【運動】発達遅滞【精神】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
精神発達遅滞の子、またはその疑いのある子に関する
情報交換・相談・質問・雑談etc.スレです

精神発達遅滞とは、行政で言うところの知的障害のことです

初めて来た方は、
↓発達障害の基礎知識(まとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
に、必ず目を通して下さい。

★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

950を踏んだ方は、次スレを980までに立てて下さい
立てられないときは早めに申告し、その場合は980を踏んだ方が代行して下さい
次スレが立つまでは、埋めてしまわないように注意して下さい

前スレ
発達遅滞
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111853089/

関連スレは>>2
21:2007/03/02(金) 11:52:00 ID:lC8bW0Ut
関連スレ
言葉の遅い子18
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166541656/

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ7【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166152739/

脳性麻痺@育児板 2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161955723/

療育ばなしスレ 3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150559469/

【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/
31:2007/03/02(金) 11:56:11 ID:lC8bW0Ut
うわー、2って付けるの忘れちゃったよ…orz
申し訳ありません、このスレは2スレ目です。
前スレの最後、スレタイの話がまとまらないまま終わったので
前スレが立った時の経緯などを考えあわせてこのスレタイにしました。
マズいところがあったらすみません。
4名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 12:36:48 ID:TYO+Oa1P
乙です。
5名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 13:51:57 ID:t60umAXu
寝返り お座り はいはい 各スレも統合できればいいのにね
このスレだと障害だと思って敷居が高いのかな〜
6名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 15:38:05 ID:tHuZIKR3
>>1乙です。

>5
この子はのんびりさんなだけなんだもん、いつか追いつくもん。
ってのが不安スレ
こののんびりさはちょっと・・・なにか行動を起こしたほうがいいのかも。
ってのが発達遅滞スレ
だと思ってるので、
0歳児の不安スレでも作れば統合できそうな気もするけど。
0歳児スレ自体不安でいっぱいなわけで
なんだかわけわかんなくなっちゃうね。

7名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 16:40:25 ID:m+qTv6Mx
7ケ月と一週間の男児です。
寝返りはまだ、顔にハンカチ乗せても『ウッウッ…』
と息を止めているだけ。
少し不安になってきました…
8名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 17:01:43 ID:bcmuBokV
精神遅滞って脳性まひとは別物なの??
9名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 21:40:02 ID:lC8bW0Ut
>>7
6ヶ月健診で、顔にハンカチを乗せられて取り除けなかった娘は
その時点で1ヶ月程度だが遅れている、と言われました。
他にもやはり寝返りがまだだったこと、手が月齢相応に使えていないことで
小児神経科への紹介を受けました。
7ヶ月ならこれから健診があるでしょうから、その時に相談してみると
いいと思います。

ちなみに娘はPTを受け、1歳7ヶ月で独歩を獲得しましたが
その頃になると言葉の遅れ(表出言語はもちろん、理解力も足りなかった)が
目立つようになり、2歳代で精神遅滞の診断を受けています。
10名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 21:41:07 ID:N6IR43Uv
>>8
>>1のまとめサイトに詳しく書いてあるけど、
精神遅滞(知的障害)の原因は色々だけど、
基本的に、脳に損傷を受けたり、発達が不十分で起きるもの。
脳性麻痺でも、脳の損傷の部位や程度によっては、
知的障害を伴わない人やごく軽度の人もいるし、色々。
脳性麻痺と知的障害は別物と考えた方が分かりやすいかもね。
脳性麻痺は無くて、知的障害のみを単発で発症する人もいるし。
脳性麻痺以外だと、ダウン症や自閉症なんかと知的障害を併発するケースも多いよ。
11名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 21:42:00 ID:lC8bW0Ut
>>8
まったくの別物。
脳性麻痺のお子さんが精神遅滞をともなう事はよくあるケースですが。
詳しくは>>1のまとめサイト、>>2の脳性麻痺スレをお読み下さい。
12名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 21:48:47 ID:N6IR43Uv
書き方が悪かったかな…

>>8
精神遅滞と脳性麻痺は、別の障害。
脳性麻痺に精神遅滞を併発するケースもあるけど、
そうじゃない事もある。
精神遅滞のみを発症するケースもあるし、
ダウン症や自閉症と精神遅滞を併発する人もいる。
13名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 00:01:44 ID:vAFU+ag+
>>8
簡単に言うと脳性マヒは脳に受けた損傷が原因の【運動機能障害】のことです。
「精神遅滞は伴うこともある」です。
14名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 00:13:53 ID:WRdbZUm5
出産時に脳に損傷を受けるような難産でもなかったのに
なんか発達が遅いなと思ってたら知的障害だったなんてことあるんですか?
でもそれって、親が知的障害じゃなかった場合、
出産時の事故でもないのになんで?って思うのですが・・・。
15名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 00:28:29 ID:Kz3JdsbF
>>14
そんなことありまくりです。
ってか、発達遅滞(知的障害も含む)の大半は原因不明だと
医師は言ってたよ。
16名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 00:53:50 ID:n6MAZE7O
>>14
障害児の7〜8割が、原因不明という説もある。
便宜上、脳性麻痺って病名が付いたりする。
自閉症って言われてたけど、レット症候群だったとか
後々発見?されて判明してきた病気に、病名が変わることもザラ。
17名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 06:14:49 ID:epVOO/xy
>>14
胎児が育っていく過程で発達がうまくいかなかったりとか
原因不明の遺伝子異常とかいろいろあるよ。
18名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 00:26:20 ID:Sh2y1FXS
保守
19名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 17:27:23 ID:cw+E5dfa
宣伝あげ
20名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:22:37 ID:xMorMI6A
脳性麻痺の子は肢体不自由児と呼ばれ、
脳の損傷により、運動機能の遅れ・動きに特徴があります。
四肢麻痺・両麻痺・片麻痺・アテトーゼ・失調型など分類できます。
硬いタイプとグラグラタイプなども。
小児神経や小児整形の専門医なら、すぐに判断できるし
PT(理学療法)の訓練対象です。
ここでわからないのに、遅れてるという場合は
発達遅滞で、遅くてもそのうち歩けるようになるタイプ。
歩けるようになったり、年齢があがると、逆に多動や知的、自閉傾向など
いろんな問題が見えてくる場合も。
早産など要因もありますが、原因不明の場合も多々あります。

脳性麻痺は脳の損傷なので、脳性麻痺(肢体)プラス知的にあったり
視力に聴力、LDに過敏の自閉傾向など、いろいろ重複してる場合もありますが
失調型は知的に遅れが出る・アテトーゼはお話できなくても知的に高いなど
重度・軽度の差でも違いますが似た傾向があったりも。

脳性麻痺と診断されない場合の
運動の遅れは知的な問題かもしれません。
MRIで問題なくても、原因不明の発達遅滞の子がいますよ。

21名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:51:05 ID:V/1xHtDV
もうすぐ11ヶ月の母です。いまだ寝た状態から自分で起き上がることが
出来ません。ハイハイも出来ません。寝返りで回転し、お腹を軸にくるくる回転。
座らせれば座って遊び、つかまり立ちは気合が入ればなんとか。歩きたいようで両手
を引くとスタスタと歩きます。(ヨロヨロですが)
寝た状態からお座りの形に移行できないのは何か問題があるのでしょうか。
あと、「アーっ、アーっ」と興奮すると声を荒げます・・・。
22名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:19:45 ID:xMorMI6A
>21
ちょっとわかりませんね。
と、いうのは、座るにも椅子には座れてもお座りの形が出来ない。
お座りの形といっても、姿勢や足の形にまで詳しく聞いたり見たりしないと。
ずりばいはしないのですか?
出来るといわれることの中にも身体の間違えた使い方があったり
聞いた一部分だけでは
そういう子いるよ、そのうち出来るようになるよって言われるかたも。
遅れが目立つようだったら、小児神経のいる病院で診察を受けることを
おすすめします。
23名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 00:20:58 ID:uf58y8vd
>>21
立位獲得前の子は、寝た状態から起き上がる=腹這いから手をついて
身体を起こし、足よりもオシリが前にいって座るというのが普通です。
ハイハイができていないのなら無理ないかも。
問題があるかどうかは、やはり様子を見ないとわからないなー。
おもちゃで遊ぶ様子なんかどうでしょう?
知的に問題がある場合、年齢相応の遊び方ができない事が多いので
その辺りも受診すべきかどうかの目安になると思います。
赤ちゃんが興奮すると声を出すのは、普通だと思います。
24名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 08:12:04 ID:6mJ4gCyr
21です。回答ありがとうございました。やはり毎日不安で過ごすよりは小児神経科で診て
もらったほうが良いですよね。自己判断で無理やり立たせているかもしれないし・・・。
オモチャはテーブルから何度も落としたり両手でかちゃかちゃ合わせたり
叩いたり細かいものを掴むのは出来るようです。箱の中のオムツを全部出したりします。
 近い日にちに生まれた友達と日中よく一緒にいるので、差が歴然と出てしまい
焦ってしまいます。回答ありがとうございました。
25名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 16:22:33 ID:bG+GZdGK
>24
得意な動作、出来る遊びはやってても
みんなが年齢相当にやる動作をまったくしないなどは
もしかして動かしずらいからしないのかもしれません。
うちの子はハイハイ・寝返り・伝い歩きなど年齢相当でしたが
体が硬いため、お座り・足の指を触る遊びなどは出来ませんでした。
椅子はOKです。遊びは左手ちぢこませて右手片方のみ使ってるとか。
親の目から見て出来てるといえばうっかりかもしれません、
でも、わかるかたにはすごく特徴が出ていると思います。
検診でも過敏でないてて、動作を見てもらうどころじゃなく、判断が親の言い方が
手がかりだったので、安心材料しか言わなかったら若干問題に気づくのが遅れました。
専門医は泣いてても、反射を見て即答でした。


26名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 07:39:37 ID:tY7gDc7g
保守

久々に病院に行ったら、診断から1年以上お世話になった先生が
いなくなっていた。
その科での治療は一旦終了してて、直接影響は無いんだけど
なんだか寂しい気持ちになった。
どちらへ行かれたのかな…
27名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 16:19:51 ID:Hjy11Nvm
14ヵ月の息子がまだハイハイ出来ず。来月、脳の写真撮ってきます。不安で欝になりそう。
28名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 18:26:23 ID:EmOhAtgJ
>26
よくあることだよね。1年で移動なんてザラ。
2926:2007/03/14(水) 19:02:01 ID:tY7gDc7g
>>28
そうなのか…orz
今かかっている児童精神科の先生は、勤続30年という方だし
割と特殊な病院なので、やめるなんて全然考えてなかったよ。

>>27
検査は結果が出るまでしんどいよね。
あんまり頑張り過ぎずに頑張れ。
30名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 23:30:11 ID:EmOhAtgJ
療育の専門病院なんかは定年のような墓場のような・・・
研修医とか若い先生は勉強のために数年だけの場合もあるよ。
31名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 08:58:51 ID:khNiqEVC
ほしゅ
32名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 14:09:31 ID:fF8MmUAw
かかりつけは、医師が一気に退職するよ。
四月から総入れ替えって感じで、また一から関係築かないといけない。
小児神経科や児童精神科って、チームでもいいから長く診てもらいたいのにな・・・
今まで医師を派遣してた医局で内紛があって、別の病院から派遣されることになったけど
今度こそ続いてくれますように。
33名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 15:06:18 ID:h5gn6tS7
もうすぐ1歳3ヶ月
一人でたてません
ハイハイもおすわりも11ヶ月
首座りは6ヶ月
全体的に遅めなんですが病院で診てもらった方がいいのでしょうか?
34名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 16:11:27 ID:m0oq3aqp
首すわりがそんなに遅かったのなら
定期的に検診を受けたり、MRIや脳波を撮ったりが普通は続けると思いますが。
詳しく聞いてないからわかりませんが、理学療法の訓練対象のお子さんかも
しれませんので、気になるなら小児神経科で早期受診をすすめます。
35名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 19:57:32 ID:MvRIYNEv
息子@一才7ヶ月
公園にある自分のスネ辺りまでしかないような低い段を降りる時に、わざわざ一度座って後ろ向きで這いつくばりながら降ります…
遠近感がまるでない感じがするんですが、これはどう考えたらいいか解らず困ってます…
あとまだ言葉が出ません。
周りからは「男の子はちょっと成長が遅いから」と言われていますが…皆さんはこの位の月齢はどんな感じでしたか?
36名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 20:08:57 ID:30yKKAzu
>35
うちの娘と同じ歳だ。
目の動きがおかしいと感じることはありませんか?
うちの娘は斜視なのですが、遠近感がとりづらいようです。
言葉は1歳半健診では何も言われていないのでしょうか?言葉に関しては専用スレもあります。

言葉の遅い子18
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166541656/
37名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 22:00:13 ID:imJziWt/
うちはバリアフリーで全く段差がないから2歳過ぎまでは
たまの段差でそんな感じだったよ。
実家に里帰りして段差ありまくりだったからすぐにスタスタ階段上り下りするようになった。
慣れの問題もあるんじゃない?
38名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 00:47:52 ID:Pr1YNJse
>35
言葉が出ないという件も含めて
運動のこととか、小児神経科で診てもらうといいですよ。
ペンライトで眼球運動だったっけ?
色んな反射とか、、併設して小児整形や眼科などもある
リハビリや療育専門の病院がいいですよ。
39名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 11:03:31 ID:lAuYNTuC
>>35です。
皆さんからの意見ありがとうございました。
確かに息子は片目だけ斜視で、たまに普通の目なんです。
小さいラムネもよく落とす日もあれば、床に落ちている見えない位のゴミを拾ってくる事も…
原因は斜視か不慣れか、とりあえず看てもらいにいきます。ありがとうございました。
40名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 14:06:01 ID:Dhdj4scY
うちのもそうなんですが、
斜視と発達障害を併発する子は多いので、気をつけて下さい。
段差の事以外に、気になる行動はありませんか?
運動発達の遅れと言葉の遅れは、かなりの場合関連があります。
それぞれをそれぞれの専門医に、きちんと診て貰って下さい。
↓も参考になるかと。
発達障害の基礎知識(様子見スレまとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
41名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 18:35:39 ID:Tsq9mQ58
4か月検診で筋緊張亢進で要観察になりました。首坐り、体重増加、あやすと笑うなどはクリアなんですが。確かに抱くとカラダが堅い感じです。同じような診断された方いますか?今後が不安です。
42名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 21:16:23 ID:19jBz18J
>>41
要観察だけで検査の予定とかは無しですか?
脳性麻痺スレの方が、意見が聞けるかも知れないです。
43名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 21:49:01 ID:Tsq9mQ58
>>42
来月またみましょうとのことでした。誘導アリガd。移動します。
44名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 21:58:33 ID:Pr1YNJse
>41
MRIと脳波は?MRIはまだはっきり出ないかな。
脳性麻痺の頚直型でしょうかね。
リハビリ病院に紹介状書いてもらったらいいです。
45名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 21:08:23 ID:hO1T1VJG
>>41です。脳性麻痺スレにも行き、参考にもなったのですが
どうもそこまで深刻にもなれなくて。検診してくれた医者の話では、
今は精密検査は不要で、来月様子見。カラダの硬直は3か月児には
よくあるので、発達が遅めなのでしょうといわれたのです。
最悪は、脳性麻痺だけど、もしかしてそり返りが激しいだけかもと
期待をもっていたりします。
脇をもって抱き上げると足は屈伸していますが、膝にのせると突っ張って
立つそぶり(大喜び)
オムツ替えのときは、足をバタバタさせていますが突っ張っては
いません。
あやすとよく笑い、手をしゃぶったり、指をからませて遊びます。
が、しゃぶっている手はグーです(緊張している?)
足をもって遊ぶことはまったくしません。
立て抱き抱っこは大好きで、頭をしっかり持ち上げますが、
背中を沿って、硬い感じです。
なんだかボーダーな感じです。
しかし4か月児なのに、3か月児みたいってやはり問題ありそうな
感じ。脳波とかとるのは、6か月以内の赤ちゃんには負担とか
ないのでしょうか。
46名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 21:42:21 ID:WPgGXQmq
>>45
様子を見たいなら見たらいいよ。
脳波は無理に寝させないでとる方法もあるから、専門医なら負担はない。
MRだって、必要な子はもっと小さくてもやってる。
PTなどは、三ヶ月から取り組む子もいます。
小児神経科で触診問診だけでも、分かる医師は分かるよ。
47名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 22:27:01 ID:pjYHDaWp
深刻に考えた方がいいべ
48名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 23:08:21 ID:2JZse6OY
さげ
49名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 01:47:38 ID:kk7AW8Mc
>45
足ばっかり触って遊ぶ月齢ってどれくらいでしたっけ?
4ヶ月児ですべてクリアって訳じゃないし
それをする月齢にしないことが問題だと思う。
手をしゃぶってるときに、グーを丸ごと口に入れるお子さんもいるよ。
小さい頃だから忘れたけど。
普通にもすることや、月齢まで待たないといけないこと、4ヶ月児に
求められていないと思う。
それより、抱っこのときの反り返り、心配なら脳波とか必要では?
痙攣起こしたりする子は、もっと小さいときに脳波とりますよ。
50名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 12:14:52 ID:nhuO41Ii
いいんじゃない、ほっとけば。
次回の検診で決定的なこと言われてから動けばいい。
もしかしたら異常がないかもしれないしね。


と・・・一年間「お母さん神経質過ぎ」と言われ続けた私が言ってみる。
どうしても納得できず、2ちゃんで相談して専門医にかっ飛んでった。
やっぱり脳性麻痺(中枢麻痺なので、MRとかで異常はみつからず)
数年前だけど、あの時レスくれた方々に感謝。
51名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 13:08:11 ID:kk7AW8Mc
軽度の場合は日常生活でも気付くのが遅いからね。
でも軽度だから何もしなくていいとは言えないし、治るものじゃない。
軽度の親ほど、見た目わかりずらくて、差をうめなきゃと必死なもの。
早期に気付けばって後悔する親も多し。
少し気になる部分があるなら、何かあるのかも。
普通は気にならないよね、気にならない程度なら検診の医師なんて
見逃すよ。
言われるってことは、目立つからじゃないかな。
52名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 22:02:33 ID:fNu2Yqwg
>>41>>45です。
ご意見ありがとう。夫も同じような意見なので(=はやく
専門医に診せよう。なにごともなかったらそれでよいのだし)
神経の専門の病院に駆け込むことにします。
53名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 09:24:23 ID:8GWr0Shk
お子さんのためには行動あるのみですよ。
なにごともなく安心できるといいですね。
安心したら、育児もおだやかにできるし
もし何かあったなら、またやるべきことが出てきます。
54名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 04:01:42 ID:Jp4CwPhA
私ではなく友人のことなのですが、相談させて下さい。
友人の赤@9か月。
未だに寝返り、ずりばいをしません。首据わりは5か月前でした。
座らせると前かがみで足を広げて曲げ、やっと身体を支えている状態だそうです。
あやすとよく笑うし、親が居なくなると泣いたりはするのですが、全体的に遅い気がします。
友人と友人母は子育てについて全く調べないうえに、人に口を出されるとムッとするタイプです。
赤の発達に関しても、知恵がついているから大丈夫よ〜と笑っているのですが、これは見守るべきでしょうか?
それとも彼女の自尊心を傷つけないように何かアドバイスをするべきなのでしょうか?
おせっかいなうえにスレ違いでしたら申し訳ありません。
55名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 07:26:43 ID:hUFlCDPz
無自覚な親のスレか、友達が障害児をうみましたのスレが妥当と思います。
知的には遅れてなくても、脳性麻痺のお子さんはたくさんいらっしゃいますけど
あなたから言うべきことではないでしょう。
うちの子を障害児扱いして!とお付き合いが切れちゃうタイプかも。
障害がわかっても、なかなか気持ちが難しいでしょうね。
独歩の時期になると、いやでもわかると思いますよ。
56名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 19:39:49 ID:Jp4CwPhA
>>55さん
スレ違いにも関わらず丁寧なレス&誘導ありがとうございます。
該当スレに移動しようかと思いましたが、他人の私が口を出すことではないようですので、詮索はしないでこのまま見守りたいと思います。
57名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 22:52:50 ID:0stSKwgm
>>56
発達の遅れに気づかないふりして、
実際はあれこれ自分なりに調べたり、
やきもきしていることもあるよ。
健診に連れて行っているようなら見守るしかないね。
58名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 06:56:06 ID:5+Xjf1kB
ここでいいのかわからないのですが相談させてください。
息子の1歳児健診、市のほうでやるか、病院へ行くか迷っています。
市だと無料だけど保健士が見てくれるから、病院のほうがいいのでしょうか・・・小児神経科へ通っていて発育状態は見てもらっていますが、みなさんは健診は健診で行きましたか?

今までは出産した病院で乳児健診をしてもらってましたがその後脳の障害がわかり行ってません
体重や身長を計って発育状態を見てもらうだけだから市の健診でもいいはずなのに保健士に当たり外れがある為、なんとなく欝で・・・
59名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 11:07:37 ID:FsJHK2d4
>>58
うちは、入院直後だったので、病院でやってもらったけど
市へ行った保健師が当たりだった人は
色々情報もらえて良かったって言ってたよ。
定期的に受診してるのなら、市へ行って違う視点で診てもらうのは悪くない。
保健師に関しちゃ、もう博打だからさ〜外れて元々って思って
淡々とこなしてしまうのもありかなって思ったけど
ママが憂鬱だったら、無理して行ってストレスためるより
信頼できる医療機関でしたほうが、親子共々楽じゃないかな。
60名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 14:00:57 ID:jJPb0eBC
>>58
病院と市と両方行きました。
市の健診は受けずにおこうと、病院の健診に行ったところ、
主治医に「なるべく地域の健診にも行きなさい。こういう子が
こういう状態でいるということを知っておいてもらうことは
良いことだから。」と勧められ、結局両方行きました。
主治医が〔医療と行政と家庭の連携〕に力を入れている方だったので。
61名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 18:51:29 ID:lCiGbDQ2
うちは肢体不自由でしたが
3歳児検診など、ずっと市のほうも行ってました。
歯科に耳鼻科、検診に保健士さんと顔見知りにもなれるし
障害児の親の会を作ってもらったり、遅れの親子教室のことも知った。
もしかして、同じ月の障害児のお子さんが地域に偶然いらっしゃって
親しくなれるかもしれません。
私は6名同学年の知り合いができて、今も末永く付き合い
就学の際や後も地域の情報交換が出来ています。

フッ素などのお知らせがあったりで、
お母さんが人前に出るのがつらい、まわりの子と比べて落ち込むなど、心の負担が少ないなら
検診は地域でも受けたらいいと思いますが。
メインは病院ですが、こういう理由でこんなところへ通ってると
保健士さんに伝えておくと、何か知りたいときに話が通じやすいと思います。
外れの人の場合もあるけど・・・
62名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 21:46:07 ID:5+Xjf1kB
>>58です。
皆様ありがとうございました。
とても参考になりました。良い面もありそうですね。
>>59さんのおっしゃる通り外れの保健士に当たってもサラリといこうかと・・。
皆さんの貴重な意見で何だか前向きになれました。ありがとうございました。
63名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 09:36:43 ID:FNeXoXRE
保守
64名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 20:51:58 ID:Vu0iTQg9
保守ついでの愚痴。

もうすぐ4歳。
まだいい加減な日本語。
入園を控えて、今更ながら不安だ。
先生にわかってもらえるかな...
簡単な形合わせさえ未だにできないということに最近気が付いた。
1歳半レベルの形合わせなのに。
こんなことどう教えればいいのか悩むよ。
言葉が出てきて、油断してたなー。
65名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 00:54:04 ID:3UUd3LBx
>64
LDかも、知的には大丈夫でも空間認知が苦手なのかも。
作業療法士さんとか、言語以外の療育が必要かも。
親だけじゃ方法わからなくて行き詰ると思うよ。
66名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 23:17:55 ID:CHSNen9M
67名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 02:59:53 ID:SIyCSb4r
保守ついでに懐古。

上の子が運動面発達で遅くて1歳でも自力でお座りできなかった。
ベッド柵につかまって体を起こすことも難しいようだった。
寝返りもたまに。ハイハイは1歳5ヶ月。不安のどん底の0歳後半〜一歳代。
市の健診もいきつつ相談もしつつ
1歳児健診を前に大病院に飛び込んで、「大丈夫でしょうが一応」と療育を
紹介してもらい通った約2年。
これだけ長くかかったのでやはり遅かったのでしょう。
いま元気に幼稚園に通い、年中になりました。
そろそろ過保護モードから卒業のようです。
68名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 16:56:31 ID:v8+IyWBC
>>67
こういう書き込みはある意味少しほっとさせてくれる。
もちろん自分んちはちがうかもしれないけど。
発達が遅かったけど、結局追いつき今は普通と
発達が遅くやっぱり障害だったというのは早い段階で
みわけられないものだろうかな。
69名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 07:43:30 ID:ErYz+g/8
運動が追いついて安心してたら就学後に学習面で・・・
ってケースもあるから、本当に安心してるわけじゃないと思うよ。
70名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 11:36:42 ID:L5+tRp2V
>>69
それもいつごろわかるのかな?
一年生でわかるものなのか。
71名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 14:25:04 ID:N+oboK3T
よく見てたら2、3歳で。もっとはっきりするのが5歳。
それだと就学前に療育で伸ばせるけど
うっかりしてたら小2〜3で気付いて苦労するでしょうね。
72名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 14:30:06 ID:N+oboK3T
文字を書く、本を読む、絵を描く、物の数を数える、型ハメ、おりがみ
あやとり、迷路
その子によっては、どれか当たり前のことがまったく出来なかった
、がんばってもなぜか出来ないものがあったり
そうすると苦手部分に気付くと思います。
知的に遅れてる場合は言葉も幼かったり、全般に遅れますが
知的には標準でも苦手部分を持ってて、学習面に影響出る子もいますよ。
73名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:19:28 ID:OF7ZDTTE
発達遅滞の子って体も小さかったりしますか?
うちの子全体的に成長遅いんですが体も小さい。
首すわり、お座りは普通に出来たんですがハイハイ、歩きは遅かった。
歩いたのは1歳半過ぎてたかな。
歯もはえるの遅かったし…
こういうのも関係あると思いますか?
74名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 18:32:42 ID:7bWJCWVo
生まれたときに小さくなる原因が何かありますか?
小さくて元気な子はたくさんいますよ。
成長ラインよりかなり遅れがあれば、専門医に診察を受けたらいいと思うけど
個性の範囲なら、言葉など様子みたらいいと思いますが。
75名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 20:22:42 ID:/Mu48ptS
73です。

生まれて直ぐに心室中核欠損症と心房中核欠損症と診断されました。
両方穴が小さいので何も支障は無いと言われました。
今2歳2か月で少し前に心室中核欠損症の穴は自然に閉じました。

上の子は7歳の女の子で遅いのは次女になります。
言葉はほとんど出ず、まま、ぱぱくらい。
体も小さいし、出来る事は1歳半くらいの程度。
多動のあるし、言う事もあまり理解していない。
自閉症の様なこだわり、パニックは全くなし。

病院、発達センターにも見せに行き様子を見ましょうとの事。

これから発達センターで療育をしていきます。
この4月から普通の保育園にも通ってますが
明らかに普通の子と違ってて保育園に連れて行くのが辛い…
先生もおかしいって思ってると思うけど今の所何も言われてません。
発達センターの方に保育園にきちんと言って
それなりの事をしてもらった方がいいって言われたので月曜に言うつもりです。

多分、中等度くらいの精神遅滞かなって思ってます…

毎日毎日涙涙…辛すぎます…

娘は可愛い。頑張るしかないって思ってますが辛い。


76名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 20:53:42 ID:cVu3MvAV
(ノ_・。)
77名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 02:40:14 ID:04PXpDsd
11ヶ月。体重8キロの息子の事で相談させて下さい。
四ヶ月検診では問題なかったんですが9〜10ヶ月検診でゆっくりだねと言われました。

お座りは10ヶ月で現在ずりばいはしますが手をついたハイハイはしません。つかまり立ちももちろんしません。
やはり少し遅いでしょうか?またつかまり立ちなどは毎日練習?みたいなのをした方がいいのでしょうか?
78名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 16:42:40 ID:sRdv7t43
>>77
うちの子現在8ヶ月で10キロ超え
少し前までお座りもろくにできず
ずりばいもあまりできず。
成長が遅いと思いつつも上の子が療育通いなので
そっちに気をとられていたら(療育中は療育先で下の子は保育)
療育先の先生から下の子発達が遅れてる気がするから専門家を受診してみてごらん
と言われ言われるがままに受診したらやはり発達が遅いと言われ
小さいうちから詰めて通った方が効果ありと言われ
現在週1〜2で個別リハビリに通っています。
先生から家でもできるちょっとしたリハビリ的ことも教えてもらえるから
いいと思いますよ。一度専門家を受診されてみたら?
79名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 23:02:50 ID:8rtvUjqs
現在10ヶ月。
7ヶ月健診で貧血検査にひっかかり、小児科へ定期的に通院開始。
いつまでたっても寝返りもはいはいもずりばいもしないので、
県立小児医療センターへ紹介状をもらってしまいました。
いよいよ明日行ってきます。
どんな結果でも頑張ります。
8077です:2007/04/23(月) 00:33:49 ID:7qrZSOEN
そうですね。一回見てもらおうかなって思います。

最近はスーパーの広場みたいなところに連れて行き遊ばせてるんですが環境とか家の造りとかも関係してくるんですよね。
81名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 00:59:08 ID:Hf1o+4uN
正常なお子さんはほっといても育ちませんか?
ゆっくりなお子さんも正常の範囲なら問題ないと思います。
これらの場合練習は必要ないと思いますが、動く必要のない環境だったり
手をかけすぎなら工夫してみて良いと思います。
特別心配なら小児神経科で診てもらったらいいと思います。
問題あった場合は療育(専門科指導による訓練・練習)が必要になります。
82名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 07:44:32 ID:OiEj0Qp/
精神遅滞と言われてるけど、イマイチわかりません。現在11ヵ月、運動発達は正常らしいのですが他はもう少し大きくならないとわからないと…
言葉や勉強…?
同じように運動発達は正常、他の部分の遅れを後から指摘された方いますか?
83名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 08:20:51 ID:Kc+6sjF6
>>77
確かにハイハイは遅めかもしれないけど、11ヶ月でつかまり立ちしなくても
そんなに気にしなくてもいいと思うよ。

てか、>>77に書いてある意外に気になることがあるのかな。
ここに書いてあるだけなら、何も心配することないと思うんだけど…
まして精神発達遅滞なんて。スレチじゃない?
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ あたりにでもいったほうがいいよ。

>>82 は、お子さんのどういった様子がひっかかって精神遅滞と言われたんだろう。
目線の合い方とか、それとも、MRIとかの検査の結果かな?

乳幼児の精神遅滞は、精神運動遅滞といってもよくて、運動面や手先の器用さに
顕著に現れる、って、自分は専門医から聞いたけど、運動面に出てこないケースもあるんだね。
84名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 14:29:36 ID:h0O9rQvN
>83
スレタイには精神発達遅滞も入ってるけど
どういう考えでスレチって言ってるのかな?
85名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 11:23:54 ID:Tk1JONol
>>82
かなりの重度の精神遅滞(首が座らない、座れない等)じゃないと11ヵ月じゃ分からないと思いますよ。
軽度では小学校にあがる頃に分かる事が多い
中等度〜重度は3歳くらいに分かる事が多い
って書かれてるの見た事あります。
86名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 11:36:57 ID:YORNWMja
ミントGM代行と共に苦難をのりこえますわ26
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1177513869/l50
87名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 11:44:01 ID:hp8DW+ng
>>85
いや、精神遅滞は軽度でももっと早く分かるよ。
言葉の遅れがあったり、運動全般が遅れたり、
何だかんだ一、二年の遅れは出るんだから、
検診なんかでも引っ掛かるし、親も気付く。
小学校に上がってから分かる事が多いのは、
アスペなんかの、軽度発達障害だよ。
88名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:41:13 ID:NXOhHzsG
うちのは精神遅滞がある自閉症だけど
運動面?というか身体機能的な発達速度は普通でした。
でも、親の目から見ても理解力の無さは1歳過ぎからかなり
引っかかることが多く、2歳の時点で医者からもはっきりと
精神遅滞があることを告げられました。
言葉の理解や、道具の使い方の理解の遅さなどで
1〜2歳頃でも気がつく人も多いんじゃないかな。
89名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 20:11:47 ID:Tk1JONol
2歳の時点で医者からもはっきりと言われる事ってあるんですね。
うちは今2歳ちょいですが「様子見ましょう」状態です。
療育してるのみです。
はっきりとした診断は
3歳くらいにならないと分からないものなのかと思ってました。
90名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 21:30:07 ID:SdDdhL5o
うちはグレーゾーン(IQ76)だが、5歳半まで様子見だったよ。
91名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 06:19:51 ID:VPHlgMH5
うちは二歳六ヶ月ごろに担任の保育士に
「周りの子に比べて理解ができないようだ」と言われたよ。
担任は、家の状況を聞いて対応の仕方を考えようとして
言ったみたいで、私が「専門機関に相談した方がいいでしょうか?」
と聞くと「そんなつもりじゃなかった。お母さん心配しすぎ」
と返された。
その後、三歳児検診で引っかかり、療育センターで検査。
三歳四ヶ月時点でDQ86。四月から月一回のSTを受けている。
保育園には診断書を提出して加配を申請してる。

もうすぐ四歳になるけど、また発達検査を受けたほうがいいのかな?
旦那は「こいつも前の検査のときから成長してる。指数も上がってるかも」
と言うのだけど…。
92名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 11:52:44 ID:mwC0bD9L
検査は半年〜一年おき程度に受ければいいかも。
伸びてればいいですね。
93名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 14:33:06 ID:ynm4pQKC
>>91
検査の時より成長するのは当たり前。
周りの子は、もっと成長しているのかもしれない。
その辺を確認する為にも、定期的に検査を受けた方が良いかと。
ちなみに、前の検査から1年は空けないと、
正確な結果が得られないそうです。
94名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 15:54:10 ID:EKf1OHau
>>90
お子さん、2歳過ぎ頃ってどんな感じでしたか?
言葉を喋ってた、多動はあったか、こちらの言う事どの程度理解してたか
など良かったら教えてくれませんか?
言葉の発達は性別と上の兄弟の有無も関係あるそうなので
それも良かったら教えて下さい。
9590:2007/04/27(金) 21:27:31 ID:ITEwa7+R
>>94
もうすぐ6歳の女児です。3歳違いの兄がいます。
多動ではなく、むしろ寡動でした。低緊張で疲れやすく、いつも寝転がっていました。
歩き始めが1歳8か月と遅く、2歳代はほとんどベビーカーで行動してました。
今でも疲れやすくて、歩くのも、走ったりジャンプしたりも苦手です。

言葉は、こちらの言うことはかなり理解していたようですが、話すほうが苦手(今でも)。
2歳頃は月齢相応でしたがいっこうに発達せず、4歳ごろまでほとんど単語、たまに2〜3語文。
文章で話すようになったいわゆる「爆発」は5歳です。

オムツが取れたのも4歳と遅かったのですが、それ以外の身辺自立は相応だと思います。
手先もわりと器用だし、情緒も安定しているし、本当に言葉と運動能力以外は「普通」だったんです。
それゆえ、医師も診断をつけることができず「様子見」となっていました。
1年位前から周囲との差が目立ち始め、就学に向けて療育が必要になってきたため、
医師も無理やりと言う感じで「軽度精神遅滞」という診断名をつけてくれました。
実際はあくまでも「グレーゾーン」で、障害の範囲には入らないのだそうです。
小学校はおそらく普通級の授業にはついていけそうもなく、支援級を勧められています。

最近は、運動能力の遅れが精神遅滞に繋がるという考えが広まってきたのでしょうか、
わりと早く診断されるケースが多いみたいですね(あくまでも2ちゃんのカキコを見る限りでは、ですが)。
うちの娘が歩き始めた頃にそれがわかっていれば、もっと早く療育を始められたかもしれないと思うと悔しいです。
今それを言ってもどうしようもないですけどw
長文失礼しました。
9691:2007/04/28(土) 00:01:35 ID:+DWZ9gpG
レスくれた方々、ありがとうございます。
次回の検査時期については、療育センターの医師と相談しようと
話してみます。
うちの子が伸びてきているのは、私も分かってはいるのですが、
保育園で一歳下の子たちが話しかけてくる様子を見ると、彼らの
成長ぶりに圧倒されてしまいます。彼らに追いつくことは…
すごく難しいと感じています。
保育園のクラスの中では、空気が読めず?トラブルになることも
あるようです。先週も、みんなが整列している時に、一人だけ
「欧米か!」と言って周りの子をはたき、けんかになったそうです。

指数の上下よりも、トラブルを少なくする方法を知りたいです。
家で「○君をたたいて、噛まれたんだって?」と聞いても、
「おるぇ(俺)は、ペンい(し)てない。○君がおしり噛んだの」
と答える子に、どう教えていったらよいのでしょう?
97名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 09:58:10 ID:8u+ij55O
>>90&95
レス有難う御座います!

そっか〜
そういう感じなんですね。

うちの娘はもっと成長遅い感じです。
2歳ですが言語は0歳代と言われてます。
こちらの言ってる事はある程度理解はしてるんですが
でも普通の2歳児に比べたら全然分かってない…
中等度の精神遅滞かな…

お互い辛い事も多々ありますが
この子なりの成長を楽しんでいけるように頑張りましょう!
って私はまだまだ葛藤の中ですがw
98名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 02:03:12 ID:n2FigRhw
1歳0ヶ月のうちの息子。

寝返りは6ヶ月頃に1,2回しただけ。
お座りは普通に7ヶ月。
ハイハイはせずに、座ったまま移動を10ヶ月頃から開始。
自力でのつかまり立ちは立てひざまで。
手をとってやれば立てる。

意味のありそうな発語はなく、
指差しもしない。

絵本を読んでもらうのが大好きで、
ママ、パパ大好き。
毎日いい笑顔で遊んでるから大丈夫だと思ってきたけど・・・

今日行った育児サロン・・・
8ヶ月の赤ちゃんの方がずっとお兄さんお姉さんみたいだった。
やっぱりうちの子、遅すぎなのかな。
眠れなくなっちゃった・・・。
99名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 02:22:54 ID:rtKOM/l0
座ったまま移動する子は歩くのは遅めだと聞いたよ。

これも聞いた話だけど、寝返り、ハイハイは、たいして気にしなくて大丈夫。
首、腰が座っているかが重要だと。
それ以外は、1歳なりたてなら、普通の成長な気がするけど?


ウチの子が指差しを、なんとなく始めたのは1歳になったあたりだったし、
発語も指差しが出て来たらドドドっと来た感じだったよ。
ウチの子は1歳3ヶ月で、あんよはまだ10歩、私の友達の子は発達早くて11ヶ月で歩き回ってる。
でもキニシナイ!!
100名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 03:23:47 ID:RVm+nrqJ
>>91
月1回しか行ってないのはあなたの時間がないから?
加配を申請してる状況で、時間が取れるなら相談してもう少し
療育の回数を増やしてもらったらどうでしょう
10191:2007/04/29(日) 10:05:29 ID:6aks6Xea
>>100
療育センターの医師曰く
「現時点では特にこれを訓練しようということがないが、
そのうち子ども自身が困ってくるだろうから、
今から月一程度でやってみましょうか?」
…なんていうか、先生、保育園の生活に療育的な効果を
期待してらっしゃるのかな? 園での生活に支障が出始めてる
今、しっかりやらないとまずいのでは??と帰宅してから
思ったのですが、電話して尋ねたほうがいいですね。

初診時に「夫の職場がシフト制なので、訓練などには行けます」
と言っておいたので、医師が「親の時間が取れないから月一にしよう」
と決めることはないと思いたいのですが…。

とにかく、GW明けに相談してみます。ありがとうございます。
102名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 11:26:49 ID:Ifj+j5s2
>>101
予約取るのに時間かかるだろうから早目に電話して
今のお子さんの園での状況を詳しく伝えて、心配だから
療育回数を増やしてもらうように言ってみたらいいかも。

私の子は診断つかず、グレーな感じで保育園の先生にも
「お母さん心配しすぎ」と言われたけど
落ち着きがなく集団で空気読めず癇癪もひどいのが気になり
最初週一からはじめてちょっと足りないような気がしたので
先生たちに心配なところを訴えてみて春から
自治体の集団療育に週2回(週7時間)と後は保育園に週2〜3位通ってます。

療育を受けてるから保育園の生活も徐々に落ち着いて過ごせるようになった状況。
保育園に行くことによっての利点は言葉は増えた事です

101さんの自治体は療育待ちの子が多いのかな?
もしも療育センターでの療育が月1しかできないのであれば
自分自身で民間の病院を探し行ってみるのもいいかも。
10391:2007/04/30(月) 10:17:53 ID:L0yrhsYT
ありがとうございます。
療育の混み具合も聞いてみたいと思います。
104名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 18:32:48 ID:mA+fHiQM
保守。


もうすぐ手帳の再判定だなー
105名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 18:33:37 ID:S7sqyHCM
心の病を病とは認めない人たちが多くいます。
それは、心の病というのが、触れてはならないものとして
黙殺されてきたゆえのことなのだと思います。
黙殺され、知られずにいたからこそ、世の人々の発想になく、
そんなものは知らない、存在しない、といわれるのです。
私は、もっと心の病について語れる世の中にならなければ
ならないと思っています。それは、マスコミでも、街中でも、
カゼの話をするように、骨折の話をするように、
心の病の話もできるようになってほしいのです。
黙殺され、ゆえに誤解され、近所から好奇の目でみられ、
そして苦しむメンヘラーは大勢いると思います。
だからこそ、そういう時代は早く来てくれなければならないと思います。
私はときどき考えます。心の病、というのが、ありふれた
ものだと認知されるのはいつのことだろうか?
ネットがあることで、話題に上る機会が増え、そして、
認知されていくか、あるいは、ネットがあるゆえに、
その他の話題の洪水に飲み込まれ、そして、さらに黙殺され
てしまうのではないか、それは私には結論のだせないことだと
思います。だが、私はネットの力を信じたいのです。
ネットは革命です。だから、きっと何でもやってくれるはずだと
信じたいのです。
106名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 00:17:24 ID:aTHsW0jA
うちの子4ヶ月、このスレ見ていたら不安になって来た。
首はまだ座らず、前へ後ろへガックンガックン。目も斜視っぽいし。
3ヶ月健診では何も言われなかったけど、病院行った方がいいのかな…
107名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 07:09:01 ID:SvVpLM8F
一才0ヶ月の息子。
寝返り6ヶ月、ズリバイ9ヶ月、つかまり立ち11ヶ月とマイペース
現在、行きたい方向や興味あるものに手は伸ばします(指ではない)
発語なし。それどころか唇を全く使わない喉から出るアーとかの音だけ。
マンマ食べる?にも頷くけどやっぱり食べない?と聞いても頷く
うちの息子やっぱり遅れてるのだろうか…
108名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 12:50:02 ID:TYywkXdi
>>106
首すわりは5ヶ月くらいまでかかる子も普通にいるよ。
目が斜視っぽいってのは、目の機能がしっかりしてない新生児にはよくあるし
子供は鼻が低いせいで内斜視に見えがち、ということもある。
明らかに気になる外斜視があるなら、眼科にみてもらってもいいかも。
3ヶ月検診でこちらから申し出てないなら、見過ごされてるかも知れないし。

>>107
どこに問題が?
食べる?にも食べない?にも頷くのは、そのくらいの子ならごく普通です。
何か尋ねられてるな、とわかっているだけで十分な時期だよ。
109名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 13:11:38 ID:wZ5SPdM6
>>106
首座り6ヶ月、寝返り9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、独歩は1歳過ぎでしたよ。
1ヶ月早産だったのですが、3ヶ月検診で様子見、4ヶ月(修正3ヶ月)でひっかかり、
小児神経に紹介されました。
確かに、ちょっとづつ遅れていたけれど特にリハ等を受けるまでもなく、
半年毎の診察を受け、3歳で小児神経は卒業しました。
何か問題があればすぐリハ等を紹介して貰えるというのは心強かったですし、
気になるなら専門医を受診してみるのもいいかと。
110名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 08:31:29 ID:D44RyxXg
>>109
指差しとバイバイの月齢を教えてください
111名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:24:26 ID:bFl/Obp8
>>110
特に記録していないのだけれど、
バイバイは母子手帳の1歳の欄で『はい』になっている。
指さしは気にしたことなかった。
運動発達に関しては軽度遅滞だったと思うけど、
精神に関しては通院中も言われたことなかったです。
112sage:2007/05/22(火) 10:41:26 ID:YqkOWHjG
もうすぐ1歳3ヶ月。
いまだにバイバイ、指差し、初語なし。
仮死で生まれているので、なにがあってもおかしくない状態。
運動面は順調なんだけど。やっぱり知的に出たのかなあ・・・。
近所の同じ月齢の子と比べると悲しくなる。
113名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:55:39 ID:+jRWNVkv
>>112
まさにうちと同じ環境の子供さんです。

よかったら掲示板だけでもいいのでお友達になりたいです。
114名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 20:59:59 ID:QMUhp19I
>>112
もちろんその月齢でやってる子もいるだろうけど、
まだまだ「知的」とか心配しなくてもいいと思うけどなぁ。
115名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:07:07 ID:djrmNXw5
>>112
これだけの情報なんでなんともいえないけど、親が「してない〜〜〜;;;」と
思ってるだけのこともある。
ビデオにとって見てみたら、あれ〜しゃべってるし指差しもしてるじゃん、ということも
あるので、いちどちょっと長め(5分以上)に録画をお奨めしますわ。
あとバイバイはしない子もいっぱいいると検診で言われた。
116名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:46:22 ID:T9i2SfFT
>>115

>あとバイバイはしない子もいっぱいいると検診で言われた。

1歳半検診でバイバイ・指差し出来ないとダメと医師に言われてます。
117名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:53:35 ID:v5y8oTRj
>>112-113
1歳3ヶ月なら、まだ心配しなくても大丈夫だよ。とりあえず1歳半まではあまり考えずに
見守っていれば。

といっても、この3ヶ月が針のむしろのような気分なんだよね。
「心配しないで」といわれても、どうしても頭に引っかかって離れないだろうし。
118112:2007/05/25(金) 12:11:46 ID:LuQDuzOZ
あと3ヶ月は執行猶予ですか。
生まれてすぐ麻痺が出るかもと言われ、戦々恐々な日々を過ごしてきました。
念のためとPTにも通ってます。PTは卒業見込みですが次はOTかな。orz
PTの担当に発達診断を勧められたのは1歳の時。
何種類か真似動作はしてるので、確実には発達してるんですがねえ。
友人の子(10ヶ月)がバイバイ、拍手ができたと彼女のブログに書いてあった。
比べてはいけない、この子のペースと思っていても切ないです。

119113:2007/05/25(金) 17:28:57 ID:oJYM1eKP
>>118
本当にびっくりする位うちと環境が似てます。

うちもずーーーっとCPの事を心配してました。 が、つたい歩きが
出来たので心配が薄れてきてます。といっても未だ10歩位しか歩けませんが。
120112:2007/05/25(金) 20:02:05 ID:lnioHjIF
>119
脳性麻痺スレでいろいろと声をかけてくれた方でしょうか?
(違ってたら流してください)
お子さんが健やかに成長されますように。
お互い心を強く持っていきましょうね。
私は心配しすぎて白髪が増えました。
親ばかですが、目力思いっきりあるし賢そうなんだけどなあ。。。
121名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 13:22:24 ID:NYUafKdS
他の子と比べるってのが1番辛いですよね。
うちも普通の保育園と療育とやってますが
保育園に連れて行くの精神的にきついです。
122名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 14:12:17 ID:Jn374WTY
1才なりたての男児で、あんよはまだです。おもちゃ遊びも下手?です。興味は持つけどガツガツ床にぶつけたりする程度      押すと音が鳴るものも、やって見せても真似しないし、まだまだこれからなのでしょうか?
123名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 14:21:53 ID:SMz3Sczd
まだまだこれから。
他に気になる点がなければ一歳半検診まで待ってみそ。
124名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 14:40:03 ID:Jn374WTY
そうですか。。ありがとうございました〜
実はてんかん持ちで発育に不安が見られます。来週、先生に1才の発育状態を見てもらえるのですがドキドキ。。
125名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 20:05:07 ID:Su0IOhXm
3ヶ月検診の時に体、股関節が固いと言われ、療育センターを紹介された。
そしてセンターへ毎週の様に通うのは困難なので、(遠距離な為)センターへ行くのは3ヶ月に一回程度で診察。
近くの病院に小児リハビリも少し見てくれる先生が居ると言うことでそこで今週1で通っています。
2ヵ月に一度ほど市が開いている療育教室(センターの先生も来ている)へ。これはこないだ卒業??これからはセンター中心に見ていく、と言うことで。
これは重いからセンターで。なのか、幾分改善されたから卒業なのか……(´・ω・`)
一歳1ヶ月にしてやっとハイハイ、というかズリバイを始めた。今までは後ろにしか行かなかった。やっと前に進み出しました。
言葉はわかっているのかどうかわからない…

おいで。と言うとジタバタしながら泣きながらこようとはしてる。
ダメ!って言うと泣き出す。
まだまだ小さいからわからないけど、ただ遅れてるだけならいい……と思ってしまいます。
長々とすみません。
126名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 15:11:29 ID:dXq8ovrp
2才4ヶ月の息子,発達診断でボーダーラインです。
療育手帳を申請すべきか否かを迷っています。
センター以外にも民間の行動療育専門のサービスを受けたいと思っても、
手帳を持っているお子さんが優先との事なので・・・。

そこで質問なんですが、療育手帳を持つ事で、何か将来でのデメリットってあるのでしょうか?
たとえ将来普通学級へ入ったとしても、過去に療育手帳を持っていた事があると、普通の子に比べ
何か不都合はあるのでしょうか?
127名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 00:57:26 ID:CIz9Rx51
>>126
無い。
再判定があるので、必要なくなればそれで終わり。
寧ろ、持っていないことによるデメリットが大きい。
128126です:2007/06/14(木) 17:33:35 ID:9oowOmPr
>>127
明確な返答をありがとうございます。

>>再判定があるので、必要なくなればそれで終わり。
これは将来手帳を持つ身で無くなったとしても、一生付いてまわる「公文書」といった
意味でも無い、と思って良いのでしょうか?

あと現実としても質問なんですが、例えば将来自ら「療育手帳を持っていた」という過去を申告する場面、
もしくはそれを聞かれる場面って具体的に、現実的にあるのでしょうか?
(要は差別に繋がる意味…に近いのですが…。)

くどい質問で申し訳ありません。
身内どうしで申請するしないの方針を言い合いしている状態なんです。
129名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 17:40:42 ID:3GtU1pmG
公的機関同士って、意外と縦のつながりが無いから、
変な心配しなくても大丈夫。
療育センターに行って、今までの経過を一から説明して〜
病院行って、今までの経過を一から説明して〜
就園で〜就学相談で〜学校で〜etc...
と、そのうち繰り返しにうんざりさせられるよw
そもそも、ボーダーでは手帳なんて出ない可能性も高いけどね。
130名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 18:05:54 ID:pZPpc5eY
>>128
自分の人生振り返ってみなよ。
過去に療育手帳をもらっていましたかって聞かれた?
そんなことないでしょ。
ボーダーは手帳出るかどうかギリギリだね。
早く申請しないと、手帳出なくなって、余計な苦労するだけだよ。
療育手帳のおかげで、早期療育を受けられて
健常児並になれればいいし、そうじゃなければ尚更手帳は必須だし。
131126 128です:2007/06/14(木) 19:15:28 ID:9oowOmPr
>>129
その辺りは個人情報保護の時代なので安心はしております。

>>130
そう言えばその通りですよね<自分の人生振り返って。
(自分自身が過去にそな診断をされたかのすら知りませんし)

なかなか身内を説得?出来る言葉が思いつかず質問してしまいました。
お手数かけました、ありがとうございます。








132名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 19:19:10 ID:aYhrJUiO
知識なくてすみません。障害者手帳と療育手帳はどう違うのでしょうか?
ちなみにうちの子もボーダー診断出たばかりです。
133名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 19:38:22 ID:vAdD/8AP
>>132
療育手帳とは「知的障害」の手帳の事。
他に「身体障害」の手帳(身体障害者手帳)
「精神障害」の手帳(精神障害者保健福祉手帳)がある。

療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳
の3つをひっくるめて「障害者手帳」と呼ぶ。
逆に言えば、療育手帳とは「障害者手帳」の種類の1つという事。

ただ、精神障害者保健福祉手帳は
手帳の表紙に「障害者手帳」と書いてあるんだよね…
(他の2つは「療育手帳」「身体障害者手帳」と書いてある)
なので、障害者手帳とは精神障害者保健福祉手帳の事を指す場合もあったり。

まぁ普通は「障害者手帳」といえば
3種類(知的・身体・精神)の障害の手帳の総称という意味でいいんじゃないかな。
134名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 22:35:18 ID:aYhrJUiO
>>133
とても詳しくありがとうございました(*´艸`*)
まだまだ勉強不足なので、自分でも色々調べたいと思います。

正直な所、医師の簡単な説明だけでは認識不足になってしまう点がありそうなので、本やネットで勉強してみます!
135名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 11:14:42 ID:vBQrU0A0
一部の自治体を除くと、療育手帳の取得は、IQ70が目安。
うちは、K式でボーダーだったから、
取れればラッキーと思って申請した事があるけど、
あっさりはねられた。
児相での検査は、高く出ると評判のビネーだったよ。
136名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 13:12:50 ID:YCtl2JJP
うちは児相では73でした。
多動、他害などの問題行動があることや、身辺自立が遅れていることを切々と訴え手帳いただきました。
137名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 22:21:15 ID:a2GfXlZo
このスレはあんまり延びがよくないけど、うちの子みたいに運動&言葉が同時に遅れてるって人は少ないのかしら…orz

療育や親子教室でも、未だアスペや自閉の子にしか出会った事がない。気になる行動とかなく、検査でも原因不明、ただ全体に成長が遅めの子って言うのは、どんな診断名が出るのでしょうか?
138名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 22:31:54 ID:lQyV03Mj
>>137
精神運動発達遅滞
139名無しの心子知らず :2007/06/18(月) 08:45:38 ID:jsAmNgdI
発達遅滞+自閉だと自閉スレへ、
まだ診断出てないけど全体的に遅くて不安だと、様子見スレに行く人が多いから、
ここは閑散としてるよね。
うちは精神運動発達遅滞(手帳A2)+自閉症だからどちらも見てるよ。

知的重度でも運動は問題ないって子多いよね。
家が行ってる療育先では同じような子は数人いた。
区立や市立レベルだと少ないかもね。
家の療育先は都道府県立だからか、まあまあいるよ。
140名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 14:10:34 ID:08pBkRxf
141名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 16:53:34 ID:catfNeKy
>>140
137の子は、運動も遅れてるみたいだよ。
それだと、脳性麻痺スレの方が適当かも。
142名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 18:14:46 ID:08pBkRxf
>>141
何で脳性麻痺?
知的障害があると、言葉の発達も運動の発達も、
全ての発達が同時に遅れるよ、普通。
知的障害と言うのは、精神運動発達遅滞の別名だよ。
143名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 18:22:42 ID:GEczkjz5
こういうケースはどこのスレというよりも、
様々なスレを渡り歩いて心当たりのあるケースを参考にするのがいいと思う。
うちは137さんよりはたぶん重度だけど、診断名がついていないので
ここに加えて知的障害児や脳性麻痺のスレもそれぞれ読んでいるよ。
144名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 18:39:49 ID:catfNeKy
>>142
運動と精神の両方の療育受けてる親が多いから
脳性麻痺スレの方が、情報集まるかな〜と思った。
知的スレだと、精神面の遅れの話が多い気がしたので。
うちは、最重度で原因不明の重複障害で、結構参考になったから。

>>143
そうですね。
どれがいいってレスは、役立たずでした。

変なレスしてすいません。
145名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 18:49:07 ID:GEczkjz5
>>144
役立たずってことはないよ、参考事例の一つなんだから。

最初は脳性麻痺ってうちの子には関係ないかと思っていたんだけど、
装具を作るとき便宜上の診断名で脳性麻痺を付けたので
それからそこのスレをのぞいてみたけど、結構参考になった。
診断名がついていないといろいろ彷徨うよね。
146名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 19:17:30 ID:m1kAeXbO
8ヵ月になりますが、まだお座りかできません。
これは発達遅滞でしょうか?
ちなみにくびの座りもおそく、5ヵ月でした。
147名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 19:40:21 ID:2fRqVS7g
>>137です。レス誘導&参考意見ありがとうございました。
うちの子、二歳半でDQがボーダー、歩き始めは二歳ちょい手前でした。
ちなみに脳性麻痺ではありません。
脳を初め、他の精密検査は全て済ませました。
おっしゃるとうり、知的障害や言葉遅れのスレもハシゴしてみたいと思います。
148名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 21:05:48 ID:mHk9/Lht
>>146
このスレはsage進行です。
メール欄に半角でsageと入れて発言してください。

「発達遅滞」は診断名ではなく「発達が遅れている状態」なので
8ヶ月で座れないのは発達遅滞と言えるでしょうね。
次回の健診が近い時期ならその時に、1歳半まで機会が無いのであれば
まずは小児科受診かな。
うちは小児科で任意の乳児健診を受けて、そこで紹介状を書いてもらったので
発達専門の医師(小児神経科)に比較的スムーズに診てもらえました。
それでも3週間待ちくらいでしたが。
149名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 00:20:55 ID:aQrypklT
146です。ありがとうございました。
今週中に病院に行きます。
150名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 10:35:38 ID:33rNP6a0
うちの赤は9ヶ月でお座り出来るようになりました。
首すわりが4ヶ月後半だったので、歩くのも遅いかなと思っています。
参考になれば。
151名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 10:36:42 ID:jE6zjAQ8
一歳で発育状況を見るにはどのような検査をしましたか?
152名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 12:22:26 ID:/jQMspf1
ほしゅ
153名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 13:02:11 ID:wJpzbAdy
>>137
もう〆ちゃったみたいだけど、うちの子と似たタイプかも。
歩き始めが1歳8ヶ月、運動能力は全体的に遅れてる。
言葉は3歳近くまでそれほど気にならなかったけど、
検診でちょっと遅いかも?となり、様子見を続けるも差は開くばかり。
でも、医師ははっきり診断できないと言うし、幼稚園の先生も気にならないと言うし…
で様子見を続けて、5歳半でようやく診断が出ました。ごく軽度の精神遅滞。

精密検査しても異常なし、行動面でも問題はなく、身辺自立も年齢相応にできてるし、
なぜ言葉が遅れているのか原因がわからなくて診断できなかったようです。
結局、知的な遅れのために言葉が出てこない、運動面が遅れているのもその関連、
という結論に落ち着きました。

こういうタイプって少ないんでしょうかね、他の掲示板をみても経験談があまりないし、
療育でも見かけない(他の子の詳しい状況はわからないけど…)。
2ちゃんでは他のみなさんと同じく、いくつかの関連スレを読んで参考にしています。
普通の幼稚園児のスレは見なくなりました。凹むばかりなのでw
154名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 17:23:22 ID:aQrypklT
〉150 ありがとうございました。

運動の発達が遅いほかに異常はありますか?
155名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 17:36:16 ID:GGMnhvu2
>>153
いや、単発の知的障害の子の方が、
自閉症やダウン症、脳性麻痺の子より多い筈だよ。
多分、重度〜中度の子は早くに分かるから、
療育も別なんだと思う。
うちの子が行ってた親子教室では、
2歳代は結構重度の子も混じってたけど、
3歳になると通園施設に入れるから、
みんな来なくなったよ。
残ったのは、ごく軽度の知的障害と、
いわゆる軽度発達障害の子達だった。
156名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 15:39:43 ID:ls5RTVwL
>>154
運動系以外の発達の遅れはないと思っていますが(まとめサイトを見ての判断)、
周りの子と比べると、すこし遅い気がします。
うちの赤はまだ1歳なので、これから何かあるかもしれないですが、
個人差もあると思うのでまったりいこうと思っています。
157名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 18:50:15 ID:u9rhG69e
>>151
亀だけど。
1歳代の検査は、検査名はわからないけど
親がアンケートみたいなのを渡されて
それに回答する形式だった。
○○はできますか?っていう、母子手帳のチェック項目みたいやつ。

2歳の時は、親からの聞き取りの間に
心理士が子供と遊びながらいろいろチェックしてた。
158名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 19:25:29 ID:jxuudoCH
相談させてください。

1歳9ヶ月の息子がいます。
気になっていることがあるのですが、
締め切った静かな部屋にいて、扉の向こう側でバタンと音がした場合
「あっ!」と反応します。
児相で発達検査をしていた時にも、何度か同様の反応をしました。
「音に敏感なんだねー・・・」と言われたんですが、
上記の反応は何か問題があるのでしょうか?
ちなみに音を怖がることはありません。掃除機は、寧ろ好きな方です。
それとも、「集中力に欠ける」というチェックをされたんでしょうか?
教えてちゃんで申し訳ない。何か引っかかっております。
159名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 22:51:43 ID:u9rhG69e
>>158
なんだろね。
聴覚過敏の傾向有りって思われたのかな。
様子見スレの方が詳しく聞けるかも。
160名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 15:58:23 ID:orJJzGZ8
>>159
レスありがとう!
様子見スレに行ってみます。
161153:2007/06/29(金) 21:44:24 ID:DdPFbrd5
>>155
亀ですみません。
軽度精神遅滞の子の方が、中〜重度の子よりも数が多いというのはわかります。
中〜重度の子が別のクラスで療育を受けていることも知っています。

そうではなくて、155さんの言う「残った」子のクラスの中で、
知的のみ軽く遅れている子と、ADHDやPDDの子を比べると、
前者がとても少ないように感じるんです。
2ちゃんでも他の掲示板でも、前者はあまり見かけないし。
たぶん>>137さんもそういうことを言いたかったのかな…と。
162連投スマソ:2007/06/29(金) 21:45:53 ID:DdPFbrd5
うちの子は、153に「ごく軽度の精神遅滞」と書きましたが、
これは医師が療育園に紹介状を書くためにつけた診断名で、
実際はIQ76の「境界知能(知的ボーダー)」なんです。

まとめサイトにもあるように、このラインだと知的障害とはみなされず、
でも実生活にはけっこう支障が出ることもあるようなんですね。
就園・就学の問題や、将来のの進学や就職の不安など、、
行政のサポートもなく、情報交換の場も少なくて、けっこう孤立してますw

というわけで、知的ボーダーのスレを立てたいと思うのですが、いかがでしょうか?
需要あると思いますか?
163名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 23:15:29 ID:qaCTEw4e
>>162
140 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2007/06/18(月) 14:10:34 ID:08pBkRxf
>>137
つ知的障害児の育児
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163037716/

レベルが違うって言いたいかもしれないけど
まず、ここで話を振ってみれば?
すぐには無理でも、他にもそういう人がいるかもよ。
または、↓で、話してみてはどう?
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ9【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178187389/

スレを立てるのは簡単だけど、維持していくのは難しい。
せっかく為になるレスがあっても、散逸してしまったら勿体無いです。
164名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 23:16:48 ID:qaCTEw4e
追加
こっちにも、ボーダーの子の話は出てると思う。
学習障害児が将来就ける職業
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179848291/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
165名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 00:32:02 ID:kZqKIle3
>>162
私はすごくそのスレで話がしたい。
できたらスレ立てお願いします。ボーダーの人のレス結構見ますよ。
需要あると思う。
166名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 00:34:56 ID:KMSGWGkf
>>165
前にあったけど、結局過疎って荒れて落ちちゃったよ。
需要があるとは思えない。
167名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 00:39:05 ID:kZqKIle3
>>166
「ボーダースレ」のタイトルでありました?
「軽度知的障害」スレが荒らされて落ちたのは知ってるけど。
168名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 00:53:12 ID:KMSGWGkf
>>167
あったよ。
でも、自閉スレとかで間に合うし、ボーダーで検索する人も少ないから
本当にあっという間に落ちてった。
軽度スレと似たようなパターンだったね。

需要があると思えないと書いたけど
もし立てたいなら、スレタイやテンプレをきちんと作って
自治スレか、スレ立てスレで相談してみたほうがいいよ。
障害スレは、それでなくとも荒れやすいけど
最初にきっちり作りこむか、住人のスルースキルが求められる。
169153:2007/07/02(月) 08:35:51 ID:Y5EZku5v
>>163-168
ありがとうございます。
知的障害のスレは以前読んでいたのですが、
荒れ気味で凹んだので読むのをやめていました。
冷静になってよく読んでみると、ボーダーの話題も結構出ていますね。
気になったのは
「幼児期はボーダーだったけど年齢が上がるにつれIQが下がった」
という話がいくつか出ていたこと。
つまり、うちの子も今はボーダーだけどいつか「障害」の範疇に入っていく
可能性もあるということなんだ…。

テンプレは一応作っています。
でも、しばらく知的障害スレに参加してみて、
需要があるかどうか話し合って練り直したいと思います。
170名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 18:20:55 ID:7aAUUcjg
>>169
うちも次回の判定では手帳もらえるかどうかわからないって言われてるけど
もしそうなったら、ここでは話せなくなるってこと?
個人的にはボーダーも、169さんの言う障害の範疇も
大差無い気がするんだけど。
結局「普通=健常」ではないってところは同じじゃない?
171名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 00:32:54 ID:jVbORNXi
>>170
結局、そういう人のためにも、このスレが出来たんだよ。
どうしても、赤ちゃん持ってる人のレスが多くなっちゃうけど
0歳時に不安に思う人が多いだけで、その中の殆どは成長と共に発達が追いついたりして
スレに来ることはなくなるから、必然、未だ追いつけない人の割合が下がってるだけ。
ボーダーのこともどんどん語ってって、必要があれば各障害スレへ移動するか
そこの情報も参考にしていくって感じでいいんじゃないかな。
172名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 20:18:47 ID:uHo0XEbo
1から3歳くらいで療育やプレ療育を始めて、
やってるうちに遅れが追いついてしまう人もいるのでしょうか?
追いつく若しくは障害は全くなく、ただ遅れていて戻ったとか・・・。
それとも1度「療育しましょう」と言われたら
ほとんど何らかの遅れは残るのでしょうか?
173名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 20:42:49 ID:C3EpDpH5
>>172
某サイトに小児神経科医の言葉として

発達が健常児に追い付くということもありえます
ただし「ごく稀」です

ってのがあったよ。
174名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 22:27:48 ID:V9qNTXyU
>>172
遅れの種類や、程度にもよるでしょ。
言葉が遅いだけの子だと、三歳くらいに急に喋り出して無問題とか
癇癪やこだわりが強くて手がかかって、療育通ってたけど
原因は、夫婦不和で、子供のために夫婦で協力したら落ちついて、何ともなかったとか
稀かどうかはわからないけど、うちの子の通ってた療育には
そういう感じで、普通のゾーンへ卒業してった子は何割かいたよ。
ハイハイや歩けなかった子でも、手術したら、健常児と変わらなくなったりってのもあった。
175172:2007/07/06(金) 23:12:12 ID:uHo0XEbo
レスありがとうございます。
不安スレかどうか両方見て悩んだのですが、
療育を知ってる方のレスがいただきたくてこちらに書かせていただきました。

理解・言葉・歩き始めが遅く、癇癪がひどいです。
今日は特に癇癪がひどいのに加えて鬱々していたために
子の前で泣いて過ごしてしまいました。
親なのに情けない・・・。
周りには原因のない癇癪って理解してもらえません。
「何か伝わらないんだね」とか言われると凹みます。
早く対処したいのですが、私の住んでいるところでは
3歳になったらようやく重度向けの療育がある程度なので
とてももどかしいです。(子は2歳前です)
児童心理士さん向けの本とか見たら役に立つかなぁ・・・。
176名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 23:55:06 ID:V9qNTXyU
>>175
慎重、繊細な性格なのかもしれないね〜
十分に理解納得するまで喋らないから、理解していないように見えたり
体も、不安定な状態が嫌だから、自信がつくまで歩こうとしないとか
だけど、周囲の人間には、気持ちを理解してもらえないから、癇癪がでちゃう…
それで、療育に来て、卒業してった子もいました。

親向けの心理の本もあるよ。
発達障害のまとめサイトに、書籍一覧があるから、探してみたらどうかな?
子供に対する叱り方や、誘導の仕方とか載ってるのだと
対処に困った時のヒントになるかもしれません。

それと、勿論障害の疑いがあるなら、専門の医師に受診してみてね。
児童相談所でも、発達障害についての相談受けているところあるから
言葉の教室やST、心理などの個別療育を探してもらうのも手です。
177名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 15:32:03 ID:Z1riC8lg
ウチの次女2歳5か月です。
言葉が遅いのが1番の問題です。

今、保育園と週1の療育に通ってます。
療育センター3つ、大学病院1つ行きました。
全てで、「症状は軽い、様子見ましょう」って言われてます。
自閉症ではないでしょう、とも言われました。

1つの療育センターでは「グレーゾーンくらいじゃないかと思う」
と言われました。

グレーゾーンって言っても幅広いんでしょうけど
実際、軽度と違うのかな?
グレーゾーンの方の子育てってネットでもあまり見ない気がして…

グレーゾーンと診断された小学校くらいの子をお持ちの方ってここに居ますか?
実際どんな感じなのでしょうか?
178名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 16:38:40 ID:P8g8W27H
>>177
つsage
つ【自閉症】グレーゾーンの子育て2【スペクトラム】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181018757/
179名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 12:55:05 ID:Q1cDnsDU
>>177
うちはグレーゾーンとか言われたことはありませんでしたが、
言葉が遅いのが一番の問題でしたよ。
二番目以降の問題がわからないので、あんまり軽々しくは言えませんが
自閉症ではないでしょうとのことですから、その事はたぶん大丈夫だと思いますよ。
うちも二歳のとき大学病院の先生に言われました。
専門家はたくさんの子供見ているから、わかるんだと思います。
療育にも2年通っていましたが、幼稚園からそのままいわゆる普通です。
まだはっきりしない時期はたしかに悩みますよね。
あまり言葉の事ばかり気にしないで子育て楽しんでください。
180名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 15:39:18 ID:WLCEv0iR
>>177
発達テストは受けましたか?うちは、テスト受ける前は問題ないと病院で言われてました。私が、お願いしてテスト受けたんですが、軽度精神遅滞、自閉はボーダーでした。言葉がかなり遅いのですが、そのうち追い付くといれています。
181名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 10:49:00 ID:ZLNW9BlG
177です。

言葉が遅いだけでなくこちらの言ってる事の理解力も
上の子と比べて劣ってます。
少し多動もあります。
が、1つの療育センターの先生は「こんなの多動とは言わない!」
って言ってましたが…
どうしても上の子と比べてしまって。
上の子はとってもおとなしくってイイ子だったので…

発達テスト、脳波のテストなどは受けてません。
大学病院で、受けたいって言ったんですが
まだその必要はないでしょうって言われました。

うちは「言葉はそのうち増えてくるでしょう」って言われましたが
どこまで発達するは分からないって。

うちの子は4月に先生に診てもらった時は
言葉は0歳代って言われました。
その時よりは成長してますが
今でもはっきりと発音出来る言葉はないかな…
ママはマンマだし…

とりあえず3歳くらいまで様子見だそうです。
182名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 18:57:50 ID:qeelSWeM
>>180です>>181さんへ
うちも言葉が一番の問題と思っていましたが、理解力が弱い方が問題なんだそうです。うちは、こだわりも癇癪も多動もありません。言葉も少しずつですが増えてきています。ちなみに二歳四ヵ月です。テストの結果のみでの診断でした。
183名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 15:33:43 ID:ePscPWWN
>言葉が一番の問題
小さいうちは、そう思ってる人がとても多いよ。
だから、言葉さえ出るようになれば、伸びてくれればってね。
で、3歳4歳過ぎると、根幹部分が見えてきて、
問題はそういう事ではないのだと悟る。
184名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 23:01:08 ID:gDEg2uyz
理解力ない@2歳ちょい前
言葉だけなら心配しなかったけど、検査待ちです。

私が子供の頃は何でもかんでも「知恵遅れ」で括られていて、
クラスには今だったら障害持ちだったんだな、なんて子が数人いました。
でも今って色々細分化されてきて、
それこそ「ただの知恵遅れ」がどういうものかわからくなってしまいました。
特に兆候?というか症状なく、ただ知恵遅れってないものなんでしょうか?
(うちの場合は癇癪も自閉傾向もあるのですが・・・。)
185名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 23:38:31 ID:5YxxY2fh
>>3歳4歳過ぎると、根幹部分が見えてきて

3歳4歳になるとどんな事でそう思うのですか?
やはり理解力のなさなどでしょうか?
186名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 08:59:25 ID:4U3a1nhw
ちょうど一歳で、運動面が全体的に遅れていて(お座りはほぼ出来るけど、8ヵ月頃できていた寝返りも今は出来ない)
知能面は人見知りあり、おもちゃを持って遊ぶぐらいというのは遅れていますか?
187名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 14:03:58 ID:XmKUVsR8
>>186
そんなレベルなら健診で引っ掛かるでしょ?
188名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 19:45:01 ID:ojje7COF
そうかな?
私は1歳ならそんなもんかなと思うよ、個人差あるしね。
189名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 10:22:46 ID:Ms2O5eXW
>>185
知的障害なら、言葉だけでなく、
運動や発達全般遅れてる事がはっきりしてくるし、
自閉だと、こだわりや対人面の問題が出てくるから、
いずれにしろ、言葉さえ出れば大丈夫という事ではないと、
親も気付くって意味かと。
190名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 13:33:46 ID:9ME1v5qX
うちの健診じゃあ明らかに自閉傾向前回でもスルーされちゃうからなぁ。
親がよっぽどしっかりしていないと2次障害まっしぐら。
191名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 15:59:47 ID:lAUlsb8n
うちは運動や発達全般は普通より少し遅れてるって感じ。
療育の先生は、これくらいなら普通の範囲って言ってた。
自閉傾向は全くなし。
普通に比べたら理解力はないけど、でもそれもそんなに気にならないって先生は言ってた。
言葉が1番引っかかってる所です。
192名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 20:23:48 ID:vWzap/wr
>191さんのお子さんはお幾つですか?
理解力のなさが気にならないと言われた、というのが気になります。
どんな感じでしょうか?
少しわかっていそうなことがあったりと、つい希望を持ってしまうので・・・。
193名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 21:14:50 ID:lAUlsb8n
177、181、191です。

上の子は1歳前後で「ダメ!」って言うとその行動を直ぐにやめてました。
次女はそういうのが全くありませんでした。
その頃は、そういう性格なんだな〜って思ってましたが。
今はそれは出来るようになりました。

今は、物の名前を沢山覚えてない、こちらの言ってる事を分かってない事がある
って感じです。
全て上の子と比べての事です。

テレビぱちして、でテレビは消します。
これゴミ箱にパイして、で捨てます。
オモチャも割りときちんと遊べます。
色の区別は全く出来ません。
出来る事は普通より半年くらい遅いかなって療育センターの方に言われました。

言葉はかなり遅いと思います。
1つの療育センターの先生は
これだけ言葉が遅いから知的な遅れはあると思います、って言ってました。

療育センターで、その子の出来る事を先生が判断する場合
紙で書いたり、おもちゃを使ってどう遊ぶかとか
やる事は結構同じでした。
療育センターは行きましたか?
やはり専門の先生に見てもらうと、これからどう接していいかとかアドバイスしてくれますよ。
194名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:46:55 ID:l/9Z2KGR
【運動】発達遅滞【精神】
を見て書込みさせて、ご意見頂こうと思いました。

私は2才3ヶ月の子(男の子)を持つ父親です。
現在、言語は全く無く、「アンギャ」「ウ〜」「アイヤイヤイヤイヤ〜」「ウ〜ワ」
等です。の様な発声のみです。

運動の方は、子供に人差し指を差し出すと指につかまって歩く程度です。
決して自分で歩こうとはしません。

ご飯の時は、硬いものでも無理して(?)丸呑みしてつらそうです。

一昨日(2回目)小児科の先生に相談に行ってきました。
やはり少なくとも精神運動発達遅滞との事で、夫婦共々多少なりともショック
でした。
変な話、『顔や見た目は健常児風なのに』な〜なんて思ってしまいますネ!
今から頑張ります!
195名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:12:40 ID:uvwy6HTI
うちとそっくり!って言われてもうれしくないダウン症だけどね。でもかわいい。
196名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 08:52:37 ID:5xnoZ15j
>>194
sageて下さい。
どんなご意見が欲しいのか分かりません。
197名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:55:12 ID:4dnuvawi
194です。

>195さんありがとうございます。症状どうあれ我が子は可愛いですね!

>196さん曖昧で済みませんでした。
やはりうちの子もグレーな面が多々あり、親としては子供の為にどうしたら良いのかな
と熟考中です。

小児科の先生に紹介状頂いて来週、園(知的障害及び運動障害の子供が通える)の先生のところへ相談に
行ってきます。

園にてアドバイス頂いて、今後子供達と楽しく過ごして行ければいいなと思ってるんですけどね。

皆さんはどうされてましたか?勿論苦悩されていると思いますが、事の進め様今後のよきアドバイスいただければと思います。

194にての説明では足りないと思いますが、同様な悩みを体験した方から、お子様がどのように現在どのように
成長されているか、お聞きしたいと考えております。

198名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 02:05:00 ID:qZdhY/S0
まずはsageを覚えて過去レスを全部読め。
話はそれからだ。
199名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 03:06:29 ID:JS3U2TWu
>>197=194
ここは2ちゃん。よその掲示板とは違う。半年ROMって雰囲気つかんでから書き込んで。
200名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 20:29:09 ID:aa8xeyht
>191
>192
遅れのある子でもそれなりにゆっくりでも成長しますよ。
でも、遅れがおいつくことは・・・。
他の子はあたりまえに成長していくのですから、差は開きます。
今の年齢的に普通の範囲といわれても
年齢があがるとボーダー範囲になったり、得意不得意が出るかも
これからの様子を見ておいたほうがいいです。
追いつこうと思ったら大変
その子なりにどれだけ伸ばしてあげれるかを考えたほうがいいです。
201名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 10:31:33 ID:pTS+5gvn
うちの2歳の娘、保育園で他の子がレゴブロックで遊んでる時
いきなり仲間に入って行って
皆の作ってたブロックを全て壊したらしいorz
他の子達皆「○○ちゃん あっち行って〜!!」って言ってたらしい。

場の空気が読めないし、何で皆が怒ってるのか分かってないんだと思う。

まだ2歳クラスだからいいけど
もう少しすると本格的に嫌われたりするのかなorz
202sage:2007/07/24(火) 10:32:56 ID:pTS+5gvn
すいません。
sageときます。
203名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 10:33:43 ID:pTS+5gvn
すいません。
名前にsageって書いちゃいましたorz



204名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 11:38:38 ID:EvLBuIkS
>201
保育園に預けるより
療育施設に毎日通ったほうがいいんじゃない?
段階踏んだほうがいいと思うけど。
205名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 13:36:57 ID:mofzLPRt
>>201
2歳児なんだから保育園ではよく目にする事、気にしない。
何で皆が怒ってるのかわからなくても、その都度壊してはいけない理由を教える、
大きくなってきたらこれをしたら怒られるという学習の仕方もしてくるよ。
衝動性があると大きくなってもわかっていても出来ないってなるけど、
定期的になんらかの療育かよったりフォローを入れて行けばいいんだし。

>>204
2歳だと住んでる地域によっては療育施設簡単に入れない場合もあるし、
家の事情で働いてるのかもしれないよ。
精神遅滞も重くないなら通園施設より保育園へっていうとこもある。


206名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 17:28:36 ID:Nf7W2Hbk
>>201
普通な気がした。
207名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 18:19:48 ID:mofzLPRt
>>206
兄弟姉妹がいるとこれは健常の子もする行動
これは障害からくる行動ってわかるけど
そうでないとあれこれ悩んじゃうものだと思うよ。
208名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 16:19:42 ID:G6wReITk
>場の空気が読めないし、何で皆が怒ってるのか分かってないんだと思う。
物を壊すとかより、これが問題だと思って
療育施設をすすめましたが。
程度の差もありますが、あまりに目立つ用な子はポンと普通の集団より
療育施設で適切に対応してもらったほうがいい場合もある。
園が理解あるなら問題ないと思うけど。
物しか見えてないのと、まわりが見えてるのではまた違うと思います。
209名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 14:15:01 ID:80Xhil0U
既出だったらスイマセン

うちの子は、10ヶ月になるんですが、チャイルドシートから降ろす時や、ベビーカーから降ろす時に「おいで。」と手をさしのべても、手を伸ばしてきません。
抱っこしてほしいらしい時も、手を伸ばして抱っこをせがんできたりしません
この月齢くらいに、これができないのは、かなり遅れているんでしょうか
210名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 13:16:42 ID:eDbjXfS8
意見聞かせてください。
1歳6ヶ月、知的は12ヶ月くらい(と感じる)、癇癪持ち、身体的はたぶん通常です。
仮死で生まれているので主治医には「なにがあってもおかしくない」といわれてます。
覚悟はしています。

私の職場復帰の際に保育園に入れたいのですが、果たして大丈夫なのかなと心配です。
今の生活リズムを崩してパニックにならないか、とか
でももし他の人と関わることによってプラスになることがあるなら、とか
どんな状態になっても金銭的に苦労はさせたくないし、とか。

預けて働いている方のお話しを聞かせてください。
211名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 13:50:03 ID:B7/xGBk6
>>210
うちの自治体では、障害があるかもしれないという子の場合には、事前に保育園へ
相談しないと入れないことになっています。
うちは、言葉の遅れその他が気になっていて、1歳八ヶ月から保育園に行けるかどうか
保育園側と相談して(1歳ジャストくらいから)、保育園からはokをもらったのですが、一歳半健診で
保健センター側から保育園は無理だと判断され、一年、入園を遅らせました。
私が自営業だから出来ることではあったのですが。
212名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 12:14:57 ID:1I0PzJTY
>211
一歳ジャストくらいから相談て、言葉が遅れているかどうかもわからないぐらいなのに、どうしてですか??
213名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 12:37:33 ID:1YLlEYgS
>>211です。
>>212
一ヶ月検診で目が見えていないかもと指摘され(結局は見えていた)、
四ヶ月検診では首座りでひっかかり(六ヶ月でやっとokになった)
ハイハイもしないうちから立ち上がり、それなのに、お座りはできないし
1歳近くなっても指差しが出ず……など、0歳代に心配事がありすぎたので、
「育児相談も気軽にどうぞ」という看板を出している保育園に1歳ジャストから
相談に行き始めたんです。言葉の遅れもあったのですが、>>211では「発達の遅れ」と
したほうが無難でしたね。ごめんなさい。
214名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 00:50:36 ID:LV/uuOqW
>212です
>211
今はお子さん何事もなく育っていますか?
・・・自分のレスかと思うくらい発達の仕方がうちと同じなんでびびりました
215名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 09:08:53 ID:ijhJzDTG
>>214
>>211=>>213です。今現在は3歳なりたて男児で、昨年度は親子教室(早期療育)に週3で通いつつ、
総合病院で診てもらっていました。とりあえず身体機能の遅れは個性の範囲、
言葉の遅れもほぼおいついたのですが(2歳3ヶ月で二語文が出ると同時に爆発的に伸びた)、
社会性・対人関係が極端に低く、正式な診断は専門医の予約待ちなのですが
児童相談所では「何らかの診断はつくであろう発達障害があるだろう」と言われています。
今年度からは普通の保育園の2歳児クラスに通っていますが、年少からは保育園の
障害児枠に移った方がいいかもしれないし普通で行けるかもしれない、という状態です。
216名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 10:40:04 ID:LV/uuOqW
>215
ありがとうございます

うちはまだ身体機能が多少遅れていますが、知的、または精神的にどうなのか まだわかりせん
これからの参考にさせていただきます
217名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 18:25:04 ID:qNE+ENwM
!
218名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 02:10:51 ID:QHIdeZhv
携帯からです。
余計なお世話で親戚の子の成長を心配しています。

一歳4ヶ月です。
かなりデブ子で洋服は90か100です。
歩かない
つかまり立ちしない
ハイハイしない
支えなしで座るのがあやしい
最近寝返りをした
指差ししない
バイバイなどをしない
アーとかウーとかしか言わない(絶叫することはある)
スプーンフォークを持たない、持とうとすらしない(手づかみでバナナやお菓子は食べる)
食欲がすごい
表情がない
寝てるのかと思ったらずっと黙って天井をみてる

思いつくものを簡単に書きました。
ちなみにその子のお母さんは35歳初産でその子を産みました。
ちょっとのんびりしている人なので子供もゆっくり成長しているだけでしょうか。

余計なお世話はわかってるんですが、家の子供とその子を義母父が比べるような発言をしょっちゅうするので、いよいよ笑えない感じです。

219名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 02:17:17 ID:QHIdeZhv
すいませんsageます。
220名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 02:23:22 ID:IRpRbA7K
>>218
そもそも、そのお母さんは心配はしてるの?
221名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 02:33:04 ID:Qu37iz7E
>>218
あなたみたいに、親戚やら友達やら知り合いやらの子を心配して質問してくる人は
この手のスレッドにはよくいるんだけど、心配してるのか野次馬根性かわからないけど、
あなたは自分の子のことだけ気にかけてればいいです。

異常なところがあれば発達検査でひっかかって、あなた以外の専門家が
母親にアドバイスするはず。
それすら受け入れない母親なら、あなたみたいな素人がなに言ったって聞かないし
聞かないどころか失礼な人認定される。
あなたがアドバイスして子に異常がなければ、あなたにとってますます
面倒なことになるのでは。


ちなみに発達障害のある子の親は、いちいちただの親戚程度の人間に
そういうこと細々と打ち明けたりしません。特に1歳4ヶ月なんていう小さいうちじゃ余計かも。
周りの同月齢くらいの子を見て、その差に愕然としながらも、顔で笑って心で泣いていたりします。
お母さんがのんきそうにしてても、もしその子に何かあるなら、きっと悩んでいるはず。
親戚連中が「いよいよ笑えないかんじ」なら、当の母親がどう感じてるか。
表面的なところだけ捉えて無神経な言動をおこさないようにね。
できたらそっとしておいて。
222名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 02:34:00 ID:QHIdeZhv
お母さんは気にしているようなんですが、頑として個性だと言います。

これから私がその子を預かる機会が増えるので、家の子も含めてどう接するべきか気になってます。
223名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 10:42:05 ID:fuls+QXm
携帯から失礼します。
1歳になった娘なんですが、ハイハイ出来ず動く時は腕だけ使い、足はピンと伸ばした状態になってます。
医者に指導され交互に動かしても自分では動かしません。
つかまり立ちも本来なら自分でやるんですが本人の気持ちが全く無い為、これも医者の指導で私が支え足の裏に体重をかける練習をしてます。
時々自分の育て方が悪かったんだと涙が出て来ますが、練習していけばハイハイや立っちが出来るようになるものなんでしょうか?
224名無しの心子知らず :2007/08/18(土) 14:21:33 ID:SmV9mZmb
>>222
その子は1歳半検診に行きさえすれば絶対ひっかかる。
預かる機会が増えるということは、
母親が仕事を再開するってことかな。
本当にその子が心配というなら、今はそっとしておいて
もし母親が検診ブッチしたら行くように勧めてください。

ただ預かるだけなら222の子より楽だとは思うよ。
あまり動かないしおとなしいから。食欲だけがちょっと心配か。

>>223
まず育て方の問題ではないのでそれは忘れて。
練習はしないよりする方がいいよ。
でも軽い気持ちで一緒に遊ぶような感じでね。
麻痺がなければ歩けるようになる可能性は大きいけど、
医師は何と言っているのかな。
近所の小児科だと、そのまま放置になる可能性高いよ。

本当に気になるなら、小児整形で麻痺や低緊張の可能性を見てもらうか、
総合病院にある発達小児にかかってMRIを撮ってもらうかしたほうがいいと思う。
(何か脳に問題があって精神遅滞の結果、運動が遅れることもあるから)
もし何かあったとき、相当の訓練先を紹介してもらえると思う。
225名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 17:19:46 ID:JgVtkOPR
>223
理学療法の訓練は勧められていないのですか?

どういう医師に指導を受けてるのかな?
家庭で刺激を与えることは大切だけど、育て方の問題ではないです。
たくさん交互に動かしたからといって、脳性麻痺なら動くものではないし
発達遅滞の場合は知的に意思が弱いかもしれないし。
専門の病院で、療育をスタートしたほうがいいです。
226名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 19:04:28 ID:fuls+QXm
2 23
227名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 19:15:45 ID:fuls+QXm
↑223です、すみませんっ。
>>224 >>225さんありがとうございます。
小児科の先生はこの半年の間に動かなかったら専門を紹介しますとおっしゃってくださったんですが、やはり脳の関係も心配になってきたので一度総合病院に連れて行ってみようと思います。
相談にのっていただいてありがとうございます。
228名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 19:38:38 ID:JgVtkOPR
小児科は1歳半まで様子みればいいって、歩けない時期に何も
することがないしって思ってる場合もありますが
実際は1歳半まで出来る療育がたくさんです。
家でのちょっとした効果的な接し方(抱っこの方法や支えなど)も
専門の訓練士はアドバイスくださいますよ。
赤ちゃんから通われる方もたくさんです。
今いってる小児科は、ただの風邪とかでかかりつけ医になっていただいて
やはり心配なので、今すぐ紹介状を書いてもらえませんか?
とお願いしたらいいですよ。
229名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 20:02:18 ID:X8agM96a
みなさん、つsage ドゾー。

>>1よりコピペ。
> ★★ このスレはsage進行です ★★
> メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
> 煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします
230名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 11:09:23 ID:L7jJ4WkY
7ヶ月の赤の発達が遅れており、今検査待ちです。不安でたまりません。

子供は作ろうと思えば、すぐに出来るものだと思っていたし
出産は、母子ともに無事で、五体満足な子供が生まれて当たり前だと思っていた。

普通である事がどんなに大切な事なのか身にしみてわかった。
すごく幸せでも、金持ちじゃなくてもいい。ただ健康で普通の暮らしがしたかった。

グチ吐きスマン
231名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 18:56:58 ID:vINc5E71
>230
今日、小児神経科にて検査を受けた10ヶ月の子供がいます。
脳性麻痺でもてんかんでもなかったけれど、軽度発達障害との診断でした。
これから知的にどうなのかまだわからないし、同じく不安イッパイ。
本当に、お金なくても幸せになれなくてもいいから、子供だけは五体満足に普通に育ってほしい
232名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 20:07:11 ID:my0cwDPD
五体満足とはいかなくても幸せな人もいるんだから。
不幸じゃ仕方ないよ。
私は幸せになってほしい。
綺麗事だけど、やっぱり母が子のせいで幸せじゃなさそうだったら
子は生まれてこなきゃ良かったって思っちゃうよ。
もし自分が何か障害を持って生まれてきてたらって考えたら、
そりゃ親を恨む時期もあるかもしれないけど
自分のせいで親の人生を台無しにしてしまった風だったら
自分の存在意義がないようで、悲し過ぎる。

がんばろう?
233名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 00:20:35 ID:BuiHEE3X
>231
10ヶ月で軽度発達障害って診断される事ってあるんですね。

うちの子は2歳半過ぎてるのに診断はされてません。
病院では、「今のところ言語障害としか言えない」って言われ
療育センターでは「精神遅滞のグレーくらいじゃないか」って言われてます。

231さんのお子さんって今どういう感じなんですか?
運動面などの遅れってあるんですか?
良かったら教えてくれませんか。
234名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 01:29:13 ID:JkFSzve1
>10ヶ月で軽度発達障害って診断される事ってあるんですね。


普通はまずされないと思うけど、、、
軽度発達障害って、知的障害の無いアスペとか高機能自閉症とか
ADHDなどの総称だよ。
235名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 07:00:21 ID:gxPb5oMv
五体満足、普通にって何?
知的に遅れてるほうが、自分が不幸だと思わず幸せかもだし
結局は親がそう願ってるだけ。本人は幸せかもしれない。
そういう障害をもった子供がいても
今は普通に幸せに生活してるって思ってる人もいるから
診断前なら様子見スレでグチってほしい。
236名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 08:01:07 ID:aVKyX9/Y
>234
10ヶ月でも首がしっかりしていなかったりお座り出来なくて
色々見えても、「軽度の」「軽い」と伝えるのは先生の心使いだよ
237名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 08:22:53 ID:cAzILkrY
>>231
軽度発達遅滞の間違いじゃないかな。
うちも10ヶ月で「発達遅滞」とカルテに書かれてた。
でもそれは「診断」じゃなくて今の状態を表現しただけだと思う。
4歳の今は、「軽度 精 神 遅滞」と「診断」されてます。
238名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 09:46:46 ID:BuiHEE3X
235の言いたい事も分かるがそんな言い方しなくっても…
そういう考えも分かるけど
自分の子に障害があるかもしれないって時にはキレイゴトにしか聞こえないと思う。
231が今はこういう所にしか言えないって気持ち良く分かるし…
239名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 09:53:27 ID:mDK8Edy3
>238
言ってる意味はわかるけど、未診断なら様子見池って誘導してるんだし
>235の言い分は間違ってないと思うよ。
240名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 10:26:30 ID:JkFSzve1
>>237
>>239
スレタイ読めてますか?疑いのある子とも書いてあるでしょう。
発達遅滞の正式診断なんてそうそう早くにはつかないんだから
小さな子の親は書き込めなくなっちゃうよ。
241名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 11:31:26 ID:jhcyM4DP
231は最後の一行がなければ印象が違ったかもしれない。
242名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 16:15:06 ID:gxPb5oMv
診断前なら、最後の1行は思わずうっかり生活してただろうな。
243名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 17:40:58 ID:JkFSzve1
激しく意味不明なんですが
244名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 17:43:25 ID:7YPRDtIw
未診断だろうがグレーだろうが健常児の親だろうが、
発達遅滞の子を持つ親が大勢見てるであろう場所に、
>>231を書けてしまうのは、無神経だと思うよ。
障害=不幸じゃないよって、意見が出るのは仕方ないんじゃない?

ところで、自分も>>233と同じく、診断名が気になった。
軽度発達障害ではなく、軽度(精神運動)発達遅滞、
つまり、知的障害の事ではないかな。
もちろん、今後伸びて追い付けば、取れる診断名だけど。
245名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 18:56:59 ID:JkFSzve1
そうかな。私は>>231の言いたいこと解るけどな。
未診断でまだ需要が出来てない人ってこんな感じでしょう。
診断済みの人は何か我が子の人生が否定されたような気になるのかな。
ちょっと神経質だと思うけど。
>231がそう思ったというだけで、そうじゃないよ、幸せだよと思う人はそう書けばいいと思うけど
押しつけるようなものでもないでしょう。
それに「自分が幸せじゃなくてもいいから子供だけは」って意味で書いたレスなんじゃないかなあ。
246237:2007/08/23(木) 21:52:06 ID:cAzILkrY
>>240
「診断」って書き方が誤解を呼んだのかな。
未診断は書き込むな、なんて言ってないよ。
ここがどんなスレなのかは、最初から居るしよくわかってるよ。

>>231は「診断がついた」ってはっきり書いてるけど
「軽度発達障害」は「発達障害の中で知的障害を伴わないもの
(アスペルガー症候群・高機能自閉症・LD・ADHDなど)を指す」から
多分違うんじゃないかな〜と。
>>231のお子さんのどこが問題で検査になったのか書いてないけど
脳性麻痺やてんかんを疑ってたって事は、運動発達に遅れがあるんだろうから
それなら軽度発達障害の診断はおかしいな、という話。
軽度発達障害かも知れない、ならあり得るし(それは診断じゃないよね?)
診断されたと言うのが本当なら、軽度発達障害はおかしいでしょ?

>>231の最後の1行は、私は特に気にならない。
>>245に同意。
247237:2007/08/23(木) 21:55:11 ID:cAzILkrY
連投スマソ

>>244
発達遅滞=精神発達遅滞じゃなかったよ。
発達遅滞=運動や知能の発達に遅れがある状態。
精神発達遅滞=知的障害。
少なくともうち子の病院では呼び分けられてた。

>もちろん、今後伸びて追い付けば、取れる診断名だけど。

そうなんだよね。
軽度精神遅滞は診断名だけど固定じゃない。
発達状況によってはDQ(IQ)が上がればボーダーで、知的障害ではなくなるし
それ以上に上がれば健常と呼ばれる。(可能性は低いけど)
下がれば中度、重度になるわけだから。
248名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 22:39:19 ID:JkFSzve1
>>246
ごめんなさい、アンカーミスでした。
>>237ではなく>>235に書いたつもりだったのです。
249246:2007/08/23(木) 23:27:56 ID:cAzILkrY
>>248
うわー、そうだったのかw
くどくどとすみませんでしたorz
250名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 14:47:32 ID:/7dV31Lw
このスレのはじめの頃に、そり返りがあって、筋肉が硬い赤がいると、
心配を書き込んだものです。
いろいろ検査したり、ボイタなどで訓練したのがよかったのか、
10か月の今、脚のつっぱりはなくなり、どっしりお座り→はいはい
→つかまり立ちと順調に進み、お誕生前検診で要観察からはずれました。
まだ楽観はできませんが、ただの体の硬い子のようだったと
専門医からもいわれたので、いちおう安心しています。
このような報告は迷いましたが、こんなケースもあるということで。
このスレでアドバイスをくださったみなさんには、あらためて
感謝です。
251名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 21:45:49 ID:LNEzBkWp
体の心配がなくなった子でも
お勉強などの面で問題がわかる場合があるのですけど。
252名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 00:06:04 ID:r55Eo6cf
>>250ひと安心で良かったですね。あやかりたいです!
253名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 09:38:55 ID:zm6vN1oP
>>251
sage進行って知ってますか?
251みたいな意地悪な言い方する人はここには要らない。
254名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 14:20:13 ID:Yjrx5Tgh
>>253
煽りはスルーって知ってますか?
253みたいにわざと荒らしの相手する人はここに要らない。
255名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 20:30:36 ID:IwJyvnPX
一安心だろうけど
遅れがあったってことは、ほかになんらかの影響あってもおかしくないから
体だけが大丈夫でも、まだ心配はつきないものだと思うよ。
おとなしいいい子と思ってたら、知的にのんびりだったり。
歩けるようになったら多動だったり。
こういう意見は意地悪でしょうかね。

256名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 21:11:06 ID:lVIHFV1R
>>250さんは
>いちおう安心
と書いているし、>>251>>255は余計なお世話じゃないかな。
運動発達に遅れがあった場合は、まず歩行が獲得できるかどうかが
一番の心配事なわけで、そこをクリアできたことを喜ぶのは
悪いことじゃないと思うよ。
知的なこととか、多動、コミュニケーションのことなんかは
問題が出てきてからしか対処できないんだしさ。
257名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 01:08:15 ID:knndBJbJ
知的障害だけの子供も、自閉症のような例えば
目をそらす、とか、自己刺激遊びをする、とかあるのでしょうか?
258名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 01:08:50 ID:knndBJbJ
あげちゃった・・・すみません
259名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 03:03:18 ID:novAoIHo
10ヶ月半の子ですが、まだお座りをしません。
身体を起こしたいときには、足を後ろに正座のように座りますが
グラグラでつかまっていないと後ろに倒れます。
7ヶ月から貧血で小児科にかかっているので
そこの医師に8ヶ月ごろから、小児神経科で診てもらいたいと相談しているのですが
つかまり立ちをするなら問題ない、もっとのんびり構えて…とのことで
紹介してもらえず、10ヶ月を過ぎてしまいました。

住んでいる町には、療育センターにしか小児神経科の医師はおらず
紹介状を持っていないと受診できないのですが
このスレを最初から読んでいたら、あきらかに遅れている気がして
県外の病院を探してでもかかるべきかと思い始めました。

首座りと寝返り4ヶ月、ずりばい6ヶ月、つかまり立ち8ヶ月ですが
ハイハイは両手両膝を対称について進むスタイルで交互に手足が出ません。
発語はあいまいな母音のみ、おもちゃでは遊びますが口に入れてばかりで
左右の手で打ち合わせて遊んだりはしません。
出産時にトラブルがあって仮死で生まれました。

長文すみません。同じような方はいませんか?
260名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 08:53:39 ID:SeP1/KKF
>>257
自閉症はスペクトラムなので、明確な線引きは難しいです。
261名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 08:59:08 ID:ThLbkgsM
>>257
単発の精神遅滞でも、自己刺激や常同行動は見られるよ。
ただ、自閉傾向が無ければ、目は普通に合うし、
特異な行動はそんなに見られないね。
ただただ、中身が幼いだけで。
自閉があると、そうはいかない。
発達の遅れと歪みの違いだね。
262257:2007/08/31(金) 11:38:23 ID:knndBJbJ
レスありがとうございます。
うちの子も>>259さんと似ていて、10ヶ月でお座りできないさせるとぐらぐら。
遊びもしない口に入れるだけ。うちはつかまり立ちさえ出来ません。
そして目が合わない、と言うかそらします。自閉ですねきっと…
263名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 21:35:10 ID:novAoIHo
私が全レス読んでる間に>>257さんの書き込みがあったみたいで
割り込んじゃってすみませんでした。

>>257
おもちゃを口に入れてばかりって見てて気になりますよね。
同月齢の子たちは、もっと指を使って遊んでる気がするんですけど。

発達専門ではないですが、小児科の先生には定期的に診ていただいてるので
>>257さんのお子さんも、もし判定されるとしてもグレーだと思いますけど
抱き方とか遊び方とか、早めに対応してあげらるならそうしたいですよね。
264257:2007/08/31(金) 23:39:39 ID:knndBJbJ
>>263
イエイエこちらこそ。
うちも小児神経科通ってます。
うちは体の動きが悪いし、社会性もはっきり遅れが分かるので、
あとはもうどういう関わり方したらいいのかなーと日々模索してます。

265名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 00:07:44 ID:q7N+Si44
>257さん

私は体の発達の遅れに関しては
河添邦俊さんの「障害児のすくすく育児学」の本や
斎藤公子さんの「子育て・織りなした錦」の本が参考になりました。

言葉に関しては中川信子さんの
「「ことばをはぐくむー発達に遅れのある子供たちの為に」の本が良かったです。

世の中には色んな訓練の方法がありますが、
上記の本は自宅での関わり方が書いてあり、
よい療育環境や先生にめぐり合えなくても大丈夫と言う心の支えになりました。

近所の図書館や一般の書店には置いてなかったので
アマゾンで購入しました。

257さんも良かれと思う関わり方に出会えるといいですね。
お互い無理せずに、頑張りましょうね(*´∀`)ノシ
266257:2007/09/01(土) 14:47:41 ID:cmijOF8b
>>265
早速アマゾンで探してみました。
保育園のセンセイの本が面白そうで、いろいろと参考になりそうです。
言葉の問題はまだ分からないのですが、たぶん必要になるので心にとどめておきます。
最後のやさしそうな顔になんか癒されました。
ムリせずに子育てを楽しみたいです。
267名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 02:13:28 ID:riZCr3bq
>259
頚直型の脳性麻痺かもしれませんね。
お座りは出来ないけど、こういう子はとんび座りが一番安定してて
悪いクセがついちゃうけど、やっちゃう姿勢です。
ハイハイで交互に足が出てないというのも。
独歩は難しいかもしれません。
寝返りは簡単です。つかまり立ちも簡単ですが、つま先立ちしてませんか?
もしくは手を離しては立つのは無理だと思います。
今すぐ専門病院を紹介してもらい、リハビリをはじめられたらいいです。
脳性麻痺のスレを参考に。
268名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 08:11:54 ID:riZCr3bq
>257
重度自閉症と思って療育してた子が
就学時の年齢で、重度知的の障害名になりました。
親は自閉症からきてる知的な遅れと思ってたけど
逆だったわけです。
でも障害名が変わってもその子が違うわけではないんですよね。
同じ障害名でも得意不得意も違うし
障害名に振り回されず、その子その子にあった接し方をしていけば
いいと思います。
269名無しの心子知らず:2007/09/04(火) 23:18:02 ID:LzczvN92
>>267
レス遅れてすみません。
脳性麻痺のスレ、見てみます。誘導ありがとうございます!

とんび座り、悪いと思ってなかったので放置していました。
気をつけなくては…
明日、相談機関に行き、県外になるかもしれませんが医療機関を紹介してもらうことになりました。
これで、息子にとっていい環境が作れるといいのですが。
270名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 01:10:14 ID:l8hjekq0
とんび座りより、本当はあぐらのほうがいいですよ。
こちらは不安定なので無理かもですが、もしできるなら。
横座りも、麻痺のあるクセの方でやっちゃうかもです。
ただ、悪い動きでも本人の視野が広がり、興味が広がるなら
それを絶対にやめさせなきゃいけないかっていうのも
難しい問題です。
早くリハビリが受けれたらいいですね。
271名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 16:30:08 ID:0kji0sB7
↓害児の親が暴れて迷惑だから、引き取ってくれ。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189603710/
272名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 00:40:31 ID:zhgxxYOv
赤8ヶ月。首座りがまだで、大学病院で血液検査と脳のMRIを受けましたが異常はありませんでした。
知的発達が正常なら、ただ筋肉がやわらかいだけで問題ないようなのですが
家の赤は遠くにある物に手を伸ばして取ろうとしない、顔にかかった布を取れない
人見知りしないなど知的発達も遅れています。今は手の近くにある物はつかんで遊び、よく笑います。
体の成長も普通です。手足はよく動かし寝返りも出来ます。しかし腱反射が弱いので
脳の神経の働きか脊髄の神経の働きに問題があるかもしれない、との事でまた検査です。
この様なケースだと、どのような病気が考えられるのでしょうか?
また同じ様なお子さんをお持ちの方いらしたら経過など教えていただければと思います。
273名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 00:11:33 ID:/DtqWlFT
age
274名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 01:05:58 ID:i8dwXDVf
>>272
筋疾患に詳しい病院で検査してみては?
血液検査でわからないことも、筋生検ではっきりすることがあるので。
275名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 16:16:06 ID:DwG4Eu95
療育手帳の再判定、4歳の検査は田中ビネーでした。
2歳のときはK式でしたので、今回はやはりちょっとだけ
高い結果が出ました。
それでもギリギリ手帳は出るでしょうとのこと。
すごく話せるようになったので、うちの親なんかは
もうすっかり普通だね!と言っていましたが
実際はようやく3歳過ぎくらいのレベルだとわかりました。
手帳を返すのって、やっぱり難しいんでしょうかね〜。
さー、写真用意するぞ!
276272:2007/09/20(木) 00:16:08 ID:XbviEwa6
>>274今度別の大学病院に行って、更に詳しく検査する予定ですので
筋肉も調べる事になるかもしれません。痛くないと良いのですが…。
277名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 01:19:48 ID:NxDQsvVE
手帳はほしくなかったら申請しなきゃいいんですが・・・
知的のほうで療育手帳を重く出してもらうのは難しいですよ。
級が軽いのもっててもあんまり使えないかも。

278275:2007/09/20(木) 06:18:34 ID:6Piy/o1/
>>277
ごめんなさい、書き方が悪かったですね。
手帳を持つこと自体には抵抗無いんです。
遅れのある子のなかには、就学までに追い付いて問題無しになる子も
多くはないけど居るということなので
手帳を返せる=追い付いてくれたらいいなという意味です。
279名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 11:22:34 ID:XRqC1hJr
初めてお邪魔します。

うちの子、一歳七ヶ月で一言も言葉が出ず、
さらに、まだ歩けない(つかまり立ちはできます)のですが
やっぱり変ですよね。
検診でも何も言われないのをいいことに
今日まで来てしまいましたが、さすがに心配になってきました。

280名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 15:54:26 ID:7Hi1PjCD
うちの子は1歳半で初歩でした。
それくらいだと許容範囲って言われました。

言葉は遅いと思いますが
検診で言われないのなら大丈夫なんじゃないですか?
281名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 18:54:43 ID:NjNfU4bH
我が子は5歳で軽度知的障害と診断されています。
でも、どうしても気になるのが自閉症児特有の動作・・・
勿論、言葉は遅かったのですが、
歩き始めはつま先、物をひたすら並べる、ヒラヒラさせる、7ヶ月頃は夕方激しく割れるように泣いていた時期があった、
パズルが得意、クレーン現象あり、視覚的情報優位、年配男性への人見知りの激しさが異常、等等、盛り沢山だったのですが、
単純に知的障害だと思われますか?
でも、同年代のお友達は大好きで、IQは69です。
別に自閉だろうが知的だろうが我が子の遅れ(障碍)に変わりない事実を
認めているのですが、療育方法は変わるらしいので皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。
どうか宜しくお願い致します。

282名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 20:26:23 ID:FG5hvkVs
>>281
専門医に相談してちゃんと診断してもらわないとわからないよ
ここに来てるのは専門医じゃなくてお母さんたちなんだけど・・・

診断されてるってことは定期的に病院には通ってるんだよね?
療育にもいってるの?
言ったときに「気になってるんです」ってちゃんと聞いてみないと
どうにもならんよ
283名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 21:15:29 ID:NxDQsvVE
>281
自閉傾向は多少あるだろうけど知的障害になるのでは?
自閉症の子は友達関係が上手くできないので
友達がほしいって行動があるのなら、傾向はあっても違うのかもしれません。
療育にいってるのだから、確定してなくてもその子にあった療育だと思います。
心配なことはその都度担当に伝えてみたらどうでしょうか。

>279>280
検診で言われないといっても、専門医の検診ではないのでしょう。
ただの小児科では見落としがあるかもです。
専門病院でみてもらったらどうでしょうか?
284名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 21:18:39 ID:NxDQsvVE
>281
過敏な傾向や自閉症などの傾向は小さいときは目立ってても
適応していったのかもしれないし、性格の範囲で残ってるのかも。
IQが遅れてるので、理解がなくそう言った過敏が出たのかも。
視覚優位なのは、特技として伸ばしていけばいいと思います。
広汎性かもしれませんし。
285名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 21:54:55 ID:p/bbDS7G
私の妹は生後半年まで首がすわらず、
今三十才だけど作業所がよいだよ。
脳性麻痺と知的障害。高校は定時制だった。
親は「あとはょろしく」って死ねばいいから気楽だよ。兄弟は大変。
286名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 22:24:30 ID:lnm+a5YD
>>285
君の子供が脳性麻痺と知的障害だったら、君は気楽でいられるということですか?
287名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 22:29:58 ID:daJmGTvf
>>279
うちの子は2歳で歩き始めた。
でもその後は何も特に遅れはなく・・・
今では普通に小学生やってるよ。
言葉は1歳代はうちもほとんど出なくて指さしもしないからか1歳半検診でひっかかった。
でも2歳過ぎたら爆発的に話し初めてあっという間に追いついたというよりも2歳代でかなりの事喋ってた記憶が。
今じゃうるさいくらいだよ。
288名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 23:20:10 ID:40bvFw7a
>>285
兄弟が大変なのはわかりますが、
親だって辛いです。できることならば子供の最後を看取ってから
自分も・・・と思っていると思います。
289名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 01:54:18 ID:G74WDLm1
長文すいません。

女児、首すわり4ヶ月半、新生児の頃より反り返り有り。
3ヵ月健診で、低緊張と視線合わず、追視できずで要観察。
4ヶ月の再検診でも視線合いにくく、抱っこでもグニャグニャで
追視もまた出来なかった。いつも寝ているおとなしく手のかからない子。

6ヵ月で寝返り片側のみ。 視線合い笑うが全体的に反応が薄い感じ。
7ヵ月健診でうつ伏せ時に腕で体重を支えない。というか腕が前方に
出ず、手や肘を突いたりするほど力がない感じ。手に力がはいっていない。
小児神経に紹介され脳波とMRI→異常みられず。
8ヵ月、一応裏表に寝返りはする。うつ伏せ時はやはり腕に力が入らず
飛行機のポーズで苦しそうに泣いてしまう。ずりばいもできない。
人見知り後追いなし。

本日9ヵ月健診で医師から発達が遅れている&著しい肥満が気になるので
代謝内分泌で検査しましょうと言われ、世田谷の国立育成センターを
紹介された。
以前から脳性麻痺(とそれに伴う発達の遅れ)を疑われていると
思っていたのですが、他にどんな疑いがあるのか?
今の時点ではっきりと答えも得られず、センターの予約もかなり先で悶々と
して苦しく夜も眠れません。
育成センターもHPは見ましたが初めて知った病院なので。
かなり遠いのですが子供の病気についてはやはり専門性が高い病院
なのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいますか。
290名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 03:57:37 ID:2f8U/qdb
うちの子も、もうすぐ6ヶ月になるのに縦抱っこするとグラグラします。
体重も6s無い状態ですし、反応も薄いです。
一応検査をしましたが、結果は異常無し。
でも安心しきれてないのが現状です。
291名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 07:51:45 ID:x56UGrjs
世田谷のセンターは日本中から大変な子供が集まるし、医師もレベル高いよ。

筋肉や代謝も含めいろいろ考えられる状態だから紹介されたんでしょ。
292名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 08:21:11 ID:D5JppH8a
色々転院したあげく、成育医療センターで息子手術しました。

私の知る限り、関東一円であそこ以上の医療は望めないとオモタ。
293名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 08:26:09 ID:jyujuCmU
かなり遠くても、行ける距離なら問題ない。
こういう病院って県内1箇所程度。そのまた専門となると
県外いろんなところから通ってこられる。
みんな必死。距離なんて言ってられないよ。
予約の日まで色んなこと調べておいて、医師の言われたことに質問できる
くらいまでの心構えでいたほうがいい。
わからないことも聞かずにボーっとして帰ってくるのは、もったいないよ。
294名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 08:59:50 ID:N0wDFPwr
>>289
脳性マヒを疑うような事が出産時にあったの?
295名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 10:49:51 ID:d6DhtkPY
>>279です。280,287さん

コメントありがとうございます!
不安ですが、もう少し様子を見てみます。
296名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 10:54:47 ID:emZUaCzU
>>281
IQ69の内訳はどうでしょう。
自閉や広汎性なら、多かれ少なかれ、
発達のばらつきが出ると思います。
297名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 11:26:08 ID:jyujuCmU
>295
なぜ都合のいいことだけ受入れる?
298名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 11:27:44 ID:h6kbl9eD
うはwwwこのスレ荒れ模様にするの
めちゃくちゃ簡単だなw
299名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 11:44:11 ID:emZUaCzU
>>295
大丈夫って言って貰いたいだけなら、↓に逝きなよ。
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168518682/
300289:2007/09/21(金) 11:46:34 ID:G74WDLm1
>>289です。また長くてすいません。

>>291さんありがとうございます。
日本中から集まると言うことは、日本でも最高レベルの医療を受けられる
病院なんですね。今は病院を3つ掛け持ちであっちへこっちへと指示され
動いていて、それぞれの医師も連携を持ってくれてはいるのですが、
微妙にコメントも違うので迷う所も多いのです。
もしセンターで総合的に見てもらえるならそれだけでも安心できるかも
しれません。

>>292さん、息子さんがセンターで手術されたのですね。
今3つの病院をはしごしているので、住んでいる県にあるこども病院を
紹介してもらって総合的に見てほしいと常々思っていました。
そうしたら医師の方からセンターに行くように言われ、初めて聞く病院
だったためどんなところなのかと。
292さんのご意見を聞けて、県のこども病院よりもレベルが高い病院
なのだとわかり、水準が高い病院を紹介してくれる主治医に対する
信頼もまた新たにしました。
ありがとう。

301289:2007/09/21(金) 11:48:07 ID:G74WDLm1
>>293さん、とてもレベルの高い病院のようで、遠くても行ける距離なら
(車で2時間ちょい)幸運なんですね。もっと遠い方もたくさんいる中
車で行けるというだけでもラッキーでした。
この半年ずっと不眠なので毎夜毎夜子供の発達の遅れについて調べすぎて 
生育暦もあまりに細かく作ってしまい(どの症状も不安に思えてしまう)
自分で読んで、ああノイローゼぎみだなあと。
他人にもわかりやすいようにまとめて、後から後悔しないように
予約まで備えます。
ご意見ありがとう嬉しかったです。

>>294さん、何度も陣痛が遠のいてしまい促進剤を使っても陣痛がこないので
どんどん追加。と、急にものすごい痛みと胎児モニターの心拍が止まり、
また聞こえたり止まったり。そのあたりから嘔吐もひどく意識がはっきり
せず記憶が抜け落ち時間の感覚もありません。
が多分心拍が落ちたり聞こえたりしだしてから20分くらいでお腹を
2人に押され&吸引で出しました。
すぐ泣かず、その理由は挿管して管が入って声が出ないだけだからと
医師に言われ管は数分使って取ったら泣き声が聞こえました。
異常なしと言われて元気だったのでその時は疑問を持ちませんでした(後悔)
健診で引っかかってから母子手帳を見て、吸引分娩のことも記載がないし、
不信感があります。

302名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 12:14:58 ID:RFx9XG1C
>301
生育歴を細かく作るのはいいことだと思うよ。
緊張も和らぐような建物だし、
一度成育に掛かればその後何かと安心だよ。
6ヶ月で視線が合って笑ってくれるなんてうらやましい!
その辺、ちゃんと満喫しておきなね。
303名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 12:31:37 ID:6vNeFFhB
1歳半健診→発達相談で発達が遅れていると言われました。
このスレでよいのでしょうか?
発達が遅れていて(運動的には問題ないらしい)、おもちゃなどで正しい遊び方ができない、言葉が遅いと言われプレ療育?に通う事になりました。
私も知識が全くないので分からないのですが、発達が遅いのは障害をもっている可能性があるという事でしょうか?
304名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 13:46:40 ID:emZUaCzU
>>303
精神発達遅滞と知的障害は同義だよ。
とりあえず、↓を読んでみたら?
http://development.kt.fc2.com/mr1.html
http://development.kt.fc2.com/mr2.html

ちなみに、うちは後で追い付いて、発達遅滞の診断名は取れたよ。
手帳も取れなかった。
自閉なので、障害がある事には変わりないけど。
305名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 14:45:51 ID:TNK2frjl
K式の結果軽度精神遅滞の診断がでた二歳半娘。引越の為、別の療育機関を受診してきました。
紹介状もあるし、2ヶ月前にテストを受けたばかりなのですが、新たに別のテストを受けるよう言われました。
306名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 14:57:34 ID:TNK2frjl
続きです。受けたばかりだし、前回のテストは受け入れるのに時間がかかり、精神的にかなり落ちたので今回もまたそうなりそうで怖い。
もう少し時間を置いてからとお願いしたら、絶対ダメだって…。
307名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 15:04:27 ID:TNK2frjl
そりゃあ、医療機関で決まりややり方があったりするんだろうけど、なんか納得いかなかったなぁ。結果は来月なんだが、診断済みとはいえ、凹むんだろうなあ。前より、悪かったらどうしようとか、考えてしまうよ…
308303:2007/09/21(金) 16:11:53 ID:9ikbqTgh
>>304さん、ありがとうございます。
さいきほどは、携帯からで>>1を全く読んでいませんで、
すみませんでした。
後で追いつくという事もあるんですね。
初めてのことで、何をどうしていいやら、とりあえず
誘導されるがままにプレ療育に通うことになりそうです。
ものすごく遅れているというわけではないが、
早めに追いつかせてあげられるようにと言われたのですが、
今の時点で診断が下ったわけではないということですよね?
質問ばかりですみません。
時間がある時に色々調べてみたいと思います。
309名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 19:42:40 ID:tA/KoHal
うちの子は自閉傾向、多動なしの知的ボーダー、運動は軽度の遅滞です。

歩き始めは二歳手前とかなり遅く、もう1年近く経ちますが、未だ左右ふらつきながら小走りする感じです。
検査では異常無しなのですが、知的障害児によくあるパターンと本で見つけて以来、気になってます。

同じ様な方いらっしゃいますか?
310名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 20:59:57 ID:oLQbIHDo
>>309
ごめん、ちょっとわかりにくいんだけど…
「自閉傾向があり、多動なし」?
「自閉傾向・多動ともになし」?

後者だったらうちの子と似てるかも。
311名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 21:20:13 ID:jyujuCmU
小さいうちの評価で知的ボーダーって、知的に遅れてるって考えていいよ。
少しくらい苦手があって評価にバラツキがあっても標準はでるから。
お勉強はいるまえにボーダーだったら、この先もっと遅れると思う。
軽度の知的障害児って感じなのでは?
312289:2007/09/22(土) 00:13:02 ID:GmY21qJ5
>>302さん
本当にそうですね。3ヵ月健診で要観察になって以来、育児を楽しむどころでは
なくなってしまって。でもこの子の赤ちゃん時代は今だけなのだし
たとえ発達に遅れがあってもそのことだけにとらわれず、
かわいい盛りの我が子を目に焼き付けておきたいと思います。

しかし、目線が合っているのに焦点があっていない感じがあり
目線が合っていても私を見ていないのでは?と感じます。
変な感じです。
313302:2007/09/22(土) 00:25:01 ID:rIkl+1si
>312
私もそんな感じでした。
なんか、私の目を突き抜けて向こうを見てる感じじゃないですか?
でもうちのは笑ってもいませんでしたよ。
とにかく笑ってくれてるって、いいことだと思う。
落ち着いてガンガレ。
314名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 01:11:46 ID:gobPkCCd
>>303ですが何度もすみません。
ちょっとスレチかもしれませんが、
皆さんの旦那さんはお子さんの発達の事について理解というか協力はありますか?
また初めて子供の発達について話した時、どういった反応でしたか?
うちの旦那はプレ療育の事は理解はしてくれたのですが、
その後一緒に発達遅滞基礎知識なんかを見てても、俺はこんなの信じられないの一点張りです。
保健士やテストを受けた先生の話も全く信じられないと言うので、
ケンカになってしまいました。
一番理解して欲しい旦那にどうやったら理解してもらえるのでしょうか。
私も、まだ何も分からない状態なので不安な気持ちを分かって欲しかったのですが…。
315名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 01:16:19 ID:oVFmIijZ
>>314
ただの遅れかもしれないんだし、今はそんなもんじゃないかな〜
障害だったとしたら、徐々に、周囲との違いに気付いて
療育熱心になるか、子供に無関心を装うか
または適度に協力するパパになるかは、時間が判定してくれるよ。
316名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 03:41:29 ID:soJnFqXf
相談なんですが、旦那と旦那兄弟が全員、障害をもって産まれました。
現在、一歳半の私と旦那の間の子は自閉症のような行動をとります。


やはり私の子も障害をもっている可能性は高いのでしょうか?


317名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 07:09:10 ID:CUzXa9be
自閉症は遺伝ではないというのが定説だけど、
証明されていないってだけだと思う。何となく。
318名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 08:46:19 ID:TQBuUI2A
>>316
可能性は高いです障害児ですよきっと
で何ですか?
あなたそれがわかって産んだんでしょ
今更なんだよ
何であろうとしっかり育てろっww
by抽房
319名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 08:49:17 ID:80h8TJFH
>>310>わかりにくい表現でした…。
自閉傾向も多動もナシと言う意味です。


>>311>担当の神経科医も同じ事を言っていました。少しづつでも伸ばせてあげられたらと思っています。



長文スマソ。ちなみにうちの旦那も療育や検査に、口出ししません。 我が子がそんなハズないじゃないか??
って感じです。私に比べて同月齢の子供とのかかわりが少ないせい、遅れの程度を個性の範囲と把握している感じです。
320名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 08:49:17 ID:gobPkCCd
>>315さん有難うございます。
そうですよね、普段子供と接する時間が短い旦那には分からないのかも知れませんね。
よその子と触れ合う機会なんてゼロの旦那はうちの子の何がおかしいんだ!とか思ってるしそれは仕方ないですよね。
321314:2007/09/22(土) 11:32:31 ID:DEsoNwMG
>>319さんもありがとうございます。
うちと同じようような感じですね。
はっきりしないのにわが子を疑ってどうすると
逆に攻められてしまいました。
一緒に不安を共感したかったのですがどうやら無理なようです。
322名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 11:56:36 ID:B0hDR9MO
>>321
医師に診てもらう時には、旦那さんに同席してもらったらどうかな。
先生の言うことが信用できないなら反論してもらえばいいんだよ。
医師に事前に言っておけるといいかも。
旦那は抵抗すると思うから、わかりやすく説明してやってくれって。
事前に話せないなら、そういうメモを書いておいて
カルテと一緒に医師のところへ持ってってもらうように
受付でこっそり頼むと協力してくれると思う。
結局男は理屈で納得できないとダメらしいからね。
323名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 16:39:47 ID:bl0qQIcD
旦那さんが理解あるかという件ですが当の旦那はせいいっぱい仕事をして帰って来てくたくただと思います。
帰ってきてすぐに愚痴を言うと旦那の機嫌が悪くなるのは当然でしょう?
夫婦それぞれ一方的な主張しかしなければ互いに理解しあうことは難しいでしょう。
奥さんがひと呼吸置いてまず、旦那をねぎらうことが大事です。そのあとに自分の主張をいうとお互いスムーズにいくのではないでしょうか?

324名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 18:38:39 ID:B0hDR9MO
>>323
そんなレベルの話、誰もしてませんw
325310:2007/09/22(土) 22:05:28 ID:4uLoozP1
>>319
あぁ、じゃやっぱりうちの子と似た感じですね。>自閉・多動なし
うちは診断がおりたのは5歳過ぎてからです。
もっと小さい時からずっと遅れ気味でおかしい、おかしいと思っていたのに、
医師も保健師も幼稚園の先生も「それほどでもない、様子見で」って。
(実際、それほど顕著な遅れはなかったということなんでしょうけど)
だんだん周囲との差が開いてきて、年長になってようやく療育を始めました。

早めに診断がついたっていうのは幸いだと思うよ。
療育だって始められるし、就園・就学についても十分情報を集められる。

小さいうちは遅れてるっていっても、周囲との差はあまり目立たないから、
ご主人の理解が得られにくいというのも仕方ないと思います。
病院に一緒に行ったり、幼稚園などに通うようになって先生から普段の様子を聞いたり
していくうちに、だんだんわかってくるんじゃないかな。
326名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 11:37:21 ID:t8Sj+9s1
>>323
うけるww
327名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 16:22:25 ID:Hmsoiraa
281です
有難うございました!
328名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 23:47:11 ID:yQvyK8av
>>325さん、差し支えなければ診断名を教えて下さい。

やっぱり、軽度精神発達遅滞とかですか??
329325:2007/09/27(木) 01:42:02 ID:14+m4F4Z
>>328
療育園や教育委員会に提出する書類は「軽度精神遅滞」となっています。
あまりに軽いと、療育を受けたり支援学級に入れたりできないので、
実際よりも少し重く申告しています(実際は「境界域」らしい)。

もうすぐ幼稚園最後の運動会。
先日予行練習を見ましたが、やはり踊りを覚えていない、セリフも喋れない。
でも年少・年中の頃と比べるとかなりちゃんと走れているし(すごく遅いけど)、
きちんと並んで行進もできていたし(身体はフラフラしてたけど)、
でんぐりがえしもちゃんと真っ直ぐ回れた。
一年間の成長ってすごいなぁと感激。本番で泣いちゃいそうな私です。
330名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 15:56:01 ID:Wev8eGp3
>>329>ありがとうございました。
ちなみに私は>>319ですが、本当にウチの子と同じ感じです。
来年は幼稚園ですが、今から発表会等の行事が怖い…orz

療育にも通っていますが、こういうパターンのお友達って、中々出会えませんね…。
グループの子も比較的運動は遅れていなくて、多動気味の子ばかりです。
331名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 09:30:35 ID:J4IhtPAv
赤9ヶ月、首座りがまだで今検査中です。
うちの子より半年近く後に生まれた子の首がしっかりしているのを見ると悲しくなります。
同月齢の子は、お座りは勿論、つかまり立ちやハイハイを始めていて
このままどんどん差が開いて行くんだろうな…と悔しくてたまりません。
うちの子なりに少しずつ成長しているんだから、温かく見守ってあげようとわかっているのですが…
どうしても比べてしまいます。今は小さいので、近所の病院や公共の場所などに居る時は
首が座っていないのを何とか隠せていますが、もっと大きくなったら、そうは行かない。
色んな不安が渦巻いています。家事もそっちのけで、赤の世話以外はPCに張り付いて
可能性のありそうな病気の事を調べては希望を持ったり、泣いたりしています。
どんな病気にせよ、短い命で終わらない人生でありますように…!
332名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 12:20:56 ID:cDr1xxWk

自分の子を自分のものと思ってるからこんなこというんだろうな。
発達遅滞略してハッチなんだから仕方ないだろw
正常人と比べるなよw
同じハッチとどっちがハッチか比べて一喜一憂してればいい。
あそこの子は自閉症だし、うちの方がまだ上だっとか思ってろwばかばかしい。
333名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 13:34:40 ID:CfaICwB7
>>331
↑のような人はスルーしてね

>>家事もそっちのけで、赤の世話以外はPCに張り付いて
これは良くないよ、家族間がうまくいかないと赤にも悪影響だよ。
調べても結局その子の成長は時期が来ないとわかんないから、
今はなるべくかまって刺激を与えてあげてね。
334名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 00:58:12 ID:5dJsErho
>>332を斜め読みして、深く考えず「みなしご?」と思ってしまった…
オチツケ、自分。
335名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 10:07:24 ID:8Hr0myuy
>>331
私も、子供の成長の遅れに気づいた時
ずっとPCに張り付いて色々見ては泣いてました。
何をしてても涙が出てきて
気持ちを落ち着かせる漢方を飲んだり…
夜子供が寝た後1人になるのが怖くって
仕事してる旦那に電話して無理言って帰って来てもらったりしてましたw

でもやっぱり時間が経つと落ち着きました。
今もPCで色々見たりする時もありますが涙は出ないかな。

今は泣くのはしょうがないですよ。
頑張って下さいね!
336名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 23:51:32 ID:E6wFB9W4
そうそう335の言うとおり
人間あきらめが肝心
337名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 22:08:25 ID:wXTXpnxn
最初は受け入れられないからそう悩むのもわかるよー それにまだ診断ついてないから余計考えちゃうんじゃない? 頑張ろね。
338名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 23:31:02 ID:XfCGU6Y+
うちの子は生まれてすぐに感染症にかかり、敗血症になりました。
その時に全身の臓器から出血し、心配停止状態→低酸素脳症→脳内出血を起こしました。
スレチかもしれませんが・・・

今月で3歳になります。
始めの頃は自分で自発呼吸できるか、食べ物を飲み込めるかなどかなり心配しました。
出血の度合いからすれば大きな麻痺も残るかも・・と医師から言われていたのですが、
目だった麻痺もなく発達の遅れ(運動面、言語面、知的面)はあるもののとても元気に育っていました。

昨年、PT、OT、STの訓練が受けれる市の運営する療育園に通園していたのですが、
今日、園で事故(お友達の乗っているブランコの鎖に頭部をぶつけたようです)が起こり
また脳内出血を起こし左半身が麻痺してしまいました。

一体、今まで何のために療育園で訓練を受けてきたのでしょうか・・・
ここなら普通の保育園と違い、先生の数も多く障害児ばかりなので
きちんと見てくれるだろうと思っていたのに
2、3語文なら発する様になってきたのに今は一言も喋れません
悲しくて悲しくて涙が止まりません・・・
今まで動いていた左半身を動かそうとして動かない事にイラついているわが子をみると
本当に悲しいです

ゴメンなさいただの愚痴ですね






339名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 23:33:47 ID:wLIH1u0L
>338
訴えた?
がんばれ
340名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 23:45:55 ID:llAqxhWr
>>338
こっちなら、事故事例聞けるかも
療育ばなしスレ 4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173693983/

大変だったね
うちの娘は一学期の間に三回、怪我したよ。
職員が目を離したすきに、ひっくりかえって頭打って入院
お友達に噛まれて、化膿してしまったり・・・
実はあまり信頼しすぎてもいけない場所なんだよね
341名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 23:48:34 ID:XfCGU6Y+
>>339さん
ありがとうございます
訴える予定ですが、今はそんな気になれなくて・・・

とりあえず明日、またMRIを撮って出血や脳の腫れ具合を検査するようです
意識を失ったり痙攣や嘔吐はしていないので、酷い脳内出血ではないようですが、
運動神経を司る部分に出血があるので、軽くても麻痺は残るだろうといわれています

言語障害が気になる所です
本来、言語機能は右脳にあるようですが、左利きの人は左にある場合があるそうで
影響を受けているかもしれないとの事です。
前回の脳内出血で左の出血が大きく、どちらかと言えば右半身が弱かったので
必然的に左利きでした

普段は心霊的なものは信じないのですが、こうも続くと呪われているのかと思いたくなりました。
落ち着いたら御祓いにでも行って来ます。

一度、三途の川を渡りかけて戻ってきたわが子なので
今回もいい方向へ向かうことを信じて頑張ります。
ありがとう御座いました。
342名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 23:53:15 ID:XfCGU6Y+
>>340さん
ありがとう御座います
そちらのスレも覗いてみますね

>>340さんのお子さんも3度も怪我をされたのですね
確かに子供は予想も出来ない行動をしたりしますもんね。
親が付いていても起きていたかもしれません
でもやはりとても遣り切れない気持ちで一杯です

落ち着いたら弁護士さんに相談してみます。


343名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 00:06:41 ID:sb0648/f
>>342
340です。
うちの場合は、寝返りくらいしかできなくて、今はおすわり練習してるんだけど
座り姿勢セットして、他の子の世話してたっていうトンデモない理由だったから
きっちり、話し合いの場を作ったよ。
それでも、噛み傷や引っかき傷が、しょっちゅうなので
今は、他の被害児ママ数人で、マジックミラーの部屋で、終日待機して監視中。
手がそんなに掛からない子は、ほっとかされがちで、目が離れるのがよくわかった。
お子さん、後遺症が少ないといいですね。
344名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 00:08:42 ID:40t7CKyz
>>338>さん、大変でしたね…。同じ悩みを持つ親として、やりきれない気持ちでいっぱいになりました。
うちも療育通っていますが、油断は禁物ですね。

何と声掛けたらイイのかわかりませんが、頑張って下さい。
お子様の麻痺がどうか残りません様に…

心からお祈りしています。
345342:2007/10/05(金) 00:29:27 ID:BHW+5OnT
>>343
そうなんですか
今日は先生がお友達のブランコを押していて、自分もブランコを押してあげたいと
思ったようで、ブランコの斜め後ろに飛び出てしまっての接触だったようです。
頭部に直接当たったわけではなく、左頬を打ったとの事
(実際、出血はMRIでは右側だったので頬を打ったときに頭部が揺さぶられ出血したようです)
なので、職員もそれほど大したことではないと思っていたようです
でも私が呼ばれた時には既に半身脱力、言葉を発しない、目がうつろ、生あくび
すぐに頭の中で何か起こってると分かりました
療育園なので看護師はいるのですが見抜けなかったようです(専門家じゃないから分からないものなのかな??)

子供って手が掛からなければ少しくらい目を離しても大丈夫だと思われるんですかね
発達検査の結果がよければ来年は普通の保育所へ行かそうと思ってたのですが
もう誰かに預けるのが怖くなりました
来年は赤も産まれるし大変だけど、自宅で育てようかな

>343さんも終日監視大変ですね
それぐらいしないと自分の子供を安心して預けられないのは辛いですね
どうかお体を壊しませんように・・・

>>344さん
ありがとう御座います。
代われるものなら代わってあげたい
何も出来ない自分がもどかしいですが、子のチカラを信じて頑張ります。







346名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 23:50:18 ID:Tcel8sDk
>>345
応援してるから、腐るなよ。

自閉症の疑いがある子をもつ父より
347名無しの心子知らず:2007/10/07(日) 20:22:50 ID:9Hft4k5o
>>345

先生も人数少なくて大変なんだよ。
一対一でついてるわけじゃないんだから。
一対一の対応がよければ自分で診るしかない。
348名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 14:44:08 ID:QQSsfr3S
>>347

だよねえ。
一人ひとり先生がついているわけじゃないんだから、急に飛び出して
くるなんて予測もつかない事態のことで、訴えられるなんて
先生が可哀想。

実際は何人に一人の割合で先生がついてるの?
349名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 21:52:10 ID:YGymNSbS
昔から思うんだけど、
あの木の板と鉄の鎖で出来たブランコって
保育園、幼稚園、公園、
どこにあってもすごく危険だよね。
あれに加速が付いてブンブン宙を舞うんだもん。
日本国内で廃止にしてくれてもいいと思う。
スレチスマソ
350名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 09:38:52 ID:Uj1doaSb
>>349みたいな親がいるから、
全国の公園から遊具が消えていくんだね。
351名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 14:02:24 ID:/vCYfLHF
娘(染色体異常により、中程度の遅れあり)の保育園は園庭に遊具なし

でも丘のように盛り上がってる場所があったり、砂場があったり、
実のなる木がたくさん生えてたりして自然たっぷり。

落ちてる花や実を集めてオママゴトしたり
先生が地面に丸を書いてくれてケンケンパーしたりして
子供達は喜んで遊んでる。

自然が豊かな公園や園庭なら
子供は遊具がなくても想像力を働かせて遊べるんじゃないかなぁ?。

スレチスマソ
352名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 10:27:05 ID:eRa82A/e
でも日本国内廃止は言いすぎ。
自分たちで気を配れる健常児の楽しみを奪うかのような考えてはいただけない。
353名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 21:37:11 ID:bKRBbW2O
まー昔は遊具なくても遊んでたんだし、海外の公園にはあまりブランコないよね?
毎年指切ったり頭打ったりニュースでしてるから、健常児にも結構危険な遊具だと思う。
ニュースにならない事故もかなりありそう。
自分も公園に行くとブランコ楽しみだったから、子供の気持ちもわかるけど。
354名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 07:25:15 ID:IZU81ADs
うちの子もよくブランコの柵に入り込もうとして
必死に止めてた時期があった
でもブランコ無くなれ!という発想はなかったなあ
ブランコのない公園へ行けばいいんだし
355名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 20:18:18 ID:aNva/Lvi
まぁブランコの座面があの重く硬い木である必要はないよな
布でもゴムでも軽いプラスチックでもいい
金属の鎖じゃなくてロープでもいい

点検の手間とかコストとか「大人の都合」でそうなってるんだろうね
356名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 22:22:13 ID:+D0ZJzak
うちの子が通ってるところは、座面タイヤ、鎖のところはロープ。
廃材利用で、シルバーボランティアの爺ちゃん達が作ってくれた。
357名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 00:18:21 ID:fBem5Ezv
大人の都合っていうより屋外遊具は耐久性の問題でしょ・・・。
雨が降るたびに外に走っていって外すわけにはいかないよ。
今時座面が木って見たことないよね。

施設の中は、感覚統合訓練用に市販されてるものと思われる
クッション性のある物&ロープのだなー。
358名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 12:54:52 ID:/Ge/rLES
生まれてからずっと変だなっと思ってたら、
段々変どころじゃなくなった。

あんまり泣かないね → すごくおとなしいタイプかな → 笑わないね・・ → 目が合いにくいね

→ 耳が聞こえない!? → 自閉症・・ → 知的障害ありだね →

重度心身かも。 ←今ここ

発達遅滞どころじゃなくなってきたし、新しいスレ探さなきゃ。
皆さんさよなら。ありがとう。

359名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 19:18:22 ID:uroTGOMX
>348
交通事故でもそうだけど、予測できない事態なんて多々あるじゃん
それでもやっぱりどちらかが加害者になるわけだし、気の毒だとは思うけど
被害者はもっとかわいそうじゃん
仮にあんたの子供が車道に飛び出して、予測できなかったんでゴメンなさい
後は知りません。だってあんたの子供が悪いから
じゃやっぱ済まされないでしょ
360名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 20:38:59 ID:/uRa43wy
>>359

自分の子供が車道に飛び出して轢かれたら、そりゃ子供が悪いでしょ。
轢かれた子供は被害者には違いないけど、轢くハメになった
車もある意味被害者でしょ。

359があんまりアホだからageてみんなに判断してもらうわ。
361名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:48:29 ID:YHXG+1OE
運転していた人は気の毒だとは思うけど
こういう場合車側の過失が0になることはめったにないよ。
なんらかの賠償金は払わないといけなくなると思う。
まして、車側が被害者扱いされることは絶対ないと思う。
362名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 22:10:19 ID:uS7yCa6q
日本の法律では車より歩行者が優先されるからね
余程のことがない限り過失割合が運転手側に有利になる事はないよね
同情はされても被害者になる事はないでしょ
360はもう少し法律勉強してから出直しておいで
363名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 23:20:03 ID:eDzB1kvh
>車もある意味被害者でしょ。
360が言ってるのは、過失割合や道交法上でのことではないと思ったんだけど違うのか。
364名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 23:26:53 ID:U/3uFSor
ボーダーラインの発達遅滞のみの症状があるお子さんで、来年幼稚園入学予定の方いらっしゃいますか?

うちは来年から年少で入れたいのですが、願書提出前に事前報告すべきか悩んでいます。
365名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 00:34:42 ID:0wPM1UCY
事前報告するべきに決まってるっしょ
366名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 01:51:01 ID:a7g3u7YJ
>>364
入れさえすればそれでいいのですか?
367名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 09:01:46 ID:62LAf8hW
>>361-362

過失割合とか道交法上のことじゃないでしょ。
いきなり、普通に走行してて知的障害の子供が道路に飛び出して
轢いてしまったら、後味悪い上に、賠償責任。
そういう点で被害者っていう意味でしょ。
なんでそれぐらいの意味わからないのかしら。

精神遅滞の子を持つ親って、やっぱり親もそういう傾向あるのかしら。
368名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 09:25:06 ID:gSgcJEZ0
高速で人を轢いてしまった、とかのありえない状況による加害者は
書類上検挙されるけど
ほぼ10:0扱いで警察、保険屋からも同情されるよ。
369名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 09:31:07 ID:1+Skn1vJ
>>364
今年年少の子がいます。
もちろん事前に報告しましたよ。
事前に報告して断られるような園なんですか?
内緒で入れたところで途中退園させられるかも知れませんよ。
早期教育に力を入れている園に申告無しで入園して
うまく指示に従えず、結局退園を勧告された子を療育で見ました。
370名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 11:27:37 ID:8viGpjja
>>367
歩行者が悪かろうが
ハンドル握った時点で運転者には責任が生じるんだから仕方ないんじゃない
確かに同情すべき点は多々あるが

>精神遅滞の子を持つ親って、やっぱり親もそういう傾向あるのかしら。

最後の一言がなけりゃね〜

371名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 12:01:37 ID:RdEj+9cJ
>>367は結局賠償責任は生じるとは思ってるんでしょ?
>>359が言いたかった事はそういうことだと思うけど。
飛び出した子供が悪くても「私悪くないもん、はいサイナラ〜」なんて無視できるわけじゃない
結局なんらかの責任は負わされるよって趣旨のレスでしょ。
言ってることは間違ってないと思うし
逆に上げてまでそれをアホだアホだと訴えたかった>>360がどうかなぁと思うけど。
その流れで>>361>>362が道交法やらなんやらを持ち出したのも
全然不自然な流れじゃないと思うのだが。
372名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 12:08:33 ID:0wPM1UCY
>>364
事前報告せずに入園して、
入園金&制服代を納めて6月に園から退園勧められた人知っているよ。
うちの子はかなり前もって園に話していて、
苦手な事や得意な事をまとめて書いて持っていったり、
周りのお母さん方にも入園前の集まりの時からお話しておいた。
退園を勧められた親御さんは、「園に入ったらうまくやると思っていた」
って思っていたようだけど、健常の子ですら新しい環境に馴染めなかったり
大変だったりと聞くし、今遅延が解っているなら何が遅れているのか正直に
申告した方がいいですよ。
373名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 16:24:47 ID:XcRJL/NK
>>369 >>372 さん、大変貴重なレスをありがとうございました。


希望している園は、大学の教育学部附属幼稚園で、障害児の受け入れも可能なのですが、毎年入学願書選考の際は、無差別に抽選を行う様です。その直後に面接があるので、その時に詳しく話そうと考えていましたが、やっぱり事前に報告してきます。

説明会で園長が、『当園はお子様の障害を理由にお断りする事は一切ございません』と言っていたので甘くみていました。

よく考えます…orz

374名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 00:11:09 ID:jFI0ATC9
そういうケースなら面接の時に言うのがいいのではないかと思いますが。
それでは普通は遅いのかな?
375名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 00:54:45 ID:KJRbcY5K
うちの子供は、事前に報告しましたよ。
やっぱり障害枠の人数も多少あると思うし、園側も把握しておいた方がスムーズなのでは??


>>364
アンタ冷たいな…。同じ立場の親なら、そんな言い方はどうかと思うよ。
もしや既に断られてイラッとしてるのでは…orz
376名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 00:58:29 ID:KJRbcY5K
連続スマソ。>>366の間違いでした。
377名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 01:19:54 ID:jFI0ATC9
>>372
そういうケースで退園を勧めるというのは
結局事前申告してもらえなかったことで
親との信頼関係を築けなかったっていうのが大きいのでしょうかね。

それとも元々そういう子は事前申告をしたところで(その年の状況で)
受け入れる余地が無かったのか。

子供の状況を把握してない親御さん(気付いていても集団に入ればなんとかなると思っているレベル)
は結構多そうだから、退園勧められるなんてびっくりでしょうね。

378名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 10:40:46 ID:B8iQpnOJ
>>373
「教育学部附属」&「抽選」ってことで、国立大附属?
その辺の私大附属だと、あんまり「教育学部附属」って聞かないもので。
だったら、事前の個別なコンタクトは歓迎されないかもしれない。
あくまでも公平を保つってのが第一らしいので。
まあ、「一度ご相談したい」と電話してみて、
相手の出方を待ってみるのがいいのかな。

国立だともちろん「障害を理由にして断ることは無い」けど、
大体、母子分離しての集団行動観察があって、
そこで泣いて親から離れられないと、
どんな子でもその場で「お帰りください」になるっていうような
結構シビアなハードルがあったりするね。
379名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 11:25:52 ID:BcGFvtWm
729 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 07:51:18 ID:g1nrBcV2
障害児の受け入れに積極的できちんと見ようという所は、
枠とまではいかないけど、あらかじめ人数を決めていて、早い者勝ちだったりするよ。
今すぐにでも連絡して、お子さんの様子を見てもらった上で、
入れて貰えるかどうか確認した方が良いと思う。
380名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 17:38:50 ID:0h0uKSuN
>>377
372です。そうです、その両方が理由です。

入って2ヶ月で他の親御さんとのトラブルも合った様で、
子供が落ち着かなく暴れるのは全部園の責任となすりつけたようなので(噂ですが)、
それで退園を勧められた時にはまた態度を変えて、
どうしても通わせたいと言ったみたいですが、もう時既に遅しだったようです。
381名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 12:39:26 ID:E3EFsEJW
たった2ヶ月でそこまでいくとは、凄まじいね…
382名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 18:32:28 ID:StqFa3d7
しかし、このスレも発達遅滞だね。
昨日は発達検査でした。
普通の遥か下を、じわっと上昇してました。
383名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 20:20:54 ID:QxV9c9Qb
>>382
おめでとう!うちも来月だからドキドキだ。

何だかこのスレは本当に伸びが悪いよなぁ。
うちみたいな発達遅滞のみの子って少ないのかしら…
384名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 22:05:32 ID:0LJUn1NK
ノシ

あきらかに言葉は遅いが身体的な遅れはなく
自閉的症状もないのでずっと様子見で
長いこと言葉の遅い子スレにお世話になっていましたが
5歳9ヶ月で精神発達障害の境界域(ビネーでIQ74)と診断されました。
来年入学で、おそらく支援級に行くことになりそうです。

しばらくROMっていましたがこれからこちらでお世話になります。
385名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 22:29:35 ID:BpcxWsS1
>>383
うちは言語と運動が遅れていて、知的ボーダーの診断済み。他の病気や障害はない。
似たタイプの子が周囲にいない。
療育に行っても多動や自閉傾向の子ばかりだし、
ネットで検索してもなかなかヒットしなくて、とても少ないんだなと感じていた。
たぶん、近年どんどん診断名がつくようになってきて、ひとくくりにできなくなってきたんだと思う。
だからこの板の中でも他のスレに行く人が多くて、ここは取り残されてる感じなのかと。

ところが先日、小学校の支援学級の見学に行ったら、
10人中2人がうちの子にそっくりなタイプだった。
いるところにはいるんだな。
就学がとても不安だったけど、なんか楽しみになってきたよw
386名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 22:34:53 ID:QxV9c9Qb
>>384
>>383です。うちの息子@二歳児とDQが同じ数値です。
K式ですが…
387385:2007/10/27(土) 22:35:00 ID:BpcxWsS1
>>384
おお〜384さん、うちの子と同い年で似たタイプですね。
2年前ビネーでIQ76でした。最近ウイプシーでIQ46と出てorz
ウイプシーは低めに出るからキニスンナとSTの先生に言われましたが…
支援教育のスレにも来て下さいね〜。
388名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 22:45:03 ID:QxV9c9Qb
>>385
>>383です。あなたは私ですか??と言いたいくらい全く禿同意見です。

うちも療育や周辺にに同じタイプの子がいない…。
同じ傾向の親子に出逢えるものなら、友達になりたい…orz

ミクシィの療育コミュも気になるけど、どうなんだろ…
389名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 10:58:59 ID:j02V40kw
ウィプシーが低めに出るという話は初耳。
ビネーが20程度高めに出るとはよく言うけど。
390名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 12:06:13 ID:g/bxtVl6
>>384です

>>386さん
多分うちの子3歳頃かな、受けたのがK式 IQ75でした。
(K式って親が答えるものでケンケンができるとかでんぐり返しができるとか
質問されるものですよね)

>>387さん
387さんのお子さんは療育を受けられているんですか?
医療福祉センターで診断が出たんですが
特に療育のことなど言われなかったんです。
療育とは6歳以降も受けられるものなんでしょうか。

支援学級のスレも覗いています。
明日学校へ夫と子ども連れて見学です。ドキドキ・・・
391名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 20:17:16 ID:ge211DU9
>>390
親が問診に答えたなら、津守式か遠城寺式だと思う。
k式は、子ども自身にやらせて、その行動を観察するやつ。
392387:2007/10/28(日) 21:45:32 ID:UQQQkRM9
>>389
うん…気休めかもしれないw
近々小児科医師の診察があるので、詳しく聞いてみます。

>>390
うちは保健センターから大学病院を紹介してもらって、
小児神経科の診察とSTを受けていたんだけど、
やはり医師からは療育の必要はない(STだけで十分)と言われていた。
でも1年位前に、私がしびれを切らして強くお願いしたら、紹介状を書いてくれた。

療育園はかなり定員いっぱいだったらしいんだけど、
就学が近いということでどうにか融通してくれました。

見学、お子さんも一緒に行くんですね。(うちは親だけだった)
お子さんが気に入ってくれるといいですね。
393名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 10:27:56 ID:9/L4xqV4
306 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2007/10/29(月) 21:20:22 ID:vcRUctf20
(中略)
ビネーはね、もともとが、学校の集団指導についてゆけない子を検出するための検査。
一斉授業でお勉強についてゆけるか、特殊教育が必要か、教育より訓練が必要か、
障害の重さを見るためのものなので、個々の項目が詳しく出なくても良い。
そのかわり、軽度・中度・重度・最重度の差異がはっきり出るように、
重いほうを正確に検査する必要から、上の方は高く出るようになってる。

ウェクスラーは別名アーミーテストといって、もともと徴兵検査で
兵士としての向き不向きを調べるためのものなので、兵役を免除されるような
はっきりした障害者(知的のみならず盲聾肢体不自由含む)には行わない。
中度以下の知的障害者は受けないことを前提に作られてて、そのかわりボーダーの部分は
正確に出るように、全体に低く出る。

また、LDやADHDのように、上官の命令を正確に遂行するのが苦手な場合は
とても低い数値が出るようになってる。

だそうだよ、
394名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 11:12:23 ID:quRyibsN
>>384です
391さん
よく見る名前がK式とビネーだったから
てっきりそうかと思っていました。失礼しました。

387さん
うちは就学先が普通か支援学級か決まったらもう一度
お話しましょうか、で終わりでした。


支援学級の見学行ってきました。
知的学級なせいか思っていたよりおとなしいタイプの子が多く
勉強も若干遅れつつも頑張っている様子でした。
一見普通の子と変わらないようにしか見えない印象でした。

普通クラスとの交流も体育や音楽みたいな教科だけではなく
算数が得意な子は算数も普通クラスで受けていたりするようでした。

ほぼ支援級で行く気持ちで固まっているのですが
クラス全員男の子ということがちょっと気がかりです。
395名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 11:17:52 ID:0ba7qdQ4
◇◆特別支援教育◆◇
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1186354658/l50
こんなスレもありますよ。
396名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 01:48:33 ID:YZ7S1UF/
>>391
K式(新版K式発達検査だよね?)は乳幼児用だから問診で
田中ビネー式は幼児以上で、本人に色々やらすんじゃなかった?
ビネーは今年受けたから間違いない。
K式は2年前だけど、本人は来なくても良かった印象だったよ。
397名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 10:53:15 ID:J7Qel8tA
K式は問診じゃなくて本人に色々やらす検査だよ・・・?
乳幼児でも、うつぶせにして頭を持ち上げられるかとか実際にやらせて検査する。
問診オンリーなのは遠城寺式だと思う。
津守式も問診オンリーなのかな?
田中ビネーも本人にいろいろやらすけど、本人が来なくてもいい印象だったのなら、
K式ではないと思う。
398名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 19:47:32 ID:iARCfl+c
本人こなくていいやつは津守式だとおもう
399名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 20:05:48 ID:b3s8SjdN
すみません>>390です。
問診のみってわけでもなくて
あまり覚えていませんが子どもはつみきを縦に積んでみたり
部屋にあるものの色を聞かれたりしていたかな?
その頃は子どもは質問に対してほぼ反応なしだったので
親がほとんど回答していました。

表になっていて縦に年齢、横に社会性?○○性とかが5列くらいあって
知的障害なら満遍なく遅れるそうなんですが
うちの子は身体的には遅れがなかったので
そのときは言語発達遅滞と見られたようでした。
(先生から直接言われていませんが
後日カルテに書いてあったのが見えました)

先日受けたビネーは子どもだけ連れて行かれて
いろいろやったようでした。
400名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 21:24:40 ID:KCMlkSA5
現在1歳ちょうど。
あんよは9ヶ月〜現在は小走り。
運動機能の成長が早いので安心してましたが、
発語無し。宇宙語のみ。
そしてこちらの言葉を全く理解していないのが痛い。
指さしするが、なにを指さししてるのか不明。
名前は理解しているのか?振り向いたり振り向かなかったり。
お友達と比べて急激に心配になってきました。
心配だなぁ〜

401名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 21:45:11 ID:YZ7S1UF/
>>400
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168518682/

あたりがいいんではないでしょうか。
402396:2007/11/01(木) 21:49:57 ID:YZ7S1UF/
>>397
げ、ずっと勘違いしてた。
あの手帳の時は、じゃあK式じゃなかったんだー。
診断の時にやったのがK式だったんだな。
ごっちゃになってた。
手帳の時の検査がなんだったのか気になるけど
わざわざ確認するのも妙だよね。
また2年後に聞いてみるか。
403名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 22:57:52 ID:E8IV1UhQ
>>402
手帳は、遠城寺式が多いよ。
診断じゃなく、確認とか目安が目的だから。
404名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 13:00:26 ID:qCuegs8b
2歳代で発達遅滞と気づくのは、やはり言葉の遅れによるものでしょうか?

2歳前半で、言葉はとても遅れています。人への関心は若干薄いけれどもあり、親子の愛着関係はできています。
目は良く会うし、表情も豊かだと思います。

自閉症かなと思うのは、手をつなげない、ブランコをいやがる、かんしゃく等です。

発達遅滞と診断される子は上記のような症状はないのでしょうか?
2歳代はどんなかんじでしたか?自閉症と発達遅滞とはどう分けるのでしょうか?
405名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:25:03 ID:CxpGeruA
>>404
うちの二歳八ヶ月の娘と似ています。うちは、知的ボーダー、自閉傾向ありです。言葉の遅れあり。理解力がかなり弱いです。表情豊かで母子関係は出来ています。でもコミュニケーションをとるのが苦手です。
406名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:35:48 ID:CxpGeruA
続き。うちはすごく幼いです。言葉が遅いからと思っていたのですが、知的からくる幼さという事がわかりました。こだわりや、他人との関わりで気になる事はありますか?癇癪は、イヤイヤ期もあると思いう。自閉傾向があると、他人とコミュニケーションがとれません
407名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 16:45:52 ID:qCuegs8b
404です。レスありがとうございます。

うちもかなり幼いと思います。他人とのかかわりは、自分から気が向いたときはべたべたしてくるが、
かまってほしくない時にかまうとものすごく怒ります。また、自分に合わせてくれる親や親戚は大丈夫ですが、
強引な姉にかまわれるのはいやそうです。

こだわりはそんなに強くありませんが、エレベーターや、自動ドアなどは閉まるのを確認したいようです。

1歳半検診では積み木つみ、殴り書きはできました。そのころからスプーンで食事はできます。

もしよければ診断の経緯を教えていただけますか。
408名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 17:15:05 ID:qCuegs8b
続きです。405さんの0歳代1歳代はどんなかんじでしたか?
うちの子はとにかく神経質で、よく泣いて、育てにくかったです。

それから今発語はどのくらいですか?質問ばかりですみません。
409名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 17:26:04 ID:CxpGeruA
>>405です。一歳台はあまり気になる事はありませんでした。でもなんか他の子と違うなぁ…みたいな違和感はありました。ですが検診に引っかかった事はありませんでした。指示も通っていたし。でも二歳過ぎても言葉が伸びず、周りの子と差が段々出て来ました。
410名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 17:47:37 ID:CxpGeruA
続き。言葉の遅れの為発達の病院を受診。二歳四カ月のときでした。診断がでましたが、今はボーダーです。言葉は数えていませんが、かなり増えました。たま〜に二語。療育に通っていますが、集団に入ると多動。先生とコミュニケーションが取れず、指示が通りません。
411名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 18:05:04 ID:CxpGeruA
>>405です。長くてごめんなさい。家族や身内、私の友達との関わりは気になりませんが、集団にはいると自閉症状が強く出ます。でも好きな友達とは、遊べたり公園で知らない子達がいると嬉しそうに輪に入りたがります。集団生活は今後の課題です。
412名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 23:45:28 ID:Z/IEmuox
>>404
運動発達の遅れから1歳前に発達遅滞(≠精神遅滞)と診断されたよ。
歩行獲得後、2歳になっても単語数個だったので検査。
この時点で自閉傾向無しの精神遅滞と診断された。

癇癪は健常の子でもあるし、ブランコを嫌がる子も普通にいるし
精神遅滞でも手をつなぎにくい子はいる。
精神面の遅れから自閉症状に似た様子を見せる事もあるから
その判断は素人には難しいんじゃないかな。

0〜1歳代は、ほとんど動かないし、泣くのはおなか空いた時だけで
授乳して布団に置くと、いつの間にか眠っているという
生きてニコニコしてるミルク飲み人形みたいな子だったから
世話をする上では非常に楽だった。
もちろん親としては「何か違うだろ…」って気が気じゃなかったけど。


娘は4歳。現在の指数は75。
普通の幼稚園に通ってる。
会話はたどたどしいけど、多語文を話し、意思の疎通は出来る。
友達とも楽しく遊んでるらしい。
でもまだボタンがはめられない。靴下がはけない。
裏返しになっている服を、どうしたら元に戻せるのかが理解できない。
身辺自立って難しいなー。

なんか自分語りでスマソ
413名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 00:06:40 ID:AQzkVfZC
>0〜1歳代は、ほとんど動かないし、泣くのはおなか空いた時だけで
授乳して布団に置くと、いつの間にか眠っているという
生きてニコニコしてるミルク飲み人形みたいな子だったから
世話をする上では非常に楽だった。


>>412さん。うわっ!今うちの赤10ヶ月がそんな感じです。体が柔らかくまだ、お座りが出来ないので
あちこち動き回ってイタズラする事もないので、ある意味楽ではありますが、心配でもあります。
今、大学病院であちこち検査してるとこで、まだ原因はわからないのですが…。
この先成長するにつれて発語などの心配も出て来るんだろうなぁ…あぁぁぁ。
414名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 09:20:29 ID:JAPexW7F
>>412さんと全く同じ経緯をたどっています@もうすぐ三歳児

>>413みたいに一才代でアレ?と気付けば良かったのですが、同月齢の友人に接する機会が少ない、一人目だった事もあり、個性だと構えてしまっていました。 検診も一才半までは普通に通っていました。
でも結局、身体面での極端な遅れがない限り、検査やチェックが入るのは一才半以降になる事が多いと思います…orz

様子見で…と言われるパターンです
415sage:2007/11/07(水) 10:07:12 ID:0BvVklxw
うちも>>412さんと同じ感じです。2歳7ヶ月になる息子ですが、
まだ意味ある言葉がないです。独歩は2ヶ月くらい前からで、
食事も箸やスプーンであげないと食べません。
もちろん自分ではスプーンとか持って食べないしorz

1歳代で運動精神発達地帯って診断されて、療育通ってます。
はたして言葉出るのかな〜。 

うちも様子見です
416名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 10:09:34 ID:0BvVklxw
↑sageまちがえスマソ m(_ _)m
417名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 12:46:41 ID:NwFG2p0s
404です。生まれたときから神経過敏で抱っこしてないと泣いていました。
やはり自閉傾向ありと思った方がいいのかな。
418名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 12:16:37 ID:riOU6oYN
田中ビネー検査してきました。
軽度発達遅滞の診断を確定されると思うのですが
療育手帳などの発行について詳しく知りたいのですが
いずこへ行けば・・・?
419名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 12:55:06 ID:CWb12uCN
>>418
児相
420名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 14:16:51 ID:GZrKOALf
>>418
まずは、自治体のケースワーカーさんに相談。
児童福祉課とかにいるよ。
421名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 16:25:33 ID:gcjjP4rL
418です
<<419&<<420
ありがとうございます。
422名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 14:35:01 ID:yBulRDvq
今のところ原因不明で体が柔らかく発達が遅れている赤10ヶ月。いつまでたっても首がグラグラ…。
半年前から殆ど発達していません。知的な面でも遅れているようです。
これからリハビリ通うんだけど、歩けるようになるまでどれ位かかるんだろう。
まわりに家の赤みたいな子いないし、今まで聞いた事もないから、この先どうなるんだか不安orz
423名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 17:55:07 ID:4Zi+2J0w
>>422
文字通りの状態だと、結構重度の発達遅滞。
療育には、そういう過程を辿った子、結構います、うちの子もそう。
原因は、不明の子もいれば、レット症候群などの遺伝子疾患、ミオパチーなどの筋疾患
染色体異常など様々、脳性麻痺の子が一番多いけど、とりあえず脳性麻痺にしとく?って子も含む。
お子さんに会ったことがないから、どういう状態か分らないので、これは、あくまで例です。

書かれてる以外で、例えばママの顔をよく見て笑ったり、姿を追ったり
柔らかいなりに、手足の左右交互運動ができていたり、伸びる要素というのがあって
それは、専門家でないと、予想がつかないし、良い意味で期待を裏切って成長することもある。
こういう子も、沢山見てきました。

障害かもしれないということは、頭において、障害児が受けられる助成は迅速に手続きを。
問題がなくなれば、助成はなくなるし、身障手帳も返還すれば、障害児の過去は残りません。
お子さんにしてあげられることは、出来る範囲で頑張ってみてください。
424名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 23:17:02 ID:GAmOpDAc
>>422
うちとすごく似てる!
身長体重は半年変わらず。体ふにゃふにゃ、知的遅れ。で、原因不明。
まだまだ座らない1歳児なんですが、
助成の手続きって、知的は療育手帳申請、体は身障申請ってことでいいんですかね?
役所に聞いてもやる気なくて、こっちが問い詰めてやっと申請書出してくる感じ。
他にもやることあったらどうしよう・・と不安です。
425名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 00:20:49 ID:WZYP0xgR
>>424
とっかかりは手帳申請だけど、一歳半で原因不明だと、取得は難しいかも。
この辺は、自治体や医師の方針が絡むので、まず主治医かワーカーに相談。
手帳が出なくても、特別児童手当の対象になれば、月に3〜5万の手当てが出ます。
手帳が取得できるのなら、それに付随する減免の申請(車の税金や、公共交通機関等)
あと、もし年内に取得できれば、確定申告も。

それと、手当てだけじゃなく、自治体などの主催で、障害児の早期療育を行なう
グループ訓練や、親の会など色々あるので、調べて積極的に参加したら
必要な情報が早く手にいれやすいです。
426名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 02:22:18 ID:l7W/FmeN
>>425
ものすごく詳しくありがとうございます。
うちの役所の人々は、手間も金もすごく惜しむんです。
来年アタマに療育施設での面接(診断的なものですよね)が入っています。
今月には定期的に行ってる総合病院の受診があるので、そこで色々聞いてみることにします。
427名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 11:00:18 ID:LRJ4wapa
>>426
役所は聞かれたら答えるけど積極的には教えないという感じの所が多いと思う。
425さんが書かれているように病院や親のつてなどの方が
様々な情報を得られやすいです。

うちの場合は1歳すぎで取得。
申請が通りやすいように予想される中でもより重い方の診断を書いておいたけど、
その診断でも悲観的にならなくても大丈夫だから、と言われたなぁ。
428名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 11:02:12 ID:lCpYji5e
>>422です。

>>423さん、レスありがとうございます。ひと通りの検査はしたんですが原因わからず…。
リハビリの時に同じ様なお子さんに出会うかもしれないですね。

>>424さん、同じ様なお子さんをお持ちの方がいらして、何だか安心しました。友達になりたいくらいw
恥ずかしながら手帳の申請や手当の事は全く頭に無かったので、うちの自治体はどうなってるのか
調べてみようと思います。でも診断名が無く原因不明だと難しいんですかね…。
429名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 01:01:44 ID:mJHTqpE7
>>428
小さな子の発達遅滞の大半は、原因不明か原因究明中だから大丈夫。
身体障害手帳取得の時は、原因不明でも便宜的に脳性麻痺などの診断名を
診断書に書かれることもあるみたい。
430名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 15:16:50 ID:tGkjn3Kn
>>428
429さんの仰る通り、便宜的に脳性麻痺と書いてくれる医師もいますが
原因不明は原因不明だ!と、正直に書く医師もいるので
もし申請が却下されたら、可能であれば、制度を熟知した医師を探してみてください。
不服申立ては通り難い(ほぼ不可能)ですが、再申請は日を置かなくても大丈夫ですので。
医師の情報は、口コミが一番確かです。
同じような症状で、手帳を取得できた方に聞くのが一番いいと思います。
あとは、療育スレだったかな…小児神経医のリストが掲載されたサイトがあり
そのリストは、比較的手帳取得の申請書類を書くのが上手な医師が多いので参考までに。
書類だけでなく、医師としての評価が高い方ばかりですから
近くにいれば、受診先として検討してもいいかも。
431424:2007/11/21(水) 11:49:46 ID:F2S9NP8f
>>428
私も同じような人がいて、状況は変わらないけど心強いです。
2ちゃんでも同じような人はいず、発達遅滞スレも過疎気味。
原因もわからず、どうなっていくのかの予想もつかずに不安でした。
今はただ、子供をありのままかわいがっています。
私は関西で一番大きい市に住んでます。
いつか出会えて、一緒に遊べたらいいですね。
432名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 15:40:36 ID:Fkn92gRF
過疎ってるようで、誰かが相談書いたら、レス入るっしょ
話し相手が欲しかったら、自分から発信する
ここは、覗いてる人は意外に多いよ
くだらないかもなど思わず、悩み不安愚痴…何でも書いてみたら?
433名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 18:57:36 ID:AS5t9F8a
いいのかな、悩み不安愚痴書いて・・。

今日発達検査受けて来ました。2歳5か月女児。
グレーゾーン通り越えて軽度の診断でした。
1歳半検診からことばが遅いことを(当時単語4,5こ・二語文なし)気にして(相談室で相談済み)
様子を見てたけど、月一で通っていたこども広場の指導員さんに検査を勧められて今日の結果。

ことばが遅い事・子供がいる所に行くとチョロチョロ大興奮・親とのやりとりが一往復のみ。
あまり知らない人(指導員さんなど)とはやりとりが一方通行。
・・・小さな子はそんなものかな?それにしてももう少しお喋りがあってもよくないか?
などとこの半年ずーっと思ってました。診断下りてショックなのとなんというか私の
かかわり方がもう少しナントカなったのかとか、オロオロしてます。

お医者さんの診断書が貰え次第、デイサービスに週何度か通って、幼稚園・小学校でも
集団生活が出来るように訓練しましょう・・・とは言われたけれど、親はこれから
日常生活で何が出来るんだろう、何が子供のために良いのだろう、と途方にくれてます。
434名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 19:10:10 ID:AS5t9F8a
があぁぁ、長くなった、スミマセン。

今は言える単語は30個くらい、二語文は4つくらい。モノの名前が解ってるのは3〜40個。
親が言うことはかなり理解しているようです。
ただ、オモチャを使って年齢相当の遊びは出来なくてその辺は1歳半程度と言われました。

検査をしていて、視覚からの情報が入りやすいことが、「あれこれ落ち着き無い」「検査の途中で
オモチャ置き場に行ってしまう」ような行動に出るようだ、とも言われました。

ことばに関しては家では指差しで教えるのではなく、実物を目の前にはっきり見せて教えた方が
理解しやすい・・などとワンポイントアドバイスいただきました。
(確かにモノの名前の本のモノを指差して私に名前を言わせるのが好きなんですよね)
家で訓練もどきって、いきなりそれをして子供に無理強いにならないだろうか不安です。
(上手な接し方がワカランです、こどもと遊ぶ、ということが解らないのです)
435名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 22:06:46 ID:nyEuI5t/
>>434
療育で、これから色々教わって、家庭に反映していくと思うけど
あんまり構えなくてもいいよ、楽しく育児できるうちは、楽しもう〜

視覚情報に振りまわされているようなら、ダンボールやテントの中で遊ぶと
周囲を遮るから、目の前の情報に集中できたりする。
例えばですが、ダンボールで囲いを作って、その中でママと一緒に絵を描いたり
マミィなどの雑誌を切りぬいたカードを貼ったりして、遊びながらお話の時間を作るとか。
他には、児童館などに決まった時間に遊びに行って、集団に慣れるのも訓練のうち。

毎日笑顔で、ママと遊ぶことが、何よりも訓練なので
思いつくまま、子供と遊びまくるのがいいのではないでしょうか。
436名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 22:51:35 ID:RWWg12cq
「ココロとカラダほぐしあそび」二宮信一著
前にどこかで教えてもらった本です。プレ療育でも同じ遊びをよくやります。遊び方の参考になるよ。でも他の方も言ってるように、お母さんと楽しい毎日を送る事が、一番大事。あまり考え過ぎずにね!
437名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 22:57:17 ID:RWWg12cq
>>436>>434宛です。ごめん!入れ忘れた。
438名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 01:06:36 ID:me4YYbcq
>433>434です、レスどうもです。なかなか寝付けなくてこんな時間に失礼します。

>435
なるほどです。児童会館開放日に週一連れて行ってますがボールテント好きですねえ。
幼児誌裏表紙の通販ページのボールテントを指差して何かをアピールしてます。
この中で落ち着きたいから自宅にもコレを置け、ということか?大人でも楽しそうですね。
今年夏の初め頃から毎週通うようになったのですが、確かにそれ以前の親子で
ちょっと散歩程度の毎日よりもずっと言葉が増えました。

そういえば大ハシャギ度は  
親子90組以上のギュウギュウ詰め日>雨の日の閑散とした割りとユッタリ遊べる日 ですね。
人が多すぎてワイワイガヤガヤが必要以上に気が散るのかな。汗だくで遊んでるのウチの子くらいで。
鉄砲玉のような子供を追いかけ走り回ってるオカンなんて私くらいでチョイ恥ずかしい。

>436
情報ありがとうです。今注文しちゃいました。

ここだけの話、判定員さんの前と帰り道で、ちょっと泣いちゃいましたー。あっはっはー。
439名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 02:32:09 ID:AEVtAza/
お子さんが指さしたら「これ?」ではなく
「〇〇欲しいの?」「△△したいの?」と、名前をあげてやるのも、いいよ
ママとコミュニケーションとろうとしてるのは、素晴らしいことです
440名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:12:52 ID:75uX1av1
スレ違いで申し訳ないのですが来月3才になる我が子は難治性てんかんで言葉が一語文しか話せません。知能も遅れこのままだと普通に小学校へも通えるかと先の事まで考え同じようなお子様お持ちのママさんいらっしゃいますか?
441名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:24:25 ID:uuqtCpIH
>>440
発作のコントロールがつけば、もしかしたら小学校に行けるかもしれないが
てんかん発作は、発達を停滞、退行させるからねぇ・・・
難治だと、合う薬がみつかるかどうかが鍵だと思う。
先のことを考えても仕方がない。
今できることを頑張るしか、希望ない書き方でごめんね、でも事実。

うちはコントロールついたのは一瞬、現在は発作頻発で、発達は退行して停滞。
今は、言葉はなくなり、体も動かないので、来年養護学校に入学します。

最近、立てつづけに新薬が出てるし、来年夏にも新しいの出るから
てんかんセンターなどで、じっくり薬の調整に取り組むのもありかもしれない。
442名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:25:40 ID:g85Gc+dr
私も先の心配はしてますが、
>440さんだったらこちらはどうでしょう。

☆難病☆先天性の病気を持つ子の親☆持病☆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159830886/

もう見てたらごめんなさいね。
443名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:32:36 ID:75uX1av1
441さん、レス早速ありがとうございます。そうですね、先の事を考えても仕方ないから今頑張るしかないですね。441さんのお子様は来月養護学校へ行くそうですがお互い前向きに頑張りましょうね。励みになり本当にありがとうございました!
444名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:36:45 ID:75uX1av1
441さん訂正です。来月じゃなく来年でしたね。大変失礼いたしました。
445名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:39:23 ID:75uX1av1
442さん、有り難うございます。そちらの方も見てみます。
446名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 18:29:06 ID:GjeYe4N0
>>435
横ですが凄く参考になりました。
うちは悲しきウサギ小屋で、
食べるのも遊ぶのも、場合によっては寝るのも同じ空間。
壁には上の子がポケモンポスターやらを貼りまくり
子供が混乱してしまうような要素ばかりの家なので
どうにか出来ないものかと思っていたところでした。
佐々木正美先生の「目で見る構造化」も購読したんですが
字も読めず、絵カードの使い方もあやふやなうちの2歳児には
少しハードルが高くて…
こういうアイデアは本当に有り難いです。

実は段ボールの囲いやテントがおけるスペースすら厳しい狭さなのですが
なんとか子供が集中できる環境を整えてあげられたらと思ってます。

447名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 21:09:45 ID:AEVtAza/
療育で教わった小ネタ
子供の手の平にシール、タトゥータイプが剥がれなくていいんだが
おとなしく貼らせてくれないなら、普通のシールを手の甲から。
自分の手を見つめる行為に繋がって、シールの絵に集中するから
よそ見せず「右手にアンパンマンいるね」「左手にバイキンマンいるね」の
語りかけが耳に入りやすく、左右の認知訓練にもなる。
448名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 21:36:07 ID:AEVtAza/
小ネタ2
何か喋ってきたらオウム返し。
時々、場面に合わせた言葉を混ぜる。
例:おもちゃを持ってきた場面
子「ジャージャー」母「ジャージャー」子「ジャージャー」母「どうぞ」…
正しい言葉だけを語りかけても、何言ってんだコイツ?になるらしい。
模倣することで自分と同じ世界と認識して、相手の言葉を聞く気になるとか。

まぁ個人差があるから、当てはまらない子も多いでしょうが…
うちの子の主治医が講演した時に出てた話なので、参考までに。
449名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 21:46:15 ID:mqcqHXU0
亀レスですが…

>>422>>428です。
>>424>>431さん、レスありがとうございました。
関西にお住まいなのですね。私は東京です。狭い日本、いつかどこかでお会いするかもしれませんね。
このスレはよく来ています。これからも成長や変化、愚痴など書き込もうかな…と思ってます。
確か6ヶ月頃から首が座らないって書き込みしてましたw

最近の発達?と言えば、後ろに反らせた頭を自力で戻す事が出来るようになりました。
少しずつ…少しずつだけど成長してくれているのが嬉しいです。
450名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 00:42:26 ID:5fsUuZYK
>>449
首の力がついてるってことは、他のところも発達する力があることだから
希望をもって、お子さんと楽しい時間を過ごせるよう、マイペースに頑張れ〜
451424:2007/11/28(水) 12:03:50 ID:+MxjYdmP
以前書き込みしたものですが、
原因不明で、まだ小さいうちは身体障害のほうはやはり認定されないようです。
ものすごく微妙でも発達はしているので「伸びている」という判断らしく、
びっくりです・・・。
452名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 20:51:49 ID:e9dUIADR
>>451
そんなもんなんです・・・親はたまったもんじゃないですが。
453名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 21:41:08 ID:8K81Tb6Z
昨年の検査より結果が悪かったぁ・・・
この現実が、劇的に良い方向へ行くような奇跡が起きないかなぁ。
チラ裏すんません
なんか弱気になっちまった
454名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 00:09:24 ID:qZAQwqVz
>>452
認定されようがされまいが、医療費はかかり、外出に車は必須・
色々な補助が必要という現実・・・。
ただ、奇跡はおきないかもだけど、いたずらに悲観するだけより
良い想像したほうが、良い人生送れるかもしれない気がしてきた最近。
455名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 17:02:10 ID:yTNIMBMK
お子さんは伸びていても
他の子は爆発的に成長していますから。
年齢で悪く出るのはそういうことです。
停滞してるとか、悪くなってるわけではないよ。
また年齢があがるにつれ、手帳もとりやすくなる。
456名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 22:27:18 ID:RPWRPaN6
今までは子どもがまだ小さいという事で「相談」「様子見」「あそび広場で親子参加」
などで成長を見守ってきましたが、正式に発達検査を受けてお医者さんから
広汎性発達障害・・・と言われました。(ノートにPDDって書かれていたので聞きマチガイデはないと・・)
今までは単に発達の遅れ・・という事だったのですが、難しい名前を出されてオロオロです。

お医者さんのアドバイスで「まだ幼稚園まで一年以上あるし今は療育に通って言葉の発達を促す事」
「家では大人が楽しく遊びの相手をして下さい」「特別な言葉の訓練なるものは不要」
などと言われました。
上でもレスがありましたが今親が出来る事は普段どおりに子供と楽しく遊ぶ、なんですね。

言葉の遅れはいずれは追いつく可能性は高いけど、対人面での困難さは付いてまわる、とも
言われました。難しすぎて呆然としてます。以前アドバイスのレス頂いてありがとうございました。
PDDだとここは違うんですよね、該当スレ探して移動します。
457名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 12:02:37 ID:S3jKklEa
当たり前の普通の事が出来るようになるって、こんなに嬉しい事だとは…
この子が生まれて来なかったら、味わえなかった感動。
時々、悲しくなったり不安になったりするけど、少しの成長でも家族みんなで喜びを分かち合いたい。
458名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 13:16:20 ID:sMNnglmd
>457
分かる。
先日、ようやく「アンパンマン」と言える様になった
アンパンマンを認識してから2年・・・
始めは「パー」だけだったんだよね
459名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 00:26:18 ID:Rf3u2shK
自閉傾向無しでボーダー遅滞の我が子。@三歳

初めての場所や慣れない人が近付いてくると怖がり目も合わせず声も出さないで、身動きを取らなくなります。

かなり幼い頃からずっと同じ状態で医師にも相談しましたが、個性の範囲や性格で済まされてしまう…


療育先にも似た感じの子がいないのですが、同じ状態になる方いらっしゃいませんか??

やっぱりこれも発達障害の一種では?? と悩んでいます
460名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 01:00:57 ID:8eOZnoWY
ひどい人見知りや場所見知りって自閉の子に多いよ。
ギャーギャー泣いたり騒いだりすると目立つけど、逆に静かにフリーズする
タイプの子もいるよ。(うちの子も以前はそうでした・・・今は騒ぐ)
静かにパニックを起こしてるってことも考えられるのでは。
自閉って言っても、コテコテの自閉から薄まって薄まって健常者へ
繋がっていって明確な線引きの難しいところがあるから、
自閉傾向の有無についてもボーダー寄りにいるお子さんなのかな?
初めて会う人には無理だけど、場所やこれからも何度か会う予定のある人なら
写真などで前もって予告しておいてあげたら多少は違うかも。
461名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 08:25:12 ID:6bc6FB16
>>459
年長息子も3〜4歳位の頃までそうでした。
ちなみに息子は自閉です。
発達専門の医院3箇所で診て貰い

A.(3歳)自閉傾向なし。親が厳しいから萎縮してるだけ。おっとりしてるだけ。(この頃は知的81でボーダーだった)
B.(4歳)自閉傾向あり?知的あり
C.(5歳)知的あり自閉症

という感じで診断を付けて頂きました。
その後手帳取得の為児相でお医者様に診て頂いた時には「三つ組揃ってないし、せいぜい広汎性では」とカルテに記入されてしまいました。
フリーズするのも静かなパニックといってパニックの一つです。
今まで(静かなパニックを除けば)自閉部分でさほど大変な思いをした事はないです。こだわりもありませんでしたし。
知的には順調に下がってきているので、そちらのケアの方は大変ですが…。
462名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 14:42:12 ID:Rf3u2shK
>>459です。レスありがとうございます。

そうですね…。改めて考えてみて、カンシャク=パニック なのではなく、カン黙=本人にとって十分にパニックなんですね。

常動行動もなく、家族とのコミュニケーションには問題もないので、甘くみてました。
ところで>>460 >>461 さんの場合、偏食はありましたか?
463461:2007/12/11(火) 19:42:06 ID:6bc6FB16
偏食はありませんでした。
ただ触覚、聴覚過敏はあります。
6ヶ月の時に初めて砂場に下ろしたら号泣し、幼児の頃は泥(ヌチャヌチャの水分多め)を嫌がりました。
4歳で引っ越してきた所、鼠国の打ち上げ花火の音に半年以上怯え、今はトイレのハンドドライヤーの音に毎回ビクッとしますw
464名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 13:21:17 ID:mom8uBsL
>>463>

>>459です。やっぱりうちの子そっくりです。
ぶらんこを怖がり、ドライヤー掃除機音が大嫌いで…

診察の際に医師には全てを話し、場見知りの事も言ったのですが、『目を合わせ良くコミニュケーションも取れているし、偏食やこだわりもないなら自閉傾向はないですよ』との事でした。
わざと大音量にした玩具を持ち込み、様子を見てもらいましたが、こちらも大丈夫との事でした。

IQもボーダーだし、私のモヤモヤ気分はまだまだ続きそうな予感です。
465名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 17:02:56 ID:vPa+mJpk
>>464
病院変えたら?
466名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 18:09:26 ID:G9PKu0Bh
>>464

461です。
本当に似ていますねw
ウチのも掃除機音は数年間苦手でした。
そう。
「目も合うし、人と関わって遊べて表情も豊かだから自閉ではない」
何人から何回も言われました。
なので診断が付いた時はガッツポーズしましたw
私の目は確かだったわ、と。
本当にこういう診断は難しいので、何ヶ所かに診て貰うしかないと思います。
診断した医師に「一見素人目には自閉症には見えないが、この子の知的部分は自閉の特性が足を引っ張っている。
成長に従い自閉部分をもっと薄く?していければ知的にもグーンと伸びやすくなる。」と言われました。
現在は、過敏部分が改善?慣れた?せいか日々の生活は過ごしやすくラクになりました。(私が子供の扱いに慣れたのもあるかもしれません)
ただ知的にグーンとは伸びてません…・゚・(ノД`)・゚・。
467名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 23:59:06 ID:fPTzz/Xt
もうすぐ1歳の我が子。
もしかして遅れてるの?何かの病気?って悩んだり泣いたりは最近しなくなり、ゆっくり見守ってあげよう
って思えるようになった。でも、これから成長するにつれ、周りとの差は更に歴然として来るだろうし
人目が気になるかもしれない。前向きになれたり凹んだり、私もこの子と一緒に成長してるのかな…。
2歳頃には歩いてるかな…?言葉を発してくれるかな?
468名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 17:17:45 ID:dFMVD8gb
健診行くと凹む…
469名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 00:56:31 ID:R52Z7gLS
私なんて、もうすぐ一歳って当時は、我が子の遅滞は個性の範囲内だって思い込んでたなぁ

おすわりやハイハイも出来ていなかったのに、検診は普通に通ってた…orz


キッカケは一歳半検診で未歩行だった事がはじまりだった。

それ以降、児童館や公園行って月齢聞かれたりするのが、苦になっていったよ…

今は療育行ってるけど、やっぱり一歳半検診から引っ掛かる人多いね。
470名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 02:05:50 ID:KUbTzZ5K
一歳を過ぎると、さすがに隠し通せなくなり、発達が遅れていると親しい人にはカミングアウトしている。
両親も含めみんな、見た目は普通だし、体はちゃんと成長してるから大丈夫だよ!
なんて慰めてくれるんだけど、何の根拠も無い訳で、そうだといいなぁ〜♪って嘘でも返せない。
多分、顔が引きつってるかも。
でも心の底では、いつか追い付くかも、追い付くだろうって期待しちゃってる。
この子の為なら何でもしてあげたい、ゆっくりと成長を見守ってあげたいって思ってるけど
たまに、ついてない、貧乏くじ引いてしまった様な気持ちになって泣いてしまう…ゴメン
471名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 23:32:44 ID:9djNyr9s
発達が遅れてると言われたら「大丈夫だよ」としか言えないとおもう。
「そうだね、遅れてるね、医者には行ったの?」なんて
無神経に言っちゃう人のほうがやだ。
472名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 00:49:57 ID:9Onbf/uM
そりゃそうかもしれん
473名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 10:19:54 ID:5EWezq0g
うちの双子も発達が遅れてる。しかも2人とも。一歳三カ月で一歩が出たっきり2ヶ月たった今も変わらず。
言葉も2〜3語。
理解力も一歳0カ月位。

もうすぐ検診だけど行きたくない
474名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 14:57:29 ID:8JxCPKWx
1月スタートのドラマ、すごくウツだ
475名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 16:43:38 ID:1q+UCWVI
>>474
kwsk
476名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 23:07:58 ID:pR1LREww
>>475
TBSドラマ「だいすき」なのかな。
間違っていたらスマソ
477名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 00:47:57 ID:CFIpu4SC
ドラマの情報キボンヌ( ̄〜 ̄)ξ
478名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 15:22:03 ID:FOD73fze
>>476
それですな。
携帯からなんでリンク張れませんが、
知的障害児の育児スレで詳しく書かれてたよ。
479名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 23:56:44 ID:AiwaHWhl
話ぶた切りすみません。 うちの11ヵ月の娘なんですが、お座りができません。病院で、リハを受けてるのですが週一ペースなので、なかなか進みません。  狭い家でもできる簡単な筋力を付ける道具などありますか?
480名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 00:11:06 ID:xxlXPgK/
>>479
うちの子は1歳超えてやっとお座りができるようになりました。
彼は人に関心がない症状もあるので、難しかったですが、
テレビのリモコンが好きなので、リモコンをエサに、数センチずつ進むようになりました。
そして、リモコンをテーブルに載せて、取らせることで、お座りに近づきました。
道具じゃなくて申し訳ないですけど、
その子の一番興味あるものが、一番効果あるみたいです。
481名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 01:26:41 ID:gQoiLqPp
>>479
寝返りやハイハイはできるんだよね?
おすわりは、ハイハイの延長線でできるようになるから
四つばい姿勢の時に、軽く肩を押さえておすわりへ誘導していく。

ハイハイしなくて、座位だけとらせたいなら
座り姿勢をセットして、支えてあげれば、それだけで筋トレになる。
動作法ハンドブックって本に、図説で座位のとらせかたが載ってたよ。
動作法自体は賛否あるけど、養護学校の先生が取り入れている
素人がやっても、危険が少ない姿勢のとらせ方があるから
参考程度に図書館ででも借りてみるといいかも。
482名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 05:08:08 ID:8kQjvt25
〉480 481さんありがとうございます。479です。  アドバイスありがとうございます。       お二方の意見を参考に、娘と頑張って見ます。 町の9ヵ月検診で、寝返りのみの子は、娘だけだったので、かなり凹みましたまったり見守ります。
483名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 05:29:24 ID:n8zYiei/
明けましてお目出度うございます。今年は、皆さんにとって良い年になりますように
今年も宜しくお願いします
484 【大凶】   【1903円】 :2008/01/01(火) 13:18:44 ID:5QUc2fMj
みなさんのお子さん&うちの子が、今年一年元気一杯に過ごせますように!
485名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 13:20:17 ID:5QUc2fMj
・・・・・・・・・・・・・・・大凶 orz
486 【大凶】   【682円】 :2008/01/01(火) 13:21:02 ID:5QUc2fMj
ちくしょ〜もう一度!
487 【豚】   【1923円】 :2008/01/01(火) 13:24:22 ID:5QUc2fMj
大凶(゚Д゚)・・・・・・・・・・・・・・・スレ汚しスミマセン
488 【大吉】 【118円】 :2008/01/01(火) 13:35:30 ID:3qsXqM7x
イ`
489名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 13:41:41 ID:Qy0WuAV4
あ…あはは!今年もヨロシク。
490 【豚】 【1225円】 :2008/01/01(火) 14:20:29 ID:/Q//5IOH
491名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 16:58:25 ID:m8R39JxQ
ウチの息子【1才3ヶ月】発達障害で2ヶ月に1度検診です。行きたくありません。あからさまに他の子より成長が遅れてる。まだ歩かないの?と不安になるコトばかり。マネッコもするし、笑うし情緒は発達障害には見えませんが、不安です。
492名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 17:02:27 ID:m8R39JxQ
>>491ですが、ウチもお座り、ハイハイ、全て遅かったです。5人生みましたがこの子だけです。周りのこころない一言で不安になりますが、可愛い我が子のため、皆さん今年も明るく健康に頑張りましょう!
493名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 00:19:02 ID:ZPhRzJkh
もうすぐ一歳、私の事わかってるのかな…。
後追い、人見知り全くしない。ひとりでずーっと遊べる。
呼んでるのに、違うとこ見てるし。でも目が合うと嬉しそうに笑うけど。
まだ診断名ついてません。本当なら目まぐるしい位に成長する時期なのに悲しいな…。
494名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 09:11:42 ID:rNbX2oAW
》491さん気持ちわかりますよ
でも、病院側の配慮も少し足りない気がしますね。 うちが、通ってる病院は親御さん達は、他人の子供にはあまり見たり、話掛けたりしないのが、暗黙のルール。病院側の指導が、入ったからなんですけどね。
495名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 09:21:36 ID:rNbX2oAW
》491さん検診でしたね
勘違いすみません。
私も激しく欝になりますよ他の子とは、発達が明らかに違うし、義母の知り合いが、保健士としているし、まぁ気にしたら限りがないし、辛いのは子だし出来る限り今できる事を前向きに考えましょうよ。
496名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 04:20:46 ID:Vplf2UOO
愚痴です。

あー、来週3才半健診がある。
問診票見たら、〇〇が出来ますか?の類の質問はほぼ全滅だ。
家で視力と聴力の検査しておいてくれですと?
ムリですって!
言葉もろくに出てないのに。ジャーゴンと奇声なら出てるけど。
いや、オウム返しなら少しはするか。
検尿?トイレトレまったく出来てませんが。
えーと、それからそれから…。

…まぁウチの子は1才半健診で引っ掛かってるし、
それがきっかけで療育通いしてるのも保健センター側は知ってるから、
出来ない事ばかりでもそんなにあれこれ言われないだろうけど
やっぱり健常児と一緒に過ごすのは考えただけでキツい。

ただ、病気やケガの面ではそんなに心配するようなことが無かったのは救いかなとは思うんだけどね。

ハァ書いたらちょっとスッキリした。
何とかガンガって行ってきます。
長文失礼致しました。
497名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 10:23:17 ID:FKPsq9YW
えっ、皆検診行ってるの?
私なんて全然行ってないよ。
月一で発達の外来やら神経内科行ってるし。
病院すでに通ってたり、体の異常が無いならそこまでして行かなくてもいいのじゃ?
498名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 10:35:58 ID:Hf3ObbPm
>>497
>体の異常
が無くても他に異常があるかもだし。
セカンドオピニオンとしてかかりつけ以外の
意見が聞けるのは参考になるし。
やっぱりトータルで見てくれる検診は
一応いっとく方が良いと思うな。
499名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 13:08:36 ID:FPcj/80n
》498さん私も同意。
私も、始めは検診を軽く考えてて、掛かりつけの病院の医師に言ったら一喝されたなぁ。辛いかもしれないけど、この子の為だと思って診てもらってる
賛否両論になりそうなのでこれくらいにします
あとは、自己責任
500名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 15:25:26 ID:FKPsq9YW
かかりつけ以外の小児科行けばいいじゃん。
検診にどんだけ期待してるか知らんけど、見てるのはただの小児科医だよ?
後の体重やらは、平均値が母子手帳に書いてるし。
「辛い」とまで言いながら行くのはただのどMか貧乏?
501名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 18:21:45 ID:Wc0rv8Gm
健診での発見率が高いのは、虫歯だよ。
まあ、自己責任だけど、行かないと虐待予備軍としてチェックの入る自治体もある。
502名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 18:39:56 ID:QOMGde+2
地域にこういう子がいる、ということを自治体に知ってもらうためにも
行っておいたほうがいいお
503名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:20:31 ID:FPcj/80n
》499です。御免なさい
私の書き込みで、論争がおきてるみたいで…。
一個人の意見なんで正解、不正解は、ないと思います。綺麗事かもしれませんが、十人十色だと言いたかったんですが、言い方が悪かった見たいですね。
504名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 22:03:11 ID:yEzDMcdV
うちは発達に関しては大学病院で月一で診てもらってる。
風邪引いた時は近所の小児科。健診もここで。
まだ集団健診は行った事が無いのですが、この先集団歯科健診があるみたいで憂鬱。
505名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 14:21:43 ID:4x6R9PVk
歯医者いけ
506名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 14:22:00 ID:jHRNGG5h
5ヵ月と10日になる息子の首がまだ坐っていません。
転居の関係で4ヵ月検診を5ヵ月になった時に行なったところ、案の定引っ掛かり
今度検査に行くのですが、首がまだ坐らないのは息子の頭が大きいからだと思っていた為、
色々調べだしてみたら、かなり不安になってきました。

これまでうつぶせにしてみたことがほとんど無く、今になってうつぶせにして
首坐りのトレーニングみたいなことを少しずつやらせてみたら、
この数日でかなり頭を持ち上げられるようにはなってきたのですが、
この月齢で首が坐っていないと、頭が大きいことやトレーニングを全くしてなかったことを踏まえても、
高い確立で何かしらの障害に当てはまるのでしょうか?
ちなみに首の坐り以外は特に気になる点はありません。
507名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 17:50:36 ID:nolTL+8O
>>506
6ヶ月になっても首が座らなかったら病院へどうぞ。
まだ座ってなくても問題とは言えない時期だよ。
508507:2008/01/05(土) 17:54:42 ID:nolTL+8O
うわごめんなさい。
もう検査でひっかかってるんだね。
509名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 20:08:12 ID:xr3lG+wY
>>506
お世話になってる大学病院の先生によると、
うつ伏せにして首があがるのをキープできているのなら、
首がすわっていると判断していいですよと言われましたわよ。
私の判断では首がすわっている感じはしていませんでしたけどね。
うちも同じようにトレーニングしていました。
腰の座りや歩行開始も遅いかもしれませんね。
発達がゆっくりでも、まったりと構えて育児していけばいいと思います。
510名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 20:53:13 ID:AiE0igqc
うちは、首すわるのは6ヵ月でその後、寝返りが始まりました。
今月で、1歳になるんですが、やっとお座りが出来そうな所ですよ。
でも、一個人の意見ですがたぶん親が焦っちゃうと子供もプレッシャーがかかると思うんで、私はまったり見守るつもりです。
511506:2008/01/06(日) 10:52:09 ID:kUldx9pn
>>507->>510
みなさん、レスありがとうございます。
おととい、市から検査についての電話をもらってから不安がさらに高まっていってしまってました。
昨日今日で、うつぶせ状態から頭と肩をしばらくは上げたまま保てるようになったので、
もう首は坐ったと見ても大丈夫なのかもしれないです。
何はともあれ、とりあえずは検査してみてからですが、
今のところは障害ではなく、この子の成長がスローペースという方向で
もう少しどっしり構えていようと思います。
みなさんのレスで落ち着くことが出来ました。本当にありがとうございました。
512名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 11:09:10 ID:pSexd8U+
流し読みでカキコ

健診は保健センターに電話して事情を話すと、時間を最後の方にするなど
あんまり他の子と一緒にならなくて済むように
配慮してくれる場合もあります。
尿検査については、病院の売店なんかで、トイレトレ出来てない子でも
採尿できるキットが売られてるそうです。
それに検診当日に出来なくても、トイレで出来るようになってから
改めて連絡してくれれば良いと言われました。
これは地域に寄るかと思いますが、3歳児検診の尿検査の権利は
4歳になる前日まで有効とのことでした。
513名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 19:52:45 ID:V6uhESJV
》512さんの保健センターは、きちんとされていて羨ましい。
私の住んでいる所は、ど田舎なんで、其処まで配慮は微妙ですね。
ダメ元で今度電話で聞いて見ます。検診行く度凹むのは懲り懲りだし、良い事教えて頂き有難うございました。
514名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 22:39:59 ID:y1yYFXQl
療育に通ってる子(未診断でもおK)は皆、個別で視力、聴力検査してくれたなー@東京杉並区
事前に連絡して「理解力がないので、視力検査出来そうにありません」って言ったら、個室でヌルめなヤツだけどやってくれた。
自治体によるだろうけど、電話で相談すれば配慮してくれるかも?
頑張れー!!
515名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 10:43:55 ID:+uKQEB12
>>513
アンカー付け方間違ってますよ。
それだと、ハイパーリンクされないです。
516名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 11:17:02 ID:SWjxNadw
>>515
専ブラならおkよ。
517名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 11:27:34 ID:+uKQEB12
>>516
うちのは無理。>マカエレ
518名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 11:33:09 ID:SWjxNadw
>>517
そか。うちはCocoMonar。
私にはマカエレより使い易いよ。
519名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 21:56:04 ID:+gfUgzXp
513です。アンカ―間違えてよくわからないんです。携帯なんですがどうすれば良いのでしょうか?
教えてチャンで、すみません。
520名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 22:03:34 ID:SWjxNadw
>>519
半角記号のとこにある、 > を二個打つの
521名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 23:48:41 ID:nuXv0Qoi
検診って、病院行ってるから意味ね〜って思ってたけど
三歳児検診で、弱視がわかって、視能訓練を受けられることになって
予約がとりづらい中、月二回だけど個別療育日が増えた。
他に盲学校の早期教室に行き始めて、毎日お兄さんお姉さんに可愛がってもらって
言葉らしきものも出てきて、殆ど模倣だけど「嫌」だけはクッキリハッキリ示すようになった。

療育仲間では、難聴がわかって聾学校の幼児教室に行き始めて
やはり発達面の伸びや、親の相談する場が増えて、精神的に落ちついた人や
歯科で永久歯の歯根がないことがわかって、歯磨きのやり方を変えた人とか
検診は鬱だったけど、行って良かったことが多かった。
中には、これ以上障害名を増やすなんて…って落ちこんだ人もいたけど
障害がある子だと、視覚聴覚なんかは気付き難いから
あまり周りを見ないで受けちゃうのも、いいかもしれん。
522名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 10:07:49 ID:xvNQJecV
>>520さんこれでいいんですかね?
また、間違ってたら指摘願います。
すみません
523名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 10:48:48 ID:RIgV6MKG
>>522
それでOK
524名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 23:24:27 ID:xvNQJecV
523さん教えて頂きありがとう。
1歳にもう時期なる病気持ちの娘が、少しだけですが、お座りできるようになりました。
嬉しくて書き込みしてしまいました。
でも、ハイハイへの道は遠いけど一歩前進した事で前向きに病気と戦えそうです
525名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 14:09:09 ID:FiLREvm2
>524うちの子も同じ感じなのですが今のところ原因不明なんです。
お子さんは、どのような病気なんですか?差し支えなかったら教えていただけませんか?
526名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 12:50:11 ID:PUgU3ASk
>>525
ひょっとして前にも書いてましたか?
私も同じような状態で1歳超えてお座り(でも、自分ではなかなかしない)
今1歳3ヶ月ですがズリバイ状態です。原因はまだわかりません。
先日手帳の判定に行って、B2(軽度知的障害)でした。
527名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 14:16:58 ID:YOBsoOea
2才0ヶ月でまだつたい歩き中
言葉も宇宙語しかでていません。
1歳半検診では、何も言われなかったけど、
心配で夜も眠れなくなりました。

目も合わす。こちらの指示も通る。
機嫌も良いしいつかは話してくれる。
歩いてくれると思っていたけど全然進まないので、辛いです。
528名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 02:44:55 ID:l/Lgqgfn
うちも2歳で意味のある単語なし。なんごのまま。
指示の意味も半分くらいしか理解してないっぽい。
呼んでも振り向かないし。
歩けたのは2歳。でも歩き始めから2ヶ月経過したけど
ヨロヨロしてる。すぐ転ぶ。
同月齢の子達は、見るたびにすんごい成長を遂げてる。
子も親もキラキラして楽しそうでまぶしく見える。
うちは(こんなはずじゃないのにー!)って思うことばかり。

2歳を過ぎたしそろそろ親族や知人、ママ友に
やっぱり知的障害があるみたいなのって告知しなきゃって思うと気が重い。
まぁみなさん薄々は気付いてるんだろうけど。

私はとても辛くなったら、とりあえず目を閉じて子供を抱きしめてます。
とても暖かいです。いい匂いもします。
しだいに子供に私が抱かれている様な心地になり、
多少は辛い気持ちも和らぎますよ、きっと。
529名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 12:13:46 ID:GvYpliS0
皆さんやっと、1歳でお座りが出来た娘を持つ私が通りますよ
皆さんの娘&息子さん色々ご心配お有りでしょうけど、共に暖かくまったり見守りましょう
どうしても気になるのなら散々でてる話ですが、色んな病院に行くのも良いと思います。娘は、病気&アトピーが見つかりました。
530名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 00:39:03 ID:hPEcbzr+
五歳で寝返りもしない娘を持つ私も通りますよ〜
様子見しろなんて医師は言うけど、もし障害があったら
早期療育しとけばよかったって後悔するのは親なんだよな〜
と、2歳まで様子見して後悔した私が言ってみる
531名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 00:43:36 ID:ndOecgfG
35歳で伝い歩きです

もちろん童貞です
532名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 00:59:46 ID:QCjszcE3
>>530えっ!?二歳まで何も検査しなかったのですか?それは医師の判断ミスでは…?
五歳で寝返りのみとは、本当に心配ですよね。その後、原因はわかりましたか?
533名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:22:02 ID:fWvWkYGb
>528
>私はとても辛くなったら、とりあえず目を閉じて子供を抱きしめてます。
>とても暖かいです。いい匂いもします

抱きしめられて羨ましいよ。
うちの抱っこ拒否だからさ。
ま、がんばろう。
534530:2008/01/21(月) 17:22:26 ID:LAMobbv3
>>532
保健師通じて一歳前から検査を頼んでたけど、予約がいっぱいで中々受診させてもらえなくて
一歳でやっと受診したら、初めての子で、母親が神経質になってるってカルテに書かれちゃうわ…orz
ちょっと遅いから月に一回リハビリして様子見ねってだけ。
地元には一箇所しかない療育センターに通うには、様子見しましょうって医師の言うがまま
反論も何も言わせてもらえず、リハビリできなくなるよりマシと思って通ってました。

そのうち、セットしても座れなくなってきたんで、自力で遠くの病院探して受診できたのがニ歳
月一回のPTのみなんて信じられない重度のお子さんです!と、呆れられた。
そこでリハビリしながら、色んな検査したら、原因は進行性の神経の病気だったんだけど
進行を遅らせるためや、伸ばせる部分は早期療育が必要だっていうのに、
検査結果を地元の医師に報告したら「あるがままを受け入れなきゃ!」って意味不明のこと言われ
あるがままで生きるために、色んなリハビリが必要と判断して、地元での療育は諦めた。

極端な例に思えるかもしれないが、今は地元の療育に来てた子の半分は
同じように様子見に括られて、結局うちの子と同じ病院まで通院してリハビリ受けたりしてるよ。
535名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 20:33:16 ID:fWvWkYGb
>534
それ、管轄の保健センターに報告したほうがいいんじゃ・・・。
しかしそんな過程を経て冷静な書き口の>534さんは素晴らしい。
がんがってくれ。
536名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 00:04:46 ID:XaQx1ySp
ほんとーーに地元保健福祉関係って糞だよね。
私なんて一切信用してないよ。
でも、福祉系の人達が、「地元とつながってなきゃ」見たいなことを言って
脅しをかけてくる。
でも完全無視。
537名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 08:47:19 ID:Vy8aqZ1w
>>536
そうやってすねてみても、何も前進しないのは確かだと思う。
使えないのをできるだけ使えるように、こっちで工夫しないと。
市役所の障害福祉と仲良くなっていると、ショートステイ(市の事業)なども
うまく融通してくれるし。
538名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 11:04:51 ID:MXt7KD02
地域によって様々だよねぇ保健センターの仕組みとか私達に対する扱いだとか
国で一律にマニアルでいいから、作ってくれればいいのにねこのままだと、子供を育てようって人達居なくなるし、不公平な扱い受ける人達が増える悪寒。
539名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 22:44:21 ID:I28oUE/x
スレタイ通りの我が子一歳。
私の事わかってるのか怪しい。
私以外で一番接触してる旦那の事は全く認識していないのか、帰って来てもスルー…。
こんな感じだと、将来的に重度になるんだろうか。
先の事あれこれ心配しても仕方ないのはわかっている。でも、不安…。
540530:2008/01/23(水) 23:48:37 ID:J4maPDKS
>>535->>537
もう数年で退官の医師だし、この医師の考え方に共鳴したり感謝してる医師も多い。
何より、この医師しか、小児神経科医が地元にいないから
声は上げつづけるけど、それ以上の行動となると
うちのように遠方まで通院できる家庭ばかりじゃないから、できない。
行政側とは、最初の不信感は拭いきれないけど、何とか円満な関係を築いているよ。
ショートステイなんかは、やっぱり地元じゃないと不便があるし
私に何かあったら、地元で何かしらのケアを受けるしかないから
して頂けることには感謝、できないことは自力で何とかするって感じです。

このスレに来るのは、最新の情報って、やっぱり動き始めの親が掴みやすいから
色んな考え方や、今の状況を知っておきたいのと
うちみたいな、実は様子見している時期じゃない人に、知らせたい気持ちがあるから。
私自身、2ちゃんのスレで背中を押してもらって、やっと今の療育環境を確保できたので。
当時、親の勘って一番大事な初診ですって言われたんだけど、とても実感してます。
だから、動ける人は、行動したほうがいいよって思ってます。
541530:2008/01/24(木) 16:10:54 ID:M2C/wA/f
>>540訂正
× 共鳴したり感謝してる医師も多い。
○ 共鳴したり感謝してる患者家族も多い。
542名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 14:47:50 ID:O6+Be0ld
以前書き込んだ事のある者です。

1歳になったばかり、お座りまだで知的にも遅れが出ています。
比較的大人しく、眠くなった時やお腹が空いた時にグズって泣く以外はあまり泣かない子でした。
気に入ったオモチャがあれば、大人しく一人遊びも出来ていたのですが
ここ一週間、一日中ほとんど機嫌が悪くギャーギャー言ってます。
体調は良く、下痢や便秘もしておらず、皮膚の状態も良いです。夜は良く寝ています。
抱っこしても一緒に遊んでも、少しは良くなりますが、しばらくすると反り返ってギャーギャー騒ぎます。
これは色々な欲求が出て来た"成長の証"なのか…
思うように体を動かせず、自分自身がもどかしいのか…
はたまた、何かの発達障害の現れなのか…

0歳児スレと迷いましたが、発達具合が違い過ぎるので、こちらで相談させて下さい。
543名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 21:21:32 ID:NvEiciwA
私も何度も書き込んでいる、1歳過ぎでやっとお座りの子持ちです。
ウチは既に1歳3ヶ月になりましたが、やはり全体的に遅れており、もちろん知的ありです。
うちの子も0歳代はまったく動かずぐずらず、表情のないお人形でしたが、
今までに3,4回すごくぐずった時期がありました。
(まあ、普通の子よりはぜんぜんおとなしいですが。)
私は「要求が出てきた証かな?」と少し喜ばしく思いながらも気をつけていましたが、
体の不調は無く、その時期にぐんと成長してきたように感じました。
基本的に、泣く時は眠い、お腹がすいた、のどが渇いた、寒い熱い、痛いところがある
等、健常児と同じだと思います。
私には健常の子もいますが、その子もそういう時期がありました。
1歳前ぐらいからで、甘えて後追いする時期です。
体が思うように動かないので、泣き声で後追いしているのではないでしょうか?
勝手な考えですし、どこか悪いところがあるかもしれないので、ご参考程度に。
544名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 00:39:08 ID:aZniEeZd
>>543レスありがとうございます。
おとといから、グズグズはおさまって、いつもの感じに戻ったみたいですw何だったのでしょう…
毎日接しているから気付かないだけで、少しずつは成長しているのかな、とは思うのですが。
子供の事で凹んだり、前向きに思えたりの繰り返しです。
友達はもちろん、旦那や両親にも、不安を打ち明けられなくて、心が壊れそうになるけれど
このスレには本当に助けられています。自分語りすみません。
545名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 13:55:05 ID:cjVwQGRs
>>542さんうちの子も、全く同じナカーマ。
うちは、11ヵ月になってやっと、先天性脳疾患ってわかったよ心配なら、デカイ病院いって、事情話して検査してもらいな。
もたもたしてると、手遅れになるかもしれないよ
偉そうでスマソ。
546名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 20:43:04 ID:MSZsQCHA
>>545ご心配ありがとうございます。
子はすでに検査をしており、今も月一で大学病院に行ってますよ。
547名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 11:07:52 ID:LIg4RzP1
>>546さんそれは、失礼スマソ。じゃ、心配いらないね「ママンが不安だと子に伝わってしまうから、気を付けて」と医師から言われたよ私
だから、どんと構えたほうが良いようなキガス
よけいなお世話だったらスマソ。
548名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 11:16:41 ID:zrRlZeYn
>547
あなた優しいね!いいお母さんだな〜。
549名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 13:58:47 ID:oh8sajWx
ほんとに優しいね、547さん
ちとイラってたので、落ちつけたよ
ありがと
550名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 16:35:26 ID:FXKpyP1j
>>547何度もレス下さってありがとうございます。

最近はそうでもないのですが、発達が遅れているとわかり始めた頃は泣いてばかりでした。
検査の結果待ちの時も毎日不安で不安で夜も眠れず、旦那に当たり散らした事もあります。
今は、だいぶ受け入れる事が出来ましたが、ママ友の同月齢の子を見ると羨ましく思えたり…
3〜4ヵ月の赤ちゃんの方が首や腰がしっかりしているのを見るのもつらいです。
比べるのをやめられたらいいのになぁ…
551名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 22:40:43 ID:+Hc+u/be
>>548-550さんありがトン 547です。私も、娘が似たような道を辿っているのでよく気持ちわかるよ
毎日が凹んだり、ちょっと嬉しくなったり、するよ
でも、辛くなったらね私の場合「生まれて来てありがとう」って思うようにしてる自分語りスマソ。
552名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 15:45:08 ID:RtHl8S60
スレちがいだったらすみません。
質問させてください。

うちの赤は10カ月になった所ですがずりばいは7ヶ月後半からですが
今もずりばいです。ずりばいのスピードは上がってきているしいろんな部屋にずりばいで行きます。
動かない時は四つんばいになっていますが高這いで移動は
しません。お座りは私がその姿勢にさせないと自分からお座りの姿勢にはなりません。
お座りの姿勢にさせても移動したいのかわりにすぐ腹ばいの姿勢になります。

同月齢の周りの子はタッチに行き始めてるので不安です。
これってどうなんでしょうか?
553名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 21:23:32 ID:88vQyh2J
>>552
おすわりをセットした時、両手は自由に動いていますか?
腰がグラグラしたりしていませんか?
腹ばいでも、あお向けでも、手指の動きはどうですか?
脇を支えて、立位にした時、足は地面につこうとしますか?
ハイハイは目立つ動きなので、ついそこだけを見てしまいがちです。
ずりばい以外のところで、発達年齢に近い動きをしていれば
発達が遅れているだけの子の中には、ずりばいを極める子もいるので
標準発達の一覧などで、反射の有無も含めて、観察しつつ
検診などで相談されてはいかがでしょう。
554名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 21:57:56 ID:ywiU1kJA
>>553
いいねぇ〜ww
555名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 20:35:50 ID:22vRGm2W
気になるなら、まず医者へ行けって、いつも思う
556名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 22:15:36 ID:OQiJomKe
>>555
医者にいくほどの異常なのか、行っても鼻で笑われるんじゃないか、
何でもなかった場合保険(乳児医療)がきかなくて高いお金を払わなきゃならないんじゃないか、
などの心配があるんじゃないのかな、と思う。
だからここで意見を聞いて、受診の目安にしたいんだろうね。

でも実際ここに書かれてるのを読む限り、ほとんどの場合「心配ネーヨ」って思うし、
その程度でいちいち病院に行かれるのも、混むから迷惑だしw

そのために健診があるんだからさ、「明らかにおかしい」って感じでなければ、
健診まで様子を見ていればいいじゃん、と思うよ。
557名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 07:49:16 ID:4FXwtjXZ
>>552
活発な子じゃないかw
うちも高這いが嫌いで高速ズリバイで移動してたよ。
そのうちタッチもするよ、心配することないと思います。
558名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 19:20:16 ID:nhWLidwW
うちの姫は満一歳でやっとお座りが、安定、その後特に変化なしの姫持ちの私が通りますよ〜
一歳前に、ずり這いやるではないか、皆さんが言うように一歳か一歳半検診で相談するのがよいとオモ。
559名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 19:27:47 ID:dPFHD2oG
一応突っ込んでおく

姫…
560名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 23:27:34 ID:dHdXe1/h
>>558
2chで姫や王子はやめた方がいいよ〜ww
561名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 23:47:16 ID:GveivbLY
うちも、せめてお座り位できたらなぁ…全く力が入っていない様子。
今はまだ一歳だからゴロゴロ寝転んでても、変に思われてないけど
これから体がどんどん大きくなっても、お座り出来なかったら
私は周りの視線に耐えられるだろうか…
562名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 05:58:26 ID:nhS7+nEY
質問させてください。

一歳半検診で歩行が数歩程度だと様子見になるかと思いますが、
その後全く問題なく成長する子はあまり多くは
ないのでしょうか?
発語の場合は様子見になっても、二歳前後で言葉の爆発があり、
問題なくなる場合が多いようですが。

うちは1歳5ヶ月で、約1ヶ月前にはじめてのあんよを数歩
くりだしてから、いまだに数歩です。
発語も2ヶ月前にワンワンと言ってた以外は、はっきりしたものは
なく、今はワンワンも言わなくなりました。
指さしの理解ができないようですが、
親の言ってることはある程度理解しています。
お座り、ハイハイ、つたい歩きまでは7ヶ月までに習得してました。

親戚に自閉で知的障害者が二人いるので、
気になってきました。
563名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 00:15:25 ID:qlQ3m0JX
原因不明の発達遅滞で、かなり遅れていたけど、3才の今はこんな状態です…みたいなレス読みたいなぁ。

今日、児童館行って来た。やっぱ凹んでしまった。もう比べられるレベルじゃないのに…
564名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 00:20:41 ID:cCTwNYl9
>>562
気になるなら受診を。

>>563
そういうレスは、親切スレならもらえるかも。
懸念材料がなくなった人は、ここには来ないから。
565名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 14:17:14 ID:IxGsaij6
>>563
大丈夫でした〜系のお花畑レスが欲しいなら↓
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201334834/
スレが盛んで、たまにそういう話題が出るのは↓
言葉の遅い子 21
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195725133/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ14【LD/ADHD】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201227024/
【自閉症】グレーゾーンの子育て2【スペクトラム】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181018757/
現実的な話を求めてるのなら↓
知的障害児の育児
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163037716/
566563:2008/02/22(金) 15:42:52 ID:qlQ3m0JX
>>564>>565誘導ありがとうございます。
ちょっくら覗いてみます。
567名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 13:45:01 ID:fwS9l7+f
>>559、560さんご指摘アリがトン 558です暗くなりやすいスレなんで笑いをとるつもりがすべりました
以後、気を付けます。
568名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 14:28:50 ID:0DawnMiF
ほしゅ
569名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 16:27:09 ID:e5bNdTZr
離乳食についてです。
うちの一歳の子は、量はまぁまぁ食べてくれますが、ほとんど丸飲み状態です。
モグモグしてね、と私が口を動かしてみせていますが、わかるはずもなく…
柔らかく煮た1センチ角の野菜をあげると、うまく砕いて飲み込む事もありますが
うまく行かないと、オエーっとなり、えづいてしまい、ひどいと食べた物全部戻してしまったり…
その為、いまだにパン粥や五分粥など、かなり柔らかい状態の物ばかりです。
同月齢の子は噛みちぎったり、固めの物もよく噛んで食べています。
精神的な発達が遅れていると、離乳食の進み具合も遅れてしまうものなのでしょうか?
570名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 19:35:34 ID:jVOeqFbd
>>569
精神遅滞を疑うようなことが他にありますか?
無ければスレチガイのような・・・
571569:2008/03/01(土) 20:48:57 ID:e5bNdTZr
>>570
すみません言葉足らずで…
このスレには大分前からお世話になっている者です。
原因不明ですが、スレタイ通りの状態です。
572名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 22:51:07 ID:OcLC7e6W
>>569
精神的な発達だけじゃなくて
運動的な発達も遅れていると、
離乳食の進み具合も遅れるような気がします。

ウチの子の場合は遺伝子由来の発達遅滞だったのですが
噛み千切ったり、上手に咀嚼して嚥下できるようになったのは
3才半を過ぎてからでした。

年齢じゃなくて、
子の運動発達の状態で進めていくと上手くいきました。

お座りできる →離乳食初期
ハイハイできる →離乳食中期
タッチ&掴まり立ち →離乳食後期
歩ける  →完了期 (三歳半のわが子は今ここw。)

焦らないで、お子さんの様子を見てゆっくりと離乳食を進めてください。
時間はかかりますが、
いつか必ず何でも食べれるようになりますからね(*´∀`)ノシ。

↓ここのHPの「発達期の摂食嚥下障害」を参考にしてました。
 
http://www5d.biglobe.ne.jp/~taberu/index.htm

573名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 22:51:35 ID:qW0fInmc
>>569
STや摂食外来を探して、指導を受けてみてはどうですか。
口の中のマッサージをするだけでも、動きは大分改善されます。
受診だけじゃなく、検索したら、多分図解紹介のページはHITするし
後は、本屋でSTの参考書を探してみると、摂食についての本があるよ。
人間の口は、食事以外にも、話をしたりして発達していくので
言葉が出ないということは、口の筋肉の発達も遅れます。
逆に、食事をうまく食べられるようになると、言葉が出てくることもあります。
574名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 00:27:31 ID:UUkIg3Tt
>>569
うちの子もずっと丸飲み状態でしたよ。
食欲旺盛な子だった事もあり、「早く食べたい!」とばかりに
口に入れるとすぐに飲み込んでしまうので
3歳過ぎても荒みじんにしないとダメでした。

きちんとモグモグできるようになったのは4歳過ぎてからでしたね。
「柔らかく煮た1センチ角の野菜」なんかはいちばん難しかった気がする。
柔らかいもんだから、そのまま飲もうとして…
逆に、かたい物(きゅうりのスティックや薄切りリンゴ)なんかは、
シャクッとした感触が面白かったのか、口の中でサクサク噛んでたので
そういうので「噛む」という事を覚えさせていきました。
(上手くいかないとそのまま飲もうとしてオエッとなりますが…)

4歳になってやっと歩行や言葉が出始め、
それと同時期に(口の筋肉も発達してきたんだと思います)
モグモグも上手になってきました。噛みちぎる事もできるようになり、
今4歳半ですが、やっと食事を刻む必要がなくなって私も嬉しいですw
575570:2008/03/02(日) 00:41:23 ID:w/QqEKGG
>>569
それは失礼しました。
断乳はされていますか?
うちの子に限って言えば、断乳までは固いものは小さなりんごなどでもだめ、
柔らかい物でもちょっとで大きすぎると受け付けず、
食べ過ぎると吐くなどで、食に対する異常?と感じていましたが、
断乳をしたとたんに、固かろうが大きかろうがめちゃくちゃ食べるようになりました。
576名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 22:17:01 ID:3ADHEkaH
>>569です。レス下さった皆様ありがとうございました。
やはり、離乳食の進め方も発達具合と関係あるんですね。
食材に関しては普通に色々と取り入れつつ、柔らかさについては、ゆっくりと進めて行きたいと思います。
577名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 20:14:21 ID:AeyyTIo5
>>576
いまさらですがうちは1センチ角とかはおえーってなってたから
薄切り大きめで噛む練習させました。
バナナ5ミリ厚さ、次は1センチみたいな。
バナナあたりだと噛まないと絶対に飲めないから噛む練習にはなったと思う。
あとは普通に塩抜きしたするめとかささみ長く切ったのとか私が持って左右でかみかみさせたよ。
食い意地はってていつまでも噛む練習する子だったからだけど・・・。
578名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 16:22:56 ID:TjTadg5X
579名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 22:23:31 ID:BLBnOgV5
ほしゅ
580名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 22:50:31 ID:qIb6iNNt
うちも562さんと似たパターンです。
1歳6ヶ月で数歩時々歩きますが、そこから先は進歩せず。
そのときはやはり様子見ということで2歳検診を待っているところですが、
自分で小児神経科がある大学病院に直接見てもらうべきか
それとも近くの小児科で紹介状を書いてもらってからのほうがいいか
2歳検診を待ってそのときの結果次第か悩んでます。
こういう場合直接大学病院にいくよりはやはり紹介状をもらってから
行ったほうがいいですよね?
581名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 13:30:32 ID:nwcOi3Zr
大学病院は紹介状がないと、何千円か取られるよ。知ってたらゴメンナサイ。
そんなに心配なら、一度診てもらってみては?何でも無かったら、それはれで良いんだし。
もし何かあった場合、早めにリハビリ始めた方が良い場合もあるよ。
後で後悔しない為にも、私なら行くかな。
582名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 16:52:00 ID:vpQhjx2K
>>581さん、同意
私は総合病院で産んで定期的に様子見→ヤバい→県立病院行きで脳疾患判明
で現在、一歳の子の親だけど様子見してる時、不安
で心が潰れそうだった総合病院全部ではないと思うけど簡単に紹介状書けないらしくもどかしかったよ
続く
583名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 16:56:59 ID:vpQhjx2K
>>582です。だから、もし見てもらえる病院が、あるなら見てもらったほうがあなた自身にも、お子さんの為にもいいよ
迷わず行くに1票
584580:2008/03/18(火) 23:00:42 ID:Kmljgfjp
ありがとうございます。
もちろん大学病院に紹介状なしでかかると数千円プラスされるのは
知ってます。
保健センターで定期的に様子見となってるので、大げさかなー?と
思って。紹介状なしで行って、ある人よりもなんとなくおざなりな
診察なんじゃないかなという不安もあります。
うちの子は成長曲線を生後半年ぐらいからずっとコースアウトしていて
風邪も引きやすく、診察する医者の大半が生まれたとき正常だった?と
聞かれるような子供です。(体重は生まれたときはぎりぎりセーフでした)
とりあえず、近くに多分適してるのでは?と思う診療科目がある
大学病院がいくつかあるので問い合わせしてみます。
585名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 23:14:43 ID:4fvDK3pw
>>584
小児神経科は、他で様子見って言われても、実は…って例を沢山見てるから
紹介状がなければ、逆に先入観なしに診察してもらえるし、ちゃんと診てくれるよ。
586名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 15:53:37 ID:FF1hbz3a
>>580
ウチとまったく同じです。
改めて書く必要がないくらい同じです。
ウチは7ヶ月頃から総合病院で見てもらってます。
決して大げさではないと思います。早めに見てもらったほうが安心です。
最初は一気にいろいろ検査して、異常が見つからなければ2、3ヶ月に1回ぐらい診察です。
気になることがあればその都度聞けるしいいですよ。
もし何か診断名がついたら教えてくださると嬉しいのですが。
ウチははっきりせずに迷走中なのです・・・。
587名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 22:29:09 ID:XNnIG5Da
1歳の子で相談させて下さい。
寝返りは9ヶ月位にできましたが、その先が進みません。
お座りは自分では出来ず、座らせればその姿勢を保つ事は出来ます。
昼間は寝た姿勢か、お座りさせたまま遊ぶかで過ごしています。
ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち練習をしましたが、出来ません。
足は脇を持って立たせると足裏をつけますが、膝を絶対曲げず
強い力を入れて立っている感じです。
10ヶ月検診では1ヵ月半になって歩ければ大丈夫と言われ、
小児科へかかる時に相談するのですが、練習させてみてと言われるだけです。
周りに相談できる人もなく、専門の病院へ行こうか迷っています。
588名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 12:44:18 ID:xZVmthVp
>>587
家もそのぐらいで、寝返り、ズリパイは1才を過ぎてから、
ハイハイは1才5ヶ月。
2才1ヶ月でようやく歩き始めました。
何もかもがスローペースなんだなと思うようにしましたが
親としては心配ですよね。

家は練習も何もせず息子のやりたいようにやらせていました。

まだ1才になったばかりですよね?
一概には言えませんが、家のこのようなパターンもあるという事で。
589587:2008/03/27(木) 14:50:00 ID:wUgzlTdX
>>588
ありがとうございます。
同じ様な方いて安心しました。
今日自治体へ電話で相談した所、無料相談で見てもらえる事になりました。
そこで見てもらいながら、見守りたいと思います。
590名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 15:36:32 ID:edVS9s+2
>>587
小児科医は始めは気付かず、こちらから気になるとアピールして
9ヶ月のときに紹介状を書いてもらいました。
訓練に通って、寝返りは11ヶ月、歩けたのが1歳7ヶ月でした。
4歳の今は、一見わかりませんが、まだ色々な動作が下手で
言葉の理解にも遅れがあります。
子供の発達に関して詳しい小児科医は稀です。
専門の病院は紹介状が無くても受診可能なところですか?
1歳半の健診まで待っていても大きな問題は無いと思いますが
587さん自身がただ待つのが辛かったら受診してみては。
悶々としてるより動いた方が、気持ちは楽ですよ。
591587:2008/03/27(木) 15:49:24 ID:wUgzlTdX
>>590
ありがとうございます。
そうなんです、悶々とした日々なんです。
来月見てもらう無料相談で紹介状を出せると聞いたので
まず手始めにそこで見てもらいます。
訓練するにも安心するにも自分で動かないと始まらないですね。
本当にありがとうございました。
592名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 20:04:18 ID:h74J3O5j
うちは6ヶ月になりたての時、奇跡的に寝返りを一回うった。その後は音沙汰なしwww
その後はジワジワと遅いながらも一歳過ぎからハイハイをし、一歳2ヶ月の時つかまり立ち。伝い歩き。
しかし来月二歳になるけどまだまだ歩く気配なしorz
ところで最近やって欲しいことを示すようになってきた。
絵本見たいなら絵本を私に持ってくる。
おもちゃの携帯で遊びたいなら携帯を持ってくる。
絵本の上下もわかっているみたい。わざと子に絵が逆さになるように本を見せたら、ちゃんと直すようになった。

でもまだ指差ししないんだよなぁ……(´・ω・`) それが気になってます。
やっぱり指差しは大切なんですよねぇ……orz
593590:2008/03/27(木) 21:01:23 ID:edVS9s+2
>>592
運動発達の件で受診はされてますか?
うちは運動発達で紹介されたのが小児神経科で
2歳になっても発語が微妙だったので相談したら
同じ病院の児童精神科を予約してもらえましたよ。
594592:2008/03/27(木) 21:27:55 ID:h74J3O5j
>>593 はい受けてます。病院にリハビリ通ってます。
ずいぶん動きは活発になってきたと言うことで週1から月1になりましたけど
今度から言葉の方のリハビリの施設に通うことになりましたが…
そこでどれだけ伸びてくれるかが勝負ですねorz
本当にただ遅れているだけなのか、何かしらの判断がつくのか?
それが早く?知りたい所ですが、まだまだわからないのでしょうかね……(´・ω・`)
支離滅裂なレスですみません。
595名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 00:12:57 ID:E/q21Yg1
半年ぐらいロムっていますが、ここに書いている人は、みな同じような症状ですよね。
結局診断名は何に落ち着く方が多いのでしょう。
お座りやらが遅いのは知的から来てるのか、それとも協調障害なのかな。
596名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 00:26:13 ID:Ob6hGDxN
>>595
うちは、「一応 脳性麻痺」
役所とかの書類上のことで、実際は原因不明のままです。
たまに主治医が「○○の検査をしてみましょう」って
徐々に現れる傾向や症状を目安に、これじゃないか?と考えて
染色体や遺伝子解析したりしているけど、未だ判明せず@六歳
597名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 00:49:25 ID:OOUx7esM
うちも診断名はまだついていません@1歳3ヶ月
手帳を取得すると、手当てが出るみたいなんだけど、診断名がつかないとダメかな…
最近やっと首をまっすぐに保てるようになったばかり…お座り、ハイハイはまだ。
最寄りの小児科医も、かかりつけの大学病院の先生も、療育センターでも手帳の事は何も言われないので
まだ、そう言う段階ではないのかな…と思っていたのですが、調べてみると結構な額が支給されるかも。
言葉が悪いのですが、貰えるものは、貰っておきたいって感じです。
区役所に相談すればいいのかな。
598595:2008/03/28(金) 01:14:22 ID:E/q21Yg1
レス有難う。やっぱり原因は分からない人がたどり着く感じですかね。
>>597
因みにうちもすごく近い月齢だけど、1歳過ぎには手帳とりましたよ。
そのレベルならあっさり取れると思うけど。
つーか、教えてくれない療育センターって・・・。
障害児認めたくない人がいるとかで、自分から言い出すまで放置って病院は多いみたい。
だけど、とっておいたほうがいいと思うよ。
もらえるもんはもらおうよ。
だって、パートもいけないし、病院通いは結構出費があるし。
599595:2008/03/28(金) 01:15:25 ID:E/q21Yg1
あ、診断は必要ないですよ。
児童相談所とかで職員と会えばとれます。
600名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 08:46:28 ID:NBmPZmlv
児相のは療育手帳だよ
身障手帳は医師の意見書が必要
病名なしは、自治体によって、判断が分かれる
うちの方は、三歳までに歩けないのが身障手帳の目安とされてたけど
首長が変わって、二歳からになったのはいいが、療育手帳の判定が厳しくなった
あとは医師による
暫定的に、脳性麻痺とか自閉症って意見書書いてくれる医師もいるが、正直者もいる
親が手帳に抵抗なければ、毎回受診時に医師へ相談しておくと
即手続きが進むかはともかく、時期になればすぐ書いてくれるよ
601595:2008/03/28(金) 13:31:11 ID:E/q21Yg1
あらら、療育手帳と思い込んでいました。ゴメンナサイ・・
ウチは反応も遅いので、軽度の療育手帳とってます。
身体は明らかに、明らかに、遅れているけど、
やっぱり「3歳までは意見書書けません」と医師にきっぱり言われました。
でも、反応も鈍い子なら、療育手帳とって置くと良いですよ。
軽度でも手当て出るパターンがありますから。
602名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 01:25:53 ID:BldxdZH8
うちの自治体では、手帳=手当てがもらえる、ではないなぁ。
手帳なしで手当てもらってる人もいるし、
(手帳があれば手当ての申請がスムーズにいくというメリットはあるけど)
診断名つかないままで手帳持ってる人も多いし、
逆に、手帳を持っていても判定が「軽度」だったら手当て貰えなかったりするし。

結局は、手当てがもらえるかどうかは
手帳の有無ではなく、その子の状態によって判断されるよ。
603名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 00:27:00 ID:lw0HoW/N
>>597
病院のワーカーに聞くのが一番話が早いと思う。
うちの自治体は、病名なしだと、療育2歳、身障3歳が目安でした。
でも早生まれだったので、同じ学年の子(早期療育から学年分けの施設)が
色々な手当てや補助を受けていて、バギーなども持っていたのを見て
その子達より、月齢の遅さを鑑みても重度の我が子だったから
PT・市役所・医師・ワーカーに相談しました。

それで、とりあえず1歳7ヶ月で特児を申請したけど、却下されて
三ヶ月後に再申請したら、2歳直前に低い等級ですが、申請が通りました。
手帳は、ワーカーさんのアドバイスで、2歳になってすぐに児相へ行って
すぐに療育手帳を申請し、並行して児相のアドバイスを医師に伝え、身障手帳を申請。
療育はすぐに認可されて、特児の等級が上がりました。
身障は、最初却下されたけど、不服申立てをして
県の職員が自宅まで面談に来て、意見書通りなのを確認してもらったら通りました。

数年後に、他の病院の医師なら、1歳くらいで597さんレベルだと
身障の意見書を書いてくれるって聞いて、そういう手もあったかと知った。
病名がないと、定期受診の頻度も低いし、リハビリくらいしか相談できるところがないから
中々、福祉サービスについて知ることができないよね。
貰えるものは、バギー作成や、療育とか、お金だけじゃないから、頑張ってみてね。
604名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 11:55:13 ID:g+DsEfgx
今までは原因不明の発達遅滞には、
手帳取得のために便宜的に病名として脳性マヒを付けることが多かったけど、
今度脳性マヒ児に一時金が支払われるようになるとどうなるんだろうね。
605名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 15:15:41 ID:eMqrm/wQ
>>545さん私の娘先天性脳疾患と医師にいわれ、病名もはっきりしてます。
しかし、養育も、身障手帳も、話がでず、町の保健士からとりますかと話キタ でも、窓口が隣の市であるからなかなか動けないらしいです。
そういう場合、自分で行動起こす前に、係つけの医師に相談するのが常識ですよね。教えてチャンでスマソ
606名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 15:21:45 ID:eMqrm/wQ
>>595さんでした。
スマソ
607名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:50:21 ID:w3jtYoPB
595ですが、先天性脳疾患なら、1歳超えればすぐに療育手帳下りると思います。
個人的に感じているのは、福祉は間に人を挟めば挟むほど、
待ち時間が延び、たらいまわしになります。
症状のことで聞きたければ医者、
療育手帳なら判定(受付ではなく)できる機関、
身体手帳なら診断書、意見書を書ける医者、が話し早いです。
病気がはっきりしているなら、保険所や福祉課や相談室は意味なし。
事後報告でいいと思います。
身体手帳は生まれながらの重度脳性麻痺レベルじゃないと、3歳までは下りないそうです。
これはウチの自治体のハナシなので、自分のところはどうなのかは、
だめもとで医者に聞いてください。
身体手帳の意見書は医師が書きます。
書いてくれる人と、なかなか書かない人もいるそうです。
児童関係の知り合いや、地元の施設の人とかに聞くと良く知ってますよ。
608名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 21:27:46 ID:OneWO4Fr
参考までに。
うちの自治体では、2歳までに歩行ができない子には
ほとんど身体の手帳がおりています。
バギーや装具などの補助金の関係だそうです。
3歳で歩けるようになった子も、5歳まで再判定が無いので
それまでは特児がもらえると言ってました。
原因が特定できていない時は、便宜的に脳性麻痺の診断名が使われています。
このあたり、604さんの話が気になりますね。
療育手帳は児童相談所に電話すると、判定の予約が取れます。
どうして来たのか、誰に勧められたのかを聞かれるので
医師に相談しておいて、○○先生に勧められたと言えば話が早いです。
609名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:01:17 ID:R/DmwvCb
多動かも?っていつ頃からわかるものなのかしら?
自分は小さい子は落ち着きがないもの。と思っているから…(´・ω・`)
多動だったりしても気がつかないかもしれない。
息子(今月二歳)はまだ歩けないがハイハイで家中あちこち。児童館でもあちこち行く。
児童館ではあちこち行くがたまに私の所に帰ってくる。そしてまた探検に行く。みたいな感じ。

積み木とか投げたらダメと言ったら一回辞めるがまた投げてる…orz
610名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 16:58:42 ID:2uHQkcrt
>>609
保健所とかで、発達不安の子の親子教室みたいなのがあるから
気になるなら問い合わせてみて、一度参加してみてもいいと思う
殆どの子は、ただの魔の二歳ってやつで、取り越し苦労だけど
そういう場所で、本物の多動や発達遅滞の子を見ると、今後の参考になって
もしもお子さんが、発達障害があった場合、あれ?って思うキッカケになる

611名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 17:47:57 ID:eakrm/HF
>>609は2歳で歩けないって書いてるんだから、すでに相談済みでそ。
でも、動きがせわしないからきになるんだよね?
612名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 19:33:36 ID:2uHQkcrt
>>611
歩けない子の集団だと、動きすぎは目立たないから
多動についてはまた別かな〜と思ってね。
613名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 07:53:54 ID:2MIUgKkz
>>611
せわしないwww
久々に聞いた方言だ
614名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:12:02 ID:zdsTLTZ/
>613
せわしない…って方言?
和英辞書にすら載っているから違うと思ってたんだけど。
615名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 00:26:19 ID:XQK5fgcn
方言じゃねーよゆとり。
のび太の孫はセワシだろーが。
616名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 20:43:53 ID:XKO6I18I
せわしないって方言だと思っている人がいるんだね。
617名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 21:08:48 ID:abqqe5bd
のび太=のびない
せわし=せわしない
なの?
618名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 00:48:42 ID:vZkpR7OV
野比のび太=のびのび
セワシ=せわしない

ノビタくんのモデルはADHDの子だとも言われてるね。
片付けられない、勉強が出来ない、運動神経が鈍い。
でも、射撃と折り紙が得意。
619名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 08:07:16 ID:0YAxTqyt
あやとりでは?
620名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 08:54:42 ID:UHvUvvO+
>>619
あやとり「も」特技。
ノビタはああ見えてやるときはやる。
ちなみにスネオのドライビングテクは大人顔負け…。
621名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 10:33:52 ID:OHK/Cmed
>>618
ADDじゃないの?
のび太に多動は見えないような気がする
622名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 12:31:59 ID:vZkpR7OV
LDだったかも。
623名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 17:30:05 ID:eDJ1or6o
どうでもいいですよ〜
624名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:44:32 ID:wbJSSbkV
くだらん話題はもういいよ・・・


それより、今週から通常の幼稚園に入園した子いるかな?


うちの子もその一人なんだけど、やっぱり定型児にはかなわない現状を見てへこんでるよ。

しばらく付き添いは外せなそう。
625名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 22:39:24 ID:QyaA0lFF
>>624
今年卒園したけど、一年半位、付き添いやったよ。
結局、周りの子供のサポートもしなきゃいけないし、自分の子供を貶めてしまう事も多々あったけど良い経験させてもらった。
かなり苛々する事もあるだろうけど、身体に気をつけて頑張って。
626名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 19:33:54 ID:KX5s851Y
もうすぐ9ヶ月になる女児です。
レット症候群のことを最近知り、心配で夜も眠れません。
寝返りが遅く、7ヶ月半。ずりばいはなんとか後ろに行くかなあ程度、
ハイハイもつかまり立ちもお座りも気配はまったくありません。
4月から保育園のゼロ歳児クラスに入り、うつぶせから仰向けに戻ることも
何回か上手にでき、先週は自分だけでお座りを2秒くらいするようになった、
よかった、と思っていたのですが、、、
今週にはいってから、ほしいモノがあっても寝返りもしなくなり、お座りもぐにゃーとなってしまいました。
保育士さんに様子を聞いてみると、わざわざうつぶせに寝かせてあげて遊んでる
みたいです。保育士さんは「心配ないわよー」と言うのですが。
今日はウンチがちょっと臭くて保育士さんから
「お腹の調子悪くないですか?」とは言われてます。
だから調子が悪いのかもしれないのですが、、、
でも、もみ手もよくやるし、親指をしょっちゅう口にくわえています。
パラシュート反射はずっと気にしていて、4月に入ってからできているような
気がしています。
言葉は「マンマ」「ウババ」とか、ブブブーっと吹いたりとか。
目を合わせてよくわらいます。かわいいです。
627名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 22:36:23 ID:2X2cGPH7
>>626
心配でしょう、、お察しします。
レットの5歳児の子を知っていますが、全く発語なし、ずっともみ手をしているという
症状でですね。
その子は歩くのも大変ですが、下半身は弱くありませんか?
これだけ気になっている点が多いのなら、一刻も早く受診をおすすめします。
628名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:30:02 ID:KX5s851Y
>627
ありがとうございます。涙でます。
さっき赤がようやく寝ました。
ここ数日、寝る前に手をもみもみしたり、こすったりします。
ピアノ曲をかけて横でとんとんしてたらようやく寝ました。音楽が好きです。
寝付きは悪いです。レットは夜眠れないと聞いているのでそれも心配です。
でも夜中に起きることはないしこのまま朝までは寝てくれています。
日中、指を口の中にいれている時間は結構長いような気がしてます。
下半身が弱いという意味がよくわからないのですが、足をバタバタさせたり
仰向けになって両足を持ち上げたりということはよくしています。
両脇を抱えるとピーンと足をつっぱったりもします。
少し前まではブリッジでおしりを浮かして移動することもやっていました。
今月のはじめに近所の小児科で7ヶ月検診を受けたのですが(赤は8ヶ月でしたが)
そのときは要観察にもならず、気にしなくていいと言われました。
頭囲の発達も正常でした。
この検診のあと、お座りや寝返りから戻ることができるようになって、
ああよかったと安心したばかりだったのに。
ここ数日は仰向けのまま、ベビージムで遊んでいます。
ひっくり返してやるとピボットみたいに回転するか
ほんの少し後ろにさがる程度です。
機嫌はいいのですが、しばらくすると「戻せ」と泣きます。
先週は自分で戻れたのに。。。
今週中にでも発達専門の先生が外来の当番の日をねらって大きな病院に
行ってみたいと思っています。
東京・神奈川でレットに詳しい病院というとどこになるのでしょうか。
629名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 00:02:09 ID:4yxA1jQg
>>628
ここで紹介していいのか分らないが、レットで有名な先生は
瀬△川 クリニック
検索に引っ掛からないよう、△とスペースをわざといれてます。
調べる時は、三角とスペースを抜いて、「レット症候群」もいれてください。
630名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 02:46:05 ID:Mq9mgLoi
>629
ほんとうにどうもありがとう!
ここなら距離的にもなんとか行けます!!
631名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 01:24:52 ID:ghjP+7z6
二歳過ぎですが、最近ようやく指しゃぶりがしなくなったと思ったら、落ちてるものや、おもちゃなど何でも口に入れてしまいます。
本人は、食べるものではないとわかってるらしく、飲み込むまではしません。口に入れながら、私の様子を見て、口を開けさせようとすると逃げます。ただ、気を引かすためにしてるだけだといいのですが‥
ちなみに、新生児の時に知恵遅れなどの障害を早期発見するためのガスリー検査では、一度引っ掛かったけど、再検査では大丈夫でした。
632名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 09:39:45 ID:SWDb+EAp
何を聞きたいの???
口に入れてしまう事が発達遅滞かって?もっと他の発達具合など書いてくれないとレスしようがないよ…
633名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:12:13 ID:oXHrEph3
今10ヶ月、体重8キロの男の子です。首座りは三ヶ月半、お座りは7ヶ月でしっかりできました。
…が、寝返りが9ヶ月後半くらいで、ずりばいは最近やっとできるようになりました。検診では、
遅めだけど、あまり心配しないでって言われたんですが、歯もまだ下一本しかもちょこっと
見えてる程度でなかなか生えてきません。つかまり立ちも立たせれば、何秒か立ってられますが
自分では立てません。まったりと成長を見守ってきましたが、同月齢の子と比べるとかなり遅い
ですよね?みなさんのお子さんは10ヶ月の頃どうでしたか?心配でしょうがないです…
634名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 01:10:27 ID:FHGo6UBZ
>>633
ここが発達遅延とわかって書き込みしてるんですよね?

定型発達の子と比べたら遅いけれど、ここに書き込みされている子に比べたら
うちの子大丈夫そうと、安心材料探しにきているみたいだよ。

どうですかと聞かれれば、10ヵ月の頃はお座りもままならない
ご飯の時は姿勢が崩れないように、バスタオルやクッションだらけ。


ね、参考にならないでしょ。
635名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 01:22:32 ID:y1X9lK6z
>>633
こっちへどうぞ
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201334834/

気になるなら小児神経科を受診してください、以上。
636名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 03:41:48 ID:oPpdo52Q
10ヶ月でズリバイは発達遅滞スレでOKでは?
もう歩き出す子もいるし。
まあうちはお座り1歳過ぎだけど。

知的のあるお子さんの、ご飯の食べ方ってどんなですか?
うちの子は2歳だけどまだご飯が自分で食べられない。
掴めないし、口に入れる量も調節できないし、噛み切れない。
食べだすと、こっちがやらなくなるまで食べる。
これは知的からかな?
637名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 14:32:11 ID:sQ4sLMWw
>633
7ヶ月に出来たお座りが寝た状態から自分で出来たのであれば
もう少し様子をみても言いと思いますが・・・
ちなみに寝返り6ヶ月、お座り10ヶ月、独歩2歳です。

>636
言語聴覚士の摂食訓練を受けた事がありますか?
うちの子も年齢に比べてゆっくりな進み具合ですが
訓練を受けてからかなり食べられるようになりました。
とても勉強になりましたよ。
638名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 00:06:36 ID:EI6h8dA1
>637、>636
横レス失礼します。
2歳3ヶ月 初語なし。重度の仮死だったのである程度覚悟してます。
しかし、少食すぎて困ってます。
一日ビスケット一枚とミルクで終わる日が高い頻度であります。
租借も飲み込みもできるのですが、食に対する興味が欠落しているような気がします。
主治医は「様子みましょう」なので今度摂食訓練を希望しようと思ってますが、
実際はどのようなことをするのですか?
639名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:18:05 ID:4cXdHdWz
偏食や小食なら、心理の方がいいかも。
STの摂食は、口や喉の使い方だから。
640638:2008/04/22(火) 21:13:26 ID:lgn+dOtR
>639
どうもありがとうございます。
今日は珍しく茶碗三分の一食べて、ご褒美のプリンまで食べてくれました。
一日で1食分も接収してないと思われ。
明日は定期検診だ。がんばろ。
641名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 23:50:53 ID:yntjE8fD
>>640
体重の増えはどうなんでしょう?
あんまりにも虚弱なら、経管栄養とか考えなきゃいけませんが
様子見ってことは、そこまでいってないようですし
食べない時期と割りきるなど、考えを切り替えてもいいかも。
あと、ビスケットなどで高カロリー食があるから
栄養面の補助食品の利用などを、相談されてもいいかもしれません。
642名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 21:54:45 ID:p+gmIb4+
子一歳半。運動、精神ともに発達がかなーり遅れています。大学病院に通院中。
人見知りや場所見知りもせず、母親である私の事もわかっているのか怪しい…。
ひとりでも、楽しそうにオモチャで遊んでる。放っておいても、寂しがったりしない。
同月齢の子は、ちゃんと母親を認識して、駆け寄って抱きついて甘えてるのに。とても羨ましい。
私を頼りにしていない、丸一日居なくても全く平気な我が子。
そのせいで、可愛くて仕方がない、とか思った事が無い。勿論、普通に可愛いけど…。
それでも、ちゃんと育ててあげれば、いつか私の事わかる日が来るのだろうか?
子を溺愛する日が来るのだろうか?
子には何の罪も無いけれど、普通に発達していれば、もっと愛情を注いであげられたのかな?と思うと辛い。
みなさんは、いかがですか?
643名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 23:00:56 ID:tZqVDYXR
>>642
そういう子のために、大学病院へ通院して、ここに書きこめる程度にお子さん観察して
すごく大事に育てていることを、愛情といわずして何と言うの?
あなたには、目に見える溺愛よりも、深い愛情があるんだと思うよ。
とか言いつつ、うちの子も、私のことなんか、眼中にないです。
今年入学して、初めて大好きで仕方がないという人が現れたけど、校長先生だよ…
いい先生だけど、あんな親父に負ける私ってorz日々葛藤してます。
644638:2008/04/23(水) 23:10:23 ID:WxzBsVRx
>641
ありがとうございます。
小さく産んでしまったので、今でも9キロないと思います。
体重を気にすると私がおかしくなりそうなので、元気よく機嫌がよければよしと
しています。
去年の服が楽に着れるし、靴も一度も買いなおしたことないけどさ。
高カロリービスケット探してみます。
645名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 23:15:57 ID:p16DRSx4
>校長先生
ワロタ
ナーバスになっていた夜に笑いをありがとう。
646名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 21:03:52 ID:37DcR4Of
<交通事故>知的障害児がはねられ死亡 埼玉・毛呂山

 22日午後7時10分ごろ、埼玉県毛呂山町市場の県道で、同県羽生市須影、武田幸夫さん(51)の次男で
近くの児童施設に住む伸二君(9)=県立毛呂山養護学校4年=が、同県越生(おごせ)町上野の事務員
、鈴木ちひろさん(23)の軽乗用車にはねられた。伸二君は対向車線まではね飛ばされ、ときがわ町番匠の会社員、
桜井聡美さん(40)の車にもはねられ、病院に運ばれたが頭を強く打ち死亡した。鈴木さんと桜井さんは軽傷を負った。

 県警西入間署の調べでは、伸二君は重度の知的障害があり、事故直前に施設を飛び出し行方が分からなくなっていた。
現場は見通しの良い直線で、鈴木さんは「男の子が路地から飛び出してきた」と話しているという。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000030-mai-soci
647642:2008/04/24(木) 23:28:48 ID:IiWpN0yL
>>643レス本当にありがとうございます。とても勇気づけられました。
誰にも打ち明けられなくて、ここに吐き出してしまったのですが…。
横で寝ている子を見ていると、涙が止まりません。こんなお母さんで、ゴメン。
648名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 00:22:42 ID:6NLjHDhs
あ〜二歳までに歩けるようになるかな…
一歳でやっと首が座ったばかり。

ウザい位にわたしを追いかけ回して欲しいよ。
人見知りして泣いて、私に抱きついて欲しい。
649名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 00:48:18 ID:utJj2Sfg
>>648
ある程度(わずかでも)の発達のある子なら、
1歳からの伸びは割りと唐突にぐぐぐっっと伸びるみたいよ。
まあ健常には程遠いけど、その子なりには伸びる、楽しい時期。
寝たきりの無表情な赤ちゃん人形から、
表情ある動きある人に興味ある赤ちゃんへの変化って感じかな。
もちろん健常に比べたらわずかな変化、遅すぎる歩みだけど、
親にとってはうれしい出来事が増えると思います。
ウチは知的にも体も重めだけど、0歳代の石ころみたいな存在感から言えば、
今はウザイぐらい求められていると言ってもいいでしょうw
2歳前になってやっとかわいくてたまらなくなったよ。
650名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:32:33 ID:AeEYSLKQ
うん。
そして多分健常の子が当たり前にやることが少しでも出来た時は
言葉にならないくらい嬉しい。
ってゆか、涙もの。
一つ一つが嬉しくていとおしい。
その分勿論大変なんだけれども・・・。
651名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:29:17 ID:VLCmuQhD
>>648
わかります

面度臭がって赤に暴言はいたり、ウザがってる親に育児って大変よ顔される=楽でいい赤ねと、言われると、
寂しく、羨ましく、腹立たしく、きっと療育とか発達障害とは自分達は無縁どころか知らない?
とにかく悲し杉になり凹み
652名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 14:46:45 ID:H6PVImWc
ウチの子供現在1歳半ですが軽度知的障害の認定は受けています。
知的以前に、物も人も見ようとしないのですが、
おもちゃなどは一応ナニをどうするかは分かっているようなのです。
自閉だと物>人と聞きますが、うちの子は物も直視しません。
まっすぐ前を見ながら遊びます。
でも、やっぱりちゃんと見てないので場所がずれたりします。
手探りの「メガネメガネ〜」状態です。
斜視も考えて、病院に相談していますが、今のところ無いかあっても軽度らしいです。
他にこんな症状のお子さん居ますか?
653名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 15:17:43 ID:igyuXA8W
>>652
狭窄も弱視もない?
もう調べていたら失礼した。
小さい子の診察は、親が申告したことしか調べないことも多いんで。
654名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:32:04 ID:DGea9z2x
>>653
レス有難うございます。
そうなんですね。
次回の診察で、目のことを徹底的に調べてもらえるように相談します。
655名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 00:18:27 ID:jG1hbjxi
脳に障害があると、視る力が弱い子は多いね。
早めの対処で改善できるケースもあるし
↑の方だったかで誰かのレスにもあったけど
眼科や耳鼻科は、意外と見落としがちなんで
受診の機会があったら、きちんと調べるほうがいいと思う。
656名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:33:44 ID:HFaQ18EV
>>636

10ヶ月ずりばいで発達遅滞と決めるには個人差もある事だし早過ぎじゃない?
一歳半過ぎても歩かないなら疑った方がいいかも知れないけどさ
657名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 19:32:36 ID:vS3HeQe5
不安がある人は
自分が脆弱X症候群の保因者かどうか調べるのが良いんじゃない?
血液検査らしいよ
658名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 19:46:03 ID:oMwExjYf
診断や発達テストで 顔や体に無いとこをかきたすのありますよね?
眉や腕や…
あれが出来ない子はどんな障害が考えられますか?あれはなにを調べているの? うちは6さい
出来なかった
659名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 22:13:40 ID:fULf8cw3
うちは2歳まで歩けなかったし、1歳半でIQ50と言われた
3歳でも半分くらいと言われ
4歳で73
5歳で67
6歳で突然134
今では診断ができないけど微妙なボーダー域。
どうにか、普通クラス、補助なしで学童保育も通ってる。

人によるんだろうけど
小さい時に発達に不安ありwと言われても伸びることもあると思う。
660名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 01:08:34 ID:jMMIMgqx
>>659希望の持てるお話をありがとうございます。
発達の遅れた原因はあったのですか?もし、よろしければ教えて頂けたらと思います。
661名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 01:56:26 ID:pbpasXX4
>>659
IQ134ってボーダーじゃなく天才と思うんですけど?
662659:2008/05/22(木) 11:01:12 ID:JQeGiZGu
>>661
659です。
うちは、知的障害を伴う自閉症の診断を1歳くらいの時に受けてるんですよね。
4歳の時は本当に大変でした。
自閉っぽいところはまだまだあって
IQ高く出てても、どうしてそんなことも気付かないの?
と、周囲にKY視されることは多々あります。
先日は、学童保育クラブに行く途中、毎日通っている道なのに迷って
近所の人に保護してもらっていたほど、頓珍漢なのです。
663659:2008/05/22(木) 11:07:45 ID:JQeGiZGu
あ、書き忘れました。
なので、知的にボーダーというのは、知的にボーダーというか
自閉圏ボーダーという意味です。
ただ、担当医の話では、IQ120以上は正常範囲内に収まっていないことになる。
つまり、定型発達の範囲には含まれるかというと微妙なところ、
よって、知的にも自閉かどうかという意味でも定型発達といえるかどうかは
超微妙なラインのようです。。
664名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:11:11 ID:aL7oxghW
後のエジソンである。
665659:2008/05/22(木) 11:15:30 ID:JQeGiZGu
>>660
発達が遅れた理由は、先天的な脳の機能障害、
いわゆる、広汎性発達障害だからです。
1歳くらいで知的障害を伴う自閉症
4歳でぎりぎり高機能自閉症
5歳で特定不能の広汎性発達障害
6歳で診断名がつけられない状態、グレー、ボーダー域
と、診断名が変わってきています。

この障害は、診断が難しく、幼児から学齢期は周辺環境や個人差で
特性の出方も変わるので、診断名もいろいろ変わっていく人もいます。
周囲の自閉圏ボーダー児も8歳くらいでボーダーと診断されるまで
いろいろ診断名がかわった人が多いですね。
医師によっては、ボーダー域の人もことも
特定不能の広汎性発達障害やアスぺルガー症候群と診断名を付けることもあります。
666名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:04:24 ID:dVLKpZop
>>658
うちの子もできませんでした。幼稚園年中です。
どなたかご存知の方がいらしたら教えて下さい。
667名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:45:50 ID:Hpz1XXOM
いろいろ検索してみた感じなので、もし間違っていたらすみませんが
ウェクスラー式(5〜15才の場合ウィスク)の絵画完成というテストのようです。
「ウィスク 絵画完成 知覚的 概念的能力」でググってみてください
668666:2008/05/22(木) 13:16:48 ID:dVLKpZop
ありがとうございます!調べてみます。
669名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 08:09:32 ID:Vn+BATJZ
2歳息子。機能的には歩けるハズなのに(←リハビリの先生談)まだ歩かん…orz
体が大きい(ぱっと見、3歳くらいに見えるらしい…)から、まだ支えることが出来ないのかな。
最近イヤイヤ期に突入したらしく、突如として泣き出すこと多数。
グッタリ…
言葉もハッキリしないから何をどうして欲しいのか、わからないからこっちもついイライラしてしまうorz
670名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 12:23:19 ID:25N9DJk5
>>669
体が大きいなら支えるのが大変なんでしょうね。
小さめなら筋肉が勝って歩けるんだろうけど。
うちのはまだまだ筋肉が弱くて歩くには至らず、しかしつかまり立ちは出来るように!
同じ2歳ですが3歳までに歩くかな〜?
671名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 12:19:01 ID:XZE9FPaA
全てが超スローペースな我が子、1歳5ヵ月。
ひとりで楽しそうにキャッキャッ笑ったり、興奮してキャーッと叫んだりします。
1歳未満の子がこんな感じなのは、わかるのですが、最近、見ていて違和感を覚えます。
こんな感じで大きくなったら、やはり周りからも、変に思われるのかな…なんて思ったり。
まだ、喃語や指差しは無く、私とのコミュニケーションも出来ていません。
定型発達の子が、何でもないのに一人で笑っているのを見た事ないので心配です。
672名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 11:17:46 ID:E9ugHmDP
>>671
受診はされていますか?
私の子も同じ感じですが、小児神経内科で受診しています。
上のほうを向いて笑ったり、明かりを見て笑う感じじゃないですか?
声も他の子より甲高くないですか?
1歳半ならコミュニケーションが無いのは受診したほうが良い状態じゃないかな?
余計なお世話だったらゴメンナサイ。
ウチの子も同じように、最近あらぬ方向を見てキャッキャ言ったり
キャーキャーひっきりなしに叫ぶので、だんだん人の目が気になってきました。
今までは赤ちゃんだから皆微笑んでくれてたのが、
そろそろ「おや・・」という感じになりつつあります。
673名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:00:25 ID:OHCui6Cz
>>671です。
>>672さん、ありがとうございます。現在、病院で経過観察&検査を受けています。
また別の施設でリハビリも受けています。

>上のほうを向いて笑ったり、明かりを見て笑う感じじゃないですか? 声も他の子より甲高くないですか?

まさに家と同じでビックリしました!声の高さは気になってはいましたが、発達の遅れと関係あるんですか…?
夜、部屋を暗くしても、楽しそうに笑ってる時があります。遊びも口に持っていくだけです。
この辺はお子さんと似てますか?

キャッキャッ言うなら、私や人・物を見て言って欲しいなぁ…
674名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 16:18:43 ID:E9ugHmDP
>>673
やはり受診されているのですね。
うちと月齢も似ています。
赤ちゃんの時は、よく「どこ見てるの〜」って言われてました。
声の高さはどういう原因かは知らないのですが、
耳鼻科で見ているところは、低音は感じにくいようで
私が話す時も、大きい声や甲高い声に喜んだり反応を示します。
高い声が刺激的で耳に心地いいのかも?と思っています。
同じく暗闇でもキャアキャアいって喜んで寝ない時もあります。
皆がシーンとしてても関係ないようです。
もちろん、他の子と同じように正しいおもちゃの遊び方は出来ずほとんど口に入れたり、
投げたり突いたりして、転がる音や動き?を楽しむだけです。
キャアキャア言う時は、最初は楽しそうで可愛いんだけど、
ずっと止まらないし、こっちや人をお構いなしなのでだんだん不気味に感じます…
675名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 10:45:20 ID:N7U7FK4u
>>674そうですか…。
少しずつでいいから成長して行って欲しいものですね。
676名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 15:33:05 ID:x1S72iZQ
2時っチャオ!の大維志くん特集、うちと月齢近い事もあって、昔は楽しく見ていたけれど
明らかに成長の差が出始めてから、見ると辛くなるので、最近は見てなかった。
でも、今日たまたま見てしまったよ…。ママ、パパって指差してるのを見て、泣けた(´;ω;`)
677名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 16:20:08 ID:uJwghU+a
>676
うちは皇室の悠仁さまと月齢が近くて、
比べてもどうしようもないって分かっているんだけど
たまたま見てはブルーになってたなぁ。

そんなわが息子1歳7ヶ月ですが、一昨日くらいから
私に掴まり立ちしている時に、そ〜っと手を放すように
なりましたよ。
筋肉が細い弱い言われ続けていて
まだほんの10秒程度ですが号泣です(´;ω;`)
678名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 16:31:15 ID:e5AJ9HnD
うちは愛子様w
679名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 18:51:44 ID:ySWHokPe
うちも愛子様だw
半年ほどうちの方が早く生まれたが、あっという間に追い越された。
新聞に、立ったの歩いたの歌ったのと載るたびにブルーだった。

もう今となっては…
子供って一人一人みんな違うんだよね〜って達観してるw
680名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 19:19:33 ID:sGDXyeOj
>>679
脇からなんだけど
愛子さんの場合
大本営発表との噂もありますしね…
681名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 21:07:33 ID:w00opLhE
うちはクドカンのかんぱちゃんだ。
もう文春の連載は楽しく読んでたけど
2.3ヶ月違いな筈なのにいつの間にか追い越していった。
682名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 21:08:42 ID:w00opLhE
×もう文春
○文春
683名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 22:50:47 ID:qqmDe7j7
うちは悠仁さまといっしょ。
1歳過ぎに立ってわんちゃんと戯れてる写真がマジまぶしかった。
その頃我が子はお座りもあやしかったしズリバイもしなかった。
でも、見た目は変わらんし!と思ってるうちにどんどん差がついちゃった…
今は一周してほほ笑ましく見れる。
>>677さん初たっちおめでとう!
うちももうすぐ立ってくれるかな?ってとこなんだけど、きっと号泣する。
684名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 23:33:37 ID:ry82+ERz
>>681
かんぱちゃんは、別の意味で怪しいという噂。
ま、あの夫婦の子だから、業界で生きていければいいのかな。
685名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 23:57:56 ID:w00opLhE
>>684
2歳前後の頃そう感じたことはあったけど
そういう噂があるんだね。
686名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 17:33:05 ID:Bm6juybQ
一歳過ぎにやっと首が座った…
もしかしたら、これからグングン発達して行くかも!なんて期待していたが
一歳半の今、まだお座り出来てないorz体が柔らかいから、二つ折りになっちゃう。
前は、せめて小学校あがる位までに追いついてくれればいいか…なんて思ってたけど
定型発達の子達は、それまでに目覚ましい発達を遂げている訳で、追い付く訳ないか…
なんて、既に諦めモード入ってる。
でも精神面、運動面どちらかでも、追いついて欲しい!
687名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 21:35:50 ID:h07AG9au
うちの子は3歳半で、定型発達の子より大体1歳遅れ(知能も身体的にも)
先日、OTの先生に小学校上がるまでには追いついて欲しいと話したところ
それは無理ってきっぱり言われちゃったorz
うちの子が発達しても、それと同じように定型の子も発達するから
まぁ70歳くらいを目標に〜みたいに言われた
70歳・・・私死んでるよorz
688名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 11:20:19 ID:/Zb1ZILt
まぁ、変に気を持たせるよりははっきり言ってもらったほうがいいよね。
しかし、70歳って・・・・。
すごいこと言うね。
689名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 15:45:58 ID:e9+nh/y4
ふつう70才って言ったら、運動機能は退行してると思うんだけど…冗談だよね!?
690名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 20:45:05 ID:8EyIqO0Z
人間の脳の発達はナント70がピークらしいです。先生の言うことあながち間違ってないかも。
691名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 11:50:55 ID:FA41GUaO
最近お遊戯らしきものをするようになった2歳1ヶ月息子…かわいいです。
言葉も微妙ながら増えてる気もするし…
夏までに歩くといいなぁ〜
692名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 09:37:11 ID:26GRStV5
発達センターの診療所を紹介されたけど、
聞いたら1年以上の待ち・・orz
693名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 13:44:56 ID:ypDlLRmn
一歳半過ぎたけど、お座り出来ないって、かなり重度ですよね…orz
うつぶせにすると、肘をつけて体を支えてる。まだ手の平では支えられない。
原因不明で筋緊張低下だって言われてるけど、こんなにも遅れてしまうものなの…?
歩けるようになるんだろうか?もう、ここまで遅れたら普通の子には到底追いつけないだろうね。
…そう、70歳まではorz
694名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 20:19:15 ID:j1lViwmx
保守
695名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 22:06:11 ID:fbAvzIuC
Kちゃんのことっていうサイト、全然更新されないけど
今どうなってるのかな。
うちの子と同じような経過だったから気になる。
696名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 16:38:14 ID:uYZGNMZN
初めて書き込みします。うちは8歳になる息子がいます。もしかしたら、という症状が出てきて
少し不安になっています。
保育園のとき1年間だけ、そりの合わない先生になり2歳〜6歳までの間通っていたその1年だけ日微妙な状態でした。
・じっと座っていられない
・他のクラスのおやつ時間に自分のしている作業を放棄しクラスを出る。食べる気はなく見に行くだけ
・運動場をかけっこ時間ではないときにぐるぐる回る(自閉症と思われた?)

などのことで、どうしたら直るか3歳児健診のとき私から質問するように言われたのですが、その頃もネットで調べ発達障害を疑われていることは
わかりました。しかし保健師さんや、転勤があり他県に越してからも異常があるようには触れられなかったので安心していたのですが…
学童期に入り、
・先生の話をさえぎって自分の休日の体験談や知識を延々語る。
・記名しても鉛筆、定規、給食マスク、ミニ鉛筆削りなどを頻繁になくす
・机の中、引き出しの整理整頓がまるで出来ない
・こちらから指示を出さない限り宿題、課題、明日に必要な準備などをしない
・入浴、課題などをスタートするのに嫌がって時間がかかる

などです。先生にそう言った方が早いのか、様子見するべきなのか悩んでいます。乳児期の言葉や発達などに
問題は一切みられませんでした。
697名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 18:10:47 ID:/+8TkNxg
>>696
スレ違いです。
様子見スレがあります。そちらで相談なさっては?
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1211798590/
698名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 22:36:50 ID:uYZGNMZN
>>697さん
すいません、私も書き込みした後で様子見スレを発見し、違うな…と思ってました
移動します。ごめんなさい
699名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 22:42:12 ID:7r1Mx82j
>>693

たぶんだけど、漫画家の高野優さんの次女も1歳でひじハイハイで医者に歩くの無理かも…って言われたけど今普通に小学校行ってるんだよね。(走るのは苦手らしいが)だからまだわかんないよ。
700名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 23:15:06 ID:aNH5jD0a
700
701名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 23:15:41 ID:aNH5jD0a
701
702693:2008/06/07(土) 23:22:36 ID:X86S6boo
>>699ありがとう。
考えてみたら、70歳のうちの、まだ1年半!将来の心配ばかりしても、先は長い!
703名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 00:49:38 ID:sUhKzrVR
age
704名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 16:54:41 ID:11fRwMpY
精神遅滞と診断された3歳女児の母です。
質問なんですが、精神遅滞そのものが軽度なんでしょうか?
精神遅滞にも軽度〜重度があるのでしょうか?

お分りの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

705名無しの心子知らず :2008/06/08(日) 17:51:09 ID:VKKxtg1T
ありますよ。

精神遅滞というのは大体DQ70以下全てをさします。
発達検査の結果によって
最重度(20以下)から軽度(50〜70)までに分けられます。
それによって療育手帳の交付、各種手当ても決まってきます。
自治体によって4段階と3段階に分かれます。
成長によって変わることもあります。
706名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 20:38:41 ID:11fRwMpY
>>705サン

704です。ありがとうございました。
軽度とは言われていましたが、違いが分からずお聞きしました。

詳しく教えて下さり助かりました。
ありがとうございました。

707名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 10:47:10 ID:bYJGPDDU
>>704
精神遅滞なんて言うから分かりにくいんだよね。
精神遅滞=知的障害だよ。
昔なら精神薄弱、白痴と呼ばれてた障害。

様子見スレにまとめサイトがあるから見てみたら?
708名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 15:44:20 ID:Lmttca32
>>707サン

704です。ありがとうございます。

検査の際に、昔でいう精神薄弱・知恵遅れです、という様な説明は受けました。

ただ、本当に軽度との事で軽度だから精神遅滞なのか精神遅滞の中の軽度なのか分からず書き込みさせて頂きました。

何があっても可愛い娘に変わりはありません。
ご意見ありがとうございました。

709名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 16:10:38 ID:bYJGPDDU
ああ、道理でリアルでも軽度発達障害(知的障害の無い発達障害)と、
軽度知的障害を混同している親が多い訳だ…
うちのは軽度だから、と言ってる親の話をよくよく聞いていると、
知的障害ありだったりするんだよね。
厳しいようだけど、一般就労が可能なのはIQ65以上。
軽度だろうがなんだろうが、知的障害があるか無いかで、
進路も予後も全然違ってくるんだから、
診断名付けるならきちんと説明して欲しいよね。
710名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 17:52:23 ID:DZY3/mKT
>>709
軽度知的障害程度なら、就労もできるし車の免許を取れる人だっている。

軽度以外は中度か重度だろJK・・
711名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 18:29:33 ID:bYJGPDDU
>>710
軽度程度って…
幼児のうち、定型発達の子との差なんて小さくて分かりにくいかもしれないけど、
軽度知的障害=実年齢の5〜7割の能力しか無いって事なんだよ。
しかも、遅れながらも成長して、40歳になれば20歳の知能になる訳ではなく、
実年齢9〜10歳で発達が止まってしまうのが現実なんだけど。
昔ならいざ知らず、今は軽度発達障害ですら自立しにくい今の社会。
軽度知的障害者は、福祉支援の立派な対象なんだよ。
712名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 22:40:06 ID:Q+dWykBY
>>711すべての発達遅滞の人が、そうなるものなんですか…?
だとしたらもう、将来に希望は持てませんねorz
悲しくなって来た…。
713名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 02:20:58 ID:PTWGKtSh
他の障害が邪魔して、自閉系ね、発達テストに影響がでる場合なら
成長とともにIQ上がって知的にはボーダーか普通になる事はあるよ。
発達テストの能力にばらつきがないなら知的障害だけだからずっと知的障害だね。
714名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 08:40:39 ID:VoIdbm6z
でも4歳まで話さなかった子が普通の大人になってたり
全体的に(身体も)遅れが小さい時はあったのに、普通の大人してる人、周りに居るし
それ系の話しはよく聞くぞ。
そんな例は、どー説明してくれるの?
ちなみにウチの子は、医者から「歩けない、もし歩いたとしても補助器のお世話になるでしょう」と言われてたが、健常の上の子より運動神経いいし、2歳の頃からジャンプ出来たり、走るのだって早い方だよ。
運動面を1番に心配してたが、今は知的の方が気になってるが…
まぁ、奇跡って言葉やらあるんだから絶望的になりなさんな。
715名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 09:31:41 ID:aTW3QW5D
8ヶ月
未だに首も座らず 日中愚図ってばかり
産まれた時から成長なんて 体重が増えていくくらい。
リハビリに行っても泣いてばかりで実施できずに帰ってくる。
何でそんなに泣けるの?私が不安でいるから 伝わっているのか?
携帯から読みにくい愚痴スミマセン
同じ境遇の方いるのかな?離乳食とか 始められるのかな?
716名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 09:34:55 ID:vCGWRwn9
>4歳まで話さなかった
のは、まさしく自閉系の話でしょ。
高機能でも、アスペ以外の自閉は必ず言葉が遅れるから、
そういう話はいくらでもあるよ。
あとは、単純性の言語遅滞で、
理解は出来てるけど発語だけが遅れてるとかなら、
年齢と共に追い付いていく事が多い。

精神運動発達遅滞と言われた子の場合は…
遅滞と言う以上、徐々に追い付いていく子も中にはいるというのが前提なんだろうけど、
実際にはほとんどいないよ。
それどころか、現実には同じIQを維持していくのだって大変。
単純に計算しても、2歳でIQ50の子は1年遅れだけど、3歳だと1年半遅れ、
4歳だと2年遅れ、6歳だと3年遅れ、10歳で5年遅れ…
と、どんどん定型の子との差は開いていくんだから。
定型の子の発達に追い付いたり追い越す為には、
驚異的な成長をどこかで遂げないといけない訳だけど、
元々ゆっくりな子にそれを期待するのは酷だと思う。
717名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 09:51:36 ID:Az3H/Uuh
まぁ、周りがあれこれいっても親自身が自分の力で納得しないうちは
不安は消えないだろうとは思うけど。

知的障害のまま大きくなっていくことに不安はあるかもしれないが、
だんだんと「『普通の』人になってほしい」という気持ちは薄れていくと思う。
この子にはこの子のペースがあり、人生があるってことがわかってくる。
そう思えるようになる頃には、突然驚異的な発達を遂げるなんて期待はしなくなるよw
718名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 10:00:13 ID:VoIdbm6z
>>716 (携帯からだからアンカー付いてるのか?)
うーん…
うちの子は2歳でDQ48の中度で手帳が取れ、4歳の今は言葉のみ1年遅れ、他は半年程の遅れと先日療育であった発達検査で言われたよ。
まだ手帳取って1年半位だから、きっちりDQとか調べた訳じゃないけどね。
特に2歳の時と今とで、遅れの差が開いた事は感じないし、むしろ追い付いた感に浸ってるんだが…
正式検査の結果でショック受ける事になるんだろかorz
あっ、追い付いたなって感じたのは保育園行き出してから。
お金は掛かるけど、お金には代えられない物を得る事が出来るとおもた。

ウチは根本的な疾患があるけど(症例のない染色体異常)原因不明の遅滞と結局は同じなんだろか?
予後は別としてね。
10歳で成長止まるとか考えたくないな。
719名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 10:16:58 ID:vCGWRwn9
成長が止まるというより、9〜10歳でIQが固定されるんだよ。
知能の発達という意味では、定型の子でもそれ位の年齢で成長が止まる。
後は、学習で成長していくだけで。
ところで、>>718は言葉の遅い子スレの>>47
あっちに書いてた事とだいぶ違うね。
720名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 10:49:51 ID:VoIdbm6z
>>719
ここしか知らないから他のは私じゃないよ。
で、あなたは色々とお詳しいよーですが、専門の方なのですか?
それとも自己流ですか?
9〜10歳で発達が止まるとかレスする位なら、最初から「健常も」って付け加えるべきでわ?
あなたがするレスによって凹む人は沢山いると思いますよ?
愉快犯なら楽しくて仕方ないのでしょうが…
未就学児を持つ母親は「小学校入るまでには追い付いて欲しい」「親がいなくても生活出来るようになって欲しい」と思ってるのも少なくないんじゃ?
少し前の人は、やたら「軽度」を強調してたが、それはそれで「軽度だからいつか追い付く」って気持ちもあるからでは?
専門の人なのか、知識を喰いかじっただけの人なのかは知らないけど、事実を突き付けるにしても、言葉を選ぶべきでは?
まぁ、所詮2ちゃんだからと言えばそれまでだけど。
721名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:06:29 ID:C9poDMri
>>719
・言葉が遅いから手帳と特児を貰ってる
・特殊な染色体異常
・上の子より活発
・言葉「だけ」が遅い筈なのに、何故かDQ48
どう見ても同じ人だねw

あっちでも散々現実を受け入れないと子供が可哀相って言われてたのに、
まだ言葉以外は少しゆっくりなだけ、いずれ追い付くとか言ってるんだ。
まあ、こういう人に何か言っても無駄なんだろうけどさ。
722719:2008/06/10(火) 11:09:44 ID:vCGWRwn9
>>720
私は成長が止まるなんてどこにも書いてないけど。
誰か他の人と間違えてない?
723名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:23:13 ID:hn3QCjRG
>>720
荒らしでもない、論理的なレスに対して
凹むからよせみたいな感情的なレスはどうかと思うよ。

もちろん、どんな可能性もゼロではないよね。
子どもが小さいうちは診断自体が困難だから、
将来を見通すことはおろか、正確な知能も
判定できないこともあるし。
でも、まずは現時点での状態を直視しないと。
724名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:25:16 ID:VoIdbm6z
>>721
うちの子は全部の遅滞で手帳取れましたよ。
言葉だけが遅いなんて言ってませんが?
確かに言葉は特に遅いけど、他も遅いのは認めてるし。

あなたみたいな暇な人に構ってたら仕事遅れそーだわw
今から構ってあげれなくてゴメンね。
725名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:35:12 ID:C9poDMri
どう見ても凹んでないよな〜w
捨てゼリフまで吐いて痛すぎる。
追い付くとか信じるのは勝手だが、子供に無理を強いるなよ。

そういや、講演会で某Dr.が>>711と全く同じ事を言っていた。
成長が遅いだけなんだから、40歳になれば20歳にはなれる。
本気で信じてる親がいたそうだ。
726名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 12:56:08 ID:NodTfoTu
ID:C9poDMri
なんかこいつ痛すぎ。
リアルアスペ?
727名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 18:06:24 ID:uAbFpt2b
vCGWRwn9も同一人物。
専ブラで見るとわかるが、こうやっていつもレスしまくってるやつだろ。
携帯とPCの2つ使いでww
728名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 18:24:17 ID:Kv4r9IXj
C9poDMriは、ただ事実を言っているだけだよ。
子の医師に聞いても、ほぼ同じことを言われたよ。
何をそんなに噛み付きたいのかわからないな。
貴方の子は絶対に追い付かないよwとか言われてるわけじゃないでしょ。
追い付く子は少ないよと言ってるだけで。
レスで凹むって何?
現実を知りたくないなら、PCは切っとけばいい。
729名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 18:25:44 ID:Kv4r9IXj
ttp://kanonmama.gozaru.jp/diary/005_040326.html

ここに専門の医師の言葉があったよ。
730名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 18:49:32 ID:eAoEduHn
うーーん。
話がすれ違ってる。

自閉傾向がある発達障害の中の「精神遅滞」なら、
年齢が低い時、自閉要素に阻害されていて低く見えていたIQが、
成長し、生活スキルを獲得するにつれて、伸びて行く。

、というか本来持っていたけど阻害されていた能力が発揮できるようになる。

しかし自閉要素の無い、頭のダメージ系の「精神遅滞」なら、
それなりのスキルを獲得しようとも、
もともと能力がある程度固定されているので限界がある。
それがどこまで出来るかで軽度〜重度がある。

年齢が低くて軽度の診断の人なら、
どういう傾向の精神遅滞かによって伸びが違うでしょう。
731名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 21:02:32 ID:Kv4r9IXj
>>730
そもそもここは精神遅滞のスレだよ?
軽度は軽度でも、軽度精神遅滞なのか、軽度発達障害なのか
という違いについて話すなら、様子見スレでよくない?
確か前スレで、「精神遅滞」について話すなら、自閉があろうが無かろうが
それはおkってことに落ちついたと思うけど
「精神遅滞は追い付く可能性がある」という話が
障害の違いに寄るのならば、それはこのスレで語る事ではないでしょう。


頭のダメージ系って表現は、なんと言うか強烈だね。
732名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 21:20:36 ID:eAoEduHn
私は、違いがあるから低年齢の時のそういう論争は不毛だと言いたかっただけです。
しかし、軽度発達障害は、年齢が低いと診断されず、
とりあえず知的障害「精神遅滞」と診断されます。
そのような人にとってここは別にスレチガイではないでしょう。
このスレは大体においてまったり進んでいたので、このままであって欲しいのは同意です。
うちの子は軽度精神遅滞。自閉症状もありますがIQは成長しても低そうです。
頭のダメージは我が子のことをイメージして分かりやすいかと書きましたが、
刺激が過ぎたならご容赦ください。
733名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 21:21:26 ID:C9poDMri
遅滞なんて曖昧な名称がいけないんだよな。
低年齢だと、親が傷付くといけないからと、知的障害という名称は出さない医者も実際多い。
発達遅滞?発達が遅れてる?でも軽度?
それならいつかは追い付くのだろう、と勘違いしてしまう親も中にはいるのだろう。
まあ、何年もそう思い込んでるとしたら不勉強なだけなんだが、そういやリアル知り合いにもいるわ。
軽度の精神発達遅滞で小さい頃から療育に通っていて、保育園では加配付き。
当然手帳も持っている。就学も特学を勧められたのに、
うちの子は診断名無いから、少しゆっくりなだけだからと言う親。
この子も幼児期のDQは50位だったが、親は伸びてきている、周りの子との差をそんなに感じない、
言葉さえ追い付けば普通になれると言い張っていた。
現状は全く違っていたけどね。
結局、普通級にごり押しして散々無理をさせ、子供は今二次障害で入院中。
療育で自閉圏の子達が飛躍的に伸びるのを見て、わが子もと期待してしまったらしいが、
障害の種類が違うという事に何故気付かなかったのか…
734名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 21:36:25 ID:eAoEduHn
>>715
首すわりなくても、咀嚼できるなら離乳食できそう。
喉に詰まらせないかは注意が必要そう。
リハビリに通ってるなら職員に聞いてみたら?
735名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 00:37:34 ID:oOvHFXh8
>>718
4歳で半年遅れならDQ87、一番遅れてる言葉もせいぜい75だから、
総合DQはボーダー〜正常値でしょ。
精神遅滞は70以下だからスレ違いだよ。
736名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 00:52:25 ID:oOvHFXh8
>>730
確かに、元々高機能自閉症や広汎性発達障害の子が、症状の強い小さい頃にIQが低く出て、
後に大幅に伸びたように見える事はあるって言うよね。
それ以外にも、てんかんや三角頭蓋が原因で発達が遅れてる場合、
早目に投薬や手術をすれば、成長が期待出来るって聞いた事があるよ。
勿論、脳の損傷が大きかったり、ある程度時間が経ってしまうと追い付けなくなってしまうけど。
737名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 11:18:31 ID:+yCuNkje
いつかは追いついて欲しいとは思っているけど、新たに障害が見つかっても困るなぁ…
自閉症だったりしたら、身も心もボロボロになりそう。今でもいっぱいいっぱいなのにorz
738名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 12:14:25 ID:jsAd2+wQ
>>737
うちの子は自閉があるけど、生まれてちょっとしたらすぐに分かったよ。
そこに人が居ないかのごとく振舞うよ。
赤ちゃんでもはっきり分かるから、今心当たりが無ければ、
自閉は無いか、あっても軽度じゃないかな?
739名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 13:11:05 ID:9oH3isTn
>>738
うちも自閉(10歳)だけど、
逆に「そこに人がいるように」振る舞ったよ。
私たちは、きっと霊が見えていると言っていたのだけど、
フタを開けると、積極奇異だったw
740名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 13:18:29 ID:TU/EFwPN
>>738は優しいね。
自分は、自閉の親もいるスレなのに無神経だなあと思ったよ。
741名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 01:34:25 ID:7lK6FUVB
今日、先日撮ったMRIの検査結果を聞きに病院へ行ってきた
生まれてすぐ撮って以来だったけど、脳の状態は特に異常はなく一安心
それは良かったんだけど・・・横から撮った画像
うちの子なんて絶壁なんだ〜〜〜〜orz
うすうす絶壁気味なのは気づいてはいたが、ここまで絶壁とは・・・ほぼ90度に近かった
違う意味で凹んだ日でした
スレ汚しスマソ
742名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 10:03:25 ID:CTYw7Q2U
自閉症児の育児は本当に身も心もボロボロになるよ。
同じ障害餅なら、ただの知的障害の方がいいに決まってる。
743名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 00:04:44 ID:FcSmIUnT
>>742
そ、、そりゃあ自閉の度合いとか知的障害の重さなんかにもよるのでは?
744名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:56:30 ID:Qo4Tr17l
ぷはー、久々にこのスレ初めから読んでみたら前の方に自分の書き込みが
まだあった。随分前に子供の障害もはっきりしたんだけど、書き込んだ
当時はまだ判明していなくて。読んだら当時の気持ちをまざまざと思い出して
苦しくなってしまったよ。でもその時レスくれた方あらためてどうも
ありがとう。
私はまだ子の爺婆(私と主人双方の親)に子供の障害の事を話していません。
自分の親は、近親者が亡くなったり介護で大変だったりでそんな中、なかなか
言い出せなくて。
0歳の頃はとりあえず子供が歩けるようになったら言おうと
思っていたけど、歩けるようになるのはいったいいつなのか?って
状態だし。
遺伝の話って重いなあ、どうカミングアウトしてもショックを受ける
だろうし、ショックを受けて傷ついた親&義親を受け止めるだけの
心理的余裕が自分自身いっぱいいっぱいでありません。
どうやって話し出したらいいんだろう。
とりとめのない愚痴でごめんなさい。


745名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 12:04:35 ID:Qd6otlHq
>>744
私もまだ夫の両親に話してません。
まだ歩けないのも一緒。
遺伝性だったのですね。染色体でしょうか?
私はまだ話すつもりも無く、このままなんとなく受け入れていってもらおうかと思ってます。
こちらから言わなければ、あれ?何か遅い?って気づいて
もしかして何かある?→まさか障害?→障害かな→障害なんだね・・
って自分でゆっくり受け入れていけるかなと思って。
疑ってないのにある日突然はきついだろうし。
第一、打ち明けたところで現状に変化があるわけじゃないし言う必要があまり感じられない。
聞いてきたら言うつもり。
746名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 15:35:56 ID:11wNCop8
>>744>>745お二方は遺伝子検査をされたのですか?
やはり、ある程度の的(病名等)をしぼって検査され、診断名がついたのですか?
差し支えなければ、教えていただけると有り難いです。

うちは一歳半になり、何度か遺伝子検査をしましたが、まだ原因がわからず寝たきりです。
747名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 16:02:53 ID:kxbaDRbn
>>746
筋生検や神経速度とか検査したことある?
遺伝子検査以外で判明することもあるみたいです
うちは、それも判明せずで、また染色体や遺伝子の検査をボチボチやってますが…
748745:2008/06/19(木) 16:14:10 ID:Qd6otlHq
>>746
ウチはまず聴覚検査をしました。
そのあとレントゲン、CTなどで脳を調べ、
異常が無かったので、血液検査して大まかな染色体異常を調べましたが判明せず。
そこで、症状から的を絞り、更に詳しい染色体検査をしましたがこれも判明せず。
同じ部位の更なる詳しい検査をするためには、遠方の病院に送らなければならないらしく、
検査してもらえるか問い合わせ中です。
次で判明しなければ更にあと3つの検査をする予定です。
原因がわかっても変わることは何もないんですけどね。
749名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 02:34:28 ID:6W9C2aCe
>>745さん
そうなんです。染色体異常でした。
レス拝見してあらためて思いました。私は言い出そう言いだそうと思って
いても、結局は向こうから聞かれるまで言い出せないだろうなあって。
でもそれでいいんだなって思えました。
子は1歳半なので聞かれる日もそう遠くないかもしれません。

今までどうしたら傷つけずにカミングアウトできるかばかり考えていたけど
考えてみたらそんな方法あるわけないんだし、745さんの言うように、
ある日突然寝耳に水で告白するよりは、苦しい過程はあるだろうけど
ゆっくり遅れを受け入れていってもらった方がずっといいと思いました。

なんかとりあえず聞かれるまでまったり過ごせそうな気持ちになってきました。
どうもありがとう。












750744:2008/06/20(金) 03:00:24 ID:6W9C2aCe
749も私です。

>>746さん
私はこのスレの>>289なんです。うちも今1歳半です。
初めは脳波やMRIを取りましたが異常は見られず、
その後の染色体検査で異常がわかりました。


751名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 10:48:35 ID:Rt0vYtHX
ほしゅ
752名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 15:15:42 ID:iOnXR6k2
8ヶ月です。
首据わりもまだ。
早産低体重だったため 遅いのは当たり前と、まだ検査はしてないのですか゛、運動発達よりも精神発達の方が心配です。
笑うことも少なく、玩具、人に興味もない。
1日グズってることが多いです。
最近は寝愚図りか、一度ぎゃん泣きすると体を反り返し30分は泣き止みません
このような感じのお子様はいますか?
周りは順調に育っている子ばかりで うちの子はどうして こんなんなのかと泣けてきます。
携帯からごめんなさい
753名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 19:01:59 ID:jcgZb8Tg
もうすぐ11ヶ月の息子です。運動面での発達はないように思います(寝返り・ハイハイ・つかまり立ちは平均月齢でクリア)今は歩き始めました。


ただ、精神面で心配になる事が多々あります・・。
まず人見知りをほとんどしません。

一番気になっているのは、バイバイやパチパチなど、マネを一切しない。
絵本を読んであげても全く興味を示さず、絵本をかじる。
私が指を差した方向なんて見ず、私の指と顔をじっと見ている。
私が人形を使って人形劇をして見せても、人形を見ず私を見ている。

こんな感じの息子なんですが、やはり精神面で遅れている感じでしょうか…?
育児本や近い月齢の子と比べてかなり落ち込んでます。           言葉の理解をしていないように感じます。
754名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 19:04:47 ID:jcgZb8Tg
↑間違えました。

× 運動面での発達はないように思います。
○ 運動面での問題はないように思います。
755名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 19:38:49 ID:70DNfSAD
>>753
そんなもんです。>>752さんもまだ気に病むほどではないと思います。
親御さんだから気になるのも心配なのもわかりますが、
1歳半になるまで誰も医師さえ何もいえない月齢なので
今はお子さんを愛しんで育てる時期だと思ったほうがいいです。
周りが気になるのであれば少し距離をおいて二人の時間を過ごす方が
お母さんとお子さんの為だと思います。
756名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 09:22:47 ID:qKHbnoXQ
保守
757名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 19:44:24 ID:VMt5zSTq
3歳の発達検査で数値が83で半年遅れと指摘されました。知的障害ですか?
758名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 21:03:46 ID:yS6w62lo
>>757
このスレはsage進行です。
Mail欄に半角でsageと入れて下さい。
>>1にあるまとめスレを読んできて下さい。
83は境界域になります。
まとめの精神遅滞の項目に詳しく書かれています。
759757:2008/07/09(水) 21:04:43 ID:yS6w62lo
>>758
まとめスレってなんだw
まとめサイトね。
760758:2008/07/09(水) 21:05:38 ID:yS6w62lo
挙げ句にアンカー間違えたorz
ロムに戻ります...
761名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 11:11:11 ID:BbWXNmLb
ほしゅ
762名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 13:48:25 ID:WgG4klv4
何度もすいません。3歳で半年遅れとゆう事は将来健常者に追い付くのは難しいでしょうか?
763名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 16:49:47 ID:lF2xE2ot
>>761
何かいいことありそうな書き込み時間ですね

>>762
SAGEは半角小文字のsageでお願いします。
あと、検査をされたのでしたら、その担当医師に聞けば
詳しく答えてくれると思いますよ。
検査結果の数値だけでそんな質問をされても
判断できないと思いますが。
764名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 19:00:17 ID:B3d+mMdx
>>762
うちも三歳でその数値。
医者には普通学級には行けるけど、勉強は下位になるだろう。とハッキリ言われた。

年齢的にも伸びやすい時期みたいだから、何とか追い付いてくれないかといつも考えてしまう。


ボーダー児って結構大変。定型児に混ざると出来なくて浮くし、障害児に混ざっても何か違うんだよね。
765名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 14:47:40 ID:zaIlvfoj
このスレは本当に伸びないよなぁ・・・

常に遅滞気味なのは、単なる発達遅滞児の割合よりも断然自閉気味の子供の方が多いって事?
766名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 22:38:47 ID:9ig+Sz1H
あげとけば目につくけど、検索で引っ掛からないのかな〜
様子見とかに行っちゃうよね
767名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 23:37:04 ID:75tmakFC
>>765
断然多いと思う。
それに軽度だと、無理矢理普通を装わせてる人も多い。
768名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 00:36:28 ID:jvGVPQOc
軽度だと他の障害を先に疑ってしまうかなかな?

うちも最初は多動、アスペ、ADHDの疑いを渡り歩いて、ようやく一番問題なのが精神発達ではないかというところまできたよ。
769名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 14:24:34 ID:gFNGd9gR
>>765です。うちはボーダー児@三歳で療育通いもしているんだけど、たしかにグループ内の人はほとんどが多動や自閉傾向ありで軽度の子が多い。

対人やコミュニケーションを中心として悩む人が多い中、うちの悩みは遅滞のみなので何となく話を合わせるのに躊躇してしまう事も・・・


うちと同じ状態の子がこのスレならいるかなぁ?と期待しながら覗いてみてはいるんだけどorz
770名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 17:17:03 ID:oeQAA6ah
うちは染色体異常@1歳3か月なんだけどここに来てもいいのかなあ。

なんだか最近とにかく叫ぶ。あ〜っていうか、が〜っていうか機嫌良く大声で。
ついでに両手をあげて上目使いで頭を横にぶんぶん振る。
他の事に気を取られればやめるんだけど、あれは何?
大体10か月位の発達らしいからすでに5か月遅れ。
それは覚悟してるからまだいいし、どうしようもないけどなんか併発してるんだろか・・・。
なんだか最近おかしな振る舞いが増えてきたようでへこみがちorz
771名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 18:31:26 ID:Xnsrph6E
発達遅滞って範囲が広いから、
覗いてはいるけれど書き込む事はあまりないって人も結構いるかも。

>>770
ちょっとした事が気になるよね。
うちは笑いが増えてきたなぁと思ったら発作の一種だった事が orz
772名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 18:54:07 ID:KG1evAAw
>>771
笑いが発作って??
なんか気になる・・・うちもかも。
773名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 20:01:39 ID:oeQAA6ah
>>771
私も覗いてたけどカキコは初めてです。

もしかしててんかんですか?
うちも出る確率割と高いらしいんで気になる。
寝しなにびくびく動くのはモロー反射が消えないのか、それとも他の何かなのか。
軽度か中等度の難聴は確定だから色んな事に反応悪いのもそのせいもあるのか違うのか。

なんか、一人目だし何が普通で何がそうじゃないのかがわからない。
基本的には健常児と同じ発達の道筋をたどるはずと言われてるけど
そもそも健常の子ってどういうもんだかがわからないよorz
774名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 21:11:30 ID:Xnsrph6E
>>772,773
不安にさせちゃったかな、ごめんね。
うちは脳の形成異常があって、てんかんの可能性は告げられていたんだけど
大発作らしきものは出なかったので安心してたら
突発的な笑いってのがどうやら小さい発作だったのよね。
でも薬を飲んで押さえられて、今では脳波の乱れもだいぶ落ち着いた。
心配なら主治医に聞いてみた方がいいかも。
「心配しすぎ」って言われるかもしれないけど、何もなければそれでいいんだし。

>>773
わかるよー、発作がどういうものかわからなくて聞いたら「見ればわかりますよ」。
でも何見てももしかして?と思えてしまって落ち着かない。
心配しすぎで何もかもが兆候にみえてしまうんだよね。
775名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 02:07:01 ID:dSO/FolU
>>774
>>773です。
そうですよね、あれ?って思ったら違うとしても聞いていいんですよね。
一時期パパだのまんまだのっぽい発音のなん語?出てたのに
最近はあ〜だ〜が〜ぐらいの音だけになっちゃったのも気になって。
でも、これだ!って思うような発作ってないような気がするし、って。
小さい発作もあるんですね。

レスありがとうございました。
次の検診の時には遠慮しないで色々聞いてみます。
776名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 12:15:05 ID:HwGpFub6
うちも発達が遅く
検査の結果、小脳が小さいと言われましたが、同じ風に言われた方いらっしゃいますか?
777名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 13:49:40 ID:N/F8QPo6
714 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/07/09(水) 11:18:45 ID:IJno6zlz
保健所は小学校は普通でといってくれてますが
幼稚園の先生は特殊学級がいいんではと言ってきます
普通がいいのですが 親が普通を希望して通りますか?
同じ経験の方へ教えてください。
やはり普通学級が希望です

716 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/07/09(水) 11:46:55 ID:IJno6zlz
だって ちょっと遅れてるくらいの子なんです
普通で行けると思います
あなたは親のエゴといいますがあなたこそ子供の可能性や芽をつぶしているんですよ
誰だって出来れば普通学級に行けるようにとかいってほしい
は当たり前の感情じゃない?
特殊にいたらそれだけで学べるものも学べないし、年頃になって
特殊学級にいたのでは彼女もできやしない
普通学級で他の子供と同じように勉強させたいんてす

719 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/07/09(水) 11:56:01 ID:IJno6zlz
ありがとうございました。IQは100です
小脳が小さいと言われてます
普通学級に行きたい場合どんな風に言えばよろしいでしょうか

734 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/07/09(水) 12:52:01 ID:IJno6zlz
ありがとうございました。伝えたいのは
回りの意見に流されずに親の願いで普通学級に入れるかなんです
なんと言えばよろしいでしょうか?他に小脳が小さいと言われてるかたいらっしゃいますか?
特殊学級ならば そちらに授業あわせないといけないし 伸びるものも伸びないと心配です

824 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/07/12(土) 14:41:55 ID:f8by5AH+
小脳が小さいと言われてます。運動面で少し遅れがちです
他に小脳が小さいと言われてるかたいらっしゃいますか?
778名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 15:33:35 ID:LhBzZLEX
親が普通級に入れたくても、子供が勉強についていけないのは子供自身がかわいそうだとオモウ。イジメの対象にもなりかねない。

本人にとって一番良い方法で学ばせてあげてほしいな。
779名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 18:16:57 ID:s0bKUnrC
個性の範囲内だった知り合いが、普通の学校行って大学まで出た。
けど、就職でつまづいた。就職という最終目標が、けっこう厳しいんだよね。
780名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 03:13:31 ID:w/UrBDUn
何処のクラス行ってもいじめられる奴はいじめられる。
特殊行って楽になるというのはその子供の性格にもよるけど
下手に先生がつきっきりだと反対にそれが窮屈に感じる子供もいる。

小学校から先生に特殊行けと再三言われてた知り合いが何故か現役で
いい大学に入ってたのでびっくりした私が通りますよ・・。
781名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 22:29:13 ID:CKE36Z1L
2歳3ヵ月息子。歩かない。
実父に「歩かないのは、おまえ(私)が構いすぎてるんだ」とか言われて凹んだ。
まだ父母には発達障害の事を話してないから言われても仕方ないのかも。
だけども今日。息子がやっと歩き出した!!!

もう言葉にならないほど嬉しい。
伝い歩きのし過ぎ?で、まだ横歩きになってしまうけど。
明日からまっすぐ歩けるよう練習するよ。
782名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 14:25:22 ID:++x8lBjy
>>781
おめでとうー
不安だった気持ち凄くよく判ります。
うちの息子も2才になるまで、伝い歩きしかできなくて、
しかも喋らない。
本当に不安でした。

うちは2才半ですけど言葉はなかなか増えないし
今はこっちが不安です。
783名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 23:26:16 ID:fx6J87CP
>>781
横歩き、なるなるw
伝い歩きでの横移動に慣れちゃってるのかなーって思う。

うちの子は歩き出すのが本当に遅くて(4歳過ぎてからやっと歩き出したよ!)
伝い歩きが長すぎた分、なかなか真っ直ぐ歩けなくて…
「最初の1歩」も横への一歩だったしなw

今は少しずつ改善して、以前よりは真っ直ぐ歩けるようにはなってるけどね。
本人は真っ直ぐ進むつもりでも、つい癖で足が横に出るような感じで
結果的に斜めに進んでたりするよ…。
784名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 12:31:06 ID:VPIDsov4
>>783
言葉はどうでした?
うちは歩いたのが2歳半だけど
いま3歳3ヶ月で喃語のみだよorz


785783:2008/07/30(水) 20:57:45 ID:Rsqksd7m
>>784
言葉は、「バイバイ」や「あーとう(ありがとう)」「イヤ」等の
簡単な一語文が出始めたのが3歳半を過ぎてからでした。
現在は4歳9ヶ月ですが、あまりその頃と変わってない気がします…
まぁ全く言葉が増えてないわけではなく、少しずつは増えてるんだけど
本当の本当に「少しずつ」なので、亀のような歩みというか。

とりあえずなるべく話しかけて、色々な言葉を聞かせるようにはしています。
たまに親の言葉をマネしてしゃべったりして、
それが言葉の増加につながっていくと思うし。
ちなみにうちの子は最近「かぁいー(可愛い)」を覚えて、
鏡で自分の姿を見ながら「かぁいー」連発してますw
いつか二語文が出る日が来るのかなぁ…
786名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 08:36:19 ID:N8IJwcvo
>>780
大学に入るのが人生のゴールならそれでいいんだろうけどね。
卒業してから50年の人生があるのよ
787名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 15:13:17 ID:2X4l+TOd
1歳6か月の男児なんですが、質問いいでしょうか。

最近、とにかくすごく大声で叫ぶのですが皆さんのお子さんはそういう事なさったでしょうか。
一日に2、3回で機嫌は悪くはなさそうなのですが。
なんかもう、全力で大声だすっていう感じでやめろと言ってもやめません。
気が済むとおもちゃなどで遊びだすのですが・・・。
いけないと思ってもイライラして穏やかに接することが出来ませんorz

まだまったく意味のある言葉がしゃべれないし、やっとつかまり立ち出来るかな?という感じなので
思うとおりにいかずもどかしくて叫んでしまうののならいいのですが
何か他に問題があるのでしょうか。
また、どのように対応したらいいのでしょう。
叱ってもしょうがないと理解はしているのですがつい「うるさい!!!」と言ってしまいます。
788名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 20:04:38 ID:/0dC5U9E
子供の口にママの手のひらをあてて離して、あわあわさせるのはどうでしょう。
「我々は宇宙人だ」の台詞もつけてね。
笑いに変えちゃいましょう。
789名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 23:48:19 ID:eOmoupvj
>>788
>>787です。
お答えありがとうございます。
とりあえずやってみました。
子供のやってる事は変わらないのに気持ち的に少し楽になる気がします。

全然余裕がなくてダメですね、私。
「我々は宇宙人だ〜」で旦那が笑ってくれて自分も笑えました。
叫ばなくなるわけじゃないけど笑ったらなんだかちょっと泣けました。

精神遅滞は決定事項なのでこれからもっとココロの余裕もって子育てしないと・・・。
健常の子だってこっちの思うとおりの行動してくれる訳じゃないのに
子のやる事全てが障害のせいのような気がしてイライラして・・・。
笑いって大事ですねーとしみじみ。
ほんとにありがとうございました。
790名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 02:05:49 ID:eIWnGyYZ
もうすぐ1歳1ヶ月になる娘。全体的に発達が遅めな気がしています。

・低体重(2300g)で出生。
・低月齢時代は手がかからず&あまり泣かず「大人しい子」と言われていた。
・寝返り片方(7ヶ月)→寝返り返り(8ヶ月)→ズリバイ(9ヶ月)
 →寝返り両方(11ヶ月)→つかまり立ち&四つん這いハイハイ(1歳)
・首座り・お座りまでは比較的普通だったが、現在、伝い歩きがまだ。
・指差し・発語がまだ。
・人見知り(6ヶ月から開始。最近は落ち着いてきた)&後追いはする。
・「バイバイ」「おつむテンテン」「あわわ」等の赤ちゃん芸はする。
・「いただきます」や「ごちそうさま」をすると手を一緒にパン!と叩いたり、
 手を差し出して「ちょうだい」と言うと物を渡してくれるが、
 言葉で理解しているというより、動作を見て行動しているだけの様子。
・名前を呼んで振り向く時と振り向かない時が半々。「おいで」と言ってもキョトンとしている。
・視線は合う。でも抱っこしている時に顔を覗き込むと、反対方向ばかり向く。
・あやすとよく笑う。パパがやるダイナミックな遊びが大好き。
・3cm四方の積み木を2個渡すと積める。(3個になると積めない)
・多動や常同行動は現状なし。クルクル回る物やヒラヒラが好きという事も特になし。

続きます。
791名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 02:09:40 ID:eIWnGyYZ
続きです。

ズラズラと長く書いてしまいましたが、現在上記のような発達具合です。
まだ1歳なりたてだし、個性の範囲かなとは思うものの、指差しがない事や
運動面の発達が遅い事、こちらの『言葉』をイマイチ理解していない様子なのが気になります。

近所のかかりつけの小児科には「身長体重が小さめ」「運動面の発達が少し遅め」
という理由で毎月1回検診に来るよう言われており、一応通ってはいますが、
町医者の診察だけでは足りないのでは?とここを読んで心配になってきました。

「お母さん心配しすぎ」と言われてしまうのかもしれない。
でも「1歳半までに受けられる療育は沢山ある」という過去レスを読み、
「早く動き出すべきでは?」と悶々とした毎日を過ごしています。

長くなってしまいましたが、ここからが質問なんですけど、
■親の贔屓目ではなく客観的に見て、1歳1ヶ月児の発達としてだいぶ遅いと思われますか?
■上記のようなレベルで療育などを希望しても、受け入れてもらえるものなのでしょうか?
■うちの子のような場合は、小児神経科の受診で良いのでしょうか?

心配のあまり、今夜もこの時間までネットであちこちの情報を探しては一喜一憂しています。
どうぞアドバイスを宜しくお願いします。
792名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 08:47:39 ID:wQbP4HYO
ちょっと遅めのような気もするが、1歳1ヶ月じゃねぇ。
かかりつけの医師にもわからないのに、ここで聞かれても…って感じだな。
保健センターには行ってるの?
一人でも多くのプロに診てもらう方がいいだろうし、
大きな病院に移るにしても、療育を受けるにしても、
保健所からの紹介があった方がスムーズなんじゃないかな?
793名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 09:14:34 ID:aTPVI1/J
>>791
運動は遅めのようだけど、情緒や認知、理解などが「だいぶ遅い」ようには見えないよ。
身体的な事は大きめの小児科でいいんじゃないかな。あと、保健センターに相談すると
運動能力など見てくれる場もあるはず。
その他の事は1歳半検診で相談、で十分だと思います。
794名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 12:51:48 ID:sHl/b4Zc
うちのんは喋るのは早かったけど指差しは全くなかったが。
795名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 17:14:30 ID:/SxuDoi5
>>791
つかまりだちまでできているのなら、PTは必要ないんじゃないかな。
1歳半までにできる療育=PTが主だと思う。
普段の接し方と言っても
抱っこする時に、子が手を伸ばしてきてから抱き上げるとか
抱いてる時、意図的に自力で上半身を支えるような体勢にするとか
おもちゃを手渡さないで、ちょっと遠くに置いてやるとか
要するに、動きの少ないこどもを動かそうとする働き掛けだよ。
知的な遅れを心配されているようだけど
こればっかりはまだわからないし
もしそうならば、早期療育を受けたからって普通になれるわけじゃない。
早期療育が重要なのは、コミュニケーションに問題がある場合だけど
それも歩いてからでいいかと。
796名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 18:04:52 ID:eIWnGyYZ
>>791です。
もしかしたらスレ違いかも・・・と心配でしたが、皆さんレスありがとうございます。

>>792さん
大きな病院に移ったり、療育を受けるには、やはり紹介があった方が良いんですね。
保健センターの相談もしょせん近所の町医者が来るだけだろうし・・・と思っていましたが、
行ってみる価値はありそうですね。

>>793さん
>情緒や認知、理解などが「だいぶ遅い」ようには見えないよ
こういう一言がどんなに嬉しいか・・・。ありがとうございます。
おっしゃる通り運動能力を見てもらうためにも、まずは保健センターに行ってみようと思います。

>>794さん
そうですか・・・。指差しは発達において重要な目安とまとめに書かれていたので、すごく心配していました。

>>795さん
>早期療育が重要なのは、コミュニケーションに問題がある場合だけど
そうなんですか!ではうちの場合はまだ早期療育が必要かどうかすら分からないですね・・・。
普段の接し方についてなども、具体的に教えていただきありがとうございます。


いきなり大学病院などに行っても失笑されるかな?とか、
保健センターに行っても「とりあえず様子見しましょう」とか言われるだけで、
先々手遅れにならないかな?とか色々考えていましたが、相談して良かったです。
皆さんありがとうございました。
797名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 20:13:59 ID:mYc+OTgb
>>796
〆た後ですが、低体重で産まれたのだから多少遅れがちなのはデフォなのでは?
うちと出生体重同じです。
そもそもが小さいからもちろん母子手帳のグラフの平均に入ったことなかった。
うちは1か月半早産ですがそういったことはないですか?

798名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 22:46:21 ID:eIWnGyYZ
>>797さん
予定日より2週間ほど早い出産でしたが、一応正期産(38週)でした。
低体重の場合、発達が遅くなるとは聞いていました。
でも首座りもお座りも遅いとは感じなかったので「正期産だと関係ないのかな?」
なんて楽観視していたのですが、周りの子がハイハイをし始める月齢頃から
「あれ?」と思うようになりました。

『低出生体重(しかも女児)は自閉症になるリスクが3倍高い』なんて研究発表記事を読むと
なんだかそっちも疑っちゃって・・・。
何でもかんでも心配してしまうのは良くないとは思っているんですけどね・・・orz
799名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 23:40:54 ID:KNNsU5da
>保健センターに行っても「とりあえず様子見しましょう」とか言われるだけで、
心配なことがあるなら、くだくだ言ってないで保健センターに電話すればいいと思う。
保健師さんにもよるけど、愚痴を聞いてくれたり、
不安になっていることの改善策を教えてくれたりする、
電話して損は無いよ。
800名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 19:49:44 ID:wsZDH8YZ
>>798
うちは低体重以外に問題ありありで3か月から療育通ってますが
子供の体重はある程度運動能力に比例する感じです。
ですから他に気になるところがなければ(関節がすごく柔らかいとか太ももにボンレスハムみたいなしわがないとか)
体重との関係でグラフ見てみては?
あと、運動発達と知的発達も特に問題がなければほぼ同等に進むものらしいので
つかまり立ち位の子の発達としてはそんなものなのでは。

ちなみにうちも今つかまり立ち出来たところで(1歳半です)先生に言われてることは
立ってる時に腰を支えて前後左右に動かして体重移動の感覚を覚えさせて、って事です。

まあ、心配なら>>799さんが言うように保健センターに電話してみるといいと思う。
多分、育児相談専門の番号か時間が設定されてるはず。

801名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:19:12 ID:kpZ/JVX1
>>796
いや、指さしは重要だよ。
普通の発達してる子なら、指差ししないまでも、
1歳前には手かざしとかするよ。
>>794の子供はアスペルガーなんじゃない?
健常児なら、わざわざこんなとこ見ないでしょ。
802名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 08:49:30 ID:t6frVuSD
>>791=796=798です。

>>799さん
さっそく保健センターに電話してみました。
今月末に相談予約が取れたので、行ってきますね。

>>800さん
>子供の体重はある程度運動能力に比例する感じです。
>あと、運動発達と知的発達も特に問題がなければほぼ同等に進むものらしいので
そうなんですか!
うちのは7.7キロ位なので、母子手帳に載っている運動発達の時期としては
今まさにつかまり立ちができる時期です。なんだか少し希望が出てきた思いです!
体重移動の感覚を覚えさせる件についても丁寧なレス本当にありがとうございます。
でも子供の為にも一度発達相談には行ってみる事にしますね。

>>801さん
指差し、いまだに出ません。毎日、今か今かと待っているんですけどねぇ・・・w
今度発達相談に行った時に、合わせて見て貰う事とします。

なんだか毎日ここに来るたびにレスをいただけて・・・。
皆さん本当にありがとうございました。
803名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 13:39:30 ID:FkbyKif9
>>794
うちのも指差しより先に言葉がポツポツ出始めたけど
今どのくらいの年齢?
言葉ペラペラでも最後まで全く出なかったなんて事ないよね?
804名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 17:38:58 ID:4kK6oOE0
うちのは8ヶ月くらいで◯◯とってこいとか2語文喋ってた。
喋れるから指差し必要ないんだと思って放置してたので
いつ指差ししたかなんて覚えてない。
幼稚園でも人並みにお遊戯も体操もこなしてたから
アスペでもないようだが。

805名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 07:26:07 ID:JRLA2+uJ
>>804
すげえ、スーパーベビーだな。
実際指差しは、言葉が出るとともに頻度は減ったから(うちの場合だけど)
喋れる子はしなかったりもするのかもしれないね。
ただ、指差しは「あれ見てー」って感じで、感情の共有をする大切なアイテムでもあるから
それが全く無い健常児はあまりいないんじゃないかなあとは思う。
806781:2008/08/10(日) 09:23:09 ID:lWlptGtk
かなり遅れましたが。レスくれた方ありがとうございます。
最近、1〜10まで数えられるようになりました。
二語文らしき?言葉も…そこで質問なんですが…
よく「ワンワン、おいれ〜」と言うんですが、犬が目の前に居なくても言うんですよね…
何か思い出したように?話してる。
対象物が居ない場合のこういう二語文でもちゃんとした二語文でカウントしてもいいのでしょうか?

何か訳分からない質問ですみません。
807名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 11:43:38 ID:7TPjSqL9
他スレに書いたらスレチだったみたいですが、このスレで良いかな?

今月2歳を迎えた女児の母親です。
小児神経科専門医に診て貰い、発達センターへの紹介状と
診断書を頂きました。
発達センターは9月2日に予約が取れました。

新版K式発達検査の結果、言語のDQは45。
0歳11ヵ月程度の発達だと言われました。
まずはめ板や課題箱は出来ず、「頂戴」と言われても物を
持っているのとは反対の手を差し出す。
ペンを渡されると殴り描きをする。
指差しはなし。クレーンもなし。言葉は「おいしい」だけ。
終始喃語を発しており落ち着きが無く、悪いことをして怒られると
「あーーー!!!」と威嚇してくる。
なにをしたら怒られるかは分かっているようで、ニヤニヤ
しながらこちらを観察してくる。
手の甲をこちらにむけてバイバイする。後追いが激しい。
まだPDDかどうかは今後の経過を見ていく必要があると診断書に
かいてありましたが、 訓練すれば大丈夫かな…
不安で不安で仕方ない。
ちなみに紹介状に
(母親は検査者と目を合わせないようにしているところがあり、
対人不安のある方なのかもしれない) と書いてあり驚いた。
母親とは私です。

808名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 13:13:33 ID:qKiXIDP/
紹介状を開けるなよw
809名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 01:05:29 ID:KcoA84E1
小学3年生、発達性協調運動障害と診断されてます。

夏休みの宿題にリコーダーの練習が出されました。
夏休みも残り三分の一ですが

…穴が押さえられません…。

高いドからシ、ラ このあたりで、後ろの穴から指がずれ、どうしてもソの音が出ません。
ゆっくりやって、20回に1回くらい出るかな〜って感じ。
後ろに気をつかってると、こんどはラの穴が半分隙間開いてたり。

ソの音が出ないとファミレドも出ないし、高いミファソも出ない。
どうやって練習すればいいのか、目の前真っ暗です。
810名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 08:11:23 ID:gGvnJ7KW
リコーダー吹けなくても人生には影響ない
811名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 13:15:55 ID:bXqACrbR
発達運動協調〜は支援にはいってますか?上記の方おねがいします
普通学級?
812名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 14:00:31 ID:KcoA84E1
>>811
普通学級ですが、舌の動きが悪いので(赤ちゃん言葉が抜けず、滑舌も悪い)週1時間だけ通級指導を受けています。
トランポリン、バランスボール、豆つまみなど様々な感覚統合と、発音の練習、舌の動かし方など。

知能指数含め学力は、親の私が言うのもなんですがかなり高く、性格も温和なので、
できれば私立中学を受験させたいと思っています。
しかし、体育や音楽の成績が…。図工は、先生と感性の波長が合うようで今のところいい感じですw

ただ走るだけ、ただ跳ぶだけは筋力勝負なので得意ですが、器械体操は激突や落下などが多発したため
現在体育の授業は申請して補助をつけてもらっています。(都内、恵まれていると思います)

笛の練習は、私が教えることを一生懸命やろうとしていますが、まず、一度に複数の穴をおさえるという
大前提ができないため、その次の指づかいに進めません。
楽譜は読めます。歌も歌えます。でも、指がうまくうごきません…。
813名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 17:49:18 ID:bXqACrbR
812さん
お子さんは小柄ですか?うちも同じ病気です
具体的に訓練内容を教えてください。
814名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 20:56:19 ID:KcoA84E1
>>813
具体的にといわれても、その時間だけ別室に行って、1時限が終わると帰ってくるだけで、授業内容に親はノータッチ。
終わった後で、「今日は舌を左右に動かす練習をしました」と連絡帳で報告がある程度です。
就学前のお子さんでしたら、療育は親子一緒に受けるそうです。

我が家は知能、情緒に全く問題がなかったので、小学校に入るまで障害がわかりませんでした。
幼稚園の運動会で走るのは1番2番の速さ。でもサッカー、水泳などの運動は本人も好まなかったのであえてやらせては
いませんでした。幼稚園3年間も特になにも言われることもなく過ごし、1年の担任の先生に
「あまりにも不器用すぎて、体育でけがをしかねない。専門機関で診断を受けたほうが…」とアドバイスされ受診。 

運動音痴で不器用…、まさかこれが障害とは!って感じです。勉強中です。

自閉症、アスペルガーなどは近年研究が進み、本も色々出ていますが、協調性運動障害単発っていうのは珍しいのか
あまりインターネットでもひっかかりません。
自閉、アスペのお子さんは協調性運動障害を併発されてる方も多いので、いろんな方のページに目を通してます。
でも、ほかにもいろんなお悩みがあるため、運動限定でこんな療育…ってのは確かに紹介は少ないですね。
うちは、言語療法士さんを信頼して、ほぼ丸投げ。自宅では舌をちょっと動かさせる程度です。
バランスボールとWii Fitは買いましたw

体型は、痩せ型ではありますが、身長は30人クラスで真中あたりなので、特に今のところ目立って小柄ではありません。
815名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 01:59:15 ID:mCfy5G9F
>>807
何か聞きたいとかそういうのなのかな?
質問とか具体的に書かないとレスつかないと思うけど・・・。

不安なお気持ちはすごくよくわかります。
無理だろうけどセンターの予約まであまり深く考えすぎないようにした方がいいと思う。
とにかくちゃんと寝ておいしいもの食べてね。
816名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 13:59:34 ID:7M6fVpz/
重大ニュースですよ.家においていませんか?

コードレスは要注意:「コードレス電話を放棄することは予防措置に貢献」とドイツ放射線防護局
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1218684194/55

817名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 18:07:10 ID:KiuVro0w
>>814
>運動音痴で不器用…、まさかこれが障害とは!って感じです。勉強中です。

まさに私もです。子供は未診断ですが、5歳間近で片足立ちが出来ず
走るのもぎこちないです。

自分が子供だった頃、クラスに1人か2人運動が苦手で、不器用な子がいたな〜と
思い出しています。
そういう子達も、大学出て就職して 子供がいたりするので
〜障害という病名(?)を付けることは適切なのかな…と考えています。

そもそも縄跳びや逆上がり、リコーダーって出来なきゃいけないものなのか
生きていく上で必要なものなのか?…と飛躍気味になったりして。

受験したい私立中には 進学相談会等で聞いてみてはいかがでしょう。

818名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 07:36:09 ID:GJcCs3tn
1読んでよ。知的な遅れがないならスレチでしょ。
819名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 11:12:10 ID:KWhqxhaI
スレタイに【運動】って入ってるから、知的な遅れのない発達遅滞も
含まれる、と解釈して相談しにくる人がいるんじゃないかな。
次から前後の【】オマケ部分は外したらどうか。
820名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 17:56:11 ID:UJ4nko0y
>>819
発達性協調運動障害も、発達遅滞だよ。【】とっても同じ。

股関節脱臼やそけいヘルニアは外科、整形外科。
聴力障害、視力障害は耳鼻科、眼科。そういう障害はスレチになるだろうけど。

協調運動障害は、小児神経の分野。成長するに従って、子も親も障害に気づきのたうちまわる。
人によるだろうけど、他の子が2才でできることを3才ででき、6才でできることを10才でできる。
ごく普通の発達の子が10才でできることを、大人になってもできないかもしれない。

821名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 18:34:48 ID:KWhqxhaI
知的な遅れがなければスレチ、って意見が>>818で出ていたから、
発達性協調運動障害はこのスレで除外なのかと思ったの。

http://www.rirara.info/19/post_78.html
>発達性協調運動障害は、運動や手先の器用さが年齢相応のレベルより著しく劣る障害です。
>発達性協調運動障害では知能や体には障害はありません。

スレの基準がわかりにくい。
知能の遅れがなくて運動機能の障害だけでもも発達遅滞だけど、話題にするのは不可って事?
822名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 18:39:31 ID:N0eMTw8V
>>1見ると「精神発達遅滞」に限定されているように思えるけど、
スレタイだけなら、精神面であれ運動面であれどこかが遅れている子が全て該当する
発達遅滞全般のスレみたいに見えるんだよね。
823名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 20:01:31 ID:E+ImjrYK
前スレのログを消してしまったのでうろ覚えだけど、
最初にこのスレが立った時は
どちらかと言うと運動の方たちも気軽に話せる場として〜
っていうのが目的だったとオモ。
精神遅滞に関しては知的障害スレがあったし、
発達障害に関しては様子見スレがあったし、
原因確定してないけど2歳になってもまだつかまり立ち〜みたいな
親の要望があって立てたんじゃなかったかな。
とにかく発達の遅れを持つ親が集まるスレに…ということで
診断前も診断済みも関係なく、運動も精神もって感じになったような。
824名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 00:52:41 ID:zEggHLVQ
>>823
それであってるよ。
スレ立てる時には、身体面の方もってことでスレタイもいれたけど
なんでか知らないが>>1から運動の文字が消えた。

>とにかく発達の遅れを持つ親が集まるスレに…ということで
>診断前も診断済みも関係なく、運動も精神もって感じになったような。

↑これ次スレにいれるといいかもね。
825名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 08:56:19 ID:UPrc2TXS
それじゃ、>>818が早合点って事でいいのかな?
826名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 16:14:59 ID:c7zINerN
>>825
818さんの早合点というわけではなく、

>1
>>精神発達遅滞とは、行政で言うところの知的障害のことです

を見直してくれたわけだよね。
実際はスレ創設頃には身体・精神・知能を広く(浅く)カバーするものだったのが説明が簡単になってしまっただけ。

実際、乳児期に身体発達の不安 → +精神発達遅滞を伴う   →精神発達遅滞+運動障害+知的障害
                                          →精神発達遅滞+運動障害
                運動障害だけ
                 ゆっくりだっただけで追いついて通常域

幼児期〜学齢期にならないと気付かなかったりすることも多いし、様子見で卒業する人もいれば、確定して
各該当スレに移っていく人もいる。>809さんも、どこ行っていいかわかんなかったんだろうし、実際ここで合ってた?
827名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 16:16:15 ID:c7zINerN
>>826
実際 が消し忘れで無駄に多くて読みにくくてごめんなさい。(口癖ってわけでもないのに…)
828名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 17:29:00 ID:UPrc2TXS
>>826
ごめんなさい。なんかますますこんがらがってしまったわ。
知能の遅れの有無がこのスレに関係あるのかないのか、それだけ
わかればよかったんだけど、ちっとも理解できない。

うちの子はバカな私のせいで発達遅滞なんだろうな。
夫と息子に悪い事しちゃった・・・後悔したって遅いけど。
829名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 21:29:02 ID:JUPyyqvm
>>828
初スレを立てる時、うちの子が原因不明の発達遅滞で、知的の遅れはまだ不明の月齢
おすわりやハイハイしない〜けど、様子見する段階じゃない、明らかに遅れてる
でも、病名も障害も確定していないから、どのスレ行っていいか分らないって相談したら
他にも、とりあえず遅れてるって子が結構いて、じゃぁ立てようかって話になりました。
確か、途中で療育を卒業してった子もいた記憶があるので
知的の有無は関係ありませんでした。

>>809は、診断がついているなら、該当スレで相談したほうが、為になる話が聞けると思う。
>>818は、早合点というより、発達=知的って視野狭窄に陥ってるだけじゃないかな。

830名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 01:47:13 ID:2MZJ6zng
視野狭窄じゃなくて>>1に精神発達遅滞、知的障害とあるから
スレ違いと思ったのでは?
スレが立った経緯を知らなければその通りに受け止めても仕方ないと思うけど。
831名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 02:28:54 ID:0z6Vvcwd
前スレ終盤で流れが速すぎて、>>1が、話し合い中に
やむなく、スレ立て強行しちゃった経緯はあるが
ざっとスレ読めば、知的だけじゃないと分かるだろ。

またこうして乗っ取られていくんだなぁ
832名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:49:55 ID:SKq90PYT
>>831
乗っ取られるって知的はどっかのスレ乗っ取ったっていうの?
833名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 23:40:59 ID:ceQVQwxy
>>832
障害関係を統合したスレは、自閉や知的の親ばっかりだよ。
肢体や病児の親が語っても流されるか追い出される。
愚痴スレなんか、専用スレで語ればいいようなアドバイスばかり。
自閉や知的の親でも、気を利かせて誘導かけてくれる親切な人はいるけど
専用スレは荒れてるとか、過疎ってるとかで無視されること多い。
834名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 01:47:26 ID:DJ1bh1i4
>>833
そんなこと言ってないでどんどん語ればいいと思う。
今書いたそのレスにどんなレスつければいいかわかんないよ。
流す以外には批判めいたこと書くことになっちゃうかも。
悩みでも相談でも愚痴でもちゃんと書けば流されないんじゃない?
835名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 19:21:25 ID:c0q4iGWI
>>820
亀だけど、発達性協調運動障害は、
発達遅滞じゃなくて発達障害の一種だよ。
ここは、精神運動発達障害(=知的障害)のスレでしょ?
836名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 23:08:58 ID:E4W9/flq
>>834
どんどん書いたって不毛だよ。
>>818みたいな噛み付かれかたするのがオチ。

>>835
元々は、知的障害だけのスレじゃなくて、発達遅滞のスレだよ。
知的障害スレはあったけど、荒れて過疎って落ちた。
運動だけの遅滞も有りの筈だった。
ここの>>1からは違うみたいだけどね。
837名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 23:19:44 ID:xRE4WAoL
>>835
違うよ。>>1のテンプレが不備なだけ。
初代スレを立てた人が間違って>>1の文章に「精神」って入れてしまった
んだったと思う。初代スレではそのあとに訂正のレスが入ってたんだけどな。
次スレ(ここ)に移行する時に、テンプレをそのままで立てちゃっただけだと思う。
だからここは知的障害メインのスレではないんだよ。
運動発達の遅れに関してもここでいいんだよ。
間口の広いスレなんだよ。
838名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 12:03:13 ID:m2fvX1f5
話し合う機会やテンプレ付け足す時間が無かった訳じゃないんだから、
>>1だけのせいにするのはいかがかと。
いずれにしろ、協調運動障害と発達遅滞は別物だから、
両方扱いたいならテンプレどころかスレタイも変えないとダメだよ。

発達遅滞=精神(知的面)と運動(おすわりや一人歩きなど)の成長全般が遅れている状態
協調運動障害=手先が著しく不器用だったり、極端な運動音痴
前者は伸びて追い付けば取れる診断名なのに対して、
後者は改善はしても完全に治るものではないので、必要な支援も対処の仕方も全く違う
そういった事を分からない人が二つを混同してレスを付けたら、混乱の元だと思うけどね。
839名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 12:15:52 ID:m2fvX1f5
ついでに言うと、協調運動障害は広汎性発達障害や自閉症、アスペルガー症候群、ADHDと併発してる子が多いから、
そっちで聞いた方がレスが付きやすいんじゃないかな。
感覚統合の話題とかよく出るし、詳しい人が多いと思うよ。
840名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 17:00:35 ID:WtF8PP+w
>>839
だけど、なぜかその件が多いんだな。

次スレに向けて、スレタイもテンプレも議論したほうが良さそうですので、アゲ。
841名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 20:56:39 ID:s5pY8fup
>>837
荒れてないし、落ちてないみたいだけど。
つ知的障害児の育児
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163037716/
842名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:02:35 ID:VtpgWrcD
精神運動発達遅滞の子、またはその疑いのある子に関する
情報交換・相談・質問・雑談etc.スレです

★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
950を踏んだ方は、次スレを980までに立てて下さい
立てられないときは早めに申告し、その場合は980を踏んだ方が代行して下さい
次スレが立つまでは、埋めてしまわないように注意して下さい

前スレ
【運動】発達遅滞【精神】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/

とりあえず叩き台・・・間口広げるために、諸々を削ってみた
843名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:08:41 ID:VtpgWrcD
関連スレ
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201334834/
療育ばなしスレ 5
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ18【LD/ADHD】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216469354/
●●広汎性発達障害統一スレ6●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215741326/
脳性麻痺@育児板 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161955723/
知的障害児の育児
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163037716/
☆難病☆先天性の病気を持つ子の親☆持病☆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159830886/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その24
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1217205067/
【カナー】自閉症@育児板 Part29【専用】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208392289/
【自閉症】グレーゾーンの子育て3【スペクトラム】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205403749/
844名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 08:39:39 ID:zTq8WxoY
たしかもともとは言葉の遅い子スレからの派生。
自閉症状は見られない、でも言葉の遅い子スレでは重過ぎる。
そういう内容が書き込めるスレとして立ったはず。
言葉の遅い子スレは、明らかに遅れている場合様子見スレへ誘導される。
でも様子見スレは、そのスレタイからスペクトラム、もしくはADHD系限定
という印象があり、事実、言葉等の遅れがあるという相談があっても
「怪しい行動が無いなら問題無し!」のような考え方で一蹴されてしまう。
そういう人の受け皿としてここができた。

発達遅滞というのは、発達の遅れ全般をさすもので、診断名じゃなく
現状を表す症状の名称なので、診断名である精神(発達)遅滞とは別物。
このスレは、発達が遅れているけど、自閉症の特徴が見られない子のスレ
と言えると思う。
そういう意味では発達性協調運動障害も含まれるのかも。
診断が付いたら卒業するべきだと言われる様子見スレと違って
このスレは診断が付いてからも住人でいられるのかなという印象だった。


運動機能の発達、知能の発達に遅れの見られる子に関する
情報交換・相談・質問・雑談etc.スレです

みたいな曖昧な書き方にしてしまえば、間口を広げられるし、今居る人を
追い出さなくてもいい感じにならないかな。
自閉症状のある子については、他に専用スレがいくつもあるということは
関連スレ見れば一目瞭然だと思うし。
845名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 14:01:03 ID:yRNYacM0
>発達遅滞というのは、発達の遅れ全般をさすもので、診断名じゃなく
>現状を表す症状の名称なので、診断名である精神(発達)遅滞とは別物。

別モノだったんだ・・・。
むしろ言葉の遅い子スレより重い子のスレだと思ってたよ・・・スマソ。

最近この業界?デビューなので言葉遅い→様子見→発達遅滞→知的障害の流れなのかと。
うちはもう知的のとこまで来ちゃったからある意味踏ん切りがついてどこでもいいじゃんとか思っちゃうけど
診断ついてない時は「障害」「遅滞」とかいう言葉自体が怖かったもんなあ。
だからここは知的一歩手前なのかと。

個人的な思い込みだけどスレタイ的に「あれ?ちょっと遅いかな?個人差かな」ぐらいだと
ここに行く前に言葉スレに行ってしまうのではないかと・・・。
だって、自分の子が疑いで医者にかかる前は発達遅滞なんて聞いたことなかったし
言われた時はそれが完全な診断名だと思ったもんなあ。
みんなはそうじゃなくて、私がモノ知らずなだけか?
846名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 15:28:25 ID:hAMIj/YQ
肢体だと、うちの自治体の場合
ハイハイしないな〜>健診で遅れ指摘>とりあえず受診
>今は遅れてるから一応発達遅滞(遅延)>様子みましょう>障害(気のせい)だったね
って感じだった。
847844:2008/08/30(土) 19:14:53 ID:zTq8WxoY
>>845
ごめん、文章力無くて。
言葉の遅い子<発達遅滞<なんらかの障害判明
でいいと思うよ。
言葉の遅い子スレでは重過ぎるってのは、私たちの話の内容が重過ぎて
ちょっと言葉遅いんだよね〜くらいの人が書き込みにくいって
クレームがついたんだよ。
発達遅滞は、乳児の運動機能の遅れでも普通にカルテに書くので
精神遅滞(知的障害)とは別物だということが言いたかった。
848名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 06:29:21 ID:V1k8bfiS
>>838

>協調運動障害と発達遅滞は別物
同意。何故混同してる人がいるんだろ。
むしろ、大人の運動音痴のスレとか(今もあるのかわからないが)、LDのスレとか見た方が
しっくり来る話題が一杯出てるよ。発達性〜は殆ど併発だと思うんだけど
そんなに単発の人の需要があるならスレ作ればいいと思う。
育児板に運動音痴のスレってなかったっけ?
849807:2008/09/03(水) 04:27:08 ID:HsWEV+b7
前書き込んだ>>807です。
深夜なので携帯からなので改行おかしいかも知れません。
不安で不安でおかしくなりそうです。誰か聞いて何か言葉下さい!

1日で2才1ヶ月女児。
昨日発達センターで受理面接を受けてきました。
「このお子さんには普通の子育てプラスアルファが必要
だと思います」と言われました。
「一つの物に集中できずあちこち走り回ってしまい、人と
何かをするという事が出来ないようです」と。
2時間のうちでケースワーカーと唯一一緒に遊んだのは、
積み木を重ねたのを壊すことだけだったそうです。
言葉はいないいないばぁの「いーた」と「よいしょ」と「おいしい」くらいで、玩具でも何でも口に入れたり舐めたりすると「おいしい」と言います。
訳のわからない言葉は一日中発しており機嫌も良いです。
小児神経科医のK式では言語の面が40代、もう1つのやつが60代、運動は平均、総合60代でした。
言葉にかなり遅れがあるようです。
混んでいるようで医療面談は来月中旬なんですが不安です。
これは…つまり…障害児なんでしょうか?
特別支援学級やら養護学校に行く程遅れているんでしょうか。
健常者になる可能性はないんでしょうか?
正直認めたくないし信じたくない!怖いです。
差別はいけないのはわかってる。でも我が子がそうなんて信じたくない!!
ケースワーカーも「周りにもサポートして貰い、お子さんが
将来困らないようにしていきましょう」と言い、私が一番
知りたい核心についてはっきり言わないし、こちらも二度は聞き直しにくいしモヤモヤします。

主人は「発達センターの人なんかに何がわかる?毎日接してきたお前が一番わかってるだろ!この子が知的障害とか発達障害なわけがない!知的障害なら顔つきでわかるよ。」と言うのでそれ以上言えませんでした。
きっと主人もショックなんだと思います。

子供がいる知り合いもいなく、内容が内容だけに誰にも相談できず市役所に行ったりしてます。胸が痛いです。
混乱していて乱文長文すみません。
850名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 06:31:58 ID:+/iCmmSM
長文ですみません。

気持ちはわからなくもないですが
どういうスレに来ていて、どういう住人がいるかということは考えてくださいね。

私は妹が知的重度でしたので、子供を産むことをすごく悩みました。
でも生まれたときからこんなに重度な妹といて(双子です)
ここまで重い子が生まれる可能性もそんなにはないだろう、
妹より軽ければ多少障害があっても自分なら受け入れられるだろう、
そう思って一人だけと産んだ子供が軽度ですが精神発達遅滞でした。

病院からの帰り道、車の運転が危ういくらい涙で前が見えなくて
何で私ばっかりと泣きながら帰ってきました。

でもどんなに泣いても悲観しても
この子がいて幸せでかわいくて失ったら生きていけなくて
それだけは変わらぬ事実とわかっていたので、次第に心は落ち着きました。

顔つきでわかる障害者とはダウン症や、身体障害もある方かと思います。
妹は薬で浮腫んでいなければ健常の私と見分けがつきません。
毎日接してきた母親にはわかることがありますが
専門家でないとわからないことがあることも事実です。
851名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 06:34:53 ID:+/iCmmSM
言葉が遅い、この子は何か普通の子と違うと思いつつ
でも保健センターや幼稚園、病院とずっと様子見様子見で来て
就学前だからと、もっと詳しい病院に紹介状を書いていただき受診した時に
「言葉で喋っているほど理解していない」と言われました。
(身体遅れなし、精神発達遅滞グレー、IQ74)
言葉が遅いことでずっと悩んできたけれど、それにもまして
精神的に他の子に比べてずっと幼いんだということに、やっと気が付きました。

今もコミュニケーション力はかなり劣るものの
普通学級(1年)で本人は楽しんで通っているようです。
話がかみ合わなくてお友達作りはなかなか難しいようですが。

3年生くらいからついていけなくなるかもと言われていますが
支援学級と散々悩んで、無理はさせない程度で
ついていけるうちは普通でやろうと夫婦で決めました。
そして最近さらに詳しい病院を紹介してもらってここでやっと
自閉の傾向もあるかもと指摘されました。
(私はうすうす感じていましたが専門家3人目でやっとです)
詳しい検査はずっと先の予約で正式に診断が下ったらスレチになってしまいますが
うちの子が2歳の頃に少し似ていると感じたので書き込みしました。
852名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:25:54 ID:m26v0Pvt
>>849
sageて下さい。
K式の検査というのは、同月齢の定型発達の子供達に行った時、
100という数値が出るように作られてます。
↓の精神遅滞・境界領域知能の所を見ていただくと分かると思いますが、
http://www.hattatsu.or.jp/iryou/iryoukoseiteki.htm
35以下=重度精神遅滞、35〜50=中度精神遅滞、
50〜70=軽度精神遅滞、70〜85=境界領域知能
で、少なくとも現時点では、お子さんは精神運動発達遅滞、すなわち知的障害があると言えます。
ただ、言語面が著しく遅れているという事なので、理解力が伸びてくれば、
検査に対する反応が上がって、数値が伸びてくる可能性はあります。
いずれにしても、支援の必要なお子さんである事には変わらないですが。
信じられない、信じたくない、受け入れられない…皆通ってきた道です。
今は苦しいでしょうが、早くに分かってラッキーだと思える日がいつか来ますよ。
保健センターなどに問い合わせて、遅れのある子供向けの親子教室に参加してみてはどうでしょう。
同じような親子に出会えると思いますよ。
ちなみに、顔付きというのはその子によります。
一見分からない場合もあれば、成長と共に徐々に…という子もいます。
853852:2008/09/03(水) 09:34:40 ID:m26v0Pvt
>>807さんの最初の書き込みを読み直しましたが、PDDの可能性もあるんですね。
PDDの要素がある場合は、知的障害だけの場合とまた違います。
つまり、PDDの症状が、他人との関わりや、検査に対する反応を阻害している可能性があるからです。
PDDありと判断された子の場合、周りが見えるようになると急激に伸びるケースがよくあります。
大体3〜4歳頃にそうなるようで、高機能と判定された為、
持っていた知的障害者手帳を返上したという話もよく聞きます。
ただ、このパターンで伸びる子は元々要求が多く、過敏で育てにくいタイプの子が多いみたいですね。
小さい頃におとなしかった子は、大体カナーに落ち着くようです。
いずれにしろ、PDDと判断されたらここではスレ違いですが。
854名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:24:39 ID:HsWEV+b7
ショックと絶望で吐き気がする
855名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:36:49 ID:HsWEV+b7
ごめんなさい、sage忘れてしまいました。
レスくれたお2人、ありがとうございます。
他人の気持ちを考えず書き込み失礼しました。
落ち着いたらまた書き込みます。
856名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:43:54 ID:jXRCkOwe
自分も、自分の中で障害を確信した頃は毎日毎日泣いてた。
胃がひっくり返りそうな、何かがつかえているような、大きな穴が開いているような感じ。
叫んで地団駄踏んで大暴れして逃げ出したいような毎日だったな…。
診断がついた日から半年くらいは、認識の違いというか温度差というか
それが原因で旦那ともしょっちゅう喧嘩したし。
子供の障害を受け入れるのって、死の宣告を受け入れるのと同じ苦痛って言われるね。
今はのたうちまわって苦しむしかないかも。
泣いたり悩んだりしてるうちにゆっくり少しずつ心の整理がついてくるから。

診断名や検査の結果が出たからといって、子供さん自身がそれ以前の
子供さんと何か変わってしまった訳じゃない。
変わってしまったのはたぶん、親が勝手に思い描いていた将来だけ。
857名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 12:42:10 ID:Dj9v92Pq
超久しぶりに、このスレを見つけた。
上の子の時は毎日見まくった育児板。
下の子の障害が発覚してからはほかの子との差がつらくてあまり見てなかった。
唯一このスレにはお世話になったよ。
愚痴スレは暗い気持ちになるし、専用スレでは月齢が小さくて相手にされない。
症状も、頭か体のどっちが原因なのかはっきりせず途方にくれる日々。
ココに書き込むと、親身な言葉が返ってきてほっとした。
このスレには間口の広いままでいて欲しい。
聴覚も、運動障害も、知的も、染色体も、
全部ここで相談できて成長を見守っていけるスレであって欲しい。
現在も息子は小さいままで、運動と認知に問題のある子だけど、
ものすごくかわいい!!!と思える子になってくれた。
今はもう、泣くことは無いな。
858名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 12:50:27 ID:j+Byyk8L
うちもボーダーだけど、見た目は全く健常児と変わらず普通に幼稚園通ってる。

就学の事を考えると毎日気が重い・・・

二人目も躊躇してしまって作れません。

でも軽度って30人に一人の割合で存在するらしいですね。気付かずに生活している人も沢山いるみたいです。
今考えてみると、ひとクラスに一人位居たお勉強についていけてない子がそんな感じなのでしょうかorz
859名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 13:43:49 ID:d32zH5iF
落ち着きがない。話し聞かない。注意しても何度も繰り返す。4歳児。男。
幼稚園の先生に、先日、
「落ち着きがありませんね。みんなで同じ事をするのが苦手みたいです」
と言われ、詳しく聞いてみると、
突発的な行動が多い、新しい刺激に目がいく、じっと座るのが苦手。
何度注意してもいたずらを繰り返し、注意された事を覚えていない等
家庭での子の行動にも、言い方は悪いがうんざりしていた。
私自身、結婚してから夫の勧めで精神科受診後、ADHD気質だと。
なんとなく息子の様子が幼児期の自分とかぶるものがあり、
対象施設、症状等のリストアップをして夫に相談。
療育センターを受診しました。
ある部分では年齢以上、ある部分では年齢以下、とばらつきが見られ、
要経過観察。
断定はされてませんが、黒に近いグレーかと。
検査結果を聞きに行くまであと10日。
早いうちに対応すれば、私のような苦労はしなくてすむのではないか、
センターに相談したら対応のしかたを教えてくれるのでは、と。
遺伝、ってあるんですかね?
もしそうなら謝っても謝りきれない。
860名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 14:11:57 ID:nvbon7nH
>>859
ADHDは8割方遺伝と言われてます。
ADHDで母親になった人というスレがありますが、
お子さんも何かしらの発達障害を抱えているという人が非常に多いという印象です。
申し訳無く思う気持ちは分かりますが、仮にお子さんがADHDだとしても、
お母さんが子供だった頃とは時代が違い、今は療育や通級などの支援体制もかなり整ってますから、
お子さんがこの先必ずしも苦労するとは限りませんよ。
金メダリストのマイケル=フェルプスやボルトもADHDです。
ご自身もそうであるからこそ、お子さんの特性を理解して、良い方向に生かしてあげられるのではないですか?
あと、ここは発達遅滞のスレなので、次からは発達障害様子見スレもしくはADHDスレに書き込んで下さいね。
861849:2008/09/03(水) 15:33:57 ID:sgqg6iZx
失礼します。色んなサイトをみて不安になり一通り泣いて落ち着きました。
恥ずかしながらパソコンはググる時しか使っておらず、文章を打つのが苦手です。
読みづらかったらすみません。

昨日の説明によると新版K式発達検査の結果、
生活年齢1:11(1歳11ヶ月の時点)

 領域    発達年齢  発達指数
姿勢・運動  ――――      
認知・適応  1:3    64    
言語・社会  0:10   45
全領域    1:2    61

言葉はもう1年近く増えません。
スレチでしたら教えてください。私には此処しか相談出来る所がありません。
まだ遅れは必ず取り戻せると思っています。なんでもします。
だから助けてください。
862名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 16:20:11 ID:2WwLeqhf
>>861
いい加減にしてよ…
遅れは取り戻せると信じてるなら、それはあなたの勝手だよ。
でもここの住人は、大半があなたが死ぬ程嫌がってる障害児の親だよ。
それがどうやってあなたを、あなたの望むように救えるの?
受け入れて、これからどう行動したらいいかという相談ならともかく
遅れを取り戻したいからなんとかしてくれって言われてもさ。
そんな方法あるなら、こっちが教えて欲しいよ。
863名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 17:15:33 ID:nvbon7nH
>>861
他の人も言ってるように、自治体に相談して、親子で通える場を探したら良いと思います。
状況は段々見えてきますから、今はいつか追い付くと信じていても大丈夫ですよ。
(プレ療育に通い始めたばかりの2〜3歳児のお母さんは、実際そういう人が多いです。
今は落ち着いてお子さんなりの成長を楽しめている人達も、
最初は「うちの子は少し言葉が遅れてるだけ。言葉さえ伸びれば〜」なんて言ってましたよ。
>>861さんの場合、きちんと受診してるんだから、全く拒否してる訳でもないでしょうし。)
ただ、遅れを取り戻す為にまだ2歳の子に厳しい訓練をしてくれるような施設はありませんし、
仮にあったとしても、お子さんには辛いだけです。
普通を望むあまり、無理を強いる事だけはやめて下さいね。
発達を促すには、遠回りに見えても親が丁寧に関わっていくしかありません。
検査によってお子さんの能力が正確に分かったのですから、どのように関わっていくのが効果的なのか、
専門家からアドバイスを貰いながら、ゆっくりやっていきましょう。
ちなみに、言葉の発達を促すには、全身運動なんかも大事ですよ。
親子教室や療育では、効果的なやり方を色々教えてくれるので、
エネルギーがあるのなら家でも挑戦してみて下さい。
ただし、あくまでお子さんが楽しめる範囲で…親が必死になってやらせると逆効果です。
864名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 17:25:37 ID:jXRCkOwe
>>861
まだ2歳だもんね。今後どんな風に伸びていくかはわかんないね。
今後追いつくことがあるにしろないにしろ、
「遅れている」と考えると苦しいだけだから、その子なりの成長のスピードとして
順調に育っているのだと考えられるようになると楽になるんだけどね。
元SPEEDの今井エリコも言ってたけどw、「焦らず、比べず、諦めず」だよ。
親の理想の子供像を捨てること、他の子と比べないこと、
無理な目標を設定しないこと、今ある子供の姿を否定しないこと。
でも諦めないで出来る範囲の努力を続けること。
今すぐでも出来ることといったら
ふれあい遊びや、身体をいっぱい動かす遊びを取り入れて、
今はとにかく親子でたくさん笑って過ごすことだと思うよ。
それが成長を促す一番の近道かと。
呆然となって、メソメソ過ごす時期があってもいいとは思うけど
何でもいい、何か出来ることはないかと思うなら
そういう小さなことの積み重ねからだから。
865名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 18:27:30 ID:Z5ZmksOD
>>861

思うのは勝手だけど
「うちの子伸びた、いろいろ出来るようになった」と喜んでみても
同年齢の子はそりゃもう猛スピードで成長してて
やっぱり差は埋まらない

そんなやりきれない思いを抱えつつも
「この子のスピードで成長してるんだ、この子なりに頑張ってるんだ」と
思い、子を慈しんでいくしかない

まずはその医療相談やら何やらに行って療育なりなんなり
子に対するサポートを受けられるようにするしかないでしょう?
なんでもするってのはまずそういうこと

とりあえず今日はあったかいお茶でも飲んで
早く寝てください
ろくに寝てない頭で考えたところで堂々巡りになるだけだよ
866名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 19:22:11 ID:9iVVNZJ7
>>861さん、検査者が気づいた通り、あなた自身ちょっと普通でないとこがあると思う。
とにかく落ち着いて。
はっきり言うと、ただの「遅れ」なら取り戻せるけど「仕様」だと健常の子との差は取り戻せないです。
その辺は今いくらどこに相談しても、時間が経過しないとわからないこと。
あまりに感情的すぎて娘さんが心配です。
くれぐれも無理はさせないでね。
867名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 22:44:11 ID:gyGlV0UL
焦る気持ちは分かるよ。二歳四カ月の息子が先々月やっと歩き出した。
歩かない時は、それこそ死に物狂いで歩く練習を促してた。
楽しく練習♪なんてもんじゃなかったなぁ〜すまん息子。
相談とかしても時期がくるのを待つしかない。とか、時期が来たら歩くようになるよ。とかばっかり言われて、それっていつ?ねぇ?いつなの?って思い詰めてた。
ある時ヒョイと歩くようになって。本当に嘘のように。なんだ。これが時期って奴なのかな?って拍子抜けしたよ。

息子は知的障害もあって健常の子よりもかなり遅れてるけど、とてもかわいいよ。
私自身、まだ障害を受け入れきれてないけどね……orz
支離滅裂ですんません…
868テンプレ:2008/09/04(木) 00:28:16 ID:pGiendzZ
このスレでいう「発達遅滞」とは、診断名ではなく、発達の遅れ全般をさすもので
運動機能や知能の発達に、遅れの見られる子に関する
情報交換・相談・質問・雑談etc.スレです

関連スレ>>2-5あたり。
既に診断が下りている方や、特定の障害に関する専門的話題は、該当スレでどうぞ。

★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
950を踏んだ方は、次スレを980までに立てて下さい
立てられないときは早めに申告し、その場合は980を踏んだ方が代行して下さい
次スレが立つまでは、埋めてしまわないように注意して下さい

前スレ
【運動】発達遅滞【精神】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/
869868:2008/09/04(木) 00:32:02 ID:pGiendzZ
流れを切って申し訳ないですが、急にスレが進むとまた曖昧になってしまうので
>>842>>844を足して、次スレ1のテンプレを作ってみました。
直した方がいいところなどあったら、ご指摘願います。
また、関連スレのリストは、>>843以外にあったら950までに補完お願いします。

870名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 08:10:27 ID:UMJbRT6j
>>2から
言葉の遅い子と学習障害スレが抜けていますけど
あったほうがいいように思いますがどうでしょうか。
871名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 09:37:14 ID:xc3O42d9
>>868
診断名のある無しを問わないのがこのスレの特徴だと思ったけど…
もし診断前の子のみを対象にするのなら、

知的障害児の育児
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163037716/

>>1に入れたほうが良いと思う。
872名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 09:39:41 ID:xc3O42d9
このスレは、首のすわりや寝返り、おすわりを中々しない、
行動が同い年の子供と比べて極端に幼いなど、
身体的・精神的な発達の遅れが見られる子供が対象です。

言葉のみが遅れている場合は
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
言葉の遅い子 22
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209324725/

不安になるような書き込みは遠慮したい人や、発達に関する愚痴を吐き出したい時は
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201334834/

異常な行動が見られるなど、発達障害の可能性を少しでも感じたら
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ16【LD/ADHD】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208506442/

に移動して下さい。
スレ違いは荒れる元なので、きちんと住み分けましょう。
873名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 09:40:56 ID:xc3O42d9
【関連スレ】
療育ばなしスレ 5
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/

【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197568241/
☆難病☆先天性の病気を持つ子の親☆持病☆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159830886/
【検査で防げる】ダウン症スレッド Part8【奇形】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1190516199/
脳性麻痺@育児板 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161955723/

【自閉症】グレーゾーンの子育て3【スペクトラム】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205403749/
●●広汎性発達障害統一スレ6●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215741326/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その24
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1217205067/
【カナー】自閉症@育児板 Part29【専用】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208392289/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/

発達障害の就園問題
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196150222/
◇◆特別支援教育 2◆◇
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216220262/

【親の】障害児育ててなくない18人目【愚痴吐き場】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1217122929/
874名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 09:45:22 ID:/Obkf9A0
>>871
診断名ではなく云々、は
診断名がついた子を除外するという意味ではないでしょう。
有る無しを問わないことと868は相反しないよ。
875名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 10:34:53 ID:inv+f/k7
>>868

>既に診断が下りている方や、特定の障害に関する専門的話題は、該当スレでどうぞ。

既に診断が下りている方で、特定の障害や疾患に関する専門的なお話は
該当スレ(関連スレ参照)にて、お願いします。


これでいかでしょう?

876名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 11:18:16 ID:fj5O7tKH
発達障害を「異常な行動」ってのはどうなのさ。

877名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 12:46:57 ID:gHpsmTRI
ね。
その「異常な行動」ってのは知的障害のみでも似た行動することもあるしね。
878名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 12:59:38 ID:jAEvt/jm
>872って言葉の遅い子スレから派生した、言葉「だけ」が遅い子スレのテンプレの流用じゃない。
あそこは障害という語を嫌ってる人が立てた所だから、そりゃあ異常とかそういう表現になるよね。
879名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 20:53:31 ID:+P8x6a5c
>868でいいよ。
診断云々はカットして、突っ込んだ話は該当スレに行けってことで。
880名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 22:12:01 ID:dJcWBe9u
>>858
>今考えてみると、
ひとクラスに一人位居たお勉強についていけてない子がそんな感じなのでしょうか

私も同じこと思いました。
ひとりふたり逆上がりのできない子や、走るのがすごく遅い子など
クラスにいましたよね。

そういう子達も立派に社会人になり、家庭を持っていたりするので
今の状態(うちの場合は年中で田中ビネー70強)で
“○○障害”って診断されることが
果たしていいことなのか悩みます。


881名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 00:18:34 ID:EDYCeiO6
運動音痴と知的障害は別物だから
逆上がりが出来ない子や足がすごく遅い子ってのは
それが原因で社会的に困ったり勉強面が著しくついていけないわけではない、
立派に社会人になって普通の家庭を築くのは当然の事かと。

でも>>880さんのお子さんはまだ年中でビネー70だから
これから先どれだけ伸びるかは未知数だもの、
白黒はっきりつけていいのか悩むのはわかる。
IQは変動する、どんどん下がる子、同じままの子、劇的に伸びる子、
先は誰にもわからないもんね。
882名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 10:35:09 ID:NsIi92fD
>>881
880です。858さんの“お勉強についていけない子”に
含めたつもりで書いていました。
わかりにくくてごめんなさい。

お勉強についていけなかった子も、それなりの大学を出たり
専門学校に行って資格を取ったりしているので
境界域や軽度の子にあえて…と思っています。

子供の聞き分けがよくなかったり、ちょっとした躓きに
いちいち“発達障害だから?”と考え、そういう目で見る自分が辛いです。
気付かず“子供ってこんなもの”で済ませておけば
もっと子育てを楽しめたかもと思ったり。
883名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 12:10:18 ID:JemoOP9P
1歳9ヵ月の子です。まだお座りも出来ず、抱っこしても座らせても、ひたすら反りまくります。
食事中もギャーギャー言って毎回反るので、イライラしてしまい、つい手が出てしまいました。
痛みで一瞬泣いたものの、すぐにニコニコ笑っていました。叩かれた、怖いってわからないのでしょう…
この間見た子犬。まだ小さいのに、人の顔を見分け、お腹が空いた、遊んで、お散歩…ちゃんとわかってる。
うちの子は、この子犬以下なんだと思うと、悲しくて泣けた。こんな事思う自分は最低の母親です。
884名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 12:12:16 ID:WANb6Xx5
運動音痴の極端なのが、ちょっと前に話題になってた発達性協調運動障害だね。

>>882
同級生に軽度知的障害の子が二人いたけど、一人は小2で特殊学級へ、
もう一人は中学に入ってすぐに刃傷事件を起こして、その後いなくなった。
精神障害になって入院したという話だよ。
どちらも、勉強云々よりも、やり取りそのものに難があって途中から一緒に遊べなくなった記憶がある
「クラスに1人はいたお勉強についていけない子」って、
知的障害と言うより今で言うLDとかじゃないかな。
私の元クラスメートのうち、小2で特殊学級に移った方の子は、今地元の作業所に通ってる。
やる事が決まっている為か、落ち着いて生活出来てるそうだよ。
この子はお母さんがとても熱心な人で、作業所も自分達の力で作り上げた。
子供にあった環境を用意してあげるのも、親の勤めだと思う今日この頃。
子育てを楽しむのも大事だけど、現実から目をそらすとツケは子供にいくよ。
885名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 19:15:40 ID:r6rNJ1Wa
K式と違って、ビネーはかなり数値高めに出るんだよね。

ビネーでボーダー値なら、軽度と考えておいた方が・・・
886名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 23:40:29 ID:MVy1ZWcR
>>883
健常児でも、わんちゃん以下だなってこと多いですよw
この間ドッグカフェに行ってわんちゃん達の賢さにそう思いました。
そう悲観的にならず・・・。
887名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 14:32:01 ID:GjqQWKtW
慰めにもならん
888名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 15:21:27 ID:PEu6U5jT
>>883
お気持ちわかります。痛いくらい。
私もほんとにそうでした。一時期犬が嫌いになったよ。
我慢できなくて手を出しちゃったあとの後味悪さ、ほんとにきついよね。
だってしたくないんだもん、そんな事。
最後の理性でおむつの上からお尻にだけ、もしくはテーブルor床に八つ当たり推奨。

でも今は子が躾のいきとどいたゴールデンレトリバーになればいいと思う自分どうなのorz
今2歳3か月でずりばいの知的あり決定の子ですが。

言葉が通じるはずと思うからなおさらつらくなるんだよね。
食事は自分で空腹がわかる子なら欲しがるまで待ってみては?
食べる気ある時は少しはましになるかも。
もう試してたらごめんね。
うちは目の前にないとお腹すいたが自分ではわからないようなので見せて欲しがるまであげてない。
食事かなーの時間とのずれは1時間以内ぐらいまで目安で。
889名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 17:39:55 ID:kNleygaJ
>>861
うちも2歳直前時点で発達指数68だった。
即時療育に申込。運よく空きありで入ることが出来た。

いま3歳数ヶ月の時点で、この前受けて78。
伸びてはきているが、まだまだグレーゾーン。
この先、さらに伸びるかもしれないし、逆にまた落ちるかもしれない。
でも一生子供を支えるつもり。
もちろん、追いつくほうがいいけど、無理な場合も覚悟は決めてる。
ましてや、並より優秀なんて全く望んでない。

私の旦那も最初は大ショックだったようだけど、今は完全に覚悟を決めてるよ。

この先どんなことになろうが、貴方の子供なんだから、子供を支えていくつもりでないとね。
890名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 17:50:21 ID:kNleygaJ
>>861
後、現実を見据えて、療育に早期に申しこむなどの対策を採ったほうがいいよ。
普通の保育園と違って人数的にも内容的にも段違いに充実してるし。

貴方の子供の遅れが、障害、あるいはボーダーとして定着するものであれ、
いずれ追いついて解消されるものであれ、行っといて損はない。
891883:2008/09/06(土) 22:34:07 ID:ftrrwoUT
>>886>>888さん、レスありがとうございました。
気持ちをわかってくれる人がいらして、安心しました。
障碍がある子だからこそ、温かく見守ってあげなくてはいけないのに、と自分を追い詰めてしまいます。
食事をあげる時間、調整してみます。最近また暑くなったせいで食欲が無いのかもしれないです。

ところで、知的な遅れのある子は、自分がこうしたら痛いってわからないものなのでしょうか…?
床に頭をガンガン打ち付けて泣きます。また手に持ったオモチャを振って顔にぶつけて泣きます。
私が止めないと、やり続けます。アザが出来ているので、かなり痛いはずです。
これも成長の一環なら良いのですが、自傷行為!?と心配です。
892名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 12:25:03 ID:xxdYU5/w
先日、区の発達相談を受けました。
新K式のテストをしたので後日、担当保健士さんに点数を教えて欲しいとお願いしたら、次の相談日に直接心理士に聞いて欲しいとの事でした。
次の相談日は来年の1月なので、それまで待つしかないのかな。
他の自治体でも点数ってすぐには教えてくれない所が多いんでしょうか?
893名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 01:38:50 ID:GEdmD9Qn
>>891
ならなきゃと思う理想の聖母にはやっぱりそうそうなれないですよねえ・・・。

思い切り泣きましょう。自分の為に。我慢しないでいいんだよ。
いっつもいっつもがんばってるんだもん。一生懸命やってるんだもん。
子供の為にすごくがんばってる。偉いよ。
でもがんばりすぎてちょっと疲れちゃってるんだよ、きっと。
好きなだけ泣く権利ぐらいあるよ。
泣くだけ泣いたら甘いあったかいミルクティーとおいしいお菓子食べようよ。
ちょっとだけは楽になれると思いますよ。

痛みはどうなんでしょう。
うちはたぶん感覚刺激を得るためにでしょうがぶんぶん首を振ったりはしてます。
これがまたいっちゃってる風で見ていてつらくなります。
止めようとしても止めないし。

止めてやめるって事は面白くてやっちゃってるのかな?
下の子が出来てから壁やテーブルに頭をぶつけると
すぐにお母さんが飛んで来てくれるってわかって
くせになった健常の友人の子を知ってますが。
その友人は家じゅうの角っこにクッション材を張ってましたよ。
ほっとくとくせになるとわかっててもほっとけないですしねえ。

とにかく思いつめないで、お互いなるべくゆっくりいきましょうね。
894891:2008/09/11(木) 17:48:02 ID:o/mqbwRZ
>>893さん、ありがとうございます。
身近にこういう相談を出来る人が居たらなぁ…とつくづく思います。
同じように子供が病気や障がいを持つママ友が欲しいな。
895名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 12:03:57 ID:SmPrW9Qk
>>892
点数って、満点が項目ごとに全部違うので、それだけ聞いてもわかんないはず。
だからたぶん保健師さんが教えてくれようとしたのはDQの数値だと思う。
あれって、項目ごとのを全部足して、項目の数で割り算するんで、
ちょっと(ほんとにほんのちょっとなんだけど)時間がかかる。
そのデータと言うか答案用紙はテスト後すぐのその時点では心理士が持ってるから、
大雑把に軽度中度重度は分かっても、正確な数字は保健師さんはわからないのですよ。
イジワルしてるんでもなんでもない、計算がまだなの。

当日すぐに聞きたい場合には、テスト前にそう言えば、
テスト終了後すぐその場で電卓叩いてくれる場合もあるし、
「判定意見書申請書を書いてください」っていわれて、1週間くらい待つと
手紙になって届けられる場合もある、いろいろ。
896名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 00:14:28 ID:KTjK9eMf
>895
詳しく教えて頂いてありがとうございます。

テストが終わった後、一つ一つの解説を心理士さんから聞いたところ、言語だけが著しく遅れていました。その時に詳しく聞けば良かったのですがテンパってしまって、そのまま終了してしまいました。

焦らず1月の相談の時に詳しく聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
897名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 23:51:18 ID:rJZ8GSaR
ほす
898:2008/09/23(火) 01:29:30 ID:0WHtDFrS
初めて書き込みます。
全体をざざっと読んでみて・・・ここで合ってるかな?

息子@もう少しで1歳
脳の形成異常と先天性の病気で、頭が大きいせいか神経の発達がいまいちなのか
(多分両方)おすわりが完成しそうでしないところです。
他、ずりばいはしますが、つかまり立ちはできません。
数秒ならできるかな?程度で、リハビリに通っています。
精神面はまだ分かりません(月齢的にできることとできないことが半々くらい)
が、担当医からは運動面で多少の遅れが出ていると言われています。

息子の脳のことは妊娠中から発覚しており、
受け入れるつもりで出産、息子のペースも遅いながらにありがたく思い
息子と向き合う育児自体は今のところとても楽しく過ごしています。

健常児と比べる気もさらさらなく、息子と共に歩んできた1年でしたが、
ちょうど今日、生まれた時から知っている半年以上月齢の違う子が
ハイハイ、おすわりしているのを見て、今まで感じたことのない気持ちになり、
どうしても誰かに聞いて欲しくてこのスレに来てしまいました。
899:2008/09/23(火) 01:30:10 ID:0WHtDFrS
比べる気持ちも焦る気持ちもない。
だからこそこんなに頑張ってる息子ができない色んなことに対して
悔しくなってしまって、こんなにいい子なのに。
息子に対してではなく、変な言い方ですがおすわりに対して悔しさが
わくというか・・・。

でもそんなことを言っても仕方ないですね。
自己解決もいいところですが、息子のことで初めて思いっきり泣いて
少しすっきりしました。
明日もまた一日息子と楽しく過ごします。
周りは大変そうだという目で見てきますが、私はとても楽しくやってます。
それでいいんですよね。
独り言でごめんなさい。
またこのスレを見させていただこうと思います。
変な書き込みすみませんでした。
900900:2008/09/23(火) 04:22:02 ID:SwBlTEhV
900
901名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 18:53:05 ID:oyUonuoA
>息子の脳のことは妊娠中から発覚しており、
受け入れるつもりで出産、息子のペースも遅いながらにありがたく思い
息子と向き合う育児自体は今のところとても楽しく過ごしています。


なんとも、無責任な飼い主だな
子どもは健常で生まれたかったに違いない。
ガイジを産みたくて産む飼い主って本当にいるんだな   orz
902名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 19:11:02 ID:AbyI+pdk
>>901
一生懸命子供育てている母親によくそんな酷い事書けるね。
病気受け入れるのだってそう簡単な事じゃ無かったはず。

とマジレスしてみる。
903名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 20:15:11 ID:QxD0iKI5
>>901
非高齢非若年出産・飲酒喫煙経験なし・病歴なし
適度な運動と食事を心がけ、体重増加も範囲内。
妊娠中のトラブル皆無。
ずっと誰にも褒められる、順調の順調に経過してきて
臨月に突然発覚したんですよ。
(いかに突然が書きたくて経過を書きましたが
上記にあることが原因でトラブルがあった方を
責める意ではありません。)
飼い主なんてとんでもない。
楽しくお母さんやってます。

こんなことを書く人のレスで落ち込んだりはしませんが
誤解されるのは不愉快なのでマジレス。

>>902さんどうもありがとうございます。
こういうスレはやっぱり煽りとかはつきものなのでしょうか。
私の書き方も悪かったかな。
現実的にも親として偏見や風当たりのある部分がありますが
自分が成長して頑張ろうと思います。
ではスレ汚してしまったら嫌なのでロムに戻ります。
不快に思った方がいらっしゃったら申し訳ありません。
904名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 20:17:00 ID:QxD0iKI5
ハッ!
↑を書いたのは898ですorz
905名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 00:01:52 ID:zWz+AVYK
>>903
煽りはお約束みたいなもんだから、スルーしとこ。


先天性異常があるなら、こういうスレもあるよ。
☆難病☆先天性の病気を持つ子の親☆持病☆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159830886/
脳性麻痺@育児板 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161955723/
906903:2008/09/24(水) 00:44:42 ID:TKnlj3ih
>>905
ご親切にありがとうございます。
先天性〜はROMってはいたのですが
最近目に見えて「マイペースさん」ではなくなってきた矢先に
こちらのスレを発見して書き込んでみた次第です。
また放浪してきたいと思います。
消えますとか言いつつ書き込んですみません。
お礼だけお伝えしたくて…ありがとうございました!
907名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 21:29:21 ID:yY9psH+u
友達の子がもうすぐで1才1ヶ月になりますが、お座りハイハイができません。寝返りも微妙です。明らかに遅いですよね?本人は気にしてないフリをしてますが実際は不安で仕方ない感じ。
病院に行くことを進めた方がいいでしょうか?
908名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 22:41:04 ID:EFBmSjwk
>>907
あなたが勧めなくても、嫌でも受診するようになるので、ほっときなさい
909名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 23:33:07 ID:llXf9sRv
子供は五年生、ボーダー?と心配。就学診断ではただ大人しい子と片付けられたので気にはしてませんでした。会話など話が何かかみあないのです。普通学級ですが友達から馬鹿にされる事が多い。
910名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 23:38:11 ID:llXf9sRv
(続き)成績も悪いです。全然出来ない訳でもなく2〜3年遅れて出来る感じです。(その学年の問題は普通に出来る)おしゃれなどには興味を示したりとある面では歳相応です。
911名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 00:00:12 ID:owOYOkLI
>>909
児童相談所へ行きましょう。
何をしたらいいのか、教えてくれます。
912名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 09:04:22 ID:mgOV5zfY
ハイハイをしなかったりかなり特殊なハイハイをした子って
結構な確立で発達障害があるね。
まさに、自分の周りの発達障害(広範性やアスペ)の子にまさに当てはまってるさ・・・。
他はゆっくりでも、ちゃんと段階を踏んで成長いるかって大事だね>身体発達

ちなみにその子達(男児)は、生後〜半年前後までは大人しくてあまり手がかからず、
寝てばかりという感じだったのに、
歩けるようになってから非常に多動で親が大変になっていた。
913名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 09:56:08 ID:ZZIyJ3IP
>>912
ハイハイとおすわりの特殊性に関しては、
自閉性障害早期発見の手掛かりになるかもと、
どこかの機関だか病院が研究してるという記事を前に読んだ事があるよ。
ちなみに、自閉症で乳児期に極端におとなしい子というのはカナータイプ、
やたらと手が掛かる子はアスペルガータイプが多いみたい。

これだけだとスレ違いなので、
単純な知的障害(精神運動発達遅滞)だと、発達の順序は正しいけど全ての成長が著しく遅いね。
知ってる子は歯が生えたり抜け替わるのも遅かったよ。
914名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 17:29:20 ID:MGhcxatg
うちの子もハイハイが変だった
ひざをつかないで足を伸ばした感じ
ちなみに6歳9ヶ月で1本も歯が抜けてない
乳児期大人しくて今も大人しいままの知的グレー(広汎性もあるかも)

私が気になってるのは妊娠確認の時の超音波で
だいたい最終生理から6週くらいで確認できるのに
8週くらいでやっと確認された
(最終生理からの週数はうろ覚えですが約2週分遅かった)
同じような方っていますか?
915名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 21:35:52 ID:Kib53I5z
>>913
うーん、そういうもんかな?個人差だと思うんだけど…
うちの子は自閉傾向なしの軽度知的のみ。
6歳で歯が抜けたし、身長も大きく、全てが著しく遅いという感じはしない。
知能・言語・運動という、脳を使うところだけが遅れてる感じだ。
発達の順序が正しい、というのは同感です。

ちなみに上の子(健常)は初めて歯が抜けたのは8歳になってからだよ。
歯医者で診てもらったけど別に異常があるわけではない、個人差だって。
916名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 05:10:27 ID:eDnrWbyb
最近は乳歯が抜けない子とか抜けても生えるのが遅いとか生えない子が多くなり
昔みたいに何歳でとかの平均が取れないそうだ。
歯に関してはそういう状態なので心配しなくてもいい。
917名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 10:32:13 ID:mwWYaPvm
>>916
息子の同級生のハーフの女の子は年中さんで下の前歯抜けて、小学校に入るまでに6本生え換わってた。
息子の下の中央の前歯が抜けたのは2年生の夏前でした。3年生の今、3本生え換わり、4本歯抜けじいさんw
918名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 19:28:23 ID:5C/jXBMG
うちの子はシャフリングベビーだった。
3歳の今、発達の遅さを感じてるけど
小児神経のお医者さんに問題なしと言われている。
でも・・・やっぱり怪しいのかな。
919名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 21:00:06 ID:K4xqVNej
もうすぐ二歳ですが、まだお座り出来ません。体が柔らかく、グニャと前に倒れてしまいます。知的も激しく遅れています。
二歳時点でこんな感じだったお子さんをお持ちだった方いらっしゃったら、その後発達はどんな感じですか?
920名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 21:49:30 ID:B8xiCc+1
>>919
何も出来ません。
でも地味に成長はしています。
リハビリは続けています。
921名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:29:48 ID:V6ult/MS
>>918
シャフリング自体は問題ないって言われてるんじゃなかった?
もしも他にも明らかに他の子と違う、おかしい感じがする、という点があるなら心配だけど…

3歳の時点で医師が問題なしと言うなら、今はあまり気にせずのびのび過ごす方がいいと思う。
もし本当に問題があるなら、これからだんだんと周囲との差が開いてくるかも。
それでやっぱり遅れていると確信したら、改めて受診すればいいんじゃないかな。

どうしても心配だったら病院をすっ飛ばして児童相談所や療育園の相談窓口に行くという手もある。
かかりつけの医師だけでなく、他の専門家の意見を聞けばスッキリすると思うよ。
922名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 22:00:50 ID:PUXtfHXb
保守
923名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 08:44:39 ID:3y73xBx2
>>919
3歳くらいでお座りが出来ると、小学校就学の頃に歩けるようになる、らしい。

お座りにも段階があって、
1・手を前について支えて座る、
2・手をつかずに座る、
3・体をひねって後ろの方にあるものを拾っても倒れない
って進むんだけど、1ができるように手をついて支えると座れることを
教えてあげるといいと思う。

神経発達の医師と先輩ママさんたちに言われた。
924名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 18:55:25 ID:A4ZGYNkg
自閉無しの知的ボーダーだけど、通級なしの普通級は難しいかしら?周りに同じ境遇の人がいなくて・・・


就学の事を考えると頭が痛みますorz
925919:2008/10/06(月) 19:05:49 ID:wll+YyV7
>>920>>923
レスありがとうございました。焦らず長い目で見てあげたいと思います。
将来の事を考えると不安に襲われますが…
926名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 21:22:52 ID:BMxQgslM
>>924
知的ボーダー1年生女の子です。

3年くらいから勉強についていけなくなるかもと言われて
それなら最初から支援学級がいいかと思い、何回か見学しましたが
今ぐらいの季節で1年生の子がまだひらがなのプリントを書かされて放置されていたことと、
クラスに女の子がいない、入る予定もないと聞いて
多少無理をしてでも普通学級の方が伸びるのではないかと思って入れました。

入学前はひらカタ読み書き 足し算はまったく教えていない状態で入学。
塾など無しで親フォローで今のところ勉強はついていっています。

でもコミュニケーション力が弱い、精神年齢が幼いので
登下校や友人関係が悩みです。
927名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 21:32:59 ID:BMxQgslM
追加
うちの学校は通級という制度がありませんので通級なしです。

ただ、1クラス25・6人で1学年2クラスの小規模校で
低学年には補助の支援員がついています。
(他の市町村でも低学年には補助がつくのでしょうか?)
なので若干恵まれているかもしれません。
928名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 22:39:48 ID:dD5gOuG/
>>924
うちも1年前に知的ボーダーと診断されました。今は少しIQが下がって軽度になってます。
幼稚園、療育、病院、関わった先生方全てから
「集団では指示が通らず落ち着かないが、1対1なら集中して取り組める」と言われて支援級に。

国語と算数は個別、図工は支援級の皆と一緒、他はほとんど交流級で受けています。
もともと人懐っこいこともあり、友人関係は良好。学校全体が支援級をフォローしてくれてます。
登校班に入れないので私が送り迎えしているので、心配も少ないです(大変ではありますが)。
うちは926さんとは逆に1学年150人近い大規模校で、支援級も6学年で13人。
その分先生も介助員さんも大勢いるので、目が行き届いてる感じです。
本人のレベルに合った宿題を出してくれるので、家庭学習も身に付きつつあります。

924さんのお子さんは、幼稚園(保育園?)ではどんな状態なんでしょう?
先生の指示を聞いて集団で行動できる、周りに合わせて行動できるのなら、
普通級でもなんとかなるのかもしれないなぁという気はする…うちはできなかったのでw
929名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 00:06:41 ID:q0zltYGs
>>924です。うちは幼稚園年少。とてもおとなしい子で、集団の中で話を聞いたり、指示に従ったり等は取り合えず出来ている状態です。
ただ知的能力より運動機能がひどく劣っていて、手先が無器用な事もあり、頭で理解している事に体がついていかない状態です。
日常動作に時間がかかる子です。

お勉強も心配ですが、体育の授業にはほぼついていけそうにありません・・・
930名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 23:57:15 ID:8LkUdEia
どんなに医学が進歩しようとも、一定の割合で生まれて来てしまうんだね…
まさか、うちの子がそのうちの一人とは…って感じです。
931名無しの心子知らず
いつまでも赤ちゃんみたいで可愛い時もあるなぁw