【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ16【LD/ADHD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
うちの子何か他の子と違うけど、発達障害なのかしら?
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
(親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい。)

関連スレは>>2
過去スレは>>3-4

初めて来た方は、
↓発達障害の基礎知識(まとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
に、必ず目を通して下さい。

携帯からの閲覧で、まとめサイトが見られない人は、
↓ひゅぅてっち
http://nikuq.com/i/htm/meta.html
を使ってみて下さい。

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>980の方は、次スレ立てお願いします。

前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ15【LD/ADHD】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204904441/
2名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:15:37 ID:yLyEbYym
【関連スレ@様子見系】
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−3(質問禁止・愚痴吐き専用)
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201334834/
言葉の遅い子 21(言葉のみが遅い子専用)
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195725133/
【運動】発達遅滞【精神】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/

【関連スレ@障害系】
療育ばなしスレ 5
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
【自閉症】グレーゾーンの子育て2【スペクトラム】(診断名の付かない人専用)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181018757/
●●広汎性発達障害統一スレ5●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203661343/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その22
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200423250/
●●自閉症@育児板 Part28●● (カナー専用)
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195048667/
知的障害児の育児
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163037716/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
親の】障害児育ててなくない11人目【愚痴吐き場】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201263258/
3名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:16:21 ID:yLyEbYym
【過去ログ】
【まだ】自閉症なのかしら…【様子見】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108139878/
【まだ】自閉症なのかしら・・・2日目【様子見】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/
【まだ】自閉症なのかしら・・・3日目【様子見】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1126228229/
【自閉/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130342397/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ2【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135769611/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ3【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1141544768/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ4【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1148591033/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ5【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1155028028/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ6【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1160579399/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ7【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166152739/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ8【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173329436/
4名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:17:00 ID:yLyEbYym
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ9【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178187389/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ9【LD/ADHD】(実質10)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183180852/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ11【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ12【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ13【LD/ADHD】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196863060/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ14【LD/ADHD】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201227024/
5名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:44:33 ID:JOWwKPFq
また粘着アスペルガーがスレ立てた
6名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 18:08:21 ID:UZTOXn2R
>>1
乙です。
7名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:08:39 ID:w5/5bNia
6歳の息子です。今日、ADHDの診断を受けました。
私は以前からADHDではと疑っていたので事実をすんなり受け入れました。
しかし、主人は自分が幼い頃同じようだったから息子は普通だと言います。
以前、保健婦さんから少し気になるところがあると言われたことがあり主人に話すと
それは個性だから気にするな、むしろそれを伸ばせばいいみないなことを言われ
その時は私もそうなのかな・・・と思いそのままにしてました。
小学校に上がって、先生から少し気になるといわれ、主人に言うと「またか・・・」という反応だったのですが、
私はこれではいけないと思い、今日小児科に行くことがあったので先生に相談して
専門の先生を紹介してもらってADHDだと言われコンサータという薬を出してもらいました。

私はそれを飲むことによって息子自身が落ち着き円満に学校生活を遅れるならいいと思うのですが
やはり主人は納得がいかないようで薬を飲むことを快く思ってはくれないようです。
薬を飲むことによって息子の個性、いいところが損なわれるのではと・・・

同じような経験をされた先輩がいらしたら、どうやってご主人を納得させたか教えてもらえませんか?
先生に聞いたことは伝えたし、私自身の思いも伝えたのですがいまいちです。
息子のために、なんとか理解を得たいと思っています。参考にさせてください。
8名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:40:05 ID:UZTOXn2R
>>7
ADHDのスレがあるから、そっちで聞いてみたら?
9名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 00:03:07 ID:QIbKOPdP
>>8
ありがとう。行ってみます
10名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 00:06:53 ID:JMk97DNG
Ver.6
※-sage強要…カタ○様に要注意-というコピペを貼る人は★発達障害者(ADHD・アスペルガー障害)★なので要注意※

その発達障害者の特徴

・アスペルガーのコピペには「Ver.0.4.1」と書かれているがこれは「アスペルガーについて語るスレ5.1 語り合うスレ」と非常に近いやり方である。
・ 同属嫌悪という言葉がお気に入りで、自分が発達障害であることをカモフラージュするためにレッテル貼りをしているように見える。
・「sage強要撲滅委員会」のスレを直リンでマルチ宣伝を繰り返しそこの住人の可能性も考えられる。
・◆Idyh8WLYmIを師匠と敬愛しており◆DCwJ3yyAGEというトリップで真似をしている。
・発達障害当事者関連のスレを無駄に多く立てている。需要がないのに無駄にスレを乱立させるのはまさに空気が読めない馬鹿の特徴である。
・「多動性障害の友達がウザイ」スレに興味があり、直リンで宣伝を繰り返しているのを見るとADHD当事者の可能性も高い。
・ageる人への粘着だけではなく必要以上に発達障害者被害者関連のスレや当事者批判をするレスへ執着・私怨をしており
発達障害当事者をかばう事に必死になることが多く、当事者・もしくは家族に発達障害者が居る可能性あり。
最近では発達障害批判を始めるとこれらのスレに書き込むのがこだわりらしい。
批判が始まった時間帯とここに書き込まれた時間帯が近かった。
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1208339631/10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1207657723/16

・個人情報や姿・容姿への一方的な思い込み、「勝手にスレ主と決め付ける」「相手は○○だから○○であるという決め付け」
「時間帯が近いカキコを同一人物と決め付ける」など、自演と釣りが見抜けない。
「p2167-ipbf706funabasi.chiba.ocn.ne.jp」というIPの人と同一人物だと思っている。
・IDは簡単に変えられるものだと思っている。その理論で行くと全て自演と都合良く解釈できる。
・キャラが定まらず口調も人真似になることが多い。
・物真似を見抜けずに同一人物だと思い込む癖があり、非常に騙されやすい。

●そのアスペがよく見るスレをランダムで紹介する場所●
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1157413687/l50
11名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 00:21:36 ID:OZcwbnj0
>>7
…うちの主治医は、家族の理解が得られなかったら連れていらっしゃい。
説明してあげるからと言ってくれたよ。
診断が出た以上、薬の問題だけでは済まないないだろうから、
邪魔される前に、第三者(専門家)の力を借りた方が良いと思う。
発達障害の子を育てるには、家族が同じ方向を見て、
接し方等を統一していかないと、本人が混乱してしまうよ。
12名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 14:56:50 ID:rUNLrGp5
すいません、前すれ999だったのでこちらにも書かせてください。

質問させてください。
1歳半検診で指差し、名前呼んでも向かないと言われて半年後に様子伺わさせてください(電話で)と
言われました。
指差しは絵本やテレビ、雑誌などで家ではするのですが検診の場でちょっと落ち着きがなくできませんでした。
あと、保健師さんが名前を呼んでも目が合わないと言われてそういう判断になったようです。
家でも熱心におもちゃで遊んでいたりしたら名前呼んでも向かないことが多々ありますが、目を合わさない
ということはないので、そう気にしませんでした。あとつま先立ちをたまーにするのも気になりますが
ずっとする訳ではないのでこちらもどうなんだか・・・でも保健師の方に言われてちょっとブルーに
なりこういうのってどれくらいの年で判断が確定するのでしょうか?無知なものですいません。
1312:2008/04/19(土) 14:59:44 ID:rUNLrGp5
もうひとつ書き忘れました、すいません。
歩くとき、たまにぐだっと何処かにもたれたりぐにゃぐにゃすることがあります。
こういうのも対象になるのでしょうか?未だ小さいしこんなものかと思っているのですが
検診のときには子供には個性があるから今の時点でなんともいえませんが・・・とだけでした。


14名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 15:21:48 ID:xvCuPbAP
>12
言葉はどうですか?発達の大きな目安の一つなので。
あとまとめサイトにも一通り目を通してみてください。
指さしにも段階があって、月齢に見合った段階の指さしまで出来ているか、
確認してみるといいと思います。
目が合う合わないに関してはうちもそうでしたが、親は合っているように思っていても、
周りの人から見れば合っていないという事が、発達障害の子にはまま見受けられます。
ぐにゃぐにゃするのはどの程度なのか分かりませんが、もしかしたら低緊張の可能性も
あるのかもしれません。

脅かすような文章に見えたかもしれませんが、あくまでも参考程度、
こういう可能性もある程度で考えてくださいね。

診断が降りる年齢ですが、重い子だったら1歳代で診断が付く子もいるし、
軽ければ様子見が続いて3歳以降に診断がつくパターンが多いです。
1512:2008/04/19(土) 15:36:53 ID:rUNLrGp5
有難うございます。
まとめサイトあとでみてみます。
指差しは象ならパオパオ、あひるはグァグァ、蝶はチョウチョ、鳥はチュチュン
で指して言います。あと披露したいときは本持ってきてめくって教えてくれたりです。
言葉に関してはあと色が赤、青、黄色、だいだい、白は言います。空見てあおあおと指したり。
あと数字を1から10までわかる程度です。でも10と0が一緒で0みて10と言っています。
目が合うあたりは他人(エレベーターで会う人をじーっと見て目が合ったら笑ったり)、
公園で遊んでいる子をじっと見て抱きついたり、もう少し他の人とふれあえばわかるのかも
しれませんね。
ぐにゃぐにゃは壁があるエレベーターでよくします、もたれたいからかもしれません。


1612:2008/04/19(土) 15:39:56 ID:rUNLrGp5
すいません、言葉ですが、果物(バナナ、りんご、ぶどう)、野菜(人参はジン、ピーマンはマン)
といってお茶飲み物飲みたいときはチューという程度で生理的な事は眠いときにネンネ、
お腹空いたらマンマと言っています。




17名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 16:20:02 ID:xvCuPbAP
言葉は遅れていないんですね。
正直このくらいの時期は焦って動いても様子を見てって言われることが
ほとんどだと思うので、半年後の電話までまったり過ごしてみていいと思います。
もちろん何か気になる行動や問題行動を起こすようになったら、
進んで保健師さんなんかに連絡してみた方がいいとは思う。

ただ様子見するのが不安だったら、
まとめサイトにある「書籍紹介」の「言葉の発達が気がかりな方へ」にある本
『ココロとカラダほぐしあそび−発達の気になる子といっしょに』とか
『1・2・3歳ことばの遅い子−ことばを育てる暮らしの中のヒント』 なんか読んでみて
参考にしてみたらいいんじゃないでしょうか。
障害のある子への接し方は健常の子へもいい対応と言われているし。
1812:2008/04/19(土) 17:03:45 ID:rUNLrGp5
↑ありがとうございます。
最寄りの本屋でなければアマゾンで購入してみたいと思います。
はじめての子なのでなかなか不安な事が多いので育児に関する本をもう少し読んで勉強してみます
19名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 17:24:28 ID:V5sIutgL
前スレの>>1000

激しく乙!!!!
涙出そうになったヨ。
20名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 19:17:33 ID:+5UKkpV8
質問です。
自閉症の症状に、逆さバイバイや逆転バイバイと書かれていますが、どのような行動でしょうか??
自分に手の平を向けてバイバイする、ってコトでしょうか??
21名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 19:32:34 ID:O4JMc59C
>>20
★★ このスレは sage進行 です ★★

質問したかったらテンプレくらい読まないと誰も教えてくれないよ。
次回からは気をつけてくださいな。

逆さバイバイは字のごとく手の平を自分に向けてバイバイする事です。
22名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 19:44:32 ID:+5UKkpV8
>>21

すみません。ウッカリしてました↓↓

ありがとうございました。
23名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 21:13:41 ID:FMFK0e/9
相談させて下さい。3歳の息子がいます。1人っ子です。
今まで健診の際に何か問題を指摘されたことはありませんでしたが
どうしても言葉遅れが気になり2歳半の時に病院へ行きました。
結果、検査を受けた方がいいとのことで、これかな?という病名はあるが、
まずは先入観無しで検査してみて下さいと言われました。
主人は納得がいかないらしく、また違う病院へ何件か行き診てもらうと
どこが?何が病的?言葉は遅れてるけど病的なものではない!と断言されました。
ただ、テレビを止めるように言われました。

テレビを止めて半年、言葉も増えある程度の会話は出来るものの
多少、理解していない部分もある様に思います。
3語文がやっとで、語尾が上がるというか、疑問形なんです。
私が言うままを覚えてるというか・・・
主治医に話しても、うーん・・なんとも言えないと言った感じ。

広い場所・人が多い場所に行くと走り回り、追いかけて来てくれるのを待っています。
ただ走り回るんじゃなく、明らかに楽しんでやっています。
幼稚園に入学したのですが、入学式の時は
走り回るし、檀上に上がろうとするし、マイクがあれば寄っていくし
まず座っていませんでした。

ですが、家では普通です。ご飯も座って食べますし、走り回ったりしません。
歩道を歩いているときも、走らないの!と注意すれば、
ちゃんと手をつないで歩けます。
人が話かけてるときは目は合わせたり、合わせなかったりですが、
自分の意見を言う時は必ず目を見て話します。
何かに特別こだわったり、パニックを起こすこともありません。
いつまで様子を見ましょう!なんでしょうか?
あやふやなまま、毎日毎日気になって仕方ありません・・・
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
24名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 21:25:02 ID:OJBVYn9k
25sage:2008/04/19(土) 23:09:42 ID:FMFK0e/9
>>24

申し訳ないです!
ありがとうございました・・
26名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 23:12:34 ID:FMFK0e/9
>>24

度々申し訳ありません。
よく意味が分からぬまま焦って書き込んでしまいました。
ご忠告ありがとうございます。
27名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 00:21:31 ID:mNct8znY
>>23さん
心配な点を深読みすると、即時のエコラリアがあるということでしょうか?
「美味しい?」と聞いたら「美味しい?」と返ってくるような。
いわばオウム返しのような感じということでしょうか?
そうであれば、お子さんは自分が言ってることをちゃんと理解していない
という可能性も出てきますよね。
12さんにも言えることですが、言葉は出ているようですが、エコラリアの有無も、
お子さんの言語理解をあらわすひとつの目安になると思います。

広い場所での衝動性については、小さいお子さんならば開放感が先立つことも
あると思いますし、自覚があるかどうかも目安になると思います。
知り合いの広汎性の男の子も広いところ大好きです。広い場所に行くと
我を忘れてしまいます。なので自分の行動にあまり自覚がありません。
例えば、興奮して叫びながら走り回る、けがをして血が出ていてもわからない
走りすぎて疲れていてもわかっていない、という感じです。親の存在も
忘れるくらいです。そして自分の興奮状態を制御出来ないみたいです。
広汎性の子が全員、知り合いの子のような特徴を持っているわけではないので、
その点はご理解いただけるとありがたいです。
28名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 00:56:45 ID:7rasDQ7s
>>23
家では普通なのに、集団に入ると急に問題が目立つのは、
軽度発達障害の子供の典型的な姿だよ。
自分に合わせてくれる大人の中での様子よりも、同年代の子達の中でどうなのかが重要。
入園式の様子からすると、園から何らかの指摘を受ける日も、そう遠くないんじゃないかな。
場の雰囲気を読む力、衝動性を抑える力が共に欠けてるようだから、
きちんと療育しないと、他の子に迷惑を掛けてしまうよ。

あと、個人的には、テレビを一切やめれば言葉は出るなんて指導をする専門家はあまり信用出来ないなあ。
発達障害はテレビの見せすぎなんかでなるものではないし、生活に制限をするようなやり方では、
親子共にストレスが溜まって、むしろ逆効果だよ。
同じく、保健婦が口を揃えて言う読み聞かせも、
子の発達段階や受信能力によっては意味無いしね。
29名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:01:59 ID:bwNFcnK1
>>21
age・sageは自由ですよ。

何の権限があってsageろと言っているんですか?

質問に答える答えないは貴方の自由ですがsageなければ質問に答える奴は居ない
という言い方はおかしいですよ。
何でも自分の思い通りになると思うなよ!
このスレは徹底的に監視させてもらう
30名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:03:59 ID:bwNFcnK1
>>21
【sage強要分析】
sage強要を十把一絡げに敵視し、闇雲に「とにかくage/sageは自由なんだから!」などと喚いても無意味です。
相手の言い分を把握しなければ自分の反論も整理できない。議論は始まりもしません。
ここでは代表的なsage強要の類型と、それぞれへ対抗する際のアドバイスを挙げておきます。

○無防備地域宣言型
 「ageると荒らしが来るからsageろ」「ageると広告業者が湧くからsageろ」といった
 sage強要の動機としては最もメジャーなものです。
 スレに指向的悪意を持っているはずの荒らしが、スレ一覧の上位という無作為に近いターゲッティングをするだろうか?
 マルチ投稿の物量作戦をとるはずの業者が、ちょっとやそっと沈んでるだけで見逃してくれるだろうか?
 根拠にはなり得ない迷信を根拠としているsage強要なので、我々が最も反論しやすい部類でもあります。
 そもそも荒らしや広告に対してはスルーするのが一番、というか他に対策のしようもないのに
 それらを回避するためにsageろ!などと宣うのは、我々はスルーできません蹂躙されまくりますと殊更に触れ回ってるようなもの。
 また、仮にsage進行に荒らしを避ける効果が微妙なりともあったとして、スレ内がageにピリピリしているようでは本末転倒です。

 「荒らしが怖くてsage進行してるスレと普通のスレ、どっちが荒らしやすいと思う?」
 「もちろんsage進行スレです!荒らし耐性ないし!」
31名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:08:54 ID:bwNFcnK1
>>21
よく勉強してください。

あなたはageて書き込んで、叩かれたりsageを強要されたことはありませんか?
sageはマナー。sageるのが2chのため。
そんな間違ったsage派の洗脳行為が、今2chで横行しています。


「sageるとサーバの負荷が減るからsageろ!」

ageるとスレッドの順番をいちいちソートし直すから負荷がかかる、というのが一応の根拠らしいです。
確かに「書き込み時にかかるCGIの負荷」という点ではsageた方が負荷は少ないですが、
「読み込み時にかかるサーバの転送量」という点で言うと、アンカーが張ってあるだけ、
sageの方が余計にサーバに負荷がかかります。
掲示板は書き込みより読み込みのほうが遥かに多いですし、現在のCGIは
スレッドをソートした分だけhtmlに出力せずに、何十秒ごとにhtmlが更新されるという仕様なので、
どちらの方がサーバに負荷がかかるというのは一概には言えません。
32名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:10:17 ID:bwNFcnK1
>>21
このスレは貴方の私物ではありません、何でも自分の思い通りにはなりません。
そんなんだから馬鹿な糞ガキが生まれるんですよ。
障害者の親って頭おかしいんだな!!!!!!
33名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:11:27 ID:bwNFcnK1
>>21
「ageると荒らしが来るからsageろ!」

確かに「トップのスレッドにだけ手当たり次第に書き込んでくる悪質な荒らしがいる」という板状況の場合は、
暫定的な荒らし対策としてsageを示し合わせるのは有効かもしれません。
ですが実際にsageが強要されているスレッドの板では、そんな荒らしは存在しない例の方が遥かに多いようです。
sageると荒らしに目を付けられる可能性は減りますが、それと同時にスレッドに訪れる人自体が少なくなるため、
書き込むのは同じ面子ばかりで、スレッドの情報や内容は狭い世界になりがちです。
自分で「内容なんか要らないから荒らしの目に付かないように」とsageるのは勝手ですが、
新しい情報を求めてる人もいる以上、それが他の人にsageを強要する理由にはなりません。

「郷に入っては郷に従え!sageろ!」

彼らが言う「郷」とは、一体どこのことを指しているのでしょう?
2ちゃんねる?2chの利用規定その他にはsageについて、一切厳守はおろか推奨さえされていません。
2ch「使用上のお約束」では、
「書き込みをしてトップまで持ってくるのも一興。下がったまま内緒話をするのもまた一興。。。」
とも記述されています。あくまでage・sageは自由というのが2chのスタンスです。
それを捻じ曲げてsageを強要している人たちこそ、郷に入って郷に従っていないと言えるでしょう。
34名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:13:43 ID:bwNFcnK1
>>21
障害者産み落とした馬鹿親へ よく読んで勉強しろ 池沼親w

今は亡き2ちゃんねる研究の名文

「sage進行の意味とは?」
時々2ちゃんねるにおいて、「このスレはsage進行で」とか誰かが言いだし、みんながそれに従いsageで書くということがあります。私はこれをただ単に無意味であるというだけでなく、日本人的な気持ちの悪さを感じるのですが。

2ちゃんねるにおいてたまにレベルの高いスレッドがありますが、それがsage進行で行われているというわけでもない。 sage進行にすると内容のクオリティーが上がるとかいうことはないと思います。

sage進行に意味があるとすればまったく板違いの話をしている場合には上に上げないということくらいだろうか? それ以外の場合はほとんどというより、まったく意味がないような気がします。

要するに、「sage進行」に何か意味があると思っている人間が話に参加すると、「上げるな」とか騒いでみんなが横並びでそれに従うみたいな感じなのかなと。
誰かが「sage進行だ」と言ったら意味がなくてもそれに横並びで盲従するというのが2ちゃんねるのルールということなのかもしれません。
それでsage進行したがる心理に関しては、何というか、ある種の秘密会議的な雰囲気があるからなのかなと。
そしてこの「秘密の話」のスレッドを上に上げるというのは、その「雰囲気」を壊すから責められるのである。
雰囲気以外の実質は何も変わらないにせよ。
35名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:17:18 ID:PM+XqPsb
こだわりかあ・・・
36名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:20:22 ID:bwNFcnK1
sageるのがこだわりですか?

自分ルールを人に押し付けないで下さい。
迷惑ですよ。
37名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:22:36 ID:bwNFcnK1
『他人のagesageに干渉するな!』
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1208336651/l50
全ての苦情はこちらで受け付けております。
気軽に書き込んでね
38名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 02:25:58 ID:SrSgVlS0
>>23
何軒かの医者を巡ったという所で、もしかして専門医にかかってないのか気になった。
小児科ではわからないよ。かなりテキトーな事言ったりするから
せっかく診てもらうならちゃんと専門のお医者様に行く事をお勧めします。
39名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 02:55:01 ID:6UIE5rz1
7.条件母性反射と心の病
2004年(平成16年)7月29日   初出し
2008年(平成20年)2月16日(土)旧ブログより加筆訂正転載
------------------------------------
自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動症、・・・、このように呼ばれる「病気」の一群には、共通した心理機制が、
見られるのではないだろうか。それは「条件母性反射」が成立していないということである。 条件母性反射とは、まぶい分析学において
定義される基本的な用語である。子育て・・・その本質は、子の心に生じる不快感を除去し快感に変える一連の作業、と言えよう・・・そこで、
子育ての本質を「母」が毎日淡々と実践するとき、子の心には、不快感〜「母」〜快感、の三要素間に条件反射が成立すると考えられる
40名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 02:55:34 ID:6UIE5rz1
つづき
。、
泣き疲れてグタッとした頃に、「はいはい、どうしたの?ごめんね」となるようなことが続く場合である。 日常でもそうで、また、
若夫婦が夜の営み(昼でもかまわんが)に熱心であるとき、「赤ちゃんは泣くのが仕事だから!」といった感じで、自分達の快楽を
優先させてしまうことが多い場合もあった。 「母」子関係から発生する心の病は、以上の例ように、条件母性反射の形成不全に起因することも
多いようだ。医者でなかなか解決しないとき、民俗医療に頼ると簡単に解決した事例が結構あるのは、このことを良く物語ると言えよう。
41名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 08:53:56 ID:7rasDQ7s
>>50
心の病ってw
産まれたその日に、下手すりゃ胎内の時点で違和感を感じてる人も多いのに。
42名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 13:36:30 ID:Yk4u90Jx
便乗質問させて下さい
>>28
慣れた場所では普通の子には有り得ないくらいふざけ回り、
初めての場所や式などでは普通の子と同じにおとなしい場合は
何か発達障害の可能性はありますか?
43名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 14:46:05 ID:plIxbfK5
2歳1ヶ月の男児ですが、お風呂やホールなど声の響く場所で奇声を出します。
顔を真っ赤にしてアァァーって、私が耳を塞ぎたくなります。
止めさせたいのですがどう促したらよいのでしょうか? また奇声は自閉障の特徴ですか? 知的に問題がある気がして心配です。
44名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 16:38:55 ID:SRpeNDLS
響くから面白がって遊んでるだけじゃない?>>43
45名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 17:59:06 ID:7rasDQ7s
>>42
>普通の子には有り得ないくらい
というのが具体的にどの程度なのか分からないから、それだけでは分からない。
ただ、発達障害のある子でも、集団生活に慣れたり失敗経験を重ねていくと、
特定の場面では頑張れるようになるよ。
発達レベルの比較的高い自閉圏、それも視覚優位の子に多いかな。
理解力の低さを、周りの子を見て真似する事でカバーして、
その場をしのいでるいるような子。
そういう場合は、周りは大丈夫になったと思ってしまいがちだけど、
本人は必要以上に緊張していたり不安になっていたりするから、
よく様子を見て、状態を見極める事が大事。
「安心出来る場所ではスイッチが入って別人のようになる」子の話は、アスペスレでも時々見掛けるよ。
いずれにしても、普段と集団での姿の差がありすぎる場合は、要注意って事で。
46名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 20:59:10 ID:1ycW2V3q
>>43
お子さん、楽しんでやってるんでしょ?
うちの息子が1〜2歳の頃は、突然なんの脈略もなく「きゃあああああーーーー!!!」て始まった。
知らない人もビックリして振り向くくらいの音量+奇妙な声でした。

今日、もうじき3歳の男の子が遊びに来たんだけど、お絵かきさせたら丸をいくつも描いていた。
うちの息子が同じ月齢の時、すでに0〜9まで読み書きできたっけ、やっぱり普通じゃないのかな、
と複雑な気持ちになったよ。
何時間もひたすら数字を描きつづける姿は、なにかの儀式みたいだった。
結局はじめて頭足人を描いたのは3歳半。
やっぱり発達障害の可能性高いですかね?
早く病院に行ったほうがいいのかなぁ。
47名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:18:41 ID:/S+dh3xD
>>46 幼稚園か保育園に通ってる? 
もし通ってるなら周りとの違和感とかってある?

うちは年少。
この前保護者会で園に行った時園庭で遊ぶ我が子を見て何か違和感を感じた。
その前日の3歳児検診で心配な所を話したけど「個性です」と言われましたが
今日プラレールが走ってるの見てる子供の写真を見たら違和感が強くなってきた、
目線を落としリアル感を楽しんでいる感じ。旦那は「自分もそうやってた」と
全く疑いをもっていないようですが・・・。
こだわりや癇癪、パニックなどはありません。
初めて行った所ではテンションが高くなり落ち着きがなくなります。
机の周りを走ったりするのが好きです。
家族以外の人とはあまり目を合わせません。
言葉が遅めで話しかけられたらどう返して良いのか分からない事が多いようです。
園では1人で遊んでばかりで友達と遊べていないようです。
やはり相談に行った方が良いでしょうか?
もしそうだったとしたら3歳過ぎてからの療育では遅いですか?
48名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:22:42 ID:/S+dh3xD
47です。
ごめんなさいsage忘れていました。
49名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:34:57 ID:jyAXuPTd
46も47も気になるなら勇気を出して相談なり病院なり行ってこい!
としか言えないよ。
本格的な療育が始まるのは3歳以降だろうし、まだ遅いなんて事は無い。
ガンガレよ。
50名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:38:15 ID:BuABRs4h
五歳の我が子、様子見ですが自分の中では胎動から違和感がありました。皆さん、胎動は激しかったですか?旦那は高齢ですか?
5146:2008/04/20(日) 22:47:59 ID:1ycW2V3q
うちはもうじき4歳。
園には2年保育で来年から通わせる予定。
友人の子供たちと集るくらいで、特になにもやってません。
年上の子供ばかりなので、いつもわがままを聞いてもらっている状況です。
勇気をだして・・・というか、どうせ来年幼稚園だし、そこで問題があるようなら
相談機関に行ってみようかな、と思っていました。
実は私自身が軽いASですが、それなりの人生を送ってきたのであまり焦っていませんでした。
ただ性格が似てるだけなのか、同じ、又は別の障害を持ってるのか、
もう少し様子をみるべきか・・・。
療育を始めるのに遅い年齢ってどのくらいなんだろう。
52名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:02:09 ID:+8HMMiY9
>>27
>>28
>>38

ご意見ありがとうございます。

エコラリアの範囲なのかは分りませんが、ほとんどの言葉に「?」がつくような
話し方です。例えば「ママ?だっこ?して?」と区切って話します。
こちらが話しかけなくても、お花ー!お船ー!海ーきれーい、かまきり怖ーい!
などと見て、言葉にしてはいます。

広い場所で走り回る時、興奮はしているようですが奇声はあげません。
もし、転んだりしたら痛〜い!とメソメソしながら戻ってきますし
疲れたら「お茶お茶!飲みたい」などと言ってきます。

テレビについてですが、見せすぎによって自閉症と類似した言葉遅れなどの
症状が出ることがあるので止めてみて下さい、と専門のお医者様に言われました。
小さい頃から我慢をさせた事がなくテレビも好きなだけ見せていましたので
息子にとっては良かったと思います。今は、色々な面で我慢をさせていますが
ご心配本当にありがとうございます。

幼稚園は4年保育の園に通わせており、現時点で5ヶ月ほどたちますが
特別注意は受けておりません。
ただ、違うクラスの先生が好きらしく教室を抜け出して会いには行っているようです。
担任の先生も「○○クン(息子)は旅に出るんですよ〜」と気にした様子はないです。
お迎えに行くと、ちゃんと皆と並んで座って待っています。

やはり、本格的な療育を受けさせるべきなんですね。
皆様のご意見本当に本当に為になります。
ご意見、ご忠告ありがとうございます。
53名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:04:46 ID:tfiULxat
>50
だんなは30。
高齢だと確率が増えるってだけで、
別に普通でもアリなのだからそこはキニシナイ。
胎動の激しさは一人しか知らないから判らない・・・。
よくシャックリしてたと思う。
それもまた関係ない。
産後すぐから目が虚ろなんだけど眼力がある感じだった。
視点が突き抜けてるというか。
54名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:21:11 ID:hP51a+5B
1歳2ヵ月の男児。

逆さバイバイをします。

どのような子がする特徴か教えていただきたいです。
55名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:28:54 ID:xToP2kiT
3歳2ヶ月男児ですが、絵なんてなぐり書きしか出来ません。
パズルもやっと4ピース。
ハシはだめ。
2語文どうにか。
おむつはずれまだ。

健常の子とどんどん差がついてきてヘコむ毎日ですよ・・・。(未診断、療育通園中。)
56名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:36:38 ID:7rasDQ7s
>>54
愛子さんがしてたね。>逆バイ

気になるなら、まず>>1のまとめサイトを読んでみたら?
57名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:39:51 ID:7rasDQ7s
>>50
>>1
うちは、旦那27の時の子供。
周り見てても、特別高齢の親が多いとは感じない。
胎動は激しいというかかなり痛かったけど、一人目だから全てそんなもんだと思ってたよ。
出てきたら、これまた良く動く事。
58名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:11:04 ID:gZwy/fTG
うちは夫が30の時の子。
胎動はかなり少ない方だった。
異常分娩で緊急帝王切開手術だったんだけど、
医師に聞かれて、「あれ?そういえば半日胎動ないや」とやっと気付いたほど、
普段から動かなかったなぁ。
生まれてからはおっぱい飲んでないと一日中泣いていて、ノイローゼになりそうだった。
あと、1歳過ぎまでは無表情で心配だった。
今はこだわりと他害があるものの、言葉はペラペラで感情表現も豊かです。
59名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:26:07 ID:EWvvrAjm
>>56

54です。

携帯からですがまとめサイト見ました。
逆さバイバイについて見あたりません。
逆さバイバイをする子についてくわしく教えていただけませんか?

うざかったらスルーして下さい。
60名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:35:34 ID:gZwy/fTG
>>59
【よく見られる行動】という所にありますよ
・ バイバイやピースをする時に、手の向きが逆 ( 逆さバイバイ )
 ⇒自己と他者の関係を把握する力が未熟な可能性があります

健常の子でもやりますよ。
他に気になってることが無いのなら、心配せずに様子を見てはいかがでしょうか?
61名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:40:30 ID:HoIlYE7H
>>59
まとめサイトの【広汎性発達障害(PDD)によく見られる行動】の中にありますよ。
ttp://development.kt.fc2.com/action.html
ただ、どの行動も「○○する→障碍がある」ではないですし、「障碍がある→必ず○○する」ではありません。

吐き出しスレから誘導されてきた方ですよね? 
誘導された旨も書き添えたほうが良いと思いますが。
62名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:48:02 ID:EWvvrAjm
>>60

ありがとうございます。
もう一度見てきます。

逆さバイバイの他に気になる所は
・エスカレーターを見ると乗りたがり一度乗ると何度も降りたり上ったりしたがる。

・床屋さんのクルクル回っているのと水が流れている水路が大好きでずっと見ている。

・私がニコっと微笑んでも笑い返してくれない。

1歳2ヵ月の男児です。
神経質になりすぎでしょうか…
63名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 01:03:34 ID:XyFoUnMx
>>62
その月齢じゃなんとも言えない
まだ心配するのは早いと思うな
1歳半検診の時に気になる事をメモしていって相談したら?

その頃には心配事もなくなってるかもしれないし
64名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 01:32:14 ID:liSavOFj
まだ8ヶ月半の息子についてなんですが…。
まだ診断がつけれないのを承知で書かせて頂きます。
気になる事が多々あります。まず全く泣きません。お腹が空いても、オムツがウンチだらけだろうが、とにかく一人遊びに熱中です。

それから、人見知り、後追いを全くしない。
誰に抱かれようがニッコニコ。私が居ても居なくても全く関心なし。
ハイハイするとき、つま先で蹴るような感じで進みます。

新生児の頃から目が焦点しているような感じ、無機質で、おとなしいです。
新生児の頃から、夜は布団に入れたら一人ですぐ寝て、12時間とか起きることなく平気で寝ます。

とにかく手が全くかからない子で、心配でたまりません…。
愛想だけは良く、あやしたらニコニコゲラゲラ笑います。
目は合っていると思います。
私は自閉症かな。って感じているんですが、この月齢ではまだ診断は下されないので、日々モンモンと過ごしています。
「個性」ではないような、何か違和感を感じています。
息子の行動はおかしいですよね?
とにかく私に無関心なのですごく悲しいです…。
人見知りや後追いをする子が羨ましく思えます。
母親失格ですね。

65名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 01:34:49 ID:liSavOFj
すみません。サゲ忘れていました。
66名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 05:35:39 ID:1MSjIkTJ
>>51
えーとですね、これは意見が違う方もいらっしゃるとは思うんですが個人的には
親も3歳過ぎまで気付かないようなごく軽度の子は早期の療育はさほど必要ないのでは
と思うんですよ。どちらかというと親の関わり方、子供への接し方を学ぶ部分が多いので。
お母さんが安定してらっしゃる状態が一番幼少期にはベストではないでしょうか。
違和感が拭えない、不安でたまらないと言った場合には是非専門機関に相談なさってください。
いつなら早い、いつなら遅いという事は全く無いと思います。

数字を書き続けるというのは確かに少し個性的ではあるかもしれないけど
頭足を描いた時期は特に遅いとは思いませんが?(まとめサイトの項目によると
3〜4歳で顔らしきものを描くとあります)
67名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 05:44:18 ID:1MSjIkTJ
>>64
上のレスと被りますが、どうしても不安なら保健センターなどに相談してください。
ただ、人見知りや後追いは1歳過ぎくらいから始まる子もたくさんいますよ。
68名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 06:26:20 ID:EWvvrAjm
>>61
>>63

ご親切にありがとうございました。

少し肩の力を抜いてみます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
69名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 08:21:22 ID:fs3+m5KD
1歳以下については、田中ビネーで「発達チェック」というのがあるらしく
それが1歳以下でも検査が出来るらしいです。
田中ビネーで検査している病院で、なおかつ「田中ビネーX」(2003年第5版)
のを使用しているところでならば、検査可能かもしれませんね。

言葉の問題については、「あげる」「もらう」を立場を間違って言ったり、
「おかえり」「ただいま」も理解が困難であったり、挨拶のことばがあまり
表出しない場合など、人との関係に関わる言葉の表出があまり無い、という
のであれば、目の前の箱で調べたりなさってみてはいかがでしょうか。
動作に関する言葉については、結果が目に見えるから、視覚優位の子は
ちゃんと使える子が多いらしいです。「取って」「書いて」などは
言えばちゃんと親が反応してくれるので、わかりやすいみたいです。
一方、人との関係を示すような言葉は、例えば「おはよう」であれば
時間も朝としか決まっていないし、人によって「ございます」つけたりするし
「おはよう」と言ったら「おはよう」としか返ってこないから、
「取って」「書いて」みたいな結果が目に見えないからわかりにくい、
ということなんだとか(以前専門医に聞きました)。
動作性の言葉ではなく、結果が目に見えにくい言葉が理解できているか、
そのあたりをそれとなくお子さんにサグリをいれてみてはいかがでしょうか。
70名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 08:41:39 ID:gZwy/fTG
来月4歳の息子、「おかえり」「ただいま」はずーっと逆転してたけど、
先月やっと正確に言えるようになった。
6月に受診予定だけど、予約が取れてからというもの毎日モヤモヤして疲れる。
乳児期からめちゃくちゃ手がかかる子だったんだけど、ひたすら私の育て方が
悪いと言われつづけてますorz(夫、姑、実母に)
問題行動はあるものの、普段は特におかしな面もないから、障害を疑っていること自体にも非難の嵐。
受診して「正常」と言われたらきっと嬉しいだろうけど、問題行動の原因が育て方のせいっていう
結論だと思うと複雑な心境だろうな。
専門医からも突き放されて、これからの育児に壁が立ちはだかるのが怖くて仕方ないです。
71名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 08:57:48 ID:1MSjIkTJ
>>70
いや診断ついたらそれはそれで辛いものがありますよ。

個性の範疇かグレーか診断つく状態か、軽度の子は本当に見極めが難しいんです。
診断がつかないからといって、=お母さんの育て方の問題とはならないはずです。
できれば旦那さんにもついて来てもらって、その辺りもお医者様が説明してくださるといいのですが。
72名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 08:58:38 ID:1MSjIkTJ
訂正
軽度の子→軽度と思われる子
73名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 09:19:36 ID:gZwy/fTG
仕事の関係で、夫もついていくのは無理だと思います。
受診のさい持っていこうと、気になることを箇条書きにしてみると
これで正常なんて有り得ないってくらい問題点が浮き彫りになるんですが、
いざ自分の子を見ているとやっぱり個性の範疇?と思えてきます。みなさんはどうなんだろ・・・。
集団生活に向けて心配なのは、決まった場所でなくてはウンチが出来ないこと、
すっごい我侭、乱暴、他の子と同じことが出来ずに一人で浮く、どこでも母乳を欲しがる、
行動にルールがあり曲げるのを嫌がる、厳しく叱られるとひどい癇癪を起こし周りの言葉
が聞こえなくなる、好きなことには何時間も没頭するけど、気が向かないことは絶対にやらない、
極端な偏食がある。
書いてみて、ただの我侭かな?なんて思えてもきましたが、もう2〜3年ひたすら
躾てるんですが大きな改善がないんです。叱っても諭してもなだめても、何をやっても効果なし。
普段は優しい息子ですが、私やお友達や動物を平気で叩きます。どう育てれば治るんだろ。
ちなみに上の子は特に問題も無く育っています。
74名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 09:21:56 ID:IbzS9ncy
最近面談始めてやったけど、最初に違和感感じたときにいけばよかったと思った・・・。

一番激しい時期は過ぎたというのもあるけれど
今までの経過や、その中で気になることとかを
いつごろ何していたとか、どれはもう治まってるとかを思い出して
時系列できちんと伝えるのが難しかった。
症状を多めに捉えられてるかもしれないし、逆に伝え切れてない部分もあるかもしれない。

別に何をしてもらうわけじゃないけど定期的に様子見があるだけでも
そのときそのときのことをきちんと記録して観察してもらえるだけでも違う気がした。
75名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 09:33:55 ID:yOQPw624
>>73
ぼ、母乳!?
来月4才で?
ウンチは自分の家のトイレなら出来るけど
和式などは無理って事?
76名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 09:38:15 ID:1MSjIkTJ
>私やお友達や動物を平気で叩きます

これが非常に気になります。お医者様によく聞いてみてください。
母乳の件からしてもなんでも言うこと聞きすぎなのかな?とも思えてしまいますが
発達障害の子の場合、ついつい向こうの癇癪の勢いに負けて親が仕方なく言うこと聞いてしまって
更に我が儘に拍車をかけてしまうこともありがちなので。
77名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 09:57:21 ID:1kUcbAGD
卒乳に関しては、いろいろな意見があるだろうし、それが「こだわり」
だったりもするから一事が万事悪いとは書き込みだけでは判断しちゃマズイわな

親(身内)以外の大人に注意されるとかわるかもよ。
家庭いがいの集団に入れると様子が変わるし親側も切り替えられるよね
78名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 09:57:38 ID:0oRfR3Z/
自閉なしの軽度知的障害と診断された息子。
療育始めて半年後、IQが80近くに伸びたのですが、同じ年の子の中に混じると
まだまだ発達の遅れや違和感が目立ちます。
「情報を取捨選択する能力、違いを見分ける能力が弱い」
「そこを踏まえて関わればもう少し伸びるかも」
と心理士さんに言われたのですが、具体的に何をどうすればよいのかききそびれました。

同じような方はいらっしゃいますか?
79名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 10:05:17 ID:gZwy/fTG
>>75
恥ずかしながら、まだ卒乳していません。
2歳になった時に焦りを感じて断乳を決意しましたが、
ひたすら泣きつづけるので諦めました。
その後何度も挫折、あげないと夜中まで泣きつづけますorz
夜も何度も目を覚ますし、今一番の悩みかも。
ウンチは家の2階の奥の部屋のドアの前と決まっています。
集団行動が全然出来ないのもどうしたらいいのか分からない。
なにか良い方法ってないんだろうか・・・。
>>76
ひどい癇癪の時は頭がおかしくなったのか?と思うくらいですが、
そこで負けては舐められると思って、私も絶対に譲らないできつく叱っていました。
もう戦争のようで、外出先で始まると遠巻きに白い目で見られていました。
癇癪の時にキツク叱るのはあまり良くないと聞いて、今は落ち着くのを待ってます。

うちの子、「何の問題も無いですよ!」と笑顔で返される可能性低いですか?
どっちに転んでも複雑な心境だ〜。
80名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 10:10:06 ID:qlupdMBF
横、かつ話をぶった切ってすみません。
みなさん断乳・卒乳ってどうされてました?
うち2歳半ですがまだ飲んでますorz
言い聞かせて分かるようになったら卒乳しよう!
って思ってたら、言い聞かせて分かる子じゃなかったので、困ってます。
いっそこのまま分かる様になるまで(年長さんくらいか?)行っちゃおうか・・・
とも思ってるのですが、流石に所かまわず「おっぱいちょーだい!」
とか言う息子を見るともう無理。っていう気持ちにもなり。
本当は今すぐやめて欲しいと思っているけど、
かなりおっぱいに執着しているので可哀想になっちゃって断乳出来ません。
81名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 10:12:54 ID:1MSjIkTJ
>>79
言葉関連のコミュニケーションは問題ないんですか?
82名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 10:28:28 ID:b76+uGna
>>80
2歳過ぎの時に私が薬を飲まなくてはいけなくて
強行した。オパイ星人だったもんで4〜5日間くらい(特に初めの1~2日)は大変だった。
寝る時は必ず添え乳寝で、ちょっと起きるとウトウトしながらすぐパイくわえて寝つく、が習慣だったので‥
夜泣き、爆泣きでもう大騒ぎ。
なだめてもダメなので結局40分くらい無視してたら「ゴチン!」と口で言いながら床(ラグの上なのでほとんど痛くないはず)に自分で頭をぶつけて「あたまがいたい〜!」とか。
そのうちにヨーグルトで代用出来る様になって夜中に食べてたけど、
それも1週間くらいでしなくなったかな。

83名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 10:35:35 ID:gZwy/fTG
>>81
何かに集中してる時は呼びかけても反応が無かったり、
一方的に自分の思ってることを述べるだけで、まったく質問に答えてくれない時もあります。
でも普段はきちんと会話が成り立ってるし、とてもお喋りです。
だから息子を見ていても、健常かもな〜と思えてしまう。
>>80
上の子の時は就寝儀式を絵本や歌に切り替えました。
82さんと同様、1週間くらいは大変だったけど無事卒乳できましたよ。
84名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 10:53:47 ID:uyuyqQvc
>>79
集団生活はまだなのかな。
診断されなかったら、専門医に見放されたらどうしようとか、
育て方がいけなかったのかとか、的外れな心配ばかりしているのが気になる。
少なくとも、上にお子さんがいて、きちんと育っているなら、育て方のせいではないでしょ。
それに、障害の有無に限らず、育てにくい子には支援が必要。育児にも工夫が必要。
まともな専門家なら、きちんとアドバイスをくれるから、安心して受診しなよ。
一番大事なのは、どうしたらお子さんが落ち着いて生活出来るか。
親御さんがまず落ち着かないと。
こちらの気持ちが子供に伝わらなくて空回りしてしまうのは辛いし分かるけど、
伝わらないからと親までパニックに陥ってはダメ。
子の状態に合わせた伝え方を、きちんと教わってきてね。
85名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 11:05:42 ID:gZwy/fTG
何度もスミマセン。
未就園ですが、地域のサークルなんかにはちょくちょく顔を出しています。
そして一人だけ別行動で浮いてます。
>まともな専門家なら、きちんとアドバイスをくれるから
そうなんですか。「正常です、次の方どうぞ」で終わっちゃうのかな?と
不安になっていました。
あまり煮詰まらないように気分転換しながら
受診日を待ちたいと思います。
みなさんありがとう。
86名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 11:09:56 ID:1MSjIkTJ
>>85
受診の際、「周囲に育児の仕方のせいと責められて辛い」
という部分を強調してみたらいいかもね。

お医者様に診断してもらって正常という結果が出たなら
自治体の育児相談を利用されるといいですよ。
それこそ育てにくい子のカウンセリングのプロがいますから
育て方のせいになんかされることはないですよ。
87名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 13:09:53 ID:Io4xHs+/
>>80
オパーイ→ミルク→フォローアップ→牛乳(オパーイも途中から哺乳瓶に変えた)で、
フォローアップから好きではなかったのかあまり飲みたがらなくなって牛乳に関しては
困った事に嫌いになってしまった・・・。
オパーイ→ミルクが大泣きで10日くらい酷い状態だったけど後は楽だった。
88名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 13:16:00 ID:IbzS9ncy
>>79
断乳のときにあげるまで泣き続けるのは当たり前。
うちも朝まで泣いたよ。
昼夜逆転が1ヶ月以上続いたし・・・。

もちろん小学校上がるくらいまで飲んでたなんて人もいるし
あげたいのなら、あげればいいと思うし
あげるほうが子供によくない影響があると思うならどんなに泣かれてもやめればいい。

泣かれるからとか、周りにこう言われるのが〜、とか(言われるのが辛いのは重々承知だけど)
とか一番大切な「こうしたい」「子供にとって一番いいこと」というものが感じられないというか・・・。

受診だけじゃなくて療育相談とかはうけてないのかな?
少なくともまだはっきり診断がでなかったとしても
そういう傾向、要素がある子供の扱い方やノウハウとか、親の方向性とかは
相談に乗ってもらえると思う。
自分の育て方ややり方で迷っているならプロに頼るのがいいと思う。
診断名をつけるのにこっからが正常かっていうラインがある程度ひかれていても
そっちにすごく近い子だっているわけだし。
逆に診断名がついても、それにあわせて扱ったり相談していかなければ
単に名前がついただけで終わっちゃうよ。
89名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 13:26:23 ID:xL7e3jMG
母乳がでなくて、ミルクで育てたくちだけど
哺乳ビンで、ミルクを飲むのが中々卒業できなくて
離乳食も偏りあったし、偏食でした。
入園前まではそんな状態。

入園したら、哺乳ビン、偏食も終止符。
今は何でも食べるようになったな。

90名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 20:08:27 ID:fs3+m5KD
>>78
お子さんは、選ぶことが弱いということでしょうか。なんらかの価値基準が
お子さんなりに確立されていれば、取捨選択や違いの見分けは可能になると
思うので、今後はその部分の強化ということなんだろう、というのを前提として
「選ぶ」ことに弱かったうちの子に致した対策を書かせていただきますね。
うちの子には有効でしたが、お子さんにはどうかわかりませんが、参考程度に
なれば幸いです。

うちでは絵本、大方シチュエーションブックを選ぶ練習に使っておりました。
そこで選ばせる内容の本があるので、それを使っていました。
『いってきまーす』(フレーベル館)、『どっちがへん』『どっちがピンチ』
『どっちがどっち』(岩井俊雄)『くまくんの おおきい・ちいさい』
『くまくんの まる・さんかく・しかく』『どれにしようかな』などです。

『どっちが』シリーズは、特に便利でした。どっちと判断するためには
基準となる価値観を持っていなければならないし、なぜこちらを選択したのか
理由も聞いたり、といろいろ使えました。療育仲間もみんな持ってました。
あと、違いを見分けるというのであれば、簡単な間違い探しの本などを使うと
いいかもしれません。

うちはだいたい、お友達の家に遊びに行く時も、園での行事があるときも、
絵本を使って、どのようなことが起こるのかを見せてから実践してました。
なので行事内容をよく聞いて、それに近い内容の絵本探しに奔走してましたw
91名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 20:45:06 ID:1A4P0dJJ
>>78
診断済みなら、↓の方が良いんでないの?
【運動】発達遅滞【精神】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/
知的障害児の育児
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163037716/
92名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 21:01:28 ID:gZwy/fTG
>>88
子供を第一に考えるということ、本当におっしゃる通りですね(´・ω・`)

断乳の件ですが、上の子は1時間くらい泣いたら疲れて寝ていました。
周りのお子さんを見ていても、だいたい同じような感じで。
前に色々ググって見たとき、何時間も泣きつづけることがこだわりの特徴の
一つだという情報があったけど、本当のところはどうなんだろう?
不躾ですが、88さんのお子さんは様子見中なのでしょうか?
定型の子でも朝まで泣きつづけるってあるのかな?
93名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 23:02:25 ID:kQ2gBh48
>>47 うちもこの春から年少、一部類似していたので反応してしまった。
>こだわりや癇癪、パニックなどはありません。
>初めて行った所ではテンションが高くなり落ち着きがなくなります。
うちはまさにこれです。
広い場所、親子教室のような集まりに行くと、
ニコニコしながら元気よく走り回ったりしてしまいます。
時には、嬉しさ余ってかふざけて友達を軽く叩いたり押したりしてしまいます・・
そのうち落ち着くのかなと思い、その都度注意したり言い聞かせながら、
幼稚園入園を迎えたんですが、
教室でも相当マイペースに動き回ったり、飽きると廊下へ出てしまったりしていると聞き、
焦ってきました。うちと外で態度が違いすぎるのが気になります。
先生は単に経験不足なのかもとおっしゃってくれていますが
(同年代の子と遊ぶ機会が少なかったので)、
私にも一部ADHD要素があるため、ADHD的なものが原因なのかと。

ちなみに身辺自立や言葉(会話)の発達は早かったし、
気持ちの切り替えも早いといわれます。睡眠障害はありませんでした。
遊びに関しても、人とかかわることに興味はあり、ブロック、ジグソーパズルなんかも得意です。
苦労したといえば、卒乳ですかね orz

様子を見てずっと変わらないようなら、相談に行ってみようと思います。
一人語りですみません。

94名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 00:41:22 ID:M9Cp4+3X
もし前に出たことがある内容ならごめんなさい。

お子さんの利き手ってどっちですか?
ADHDのスレ巡回してたら「ADHDは右脳優勢」みたいなレスがあったので、ちょっと気になりました。
利き手も判定のうちに入るとは思ってませんが、割合として」どうなんだろうと・・・

ちなみに私自身ADHDですが左利きで、黒いグレーの息子は右利きです。

95名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 01:07:51 ID:HS1R7BTY
長文失礼します。皆さんのお子さんは療育楽しんでやれてますか?

うちは2歳11ヶ月の様子見息子がいるんですが、
療育的な物は週3回、母子通園で自治体主催のものに通っています。
ただ、今は年度始めでまだ頭数も少なく、細かいグループ分けがされていない状況。
例えば、身体的に遅れがあるA君がテーブルに興味を示し、その上に乗って寝そべったりすると
うちの息子も面白がって一緒にやろうとしてしまいます。
その場の先生方は大抵、「A君、すごいね〜自分で登れたんだ〜」と褒めるんですが、
私は自分の息子にはついつい「○○(←息子)は降りようね」と言ってしまいます。
ただ、そこではうちのより月齢が上の子も多いので「ほら○○はお兄ちゃんなんだからもうやらないよ」とは言えません。
かたや他の子が褒められてる近くで、息子に「ここは乗っちゃいけないところだよ」とも教えられません。
なので、息子は他の子がやって褒められてるのに自分がやっちゃいけない理由がわからくて戸惑っているようです。
こういう時は私はどう行動するのがベターなのでしょうか。対応は先生まかせでいいのかな。
9695:2008/04/22(火) 01:09:03 ID:HS1R7BTY
>>95の続きですが、
あと、玩具は常に他の子達に取られます。取られる事については何とも思いませんが
どうしても先生方のフォローは重度の子にいってしまって、
「ごめんね、B君は人の持ってる物が好きみたいで」と言ってそういった子の後を常に追ってますが
「○○君(息子)は代わりにこれ使っていいよ」というのもあまりありません。
玩具を取られた息子には「○○君、ごめんね〜でもお友達に玩具貸してあげられて偉いね」と褒めてはくれますが
息子自身は、"先生達に褒められる<毎回自分がしたい遊びが出来ない"といった感じで
療育へ通う足取りが重くなってきています。
「お外行こうか」の問いには常に「いや」になってしまいました。今はこんなものでしょうか…。
むしろ療育とは別の、幼稚園プレのようなところは楽しめている様なんですが…。
97名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 01:23:46 ID:u7qKVMzc
>>94
利き手ね…やっぱり関係あるのかな。
息子は完全に右利き、手先は器用な方だと思う。未診断だけどね。

自分は軽くADHDかアスペ入っている可能性ありそうなんだけど、
筆記、ボール投げなどは右で、
ふたを開けたりボタンを掛けるとかは左手になってしまう。
ピアノができるせいかと思ってたけど違うのか・・
あと、チックなのかこだわりなのか分からないけど、
指の皮(ささくれなど)をむいたり、本をピラピラする癖がやめられないんだけど、
これは主に左手でやることが多い。
無意識に右脳に刺激を与えてるのかな・・・

98名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 01:49:11 ID:4NbgrKmQ
利き手の話は、左右がどうのよりも、中々定まらない子が多いという話を聞いた事があるよ
脳がある程度発達しないと、利き手って決まらないんだって。

あと、右脳優位か左脳優位かは、K-ABCという発達検査をすると分かるよ。
基本的に、発達障害のある子は右脳優位と言われてるけど、
知的障害の無い子は、左脳優位も結構いるみたい。
うちも息子が高機能広汎性発達障害なんだけど、
左脳の力を表す継次処理(手の動作・数唱・語の配列)能力は110なのに、
右脳を表す同時処理(顔さがし・絵の統合・模様の構成等)は85で、有意差ありの左脳優位。
でも利き手は右。
99名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 01:53:41 ID:4NbgrKmQ
>>95
療育で感じた疑問は、きちんと先生に投げ掛けた方が良いよ。
親が不満や不信感を抱いてたら、子も敏感にそれを感じ取るよ。
100名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 01:54:30 ID:u7qKVMzc
いとこの話で恐縮だけど、発達障害+知的障害ありのその子は
2歳より以前の頃から左利きだったのを思い出した。手づかみ食べが左だったし。
101名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 06:41:27 ID:XZAnnX2p
>>98
でも利き手は右、っていうより
左脳優位なら利き手が右なのは当然では?
102名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 07:47:58 ID:zj8cXUJL
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1208339631/15
122.25.229.167とID:lZbyC7jPを証拠を示さずに同一人物と勝手に決め付けているアスペルガーが居ます。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1116422732/509

728 :マジレスさん:2008/04/21(月) 02:16:03 ID:Pf3xi2Hb
>>726
気をつけるも何も、その情報は間違ってませんよ?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1116422732/728

・個人情報や姿・容姿への一方的な思い込み、「勝手にスレ主と決め付ける」「相手は○○だから○○であるという決め付け」
「時間帯が近いカキコを同一人物と決め付ける」など、自演と釣りが見抜けない。

まさに自分が理解していれば周りも理解していると思い、説明しないのはアスペルガーなのです。
103名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 08:12:23 ID:rwP4Z3ua
利き腕チェックあるじゃない?
腕と指を組んで、上に来るほうが利き側なんだよね。
腕と指によって、効き側が違うことがあったはず。
前にためしてガッテンで細かい解説やってたんだけど、忘れちゃったなぁ。
グレーぽい娘2人は、腕も指も足も耳も完全に右利き。
かたやアスペの私は、小さい頃に矯正された箸と鉛筆以外、全て左効き。
傾聴力と理解力が低い(昔よりだいぶ良くなったけど)から早とちり多かったので
左脳使う練習しようと思い、しばらく電話は右耳で聞いてた時期があったんだけど
全然頭に入ってこなかくてメモも取れなかった・・・
娘のグレーは私の影響が濃いせいなのかもしれないとちょっと鬱。

>>98
ちなみに息子さんは、障害の特徴で何が当てはまってるのか参考に教えて下さい。
同じ障害でも、右脳優位と左脳優位で違いがあるのかなぁと思って。


104名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 08:19:49 ID:88ODpfAb
>>95子どもが・・・というよりお母さん自身が
療育の先生の対応に不信感を抱いているんですね。
だからお母さんが療育に行く足が重いんですよ。
療育に行くよ、という声掛けがすでに暗いから
子どもも嫌だって言うのでは?
先生と話し合わないことには解決しないと思います。
思ったことは伝えていかないと。
年度始めだからこそ言いやすいじゃないですか!
105名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 08:21:20 ID:kUFnfp9m
>>98
私は幼い頃右利きに矯正されたんだけど、未だに右脳優位だw

ところで、発達障害の子のパニックってどういうのを言うんですか?
ぐぐったけど、今いちつかみきれなくて。
4歳の息子の場合怒られた時や、自分がやろうと思っていたことと違う行動を強いられた時
などに、同じ言葉を繰り返し叫んだり「あー!あー!あー!」「うおおおお」という雄叫びを発したり、
殴りかかってきたりして手がつけられない。周囲の人もびっくりして注目するくらいの状況です。
こちらの話なんてなにも聞いちゃいないけど、落ち着きだした頃になにか楽しいことや
嬉しいことがあると立ち直ります。だいたい30分前後で落ち着きます。
(2歳になってすぐの頃、ゲーム機を隠した時は半狂乱になって数時間叫びつづけました。怖かった。)
これってパニック?ただのダダっ子?
106名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 08:25:59 ID:kUFnfp9m
ちょっと追加。30分くらい叫びつづけるのは、そんなにしょっちゅうでもないです。
普段は私の誘導で割とすぐに納まります。
10798:2008/04/22(火) 08:36:22 ID:4NbgrKmQ
>>101
お恥ずかしい、何か勘違いしてたみたいorz
しかし、療育で明らかに右脳優位であろう子達見てても、特に左利きが多かったという印象はないよ。
ちなみに、息子は今でこそ右しか使えないけど、3歳過ぎまでは両方使ってた。
矯正した訳じゃないけど、気付いたら右に。
ちょうど言葉が出始めて、自閉症状が落ち着き始めた頃だから、関係あるのかなと。
10898:2008/04/22(火) 08:56:00 ID:4NbgrKmQ
>>103
>息子さんは、障害の特徴で何が当てはまってるのか
3歳頃までは、まとめサイトに書いてある事が大体当てはまってたよw
基本的に視覚優位で、喋れないのに字や記号を一人で覚えてしまったり、パズルを裏返してやってしまうような子だったけど、
注視すべき場所が判断しにくいみたいで、間違い探しのような問題はとても苦手。
今6歳で年長だけど、聞いて理解する力は3年位遅れてるみたい。
興味のある単語はよく知っててかなり喋るから、日常ではあまり分からないけどね。
絵や工作、音楽は苦手(不器用なのもあるけど)で、
数字へのこだわりから、最近は計算問題に興味を持つように。
多分理系。

余談だけど、典型的な自閉症の子は、三つ組のうち社会性やコミュニケーション能力が、
高機能の子は想像力の欠如がメインの子が多いんだって。
うちのも、こだわりと同一性保持。及び、そこから来るパニックがひどかったよ。
109名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:16:06 ID:4NbgrKmQ
>>105
あくまでうちの場合
>自分がやろうと思っていたことと違う行動を強いられた時
にパニックを起こしてました。
同一性保持が原因なんだけど、勝手にこうしよう、こうなるべきと場所や順番を決めてしまっていて、
それから外れてしまうと対応出来なくて、何時間でも床に転げながら泣き叫んだり、固まって動けなくしまったり。
先を見通す力が弱いから、不安で仕方ないんだよね…
そうは言っても、徐々に自分で気持ちをコントロール出来るようにしていかないと、
就学後が厳しいと思うから、泣きやむ練習も必要だよ。
うちが療育で教わったのは、最初は背中をさすって落ち着く手伝いをし、
慣れてきたら、今度は「30で泣きやもう」と声掛けだけで泣きやめるようにしていくというやり方。
それが出来るようになったら、一人になって気持ちを落ち着かせる場所を決めてあげる。
時間が掛かるからしんどいと思うけど、決して焦らないでね。
あと、怒られた時に同じ反応をするのなら、多分怒られた理由が理解出来てないんだと思う。
お子さんの理解力に合わせて、落ち着いて話が出来る時に説明してみて。
110名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:39:59 ID:kUFnfp9m
>勝手にこうしよう、こうなるべきと場所や順番を決めて
まさにそんな感じです。こだわりと思えばそう見えるし、
ただの我侭にも思えるし、で相談機関に行くの躊躇してるところ。
前に「数を数え終わるまでに泣き止む訓練」というの知って、
うちの子数字好きだし、コレ使えるかも!とやってみたら
「数えるなーーーー!!!!!」と叫んで余計ひどくなったorz
それから、きつく叱られると嘘をつくようになったのも気になる
「やってない!やってない!」とひたすら延々と繰り返す。疲れるよ。
何故か関西弁で「知らないっちゅうねん!」とひたすら繰り返した時は
思わず;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッて噴出した。
笑われて腹が立ったのか、「知らないっちゅうねん!」と叫びながら顔をパンチされたよ。
2歳の男の子(友人の子)のお腹を何度も蹴っていたこともあったし、
うちの子病院に行ったほうがいいのかしら?
111名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:55:35 ID:4NbgrKmQ
>>110
障害の有無は置いといて、とりあえず現状で心配な事を相談してみたらどうかな。
他害は、周りの子の為にも、本人の為にもやめさせないとマズイと思う…
いきなり病院に行くのは敷居が高いなら、保健センターとか教育センターの発達相談とか。
あと、泣いた時に数字を数えるのがダメなら、深呼吸をしてみるのはどうかな。
背中さすりながら「吸って」「吐いて」と声掛けして、ちょっと大袈裟な位の深呼吸を一緒にやるの。
112名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 10:44:18 ID:eu1JdqDY
>>105
4歳で30分前後は、あれ?ですよ。
カナーのパニックとは違う高機能ですよ。
113名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 11:55:55 ID:kUFnfp9m
>>111
深呼吸、やってみますね。
他害をやる原因をいろいろ考えてるんだけど、
怒る時お尻を叩いていたからかも知れない。
テレビなんてほとんど見ないし、ゲームも子供向けのものばかり
だから、何かの影響っていうのも考えづらい。
犯罪者が精神鑑定を受けて、発達障害だったっていうケースもあるみたいだから心配です。
ただ、普段はものすごく普通なんですよ。
まとめサイトに当てはまる行動はたくさんあったけど、どう見ても障害児に見えないから
相談に行っても「最近神経質な親が多くて」みたいな態度とられそうで行きづらい。
ってか、周りに相談したらみんなそういう態度だったんだよね。
>>112
う〜ん、ただ単に頑固で我侭なだけの気もするんだよね。
うちの母親がそういう性格で、似たのかもしれません。
114名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 12:32:40 ID:CAEtYrYS
>>110
昨日相談してた人と同じ人?
11578:2008/04/22(火) 12:33:00 ID:peZ0g/OJ
>>90
ありがとうございます。
さっそく「どっちがシリーズ」買ってきました。息子が帰ってくるのが楽しみ…。
絵本で場数を踏ませておくのも、ウチには効果ありそうな気がするので試してみます。


>>91
そちらも覗いていますが、
先日の面談で「もう少し様子をみましょう」と言われ
こちらにお邪魔しました。
今は障害児でも健常児でもない中途半端な状態だそうです。
116名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 12:52:38 ID:CAEtYrYS
>>112
うん、4才になってそこまでの子はなかなか見ない。
同年代のケンカならともかく小さい子のお腹を蹴るとかありえないよ。
これだけ育てにくさを感じていながら育児相談にすら行ってないとしたらそちらの方が不思議。
健常の子の親だって育児の壁に当たれば普通に相談に行くだろうに。
117名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 12:58:53 ID:RBqpb4pp
>>113
そりゃあ、知能に問題が無ければ、見掛けは普通に見えるよ。
けど、実際は
>同じ言葉を繰り返し叫んだり「あー!あー!あー!」「うおおおお」という雄叫びを発したり、
>殴りかかってきたりして手がつけられない。周囲の人もびっくりして注目するくらいの状況
>顔をパンチされたよ。
>2歳の男の子(友人の子)のお腹を何度も蹴っていた
なんでしょ?
一刻も早く相談に行かないと、取り返しの付かない事になるよ。
118名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 13:02:35 ID:CAEtYrYS
何故ただの我が儘だとして相談を躊躇するのか激しくギモン。
保健センターでやってるレベルの育児相談なんて、大抵は子供の我が儘とか発達の遅れとかを
気にして相談に訪れるわけだけど、大抵は健常で(最終的に)障害の診断名がつく子のほうが珍しいのに。
119名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 13:28:50 ID:kUFnfp9m
>>114
違います。似たような相談があったのかな?
夜時間があるときにレス遡って読んでみますね。

保健センターの育児相談ってそんなに身近なんですか?
少なくとも私の周りにはそんな感覚の人がいない。
3歳児検診の時に一応相談はしたけど、
自分が置かれた状況を察する能力が乏しいけど、
集団生活が始まってから問題が起きた時に悩めばいいって言われた。
最近知り合いから「アスペっぽい」て真顔で言われて、検索してここに
辿り着いたんだけど、まとめサイトを見た感じちょっとあたってたりする。
とりあえず、うちの子の取り乱しかたは「パニック」って呼べるものなのかな?
まずはそれを取っ掛かりに相談してみようかな。
120名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 13:39:38 ID:CAEtYrYS
>>119
育児相談ってそんなに身近って、検診以外で相談するとしたら
まずは一番最初に相談する所では?無料だし。
少なくとも全く敷居の高い場所ではないけど。(但し普通待機は有り)
それ以外に身近な育児相談の場なんて、思い当たらないけどなあ。

4才で度を超えた他害って心配じゃないですか?
121名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 13:58:13 ID:5/1X8Vh7
>>119
自閉傾向を持つ子がやるパニックに似てると思う。
もっと小さい頃、自分でやりたかったのにーっってやり直しをさせられる
ようなことはありませんでした?あっちの道を通りたかったのにーとか。
お母さん自身は、お子さんの性格を面白いな〜って肯定しながら
穏やかに見守って育てていらっしゃったのかなと想像しますが、
その一方でおしりを叩く必要があるほどの事態が度々あったんですよね?
パニックであってもただの我儘や癇癪であっても、
おしりを叩いたり、親がキーっとなって叱らなくて済むように
接する方法があるとしたら、それを知りたくないですか?
育児相談って、本来そういう場だと思いますよ?
122名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 16:11:11 ID:5o9cISKh
>>78=115さん
90です。お役に立てそうで嬉しいです。『どっちが』シリーズは大人でも楽しいので
いつも持ち歩いて、外出の時にそれを見せて、騒がないようにしてました。
「どっちがへん?」と聞くのもいいし、選ぶのが苦手であれば、正解不正解の関係ではなく
「どっちが好き?」「どっちが面白い?」から始めてもいいと思います。
どちらを選んでもさしさわりの無いようにして、それを手がかりに「選ぶ」
ことを練習していけばいいのでは?

絵本でなんとなくでも見通しがつけば、それを基準に「絵本と違った」
「絵本と同じだった」など、子供にとっても拠り所みたいになって安心できるみたいです。
うちでは園の行事、遠足や運動会、夏祭り、芋掘り、バザー、クリスマス会など
に子供を対応させるため、集めていました。親の私も楽しんでました。
療育仲間に評判だったのは、上記のどっちシリーズと、『どれにしようかな』
『こんなときってなんていう』、『ぴよぴよスーパーマーケット』など
ぴよぴよシリーズでした。
123名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 20:43:29 ID:hC7xfCOg
1歳5ヶ月の男児です。
だらだらと長くなってしまいそうですが、よかったら聞いて下さい…

言葉の遅れがすごく気になります。マンマとは言いますが、他に発語はありません。
遊びながら、動きながら常に何か(あちゃあちゃあちゃ〜や、あぅ〜あぅ〜等)しゃべっていたりします。

こちらの言葉は理解できているような、いないような…「〜持ってきて」と言うと持ってきてくれる時もありますが、無視される事もよくあります。
こちらの様子を伺いながら、ニヤニヤしながら悪戯したりします。
注意するとやめる時もあれば、嬉しそうに笑いながら続ける時もあります。

指差しもしません。欲しい物は自分で取りに行くといった風です。
急に奇声をあげます。こちら反応を見て笑いながらの時もありますし、何か気に入らない時にもします。

最近、抱っこしてほしくなると両手を上げて広げるようになりました。それまでは泣く以外で意志表示みたいな事はあまりなかったです。

4月から保育園に入ったのですが、家や外食では落ち着かない(奇声やテーブルを叩く等)食事も、園では特別騒ぐ事もなくニコニコと沢山食べているようです。
預ける時には泣きますが、しばらくすると普通に遊んでいるようです。

真似や芸?をしません。バイバイをされてもキョトンとしていたりします。
唯一パチパチはしますが、ご飯を食べてニコニコしながらしたり、テレビを見ながらしたり、人がやっているのを見てしたり、こちらを見ながらしたり、泣きながらしたり…

人見知り場所見知りはしますが、しばらくすると平気になります。
祖母が仕事の制服に着替えると、解るのか泣きます。制服姿でリビングから出るとしばらく泣いています。普段着ではそんな事はないです。

周りの子に比べて、遅れている部分がすごく多いと思います…一歳半検診が近づくにつれて不安が増しています…
124sage強要撲滅委員会監視部アスペ班:2008/04/22(火) 20:53:17 ID:zj8cXUJL
>>102
やはり奴はsage強要撲滅委員会スレ住人でした。
同時にこのスレを見ているということもわかりました。
これらのスレは監視対象とさせていただき徹底的にこれからも監視し続けていくのでご安心下さい。
730 :マジレスさん:2008/04/22(火) 19:06:42 ID:wCdtBxXm【sage強要撲滅委員会監視部】
>>728
気を付けてください。
あなたのカキコをコピペして変な事を言ってる人が居ます。
犯人はsage強要撲滅委員会の吉井スレの人です。

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208506442/102
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208226514/158
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200423250/931
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1207177836/367
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1164785713/311
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1177908095/847
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1208393053/73

sage強要撲滅委員会 part31
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1208339631/l50

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1116422732/730
125名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:02:47 ID:zj8cXUJL
126名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:12:13 ID:zj8cXUJL
アスペルガー&ADHD持ちで分裂病のクズが容量オーバー狙いの荒らし行為によって
荒らされたスレです。
何の罪もないスレがこのように荒らされている現状は許せません!
私どもが徹底的にアスペ&ADHDの分裂病のクズを排除しようと日々活動していきますので
ご安心してくださいね。

2ちゃんねる他板コテ名無し人生討論会part3
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1116422732/l50

sage強要撲滅委員会がうまく機能しない
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1195048165/l50
127名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:18:18 ID:iWd6zxgx
>123
そんなもんだよ1歳5ヶ月の男児。
気にしない方が得策だよ。
指差しは、定型でもしない子いるしね
128名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:22:26 ID:iYtNk+Et
>>113
残念だけど、普通の子供は間違った環境に置かれても
正しい環境に合わせて自分を修正出来る力を持っているんだよ。
周りが多少間違って教えても、正しい判断が出来る。
周りや身近な人の影響がダイレクト過ぎるほどだったり
一度嫌な目にあった事は過剰に避ける様なら
どこかに相談した方がいいよ。
129名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:32:50 ID:zj8cXUJL
sage強要厨撲滅委員会
「sage強要厨はなぜそこまで必死なのか」
http://www4.atwiki.jp/agesage/

というのが今月のテーマですので貴方達の必死さを存分に楽しませていただきますよ。
130名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:45:16 ID:iWd6zxgx
>>113
親はかなり現実逃避で、それはそれでいいけど。
その状態の子供さんは、疑問だと思う人が多いと思う。
今は小さくて、パニックで、たまたま他害で許される???(温情)けど
成長と共に、それは許されなくなる。と言うか何処にも行けなくなるよ。
131名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 23:16:02 ID:zj8cXUJL
2ちゃんねる他板コテ名無し人生討論会part3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1116422732/734
こんなにいっぱいアンカー使うのはさすがにキモイな。
これはどこかのスレでよく見た光景だ!まさしくアスペルガースレ。
こいつはアスペルガーの可能性高し。
証拠を示さずに同一人物認定、ムキになって反論した人を同一人物認定しようと
釣ろうなんて見え見えですので皆さん反論しないで下さい。

734 :マジレスさん:2008/04/22(火) 22:41:57 ID:wCdtBxXm
ああ、>>728をあちこちでコピペしてる吉井スレの人は、
>>728が嘘をついてると言いたいのですね。

私は>>726>>509に呼びかけをしているので
>>726に返答している>>728>>509かと思いましたが違うんですね。

>>728>>509じゃないと決め付けられるのは、
吉井スレの人自身が>>509をカキコしたからですね。

結論
やはり>>509と吉井スレの人は同一人物のようです。
132名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 23:55:58 ID:kUFnfp9m
色々な意見を聞いて、ちょっと不安になったので
幼稚園の先生になった友人に電話してみました。
年少さんなんて、そんなもんだよという返事でした。
集団生活なんてまだまだ無理!と思っていたので2年保育にしたのですが、
今年度から入れればよかったかな、と後悔するくらい。
席に座っていられない、女の子に噛み付く、ブロックを投げるなんて日常茶飯事だそうです。
オムツが取れていないことを告げると、そんな子たくさんいるけど園側としてはできれば
取れていて欲しいそうです。
安心するためにも保健センターに行って相談したら?と笑われてしまいました。
友人の言葉を鵜呑みにしているわけでもないけど、説得力はありました。
何を信じていいのやら。
>>121
自分でやりたかったのにー!などのこだわりは今でもあります。
でも、それって普通の子でも、大人でもありますよね。
自閉傾向の子供さんのパニックって、具体的に言うとどんな感じ?
133名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:18:38 ID:358keQE4
>>132
うちの子の場合は周りが全く見えなくなってましたね
声かけや、抱きしめなど全くの逆効果
落ち着くまでほうっておくしかなかった。
年齢とともに落ち着いてきましたが。(今は小学3年)
定型発達と思われる弟はやはり「自分でやりたかったのに!!」
はありますが、声かけや気をそらす事により気持ちの切り替えが
お兄ちゃんより上手です。
134名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:24:14 ID:el6WTQ2w
2ちゃんねる他板コテ名無し人生討論会part3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1116422732/734
アンカーをたくさん使い、レスを付ける行為はアスペルガースレでよく見る光景である。
対象を一回一回絞り本人はわかりやすくしているつもりだろうが非常に読みにくいのは見ての通りだ。
証拠を示さずに同一人物認定・反論した人を同一人物認定しようと釣ろうとしているのはバレバレです。

自己主張を始めると周りが見えなくなりスレを汚してしまう結果になるわけだ。
だからリアルでもアスペなどは嫌われるのである。
(他住人様の迷惑を感じていることすら気づかない真性障害者)

734 :マジレスさん:2008/04/22(火) 22:41:57 ID:wCdtBxXm
ああ、>>728をあちこちでコピペしてる吉井スレの人は、
>>728が嘘をついてると言いたいのですね。

私は>>726>>509に呼びかけをしているので
>>726に返答している>>728>>509かと思いましたが違うんですね。

>>728>>509じゃないと決め付けられるのは、
吉井スレの人自身が>>509をカキコしたからですね。

結論
やはり>>509と吉井スレの人は同一人物のようです
135名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:30:27 ID:76a2R7L5
>>132
あのね・・・
まあもう何も言えんわ。
世の中の大人は空気読むから会話の時「あなたが何を言ってほしいのか」を
察知するんですよ。特に友人なんてのは。
病院行ったほうがいいのかしらとか言いながら、何故か専門家に相談するのは嫌なんだね。
お好きになさったらいいと思います。
136名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:33:43 ID:76a2R7L5
>>127
1歳5ヶ月じゃ何もしようが無いし、そんなもんだにもまあ同意なのだけど
指差しが無い子はそうそう居ないと思う。この時期定型でそういう子がいるとしたら
指差しが必要無いくらい言葉が出てるのでは?
137名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:34:16 ID:IHUiUVpH
このKYっぷりは母親にも何かありそうな…
138名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:41:03 ID:e90wRPOC
みんな優しいのね。
>>132
ハッキリ言われても認めないだろうけど、かなり自閉度高めだよ。
年少でおむつの子もいたし、他害がある子もいたよ。でもそういう子は何かしら
発達障害ありの子や様子見の子でしたよ。
クラスに数人いるんだよ。あなたの子はその数人の一人です。
139名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:45:22 ID:el6WTQ2w
2ちゃんねる他板コテ名無し人生討論会part3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1116422732/734
何の関係もないめがスレさんのスレまで荒らしたクズを野放しにしておいていいのか疑問である。

アンカーをたくさん使い、レスを付ける行為はアスペルガースレでよく見る光景である。
対象を一回一回絞り本人はわかりやすくしているつもりだろうが非常に読みにくいのは見ての通りだ。
証拠を示さずに同一人物認定・反論した人を同一人物認定しようと釣ろうとしているのはバレバレです。

自己主張を始めると周りにお構いなしにひたすら自己主張を続けてしまうのである。
(他住人様の迷惑を感じていることすら気づかない真性障害者)
(リアルでも自己主張が激しく嫌われるのは当然の結果なのである)
自分の考えに固執する傾向があり周りから頑固だと捉えられることがしばしばある。

734 :マジレスさん:2008/04/22(火) 22:41:57 ID:wCdtBxXm
ああ、>>728をあちこちでコピペしてる吉井スレの人は、
>>728が嘘をついてると言いたいのですね。

私は>>726>>509に呼びかけをしているので
>>726に返答している>>728>>509かと思いましたが違うんですね。

>>728>>509じゃないと決め付けられるのは、
吉井スレの人自身が>>509をカキコしたからですね。

結論
やはり>>509と吉井スレの人は同一人物のようです
140名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:45:46 ID:JXXWfxXj
132がもっと早い時期に相談に行ってたら、早めに集団に入れなさいって
言われるタイプのお子さんである気がしなくもない。
お友達に影響を受けてオムツもさくっと取れたりして、その点に関しては
悩まずに済んだ可能性もある。
すでに4歳ってことは4月生まれ?もうすぐ4歳?
来年入れるつもりの園は全員が2年保育のところなのかな。
3年(以上)保育のところに入る場合、周りはもう集団生活になじんでるはずだから
もしそういった行動がおさまらないまま年中で入園したらかなり浮くよ。
3歳なりたてほやほやさんのいる年少クラスの中でなら
悪目立ちせずに経験を積めたのに…って言っても今更だけどさ。
育児相談に行って親子教室に通わせてもらえるように手配したらいいのに。
集団生活で問題が出るかもしれない子を、なんの経験も積まない状態で
年中から放り込むなんて不安要素満載スギ。
141名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:46:33 ID:76a2R7L5
違うって書いてるけど、>>73さんと同じ人じゃないの?
あ、でも医者受診すると書いてあるからこの人とは違うのか・・・
それにしてもお母さんの体質が全く同じだ。
142名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 01:01:36 ID:el6WTQ2w
25 :心得をよく読みましょう:2008/04/21(月) 17:18:33 ID:QDIS2OJ7
戦意があるかどうかは別としても
>障害者産み落とした馬鹿親へ よく読んで勉強しろ 池沼親w
こんなこと書いてるような奴は援護する価値無いってのは同意だな
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1208339631/25

>・ageる人への粘着ではなく必要以上に発達障害者被害者関連のスレや当事者批判をするレスへ執着・私怨をしており
>発達障害当事者をかばう事に必死になることが多く、当事者・もしくは家族に発達障害者が居る可能性あり。
143名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 01:04:51 ID:FLxprWQA
>>127
いい加減な事書いて…
無駄に心配を煽るのもあれだけど、
根拠無く大丈夫と言うのも無責任だよ。
144名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 01:13:47 ID:FLxprWQA
>>132
大丈夫という言葉が欲しいだけなら、ここは不適当です。
他所をあたって下さい。
でも、お子さんの事を真剣に考えたい、どうにかしてやりたいと本気で思ってるなら、
皆の意見を受け止めて、現状と向き合った方が良いと思います。
145名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 07:36:21 ID:q5DrEM7/
>>132
あなたは心配しているのですから
お友達の言葉を間に受けて
保健センターに相談に行きなさい。
146名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 07:43:38 ID:fzv/9EiS
三歳半♂
保健センター 保育園各所 心理士 療育 本当に色々な所に相談に行った
療育では在籍ではなく遊びに。そのうちお母さんの気持ちが変わった様なのでここはもう必要ないと・・・
ただ集団に入ってから分かるお子さんもいるのでと言われ今その集団で生活を始めたけど特に問題なし
つま先歩き 一度の指示ではなかなか動けない たまにくるくる回る タガが外れると何度注意しても聞かない(きつく叱ると叩く。しかし他の人にはしない)
健常と障害の境がわからない・・・やっぱり専門医しかないのかな
147名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 08:18:30 ID:dc1RvARw
>>132
私だって、自分の子と同じニオイがする子のママに
「小児医療センターで診断されて自閉症で療育に通っている」
と言われた時は、相手がどんなにガチガチでも
「えー。そうなの?全然わからないね〜」
と言いますよ。
148名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 08:24:13 ID:4th4My99
>>146
うち、そんな感じで3歳半ごろに専門医に診てもらう予定。
去年も診てもらったんだけど、その時は様子見で。今は3歳です。
耳からの指示が通りにくい事があるのは同じ、
つま先立ちは無いけど言葉が遅め。
微妙なラインだと思う…専門医に診て貰っても
傾向や対策を教えてもらえるくらいでは。
149名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 08:30:21 ID:HrKP9DGr
>>127
指差ししないこって見た事無い。
健常児でもしない子居るってどこの情報?たまたましなかっただけなんじゃないの?
専門機関での発達検査や相談でも聞かれるよ。
うちは1歳ちょうcから8ヶ月くらいで出揃ったけど、
医者に「時期としては遅くないけど順番がちょっと違う」と言う様な事まで言われたよ。
私の周りの健常児と思われる子って1歳過ぎにはお母さんを振り返って指差しみんなしてたな。
150名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 08:58:15 ID:gCvxdHId
>147
私は言われたら、そうなんだ〜とか言って愚痴聞いたりすると思う。
自分自身「見えない」って言われることに疲れてるので…。
明らかに太めなのに「全然痩せてるよ〜」って言われる感じ。

良くなかったのかな…。
151名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 09:00:33 ID:KYqqCF2u
>>132
>席に座っていられない、女の子に噛み付く、ブロックを投げるなんて
>日常茶飯事

幼稚園によるのかもしれないけど、うちの子供が行っていた幼稚園では
席に座っていられない子がいたのは入園後2ヶ月くらいまで。
オムツが取れてなくておもらしする子は結構いたけど、やっぱり2ヶ月
くらいでいなくなったかなぁ。

安心するために保健センターへ、は私も黒に近いのかなと思うお子さん
(実際に接したことのある子に限る)の相談をされたときに言う。
152名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 09:06:33 ID:76a2R7L5
>>150
どっちも良くある反応だから私なら気にしない。
153名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 09:16:27 ID:9qpNrxBX
「えー!お利口さんだよね〜
全然わからなかった〜。
保健センターとかで相談やってるよ〜」
「うちの子が基準だからよくわからないな〜みんなが良い子に見えるよ〜アハハハ〜
保健センターで聞いてみたら?」
「えー?そう?誰かに何か言われた?心配なら保健センターにいい先生が来ているみたいだから聞いてみたら?」
明かに…な子のママに言ってる。

154名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 09:22:55 ID:Yt3aJEKa
>>147
私も、「え〜、全然わからないね〜。」って言われることに疲れた。
150さんのような反応が一番ありがたい。

ところで、この相談記事、みなさんどう思いますか?
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3582780.html?ans_count_asc=1
他害、集団行動が出来ない、よく物にぶつかるなど、我が子に共通点有り。
でも相談機関を進める人が一人もいないどころか、よくあることで片付けてる。
昨日のレス見てこの記事思い出した。
うちはイライラ育児していないし、躾には厳しい方だけど怒鳴ったりはしない。
他所のママンたちはこういう目で見てるのかも・・・と思うとちょっと凹んだ。
155名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 09:56:33 ID:FLxprWQA
診断済みであるとカミングアウトされた場合の話と、障害の可能性のある子の親から相談された時の話がごっちゃになってるよ。
前者なら>>150が無難だと思うけど、後者は相手が大丈夫と言って欲しいだけなのか、
相談先や障害について詳しく知りたいのかにもよるよね…
156名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 10:20:46 ID:76a2R7L5
>>154
でも未診断(かもしれない)子に対して、障害ありそう、とかの目で見られてる
というのもあまり嬉しいものじゃないでしょう。
他人の言葉なんてそれほど重きをおかなくてもいいんじゃないか?

○え?全然普通なんじゃない? ×なんともないよ。神経質に接してると云々〜(親の躾がどうたら)
○心配なら専門家に相談したほうがいいかもね ×やっぱり・・・そうじゃないかと思ってた

余程失礼な言い方でなければどっちもアリじゃないかなあ。
157名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 10:22:34 ID:s1bRBT5n
子供の発達や家庭の事って、すごくデリケートな問題だから
安易に相談には乗れないかな
療育を通して知り合った人となら、障害繋がりで障害の話題を中心にするけど
幼稚園や学校の親同士という立場なら
軽く流して一線を引くのもアリじゃないかな。
誰とでもディープに関わればいいってもんじゃない。
相手に喋らせ過ぎると、話した方が色々気にして後々気まずくなるよ。
「あらそう?普通に見えるね」
と、まずは距離を置く。
如何に普通じゃないかを延々説明されても
相談先を提案するしか無いし。
158名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:08:22 ID:Yt3aJEKa
>>156
様子見中だと、遠まわしに「神経質になると云々〜」て言われることもある。
「保健センターの人間なんて、結構適当だよ〜。知り合いの子も云々〜」
ていう会話がかなりあった。
その結果「全然見えない。大丈夫なんじゃないの?」という言葉に疲れてしまった。
良かれと思っての言葉なんだろうけど、色んな葛藤と迷いの中手探り状態の
時期には凹みます。
検診の時にお手伝いをしてるおばちゃんは(゚Д゚)ハァ?な発言もあるけど、
巡回してる心理士さんはとても信頼できる人なのに〜。
一度我が子の特大パニック時の様子を見せたくなるよ。
159名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:16:44 ID:8frrAqJ/
うちの一人目の子は言葉が早くて2歳前に3語文使ってたけど、指差しはほとんどなかった。
興味のあるものを指差すなんて、したことない。
耳からの情報にも弱くて3ヶ月頃から大きな音にも平気にしてたし、熟睡が下手で偏食もかなりした。
周りの子に比べて鈍いし幼稚だったし、今思うとあれ?ってことけっこうあったけど
他害もないし個性の範囲だと思ってそのままでいた。
二年保育で入園してから明らかに集団の中で浮いてるのが見えたので、
保健センターや先生に相談したけど、「気にしすぎです」って笑顔で言われた。
自分の躾が悪いんだと思い、何度言っても忘れたり内容そのものを理解出来ない娘に
本気になって怒ってしまったことも、何度もある。
器質的な問題を責められて泣いてた娘。私はほんとにひどいことをした。

うちは田舎だからセンターも「気にしすぎ」と言ってくれたのかもしれない。
>>132さん、もしまだ見てるなら、一度相談に行ってみて欲しい。
障害があるのを認めるのは怖いけど、私たちは親だから。
可愛がるだけじゃなく、トラブルを起さないで社会生活を送れるように
教えていくのも親の責任だと思うんだよね。
専門家に頼るのも大事だし必要なことだと思うよ。
何もなければそれに越したことはないんだから、相談だけでも行ってみたらどうかな。





160名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:26:16 ID:76a2R7L5
>>158
そこまで思い詰めているなら診断受けてみては?
161名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:14:44 ID:H9F+c5yw
>>158
いや、だから、周りの人は気付いていても
「うん。ココとアソコがおかしいね。アノトキも変だったね」
とは言わない。
「大丈夫じゃない?」には
「私は専門家じゃないし知識も無いから相談に乗れない。
その辛さを一緒に背負えない。
私は普通に付き合うから、
誰かわかる人に相談して」
の意味が含まれているんだと思う。
目の前で暴れる所を見せられて
「本当だね。普通じゃないね」と言わなきゃいけない状況に持ち込まれても
相手も困るってば。
他人に「変わってる」とか「おかしい子」とか言いたくないでしょ。
そういうのは家族で共有する問題だから
誰にでも理解を求めても相手は困るんだよ。
距離無しさんは迷惑だよ。
162名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:32:08 ID:76a2R7L5
あ、ごめん。「巡回してる心理士さん」すらそういう事言うのかと思って
レスしてしまった。

>>158
他の人も書いてるけど、そういう反応はデフォだくらいに思っておいたほうがいいよ。
もしそれがどうしても辛いのなら、ここでレスしてる人達みたいに「心の中では
きっと違う事思われてるんだろうな」程度に流す。そしたら気が楽になる?
うちは診断済みだけどその手の事よく言われる。でも社交辞令みたいなもんだと
思ってるよ。医者などに掛かって落ち着かない時は「すみません、この子広汎で」
と説明すると、ああなるほどとすぐに納得される。そんなもんですよ。
真剣に相談して相手の反応にガックリくる位なら一般の知人相手に
相談みたいな事しない方がいい。言われた方だってそれなりに負担が生じる話題なわけだから。
相手に自分の思うような反応を求めるのはちょっと違う気がする。
163名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:44:22 ID:7zSDi8Iv
>>158
心理士さんは心理士としてあなたと接している時はそうかもしれんが
近所の人という立場だったりママ友達の立場だったりしたら
心理士の資格があっても
「大丈夫じゃない?心配なら一度相談したら?」と言うと思うよ。
164名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:50:56 ID:Yt3aJEKa
>>162
>そういう反応はデフォ
そうですね。
泣くほど凹んでるわけでもないし、そういう時は
サラリと受け流すようにしてたんだけど、
心のどっかに引っ掛かってたみたい。
ここで吐き出してスッキリしましたw
165名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:59:37 ID:2IT4oVus
割となんでもできるし「見えない」「うちもやるよ〜」といわれるよ。

でも「見えない」って言う人たちの大部分には
障害=誰が見てもすぐにわかるような重度や知的障害
しか頭にない人もいるよ。

それに言葉での説明だって
癇癪も走り回りも暴力も、小さい子だったらある程度はあるだろうから
言葉で説明しても「うちもあるよ」になっちゃうと思う。
でも頻度やどんな場面で出るか、が全然違ったりするからなぁ。

自分の子で気になったり、興味があって知識仕入れてないと
アスペとか広汎とかは知らなかったりもするし。
166名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 13:38:53 ID:FLxprWQA
診断出て療育に通ってても、より重度とか違う障害の人は言ってくるよ。>見えない、大丈夫
一生懸命説明しても疲れるだけだから、ああこの人分からないんだなと流さないと。
167名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:56:45 ID:wf/wAhRF
もうすぐ2歳9ヶ月。
言葉は発音はたどたどしいが自分の意思は言葉にしてる。
とりあえず大丈夫かな・・と安心していました。
でもやはり少し発達が遅いらしく区の親子教室に通っていますが・・・。
やりたくないと寝転がり指しゃぶりか目をつぶって下向いて微動だにしない。
ちょっとお友達が腕に触れただけで痛い!痛い!と大騒ぎ。
乾布摩擦も痛い痛いと泣く。
ダンスも手遊びもあまり模倣しない。そして何よりど偏食。
白米と豆腐とトマトと果物だけで生きてるようだ。

こんなのも2歳半まではまぁ・・長い目で、と思っていたが
もう3歳になるというのに・・。区での発達相談の先生は様子を見よう、だけ。
さすがに悩んできた。経験不足なのだろうか。それとも感覚過敏もある
発達障害なのか。やはり療育センターに予約いれようかな・・。
168名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 15:07:07 ID:lSbPPd2Q
>>123
まとめのツール、ちょっと早いけどやってみたら?
169名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 15:17:31 ID:2bf7Umlb
>>167
とりあえずここは見た?ADHD/LDの学習
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/l50
170名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 16:04:35 ID:FLxprWQA
>>169
何故ADHDとLDなのw
可能性があるなら、広汎性発達障害でしょうに。
171名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 16:05:45 ID:Yt3aJEKa
>>167
うちも偏食は未だにひどい。
特定のキャラになってる時はすっごく食べる(苦手な食材もOKになる)。
でも本人の時はあまり食べないのよね。
一時期は納豆ご飯のみで生きていて、身長の伸びも悪かった。
栄養士さんに電話相談したら、「まあ大丈夫でしょう。楽しく食べることを
第一にして」て言われたよ。
生まれつき貧血症もあるので余計心配だったけど、真っ白い顔をしながらも
元気に育ってます。
他のことはちょっと私には答えきれないけど、区の発達相談に疑問を感じたのなら
療育センター、あるいは専門家に予約を入れたほうがいいと思う。
172169:2008/04/23(水) 16:26:55 ID:TNqtOf7y
>>167 >>170
ごめん誤爆った・・・
173名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 16:44:15 ID:sQiI1W77
174名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 17:31:30 ID:8gveeQYZ
2歳8ヶ月の様子見の男の子の母です。

今度、上にいる姉の小1のママ友達に、お茶&ランチに家にお誘いされました。
様子見の男の子も連れて行くことになるのですが、2〜3時間ほど過ごすことになるので、
きっと違和感を感じられると思います。(言葉は、単語程度を少し。パニック等派手な問題行動はありませんが、
下手にかかわると怒ることがあります。自分からすり寄ってくるときに相手するのは喜ぶのですが、そうではない時に
かかわると「いや!」と大きな声で拒絶します)。説明する必要はないと思うのですが、なんと思われるか気になります。
同じような経験されている方、どのようにされていますか?

また、全然別の質問です。
幼稚園のプレに参加しているのですが、手遊びや、親子でのリトミックのようなものは、とても喜んで、上手に模倣してやります。
いすにもキチンと座っていられます。ただ、自由時間が苦手なようで、ボールプールが用意されていても、ボールを2個ほど手に持って、
ふらふらと手持ち無沙汰にします。こうやって遊ぶんだよ、と教えても怒ってしまいます。このような頑なさはいつかは改善するのでしょうか?
また、模倣が得意なことは、伸びていくことを期待できるでしょうか?
ちなみに4月からコミュニケーションを中心とした親子教室(療育)に通い始めています。
175名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 17:49:23 ID:xwwE1S8Y
>>174
会食の席にに…2〜3時間!?
普通の2才児でも無理だよ〜
「下の子がいるので〜」と言って
一時預かりにするかお茶1杯で帰って来なさいな〜

模倣は小さい時は得意でも複雑になるとやらなくなったり
伴奏がつくと気が散って出来なくなる事もあるから
場所や相手を選ばずに上手かどうかがキモでは?
176名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 18:32:16 ID:8gveeQYZ
173です。レスありがとうございます。
参観&懇談(1時間半)にも連れて行っていますし、お姉ちゃんのピアノのレッスンも30分間大きく迷惑
かけることなく過ごせます。ただこの場合息子に注目することはないので、あまり違和感を感じることは
ないのではないかと思います。

お邪魔する予定のお家にも赤ちゃん(1歳2ヶ月)がいて、外では話せないから
家に来てといわれています。(お姉ちゃんの相談にのってほしいと言われています。
とても優等生タイプのお嬢さんで、どんな相談なのか見当がつきませんが)

やっぱり、お茶だけで帰ったほうが無難でしょうか?でもこれから先こういう場面が度々
あると思うのです。お姉ちゃんの学校のお母さんとの付き合いも大切ですし。

それから、音楽教室にも通っており、伴奏がついても楽しそうにリズムにのって模倣しますし、
口も動いてきています。あまり期待しないほうがいいですか?
177名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 18:58:11 ID:yFD+Vh5/
>>176
様子見というのはお医者さんからそう言われているの?
そのママ友さんと普通の友達以上の付き合いをするのなら、私なら様子見であるということを言うよ。
178名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 19:12:18 ID:Yt3aJEKa
>>176
小1のママ友っていうことは、知り合って間もないんでしょ。
私ならカミングアウトは慎重にすると思う。
「最近人見知り始まっちゃって。ごめんね〜」でいいんじゃない?
大きな声で拒絶って、どの程度の大きな声なんだろ。
1歳2ヶ月が泣くほどの剣幕なら、事前に一言いっておいたほうが
いいよね。

自由時間が苦手でも、不安になってるわけではないのね。
なんの障害の様子見なのか分からないけど、療育で改善される子は多いよ。
179名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 19:32:07 ID:8gveeQYZ
173,176です。レスありがとうございます。

発達障害の様子見です。2歳5ヶ月で発達検査をしてもらいました。3才5ヶ月頃に
発達専門の医者にみてもらいましょうといわれ、予約しています。それまでに伸びれば、
受診しなくてもいいと言われていますが、一応予約しておきましょうといわれました。

様子見を言ってしまえば今後、楽につきあえると思うのですが、他の人に言ったり、色眼鏡で
見られたりするのでは・・・と躊躇しています。本当に低い希望ではありますが、改善されて
個性の範囲におさまってほしいな、との思いもあります。いい加減あきらめなければならないとは
思いますが、私自身が受け入れてないので、カミングアウトする勇気がないのかな?

大きな声といっても赤ちゃんが泣くほどではないと思います。たいしたことでなくても、
強く、怖い顔で「いや」といいます。
180名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 19:46:27 ID:Yt3aJEKa
ごめん、私読解力ないかも。
今お子さんは2歳8ヶ月で、受診予定が3歳5ヶ月ごろってことかな?
苦手な遊びに積極的に入れない、気分が乗らない時に「いや!」は、
定型の子でもあるよ。
173さんのレスで気になるのは言葉の遅れくらいだもん。
アスペや自閉症って、結構偏見もつ親がいるから
相手を見極めてカミングアウトしたほうがいいと思うし、
受け入れられないのは私も同じだよ。
私はPTA委員やったことあるんだけど、下の子のあまりのひどさに帰ってから泣いた。
参観日は下の子を実母に預けてから行ってる。下の子連れて行くなんて、絶対無理。
本人がその気にならなければ、1分も大人しくしていられないの。
173さん、つらいこと多いけど、お互い子供のために頑張ろう!
今にきっと、育ててよかった〜って思える日が来るよ。
181名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 22:44:10 ID:8gveeQYZ
書き方が悪かったかもしれません。
今、2歳8ヶ月で、発達検査受けたのが2歳5ヶ月、受診予定が3歳5ヶ月ということです。

発達障害といわれる子ににているかな、とやんわりと心理の先生に言われました。
視覚優位だそうで、発達にでこぼこがあるといわれました。また、人より物への関心の方が強い
といわれました。

言われたときは、笑顔がかわいいし(親ばかです)、私との愛着関係も十分だし、
自分から人にかかわる気はあるので、ぴんとこなかったのですが、親子教室が始まって、
なんとなく、「人より物」「発達のでこぼこ」といわれた意味がわかってきました。

今現在、特に生活しづらいことはないのですが、(周りからどう見られるか気になったり、
いろいろ躊躇することはありますが)なんとなく、さびしいです。子供らしい反応が返って
こないことが度々あるので。
育ててよかったって思える日が来るといいのですが。
182名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 22:46:24 ID:GTQTjFE9
療育の5歳男児が他害で怖いです。
大人の私の髪の毛をつかんですごい力で引っ張ったり、突然抱きついて叩いて来たり、
3歳のうちの子も完全に怯えてますが、親は“ごめんなさいね〜、好き好き、だったのね〜ww”
と笑顔・・・。
今はまだ良くても、6,7歳になって同じことしてたら回り(知らない人。)はびっくりすると思う。
うちの子も同じ様にならないか激しく心配になりました。

3歳くらいから突然顕著になる症状ってあるのでしょうか??
183名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 00:24:11 ID:cOlUFMPj
>>124
>>186
118 :マジレスさん:2008/04/23(水) 23:58:11 ID:Ir5yPV2c
昨日の敢闘賞受賞者を発表します。

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208226514/186
186 :sage強要撲滅委員会メンヘル・障害スレ班 :2008/04/22(火) 20:53:59 ID:zj8cXUJL

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208506442/124
124 :sage強要撲滅委員会監視部アスペ班 :2008/04/22(火) 20:53:17 ID:zj8cXUJL

おめでとうございます。

sage強要撲滅委員会がうまく機能しない
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1195048165/118

釣りor構ってほしいだけかもしれないのでスルー推奨ということでレスだけ報告。
184名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 00:35:08 ID:cOlUFMPj
>>124
貴方様のご活躍が表彰されたのでぜひ、こちらのスレにも書き込みに来てくださいね。

sage強要撲滅委員会がうまく機能しない
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1195048165/118

118 :マジレスさん:2008/04/23(水) 23:58:11 ID:Ir5yPV2c
昨日の敢闘賞受賞者を発表します。

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208226514/186
186 :sage強要撲滅委員会メンヘル・障害スレ班 :2008/04/22(火) 20:53:59 ID:zj8cXUJL

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208506442/124
124 :sage強要撲滅委員会監視部アスペ班 :2008/04/22(火) 20:53:17 ID:zj8cXUJL

おめでとうございます。
185名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 01:53:51 ID:cCLEQFQy
>>124
38 :心得をよく読みましょう:2008/04/24(木) 01:35:38 ID:8U13neWq
変な名前の人がsage強要撲滅委員会の品格を落とそうとしてます。

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208226514/186
186 :sage強要撲滅委員会メンヘル・障害スレ班 :2008/04/22(火) 20:53:59 ID:zj8cXUJL

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208506442/124
124 :sage強要撲滅委員会監視部アスペ班 :2008/04/22(火) 20:53:17 ID:zj8cXUJL

sage強要撲滅委員会 part31
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1208339631/38
186名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 07:56:42 ID:AevaXse9
2歳の息子ですが、
・くるくる回る。
・門扉を見ると一目散に駆け寄り開閉して遊ぶ。
・赤いブロックを選んで遊ぶ。
・積木を横に並べる。
・食事に順番がある。(水を飲む→ご飯を食べる)
・言葉は単語だけども話せる。
いろいろ調べたりしていますが、よく分からず悩んでいます。
一度相談員の方に話を聞いてもらおうかな…
187名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 08:08:46 ID:6m5IKMw7
>>186 まだ2歳ジャストくらい?それくらいだったら
羅列されてる事柄をやる子はいるんじゃないかな。
その他にも育てがたい、と感じる事もあるの?

2ちゃんで相談するのも勇気がいったでしょ?
多分もっとすごい高いハードルに感じるだろうけど、相談窓口へ相談する事は
気楽に考えていいと思う。
188名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 08:47:15 ID:n9G98xWm
>>182
うちも他害有りです。
今はまだ謝ってすむけどこのまま成長したら傷害事件起こすと思って、
必死で向き合いました。
6、7歳の男の子の力は結構強いので、びっくりじゃすまないよ。
我が子が3歳の時ですら、小学生の顔をパンチで殴って腫れさせたくらいだもの。

我が子は大きな声や人ごみで怒られると、ひどいパニックにつながる事があったので、
目をひんむいて般若のようなすごい形相でゆっくり諭すように何度も何度も教え込んだ。
人目があると恥ずかしいけど、他害のある子にはそのくらい必死でやらないと
取り返しのつかないことになるよ・・・とその子の親に伝えたい。
189名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 08:49:32 ID:0am1MaHv
担任の先生に「うちの娘はもしかしてADHDかもと思ってるんですが、学校の様子はどうでしょう」と
思いきって聞いてみた。そう思う理由も添えて。
先生は「確かに女の子というより男の子っぽいですけど、一年生の成長の範囲内ですよ」
と言ってくれた。「私も色んな子を見てきましたけど、娘ちゃんは違うと思いますよ」とも。
慣れた場所ならそれなりに対応してるんだろうなぁ・・・
うちの娘は
・テレビ他気になることがあると、耳からの指示が通らない
・慣れない場所だと落ち着かず、不適切な行動を取る・注意が頭に入らなくなる
(大声で歌いだす・小さい子のような振る舞いをする・しゃべりまくり)
・一緒に居る人が自分の知らない人と話をしていると、会話中にも関わらず
「誰?ねぇ誰?」等と割り込んでくる
・基本おしゃべりで大声、自分の言いたいことは最後まで言いきる
 聞かれたことと違うこと(自分の心に浮かんだこと)を言うので会話がかみ合わない
 (ちゃんと聞いてと言うと答える)
・基本忘れん坊番長でうっかりミス多し。
書き出すとまだまだあるんだけど、これって成長の範囲内なんだろうか・・・
言い聞かせたり怒ったりして少しずつは良くなってきたけどなぁ。
自分もアレなので、健常の範囲がどこまでか想像出来ないので不安だ。
センターに相談してみようと思ってます。
190名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 10:45:30 ID:gODf+s2M
>>189
センター相談でいいと思うよ。
成長の過程ならいずれ落ち着いてくるだろうし。

先生もたくさん子供を見てるプロだろうから
「?この子は」って言う違和感の、先生からの報告は素直に聞いたほうがいいと思うけど
逆に「だいじょうぶですよ」は案外
過去、そして現在も一定数の子供たちは未診断、周囲が気づかないまま大人になってること考えると
常にそういう子っているよね、ってレベルで受け取られてる可能性もあるんじゃないかなぁと。
1911/2:2008/04/24(木) 10:52:45 ID:yAC3X/Ux
長文です。
3歳8ヶ月の娘です。
斜視で眼科に通ってますが、そこでのカルテに「ADHD?」と書かれていました。
机の上にあったのを偶然見てしまっただけなので、医師から直接言われてはいません。
今月から幼稚園(年少)にも通っていますが、入園式の時に一人だけ立ってうろうろしていました。
先生からも月曜日に指摘を受けました。

・先生の「お部屋に入ろうね」という指示を聞かずに外へと飛び出す(靴も履かずに、雨でもおかまいなし)
・怒って物を投げたり、先生を叩いたりする(お友達に対しては今の所はやらない)

私が見てる範囲で気になった事は
・落ち着きがない ・人見知りを殆どしない ・親から離れてどこかへ行ってしまう
・おしゃべり ・会話の途中、いきなりアニメのなりきりごっこを始めてしまう(しかも一人で何役も演じる)

こだわりも多少あって言い聞かせると素直に諦めますが、次も同じ事を繰り返します。
指差しはこのスレを見るまで気づかなかったのですが、小さい頃にしてたかどうか記憶がありません。
ただ最近になってやたらと外で無関係の人を指差し「あの子は誰?」と大きな声で言うので、失礼だから
やめようねと言い聞かせるのに必死です。
幼稚園の送り迎えでも「○○ちゃんは?」「○○ちゃんのお母さんは来てるの?」と毎日何度も繰り返します。
私達親子が○○ちゃん母娘と仲が良いという訳でなく、ただ単に覚えたから言わないと!と思ってる様です。
1922/2:2008/04/24(木) 10:53:06 ID:yAC3X/Ux


私自身、神経質で怒りっぽいと反省しています。
ですが、かなりきつく怒らないと言う事を聞かないのでどうしても怒ってしまい、自己嫌悪に陥ります。
朝も優しく「もう起きようね、幼稚園行くでしょ?」と諭してもだらだら寝ているので、「起きなさい!」と一喝すると
パッと起きて行動します。
外でも親の手を振り解いて平気で走り出し、優しく「ダメだよ、待ってね」と言っても聞く耳を持たないので
「止まれって言ってるの!」と怒鳴らないと止まってくれません。
外に関しては事故に会うよりはましなので割り切って怒れますが、他の事で怒ってもいいのか、別の方法があるのか
悩んでいます。
幼稚園でも先生に「ちょっと厳し目に指導して下さい」とお願いしたら、少しは効果があった様ですが…。

来月から遠足など行事が増えますし、先生もですがお友達に対して他害が始まる前に手を打ちたいと考えています。
実母は「弱肉強食だから他の子なんて泣かせても結構」「お前がそんな風だからダメなんだ」と聞く耳を持ちません。
主人は一応相談に乗ってくれますが「まあ、そのうち…」と消極的です(斜視の時もそんな感じでした)。
斜視同様、少しでも治せるなら何とかしてやりたいです。
もう児童相談所に電話しようと心は決まっているのですが、このまま電話してもうまく話ができそうになかったので
気持ちを落ち着ける為に書き込みました。
193名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:12:06 ID:n9G98xWm
>>191
極端に不器用だったりしませんか?
あと、起きてる間は常に動いてて、本人にも止められないほどの多動とか。
書かれてる内容からして、あまり心配要らないと思うし、4月の年少さんなんて
みんなそんなもんだよ。他害があるならもうとっくに(ry
こだわりがあっても素直に諦めるあたり、とても健常に思えます。
一つだけ気になったのは、
>かなりきつく怒らないと言う事を聞かないのでどうしても怒ってしまい、自己嫌悪に陥ります
という所。怒るのが親の責任だから、怒鳴ったっていいんだよ。
ただ、発達障害の子の場合は逆効果だけど。
怒ったことに自己嫌悪になってると、子供は敏感にキャッチして反省しないよ。
そういう育て方についても、児童相談所で話してみると良いヒントがある気がします。
(偉そうな書き方でごめんね。)
194189:2008/04/24(木) 16:52:09 ID:+IK1WdSd
>>190
>常にそういう子っているよね、ってレベルで受け取られてる可能性もあるんじゃないかなぁと。
ありがとう、きっとコレだ。今二年生で、一年の時担任だった先生に聞いたんだけど
あんまりハッキリと言う先生じゃないから、遠慮してくれてるんだろうなとは思ってたんだ。

児童相談所に電話かけた。
子供が多動じゃないかと思ってます、と言うと具体的にどんな行動をするか色々聞かれた。
で、ある程度説明したら「こちらで心理テスト等出来ますので、よければお尋ね下さい」と。
名前も聞かれたんだけど、とりあえず旦那と相談してみますと言って電話を切った。
これってクロなのか、それとも神経質な親の為にそう言ったのか。





195名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:04:18 ID:Po341pxz
>>194
全くの気のせい、ということも無さそうだと思ったから、
テストも出来ますよとインフォメーションしただけだと思う。
電話口の人が白黒判定なんて出来ないよ。
196名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 22:35:49 ID:n9G98xWm
>>189
少なくともADHDは違うと思います。
何か違和感があって心配なら、心理テスト受けてみては?
そういう心配って結構長く付きまとうから、早めにスッキリしたほうがいいしね。
197名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 22:46:39 ID:JVMXVGPr
>>191
眼科のカルテにADHDだなんて記載はまずしないと思いますよ…?
他の科の紹介状でも持っていかれたのなら別ですが、専門が違うもの。
198名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:03:08 ID:5z8syvck
専門機関なら、何種類かのテストをして、面接もして、
行動観察や親の接し方、成育歴も合わせて 初めて
診断します。 

だけど 要注意なのは あまり力のない児童相談所の中には、
グレーゾーンの見極めがつけられず「様子観察」みたいなことを
いっておく(だからといって、何をポイントに様子観察すればいいのか
どう対応していったらいいのかの具体性を示せない)所もある。

>>191をざっと見るとアスペルガータイプと思えなくもないが、
発達障害を疑って、その種の文献を読みこんだ親御さんは
何となく当てはまるような気がして
無意識のうちに 当てはまるようなエピソードばかりを選んで伝えてしまう
事がある。
 探すの大変だろうけど、児童精神科をお勧めします。
199名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:12:17 ID:jKDX4uu4
3歳2ヶ月男児、最近床のラインやふち(?)をじっと眺めながら(結果首をかしげて。)歩くのが
目立つようになりました。半年位前からやってはいたんだけど。
このごろは下方だけじゃなくて普通に前向いてもそれをしています。
一日数回ですが、とっても気になります。

療育へは通っているのですが、言葉の遅れの他にこれも出てきたとなると・・・
見た目斜視という事はないのですが、なにか自閉(診断は出てません。)と関連あるのでしょうか?
200名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:12:38 ID:y2C3lrRs
>>197
長くなるので省きましたが、初診と2回目以降で診てくれる医師が違いました。
大学病院に行ったのは初めてなのでよく分かりませんが、患者が多いのでそういうシステムらしいです。
初診の医師が2回目以降の医師への伝言として「ADHDっぽいから、検査はちょっとずつやるしかないかも」
というニュアンスで書かれていました。
だから「ADHD?」と疑問系なんだと思います。
実際に初診の検査で落ち着きがなく少し暴れた為(私が怒ったり宥めたりで何とか検査は続行しました)
「他のお子さんに比べて落ち着きがないと思います?」「そうかもしれません」のやり取りを経て書かれた物だと
思われます。
斜視については定評のある眼科ですし、初診の先生も2回目の先生も優しくして下さったので感謝しています。
ただ、専門外の医師から見ても疑わしいのかな…と不安になった次第です。
下手な書き方でごめんなさい。

>>193のレス、参考になりました。
アドバイスして頂いた点も含めて、明日にでも相談の電話をしてみます。
思っていた以上にテンパッていたみたいですが、書き込んで&レス頂いてだいぶ気が楽になりました。
本当にありがとうございました。
201名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:14:48 ID:y2C3lrRs
書いているうちにレスが…。
>>198も本当にありがとうございます。
あくまでも冷静になれるよう努めて話をしてみます。
202名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 00:34:41 ID:SZbraCUO
まとめサイト見てみて〜って言いたいレスがあるのだけど
ここんとこまとめサイト重いっつーか上手く見れないのは
私だけなんだろうか。
203名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 07:55:42 ID:QfA/onzH
>>199
横目は一般的に自閉症の特徴と言われてるけど、
発達障害のある子は、視力異常を併発する事が通常より多いから、
見え方が気になるなら、眼科にも行った方がいいよ。
テレビとか、顔傾けて見てない?
うちのがそうだったんだけど、斜視は外見だけでは分からない事もあるし、
屈折異常とか左右の視力が極端に違う場合も、そういった症状が出るよ。
お子さんの様子を気をつけて見てみて。
204名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 08:26:15 ID:yJRrQylp
>>199って横目の説明なの?
なんか違うような気もする。
205名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:05:04 ID:cxAvOll9
>>198
当てはまることを選んで伝える、確かにあると思う。
電話とかだと相手もチェックするべき症状を捉えようとするから
余計に「典型的」にはまったりとか・・・。

とはいえ、やっぱりそこに可能性や隠れている場合を考えると
早めに手を打っておくほうがいいんだろうけどね。
もし違ったなら成長とともに変わってくるかもしれないし。

ところでモンテッソーリ教育の「ママ、一人でするのを手伝ってね」という本を読んでるんだけど
3歳くらいまでの子供の話で
道が違うと元まで戻ってやり直す、とかいつもと順番とか秩序が狂うと
子供はすごく嫌がるって話があって
ちょっと、気にしすぎてたかななんて思った。
まぁもちろん、その一点じゃなく気になることがあってここにはいるんだけどさ
気になることがあって発達障害のほうに載ってるとやっぱり一つ一つ数えあげてしまうんだよね
それが普通の子の年齢的な特徴として挙げられてると少し
「あ、もうちょっと目線を引いてニュートラルに見なきゃ」って気持ちになる。

206名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:22:22 ID:yJRrQylp
6月に4歳になる男の子です。
一つ目はごっこ遊びについて。
ASの疑いがあるのですが、ごっこ遊びは大好きなんです。
といっても、3パターンのお話のどれかをやってるのですが、
内容を聞いていると自分で想像してやってるんです。
ポケモンごっこの時は、自分がサトシになりきってロケット団から
ピカチューを守るという設定はいつも同じなのですが、
最近はストーリーやセリフなどが息子オリジナルになってきました。
これって疑いが晴れる要素になりませんか?
(続きます)
207名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:23:42 ID:yJRrQylp
もう一つの質問は、
ポケモン絵本の好きなコマばかり真似して描いてるんですが、
泣いているキャラクターの絵なのに、息子が描くと
笑ってるように見えるんです(泣き顔の絵は描くことが出来ます)。
目は不自然ながらも泣いてるようには見えますが、口は完全に笑ってる。
ちなみにもとの絵は歯を食いしばって泣いています。
母ちゃん気にしすぎだよ、と言われそうですが、
人の表情を読めないASの特徴なのかな?と思うと気になってしまって。
最後に、知人だろうが知らない人だろうがおかまい無しに
「この人」と言って、相手の目の前まで行って指を指します。
「ねえ、この人早く帰って欲しい〜」とお客さんの前でも
言います。上の子が同年齢の時にはそんな発言有り得なかったし、
他所の子を見ていてもそこまで失礼な子はいません。
もちろんきっちりと言い聞かせてるんですが、改善しません。
この時期にそういう判断が出来ないのって当たり前?
208名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:39:05 ID:QfA/onzH
>>206
自閉圏の子が苦手とされてるごっこ遊びというのは、おかあさんごっことか幼稚園ごっことか、
他の子供達と一緒に、それぞれ役割を演じながら即興で話を作っていくタイプの遊びの事だよ。
一人でお話を作りながら遊ぶのは、むしろ得意な子が多い印象。
209名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 10:22:52 ID:XMA/kngZ
>>199
うちは左右の視力バランス悪くて、目が疲れすぎると顔傾けて歩いてたことあった。
おかしいなと思ってたらチックが出て、その後の視力検査で悪いのが発覚。
眼科の先生に「生まれてからずっと、凄く疲れてもの見てたと思うよ」って言われた。
あんまり気になるようなら、診てもらってもいいんじゃないかな。


この前歯列矯正でレントゲンを取った時、「この子扁桃腺大きめだから、鼻呼吸しずらくて口呼吸してるね」と言われた。
けっこう前のレスで、呼吸 ADHD でググると色々出るとあったのでググった時、
鼻呼吸が上手く出来ないと(酸素が足りなくなるから?)発達障害と似た症状が出ると読んでたので、
ヘンに納得してしまったよ。

210名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 10:48:22 ID:3YgLYaKV
先日その筋の第一人者の専門医に検査と診断を受け(2回目)
以前には(1歳台)PDD-NOS(軽度)の疑いが少々あり、現在は(3歳半)カンカイ、
IQも高く、健常児しての対応でよい、との診断結果貰って喜んだんだけど、
今後も半年〜一年に一度は経過を見せる様に(発達検査も)と言われた。
2年通ってる親子教室は卒業してもいいとは言われないし(今は月に一回のグループ活動だけだけど)
ポツポツと気になる事はあるし、
過去に少しでも疑いがあると、様子見はずっと続くの?
いい加減パーっとなんの心配もなく子育てしたい‥
211名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 12:30:24 ID:aYcZNrOQ
>>191
うちの高機能女児@3歳5か月・年少と似てます。

>会話の途中、いきなりアニメのなりきりごっこを始めてしまう
というのに>>191が加わったことはありますか?
そこで>>191の話の展開に合わせて想像を広げていければ自閉の可能性は低く、
「○○って言って」「××して」などと指示できれば、自閉だったとしても程度は軽く、
まったく無視して自分の世界を展開していくなら自閉の可能性が、と判断できると思います。
まあ参考程度ですが。

>怒って物を投げたり、先生を叩いたりする(お友達に対しては今の所はやらない)
というのは、親に対してはどうですか?
もし、親や先生、物にたいして当たることはあるが、お友達に対してはやったことがないというのであれば、
○はOK、△はダメ、と自分の中で取捨選択ができているということになり、
今後も、お友達への他害の可能性は低いと思われます。
もちろん、親や先生や物に対しても当たってはダメと諭す必要はありますが、
今後理解してくれ、やらなくなるでしょう。

最後に、カルテに書かれた「ADHD?」ですが、はっきりいって単なるメモです。
医師はカルテにはなるべく短くメモするため、
「落ち着きがなく暴れる可能性あり。検査はゆっくり」と書くよりも簡単な省略語として
「ADHD?検査ゆっくり」と記しただけで、実際ADHDかどうかなんて知ったこっちゃないはず。

たぶん、自閉度はあってもうちと同じぐらい軽いか、ほとんどないか、だと思いますが、
手のかかる子の対応法・幼稚園での過ごし方を教えてもらえるという意味でも、
相談は正解だと思います。
212名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 12:56:13 ID:q7V7DKO+
>203
3歳の時点で遠視っぽいのも関連ありますか?
斜視だけでしょうか。
もしご存知でしたら教えてください。

そういえば前からちょっと疑問だったのですが、
「うちの三姉妹」ってどうなんでしょう?
あれで問題なかったら大丈夫な子って多そうと感じてしまうのですが・・・。
213名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:00:10 ID:xBo/C2aJ
>>210
そんなグレーの子まで、イチイチ定期的に見てくれるんだ。
随分暇な第一人者wだね。
214名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:24:21 ID:SZbraCUO
>>212
遠視っぽいってのは医者の診断がついているのかな。
どっちにしても視覚的に異常があると思う部分が他にあるのなら、首をかしげることについても
まずは眼科に相談した方がいいのでは?
真っ直ぐだったはずの物がそうは見えていないから気になるのかもしれないし。
自閉を気にするってことは、言葉の遅れ以外にもいろいろ要素があるの?

>>213
グレーというか、診断名の外れた子が就学期に新たな問題にぶつかる事も多いと
いう説もあるので、第一人者的にはそういう患者こそ経過を観察しつづけて
データを集めたいと思ってるんだと思う。
解放されたいのに様子見から解放されないなんてある意味悲劇だけど。
215名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:34:47 ID:f9kCo4h7
>>211
私が叱っている時に(現実逃避で?)なりきりごっこを始めた時は、向き合わせて
「今はその場合じゃないから、ママの話を聞きなさい」と強めに言うと一応話を聞きます。
何でもない会話の時なら私も加わります。
一緒に盛り上がる時もあれば、無視されたり「○○が言うからママは黙ってて!」と怒られる事も。
大体プリキュアやセーラームーンなどの変身口上を熱演しています。
怒って物を投げる、叩くは両親に対してもやります。
そういう時もがっつり叱っていたので、最近は少しずつ治まってきたかもしれません。

眼科・幼稚園共に多動を指摘され、昨晩主人にもまとめサイトを見てもらった所
「やっぱり多動だと思う」と言われました。
私個人はこのスレを知ってからまとめサイトを見たり、ググってwikiその他を見たりして
「多動が一番当てはまるけど当てはまらない点もあるし、他の障害も当てはまったり
当てはまらないでよくわからない」とぐるぐる悩んでいました。
それを正直に伝えて専門家に判断してもらおうと思ってました。
昨日の書き込みはテンパリ過ぎてて、読んでる方に何が言いたいのか伝わりにくかったと思います…。
そんな状態にも関わらず、色々と丁寧にレス付けて下さった方々ありがとうございました。
幼稚園に娘を迎えにいって、先生ともう少し(相談に向けて)話を詰めてから相談所に電話します。
これでROMに戻ります。
216名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:40:16 ID:cxAvOll9
うちも叱ってるとなりきり遊びとか歌ったりとか始める・・・。
強く言って聞くときと、まったくスイッチが切り替わらないときがあるや。

ほんとうにどこか背中とか探したらスイッチがあるんじゃないかと思うときが。

「今は話を聞いて」「静かに」「今は歌わない!」とかさえぎっても
何度も最初に戻って全部終わるまで繰り返す。
終わったらつき物が取れたようになったりとか。

>>213
そういえば、実際に本当にきちんと診断できる医師は7人(だったかな?)しかいなくて
診察も数年待ちの子もいるとかなんとか。
でも逆に重度とかの方が診断は下しやすいのかもとは思う。
微妙な子ほど第一人者が必要なのかな。
217名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:16:11 ID:g7/qux0n
3歳3ヶ月アスペ様子見。
4月から幼稚園に通っています。
口は達者で身辺自立は大体出来ているので、カリキュラム中は何とかついていっている様です。
ただ、自由時間に誰かに何回も「あっちいけついてくんな!」と言われているようなんです。
本人は、いつも大人は見えていますが、同世代が視界に入ってない?ほどに見えておらず、いつも自分勝手な行動をして、
周りが「・・・」と引き気味になっているのを入園前何度も経験しています。
多分、相手の子は普通に関わりたいのに、息子は一方的で嫌なのではないかと思います。
本人は「今日は沢山言われたの。だから楽しくなかった。僕は何も悪い事してないのに」と言っています。
ストレスからか、園カバンにつけていた鈴を噛み、つぶしてしまっていました。
園の先生には試験前から相談し、状態を話した上で入園しました。
ただ、かなり良く会話が出来るので、逆に気付いて貰えなかったりするのでは?心配しています。
幼稚園は「ゆっくりやって行きましょう」とおおらかに構えてくれているので、こういう心配事を入園早々言うのは神経質すぎるのか?と悶々としています。
園からは特にマイナス面での連絡はないです。
218203:2008/04/25(金) 14:21:36 ID:QfA/onzH
>>212
>>203に書いた屈折異常というのは、遠視や乱視の事だよ。
遠視が原因で斜視になる事もあるし、気になるなら眼科(出来れば、斜視専門医と視機能訓練士のいる所)に行って下さい。

うちのは早くに自閉症だと分かってたんだけど、そのせいで見方がおかしいのは、
発達障害の症状なんだと思い込んでたんだけど、実際は遠視から来る斜視と弱視…
もっと早く気付いてあげてればって今でも思う。
眼は6歳過ぎてしまうと治療が難しいから、早くに動くに越した事ないよ。
219名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:59:25 ID:Cqe8lIWD
>>212
三人の中では、長女ちゃんが一番それっぽいよね。
若干KYでファンタジー癖あり。運動神経悪し。おむつ外れ遅し。

うちの姉がちょっと似てるんだけど
「天然ちゃん」「不思議ちゃんだけど憎めない人」という評価を受けてるよ。
結構扱いの難しい人だけど、ちゃんと結婚もしてるし子供もいる。
他の人に比べれば、難しい時期がいっぱいあったけど
運もあって今に至ったって感じ。

そういう人生を送れる可能性もなくはない、ということで。
220名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:41:53 ID:cxAvOll9
うちのトメがそうだなー。
なんか憎めない。
2歳児がそのまま老女になった感じ。
言っちゃいけないことは空気読まずに言うし
同じ場所に来ると、そこであった出来事を何十回と通るたびに言うし
お通夜の席でチョロチョロと席を立ったりとか
衝動が強くて日常生活が危険に満たされてるし
会話は長嶋茂雄と黒柳徹子を足した感じなんだけど・・・。

なんかカワイイところもあるし、人がほっとけないタイプなので
かわいがられてる。
付き合いが続いてるのはかわいいと思って世話をしてくれるタイプが多いので
周囲はいい人ばかりだし。
新婚当初はトメが憎くて辛くてたまらなかった自分も
今はなんかカワイイなとか思ってるw
221名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 16:17:48 ID:GvjvKbPA
子供は基本遠視だって思ってたんだけど、違うの?
顔の骨は成長するけど、眼球はほぼ一生大きさが変わらないので
どうしてもピントが対象物より遠くに合うようになっている。
大きくなると改善されるものだよって眼科の先生から説明された。
222221:2008/04/25(金) 16:42:18 ID:GvjvKbPA
自己訂正です。
ttp://www.omi.gr.jp/column/column12.html
眼球の成長が遅いため、ピントが合わせにくいが正解でした。ごめんね。
そして気になる項目発見。脳の器質以外が影響している問題が解決されれば
いくらか症状が軽くなるのかもしれないと思った。

>また、遠視のある子供さんによく見られることに、「落ち着きがない」「集中力がない」「偏頭痛持ちである」ということが挙げられます。
>「調節」するために眼の中の毛様体筋が絶えず緊張を強いられているために、そのストレスが脳に伝わり(眼は脳の出先機関なのです)、
>集中できなかったり頭痛を引き起こすようです。
>弱い遠視の場合は視力が良好な場合が多く、なかなか気付きませんが、眼の疲れや偏頭痛を訴えるようなら一度専門医に相談することをお勧めします。


223名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 19:09:59 ID:yJRrQylp
>>208
ごっこ遊びに関しては、微妙かな・・・。
どなたか、>>207の二つの質問にも
答えてくださると有り難いです。
224名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 19:31:10 ID:mmW2DD8Y
遅延エコラリアって定型の子はしないもの?
ウチの子は
赤信号で止まると「赤は止まれ!青は進め!」 とか以前教えた事を場面場面で繰り返す
あと、知っている事に関して何度も聞いてきたりする。
225名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 19:51:24 ID:+9hSrnbu
わが子も現在様子見です。(今3歳)1年位前から、あれっと思うことがあって
ネットのチェックシートみたいので、診断してみたら疑いがありでした。
・○○って言って(何回でも言ってくる)
・くるくる回って、「目が回る〜」と自分で楽しんでいる
・ミニカーなどを並べて寝そべって眺める
・とにかく落ち着きがない
・扇風機など回るものが大好き
・おもちゃのタイヤなどを指でいじっている
・すぐおもちゃの部品等を口にいれてしまう
旦那にも一緒に見てもらって、一度病院行ってみようって話になりました。
以前は、「子供ってみんなそうだろ」みたいな感じでしたが、一緒にチェック
して二人で話し合って納得してもらいました。なんともなかったらそれで
いいんだからって。近所にそういう小児科があったので行ってきます。
それで診断で障害ありだったら、念のためセカンドオピニオンみたいな感じで
他の病院にも行ってきます。 誰にも相談できずに自分の心でモヤモヤ
してて、子供にイライラしちゃったりで。ここで話が出来て少しホッと
というか、すっきりしました。長文ですみません。
226名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 21:30:10 ID:XagHHWx4
>>207
顔の絵については、口の角度が反対だ、ということでしょうか。
お子さんは、その泣いている元の絵を見て、「泣いた顔してる」と仰いますか?
「泣いた顔を描いている」と仰いますでしょうか。
お子さんに「笑った顔して」「泣いた顔やってみて」「怒った顔は?」「困った顔は?」
など表情を、鏡に映さないで、してもらったことはありますか?
その時、それなりにちゃんと出来てらっしゃるでしょうか?
教育番組でのグッズで、さいころアップップというのがあったのですが
これは便利でした。サイコロの目に喜怒哀楽の絵があり、出た目の顔の表情を
子供にさせたり、描かせたりしてました。そうして、喜怒哀楽の単純な線の顔
の認知をさせていきました。

少し違うことかもしれませんが、同じグループレッスンを受けていた、広汎性の子が
「三角を描きましょう」と言われて「はい!描けた!」と出したのは、四角だったそうです。
三角、四角がどういう形か、ふたつが違うものであることは、その子も知っています。
あわてて角がひとつ多くなった、というわけではなく、本人は真剣に三角を描いて
いたつもりだったのに、四角になってしまった、ということだそうです。
視知覚の問題がそこには潜んでいるということでした。
見たものと、脳への伝達、手への伝達がうまく行っていないということでした。
関係無いかもしれませんが、その子は手先もやや不器用で、○の形にはさみを
使って切ることがなかなか出来ませんでした。線の上を切るのも苦手です。
お子さんは器用でしょうか?

親から見れば、冷や汗もののKY発言は、定型の子でもたまにする子いますが
発達障害の子は、場の空気を読むより、自分のこだわりや要求を優先させることが
定型の子より多い気がします。がまんが出来ないというか、見えてないというか。

ごっこ遊びですが、仰るような遊び方、うちの子も大得意でした(診断済みです)。
227名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 22:04:03 ID:OZiKQ7hL
>>224
遅延エコラリアは、意味のない内容を関係ない場所で何度も繰り返すんじゃない?
>>224さんの子はちゃんと確認の為に復唱してると思うけど。
228名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:42:39 ID:/FBJ8xhN
同じ「赤は止まれ青は進め」でも、
(〜だよね?)と親に向かってコミュニケーションが向かっているのが定型
ひとりごとのように言うのが自閉圏
229名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:45:32 ID:qHGD1iOG
132 :マジレスさん:2008/04/24(木) 23:59:31 ID:bGW2Qent
吉井スレの人が監視中の>>117他のスレでこんなレスを発見した。

>何の関係もないめがスレさんのスレまで荒らしたクズを野放しにしておいていいのか疑問である。

これを読んである疑問が浮かんだ。
「めがスレさん」とは何か?
誘導先のスレタイには「めがスレさん」の文字は無い。
しかし、誘導先を良く見ると、スレ立てした人の名前が「めがスレ作成委員長」だ。
この人を「めがスレさん」と呼んでいるようだ。

ちょっとスレを覗いただけの人間には
このスレが「めがスレさんのスレ」であるとは言えないだろう。
このスレの中心人物がめがスレ作成委員長だと気付くには
ある程度スレの内情を知ってないといけないからだ。

この疑問点は吉井スレの人があのスレに関わっていた状況証拠として使えるでしょうか?

やはりここの住人だったか!!!
230名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:56:34 ID:yJRrQylp
>>226
丁寧な解答、ありがとうございます。
息子の絵は口が思いっきり笑った状態です。スイカのような。
下の絵は「泣いている」と答えました。理由は、目から水色(涙)が出てるからだそうです。
他の顔は当たってたり分からなかったり・・・。口は笑っていても目が笑ってない絵は
全部「笑ってないよ!だって口の形は笑ってるけど目の形が違うもん!」と自身満々に
答えました。実際は笑っているシーンです。
「笑った顔して」「泣いた顔は?怒った顔は?」の問いには、分からない、出来ないと言って
とうとう一度もやってくれませんでした。私が冗談を言って笑わせて、「ねえ、笑った顔してよ」
と言っても「え〜、分からないもん」「どうやればいいの?」という反応でした。
これってどうなんでしょう?
丸三角四角はもう描けますが、はさみは片手で使えず、直線も連続で切るのは無理です。
運動面ではちょっと苦手さはあります。三輪車も最近やっと漕げるようになりました。
KYなところは検診でも指摘されました。
記憶力が悪い反面、誰も教えていないのに足し算が出来たりと、能力の片よりも出てきていて
心配です。かなりクロに近いでしょうか?
231名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:57:25 ID:yJRrQylp
×下の絵
○元の絵
でした。すいません。
232名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 01:01:01 ID:gWrlnSGJ
幼稚園年少に入ったものの最近は登園を嫌がるようになってきた。
自由時間は大丈夫だけど皆で集まったり並んだり大人しくしなければいけない場面になると
「おかーさーん」とシクシク泣き出してしまうらしい。
何がイヤなのか?何が不安なのか?
何か私にしてあげられることはありますか?

ゴールデンウィークのお陰で
予約待ちの多い医者にも発達検査にも空きが出た。
急なことだけど腹を据えて行くとしよう。
どんな結果が出てもちゃんと飲み込もう。
もっと強いかぁちゃんになるんだ!
233名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 01:10:14 ID:QTFu+dd7
>>232
色々要素があって様子見なんだろうけど、
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208319098/を見ると
年少さんてみんなこんなもんなんだ、と少しは安心できるんじゃないかな。
良い結果が出るといいですね。
234名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 01:23:47 ID:FNvRWdkV
>>232
うちは保育園入りました。でも登園時に大泣きです。
いったん親と別れてしまえば、集団遊びなども
楽しそうにこなしてるようですが、毎朝、辛いです。
1年程前から子どもをみて下さっている心理士さんは
お気に入りのオモチャが出来たり、担任の先生との
信頼関係が出来てくれば自然に収まってくるだろうと。

今日は、保育園で習ったらしい、私の知らない歌をうたってました。
少しずつ、園の楽しさも覚えてきてるんだと思います。
たぶん、232さんのお子さんもうちの子も、
あとひと月もしたら笑って登園できてるはず!…できてますように…
235名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 01:38:55 ID:XM3tdWjI
>>207>>230さん
こんばんは、226です。お子さんはもしかしたら、感覚統合が苦手なのかもしれませんね。
そういう傾向のある子に「キミの目はどこかな?指で指してみて、ついちゃだめだよ」
と鏡のないところで質問すると、眉毛さしたり、上手く指せずに目に指が擦れてしまったり
することもあるそうです。
テニスをずっとしてない人がいきなりやると、自分の手の長さ+ラケットの長さを
考えてプレイせねばならないのに、うまく出来ずに空振りしてしまうのと同じ感じです。
お子さんに自分の顔のパーツの位置を質問なさるのもいいかと思います。
福笑いも顔のパーツの位置を覚えさせる、よい療育材料だと思います。
番組「おかあさんといっしょ」で「どんな顔」という歌がたまに出ますが、
これもまずお母さんがなさって、お子さんには鏡の前で歌いながらさせると
顔の筋肉の動かし方、表情の変化、喜怒哀楽が少し理解できるのでは、と。

あとは顔の表情についての認識・認知がいまひとつはっきりしていない感じですので
単純なニコちゃんのような喜怒哀楽の顔を描いて、それをトレーシングペーパーなどで
上から写っているのをなぞらせる、というのを繰り返すといいかもしれません。

元の絵を模写するのが好きだけど苦手のようですので、視覚移動(元の絵から
自分が描く絵への移動)の際に認知がずれてしまうのかもしれません。
こういう視知覚の弱い子に対しては、「点つなぎ」ということを療育ではよくやります。
「点つなぎ 療育」でグーグルかけてもらうと、だいたい4番目くらいに点つなぎ
をアップしてくださってる方が出てきます。広汎性の子はこれも苦手でした。

長いので一旦切って続けます。
236名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 01:39:57 ID:XM3tdWjI
続けます。

あとは、目の情報と脳への伝達、手先への伝達をスムーズにする訓練として、
迷路を用いることが多いです。枠内に辿らせなければならないし、目で先を
見ながら、同時進行で手先を動かしていくので、視知覚の訓練になります。
知育関係の未就学児のドリルにありますので、ご覧になってはいかがでしょうか。
うちの子は最初、スタートとゴールの概念が無くて、行き止まりもわからない、
枠は壁と同じではみ出してはいけない、というのが理解できませんでした。
今は大得意で、見ただけでゴールまでの道順がわかるらしいです。

私はプロではないので、お子さんがどうなのか、判断は出来ません。すみません。
ただ、仰る状態を改善出来るような、家庭療育の方法だけは経験で知っているので
お伝え出来ることを書かせていただきました。長文ですみません。
237名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 03:36:15 ID:4WTJ50U7
先月、幼稚園のもうすぐ入園お試し遠足があったのですが、娘は手遊びやゲームの時点でギャン泣き。
やだ〜帰る〜、の芝生転がりで先生も苦笑。
輪の中でもいやいや&ぐにゃぐにゃ宇宙語。
こっそりおやつをあげて黙らせましたが、他のお母さん達見てただろうな・・・
あの子何???って思った人も普通にいると思う。

これから園生活3年だいじょうぶだろうか、COした方がいいのかどうか、
みんな付き合ってくれるだろうかと激しく憂鬱です。

場を読んで神妙にする、とか全く出来ないんですよね。
何か気に入らないと要求のまま動くというか、とにかく他の子達と違うんです。
勉強系の幼稚園に入れてしまった私が悪いのか、なんだか寝付かれません・・・。
238名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 07:21:45 ID:1NDK1UI9
今年、担任が変わった幼稚園の年長児なんだけど年中の時に病院で見てもらって検査もして白判定もらって安心してたんだけど
担任が変わって家庭訪問があってその時に、やっぱり娘さんは自分の気持ちを上手く出せる事は出来るんだけど、お友達の言い分を聞き入れるけどが難しくて
『でも!だって』ばかり言ってトラブルになっちゃうので、またどこか専門の所で見てもらったほうが良い。
と言われたのですが、以前行った病院じゃなく違う所に行ったほうがよいのでしょうか?
239名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 09:21:47 ID:iKGnLrxa
>>227
うちは発達障害者(アスペに軽いADHD)だけど遅延エコラリアしたときは

普段からその言葉を使いたいが、使う場面がない。
この場面なら使えそうかな、って感じて使ってた記憶がある。
(でも実際は微妙にずれた場面なんだよね)

だと記憶している。だから使える場面でも
過剰に繰り返すようなら気をつけたほうがいい。
240名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 09:28:13 ID:QTFu+dd7
>>235とても分かりやすく書いてくださって、ありがとうございます。
顔の指差しは巧く出来ました。
今日もう一度「泣いた顔は?」と一通りやらせると、
笑った顔→ぎこちないがOK,怒った顔→OK,困った顔→出来ない、分からない
泣いた顔→手で涙が吹き出るジェスチャーしながら口はニコニコ
ちょっと思い当たることがあってもう一度よく書く元の絵を見てみると、
歯を食いしばって泣いているキャラクターの口は四角っぽくて、
笑った口と似ていなくもない形でした。
やっぱり、模倣で表情を作っているようです。
点つなぎ、自分でも作れそうですね。やってみます!
迷路は行き止まりも壁も突っ切ってゴールに行くので、一度も正しくゴールしたことが
ありません。本人は迷路好きなんですけどね。
壁の線が見えていないんじゃないか?とすら思えます。
226さんのアドバイス、まとめサイトの家庭療育の本を参考に、色々チャレンジさせてみますね。

241名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 14:12:54 ID:XM3tdWjI
>>240さん
235です。お役に立てそうで嬉しいです。迷路はなかなか2次元から3次元への移行が、
感覚的に難しいお子さんもいますので、実際の迷路に連れて行ったりすると、
感覚的に壁・行き止まりがわかっていくみたいです。または立体的な迷路のゲーム
などがあればいいのでは、と思います。
療育ではいきなり迷路をさせるのではなく、本当に簡単なことから始めます。
少しうねっている道を左から右へ、枠内にえんぴつを走らせる、そこから始めます。
知育系の迷路シリーズ本も最初は非常に簡単なものですので、そういうものから
始めていくといいと思います。
点つなぎは、斜め線は意外と難しいみたいです。あと「8」の描き方なども
クロスするのが視覚的に困難な子がいました。逆に描いたり、○二つにしたり。

>>237さん
何らかの判定が出ているということでしょうか?ではなくて、このスレなので
様子見ということを言うべきかどうか迷っている、ということでしょうか。
COの問題は各自それぞれありますし、発達障害系スレでもよく相談事項に
あがっていますが、園側と一度相談なさってみてはいかがでしょうか。

>>238さん
白判定でると、つい安心してしまうと思いますが、油断は禁物なんですよね。
以前の病院と、もうひとつ、セカンドオピニオンということで、二つ行く
というのも手だと思います。診断を受けに行く、というより、問題の解決の
仕方を聞きに行く、という感じで受け止めれば、気分的に楽なのでは?
242名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 14:42:31 ID:1NDK1UI9
>>241
親切なアドバイスありがとうございます。
幼稚園からは教育事務所を通して施設を紹介してもらう事を勧められてるでそちらにも行ってみようかと思います。
ネガティブな性格なので落ち込んでしまうことが多いのであまり考えないようにしようと思ってるんですが、ついつい考え込んじゃって。
やっぱり発達障害がある子って幸せにはなれないんですよね。
243名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 14:46:12 ID:UeBTdHq4
>>237
専門医などに、ある程度の疑惑あるかもと言われてるのかな?
今後3年となると、年少さんだよね?
子供は私達大人の見解以上に、多くを学び成長構築自らするよ。
でも、その成長が歪んでたら大人の私達が正論に導く手助けは、必要だと思う。
カムアウトは、これから幼稚園での様子を見てからでもいいのでは?
あまり先走って、園の先生に、うちの子は発達障害だ!と言い切ったら
極端な話だけど、発達障害の知識疎い幼稚園では、カナーと同じになって
かえって、子供が辛い思いするだけだよ。
周囲の親も、その年齢なら別に気にしてないと思う。
皆、自分の子しかみてないものだよ。
ただ、年長でそのままでは確かに浮くよ






244名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 15:55:19 ID:xe7ZP+G6
一昨日、様子見息子のプレ療育初参加日だった。
正直、様子見の子って自分の子しか見た事無かったから解釈が曖昧なところもあったんだけど
そういう場で他の様子見の子や診断済の子を初めてみて、
相手に失礼ながらも内心「あぁ、他害や多動ってあんな感じなんだ」
「横目(その他特徴的行動)ってこんな感じなんだ」って極端な例を見れた。

定型の子達の集団と疑いのある子達の集団それぞれに入れてみて
初めて、自分(の子)の位置がわかった気がする。
245名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:15:28 ID:JyLeI/9t
>>242
>発達障害がある子って幸せにはなれないんですよね
何を持って幸せとするかによるんだろうけど、診断が出たって子供が変わる訳じゃなし。
楽しく暮らす事は十分可能だよ。
全ては自分の心の持ち方次第かと。
246名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:15:59 ID:1NDK1UI9
>>244
うちもグレーで、親類で酷い自閉や発達障害の子がいるので何となく分かる。
定型の中ではちょっと浮くけど診断付いてる子と比べると大分マシなうちの子は将来どんな風になるか予測がつかない。
昔だと普通に周りにいたちょっと変わった子=グレーの子、な気がするから
少しずつ目立たなくなって少し天然な奴になるのか

普通な子との溝がどんどん深まっていくのかが正直わからない。

療育でどうにか出来るのかもわからない。
247名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:22:19 ID:/0HgWQV1
>>237
そんな状態で、お勉強系幼稚園は厳しいんじゃないかな。
お母さんがたの目は結構くるよ。受験視野にしてる人もいるし。
結局多動児母の友人は、周囲の視線に耐えきれず、のびのび系に転園したけど、大分精神的に楽になったみたい。
それに、カミングアウトしないなら、子供が何度も問題起こした時、どうするのか真剣に先を見て考えて。
暴力ふるわれたりしたあとに、「実は障害があって」っていわれても、相手が到底納得するはずない。
248名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:52:48 ID:1NDK1UI9
>>245
そうですよね。
私、ものすごく弱い性格ですぐ落ち込んでしまうんです。
落ち込んでも子どもを不安にさせちゃうだけでなんにも良いことないのに。
グレーと言えど療育行けば治る!と過度に期待もつのもイクナイけど、私みたいな落ち込み屋はそんな勘違いしてでもネガティブになるのを避けた方が良いのかも。
249名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:57:36 ID:zmrBQmOC
のびのび系園ってわかるんですか?
お勉強園はすぐわかるけど。
色々調べたけど、グレーで多少手のかかる子はどこでも大抵嫌がられるし、
少人数制園でもそれは変わらない印象でした…。
250名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:04:21 ID:xq2Ch9Ea
横目ってどんな感じ…?
なんかにらみつけるような感じで見るような?
251名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:13:25 ID:6Vcr1uCl
>>246
失礼かもしれないけど、
ご自身にもちょっと見通しの弱さがあるんじゃないか?という気がするのですが。
先が分からなくなると、途端に悲観的になったり、投げやりになったり。
252名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:20:25 ID:QTFu+dd7
>>248
お友達の言い分を聞けずに、「でも、だって!」は定型の子でも(小学生でも)
何人か知っています。先生の取り越し苦労かもしれませんよ。
>>250
顔を正面に向けて、目だけ横を向く状態です。
息子の場合、睨みつけるような目つきではないです。
253名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:26:31 ID:FNvRWdkV
>>251
246は、悲観的でも投げやりでもないと思うけど、
アンカーミス?

244さんや246さんの気持はすごくよく判る。うちもそう。
ちょっと色濃く自閉症的特徴が出てるお子さんを見る
機会があると、明らかにうちのは軽度なんだなと判る。
でも、なんつーか、「うちは大丈夫だわ!」って安心できるほど
なんでもなくはない。悲観的になってもいないけどね。
254名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:32:37 ID:QTFu+dd7
昨日に引き続きまた質問で恐縮なのですが、
6月に4歳になる息子のことで質問させてください。
専門医を受診した時って、必ず知能と発達の検査もするものなのですか?
自分から希望しないと検査してもらえないのでしょうか?
上の子に比べて発達も遅いし(上の子が早い方だったのもあるのですが)
なによりも知能が心配なんです。
今日は公園の砂を持って帰りたいと言って、三輪車のタイヤの上に乗せていました。
当然走ると落ちてしまい、泣き出しました。
4歳間近だったらそのくらいのこと分かりますよね?
息子の姿が哀れに思えて、いじらしくて、思わず抱きしめてしまいました。
私も前向きにならなきゃなぁ。
255名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:57:46 ID:1NDK1UI9
>>252
>>248です。
そうなんですか?
只の先生の取り越し苦労だと嬉しいんですが…
うちの担任が言うには
年長だと友達の言い分をちゃんと受け入れてトラブルになっても子供同士で解決して遊びを続けられてもいい頃だそうで…


うちの子はトラブルになると、めんどくさーってなってトラブルになった子達から離れて他の友達の所に行ってしまうので遊びが長く続かない事が多いみたいです。
年長児は1時間ぐらいは同じ友達グループと遊びを続ける事が出来る時期と説明されたのですが実際どうなのでしょう?
256名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 18:18:57 ID:93XSrp3e
療育で同じグループのママさん、
ものすごく喋り?とかが怪しい。
自分こそが何らかの障害がある感じなんだけど、
多分自覚ゼロ。
一年間付き合うのは辛すぎる…。
皆さんのまわりは普通目な人が多いですか?
組替えないし、どうしよう。
257名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 18:24:06 ID:XM3tdWjI
>>254さん
なんだかご縁があるのか、このスレ開くと必ず出会ってる気がw

うちの場合は、初診は普段の様子などを聞かれたり、先生が簡単に
子供の反応を試されたりしました。そして次にテスト受けてみましょう、
と言われました。なので初診の場合は普段の様子を箇条書きにまとめたり、
苦手なことを書いておいたり、親としてこういう場合にどういう風に答えて
いるのか、というのをまとめたものを提出しておきました。生育歴も聞かれ
ますので、前日は母子手帳を見ながら思い出したりしていました。

知能は確かに親御さんは心配なさいますよね。うちはず〜っとボーダーです。
三輪車のお話は、おそらく見通しがつかないことによるものではないかと思います。
つまり知能ではなく自閉によるもので、三つ組で言えば、想像力の欠如に該当するかと。
うちの子もこの反応は、知能の遅れゆえなのか、想像力の欠如ゆえ考えが及ばないのか
どっちだー!といつも判定し辛く、一人で寝るまで考えることもあります。

知能の遅れ云々を判定する方法など、家庭で出来ることもあるらしいですが
本当にそれを信じられるかどうかは別です。療育仲間から借りた専門書には
片足立ちである程度わかると書かれていましたが、方法は載っていませんでした。
就学や就園の際に、小児科に健康診断書を書いてもらいに行くと、簡単な
発達検査をすることがあるのですが、その時片足立ちが項目に入っているみたいです。

うちも数値的に軽度精神遅滞域時代があったので、本を見たりしたのですが
縄跳びが苦手だったりするらしいです、一度に複数のことをするのが苦手だと。
あとは言葉の遅れなどもよく言われることですが、例外的なこともあるみたいですし。
縄跳びも片足立ちも運動能力的に苦手で、数こなすと出来るようになる場合も
あるので、やはり一度くらいやったとこではなんともいえないと思います。また長文すみません。
258名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 18:33:09 ID:1NDK1UI9
>>256
私自身が、そうかもしれないです。
しゃべり方は普通ですが…
幼稚園時代からちょっと変わった子で(家庭環境もありますが)未だに人よりミスが多いです。
極力ミスをしないように自分で工夫するようにしてちょっとずつ減ってきてますが…

普通に仕事もしてきたのでうちの娘も、私みたいになるのかな、と勝手に想像してますが。
私自身、特別に扱われずみんなと一緒に勉強出来て良かったなと思えるので
他害も多動もないので、娘には普通学級で…と思っております。

259名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 18:52:40 ID:NfSQnkeX
>>256
発達障害は遺伝も多いから療育グループにいる親に怪しい人がいてもおかしくないよ。
うちのところにもどうしても話がかみ合わない人や話がやたら飛ぶ人、興奮しやすく
声が大きくなっちゃう人、1回聞いただけでは理解できず必ず質問してくる人など
怪しい人いっぱいよ。自覚してる人もいるし、無自覚の人もいる。
その人といるとストレスたまるとかなら距離を置くしかないよね。
笑顔で挨拶だけはかかさないようにして、さらっとやり過ごす。療育先だけではなく
これからどこへ行っても苦手な人っているからさ、あまり考えすぎないことだよ。
260名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 19:43:38 ID:JyLeI/9t
261名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 20:00:28 ID:SwqDiZHk
>>249
カトリックや仏教系私立園は、教会からの補助金もあるので割と簡単に加配つけてくれるし
園長に会いに行く時点でカミングアウトと、詳細な症状、今の園で何が問題になったのかも話てみるといいですよ
うちもカトリック園で、偏食で他の園で先生から厳しく指導されて逃げ出して来た子や、アスペや難病の子がいた
262名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 20:32:29 ID:zmrBQmOC
ありがとうございます。仏教系私立園に今いれてるとこですが、
短卒の新人先生が担任で、育てにくい子がいるとすぐパニック、呼び出し。
うちは白判定ながら、確かにやんちゃが過ぎ、大変です。
263名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 20:47:53 ID:Cxi/Usur
>>256
どうしよう・・・って何が?
障害があるママとは付き合いたくないのなら付き合わなければいいよ。
そのママと絶対に仲良くしなければならない訳じゃあるまいし。
264名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 21:47:41 ID:L/kKEvak
>>254
4歳児なんてそんなものだよ。
ある程度の学習能力とある程度の記憶力しかないのが健常だ。
265名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 22:11:45 ID:cZAkaP2P
>>254=206
医師の診断がAS様子見なら
知能はまったく問題ないんじゃない?
知的にボーダーな子に、様子見時点でASとは言わないと思う。
266名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 22:13:58 ID:02vmCxYP
2歳4ヶ月ですがお遊戯を全然やってくれないんです
他の子はみんな楽しそうにやっているのに、うちのだけじっと立ってるだけで興味もなさそう
バイバイや挨拶もあまりしてくれません(出来ないわけではないです)発達障害の可能性ありますか?
267名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 22:46:53 ID:MLP1szUG
>263
でも療育って少人数じゃない?
うち4組で母子分離で、
その間母4人で別室でお茶だよ。
正直疲れる。
268名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 22:50:31 ID:QTFu+dd7
>>257
いつもお世話になってますw
もうじき初受診なので、生まれてからの経過と今現在生活上で困っていることを
まとめたのは作りました。
おかしいと思える行動をかなり絞り込んで書き出しても、凄い数になってしまいました。
文章にすることで子供を客観的に見ることが出来たのですが、
なんでもっと早く行動に移してあげられなかったのかと後悔しましたorz
ところで片足立ちですが、結構上手ですよ!ただ、片足ジャンプはまだ出来ないけど。
264さんのレスを含めて、なんだかホっとしました。
AS疑いは保健センターの心理士さんに指摘されただけなので、まだ様子見前段階という
ところでしょうか。紛らわしい書き方で申し訳ないです。
269名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 23:00:13 ID:JyLeI/9t
>>265
あまり知られてないけど、アスペ=言葉の遅れの無い自閉症なので、
知的レベルは関係無いよ。
実際には、知的障害があれば言葉の発達もたいてい遅れるんだけど、
軽度程度なら、2歳までに単語、3歳までに二語文というラインはクリアする子も多いから、
医師によってはアスペに分類。
知的に問題の無いのは、高機能自閉症や高機能広汎性発達障害。
270名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 23:21:24 ID:Beu7Obye
グレー年長の娘がいます。
パパがめちゃくちゃ短気です。娘は何をするにもゆっくりで、何度も言わないと
行動しなかったり、注意されたこと忘れて駄目といわれたこと繰り返してしまったり。
聞いたことに答えられなかったり。その度、激怒です。
あおりまくるし、「〜しないなら、〜してやらない!」とか交換条件だす感じに。
早く!ちゃんと!と一日に何回言うか・・・
そんな環境で育ててしまったせいか、怒られたり否定されたりすることに過敏な
ところがあって、園でもトラブルがしばし。
すべてがそのせいとは決して思わないのですが、環境がいいわけではないと思う
のです。
私がそういうのは良くないと意見すれば、それが気に入らなくて余計に機嫌が悪く
なり、だったらお前がやれ!って感じで放り出します。
娘に手をあげることはありませんが、疲れているとき、体調が悪い時は当たりが
激しいです。
こういう家庭環境の実情も、療育相談の時、精神科受診の際、告げるべきなので
しょうか?

271名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 01:09:19 ID:33AHFFH7
>>257
片足立ちって普通で何歳ですかね?
周りのお友達はみんな出来てるのに
うちの3歳半は何かに捕まらないと出来ません・・
ただIQはかなり高いみたいなんですが。(ビネーで135)
272名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 06:00:59 ID:k92ukF+M
>>271
上の子の3歳半検診の項目に「3秒片足立ちが出来るか」というのがありました。
家の2歳の下の子のお友達もケンケンで遊べる子がかなりいます。
HD疑いのうちの子はまだ出来ません。
(上の子がアスペでかかっている先生が、息子の様子を見て
「下のお子さんの行動はHDだ幼稚園に入ってから集団の様子を見てからでもいいから連れておいで。
紹介無しで予約を入れてあげるよ」と言われています。)
273名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 06:01:27 ID:YbhUnViG
>>269
それ、医者によって解釈がまちまちだよね。
うちの子の主治医の見解は「知能に問題がなく、一番健常児に近いのがアスペ」
という事でした。高機能自閉症はもっと自閉度が高いと。
高機能広汎性発達障害=アスペだって。
274名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 08:02:20 ID:VJOW6t7z
>>273
そこらへんは線引きが曖昧ですよね。

高機能広汎性=アスペ
だったりもするし、
高機能広汎性より自閉が強いのがアスペとする医者もいるしね。

自閉が少ない方が、生きやすいというか定型に近いするんだけどどうなのでしょう?

275名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:19:16 ID:g81ygImx
一般的にはアスぺ〓知能正常で、それ以外の意味で使われる場合はきちんと補足説明があるんじゃない?
お宅のお子さんはちょっと珍しいケースで…と。
じゃないと、診断名を誤解する人が続出して診断の意味がなくなる。
276名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:25:21 ID:YbhUnViG
定義的には70以上で高機能だけど、自閉度高くて70くらいだと
結構知的な症状も顕著だったりするしね。
ちなみにうちが診断されたときDQは88だったんだけど
高機能とは言って貰えなかった。子供が3歳と小さかったせいもあるけど
「まだ確定できません」と。心理士さんの話によるとDQは上がることも
下がることもあるからそのあたり慎重になるらしい。
ボンヤリした子だから高機能じゃないだろうなと親も思ってはいるんだけどさ。
277名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:58:37 ID:VJOW6t7z
話ぶつ切ってしまうんだけど
年長さんって朝の時点でその日遊ぶメンバーがきまってそのメンバーでお帰りまで遊ぶものなの?
うちの娘はちょこちょこトラブルになってグループを抜け出して流浪の民状態で、きまったメンバーで長時間遊ぶ事が出来てないって担任に言われたんだけど

本人に聞くと幼稚園楽しくて仕方ないみたいなんだよね。

でも年長にもなってこの状態はヤバいのかなぁ

そう考えると定型の子ってすごいんだね。
278名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 10:15:47 ID:ilxCYRCI
人の気持ち(特に悪意)を察するのが苦手で先の見通しを立てるのが苦手だから
トラブルが起きたらどうしていいのかわからなくて逃げちゃうんだよね
交渉したり我慢して待ったり誰かに援護を求めたりができない
279名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 10:26:18 ID:VJOW6t7z
>>278
なるほど、確かに先の見通しをつけるのは苦手なのかも。
うちは逆にそうなると○○くんが怒ってるーなっちゃうんだよね。
交渉したり我慢したりってするのは可能になる日は来ないのかなぁ…
280名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 13:07:45 ID:zZ/su9O0
トラブルが起きた時は色々な臨機応変が求められるから…
あと、トラブルになる前に標準や仕草で相手に小さいサインを出す
というのも、人の表情や些細な動きから
相手の空気を読むというのが苦手な子には難しい事なんだよね。
学校に行ってからは周りがもっと集団を意識して動く様になるから
小さいトラブルが増えてくるかも…
281名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 13:44:51 ID:VJOW6t7z
>>280
そういうのって療育で改善していけるものなんですか?
性質的なものって簡単には変えられない気がして…
282名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 14:10:33 ID:xLPo8rcf
うちの2歳8ヶ月の息子が、だんだんそうではないかな?っと思ってきはじめ
ました、
言葉が遅そくて(10語程度しか話せません)日常で使う言葉はバイバイとねんね
で、近所の亀や犬を見ても”いない”否定的な言葉にがっくり。
落ち着きがなく、食事の時には歩き回ってしまいいつも散々で、外食もままなり
ません。
正直1歳半より成長がまるでありません。
一応これからかかりつけのお医者さんに相談する予定です。
283名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 14:32:22 ID:P/1xAST7
>>282
かかりつけのお医者さんて、小児科医ですか?
でしたら保健所の心理士さんや発達の専門医のほうがいいと思いますよ。
284名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 15:12:08 ID:VJOW6t7z
>>281です。
うちもどこで診てもらおうか迷ってます。
県で一番大きい障害者専門の病院(養護学校も併設されており比較的重度の患者が多い、かなり予約待ちあり)
就学前相談を行う、教育事務所(込んでるかどうかは不明)
市の育児相談(ここの医師に白判定された)

就学前の事もあるのでがいいのかなぁとも思うんだけど、どうなんだろう。
285名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 15:23:40 ID:P/1xAST7
284=238ですよね?
他スレでも話題になったことなのですが、
幼稚園の先生ですぐに発達障碍を疑う先生は
結構多いんです。で、その大部分の子供たちが
健常で胸を撫で下ろしているのも事実。
市の育児相談が一番いいと思いますが、すでに受診済みということですので、
障害者専門医に診てもらってはいかがでしょうか?
286名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 15:37:04 ID:xLPo8rcf
>283
小児科医ですが、心配もしてくれているので、そちらへ相談してから専門の
ところへ行こうと思っています。
287名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 15:54:46 ID:VJOW6t7z
>>285
親切にありがとうございます。
本当は障害専門の病院で診てもらいたい気持ちはありますが
担任からは就学まで療育していったほうが良いと言われているので、そうなると一年待ちもザラなので取り敢えず教育事務所に相談してみます。

療育で娘が集団でやっていくスキルを学べるといいのですが…
288名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 16:14:07 ID:7r9FQd/B
>>287
そういう子はSSTという療育が有効だよ。
要は、正しい反応の仕方や行動を一つ一つ地道に教えていくんだけど、
まとめサイトにもカードや本が紹介されてるから、とりあえず家で試してみたら?
289名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 16:36:27 ID:VJOW6t7z
>>288
SST調べてみます。
本っていうのは普通の本屋さんにもあるのかな?
担任曰く、自分の気持ちを表現するのは凄く上手なんだけど(それはもう役者レベルらしい)自分の気持ちが強すぎて相手の気持ちを受け入れられないから
そこをクリア出来れば大分遊べるようになりそうらしい。
要は自己中なんだよね。

うちの娘は…
290名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 17:36:16 ID:eA01ljxL
学校に入ってから
「幼稚園の時に発達障害を疑われたけど…ほらね?何でも無いでしょ?」
みたいなお子さんは
大抵何らかの問題があるよ。
勉強は出来るけどあまりにも自己中心で
低学年ではグループで何かする事が出来ずに全部自分一人で仕切って
みんなの作業をボツにして自分一人で完成させる。
そして自分一人が押し付けられて背負わされるのだと嘆く。
高学年では自分勝手が通らないなら何もしたくない。
と、反抗的になってみんなを見下す様になるか
統率力のある子につきまとい、やる事に口を出し
得意な作業では取り組んでいる子に指示を出したりするが自分は何もしない。
自分がリーダーを指導しているのに認められないと嘆き
理不尽な扱いを受けていると感じて問題を起こす。
学級会では些細な事に執着して意見を対立させて
無駄に話し合いを長引かせる。

幼稚園で問題を指摘されても
何でも無かった子のだいだいの子がこんな感じ。

他は集団に向けて教えても覚えられず
親が工夫して教えると習得出来る。
親は教師の指導不足だと学校に苦情を出す。など
幼稚園で問題ありとされるのは
・砂遊びが出来ない・女の子と遊べない女の子・力加減の出来ない男の子
・偏食の極端な子・活動の終わりを理解しない子
・貸して、やめての言えない子・突然人を押したり突き飛ばす子
・用の無いちょっかい出しがやめられない子
291名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:02:40 ID:P/1xAST7
>>289
>自分の気持ちが強すぎて相手の気持ちを受け入れられない
相手の気持ちが読めなくてそうなってるのかな・・・。
白判定してくださったお医者さんには何て言われたんだろ。
>>290
そうなんですか。
私の周りでは結局なんともなく、
今は普通の小学生という子ばかりだったので。
最近の子供たちを見ていて思うことは、結構わがままで自己中心な子が多いな、
と思います。割合は一人っ子の女の子に多いです。
参考までに。
292名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:04:25 ID:33AHFFH7
単に我が強い性格の子とどうやって見分けるの?
293名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:21:47 ID:Ndb4qbBq
ほんとそう
294名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:24:30 ID:P/1xAST7
>>289
他所のスレでのレスを見る限り、
なんだか障碍とは違う可能性もあるような気がするんです。
あくまで私の意見ですので、話半分に聞いてくださいね。
今年になって担任が変わってから問題を指摘されて、
問題点はかなり限られているんですよね。
で、お医者さんには一度白判定もらってるんですよね。
どちらにせよ、なんらかの相談機関には行った方が良いと思いますので、
障碍があってもそうでなくても、トラブルを解消しなければいけない、
そのためにアドバイスをもらおうという気持ちでいると良いと思うんです。
子供にトラブルがあると自分の事以上に辛いですよね。
どうか前向きに頑張ってください。
295名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:25:03 ID:VJOW6t7z
>>290
それは、幼稚園時代に発達障害を疑われたら取り敢えず障害の有無に関わらず問題有りな子だから療育したほうがいいって事?
それとも、そうゆう子は問題児だから普通に育つ事は諦めたほうがいいって事?
296名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:26:48 ID:kQLhDPcX
>>292
相手の様子をみつつ、自分の有利に事を運びたくて主張するのは普通の子。
子供なんて、ごね得とばかりにとりあえずわがままを言うものだと思う。

周りの反応とは無関係に自分の思った事をそのまま言ってしまうのが発達障害
自分への損得勘定は考えてないか、考えててもうまくいってない。

>>295
レス8回目って。
あなた1人のスレじゃないんだから、ちょっとは遠慮したら?
297名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:31:13 ID:pdJ912Up
>>290
それは何て障害になるの?
298名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:34:28 ID:P/1xAST7
>>292
障碍の軽い子になると、専門医でなくては見分けられないですよ。
ただ、親御さんは子供が乳児の頃から違和感を持っている人が多かったです。
周りに相談しても「子供ってそんなもの」「性格」で片付けられて、
それでも釈然としなくて、と。
ちなみに291に書いた障碍を疑われたが今は普通の小学生たちは、
専門医からは白判定の子達です。
逆に、幼稚園時代療育に行っていて「手がかからない」「どこが障碍?」と言われていた
お子さんが、小学校に入ってからトラブルを起こしています。
主治医の先生からは「就学後に問題が出るかも」と事前に言われていたそうです。
299名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:35:15 ID:VJOW6t7z
>>294
励ましありがとうございます。
担任に指摘されてからすごく落ち込んでしまってこの子は小学校入ったら友達出来ない子になってしまうんだろうか…。
とか考えちゃって暗い気分でしたが、貴方のアドバイスを見て前向きに考える事が出来そうです。

あまり深く考えず育児相談みたいな気持ちで診てもらおうかと思います。

300名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:45:55 ID:pdJ912Up
すいません。相談を書き忘れました。
小学生の女の子です。
赤ちゃん時代は首の座りと少し遅かったです。
幼稚園の時、あまりにも運動ができず受診しました。
「小脳の発達が若干遅い、歩けないとか問題がでたらすぐ来て」 と言われました。
そのまま小学生になったのですが、まとめサイトや自分で調べたところ、どうやら低緊張みたいです。
靴を足首まであるのを用意したりしたものの…
クラスメイトに遊びや体育がついていけません。
特別クラスに入れる程では無いと判断され、普通学級にいます。
低緊張について調べても、あまりヒットしない?
そもそも低緊張は障害でしょうか?
宜しくお願いします。
301名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 21:13:44 ID:J8OGHH6G
>>300
それは、本当にここで聞いたり自分で調べて診断名を想定するよりも
小児神経科にかかって診察を受けないといけない気がする。
302名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 21:21:37 ID:7r9FQd/B
低緊張ではなく、感覚統合障害で調べてみたらどうだろう。
本も出てるし、療法も確立されてるよ。
ただ、脳に原因があると分かっているなら、運動発達の遅れの原因は、
脳性麻痺とかの可能性もあるんじゃないかな。
きちんと病院に掛かった方が良いよ。
303名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 21:24:28 ID:pdJ912Up
紹介してもらって東京の専門医に受診したのですが…
医者は首を傾げるばかりで療育とか何にもしてないんです。
よだれも出やすいし、爪先歩き、学力は普通ですが幼稚な遊びが好きです。

どこに行けばいいのやら。
304名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 21:31:28 ID:pdJ912Up
レス有難うございます!
感覚統合障害ですね。有難うございます!
受診した時、脳波を取るほどでは無い。と

修学後、担任から検査を進められて、その都度検査をしたけど全部クリアしちゃうんです。
でも、確実に他の子と違う。
座ってる時も、操り人形が置いてあるみたいに座ってます。
305名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 21:48:40 ID:1prVudnn
>>299さん
>自分の気持ちが強すぎて相手の気持ちを受け入れられない

というお子さんの状況を、園側から説明されたんですよね。
今のあなたの状態と同じだと思いませんか?
あなたの「うちの子は白のはず、白のはずだ!」という思いが強すぎて
ちゃんとレスしようと思っても、耳に心地よいことばしか受け入れない状態
のように見えてしまいます。
あなたのレスを見ていると、自分が強すぎるのと、相手の気持ちを考えないような
ネガティブな質問ばかりで正直ナンダカナーな気分になります。
あなたの今の状態とお子さんの園での様子、似てますね。

>>295で書かれたことですが、意地悪く答えるとイエスでしょうね。
ただ、「問題あり」ということではなく、「ケアが必要だ」ということだと思います。
定型の子より、ふとしたことでつまづきやすい傾向があるので、保護者を含め
周囲はきめ細やかな配慮をして育てていくのが良いだろう、ということだと。

とにかく、一度落ち着いて下さいね。お子さんが白だと思うならば、
療育も受けず、発達障害系のスレも見なければいいだけですから。
306名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 22:00:57 ID:USEHyKxE
>>303
最初に診察を受けた病院で診察を受けないと…。
親が普段の様子が上手く説明出来ないと進まないし
大きくなると、小さい時と違って
ある程度は普通に振る舞うからわかりにくいし…。

>>297
典型的なアスペルガーだと思う。
307名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 22:14:42 ID:USEHyKxE
>>303-304
何度もごめんなさい。
あの、東京の病院で受診したのは一度で終わりですか?
後、学校で言われて行った病院も一度ですか?
一度行ったくらいだとはっきりしないままになるので
勧められる度に毎回同じ病院に行きカルテに記録を残した方がいいですよ。
お医者さんも人ですから、ぱっと見で異常を見つけられる事はありません。
お子さんに異常があるのか無いのかはわかりませんが
受診の仕方にも問題がある気がします。
東京の病院がいい病院だとしても、
重度でなければわざわざ通う事はすすめられないと思います。

学校で言われた件は、学校の教育相談日に相談しては如何でしょうか
小中学校か教育施設で行われていると思います。
心理療法士の先生がいらっしゃると思います。
役所に問合せてみてください。

お子さんの様子がわからないので曖昧なアドバイスでごめんなさい。
308名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 22:32:02 ID:pdJ912Up
アドバイス有難うございます。本当に嬉しいです。
受診は一度切りです。最初、骨に問題があるのか?と整形に行きました。
そこの先生が神経科にすぐ連絡してくれました。
子どもも複雑な年齢になり、不安も大きくなりました。

とにかく明日から活動します。有難うございました。
309名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 05:27:38 ID:9fk/jLqO
>>308
歩けなくなったらすぐに来て
と言った先生は
次の予約を取らなかったの?
310名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 08:32:09 ID:Fb79qUz3
発達障害の疑いから白になり小学校でも普通に過ごせてるお子さんの障害かも?
と思わせた症状ってどんなものだったの
311名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 08:35:04 ID:o38QA3yJ
>>290
話の流れから考えて、それは園時代に白判定された子達の話だよね?
問題行動満載でも、白判定されて就学後にトラブルが続く子がたくさんいるという事
でしょうか?
子供が他害、こだわり、協調性のなさ、その他発達障害と思われる特徴
があって専門医受診予定なのですが、きちんとした診断を受けられるのか不安です。
一般的に、専門医ってどのくらい信じて良いのでしょうか?
290の下のほうにかかれているような問題行動があっても、障害の疑いで
様子見してもらえないものなんですか?
ちなみに息子がかかるのは有名な児童精神科医の先生で、遠方から泊りがけで受診する方も
いると聞きました。
312名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 08:53:41 ID:cpi46Z1v
>>311
親が希望して受診するのと、幼稚園で指摘されて納得出来ないままに受診するのは全然違うから。
診察では親からの聞き取りもあるんだけど
医「こだわりはありますか?」
親「ありません」(幼稚園ではあると思うから受診をすすめた)
医「育てにくさを感じた事はありますか?」
親「全くありません。普通です」(周りから見ればそうではない)
医「じゃあ、特に問題ありませんね」
という流れで
「異常無し」になるんだよ。
313名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 08:59:51 ID:o38QA3yJ
>>312
受診て、そんなものなんですか?
何ヶ月も予約して待って、その程度のものなんですか?
じゃあ、親によって診断内容はどうとでも変わるということですか?
なんだかがっかりです。
とりあえず、息子の特徴は強めに言って見ますね。
問題だらけでこの先不安なのに、医者がそんなんじゃ頼りないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
314名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:04:16 ID:KN8WEuV7
でも特に「育てにくさ」なんて主観じゃない?
同じ子でも、
ヤンチャでカワイイ
ヤンチャで大変・・(ノイローゼ)
と取るか、とかあるでしょ。
315名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:30:15 ID:j61jVhCm
親の主観は大きいよ。
医者もああいう診察の場で親が嘘や誤魔化しを言う前提で話してないからね。
まあ、総合して見るのは当たり前なんだけど、軽度のほうが難しいよね。
316名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:37:44 ID:k+tGwD2F
>>290
あぁ、社会に出たら大卒なのに高卒より仕事できない給料ドロボーと
言われて、閑古部署に飛ばされた挙句ゴネまくって仕事辞めるやつの典型だな
そしてどこへ行っても役立たずと言われ転職を繰り返す
317名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:49:46 ID:I/rg+jAo
>>313
一対一の関係や、家族という集団の中では問題が見えにくい子もいるんだよ。
園から受診をすすめられても、家の中では普通の子だから
親は先生たちの言うことをすぐには信じられないし、
親から見たら問題を感じないので医師に申告しようがない場合もある。
医者が本人を見ても、大人と一対一の関係だと問題が見えないから
園などでの様子を正確に伝える努力を怠ると医者でも分からない。
一方で、親が感情的な問題から障害の可能性を否定して園からの指摘をきちんと
伝えなかったとしても、医者が見れば一目瞭然という子もいる。
312のパターンはある意味不幸な偶然が重なってる場合で、特殊だと思うよ。
318名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:51:11 ID:o38QA3yJ
>>314
それ、よく言われます。障害かも?と思うあまり、
息子の行動が大げさに見えてるのかもしれませんね。
強いこだわりも、親が認めたくないだけで生まれつき我侭や執着が強いのかも。
ただ、他所の子が癇癪を起こすと周囲の人も「あらあらw」と笑ってみていても、
息子が癇癪(パニック?)を起こすと、一瞬場が静まります。
で、周りの方たちは目を点にしてこっち見てる・・・って事が良くあって、
障害だろうがそうじゃなかろうが、誰か何とかして・・・て悩んでます。
躾のせいとも言われますが、私なりに必死に躾てるのに〜。
で、そんな息子ですが時には別人のように大人しくなるんです。
口数も減って、お行儀よく遊んでいられる。
受診の時その状態だったら、先生私の言うこと信じてくれないだろうなぁ。
319名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:59:11 ID:1YHyWGBU
要は困っているかいないか
困っているなら療育を受ける気があるか
他人の提案(育児に関する)を受け入れる気があるか
医者から見て、子供の異常を受け入れる気がないなら
通う必要無しだと判断されるでしょ。

それは発達に限らないよ。
例えば遠視でも親が断固メガネを拒否したり
虫歯でも治療を拒否したら
「じゃ、困って治療を受ける気になったら来てね」
となるよ。
320名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 10:07:50 ID:o38QA3yJ
>>317
すいません、リロードしないで書き込んじゃいました。
家の中でも普通じゃないけど、子供だけで遊んでいる時は特に
ヒドイみたいです。上の子が教えてくれました。
この前も犬になりきって、他所の子に馬鹿にされて蹴られても
涙流しながら「キャンキャン!」て犬語で抗議して余計に苛められたらしくて・・・。
場の空気よめなくて、他人からどう思われてるかも想像できなくて、
親の私からみてもソリャ苛められるよ・・・と思うことばかりする。
>>319
悲観的にレスを受け取ってしまっていたようです。
分かりやすい説明ありがとう。
321名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:05:25 ID:2vwbOwyM
>>320
お子さんの気持ち考えると切なくて泣いてしまった。
たとえ空気が読めなくて、苛められやすい行動ばかりしてても
いじめて良い訳ないじゃん。
私の兄も障害者で小さい頃酷い苛めをうけてたんだ。
うちの場合は小学校から特殊学級入れてそこの子と遊ぶようになって平和に暮らせたけど。

苛められてるの分かってるならその子達と遊ばせるの辞めて、対策とったほうが良いのでは?
周りの子にも、たとえ空気読めなくて苛めやすい事ばっかりしてる子でもいじめはしてはいけないってこと教えなきゃいけないと思う。分かってくれるとは限らないけど

322名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:41:26 ID:o38QA3yJ
>>321
そうですね。息子のために、私自身も強くならなくてはと思います。
話を聞いた日の夜は私も泣きました。
息子はその他にもよく苛められて泣いていますが、時には自分からも殴りかかっていく時が
あるんです。どちらにせよ、心配だし私の手に負えないところまできています。
障害なのか性格なのか分からないので、息子への対応に悩むこともあります。
人前や大声で怒ると、息子も興奮状態になって怒鳴りあいになってしまいます。
かといって怖い顔で静かに怒っても、あまり効果ないんです。
つかみ所がなくて、異世界の宇宙人みたいだよ・・・・。
みなさんはどう対応されていますか?
質問ばかりでごめんなさい。
ちなみに息子は3歳10ヶ月。保育園待機中なので集団生活は未経験です。
323名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 12:10:21 ID:2vwbOwyM
ものすごく落ち込ませてしまうかも知れないんだけど、
すぐにでも行動起こしたほうが良いかも。
専門の病院なり、療育センターなり連絡をとって今の状況を話してみて普通の保育園で大丈夫かどうか話し合ったほうが良さそう。

とりかく、今の状況のままだとお子さんがかわいそうすぎる。
しばらく他の子と遊ばせるのはやめておいたほうが良いのでは?

324名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 12:20:52 ID:Z9vFlkhE
え。あんまり変だと思わないけど…
集団に入れたら集団の中の一人になれる子じゃない?
少し、自分の言いたい事を言葉にするのが苦手みたいだけど…。
そんなに問題はあるのかなぁ
逆に上のお子さんがアスペとかじゃないの?
325名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 12:26:02 ID:s+yVRwv5
>>322
私も322さんを落ち込ませてしまうかも知れないんだけど
集団生活未経験でも、3歳10ケ月でその様な状況だったら
親は行動を起こした方が良いと思うけどね。

326名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 12:35:48 ID:o38QA3yJ
>>323
実は保健センターに行って専門科(医者ではないと言っていた)に
受診を薦められました。キャンセル待ちにして、早めに診てもらいなさい、と。
療育の話は出なかったのですが、どのみち遠すぎて通えません。
クロ判定だったとしても、辛いけど受け止めることは出来ると思います。
息子の将来を思うと(特に就学後)、落ち込んでなんかいられません!
>>324
上の子はすごくしっかり者で、クラスでも優等生です。
弟の面倒も良く見てくれるし、人の気持ちにも敏感な子なので大丈夫かと思います。
ちなみに、上の子の記述のどのあたりが気になったのでしょうか?
参考までに教えてください。
327名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 12:43:48 ID:2vwbOwyM
>>324
集団の中でやっていける子なら、苛められた時ちゃんとやめて!とか言えるんじゃないかな?
安易に心配しなくてもいいなんて言わない方がいいよ。


専門家の所に行く行かないは自由だけど、お子さんが心配なら行って、相談にのってもらったほうが楽になるんじゃないかな?

328名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 12:51:44 ID:2vwbOwyM
>>326
ごめんなさい、もう行動は起こしてたんですね。

ちゃんと受け入れる覚悟で偉いです。

なんか偉そうな事言ってすみませんでした。

329名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 13:24:42 ID:f9nl4Mwu

■署名のお願い■

瀬尾佳美を懲戒解雇にする為に御協力お願いします。
http://aogaku.campuscity.jp/bbs/common/b003978.html


330名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 13:50:14 ID:Kd9TDg0D
>>326
釣り?
なんだかあなたがとてもおかしな人に思える。
331名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 14:17:22 ID:o38QA3yJ
>>328
偉そうだなんて、とんでもないです。
親身になってくださって、本当に嬉しかったです。
>>330
おかしい・・・ですか?
色々あって、なんだか疲れているのは事実です。
あまり居座るのもなんですし、今後は書き込みを控えますね。
332名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 14:18:29 ID:m/ZLgUrr
多分326さんご自身も何らかの問題があるのではないですか?

上のお子さんを優等生だと言い切れる根拠は?
小学生で、親が優等生だと言い切れるお子さんは
アスペルガーの可能性がありますよ。
先生から「優等生タイプだ」と言われているなら尚更。
下のお子さんが犬になり続けて抗議していたという報告も不自然がある。

そして下のお子さん。
知能が低ければ、年少さんの年齢で
「いじめられても犬の真似をしながら泣く」
という事は出来ません。
高くてもやりません。
小学生以降(高学年)で相手の出方で自分を守るために
止むを得ずする行為です。
ただ泣いているのが犬の様子に似ていたのではないでしょうか?

その報告をする上のお子さんに不自然さを感じますし
話すのがとても早かったという点も不自然です。

下のお子さんが三輪車のタイヤに砂を乗せた様子で知能の低さを疑う辺り
上のお子さんの小さい時の行動は
正しく現実的でお母さんの理想に沿ったものであったのではないか
と思い、上のお子さんの自閉(かなり知能の高いタイプ)を疑いました。

いずれにしても、家族の事も含めて話すだけの時間はあると思いますので
相談に出向く事には賛成します。
333名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 15:35:15 ID:JJoeZ3k6
スイッチがあるかのように、オンオフが激しい。
最近は走り回って商品触って、どうしようもなかった買い物
今日はなぜかカートに乗っておとなしかった。
駐車場でも手がつなげるようになった
(けど、大丈夫だな〜と思ってると突然振りほどいてはるか遠くへ走っていったり)

なんとなく、スイッチの入りやすい状況とかはわかってきたけど
必ずってわけでもない。

差が激しい子いますか? あと時期によっても違ったり情緒の上下とも連動してる。

母に「今日はスイッチが入って大変だったよ」といったら
「電池を外しておかないからよ」と言われたw

暴れスイッチと逆に、取り付かれスイッチみたいなのもあって
突然一つのことに取り付かれたようになり
耳が聞こえてないのか?って状態にもなる。

ADHDより、やっぱアスペなのかな?
334名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 15:55:40 ID:c02P5krP
>>332
あなたのレス内容もちょっと変ですが、自覚はありますか?
335名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 17:29:10 ID:1pER5rws
>>332
決めつけすぎるレスだと思う。

>小学生で、親が優等生だと言い切れるお子さんは
アスペルガーの可能性がありますよ。

そうなの?小学生で優等生は、ASの可能性があると言うのは疑問。
小学生で賢い子は、AS疑いの対象になるの?ありえないでしょう。
ASで知能が高い子もいて、それだけでは総合的に優等生とは言えない
でも>>326さんの内容まででは、上の子は問題無く周囲が認める優等生なんじゃないの?

下の子が心配だと思う。
336名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 17:44:02 ID:gYlJKNO7
ID:o38QA3yJって、土曜日に相談しに来ていた「6月で4歳になる子」と同じ人なのね。

>>332は確かに決め付けっぽくて、内容に同意はしかねるけど
下の子がおかしい?と気づくのが4歳になる直前っていうのは
発達障害に対してかなり鈍いお母さん。
上の子を正常扱いしてるけど、はたして本当に大丈夫?と心配になる気持ちは分かる。

それから、短期間でやたらレスの回数が多い人って
無自覚な当事者か、メンヘル入ってるか、釣りっぽいよね。
337名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 17:48:50 ID:2TkHndrR
やっぱり変わった人が多いなぁ、ここ。
338名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 17:50:00 ID:nsmCt1VC
>>336
もっと前から相談を書いてるよ
339名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 18:33:55 ID:Ou+WYlpn
うん、ちゃんと診断されなかったらどうしようってそればかり気にしてるけど
実は相当現実逃避入ってるよね。診断されたらパニクりそう。
340名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 18:38:07 ID:Ou+WYlpn
>>336
過去レスで本人アスペかもって書いてる。
341名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:02:20 ID:+zNzMpyb
>>336
自分の子より症状が軽い子の親、子の症状を自覚してない親に対しては
厳しいこと言う人が多いね。
まあ、中にはそうじゃない人もいるにはいるけどね。
342名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:03:04 ID:+zNzMpyb

間違った >>337 だった

343名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:15:26 ID:YMA5+n35
>>341
そういう人をたたいたり、不安を煽って憂さ晴らししてるんだろうね。
344名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:20:16 ID:Fb79qUz3
2歳頃から障害では?と 感じる事があり色々な所に相談しても今は療育は必要ないと言われてきました
だだ集団に入ってから分かるお子さんもいるのでと聞いて今その集団に入ったのだけど
担任の話しでは、確かに我は強くすぐ遊びたがる所はあるけど話せば指示に従えている感じです
家でも落ち着いてきて、普段の会話の内容もレベルupし、お友達の事や先生の話しもしてきます
これは安心材料になりますか?

345名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:34:03 ID:fsJ4bZpb
>>344
うーん、逆にどうなれば安心なのか判らない。
心配するも安心するも、子どもにそれっぽい傾向があるのなら、
この先もちょっと気をつけて育てる必要があるんだろうし。

うちのも3歳になってずいぶん落ち着いてきた。
普通っぽく保育園生活してます。
せっかくの可愛い時期なんだから、無駄な(失礼)心配はせず、
子育てを楽しまなきゃですよ。
346名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:40:03 ID:5UAaIbh0
>>332は、例の私は療育で色んな子を見てきたから分かる、
と、あまり問題の無さそうな子にまで、深刻なレスをわざと付ける人じゃない?
キーワードは確か「逆バイ」と「うちは白でしたが」


>>333
>スイッチがあるかのように、オンオフが激しい
>時期によっても違ったり情緒の上下とも連動
>取り付かれスイッチみたいなのもあって
>突然一つのことに取り付かれたようになり
>耳が聞こえてないのか?って状態
スイッチの付いた子wの話は、アスペスレでよく見掛けるよ。
特徴の一つなのかもね。
347名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:40:15 ID:dQq3jIlQ
マターリ
親がどうこうより、ここはもしかして子供が様子見スレなんだから
あくまでも子の成長が?なんだからさ。

>>344
子さんは、今何歳なのですか?
話せば指示に従うのは、安心材料になりますが
年齢が分からないと?ね。



348344:2008/04/28(月) 20:13:08 ID:Fb79qUz3
ウチのは3歳7ヵ月男児で今年入園しました
幼稚園に入るまでは本気で叱る(怒鳴る)まで言うことを聞かなかったり、興奮すると(楽しい事があると)手が着けられなくなってました。
それが幼稚園に通う様になってからは最初こそ、「お友達に怒られた〜」とか言ってましたが、最近は「今日も仲良く遊んで来るね〜」と、とても楽しそうです。
ちょっと前だったら必ず興奮していただろうという状況でも人の話しを聞き応じれて、はしゃぎもしますが気持ちの切り替えが凄く早くなった様な気がします。
なので幼稚園から何らかの指摘があれば発達専門の病院へ行こうと思っていましたが、今何に困っていますか?と聞かれたら答え様がないのだけど本当に安心して良いのか悶々としています

349名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 20:15:30 ID:Fb79qUz3
言い忘れました
くるくる回って遊ぶ事がたまにあります
350名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 21:04:10 ID:WgUy7rcl
>>348
言葉はどうですか?
いつごろからどんな風に伸びました?
351名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 21:39:38 ID:Fb79qUz3
>>350
2歳半頃までは単語のみでしたが、それから爆発し2語文、3語文と増えました。3歳では初めて会う人に「言葉しっかりしてるね〜」と何度も言われました

ただ長文を話そうとすると、つまずいて本人も「えーと、うーんと」など言いながらたどたどしい感じです
352名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 22:28:05 ID:97kvaHlU
>>351
どんなことされたら言葉伸びましたか?ぜひ教えてください!
半年でしっかりしてるなんて言われるなんてすごいですね!
353名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 23:17:53 ID:FtYBHB9k
ID:Fb79qUz3さん
うちの子は専門医でも様子見で、まだ判断つけれないグレー6歳だけど
同じ臭いがしたw失礼だったらごめんなさい。
うちも2歳は単語で、それから爆発して増加
4歳で定型並の言葉言うけど、大まかな聞き取りは可能ですが、細部の聞き取りは今だに少し弱い。
切替も幼稚園で速くなり、流れに追従でき友達とも仲良くでき遊べるが
ふとした瞬間、自分の世界に入る。
個性の範疇でおさまると医師に言われてるが心配だわw


354名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 01:36:14 ID:sTFC0vhh
以前子どもの横目(というか首をかしげて何度も同じところを通り過ぎながら見る。)が心配で
書き込んだ者ですが、
眼科というのは普通の町医者でとりあえずは足りるのでしょうか?
355名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 02:18:47 ID:yK/zvsyS
>>354
>>218
斜視スレもあるから、そっちも見てみたら?
356名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 09:36:21 ID:IHjE70KI
お勧め2ちゃんねるが凄いラインナップだ。

うちも年長まで動物になってたなぁ。
「アヲーン」とか本気の猫鳴きしてて、周りが引いてるのにそれで気を引こうとしてた。
何度も「それやると余計仲間に入れなくなるんだよ、遊ぶときは普通に遊びなさい」
と教えるんだけど、「わかった」って返事だけで何度も繰り返してた。
自分が今一番得意なことを見せて気を引きたい(そして賞賛されたい)から、
言ってる意味が頭に入らなかったんだろうなぁ。
357名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 09:38:17 ID:HrE3TVnY
>>346
333です。レスありがとう。
やっぱりアスペっこにスイッチがついてるのか。
本気で背中とか探したいくらいだw

視線の話が出てるけど、斜めに見たりとかで気になるのはなかったんだけど
うれしくなったり興奮するとより目気味か、斜め上に目が行くことがある。
斜め上のときは、物を見てるというより興奮しすぎてあさってのほう向いてる感じ。

そのせいか、よく同じ場所をぶつける。
走り回ってたり、下の子に飛びついたりって時に壁とか戸口とかで
いつもおでこの端っこのまったく同じ場所をぶつける。
親が気づいてないだけで、目線に癖があるのかな?
走ったりするときや三輪車にのってても余所見が多いから
頻繁に余所見してるのかな?
358名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 10:40:56 ID:PguROJLb
幼稚園にいる新年長の男児(恐らく自閉、程度不明)、
入園式の場で犬の真似か、突然泣き声のまねや遠吠えをはじめたのを思い出した。
うるさくて迷惑というより、気の毒で哀しくなった。
359名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 11:22:54 ID:Xpf1XlrV
>>353
うちの息子と、同じ臭いがしましたw
今週6歳になるグレー男児。専門医に
2年前からかかってるけど、はっきりした
診断は出ず。
言葉の発達もまるで同じ。
息子は運動面に弱い部分が
あったからOTに通ってたけど、それも、
今月で終了となった。
今は数字が異様に好きだったり、自分の世界に
入ることがあるけれど、園では問題なく過ごせてる
ようだ。
何かあるんだろうけど、療育や医療機関から
卒業っぽくなってくると、ほんとに不安だ。
360名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 11:54:16 ID:yK/zvsyS
>>357
オンかオフしかない子は、確かに自閉圏の子に多いよ。
理由は、自己コントロールする力が弱いから。年齢にもよるけどね。
身体の一部をよくぶつけるのは、ボディイメージがつかみにくいのかも。
感覚統合に問題があると、どこからどこまでが自分の体なのかという意識がしにくいんだって。
361353:2008/04/29(火) 12:00:42 ID:4XEZSG5x
>359
笑えるくらい、うちと同じw
うちの息子も運動面弱くOTに通ってた
うちのは、6歳だけど小学一年生です。
療育は3月で卒業になりました。
療育の先生が、もう通わなくても大丈夫ですと言われ…
療育卒業は本当に不安でした。入学する不安もあって
でも、親が心配する以上に、息子は学校生活を今の所馴染み楽しんでるので
少し安心?してます。これからどうなるか分からないけど…
359さんの不安な気持ちわかりレスしてしまいました。

362名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 14:31:36 ID:nLhJebk3
>>358  保護者以外の書き込みは禁止です。
363344 :2008/04/29(火) 20:10:48 ID:hgK7EYE6
>>352さん
ウチは特に何もしませんでした。
毎日言葉が増えて気付いたら何人もの方に感心されてる状態でした。
ただ声はやたらデカくて公共の場では、「こういう所では静かにね」と注意してます。


>>353さん
全然失礼じゃないです。
似たような方がいて下さってとても参考になります。
ウチは療育も必要なしと言われ今後どの様に接していけばいいのか分かりません。
療育先に相談に行った時は「いつも通りでいいと思いますよ」と言われましたが何度も確認をとったら呆れられてしまいました。
自分でも何がしたいのか分からなくなってきていて、ちょっと目立つ位で他に問題がないのなら無理に受診しなくてもいいのかな、でも心配だし…
と浮き沈みの激しい毎日です。


364名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 21:41:35 ID:qbkNgO+Z
>>344
うちの子(>>210です)も同じく年少で、現在の様子は同じ様な感じです。
これから診断に行こうとされている様ですが、
過去の事を聞いてくれない医師だと、シロとしか言われないんじゃないかな。
(うちの子が見てもらっている所は過去の事も重要視するらしく評定システムに則っていろいろ答えさせられる)
家の子は、もともと言葉の遅れもほんの少しだったし(1歳半で単語が1つ2つだったが、2歳前には2語文)
ちょっと大変とは思うものの、育てにくいとまでは思った事も無かったので、
ネットでPDDの事を知らなければ、もちろん検診にも引っかかった事もないし
相談に行こうとは思わなかったと思います。
偶然に知った事で、今も>>210の通り様子見なわけですが・・
365364:2008/04/29(火) 21:48:14 ID:qbkNgO+Z
↑なんだか不満タラタラな感じになってしまいました・・
正直、複雑な思いはありますが、今後ももし何かあった時に相談出来る所があるという事は本当に良かったと思ってます。
366名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 23:54:45 ID:QMtDOu+c
>>364
うちは育てにくいと感じて専門医予約したんだけど、予約日直前にして
落ち着いてきた・・・。なんか複雑な気持ちでブスブスしてます。
過去を重視しない医師もいるんですね・・・不安だ。
うちは1〜2歳でこれでもかってくらいまとめサイトの特徴にビンゴしてるんだけど、
今は表面的には落ち着いてる。
ところで、グレー判定や個性の範疇って今いち分かりづらい。
・療育もいらないし、普通級に入れるし、なんのサポートもいらないけど
 人の表情を読めないなどの障害は一生つきまとう
・自閉っぽい行動があったけど、たまたまそういう性格だっただけで、
 障害など皆無だった
どっちなんだろ?誰か、詳しい方教えてください。
367名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 07:28:23 ID:qmZ4wJlf
>>366
そりゃ個人差や地域差色々あるでしょう。
問題なく成長する子もいれば問題と付き合い続ける子もいるさ。
まだ小さい子に対してあなたの人生はどっちなんて言えるはずない。
368名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:45:53 ID:onoD6WUm
>>366
自閉スペクトラムだから、あきらかな自閉とあきらかな定型の間に
障害とまでは言えないけど自閉要素がある人達がいて
その辺りの人をグレーや個性の範疇という言い方をするんだと思う。

だから
普通級に入って普通に進学し、就職して自力で社会生活を行えるレベルだけど
自閉的な要素から問題が生じて、二次障害などをおこす可能性はある。
状況に応じて療育的な対応やサポートが必要。

みたいな感じになるんじゃないかな。
369名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 10:01:49 ID:Jw+L4ocu
>>367
>>368
レスどうもです。
個人差は分かるのですが、地域差の意味が良くわからない・・・。
子供が小さいと、検査も限られるだろうし診断も難しいのかな。

人それぞれ個人差はあるものの、
グレーや個性の範疇の場合も、本人にとって生き辛いのに変わりはないのね。
親はその辺のことを頭に入れて、精神面でもサポートしてあげなくちゃいけないですね。

ああ、もうじき受診日だと思うと、夜も寝付けない(;´Д`)

370名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 10:07:34 ID:LM/b4Tys
こういうこと言っちゃいけないのかもしれないけど
発達障害に生まれるぐらいならむしろ知的障害や身体障害に生まれたほうがましだった思うよ








371名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 10:23:17 ID:KCPNADlM
>>361
横からすみません。
来年小学校1年生になる、うちの5歳の子と似てます。参考にさせていただきたいです。
よろしければお聞かせ下さい。

361さんの子供さんは、学校生活になじみ楽しんでるようですが
勉強の方はどうなのしょうか?
うちも専門医に、まだ診断おりなく様子みましょうとなっています。
ただ、削除でいえばカナー、高機能、アスペルガーではないと断言されました。
このまま成長して、あえて診断名を付けるならば、PDD−NOSになるかな?
と医者に言われました。
うちの子のIQはクリアーはしてるもの、ギリギリランイです。
来年から小学生。勉強についていけるか心配です。
様子見で、IQが高い子供さんは、そつなく勉強についていけるのでしょうか?

372371:2008/04/30(水) 10:29:10 ID:KCPNADlM
×どうなのしょうか
○どうなのでしょうか
ごめんなさい。
373名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 10:44:38 ID:EL/lYF1v
うちの旦那
子供のころから落ち着きがない
小学校高学年でも扉をパタパタやって遊んで叱られたり
柵やトタンをカタカタカタカタなでながら歩くのがすき。
電灯に手のひらをヒラヒラかざしてみているのが好きだったとか。
授業参観で席を離れウロウロ「お母さんかえろうよ」とか・・・。
相手が嫌がることをしつこく聞いたり、自分ができること(高いところから飛び降りる)を人に強要して
クレームが来る。
トメは「やんちゃでいいわね」

中学生でも、言っていい事悪いことがわからなくて女子に「毛深いね」とか「足太いね」とか・・・。
運動部だけど休みたければ休む、気が向いたら他所の部活で練習するなど破天荒な行動。

一応今は普通に(?)働いてる。
が、プライベートでは道を間違えたり、運転で周囲の車が予想外の動きをすると
尋常じゃないくらい取り乱す。他にも数ミリ単位のこだわりとか、細かい偏食がたまにある。

うちの子もこのくらいにまでは落ち着くかなー・・・と思ってるんだが
姑は明らかに旦那以上に多動&衝動&こだわりが強い。
娘は現時点での姑にそっくり。
374名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 18:02:36 ID:XEnLQ1lb
>>370
のんびりいきましょうよ〜
375名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 18:39:36 ID:Vj+kl/p0
>>371
361です。
勉強ですが、うちの子はIQは高い子ではないので参考にはなりませんが
一応…
うちは最低限のマナーができ勉強できる状態(多動、授業妨害がないなど)なので
普通級です。
うちも5歳の時はボーダーラインぎりぎりセーフでした。
耳での聞き取りの理解が深まるとIQも高くなって、6歳で100は超えました。
勉強ですが、うちの子の場合です。全く勉強に興味がなく
名前が書ける、50音が読めるだけで出発して、入学し、周囲の子がそれ以上だとやっと気付き
このごろは自分から進んで勉強するようになりましたw
入学に向けてですが、やはり周囲の空気がある程度読めること
そして勝敗の理解。
371さんのお子さんは、まだ入学まで1年もあるのですから
勉強だけにこだわらない方がいいかもね と思います。
376名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:23:41 ID:0N/ps9G8
教育テレビ見た
3才の娘と出掛けた時のようすそっくりで笑ったよ
様子見の面接だけなので
他の子供見たことなくて。
377名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 22:23:35 ID:UvSfvzji
なにそれ?
378名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:20:48 ID:D2UmfUfq
NHK教育のハートをつなごう、かな?
不定期だけどよく発達障害をテーマにして放送してるよ。
今日もあったけど、忘れて風呂入ってた。
でも来週か再来週辺りに再放送があるはず。
379名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:42:34 ID:Jw+L4ocu
>>376
あの高校生、アスペではないんだよね?
うちも心理士さんから「状況を判断するのが苦手」って言われたから、
他人事と思えなかった。
380名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:50:56 ID:D2UmfUfq
>>378ですが補足。
ハートをつなごうは明日もあります。
あるサイトで見たのですが、発達障害をテーマに以下の番組が放送されるそうです。
全部NHK教育です。興味ある方はドゾー。

「ハートをつなごう 〜発達障害第9弾〜」
放送日時:4月30日(水)、5月1日(木) 午後8時〜8時29分
テーマは「ともだち」

「きらっといきる」
放送日時:5月16日(金) 午後8時〜8時29分
ご出演の近藤己順(みのぶ)さんは、「アスペルガー症候群とともに」という手記で、第42回NHK障害福祉賞 佳作を受賞された方だそうです。

「土よう親じかん」
放送日時:5月17日(土) 午後9時30分〜10時
テーマは「発達障害の子 クラスの親たちの悩み」

381名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 00:49:50 ID:XPqI68D2
270 :名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:57:05 ID:TLsz08QH
年少から繰り上がって年中男児なんですが、朝の支度がつらくてたまらないorz
夜は9時には寝てるのに7時から起こしてやっと7時半くらいに起きる。
着替えは、パジャマ脱いで!から始まり、ズボンはいて!靴下はいて!とひとつひとつの動作を
指示しないと、すぐそのへんのもので遊び始めたり、ぼーっとしたりしています。
ダンナがリビング隣の和室で寝ているので(終電帰り)、そのふとんに何度も潜り込んだり、
その辺の本取り出して読みふけり始めたり、着替え終えるのに時間かかりまくる。
なるべく目に入る所におもちゃや本とか置かないようにしてるのに、落ちてる輪ゴム一つで遊び始める始末。

ご飯も、ずっと喋ってて一度手が止まると食べないので食べなさい!って言わないとそのままで、
玄関出る時はリュック背負う事すら忘れてる。
自分は朝出る2時間前には起きてるのに、いつもギリギリなので最後の方は叫んでます
朝の支度がスムーズにいくアイディアとかアドバイスとかあれば教えて下さい。
先生にも、帰りのしたくができないと言われているので、かなりそういうのがだめな男児だと思います

…これって、発達障害ADHDガチじゃないの?
自分の子どもの障害をこれっぽっちも疑わない人ってある意味幸せだね。
382名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 02:12:32 ID:lcnmnx5i
>>381

>>1
383名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 08:34:18 ID:zx+0GLXy
障害児をお持ちのお母さんに、割とすぐ診断下して様子をみる医師もいれば、
相当怪しいのにシロにしてしまう医師もいるから、情報収集したほうがいいって言われた。
そこでネットで色々調べると、発達障害についての情報がまちまちで専門科によっても意見が違う。
一番疑問に思ったのが、自閉症児は3歳以降から症状が顕著なので、1〜2歳で色々な
特徴は見られるものの、3歳頃になって落ち着いた場合は障害がなかったものと考える
というお医者さんがいたこと。
これって一般的な考え方ですか?
前に、3〜4歳頃になると情緒的に落ち着いてきて、パニックなんかも収まってくるし
協調性も出てくると聞いたんだけど、どっちが本当?
384371:2008/05/01(木) 08:44:58 ID:NzFQgIhO
>>375
親切にレスありがとうございます。

うちの子、聞き取る力は同年齢の子より低いです。
もう少し、その力が上がればなーと思っています。
勝敗の理解ですが、まだあやふやな所があります。
勝つ、負けるを認識すると意欲が沸いて、何事にも意欲的になるかもしれませんね。
勉強だけを心配せず、もっと子供の全体の様子を把握して、接していきたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
385名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 09:32:32 ID:xeR+eEtJ
>>383
うちは後者だけど、診断名(高機能自閉症)は取れてないよ。
自閉症状は薄くなっても、問題は色々と残ってるしね。
3歳以降に顕著になってくるというのは、カナーのお子さんの話じゃないかな。
自分の周りでは、知的障害が重いお子さんの方が、小さい頃は育てやすかったという子が多いよ。
要求が少なくて一人にしても平気だったから、全く手がかからなかったんだって。
うちは、4歳過ぎてやっと楽になったw
専門医と言っても、カナーの患者さんを大勢見てる人と、
軽度発達障害をメインに診てる人では、経験も考えも違うだろうから、
見解も変わってくるんじゃないかな。
ただ、自閉症の診断基準には、3歳前に症状が出揃ってる事とあるよ。
386名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 11:35:04 ID:zx+0GLXy
>>385
今振り返ると3歳前までに色々と思い当たることありすぎで、
3歳半で結構落ち着いてきた。
落ち着きすぎて、2時間くらいひたすらブロック遊びしてたりするけど、
それはそれで問題だよね・・・。
やっぱ病院予約しますorz
387名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 14:05:22 ID:tZw+smVV
うちの2歳3ヶ月、十中八九クロだと思ってるけど
これからもっと自閉傾向がきつくなっていくのかな?

最近、パニックになるケースも増えてきたし昨日まで食べられたものが
どんどん駄目になってきてる
388名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 14:12:04 ID:T21RgXya
こんなこといったらいけないんだろうけど、発達障害に生まれるぐらいならまだ池沼や身障にまれた方がましだったよ
389名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 16:50:23 ID:34FrSPlb
>386
確かに心配だよね。
ひたすら2時間くらいブロック遊びは問題要素があるかもしれないけど
これから、子供さんの興味の視野が広がる可能性もあるんだし。
興味の領域が広くなればいいですよね。

390名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:52:03 ID:MHUoQeeO
うちの子来年小学校なんだけど、上がる予定の小学校の支援級あきらかに重度の子ばかりなんだよね。
うちの子は他害、多動なしで診断も下りてないグレーなんだけど重度の子の学級入るのも考えものだよね。
グレーの子が担任や校長にCAして了解を得て普通級に入学する場合って担任も少しは気にかけてくれたりするのかな?

391名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:53:21 ID:MHUoQeeO
CA

CO
ですた。
392名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:53:55 ID:tQFEbKmC
>>390
誤爆かな?
ここ様子見スレですよ。
393名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 23:16:04 ID:G4VjiZ5D
支援級に入るグレーって?
発達障害じゃなくて知的障害のグレーのこと?
394名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 23:39:33 ID:utM1vR9S
グレーで支援級に入るなんて
聞いた事や実際にみたことないよね。
グレーは知的障害がないのは前提だし
3つ組はあっても超ド級に軽レベルか、揃わない子がグレーだよ
親が少し育てにくく感じ、第三者なんて変だと思われないのがグレーだよ
395名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 00:19:29 ID:YXwaai/d
先生からも勧められたりはしてないんだけどそういう施設で見てもらって
白じゃなくてグレーだって言われた子ってみんな支援級も視野に入れておかないとなのかなって思ってました。
グレーの子で支援級は無いんですね。
でも一応就学前健診で相談に行った事とか言ったほうがいいのでしょうか?
396名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 00:29:23 ID:rjeZOpwR
あのね
専門医でも診断つけれないから
苦肉の策で、グレーとぼかして言うんだよ
グレーなら就学検診など引っかからないよ。
普通級にいって、担任の先生にも普通に見られて目もかけてもらえないよ。
アスペルガーの方が問題行動する子が多いからそちらに注目され
グレーは普通扱いされるよ。


397名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 00:35:17 ID:33mARG0N
医者が言うグレーって2種類ある様な。
>>394の様なグレーと、
あやしい。でも今は診断付けられない(将来的には付くであろう)という意味でのグレー。
>>395さんは年齢から云って前者かな。
なら相談もしない一が殆どじゃないかな。
うちの子は(幼稚園入園時だけど)
偏見持たれるだけだし、言う必要なし(言わない方がいい)と言われた。
ママ友にも誰にも言ってない。
398名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 00:35:29 ID:Wi4T6C/9
>>395
私なら考えるまでもなく報告する。
でも、義務じゃないから虐めの遠因になるかもとかの
理由で報告したくないならそれも自由。
地域差もあるだろうし…
そういうことは相談した施設で訊いてみるべきだよ。

親が、まわりから何か勧められたり指導されたりするまで
待ってるだけだと、何もして貰えないまま大人になっちゃうと思う。
様子見、グレーゾーンレベルの子って。
399名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 00:51:46 ID:rjeZOpwR
>>397
2種類ね。そうだよねあるよね。
うちもグレーッ子だけど
専門医はカムアウトはしない方がいいと言われた。
診断はついてもPDDのみだから
この年齢この状態なら、周囲に言う方が本人にマイナスになると言われた。
400名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 01:05:40 ID:YXwaai/d
>>396
>>397
>>398
ご親切にレスありがとうございました。
一応何かあったら大変だし、それを踏まえて見てもらってるように報告はしておこうかと思います。
ところで同じクラスに自閉が強い発達障害の子がいますがやっぱり大変で目立ちますよね。娘はあきらかに意地悪されて、そうゆうの嫌な気持ちだからやめようよ!って娘が言っても無視なんです。
娘が遊びたい友達に金魚のフンみたいにくっついてて家で遊ぶ時もセットになって付いてくるので、娘も一生懸命どうすれば仲良くなれるか考えて優しくしたりしてるんですが、やっぱケンカになっちゃうんですよね。
大分、娘もイラッとくるのを抑えるようになり今日はケンカにならずに済みましたが。
やっぱグレーの子と自閉の強い子って合わないんだろうなぁ


401名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 01:09:22 ID:lH7SQGVZ
グレーの話はグレースレでした方が良いとは思うけど、地域によっては診断名が無くても通級指導教室が利用可能だよ。
勿論、集団生活に何かしらの支障がある事が前提だけど。
そろそろ就学相談が始まるから、教育委員会に問い合わせてみたらいいよ。
療育に通ったり専門医にかかった経緯があるなら、十分就学判定の対象だから。
進んだ地域なら、最終的に普通級を選んでも、担任にベテランの先生が付いたり、
ある程度は配慮して貰えるよ。

ちなみに、特別支援学級(旧特殊学級)は、知的障害児か症状の重い発達障害児が対象。
402名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 01:45:12 ID:lH7SQGVZ
>>400
キツイ事を言うようだけど、
その子のように明らかに障害がある子は、就学を機に定型発達の子供の集団から離れていくから、
今後は、娘さんが他の子の親子にそう言われる立場になるかもしれないんだよ。
嫌な思いをしてるのは分かるけど、三つ組バリバリだろうがグレーだろうが、
第三者から見たら、所詮はどちらも自閉。
色んな人が見てるスレで、より重度の人を貶るのはいただけないよ。
403名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 02:01:33 ID:33mARG0N
>>402
言いたい事の趣旨は分かるけど、
グレーって言うのは障害でなく、
要素はあっても個性の範疇と言う事だから
>第三者から見たら、所詮はどちらも自閉。
と言うのは無いかと。
404名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 03:11:58 ID:Wi4T6C/9
>>402
そうかなあ?
400さんは、”より重度の人を貶”ってるようには読めなかった。
405名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 06:23:30 ID:YXwaai/d
>>402
嫌な気分にしたのなら、すみませんでした。
その子が訳もなく娘を苛め始めると、一緒に遊ぶ子も苛めに加勢して収集つかなくなるんです。

娘はそこまでしなくとも、明日は我が身ですよね。

その子は普通級を考えてるので、うちの子も配慮をお願いしたら一緒のクラスになりそうだな…

でもその子じゃなくても、性格が合わない子と一緒になる事だってあるだろうし、うまく付き合う処世術身に付けていなきゃですよね。
406名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 06:40:54 ID:iwvb33h5
>>405
いじめられる。アスペ(発達障害も)の宿命です。あきらめてください。
俺も苛められました。散々苛められました^^;
取り合えず今は大学生です^^俺を苛めてたやつ少年院でニートwww
もう一人も高卒で就職会社解雇でざまあああああああwwwwwwwwww

一所懸命やればたぶん報われますwwwww

でも間違いなく苛められる^^俺もそうだったから^^
おかしいやつ(みんな他違うやつ)はいじめられんおw
407名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 07:02:27 ID:GLsiVECZ
>>383
子供によります。
2歳くらいが一番症状が顕著な子もいれば3歳から症状がキツクなる子もいる。
診断名が取れるようなラインはPDD-NOSが一番多いでしょうが、色々です。
3歳以降診断名が取れることが実際まれにあるそうなので、最近は小さい子への
診断に慎重になるケースも多いようです。
408名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 07:35:56 ID:lH7SQGVZ
>>405
>その子が訳もなく娘を苛め始めると、一緒に遊ぶ子も苛めに加勢して収集つかなくなるんです。
ん?お子さん年長なんだよね。
その年齢の子供達って、理由も無く他害をするような子には、とても厳しいと思うんだけど。
特に女の子は。
娘さん側にも何か問題が無い?
409名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 08:21:46 ID:YXwaai/d
>>408
うちで遊んでる様子を見てると
普通にみんなでブロックで遊んでてうちの子が青いブロック使ってると、○○ちゃんは女の子なんだから青使っちゃだめなんだよ!って無理矢理ブロックを奪ってもう一人の子もそうだそうだ!って加勢しはじめて…
ずっとそばで見てたけど、特にその子が使ってるやつとった訳じゃないし本当にいきなりだったよ。
娘はしょうがないかーって感じで黄色だったらいいの?って黄色使い始めたけど。
私が知らないだけで、幼稚園でうちの子が嫌な思いさせてるのかもしれないけど、担任に聞いても特に無いですよーって言われるんだよね。
娘が原因ならもう一人の子と二人で遊んでも喧嘩になるはずなんだけど、もう一人の子と遊ぶ時はまったく喧嘩もせず楽しく遊んでます。
410名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 08:37:46 ID:PxAHX4lH
定型児同士の世界でもいじめやトラブルあるんだからさぁ。
内容みると、娘さんにちょっかいだす子はアスペで自閉度が高い子なのかな?
その子と一緒に遊ばせる時は、409さんがさりげなく声かけして仲裁に入った方がいいと思うけど。
社会性をまだ把握できてない子だと思うから、大人が少しみてあげて遊ばせないと危険だと思う。
411名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 08:50:07 ID:GLsiVECZ
>>409
その健常の子と自閉の子は仲がいいんだ。珍しいね。
412名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:01:20 ID:PxAHX4lH
>>411
珍しいと私も思った。
だいたいは、グレー、自閉ある子、健常で遊んだ場合
グレー、健常で遊び、自閉る子があぶれてしまうんだけどね。
健常と自閉がある子がつるみ、グレーが引かれるって?
あまり聞いた事ないけどね。
そうゆう事もあるんだね
413名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:19:53 ID:GLsiVECZ
そこまで外に自閉が強いとカミングアウトしてる子を
年長とはいえ1人で遊びにいかせるのもなんだか不思議だね。
親御さんに相談してみたら?
414名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:25:57 ID:VN3oBAl1
豚切りごめんなさい。
AS疑いの男児です。
おどけた時など、ものすごく表情が豊かで
独り言もありません。
そういうASの方もいらっしゃるんでしょうか?
その他にも怪しい行動はたくさんあるので
疑いは晴れないと思うけど、表情があるのと独り言を言わない点が
気になってしまって・・・。
415名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:56:04 ID:LLCs51FS
受動型のアスペの子って一見優しい子に見えると言われるけど、
単に無関心・無気力の傾向だというのもある?
子どもらしい快活さがなかったり、気に入らないことがあると、
いつまでも粘着っぽい愚図り方をしたり・・
大声を出すとか、自害するといった派手な癇癪でなく、
いつまでも気持ちを切り替えられないんです。
女々しいというか、粘着っぽいアスペっ子もいるんでしょうか?
年長男児ですが、周りより何かと幼くて心配になってきたもので・・。
話す分にもかなり無口で、意思表示が弱めで、かなりマイペースです。
遊びはレゴブロックやジグソーは苦手で関心が薄いです。
416名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:00:03 ID:1OFdlGg+
>>412
もしくは自閉とグレーが仲良くなって、付き合いきれなくなった定型が去っていく。
両方の要素を持っているグレーは、3人いた場合あぶれる事は少ないよね。

もし仮にグレーの子だけがいじめられてるとしたら
定型の子がグレーの子に普段から抱いている不満を、自閉の子を使って引き出させて
さも自閉の子に同調するように責めている可能性もある。
(自分では言いにくいから、○ちゃんに言わせちゃえ。あの子口軽いし。みたいな気持ちね)
・・・そこまで手の込んだ事する子もいないとは思うけど、なくもないので。
417名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:02:59 ID:GLsiVECZ
>>416
あと、頭の良いアスペの子のするちょっとした悪事って妙に魅力的だったりするから
そういうのに定型の子が引きずられてる可能性もあるかも。

いずれにしろ相性の問題だからグレーと発達障害の子が必ずしも合わないって事はないよね。
418名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:18:50 ID:5jqbTPvM
>○○ちゃんは女の子なんだから青使っちゃだめなんだよ!って無理矢理ブロックを奪ってもう一人の子もそうだそうだ!って加勢しはじめて…

ただの意地の悪い子なんじゃないの?
自閉強いって書いてるからどんなかと思ったら
419名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:24:48 ID:QuJ6boLQ
>>414
積極・奇異型とかなら表情は豊かだったりするんじゃないかな。
独り言はどうなのかわからないけど。

>>386
1歳半〜2歳半が一番酷かったんだけど3歳前の今急に落ち着いて
一人遊びを結構してる。
お店みたいに光とか色とか物がたくさんある場所だとテンションあがっちゃうんだけど。
なんか、別人みたいにおとなしくてどうしていいかわからん・・・w

ところでよく聞く「裏返しパズル」って裏返しで完成させちゃうってことだよね。
裏返しにして凹どうしをくっつけて変形八の字を作って
「ゆきだるまつくった」と言いながら
いろんなピースを組み合わせて、途切れずになるべくたくさん雪だるまを作ろうとして遊ぶのは
単に幼児のクリエイティブな遊びなんだろうか
それとも裏返しで遊ぶのも、なんか特徴的な行動なのかな。
420名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:21:05 ID:3MJaPUqH
>>419
裏返しパズルって、裏にして完璧に作成できることらしいよ
だから419さんの子さんのとは違うと思うけど。

療育の先生からチラっと聞いた記憶よみがえしたまでだけど、
裏パズルする健常はいないらしい。
どっちかというと、自閉度が重いカナーの子がすることもあるけど
それもまれで、自閉でもあまりいないらしいと言ってたな。
421名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:32:05 ID:VN3oBAl1
>>419
まさに積極奇異型です。
独り言について、アスペ診断済みスレで話題になってるけど、
様子見ママが書き込むのはスレ違いだよね・・・。
422名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:46:36 ID:3MJaPUqH
>>402

>第三者から見たら、所詮はどちらも自閉

て悪いけどそれは無いと思うよ。
うちは先月やっとアスペと診断付いた7歳男
3つ組はかなり軽い方だけど、同じ年のまだ診断付かないグレー児と
比べると雲泥の差だよ。
グレーは第三者から見ても全く気付かれないよ。
要素があっても薄すぎる。通常生活に支障はないし
周りからも違和感無く受けとめられる。
だから専門医も、グレーは診断付けるのに苦労してるんですよ。
423名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 13:00:57 ID:GLsiVECZ
>>422
医者によるって。
そこまで症状薄い子ならグレーどころか問題なしとする医者だっているし。
424名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 13:16:41 ID:lH7SQGVZ
>>415
一口に発達障害だと言っても、性格は一人一人違うんだから、
アスペなら〜の筈なんて決め付けちゃダメだよ。
>無関心・無気力の傾向
は、孤立型ならまだ周りの世界に興味が出てないだけだけど、
知的に問題の無い子の場合、失敗体験を重ねた結果、そうなってしまったる可能性もあるよ。
ちなみに、パニックというのは子供が混乱している状態の事。
必ずしも大声で泣いたり暴れたり凄まじい癇癪を起こす訳ではないよ。
固まってしまったり、しくしく泣いたり、ブツブツ一人言を言ったり、表現の仕方は色々。
共通するのは、気持ちの切り替えが中々出来ない事。
>女々しい
>粘着
と切り捨てないで、理由や原因をきちんと探って対処してあげて欲しいな。
425419:2008/05/02(金) 13:22:43 ID:QuJ6boLQ
>>420
ありがとう。
パズルとしてやってるわけじゃないから
単に「面白い形のおもちゃ」にしてるだけだから遊びの一種なだけですね。

426名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 13:43:04 ID:QuJ6boLQ
>>421
見てきた。
独り言ってどうなんだろうね。
低年齢の子なら健常の子でもあるだろうし。
自閉とかアスペだから必ずするってものでもないだろうし?
必ずするのかな?

うちの子は常にしゃべったり、歌ったり、一人芝居してたりはするけどw
最近急に静かな時間も増えてきた。
よその子たちといるときに突然芝居口調で
「さあ!大冒険だ〜!」とかやり始めたり
気に入った会話やセンテンスを脈絡なく(または似た状況下で)繰り返すのは
症状なんだろうなぁ。
427エリート街道さん:2008/05/02(金) 14:03:16 ID:hkYUYGF2
俺は東京工業大学理学部物理学科の卒業生

実は高校は電車の中でうんこ座りでタバコを吸うDQNが大量発生、
一般人は通学時間帯(特に下校時間帯)を避けて乗るという田舎の高校卒であり
金髪やピアスは当たり前、珍走団が校庭に乱入したこともあり、タトゥもいたし、
援交もいるし、繁華街では一般人に目を付けられていた
しかし、同じようなDQN高校が周囲に数校あったから、俺の高校だけが最底辺というわけではない
だから、後にフリーターになるとき、高校名で特別不利になることはなかっただろう

俺自身も外見的にはDQNそのものであり制服は無視して上着はトレーナーでいたとかだったし
服装や頭髪、遅刻欠席は酷く、大声で挨拶なんてものもしなかったけれど
(中学では声が小さいとかで何度も怒鳴られ、教師に目の敵にされて、グレていた)
授業妨害や暴行、窃盗、といった類の違反は皆無であり、
居眠りしているか、おとなしく参考書を読んでいたので、
中学までとは違って、教師に目を付けられることも少なく、落ち着いて勉強できた

家では、乙会とか大数とか実際の入試の過去問を、独りで勝手に勉強していたので、
なぜか東京工業大学に現役合格してしまった
しかし、学校での態度は、優等生とは程遠く、
DQNといってもあまり目立たない人だったので、
学校の対応は微妙であり、微妙に孤立しながら、独り寂しく、上京した

そして、東京工業大学で、就職活動の混乱から、最終的に殴る蹴るの暴行を受け
精神を病んで、今のようなメンヘラになってしまった

はっきりいって、大学はさっさと中退して、底辺ITでバイトでも始めればよかった
底辺ITなら、仕事ができて、納期を守って、バグをださなければ、
挨拶の声が小さいとか、私服や長髪が生意気だとか、縄跳びが飛べないとか、
趣味が大学入試の数学の問題を解く事って奴はキチガイであり読書や旅行や音楽鑑賞でなければ駄目だとか咎められない
こいつ池沼だろって奴とか、パソコンの前でタバコ吸うなよHDに良くないだろって奴もいて
つまり俺と同類がたくさんいるから、俺だけが目立つことはない
年収200万以下の世界だけれども、高卒フリーターの世界に、学歴詐称して潜り込む
428エリート街道さん:2008/05/02(金) 14:13:32 ID:hkYUYGF2
>>406
>おかしいやつ(みんな他違うやつ)はいじめられんおw
「おかしいやつ」だらけの環境にいけばよい

俺の高校は生徒が多すぎて教師も全生徒を完全に抑圧できてないっぽかったから、
虐めが起こりやすい、体育祭とか文化祭とか修学旅行とか全部さぼってやったw
休み時間も、周囲は、漫画読んだり、ゲームボーイやったり、トイレでタバコ吸うやつもいたから
俺も参考書眺めているか、机に突っ伏して寝てた

逆に規則が厳しくて、休み時間も虐め以外の遊びがないような環境のほうが、虐めが酷い
俺は管理教育の中学を出ているので、中学時代は酷かった。教師に率先して虐められた
後に独学で東工大現役合格する人間が、偏差値42の高校にぶちこまれたんだ
しかし、逆に偏差値42だから、東工大に合格できたともいえる
偏差値52くらいなら、教師の力が強く、学校の授業を聞かないと怒られるから、
帝京理工には受かるかもしれないが、東工大は無理だ
偏差値42でも、偏差値52でも、どっちみちそのままでは東工大は受からない
それならば、自由に勉強できる42の高校のほうが、化ける可能性が高いということだ

しかし、東工大では、精神を病んでメンヘラになるほどの不適応を起こしたから、
結局、底辺バイトでだらだら生きないと、精神をますます病んで変になる
受験勉強をするよりも、最初からWEBサイト作成の技術を勉強したほうが、楽に生きられたとは思う
429エリート街道さん:2008/05/02(金) 14:18:45 ID:hkYUYGF2
俺は、ネットの世界では積極奇異だけど、
リアルの世界では孤立、毎日殆ど喋らず送られてくるメールに従って
黙々とプログラムを組む、話も仕様の打ち合わせだけ、とかいう人間だから、

積極奇異と、孤立と、受動と、同じ人間が3つの要素を持っていると見たほうがいいような気もする
どれかが強く出てると、はっきりと積極とか、孤立とか診断されるけど、
俺なんか、リアルの俺を医者が見れば、もともと痩せ型のうえ、体壊してから運動できなくて筋肉がげっそり落ちたから
大人しいひ弱な奴、としか見られなさそうだw
430エリート街道さん:2008/05/02(金) 14:23:15 ID:hkYUYGF2
東京工業大学のような管理教育の総本山のような大学に入学すると、
学校はさぼりまくり、塾にもいかず、家庭教師も付けず、
一人で「粘着」して、大学に合格した人間は、精神を病む可能性があります
431名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 14:40:35 ID:VN3oBAl1
>>426
>常にしゃべったり、歌ったり、一人芝居してたり
うちの子もそういうのはスゴイです。
ひたすら歌ってたり一人芝居していたり、よくそんなに喋れるねってくらい。
外でも一人芝居してるから「変な奴」て思われてるみたいorz

ってか、独り言って「思っていることをなんでも口に出してしまう」というの
だけかと思ってたんだけど、違うのかな?
息子はお喋りはすごいけど、障害者さんがよくやってる、
ずーっとブツブツ独り言っていうのは
ないんです。
なんか勉強不足ですね、私。
432名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 15:01:55 ID:lH7SQGVZ
>>431
ひとりごとは、自閉圏でもやる子とやらない子がいるよ。
そもそも、定型でも一人っ子だと小さいうちはひとりごとや一人芝居をするみたいだし、
ひとりごとを言うから自閉症、しないからそうではないというようなものではないでしょう。
そもそも、
>障害者さんがよくやってる、
>ずーっとブツブツ独り言
というレベルのひとりごとは、知的障害の無い子はほとんどやらないし。
表情も、無い子の方が少ないんじゃない?
場に相応しい表情が出来るかどうかは別だけど。
433名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:22:07 ID:ReTVvzth
3歳半男、初めての場所、事、人がものすごくダメで
1歳半健診は異常にギャン泣きしつづけ健診受けられませんでした。
2歳半、家族でボリショイサーカスを見に行った時
入り口から何か変な風に察知したのかまたギャン泣きで入れず帰ってきました。
3歳半、保育園の面接も同上、車から降りずに面接受けられず
後日親だけ面接という異例?の状況に。
スーパーでもふと私を見失うとそれこそパニックで蒼白になり
私を見つけても即効で「帰る」を連呼。
うまく説明できないのですがこれってパニックとも言えるのでしょうか。
今まで個性、性格、と言い聞かせてきたけれど
あれ?って思うことがありすぎます。
あとは物を少しずらしただけで怒る(たまに)
道順をかえると怒る(お気に入りのガススタが見れなくて?)などです

434名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:46:38 ID:VN3oBAl1
>>432
そうなんですか。
AS=無表情って決め付けてました。これから色々勉強します。
>>433
パニックについては、424さんが分かりやすく答えてくれていますよ。
人見知り、場所見知りですが、定型の娘が同じ状態でした。
>あれ?って思うことがありすぎます。
私も同じだ。癇癪やこだわりなんて定型の子でもあるんだけど、
なにかが違うんですよね。数時間泣きっぱなしとか・・・。
上の子を育てている時は一度も感じなかったモヤモヤが
新生児の時から付きまとってる。
ずーっと個性、性格、育て方?と自分に言い聞かせてたけど、
もっと早くに行動を起こせばよかったと後悔してます。
435名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 08:10:58 ID:mpWYH7ym
3歳ぐらいの定型児の独り言と自閉傾向のある子の区別が分からない。
うちの子は一人っ子ということも関係してか、
2歳過ぎから一人遊びが得意で、一人ごっこ遊び(車や電車系;出発しまーすとか真似事)なんかもよくやってるし、
鼻歌歌いながら機嫌よく遊んでいることも多い。
時々こちらの様子を伺ったり、ママ見てー○○できたよーと感想や同調を求めてくるし
一緒に歌ってやるとすごく喜んだりする。
私が好きに遊ばせていたからそうなったと思っていたけど、
少し自閉傾向ありなのかな、最近と悩みます。
他には、広い場所に行くとハイテンションになりすぎること。
好き嫌いが多いこと(偏食)。
表情が豊かで挨拶も積極的にする方なんですが、ある意味積極奇異タイプかなとか…。
436名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 09:08:39 ID:NowrWnOM
便乗、うちも>>435によく似た感じの三歳児。
アニメのセリフとかをよく言うんだけど、
場に合ってれば大丈夫?
普段言う事もなんだかセリフっぽくておもしろいとよく言われる。
出かける時に「よ〜し!しゅっぱつだぁ!」とか。
ご飯食べる時「うわぁ〜!おいしそ〜う!」
ちょっと豪華だと「すご〜い!ごちそうだね〜!」とか。
437名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 09:46:22 ID:5Uf0t40L
生活上困難を感じてから悩めばいいと思うんだけど。
さすがに上のお二人さんは神経質すぎませんか?
438名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:05:36 ID:+qGf2tDJ
ごめん、私も便乗させて。
ごっこ遊びなんですが、友人に馬鹿にされようが上の子に蹴られようがやめません。
キャラクターになりきったまま泣きます。
そのキャラクターによって衣装や小物が決まっており、
この暑さの中冬物のオーバーを汗だくになって着てます。
帽子もすぐに「なりきりグッズ」に指定するので、真夏でも
本人の時は帽子をかぶりません。
相手にも役を割り振ってるのですが、相手が成りきらなくても
気にしてないようです。
このくらいなら定型の子でもあるのかな?
上の子の時と全然違うので気になるわ〜。
439名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:07:02 ID:mSvq4YPL
>>437
だね。例え自閉傾向があったとしても、本人、親、周囲に困り感がなくて
「あの子ちょっと変わってるよね」ぐらいで受け入れられてるなら
あえて神経質に心配したり、自閉という言葉を使う必要ないと思うけど。

粗探ししてしまうと、世の中の何割かの人は「少し自閉っぽい人」になっちゃう。
440名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:38:09 ID:+qGf2tDJ
437読み飛ばしてた・・・すいません。
数日前の家庭訪問で「こだわり」を指摘され、
色々調べてみると当てはまることも多くて気にしすぎてました。
息子はかなり変わり者だけど、そこが面白いと人気はあるようです。
今のところ周りに被害もないようですし、
あまり気にしないようにしますね!
441名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:42:37 ID:DVQ5Q4rX
>>439
おままごとレベルなごっこ遊びならまだしも
なりきったまま泣く
真夏でも絶対オーバーきてやるとかは定型にはないよ
442名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:50:42 ID:vAk7s1Kh
3歳8か月の息子が家族以外を怖がり、誰かが近づいてくると異常に興奮して、荒い行動にでたりします。自分でもコントロールできないみたいです。発達障害の可能性もあるのでしょうか?
443名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:55:24 ID:erAS6NXn
病院行け
444名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 12:38:02 ID:bVSuIEfC
>>438
そのレベルまでいくと
さすがに定型の子ではいないと思われ
真夏で汗だくになってオーバーを着る事を
注意したら、定型はすぐに着なくなるよ。
445名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 20:05:52 ID:rtApsr7W
>>433
こういう子は初めて行く場所などの写真を見せて
見通しを立ててあげると落ち着くよ。
パニックとは違うなと思いましたが。
我慢強く何度も経験させてあげるくらいしかないですよね。

>>433 >>438 さんのお子様達は自閉度が強めだと感じましたが、
接し方次第で目立たなくなるのでは?と思いますよ。
446名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 23:21:48 ID:iY52+hbI
>>445
同意
433さん 438さんにはわるいけど
定型の度を越してる範囲だと感じた。
自閉圏かもしれませんね。
447名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 23:41:00 ID:vrJobH3B
最近気になることがあります。椅子に座ってるとすぐに疲れる〜とか
ぐにゃぐにゃした感じになり、終いには床に寝そうになったりします。
家でもタイルや冷たい所にゴロリと寝たり、やはり座って食べてると
苦痛なのか立ったり寝そべったりします。これは低緊張なのですか?
食べるのも遅いし・・・低緊張を直すのはどうしたらいいんでしょうか?
アドバイスお願いします。
448名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 00:20:33 ID:+2P+33UH
砂場で人に砂をかけるとかって普通の子なら何歳くらいで卒業するんだろう。

2歳11ヶ月、そろそろできるべきなのか、友達とあんまし遊んでないせいなのか。
希望幼稚園の園庭に遊びに行ったら
突然園児の作った砂山に飛び乗って壊して
相手が抗議するとケラケラ笑いながら、砂山の砂を足で蹴ってかけてた。

普段も、他の園庭でカウンター状の場所に砂を載せて
他の子供たちとお店の真似事みたいなのをしてるのを
一緒にまねて遊んでるなーと思うと突然ガバっと砂をかけるときがある。
前後に脈絡なく突然なんだけど
これはやっぱり衝動性から来てるのかな。

>>447
なんでだろう、先月一ヶ月うちの子が二言目には「疲れた疲れた」で
動き回りもせず、ぼーっと床に転がったり
手を床について支えながらぐんにゃり座ってたりだったよ。
外でもちょっと歩いたら疲れた疲れた、って。
解決にならなくてごめん。気になるのは最近になってから?
449名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 01:42:01 ID:yRucHJgt
>>447
まとめサイト→用語→低緊張から詳しいサイトに飛べるよ。
450名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 02:41:57 ID:9uszdTX5
私も睡眠不足でいつも眠いから横になってること多いけど、子供も横にきてゴロゴロしたりする。
それも低緊張?
451名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 10:24:09 ID:uH2cEOoO
>>448
普通の子は2歳前から、もうそんな事しないよ。1歳半でもしない子が圧倒的だよ。
読む限り、他害気味だね。療育かプレ療育で改善を目指したほうがいいんじゃないかな。
他害の子は、親が早くから気づいて早期ケアしてあげる事が一番。
「あんまり遊び慣れてないからか」は免罪符にしないでほしいな…。
452448:2008/05/04(日) 12:03:42 ID:+2P+33UH
>>451
他の子はしないんですね。

砂をかける行為自体が他害になってるのはわかってます。
人に迷惑をかけるかというのは一番気になるところなので相談してるわけで。
ただ、問題を具体的に対処していかないと意味が無いかと思って。
この一年で3〜4回そういうことがあって
一年前に最初によその子にやられたのが始まりだったから
けっこうそういうことをする子もいるのかな?なんて思ったんです。

療育センターは発達様子見だけです。
うちの子が入れるレベルのクラスがないんです。
入れても効果は期待できないといわれました。

年齢的な行動じゃないなら、また対処法でも相談しようと思ってここで聞いてみました。

遊びなれてないから、は免罪符になるとは思ってません。
ただ、原因がそこにある可能性もあるのなら、遊ぶ機会を作るとかすべきかなと思って。

原因が障害であれ、経験や年齢であれ迷惑をかけることは対処すべきだと思うけど
原因によって対策が違うと思うので。
経験で改善するわけでもなさそうなのでセンターに聞いてみます。
453名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 13:15:54 ID:yucyDFPh
ここにいる親って「普通の子」「健常の子」を育てたことあるの?
普通はやらないって言い切ってるけど、本で見たことやら人から聞いたことを書き散らしてるだけなんじゃね?
人の不安を煽って楽しんでるだけにしか思えん。
454名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 13:36:55 ID:6dTRsMIT
>>448さん、まだ見てるかな?
定型でもそういう子はたくさんいますよ。
悪いことだから止めさせなくてはいけないけど、
定型の子でも何度も何度も怒って言い聞かせて、
少しづつ成長していきます。
幼稚園に入ってから遊びのルールを身につける子もたくさんいるしね。
大人から見ると衝動的でも、子供の話を良く聞くと、
子供なりの理由があったりします。
もう少しゆったりと構えてもいいと思うけどね。
455名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 14:31:22 ID:9Aju0j/+
>>453
ここは一人っ子の親ばかりではないよ。
悪いけど、2歳児くらいになると遊びの場の雰囲気が読めるようになってくるんだよ。
ましてや2歳11ヶ月、知恵がついて悪意(子にとっては悪戯心)でやってるのか
無心による行動なのか、いずれにしてもちょっと問題アリだよ。
前者なんて定型発達の子でそういう子はいっぱいいる。だけどそれは『普通』じゃない。少数派。

勿論人それぞれであって、全ての子について『普通』が当てはまるとは誰も思ってもない筈。
>>451だって何も「あなたの子はズバリ障害児!」だと決め付けてる訳でもない。
ただ、定型発達児にしろ障害児にしろ、他害傾向ある子は
私も何らかの療育的場を紹介してもらったほうがいいと思う。
もとも知能が低い訳じゃなければ半年もしくは1年後、全然見違えるよ。
456名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 14:48:09 ID:dRUXRsbQ
>>29-34
板別時系列-1 (2008/04/20(日) スーパーフリーザ風の人物)
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1208181904/22

貴方様のことをスーパーフリーザ風の人物と同一人物認定している方がこのスレに
いらっしゃいますよ。

1 : ◆CHK24XwAmU :2008/04/14(月) 23:05:04 0
やあ皆、私はコロラド県警ハンデ板基地コテ対策部のアスペン分析官だ。
引き続き、このスレで私はフリーザ家らしき人物の出没報告を行なう。
フリーザ家はsage強要撲滅委員会(SKBI)を支配下に置く名無し一家で、
様々なスレに出向いては風紀を乱す言動を繰り返している。
この一家が紳士淑女であろうとせぬ限り、
私は彼らの動向をチェックし続けるであろう。

何かなり切っている感じがモロアスペというか何というか気持ち悪い。
457名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 15:17:11 ID:dRUXRsbQ
>>229
37 : ◆CHK24XwAmU :2008/05/03(土) 00:54:37 0
報告No113-2

時系列 (2008/04/25(金) スーパーフリーザ風(「FZ?」はフリーザ風)の人物)
101 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204380203/672 01:33:36 ID:u3Q4z4t/0 FZ?
102 h ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1208339631/61 01:33:56 ID:kC+XtBCQ FZ?
103 h ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1208339631/62 01:35:53 ID:kC+XtBCQ FZ?
104 h ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1208339631/63 01:38:32 ID:kC+XtBCQ FZ?
105 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204380203/673 01:48:24 ID:u3Q4z4t/0 FZ?
106 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204380203/675 02:02:44 ID:u3Q4z4t/0 FZ?
107 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204380203/676 02:05:17 ID:u3Q4z4t/0 FZ?
108 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204380203/677 02:07:57 ID:u3Q4z4t/0 FZ?
109 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204380203/678 02:26:49 ID:u3Q4z4t/0 FZ?
110 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204380203/679 02:41:27 ID:u3Q4z4t/0 FZ?
111 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204380203/681 02:48:21 ID:u3Q4z4t/0 FZ?
112 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204380203/682 03:00:51 ID:u3Q4z4t/0 FZ?
113 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204380203/683 03:07:55 ID:u3Q4z4t/0 FZ?
114 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204380203/684 03:10:01 ID:u3Q4z4t/0 FZ?
115 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1207657723/34 23:40:51 ID:mPztKCN1
116 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208506442/229 23:45:32 ID:qHGD1iOG
117 h ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1195048165/133 23:59:46 ID:mPztKCN1

http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1208181904/37
勝手な憶測で同一人物認定されています。
458名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 15:30:48 ID:5MjCgzwK
GWの真っ只中なのに可哀相に……
こんなとこで意味不明のコピペくらいしかする事がないなんて
459名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 16:11:42 ID:6dTRsMIT
>>455
別に療育に行かなくても、保育園や幼稚園で毎日集団生活を
行えば、ほとんどの子はルールを覚えるよ。
実際、年少さんのクラスなんて砂をかけられた、
叩かれた、噛まれたなんて日常茶飯事。
でも年長さんになる頃には協調性や思いやりが身についてるのが定型児。
他害以外にも自閉傾向があれば療育通いは必要だけど、
他害だけで即効療育っていうのは、飛躍しすぎのような気がする。
460名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 16:51:41 ID:vuCTr2iH
>>455はなんかいやな感じ。
461名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 16:53:56 ID:MfMGbIKg
>>460
普通に正論だし、言葉も選んでると思った。
そんな風に受け取ってしまうあなたに問題があるのでは。
462名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 18:23:11 ID:1kHLHsFN
>療育センターは発達様子見だけです。
>うちの子が入れるレベルのクラスがないんです。

ん?452は様子見じゃなく白って事かな?
それよりも、他害だけで即効療育っていうのは飛躍しすぎって考えの人がいる事にびっくり。
他害こそ、様子見健常関わらず即効療育行って欲しい。
うちも子供が様子見児だから気持ちは察したい。
でも、たかが砂掛け、されど3歳近くにもなって相手が嫌がる事をやって
しかもその反応に笑いながら追い打ちをかける行動が問題なんだよ。
相談者は自らそれを深刻視してるからここに来たんだろうけど、
幼稚園行ったら余計親の目が届かないんだから今のうちにその芽を摘んでおいて欲しい。

公園でも一人いるよ。他の子が創作した側から「ばーん!」って壊したり人に砂かけたりする子。
済まなそうにするそのママさんには気遣って「集団生活始まると落ち着くんじゃないですかね」と言うけど、
内心迷惑だよ。親子教室なり何なり対策して下さいって思うもん。
早くからそんな要素がわかってるなら尚の事、幼稚園生活をアテにする前になんとかして。
463名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 19:34:32 ID:6dTRsMIT
>>462
うちの地域では療育はもう満杯で、程度の軽い子は
早めに幼稚園に入ることを薦められる。
幼稚園が療育になる・・・という考え方です。
他害のある定型児が療育に通うっていう発想自体
なかったけど、それが可能ならすごく良いことだな・・・とも思いました。
>たかが砂掛け、されど3歳近くにもなって相手が嫌がる事をやって
>しかもその反応に笑いながら追い打ちをかける行動が問題なんだよ。
うちの子が通ってた幼稚園では結構いたけどな〜、こういう子。
幼稚園児を見守るスレでも、他害はよく話題になるし。
そういう子って、親や周りが気付かないだけでグレーゾーンの
子供達なのかもしれませんね。
464名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 20:15:15 ID:CJwE5Tv2
様子見だと早目に集団に入れるのがいいのかな。
でも幼稚園行きながら、療育?って話も聞くし、どうなんだろう。年長になると差が出て来る話は聞くし、二次障害を併発する事もあるんでしょ?
465名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 20:40:24 ID:/uAYOyc5
ほんと療育に来てる男児はひどい。
親に、いつも遊んでもらってありがとうございます、とか言われたけど
内心うちの子(ぼーっとしてて他害はなし。)近寄らせないで欲しいと思った。
髪をつかんで引きずろうとしたり、襟元を後ろからつかんで倒そうとしたり・・・
先生は親に説明してるのかな?

もう一人の男児はもうすぐ6歳で、異常に女性に興味を示していて、
見つけるとすぐ近寄ってきてやたら触ろうとする。
この間は座っている時に、ひとつに束ねていた髪をむずと掴まれてひっくり返ってしまった。
アーアー言いながら背中を叩かれたり腕を掴まれたりすると、
5歳児とはわかっていても正直コワイし、あれじゃあある程度の歳になってどうなることか・・・

髪をつかまれたときは母親も見ていて、笑いながら“すみません〜”とか言ってたけど
もっと真剣に考えた方がいいと思う。
子供が気味悪いのの自覚がないのか、わかってて明るく振るまってるのかどっちかだと思うけど、迷惑。
最近はその子を見ると気持ち悪くてなんかよけてしまう。

うちの子が同じ様な感じにならないよう注意深く見ていかないと、といつも思う。
466名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 21:32:45 ID:RWwLLW2f
療育でも、悪い例を見てマネすることがあるから、
軽いレベルの子なら幼稚園の方がいいと思う。
467名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 22:04:57 ID:dRUXRsbQ
>>102 >>124-126 >>129 >>131
26 : ◆CHK24XwAmU :2008/04/30(水) 00:11:24 0
27 : ◆CHK24XwAmU :2008/04/30(水) 00:16:21 0
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1208181904/26-27

貴方のことを勝手にフリーザ風味と訳わからないアニメキャラで呼び
ひとくくりにしている障害者(パクリ決め付け厨)がこのスレに居ますよ。
後、証拠も無いのに携帯でのカキコの可能性ありますとか言っております。
主に障害者を叩くような内容のみを監視しているようですので当事者の可能性あり。

ちなみにそのパクリ元の正規スレはこちらですよ。
チェッカー◆Idyh8WLYmIが自分の覗き活動を報告するスレッド
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1204027804/
468名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 22:08:56 ID:bz1FQTi1
>>462
>済まなそうにするそのママさんには気遣って「集団生活始まると落ち着くんじゃないですかね」と言うけど、

気休めを言うから逆に「じゃあ、幼稚園入ったら落ち着くのかも…」と安心しちゃうんじゃない?

うちも砂かけやってた。
やった本人もやられた相手も「???」ときょとんとしてて、私が叱ると素直に謝ってたけど
砂場に行くと儀式みたいにやってた。
無知で申し訳ないけど当時は「そんな要素」だったとは知らなかった。
今ならよくわかる。
来週、発達相談に行くので「おかしな行動」リストに入れておきます。
勉強になった、ありがとう。
469名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 01:33:52 ID:Y3DsF/JH
>452
あーのー他害があるのなら、即刻、隔離してもらいたい。
言って聞かせても直らない、毎度のことなんだったら、
友達がいるときに公園に遊びに行かせないほうがいいのではないかしら?

なんか妙に誤解して、「他の子どもになれてないから」だの、あれなのわかってて
公園で友達と遊ばせることに執着する人が多いけど、
それってかえってグレーゾーンの子どもにとってよくないんだよ。

皆に危害を加えることが度重なると、他の子どもから疎外されるでしょ。
親は子どもの行動を正そうと躍起になって、他の子の手前、大声で注意する、
言うことを聞かないと、手が出るかもしれない。虐待に近くなるだろうし。
事態はちっともよくなったりしないよ。

他の子どもとうまく遊べることより、親子だけで平和に遊んだほうがいいと思う。
470名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 08:32:32 ID:31+V4f3Y
他害って家庭療育で何とかなるの?
471名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 09:13:27 ID:3DEyJoMT
うちの子@2歳9ヶ月も、様子見なんだけど、
週1回一時保育(5、6時間)を利用してるだけでも、だいぶん変わったよ。
集団のルールを教えてもらえるので、かなり助かる。
472名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 10:58:48 ID:27pZVxNL
>>469
親子の為、とか言いつつ本音は「邪魔者は来るな」って言いたいだけじゃん。
本人が「センターに相談してみます」って〆てるのに追い討ちかけて楽しい?

ここに来るって事は自分のお子さんも何かしら要素があるんでしょ。
程度の軽い(子供の)親が程度の重い(子供の)親叩いたりとか、その逆もだけど
非常にみっともない。
自分の子供だけは一生他害無しで済むとも思ってる?

単発でやってきてはよその子供を重度の問題児扱いする、いつもの人?
よっぽど自分の子供に自信が無いのか、ご自分も何かしら要素をお持ちなのかしら?
473名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:02:45 ID:a5ymBIYC
で、他害って定型児なら絶対しないわけ?
幼稚園の特に年少さんが叩き合いのけんかするのかな普通の光景じゃないの?
474名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:04:08 ID:a5ymBIYC
訂正
幼稚園の特に年少さんが叩き合いのけんかするのなんて、かなり普通の光景じゃないの?
475名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:04:51 ID:npsjzkX2
>>472
年に3、4回程度で来るなっていうのは言い過ぎかなと
思ったけど、あなたもちょっと言い過ぎ。
あげくに、"いつもの人"だの、"親もそっち"だのって…
そういう口撃はせっかくのレスの内容を台無しにしちゃうよ。
476名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:08:15 ID:0JmrzW8B
477名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:46:26 ID:j7kukUG1
普通の子は絶対しないの?とか、そういう問題じゃない。
自分の子もいつそうなるかもしれない可能性も含んでいるし、ある程度はお互い様だとも思う。
でも被害に合う子の気持ちも考えてみなよ。
普通の人と障害持ちの線引き関係無く、人に迷惑かけるのが世の中では嫌われるんだよ。
他害児の社会勉強の実験台になる幼稚園のお友達を何だと思ってるの?人柱?
子供同士で学んで…なんてよく言えるね。そういう考え方やめて欲しい。
それは被害受けてる側が相手の親御さんに気を使って言うセリフであって
加害者側や第三者が他人事のように言えるセリフでは無いと思う。
定型の子でも、親がその辺悠長に構えてたら障害児扱いされかねないんだよ。もっと自覚持って欲しい。
可哀相だけど、他害児は障害児からも定型児からも疎まれてしまうんだから。
478名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:48:07 ID:cw16IRpB
叩き合ったり(欧米か!みたいなの)、戦いごっこが好きな幼稚園児はいるよね。
だいたいは好きな子同士で盛り上がってる。
ただ相手が嫌がってるのにやめれない、嫌がってるのがわからない子は問題かなと思う。
また困ってることを周囲に伝えられない子も問題ありと思う。
うちは後者で、集団に入って初めて我が子の問題が解ったんだけどね。
479名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:54:46 ID:a5ymBIYC
>>447
そんな話してるつもりないんだけど。
単に他害のある子は障害障害言う人への単純な疑問。
ところで>>447は障害児迷惑スレの住人では?
480名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 12:05:29 ID:Sam3iRQC
そもそも、
うちの子様子見でもないけど他人の嫌がる事しちゃうから、そのあたり詳しそうな発達障害スレで聞いちゃおう
っつー感じが気にくわん。

発達障害=他害じゃないんだっつーの。
そういう子に迷惑してる発達障害児もいるんだってのに。
481名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 12:09:27 ID:eLkSerh0
ほんと親の無自覚が一番腹立つんだよね。
お互い様ですから〜、って返事しとくけど、そんなの本心じゃないに決まってるでしょ。
子供が真似すると困るから療育にも来ないで欲しいくらい。
482名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 12:11:58 ID:cw16IRpB
年中になってもまだ友達には乱暴してるけど、弟妹や両親にはものすごく優しい子がいる。
こういう子はいつか解る時がくるのかな?
483名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 12:12:32 ID:a5ymBIYC
>>480
逆じゃない?
なんでも簡単に障害認定する人が居るから
心配になって問しに来る人が増えてるんでしょ。
484名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 12:17:46 ID:31+V4f3Y
子に対しては皆自己中になるから仕方ないんだよ。
他害している親は子を何とか普通にしたいと思ってるし
被害受けてる子の親は子を守りたいと思ってる。
485名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 12:38:02 ID:j7kukUG1
>>479
多分、私宛てかな?私も鼻息荒くして書いてしまってごめんね。
迷惑スレ住人ではないよ。
でも、うちも様子見の子がいながらも内心色々含んでしまうよ。
自治体主催の教室に下の子連れて通ってるんだけど、
他害の子が、楽しそうに下の子蹴ろうとしたりブロック投げてきた時は切なかったし憤りも感じた。
うちは自分で言うのもなんだけど、他所の子の権利を侵害する事に関しては厳しいほうだと思う。
と、これだけ見ればしっかり者っぽい自惚れのように感じるかもしれないけど
実際、子供にとっては窮屈な親だと思う。どうしても他の親御さんの目が気になってしまって。
子供の意思の尊重と親の視線、その線引きって凄く難しいよ。
何かしようとする前につい「こら駄目っ」って声を荒げてしまって、一瞬場がフリーズ。
なので事が起こるのは事前に防げるんだけど子供同士が「何このオバサン」みたいな空気になる。
その辺の偏った意識と融通の利かなさ、私も発達障害なんだろうなぁ。
486名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 13:08:47 ID:Y3DsF/JH
469だけど。
あいあい、うちはグレーじゃなくて黒なんですが。

で、その手の参考書にはっきりと、もし、発達障害があって、他の子どもと
接触する方法がわかってなくて、他害になったり、他の子どもと遊べないん
だったら、難の手立てもせずに無理に同年代の集団に入れて、親子で疎外されたり、
毎回たたかれたりして対人関係ボロボロになるよりは、
隔離して、親子だけでしっかり向きあってあげたほうが、子どものためになるって。
おやが無理していると、その子にとって 集団=恐怖になったりして、
かえって予後がよろしくない。

うちも、他害までいかないが、よその子にちょっかいかけて泣かしちゃったり、
無視してにげまわってたりしたけど、「公園でよその子どもの仲間に入る」のを
目標なんかにしないで、親子だけで仲良くやってたら、だいぶ改善したよ。
同年代の子どもより、配慮ある大人と遊ばせる(療育に行く)ほうがいいよ。

友達なんてできなくたっていいから、他人様に迷惑をかけないようになるまでは
集団に入れたくない。

無自覚に集団にいれて、いつもいつも他人から疎外され、親に叱られてると。
人間っていいな、他の子と遊ぶのは楽しいな、という感情がなくなる。
で自閉孤立型まっしぐら…
487名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 13:15:58 ID:Y3DsF/JH
集団に入れてたら、いつのまにか自然にルールを覚えるのは、定型発達児だからです。
発達障害児は、どんなに集団でもまれようが、自然にルールを習得できない。
だから、療育で教えてやらなきゃならないんだ。もしくは、親がきちんと教えてやる。
そのまま大きくなって、ルールが守れないとひどい目に会うのは、親の楽観視のせい。
大人になってても、まったくルールがわからないって人もたくさんいる。

定型発達だろうが、他害をしたら、ルールを教えるのが親の責任でしょうが。
発達障害児だろうが、他害をしないようにするのは親の責任。
488名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 13:47:26 ID:Sam3iRQC
タチの悪さは障害児もだろうけど、意地さは定型のが上じゃないかと思う。
そういえば482の子みたいなのも居るな。
親がいないとジャイアニズム炸裂。で、親が戻ると出来杉に変化。
居ない間に他の子からブン取った玩具を優しく兄弟に差し出してたり。
その子なりの処世術なのか。
489名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 13:48:02 ID:cQS7x+bo
子供は障害だから仕方ないとして、親が現実から逃げてるのが頭くる。
そんなんだから、いつまでたっても他害がおさまらないんだよ。
普通は他害の酷い子でも、適切な環境、指導をしたら年長〜入学時にはおさまるけどね。
親が動かないばかりに、年々酷くなる子供を見てると('A`)となる。
その頃には、こっちも逃げるしかなくなるんだけどね。
490名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 14:38:14 ID:jm8KFq87
自覚のある親なら、子供の他害パターンを把握して
目を離さなければいいと思う。
他害をする前に、大声で怒るのではなくて
その手足や体を押さえて「○○はいけません」とか「〜〜はバツ」とか
冷静に伝える。(真剣な表情で)
他害を成功させないのが、ポイント

阻止して注意してから「○○したかったんだね!だったら△△しよう」
みたいに共感ながら、他の子との橋渡しをすれば良いと思う。

これが、出来てる人なら集団に参加できると思う。
知人にも実践している人がいるけど、2〜4歳時はとても大変そうだったけど
年中から普通の幼稚園に移動できたよ
衝動性がある事には、変りは無いけど・・・確実に減っているし
叩くとか暴力的な内容では無くなた。(チョットいじわる行為や発言程度)
勿論、今後はそのイジワル行為を指導していく

もし、自分の子供(自分も)が他害パターンで襲われそうになったら
行動を阻止して、守っていいと思うよ
ちゃんと「○○しません」とか言う。
相手の親が、ふじこふじこ言ったら自覚無いから距離を置いた方がいい
あと、お喋りに夢中で放置してる親も
491名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 14:43:05 ID:/bDZ4Xq3
「あいあいさん」が今回は良い事言ってるじゃんw
492名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 19:26:55 ID:Z6uihLt5
3歳10ヶ月、様子見中の男児です。
最近知能の発達も遅れてる気がするんだけど、気にしすぎかな〜。
さっきは風船一個持って、「あれ?あれ?」と言ってたので理由を聞くと、
風船を持ったのに浮かばない!なんで?と可愛いことを言い出した。
はさみもまだ使えないし、なんか心配だよ。
周りの同年齢の子に比べて、なにかと幼いんですよね。
一度検査受けた方がいいですかね?
493名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 21:38:54 ID:pN6tF3DH
はさみとか箸って、普通どれくらいでそもそも使えるようになるんですか?
3歳2ヶ月のうちは、どちらも持たせた事もありません・・・
494名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 21:48:26 ID:Y3DsF/JH
風船持ったのに浮かばないってかわいいじゃない。
そんなのは知能と関係ないよ。ファンタジーを大事にしてやろうよ。
妙に現実的な子はかわいくないよ。

普通はどうか知らないが、うちは3歳で幼稚園に行かせたとき、
すでに「はさみ」は使えてたし、毎日おにぎり弁当を持たせるときに
持っていかせるのは「はし」だった。幼稚園ではスプーン使用禁止。
3歳になったら、できるできないはべつとして、持たせたほうがいいと思う。
手取り足取りした記憶もないが、はさみはいつのまにかできるようになって、
家中が切り紙だらけになったいやな記憶が。。。
495名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 22:33:02 ID:5BUZLNFq
他害は絶対なんとしてでもやめさせたほうがいいよ。
保育園時代にやりたい放題だった子が、今高学年でみんなに無視されてるよ。
修学旅行も教師が無理矢理班分けしたら「僕たちは修学旅行を楽しむ権利がある」と
同じ班になった子が完全拒否したり。
昔被害にあった子が沢山いて、跡の残るような怪我させられた子もいるから、
教師もどうにもできないみたい。
496名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 23:28:03 ID:Z6uihLt5
>>494
息子は風船で空を飛びたいらしいですw
ファンタジーを大事に・・・ほんと、その通りですよね。
数字や興味のあることにはものすごい記憶力を発揮する一方、
びっくりする程幼い事を言ったりするので、
小学校に入ってから学習障害になるのでは・・・と
先走った心配してました。まだ3歳なのに・・・。
様子見ってこともあって、気が付くと息子と定型のお友達を必死に比較してしまう。
最近知育玩具を色々物色してしまったり・・・。
焦っても仕方ないですよね。
ちょっと頭のスイッチリセットしなくちゃ(`・ω・´)

497名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 23:49:50 ID:bDA8+92O
>>493
うちの子が通っていた保育園は、2歳クラスの冬から、給食のときに箸が併用になりました。
ほとんどの子は誕生日が来ているから3歳になっている頃。
しまじろうの教材で、ハサミが出てくるのが同じ頃なので、3歳頃がはじめどきのようにも思います。
ただ、出来る出来ないは別。手先が器用な子は1歳代から箸を持ったりしてますし
不器用な子は、年長くらいになっても、持ちかたが変だったりするし。
498名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 00:03:49 ID:H0MLkJlI
>>496
発達にムラがあるんじゃないですか?
3歳代ならぜんぜんそんな子多いですよ。
あまりご心配なさらずに。
499名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 00:07:39 ID:qh/nhFNs
携帯から失礼します。突然質問すみません。
2歳ちょうどの様子見の息子の事です。
最近、バイバイなどをあまりしないな…と思っていたのですが、今日ちょうどバイバイをする機会があり…、やはりやらないので、私が息子の手首を持ってバイバイをさせました。
その後、今度は息子が自分の左手で右手首を持って、私がしたのと同じようにバイバイをし始めました。

これはバイバイの意味(バイバイするのはお別れする時にするもの)がわかっていなくて、今までも私の真似をしていただけと言うか…、ずっと行動の意味を理解していなかったのかなと思うと不安になってしまいました。
拙く長い文で申し訳ないのですが、息子の行動に何か感じた方がいらっしゃったら、レス頂けたら幸いです。
500名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 00:33:57 ID:U29MFYap
>>493
ぐぐってみました。
定型児の発達ですが・・・。
ハサミはやはり2歳頃から片手で使い始めるようです。
箸は個人差が大きく、5〜6歳までに使えるようになっていれば
いいそうです。
箸に関しては、本人が興味を持っていないのに無理に持たせるのは
良くないらしい。
501名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 01:55:30 ID:FiO2QNWq
>>492
ハサミに関しては、知能より興味の問題だと思う。
知的障害のある子でも、3歳で使える子は使えるから。
逆に、知的に問題無くても、自閉症や広汎性発達障害で興味が狭かったり新しい事が苦手な子や、
発達障害に加えて協調障害があって、手先の不器用な子は、中々使えなくて苦労するよ。

>風船を持ったのに浮かばない!なんで?
これだけ考えて喋れるんだから、
>周りの同年齢の子に比べて、なにかと幼い
のは、全体的な知能の遅れと言うより、発達のアンバランスがあるんじゃないかな。
502名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 14:25:38 ID:WNKuUuo/
携帯からなんで、読みにくければすいません。
3歳半♂、言葉は単語のみ。この春から年少で幼稚園通ってます。2月に児相でテスト(K式?)して心理の先生に、一年弱の発達の遅れ、運動神経はいいが、言葉とコミュニケーションが苦手なのでアンバランス。と言われました。
この子には目を見て話す言葉以外は聞こえてないものと思ってくれ、私が「言葉は理解している」と言うと、親の雰囲気みて動いてるだけじゃないかと言われました。
単語が増えてきた時だったので、ショックでした。
ただ親として、言葉を理解していないというのは考えられない。
こだわりもパニックもなし。家で困ってる事もないし、友達とも遊ぶ。模倣力もあります。幼稚園は楽しんで通ってます。
ただ幼稚園でトイレがまだ使えないらしく、何度かおもらししました。あと立ち歩きも先生の反応を楽しんでしているみたいです。
明日から週イチプレ療育の親子教室に通います。
病院はまだかかってないですが、やっぱり一度診てもらったほうがいいのかな?
503名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 14:28:08 ID:WNKuUuo/
忘れてました
504名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 14:38:55 ID:Xdps02W7
単語だけか・・・
ぶっちゃけ年少さんだと周りはもうベラベラ喋ってない?
うちは2歳にしてショックを受けたよ。
オハヨー、ねー、なんでこの子挨拶しないの?とか言われ放題だった。
助詞もみんなスムーズに使ってるしね。

予測行動は視覚優位の子だとけっこうできるからね。
耳からの理解が遅い子は目からの情報に頼りがちになる。
先生の集団への指示が分かってなくても、周りを見てくっついて行動してることは
よくあるし。
言葉(単語)だけ理解してても人同士(特に他人と)コミュニケーションは成り立たないと
思っておいた方がいいよ。

それからとりあえずsageて。
505名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 15:32:02 ID:3dK6PrMf
>>502
「親の言う事が理解できてるか」って、重要な事でありながら
実は定義が人によって曖昧なんだよね。
ただ、「簡単な指示に従える」=「親の言う事わかってる」にはならないんだなと思った。
「単語が多くなってきた」=必ずしも「もうすぐ二語文」って訳でもないし。
私も、指示は通るしある程度空気読めてるし、親の言う事わかってるんだなと思ってたら
普通の子は、なんていうか…もっと情緒的な質問にも答えられたりするんだよね。

うちは、指さして「あれ持ってきて」っていうのは普通に出来てたけど、ある日
対象物を私が指ささず、「椅子(ソファー)の上にある○○取ってきて」って口だけで指示した時は持ってこれなかった。
で、改めて「言葉」の意味合いの理解が弱いんだなと思った。それ以来何か頼む時は「まず言葉だけ」で指示してる。
あと、うちの子は3語文話すけど、例えば「これ誰がくれたの?」には「?」って感じで答えられない。
けれど、うちの子より1年近く小さくてまだ単語メイン・時々2語文〜な子でも同じ質問にはちゃんと「せんせい」と答えてた。
言葉がコミュニケーションだと身についてる子は、単語だけでも会話が成り立つ事にその時は驚いた。
ちなみにうちのも↓のスペックは同じ。あと他害というか、自分から人に何か仕掛ける事も今までありません。
>こだわりもパニックもなし。家で困ってる事もないし、友達とも遊ぶ。模倣力もあります。
506名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 15:48:35 ID:LiAfi8g0
>>502
>言葉は理解している
って、3歳半相応の理解力が無いからこその検査結果でしょ。
1年って書いてるけど、要は同年齢の子と比べてほぼ7割の遅れがあるんだよね。
ボーダーだと、障害があるという事を中々信じられないし、
うちの子は色々出来ると言いたくなってしまうのも分からないではないけど、
今のままだと6歳には遅れは1年半、7歳になると2年近くと、
健常児達とは段々差が開いていく。
ちょっと幼いけど可愛いからいいやでは済まされなくなっていくんだよ。
そして、2年以上の遅れのある子は、普通級ではなく特別支援学級の対象。
辛いけど、これが現実。
他の子との開きが出始めてから慌てないように、
言われた事は今のうちにしっかり受け止めて、
お子さんの障害についてきちんと勉強しておいた方がいいよ。
多分、知的面の遅れだけでなく自閉症もあるよね。
今後どう伸びていくかは親次第(家での働きかけ、療育、幼稚園への働きかけ、周りの人たちへの働きかけetc...)だよ。
病院にも行って、しっかりアドバイスを貰ってきて下さい。
507名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 17:58:18 ID:WNKuUuo/
502です。
コメありがとうございます。
2歳10ヶ月の時に初めて市のセンターに相談に行き、そこで心理の先生に、言葉の理解はあるし見立て遊びも出来る。言葉貯めてるだけだと思う、との事でした。
3歳になってすぐに再度診てもらっても同じ見解。その時に私からこのまま幼稚園に入るとこの子が辛いので、言葉の教室なり療育なりを紹介して欲しいと話したところ、じゃ児相に相談してといわれ、3ヶ月後に検査に至りました。
今日も市の相談室に行ってきて、病院の話したけど、まだ小さいし、もう少し様子見たら?と言われました。
強行に紹介書依頼して予約入れた方がいいですよね。待ちもあるし。
言葉の理解、なるほどです。冷蔵庫から取ってきて、ベランダの鍵閉めてとかは通じる。
でも情緒的な事言わないです。
508名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 18:00:14 ID:AEVCqFYv
>502
うちの子と似てますねー。
うちはまだ2歳3ヶ月だけど、この前高機能自閉症の診断受けました。
単語は100語以上は出てるし2語文もちらほら出たした。
保育園にも楽しく通ってるし近所のお友達とも遊んでる。
もちろん他害・多動もないしパニック、こだわりもなし。
家で困ってることもないし遅いのは言葉ぐらいだと思ってました。

でも専門家の先生から見るとやっぱり違いが分かるみたいです。
模倣が得意なのも視覚優位の子にはありがちだとか。
うちは心理の先生に「療育に行く必要はない」と言われたけど
(地域の療育はもっと重度の子が多いので)
先生に聞いたら「就学したらもっと差が出てきて大変ですよ。
今のうちにやるべきことはやっておいたほうがいい。」と言われ
療育に行かせてます。

ちなみに言葉の理解も出来てるほうだと思ってました。
たとえば車の中で後ろに座ってる子供に
「髪の毛止めてるゴム取ったらカバンに入れといてよ」と言うと
下りる時にちゃんと持ってるポシェットに入れてました。
(そう頼んだのは初めて)
でも保育園のほかのお友達はもっと高度な会話でも理解してるんですよね。
2歳でもかなりの理解力なので502さんのお友達はきっと
もっともっと分かってると思いますよ。

療育ではそういう弱い部分を伸ばしていけると思うので
子供のためにお互いがんばりましょうね。
509名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 18:07:14 ID:FjjvwGGM
>>508
えぇ?その状態、2歳3ヶ月で診断が付いたの?
診断の決め手はなんだったのか知りたいな。
発達検査?
510名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 18:34:57 ID:LiAfi8g0
>>507
紹介状無くても診てくれる病院を探したら?
言葉の理解だけど、自閉圏の子は5W1Hや概念の理解が弱いよ。
知的に高くて単語をよく知っていて、もっと発語のある子でも、
たとえば「寒い」「暑い」がどういう意味なのか、
全く説明出来なかったり(=理解出来ていない)するから。
511名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:36:47 ID:ib2JlXMS
>>508
ほんとに高機能自閉症?それで三つ組み揃ってるの?
512名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:03:05 ID:zcApTM3I
みなさんチャイルドシート素直に乗ってくれますか?
締め付ける感覚がどうしてもだめらしいんですよね
もちろんなだめすかして乗せてますけど
私が隣ならまだ何とか
それ以外はだめなので
二人では出かけられない、自転車でいける範囲のみだ
513名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:15:32 ID:u01lq1xE
>>512
初めて自動車に乗せたときからずっとだから、平気です。
ベビカは5点式ベルトだったし、自転車も3点式なので、
締め付けられるのに慣れてるのかも。
でも、うちも隣に座るのは私が良いみたいで(親父だと世話焼かないからか)
途中で夫と運転交代しようとすると、文句言います。無視しますが。
514名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:53:52 ID:VLCmuQhD
人見知り後追いをしません。
どうすれば後追いをするようになりますか?
悩み事凹
515508:2008/05/07(水) 23:00:39 ID:AEVCqFYv
>509>511
発達検査してくれた心理の先生はむしろ療育は必要ない
ってことだったので医師の診察のみでの判断です。>高機能

診断されてから高機能の本を数冊買ったんですが
今のところは当てはまることがあまりないので参考にならないし
これから症状が強く出るのかな?とも思っています。
とりあえず診断も療育も早い地域らしいので(1歳代で療育が可能)
言葉が遅いのはもちろん弱い部分だし
療育行かせてもらえるなら行こう!というスタンスで行ってます。

歩くのと指差しが遅かった(1歳7ヶ月)ので
その時点で自閉傾向ありの診断
(特に指差しは1歳半までに必ず出るのでその時点でないのは
かなり自閉傾向が強いと言われました)
知的障害はないが言葉が遅いのでアスペではない=高機能
という流れのようです。
三つ組みは今のところは揃ってないです。
医師には半年に1回ぐらいの診察でまだ2回しか診てもらってないので
次回3歳の診察の時に詳しく聞いてみようと思ってます。
516名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:15:51 ID:FjjvwGGM
>>515
どうもです。
でもなんかフに落ちないけど・・
3つ組揃ってないと「高機能自閉症」とは言わないはずだし、
それくらいの症状で2歳台で診断がつくなんてケースリアルでもネット上でも聞いたことない。
指差しの件も1歳半時点で出てないと自閉傾向が「かなり強い」というのも初耳だ。

517名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:22:21 ID:WNKuUuo/
502、507です。
5W1Hはホント遅かった。3歳過ぎてからやっとしまじろうを指してこれ何?って聞いて自信なさげに「しまちゃん?」って答えてくれた。
お〜って感じで次々聞くと大根、キャベツまで答えたけど。遅すぎですよね。
暑さ寒さは外行くときに「それじゃ寒いよ」って声かけると上着を持ってきます。わかってるか微妙だけど。
あと視覚優位がうちの子に当てはまるのかイマイチわかりません。
聞いて理解より見て理解が優れているのか判断できない。
手遊びや物真似が得意だけど、型はめは苦手でした。食器をしまうお手伝いをさせて、同じ所に同じ物を置く練習をさせたら型はめも出来るようになったけど。
518名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:51:58 ID:Q1VcLB8+
未診断、療育通い中の3歳児の母です。
周りにはまだ一切カミングアウトしていません。
幼稚園プレなどでたまに大泣き脱走したりするので、怪しまれているのではないかと不安です。
入園するまであえて何も言わない方が良いのでしょうか・・・?
519名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 00:20:09 ID:FcfSwKdd
>>508
私も子が同じ月齢なので気になる。
お子さんの状態もう少し詳しく教えてもらえませんか?
どのような経緯で診断がついたんでしょうか?
520508:2008/05/08(木) 00:51:20 ID:TZPTDB4K
>519
状態は上で書いたとおりです。
今は言葉の遅れだけで特に困ってることはないので。

診断に関しては医師に確認しないと分からないので・・・。
ただ今思い出して気づいたことですが
最初の診察の時に「人見知り」について聞かれたので
人見知りはしてましたと答えたのですが
「それは人見知りじゃない。この子は人も背景も同じように見てる」と
言われました。
専門医にしか分からない独特の雰囲気とかあるのかもしれないですね。

あと言葉が遅くても指差しが早くから出てれば問題ない・・
というようなことも言われました。
言葉が出る出ないより指差しのほうがかなり重要だとも。
確かに友達の子供なんかと接すると1歳前でも頻繁に指差しするので
言葉の遅れだけじゃない何かあるんだろうなと思ってました。
521名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 00:57:02 ID:Ry1uiPrE
>>508
自閉症ではないね、あれは三つ組だし
発達障害の中の高機能っていう括りじゃないの
どうして自閉症になってるんだか分からんが
522名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 01:28:06 ID:GCSJGZHY
>>518
周りはともかく、幼稚園の先生には言った方がいいと思いますよ。
いずれはそこに通うんですよね。
入園してから言われるより、今から伝えておく方が、先生達も心構えが出来て助かるんじゃないかな。

ウチは診断済みの子が今年から年少入園だけど、言葉の遅れとオウム返しがあるので黙っててもすぐに判ると思い、
プレのうちから、1年半健診で引っ掛かりずっと療育通いしている事、広汎性の診断を受けている事を伝えました。

結果、入園前に園に子供の状態を細かく説明出来たのでよかったです。
先生も、前もって伝えてくれていると受け入れる側としても凄く助かるって言ってました。
園との信頼関係も良くなったと思います。
あ、カミングアウトしたのは園だけで、周りのお母さんとかにはしてないです。
523名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 01:43:36 ID:aXYQFSEJ
「大きくなって本人や周囲の人が困るような場合は障害ですが、
本人が困ってない、周りの人が個性として受け入れてくれるならば
それは障害とは呼ばず個性ですから。」

と、医師に言われました。
ハッキリとした診断名は言われなかったけど
これは白ではなく自閉圏ですよ、って言われたんだよね?

いや、わかってるんだけど・・・一応確認のため・・・。
先生に詰め寄って聞く勇気が無かったので。
524519:2008/05/08(木) 02:15:35 ID:FcfSwKdd
>>520
今頃ごめんなさい。
全然リロってなくて既に詳しく書かれてるのに気付きませんでした。

再びレスありがとう。
私もそれで高機能の診断付くのはかなり疑問に思うな。
三つ組も揃ってないのに何で?指差しが遅いから歩くのが遅いから自閉症って短絡的すぎるんじゃ?
セカンドオピニオンをお勧めします!
525名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 02:41:08 ID:L69RH4kb
>>508の子を直接見た訳でもないのに、よく専門医の見立てを頭から否定出来るなあ。
第一、この障害に大事なのは、診断名ではなく療育でしょ。
高機能自閉症だろうが高機能広汎性発達障害だろうが、
子の状態に合わせてサポートする事が重要だと思うけど。
うちは高機能自閉症から高機能広汎性発達障害に途中で診断名が変わったクチだけど、
やらなければいけない事は何も変わってない。
仮に、アスペルガーやグレーだと言われたって同じだよ。
526508:2008/05/08(木) 02:49:27 ID:TZPTDB4K
>521>524
そう言ってもらえるとありがたいです。
でもこの辺の地域ではその医師にかかるしかないので
とりあえず診断済みでも未診断でも子どもの状態に変わりはないし
療育で子供に対する接し方を学べたら・・という気持ちで行ってます。
もしこれから先もっと症状が出てきて高機能が確定したとしても
そのまま放置してるのと療育に行かせてたのとでは
絶対に違いが出ると思うので。

実際、療育先の先生は信頼出来る方ばかりだし
そういう繋がりを持っていると安心できる部分もあるので良かったなと。
診断された時はショックだったけど
そういう風に気持ちを切り替えるようにしてます。
527名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 07:37:34 ID:DLGIuAqR
>>526
うちの2歳3ヶ月も言葉はそんな感じだったけど自閉傾向はもっと顕著
(パニック、友達と遊べない、親を認識できない)で当時ついた診断名はPDD-NOSでした。
そこまで症状が軽い子だと今後症状が出てくるって事はあまり無いんじゃないかな。
うちも自閉的な症状は2歳代が一番強く出るだろうと言われ、実際その通りでした。
見てないので無責任な事は言えませんが、むしろ症状はどんどん軽くなるのでは。
(というか今症状というほどのものも無さそうですが)
うちの地域なら間違いなく問題なしとされるケースだと思う。手厚い地域のようで羨ましいです。
528名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 07:38:20 ID:DLGIuAqR
あ、ごめんなさい。子どもは今はもっと大きいです。2歳3ヶ月当時という事です。
529名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:27:29 ID:NHuL7Sem
まぁ、ちょっとアレな専門医も実際いるんだよな・・・
530名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:07:45 ID:Uw4zJ6JK
>>508=526
>模倣が得意なのも視覚優位の子にはありがちだとか

超細かいけどw視覚優位の子が多い自閉圏
でも模倣は不得意な子が多いよ。
大半は模倣が苦手で、お遊戯になると如実にわかるよ。
テンポがずれまくりの子が多いよ
531名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:16:09 ID:DLGIuAqR
何度もスマンだけど、診断名が問題じゃないと言う人いるけど
そのレベルの子を「高機能自閉症」と診断しちゃうのってどうなんだろうね?
まあ大きな意味では間違ってないんだろうけど。
ここでも「それで自閉症なの?」ってびっくりしちゃう人多いんじゃないか。
532名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:21:50 ID:dH3v0ZB0
>>518
幼稚園の先生には是非伝えてください。
私の知人の幼稚園の先生は困って悩んでいます。クラスの先生は2人。
クラスに多動ぽい子が2人いるみたいです。
A君は4歳でウンチをパンツにしてもそのまま遊んでいる。
B君は目を離すと教室を出たり、いきなり滑り台のてっぺんに居てギョとするらしい。
ほかの生徒まで目が回らないって、
縦割りクラスだから上の子が下の子を見ているらしい。
この前家庭訪問で他のお母さん達からクレームがあって謝るしかなかったっていってた。
A君、B君のお母さんに障害?なんて言えないから困っている。
533名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:26:15 ID:Uw4zJ6JK
高機能て、ASとは違い、小さい時言葉の遅れがあって
そこで専門医は棒引きするの先生がいるよね。
高機能、ASでも3つ組の関係あるから
言葉の発達が遅れる高機能でもASの3つ組高い子よりは
社会性は適応できる子もいるしね。
508さんの高機能はPDD−NOS(特定不能高機能発達障害)部類の
高機能なのかね?
対人関係もよさそうだし、周囲の空気も読めそうだし
534名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:31:28 ID:L69RH4kb
>>531
診断名にこだわって親を動揺させて、子供にどんなメリットが?
535名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:41:05 ID:2cZKk6NG
>>508,>>515だけ読むと
PDDNOSだとしても診断名付くのも信じられないけどね。
これくらいなら問題無しか、様子見程度でしょ?って印象。
でも、きっと>>520で書いてる
「それは人見知りじゃない。この子は人も背景も同じように見てる」と
言われました。
専門医にしか分からない独特の雰囲気とかあるのかもしれないですね。

がキモなんだろうなぁ。
親の感じ方もいろいろだし(>>508さんがどうとかいう話じゃないけど、親にもその気質があると、他人から見たら ? と思える事も、
普通にしか感じない事もあるし)
一人っ子でさら就園前だと、小さい子なんてこんなもんでしょ?と思いがちだし。
文字情報だけじゃなかなか分からない。
536名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:52:39 ID:DLGIuAqR
>>534
さあ、でも微妙な子って地域差で診断名変わったりするよ。
以前読んでたブログで言葉遅めの子が高機能自閉と診断されて
「他動があるって事で特児申請できますよ」とあって月3マン以上だか
貰ってるって話が有った。
他動ったって、読んでる限りは全然そんな大変なレベルじゃなかった。
なので、うちはもっと大変だしと、診断された時特児の事聞いてみたけど笑われておしまいでしたよ。
今思うと当たり前だけど。(ちなみに関東圏です)

他にもその地方でのそんな話聞いてそういう地域あるんだなーと思ったですよ。
537名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:52:48 ID:165NihKe
弱い部分があったから、とりあえず診断名付けて様子見じゃないの?
将来診断取れるタイプかもね。
うちはまだ1歳代で診断でてないからここにいるけど、
グレーどころか真っ黒けっけなのでウラヤマ。
超低機能の遠い目をした子供です。
538名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:19:35 ID:4hVhur4U
高機能自閉症と、高機能広汎性発達障害で
そんなに中身が変わる訳ではないと思うけど。

自閉症という診断名だと色々誤解が多いから
使わない医師が多いというだけじゃないの?
539名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:34:20 ID:FUWEdbGO
ぶったデスマンチラ裏で

2歳半様子見です
保育園に4月から入園しました。このスレでもそういうお子さん、いらっしゃると
思ますよね。みなさんいかがですか?お子さんの様子。
子は園ではわりと順調に慣れてきているようで保育士からも
「嬉しい誤算」と言われるほど楽しんでいる様子です。

気にしすぎなのでしょうが言外に「本当に発達障害なの?」とプレッシャー受けてる気が
しちゃって、いやーなんだか・・・。

実はその分、休日に荒れ模様なんですけど、それは健常のお子さんでもソウだろうし
なんだか勝手に親側の気持ちがぶれてしまって妙に鬱な気持ちになる。
来週の親子遠足も・・・新入りはウチだけだから気が重いなあ。
いい大人がみっともないですねスマソ
540名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:41:18 ID:FUWEdbGO
いらっしゃると
思ますよね。みなさんいかがですか?お子さんの様子。

いらっしゃると思いますが、みなさんお子さんの様子いかがですか? ←○

なんて日本語・・・orz///
541名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 18:23:49 ID:pK3aS+k6
うざ、落ち着いてかけば?
542名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 18:43:37 ID:DLGIuAqR
ドンマイw
嬉しい誤算を素直に喜んでいいと思いますよ。
様子見なら「ほんとに発達障害?」くらいの事は今後もいくらでも言われるでしょう。
「いやお母さんの言われる通り大変で」と言われてごらんよ。凹みますよー。
543名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 02:38:00 ID:jj3T6XDG
休日に荒れてると正直に言えばいい
園ではいい子演じ続けてストレスが溜まってるんだろ
医者もその点については要注意だと言ってるよ
うちのはもう小学生だけどさ
その誤算が家での発散で済まず園で爆発する可能性はある
凹むとかそういう簡単な問題じゃないよ
544名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 02:41:52 ID:jj3T6XDG
園で無理なことがある時逃げる場所を作っておいてもらった方がいいよ
545名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 12:44:46 ID:BD6w1NHK
普段の園生活はいいとしても、
そのうち運動会やらおゆうぎ会やらが関わってくると
ストレスが溜まってお子さんの状態が変わってくる場合もあるよ。
546名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 14:09:13 ID:SH6/ywBk
でもある意味園ではみんなと同じように、とか
いい子でいようとか思えるのはすごくないですか?
547名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 14:15:35 ID:fDkmcB4v
入園で、園では良くて来て、家では反動で大暴れって
公私の区別がついてる証拠だから良しって言うよね?
548名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 14:20:58 ID:ZDoZnzB/
以前、主治医に、園では先生の言う事を良く聞いているが
家では叱ってもなかなか効果ないと言うのを相談したら、
障害・健常関係なく園と家で態度を使い分けるのは子供ならしますから、
と言われた。そういうものらしいです。
549名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 14:46:54 ID:7Vp7CbGA
2歳8ヶ月の男の子です。単語はたくさん出ています(150位)が、なかなかつながりません。
「いたい、いたい、とんでけー」「あっち、いこー」「○○、みる」(○○は見たいDVD)
程度はいいますが、一語として記憶している感じです。

要求を伝えることはできますが、こちらからの問いかけに応えることができません。要求を
してきたときに「○○ほしいの?」と聞いて「うん」と応えるようにはなりましたが、これも
聞き返されたことに「うん」と応えると覚えているだけのようで、こちらから「○○いる?」
と聞いても答えません。

こんな状態から、いつか会話ができるようになるでしょうか?
また、もしできるようになるとしたら、どのように言葉が発達していくのでしょうか?

一応、プレ療育のようなところには4月から通っています。一年後の幼稚園入園までには、
会話ができるようになっていてほしいと思いつつ、不安でいっぱいです。
550名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:11:56 ID:dtjAFiDj
3歳半男児。
このスレか別スレだったか忘れたけど
砂場で砂を人にかける、作ったものを壊すのは
やはりこの年ではありえないのでしょうか。
うちのもよくやります。しかも注意をするともっとやる。
あとその場に私が登場するともっとやる。
なんていうかうちのはすっごい扱いが大変で
よく「悪いことをしたらビシっと叱る」という定説は逆効果の気がします。
551名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:33:17 ID:+yfxMvT0
ありえないと言える程極端な事ではないと思いますが、
その場に他の親達がいれば引かれる、もしくは痛い視線を向けられるレベル。
552名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:36:18 ID:4U+u4kn9
>>550
逆効果ですよ。
まとめサイトの「躾」のところにありますが、
http://development.kt.fc2.com/problem.html
困った事をするときは、それ以外のやってもいいこと、望ましい行動を
提示してあげるのが効果的だそうです。
長い道のりですけど・・・。
でも、これって、健常の子にも有効な方法らしいです。
うちの子の保育園では、他の子を叩いたりする子には、
先生が叩こうとする手を捕まえて、その都度「なでなでだよ〜」
ってなでなでさせてました。
砂場だと、どんな方法がいいのかなー?
553名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:53:50 ID:4T9+IRb/
>>548
そうなんだけど、発達障害のある子は両者が特に極端な場合が多いそうだよ。
うちのが療育と幼稚園、家で全く様子が違うんだけど、
使い分けてると言うより、不安が大きくて、自分を出せず、常に緊張状態なんだと指摘された。
確かに、家に帰るとひとりごとや一人遊びに没頭してるんだよね。
集団に入ると症状が目立つタイプの子達と違って、
一見大人しく見える子は放っておかれやすいから、要注意だって。
554名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 17:21:28 ID:ayTnnmF7
>>550
1歳半でもしないよ。
3歳過ぎてそれはかなりやばい。
555名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 17:30:20 ID:9G2zzGiu
>>550
やる子はやるよ。
関心ひくためにやってるように思うけどね。
わざとやって反応を楽しんでいることもある。

定型のお子さん相手だと、嫌われてそのうち誰からも相手にされなくなるわけだが・・・

SSTがいいんだろうけどね。
他人がどれだけ嫌な気持ちになっているかを理解するようにもっていくのが。
556名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 17:40:41 ID:bbf/+h0x
557名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:04:14 ID:/j5Cf7Mu
こういうスレのにいるお子さんでも
大きくなったら普通だった、って話ないんでしょうか?
558名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:11:57 ID:fDkmcB4v
たくさんあるでしょ。
普通になったら(安心したら)書き込みに来なくなるだけで。
559名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:48:03 ID:4A8lbdZJ
普通っていうのを、どういう意味で使ってるかによる。
560名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 00:16:50 ID:fjGrIfX2
>>549 うちの子かと思いました。
うちは3歳1ヶ月ですが、そんな感じです。
療育ではこれでもマシな方です。
561名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 01:17:56 ID:hiVQA74F
それでましなの?どういうレベルの子が多いの?
562名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 02:05:02 ID:WBuib0MQ
>>561
釣?やな感じ。
質問するならもっと違う言い方が出来ませんか?

私は560さんではありませんが
あなたの常識力を疑います。
563名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 02:37:07 ID:Cw7XKld9
そもそもマシな方って言い方もどうかと思われ
564名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 05:31:50 ID:+GkWwtRS
>>559
そうだね。
自閉症スペクトラムって言うくらいだから
普通と地続きな訳だし。
個性の範疇の、白に限りなく近いグレーの子は普通なのかそうじゃないのか?
と、問われればどちらの答えももアリかと。
うちの子(検診には一切ひっかからなかったけど、自力で専門医探して
1歳半から様子見、最近、もう来なくていいと言われた年少)
も多分そこに入るんだと思う。
でも真っ白って何?とかいろいろ疑問も出てくる。
565名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 08:19:24 ID:V4pygKGe
>>434
AS=無表情って決め付けてました。これから色々勉強します。

==============================

私は大人のAS当人です。表情についてお答えします。

表情はもちろん人間なんで、あるはず。
問題は、その表情が大体自分の本能とか自分の内側の世界に根ざしたもの
なんで、相手の気持ちを汲み取ってその場にふさわしい表情にできなかった
りする。

だから、笑っちゃいけない場面(葬式など)でにやにや笑ってしまったり、
そういうのはある。

ちなみに自分は普段は顔がややこわばってると思う。
少なくとも相手をリラックスさせる自然な表情をというのは至難のわざ。
思春期の頃は、クラスメイトに顔が怖いだとかなんとかいわれ、
顔の筋肉をほぐそうと、毎日1時間くらい鏡の前で笑顔の訓練しました。

でも、根本的にはそんなことで解決できない。
口角だけ上がっても、目が死んでたり、まっすぐ他人の目を見られなかったら、
そんな人と会話しようとは他人は思わないし。
566名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 09:17:14 ID:UbCXevah
>565
発達障害児を育児中の親でないならスレ違い

ルール厳守
567名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 09:40:40 ID:eqmebrdu
>>549
二年前のうちの子そんなかんじ。
三歳過ぎて言いたい事は言えるようになった気がしたけど、質問にちゃんと答えられたのは三歳半ぐらいかな。
三歳検診で、今日パパは?と聞かれて、パパ大きい!と答えてひっかかったから。
三歳半ぐらいからは保育園での出来事もよくわかるように話してました。
四歳になるとストーリー性のあるアニメや絵本もじっくり見るようになり、わからない所は、なんで今〇〇って言ったの?とか聞きながら見ています。
四歳九ヶ月の今は特に会話に困ることもなく保育園のお友達とも普通に話しています。
自分の都合の悪い質問には知らんぷりしたりしますが。
因みに知能には問題無し。
検査で名前や好きな食べ物を聞かれた時、下を向いて小さい声でしか答えられなかったりしたので、診断名を必要ならつけてもいいけど、今の所問題なさそう…保育園行っていればのびるでしょうという感じで言われています。
困り事は繊細で、夜に布団の中で昼間に友達に言われた事を思い出してしくしく泣いたり、口で言えないからか紙に、ままきらいとこそっと書いていたり、傷つきやすいのが心配な所です。
長々と失礼しました。
568名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 11:39:13 ID:V4pygKGe
>565
アスペ当人でないと、つまり定型にはわからないことがあるから
親切に答えてやったのに、これかい。
勝手に悩んでろ。
569名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 12:22:57 ID:GfZa5RxZ
>>549
要求を言うのだから、会話への進み具合は近いと思うよ。
うちの子は年長ちかくで、平均レベルの会話ができるようになったけど
2歳の時は、単語オンリーで549さんの子供さんまでの状態ではなかったよw
うちの子の場合なんだけど、疑問詞が爆発的にでてき、そこから自分の疑問の
返答を聞きたくなって、人の話しをよく聞くようになっつて会話の成立の道になっていったよ。


570名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 15:06:15 ID:XAkDxchl
>>568
だからくんなって言われてるんだよ
これが嫌われもののアスペっていい見本だね
571名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 16:19:06 ID:C6o9hC7f
>>557
ここのスレでは知りませんが
療育の先生のお話し…
結果完璧に「普通です!定型です。成長過程が小さい時緩やかなだけでした!」
となった子は十年に一人の逸材だと語られた…
専門医の場合はもしかして定型かも?の可能性の強い場合の子には
診断名は誤魔化し誤魔化し決定的な事は幼児期の子には言わなく、はぐらかす傾向
専門医、療育先でも違うと思うけど
完全に定型となった子は少ないと思うけど。
572名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 16:32:42 ID:Cw7XKld9
>>571
療育行ってても、診断ついた子と様子見でつかなかった子では
予後はまた違うんじゃないの?
>>571さんはどっちの子の事を言ってるんだろう。
様子見ぐらいからなら完全に白になった子が10年に1人ってこたないと思う。
診断名がついた子がまっしろになるのはそれはレアケースでしょうね。
573名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 16:47:08 ID:5mikqkp0
>>571
ケチをつけたいわけじゃないけど極端じゃないだろうか?
一度でも診断ついた子ならまだしも、それでも10年に1人って言うのも信憑性に欠ける気がする。
でも様子見の子って、成人して白の集団に紛れる事はできても
やはりそれなりの特徴は他の人より強めに残りそうだし、また尾を引く気がする。
なので、普通の枠に入れても本人なりの生き辛さは感じるんじゃないだろうか。
白よりの黒もいれば、黒疑惑もある白(グレー)もいて、それら総合すれば
社会には色んな人間がせめぎあってる。何を持って『普通』とするか、だよね。

でも、皆学業を経て社会人→ママ同士の付き合い等経て既にわかると思うけど
一般的に白と言われてるであろう人間でも本当に色んな人がいるよね…。
何にも、全く自閉要素はありません!協調性あるし、人の気持ちがわかり、空気読めます!って人間ばかりか?
574名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 16:49:45 ID:6VzsEzK4
>>572
このひと例の自分の子は白になったけど貴方の子は黒よって
言って回ってる人では?
575名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 16:51:20 ID:C6o9hC7f
>>572
そこはグレーレス見れば詳しくカキコあるよ
最初から診断ついて変化して落ち着いてグレーとなる子
最初から診断つかないグレー維持の子とは、微妙にグレーでも違うらしいよ
557さんはここで様子見で結論的に普通となった子がいるの?
との質問だから、確立は低いかと思われるとカキコしたまでで
不愉快になりごめんなさいね。

えーと、様子見ぐらいから(幼児期)で完全白になったのが十年に一人と言われました。
うちの療育先や専門医の情報ですから、地域差や医師によって違いがあると思います。
療育の先生は他県でも色々ネットワークを巡らせているらしく
療育受け入れの子供の人数にもよるが、かなり完全完璧定型になるのはひと握りらしいです。
「状態良くて個性の範疇に収まる子は結構いるけど、完全に白はねぇ…希少だわ…」らしいですよ。






576名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:21:45 ID:Re4Mlb6b
普通=狭義の意味で定型、真っ白
協調性が高くリーダーも勤められるような、クラスの中心にいる人達

みたいな人を指すのなら、まさに10年に1人ぐらいしか出ないと思う。

普通=ちょっと癖があるけど許容範囲
団体行動は一応出来るのでクラスの輪に入ってる。

ぐらいをもって普通をするなら、可能性のある子は多いんじゃない?
577名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:22:35 ID:Cw7XKld9
>>574
うわ、あなたすごい。ドンピシャでしたねw
578名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:24:49 ID:Cw7XKld9
>>573
へーそれであなたのお子さんはその10年に1人の逸材だったのですねすごいすごい。
579名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:34:40 ID:+GkWwtRS
>>575
グレースレ見て来たけどどこに詳しく書いてあった?
違うのかもねって意見がチラと書いてあっただけだけど。

>>571さんの子っていくつなの?
まっ白でした!と言えるくらいだから成人してるとか?

そして私は>>564なんだけど、
>>571さん的にはうちの子はどう思われます?
580名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:40:28 ID:Cw7XKld9
>>579
この人はちょっと要注意人物なのであまりあてにしないほうがいいかも。
あなたのお子さんは今時点何も問題は無いようなので、もう一度障害の事は
忘れていいんじゃないかな。お子さんに弱い部分があるならそこをフォローしつつ。
健常だって成人してつまづく事もあるんだから、大人になっても白とかそこまで
心配しなくても良いことだよ。
今後の成長を楽しんでください。
581名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 18:05:42 ID:+d42ZtcZ
しかしこの人もよく飽きないなぁ。

って、歪曲に言っても伝わらないか・・・w
582名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 20:08:54 ID:LkhncLNJ
スレタイの「様子見」という言葉一つとっても、
療育施設や医療機関での様子見と、親が発達を気にして様子を見ているのでは全然違うしね。
色んな子がいるんだから、当然住人の子の中には、診断の付く子もいれば、グレーの子も白の子もいるでしょう。
うちは以前自治体の親子教室(プレ療育)に通ってたけど、診断付かないまま卒業、経過観察終了となって、
その後特に問題無く幼稚園や小学校で集団生活を送っている子は何人もいたよ。
数年前でもそんな感じだったから、発達相談の敷居が低くなって、情報の氾濫で心配し過ぎな親の多い今は、
白(=普通)だったという子も増えてるんじゃない?
583名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 20:32:36 ID:Cw7XKld9
よく読んでみたら、様子見から真っ白になったのが10年に1人だって?
そんなわけないじゃん!
確かこの人の子って1歳代だかでカナーの診断でその後成長して
真っ白になったと豪語してた人だよね。様子見でそれならこの人の子は
西暦はじまってはじめてくらいの怪物じゃないのw
584名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 21:52:39 ID:+GkWwtRS
>>580
どうもありがとう。
>>571さんの件はあてにしてるわけではなくて、
ちょっと興味で聞いてみたいと思って。

585名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 22:44:30 ID:OhHN+NpC
短パンマンうざい
586名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 23:21:10 ID:8FRAfJ0M
>>571 その担当者、10年に一人の・・・って言ったって、
一体何十年そこで働いてるの!?
587名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 23:25:59 ID:yKZVC840
も〜、みんな弄らないの!
喜ぶでしょ
588名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 00:11:24 ID:FR9Q9xlZ
>>569さん
3歳代はどんな感じでしたか?
はい、いいえの返事ってどれくらいからできるようになりましたか?

うちの子は3歳過ぎてて、割と言葉も増えて、他人への興味、したのこのお世話もしたがったり
名詞も沢山答えられるようになってるのですが、(言葉以外困ってることはなし)
はい、いいえや質問へ答えられないのですが、
少し希望持ちたいのでよかったら成長過程詳しくおしえてください。
589名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 01:13:37 ID:2StLHLP3
うちも うん、ううん とか首をこっくりしてうなずく とか一度も、ただの一度もした事ありません。
3歳2ヶ月です。問題ですね・・・。
590名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 04:36:12 ID:jc8vwggG
言葉の発達はどこまで伸びるのか検討がつかないよね。
私の知り合いの子なんだけど、三歳では単語しか出てなくて、
四歳の時はしゃべれてもすべてが一方的で、こちらの質問には
一切答えられなかった。
その後五歳でオウム返しが始まって、会話が成立したのは就学前の
六歳だったって言っていた。
その子は今小学校六年生だけど、言語能力は定型以上だって数値が出ているよ。

子供によって成長の仕方が違うんだって、本当に思った。
591名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 09:33:41 ID:RyPPMS8n
息子3歳、積極型。
言うこと聞かない(聞いてない)、動き回る、
場と関係ないことを喋り続けます。
知的には微妙で、運動・手先が怪しいです。
とりあえず静かにすることだけでも憶えてほしいのですが…。
やはり無理でしょうか。
電車などを利用するのに迷惑をお掛けしていて…。

また、まとめサイトですと
SSTは6歳〜となっていますが
皆さんそれまでは特に訓練はしませんか?
言葉のほうは家庭で真似て訓練できましたが、
社会性となると難しくて
丁寧にする以外しようがなく困っています。
592名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 10:06:19 ID:/bCjz6Bj
1歳10ヶ月の息子です。
まとめサイトを見たところ
靴下を脱ぐ、食事中手に付いた物をすぐ拭きたがる
新生児の頃からおむつが濡れても平気
跳ね回る・目的はあるけど落ちつきなく走り回る
所有者以外が使ってる事にこだわる
(例えば私が旦那の携帯を使ってたりすると、旦那に渡しに行く)
目が合ったり、呼び掛けに振り向く等のコミュニケーションは問題ないと思います。
言葉も色々単語も話し1歳半健診の時は指摘されませんでした。
ですが、感覚異常等が気になります。
やはり専門医に見せた方がいいでしょうか?
593名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 10:24:13 ID:kQjGkVPD
>>591
本格的なSSTは、理解力が上がって周りの状況が見えてこないと無理だよ。
今は、グループ療育で集団に慣らしたり、
お子さんに届く指示の出し方を専門家に指導して貰う段階かと。
視覚優位なら、言葉掛けに写真や絵カードを添えて使うのが有効だけどどうかな。
594名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 10:38:26 ID:uDdu7yuE
>>591
うちもそんな感じです。病院の待合室なんかがすごく辛いです。
心理士さんに相談したら、この子達はただ待つって言うのは辛い(出来ない)ので、
何か他の事をやりながら時間潰せるようになるといいねって言われました。
本を読んで・・・とか。
早く携帯ゲーム機で遊べるくらいに知能が伸びないかなー・・・

>>592
M−CHATやってみました?1歳半ごろの事覚えてらしたらやってみては。
http://development.kt.fc2.com/m-chat.html
感覚異常だけが気になる場合も、小児神経科に行ってみてもいいのでは?
595名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 12:07:29 ID:F9mr1zFz
>>594
うちの3歳児は「オンガク」が好きなので、
iPod持って行ってます。というか、本人が持って行きたがる。
自分で開け閉め出来るポーチを作ってやったら
自分でそれにに入れて、肩にかけて。電車の中で重宝しました。
596名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 12:26:47 ID:GqdD9izu
>>588
3歳の年少始めは、まだ単語のみだったです。
秋くらいから単語が増えてきて、少し繋げて話してくるようになる。
年中から急に言葉がのびて、夏くらいに疑問詞がではじめて、その辺りから会話が成立し始める。
次に助詞を使って話すようになって、年長から年相応な平均的会話が可能になった感じです。

『はい』は3歳になってからかな。
『いいえ』は言わないで、うちの子は嫌だと言って、それも3歳くらいでした。
そういえばうちの子も他人に興味もちはじめてきたら、言葉も伸びてきたな。


あまり参考にならんくてごめんね…
597名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 12:54:19 ID:JZVIBG8P
>>596さん、詳しくありがとうございます!
これ何?これだれ?は答えられるのですが、
こっちとこっちどっちがいい?とか○○するの?しないの?とかそういうのに答えられないんですよね・・・。
いや、とか、はい、もまだ。
こういうときは○○っていうんだよっていうと言うけど、
自分で考えて答える力がないというかんじで。
年中さんからでも急に延びたりするんですね!希望持てました!
598名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 13:09:42 ID:4VlDRKt2
>>595
ありがとう! 今調べてみました。
iPodで動画再生にチャレンジしてみよう。
お約束だけど、乗り物大好きなので、てつどう博士やなんかできっと静かにしてくれる筈
599596:2008/05/11(日) 20:07:33 ID:wh5wkz+0
>>597
そうだった!うちのも同じだった
選択の質問に答えるのは、これは何?これは誰?より遅かった。
これは何とかは答えるけれど、どちらがいい?は答えれなかった。

YES NOが言えて、これは何が答えれ、その後どちらかの選択が言えて
疑問詞がでて、助詞がでてきて会話が成立になったわ。

誰だって個人差があるから焦らないで下さいね。


600名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 23:34:08 ID:SolI0DzI
>>597さん
うちの子供も選ぶ・選択する、というのに弱かったです。
おそらくここの前スレに書かせていただいた記憶があるのですが、
選択することを遊びにしている絵本があります。
うちの子はそれで選ぶこと、なぜそちらを選んだのかの理由を述べること、
それが出来るようになりました(今は小学生です)。
小学校の養護クラスの本棚にも置いてあるので、結構有効な本なのかな、
と思っています。療育仲間にも結構評判でした。

一応タイトル書いておきます。『どっちがへん』『どっちがピンチ』『どっちがどっち』です。
本のタイトル通りに質問しなくても、どっちが面白い?とか、どっちが○を持ってる?
なんてわかりやすい質問から始めても有効だと思います。ご参考になれば幸いです。
601名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 02:48:13 ID:nG9TwTis
相談させて下さい。5歳児息子、最近家でずっと話してます。例えば自分が作ったレゴの解説。そして見て見て攻撃。一度見てもまた少し変えては見て見てと言います。そしてまたなぜ変えたのかの解説が始まります。
602名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 02:48:42 ID:nG9TwTis
最近息子に対してあまり叱らないようにしているので、安心して甘えているのかも。でもあまりに一方的なので止めさせるべきでしょうか?これも発達障害の子供にはよくある特徴のひとつでしょうか?
603名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 02:50:14 ID:nG9TwTis
>>601 602 すみません。パソコンの調子が悪くて分かれてしまいました。
604597:2008/05/12(月) 07:42:52 ID:yjJCr+0a
>>600さん、お勧め本ありがとうございます!
参考になりました、注文したいと思います!
605名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 08:32:16 ID:cq86063N
>>602
自分の好きなものには、相手も興味があると思い込んでるアスペちゃんは多いよ。
(他人の気持ちが読めないから)
年齢が上がれば上がる程、奇異に思われるから、
切り上げたり、こちらの話も聞く練習をしていく方がいいと思う。
あと、話をする時は「お母さん、○○の話なんだけど聞いて下さい」とか「話を変えてもいい?」
「僕も話に入れて下さい」と前置きさせて、こちらがどうぞと言ってから話をさせるようにした方が良いよ。
自他の境界が曖昧な子は、決定権は自分にあるんだと勘違いしてる事が多いから。
606名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 08:50:05 ID:jOEoy4l7
やりもらい「〜してあげる、〜してもらう」が完全逆転の4歳児です。
全部真反対に言います。ただいま、お帰りなさいは5割位の確率で間違えます。
これもやはり自他の境界が曖昧な事からおこる現象でしょうか。
607名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:19:33 ID:nV2ILb51
>>599
横からすみません
599さんのお子さんは、わからないと言えるようになったのは何歳ぐらいからでしょうか?
3才の子ですが、単語を数個つなげてお話しする状態です。
これは何かな?とかの問いかけには答えをだしますが
どっちがいい?は理解ができていない様子です。
そんな時、わからないよと言ってくれればと思いました。
わからないという事を、教えてあげた方がいいのでしょうか…
アドバイス参考にさせてもらいたいです。


608名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 12:37:44 ID:L/+pDSox
>>598
うちはポータブルDVD持ってるよ

でも基本的に医者は予約制のところか空いてる時間選ぶかで、
どうしても混む発達外来など以外ではあまり使わないようにしてるけど
609名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 12:45:58 ID:L/+pDSox
>>606
自分と他人の位置関係の把握が難しいんじゃないかな
受能動の逆転だよね
うちは6歳の今でもたまに間違えてる

教えるのも難しいんだよね・・・定型の子はさらっと使ってるんだけど
挨拶は外から帰ってきた人と家の中にいる人(迎える人)では使う言葉が違う
っていうのを教えてた
>やりもらい「〜してあげる、〜してもらう」
その都度「〜してあげる」「〜してもらうだね」と確認するぐらいしかないかな
実際動作をしているときに声掛けすると分かりやすいけど
610名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 13:45:20 ID:OxviZrDU
>>607
>>599さんじゃないんだけれど、うちも「どっちがいい?」が分からなかった3歳男児。
「選択する」ということ、そのものが、わかっていなかったようです。
「ジュースかお茶、どっちがいい?」みたいなのは、どうしたらいいのか困り果てていた。
大人でも、メニューを決めたりするのは悩む人が多いんだから、食べ物やオモチャのときは
「明らかに本人が絶対に好きなモノ」「明らかに本人が絶対に嫌いなモノ」で
「選択すること」の練習というか、体験させるといいかも、とアドバイスをもらいました。
あと、「どっちの手に入ってるか?」遊び。ハンカチみたいなものを、
本人の目の前で、大人の指からはみ出しているように掴んで(どっちに入っているか見え見え)
アテッコ遊びをしたら、「選択する」ってことが、わかるよになってきました。

「〜してあげる、〜してもらう」は、うちも全然できていません。
「ただいま」「おかえりなさい」に関しては、「こんなときってなにていう」シリーズの
絵本で、何となく覚えたようですが、しょっちゅう間違えます。
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?No=9254
611名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 14:14:55 ID:JyfHpiGS
今更レスだけど、うちの3歳0ヶ月息子も>>597さんと同じような感じでした。
過去スレで「感情が入る質問もしくは情緒的な質問には答えられない」と書いた事ある者です。
経過としては1歳半・2歳で単語5→2歳半で単語50→2歳8ヶ月二語文→ついこの間から三語文。
単語は増えても名詞ばっかりだったから、子供の意思というものがなかなか伝わって来ませんでした。
ブランコ乗せてても他の子は「もう降りる!」とか「押して」とか言うのに
うちの子ただぼーっと乗ってるだけで、「降りる?」とか「まだ乗ってる?」とか聞いてものれんに腕押し状態。

2歳半過ぎたくらいから徐々に選択できるようになってきました。でも未だにちょっと弱いです。
意味はわかってる筈の事でもとりあえずオウム返ししたりしますし。
「あれする?」「する」「しない?」「しない」「もう!どっちなの!?」と少しキツめに言って初めてまともに返してくる感じ。
でもまぁ段々と意思も伝わるようになってきたし、選択も即答できるようにはなってきましたが。
広汎性の傾向がある子ってこういう概念の感覚がやはり弱いのでしょうかね。
612名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 15:37:25 ID:VH9JJgiq
549です。言葉の発達の仕方について質問しました。レスありがとうございました。
まだまだ伸びていく可能性はあるんですね。少し、希望がもてました。

ただ、最近は幼稚園のプレとかに参加すると、へこみます。みんな完璧に意思疎通
してるんですよね。いつも、一方通行なコミュニケーションが恥ずかしくなってきました。
なんとか、自然に見える方法ばかり気にしてます。

周りの目、気になりませんでしたか?また、まわりの方に何か説明してますか?
613名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:03:32 ID:pkqN8myU
K式検査で、数字が72と出ました。
これは中度という事なのでしょうか?

未診断ですが、自閉傾向のない精神遅滞かな、という話。
3歳2ヶ月で、総合判定2歳2ヶ月です。
今1年遅れているという事は、この先傾向としてはどうなのでしょう・・・
ヘコみます。
614名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:29:40 ID:m36oMMbn
>>613
ヘコまないで
DQで3歳で72だったら、この先のびる確率があると思うよ。
そして自閉傾向がないようなら、なおさらだと思う。
うちは自閉圏だけど、就学前に半年遅れとなって(IQ91)
通級なしの普通級だけど、それでも問題なく学校生活を過してる。
ちなみに3歳の時は52だった。
615名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:41:40 ID:bX0chb3x
逆にIQって自閉傾向があると伸びが顕著なんじゃなかったっけ?
傾向ありで様子見のうちの子は、(同じ検査じゃないから誤差あるかもしれないけど)
一歳60台→2歳100台→3歳130台
とすごく伸びた。
616名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:52:03 ID:oKwlT/PW
というか72だったら精神遅滞にはならないでしょ。
知的境界域だね。
ちなみにうちは広汎性で
2歳65→3歳72→4歳79と極端な伸びは無いな。
617名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 20:21:58 ID:zhVbmb5x
自閉傾向が無いなら、今後下がっていく可能性があるよ。
低年齢の時に知能指数が低かったり言葉が遅かったのに、
後に高機能になったという自閉の子は、
元々知能が低いのではなく、自閉症状が邪魔をしてるだけだから。
発達のバランスにもよるけど、単発の精神遅滞(含む境界域)だと、
年齢が上がると共に徐々に定型の子との開きが出来、
9歳で伸び止まるのが一般的。

けど、DQ72で中度は無い罠。
精神遅滞の区分についてもまとめサイトに書いてあるから、
ちゃんと読みなよ。>613
618名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 20:30:40 ID:smKhIjS8
>>616
まだ4歳ならこの先どうなるか分からないよ。
言葉とかが遅くても、身辺自立とかが他の子同様に出来てるようなら
伸びる可能性は高いと思う。

うちの場合は短期記憶が弱くて、幼少時はIQ検査の時も
長文の質問だと途中で問題を忘れてしまってうまく回答できない部分も多く、
小1頃までずっとIQ70代だったけど、
8歳くらいになって学習能力が上がってようやくIQ100以上になった。
619名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 20:32:44 ID:TYQ/jUov
>>597さん
600です、お役に立てそうで嬉しいです!
うちは絵本を使って家庭療育をしていました。

>>607さん
選ぶということと、「わからない」の概念を教えること、
二つ両方を一度になさると、お子さん混乱しませんか?
うちの子は選ぶのも苦手でしたし、「わからない」という概念を
理解するのも苦手でした(診断名は高機能です)。
選ぶこと、わからないを覚えること、は別のものとして教えました。
「選べない」ことを「わからない」とある種間違って覚える危険性があったので。

選ぶことについては、600でレスさせていただいた『どっち』シリーズです。
610さんと同様に、「こんなときってなんていう」もかなり役立ちました。
『いってきま〜す』(フレーベル)も選ぶ・探すに役に立ちました。

>>613さん
テストお疲れ様でした。なにかせずにはいられない、という感じでらっしゃるなら、
いろんな知能テストがありますから、今回受けたテストの特徴について調べて、
それから今後のことをゆっくりムリなさらず考えていかれてはいかがでしょうか。
620名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 21:16:08 ID:oKwlT/PW
>618
おー自分にレス付くとは思わなかった。
うちは身辺自立はまあ出来ているけど、自閉度は低いと言われていて、
79の時も田中ビネーだったから、急激な伸びもなくなんとなくこのままボーダーを
ふらふらしていくんだろうなと思っていたから、そういう子もいるんだって嬉しかったよ。
過度な期待はせずに見守っていこうと思います。
ありがと。
621名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 21:52:56 ID:kA6ZZACW
>>615
3歳で130台て…
東大生が120台だよね
サバンなの??不思議
622名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 21:59:13 ID:bX0chb3x
>>621
IQについてなんか認識間違ってない?
それから2歳、3歳代のテストは田中ビネーなんで、
他の検査より高く出るものらしい。
(田中ビネーの3歳児の平均は110超えてるらしいし)
623名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 22:04:13 ID:bX0chb3x
>>622=615です。
そして>>622の2行目以降訂正

うちの子が2歳代3歳代に受けたのは田中ビネーで、
他の検査より高く出るものらしい。
(田中ビネーの3歳児の平均は110超えてるらしい)
624名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 23:25:13 ID:/EIXA3yO
前K式テストしたのですが結果教えてくれませんでした。
DQを知っている皆さんは教えてくれたのですか?
625名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 00:17:52 ID:G9FHjEyK
うちの2歳2ヶ月の子も選択ができないので「どっちシリーズ3冊」を購入してみました。
しかし買ってはみたものの、うまく絵本で遊べないorz
私が絵柄を指差し「こっちが○○だね」というと「○○だね〜」とオウム返し。
選ぶことを覚えさせるって難しい。
626名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 00:48:46 ID:wAQzAKHA
>>624さん
うちのところは療育手帳申請の際、住まう県のテストが新K式だったので受けたのですが
細かな結果は教えてもらえませんでした。結果、手帳申請は受理できない、と
その場で言われてしまったので、県での基準はクリアしていたのだろう、くらい
しかわかっていません。

>>625さん
どっちシリーズは二者択一系なので、お子さんによっては沢山から探して選ぶ、
ということより困難を感じる場合もあるそうです。絵本の話になってしまいますが
上記『いってきま〜す』はうさちゃんがお出かけするのですが、その時に下着から
遊び道具まで探して選ぶ絵本です。いもとようこさんの絵です。例えば
黄色いシャツ着せて。と左ページにあり、右ページには黄色いシャツはどれかな?
と青色や白、赤など複数の色のシャツから選ばせる、というものです。
二者択一が難しい場合、複数の選択肢からひとつ指示して探させる、
というのも広い意味での選択の練習になるんだそうです。
627名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 01:22:16 ID:bDZEd9NS
>>605 ありがとうございました。なんかストレスをためないためにもゆっくり話を聞いてあげるべきなのか悩んでました。でもちゃんと前置きさせたり、適度なところで止めさせるようにします。参考になりました。
628名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 02:41:04 ID:KfAZzDYK
うちは2歳で2語文が出ず、大丈夫かな大丈夫かなと思いつつ、
ぎりぎり合わせていける程度のまま小学校に入り、
小学2年生の3月に、学校の先生から「工作がまったくできない」「提出物も出さない」「国語のテストの点が悪い」
という事でようやく、青年精神科に受診、そこでのテストでもグレー。
はじめはアスペ(疑い)と診断書に書かれていました。
それを持って、小学4年生の担任に説明すると、次からのテストはまったく0点、名前すら書かない
担任は、テストや授業で何もしないうちの子に、「この子はアスペだから注意したらかわいそうだ」
などと思われたらしく、校長も交えて「お母さんの躾が悪い」だの「叱られすぎて萎縮してこうなった」だの
はぁ?という事ばかりでした。
それから何度も、小学校へ、青年精神科の先生に指導された事を説明に行き
5,6年生ではクラスメイトに「変なヤツ」と馬鹿にされて大喧嘩をした事で、当時の担任が、病院にまで一緒に指導を聞きに来てくれて
とても上手くすごす事ができ、現在中学生です。
相変わらず、いまだにグレーですが・・・。
会話では「僕が来るからな」だったり、勘違いしたまま思い込みもたまにあるにせよ
一つ一つ根気よく失敗する前にたくさん説明して、随分、理解が進んできました。
2歳児から、楽譜が好きでピアノをやらせていますが、中学生でショパンやラヴェルを弾いています。
現在困っている事はADDの症状があり、部屋や自分のものが散乱する毎日。
授業中にやるべき問題集やら、漢字など、全く進まずやっぱり提出物が大変ですが
学力自体はそこそこ、数学は特にいいです(文章題はダメ)。
成長とともに、理解も進み、注意して失敗の前に説明するクセが家族全体で付いた事で随分改善はありますが
もう、特性が出なくなった・・・なんて事は思えませんね。
それでも、ここまでできる様になった、という思いはあります。
629名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 05:30:10 ID:kEN/6NZW
>>624
プレ療育や病院、児童相談所で、何回か発達検査をうけていますが、どこも基本的には
細かな数字は教えないスタンスのようでした。
が、自分でいろいろ調べ、「うちの子は表情理解が弱いということでしょうか?」
「認知については……」などと、結果の解釈をいろいろ引きだそうとしたら
「お母さんが、そこまできちんと認識しているなら」と点数を教えてくれました。
次からは、「前回、◎◎でうけた△△検査では、86でした」みたいに
事前に今までの経緯を数値を交えて言っておいたら、終了後に教えてもらえました。
630名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 05:35:39 ID:fXf0O07I
>>624
入学のときに診断書(数値入ってるの)とってくれ言われて初めて見たけど
医者によっては、親が数値にこだわるといけないから教えないっていう
スタンスのところもあると思う
チラッと聞いてみて、スルーされたら諦めるしかないな
631名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 05:41:22 ID:fXf0O07I
あ、訂正
数値「だけ」にね

>>625
服着る時とかお菓子買うときとか練習できないかな
お菓子とかになるとうちは俄然やる気になってたw
これが好き!っていうものがあれば比較対象にはなると思う
632名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 07:41:37 ID:gDrh5COL
>>624
うちは診断済みなので少し違うかもしれないけど、様子見時代に通った市の保健センターと言葉の教室では、
○年○ヶ月の遅れという形で教えてくれたから、計算すればDQ・IQは分かったよ。
(先生によっては、コピーは出来ないのでこの場で覚えて下さいと、
結果のグラフなんかを見せてくれる人もいたり。)
手帳の申請で検査を受けた児童相談所では、却下されたものの具体的な数値を、
民間の発達障害の専門クリニックと療育施設では、
数値と更に発達のばらつきについての細かい解説と、支援の仕方を書面で出してくれた。
今就学相談で通ってる市の教育センターでは保健センターみたいな言い方なので、
自治体の機関は教えない方針なんだと思う。
まあ、うちは凸凹が大きいタイプなので、総合IQはあまり意味無いんだけどね。
633名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:00:47 ID:gDrh5COL
>>621
亀だけど、サバンは障害に対して特別優れた能力がある事で、IQの高低は関係無いよ。
山下清は知的障害があったし。
IQ130の子は、アスペルガー症候群や高機能自閉症なら普通にいるけど、
だから優れた能力を発揮出来るかというと、そういう訳ではなくて、
自閉の度合いが高ければ、日常生活はそれだけ困難になるし、
出来る事と出来ない事の差が大きければ、自己肯定感が育ちにくいから、
色々難しいんだよ。
634名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:44:01 ID:/CDZ05ZB
田中ビネーvなら高く出ると言われてるから
(4〜5歳の平均は120くらいだって)
130も驚く様な数字じゃないよ。
知能が普通以上の子にはあまりあてにならない。
それからバラつきもあまり測れないんだってね。
635名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:02:50 ID:gDrh5COL
>>634
うちはビネーVでもばらつきありと言われたよ?
この分野は2年遅れとか、この問題は1歳上の子用のものまで出来たとか。
大事な事だから、聞いたら教えてくれるんじゃないかな。
特に言われないなら、有意差は無いのかもしれないけど。
636名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:13:38 ID:/CDZ05ZB
>>635
そうなのか。
バラつきは?と聞いたら、ビネーだとあまり分からないですよ、
測るなら5歳になってからウェクスラーで。と言われたんだけど。
詳しくは分からないって言う事だったのかも。
637名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:33:33 ID:y5dZbnyV
>>634
うちのもビネーでは121出たけど、同時期に受けたK-ABCは97。
以前、K式で70だったので療育手帳を申請しに行ったら、
児相ではビネーを使っていて、97出てしまいあっさりはねられた。
ビネーは、知的障害の有無とレベルを詳しく見るためのもので、
知的障害の無い子にはあまり意味無いと聞いたよ。
自閉だけの子は、ウィプシーやウィスクが一般的じゃない?
638名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:45:49 ID:q3Ca7hvN
>>608
そうですよね、何で今まで動画を見せて静かにさせとくって気づかなかったのかorz
ここで教えてもらって良かったです。
639名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:52:26 ID:/CDZ05ZB
>>638
横だけど、お子さん3歳児くらいなんだよね?
>>594で、この子はただ待つのが出来ない と書いてるけど、
それって当たり前かと思ってた・・
定型の3歳児は「ただ待つ」って出来るものなの? 
640名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 11:05:04 ID:/CDZ05ZB
>>637
でも検査方式ってこちらから選べないしね。
5歳になったらウィスクはやってもらえるらしいけど。
641名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 11:24:46 ID:gDrh5COL
>>640
言語能力が高くないと、5歳でウィスクは難しいよ。
642名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 11:30:49 ID:/CDZ05ZB
>>641
4歳代でも出来そうだけど5歳になってからやりましょう。
と言われたので言語能力はそれなりに高いのかも。
親から見たら同学年の友達に比べると説明も下手だし遅い様に見えてたけど。
643名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 12:09:38 ID:Zg1UJBh9
>>639
まあ、「ただ待つ」は言葉のアヤですが、
病院の待合室では他のお子さんは
その場にあるもので時間を潰してちゃんとおりこうさんにしてますよね。
お母さんとお話してたり、手遊びしたり、本を読んでもらってたり。
うちはそういうのを提示しても感心示すのは一瞬だけ、
すぐ飽きてしまい、ソファーによじ登ったり、うろうろしだしたり。
いじっちゃいけないものを触りたがったり。
多動って言うか。注意も、「座って」は聞けても「座ってて」は聞けません。
他のお母さんたちの視線がかなり冷たいです。

ちなみに、心理士さんは、成年当事者の方にお話伺っても
待ち時間が苦手だって言う人多いですよ、とおっしゃってました。
(だからうちの子が静かにしてられないのは当前、という文脈で。)
644名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 12:39:25 ID:6bu1/LDW
うわぁ、うちの子5歳はビネー式で105だったから
本当は70〜80くらいのボーダーだってことなのかな?
心理士には「知的には遅れはなくて正常ですね」って言われて安心してたよ・・
645名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 12:56:40 ID:kEN/6NZW
前に、このスレか言葉の遅い子スレに貼られていたやつです。
-----
知能検査を行うのは、自閉圏特有の発達のばらつきを把握して、必要な支援の方法を探る為。
検査は、発語の無いうちはK式、以後は田中ビネー、WIPPSI、発達年齢概ね6歳以上(早い子で5歳)でWISCというのが一般的。


926 :名無しの心子知らず [sage] :2008/01/13(日) 19:16:55 ID:v+4Pmr1w
ビネーとWIPPSI、WISCの違いは?


927 :名無しの心子知らず [sage] :2008/01/13(日) 19:44:17 ID:oO0ih2u8
>>926
つ306 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2007/10/29(月) 21:20:22 ID:vcRUctf20
(中略)
ビネーはね、もともとが、学校の集団指導についてゆけない子を検出するための検査。
一斉授業でお勉強についてゆけるか、特殊教育が必要か、教育より訓練が必要か、
障害の重さを見るためのものなので、個々の項目が詳しく出なくても良い。
そのかわり、軽度・中度・重度・最重度の差異がはっきり出るように、
重いほうを正確に検査する必要から、上の方は高く出るようになってる。

ウェクスラーは別名アーミーテストといって、もともと徴兵検査で
兵士としての向き不向きを調べるためのものなので、兵役を免除されるような
はっきりした障害者(知的のみならず盲聾肢体不自由含む)には行わない。
中度以下の知的障害者は受けないことを前提に作られてて、そのかわりボーダーの部分は
正確に出るように、全体に低く出る。
また、LDやADHDのように、上官の命令を正確に遂行するのが苦手な場合は、
とても低い数値が出るようになってる。

※ウェクスラー=WIPPSI、WISC、WAISの総称。
646名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 13:26:27 ID:gVmjek4o
うちの子(中学生)が小5時にやったウィスクで
135と123という数値が出ました。(どちらがどうなのかははっきり聞いていません)
差が15以下ではあるが10以上差のあるケースはあまりない
との事でアスペルガーだと診断されました。
自閉症状もなく、あまり困る事もありません。
そこの病院に通っていたのは昔あるテレビ番組を見ていた時にひきつけててんかんが見付かった為です。
4月に担当の先生が変わり、再度ウィスクをやった所、やはり同じ様な数値が出ましたが
「数値が100越えていますから問題ありません。個性です。自閉もありません」
と言われて、また定期的に脳波だけ取るだけで良い
と言われました。今までのアスペルガーとしての日々は何だったのか
と虚無感に襲われています。
647名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 13:53:42 ID:dwaArOwB
ウェクスラーで高い数値を出すADHDっていないのかな?
うちの子はADHD疑いでWISC受けたら130近くありました。
診断名はつかなかったけど、珍しいタイプなのかな?
ADHDじゃなかったとしても、何らかの発達障害だとは思いますが…。
648名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:32:51 ID:VxBB/Odo
>>639
個人差ある事前提だけど、時間制限アリならできるんじゃないかな。
ただ、「ちょっと待ってようね」→意味はわかるし一瞬でもそれに習うけど持続時間が短い…ってのと
「ちょっと待ってようね」が通じない・耳に入ってない・聞こえてるんだろうけど完全スルーってのは
また違うんだろうけどね。
649名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 16:21:51 ID:0IQr5+VA
>>647
130近くあるということは、かなり長い時間テストを受けていたのでしょう。
あの内容(アスペルガー疑いのうちの子がまるまる覚えてきて教えてくれました。)で
90分以上集中出来る時点で何らかの片寄りがあると思いますよ。
650名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 16:56:52 ID:dwaArOwB
>>649
レスありがとうございます。

確かに検査してくれた先生は長い時間かかったと言っていました。
うちの子の年齢では答えられないような難問も
「今考えてるから」と言ってなかなかあきらめず時間がかかったらしいです。
間違える事をとても嫌がる性格なのも影響していると思います。

早さと正確さを求められる問題では
正確さだけを気にしたみたいで一生懸命正確に記入しようとした痕跡が。
もともと不器用でもあり、数はたいしてこなせなかったようです。
問題をとばして記入たのを気づかない不注意な面もありました。

言語性のIQの方が動作性IQより高く、有意差は5%でした。
不注意傾向のあるアスペルガーって感じなのかな。
医者からは2年後にまた検査しましょうと言われています。
651名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 18:13:01 ID:yUrnKaSR
>>639
なんちゅーかね
病院の待合は皆静かに待つものだと
普通の子はまずその場に入った時にその雰囲気を察して、置いてある絵本やおもちゃ、
持ってきたものなんかで暇潰すわけだけど、空気が読めないからね・・・
おもちゃも遊ばないものだとただの置物だし
絵本でも定型児は話をふくらませながらママさんと楽しんでるけど、
想像力の弱い子には難しい

確かに飽きてきてごそごそするのは定型の子でもやるけど、
注意されたり他の子が大人しく待ってるの見ると大抵は我慢するんだよね
でも障害児の場合だと、時計の長い針が3に来たら先生に診てもらう、
それまで静かに待ちます、みたいな待ち方(しかも短時間)じゃないと厳しい
更に何らかのアイテムは絶対必要

空気読むのはそれぐらいの年にはできるものなんだって
一方的に喋り続けている我が子を前に、専門医から聞いた時ショックだったわ
652名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 18:49:39 ID:bXWTZd8S
>>607
亀になりごめんなさい
『わからない』の意味が理解していえるようになったのは
年中頃で疑問詞がでる手前の時期でした。
うちは療育に2歳から年長までいってましたが
『わからない』の意味を教えた方がいいと助言をもらいました。
子供によって様々ですから、うちの子の場合は教えた方がいいと言われました。
わからない 教えて みたいなふうに、言葉かけをして教えていきました。

どちらかですが皆さんの助言の通り、本や好きな物からなにげない日常で、選択する機会を
さりげなくつくる様にうちもしていました。
うちは食べ物からwでしたが、大好きな物と嫌いな物から始めて
最終的には両方大好きな物どうしで、選択させる事をさせていきました。
そうしたら、接続詞も言うようになり、理由づけて話すようになりました。
言葉が遅く心配されるお気持ち察しますが、個人個人で成長は異なると思います。
あくまでもうちの子の場合です。
参考になれば幸いです。


653名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 20:01:16 ID:O68mm9gF
年少、もうすぐ四歳、男児のことでご意見をお聞かせください。
ひとりっ子なので、こんなものか障害なのかわかりません。

家では元気で明るい子で特に困っていることはありませんが、
一歩外へ出るとおとなしく自分を全く出せず殆ど喋りません。
幼稚園は楽しく通っており、今のところ特に問題はないようですが、
どの程度お友達とかかわれているのか分かりませんし、バス停でも「おはよう」
などの挨拶もできないどころか一言も喋りません。

習い事でスイミングに通っていますが、一人積極的な子がいてその子とはよく遊んで
いますが、他の子には全く係れません。
お友達に興味がないわけではないですが、どうやって話かけていいのか、どうやって
かかわっていいのか分からないようです。
集団健診でこれまでその辺を相談してきましたが「幼稚園に入って変わるかもしれないから
様子を見ましょう」という形で終わっています。

年少さんってこんなものですか?
それとも発達に問題があるのでしょうか?
また、どうやってお友達とかかわらせたらいいのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
654名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 20:47:33 ID:hXBEW/MS
>>653
お友達への興味があり他に心配なこと
(物や行為への妙なこだわり、順番が守れない等)が無ければ
ただの恥ずかしがり屋さんかも。
年少さんの内は一人で遊んでいる子も多いですよ。

ただ広汎性の様子見のうちの年少息子も同じ感じです。
お友達にも先生にもおはようございますを言いません。
家では言いますが他人には言わないんです。
お友達にも興味が無い訳ではないけど薄い感じ。
一人で遊ぶばっかりです。

幼稚園でのお友達との関わり具合は先生に聞いてみるといいですよ。
ついでに先生には
息子は引っ込み思案でお友達に上手く遊ぼうと言えないタイプなので
さりげなく仲間に入れるよう手助けよろしくお願いします
位を伝えてみては。
655名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 21:58:15 ID:O68mm9gF
654様、ありがとうございます。
年少さんってそんなものでしょうか。少しほっとしました。
ちなみに、お自宅ではお友達関係をどのように息子さんにアドバイスをしていますか?

うちの息子ですが、他に気になるのが
・キャラクター類に全く興味を示さない(だからお友達の話題にもついていけない)
・周りで流行っている「戦いごっこ」遊びなど興味がない
・お友達が遊ぼうと誘ってきてもよく知らない子だと無視したり「痛い」「やめて」と
 否定的なことを言い、ノリ?が分からない

来月面談があるので園の先生にも相談してみます
656名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 22:04:49 ID:hyES15Sg
>>653
うちの娘も内弁慶な性格です。消極的で受け身・・というか。
3歳児検診の時に不安な事を全部話しましたが「恥ずかしがりやさん」。
入園後言葉と友達関係が不安でした。実際、友達の事はすごく気にしてるのに
輪に入れない状態だったので、最初の保護者会の時、先生にお話したら気にして
友達の居る所へ誘導してくれているようで、先週辺りから「○○ちゃんとおっか
っけっこしたの」と言うようになりましたよ。
不安な事、家での子供の様子など担任の先生にお話してみるのが一番ですよ。
その方が先生も対応しやすい部分もあるかもしれないですよ。
657名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 22:11:29 ID:V0cPS9Jv
年少って四歳でしょ?
普通はしゃべってしゃべって
友達と毎日笑い転げる時期だよ。
658名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 23:38:53 ID:hXBEW/MS
>>655
うちの子へアドバイスなどは無理w
うちの子はお友達への関心が高くないので
今日は何したの?ではなく、
お友達に意識を向けさせるよう
お友達のお弁当何?
○○君は何してた?など聞くようにしてます。

キャラにも戦いごっこにも興味が無くても
積み木やブロック、おままごと等
お友達といっしょに出来ることは他にもあるから大丈夫。
気が乗らないなら無理に遊ぶ必要もないと思うけど・・・。
659名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 07:55:34 ID:Rs/HFJmR
>>655
「やめて」が言える事は社会性の面でとても大事ですよ。
年少さんならまだ言えない子もいます。
言語が発達しているお子さんならアクション系の視覚が刺激される遊びよりも
ストーリー性のある言語で楽しむものが楽しい場合があります。
ちなみに、女の子の多くがヒーローモノに興味が無いのは
仮面では標準を読んで先を予測する事が出来ないので飽きるそうです。
男の子は表情よりも相手の全体の動きから先を予測するそうです。
>>655さんのお子さんは表情が出る前に動いてしまう同年代のお友達がこわいのかも?
・仲良く遊んでいるグループに近づく
・その中のニコニコしている子に「入れて」と言う
・揉めているグループや危ない遊びをしている子には近付かない

と、教えてみたら?
今はどんな子と仲良くしようか考え中なのかもよ
660653です:2008/05/14(水) 08:17:00 ID:z0lEJmOD
ありがとうございました。
同じようなお子さんの話が聞けて大変参考になりました。

心配で四月末に先生にお手紙を書いたことがありましたが、のびのびした園ですので
「年少さんの一学期は各自好きな遊びを見付けることが目標です(幼稚園に慣れることが目標)」
と言われ、お友達とのかかわりはまだまだこれから学んでいくようなことを言われました。
と言っても、バス停の子は仲良さそうに喋ったりしているので心配で。

来月の面談で先生にいろいろ相談してみようと思います。
ありがとうございました。
661名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 09:16:26 ID:eVdFTwKl
>>660さんのお子さんが障害かどうかはわかりませんが
今の時点では「社会性が低い」という評価になります。
はにかみや、恥ずかしがりや、内気な子はそう言われます。
(特に海外では容赦なく「躾が悪い」と言われる。)
年少さんならかなりの数のお子さんが一人っ子だと思いますので、一人っ子は関係ありません。
ただ、社会性の低さが1ヶ月でスキルアップするかもしれないし時間がかかるかもしれない。
本人が困らず周りに迷惑にならなければ、
大人の中では控え目で思慮深い良い子という事でいいのですが
集団の中では、乱暴やDQNと同じ「社会性の低い子」というくくりで、席が近かったり(前列や真ん中の列)クラスを一緒にされて辛いので
アプローチを続けた方がいいですよ
662名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 09:23:08 ID:Q6pu7nPn
最近の親子教室(プレ療育)は、障害ではなくても、内気な子や乱暴な子を受け入れてる所が増えてるから、
気になるなら保健センターに相談してみたら?
663名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 09:39:44 ID:z0lEJmOD
>>661、662
色々ありがとうございます。
「社会性が低い」とは確かにそうかもしれません。挨拶すら出来ませんので。
私が見本となってお友達に挨拶したり、私も子供同士の輪に入ってお喋りをしたり息子にも
促したりしていますが、本人が緊張で固まってしまいなかなかうまくいきません。
そういった「社会性を伸ばす」というかもう少し社交的になれるよう性格を変えるには
自宅ではどのように教えていったらいいものなのでしょうか?

三歳半で受けた健診の時に心理士の先生と面談しましたが幼稚園での様子を見ましょうと言われました。
その時自治体でやっている教室みたいなものに息子が通えないか聞いてみたのですが、
もっと喋らない、もっと身辺自立が出来ていない子が対象らしくて、息子が通っても
学ぶべきことはないので行く必要はないと言われました。

心配するあまり息子に「友達と遊べ」だのあれこれ言うと逆効果になってしまう恐れも
ありそうでどうしていいのか分かりません。
664名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 09:50:20 ID:p6uWvTgL
>「社会性を伸ばす」というかもう少し社交的になれるよう性格を変えるには

そんな方法は無いよ。時期を待つしかない。ずっと苦手な子だっているし
それも個性でしょう?普通に愛情持って育てれば充分だと思う。
あなたの地域がそういう状況なら、そう言われるのは妥当。
このスレに長居すればすれるほど「もっと動け」的な事は言われ続ける。
少し心配事から離れて、幼稚園の先生に任せていいんじゃないでしょうか。
665名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 10:08:03 ID:PgqRtr//
>>663
何もしなくても集団の中で学べるのか
感受性に難があって働き掛けが必要なのかは、
ここで、実際のお子さんの様子を見る事が出来る人はいないので
適切なアドバイスは出来ないのですから
「相談に行けば?」というレスがついている。と、いう事は理解できますか?

専門の人に判断してもらえば?
育児相談に行けば?
幼稚園で相談すれば?
お母さん同士仲良くなって一緒に遊ぶ機会を作れば?

全部具体的な提案とマニュアルが無いと無理ですか?
666名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 10:10:23 ID:FQWHYE1M
>>663
幼稚園スレか相談スレで相談するわけにはいかないの?
667名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 10:12:20 ID:Z0pCBFOG
>>653

653さんのお子さんとうちの子がよく似ていたのでカキコ。
うちの子は家ではよく喋るし元気いっぱい。
しかし、幼稚園では本当によく知っている子としか話さず、挨拶も出来なくて
年少の入学時はものすごい心配してた。
バス停でも緊張して挨拶も出来ない・・・超〜内弁慶なのかと私は毎日モヤモヤ。

心配してたら、幼稚園から
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)
ではないか?と言われて
臨床心理士や小児神経科に通い始めたとこ。
何かの心理的なもので本人も話したいけど話せない状態らしい。

違ったらゴメン・・・。
場面緘黙症でぐぐると症状?とか出てくるので見てみて。
668名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 10:31:58 ID:rMQ5Cqan
うちは中、小、幼がいるけど
挨拶の出来ない子は
やはり何かはあると思う。
うちの一番上の子が絶対に挨拶が出来なくて
当時は内気、恥ずかしがりや
挨拶が出来なくても喋れるし
口は達者で賢い方だし、小学生や中学生は挨拶しない子いるし
と色々言い訳を考えて納得していたけど 
やっぱりコミュニケーションに問題がある子だった。
挨拶する事と
コミュニケーションがスムーズにいく事の
繋がりがわからない子だった。
挨拶する事で
自分を開いて相手を受け入れる意思表示になる
だから、他人に踏み込まれたくない中学生は挨拶を避けるんだ
と気が付いた。
挨拶されて引く又は挨拶に全く意味を感じないのは
何かある
まずは挨拶から始めよう。
669名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 10:54:11 ID:BLY5WRuT
>653
入園前にプレ入園とか園庭開放とか児童館とかそういうところで
お子さんが同じくらいの年頃の子供と接する機会は作ってました?
一人っ子で、入園までお母さん二人っきりで、引っ込み思案で、という子供と
ほかに兄弟がいて、既にあちこちで同じくらいの年頃の子と関わっていて、積極的な、
という子供では、入園一月で比べたら違いが出て当然だとは思います。

自治体や園に相談もしてるみたいだし、もうしばらく様子を見るしかないんじゃないかなあ。
悶々としちゃう気持ちはとても分かるけれどね。
670名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:04:18 ID:XnJ7jaNc
そんなすぐにお友達の輪に入って活発に遊べ〜なんて親のエゴでしかないと思う。本人が入りたそうにして、お母さんの手を引っ張って行く感じなら、サポートすればいいじゃん。発達に問題があるか心配なら、専門家にみせるとか。
671名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:18:47 ID:IeUeibH1
>>610さん>>652さん
607です。ありがとうございます。
わからないの意味がわかっていない感じです。
来月三歳検診なので相談したいと思っています。
どちらの選択は、アドバイスとおり、日常で負担をかけない程度に
少しずつ取りいれてみますね。
参考になりました!
672名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 14:08:49 ID:L0s58tjt
3才半の男の子の自閉について相談します。
まとめサイトのチェックで、
「自閉症の可能性があります。」と出たのですが
どちらなのかはっきりしない項目を1つ外したら
「自閉症の可能性は低い(ほとんど無しと取れるコメント)」と出ました。
その項目は「音に敏感で耳を塞ぐ」という項目です。
1才半の時には音に敏感だと思う事はありませんでした。
3才になった頃から、幼稚園のプレで怒鳴るように歌う子の横で歌う時や
何か(積み木のタワーなど)がひっくり返りそうになった時に耳を塞ぐ様になりました。
又、楽器の演奏であまり上手ではない合奏も苦手です。
自宅でピアノ教室をしているせいかとも思うのですが、汚い音が苦手です。
特に音に脅える事は少ないです。
雷や猫の喧嘩やさかった声は怖がり、
耳を塞ぎますが泣き叫ぶ事はありません。
音に敏感な方に入るのでしょうか?
ちなみにADHDのHD疑いで様子見ですが
幼稚園に入園してからは落ち着きが出てきて
運動が得意な他は目立つ存在ではないそうです。
6月にカウンセリングの予約が入っていて
集団の中での様子を報告する事になっています。
673名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 14:50:13 ID:/OvBgS90
うちの子は耳なんて塞がないから
過敏ていやあ過敏かな。
674名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 14:52:05 ID:XSE/1pjb
>>672
M-CHATで3歳半の子のチェックは出来ないのではないですか?
1歳半の頃を思い出してって言っても、正確には覚えてないのでは?
ttp://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_b/b-184.html
ここにもうちょっと大きい子用のがありますが、
4歳からなんですよね。お子さんにはちょっと早いかな。
675名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 17:20:23 ID:BHJTg03d
>>668
挨拶できない子が全て何かあるというのはちょっと賛同しかねるよ。
うちの子は自閉症だけど挨拶できるからね。
健常だった従兄弟よりもきちんと挨拶していたよ。
676名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:03:25 ID:ehYo/3HL
うちの子も挨拶できるし、積極的。
公園で知り合った子にも話しかけてる。
でも、なんか自閉っぽい。
場に関係ないことなのに、
自分が興味もったことを、10回以上同じ言葉を繰り返して言う。
相手の子も親御さんも、ちょっとひいてる。
私も、ものすごくへこむ。
677名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:17:53 ID:1TQ1zQBt
何故
挨拶出来ない→問題あり

挨拶出来る→問題無しじゃないですが何か?
と、いう事になるの?
障害児が挨拶出来ても
健常が挨拶が出来ないのは問題な事に変わらないでしょ
社会性が欠落しているんだから。
678名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:32:02 ID:BHJTg03d
>>677
なぜそんなにむきになるの?
健常が挨拶できないって決め付ける方がどうかしている。
あなたが頭に描いているだろう人の年齢にも寄るでしょ?
いい大人だったら社会性の欠落かもしれないけど、
大体健常なら大人になれば挨拶できるから心配ないよ。
子供が小学生のとき、親が横断歩道で旗当番をしたけど、挨拶できるこの方が少なかったよ。
679名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 19:01:08 ID:BHJTg03d
>>678です。
健常が挨拶できないと決め付ける→「健常が挨拶できないと問題がある」と決め付ける
680名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 20:15:36 ID:Q6pu7nPn
>>675
自閉の子はルールをきっちり守るからね。
うちのも「こんにちは」「さようなら」は必ず言う。
但し、相手の状況や相手との距離感とか関係性はまるで読めないから、
返事をして貰えるまでしつこく言い続けたり、
知らない人に話し掛けてしまったりと、色々問題は抱えてるけど…

息子は今年長で、普通の幼稚園に行ってるんだけど、
定型でも意外に挨拶出来ない子はいるんだよね。
躾の問題だろうなって子もいれば、内気で恥ずかしがりなだけの子もいるから、
挨拶の有無だけでは、障害or定型なんて判断出来ないと思うよ。
681名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 20:30:14 ID:BHJTg03d
>>860
そうですよね。
682名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:12:54 ID:iTfqlq1k
>>674
そのHPのどこにテストがあるのかわからなかった…orz
683名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 11:36:06 ID:ZbcKJPJ2
684名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 13:00:05 ID:OzJxN4W4
挨拶が出来る出来ないで
障害と定型の振り分けをするというのではなく
挨拶が出来ない=社会性が低い
という事でしょう。
685名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 13:27:14 ID:G69/vD0K
>>684
一般的にはそう言えるかもしれないね。
でも、アスペで挨拶しっかりする子は社会性が高いの?
>>668
>挨拶の出来ない子は
>やはり何かはあると思う。
こんな言い方をするから物議をかもすんだよ。
何もなくても挨拶が出来ない子はいるんだし。

うちのはしないwww
促せばモジモジしながら黙礼したり+小さい声出したり。
保育園でのお別れの挨拶だけは元気だったりするww
686名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 13:50:06 ID:1oPssVOl
あーわかる
お友達が元気に「おはよー」っていってくれても駄目
でも先生へのお別れ挨拶はパターン化してるからか元気wwww
687名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 14:34:29 ID:Jiaa81CO
>>684
挨拶だけで社会性がわかるのか?馬鹿みたい。
688名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:06:40 ID:ZUUA30H/
>>685
アスペで挨拶する子は、
社会性スキルのうちのひとつは一応身についている
って事にならない?

社会性の意味、わかる?
誰でも自然に身につくものとつかないものがある訳で
689名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:17:09 ID:A7uRJ4I8
>>688
言葉のあやみたいになるけど
発達障害で形だけの挨拶を身につけてる子が社会性があるとすれば
挨拶の機微も理解出来てるけど、後天的な対人恐怖症で挨拶出来ない定型の子がいたとしたら
挨拶出来ないから社会性がないの?それとも潜在的に挨拶は出来るから、社会性があるの?
690名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:26:40 ID:G69/vD0K
>>688
社会的な行動がいくつこなせるかではなく、
空気を読む力があるかどうか=社会性の高低だよ。
それでも出来ないよりはずっと良いから、行動パターンとしての
社会性でも身につけるべきだとは思うけどね。
691名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:37:28 ID:ukeDmioS
452です、亀ですみません・・・その後子供が風邪&喘息→家族リレーできてなくて
レスもらってたの知りませんでした。

あまり長々自己紹介してはと思ったので説明不足ですみません。
落ち着いたところまた出てくるのもなんですが。

子は黒だと思ってます、心理の方も黒と思ってますが
面接でまったくそういう要素を見せなかったので、医師の診断は先送り中です。

過去の数回は半年より前のことで下の子誕生、イヤイヤ期など重なっていたので
保育士さんも私も時期的なものと様子見ていたのと
2歳児なので他の、健常のお子さんの中でも頻繁に叩いたり押してくる子がいたり
言葉が人より早く通じたうちの子は、言い聞かせで遊具の取り合いや
叩かれた場合も我慢させられることが多くて
特に他害、とまで思ってませんでした。
突然砂を食べたりとか、そういうとっぴなことをする子もいたりとかしたので
そういう年頃かなと。
冬中、母子三人で嘔吐下痢や風邪をリレーして引きこもっていて
久々に遊びに行ったら例の行動。
さすがにもう、これは年齢的にもやばいんじゃ?と思いました。
とにかく早期に手はうちたいので療育センターには行ってますが
言語も身辺自立も知能も年齢よりませているくらいなのですが
センターには少し遅れ気味の子までのクラスしかないとのことで様子見のみ。
692名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:48:30 ID:ukeDmioS
これだけできているので、保育園では伸ばすというのも難しいので
母子一緒に参加する習い事や幼児教室で観察しつつ対策しましょうとのことでした。

保育士さんからも1〜2歳上に間違えられる外見や言葉の達者さなので
普段から、トラブルになる前にこちらが引き止めたり気をそらしたりしています
同年代同士ではおもちゃや遊具を取り合っていても
うちの子がやると「もうあの年齢なのにまだ聞き分けない」みたいに見られるので・・・。
あとからおたがいの年齢を知った途端態度が変わったり、驚かれたりします。

健常のお子さんたちに仲間はずれにされたり、一方的に叩かれても
返し方がわからず、泣きも起こりもせず薄笑いで呆然と立っていて
夜中に激しい夜泣きを朝までして「叩かないで」って暴れたりしてました。
だから一方的に他害、他害といわれると悲しいです。
トータルで見るとやられることが多い部分もありますから。
でもうちの子は障害なんだから完全には治らないでしょう。
よそのお子さんは軽減していくでしょう。
今後はうちが迷惑をかけるばかりなのでしょうか。
それが怖くてママ友も、子供の友達もいません。
下の子がいなければ娘と死にたいくらいです。
693名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:05:42 ID:rS2KJvxw
>>692
他害ってほどの事には思えなかったけど。
他害って書いてるの1人だけでしょ?ネットでのやりとりを真に受けすぎだよ。
お子さんは確かにセンシティブな面をお持ちなようですが、充分学習して乗り越えていける
能力を持っていると思う。大体診断されてもいないんでしょう?
今までどおり専門家と蜜に連絡取りながら成長を見守っていく、で充分だと思うなあ。
694名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:14:57 ID:ukeDmioS
>>693
のこのこ出てきたのに、レスありがとう。
普段から旦那も私も、集団や他人に迷惑がかかることに
すごくわーっとなってしまうので
レス一人と言っても、他の人もそう思ってるんだろうなぁ?と悲しくなってました。

診断はされてませんが発達心理士さんは診断すれば名前付くと思いますといいました
(普段の様子の聞き取りから)
スイッチがあるので、スイッチが入ってる特定のときしかそういう状態が見られません。

ありがとう、これからも専門家と相談しながらやっていきます。
専門機関にかかって心強い反面
ああやっぱり専門機関は重度から優先されてるし
かといって普通の子の中では「?」だし
行き場の無さでちょっと不安定になってました。
695名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 17:02:45 ID:CpD8DWZZ
新しい担任意味分らない。
色々検査して結局診断付かず様子見中の年長女児なんだけど、担任が別の所行けって言ってきて
じゃあどこいけば良いですか?って聞いたら
教頭と話し合ってみます、って言われてて音沙汰無しのまま10日間
あんまり何にも言ってこないから私の方から話し合いどうなりましたか?って聞いてみたら
今までの所で良いです。
幼稚園でも病院と連絡とってみますだって…
どこでみてもらうかって保護者が決めるものだよね?
それも今行ってる所前の担任から紹介された病院だし…
転任してきたばかりとは言え、今度の担任なんなんだ
こっちは今までの医者の診断が間違っているのかって散々悩んだんだぞ。
只でさえ悩みが多いのに、これ以上心配事増やさないで欲しいものだ。
696名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 17:47:49 ID:UkT22hPl
>>688
>アスペで挨拶する子
というのは「『社会生活の上で必要な行動パターン』の一つを、
意味は分からないけど、とりあえずなぞれるようになった」に過ぎないんだよ。
>>680とか分かりやすい例だけど、これは
>社会性スキル
が身についたのとは全く別物。
697名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 20:43:02 ID:nt9e84+8
挨拶出来ないっておかしい事だと思わないの?
例えば、大人の普通に見える人でも、
幼稚園の送迎等ですれ違う人にどこまで挨拶したらいいのかわからない
なんていう人は変わった人だと思うよ。
挨拶して自分の期待する反応が返ってこないと過敏になる人も変わっている。
698名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 20:55:16 ID:CpD8DWZZ
>>697
挨拶出来ないっておかしい事だと思わないの?
例えば、大人の普通に見える人でも、
幼稚園の送迎等ですれ違う人にどこまで挨拶したらいいのかわからない
なんていう人は変わった人だと思うよ。


それは園の雰囲気によって様々だから、何ともいえないんじゃないかな。

挨拶して自分の期待する反応が返ってこないと過敏になる人も変わっている。


誰だって挨拶したのに無視されたりしたらいやでしょ?
色んなケースがあるから何とも言えないよ


挨拶だけでは発達障害とか自閉って分からないと思う。
子供を全体で見るのが大事なのではないでしょうか。
699名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:00:31 ID:oESCQ6eF
うちの場合は挨拶はするけど、
相手がよそ向いてたり、通り過ぎてたり、話中だったり。
「相手」に挨拶してるというより、「自分」が挨拶してるっていう感じで、
コミュニケーションになってない=社会性がない、ってことだから、
やっぱりおかしいとは思うよ。でもしないよりはいい。
一生懸命やってるよ。
700名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:04:43 ID:mDbLHlUj
>>698
どんな園なら挨拶しないのが普通なの?
701名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:13:54 ID:Jiaa81CO
700は極端すぎるんじゃない?
0か100かどっちかしかないよに思っていない?
698さんの書き込みは「挨拶しないのが普通」というようには読めないよ。
臨機応変にということでしょ?
あなたはお子さんの学校へ行ったら会う人全てに挨拶している?
私は自分の子のクラスの子のお母さんくらいまでだよ。
見ず知らずの人に挨拶されたら相手も面食らうんじゃないの?

702名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:14:28 ID:Jiaa81CO
ないよに→ないように
703名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:36:31 ID:BzzNx3k/
>>701
あまり意識して挨拶する訳ではないけど
学校に向かえば、同じ様に学校に向かっている人同士で自然に挨拶が出るし
昇降口では会った人同士挨拶するし
校内ではすれ違えばみんな誰でもお互いに挨拶するし…
相手の様子でテンションも変わる。
目礼だけの時もあるし手をふって笑顔で挨拶する時もある。
どんな相手にどうするという定義はない。
もちろん相手の様子を見て挨拶しない方がいいと思う時はしないよ。
何か深刻そうな時とかね
存在に気付かないふりをする。
挨拶をしない事を指摘されるのが気になるならごめんね。
だけど、やっぱり挨拶しない人は変だと思う。
704名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:51:49 ID:rS2KJvxw
しつこく拘る人の方がヘンだよ。
705名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:54:44 ID:G69/vD0K
>>703
地域差もあるかも。
うちは今は子どもが小さいから703みたいに
挨拶してるけど、中高では知人以外には挨拶しない人が
普通だった気がする(生徒はもちろんだけど父兄でも、ってことね)
地方都市のマンモス校。
挨拶しない人=変って決めつけるのはおかしいよ。
あと、私は目礼は挨拶とは思わないなあ…
706名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:58:48 ID:jXkCM2Bp
挨拶は何気に空気読む力が試される、
という事が分かったかもw。
707名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 05:29:46 ID:hphDWU7+
相手が自分のしてほしい答え(もしくは言い方)を言うまで
何度も言うってやっぱりあやしいですか?
例えばりんごがあったとして
子が「りんご!」
と言ったら私が「りんごだね〜」
と言うと「りんごー!りんごー!」と怒る。とか。
708名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 05:39:14 ID:qkaX/EDF
>>705
それは地域差ではなく
人が多い場所では人に対する意識が薄くなるというか…
地域とか何とかよりも、なんとなく相手の意識が自分に向いているかも?
な時は軽く挨拶するし…

こういうのをいちいち人に説明した事が無いから上手く言えないけど…

幼稚園くらいの子なら最低でも挨拶されたら
相手の顔を見て挨拶を返す様に躾るでしょ?
それだけは出来なくても出来るまでやらないと。
相手の表情や仕草から情報を読む練習にもなるよ。
709名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 06:00:02 ID:dYb1Z6iF
どーやって躾んの?
挨拶の意味分からない子に無理矢理躾ても意味ないよ。
710名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 06:05:20 ID:JBIoHaru
定型発達の子は、躾ければ挨拶ができるようになるのだろうけれど……
うちの年少児も、挨拶ってものがわかっていない。
躾はしているつもり。親である自分はしっかり挨拶をしている。
療育的対応を知りたくても、うちの自治体には、うちの子が入れる療育が無い。
STとOTは受けているけれど、挨拶とかはSSTになるんですよね。
711名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 07:43:39 ID:V0paeFa6
挨拶はパターンを教えればいいんじゃない?
まずは家族で「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」
「行ってまいります」「おかえりなさい」「おやすみなさい」
挨拶は自発を待つよりも
台詞を仕込むように教えて
無理矢理言わせてもいいと思うよ。
712名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 08:01:39 ID:s1dcHnRy
>>709
それ、本気で思ってないよね?
713名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 08:24:15 ID:XwCDDOzZ
>>708
え?
私は別に子どもに挨拶を躾けなくていいなんて書いてないよ?
714名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 08:39:08 ID:PgsoqkgV
挨拶の話引っ張るなあ…

>>708
練習して
>相手の表情や仕草から情報を読
めるようになるなら、発達障害じゃないんだけど…
挨拶という行為を根気よく教えていく必要があるという部分には同意だけど、
出来ないからと言って、それを躾のせいにするのは違うよ。
定型の子の場合と違って、子供側の問題なんだから。
>>696>>680が言ってるように、相手との関係とか距離を考えながら挨拶をするのは、
高機能やアスペの子でも非常に難しい事だし、まして相手の顔や目をちゃんと見てとか、
自然なタイミングで挨拶するなんて高度な事を、社会性に問題を抱える子達に期待する方がおかしいよ。
更に知的面の発達にも遅れのある子であれば、言わずもがな。
715名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 08:45:42 ID:PgsoqkgV
>>711
無理矢理はどうだろう…発達年齢や発語状態にもよると思うよ。

>>709>>710
まずは、絵本やビデオ(しまじろうとか)+実際に挨拶する姿を親が見せるところからスタートすれば良いのでは?
この間からSSTにこだわってる人がいるけど、挨拶なんて日常でいくらでも練習する機会はあるし、
親子教室やST、OTでも最初と最後にやるでしょ?
意味や高度な挨拶は置いといて、パターンとして挨拶という行動を覚えてしまった方が、色々と楽だよ。
716名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:03:31 ID:19yFOn5X
>>706
うちの子がまさにそれだ・・・。
挨拶大好き、空気読めない。

同じ敷地の小学校高学年の男の子たち。
「挨拶なんかできるかよ」的な時期みたいで
私が挨拶しても無視なんだよね。
でも、うちの子はひたすら近寄りながら、相手が返すまで
「こんにちはー!こんにちは!ねえお兄ちゃんたちこんにちは!」と
しつこく笑顔で食い下がって、ひっぺがして帰るのが大変。

知らない子に挨拶されて殴った、みたいな事件もあるし。
大きな公園でホームレスの人にひたすら話しかけたり
相手が明らかにいやそうにしたり無視してもわかんないんだよ。
717名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:07:55 ID:dYb1Z6iF
>>716
そうそう。うちの4歳も知らない人に挨拶しまくる。
3歳までは可愛いで済んだけど、そろそろ変な顔される事も増えてきた。
知らない人にはしなくていいんだよと言い続けてるけどついやってしまうみたい。
善し悪しだよなー。こういう子って覚えるには覚えても加減がわかんないし。
長期戦になるのは分かってるけど躾がどうのとか単純なもんじゃないよ。
718名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:21:15 ID:d2e/0qco
挨拶って、自然に覚えるというより
親に躾られて出来るようになるものだよ。
引っ込みじあんで挨拶も出来ない
という子は、友達と遊ばせる事よりまず挨拶させる!
719名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:26:25 ID:dYb1Z6iF
はあ?

なんかもう不毛だからやめません?
720名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:26:51 ID:PgsoqkgV
>>718
わざと?
スレタイや少し前の書き込み読める?
>引っ込みじあん
な子の話はしてないんだけど。
721名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:40:27 ID:XhvvlBtG
息子8歳@アスペなのですが
全裸にならなければウンコできません…
722名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:42:17 ID:19yFOn5X
>>717
そうなんですよね。
知らない人、だけならまだいいんだけど
相手が避けてるときにしつこいのがどうにも。
その辺の微妙な差がわからないんだろうな。教えにくいし。

あとエコラリアなのか、通りすがりの人や私が立ち話してるときの
会話をその場で真似してしまうことがある。
本人は参加してるつもりなのかもしれないけど。
通りすがりの人があまり真似されたくないような話をしてるときとかは焦る。
723名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:46:40 ID:dDJUHbMa
>>721
鶴太郎も同じだから安心して!
724名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:48:25 ID:JBIoHaru
>>715
>>710です。
>絵本やビデオ(しまじろうとか)+実際に挨拶する姿を親が見せるところからスタートすれば良いのでは?
あいさつ絵本は20冊ほど購入。しまじろうは6ヶ月号からやっている。
ビデオの長時間試聴は避けているけど、絵本はしょっちゅう読み聞かせている。
親は、毎日毎日、大げさなほど挨拶をして見せている。

>親子教室やST、OTでも最初と最後にやるでしょ?
プレ療育は1歳8ヶ月から行っている。STもOTも2歳代から行っている。
もちろん、その場で挨拶させている。親も挨拶している。先生もしている。

……それでも出来ない年少児なのです。保育園で、他の子は大声で
「せんせー おはよーございます」とやってるのを毎日目にしていても全くできないのです。

だから、SSTで専門家の手を借りたくなっているんです。
親ができることは、最大限やっていますと胸を張って言えます。
725名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 10:56:27 ID:PgsoqkgV
>>724
SSTも専門家も魔法じゃないからね。過剰な期待は禁物だよ。
と言うか、>>715>>724に書いてある事も立派なソーシャルスキルトレーニングなんで、
>それでも出来ない
って事は、SSTよりも先に、まずやらなけれならない事のある発達段階なんじゃないかな。
頑張ってるのはよく分かるけど、お子さんの状態を客観的に見れてなさそうなのが気になる。
726名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 11:10:17 ID:nYlkjOKK
執着の強い自閉症の子供が幼稚園に来てます。
大変なのもわかる、悩みもわかる。しかし、毎日被害に
あう子供は我慢しろか?????
早く辞めてどっかいけー。
うちの幼稚園が大好きな子供へ抱きついたりしてくるな!
怖がって幼稚園に行けないし病気になるわで何とかしろ!
ええ加減に気付け!
727名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 11:26:27 ID:/hfmPiYG
718は有名な板からの人なんじゃないの?
挨拶に非常にこだわってるから。

どうぞお帰りくださいね。
728名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 13:21:43 ID:19yFOn5X
週一回、認可園の一時保育を利用できる制度があるんだけど迷ってます。
来月3歳。
一年前に第二子出産のときに少し利用したんだけどトラウマで本人は行くのを嫌がってる感じ。

療育センターの見解は、身辺自立とかはほとんどできてるし言葉も理解してるから
集団にいれて伸びる、ということはなさそうだと。
ルールを覚えさえるとかはそこまで期待できないそうです。

ただ模倣すると早いので集団にいると割りと良い子です。

来年4月からの幼稚園に入れる前に
園での様子を見たり、母子で離れる訓練になるなら入れたほうがいいのかな?
保育園の先生は、週1でもきていた子のほうが幼稚園へはすんなりいくらしい。

朝、行かないとごねて泣いたりして連れて行くの大変なのは
融通聞く一時保育で慣らしておいたほうが楽なのかな?
あと集団接種や、集団検診が下の子のある時とか預け先があるのは助かる。

来年にはいやでも家にいられないことを思うと無理に連れて行ってまでの
効果がないなら、家で見てやりたい気持ちもちょっとあるんだけど。
729名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 13:36:56 ID:0gu9rQ47
>>724
まずは家族同士で挨拶する習慣をつけたら?
他人にいきなりは無理だよ
730名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 14:18:11 ID:JBIoHaru
>>729
>>724にも書いたように
>親は、毎日毎日、大げさなほど挨拶をして見せている。
おはよう・いってきます・(ほんのちょっとのことでも)ありがとう・ごめんなさい……
父と母で、しつこいほどやっているのです。

>>725
>お子さんの状態を客観的に見れてなさそうなのが気になる。
そうかもしれません。そういう点も含めて、専門家のアドバイスが欲しい。
療育関係の本も30冊以上買って読みあさっています。ネットの情報も集めています。
専門医にはかかっていますが、半年に一度、30分の診察時間がやっと。
児童相談所もいきました。保健センターにもtelで相談はしています。
自治体で個別ST、病院で個別OTは受けられますが、k式でもビネーでも100超えしているので、
療育には入れず、一般の保育園の年少です。大人の指示には従えるので
集団生活を送る上での目立ったトラブルは、おこしていません。
731名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 14:31:36 ID:dKw4JUb+
うちもK式で100超えてる2歳児。保育園に4月から入ってる
で、挨拶ができない。大人の指示には・・・従うものと拒絶するものがある
お昼寝の着替えは絶対拒否、なのらしい。身体測定なんか「計測不可」ってかいてある

唯一、園バスの運転手さんにはできるかな。
(のらないよ、毎朝たまたま顔合わすだけ)

何ヶ月かかけて、私が園児や親御さん職員の皆さんに
挨拶し続けて、ソレを覚えてもらえればいいかと思ってる。
今は固まってるけどね。

のんきかなー私WWW
732名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 15:17:25 ID:SzOAHArD
「(あなたは)おはようって言えるよ」
って促したら?
733名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 15:39:15 ID:B6f88b8G
>>730
両親でやって見せるのではなく
お子さんに呼び掛けるの。

水槽の中の魚を見せているだけでは泳げる様にはならないのと同じ事。
自閉の子はシュミレーションを見せられても
それが自分のするべき行動だとはわからないから自然に身につかないの。
734名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 16:23:41 ID:JBIoHaru
>>730>>724>>710です。いろいろ後出しになってしまっていてゴメンナサイ。
>>732>>733
夫と私とで、「おはよう」の挨拶をし、子どもに「おはよう」と声をかけると
「おかあさん、おはよう言えたね〜 えらいね〜」という返事をします。
「たろう(仮名)もね、『おはよう』って言うんだよ」と促すと、そっぽを向きます。
ただいま・おかえり・いってきます などなどでも同じです。
735名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 16:27:42 ID:MVvQFGog
その状態で
挨拶出来ない人は普通じゃない
と言われてムキになるのはおかしい
736名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:00:18 ID:PgsoqkgV
>>730
>k式でもビネーでも100超え
ねえ。
理解力や社会性が際だって低いのか、選択性緘黙なのか、反抗期なのか…
いずれにしろ、今のやり方では効果無いって事だよね。
SSTの専門家にかなりこだわってるみたいだけど、小さい子を担当している療育の先生というのは、
たいてい分野を越えて勉強してるものだから、まずはSTやOTの先生に相談してみたら良いんじゃないかな。
本やネットで情報を仕入れるのも良いけど、程々にしとかないと、
視野が狭くなって、肝心の子供の姿が見えなくなってしまうよ。
737名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:14:50 ID:19yFOn5X
案外もっと単純なことだったりして

小さい子って親のヤレヤレ、しなさい、させなきゃプレッシャーがかかると
かえって、絶対やらない、やれないことってあるから
発達障害抜きにあまりにもやりすぎていやになってるとか・・・。

でもやっぱり今かかってるところの先生に相談に一票。
738名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:20:40 ID:kCAhrtKb
うちの子に対して教わったやり方は

○さんが挨拶→親が「○さんがおはようって言ってるよ。たろう(仮)もおはようって言おうね」
そこで挨拶できたら褒める。出来なかったら
「たろうは恥ずかしいんだねー。じゃあ、お母さんが代わりにおはようって言っておくね」
で代わりに挨拶する。毎回同じ事の繰り返し。

そんな感じでした。
「今日もお母さん代わりにおはようって言っておこうか?」と聞くと
やりたい衝動が起こるらしくて、たまに挨拶するようになりました。
子供によって合うやり方は違うから、あくまでも参考程度に。
739名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:33:52 ID:PgsoqkgV
>>737
そうだね。
「○○って言ってごらん」と無理矢理言わせようとするのは逆効果って言うから。
その辺含めて、焦る余りお子さんや周りの状態が見えなくなってるんじゃないかと心配になってレスしたんだけど…
SSTに期待する余り、STやOTを軽視してる?のも気になった(療育には入れずってSTやOTも療育だよorz)し。
自ら動いて作り上げたのであろう折角の環境を、生かしきれてないのが凄く勿体ないと思った。
専門機関はただ通えば良いというものではないからね。
特にSSTは、家庭療育がメインになるから、子供の気持ちに寄り添えないと難しいよ。
740名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:50:11 ID:63D1vHKH
いずれにせよ
リアル我が子に目がいってないし
自分が仕入れた情報を誰かにやってもらおうという考えが間違ってる
でもでもだってばかりで
自分は努力の限りを尽しているので悪くない
だって息子が挨拶しないんだもんお手上げよ
挨拶しない子はしないんだから変じゃないでしょ
って、お母さんに一番問題がありそう

741名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 18:59:14 ID:JBIoHaru
>>734>>730>>724>>710です。皆様、ありがとうございます。
上の方の挨拶談義には参加していないので
>>735
>挨拶出来ない人は普通じゃない
>740
>挨拶しない子はしないんだから変じゃないでしょ
とは思っていません。うちの子に関しては、「挨拶しないし、できないし、おかしい」と思っています。
STでもOTでも、「挨拶をさせている」状態なので(>>724)、日常的に挨拶できないことについては
STさんもOTさんも把握しているし、相談もしています。発語は十二分にあるのと
保育園やST・OTで格段の問題行動が出ないことから、もう少し様子をみましょう、ということになっています。

私自身が、もう、いっぱいいっぱいで、きつすぎるのだと思います。
いろいろと、ありがとうございました。
742名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 19:30:20 ID:/hfmPiYG
740は自閉症のお子さん、若しくは様子見のお子さんを持っているのかしら?
全然関係ない人が挨拶にこだわってまだ書いているように見えるけど。

741さん、気にする事ないよ。
親が一生懸命やっていても、子供ができないこともあればできることもある。
継続する事が大切なんだから。
いつかできるようになることを信じてね。
743名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 20:02:41 ID:ZeoDVrIK
今NHKでアスペの女性が出てるね。
744名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 20:33:28 ID:MqC8eKrA
アッコさんアスペなの?
745名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:33:59 ID:OFdStJZS
流れ読まずにカキコしてすみません。
挨拶で思い出したんですが、挨拶が出来ないOR苦手なお子さんって
電話で会話って出来ますか? 
挨拶が最近やっとできるようになったものの、
相変わらず意思表示が弱く、言葉自体少ない内気な子(年長男)なんですが、
未だにじじばばからの電話にも一切でられません。(話せない)
やっぱり自閉ゆえの聞き取りの弱さが原因なんでしょうか。

746名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:49:52 ID:XwCDDOzZ
>>745
挨拶苦手な3歳児ですが(促さないとしないことがしばしば)
電話は2歳代から出来てます。
といっても、ごく簡単な相づち等ですが…
聞き取り能力より性格じゃないかなあ。
うちは意思表示は(どっちが良いとかこれ買ってとか)
小さい頃から割とハッキリしている方です。
747名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:56:39 ID:1k+OFAw1
うちの3歳、「うん」て言わないなぁ。
どうすりゃいいんだろ。

先々ピアノとかやらせてみたいのだけど、
もちろん家でハナから買うわけにはいかないし
普通の子の様に教われるものでもない。
座ってられないし、理解力遅そうだし。
でも好きそうなもので困ってます。
教室に電話して相談すれば、触らせてくれるようなところってあるでしょうか。
勉強・運動系以外のお稽古事をされている方のお話が聞きたいです。
748名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 00:32:11 ID:dk5wXgVV
>>745
うちの子は耳に近いところから聞こえるのが苦手みたいです。
顔が見えない電話は、最初恐怖の対象だったみたいで、泣いてました。
今は受話器は持たさず、スピーカー状態にしたら、少しだけですがしゃべります。
でも電話モシモシ遊びはするんです、不思議です〜。

>>747
うちも「うん」が苦手で、いつでも首振ってました。
肯定や諾すると、いろんなことやらされる!とでも思っていたみたいで・・・。
「いや!」と拒否さえすれば、ママがやってくれるさ、という感じでした。
肯定返事は、返事したら次に何が起こるのか予想立てにくい、
否定返事は、聞かれたことを拒否しているから、何をやらなくていいのかわかる、
そんな感じだったみたいです。
でもおやつ欲しい?と聞いて、何も考えず機械的反応で「いや!」と即答したら
絶対あげないようにしてみると、なんでもかんでも「いや!」は無くなりました。

うちには電子ピアノがあるので、鍵盤にドレミを書いて、私が出来るとこまでは
教えました(ピアノ習っていたので)。子供も習いたそうなんですが
ピアノ教室などに説明したり相談するのがおっくうで。大手音楽教室に今度
見学に行くつもりです。個人レッスンにしようと思ってます。
あとは、書道とそろばん習ってます。
749名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 00:37:39 ID:8aXaNh30
単刀直入に言えばある
大手教室なら経営母体に、個人なら個人に問い合わせ
障害のことは勿論言わなければいけないが
今は差別に繋がるから面と向かってお断りというのはあまり聞かない

ピアノ専門誌の講師の悩み特集の中に、
障害児への指導法が分からない
というのが結構上位に入ってたぐらいだ
750名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 01:17:15 ID:8HYANkEc
>>747
定型の子においても、往々にして肯定を覚えるのは否定よりも後と言うもんね。
何か聞くととりあえず意味もわからず「うん」って答えるのとは違う。
ちゃんと本人が問いかけに理解をしはじめている証拠なのでは。
子供にとって何かを否定する事より肯定する事のほうが難しいんだろう。
751名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 01:50:11 ID:k3DKv9eb
話がちょっと違うかもしれないけど
うん、ううん のジェスチャーの有無は判定の材料になるみたいね。
うちの子、ううん のイヤイヤは1歳代からあったけど、
うん の頷きが2歳後半まで出なくて、(言葉でも、最初のうち肯定は「うん」でなくて「ハイ」だったんだけど)そこを問題視されてたみたい。 
752名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 06:10:00 ID:wXi/guMC
サリーとアン、3歳7ヶ月の子に問題出してみたらなんと出来た!
傾向があるとしても軽いと見ていいでしょうか?
753名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 06:22:32 ID:rcmA/wQH
みなさんのお子様、母とか身内に預けて出かけられますか?
説明しておいたり状態や様子をわかってはいるものの
やっぱり心配ですよね。
754名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 09:57:32 ID:zIUx/qck
預けられるかどうかはその子の程度にもよるからなー。
うちは自閉度低くて言葉と理解が足を引っ張っている広汎性タイプの様子見で
人見知りは強いものの、こだわりパニック多動は強くないので、顔見知りや保育のプロなら預けられる。
でも、実際は預ける身内も回りにいなかったのもあるし、美容院の時等旦那に見てもらう、ってくらいだった。
今年度からは幼稚園プレの一時保育に週一で出している。
755名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 10:16:39 ID:Z45fwL/y
いたずら、子供の行動範囲が増えてからは預けにくくはなったな。
自宅ならいいんだけど。
実家だと想定外も増えるし。
遠方でもともとたまにしか帰らないのもあるけど
母は、うちの子預かるとその間トイレもいけない、というし。

1歳くらいまではそれでも昼寝もしたし行動レベルも限られてたからよかったけど
1歳3ヶ月で預けたときに大パニック経験以来、不安がられてる
預けても外のプレイルームで遊んでてもらったりという感じ。

実家は戸建てなんだけど前回の帰省からは
家の内側からあちこちの鍵を開けて脱走して車道まで出ることもあったので
大人二人いても大変だった。

言葉は通じるんだけどね・・・。
意味はわかっても指示に従う気持ちより衝動の方が強いからかえって怖い。
756名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:06:50 ID:PX36KsSg
じっくり相談にのってくださいのスレッドに書き込みしたのですが
こちらの方が適切なようなのでこちらの皆さんに相談に乗っていただきたいです。
以下、相談内容です。
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210841616/41
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210841616/42
相談内容に「イレギュラーな事態があると固まってしまう」などと書きましたがそうでない時もたまにあります。
例えば、療育クラスの時に先生に迎えてもらう時や皆でお遊戯…の時は必ず固まりますが
ボールプールで遊ぼう!とか園庭で遊ぼうって時には自分からキャッキャッと言いながら入ってったりもします。

少し前に目にした記事に最近は第○の発達障害というのがあって
親(母親)のコミュニケーション下手?などから発達障害と勘違いして相談に来る親が増えているとかいうものでした。
私はずばりそれに当てはまるのでそうなのでは…と思ったりもします。
障害から逃げているだけかもしれないですが…。

発達テストは保健センターで受けようと思ったんですが
今行っている療育クラスで6月末くらいからやってもらえるようなのでそれまで待った方が
同じことを2回すると覚えてしまうかもしれないので…といわれ、待つことにしています。
長々と書きましたが私は娘にどのように接すればいいのかわかりません。
同じようなお子様をもつ方がいらっしゃれば経験談をお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
757名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:23:55 ID:DH7mjWI3
>747
うちの子は、小学校になってからピアノを個人レッスンでさせてみたのですが、
やっぱりダメでした。理解は進んでさらっとクリアしたかのようだったけど、
進むにつれて、指導を受けることが困難になった。

座ってられないとかいう問題じゃなく、ピアノって、練習を自分ひとりで
毎日して、一週間後、先生に成果を見てもらって、できないところやなんかを
「先生が善意で直す」ことが常態でしょ? しかも、直されたらその場で
修正することが求められたりする。臨機応変力。

うちの子(アスペっぽい)にとっては、ピアノの弾き方を直される
「自分のやったことにけちをつけられる」=否定される ことになって
精神的に、そういう指導に耐えられないんだ。

否定されたことにパニックになって、もうあかん。
それに耐えたとしても、臨機応変に先生の言うように弾き方を直すなんて
できやしない。
しかも、ピアノの弾き方の表現なんぞ、目に見えて、治さなきゃならない
ポイントがわかるわけじゃないでしょ。よくわからない、ぼやんとしたもの。
ますます、あかん。一番向いてない習い事だった。

興味があるんだったら、いろんな音色とかが出る、
キーボードとかの安いものを買って、鍵盤を弾いたら楽しいな、くらいでいいんじゃないの?

ピアノはどっちにしろ、先生が音楽専攻のピアノばかしかいないから、向かないと思う。
758名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:40:28 ID:DH7mjWI3
>756
うちの下の子に、そういうタイプの子がいます。
でも、3歳で幼稚園に入ってからは、めきめき成長してきて、
トロイながらも、細かいところにまでよく気がつくやさしい子に
育ってくれました。

たんに、見知りが激しいだけなのではないかと思いますよ。
そろそろ、反抗期に入って、混乱しているのかもしれません。

ちょっとしたことですぐ泣くときは、不安なんだと思います。
そういう神経の細かい子どもは、すぐに不安になりやすいので、
叱らずに、なるべくやさしく接してあげたほうがいいと思います。

私には3人子どもがいますが、こうした子には、叱りません。
言葉で言っただけでもすぐに泣きます。いわれなくてもわかってます。
たぶん、「パンツ変えようね」=「おもらししちゃっていけない子」と
思っている親の心を先回りして察してしまい、泣いちゃうんですよ。

障害があろうとなかろうと、まずはお子さんが安心して毎日が過ごせるように、
甘やかすくらいでちょうどいいと思いますよ。こういうタイプの子は
いたずらやわがままがないので、甘やかしても弊害がないと思います。
759名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:51:51 ID:yQha4xbU
うちの子
1歳6ヵ月ですが
やることトロイし
アンパンマンにも興味なく一人でご飯食べれないしママっコで
まわりの子はワンワンとか犬をみたら言えるのに言えなくて…
やはり発達に障害があるかもしれないですよね?
760名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:58:46 ID:dbXPJTTv
>>759
夜釣りは楽しいですかって内容だね。
普通の1歳6ヶ月の子じゃないでしょうか。
761名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 02:45:15 ID:OhL6Z2Qv
>759
1才6ヶ月のお子さんでしたら、近々1才半健診があるでしょうから
まずはそちらでご相談なさっては如何でしょうか。
762名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 07:31:01 ID:0rl281Zo
自閉症のガキでも2chでは弁慶なんだろうな
763名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 08:53:51 ID:i5eiEYpc
アスペの子は建て前外面をそのまま真に受けるから本音を言ってやらないとダメですよ。
それも具体的にこんな迷惑をした、こんな気持ちになったと言わないと。
正しい対応をすれば少しずつ矯正はされてくる。
甘い顔して甘いこといってたらそれを真に受けて進歩しない。
764名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 09:29:57 ID:DH7mjWI3
758ですが、その子は定型発達の普通の子です。アスペや自閉じゃありません。
765名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 10:26:56 ID:HhMCaTGG
顔真っ赤にして後だし?w
766名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 10:42:35 ID:2BJ4C5+/
>>763に付け加えるとすれば、
それを怒って言うのではなく、平静に伝えてあげる事が
必要なんですよね。…それが難しいorz

>>764
それじゃ、スレチというかアドバイスにならないのでは。
767名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 11:16:11 ID:Dl/ZJOk3
>>764
なんで健常の子をここで出してくる?
>>758の文章を読んでると高齢の人かなとも思えるから、
場が読めなかったのかな。
768756:2008/05/18(日) 11:42:13 ID:NkwJY83b
甘やかしてもいいんですか?
うちの子は普通にワガママもいたずらもするんですが・・。
優しく諭してあげるというのはわかります。
でも本音を言ってしまうとなんでこの子にばかり気を遣わないといけないのって
思ってしまうときがたまにあります(昨日や今日なんかがそう)
今朝も起きたらすぐに泣き始め理由がわからず暫く放置して
その後「ウンチをしたの?」って聞くとウンって答えるからパンツを見たらウンチ出てない…。
これはこちらの言っていることを理解していないってことなんでしょうか?
パニックになっているから適当に答えているだけ??
769名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 13:51:00 ID:0HWtZwb2
2歳4ヶ月、そういえば、「うん」も「ううん」も言わない。

「牛乳いる?」ときくと「牛乳いるー」
「公園いこうか?」ときくと「公園いくー」

ずっとこんな感じだな。

ちなみに
「母さん好き?」って聞いたら「母さん好きー」
「母さん嫌い?」って聞いたら「母さん好きー」という。

鸚鵡返しばっかりじゃないみたいなのはちょっとうれしい。
770名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 14:56:00 ID:tF5UGAyS
ホラヨ 売人とジャンキーども これでも見てくたばれ

パキシルとMDMA幻覚剤は化学式が全く同じじゃねえか

「暴走するクスリ?」 抗うつ剤と善意を装った陰謀
「うつを治す最善の方法」 SSRIに頼らず治す
「ビック・ファーマ」 産学共謀・製薬会社の暴走
「産学連携と科学の堕落」 産学共犯ゾロ新薬でっち上げビジネス
「のんではいけない薬」 お前らゾロ新薬に騙されて麻薬漬け(笑い)

「合成麻薬」実は抗うつ薬 誤認逮捕招いた「真相」 薬物反応全く同じ
http://www.j-cast.com/2007/07/25009668.html?ly=cm&p=1

薬害オンブズパースン会議
http://www.yakugai.gr.jp/

医薬ビジランスセンター
http://www.npojip.org/

化学式じゃなくてベンゼン環+酸素原子2つと炭素原子1個の環
という骨格が同じなんだ

wikipediaで分子骨格見てみろ
771名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 15:44:16 ID:ctzL7M78
>>756
前は感受性の強い子ってスレがあったんだけど、今は無いみたいだね。
広汎性発達障害スレで、当時の住人をよく見掛ける。
極端な場所見知りや人見知りは、発達障害の典型的な症状。
お子さんのような子は多いよ。
やたら感覚が過敏だったり要求が強いのに、コミュニケーション力に問題があるから、
泣いたり奇声を上げる事しか出来ないんだよね…
今が一番大変な時だろうし、自分のせいではないかとつい思ってしまう気持ちは分かるけど、
貴女に母性が無いのではなく、子供の側に問題があるから育てにくいんだよ。
テレビにしたって、定型の子なら見せてもちゃんと発達する。
普通の子と違うやり方が必要なお子さんだと判断されたからこそ、
療育にも通ってるんでしょ?
ちなみに、弱い部分のある子に有効とされる療育的対応は、
甘やかしや叱らない事ではなく、その子に伝わるやり方で根気よく教えていく事。
専門知識のある方にお子さんに合ったやり方をアドバイスして貰って、
親子共に生きやすくなると良いね。
772名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 16:18:24 ID:D1Ah/niu
>>290

こんなのみんなそうでしょ
こうじゃない人間なんているのか?
773名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 17:20:25 ID:UN8MsP4K
>>290
じゃないのが健常者
>>290
みたいなのが、発達障害グレーっ子なのかな…
774名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:22:52 ID:BEAlKVGX
グレーはそこまでいかない
アスペの典型でしょう
775名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 02:22:25 ID:op6NUV9j
カキコ
776名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 07:04:30 ID:JTaekSqr
>>772
当然いる。何を言ってるのか。
777名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 09:42:37 ID:mFLRPsES
ふと思ったんだけど、
親に放任されて躾がなってない定型児と
頑張って療育していい方向にむかってきてるグレー児って
やっぱり躾がなってなくても定型児の方が友達も出来て上手くいくのかな…
うちの子の園はお行儀厳し目の園なんだけど、
近所の保育園がものすごい放任の園で隣にある住宅街の公園を園庭代わりに使って先生方はおしゃべりに夢中でまったく見てないし
普通に遊びに来てる近所の子のおもちゃとかお菓子とか無理矢理とっても先生方知らんぷり…
近所でも、あそこの園児は凄い子が多いと評判になってます
来年そこの園児と同じ小学校に上がるんだけど
そこの園児が凄い分、うちの子は目立たなくなっていくのかな…
778名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 09:51:12 ID:wnw1JuHN
>>777
そこが悩むところだよね
頑張ってるし躾にもうるさくしてる。
0歳児の頃から迷惑かけるの苦手で外食とか赤ちゃん連れではとんでもないって感じで来たけど
普通の子でも、放任、野放しで乱暴な子とか躾がなってない子とか
そういう子たちより「発達障害だから」って一線引かれちゃうのかな?とか不安がある。

もう一つの不安は中途半端な情報の流通で
そういう問題行動のことかも全部「発達障害じゃない?」とかで片付けられそうなこと。
いろんなスレでもそういう決め付けとかってよく見るし。

ただ我が子ながら普段きちんとできていても突然に突拍子もないことしたりする
その「突然さ」「予測の付かなさ」の怖さはあるんだよ。
他人ならなおさらだと思う。
DQNな子とは付き合わなきゃ済む、というか躾されてる子は最初から合わないだろう。
逆に普段躾られてることに固執したり、例外とかは許せない自分の子だと
DQNな子とは付き合えない、でもしつけられてる健常児からは嫌われる、となると
どうしたらいいんだろうとか思う。
779名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 09:54:02 ID:8N8IA/sd
甘やかしじゃないよね。
基本は「叱らない」けど「譲らない」だと思う。
行動分析の面から参考にしてる本があって
なかなかいいよ

リン・カーン・ケーゲル
「自閉症を克服する、行動分析で子供の人生が変わる」
日本放送出版教会

780名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 10:19:22 ID:SnQJZbLk
>>777
うちは年齢と共に診断名が変わっていき(療育や躾の厳しい幼稚園のおかげだと思う)
グレーとなった息子だけど、学校や友達と遊ぶ時、なにげない毎日の生活習慣のマナーなど
放任主義で躾を怠ってる親の定型児より良好ですよ。
早期から療育にいき、本人も地道に努力して結果がついてきたと思うこの頃。
て親馬鹿発言スマソ


781名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 10:40:57 ID:mFLRPsES
>>788
そうなんですよね。
発達障害の情報がとびかってる分ちょっと聞きかじった教師や親が決めつけちゃうって事あるみたいですよね。
DQNの親の子で問題有りな子が疑われて専門医にみてもらったらどうなるんだろう?ちゃんと見極められるのかな…

>>780
うちも780さんのお子さんみたいに、グレーっ子だけどお行儀良い子に育てるために頑張ります。
子供の素質もあるけれど、それを良くするも悪くするも親の努力ですよね。
782名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:42:43 ID:xY3+8alb
うちの5歳年長男児について相談します。
1年半前に「自閉性障害」と診断されて療育に通っています。
通い始めて知能や行動面がメキメキ伸びてきて、
5歳になる直前にオムツが外れて、今では計算が出来て、平仮名も読めるようになりました。
田中ビネー式などの検査で、知能が普通児と変わらないようになってきました。

多動と問題行動は、まだ続いてて、
知的な遅れが無くなってきたら診断名が高機能やアスペルガーになるのでしょうか?
783名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:58:36 ID:zJewEEHp
>知的な遅れが無くなってきたら診断名が高機能やアスペルガーになるのでしょうか?

勿論なることもあるよ。
ただビネーはここで何回かでてる話題だけど、ビネーで正常値が出ても
他の検査ではボーダーだったりなんて事もあるらしいからもう少し詳しい
検査をしないと判断できない事もあるだろうと思う。
784名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 12:03:33 ID:mFLRPsES
>>782
上の>>780さんのお子さんもそうですが、お子さんの発達の伸びで診断名が変わることはあるみたいですよ。
むしろ、お子さんの伸びもあってはっきりと正確な診断名が分かるのは10歳ぐらいらしいので
あまり小さいうちは診断名をつけたがらない医師もいるみたいです。
実際、私の周りにも何らかの発達障害があることが確かだけどまだはっきりとわからないので診断名は小学校入ってからって子いますよ。
まだまだ希望はありますよ。
785名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 12:44:32 ID:mn8jKTrL
様子見でKYなうちの子の場合、
みす普通級になってしまってDQ子さんがいたらいじめられそう。
どうやったって、入れてみないとわからないんだろうなぁorz

言葉は遅れなしで理解遅そう。
これって知的にはどうなのか悩んでしまう・・・。
色んな面がアンバランス過ぎて、
色々グレーで足すと黒みたいな変形みたいで辛い。
786名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 13:08:26 ID:vif3KCtG
以前ここで相談に乗ってもらった者です。
市の相談所に行って保健士さん&心理士さんとお話してきました。
ここで頂いたアドバイスがとても役立ったので一言お礼を言いたくて…。

現段階でできる対応を教えてもらい、児童精神科への紹介状を手配して頂きました。
まだ診断名も付いてないしこれから色々あると思いますが、思い切って
ここで相談&実際に相談所に行って良かったです。
だいぶ気分が楽になりました。
具体的にどれと言うのは避けますが、レスを下さった皆さんに大変感謝してます。
ありがとうございました。
787名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 14:25:37 ID:XkCi2cS/
>>782
ビネーは知能が高い子はどんどん高くいくからね
それと凹凸でても平均値でIQだすからね。
詳しく知りたいのなら、7歳くらいでウイスクを受ける手もありますよ。
前後差はあるけどビネー5歳でクリアーなら、さほど知能には問題はないと思うけどね。
知的がクリアーになったら、自閉と最初に診断されても、軽めな広汎や高機能、アスペなど診断名は変る可能性はありますよ。
ただ、グレーやPDDとなるのはかなり状態がいい子でないと言われない傾向ですよ。
多動が極端に強い子の場合は、グレーやPDDとは診断されにくいよ。 

788名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:19:18 ID:g/+YOzki
>>772
それが普通だと思っている親に聞き取りをした場合
「普通です」「特別困っていません」
「他の子と比べても特に変わった様子はありません。」
という対応をすれば
「では、特に異常無しという事で、また何か困る様でしたら予約を入れるという事でいいですね」
になるって事よ。
子供に異常が無いのではなく
家庭で対応出来ないか、
する気がないから対処も無いって事。
もっと酷い場合は相談にすら行かないと思うけど。
789名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:24:38 ID:g/+YOzki
>>777
はっきりした小さな決まりがたくさんあって、
はっきりした指導者がいて、それに従ってきちんと出来ても
決まりの無い所で自分のしたい事を見付けて
周りの条件を判断してビジョンを描いて実行出来ないと社会に出た時に困るのだよ。
価値観や経験の違う人と折り合いをつけてコミュニケーションを取れるかな
790名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:48:21 ID:Kk+vE7v+
>>782
ここは様子見の子のスレなので、診断済みはスレ違い。
あと、ビネーの5歳平均は120だから、90とか100で喜んでちゃダメだよ。
791名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:08:09 ID:F9sqNuP9
>>789
>価値観や経験の違う人と折り合いをつけてコミュニケーションを取れるかな
777の子は年長なんだからさ〜いくらグレーの軽めかどうか分からないが
幼稚園児で完璧に折り合いつけれる子なんているの?
定型の年長だって無理な子もいるんだし。
それは軽すぎるグレーの子で小学年中辺りでの壁だよ。

792名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:35:11 ID:1OipLszE
幼稚園児の時点で勝負しないで先を見ないと…。
だけど年少でも自然に友達と合わせて遊べる子は遊べるよ
下を見て今、DQNを含めた健常の中のどのレベル?
なんて値踏みする意味ってあるの?

DQNと関わる仕事をしていたけど、
あの人達の中には相当な割合で発達障害の人がいると思うよ。
793名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:01:00 ID:Kk+vE7v+
>>785
>KY
>言葉は遅れなしで理解遅そう。
>色んな面がアンバランス過ぎ
普通に広汎性発達障害の特徴かと。
知的に問題があるかどうかは、検査すれば一発で分かるよ。
794名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:07:15 ID:Kk+vE7v+
>>781
グレーどころか診断付いてても
>お行儀良い子
は十分目指せるよ。
本人の指向や興味、知的レベルにもよるけど、
ルールを自然に身に付けたり、暗黙の了解を理解出来ない分、
マナーの本とかにはまって忠実に実行する子は結構いるから。
障害故の事だけど、親にまで敬語を使ったりね…
795名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:40:52 ID:mFLRPsES
>>794
なるほど、決まったルールを守り抜く一種のこだわりの部分生かすんですね。

医師の判断で療育には行ってないんですが、親の心がけで良くすることは出来るんですよね。
796名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:42:33 ID:F9sqNuP9
>>781
診断でグレーになったんだからIQには到底問題ないし
3組もそろってないのだから、お行儀良くできるよ。
最低限の空気読める子がグレーなんだからね。
ASに多い、マナー本読破して忠実に実行するグレーは数少ないよ。だからグレーだw
グレー診断されたら個性で収まるか、個性もなく限り無く普通で目立たない人もいるよ
797名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:56:13 ID:mFLRPsES
>>796
うちの子は指示が通りにくい事もなく、落ち着きもあり、気持ちが読めないってこともないのですが、ちょっと自己中な部分があるのでグレーで定期的に見てもらってる状態です

医師にはどんどん目立たなくなっていくだろうと言われててるんですが、
ちょこちょこと友達関係でトラブル起こしてるらしいのでへこみ気味です。

うちの子だけが悪いわけじゃないみたいですが…
798名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 19:09:27 ID:mFLRPsES
すみません、グレー児のスレあったんですね。
知りませんでした
そっちにうつらせてもらいます
799名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 21:25:25 ID:kRQNYPiP
>>797
気持ちや雰囲気が読めないから自己中心でトラブルを起こすんだろうに…
800名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 21:35:17 ID:K+gqBcr/
我が強い性格ってだけかもよ?
それとも我が強い子はみんな障害?
801名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 21:47:37 ID:RHSOoB/m
ほんとそうだよね。
802名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 21:59:15 ID:mFLRPsES
>>800
専門医にも、性格なのかもって言われてます。
ところで、今日公園で遊んでたら
別の保育園の知らない子が高い所から落ちて大怪我しちゃって保護者が見当たらなくて親たちはあたふたしてたんだけど
小学校ぐらいの子がこいつ怪我したんだってーって騒ぎだして笑いだした時、
うちの子が、
人が怪我して痛がってるのに笑っちゃだめだよ!って注意したのを見て、親バカかもしれないがちゃんと状況を判断出来るときもあるじゃん!って思っちゃいました。

ここからはスレチかもですが、




結局その子の親が見つからず
公園にいた子でその子に見覚えがある小学生がいたので保護者を読んできてもらって事なきを得たのですが、
とにかく定型児だろうが、障害児だろうがまだ5歳の子を公園に放置するなよ!もし打ち所が悪く脳にダメージ受けてその上他の大人が誰もいなかったらどうするんだよ!って小学生に連れられて慌てた様子もなく来たその子の親に呆れちゃいました。
803名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 22:34:40 ID:mn8jKTrL
>793
広汎性言葉の遅れも伴うと見た気がしたので悩んでました。
でも特徴って本によっても違うし、やっぱりそのへんですね。
ありがとう。
深入りすると頭ガチガチになると思って、
困ったことの対応や基本的なこと、
やるべきこと・押さえなければならないこと以外調べずにきたのですが
そろそろ本腰をいれないと・・・@3歳療育通い中

検査らしきものは2歳で1度したものの、何だったんだかというくらい。
○○式とかいうほどしっかりしたものではなかったようです。
これは希望してやってもらうものなのでしょうか?
小さいうちは診断をあまり出されないと見ていたので、
毎回の受診はそれこそ様子を見て聞き取り、といった感じです。
「診断がつくとしたら、どのあたりでしょうか?」というのはアリですか?

>802
すまんが、系の子ほど注意することもある。
うちの子は最近トメトメしいったらない。
804名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 07:53:14 ID:3GuSdIwe
>>802
その注意の仕方こそが…とも読めるけど
お母さんが普通だと思うなら、
お母さん基準で普通の子として育てるからいいんじゃない?
だけど、本当に普通の子なら様子見にすらならないんだよ。
805名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 08:02:29 ID:GWgo7bWF
>>802
相手が大人だろうが年上だろうが平気で注意してしまうのは、
アスペルガーの子の特徴ですね。
正義感が強いのではなく、ルールを頑なに守ろうとする性質が表に出てきているだけです。
本当に状況判断が出来ている子は、小学生に向かって注意はしません。
806名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 08:18:23 ID:xaJhaAMM
うちも802さんとにたような場面にでくわしたけど
幼稚園児(みな定型)が小学生相手に同じような言い方で注意してたけど…
みんな親がついてたから強気になって、小学生にもの申したのかもしれないけどね
802さんの子も、親がついてたから強気になったかもね
注意の仕方はそれでいいんじゃないの?
もっと大きくなってその注意の仕方ならASっぽいけど
まだ幼稚園だしね…

807名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:00:41 ID:Md2XWlRr
>>781
な、何を言ってるの?
発達障害の子と普通の子の差がはっきりするのは小学生になってからだよ。
低学年までは、トラブルに巻き込まれやすいが、立派なよい子
としか思われないけどだんだん3〜4年あたりから浮いてくる。
間違いなく浮いてくる。
普通は1年に2度も3度もトラブルのメンバーに名前が上がらないんだよ(注意する側としても)
月に2度も3度も集団の中でトラブルで泣く事なんかないんだよ。
808名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:19:24 ID:p8Jro5B2
>>807
発達障害でも、アスペルガー、高機能で3つ組高い子は
幼稚園から浮きまくるよ。
就学前から差など歴然。
781のお子さんは発達障害の何かが少しあるグレーだから
そういう子は、確かに小学生から多少浮く感じになるのかもしれないけど
なんとか個性の範疇に収まるグレーだし、グレーでも色々あるからね。
809名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:42:51 ID:mZ1VybSE
>>807
>間違いなく浮いてくる
ってサンプル何件?
なんでそんなに詳しいの?
810名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 11:13:51 ID:O7t9XA/k
>>809
障害の特性を考えればわかることだと思うけど。
811名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 11:40:19 ID:dHtDbD8R
>>809
普通にわかるでしょう。
つーかぁアスペや高機能で3つ組高い子が
定型と一緒に群れるの様子(幼稚園や学校での)見た事ないの?

812名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 11:46:14 ID:mZ1VybSE
>>811
無い・・あるものなの?
というか、>>807で言ってるのはグレーの子の事なんじゃないの?
3つ組高ければ>>808の言う通り幼児の時代から浮いてるんじゃないの?
年少のうちの子は今現在では白にしか見えないと複数の医師と幼稚園の先生に言われてるんだけど、
小学3年までまだまだ様子見ってつらいわ。
813名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 12:00:23 ID:dHtDbD8R
>>812
そうだね。はやまってレスしてごめんなさい。
808さんの通りだよね。

療育で知能に障害無い発達障害のクラスに在籍してたけど
3つ組高めの特性は、ちょっとというかはっきり定型児とは異なってたよ。
だから幼稚園や普通級(知能には問題ないから親が無理矢理にらしい)
に進んだ子知ってて、見かけるけど今も個性の範疇では収まりきれない感じだな。

年少で白にしかだったらこれから伸びるよ!
ただ、親としてはもやもやな気持ちになりますよねw
814名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 13:50:19 ID:gXNtakHL
>>812
今の時点で軽度発達障害が問題になっているのは
中学までの不登校、高校中退やニート問題で
小さい時に「治す」んじゃなくて
小さい時から対処法やスキルアップトレーニングが出来る様に
怒りや不満をコントロール出来る様に
出来る事も出来ない事も自分を正しく評価出来る様に
周りを認めて合わせられる様に
と、まずは自分の姿を知る事から教えましょう
でしょ
自分の出来ない事を知って気を付けて生活するだけで、決して障害は治らないんだよ。
815名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 14:01:40 ID:UPS7djT1
今、いくら先を教えても、実際にその時にならないと
言われている意味もわからないだろうね。
学校やクラスやグループそれぞれで自然発生的に暗黙のローカルルールが出来てくる。
その時にそれがわからなくて浮くんだけど、うまくいけば「お客さん」になれるし
自己主張の強い性格だと>>290みたいなトラブルメーカーになるかな。
816名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 14:10:32 ID:pY66ktbg
様子見スレって前からこんな感じでした?
言葉の定義づけにやたらにこだわる人とか
予言者とかが多すぎ。何だか書きづらい。
817名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 15:23:43 ID:7xm+pK33
相談者の内容で、ある程度予言できるスペシャリストの住人はいるよ。
不気味だけど、中堅の専門医よりは卓越してるアドバイスがあるのも事実だし。
818名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 15:38:06 ID:etyxGR19
本当に詳しかったらそんなことしないんじゃないの?

書いてる内容だって抽出されたものだし
実際に診たっていろんなケースがあるんだし。

可能性ってのはあるものの、そんな単純なら
診察待ちだってそんなにいないし
様子見なんていらない

たまたま良いアドバイスが出ることと
知りもしない子を決め付けて予言したり可能性をつぶしたりしてるのって違うし
同じ人が張り付いてるんじゃないかと思うこのごろ。
819名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 15:41:01 ID:WOczFNw5
そういうことに携わったことの有る人なら
わかることもあるでしょう。
もしかして専門医や養護教師だって混じってるかも知れんがな。
820名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:01:32 ID:9HLUmOCS
予言www
みんなの経験値がが同一ラインにあるわけじゃないんだけど…。
全員が同じ年代ではないし
全員の子が第1子だけの悩みじゃないだろうしwww
821名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:40:56 ID:/kw8lcHC
>>816
様子見スレなのに、なぜか診断済みの親達が居ついてるからね。
「そういう子は大体〜ウンヌン」と、余計なお世話アドバイスまでしてくれる。

私がこのスレ初心者だった1年以上前、
「様子見児の親同士、日々の不安や愚痴・現状など含んだ、総合的な雑談スレかと思ったのに
なんで毎回診断済みの親がしゃしゃり出て、色々認定していくんだろう。
『うちの子こうなんだよね』→『あぁ、それ広汎性診断済のうちの子とまさしく一緒』みたいな流ればっかりで
完結しちゃって、様子見の親同士のやりとりが全然進展しない。
聞きたい事あったらこっちが各該当スレに聞きに行くんで、診断済みはわざわざ出向いてこなくていいよ」
みたいな失礼な内容を(もう少し柔和なニュアンスではあったが)書き込んだら…即効フルボッコで私涙目w
今ではもういい思い出となった。このスレはこういうスレなんだな、って事で。
という私の子は未だに様子見ですが、実際はそれらの先輩方レスに助けられた部分もあるからね。
でも、このスレに居るだけで、療育の他のママさん達より相当頭でっかちになってしまったような…。
822812:2008/05/20(火) 16:50:44 ID:mZ1VybSE
>>815
うまく行けば「お客さん」
って・・グレーの子の話をしてるんだよね?
白に限りなく近い、個性の範疇の子のケースは?
あえて省いて話をしてるの?
グレーって定型と地続きなんだよね?
>>814
今現在同年代と比べて取り立てて出来ない事ってないのでピンと来ない・・
幼稚園では小さな小競り合いくらいはあるけどそれは いろんなところで発生してるものだし、何ひとつ問題ないです、と言われる。
発達検査をしてもIQは高い方だし、ばらつきは特にないと言われるし。

>>813
ありがとう。ほんともやもやします。
823名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 17:49:19 ID:2F2xLHTO
>>821
>即効フルボッコで私涙目w

なんかかわいいw
824名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 18:27:31 ID:ZYZNB2FN
定型の子の親が偶然このスレ来たら不安になっちゃうだろうね
825名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 18:29:57 ID:Yl4OfknP
>>821
そういう意見はその通りだと思う。
でも、様子見で診断にまだいくのを躊躇う親にしてみれば
うちの子は診断済みでこうこうと流れを教えてくれる意見もありかと思う。
所詮誰でも何でもカキコできるところですよね。
人には聞けない意見をカキコして聞き、様々な意見をどう選択するのは本人次第だし。
826名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 18:42:10 ID:ifPb7qQ0
「うちの子は家ではいい子、なのに幼稚園や小学校で先生からクレーム来た、でも相談に行くのは嫌」
みたいな人に対して、風当たりがきついなーって思う。
いきなり現実を見せて落とすようなレスが即レスでつきやすいよね。
827名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:21:05 ID:gG51Idu1
>>821
あッ!私が、あなたを援護したばっかりに
あなた余計にやられてしまって自演扱いされたよね…
「様子見」は親が相談に行くかいかないか様子を見る意味じゃなく
相談に行って、様子を見ましょうと言われた
いわゆる障害の特徴は認められるけど診断はまだ
の様子見なんだと言われたよね
828名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:26:42 ID:vdmtL9Sw
>>815
>うまくいけば「お客さん」
は高機能で受身がいけるけど
アスペでお客さんは厳しいよね。
829名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 21:18:05 ID:eET6vbK8
                     
               
 在日朝鮮人の マネすれば 特権階級になれるぞ


      生活保護は もらいほうだい

        病院、学校は すべて無料

          公営住宅には 優先入居


   沖縄県民 アイヌ人 続々と特権階級入り

 
830名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 21:21:46 ID:NDiAoJSn
普通級でお客さんはアスペルガーやADHDは厳しいよ。
お客さんには到底なれない子が多いから授業妨害の問題児となってしまう
831名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 21:36:05 ID:N2j91fxR
グレーでもかなり健常寄りでIQ高くないと
お客さんになるのは難しいよね。
IQは高くても学力は低いだろうけど周りの迷惑にはならないからちょっと勉強の苦手な普通の子として通用するよ
同じ知能でもアスペなら学力は高いけど迷惑かけるから頭はいいけど変わった子として扱われるから
どっちもどっちだけどね・・・
832名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:01:39 ID:1et0LeNx
>>831
釣りかw
グレーは3つ組そろってない子がグレーなんだよ。
同じ知能で3つ組の低いアスペでもグレーにはかなわないよ。

833名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:09:04 ID:mZ1VybSE
>>832
3つ組揃ってない子はPDD-NOSでは・・?
834名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:11:22 ID:mZ1VybSE
>>832
3つ組揃ってない子はPDD-NOSでは・・?
そしてそれですら無く、診断付けようが無い(傾向はあるけど
個性の範囲)のがグレーでしょ?
>>831は釣り?というのは同意。
835名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:13:59 ID:1et0LeNx
PDD−NOS(特定不能高機能障害)も揃わない
知的には、ごく少数だけど障害があるタイプもいるよ。
PDDより上がグレーとなってますよ。
836名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:19:37 ID:mZ1VybSE
>>835
文章がいまいち分かりにくいけど、
上2行のケースは発達遅滞に分類されるのでは?違うの?
837名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:20:18 ID:QhENx3L6
ID:mZ1VybSEさんは、ちょっとこだわりが強いし
想像力が無さすぎるんじゃない?
自分の気に入らないレスにいちいち周りを巻き込んで感情的になりすぎるのも
読んでいて不愉快な気持ちになる人もいますよ。
ID:mZ1VybSEが求める、ID:mZ1VybSEの子のケースにぴったりあてはまる
将来に希望が持てるレスだけ欲しくて、一般的なケースと自分の子は違うのだからと、グレーと一緒にしないで欲しいと言わんばかりに
多くの発達障害の子がつまづく一般的なケースを
どんな経歴を持つ人が何人のサンプルを元にしている発言なのかがわからないから
自分に対する悪意すら感じる
というのであれば
匿名掲示板で質問したりしないで主治医か心理士に相談した方がいいのではないですか?
何も異常はなくグレーですらなく自閉も知能のバラつきもなくIQが高く
トラブルも起こさないので困っていないのであれば
特にここにいる意味は無いのではないですか?
グレー扱いされるのも不快な様ですし。
838名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:29:25 ID:mZ1VybSE
>>837
> 将来に希望が持てるレスだけ欲しくて、一般的なケースと自分の子は違うのだからと、グレーと一緒にしないで欲しいと言わんばかりに

とりあえずこれは誤解です。
不愉快に思われたとしたら申し訳ありません。

ただ、私なりに調べたり過去ログ読んで理解していた
グレー(や、その他PDD-NOSなど)の認識と、
基本的には上の方で書かれていた内容が全然違うので質問しているつもりなんですが。

839名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:30:31 ID:QhENx3L6
IQが高くてもLDやディスレクシアもいるから
何がどれなんだかはわからないな。
親が特性を見て工夫した学習指導しないと理解しにくい子が多いから
学校で集団で授業を受けても消化しにくい子が多いし。
成績の良い子も授業からは学習していないから
親と勉強した貯金がなくなった途端に勉強が出来なくなってしまう子もいるから
塾に通わせたらいいのか、塾に頼らないで授業から学習出来る様にしたらいいのか
悩むし〜
840名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:31:57 ID:mZ1VybSE
下3行訂正します

ただ、私なりに調べたり過去ログ読んで理解していた
グレー(や、その他PDD-NOSなど)の認識と、
上の方で書かれていた内容が全然違うので,
質問をしているつもりなんですが。
(一部釣り扱いもしましたが)
841名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:32:29 ID:9bLLkkrN
>>838
気にしないほうがいいよ。
変な人がID変えまくって居着いてる流れだわ。
842名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:46:10 ID:mZ1VybSE
>>841
ありがとう。
それからここはあくまでも「様子見」スレでなのに、上の方(の一部)では「障害確定前提」で話してるのも違和感がある流れですよね・・
843名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 23:11:25 ID:gwMrFnrA
>>842
それについては今まで何度も揉めてる。
だけどここは障害児スレなんだとはっきり諭された。
障害扱いされたくないなら不安スレに行けと。
もう850になるから、次スレからのテンプレ案出してみたら?
844名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 23:21:21 ID:627m9vlT
昨晩放送された放送大学「発達障害児の心と行動(第6回)」を録画された方いますでしょうか?
見せていただけると、嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。
845名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 00:48:32 ID:fE7Hfl3/
ぷっなにこの流れw
ID:mZ1VybSEはとりあえず
グレーとPDDの違いいつまでも必死に検索すればいいじやん
846名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 01:18:33 ID:fE7Hfl3/
ごめん連投
爆笑したんだけどID:mZ1VybSEの>>836には久々ワロタ
>>835さんは親切な人だね
847名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 07:34:49 ID:+W8eST/A
グレーの中でも「白に近い」らしいからww
ここの住民の基準で語られたく無いってかwww
848名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 07:48:07 ID:wwD1/GwD
グレーとpddは実際違うでしょう。
なんかID変えまくって知識もないのに騒いでる人なんなの?
849名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 07:50:37 ID:mgPaOF0P
例の人でしょ
850名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 07:53:56 ID:CYLVOuwP
>>812
>白にしか見えないと複数の医師と幼稚園の先生に言われてる
>同年代と比べて取り立てて出来ない事ってない
>何ひとつ問題ないです、と言われる。
>発達検査をしてもIQは高い方だし、ばらつきは特にない
って事はグレーどころか白でしょ?
複数の医師(勿論専門医だよね)や幼稚園教諭が問題無いとの見解で、
親もそう思ってるのに、小学3年生まで様子見なんて言ってるのは一体誰なの?
そもそも何で受診したのかな。
ご丁寧にドクターショッピングまでして…

専門医の診察待ちは以前から長かったけど、それにしても最近異常に混んでるんだよね。
初診じゃないのに、予約が凄く取りにくくなった。
こういうケースまでどんどん受診してるんだとしたら、
本当に医療行為を必要としている子にとっては、凄く迷惑な話だよ。
保健センターとかがチェック機関になって、この子には心理士との面談が必要とか、
発達検査をした方がいいとか、医師の診断が必要だから病院を紹介するという形には出来ないのかな…
851名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 07:59:49 ID:wwD1/GwD
>>850
>>812に今現在は、と書いてあるから過去に診断付いたか、怪しかったかなんでしょう。
852名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 09:23:44 ID:nb2Lmz9f
>小学3年生まで様子見
10歳ぐらいまでははっきりしないからでしょ。
1歳半検診で引っかかる>診断>診断名はつかない、でも微妙>経過観察
じゃないの?
853名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 09:32:50 ID:wwD1/GwD
小学3年生までと言うのは
>>807の白黒ハッキリするのは小学生。問題ないと思われていても3〜4年あたりから間違いなく浮いてくる。
みたいな話を受けてでは。
854名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 09:49:16 ID:xz96ijoA
>>842
絡まれて大変でしたね。このスレ以前はとても有益なスレで私も多くのレスに
励まされたり助けられたりしたんですが。
困ったおばさんが2人ほどいるようでして。
1人は高機能小学生の親。説教好きで知的障害がありそうな子に容赦ないレスをつける。
口癖は「療育するぞ」「二次障害起こすぞ」
2人目が昨日貴方にずっと絡んでたグレー児の親。先の高機能児親は決めつけ、妄想、エスパーは
激しいものの一応専門知識はあり有益なレスをくれる事もままあるのにくらべ、
こちらのおばさんは日本語も支離滅裂、もはや人格障害の域でまともにやりとりしてると
こちらの脳までやられる。(ついでに言うと>>845もこの人のジエン)

お子さん白にしか見えないと言われてるんですよね?それでもここを見るってことは
何かひっかかるものを感じてるのかもしれないけど、まだ成長段階の子供に完全な白で
あることを求めるのは酷だよ。健常児だって問題抱えながら成長していくし。
今現在困った問題がないなら、あれこれ気を揉むのは子供のためにもならない気がします。
855名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 10:03:54 ID:0VLCHgNz
>>827
言葉の遅い子スレに陣取ってるアテクシの子と障害児を一緒にしないで!
って人に追い出されてこっちに来て見ればこんな流れ。
嫌すぐる。
856名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 10:05:34 ID:0VLCHgNz
>>821 >>827
あ、私は821さんじゃないです、横レスごめんなさい。
857名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 10:06:52 ID:xz96ijoA
言葉スレなんか以前はここより深刻な流れだったりした事もあるんだけどね。
今はお掃除してる人のおかげ?か、ちょっとでも言葉以外の悩みがありそうな人はどんどん
排除されてるね。
それより1〜3歳スレがここと大して変わらない内容に見えるんだが
あれは住人さんはあれでいいんだろうか。
858名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 10:08:08 ID:CYLVOuwP
>>852
いや、そんな子までいちいち長期にわたって経過観察なんていちいちしてたら、
患児が増える一方で、受け入れ側のキャパが持たないでしょう。
現実的じゃないよ。
ましてそれを医療機関がやるなんて、ちょっと思えない。
親子教室ですら、必要無いと判断された子はどんどん卒業させてたよ。

>>853がFAだとしたら、>>807はただの煽りだから、真に受けなくていいよ。>>>812
診断名は付かないけど、経過観察や療育は必要だと言われてるような子を何人か知ってるけど、
皆もっとはっきりと違和感があるから。
今後何かしらの問題が出る可能性が少しでもあるなら、
間違っても、白だなんて医師は言わないし。
白にしか見えないと言われたのだから、
自信を持って、様子見とスレと医療機関から卒業して下さい。
859名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 10:32:34 ID:wwD1/GwD
>>858
内容から言って多分>>812>>210さんなんではないかな。
専門医から、経過を見せる様(=様子見)と言われているんだと思う。
860名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 10:49:40 ID:xz96ijoA
もしかしたらそうかもね。
しかしこのレベルの子が親子教室卒業できないって物凄い手厚さですね。
第一人者とあるし、かの県のかの医師かしら。うらやますい。
861名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 10:54:27 ID:CYLVOuwP
>>859
>>210見てきました。
そんな医師もいるんですね。しかも第一人者…
何かの統計を取っていて、障害の可能性の無い子もサンプルとして通わせてるとかなのかな。
862名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 11:24:39 ID:U68m4CWC
ことばの教室の先生から、診断を受けるのは小学校に入学して運動会が
終わったあたりでもいいのでは?と言われてたけど
診断予約入れた。受けれるのは7月になるけど。
自閉を疑われたけど、ADHDな気がする。
知能的な遅れはいまのとこ感じられないけれど。
あの集中力の無さ、授業中座っていられないから、このまま放置しておくと
ずるずる置いていかれる様な気がします。
ADHDを疑うのは、じっとしていられない。というのが大きい。
だから、並ぶということが出来ない。椅子に座っていられない。
椅子に座っても、こちょこちょ動いて椅子から落ちたり、椅子ごと倒れたりしてる。
先生が皆に話をしているのに、答えとかを先に言ってしまったり(お前一人と話してるんじゃない!)
逆に、先生が皆に話しているのに聞いてないとか。それで「さあ、これから皆でしましょう」となると
分からず、一緒に行動出来ない。→出来ないから叱られる→嫌になる。

早くも学校に行くのを嫌がり出したので、なんとかしたくなり診断を受ける
事にしました。

それにしても、朝、出て行く時間までに用意するのが出来ないというのも
ADHDなんでしょうか。
毎朝「歯磨き!着替え!早く早く!」と言うのに疲れてきた。
もう一人の子供の相手して、ふと様子を見ると、パジャマのまま寝転んで
お気に入りの録画をのんびり見てたりするので、腹が立つ。
863名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 11:32:15 ID:LcOAnuLU
いや、何かが無いと経過観察にはならないと思うよ。
そうじゃなくても予約が混み合っているんだから。
864名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 11:38:17 ID:QgxinTIx
>>857
いいと思う。
ゴッチャになるとあっちのスレの存在意義って無くなっちゃうよ。
私も以前はあっちにいたけど。

こないだ3歳児検診に行ってきた。
お医者さん、良い人だったけど、私が低緊張の事に
すこし言及すると顔色が変わって、
「どんな人にどんな状況でそんな事を言われたんですか」
療育センターの理学療法士に…というと、子どもを抱っこして
話しかけ、こんなにしっかり抱っこされてるから低緊張なんて無い、
周囲の働きかけにも応えている、何の問題もない!
少しのズレや個性は認めてあげなければという趣旨のお話をされました。

うーん、ウチは確かに診断名は付かなさそうな微妙〜なラインだけど
もう一年前から専門家に見て貰ってて、
障害という言葉に不安もないし、子育て楽しいし、
そんなにフォロー?して頂かなくても…と思ってしまった。
不安に思ってる親があの先生に相談しちゃったりしたら、
ウチの子はなんでもないんだ!って安心して何もしないだろうな。
865名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 11:58:08 ID:UxziCBU8
>>864
普通の小児科の先生に発達障害の事を話すとそんな反応だよ。
だからわからなくなる。
軽度発達障害の場合、親が周囲の雑音と認識の間違いに惑わされて耐えられなくなる。
866名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 12:00:28 ID:CYLVOuwP
>>862
・見通しが立ちにくく、朝の用意が難しい
・先生対集団になると話を聞けない(自分も言われてると分からない)
・状況が読めない&距離感が分からず、先生と1対1のつもりで話し掛けてしまう
辺りはPDDの特性に近い気がするけど、
落ち着きが無く歩き回ってしまうなら、ADHDの要素もあるんだろうね。
重複する子は多いよ。

こちらが思っている程には理解出来ていない、と考えた方が良いと思うよ。
(高IQでもそういう子はいるから、知能の高低とは関係無いよ)
たとえば、朝の用意も絵カードや短い文章で手順を示してあげたり、
何時までに準備しなさいでは難しいので、何時から始めなさいと事前に教えてあげる。
それでも難しかったら、最初は一緒に着替えたり準備をする。
忙しい時間で大変だと思うけど、結局その方が早く済むし、
何よりこちらがイライラしなくて済むよ。
867名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 12:28:02 ID:QgxinTIx
>>865
そうですね。相談したつもりは無かったのになあ。
乳児内斜視が僅かに残ってるかな??という感じなので、
低緊張だと、目の筋肉も普通より弱いんですかねえ、と
言ってしまったのです orz
868名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 16:40:40 ID:ZlMOhEff
ある大学の先生の話によると本当に正確に診断できるのは
まだ国内に数名しかいなくて、診断も1年、2年待ちって人もたくさんいるらしい。

もちろん、そこまでいかない医師でも専門であれば長年何度か診断してだんだんより正確に
診断が変えながら正確な診断がつくってのもあるんだろうけど。

普通の小児科の先生とか、場合によっては保育士さんとかにとっては
「これくらい普通だよ」って言われることけっこうある気がする。
869名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 17:41:40 ID:mM0H/ll1
うちは、個性と認められる範囲が広くなっているので
余程じゃない限り毎日心配しながら様子を見る必要はない。
ひとつひとつの行動を障害と照らし合わせるよりも
気持ちにゆとりを持って育児した方がいいと言われたけど
ここを見ると不安な気持ちに引き戻される。
870名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 18:30:39 ID:Uh01mPIB
>>869
>個性と認められる範囲が広くなっているので

そうなの?私的感覚だと、「発達障害」という言葉が浸透してなかった昔のほうが
「個性」で済まされる範囲が広かったのではないかと思ってた…。
871名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 18:59:57 ID:y1ilDgBh
うん。私も昔の方が個性で済まされてたと思う。
ちょっと変な子だとわかっていても、有効な対処方法がなかったというか。

うちの子、よくも悪くも両親にそっくり。
旦那はADHD気味で、私はアスペ気味。
よく家系を観察してると、みんなそれなりに癖のある人間ばかり。
子どもを産むまで、個性だと思ってたよ。
872名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 19:53:33 ID:u65qzINl
今年小学校にあがったばかり男児です。
2歳くらいから落ち着きなく育てづらい子でした。
3歳から保育園に行っていましたが、最初の2年は運動会はみんなと参加出来ずフラフラしてた。

小学校入って少し慣れてきたところですが、本人から、授業中歩き回っていたり、保健室に行っていたりすると聞きました。
先生に注意されて、暴れたりすることもあるみたいなんです。
家でも、怒り出すと全てのことを拒絶します。


学校にあがる少し前に児童相談所に電話で相談してみましたが、「言葉の遅れがないなら多動じゃない」と言われました。

私はどこに相談したらいいですか?
育て方の問題でしょうか。
自分の子なのに自分の子にどう関わったらいいのかわからなくなります。
873名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 20:06:41 ID:CYLVOuwP
>>872
>言葉の遅れがないなら多動じゃない
ってありえない。
理解力はともかく、発語に問題の無いADHDやPDDの子は沢山いるよ。
残念ながら発達障害に対する知識の無い人に当たってしまったみたいだね…
受診や障害の事なら、>>1のまとめサイトが参考になると思うけど、
既にそれだけの状況があるなら、学校側からも何かしら言われてるのでは?
874名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 20:10:36 ID:zovdSz9e
>>872
学校の教育相談日に相談予約を申し込む。
児童心理の専門の人が相談に乗ってくれるよ。
場所は学校だったり教育施設だったり色々
875名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 20:51:00 ID:2HT0ZGRs
>>871
あまりにもうちとそっくりでびっくりです

昔は個性と見られてたけど、今とどっちがいいんだろう…

障害と言われると、あぁ一生治らないし
みんなと一緒に大人にはなれないんだろうなぁー

ってつい卑下しちゃうんだよね
876名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 21:59:05 ID:w2tbTUpo
いちいち診断のはっきりしない様な軽度の発達障害を
障害だのグレーだのとキッチリ定義つけたがるのは
リアルだとあまりいないよ。
「変な奴」か「天然」「KY」でちょっと嫌われる程度で済んでる。
そのちょっとも嫌われたくなくて療育に通わせている人もいるのかも。
二次障害と言う言葉に怯え過ぎじゃないの?
実際の学校や幼稚園の中に入ったらみんな発達障害の特徴の何かはあるよ。
877名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 22:00:13 ID:QgxinTIx
>>875
個性だって一生治らないじゃないですか。
障害って言葉に拒否感を感じるなら、個性と言い換えても良いと思う。
878名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 22:06:35 ID:u65qzINl
>>873
>>874
ありがとうございます。
先日、学校の先生からお話がしたいと言われ学年主任の先生と3人で話しましたが、別に問題を指摘されるわけでもなく「どんな母親か知るため」に呼ばれた印象です。

その後学校の校長先生も私と話がしたいとのことで、何の話かは分かりませんが今週会う約束をしています。

教育相談、利用してみようと思います。
879名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 23:08:32 ID:Etl+nxkg
>862
去年、就学した時の息子に状態が似ています。
就学前にも検査しましたが、様子見で・・・
1年後の検査で、広汎性発達障害の診断が出ました。

>862さんのお子さんが、診断名が出るとか出ないとかは言えませんが・・・
2学期に運動会など、行事が多くて時間割が変更になったり
集団行動を取らざるをえない状態に、長時間なると
更に「学校嫌い!」とか、言い出すかもしれません。
息子は、時間割の変更や担任からの叱咤激励、お友達との衝突などで
かなり状態が、悪くなりました。(二次障害手前な感じ)

学校に行きたくない理由を、共感しながら聴いてあげてください。
「行かなきゃダメでしょ!!」などと、頭ごなしに叱っては逆効果です。
お子さんが、どんな理由で行きたくないのか?が分かると
対処法も見つけ易いと思います。
お友達に注意される状況も、かなり辛いみたいです。
(うちは今、コレで悩み中です)

朝の支度は、我が家ではゲーム感覚でキッチンタイマーSetして
「着替えゲーム!」とか言って下の子と一緒にやらせてます。
880名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 02:52:40 ID:YX93KD29
3歳3ヶ月女児ですが、物を散らかしておくことが好きです。
出したものはしまわない、カバンの中身も出しておく。
絶対、片付けません。
お気に入りの物は、手に持って歩きたがります。
部屋の電気もつけっ放しにしたがります。

片付けするように促したり、こちらが片付けようとすると
癇癪を起こします。
これが発達障害だとすると、何があてはまるのでしょうか?
881名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 05:52:47 ID:+EZSvu6b
>>880
片づけは促し方によってはするけど、電気と手に持つのは同じです。
ちなみに3歳7ヶ月広汎性。
しいていうならこだわりかなあ?でも発達障害の子もするだろうけど
ちらかしっぱなしなんて健常の子でもそんな子いるんじゃない?
電気となかなか片づけないのは気にしたこともなかったよ。
そういう些末な問題じゃないと思うので。

手にもって歩きたがるっていうのは、うちの場合は児童館に行くと必ずハンバーガーの
おもちゃを持ち歩いて、それがいつもいつもで取られそうになるとパニック。
その様子がちょっと異様で度を超えてて、これは障害から来るこだわりなのかなと思ってました。
882名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 06:14:04 ID:Tj43oSpA
>>880
つ行政の育児相談

電話でも多分やってるよ。
883名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 07:19:26 ID:ywOdR7Cb
>>870-871

>>869さんの言う「個性で済まされる範囲が〜」ってのは
社会の流れとか、発達心理の世界とかの話じゃなくて
869さんのお子さんが、ってことだと思って読んでたけど?
「うちは」って書いてるよ。

診断とか疑いが年齢とともに取れてきて「個性の範囲」といわれるけど
ここ覗いてると症状とかの細かいところが同じだったり
同じように感じる子がハッキリ診断ついてたりとかで不安になるってことかと思ったんだけど。
884名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 07:19:57 ID:aL7oxghW
>>880
片付けたり、家に置いていったりして
モノが目の前になくなると、存在しなくなった訳ではなくて
ちゃんと在る、ということがイマイチ信じられなくて不安になるのかも。
だとすれば見通しをつけるのが苦手、とか
想像力の弱さ、かなと思いますが…
885名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 07:24:43 ID:aL7oxghW
>>881
片付けるのが嫌い、というのは健常の子もデフォだと思う。
でも、散らかってるのが好き、というのは
それとはちょっと違う個性かも。
些細なことだけど、それでその子の世界観の一片が判るなら
気にかけるのは無駄じゃないと思う。
886名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 07:34:37 ID:jb9Lxdvv
>>880
「こだわり」じゃないの?
887名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 07:45:12 ID:gNglZG+6
>>880
3歳ならそんなもんじゃないの?
他にも発達障害の症状があるとかなら別だけど。
こちらが片付けたら怒るのは、何でも自分でやりたい時期なら普通の事じゃないかな。
片付けなんて本格的に覚えるのは、幼稚園入ってからだと思うけど。

むしろ、小さい頃から決まった場所にきちんと片付けられる子の方が心配。
自閉症や広汎性発達障害で同一性補持の性質の強い子なんかはそうだから。
888名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:09:13 ID:+EZSvu6b
ようするに「程度の問題」」なんだよね。健常の子もするけどここまでするだろうか?というギモン。
そういった育てにくさが生活の端々にあると、しんどいだろうなと思う。
まずは育児相談で定期的に見てもらうだけでも気分的に変わってくるかも。
889名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 10:37:41 ID:ywOdR7Cb
おもちゃを片付けるの嫌がるのは健常の子でもあるだろうね。年齢的にも。
自分なんて大人だけど片付け嫌いだしw

でも、他にも症状があるうちの子

おもちゃ出しっぱなしのすべてが本人にとって「つかいかけ」である。
散らかってるおもちゃを片付けるのではなくて位置を動かしても怒ることが結構ある
片付けるときAとB同じような箱に小さい食玩の人形を入れてるんだけど
同じようなものばかりなのにAに入れるもの、Bに入れるものが決まってるらしく
間違えると泣きながら怒って元に戻す。

箱を棚に戻すときも向きが違ったり位置が違うと取り乱して元にもどす。

発達心理士さんにはこだわりと、それからくる自己ルールのおしつけ、といわれてます。


890名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 10:45:04 ID:0aPH/6TK
娘がお友達のおうちにお邪魔して遊んでたら、
○○くんに何もしてないのに叩かれたーって娘が泣いて私の所に戻ってきた

その子の親から今日、
『息子に聞いたけどただ遊んでただけで叩いてなんていないって言ってたよー被害妄想なんじゃない?』って言われた。
娘は何回も何回も何もしてないのにーって訴えてきたけど、相手の親にそう言われちゃうと娘の事信じてあげれなくなる。

その子はいつも娘に意地悪したりするから、娘が可哀想になる事があるけど

発達障害がある子の言い分って信じちゃいけないのかな…
なんだか悔しくて涙がとまらない
お互いの親が見てない所で起きた事だから真実は分からないけど、
発達障害ある子って被害妄想気味になることってよくあることなのかな?
891名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:07:23 ID:gNglZG+6
>>890
発達障害のある子の方が、むしろ嘘はつかないと思うけど…
少なくとも、お嬢さんが叩かれたと感じるような行為は実際あったんでしょう。
事実の受け止め方が相手の子と違っているという可能性もあるけど、
定型の子は、親の前ではいい子を演じるなんて普通にやるよ。
いずれにしても、意地悪してくると分かってるような子と二人きりにするのはやめた方がいい。
892名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:07:57 ID:aL7oxghW
>>890
どんな子でも親の注意を惹くために
嘘をつく可能性はあると思うけど
今はお嬢さんを信じてあげるべきだよ。

気になったんだけど、意地悪すると判ってる子の家に
お子さんだけで遊びに行かせたの?
893名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:18:46 ID:0aPH/6TK
>>891
>>892
優しいレスありがとうございます。
心に染みます。
娘が悲しかったのには変わりはないので信じて守ってあげなきゃですよね。

その子のおうちには親同士で用事があったので、私もついて行きました
おもちゃの部屋が二階にあるので、
親がリビングにいて見てなかった状況で起きました
その子の親にも、ナンダカナーって不信感抱いちゃってるので、
娘が遊びたくなっても理由を付けてもう遊ばないようにしようと思います。

894名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:24:13 ID:C+Xt7fvi
え‥相手の親だって自分の子を信じたいし信じるべきなのは同じでは‥
見てなかったんだから結局どちらが本当なのか結局分からないだし。
895名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:30:46 ID:WCdvva+j
>>893
うちはグレーで穏やかな性格なんだけど、天性の感で理不尽に暴力行為をする子は苦手で
近づかなく、来てもさりげなく笑顔で穏便にスルーしてしのいでいたけど
しつこく付きまとって暴力行為する子には、さすがに頭に来て
拒否を思いきって言う様になった。
こういう経験でむしろ子が少し強く言えるようになったんだなと感じました。
私も発達障害の子の方が嘘は言わないと思う。
それより細かく真実を伝える子の方が多いと思う。
896名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:32:24 ID:MDQgDwoe
>893
事実はどうだか分からないのだから私がその相手の親だったら
「いちおう息子に聞いてみて叩いてないと言ってるけど
○○ちゃんの気に入らないことしたかもしれないね。ごめんね。」
と穏便に済ませるけどなー。

家では息子の言い分を信用してても
やっぱり相手の親御さんの気持ちも慮るのが普通だよね。
それを「被害妄想なんじゃない?」と言い切ってしまうところが
ちょっと・・・な感じなんだと思う。
それは定型でも発達障害の親でも関係ないよ。
897名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:35:05 ID:aL7oxghW
>>894
そうだけど、被害妄想発言はチョット失礼じゃない?

私なら、893さんのように謝って済ませると思う。
898名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:35:08 ID:C0iIvs0r
>>890
意地悪する子の家にお子さんだけで行かせない方が…

お子さんが発達障害なら、呼び掛けても反応が薄いとかだと
相手が「ねぇねぇ」とトントンしたとか
それでもはっきりした反応が無いから強く叩いたとかならあるんじゃないかな。
相手の気持ちがわかりにくいから
そのつながりがわからいとか
899名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:40:23 ID:C+Xt7fvi
>>897
被害妄想は確かに言い過ぎかも。
でも>>898の様ななことだってありがちだろうし、
はっきりしない事でいちいち>>893の様な反応(悔しくて泣いちゃったり)してると
娘さんお友達居なくなっちゃうんでは‥
900名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:42:46 ID:0aPH/6TK
>>894
それはそうだと思うんだけど、
もし、私が逆の立場になった場合
真実はどうであれ相手の子は自分の子に叩かれて悲しかったって泣いてるんだしごめんねって一言言うし
自分の子には家に帰ってからそっかそっか、何もしてないだねって気持ちを分かってあげるけど
後日わざわざ待ち伏せしてまで相手の子の親には言わないかなって思う。

他にもそのお母さんの事で、ちょっと嫌だな…って思う事あったんで離れるには良い機会だったかもです
901名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:52:07 ID:0aPH/6TK
皆さんありがとうございました。
確かに発達障害があるなしに関わらず、相手親の対応はよくないけど
本当にこんなトラブルばかりだとお友達いなくなっちゃいそうなので、どういう方向にもっていけばいいのか、心理士さんにも相談してみようかと思います
902名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:10:28 ID:ywOdR7Cb
泣いてすっ飛んでくる、相手がとぼけるって
健常の子同士でもいじめっ子とかだとあると思う。
何もなかったのに泣きながら戻ってくるとは考えにくい。
ただ叩かれた→叩いたつもりじゃなくて、感覚異常とかが影響してる
かもしれないし
本当は相手が叩いたけど
娘さんも「何もしてない」じゃなくて、相手が遊んでるものを相手に関係なく奪ってしまったとか
なにか気づかずに邪魔してしまった、とか相手の嫌がることをやったとかはあるかもしれないよ。
903名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:20:33 ID:C+Xt7fvi
健常児同士の話だけど、
うちの上の子が幼稚園年少時、みんなで順番待ちの列になってる時に、
うちの子の後ろの子が悪気は無かったけど押すかたちになって、体重の軽いうちの子がそのまま前へ。
そしてその前の子の背中にお腹があたちゃったんだけど
(お腹があたっただけで、まったく痛くはないはず)
「お友達が〜押したー〜意地悪された〜」と大泣きしちゃった事があって。
もちろん私はすぐにその子に「ごめんねー」と謝ったんだけど、
うちの子は悪い事してないのにお友達に大泣きされて、
複雑な顔していてかわいそうだった。
でもまぁ、その子のお母さんもその場で見ていたので
「ごめんなさいうちの子なんだかうたれ
弱くて‥」と謝ってくれて「いえいえ」と和やかに終わったんだけどね。
何が言いたいかと言うと、子供の感じ方っていろいろだし、
一方的に悪い子は居ない事も多いかなと。
904名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:26:39 ID:0aPH/6TK
そうですよね。
3人で遊んでて、うちの子ともう一人の子と遊んでて
叩いたかもしれない子がかなりヤキモチやいてたのも関係あるのかなぁって気がします

うちの子が気付かないうちに嫌な事してるのも視野に入れなきゃですよね。

こんなトラブルに発展しちゃうのは、今回の子達ぐらいなので
自然に離れて他のお友達できないかな…って願っちゃいます
905名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 13:19:24 ID:9FMmmNbb
>>903
あなたの態度も…
906名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 16:43:48 ID:oEITwU68
年少さんの頃って障害児だけでなく定型でも
相手がやったことがワザとかワザとじゃないかの区別はしてないと思う。
ただただ自分に及んだ被害について訴えるというか、
要は自己中心的に考えるんだよね。
相手がどういう意図があったとか、状況とか気持ちとか関係なく
自分の受けた印象で物申す感じ。
907名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 17:07:39 ID:gNglZG+6
>>906
心の理論の獲得(自分以外の人にも気持ちがあるのだと理解出来る)は、
定型でも3〜4歳と言うから、違和感が出るのは早くてもそれ以降だよね。
更に、質的な違いが顕著になって差がはっきりするのは、言葉でのやり取りがメインになる就学以降。
908名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 17:15:43 ID:ubDADJk7
それは限りなく白に近いグレーの場合はどうなんですか?
909名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 18:30:42 ID:gNglZG+6
>>908
心の理論?
>>907はあくまで一般的な話で、中にはグレーどころか診断済みでも、
比較的低年齢で第一水準の課題をクリアーする子がいるという話だから、
残念ながら絶対的な判断基準にはならないと思うよ。
医師が診断する基準は、あくまで三つ組の有無。
あとは、集団生活や日常生活での支障の有無じゃない?

しかし、白か黒かグレーか黒かを気にするならともかく、白か白に近いグレーかを気にするのって、
正直よく分からないなあ…
910名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 18:43:58 ID:18w9jSrG
>>908はID:mZ1VybSEじゃないの?
なんかグレーと白の凄く細かい定義にまで拘ってて、その必死ぶりにちょっと引いた記憶が。
お子の近い将来のパターンをあれこれ当てはめるよりも
まず2ちゃん(というかこのスレ)との距離のとり方を考えたほうがいいと思う。
911名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 18:56:00 ID:+EZSvu6b
>白に近いグレーの場合

気にするのをヤメレ
それもう障害でもなんでもないでしょ
912名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 18:59:03 ID:+EZSvu6b
大体子供の6%が何らかの発達障害の傾向があるとする説すら有るのに
白に近いグレーなんてものまで含めたら全体の2〜3割くらいになるんじゃないの?
白に近いグレーの更に白に近い人は?なんてやってたらキリがないでしょう。
幼少期育てやすい子って4割らしいですよ。つまり6割は手がかかる。
その後どんな風に成長するかなんて誰にもわからん。
913名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 19:16:39 ID:0aPH/6TK
>>912
良いこと言った!
gj!
障害あろうがなかろうが、どんなふうに育つかわからないよね
914名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 19:26:39 ID:oEITwU68
>>907
定型でも就学前なら相手の気持ちは判ってても
自分の気持ちを押し通す子も多いから、まだ不自然さは目立たなくない?

でも小学校入ると自分のやりたい事やしたくない事ばかり主張して
すぐ泣いたりする幼い感じの子は
わがままで付き合いづらい子とされ周りから距離を置かれる。
2年生くらいになると友達間の空気読めないと辛くなって来るかな。
915名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 20:13:10 ID:gNglZG+6
>>914
うん。
だから早くてもと書いたの。
最も、所属してる集団の色によってもだいぶ違うかなあ。
グレーの子でも浮いてしまう場合もあれば、関わり方の質的な違い以外にも、
言葉が遅かったり多動があっても、保育所・幼稚園時代はさほど目立たないなんて事もあるから。
2年生は、知的のある無しに関わらず、普通級でやっていける限界だって言うよね。
定型の子の成長はやっぱり凄いからなあ…
916名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 20:18:05 ID:C+Xt7fvi
>>908>>910みたいな反応狙っての故意犯の匂いがする。
917名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 22:45:11 ID:oEITwU68
>>915
そうか
早くても、だね。失礼。
お受験園辺りだとグレーでも浮いてしまうのかもね。
918名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 23:18:50 ID:tdOjPOqv
みなさん子供さんにイライラせずに対応できていますか?
うちの子は些細なことでパニックになってしまうタイプです。
それに付き合うのにすごく疲れます。今日は泣いてしまいました。
朝起きてこの子がいなくてもなんとも思わないかも…とすら思ってしまう。
919名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 01:04:53 ID:bnD9136S
それはしかるべき場所に相談したほうがよいのでは。
お子さんが何歳かにもよりますが。
920名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 01:42:07 ID:YioVKt1Z
でーもー発達障害の子の場合、言語能力に問題があって、
自分をかばうような言動や「自分がおかれた状況の説明」がほとんど
できない場合もある。

定型の口達者でずるがしこくて、自分を擁護できるような子どもにあったら
もうお手上げだったりする。

被害にあっても、周りに訴えられずに一方的にやられまくってたりするので要注意。

泣いて訴えたときに多少大げさでも受け入れてあげたほうがいいよ。
ここで親が拒絶すると、いってもダメだと思い込んでしまうし、
ますます将来のいじめ被害がいえなくなってくるよ。
親が守ってやらなくて誰がかばってやるのさ。

921名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 07:37:27 ID:gkrOs082
>>917
お受験園こそアスペ風味のお子だらけだよ。
理性が強い子もいるだろうけど、
決まりにこだわらないとああはならない。
小さい時のうちの子とそっくり。
うちは、わざわざのびのび園に入れたけど、逆に大変だった。
今思えば、自由で何をしたら良いかわからない幼稚園で余計にひどくなった気がする。
お受験園(受験するしないは別にして)の願書も手元にあったのに。

学校に上がってからは落ち着きました。
922名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 07:43:28 ID:O5HyoOEW
> 定型の口達者でずるがしこくて、自分を擁護できるような子どもにあったら



そうそう!相手の男の子そんなかんじ

いくら定型だろうが良いこととは思えないんだけど…
娘は一生懸命、おもちゃのケータイでみんなの事写真とろうとしてただけなの。そしたら、いきなり叩かれたって説明してくれたんだけど
相手の親はハァ?って感じで聞く耳もたずだったし


子供のケンカなんて見てなかったから真実なんてわからないけど


何より相手親の言動に腹がたったのです

クラスの友達がみんなこんなずる賢い子ばかりじゃないし親もそんな人ばかりじゃないし
とりあえずその親子からは離れてみます

娘も、あんな思いしてまで一緒にいなくて良いんじゃない?みんながあんな意地悪な訳じゃないんだから他のお友達のほうがいいと思うよってアドバイスしたら受け入れてくれたし
もう気にしない事にします。
皆さん親身になっていろいろとアドバイスして頂きありがとうございました。
923名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 07:59:33 ID:a2LXv49i
なんかさ、愚痴スレにでも書けばよかったんじゃ?
ところで娘さんは様子見なの?
確定してるのならスレ違いだよ。
924名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 08:13:21 ID:3u2FP5Hi
3歳8ヵ月♂
ほんとに言うこと聞かない。
朝はご飯食べたくない、歯、顔洗うのにも、物凄く時間が掛かる、着替えもグズグズしながら時間がかかって何度も失敗。
上着を脱ぐ事ができなくて怒る。

なんだかんだ理由をつけてはことごとく反抗。

色んな事に興味があり自分もやらないと気が済まない。
もーーやだ!
925名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 08:15:32 ID:O5HyoOEW
>>923
すみません
様子見中の子って障害児に入らない気がして
愚痴スレに書きにくかったんです。
失礼しました
926名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 08:41:37 ID:JE+ZLrB1
どこかのスレで発育(寝返りやハイハイ、1人歩き)が早すぎても発達障害の心配がある。
と読んだ覚えがあるのですが、本当でしょうか。
また、本当であれば是非ソースをお願いします。
927名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 08:50:17 ID:pFNpoGAv
>>926
10ヶ月くらいで立っていきなり走り出したような子は
低緊張の可能性があるって話は知ってる。
928名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 09:02:33 ID:FH6Cx51S
>>918
いらいらします。相談もして、療育にも通っていますが・・・。療育の場にいるときが
一番、心穏やかでいられます。言葉が遅くても、かんしゃくがおきても、受け入れてもらえるし、
先生もいらっしゃるので、一人で対応しなくてもすむので。

こちらがよかれと思って「○○食べる?」と聞いたら、自分の思いと違うと、突然怒ったり、
楽しそうに遊んでるので、「もう1回やろうか」といったら、自分の中でおしまいと決めていたらしく、
突然怒ったりします。そんなわけのわからないことで、怒られると、もう何も声かけるのやめようって
思ってしまいます。こんな状態がやわらいでいきますか?幼いころそんな感じだったけど、なおったよと
いう方がいれば教えてください。できれば方法も。

それから、周りの目が気になります。上の子(年長)の公園遊びに付き合うんだけど、上の子のお友達数人と、
ママ友達、それから、弟や妹がきます。娘の仲の良い子の弟が1才4ヶ月。そろそろ「ママ」とか言い始めた。
うちの子、単語は出ているものの、やりとりはできず、(こちらの質問の答えることができない、「うん」がいえない)
もうすぐ追い越されると思います。言葉だけでなく、その子は愛想もよく、お姉ちゃんやそのお友達とからんで
遊んだりするのに、うちの子はそれができない。上の子のお友達はみんな女の子なので、一生懸命相手してくれようと
するんだけど、反応が薄い。ママ友達も違和感を感じているに違いないと思います。

さらに問題は複雑で、上の子と同じ幼稚園に乱暴な女の子がいて、その子のことを
「○○ちゃんは、発達障害じゃないかな?一緒のクラスになりたくないね。でも特殊
学級にいくかも」といううわさをしています。たしかに発達に詳しくなった今、
その女の子は、発達障害ではないかと思う行動が多々あります。でも明日はわが身。
同調もできず、でも暴力に困っているのは確かなので、「困ったねえ」等と応えるのが
精一杯です。

療育も通って、良くなることを願っていますが、正直不安で不安で仕方ありません。
早くに気づいて、早くに療育をする効果ってありますか?

長々すみませんでした。

929名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 09:06:51 ID:bnD9136S
みなさん相談するならわが子の歳くらい書きましょうよ。
それが2歳なのか4歳なのかによって問題の度合いは全然違うでしょう。
930名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 09:53:14 ID:4/g6mibQ
>>928
ほんと、何歳かによっても違うんじゃない。
もちろんその子の障害の度合いというか、要素の多さとか強さにもよるんだろうけど。

うちの上の子が1歳8ヶ月くらいまでは些細なことでパニックになりました。

お茶を渡すときにコップを手渡したらコップごと顔に投げつけられたり。
本人は「一度テーブルに置いたものを受け取る」つもりだったからとか。

ご機嫌で一緒に食事をしてるときに、こちらの返事が気に入らなくて
味噌汁が器ごと頭からぶっかけられたこともあるし。
靴を履くのを、最後のちょこっと手伝ったばっかりに即座に脱いで投げつけられたり。

パニックが始まると大泣きしてティッシュで鼻を何十回と拭いては投げ捨てるんだけど
捨てたティッシュを拾ったり動かしたら
0.何ミリ単位で元に戻そうと延々「ちがう!こうじゃない!こうじゃない」と
取り乱してあっちへこっちへチビチビ動かしたり。

毎日、一日中そんな感じでした。
子供の機嫌とか、泣いてるときとか、理由は不明でもタイミングが悪いときに
私が座る位置を変えたとか、曲がっていた脚を伸ばしただけでも
大泣きして元に戻そうとぐいぐい押したりとか。
ハード絵本の背表紙で突然顔面を横殴りにされたりとか(何か返事が気に入らなくて)

2歳前くらいから少しずつ落ち着いて、2歳半くらいにはだいぶ落ち着きました。
言葉が不自由なかったのもあるけど
だんだん「こうじゃなくて、こっちに一回置いて」とか細かい要求をするようになり
だんだん無言で自分でやり直して済ませるようになり。
3歳目前の今、やり直しそのものも減ってきました。
うちは反応が薄いんじゃなくて逆だけど。積極型みたいで
大人同士の会話とかにもどんどん割り込んで一方的にしゃべったりとか・・・。
931名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 09:58:17 ID:HJJul5wK
>>928
療育をする意味、効果について勉強して、
必ず良くなると確信を持ってお子さんに接する事が出来るようになれば、
少し気持ちが楽になるような気がします。
私はそうでした。
まとめから行ける「そらまめ式」はおすすめです。
932名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 10:17:25 ID:Ri2UAsDe
>>927
低緊張とは逆に、筋緊張が強すぎる可能性もあるんでない?
知的障害の無い発達障害には多いよ。
言葉も、達者過ぎるとアスペの疑い掛かるしね。
(誤解の無いように書いとくと、発語そのものよりも話の内容や言い回しの事)
早過ぎにしろ遅過ぎにしろ、発達のアンバランスが顕著だと問題だと思うよ。

>>926
運動発達の早さと発達障害との関連に関しては、
過去ログ(こことか高機能スレとか広汎性スレとか)に実例が沢山あるから見てみてとしか言えないけど、
他は普通〜早いのに、おすわりだけは遅い子が多いから、
早期発見に役立てる為に研究中だと前に新聞に載ってたよ。
その記事によると、ハイハイにも特徴のある子が多いみたい。
933名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 10:34:44 ID:S5qrsKvo
発達障害児は嘘つかないなんてのは言いすぎ
自己弁護のためなら嘘つきまくるよ
934名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 10:54:15 ID:FH6Cx51S
928です。
レスありがとうございます。すみません、年齢書き忘れてました。2歳9ヶ月です。
4月から、コミュニケーションが弱いことで、療育に通い始めました。
これでも、ましになった方で、一番ひどかったのは、930さんのように、1才8ヶ月から2才3ヶ月頃です。

言葉が伸びてくると、落ち着いていくんでしょうか?
935名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 11:55:18 ID:izbhFqfF
まぁ、落ち着きはするだろうけど、
言葉が出ればいいってもんでもないしね。
今度は会話での異質な部分が目立つようになるわけよ。
他人の悪口言いまくる人とはFOした方がいいと思うけど。
園に入ってもその人がトラブルメーカーになる恐れがあるからね。
今既に障害児を邪険にしてるってことはいずれ貴方にも降りかかってくるかもよ。
936918:2008/05/23(金) 11:55:40 ID:p7+jpVt8
レスありがとう。
実は私は>>756でもあります@子供2歳9ヶ月。
相変わらず大人の理解できない部分でパニックになることが多い・・・。
一日の大半が泣いている(ギャン泣き、シクシク泣きなど)
育児支援センターに相談にも行ったら絵カードのことを提案されました。
様子見だけど何か問題があるのだろう・・・と自分でも思ってしまう。
周りに子供は一杯いるのになんでうちの子だけ?とかんがえる。
周りの目が気になるっていうのもすごくわかる。
うちだと近所の子から「変な子のうちだ」とか言われてる。

先日学生時代の友達が入籍したってメールがきた。
その子は周りがうらやむほどの美人さんで旦那さんもすごくいい人。
私は誰も羨まないブス、しかも子供は多分障害もち。
スレチですみません。
でもなんだかやりきれない・・。
937名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 12:53:37 ID:4/g6mibQ
>>926
低緊張の子は「じっと立っている」状態
つまり筋肉を緊張させておくのが苦手なので
立ち上がるとすぐに走り出すそうです。
まっすぐ立ってるより、走ったり飛び跳ねてるほうが楽ってことみたい。
あとクネクネしたりとか?

うちの子、腰すわりは遅かったんだけど大抵の運動は早かった。
首が座る前に寝返り、顔を充分上げられないうちから顔面こすりながら前に這ってたし。
じっと立ったりヨチヨチ歩きより先に走った。
多動だったからかなーと思いました
保育士やってる友人に「発達の順序がバラバラの子は落ち着きない子が多い」
って言われたことあったんだけど
親から見ても『動きたい衝動』『じっとしているのが苦手』だったから多少はそういうことあるのかもね。
でもみんながみんな、早くからできるからって発達障害が原因じゃないと思う
単に早いだけの子ももちろんいるだろうし。
938名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:17:06 ID:ANWhGn8B
すごーく昔に
「子どもがクネクネします」ってスレがあって
大ウケだったんだけど
あの子は低緊張だったのかな。
939名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:23:45 ID:4/g6mibQ
>>938
http://salad.2ch.net/baby/kako/1003/10035/1003560862.html

これね。
このときまだ子供いなかったけど、これでクネクネする子は
障害の可能性もあるんだなーと知ったよ。

でもすごく笑った。
なんていうか、子供がクネクネなのがおかしいんじゃなくて
このお母様(といいたくなるw)が笑えた。
940名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 16:28:06 ID:c6K7PS+E
ちょっと質問です。何度もすみません。
自閉症とか広汎性発達障害とか3歳過ぎないと診断できないって書いてるところがあるけど
でもブログとか見てるとまだ2歳で診断名ついてる子っていますよね。
一体、どっちが正しいんでしょうか?
3歳以前で診断名つくってことは目に見えてわかるような子ってこと??
941名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:31:35 ID:HJJul5wK
>>940
ttp://soramame-shiki.seesaa.net/article/17892306.html
その辺の事情。
3歳以前で診断名ついてる場合は、
「診断名が変わるかも(あるいは無くなるかも)」
というのが前提になってる場合が多いのでは?
うちも2歳半で自閉症と言われたけど、
そういう前置きがあった上でだった。
942名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:47:28 ID:5qB7/FlE
>>940
診断名がついていると、療育に入りやすいとか、保育園で加配をつけやすいとか
そういう理由で便宜的につけるという場合もあるかと。
うちの3歳児は病院で作業療法を受けているけれど、作業療法がおわって
会計課へ持って行く書類には、「脳障害」という病名(?)が書いてあります。
943名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:10:47 ID:vPZaVoNS
>>940
診断に関しては親の意向次第ですが、基本的には希望すれば受ける事が出来ます。
様子見を半年程続けて、やはり発達が遅いと感じた場合には、受ける必要があります。
但し、診断基準の関係もあるので、2歳半〜3歳にならないと行わない病院が多いようです。
どこの病院も混んでいますので、幼稚園への入園を希望している場合は特に、早目に予約する事をお勧めします。
様子見を行っている機関に依頼すれば、紹介状を書いてくれる筈です(まとめサイトより)
944名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:15:11 ID:qDTR8Hy7
様子見だけど自分の子を育てるのが苦痛になってきた。
こういう場合みなさんならどうする?
・大嫌いな姑に週末だけ預かってもらう。
・一時保育のできる認可保育園に預けてみる
後者は下見や園に子の状態を話さなければなりませんよね。
うちの子は激しい人見知り場所見知りがあるタイプです。
ちょっとしたことですぐ泣いたり固まってしまったりします。
もうすぐ3歳になります。
うちの地域は市立幼稚園は1年保育で年少は抽選でしか入れません。
私立の幼稚園はなんかとっつきにくいイメージがあるんですがどうなんでしょうか?
療育先の幼稚園に入ることも可能なのかなとも思いますが
先生方もすごく優しいですし安心なんですが小学校に入ったらギャップに戸惑うのではないかと…。
先の先の話だけどすごく不安でしょうがないです
945名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:29:00 ID:LCX5AJDm
>>944
私は認可保育園の一時保育を週一で利用してます。
慣れるまで時間がかかった方でしたが、慣れたら楽です。

うちの子は2歳10ヶ月で、先のことを考えると頭が痛いです。
もう考えるのが嫌になってきたのと、幼稚園の下調べが面倒くさいので、
私は保育園に入れるために働くことに決めました。
946名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:30:02 ID:8S4JoduP
>944
言葉の理解はどうですか?
理解できるようなら、安心できる声かけ、説明をたくさんして不安を
とりのぞいてあげましょう。
4歳くらいになると泣く回数も減ってくると思います。
保育園では泣くのを我慢して、ずっと固まっているかも。
でもまわりの様子はよく見てるはずなので吸収するものはありますし
小学校に行く頃には目立たなくなってるといいのですが。
947名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:32:38 ID:4/g6mibQ
>>944
それこそ、療育にかかってるなら療育センターで聞いてみてはどうでしょうか。
うちは月一の面接だけなんですが来年度から幼稚園なので
真っ先に就園の話が出ました。
公的機関だから、向こうから園を勧める事はできないけれど
こちらが希望してる園を挙げると「そこはこういう子は割と受け入れてくれてる」とか
教えてくれます。たぶん情報はけっこうあるんじゃないかな。

あと認可園の週一の一時保育は、私も今悩み中です。(子本人は嫌がってるので)
これに対しては
「お子さんを伸ばすのは期待できないけど、お母さんが大変でしょうから利用するのはいいと思いますよ」
といわれました。

希望の幼稚園は受け入れはしてくれるけど縦割りなので
すでに発達障害の子を受け入れるキャパが埋まってることもあるとのことでした
その園は親子教室に、観察スタッフが回って入園できそうか見てくれるそうです。
人見知りや場所見知りもいずれ就園させるのなら避けられないでしょうし
どういう形がお子さんにあってるか、療育のスタッフに相談してはどうでしょうか。

今のところ第一希望の園の先生には
「あれこれ言うよりとにかく、集団のときの様子を見ましょうね」といわれてます。
就園問題の専用スレがあるからそちらも覗いてみては。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196150222/l50

姑さんが、発達障害を理解してくれてるorお子さんによくしてくれる
お子さんもなついているならたまに預けるのもアリでは。
うちは最近週末に旦那が実家に連れて行ってくれます。
ただ、これも意思の疎通がだいぶできて楽になったからってのはあるかも。
欲求が言葉にできなければ預かるほうは大変だと思います。
948944:2008/05/23(金) 23:35:58 ID:qDTR8Hy7
>>945さん
働いていらっしゃるのですね。
うちは下にも弟がいて私も体調が悪い日が多いので働くのは少し先にしたいところです。
>>946さん
理解ですかー…。正直わかりません。
質問で聞かれるのが苦手なように思えます。
「AとBどっちがいいの?」と聞きAを指差すのでAをあげると途端に泣きじゃくり
Bを変わりに差し出すと泣き止みます。
こういうことが多々あります。
これは理解しているということにはなりませんよね。
喋れる単語は100もないです。2語文は少しずつですが出てます。
ですが発展性がないというか、助詞も使えないし単語を適当に2つ言っている…みたいな感じがします。
こちらの指示は9割通ります。
どうでしょうか・・
949944:2008/05/23(金) 23:47:07 ID:qDTR8Hy7
>>947さん、ありがとうございます。
やっぱり公的な機関なので教えてくれないですよね。
うちのとこもそうでした。
まだ幼稚園は2年先なので具体的なお話はしていないんですがもし幼稚園から
お子様の状態を聞かれたら園に話して連携をとっていくことはできますといわれました。
本当は今日療育教室だったんですが熱が出てしまって休みました。
来週いけたら相談してみようと思います。

姑は発達障害のことは理解していないというか「全然大丈夫」と思っているようです。
悪い人ではないですが私とは折り合いが合いません。
子供達に会わせるのも年に数回程度です。
姑と子供の意思の疎通ができるのか…と聞かれると正直わからないです。
ただ子供が間違って発音している言葉をそのまま教えるのが嫌です…。
例えば子供が天道虫のことを「ピンポンパン」と言っていると姑も「ピンポンパン可愛いなぁ」と言ってしまいます。
私は支援センターでそういう時は否定はせずに「天道虫(発音をはっきり)可愛いねぇ」と言うと良いと聞きました。
何回か注意したんですが何度言っても直してくれません。
でも私が気にしすぎなんだろうなとも思います。
子供にちょっとでも普通に近づいてほしくて変に厳しくしてしまっています…。
950名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:29:14 ID:mXJ4rU2U
今週は幼稚園に行くの嫌がって泣いて大変でした。
家を一旦出ると諦めるのか?泣き止むし、バスに乗るころには普通になってます。
帰って来たときの様子はごく普通です。

今日先生に「今週は出る前に毎日泣いて嫌がるんですけど園ではどんな感じでしょうか?」
って聞いたら「最近活発になりましたし、よく遊んでますよ?」と言われました。

園が原因じゃないとしたら何があるのか?
来週もこんな調子だと困るし・・・。
こんな時どうしたらいいんでしょうか?
951名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 10:48:36 ID:GRV+hEN7
うちの2歳になったばかりの息子も極度の場所見知り人見知り後追いがあります。
自販機や看板にある流れる文字が好き、くるくる回ってるもの好き、クレーンがあり、言葉の消失があります。
現在、言葉は「ばぁ(いないいないばぁ)」くらいです。
重度の新生児仮死で生まれました。

まだ2歳では診断名は付かないし、療育も早いと、大学病院の先生や心理士に言われています。
でも、人見知りがすごいので、児童館で集団の中に入れると泣き叫んで帰りたがります。
早期療育をと考えて民間の療育施設に電話してみましたが、遠まわしで断られました。
将来の幼稚園のことを考えると、このまま友達と交われないで育てていって良いのか心配です。
今は子供にストレスを与えないような遊び(広い公園で遊んだり、電車を見に行ったり)を主にしています。

アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
952名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 11:51:53 ID:cdN8qFVI
来年就学なんだけど、普通級か支援級かほんとーに悩んじゃう

うちの地域は養護学校が地域内になくて重度の子でも普通の小学校の支援級入るの事が多くて
比較的重度な子が多いんだよね

知能の遅れなしの様子見ちゃんは大体が普通学級か通級なんだけど、多動や多害もないので親としては普通学級かなって考えてるんだけど
自閉症の本で、統合教育は周りの定型児には良い影響あたえるけど、
本人には何らメリット無しむしろ悪影響って記事を見てびっくりしちゃった。

様子見のお子さんで、普通学級進んだ人、通級や支援級選んだ人正直、
どんな感じか色々お話聞かせてもらえたら嬉しいです。
953名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 15:41:31 ID:ZysKRBIj
>>942
前に、療育を受けているなら何らかの診断名がついているという書き込みに
怒涛の反対レスがついていた事があったけど…
954名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 15:59:49 ID:VOL6zZgU
>>953
療育を受けるには、便宜上にしろ診断名が必要な自治体もある一方、
医者の診断抜きに療育を受けられる自治体もあるということ。

療育を受けてるなら、親は知らないだけで絶対に診断名が
ついてるのよ!と言い張ってる人が一人いたので
反論レスがついてただけだと思うよ。
955名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 16:07:34 ID:NgTJw8f+
療育の認識もまちまちじゃなかった?
親子教室、プレ療育を「療育」としてる人の話も混じって進んでた様な。
956名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 16:27:30 ID:VOL6zZgU
>>955
ですね。というか、そこら辺も自治体によって呼び方が違いませんか?
うちの辺りはプレ療育、という位置づけのものはありません。
親子教室は児童館等では見かけますが、管轄が違うというか…
障害者福祉関係でそういう名前のものは無いです。
957名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 16:43:10 ID:DD4zw92K
でもあれも療育の一つだからなぁ、初めの一歩というか。
いずれにしても、療育通うのに未診断か診断済みかってのは本当に地域によるとしか。
うちの地域はマターリした郊外で、親子教室は勿論の事
療育センター・支援センターなどでやっている療育は未診断でも全然余裕。
病院関係でやってる言語訓練などの療育についても、未診断でもおk。
診断して貰うには専門医の予約が数ヶ月待ち…って感じだけど、療育に通いただけなら待ちナシ。
でも、マンモス地区だったり自治体の方針によっては、
療育も診断済みだけで手いっぱいだったりするのかも。

>>956
障害者福祉関係とはいかなくても、乳幼児健診や育児相談を管轄してる部署でそういうのはありませんか?
うちの地域だと、それらは保険センターというところが管轄。もしくは市役所の子ども科に聞くと色々情報案内してくれます。
958名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 17:04:56 ID:VOL6zZgU
>>957
あるかもしれませんが、うちの保健センターで聞いたところ
そういうものは(一般対象ではなくウチの子程度の様子見の為の教室)
はないと言われたので。
>>955さんのレスに対して、「親子教室」は療育ではないとか
逆に療育だとかも言い切れないんじゃないかなと思ったんです。

その後、別の管轄の公的療育に通いました(医師の診断無し)。
959名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 17:07:25 ID:dOdXLSFq
モデム不調?でパソコン使えず、携帯からです。
まとめサイト見れないので、
どなたか教えてください。

行ってきますと行ってらっしゃいなどの区別がつかないのは、
定型だと何歳くらいまでなんでしょうか?
このままなのか出来るようになるところなのか
ちょっと気になったもので…。

それがなくても勿論定型ではないのですが。
よろしくお願いします。
960名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 20:06:14 ID:M64g9wdE
定型だと区別がつかないって事はあんまり無いんじゃないの?
定型の中にもそういう子がいるというだけの話で、けして数は多くないと思われ。
統計取ったりしてるわけじゃないけど、そういう混乱するタイプの子でも
3歳代のうちには理解するようになるんじゃないでしょうか。
4歳過ぎて健常でも混乱してた人っているかな?私も聞いてみたい。
961名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 21:17:41 ID:JqlrjLCo
定型ってそんなにハードル高いか?
幼稚園スレやダンスィスレ、その他を見ると
あれ?これって発達障害じゃないの?と思うレスだらけだよ
962名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 21:38:47 ID:NgTJw8f+
年少さんで、行ってきます行ってらっしゃいの逆転は知ってる限りでは居ないな。
うちのは2歳代では混乱してたけど今は普通に使えてる。
でも「○○(自分の名)が〜してあげる」を「○○が〜してくれる」と言うことあり。
963名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 23:14:00 ID:yTZgiW+H
>>958
このスレで出てくる「親子教室」なら
児童館とか支援センターとか公民館でやるような親子教室じゃなくて
療育センターとか保健センターでやってるもののことを言うんじゃないのかな。

前者の健常児向けのものの中での単に集団の様子とかを指すなら
それを療育としてるってことはないだろうし。
964名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 23:32:41 ID:VOL6zZgU
>>963
私もそう思います。で、その区分や在り方が曖昧というか
自治体によって違うので、話がズレるのではと言いたかったのです。

勧められて親子教室に通っていますが、これはプレ療育でしょうか?
みたいなレスがたまにありますよね。
うちの辺りでは良い意味でも悪い意味でもそういう
曖昧な親子教室はないので、自治体による違いを感じます。
965名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 00:21:17 ID:O6CtLXpg
>>962さんのお子さんは定型でしょうか?
知り合いは小3で逆転したままです。
いくらお母さんが訂正を入れてもそのままです。
966名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 00:45:11 ID:mhriTfV/
>>961
確かにダンスィスレはそう思うことある。
うちの四歳様子見など、明らかにやりそうなレス満載。

定期的に保健センターに相談に行ってるけど
児童心理の先生などは個性の範疇じゃないか、という。
でもお母さんがずっと悩んでいるなら、秋ごろ検査しましょうかと言う流れに。
集団の中に入ると浮いてる、というか、周りの同級生が何て大人なんだろうと思う。

個性の範疇って言うことは私の対応が駄目駄目ってことなんだろうか。
どうして何度も何度も言い聞かせても、浸透してくれないんだろ。
空気の読めなさと過剰にも感じる積極性・・・
病気ならそれなりの対応があるんだろうけど、単なるわがままだったら
もっともっと厳しくしつけなきゃいけないじゃないか。
厳しくしつけて病気だったら二次障害起こすんじゃないか。
なんて感じで堂々巡りだわ。
あー何だか書きなぐっちゃったわ。スマソ。
967名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 00:46:26 ID:lnlfqSHa
4歳になったばかりの男の子です。
去年の夏から、療育センターに数ヶ月に一回ペースで連れて行ってます。
通い始めの頃はあまり深く考えず、長い目で見ていけば・・・と思っていましたが
最近になって、こちらの言葉をあまり理解していない(本人はよく喋る)のを感じるようになり
だんだん不安になってきました。
重度のアトピーもあり、正直世話に疲れてきて・・・。
明日の朝、目が覚めたら、また長い一日が始まるんだ・・・。

愚痴ですごめんなさい。
968名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 10:29:14 ID:nuDnhXPh
>966
もしかしたら、アスペの積極奇異かもね。
しかし、よほどの専門家じゃないと、「個性の範疇」だとか、
親のしつけが悪いだけなんていわれるよ。

発達障害は「病気」じゃないんですが。

児童心理の人じゃ、診断できない。テストでわかるもんじゃない。
最終的には、精神科医の初見で診断名がつくんだよ。
早急に専門を探すべきだね。アスペ系の本を読んでみるのもいいよ。

吉田 その子らしさを生かす子育て とか
969966
>968
ありがとう。本読んでみます。
自分でもまとめサイトやその他読んでみて
アスペの積極奇異じゃないかと疑ってたんで、あなたのレスみて決めた。
いつまでも様子見してないで検査してもらうよ。