたので、母乳からアレルギー用ミルクの味に慣らさなくてはいけなくて、
今度は哺乳瓶で苦労してる・・・orz
母の苦労は続くよ〜〜
187名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 13:54:27 ID:5XUa4lw3
>>180 5g飲めれば立派なもんよ。
ウチなんかは、0、0、-2(減ってるやんか!)とかだったけど、いつの間にかママンがミイラになりそうなくらい飲めるようになったから…
その体重だったら、フットボールが飲ませ易いかも。
188名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 17:36:49 ID:5retymRV
>184
へーそうなんだ。
元は青森県人だけど青森の親戚や友達には未熟児で出産した人いないなぁ。
なんでなのか理由が気になる。
189180:2008/11/24(月) 12:15:13 ID:Kp5eAALB
>>181-188
まとめてになりますがレスありがとうございます。
そのうち飲めるようになるかなーと気楽な気持ちで
直母練習がんばります。

搾乳するように直母を飲ませようとしているんですが
口の中を母乳でいっぱいにしているにもかかわらず
飲み込もうとしないのを見ると
何とも言えない疲れに襲われますwww


190名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:29:15 ID:gkOaWbDU
>>189
入院しているNICUのスタッフは直接母乳にどれ位積極的?
NICUのスタッフと相談しながら練習するのが一番いいと思うけど、あんまり勉強してない人もいるからなぁ。

ダンサーハンドポジションという飲ませ方はどうだろう?直母が苦手な赤ちゃんにオススメだよ。
あと、頬や口角を刺激すると口を動かしてくれるかも。
指を入れて上顎を刺激するのもオススメ。指を吸ってくれるなら、深く乳首が入れば吸ってくれる可能性大。
191180:2008/11/25(火) 17:37:21 ID:X3p/ZJlD
>>190
スタッフの方は積極的だと思いますがその日の担当によって
レベルに差があるのではと疑問を持ち始めています。
毎日、授乳時間の確認をしてから病院に行くんですけど
指定された時間に行っても授乳できずに帰ってくることもあるので。

>あと、頬や口角を刺激すると口を動かしてくれるかも。
これをしてくれる方もいるけど

>ダンサーハンドポジションという飲ませ方
>指を入れて上顎を刺激するのもオススメ。
という飲み方や刺激の指導は今までありませんでした。

今までスタッフ任せの部分が多かったので
自分でも勉強してみます。
どうもありがとうございます。

スタッフ任せにせず、自分でも勉強してみます。


192名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:46:17 ID:C3XhiE2I
>>191
ホントにスタッフでの差は大きいと思う。残念な事だけど…。

指や瓶を吸わせて上手に吸えるなら、乳首が深く吸えていない証拠だと思う。
まだ口が小さくて深く吸えないなら、乳首キャップを使って直母をすれば飲めるかも。
ただ、乳首キャップは良くない点もあるので簡単には奨められないけど…。

指や瓶も苦手な場合は頬や顎の筋力が弱いのが原因かも。
瓶の時に瓶乳首を吸わせた状態で、両頬をお母さんの指で軽く圧迫してみて。口の中を陰圧にしてやるのが目的。
あと、瓶の時にゴム乳首を吸わせた状態で下顎を軽く上顎の方向に押してみて。下顎の上下運動を上方向に邪魔する感じ。
うまく説明出来ずにごめん。
一人で飲ませながら頬や顎を押すのは慣れるまで大変だから、誰かと面会に行った時に二人ですると楽かも。

とりあえず、瓶で上手に飲めるなら深くくわえる練習、瓶も苦手なら頬を押す方法や下顎を持ち上げる方法が効果的かと。

NICUや助産師の直母関係の本に載ってると思う。
あんまりネット上には情報ないかも知れない…。

ただ、最初にあなたが書いていたように時間が解決してくれる可能性も大。
成長すれば顎が大きくなって深く吸い付くようになるかも知れないし、筋力が付いて吸えるようになるかも知れないし。

長々とお節介ごめんなさい。毎日の面会でお疲れかも知れませんが、あんまり無理せずお体を大事になさってください。
193名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 09:13:01 ID:TEzMf8PY
>>192
>>182ですが参考になりました。
>>186 ありがとう、前向きに考えて頑張ってみる。

うちのは低体重だけど2000超のためNICUには入らなかったんです。
顎の力が弱く口が小さくて、最初は通常のほ乳瓶で飲めなかった。
NICUに入れないからと、同じ病院の小児科に回って入院継続してましたが
産科のスタッフと全然違って低体重児に理解が無く。
産科と違って「飲めてない、増えてないよ!」と言うばかりで
飲ませ方の指導はまったくありませんでした。

産科と小児科の病棟の間にNICUがあるんですが、
そこもまたスタッフが別。

今は退院して、Nのスタッフが教えてくれた
ピジョンのKRタイプの乳首でミルクと搾乳を飲ませて
体重増加待ち。増えれば直母できるようになるという指導です。

自分で調べないとダメですね。勉強します。
194名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:34:29 ID:pdLJXf7u
今朝のめざましテレビで低体重について放送されてたみたいなんですが、
どんな内容だったのかご存知の方教えてください。

義母がメールで教えてくれたのですが、
「低体重は平均に戻ろうとして内臓脂肪が多くなる」
そんな内容だったとの事なんですが...。
195名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 11:24:56 ID:PfvPeOJ0
>>194
元ネタは産経新聞の記事なのでリンク先ドゾー。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/education/081127/edc0811270852001-n1.htm
196名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 11:53:11 ID:35RBQKPL
>>194
肥満細胞って幼少期に出来るらしいよ。
低体重児は急激に体重を増やす=肥満細胞が出来易いために、メタボ体質になる可能性が高いそうな。
197名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 12:23:36 ID:pdLJXf7u
>>195-196
情報ありがとうございます!
さっそく見てきます。
198名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:07:58 ID:+WU7Kyb2
>>196

最悪だorz
修正0か月の退院間近のときにGCUでミルク150×8飲んでた・・
退院時には主治医に「好きなだけ飲ませてあげてください」
199名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:48:00 ID:wVX6ktMS
>>198
将来飢饉になれば、うちの子達は勝ち組かもしれないし、
気楽に構えようや。
200名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:53:18 ID:A1lduZJI
>>199 心が温かくなった
201名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 03:41:09 ID:Gd+K6JJO
確かにメタボは体に毒だし嫌だけど、
太りたいのに太れない体質はかなり辛いみたいだよ
太りやすい体質の方が、まだ自分でコントロールしやすいと思う
命が助かって、おまけにちゃんと食べた分が
身になってくれるなんて、すごくありがたいことだと私は思った
(もちろんメタボは気をつけなきゃいけないけど)
202:2008/11/29(土) 08:45:48 ID:n05sqBdv
未熟児の評価は
アプガースコアによって行われます
203名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 14:15:41 ID:+Wo5I3rO
未熟児の会にいってみたら
暗〜っ
そしてぴりぴりムードで怖かった
「何グラムで生んだんですか」とグルーピーに聞かれたから
「1500です」と答えたら
「じゃあ何も心配いらないわよねー」
「わたしたち600とかだからさ〜」とかw
新入りはみんな言われるらしいが
もうネガティブな連中がほとんどだったから一回しか行ってないけど

そのとき知り合ったまともなママたちと外で会ってる

未熟児の会は同じような経験をしたママたちが集まって
楽しくやろうっていう趣旨なのに
なんかどれだけ苦労したか大変だったか大会だったな
204名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 15:21:48 ID:+UB4EYCb
しかも高齢出産率が高いからババアばっかりだし
205名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 00:15:21 ID:2errvWKy
?????
206名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 15:35:10 ID:Du57e3+K
未熟児の会なんてあるんですね〜。
きっとそこでは、赤の出征体重が軽いほど、
在胎週数が低いほど、「私は苦労しているのよ!」と、
幅をきかせられるような集まりなんでしょうね。

207名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 03:44:23 ID:DQqiGRg3
未熟児は原始反射の出現と消失、
立ち直り反応はしっかりと出るべき時期に出るのですか?

中枢神経が無事ならば普通に生きていけるので問題無し。
208名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:34:53 ID:L/L4ZKyR
27週1050グラムで生まれた息子の4才児検診で
待っている間(予約制なのに2〜3時間待つんだよ)
お母さん達と次々『何周で何c』で生まれたか競ったよw
みんな大盛り上がりで、いろんな情報交換した。

うちの子の成長ぶりに息子と同じ週数で生まれた赤ちゃんのお母さんに
『希望が持てる。不安だったけど安心したー』
って言ってもらえて嬉しかった。
209名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 11:51:21 ID:Io4Hg9O3
別に>>203の書き込み見てもピリピリしてるようには思わなかった
N出身の子なら出生体重聞くのは普通だと思う。
うちは体重4桁だったから、NICUで授乳室で一緒になった人に
「1000gあったら大丈夫!うちは〇〇〇gだったよ」
とかよく言われたけど、普通に励まされたし
そのお母さん大変だったろうなって思った。
それ言われて嫌な気分なる人は、同情されたり
大変だったアピールしたい人なのかな?
私はコットに移った後に週数36w以降で2000g越えの人から
興味半分で色々聞かれる方が嫌だった
210名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 01:56:17 ID:Wv/+42la
>>203ピリピリ見えるよ。
文章で見るのと、その場での言い方雰囲気での
感じ方って全然違うし。
「うちは3桁、4桁だったら大丈夫!」って
何を根拠に大丈夫って言ってるのって思った。
その3桁の人の単なる上から目線じゃないの。
低体重の中では大きめでもNICUやGUUにいるんだから
体重だけじゃなく違う疾患持ってるとか想像出来ないの?
って、当時の自分は思ってた。

211名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 02:00:11 ID:Wv/+42la
>>210はGUU→GCU
ごめん、間違えた。
212名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 10:09:19 ID:NrXSuzmG
体重に限らず何でもそうだよな。
「うちよりマシなんだからいいじゃない」と思ってしまうのは。
213名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 10:27:44 ID:QPEOCL9U
そっか
色んな考えと感じ方があるんだね
うちは幸いにも、生死に関わるような疾患は
なかったから、そんなふうに思えただけだったのかも
214名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 11:27:51 ID:xnJ8KUU5
36週以降2000超の、目立った疾患のないゾーンは
割と放っておかれるんだよ。
体重さえ増えれば大丈夫、って言われて。その通りなんだろうけど。
逆に情報が少なくて動揺する人もいるんだよ。
215名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 12:03:56 ID:QPEOCL9U
何度もレスゴメソ
>>214がもし>>209へのレスなら誤解されるの嫌なので、ちょっと言い訳させて
もちろん心配で、色々聞いてるんだろうなって
感じられる場合は、嫌な気持ちにはならないけど
「ミルクって管で無理矢理飲ませるって本当?」
「点滴もするんだって?こんな小さい手に可哀相」
「保育器の中にいたら抱っこできないんだって?堪えられな〜い」
「え!2ヶ月も入院してるの?うはw私そんなの無理だw」
こんな人がけっこう多かったわけです
216名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 12:28:34 ID:V0rKrghe
出生1週間後、子供が敗血症にかかったのですが、同じような経験した方、予後はどうでしたでしょうか??
217名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:24:43 ID:21fq+zaY
>>215
あんたこそ悪くとらえてるんじゃんw
自分よりも軽い人と話してもそんなもんじゃないの?
ピリピリしてんの誰だよwww
218名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:33:52 ID:plb9V1Mj
>>214
同じようにほっとかれたノ
37週ギリギリ越えてるから大丈夫。
赤ちゃんも目立った疾患がないから大丈夫。
母体も出産が重くてMFICUに入ってたんで新生児室に赤ちゃんは置きっぱなし。
で三日目に2000g切りそうになってようやく助産師さんとかがあわてだしたよw
確かに体重さえ増えれば普通の子の今二ヶ月目。
219名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 20:19:03 ID:Q41DqX6y
RSウイルスにやられました。
あっという間に重症化して入院になりました。
修正一歳半です。
ちょっと順調だったので油断していたかも知れません。
皆さん健康管理には気を付けましょう。
220名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 20:39:28 ID:Kz6/c4SW
いとこが390グラムの女の子産んだよ。
お腹の中で成長が止まっちゃって大きくならずに、大きな病院を紹介されて緊急帝王切開で。
一年くらいは保育器で、すごい心配したけど元気に大きくなってるよ。今の医療ってすごい。今でも病院通いは頻繁だけど、大きな後遺症もない。
今6歳だけど、見た目2〜3歳くらいかなぁ。
それでも春から小学生。
このスレの赤ちゃんもみんな元気に大きくなりますように!

221名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:24:37 ID:yFltqmTm
未熟児って可愛いよね!
ミニ赤ほしい。手乗りだし虫かごに入るくらい小さな赤ちゃんってオムツとかどうするの?
222名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:29:32 ID:6/NpHCwY
ここまで分かり易いとなんだかな…。
223名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:42:58 ID:uG9+f2ql
去年も似たような書き込みがあったけど、そん時のコピペかな?
224名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 03:03:31 ID:/rYcDyqI
>>221
デカくなったら可愛くねーぞw
そしたらクソガキ便所にでも流すか(笑)
225名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:23:39 ID:NAm5ohAP
>>224お前が流れとけや!
226名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:50:46 ID:8c7U+48T
>216 うちのは脳性麻痺になりました。治療がうまくいってうちみたいにならないようお祈りします。
227名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 11:15:14 ID:9JwSEfqn
>>216

うちは生後1ヶ月で敗血症になって血液製剤とか使ったよ。
危ない時期を乗り越えたけど後遺症が残りました。
知り合いの子供さんは敗血症でお亡くなりに…

治療が上手くいくと良いですね。お祈りいたします。
228216:2008/12/03(水) 18:18:14 ID:Obkrxr3N
>>226,227
レスありがとうございます。
病院の先生もどんな後遺症がでるかわからないと言っていたので、すごく不安になっていました。

後遺症は、どんな後遺症が残ったんでしょうか??
229名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 19:36:50 ID:9JwSEfqn
>>216

うちの子の場合はCRP炎症反応がなかなか下がらなくて完治までにかなり時間がかかりました。
後遺症は足の骨の関節部分の炎症があったみたいで成長が左右差が出ました。
脚の長さが違い小児整形外科に通ったり、歩行訓練にPTに通ったりしました。

始めて歩いたのは27ヶ月で就学前に骨を切るか伸ばす手術をしないと言われてます。
靴も装具で高さを調整してます。
敗血症は小さければ小さい程、命に関わると言われました。主治医の先生や看護師さんを信頼して赤ちゃんを見守ってあげて下さいね。
230216:2008/12/03(水) 21:16:18 ID:vDqZy8l0
ありがとうございます。
ある程度の後遺症は覚悟してますが、やはり不安は残ります。

現在も修正3ヶ月をすぎているのに全く笑わない、音や呼びかけに反応しないなど、脳性まひと思われる兆候が若干見られます。
231名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 21:40:21 ID:+D8sB6/c
読売新聞の医療ルネッサンス見た人いるかなーーー。
すごい頑張った赤ちゃんの話。
読みながらウルウルきましたよ。
そういう自分は32Wで1200gと1900gの双子を生みました。
当時を思い出します。
232名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 22:05:22 ID:mVV4fgZz
>>231
読売新聞とってないので概略教えてもらえるとうれしいです。
233名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:35:27 ID:hFZF4zXT
>>231じゃないけど、↓のことかな?全4回らしい。

命をはぐくむNICU/第1回「23週で破水、712グラムの早産」
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20081204-OYT8T00251.htm
234名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 22:08:02 ID:8rI2PZEt
>>233
人の体験談読むと当時の辛さが蘇ってちょっと胸が苦しくなる。
私だけかな?
235名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 23:51:24 ID:3nBQOxg1
>>234
私も
体験談だけじゃなくてNICU取り扱った
漫画とか小説も駄目
236名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 01:09:25 ID:dNKO1gm6
>>234
漫画のブラックジャックによろしくで号泣したことがある。
237名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 10:10:53 ID:QU6EVs+B
>>233
破水した時の事思い出して泣いた…。
続きが気になって検索したら、ブログ発見。元気で良かったなあ。
でも未熟児で早生まれだと、幼稚園断られたりするのね。(´・ω・`)
238名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 18:37:29 ID:cA6aj6Mv
命をはぐくむNICU/第2回「生後6日 我が子の腸に穴」
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20081128-OYT8T00187.htm
239名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 18:01:02 ID:5uDqgrNm
>237
幼稚園断られたとか、なかなか医者が進んで見てくれないとか
そういう話ばかり聞くせいか、逆にすすんで見る個人医院とか
「預かりますよ!!」とか言う保育園とか見ると
「マジか本当に低体重児の事知っとんのか
人数増やすために引き受けてるだけとちゃうか」とか
ものすごく疑ってしまうようになりました。
240名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:03:27 ID:+Dr0shT2
>>239
わかるw
ついでに方言にも親近感が。
241191:2008/12/10(水) 12:34:31 ID:A/jWUL31
亀レスですが192さんどうもありがとう。
お陰様でもうすぐ退院することができそうです。
11月の中旬から12月頭くらいまでが精神的に一番辛かったので
励ましてもらえて頑張る気持ちが湧いてきました。
本当にどうもありがとう。

ちなみに直母ですが、やっぱり上手く飲めません(笑)
教えて頂いた方法を調べたりして色々試してみたんですが
うちの場合哺乳瓶では元気よく力一杯ミルクを飲むし
口の中に指を入れて吸う力を確かめてみたけど
それなりに吸い付く力はある。
それでも直母の時は搾乳するように飲ませて
ようやく5〜10g位しか飲まない…。
Nの中でも熱心なスタッフさんが担当の時に色々指導してもらってもダメ。

どうやら私の乳首が陥没のため長さが足りないのと
子どもの口が小さいためでは?という結論になりつつある。

搾乳するようにしか飲めて無くても、飲めないよりましだし
子どもが大きくなれば口も大きくなって
ぐいぐい飲めるようになるだろうと
楽観的に前向きに考えるようにしています。

できれば母乳で育てたいけど
昔と違って今はいい粉ミルクもあるし
自分で自分を追いつめないように頑張りますね。
242名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 12:43:19 ID:Je7GINFb
退院オメ。
自分も扁平でなかなか飲めなかった。2ヵ月半入院の後、
退院して1ヶ月ほどででようやく飲めるようになったけど、
毎日明け方まで続く夜泣きに疲れてしまい、乳も出なくなった。
親の援助もなく、昼夜逆転で睡眠不足でヘトヘトになり
完母とかどうでもよくなったw 
5ヶ月経った今は完ミだけど、病気知らずで元気です。
赤はミルクでもちゃんと大きくなるし、それよりこの時期は
風邪やウイルス感染に気をつける方がいいよ!
243名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 21:29:22 ID:RVbLmQLd
>>241
退院オメ!
負担にならない程度に直母頑張ってね。
ちなみにうちの子完ミだけど突発以来熱すら出さないよw
244名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 23:34:49 ID:R05fEqz4
この写真見て気になったんだけどさー、予防衣着なくていいNICUもあるの?
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20081202-OYT8T00217.htm
245名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 06:37:47 ID:vvhgqmPq
あるよ
そもそも着ても着なくても感染率にはあまり関係がないらしいよ。
246名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 15:22:11 ID:aHv21i8Q
2週間ほど前、31週で900gの赤ちゃんを出産しました。
産後から母乳が全く出なくて、マッサージをしたりしていますが、いまだ
ほとんど出ないような状況です。
搾乳しても、左右合わせて5ccほどしかたまりません。
どなたか母乳で苦労された方、良い方法を知っていたら教えてください。
247名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 21:22:17 ID:rDwo3od/
>>246
私は元々母乳が沢山出る体質なので参考にならないかもしれないけど、
赤の長い入院生活で段々お乳が出なくなってきた時に看護婦さんに相談したら
母乳と血液は一緒の成分なので、血を作る食べ物(レバー、ひじき、プルーン等)
を食べると良いと聞いたよ。確かに食べると出る様になった気がする。
後は水分も多めに取ると良いみたい。
でも私が食べて、母乳が出るのに一番良いと感じたのは「まるごとみかん」という
アイスだった。あれ食べると出る量が半端なかった。
248名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 23:15:55 ID:PrXgp1ru
>>246
似たような週数、体重です。
私は手絞りだと産後は数滴がずっと続いてやっと退院時に10ccくらいでした。
助産師さんのすすめで搾乳機を使い始めてからは50〜100ccくらい取れるようになりました。
搾乳機はどうですか?乳房の形によって合う合わないがあると思いますが。
他には昼寝して体を休めるとか、体を温めるとかは気をつけていました。
あと、ここで相談してもらってももちろんOKですが、母乳育児スレを覗いてみるのもいいと思いますよ。
249名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 08:44:03 ID:q4YVM0ao
>>246
私も似たような週数、体重です。
入院生活が長引くと面会に行くだけでも辛くなることがあるので
なるべく他でストレスをためないように工夫をオススメしますよ。
お金はかかるけど私も248さんと同様に搾乳機を試すのがいいと思います。

ちなみに自分は友達から2千円くらいで購入できる搾乳機を借りたんだけど
乳首は痛いし乳腺は痛みそうだし母乳は全然出ないしと
あまりの辛さで涙がでてきてしまったので
高かったけどメディラ社の搾乳機をレンタルしました。
買い取りの部品とレンタルで1万円ぐらいの出費は切なくなったけど
搾乳作業が楽になって、とっても助かったよ。
250名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 08:52:03 ID:GPI3u//f
うちも31週900グラムちょいでした。
メデラの自動搾乳機をレンタルして使い始めたらぐんぐんでるようになりましたよ。
2ヶ月くらい使って、安定して出るようになったら手搾りオンリーにして。それまでもメデラだけだとかたよりが出るので、仕上げはいつも手搾りでしたので。
おかげで3ヶ月後に退院したとき完母でした。
むしろ苦労したのは、どうみてもチビのわが子には余るとわかっていても、絶やさず絞り続ける気力の維持でした。
251名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 09:48:08 ID:vH0hDHCm
いずれにせよ生んですぐには出ない場合が多いはずだから
今期よくやることが大事な気がする
252名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 11:50:06 ID:QXl3LXOw
>>247-251
246です。みなさま、色々と教えていただいてありがとうございました。
個別にレスできなくてごめんなさい。
早速、搾乳機で挑戦してみたいと思います。
こどもに母乳をあげることができなくて心苦しく、先の見えない不安で
いっぱいで、このまま母乳をあげられないんじゃないかと心配でした。
退院までまだまだ先が長いので、気長に頑張ってみます。
253名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 18:25:20 ID:GoTOitKT
私の場合は
254名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 18:42:00 ID:GoTOitKT
途中送信ゴメ

私も同じ週数で搾乳頑張ってましたが
もともと貧乳だったりストレスだったりで
最高15ccでした。
で、それもストレスになってる時、助産師さんの
訪問があって相談してみたんです。
話してたら涙が。ホルモンのせいかもしれないけど
涙もろくなってて。
その時助産師さんが言ってくれた
「今 回 は 母乳あきらめましょう」
って言葉でふっきれました。
もともと出ない体質なのかもしれないけど
次、もしかして子を授かることがあるかもしれない、
その時まで希望をつなげてくれた
その言葉で救われた(というと大袈裟だけど)
ホントそんな感じでした。
255名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 22:46:43 ID:q4YVM0ao
話はちょっと横道にそれるけど
子どもがNICUに入院している状態ってかなりストレスたまりませんか?

小さく産まれた子どもを見て涙ぐんでいるとたら
看護師さん達は一生懸命私に対してフォローしてくれるし
それ以外の時にもこちらの質問にも丁寧に答えてくれるので
それ以上のことは望んでいないんだけど
なんとなくストレスが上手く解消できなくて…
友達に話をしても慰めてはくれるけど共感はしてもらえないし


搾乳して母乳を届けるのも我が子の為!と思うと辛くないけど
搾乳作業そのものにむなしさを感じたり
面会時間に制限のある病院なので
子どもを人質に取られているような気分になったり…

ストレスたまると食に走ってしまう私(ピザ)は
産後スルスルと落ちた8キロの体重が
あっというまにリバウンドしてしまいそうですwww
256名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 00:18:00 ID:h14vL75H
退院して子供が手元に来ると24時間体制で自分で面倒見ることになるわけで、
NICUで看護師に見てもらえている時期は、肉体的には結構楽だったりするんだな
ある程度割り切って多少でも好きなことしておけw
257名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 16:47:15 ID:25cvJCzO
>256

同意。
入院しているときは、
毎日の通院は結構大変だと思ってたし、
なにより我が子と早くずーっと一緒に暮らしたいよって思ってたけど、
退院して1ヶ月は昼夜問わずのお世話に意識モーローでした。
258名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 22:22:01 ID:aKE/me7y
>多少でも好きなことしておけ
いやまったく。

NICU帰りに、一度クイックマッサージに寄って20分やってもらった。
肩ガチガチだったからとてもとても気持ちよかった。

子が退院してから、
「通院中に一度だけじゃなくて、二度でも三度でも
40分でも60分でもやってもらっておけばよかった」と思った。
肩も腰もガチガチで「誰か押してくれないかなあ」と思うにつけ、
なんかその時の気持ちよさがひどく恋しくなってさ。
259名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 01:29:28 ID:AzfB40z1
>好きなこと
まったくもって同意。

私は帝切だったのもあるから、開き直って「傷の回復と
体力の回復に努める!」と思って赤を預かってもらって
助かったと思う事にしたよ。
1ヵ月後の退院の時、1週間一緒に入院して24時間体勢で
赤のお世話の仕方を教えてもらったが・・・
3時間ごとにナスが来て直母の練習やら搾乳やらオムツに着替えに
入浴にとスケジュールびっしりで寝る時間も無かったっけ。
細切れに1時間(も)寝ては(いない)直ぐに起こされて。
ベッドで赤と一緒にウトウトしてたら丁度先生の回診時間になって
ビックリして起きたら「眠いか?大変だろ〜?子供の世話ってのは
大変なんだよ。これから家に帰ったらもっと大変だぞw」って言われたw
自分ひとりの時間って、子供が生まれてからは2歳で保育園に入るまで
無かったように思うな。
続けて夜寝られるようになったのも1歳半過ぎからだし。
ユックリできるのは今だけだよ。
260名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 13:17:18 ID:7pEfYq0P
うちは旦那が理解してくれなくて辛かった。

「みんなは産んですぐ世話してるのに、おまえばダラダラしてるだけだろ。」

「出かける間際で搾乳するなんて嫌がらせか?」

子が手元にいなくて精神不安定で人に会うのも嫌なのに
親戚に出産祝いのお返しを持って行くと言いだし(送ればいいのに・・)
なかなか帰るタイミングもなく
乳ガチガチだから早めに切り上げてと頼むと
「我 慢 しろ」


もちろん子(双子)が退院しても性格は変わらず、子が泣くとキレる。

でも1歳になっていっしょに遊べるようになったとたん手の平を反したように親バカパパへ・・


離れてると父親って自覚がでるのも遅れるのかな・・

自分語りごめん。
261名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 14:02:52 ID:DYw11cE/
>>256
同意!
私は妊娠高血圧症候群にかかって緊急帝王切開での出産だったんだけど
管理入院のときから含めて2週間入院しててかなり体力落ちてたから
赤ちゃん預かってもらえたのは助かったよ。
退院した日に晩御飯の買い物に近所のスーパーに行っただけで息切れがして、
こんな状態じゃとても子育てする体力なんてない!と思った。
ある程度体力が戻ったころに子育てスタートになったのはありがたかった。
あと通ってる間に看護師さんに色々質問できるし、子供が入院している間に
子育ての準備がゆっくりできたし(精神的な面でも)今から思うといいことも多かったよ。
262名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 01:54:48 ID:ZvIqXjZy
>>260
本当に大変だったね。
タダでさえ双子なら大変なのにさ。

うちは旦那が子供嫌いのろくでなし野郎だったんだけど、
その時たまたまNICUがガラガラだったのと入院期間が長かったのもあって
旦那が面会のたびに担当の看護師さんが
「あれしましょうね、これしましょうね、ハイもうすぐカンガルーですよ、写真とってくださいね、
搾乳を運んでくださいね、お風呂に入れてみましょうね・・・・etc」でやたらめったら旦那にすべきことを申し付けて
徹底的に旦那を改造(洗脳?)して貰えたので、退院時には実母より頼れる存在になってたよ。
うちは周りに誰も居ない状況だったのを予め伝えておいたからかも。
263255:2008/12/15(月) 05:45:31 ID:n14qhuzd
>>256-262
レス有り難うございます。
なるほど、子どもが帰ってきてからの方がやっぱり大変なんですね…
今のうちに色々準備したりちょっとだけ好きなことしておきます。

皆さんのアドバイスですこし気持ちが楽になりました。


とりあえず友達に誘われていたイベントに参加して
ストレス発散してきます!
264名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 13:58:30 ID:nUSLQBcp
>>262
>>260です。
ありがとう。
>>262さんのNでのパパの様子を想像するとワロタw
265名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 20:13:13 ID:MNbW8+BV
>>260
自分は♂だが、ひどい旦那だな。
自分は、かみさんがNICUで子供と対面したときに泣き崩れて謝っていたのを見て、自分がしっかりしないと駄目だなと思ったよ。

病院はちょっと遠いところにあったんだけど、母乳届けに毎日会社帰りに行ってたね。
写真を持って帰って見せると、すごくうれしそうにするから、写真もいいのを撮ろうといつも苦労した記憶がある。
266名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 08:19:44 ID:mAX7U5WH
>>265
奥さんは病院にあまり行かなかったの?
うちは車で小一時間かかるけど朝は一人でと夜は旦那とで
1日1、2回行ってたよ。
267名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 09:02:12 ID:NIoVicki
それぞれいろんな事情があるさ。
268名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:43:40 ID:+gYpkZOO
>>266
奥さんの体調があまりよくなくて通えなかったんじゃない?
269名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 12:10:29 ID:F2lAvGfr
上にお子さんがいて毎日通うのが難しい人もいたな。

うちは病院までバスで20分だったから毎日通えたけど
車で1時間だったら無理だったと思う。
免許持ってないし。
270名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 12:18:58 ID:hLubuCE0
バス・電車乗り継いで片道2時間半の大学病院にはさすがに毎日は通えなかったw
271名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 16:19:31 ID:5Lq5NJf5
未熟児出産して(30,1300g)一年近く経ちますが、いまだに毎月健診
行ってます。
これっていつまであるんですか?
先生に聞けばいいんだろうけど、聞いたら来るのが面倒と思われている
ような気がして聞けずにいます。(双子なので確かに大変なんですが)

病院でのN卒の健診日、5歳やら小学生やらの姿もチラホラ。
いったい何歳まで行くんだ?
1年過ぎたら三ヵ月ごとくらいになるんだろうか。
272名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 17:23:26 ID:s/t7DZaS
先生に遠慮しないで、正直な気持ちを言ってみたら?
いつまで定期健診があるかは子供によって違うしね。
273名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 10:14:18 ID:BeJQW2bf
>>271
うちは3ヶ月ごとの健診がずっと続き、1歳半健診で「もう来なくていいよ。」と言われました。
1歳健診時には片方がちょっと引っ掛かって不安にもなったけど、
健診に行ってないとわからないことだから行ってて良かった
と思ってるよ。
意味がある健診だと思ってがんばって。
274名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 11:14:31 ID:YOOirL9Z
271です。
子供によって違うんですね。
うちは主人が毎月は休めず、身内も近くにいないので、
ヘルパーに付き添いを頼んでいるのでいるのですが
いつまで頼むようになるのかなと思ったわけです。

定期健診があったほうが、確かに気持ち的には安心ですね。
ありがとうございました。
275名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 17:54:11 ID:Uqqu55Id
妊娠高血圧症のため、33w、1800gの子を帝王切開で出産。
出産から1ヵ月後、2300gで退院して、それから2週間。
夜電気消すと泣くし、夜になると授乳のあと寝付かずに
「うーん」ってうなるような声を出す。
寝不足でフラフラしてる。
もひとつ辛いのは、子供がなかなか母乳のんでくれないこと。
何度も乳首ふくませてもうまく吸えず、がんばって吸おうとはするんだが吸えずに泣く。
結局、搾乳して哺乳瓶で授乳。
子供の入院中はジャバジャバ出てた母乳が、あんまりでなくなってきた。
搾乳の肩こりと寝不足とで、ここ数日、血圧急上昇・・・
「もうすこし出るかも」と、搾乳に1時間とかかかってしまったり・・・
医者からは「搾乳時間を減らして、ミルクたすことを考えて」とは言われたが
なんとか出るのに・・・と考えてしまう。
276名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 20:19:48 ID:AsKo3R9U
>>275
うちも寝付かずに「うーん」とうなったり目をランランと輝かせているよ。
NICUに入院中も他の赤ちゃんはちゃんと?泣くのに
うちの子だけ「うーーーー」とか「う゛ーーー」とうなり放題www
看護師さんがそんなもんですよと慰めてくれたので
これもこの人の個性だなぁと思って諦めることにした。

してなかなか母乳を飲まないのも一緒。
私は180、189,191,241なんだけど
3ヶ月の入院期間中は乳首を含ませ絞り出した母乳を
舐めるようにしか飲まなかったよ。

退院間際に看護師さんが「あと500g位体重が増えると
口も大きくなるし、力もつよくなるのよー」と教えてくれたので
退院後は割り切ってミルクをバンバン足してる。
ミルクにした方が手伝いに来て貰ってる母や
帰宅した夫に授乳をしてもらって自分は休むことも
できるのでそれなりに体も楽だし。

あと母乳って血液だから肩こりすると出が悪くなるらしいよ。
今まで哺乳瓶からミルクを飲んでいた赤ちゃんにとっては
直接母のパイから母乳を飲むと言うこと自体が
大変疲れる作業になるそうなので
退院直後から全ての授乳を直母にするのは止められたよ。
277名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 13:20:56 ID:VergWLq6
>>275
理由は不明だけど、おっぱいマッサージで通っている助産師さんに、
搾乳は1回20分までっていわれたよ。
20分越えるのはよくないらしいから、1時間とか頑張りすぎちゃうのも
血圧によくないんじゃないかな…。
278名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 17:11:14 ID:hN1YsR+m
275です。
レスありがとうございます。
なんだかもういろいろ考えすぎてしまってるんだと思います。
頑張りすぎないことを考えて、
病院でもらった試供品のミルクの缶を引っ張り出してみます。
279名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 17:46:11 ID:HZRX6uRM
カーチャンの体力が回復してきたら母乳も増えていくかもしれない
また完母になることも十分ありえるんだから
高血圧で帝王切開じゃ、まだ体調辛いでしょ?←私もそうだった
ゆっくりまったり混合しましょ
だんだん母乳が増えてくから
280名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 18:00:16 ID:9rvzPTWs
>>93
うちの子どもは一ヶ月位しか入ってませんが同じです。
うちの子どもは32周/2200gでした。
生まれた時肺が弱く呼吸困難になりNICUに運ばれました。
満杯で直ぐに入れなかったら命が危なかったですがたまたま空きがあり入れました。

281名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 18:24:43 ID:6X9+0o7U
37w2300gでした。
退院までNICU満床で私も子宮脱出産で産後体調がおかしかったので
母子一緒にMFICU入りで約二週間入院。
ゆったり赤ちゃんにあわせてって思うけど、
退院して最初の一月はそれどころじゃないし、
検診のたびに体重減ってるじゃない!とか増えが足りない!といわれて
イライラしたなぁ。母乳も出すぎて白斑浮いて痛くて毎日地獄だった。
手動搾乳器で腱鞘炎にもなった。
でもあの苦しい搾乳の結果、三ヶ月目では標準かややでかめに育った我子が愛しいよ。
相変わらず飲むのは下手だし、飲みたがる割には吐きまくる悪食の我が子だが。
体重が増えると確かに飲みは変わります。
がんばりは報われる!未来は明るいよ。
282名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 19:55:58 ID:1/bC6Rn9
で?
283名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 21:58:43 ID:pMm0RiXO
あれだけ気をつけてたのにRSウイルスに罹ってしまったよorz
軽い肺炎ですんだのはシナジスのおかげだ。
皆さんも気をつけてください。
284名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 22:23:27 ID:XGZSKDAC
流行っるみたいね。
うち双子なんだが上が2200あったから打てないのよね
下は1600と心疾患でシナジス打ててるけど…
明日、今年三回目に打ちに行くよ。
前回は病院で私がインフルエンザもらってきてしまったんだ…
気をつけよ
285名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 00:37:11 ID:QjvGOpjK
出生体重は無関係なのじゃが
286名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 02:08:37 ID:k8y+wUfT
搾乳って結構大変だよねえ。
目の前でお世話しながらの搾乳は、入院先に届けるより大変だった。
私はさっさと挫折しちゃったよ。
でもミルクも楽しいね。
ほ乳瓶もいろいろだし、ミルク缶のポイント集められるし。
必死に絞っても飲んでくれないと、ものすごく落ち込むけど
ミルクならもったいないと思いつつもそう落ち込まなかったしな〜。
287名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 10:55:27 ID:x1heKEfO
シナジスって、自費で注射するといくらぐらいかかるのかな?
投与対象からもれて、自費で注射した方っていますか?
288名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 14:32:10 ID:U6YUbBnh
289名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 17:23:58 ID:QJOsHFW7
今月退院してきた子がいるんだが
今週末、私自身が高血圧外来にいかなきゃならない。
旦那はどうしても仕事休めない日。
私自身運転できないので、バスで行くしかないので連れ出したくない。
病院にも連れて行きたくない。
もちろん、シナジスや検診でつれていくのは仕方ないけど。
義母が面倒を見に来てくれると言ってくれてるから甘えるしかないかな。

皆、どうしても外出しなきゃならないとき、どうしてるんだろう?
290名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 19:33:27 ID:dvDzGqvn
≫289

退院おめでとうございます。
退院した所だし、病院で風邪を貰うだけでも心配だから、ここは義母さんに甘えてみては?

お正月前に入院なんて辛いだろうし…

高血圧外来を日にち変えてもらうかしないと、赤ちゃんが病気したら大変だよ。

赤ちゃんが気になるし心配だろうけど、辛い思いしない為に義母さんに甘えて病気外来行った方が良いよ?

うちは、NICU2ヶ月半入院で退院は1月だったけど春までシナジス以外は外に出さなかったよ。
291名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 21:25:55 ID:nAYl5y8K
うちは28週で1000gちょっとだったんだけど、最近子供が多動性障害じゃないかと、すごく心配。

修正1か月でよく笑うけど、とにかくよく動く。
仰向けにして寝かすと、全身バタバタさせて泣き出すし、うつぶせにすると頭を持ち上げて泣き続ける。
体力が尽きると寝ちゃうんだけど、起きてる時の暴れ方が尋常じゃないんだ。

赤ちゃんってこんなものなのかなあ、と最初思ってたけど、やっぱりなんかおかしい。

同じ週数で、同じくらいの出生体重の人で、同様の経験した人います?
292名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 21:34:05 ID:FFTxca4D
それは未熟児じゃなくても0歳持ちママンが「多動」の言葉を知っていれば誰もが疑うよ。
(言葉の意味を知らなくても)

元気なんだから大丈夫だと思うよ
293名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 23:15:50 ID:+Log7Djk
>>289
私は病院は旦那が休みの時にあわせて行ってます。
最近は旦那一人で世話できるようになったけど、退院してすぐのころは
お義母さんにも来てもらってました。
私も妊娠高血圧症候群で、まだ病院行かないと行けない(しかも高速バスで
片道1時間半)
最近子供がミルクを拒否するようになりやがったので来月病院行くときが不安です。
294名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 23:49:51 ID:bjho67fS
>>289
私は幸い旦那が休みに融通がきくので旦那に休んでもらった時に
用事を済ませています。
うちは実母義母ともに頼りにならないので、そうしてるわけですが、
義母さんがそういってくれているのでしたら是非頼るべきですよ。

あとバスが心配ならタクシー利用はどうでしょう?
費用は掛かりますが、1年間の我慢だと思って割り切ってみては?
295名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 00:36:02 ID:ueX1OA6v
そういや退院後しばらくはタクシーで通いまくったなぁ
お金も大事だけど体調崩す方がトータルでダメージが大きいからね
296名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 09:33:50 ID:BNvu7kOT
>>289です。
皆さまありがとうございます。
年末ということもあり、通院日も旦那の休みもずらせないので、
今回は義母に甘えることにします。
義母一人に任せるのは初めてなので不安もありますが・・・
297名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 12:51:57 ID:xH4vKzEC
>>291

30週で1000gちょっとで1歳だけど
まだ多動を疑ってる人がここにいるよ〜

一卵性の双子なんだけど1人はおなかの中から動き回ってた。
今も起きてたら絶えず動いてるし
声は大きいし宇宙語喋りまくるし
騒がしいというかうるさいorz

もう1人はのんびりだから余計に疑ってしまう。
298名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 17:49:08 ID:tBMQAOje
ADHDの子がいるけど、よく動くとか落ち着きないとかより
人見知りや後追い、指差し、真似をするかどうか等
情緒面の発達を気にした方が良いです。
本当に障害だったら、コミュニケーション能力に問題出るから。

ちなみにADHDだと、自発的に要求したりすることは上手でも
他者からの働きかけには弱い傾向があるような気がします。
1歳半検診で、りんごはどれ?等の質問に答えられる
「応答の指差し」ができれば、とりあえずは安心じゃないかな。
299名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 16:31:29 ID:8CXBtKm7
生後2か月、修正0か月の赤です。

ミルクの間隔の空きって、月例で見るのか、修正月例で考えるのか
どちらなんでしょうかね・・
NICUにいた時もからずっと3時間置きできたのですが、
一体、いつくらいから一日8回の授乳を7回もしくは6回、
間隔は4時間〜にして良いのだろうか??
ミルクの缶等に書いてある目安は修正で見るのか、
生後の月数であてはめて良いのかわからない。

最近よく飲んで体重がすごく増えてきつつあり、
胃も大きくなってきたようなので、一回に多く飲んでもらって
間隔をあけて行きたいのですが、
修正月例だとまだ早いし、でも産まれてから数えると2か月だし・・
体重的にはどっちつかず。困った。
300名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 16:48:00 ID:SfsLSOm9
たぶん修正だけどミルク缶に書いてある事はあくまで目安。
飲みたいだけ飲ませたら自然と時間は空いていくと思うよ。
きっちり決めずに赤さんがもっと飲みたそうなら足せばいいじゃん。
301名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 18:43:17 ID:AH34B6Te
>>299
私が聞いたのは、150ミリ×体重が1日の総量で
それを授乳回数で割った量が一回分の目安。
仮に2500だとすると、150×2.5=375 7回授乳なら約60が一回量。

うちのはちょっとしか飲まないくせに勝手に間隔が開いていったので
一回の目標量目安を教えてもらう時に、そういう計算で出してと言われたよ。

なので今の体重で計算して、7で割った量を一回飲ませてみて
間隔や飲みの様子を見たらどうだろうか。
今その計算より飲む量が多くても間隔が開かないようなら、
そのままでいけばいいんじゃないのかな。
302名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 12:57:32 ID:9qrf8ztH
8ヶ月の娘は夜以外はまだ3〜4時間おきですよ
1回に飲む量は増えてるけど、時間は空かないなー
別に気にしてないけど。
303名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 15:23:06 ID:71FOwE/2
>>300-302
レスありがとう。
やっぱりまだ日中は3時間以上開かないもんですね。
夜中に起きるのかつらくて、なんとか間隔あけたいな〜と
ついあせってしまいます。
304名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 10:02:42 ID:dNloNr/H
>>298
亀だけどありがとう

> 人見知りや後追い、指差し、真似をするかどうか等
↑これはできるんだけど

> 1歳半検診で、りんごはどれ?等の質問に答えられる
> 「応答の指差し」
↑まさにこれができなくて再検査になってしまったorz

スレチになりそうなので再検査までマターリ練習します。
305名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 13:02:47 ID:ShRM+Saz
愚痴スマソ。
コトメに修正月齢の意味を何度も説明しても理解してくれない。
もう6ヶ月なんでしょ?じゃあ里帰りOKだねって、瀬戸内海式気候から盆地雪国へ来いってか。
まだ修正3ヶ月だし、幼児がうじゃうじゃいる義実家には行けないよ。
旦那がハイハイムリムリワロスワロスwとあしらってくれたからいいものの、いちいちイライラさせられる。
コトメ元看護師なのにな。患者のためにも頼むから復職はしないで欲しいと思う。
306名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 15:55:44 ID:aeisR9qZ
コトメ擁護じゃないけどNICUって看護師の中でもかなり特殊らしいよ。
未熟児関係は看護学校ではほぼ習わないと看護師の友人が言ってた。
旦那は分かってくれてるみたいだし行かなきゃいいんじゃないの。
いらつくくらいなら最後の一行を言ってやれ。
307名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 17:12:08 ID:ShRM+Saz
>>306
特殊なんだ。レスありがとう。もちろん行かないよ。
事情を知って嫌がらせされてるんじゃないかと邪推してしまってたよ。
コトメの元職場、周産期センターも兼ねてたし、
友達の泌尿器科医が未熟児事情にものすごく詳しかったから、看護師さんも習うのだと思い込んでた。
308名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 23:35:56 ID:aeisR9qZ
学校で習った成人看護は全く意味をなさないそうだ。
新人でNICUに行っちゃうとその後が大変らしいよ。
でも周産期センターの元看護師がそれじゃ
嫌がらせだと思ってもしょうがないよね。

医者が詳しいのは研修医時代にローテーションで行ったりしてるからだと思うよ。
309名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 03:40:10 ID:CpIdfESR
コトメの元職場が周産期センター兼ねていても
産科とか小児科のナースじゃないと知識ってないんじゃないかな?

知り合いも周産期センターを兼ねている病院の内科ナースだけど
主産後は軽く育児ノイローゼになってたよ。
周囲の人は(親含めて)看護師だから
知識はあるだろうって思って逆に手助けしなかったらしい。

310名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 21:33:49 ID:nvE22WIm
未熟児は太りやすいって本当ですか?
そういわれたけど
311名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 23:24:33 ID:CHlI4b5P
>>310
本当です。
ついでに成人病にもなり易いので要注意。
小さく生まれたからといって、無理に(赤の時)大きくしようとして
ミルク飲ませ過ぎたりしないように。
退院後検診で一緒になってた子は、毎回医師に「肥満だ。ダイエット
させるように。」と言われてたよ。
0歳児がダイエット必要なのも可哀想な事だよ。
312名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 21:20:42 ID:SFM7YxXm
>>311
ありがとうございます。
そうなんですか。気をつけます。

あと思春期に背が伸びにくいとか成人後も小柄になりやすいとかもあるんでしょうか?
男の子なので身長に関して心配です。
313名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 22:02:14 ID:Jozq4LSq
あんまし関係ないらしいよ
314名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 23:58:39 ID:l5mln9WW
長男が双角子宮という子宮の奇形で、30週、1400g台の早産でした。次の子も早産になる確率が高いと言われています。それが分かっていながら次の子を望むのは親のエゴでしょうか?
315名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 09:24:59 ID:JwWZ7rIy
そうなんだよねー
未熟児は小さく産まれたから余計にたくさんミルクを飲ませようとしちゃうし、太りやすいんだってね。
1800で誕生した我が子も四ヶ月前には6キロ越えで
注意されちゃった。
内臓に一気に負担かかるし、肥満になりやすいと言われたよ。
316名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:41:33 ID:PZQOPMBm
体重がなかなか増えないうちから見たらうらやましいけどな。
だいたい、赤ちゃん時代に肥満の心配は不要なんじゃなかったっけ?
0歳児にダイエットしろなんていう医者いるの?
317名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 15:33:44 ID:Qg2KwP8R
うちも8ヶ月(修正6ヶ月)経った今でも6ヶ月の成長曲線内ギリギリだから
体重が増えるのはうらやましいけど、やっぱり内臓に負担がかかるほど
太らせすぎ(飲ませすぎ)れば医者の注意は入るんじゃないだろうかとは思う
318名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:46:24 ID:lzqUhIMC
>>315
慢性肺疾患だったり心臓疾患だったりすると体重制限かかるよ。
うちはそうだった。
まあ↑だと体重が増えにくいから余計な心配だったリするけど。
319名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 23:46:23 ID:SDrZhoG+
>>313
そうですか。
男の子なので心配でしたが未熟児でも身長は関係ないんですね。よかった。
>>315
うちは1000グラムでしたが今5ヶ月で同じくらいです。
やっぱ太りやすいんですね。気をつけなきゃ。
320名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 08:48:43 ID:ibr5BXXw
インフルエンザの予防接種をしてましたが
感染しましたorz
結構軽くすんだようなのでやっぱりやってて
よかったと思いました
321名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 20:18:50 ID:6f4WpXwe
お大事に。
母ちゃんもうつらないように看病がんばって。
322名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 15:20:09 ID:8l130sk6
スレ違いだったらすみません。
質問させてください。

大切な先輩が26週で破水してしまい、現在入院中
です。赤ちゃんはまだお腹の中で、元気に頑張って
くれてるみたいです。
最初はとても落ち込んで泣いてばかり居たようで
すが、最近は落ち着き前向きになってきたと連絡
をもらいました。

先輩のように破水して入院してしまっている場合、
お見舞いって行ってもいいものでしょうか?
行って大丈夫ようでしたら、何かお見舞いの品を
持っていきたいのですが、どんな物が貰って嬉しい
でしょうか?

323名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 15:54:26 ID:nbuV4qlL
破水で入院したときは動くと羊水が出てきちゃうから、全く動けない状態じゃないかな
だからお見舞いには行かないほうがいい気がする
324322:2009/01/11(日) 16:16:27 ID:8l130sk6
>>323

早々のレスありがとうございます。
全然動けないんですか…。それでは面会に来られ
ても困りまりますよね。
面会は控えようと思います。ありがとうござい
ました。
325名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 18:59:37 ID:dm9+bZd6
風呂も入れないしトイレも行けない状況だと思う。
携帯が使える病院なら気晴らしになりそうなメールしてみたら?
母体は健康体なのに破水してると起き上がる事すら駄目な生活だから、
私の時は暇で暇でしょうがなかった覚えがある。
326名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 22:50:40 ID:k3Ub1RYd
大晦日に陣痛がきて元旦に31Wで早産してしまった者です…
自分の退院後、NICUに毎日通う日々を送っていますが、
最近は小さい身体に管だらけの赤ちゃんを
見る度に申し訳ない気持ちでいっぱいでになり
泣いてばかりいます…
皆さんはどのようにして前向きになり
気持ちの整理が出来ましたか?
327名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 23:49:50 ID:GZjtxQfJ
>>326
私も保育器の中で管だらけの我が子を前に「ごめんね」しか頭に浮かばず泣くこともありました。
確かに赤は苦しいかもしれません。ママが傍に居なくて寂しいかもしれません。
でも、赤は早くママに抱いてもらえるように保育器から出られるように一生懸命頑張っています。
出てきたら、お腹の中で守ってあげられなかった分、>>326の腕で優しく包んで守ってあげてください。
それまで、少しでも赤が安心できるように笑顔で暖かい声を聞かせてあげてくださいね。
じゃないと「あんな暗い人に抱っこされたくなーい」って赤が保育器に引きこもっちゃいますよ(笑)
328名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 00:48:44 ID:+uxe/8Gm
>>326
おそらく私は周りに(特にノー天気旦那)に恵まれてたんだと思います。
私も生まれた次の日(帝王切開だったので、丸一日ベッドから動けず)
ヨロヨロと壁伝いにNICUに行って、初めて見た時は可哀想で
泣けてきました。
もっとお腹の中で大きくしてあげられてたらとか思って、申し訳
無くて見ていられなかったです。
が、その時隣に居た旦那が泣いてる私に
「な!可愛いだろ!俺の子だよ!昨日初めて見た時嬉しくて
泣いちゃったよ。そしたら親(義両親)に男が泣くな!って怒られた。」
と嬉しそうに話して来て、それを聞いたら「あ、今ここに居るって事は
(生まれたって事は)嬉しい事だし凄い事なんだな。」って思えて
申し訳ないって気持ちより、これからの事の方に気持ちが向いて行ったよ。
今更ジタバタしたって始まらない。
心音が下がって危険、覚悟が必要な状態だったのが、生まれて来てくれて
元気に動いてるって事は素晴らしい!と思ったら暗くなんかなって
居られなかったよ。
329名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 02:44:21 ID:5YirMXit
>>326
保育器に入り機械に繋がれ
酸素と温度を管理されている産まれたての我が子を前に
前向きになれず、自分を責めるだけ責めつづけ
申し訳ないと泣きつづけた結果
見事にノイローゼになった私が言います。
自分を責める事はやめ、今は体を休め
我が子の頑張りを応援して下さい。
小さな命は、頑張ってママに抱かれる日を待ってます。
今、思い悩みすぎると、退院後の赤を抱く頃
笑えなくなってしまう
すごく勿体ないのです。

小さくても、帝王切開でも、搾乳しか飲ませられなくても
ミルク育児でも、そんなの数年後には
話題にもあがらないくらいです。
笑って穏やかなママさえいれば、子供は落ち着きます
まだまだ疲れも取れない時期なので
どうか少しでも体を休めて下さい。
330名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 02:44:32 ID:PNGfJO4E
つーか31週なら別に普通に育つし
331名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 10:06:38 ID:O/P5GnyR
>>326
私は主治医に以下のように言われました。
「何か問題が出てきても一喜一憂しないこと。子供の発育を長いスパンで考えて、目の前の子供の生命力を信じてあげて」

後悔や懺悔は無事退院してからでも遅くないですよ。いくら後悔しても懺悔しても母乳の出が良くなるわけでも無し、母体が回復するわけでもない。
赤ちゃんにはごめんよりもかわいいかわいいと声かけしてあげてください(もう触れる事が出来るならj撫でてあげてね)。
うちは長く触れる事が出来なかったのですが、前向きな声かけを赤ちゃんにしていたら段々自分も前向きになりました。
どうしても辛いならナースや旦那さんにね。

>>330
そういう問題じゃないと思う。
そりゃあ一般的に一安心な週数になっているとは思うけど、
状況は人それぞれだしね。
332名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 10:31:48 ID:qCT3lCmd
>>330
いや、30週過ぎていたって低体重児産んだら
安心はできないですよ
1800g代で33週で生まれて順調に三ヶ月過ぎまで育っていて
突然、亡くなってしまった私のようなケースもありますから・・。
333名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 23:20:15 ID:EYkT4FCo
>>330のレスは一見無責任に見えるが、なぜか実はありがたい
それに比べて>>331>>332は正論だろうけど望んでない答えだね
どうせ責任なんて取れないんだから無責任が心地良いときもある
334名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 23:35:27 ID:0jx8uc2+
>>326
自分も小さな子どもを見るたびに泣けてきた。
NICUの中にいる子の中でも一番小さかった。
同じ時期に産まれた子はカンガルーケアとかしてるのに
保育器の中にそっと手を入れることしかできなくって
悔しいような悲しいような気持ちになって面会後は殆ど泣いてた。

3週間か4週間くらいはグダグダ位気持ちを引きずっていたと思うけど
徐々に前向きな気持ちになれたかな。
色々考えているうちに今の医学を信じよう、先生達がお腹から出しても
大丈夫だと判断してくれたんだから大丈夫という考えになってきた。
あと毎日写真を撮り続けていたので、それを眺めていると
少しずつだけど成長しているのがわかってきて
子どもも頑張っているんだなぁーと前向きになる力が湧いてきたよ。

NICUに面会に来ているママ達と話をしたりするのも
結構、気分転換になってよかったかも。


335名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 23:56:27 ID:HyR1S+sE
低体重児で周りはどんどん退院していくのに
一番年上で一番小さい我子をまるで病院の主のように、
出産後二週間近く入院しているのも確かにつらかったorz
母も産後体調が悪く入院が伸びたのだが。。。
2000gはあって、一応異常はないからってNICUにも入らないで
普通の子達と同じようにされただけに新生児室でいつも比較して辛かった。。。
336名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 23:58:31 ID:TevDw586
姪が予定日より12週も早く出て来た時には
家族中みんな焦った。
姉の心労は俺には計り知れないが
姉夫婦はひたすら病院を信じて頼っていた。

いま2歳の姪は何の発達障害もなく
ただ小柄で脂肪が少なめな、筋肉質の子供になったよ。
337名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 11:07:45 ID:bA4h5JKB
>>333
同意。
小さく産まれたらそりゃあ心配だけど、必要以上に悲劇的になるのもどうかと。
泣いたら母乳の水分減るし。

去年入学記念の写真撮影を勧めるパンフが近所の写真スタジオから来たんだけど、
そこに添えられてた手記が、未熟児母のものだった。
わが子が立派にランドセルを背負って撮った写真を見てどれだけ号泣したか、
生まれた時どれだけ子供に謝ったか、どれだけ心配しながら育ててきたか…
長々書いてあったけど、そんなに体重少なくないしちっとも共感できなかった。
うちの子小さく産まれたけど元気だよーって笑ってるお母さんの方が
子供も幸せなんじゃないの。
338名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 12:04:46 ID:KcLkbq5D
>>326
私も31週で1738グラムの男児を産んだ。
私は、カンガルーケアして、やっと前向きになれたよ。
妊娠中から色々あって、結局早産となり、
ずっとずっとずっと、自分は母親失格だって落ち込んでた。
周りの励ましも、一切何も耳に入ってこなかった。
でも、カンガルーケアして、自分の胸の中ですやすや眠ってくれる息子をみて、
こんなに安心してくれるんだ。こんな私でも母親なんだなって、
息子に励ましてもらったような気がする。
退院して早7ヶ月、今じゃもうハイハイするし立派なギャングに成長したよ。
今はつらいだろうけど、明けない夜はない。がんばって。
339名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 15:19:13 ID:qrGCId9w
低体重で出産された皆様に質問させて頂きます。
現在5ヶ月で、先月までの検診では大きさも問題がなかったのですが、今日の検診で体重が殆ど増えておらず、羊水が少ないと言われました。胎盤も子宮にかかっている為、無理をせずに大学病院でみてもらえとの事でした。
ここ1ヶ月の原因で思い当たる事は、外部からの色んなストレスを抱えていると言う事ぐらいですが、そういった事も低体重の原因になったりしますか?
また羊水が増えなかったりいきなり成長が止まったりするもんなのでしょうか?

義母に『なにやってんのよ、お腹の中ですらまともに育てられないの』と謗られてしまい、気持ちが落ちつきません。
340名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 15:57:32 ID:S7gexCIW
主治医が原因について何も言わなかったなら、それは神様にもわからない事。義母の言う事なんか気にして落ち込んでいたら赤ちゃんが心配するよ。旦那さんにしっかり防波堤になってもらって静かな環境であなた自身の体と赤ちゃんを大事にしてあげて。
341名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 16:09:21 ID:pVptiT56
>>339
同じように体重が増えず(大きくならず)、管理入院して帝王切開しました。
原因は不明です。あえていうなら一度蛋白が+になったので妊娠中毒症かな?と言われましたが・・・・
私も妊娠中義父関連のストレスを抱えていたので、もしかしたらストレスもあるかもです。

世の中には自分の思い通りにならないと暴言を吐く下種がいるものです。
無視するのも一苦労でしょうが、頑張ってスルーしてください。



342名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 16:18:39 ID:fxr/0+CY
ストレスとか睡眠不足で赤の成長悪かったよ。
他にも要因はあるだろうけど・・・
先生には、横になってゆっくりするとへその緒の血流増えるからって言われたけど。
でも、心やすらかにごろ寝ってなかなかできないんだよね。
義母は放置でw
343名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 16:43:52 ID:RnAuy7d8
>>339
私も羊水が少なくなり胎児が大きくならずに管理入院後、普通分娩しました。
突然でしたよ、本当に。
私はちょうど検診が2週ごとから週1回になったころだったので、臨月直前。
原因は不明です。
足がよくむくんでいたので、中毒症の可能性と、
胎盤が小さめだったことを指摘されましたが、両方ともそれが原因とは言えない程度。
同居親のストレスもかなりありました。
生まれた子は「今のところ」問題無く元気です。相変わらず小さいけど。

義母さん同居じゃないなら、赤子に良くないから連絡するなと夫に言ってもらうと良い。
344343:2009/01/13(火) 16:46:07 ID:RnAuy7d8
普通分娩じゃなく、誘発分娩だね、ゴメン。
帝王切開の用意はされてたけど、下から産みました。
345名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 18:07:56 ID:y03w1HoT
私も羊水過小症でしたよ。
経過観察で入院中の診察で胎児の心拍が低下したため
30週で緊急帝王切開での出産になったけど
まったくもって原因不明。
胎盤癒着と臍の緒が首に一巻きしていたことは
医師から説明されたけど低体重の原因ではないらしい。

>義母に『なにやってんのよ、お腹の中ですらまともに育てられないの』と謗られてしまい、気持ちが落ちつきません。
こんなこと言うトメなら普段から嫁イビリされてない??
妊婦に余計なストレスは禁物なので
「お義母さんに嫌みを言われるたびに子宮が張ってしまう。
 医師にはお腹が張るのが一番の原因だといわれました。」
ぐらいの方便は許されると思うよ。
346名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 21:08:51 ID:GqC9unhg
326です。
皆さんのレスを読み心が軽くなりました。
ありがとうございます。
面会時間だけでも赤ちゃんと対面出来て
嬉しいです。小さな身体で
精一杯生きようとしている我が子を見て
たった一人の母親がメソメソしてたらいけない!
と思いました。保育器の外でしか笑い掛ける事が
出来ませんが早く抱っこ出来る事を夢見て
焦らずマイペースにいきたいと思います。
ありがとうございました。
347名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 21:55:57 ID:qrGCId9w
>>339皆様レス有難うございます。
スレ違いになるので詳しくは書きませんが、義母とは同居なので、なかなか距離が置けず当分はあれこれ言われそうです。
レスにもあったので、出来る限り横になって赤ちゃんに良い事をしたいと思います。
羊水過小症の場合、自宅ではどうしていけばよいのでしょうか?また注意する点はありますか?
大学病院に行くのは来週になるので、それまでに出来る事はしたいと思います。
348名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 22:33:52 ID:y03w1HoT
>>347
羊水過小症の場合は「何もしない」のが基本です。
出来るだけ家事もしないで一日中横になっていることと
気休めかもしれないけど水分を沢山とることかな。

羊水が少ないとお腹の中で赤ちゃんは身動きとりにくいんですって。
たとえて言うなら大人が無理矢理
スーツケースに入っているようなイメージ。
只でさえ苦しい状況なのにストレスなんかで
お腹が張ってしまうとスーツケースを
更に一回り小さくされるようなものだそうだ。

だからトメに何を言われても安静を貫いて下さい。
それが赤ちゃんのためになることです。
349名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 22:58:51 ID:ri80u3KO
>>346
よかった。
やっぱり赤ちゃんが頑張ってるのを見るのがお母さんにとって一番元気でるよね。
保育器の外に出たら色々お世話できるようになってたのしいし、
赤ちゃんがお家に帰ってきたら育児に忙しくて「小さく産んで申し訳ない」と
泣いてる暇なんかなくなりますよw
前の方に書いてる方がいたけど、赤ちゃんが帰ってきたら忙しくなるので
今のうちに好きなことやっておくと(美容院行ったりとか)いいですよ。
350名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 01:42:29 ID:+KmQG0RS
>>347
同居なら思い切って管理入院しちゃえば?
ある程度赤ちゃんが大きくなってから退院してもかまわないんだし。
351名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 08:04:40 ID:AEJUJpJc
>>350
いや、それはそれで
旦那ちゃんの世話は?!とか
そんなお金かけて!
とか言われる。
暇だろうから見舞いに来るし。
352名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 10:28:34 ID:2h/noqvJ
ストレスがいかに胎児に悪いかだんなからガツンと言ってもらうしかないのでは・・・。
あたしだったら爆発してトメをどなりつけそうだけど、家庭の事情はそれぞれだからね。

うちは管理入院で個室に3週間入院したけど、公立病院だったのでそんなかからなかったよ。
個室代もとられなかったし、帝王切開だから保険もきいたし、「安い〜!」って思った気がする。
出産一時金から引くと黒字だったよ、確か。
トメには「夫以外は面会謝絶」とでも言っておけば見舞いには来れないでしょう。

ちなみにうちは子宮内発育遅延で28週に破水、羊水ほとんどナシの状態で3週間経過して超出生低体重児を生みました。
遅延の原因も破水の原因も結局は不明でした。
353名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 10:29:59 ID:vSmokj6W
>>351
四六時中一緒よりは、面会時間のみ+防波堤(看護師)ありのほうがマシでは。
義母同居なら一日何もしないで寝てるのも難しそうだし、
可能なら管理入院がいいと思う。
前置胎盤ならますますそのほうが安心。
354名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 10:31:33 ID:2h/noqvJ
352です。
ごめん、ちょっと不安にさせちゃったかも…。
原因不明で早く小さく生まれたけど、いまは元気に育っている2歳児です。
355名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 11:06:18 ID:ijRbVUev
>>347です。
ご心配下さり有難うございます。
現在小学生と2歳児がおりまして、なかなか直ぐに入院は厳しい状況です。
義母は家事が殆ど出来ないのでアテにも出来ず、私の方も先月に実母が亡くなり頼れる人も居なくなってしまったので、入院にらならないようになんとか頑張ります。
幸い主人は家事と子育てを手伝ってくれているので、少しの間は甘えたいと思います。
私事ばかりでスレ違いになりつつある話題を降ってしまって、本当に申し訳ありませんでした。
356名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 11:21:55 ID:+KmQG0RS
>>355
>入院にらならないようになんとか頑張ります。

うーーーん、あまり不安にさせるのはあれかもしれないけど、
私は同じように考えて頑張った結果、結局救急搬送→緊急帝王切開になりました。
8ヶ月初めから子の成長が悪くなり、8ヶ月後半で出産しました。
私は予兆無く急に中毒症なってしまって母体も胎児も危険になったからです。

私の経験ですが、小学1年の時弟が生まれたけど、父親と一緒に頑張れたよ。
父親と物凄く濃密に過ごせて楽しかった記憶がある。
2歳の子は昼間は一時保育を利用するなりして乗り切ってみては?
私はベビーセンター(乳児院)に勤務していたことがあるのですが、
下手に育児に慣れない人に見てもらうより、預けたほうがしっかりお世話してもらえると思う。
予め地域の児童相談所や保健所に相談しておくのも手かも。
入院したら身動きが取れなくなるし。

ここには同じような経緯で出産した人も多いし、あなたの不安が募らないようであれば相談してもらってもいいと思うよ。
357名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 20:42:06 ID:jpr5fx4B
私もなんとかして管理入院した方がいいと思う。
ストレスは本当に赤ちゃんに悪いよ、私も発育遅延&羊水過少、
さらに高血圧で安静にしてなきゃいけないのに家にいると
どうしても自分が用事しなきゃ…と思ってそれがさらにストレスになってた。
家族も大事だけど、赤ちゃんを守れるのは自分だけ!と
開き直って管理入院してみたら少しづつ赤ちゃん育ってなんとか
1000グラム超えで産めたよ。早産ではあったけど。
でも入院していなかったら、赤ちゃんいなくなってたと思う。
358名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:11:49 ID:bUx6ovSd
低体重児の次の子について質問です。
最初の子(女の子)が超低体重児でした。
原因不明のIUGRで帝王切開しました。成長が止まるまではビックリするくらい順調でした。
ありがたいことに疾患も後遺症もなく成長しています。

次の子が欲しいなと思うのですが、変な話、自分のお腹でちゃんと育てられるのか
不安で溜まりません。
うちは肺疾患を逃れたのですが、男の子だと肺サーファクタントが少なくて・・・・という話を聞くので
自分でもDQNだと思うのですが、男の子だと不安でどうしようもなくなりそうです。

次の妊娠の際に何か母体の検査をされた方、対策を練られた方がおられましたらお願いします。
359名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:52:41 ID:IlCxf70N
>>358
私は結局何の検査してないので、参考にならないかもしれませんが。

私も第一子の男児を出産した折、原因不明のIUGRでした。
発覚して即管理入院しましたが、全く大きくならないので33wで促進剤で出産しました。
1000gちょっとでした。

二人目を考えたとき、どうしてもまた同じことを繰り返すのかと不安で
お世話になった先生方にあれこれ相談しましたが、本当に原因が分からないので
検査のしようもないと言われました。
その上で、次の妊娠の際には一回目以上に食事に気をつけるとともに、
慎重に経過観察をしましょう、と言われ、納得。
現在、第二子妊娠中(まだ三ヶ月ですが)です。
病院の方も、前回の経緯を知っているので、入念に診てくれています。

事情はそれぞれ違うと思われますので、
まずは病院の先生によく相談されてみてはいかがでしょうか。
360名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 19:35:14 ID:3UbSsYFK
質問ですが、早産の場合ベビだけ入院になって母親は母乳届けるのだと思いますが
母乳って吸われないと止まると聞きました。
ベビ退院後完母で育てたいですが止まってしまうでしょうか?
361名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 19:47:07 ID:ahxrbZuy
>>360
sage進行でよろしく。
メール欄にsageと入力するだけでいいので。

何週で産まれたの?
私は28週出産で赤は2ヶ月半入院でしたが、
有難いことに後半乳腺炎になるほどジャージャー出たおかげでずっと完母です。
ただ正産期で産んだ方でも完母にするのは大変と聞きますので
個々の体質にもよるんじゃないでしょうか?
362名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 19:55:52 ID:LnDuupmq
私は34週で双子を出産。
一ヶ月半入院でしたが、始めは一回50くらいの搾乳量だったけど、一ヶ月するとカンカンに張って100は搾ってた。
四ヶ月の今、一日一回ミルクを足す程度です。
とにかく搾って刺激与えてるのがよかったのかな
363360:2009/01/21(水) 20:17:08 ID:3UbSsYFK
まだ生まれていませんが、切迫で入院しててもう生まれそうなんです。

体質もありますよね…
搾ってても止まらないんですか?
授乳間隔と同じ位こまめに搾れば生産されるのかな?
旦那に母乳に関する本でも買って来てもらいます。母乳の仕組みとか殆ど無知なので…。
364名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 20:28:53 ID:ahxrbZuy
>>363
今からそんなに急いで勉強しなくてもいいですよ。
今はゆっくり体を休めてください。
別に完母じゃなくても赤ちゃんは育ちますし、赤ちゃんの症状によっては
母乳ではなくミルクを与えなくてはならないこともあるので。
365名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 20:31:31 ID:d8ieRds3
>>363
ケータイ見れる状態なら、母乳スレのテンプレ読んできたら。
よくわかるよ。私も、入院中読んでた。
366名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 21:08:19 ID:d5J3cSUO
>>363
分かってると思うけどまだ生まれてないならおっぱいマッサージしちゃ駄目だよ。
367名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 22:31:14 ID:4ULoBmVh
うちの子は5ヶ月になるまで自分で吸えなかったんですが
私は三時間おき搾乳してました
搾乳でも続けていると、ピークで120ccでるようになりましたよ
もちろん赤ちゃんが大きくなるにつれてミルクを足しましたが…
人それぞれ体質もあると思うけど、吸ってくれなくても搾る事を継続していれば私みたいに出続ける例もあります
ただ、ものすごーく面倒くさいし、寝る時間も削られたから体力的にキツくてかなりイライラしました
だからあまり無理しないでね
368名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:38:17 ID:bVOXz1dv
わたしも赤が退院するまで3ヶ月間、毎日3〜4時間おきに搾乳して、退院後なんとか完母にもってった。
うちの病院では、産んだすぐから看護師のマッサージ指導があって、夜中でも容赦なく起こされて授乳室で搾乳してたよ。最初はぜんぜんでなかったし、体も辛かったけど(腹切った直後だったし)今思えば母乳続けられたのはそのおかげだった。
手搾りがしんどいなら自動搾乳機もあるよ!
でも上で言っているひとがいるように、知識はあったほうばいいけどまだ生まれてないのだし、とにかく長丁場だからあまりあわてずに。
369名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:56:37 ID:ue+FPU8c
ウチは7ヶ月、入院してました。3時間ごとに目覚ましで起き搾乳してましたよ。
搾乳器を使わずにやってました。
胸には、手で絞ったアザがありましたよ。
退院してからは、直接飲んでくれるようになったので、母乳のみでいけました。
「母乳相談室」という助産師さんの開業してるトコはいいですね☆
370名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 11:00:26 ID:uATk/YFi
うちも低体重児で四ヶ月になった今はすっかり普通の子になりましたが、
三か月目からようやく自力でパイが吸えるようになりました。
それまでは搾乳器で母乳相談室生活。
今も一日早朝夜間夕方昼一回だけ直母(一日4回)で後は搾乳哺乳瓶(一日二回)。
そうしないと飲み方が下手で乳首が苺みたいに腫れちゃうんですよ。
今でも搾乳器で方乳160cc前後は出る爆乳ですがとにかく捨てるのがもったいなくって。
シンフォニー>>>>ハーモニー>=スイングの三台を駆使して未だに搾乳器生活してます。
哺乳瓶もミルクよりは楽だし、慣れれば外出時や預けるときも便利でいいですよ。
371 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 11:42:41 ID:R0ziKv49
只今、27週で二人目です。
前の子は切迫早産で33週で自然分娩。
1800台でした。

今週検診に行ったらおなかの子が二週間前より
100グラム程度しか増えていなく805gでした。
これは前の子の時よりも300g位少ない・・・。
来週もう一度検診に来て見て、それでも育ちが良くなかったら
先生に大きな病院に移ってみたほうがいいと言われました。
今のところ原因がわからないらしく…、
そういった場合は、何か私自身が検査されるものなのでしょうか?
毎週検診になってしまうんでしょうかね。
スレ違いだったらすいません。


372名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 13:16:33 ID:r6cjiNHx
>>371
IUGRで30週900台で出産しました。
私の場合、毎回NSTの検査を受けました。
前の子と比べなくてもいいと思いますよ。
性別が違えば大きさも異なってきますし、誤差もありますから。
ただなるべく横になって安静にしておいてください。
373名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 15:59:47 ID:R0ziKv49
>>372
レスありがとうございます。
どうしても前の子も早産で生まれてしまったので
神経質になってしまいます・・・。

やはり安静にしているものなのですね・・・。
仕事をしているので実質じっとはしておられずで・・・。
なるべく家に居る時は休むようにします・・・。
374名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 00:22:49 ID:1xdFPQG4


【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

375名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 13:47:13 ID:HWz6YRyr
>>355です。
成長が遅い原因が解りました。

心臓が大きく、心臓の一部が閉塞しているらしいです。
大きさも300gしかなく、どうしようもない状態だそうです。
主人と義母が病院についてきた為、無事に育つかどうかも判らない事と心不全でお腹の中で死んでしまうことも十分にあるとの医者の説明を受け、保育園等の話はなくなってしまいました。

まともに育つ可能性ないのにお金は使えないそうです。
それより今いる子ども達に不自由を与えるなと…

もう苦しいです。

診断を受けてから何を食べても吐いてしまいます。駄目だと思っても吐いてしまいます。

誰も助けてくれる人が居ない…
376名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:06:14 ID:tCp6s0zy
>>375
大丈夫?何にもできないけど、話を聞くぐらいはできるよ。
無理に食べなくてもいいよ。水分さえ摂っていれば、しばらく持つように人間の体って出来ているから。
クソババアは人間腐ってるからほっといたらいいよ。関わるだけ損するからね。

役に立つかもしれないから心臓病のスレも貼っとく。
心臓病の子を持つ親のスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221756291/


377名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 21:46:22 ID:Z/BByDF+
>>375
最近の産婦人科って医療訴訟をとにかく避けるために
少しでもリスクのある患者に対しては常に最悪の説明をするのね。
だから、今回された説明も最悪の可能性の話で
断言されたわけではないと思うんだけど、違うかな?

何も出来ない、というのは『今の状況では』という意味ではないかな。
私の場合で恐縮なんだけど太っているので糖尿の検査をしたときに
『最悪、今回は妊娠をあきらめて糖尿の治療を優先する可能性もあります』
という説明されたり、障害がある可能性が指摘されたときも
『24時間看護が必要な状態であったり、一生車椅子が必要だったり、
 知的障害がある場合もあるが生まれてくるまでは何も出来ない可能性があるし
 それに妊娠を中断するという方法も選択肢の一つにあります』ということだったよ。
いろんなこと考えすぎて拒食気味になったり過食気味になったり
不眠気味なったり、情緒不安定で突然泣き出したりしたよ。

医師から説明された病名でいろいろ検索して少し情報を集めてみては??
同じような体験をしている人がきっといるはずなので
すごく参考になりますよ。

378名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 08:38:35 ID:IyT0H+zm
迂闊にも風邪をひいてしまったようだ。
子は明日にでも保育器からコットに移りそうだというのに、
当分面会に行けないかも。
熱が無くて鼻水だけだけど、時期が時期だから、自重して
早く治さねば。
しかし、薬もらいに病院行くほうが、インフルエンザもらって
きそうで怖いですね…。
379名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:49:45 ID:Baq1vFV1
>>378
熱が無いなら、市販の薬で済ますだけの方がいいと思う。
保育器卒業は楽しみだね。
380名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 09:43:26 ID:SQgwFZa8
>374
お体大丈夫ですか?
わたしが子供を産んだ時、4人部屋のうちの二人が生まれる前から心臓の疾患が判明しており、
一人は1000グラムで生まれて翌日に即手術、もう一人は体重は普通だったけどもやはり即手術で、今後3回必要になると言われたそうです。
ふたりとも手術は成功して、退院していきました。
先日、あと三度必要と言われた子に偶然会いましたが、ちょっと幼い感じはあったけれども元気そうでした。お母さんも色々苦労はあると思うけど、よく食べるって笑っていました。
うちの子は幸い内臓などの疾患はありませんでしたが、胎内環境も悪くなかなか育たなかったので、管理入院中は医師に予想される様々なことを告げられました。
でも生まれたとき超低体重ながら自分で産声をあげてくれました。医師も予想外のことだったようで、
「ストレスが赤ちゃんを強くすることがある」と言ってました。
自分の経験しか話せませんが・・・、読んでいただければと。
どうぞお体に気をつけて。
381名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:40:54 ID:QC3KZZA7
>>375です
>>376さん
心臓病スレは書き込みさせて頂いてますが、ここも含め産後の方が多く、産前のハッキリしない病名ではレスのしようもないのかもしれません。

>>377さん
まだ胎児が小さくエコーでみても病名がハッキリでないようです。
何も出来ずに成長を待っている状態なのですが、不安で仕方ありません。
382名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:15:23 ID:oLPH5Vzk
>>381
>まともに育つ可能性ないのにお金は使えないそうです。
>それより今いる子ども達に不自由を与えるなと…

かなりひどいことを言われているように見えるけど
それでそのまま泣き寝入りしちゃうの?
お母さんが安静にしていれば少しは望みがあったりしないのかな?
そのために下のお子さんの一時保育など考えるのは無駄金になっちゃうの?
ファミリサポートを使ったりしたって一時的なものだしたいていはそんなに高くないですよ。
実家がなくとも行政サービスを最大限に使って少しでも安静にしてください。

心臓疾患については先天的なものでどうしようもない場合もあるだろうけど
いまはまだ詳しくは分からないんだよね?
成長を待つということはまずお母さんからいい血液をたくさんもらわないと
いけないということなので、そのためにかかる手間暇やお金を惜しんだら
ものすごく後悔することになるんじゃないかな?
結果がどうであれ(もちろん無事に生まれてくれるのが一番ですが)
できるだけのことはやったと思うのと何もしなかったのでは大きく違うと思います。
このスレでも心臓病スレでも赤ちゃんについての具体的なアドバイスは
今の状態では出てこないと思いますが、義母や夫に対しての愚痴や対策だったら
義父母との確執スレや家庭板にある各種スレで大量に出てくると思いますよ。
まずは夫をがっちりシメてストレスの元になってる姑をどっかにやってしまえ!
と言う意見が大半になるだろうなとは思いますし、それを現実にどうできるのかは
また別問題でしょうが、少しは心の糧になるんじゃないかと思います。
本当にどうかお体に気をつけて。
不安を少しでも軽くするためにできることをやってみてください。
383名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:14:39 ID:yv0XiELj
>>382
なんか・・悪意ないのはわかるけど、相手の立場を汲み取れないレスだなあ。
384名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 19:44:46 ID:snM1gfY6
382は「バカ」ということですね
385名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:19:37 ID:gmbd+Xux
>>381
うちは心臓ではないのですが内臓疾患&他色々あって産後すぐに手術でした。
お気持ちわかります。つらいですよね。
知り合いならとにかく抱きしめてあげられるんですが。
心の中からわきあがってくるようなどうしようもない不安と絶望感
今思い出してもなんかもうきっついです。

お義母さんはもう出来るだけ心を閉ざして目を合わせないようにしましょう。
旦那さんはどうですか?話聞いてくれますか?

不安を外に出せないで自分を責めてしまうとどんどん追い詰められちゃいます。
どんどんどんどんつらくなっちゃいますよ。

赤ちゃんに病気があるのはあなたのせいじゃないです。
あなたが悪いんじゃないんです。
だから我慢しないで思う存分自分と赤ちゃんのために泣いていいんですよ。
あなたのせいじゃありません。あなたは何にも悪くないです。ほんとですよ。

思い切り泣けたら甘くてあったかいもの飲んでゆっくり寝てください。
今出来る事のなかではそれが一番だと思います。
うまく言えませんがどうかくれぐれも無理な我慢はしないでくださいね。
386名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:53:09 ID:pjZzyIpK
明日、1/3に帝切で産んだ双子(女男)の弟くんがいよいよ退院。
WPW症候群とかいう、若干心臓に問題ありな状況ではあるけれど、
2100gで産まれて2600gで退院できるなら十分。
これでようやく家族全員が揃う。

小さく生まれてしまうとその分心臓の発達が未熟な状態な場合が多いとかで、
うちのも心雑音があったり心電図の波形が乱れ気味だったりで、
正直心配がないわけじゃないけど、家でゆっくり育ててあげたいよ。
やかましい2歳児の長男がいるけどな・・・orz

そういえば、同時期に入院してた子で27週/725gの10月産まれの子がこの間無事に退院していった。
現在の新生児医療ってほんっとすごいね・・・。
387名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 11:22:50 ID:LilhrNXS
>>383-384
うーん、擁護するわけじゃないけど、382は義実家との確執が原因で安静に出来ず早産ってパターンだったのかな?
とゲスパーしてみたり。
私は直前まで入院せず(管理入院を勧められていたわけではないけど)仕事していたことを後悔しているので
ここで入院をすすめられているのに「頑張る」と言ってる人を見るとついついあれこれ書いてしまうよ。
自分とその人は違うのは分っているんだけど。

>>386
退院おめでとう!
双子の片割れを抱えて通院大変だったね。
それにしても27週で驚いているということはあまり大きなNICUじゃないのかな?
私は27週で先生もナースも「全然大丈夫よ〜」といった雰囲気だったので。
388名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 15:04:05 ID:sjrzyC2L
27週10月生まれでもう退院はけっこう早いね。
よっぽど予後がよかったんだね。
>387
小さなNICUでは27週の超低体重の管理は無理でしょう。だって生まれてしばらく集中治療室にはいるようなものだもの・・・。
あなたのナースも楽天的にふるまっていても、実は24時間気を抜かずにケアしてたのかもしれないよ。
27週で生まれた場合生存率こそ90%に達するけど、その子が何も問題を抱えていないかどうかは全然別の数字。あなたのお子さんはそのような問題なく生まれてラッキーなお子さんだよ。
日本は世界で一番新生児の生存率が高いんだそう。ニュースで色々問題はあることを聞くけど、日本の新生児医療はやっぱりすごいよね。
389名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 19:17:40 ID:frqnt5Pp
ICUはそもそも集中治療室って意味のような気が…
390名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 06:41:53 ID:IeGVoxR6
388です。NICUは新生児集中治療室だって自分も書いてから気づきました・・・。
ようするに24時間の緊急体制が必要だと書きたかったわけでした。
391名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 11:38:32 ID:YrVsE0BV
>>386さん
退院おめでとう!
うちも2才の娘がいてお腹に男女の双子抱えてます。あと2日で30週。

386さんは何週での出産か差し支えなければ伺っても良いですか?
やっと30週が見えてきて、次は32、34週と欲張れればと…
入院も一ヶ月を経過し目標にさせていただければ嬉しいです。
392名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 13:21:55 ID:Nhr4x39B
>>388
そうかうちは運が良かったんだね。感謝しないと。
仲良くなった人が25週以下か先天的な疾患がある子ばかりで、
後1週間お腹にいたら別の小さめのNICUに搬送されただろうと言われてたから、
感覚が麻痺してたよ。

393名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 16:05:23 ID:DCRTLHLW
チラ裏。

6ヶ月の双子を連れてシナジス受けに行ったら、
同じくらい(に見える)赤をつれたおばあさんに捕まった。

「アラー、何ヶ月?まあ、立派ねえ、大きいわねえ!
うちの子もうすぐ1歳なんだけど小さくてねえ!」
と、なぜか誇らしげに言われたよ。
なんていうか、小さいほうが勝ち、見たいな感じで微妙な気分。

シナジス受けに来てる時点でみんな早産児なんだけどなあ。
394名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 18:34:41 ID:NM1HPxd3
現在妊娠33週 赤ちゃんは1800グラムです。
1週間後の健診で体重が増えてなければ、出してしまったほうがいいと言われています。
私自身に持病があり大学病院で産む予定でしたが、いま新生児用のベッドに空きが無いそうで、
別の病院に転院することになりそうです。
赤ちゃんが無事なのが一番だとは思うのですが、いま急に転院して、
転院した先での対応がきちんとしているのかどうかで不安になっています。
これまで健診で長く通って来られた方達と同じように、赤ちゃんを扱ってもらえるのか、とか、
産後、私の持病が悪化したとき(一人目の時に入院中悪化した)に必要な対応をしてもらえるのか、など、
急な転院話で不安になってしまいました。
皆さんは産前の不安にどのように向き合われたのか教えてください。
395名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 19:15:19 ID:jNqcUoO5
>>393
もう年寄りなんだし、その人は誰相手でも
「アラー、何ヶ月?まあ、立派ねえ、大きいわねえ!
うちの子もうすぐ1歳なんだけど小さくてねえ!」
ってのが口癖になってるんだよ。
相手が誰であっても

別に出産のことだけじゃなくて年とった人間てそんな感じ
396名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 19:28:34 ID:jNqcUoO5
>>394
極論は病院次第ですが
大雑把にアドバイスです。
赤ちゃんに関してはどこの病院でも
生まれた時から産婦人科ではなくて小児科の先生に
見てもらうので、どこで生まれても似たような感じです。
生まれたときがスタートなので・・
今までの産婦人科と同じであるかよそであるかの違いくらいです。
子供に関してはそんなに心配しなくていいと思います。


親に関しては持病次第・・?
397名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 20:22:48 ID:/UONR1FE
>>394
396さんも言われてますが生まれたら小児科になるので
担当する医師ももちろん今までとは違います。
それは今の大学病院でもそうです。
こんなこと言ったら身も蓋もないですが、NICUの数が足りてないこのご時勢、
ベッド数が開いてるのであればそこの病院をさっさと押さえた方が賢明かと思います。
あとご自身の持病に関しては今の主治医と転院先にきちんと引き継いでもらう
としか言えないですね。
私自身個人産院から、その場で主治医がNICUのある病院を急いで押さえてくれ、
そのまま母体搬送され出産しました。
不安に向き合う間もなく・・・って感じでした。
398名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 20:23:46 ID:/UONR1FE
開いてる→空いてる ですね
399394:2009/02/02(月) 22:49:32 ID:NM1HPxd3
>>396、397

レスありがとうございました。
詳しく説明してもらえたおかげで、大分おちつきました。
あとは、頑張って産みたいと思います。
400名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 02:38:35 ID:MmIwG4Jj
いきなりこんなことを書くのもなんですが、
書き込まずにいられないので

私は21年前、23週685gで産まれました。当時の生存率は1%だったそうです。

両親曰く、小学校に入るまでは色々と大変だったようですが、今は大学に通い楽しい毎日を送っております。今は全くの健康かと言われればそうでもないのですが、日常生活に何ら不便のない範囲です。

小さく産まれて大きく育つではないですが、私でもここまで育ったので

(もちろん両親含め、周りの方々のおかげですが)

みなさんの赤ちゃんが、どうか健やかに育ちますよう
応援しています。
401名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 02:44:52 ID:MmIwG4Jj
すみません、658gの間違いでした。
402名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 07:37:44 ID:BTH0PYu7
>>393 心臓病の子とか、他諸々の持病などで体が弱い子もシナジス受けるよ
403名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 09:36:28 ID:pcVIw1JG
>>400
良かった。
どうぞそのまま優しい幸せな人生を送ってください。
404名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 23:24:57 ID:/loB6QrN
>>400
最近、同じ週数・同じような体重の子を産んだところなので、
とても励みになる話でありがたいです。
ありがとう。

まだ抱っこも当分できないんで、
家で搾乳しながら泣けてきたりすることもあるんだけど、
自分がしっかりしなきゃいかんですね。
がんばって搾乳続けるぞ。
405名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 00:39:08 ID:71PfOXlq
>>400
21年前だったら今ほど医療が発達してなかったから大変だったでしょうね。
ご両親も大変な思いや辛い思いをたくさんしたと思いますが、
あなたが元気で優しい大人に成長して喜んでますよ!

本当に元低体重児さんたちが元気に成長しているって報告は励みになるしうれしいです。
これからもお幸せに!
406名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 13:07:45 ID:Jsc+H1vW
2週間前、切迫早産と前置胎盤の為
30週1400gの子を帝王切開にて出産しました。
貧血がひどく先日やっと私だけ退院し、3時間毎の搾乳をしながら毎日面会に通っています。
自宅には2歳の上の子がおり、今は昼間のみ義母に通いで見てもらっていますが
約2ヶ月離れていた為べったりで休む時間がほとんどなく、
寝不足もピークでさすがに疲れてきました。

こういう場合、皆さんはどのように休息をとられましたか?
夜中の搾乳時間を少しあけたり、面会を減らしたりした方がいいんでしょうか?
407名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:04:19 ID:MNXd4fIf
>>406
私は夜中の搾乳は4〜5時間あけてやっていました。
たまにはうっかり寝過ごしちゃって6時間とか。
(さすがにこの時はおっぱいパンパンで大変でしたが)
病院ではできるだけ3時間とは言われましたが
やはり毎日毎日は大変で・・・。
おっぱいの状態にもよりけりだとは思いますが
様子を見ながら夜中だけは少し寝る時間を確保するのは
いいのではないかなと思います。
面会を減らすのもいと思いますよ。
上のお子さんもママとゆっくり過ごす日が必要でしょうし
無理をして風邪でも引いて数日行けない!なんて事になるよりも
少し休みながら元気に面会に行く方がいいですよ。
冷凍母乳は義母さんや旦那さんに届けてもらうという方法もあります。
(もちろん義母さんの場合は赤ちゃんに会えるワケではなくて
NICU入り口で母乳をスタッフに託す形になると思うので
それでもいいと言ってくれるならですが)

赤ちゃんも406さんもお大事にしてください。
408名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:11:56 ID:kFwgtXa3
1000g未満で生まれもう小学生です

体育や運動面がやはり苦手なのですが、
何かスポーツとかやらせましたか?
また、元未さんたちはやってましたか?
409名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 16:45:18 ID:mVF4UZ9H
>>406
うちは双子の片方がNICUに長期入院だったのですが、
もう一人がいるので平日の面会は1週間に2回ほどでしたよ。
また、搾乳も夜中は結構さぼってました。

お母さんが倒れてしまったら大変。
適宜休息をいれてくださいね。
410名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 17:18:56 ID:TYVqDqRT
>>406
母乳の代わりはあるけど、母のかわりはいないんだもんね。
赤さんの退院後に備えて無理せず体調回復優先でいいのでは?
搾乳を届けるのはたまには旦那様にお願いしたり、
夜の搾乳は休んで睡眠取ったりしていいと思いますよ。

411名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:22:36 ID:44vRxO8w
もうすぐ赤が退院しそうなのですが、洋服はみなさまどうしました?
普通の新生児用だと靴下も帽子も全部大きすぎるし、でもこの時期
帽子や靴下無しなんて寒すぎですよね。
未熟児専用の洋服ポチろうか悩んでます。
チャイルドシートに乗せるから厚着もさせられないし、ぶかぶかの
服じゃまずいですよね。
何か工夫をすれば大丈夫なのでしょうか。
よろしかったら参考に聞かせてください。
412名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 10:26:43 ID:xlQOHSkB
>>411
うちはおととし12月に退院しましたが、50サイズの短肌着、
コンビ肌着とドレス型の服を着せて帰りました。
ドレス型でしたが、ちょっとたくしあげてチャイルドシートに乗せました。
ぼうしはあごひもがついた形で、お店で一番小さいのを買いましたがぶかぶか。
でも赤はまだ激しく動く訳ではないので、脱げることもなく帰れました。
2300gで退院しましたが、
チャイルドシートの下にタオルを挟んでかさ上げしないとゆるゆるでしたので、
タオルを用意されたほうがいいと思います。
車の中は暖かくして、上からおくるみをかけました。

ぶかぶかだったぼうし、1年後の今シーズンかぶせようとしたら
後頭部しか入りませんでしたwww
413名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:31:16 ID:1Qmzsf3d
>>411
わが子は超未熟児で生まれ、2200g、体長40弱で退院したのですが、
体格が超未熟児にしては大きめだったらしく
プリミー(未熟児)サイズは小さすぎて帽子も肌着もパツンパツンでした・・・・orz

今思うに海外製のNBサイズが細身でちょうど良かったんじゃないかと
思います。足つきにしたら靴下いらずですし。
うちは退院後50-60サイズのコンビ肌着と、
カーターズ、ジンボリー、フィクソーニのカバーオールのNBサイズを
買い足しました。

チャイルドシートはバスタオルやフェイスタオルを敷き詰めてグラグラしないように
して帰りました。主人が運転、私が子供の横に座って様子を見ながらですが。
414名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 13:21:53 ID:S5PIU2Tp
ドレス着せておくるみだったよ。
頭入れるところもあるから、車に乗せるまでの移動なら寒くはないと思う。
車の中は>>412と一緒で。
415名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:18:37 ID:fpt0BYvh
2200g45センチで退院した時、うちは50-60の日本製新生児用を来てました。
やっぱり日本製はちょっと太めに出来てて、だぶついていて抱きにくかったです。
たぶん、>>413さんの言うように海外のNBサイズが細身で着せやすく
退院後しばらく使うことを考えると、こっちがオススメかと。
ただ、>>413さんと同じ事を考えて足つき買ったら、
海外製の足つきは足が長くて先が余る余るw
足先無くても足まで隠れるから大丈夫だと思うよ。
あとの防寒はおくるみで、たたんだおくるみでシートに嵩ましして乗せました。
416名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:43:36 ID:GMgz8Tb4
>>407,>>409-410
ありがとうございます。>>406です。
結局昨日は目覚ましぶっちぎりで寝てしまいました。
あれもこれも頑張らなきゃで、身体壊してからでは遅いですね。
少し休んでみます。
417名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 20:00:40 ID:0Ywo+qAX
退院用のチャイルドシートにドリームライドという新生児専用のものを
借りましたが、お勧めだと思います。
418名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 21:25:22 ID:kVvKuXXL
34wで1900g
少し小さいね
と言われました。
何を食べたら赤さんは大きくなりますか?
私は後期つわりでなかなか食べられず体重もふえません。ですが頑張って食べたいと思います。
よかったら教えてください。
419名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 21:55:21 ID:S5PIU2Tp
>>418
ひたすら横になってみな。
でも体重より週数だからあんま気にしない方がいいよ。
本当に小さすぎたら医者からそれなりの指示が出るよ。
420sage:2009/02/06(金) 22:27:58 ID:vUbAlDLf
うちは34週1600だったよ。今は2歳半。元気いっぱいだよ。現在体重は10キロ丁度・・風邪引いたから一桁代かなwちっちゃいこと気にするな・・ワカチコワカチコ
421名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 22:51:05 ID:FoW+KkN0
>418
お母さんがたくさん食べて太ったからといって、必ずしも赤の体重増加にはつながらないよ。
わかってるとは思うけど。

無理して太る必要ないと思う。
あんまり太ると、お産の時や、産後に困るよ。
422名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 23:42:45 ID:KmGPHHKF
>>412-415
411です。
みなさまありがとうございました。
個別にレスできなくてすみません。
チャイルドシートまでゆるいなんて思ってもいませんでした。
タオルを忘れずに持っていきます。
海外製のNBサイズも全く頭に無かったので、すごく助かりました。
海外製は可愛くて目移りしちゃいますね。
早速購入検討してみます。
423名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 00:40:02 ID:76HVaV8x
夏帆の可愛さは異常
424名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 00:40:27 ID:76HVaV8x
未熟児おつ
425名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 01:36:01 ID:76HVaV8x
 
426名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 02:15:02 ID:QnsatuQ7
智美はずっとタバコ吸ってたから
出生体重2300グラムで喘息ありじゃん カワイソー
427ゲル状英国紳士 ◆4fEDFdj6i2 :2009/02/08(日) 02:27:30 ID:76HVaV8x
>>426
ほうほうそれで!!
428名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 02:59:52 ID:SbHwRw6p
>>291
多動や自閉は低体重児にはなりやすいと医者に言われた。

早周期で産まれた脳は不完全な為に神経に障りやすい
うちの子も産まれて半年は泣いて泣いて眠れない日々が何日も続いた


今は5才ですが
かなりファンタジーな子です


多動傾向に気付いたのは3才の頃でした
429名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 08:32:04 ID:/mavS1Gx
<<419<<420<<421
レスありがとうございます!
なるべく気にせず、ゆっくり横になってみます。先週は引っ越し準備でバタバタ動いてしまったので気をつけます。
そして、私の体重増加と中の人の体重増加はあんまり関係ないのですね。
うっかり無理して食べ過ぎてしまう所でした。
私の赤さんも皆さんの赤さんも元気に生まれてきますように。
ちなみにうちの弟は1000gで産まれてきましたが今じゃ立派な社会人です(^^)
430名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 13:27:08 ID:60LcSpXW
>>429
引越し?私と似てるよ。
6ヶ月終わり頃、突如引越しせざるを得なくなくなって家探しに回った頃から、
「ちょっと小さめだね」って言われ始めた。
引越しはらくらくパックを使ったけどやっぱり疲れて、
引越し後、32週で転院先の病院に行ったら
「小さい。羊水少なめ。要観察毎週来い」になっちゃってた。
やっぱり「何を食べればいいでしょうか」って医師に聞いたよ。同じこと考えたw。
「そんなもんあれば苦労しない、
あなたが食べ過ぎたらあなたが太るだけだから健康的な食生活を心がけて休め」
といわれた。

34週エコーで1700くらいだったか。40週産まれる直前のエコー2100。
でも、出てきたら2400あったんだよ。
背は標準あって、体重だけ足りないガリガリ型だったんだけど、
なんか、そういう子はエコーで軽めに出るらしい。
そういうのも似てないかなあ。

引越しは出産前予定なのかな、34週で準備ということは、出産後かな。
どっちにしても、らくらくお任せにしてる?
とにかく動かないで旦那さんに動いてもらって、
できれば実母さんとかの応援頼むとか。
私もみんなに「動くな」と言われてそれをこころがけたつもりだったけど、
どうしてもね・・・。
431名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 22:06:55 ID:/mavS1Gx
>>430
まさに私と同じですww
引っ越し準備で、やっとすごくハードな仕事期間を終え、産休に入ったのに
物件探しの為、毎日三時間以上歩いて周り、その上、家事に弁当作り、夜はヘトヘトになって寝て
次の日はまた早起きな生活してました(@_@)
やっぱり赤さんには良くなかったのですね。
反省。
引っ越し準備は旦那が休みをとってくれて、やっと終わったので、片付けは産後にゆっくりして、これからはとにかくのんびりしたいと思います。
レスありがとうございます。おかげで元気な赤さんが産めそうですww
432名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:32:13 ID:GM+mYc8n
2000出生、現在3ヶ月で3200です。
みなさんおすすめの抱っこヒモってありますか?
体重増加がゆっくりペースで小柄なため、
上の子が使ってた物(バディバディ)に入れたらブカブカして危険でした。
とりあえず自作してスリングを使ってます。
小さくても縦抱きするにはやっぱりビョルンがいいのかな。

433名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:02:36 ID:wnE7O/G2
>>432
うちはスリングはまだ負担が大きそうだから、コンビのニンナナンナの
横抱きの使ってる。
3200なら新生児並みだから、新生児から使えるものを使うって認識でいいんじゃないかな。
434名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:51:01 ID:kxNXDYhI
うちは1000gで産まれて2300g45cmで退院でしたが、ビョルン愛用してます。
最初はバディバディの横抱きを使っていましたが、使いやすさに負けて修正2ヶ月(3500gくらい?)の頃から使ってますよ。
ただ首が据わって前向き抱っこした時は身長が微妙に足りなくて折り返し部分がよだれでベトベトに・・・orz
435名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:42:26 ID:3+VlG28l
先日29wの検診で、「ちょっと小さめちゃんだね、推定体重は1238g」と
言われました。「今の所は順調に体重増えてるし、心配ないでしょう
ただ体重増加が止まったら、その時に対策しましょう」
という話しだったので、その時は気楽に考えていたのですが
少しずつ不安に…
昨年まで四六時中立ち仕事のため張りやすく、薬を頂きました。
今年に入ってからは退職し実家でぐーたらな生活をしていたので、
予想外で…張りやすいと体重増えにくかったりするんでしょうか?
張りに関しては回数も時間も許容範囲内みたいですが。
心配せずに、良質な蛋白質とって、ごろ寝してればいいかな…
436名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 15:49:57 ID:wVr83NkA
>>435

うちはずっと小さめで31wで成長が止まったから帝王切開になったよ。
そのとき1100ちょい。
今1238gならまだまだ大丈夫じゃないかな〜
母は張らないようにするしかないんだよね・・
437名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 11:06:15 ID:gqN7AzZ4
昨日、病院に行ったら
お腹がはると、胎盤に血液が行く血管が細くなり、胎児に行く血液(栄養?)が少なくなって、赤さんの体重が減る。
と説明されました。
なんだか納得。
赤小さめなので、とにかく36週までは無理しないようにとのことだったので、今は我慢してダラダラしてます。
438名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 18:25:27 ID:szVcgdsi
37週、2300gで産まれ、NICUにも入っていました。
現在4ヶ月で6キロ弱になります。

自分の赤ちゃんが大きいことがご自慢のママ友がいるのですが
彼女は会うたびに体重を聞いてきます。
本当に会うたびに聞かれ比較されるので
体重を聞かれることが苦痛になってきました。
何か対策はないものでしょうか?
439名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 18:42:16 ID:Ako5vaej
>>438
無神経な方ってたまにいるよね・・・。

今度会ったら、聞かれる前に体重何キロになったの。
○○さんのお子さんは立派でいいですねって
話をそこで遮断してしまうとか?

とはいえ対策といっても、そういった方って
何してもKYだったりするので聞き流すしかないのかなー。
440名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:17:52 ID:f7ZFb8QR
>>438
聞かれたら「家は2300で生まれて、今6000なんですよ〜。
凄いでしょ!4ヶ月で3倍にもなったんですよ!このまま行ったら
1歳の時には9倍にもなるんですかね〜。そしたら18キロ!
抱っこ出来るかしら〜?」と天然を装うw
441名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:25:24 ID:5LwpLzR+
赤さんと切迫が心配で里帰り前の病院に行った。
じいちゃん先生が赤さんのお腹の幅をはかって、計算機と本で体重を推測。
「2500・・・・・ぐらい?」
つい先日、今の病院で2000ないと言われたのですが(汗)
でも、なんだか癒された。誤差ってあるんだね。
442名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 11:26:34 ID:LMKrDRMW
>438
母親同士が子供の体重の話をするのは普通のことなのであまり気にしないほうがいいよ〜。
いずれその大きい赤ん坊も頭打ちにになるときがくるから。
「うちは小さいから抱っこがラク〜」と笑って流してしまえば?
とにかく、そんな無神経な奴のために悩んだり時間使ったりするのは損だよ〜。

>441
よかったね!
小さいと心配だけど週数かせげばなんとかなるので、切迫のほうを気をつけてお気楽におすごしください。
443名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 12:06:10 ID:PnxDNUWb
うちの近所にも大きく生まれたのが自慢で煩いのがいた
会う度に「うちの子大きいでしょー、凄いでしょー」だし
我が子が低体重だったので「可哀想、この先大変ね」と無神経だし
うんざりしていたら、コトメ(天然)が「そんなに太らせてどうするの?
フォアグラ?」って言ってくれて、噴いた
>>438も無神経な人は聞き流してしまえ
444名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 12:14:25 ID:PTfqLp0y
うちの子大きいでしょーと自慢されたら、そうですねー将来はお相撲さんかな?それか、そうですねーでも大きすぎてもメタボが心配ですよねーと天然を演じる。
辛口すぎかな?w
445名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 12:14:33 ID:3NetRKWV
>>443
フォアグラ、ワロタwwwwwww

いろんなこと言われて不安になったりイラッとするのは、結局愛情深いからなんだと思うよ。
どーーーんと構えて、なんて愛いっぱいのワテクシwwwwwwwとナルっとけばいいさ。
446名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 14:22:40 ID:0PIY+l2y
中国産離乳食はキケン日本製より鉛が20倍多く含まれている!!

日本の乳児の死亡率は低くく世界で二番目であるが
日本の離乳児の死亡率は世界最悪である。

なぜ乳児は死亡率が低いのに離乳児になるとこんなに跳ね上がるのだろうか

原因は中国の土壌汚染はひどくその中国産の野菜を使った加工品、又は中国で加工された離乳食を
日本の離乳児が親に食べさせられているからだ
小学生にも同様の事がいえよう。

中国の加工食品はキケンだ
447名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 14:44:48 ID:R64RV8CO
歯周病は低体重に関係あると言われ、歯医者で歯石をガリガリやられた
痛い!
これが来週まで続くのか。
妊婦検診に行っただけなのに(泣)
しかも私、35wですよ
赤さんも、私の歯医者嫌いが伝わってか大暴れだし(泣)
448名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:26:30 ID:ic/18y+Q
次行ったら終わるでしょ。赤ちゃんのためだ。我慢しなされ。
449名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 11:58:25 ID:1Kftifqx
>>447
まあここは低体重で産んでしまった後の
スレだから、妊娠中なら違うスレで愚痴ろうぜ
450名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 14:00:54 ID:n8nK4V0h
3人目18w。
妊娠したら持病が悪化しちゃって、28wで帝王切開が目標になった。
それまで体をもたせることが今1番考えなきゃならないのに、
不安でたまらない。
というのもNICUで働いてて(今は退職)、あまりにもはやくに生んだママが
いざ赤ちゃんが退院になっても自分の赤ちゃん?って受け入れられなくなったのを見てきたから。
そうなってしまったのは私たちスタッフにも至らないところがあったんだと
そのたびに試行錯誤してきた。
私は赤ちゃんを受け入れられるかな。
出産後私も即手術であいにいけないし、赤ちゃんが私をお母さんって思ってくれないかも。
散々見てきたのに、近くにいたのに、お母さんたちの気持ちは少しは理解できてるつもりだったのに、
いざとなるとやっぱり全然わかってなかったかも。
落ち着いたらまたNICUに戻りたい。
経験したからこそできることがある気がしてきた。
頑張るぞ。
451名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 17:29:15 ID:kAzgh2N4
ここ「低体重児『産んだ』人・家族」スレですよね...?
452名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 22:18:51 ID:ZJvS44fE
産後2ヵ月半。
超低出生体重児だった赤もそろそろ退院できそう。
でも最近肩こりに腰痛、背中のしびれと身体がしんどくてたまらない。
昨日、病院帰りに温泉につかってマッサージを受けたけど改善せず。
マッサージ師さんにも驚かれるくらい、全身がこっていたみたい。
これは赤が退院する前に整体にでも通うべきだろうかと思案中。
結構高いから財布に厳しいんだよね。
でも身体が楽になるなら通いたい。
退院前の今しか通えないだろうしと思いつつも決断つかず。
このスレで退院後の方が体力が厳しいって見たけど、この場合、
やっぱり今のうちにマッサージにでも通うべきでしょうか?
退院後の生活が想像つかないので、経験者のお話を教えてください。
453名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 22:25:00 ID:dLi4kSxX
マッサージなんてそのとき少し楽になるだけだからほとんど意味無い
とにかく暖かくして家でゆっくり休んどけ
赤が来たらしばらくしんどいけど、今から心配しても無駄だからとにかく休んどけ
今無理すると一気に老け込むぞw
454名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 22:49:00 ID:pDXZNBP7
超低体重で産んでNICUに3ヶ月赤が入院してました。
退院してから最初の3日、とにかく朝も夜も赤が泣いて泣いて、夫婦ともに眠れなかったよ。
突然違う環境に放り込まれて、赤も不安でたまらなかったのだろう・・・。
退院するなら土曜日、できれば旦那には月曜日も休みをとってもらおう。
肩コリはバケツに水を入れたのを片手に持って、水がこぼれないようにグルグルまわせば治るよ。それが無理な場合は風呂上りのストレッチなんてどうでしょ。
455名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 23:03:38 ID:OG3Brswh
うちの子は修正月齢でみても小さい方に入るけど、オムツはいつまでも安い新生児用
服も退院のときからサイズかわらんから経済的だぜ。
でか赤ちゃんはオムツも服もすぐサイズアップするし金かかって大変そう。
フォローアップ検診で遠くの病院に通わんといけんし、帰って来たばっかりのころは
割高な小さい赤ちゃん用オムツだったからトータルでは金かかってるかもだけどね。
456名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 10:12:24 ID:ZyrbuuXk
>>450
失礼な質問かも知れませんが、不快でなければ教えて下さい。
28週分娩になる持病って何ですか?
私は二年前高血圧で早産しました。
457450:2009/02/18(水) 11:53:45 ID:eGY1FHFf
先天性心疾患(ASD)です。
非常に軽く、運動制限もなく育ってきましたが40歳には手術をと小さな頃から言われてきました。
別に不整脈(WPW)がありその検査で偶然発見されたラッキーなタイプです。
が、今回の妊娠を機に一気に心不全になってしまい、母子共に最善の状態での出産が
28wとのこと。
妊娠前にきちんと検査はして妊娠可能と言われてただけに、
私も家族もショックでしたが、循環器の主治医もびっくりだったようです。
スレ違いでごめんなさい。
458名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 11:59:53 ID:hefjQuQI
>>451
まあまあ。

私も前々スレだったと思うのですが、IUGRで急遽大病院への転院を勧められ、
大変不安だったときに書き込んでしまったことがあります。
こちらの皆さんに優しい言葉をかけていただき、また小さく生まれて何か問題を抱えていても
頑張って育っているお子さんたちのことを拝見し、とても心強くなりました。

それから入院したものの33wで出産。子どもは1000gちょっとでした。
そのあと手術も経験しましたし、1歳8ヶ月時点での発達テストでは1歳3ヵ月程度と言われ、
凹んだりもしたこともありましたが、この子なりのスローペースながらも成長しているようです。

途中から自分語りスマソ。
459名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 12:20:24 ID:FNUEoC3n
>>457
低体重児といっても、2500近いのから500ない人まで様々な状況の人が混在しているスレなんだから
スレ違いはあまり気にしなくていいと思うよ。
あなたは近い将来ここの住人になる可能性も高いんだし。

というか育児板ってハイリスク妊婦のスレってあったっけ?
私は順調→いきなり緊急定切だったので知らないんだよね。検索でも引っかからないし
460名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 12:42:11 ID:ZyrbuuXk
>>457
お答えありがとうございました。どうかお大事にして下さい。
当時子供が退院してきても、NICUから借りてきた赤ちゃんのような気がしていました。
でも時間が経った今は、ちゃんと家族だと思えるようになりました。
退院後に再度小児科に入院したとき、NICUの看護士さんには子供に会いに来て下さったりとてもよくしていただきました。
461名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 14:11:13 ID:s+xFotsf
搾乳母乳で我が家も病院も冷凍庫がパンクしそうだ。
母乳分泌のいい方、ある程度割りきって捨てたりしてますか?
もったいないなぁ、切ないなぁ
と思いながら間引くもパンク寸前。
困った。
462名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 14:41:36 ID:FNUEoC3n
>>461
歯医者の後だとかカフェインを取った直後は捨てて
その他は後乳のみを冷凍保存しても
実家も自宅も病院もパンク寸前だったので、割り切って捨ててましたよ。

旦那はもし私に何かあったら冷凍母乳と赤ともに強く生きていくつもりだったようで
名残惜しそうでしたが。

まずは後乳のみを冷凍保存に切り替えてみては?
後乳のほうがカロリーが高いので、赤ちゃんにとってもいいですよ。
463名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:00:11 ID:eADo2iBw
>>461
同じく赤が入院中は搾乳がんばって自宅も病院も冷凍庫パンク状態だった。
捨てるのももったいないので入浴剤にしてみたw
効果はわからんが。母乳石鹸でも作ってみたらどうだろう?
でも自分、赤が退院してしばらくしたら乳が枯れ、
混合→半年後には完ミになった
464名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:38:05 ID:jyyzdE/5
>>452さん
近所に整形外科はありませんか?
保険が効く範囲でマッサージや低周波治療をしてくれるようなところ。
まずはそういう所でレントゲンを撮ってもらった上で治療に通うのもいいですよ。
マッサージの時間や適応箇所とかは制限されますが
保険診療なので1回数百円程度の負担で済みます。
湿布も安くたくさん手に入ります。w
退院後はやっぱりなかなか時間がありませんが
近くで通える整形外科を見つけておけば
少しの時間で行って帰ってもこれるでしょうから
そういう意味でもお薦めします。
465名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 22:42:37 ID:kftB6weF
452です。
赤の退院後はやっぱりハードそうですね。
整体に通うか迷っていましたが、ゆっくり休んで血行をよくする方に
頑張ってみようと思います。
肩のしびれが気になるので、昔腰痛で通った近くの整形外科にも
いってみます。
確かにあの頃も保険がきいてすごく安かったです。
整形外科は考えてなかったので>>464さんの情報助かりました。
ありがとうございました。
466461:2009/02/19(木) 14:33:46 ID:qGzvhVfV
>>462-463
ありがとうございます。
やっぱり割り切るしかなさそうですね。
乳が枯れたら後悔するかもしれないけど、
とりあえず後乳でしのいでみます。

来週にも口から飲む練習が始まりそうです。
うれしい!
467名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 03:18:11 ID:XvUE7WA5
冷凍で母乳は三週間だっけ?
うちも小さく生まれた双子にせっせと母乳運んでたら、病院から
もう要らないです。と言われたよ…
468名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 09:34:49 ID:XnYBnOIq
メデラのだったら半年は冷凍で大丈夫みたいだよ。
チョット値が張るけどね…。

ところでみなさん、任意の予防接種ってどうしてます?
積極的に受けたほうがよいと聞きますが、受けさせてますか?
赤がもうすぐ3ヶ月で、何を先にやろうか、今一部で話題のヒブ
を受けさせようかどうしようかと悩んでいます。
既にヒブを受けた方、いらっしゃいますか?
薦められて受けましたか?
自分で積極的に探して受けましたか?
参考までに教えてください。
469名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:59:16 ID:jm61ve3d
Hibは初期ロットが終わったら打つ予定@3歳
3ヶ月なら他の予防接種との兼ね合いもあるだろうからよく考えてね。
470名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 14:21:21 ID:1csus3rG
>>468
修正5ヶ月です。かかりつけ医に三種混合との同時接種を勧められて、初回3回完了したところです。
かかりつけではすでに100人待ちだそうで、予約だけでも早めにしておいたほうがいいと思いますよ。
471名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 18:40:31 ID:B1bN+ATS
>>468
シナジスの接種の時に医師に相談してみたら
かかった時の後遺症がとっても大変なので
是非受けるように勧められたので現在予約中です。
ちなみに赤は現在修正3ヶ月。
正直1回1万円弱で合計4万円弱の出費はキツイけど
幸いなことにシナジスは自治体からの補助で無料になっているので
シナジス代だとおもって財布の紐をゆるめることにした。

防げる病気(ヒブのことね)で後遺症を持つことになったら
後悔しても後悔しきれないかも…とか
4万円で子どもが辛い思いする可能性が減るなら…と
夫と相談して決めましたよ。

ただ、やっぱりリスクはあるのでご家族でよくご検討してはどうでしょう。

472名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 19:15:20 ID:IsdhS+8k
>>468
今、取り寄せてもらってます〜
結構人気みたいですね。
やらないで心配するタイプでしたら
是非やって安心してはどうでしょうか。
473468:2009/02/25(水) 21:29:42 ID:yFsssHtc
>>469-472
みなさん、ありがとうございました。
ヒブについて主治医に相談したところ、3種混合との同時接種を薦められ、
品薄ですがなんとか受けられることになりました。
やはりすぐには手に入らないみたいで、BCGを先に打って、その後ヒブに
なるそうです。
本当にすごい人気のようですね。
聞くのがもう少し遅かったら、年度が変わるので接種がさらに遅くなるところ
だったと言われました。
後は赤が体調を崩さずに、順調に接種できるようがんばります。
474名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 19:51:14 ID:C+MqBmoq
生後40日。
ついにGCUに移りましたー!
475名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:36:10 ID:IZoFLt6g
>>474
おめでとーーーー!!!!
たくさん抱っこしてあげてくださいね!
476名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 23:19:25 ID:l+dPJrwK
>>475
ありがとうございます。
474です。
今日は初めて哺乳瓶で授乳しました。
幸せ過ぎです。
477名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 23:29:01 ID:XV6+8lBG
良いねー、おめでと。
うちもこないだで一ヶ月。
ようやく呼吸器が取れたよ
苦しそうに息してるから見るのが怖いったら。
478名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 13:10:20 ID:e69vQk18
臨月の妊婦です。
赤ちゃんの推定体重が2000c前後なんですが…

新生児小のオムツを用意してた方がいいですか?
参考までに使われてた方は何グラム位で新生児にサイズアップされましたか?

ちなみにグーンの新生児小を購入予定です。
479名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 13:22:37 ID:NDBYFwjK
要らないんじゃない?

2300以下で生まれたら普通、NICUに入院、
体重2300以上が退院の目安だから、
家に連れ帰ってオムツさせる頃には普通の新生児用で大丈夫。
480名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 13:23:09 ID:KuGl3xVx
>>478
新生児用のオムツの上を折り返して使えば2000g前後の赤ちゃんなら対応大丈夫ですよ。
いちいち小を買わないでも多分大丈夫。うちの子はそうだったから。
481名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:08:34 ID:CGjM29IV
うちは1500gでしたが、ふつうに新生児用を使ってました。
大丈夫ですよ。

ふつうは2300くらいで退院なんですね。
3日でNICUから出て普通に退院になっちゃったよ。
482名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 21:57:38 ID:k4GB8SCH
うちが居たところは2100以下でNICUだったよ。
2130の我が子は入院せずだ。(IUGRで37w生)
グーン小は使ったことないが、普通のグーン新生児は大きめじゃない?
メリーズ新生児小を使ってたけど、メリーズとパンパースなら新生児で大丈夫だった。
小サイズは割高だから、小さめの新生児用で済ませる方がいいかも。
483名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 02:51:28 ID:TcPW1Cbe
478です。
皆さんありがとうございます。
産んでみないとわからないと言われてますが、だいたい10日位で退院出来ると言われてます。
一応、用意してるオムツを折り返してみて、漏れるようならパンパか新生児小を購入したいと思います。
ありがとうございました
484名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 12:53:04 ID:4bGTWEaC
わが子も>>481さんと同じく1500gで産まれたけど
NICUでパンパースの新生児用を折り返して使ってた。
病院によってはオムツ最初だけ支給されることもあるから
確認した方がいいかも。

2300g以上にならないと退院できない病院もあるんだね。
産んだ病院(都内大学病院)では2000g超えてミルクを飲めたら即退院だった。
自分自身(35wでおかんが腹捻ったはずみで2020g)低体重児だったせいもあるけど
そんなもんかと思ってた。
485名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 17:01:15 ID:sJicvUTq
1030グラムで生まれた息子。
今、4才8ヶ月で身長102センチ、17`
2000人収容のホール借りてやる保育園の発表会。
(マンモス保育園系列3園合同)
合奏で独奏パートも演奏。
劇で主役もらって堂々と演じた。
眩しかった、涙が止まらなかった。
あんなに小さかったのに。
何度も様態急変してNICUに駆け付けたのに。
保育園の入園拒否されまくった子で
一度断られ、お情けで入れてやるって
園長に言われた保育園だったけど保育士さんには恵まれたよ。

これからも、この子にうれし涙をいっぱい流させてもらう。
思春期にクソババーって言われても成長の証で楽しみな自分w


486名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 21:33:07 ID:QNOe0Hm2
うちは心疾患が見つかった上に1700だったけどNには入らなかったよ。
保育器一日でコットに出て三週間2200で退院。
真面目に搾乳してたんまりストック。おっぱい届ける日々〜
487名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 08:10:51 ID:vGkpnVMh
28週1200gで生まれたうちの子なんですが、睡眠時間が少なくて困ってます。
1日の睡眠時間がだいたい4時間から5時間くらい、あとはだいたい起きて泣くかぐずっています。
初めての子供なんで、こんなものかと思っていたけど、医者に話したらびっくりしていました。

医者には周りの環境が騒がしいのでは?とか言われましたが、子供は一人で静かな部屋にいます。
寝ても1時間くらいで目を覚まします。
大人より睡眠時間が短いので、ちょっと心配です。
488名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 11:07:58 ID:+3Iq1JrH
>>487
それは短いね〜。
今は修正何ヶ月かな?NICUではたくさん寝てましたか?
睡眠時間が少ないタイプの子もいるみたいだけど
それにしても短すぎだとは思います。
お腹が空いてる暑い寒い寝具が不快。あとは静かすぎて逆に寂しいとか
(抱っこやおんぶなら寝たりしますか?)色々と試してみて
それでもやっぱり短いのならまた病院で相談してみた方が
いいのではと思います。
でも病院で身体的には問題なしと言われているのなら
やっぱりその子の気質かも?
たくさん寝てくれるようになるといいですね。
489名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 08:46:47 ID:ysDFPYto
胎児の発育が悪く、早産になるかもと言われてます。
産後サポートが入らないので、赤ちゃんが入院してる間に母胎回復できていいかなーなんて考えてるんですが。
のんきすぎますかね…
490名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 10:59:49 ID:J0U9fYrr
>>489
やきもきしてもどうしようも無いんだし、スタンスとしてはそのままでいいんじゃないかな。

ただ貴方が何週かによっては医師から脅しが入るかも。
34週過ぎているのなら、全く何も言われないだろうけど、
28週未満なら、医師に出産前にアレコレ言われるかも。
491名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 04:12:47 ID:obmZufx2
>>489
ま、悲観したり不安になってるよりは良いと思う

こないだ呼吸器が取れたと思ったら
NICU→GCU部屋に昇格してた
まだ心臓手術の心配は残るものの、嬉しい〜
492名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 20:39:44 ID:WjEQXpAu
村田選手の特集、夕方のニュースでやってたね。
元気に育っているようで良かった。
493名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 23:29:47 ID:aM/6rNzU
今日検診だったから主治医にHibワクチンについて聞いてみた。子供は3歳半。
主治医の方針としては3歳以上の子についてはどうしても、と言われない限り予約の人数もあって積極的には勧めない方針みたい。
予約しても3歳以下の子が優先になるし、今の状況だと在庫(予約)数だけでもいつ打てるか分からないという事だった。

参考までに。
494名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 10:40:48 ID:9QLQKAIr
スレ違でスマソ質問させて下さい
37wで2422`で保育器に2ヶ月入る事に胎便吸引症候群疑いらしく感染症を起こしているみたいで…保育器は1日なんぼ位かかりますますかね?
本当にすいません…
すいません
495名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 11:21:33 ID:qBgOc0Wn
国内であれば、未熟児養育医療または乳幼児医療が適用されますから、医療費はほとんどかかりません。
おむつ代が1日100円かかるくらいです。
496名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 11:23:08 ID:mGETJfkI
>>494
大丈夫、心配するほど請求は来ないよ。
実費のシーツ代おむつ代(1ヶ月につき3万円程度)は払わないといけないけど。
ただ494さんの場合2000g以上あるから、具体的な手続きをどうするのかここでは判断しにくいと思う。
ここの大半が未熟児養育医療給付を使ってるから。
病院のソーシャルワーカーに相談してみて。

ちなみにNICUに入る子が使う制度は以下の通り。絶対にどれかが使えると思う。

 未熟児養育医療給付制度
 育成医療給付制度
 小児慢性特定疾患医療給付制度
 乳幼児医療給付制度

ちなみにうちは未熟児養育医療給付で払えるだけ払ってもらって
残りの一部負担分を乳幼児医療給付制度で払って、1ヶ月1500円でした。 
乳幼児医療給付は地方自治体によって違ってくるから自分とこに照らし合わせてみて。
497名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 11:24:28 ID:mGETJfkI
被ったね。スマソ
>>495さんとこはおむつ代100円だったんだ。安いね。
うちの1/10だなんて、ちょっと羨ましい。
498名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 11:59:02 ID:9QLQKAIr
>>495
>>496
本当に有難う御座います!
自分が弱気になってはいけないのですが色々考えてしまいます駄目ですね…下らない質問に丁寧にお答え頂き有難う御座いました。心から感謝です!
499名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 12:37:01 ID:6wGOb9cz
>>498
赤さん早く元気になるといいですね。

ところで皆さん百日のお祝いは
生後100日
予定日より100日
のどちらでされましたか?
悩み中です。
500名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 21:31:30 ID:W6HP1NgV
出産日にしたよ。
出るべきしてこの世に生まれてきたんだもの。
とは言え、秋生まれしばらく入院だったから宮参りは行かなかった。
お食い初めも簡単に済ませたよ。
来月にでも行くかな…
501名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 02:19:11 ID:gaMnfbMq
予定日っつーのは変な話だよ
502名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 05:42:58 ID:QjBEFdie
予定日っつーか修正月齢でって話でしょ。
ウチは修正2ヶ月半あったし誕生日から100日だと
ちょうど真冬に当たってたので、外出が必要なお宮参りとかは
修正月齢でやりました。
内々で簡単にやればいいのであればどっちの月齢で数えてもいいと思うし
行事にはジジババ親戚を集めないといけないってのなら
修正月齢でやった方が何かと安心じゃないかなという気もします。


503499:2009/03/16(月) 15:00:10 ID:W2++BJPA
皆様ご回答ありがとうございました。
暖かくなってきたし家族だけでするから予定通り
誕生日から100日でやりたいと思います。

>>501
わかりづらい書き方してしまってすみませんでした。
504名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 10:19:31 ID:cCRkm8IM
買い物してたらレジのお姉ちゃんに「超小さ〜い、凄いかわいい〜。」と言われた。
確かにその通りなのだが、小さいって言われるとまだ凹むなあ。
505名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 21:02:35 ID:XNYd+BRS
>>487
まだ見てるかな?
うちも退院してからもしばらくは上手に母乳が飲めなかったせいか、
昼夜を問わず30分〜1時間おきに泣いてました。
小さかったので、一杯飲んで欲しかったけど、沢山寝かせてもあげたかったので、
健康上問題なくなり、体重も順調に増え始めた辺りから、
ジーナスレや寝かしつけスレ等を参考にしたら
だんだん寝てくれる様になりました。
沢山寝てくれるようになると良いですね。
506名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 21:20:14 ID:NmTPYU2L
うちの赤、6ヵ月(修正4,5ヵ月)なのに3ヵ月の従姉妹の子より
見た目も体重も小さいよort
従姉妹の子の方は成長曲線のどまん中のごく標準。
頭がでかいのと、服でごまかされるからそんなには小さく見えないのが救いかな。
507名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 00:31:32 ID:nW8bES3x
修正月齢で考えるとは言っても正期産で生まれた子と比べたら小さいのは仕方ないよ。
でもそのうち縮まるもんだし…って考えないと。
月齢の近い比較対象が近くにいるのは少し辛いだろうけどね。

うちの子なんていまだに-2.5SDの線に沿って伸びてる。
同じくらいの身長の1歳下の子と並んでも肉付きも薄いから小さく見えるくらい。
一向に差が縮まってる気はしないけど、背の順で一番後ろをキープしてきた
高身長夫婦なので第二次成長期に期待してるよ。
508名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 06:28:17 ID:wlQ9eTSS
勇気もらいにきました。
毎日が不安で、でもカーチャン頑張るぞ!!
509名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 15:13:55 ID:CDWOUy2d
ウチも検診とか行くと小さい小さい言われるけど
「小さくて可愛いでしょw」と素で思っているのであまり傷つかない。
やっと生まれたての新生児標準サイズ(@三ヶ月なりたて)
になった息子だけどそのちっさい身体でめっちゃ首持ち上げたり
めっちゃしゃべったり、とにかく可愛い。
抱っこも軽いからまだベビーカーいらないしねw
510名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 09:42:31 ID:y+WJjbXp
うちも小さかったけど2歳直前の今、
身長も体重も平均より大きくなってきました・・
女の子だから小さめでいいよ〜〜〜と
思うように・・

私の家系がでかいので、なんだかんだで後天的な要因より
遺伝子の設計が強いのかなーと思いました。
511名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 14:08:03 ID:/EpBplnm
>>487
まだ見てるかな。
30週1000グラムのわが子も最初の1か月はそうだった。
救いは目をあけて隣りの双子をおとなしく見てくれてたりしたから良かったけど、いつ見ても起きてるorzって怖かった 笑

修正4か月ごろに急に8時間ぶっ続けて寝るようになったよ。

そしてその1か月後から1年間は頻繁な夜泣きに悩まされた・・
512名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 17:53:32 ID:Bdu0rvOV
小さい可愛いって言われるとお世辞?でも良い方に捉える事にしたよ(笑)しかし早く抱っこしてー退院したいよ。カーチャン寂しいよ。
513506:2009/03/20(金) 20:41:43 ID:wguqCmu+
やっぱり正期で産まれた子に比べて小さめな子が多いですよね。
実は小さいことをそんなに気にしてないし、抱っこも軽いし
オムツや肌着もいつまでも退院した頃のを使えるから経済的でいいだろーと自慢してるくらい。
親戚は私が「うちの子ちっちゃいよ。」と言いまくってたからか、
「なーんだ、結構大きいじゃん。」と言ってくれたよ。
で、標準サイズの従姉妹の子の方が「大きいねー。」と言われてたw
うちの特別小さいのと比べられてデカ赤ちゃん扱いされた従姉妹の子の方が気の毒かも…。

514487:2009/03/21(土) 12:10:03 ID:/jRWDIyM
>>505>>511
ありがとうございます。
最近は少しずつ寝るようになってきました。

ほんとは出したくなかったけど、あまりに天気が良いんでベビーカーで外に出したら、10分もしないうちに寝て、そのまま4時間くらい寝ちゃいました・・・
あんだけ家で寝ないのに、日が当っている外では10分で寝れちゃうんですね。。
515名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 12:27:02 ID:8DPOn9qy
>>504です。
みんな前向きですね〜、見習います。
凹んでないで、むしろちっさい自慢するくらいに。
516名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 14:41:30 ID:gEFsLINM
>>514
連続睡眠オメ!w
ちょっと外に出ると赤ちゃんも気分が変わって
良かったのかもしれませんね。
暖かくなってきたし、ほどほどに外に出るくらいなら
問題ないと思いますよ。
家でもベランダに出るとか窓を開けて外気と音を入れるのもいいですよ。
私はNICU退院する時に、NICUは基本的にうるさいから
(時間によっては暗くして出来るだけ静かにするけれども
機械がピーピー音をたててたり誰かが泣いてたりと
完全に静かになるって事はない環境だから)
部屋があんまり静かすぎても寝ないかもしれませんと言われたなぁ。
517名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 21:03:31 ID:Cd1lCCg1
愚痴でごめんね中々退院のメドがたたず焦るばかり質問ですが皆さんは母乳でしたかミルクでしたか?自分は諸事情よりミルクなのですが免疫の関係で母乳にしろとうるさいのですがミルクでも大丈夫ですよね?なんかすみません
518名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 21:50:02 ID:39IewMB9
>>517
うちは胃腸の働きが悪くて、生まれてしばらくはミルクを吐くことが多かったので、
新生児科&産科のタッグで母乳絞られまくったよ。

新生児科&産科の先生やナースが是非母乳にというのであれば、
母乳頑張ってみたほうがいいと思いますが、
それ以外の外野の意見はスルーしたほうがいいよ。

ただ、体の回復に問題が無いのであれば、母乳を頑張っているほうが
気が紛れるのも事実。
519名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 21:54:07 ID:NLn+AD4B
自分も愚痴ごめん。妊娠中から仲良くしていたママ友に陰で「ちゃんと生まれて来れるはずの赤ちゃんが小さく産み落とされて可哀相」等、悪口を言われていた。
私だって好きで小さく産んだわけじゃないのになあ
520名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 22:07:48 ID:Cd1lCCg1
>>518
ありがとー!
自分は病気のため薬飲んでるから…しかし早く抱っこしたいですまだ2259グラムで点滴はとれたのですが中々体重が増えず保育器の酸素も高め、なんだか暗くなるばかり…
521名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 22:13:20 ID:Cd1lCCg1
>>519
お互い辛いですねあたしは友達では無いのですがトメとオオトメに言われてノイローゼ気味です!あまり気にせずに自分の親には今の時代小さく産んで大きく育てましょうなんだから何言われても気にするな!っと言われました。自分の体を大事にして下さいね。
522名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 22:33:34 ID:1u1U0V8g
>>519
嫌なママ友だね!!
小さく産まれても元気に育てばそれでいいじゃんねえ。
私も早産で小さく産んで、子供NICUに入ったから最初は自分を責めてたけど
今でも小さい上に早くもアレ持ちだとわかったけど元気に育ってくれてかわいいから
「ちっちゃくてもいいや。」と思えるようになったよ。
出産がゴールじゃないし、出産が思い通りに行かなかったとしても
これから元気に育てていけばいいだけだからさ。
小さく産まれてかわいそう、なんて言う貧困な考え方の奴の頭の方がかわいそうなんだから気にせず
子育て頑張ろうね!!
523名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 23:01:13 ID:6HCmDfH+
>>519
そのママ友、むかつく!
そんなこと言う奴となんか仲良くする必要なし!

超低出生体重児だったうちの子、1歳8ヶ月の今でもまだ8kgほどだけど、
「あんなに小さかったのにこんなに成長したよ!」
とうれしく眺めてる。
524名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 09:39:38 ID:alYeYBx+
義兄嫁に「ちっちゃいね!こんなに軽くて大丈夫?」と言われ続けて二年。
会うたびに義兄嫁は自分の同月齢の子と身長体重を比較して「小さくて可哀想〜」を繰り返していた。
ある日、気が付いたら、体重も身長もうちの子が追い越してた。
歩くのもうちの早産未熟児の方が早かった。
トメが「義兄嫁ちゃんは育児ノイローゼ気味だからそっとしておいてあげて」だと。
こっちは何もしてないだろうが。しらんがな。
525名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 10:46:12 ID:OJ7kWsMI
ほんと、女の被害者意識って異常だな
526名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 18:42:06 ID:MaC6eYNp
>>524
大丈夫?って何が?ってカンジだよね。
元気で育ってるならいいじゃないか、ねえ。
527名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 20:42:57 ID:zWbS7aJ/
早く抱っこしたいよ…。

毎日が焦るよ〜…
一日が長いわ〜…
528名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 04:29:39 ID:cZ//uLF6
>>527
またーりですよ

スレ違いかもしれないけど良かったら誰か教えて。
昨夜、うっかりチューハイ一杯飲んでしまいました
そのあと(3時間後)絞った母乳は捨てた方が良いですかね?
529名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 08:48:28 ID:B4jpyvZm
おはようございます!>>528マターリですよねでもあせてしまう(笑)
母乳の事は良く分からないのですが心配ならもったいないけど捨てた方がいいのでは?カフェインがはいった奴は確実に捨てないといけないとは聞いた事ありますが…
今日も病院に行くか!
530名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 09:11:36 ID:TxxcPNHF
うろ覚えですがアルコール飲んだ後の
母乳も捨てたほうがよかったと思います

>>526
でも知らない人にとっては低体重って
物凄い怖い状況じゃないかって思うようで・・
私も会社で言われまくりですよ
一般人の感覚のようです。
531名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:46:49 ID:ZNUG7FXE
>>530
私は姑(男児二人を自然分娩)の知識のなさにビックリした。
30週1000g弱の緊急帝王切開で産まれた私の子と
38週2400g予定帝王切開で産まれた義兄子を並べて
出生体重が「あんまり」変わりないから心配だと抜かしおったよ。
何か悪気があったとかではないらしく
本当に新生児の1300gと8週間の差が「ちょっと」だと思っていたらしい。
ちなみに義兄子が冬場に少し続けて風邪を引いたら↑の発言。

いや・・・何でその差がちょっとなんだよ。新生児だよ新生児。
義兄子は平均よりは少し小さめではあったかもしれないけど
保育器にも入らず無事に母親と一緒に退院したでしょうが。
(ウチのは3ヶ月NICUに入ってました)
たまたま義兄子とウチの子が数ヶ月違いで産まれたために
あれこれ心配するあまり頓珍漢な事を言いまくってましたが
子供達が3歳になってそれぞれそれなりに育ってきてからは
どうにか落ち着いてくれました。
532名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:05:45 ID:9fdA+tVT
うちの子は620gで生まれました。
約半年NICUに入ってましたが無事退院できました。
でも発達障害があるみたいでリハビリにも通っていますがまだハイハイしか出来ず言葉もパパ・ママくらいしかしゃべれません。
年子の弟に成長を越され一生懸命立ち上がろうと毎日頑張っています。
いつも子供の面倒をみている妻には感謝でいっぱいです。
533名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 00:51:16 ID:IOE6P7Ek
528です
答えてくれたかたありがとです
飲んでから12時間分くらいのは捨てました
妊娠中よりも授乳中のほうが飲酒はやばいとのこと…反省。
534名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 09:39:11 ID:/GWR/rtq
>>533
もったいないけど仕方無いですね。なんか挫けそうですよ…自分なんて母乳にしたいけどミルクだしなんか母親失格…って思います。家族が母乳母乳って。っか愚痴になってすまそ
535名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 09:57:48 ID:Ip23DbXp
>>534
こういってはなんだけど、母乳かミルクかなんて、
食事するようになったらどうでもいいことよ。
うちの子母乳育ちなの、とか言う幼稚園児の親だの小学生の親なんかいないもん。
まあ、母乳の方がミルク代かからないぶんお得だけどね。
免疫がどうこういうけど、完母だって母が持ってない免疫は伝えられないから
低月齢だって一緒に風邪引くしさ。

うちの子の主治医も、ミルクを
「小さい赤ちゃんには母乳飲むより疲れないから良いよ。」って薦めてくるよ、若い先生だけど。
「お母さんにこだわりが無いならどっちでもいいよ」って。その程度のことなのよー。
気にしちゃだめー
536名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 10:20:19 ID:S4w8suTG
>>534
完母にしても、退院数ヵ月後アレルギー反応が出て、
でも哺乳瓶拒否で結局しばらく肌をケアしながら母乳をあげるしかなくて、
離乳食でやっと体重も肌の状態も良くなったといううちみたいなパターンもあるので
ミルクのほうがその子にとっていい場合もあるよ。

ただ母乳ってこだわるなと言われてもこだわりたくなるよね。
私もどこかで完母っていう意地があったのかもって後悔してる。
せめて混合にしておけば子供に余計な負担を掛けずにすんだのに。
537名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 15:39:16 ID:/GWR/rtq
534です
母乳ミルクなんてあんまり気にしないようにします。
まだ赤さんは保育器にいて病院に毎日通う日々質問ですが皆さんは赤さんが何グラムで何ヶ月位何週間位入院退院されましたか?失礼をご承知でお聞きします。
538名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 16:45:23 ID:EQVbh+fX
うちは双子だったけど、1600と2000で誕生。
三週間入院してたよ
病院の方針で二人一緒での退院で
小さく生まれた子が2200になって退院しました。
お乳届けて養生しながら赤を迎える準備をしたよ、
539名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 20:20:51 ID:zN90i1to
うちは1000cちょいで産まれて1.5ヶ月入院してたよ。
体重は2200で退院できる予定が、低血糖が続いて落ち着いた2700で退院。
ちなみに母乳は出てたけどそれだと血糖が落ちるから飲ませられず、
ストックの冷凍母乳も捨てられどんどん枯れたorz
今は左右で一回20_くらいで終わってる乳だけど
それでも混合でやってるw(混合と言い張るのはおこがましいな)

でもまあ同じ週数、同じ体重で産まれたとしてもその子ごとに
成長の度合いは全然違うなぁとNICU通ってて思ったよ。
私も焦った時期あったけど、ストレスたまるからやめた。
今思うと、もっと寝ておけば良かったと思う!
せっかくだからゆっくり身体を休めておいたらいいよ。
540名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 20:34:50 ID:/GWR/rtq
537です
お二人共有難う御座います!
焦らず生きたいのですが早く抱っこしたいです。明日も病院に行くのですが先生や助産師さんにいつ退院出来るのか?大丈夫なのか?とか中々勇気が出ずに聞けませ(笑)せいぜい聞けるのが元気か問題無いか体重が増えいるか?位ですかなりのチキン野郎です。
541名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 20:37:34 ID:/GWR/rtq
行きたい〇
生きたい×
連投すまそ皆さんは先生や助産師さんに何を聞かれていましたか?本当にすいません
542名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 21:42:11 ID:ZXWZMiej
>534>537
つらいよね、早く抱っこしたいよね。。

参考までにうちは
1800で生まれ、約3週間後2300弱で退院しました。

>せいぜい聞けるのが元気か問題無いか体重が増えいるか?
充分充分w
元気で問題なければコットに移れるのも体重の問題になるし、
その後は体重が増えてくれば退院も遠くないと思います。
私も同じようなことしか質問はしてませんでしたよ。
あとは先生や看護師さんには目もくれず?
ひたすら赤さんと一緒にいるのが楽しかったなぁ。

毎日がんばって病院に通っているママの心は
赤タソにきっと通じています!
543名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:30:18 ID:XCVCD9By
うち23w500gで生まれてほぼ予定日(4ヶ月後)に2400gで退院だった。
544名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 07:53:02 ID:eZydzLRs
>>543
順調だったんだね!
うちは23w650gだったから(今入院3ヵ月目)、
希望がでるよ。

私は搾乳器のお陰もあって母乳続けてるけど、
母乳バッグの消費量がすごい…。
負担してもらってる医療費に比べれば、
こんなの全然安いもんだろうけど。
545名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 09:27:33 ID:b2xZqYTy
皆さん有難う御座います!
今うちの赤さんは呼吸が不安定で呼吸が安定するまで保育器です感染症になり点滴見ているのが可愛そうになりますよ〜…しかし自分がくよくよしても仕方ないので頑張ります!いまから病院に行ってきます!
546名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 09:49:38 ID:9ryIjrWI
>>543-544
23週で産まれても元気なんですね
後遺症などもありませんか?
547名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:33:01 ID:9NkXVbbE
544です。
まだ入院中だから、網膜症の経過観察中だけど、
基本的には全体の経過はかなりいいほうらしいです。
やはり出産直後は厳しい見通しを言われて
1ヵ月目あたり一番凹んでました。
週数が早いと、呼吸の安定が一番の課題でした。
最近「呼吸が止まる回数が減ってきましたね」とか言われて
喜んでたりします。
548名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 14:22:13 ID:JQmBf+/6
>>546
今のところ何もない。
未熟児網膜症の影響か目は悪そうだから、早めの眼鏡は覚悟してるけど。
549名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 14:31:36 ID:9ryIjrWI
>>547-548
レスありがとうございます。
科学の進歩と赤ちゃんの生命力はすごいですね。
いつ早産するか分からない状態で入院してますが希望が持てました。
N通い大変だと思いますが頑張ってください。
応援しています。
550名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 14:52:24 ID:pOuyqfM1
私も早産の気配があるので
ここのスレを読むととても勇気づけられます

皆さんの赤ちゃんが健やかに成長される事を願っています
551名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 17:07:00 ID:b2xZqYTy
今日も病院に行ってきました体重が増えていて良かった。
でも保育器からはまだまだ出れず。何故かあせるよ〜…
明日酸素少し下がればいいな…
552名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 23:32:52 ID:abYtUvmH
>>519です
みなさんありがとう
うちの子は31wで生まれて1300g
一歳(修正月齢8ヶ月)で9kgを越え
現在一歳三ヶ月
ひとりで立てるようになり、昨日二歩歩きました
そのママ友の子(一歳半)より成長が早いので
「ざまぁみやがれw」って思うようにしました
553名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 11:05:23 ID:rxVp80tj
>>552
そんなこと言う人とは距離を置いたほうがいいよ。
貴方まで同じ穴のムジナになってしまうからさ。
うちの周りの友達は皆「大丈夫!」とか「何かあったら言ってね」的な
気遣いしてくれたよ。
もはやその人は友達ではないと思う。
554名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 11:07:05 ID:Faaw9XRU
>>552さん

うちの上の子も31w1300gで産まれ、小学校に上がるまでは小さめでしたが現在は小5で152cm38kg(私と身長も体重も同じなので私は大きく感じますが…)と標準、知能の遅れもなく、すくすく育っていますよ!
下に27w900gで産まれた9ヶ月児がいますが、兄を見ていると安心できます。
皆さんのお子さんもすくすく育たれますように☆

555名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 12:18:29 ID:Zb5nof5Z
独り言すみません。
妹が破水したため、妊娠7ヶ月で帝王切開で出産することになりました。
現在、赤ちゃんの体重は1,000gくらいだそうです。
一人目は未熟児で生まれ退院できないまま亡くなり、二人目は流産。
今まで辛い思いをしてきたので、どうか無事に生まれてきてほしいです。
556名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 18:39:32 ID:l4YP8dDg
私も>>555さんの妹さんのために祈ろう。
元気で産まれますように、すくすく育ちますように!

>>555さんも今のうちにお腹触って妹さんの赤ちゃんに
話しかけてあげてください。頑張るんだよ〜って。
私は毎日毎日赤ちゃん励ましてました「絶対元気な産声聞かせてね」と。
その通りになり、今もとっても元気ですよ。
言霊って侮れないです。
557名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 23:18:31 ID:Zs1WcPza
今日は臍の緒がいつのこまにかとれてた…保育器の我が子すまんよ…
まだまだ保育器からは出れないらしい凹む
558名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 04:57:41 ID:PaI1sFqK
>>556、今のうちにお腹触って
って、お腹触るとお腹張りやすくなるからね。
帝切前にお産始まると危険だよ。
夫以外にお腹に触られるのはたとえ身内でも勘弁して欲しい。
559名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 16:27:38 ID:IVNZLVgh
明日保育器から出れる予定でも怪しい…早く抱っこしたい保育器卒業したいよーーー!
560名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 23:09:19 ID:52jB3jtc
>>555さんの妹さんの手術はもう終わったかな・・・。
どうぞ妹さんのお子さんが元気に退院できますように!!

24W800gで産んだ母より。
561名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 23:56:47 ID:RVaORQR8
>>559
出産後と子供が入院中が一番辛いよね。
退院間際になればもっと気持ちに余裕が出来てくるんだろうけど。
562名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 03:40:40 ID:zaWOIQtU
保育器出たのは、うちは突然で逆に不安になったよ

しかし、皆毎日通ってるのすごいなあ
私は週に二回。ちと遠いので…
でも近くても毎日は行ってないのかも…
563名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 08:18:30 ID:yPN84YsT
>>562
赤さんが帰ってくるまでにママは体調整えとかなきゃだから、それでおkだと思う。
そう言ってる私は4ヶ月毎日通ったんだけど…
面会時間が6時間しか無かったからめいっぱい会いに行った。
片道1時間半だからラクではなかったけど、双子の片割れが亡くなった時 めいっぱいの時間一緒に居られて良かったと思った。
もっと一緒に居たかったなぁ…
暗い話スマソ

564名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 14:27:22 ID:VvPF82UQ
>>561
〉562
また保育器卒業か無理した…
なんか寂しいし虚しいッス
もぅ涙も枯れ果て何も出来ない
病院には毎日行きますよ一人で旦那が腹立つくらい無関心なもので。なんでしょうね人生って
565名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 01:49:15 ID:lCOS9egS
>>564
でももうそろそろっぽいんでしょ?
そんな落ち込まないで。
旦那無関心はしんどいね…
566名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 09:07:40 ID:FdX7uMQJ
>>564
うちの夫も本当に無関心
生まれる前の生きるか死ぬかという修羅場も
「こういう時は奥さんについてあげてください」って
医者に言われてようやく会社休んだ感じで・・
567名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 17:49:33 ID:CjB2mVIQ
お二人共有難う御座います!
呼吸が落ち着かないのでまだまだ入院です…本当に旦那様は無関心なくせにもし問題があったらお前の責任だとか精神的に攻めてきます…
でも母は強しですよね。笑顔で頑張ります!
568名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 18:03:56 ID:t6sQkMi7
旦那様(笑)
569名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 19:00:18 ID:9PPY3BvD
自分の夫のこと人前で「旦那様」といわない方がええよ・・
570名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 19:18:56 ID:aibzhknj
>>562
うちは高速で他府県運ばれて、しばらく毎日通ってたんだけど
途中で貧血と高熱でダウンしたよ。そのせいか一時期母乳量がダウンして大変だった。
それからは体調が完全回復するまでは旦那が送迎可能な日だけにしたよ。
うちは幸い24時間面会可能だったから、深夜でもOKだったし。
無理はイクナイ!


571名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 01:45:22 ID:Uctw2gzK
24時間OKなんて太っ腹な病院だ
572名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 02:12:17 ID:Uctw2gzK
今日初めて哺乳瓶で授乳したよ
まだ先の予定だったけど、
赤が自分でミルクの管外してしまったらしくw
今までで一番の感動でした
573名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 19:46:35 ID:37cKKmBm
会社復帰しましたが、やっぱり免疫力が半端なく弱いため
鼻かぜでもなかなか治りません
そろそろくじけそう
Nにいた頃は復帰するのは私だけだったんですが
やっぱ辞めるのが正解ですわ・・
574名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 04:40:29 ID:fV2lFYg6
ずっと疑問だったけど
入院してる赤さんが一回で飲む量が20ccだとして
母乳パックが50ccだとしたら、残り30ccは捨てられてるんですかね?
575名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 08:09:17 ID:pfgGl5Ls
>>574
うん、捨てると聞いた。
解凍したまま置いておいたり、再凍結は絶対しないって。

まあそりゃそうだろうなと。
576名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 16:33:36 ID:yWQowNKa
現在、妊娠28w0dの双子。
赤がいきなり下がり初めてしまいました。
「今、産まれても命は助かる可能性が高いけど障害出る場合もあるから…」
って主治医に言われたけど肺以外の機能ってもうできてますよね?
肺に障害が出て体が弱くなるって意味なんだろうか。あとは視力?
さらっと言われて説明もなかったからモヤモヤする
577名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:18:05 ID:DzQybRho
>>574
うちの赤さんの居たNICUでは、赤さんが1日に飲む量を朝1に溶かして用意してたよ。
だから1回に200cc搾乳したとしら100cc、50cc、20cc、30ccとかに小分けして微調整できるようにしてた。
578名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:20:37 ID:kNM7tsW0
>>574
うちはHMSパウダーを混ぜて一日分用意するみたいで、
一つのバッグから回数分わけてたと思う。
その上で余った分は廃棄。
身体が小さい頃は搾乳母乳が全然減らなかった。
今は家に連れて帰って、直母し放題で
やっぱり冷凍母乳は減らない。
うれしい悩みw
579名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:27:18 ID:fV2lFYg6
>>576
私は27w。この辺だと肺が完全にできてないので
一ヶ月ほど人工呼吸器を付ける事になるかと。
まあ今は取れて自分で呼吸してる。
ほとんどの子が大丈夫だと思うので
生む前から気にしなくていいと思う
障害はあくまで可能性てこと。
視力は、失明とか、視力が極端に低くなることも
今はほとんどないと説明されたよ
まあ無責任に大丈夫というのも怒られそうだけど…
あんま心配いらない
580名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:30:36 ID:H2291w1B
>>576
たぶん後で詳しい説明があると思うけど脳性まひの確率は上がるんじゃないか。
581名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:32:14 ID:kNM7tsW0
すいません。
なんとなくかぶってしまった。
>>576
動脈管開存とか。
私も肺の事ばかり気にしてたけど、生まれてみたら色々あった。
早産児のサイトや本を見ると、
早産児に起こりやすい症状や病気が載ってますよ。
双子ちゃん、無事のご出産をお祈りしてます。
582名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 20:52:09 ID:Bt6UD5bq
従姉妹が500g台で普通分娩で産んだ
びっくりした、このくらいの体重で普通分娩って、割とあるの…?
583名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 22:33:05 ID:QZ0GhBG7
>>576
まだ生まれてないのなら、
なおさらまだ起きるか起きないか分からない障害について悩まないほうがいいと思う。
医師は考えうる最悪のことを話すけど、必ずそれらが起きる訳じゃない。
反対にうちは聴力が弱くなるかもなんて言われてなかったのに
結局は難聴だということが1歳過ぎて分かった。
先回りして心配するより、その場その場で対処するしかないと思う。
584名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 23:53:03 ID:uXIpxx09
>>583
私が医師から聞いた説明では
超低体重の赤さんの場合、子宮がまだ伸びきってない分、
子宮の筋肉に厚みがあり固いんだそうだ。
しかも、赤さんの皮膚はごく薄く、
帝王切開で固い子宮をこじ開けるように
赤さんを取り出すと、かえって傷つく可能性が高いので、
母体に問題なく可能な限りは自然分娩を選択する、とのこと。
ちなみに私も600g台で自然分娩。
585名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 04:17:23 ID:uDcKP7WY
>>576
可能性で悩まない、悩むのは起きてから悩む、
一喜一憂せず、長いスパンで問題を見る。

実際に産んでからも↑の姿勢でいるといいと思う。
悩んでも赤にも貴方にも良くないしね。
586名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 08:54:57 ID:XeULsqiK
>>583
900gで生まれた赤(修正2ヶ月)ですが、先日退院前のABRで両耳
無反応とわかり、今度精密検査を受けます。
差し支えなければ、どのような経過で難聴と診断されたのか教えてくれ
ませんか?
また、今からこれをやっておくと良いよってことはありますか?
低体重児に難聴が割とよくあることと知らなくて、心構えが無く、情報
も少なくてどう接していけばよいか少し戸惑っています。
赤は少しは聞こえているようなのですが、音の出るおもちゃを買って
意味があるのかどうかわからず、躊躇しています。
何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
587名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 11:45:59 ID:czF0Mota
>>584
582じゃないけど、なるほどーそういう事だったのかー!
と思った私は、結果としては30週で緊急帝王切開だったけど
手術が決まる前まで「できれば自然分娩」と言われて促進剤打たれてたよ。
救急搬送された大学病院で数日入院した後の緊急手術だったから
あんまり詳しい説明をしてもらってる余裕がなかったんだよなぁ。
(たぶん出来るだけの説明はしてもらったんだけど記憶がイマイチ…)
張り止めをやめて促進剤を打たれて数時間。
陣痛っぽいのがキター?と思いはじめた辺りの診察で
子供が逆子位置に来ちゃってるのが分かったため
そこから促進やめて緊急手術という流れ。
(まだ小さいからお腹の中でぐるんと回っちゃったのね)
子供は1100gで産まれて2ヶ月半NICUにお世話になりました。
先日2歳になったけど80cmで11kgと体格だけは標準並みになりました。
ずっと元気に育ってくれることを祈るのみです。

588名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 18:52:38 ID:Nrkhkv3K
>>584さん
582です、説明ありがとう
以前に、「低体重の子は産道を通り抜けられるほどの体力がないから帝王切開にする」
って聞いていたので、普通分娩だったことにびっくりした次第です
超低体重の場合だと逆に、普通分娩の方がリスクが少ないのね
500g台で4/1生まれって結構ハンデだと思うけど、出来る限りのサポートをしてあげたいと思います
589名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 23:09:35 ID:muNIfBi6
>>588

超低出生体重児の就学猶予が認められたところもあるみたいだから、よく調べてみてはどうかな?
不安も少しは軽減されるかもしれないし。

赤さん、頑張ろうね!!

590名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 20:19:34 ID:N5cjZBPv
皆さんは日記帳みたいな奴やってましたか?
591名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 22:11:50 ID:mV0al11x
>>586
>>583です。
すみません、昨日PC開けなかったのでレス遅くなりました。
今さぞかしご心配でしょう。
うちの経過を以下に記します。
非常に長くなるので、必要ない方はどうぞ流してください。

切迫早産の末、24W800gで生まれました。
4ヶ月半入院して退院しましたが、退院前2回ABRを受けてどちらも無反応でした。
最初は「うまくとれなかっただけかも」と言われていたのですが、
退院前に「聴力障害の可能性があります」と言われ、大変ショックを受けました。

退院後もABRを1回受けたものの同様の結果。
その2ヶ月後(生後8ヶ月)に"AABR"を受けたらpassの判定でした。
ここまではNICUに入っていた病院で行ったもので、
N卒者担当の先生には「passですからもう大丈夫!早産だったから
聴覚も未熟だったんです」と言われました。
その頃には物音に反応するようになっていたのですが、
こんなに何度もreferになったことがひっかかり、
翌月、自主的に別の大学病院の小児難聴外来を受診しました。

生後9ヶ月(修正5ヶ月)だったその時の検査では
「今の段階では高度の難聴ではないと言えるが、
まだ発達とともに正常になる可能性があるので、
3ヶ月ごとに通ってください」と言われました。
そのときに言われたのは、
「聞こえているか心配だろうけど、わざと大きな音を出して試したりせずに
ごく普通に、話しかけてあげながら毎日を過ごしてください」ということでした。
私たちも「とりあえず聞こえていそうだし」と、
歌を歌ったりがらがらを与えたりして過ごしました。 続く
592591:2009/04/03(金) 22:12:31 ID:mV0al11x
続きです。

その時からちょうど1年経ちましたが、結局検査結果はよくならず、
ネットなどで調べた結果、中度の感音性難聴と思われます(確定診断はこの夏の予定)。
高い周波数の音が聞き取りにくい、というものなので、
普通の生活ではちゃんと聞こえていそうに見えます。
でも言葉が遅い。
専門の外来に行っていなければ、「言葉が遅いだけ?」とほったらかしになっていたかもしれません。

2歳を過ぎたら補聴器を使う、と先月の診察で言われ、
「言葉の獲得のため、いろんなことを体験させてあげてください。
体験したこと全体と言葉を結びつけて獲得していくものですから。」
と、特別な対応を勧められはしませんでした。
でもできることは何でもやってやりたいと思い、いろいろ調べた結果、
今月からろう学校の乳幼児クラスに通うつもりでいます。

とても長くなってしまいましたが、私たちが専門の先生に言われたように
成長とともに聴力が正常になることもあるので、
ごく普通に接してあげて、かつ専門の病院にかかるのがよいかと思います。
そこで定期的にチェックを受けていれば、対応が遅れるといったことは防げます。

聴力が悪いかもしれないことはショックですが、
とにかくその時その時にできることを探して対応する、の連続になると思います。
もしほかにもご質問があれば、できる限りお答えしますので、おっしゃってください。
593名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 21:39:16 ID:y4qfQU1C
>>591
586です。
丁寧なレスをありがとうございました。
こちらもお返事が遅くなってすみません。
一度passの判定があっても、やっぱり難聴だったということも
あるのですね。
これから色々と検査がありますので、結果だけではなく、子の
様子を注意深くみていこうと思います。

赤には今、なるべく大きな声で、耳元で話すようにと心がけて
いますが、普通に声をかけた方がよいのでしょうか?
このままでもよいのでしょうか?
日中は音楽を聴かせ、ガラガラなども時々使う感じで接しています。
絵本の読み聞かせなどはやっていますか?
まだ子には早いと思いつつも、やれることはやってあげたい心境です。

聾学校の乳幼児クラスに通いだすきっかけは、難聴との診断を受け
てからでしょうか?
わりと近所に聾学校があるので、とても興味深いです。
難聴児について勉強したいと思いますが、何かオススメの本など
ありますでしょうか。
度々のお願いで恐縮ですが、よろしければ教えてください。
594名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 23:46:36 ID:iO6wyB1H
>>593
591です。

赤ちゃんへの接し方、私たちもまだ「聞こえにくい子どもの親初心者」なので、
「こうしたほうがいい」と助言できる立場ではありません。
参考までに、うちの場合は毎回病院に行って検査を受けた直後だけ落ち込んで、
その後は聞こえにくいということを忘れて、普通に接していました。
でもそれは「ある程度は聞こえていそう」と思えていたからなので、
どう接するかは、専門の先生の助言と、親の考えで決まってくるのかもしれません。
絵本も普通に読み聞かせていました。
言葉云々より、月齢の低いうちは「絵」を見るのが楽しそう、というのもありました。
親が楽しそうにいろんな表情を作りながら
絵本を読んで(見せて)くれる、というだけでも赤ちゃんは楽しいのではないかと思います。

一番最近の診察の際、まだ「難聴です」とは言われなかったものの
「2歳過ぎたら補聴器を使いましょう」と言われた段階で、これまで以上にいろいろと情報を集めました。
いろいろ検索して、「聞こえない子をもつ親のページ」というサイトに行き当たり、
たしかそこでろう学校での早期教育について知ったと思います。
それで住んでいる地域のろう学校のホームページを探し、電話をしてみたのがきっかけです。

難聴児については「全国早期支援研究協議会」のサイトに詳しく書いてあります。
その中の「リファーとなったお子さんのお母さんと家族の方へ」という本がおすすめと思われます。 続く
595591:2009/04/04(土) 23:47:40 ID:iO6wyB1H
続きです。
私個人の意見ですが、593さんのお子さんはまだこれから精密検査という段階なので、
まずは精密検査の結果を見て、専門のお医者さんと相談されるまでは
とりあえず親子の絆を深めることに専念されてはいかがでしょう?
いろいろと調べれば調べるほど不安や心配が大きくなっていくのも事実なので、
ある程度腹をくくってからのほうがいいかも?と思ったのです。

またまた長くなってしまい、みなさんにも申し訳ありません。
これ以上引っ張るとスレからずれそうな気がするので、個別に連絡を取ったほうが良いかと思います。
念のため、捨てアドを作ったので必要ならおっしゃってください。
(捨てアドで連絡を取るのってやったことがないんですが、レスに書いてしまっても大丈夫なもんですか?)
596名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 12:16:36 ID:ob6n4pQq
>>594さん
593です。
早速のレスありがとうございます。
具体的に教えていただけて、とても助かりました。
精密検査の結果が出るまでは、子とのスキンシップに
励もうと思います。
捨てアドのやり方は私もよくわからなくて…。
でも色々と教えていただけたので、だいぶ心強く
なりました。
本当にありがとうございました。
個人的な質問でスレを使ってしまってすみません。
これでおしまいにいたします。
597名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:39:36 ID:JRsV04rE
>>596
捨てアドとは捨てても構わないメアドのこと。
ヤフーとかで無料メールを作って使うのです
こういう掲示板にアドレスを公表すると、
悪戯メールもくるかもしれないのでね
598名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 01:29:34 ID:h7b7OH74
>>589さん、588です
亀レスになってしまったけど、良い情報ありがとう
従姉妹は「あと1日、頑張っていれば…」「上の子と年子になってしまった」
と、落ち込んだりしていたので、調べて教えてあげたいと思います
早速、手伝える事が見つかったよ、ありがとう
599名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 22:04:48 ID:RxsOlewQ
切迫早産で先月30日、2145gの赤を出産しました。
…が、今日、NICUからGCUに移動。
もうすぐ一緒に生活出来るのかと思うとわくわくするな〜
600名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 22:10:14 ID:sBJoAKHn
>>599
おめでとういっぱい抱っこしてねうちもきょう病院に行ったら保育器からでて居てびっくり
でも不安になったよ明日また病院に行ってまた保育器に戻って居たらと…
601名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 23:44:07 ID:dUNn96J4
うちの子もABR引っかかったから一連のやりとりありがたかったです。

うちは測るたびにたびに違う結果が出てもやもや。
「まったく聞こえていない訳ではない」けど「普通に聞こえてるとは言えない」って微妙。
へこんでたけど、ちょっとできる事ありそうな感じがしてきた。
ありがとうございました。
602名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 01:07:04 ID:vg4GN1Pb
私は左耳の聴力ゼロですが、普通に生活して音楽も楽しんで
子供にも恵まれて(あいにく超早産だったけど)幸せに過ごしています。
私は後天的なものが要因なのでまったく参考にならないかもしれないけど、
耳の話題が出たから、気になってカキコ。
少しでも聴力が回復するといいね。
603名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 04:16:17 ID:OwEiEM4A
恐らくあと一ヶ月で退院かなという所ですが(出産予定日だった頃です)
周りの赤さんのようにホンギャーと泣きません
かすかーにたまにキューキュー言ってるくらい。
いずれ泣くようになりますか?
604名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 09:35:25 ID:KnSS+Ju7
>>603
うちもその頃そうだった。
手のかからない大人しい子かも!とか思ってたら…

帰宅する頃には泣く泣く泣くw
あの頃のビデオ見て、猫かぶってたでそ!と赤さんに言ってます。
605名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 15:14:35 ID:qUxsBCUW
今月GCUから退院予定なのですが、退院前に
家庭での家族だけの育児の予行練習をするために
病院に親が2泊3日して24時間世話をして下さいと言われました。
可能なら父親も一緒に泊まって下さいとのこと。

出産後の母子同室が出来なかったのでありがたいなぁと思う反面、
LDR用の特別室を使用するため部屋代として1泊1万円いただきます
(紙おむつ・ミルク・赤用品は持参、親の食事は自力で調達)、って・・・orz
乳幼児医療補助やら、未熟児養育医療給付やらで
入院中の金銭的負担がほとんど無かった事や、
3日間いつでも看護師さんにフォローしてもらえる環境なら安いものか、
と思いたい反面、決して裕福な家庭じゃないので3万円は結構大きな出費で、
でも赤さんが退院してくれる嬉しさも強いし、夫婦揃って妙なテンションに陥ってますw

こういう自宅育児の予行演習は全国どこの医療機関でもすることなんでしょうか?
もし他にも経験された方がいらっしゃったら、体験談やアドバイスをいただけたらと思います。
長文申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
606名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 18:57:35 ID:nGDYnEua
私は市立病院だったからか、
普通の小児科の6人部屋のひとつのベッド借りて、
マザーリングあったよ。ただし母親だけだけど。
しかも付き添い扱いだから、食事代はないのでベッド代のみでした。

やはり立派なところはお金かかるんですね。
607名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 19:59:20 ID:znt2PF3J
>>605
うちの病院(県立病院)はなかったです。
しかも面会時間が決まっている上に両親しか入れなかった。

逆に本で24時間面会OK、退院前に泊まり込みで予行練習できる病院がうらやましかったです。

608名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:24:21 ID:OwEiEM4A
すごいなー
お泊りなんてあるんだ
高いけど安心でもあるなあ
609名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 22:32:58 ID:Pc7ZsBVJ
>>605
うちは総合病院で1週間、個室に母親だけ入院でした。
>606と同じで付き添い扱いだったから、ベッド代のみで
食事は自分で調達の必要がありました。
お風呂は看護士に言えば病院のお風呂を借りられた。
3時間毎にナスが来て、オムツから授乳までミッチリと仕込まれました。
それまでは家で赤が居なかったので、自分の体を養生する
って感じでユックリしてたのが、一緒の入院で一気に赤の居る
生活に。
つまり3時間ごとの授乳で寝不足。
病院に居るのに倒れるかと思ったw
でも、おかげで自宅に帰ってからはスムーズに生活に移る事が
出来ましたよ。
親の入院は任意だったので、しないでそのまま退院の人も
居ましたが、私は一緒の入院をして良かったと思ってます。
610名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 09:20:03 ID:ZpnPvu49
>>605
ウチは24時間面会OKだけどお泊りはなかった。
退院前は不安だったので、お泊りうらやましかったよ〜
入院中、家から近いし暇だったので毎日日中に6時間w
とかお世話してたから、帰ってからもすぐ慣れたから良かったけど。
さらにうちの病院のNICUは帰宅後何かあったら24時間電話相談できた。
環境が違って体温調節ができず、低体温になった初日だけアドバイスもらって
あとは問題なく育っています。
611605:2009/04/12(日) 21:03:41 ID:jndvHmn7
皆さんレスありがとうございます。605です。
私がお世話になっているのは某済○会系列の総合病院です。
公立病院ならもう少し家計に優しい金額だったのかな・・・。
普段は貧乏育児スレの住人なので(ry

元々は自宅から徒歩15分の庶民的な個人産院にかかっていたのですが、
30wを過ぎた頃から私の妊娠高血圧症と低蛋白血症が悪化。
周産期センターのある総合病院への転院を勧められ、35w5dで緊急帝王切開になってしまいました。
個人産院では推定2100gと言われていた赤さんは実際は1780gしかなく、即NICU行きでした。
手術翌日、点滴したまま病室から車椅子でNICUに連れて行ってもらい、保育器の中の赤さんと対面した時、
色々なチューブやコードに繋がれた赤さんを見てぼろぼろ泣いてしまったことを、
今でも泣きたくなるほど鮮明に覚えています。

毎日の面会時間が正午から夜8時までと限定されており、電車とバスを乗り継ぎ片道1時間掛けて行くので、
長くても2時間程しかいられないのが寂しいです。24時間面会可の病院がうらやましいなぁ。
病院側からは『お泊りは任意ですが』と言われたこともあり少々迷っていましたが、
皆さんのレスを拝見してお泊り体験することに決めました。
眼鏡を新調するのは先延ばしにして、2泊3日のお泊りに全力でチャレンジして来ます。
皆さんありがとうございました。
612名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:04:00 ID:Qzz3Hrch
>>611
35週なら別にお泊りしなくても良さそうな気が。
呼吸管理も必要なさそうだし。
私も高速で運ばれたので片道1時間以上掛けて通ってたけど、
病院の近所にたまたま漫画喫茶があって、赤が寝たら自分もそこで仮眠取りながら
毎日6時間くらい入り浸ってたよ。
今となれば他にいろいろしとけば良かったと思うのでオススメはしないが・・・・
61345:2009/04/12(日) 22:54:09 ID:hKbD4eU/
初めまして、孫が超低体重で退院の前にお泊りしていました。小児科扱いのため産科の病室でもベットがなくソファーで寝て、もちろん食事もなしでした、
614名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:05:28 ID:OjJdhljG
三万がきつい家に手のかかる子が産まれるなんて神様って残酷だね。
615名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:36:34 ID:qR6qD9nO
>>612
35wで1700だったら子宮内発育遅延の可能性もあるでしょ。
なのに周期だけしか見ない>612は何様?
しかもお泊りの意味を履き違えてるし。
呼吸器管理とか今後の病気介護の必要のある赤の練習の
為にお泊りするんじゃ無いんだよ。
普通の状態だったら出産後の入院で色々と赤と接して
家へ帰るまでにある程度慣れるけど、NICUに入院してたら
その接触が無い状態で不安もあるだろうから、母親や父親の
不安解消の意味の方が大きいんだよ。
616名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:34:56 ID:nxcfMvxZ
>>614
釣りだろうけど…。

低体重児=手のかかる子じゃないよ。
うちのも>>611さんのとこと出生体重も週数ほぼ同じだけど退院したあとは
普通の赤ちゃんと殆どかわらない生活しているよ。
617612:2009/04/13(月) 12:41:00 ID:MuZ4K000
>>615
うちも重度IUGR(30週700台)で生まれたのよ。
退院時に呼吸管理の必要がなかったからお泊りの必要なしとの医師の判断を貰い泊まれなかった。
うちは300台の子や重度疾患の子もいる大きなNICUだったから、そっち優先だったみたい。
自分は泊まらなくても特に困らなかったし、611は迷ってたみたいだからああ書いただけ。
618名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 15:29:36 ID:+mlBXpZR
>>615こそ何様?
色んな意見あっていいじゃん。
自分中心で批判するなよ。
619名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:18:21 ID:qGXoYdOE
>>618
なんで質問者がとっくに締めた話題に粘着してんの?そんなに>>612本人乙って言われたい?
泊まるかどうかの判断基準は週数とか呼吸管理じゃなくて、>>611と611子の状態と主治医で決めることでしょ
ハイ次の人ドゾー


620名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:51:07 ID:NlodIF+6
28週で産んでしまいましたが
2年後、再度妊娠しました!
当時のことを考えるとgkbrですがやはり
兄弟はいたほうがいいかなと思いまして。。
妊娠中何もありませんように!
ちなみに子供は風邪が長引きやすいものの
何もなく元気に保育園に通ってます。

ひさしぶりにスレ覗いてなつかしくなりました。
みなさんもがんばってください。
621名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:06:30 ID:MuZ4K000
>>618
ありがとうね。

>>619
煽りに乗った私が悪かった。
622名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:58:30 ID:oITfgeBx
私は管繋がれた赤見て悲しかった事はなく
無事生きててホッとしたけどなー
623名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 09:38:13 ID:KKWbN7No
>>621
煽りは>>612>>618だと思うんだけど。せっかく話題変わってんのに何で蒸し返すかなぁ。

>>622
私も点滴チューブ繋げた足バタバタさせてる赤見て、あー良かった生きてる!って思って嬉しかった。
隣にいた旦那の方が泣いてたよw聞いたら嬉し泣きって言ってたけどw
624名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 00:17:06 ID:J3cepWps
>>623
オチケツ

母乳を搾乳して与えてる方いますか?
現在修正3ヶ月(生後4ヶ月)です。できれば直接吸ってもらいたいのですが、なかなか上手くいかず・・・・
哺乳瓶は今母乳実感を使っていますが、飲みも悪いので、哺乳瓶を変えようかと思っています。
何かオススメは無いでしょうか?
625名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 04:38:36 ID:B2o1gkgA
そういやほ乳瓶だけで10種類以上持ってたな
うちは結局どれを使っても飲まなすぎて胃チューブに逆戻りしたくせに、
マグならOKだった妙な赤だから参考になるか分からんが。
直母にこだわるならあんまり勧められないけど、とりあえずドラッグストアで手に入るピジョンは?
色々試しに使ってみてどれか一つでも飲みが良かったらラッキー!くらいの気持ちでいないと
ほ乳瓶ジプシーは意外と思い詰めるからねー
あとは入院してたNICUと同じ物にしてみるとかね。
626名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 08:56:57 ID:zXxks2dh
>>624
退院後一ヶ月半ほど搾乳して与えてて、
直接吸えるようになりました。

ウチは母乳相談室使ってました。
627名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 13:57:18 ID:fJyqhCXH
思い切れる>>620がちょっと羨ましい。
私も兄弟いた方がとも思うけど、リスクの方が大きい気がして
踏み切れない…。
628名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 22:26:32 ID:F2cabotR
>>624
うちの赤さんも母乳実感使ってて、そのぐらいの時になかなか飲む量が増えなくていろいろ試してみた。
結果、母乳実感のままで乳首のサイズをSからMに換えたらたくさん飲めるようになったよ。
たくさん飲みたかったのに穴が小さすぎて吸い疲れてたみたい。

629名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 00:02:18 ID:Xo3Yrcwu
今日27wで双子♂1100g♀950gを出産しました。(嫁が)

肺の発達の問題で二人とも呼吸器装着なんとも心が痛く素直に嫁と二人で喜べない・・・
無事二人とも育ってくれれば良いが・・・
今は明日の我が子の健康状態が気になってしょうがなく怖い気持ちが一杯です。
630名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 01:29:44 ID:+BNfcP5R
医者は最悪のパターンでこれからの事言うから色々考えちゃうけど
奥さんの前ではあんまり深刻にならないで欲しいかな
たぶん早産で一番心を痛めてるのは母親だと思うし。
>>629は入院手続き関係をしっかり進めつつ、我が子の可愛さを
まだ動けないであろう奥さんに伝えてあげるのが良いんじゃないかと思うが。

うちの旦那全部私が指示して「たぶん全部手続きしてきた」とか言ってたくせに
よりによって助成の手続きを1つ忘れていてくれたもんで、赤さんの退院間近に
結構でかい金額で請求が来て大変だったことを思い出したもんで。
631名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 01:43:54 ID:j75wFzc8
>>629
622でも書いたけど、私は心が痛いとかはなかったんだよなあ
今は命が繋がっただけでも良しとしましょう
多分一ヶ月くらいで呼吸器は取れます。大丈夫。
632名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 01:52:02 ID:j75wFzc8
で、うちもようやく直母の練習に入ったけど
全く飲んでくれない…orz
哺乳瓶だとすごい勢いで飲むくせに。
うちも搾乳→哺乳瓶になりそうだなあ…
633名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 02:05:11 ID:+JlvURhx
携帯で失礼します629です。
レスありがとうございます。
嫁の前では明るく接しています、喜びは複雑なので素直な感情出てるかも知れませんが。
少しここで弱音掃かせてもらいましたが頑張らないといけないですね。
明日は手続き関係頑張りつつ子供の名前考えます。
緊急出産予定日2ヶ月前倒しだったので名前が全然決まってないです、決めないと手続き出来ないし…
634名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 04:07:45 ID:rJlSExt5
>>633
双子スレから来ました
うちは同性でかなり似た名前にしてしまい、少し後悔しました
早口で言ってもハッキリ聞き分けられるような名前がおすすめです

といっても、出産後間もないようで、ご主人も
お疲れでしょうからあまり焦らないでもいいかと

奥さんの前で明るく振る舞うなんて良い旦那さんですね
機械や点滴が痛々しく感じるでしょうが、
徐々に取れていくのであまり悲観なさらないでください
635名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:12:02 ID:TJLiG7cg
>>633
私とほぼ同じ状況だ!名前は期限ギリギリでだったよ。
今は3歳で二人とも死ぬほど元気。
入院長くなるから担当の看護師さんには何でも聞いて仲良くなると安心だよ。
636名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:01:43 ID:d9IeHDpC
>>629
ウチの旦那も急な早産で30週1100gの子が産まれた時に
一応は私の手前「お疲れさまありがとう」とか言ってたけど
もう傍目にも心あらずでオロオロしてるのが手に取るように分かりました。
あとで聞いたらとにかくパニクってて何言ったかも覚えてなかった。w
まぁ蒼白な顔で目が泳ぎまくりながら言ってたしなぁそうだろうなぁと。ww

子供への実感は面会しているウチに少しずつ湧いてきたようです。
最初は管がたくさんついてて痛々しくて心配で・・・から
徐々に管がはずれて毎日ちょっとずつ増えていく体重を聞きながら
まずは保育器の中で抱っこ>少しだけ出して抱っこ>カンガルーケアでしっかり抱っこ
とやっていく中で「あれ?なんかかわいいんじゃない?<いやかわいい!うれしい!」
みたいな感じだったとか。
カンガルーケアはお父さんもやる所が多いようなので
もう少し落ち着いたら看護士さんに聞いてみてください。
お名前は期限内であれば大丈夫ですよ。
ゆっくりいい名前を考えてあげてくださいね!
ちなみに病院関係の手続きは、私が入院したところは
「○○ベビーちゃん」とかで出来ました。確認してみてください。
母子ともにお大事に。そして629さんもご自愛くださいませ。
637名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:33:14 ID:JiVl7G/E
もう今日にでも退院してもいいレベルだと言われました
退院が目前になり、嬉しさ半分不安半分。
638名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 11:26:16 ID:uFyYRaCf
>>629 大変だろうけど、頑張って支えて上げて下さい。
奥様には『頑張って』は禁句だと思って下さい。
もう既に、今までの人生の中で一番頑張っているはずです。『頑張ってるね。』と肯定してあげて下さい。してあげられる事は、どんどんしてあげて下さい。
肩を揉んだり、足をさすったりするだけでも母乳の出がよくなったりするもねです。
最初はチューブからでも、母乳を飲むと赤はママを感じて安心します。
いま赤ちゃんは、呼吸機の力を借りて一生懸命息をしている事でしょう。時期に機械が外れます。すると自分で呼吸をしますが、なれていないので時々息をするのをわすれます。あるいは、ちょっと疲れて、‘おさぼり’したりします。
そんな時、『ほら頑張って!』って、赤ちゃんを励まして下さい。『はっ!(゚ロ゚)!』っと気付いてまた元気に息をしはじめます。

ほら、あなたの赤ちゃん凄いでしょ?
普通ならまだお腹の中で寝ている頃なのに、もうあなたやママとコミュニケーションが取れるんだよ。でもまだ外の世界になれていないから、いっぱい話しかけて、安心させてあげて。
639名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 12:00:58 ID:D9F8D1jO
>>629 あなたは不安になることも多いと思います。奥様は『小さく産んでごめんなさい』と、ご自分を責めるかもしれません。
又、周りからあなた達の心情を逆撫でするような雑音が聞こえて来る事もあるかもしれません。
でもそんな時、赤ちゃんを真っ直ぐ見つめて下さい。
じっと語り合ってみて下さい。
よくみると、赤は自分の無限に広がる未来を信じて疑いない事がわかります。
赤はくよくよしたりしません。
赤は未来しか見ていません。
『何?あたし小さいの?カンケーねーよ、早くメシよこせよ。』ぐらいの勢いを感じます。

赤は、パパやママが不安を感じていると、直ぐにそれを察します。
赤は、パパやママが元気でいると、安心します。
640名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 13:07:22 ID:cKL416U4
27週で1000g近くあるんなら大抵普通に育つよ
641名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 14:21:56 ID:bhYk7cBA
>>629
9年前、31週1400gで娘を産んだんですが、
そのときお世話になった大学病院のNICUの婦長さんに、
「今は出生体重が1000gあれば、大体普通に育ちますよ」って言われました。
9年前でそうだったんですから、今はもっと新生児医療も発達していますよ。

あと、お医者さんは父親には厳しめのことを言うようです。
子供が無事退院したあと、旦那が酔っ払った折に
「そういえばさあ、あの時あんなこともこんなことも言われた。
お前の容態のこともこんな風に言われて、
最悪お子さんはこうなって奥さんはこうなるって言われたよおおおお」
と半分泣きながら言ってた記憶がw


642名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 00:19:55 ID:19KK8358
>>632
同じく哺乳瓶だとゴクゴク飲んでるのに、
直母だと吸ってくれてはいるが5ccしか飲めてないorz
看護師さんの「まだ吸う力が弱いんで、もっと週数経てばたくさん飲めるようになりますよ〜」という言葉を信じてがんばってる…
赤さんが吸い付きやすい乳頭になりますように。
643名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 02:40:03 ID:PhzqPX2N
>>642
うちはすぐに激しく泣かれてしまうのが悲しいorz;
周りで静かに授乳させてる他のママさんに対しても
申し訳ない気持ちになってしまい少し憂鬱だよ
644名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 17:41:09 ID:lagFATnU
>>643
うちも入院中は乳首嫌がって全然吸えなかった
大泣きしてるのはうちの赤ちゃんだけで
看護士さんにもまだ吸わせられないの?って態度とられて辛かった
今は退院して別の病院の母乳外来に通いながら完母目指してます
体重増えてきたら長く吸えるようになってきたよ
まだゴクゴク飲むほどじゃないから自信を持っては言えないけど
続けていれば吸えるようになっていくと思うよ
645名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 21:45:49 ID:odAT9Lcj
おっぱいの飲ませ方、赤が入院中に習ったのは
・乳首を潰しぎみにして赤の口の奥の方に入れてあげる。
・くわえたら、搾乳する時の要領でお乳を出す
・ある程度おなかいっぱいになるまでお乳を出してあげる
この3点に気をつけて飲ませてみてねと言われました。
NICUだと、授乳の時間が決まっていて赤がお腹空いてもすぐにお乳がもらえない
ので、お腹ペコペコの状態で乳首くわえても吸う力が弱いしお腹空いてるしで
腹を立てるらしい。
だからある程度はお母さんがお乳を出してあげて、赤を満足させてあげるんだって。
この方法でうちの子は上手に飲めるようになった。それまではギャン泣き。
646名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 01:04:29 ID:o7lUdNuQ
>>643
うちも入院中はうまくできなかったです。
くわえた!と思ってもすぐ寝ちゃったり。拒否られたりもしました。
しかし、退院して、3週間くらいたったら急に上手く飲めるようになりましたよ!!
体重が増えてきて吸う力が増えたのかと思います。

焦りもあるかもしれないですが、赤ちゃんと643さんのペースでやってみてください。
647名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 03:48:59 ID:MC4iEocz
ありがとうございます
こないだ大分飲んでくれたのですが
うちの子だけ、ゼーゼー音が半端なかったのでまた不安材料が…。
尽きないなあ
648名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 22:55:15 ID:07Ys/OoK
なぜ、しゅうぞう。
649名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 23:12:43 ID:FiAvos60
でも今日の修三は大声も張り上げなかったし、
説教臭いことを親に言うこともなかったのでよかったと思ったw
650名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 04:39:14 ID:XxdV5tbc
長文&携帯&微妙なスレ違いのカキコミで失礼します。

私は、切迫早産で入院していて胎児心拍が下がったとかで33週の時に、緊急帝王切開で出産しました。

大学病院等の大きい病院での出産ではなくて、普通のクリニックでの出産でした。
手術後に、特に胎児心拍が下がった原因や、切迫早産で入院中、ずっと出血していたのですが、その原因などの説明は結局ないままでした。
次の出産時期(1年以上あけるなど)の説明もなかったのですが、これって普通ですか?

子供も早産で1900グラムで生まれて、次の妊娠のことを考えると、また早産しやすいんじゃないかとか、次は、そのクリニックで出産はしたくないので、次の妊娠の時に他の産婦人科でどう説明すればいいのだろうか?と不安になりました。

出産したクリニックで聞けばいいのかもしれないけれど、8ヶ月経っていて聞きに行くのもオカシイかなとか気になってしまって…。
出産後も、子供だけ違う病院に入院していたり、私が医療従事者(産科とは無関係)だったのもあり、沐浴指導や、調乳指導などやらなくていいよね。と勝手に言われたり(助産師に)いい思い出がないので、そのクリニックには行きたくないのが本音です…。
651名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 06:52:03 ID:an0kepzJ
原因なんて、誰にも分からないのがホントなんだと思うよ。
うちは27週で切迫早産で入院→逆子で35週で帝王切開だったけど、
毎週のようにウテメリン濃度上げられて、マジきつかった。
けど、なぜ切迫になったかの説明なんて結局なかったよ。
帝王切開だから、次子まで一年半は開けて、とは言われたけど。

自分も、次も切迫早産になる不安を拭えないまま、子供はもうすぐ3歳…。
652名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 10:39:39 ID:Ts4l7IVL
>>650
お住まいの地域の産科事情にもよるとは思いますが
まずは普通のお産は扱ってない婦人科クリニックに行って妊娠までの相談をしつつ
妊娠が確定したら、前回の事があって不安なので
お産はNICU併設の大きな病院でしたいと言って紹介してもらえばいいんじゃないかな?
前回の病院に関する愚痴を言うよりは
子供が違う病院に行ってしまったのが心配で嫌だったのでとか
そっちの点を強調してしまえばいいと思いますよ。
653名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 11:40:00 ID:XxdV5tbc
>>651
やっぱり原因はわからないんですかね。
私の場合、お腹が張っている自覚はあったけど、NSTでは出なくて、ウテメリンもそんなにあげてもらえませんでした。
私も、次もまた切迫早産になってしまうんじゃないかと思うと次をまだ考えられません…。

>>652
そうですよね。次にもし妊娠したときは大学病院を考えています。NICU併設かどうかはまだ調べてはないのですが、産後すぐ子供に会えなかったのは本当に辛かったので。

今自分のカキコミを読み返したら、愚痴になっていて恥ずかしいです。夜中に急に不安に襲われて書いてしまったのですが、>>651さんも>>652さんも優しく答えてくれてありがとうございました。
654名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 16:52:47 ID:upVrLjrJ
私はほんの数日前の検診で正常だったのに、
次の日切迫早産になって一日ごとにウテメリンMAXまで
上げていって持たなくて出産に至るまで1週間もないくらい。

その間2つ病院運ばれたり、身内も産婦人科の医者が
いるからあちこちで聞いたりしたけど

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   産まれる時は産まれるんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

って感じでした。
655名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 17:00:47 ID:upVrLjrJ
>>650
あと、やっぱり切迫早産になった人は
次もなりやすいらしいです。

今二人目妊娠中ですが、最初地元の病院行ったら
「すぐ前の病院に行って!一度切迫早産なった人はなると思って」って
言われました。
あわてて前の病院行ったら「多分今回も切迫流早産になると思ってください」
って言われましたorz
そして案の定懸念点が見つかって凹んでます。


同じ病院か他の病院かですか、絶対産んだ病院で聞いておいたほうが
いいです。私が入院してるときに、二人目の子が違う病院で産んで
三番目の妊娠の時にトラブルがあった人が、お医者さんから「前回うちの
病院で産んでくれれば・・」みたいな人がいました。(帝王切開のやりかた関係?)
多分個人によると思います。
656名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 03:31:48 ID:oFKUsFbw
原因はわかってもよっぽどじゃない限り断言は
しないだろうしね。
3歳くらいになったら「なんでママのおなかから早く出たの?」って
聞いてみる予定
もうスレないかもしれないけど喋り始めたら小さい時なら
おなかの中の時のこと喋ってくれるらしいよw
657名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 06:50:24 ID:42RE9/lC
切迫早産で双子妊娠で入院中、恐らく来週あたり危ないと言われています。
肺の成熟を促す注射をしているものの来週で34週双子で体重も2000gに届かず確実にNICUに入るだろうと…。

免疫力が少なくて、無呼吸になりやすく肺の機能が未成熟になる事は簡単に説明を受けました。
風邪をひいたら何歳程度まで肺炎とかになりやすいのでしょうか?
盆・正月にいく義理実家は全員が喫煙者ですが喫煙者に近づかなくても、煙の中に長居も駄目ですよね?
無呼吸による突然死って何歳になったら平気なんだろう…?
帝王切開で普通分娩よりは入院長引きますが3人が同時に退院できるかも微妙だし初育児で無事に育てられるか不安です。
658名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 19:09:14 ID:oFKUsFbw
>>657
個人によります。
うちの子は1000gくらいでしたが、同じくらいの経過で
同じくらいの体重で卒業した子とか、一年程度しか経ってなくても
健康の程度がバラバラでした。
やっぱりというか、親がガタイでかくて丈夫そうな人の子は
凄い丈夫になってました・・。遺伝的な素質も後天的な要素も
あるので難しいんじゃないでしょうか。

とりあえずは産んで退院するまでがんばってください。
659名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 19:18:27 ID:MqJ6BT+9
私も23週で切迫早産になって産んだけど、原因は絨毛膜羊膜炎だってはっきり言われたよ。
Wikipedia→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8A%E8%86%9C%E7%B5%A8%E6%AF%9B%E8%86%9C%E7%82%8E

前回が切迫早産だった人は次回も早産になる確率は高くなるけれど、それでも
早産にならない人の方が多い、って言われた。
660名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 21:14:26 ID:7Z5UORfO
>>657
33週で1700g、双子産んだ時は、似たような心配したよ。
煙草の話は、旦那にきつめなことを言ったせいもあってか、義実家に行った時は、皆煙草を吸わないか、外で吸ってくれました。
無呼吸や、肺炎のリスクだけど、やはり個人差が激しいと思う。
うちの双子は、ごく軽い喘息持ち。気管支炎で入院したことはある。
逆に、滅多に風邪も引かないNICU出身もいるし。
40週で産まれて無呼吸発作って人もいる。
産まれて特に問題なければ、体重増えるのを待つだけなので、がんばって。
661名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 21:27:45 ID:T8/5xBPK
>659
あなたは原因がはっきりしてるから言われたのでは?
662名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 21:31:21 ID:FAFSW/qk
>>657
Nあがりじゃなくても赤ちゃんの傍で喫煙はNGだけれど、
Nあがりだったら特に受動喫煙についてはきつく言われると思う。
同室で喫煙はNGだよ。
タバコ吸った人の体にはタールがこびりついてるし、赤ちゃんが来る時くらいは遠慮してもらったらどうかな?

うちは実父に出産をきっかけに禁煙してもらったよ。
禁煙できなかった義父には会わせていない。(旦那激怒につき)
そもそも赤ちゃんの健康が掛かっているのに辞められない人はニコチン中毒だから、
強気で接したほうがいいって。
663名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 22:50:08 ID:yIx3Hu1l
>>657
23wで生まれたうちの子風邪引いた事無いよ(今3歳)
かなりギリギリまで呼吸器取れなかったし在宅酸素の話も出てたくらいだけど
特に呼吸器の弱さは感じない。
やっぱり個人差が大きいよ。
664名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 23:27:17 ID:Uf+gvlrk
>>657

まず、医者は最大限のリスク前提の話をするから、落ち着いて。

肺については、みんなと同じように個人差があるよ。
ちなみに24wの我が子は入院中は大変だったけど、退院してからは普通の風邪以上のことはないです。
肺炎も喘息も再入院もなし。


無呼吸やSIDSについては、大丈夫になってから退院になるから安心して。
なるべくなら、母乳育児やミルクの回数を増やすことをお勧めします。
その週数ならせいぜい心配するのは、6ヶ月位までじゃないかな?


ただ、タバコ。
これは良くない。
加湿器・エアコン・空気清浄機と揃えてたけど、うちの子には副鼻腔炎&中耳炎がある。
マンションの隣がヘビースモーカー夫婦でしょっちゅう副流煙が入ってきてた。
それに気がつかず、窓際にベッドを置いていたことを今でも悔やんでいます。
665名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 00:46:58 ID:ZB7cf7Yg
最初の子が早産で脳性麻痺。もうひとり欲しいけどまわりに反対されます。
まあセックスレスだからできないけどね。 
666名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 01:23:06 ID:wDCeBPzZ
でっ
667名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 01:44:17 ID:Eo3/Ynzk
30w1300gの双子を出産し3月に2歳になりました。久しぶりにこのスレを見て当時を思い出しました。

27wから入院してお腹が張る度に冷や汗をかいて、産んだら産んだで先生は深刻な話ばかり。(当たり前だけど)
我が子はあまりにも痛々しい姿。夢見てた出産には程遠く「こんにちは赤ちゃん」なんて気分にとてもなれず。

病院のベッドで携帯から気が狂うほどこのスレ見てました。自分だけじゃないって思いたくて。
片方の子は未熟児網膜症になっちゃったけど、それ以外はすくすく育ってくれました。

子供って凄いんだなーって思います。今まで生きてきた中で一番辛い時期だったはずなのに
日々の育児の忙しさで忘れてしまいました。長く離れてたから母親の自覚も全然なくてただ
NICUの預かり物を育てているような感覚に悩んでたのに、ちゃんと親になれるんですね。

今、同じように悩んでる人がいるかなーと思ってつい書いちゃったけど、自分語りでごめんなさい。
668名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 02:19:15 ID:tOBRl5gI
うちも1900で産まれたけど今年から元気に高校生です
ネットの普及してない時代だったから毎日不安で一人で泣いてたよ
当時は元気で生きていてくれさえすればいいと思ってたのに
すっかり忘れて、勉強しろ、手伝いしろって目先の事ばかりうるさく
言ってるなあと、ここ読んで反省しました
周りには小さいと責められたりしたけど、今じゃどついてもビクともしないw

みんなも大きく育てて笑い話に出来るようになりますように!
669名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 03:03:24 ID:WhMLGuYl
>>667
自分だけかと思って心の中に秘めてたから同じような方が居て嬉しい。
産後のまったりべたべたの甘い生活なんて皆無で、
触れる事もままならない我が子をみても周りがいう
我が子だからの可愛さとかがいまいちだったな。
退院してからもまさに大事な命を預かってる感覚で
自分には母性がないんじゃないかと悩んだ。
でも最近は我が子の成長をみてくうちに自分も少しづつ
母親になっていってるのかなと思えるようになった。

うちは先日5歳の誕生日を祝い呼吸器系がちょっと弱いものの
元気に保育園にも通ってます。
最近は口うるさく注意ばっかの母親だけど、
誕生日になるとただ「生きて…」と願った出生時を思い出します。
670名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 08:39:10 ID:FYDiG2je
1月に24wで618gで男の子を出産。
3ヵ月半ほど入院していましたが間も無く退院予定です。
あとは眼科のOKが出れば退院できるんだけど…
初めての育児に不安もいっぱいだけど、やっぱり待ち遠しいです。
母乳も、最初はすぐ寝てしまったり大変だったけど
直母で飲めるようになりました。1回30〜60ccくらい飲めます!
ただ時々酸素飽和度が下がってしまうのが怖いです。
家でそうなってしまったら・・・
赤ちゃんの顔色もいいのか悪いのかの判断がよくわかりません・・・。
それとこの間面談で大脳の萎縮の所見が出てて。
今出てても問題ない子もある子もいるし。
1歳半ぐらいにまたMRI検査するけど、
これから先どうなるかは今はなんとも言えないと言われました。
先の長い話だしきっと大丈夫、と信じていますが
時々不安でどうしようもなくなります・・・。
671名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 03:12:12 ID:hyis7fOj
先日退院したんですが、病院で余った冷凍母乳があるので
引き取ることになったのですが
それがまた半端ない量で吹いたw
母乳と人工と交互に飲ませてるとは聞いてたけど
本当に飲ませてたのかなあ…と疑問。
母乳パックって高いのに勿体無いなー…
つか、飲んでくれるのだと思ってセッセと搾乳したのに…
皆さんどうでした?

まあ色々あったけど今隣でスヤスヤ寝てます
幸せだ
皆の赤さんも元気に退院されることを祈ります

>>670
とりあえず不安なことは先生と担当看護士にとことん聞いとこう。
退院するのは大丈夫な状況だからできるんだから大丈夫だよ
672名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 09:40:14 ID:3cLVi5wZ
>>671
私は6キロお持ち帰りしたよ・・・
自宅の冷凍庫にもあったから、冷凍庫の中が母乳だらけに。
家に帰ってからは完母で冷凍母乳は使わなかったっけ。
義理実家に(週1回買物の時1時間位)預ける時に使ったけど、
それも殆ど飲まなくて、2ヵ月後に全部廃棄。
実家の犬に飲ませ様としたら変な顔して飲まん。
勿体無かったけど賞味期限切れになってしまったわ。
一部は母乳風呂にしたけど。
でも、ホント捨てる時は勿体無かったな〜。
673名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 11:32:49 ID:0E+ARrKc
670です。
>671 
ありがとうございます、先生や看護婦に色々聞いてはいるんだけど
不安はどうしてもぬぐえない…。
でも不安は赤ちゃんに伝染するって言うし、退院したら気にしないで
ゆったり過ごすように頑張ります(´∀`)

私も病院の冷凍庫に母乳がたんまりあるはずなので
どれだけもって帰らされるのか心配だw
でも未熟児に飲ませるのは家の冷蔵庫じゃ3日間しかもたないって
言われてたんだけど、退院する頃にはそれは変わってるのかな?
直母で飲ませられるなら持って帰っても全然つかわなそう…。
674名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 12:33:42 ID:0E+ARrKc
ごめん
冷蔵庫→冷凍庫の間違い
675名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 14:33:39 ID:VsE6eFCZ
相談させてください。
妹が近日中に、双子を1000g以下で出産しそうです。
そして手術が深夜あるいは母が勤務中になった場合は、
母の代わりに病院に来て、医師の説明を聞いてほしいと言われました。
自分は妊娠出産の経験がなく、それに関する知識も乏しいのですが
ある程度予備知識の準備をしたほうがよいでしょうか?
よろしくお願いします。

676名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 14:51:47 ID:t4qCP+YQ
>>675
妹さんのご主人は?あなただけが医師から説明をされるんですか?
判らないことは妹さんのご主人と一緒に、医師に質問して下さい。
予備知識が間違っていたり、古かったりすると意味がない。
あなたが育てるわけじゃないんでしょ?
だったら事前準備は不用だと思いますが。

心構えとして、妹さんを不安にさせないために
あなたは動揺せず平常心を保つ事くらいですかね。
677名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 15:43:33 ID:lL+/ESn+
医者から全て説明あるだろうし、聞きながら疑問に思った事を質問してみればいかがでしょう?
あと、早産にあたって妹さんが個人的に聞きたい事とかはないのかな?
代わりに聞いておいてくれたら安心するかも。
でも、妹さん本人が一番不安に感じてるだろうし周りはフォローの方が大事かも。
678名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 17:45:07 ID:hyis7fOj
>>672
ちょ、犬www
うちは旦那がコーヒーに入れて飲んだ事がありますw
よその病院でも余るもんなんだね、冷凍パックは。

>>675
急な事が多いんだから予備知識もって行く人の方が少ないよ
それは医者も分かってる。
とりあえず、メモ帳など持っていって
医者の言った事をメモっていけば良いんじゃないかな
679675:2009/05/07(木) 18:41:12 ID:VsE6eFCZ
レスありがとうございます。

妹は車で3,4時間掛かる街からの里帰り出産です。
GW前に見舞いに行った際には、本来はGW明けから入院の予定で
7月末、出来れば8月に入った頃に帝王切開での出産を目指すと聞いていました。
本当に急に状態が推移してしまい、
そのため義弟は仕事の都合で間に合わない可能性が高く、
両親は精神的に一杯一杯で、私にお鉢が回ってきた形です。

私も突然の連絡に、事態の深刻さが飲み込めていない気がしてならなくて、
気ばかり急いてしまっていました。
つい昨日まで、ただのんきに出産祝いの双子用の服を選んでいただけだったので・・・
とりあえずいつでも出かけられる状態を維持して、
手術になった場合、ニュートラルな状態で医師の説明を聞こうと思います。

ありがとうございました。
680名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 23:28:48 ID:d90aCd8w
>>675
用意できるなら小型のレコーダーがあるといいよ。
聞き洩らすこともあるだろうし。
681名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 01:22:04 ID:SehjWvI+
それはあまりいい顔されない
682名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 08:35:57 ID:0B4KTvtf
いい顔されなくても必要だと思うよ。
今回は特に両親が聞けないのだから。
683名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 18:10:04 ID:uVrTMWyU
代理なので、メモしていきたいので
ゆっくりお願いします、とか言っとくと良いよ。
684名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 03:38:06 ID:BASQReu9
緊急手術になんてなったら、とくに深夜なんかだったらメモしてる余裕なんてないかもね。
もう産むときは産むしかないわけだし。
入院されているのなら、たぶんあらゆる可能性を、医師から妹さんと義弟さんは詳しく説明うけてるだろうから、
なにか重要な決断を、そのときお姉さんに迫るということはないでしょう。
うちのだんなもお願いしますというしかないという感じだったようだ。
685名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 06:23:03 ID:TnNKN1iL
つうか姉の承諾なんか意味ないのにね。シングルマザーでもないのになおさら。
事前に本人や配偶者に説明して文章も渡してサインしてもらって保管しとくよ。普通は。
686名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 10:11:19 ID:zfxRTthP
>>670>>671
〆たところで申し訳ないけど、
冷凍母乳は、いい石鹸になるよ。
攪拌器と材料買ってきて、作っておくと、
赤ちゃんが大きくなったときのプレゼントにもなるし、いい記念になるよ。
赤ちゃんの衣料を洗うのにもいいせっけんだし。究極のエコよ。
うちも低体重児で生まれて今は保育園に元気に冷凍母乳持って通ってます。
メデラの一年保管大丈夫ので母乳バック保存して
古くなって、直で無理そうなのは煮沸して離乳食つくりに、
さらに期間が過ぎたのはまとめておいて石鹸になってます。
687名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 12:27:10 ID:761qnFZ2
>>686
なんつーエコな人だ。
「保育器から出たころの母乳」石鹸とか
「GCUに移った記念」石鹸とか楽しそうだ。
私は実家と自宅の冷凍庫をパンパンにしてしまっていたんだけど、
勝手にゴミの日に捨てられてしまったよ。ゴミ袋4袋くらいあったらしいから、
あれこれ使えたら楽しかっただろうなあ。
688名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 22:49:09 ID:JDmNyxsq
みなさん、離乳食って修正月齢で開始しましたか?
まだ体重4.5kgなんだけど、生後5ヶ月(修正月齢3ヶ月)なんだよね。
今はまだミルク以外飲んだこと無いけど、そろそろ果汁とか麦茶を
あげるべきでしょうか?
689名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 23:38:41 ID:3PoGJ8HT
うちは修正6ヶ月までミルクと母乳だけだったよ。
病院からもそう指導されたし、一般的にも今は6ヶ月までは母乳(ミルク)だけでいいとされてる。
果汁や麦茶も無理にあげる必要はナシ!!
690名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 23:58:21 ID:6jljTiOP
離乳食は修正6ヶ月あたりからでいいと思う。
フォローアップで主治医に聞いてみな。
691名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 07:24:12 ID:umFeho0y
いやもう離乳食はゆっくりでいいですよ。
普通に生まれても一年近く母乳とミルクの
人もいますしね。
692名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 16:29:27 ID:b+x2akkx
>>691
離乳食は焦る必要なし、に同意だけども
一年近く母乳とミルク、というのはかなり稀なケースだろう。
ちょっと変わった育児法にはまっちゃった人とかさ。
693名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 21:38:20 ID:gjIFbrJ0
>>689-692
688です。
離乳食、ゆっくりでよいのですね。
周りにそろそろ離乳食だねなんて言われたもので、
チョット焦ってしまいました。
まだ子は小さいし、無理せず主治医に相談しながら
やってみます。
ありがとうございました。
694名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 03:00:30 ID:LRQ8/UPR
今更な質問で申し訳ないのですが…

修正○ヶ月ってどういう意味なのでしょうか?
うちの子は5月29日が予定日だったのですが、先月4月18日に生まれました。

教えて頂けると大変助かります!
695名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 08:50:38 ID:VnSFYBHf
>694
もともとの予定日から数えた月数のこと。
694さんなら5月29日から数えて1ヶ月が「修正1ヶ月」
696名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 14:26:42 ID:LRQ8/UPR
>>695
ありがとうございます!
スッキリしました!
697名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 07:05:39 ID:BbhyVXcW
搾乳器って自動だったり手動だったり…各メーカーから色々ありますが、搾乳に不馴れで人に手伝ってもらわなくても搾乳しやすい搾乳器のお勧めありますか?
698名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 08:10:05 ID:tv7tuTZu
ピジョンのベビーリズムかな〜 電動も手動もあるよ。
ただ吸い出すだけじゃなく、シリコンで乳首を押しながら搾乳してくれるから
乳首が痛くならなくてグー!
699名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 21:30:27 ID:zLs9lv15
メデラもいいっすよ
でもどこのメーカーでも手絞りを混ぜないと
乳首が硬くなるので気をつけてください
700名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 23:42:05 ID:kPpW9NYV
>>697
ここでの勧めの搾乳機はメデラ。
他の搾乳機と違って赤の吸う動作とほぼ同じなので
乳首や乳腺に負担が少ないんだとか。
701名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 03:35:46 ID:jzH3qqZ7
搾乳器買ったけど痛くて一回使っただけでした
向き不向きがあると思います(駄目という人も多いです)
とりあえず最初は手動が良いと思いますよ
電動のは乳腺を傷めやすい
702名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 09:40:27 ID:hqIn0Ai1
メデラは高いので買わずにレンタル。
最初は1ヶ月のレンタルで、良かったら3ヶ月とか半年とかの
レンタルに変更したらいいよ。

てかNに入院中の搾乳に使うなら、入院期間分くらいしか
搾乳機なんて使わないので買うのは勿体無いよ。
1ヶ月くらいしか使わなかったりするし、長くても6ヶ月位かな。
だったらレンタルで高いけど乳に良い搾乳機借りた方が良いと
思うよ。
703名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 11:42:49 ID:ewv6pUr7
1300gで産んだ子が今は小学校1年生。
クラスで一番背が大きくて食べ物の好き嫌いもない。
心配だった視力は右が1.2、左が0.8でした。
搾乳は20日ほどで全然出なくなってすごく焦りましたよ。
退院してからは粉ミルクでアイクレオを飲ませていました。
いろいろ試して一番、うんちの状態が良かったので。

産んで私1人だけ退院したばかりのころは、毎日泣いて
いたしNICUでもよく泣いていました。

不安なお母さんも多いだろうけど頑張ってください!
704名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 19:27:40 ID:vYrhejnx
>>697
うちの子は低体重児で三か月まで直接母乳吸ってくれない子だったし、
六ヶ月から保育園で冷凍母乳持参だったので今でも搾乳器様様です。
四ヶ月目まではメデラのシンフォニーのレンタルを使って、
五ヶ月目は直母乳でまたーりと家で過ごし、
六ヶ月の仕事復帰からは、
メデラの搾乳バックシティースタイルママバック(保冷哺乳瓶付のバック)
にメデラのスイングを入れて持ち歩いて
張って痛いときにはすぐに搾乳して母乳バックに入れて保存してます。
まもなく八ヶ月ですが、もう見た目はすっかり健常児で成長線内にも入りました。
今でも母乳大好きっ子ですが、最近は乳首をかみまくるので、
搾乳して哺乳瓶であげると、痛んだ乳首も休められて便利ですよ。
がんばってくださいね。
705名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 20:26:51 ID:s3rr76Rd
搾乳機の持ち歩きなんてしないよ!
って思ってたけど、意外に便利だよね。
メデラのSWINGお勧めしたいわ。って他の使ったことないけど。
706名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 20:51:37 ID:QXdWD4i+
失礼します。
39週で帝王切開にて生まれ1800gで保育器に入っていました。
出産一時金の他に費用をもらえるのでしょうか?

予定よりも費用がかかってしまい困ってます。
707名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 21:09:22 ID:/w/eWNpY
かかった治療費が安くなったり返ってきたりは
あるけど、一時金みたいに枠でもらえるってのは
ないなあ
708名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 21:16:37 ID:g/DoeW/d
出生時体重が2,000g以下なら医療費の補助が都道府県から出るんじゃないかな。
「未熟児養育医療給付」でググってから産院に聞いてみて。
一時金みたいにいくら、じゃなくて
掛かった分だけ返ってくる(又は窓口で支払わずに良くなる)ってことね
709名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 22:00:25 ID:QXdWD4i+
>>707-708
ありがとうございます。非常に助かりました。
710名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 22:33:48 ID:o1Fvsycs
食物アレ+アトピーの子持ちです。
いままで食アレのケアがメインだったのですが、暑くなってきたからか、
膝の裏や太もものつけ根などに湿疹ができるアトピの症状がめだってきました。
食物アレによる湿疹は弱いステロイドと保湿(プロペト)でケアをしてきたのですが、
アトピによる湿疹も同じケアでいいのでしょうか?
主治医は汗をかいたらシャワーをしてあげて…と言いますが、
そのあとのケアを聞き忘れてしまって・・・。
どうぞよろしくお願いします!
(スレ違いでしたらご指導ください)
711名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 22:35:23 ID:o1Fvsycs
あれ???完全にすれ違いでした(恥)!!
まちがえちゃった。移動します。すみませんでした・・・。
712名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 22:37:12 ID:ZIqbhJCz
さっき搾乳してたらメデラのシンフォニー壊れちゃった・・・
明日の朝にレンタル会社に連絡しないといけないけど、
それまで手絞りなのが憂鬱。
全然しぼれないんだよね。
やだよう。
713名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 22:57:44 ID:9fygra97
>>712
ペプシのペットボトル
714名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 22:58:23 ID:y7MRfGQH
手絞りは腱鞘炎になったりするよね
私も辛かった!
明日までがんばって
715名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 01:23:42 ID:2oLs0rxN
私は搾乳機の方が(手動)手がしんどかった
716名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 09:20:00 ID:Q+BKDFl/
>>710

スレ違いって言うか、それを2chで聞くなよ。
医者にもう一回聞けば済む話だろに。
717名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 14:59:01 ID:2oLs0rxN
スルーでいいのに
718名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 15:29:29 ID:2wTubPy4
711です。
手絞り本格的にトライしましたが、ニジー・・・ピチョンという感じで
遅々として進まず、何時間かかるんだろうと途方に暮れました。
試しにシンフォニを起動させたらまた動いたので、
ビクビクしながら使用中。
助産師さんのようにちょっとしごいたらビュービューとばせる
技術がほしい。
719名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 06:42:30 ID:lWhaqk6E
31週でうまれた息子。NICUから退院してもうすぐ一年。
よく熱は出すけど、楽しく元気に保育園行ってくれている。
うまれたときは、心配で心配で、毎日泣き暮らしてけど、こんなにすくすく育ってくれて本当にありがとう。
去年の今頃の私に、そんなに泣かないで、その子はたくましく育つよ大丈夫って言ってあげたい。
720名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 08:30:36 ID:vYZKWEEL
携帯からで見にくくてすみません。

34W5D、2306gで産まれた1歳11か月の息子の
ことで相談させてください。

体の発育の方は割と早い段階で追いついていたの
ですが、発達は少しゆっくりめで、特に首座りは
5か月、座ってからも首がどちらかに傾き気味でした。
歩いたのは1歳2か月です。言葉の方は現在語彙爆発中で
毎日おしゃべりできる言葉がどんどん増えています。
2語文も出ていますので発達もほぼ追いついてきたのかな
と思っています。

が、最近になって息子の体の柔らかさが気になっています。
よく何かにもたれかかったり、ごろごろしていて、
抱っこしていても重く感じます。
足首も内側に少し曲がり気味です。
これまでフォローアップ検診や町の健診でも指摘されたことは
ないのですが、それほど息子の様子をじっくり見たり、抱っこ
したりするわけではないのでそこまでわからないのかなぁと
思ってます。

早産児だと低緊張というのはよくあることなのでしょうか。
医師に相談するべきでしょうか。
皆さんのお子さんはいかがですか。長文すみませんでした。
721名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 12:42:04 ID:awv0uvcW
>>720

正直医者に相談しない理由が判らない。
かかりつけの医者がいればそこに行けば良いし、
NICUに入っていた事があればそこに相談するのも良い。

母親の不安を汲取れない医者も確かにいるが、
大抵はお母さんの不安を取除いてくれ様とするはず。

少なくとも2chで不特定多数の人間に聞くより有用だと思うよ。
722名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 17:32:39 ID:vYZKWEEL
>>721さん

ありがとうございます。
そうですね。早速フォローアップのときにお世話になっていた医師に相談してみます。

これまで発達のことでいろいろ心配したことはありましたが
低緊張なのでは?ということはつい最近まで気にしていませんでした。

健診のときはもちろん保育所の先生にも言われたことがなく、
体の柔らかさについて他の子どもさんと比べてみたこともなかったので。
たまたま桶谷式でマッサージしてもらっていたときに体が少し柔らかいわねと言われ、
それから気になりだした次第です。

いったん低緊張?と思うと色んなことを低緊張と関連付けて考えてしまってどんどん不安になってました。

ウジウジ考えてても仕方ないので721さんがおっしゃるように
近いうちに医師に相談してみます。
ありがとうございました。
723名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 01:00:27 ID:VoQPCZ4+
>体が少し柔らかいわねと言われ、

低緊張とか知らないから
私は普通に体が柔らかいとか思ってスルーしそうだ・・
724名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 23:36:50 ID:rM0UfeB/
>>720
低体重児は、腹臥位(うつ伏せ)が長くなると脚が内向きになりがちだけど、
そのうち歩き始めるとそのうち自然に治っていくって言われたよ。
725名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 02:44:07 ID:EiTUVspp
>>723さん

実は以前に親戚にも体が柔らかいと言われたことがあり、
そのときはその親戚も何気なしに言ったことだったので
私も全く何も気にせずスルーしたのですが・・・。

最近になって、あるサイトで低緊張のQ&Aを読んだことから
うちの子にもあてはまっているような・・・と思い、
ちょうど同じ時期に助産師さんにも指摘を受けたので
どんどん不安になってしまいました。

その助産師さんはお外でいっぱい遊ばせてあげたら大丈夫よ
と言っておられたのですが、発達の専門というわけでもなく、
おっぱいマッサージをしてされている方なので
不安ばかりが大きくなってしまってました。

医師に相談して何かの障害だと言われたらどうしようという
不安はあるのですが、頑張って行ってきます。

>>724さん
ありがとうございます。少し安心しました。
心配症なものでいったん不安に思うとドツボにはまってしまって…
726名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 22:25:35 ID:f0xb4ZMB
今日、30W5Dで948gの長男が生まれた父親です。

1週間前の健診で血圧が高い、赤ちゃんが小さいということで
総合病院で診察、軽度の妊娠中毒症ということで入院。
しばらくおとなしくしてたら大丈夫かな、、と思っていたのですが
入院したとたんに母体の症状が悪化したため本日出産となりました。

入院という話になったとき、
小さくて大丈夫だろうか、障害が残らないだろうか、と心配していましたが
今日、無事出産を迎え、母子ともに無事で、
小さい体ながら、泣いている我が子を見て
看護婦さん、嫁さんの親の前で自分も泣いてしまいました。

今日からNICUに入院しました。
早く一緒に暮らしたいなぁ、、と心底思っています。

ちなみに、このくらいで生まれた子(週、体重)に
障害が残る可能性はどれくらいあるのでしょうか。
不安でNICUの先生に聞いたのですが
これくらいの週数では過度な心配は不要とのことでしたが心配で心配で。。。
727名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 22:39:43 ID:DCEcShyL
産声上げたんならきっと大丈夫だよ
728名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 22:42:18 ID:0uQ0G1tF
>>726
ほぼ同スペックで出産しました。私も妊娠中毒症でした。
子は現在修正12ヶ月でサイズは小さいものの特に問題なくすくすく育っています。

まだ出産されたばかりとのこと、本当に不安でいっぱいですよね。
私も出産当日が一番きつかったです。

30週前後で生まれた場合、正産期で生まれるよりも障害が残る可能性が高いのは確かです。
でも命に関わるようなケースは少ないと思います。
まずは目の前のお子さんの生命力を信じてあげてください。
30週で自発呼吸できるのなら大したものですよ。

それと奥様が気になります。
多分こういう事態になって自分を責めたりしているのではないでしょうか?
まだ赤ちゃんにちゃんと会えていないですよね?
私は主人に「どんなことになっても3人で頑張っていこう」と言われて本当に救われました。
729726:2009/05/28(木) 23:07:59 ID:f0xb4ZMB
>>728

>まずは目の前のお子さんの生命力を信じてあげてください。
そうですね!
我が子の生命力を信じます!!

>それと奥様が気になります。
>多分こういう事態になって自分を責めたりしているのではないでしょうか?

確かに妻は私以上につらいだろう、と思います。。
今日も目に涙を浮かべていました。

私があまり心配している姿を見せると
妻はさらに心配してしまうかもしれません。
妻、子供をがんばって支えていこうと思います。
730名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 23:47:17 ID:vcEr4PDK
質問です。
27W1000g程で双子を出産したのですが、やはり肺が未熟なので呼吸器をつけてます。
現在は鼻マスク式の呼吸器を着けて3週間程経ちます。
ここからが質問なんですが1ヶ月前後位鼻マスク式の呼吸器を使用すると鼻の形状が永久的に変形するでしょうか?
変形とは要は豚鼻みたいな感じです、マスク式ですがちょっと鼻を上に引っ張る感じに装着してるので気になってます、最終的には二人が元気ならそれで満足なんですが
気になって書き込みしてみました。

731名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 06:11:59 ID:l2Hu02CN
>>730
30w1000gで産んだ我が子も呼吸器つけてました。
もうすぐ2歳ですが遺伝性団子鼻になってるぐらいで
特に問題はありません。お大事にしてください。
732名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 19:12:14 ID:mGtOzFS7
>>730
うわあ!うちの親もおんなじことを心配してました。
朝昼晩そればっかり;;

うちもほぼ同スペックの子供でしたが、
2歳今、見た目は普通の鼻で上向いてませんよ!
たまに当時NICUで同期の子と会ったり
写メ送られますが遺伝的な要素なければw
いませんよ。ほぼ迷信に近いと思われます。
733名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 21:52:40 ID:ij3A6TzK
>726
うちの息子は31週1738グラムでした。うまれて一年、今はとても元気だよ。
主治医が心配ないって言ってるなら大丈夫だと思う。
でも、目の前に起こったこと受け入れるのに必死で、今はそんな話耳に入らないよね。
私も、あなたの奥さんと同じく、自分を責めて毎日毎日泣き暮らしてたよ。
でも、絶対3人で楽しく暮らせる日がくるから!
未熟児だったって言っても、誰も信じてくれないような時がくるから、がんばって。
お母さんはまだ体を休めないといけない時期だから、
あなたが、大好きなお父さんお母さんがいなくて、心細い思いしてる赤ちゃんのそばにいてあげてね。
734名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 22:32:17 ID:ARamkLTK
27wだったけど
障害の確率は2.3割とか言われたような。
まあ今心配してもしゃーない事だから考えないように!
なるようになる
735名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 23:42:45 ID:BlNRoKP/
36w3050gの子を一昨日出産しました。
臍の緒が首に巻き付いていたため出産中に心拍が低下し、新生児仮死状態?で生まれ、今はNICU入院中です。
ずっと切迫で入院や自宅安静して、大事に大事にお腹で育てたはずなのに、いざ出て来る時に苦しい思いをさせてしまって赤ちゃんに本当に申し訳ない。
今は色々検査中だけど、脳に障害が出る可能性や、この先どうなるのかを思うと不安に押し潰されそうです。
昼間は何があっても私がこの子を守る!とか思えるけど、夜に病室で一人になると気持ちが落ちて止まらない。
長文の愚痴失礼しました。
736名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 23:58:05 ID:nNZABY+j
>>735
お産お疲れ様でした。
離れているとどうしても不安が募りますよね。
早く一緒にいれるようになりますように。

同じ病院にいるのならとにかく面会に行く事です。
そして乳搾りとお母さん自身の体力の回復。食べて絞って寝て食べて絞って寝る。
この3つを徹底していたら忙しくて気が紛れましたよ。

悩んでもしゃーないことはここで吐き出してくださいね。
737735:2009/05/30(土) 00:20:02 ID:b/7IPkQH
>>736
優しいレスありがとうございます。
食べる・休む・搾乳。本当にそうですよね。涙で出さずに乳から水分出さないと!
今から眠って夜中に絞って同じ病院内なので届ける事にします。
738726:2009/05/30(土) 09:52:59 ID:XnnZ5+Xl
レスくれたみなさん。
ありがとうございます。

これからしばらくは大変と思いますががんばります!
今日も今から病院に息子と妻に会いに行ってきます!
739名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 13:37:25 ID:lkYhp3QI
>>733

体重が違いすぎて励ましにならないような・・
740名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 15:00:14 ID:W6KA71t0
>>739
>>733ではないけれど、30週前後は体重の違いが大きく出る時期なんだよ。
重度IUGRだと出す出さないの判断時期でもあるから、特に差が出る。
体重が重いからと言ってそのほうが安心とは限らなかったりするよ。
おしっこが上手く出なくてむくんでしまって体重が多い場合もあるし、
肺の機能が体に追いつかなくて自発呼吸までに時間が掛かる事もある。

もちろん体重が少ない=IUGR特有の心配事もあるのは確かだけれど、
ケースバイケースだから体重の大小で大変大変じゃないと判断するのはやめたほうがいいよ。
(ちなみにうちは32週900台だけど、同じくらいの週数で2000台の子のほうがちょっとした問題が出て
退院まで時間が掛かってた。もちろんこれからの予後については、IUGRのほうがキャッチアップに時間が掛かるのだろうけどね。)
741名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 16:58:54 ID:xhFSIhPa
733です。
体重や在胎週数はひとそれぞれ。ざっくばらんに語れるもんじゃないよね。
それより、退院できる日を、小さくうまれた我が子が大きく成長することを願って、がんばってほしい。絶対その時がくるから。
私もそうだし、NICU時代のママ友達もみんな、こんなイタズラっ子になるなんてって言ってるよ。
今は家族みんなバラバラだけど、三人で川の字になってお昼寝でもできる日が早くくるといいね。
742名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 23:41:57 ID:Pv4y4fYf
体重よりは週数が重視ってのは聞いたことがある
743名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 04:48:52 ID:szdOx+BG
1900gと1680gの双子を出産してNICUでお世話になってます。
私の地域は小学校入学までしか医療費の助成がないけど、未熟児って生命保険の審査が通りにくいですか?
744名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 06:29:49 ID:bZP1QlVa
33w入院中。
母体がもたないから月曜検査の結果次第で帝王切開か誘発になります。
33wってどうなんでしょうか。推定2000グラムです。
おっきなNがあり、切迫の同室さんたちが次々出産→赤ちゃんはNに行きます。
32越えてれば大丈夫とか、35まではもたせたいとかいろいろ聞くので不安です。
朝からこんなに元気に動いてる中身に対して申し訳なさすぎて泣けます。
745名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 07:04:10 ID:sBkzpnGP
>>742

> 体重よりは週数が重視ってのは聞いたことがある

ただ1000以下と1500以上じゃ比較にならないと思うよ。

うちは1100だけど同じ週数の1500以上の子に「うちは大丈夫だったから」と言われてもなんだかなあ・・

心が狭い?
746名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 10:48:08 ID:LKLJjI0g
>>745
>ただ1000以下と1500以上じゃ比較にならないと思うよ。
うちは1000以下だったけど、うちよりも週数が1週多くて1500以上の子より
経過順調で退院も早かったから本当に赤ちゃんによりけりだと思う。
もちろん1000以下のほうが大変なケースが多いのだろうけど、一概にいえないのは確か。
IUGRかそうでないかでその後の発育が変わってくる可能性があるのは確かだけど。

数字だけで言えば、あなたは1000以上あるわけだし、1000g以下(といっても900台後半だけどね)だったうちと違って
未熟児網膜症の可能性が少なくて羨ましい〜ってなる。
でも実際にはうちはまったく治療いらずだったけど、1000以上でも治療している子もいるわけで。

同じ週数でも妊娠経過や出産時の状況(アプガー等)、先天的な問題まで全く一緒じゃないんだから、
体重だけでアレコレ判断しないほうがいいと思うよ。
747名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 13:03:45 ID:UE/HEj1W
>>743
未熟児でなくても大人でも
医療保険関係は大体入院暦が
何年間ないとか条件が多いです
多分それでアウト

結局保険会社やそれぞれの共済によります
748名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 13:10:09 ID:UE/HEj1W
私は民間のこども保険はどこもダメでした
かんぽもダメな人が多かったと思います。
結局県民共済に入りましたが、
未熟児に起因しない場合だけ支払われるという
念書書きました。
(なんか払う段階で大抵低体重が原因とか
思われそう・・・)

結局こども保険の医療部分はほぼあきらめて
傷害保険の部分だけ期待w
749名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 17:21:05 ID:1OPOlMgc
ソニー生命の学資保険はNICU3ヶ月でも入れました。
医療保険はちょこちょこ入院しているので、入院歴で引っ掛かって入れてません。
750名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 18:33:17 ID:r1+GXHam
はじめまして。29wで1400gの子を産みました。未熟児網膜症以外は特に疾患はありません。未熟児網膜症はレーザー治療していて将来が不安です。どなたかレーザー治療された方いますか?何発くらいレーザーされましたか?うちは両目とも800発くらいしました。
751名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 21:08:07 ID:sBkzpnGP
>>746
あなたの言い分だと超低出生体重児や極低出生体重児の区別なんていらなくなるね。
実際同じ週数で900代と1500代の子なら危険度も前者の方が格段に上がるのに。
1000なかったうちの子に1500くらいの子の親に「大丈夫」と言われたら私もは?と思う
752名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 22:36:56 ID:GFmL6t9P
>>750
24wで700発だったかな。
今3歳でたぶんドが付くくらいの近眼。
詳しい検査が出来るようになったら眼鏡になるんじゃないかと思ってる。
小さいうちから眼鏡生活は可哀想かもしれないけど、
見えないよりずっと刺激を受けられるからね。

軽く聞いただけだけど遠視になる子の方が多いらしいよ。
753名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 23:07:59 ID:u8+n4fly
なんつーか・・・マターリいこうよ・・・
754名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 23:12:47 ID:LKLJjI0g
>>751
>実際同じ週数で900代と1500代の子なら危険度も前者の方が格段に上がるのに。

危険度の感じ方はそれぞれだと思いますが、私は格段というほど差は無いと感じています。
1500台の子がいるような週数ならそれなりに安全な週数に入っているわけですし、
その時期に一番心配なPVLについても体重による有意差は無かったはずです。
(資料に関しては先生に見せていただいたのでこの場で提示できませんが)
未熟児網膜症に関しては、自分が出産した病院の実績しか確認していませんが、
例えば28週1500gの子と30週900gの子でしたら前者の方が危険な数値、31週2000gと31週900gが同じ数値でした。

IUGRかそうでないかで危険度が変わるのは確かですが、
例えば自閉症などの発達障害との関連性はまだはっきりしていなかったはずですし、
(簡単に調べただけで不勉強で申し訳ないですが)
やみくもに危険性を意識しすぎて他人の言葉にイライラするだけ損ですよ。
755名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 23:18:25 ID:LKLJjI0g
>>753
更新せずに書き込んでしまい・・・・ごめんなさい。
状況は違えど、同じく不安を味わった同士気遣いあえないのは悲しいと思って熱くなってしまいました。
756名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 23:27:09 ID:1OPOlMgc
まぁみんな元気に育っているならいいんじゃない。
757名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 01:41:01 ID:CLGFfoSb
元気ね・・・
ただ、子宮内発育遅延だった場合は同じ週数でも
リスクは高くなるって事は言われてるんだから、同じ
週数で体重少なかったら『子宮内発育遅延』になるから
体重が多い子よりは少ない子の方が不安が多くて
当たり前だろうに。
それを体重多い子の親が少なかった子の親に気楽に
「家が同じ週数で大丈夫だったから、あなたの子も
大丈夫だよ!」は違うと思う。
758名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 03:27:29 ID:Cb+E4DKc
数字に過敏すぎ
励ましたいと思っての事だからもう良いじゃん
759名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 03:31:21 ID:Cb+E4DKc
ところでうちの息子、頭が縦に長いんだけど…
仙人のような頭…単に遺伝子の問題か?;
ずっと横向かせてるから平になるとは聞くけど…
760名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 09:39:38 ID:CLGFfoSb
>>758
「こんなに励ましてるのに何が気に入らないの!?ムキー!!」

ってやつですか?
761名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 10:48:33 ID:6MPBBiis
>>757
>同じ週数で体重少なかったら『子宮内発育遅延』になるから
そうとも限らないです。正確には正常範囲を超えて発育が悪い場合(-1.5SD以下)を言うので。
たぶん貴方は実際に『子宮内発育遅延』の診断を受けたのだとは思うけれど、
出生時の体重について不安を感じる人がいるといけないので補足しておきます。

貴方に心無い言葉を掛けた人はきっと貴方の子よりも
妊娠経過もアプガースコアも良くて、先天的な問題も無く体重も多く予後も良好だったのかもしれませんが、
NICUに入院している以上本当に様々な状況で出生した子がいますよ。早産ばかり理由じゃないです。

それと他のIUGR(子宮内発育遅延)の方へ。
『子宮内発育遅延』のリスクが数字上高くなっているのは、
先天奇形・感染症、染色体異常のケースも数字に含まれるからということも知っておいてください。
闇雲に不安になるのは親にとっても子にとっても有益ではないと思います。

>>759
うちもなかなか縦長が治りません・・・・orz
少しずつ直ってきてはいますが、親が面長だから多分このままでしょうね
762名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 15:47:20 ID:bMofD5uF
〉750です。
未熟児網膜症でレーザーした赤ちゃんって少ないんですかね・・・
ほかにレーザーされた方いますか?
763名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 23:34:29 ID:zCbr8Cfy
スレチ
764名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 23:52:15 ID:zCbr8Cfy
すみません、送信してしまいました。

スレチかもしれませんが、相談させてください。
34週での早産で、20日ほどで赤さんは退院しました。
入院中は搾乳した母乳とミルクの混合(ミルク多め)栄養で、
哺乳瓶で授乳していました。

退院までの数日間は直母の練習をしましたが
いわゆる乳頭混乱を起こして、私の乳首をうまく吸えません。

できれば退院後は直母寄りにしていきたいのですが、
スパルタで瀕回の母乳授乳をすると
せっかく退院できたのにまた体重が落ちそうで怖いです。

赤さんの退院後、母乳寄りにした方、成功の道があれば教えていただけますか?
765名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 00:22:06 ID:DofSneK9
乳頭混乱、と思い込んではいませんか?
私もそうだと思い込んでましたが勘違いで、
単に私の飲ませ方が下手だからでした
結構勘違いする人って多いのかも…と思った。
飲ませるのには少しコツがあります
乳輪を上下から指で潰して、
赤が大きく口を開けた時にグッ!とかなり奥まで突っ込む。
潰して奥!というのがポイントです(もちろん舌の上にです)
赤はまだ口も小さく、吸うのが下手なんです

あとは母乳スレがあったと思うので
そちらを見ると良いと思う
766名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 10:01:29 ID:XCr47csx
>>764
私は失敗の道なんですけど、
退院できたといってもやっぱり直接吸うにはまだまだ弱々しいんだよね。
3000超えるくらいまでは搾乳平行で進めてあげた方がお互いに良いと思うよ。
うちは無理に頑張らせてたけど、吸えてると思ってたのが実は全然ダメで
結局刺激が少なくて私が止まってしまった。
搾乳じゃなく直とミルクだったので止まっちゃった。
絞ろうとして出なかった時には自分でビックリしたよw
今笑えるけど、当時は泣くほど後悔したから、まったり進めてね。
767名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 19:52:52 ID:DofSneK9
何度も練習してみてくださいね
きっとできます。赤だって本当は吸いたいんです。

ミルクを足しても大丈夫ですよ
それで乳首を吸わなくなる、というのは私は無いと思います
うちの親も私がコツを掴めなかった頃、
本当にお腹空いたら吸うわよー
なんてよくいってましたが…
吸いたいけど吸えなかっただけなんで、それも可哀想ですしね
768名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 18:30:23 ID:bmnsivVn
修正で37週になったので母乳練習してます。
まだ2000gも無くて、吸うと疲れて寝てしまうけど一応吸い付きますよ。
“あれ?なんか変”
て顔されるけど、スタッフの方が
「とにかく吸わせて練習をさせて疲れちゃって足りない分は楽な哺乳瓶であげましょう」
って言ってた。

769名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 03:37:39 ID:vTr/kKKy
22週、500グラムで生まれました。
助かりますか?
770名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 08:07:01 ID:3ApQgkuT
>>769
その子の状況による。医師に聞きましょう。その言葉が一番正解に近いです。
771名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 10:31:47 ID:PjJ6nIDf
>>769
今どのような状況ですか?
宜しければ経過教えてください
772名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:55:35 ID:0XcKIqCX
>>769
奇跡的な話でよければ経験談を。
うちの娘(3歳)は22週3日で512gで生まれました。
生まれたての頃は何度か生死の境をさまよっていました。
約1年の入院の後退院。
生まれたての頃腸がうまく働かずお腹には手術跡があり、未熟児網膜症の後遺症として近眼もあります。
他の子と比べるとやはり体は小さいですが、それ以外は特に問題なく元気に成長しています。
773名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:56:05 ID:mvm+1BX0
>>770
>>771

レスありがとう
実は自分のことじゃなく、知人の話なので、
医師の話もわからないし、状況もよくわからないのです
双子だそうです

今現在 何も連絡もないので
今も頑張ってると思うんだけど。。。。
生まれたら 遊んであげるのを楽しみにしてたんですよ。。。
なんとか頑張ってほしいなぁ。。。
774名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:59:30 ID:mvm+1BX0
>>772
ありがとう
「奇跡」なんですね、、、やっぱり、、、
お嬢さんは元気に育って良かったですね。

こちらにも奇跡がおこってほしいな。。。

775名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 23:13:52 ID:MAwEXtIf
769さんの知人さんの双子ちゃんが元気に成長しますように。
あちらから連絡があるまで決して状況を聞いては駄目ですよ。
776名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 00:56:30 ID:D0MPmUP6
>>775
ありがとう
そうですね、、、こちらからあれこれ聞くのは控えます。

帝王切開でもなく、普通分娩だったので
本人の体は問題なく、退院も近いようなのですが、
どういうふうに言葉をかけたらいいでしょうか?

元気に育つように祈ってるよ!って言っていいでしょうか?
777名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 08:49:18 ID:6zh7Pkux
>>769
何もしないでそっとしてやりなよ。
元気にとか、絶対言われたくないな。
778名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 09:51:17 ID:ncv2B5/W
>>769
同意。
産んだ母親 本 人 が 辛くて愚痴をこぼしてきたら静かに聞いてやる。
それだけでいいと思う。
それも、相手から
「辛いでしょう?」とか、「何でも愚痴ってくれていいのよ」とか言ってほしくないし、
そんなこと言われたら、その人には子供に関することは自分が死ぬまで話さないと思う。
779名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 10:43:15 ID:W1x41Xsv
>>769
>元気に育つように祈ってるよ!って言っていいでしょうか?

何も言わないほうがいいと思うな。
元気に育つ、って言葉通りで別に悪い意味はないけど、当事者にとっては
元気に育って欲しい以外にも、いろいろ複雑な思いがあるし。

私はエコーの段階で子に障害があるのがわかったんだけど、職場・保育園の
信頼できる人にだけ事前に打ち明けた。
その時点でいろいろ話を聞いて貰ったけど、産まれたあとは何も聞いて来ないでくれてるのが
ありがたい。
子の状況で胸が一杯になってしまうことがあると、ついメールしてしまうけど、根ほり葉ほり聞かないで、
「そうなんだね」と受け止めてくれるだけなのが本当に救われる。
一番私の心の支えになっているのは、興味本位であれこれ噂している人たちの中で、
本当の事情を知っている彼女たちだけは、その現場にいても何も言わず、
私の気持ちに寄り添っていてくれてる、って思えることかな。
780名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 17:12:21 ID:zPs539yb
>>769
うちも双子です
うちの場合は1500g超えでの出産でしたから、状況は全く違いますが、
それでも産後はとにかく毎日が辛かったです。
それに二人居る分、片方だけが順調でも、両手挙げて喜ぶことができないこともありますし…
友人知人からの励ましの言葉が逆に辛くて、
子供達が退院してからも、しばらく携帯の電源を切ったままにしてました
皆さんレスされているように、そっとしておくのが一番だと思います
個人的にですが、「元気」「健康」「普通」
という言葉は本当に聞きたくなかったです
781名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 17:28:28 ID:auBTqNrV
何言っても裏目に取られやすいね
母親はピリピリに過敏になってるから。
782名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 21:26:10 ID:RTBG7nB6
>>769 うちは23W800gで助かった。

とある先輩は500g代で無事育ち、今じゃクラスで1、2を争うくらいのノッポさんだそうだ。

助かるよ。少なくとも、わたしは助かると信じてるし、祈るよ。
これで最低でもこの世界に、三人は信じてる人がいるよ。
貴方、他人だけどわたし、もう一人は赤本人だよ。
783名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 21:36:41 ID:THK9GFSW
>>782
少しは流れを読め
784769:2009/06/08(月) 23:30:17 ID:5U7hVPJt
みんな どうもありがとう
そっとしておくのが一番ということなんだけど、
知人といっても実はかなり近い関係で
母親本人が退院したら、通院の送り迎えとか私もやると思うんです。
そんなとき、赤ちゃんのことはあまり話さずに、
普通の世間話とかしたほうがいいんでしょうか。。。。?

赤ちゃんのことは、本人の口から出ない限り
こちらからは聞かないというのがいいでしょうか?
母親本人とは必ず会うことになりますので、
落ち着くまでそっとしておく(会わない、連絡しない)ということは不可能な間柄です。
通院の送り迎えのときなど、変なことを言ってしまわないように
気をつけようと思います。
785名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 23:41:55 ID:ZMw2KRB3
赤ちゃんの話(状態に関して)は、他の方が言うようにノータッチで。
他にも話す事は、色々あるでしょ。
言い方悪いけど、赤の他人が心配したり口出ししてもなんにもならない。
一番心配してるのは当事者である母親(ご友人)なんだから、何も言わない、
口出さない、放っておくのが一番だよ。
786名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 01:30:42 ID:0MgjcdJI
>>762
うちは24wで産まれた男児

二歳過ぎに検査して弱視、斜視性乱視でメガネをかけました。

両親共にメガネ
母系に乱視
父親に斜視乱視あり

入院中にレーザーは
両眼二回ずつ合計2400発

将来、宇宙飛行士やレーサー、パイロットになれないことは確定済み。

車の免許はギリギリ取れそうな予定。
787名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 03:26:08 ID:jJW33kfa
>>300->>800
788名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 03:28:56 ID:jJW33kfa
789名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 07:27:59 ID:v9Kqkofm
話題に困ったら、まずは天気の話から。
790名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 10:22:04 ID:gIJoXSjw
あと野球とかサッカーとか、いくらでも話題はある。

というか、こんな無神経な人に送迎してもらわなきゃならん女性が気の毒でならん。
791名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 11:46:16 ID:xjuahYCp
>>784
赤ちゃんの様態に触れないと、心配してないんじゃないかとか冷たいとか思われるんじゃないかと気になるかもしれないけど、
そんなことは絶対にないから!
むしろ、何も言わないでいてくれるほうが安心するし、しょっちゅう会うんだったら尚更、一切自分から赤ちゃんの様態の
話題に触れないほうがいいよ。
あなたに送迎されるのが苦痛になってしまったら、母親がもっと辛い思いをすることになってしまうよ。

>赤ちゃんのことは、本人の口から出ない限り
>こちらからは聞かないというのがいいでしょうか?

聞かないであげて欲しい。
792名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 14:52:45 ID:vOPwp+/o
>>790
体験したことない人にとっては戸惑ってしまうのも当然では?
ここでアドバイスもらって、それを心掛けようとしてるんだから良いじゃないか
793名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 15:03:32 ID:Sjz3o7RN
>>790
の方が無神経。
794名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 15:04:41 ID:Mmocclwt
>>792
昨日から流れROMってたけど、後出しばっかりしないで
「こういう事情の子がいて送迎がある、赤ちゃんの容態には触れない方がいいのかな」
って話だけでいいような気がしたよ

私だったら週数と体重晒されて助かりますか?とか聞かれたくない。
「奇跡」なんですね、とか。
私が神経質なのかもしれないけど。
795名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 16:40:07 ID:5yadcWmw
晒されるって別に実名だしてる訳じゃないし…
神経質だよ

病院送り迎えするほどの仲で
赤の話題が一切出ないほうが不自然な気がする。
まあとりあえず、あれこれ自分から聞かなければそれで良いよ
796名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 21:33:09 ID:nfOO9d5X
テレビ流しとけば?
あと運転に集中してるんで〜とか言って黙ってるのが一番
797名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 23:58:43 ID:0MgjcdJI
みんな>>1をよくよめ。

そもそも家族以外のレスはスレ違い。
798名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 10:07:54 ID:CDYdh1Rh
>>794
神経質なのかね?私も同じように感じてたよ。
「助かりますか」なんて、嫌だよ。

送迎してくれるってことは、親族なのかな。是非言葉に気をつけて欲しい。
799名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 11:06:44 ID:9gWbzieF
とりあえず神経質になってるのは
わかってくれたと思う(汗
800名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 21:41:58 ID:GgHdm5LO
最初のレスの無神経さで、面白半分の荒らしだと思ってたから
何をスレチにレスしてるんだろうと思ってた。
801名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 08:31:53 ID:3c6Y6CVe
>784
お母さんが赤ちゃんの写真をみせてくれたら、話題OKのサインかな?
でも車の送り迎えをするほどの関係なのだったら、具体的な話はせずとも、
「赤ちゃんによろしくね」とかならいいんじゃない?
あんまり戒厳令しきすぎるとピリピリしちゃって、気まずくなりそう。

ここには時々鎧を着たお母さんが現れるね。
うちも超低体重だったから気持ちはわかるんだけど、
人って、赤のことに限らず、誰しもふれてほしくないことをもってるし、
それに悪気なくふれてしまう人もいる。必ずね。
だから自分の辛さを他人のせいにしても仕方ないし、鎧すぎてもいいことなんて無いよ。
まぁ今だから言えるつぶやきかな。
802名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 09:19:08 ID:9UN6PoKD
>>801
過ぎたら言える事だけど、今現在進行形の人には絶対に
言って欲しくない言葉だと思うよ。

つまり、>801も無神経だって事だよ。
803名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 13:34:32 ID:4hRW8Sjt
>まぁ今だから言えるつぶやきかな。

わかってるなら書かないで欲しい。
いつまでも過ぎたことにならない人だっている。
804名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 14:45:49 ID:CPCFbktT
未熟児母が全員同じとも限らないよ
私は割と平気なほうだったし。
過敏気味な人が多そうだけど
805名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:02:29 ID:XiMhTrAn
まあ同じような状況で産んでも
仕事復帰もとんでもないって人もいるし
平気で復帰する人もいるしねえ・・
806名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:17:30 ID:DsbDL/KX
自分が平気だから他の人も平気でしょ!ってどうなのよ・・・

って、私荒らしに吊られてる?
807名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:22:11 ID:DsbDL/KX
間違えた。
釣られるが正解だわ。

何かミルクスレで「何で母乳飲ませないの?母乳体に良いのに。」
とか、低月齢スレで寝られなくてノイローゼ気味の人に「家の赤は
毎晩5時間は寝てくれるわよ。」ってレスくらい失礼な人達だと思った。
808名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 00:53:06 ID:s3poSS3P
絶対に言って欲しくない言葉だと決め付けるのもどうかと思う
809名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 01:15:46 ID:BSnWAmW0
>>804
>>808
ハゲドウ
気を使ってくれるのはいいけど、私個人としては腫れ物扱いのほうが嫌だったし、
「障害は?」も「小さい」も「助かるの?」も「昔は助からなかった」も
「あれだけ太ったのに赤ちゃん小さいじゃんw栄養吸い取ったら駄目だよ」
もNGワードじゃなかった。超低体重だったけどね。
特に一番最後の台詞なんて酷いでしょ?
でもその発言者との信頼関係があるから全然OKだったよ。
何度も何度も危険な状況を乗り越えた人なら分ると思うけど、
ずっと深刻な空気で話するより時にはブラックジョークでもかましたほうがいい時もある。

たまたま気に障る発言があったとしても、心から自分達親子を心配してくれて
本当に困った時に手を差し伸べてくれる人なら気にしないのが一番だよ。
810名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 08:08:27 ID:QGGXj/fM
>まぁ今だから言えるつぶやきかな。

これが悪かった。気を悪くさせてしまった人にスマソ。
まだ入院している赤ちゃんをお持ちのお母さんにも、無神経な表現でした。

うちもまだ過ぎてないよ。
ぜんぜん成長に追いつかなくて、まわりに「大きくなったね」と言われても、
身長体重を定期的に病院で測っている自分にはそんなことないってわかってる。
でも「大きくなったね」って言ってくれるひとたちを無神経だと思ったりしない。
心配してくれてたってわかるから。
逆に友達から「(後から生まれた)うちの子が追いついちゃうよ〜」と言われることもあるけど、
「そうなったらお下がりちょうだいね」ってこたえるよ。
上の人も言ってるように、ブラックジョークにすくわれることもある。
見知らぬ人に「かしこいわね〜」と言われる。実年齢より幼く見えるから。
向こうは心から褒めてくれたのだから、ありがとうって言います。
この先もいっぱいあるだろうね。
でもそういうのに対していちいちトゲトゲしたり、鎧で跳ね返してても仕方ないと思うんだよね。
つうか、自分が疲れる。
それに何を言われても一番可愛いわがコですもん。

「今だから」と言うのは、自分も通った道と言いたかったわけで。
その道筋にいて孤独になってるお母さんたちに、世界をせまくすることないよ言いたかった。
伝えるのは難しい…。
811名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 09:20:03 ID:JG3Pi2G7
それでもやっぱり傷ついてる人が居るって事には
気が付いてないんだよね。

いつまでも「自分は大丈夫だから他の人も気にするな!」って
書き込みするって事は。
ホント無神経だね。
812名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:30:46 ID:qVwjQ7kY
傷ついてるっていうか…
いちばん大変な思いをしてるのは私じゃなくて子どもだから、
私はどうしても自分を責めてしまうんだよねぇ。
813名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 11:37:18 ID:63skHL3W
とりあえず赤ちゃんの生命力は凄いよ!
814名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 13:42:21 ID:Y3zFN02X
>810
現実的には笑顔で返しても、傷つくことはあるもんね。
私だって>810と同じ受け答えしてるけど、かなりガックリしてるよ。

あと、発言者との関係があるからね。
心配してくれてる人とか、仲がよい友達とかのジョークもアリな関係ならいいけど、
送迎するからって聞きに来た人、明らかに仲良しではなさそうだったし・・・。
そういう間柄の人には言われたくないことっていっぱいあるよ。
それでも笑顔で返すけど、傷つくよ。
鎧で跳ね返してるんじゃなく、鎧着て頑張ってるんだよ。

言いたいことは分かるけど、傷つきやすい人に対しては逆効果だ。
815名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 14:41:35 ID:s3poSS3P
間柄やタイミングやら、相手の性格やら
色々あるから一概には言えない問題だね
傷つく可能性はあるから言い方には注意、で良いと思う
こんなの話し合っても答えは無いよ
816名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 14:49:32 ID:yFRaQN5a
815がFAでいんじゃない?
答えなんて無い。人それぞれ。
817名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 18:53:28 ID:b/kZKWuw
>>815
同意。
ケースバイケースだよ。
思いやりを持って、みんな頑張ろうぜってことでひとつ。
818名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 01:26:28 ID:x2r61QoE
とりあえず「私は大丈夫だったわ。」って人は、出産後
ホルモンバランスが崩れたりする産後鬱って言葉を
知らないか、忘れてるんだろうなと思った。
思いやりの欠片も無いね。
819名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 01:30:58 ID:AekdVCts
ここには時々鎧を着たお母さんが現れるね。
うちも超低体重だったから気持ちはわかるんだけど、
人って、赤のことに限らず、誰しもふれてほしくないことをもってるし、
それに悪気なくふれてしまう人もいる。必ずね。
だから自分の辛さを他人のせいにしても仕方ないし、鎧すぎてもいいことなんて無いよ。

↑「うちも超低体重だったから気持ちはわかるんだけど、」
いやいや、鎧を着込まずにはいられない母の気持ち、わかってないよなぁ・・・・
820名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 01:34:02 ID:CzJCSoZk
お前もしつけーな
被害者意識強すぎる奴ってマジ最悪
821名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 01:35:35 ID:AekdVCts
うわー
>>820 何これw
822名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 01:44:50 ID:CzJCSoZk
必死すぎワロタw
うわー何これwってお前がだろ基地外
823名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 01:50:18 ID:TVJaLPT4
>>819
もういい加減にしたら?
「鎧を着込まずにはいられない母の気持ち」っていうけど、
その人を助けたいとか、心配してるとか、支えたいっていう人の気持ちを
排除するのが、鎧を着込むことなの?
だったら、いつまでも一人でやってれば?
人間なんだから、愛情があっても傷つけてしまうことだってあるでしょ?
そういうことがあっても、それを乗り越えられるのは愛情とか信頼があるからじゃないの。
あなた今まで、誰かを傷つけたことないの?
低体重児を産んだら 誰かに思いやってもらうのが当然で、
誰かを傷つけてもかまわないの?低体重児を産んだら神なの?

あなたの言い方は、「思いやる気持ちはあるけど、どうしていいかわからない」人たちに対して、
すごく感じ悪い言い方だよ。しかもあなただけの主観でしかないし。
824名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 03:38:45 ID:/X1tYv0M
やれやれ。どっちもどっちだよ
同じ母同士仲良くしましょう
825名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 09:19:16 ID:wPMFCdCr
人を延々と傷つけておいて、「あなただって人を傷つけたことないの?」って開き直り?
こんなのが子を育ててるなんて・・・orz
826名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 09:23:11 ID:b79kkmaO
>>823
あんた>>801>>810
>>811にも書かれてるけど、ほんと平気で人の心踏みにじること書き続けるね。
827名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 09:30:18 ID:x2r61QoE
私も育児板特有の「私にも言わせて!」になってしまって
申し訳なかったなとは思うけど、

>>823
テメー!しつこいんだよ!!
828名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 09:38:43 ID:qvcKDshf
同じ低体重児の母とはいえ、ここには
産んだばかりの人から
キャッチアップ済みでクラスじゃ大きい方になりました、
の遠い過去になった人までさまざまだから。
予後だって色々なケースがあるし、心の状態は同じじゃないのにね。
829名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 09:55:53 ID:OxoQYFnj
だよね。
>>823こそいい加減にしてほしい。
830名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 12:54:26 ID:Etnwe7NC
私は>>823のほうが自分にとってはまともに思えるんで、
人によって本当に受け取り方は様々なんだね。

普通より手の掛かる子を育てるのに周囲の協力は必要不可欠だから、
どこかで線引きしないと子にとっても親にとっても
周囲にとっても良くないと思うんだ。
鎧っていうのはそういうことかと。

ちなみに私も超未熟児の母で、予後もここの皆よりかなり悪いはず。
もちろん現在進行形。
831名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 14:14:43 ID:13jBUzbe
自分の子も超低体重児でいまだ入院中だけど、>>823の考え方に近い。
823みたいな書き込みがあるとヒステリックに叩く人が出てくるね。
自分だけがつらいんじゃないし、赤が一番頑張ってる。
周りの人も色々気を使ってくれてるのが分かるから、
ありがたいと思ってるし、救われてる部分もある。

他人の言動に敏感になるのは分かるけど、
鎧を外す勇気も必要だよ
832名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 15:33:58 ID:solSfK8d
>>555です
お礼がすっかり遅くなって申し訳ございません

900gちょっとで生まれた甥っ子が先週2000gを超えました
その際、先生から退院の準備をしましょうと言われたそうです
それを聞いた私と息子たちは抱き合って大喜び!(中高生になった息子と久々の抱擁・笑)
遠く離れて住んでいるので、簡単には会いにいけませんが
落ち着いた頃、甥っ子と妹に会いに行こうと思います

みなさん本当にどうもありがとうございました
833名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 15:58:06 ID:/X1tYv0M
温度差はどうしてもある。
NICU(GCU)に行く度泣いてるなんて人も居るしね。
うちの母がそんなタイプだったなあ。
詩人のような少し痛いメールをよく送られてきて引いたw

>>832
おめでとう。ほんと良かったね
834名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 17:04:23 ID:TVJaLPT4
>>825>>826>>827>>829

こういう人達って思い込みが激しくて視野が狭いよね
>>823をよく読めばわかると思うけど
私は子は育ててないし 書き込みするのも823が初めて。
私は「愛情もあるし思いやる気持ちもあるけどどうしたらいいかわからない人」ですよ
そういう気持でここをロムってたけどあまりにも自分本位の言い方にむかついたんで。
幸い私の思いやるべき相手はあなた方みたいに意固地な人じゃないから良かった。
低体重児を産んだとか産まないに関係なく誰でも人間として関わりあってるんだから
自分の気持ちをわかるのが当然とか、優しくされるのが当然とか、傷ついたからって相手を全否定するとかって
人としてどうなの?って思う 私に言わせれば「そんなのが子を育ててるなんて・・・」
だいたいその言葉は傷つける言葉じゃないわけ?自分が傷つくことには敏感でも他人には鈍感なのね。
低体重児を産んだら、みんなこんなふうになってしまうのかと思うと恐ろしいけど
>>830>>831のような公平な見方ができる人もいるんだって救われたわ
835名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 18:13:10 ID:lZVEnf+V
>幸い私の思いやるべき相手はあなた方みたいに意固地な人じゃないから良かった。
んじゃ黙ってりゃいいじゃん・・・。
あんたも相当他人には鈍感だと思うよ。ここがどういうスレなのかわかってる?
なんつーか、あんたのやってる事はもう荒らしのレベルだよ。
ついでに、子を育てた事もない人間が「そんなのが子を育ててるなんて・・・」だなんて
まかり間違っても口にしない方がいい。

さてNICU卒業されたお母様方に質問です。
予防接種は退院した病院の小児科で受けられましたか?
現在フォローアップ検診で月イチ通院中のため、ついでに予防接種も、と思ったら、
ヒブワクチン取り扱ってないって言われたorz結構大きな医療法人の総合病院なのになぁ。
混合で育ててるから髄膜炎の予防しときたいんだけど、ヒブだけよそで受けようか。
836名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 19:43:54 ID:OFHu/J6m
>>834
>私は子は育ててないし 書き込みするのも823が初めて。

>>1を百回読め。発言内容の前に、お前自身が場違い。
837名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 20:03:03 ID:x2r61QoE
なんだ、荒らしだったのか・・・
838名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 20:11:49 ID:NL/amKkm
>>835
予防接種はかかりつけにしたい近所の小児科でいいんじゃない?
うちの近所の小児科医は病院に行くたびにヒブワクチンについて語っていたから
そういう熱心な医者がいるところにしたら安心じゃないかな。
うちは区外のNICUだったんだけど、そこの病院でも受けられる予防接種と
区内じゃないと受けられない予防接種があったから、いざ熱出したーなんて時に探すより
予防接種で様子見しておくのもいいと思うよ。
839名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 20:13:51 ID:x2r61QoE
>>835
うちもフォローアップ検診中に医師と相談しながら
予防接種してました。
でもポリオとかは年2回、市の方で接種日が決まってるから
そっちでやりましたよ。
ヒブも同じ様な感じで、扱ってる病院に相談して接種したら
良いんじゃないかな。
母子手帳に何を接種してるか書かれるから、検診を受けてる
病院へはそれを見せて受けた事を伝えるだけで良いと思う。
840名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 20:30:20 ID:CzJCSoZk
>>834
とにかく私は辛い、辛かったってことをアピールしたくて仕方が無い女が多いよな
絶対的に被害者だから、最大限に気を遣ってもらうのが普通だと思ってる

自分の期待通りに動いてくれる人間しか許せない、
自分が他人に対して期待しすぎていることには
全く気づいていない人間だから何を言っても無駄だよ
841名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 22:08:01 ID:Xc/MbIHL
>>835
ウチはBCGや三種混合などは出産した病院で受けてるけど
総合病院だからか一回につき一つしか予防接種予約できないorz
これじゃあヒブ受ける隙がないので
ヒブだけ近所の小児科で予約しました。

なんか荒れてるけど…
未熟児母だけに関わらず、色んな性格の人がいるよ。
罵りあってもキリがないし、それより皆可愛い赤さんの事を
大事にしようよ。
842名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 00:32:42 ID:oBLPvDZ3
何だろう、この違和感。
子供を産んでもいない、育児もしてないって人が、言葉は悪いけど
普通の状態じゃない出産育児をしてる人達に、想像だけで
「こうしたいと思って居るのに、それを否定するってどういう事?
すごく失礼じゃない?」って言われても・・・
何て言うか・・・このスレの本当の住人じゃない人達の思考が
分かったと言うか。
何もしなくて良いし何も言わないでって思ってる母親を追い詰める
「私は何でも知ってるし、何でもしてあげるわよ。」ってトメトメと言うか。

う〜ん・・・気持ち悪・・・
救いは、押し付けトメトメのレスが、本来の住人じゃなくて荒らしだった事かな。
843名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 09:08:42 ID:ZG2Glck5
予防接種は全部近所の小児科でやってます。
病気とかは生まれたところに連れていきますが、
病院も混みこみなのでむしろそうして欲しい感じで。。。
844名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 16:21:25 ID:b0QU9sgH
先日28週1500gの子を出産しました。
肺がかなり悪いらしく、大きくなっても肺の問題は付いて回るでしょうと言われました。
具体的にどんな感じになるのかと聞いても個人差があるので・・・と。
確かに個人差はあると思いますが、経験談をお聞かせくださる方がいらっしゃいましたら教えてください。
845名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 19:25:05 ID:ZG2Glck5
なんともいえませんが
知り合いで27週で生まれた子は
2歳くらいで喘息引き起こしてましたねえ・・
うちは同じくらいですがなんともないです。
846名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 20:57:03 ID:a+GTHILv
>>842
あなたのまわりから誰もいなくなっても、それはあなたのホルモンバランスが崩れているせいで、あなたが悪いわけじゃない
小さい子産んじゃって本当に本当に本当に大変だと思うけどがんばってね
847名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 22:51:38 ID:pqUvbQm1
荒らしは気にせずいきましょう
848名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:03:51 ID:G4HK8h1i
気に入らない意見は全て荒らしってことにするっていうのも
ホルモンバランス崩れているときには有効な手段だよね
がんばっていきましょう
849名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:12:44 ID:ddzQ7/jr
本当に荒らしが住み着いてるね。
おお〜怖い
850名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:31:49 ID:G4HK8h1i
そんだけ図太かったら誰から何言われても平気なのにねw

荒らし呼ばわりしている相手にいちいち反応しているところからして
あんたも基本的に空気読めてないでしょw
まあそれもこれもホルモンバランスが崩れているせいだから仕方ないけどね
851名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 02:54:51 ID:UDa9v1iT
以前、赤が入院中にこのスレに随分励まされました。
23wで超低体重だったので、退院まで5カ月近くかかったけど、
経過が良くてすくすく育ってくれています。
これからまだまだいろんな心配事はあるだろうけど、
赤の命を救ってくれたNICUの皆さんをはじめ
たくさんのことに感謝しながら毎日を過ごしています。

今、赤が入院中の皆さん、不安がいっぱいだと思うけど
頑張ろうね。
852名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:10:08 ID:RN2KkTIv
なかなか肺が良くなりません。
原因が母体の感染だったから私のせいで苦しい思いをしているのかと思うと子供に申し訳なくて・・・
夜中におっぱいを搾っていると泣けて泣けて仕方ありません。
ごめんね・・・
853名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 19:20:22 ID:GNF1nsTG
>>852
母体の感染って何?
854名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 19:54:53 ID:RN2KkTIv
>>853
何らかのウィルス感染を起こした様ですが、外注検査の結果がまだ出てないので分からないそうです
855名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:21:51 ID:Wzag0TO6
胃腸風邪に罹った。
キャッチアップもまだまだなのに、どんどこ吐かれると
ああ〜またキャッチアップが遠のいた〜とか無駄なことを考えてしまうw
856名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:45:52 ID:sZJzjcAG
感染ってよく言われるけど、結果がわかることって殆どないんじゃないかな。
うちは結局絨毛膜羊膜炎って言われただけだったよ。

赤は自分が元気に育つために出てきたんだから、
初乳あげて愛情かけてあげてれば着実に育つよ。
生まれてきてくれてラッキーだし、前向きでいるのがパイにもいいよー。

肺は小学校入るくらいにはよくなるって勝手に思ってます。
857名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 00:00:09 ID:wPd99Cpu
>>852
私も感染による早産だった。

やっぱり、産んだ直後は自分を責めたし消毒や除菌に神経質になったりした。

でも、胎内感染を持った子どもは体が大きくなれば、克服できることもあるよ。

母乳やミルクの飲ませ方に注意して、なるべく体を大きくしてあげてください。
ママも搾乳は大変でしょうが、タンパク質もビタミンもしっかり取って栄養のあるおっぱいを飲ませてあげてくださいね。
858名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 02:02:13 ID:Gh67cysT
自分を責めるのは誰もが通る道だから仕方ないと思うけど。
いつまでも鬱々してると幸せも逃げちゃうよ
859名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 21:40:28 ID:0aoHbNiC
あっそ
860名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 19:45:17 ID:9Zy1lfId
>>858
>いつまでも鬱々してると幸せも逃げちゃうよ

余計な大きなお世話
861名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 21:44:27 ID:pgeLpCaB
>>860
ウンコに触るとウンコ付くよ。
ここ最近居座ってる小梨の荒らしの現実味の無い理想論だから。
自分の言葉に酔ってるメンヘラポエマーの言葉には、何の意味も
ありゃしないんだよ。
862名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 03:05:25 ID:8LRox8uq
>>861
だから別人だって何度言ったら。。。
863名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 07:57:57 ID:ApyBOwwo
まあ、自分の言葉に酔ってるってポエマーは合ってるね。
864名無し:2009/06/25(木) 23:11:45 ID:YEqcAkT2
865名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 00:18:09 ID:JpgznOmn
>>864
>いつまでも鬱々してると幸せも逃げちゃうよ

酔っ払いすぎ
866名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 18:09:26 ID:TacA5cMl
妊娠中はマンコを清潔にしとかないとね
867名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 18:48:21 ID:uXw6TbOE
予定日より二ヶ月早く産まれた娘。
1800cが予定日には3000c。
娘には腹の中か外か関係なかったのか。

ケイカン無力症だったから、申し訳ない。

臨月のお腹が裏山。
868名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 20:23:44 ID:rYjVPE41
流れ読まないですみません。

31週、1600で生まれた娘は今3歳10ヶ月です。
この娘が、ガリガリのやせ子ちゃんで最近気になります。
今、体重が11.5キロ。
もともと食が細いたちで、達成感を感じてもらおうと思って
ご飯を少なめによそっていたから、それが悪かったのかなぁ。

なんていうか、あばらが洗濯板のようです。
手足も細いし鉛筆みたい。
今までの検診では、体重以外は指摘されたことがないです。

この子の従兄弟に当たる甥っ子は、正産期で生まれたんだけど、
やっぱり太れない体質で、もう6年生だけどガリガリです。
血が繋がってるし、そういう体質?と思っていたんだけど、
本気でマズいかなぁと思い始めてます。

未熟児で生まれたお子さん、体重の伸びはどうですか?
869名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 23:04:00 ID:EcGFCpyX
>>867

同じく予定日より二ヶ月早く産まれた息子。
1800代が予定日には3400c。
今ではクラスで一番巨大。
870名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 00:00:37 ID:yjnwOJ2h
>>868
私は幼い頃から少食で、小学校六年位まで激ヤセだったけど、
思春期辺りから女性らしく丸っこい体型になったよ。

栄養不足とか言われてなければ様子見るしかないね…
871名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 05:58:19 ID:wBaU5c4W
868さん
1600で生まれたもうすぐ3歳の息子は10キロですが、ご飯は大人並みですよw
体質ですかね…
872名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 08:02:35 ID:boFOG81o
>>868です。
>>869 >>870 >>871さん ありがとうございます。
実は8月にまた検診があるのですが、また指摘されそうで怖いです。
でもまぁ、体質のようなのでしばらく様子をみてみますね。

>>871さん、うちも保育園ではよく食べるらしいのですよ。
おかわりするらしい、信じられないですが。
うちでカレーを作ったときは3回くらいおかわりします。
かといって、365日カレーというわけにもいかず・・・

873名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 09:03:18 ID:6paSEITB
初めまして

昨夜、第一子が34週目で生まれました父親です。
体重は1414gでしたが自発呼吸もあり
医師からも、思っていた以上に元気ですとありました。
もちろん、今はNICUでお世話になっています。

こんな事を質問するのは不躾なのでしょうが
7月22日におこる皆既日食を二泊三日のツアーで上海まで見に行く予定です。
天文は20年以上も趣味としている分野で
今回の日食も何十年前から心待ちにしていたものです。

やっぱり、中止した方が良いですよね?。
874名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 09:34:23 ID:V2PpJYWa
産後一ヵ月も経たない妻子(しかも早産)<皆既日食
なら、好きにすれば?

産まれてなかったにしても、7月22日は正産期に入ってる頃なのに
旅行に行くつもりでいたなんて、最低の旦那・父親だね。
875名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 10:25:07 ID:ECjR6EC4
とりあえず、出産おめでとう。
心がおちつけば、妻子を置いて海外へ、と思うかどうか判らないが
父となったからには、母であるあなたの妻がそうであるように、
自分の楽しみよりも優先しなきゃいけないことがあることを自覚すべきだと思うよ。

奥さんが趣味に対して深い理解があって「どうか行ってきてね」って言ったとしても
心の中では一生「こいつは妻子を置いて趣味のために海外へ行った」って思い続けるだろうけどね。
876名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 11:45:40 ID:oZqnjoPD
わかりました

父親な資格がない身分ですので
やることやってけじめをつけます。
ありがとうございました。
877名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 13:09:56 ID:ZSAAPjK6
>>876
母親にとって入院中が一番不安で一番辛い時期です。

自分にとって優先順位の一番が家族なのか
趣味なのかよく考えて行動されたほうがいいと思います。
878名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 13:53:24 ID:rIv/0JNe
>>876
ここって偏ったヒス女ばっかだから余り参考にならんよ
嫁さんに直接相談するべき
879名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 14:13:55 ID:QtwP3DhS
百歩譲って、長年の天文ファンって事を考慮して国内の観測点ツアーならギリギリ許す。
でも海外はアウトだなぁ。
だって、(こんなこと仮定しちゃいけないけども)もしお子さんの状態が急変した、何か深刻な事態が起こった時に
上海からすぐ駆けつけられるの?
私は無学で次の皆既日蝕の観測チャンスがいつかは知らないけど、
今回の日蝕は妻からの信頼と秤に掛けて優先すべきもの?

お子さんは保育器の中で24時間完全看護で安心かもしれない。
でも赤ちゃんと引き離されてる奥さんの気持ちを考えたことある?奥さんの不安と、孤独と、喪失感を。

であれば結論は自ずと出て来ますよ。
880名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 14:48:16 ID:rIv/0JNe
早産だったけどNICU通っているときに、別に不安も孤独も喪失感も無かったよ
その辺は個人差あるから落ち着いてから奥さんに直接確認するべき

しかも7月22日じゃ産後1ヶ月近く経っているわけで奥さんも状況もわかってきているはず
このスレは極端な意見が多いから話半分で聞くスタンスの方がいいよ
ここの人たちは仕事で出張行くのもクレイジーとか言いそう
881名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 15:29:53 ID:fZ1KYnNL
>>880

いやいや、仕事と遊びは違うから。


しかし、早産にしてもそうでないにしても予定日近くに海外に「遊びに」ってどんだけ。

今後、一生子どもに会えなくてもいい位の覚悟でしっかり慰謝料と養育費を一括で払ってから旅立ってくださいね。

奥さんも大変だが、こんなボクチンとは早く別れられて良かった〜
882名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 16:08:26 ID:IAVOEGvc
>>880
なんで仕事と遊びを一緒にするかな…。

>その辺は個人差あるから落ち着いてから奥さんに直接確認するべき
私ならそんな事も確認しなきゃ分からないのかとキレるな。
普通に産まれてても子が生後1ヶ月で、
自分だけ海外に遊びに行こうとするなんてどうかと思うよ。
父親としての責任も思いやりも無さすぎ。
883875:2009/06/27(土) 19:00:00 ID:fTblAH3z
奥さんに直接確認して「いい」と言ってくれた場合でも…と書いたつもりだったんだけどなあ。
産後一ヶ月になったときに退院できてて里帰りしてたとしても、夫の精神的サポートの役割は大きいよ。

「出産日まぎわに妻子を置いて海外へいく予定を立てていたほどにのめりこんでいた趣味」を
今回は辛抱してくれたとなれば奥さんは感謝するだろうし、次のチャンスがあれば快く送り出してくれるかもしれない。
でも、早産一ヶ月の妻子をやっぱり置いていくのであれば、夫に対してそれなりに「あきらめ」や
「一番大変なときに海外へ遊びに行ってしまった不信感」に近い感情を、一生捨てることができないと思う。

慰謝料とか養育費とかまでは思わないけど、880は仕事と趣味を同一に語ってる時点で、ちょっとね。
884名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 20:01:25 ID:rIv/0JNe
>>881-881
を見ても本当にヒステリックで極端だよね
ここの人たちは他人に依存する気持ちが強すぎる
里帰り中に夫の精神的サポートなんてまったくあてにしない人もたくさんいるから
885名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 20:33:09 ID:fTblAH3z
884は「夫が産後1ヶ月で海外へ遊びに行っても、他人だしあてにしてないから気にならない人」なんだよね。
それはそれでいいと思うよ。でも、全部が自分みたいなタイプだと思うのも、また極端じゃないかな?
ヒステリックにまとめてレスしたつもりが安価間違ってるよ。落ち着こうよ。
886名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 20:33:31 ID:IAVOEGvc
他人に依存っておかしくない?
誰の子が命がけで産まれてきたの?
誰の子を命がけで産んだの?

妻が頼るか頼らないかは別として、夫ならば支えよう、
支えなくちゃ、って思うのが当然じゃない?
端からその気が無いように見えるから、それはおかしいって言ってるだけの話。
887名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 20:45:07 ID:fTblAH3z
ちょっと妻側の気持ちで言い過ぎた。私のレス内容は、たしかに偏ってるね。
886の言うとおりだね、妻がそばにいることを求めるか求めないかにかかわらず
夫として、父親としての自覚があれば、そもそも起こらない問題だったんだろう。
888名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 21:03:53 ID:rIv/0JNe
>>885
色々なタイプの人がいるから当人に確認をするべきと言っているのであって
自分が多数派だとも思っていないよ

「夫として当然」とか「常識」とか、一方的な期待がお互いを不幸にする場合が多いから
当人同士できちんと話し合うことが大事だよ

>>886
2泊3日の海外旅行に後ろめたさを感じているからこそここで尋ねたのであり、
支えようという気持ちは当然持っているわけで、端からその気が無いように見えるっていうのも
実にまた極端だと思うよ
889873:2009/06/27(土) 22:22:27 ID:7u/cyANa
こんばんは。873です。

私の不用意な書き込みに対し、多くの意見をいただきありがとうございます。

仕事を終えてから、妻子の顔を見てきました。
子どもは小さいながらも、泣いたり左足を盛んに動かしたりと元気でした。
車で片道1時間ほど掛かるのですが、もちろん毎日通うつもりです。

日食の件は、今日の昼にキャンセルしました。
その時点では、もう何の迷いもありませんでした。
なんだか、こんな書き込みをした自分がホントに情けないです。

妻は
あんなに何年も前から楽しみにしていたことを叶えてやれなくて悔しい
と言ってくれましたが
今は妻の回復が第一なので、その事だけ考えるようにと伝えてきました。

ちなみに、次に日本で皆既日食がみられるのは26年後です。
その時は、親子で皆既日食をみられたら良いなぁと思っています。


長文失礼しました。
890名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 22:41:43 ID:fZ1KYnNL
>>889
良かったね。

お子さんを無事に授かっておめでとうございました。

奥さんも気持ちの揺れる時があると思います。
ゆっくり見守って家族を大切になさってください。
891名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 23:11:54 ID:ZSAAPjK6
>>889
>>877で書き込んだものです。
私も未熟児の父親です。(どうも母親の意見だと勘違いされた方もおられたみたいなので補足しておきます。)

私も早産以来趣味(音楽)をずっと休んでおります。
ちょうど予定日の2ヵ月前に大きな(世界規模w)イベントに出演できる機会があったのですがキャンセルしました。
子供が産まれたら好き放題できなくなるだろうからと、最後に楽しい思い出を作る予定でしたが、
うちは超未熟児でそれどころではなかったので。

今2年が経過しましたが、その予定をキャンセルしてよかったと心から思っています。
うちも同じく子供が大きくなったら、一緒に演奏するのを夢見ています。
お互い頑張りましょう。
892名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 00:08:07 ID:qxh4dXnC
>>879です。

>>889 次は26年後なんですね。
では次回はぜひ親子で観測を(もちろん奥様もご一緒に)。
その時『26年前は上海で見るつもりだったんだけど、お前が予定より早く生まれてね』って、
お子さんが生まれた時の事を話してあげられたら素敵ですね。
いや、ひょっとしたらお子さん、早めに結婚なさってお孫さんもいるかもw
26年後は親子3代で(?)観測出来る事を、勝手に心よりお祈りします。
893名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 00:35:29 ID:RK74YaMc
>>889
一晩たって、書き込みもなんだかさっぱりとした雰囲気になりましたね。
お仕事お疲れさまです。がんばった奥様と赤ちゃんもお疲れさま。
26年後は、もしかしたら3人以上になった家族全員で日食を見られるといいですね。
他の方もおっしゃるように「あのときはお前が早くうまれてね…」と言ったり
お子さんに「何度も聞いたよ!」と笑い飛ばされるような、すてきな家庭になることを祈っています。
894名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 21:47:13 ID:f8JH/EUL
24wで切迫入院→28wで次男を出産しました。
7歳の長男は次男を見た事が無いせいか興味が無い様子です。
写真を見せたり病院での話をしても話題をそらしてしまいます。
退院してきたら可愛がってくれるのか心配です。
895名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 04:44:16 ID:vVLdhvW/
>>894
弟に親を取られてすねているんじゃないでしょうか?
いくら上の子がある程度大きいと言っても、子供にとって兄弟はライバルだからねえ。
ただ、7歳にもなれば赤ちゃんを可愛いと思う心は持てるはずなので、
実物を見たら態度が豹変する可能性も高いと思います。
素直に可愛いがれるように、親も上の子に時間を取ってあげてね。
(もう取ってあげてたらすみません)

896873:2009/06/30(火) 17:07:39 ID:TiJkNGrX
873です。

874さん、875さん、他の書き込みを読んで以来
「本当に父親になる資格があるのだろうか…?」
と眠れない日々が続いています。
今日も、息子の面会の帰り、運転中に追突事故を起こしそうになりました。


私が皆既日食を見に行く事になったのは
妻が勝手に皆既日食観測ツアーに申し込んだことから始まります。
妊娠がわかった時点で、皆既日食を見に行くことは諦めていました。
このことを知った妻が、私の長年の夢を叶えてあげようと申し込んだのです。

私は、旅行会社からの連絡があって初めて知りました。
もちろん、妻とも話し合いをしましたし
その時点でキャンセルをしようとしました。
それでも、妻は「行って見てきて欲しい。
そして、生まれてくる子供にもいっぱい話して欲しい」といってくれました。

そういう事情があって、皆既日食観測ツアーに参加を申し込んだ経緯があります。


もちろん、そんな事情も知るよしもなく、コメントを書き込んでくださったのはわかります。
事の発端が私の書き込みにあることもわかっています。
でも、心にグサッときて頭から離れないのです。

この書き込みを書いて、どうなるわけでもないのですが
ただ、皆既日食観測ツアーに参加しようとした経緯だけでもわかってもらい
書き込みました。

長文、失礼しました。
897名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 17:23:29 ID:tQi8OlqT
あのさ、行く行かないは夫婦の勝手だよ。
嫁がいいって言ってんなら行けばいい。

ただ、追突事故だの眠れないだの、
そんなことでいちいち気に病んでる方がうっとおしい。

妻としてはこんな状況でも行って欲しいと前向きになろうとしてるのに、
うじうじ悩んでる夫ってどうなの?
辛気臭くて仕方ないわ
898名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 17:47:32 ID:GbAJCgnj
妻の気持ちも、夫としてのあなたの気持ちも伝わりますよ。
まあ、正常にスケジュールどおりだったならいいんだけど、
そうでなくなったと判るから875を書きました。
でも、あなたは旅行をキャンセルして妻子のそばにいることを選んだし、
父親に必要なのは資格でなくて、そのように行動できる態度だと思います。

くよくよ悩んで事故があったら、万が一あなたが死んでしまったら、誰が妻子を支えるんですか?
自分で妻子を支えようと選んだことなのですから、胸張って家族をやしなって、
元気に働いて健康に長生きして、26年後の日食に備えてください。
899名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 19:52:34 ID:Y6b5Ew5z
まあ子供も後で話し聞いて
「パパは自分の為にがまんしたんだあ」って
思ってくれるよ
900名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 03:03:17 ID:mY23ok7Q
日本でも部分日食は見れるんでしょ?
901名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 08:47:49 ID:d16Kvmxe
873は、突然の出産ということもあり
奥様のことや子どものことでテンパってしまい
キャンセルするに、第三者の一押しが欲しかったのでは?。

それがいきなり
最低の旦那・父親だ
とか
心の中では一生「こいつは妻子を置いて趣味のために海外へ行った」って思い続ける
なんて書かれたから、グサッときてしまったのか?

でもね、ここはそう言う所なんだよ。
不特定多数の人が意見を言うところなので、そこん所をわきまえて欲しい。
気にすることないと思うよ。


あと、天文ファンにとって皆既日食は特別なんだってね。
大げさだろうけど、人生観が変わるくらい神秘的らしい。
部分日食とでは大違いだってきたことがある。


いろいろ大変だろうけど
26年後に見られるよう頑張ってください。
902名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 09:10:40 ID:IxaRLsma
そんなウジウジ言われるくらいなら、産後でも臨月でも言ってこいっていいたくなるかも。
嫁はさすがだね、>>873の性格をよく分かってる。
3日我慢したら、しばらくご機嫌でいてくれるんでしょ?w
行かせたくもなるわ。
903名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 17:38:51 ID:cbLfpVtp
873って何が腹立つかって全てが恩着せがましい。

申し込みはキャンセルしようとしたとか病院まで片道1時間かかるとか云々…

日食キャンセルも病院通いも当たり前なんですがねえ。褒めてほしいの?

子供が大きくなったら「お前の為に日食あきらめた」とか言うんだろうな。
頼んでないし身に覚えのない事をグチグチと。あー迷惑糞親。

奥さんが行けって言ったからって、世帯主あんたでしょ?逆に奥さんを諭すぐらいできないの?
世帯主としての自覚全くないあんたは父親以前に夫の資格ないよ。

勝手に睡眠不足でも追突でもしてろバカ。
904名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 17:51:47 ID:Kj4Jq9Nw
>>903GJ
どんくさい私の代わりにうちの旦那にも一喝お願いしたい
905名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 18:06:16 ID:Jg3lIAaI
ここのホルモンバランス崩しているヒスどもはやたら威勢がいいよな
まともな出産ができない欠陥人間のクセしてなんでこんな偉そうなんだろう
こんなゴミクズ女房持ったダンナは自業自得ながら本当に悲惨だな
906873:2009/07/01(水) 18:14:52 ID:85s/Ovq+
>>903

わかりました。
そうします。
皆さんさようなら。
907名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 19:21:29 ID:Kj4Jq9Nw
↑うちの旦那かと思うわ
908名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 09:32:42 ID:cwRXN9+/
>>906

さようならっ!!
もう二度と来るなよ〜
909名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 09:33:41 ID:cwRXN9+/
>>905
>>1を百回読んで来い。場違いカス。
910名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 09:54:35 ID:xrFmC1Z7
>>909
あなたも>>1をしっかり読んで下さいね。
911名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 10:14:56 ID:2P8ZvguY
912名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 11:08:47 ID:E7tLqmNG
いつまでも口汚く罵りあうのはこれまでにしようよ。
子供がそんな親の姿見たらどう思うか…。
913名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 13:57:34 ID:X+zPv3WP
とりあえずこのニュースでも読んで和んで

【高校野球】出生746グラム つかんだ背番号「25」 横浜商大・梅山浩太選手
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1246446727/
914名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 14:27:45 ID:UnDgKJJk
>>913
すごいね。うちも超低体重児だったから、励みになるよ。

ところでみなさんに質問なのですが、哺乳瓶の消毒って
いつまでしました?
もう7ヶ月(修正5ヶ月)だし、あちこち色々な物を舐めている
ので、もう止めても良いかなと思って主治医に相談したら、
ずっと消毒するようにと言われました。
これって未熟児だったから、慎重にってことなんでしょうか?
参考までに、いつ頃まで消毒したか教えてください。
915名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 15:00:06 ID:+7HqvcAf
夏は念のため消毒してたよ
916名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 15:04:38 ID:X+zPv3WP
>>914
ウチは10ヶ月(修正8ヶ月)ぐらいまで消毒してました。
これは主治医に言われたわけではなく、消毒するのが習慣化して
なんとなく続けていただけなので相談したらどう言われたのかは分かりません。
修正5ヶ月だとまだズリ這いをするかしないかぐらいでしょうか?
私が消毒をやめたのは本格的にハイハイしだして
いよいよ「まぁこんだけ這ってあちこちなめてるからもういいか〜」と
思えるようになってからでした。
主治医が「まだ」というのはやはり「慎重に」という意味なのかもしれませんね。
917名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 21:56:06 ID:wuoNzyeO
うちは離乳食が軌道に乗り出した修正8ヶ月ごろに消毒をやめたよ。
離乳食の食器も消毒してないし、もういいかなーと思って。
918名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 22:59:36 ID:7phkXPo+
使ってる間はなんとなく習慣で消毒してました

今は超テキトウです・・・
919名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 00:22:00 ID:ty4BodQv
男ってすぐ心が折れたとか言うよね あれなに?
キモイ。
女は心が強いとでも思ってるんだろうか
920名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 01:13:58 ID:kNowPRGq
幼稚園の入園手続きのときに早産だった事を伝えたほうがいいのかな?
24w生まれで修正月齢でも学年は変わらない、今のところ発達に問題はないんだけど。
921名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 12:00:03 ID:lQIo87bu
>920
発達に問題ないなら言わなくてもいいと思う。
うちは個人面談のときに「小さく生まれて心配したのですが
元気に大きくなってくれて……」みたいな雑談の一部として
話しただけ。
922名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 18:11:30 ID:inhPrnjP
>>920
いや〜懸念点は先に言っといたほうが・・
923名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 19:33:57 ID:wApVNuZx
うちは30週だったけど伝えたよ。
同じ月生まれの子と比較されたらかわいそうだからさ・・
2歳になった順からお箸〜とかパンツ〜とかも、修正月齢で進めてくれる。
言ってよかったよ。
924名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 19:35:37 ID:wApVNuZx
あ、
幼稚園児ならもう月齢とか関係ないのかな・・ゴメソ
925914:2009/07/03(金) 19:43:12 ID:CYXtfWv8
>>915-918
みなさん、哺乳瓶の消毒について、ありがとうございました。
思っていたより、意外と長く消毒されていて驚きました。
あまり楽しようと考えずに、続けようと思います。
926名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 02:31:32 ID:GYC4vZ+h
今日出産しました、二人目の子供です。
帝王切開の予定を組んでいましたが、今日いきなり陣痛が来てしまい、急遽手術しました。

チラッと見ただけで、呼吸がしづらいとの事で、違う病院のNICUに搬送されました。

不安で仕方なく、疲れているのに眠れません。
私がしっかりしないとダメですよね…。
927名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 03:42:38 ID:FsdoEY3Z
>>926
お疲れ様でした。

うちも30週で緊急帝王切開でした。もうすぐ1歳(修正10ヶ月)です。
急な手術だと状況が読み込めず、辛いですよね。

手術当日が眠れないのは良くあることだそうですよ。
事実私も1時間くらいうとうとできただけで、不安で一杯でずっと泣いていました。

しっかりするのはまだまだ先でいいと思いますよ。
まずはお母さんが体を休める事が大事ですし。
928名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 01:36:23 ID:jzFZKtwr
>>926
出産おめでとう!

突然の出産
突然の赤ちゃんとの離れ

とってもショックなことでまだまだ現実に心が追いついていかないと思います。

まずは、産後1ヶ月は安静にを頭に叩き込みつつ、赤ちゃんの面会に通われてください。

大丈夫。
1ヶ月後にはこのスレを見ることなんて忙しくて忘れてると思います。

男の子だった?女の子だった?名前は考えた?
929名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 09:22:12 ID:AULo1hqb
>>928
励ましたい気持ちはわかるけどやり過ぎ。
友達とメールしてんじゃないんだから・・・
930名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 11:29:27 ID:zDV74aJb
>>929
あんたうざい
やり過ぎかどうかはあんたが言うことじゃないでしょ
本人が文句言うならわかるけどさ
本人は嬉しいかもしれないじゃないか わからないでしょ

なんでここの人ってそうやって出しゃばりなのかね
自分だけが正しいと思ってんの?

931名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 14:14:00 ID:3euygjfB
932名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 14:22:01 ID:zwb1CIsS
どっちもどっち。
両方ウザい。
933名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 14:25:48 ID:e94v5NrS
うちは1900g台で生まれましたが、今小学5年生。
クラスでも背の高い方で、成績もまあまあ^^です。

最初の1年は遅れが目に付いて
つらいでしょうが、皆さん頑張って!
934名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 16:14:39 ID:dawzLlbp
ウチも31週1400gで生まれて、今4年生。
5月産まれ予定が3月に産まれたせいで学年も一年繰り上がっちゃって、
正直、幼稚園〜2年生ぐらいまではクラスの妹分扱いだったw身体もちょっと弱かったし。
今は身長も一番前じゃなくなったし、勉強もちゃんとついていっている。
入学したときから考えると信じられないぐらいだよ。

>>926
乙。
私も出産当日は眠れなかったよ。
モルヒネ系の薬打ってもらってようやく眠れた。
翌日、また薬打ってくれって頼んだら、看護師さんに
「あれは習慣性のある強いお薬だから、あまり打てないんですよ、
どうしても眠れなくて、眠らないと身体が持たないときだけです!」
ってちょっと怒られたw

手術は緊急だったこともあって全身麻酔、子供はすぐにNICUだったから、
月曜日に産んだのに木曜まで見せてもらえなかったよ。
というか、私も両腕に点滴のラインが入ってて見に行ける状態じゃなかったんだよねw
木曜にようやく会いに行けたんだけど、当然のごとく保育器に入ってて、
両腕と片足に点滴のラインが入ってて、気管内送管されてる状態だった。
もうね、胸が潰れるかと思ったけど、担当の先生や看護師さんたちも頑張ってくださったし、
何より子ども自身が頑張ってくれたから、現状普通に小学校生活が送れてる。

長文になっちゃったけど、まあこういう子もいるってことで。
みんな、頑張れ。
935名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 14:27:52 ID:rxb3kWoI
>>934

入学した頃は知能面での遅れはなかったですか?
936名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 15:14:04 ID:fGDsMlGF
あぁ、それ心配だよねー
ちっこい上に頭まで悪かったら、親としてはたまったもんじゃないよね
妊娠出産は腹の中にいっぺん戻してやり直しってわけにはいかないもんね
一度出ちまったら、あとはアララのラ〜だよね
937名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 15:22:57 ID:QYaeOEnP
>>936は切迫スレに寄生している池沼
>>934気にしないでね
938名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 17:16:59 ID:YWT5rCoS
>>934です
>>935-936
いや、それがもう全然問題なかったの。
言葉が少し遅くて、喋り始めが2歳ちょっとで結構心配したけど、
出産時にお世話になった大学病院の小児科の発達フォローアップでも、
小児神経発達の専門のお医者様から
「(言葉は)出てないだけで理解はちゃんとしているからそんなに心配しなくても大丈夫ですよw」
って言われてて、幼稚園に入ったとたん言葉が爆発するように増えていったし。
知能検査もしたけど正常だった。

>>937
ありがとう。気を遣わせちゃったかな?
生後1年までに、小児科とNICUの先生方にありとあらゆる『最悪の事態』の話をされているから、
>>936みたいなこと言われても、
「ああ、そういうことも言われたなあ、もっと怖いことも言われたなー」ってな感じで
さして腹も立たないのは麻痺しちゃってるからかしらww


939名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 22:55:14 ID:aC+9KGqz
保守
940名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 18:47:21 ID:niEFM9Oz
皆赤ちゃん大きくていいな・・・

切迫で入院してたんですが
いきなり破水→帝王切開で
25w3dで双子の男の子出産
しました(´・ω・`)

お兄ちゃんが809g
弟ちゃんが715g
1000gいってるだけでも
うらやましいです・・・(´;ω;`)
941長文すいません。:2009/07/18(土) 21:26:11 ID:V05UxYPn
31週ちょうどで1800グラムで誕生。
予定日に退院。
3000グラム母乳のみ。
首すわり六ヶ月
離乳食七ヶ月
離乳食終了九ヶ月
ハイハイ十ヶ月
おすわり一歳
あんよ一歳半
お喋り二歳半

現四歳十ヶ月
身長105センチ
体重17.5キロ
昼寝平均2時間

入院六回(肺炎のみ)

食事 少食

何を食えばここまででかくなるか、保育士もママ友も私もビックリ。

確かに言語、運動はユックリですが興味があるものは人並み以上に覚えます。
だからちっこくても、病弱でも、知能に不安でも相談したり、抱え込まなくて普通の育児より気持ち気をつけて頑張りましょう♪
うちの娘はお金関係と医療関係は異様な関心を示します。
942名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 23:51:32 ID:sl+XAxzV
>>940
切迫スレから来た人だよね?
私も前スレの時の住人でした。
うちは去年の末に24w3dで580gと654gで産まれた男女の双子がいるんだけど今は順調に大きくなって4862gと5200gになってますよ。
今の所奇跡的にどちらにも問題はありません。
このスレにはあなたのお子さんよりも小さく産まれてしまった子の親もいるので何かあったら経験談聞いてみるのもいいと思いますよ。
私もずいぶんここで助けられましたから。
943名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 21:20:32 ID:UBieuGXE
>>942

切迫からです(´・ω・`)
今は不安がいっぱいです
毎日神様にお祈りする事しか
出来ない毎日です

先輩ママさん達にいろいろ
教えてもらいたいと思います
944名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 23:23:37 ID:9tWonI+/

切迫スレに貴方へ励ましのレスついてたよ。
945Regon:2009/07/21(火) 15:35:31 ID:2uWQrQEr
私は、15年前 約660gで生まれました。
NICUで3ヶ月くらい入院。

脳性麻痺もなく 元気に成長してましす。
946名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 20:58:58 ID:vmLMBO5H
大きい子のお母さん達が書いてくれるのありがたいな。
32週、1200ちょっとで生まれた娘。双子の一人です。
ちなみにもう一人は2000近くありました。
この小さいほうが、今年小学校学校に入ってから落ち着きのなさが目立ってきました。
知的な面は今は何とかついて行ってる感じですが、何せじっと座っていられない。
ここぞという時(自分で思いついて絵を描いたり工作したり)はものすごい
集中力ですが、普段は周りが見えずごそごそウロウロしています。
SFD児でもあるのでやっぱり何らかの特徴が出てくるのでしょうかね。
もう一人の大きかった方はそういったことは一切ありません。
単に個性の違いというだけならいいのですが。
947名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 01:36:44 ID:dwKG2D69
>>945
それはすごいけど何週だった?
今の身長と体重ってどれくらい?
男の子?女の子?
眼鏡かけてる?
もうすぐ受験だと思うけれど高校は私立?公立?
948名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 01:43:30 ID:dwKG2D69
>>940
うちも24wで690gくらいでした。
今3歳。
目と耳が弱いけど、障害ではないし、IQも普通で知能検査は一歳位上の成績。

ただやっぱり集中した時のアイデアや実行力はすごいけど、落ち着きがなく多動気味です。
色々検査したけど、グレーにもならずただの個性だって。
今は育つか心配でしょうが、双子先輩によると仲の良い兄弟になるらしいです。
949名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 09:57:52 ID:AOcCqqJr
>>947
ちょwww 奥様www
他はまだ分かるけど私立か公立かは愚問ですわよw
地方によって私立が上だったり公立が上だったり
それは様々ですからね。

>>945さん、ぜひそのまま元気で幸せな大人になってくださいですよ。
本当にそれだけが親の望みです。

ウチはまだ2歳で、発育は順調だけど発達が心配。
ものすごく活発で我が強いのは多動なのか2歳だからなのか・・・。
あちこち相談してもまだまだはっきり診断が出る年齢ではないので
このまま様子を見ましょうでおしまい。
30週1100gで生まれて2歳半の今は83cm12kg。
どうか問題が出ませんようにと祈るばかりです。
950名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 23:25:35 ID:ReXsGdJy
24週です。
今は 145cmくらいかな。 眼鏡かけてます。眼鏡をとるとほとんどみえません。

951名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 11:56:44 ID:Znoeruen
ところでみなさん兄弟は作りました?
最初の子が低体重で難産だったので
もうこんな怖い思いをしたくないと思うものの、
年齢高くなっていくと出来づらくなるしリスクは
高くなるしでもう・・・
なかなか決心つかないですね
952名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 10:16:45 ID:nSPS/jus
34w5dで1776グラムと標準より小さめで七月初旬に出産。
四人目にして初めての未熟児で凄くとまどったし不安だったけどやっと退院の日が決まった!
まだ2000超えたばかりですが色々検査したけど全て異常なしで小さいだけで元気な赤ちゃんだと主治医に太鼓判もらった。
出産後初めてこのスレを見てたくさん元気をもらいました。
ありがとう!
953名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 19:28:12 ID:SUxuNGlu
>>951
私は色々なリスクを考えて兄弟は諦めたよ…
本当は二人欲しかったけどね。
今いる子も無事に生まれて育ったから良かったけど、
次もそううまくいく気がしなくて。
そのかわりたーっぷり愛情注いで育てようと思ってるよ。

>>952
おめでとう!
順調でよかったね、育児大変だなと思うときは
わが子の入院中の事思ったらなんでも頑張れる気がする。
一緒の生活、楽しんでください。
954名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 20:53:39 ID:6hK+vquo
>>951
うちは年齢的にもうちょっとだけ余裕があるからまだ考え中。
兄弟がいたらいいと思ったときには出来ないかもしれないけど
それはそれで諦められると思う。
うち多胎が原因で早産だったんだけど、一卵生か二卵生か調べる余裕がなかったから
私が二卵性体質だったらって考えるとまだ踏み切れないんだよね。
955名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 19:59:20 ID:wgL0GCd8
うちも二卵性で早産。なので次はなしです…。
体質だったら怖いもん。
加えて母の年齢を考慮しW
956名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 11:42:11 ID:ykJ9zZS2
まんこ
957名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 12:26:57 ID:rbUBHo+c
先月末出産
37w2200g
今NICU。
搾乳して届けているが、あまり出なくて泣けてくる。
早く抱っこしたい。
乳吸わせたい。
あー、また目頭熱くなってきた。
私だけもうすぐ退院。
一人目も低体重だったけど元気いっぱいで普通に退院出来た。
他の人の授乳姿を見るのも辛い。
授乳室へ搾乳瓶を取りに行くのもブルー。
顔に出さず、クールでいようとしているが、最近夜にベッドで泣いてしまう。
958名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 13:41:38 ID:0vf3CThd
ハムの人の赤ちゃんも低体重児のようですね。

【芸能】別所哲也、「本当に幸せ」挙式・披露宴は子供が退院してから/結婚報告会見

1 :禿の月φ ★:2009/08/03(月) 13:01:53 ID:???P
 2日に日系米国人の40代会社役員Aさんと結婚することを発表した俳優の別所哲也(43)が3日、都内で会見。
「これからの人生を切り開いていくのが楽しみ」と喜びを報告した。

先月16日には女児が誕生。出産予定の10月よりかなり早い出産で、体重は1100グラムほどだったという。
現在はNICU(新生児集中治療室)に入院中。まだ抱けていないというが、
「初めて触ったときは、温かいというか、本当に幸せ。すごく美人だと思ってる。妻似だと」と表情をほころばせた。
子供は10月に退院予定。

お相手の女性は、別所が映画初出演作「クライシス2050」(90年)の撮影で訪れた米ロサンゼルスで出会った20年来の友人。
「献身的な女性。気付けばアシストしてくれている。
国際的にいろいろなところを渡り歩いてきたバイタリティーあふれる人です。理想ですね。」と言い切った。
国際結婚の複雑な手続きから、まだ入籍はしていない。
挙式・披露宴については「子供が退院してから」と話した。

ソース:http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090803-OHT1T00170.htm
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20090803-526686.html

画像:会見で結婚と子供の誕生の喜びを話した別所哲也
http://hochi.yomiuri.co.jp/photo/20090803-107135-1-L.jpg

関連ニュース
【芸能】別所哲也が結婚へ 先月に第1子誕生
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1249206074/-100
959名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 10:02:14 ID:82f2vb1g
>957

>他の人の授乳姿を見るのも辛い。
>授乳室へ搾乳瓶を取りに行くのもブルー。

私も同じでした。
自分の退院前日の夜、ベッドで泣きながら寝てしまった。
出産から半月過ぎて、昨日初めて授乳できました。
早く連れて帰りたい気持ちでいっぱいです。
960名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 16:21:28 ID:/9ui1cJd
36週2100gで産まれ、3週間NICUにいました。

今10ヶ月なんですが、まだハイハイできません。寝返りができたのも7ヶ月でした。

今日10ヶ月検診に行ったのですが、まだハイハイもつかまり立ちもできなくて、発育が停滞ぎみだと言われてしまいました。

みなさんの赤ちゃんはどれくらいでハイハイなどできるようになりましたか?
961名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 17:35:28 ID:OnLmGZkg
>>960
1000g以下の超未熟児で参考になるか分からんが修正8ヶ月(実月齢だと1歳)くらい。
ショックだろうけど停滞気味だと言われたなら早めに見つかって良かったと思った方がいいかも。
早めにPTとかに見てもらえる訳だしね。

とりあえず1行置きに書くのだけやめてくれ。
962名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 22:06:04 ID:/9ui1cJd
>>961
すみません!見づらかったですね。
参考になります。ちなみにハイハイの練習させたりしましたか?
963名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 22:07:29 ID:rtGYZ8fX
>>960
ちょっとうちとスペックが似てる気がします。
うちは34週1960グラムで産まれて今月半ばで11ヶ月。現在修正9ヶ月です。
3週間Nにいました。
うちも10ヶ月まで寝返り、一人座りできなかったです。ハイハイはまだできません。ずりばいはしてますが。一人座りはほんとここ3日くらいでするようになりました。つかまり立ちも10ヶ月検診のときはできなかったです。

うちは特に発達面で主治医からは言われなかったですが、身長が低く修正でも3%タイルから外れていて、伸びが悪くて要観察の段階です。

10ヶ月検診と書いてますが、市の検診ですか?
個人的にですが、市の集団検診はテキトーな感じがします。流れ作業的な。修正月齢での検診じゃないし…。
上記の身長のことも、うちは市の検診では何も言われず、次の日に入院していた病院の外来で指摘されました。(たまたま日が被ったのですが)

主治医から言われたのだったらすみません。
そうでなかったら主治医に見てもらって相談してみたらどうでしょうか??他の科とコンタクトとってくれると思います。
964名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 23:34:04 ID:/9ui1cJd
>>963
本当だ!似てますね。
うちの市では10ヶ月検診は、個別に委託医療機関で行うものでした。
今日検診してもらった小児科では今まで予防接種をやったくらいで、発達をみてもらったのは初めてでした。
入院していた病院では歩くようになるまでと定期的に発達をみてもらっています。先月行ったときももちろんハイハイはできず、様子を見ましょうとのことでした。
その時はそんなに気にしなかったのですが、今日停滞気味と言われ、周りからもまだ歩かないの!?と言われ…さすがにへこんできます。

長くなってすみません。
965名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 13:46:54 ID:roZAPA/n
???
入院してた病院と居住してる市が別とかで、入院してた病院では10ヶ月検診して貰えなかったのかな?
入院してた病院で定期的にフォローアップ検診を受けている事や、そこでの医師とのやり取りは10ヶ月検診の医師に伝えたの?

今まで予防接種しか受けた事のない病院の医師の言う事より、
入院してた病院の医師の『様子見』って言葉の方を大事にするけどなぁ。私なら。
966名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 14:55:11 ID:hT0z45Dm
>>965
入院していた病院は、10ヶ月検診を行う委託医療機関ではありませんでした。定期的に通っていることも伝えました。
そうですね。昨日言われたことはあまり気にせず、心配ならまた主治医に相談しようと思います。
いろいろご意見ありがとうございました。
967名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 17:44:01 ID:B7TbWYu4
委託機関じゃなくても検診してくれない?
うちは隣の市になるけど、書類2〜3枚書いて居住地の市役所に提出したら
予防接種から検診までそこでやれることになったよ。

37週2200出生。これだと修正無しなんだよね。
発達は充分追いついてるんだけど、発育が全然追いつかない。
968名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 19:34:35 ID:Q90JUUWc
携帯からですみません。現在37週。赤2200〜2300を数週間ウロウロ。
今日、帝王切開と試験分娩の2通りの出産方法
を説明されました。
試験分娩で出産された
方いらっしゃいますか?
969名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 22:23:44 ID:9cIc8oYv
試験分娩てなんだろうか
970名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 22:50:59 ID:VoQBGvSH
文脈から察するに帝王切開の用意もしつつ、下から産むんじゃないかな

>試験分娩で出産された
>方いらっしゃいますか?
こう書かずに最初から聞きたい事をかいていけばいいのにね。
971名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 12:50:42 ID:Yg9ItQ+H
自然分娩の打ち間違いじゃまいか?

胎児や妊婦の状況によって自然分娩を試みつつ
ダメなら急遽帝王切開になる場合がありますよと
説明されたんでしょ。
緊急帝王切開になった場合は旦那や誰か親族に駆けつけてもらったり
自然分娩の場合には必要がない物を用意してもらったりする必要があるので
そういう覚悟とアテをつけといてねって感じじゃないのかな?

試験分娩ってものがあるならわからんけどね。
どちらにしてもどうぞご無事な出産をしてくださいですよ。
972名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 19:26:40 ID:T+6IT6ba
973名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 00:32:04 ID:vPybCUck
早産と喫煙や間接喫煙ってやっぱり関係あると思います?
974名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 01:00:46 ID:j7ps2u3Z
無いんじゃね
975名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 05:52:42 ID:vPybCUck
母親の喫煙する場合、流早産率は2倍〜5倍に跳ね上がるというデータがありますが。
976名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 09:24:12 ID:33SwS7mO
で?
データがあるなら聞かなくても良いんじゃない?
977名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 09:38:09 ID:vPybCUck
すみません。仕事柄間接喫煙の機会が多かったもので、皆さんもそうだったりするのかな?と思い聞いてみたまで。
978名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 11:42:05 ID:fMF8MzId
分母がいくつなわけ?
100人に1人が100人に2人〜5人になるのか、
1万人に1人が1万人に2人〜5人になるのか、同じ倍率でも全然違うじゃん。
979名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 12:27:21 ID:O9x1P2Nc
>>977

好きで早産する人も、早産して良かったと思う人も、この世にはほとんどいない。
生まれてすぐの我が子が、柔らかい肌に点滴針を刺されて、保育器の中で誰にも抱っこして貰えずに泣いているのを見て
小さく生んでしまってごめんなさい、と自分を責めてしまった人だって、このスレにはたくさんいる。
たとえそれが母親の努力や注意じゃどうする事も出来ない、不可抗力だったとしても。
なのにこのスレで、手軽なアンケート感覚で「喫煙・受動喫煙で早産した人いる?なんか気になっちゃってー」と聞くのが
どれだけ無神経な事かわかってる?しかもわざわざスレ上げてまで。
あなたは周囲に流産した人がいたら「ねぇ、なんで流産したの?やっぱ重い物持ったり転んだりしたの?」って聞く?

あなたのやってる事はそれに等しい。
もし少しでも常識や、まともな神経を持ち合わせてるんなら、このスレから出てって下さい。
980名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 13:00:32 ID:HE8dZmTR
>>979
言いたいこと言ってくれてありがとう。
まぁあげてる時点で荒らしか釣りだと思うけど。
981名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 14:05:32 ID:7cjUiI0e
喫煙は早産の確立をあげるけど、早産の原因の中で喫煙がしめる割合は低いよ。
982名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 18:09:28 ID:1clfbVCP
>>980さん
次スレお願いしますね。
983名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 11:28:55 ID:j6MrM1BS
980です。次スレ規制中で立てられませんでした。申し訳ありませんがどなたかよろしくお願いします。

【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】5

出産時2500g以下、あるいはNICUに入院して居る・入院して居た
子供が居る人同士、マタ〜リお互いの情報交換をしましょう。
現在、出産時週数が満たなかった・体重が2500g以下の子を
低体重児と呼ぶが、まだあまり一般的には浸透していません。
その為、昔ながらの未熟児がスレタイに入っています。
不快に感じる方も居るとは思いますが、なるべく広く情報交換
できるよう検索の為に入っていますのでご了承ください。
次スレは980踏んだ人が立ててください。
無理な時は次の人にお願いするなど、早めに連絡を。

前スレ
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222954631/901-1000

過去スレ
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197568241/
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】2
http://life9.2ch.net/baby/1174839519/
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161151122/l50

関連スレ
【チイサクテモ】小さい赤ちゃんのスレ 2【ゲンキイッパイ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150731449/l50
療育ばなしスレ 5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
984代理:2009/08/18(火) 11:37:43 ID:2m9hSpUy
985名無しの心子知らず
>>983-984
乙!