小学生の保護者 PTA-67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小学生の親たちの意見交換、愚痴など井戸端スレです。

役員スレは別にあります。【PTA役員さん】の井戸端は役員スレでどうぞ。

>>950を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
適時保守をお願いします。

前スレ
小学生の保護者 PTA-66

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212469758/

関連スレ
学校・子ども会の役員part17【幼稚園不可】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209174982/l50
【育児】★★PTA役員なんて絶対に嫌!★★その12
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212367215/l50
低学年からの中学受験準備スレ パート10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210594397/l50
★☆高学年の中学受験 Part3☆★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212535956/l50
2名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 19:55:57 ID:hzgG31oZ
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part27
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215039040/l50
★★公立小学校を考えるスレ★★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163166185/l50
なんで人の家にばかり来たがるの?19軒目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216042962/
学童保育について語りましょう 9
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1191213937/l50
◆小学校低学年の親あつまれーpart12◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215472726/l50
2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】−6
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216169751/l50
■小学校高学年の親集まれ■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183036937/l50
3名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 20:12:09 ID:3Fg+3Rgq

>>1 超乙だよね。

    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ )  うん
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
4名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 20:17:55 ID:UxDXBdwT
[ 2008/07/17 ]
http://www.afpbb.com/article/politics/2419347/3140550
竹島問題、韓国で過激な抗議行動 キジも犠牲に

 韓国の首都ソウル(Seoul)の日本大使館前で17日、
日本の新学習指導要領の解説書に「竹島(韓国名・独島)」が明記されたことに抗議する団体が、
日本の国鳥キジの首を切り落とすなど過激な抗議活動を展開した。

 軍服姿の抗議した40人あまりは、キジ9羽の首を切り落とすと、その血を福田康夫首相や
歴代首相の顔写真や日章旗に塗りたくるなどした。なかには「独島は我らの領土だ」と叫び、
殺したキジの内臓を食べるものもいたという。
http://image.moneytoday.co.kr/extern/2008/07/2008071718190781431_1.jpg
http://image.moneytoday.co.kr/extern/2008/07/2008071718323533247_1.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253691_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253687_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253676_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253707_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253703_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253671_web.jpg
5名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 21:28:44 ID:py8fLcXh
>>4
キチがかわいそう。
どうせなら日本のモンスターペアレントを差し出します。
6名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 23:11:12 ID:PHTYvHx+
なんのなんの、TVとかは媚韓媚中国だから報道すらしないかもしれないけど、やっちゃいけない事をやりやがってますよ。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1148724.html
ソウルの日本大使館前に集結した韓国デモ隊、アキヒト天皇陛下の写真を燃やして抗議

反日デモで騒然とする日本大使館前
日本政府が、中学校社会科教科書の新学習指導要領解説書に独島を日本の領土だと
明記することを決めたことで両国関係が急冷する中、16日午後にソウルの日本大使館前
で枯葉剤戦友会主催で開かれた糾弾大会で、
参加者らがアキヒト天皇と福田首相が描かれたのぼりを焼いている。


 天皇陛下の価値が良く解ってない人は、ここを見ておけばお子様に詳細な説明が出来るようになる。
日本・韓国・中国の歴史についても述べられてるので、一読の価値あるかな?
http://www.infosnow.ne.jp/~sevas/adult/japan/japan2.html
7名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 01:18:53 ID:fAByAysa
陛下の写真を燃やされても右翼は出てこないの?
8名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 05:52:55 ID:AqnKm3sZ
騙されちゃいけないのは、街宣で大声上げてる右翼はなんちゃって右翼。
実際は極左や在○の人がやってるの。
9名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 09:07:30 ID:QWTNTmZu
モンスターマザー且つ既女∧クレーマーのみなさん、御機嫌よう。
カ〜ワ〜イ〜イ〜お子様の給食費くらいはちゃんと払いましょう。
電凸とかも迷惑だから、ほどほどに自粛してね。
10名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 15:34:09 ID:7OIudFfe
うちは2学期制だから通知表は今回ないんだけど
コメント欄はいつもテンプレみたいな誰にも通用する褒め言葉ばっかりだよ。
勉強も態度も友人関係も可もなく不可もなく、とにかく目立たないタイプの子なので。
オリジナルなコメントつけてくれる先生だと「おぉ〜ちゃんと見てる!」って
それだけでポイント上がってしまうw
11名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 15:43:58 ID:rwA6zro3
>>10
オリジナルなコメントってなんだよ?w
12名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 17:12:12 ID:2I02pLWY
娘が習字用の新聞紙を忘れて親友の子に分けてもらったらしい。
持って帰ってきたのが某宗教新聞
軽くショック
13名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 18:14:09 ID:rwA6zro3
>>12
よその子がどんな新聞取っていようとどうでもいいんじゃないの?
というか、なんであんたがショックなのかがわからん。
中国叩きの次はソウカ叩きですか?w
よそでやってねv
うざいから。
14名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 18:50:02 ID:AxegcTM+
もうすぐ夏休みだけど、
皆さん子供がパソコンからインターネットに接続できないように規制?かけてますか?
15名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 19:54:31 ID:+S3snUG7
>12
単なるつきあいじゃね?
16名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 20:04:59 ID:O9MIYLl4
>>13
その程度のレスで過剰に反応しすぎじゃない?
そっちの方がよっぽどウザいし気持ち悪いんだけど
17名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 20:44:04 ID:fAByAysa
>>15
たぶんそう。うちもトメ友の付き合いでとってる。
子どもがそう思われちゃうんだ…気をつけよう。
18名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 21:49:44 ID:rwA6zro3
>>16
じゃあ、おまえは二度と来るな。
ばいばい。
19名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 21:52:43 ID:C0sEHQkS
>>13
世界●報かもしれないじゃないか
20名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 22:03:04 ID:C/Cpno1D
>>18
お前が来るなよカスww
21名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 22:09:20 ID:a6V4m3c/
>>13 >>18が煎餅なのはわかりましたわ。
怖いわ〜

私は12の気持ち分かるよ。私も学校のママさんに某政党に票を
入れる様に、毎回言われるんだ。とりあえず「分かった、入れとくね!」
って返事してるんだけど、私が入れたのは新風だよ、S学会ママ、ごめんよ・・・

22名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 22:18:16 ID:kN4hHIbu
>>21
私もその場では適当に「○○さんね、了解」と返事してたけど、
そのうち自宅まで押しかけられて選挙活動に励まれたので、失敗したなと思った。
相手に変な期待持たせないで最初にちゃんと断っておけば良かった。
どちらにしてもその政党には入れたことないけど。
23名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 23:00:25 ID:YosYIkJp
>>14
親の許可なしでは電源を入れない決まりにしてます。2年
起動時にロックもかけてある。
調べものも図書室で済ませるし、
行けない時だけ私が目の前で検索するようにしています。
24名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 23:17:44 ID:N5U8wAo0
たまに層化ママって育児板で暴れているよね。
25名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 00:05:47 ID:EKqsi4RU
小学生で「モンスターハンター」というゲームを
持っている子っているんですか?
26名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 00:40:48 ID:kW/Yv0k0
みんなで協力して何かをやっつけるやつ?PSPだっけ?
全然流行ってない。
息子の友達は持っていて中学生とかと仲良くなれるとか言ってるけど
あまりいい感じの仲良くなり方じゃない
27名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 00:46:07 ID:kW/Yv0k0
スマン
モンハンが流行ってないんじゃなく、小学生というか、うちの子の関係では流行ってない。
DSばかりでPSPがある子が少ない。
女の子でいうたまごっちみたいなものかな
28名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 08:21:45 ID:A0SOzDuj
流血がすごい というゲームでしょ
うちは2年だから友人にpsp自体持ってる子がいないが甥っ子@4年は
親がゲーマーだから与えてる。モンハンじゃないソフトでも
かなりリアルな映像で地雷踏んで死ぬようなえぐいゲームだった、絶対買いたくない。
29名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 11:37:20 ID:AVVjE8dv
>>25
シリーズすべてCERO C(15才以上対象)
小学生に買い与える物ではない
30名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 11:47:06 ID:BsLloICX
>>29
おぉ、ホントだ。今サイトで確認してきた。

うちの6年男子も「これ流行ってるから欲しい」と言っていたんですが、
私は「戦うゲームなんだよね?」と渋っていた。

コロコロコミックの懸賞にモンハンがあったらしく
「応募する」とか言ってたけど。
コロコロって15歳以下の子も読んでるよね?
31名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 11:52:48 ID:ubK8Pw19
投書するかブログに書いて抗議してください。
32名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 11:58:27 ID:25a/iHYF
毎日新聞】「日本の母親、息子の勉強前にフェラ」など英語版「変態ニュース」コーナー閉鎖…「記事の配信停止で批判にこたえたい」★4
1 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★[]:2008/06/23(月) 01:08:19 ID:???0
毎日新聞英語版 「変態ニュース」コーナー閉鎖

毎日新聞社の英語版サイト「Mainichi Daily News」は2008年6月21日までに、過去に配信した記事に
不適切だとの批判が相次いだとして、これらの記事を配信していたコーナーを閉鎖した。
同サイトの「WaiWai」というコーナーでは、 「ファーストフードで女子高生が性的狂乱状態」と題された記事や、
「六本木のレストランで豚を獣姦し、その後食べた」といった内容の記事を過去に配信しており、インターネット上で批判が相次いでいた。

■「記事配信を停止することで、批判におこたえしたい」
毎日新聞社はJ-CASTニュースに対し、批判を受けてこれらの問題記事を削除したことを明らかにしたが、2008年6月20日の時点で
「WaiWai」のコーナーでは記事配信を継続していた。また、問題となった記事を書いた外国人記者の署名入り記事も引き続き掲載されていた。
「Mainichi Daily News」は同サイト内に告知文を掲載し、「WaiWaiに掲載されていた様々な記事について当サイトには不適切だとの指摘を読者の方々から頂きました。
このコラムからの記事配信を停止することで、こうした批判におこたえしたいと思います」と述べている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080622-00000000-jct-sci

「毎日新聞英語版WaiWai」が釈明文を出す。
http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/pages/34.html

33名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:08:19 ID:R7Wra3fP
■毎日変態新聞・山岸涼子の『日出処の天子』捏造記事事件■

http://data.tumblr.com/YYV3RqGZQ9ezi5263Y8AAjOp_500.jpg
http://data.tumblr.com/hvajO82ik9fseuw8AM23h00M_500.jpg
http://data.tumblr.com/QsXaLfd2I9ffin5vvWsOFJAc_500.jpg

「日出処の天子」の内容について法隆寺が激怒
出版社に釈明を求めたい
山岸涼子「史実だけでは漫画はできない」と発言
との記事が、毎日新聞・昭和59年(1984年)1月24日夕刊・全国版に掲載

大 嘘 で し た
(むしろ布教の参考にするという)

山岸涼子・法隆寺の働きかけにより、2月4日の
毎日新聞にものすごく小さな謝罪文が掲載される。

(参考)
『日出処の天子』毎日新聞誤報まとめ
http://www38.atwiki.jp/syoutoku_taishi_m/pages/15.html

-------
毎日新聞の英語版における変態記事が2ちゃんでも祭りになっていますが、
少女漫画までも槍玉に挙げ、日本人女性=変態のイメージを作り上げようとしたのは
いまに始まったことではありません。
34名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:30:10 ID:R7Wra3fP
203 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/20(日) 11:32:50 ID:NARA7Hvn0
ニューヨークに住んでる友達(アメリカ人の彼と住んでる)に
「毎日新聞のWEBにあったことってニューヨークで普通に広まっているの?」って聞いたんだけど、
「獣姦と、ウォシュレットは聞いた事あるっ」って……


しかも話が少し変わってたりして、ウォシュレットは
もともと日本の女がオナニーのために発明して、
それを分からないようにするためにトイレと合体させて発売したって事
になってるorz


「日本の女、ウォシュレットで性的刺激を覚える」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214669334/
35名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:36:27 ID:R7Wra3fP
>>7
貴女のいう、右翼って↓のこと?

>>http://uyoku33.hp.infoseek.co.jp/

あと、一水会とかいう、鈴木邦男もぁゃιぃ ぁゃιぃ ぁゃιぃよ〜
ネットでググって。
「鈴木邦男 朝鮮」でw
36名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:49:57 ID:QsZj5lYv
みなさんは入学援助申請書っていうのを出していますか?友人に絶対に出した方がいいって言われたんですけど、何それ?って感じでよくわかりません。ちなみに今から出しても遅いですか?
37名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 13:28:04 ID:OZkZotFX
収入が低い人が受ける援助のことでは?
38名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 13:49:09 ID:5xq+cEns
>>36
埼玉ですが
希望する人もしない人も全員封筒に入れて出します。
39名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 14:15:30 ID:SkVHYGFh
>>36
うちの地方は年収300万以下の世帯が対象だな〜。
申請書類に、援助の対象になる所得の基準の表があるから、
それに該当すると思ったら、申請するといいよ。
申請が通ると、給食費や教材費の負担が軽くなる。
あと、子供の歯の治療が無料になり、
修学旅行の費用も出る。
生活保護はもらえないけど、所得が低い、
ってレベルの人への救済手段。
40名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 15:29:43 ID:QsZj5lYv
みなさんありがとうございます。所得に関して該当するのですが今から出すことは可能でしょうか?4月中に出さなきゃ無理なのでしょうか?
41名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 15:32:42 ID:KWz+ZWG/
>>40
市役所の児童福祉課とかに聞くべきですよ
42名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 17:59:19 ID:SkVHYGFh
>>40
就学援助関係は、役所ではなくて、学校に申請してください。
随時受け付けていますが、審査が通るまでの間は、給食費とかは免除になりません。
だから、早く申請した方が得です。
43名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 18:34:53 ID:QsZj5lYv
わかりました。詳しくありがとうございました。学校に聞いてすぐに申請してみます。
44名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 19:01:27 ID:6jMKdZ5M
悪魔の夏休み突入ですね〜
外で遊ばせたいけど暑すぎるからか公園に誰もいない
かといって家の中ではゲームやりたい!と言い出していつもケンカ

はやく学校始まってくれ
45名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 00:02:50 ID:t82Jrxfv
ゲームセンター、ゲームコーナーが禁止になった。
理由はゲーム脳になって、バスジャックなどの事件を起こすから、だそうです。
家でのゲームについては全く触れず。
ゲームコーナーでお金(コイン、カード)のトラブルがあるから禁止になったのかと思ったら「ゲーム脳」だったよ。。。
しかも例えがこないだのバスジャック。。。
46名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 00:03:56 ID:724UzbH8
こんばんは
4725:2008/07/21(月) 01:21:18 ID:zze8Oe3t
>>26 >>27 >>28 >>29 >>30
ありがとうございました。

うちの息子は小3@男子なので持ってないのですが
同級生のお兄ちゃん(小6)が持っているので
その子の家には遊びに行かせたくないなあと。

「モンスターハンター」の内容のことなどが新聞に載っていたので
その子のお母さんにも教えてあげました。
その子のお母さん曰く、血が飛び散らないように設定出来るし
友達みんなが持っているとの事。
あと12歳以上とそのお母さんが言ってたけど15歳以上なんですね。
お母さんはゲームの事はわからないと言っていたので
お兄ちゃんに騙されてるのかな?

小3の弟くんもPSPを持ってるので、やはり油断できませんね。
夏休みなんで気をつけて様子を見ていようと思います。

48名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 07:24:26 ID:W3Ub5Vet
宿題やらせるのがめんどくさい。でもがんばらないと。
まず、何のポスターを作りたいのか、何の研究をしたいのか
はっきりさせなくちゃ。あ、感想文、何にするのかも考えさせないと。
ほかにも色々宿題あるから早く何するのか決めさせないと夏休み後半が
地獄になっちゃう。

うちの子、芸術性が全然ない子だから、こういうの進まないんだよね。
私が子供の頃は図工とか美術大得意だったから
さくっと終わらせてたから子供見てると悲しくなるわ。。。
49名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 07:47:43 ID:xNWrXASK
でも今の所、芸術で食べていける人殆どいないからそれでもいいんじゃない?
算数その他頑張ってくれてればの話だけど・・・
50名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 07:52:17 ID:xNWrXASK
>>45
ゲームセンター禁止になる理由の1つは射幸心とギャンブル性。
大手ゲーム会社の運営してるゲーセン等は割と頑張ってそういうの減らし、
工夫して売り上げ出してるんだけど、
個人運営のゲーセン等はやはりギャンブル性が強く、射幸心煽る事が多いの。
それに、いわゆる不良のたまりばになり易いのが現状だから。
51名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 08:56:52 ID:Zz1gVc4p
子供がお金持って遊ぶのは嫌いだ。
でも、ゲーセンよりゲーム機やゲームソフトの方がお金かかるよね。
高額のゲーム機や月に何万もかかる塾が普通の子の条件なんて。
愚かだとどんどんお金がかかる世の中なんだよな。
52名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 09:56:54 ID:dln9MPZ6
ゲームセンター禁止を今更驚く親がいることに驚き。

昔から、子供がゲームセンターへ行くのは好ましくないことだと思ってた。
53名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 10:45:48 ID:r9s14kGe
いや、ゲーセンの方が確実にお金かかる。メダル使ったゲームさせたとしても、100¥/5分だから。
それにゲームが普及した背景は外で遊ぶ環境や社会が作れて居ないから。
元々は自分含む自分たちの政治他様々な物事に対する無知と無関心が原因でしょうに。
54名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 10:46:30 ID:P0BRSEc+
うん。 昔から普通に「夏休みの注意事項」に書いてあったよね。
55名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 10:59:50 ID:SSCGhqhr
ゲームセンター禁止、を驚いてんじゃなくて
ゲーム脳、が理由ってのに驚いてんじゃない?
しかも家ゲーに関しては全く触れずw

しかし小学生がモンハンするのかー。
金持ちだな、おい。
56名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 11:15:14 ID:MWYRXbwz
現状で家ゲー禁止したら、多ー分小学生の軽犯罪増える。
57名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 14:25:09 ID:hE5UTqud
モンハン、普通にみんなやってるわ・・
DQN地域だなw

モンハンくらいじゃ別にって感じ。
58名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 14:48:11 ID:rW0jGcqJ
モンハンはイベントでも小学生多いよね。
よく飽きないなー。
自分が飽きたw
59名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 19:56:10 ID:c85Vh/Au
>>58
あーあバカ親の癖がうつっちゃた
一生なおらねぇなwww
60名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 20:02:26 ID:sIX6BYku
>>47
だまされてないと思う。
CEROレーティングはパッケージ表面に明示されている。
自分ならそのお母さんとはちょっと距離置くかな。
精神年齢は大人なんですと主張して成人向けコンテンツに手を出す未成年と同じ匂いを感じる。
6125:2008/07/21(月) 21:31:39 ID:zze8Oe3t
>>60
そのお母さんに15歳以上のことを伝えても
もう買っちゃったしって言いそうな人なんで
伝えてないです。

その他にもあれって思うことが度々あったので
少しづつ距離を置こうと思います。
弟くんとは仲がいいので学校だけの付き合いになるのは
かわいそうですけど。

62名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 11:23:06 ID:W4PwUK4f
だいたいクラスのボス連中がモンハンやってるから、やってないと仲間はずれ
とかイジメにあっちゃうからね‥
63名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 13:48:56 ID:R/7GmFj8
>>62
それはないよー。
うちの子のクラスじゃ男子もいくつかのグループに分かれてて、
遊ぶ内容によってはグループも柔軟に変わるけど、基本的に仲のいい仲間は固定してる。
そういう仲間は結構親の考え方が似ているもの。
元々タイプの違う子は友達にならないんだよね、高学年になると。

うちの子が仲いい子は「うちはこれはダメだから」って言えばそれが通る。
子供から「なんで俺だけダメなんだ」は言われるけど、
友達の間で遊びから外されることはないって言うよ。
64名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 16:22:07 ID:ut9RU8+P
モンハン だけど保護者会で他のクラスの親から
子供の間で流行っていてこういうゲームはR15でいかがなものか
なんて苦情?あったとかで 先生から持っている人とか色々あったよ


65名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 16:26:09 ID:pu23Rj0q
モンスターハンターなんて聞いたことないな @小4
近所の小6の子達とも時々遊んでるけど、DSの野球のとかWiiのマリオカートとか
大乱闘とかぐらいだ、子どもが覚えてくるのは。
意外と健全な地域なのかも。
66名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 22:03:48 ID:HJgZ2CA/
大騒ぎするような内容のゲームじゃないよ>モンハン
なんであれがR15なのか分からん。

67名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 22:09:31 ID:3DAcFr/7
ネトゲ色が強いからではないの?
コミュニケーション能力に問題ある15歳未満が大量乱入したら
大人だって困るでしょ
68名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 22:51:44 ID:+D1HQIvV
じゃあ、ネトゲも禁止してくれよ。
単に流血表現ってことじゃない。海外との兼ね合いとかあるし。
69名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 00:34:59 ID:lyAFtTHy
>68
自分で禁止しろ。
70名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 01:01:46 ID:WVWBPpxr
>>66
あれは別に禁止じゃないよ。
ただの対象年齢だよ。

まぁ子供に相応しくない表現がゲーム中にあるから
そういう扱いされているんだけど。
71名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 08:47:47 ID:GLiWb58o
ネトゲは未成年は禁止にしちゃえよと思うわ。
成人が道踏み外しても自己責任だけど
中高生でネトゲ廃人は可哀想だわ。
72名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 09:03:45 ID:X64cgFzP
>>71
まぁでも子どものうちに色々触れておくのもいいのかもよ。
大人になって初めてやった人の方が危険な気がする。
けど他に楽しみの無い子は没頭しちゃうか・・
気軽に見知らぬ人とコミュニケーション取れてしまうのも怖いね。
73名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 09:06:48 ID:kP83/na4
>>72
大人は仕事があるわけだから、大人になってからならハマっても知れてる。
74名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 09:20:12 ID:X64cgFzP
>>73
韓国あたりじゃ仕事辞めちゃう人続出だったはずw
依存症は仕事・学校<<<ゲームだから。
ネトゲやりすぎて死んだ人もいなかったっけ?
75名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 09:41:57 ID:GYuGPrMZ
引き合いに出すのが韓国かよwww
76名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 10:03:25 ID:X64cgFzP
いや別に植田佳奈あたりでもいいんだけどさw
でもネトゲ廃人は中国・韓国に多いからね。



77名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 10:09:02 ID:HIwVqQsC
飲まず食わずでネトゲして死んだ人って韓国だっけ?
どこの国の話でもいいけど怖いよね・・・
78名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 10:48:12 ID:kP83/na4
>>74
どうやって食べていくのかな?親が養ってるの?
79名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 11:20:12 ID:GYuGPrMZ
>>78
韓国(というか儒教)では、働く=下人のすること っていう意識が強いから
金持ってる人にはたかりまくるらしいよ。

オ・ソンファの本読むと行動原理がよくわかっておもしろい。
80名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 16:05:47 ID:zbyWAR3R
韓国はネットゲームのアイテム課金(ギャンブル性が高い)は規制・パチンコ禁止したのに、
日本には規制を緩めろと言ってる不思議国。
多分日本の子供の事なんて、日本円ウマー程度にしか考えてなさそう。
81名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 16:23:40 ID:VgnkKldi
>>80
韓国人が儲けて、日本の子どもが馬鹿になれば韓国ウマーじゃないの?
82名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 17:01:40 ID:AES/n1wi
>>81
現状、ダブルでウマウマだろうね。
日本は 情 報 弱 者 の巣窟だし、やりたい放題出来ると思う。
83名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 19:32:42 ID:o7nQRpUv
2chでは韓国叩きが主流なのも、やはり日本人が情報弱者だからですね。
84名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 19:37:00 ID:6chDMm7s
前にここで水着のゼッケン付け替えろと役員さんに叱られたw者です。
結局知らん顔して5を6に直したゼッケンでプールに入ってたのですが、今日パトロールで登校班のお母さん達と歩いてたら役員さんが来て
ゼッケンにレタリングしたような活字でうちの子の学年クラス氏名が入った物を渡されました。
「昨日当番でプール行ったらまだ汚いゼッケンのままだったからこれ使って」だと・・・・
もう面倒くさいからお金を払おうといくらですか?と聞いたら
「やだ〜!お金なんかいいのよw私が勝手にやったことだから」と走って行ってしまったorz
またチェックされたら嫌だから付け替えるけど、どうしたらいいだろう?
改めて電話でお礼言った方がいいかなあ・・・・
85名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 19:45:31 ID:QwDbbz38
>>84
ヒャー、その役員さん、しつこすぎるgkbr。
人を従わせなければ気の済まない人なんだね。
向こうが勝手にした事だから、その場でお礼言ったのなら、
改めてお礼の電話する事ないと思うよ。
お礼するんだったら、
「今後このような気遣いは固くお断りします」と宣言して、
彼女の作ったゼッケンは使わず、自分で作ったゼッケン付け替えるのも良いかと。
これから関わる頻度なり深さなりを見て対処したらいいと思う。
86名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 19:46:13 ID:JT3QLIOw
付け替えない。断固付け替えない。
なんつー失礼な人だ。許せん。汚いゼッケンだと?絶対に許せん。
こんなことされるいわれはないし、汚いと思いません!と抗議してほしい。
失礼すぎる。
87名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 21:27:18 ID:l/XDaLJa
素知らぬ顔して今のままのゼッケンを使う。
その役員に新しいゼッケンどうしたの?と聞かれたら、なくしちゃったみたいで
見つからないんですよ〜、ごめんなさいねーとにこやかに笑って答える。
88名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 21:32:01 ID:XewECUjR
付け替えないほうがいいとオモ
付け替えると調子に乗るし今後も必ずそういうことやってくるよw

つーかかなりKYな人だね

89名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 21:58:56 ID:3v5Jq/6z
>>83
興味津々、例えば?
90名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:19:12 ID:aJTf/tUR
>>84
えーっ、自分だったら、付け替えちゃうなぁ。
その人にたてつくと面倒くさそうだから、自分が折れちゃう。
有り難く使わせていただいておりますという態度をとる。
その人との付き合いもあと、半年のことだろうし。
体操服だったら運動会があるから自分で作り直してつけるけど、
水着だったらあと1か月のことだから。何か言われたら、
「忙しいから、子供のこと行き届かなくって・・・」と言って
忙しい保護者のふりをする。
91名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:19:24 ID:kP83/na4
頭が悪い人がネットやると、叩きが楽しくてしょうがないみたいだね。
世界共通なんじゃない?
92名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:23:05 ID:0NN0lWDI
ゼッケン、私も付け替えないに一票。
付け替えたら確実に調子に乗る、その役員。
聞かれたら「やっぱりうちはこのままでいいかな、って」とだけ
言って、後は流す。
しつこく汚い汚い言われたら、相談という形で担任にチクったら?
「役員の○○さんに、子供の水着のゼッケンが〜〜という事が
あったんですが、このままのゼッケンではまずいでしょうか?」
みたいに。
今ならまだ学校に出勤してる先生、多いんじゃないかな。
93名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:37:42 ID:kedHLhh1
本当の事言ったら叩きになるんですよね、わかります。
94名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:39:57 ID:dl4c/y/E
私も意地でも付け替えない。
6年生なんだよね? で、プールの水着のゼッケンなんだよね?
あと一ヶ月くらいで済む話なんだから、適当にやり過ごしちゃうな。
ホント余計なお世話だよね。
95名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:57:32 ID:YGjJou6J
そんな役員居たら夏休みは学校のプールには気軽に行かせられないな。

それにしても、改めてここ凄いと思う。
中共・層化・将軍様と、アジアの坩堝を一足先に垣間見てる気がするw
96名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 23:16:14 ID:X64cgFzP
私なら、○○さん(役員の名前)寄贈って隅に付け加えて
きちんと付け替えるわ>ゼッケン。
97名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 23:32:55 ID:6chDMm7s
>>84です。
皆さんありがとうございます。
ゼッケンは付け替えてしまいました。
子供に見せたら当然こっちがいいと言われてしまい、他にも言われた友人に電話したら、やはりゼッケンをもらったそうですが、
断る方が面倒だから付けるだけ付けてあとは知らん顔するそうです。
たかが水着のゼッケンにゴシック体の文字は珍しいので役員さん寄贈と書かなくても大丈夫そうですw
こういう人にせこケチがたかればお互いにいい気分でいられるのに、難しいですね。
98名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 09:20:15 ID:ZGY/+cM3
>>84
ものすごい余計なお世話だね。ゼッケンが汚いってよそのママにも噂
してそう・・・・そのママ要注意人物だね

>>83
逆よーやっと正しい情報を知ることができたからじゃない?
私たち、別に子供を、反日外国人を税金で養ってあげるために
育ててるわけじゃないので。
ちなみに竹島も日本の島ですから。しっかり勉強して子供にもちゃんと
そう教育しなきゃだめよ。
99名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 10:51:11 ID:Gp4clN32
私なら付け替えないかなぁ。あと1ヶ月くらいしか使わないし、
そもそもなんで付け替えないかと言うとゼッケンを外して、新しいものを縫い付けるのが面倒だからだろうし。

このまま放っておいたら新しい水着みゼッケンつけて持ってきそうな勢いの役員コワww
100名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 11:03:11 ID:Gg8JG3fB
>>90
同意。
そこまでして、「どーしても付け替えたくない理由」があるようには思えない。
理由があるとしたら、役員に言われたから、役員が強引だから、
役員がウザいから、とどれも役員絡みの話だよね。
例えば、子供が自筆で書いて「卒業するまでこれ付けるんだ♪る〜ん」と言ってた
子供が覚えたての運針駆使して自分で付けて「卒業するまでry」と言ってた
みたいなのだったら、「どーしても付け替えたくない理由」として断固抵抗するけど。

役員にしつこく言われるまでは、
84の中でも「替えても替えなくてもどっちでもいいもの」だったんだよね。
でも強制されたから相手がヤな奴だったから、急に意地になった。
素直に受けた方がいいと思うよ、いろんな意味で。
101名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 11:09:44 ID:CljtDFhn
>>100
97、>>97
102名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 12:57:33 ID:oP72U2IL
モラハラっすね。
103名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 14:59:40 ID:2/H69NPT
ここまでの流れを読んで、
リアルだったら、
もう貰っちゃったし、とりあえず付け替えるか(ケッ、ウザー、マンドクサー)、
ってのが8割以上、
意地でも付け替えん、ってのが2割以下だと思う。
2chは王様の耳はロバの耳の河原の穴だから、
(ケッ、ウザー、マンドクサー)ばかりが谺しやすいw。
104名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 15:43:24 ID:9N7utaah
じゃぁ私は2割の方だわw
別にむかつくからっつよりも、メンドクセでそのままほったらかして無くすっていうパターン。
ゼッケン縫い直すのめんどくさいもんw
105名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 16:55:27 ID:l6IFj8q9
小学生の保護者の方々に質問です。
大阪府では、橋下知事の政策によって、宿泊を伴う行事に関して、
引率する教職員の日当(一泊あたり4000円)が廃止されます。

更に、宿泊行事中の朝食夕食代として、一泊あたり2100円、給与から引かれます。
(昼食は給食代を払っているため引かれない)

つまり2009年度から、大阪府の宿泊行事に引率する教職員は、
一泊あたり2100円のマイナス。
日当はなし。(24時間勤務だが残業代はゼロということ)
になります。

そのため、大阪府の公立学校では、宿泊行事の廃止が学校レベルですが検討されています。
(修学旅行や林間、臨海学習は行わなくてはならない行事ではないため)

保護者の皆様は、林間学習や修学旅行はなくなった方がいいと思いますか?

教職員が自腹を切ればいいと思う保護者の方がいらっしゃると思いますが、
今年度からすでに、校外学習に関する下見は自腹になっています。
106名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 17:08:12 ID:9N7utaah
>>105
橋本知事の政策と、校外学習がなくなった方がよいかか悪いかは別問題では?

知事の政策については、大阪府が赤字なんだからしょうがないんじゃないの?
教職員の給与については大阪在住じゃないので何とも言えないし。
107名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 17:18:21 ID:2/H69NPT
>>105
アンケートスレみたいの、なかったっけ?
てか、ここでアンケート取っても、
当該校の保護者の総意とは違う結果が出る可能性が大いにあるし、
無意味では。いろんな考えの人がいるから。
一応答えると、実施/廃止については、
・今は各家庭で良く旅行し見聞を広めているので、修学旅行や林間学校の意味は、
 昔と比べて低くなっていると思う。
・ただ、丸々他人と寝食を共にする経験としては貴重かも。
=以上の考えで、修学旅行林間学校は実施してもしなくても良し。
実施した場合の教職員の費用負担については、
給与規定、労働規定と運用の実際を知らない事には、適不適が判断出来ない。
適切であれば、下見費用も含めて、参加者が負担(人数割り)すればいいかもね。
108名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 17:39:03 ID:7Jn7WuZf
私も下見費用も含めて、参加者が負担すればいいと思うけど
公務員がそのお金をもらうことに違法性はないのかな?

大阪府の職員、府民はいろいろ大変だと思うけど
どうしてこんなハメになってしまったか良く考えるいい機会だと思う。
109名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 18:07:32 ID:4Hg7jcAm
>>108の下2行にまるっと同意。

個人的には教職員のご飯代が自己負担じゃないことに驚いた。
生徒はご飯代も含めた費用払うよね?
110名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 18:13:21 ID:BSvTiNXy
>105
生徒は修学旅行費払ってます。
教師も自腹で払って下さい。
少々手当が減るぐらいで文句を言わないでください。
そうでなくても、他の都道府県よりは年収が多いんですから。
111名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 18:18:28 ID:2/H69NPT
>>107ですが、
最後の行の頭、>適切 じゃなくて 「不適切」の間違いです、スマソ。
>>109
今までが「過剰」手当であった可能性もあるから、難しいよね。
>>106がちょっとズルいと思うのは、
「手当がなくなります」→「修学旅行がなくなります」→「酷いですよね」
と、既得利権が無くなるのはおかしい、ってとこからスタートしてて、
既得利権が適切なものであるのか、不適切なものであるのか、
なんの情報も出してないところ。
その辺り、児童を持つ大阪府民の前でつまびらかにしてから、
大阪府民と議論したらいいと思うよ。
112名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 18:19:06 ID:2/H69NPT
>>111中「106」とあるのは「105」の間違い。
106さん、スマソ。
113名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 19:17:00 ID:i2zRHbDp
>>105
日当半額で食費自己負担なら自己負担0になるよね
その方がいいの?

大阪府の人間じゃないからわからないけど、自分の学生時代に
修学旅行中熱がでて、職員の部屋にいったら
食事の席にビールまで飲んでいたよ
たまたま私の学校だけだと思いたいが、引率中に飲む教師がいないとも限らないから
食費負担位はいいんじゃないの?
引率費は大体給与に含まれてるよね
114名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 19:45:36 ID:XoWYoCdQ
えっと日当が出ない出ないといってますが、
つまり今までは月給以外に手当があってそれがなくなっただけ、
宿泊行事中の朝食夕食代として、一泊あたり2100円、給与から引かれるという事は
宿泊代は負担していないわけですね。
2泊3日なら6300円、一年に一回たった6300円マイナスになるだけですね。

世間一般では残業代なんて何年も前から出て無いんですが。
出張や研修にかかる経費も大幅にカットされて自前部分が増えてるんですが。
その程度の事で宿泊事業を中止にしようという学校が出るなら、
それは生徒の事を教育を何も考えていない学校だと宣伝してる事になりますね。

教師や警察官はサラリーマン感覚ではいけないと昔は言われましたが、
今やサラリーマン感覚を身に付けてもらわないといけない時代に、これですか。
大阪府民の一人として言わせて貰いますが、
だから大阪府は駄目なんだ、一般府民の感覚からかけ離れていると馬鹿にされるんです、
そんなに橋下知事が気に入らないならどうぞ一般サラリーマンになって下さいね。
115名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 20:00:46 ID:maD++vTR
>>105
2chでそう質問をすればどんな答えが返ってくるか予測がつきそうなものなのに。
つまり、この質問者はこれをネタにして教職員を叩きたい奴ってことでしょ。

真面目に言うなら、
>>保護者の皆様は、林間学習や修学旅行はなくなった方がいいと思いますか?
という聞き方がおかしい。真面目に聞くなら、「なくなってもやむをえないと思いますか」と
聞くだろう。この時点で答えを誘導してるよね。
116名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 20:41:26 ID:ukTqt9aq
あのさー、このスレで、「教員が自腹きっています」
なんて書き込んだって、誰一人、同情なんてしてくれないんだよ。
今時の親は、先生にやってもらってあたりまえ、やらなかったら不満たらたら
お礼は言わない。
これが今時の保護者なんです。

あと、日本人ってのは、「低きにそろえる」って習慣があるんだよ。
残業代が「出る」企業と「出ない」企業がある。
どっちが叩かれると思う?
残業代の「出る」企業なんですよ、日本って国はw
「こっちは残業代なしでやっているんだから」、って威張る国民なんですよw
労働争議的には、日本人ってのはヘタレ中のヘタレなんです。
「日当がなくなります」なんて叫んでも、共闘してくれる人なんていないいないw
み〜んな、資本家のいいなり。
そういう風に戦後、日本国民は洗脳されたんです(レッドパージ)。
もちろん、保護者になんて期待したってむだむだ。
>>105はもう少し日本人というものをお勉強してね。
117名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 21:13:09 ID:2/H69NPT
>>136
さんせい です。
せんせいのおきゅうりょうは、
そらから むげんに ふってくるし、
じめんから むじんぞうに わきでてくるから、
ひくきに あわせる ひつようなんて ないですね。
118名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 21:48:06 ID:ZGY/+cM3
>>105

大阪でしょ?
大阪は今まで無駄遣いが多かったんだよね?
だから、どこを削ればいいのかきちんと考えるいい時期なんじゃないの?
大阪には堂々と反日教育してる公立小学校とかありますよね?
まずああいう所の特別な民族教育費用とか削るとか
ちゃんと普通に節約していただけます?そのへんきちんとしてから文句言ってね。
119名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 21:49:24 ID:FaGNhFZ8
>105
教員の賞与を0.1か月分減らして日当や食事代はそのままにしておけばいいのにw
大阪府、アタマ悪いねえ。
120名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 22:40:02 ID:l6IFj8q9
>>105 です。

色々な意見ありがとうございます。
後出しで申し訳ないのですが、私は教師になる前に企業で営業職をやっていたので
民間の感覚は分かっているつもりです。

学校現場に入って痛感したのは、サラリーマン感覚では駄目だということでしたよ。
それと、橋下知事を気にいる気にいらないで、辞める辞めないという進退を決めていたら
社会で生きていくことはできないと思います。

確かに大阪府の学校現場や教育行政は無駄が多いです。
しかし、その無駄を省けないのも大阪府民の要求故なんですよ。
就学援助や、登下校を見守る交通指導員、校門前の警備員、発達障害児に付く加配教員、
学業の遅れや不登校の子どもを手助けする学習指導員、同和学習のための支援教材、
肢体不自由の子どもが学校で困らないためのバリアフリー対策(スロープ設置やトイレ設置)
なんて、しっかりと家庭教育ができて、自分の子どもは自分で守るという保護者なら、全ていらないものでしょう。

大阪府下にある約1000校の公立小中学校の無駄を省けば、年500億は節約できると思いますが、
これらを切れますか?
あと、教職員の給料を減らせばいいと考えている人たちは、他に移ることができる優秀な人から
大阪府を去っていくという事実を踏まえておいてください。

反日教育するような教師や、君が代、国旗に敬意を払わない教師は、辞めてもらって結構です。
121名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 22:49:58 ID:2/H69NPT
>>120
>就学援助や、登下校を見守る交通指導員、校門前の警備員、発達障害児に付く加配教員、
>学業の遅れや不登校の子どもを手助けする学習指導員、同和学習のための支援教材、
>肢体不自由の子どもが学校で困らないためのバリアフリー対策(スロープ設置やトイレ設置)
>なんて、しっかりと家庭教育ができて、自分の子どもは自分で守るという保護者なら、
>全ていらないものでしょう。
味噌も糞も一緒だね。
これら全くの別問題と校外学習で教職員の自費負担が発生するのと同列に語るような人が先生だということが、
ショックだわ。
122名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 22:50:14 ID:7Jn7WuZf
>>120
要求が「無駄」に値しないんだったら他を削るか増税しかない
123名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 22:55:58 ID:FaGNhFZ8
修学旅行など学校行事に積極的に取り組む教師が自腹を切らされて
行事に消極的な教師より不利益を被るというシステムは
民間の感覚でもおかしいと思うよ
124名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 22:59:19 ID:kve2DgFB
>120
自分のメシ代を出すのを渋るような先生が、
自分の子どもは自分で守れってか。笑止。

125名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 23:54:15 ID:4kmT03Bu
>>120
弱い立場の人を思いやれない人が先生になっているん…最低だね。
126名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 00:17:59 ID:SFwanWHk
>>120
自腹は切りたくない言い訳にしか聞こえません
だってバリアフリーや加配や子供の安全を守る経費は
と教師の日当や食費負担は別問題ですよね
なぜ同じ次元に下ろそうとするのかわかりません
127名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 01:33:05 ID:rMZIvTh7
>>120
就学援助は義務教育なら公立では当然のこと、今だに貧民はいます、特に大阪では。

登下校を見守る交通指導員、PTAや町内会のボランティアがほとんどだと思いますが、
あと保護者が払っているPTA会費からもいくらか回されてる筈ですが?

校門前の警備員は実際大阪で他府県で児童が危険にさらされている事から当たり前で
その金を府が出せないというなら安全費として広く浅くPTA会費から徴収して問題ないと思います。

発達障害児に付く加配教員、これは国の施策ですが文句は国へどうぞ、ちなみに加配教員は
市や府の財政悪化もあって予算が回りにくい事からホイホイ簡単にはつかない仕組みですよね、
あ、うちの子障害児ですのでそのあたりよく知ってますから。

学業の遅れや不登校の子どもを手助けする学習指導員、これ、スクールカウンセラーの事?
専門的知識が必要な分野に家庭でのフォローでもどうにもならない子達を
素人の保護者になんとかしろというわけですか?
それともそんな子達は放っておけといいたいわけですか?

同和学習のための支援教材、これは望んでいるのは一部の特殊な地域の学校だけですよね、
それに同和とズブズブだったのは府民ではなく行政側でこんなもの必要としていません。

肢体不自由の子どもが学校で困らないためのバリアフリー対策(スロープ設置やトイレ設置)
これをしたくないというなら肢体不自由児の支援学校の数を増やし
そこに強制的に入学させればいいんじゃないですかね、でも、できないでしょう?弱腰だから。

自分達の利益に繋がる無駄は無駄ではないといい、
上記の必要な事を無駄だと言える事自体教員失格だと思います。
128名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 04:15:01 ID:z47AjJHz
一教員が行政への要求をこんなところで主張してどうすんの?

同様に、一保護者が一教員に、行政への要求突きつけてどうすんの?

教育行政のこれが無駄だ、これは必要だ

って議論して楽しむ娯楽スレですか?ここは。

何か変わるとでも思ってんの?



129名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 05:12:21 ID:INmk09wa
日当と食費は、なくて当たり前。
130名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 06:10:35 ID:YG0P7QCr
修学旅行は子供にとっては楽しい旅行だけど
引率者は責任があって大変なんじゃないの?
出張扱いで日当は出ても良いと思う。
食事代は生徒と一緒に食べる分だけでいいだろうから
いらないと思う。
131名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 08:18:39 ID:FHLNYa7+
>>130 先生だけ別の宴会場につまみと酒セットするんだよ
もちろん自腹ではありません。
コンパニオンはまずいからつけれないって。

日当出して、旅費と食費は生徒と同額支払えば問題ないよね。
132名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 08:22:13 ID:qn662iGF
>130
そだね。無責任教師が横行してる中、
せめてお金で縛りをかけるのは必要かも。
食事代差し引いて、残業代相応の日当は出てもいいと思う。
ただ、自治体が財政危機なんだから、
ない袖は振れないは当然なんじゃないかな。
そこまでほっといてたのは住人の責任なんだし。
133名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 09:04:16 ID:ZkRc295G
>>120
あと私学への助成金もね。

だいたい、なんで私学通うのに助成金を自治体がまかなうんだよ!と。
「なんで私たちが学費の心配をしなきゃいけないんですか?」ってw
コレもっとマスゴミに取り上げてほしかったなw
東京都も私学の助成を減らすどころか辞めてほしい。
134名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 10:41:05 ID:oTMZSYsy
いまどき一応引率の際の
お酒は禁止になっております。
135名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 11:11:01 ID:BlvK2Rb/
うちの子にややストーカー気味のお友達Aちゃんがいる。
うまくいっているときはいいが、こじれると必ず親が文句言ってくるご家庭なので、
いままでいろいろあった他のお子さん達はみんな距離をおいている様子。
Aちゃん親子もそれに気づいているので、今はうまくいっているわが子を離さない
よう必死だ。
しかし、やはり最近わが子にも重荷になってきている。このままじゃの休日のお出
かけさえAちゃんの許可が必要!とか言ってきそうだ。
はっきり「AちゃんをCOしなさい!」と言いたいところだが、もっと大人な人はど
のように子どもに説明しますか?
136名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 11:21:02 ID:4O5XZLl+
食費というのは、家に居たってかかるものだから
自分で払うのが当然でしょう。
日当は残業代と思えば、労働に対する正当な対価と思えるが
赤字企業なら仕方がない。

たかが4000円(しかも年に1回の行事)減らされたから
じゃあその分仕事(修学旅行)も減らしちゃえって、
サラリーマンじゃあそんなのありえない発想。
民間企業じゃ手当てをなくされたからって
その分の仕事を放棄するなんてことは出来ない。
「教師はサラリーマン感覚では出来ない」っていうけど
だったら手当ての有無に関係なく、子供の教育に何が必要かって
ことのみで宿泊研修・修学旅行の意義を議論して下さいよ。
問題は大阪府や府民のやり方考え方ではなく
「手当ての有無で学校行事の有無を検討する教職員の、
教師という職業に対する姿勢」では、と言いたい。
また教師に対する不信感がつのった。


137名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 11:22:26 ID:NTCVt0XK
>>135
子供には言わない。親が困る部分だけ、親の都合を優先させる。
子供が疲れているようなら、習い事や塾に行かせ、他の世界を作る。
138名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 12:49:46 ID:RE4UIR1a
>>135
COできないならごく普通の付き合いを続けるしかないよね。
お子さんがイヤな思いをせず、楽しく遊べる相手と思ってるうちは無理にCOさせられないよ。

子どものうちは、家庭の用事が優先になるだろうから、
遊べない日は遊べない、ただそれだけじゃないの?
もしお子さんに何か言うとしたら「友だちと約束するときには、家に帰ってママに聞いてから約束するように」ってことくらい?
139名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 13:07:31 ID:KOkPbMaO
>>135タソが勝手に嫌がってるとしか思えない。
子どもは仲良しこよしで楽しくてウキウキだったりねw

子どもがウザーと思ってなきゃいいんじゃない?
耐えられなくなったら少し距離おくんじゃなかな・・
140名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 13:15:33 ID:KnhOTLss
まず安易に約束しないよう我が子に言い含めておく。対問題児だけじゃなく。
夏休みは特に、家族の都合を優先すること、当日または明後日まで予定はわからないこと。
予め言い渡しておけば急に遊べなくなってゴネられる筋合いはないわけで。
141名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 13:21:25 ID:BlvK2Rb/
>>137、139
驚かれるかもしれないけど、Aちゃん習い事も一緒なんだよね。
部活も(高学年です)一緒がイイ!と後から一緒のに入部。
うちの子もイヤとはっきり言えない性格で、よくAちゃんに振り回されてる。
だからよけいにAちゃんに気に入られてるのかも。
Aちゃんはわりと頭がいいので、うちの子では歯が立たず、結局私が断ること
もしょっちゅうあるが、Aちゃんも結構粘る。
まあ、そのうちこじれて親が出てきて結局FO、になりそうな気もするが…。
142名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 13:27:10 ID:KOkPbMaO
あら驚いた。
高学年だったなんて・・w

尚更ほっとくわ。
あちらの親が出てきたらこっちが出て行けばいいだけの話じゃん。
143名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 14:42:34 ID:NTCVt0XK
>>141
習い事は別に一緒でも先生が見てくれるわけだからいいのでは。

優柔不断だとAちゃんみたいな子に振り回されるということを、
毎日学習しているんだと思うよ。勉強や習い事をちゃんとやらないようなら、
そっちを指導することで、悪い友達の影響は避けられると思う。
144名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 20:09:02 ID:RpA7cTb9
娘もストーカーされてる
ある日突然、うちのマンション前にお母さんがA子ちゃんを車で送り
帰りもうちのマンション前にお母さんがA子ちゃんを迎えに来る
うちは別にランドマークになるほどのマンションではなく、むしろ
学校から遠い方に区分けされるのだが
娘が髪をばっさりショートにするとA子ちゃんも次の週には切ってくる
A子ちゃんと帰りが一緒にならないように習い事を変えたらその曜日に変えてきて
どうやっても一緒に帰ってくるようにする
週末もどこに行くのか娘から聞き出して、なぜか偶然に会う
自分の子供(A子)は消極的なのでうちの娘にリードしてもらいたいと担任に直談判
(そしてクラス替えでは同じクラスだ)
娘が他の子と遊ぶと、じとりとした目で仲間に入れて欲しそうにしてる
そろそろ娘がうんざりしてるのだが、どうしたものか
145名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:05:05 ID:RE4UIR1a
それは子どもに任せておいていいんじゃない?
本当にイヤだと思ったら週末どこに行くのかまで言わなくなると思うし。

まぁクラス替えの時期にはちょっと先生に相談してもいいだろうけど。
146名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:15:38 ID:Zv+btCLr
>>144
>自分の子供(A子)は消極的なのでうちの娘にリードしてもらいたいと担任に直談判
>(そしてクラス替えでは同じクラスだ)
なんでこういう訴え?を学校は受け付けるんだろうね。
モンペモンペって大騒ぎしてるけど、
声あげたもん勝ち、言ったもん勝ちな土壌を作ってんのは学校じゃん、これじゃ。
147名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:34:04 ID:DZO48LXH
>144
クラス替えの前の面談で「ちょっと荷が重かったみたいです。」
とでもいえばよいとおもう。私なら言う。
148名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 23:25:31 ID:CMxMIQvL
>>144
同じ様な面倒臭い女児に好かれた子を知っているけど
小3でまた同じクラスにされて
外遊びしなくなっちゃったよ。
毎日、読書かTVを見ているかピアノの練習に励むかで…
他の仲良しの友達の誘いも一切断り続けたそうだよ。
それ、今後深刻だから、>>147の通り担任や校長に
話した方がいいよ。
その子の親は、面倒臭い子との距離の取り方をかなり毎日
教え続けたみたいで、高学年になった現在は
その教訓が生きているけど、当時は相当なダメージだったらしい。
149名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 07:48:58 ID:0Oj4la4Y
面倒臭い子をうまく避けられないのも
お子さんの社会性の無さだよ。
相手も悪いけど相手だけに問題があるわけではない
150名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 08:43:54 ID:M0uWhX59
修学旅行って、土産物屋と提携していないから高いね。
151名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 09:56:06 ID:Jr0U4frR
>>149
ふーん。で?

149みたいなことを言う人ってよくいるけど、そんな大前提を声高らかに叫ばれてもねぇ。
問題はその次の段階の、「それは充分わかった上で、さてどうしたものか」ということ
なんだけど。


152名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 10:43:23 ID:x4iPAcTd
>>144みたいなケースって、母親が相手の親に
「娘が困ってるのでちょっと距離を置きたい、娘は気が弱くて直接いえないので
私が代わりに言いました」みたいなことを言ったらまずいの?
先生や学校を通すより、相手の親に迷惑だとはっきり言った方が
話が早いと思うけど。
153名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 10:48:33 ID:rLyWhXHc
>>152
そんな事をして反感かって悪い方向に発展したら困るじゃん
154名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 10:52:32 ID:x4iPAcTd
>>153
反感持たれたら普通子どもを遠ざけるから結果オーライでは?
親子とも優柔不断だからつけこまれると思うんだけど。
母が強いと相手は警戒するw
155名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 11:10:42 ID:euHsKSDL
>>153
2ちゃんで、話が通じない変な親の話ばかり読んでいるせいか、
子供のトラブルがあっても、相手の親に直接言うって、怖くなったorz
156名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 12:09:18 ID:T0I4KLw0
それよりも、母親に親しくしている母親がいないのか?
ベッタリまでしなくてもお母さん同士仲良くして困った事とか相談しあったり
子供の様子を報告しあったりしないの?
157名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 13:32:39 ID:Wnc+q27G
>>156
そういう恵まれた人はここにはこないよ。
例え恵まれた人間関係の環境の親であっても
>>153みたいにドロドロになった件は見ているよ。
「子供が嫌がっているからやめてくれ」って
言っても「うちの子は悪くないです」って堂々としている親は
周りにいないの?
私も含めて私の友達や知人が住んでいる地域は、
話が通じる親ばかりじゃないし、ここのスレの流れは
全然不自然な流れではないと私は認識しているけどなぁ。
158名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 15:01:25 ID:Kp2RU+ao
>>157
同意。
あと、当たり前だけど、みんな波風立てたくないし、
火の粉が飛んで来るのも嫌だから、
それこそ無差別爆撃してくる場合や、
暴力的/犯罪的行為の場合など、
誰でも被害者になり得たり、あきらかにオカシイ場合を除き、
皆、かかわり合いになろうとはしない傾向があるからね。
>>144のケースなどでは、
ロクオンされた当人だけが迷惑で、
周囲はなんの痛痒も感じてないから、
周囲に相談しても、真剣な反応はないかも。
159名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 17:04:31 ID:HoDan9pr
>>157
本人に言うんじゃなくて周りでなんとなく見守りつつ
親も子もみんなでフォローする事が出来るのは
うちが恵まれているからかな
どっちも孤独にならないで自然に離れられるよ。
周りのママに相談、子供に様子を聞く
自分の子供の良くない点を知る
子供と話し合う。うまく避ける。うまく気持ちを伝える
ダイレクトに「あなたが迷惑」ではなく
グループに別れる時に
「あなたは何々が得意だからあっちの係になったら?」
とか「あなたは走るのが早いから陸上の練習にでたら?私は応援するよ」
で陸上の得意な友達に連れて行ってもらうとか
つきまとわれるのは誰でもよくあるから
毎回そんな感じで他に向けたりしてるよ
小規模校だから小回りがきくのかな
160名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 21:26:45 ID:0GEru5uF
民主党、結党以来の基本政策。
「沖縄ビジョン」
http://www.dpj.or.jp/okinawavision/
 
一国二制度
米軍基地を撤退
本土と時差を設定
沖縄独自の地域通貨を発行
外国人3000万人のステイ構想(沖縄人口は140万人)
外国人に地方参政権を付与
島民には中国語等の学習を行う
国際機関を誘致
国家主権の移譲
161名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 23:45:44 ID:Wnc+q27G
>>159
他に目を向けさせるといっても
他に目を向けない人っているんだけどな。
会社にいませんでした?他人の意見を聞かない人。
あまり強く言うと、ふてくされて面倒な人。
144のケースの様に、子供も親もちょっとオカシイ人だったら
>>158御指摘通り、何も反応がないと思う。
162名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 09:01:03 ID:8wwwYjkA
>>159
ちょっと考えればわかると思うのだけど、人が多いとそれだけいろんな人がいるんだよ。
転勤で小規模・大規模どっちも経験があるけど、子供関係のトラブルは圧倒的に
大規模校のほうが多い気がする。
163名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 10:47:25 ID:ZFN72DtJ
>>162
大規模校の方が大変なんだね
関わりが薄い分楽そうなイメージがあったよ。
賃貸住民も多そうで流動もあるのかと思っていた。
小規模の場合、校区が狭いか、校区内の世帯数が少ないから町会ぐるみ親子セットの付き合いになります。
一旦こじれると一家で引っ越ししなくてはならない程深刻になるので
お互いにそれは避けたいために親同士も色々頑張る感じかな。
あまりに濃厚な付き合いなので、最近は中学受験する人が多いです。
164名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 20:42:17 ID:Q2u345oF
>>163
小規模だからうまくいってると思いきや、それはそれで
みんな無理してたってことだね>中受
大規模校も深く関わることなんてないと分かっているから
同じ学校の親同士でもかなり冷たいよ
子ども同士が友達になったとたん態度が変わるのでコワイ
165名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 14:57:18 ID:KKo2bb/V
>>162
自分の経験が全てではないだろう。
小規模もマンモスも国内にいくつあると思っているんだ?
お前は馬鹿かw
166名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 15:12:37 ID:wbY3+7I7
>>165
2チャソのレスなんて自分の経験語る程度でいいだろうに。
全てを知る人でないと書いてはダメなんかいw

ってか見てる人だってそう思って見てますよ。
167名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 16:43:15 ID:5ObINyDq
ヒント


夏休み



168名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 22:07:45 ID:voiXIL/h
安倍内閣、約10ヶ月間の実績(抜粋)Ver.0707

※北朝鮮経済制裁※朝鮮総連圧力        → 実施中
防衛省昇格                       → 済
海洋基本法・集団的自衛権             → 済・研究中
日米豪印4ヶ国同盟・韓国除外           → 実施中
サウジ等中東関係強化・中国サミット正式参加 → 実施中・拒否
宇宙基本法(偵察衛星)                → 準備中
国家安全保障会議(日本版NSC)創設       → 準備中
※国民投票法・憲法改正9条破棄          → 済・準備中
犯罪収益移転防止法(マネーロンダリング)        → 済
※教育基本法改正※教員免許更新制度     → 済
※少年法改正厳罰化                 → 済
※政治資金法改正(小沢10億円不動産禁止法) → 済
※社保庁解体(非公務員化)             → 済
※年金時効撤廃法(時効の貰い損ね救済)    → 済
※天下り制限・公務員削減・給与削減       → 済・準備中・準備中
※国立追悼施設阻止・女系皇室典範阻止     → 実施中
「従軍」慰安婦捏造・南京「虐殺」捏造        → 国会で強制否定・未(否定の動きあり)
マスごみ捏造放送対策・朝日捏造対策      → 準備中・提訴中 ← (笑)
※在日参政権阻止※人権擁護法案阻止      → 実施中
サラ金壊滅※パチンコ壊滅・同和利権にメス   → ほぼ済・検定規制強化中・実施中
在日朝鮮人資産凍結・在日特権剥奪       → 未

※は小沢一郎(民主党)が反対した項目
169名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 20:35:31 ID:YLfmcEhq
三者面談があった。教室に入っていったら
まだ先生が来てなくて、教室の真ん中の生徒の机に
定期テストの成績表(通知表みたいのがある)が
全員分(多分そのくらいの量)山積みに置きっぱなしになってた。
うちが入っていったとき、教室の扉や窓は開けっ放しで誰も居なかった。
子供と「せんせー見ちゃうぞ〜」なんて言っていたが(見てないよ)、
これはまずいんじゃないだろうか。
170名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 20:37:53 ID:YLfmcEhq
あ、しまった間違えた。上の子(中学生)のスレに書こうと思って
間違えて小学生のほうに書いてしまった
171名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 22:58:18 ID:bkhEBLB/
誤爆に笑ったw

うちの小4はこの間個人面談が終わったけど
特にネタになるような話はなかったな。
用意が悪い担任で「とってきます、すみません」ばかり
言われてたけど。
172名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 00:47:09 ID:dA4pE8p/
ショック!この子小5に見えないね。
ttp://pr.cgiboy.com/11220248/
173名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 08:02:08 ID:CXQe2BP+
>>141
うちの子の友達も約束してなくてもべったり毎日来てた。
友達は同じマンションに去年越してきた子なんで、登校も下校もクラスも一緒で
うちが一番近いのでお世話してあげてねと先生に言われたのがきっかけ。
うちはべったりというより、浅く広くっていうタイプなので
他の友達と約束してきても泣かれるんで一緒に連れてったり
習い事なのって帰しても、「私はどうしたらいいの?」って
習い事先が近くなんでついてきて、そこの前の公園で待ってたりしたみたい。
学校でも他の子と一緒にいると泣かれるし疲れて夏休みをきっかけに距離をおいたら
今度は即他の近隣や同じマンションの子達にくっつき
率先してうちのを無視するようになった。
マンションの下にずーっといて、通りかかると無視とか。
最初に距離を置いたのはうちの子だし、こうなるのもしょうがないんだけど
今まで普通に付き合ってきた他の子達までよそよそしくなってしまった
のがショックだったみたい。
遊ぶ子がいなくても、別にあと半年すれば卒業だし
学校始まれば他の地域の子がいるし、
休み時間ひとりで本読んですごすことだって怖くないと本人はいうものの、
小学生最後の夏なのになあとちょっとせつなくなってます。
174名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 08:12:19 ID:rsFq8jpO
うちの学区は学校を選べる。
小規模校の家が、人間関係が固定化するのを避けて、
中規模校・大規模校を選ぶケースは多いよ。
一番多いのが中規模校で毎年クラス替えがある学校。
最初は不安の声が多かったけれど、学年が上になるにつれて友達も増えるし、
嫌な子と一緒になっても1年間の我慢で済むのがわかったせいか、最近は人気校になってる。
175名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 08:40:46 ID:/fA4jmn3
>>173
小学校の総復習をする良い機会と考えてはいかが。
または、市町村主催の子ども行事に参加するとか
図書館や映画、街の名所を見て歩くとかお母さんがイベント作ってあげてはどうでしょうかね。
中学生活を考えたら、そんな子と離れられて良かったと思いますよ。
親がウジウジすると子どもまで落ち込みますよ。
176名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 08:59:09 ID:CXQe2BP+
>>175
そうですね。
私もウジウジ考えないようにします。
ありがとうございます。
177名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 09:23:52 ID:JvdZorKP
>>174
うちの学校は校長先生が変わって
毎年クラス替えがから2年ごとにクラス替えになりました。
他にもいろいろ変わった点があるので校長先生って大事だなーと・・・
といっても、いつ校長先生の移動があるかはわからないしね。
178名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 13:55:29 ID:G0zs6hpp
>>173
お話が小6の事なのが驚きだわ。
昔はそういうのは中〜低学年の話だった…
今の子は変なとこませてるくせに、変なとこ幼くて怖いね。
しかし、すぐに他の子にくっついて、
娘さんをハブにするほど社交力??があるのに、
何故に娘さんがそれほどに執着され、しまいに、
可愛さ余って憎さ100倍になるのか、理解出来ん。
そういう群れ好き仕返し体質の人って、大人でもいるけどさ(やっぱり理解出来ないけど)。
とりあえず >>175に同意。
もうすぐ親に付き合ってくれない年頃になるし、
親子でいい夏の思いでを作れるといいね。
179名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 14:30:37 ID:7Q/8ghE2
話豚義理すみません
相談させてください。
うちの小2女子、早生まれのせいか周りの子と比べて
幼い感じのするいわゆるジョスィっぽい子なのですが、
最近内向的になってきました。
あまり上手に表現できないのですが、精神世界とか生死について
色々と興味があるようで、ちょっとしたことでもうすぐ死ぬのではないかと気にするようです。
○○は健康に生まれてるから心配ないよ等と諭しても
ことある毎に思いつめたような顔をするので心配になります。
学校や学童ではワイワイと(どちらかというと明るいほう)やってるようですが、
うちでは本を読むことに夢中です。
良くある事として放っておいてよいのか
カウンセラーなどに相談するべきなのか悩んでいます。
180名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 14:35:29 ID:YwsmtcRL
>>179
ものごとの筋道がわからないんじゃないの?
カウンセラーに相談するのは良いと思う
181名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 14:42:13 ID:G0zs6hpp
>>179
なんかきっかけがあったんじゃないかな。
うちの子は、小3−4の時に似た事があった。
わたしの父や祖母の葬儀に参列した経験もあったし、
何かのキッカケがあって考え出して怖くなった模様。
心配になって母に相談したら、
私の兄がやはり同じ年ごろで、同じような恐怖を持っていたそう。
感受性が強い子が一度は通る道だ、と言われました。
よ〜く話を聞いてあげて、安心させてあげればいいと思うし、
カウンセラーに話すのもいいと思います。
182179:2008/07/30(水) 17:12:52 ID:7Q/8ghE2
感受性が強い・・・確かにそうかもしれません。
私の母からこの子は感受性が強いみたいなので
叱り方に気をつけるようにと指摘されたことがあります。
普段あまりにチャランポランなので深く受け止めていませんでしたが・・・
親子でカウンセリングを受けてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
183名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 17:33:44 ID:ayOKv7fJ
うちの子も3年生の頃に
急に死ぬのが怖いとか言い出したな・・。

自分もそういう経験あるし、いい機会だからと
色々話したりしてたらいつの間にかなくなった。
一過性のものかもね。
184名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 18:33:39 ID:JUa8dpir

869 名前:FROM名無しさan sage 投稿日:2008/07/30(水) 18:24:53

家庭教師に必要な資質っていうのは、勉強のできない生徒に対して
いかに、お馬鹿で笑える具体例を使って説明できるか否か、だと最近つくづく思う。


870 名前:FROM名無しさan sage 投稿日:2008/07/30(水) 18:27:20

小学生って、うんこ!とか、しっこ!とか、そういうの大好きだよな・・。
お母さんがうんこしました。うんこを2つに分けて、また3つにわけました。
こうやって説明すると、大喜びするんだよな、小学生って。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
家庭教師総合雑談スレ part78
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1215894087/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
185名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 08:09:26 ID:yavzVw2e
>>179
子供が不安を感じている時は、その不安を解消しようとして励ます前に、
一緒に不安を感じてあげたり、自分が不安に思ったけど大丈夫だった経験を話してあげるといいよ。
186名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 11:47:49 ID:dHfNJI9g
自分も小学生くらいの頃、死後の世界のことばっかり考えていたな〜
そして、今死んだら…みたいな妄想もした。
けど、死なないまま大人になった^^;
187名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 14:44:54 ID:UoV5pwlr
昨日ここ読んで不安になり、旦那に遺言書いてもらうことにした。保険も見直す。
188名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 08:18:00 ID:gf/4hdrP
よくさ〜健康で病気ひとつしない人だったのに、いきなり大病になって
末期ガンで余命数ヶ月・・・なんてことあるかと思えば、病気がちで
なにかと消極的な人生を送りがちなひとほど、長生きするなんてよく
あるじゃん。
>>179のお子さんは90まで生きるかもよ。
189名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 09:15:28 ID:pYKrH7XH
どうせなら100まで生きろ。
190名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 02:02:40 ID:uOc97XrT
適当に生きたら適当な年齢で死ななきゃ更に後発が苦しむだけでしょ。
191名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 09:24:34 ID:z7G2OzsQ
すいません、質問させて下さい。

小学3年生の男の子と、
小学1年生の女の子の居るお宅にお邪魔することになりました。
それぞれに文房具等のお土産を、と思っています。
女の子の方はサンリオ系が無難かな、と思ってますが、
我が家は幼稚園女児しかおらず、男の子向けのもので悩んでいます。
出来ればサンリオみたいになんというか長生きなキャラ物がいいのですが、
そうなるとポケモンくらいかな、でももしかすると
ポケモンっていうかキャラ物自体3年生だとそろそろ幼い印象なのかな?
などと悩んでいます。

大喜びさせられなくても、
はずすことの少ないものを用意したいなぁと思っています。
何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
192名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 09:36:13 ID:T58Z/mEk
>191
ナイキやらのスポーツブランドの文房具もあるので、
そちらを探して見てはいかがでしょう。
今だと恐竜の骨組みの模型とかの自由研究用キットもあるので
そんなのでも喜ぶかも。
193名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 09:49:55 ID:u6IJ1vB5
>>191
うちの子の学校と隣県の甥っ子の学校に限っては
男子はポケモン(5年生でもポケモン)とアディダス、ナイキだよ
しかしポケモンは今、前作のグッズが投げ売りされているので手を出さない方がいいよ。
194名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 10:29:28 ID:d0/DJt0U
>>191
サンリオも好みがあるよね〜。
一年生だとしても煩い子は煩い。

男の子もキャラものはどうだろう・・。

195名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 11:44:46 ID:tHjzYKWQ
サンリオも子供の間では流行りがあるよ
前はシナモロールやウサハナ大流行りだったのに
今はシュガーバニーズやルロロだわ

女の子はキラキラしたカラーペンが無難かも
ペン本体がキラキラ、飾りつきとか、塗ったら色がキラキラしてるとか
男の子は3年生でキャラものは微妙と思うスポーツブランドの方がいいよ
196191:2008/08/04(月) 12:32:25 ID:z7G2OzsQ
レスありがとうございます。
そうか、男の子はおおきくなるとスポーツブランドの方に行くのですね。
なるほど、納得です。訊いてみて良かった。

>>195
確かに流行もありますね。
ルロロがわかんなくてぐぐってしまいました。
シナモンの別シリーズみたいな感じですかね。
私の時はケロケロケロッピとかの時代だったんですがw

皆さんのご意見を参考にして、色々考えて選んでみます。
どうもありがとうございました。
197名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 15:21:01 ID:KYJBKdQr
人からもらうものくらい何でも文句言わない様に躾てるし
たまにもらうキャラクター物は楽しいと思うよ
198名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 20:20:19 ID:K9C9gMco
相手の家が変人やDQNでなければ
普段から物を無駄に与えられず、
他人への礼儀をわきまえているから
何を持って行っても気持ちは伝わるんじゃないかな。
逆にキャラ物を馬鹿にしたり値踏みしたり
人の持ち物を見下す親の子なら何を持って行っても
何かしら理由をつけてガッカリしたり不満を持つよ。
199名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 23:52:30 ID:UtMpOx9h
大人でもそういう人いるしね(ボソ
200名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 08:49:39 ID:mlP0UhN/
子供が英会話教室行ってるけど、クリスマスのプレゼント交換会では、
しつけ悪い、気が強い子は毎年何もらっても文句言ってるよ。
でも親は絶対、もらったもので文句言うのを「下品」なんて思わない
だろうな〜と思うよ。
自分が人にあげるものだってロクなもんじゃないくせに。
201名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 09:59:59 ID:DVcL4BvN
200は最後の一行で台無し
202名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 10:17:31 ID:UrMKB3HN
ダンスィ的にもらって嬉しいもの。
・スポーツブランドの靴下(消耗品だからハズレなし)
・鉛筆詰め合わせ(自分じゃ買わないばら売りの組み合わせがいいなぁ)
・蛍光ペン詰め合わせ(勉強にも使える黄色とピンクが欲しい)
・素手でキャッチボールできる専用球(校庭に持ち込めるゴムボールでも可)
・ケロロ軍曹の缶ペン(半分ウケ狙いだがこれは喜びそう)
203名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 10:32:03 ID:6PTgWQ6U
うまい棒詰め合わせが入ってない・・・w
204名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 10:32:39 ID:6PTgWQ6U
図鑑とかも喜ぶよね>ダンスィ
205名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 10:37:15 ID:XBkh/yX9
もらう側としては、カタログ通販じゃないので
人からもらう物は自分が欲しいと思っていたもの、好みの物
思いもよらない珍品お宝である必要は無い。
206名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 10:41:00 ID:AgNUm3w+
>205
確かにね。
でも好みに合わないものをいつまでもしまっておくのも気分的に辛い。
訪問するお宅に子どもがいてもひっくるめて手土産=お菓子でいいんじゃないの?
207名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 12:59:16 ID:vpwBZS3l
お菓子は実はうれしくない。ご飯食べなくなるから。
208名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:10:41 ID:NnwBp/Uy
>>202はダンスィ的にというより、ダンスィの母の好みが多分に入っている気がw
(特に1番上)
ちなみに我が家のダンスィはマンガを喜びます。
靴下はさー、見た瞬間喜ぶけど、結局穴が開いても気に入って馴染んだものしかはかないよ
209名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:27:09 ID:tX+5vzRQ
お土産に期待してあれがいいこれが嫌だと言うなんて信じられない
お菓子を食べて食事が出来ないのは躾の問題だし
母親が適切な時間に食べさせないからだろう
210名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:27:37 ID:vpwBZS3l
折り紙の本とか、おもしろいネタのカルタとか、小さいボードゲームとか、
本屋で売ってるパズルとか、ビレッジバンガードとかに売ってる怪しげなものとか、

わたしの趣味です。
211名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:28:53 ID:vpwBZS3l
>>209
うん。結局捨ててるんだよ。内緒だけど。
212名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:38:23 ID:Oxa2Wd3B
>>209
同意です
それにしても>>211の酷い言い草にびっくりだし、いろいろと理解できない
213名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:53:45 ID:6bcXIlyW
何にしても、人からもらった物は結局はゴミになる
自分で買った物もゴミになる
自分がプレゼントした物だけは一生大切にして欲しいとか
特別に気に入って欲しいと思うのは自己満足のための押し付けだよ
好みもわからない相手になら個別に何かを渡す必要なんか無いでしょう。
家庭に保存のきくお菓子を持って行けばじゅうぶん。
214名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:56:06 ID:wZHRpgzs
もうね、スイカ丸ごとでOK!
んでスイカ割りさせる
それに花火が付いてたら夏満喫セット完了w
215名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 14:39:08 ID:zK9Eo+yC
単に、どんなおみやげなら喜んでくれそう?って投げかけに、
経験や子供の趣味を披露してるだけでしょ?
おみやげ貰う人が注文付けるのとは、全然意味合い違うやん

我が家の経験。
文具は消耗品も結構難しいと思った。
鉛筆や色鉛筆、よかれと思って持って来てくださったものだけど、
何セットもデッドストックと化して、
入学時に頂いたものとか3年になっても消費し切れてない。
消費しきれないものだから、
自分の好きなヤツが買えなくて不満に思うことも<お友達の物見たときとか。
シールとかカラーペンとか、実用品でないものが嬉しいみたいだ。

うまい棒セットには私も同意するw
なんで男児、あれが大好きなんだろう?
216名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 16:05:34 ID:lM0QJVKA
カラーペンをクレクレするなら買えばいいのに
217名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 16:55:27 ID:5+d6xy1E
うちは幼稚園の時から色鉛筆は、消耗したらバラ売りを買って足していたので
新しいセットはすごく喜ぶよ
自宅と学校用両方あるから学校に下ろして中身を自宅に置いたり。
ノートもすごく使うしハンカチも入学の時に2枚買っただけ(ミニタオルハンカチを頂く事って多いし)で
後はプレゼントだから凄く喜ぶ。
私も子供のために選んで下さったきもちを思うと嬉しい。
新しく自分の好みに買い換え出来ないからつまらないという子供もいるんだね。
うちは最初に一番好きな物)を買って、基本それをずっと使わせる方針だったから
ちょっと新鮮な驚き。
218名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 17:38:07 ID:zK9Eo+yC
>>217
> 新しく自分の好みに買い換え出来ない
のくだりを見ると、215へのレスかな?
だから、「何セットもデッドストック」の話だと書いたの。
大人である親の気持ちは、あなたと同じ。
でも頂いたはずの子供本人の感想はまた違う、と言いたかったのだけど。

最後から二行目にしても、
最初に自分の好きな物が買えなかった=買う機会を奪われることになったから
215にそう書いたのだけど、通じなかったようですね。
もちろん、子供本人が揃えたものも頂いた文具も、大事に使ってますよ。
鉛筆はそれこそ、2cm切るまで(鉛筆削りに何十回ハマったことか!)
219名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 18:07:05 ID:Uy9dVjKM
>>212
ちょっと調子にのりすぎましたが、真実なので。

お客様は来てくれることが一番ありがたいわけで、
これは迷惑って話は聞き苦しかったですよね。
自分もお土産やとしてさんざんお菓子を差し上げてます。
手ぶらで行くのも失礼だし、一番無難だと思いますよ。

豊かな時代なのか、家で食べるだけだとお菓子って余りませんか?
おせんべい1枚でご飯一杯分。実は自分ちで買ったお菓子もよく捨てます。
全部食べてたら栄養偏るから。
220名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 18:51:10 ID:Oxa2Wd3B
>>219
ごめん、やっぱり理解できません
捨てるなら買わなければいいでしょう?豊かさを履き違えているのでは?
221名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 19:01:10 ID:hJUf5uhH
>>219
最後の2行全くもって意味不明。
じゃあなぜ買うのよ。
買っても捨てるほうがしつけによくないわ
222名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 19:31:48 ID:/L3N3l6p
>>218の頂き物をする事で
欲しい物を買う機会を奪われる
という発想にもびっくりだよ
そういう躾は必要無いと思う層なんだね
223名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 20:07:46 ID:4IsQXSba
家族構成とかもらう量にもよるんでそんなに言うなら
詳しくかけばいいのに。
親子+一人っ子の家庭と3世代家族じゃお中元で3000円のお菓子の
詰め合わせを貰ったとしても、減り方違うんじゃないですか〜?
224名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 20:27:09 ID:j4ana93w
買ったお菓子も捨てるというのが信じられない
うちはコンビニが近いので買い置きしないから。
一人っ子核家族で買い置きする人なら1口食べてイラネと捨てるのかな
225名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 22:22:55 ID:UKkUhOpm
オヤツに食べるお菓子なんて生ケーキでもない限り
2〜3日は保存が利くものがほとんどだと思うけどね。
袋菓子を一袋食べきれないし、食べきったら栄養が偏ると思うのなら
最初から食べる分だけ小皿に出して、残りはクリップで留めて翌日に回せばいいじゃん。
そもそもそんなに小食ならオヤツを食べさせる必要もないのに。
226名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 07:04:33 ID:qmv2qG5G
うちも「どうせ食べない」という理由で買わない。
食べたい時や友達が来たら近くの店に買いに行く。
割高でもミニパックとかを買うよ。
食べ残すほど充分に出す必要なし
227名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 08:52:58 ID:hajSBW4a
>>219
頭が偏ってる人なんだろうね。
228名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 08:53:35 ID:y//QHNPW
>>222
>>218は躾はちゃんとしてるんじゃないのかな。頂いたものも自分で買ったものも大事に
使ってると書いてあるよ。
229名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 09:21:48 ID:O9V6izO5
あまったらおすそ分けするよ!
230名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 09:27:39 ID:Y7MXfri3
>>229
お菓子ならいらないよ。

子供が食べないお菓子や食べさせたくないお菓子をもらったらどうしてます?
231名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 09:39:28 ID:8EG54lfT
>230
旦那&自分のおやつ
それでも余って賞味期限が過ぎたら、申し訳ないけど処分する。
3人家族だから食べるにも限界が・・・
232名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 10:04:41 ID:7KvWInBY
>>218
頂き物で、文房具があふれかえっちゃって、自分好みのものが買えないっていう
微妙〜なモニョ感、すごく分かりますよ。

自分が子供の頃そうでした。
昔は、お誕生日会とかすごく盛んで、お友達を呼んで誕生日会とかすると
結局無難な文房具がどうしても多くなって。
もちろん友達が一生懸命自分のために選んでくれたのだから嬉しいんだけど
店で自分好みの文房具なんか見つけてしまうと、家に溢れている文房具が
よぎって、買うに買えないし、親からすれば「あるでしょ?」だし。
今子供はプレゼント交換なんてする機会無くて、鉛筆もストックが無くなる度に
ファンシー系ショップでものすごく悩みながら買っているのをちょっと羨ましく思う。

もらって嬉しい、感謝するのと、その頂き物が重なってしまってアチャーと思うのは
また別、というかそれはそれ、これはこれ、じゃないのかな?
233名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 12:00:24 ID:luccl1cT
色鉛筆なんてかなり使うし
最初に気に入った缶入りのを買って、頂き物は補充用にすればいいんじゃないの?
わざわざ自分の子が
「買う機会を奪われた」
微妙な文房具をもらってかわいそう!
なんて馬鹿親になる必要ないじゃん
そんな親の子の躾が出来ているとは思わない
躾が出来ていないから、プレゼントを受け取っても好きな物を買う機会を奪われたという思考になるんでしょ
234名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 13:17:42 ID:rzScq7Ji
なんか、躾・躾ってこわいねー
躾って、感情を否定するためのものじゃないんだけど
191が意図したのと全然違う話になっちゃってて、さすが夏休みだわ
235名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 13:21:53 ID:RWtlbOqY
あんまり頂き物経験ない人なのかもよ・・
236名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 14:06:47 ID:gguL/vpW
欲しくもないモノ貰ったってうれしくないわな。
237名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 14:21:30 ID:3a9KiO32
>>234
躾って感情を自分で前向きにコントロール出来るようにするものじゃないの?

色々な生活レベルの人がいるから考えそれぞれだろうけどさ
238名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 14:43:32 ID:J+XalC55
別に、何を貰っても喜べなんて誰も言ってないよね
わざわざ「捨てちゃいます、内緒だけど」とか「買う機会を〜」なんて書き込むことが浅ましいと思うだけで
単にアドバイスなら、そんな書き方をしなくても出来るわけだし
239名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 14:44:19 ID:rzScq7Ji
234>237
「恥を教えるのが躾」だと、私は思ってる
今の流れで言えば
食べ物を粗末にしない、いただきますの気持ちを忘れない、は躾だけど、
本当は欲しくないとか残念とか言う感情を否定のは、調教のようなものだと思う
最低限、送り主に「贈り物をしてくださった気持ちが嬉しい」とお礼を言ったことが前提だけど、
そこまでしなかったって話ではないし

頂き物が気に入らなかった、もしくは後々頂き物を負担に思うことがあったことを
送り主に表明するなら話は別、恥の問題躾の問題だと思いますが
191を踏まえて情報交換するのは生活レベルの高い方には恥なのですか?
というか>>191読んでます?
240名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 14:55:30 ID:P7SpUGGH
よもや>>191も、こんな躾論まで発展するとは思っても見なかっただろうw

子どもへのお土産なんて何でもいいんだよ〜。気持ちなんだから。
どうしても外したくなければ、図書カードとか文具券にするとか、
いっそお小遣い(ママへ渡す)にすればいいし〜。
自分が食べたいお菓子やケーキを持って行くのもいいだろうし。

ただ、兄妹で差(大人が思いもよらない拘りがある事も。)があると
目の前で揉められた場合大人同士がちょっと気まずくなるかもw(経験アリ)
やっぱ平等に図書カードかお菓子がオススメかな〜?
241名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 15:55:01 ID:gwxj+qOo
何あげても感謝はされるだろうけど、
どうせなら本当に子ども自身の欲しい、喜ぶものにしたいから悩むんじゃない?
別に親にあげるわけじゃないのに、「私が」の意見多すぎ。
242名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 18:30:47 ID:c3CTOMYn
親のタイプで選べばいいんじゃない?
子供をきちんと躾ている様な親なら文房具、お菓子
図々しくて浅ましい親なら金券
243名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 20:36:36 ID:7dtLLcM1
>>239
人から頂いた食べ物を捨てた事が平気だったり
「物が溜まって迷惑好きな物を買う機会を奪われた」
という気持ちは、自然に治らないなら、抑え込める様に調教した方がいいと思うよ。
そんな事は生きている限り二度と口にするな。恥知らず
と、抑えつけてもいいくらいだと思う。
それがストレスになったり恨みになるなら精神の発達が普通じゃないと思う。
244名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 20:40:29 ID:7dtLLcM1
>>239
人から頂いた食べ物を捨てた事が平気だったり
「物が溜まって迷惑好きな物を買う機会を奪われた」
という気持ちは、自然に治らないなら、抑え込める様に調教した方がいいと思うよ。
そんな事は生きている限り二度と口にするな。恥知らず
と、抑えつけてもいいくらいだと思う。
それがストレスになったり恨みになるなら精神の発達が普通じゃないと思う。
子供の時は多少不快かもしれないけど、大人になれば理解して消化出来る事だよ。
親の育ちが貧しかった訳でも無いでしょうから、子供の欲求ばかり満たして
我慢をさせたり気持ちを抑える事を不憫に思う理由がからない。
245名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 20:41:49 ID:7dtLLcM1
>>239
人から頂いた食べ物を捨てた事が平気だったり
「物が溜まって迷惑好きな物を買う機会を奪われた」
という気持ちは、自然に治らないなら、抑え込める様に調教した方がいいと思うよ。
そんな事は生きている限り二度と口にするな。恥知らず
と、抑えつけてもいいくらいだと思う。
それがストレスになったり恨みになるなら精神の発達が普通じゃないと思う。
子供の時は多少不快かもしれないけど、大人になれば理解して消化出来る事だよ。
親の育ちが貧しかった訳でも無いでしょうから、子供の欲求ばかり満たして
我慢をさせたり気持ちを抑える事を不憫に思う理由がからない。
246名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 22:00:35 ID:Y7MXfri3
>>245
捨てたこと忘れてる人や、たくさん持ってても
もっと買いたがる人だっているだろに・・・

人の気持ちに蓋はできないよ。
嫌な気持ちを表現するのと、誰かの行為を非難するのとでは、
後者の方がおこがましく感じるのはわたしだけ?
247名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 22:16:57 ID:gguL/vpW
>>246
245は子供に対する躾の話をしてるのでは?

大人がもらい物を処分することについてじゃないでしょ。
248名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 23:14:44 ID:qPLrixgV
うちはスネオんちじゃないから、お菓子でも文具でも嬉しいけど、
捨てなきゃいけない時もあるよね。
知らない人にもらったお菓子とか、お中元のソーメンとか。
249名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 00:21:11 ID:HLZJwr1c
ソーメンは数年寝かすのが極上だと老舗は口を揃えて言ってますよ
賞味期限を気にせず(匂いうつりと虫には気をつけて)
冷暗所で保存してね

昭和とかのレベルのやつはハムスターにでもやりなさいね
250名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 00:45:34 ID:iE3w/Bh2
そもそも、知らない人から食べ物を貰う事なんかないな
どういうシチュエーションなんだろう
素麺はいろいろと調理法があるから、何気に飽きないし
251名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 08:16:30 ID:9bZQwd5W
>>248
自分が使いきれないせいでそうなる事はありますね。
でも、堂々と「捨てる」とか「迷惑」とは言えない。
全く見ず知らずの人から貰う事なんか無くて知り合いや親しい人からの物だから
252名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 08:41:06 ID:fjA80LP9
>>249
横だけど、素麺は寝かした方が美味しいというのは違うようだよ。
「寝かした方が(ry」というのは、あくまで製麺所での話。
完全な管理下の元じゃないと意味ないらしく、やはり早目に食べた方が
いいらしいよ。(この間記事で載ってた。)
253名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 08:59:31 ID:DVaRmfTQ
掃除の基本って捨てることだと思っているわけだが、
子供に掃除を教えるときに困るんだよね・・・

モノを大事にしろと教えつつ、いらないものは処分して欲しい。難しい。
小さい頃に遊んだおもちゃ、よそさまに差し上げられる
レベルのものはいいけど、大半がゴミになる。
おもちゃを欲しがらなくなったので、良いこともあったけど。

学校の工作とか作品とか、写真に全部撮ってはあるけど、
スペースが足りなくなると、子供に悟られないように処分してる。
254名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 09:40:04 ID:jER1YLuu
>>251
貰った人に面と向かって「迷惑だから捨てたわ〜」とか言ってる人がいるとでも?
255名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 09:46:38 ID:IX3KOCgL
面と向かってなくてもリアルで聞いたら
「あぁ、そういう人なんだw」
とFAというか相手から声をかけられたら応じるけど
自分からは連絡しない人のカテゴリには入れられるね
256名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 09:55:46 ID:jER1YLuu
2chだから言ってるだけだと思うんだけど。
レスつけてる人がリアルで言ってると思えるのがスゴイよむしろ。

「いっぱい貰っちゃって困ってるのよね〜」ぐらいは言うだろうけど。
257名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 10:45:59 ID:YRURVWli
いくら2ちゃんでも、見た人が不快になる様な書き込みはやめた方がいいと思う。
食べ物を捨てる、プレゼントをもらってうちの子供が好きな物を買う機会を奪われて気の毒
という内容は
育児板意外なら同意を得られるかもよ。
そういう所に書けばいい。
258名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 10:53:41 ID:fjA80LP9
>>257
でもさ、そう言っちゃったら説教も不快なんじゃないかな。
リアルで言われたら、言われた相手はかなり不快になって傷つくんじゃない?

ここは本音を書けるし覗けるからこそ、価値があるんじゃないかな。
当たり障りのない誰でも受け入れられる意見なら、リアルで問うた方がいいし。

というか、ここでの意見を全て受け入れてはいないよね?
選択すればいいだけ。そういう人(考え)もあるんだな、と思うだけ。
それができなければ、ネット見るのは危険だと思うな。
259名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 10:59:02 ID:bLcQc9Zs
本音とストレート過ぎる表現って別物じゃないの?
たくさんになると困ります
とか処分に悩みますとか
で充分伝わるでしょ
260名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 11:08:29 ID:uWf6oruG
>>257の意味がわからない
もしかして、育児板が常識人の集まりだと前提で書いてる?

食べ物を捨てるはあったけど、
好きなもの買う機会奪われて気の毒はなかったと思うよ
直前のレスが「うちは子供に好きなもの選ばせてるわ」で、
それに対して「その機会が奪われたケースの話をしている」と返したんでしょ
まあ、返した方の言葉選びがアレwだから、その言葉だけ一人歩きしちゃってるけど
261名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 11:17:01 ID:DVaRmfTQ
実際、自分があげたものを相手が喜ばなくて不快になる人っているんだろうか?
申し訳ないとか、恐縮したり、あげた方が感じるものだと思ってた。
262名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 11:55:15 ID:2Ulgq0Xo
差し上げた物がどう扱われているのかなんて誰にもわからないでしょ。
スレチになるけど、うちに毎年某デパートの商品で送られてくるカニが劇クソ不味い。
どうしてこんなに!?何年冷凍庫に入れていた!?という程度の商品だ
でも相手にもデパートにも苦情は言えない。
もう10年以上続いているし。苦情を言うべきだろうけど言わない。
子供もクソ不味い事に気づいている。
でも有名デパートを信頼して注文してくださっている気持ちのほうが大事。
子供も納得してるよ。
263名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 12:07:16 ID:DVaRmfTQ
>>262
カニもおいしいのと、マズイのがあるのか・・・

贈答品って相手の都合があるものだから、うれしかった話も、
迷惑だった話も、両方が役に立つと思う。
264名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 12:56:26 ID:2Ulgq0Xo
多分
>我が家の経験。
文具は消耗品も結構難しいと思った。
鉛筆や色鉛筆、よかれと思って持って来てくださったものだけど、
何セットもデッドストックと化して、
入学時に頂いたものとか3年になっても消費し切れてない。
消費しきれないものだから、
自分の好きなヤツが買えなくて不満に思うことも<お友達の物見たときとか。
シールとかカラーペンとか、実用品でないものが嬉しいみたいだ。

ここまでは同意出来ても
>最初に自分の好きな物が買えなかった=買う機会を奪われることになったから

ここで、あまりにもわが子可愛さのきつい表現に待てよ?になった人がいるし
>>219の>豊かな時代なのか、家で食べるだけだとお菓子って余りませんか?
おせんべい1枚でご飯一杯分。実は自分ちで買ったお菓子もよく捨てます。
全部食べてたら栄養偏るから。

にびっくりしたという人がいるだけでしょ。
お互いに他人の感覚をここで変えるのは無理だよ。
育った環境や家庭での考えや方針があるんだから。どっちがいいでも悪いでもない。

ここ数年は特に、物が手に入りやすくなったせいで
普段から物を与えられていなくても好みがはっきりしていていらないものはいらないって子が多いよ。
家にも物を置く習慣がなくなってきているからいらない物は捨てる。
そしてゴミ削減の教育もされているから、捨てるようなものはなるべく持たない。
これが今の家庭の考えじゃないの?
うちの子の夏休みの課題はゴミのポスターやゴミの調査、ゴミの分別
ゴミ処理場の見学、リユース、リサイクル、地球環境
そんなんばっかだよ
265名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 15:28:36 ID:59Gk1Orb
夕張メロンがいいです
266名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 16:36:46 ID:Wpnrg6CE
そんなにマズいなら相手には言わなくても、デパートに文句言ってもいい気がする。
贈った相手に文句言われた、とか言えばバレない?
267名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 17:02:14 ID:q0ZXxJpA
スレチになりますが
カニの名産地に住んでいた時、地元の業者だからさぞや美味しいだろうと
お歳暮にいろんな所に送り、自分のうちで食べる用も注文して
楽しみに待っていたら送られてきた物はいい値段がした割にはかなり小さく
何年も冷凍庫で寝かせておいただろ?という味の身のスカスカのカニでした。
もう送った皆さんには申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

うちはあまり物を貰わないので貰えれば何でもうれしいです。
268名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 18:05:03 ID:78RBp7Mx
>>267
それ、バスターミナルのあるデパートのカニじゃないですか?
だったらうちも同じ思いをしました
269名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:09:09 ID:q0ZXxJpA
>>268
違う所です。

今度そこに遊びに行くのですが子供が前の学校の友達と遊ぶ約束をしていて
30人ぐらい集まるので差し入れをしようと思うのですが何が良いでしょう?
270名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:22:35 ID:DVaRmfTQ
>>269
飲み物、かなあ?

お金が一番無駄にならないけど、買いに行く手間ってのもあるわけで、
同額のお金より、役に立っても立たなくても、プレゼントって楽しいよね。
って思う自分は少数派なんだろうか。

嫌な人からもらう厳禁より、好きな人からもらう迷惑なモノがうれしいってない?
271名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:23:30 ID:DVaRmfTQ
>>270
厳禁×→現金○

意味不明ですみません。
272名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 23:25:21 ID:Z3+ReOKj
>269
30人くらいと多いのなら
その場で食べられそうなスナック菓子&飲み物を
何種類かでいいんじゃね?
273名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 06:07:56 ID:PpRnTHTv
268と269のやりとりが不思議だw
わかるわけ?
30人分なら持って行くのも大変だね
274名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 23:13:25 ID:lRkS4WeS
うちの弟がお土産に市場でカニ買ってきてくれたことあったけど、
親に言わせると「相場より高い、だまされた」らしい。
私も旅行で行った時にカニ買ったけど、値段ついてなくて
人を見て値段ふっかけてる感じだったんだよね・・・

東京のディスカウントスーパーで買った
冷凍毛がに1ハイ500円の方がずっと安くておいしかった。
275名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 00:11:38 ID:ZQgMX/Q7
カニや魚は美味いのを見分けるテクが無いと
選ぶのは至難の業だよ。
信頼出来る業者との付き合いが無ければ
贈り物として選ぶのは避けた方がいいかもだ、と
水産業界の関係者が言ってみる。

夏休みも折り返し地点だなあ。
お盆までに宿題のプリント終わらせる宣言した娘、
そろそろ秒読みだw
276名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 00:17:53 ID:znBuXLjg
旅行会社のぱっくツアー参加してきた。
バスの中でも電車でも必ず14時から15時まで勉強していた子どもがいた、
(その時間に観光がぶつかったら、その分時間を追加していた。ドリル)
帰りの新幹線の中でも1時間勉強していた。
そのお母さんとつらつらと世間話をしていたら、一日2時間の学習習慣は
「必ず」守らせるのだそうだ。

真面目なお母さんを持つと子どもも大変だなぁと思ったり、
うちの息子はこの旅行中に横向いて歩いて柵に激突して前歯が欠けちまった
ので、やっぱりしっかりした子に育てた者が勝者になるのかなぁと思ったり。
月曜日には歯医者に行かなくちゃ・・・・・
277名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 05:13:32 ID:lt5FoSEB
>>276
多分、お母さんもだけど子供も予定が変わるとダメなタイプなんだと思う
一日がぐだぐだになり翌日リズムが作れなかったり
予定通りにドリルが進まないと全部投げ出したりする子がいるよ。
いわば儀式的にやっているんだと思う

うちの子ならどんなに約束しても出来ない事だわ
278名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 10:07:48 ID:GbOkbD/F
>>277
それは病気ですね。
279子供の担任と両想い☆:2008/08/10(日) 17:59:17 ID:rb8VZK5H
167 名前:名無し草[sage] 投稿日:2008/07/09(水) 11:10:55
これは、もしかして先生に好意示されてる?
何でもないメールや電話が増えた。
私への質問が増えて、旦那の呼び名がお父さん→ご主人に変わった。
ほぼ2週間に一回家庭訪問。(主に教育相談)
先生は既婚で年上だけど、うちの家を見てこういう家庭が良かったって言う。
(うちはうまくいってないんですとか)
学校で会うと時はいたって普通、というか挨拶のみ。
うちの子は身体的な障害があって、
普段から接点を持たせてもらってるけど、最近になって↑こんな感じに。
優しい先生だから、同情かもな。
子どもがうちにいる時の先生楽しそうだねって言うと、余計切なくなる。
でも、個人にこういう風に接してくる先生は信用できないのかな。
正直、嬉しい気持ち通り越して辛くなってる。

193 名前:167[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 10:26:24
たくさんのレスありがとうございます。
書き込みが遅れてごめんなさい。
上記の書き込みだけでは、あやふやでしたね。
あまり書きすぎると、特定されそうなんですが・・。
障害というのは、事故の後遺症で後天的なものです。
ただ、一般の方が思い浮かぶような障害ではなく
パッと見た目はそれほど判り難い
珍しい診断名が付いています。(診断名は書けません、ごめんなさい)
学校でも、創立以来初めての対応と言っておられました。
で、普通学級です。
もう大きいので、特に助けが必要ではありません。
他の子ども達自体は、先生から聞いている以外は
うちの子の障害は分からないと思います。
事故で有名になったため、保護者はほとんど知っておられます。

280名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 18:00:18 ID:rb8VZK5H
194 名前:167[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 10:27:15
(続き) 長くなってごめんなさい。
家庭訪問は、取り決めではないです。
サッカーのコーチをしておられるので、
練習休みの日に来ていただいてるようです。
何度も、お時間大丈夫なんですか?と聞きましたが
大丈夫ですとしか返ってこず、
先生の空いてる時間や意図が不明なので、
必要ならこちらから伺いますと言う機会はないです。
訪問中は、話し15分・後は子どもとDS通信に30分ほど
付き合ってくれます。
二人だけで話すのは、見送る時の5分程度。
何でもないメールや電話は、子どもがらみ8割・私用2割といった感じで
それ今必要?と思える内容です。
私だったら、口実にするかもと思える内容。
私は先生を好きだから、自分の都合の良い方に考えてしまってるのかな。
でもやっぱり有り得ない先生なのかな。
うちの学校は学級面談なんで、
受診でどうしても行けないって言ったら資料持ってきてくれるって・・。
あわよくば先生と・・って事は全く考えてないです。
先は見えてるし、先生に会える事だけが楽しかった。
でもこんな風になってきて後8ヶ月耐えれるか、私。

281名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 18:00:49 ID:rb8VZK5H
195 名前:167[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 10:34:33
ちなみに、うちからは学校に何かを要望した事は一切ありません。
依存したいのは、どっちかと言うと病院の先生の方なので
学校へは、相談した事もないです。
ひたすら控えめにしていたつもりですが、それがかえって良くなかったのかな。

197 名前:167[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 11:03:55
>>196
特殊学級の保護者との接点も無い上、他の保護者にも相談できないんで
こういう事は普通なのかどうか、ここに書き込みさせてもらってたけど、
やっぱりおかしいんですね・・。

199 名前:167[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 11:24:50
問題と言えば、4月は体調悪くてまるまる休みがちだったとか
今はちゃんと行ってるけど、受診で月1休みとかですかね。
クラスでは、大人しくやっているみたいです。
やっぱり有り得ないんですか・・。

201 名前:167[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 11:55:30
学校や他の保護者が知ってるか確かめる術はありません。
先生に嫌われたくないから、聞けないし・・。
夏休み中も、これが続くようならちょっと考えてみます。
お気遣い、ありがとう。

282名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 18:01:20 ID:rb8VZK5H
210 名前:167[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 19:34:21
何だかスレを占領してしまったみたいで、ほんと申し訳ないです。
気分悪い方もいるでしょうから、重ねてごめんなさい。
皆さんの暖かいご意見に感謝します。
前から思ってたけど、ここは2chじゃないみたいだね。
先生は、学年の中で発言力のある管理職に近いクラスだと思います。
>>207さんの言われる年です。時間は、5時半頃から来られます。
その後、学校へ帰り事務処理されてるみたいですから
学校が訪問を知らないなんて、ないとは思うのですが・・。
旦那に話しは、してません。
結婚10年以上経つと、お互い必要以上は無関心って事が一致して
家庭がうまくいってる感じだから。学校での話しはするけどね。
あっ先生にはこんな話ししてないですよ。
フト>>206さんのレスを見て思ったんだけど、
前任の先生が事故の様子を知ってて、
回復後は涙ながらに喜んでくれた経緯があったから、
ものすごい申し送りがあったのかも知れない。
それでベテランの先生は逆に熱心になったのかな、なんて。

218 名前:167[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 07:02:31
何回もごめんなさい。これを最後にロムります。
>>211 訪問が嫌な訳じゃないけど、好きになりすぎたら
これ以上気持ちを抑えられるかが心配。
気持ちを伝えたり、付き合うのは絶対避けたいから。
>>212 前任の先生は、女性です。
自宅ではなくリハビリ施設にいたので、そこに面会に来てくれてました。
今はしなくなったけど、最近までは時々メールしてましたよ。
昨夜、私用のメールが来たけどスルーしちゃった。
皆さんの意見をふまえた上、少しずつ関係を調整していきたいと思います。
気にかけて下さって、本当にありがとうございました。
283これからどうなるかわからないけど色んな事がどうでもよくなったお☆:2008/08/10(日) 18:03:34 ID:rb8VZK5H
463 名前:名無し草[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 01:22:53
以前、先生が家庭訪問に来るって書き込みした者です。
あれから、自分なりに気持ちをセーブしてたつもりだったけど
もうダメ・・。どうしたらいい?
夏休み入った今週月曜日、先生がDS本体を買ったので
うちの子と通信したいとやって来られました。
詳細は省きますが、夏休み中の突然の訪問に
私とても失礼な態度とってしまって、
子どもと楽しく通信して下さったものの、帰りは気まずかった。
そして火曜日の朝、メールが届き
夏休み中に突然来てしまった事へのお詫びと、
なぜ来てしまったかの理由が、丁寧に書かれていました。
私に対して保護者以上の気持ちを持ってしまった。
葛藤はかなりあったけど、来てしまった。
でも、自分の勝手な行動を反省している。
と思いとお詫びが並べられ、最後にもう迷惑はかけないと書かれていました。
私も好きとメールを返したら不倫板行きだよね、
でも、このまま自分の気持ちは隠したまま
担任と保護者に戻る事もできる。
この3日間ほとんど眠れなくて、わずかに残ってる理性と戦ってます。

481 名前:463[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 23:15:53
今日、プール当番でばったり会いました。
何も話さなかったけど先生の顔見たら、色んな事がどうでもよくなって
さっき、自分の本心を書いたメールを送ってしまった。
上で誰かが言ってくれてたように、すでに答えは出ていたようです。
送ったら、すっきりした。
ただ子どもの事を優先したいから、今までのようにはしないで下さい。
と付け加えたよ。これからどうなるか分からないけど、この板卒業します。
レスくれた方々ありがとう。

284名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 18:08:40 ID:rb8VZK5H
210 名前:167[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 19:34:21
何だかスレを占領してしまったみたいで、ほんと申し訳ないです。
気分悪い方もいるでしょうから、重ねてごめんなさい。
皆さんの暖かいご意見に感謝します。
前から思ってたけど、ここは2chじゃないみたいだね。
先生は、学年の中で発言力のある管理職に近いクラスだと思います。
>>207さんの言われる年です。時間は、5時半頃から来られます。
その後、学校へ帰り事務処理されてるみたいですから
学校が訪問を知らないなんて、ないとは思うのですが・・。
旦那に話しは、してません。
結婚10年以上経つと、お互い必要以上は無関心って事が一致して
家庭がうまくいってる感じだから。学校での話しはするけどね。
あっ先生にはこんな話ししてないですよ。
フト>>206さんのレスを見て思ったんだけど、
前任の先生が事故の様子を知ってて、
回復後は涙ながらに喜んでくれた経緯があったから、
ものすごい申し送りがあったのかも知れない。
それでベテランの先生は逆に熱心になったのかな、なんて。

218 名前:167[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 07:02:31
何回もごめんなさい。これを最後にロムります。
>>211 訪問が嫌な訳じゃないけど、好きになりすぎたら
これ以上気持ちを抑えられるかが心配。
気持ちを伝えたり、付き合うのは絶対避けたいから。
>>212 前任の先生は、女性です。
自宅ではなくリハビリ施設にいたので、そこに面会に来てくれてました。
今はしなくなったけど、最近までは時々メールしてましたよ。
昨夜、私用のメールが来たけどスルーしちゃった。
皆さんの意見をふまえた上、少しずつ関係を調整していきたいと思います。
気にかけて下さって、本当にありがとうございました。
285不倫板デブーだよ♪:2008/08/10(日) 18:10:06 ID:rb8VZK5H
463 名前:名無し草[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 01:22:53
以前、先生が家庭訪問に来るって書き込みした者です。
あれから、自分なりに気持ちをセーブしてたつもりだったけど
もうダメ・・。どうしたらいい?
夏休み入った今週月曜日、先生がDS本体を買ったので
うちの子と通信したいとやって来られました。
詳細は省きますが、夏休み中の突然の訪問に
私とても失礼な態度とってしまって、
子どもと楽しく通信して下さったものの、帰りは気まずかった。
そして火曜日の朝、メールが届き
夏休み中に突然来てしまった事へのお詫びと、
なぜ来てしまったかの理由が、丁寧に書かれていました。
私に対して保護者以上の気持ちを持ってしまった。
葛藤はかなりあったけど、来てしまった。
でも、自分の勝手な行動を反省している。
と思いとお詫びが並べられ、最後にもう迷惑はかけないと書かれていました。
私も好きとメールを返したら不倫板行きだよね、
でも、このまま自分の気持ちは隠したまま
担任と保護者に戻る事もできる。
この3日間ほとんど眠れなくて、わずかに残ってる理性と戦ってます。

481 名前:463[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 23:15:53
今日、プール当番でばったり会いました。
何も話さなかったけど先生の顔見たら、色んな事がどうでもよくなって
さっき、自分の本心を書いたメールを送ってしまった。
上で誰かが言ってくれてたように、すでに答えは出ていたようです。
送ったら、すっきりした。
ただ子どもの事を優先したいから、今までのようにはしないで下さい。
と付け加えたよ。これからどうなるか分からないけど、この板卒業します。
レスくれた方々ありがとう。

286名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 21:31:18 ID:zTg6d5cD
コピペ延々と貼るなよ

287名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 09:11:50 ID:V2+TiHAf
522 名前:名無し草[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 01:19:53
>>520
個人的に先生に色々相談に乗ってもらっていたんだけれど
2回目に教室で2人きりで話した後、帰ろうとしたら
後ろから抱きしめられたんだ・・・。
「1人で悩んで抱え込まないで下さい」って言われました。
すっごくビックリしたしドキドキした。

だけど、メアドも携帯の番号も知らないよ(笑)
ね、微妙でしょ?
288名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 09:12:23 ID:V2+TiHAf
524 名前:名無し草[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 01:49:44
>>523
いや、わたしもビックリしましたですよ・・・。
先生ってわたしより年下だし独身だし。
多分わたしが大好きオーラを出していたからかもとは思うけど
教室で〜ってのは驚きました。
17時過ぎていたから、人も殆どいなかったからかな?
でも、それまででも「あれ?妙に体が近いな?接近するな〜。」って事は多々あって
気のせいだと思っていたんだけどね。

因みに、そこまでしといて携帯は教えてくれない(笑)
一応聞いたんですよ〜。
でも「もう少し待ってください」だってさ。はあ?って感じですよ。
289名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 09:13:09 ID:V2+TiHAf
526 名前:名無し草[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 02:14:38
>>525
もちろん担任ですよ〜。しかも1年生です。
だからまだ、知り合ったばかりなんですよね。
わたしも「頼りになる人だ」って急速に好きになった。
でも、先生だから父兄皆に優しいわけだし、
だから相談にも良く乗ってくれるんだと思ってたんですよ。
そしたらイキナリ?なので本当にビックリ。
正直嬉しいけど、後からかなり色々考えました。抱き締められる以上の事はなかったし、訳分からない…。
「またいつでもこう言う機会(相談)を持ちますから!」
と言ってくれたけど、その一件があってからドキドキが止まらないし
次回があったとして、期待と不安で一杯です…。

527 名前:名無し草[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 02:17:34
>>525
あ!因みにおっしゃるとおり!
抱き締められて、身体を放した直後!
わたしが教室を出て階段を降りたら副校長が見回りに来てました!
これから上にあがるよ〜と言う状況だったみたい!?
間一髪!?で焦りました!

529 名前:名無し草[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 02:30:19
夏休みに入ってすぐ、学校のイベントで会ったけど
抱き締められ事件?があった後なので、立ち話ししたけど恥かしくて…orz
仲の良いママ友に「なんかさ、先生と凄くラブラブな雰囲気だったけど〜w」
と、ちゃかされて、これはかなりヤバイ!と
なるべく自粛方向で…。変な噂になるのはマジでヤバイ!

でも、やっぱり凄く好きで、夏休み中もずっと先生の事考えてる…。
暑中見舞い、出したけど今頃届いてるかな…?
290マリオ:2008/08/11(月) 10:17:04 ID:fkTunokf
うちのクソババアがオレが小学生だからって小遣いを5000円しかくれません。多分、自分は今、世界一不幸な少年です。
291名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 21:45:06 ID:za+ifoEO
大儀なきテロ指定国家解除と、北朝鮮に渡るODA1兆円の解説
売国議員 加藤 が「拉致被害者は北朝鮮に返すべき」と発言した背景等も解説されています。
物事には理由があります。
このレスを見たあなたが真に日本人であるならば、1度は見ておくべきでしょう。
特に山形県・福岡県の方は、自分たちの代表である政治家が何をしているのか知る義務があるでしょう。
Part1〜3迄、怒涛の情報満載。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3992827
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3992999
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3993068
292名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 23:08:44 ID:7uwEBGYA
なんでカニの話になってるかなあ。
夏休み、一回くらいどこかつれてってやろうと思って、
何かアイデアないか見に来たんだけど。
寿司食わせてやると騙して海につれてこうかと思ったが、
海は絶対いやと言い張るし、(くらげが怖いらしい)
山にうまいものがあるのかどうか判らないし、
虫はさほど好きでもないし、
丁度カニ食べたいと今日は言ってたのだが北海道は遠いし、
何かいいアイデアないですかね。
293名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 00:33:53 ID:9o52zQvX
水族館でも遊園地のプールでも、どこでも行けばいいじゃん。
食べ物で釣らないと腰を上げないヒキコモリちゃんのお子さんなの?
294名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 00:38:19 ID:mOT6TEuJ
きょ・・・巨デブ???
295名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 08:10:51 ID:tNRO3Yd1
高学年にもなると、家で好きなことしてる方がいいって子もいるんじゃね?
うちの女子、近所のスーパーなんかもう、ついてきてくれなくなっちゃって、
寂しい。食べ物だと、買っといて!服だと、いらない!
100円で消しゴム買ってあげるから、ハンバーガー食べよう、
とケチな誘拐魔のようになっている。
296名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 10:18:32 ID:ikuqw07m
ケチな誘拐魔wwwww私もだわwwwwww
297名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 16:31:23 ID:+CCYfE2d
夏休みに入って新たな悩みが・・・

午前中は勉強、午後からは遊び&習い事が日課になっている小4男子。
昼食を食べると暑くても近所の仲良しA君を誘って外へ遊びに行くので
タフだなあと感心していた。
ところが、最近は公園でなく、A君の同級生B君の家へ時々行って
他の友達を含め3〜4人でゲームをやっているらしい。
そこの家はお母さんが働いていて家の中は子どもたちだけ、お茶も
スナック菓子もB君が出してくれるらしい。
うちの子はB君とは別クラスで親がどんな人なのか全然知らない。
B君の親は子どもが一人で留守番しているのがかわいそうなのか
子どもの友達が遊びにくるのは黙認している様子。

うちとしては、どんな家庭なのか知らないし、大人がいない家へ遊びにやるのは嫌だし、
迷惑をかけているかもしれないので、大人の人がいない家へ遊びに行っちゃダメ
と禁止したんだけど、うちの子は、ゲームしているだけで何も悪いことなんかしていない
と不満げで、先日もB君の家へ行ったので親子で大ゲンカになってしまった。

これ、どう思います?
夏休み期間中だけのことだから(たぶん)あまり気にしなくてもいいのかな・・・
298名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 16:53:42 ID:VOaCZ9AL
>>297
自分だったら、B君のお母様に宛てたお礼状子供に持たせて、
自分の電話とメルアドを書いておくかな。
ちゃんとした方なら返事くらいあると思うし、それで相手方の連絡先がわかる。

小4だと学童も終わってる年齢。ということは大義名分上、
子供達だけで遊んだり学区内を移動したりが認められているわけだから、
あとは各家庭の判断だよね。
あからさまにB家のやり方を非難するのだけは、やめておいたほうがいい。
299名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 18:15:07 ID:HE6n3Brv
んだね。
相手の親も「放置子?」と思って黙ってるのかもしれないよ、
懇談会で「お菓子代がバカにならないからうちにはもう来ないで下さい!」と爆発してたママさんがいて驚いたけど、
負担になってないか聞いてみたらいいと思う。
仲良くなる必要はないけど、全然知らないままで何かトラブルがあったら困るから。
300名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 18:29:24 ID:mOT6TEuJ
>>297
自宅で遊んでくれた方が安心って親が確かにいるんですよ。
ゲーム・おかし目的とは知らずにうちの子友達イパーイって喜んだり。
念のため親と知り合いになっておくのはいいかもしれないね。

うちは、同級生の兄の友人までもが溜まる巨大溜まり場で
一時溜まってました。
しかも兄ちゃん達、タバコ吸ってたらしく・・・。
親とは面識あるので色々言ってみたけど、
家にいるから大丈夫〜ってことで危機感無かった。
下手したらタイーホだよねぇ・・・

301名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 18:36:57 ID:A/0yft7B
>>297
私も小学生のうちは親のいない家に遊びに行くのは禁止。
私がいないときに友達を連れてくるのも禁止。
これは最初から子供に
「他の家では良くても、お母さんは嫌だから
絶対譲れないウチのルールだから」
といって徹底させている。

「子供と話し合って子供の意思を尊重するルール」もあれば
「問答無用で絶対禁止」のルールがあってもいいと思ってるんで
ウチはそういう方針にしてるけど。
上の子は中学生だから解禁した。

あなたの家に皆を呼ぶ事はできないの?
毎日ではなくても。お子さんは納得しないの?

でも、「まだ小4」なんだから、一緒に遊んでる子たちが
どういう子たちなのか把握しておく必要はあると思う。

黙認しているのもB君宅のルールだから
口出しはしないほうがいいと思う。
「嫌なら(譲れないなら)行かせない」のか
「夏休みだけだろうから、気にしなくていいや」なのか
あなたの方針がハッキリしないと
子供も素直にいう事聞かないと思うよ。

302名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 18:38:05 ID:9oMbNPsz
>300
男の子の事件はかなりの割合でたまり場から起きるのにね…。
303名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 20:57:33 ID:9CWPafHj
>>301
の中学生だから解禁した

に疑問
中学生の方があぶなくない?

304297:2008/08/14(木) 21:05:59 ID:+CCYfE2d
ご意見ありがとうございます。
さっき食事の仕度の前に一通り読ませていただいていろいろ考えてみました。

B家の方針についてはいいとも悪いとも感じていません。
よその家の方針が気に入らなければこちらが距離を置けばいいだけの話なので。
B家とはどういうスタンスで関わればいいのか迷っていたんです。

>>299さんの意見については、盲点をつかれた思いです。
子どもの言い分を信じてB家が黙認していると書きましたが
もしかしたらうちの子とA君がB宅に押しかけているのかもしれない、
B君としては親に「友達が無理やり遊びに来ちゃうんだ」と言ってるかもしれない、
そういう可能性もありうるとドキッとしました。

うちの子がB宅に遊びに行っているのは、うちにはないWiiで遊びたいだけのこと。
そのためだけに、親が気乗りしないのに大人がいない家に遊びに行かせたり、
面識のない相手の親にごあいさつしたり、ヘタしたら放置子扱いされるのは
すごく不本意なので問答無用に出入り禁止を言い渡すことにしました。
B家には、遊びに行っていることがわかった時点で数日分のお菓子袋を持たせて
B君に渡しているのでそれをごあいさつ代わりにして失礼しようと思っています。

皆さんの意見、参考になりました。ありがとうございました。
305297:2008/08/14(木) 21:14:27 ID:+CCYfE2d
>>301
うちは友達とは外で体を動かして遊んでほしいという方針なので
ゲームのために友達を呼ぶのは不可です。
男の子が集まるとうるさいし汚いし。
私の知り合いのお母さんは家に友達を呼ばない人が多いので安心していたのですが。
なのでうちの子がゲームのために他の家へ行くことにはなおのこと抵抗があります。
306名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:06:31 ID:CbtlFSHD
う〜ん、でもこの暑さの中、毎日のように外で遊ばせて、
「タフだなあと感心していた」というのはちょっとびっくりしたよ。

私も、子どもは外で体を動かして遊んで欲しい方だけど、
今は4時すぎても、暑いからこりゃ無理だ・・と思ってしまう。
とりあえず何人かのお友達と、負担にならない範囲で順番に家に呼び合って乗り切ってる。
307名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:09:51 ID:A/0yft7B
え・・・息子さんはA君を通じてB君と仲良くなったんじゃなくて
ゲームだけが目的だったの?

>>306
ドウイ。
過干渉もどうかと思うけど
ちょっと呑気さんかもしれないと思った。
308名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:27:40 ID:83bXR5fz
へ〜 じゃあ私も呑気さんだ。
うちも4年生男子だけどよく外で遊んでますよ。
でも、いくらなんでも炎天下アスファルトの上で何時間もただ
じっとしてる訳じゃ無し。
4年ともなれば公園の木の下や側の木陰、ちょっとした水辺など
涼しい場所を解ってますよ。もちろん帽子に水筒持参。
あまりに暑かったら帰ってくるしさ。

309名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:34:02 ID:A/0yft7B
男の子が集まるとうるさいし汚いし。

ふーん・・・
310名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 08:51:08 ID:9JKdM70D
「親にゲームを許可してもらってない子が
他人の家でゲーム独り占め」って
よくある状況を想像してしまった。

B親が周りに「留守中に全然親しくない子がゲーム目的であがり込んで
独占してるけどイジメが怖くて注意できない」とか愚痴ってなきゃいいね。
311名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 08:56:08 ID:q1w0ER4j
>>310
それで困ってるならそこの家で対処するべきだと思うけど。

子供ってどんどんユルい家に集まるんだよね。
まあ、行く方も行く方なんだけど。
親同士ローテ組んでその中で遊べるのは、
しっかりしたお子さま達という印象。
312名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 09:26:22 ID:gScuRj5M
>>308
住んでる場所や
日陰のあるなしにもよると思う。
外に出ただけでやばそうな地域もあるんじゃないのかな。
313名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 15:44:42 ID:NlrzxXLB
日陰が涼しい地域が羨ましい
先日地域の中学生が部活の最中に熱中症で亡くなりましたよ。
昼間に公園で遊んでいるのは学童にも入っていない放置子だけです
314名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 15:56:25 ID:IMOOjeCS
マジ疑問なんだけど小学6年生までは放置子っていうの?
315名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 16:05:46 ID:mlk4rwHS
その6年生(別に5年でも厨1でもいいが)が、
大人の庇護を必要として余所に迷惑かければ放置子じゃね?
逆に、学童が終了する小4以上で
完全にやるべき行動踏まえていて食事の面倒も自分で見られるなら
(自分でレンジでチン出来たり、コンビニ行って適切な買い物が出来たり)
すでに放置子と言えないかも知れない。
316名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 16:18:50 ID:Q2tgFUFE
昼間に公園で遊んでいるだけで放置子扱いするのは暴論すぎるでしょ。
子どもたちだけでゲーセン行ったり、飲食したり、夜徘徊してたり、
放置子ってそういうイメージ。


317名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 16:41:21 ID:q1w0ER4j
小学校高学年の子が公園で遊んでいると、それだけで目につく雰囲気なんだよね。
でっかい図体の子が、禁止されている野球だのサッカーだの公園でしたら、危ないし。
すみっこでカードや携帯ゲームしてたら、ここでやるなよ、だし。
塾や習い事やスポーツで有意義に時間を使ってないと、目くじら立てられるというか。
実際、室内でゴロゴロする位しか、世間的に許されてないんじゃないだろうか。

さしづめこのスレだと、6年生の子がセミ捕りや砂遊びに夢中になってたら、
障害児扱いされそうだよね。今の子って体格いいしね。
318名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 16:55:00 ID:phm+yFBz
>>317
それも地域によりけりじゃないかなあ・・・
うちは学区内に、野球おk、サッカーおkの公園があるから
高学年もたくさん遊んでるよ。
違う学年の子も混ざって遊んでいるのも見かける。
市民プールも大盛況。
しかも水遊びじゃなく、ガシガシ泳いでる。

塾に行く子は行ってる(うちも行かせてるけど)。
でも夏休み中毎日、朝から晩まで塾があるわけじゃないし、
共働きだったら、そうそう子供を連れてお出かけってわけにもいかないし。

室内でゴロゴロしている高学年ってのも引きこもり予備軍ってイメージがしちゃうなあ。
319名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 17:11:42 ID:Q2tgFUFE
>>318
うちの方も同じ同じ。
滑り台・ブランコという幼児向け公園だけでなく、グラウンドが併設されてる公園が多いから
高学年も多いし、土日は大人もキャッチボールなどしてる。
公園が少なかったり狭かったりして遊んでいるだけで放置子扱いされる地域の子は
かわいそうだね。
320名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 17:38:38 ID:q1w0ER4j
いいなあ。>グラウンド

うちのあたりは結構田舎で空き地や土手はあるんだよね。
でも、空き地はよその土地だし、土手はちょっと危ないし。
農家の子の広い敷地で一緒に遊んだりはある。
根本的に子供が少ないんだよね。で、ゲームとかたくさん持ってる。
中学に入ったら、ほぼ全員部活に放り込まれるが。
321名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 20:51:30 ID:oIRowyiD
どうやったってこの2ちゃんじゃ叩かれると思う・・・。

292ですが、ケチな誘拐魔となって
明日はデパートでも出かけてくる。
自由研究でパソの組立・インストールまで済んだのだが、
親がクタクタ。(あとは簡単なプログラムっぽいのの予定)
ちょっと親の休みに付き合ってもらうわ。
(でも子供いたらちっとも休みじゃねー。)
322名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 21:07:05 ID:tZQuLhA2
>どうやったってこの2ちゃんじゃ叩かれると思う・・・。

本当、その通りだわ
323名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 21:10:26 ID:Q2tgFUFE
>>321
子どもなんて放置してデパート行ったら?
何年生か知らないけど。

私もストレスたまってたので昨日子どもを家に監禁してデパート行ってきた。
所要時間5時間。
小学生ともなると交渉次第でおとなしく家で待っててくれるから気楽だわ〜
一人でのんびりお茶したりしていい息抜きになりました。
324名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 21:22:50 ID:9JKdM70D
>>292は渋る子供と一緒に出かけたいんだよね?
325名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:06:36 ID:uJcagKRH
うちの子達は家に帰るのは飯・風呂・寝るの時だけだわ・・・
326名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 08:09:07 ID:LSIjqShm
自由研究でパソの組み立てってスゲー。


327名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 08:22:17 ID:sN8DA2cD
放置プレイしてたのに・・・
328名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 08:42:09 ID:1B1qv1Ua
親の特技の発表会な面もあるからのう。
329名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 11:48:15 ID:LSIjqShm
さらに喰いつきます。

提出するのかな?「自作機でーす。」って。
それとも、組み立て過程を克明にドキュメントしたレポート?
スペック並べても理解してくれる担任じゃないと悲しいね。
330名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 12:07:52 ID:1B1qv1Ua
プログラムコードは提出するんじゃなかろうか。

パソ自作した子がyoutubeやネトゲ止まりじゃかっこわるいから、
子供の方もせっせと勉強しそうでいいなあ。
学校でパソコン勉強するせいで、子供が普通にインターネットで
遊ぶようになったなと・・・・
331名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 12:09:23 ID:ZwWFyC5b
宿題などやることは先にやると約束してるのに
いつもいつもいつものらりくらりと言い訳ばかり、やっても時間がかかり
今日はやらないのでついにブチ切れてしまった

宿題をバーンと放り投げ「そんなにしたくないならしなくていい!
出て行って好きな事して暮らせば!!!お前なんか帰ってくるな!!!!」と
言ってはいけないワードを連発

はぁー・・・
332名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 12:48:47 ID:lPaDIGlk
うちはラジオ体操の会場になる公園で(毎朝お年寄りがラジオ体操する)
早朝に友達と縄跳びして近所の人に注意されてしまった
333名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 15:14:48 ID:uHGIYkk3
>>331
うちもだよ。
堪忍袋の緒が切れて今こどもと絶交中。必要最低限のことしか話さない。
「アンタなんてお母さんの子じゃない!」「何度注意されてもわからないのはただのサル!」
「もうアンタとは話しません!」とNGワード連発してから2日経過。
だってムカつくんだもん。
いつもいつも冷静に対処できるかってんだ。
334名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 16:49:41 ID:/Ca4bLK7
331
333
そんな子供の気持ちになって
もっと話し合えば
なーんて訳にはいかないよね
うちの3年生も同じ。
怒鳴りまくって罵りました。
335名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 16:50:36 ID:sN8DA2cD
そのうち
「親が馬鹿なんだからしょうがない」って言い返される。
336名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 16:51:32 ID:C/uWrs2G
子供の目がこっちを見ていないのに一方的に押しつけるからケンカになるんだよね。

ちゃんと座って、おたがい正面向いて顔を見て、
それで宿題とかの話をすれば、声を荒げる必要もないし、ケンカにもならない。

そりゃ、子供にしてみれば痛いところ突かれているわけだから、いいわけしたくなるわな。
そのいいわけエネルギーを反発に使わせるのか、勉強に使わせるのかは親の采配だよね。
337名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 19:06:28 ID:OSsra0G4
にんげんだもの


みつを
338名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 20:44:53 ID:0kXrsxiO
今やっても後からやってもいいことだけど
今やる方が臭くない
とようやく学んだのは、
子供のおまるを始末する時期だった。

うちの子にはその話でもしてやろうかな。
339名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 23:33:21 ID:u7nErlil
あー、なんだ。みんな同じだなぁ…
うちの子も同じだ。
ちょっと自分の手に負えないことに直面すると途端にイライラして
親に当たってくるから大ゲンカ。
中受のために7月中に宿題終わらせて後は塾の夏期講習
なんて子は一体どう餅を維持してるのか不思議だ。
340名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 23:52:08 ID:+eQdMU89
あー私だけじゃないんだ…
ちょっと気持ちが落ち着いた。

夏休みも終盤に差し掛かるとストレスたまるよね。

ウチもこの数日、
読書感想文が書けない、とベソかく5年生と
自由研究がうまくまとまらない、てヒステリー起こす6年生と格闘中。

パートから帰宅すると全然宿題進んでないので
毎日疲れも倍増。
一体母ちゃんがいない7時間は何やっとんじゃ!
プールと弁当とテレビ観戦とコロコロコミックの形跡しかない!
宿題終わるまでDSは返さないわよ。
341名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 18:06:55 ID:vu67qSJ/
小学生を持つ母親ってなんで子供みたいな服着てるわけ?
びっくりして顔みたらシワシワだし。
年相応の服着なよ
342名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 18:35:46 ID:27/WV2Dm
>>341
え〜?どこ住み?私の周りにはそんな人いない〜
美しくおしゃれな人ばかりだから気が抜けない状態。
本来ダラな性格の私にはちょうどいいのかもしれないけどw
343名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 19:08:01 ID:JSZt3skX
>>341
涼しければ何でもいいのよ。
つまらないことにこだわってんじゃねー
344名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 19:10:04 ID:BlcgSJYf
おまえら釣られすぎだろw
345名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 13:51:48 ID:UP7mz9VY
>美しくおしゃれな人ばかり
逆にそんな人しか歩いてない街ってどこよ?ww
銀座だって白金だって二子玉だって、いろーんな人が歩いてるよ。
346名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 18:39:11 ID:7mwi7rcc
むしろ釣ってるのは342
347名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 19:34:24 ID:Dm4St7Gq
私が小学生のころの母親や友達の母は
オバサンパーマだったように思うけど
今はオバサンパーマなんていないね〜

うちの母(70代)でさえ今はオバサンパーマやめて
おされショートにしてるしwww
348名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 21:51:12 ID:pL5qgPnA
今って小学校で国歌教えないの?
小2娘が国歌を知らないことに、最近気づき、愕然としてる
オリンピックで国歌が流れて「この歌はなに?」と聞かれちゃったよ
音楽の教科書の最後のページに載ってはいるけど、教えないんだろうか
349名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 21:59:27 ID:30UhOZbp
うちの子も
こんなメデタイ時に何この曲?って言ってた。
350名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 22:08:26 ID:iITAlN+s
うちの子たちは知ってるよ。
今まで小学校は3ヶ所通ったけど、どこも教えてくれてたよ。
351名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 23:20:07 ID:DUzCiltk
教えてもらってないはずだが知っている@小2
日本代表のサッカーをよく見てるからか。
歌詞の意味はわからんらしいが、大和魂を感じるいい曲だと言っているw
352名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 09:12:58 ID:kFYI96N/
最近は学校の入学式等の行事で国家て歌わないのかな?
353名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 09:15:17 ID:IZoQDqtq
うちも知らないや。
でも音楽の一番後ろのページに載ってるから「君が代」という歌があることは知ってる。
卒業式等の式典では歌わないらしい。
354名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 09:35:20 ID:MQ7z5kbA
うちは、メロディーは知ってるけど歌詞は知らない。
君が代が国歌として適切かどうか、その是非は置いといて、
こどもが国歌を知らない国というのも、なんだか不自然な気はする。
355名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 10:48:16 ID:d7kiqjWg
千代と岩男って名前の人が出てくると思ってる。
356名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 11:29:39 ID:WMkFDgx3
まあなぁ、川による石研磨の働きは理科で習うし、
思いっくそそれに反した歌詞だからなぁ。
まず、そっから説明が必要だったわ。
「昔、まだ理科の授業がない頃ね、
川の小石が集まって大きな石になって最後は岩になる、
と考えられていた時代があったの」つー。
357名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 11:32:48 ID:yW58ocBM
自分が小学生の頃、ある日視聴覚室に学年全体で集められ
教頭先生から君が代の歌詞の意味と、国歌であること
日の丸は国旗であることを教わった。
子供心に何故担任じゃなくて(視聴覚室には担任いなかった)教頭から
教わるのか、何か大人の事情があるんだろうなーと感じていた。
中学に入ってから日教組ってものがあると知って、「これか」と納得がいった。

358名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 13:54:35 ID:UeZ1cbu9
4月の入学式で君が代を歌った気がする。
一緒に式に参加した2年生以上がうたっていたかどうかは分からないけど。
359名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 13:57:05 ID:UeZ1cbu9
連投スマソ。

国歌を学校で教えるかどうかは地域によっても違うらしいね。
義兄が広島出身なんだけど、君が代は歌詞もよく知らないし歌えないと言ってた。
自分が子どもの頃は学校で習って歌詞もメロディーも普通に覚えたから、義兄の話を聞いてビックリした。
360名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 14:41:21 ID:URKkBs3I
>>359
広島出身ですが、君が代はきちんと歌えます。
歌詞の細かな説明も音楽の授業でやりました。

地域というよりは、学校もしくは校長の意向で違いがでるのでは?
361名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 16:08:13 ID:HU566Ajj
その小学校の日教組の組織率と、音楽科の教師のポリシーによると思う。
卒業式or入学式での国歌斉唱のピアノ伴奏を拒否した音楽教師とかいたよね。
362名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 17:23:35 ID:gHtXeUUi
348です。
たくさんレスをありがとう。
教えてもらっているところもあるようですね。
自分は小学校に入り、最初に習ったのが君が代だったのを、よく覚えていたので
娘が全然知らないということに、ショックを受けてしまいました。
国歌は特別な時に歌う特別な歌なんだ、くらいの認識しかその時はありませんでしたが・・。
子供には私から教えようと思います。
教育するってこういうことなんだな、と改めて感じました。
ありがとうございました。
363名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 19:15:01 ID:UeZ1cbu9
>>360
思い込みで書いてしまってスミマセン。
学校や校長の意向ってのもあるでしょうね。
364名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 22:26:03 ID:XCLSyoCF
白地に赤い日の丸染めてー

は小学校で習った。君が代は中学だった。
高校は・・・忘れたよ?

子は入学式で君が代斉唱(全員起立)だったな。
365名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 22:36:18 ID:2TRCum9f
白地に赤「く」
366名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 23:09:21 ID:KOXim/Un
この手の話題は荒れがちになるから合唱板に池って
以前誘導されてたよ。
外国人の話題もね。
367名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 23:10:08 ID:2TRCum9f
そういや今朝からずーっと歌の話w
368名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 23:12:41 ID:v0/S7E79
「合唱板」なんてのもあるのか!2ちゃんって本当に幅広いな。
369名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 00:42:59 ID:zUjWDU6c
誘導先が合唱板ということにむしろ驚き。
どっちかというと普通は教育板あたりの話題な気がするけど。
370名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 08:32:28 ID:NoAeSJt5
そもそも君が代は、親が教えるもんだろ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 10:56:56 ID:2IeufTtw

これをみんなでどんどんコピペして急増してる日本人と朝鮮人の結婚を少しでも減らそう!!日本に朝鮮人の血(遺伝子)が混ざるなんて耐えられない!!
   ↓


実は、冗談じゃなく、コリアン(朝鮮人・韓国人)の脳には欠陥があるんだよ。
新種の精神障害「危険水準(2004年)」
――前頭葉が破壊されてる韓国人激増。火病と同根かも知れないがこれは脳損壊である
http://72.14.253.104/search?q=cache:i1rMGznKrOkJ:japan.donga.com/srv/service.php3%3Fbiid%3D2004021674158+http://japan.donga.com/srv/service.php3%3Fbiid%3D2004021674158&hl=ja&ct=clnk&cd=1
因みに、その理由は、近親相姦とも推定される
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=3379308

・症状は、前頭葉の損壊――最も高度な部位。創造的な文化が皆無なのにも理由があった訳
・1997年〜2004年で子供の発病率が100倍に急増。遺伝子的欠陥なので指数関数的に蔓延する
・現在2008年には、1997年(基準年?)の数千倍の発病率になっていても不思議じゃ無い。
 現在でも国民的な病だが、「子供の」発病が21世紀に入って急増したという事で、
 彼等が成人を迎える10年後辺りからは、民族としての、更なる壊滅的様相が想定される
 ――これはもう、セルフ・ホロコーストになるかも…


372名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 11:25:25 ID:RrwrgaUq
数年前から、公立校では君が代斉唱が義務付けられたんじゃないの?
うちの子達は数年前から歌うようになったよ。
373名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 17:20:04 ID:wIRtHWkK
学習指導要領に、
学校行事等で、国旗を掲揚し、国歌を斉唱するよう指導するものとする。

と明示されています。

また、数年後に完全実施となる新指導要領では、
歌えるよう指導する という文言がプラスされました。

現場の独断で、低学年には歌詞が難しいから、とかいって
教えない先生がいるのかもしれない。
でも、小1の教科書から君が代は載っているよね。
374名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 17:59:57 ID:mhghU3I0
はあ、2日目突入か・・・
375名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 18:01:32 ID:Y5nhktKQ
うちの学校でわ・・・校長・教頭は、一応教育委員会に
「数年前に法律でも国家と定められているので!国家斉唱の時に起立や
歌わない教職員は、報告してくれと言われてるみたい」
しかし、↑にも誰か書いていたが・・・
その学校の組合(日教組)の%によって確かに違うみたい。
ちなみにうちの子は、中学校に入って君が代を覚えた・・・
うちの学校の組合のトップの先生に(当時担任)
「思想や経緯は別として日本人なんやから君が代位は、教えたってほしい」
言ったらそれからしばらく期間は、完全無視された・・・
1ヶ月位
376名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 19:03:09 ID:t4xeGeup
>>375

先生に1ヶ月も無視されたの?怖いわ〜
お子さん大丈夫だった?
でも、あなたも組合のトップの先生に、良く直接言えたね・・・
すご過ぎだわ。私だったら小心者なので直接は言えないよ。
しかもうちの気弱子ちゃんが人質だと思うと余計だよ。

前に、小学校の社会の時間で、保守系議員の悪口を授業中に
子供たちに吹き込む先生が居たけど、(しかも9条教だった)それでも、本当は
日本の子の保護者として何かしなきゃいけなかったのかも知れないけど
私、それでも何もできなかったヘタレ保護者です。
377名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 19:04:04 ID:p9E67km8
ウゼー・・・政争の材料になってんのに無思慮に乗せられて・・・
偉い人にとっては、国歌も領土も原発も拉致被害もただのカードなのよね。
378名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 19:08:24 ID:dPq/SZi/
まだ君が代ひっぱってんだ。
379名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 21:33:50 ID:01+ljxYM
君が世は各個人の主観によって様々な受け止め方できるから。
それに基本祝いの歌だし、ぎゃーぎゃー言う必要ないと思うけど。
380名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 22:02:02 ID:4WyFSLkF
本当に親の考えと性格によるね。
「家でゲームしててもらったほうがいい、外に出たくないし、何かあっても責任とれないし」という一日中パジャマなお母さん。
「一度家に入れるとジュースやお菓子と調子に乗るから絶対に家には入れない」←上の子で学んだらしい。
「ゲームばっかりしてないで宿題をさせてくれ」←自宅やらないから切羽詰まってるらしい。
「何がなんでも借りは作りたくないから、お菓子とジュースをいっぱい持って行くんです」というお母さん。
「水以外は出さない」家。
それぞれに考えがあってのルールなのはわかるんだけど、よその家にまでそのルールを押し付けたり、非難するから面倒なんだと思う。
381名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 23:01:08 ID:wIRtHWkK
>>380
強引な話題転換、ワラタwwwwwww

というか、腹痛いwwwwww

ちょっと気に入ったw
382名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 23:21:53 ID:OWBEDC/+
>380
あはは〜!私は一日パジャマな母さんだなw
うちに遊びにこられて、そこから公園へ行こう!とかなると
「うちの中で遊んで」って言っちゃうw
うちの中でならともかく
外で何かあった時の責任まで取れないもん。

幸いうちの子が連れてくるのは
お菓子一箱もたされてやって来て
「麦茶がいいです」なんて子が多いなあ。
383名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 00:04:54 ID:LlKksRD5
うちの近所の人、誕生日に数人お友達を呼んで遊んだら
明くる朝「お誕生日に呼んでもらったので、ケーキが出ると思ってた。
うちはプレゼント(鉛筆3本)を持って行ったのに。」って
苦情の電話が掛かって来たんだと。(お菓子は出したらしいが
ケーキは出さなかったそうだ)
しかも高学年で男児。空いた口が塞がらなかったけど
>>380みれば、なるほどな、ルールの押し付けね、と
妙に納得。

384名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:39:46 ID:Z8UaRO+D
>>383
セコケチスレでもいけそうな話題だw
385名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 10:11:07 ID:qtsKHYC/
高学年男子の誕生会に驚き!
386名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 10:35:45 ID:xplmjB+4
想像だけど、友達同士の軽いノリで「誕生日祝ってやるよ〜」みたいな感じで
数人集まっただけじゃない?だからケーキもナシで、>>383の近所の人も
友達来たならお菓子でも出そうか…程度だったのでは?

だからプレゼントに鉛筆3本もまあ妥当だったけど、「誕生会」のイメージで
勝手に誤解したセコケチ母がわざわざ文句の電話してきた事が変なんだよね。
つかケーキ位で苦情なんて、頭がおかしいとしか思えない。
387名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 11:02:54 ID:C0gBSsMg
ケーキとセコケチで恥ずかしいが
うちの近所に5号ケーキが4000円で売られている
異常にウマイ。スポンジがウマイ
しかしうちはイチゴを食べると喘息が出る
ケーキ屋さんにその相談をしたら、ご主人が
「だったら自分で飾りつけたら?子供だから喜びますよ」
と言われスポンジだけ買えばと言われてそうする事にした

値段を聞いたら600円

びっくりした。

もうひとつ大きいサイズだと800円(デコしてあるのは6000円)
クリームを300円で分けて頂いたけどフワフワ過ぎて溶けたので
絞り袋入りホイップを買ってきて子供達に飾りつけをさせました。
好評でしたよ
388名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 23:02:27 ID:RDpO2ujW
>387
それ2ちゃんで書く分にはいいけど、他言厳禁だと思う。
親切でしてくれたのに、スポンジとクリームで1000円以内で買えちゃうなんてばれたらお店エライことに。
ケーキ屋のスポンジケーキが5号で600円なら皆欲しがるよ。
389名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 23:32:57 ID:5TggXE9U
もう言ってるだろ。口コミはやいからなー。
クリスマスには売値と同じになってると思う。
390名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 00:10:15 ID:9HqLaz88
>>387がどこに住んでいるかわからないから大丈夫でそ。
気の良い優しいケーキ店主なんてあまりいないとオモ。
近所の馴染みの客だったら、600円はありそうだ。
安く手に入れたいのなら、近所のケーキ屋で頻繁に買いに行くしか
方法はない。なんか、太りそうだな…
391名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 00:13:05 ID:9aW01Hsv
いや、利益が出るからその値段で売ってくれたんだろ。
スポンジケーキだけだったら原価だけ考えたら
600円でもそれなりに儲かると思うよ。
392名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 00:22:33 ID:C+zHbm7f
>>391
ケーキ屋の技術料!

1ホールなら好意で配れるだろうけど、
店で売るケーキがなくなったら本末転倒。
393名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 07:52:23 ID:9bXVeKl1
小麦粉やバター高いのに600円は激安だね。
だって普通にスーパーで売ってるスポンジでも
それくらいの値段するよね。
394名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 10:51:38 ID:7xKbgEJI
どどどどどこの店?
買いに行かなきゃ!ハアハア
395名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 12:03:24 ID:miEA8+jc
ケーキなんか、いちごが一番高いんじゃね?
396名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 14:57:01 ID:+i8Xs/fl
夏休みもあと一週間。
子ども二人、朝から宿題の追い込み中。
下の子は昼ごはん食べたら戦線離脱。
ま、1年生だしあとは音読くらいだしと放置。

4年生は2日がかりで感想文作成中。
文章のおかしいところくらいは直してやろうと思って、
下書き見たら、もうなんもかもおかしい。
自由研究のまとめも残ってるというのに、
親の方がぐったりし始めてるよ…。
397名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 22:14:53 ID:PFzthmIW
子どもの相手にヘキエキしてたので子抜きで野辺山高原行ってきた。
小海線のJRで一番標高の高い駅があるところ。

ちょっと前に残っていた四谷大塚のサブノートやらせてたんだけど
書いてあることがそっくりそのままだったので感動した。
曰く、八ヶ岳連邦のふもとに広がる高原は夏でも涼しく牧場やレタス・白菜などの
高原野菜が栽培されている、云々。
道路は自動車よりトラクターの方がドドドと勢いよく走ってるし、
見渡す限りレタスレタスレタス。

来年は子どもを連れて行って見せなくちゃなあ。
398名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 22:19:30 ID:ujz7TG1D
娘が小2・3の年子です
自分が生理になったときに、どうしてもお風呂に入れる事が出来なくて
主人に入れてもらったり、どうしてもの時は最後はタンポンでしのいできました
上の子が小3になって、そろそろ下の子の髪の毛も洗ってくれるようになって
安心して子供だけで生理中は入浴してもらったのですが
そろそろ生理のことを教えないといけなくなってきました
何か良い本などありましたら教えていただけませんか?
399名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 22:20:50 ID:9bXVeKl1
神経質だねー
400名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 22:40:26 ID:pcnk34+U
>>398
ようちえんの時に説明したら、気持ち悪くなってた>娘
息子は気がつかなかった。タンポンのヒモなわけだが。

生理の味方、スーパームーン(かわいい漫画)という本がうちにあるな。
学校の生理の授業の後に渡したけど。
トラウマで拒否感アリアリだったので、渡さなかった。

息子は友達経由で性交のイラストまで書いてたので(中学)、
妹の後に普通に読んでた。
401398:2008/08/22(金) 23:03:58 ID:ujz7TG1D
>>400
ありがとうございます
今さら見せてもどうなの?と思うのですが、子供達は
「今は母親が何だかわからないけど
赤ちゃんを産むための期間に入っているので一緒にお風呂に入れないんだ」
と言う事だけは理解してます。
見せるつもりも無いので、本を買ってきます。
ありがとうございました
402名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 23:15:20 ID:pcnk34+U
>>401
補足させて。

学校の生理の授業までは、本を渡さなかったというだけです。
生理については知ってたわけで。5年生くらいになると、
生理来てる子もわりといるので、各家庭で判断した方が良いかと。
うちの娘は来そうもない部類だったので(チビまな板)。
403名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 23:41:21 ID:TKh5u3H6
私は娘に簡単に説明した。
お母さんのお腹には毎月赤ちゃんのための栄養がたまるけど
お腹に赤ちゃんがいなかったら栄養が要らないから外に出るって感じで。
娘は冷静に受け止めてたよ。
404名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 01:05:48 ID:hkbFDPNG
自分が生理中である事を低学年の子に言う人もいるんだ!
自分は一切言わないし、今後も言う気も無いし、母からも言われた事
ないから驚いた。

405名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 02:02:31 ID:mAzmhHlc
うちも、子どもを風呂に入れるのは私しかいなくて(旦那は帰宅が遅い)、
子どもにバレバレだから、幼稚園の時には説明してたな。
説明の仕方は>>403さんと同じ。
子ども(女児)は、そういうものかと平然と受け止めた様子だった。

ちなみに、私の母は隠し通していた。
406名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 03:05:44 ID:HEZXW7Ej
言わないでいれる人がうらやましいわ
407名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 06:47:15 ID:O/HHRsKv
え・・・
みんなそんなに色々考えてるんだ。
ずぼらな私は、子供が小さい時はパパに入れてもらって、
パパがいない時は自分だけ服着て洗うのを手伝って、
「今、おけつから血が出てるから入れないよー」
とだけ言ってたよ・・・
そのうち子が学校で生理を習って来て、
お母さん、生理なんだね〜と言われるようになりました。
408名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 07:17:26 ID:IY/ZKEcp
何も言わずに普通に一緒に入ってるけど何か問題ある?
409名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 08:10:28 ID:xZdDFgTQ
>>408
子供が気が付かないならいいんじゃない?
気が付いて騒がれるから、仕方なく説明してるんだと思う。
410名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 09:25:13 ID:1DMZbtIy
うちはお風呂上りやトイレで(ドアを開けられたorz)見つかった時にどうしたのか聞かれて、
病気じゃない事と、女の人には普通にあるって事だけ言った
(娘の方にはあなたも成長したらなる、とも)
少し成長して理由を聞かれた時に>>403と同じような説明をしたよ

昔はすごく保守的だったよね
私はマンガに載っていた「生理的」の意味を母に聞いたときに
生理と聞き間違えられてすごく怒られた
そのページを見せて意味を教えてもらったけど
411名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 10:40:25 ID:2Mt5LikP
こどもをお風呂に入れるときっていつも服着てやってるから(Tシャツ&短パンとか)
整理中でも悩んだことないなあ。
ペットを洗うのと同じ感覚だなw
お風呂ぐらい一人でのんびり入りたいじゃん。
412名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 12:06:58 ID:q2xINQAI
>>404
同じくノシ
必死に聞かれたら答えるだろうけど、
今のところ何も聞かれないし。

子供の頃、母親が失敗した下着を洗濯場に隠し置いていたのを偶然見つけてしまい、
大病を患っているものだと思い寝床で泣いたことがあるw
後でそれが知った事実と繋がって一人で納得したけれど・・。

小5の娘は学校でも聞いてるし友達同士での話もあるらしく理解してます。
ナプキンのCMとかも・・w
でも6年の息子はチンプンカンプンみたい。
ま、そのうち嫌でも周りから教えられるだろうね。
413名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 12:08:56 ID:IY/ZKEcp
うちも息子と娘いるけどさ
「周りから教えられる」はどうかと思うよー。
女の子を馬鹿にしないように息子にも
親の責任で教育しないと。
414名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 12:30:33 ID:q2xINQAI
>>413
その辺は各家庭で色々じゃないの?
周りの男子で家庭で親からそういう教育受けた人なんて聞いたことないし。

ご主人とかそういうの家庭で聞いた人なの?
415名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 12:46:22 ID:2Mt5LikP
>>413
面倒くさいから消防の息子に聞かれても「そのうち分かる」と何も話してないけど
女子を馬鹿にすることはないと思うよ〜
「女の子はいろいろあるんだから変なこと言うと嫌われるよ」でビビってるw
416名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 14:28:13 ID:4ShLYHxk
小学生男子で女子の生理に妙に理解あるほうがキモいわ。
417名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 14:43:17 ID:IY/ZKEcp
あ〜だから
>男児持ち母は、母親の中で一番位が低いそうだよ
って言われちゃうのか
嫌だな
418名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 16:16:16 ID:KAAe1dJB
>>417
そ、そんなこと言う人いるの???初耳です、アホクサw
419名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 19:46:42 ID:5AZjfwZs
>>377
確かにそうですが、
そもそも民主主義での市民の役割は政治家に投票し、
政策を見張る義務がありまして…皆さんお忘れなのかもしれませんが…
420名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 23:04:08 ID:LWo1mawe
犬飼ってると男子でも生理を理解してたりするのでなんとも・・・
421名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 23:11:46 ID:kA3FLeTX
>>416
理解がなくて傷つけるよりマシでは。

>>419
確かにそうですが、ここで繰り広げてる話題?
422名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 23:30:29 ID:O+3nZ0Vx
バザーについて質問です。

地元ではお金持ちが行くといわれている小学校に子供を通わせています。
年間の学費が100万円程度。

で、バザーに何点か不用品を出品しなくてはいけないのですが、
ブランド物の洋服はアリでしょうか?
プラダのジャケットなど、もらい物で値札が付いたままで着ていないものがあるのですが・・・
どうなんでしょう?
バザーってもっと安価なものをだすんでしょうか?
シーツとか?
423名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 23:59:18 ID:2xfleziH
>422
いらんものを売ってお金にするのがバザー。
だから別にシーツでもいいけど、
まさか使い古しを持って行こうってんじゃないよね?
424名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 02:37:44 ID:wltve5Y/
>>422
バザーも学校によってかなりカラーが違うから、
同じ学校の先輩保護者に聞いた方が、
浮かなくて済むと思う。
425名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 02:47:10 ID:meMMKaI4
あーうぜー夏休み終わったらハワイ行ったの〜だの自慢嵐突入するわ〜
毎年恒例 見栄張り母ちゃん
426名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 08:23:01 ID:VzPJp4U+
>>422
バザーって言うと買いに行くような人もいるから、
金持ち学校だとそういうお客も来るんじゃないかな。

ブランドもの持つ服装じゃないので、もらい物の財布とか香水とか
セカンドバッグとかごっそり出したら、最初になくなってた。
古くて未使用だけど、1000円とか付けてられてたのに。
427名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 11:26:19 ID:vJFv/bAV
>>422
とにかく目立ってはいけません。
周りに慎重にリサーチしてから出すかどうか決めた方がいいよ。
「プラダのジャケットの人」ってこれから言われ続けたくなければね。
428名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 11:55:11 ID:VzPJp4U+
誰が出したかなんてわからない学校もあるよ。
玄関の横のダンボールに入れとくだけだった。
429名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 14:21:09 ID:OxxK1O0T
初めてのバザーで、聞く相手がいないなら、もらいもののタオルや
シーツ(もちろん新品)が無難では?
430名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 16:24:37 ID:w+92PSry
>>428
それを回収してまわる人から噂が流れるんだよ。
431名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 16:45:52 ID:lQnojMun
>430
428は、学校の昇降口のことを言ってるんじゃないかと。
432名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 21:54:54 ID:9arWJPRA
そこに入れた箱から抜き取って持っていく人とか出たりしないのかな?
お金持ちが行く学校ならないか・・・。
433名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 22:37:49 ID:SDuuh5Fs
>>432
学校の門って最近閉まってるから。父兄以外は通れません。
434名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 22:52:21 ID:4dhZ//pn
>>433
そこに入れた箱から抜き取って持って行く父兄とか出たりしないのかな?
と432は言っているのでは。
セコケチスレではわんさか出て来るよね、そういう父兄w
435名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 23:59:33 ID:ysLQiGdT
で、ヤフオクで売る・・・とw
436名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 00:07:08 ID:0GZUhNY6
それって普通に窃盗罪だよね?
437名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 08:38:54 ID:4B/x5xH1
バザーってどんなもの出してます?
うちはもらい物の石鹸とお酒類。
438名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 10:38:07 ID:2SZoCehW
>>437
着古した服でも全然オッケー!って言われたよ@公立小
うちも、もらいものの石鹸と人形(ともに未使用)、
と、いーのかなーと思いつつ1シーズンだけ使った子供用長靴。
いーわよいーわよ、ありがとう、と言われて引き取ってもらえた。
バザー当日、1着どれでも100円、という着古し子供服の山があって、
みるみる売れてった。子供の長靴も、100円でどなたかに買われてた。

だから、同じ学校の人に確認するに限るよ。
うち、来年は着古しをじゃんじゃん出そうと思う。
どなたかが着て下さるなら、そんな嬉しいことはない。
439名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 11:19:22 ID:Ify6zfIC
うちの公立小は
指定ジャージ・体操服のみ着古しOK。
そのほかの衣類は新品のみ受付。
よく売れ残ってしまうのは景品のグラスとか小鉢。
そういうものは10円でも売れない。
440名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 11:20:23 ID:w/hzB5Md
学校バザーって大量にいろんなモノが出るためか、後日行われる近場のフリマ
で売られてる。知ってるお母さんのブースで普通に並べられてるのを見ると
ちょっと複雑。まあいいけどさ。
441名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 11:24:11 ID:Ify6zfIC
>>440
それは役員のママンとかが売れ残りを売ってるの?
442名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 11:34:28 ID:w/hzB5Md
>>441
そう。
バザー収益金は一部を近くの施設に寄付、あとは学校後援会に。
バザーの売れ残りは某団体へ寄付することが決まっているのにもかかわらず。
こういう人が役員やったらダメダメ
443名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 12:12:14 ID:l9gZDCNZ
すごい遅レスですまん
うち、洋菓子屋ですが5号なら500円でスポンジ売ってますよ。
焼いている店ならどこでもやっているはず。
和菓子屋であんこだけ。とか、のし餅だけ売るのと同じです。
前日より前に予約すれば買えるよ。
デコレーションもラッピングも箱代もかからず
ビニール袋に入れて渡すだけだから店的には大丈夫。
「スポンジだけ欲しい」と電話で聞いてみればいいよ。
自分でバナナやキウイやマーブルチョコで飾るみたい
写真を見せてもらった事があるけど、楽しいみたいよ。
商品とは違った良さがあると思う。
スポンジは商品として扱っているのでクリスマス(には焼かないんだけどさ)だろうがなんだろうが
注文して焼いたものを取りに来てくれれば困りません。
444名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 13:51:14 ID:behHd4Fe
>>438さんの学校の地域の人はきっと良識ある人が多いんだよ。
着古した物でもOKと言うと
どう考えてもゴミにしか見えないようなボロボロの物を平気で出す輩が
最近は増えてるんだよね。
いくら古着でも最低限人様に着て貰って大丈夫な物を出すのが常識だと思うんだけどさ。
445名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 14:02:25 ID:6L9VaEA/
学校のバザー、圧倒的に数が多く場所をとっているのが
マックの「ハッピーセット」のおもちゃ。
未開封の物から開けてあるものまで、ものすごい量。
ポケモン、ドラゴンボール等の有名アニメキャラ物以外は
買い手がほとんどいないせいか、バザー終了時刻になっても
大量に陳列されている。
446名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 17:37:51 ID:6gCGPxZH
幼稚園のバザーではマックのおもちゃとぬいぐるみは出品禁止だったな
ほしがる人いるのかな?
日持ちのする食品(しょうゆ、お茶、コーヒーなど)とか洗剤類は早く売れてたね。
447名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 18:06:36 ID:+ibsmnux
小学校のバザーに出せそうなものが特にないので、
巾着や手提げでも作ろうかなーと思ってるんだけど、生地はどんなもんがいいんだろう。
キャラもの、花柄、シンプル系、などなど…。
キャラ物の場合、ポケモンはまだいけそうだけど、プリキュアはさすがに微妙?

近所のママさんたちに聞くのが一番いいんだろうけど、
チラッとそんな話したら「手作り出来るなんてすごいわね〜」みたいな流れになってしまって
なんかとても居心地が悪かったので、アドバイスもらえると嬉しいです。
448名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 18:17:04 ID:Ify6zfIC
>>447
いいんじゃないの?
下の子いる人が買うかもしれないし。

ところでうちのバザーにビールを提供した人がいて
PTA役員が「学校のバザーにビール?非常識だわ」ってお怒り。
449438:2008/08/25(月) 18:43:55 ID:2SZoCehW
>>444
地域柄って、確かに大きく関係するかも知れない。
園時代も、下に兄弟がいるクラスの子に紙袋いっぱいおさがりあげた、
みたいな話はよく聞いたから。
最初、え?ふたり着た服でも平気でよそに回しちゃうの?とビックリしたけど、
それがこの地域では一般的とだんだん気づいた。
うちは男兄弟で着回した後だから余所に出せるような代物じゃないのだけど、
それでも「お宅だったら○○ちゃんの弟にあげたら喜ばれるわよ」なんて
勧められたり。

バザーの品は、授業参観だかの日に委員さんが手渡しで受け取るので、
あまりにヒドいものはちゃんとはねてくれるようです。
「犬の毛びっしりのセーター持って来る人もいたのよ〜」なんて
愚痴も聞いたから。
450名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:26:35 ID:x47JszIG
>>448
ええー!
うちの学校だったら役員が喜んでテンション上がりそうw>ビール

451名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 22:23:48 ID:TNDJ1jfo
うあ、お中元で貰ったビール出したかった…うち誰も飲まないから
危なかったよありがとう>>448
452名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 22:38:03 ID:lL0iNyLW
>>449
いや、それね
色々あるんだよ。
近所の人から回ってきたお下がり&新品衣類を
自宅付近のゴミ置き場に出せないから
「いるものがあったらどうぞ!いらなかったら捨てて!」
と自宅から遠くに住んでいる人に託す
もしくは、自分で捨てずにワンクッション置いて、知り合いに下げたとアピール
知り合いが捨てる時には2世代お下がりだから全うしましたという事で成仏扱い
というのも暗黙の了解であるんだよ。
453名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 22:38:29 ID:RoDFS8aD
>>447
生地は何でもいいんじゃないかな。ポケモンは人気だよね。
作る袋も学校や下の子で使うものだとすぐ売れるよね。
給食着入れ、上靴入れとか早かった。
うちの学校は2年生の時かな?30センチの物差しを学校で一括購入した。
それを入れる袋を各自で用意しなきゃいけなくて、裁縫が出来ない私は困ったんだけど
バザーで出ていて助かった。安かったしね。
454名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 07:31:23 ID:no6R102N
>>447ポケモンとドラゴンボールとサンリオ系
が無難だろうね。
プリキュアはバザーだから買えるという意味では人気になるんじゃない?
トーマス、プラレール、トミカはチビッコ用かな
455名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 09:36:58 ID:Lj3aqnbi
>453
モノサシを入れる袋、に笑った。
どうしてそんなバカバカしいことさせてるんだろ?
456名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 09:48:24 ID:q3TI8jLH
私子どものころ持ってた・・・ものさし袋。
近所の小学校では縄跳び袋もある。
457名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 09:52:37 ID:l14zezB1
うちもマスク袋に三角巾袋にコップ・歯ブラシ袋なんてあるよw
兼用しろよw
458名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 09:59:07 ID:3n5r4oD8
幼稚園時代にバザーに関しては鍛えられたよ・・・
自分が不要な物はほとんどの人にとっても不要なことが多い。
バザーで大変なのは売れ残りを売りさばくこと。
なので売れる物を出さなければ逆にお荷物状態。

手作り物で売れるのは園・学校生活に必要なシューズケース・給食袋・ランチョンマット・体操服袋など必需品系。
ただしセンスの良い物。趣味に走りすぎたラブリー柄や古いアニメキャラ物は無理。
小学生だと女子も男子も好みがうるさいし。
もちろん作り縫製は少なくても100均レベル以上で。
手作り品が壊れたらいろいろうるさいこと言う人もいる・・・

私は手作り品は売れ残るとむなしいので出さない。
普通にタオルセットとかが良く売れて無難。
ブランド物はもちろん、新し目の贈答品物ならノーブランドでも十分。
子供服ならともかく、婦人服はたとえ新品ブランド物でも厳しいのでは?
うちの園ではメゾの新品セミフォーマルワンピが売れ残ってお荷物になってた。
あと開催時期が秋なら夏物は売れない。衣類もグラス類も。
459名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 11:40:16 ID:l14zezB1
あ、そうそう。
バザーは手作り品限定で出さなきゃならないらしいよ。
それと自治会からとして不用品(タオル等未使用品)も。
マンドクセ。
460名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 12:02:27 ID:x8MBalDP
>>451
バザー担当の人に確認してみたら?
普通は缶ジュース詰め合せとか
調味料セットなどの食品類と同じ扱いになると思うんだけど。
461448:2008/08/26(火) 12:15:05 ID:q3TI8jLH
>>451
うん、聞いてみたほうがいいよビール。
私だって「ビールなら絶対売れる」って思ったのに
その役員はボスママで
「学校のバザーなのよ?教育現場なのよ?
アルコールを提供するなんて考えてるのかしら非常識よプンプン」で
お怒りで、誰も逆らえずボスママが先生に言って先生が撤去してた。
あのビールどこへ行ったんだろう・・・

その場で飲むわけじゃないんだし。
だいたいバザー品集めの手紙にも
「アルコールの出品はお断り」なんて書いてなかったんだから。

そういえば幼稚園のバザーで生ビール売ってて
それにもケチついて次の年からやめたってのがあった。
462名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 12:22:35 ID:nI5jOL5U
>>459
幼稚園ではよく聞くけど、小学校で手作り品必須とは・・・。
自治会云々から、キリスト教系私立とかでもなさそうだし。
マンドクセだね。
保護者1人につき1点、全員が出したとして、完売するんだろか?
463名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 12:40:29 ID:l14zezB1
>462
まだ1年だから詳しいことは分からないんだけど、なんでも「子供たちが買うのを楽しみに
しているので」らしいよ。
バザーって言うより(子供たちによる出し物もある)文化祭みたいだから、一人何枚か
金券をもらえる(強制購入?)のかもしれない。
一人ひとつずつだして、一つずつ買うから完売というしくみのようだw
自治会出品のほうは純粋にバザーっぽい感じみたい。

幼稚園はバザーなくて楽勝だったので、単なる公立の小学校でこののりはついていけない。
464447:2008/08/26(火) 13:10:32 ID:jGRs/F7C
手元にあるのが去年買ったポケモンとプリキュアの生地だったので、
ポケモンは低学年ならまだイケるだろうけど、プリキュアはいかにも幼稚園児って感じで
需要なしかな?なんて思ってたので、参考になりました。
下の子がいる人の存在なんて考えもしなかったよ。
うちにも年中女児がいるというのに…。

とりあえずそんなに気にしなくても良さそうなので、
ポケモンとプリキュアで上履き入れと給食袋を作ることにします。
売れ残ったらちょっと落ち込みそうだけど。
売れるといいなぁ。

引越しの時に贈答品処分しなければ良かった…。

465447:2008/08/26(火) 13:11:38 ID:jGRs/F7C
お礼を書くのを忘れた。ごめんなさい。
参考になりました。レスくれた人たちどうもありがとう。
466名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 20:04:24 ID:DNSp24lj
>>457
ごめん、想像してワロタw

それだけあったら、それらを一つにまとめる袋が必要になるねw
467名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 08:04:05 ID:0UZpc3t7
>466
もちろん他に体操服袋、上履き袋、給食当番だったらその袋もあるので、
もって行く時は大きい袋に入れていきます。
親もワケワカラン。
給食系の袋と、掃除体操系の袋(上履きと当番は必要だが)の2つでいいじゃんか!

そうだ、ついでに相談しちゃおう。
わざわざ、夏休み前に「10月はじめにバザー用手作り品だせゴルァ」な案内があったわけだが
何を出せばいいのだろう?
上に書いた袋でもいいらしいけど、ミシンは本当に不得意なので遠慮したいので、
他によいものがあれば教えてください。
出来ることは棒編みとパソコンぐらいorz

自分としては編みぐるみなんて考えてる。作ったことないけどw
無理そうだったらアクリルたわしとか。
468名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 08:28:04 ID:cjZS2Y3s
アクリルたわしいいね。
あとマフラーとか手袋・靴下みたいな小物。
私も洋裁苦手で編み物大好きなんだけど
(でも下手だけど)
子どもは私の手編みなんてもう嫌がって駄目だからさ
編む機会がないのよ。
469名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 09:26:51 ID:MisYHK0x
幼稚園の頃手作り好きのママさんたちがガレッジセールをたまにやってたけど、
アクリルたわしはよく売れてたな。
私は商品用として作った物をひとつもらったんだけど、可愛すぎて今でも使えない。
もったいないから台所に飾ってあるわw
470名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 12:28:26 ID:Chydn6Pl
>>467
PCでポストカードとか便箋とかどうよ?
471名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 14:01:28 ID:3QziVFl+
手作り限定って困るよね。
ハンドタオルを輪ゴムで結わえただけの動物を作って出品した人がいて
そのできがあまりにも悪くて物議をかもしてた。
「手作り」ぞうきんが何十枚も出品されてた。
私はコップ入れを作ったのだけど、最後まで売れ残ってて寂しかった。
手作り苦手なんです。
472名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 14:09:47 ID:cjZS2Y3s
手作り雑巾普通にあるよ。
1枚5円とかで馬鹿売れ
473名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 17:00:42 ID:k+88XokM
うちの学校なら新学期ごとに雑巾3枚持っていかなくてはならないので
雑巾は売れ筋になる
474467:2008/08/27(水) 21:39:29 ID:0UZpc3t7
>468-469
好評なようなので、アクリルたわしにすることにしました。
早速100均でアクリル毛糸をゲットしてきました。
後は図書館で本を借りて100円で済ませます。
>470
PCで作れるものだといいんだけれど、いまどきこんなバザーをやっている地域で
受け入れられる自信がなかったので、見送りました。
100枚便箋とかつくれば、高学年女子は喜んで買ってくれそうなんだけどなぁ。
一度データ作れば、毎年出せるし。
>471
>ハンドタオルを輪ゴムで結わえただけの動物
そんな度胸があるなんて素敵wすごすぎるwww
言葉ない抵抗だったのだろうか?

助かりました。本当にありがとう。
あとは忘れずにザー当日に雑巾を買いだめよう。
…今日は100均で雑巾も買ってきたorz
475名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 09:04:47 ID:9FIKuoDK
>>474
アクリルたわしの編み図、もし図書館に本がなかったら、ネット上にもフリーの編み図が
けっこうあるので、検索してみてね。
476名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 11:16:39 ID:L4Ykmtmb
タオルとわごむの人形は簡単に作れて〜とネットでも作り方がよく出ているけど
下手な人が作ったらただのくしゃくしゃの物体だよね。
477名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 13:14:03 ID:2ltOch3g
夏休み最終日。
宿題終らずにダラダラしてる子どもにブチキレてきた。
頑張った頑張ったって自分褒めばっかりで実際、字は汚い読めない、凡ミスだらけ
こんなの頑張ったって褒めるのも限度ってもんがあんだよ!
しかしこの向上心のなさはどうにかならんもんか。
やっぱり塾に入れて周りの子の刺激受けるのが一番なのかなぁ
478名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 13:15:57 ID:NUOWtpAb
どんな恵まれた環境にいても
本人に向上心とと危機感がなければお金の無駄。
479名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 14:17:14 ID:+uzZW8Q0
>>477
そう。478さんが仰るように本人にやる気が無いとねぇ・・・
うちは塾行ってるけど刺激なんて受けてないw
惰性で行ってるようなもん。
なので終末に旦那も交えて話し合って塾をやめるか変えるかも。
480名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 14:20:59 ID:uRFwu0qr
>>478
馬を水飲み場に連れて行っても、飲む馬と飲まない馬がいる。
水飲み場に連れて行くまでが親の仕事と割り切る。
飲みなさい飲みなさい飲め!位は言ってしまうわけだが・・・
481名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 15:11:20 ID:4wbvMOA9
本能的に勉強しないと生きていけないと思う子と
勉強しなくてもなんとか生きていけるかもと思う子がいるとか?w
482名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 16:29:01 ID:utddi+zN
PCが得意なら、低学年用の漢字練習帳も便利ですよ。

ます目を10回分ぐらい作って、
最初の何回かは薄い字をなぞる、あとは自分で書く。
氏名や日付け欄、イラストを入れると楽しいです。


483名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 16:54:48 ID:K8RAT93l
>>477
通常の自宅学習はどのように?
484名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 18:29:17 ID:kFgVOnBe
やる気を起こすため
漢検受けることにしたよ
485名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 19:55:19 ID:7hik+cfP
塾に行かせているけど
字は汚い、集中力はない、模擬テストの成績は悪い・・・で最悪。
塾代がもったいないから、本当にイライラするよ。

「辞めれば」と言っても本人は「やめたくない」と言う。

塾に行ってキチンとらない子だと本当にストレスだわ。
486名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 20:54:23 ID:cSp0Xi4q
>>485
塾に躾を依頼する時代なんですね。
487名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:06:10 ID:OhUsQHxr
>>485
子供時代、塾は不要との親の考えで、塾に行かせてもらえなかった。
仲良しと同じ塾へ行きたかったのに、仕方ないから一人でいた。
中学まで成績は良かったが、それが本人にとって良かったかどうかは別。
塾も、友達づきあいの一環だと思えばいいんじゃないかな。
勉強じゃなく、対人スキルを学んでくるってことで。
488名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:21:13 ID:nfBnvuPI
自分の子どもと同級生がトラブルを起こした場合みなさんどのように対処されてますか?
漠然としすぎた質問かもしれませんが・・。
うちの場合は隣の席の子に悪口三昧いわれて学校に行きたくないと言い出してます。
担任に報告し、対処してくれると先生はいってましたが心配です・・・。
こういった場面ではこどもが、というよりに私たち親のほうが試されている気がします。
489名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:21:44 ID:7hik+cfP
>>486
別に塾に躾をしてもらおうなんて思っていませんよw
そんな風に読めました?

勉強する姿勢や習慣をつけさせたくて行かせてる。もちろん学力も。
本人が必要性を感じてないので、手を焼いてます。
成績悪くても「困ったなー」と思わない、それが歯がゆい。

>キチンとらない子
じゃなくて「キチンとやらない子」でした・・・脱字スミマセン
490名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:27:23 ID:Dl6tOGDu
家族ぐるみでお付き合いしている家族がいるのですが
子供の前でも平気でシモネタを連発してきます。
よく言えば、性に対してオープンなんです

でも大好きな一家なのでイヤとも言えずやり過ごしていますが
娘に変な影響にならないか少し不安になってきました。
そこの子供さんは大人に対して、チ○コ見せて!などいいます。
もちろん子供なので冗談で言っているのですが、
その姿など、私はやはりひいてしまうのですが、考えすぎでしょうか?
491名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:45:06 ID:NUOWtpAb
>>488
子供の学年にもよる。
492名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:59:31 ID:sV8DMBOI
躾は違うでしょ
493名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:01:55 ID:sV8DMBOI
>>489
受験対策、教科書を越えた勉強が必要なのか、そこだろうね。
学校の宿題すらやらないような子だと外注になる。
494名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:07:24 ID:yts+yZ8H
塾に行ったって普通の集団授業だったら、
やる気がない子にとっては時間とお金の無駄だろうね。
昔、塾で小3のクラスもってたけど、
勉強する以前の問題って子がいて大変だった。
個人指導ならじっくり向き合っていけるけど、集団じゃどうしても限りがあるし・・・

個人指導で受け持ってた小4の受験希望の男の子はまったく本人にやる気がなくて、
勉強の動議付けからさせていった。
495名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:11:16 ID:+FzyE5u1
>>485
「成績上がらないなら辞めてもらいます」でいいのでは?
辞めたくなかったらがんばるだろうし。。。
対人スキルなら学校で十分学んでるんだしもったいないよ。
496名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:12:10 ID:NUOWtpAb
勉強の動機付けが一番大変かも
497名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:20:19 ID:B74eo3wU
こんなダイエットがあるって知ってた!?
確実・楽チンの1日1分ダイエット♪
お金もかからず「健康でキレイな身体」になろう★
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b89003168
498名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 01:50:02 ID:pGdiobAY
>>477です。
色々なレスありがとうございました。
宿題が普段から週一程度しか出ないので、
家では学年相当の漢字・計算と応用ドリルをやっています。
が、とにかく(ちゃんとした字は書けるのに)汚い読めない
問題よく読まない故、または計算ケアレスミスが多いし時間が異常にかかる…
指摘すれば治るから理解してないわけではない。とにかく集中力がない。
たまに自分の予定があるから○時まで!なんて時には
ちゃっきり終るしミスも格段に少なくなる。出来ない訳じゃないんだよね。
勉強もやってはいるけどとにかく「やらされてる感」がアリアリ…。
これが指示待ち人間というやつなんでしょうかね
動機付けってどうすればいいんだろう…
習い事は唯一英会話なんですがほぼマンツーマンだし、
中受も珍しくない土地柄で、受験に向けてるお子さんのモチベーションを
保つのってやっぱり集団塾かなぁと漠然と感じていましたがそう甘いわけないですね…

ちなみに今現在、子どもは自由研究ついさっきまでやっていましたorz
字が汚いし論旨に一貫性なかったりするけどもうツッコミガマンして寝ます。
毎年こんな感じ…
愚痴っぽくダラダラ書いてしまってすみませんでした。
499名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 01:52:07 ID:pGdiobAY
↑今現在 が余計でしたスミマセン
500名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 10:47:58 ID:NYMBU/OS
みんな何年生なのか書いてください
501名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 10:57:15 ID:pGdiobAY
>>477=498ですが子どもは小5女子です スミマセン
502名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 15:12:29 ID:4s4uiC2G
PTAの有害図書排斥運動がはじまるようです
どう考えても有害図書をおいてる書店そのものを糾弾する運動としか…

秋田県のPTA連合会によって、「有害図書」の販売そのものを審査対象とする基準が浮上
http://ameblo.jp/hiryoyasyohyou/entry-10122993005.html
【 有害図書不扱い3つ星 】
秋田県PTA連合会と同県高校PTA連合会が、青少年有害図書を扱わない書店、有害図書の区分陳列を徹底している書店を「スギッチ花まる本屋さん」として星印で格付けする運動を始めようとして問題になっていることが24日の日書連理事会で秋田組合から報告になった。

秋田組合和泉理事長の報告によると、PTA連合会が進めようとしているこの運動は、有害図書から青少年を守るためとして、区分陳列の徹底、不扱いに賛同する書店、コンビニなどを審査し「スギッチ花まる本屋さん」として3つ星、1つ星で認定するもの。
503名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 17:01:57 ID:OS94oW70
今日、頭の悪そうなガキを見てたらコッチに向かって何かほざきやがったから、中指立てて「糞ッ垂れ!サッサと家に帰ってママの乳でも飲んでろ!ボゲェ」って言ってあげました。泣きながら帰って行きました。親の飼育がなってないんじゃなぁい?ちゃんとしろ!
504名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 17:16:05 ID:loo9xRut
図書だけ排斥しても。。。ねぇ。。。
505名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 22:55:17 ID:S5wE8Vni
ここで聞いてもいいのかな・・・
と思いつつ、失礼します。

小五の女子なんですが、夏休み前頃から
よく「おなかが痛い」と言い始めました。
特にお腹をこわしてるとか、便秘してるとかという感じでもなく、
なんとなくお腹全体が痛い、と。
身長142センチ、体重32キロ。
特に体格が言い訳でもなく、胸もまだあまり膨らんではない。

でも、そろそろ生理が始まる予兆なんですかね?
自分の時のことは昔のことなんで忘れてしまったわw

女の子のお母さん、どうですか?
506名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:02:51 ID:pM3xJz73
>>502
図書館戦争って本でそういう話があったなぁ…
507名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:34:26 ID:h4xoAs14
下着のオリモノチェックでもしてみてください
508名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:43:07 ID:STNdjfxc
>>505
うちはそんなんで、しばらく何だろう・・と注意してましたが
痛みが少しずつひどくなって病院行ったら虫垂炎でした(;^ω^)
509名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 00:17:02 ID:uPkBau+y
>>505
精神的なものじゃない?
反復性腹痛で検索してみて。
510名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 00:36:36 ID:oeYGZEif
>>509
ゴメン その言い方気持ち悪い。

m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ
511名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 07:37:06 ID:O/3jdXcU
所長前にじわじわ長期に渡って腹が痛いなんて事は無いし
痩せた小学生では滅多に来ないんじゃないの
自分より1年早く来ると考えていれば妥当じゃない?
腹痛は病気の可能性があるから病院に行きなよ。
512名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 08:06:57 ID:6CwGQ9EM
>>505って生理を経験したことないのかね?
糞ニートじゃあるまいし自分の経験値は?
513名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 10:56:54 ID:lbHaJ4re
夏休み最後の土日か。
514名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 18:35:12 ID:QPv4UJYZ
半分くらいはもう今週から始まってるんじゃない?
徐々に脱ゆとりで。
515名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 19:50:56 ID:1ATC2dzg
それなのにうちの周辺はしっかり来週から・・・@東京都下
44日間もいらねぇよw
親もしっかり夏休みボケでまた会いたくもないバカ親と保護者会で
顔合わせたりする日々が始まるのかと思うとうんざり・・・
516名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 20:05:02 ID:nN05RuMz
うちも来週から
9月1日は引き取り訓練でものすごく早く帰ってくるおまけ付き@23区
隣の区では、脱ゆとりで今週から登校してるのがうらやましい
運動会とか学芸会とか、2学期は行事が多くてそれでなくても授業が
つぶれるのに…
517名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 22:51:42 ID:P9wkdIFh
>>505
ママ友の娘が、たしか小4位のときにそんな感じになり、
しばらく様子を見て、直らないので小児科に行ったところ、
宿便がたまっていたとかで、浣腸されたそうです。
やはりほっそりした、(大人なら)胃下垂系体型の子で、
やや便秘気味だったそうです。

余談
たまに下痢をするのは、宿便を掃除する効果があるので、
良いことだそうな。(そのお医者談)
518名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 00:30:16 ID:Bi021Vp9
宿便なんて言葉を使う医者は怪しいよ。
519名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 00:59:17 ID:fPEI/tpv
>>518
ああ、オラもそう思う(悟空)
520517:2008/08/31(日) 03:25:29 ID:L3wJZrTK
ママ友フィルターを通したために、宿便という表現になったのかも
知れません。
お医者さんは別の表現を使っていた可能性もあります。
ともあれ、ママ友の娘さんは、浣腸以降腹痛を訴えなくなったとのことです。
521名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 06:27:34 ID:EEXLw7Mb
うちの子も毎日便が出ていたのに
レントゲンをとったら腸にウンチびっしりだった
522名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 10:55:25 ID:lDZZefgg
写るんだ
523名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 12:45:33 ID:B8/0hCL6
写るんですって
まだ売ってるの?
524名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 17:49:15 ID:lDZZefgg
どうして話がそっちにいくw


スーパーのレジの近くにぶら下がってるけど?
525名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 18:03:17 ID:D+dGikp7
腹痛は、小児科行って診てもらって、
それでなんともないってわかったら、精神的なものって考えるな。
この時期になって突然だったら、腹痛なら親でも治せるって考える。
幼児期のように密着度を増やして1ヶ月ほど過ごし、
それでダメならもう一度医者に行く。私なら。
その間、「気のせいだよ」って言葉は何があっても言わない。
526名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 18:50:32 ID:QKFw4P3D
うちなら野菜スープ出してみる
527名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 19:28:17 ID:fzRJpktu
うちならビオフェルミン飲ませる
528名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 21:54:29 ID:lDZZefgg
>>527
ビオフェルミンって、正直、信用していないんだよな〜

腸内の有用菌を増やすってやつでしょ?
飲んでいたけど、これといった効果は実感できなかったぞ。

>>526
こっちの方がよさげw
繊維質取って、腸内のクリーニングってことだよね。

なんか医療板っぽくなってきました。
529名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 22:34:10 ID:0kvYtOVn
子どもが1ヶ月も腹が痛いと度々言っていて病院行かないのは異常。
530名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 22:43:07 ID:+oRUd+Ko
>>529
痛がりかたでしょうよ。医者が役に立つか立たないか、
母親の感の方が正しいと思う。
531名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 23:33:30 ID:3/354+HQ
オリゴ糖入りの飲み物はどう?

私も小5くらいの頃、重篤ではないけど
なんとなく軽い腹痛が1週間くらい断続的にあったことを思い出した。
精神的なものだったのか軽い便秘みたいなものだったかわからないけど。

ストレスもあるかもね。
私のいとこは神経質な子でストレスから?か
中1で時々腹痛のち十二指腸潰瘍で
吐血・搬送・入院・手術となったので一度病院へGO!
532名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 23:33:58 ID:yqxFimNt
流れ読まないですいません。

ゆとり教育の戦犯を書いた分かりやすいブログ見つけたので
ぜひ読んで見てください。
http://ponko.iza.ne.jp/blog/entry/700600

ゆとり教育を導入したこの人は、日本と敵対する国の人には
詰め込み教育を勧めているという。。。矛盾。

日本人の教育力を低下させるのが目的だったのでしょうかね。
許せません。
533名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 23:54:36 ID:sQTNlc+z
気持ちはものすごく分かるので、>>498さんを批判したいんじゃないんだけど、
ドリルってよっぽどうまくやらせない限り楽しくない気がする…。
少なくとも私は子どものとき嫌いだったし(親に怒鳴られながらやった記憶もある)、
今やれって言われてもやっぱり楽しくないよ。
集中したときはちゃんとできてて、成績が悪くないなら、お子さん頑張ってるんじゃないかな。甘いかな。

と言って、これでは心配…というお気持ちは分かるつもりです。
子どもにとって勉強の動機になるものってなんだろうね。
新しいことができる/分かるようになって嬉しい、成績がよくて誉められて嬉しい、あたりなんだろうけど、
成績が悪い教科にやる気を起こさせるのって難しいね。大人だって苦手なことやるのは楽しくないもんね。
534名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 08:16:53 ID:NfqbQPD9
>>532
私は新潮の高山さんのページ好きなんでず〜っと前から
寺脇のこと知ってましたよ。

このバカ小梨のせいで、日本の庶民の子供たちは、
学校で勉強しちゃいけない時間を無駄につぶしてるんです。
でも、3流私立の親からしたら神様でしょうね。
535名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 08:42:23 ID:tHMWNxHz
>>534

これまでの歴史上、どんなに諸外国が日本を潰そうとしても、
実際潰しても、教育で必ず這い上がってきたのが日本だからね。

下手したらフィリピンと同じ条件だし、ああいう貧しい国に
なってもおかしくないのにそれを先進国にしたのが教育だしね。


だから、こんどはその教育を潰そうとした反日勢力が文部省に
寺脇を送り込んできたって事なのかな?

とりあえず子供には、読書力をつけさせれば、何でも吸収できるかな
と思って、本は面白いよね〜って洗脳してるよw
これだけで塾も行ってないし大して勉強してないのに
学年でトップクラスらしい。(高学年)
でもゆとりで、学力が高いって言われても、きっと私達の
世代の子ども達には負けてるんだろうなあとも思う。。
536名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 11:53:42 ID:yIQ2F3mO
夏休みが終わったのに、




外国陰謀説




ですか。
537名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 12:51:24 ID:Dg8PjQXR
各都道府県警、公安調査庁のみなさまへ

毎日新聞の英語版に

・日本の小学生は放課後売春をしている
・日本の少女を出会い系サイトで買う方法
・日本人がベトナムで強姦ツアーを楽しむ
・日本人がベラルーシで人身売買を楽しむ
・日本人がエクアドルで子供狩りのハンティングを楽しむ

など人身売買を推奨したり、指摘する記事が載りました。
「事実の裏付けのない不適切なコラムを国内外に発信してしまった」と
当該記事を毎日新聞社は削除いたしましたが

米州機構という公的機関で反人身売買の日本レポートにこれらの記事が引用されるなど
削除はしたが、記 事 の 訂 正 を な ぜ か 拒 否 す る 毎 日 新 聞 の 対応のせいで
これらを引用したサイトが海外で出回っております。

ベトナムで強姦、ベラルーシで人身売買、エクアドルで子供狩りをする日本人が少なくないと
毎日新聞社が指摘していますので、毎日新聞に事情徴収して取り締まって下さい。
あと、日本人少女を買う方法を教唆した毎日新聞の社員(在籍しています)を取り締まって下さいませ。

これらの記事が加筆されさらに広まる恐れがあります(現に広まっています)。
早急に元記事とともにWEB上で訂正・謝罪するよう、毎日新聞社に指導して下さいませ。

不特定多数の日本人の生命財産が脅かされております。
少女を含む日本人女性が性犯罪に遭わないように、厳しく取り締まって下さい。
どうかよろしくお願いいたします。
538名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 15:11:42 ID:yIQ2F3mO
少し前にはやった毎日叩きですか。


毎日を擁護する気はないけど、
執拗にコピペする心理ってどうなの?


やっぱヒッキー&メンヘラ?
539名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 15:20:27 ID:CM8zy271
>執拗にコピペする心理ってどうなの?

って思わせる、工作員ではないかと。
540名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 00:49:28 ID:oFZ/XKai
>>535
> でもゆとりで、学力が高いって言われても、きっと私達の
> 世代の子ども達には負けてるんだろうなあとも思う。。

うちの6年生も学校ではトップクラスの成績だけど
先日みつかった、私が4年生の時の作文集にある作文の方が
長男のそれよりずっとデキがいいと思った。
私は特に成績がいいわけじゃなかったんだけどね。
いまの子はどんだけできないんだ?と思ったよ。
541名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 01:18:55 ID:ZclBec/H
ああ、文章書く力は弱いよねー。
うちの子の学校の掲示見てると、どの学年もそう見える。
542名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 07:16:30 ID:fIek0IRi
昨日学校に展示してある自由研究を見てきて
他の子の文章力・まとめ力>>>>>>我が子の作品だと痛感してきた私が通りますよ…
一人だけ低学年作品のようだったorz
ど下手でも文章書くのだけは嫌いじゃないみたいなので
そこが救いといえば救いなのかなー
543名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 08:41:09 ID:YRUe4tAW
ID:yIQ2F3mOは在日ママスレに常駐してそうねw
544名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:03:52 ID:kDIxC7IW
長くてわかりにくかったらスミマセン。
小3息子の友達の件で相談します。

息子は習い事等しておらず、月から土まではほとんど友達と遊んでいます。

最近、同じクラスのA君と特に趣味が合い、仲良く遊んでいますが、
A君と最初に約束したのに、あとから幼稚園からずっと一緒のB君から電話があり、
息子は「3人で遊ぼう」と言うのですが、先にB君が我が家について
家の前にいて、あとからA君が来ると、A君に対して「帰れ」「何よ!」などと
威嚇するように思えることを言い、A君が帰ってしまうということがあります。

私も、あまり口出ししてもいけないと思い、あとから
「A君とB君の仲が良くないんだったら、今度からA君と遊ぶときは2人だけで遊んだら?」と息子に言いました。
最初に約束してくれた子なのに、遊べないで帰るのはあまりに可哀想だからです。

息子もB君に対して強くなれればいいのですが、
どちらかといえば「のび太」と「ジャイアン」という感じなので難しいようです。

私としては、もう私が口出ししないで、ほうっておいて好きにさせておけばいいのかとも思ったり、
せっかく遊ぶ約束してくれる子に申し訳ないと思ったり、複雑です。
みなさんならどうしますか?
545名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:09:25 ID:BcK0LFlC
うちも文章力はだめだめ。本はそれなりに読んでいるんだけどな。

感想文も「かんそうぶんをかくほんのだいめい」「しゅじんこうのなまえ」
「どんなおはなしか」「しゅじんこうはどんなひとか」「いちばんおもしろかったことは」
「はんたいにいちばんおもしろくなかったことは」……など、おまとめシートを作って
書いたことを再構成させようとしたけど、「○○が×するはなしです。おもしろかったところはぜんぶです。」
で感想文終わっちゃったよ。

アウトプットが苦手なんだろうけど、それでもひどすぎる。
2年生のときってこんなもん?と思ったけど、私2年生でもっと長文書いたよ……。
確かコンクール出品したよ……。
得て不得手があるのはしょうがないけど、文章力はちょっと心配。
546名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:10:40 ID:aFqZM51B
確かに人間関係を学びながら成長するものだけど
結果としてA君の心をキズつけることになってるし
小3男子ってしっかりしてる子・してない子開きがあるから
自分の息子が小3でその状態だったら私ならもう少し介入する。

今のうちにきちんと教えておかないと
高学年になった時
「あいつは約束を守れない・何かあってもオタオタしてるだけ」
って言われて自分の友達がいなくなるし。

B君にたいして一発ガツンと言うか
息子に対して「B君にも帰ってもらえ」って言って
その後懇々と諭すか・・・
547名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:27:04 ID:kVkcr6Tx
私もこの間実家から自分が2年生の時の文集が送られてきた。
今息子も同じ2年生なんだけど、比べると構成力や言葉の選び方、てにをはの
正確さなどかなり驚いたよ。原
稿用紙3枚分くらいに筋道を立てて感想がキチンとまとまっていた。

息子の頓珍漢な作文に対しては2年生だしまあこんなものだろうw
と思っていたんだけど、今と昔じゃ本当にレベルが違うんだね。
日本大丈夫か?とまで思ってしまった。
548名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:30:00 ID:gO3VHWLx
作文、男子と女子の違いもあるのでは。
作文苦手な子も算数好きだったりしない?
549名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 11:18:26 ID:C14DE990
>>547
うちも一緒・・・w

私の小学生時代の文集見たら、みんな3年生で今の6年レベル以上の文章書いてたよ。
そういえば先生、生徒の必死さも違うような・・。
今の子、指にタコできるほど書き取りしてないよなぁ・・。
550名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 11:31:43 ID:/oiG+t7t
>548
ダンナの修学旅行の感想文を見たことがあるんだけれど、
〜に行きました。〜に行きました。面白かったです。
みたいな、1年生のような文章だったwww

ゆとりというより個人差だとおもう。

というか、2chのような文字コミュニケーションする場に集まっている人は、
どちらかといえば、作文得意だった人が多いんじゃないだろうか。
そもそも、「私の子供の頃はもっとまともな文を書いていた」となりやすい条件なのでは?
551名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 12:23:26 ID:c1gHiNNs
546さんありがとうございます。また同じようなことあったらガツンと言ってみようかと思います。
552名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 13:21:04 ID:5JS/Qp8G
>>545
うちの旦那の小1の作文を読んだことがあるんだけどすごかったよw
山の中で偶然蛇を見た、という内容なんだけど
トグロを巻いた蛇の姿がよほど強烈だったのか
原稿用紙半分くらいの短い作文の中に
「へびが丸くなっていた」「まん丸だった」と5回くらい書いていたw

そんな旦那だけど、大学では推理小説研究会に入るほどのミステリヲタクで
ネット創生期からサイトを作り文章は上手い。
553名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 15:04:20 ID:LVLPwQwX
うちの小1の子は、早生まれだし、ちゃらんぽらんな性格で忘れ物も多いけど、
親が読んでも面白い文書くよ。
教科書通りの優等生っぽい作文じゃなく、子どもらしい自由な発想の作文で、
気持ちが伝わってくる。
反対に上の子は優等生タイプでマニュアル大好き。
本屋に行ったら、自ら「読書感想文の書き方」の本を立ち読みして、
「買って〜」とねだってくる。(買わないけど)
姉妹でも全然違って面白い。
554名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 15:14:38 ID:6aMaFOmm
>>544=551
うちも546さんと同じ。親がもっと強く言う。
A君の親に544君は約束しても守らない、親も放任していると思われるのも嫌だし、
ひょっとしたら544君とB君が2人でうちの子をいじめていると思っているかも。

B君がA君と仲良く遊べないのがわかってるんだから
A君と約束した日にB君から電話がかかってきたら
その時点ですぐにB君を断らせるべき。
私の息子ならB君と約束させない。
555名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 15:20:33 ID:oFZ/XKai
うちの子の学校だけかもしれないけど
いまの学校の作文ってあまり原稿用紙に文章を書かない気がする。
行事があっても縦線のはいったB5判の紙に感想をちょこっと書かせるだけ。

昔って、進級すりゃあ「○年生の目標」から始まって
遠足に行って帰ってくりゃ「遠足の思い出」
夏休みだといえば「やりたいこと」おわれば「夏休みの思い出」
運動会があるとなれば「がんばりたいこと」終われば「運動会の思い出」
など、ことあるごとに原稿用紙になんか書かされてたと思うけど。
6年生の息子にその話をしたら驚いてた。
「俺ら、そんなに書かないよ」だって。

文章ってたくさん書かなきゃ上手にならないよね。
それ聞いてからはいまのままじゃダメだと思って
家でできるだけ原稿用紙に書かせるようにしたよ。
556名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 15:30:33 ID:ZclBec/H
>>550
昔の学校文集vs.今の学校文集、でもかなりの差を感じるよ。
557名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 16:07:47 ID:nkpjE54R
>>555
そうそう
ことあるごとに文を書いてたね
映画や劇をみたら感想文を書いて、
高学年になったら遠足や林間学校のしおりは
自分達で作って・・・って

昔の教育はシンプルだったよね
授業の半分を漢字練習に使ったり、作文を書いたり
とにかく基本的な事に一番多くの時間を割いてた気がする
今は総合学習とか小学英語とか、
やる事が多くて教科ごとにじっくりと取り組めてない感じがする
私が子供の頃は学校でしっかり勉強すれば
塾に行ったり家庭学習なんかしなくても充分ついて行けたけど、
家庭学習が物を言う時代になったなぁと思うよ、ほんと
558名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 16:42:20 ID:SECUNgtP
そうだね。いまだに母がとっておいてくれた
小、中学校の詩や作文、しおりが家にあるけど
我ながらすごくよくできてるw上手とかではなくて
その当時の様子がすぐ思いだせるほどリアルで素直な文章。
日常のひとコマが綴られている。
昔の教育は国語力をつけることが最優先だったのかもね。
文章力をつけるために沢山のお題を出してひたすら書かせるみたいな。
559名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 17:02:01 ID:MtgpAf9g
そういえば、自分で原稿用紙よく買ってたな。
ガリ版の時代なのに先生も文集ちょくちょく発行してくれてたし。
今なんてスキャンすればいいだけなのにね。

560名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 17:09:53 ID:U6yQcZSG
うちの子は書き取りや同じ漢字の練習はキライだけど
作文というか日記みたいのは着眼点や表現が面白いので、褒めたらそれ系は
苦にせず取り組む様になった。
熟語や短文をつくるのも好き。ただ字は汚く雑で漢字のテストではねられるもの多い。
知と技、そして創造性。国語力って両方伸ばすの難しいな。
561名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 21:50:33 ID:2ZoimQ20
私らが小学生の頃に教えてくれていた先生は
「綴り方教育」の影響を強く受けていたからだと思う。
作文をすることで生活が客観視できる→質の向上が望めるって奴。

今のゆとり教育の中で、逆に必要な時間に思えてならない。
562名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 22:22:04 ID:C14DE990
>>555
そだねw
誰か転校しちゃったらお手紙、
学校訪問で誰か来たら感謝のお手紙、
敬老の日にはお手紙etc..

で、なんか学年末には自分が書いた作文綴じて
分厚い文集にしてたわw
563名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 22:50:14 ID:oFZ/XKai
>>560
うちもそう。
作文は好きだけど半端じゃなく字が下手過ぎた。
それで漢検に取り組ませた。
あれって当然だけど字が汚いとはねられちゃって合格できないから
「気を遣って丁寧に書かないと自分の努力が無駄になるよ」と言ったら
一変、字がきれいになったよ。
そして字がきれいになると漢字の勉強も面白くなるらしく
5年生の後半からいまのところ漢字のテストは満点続きだわ。
564名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 22:53:36 ID:gArJ08QE
>>561
貧乏綴り方 ってやつだろ?

今のご時世でそんな指導したら、プライバシーの侵害だ

って先生がつるし上げ喰うだろ。
565名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 23:05:45 ID:2ZoimQ20
>564
悪い面だけ見ればね。
ただ、丹念に物事を書くことで文章力が上がるのは確か。
日々の生活が題材だと色々うるさいことになるだろうけど、
長文書く機会はもうちょっと増やしてくれていいと思う。
夏休み中に感想文を見てやったら、主語述語の関係すら、ぼろぼろだったorz
566名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 08:23:43 ID:bgGl4Xrv
私、30代半ばだけど、貧乏綴り方ってやつ、知らないなあ。
でも、昔は本当に色々何でも書かされたよね。写生とかもしょっちゅうあったし
行事の後はいつも作文書いてたしね。

567名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 08:54:48 ID:KRE3A+3p
>>566
貧乏綴り方とは言わないけど
にあんちゃん、や、兎の目、綴り方兄弟
知らない?
舞鶴
568名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 08:56:03 ID:vpLFePza
>>567
私は30代後半だけどまったく知らない
569名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:11:01 ID:QynNMkJM
私も初耳
570名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:16:58 ID:Rdk5avq7
私も知らないや。30代前半。
よく考えてみれば、何か行事があるたびに、作文を書かされた気がするなあ。

文章力をあげるためには、書き写しもいいと聞いたことがあるんだけど、
やってる人はいるかな。
なにか童話でも昆虫記みたいなもんでも、好きなのを選んでやらせようかな。
丁寧に書いたら書けるはずなのに、乱雑で連絡帳の文字が読めない。
漢字の練習がてら、感じノートにうっすら下書きしたものをなぞらせる練習を
夏休みにしたけど、そうでもしないと、ていねいにかかない。
571名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:25:17 ID:haoB0YIL
私も知らないな。30代前半。
小4くらいの頃自分で小説を書くみたいなのが授業であって
ホラーミステリー仕立てのを書いたのが家にあるw
「夜になるといつもあの声が聞こえる・・・」
「ウーッツウー・・・」

馬鹿馬鹿しいほど幼稚な筋書きだが、結構おもしろくて笑った。
572名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:51:25 ID:Gj1UC1Co
>>567
ファイル名のこと?
40前半だけど、私が知ってるのはKING JIMのZ型か、KOKUYOのフタツ穴。
よく漫画に出て来る「先生が持ってる出席簿」は、ハトメ。
そんぐらいしか知らない。

そういや作文、
学年の終わりに、「自分文集」が出来るくらい書いたわ。
400字詰め原稿用紙をフタツ穴パンチで穴あけて、
フタツ穴ファイルで閉じて表紙にお絵描き。
今、そんなに書かないみたいだね。
573名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:17:15 ID:Ym7qyR82
作文、本当自分の頃は一杯書いたのを思い出しました。
原稿用紙買って、家で書かせよう。

昨年の担任は「原稿用紙に書くルールより内容が大事。ルールなどは中学くらいからでも…ゴニョゴニョ」
ぼそっと「そういう取り組みやってる時間がない」という状態でしたので。
担任にもよるんでしょうけどね。本気で目玉を探しました。

>571
私も思い出した。4年生くらいの頃、教科書に載っていた話の続きを書くとかいうヤツ。
確か、風船を飛ばす話で(良くある、拾った人はお手紙くださいのパターン)
その風船がその後どうなったかを書く、というものだった。
ノリノリで書いて、12〜13枚くらい書いた。
574名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:47:09 ID:H62lGhAI
>>570
奇麗に正しい字が書けるようになるんじゃなくて
文意理解や創造力が必要な文章力アップなら
書き写す作業より、読ませる方がいいんじゃないかなあ。
575名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:50:46 ID:uvJcMFFD
>574
書き写すってのは、さらっと読むだけじゃ出来ないからね。
読みに「書く」と言う作業を加えることで、深度が増す分、
脳には残るんじゃないかと思う。
576名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 11:27:20 ID:6uGqh4Zy
なんでもそうだろうけど、作文の型を身につけるというのは大事だよね。
「面白い作文」が書けるのは低学年特有の一過性のものだろうし。
577名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 11:41:08 ID:H62lGhAI
作文の型、か。
小学校の感想文や作文なんて自由でいいと思うけどなあ。要は思考力だよね。
論文など人を説得するために文章を構成する力なら自分の考えを
まとめて話すとか人の意見を聞くなど普段の会話でも身に付くんじゃない?

文章力がないって言っても「書かない」(書くのが嫌い面倒)なのと
「書けない」(何をすればいいのかわからない)とは全く違うし。
書けない」のとでは違うから。
578名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 11:59:44 ID:uvJcMFFD
>577
作文は詩や散文じゃないから自由な型ではだめなんだと思うよ。
感想文や作文は、後々、大学の論文にもつながる。
社会人になれば報告書等。

話せても書けないもんだよ。話し言葉と書き言葉の違い。
いくら読めても、「書かない」と書けなくなるもの。
いくら話が出来ても、いくら読んでいても、
「じゃ、小説書いて」と言われて、スラスラかける人がいないのと一緒。
579名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 12:20:09 ID:6uGqh4Zy
>>577
>文章力がないって言っても「書かない」(書くのが嫌い面倒)なのと
「書けない」(何をすればいいのかわからない)とは全く違うし。

「書けない」から「書かない」んじゃない?
作文の書ける子が、作文が面倒だから書かないというのはイメージできない。

あと文章の構成力が普段の会話で身につくというのはまずないと思う。
思考という抽象的な物を、構成して紙に表現するというのはある程度の
訓練が絶対必要だよ。
そういう意味で型を身につけるのは必要だと思ったんだ。
今の子の作文を褒めるときって「発想が面白い」「着眼点が良い」が主流だよね。
その先がない。思いつくだけなら園児だって出来る。
580名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 13:41:54 ID:WVeppQ/q
もー疲れた。
小4女子。意地悪、仲間外れされたグループに、また復活して入ってる。
親としては、その子達とは距離を置いて欲しいのに。(さんざん心配したよ)
もっと揉まれないと本人わからないんだろうか。




581名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 13:52:28 ID:PAN/o9Ms
>>580
思春期の女の子たちって、意地悪や仲間はずれされる子が定期的に変わるよね。
で、それまで外されてた子がいつの間にか仲間になってる。
外される子は持ち回りで交代してるのか?って感じ。
中学生くらいまではよくあることなんじゃないかな。
今回わからなかったって子とは、やっぱりもう少し揉まれないとわからないのかも。
でもその内そういう関係の馬鹿馬鹿しさに気付くと思う。
582名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 14:07:05 ID:l3akZ1yz
作文、子供が書いたのを笑って読んで誉めまくって、
ちょっとだけアドバイスってのを繰り返すと
結構書くようになるよ。
書く事が苦にならない、楽しいという意識を持たせるのが
第一だと思う。
文章の書き方や構成は普段読んでいるものに影響されて
くるので、本棚の中身の半分くらいは親が一緒に
選んであげるといいと思う。

今は児童文学コーナーに行っても、半分くらいは漫画
みたいなのだったりケータイ小説みたいな感じの文章の
本だったりするよね。最初は驚いた。
漫画やケータイ小説はそれはそれで面白いけど、それは
読書の内には入らないだろうと個人的には思う。
583名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 14:51:31 ID:Gj1UC1Co
漫画、自分が子供の頃は学研ふしぎシリーズしかなかったけど
今はいろんな所から驚くほど出てるよね。
あれはあれで、文章の読書とは別に知識吸収のために推奨してる。
584名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 14:51:42 ID:CZ9TMcKy
>>566
そうそう。
いまって写生もあんまりしないよね。
6年生の息子が風景画を描いた作品ってみたことがない。
友達の顔や自分の手のデッサンなんかはあるんだけど。
今度の連休にでも子供達連れて風景画を描きにお弁当もって行ってみようかな。
585名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:34:00 ID:gaiBgj4M
>>580
親が見るともどかしいときがあるよね。
でも、お子さんが自分で気付いたほうが今後のためなるし
見守ってあげてください。
586580:2008/09/03(水) 16:40:46 ID:pySTirst
>>581.585
レスありがとうございます。
実際、意地悪されている現場を目撃してしまったので、
私の方がトラウマになりそうorz

娘も弱キャラなんで、また起こりかねないんだけど、ここは大きな心で
見守るしかないんですね。私も修行が足りず、ついつい小うるさい事を
言ってしまいそうだけど、ぐっと我慢で頑張ります。
587名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 16:51:44 ID:vpLFePza
>>581
ターゲットのサイクルが変わるのが早いと感じる。
小学生でも、携帯持ってる子も多いから夜のうちにメールのやり取りして
一晩でターゲットが変わる事もある。
翌朝登校してみてびっくり、みたいな。
中学はもっとひどいからね〜・・・・・

これに男子がからんで恋愛が絡むともっと厄介なんだよ、小学生でも。
>>586
娘さんが本当に自分の意思でまた仲間になったのか
強要されてるのか、身を守るため(これ以上いじめられないため)なのか
よく見極めて、必要なら一応状況だけでも担任の耳に入れておいたら?
どうにかしてくれってわけじゃなくて「こういう状況なんです」程度の事。
見守るのもいいけど、本当に展開が速いから。
588名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 18:44:54 ID:UJ7hsHYc
女子こえー。

公園で女子4人に囲まれて春先の冷たい水に入らされてニコニコしてた子見たことある。
私が怒って止めても、まわりもいじめられてた子も「ただ遊んでただけ」て言っていてぞーっとした。
いじめられ役と分かっててもそのグループに固執しちゃうんだよね。
589名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 19:37:07 ID:xx2dfi/t
小学生は世界が狭いからね。
そのグループが嫌ならほかのグループとか
一人でいることを選ぶなんて思いつかない。
590名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 23:04:41 ID:LodwoLpI
>>588
それしばらく前に育児板か生活板に書かなかった?
読んだ覚えがある。
いろいろコメントもらってたよね。
591名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 07:56:03 ID:RNbom51L
592586:2008/09/04(木) 11:12:48 ID:GoyGQysm
>>587
ありがとう。担任には休み中に話をしておきました。
娘も自分の意思でそのグループに戻ったようです。
よくも悪くもその子達は学年内でも目立っており、娘にとってそれなりの魅力が
あるのだと思います。

本当に女子は怖いですね。これからどんどん難しくなるのに、
先が思いやられるようです。私の小4は平和だったのになぁーなんて
悲しくなります。
今度また同じようなことがあれば、私もそれなりの手を打とうと
心構えだけはしておきます。
593名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 13:45:29 ID:hYRJYy8y
うちは去年のクラスは男女入り混じって外遊びしたりにぎやかにやってるクラス
だった。
クラスのリーダー的な子が男女ともそういうタイプだったので
べったりしたい子もいたんだろうけど、全体の流れとしてそうなってたんだと思う。
今年は男女とも一番力持ってる子達がそれぞれ元からのクラスの派閥というか
取り巻きと勢力形成+余った子みたいになってる。
去年のクラスの男の子のリーダー格だったA君が最初みんなでやろうよみたいに
っ言って一派の機嫌をそこねたらしく、その子以外を次々に取り巻きにいれて
一大勢力形成してるみたい。
女子は女子で小さいグループぽこぽこ+流動的な子で
その小さい中でも陰口があってグループ員とっかえひっかえしてるみたい。
先生もクラス明るくするためにいろいろやってくれてるんだけどね。
高学年は難しいよ。
A君も娘も今微妙に浮いちゃってるけど、お互い
「他のクラスはなごやかそうでいいよな〜」とか
「中学入ったらクラスで一番権力持ちそうなタイプ瞬時に見つけて
くっついちゃった方が得策だねー」なんて話してるって言ってた。
594名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 14:26:57 ID:yBxQHNKI
うちの子も高学年。
これまで、ボスママににらまれて色々子供が苦労したけど
(私の事も必死でママ仲間からはずそうとしてたらしいけど
私自身グループ関係なくいろんな所に友達いたので無傷ですみましたが)
今はマイペースに自分の友達と何とか仲よくやってる。

やっと平穏に、、、と思ってるんだけど、心配事が。
子供の友達グループの中にやっかいな子がいて、
正直、私としては距離を置いて欲しいタイプ。
自分は気に入った数人としか絶対仲良くならないのに、
友達の友達と友達にならないタイプ。
何て言うか、うちの子が他のグループの子と交えて
みんなで一緒に帰ろうって盛り上がってる所、みんなを無視して
うちの子だけ引っ張って連れ帰って、結局大人数で
みんなと仲良くするのが難しいって子。

それで、昔も強制的に友達状態だったのを、一度フェイドアウトしたのに
また、今学期からなぜか友達に戻ったらしい。しかもうちの子と同じ
会社を携帯を買ったらしく、毎日凄い勢いでメールが来る。

何か、嫌な予感。。。
595名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 15:10:46 ID:8zTnFUqZ
うちは、修学旅行の部屋班の8人がすごくまとまって仲良くなった。
うちの娘は5人グループで内部で2+3に分かれていて
娘は2の方だけど、3の子が一人だけ別部屋になった。
8人はすごく仲良く盛り上がってる
その子、最近いつも一人でいるんだよね
気になる。
596名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 16:21:20 ID:eo2bQAlb
>>595
5人グループのうちの1人だけが別部屋になっちゃって
残りの4人と、さらに同じ部屋の別の4人が意気投合して
別部屋1人がポツンになった、ってことでOK?
もうちょっとわかり易く書いて…。

>>594
メールやめさせなよ。
597名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 16:58:21 ID:LSPGBZEW
グループ分けで思い出した。
少し前に親役員主催でお料理作りをした。
先生との打ち合わせで、家庭科室のテーブルが7つあるので
7グループに分かれて云々・・という話になったので、
材料仕分けの段階で、何の躊躇も無くクラス人数÷7で計算して仕分け。

そしたらなんとグループ全部人数が違うの!
3人のグループもあるし7人なんてとこもある。
当日大慌てで減らしたり増やしたりした。

あれにはびっくりした。色々自由なんだね。
細かいところまで打ち合わせしなかったのが悪いんだけど、
てっきり均等な人数で分けると思い込んでいたからさぁ・・・w
598名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 17:24:08 ID:bpEIgZeD
うちは修学旅行も人数バラバラグループだったよ
調整に協力してくれない子達がいるらしい
それなのに些細な事で分裂もするみたい
修学旅行は大丈夫だったけど秋の遠足のお弁当時間がどうなるかヒヤヒヤしてる
グループの関係で、昔から仲良く登下校してる近所の友達と同じクラスなのに
教室と放課後は他人の関係だったりするし
いろいろ都合あるんだろうからしょうがないって言ってるけどなんだかなぁ
599名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 17:28:36 ID:S6Q1Ldty
最近は殺人沙汰にまで発展したりしてるから、
仲の悪い子同士を無理にくっつけるのも怖くて、
学校も困っているんだろうなあ。
600名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 18:27:34 ID:bpEIgZeD
結局数合わせてもトラブってしまうからじゃないかな
女の子は大変っていうけど男の子も組み合わせによってはサル山のボス争いになったり
可愛くても成績が良くてもスポーツで目立っても「すごい」「おめでとう」じゃなく
「いい気になるなよ」になったりするし
そこそこ地味に目立たない方が意外に人が寄ってくるんだって
安全パイな友達って事で
601名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 18:39:14 ID:o3M7Ifjl
>>596
小学生で友達とメールってDQN家庭に思ってしまうよね。
602名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 18:47:17 ID:hJM/NoqT
その通りDQNなんでしょw
親が携帯依存だと、子供にも軽い気持ちで与えるよね。
食事とか旅行に行っても全員でそれぞれの携帯いじくってる家族たまに見るけど
あんな感じ?
603名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 18:58:40 ID:xYRT6mDX
はいはい うちうち 今携帯だよ!
604名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 19:32:05 ID:wPhJF3Ab
>>600
それ、うちともうひとりのペアだよ
邪魔にならない便利な友達なんだよね
何かで目立った途端に飽きられて捨てられてまた二人になる。
605594:2008/09/04(木) 19:47:06 ID:yBxQHNKI
うちの地域は暮らすの半分が携帯持ってるし、
私も仕事してるし、介護家族がいるので
すぐ連絡したいときに有難いので持たせてます。
私は全然携帯依存じゃないし(月4000円だし)
子供も基本料金だし。他の子たちとは週1位で業務連絡?
みたいな感じで使ったり、外で遊ぶ時に子供同士は
行き違いもなくて便利だよ。

でも、あの子だけは違うの。猛烈に、どうでもいい内容でメールを
いっぱいしてくるの。携帯をあの子が持つ前で、
昔友達だった時も、しょっちゅう電話来たけど。
さすがに温厚なうちの子も、このメール意味わかんないって言ってたし・・・
606名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 19:52:31 ID:PiKZu1dQ
クラスの半数が持ってると、持ってない子は輪に入りづらかったりするのかな?
うちも携帯持たせてるけど、ジュニアモードだから親としか通話もメールも出来ない。
友達とメールしたりネット見たりは早くても中学生以上かな、なんて思うけど
最近じゃそうもいかないのかしら…。
607名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 19:56:45 ID:ZAREB7i3
うちも二人とも(高学年)携帯持ってるし、
周りの子でも半分くらいは持ってる様子。
でもお互いにメールアドレスも電話番号も知らないし、
親との連絡用に持ってるだけだから、
持ってないと輪に入れないってのはないなあ。
男の子だから、かもしれないけど。

子供が勝手にアドレスや番号を登録できないように設定してあるし。
608名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 20:05:17 ID:PE/PiQrV
うちも4年生のころから持ってる。
最初は3回線しかかからない携帯。
その次がドコモのキッズ携帯。
今6年生だけど私のお古使ってる。
でも親と連絡するのみ。
メールの仕方わからないので、メール送っても見ないw

持たせたきっかけは共働きで、塾に行かせているから。

ちなみに男子ね。
女子はメールやったりしているみたいだけど。
609名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 20:12:47 ID:ZAREB7i3
やっぱり女子はメールするのか・・・心配だね、ってうちは男子しかいないけど。

うちも共働きだし、塾やお稽古ごとに子供だけでいくし、
位置確認したり、私が仕事にいっている間に
「今帰ったよ」とか「これから塾行ってきます」って
メールがメインだわ。

でも「行ってきま〜す」と玄関でたとたん
電源切ってるアホな息子・・・。
「塾で鳴ったら困るから」って。
鳴らしてくれる相手はおらんだろうがw
610名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 20:16:29 ID:PE/PiQrV
>「塾で鳴ったら困るから」って。
>鳴らしてくれる相手はおらんだろうがw


それうちの子もww
電源きったら、ガンガン電源切りましたって、メッセージがよく入ってきました
キッズ携帯の時w
611名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 20:31:55 ID:o3M7Ifjl
このへんでも、携帯を持つ子はいるけどちゃんとした家庭の子は
親との連絡しかできないようになっている。
友達とメールをしている子はDQNだな。
ちゃんとした家庭では、子供が友達とメールは不可にしているから
DQN同士でメールしているみたい。
612名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 20:41:59 ID:hlW3H5em
きちんとしている家庭は、必要時以外携帯は使わないんだろうね。
子供の友達(ムカつく部類なので友達とは言わないかも)は、常時携帯をいじってる。
その子曰く、友達はみんな持ってるらしい。ちなみに4年生。
類は友を呼ぶとはこのことかって。
613名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 20:57:36 ID:MOQKXQAz
待ち合わせとかに使うからって携帯orメルアドの無い子を
仲間はずれにするいじめがあるらしい(ソース:高学年親)
親の携帯メルアドですれば無問題、という親と
うちの子仲間はずれにされたら大変!と言いなりで携帯持たせる親と
極端に2分されるらしい
614名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 21:28:23 ID:eo2bQAlb
>>605
だからさ、今後も携帯がらみで痛い目に遭うよ、ってみんな言ってるんだよ。
メールが無いと友達と待ち合わせに困るってものでも無いでしょう。
もう既にトラブってるのに悠長に「クラスの半分が持ってるし〜」なんて言ってないで
メアド替えて親限定にしなよ。
クラスの半分は携帯無しでも平気で遊んでいるんでしょう?
615名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 21:34:32 ID:9KZcFynZ
>>605
さすがに温厚なうちの子

ってwww
受信制限した方がいいよ
616名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 21:36:01 ID:RNbom51L
>>614
ドキュ親に何言っても無駄。
「うちは悪くない。馬鹿メール送ってくるほうが悪い」って思ってんだからさ。
周りに火の粉が降りかからないように
仲間内で適当にゴタゴタやっててくれれば
それでいいよ。
617名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 22:37:27 ID:iTLzJ/Wx
携帯に限らず、高学年になって来ると
自分の子がきちんとしていると錯覚して
「周りがDQな訳であって、相手が悪い」と思い込んでいる親って
多いよね。
うちも気をつけないと、流れを読んで思った。
618名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 23:34:34 ID:OlDOnbdm
環境が悪いとか友達が悪いと言うけど
そういうのと関わらないでいる人の方が多数だよね
619名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 23:54:02 ID:1gQz+R6/
いやまあ、関わりたくなくても向こうから来る事もあるしなー。
かといって環境の悪さはちっとでも良くすりゃいいわけで。
友達の悪さは選ぶなりすればいいわけで。
ま、綺麗事乙なんて返ってきそうだけどさ。
>>617みたいな親って、低学年でもいるよ。
その学年でも一定数いるわ。そういう人
620名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 23:54:57 ID:1gQz+R6/
あ、間違ってた。
その学年 じゃなくて どの学年だ。
621名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 06:14:18 ID:dtfcxCk2
>>618
何事もなく平和な大多数の人はここには別に書くネタ無いじゃん。
何かあったら書くわけで。
携帯についてはもたせないだの制限かけるだのいろいろ対策できる話だけど。

友達関係だけは「選べばいいじゃん」と片付く話じゃないんだよね。
当事者の子どもたちにしてみればね。
うまく立ち回れる子、流されやすい子、マイペースな子、融通の利かない子
いろいろいるから、今まで順風満帆でもクラスによってもアレ?ってことあるし。
622名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 06:45:06 ID:0fNxxp7n
>>621
うん、だからさ。
友達を選べないならそれなりに何とか接触を減らす努力をすればいい訳で。
それをせず「うちは悪くない。相手がDOQ」ってやってるから
馬鹿じゃね?って話だと思う。

鍵かけ忘れて空き巣に入られて
「うちは悪くない。空き巣が悪い」って言ってるのと同じ。
623名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 08:49:27 ID:BYktzslH
いや、それは空き巣が悪いだろうw

悪いかどうかではなくて、責任があるかどうかだよね。
624名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 08:52:31 ID:Y5m3AwcP
>>622
うん、そう思う。
流されやすい子 ってカンタンに言うけど
うまく立ち回れる子は生まれつきじゃないんだよ。
幼い頃からそういう事が身に付く環境を与えられてきたんだよ。
価値観も行動基準も親がお手本だからね。
625名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 09:06:44 ID:GQFkhw9E
うまく立ち回れるすべが身に付く環境っていうのは
いい環境なのだろうか?
いい環境の子はのんびりおっとりだよね
626名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 09:11:59 ID:og1ErLB/
おっとり見せてて
逃げ方も心得ているのが
一番だね
627名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 09:14:46 ID:I/QPTDBC
そんな目端の利く子、嫌だ。

流されるとか言うけど、結局は類友だと思う。
友達がどうのじゃなく、子供自身の行動を変えるしかない。
簡単なことじゃないから、親がルールを作って変えさせる。
628名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 09:36:27 ID:4WgqP2Tp
携帯の位置検索は便利だね。
でも北海道にいた時は精度が悪かったのか
検索してもオホーツク海や熊が出る山の中にいると表示されていた。
今は学校まで遠く、しかも日本有数のガラの悪い繁華街を通って行くので
登校時も携帯の持参が許されてる。
629名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 09:38:03 ID:0fNxxp7n
「うまく立ち回る」っていうと言い方が悪いかもしれないけど
「他人のせいにしないで自分で危険回避をする術を身に着ける」って事だろうか。

携帯を与えている親だって
部屋に携帯持ち込んでても放置とか
ルールを決めて与えている親とか
メールはすべてチェック(相手のにもそういう風に伝えている)する親とか
メールできない設定にしている親とか

色々いるわけだから、それぞれの家庭で
違う子供が育つと思う。

630名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 10:20:48 ID:mya9d8+P
自分の子供の頃を思い出すと、ベクトルの違う子からは
どんなにアプローチされても結局仲良くはなれなかった気がする。
例えば夜に花火大会行こうとグループから誘われても、自分がマズイと思ったら「親が厳しくって…」とか
適当に嘘ついて断ったりしてた。
で結局付き合いが悪いからそのうちそういう子は自分から離れていく。
仲良くなったのは価値観や倫理観が似たような子ばかりだった。

結局周りが悪い、うちの子はすぐ流されるなんていっても、本人にその素養があるから
流されるんだろうなと思うけどどうだろう?
いや近所にいるんだよね。うちの子はすぐ影響されるから周りが悪いって言う人が。
631名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 10:25:16 ID:N1uWuiEH
>>630
私は630さんと同じことをしていたし、今もしているし
子供も同じタイプだけど
大人でも断り方が下手な人っていない?
そういう大人を見ると「こういう人は子供のころから
親が断り方をうまく仕込む必要があるんだろうな」と思う。

運動神経が良い子はちょっと教えたら自転車も水泳もこなすけど
じっくり付き合ってあげないとできない子もいる。
算数なんかも然り。
それと同じで、断り方を自然と身につけるのが苦手な性質の人間もいるんだろうなとは思うので
子供の性質を見るのは大事だなと思う。
周りが悪いなどと言っている暇があったら、子供にどうしたらいいか時間をかけて教えるべき。
632名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 10:27:08 ID:/xRu3KsC
>>630
そうだよね。
相手が悪い相手が悪いって言うけど、
似たような素質とかそういう願望が無いと仲良くならない。

同じクラスでも話したこともないような子もいるしねぇ。
うちの子に限ってがデフォの親は、脅されて付き合ってるとでも思ってるんだろうけど。
633名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 10:34:06 ID:qlQst5cK
勝手にタゲられて嫌がらせ受けるケースと違って、波風立てずつきあう
能力は大事だよ。正義、寛容、自己愛、バランスよく育って欲しい。
うちの子はおっとり幼くて、とか、流されやすくて、なんて言ってる親は
いざとなると環境や他人のせいにするんじゃない?
上手く立ち回る=ズルい小賢しいとは解釈しないで現実を見たら?

634名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 10:39:09 ID:sXRqNsOv
自分の正義に忠実に
というのは、幼稚園の時から躾られているでしょ
嫌な事は断るとか悪い事だと思う事はしない
とか。
635名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 11:17:10 ID:I/QPTDBC
>>630
自分でマズイと思うところが大人だ。
うちの子ならせいぜい、親がダメって言うと思うから、だろうな。

自分の子にダメって言って、よそもダメなルールになることもあるし、
つきあいばかりで流されてはとは思うけど、「普通」ってのは、
属する母体や成長で変わってくからわからないんだよね。

でも、高校、大学、会社と進んでいくうちに、
だんだん自分がその母体での「普通」になってくと感じた。

子供の母親になって、再び「普通」が難しくなった・・・
636名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 11:52:14 ID:qlQst5cK
幼い頃は親がダメ→これをしたら親が怒るだろうながストッパーになると思う。
ちょっと成長すると社会的に孤立するだろうな、大切な人が悲しむだろうなとか。
事後に考えを巡らすのは想像力と正常な感情が育っているから。

思いとどまらず本能のまま行動しちゃう子って想像力がないか、
感情の動きが異常(憎き親や社会に復讐とか)なんじゃないか。

637名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 11:53:57 ID:CjrwUaml
子供のうちなら「親に叱られるから。」が歯止めになってるなら十分だと思う。
自分の幼い時もそうだったよ。
だんだんと成長するにつれ意味がわかってくればいい事だと思う。
ある時一回叱っただけで、完全に理解できるなんて大人でも難しいよ。

実際、うちの子も流されやすくて影響されやすいんだよ。
温和なタイプといえばそうかもしれないけど、優柔不断でもある。
親としては年長あたりで気づいてから必死よ。
「いつもこれからもどこでも人のせいにして生き続けるわけにはいかない。」
とわかってるからさ。

友達関係だけでなく、処世術ってやはり見せてやらないとわからないだろうね。
正義も優しさも勇気も、子供への期待ってみんなそうなんだろうと思うな。
638名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 13:13:56 ID:vTHJjL9Y
市内の学校に殺人予告がキター!
小中はみんな一斉集団下校になったよ。
新学期が始まってまたこういうのが流行るんだろうか。
うちの地域までこんなことが起きるとは。うんざりだ。
639名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 13:33:29 ID:mya9d8+P
処世術というほどかはわからないけど、皆からのレスを見て思い出したこと。
うちは実家か商家だし本家なんで、絶えずいろんな人が出入りしてた。
それで知らず知らずに親がするよそ様のあしらいを見ていたのが良かったのかな?

他に他人のせいにしようとしたら「それは無理やり命令されたのか?」「自分がやりたいからじゃないのか?」
みたいな事を毎回言われるから 最後は自分が決める ということを大切にするようになったよ。
640名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 20:05:46 ID:7PRaOcRd
付き合う相手から起こりそうなトラブルを想像出来ないんだろうね
641名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 00:10:42 ID:EooioQVj
共働きって大変ねえw
642名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 00:33:57 ID:ZAM39eCJ
>>634
>自分の正義に忠実に

自分が子供のころ、いじめグループから抜けたいっていうクラスの子を
かばって助けたら逆に自分がいじめられ、助けた子はそのグループに戻って
その子も自分をいじめてきたっていうありがちな経験をしたんで

なんとなく子供に正義を貫けとはいえない自分がいる
643名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 00:52:26 ID:SaVikfIk
>>642
それで今、助けたことを後悔してる?

してないなら自信持って言えると思うけどな。
644名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 00:54:16 ID:30if+ubR
>>642
なんかわかる。
見てると、今は要領の良い者勝ちの事が多くて、
筋を通せ、正義を貫け、とは、
不器用で空気読めないなわが子には言いにくい。
でも、親の私からして人付き合い面での要領の良さゼロなんで、
教えたくとも「要領良く生きる」事は教えられないんだよね。
妥協案でもないけど、自分に関する事は筋を通せ(他人におせっかいはするな)、
っていう風に教えてるんだけど、
良いんだか悪いんだかチト自信がない。
645名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 00:56:44 ID:jh94RqaM
>643
642さんと同じような経験をしたけど、後悔してるかしてないかなんて
きっぱり割りきれるような事じゃないよ。
だから642さんも迷ってるんじゃないの?

世の中なんでも白黒はっきりつけられる事ばっかりなら楽なんだけどね。
その場その時の判断では白黒つけて行動したとしても、心までは
そうすっぱり割りきれるもんじゃないでしょ。
646名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 01:01:08 ID:ZAM39eCJ
本音言っちゃうと「かかわんなきゃよかった」だよ
当時かなりへこんだし
647名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 01:19:50 ID:qxMxIY1p
>>644 気持ち分かるノシ

自分は人づきあいに関しては「干渉するな」と教えてます。
人にはそれぞれ自分のことは自分で決める権利があるので
誰かに何かをさせようとかってコントロールはできないし
自分も人から自由なんだ 
だからそれぞれがキチンと自分の考えをもち義務を果たし
必要なときには権利を主張するべきだと

ってかなり抽象的ですが・・・

あと、他人に寛容でいたほうが良いってこと
自分にとってもね

648名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 01:27:25 ID:kCrIRif8
>>646
それが当たり前というか、正直な気持ちじゃないかな。

大人の世界でも人付き合いってややこしいってのに
子供にだけ上手くやれとは言えないなっていつも思ってるよ。

親の自分ができる範囲で、見せられる良い事はなるたけ見せようと心がけてはいる。
だけどこちらも神様じゃあない。

私も対人関係はだめだめなんで、子供に処世術と言う程教えらんない。
で、結局「後悔しないように自分の考えで筋を通しなさい。」と。
>>644と似た感じよ。
自分の能力には限度があってその上で堂々としてられるように居てほしい。
弱者を助けるヒーローとか、ああいうのは才能がないと無理だ。
649名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 08:22:40 ID:3P5DhQqY
>>642
40代くらいだと、昔は子供だけで遊んでいたから
そういうのは幼稚園時代に経験済みなんだよね
今は人間関係の経験が幼稚というかよくわからんけど
気を付けてた方がいいね
650名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 15:35:22 ID:cxp+xrhS
>>648
> 弱者を助けるヒーローとか、ああいうのは才能がないと無理だ。

これ、同感だ。
いじめられていた子を助けて、自分がいじめられる側になり
いじめられっ子がグループ入りってことがあったとして
「1人でいいし。アホみたいなグループとはオサラバだ」と思える人しか
そういうことはしないほうがいいってのもあるもんね。

でも、そういうのも経験しないとわからなかったりもする。
651名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 15:46:25 ID:jh94RqaM
>650
「オサラバだ」と見切りをつけて清々してたら、逆にそれが
グループ好きの連中の疳に障り、クラスどころか学年
巻き込んでのイジメに遭った自分が通りますよ。
子供でもやる事えげつないんだよね。意外と。
652名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 18:52:23 ID:SaVikfIk
いじめられてるのを助けてたはずなのに
いじめっ子をコテンパにしすぎて一番の悪者扱いされるのが
うちの息子です。
653名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 18:54:40 ID:9UtIersN
それ普通に悪いと思うけど。
654名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 20:03:27 ID:LTkaLDnH
加減を覚えたりやられるほうの身になったり、
小学校のうちに経験したほうが
「人間関係は正しいだけじゃだめだ」とわかるんだろうね。
うちの学校には、映画版じゃないジャイアンが常駐。
虎の威を借るスネ夫も何人かいて大変みたい。
うちでは話を聞いてあげて、次の日学校に行く気力を養うしかできない。
655名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 20:37:39 ID:Bxa/AQBk
>>654
うちは去年のクラスがひどかったんですが、
朝は登校したくなくてゆっくり支度する子供にカリカリ。
夕方また子供の学校のぐち。
学校でひどくもめたらしい日は家族に八つ当たりしたり、ワンワン泣いたり。
それをなだめたり数時間かけて抱っこして落ち着かせたり…
夫のぐちも毎晩聞いてたから私まで気が触れそうでした。

親って大変ですね…
656名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 23:11:30 ID:3Ohqram9
>>634だけど
正義の意味がいつの間にかヒーローみたいになってない?
別に無理に喧嘩をとめに入るとかじゃなくて
自分の中でいいと思わない事には付き合わない
って事だよ
657名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 23:20:29 ID:oJIoL4Kp
花火大会とかディズニーランドとかお泊まり会とか。
ゲーセンとかカラオケとか買い物とか。

正義とは別の次元の判断に迷う。安全かどうか?
通学路や塾だって危険なわけで、判断基準がわからなくなる。
658名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 23:21:51 ID:oJIoL4Kp
お昼にかかってしまい、うちでご飯食べていけば?と言って、
喜んでくれるおうちもあれば、そんなだらしないことダメ!というおうちもある。
659名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 00:22:00 ID:CojadN0o
>>658
>うちでご飯食べていけば?
うちは転勤族なんで、内外のケジメが厳しいのかもしれないけど
(知らない土地の「ぶぶ漬けお食べ」的なもので何言われるかわかんないし、
受けた恩?をお返し出来ない場合を考えて)、
基本的に、他所のお家で成り行きでご飯いただくのはNGだ。
事前にお招きを受けてる場合や、土地柄や、気心の知れたお宅同士なら有りだとは思うけど。
660名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 07:33:02 ID:mDx6wcHl
創価学会が脅えた「極秘メモ」  
― 数々の事件の裏事情が記された手帳を彼らは持ち去った ― 

(文芸春秋2008年8月号)

http://www.geocities.jp/higashimurayamasiminsinbun/page176.html
661名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 09:38:41 ID:rRNg7nsx
どんなに昼遅くなってもご飯はださないな。

平日、何度ももう遅いよ、帰りは大丈夫?暗くなったよ、帰りなさいと
帰りを促しても「うちは大丈夫です」と言って帰らない子に辟易してたら
逆に「あそこは遅くまで遊ばせている」って言われてしまった。
自分の息子にきちんと時間になったら帰るように言ってほしいよ。

662名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 09:47:49 ID:YO8QSzZD
>>661
時間になってすぐ帰らせてても陰で言われてるよ。
あの家は時間になったらすぐよね、とかさ。

こういうのがウザイからママ達ってつるむんだと思う。
つるんでる同士でルールとか摺り合わせてる。
つるんでる同士で陰で言ってたりするんだが。
663名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 10:56:07 ID:FxK/JeFt
>>662
そんなに雰囲気悪いんだ。お気の毒w

仲良くて良く行き来のある家同士なら、基本ルールのすり合わせは
普通するものじゃない?
つるんでヒソヒソするのとは別の話。
親同士話もしたことない子の家には絶対上がらないように言ってるよ。
高学年になってもね。
664名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:54:13 ID:YO8QSzZD
>>663
雰囲気悪いのかな?こんなもんだと思ってた。
誰かについて否定的なことを、みんな平気で言うんだよね。
それについてフォローすると、なんだか浮く。浮いてます・・・

学校で遊ぶ時間とか場所とかの手紙を配布してて、
それ以外のことはうちのルールを通してる。

親同士話したこともないって程ではないけど、
あきらかに相手が迷惑がってるのに、
子供がその家に行くと言って困ったことがあった。
みんなでお茶会とかしてる家の子と仲良しになってしまったわけ。
そのお茶会のメンバーにわたしが入れないことが、
子供には本当に不思議で腹立たしいことだったと思う。
あっちはあっちで、親が来させるなと思っていたと思う。
思い出すだけで胃が痛くなる・・・
665名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:58:51 ID:0GgU4WCN
>仲良くて良く行き来のある家同士なら、基本ルールのすり合わせは
普通するものじゃない?

同意。無駄なトラブルを避けるための善策だよね。
門限遅めの家庭、土日は遊ばせない家庭、家族ぐるみでつきあう家庭などそれぞれ
似た者同士ででつきあえばいいし。
類は友を呼ぶ、で自然とそうならない?うちは共稼ぎ学童同士で突発的な預かりは持ちつもたれつ。
学校行事には空気、互いの仕事や旦那に無関心。というあっさり事務的な仲間ができた。
DQNがつるんでると思われてるのかもしれんが、他人の悪口なんか言っていない。
666名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 12:03:51 ID:CojadN0o
>>664
よ〜くわかる。
家族ぐるみでバーベキュー等に始終言ってるようなグループに、
子供が入り込むと、いろいろ気を遣うよね。
私も胃が痛かった。
でも、子供は子供同士の付き合いだから、
シレッと遊びに行かせちゃえばいいんだよ。
親グループが嫌がってても、
子供同士嫌がってなければ、親グループは無視無視。
そういう面倒なお宅に行く時は手土産を手厚くしとけばオケ。
子供同士が合わなくなれば、行かなくなるし、
そんな中でも子供同士の相性バッチリなら、
子供だけ平気で行き来する関係が出来るし。
667名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 12:07:45 ID:CojadN0o
>>666追加。
私は転勤族だからそういう風にシレッと出来たのかも知れない。
地元で関係が濃いと、難しいのかも知れないね。
668名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 12:31:42 ID:rRNg7nsx
>仲良くて良く行き来のある家同士なら、基本ルールのすり合わせは
>普通するものじゃない?

うち転勤族だし、そもそも転勤族半数以上の学校だし
基本ルールのすり合わせするぐらい親と話し合える家なんて
クラスでほんの1〜2軒しかないよ。
参観日に挨拶するぐらい。
電話番号も連絡網の前後2名しかしらないし。

同じマンションとか、同じ社宅とか、同じ役員(学校・子供会・町内会)とか、
同じスポ少や習い事とか、昔から仲良しの家とか、同じ宗教団体の方々とかなら
別なんだろうけど。
669名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 12:46:58 ID:FxK/JeFt
そうよ。その話し合いの出来ているクラスのほんの1〜2軒の家にしか
行かせないし、うちにも上げないよ。
あとの子とは校庭や公園の外遊びか、譲っても庭先だけ。
何か家の中でトラブルあっても責任持てないもの。

シレっと遊びに来ちゃった親の顔知らない子がいたら
「今日はみんなでお外で遊んでね。ニッコリ」だわ。
それで文句を言うような子がいないのが救いだけど。
670665:2008/09/07(日) 12:59:18 ID:Fxjhmq8p
うん、うちも学年で4名です。ちなみに皆男児。
あとの対応は669さんと同じ。
親は浮いてますが、子ども同士はそれなりに交友関係があります。
671名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 13:24:22 ID:vDxwEUni
そういえば「面識の無い親の家の子は家に呼ばない・自分の子も行かせない」っていう人いる。
私は「何もソコまで・・・・」って思うタイプだけど。
でもルールのすり合わせはできる限りする。っていうか極力相手の親と話をするようにはしてる。
でも難しいもので、うちに入り浸りなのを知ってるのに電話一本よこさない(連絡網がある)、
懇談会であっても無視って人がいた。
それとなく回りに聞いてみたけど決して評判の悪い人じゃなかったから
見下されてたのかもしれないけど。
672名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 17:23:39 ID:v4KnAue1
>>671
> そういえば「面識の無い親の家の子は家に呼ばない・自分の子も行かせない」っていう人いる。

うちも基本的にそうだわ。
子供達も何故か家庭環境や教育方針が似たりよったりの子と友達になるので
他所のお宅もそうなので特に問題はない。
ただ、時々ジプシーしてるたいして仲がよくもない子が突然訪ねてくることがある。
そういう時は>>669同様、
> 「今日はみんなでお外で遊んでね。ニッコリ」だわ。
最近では子供達もわかってるので、そういう子がくると外遊びに切り替えるか
切り替えられない時には断って帰ってもらってるみたいだ。
673名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 21:00:45 ID:XODRZ6YD
うちは、とくに私は何も言った覚えがないが
自分が一緒にいて楽しいと思う子としか遊ばないのだけど
不思議と学校より塾の友達の方が気が合うみたい。

学校の休み時間とか他もろもろは普通にかかわりあってるけど
でも学校から帰ってきてほとんど遊ばない。
まぁーもう6年で、受験するのでこの夏休みはいっさい外で遊ぶ時間が
なかったけども、塾友といる方がイキイキしている。

都会ではない、地方なので、中受するということで、基本似たりよったりの家庭。
あきらかにおかしな家庭はいないけども、でも、親が甘くてアレレレ?という子いるけど
みんな相手していない様子。
674名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 21:10:48 ID:6krULHU9
2〜3年までは悩むけど
高学年ではやっぱり似た家庭の子同士で落ち着くね
せっかく落ち着いたのにまた中学でどうなることやら
675名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 21:19:08 ID:0MaK4kfB
子供が友達と、誕生日のプレゼント交換をすると言っていたので、
ちゃんと金額を決めて交換しなさいよと言いました。
うちの子は、友達と決めた金額でプレゼントを買い渡したのに
(もうかなり前のことになります・・)
いまだにその友達からのプレゼントは貰っていません・・・

お互い同時に交換するように言っておけば良かったと思いますが、
貰ったままの相手の友達って・・・と子供ながらに嫌気が差してます。

子供同士の約束ってこんなもんですかね・・
676名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 21:24:49 ID:eH5f3rVO
昔、ムシキング華やかりし頃、遊びに来た子供が息子のプレミアムカードを盗んだことがある。
他の友達が感づいて調べたら持っていた。
677名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 21:54:28 ID:ZrI/pSRf
>>675
小学生がプレゼントという形とはいえ金銭がからむやりとりをしたということは
常識的に考えて親が介入してるだろうからお返しがないなんて金銭にルーズなDQN家庭なんだろうと思う。。
親が「知らなかった」というなら金銭がからむやりとりを親に相談報告できないような娘が育つようなDQN家庭。
どちらにしてもロクなもんじゃないと思うよ。
母子でお勉強代を払ったと思って割りきった方がいいよ。
今後のつきあいをどうするかも含めてね。
678名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 21:59:56 ID:vDxwEUni
>>675
何年生?
679名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:14:44 ID:0MaK4kfB
675ですが、子供は4年生の女子です。
お金のかかっていることだから、きちんとするよう言っていたのに・・
子供の気持としても淋しいようで、もう私としては
相手の子供にも親御さんに対しても理解不能で虚しいです。

何だか子供ながらに貸したお金を返してもらえないような
嫌な気持になってます。

680名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:24:04 ID:A1j4MX0d
>>679
ん?お子さんの誕生日の時に返すとかじゃなくて?
681名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:25:07 ID:vDxwEUni
>>680
私もそう思ったけど
誕生日が過ぎちゃったとか?
682名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:25:59 ID:0MaK4kfB
子供の誕生日はかなり前に過ぎました・・(涙
同じ月の誕生日の友達と、交換の約束をしてました。
683名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:27:46 ID:vDxwEUni
まあ、いくらだったのか知らないけど
授業料払ったと思って気持ち切り替えるしかないと思うけど。
いつまでも引きずっててもいい事ないから。

しかし女子はこういうの多いねー。
684名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:36:02 ID:0MaK4kfB
675・679・682です。
まぁ、金額は何百円のもんです・・・・
が、子供はあれこれ考えてプレゼントを買ってたことを思うと
切なくて。
なんとも思わない相手に対して、悔しいというか理解不能というか・・・
685名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:39:31 ID:iEu2UH/y
>>682
相手の子は一生懸命お小遣いを貯めているかもしれないよ?
子供に渡したものは子供のものじゃん。
もう4年生。
お子さんもモニョってるなら直接友人の子に訊ねたら?そっちの方がよっぽどスッキリする。
お子さんが別にケロっとしてるなら親のあなたはどんと構えてる方がいい。
686名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:41:13 ID:vDxwEUni
>>684
すべてにおいて同意。
687名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:43:57 ID:A1j4MX0d
私は>>685に同意。
688名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:44:20 ID:n7PkHSNX
そのくらいの年の子だと、約束を覚えていてきっちり守る子と
その場で約束しても家に帰るとコロっと忘れている子がいるような気がする。
性格の問題というか。
女の子だと前者が多いのかな。
ダンスィ持ちだとあまり不思議に思わないというか腹立てる気も起こらんというか
まあ、そもそもそういうベッタリした約束はしないわけだが。
以前同じクラスの女子と遊ぶ約束をしたのに、あっさりすっぽかし、
相手の女の子から怒られたことあったっけ・・・
689名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:45:54 ID:0MaK4kfB
>>685
ええっ、相手のお子さん、今お小遣い貯めてるかもですか?
それなら約束の時点で言うべきでしょう?
690686:2008/09/07(日) 22:49:25 ID:vDxwEUni
ああごめん、間違えたw
>>684じゃなくて
>>686にすべてにおいて同意、だ。
ただ、お小遣いためてるかどうかは知らん。

>>689
なんか子供の事すべて把握しておかなきゃ気がすまないみたいだし
子供以上に納得してないみたいだけど、大丈夫?
691名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:50:16 ID:vDxwEUni
すみません・・・
>>685に同意ですorz
692名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:56:07 ID:n7PkHSNX
相手の子、おこづかいもらってるの?
小4だともらっていない子もいるよ。
そういう子だと、私はおこづかいもらってないからプレゼントは買えない、
と自己解決して終わる。
693名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:57:25 ID:0MaK4kfB
お金の絡んだ約束をして、
子供だから忘れただの、親が納得してないだの
言うほうがおかしくないですか?

694名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:59:19 ID:0MaK4kfB
すみません、お小遣い貰ってないから
約束はしたけれどプレゼント買えないよということですか?
それならそれで、プレゼント交換なんて出来ないと言うべきですよね?
695名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:59:31 ID:vDxwEUni
>>693
じゃあココでほえてないで
相手の親に言えば?
ここでいくらわめいても解決しないし。
696名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:03:05 ID:n7PkHSNX
小4の子どもに大人並みの金銭感覚や責任感を求める方がむちゃだろ〜と思うけどな。
ヨソの子がしっかりしている保証なんて全然ない。
むしろ自分の子に友達とオカネが絡む約束をしてはいけませんと教育すべきだよ。
697名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:06:29 ID:0MaK4kfB
ここまで読んで、こっちが悪いと思われてるところが怖いです。
もういいですから。
698名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:07:28 ID:vDxwEUni
>>675
>子供同士の約束ってこんなもんですかね・・
っていうからさー
小4ならそんなものじゃない?って言ってるのに
絶対納得しないw
理解不能を連呼してるけど
私はあなたが理解不能だw

自分の子に「お金がらみのやり取りをしない」っていうのは
きちんと言い聞かせたのかな?
「うちは悪くない、相手が・・・」ってよくあるパターンを思い出した。
699名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:07:54 ID:EY23pY64
うちは、前にここに書いたけど
仲の良くない子からプレゼントをもらった。
その子の誕生日は過ぎていたので、
旅行に行った時にでもお土産でお返ししようとしていた
しかし、その後に「プレゼントをあげたんだから言う事をきけ」(一緒に帰る、いついつ遊ぶ、休み時間は自分と一緒にいろ)
と始まったので、担任に相談したよ。
返すとまた友チョコだのなんだのときりがなくなるから
縁を切りたいからお返ししなかった。
旅行のお土産を私がプレゼントのお礼がてら自宅に届けて
「今後はお気遣いなく」とはっきり断った
700名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:08:42 ID:vDxwEUni
>>697
誰もあなたが悪いとは言ってないと思うけど。
「今回の事は仕方ないんじゃない?」としか言ってないと思うんだけど。
読解力がないのか日本人じゃないのか・・・
701名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:08:50 ID:iEu2UH/y
>>689
そんなことシラネ。 エスパーはこれが限界なのでw
だから、ここでモニョってないで本人に直接訊きなよ。

2ちゃんという便所の落書きを使ってそのDQN女児の悪口言いたいだけじゃないの。
702名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:11:55 ID:yvIjGjet
最初から自分はプレゼントを渡さないつもりで約束したり、
何人も約束してプレゼントを買うお金が足りなくなり
どうでもいい子の分は買わない子もいます。
うちの子は普段は仲良しの子がいないのにプレゼント交換の時だけ強引に仲間に入れられ
それでも嬉しそうにプレゼントを買って渡したけど
それきりお返しも何もなく、以前のようにいじめられはしないけど誰も仲良くしてくれない状態に戻った。
娘はもしかしてプレゼント交換をきっかけにみんなと仲良くなれると思ってたみたいで
とても不憫でした。
703名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:14:18 ID:vDxwEUni
デモデモダッテチャソはウザイ
704名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:16:43 ID:x9JUOKGJ
こんなもんですかね?
と、書いておいて期待していたレスは

「それは相手が悪いよ、うんうん、そうだわw
もうおつき合いさせない方がいいわよ。授業料払ったと思って
子供には、もうその子とは買い物にいったり
ものを交換したりしないように、強く言った方が良いわよ」

でしょ。
>>675が初めから相手が悪いと思い込んでいるから
みんな↑の様なレスをしなかっただけだよ。
705名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:18:59 ID:j3bTf/Ze
>>702
親同士のコミュニケーションは取れない?
そのグループのママ達に話したら?
706名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:19:03 ID:n7PkHSNX
>>702
女子はそういうこともあるのか・・・
かわいそうではあるけど、人間関係はオカネでは買えない、ただカモにされるだけ
と教えるしかないよね・・・
707名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:23:26 ID:h2CHgyGM
うちも同年代の娘がいるんだけど、小4の女の子って結構親が思ってるより
しっかりしてきてると思うんだよ。
親に自分の友達の粗相をチクチク言われることって嫌な場合もあるんじゃない?
ましてや、自分は相手を大好きでプレゼントちゃんと先に渡してるのに
相手は待っててもくれる気配がなくて。娘さんのプライドも相当傷ついてると思うんだよね。
675さんも腹立たしいと思うけど、このことに関してはそっとしておいてあげたら?


708名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:26:44 ID:vDxwEUni
中学でもこういうことがある可能性は高いけど
そのたびに愚痴愚痴いうんだろうか。
うちはクラスの仲良し同士でクリスマス会をやるって計画してて
直前になったら、はずされた事があった。

>>707同意。
709名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:33:38 ID:A1j4MX0d
そういうことを色々経験しながら他人との距離感や
付き合い方を学んでいくんだけどね。

でないと>>697本人みたいになるw
710名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 01:25:05 ID:2BHuOPTS
こんなに愚痴だの反レスありがとうございます。
勉強になりました、ここには二度と来ません。
711名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 01:53:10 ID:N5zexZUL
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    < こんなに愚痴だの反レスありがとうございます。
    |      |r┬-|    |      勉強になりました、ここには二度と来ません。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
712名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 02:02:13 ID:AzyWrzzK
>>710
(°Д°)ハァ?
どういうレスを期待してたの?
理解不能だわ。
713名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 02:05:35 ID:cM0DJzeg
幼稚だなぁ。
714名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 05:17:52 ID:tsJ5Tpvk
2度と来ない宣言して実際来ない人っているの?
715名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 08:13:27 ID:+AvKyA1p
いまどきの10〜20代いや小梨だと30代でも親に
ベッタリで独立心なんてゼロに等しく、親の意見はいいこと
ばかり聞いてちょっと意見されれば恨んで恥かかせてやるって
街中で刃物振り回してるのを、考えると10歳やそこらで
そんなに友達命みたいな子もいるのか疑問だけどね。
716名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 08:48:07 ID:dQYf8CtT
親が構ってくんないから友達に依存したくなるのかもよ。

子供ってなんかへこむような事あっても、
割合からっとしてる所あるじゃない。
大人と違って3日も経てば忘れてる、みたいな。
それって他にも楽しい世界というか逃げ場所があるからこそではないかな。
ま、子供の性格が皆いっしょではないし断言はできないけどさ。
717名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 09:33:55 ID:P23d4YOQ
私も最初から?だったが、
勉強代だDQN子とはもう関るな。ハッキリ娘に言わせる、
はてはグループのママに相談したら?なんてレスもついていてビックリ。
710同様些細なことでヤキモキする人多いんだね。母娘=厨房の親友同士みたいだ。
718名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 09:37:48 ID:tsJ5Tpvk
>>717だったらどういう対処するの?
719名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 09:47:36 ID:yu8Trptl
>>717
うちも同じような経験ありで、その時は私の方がアレっ?て感じだったけど、
子が全然気にしてなかったので、あの子んとこは来年からはあげないわ。で
終わった(忘れた頃に旅行のお土産として返ってきたが)

それが、子がメソメソ「ママン、返してくれないの〜」となると親としては
やきもき度が上がるよね。
720名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 10:11:05 ID:fJYP+Cz8
>>719
>>699と立場が逆のパターンだね。
お互い濃密な付き合いを避けるのが一番良い解決方法みたいだから
アレっと思ってもさらりと流すのが吉ってことだね。
721717:2008/09/08(月) 10:21:57 ID:Ko9y3pec
>>718 ほっとく。見守る。娘が愚痴って来たら聞き役に徹する。
しかし、当事者のお子さんが悔しくて泣いてるとか、
縁を切りたいほど怒ってるなんて全く書いてなく
ひたすら悔しい、理解不能、貸したお金を返してもらってないような嫌気、とあるように
カッカしてるのはママの方。
レスで余所のママに相談しろなんて事をややこしくしてどーすんだ?ってカンジ。
そもそも、プレゼント交換しよう と言い出したのはどっち?
実際は相手はしぶしぶ承知したのかもしれないよ?金額も含めて。逆だったらソレ書くと思うし。
722名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 10:36:31 ID:Xbx/9fiW
相手の子がもらったプレゼントが全然自分の好みじゃなかったのかもね。
え〜、こんなのいらない〜、いらないものもらったのにお返し買って
自分のお小遣いが減るのは嫌だ、とか。

大人でもお祝儀とか出産祝いとか物に関わるトラブルは珍しくないんだから
それが嫌or気になる人は子どもにもプレゼント交換なんてさせないのが一番だよ。
723名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 10:38:58 ID:0gJa16Gj
ちょと、プレゼントつながりで。
新学期が始まってうちの子(小2 女児)が学校で旅行のお土産を
もらってきた。(キーホルダー)
うちも旅行には行ったけれどその子にお土産は買ってきてない。
親は面識なし。顔もよく知らない。

さて、お返しをどうするべきか?
724名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 10:48:14 ID:/xRzU+f0
いまはべつに何もしなくて良いと思う。
今後もしどっかに旅行に行ったら、おみやげを忘れずに買うようにすればオケ
725名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 11:17:11 ID:suilABMq
子どもだからお金の出所は親なわけで。
まぁそこまでは一緒。

そこから、自分の子どもに任せたのだからあとは子どものものと考える親と
子どもに任せたんだけど自分が出したから自分も口出し管理する親がいるよね。

後者の方はお返しもらえなかったりすると腹が立つんだろうね。
自分が損した気になってw
726名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 15:29:12 ID:x4etcAxw
>>724さんに同意だが、たまに「お礼がない」親いるんだよね。
秋に隣の県でもいいからちょっ遠出したな〜ってときにお返し
すればいいと思うけど、ソレじゃすまない人いるのよね。
ただより高いものはないな〜と。
727名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 15:35:30 ID:Xbx/9fiW
お返し合戦でヘトヘトになるのもよし、
先方親のプレッシャーに耐えてマイペースで今度旅行に行ったときね、でもよし。
落ち着くところに落ち着くよ。
728名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 16:13:41 ID:hT0H82Xr
小4娘の友人が時々遊びに来るんだが、その子が全く
挨拶の出来ない子で地味にストレスが溜まる。
おじゃまします、(お茶とかお菓子とか)ありがとう、おじゃましました、
って最低限だろー。小4だろー。
これって注意するべきなのかなぁ。しかしそんなの親が躾けるべきだよねぇ。
729名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 16:16:20 ID:CYfBd3Xk
>>723
ほぼ>>724さんと同じ。
メルアド知ってる親御さんならお礼メールしてます。
730名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 16:20:28 ID:qsBefUd3
ラップの芯キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
このスレのおかげで、来週工作に必要だというラップの芯を
持たせてやることが出来そうです。
ありがとう、育児板!

皆様、ラップの芯は1本はキープしてたほうがいいです。お守りに!
731名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 16:21:38 ID:1Dy1eVXu
>>728
言えばいいんじゃ?
「おじゃまします、って言うのよ」とかさ。
親は選べないんだから、躾がされていない子供がいたって不思議じゃないよ。
732名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 16:25:10 ID:DVp2UijV
挨拶、お礼言ってると思うが
微妙に不安。小4
733名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 16:26:39 ID:/QNXV6Ud
>>728
うちはそういう子が来たら
「おじゃましますって言わないなら家に上げないよ〜」と
はっきり言ってるよ。
「ありがとう」「おじゃましました」も然り。
734名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 16:28:16 ID:d2s7ALI8
一番嫌だったのは旅行のお土産くれたのはいいけど
何もお返しがない、と親が言いふらした時。
次に旅行に行った時に買おうと思っていたのに。
しかも違うクラスの全く知らない家の子がうちの子に
「うちのお母さんがあんたのお母さんは人から物を貰ってもお返しもしないって言ってた」
と言われたのを知った時は頭に来た。
735名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 17:31:59 ID:ubHq924X
とりあえず子供同士で「ありがとう、今度うちも旅行行ったら○○ちゃんに
お土産買うね」でいいんじゃね。
そりゃメアド知ってるママなら「お礼あり」だろうけど。

それでもなおかつ、何のお返しもないとか言いふらす相手は要注意ですよ。
相手を支配したいか、最初から悪意があるかどっちか。
いろんな人いるからね。
736名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 17:38:26 ID:C+6+83xY
日本だけなんだよね。お土産の風習ってさ…
>>734に出て来る感じのアヤシイ母の子と低学年の頃
子供同士が仲良くなってお土産を貰った事があり
細心の注意を払って考えた挙げ句
次にその子の家に遊びに行く時に、高めのお菓子を
子供に持たせたよ。
あの頃は本当に疲れた。
出掛ける予定が1ヶ月以内にないとわかってたし
その間に変な事言い触らされたら大変だし…。
737名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 18:00:26 ID:ceeYsYoz
みんな、こういうことってすごく気を付けてるんだね・・・
うちなんて、どんな礼儀知らずだと思われてるかわからんわ。
絶対気が回ってないところある気がする。

でも・・・・・いいや!
738名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 18:35:03 ID:Xbx/9fiW
一番手っ取り早いのは>723の場合、早めに近所の行楽地とかテーマパークで
同レベルのキーホルダー買ってお返しすればいいんだよ。
お菓子でも同じ。ほぼ同額で同レベルっていうのがポイント。

「うちは旅行する予定がないし、こういうのが好きみたいだから」
って渡せば相手も文句は言えない。
エビ鯛狙うセコケチも撃退できるし。
739名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 21:05:31 ID:ceeYsYoz
そのためにランド行ってる可能性あるんだ orz
お土産のお返しなんて誰も気にしてないと思う。
お世話になってる人か、好きな人にしかあげてないかと。

速攻でお返しやお礼の連絡が入ると、
実は迷惑だったのかもとか、自分の非礼さとかが思い当たる。
学校の成績と一緒で、ぜんぜんお構いなしの人は、
実は心の防波堤だったりするんだな>気の利かない人間の自分
740名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 21:32:37 ID:ROtQYwk7
>速攻でお返しやお礼の連絡が入ると
「お礼はその日のうちに、遅くとも翌日までに」とマナー本に載っているよ。
迷惑とか非礼かも…なんて考えなくて大丈夫だよ〜。

あぁ、私もお礼状書かないと…。
741名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 21:37:11 ID:ceeYsYoz
>>740
成績の良い同級生を見て落ち込んでる部分はガチだわね。
742名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 21:46:15 ID:0gJa16Gj
>>723です。みなさん、お返事ありがと。

月末ネズミーランド行くかもしれないんだけど、関東在住なもので
正直この程度でお土産買うか?とも思うんですが…
まあ、お返しということで何か買っとこうかな。

でもはっきり言って マンドクサ…
743名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 22:32:03 ID:ROtQYwk7
そこまでお土産に悩まなくても、お子さんからかわいい文房具でも
「キーホルダーありがと!これお返し♪」って渡せばいいんじゃない?
わざわざネズミ-に行ったことをバラさずとも…。
マンドクサなら放置でもいい程度の話だよ。
744名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 22:39:38 ID:hT0H82Xr
>>731、733
どうもありがとう。
そうだよね、ちゃんと言った方がいいんだよね。
今度来たら極力柔らかく言ってみるよ。
745名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 08:28:48 ID:EMyi0H9m
>>736
そんなことないでしょ?
ハリウッド映画見ても旅の思い出の定番は絵葉書とスノーボールw
746名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 08:34:03 ID:ePWZtmRK
>>736
外国人達のお土産の買い漁り方は異常ですよ
747名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 12:48:20 ID:3yzj4Cdu
うちは旅行の計画がないときにもらったお土産には
子供にお礼の手紙を書かせたな。
低学年だったのでたいした内容ではないけど(ありがとう、とか絵くらい)

このところはお土産をあげる側だけど
親からはお礼はないし、もらってくることもない。
けど子供と友達同士のお礼の言葉のやりとりだけで充分だ。
お礼やお返しを期待してのお土産なら最初から無いほうが心穏やかで居られる。

748名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 12:49:49 ID:9/McoUy1
子供の友達が遊びに来ると最近イライラして 
つい怒ってしまいます。
マンションの廊下を走り回ったり エレベーターで飛び跳ねたり、何度注意しても
遊びにきた興奮なのか なおりません。
なるべく公園や学校で遊ばせたいけど息子も家によびたいらしく
私ももう少しおおらかに、なれないのか自分も嫌になります。
家ではお菓子食べながら、部屋中歩いたり、お菓子を触った手でいろんなところ触ったり
、子供同士は仲良くトラブルもないのですが。

あまり細かいこと叱っても、自分もいやな気持ちになりますが
寝室に入ったり、勝手に家の飾りをはずしたり移動したりされるのが
イライラしてたまりません。

お母さんいい人なんだけど、あまり注意もしないし。

子供相手にもっと優しくしたほうがいいのでしょうけど、みなさん注意は、どんな感じにしてますか?
749名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 13:06:00 ID:7/mTOvne
>>748
何年生?
あまりに幼いのならば、お菓子を食べるときはあなたも横にいて
座ったまま食べさせるとかにしたほうがいいのでは。
750名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 13:28:52 ID:/gyai1kU
>>747
うちと相手の姉妹の年齢が同じで姉妹そろって仲良くしてる子がいる。
お土産もらって、一度お礼の電話したら
「子供たちがそれぞれ自分のお小遣いで買ったものですから」って言われて。
次にうちの子がその子にお土産渡した時は親からのお礼は無かった。
だから次からは子供に好きにやらせている。
相手の親のやり方がわかればそれにあわせればいいからとっても楽。

>>748
自分の子供の友達を躾けるのは
回りまわって自分の子供にとってもプラスになるって言う話しをどこかで聞いた事がある。
751名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 13:34:11 ID:c+qSciGp
>>748
子供に注意させたら。ルールを守らないなら外で遊ばせる。
既に充分に優しいと思う。>子供相手

ちょっと注意したくらいじゃ直らない子なんだろうね。
集合住宅なのだから、遠慮無く外に出した方がいいよ。
752名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 13:41:23 ID:f5MfWOtM
>>748
うちは友達来ても子ども部屋にしか通さないよ。
狭〜いところだけどw

寝室になんて入ってたら大声で(゚Д゚)ゴルァ!!ですね。
友達ってやっぱ自分の子と似たようなレベルの子だから、
優しく注意したくらいじゃ聞かない。
自分の子と同じように注意してるかも・・
嫌なら来なくて結構だしね。
753名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 13:44:46 ID:ly3Y/Q2x
>>748
集合住宅でピョンピョンされたら階下の人や近所の人が迷惑。
そこを注意するのは当然だと思う。

あと、入っていい部屋とダメな部屋を決めて、
守れなかった場合は次回からは家では遊ばせないよ、って言って徹底するしかないと思う。
754名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 17:29:34 ID:MGvR6gML
自治会町内会、子ども会、もうイラネ!十五丁目
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1220192794/
755名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 20:45:16 ID:EMyi0H9m
>>750
しょっちゅう接してるならともかく週に一度来るかこないか程度の子を
躾けるも何もw
注意するのと躾けるのとは違う。
注意はするが躾けは家庭の問題だよ。

それに、その格言って何?
放置子親がつくったのかな?w
756名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 21:37:34 ID:n1J7NVAG
うち、寝室とか鍵かけてる。
757名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 22:12:09 ID:c+qSciGp
>>755
注意するのは立派なしつけだと思う。
毎日親に言われることより、よその人に言われる一言って効く。
758名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 23:23:49 ID:BwEAsx5h
下の子の幼稚園の方針の一つに(保護者に対して)
「他人の子も注意出来る様になろう」ってのがあった。
当たり前の事を強く要求する幼稚園なので
他人の子を叱ることって、当たり前だよな〜って
思ってたけど、違う?
759名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 00:18:19 ID:hLBq2Dks
逆恨みして陰湿な仕返しするよーな子、昔は居なかったんだろうな
今の時代、正しいと思われる事しても報われない、
それどころか反対に酷い仕打ちにあう恐れもあるから、他人の子を叱るのは避けてる。
>>758が当たり前だと思ってるんならそれでいいじゃん、そーゆう人も必要だと思うよ。自分は遠慮しとくけどw
760名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 01:27:07 ID:8YL+hNQO
その時居る場所のルールに乗っ取れ
っつー事で、遊びに来た子らにも注意はする
叱ったり怒ったりはしない

その場に居るためにはルールを守らなきゃならない
という躾を、わが子にするのと同じレベルだと思う
761名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 07:30:07 ID:2hnuuW97
うちのルールに合わないなら、注意はするけど、しつけなんか
するつもりはありませんし、言うこと聞かないなら、見捨てます。

うちの子じゃありませんし、放置子やいまどきの若者みたいな、根拠のない
自信に満ちた、ゆとりは放置です。

よそのおかあさんが先生に賞賛されたかったらやってください。
うちに押し付けないでね。
たしか、私は○○君を躾て先生から感謝されたって自慢レスが
あったけど、私はまっぴらです。
一度注意してまったく聞かないなら二度はないわ。
よその子なんて。
762名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 07:35:39 ID:zV9d4fe4
よその子に教育なんかしないよね
教育は自分が責任を持てる相手にするものでしょ
763名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 07:44:46 ID:KEtIyq1m
上のレス、一見すると正論めいて聞こえるが……

教育と躾を混同していないか?
自分が責任を持てる相手とは?
情けは他人のためならず、という言葉の意味を知っているか?

などと疑問が浮かんだが、チラ裏なので消してしまおう。
764名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:01:25 ID:Gxxnraxw
その場にいる大人として、当然のことってあると思うわけよ。
いじめを見過ごしたら同罪と一緒で、ほっといたら認めたってことになる。
そういう大人の間で育つことが社会的なしつけだと思うんだけど。

逆恨みされて子供がいじめられたりってのは経験したことある。
子供のケンカに親が出たみたいになっちゃってさ。
でも、それはそれで対処するしかないんじゃないだろうか。
色んな目にあって、子供も親も強くなったよ。
765名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:02:01 ID:d0f+dRCg
こういう人に何言っても無駄だと思うよー
766名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:33:39 ID:hLBq2Dks
靴ぬぎっぱなし揃えないで上がってくる
トイレ借りる時「あぁ〜漏れる〜〜トイレトイレ」とは言ってるけど私や子には何にも言わない
おやつ食べながらDSをだらだら繰り返す
帰る時間の5分前に片付けうながしても一向にDS止めない

↑毎回こんな感じの子(約一名)が居るけど、最後の帰る時間だけ守らせるだけであとは放置だよw
その子の母親、普通の人だし祖父母と二世帯の子で、私なんかが言わなくても身内に散々言われてるはず
よその子はヲチするに限るw
767名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:43:19 ID:hDz3pxVq
連続性があるのが躾で、
単発は注意、という風にとらえてる。
昔は今ほど価値観がバラバラじゃなかったようなんで、
同じ注意をいろんな人から受ける事が躾となったんだろうけど、
今は難しいよね。
うちに来た時には必ず注意する事があったとして、
他所では全く注意されなかったら、
その子にとって、注意された事は、社会ルールではなく、
うちのルールとしか受け取られないだろうし。
768名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:45:29 ID:oHbPARuE
今の世の中正しい事をしても報われないし、
冷笑されるんだなあ、と>>75>>759 のレスの最後のwみてたらわかる。

自分はまともなつもりの大人がこうして他人を嘲笑うぐらいだからね、
逆ギレや陰湿いじめをする子どもがはびこるのも納得。
769名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:46:35 ID:Gxxnraxw
>>766
そんなん、わたしもほっときますがな。

祖父母がいる家の子って、お行儀がいいよね。
家庭によって落としどころは違うけど。あと、空気が読める。
770名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:47:32 ID:FZt+BDU/
うちはめんどくさくなってもう誰も家に入れない。
771名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:52:23 ID:Gxxnraxw
>>770
入れないってか、怖いおばさんやってると、
家がたまり場にならない。結果、よそに迷惑が・・・

悪い子と遊ばせるときこそ、自分の家に呼ぶって人が
以前ここでレスしてて、感心したことがある。
わたしは疲れてしまって無理だ・・・
772名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:52:39 ID:d0f+dRCg
>>766
私もそんなのほっとく。でもほっとく理由は
その程度なら自分の許容範囲だから。
自分の子もよその家で何してるかわからないし。

冷蔵庫を勝手に開けるとか
私の許容範囲を超えたら
雷落とすけど。
よその家で同じ事して注意されなくて
「我が家のマイルール」だと思われてもいいや。
私がその子の事でイライラしない、コレが最優先。

773名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:59:08 ID:hDz3pxVq
>>772
後段、そりゃ躾というよりは、「自衛」の範囲じゃ。
そういう「自衛」をしない家(人)はないと思うよ、さすがに。
私ももちろん、してる。
774名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 09:03:20 ID:d0f+dRCg
自衛でも何でもいいよ。
勝手に冷蔵庫開けられても
注意できなくて悶々としてる人がいるから
「馬鹿だなー」と思ってるけど。
775名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 09:05:27 ID:iK/Ye3EH
幼稚園や低学年の頃とかは「それはダメよ」って他の子にも注意してたけど
高学年になるとよほどの事じゃないと注意してないかな。

話は違うけど、同じ習い事の子から代表決めみたいな物をする日の朝電話があり
「私より目立たないで」
「あなたは前にも代表になってるから今回は手を抜いて私がなるよう協力して」
言われたらしい。
なんか昔の少女漫画みたいな事する子って実際にいるんだなーと
変な関心をしてしまった。
776名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 09:16:50 ID:m0FFPM8S
>>769
近所で有名な放置子、祖母と同居だ。
参観も運動会も穏やかそうな祖母が来てる。
でも怒らないらしくて孫の躾は全然出来てないな。
学校内でも盗み、嫌がらせ、暴力、やり放題。うちも靴やら盗まれた。
777名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 09:30:24 ID:i98BJ/DK
>>776
共働き家庭の子も要注意
勿論すべてじゃないけど
778名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 09:55:27 ID:B5uJKPIs
うちの子の登校班でいつも遅刻してくる子がいる。
と言っても5分ぐらい。
ただ、他の子は集合時刻の5分ぐらい前に集まっていることがほとんどなので
その子のためにいつも10分ぐらい待っている計算。
いつも班長が、お前何やってんだよ〜と言ってるような雰囲気だったんだけど
今日は集合時刻からきっかり5分後にその子を待たずに出発した。
なんか潔くて思わず心の中で拍手しちゃったよ。

ちなみにその子は2〜3分後にやってきて
集合場所に誰もいないのがわかっていたのかまっすぐに学校へ一人で向かった。
779名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 10:18:40 ID:HFq4O88C
この間、親子で工作を作るという参観日があった。
材料などはすべて役員さんが用意してくれていてとっても助かったんだけど
決まった時間内に作らなければいけないのに
いつまで経ってもダラダラ、グダグダ作ってる親子2組。
とっくに他の子たちが作り終えてるのに焦る気配すらなく
ひたすらマイペース。
片付けがいつまでたってもできない役員さんがやんわり注意しても
「はーーーい」ってあんた…。
そんなに丁寧に作りたきゃ、家で改めて作ったらいいじゃん。
集団行動でもマイペースを貫けるその図太い根性はすごいけどさ。
780名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 10:35:34 ID:d0f+dRCg
>>778
班長の判断でそれ勝手にやって
トラブったケースを知ってる。
「まさかおいていかれたとは思わなかった。
うちの子はずっと待ってて遅刻した。どうしてくれるんだ」ってwww

うちの子も班長だけど置いてって一人で登校して
事故にあった、誘拐されたとか言われても困るので
必ずインターフォンを押すようにしてる。
DOQほど丁寧にやらないとこじれたら面倒なので。

他の班長のお母さんも電話入れるとかメールする・・・とか
何かやってる。その班長のお母さんも事前に何か連絡してたかもしれないね。

上の子が班長だった時も変なのいたけど
数年の違いで確実に変なのが増えてる・・・と実感する今日この頃。
781名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 10:59:33 ID:WYu6gYxo
毎年お誕生会にご招待してくれるお金持ち友がいる。
家が大きいから毎回20人くらいの友達が呼ばれるそうなのだが、わが子曰く「??」な子も毎回混じっているらしい。
呼んでいる子は、誰が来ても嬉しそうに、はしゃいでいるそうだが。
うちの子は「普段お友達じゃない子もくるんだよ。」と無邪気に私に話す。
782名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 11:19:08 ID:E5c7b852
>>780
班長さんも小学生だから適切な判断は難しいだろうね。
うちの班だと、集合時間から5分くらい待ってて、それでも来ないと誰かが呼びに行くことがあるらしい。
親から連絡がない場合は置いて行ったらダメらしい。
783名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 11:19:53 ID:zDrdl6jN
我が家、昨日は娘のお客に困った。
友達が一年生の妹を連れてきたんだけど、すごいわがままな子で。
事あるごとに一番先に何でも選ばせてやってるのに、
いちいち「やっぱりあれがいい〜グズグズ」ってしつこいの。
妥協案として、「じゃあ交換しよう。30分経ったら交換ね。」
と姉や娘が言っても、「いや!返さない。」
これが我が子だったら手出るか怒鳴っちゃうなと思ったぐらいよ。

普段、姉と遊んでる限りはそこそこ平和にやってるのに、
その子が輪に入ると、場の雰囲気がどんどん意地汚くなっていく。
挙句の果てには姉妹で玩具を独占、娘を部屋から閉め出そうとしてね。
そこで私が介入したけど、こんなの初めて。あんな子たちもはじめてだ。

上の方にあったけど、誰も家に入れないってのは賢いと思った。
784名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 11:21:49 ID:lLhu1h4f
>>781の何が問題なのかわからない。
本当は自分の子も普段お友達じゃなかったりしてw
785名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 11:33:34 ID:+ipAMyKc
>>784
呼ばれてない子が、どさくさに紛れて入り込んでる、ってことかな?
と解釈してみた。
786名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 11:41:45 ID:akZrojtD
>>781
うちのクラスのお金持ちの子♂も、クラス全員呼ぶよ・・。
ま、参加するのは20人くらいみたいだけど。
で、毎年全員に年賀状も出してる。

セレブ界はお付き合いも大事だからかな・・と解釈してたw
787名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 13:11:57 ID:rSt8DO/e
誰を呼んだ・呼ばないで揉めるのも面倒だからかもね。
お金もあって、暇もあって、お手伝いさんもいて、家も広くて綺麗で…
だったら、いっそクラス全員呼んだほうが手っ取り早いからじゃない?
ホームパーティーにも慣れてるだろうから「大勢の方が楽しいわ♪」って
感覚だと。…庶民の想像ですがw
788名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 13:41:51 ID:XSUVhVOI
20人も入れる部屋のあるおうち、カコヨス
それは、一般庶民の小学生交遊と比べてもしょうがないわな
789名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 13:48:28 ID:5RuPdBYL
リアル花輪くんか。
790名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 19:38:49 ID:9gU0qjCX
そういうセレブは子供を私立小に行かせたりしないんだろうか?
庶民の生活を勉強するために敢えて公立に来てたりしてw
791名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 21:35:45 ID:Z1Q6ikaF
>>790
うちは首都圏近郊の豪農がいる地域なんで、代々私立派ってよりも、
成金が金にあかせて、最近の公立はとにかくダメダメ論にのっかて
どんな三流でもいいから私立ってクチが多い。
だから多摩地区・埼玉遠征の高校の偏差値が40スレスレの私立に
行かせるような豪農が多い。
でも子供のクラスには両親揃って医者とか弁護士の子が数人居て
ビックリしたことも・・・
親が忙しすぎて私立賞お受験にかける時間なんてなかったんじゃないかと。
そんもかわり中受で高校の偏差値が本当にいい進学校に行くんだろうと思う。

もはや、格差社会で花輪やスネオみたいなことはありえないのよね。
792名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 23:10:09 ID:TqtVT/7B
PTAからの手紙で、車両規制学校への送り迎え禁止
足骨折で歩行困難は良いなんて普通ですか?
急に雨降ったとか午後から病院とか習い事とかで迎え行ってたけど
それも駄目って事なんでしょうか
793名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 23:17:26 ID:SBEOgYnb
>>792
それは学校によって対応は様々なので直接お問い合わせください。
794名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 23:19:54 ID:FZt+BDU/
>>792
普通だと思う。
北海道の僻地にいた時は車送迎してもよかったけど。
雨が降ったら歩いて傘持っていくもんじゃない?
795名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 23:25:19 ID:Rss3pGsn
>792
普通。
急な雨には折りたたみ傘や置き傘で対応。
病院や習い事はそっちで都合付けなよ。
796名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 23:32:46 ID:mf7M8p+O
>>792
普通そうじゃないかな。
登下校中の多数の児童がいる中、出入りする車と接触なんて
洒落にならんし。
雨降っても、傘持って徒歩で迎えに行くとか、あらかじめ折り畳み傘を
持たしておけばいいんじゃない?
習い事や病院も>>795さん宅の勝手な都合なんだから、一度帰宅
してからいける時間にするとかすればいいのでは。
797796:2008/09/10(水) 23:33:50 ID:mf7M8p+O
ごめん、レス番間違い。
下から2行目は「>>792さん宅の」です。
798名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 00:29:57 ID:MnkzIUrN
>>792
普通だと思う。
799名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 01:32:31 ID:2NJ6gL3c
>>792
よっぽど、車の送迎が多くて周辺に迷惑かけてるんじゃないの?
じゃなかったら通達なんてでないよ。
それに通達の内容も普通だし。
800名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 07:23:02 ID:XHJyL3Re
>>792
うちの学校は、車両規制とかはありません。
が、限度を超えるような保護者が多数でたらそういうこともあり得るかも。
帰りが一人になってしまう時などは、迎えに行ってます。
801名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 07:37:23 ID:SQ45VikG
>>799さんの言うとおり、どこか近所から苦情が出たんだろうと思うよ。
PTAからの通達は、学校からPTAへ通達があったものだと考えたほうがいい。PTAが独自で
そういう規制をすることはないよ。
802名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 08:02:08 ID:sddVW+iE
>>792
置き傘って無いの?

通達が出てもやめない人はやめない。
どうするかはあなたの良識にかかっているよ
803名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 08:33:43 ID:LeZK97sO
>792は釣りじゃね?
804名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 08:44:02 ID:450CP4IH
>>792
うちの子が通う学校の場合は
子供が病気や怪我などで迎えに行く必要があったら
予め副校長に話をしておくと、学校の駐車場に止めることができる。
そういう理由がない場合は、学校付近の有料駐車場を使用する。
805名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 09:05:41 ID:CfeWQ5Om
>>792見て思い出したけど、考えられないような自己中親っている。

去年の最後の保護者会の際、「来年度からは授業数が増えて水曜日(4時間
だった)が5時間授業になります」と先生から連絡があったとたん「水曜日
は習い事があるので無理です。木曜日なら大丈夫なので木曜日6時間にして
もらえますか?」と言いのけた親がいてビックリした。(当然却下w)

その親も、当然のように習い事の日は車で送迎。(原則禁止になってるが。)
注意すると「じゃあ習い事で遅れた分、あなた教えてくれます?その分の月謝
払ってくれます?」と逆ギレ。

ルール一つ守れず周りの事を全く考えられないような親が、子どもに何を教え
学ばせられるんだろう?と思ってしまう。
806名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 10:02:45 ID:K7uacnK+
>>805
笑ってしまったけど
本当に、実際にいるよね
807名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 10:10:16 ID:EIoa4IUn
>>805
面白そうなので一度くらいそういう親に遭遇してみたいw
当分話題に困らなさそうだ。

うちの子は2学期から部活に入り昨日が1回目の練習。夕方6時まで。
習い事に間に合わなくて休んじゃったよ。
初回から早退させるのもなんだしねえ。
でも、部活ってみっちりスポーツ教えてくれてタダ!
これまで高いレッスン料を払ってスポーツ系習い事をさせてきたことを考えると
夢のようだwww
808名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 11:33:53 ID:n2koETcf
>>805 呆れて逆に笑ってしまうねwそのバカ親ww

学校の授業より習い事を優先するなんて、頭の中どうなってるんだろ?
809名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 11:45:42 ID:vmxlu8Xk
みなさんありがとうございます。
周りに迷惑かけないように対応します
置き傘も持たせます
810名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 12:20:20 ID:CfeWQ5Om
>>805です。その場でも実際、笑いを堪えてる親も多数いました。
先生も手馴れてて「あーー…無理です。それは無理です。」とだけ表情一つ
変えずに言って、次の話題にさっさと移ってたし。コントのようだったw

ヲチするには凄く面白いけど、子供同士何か些細なトラブルでもあったら…
とガクブルしてしまう。お隣のクラスの親は「今日どうだった?w」と
楽しそうに聞いてくるけどw
811名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:12:24 ID:zDj1zRJ5
小一男児です。
同じマンションで同じ幼稚園だった男の子が2人います。
やんちゃな子たちですが、親御さんにに自覚がありません。
一度、片方の親子とひどいトラブルになったので、今はほとんど付き合いはありません。
子ども同士は、公園で会ったりすればそれなりに遊びますが、そのお宅に行くことはありません。

通学時に一緒になりましたが、息子は前を一人で歩いていたそうです。
後ろで2人がずっと息子の話をしていて、「殺してやる。」と言っていたそうです。
息子は知らんぷりしていたそうですが、悔しかったようです。
子どもの話なので、どこまで信じるべきかとも思いますが、みなさんだったらどうしますか?
再来週に懇談会があるので、そのときにでも先生に一言言えば良いのか、連絡帳に書くべきなのか、夫から言ってもらうべきなのか、迷っています。
812名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:22:02 ID:VbgBLUNA
>>811
>そのときにでも先生に一言言えば良いのか、連絡帳に書くべきなのか、夫から言ってもらうべきなのか

現段階ではどれもやらない
813名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:25:29 ID:3rmLIZB/
気になるなら、先生に学校の様子を聞いてみたらいいんじゃないのかな。
「○くんと以前トラブったんだけど、学校ではどうですか?問題ないですか?」
程度に抑えて。
こだわってるのは親だけっていうこともあるし、子供同士はそれなりに遊んでいるなら
子供同士では終わったことかもしれないし。

旦那さんが出てきたら、大事っていう印象があるから、モンペみたいでやめといたほうがいいと思う。
814名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 15:06:49 ID:+76WhdII
>811
子供同士の事は基本ノータッチでいいと思うんだけど、
「殺してやる」だけは何かのついでにちょっと先生に
伝えてもいいかも、と思った。
「うちの息子が云々」って話じゃなく、小1の子供が「殺して
やる」なんて言葉を気軽に使っている事の危険性を
指摘する感じで。
815名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 15:38:08 ID:chmvofXL
「死ね」「殺す」のたぐいは、先生に一言伝えていいと思う。
814と同じく、言った言われたって事ではなく
そういう言葉を使う子がいるって事を知らせておくって感じで。
816名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 17:42:26 ID:uX/x//8R
>>810
www
私がその場にいたらやはり笑いこらえるの大変だろうなw

先日、市民プールで市内の数校が集まって水泳大会が開かれました。
6年生全員参加での水泳大会なので、私も見に行ったときのこと。

プールサイドに、うちの子の小学校の児童が座っていたので
その後ろに立って見ていたのですが、
隣にいたお母さんが、近くに立っていた担任の先生に
「うちの子、メガネ、どうしたかしら?ちゃんとメガネケースに入れてあるかしら?」と
いきなり話しかけた。

先生は児童の見張り(?)やら誘導で忙しいのに、平気で話しかけるのにびっくりだし、
その話の内容にもビックリした。
何年も前からメガネかけている子なんだから、
メガネケースに入れたかどうか、そんなに心配になるかなあ。
メガネかけ始めたばっかりで、扱いに慣れてないとかならまだしも。

先生「子供たちは更衣室で着替えてきたから、ちょっとわかりませんねえ。私は見ていないですし。」
(先生=女性、子供=男児。更衣室は入らないよねえw)

母「でも、今メガネかけてないですよねえ・・・どこに置いてるんでしょうねえ・・・」
先生「お母さんがご自分で更衣室でお荷物見てきたらどうですか?」
母「でも、男の子の更衣室はちょっと・・・」

先生、その後見事にシカトしてましたw
そのお母さん、服装もかなりアレだったので、要注意なのかもしれませんが、
意味不明な会話でした。
817名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 18:55:29 ID:cqTdt5oA
大人でもマイペースな人っているよね・・・
運動会があるかないかとか大騒ぎしてる人見てると、
幸せな人だなと思う。わたしだって知りたいけど、
みんなも知りたいことだから、連絡あるに決まってるじゃない?
そういうことで人前でジタバタできる人ってのは、
人の悪意を警戒してないわけで、バカにもしてしまうが安心もする。
818名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 19:10:32 ID:njNqU+bK
>>805みたいな人がモンペなんだろうけど、大勢いるから
たま〜にいるよね。
でもそれを逆手にとって、今の親はみんな〜って方向に持ち込む
マスゴミは本当にゴミだな、と思う。

見事にドラマがコケたんでざまぁみろって感じwww
当然よね、ドラマの初回直後に大分の不正採用事件だもんねw
819名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 19:48:28 ID:xe8seanS
なんだろ この人
妙にハイテンション
820名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 19:52:59 ID:G0iKUoAu
>>805の話、
前任地で田舎の小学校に通わせてたんだけど、
お稽古事の時間が押すので、車でお迎え、は当たり前だった。
と書きながら、やっぱり学校に5時間授業を他の曜日にずらせ、とか、
車送迎指摘されて逆切れ、はあり得んな…。
今の学校の下校時間と、始めたい(継続したい)お稽古事の時間が合わなくて頭痛い。
>>807のところの学校みたいなら良かったけど、
異様にゆる〜い学校なんだよね、今の学校@都下。
821名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 20:58:30 ID:boo7BCDS
>>817 
私よくマイペースって言われる
で、大騒ぎするタイプ・・・
なめられやすい自覚あるけどそんな風に思われてたんだねorz
確かに人に悪意持たないなあ
822名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 21:00:02 ID:1vSxATnW
自分語りキモ!
823名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 21:13:27 ID:CFgUFnrI
学校は社会生活を学ぶ場でもあるので、
時間を守るとか忘れ物しないとか仕事をこなすとかも勉強のうち。
社会人なら本業。
「バイトに差し支えるので定時で帰ります」なんて会社に言えないよね。
習い事がどうあろうと優先するものをまずやるという躾の問題だと思う。
躾がなってないと学校をさぼってランドに行くようになりそう。
824名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 21:14:09 ID:my9rHZBR
>>821
> 確かに人に悪意持たないなあ
自分で言って恥ずかしくない?
読んだだけでも赤面ものだけど。
825名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 22:16:23 ID:n2koETcf
まぁ、悪い意味でマイペースだよねw
826名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 22:18:41 ID:yw8StZmx
>>824

でも私はこの人の気持ちわかるな。
大騒ぎはしないけどね・・・

人に悪意を持ちづらい人は要は良くも悪くも鈍感なんだよ。

気が回りすぎる人は逆に人にも小うるさい人が多い。
私は前者の方が付き合いやすいな。
827名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 23:17:39 ID:cqTdt5oA
>>826
それを言いたかった!

で、自分は内面鈍感、がんばって静かなタイプ。

殺意を抱くほどのマイペースってのもあるわけで、
みんなが怒ってるのはこっちで、>>824さんとは違うと思う。
だれかが指摘したら、自分もマイペースの部類かと。
828名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 00:16:44 ID:ZHJwuOe5
>>827
アンタ日本語下手だなぁw
829名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 06:54:07 ID:w3dkJFFX
自分語りウザイ どっかよそ逝ってくれ
830名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 07:55:29 ID:kRaR9DFr
なんか自称天然ちゃん並にむかつくね。
鈍重、愚鈍なうえにそういう自分をカワイイと思ってそうで苦手だわw
831名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 08:47:18 ID:cdy2Q6Mo
>817は内容が意味不明なんだが…
832名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 08:49:28 ID:Yxgy4iAK
ピンと来ない人もいるんだねー
833名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 08:49:46 ID:8/W0mYby
鈍感力(渡辺淳一 著)でも読んどけ。
834名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 09:33:14 ID:DMv7jj07
大騒ぎする人=マイペース の意味が分からん。
空気読めない人を善意でマイペースって言ってるんだろうね。
鈍感だから気づかないかw
835名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:00:31 ID:KC2PU2Sp
空気読むって言葉嫌いだ。要するに、想像力がない、
頭が悪い、もしくは人に気を使ってない、ということでしょ。

自分に対して気を使ってない相手に対して気分が悪くなるのは仕方ない。
でも、想像力がない、頭が悪い人なのかもしれない。
キャパがなくて、いつもいつも人に気を使えないのかもしれない。

子供の学校って、普通の主婦にとっては最大級に気を使う場所。
粗も目立つよね。だから、PTAって面倒なんだよなー・・・
836名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:11:20 ID:FzWT2+Sr
マイペースだろうが何だろうが
大騒ぎはやめれ、ってことじゃん。
いい大人が一大事でもないのに大騒ぎって恥かしいよ。
837名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:38:44 ID:aSGyv2NS
「大騒ぎ」が具体的にわかんないから
産業されても更にイミフだわ、ごめん

要するに、>>817にピンと来ない、ということはラッキーってことかな?
838名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:40:20 ID:l8EbTtMl
まじで頭が悪いのか意味不明。こりゃ迷惑だ。
839名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 11:57:55 ID:ZHJwuOe5
例えば連絡網などでいずれ皆に行き渡るであろう情報を
我先にと欲している姿を「マイペース」と呼び
そういう人間は警戒心が希薄だと。

人に警戒心を持たない人間だからアホなんだろうけど
それと同時に悪知恵も働かないだろうから安心。

という事を言った後、自称マイペースだと言う。
それってどんなマゾですか。
840名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 13:13:15 ID:mo2Uz9CY
こえー・・・
たかだか子供通しての知り合い程度の仲なのに
頭悪いだの空気読めないだの、そこまで考えて
つき合ってるのか。
値踏みされてるとか考えると恐ろしいわ。
やっぱり黙っておくに限るな。
841名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 13:19:08 ID:FzWT2+Sr
どういう場所でも頭が悪く空気が読めず
何でもないことに大騒ぎする大人は引かれるって。

うちの姑は親戚の葬式のときに火葬場で
「うちの息子がいない」と大騒ぎ。
うちの子供が「お父さんはバスに乗れなかった
親戚のおじーちゃんを迎えに車を出しているよ」と説明したのに
「携帯に連絡したほうがいいんじゃないの、あなた携帯持っているでしょ」
と私に向かってギャーギャー言っていた。
小学生より性質悪いよw
842名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 14:45:22 ID:mva5W+AQ
>>840
頭悪いはともかく(というか私がいちばんの頭弱な気もするけどw)
「空気読めない」はつきあう時に考えちゃうでしょ。
特につきあいが表面的で希薄な場合ほど重要だと思う。

> やっぱり黙っておくに限るな。
それはそれで「空気読めない」部類にふりわけられる危険性があるけど。
843名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 15:01:50 ID:DMv7jj07
>>835
別に気を遣う必要はないでしょ。
それ以前に周りが見えない、立場を理解してないって感じかも。>KY

空気読むなんてシナチョンには無理だと思うわ。
844名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 15:07:14 ID:mo2Uz9CY
>841-842
もう空気読めないって思われてもいいかなって。
なんと思われてもいいからそういうのから距離置きたいと
思ったのが本音。
面倒くさい。
845名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 15:23:30 ID:Yxgy4iAK
>>844
普通にしてればいいだけの話なのに大袈裟だね
そういうところが・・(ry
846名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 15:28:50 ID:DMv7jj07
>>844
いやいや一番空気読んでるとおも。
847名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 17:52:44 ID:eCsphUqy
>>844
それでオケだと思うよ。
それぞれ自分に合ったやり方で対処すればいいんだよ。

高学年で転校すると、社交スキル低い親には辛いw
ガッチリ地元でスクラム組まれてて、入る隙無し。
受験情報なんかは塾の講習に参加して仕入れるしかないかな。
中受はするつもりないけど、
地域の学力や教育度を知る必要はあるだろうし。
848名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 00:36:50 ID:k4COymGH
別に他の保護者との会話でしか学校の情報が入らない訳じゃあ
ないでそ??
他の学校の情報は、近所のおばちゃん達も良く知っているっし
学校に足を運んで色んな先生と話したり
学校やクラス(学年)の雰囲気を見るだけで
どういう状況なのか判断くらいできるでしょ。
849名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 09:38:57 ID:ZsHTFnzN
普通に仕事してたら
そんなことくらい頑張らなくても身につくと思うんだけど…
850名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 09:47:12 ID:LDb9vxFV
人間関係は仕事の方が楽だったよー。
自分の責任だしね。学校は子供の足引っ張りそうで。
851名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 10:06:10 ID:ejTRI6xW
>ガッチリ地元でスクラム組まれてて、入る隙無し
と思い込んでるだけの方が多いかもね。
輪に入れないアテクシ・・・w

852名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 12:13:54 ID:UCI5BJte
>>851
同意。
自分で壁作ってるんだよね。
で、被害妄想爆発。
だから余計に人が寄って来ない悪循環。
853名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 12:27:12 ID:ILZe51Na
>社交スキル低い親には辛い
って本人も言ってるんだし、そこまで責めてやるねぃ
854名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 14:35:11 ID:mwgdBvMY
なんか攻撃的な人が住み着いてるような…
ま、リアル社会にも攻撃的な人、
そうでない人がいるから、
このスレにそういう人がいても不思議は無い。
855名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 14:52:25 ID:R0VJ8+wc
>>852
こういうレスがあることで
被害妄想ばかりでもないんだろうと容易に想像できる
856名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 16:22:20 ID:ZsHTFnzN
むしろスクラムの外にいたいと思う兼業ママなのですw
857名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 17:37:25 ID:k/H4pTa1
専業だが同意w
858名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 18:08:47 ID:UCI5BJte
>>855
そうだね。
あなたみたいな人もいるしねw
859名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 19:47:40 ID:VlABcaJG
鬱陶しいヤツは来んな
860名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 21:22:11 ID:wyu/jsy/
話ぶったぎるけど、ちょっと聞いて。
高学年の子供が、学校の社会の授業で、「沖縄は日本本土を憎んでる」
って教わってきたんだけど、本当なの?

戦争の時に、沖縄を捨石にして沖縄だけを犠牲にしたから
沖縄の人は、日本本土人を憎んでるんだって。

沖縄の人、教えて。

というか、こんな沖縄を本土の離反工作みたいな授業を
小学校でするって言う事自体も驚きなんだけど。
861名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 22:04:15 ID:r5jbZNDi
そんな極端な話するのかね。
実際の先生の話はまた違うんじゃないの?
「沖縄だけは地上戦の戦場になって、たくさんの被害がありました
沖縄の人たちはいまも戦争を心から憎んでいます」
「日本軍を恨んでいるかたもいるでしょう」とか。
う〜ん苦しいな。
やや極端な言い方をしないと頭に入らないからそういう表現をしたとか?
「シャクシャインの恨みじゃ〜」とか「おのれ蘇我氏め〜」とか
古い話ならそれでもいいけど、近現代って難しいね……。
「歴史にはいくつもの見方がある」ということを教えておけば?
862名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 22:07:43 ID:wyu/jsy/
>>861

子供の言葉そのまま言うと、
「先生は、沖縄の人は、日本人を憎んでる」
って子供が言ってた。
戦争で捨石の話も本当。

驚いたよ。
でも、一昨年くらいかな、、、、他の先生も阿部総理は
ダメな総理大臣で、日本を戦争に向かわせる総理大臣だ!とか

なんか強烈なの。。。

日教組が強いのかしら?
863名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 22:17:31 ID:ejTRI6xW
>>862
ちょっと怖い先生だね。要注意って感じ。

うちの担任、沖縄出身だけどそんなことは言わないよ。当たり前だけどw
864名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 22:19:08 ID:j5FKNY+f
うわ、もろに日教組の巣窟じゃん!

中学高校あたりで、いろいろな歴史観を教えるのは構わないと思うけど
まっさらな状態の小学生にバリバリ偏った社会科教育されるのは勘弁してほしいわ。
865名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 22:32:07 ID:KftIFMR0
実際に沖縄の人に言われたことがあるよ。昔だけど。
全員を憎むってより、対本土という意味でと感じたけど。
アメリカの方がマシって。日本軍や日本政府ってことかなと。
そりゃそうだよ。
866名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 22:32:14 ID:ZsHTFnzN
ほんと、怖いね〜
実際、沖縄の人は日本から独立したいと思ってるのかな?
867名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 23:08:47 ID:KftIFMR0
>>866
ぜんぜん怖くないんだけど?
868名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 23:09:37 ID:KftIFMR0
>>866
あ、あなたが怖い、わたし。
869名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 23:11:48 ID:ZsHTFnzN
ごめんなさい。
怖いのは日教組の巣窟のことです。
870名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 06:57:05 ID:8nM8MaaW
>ID:KftIFMR0
IDって知ってる?
871866:2008/09/14(日) 07:51:06 ID:EpsWEQhg
>>870
ありがとう。 私も気づいてなかったw
872名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 17:18:08 ID:9tk1Efpb
沖縄は左翼の巣窟ってのは聞いた事ある。
873名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 19:03:57 ID:i2Cm6Pf/
こういう担任にあたっちゃった場合、どうすればいいんだろ
自分ならどうするだろう
答えがでない・・
874名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 20:35:18 ID:OHORSEGJ
多分、沖縄の人は日本軍や天皇(戦争を起こした人っていう意味で)に対していい感情を持ってない人が多いのではないかと思う。
875名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 22:40:17 ID:q1cV5y4w
天皇は戦争不支持だったんだけどね。
876名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 22:49:20 ID:+9J00yqw
問題は今の日本政府なのでは。国民の代表の。
沖縄に旅行に行ったけど、元気を感じた。子供多い。
本州からもたくさん人が行って、上向きな感じ。
ただ、景気が良いわけではないだろう。こっちと一緒で。
877名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 22:53:01 ID:q4hYL9+X
小6の娘が居るんだが
ブラジャーのカップのところが柔らかいのってジュニアブラ?
タグがなかったので詳しく分からないんだけど
父親としては嬉しいような悲しいような。
878名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 23:03:47 ID:+9J00yqw
>>877
奥に聞けよと思ったけど、聞けないのかもしれないので。
スポーツブラだと思うけど、ジュニアブラともいうのかも。
普通の身だしなみです。カップ付きの子もいるよ。個人差。
879名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 23:08:51 ID:sJKnS+57
仲間由紀恵も、沖縄独立派のような発言が昔あったらしい。
ある程度は事実なんだろうね >沖縄の人は本土嫌い。
ただ、先生が「沖縄は本土を憎んでる」と教えちゃうと、
生徒はもう、無心公平に沖縄を眺める事が出来なくなっちゃうんだよね。
沖縄に対して偏見無く公正に判断する力を奪い、
過剰に警戒するか嫌うか土下座するかになってしまう、一番のやり方。
高校時代に、日本は韓国に対して極悪な事をしたと、
地理の時間、1年の2/3を使って叩き込まれて未だトラウマな私が言うのだから間違いない。
高校で当たってもキツかったのに、
小学校でそういう先生に当たっちゃうとキッツイね。
どうフォローするかな…
「ふ〜ん、先生がそんなこと仰ったんだ。そう。」
で、先生の発言を大仰にとらえないように流して、
将来こどもが自分で判断することを願うぐらいしか出来ないかな。
これって逃げかw
880名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 23:33:24 ID:Sr+iXHYk
沖縄に限ったことじゃあるめーよ。
日本はアジアの国々から嫌われていると、全国の小中学校で教えてるじゃん。
881名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 01:38:54 ID:pWyI5rZ+
>>877

そういうのは母親もちゃんと考えるし、娘も自分で主張できるんだから
父親が口出すことじゃないよ。ちょっとあなた気持ち悪いわよ・・・


>>871

ううん、なんかさ、最近こういう左翼系の人もずいぶん2ちゃんに
流れてるみたいで、いろんなとこでこういう一人の人を
同じ人が何回もレス変えて糾弾してるのを見かけるよ^^;


沖縄の元王族の中には、清に助けを求めた人もいるんだったっけ?
今の沖縄の人の本心はどうなんだろうね。
でも清と中国は別物だし、沖縄が中国になったら間違いなく
言論弾圧されるし、普通の感覚なら日本で居たいと思うと思うんだけど
どうなんだろ、、、、近所に沖縄出身の人がいるから、
今度話せる機会があったら聞いてみようかな。
882名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 01:41:55 ID:pWyI5rZ+
>>879

そういえば、私も中学2年、3年の時の担任がもろ左翼で、
社会党を応援しろだの、日本はアジアで迷惑をかけたんだ
君が代は歌うな、国旗に敬礼なんかするなっていわれてたけど
(今思うと凄かったんだなwwwwって思うわ)

大人になって、そういえば、何で中国韓国って毎年夏に
日本に苦情を言うのかしら?ってふと疑問に思って
ネットで調べたら、
その日の晩にアンチ反日になったわよ。ざっけんな  ですわよ。
883名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 01:43:45 ID:pWyI5rZ+
おかげで、自分の子供には、正しい、誇り高い日本の歴史を
教えようと思ってるよ。本当に左翼(というか、日本の左翼は
ただの外国のスパイ同然で、ただの反日よね、、、)

私たち親が子供の未来のために正しい教育しなくちゃね。
884名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 06:15:48 ID:NBjx7Vop
>>877
通販のサイトで探すのは?
最初はニッセンとかセシールとかでいい。
885名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 06:56:46 ID:c01AUzf8
>>877は父子家庭なのかも、とエスパーしてみる
886名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 08:15:34 ID:IhqdpT/f
連休が長くて疲れた。秋は何回もあるからなあ。
887名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 09:32:42 ID:xrbjqWyF
>>885
だよね〜。
そういう可能性もあるのに気持ち悪いとか言う881って
想像力が無い人だな・・
888名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 09:35:42 ID:IvTgdWjT
>>877の文章って変じゃない?
「タグがなかったからわからない」って
娘がつけてるブラにタグがなかったのか
(娘がブラをつける年齢になったのか・・・で、うれしいような悲しいような)
そろそろブラをつけさせないと・・と思って店で探してるけど
タグがないからブラの名称がわからないのか

とにかくなんだかわからない。


何をどうしたいのかさっぱりわからない。
889名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 09:50:16 ID:cWcNWoJU
書き逃げみたいだし、釣りだったんじゃないか?
890名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 10:12:38 ID:2mIHi1k4
エスパーなど要らん。
父子家庭なら最初からそう書けばいい。後出し乙!ってことですよ。
891名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 14:27:38 ID:ZXxrG6Um
父子家庭でもそうでなくても、父親が自分の下着を確認して
>嬉しいような悲しいような
なんてにちゃんねるに書き殴ってるなんてちょっとイヤ。

確認できずにどうしたかったのかもわからないし、
気持ち悪いほうが先に来た。
892名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 15:21:15 ID:IhqdpT/f
子供の立場からしたら、自分のプライバシーを暴かれてるわけで、
許せないものがあるよね。でも、母親だと無邪気に話してる人多い。
893名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 17:38:26 ID:wKyFJvKB
うちの子(6年生男子)と同じクラスのお母さんで、
親同士で話しているときに平気で
「うちの子、毛が生えてきてさ〜」とか
「勃起しててさ〜」とか、あっけらかんと話す人がいて、すごく嫌だ。

オープンなアテクシ、とでも思っているのだろうか。
894名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 18:29:57 ID:M7KT3vi4
>>893
私も性の話は嫌悪派なんだが
家庭内でオープンにするように心掛けていると
自然と外でもオープンになっちゃうのでは?
オープン派の良い所は真似出来ないけど
うちも息子がいるから、ある程度オープン派を
見習わなきゃかなぁ。
895名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 18:35:41 ID:f1BcmLu/
そういう母親っているね。
うちの上の子が6年生だった時、保護者会で
「夜なかなか寝付けないようなので、眠るまで添い寝してやっています」
と、みんなの前で話した男子母がいた。
ナーバスな性格の子だったから、母親としては「当然のこと」と思ってるっぽかったけど
聞かされたほうは「6年男子に添い寝?キモ!」としか感じられなかったし
当のその子だって、そんなこと自分の母親が大勢の前で話したなんて知ったら
ものすごく嫌だろうにと思ったな。
896名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 19:14:25 ID:3UEaZBDc
うううう
1年生だけど添い寝してます。。。
897名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 19:18:09 ID:IvTgdWjT
>>896
どういうレスがほしいの?
898名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 19:22:33 ID:3UEaZBDc
>>897
レスは求めていません
899名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 19:49:25 ID:hkNH1aZy
>>898
それなら安心してこう言おう

キモッ
900名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 19:58:10 ID:yULbq65d
沖縄戦で、
戦闘のじゃまになるから、という理由で
防空壕で泣き叫ぶ子供を本土から来た日本兵が殺した
なんて逸話が結構多い。

沖縄が皇軍を嫌う ってのは、あながち間違いではない。
ただ、あれから時がたち、風化していっているので、
現在の沖縄人が本土を嫌っているかどうかは微妙。

太田知事の問題も、あれから何年経ったかな。

沖縄戦の歴史を伝えるだけで、日教組扱いになる時代になったんだね。

901名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 20:41:05 ID:Tvo/sH/C
いや、「沖縄の人は本土の人を憎んでる」って言い切っちゃってるから日教組と思われるんじゃない?
902名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 20:41:14 ID:q9jbTxvQ
>>900
元ネタ>>860ヨメ。
「沖縄戦の歴史」を教えるついでに
「現在の沖縄県民は未だに本土の人を憎んでいる」と追加するのは
何かしらの思想が見え隠れするってことだよ。
903名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 21:03:01 ID:yULbq65d
>>902

思想ねぇ・・・

ここで教師が伝えたかったことって、沖縄の特殊性だと思うんだが。

ごくごく少数とはいえ、皇軍を嫌っている県民はまだいるんじゃないの?

危ない思想には思えないが。
904名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 21:16:06 ID:q9jbTxvQ
「皇軍を嫌ってる」じゃなく
「本土の人を嫌ってる」って教えてると書いてあるけど?
905名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 21:20:12 ID:DtUg4Tui
添い寝とかは小学校入るまでにしておかないと後々問題出てくると思うな。
中高学年になっても添い寝したりしてると危険な目に合う可能性増える。
自分が子供の頃、従姉妹の家泊まった時にお互い中学生なのに
当然のように一緒に風呂入ろうとしてきたり隣で寝る事が当たり前のようにされて動揺しまくった経験がある。
906名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 21:50:32 ID:IhqdpT/f
>>904
中国の人は日本が嫌いって聞いただけで、
中国の人の全員が日本を嫌いと思う思考と同レベル。

当事者として辛い思いをした人が憎むのも、
その近しい人が憎むのも当然かと思う。
しり馬にのって騒ぐのは、ただただ愚か。>さわぐ人へ
907名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 21:56:36 ID:+yr6TiYX
まだその話題引っ張っとったんかい
908名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 21:57:04 ID:f1BcmLu/
>>906
それを小学生に教える必要があるのかって話なんだけど?
わかってないね。
909名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:01:01 ID:mK71dkN2
908がイイコトイッタ
910名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:17:27 ID:IhqdpT/f
>>908
同感。

右翼県に住んでるんだよ。
先生が北朝鮮がどれだけ邪悪かとか教えてる。
雑談だろうけど。小学生に教えるなよ、とは思う。
911名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:56:19 ID:pWyI5rZ+
>>910

具体的にはどう北朝鮮の悪口を言ってるの?
というか、北朝鮮がおかしいのは普通誰でも思う事だと思うけど。

もっと深刻なのは、日教組は北朝鮮を明らかに礼賛していて
明らかに反日思想な事だよね。金親子をやたら尊敬してたり
日本のやってない事でやったと言い張る中朝韓のプロパガンダを
生徒にそれが真実だと教えられたりさ。
スパイ防止法、絶対日本に必要だよね。
912名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 00:05:38 ID:3XvpH1E9
>>911

>日教組の北朝鮮礼賛

ハァ?

そんなの見たことねぇってwww


>日本のやってない事でやったと言い張る中朝韓のプロパガンダ

これも何のことだ?

「南京事件」のことを言っているのなら、
それは「アメリカ」側のプロパガンダですよ。


もう一つ。
「日教組」に加入している教師ってどんだけいる?
普通は地方の教職員組合に加入するのであって、
組合教師=日教組 だと思っているならお粗末だねw

知り合いで、気のおけない先生がいるなら、
「日教組ですか?」って聞いてみたら?
「組合員ではありますが、日教組の一員という意識はないですよ」
って返答されると思うよ。
試しに聞いてごらんw
913名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 00:22:02 ID:9qd5XSf3
>>912
日本が嫌いな912さん、工作活動ご苦労さまですわ。
そんなあなたにプレゼントつhttp://haniwa82.hp.infoseek.co.jp/meigen/n-korea.html
日教組は北が本当に大好きなのね。
北朝鮮に献金までして勲章貰う人がいるらしいですものね。

プロパガンダの件もはあ?ですわよ。
証拠もなかった南京の件も証拠まで捏造して工作して
資料館作りまくりなのは中国でしょ。
創始改名だの強制連行だの嘘を付いてるのは朝韓でしょ。

日教組の末端まで全員工作員だとは私も思ってないけど
プリンスホテルの件といい、反日活動に動員できる数がすご過ぎる。

これで日本の教師の組合なんだから怖いよね。
914名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 00:32:04 ID:q15psHc8
続きはこちらで
http://society6.2ch.net/kokusai/

いい加減うざいんですが。
915名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 00:37:44 ID:u8amFUuX
>>896
もちろん中1ですよね?
916名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 00:39:51 ID:P7YK3bij
運動会の時役員の集合が
朝7時半だって
お弁当どうしよう〜
給食出してくれ
917名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 03:09:43 ID:H00qVmHL
>>916運動会はいつ?うちも7時半だわ 6時前起床で間に合うよー。>>916初めての運動会なの?
918名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 04:11:57 ID:hxwWb36H
ゴメン子供よ
3日後の参観と懇談会行きません。
ま、元々ポツンなんだけど
以前一言ずつ発表の時あまりの緊張で赤面、手と声の震えを
指さされて笑われて以来
あそこはただの怖い場所になってしまった。
自分でもメンタル弱えなーとは思うが。

なんていうと 叩かれるかな
919名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 06:30:38 ID:nBWmT0Ys
日教組ねぇ。
加入してない担任に1度当たったことあるけど組合の方針に文句ばかりつけてたな。

参観&懇談は出なくてもおーけー
中高の三者懇談だけは行くべき。
920名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:06:18 ID:l1jjhVW6
>>916
大丈夫w 役員は子供と一緒にお弁当食べたりできないから!
921名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:09:11 ID:tV84bOuu
子供の弁当作るのどうしようって言ってるんじゃないの?
922名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:10:35 ID:l1jjhVW6
>>921
一緒に食べれないのなら見栄張る必要ないじゃないですか。
30分もあれば完成するかと。
923名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:16:03 ID:B71F4Sbt
普通は親が行くのは8時半くらいだもんね。
7時半までに行かなければならないと大変だ。

うちは毎年、唐揚げとウインナ、卵焼き、ミートボール、おにぎり、果物
だけど、今年は下の子が入園して
幼稚園と小学校て2週連続運動会だよorz
メニューはどうしよう
924名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:24:45 ID:NXTQLeEB
>>923
同じでいいじゃない。誰が見るわけでもなし。
子供は好物だせば喜ぶだけで
先週と同じだなんて文句は言わないよ。

925名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:31:54 ID:EZPsh7Uq
>>923
2週連続なら良いじゃない。かぶると悲惨。
926名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:33:04 ID:Eazm2JrY
>>922
どうやって30分で運動会弁当作るの?
前の日から作りおきですか?
927名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:34:13 ID:Ij5LRy6S
見栄はる必要ないってことは
全部冷食なんじゃないの?
928名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:35:34 ID:CEpPkaK+
>926
30分もあれば冷凍物使わなくても十分だと思うけど、どんな豪華なの作る気なんだろ?
あるいはよっぽど手際悪いの?
929名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:39:58 ID:FMSM9SMH
運動会のお弁当なんて、おにぎりとから揚げと果物でおk。
行動食なんだから、さっさと食べられる消化のいいものだけでいいさ。
15時には解散なんだから、足りない分は家で多めのおやつだ。
930名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:49:07 ID:l1jjhVW6
運動会弁当と普通の弁当と、変えようとするから大変なのでは?

運動会の役員、車で来る人を追い払うのが一番大変な仕事だったり。
同じ保護者なのに、なんという立場の違い。
931名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:53:37 ID:MonOFFeI
>>918
>指さされて笑われて以来
こんな事するのって、どんだけレベル低いんだか。
あなたは悪くない。
だんだんに心が落ち着いて来るといいね。
まぁ、保護者会なんて、毎回、
出ても出なくてもどーでもいいような事しか話し合われないから、
出なくても問題ナシ(と私はいつも思う)。
参観会だけは、出来れば誰か代理を立てると良いかと。
932名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:01:36 ID:nv6+3e4U
>>918
マジでそんな親いるの?
って前の学校にもいたなあ。
小学校から高校までほとんど同じメンバーの田舎で
笑われた人は子供の頃からいじめられてたらしい。
でも指さして笑った人より笑われた人の方が断然いい人だった。
参観だけ出て帰っくれば?
933名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:07:32 ID:Bm+sxgbU
>>918
大勢の前で指さされて笑われたの?つーことは他の親も
見たってことだね。
たぶんその人らこそが要注意dqnとしてみんなの印象に残ってると思うよ。
934名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:24:08 ID:ITPaMw/q
運動会弁当が大変な人は
一族郎党がそろって運動会で宴会するような地域のお嫁さんなんじゃないかな。
935名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:25:44 ID:HTr9+XO7
>>928
私、両方だ。
弁当作りに慣れていないから
計画だけは壮大で手際が悪いんだと思う。
寿司を巻く気でいたし。
936名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:57:28 ID:bG0KhSM3
そうか、
毎日夫の弁当作ってる私は勝ち組なんだな

と、別スレで
「まさか、働き盛りの弁当と同じおかずを
小学生に出してるわけじゃないでしょうね?」とか
わけわからん絡みに遭ったのを思い出したw
やっぱ弁当話は難しいな
937名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:58:09 ID:+U3n7iXC
運動会ではいつもかんぴょう巻やお赤飯、煮物を義母が作って持って来てくれます。
メチャ助かります。私はから揚げと卵焼きぐらい。

昔、学校抜け出してにぎり寿司買ってきた母親いましたよ。
うちの方は春運動会でいつも天気良くて、
炎天下、5〜6人前の寿司囲んで食べてるその親子がすごく印象に残ってます。
938名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:01:13 ID:geXAiwvM
運動会のお弁当は、大抵毎回おにぎり・唐揚げ・ポテトサラダ・
ウィンナー炒め・筑前煮だな。
おにぎりはゆかりか何か混ぜて型で握れば早いし、唐揚げ・
ポテトサラダ・筑前煮は前日に大量に作って前日夕飯と兼用だし、
当日朝はおにぎりとウィンナー炒めて詰めるだけ。
でも家族の誰からも不満は出ないし恥ずかしいと思った事もない。
恥ずかしいと思わない事自体主婦としてまずいのかもしれないけどシラネ
939名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:16:41 ID:wvNMe46/
私も、前日に下ごしらえを済ませておくわ。
野菜を切っておく・肉に下味をつけて置く・必要な器具の用意をしておく。
これだけで随分早い。
冬だったら、出汁巻きとかは前日の深夜に焼いちゃう。
940名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:22:37 ID:Ij5LRy6S
下ごしらえは済ませておくのは当然だけど
運動会っていう子供にとって一大イベントのお弁当を
前日の夕食と兼用ってのはやらない。
夫の弁当ならアリだけど。
941名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:37:34 ID:U9hx07EQ
>>940
同感

普段給食でたま〜の弁当作りだから(公立小学校なので)
子供の弁当には残り物は入れない。
フルタイムの人でも凝った弁当作ってる人いっぱい居るから
そーゆう観点からも弁当作りは気が抜けないw

>>938
卵焼き、定番じゃない人もいるんだ。
前日のぬるいポテトサラダは不味いから、保冷剤沢山要りそう
でも筑前煮は味がしみて作りたてより美味しくなってるね。
942名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:43:12 ID:U9hx07EQ
え?938は唐揚げも前日揚げたモノ持ってくの?

・・・何か思いきり釣られちゃった?w
943名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:44:07 ID:C/tJIA6L
そんなの人それぞれなんだからいいじゃん。
944名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:50:12 ID:CEpPkaK+
941みたいな人って人のお弁当の中身をいちいちチェックしてるの?
怖いわ〜
945名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:50:22 ID:EhM0jgsi
>>941
ポテトサラダは前日に作って冷蔵庫に入れていようが、当日朝ゆでて冷ましてあえようが、
お昼頃にはぬるくなってるよ…。

うちの子の小学校は5月の終わりに運動会があるから、悪くなりそうなものは絶対詰めない。
弁当は、ガンガンクーラーかけた教室に置いてあるけど。観戦する保護者が気分悪くなったりする。
3年前は、どこかのおじいちゃんが倒れて救急車が来た。秋に運動会がある地域がうらやましい。

幼稚園の運動会は、家族ごとにシートしいて大きなお重に詰めて、力入れてたけど、
小学校は、親は体育館で、子供は教室。お弁当のとりかえっこも禁止だ。
普通ーのおべんとうだ。まさに唐揚げ、ウインナ、プチトマト、ブロッコリ、枝豆、季節で卵焼き。
ロールサンド(チーズ+ハム+きゅうりは水っぽくなるのでサニーレタス、ジャムなど数種)、
おにぎりは前日に中身のリクエスト聞いて、季節でたらこ却下したり…。詰め方や海苔を切ったり
飾りを型抜きしたりで、とりあえず見栄え良く。

946名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:51:06 ID:U9hx07EQ
卵アレルギーかもしれないのに余計なお世話だったね。
時間が経って衣が程良く酸化した油でジトッてなったジューシーな唐揚げ、それはそれで美味しそうw
947名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:51:26 ID:wvNMe46/
確かに。
オール出来合いのモノや冷食詰め合わせじゃなきゃ、構わないとおもうわ。

子供が楽しければね。
948名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:51:45 ID:FMSM9SMH
>943
胴衣。
コンビニ弁当やら宅配ピザ持ってくるような人もいるんだから、
前の日のおかずだろうが残り物だろうが、弁当箱に詰めて持ってくるだけ
いい親だと思う。
949名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:54:32 ID:DKBbabQ+
うちの学校は親子別々に昼ご飯だから弁当に気を使う必要なしでラッキー。
3年前からこのスタイルになって、保護者からGJの嵐、
ジジババからはブーイングの嵐だったけどねw
950名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 11:12:16 ID:nCCO46Py
うちは先週運動会でした。親子別々だとGJなのか。。。
親子一緒でヨカッタと思う。
ダンナ仕事だったし、ひとりぼっちじゃさみしいもん。

そうそう、オカズの中身まではチェックしてないし興味ないけど、
隣の家族が、各人の分を透明パックに詰めた個別弁当でちょっと驚いた。
951名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 11:43:07 ID:dVUv/RG7
いつも仲良くしてくれてる人がいるんだけど
その人から運動会はコンビニ弁当?ってメールが来た。
私はダラだし手先も器用じゃないけど玉子焼きとか唐揚げとかありきたりでもどうにか作るさ。
そこまでひどい人と思われてることにショックorz
952名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 12:12:29 ID:MonOFFeI
>>951
いや、その人は「コンビニ弁当仲間」が欲しかっただけじゃ。
ところが、951は違った、と。
ショック受けてるのは多分向こうw
953名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 13:52:28 ID:nBWmT0Ys
自分が小学校だった時を思い出すとおにぎりだけだったから本人が嫌がらなければなんでもいいと思うよ。
そりゃまぁカップめんとかはどうかと思うけどな。
954名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:01:17 ID:cBX5UD3Q
>>953
同意
あるご家族は、マックやケンタ等のファーストフードを山のように買い込んで来て、それをお昼にしていたけど
周りの子供達は、目をキラキラさせて羨ましがっていたw
子供って案外そんなものなんだよね
955名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:22:25 ID:PN6gBn/F
親がお弁当(一緒に食べるお昼ご飯)を持って自分の応援に来てくれた。
それだけで子供は十分嬉しいと思う。
弁当の中身なんて二の次じゃない?
956名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 16:34:20 ID:PdLcmS03
>>950
責 任 持 っ て 次 ス レ よ ろ し く
957名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 16:51:02 ID:u8amFUuX
必死に弁当作ったのに雨で延期、ってのが
一番orzだわ・・。
958名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 17:06:56 ID:i0wdkE9c
去年そうだった。
土曜・・・お弁当作る為に早起きしたら曇っていたため、「もしかしたら
やるかも」と思い作り始めたら6時過ぎから降り出し、「雨で延期」の連絡網。
日曜・・・同じく早朝は曇ったりほんの少しパラついてたり。「延期っぽいよな〜」と思いつつ
「もしかしたら」がある為作り出したら、6時半に「悪天候の為延期」の連絡網。
月曜・・・運動会。小学生の子のみお弁当。夫出社、下の子幼稚園で給食。
小学生は教室でお弁当を食べるため、私は一度帰宅して家で昼ごはん。

結局土日の昼に、その日の朝作ったお弁当を家族で食べたんだけど、
「浮かれた感じの行楽弁当」を家で食べるのって、ちょっともの悲しいもんだなと思った。
959名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 17:26:20 ID:tV84bOuu
去年の運動会。

日曜日雨で運動会中止。子供たちは弁当持参、ランドセル背負って午前授業。
月曜日代休。
火曜日運動会。子供たちは弁当持参だが親子バラバラで食事。

日曜だったら親子で食事の予定だったけど
平日になったので、親が仕事で来られない子のためにバラバラになった。

960名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 17:45:58 ID:EZPsh7Uq
>>959
うちは、去年そのパターンで、
火曜日は給食ありだったので、子どもたちは教室で給食、
母たちは近くのコンビニでおにぎりを買って来て、
校庭で食べたさ。
昼食時は自宅に戻った人もいた。
961名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 17:57:38 ID:nBWmT0Ys
自分含めて注視の経験は何度かあるけど
1度中止になっただけで平日開催というのは経験ないなぁ。
日曜中止→翌週日曜中止→月曜開催が1度あって
それ以降は土曜日→翌週土曜日→翌週日曜日と言う変則的な日程になった。
962名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:03:37 ID:u8amFUuX
こっちは、土曜中止翌日に延期→日曜も中止月曜に延期
ってのがあった。
月曜は基本子どもだけで・・・。もちろん弁当なしなんだけど
前の二回分をどうしてくれるw
963938:2008/09/16(火) 21:29:41 ID:geXAiwvM
やっぱ主婦としては駄目か。
うちは普段から、唐揚げもポテトサラダも作る時は多めに作って
翌日まで食べてる(みんな好物だから)から、前日作ったものを
お弁当に入れてもむしろ喜ばれる。
レンジでの再加熱や冷蔵・保冷剤はもちろんやります。

余所様へのお弁当にはやらないよ(そんな機会があればだけど)
964名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:31:16 ID:Ij5LRy6S
>>963
いいじゃん、別に自分の家族がよければ。
私だって「私はやらないけど」って書いただけだし。
965名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:16:52 ID:l1jjhVW6
>>960
サービス業だと火曜日なら家族揃って食べられる人も
いるだろうに、別々ですか?

衆人の注目の中、家族揃って弁当食べてもおいしくないだろうけど。
966名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:26:09 ID:NXTQLeEB
>>965
雨降るかどうかも分らないのに、平日の給食を順延の為に取り止めておく
学校の方が少ないと思うけど。
965の学校は順延で平日になっても、親子でお弁当なの?
967名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:27:45 ID:cBX5UD3Q
>>965
意味が分からない、どういう事だろう
わざわざ給食を外に持っていって食べるという事?
968名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:34:41 ID:C/tJIA6L
平日の場合、子どもたちは給食を食べることになるってことが頭から抜けてるだけでしょ
969名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 23:16:27 ID:16F6bB6W
>>965が何を言いたいのかよくわからんw

970名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 07:29:53 ID:5HvBbfLg
うちは雨で中止の場合は普通授業になり
弁当を持って登校し6時間授業を受けて帰ってくる。
翌日は休みで火曜日に振り替えで運動会をする
休みや給食の関係で、日曜日に行われるチャンスは1回だけ。
971名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 08:25:15 ID:RvQGAtwK
一言の件だけど苦痛です。
何が苦痛って一言が生き甲斐の人の話を聞く事。
5分も10分もうけまで狙って。
明日参観+保護者会だけどプリント読めば済むので参観のみで帰ります。
夏休み子供の友達がどのように過ごしたかなんて興味ないもん。
972名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 08:28:45 ID:q5OB4dQX
>>971
そんなアホな人がいないので楽だw
みな「一言」と言われたら本当に一言だけだもん。
973名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 08:38:07 ID:CT/KgcWQ
うちは転勤ばかりで基本ポツンだからか、いろんな人の話が聞ける懇談は面白い。
一言だけ話す人もいれば、話に起承転結ある人もいてそれぞれだよなーと思う。
自分が話す段になると結局一言になってしまうんだが。

とりあえず先生が何考えてるか、どんな話し方をする人なのかは
チェックするようにしている。
子どもが毎日教えてもらってる人が、どんな人なのか知るのは大事かと思うので。
974名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 08:38:50 ID:TXmS1a8b
>>971
わかるw
去年夏休み明けに保護者会あったんだけど、夏休みにどこへ行って何をして
〜と、延々物語を聞かされて苦痛だった。毎日の学習をどのようにやって
〜等なら参考になるし興味もあるんだけど、海で綺麗な貝いくつ拾ったとか
従姉妹とこんな遊びしたとか…どーーーでもいい!ってw
1人ならまだ我慢できるけど、最初の1人がそうだと後も皆そんな感じになって
その話だけで一時間以上…辛いよね。

今年の先生はサッパリした先生で「1人30秒程度でお願いします」と時間制限
あったのでラクだった。先生GJ!
975名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 08:48:21 ID:4sHXe7oH
>>971
問題のある子の親に限って
我が子マンセーの自慢話をするので
ニラニラしながらそれを聞くのもまた一興。
一種のヲチですなw
問題が明るみに出た後は何を言うかと思えば
「うちの子は幼い分お友達に流されやすいので、
周りの付き合いも気をつけて見ていきたいと思います。」
976名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 08:59:24 ID:K/Q6vvoL
一言は聞くのも言うのも苦痛になってしまった。
自慢もダメだけど「ウチのコはバカなので、こんなアホなことをしました」
みたいな自虐ネタも顰蹙。低学年の頃それで済ましてたら「お宅の坊ちゃん
賢いのにそういうことするのね〜」って皮肉。
ムズカシイな〜
977名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:10:30 ID:YrgkiZ0F
確かに、ムズカシイね。
自虐ネタは、保護者はともかく、
お馬鹿な先生がそれをそのまんま子どもに投影したりするから、
マイルドにしといたほうがいい、
と経験から思った。
978名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:33:19 ID:D+517p8b
>>977
確かにそれはある。特に年度初めに先生に変な印象を与えてしまうと、
1年間それで子供も親も苦しむことになる。

でも私は「一言」は楽しみだ。
なんだかんだ言って、親の育て方、考え方で子供がわかるからね。
子供がヤンチャなのは当たり前。だがそういう子供を
「うちの子はヤンチャなので、何か見つけたら叱ってやってください」
と言ってる親は、かなりの確率で育児放棄に近い人だし、
そういう親の子は言っても聞かない。
だいたい親の言うことを聞かないヤツが、他人の言うことなんか聞くもんかw

そういえば、「子供が防災頭巾を持って行きたがらないので、
先生の方から子供に理由を話してもらえませんか?」と言った親もいた。
親が防災頭巾の必要性をわからないのか?
自分の子供に話ができないのか?
979名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:56:12 ID:F3iB4GWd
ヲチするぶんには楽しいけどね>一言。
どんな親か良く分かるしw
980名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 10:43:49 ID:X490Yp+f
そういや、問題のある子の親に限って我が子自慢っての当たってるわw
「誰にも優しい」はずの子がいじめの首謀者だったり、
「さっぱりさばさばしてる」はずの子が乱暴者として実は有名だったり、
「がんばり屋」なはずの子が宿題・掃除さぼりの常習犯だったり。
まあ色々だね。

最初は「出来のいいお子さんばかりだ。」と焦ったけど、なんてこたーなかった。
子供を過大評価する盲目的な親というのがいかに滑稽か、
ふいに増長しそうになる自分を戒めるいい教訓になったw
981名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 10:56:31 ID:Ro0/wbhs
親が自分のことを、気さくって言う人いるけど、
ただずうずうしいだけですよ。
>>976
いまは個々をきちんと見抜ける先生がいないんで
自虐ネタはNGですよ。
保護者会はうちの子はこんなにすごい自慢大会と化してます。
982名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 12:37:33 ID:u573Xj0f
「やればできる」ではなく「やらなきゃできない」と言う事を親も子も自覚する必要があるよな。

保護者会等で印象悪い人の子とは仲良くするな、等と言う親も結構居るようだね。
親の問題と子の問題は別問題と言う事を親が理解しないようでどうすんだか。
983名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 13:10:32 ID:u0jWSFR9
いや、一緒の場合もあるから一概にすべて親の問題を子供に置き換えるのが
間違ってるとか思わないけど。
そりゃ
○○君のお父さんの会社が倒産したんで、家を売り払って公営住宅に
引越したのよね〜

んっま〜DQN一家ね!
これからは○○君と仲良くしちゃダメよ!
・・・なんて短絡的なのはたしかに思うほうが馬鹿親認定でいいですが、
そんな極端な話じゃなくて、やっぱり蛙の子は蛙ね・・・って場合も多々あり、よ。
984名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 13:20:48 ID:Vx+NBaUY
1年生の懇談会。
「うちの子、1学期中に傘を8本もこわしちゃう程元気でな子で」
「夏休み中は朝8時に遊びに出て、お昼を食べに10分程帰ってきたらまた
夕方までどこかに行っちゃって、本当にどこで何をしているのやら」
「動物園に行ったら、あっという間にいなくなっちゃって、一緒に行った
○○君と○○君のお母さんが一生懸命探してくれました。閉園時間近く
なって、広場で知らない子と楽しそうに遊んでいた所を発見しました。」と
話している母親いた。
だけど結びは「うちの子は、本当に活発で自分で行動できる男らしい子だなぁ
と思います。まだまだ、お母さんにくっついている子を見ると、お母さん、大変だろうなと
思います。」で、ちょっとウヘェとなってしまった。
とりあえず、その男らしい息子に「授業中は座るように」と教えてほしい。
985名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 13:28:15 ID:CT/KgcWQ
次スレに挑戦するからちょっと待っててね。
986名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 13:30:24 ID:CT/KgcWQ
寄生虫でした。後をお願いします。
小学生の保護者 PTA-68

小学生の親たちの意見交換、愚痴など井戸端スレです。

役員スレは別にあります。【PTA役員さん】の井戸端は役員スレでどうぞ。

>>950を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
適時保守をお願いします。

前スレ
小学生の保護者 PTA-67
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216377574/l50


関連スレ
学校・子ども会の役員part17【幼稚園不可】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209174982/l50
【育児】★★PTA役員なんて絶対に嫌!★★その12
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212367215/l50
低学年からの中学受験準備スレ パート10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210594397/l50
★☆高学年の中学受験 Part4☆★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1219619577/l50
987名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 13:31:42 ID:CT/KgcWQ
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part27
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215039040/l50
★★公立小学校を考えるスレ★★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163166185/l50
なんで人の家にばかり来たがるの?19軒目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216042962/
◆小学校低学年の親あつまれーpart12◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215472726/l50
2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】−6
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216169751/l50
■小学校高学年の親集まれ part2■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221186498/l50


学童保育スレは落ちたみたいね。
988名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 13:58:57 ID:TXmS1a8b
スレ立て、やってみます。ちょっと待っててね。
989名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 14:04:19 ID:TXmS1a8b
立てました。次スレ↓
小学生の保護者 PTA-68
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221627681/l50

>>985-987さん、テンプレありがとうございました!

990名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 14:18:13 ID:tW6TQ9Rs
985,988 乙です。

娘が「お友達を家に呼びたい」と言って登校していった。
今日は晴れ晴れとして
明日あたりから雨の予報なんだから、
外で遊んできてほしいな〜
991名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 14:18:30 ID:K3oIA3eI
次スレ立て乙です

恐怖の9月が始まったー
11月までほぼ毎週のように行事が続きます
まずは今週の授業参観、メンドクサー
992名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 15:05:01 ID:xT2IgSGu
グループ学習をみんなと協力してやる事が出来ずに
散々何もせずに威張り散らし仕切り
挙げ句には「あんたたち何をしてるの。もういい!」
と、勝手に独り占めしてみんながやった所を全部消してしまい(ここまでは学校公開で多くの親が見ている)
全て自分の好き勝手にしようとしたが(かなり壮大な計画)
結局出来ずに先生に叱られた子が
親が見れば
「みんなより能力が高いから、普通の子はついて来られない
結局は何でもうちが押し付けられ責任を取らされる。」
と感想を述べてびっくりした

993名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 18:15:39 ID:eBt0mAz+
>992
親子共々アスペなんじゃね?
994名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 19:10:47 ID:nWqBQMVe
懇談会で「一言」というか自己紹介みたいのがあったんだけど、
あるお母さんの番になったとたんに担任がプイっと外を向いて思いっ切りため息ついてて驚いた。
他の保護者の話しは「うんうん、○ちゃんはそういうタイプなんですよー、お母さん!」なんつってたのに、
怖いわ…
995名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 19:14:32 ID:WqZdHaqV
>>994
それはもしかして・・・不倫してたのが
変な終わり方をした?www
996名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 19:58:12 ID:QcKQ0GdZ
すごいエスパーがいるもんだ
997名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 20:52:09 ID:Jj2rnpCY
普通に考えたら、その母親がモンペで散々担任が苦労させられてるとか?
998名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 21:06:36 ID:yhky6nis
そうだとしても態度に出す教師サイテー
999名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 21:18:25 ID:YrgkiZ0F
>>998
うん。普通の客商売(と教師はちょっと違うといえば違うが)では考えられない。
さすが先生w という気はする。
余程酷いいきさつがあったのかも知れないけど、それでもね。
1000名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 21:43:33 ID:j4yZm/88
a
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。