学童保育について語りましょう 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 20:30:09 ID:+PFYG1x7
消費期限が賞味期限の何日後か答えられる人はいるのかね
933名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 23:45:54 ID:YDtsHRya
乳製品はさすがに怖いな〜当たった時の惨状はかなりのものだと聞くし
934名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 00:09:35 ID:OlzFEHFJ
普通の学童なら、賞味期限切れたものを子供に出したりしない。
賞味期限切れてるものを出してて、しかも口止めしてるような施設なら、役場でも何でも文句を言うか、
そんな学童は辞めたほうがいい。財政の逼迫なんて理由にならない。論外。

あと、小学生は下ネタ好きで、男の子なんかは、オシッコ、チンコ、とかよく言うけど、
指導員はさりげなく場を盛り下げて(笑)、そういう盛り上がりを立ち消え状態にするか、
あんまりしつこく言ってる場合には、具体的に注意するのが普通では。
女の子も下ネタもときどき言うけど、男性指導員にベタっとくっついたりすることも多い。
所詮子供だから、下ネタや排泄物ネタでケタケタ笑ってるので、そんなので退会処分とかいう
ほどまで目くじら立てるようなことではないかと。
935名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 12:56:35 ID:WwXPYldb
>>932
そういうことを言ってるのではないのだが。
消費期限と賞味期限では表示の意味が違うと言いたかった。

で、>>924
>先生(指導員)は「コレ位なら大丈夫よ。今までだって
>みんなお腹壊してないでしょう」と。

これで良いんだと思う。
賞味期限なんてメーカーが決めた”おいしく食べられる期限の目安”なのだから
それを2、3日過ぎたからポイでは、ものを大事にするという観点からも
良い風潮とは言えない。
その食品がまだ食べられるのか、傷んでいるのか、目や臭いで判断するのが
普通だと言うことを子供に教えられる大人の方が私には好感がもてる。
936名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 14:46:30 ID:2I87jzMx
でも、目視やニオイで確認できるようになってたら相当ヤバイのであって、
それ以前に安全策をとるのが義務ですよ。
賞味期限が書いてあるものは、たいてい消費期限は書いてないので、
どこまで保障されてるのかはわからない。

目安として賞味期限で切るしかないですね。好感云々の問題じゃなくて、
相手は子供ですから。

まあ、単なる荒しかもしれないけど、マジレスしてみました。
937名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 16:16:38 ID:WwXPYldb
いやいやだから、単なる目安である賞味期限を2、3日過ぎただけで騒ぎ立てる
子供がおかしい。
食べ物はそんなに簡単に捨てて良いものではない。

それに、視覚や嗅覚で飲食の可否を判断できず、表示だけで判断していると
例のシナ製毒入り餃子を何の迷いもなく口に入れてしまう子供が出来上がる
のでは?
938名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 16:21:27 ID:2I87jzMx
子供に出すものだから安全のために賞味期限で切らないとダメですよ。
今の話に中国製毒入りギョウザなんて何も関係のない問題。

やっぱり単なる荒しだったようだね。
939名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 19:31:25 ID:WwXPYldb
どうしても荒らしにしたいようですが。
要するにあなたは、不二家だか吉兆だか知らないがどこの誰が貼ったのか
分からない”おいしく食べられる期限””を表示したシールだけを信じて、
大人の経験則から食べられると判断したものを否定しているわけです。
わかりますか?

で、賞味期限を2、3日過ぎただけで役所に訴えると騒ぐ親がいて、
賞味期限を2、3日過ぎている食べ物のシールを見て騒ぐこどもがいる。
まさに、この親にしてこの子ありです。

私には、ゆとり世代とは言わないがマニュアル世代が親の年齢になってきてる
ことの弊害としか思えませんね。
940名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 20:22:17 ID:V/5cWYHH
| 食中毒菌は腐敗菌と異なり、食べ物の中で増殖していても
| 味も臭いも変わりません。時間の経過したものは臭いの異常がなくても
| 食べない方が安全です。
http://www.city.yokohama.jp/me/konan/health/esei/e_tydok.html

941名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 20:26:09 ID:yM71l+Yq
まぁ、生きていくためのノウハウを教えることのできる大人はいないってことだ。
賞味期限を過ぎた食べ物を出してはいけない。という結論。
942名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 21:31:37 ID:FVUFF+c1
>>940
母親なら知ってて当然の事ばかりだし、市販の密閉された菓子が当て嵌まるとは思えないけど
まぁちっちゃい穴空き小包の焼き菓子やピーナッツ類なんかは避けるがね

本題はそんなとこじゃなくて、期限切れの菓子を何故出すハメになったのか、って事でじゃないのかな
もしかしてこの学童、我が子のおやつすら用意せず、しかも指導員に時間外に買いに行かせてたんじゃないの?
943名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 21:34:55 ID:jHCNO9ZD
ほとんどの学童は指導員に任せ切りだと思うよ
944名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 21:43:55 ID:FVUFF+c1
>>943
もしこの学童もそうだとしたら、親も親だよね
指導員が勤務時間内に菓子買いになんて行けないでしょ普通
そうなると時間外に大量の買い物を無償でやらなきゃいけなくなるじゃん

役場どうこう前に親もこうなるまで現状把握してなかった事を反省して自分たちも動かなきゃ
期限切れのおやつすら用意してやれない親なんだからさ
945名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 21:53:06 ID:TOPWWOq3
おやつ代の徴収をやめて持参にすれば良い。
○円までの物とか決めてさ。
946名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 22:49:15 ID:uABArSy9
>>944
指導員が勤務時間内に菓子買いに行くこともあるよ。
生協その他から納入してくることもある。

おやつ代を徴収しているなら、その学童は安全なものを子供に出す義務がある。
まさか期限切れの食品出してるなんて誰も思わないでしょう。
そんなことまで現状把握しろと言うほうが無理がある。
まあチェック体制が厳しいに越したことはないけどね。。

持参という方法もあることはあるね。夏休み中なんかは各自弁当持参なわけだし。
947名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 01:01:15 ID:OpeybdpJ
オヤツ代を徴収し、購入も生協以外は時間外に担当指導員がガソリン代使って購入してます。保育料は役所。オヤツ代は指導員納入。オヤツ代の係の指導員は自分と他の指導員に持ち帰る様に言います。味見らしいが。子供から預かったオヤツ代なのに。
948名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:36:05 ID:PYDnfR2p
>>946
相手の義務を訴える前にプライベートにまで負担かける事や
本来子供を見る時間に抜けてしまう事に疑問は無いのかな?

把握するのに無理があるならお任せしない方がいいと思うのだが
こういう現実があると知って尚、悠長な事言って丸投げ体質だと思える
そういう大人の姿は子供にも伝わっている
949名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 13:55:40 ID:NTV/Qfpg
>>943
保護者会でおやつ係があるのが普通>うちの市
950名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 15:22:39 ID:STWmX24P
>>948
相手じゃなくて、自分は学童で働いてる立場だよ。
ちなみに、おやつの納入や、おやつの買出しは、子供がまだいない時間にする。
あたりまえ。

このスレには親煽りみたいな荒しもいるんだね
951名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 15:51:16 ID:BIsFz3OH
あたりまえだとは思わないなあ全く
952名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 16:33:16 ID:W+Vl7BHb
>>950,951
常識的に考えたら「あたりまえ」だと思いますよ。
953名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 17:46:19 ID:BIsFz3OH
どう常識的なの?説明が無いんだけど?
完全民間がおやつ費込み・経費込みってんならわかるよサービス業だもん
でも税金が少しでも投入された施設なら話は違うかな
指導に就いてる人もどういう立場かもそれぞれ違うのになぜ言い切れるの?
954名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 18:06:42 ID:PYDnfR2p
>>950
相手=期限切れおやつ出した学童なんだけどな
あなたの立場は関係無いよ
こういう事の善し悪しは立場の違いでコロコロ変えるの良くないよ
すぐ指導員VS保護者の図式に見えるのかな

子供の事、本当に考えてます?実際食べさせられた子供はどう思うのかな?
955名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 18:10:18 ID:/gQOpB81
>>953
私も当たりまえだと思うけど

なんでそんな必死なの?
956名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 21:24:02 ID:zTMquA6g
>>954
意味わかんない投稿だけど、自分は学童で働いてる立場で、

 ・期限切れの食品を子供に出すなんて論外
 ・役場にでもなんでも苦情言っていいし
 ・それでも改善しないなら、そんな学童に子供を預けちゃいけない
 ・おやつ代を取っているなら、学童は安全な食品を子供に出す義務がある
 ・親御さんもまさか、金だけとって期限切れの食品出してるとは想定してないだろう、
  責任を「親のチェック不足」だというのは無理がある、その学童のほうが悪い。

という趣旨の内容を書いてるんですが、図式がどうとか、立場がどうとか、どう思うのかな?とか
よくわからないレスしてますね。

また荒しですかね。

957名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 21:51:52 ID:BIsFz3OH
>図式がどうとか、立場がどうとか、どう思うのかな?とか
>よくわからないレスしてますね。

>責任を「親のチェック不足」だというのは無理がある、その学童のほうが悪い。
こういうのが図式に見える どっちが悪いかなんて書いてるのはあなたでしょ

>意味わかんない投稿だけど、自分は学童で働いてる立場で、
これも、立場がどうのって書いてるのはあなたでしょ

で、一部分を書かれただけの内情知らない他の学童の問題点を語るのに、自分の学童や立場でしかものを考えず
肝心の食べさせられた子供の視点が抜けている

普段からそういう傾向にあるんですか?

わからない=荒らし というのも 気に入らない=指導員 と 同等ですね
958名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 21:58:59 ID:PYDnfR2p
>>956
ウチは違うのよ私はしっかりやってるわその学童は糞よ
こんな感じの印象しかない

元レスの子供達が不憫で仕方ないわ
959名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:17:35 ID:zTMquA6g
ID:PYDnfR2p さんへのレスに ID:BIsFz3OH さんが答えてるのはなぜですか?
しかも ID:PYDnfR2p と同じ勘違いをしていますが、もしかして携帯とPCで同一人物でしょうか。
やはり荒しですね。


>>957

>どっちが悪いかなんて書いてるのはあなたでしょ

 >>939 >>944 の方は「親が悪い」と言っているわけですが。そこは私ではありません。

 私は、
   ・おやつ代を取っているなら、学童は安全な食品を子供に出す義務がある
   ・親御さんもまさか、金だけとって期限切れの食品出してるとは想定してないだろう、
    責任を「親のチェック不足」だというのは無理がある、その学童のほうが悪い。

  と言っているだけで、「図式」もなにもありません。


>これも、立場がどうのって書いてるのはあなたでしょ
 
  立場がどうのと書いてるのは、 ID:PYDnfR2p さんの投稿 >>948 です、。
 学童で働いてる立場なら、「相手」ではありません。
  「把握する」のも親の立場です。

   「相手」とか「把握する」とか最初から親の立場を想定して書かれているのが ID:PYDnfR2p
   さんですね。
  

 
 
960名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:20:20 ID:zTMquA6g
>>957
>で、一部分を書かれただけの内情知らない他の学童の問題点を語るのに、
>自分の学童や立場でしかものを考えず 肝心の食べさせられた子供の視点が抜けている


まったく意味不明です。

内情がどうあれ、子供に期限切れの食品を出したりしてはいけません。
内情などまったく関係ないことです。

さらに、そういうものを食べさせられる子供の視点で見ているからこそ、
「期限切れの食品を出してはいけませんよ」といってるわけです。
961名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:23:00 ID:zTMquA6g
>>958
>ウチは違うのよ私はしっかりやってるわその学童は糞よ
>こんな感じの印象しかない

>元レスの子供達が不憫で仕方ないわ


ウチの学童が違うとかまったく言ってないわけですが、荒しだから、言ってないことに
難癖つけるしかないんでしょうね。

おやつ代をとって、期限切れの食品を子供に出して、口止めしているような学童なら、まさに「糞」と
いえるでしょう。だから、

 ・役場にでもなんでも苦情言っていいし
 ・それでも改善しないなら、そんな学童に子供を預けちゃいけない

と言っているわけです。元レスの子供達のことを考えてるから、
そうなるわけですが。
962名古屋の学童:2008/09/07(日) 22:50:59 ID:IhpHA1W8
まず役所じゃなく、指導員に言うべきでしょう。
なんか、問題があると教育委員へいうというモンペと一緒だな。

指導員さんもこんな影でコソコソ言われるより、直接行ってもらった
方がうれしいと思うよ。なんだかなぁ、寂しい学童ですね。

ヤダヤダ
963名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:52:57 ID:BIsFz3OH
>>959
>立場がどうのと書いてるのは、 ID:PYDnfR2p さんの投稿 >>948 です、。
違うんだが?

>相手じゃなくて、自分は学童で働いてる立場だよ。
これはあなたのレスじゃないの?

>学童で働いてる立場なら、「相手」ではありません。
>「把握する」のも親の立場です。
>「相手」とか「把握する」とか最初から親の立場を想定して書かれているのが ID:PYDnfR2p
>さんですね。
  
相談者は親御さんだろ?何読んでるんだ
自分の立場でしか書けない・考えられないそうなるんだよ

それに私は親の立場を想定して書いてなどいないのだが、妄想はよしてくれ

>>960-961
子供やその親にはまったく意識が向いてない事がよくわかったよ
本当に指導員?
964名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:01:52 ID:PYDnfR2p
>>959
一対一のチャットでもしてるつもりか?横レスが全て同一人物で
荒らし認定って掲示板だよ?
なんか多少の期限切れ菓子よりあんたのが怖いわ
965名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:03:22 ID:zTMquA6g
>>963
>違うんだが?

ID:PYDnfR2pさんの投稿の意図が違うかどうかを、ID:BIsFz3OH さんが答えてるのはなぜでしょうかね。
同一人物だからですか? 「相手」「把握する」と言った時点で、立場を設定しています。



>相談者は親御さんだろ?何読んでるんだ

レス>>948 は相談者に向けられたものではなく、私に向けられたものなのですが?
あらかじめ立場を設定して向けられているので、「私は親御さんの立場ではありませんよ」と書いたわけです。


>自分の立場でしか書けない・考えられないそうなるんだよ

そのままおかえしします。



>それに私は親の立場を想定して書いてなどいないのだが

問題の投稿は、ID:PYDnfR2pさんのレスなのですが(そう明示しましたが)、
それを「私」と言っているところを見ると、
  ID:PYDnfR2p = ID:BIsFz3OH

なのですね?やはり荒しですか?

966名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:04:53 ID:zTMquA6g
>>963
>子供やその親にはまったく意識が向いてない事がよくわかったよ

子供に意識が向いてることを説明しましたが。もちろん親にもですね(そんな学童には
預けないようほうがいいですよ、とか)

 ・役場にでもなんでも苦情言っていいし
 ・それでも改善しないなら、そんな学童に子供を預けちゃいけない

と言っているわけです。元レスの子供達のことを(もちろん親御さんのことも)考えてるから、
そうなるわけですが。

荒しのようですが、難癖のつけかたがダメですね。
967名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:08:10 ID:zTMquA6g
>>964
>横レスが全て同一人物で 荒らし認定って掲示板だよ?


えっと、ID:PYDnfR2p さんの投稿について書いた部分で、 ID:BIsFz3OH さんが
「私はそんなこと書いてない」とか言ってるわけですが。
ID:PYDnfR2p さんの投稿の意図についてもID:BIsFz3OH さんが「違う」とか言ってますしね(笑)。

口をすべらせたんでしょうけど、だめですね。

そもそも、ID:BIsFz3OH さんが ID:PYDnfR2p さんとまったく同じ勘違い、まったく同じ意見なのも
おかしな話です。

968名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:11:18 ID:zTMquA6g
>>962
>指導員さんもこんな影でコソコソ言われるより、直接行ってもらった
>方がうれしいと思うよ。なんだかなぁ、寂しい学童ですね。

でも、相談者の投稿を見ると、指導員自体が子供に口止めしてるわけでしょう。>>924

まあ、指導員に直接文句言うのは当然だけど、公的機関で、期限切れの食品を子供に出して、
かつ口止めしてるのが本当なら、役場行きですよ普通。
969名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:36:40 ID:BIsFz3OH
>>965
>ID:PYDnfR2pさんの投稿の意図が違うかどうかを、ID:BIsFz3OH さんが答えてるのはなぜでしょうかね
ん〜テクノストレス溜めすぎは身体によくないですよ?

あと、あなたへのレス=あなたの話 じゃないだろう?わかりますか?

>問題の投稿は、ID:PYDnfR2pさんのレスなのですが(そう明示しましたが)、
>それを「私」と言っているところを見ると、

上の引用の前にあなた自身が妄想を垂れ流してるから、「私は違うよ」と書いてるんでしょうがw
まずその色眼鏡をはずしてよ〜く読んでみてね

>>967
引用するならちゃんとしなよ、意図的なすり替えですか?
あなたが妄想に陥ってるようだから説明入れたのがわかりませんか?

で、なにがどう同じ勘違い同じ意見なの?どこにそんな事書いてあるのですか?

970名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 00:44:02 ID:CarfZQYd
9のテンプレの後に入れてください
学童保育の実態と課題に関する調査研究(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20080221_2.html

(民間学童)

キッズベースキャンプttp://www.kidsbasecamp.com/needs/ (東京・神奈川/他希望地域募集中)
エルフィーttp://kids.elfi.jp/ (神奈川・西東京・千葉・関西/他希望地域募集中)
アウラttp://www.fines-group.com/aula/ (国分寺市 越谷市) 中学受験塾の学童
ベビー&チャイルドケアイン・ザ・ルーム
ttp://www.ice-world.co.jp/gakudo/gakudo.html (横浜市、世田谷区) 私立小学生限定
環優舎ttp://www.kanyusha.com/ (東京都港区)
Lic Kid's ttp://www.lickids.jp/ (東京都江東区)
こどもみらい塾ttp://www.kodomomirai.co.jp/ (東京都渋谷区)
ひのまる児童くらぶttp://www.hinomaru.ed.jp/index_g.htm (東京都杉並区)
くじら塾ttp://www.castanets.jp/ (東京都大田区)
東京ウィングジュニアクラブttp://wingjr.hp.infoseek.co.jp/manab-club.htm(東京都台東区)
マ・メゾンttp://www.mamaison.jp/ (福岡県福岡市)
太陽クラブttp://taiyoclub.ojaru.jp/ (福岡県福岡市)
学童ワイズttp://www.ys-preschool.com/gakudouwaizu_1.html (福島県郡山市)
ボーイズアンドガールズ(福島県郡山市)
ピタゴラネストttp://homepage3.nifty.com/pitagoranest/ (横浜市緑区)
キッズホームttp://www.komamori.jp/ (大阪府豊中市)
キッズクラブttp://www.h6.dion.ne.jp/~coanet-o/kids/ (北海道札幌市)
SGキッズ☆キャンパスttp://www.suzuki.ac.jp/seminar/kids/ (静岡県三島市)
4Sキッズttp://bbs2.ardor.jp/?0202/conet3 (愛媛県南江戸)
青い鳥ttp://www.aoitori-hoikuen.jp/ (富山県富山市)
プレジデントttp://www.ed-supply.co.jp/president1.html (三重県)
愛隣児童クラブttp://plaza.rakuten.co.jp/gakudou/ (熊本県天草市)

「子育て支援ビジネス事業家計画資料集」
http://www.sogo-unicom.co.jp/data/book/0520071204/
971名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 01:12:41 ID:l00fAtVD
>>970
乙です。
保育園並の料金でいいから、民間学童がもっと普及して欲しい。
アウラが2駅先なので、小4から通わせるかな…。
972名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 08:14:56 ID:NvLhKwZ6
おやつねえ…。
うちの学童の子は、誰一人賞味期限なんか見ないだろうな…。
「うめーうめー」って少ないおやつを食べてるから。
その分指導員さんがちゃんとしてくれてるけど。
あとは保護者が差し入れした野菜とか使った汁ものとかの、
お菓子じゃないおやつが多いからね。すいとんとか食べてるらしい。
お菓子のほうが経費かかるし。
軽い食事的なもののほうが身体にもいいしね。
973名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 00:39:48 ID:ghXB6Cer
ここ最近、過疎ってた頃が懐かしいぐらいの賑わいだな。
974名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 08:12:45 ID:tRea8LyB
アサアゲ
975名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 21:59:44 ID:2P2rK825
やっと会議終わった。

学童主催の納涼祭の実行委員会の会議があったんだけど、段取り悪すぎ。
どの係りが何人必要でどういう仕事なのかよく分からんまま
「誰か実行委員長やってくれませんかー」
で、20分程度の沈黙が続く。
なんとか実行委員長は決まったものの、その後もグダグダ。

学校の行事と自治会や育成会の行事でほとんどの親がスケジュールあけるのも容易じゃない。
必要な人員も必要な時間もロクに説明無いまま誰が手を上げられるの。

皆さんの学童は、そういうイベントで誰が中心人物になってますか?
やっぱり父母の中から選んでますか?
私が思うに、中心人物になるのは指導員さんが一番適任だと思うんですけど。
976名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 08:23:29 ID:mrpdYQ4R
保護者全員が当番に割り振られてます>行事関連。
で、その係りの「長」は、例年3年の保護者って決まってます。
保護者と指導員が相互協力でやってる感じ。
当番制楽だよ。
977名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 09:08:37 ID:RKPGBWop
うちの子の通っていた学童。指導員が最悪で子供を野放しにしていて荒れているらしい。
うちの子の時は他の子にからかわれていた時に、ある指導員も一緒になって参加してからかい
娘はトラウマになって、それでも私の「他の先生に相談してみなさい」で勇気出して相談したら
「忙しいのに、あんたの言うことなんか聞いてられない」で夜うなされるようになった。
で、あんまりなので親の私も話し合いに行ったけど、全然話にならなくて、私は仕事をやめて
学童をやめさせた。
ちなみにからかわれたのは身体の事で「天然パーマのパー子」「小さいから小人サーカスに行け」
これが指導員に言われた言葉らしい。証拠がなくてしらばっくれられたけどね。

 役場に訴えたけど「一人のましてや子供さんの言い分だけでは・・・」と役立たずでした。
もうやめてスッキリしたと思ったら、もう何人も「戻ってきてよ」って、やっと娘のキズが癒えてきたのに。
 例の指導員に旦那が町で出会って
「あの時は世話になりましたねー」
と目の前にたって言うと無視されたらしい。旦那は殴りかかりそうになるの我慢したそうだ。
 幸い学校の先生達が理解してくれて娘を支えてくれている。
学童にもピンからキリまであるけど、うちのは屑だった。
978名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 09:41:46 ID:FGVfDePP
>>976
そうですよね。
高学年の親がやると次の年にはいなくなっちゃうかもしれないし、
3年生の親くらいで当番制っていいですね。

係り自体は全員が割り振られてるんですけど、その中でいろんな係りや長を決める時にえらく時間がかかります。
人によっていろんな意見があるし。

大変参考になりました。
ありがとうございました。


979名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 10:15:19 ID:mrpdYQ4R
>>977
ひどいところだったんだね。信じられない…。
学童って真剣にやるのは、人間としての適性が大きいと思う。
うちのところの指導員さんはものすごく良くやってくれてる。
…賃金安いのに…。頭あがらないです。
子供にとって、第二の家として安心できる場所のはずなのに。
そういう学童があるから、全部の学童が悪く思われそうです。
娘さん、早く元気になってほしいです。

>>978
いえいえ。
とはいっても、割り振りでやはり人気のある係り、
ない係りてありますよ。
そのあたりは、わりと長くからいる方が大変な係りを、
引き受けてくれています。
このあたりは、人数割りとかで対応したいと話してます。
3年保護者を長にして、その係りに詳しい上級生
(下級生でも上がいた方とか)をフォローにつける。
それにより長に過剰に負担がいかないようにしてます。
980名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 11:15:17 ID:z8JDKL7m
人件費減らせと指導員に圧力がかかってるんじゃないの
981名無しの心子知らず
〜言われた、てだけじゃよくわからん何を話し合いに行ったんだろう
いつも思うんだがこういう事があってまず一言子供に謝罪しないの?
親も親で、あぁやっぱりなってゲンナリする