お受験までは、考えてないけど・・。 【教育熱心な親が勉強を教える事の弊害防止】【塾選びのポイント】
【主要教科の学習法の基本】などなど。 熱意あふれる助言を、お待ちしています。
part12まできましたね。マタ〜リと語り合いましょう。
★★★テンプレ・要約は
>>2-18 ★★★
>2通信添削
>3家庭用プリント教材
>4-5月刊教材/問題集・ドリル
>6-7国語辞典
>8学習まんが/検定
>9理科/社会
>10学習ソフト、ネット等
>11知育玩具/その他
>12-13 Part9の要約
>14-15 Part10の要約
>16-17 Part11の要約
>18 過去スレの見方/過去スレ
◆国語辞典 深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。 「1年生の子供たちに国語辞典を持たせると、読み物のように国語辞典を読む。 そして、自分の知っている言葉に出会うと、喜んで見つけた言葉を見せに来てく れる。しかし、読めない辞書を使っては、引く意欲が間違いなく減退する。」 「すべての漢字にルビがふってあれば、子どもたちは語句の意味も読むようにな る。ルビがなければ子どもたちは見出し語しか読まない。」 「次の3冊は、いずれもルビ付きでなおかつ語彙数も生活の中の言葉を網羅して おり、1年生が使うものとして及第点を与えてもよい国語辞典である。」 「◎小学館『学習国語辞典』 ◎偕成社『下村式小学国語学習辞典』 ◎くもん出版『くもんの学習国語辞典』」
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。 偕成社『下村式小学国語学習辞典』 「この3冊の内、最も多い、2万4927語が収められている。値段も一番高 い。最も「国語辞典」らしい辞書で、言葉の説明がしっかりしている。書き順 の説明もひらがな・カタカナ・漢字それぞれ充実している。ただ語彙数が多い わりに、自然事象に関する言葉が乏しい。」 小学館『学習国語辞典』 「語彙数はこの3冊の中で最も少ない(1万9000語)が、使いやすい。漢字 の書き順も明記されている。ただ、調べてものっていない言葉が多い。」 くもん出版『くもんの学習国語辞典』 「例文が、意味よりも先に出てくるので、少々使いにくい。自然事象、社会事 象にかかわる言葉は充実しているので(語彙数2万3000語)、「百科事典」 的な使い方をするのによい。」
Part9
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106022790/ の主な話題
学力低下と睡眠不足、学力テストと競争、百ます計算と競争
強育パズル、ニコリ、ぴぐまりおん、NUMERO
小学校英語教育、習い事とタイムスケジュール
Z会(CMソング談義を含む)、チャレンジ(DM談義を含む)、
ドラゼミ、知の翼、ピグマキッズくらぶ、トレーニングペーパー、成長する思考力
学研ニューマイティー、最レベ談義(特にはなまるリトルとの比較)、力の5000題
でき太の算数、らくだ教材
予習シリーズの国語と知の翼の国語
計算に指を使う我が子、ネットの計算教材、ダイソーの100円教材
計算の工夫、『ドラえもんの算数おもしろ攻略 計算がはやくできる』
作文力をつけたい(ドラゼミ「作文トレーニングシート」、スーパードラネット、
学研『作文力をつける』『書く力をつける』、日記、うそ作文、うそ日記) 漢字(漢字検定、漢検過去問集、問題集、予習シリーズ「漢字の学習」) 自分で答え合わせはいつから?/解答丸写しの現場を押さえた!/我が子の宿題を丸写しする友達 学区制廃止と公立トップ校、入試での内申書の扱い、検定の点数化 読書と読解力、先取り談義、そろばん談義、ワード、エクセル 学力不振児とはつらつパル、教科書参考型ワーク、チャレンジ 塾用教材と教えるスキル レクトン(数学教育研究会)、川島隆太、学研教室 ちゃんと理科、社会、『教養のための理科』、科学のタマゴ サイエンス倶楽部、科学教室、ロボット教室、ツクモロボット館、MindStorm、廃油石鹸、結晶作り ローマ字とブラインドタッチ 文章題が苦手(求差と求残)、図形が苦手 絶対評価と通知表
ベネッセのDM、チャレンジ談義 教科書改訂 特殊算、特にニュートン算 内発的動機と外発的動機、市川伸一 忙しいお子様のタイムスケジュール 難問志向、東大、京大、マーチ 立式の順序、筆順、調整問題 そろばん、暗算、陰山 左脳と右脳、演繹と帰納、認知タイプ 天体ワーク 学習漫画 児童書における簡略化、改変、グリム童話 教科書指導書準拠をうたう高額教材(中央出版、学研、グローバル教育アカデミー) 書見台、ブックスタンド、目玉クリップ 勉強する姿勢を身につけるには
●テンプレにはたくさんの教材等が挙げてありますが、「子供に全部やらせな
ければ落ちこぼれる!!」という強迫観念に襲われる必要はまったくありません。
お子様の性格に合うものを 取 捨 選 択 し て お与えください。←ここ大事。
●ここはスレタイにありますように【小学生】の学習に関するスレです。
「未就学児さん」のお話はご遠慮ください。
こども用の家庭学習教材総合スレ 創刊号
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111295987/ にご移動くださいますようお願い申し上げます。
>>1-20 乙でした!!
素晴らしいテンプレが出来上がりましたね。まとめられた方及びご意見を出された方たち、
どうもありがとうございました。
前スレ989です。ID:5xqfseA0様、詳細なレスをありがとうございました。 前スレ中にお礼をと思ったのですがご紹介いただいた「読み書きのツボ」を読んでいたら遅れてしまいました。 ざっと読んだだけですがなかなか面白かったです。後でまたゆっくり読みます。 ご紹介いただいた例を読んで、うちの子はコミュニケーション力が弱いな、と思いました。 頭に浮かんだよしなしごとをただ口から吐き出しているだけで、 それに私が質問でもすると混乱して立ち往生してしまいます。 いちいち上げ足を取ると混乱して話ができなくなってしまうし、 かといって勝手に話させておくと、本当に他人には付いていけないワケワカラン独壇場になってしまう。 加減がムツカシイところです。
こういうのを買いたいお母さんって、ご本人自身がこういう教科書本が好きなんだろうか。 読書習慣を付けたいのなら、却って逆効果にならないかな? 子供の頃から今もずっと本好きだけど、こういった教科書本シリーズは(子供の頃から 活字中毒だったから)読んだことは読んだけど、大人になった今あまり記憶に残っていない。 子供には、感性の柔らかな時期だからこそ面白いと感じる本に出会って欲しいと思うけど。
25 :
名無しの心子知らず :2005/06/20(月) 08:54:39 ID:NS/o9b3O
ジュニア予習の国語を自宅学習していますがどうにも不可解なのでどなたか教えてください! 漢字の部首なんですが「黒」はレンガでもなくさとでもなく「くろ」なんでしょうか? 手持ちの漢和字典で調べてもよく分かりません。。。
「レンガ」は火の光、熱の性質・状態・作用などの意を示そうです。 ですから、形は同じでも「黒」は黒 「魚」は魚 「馬」は馬 「鳥鳴」は鳥にそれぞれ属するそうです。 その後、子供の漢字字典を調べたら、黒は炎と煙突の口を組み合わせた字ですすで黒くなった煙突の口をあらわすらしい。 思いっきり火と関係あるのではないの。 答えになってなくてごめん。私もなぜなのか知りたいです。
「そういうものだから」としか言えないような。 部首の理由を言い出したらきりがないし、 辞書の出版もとによっても部首が違うことも多多あるしね。 部首一覧を机の前に貼り出して名前を覚えておくのは? 黒とかは別に例外的なものではないから、 「火よりも黒いっていうののほうが意味が強いんだねー」ですましていいかと。
前スレ988さん 968です。 了解しました。 絵本は大人が読んでも手応え十分なものがたくさんありますね。 言葉が厳選されるだけに、色々なものが露わになる感動や 怖さ、面白さを感じます。 どちらもうまく取り入れたいものです。 ただ、高学年の場合は絵本というだけで、嫌そうにする子も いますよね。 「そんなに幼稚じゃない」 と言われたりもします。 背伸びしたい年頃だし、低学年と同じというだけでプライドが 傷つくのかな、と思います。 うちの学校では、文章だけ抜き出してワープロ原稿をつくり、 読んだりしています。 何か良い工夫があれば、教えてください。
29 :
名無しの心子知らず :2005/06/20(月) 10:22:20 ID:NS/o9b3O
25です。 26様・27様、ありがとうございました。 黒はクロと覚えたほうがよさそうですね。助かりました。
>>23 本は子どもにちょうど が 親にちょうどだとは限らないから
高かったのに!読みなさい!キーとならなためには
親が自分のためとして好きなほうを買ったほうがいいと思う。
毎週図書館に連れて行けば 好きな傾向がわかる。
一冊でもといって選ばせ、しこから広げていく。
自分は家に有った本が大好きで 何度も読み返したが
子どもは一度読んだ本を何度も読んだりしない。
公文の読書コースは読んだことはないが表紙で子どもが倦厭しそう。
うちは推薦図書はリストアップ図書館で借りてほとんど読んだ。
ttp://www.kumon.ne.jp/comeon/material/japanese/books/007.html 前スレ995-996
>22と同じような悩みがあったのでとても参考になりました。ありがとうございます。
うちは聞き返すと黙ってしまいます。加減が難しいです。
>>24 さん そ、そうですね。考え直してみます。ありがとうごさいます。
32 :
名無しの心子知らず :2005/06/20(月) 11:35:21 ID:rpCWkxk6
>>24 同じく活字中毒だったけど教科書本シリーズも記憶に残ってるよ。
飛ぶ教室は好きではなかったけど
私は児童文学の中にちょこちょこっとでてくる描写から
戦争の悲惨さとかその歴史について知っていった。
物語の中にちょこっとでてくるからこそ学校の授業なんかよりよほど
しみこんでくるものっていうのもあると思う。
子供の本好き加減によるけど強制的に読ませるんじゃなかったら
教科書的なジャンルもあっていいんじゃないかなあ。
すみません。 スレかわってsageはいってなかった。
教科書の話題に便乗だけど、うちの子@2年の教科書も光村です。 で、冒頭の「ふきのとう」という作品がどうしても好きになれない私。 こういうのが名文なの?と思ってしまう。 1年時の教科書に入ってる「ともだち」は 「ともだちいるぞ いっぱいいるぞ」が 「ともだちいるよ いっぱいいるよ」に今年から変わったみたい。 これも上手く言えないけど、すごく引っかかる。
>>34 なんだかあやしげなHPですね。カウンターも少ないし。
よく電話が来る教科書のポイントが〜というセールスのHPなのかしら
そもそも 家庭版 教師指導書 っておかしくないですか。
これなら教科書ガイドで十分な希ガス
漢検行ってきました。@二年
初めての試験で緊張して先生は怖いのかしら?なんていいながら入っていきましたが
何とかできたようです。
最後に正解が書いてあるプリントを渡されちょっとした説明もあるようですね。
応援してくださった皆様ありがとうございました。
上の級のステップを買って次回の準備をしようと思います。
上の子は今回 文章検定も受けました。5級合格すればよいのですが。
37 :
名無しの心子知らず :2005/06/21(火) 12:02:40 ID:RqhyanhW
最レベ2年生算数で旅人算がでてきちゃいました・・ どなたか教えるコツをご伝授ください!
お子さん2年生? 時間と距離はそれぞれ理解できているのですね。 そうしたら絵や図を描かせる方眼紙を用意するといいと思われます。
最レベ2年もっていないのですが、その問題のあらすじを教え ていただけませんか。
ごくごく初歩の旅人算。 秒とメートルがわかってたらなんなくできそうな問題。(←うちはここに問題が) 追いつくまでの時間を出すのではなく、数秒後の2人の距離を求める。 最後の問題は途中で方向転換するので文章だけでは難しそうだが、図が最初っから描かれている。 って去年の問題だけど今年は内容変わったかな?
最レベ2年で出てくる旅人算は、各々の速さ・距離・時間を求めれば 解ける問題なので、旅人算というほどのものではないですよ。 旅人算は「速さの和」や「速さの差」を用いるのがポイントみたいです。 うちの子は車・電車が好きで、時速といった概念に慣れていたので その単元はむしろ得意でした。 かと言って、最レベ2年の問題は「速さ」が完全にわかっていないと 解けないといったものでもないと思います。 1秒当たり何メートル進むかを押さえれば解けると思います。
42 :
名無しの心子知らず :2005/06/21(火) 14:52:35 ID:RqhyanhW
38,39,40,41様、有難うございました! 子供は3年生で塾には行っておらず4月から最レベ2年生を少しずつやっています。 旅人算というタイトルをみて親の方が尻込みしておりました・・・ まだちゃんと問題を読んでないのですが皆さんからのアドバイスを頭において これから解いてみます。4時に子供が帰ってくるので頑張ります!!
この子にはどんなに教えても無駄じゃないか。または、 教えても教えなくても結果は同じではないか。 というふうに落ち込んだときはどのように頭を切り替えるのがよいでしょうか? (もちろん、私の教え方がまずい、という可能性も大きいのですが)
うちのことかと思ったよ。 教えても教えなくても将来的な結果は同じかと思うときもあるけれど、 実際教えなかったら今現在もっとひどいことになっている可能性のほうが大きい。 意外とそのとき理解できてなくても数ヵ月後にできていることないですか? その子のペースを大切にしよう頭を切り替えています。
>>44 どうもありがとう。
そうですね……、「女子」「男子」という読み方を何度言っても覚えられなくて
数ヶ月していつのまにか読めるようになってたときなど感慨深いものがありました。
けれども、きのう、ある先生にテスト的なもので進度を見てもらったんですが、
「右」の書き順をまちがえるは、主語述語がまったくわかってないは、
6×7=49なんて平気でやってるはで……心底がっかり。
結局、できるようになる時期までできないんじゃないか……と思えてきて。
(朝からただの愚痴、すみません)
>>45 何年生だかわからないけど、どれも間違えやすいから仕方ないよ!
主語・述語、難しい子には難しいみたい。
なんでこんなんわからんかな、と思うけど、小学生だしさ。
中学行ってもまたやるよ。漢字の読みも、習った以外のパターンを
覚えるのは難しいみたい。大人はやっぱ知識量が違うんだよ。
算数苦手な子に100マスのかけ算やらせたら、ある計算を
間違えやすかったりとか、苦手な計算がわかって良かったじゃないですか。
こつこつやってれば成果の出る日も来るよ。あせらずがんばりましょう。
子供が苦手意識を持たないように、できるようになったことは、
大袈裟に誉めるといいよ。親の努力の自画自賛にもなるし。
47 :
45 :2005/06/22(水) 09:06:54 ID:tQ0OXOMB
長文ごめんなさい。 上に大学生がおりまして、年の離れた第二子なんです。 上の子は、私が仕事と遊びにかまけて宿題すら全く見てやらず、 なんにもしないで放っておくとこうなる、という失敗の見本です。 なんにもしなくてもこの程度までならいく、って目安でもあります。 (塾任せの中高一貫からいわゆる有名私大ってやつ。国家試験の勉強中) 先ごろふと、上の子に小学生時代のことを聞いてみたんですが、 いつも宿題さぼり、漢字は面倒で一筆書きで書いてたと。(初耳で驚愕する私) 最近になって、字がきたなすぎて(履歴書かくのに)マズイってことを自覚し、 小学生用のひらがなドリルを買ってきて練習してるんだそうです。
48 :
45 :2005/06/22(水) 09:09:22 ID:tQ0OXOMB
下の子の話に戻しますが、暗記力がとっても弱い。 それで、九九暗記も苦労することが予想できたので、数ヶ月も前から九九表見せて、 ほんの少しずつ慣れるようにしてきたのですが……。 九九の百マスだと必ず4,5ヶ所間違えます。 (私自身は家庭学習なんてやってもらったことなくて、九九にしても、 学校で習ったときが最初だったけど、いつ覚えたかなんて意識すらないくらい すぐ暗記できたから、覚えられないってことに対する方法論がわからないんです) 国語がはげしく苦手で、その中では、主語・述語の理解はマシだったんですよね。 本人もそう思ってたはず。それなのに……というわけで、子供はけろっとしてるし、 夫に話しても相変わらず「そんなもんだ」って笑ってるだけ。私ばかり落ち込んでます。
部屋のかべや家具などの側面に、よく間違う(忘れる)項目のまとめを ポスターのように書いて貼っています。 出かけるのにあと3分ある、というときなどいっしょに音読してみたりして います。既製品ポスターよりも私の手書きの字、図、絵のほうが見るよう です。もう少し大きくなったら自分で作らせたいです。
>>48 暗記の弱い子は音読が良いと思うんだよね。
九九は口でたくさん唱えさせた?もしかしてまだ二年生?
だったら、学校で習えばちゃんと言えるようになりますよ。
先生はプロだし、友だちと一緒に勉強すると楽しいものです。
旦那さんや上のお子さんが大丈夫だったなら、
きっと第二子さんも大丈夫なんじゃないでしょうか。
小学校のときバリバリ出来た子が、その後も優秀かと言うと、
違うじゃないですか。上のお子さんすごいですね。
今勉強を見てあげるのは、小学校で嫌な思いをさせないためなのか、
東大を狙っているからなのか、それをよく考えると落ち込まない気がする。
子どもに勉強を教えていると 「なんでこんな(簡単な)事が分からないんだろう?」と びっくりする事の連続だと思う。 1日2日で出来るわけないんだから ご飯食べてる時にでも「6×7は?」って何日間か聞いてみたら? ウチの息子は「6×4=27」「3×9=24」と 24と27(にじゅうしとにじゅうしち)が混乱するらしい(今1年生)。 気長にやらないと親も子も続かないよ。
>>50 ここは東大を狙っている人は来てはいけないスレなのですか?
公立小・中・高→東大をねらっている人はいないのですか?
お金持ち(私立小・中・高へ経済的に無理なくいかせられる家庭の子女)だけ
が東大に行くなんて変です。このスレでたくさん情報交換してこのスレ出身
の公立小・中・高→東大(類似の大学や院・海外含む)をたくさん輩出しま
しょうよ。
>>45 主語と述語は完全にわかっていないと、高学年以降で文法に苦手意識持ってしまいますよね。
「主語になるもの(体言)=名詞と代名詞」で
「述語になるもの(用言)=動詞と形容詞と形容動詞」だけど、
品詞の分類はいつでもできるから、まずは
「ものや人やものごとの名前(名詞や代名詞)」を紙にいろいろ書いて遊び、
「どうした・どんなふうだ」の言葉をやっぱり紙に書き出してみて、
親子で組み合わせて遊んでみたらいかが?
「運動会は→おいしい」とか変な文ができたり、
うまくできた短文にはカッコをつけて、修飾語を入れさせてみたり。
文法はドリルでは覚えにくい分野なので、お遊びくらいがいいですよ。
慣れてきたら修飾語についても
「体言をかざってるの(連体詞)」と「用言をかざってるの(副詞)」があると教えることができますよ。
あとは山手線ゲームにするのもいい。
述語になる言葉で「い」で終わるもの(形容詞)!などとテーマを決めて、テンポよく交互に言うだけ。
私は生徒にもやらせています。
>>52 まさか。東大を狙ってるなら先は長いし、
学校についていくためならばそれなりでいいし、
どっちにしろぼちぼちやっていくしかないと思ったのですが。
ほっておいたら上の子のようになってしまうということなのか、
上の子のようにもなれないということか、どっちの悩みなのかなと。
上の子を小さい頃ほったらかしにしたことを後悔しているのが、
もっと上を狙えたからなのか、可哀想だったからなのかどっちなのかとか。
うちだって東大に入れるなら入って欲しいですが、
東大に入るための勉強ではなく、自分の好きなことでがんばれるように
勉強して欲しい。とりあえず毎日学校に行くのだから、
学校で楽しく過ごせるように全面的に応援したいという気持ちです。
>>50 現状は厳しいよ・・・
510 名前:名無しの心子知らず メェル:sage 投稿日:2005/06/22(水) 09:21:52 ID:F5P2KYYq
東北の田舎住まいです。全国で最下位の県と言われています。
小学生の頃から成績は上位で、授業内容は同じ事の繰り返しで遅い、退屈。
私立も考えましたが新幹線通学になる上に、小中高までの私立なので再度大学受験
をしなければならないという理由で学区の中学校へ通うことにしました。
複数の小学校の寄せ集めになるので、きっとよいライバルに巡り会えるさ、と。
中間試験は学年1位。範囲も狭かったし、すぐ追いつかれるから気を抜くな
と話していますが、期末試験の範囲を見て仰天。範囲が狭い、進んでいない...
同じことの繰り返しで遅い、退屈という不満も相変わらず。
発展的な内容を取り入れて、「あーわかんない」を解き明かすヨロコビを知ってほしい。
塾の夏期講習の案内を見ても、中1は習熟度、目的別ではなく「補習」的な内容です。
親子とも、井の中の蛙なのは十分承知していますが、井の中から出られず悩んでいます。
家庭で発展問題やっていればいいと私は思うけど、どうしても学校で発展 問題をやりたいなら校長に相談すれば校長室で自分の持ち込んだ発展学習参 考書を出来るかもしれませんよ。コピペの510さん。 うちの市では習熟度別に4クラスに編成されているようです。みなさんの ところでは習熟度別は何クラスにわけられていますか?
57 :
名無しの心子知らず :2005/06/22(水) 12:23:43 ID:cwXSh2pp
>>53 >「主語になるもの(体言)=名詞と代名詞」で
>「述語になるもの(用言)=動詞と形容詞と形容動詞」だけど、
この整理は、一般的ではありませんね。
少なくとも述語についていえば、「名詞+助動詞」という典型的な類型
が抜けています。(例「算数の次は国語だ」)
53さん提案のようなゲームにする場合は、この類型まで採用すると無制
限にナンセンスな文章が作れてしまい、面白みがなくなるということなの
かもしれませんが。
また、主語、述語には、それを構成する体言、用言だけでなく、それに
続く助詞や助動詞まで含めるのが一般的です。
59 :
名無しの心子知らず :2005/06/22(水) 13:02:52 ID:C/NwyJcm
課題図書。 毎年学校から申し込み用紙が来て、学年ごとに合った本が各学年3冊あり、購入出来ます。 小二♀ですが漫画大好きでひたすら読んで感動して泣いたりしてるので(汗) 今年は買ってみようと… しかし3、4年向きの本を選びました。大丈夫かな?
>>45 なるほど、「右」と「左」では書き順が違うんですね。
て、こんな知識、小学生以外にはまず必要ないでしょう。
たとえ報告書を手書きしたとしても、右の字の筆順が違うからと
いって、上司や取引先から大目玉を食らった経験のある人
いますか。
小学校ではもっと本質的な知識を教えてほしい。
こんな文化トリビアはいらない。
>小学校ではもっと本質的な知識を教えてほしい。 それには同意するが、右と左の書き順はトリビアというレベルではなく 常識の範疇だと思うが。
>>61 こんなもの知らなくても何も困らないよ。
右や左という漢字を知らないと困るが、厳密に正確な書き順なんて
どうでもいい。
漢字は主に左上から書き始めて右下で書き終わる程度で十分。
こんな下らないことを採点して何になる。
九九を知っているぐらい大事なことか?
左と右で書き順が違うなんて、トリビア。無駄知識。
せいぜい書道教室と小学校の中以外では問題にされない。
63 :
名無しの心子知らず :2005/06/22(水) 13:17:41 ID:MtD73usL
最近蔭山学級って、K−ジ と Kるみが目立ちすぎとオモ。 この二人で、牛耳っているというか、Yマトも悪かったけれど、 最後まで噛み付いていたのはこの二人。 しばらくどこかへいってほしい
「右」を「左」と同じ書き順で書くと変になるよ。いわゆるへたくそ字。
66 :
名無しの心子知らず :2005/06/22(水) 13:21:50 ID:cwXSh2pp
主語は、それを日本語の構文上の成分として認めるか否か、また他の成
分との関係をどのように把握すべきかといった点に関して、学説によって
大きく意見が分かれています。複雑な構文について主語がどれかの問題が
とけなくても、直ちに日常の表現能力が疑問視されるわけではありません。
主語について日常の表現能力と関連しそうな訓練をするとすれば、少な
くとも複数の登場人物がある状況では動作主を明らかにするといったもの
が有効だと思います。三森ゆりか『子どものための論理トレーニング・プ
リント』PHPは、そのような訓練の手がかりとしてよくできていると思い
ます(ただし、そこで紹介される「問答ゲーム」では、誤解の余地がない
場合にまで(動作主という意味での)「主語」を要求されます)。
もっとも、私自身は、そのようなゲームを取り立てて行う時間がとりに
くいので、日常の会話の中でしつこく問いただしてしまっています。たし
かに
>>22 、
>>30 さんがいうように加減が難しいという問題はあります。
そこで、発生したら報告しなければならないイベントを決めておき(忘れ
物、ミニ先生、相思相殺の○○ちゃんとの会話、帰り支度など)、報告の
仕方も定型化するという方法で、ある程度、子供の心理的負担を軽減して
はいます。それでも、泣かせることもありますが。
67 :
名無しの心子知らず :2005/06/22(水) 13:22:18 ID:cwXSh2pp
>>48 暗記物への対処には、リビングに大きめのホワイトボードを導入するこ
とをお勧めしたいです。我が家では、900×600のサイズを食卓の横に設
置しています(東急ハンズで購入した額縁用設置器具で長押にぶら下げま
した)。
その日に間違えた漢字、熟語を自分で書かせています(以前は間違えや
すい九九や百人一首を私が書いたこともあります)。食事中にでも自然と
目がいくので、早く覚えます。風景にとけ込んで意識がいかなくならない
よう、たまに注意を喚起します。
いわゆる「黒板勉強法」にも利用できます。ホワイトボードを用いなが
ら、学習した内容を他者(実際にはいなくてもよい)に説明することに
よって深く理解するというものです。
もちろん、勉強以外にも、ToDoリストの掲示や、家庭内の連絡などにも
便利です。
>>65 分かりやすく言うと「ちゃんと教育を受けてない人の字」
自分の子がそういう意味も違いも分からない人になってしまったら嫌だなって
思ってる人が来るスレなんじゃないの?
69 :
名無しの心子知らず :2005/06/22(水) 13:43:28 ID:zQ7cPkGO
>>57 >>53 の「主語になるもの(体言)=名詞と代名詞」
「述語になるもの(用言)=動詞と形容詞と形容動詞」
この部分は、うちにある参考書と全く同じでしたよ。一般的だと思うんだけど。
それに、「名詞+助動詞」という典型的な?類型を仮に入れたとしても
「述語になるもの(用言)=動詞と形容詞と形容動詞と名詞+助動詞」にはならない。
言うまでもないけど用言の品詞は三つしかない。
「述語」と「述語になるもの」をごっちゃにしてない?「述語」は一つの文節ですよ。
「詞」がついているのは品詞名ね。単語の種類の名前。
横レスで悪いけど、私の専門も国文だから間違いが気になって。
なんだか絡む人がたまにいるけど、マターリしたら?
>>63 このふたり、ちょっと怖いよね。
ずっとPCに張り付いて、子どもの勉強のこと考えてんのかしら。
>>68 そんな細かい点はどうでもいいから、もっと大切なところを
教えてほしいし、大切なことを学んでほしいな。
外国人の書くアルファベットなんてもっとすごいよ。
>>56 さん
別スレ510です。コピペされててびっくり。本スレのレスをみながら色々考えてます。
田舎なもんで、目立つ行動はご法度。醜くいじめられます。
小学生の時は、自宅で家庭学習でした。進めすぎると授業が退屈になるので、
先取りもほどほどにを心がけていましたが、高校受験を考えると小学生のまま
ではなぁと考えてしまいます。
通っていた小学校では、4年から算数のみ習熟度別授業がはじまります。
4クラスに分かれていましたが、あくまでも自己申告がベースだったので、
効果の程は推して知るべし。Aクラスに行きなさいといわれたけれど、○○先生
がいいから、(○○先生、つまんないから)Bクラスにしたなんてことが、しょっちゅう
でした。
>>66 >発生したら報告しなければならないイベント。
これいいですね。早速つかわせてもらいます。
忘れ物。クラス内で困った出来事。ほめられたこと。嬉しかったこと。
定型化してしまえば確かに楽かもしれません。
毎日、今日は何かありましたか?と聞いてます。
思い出して話し始めると こちらが忙しくて聞いていられなくなったり。
昨晩中三の数学得意 国語が苦手な長子と話していて、
読解は4年生ごろからしっかりやったほうがいいよ。
というせりふが出てきたので新鮮な驚きでした。
同意して下の子にはさせてみるよといいました。
数学に関しては基礎を徹底的に 素数もやっといたほうがいいと。
特に女子は数学を苦手と思い込みやすいので
小学生のうちに得意な教科だと思うまでやらせたほうがいい。
長子本人は苦手な国語が思考力7-6級で5ポイント上がったので
今後続ければもっとあがるのではともくろんでいます。
>>72 まだ四年生なら予習シリーズをゆっくりとさせてみたら。
家庭学習は中学受験のためだけではないと思う。
先取りはそこそこに、深く掘り下げることのほうが得策かと。
74 :
45 :2005/06/22(水) 15:28:59 ID:tQ0OXOMB
みなさま、親身なアドバイスほんとうにありがとうございます。 壁に貼る、ホワイトボードの利用、などなど、いただいたアイデアを 取り入れてやってみます。三森氏の著書は何冊か読みました。 2年生です。九九は最初、ビデオの歌から入り、歌って覚えるようにしました。 それから九九下敷きを見て唱えさせています。一時期、ほぼ覚えたと思ったのですが、 少し間があくと、とたんに忘れ、4×9が「しく」と「しちく」を音で混同してるのか 「63」になったり、という調子です。 4の10倍が40なので、4の段は全てそれ以下なんだから、63はありえないと 直感的に気づいて欲しい、……などと親としては思うのですが。 文法について。 「何が――どんなだ/どうする」と「何が――なんだ」の区別がつけられません。 また、以下のような例文の、空白に入る主語を選ぶ、という三択問題で、 「書いたが」「書いたのは」「書いたのを」のうち、「書いたが」を選んでしまう。 漢字を正しく「 」、僕の友だちでした。 算数の文章題にも、その弱みが出てて、「○○は●●より5多く、△△よりも 7少ない」といった複文の、後ろの文章の主語をとりちがえたりします。
>>73 さん
横レスだけど、
>72さんのお子さんは中一でしょ。
>>55 読むとわかる。
76 :
45 :2005/06/22(水) 15:47:18 ID:tQ0OXOMB
>>54 > 上の子を小さい頃ほったらかしにしたことを後悔しているのが、
> もっと上を狙えたからなのか、可哀想だったからなのかどっちなのかとか。
可哀想という思いはあります。でも、勉強をみてやってたらもっと上に行けたのに、
という確信はありません。落ち着くところに落ち着いたという感覚のほうが強いです。
はっきりわかったのは、上の子程度に勉強ができなくてもトップ私立から
拾ってもらえる。つまり私立はそこまでレベルが低い、ということですね。
ただ、上の子自身は、親を恨んでる様子はなくて、塾も楽しかったそうで、
下の子にも絶対中学受験させたほうがいいよ〜、と呑気な調子で言ってます。
東大を狙っている、というよりは、そうですね…… 反感招いてしまいそうですが、
受験期に国内在住ならば、東大くらい入ってくれれば、という思いはあります。
私大や他の旧帝大と比べても環境その他の優遇で、大きな開きがありますし。
77 :
73 :2005/06/22(水) 16:11:54 ID:0tkm6a0D
>>75 ありがとう。親の読解力が足りませんねorz
78 :
54 :2005/06/22(水) 16:26:45 ID:1Pbvw6+Z
>>76 小2ですかー。うちにも小2の子がいますので、レベルの違いに愕然w
しっかり者で自慢の娘なんですが、九九は親が表を壁に貼っただけ、
主語と述語という言葉さえ知っているかどうか・・・
小さい頃しっかりしている子が、後に勉強は頭打ちとか結構ありますよね。
それでも一生しっかり者であることは変わらないと思うけど。
たぶん、下のお子さんも落ち着くところ(東大含む)に落ち着くのでしょうね。
うちの子はどうするのかなー。とりあえず、ドラえもんのかけ算の漫画でも
買ってみようかな。かけ算の意味がわからないそうなので。
>>69 >「述語」と「述語になるもの」をごっちゃにしてない?
ごっちゃにしたというより、あえて両者を区別せずに読みました。
>>53 さんの文脈では述語についてわざわざ典型的な類型を除外した叙述をする
のは不自然だからです。
つまり、
>>53 さんの「述語になるもの(用言)=」という書き方を、
「述語になるものとは、すなわち用言であって、それは」という意味だと
私は理解したので、それは一般的でないと指摘したのです。
これに対し、
>>69 さんの説明は、同じ部分を“述語になるもののうち、
用言は”という意味だと理解しているのですね。なるほどそのように理解
すれば
>>53 さんの叙述も間違いではありません。
しかし、わざわざ典型的な類型を包摂しない
>>53 さんのような叙述をす
るのは、少なくとも私がしたような誤解(?)を招くと思います。
なお、
>>69 さんは「この部分は、うちにある参考書と全く同じでしたよ。」
とおっしゃいますね。
>>53 さんのは括弧書きと等式を用いて簡略化した書
き方ですから、そこまで「全く同じ」ということはないでしょう。
ちなみに、私は小学生向け学校文法としては『やさしい文法』むさし書
房、専門書としては『日本語教育事典』大修館書店を主として参考にして
います。
>72 さん 子供のころ、ほぼ似たような環境で過ごしました。東北のホントの片田舎です。 新幹線が通ってる点で、まだお宅様のほうがマシかも。 小学校の時は順位が出ませんので、「クラスで一番できる感じの子」でしたが、 中学に入っていろんなテストで順位が出るようになると、ほぼ毎回2位以下を かなり引き離しての1位でした。 私の場合はそのまま、歩いて通える地元の普通高校 ( 県庁所在地でもないので いわゆる「公立のトップ高」とやらでもありません ) に進みましたので、その先も そういう状態が続きました。 授業が退屈に感じるのは、これはもう宿命みたいですので、先取りしようがしまいが、 いずれにせよ、そう感じます。特に数学と英語が甚だしいですね。初学の内容が 多いし、反復も必要な教科ですから。 習熟度別、というのでも、子供らのそれを見てるとやはりタカが知れています。 いまなら新幹線通学とか寄留とかいろいろやってる皆さんもいますし 長期の休みだけ講習に出ている子供さんもいるようですね。 自分の場合は、そんな高校からでも、ある程度の学歴と資格が得られました。 ですから、同じような環境のお子さんは、都会の中高一貫校に進学する方のような 先行逃げきり型のパターンにはあえて合わせず、むしろ地元で出されたメニューを 完全にこなすつもりで進めていけばいいのではないか、と思っています。 私は上に書いたような経緯なので順位にはあまり関心が無く、専ら点数に執着しました。 出された問題には完璧に答えてあたりまえ、というスタンスです。このおかげかどうか 分かりませんが、共通一次(古いか)では9割弱の点数が取れ、進学は楽でした。 長々と自分語り、すみません。
81 :
66 :2005/06/22(水) 17:09:44 ID:cwXSh2pp
× 相思相殺 ○ 相思相愛 思いが相殺してどうする。
>>80 「共通一次でほぼ合否が決まるような大学」へ進学されたということですか?
2次試験対策は、また別だと思うんです。
>>82 どんな難問が出ても時間内で解ける知識と能力を身に付けておけば
問題ないのでは。
大学入試の過去問題は簡単に手に入るし、それを楽々解けるレベルに
高めておくことは、一人でできるでしょう。
ここに集う方々は大学進学を最終目標にしているのではないでしょう?
受身型の勉強で済むのは大学入試まで。
研究を続けたり、自分の好きな分野へ行きたいなら、
もっと貪欲に知識を吸収する姿勢が必要不可欠になってくるはずです。
>>82 私も共通一次世代ですが、900点超は足切りの不安を和らげるくらいの効果しかなかったかと…。
2次試験の5教科対策の方がずっと大変でした。
文系でしたが、大数もやりましたし、数Vも履修しました。
>>76 理Tでしたらお勧めできません。進振りが大変です。
ニトログリセリンを自分で合成して学校(高校)で爆発させ、校舎の窓ガラスを全部割るような、
とてもかなわないような人間がたくさんいました。
わかるのは84は丙午より前に生まれている人だいう事。 そして80は84より若いという事。 いい加減、自分のこと書くのはやめようよ。 昔と今は違うし、 ここは前にあった「高学歴スレ」とは違うんだから。
86 :
45 :2005/06/22(水) 19:52:51 ID:tQ0OXOMB
>>84 > 理Tでしたらお勧めできません。進振りが大変です。
あの…、うちの子では進振りをクリアするのは無理だろう、と
ご心配くださってるのでしょうか?
たしかに、夫は本郷へ行く前に一留してます(笑)
84さんは、文系でいらして理Iのこともよくご存知なのは
どちらも行かれたのでしょうか?
それなら私と同じです。
最初は文。卒業後、結婚してからしばらくして、再受験して理に進みました。
センター試験も受けましたよ。
センターのみで入学させてくれる私大にも、ついでに併願してみましたが、
たとえば東京理科大の薬は、9割とれてれば合格。(定員の1割が
それだけで入れますね) なんと簡単なものだろうと思いました。
上位私大がセンター入試をとりいれるのは、自殺行為じゃないかと思います。
87 :
45 :2005/06/22(水) 19:56:32 ID:tQ0OXOMB
>>85 すみません。84さんのご親切が看過できなかったもので。(自嘲)
>>78 そうですね、落ち着くところに落ち着くのなら、いったい親がしてやれる
ことは何だろう……、というのが、そもそも最初に愚痴った動機でした。
>>83 >どんな難問が出ても時間内で解ける知識と能力を身に付けておけば
>問題ないのでは。
だから、そのような能力(簡単に言うけど凄い能力ですよね↑)が
「地元で出されたメニューを完全にこなつつもり」程度で獲得できるのか?
と言いたかったのですよ。
>>84 4教科5科目の間違いでしょうか?
理一がおすすめでないのなら、どこがいいのですか?
進振りが大変だからという理由もよくわかりません。
>>88 本屋で問題集を買ってきて、自分で解けばよい。
分からないところは職員室の先生に聞けばよい。
たとえば2ちゃんの勉強関係の板でも見知らぬ人が
いろいろ教えてくれるよ。
問題集が楽々解けたら、模擬試験でも受けて
改めて実力を確認すればよい。
本屋も模擬試験もないとんでもない田舎なんて
日本にないでしょ。
>>89 いえ、だから、私は89さんの意見に反論しているわけじゃないんですよ。
>>80 さんの書き方だと誤解を招くと言っているんです。
個人的には89さんのやり方は理想だとは思いますが、
現実にはよほど能力が高い子にしか向かないでしょうね。
わが子もそうなってもらいたいと秘かに思ってます。
2ちゃんってホント灯台卒多いね。 私が灯台卒だったら自分よりもっとレベルの高い人達と語り合いたいワ。
92 :
54 :2005/06/22(水) 20:32:04 ID:1Pbvw6+Z
>>87 ほっておいたら、そのまま目が出ない可能性だってありますよ。
塾に行かせたり受験させたり、恵まれたお子さんのコースだと思います。
ほっておいたって言ってるけど、これで親まで子供の尻叩いてたら、
国家試験を受けるどころか、東大を中退していたかも知れない。
実際に見たことのある東大中退した人は、既に東大に学ぶことはない
といった感じの人でしたが。それはそれですごいですよね。
どこまで子供を構っていいのか、構わない方がいいのか、
毎日悩みつつ子育てしてます。なるべく早く親は引っ込みたいものですが、
その前に子供を鍛えないと。ほっとくのが一番の鍛錬だったりね・・・
結局、 夫婦そろって東大出なのに、上の子がトップ私大卒じゃ納得できない。 これは私が勉強をみてやらなかったせいだろう。 下の子こそ! ってことですよね。 いろいろと回りくどくて独特のニュアンスがありますねぇ。
94 :
45 :2005/06/22(水) 23:01:49 ID:tQ0OXOMB
回りくどかったですか??
親が自分の学歴以上を子に望むのは、ごく普通の心情だと思って
とくに説明も弁解も必要だと思わなかったのですが。
凡庸な親に凡庸な子なもので、あいすみません。
また、言うまでもなく、大学は通過点のひとつ。
私も2度受験の屈折というか挫折を経ていますし、我が子の将来云々よりも
未だに自身の身のふり方のほうが深刻な課題です。
親子もしょせんは他人同様ですからね。
>>54 =92 さん、昨夜からおつきあいどうもありがとうございます。
また、愚痴をうけとめてくださった方々へも改めてお礼申し上げます。
丸一日考えてみて、もう少し、子供の自由に任せることにいたしました。
私がもっと優れた人間であれば、手をかけてあげたほうが子のプラスになるかと
思いますが、残念ながらそうではないことが明らかなので。
駆け込み寺のようにこちらを使わせてもらって、助かりました。
95 :
80 :2005/06/22(水) 23:34:23 ID:rnkmU604
あわわ、余計なこと書いてしまったばっかりに、こんななっちゃうとは。 ああいう感じで書いたのはまずかったですね。すみません。 最後の行だけ注目されれば lXZ5XKzq さんの御指摘ももっともです。 屋上屋になりますが、この点だけ補足を。 ダルい田舎の公立中・高のメニューであってもそれを完璧にすれば、と書いたのは、 子供心に退屈を感じたとしても、実際にはそうではない事が多いし、もし完璧に できればかなり質の高い基礎が築けるよ、という事が言いたかったからです。 片田舎の県立高校のメニューに高3までつきあっていれば難関でも大丈夫、という 脳天気な事を言ったつもりはありません。表現がヘタでした。 中学のころ、完璧でもないのに「退屈だ」とうそぶくような子供だったので、後になって 分かったことなどを含めて書いたつもりでしたが、こういう事には慣れてないので どうもうまく書けませんね。 当然、受験期にはド田舎の高校生でも自分なりに対策をたてますし、受ける先で 対策は違います。塾があろうが学校がどうだろうが、これは全くパーソナルなものでしょう。 昔と今は当然違いますが、この点は変わっていませんよね。 >82 への具体的なお答えは遠慮しますが、1次:2次の比率は半々ぐらいだったかな、と 記憶しています。ある程度のとこじゃないと説得力がない、という事でしたらば、国立の2次 試験の前の慣れのための受験は、早大理工・慶大工(当時)・理科大理・薬などだった、と 申し添えます。(落とされたところは御勘弁ください) それぞれ英数理でいちおう難問らしい ものも出ましたし、共通一次的なスキルだけではなかった、と分かって頂ければ。 あと、とってつけたようで申し訳ないのですが、>45 さん ホワイトボードをお考えでしたら、普通のだとペンが意外とすぐダメになりますので、 パイロットのチョークレスボードをぐぐって見てください。大小いろいろあって結構良いです。
>>95 お手数かけてすみませんね。
>>72 さんをはじめとする地方の方々が
誤解して楽観的になったら困るなぁって思いました。
>当然、受験期にはド田舎の高校生でも自分なりに対策をたてますし、受ける先で
>対策は違います。塾があろうが学校がどうだろうが、これは全くパーソナルなものでしょう。
>昔と今は当然違いますが、この点は変わっていませんよね。
パーソナル・・ですか?意味がよくわからないのですが、
都心では、鉄緑会・SEG等の塾通いが当たり前という現状で、
地方の方は相当なハンディを背負っていると思います。
95さんはとても優秀だったんでしょうね。
「公立小中高から東大に入る本」(和田秀樹)の内容を見ても、
あそこまで割り切ってやれるのは相当な精神力の持ち主でなければ・・
と思えます。
>>96 塾に通って頭がよくなるんでしょうかね。
大事なのはじっくりと勉強できる環境じゃないでしょうか。
父ちゃん母ちゃんの学歴はどーでもいいよ。 「今の」小学生の学習について語ろうよ。
小1女児の国語について質問です。 私が読み聞かせをするとき、おばあさんのセリフを読むときはおばあさんら しい声で、おひめさまのセリフを読むときはおひめさまらしい声で読みます。 娘は何度も読んで暗記してきている本ならできますが、初めて読む本ではそれが できません。誰のセリフかはそのセリフを読み終えるまでわからない、と娘 は言います。そんなものでしょうか。スラスラ読めるのに残念です。 こういうのは大体、何歳くらいからできるようになるものでしょうか。自分が いつ頃出来るようになったのか覚えていないので、どなたか教えてください。
子供が自分自身で音読するために、声色を変える必要があるのかな? 大人が読むためには臨場感を上げるために、それを行うことは有効だと思うけど、 子供の場合はまずきちんと読むことができれば及第点を上げられるんじゃないでしょうか。 うちの場合は、子供が小1の頃には黙読していましたし、学校の教科書の音読に 声色を変えるなんて技術は使いませんでしたので、淡々と読んでいましたが。 初読で、これが誰の台詞だと、前後の関係を読むことが出来るようになるのは、 もう少し学年がたってからではないでしょうか。 今小3ですが、長文読解で前後の状況を整理して考えるのがまだまだ苦手だったりしますから。 どうやって指導したらよいのか(私も無意識のうちに体得していたので)今、試行錯誤しています・・・orz おかげで、算数でも状況が入り組んだ問題だと、上手く読み解くことが出来ず苦労しています。
>>99 わたしは大人だけど難しいです。
読み聞かせで、読み終わってから、あらしわがれ声だったのね、
とかやってますよ。聞いてる方は気にしてないみたい。
72です。
これまで首都圏との実力の格差と地方の意識の低さを漫然と傍観してきました。
授業は遅々として進まず、家庭訪問には連絡もなしに1時間も遅れてくる、授業参観の父兄の車の誘導を銜えタバコでやってのける教員と、学校にも失望しています。
とても全力を出し切っているふうには見えず、よきライバルも現れず退屈している子。
もっと引き出せるものがあるんじゃないか、と考えていますが、その方法がわからなくて・・・。
受験をするにあたって、せめてスタートラインがずっと後ろではないように。
知識を得る楽しみ、うんうん唸って難問を解いたときの喜びを知って欲しい。
自分の理想の将来像が、実力不足で描ききれないことがないように願っています。
地元では相対的な順位より、自分の中での絶対的な指標を定めて学習できるように、
考え方を示唆していきたいと思います。
>>80 さん、皆さん、ありがとうございました。
>>99 うちの息子は臨場感タップリに読みます。
声色を変え、身振り手振り、空を仰ぎ、目をキラキラ輝かせ…
はっきり言って変ですorz
お前は将来役者にでもなるのか、少し落ち着いたらどうだと、毎日鬱です。
普通に読んでれば充分だと思います。
なんだか難しい話が続いていたようですね。
>>102 さんの
>地元では相対的な順位より、自分の中での絶対的な指標を定めて学習できるように、
>考え方を示唆していきたいと思います。
だけを理解するのに長い時間を要した私です。レベル低っ!
>>99 読み聞かせの先生?みたいな人から
子どもには淡々と読み聞かせしたほうがいいですよ
とアドバイスされて、淡々と読むようにしています。
アニメの声優じゃないんだからw、スラスラ読めれば
いいんじゃないでしょうか。
104さん 読み聞かせの先生はどういう理由でそうおっしゃったのでしょうか。 教育テレビのテレビ絵本(でしたっけ?)もセリフはセリフらしく読んでいま すよね。 私も役者じみた音読は控えた方がいいのでしょうか。人に聞かせるとき セリフらしさをアピールしないと「と、だれかが言ったの?」になりませ んか。 役者やアナウンサーにしたいわけではありませんが、読み聞かせの上手な お母さんになれるようには、しておきたいです。
お話会などの読み聞かせには、黒いワンピースがベストなんだそう。。 アップリケなどの柄物など子どもに迎合したファッションを選びがちだけど、 お話以外の要素は控えめに、あくまでも黒子に徹しましょうということですね。 まず、ストーリーを楽しむことを考えて。表現は後からついてくるものではないかなぁ。
103さん 素敵な息子さんでうらやましいです。 101さん そういえば私も眠い時など、ついうっかりミスをしてましたっけ。 100さん 私の通った小学校では登場人物になったつもりで読むように指導さ れました。うちの地域だけかしら。 皆様、レスありがとうございます。
108 :
名無しの心子知らず :2005/06/23(木) 13:10:20 ID:ram+AK/2
芦永奈雄さんの小平村塾(作文の通信教育)をやっておられる方、もしくは以前 やっておられた方、詳しいことを教えていただけませんか? サイトでは募集していなくて、どうやって申し込んだらいいのかも困っています よろしくお願いします
小1の初読で、声色分けはむつかしいでしょ。大人でも本読まない人は、無理だって 人多いです。一度読んで、理解して、2度目からでも読めればたいしたものですよ。 たとえつっかえても、そういう意欲があるってのは素晴らしいです。 できない、じゃなく、できるようになったね、と喜んであげましょうよ。
以前もソフトの話題が出ていましたが、 ドラネットの社会ドリルとがくげいの歴史と地理のソフトと迷っているのですが、 どっちがおもしろいですか?がくげいはゲーム形式だけど回りくどい気がするし、 ドラネットはクイズ形式のようだけどお金が貯まっていく。 おもしろいのはがくげい、わかりやすいのはドラネットなのかな? 学校で勉強する前に家で遊ばせるのに使いたいのですが。 小学館の歴史漫画には挫折してしまった子供です。
ストーリーテリングと紙芝居の講習会に行ったことがあります。 テリングはお話がメインで語り手が目立ってはいけない。 聞き取りやすく淡々と語るよう教わりました。 また、紙芝居は「芝居」のように 声色・効果(紙を揺らしたり、引き抜き方の工夫)をつけるよう 指導されました。 子どもの音読には声色など必要ないのでは? 間の取り方で誰の言葉かわかると思うのですが。
>>111 こどもの音読カードをみると、感情をこめてっていう項目があります。
読み聞かせと音読練習はまた違うものなので、先生の指導次第では?
>>99 を書き込んだ意図としては
(「おひめさまシリーズ」のような大きな字の低学年用の本なのですが。)
私の場合、一行ぐらい頭の中で、というか目で先読みして、内容を把握して
その後、声をだして読んでいる気がします。
娘は「今、目が見ているその字」を声に出しているという感じなんです。
小1だとそんなものでしょうか。
このように質問すればよかったんです。声色のほうに発展して
しまったし、私もそれに答えてしまったし、すみませんでした。
114 :
66 :2005/06/23(木) 14:15:28 ID:PmJeY+4v
>>110 ドラネットの社会科ドリルは、つまらなさにもほどがあると思っています。
基本的に問題が次々に出題されるだけですから。ある程度すでに勉強した
お子さまの知識確認に使える程度でしょう。
モチベーション維持のための小道具であるお金「ドラー」は、スーパード
ラネット有料会員(月額1,300円)にならないと蓄積されません。
>>113 >私の場合、一行ぐらい頭の中で、というか目で先読みして、内容を把握して
>その後、声をだして読んでいる気がします。
それは「目ずらし」の技術といいます(野口芳宏)。徐々に身に付けて
いってほしい能力です。小2の我が子にも、音読の宿題のときには試させ
ています。まだマスターしていませんが。
>105 淡々と読み聞かせる理由 派手な身振り手振りをまじえたり、役者さんのように 上手く声色を使いわけたりしていると、そちらの方に 気を取られてしまって、聞いてる方が頭の中で自分なりのイメージを ふくらませにくくなるそうです。 ただし、あまりにも読み方が平坦すぎると、眠くなったり 興味がもてなかったりする可性もあります。 また、情景を思いおこさせるような声の抑揚や 間の取り方はイメージをふくらませる手助けにもなります。 ということで、ほどほどにw
>>113 私自身の体験です。小学校の3年生の初めには、国語の授業の音読で
ここは熱っぽく、とか、ここは穏やかに、とか、頭の中で考えながら
読んでいました。先生に褒めてもらいました。でも、周囲でそういう読
み方をしている子はいませんでしたね。
1年生ならまだまだできなくて当然だと思います。むしろ、つっかえ
ずに読めるのが凄いと思います。うちの子は1年生の頃はたどたどしく
読んでいたと記憶しています。
>>114 さん
初めて聞きました。「目ずらしの技術」というのですね。勉強不足で申
し訳ありません。
小2のお子様にどのように指導しているのか、教えていただけませんか。
「次の行を黙読して内容が分かったら声を出して読みなさい」とか
そういうやり方ですか?
検索してはみたのですが、指導法にはたどり着けませんでした。もし指導法の
のっているサイトをご存知でしたらそれも教えてください。
何卒、よろしくお願い致します。
>>114 >つまらなさにもほどがある
爆笑。算数ドリルも買おうと思っていたのですが、だめですかね・・・
メキ算は習っていないことはできないので、導入ソフトとしては
だめでした。ゲーム形式も周りくどすぎて、おもしろいゲームを
たくさんやっている子供にとっては魅力がなかったようです。
ドラネットは説明つきなのでどうかなと思ったのですが。
漫画もソフトも未習部分じゃないと子供は喜ばない気がするのですよ。
もしくは今丁度学校でやっているとか。しかし、子供の能力を超えると
手を出さない。積んどく教材が増えるばかりです。でも、ほんの少しでも
やっておくと、学校でやるときに意欲的にとりくむような気がしてやめられません。
>>105 テレビ絵本はわざわざ役者さんを起用しているからね。 声色を作らないのは聞いている子ども自身に想像を膨らませる余地を与えるためじゃないかな。 でも、お母さんが読み聞かせるにはどちらでもいいと思うよ。
>>105 >>104 ですが、すでに
>>111 >>115 さんが
答えられているとおりです。
教育テレビといえば、テレビ絵本じゃなくて
人形劇で「ごんぎつね」をやっているのを観たことあるけど、
ラスト場面、「ごん!すまなかった、ごん!」(絶叫する兵十)
という感じで、それはそれで感動したのですが、
やはり原作の名文と比べると、ちょっと違うぞと思ってしまう。
>>117 野口芳宏「音読の技術を『指導』しよう」『教育科学国語教育』No.621、2002年6月号10頁より。
「(2)『目ずらし』の技術を教える
つかえる、というのは『語としての認知』が不完全なことによって生ず
る。黙読は声に出さないので、つかえながら読んでいてもその状態が外に
は出ない。音読ではもろに出てしまう。これが本人の自尊心を傷つけ、劣
等感を生み、音読を嫌うようにする。音読は、まず文字を語句として認知
するという初歩的な力に依存する。ここの指導が要である。『あかるい』
という四文字を一つずつばらばらに音声化していくのを『拾い読み』と呼
んでいる。続けて読めば『明るい』という語としての認知が可能だが、拾
い読みではそれができない。『あ』と音声化している時には目はその先の
『か』や『る』に早めにずれていなければならない。目をずらすので私は
『目ずらし』と呼んで子どもに指導した。
目ずらしの指導は一つの訓練である。『声に出す文字は見るな。その先
の文字を見よ』と教え、これを訓練する。コツさえ呑みこめば子どものつ
かえはすぐになくなる。あとはスピードを速めるように訓練をしていけば
よい。実はこの『目ずらし』は、かなりの程度にまで高める必要がある。
『黙読』は、目ずらしの連続であり、速読は目ずらしの訓練によってかな
りの程度上達可能である。」
このように、野口論文にも 「『声に出す文字は見るな。その先の文字を
見よ』と教え、これを訓練する」という以上の具体的なコツは書かれてい
ません。私も、ともかくそのようにやってみろと言っているにすぎません。
「これをマスターすれば、教科書のページをめくるときにも全くつかえず
に読めてかっこいいぞ」と効用を説いてその気にさせています。
122 :
名無しの心子知らず :2005/06/23(木) 17:46:37 ID:Hg+Oodjj
>>114 スーパードラネットは月1050円です。
それから、学力テスト(国語・算数・理科・社会・英語リスニング)ははっきり言って学校のテストと同じくらいのレベルですが、作文添削は価格の割には良心的だと思います。
うちは作文添削のためだけに入会してます。
>>118 >算数ドリルも買おうと思っていたのですが、だめですかね・・・
やはりつまらないです。問題が出て正誤判定されて解説が出ます。その
時に秋山仁先生のアニメキャラが出るぐらいで面白くはなりません。
同じ秋山仁先生なら、「秋山仁のそれいけ算数! DVD-BOX」をおすすめ
します。トピックが斬新だし、説明のための教具もとても工夫されている。
特に図形に関わるトピックは未習領域でも楽しめるものが多いと思いま
す。最後にはそのトピックに関する参考文献が詳しく掲載されています。
息子には1巻を見せただけで、「次は次は?」と食いつきが最高でした。
社会科ドリルは、「ヒント」があるといっても、たいした内容ではな
かった気がします(この点については記憶があいまいです。体験版でも肝
心のこの部分が掲載されていませんね)。ヒントを読んで3択の答えがわ
かったとしても、ドラーがもらえる(しかも有料会員でなければ蓄積され
ない)というだけでは、意欲がわきにくいと思います。
これに対し、たとえば、がくげいのガーディーズは、未習領域の解説を
学ばせるにも工夫があります。まず虫食い状態の解説を穴埋めをさせる。
その際、選択肢が少ないので、未習であっても文脈や常識からある程度、
的中させることができる。はずれたら悔しいので覚える。その後、本番の
戦いに挑戦する。戦いで勝つためには、解説の時にきちんと理解しておか
なければならない。負けたら、再戦を期して解説に戻る。その繰り返しで
す。
>>122 たしかにとっちゃまん先生の作文添削は魅力的ですね。作文添削のおまけ
のドラー銀行だと思えば、有料会員になっても損した気にはならないかも
しれません。
価格は以前このスレの過去ログで1,050円と見た気もしないではないので
すが、現在以下のページには「1,300円(税込み)」と書かれています。
http://www.doranet.ne.jp/menu/menu_ryokin_fs.html
>>121 さんありがとうございます。
引用してくださった方法で目ずらしの訓練をしていくようにします。
121さんがお考えになった効用もいいですね。使わせていただきます。
125 :
名無しの心子知らず :2005/06/23(木) 19:21:08 ID:0RnbWtz5
>>121 教育科学から引用するとは・・・。おぬし、素人ではないな?
国語は素人なので、勉強になったよ。ありがとうございました。
>>112 音読の際に「感情を込める」のと「声色を使う」のはまた別物なのでは?
>>123 「秋山仁のそれいけ算数! DVD-BOX」は凄くいいですよねぇ。
ただ、うちの子も2年ですが、食いつきは全然・・でした。
三角形の面積の求め方を知らないと、しょっぱなから、
なんのこっちゃ?で終わってしまうような・・。
いずれは、ぜひ見せたいDVDではありますが。
NHKの高学年用の算数番組はほとんどチェックしてないのですが、
似たような番組は作られてないのでしょうか?
>>105 さんがあんまり感情込めて分かりやすく読んであげるから、
子どもは自分で誰のセリフかとか考える訓練が出来ないんじゃないの?
>>125 学生バイトやボランティアとして他人に教えたことはありますが、教育
または国語の専門家ではありません。しかし、教育にあたって車輪の再発
明のような非効率を行うのが嫌なので(試行錯誤も効率的に!)、できる
かぎり教科教育の先行研究に目を通すことにしています。独学にありがち
な弊害が生じないよう心がけなければいけませんね。
>>127 「それいけ算数!」をお気に入りの方がいてうれしいです。似たような番組
は最近は作られていないと思います。
NHK教育の算数は、最近は筑波大附属小学校系の先生による「わかる算
数4年生」「5年生」「6年生」が放送されています。よく練られてはい
ますが、番組として視聴するには展開がもたついて退屈です(個人的には、
空気を読んで未習を装う子供たちの様子を見るのが寒い)。
NHKわくわく授業は、時々当たりがあるので欠かさず録画しています。
4月17日放送の「なっとく!実感!立体図形」は、立体に興味をもたせる
のに役立ちました。
http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/jugyo/050417.html ちなみに、今週の日曜日は、 中高一貫テキストシリーズ(東京書籍)の
著者である公庄庸三氏(清風高校)の数学授業が放送されるので、どんな
方なのだろうと楽しみにしています。
>>123 ありがとうございます。ソフト高いし、やってみないと内容も
わからないのでとても助かりました。ガーディーズ、すごく安くなったのですね。
ずいぶん前、体験版をやったとき子供が気に入っていたので、検討したいと思います。
>>126 言われてみれば違いますね。
目ずらしなんて高等技術すぎると思いましたが、
速読等、有用な技術にもつながると知りました。
子供がすごいスピードで本を読むのですが、
速読なのか読み飛ばしなのか・・・
>>129 私も「わかる算数4年生」あたりはチェックしたのですが、
そうですか、あれは子供たちが未習を装っているのですか。
素直に、さすが筑付小、姑息な先取りなんてやってないのね〜
なんて考えてましたw
わくわく授業、面白そうですね。
子供が見るというより、親が「教える」ポイントを学ぶ感じでしょうか。
今週の「誰もが納得!これぞ証明」はツボにはまりそうです。
>(個人的には、空気を読んで未習を装う子供たちの様子を見るのが寒い)。 公立小にいるようなタイプの児童を集めて撮影したら面白いと思う。授業中、 貧乏ゆすりをしている子どもとか、女の先生見るとおっぱい触りにいく子ど もとか、数字の3をEみたいに書く子どもとか・・・。「あ」のひらがなを書 くのに小一時間かかり、板書ができない子どもとか。 わかる算数123に出てくるような生徒に教えるのなら教育実習生でも上手に 出来ると思う。 あのレベルの小学生を集めているならもっと発展的内容を聞かせてあげれば いいのに。私立中受験問題みたいなものを。 私立中に行かない人でも、そういう問題に触れる機会があってもいいと思う。 テレビなら教育熱心な親の子どもでなくともきっと見られるし。
一応、あの時間帯は教育熱心な親向けなのではなく、学校の先生が授業に上手く取り入れると いうのが趣旨な訳で。(「教育羅針盤」というタイトルだったかな?ガイダンス番組を 見ればよくわかる) だから授業に取り入れることの出来ない中学受験問題などは放送できないのではないかと。
>>135 さん はじめ お詳しい皆様。
指導要領にのっていることは全員に理解していただきたい事柄で
実力のある生徒には発展的な学習をさせてもよい、というような
ことをどこぞで読んだ気がするのですが、なにぶん素人なもので
記憶か解釈が間違っているかもしれません。
そんな感じのこと、どこかで言われていませんでしたっけ?詳しい人、解説
よろしくお願いします。
>>137 そういうのは理想だけど、先日うちのクラス担任からはできるこだけ別の授業をすると
不公平になるとクレームが来るからと(こちらからはそういうことを希望したわけでは
なかったのに)向こうから釘をさされました。
習熟度別授業をおこなっているちいきならアリだろうけど、うちの方では無理だろうな。
需要があるとNHK側に伝えることができて、且つNHKがその意図を汲んで番組を作って、
そしてその番組を実際に学校側が活用してくれて・・・
ハードルが高いよ・・・ママン・・・
139 :
138 :2005/06/24(金) 14:08:07 ID:qI358IFs
うわーよく読みかえさず投稿したら変換されていない漢字が・・・読みづらくてスマソ >出来る子 >行っている地域なら と、変換して読んで下さい。
>>138 さん
習熟度別授業が始まっていない地域もあるのですね。多いのかしら?そのまま
習熟度別を導入しないでいるほうが、全国とくらべた時に不公平を感じると
思いますが、おかわいそうに・・・。
私どもの地域ではクラスわけはテストなどがあるのではなく子ども自身の
希望制のようです。教師も多少アドバイスするようです。クラスの名前も
成績順がわからないようなかわいらしい名称です。子ども達の間では「○○ク
ラスが一番頭がいい子たちで△△が二番目で、・・・が四番目」という感じで
おおよそ検討がついているようです。正しいかどうかはわかりませんが。
うちも習熟度別授業って無いです・・。 去年、習熟度別と言うのとは少し違うニュアンスで、 「じっくりやりたいタイプの子コース」と 「ちょっと頑張ってやりたいタイプの子コース」を テストなどではなく、「親の意志で選んで」分けようとしたら 何故か激しく反対意見があったらしく、今年はそれすら無くなりました。 田舎で私立中も無いせいか・・・。 いくら私立中が無い地域と言っても、大学進学を考えてる程度の人は 少なくないはずなのだし、中学生になれば塾に行く子も多いくらいではあるのだから もうちょっと真剣になろうよ〜保護者〜・・と思った一件でした。
> 習熟度別授業が始まっていない地域もあるのですね。 全国的に見て、やっていない地域の方が大部分だと思われ。
一時期、習熟度別授業を学校側に頼もうかと思った時期もありましたが、
諦めることにしました。
公立に見切りを付けて、中学は私立に行こうかと。
そう考えれば、学校で無駄な力を割くことなく、無駄に宿題を積まれることなく・・・
と無理矢理自分を納得させていますが。
薄っぺらい教科書でゆっくり進む授業で使う副教材は、1単位につき1分ぐらいで
終わってしまうドリルで、授業で習っていないところはやっちゃいけなくて、
終わっていない子はそれが宿題になるけど、終わってしまった子は宿題無しで。
未習単位はどんなに自力でできても先にやっちゃいけなくて、かといって他の問題を
渡すわけで無し。
先に出来た子のやることと言えば、他の子を教えてあげることだけ。
学校で力一杯思いっきり勉強したことはない。
学校の勉強は簡単。家で勉強する塾の通信教育は難しいと、その二層化を子供も自覚している。
親は何か理不尽なものをものすご〜く親は感じているんだけど、子供はそんなもんかと
納得している。
「ゆとり教育じゃなかった頃が羨ましい」と羨望する小学生。
中学以降は
>>72 さんのお子さんと同じような感じになることは目に見えている。
そんな子でも塾のオープンテストを受けてみれば、ちょっと出来る程度の子の一人。
習熟度別をしてくれてましたが あっても機能しない。
「どうしてうちの子は上のクラスじゃないの!」と文句を言う保護者がいますよorz
クラスわけは 最初に親にアンケート>集計>子どもの意思と先生との話し合いでクラス決定。
50人2クラスの状態を算数だけ習熟度別50人3クラスにして授業参観がありました。
どんどんクラス と しっかりクラス じっくりクラス のはずが
全部の教室で割り算1問の筆算を1時間かけてやっていました。
一年たって 習熟度ではなく 少人数制の授業だということで落ち着きました。
>>143 学校は、自主学習に任せます。と常々言います。
できる子はどんどん自主学習してください。学校は文句言いませんよ。のスタンス。
>未習単位はどんなに自力でできても先にやっちゃいけなくて
自宅で学校に持っていかないノートにやるのは問題ないですよね。
他の子の心配して、もう少し宿題を増やしてくれれば〜言っても無駄。
学校全体のレベルが上がれば自分子も当然あがるから期待してるのですが。
掛け算がまともにできない6年生もいますので、無理。
うちは上の子は普通程度に出来るけど 下の子は障害があるコトもあって勉強はさっぱりだから あまり偉そうなコトは言えないのですが、 とりあえず上の子には(お金が無いから)国立大には行って欲しい・・ 程度のスタンス親でおります。 にしても6年生でかけ算がまともに出来ないというのは 学校でもっと何とかしようって動きに出来ないのか、 それをやると「出来る子」に支障が出てしまうのか・・。 私立という選択が無い地域に住んでいると先々不安です。 まあそれでもちゃんと進学校に行く子は行って国立大に入る子もいるのだから そんなに不安がらなくても大丈夫なのかな。
>>143 うちもそうです。何か変にみんな同じでなければ!な空気があり
学校で習ってないことはやってはいけないし
仮にやったといってもまるで評価はされない。
(ずるいと非難されたことすらあり。生徒にではなくクラス全員の前で先生に!)
なら家庭学習や塾などなくても学力がつくように学校でしっかり教えてくれよと思いますが
学校では相変わらず進度の遅い子にあわせてゆっくりゆっくり(しかも丁寧とは思えない)
144さんおっしゃる通り
学校に持っていかないノートに自宅で と思いはするものの
子供のモチベーションはどんどん下がり
「みんなやってないのになんで自分だけやらなきゃいけないの?」と反発する始末。
なまじ学校のテストではトップクラスをとって返ってくるだけに天狗になっていて
勉強の必要性をまるで実感できない様子。
家と学校の二層化を納得している143さんのお子様が羨ましい。
習熟度別が公平でないという人は全員足並みそろえるのが公平とでも思ってるんでしょうかね。
下に合わせられたら上の子にとっては不公平だし、上にあわせられたら下の子にとって不公平。
自分にあったレベルでそれに応じて教えてもらえるのが一番効果的なことなのに。
習熟度別クラスがある学校なんて本当に羨ましいです。
>>72 です。うちの子が小学生の頃、ちょうど
>>143 さんのお子さんみたいでしたよ。
課題もすぐに片付けてしまい、「やることなくてつまらない!」の不満にも、
「わからない人に教えてあげるのは出来た人の務め」と諭し、「復習にもなるんだよ」
と納得させていましたが、自分の中では詭弁だと思っていました。
「教えてもらうと、先生より、よく分かると子どもが言ってるわ」との親の感謝の言葉
にも、「小学生の勉強くらい自分で面倒みてやれや、ゴラァ」と内心。
習熟度別の授業も、「別のクラスの友達と別なグループで課題に取り組んだ」だけで
結果として、高度な考え方・進め方を習熟できていない。
公立とは、所詮、落伍者をださないように足並みをそろえて進む、という理解に落ち着き
ました。十分理解していることをぐるぐる反復のみさせ、退屈している子どもに対する配慮
は、残念ながら期待できないのではないのかしら。
そんな公立しか選択肢がありませんでしたが、上のほうでアドバイスいただいた進研ゼミ
、Z会など調べてみたりしています。どうもありがとうっ!
出来ない子どもを何とかしようと、保護者が夏休みに補習をと言えば 熱心な先生は同意してくれ補習を受けることが出来る。 一昨年、去年と 実際に出来ました。 が、そういう補習は自由参加だから最も必要だと思われる子どもが来ない。 どちらかと言えば親が熱心なうちの子どもが集まるだけの罠。 補習や、授業中保護者が教室に入って丸付けをしたりという提案は 保護者会で大きな声を出せるジモティーに嫌われるようで、 実現は難しい。音読も同じように潰そうとする地元民orz
149 :
148 :2005/06/24(金) 19:19:14 ID:avubek8a
音読ではなく 保護者の読み聞かせです。 スマソ
習熟度別授業の有無についてお答えくださった皆様、ありがとうございました。 クラスわけを希望制にすれば導入できそうな気がしますが、残念ですね。
151 :
名無しの心子知らず :2005/06/24(金) 20:27:28 ID:UQovelbf
>>122 本当だ。1300円になってる。(今月分から1300円で請求がきてました。)
でも、値上げするなんてお知らせをもらった覚えはないんだけど。ちょっと不信感…。
学校で習うことを先に自習してはいけないというのは面白いですね。 数学で特にありがちなことですが、たとえば音楽や体育の分野で こんなことを言われたらどうなるでしょうか。 ピアノを習うこともかなわなくなるし、水泳教室にも行けなく なります。サッカークラブにも入れなくなっちゃいます。 放課後や家にいない時間、子供たちが何を習おうとまったく 自由です。高等数学だろうが、漢文だろうがラテン語だろうが、 自由です。教師にそこまで干渉されるいわれはありません。 どんどん吸収する子供ならどんどん課題を与えればいい。 それで何か弊害があっても、各家庭の問題であって、教師が とやかく言うことじゃない。
153 :
名無しの心子知らず :2005/06/24(金) 20:41:35 ID:tkInqluy
知の翼してます、4年生ですが 那須高原の学習応援教室って、 経験された方います? 子供が楽しめるなら、行かせてあげたいんですが 安全面とか、気になるもので、 もし一定の評判があるのなら 教えていただけませんか?
154 :
名無しの心子知らず :2005/06/24(金) 20:49:18 ID:tYAc9XLj
学校で習う事を先に学習してはいけない、と言われるのは 学校で「つまらん」って態度をアリアリに出すからなのではないでしょうか? それ以外にいけないと言われる理由が思い当たらないもので・・。 そこら辺は、学習一辺倒に偏らないように、親と子の間での話し合いを含めて 教育のありようじゃないのかな・・。
既に習っている人にも、何度聞いても面白いように指導するのが教師の お仕事かと思います。出来ないならお辞めになったらいいのです。 私はいまでも小6のときの小林先生の授業ききにいきたいです。 人をきずつけない優しいジョークが大好きでした。私も周囲もみんな 先取りしていましたけど。
156 :
名無しの心子知らず :2005/06/24(金) 21:33:42 ID:gFT1NKzq
でも今の時代出来る子は出来るし、出来ない子は全く出来ない子もいるので 教える側は真ん中くらいの子をターゲットにしないといけないわけで 出来る子が退屈するのはしょうがないかも。 出来る子用に発展問題みたいなのを作ってて、考えさせたりとかもいいかもしれないけど。
>>153 お受験板で聞いた方がいいかも。
あれは本来通塾生向けの話ではないかな?
有名な人なの?小林先生って。
いいや、無名人。
>157 そうか、ありがとう。 聞いてきます。
>>153 通信をしていると夏期講習の案内がくるのですね。
サピや四谷も同様ですか?
通信を選ぶのに夏期講習の様子も考えて選ぼうと思いました。
それぞれ日数、開催場所、会費、雰囲気、などご存知の方教えてください。
夏期講習について書かれたホームページを探しても見つからないのですが
ありましたらそれも教えてください。
あ、私もたまたま日能研のHP見て、夏期講習の案内が載ってないなあっておもった。 あまり門戸を開きたくないのだろうか? 先日の学力テストを受けた家庭には案内が行くのかな。
>>154 それって教師が嫌がるからってのが大きいわけですよね。
未習を装っているでしょう、普通。未習を装いきれないのはオバカサン。
166 :
名無しの心子知らず :2005/06/27(月) 20:24:55 ID:GudguBRp
子供が自然と地理に興味を持ってくれるような日本地図や地球儀を探してます。 (現在、小2の子供。) 地球儀はしゃべる地球儀にしようかなぁと思ってるんですが、お使いの方 いらっしゃいますか?
167 :
名無しの心子知らず :2005/06/27(月) 20:34:06 ID:kz8VHVjS
普通の地球儀の方がずっとつかえるような気がします
168 :
166 :2005/06/27(月) 20:39:49 ID:GudguBRp
>167 よろしければ、もう少し詳しく教えていただけないですか?
私は、ああいう音(電子音?)は聞いても頭に残らないし元々好きじゃないので、 購入は検討したことがないなあ。 でも使ったことのない人の意見じゃあまり参考にならないですね。 使ったことある方カモン
あ、リロードしなかった。 169は167ではありません。
>>166 eduの 小学校低学年 板で地球儀の話題、出てましたよ。
edu読んで地球儀買わなくちゃと思ったのはいいんだけど、月球儀?もいるのかどうか、 サイズはどれくらいがいいのか、決断がつかなくて、まだ買ってない・・・orz
174 :
名無しの心子知らず :2005/06/28(火) 00:09:35 ID:BXWqjRZN
地球儀は、本当にピンきりだけど、、、。やっぱり、万単位のものはGOOD! ただし、2年生くらいだと、その お高いのを、ぶっ壊す 危険性も高いかと! 別に、地球儀じゃなくて、世界地図でも十分かと! (あるいは、世界地図帳。アトラス社とかだと、大人が見るのも楽しい。)
175 :
名無しの心子知らず :2005/06/28(火) 00:35:05 ID:BXWqjRZN
オデッセーですが、カスタマーレビューを読むと、1年くらいで ペン先がアウトになるようですね。その際、すぐに交換してもらった そうですが、耐久性に関しては、4星ですね。(最高 5星)
ウチは世界地図のビーチボールで大喜びされた。
地球儀とか地図って、ただでさえ買い替えるのがマンドクセなんだから これ以上地名変更なんかしないでくれ。第一、地名は文化遺産だよ。
地球儀って場所とるし、掃除がめんどくさい。 国名を覚えるのならマップのほうが見やすい。 ロシアは意外と小さい、アフリカは実はすごく大きい、確かに日本の裏は南アだ・・・ なんてことを学ぶだけだったらビーチボールで十分。 と、地球儀を買いたがる夫にくどくど説明しましたが、 夫の「でも僕は地球儀が好きだった」の一言でしぶしぶ購入しました。 案の定、部屋の片隅でほこりかぶってます。 でも、きっとこんな状況でも、将来息子も「僕は地球儀が好きだった」 と言いそうな予感。地球儀ってそういうものなんでしょう。
いま手元に無いから詳しく書けないけど。 古代から最新のできごとまで歴史的事象が起きた場所(と言ってもバンダアチェ位まで)を 示した世界できごと地図帳みたいなのがこどもの役に立ってる。 地球儀はそれだけでは何も語らないから、教養の無いうちには無駄ですた。
>>179-180 『地図で訪ねる歴史の舞台 世界』帝国書院かな?
日本編とともにうちにもある。大人に役立っている。
地球儀はビーチボール地球儀を使っている。
グローブボール(行政)32cm
http://www.maphouse.co.jp/ (紀伊国屋、東急ハンズ、書泉グランデ、東武池袋店で見かけた)
以前は、三恵地球儀というやはりビーチボール地球儀を使っていた。
ビーチボールにもかかわらず完全な球体に近いのが優れものだった。
しかし、国名のアップデートがされないまま販売中止となってしまった。
うちも、普段は地図帳を見てる。地球儀は100均(直径8cm)。 地球儀としての出来はもちろんひどいが、理科で地球と月と太陽の関係なんかを 説明するのにもちょうどいいサイズw。 場所もとらないし。 ところで、パズルの地球儀ってあるよね。 ピースを組み立てるとちゃんと球になるやつ。 作ったことのある人いる? もしいたら感想ヨロ。
地球儀は、地球の自転公転と昼と夜の日の長さを説明するのに とても役に立つ。見かけ上の距離(地図上)と実際の距離とか。
>>184 ここの皆さんは、それを既に前提としてお話ししているんだと思うんですが…
>>179 の指してるものがそうかどうかはわからないけど
地図で〜の方が地球儀よりも有意義だし面白い。
地球儀は既出だけれど掃除が大変。場所取り。
ビーチボール又は100斤で十分だと思っています。
>>182 ありがとうございます。ビニールは結構高いんですね。
ビーチボールを想像してたので何百えんかと思ってました
サッカーグローブ ペンタグローブが 面白そう。
子どもが興味を持って一度でも作ってくれたら、お買い得。
ほしい。
>>183 amazonで、「地球儀パズル」で検索するとたくさんあるね。
組み立てる時は勉強になるだろうけど、組み立て後は飾っとくしかないのかな…
>>183 3Dってやつだよね。
わたしじゃないけど、友人が大学の研究室に持ってきた仲間と組み立てて
4人くらいで夜中までかかったといってた。960ピースのだったかな。
最後がカチッとはまるらしい。そのあとはどうしたんだろう。それきり話題に出ない。
↑追加 大陸はいいけど太平洋がつらい、と言ってたw 言うまでもないかw お勉強になるようなものとはあまり思えなかったけど…
>>183 はい。
子供と一緒に組み立てました。
大陸部分は国名や首都名などが入っているのでやりやすい。
海洋部分も意外に島があります。
が、あまりメジャーではない島が多いので、結構難しかった
ですよ。
今、地球儀はTVの上に乗っています。
>>181 すみません。南アメリカと一度書いたのですが長すぎたので削って
「南ア」としちゃいました。
後で、南アだったら南アフリカじゃないか!と気づいたのですが、
今見ると、早速181さんに指摘されていて、
いやぁ、ほんとにここのレベルは高くて気が抜けません。
これだけじゃなんなので、録画しておいた、わくわく授業を見ました。
ほんとに授業だけのシンプルな番組ですね。
公理から定理へ、その定理を用いてきっちり証明・・
といった流れなのかと思ったら180度違ってましたねw
>>193 > いやぁ、ほんとにここのレベルは高くて気が抜けません。
前スレ272さんの「どんぶり倶楽部」には誰も指摘しなかったけどね。
「三角計算はどんぶり勘定かよ!」と吹き出した私だけど、
指摘したらかえって皆様の気が抜けそうな気もしたので、がまんした。
>>194 誰?そんなふざけたミスをする人・・って思って前スレ見たら
自分だった・・・・・
しかし、あのinter-eduでのアリさん問題以降の不思議な展開は
ちょっとした見物でしたね。
あそこまで憤ったのは、ここのスレを見たからじゃないだろうか?
なんて密かに思ってたのですが、どっちみちそのうち有料化するって
HPに書いてあったと思うんだけど、なんだかなぁ
196 :
166 :2005/06/28(火) 18:09:08 ID:EGbjlP1h
たくさんのご意見ありがとうございました。 今日本屋さんに出かけ、アマゾンでも検索してみたら 地図絵本とか、いろいろあって驚きました。 もう少し大きな本屋さんに行って、世界地図、日本地図のついた 子供向けの本を探してみます。 地球儀は安いものを購入しようかなと思い始めました。
197 :
名無しの心子知らず :2005/06/28(火) 19:37:32 ID:i3DIAZkn
小四。勉強が嫌いで何もしません。漢字もほとんど書けなくても、主婦にられればいいのかなぁ
198 :
名無しの心子知らず :2005/06/28(火) 19:54:25 ID:BXWqjRZN
ところで、おもちゃ屋とか、本屋でよく見るのですが、、、 公文の、(あるいは、生協のチラシによく出ていますが)日本地図のジクソーパズル って役に立つモンでしょうか?値段も手ごろだったような気がするのですが、、。 だれか使っている方いらっしゃいますか?
199 :
名無しの心子知らず :2005/06/28(火) 20:38:45 ID:WbB0tYrv
>198 役に立たない。 うちにもあるけれど、中途半端で役に立たない。 買わないほうがいいと思う。
200 :
名無しの心子知らず :2005/06/28(火) 20:41:05 ID:WbB0tYrv
続けてですが、 どんぐりのレオンくんの秘密情報 DLしました。 「思考の臨界期」 読むだけで疲れます。 全部読んだ人、いますか?
>>198 学習の付録とチャレンジの付録と両方ありますよ。
100均のウレタンのも。
問題は子供にやらせるかかと。うちの子はやらんかった。
小さいうちでパズル好きだと役に立つかも。
うちは、お風呂場に張る県名クイズ良かった。
お風呂って暇でしょ。答えるのは親の役です。
>>201 日本地図で県名が隠れている奴。お湯をかけると答えが出る。
家では覚えたって程でもなかったのですが、学校で県が出てきたときに、
すんなり覚えられました。
パソコンソフトの「地図パズル」が評判が良かったので 一年の娘にやらせたら夢中でやるようになりました。 天気予報などで日本地図が出ると「ここは○○県だよね」とか 言うようになりました。最近は世界地図のほうにも興味が出てきて やっています。興味を持つきっかけとしてはいい教材に 出会えた気がしてます。
>>198 ウチは役に立ったよ。
ただし、年中の時だけど。
紙はぼろぼろになるけど、プラスティックだから無問題。
都道府県名にルビが振って無いので、丸覚えできたし。
>>200 「思考の臨界期」もそうですが、この方の言語センスって独特ですよね。
「頭の健康診断」「乳脳・永久脳」「垂れ流し学習」
「『ダメダメ!』お馬鹿さんになるよ!」「宿題お粗末三点セット」などなど。
>言語センスが独特 ってだけでなく 国語力に難があるお人なのだとおもう。
>>198 ええもうそりゃあ役に立ちました、立ちましたとも。
小学五年生、社会科の勉強で都道府県のテスト勉強に。
ま、このスレの教育熱心ママの出来の良いお子様達にはレベル低すぎる話かも知れ
ないけど・・・orz
あ、他に分数の勉強にも同じような学研のおもちゃ教材を使って、分数という概念
を上手く理解させることができました。(4年の夏休みだったか・・・な)
高学年の国語です。 今から夏休みにかけて理論エンジンを始めようかと思っています。 地方なので出口汪の日本語トレーニング・プリントを1からの予定です。 それと漢字・言葉のきまりトレーニング がありますが大きく違いますか 市内の本屋には 両方置いてなかったのです。 小学生にやってみた方いらっしゃったら感想をお聞かせください。 今までは国語の思考力を無理のない程度に進めていました。 効果はあると思いますが、ちょっと目先を変えてみるのも良いかと思いまして。
>>200 >>205 >>206 そこで質問ですが、それでも言ってることは正しいと思われますか?
どんぐり倶楽部の問題やあのサイトに載ってる勉強法など利用していますか?
効果を感じておられますか?
以前話題にでていた三角計算が気になってみてみたところ
確かに百マスよりはるかによいと感じ、どんぐりくらぶの問題など
取り入れようと思い始めているのですが
学校からでる無駄な宿題は親がやれ(害があるとしても)
などの主張はどうなのかと思って疑問にも思っているのですが
皆さん難は難としていいところだけ取捨選択でとりいれておられるのでしょうか?
>>208 小さいことですが、論理エンジンですね。
うちの子が行っている塾の教材が、
日本語トレーニング・プリントです。
今3まで進んでいるようですが、一つの物語を
じっくり解いていくかたちなので、いい教材だと
思います。教え方は塾まかせにしているので
よくわからないのですが。w
>>209 勉強法のいいと思ったところだけ、取り入れています。
陰山先生のほうが、よっぽど人柄がいいですね。w
212 :
名無しの心子知らず :2005/06/29(水) 18:06:15 ID:F6o0L/AI
ところで、小学生の英語教育ってどう思いますか? 私的には、小学生の間は、アルファベットとローマ字くらいで、後は、 ちょこちょいでいいかなーと思っているのですが、、。 近所では、公文などの英語教室が大ブーム! ベネッセの、通信教育のもチラシが送ってくるし、、、。 みなさん、どうしてますか?
>>212 公文のパズルについて聞いた人?
英語の話題はさんざんガイシュツ
>>209 1.文章題
そもそもどんぐり倶楽部が文章題を解かせる際に絵図に極度にこだわる
背景にある「脳内言語は視覚イメージである」という理論自体がトンデモ
です。いちいち視覚化しなければ考えられないのは馬鹿です(喜びや悲し
みの感情はその主の表情にでも視覚化するのでしょうか)。言語と思考の
関係について述べるなら記号論や言語哲学を勉強してから出直すべきです。
もっとも、「視覚」をはずして「イメージ」だけであればその定義しだい
で善解する余地はありますが、そうなると「視考力」云々の他の主張とつ
ながらなくなってしまいます。
理論のトンデモはともかくとして、絵図を書かせる指導はよいでしょう。
しかし、どんぐり倶楽部の文章題は、文章が悪文なので、その悪文に頭を
悩まされる無駄が生じます(なお、前スレ273も参照)。
絵図を書いて解かせる訓練にほどよいひねり具合の文章題の問題集とし
ては、認知工学の「算数 思考力練習帳」シリーズが使いやすいです(ほ
かにもあるでしょうが)。ただし、最初から絵図が書かれているので、そ
こには紙を貼って、隠したままかコピーしてから解かせるとよいでしょう。
2.三角計算
かけ算練習用の教材としてはよくできています。特に、百ますのマトリ
クス状を目で追うのが負担になる一部の児童によいでしょう。
ただし、10の補数とかけ算を上下に接合しているのは整合性が欠けてい
ます(それらを一緒に練習しなければならない必然性がありません)。ま
た、高速計算練習は「脳の成長を直接妨害する」には科学的根拠がありま
せん。「高速計算練習」のための教材として使っても別にかまわないでし
ょう。
なお、「サークル計算」とインド九九への応用につき、前スレ198参照。
3.漢字読本 物語を通して読み先習しようという発想は良いですが、具体的な教材の 出来がよくありません。作者の国語力のなさがたたっています。 同趣旨の教材としては、向山 洋一・師尾喜代子『小学校の「漢字」を5 時間で攻略する本』PHP文庫所収の「ものがたり漢字」のほうが良い。学 年配当漢字のみで物語が構成されています。 4.全手本漢字筆順練習帳/全手本漢字練習帳 従来の漢字ドリルの欠点の指摘はおおむね妥当ですが、陰山メソッド 徹 底反復「書き順プリント」小学館は、それらの批判を基本的にクリアして います。クリアしていないのは、(1)「同じ漢字の練習を何個も続けてはダ メ」(2)「なぞりがきは…お手本が段々離れていくのでダメ」です。しかし、 (1)は、うまく書けるようになったと思ったら書かなくてよいという運用に すればよい。(2)は、運筆への慣れのためにはなぞりがきは有益であり、批 判自体おそらく失当でしょう。 全手本漢字筆順練習帳には、1、2年にも部首を示していること、すべ ての読みを利用した例文が付されていることは評価してよいでしょう。 教材の形態として、筆順と読みの学習(全手本漢字筆順練習帳)と漢字 ドリル(全手本漢字練習帳)とを別教材とし、かつ後者では手本漢字のみ を提示するという構成は、照応がしにくく不便のように思います。筆順の 実地練習は、(ゆび書きやそら書きを経て)なぞり書きからという従来の 方法であれば、わざわざ筆順を別教材とする必要はないのです。
どんぐりの700題が欲しくて(利用途中だったので)4000円のを求めました。 4000円のものに700題のほかに使える部分ありますか?三角計算は以前から 自分のほうで真似してエクセルで作ってやっていましたが、他におすす めのものありますか?自力で見つからないのでよろしくお願いします。
217 :
名無しの心子知らず :2005/06/29(水) 21:40:55 ID:uxmyJQaF
>216 4000円 払って購入したのですか? 聞いてくれれば、URLお送りしたのに。いや、購入が正しいですね。 >209 どんぐりの文章題は、わかりにくいのは確か。毎回、私が読んで 子供が描く(小3)。時々、噛み砕いて説明もしている。 うちでは、文章を変えて、使っています。 wordで、1問1ページに編集、問題の登場人物(?)も、変えています。 宿題マシーンについては、私は賛成しかねますが、同じ漢字を100回書け なんて宿題がでたら、考えるかも。 今まで陰○方式でやってきたのですが、文章題に躓いているのを見て、 どんぐりをはじめたのですが、じっくり考えることは必要だと思うし、 子供を見ていると、考えることをしようとしてきた と感じます。 いいとこ取りが本当に正解かどうかわからないけれど、親が見ながら 方向付けをすれば、とりあえずはいいかと思っています。 息子は100マスの掛け算まではとりあえずクリアしたけれど(2分前後)、 文章題や割り算の筆算で、すっと出てこない。○×5=40なんて問題も 作って、随分やったのですが・・・なぜか?これが100マスの弊害なんだ と思い当たりました。問題を考えようとしないんですね。うちだけかも 知れませんけど。 「わからん帳」 これはいいと思います。 計算・文章題・漢字・・・ 一度間違ったところは、復習が必要ですから。 夏休みに向け、いろいろ考えたいと思います。
217さんもおっしゃってますがまだ置いてあるようなので文章題が欲しい人はURLを探してください。
ファイルをうぷろだに上げることもできますが、有料になった今購入するのが正しいですね。
>>209 214の国語力が〜に同意し、計算マシーンの出動は自分は控えます。
ある程度の計算練習は必要です。
計算というのはこれだけでやればいいという限度があるものではなく
子どもが学校の授業についていける速さで正確に計算できることは重要ですから。
算数の文章題が、良い文章ではないから読解力を鍛えらるということになってます。
219 :
名無しの心子知らず :2005/06/30(木) 08:16:44 ID:XiyAMOSD
GT成長する..国語9級を小3がやっていますが悪戦苦闘のようです。 9級は小2相当だとおもうんですがこんなにも大変そうなのは 国語力がないせい?と思ってしまいます。 夏休みに日本語トレーニングプリントでもやらせたほうが良いでしょうか?
9級って何気に難しいよ。 8級の方がスムーズに進んだ。
>>215 とてもよく分析されていて、補足することを思いつかないのですが、
206で「国語力に難がある」と書いた者です。
漢字読本の出来のまずさを見て、『絶対学力』はそうとう編集者の直しが入ってると
思いました。この著書については、国語力があやういとまでは感じられなかったので。
算数文章題のほうは、1000円時代に入金して、ちょこちょこ利用させてもらってます。
単純なバグも多く、だぶりの問題があったり、学年が変わっても1ページ分くらい
同じ問題が重なってるのはどうかと思った。
漢字にするかひらがなにする(開く)かの判断に一貫性がない(注意力に欠ける)のも
気になる。
問題の難易度のばらつきがはげしい。(図など書く手間をかけるだけ虚しいような
優しすぎるのがある)
ウンコとか虫の擬人法とかを子どもは喜ぶものだ、という思い込みにとらわれているらしく、
しょぼいレトリックが頻出するのもどうかと思う。うちの子は、いやがった。
どんぐりの指導者認定に挑戦している方いらっしゃいますか? ファックスで送るとその後の流れはどうなるのでしょうか? すぐ合格の返事がくるのか、こんな絵ではいかん、とダメだしされるのか・・。 どうせ子どもとやるわけだからついでにファックスしてもいいのですが。 指導者になったところで仕事があるとは思いがたいけどもしかしたら あるかも・・。どうでしょう?皆様のご意見をお聞かせください。
224 :
名無しの心子知らず :2005/06/30(木) 20:02:54 ID:LqYDu9le
夏休みなんの予定もないので中学受験は考えてないけど 近くの四谷大塚の夏期講習に生かせてみようかなと思ってます。(小3男子) これって結局塾の一学期のおさらいのようなもんなのかな・・? 予習シリーズ?で受験勉強なんでしょうか・・ 直接塾にきけばいいのですが母が余りに無知ですぐに塾に取り込まれちゃいそうなんで・・ ご存知の方教えて下さい。
>>224 4年生については1学期に予習シリーズでやったことの
復習と聞いたように思いますが、3年生だとむしろ「リトルスクール」
っていう方だろうから、どうでしょうね。
リトルスクールの内容は、予習シリーズとは傾向がかなり違うと思いますよ。
受験勉強というよりは知育に力を入れているという印象がありますが、
具体的なことはあまり知らないです。
ここのスレでリトルスクールに通わせている人の話って
ほとんど聞いたことないから、エデュに行った方がよいかも。
三森ゆりかサン(つくば言語技術教育研究所)の著作・実践について ご存じの方がおられたら、ぜひご意見をうかがいたいです。 よろしくお願いします。
227 :
名無しの心子知らず :2005/07/01(金) 10:47:57 ID:axrWAhDB
100円ショップの漢字ドリルは漢検対策になりますか?
何級ですか? 漢字くらいなら漢字辞典見ながらお母さまが作ってあげたら?100円も かからないでしょう。
>>227 低学年であれば問題の傾向がわからないまま受けることになります。
高学年であれば熟語が足らないのではと思います。
ステップか、黄色の過去問が最適ではないかな。
チラッと見ただけですが100円ショップ漢字ドリルは
漢字単位で書かせるだけのように記憶しています。
練習にはなりますが、それなら漢字ノートで十分。
内容はどんなふうですか?
>224 過去にリトルスクールに通わせてました。 予習シリーズではなく独自のプリントをやってましたよ。 カリカリ受験勉強をするのではなく 楽しく学ぶって雰囲気だと思います。 講習に参加したからといって無理な勧誘とかは全くなしです。 そこが大手塾の良いところだと思う。
231 :
名無しの心子知らず :2005/07/01(金) 12:03:07 ID:MsS1P4pf
>227 100円ショップ漢字ドリルは2種類あった気がする。 漢字練習用のものと、熟語でテスト形式で練習するものと・・・ >226 >三森ゆりかサン(つくば言語技術教育研究所)の著作・実践について 226さんの言ってるものかわからないけど、 「子供のための論理トレーニングプリント」PHPから出版されるものなら持っているよ。 1年生なんだけど、これからやらせようと思ってる。 1年生にはひょっとして少し難しいかも・・・ 学年にとらわれず、文章を書いたり、上手に話す練習にはなるんじゃないかな。 本屋で見てて、よさそうなので買ってきてしまいました。
学ぼう算数 上とか下とかあるから6学年で12冊あると思っていたら6冊なのね。 あらま勘違い。 準拠ワーク持っていらっしゃる方、内容はいかがですか?難しい、普通、簡単 で分類するとどんな感じでしょうか?
>>232 ワーク買ったばかりでまだパラパラ見ただけですが、難易度はやはりどちらかというと高め?
(というか公立小学校でも普通にこれくらいの水準が欲しい)問題数も充分。
自分が子供の時のコトを思うと・・・フツーかな。
今の公立小学校の教科書の内容と比べると、難易というより、密度が濃い、という印象を受けます。
234 :
sage :2005/07/02(土) 09:50:09 ID:uEILpESx
数日前、息子@小2のクラスで繰り下がりのある2桁の引き算を習い始める前に 担任の先生が「(塾や家庭学習などで)やったことある人は?」って 聞いたらしいです。息子いわく、「○○くんと○○ちゃんと、あとは わからないけど、5人ぐらいの人が手を挙げてた。」とか。(32人クラス) 先生は特にコメントせず、授業をしたそうですが、真意はどこに? 学級全体での懇談会で「クラスの児童の名前は漢字で掲示するようにし、 習ってない漢字でも読めるようにしたい。」「ご家庭の中でも、自然に 長さや量時間について、親しめる機会を作って欲しい。」など おっしゃってたので、先取りについては否定的ではないと思うので 悪意はないと思いますが。。
先取りしていない子に理解できたかが授業の目安なんだと思う。 良い先生じゃん。子供同士も焦らないし、もう知ってる子が いるんだとモチ上がる。 うちの子は先取りしたがらないからしないけど、学校で習って わかるとうれしそうだよ。もうわかる子がいるとわかってないのが すごく不安みたいだ。すぐわかんないときもあって、そんなときは 家で思い出してどんより。
236 :
234 :2005/07/02(土) 10:41:41 ID:uEILpESx
234でsage間違えてますね。失礼しました。
>>235 なるほど、、多分そういう意味ですね。
私自身が、小1,2の頃はバリバリの日教組の先生が受けもたれ、
習ってないことを知ってると言っちゃいけない空気をヒシヒシと
感じていてていたので、身構えてしまいましたが、子供は
「ボクも手を挙げた。」って、ちょっと誇らしげに言ってました。
ベネのチャレンジが予習になってる程度なんですけどね。
237 :
名無しの心子知らず :2005/07/02(土) 10:54:41 ID:IGoKN3ig
>>235 >先取りしていない子に理解できたかが授業の目安なんだと思う。
鋭い読みです。それと、クラス全体の傾向をつかむために、
聞いた、という意図もあると思う。
「やったことがあるからできる」という「気持ちでいる」のは、
尊重したい。何からの方法で、勉強したのは良い事だし。
ただし、「やったことがある」のと、「できる」のは、
別物、というのは常識@教員。
だから、それなりの先生ならば習っていようがいまいが、
がっちりやらせてくれるから、大丈夫。文面から判断すると、
いい先生みたいだ。
斜め読みしてみると、「僕、もうそれ家(塾)でやってるもん」対策では。
風邪のときは家庭学習どうしていますか?
>239 えと・・・クマー?
風邪はやっぱり勉強中止ですか?うちではそうしているのですが、 薬が効くらしくて本人元気、でも周囲にうつさないよう休みという時が多くて。 風邪回数が少ない人はいいけど、我が家は多過ぎなので深刻な悩みです。 クマではないです。
風邪にきく薬は無いですよ。 単に症状を抑えているだけ。
>>241 元気の程度によります。うちでは感覚的にいって健康時比75パーセント以上の元気度なら勉強することにしています。
乗り気がしなくても淡々とやるべきことはやるという習慣を崩さないために、その程度の効率低下では休みません。
実際には、本人の内観報告と外部からの観察とのかねあいで総合的に判断するわけですが。
学習内容を集中力を高度には要しない作業的なものにするなどの調整もします。
病気でも勉強するかどうかなんて、自分(親のこと)で判断出来無いの? 子どもの状態なんて、同じ病気でもそれぞれなんだからさ。
245さん まったくおっしゃるとおりです。ただ、言い訳してしまうと私が子どもの頃は 風邪で欠席すると体もだるくて、ふとんで寝ていて、起きておかゆたべてまた 寝るという感じだったのです。 うちの子供をみていると、風邪と気づく→病院でもらった薬を飲む→症状が楽になる →すきな本をどんどん読書→「寝たら?」と誘っても付き添いの親だけが昼寝しているw感じ 私自身の昔と子どもの状態が全くちがうので子どもが無理しているのか どうなのか不安だったんです。今の薬はラクになるのかな。まあ、現状の読書の ままでもいいのかもしれませんね。
なんだやっぱクマか。 元気なら学校行けばいいじゃん。 タミフル飲んで元気ってことなら、 家庭学習も必要だと思うけど 普通に風邪なら元気なら学校へ、 元気なきゃ寝てなさいよ。
学校を休むくらいの病気の子供に勉強させたいと思うの? わけわからん よく寝てしっかり治してね、としか思ったことない。 いろんな人がいるんだねぇ。
なんだか変な強迫観念とか持ってるとか? いくら元気でも熱のある子に勉強させたくないけど。 つか、勉強してたから叱った。 それがフツーだと思っていたよ。 私がヘンなの?
250 :
名無しの心子知らず :2005/07/03(日) 09:37:54 ID:gFdI3O/4
>>241 >周囲にうつさないよう休みという時が多くて。
うちは、単なる風邪なら、「学校行くと悪化しそう」な時以外は行かせてるよ。
咳してても行かせてる。クラスに咳してる子がいても、元気で抵抗力のある子には
うつらないと思うから。
241さんのように風邪ひきやすいお子さんや、風邪が重症になりやすいお子さんが
いる方は「人にうつされたくない。人にうつしたら申し訳ない」と感じるようだけど。
もちろんインフルエンザ等は別だよ。
うちも休ませても日中調子のいいことよくあるよ。 昼間調子がよくても夕方熱があがってくることもあるので我慢してでも寝かせるよ。 寝っころがって読書程度ならいいと思うけれど目に悪いからお母さんが添い寝するなら読み聞かせの方がいいかも。 はじめに何冊か決めておいてそれが終わったら目を閉じるようにさせる。たいていそれで寝る。 テレビをつけていたり本読み放題にしたりしてるといつまでたっても寝ないのはあたりまえ。 「薬でよくなってるだけだからちゃんと寝なさい」って言い聞かせるよ。 「学校を休んでいるんだから寝ないとずる休みになっちゃうよ」というのも効く。 夕方も調子がいいならお友達が持ってきてくれた宿題をさせてもいいと思う。 それ以上の勉強はお休みでいいんじゃない。
sage
コラショ1年はてなはっけん7月号の紙飛行機、全然とびません。 とびますか?
うちの子は1年ですが今は毎日数字の練習やらひらがなの練習の宿題がでます。 こないだいつもの宿題にまぎれて一桁の掛け算やら引き算の用紙を持って きました。まだ習っていないところだったし宿題というわけでもなさそうなので紙飛行機 にしてしまいました。これって習熟度を見ているのかな?どう思います?
257 :
名無しの心子知らず :2005/07/03(日) 23:41:15 ID:X7SVPjpZ
255じゃないけれど、一年生まだ引き算に入ってない・・・ 宿題はひらがなの練習プリント一枚、それも一文字づつ。 もしくは国語の教科書の音読2回のどちらか。 授業参観で道徳の授業見たけれど、なんていうか 何をしたいのか良くわからない授業だったわ。 超ベテランの学年主任の先生だけど、 学校ダメダ、コリャ。 ・・・チラシの裏、スマソ。
258 :
ゆうこ☆ :2005/07/03(日) 23:57:02 ID:P+FoRxub
>>255 2年生でも掛け算の授業未だなんですが・・
260 :
名無しの心子知らず :2005/07/04(月) 07:26:35 ID:OagVIQja
>>259 掛け算(九九)を扱うのは、ほとんどの学校で2学期じゃないですか?
だから、2年生の夏休みに覚えた子が多かったですよ。
小3じょすぃ。 ただ今蚕をお持ち帰りで育てているんだけど、たまに桑の葉の入れ替えを忘れている。 おかげで学校で飼っているのと大きさが全く違ってしまっているんだけど、 こういうのってやっぱりそっと見守るべきですかね? ・・・忘れて学校に行ってしまっていると、蚕が可哀想でつい私が替えてあげたくなる。
勿論、生物の学習としての見地でお聞きしています。 失敗もまた学習かなと思うので。 みなさまはどうなさっていますか?
>>262 毎日世話をしなさいって言ってあげれば?
言ってるし、本人も元々の性格は結構マメなんですが、何故か蚕に関してだけ忘れるようで。 こと、生き物だからきちんと飼ってあげたいし、死んでしまったら可哀想だと思うんですが。 生物の世話をすることに慣れていないからかな?
たとえば、食事のとき「いただきます」を言う前に 「先に蚕にクワあげてらっしゃい。あんたのごはんはその後」ってしてみれば?
>>262 今日もえさをやらずに行ったのかな。
だったら今すぐお世話をしてあげて、帰ってきたらお説教でいいのでは。
かいこは飼い主を選べないから病気になる前にお世話をしてあげてね。
ところで昼は誰がえさをやってるの?
朝やっても昼には桑の葉乾燥してない?
うちの子平日は学校に持っていってお世話をしてるよ。
家に置いたままなら先生もお母さんのお世話を期待してるのでは。
>>264 毎日世話するのってすごい大変だよ。子供が忘れてしまうのは、
忘れていたら言ってあげないからでしょ。学校行っちゃって言えないんでしょ。
家にいる間に注意出来ないくらい子供って忙しいんだよ。
てか、すごい面倒・・・うちハムスター買ってるけど。餌と水やりと月2の掃除。
おかいこ様の方がずっと世話は大変だと思う。桑の葉っぱの入手とか。
学校の授業に生物の学習を期待してはいけないよ。 蚕があまったからお持ち帰りか。繭が一人一人に当たるようにお持ち帰りなんじゃないかな。 お嬢さんがえさの量とかいこの成長の関係を研究した行っていうのなら別ですがむやみに動物実験をやらないというのが現代の流れでは。 生活科を趣味の園芸にしないためにという本を読んだことがありますが、実際実践されている先生はいるのでしょうか? うちは、3年生から理科になっても趣味の養蚕で終わりそう・・・。
>>269 カイコが繭作ったり、いっぱいたまご産んだり、繭を煮て糸取ったり、
百聞は一見にしかずというお勉強をするんだと思う。
わたしは教室で飼うだけでカイコ貰えなかったけど、欲しかったよー。
近所に桑の木もあったし。せっかく家に連れて来たんだから、
可哀想とかじゃなくて、繭玉ゲットするためにがんばらんと。
マメな性格と、生き物が好きで世話を忘れない、というのは 比例しない場合もあるのかもしれないですね。 うちはマメとは程遠い、対極にある性格の子供達ですが 生き物が死ぬほど好きなせいか、飼ってる動物の餌やりだけは絶対に忘れないです。 それこそ下手すると自分のご飯は食べなくても・・みたいな。 既に出てますけど、自分がご飯の前に、とか学校から帰ったらまず一番に、とか タイミングをキッチリ決めると良さそうですね。
>>270 そう学校は百聞は一見にしかずのお勉強なのですよね。
私たちが子供のころは朝顔やひまわりやへちまの栽培一つでも、種を密に蒔いたりまばらに蒔いたり、日向と日陰での成長の違いを観察したりといろいろやったような記憶があるのですが。
お世話をしなかったら病気になったり死んだりするというのまで実体験させなくてもいいとおもう。 それよりお母さんの協力のもとでも成長して繭玉ゲットの喜びを味あわせてあげたほうが。 3年生なら、お世話をしない⇒死は実体験しなくても想像つくと思うけれど。 お嬢さんもしかして虫嫌い? 割り箸使ってお世話している子を結構見るけれどちょっとね...。
繭を煮るところまで実習の予定に入ってるのかな
>274 煮るか煮ないかの選択肢は欲しいよね。
みなさまレスどうもありがとう。
今まで、昼間に桑の葉替えていませんでしたorz
親も反省。子供と相談して、ちょっと介入しようと思います。
>>273 いいえ、好きですよ。
今学校の方の蚕の餌やり係もやってるし、学研の付録の鈴虫も育てているし、
ややパンクぎみなのかもしれません。
>>274 学校の説明では、素人が育てた蚕を外に逃がしてしまった場合、奇形の場合が
あって養蚕農家を圧迫する危険があるのだそうです。
そのため、繭になったら冷凍して即死させるとのこと。
繭玉を加工して何か作ろうという計画になっているようです。
>>257 うちも小学一年生(地元公立)なのですが
算数は10までの足し算・引き算
国語は日記や感想文をやっています。
うちの子供は一応、一学年先取りをしてますが・・・早いような気が・・・。
担任からは「夏休み明けには、繰り上がりのある足し算・繰り下がりのある引き算に入ります」
とのこと。
先取りしていない子どもたちは授業についていけているんだろうか・・・。
せっかくの夏休みなのだから 掛け算かじってから入ってくれれば 休み中に九九の暗誦させるのにと思う小2
ところで 昨夏にこの背れの皆でがんばって賞の取れる理科研究をという話題で、 最後に親族に教師の方がいて来年は狙いどころを伝授していただけるようだったのだが 神は忘れてしまっただろうか
小1女子。とにかく学習態度がわがままです。(普段は手伝いもするし、鳥や 花を大切に育てる優しい子です。) 説明してほしそうなうなり声を出すから、遠回りのヒントを与えると「どう して言っちゃうのよー」と怒ります。私がだまっていると「なんで黙っていて 教えてくれないのよー」と怒ります。 書き順が違うのを指摘すると「わかってるよー」と怒ります。書き順が違って いるのを自分で気づくと「どうしてもっと早く言ってくれなかったのよー」と 怒ります。 誉めて伸ばして行こうという作戦だったのですが、ひどいわがままっ子に育ち そうで作戦を変更すべきか悩んでいます。こんな子に、親はどう対処すべきで しょうか。 ちなみに夫は勉強にはノータッチで、娘が自分で問題集などを見せにいけば 上手に誉めてくれます。
ママに構って欲しいだけでは
282 :
名無しの心子知らず :2005/07/04(月) 18:48:46 ID:4FLMPlHq
うちの子もそんな感じ。ただかまってちゃんなだけ。 こういう性格の場合、親が勉強を教えるのはたぶんダメだと思う。 勉強以外でかまってます? うちはたぶん外注しないとダメなんではと思う。人の言うことなら素直に聞く。
かまってちゃんなんですね。もうお姉さんになったと思っていたけど、 まだまだ赤ちゃんなんですね。 いつまでかまってちゃんにしておいていいのでしょう。ビシバシやって もいいのかな、と感じる今日この頃。
>>280 ほっとけば直すのでは。親がなめられてるんでしょ
勉強は父親に見てもらえばよし
>>280 勉強してるのを端で見てるの?
どうして欲しいか前もって聞いてみれば?
>>280 うちの小2男子もそんなカンジ。まぁ元々わがままな子ですけどネ。
私がすぐそばで見てるとバトルになるからと思い、席をはずして
洗濯物を取り込んで戻ると「お母さんがいないとやる気が出ない。
そのせいで、宿題がまだできてない。」とやっぱり怒る。。。
外注したいのはやまやまですが、経済的にも環境的にも、無理なので
なだめたり、おだてたり、叱ったり。。試行錯誤しつつ、気長に癇癪に
付き合ってます。
癇癪といえば、もう癇癪を卒業したお子さんのお母さんはいらっしゃいますか? お子さんが何歳くらいまで癇癪を起こしていたかお聞きしたいです。 うちの子(4年男子)は、字がうまく書けないだのピアノがうまく弾けないだのと いまだに時々癇癪を起こすんですが、まだそんなものなのでしょうか。
>274 うちの子がカイコを育てた時は一人4〜5匹与えられましたよ。 とにかく餌を忘れて学校へ行ってしまった時なんかは 桑の葉の芯しか残ってないのを見たら私が桑の葉を足してました。 繭を煮て糸を取るまでが課題でしたが 中には可哀想で煮ない選択をした子もいたと聞きましたが 結局成虫になっても口がないので育たず死ぬだけなんですって。 どちらにしても可哀想な結果ですよね。 そして外に飛ばすなんて事は絶対してはいけないらしいです。
>>279 掛け算かじってすぐ冬休みに入るので、冬休みに暗誦させたら大丈夫。
訂正
>>278 掛け算かじってすぐ冬休みに入るので、冬休みに暗誦させたら大丈夫。
学校で入らなくても九九の暗誦を家で始めてみたら? うちはかけ算が気に入ったみたいでえらく燃えてます。 まず順番に暗誦→逆から(9*9=81から)暗誦→文章題やらせてみる (かける数とかけられる数を間違えないように注意) →百ますかけ算(タイムではなくてランダムに出てきても即答できるかどうか)。 かけ算マスターしたので、このまま割り算・・・と思ったんだけど その前に2桁・3桁のかけ算をやらせた方がいいとアドバイスされたので 夏休みにやってみます。うまくいったら後半で割り算やらせたい。 できれば余りの概念まで。
292 :
怒りの鉄拳 :2005/07/04(月) 23:23:13 ID:0FRanFJd
スレ違いかもしれんけど、中学受験に役立つ駸々○の模擬試験ってデータ正確なの? 某大手の塾なんか、テスト時間ずらして塾内でしてるもんだから、回答ながれてるんだって。 ばかばかしい。 まじめな子がかわいそうだね。
>>292 かわいそうなのは、むしろ正解を知ってから試験に臨む
子供たちでしょう。自分の実力を知る機会を失うだけだから。
>>287 末の娘が四年生なので、時々ROMしておりました者です。
我が家の長男も小学校4年生の頃はそんな感じで癇癪を起こしていました。
学校のクラブの時間に卓球の練習試合で負けただけで、癇癪を起こして
涙していたこともあったようです。
そんなヤツも5年6年になると徐々に癇癪を起こさなくなり、中学校には
いると今までの情けない癇癪持ちを返上すべく一念発起して、生徒会の会
計に立候補し、なんとか、当選しました。この辺でずいぶんと精神的に成
長したようで、なきわめいたりすることはほぼ無くなりました。
現在は高校3年生ですが、偉そうに親に説教をたれることもあります。
こんなにしっかりと成長してくれただなんて、小4の頃から考えると夢の
ようです。
296 :
名無しの心子知らず :2005/07/05(火) 08:29:58 ID:6TaELoTZ
学研の「科学」についてきた鈴虫の卵、無事孵り40匹近くになりました。 で、家では飼いきれないので、学校の先生に打診したら、学校で飼っても良いと。 で、学校へ持って行った。先生からは、「餌も大丈夫ですので、いつでも 持ってきてください」といわれていた。 日直が面倒を見るはずだったらしいが、結局だれも面倒も見ないし、餌もない。 干からびたにんじんを見て息子が先生に言っても「この餌じゃだめなんだ?」と先生 なんだかな? 結局、息子が毎日餌を持って行って、面倒見ている。 それでも、クラスの数人の子が、手伝ってくれることもあるそうなので、 それだけが幸いか。 夏休みには、仕方ないので、家に引き取ろうと思います。 先生に期待しすぎたのかなと、私も反省だけど、生き物の命がわからない 先生には、もにょるなぁ。
>>296 鈴虫、うちも説明書にあった以上にワラワラと孵って、
子供と大騒ぎしました。
うちは容器を替えて腐葉土を入れて、自宅で飼っています。
うちも40匹生まれて10ぴき学校に持っていった。 えさは生き物係がやってくれるらしいけれど、なすなど生ものは家から持っていってるよ。 昔もっていったかたつむりや金魚も短命でした。 よほど生き物好きな先生でない限り学校に持っていくのは危険だと悟ったよ。 生き物係さんだけに任せるのは低学年ではまだ無理なのにね。 先生そこのところのご指導もよろしく。 ところで学研のスズムシにメスいましたか? うち雄ばかりのような気がする。 まだ羽が生えてない状態だから見分けられないのかな?
スズムシは成虫になるまでオスメスの区別つきにくいよ。 成虫にならないと卵管がびよーんって伸びないので みんなオスに見える。
299さんありがとう。 卵管はこれから伸びてくるのですね。 来年のことをもう心配している母でした。
301 :
287 :2005/07/05(火) 11:05:10 ID:D45TayIZ
>>294 さん
レスありがとうございます。
>>294 さんの息子さんは精神的にすごく成長されたのですね。
自分から前進しようとした結果だし本当にうらやましいです。
うちの息子はどうなんだろう?
今はこういう時期なのかな?とも思いますが
本当に成長して癇癪を起こさない日なんて来るんだろうか、とも
思っちゃいますね。
いずれにしても、うちの息子が294さんのお子さんのように立派になるとはとて
も思えないですが…ははは。
おこりんぼ小1女子母です。レス頂いた皆様ありがとうございました。 気長にやってみます。
うちも去年育てたなー > スズムシ オスは、鳴き始めると縄張り争いでオス同士ケンカしてケガしたり、メスと交尾して弱ったところをメスに食われたりで 短命になりがちなので、長く元気に鳴いて欲しい場合はオスだとわかった時点で 小さい虫かごなどに1匹ずつ分けて入れると良いと思う(去年の経験より)。 ただし、鳴き声は家の中で聞くと意外と大音量ですのでお気を付け下さいw でも、私はスズムシは二度とごめんです。 共食いのスプラッタな光景が今も脳裏に焼き付いているので…
304 :
名無しの心子知らず :2005/07/05(火) 14:21:04 ID:WDexJXl3
母親との関係って子供が男の子か女の子かで全然違いますよね。 うちは娘。やはり女と女の口げんか、見たいな喧嘩をすることがあります。 息子を持つ友達は、なんやかんやいっても最後は可愛いのよね〜って感じ。 息子も持ってみたいなー
うちは娘も息子もいるけれど、そんな風な喧嘩にはならないよ。 もう、ひたすら可愛い。自他共に認める親ばか。 正直、息子はどうにでも生きていられると思うし、またそんな風に育って欲しいと 思っているけど、勝ち気なリーダータイプと思わせといて、実は結構繊細な娘は、 ゆっくりと見守ってやりたい、上手く伸ばしてあげたいと心底思う。
306 :
名無しの心子知らず :2005/07/05(火) 20:33:07 ID:Y/mMhBLz
280さんのお子さん、私の子どもの頃にそっくり・・・。 自分の事書かれているのか、という位です。恥ずかしいわ。 第二次反抗期を過ぎた辺りから、プンスカしなくなりました。 あの頃は、「できたいのに、できない」というもどかしさを、 受け入れてもらえる、と甘えて、母親にぶつけていたのだと 思います。突き放すばかりではなく、喧嘩しながらも、 時にはなだめたりしてくれた母に、今は感謝しておりまする。
非常に基本的な質問ですが・・・(小1の母で前スレ読んでないもので) 通信添削(進研ゼミ・ドラゼミ・Z会等から一つ)を、来年度からはじめようと思っているのですが どこがいいか迷ってしまいます。経験豊かなお母様方、教えてください (学研って、添削してくれるんでしょうか?ホムペ見たけどいまひとつよくわかりませんでした・・すみません)
308 :
名無しの心子知らず :2005/07/06(水) 04:25:24 ID:489S/tez
中学受験予定のない小5娘。 学校にお勉強は全く心配ありませんが 難しいことをさせているわけでもありません。 通塾なし、知の翼は1年からずっと続けています。 中学受験予定なしですが 高校は公立トップ、あるいは二番手には行ってほしいという願いはあります。 (トップ高はクラスで1,2人) 夏休み、どの程度のレベルまでの勉強をさせればよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。
>>233 さんだいぶ遅れましたがありがとうございました。
>>308 さん
私のうちもオール公立を考えていますが、中学受験をするつもりで
中学受験をする人と同じ教材等を与えていこうと思っています。私自身オール
公立ですが、大人になってから中学受験問題を書店で見て、小学生の段階で
こんなに深く勉強していれば、中学高校とラクだろうな、と感じてうらやましく
思ったので。
310 :
296 :2005/07/06(水) 08:02:30 ID:i7DPDx9C
スズムシかっている方、多いんですね(*^^* >303さん 参考になるお話、ありがとうございます。 大音量・・・ですか、寝られるかな? だいぶ大きくなったのですが、あとどのくらいで鳴くのでしょう? タマゴから孵って、40日くらいです。 >298さん 確かに、学校で生き物を飼うのは難しいですよね。 2年前、1年生の時は、カモを飼っていまして、夏休みには「カモ当番」 というのがありました。冬には近くの池に放しました。 今の1年生は、鳥インフルエンザの影響で、ハムスターを飼っています。 長期休暇は、数人の子供の家にお持ち帰りです。 生き物の命というのを、きちんと考えてほしい>新米1先生
>309 中学受験と同じ教材ってどんな物ですか?
>>307 どの会社も資料や見本を送ってくれると思うから
>>2 のそれぞれのHPから請求してみれば。
個人的な意見では、通信は答案が返ってくるのが
遅いので、1年生ぐらいなら市販の問題集で充分だと思う。
>>307 さんは2年生から考えているということでしたね。
スマソ。このスレの過去ログでは、進研ゼミ・ドラゼミ・Z会は
似たようなレベルのようです。
過去スレの見方
>>18
>>308-309 中学受験の算数の文章題って、中学に入れば方程式で解いちゃうようなものが
多いっていう印象がありますが、公立中から公立上位高を狙う場合も
必要でしょうか?
>314 >中学に入れば方程式で解いちゃうようなものが 公立中に行くのに中学受験の勉強は必要ないでしょ。 目標が違う事を比べられないと思う。
いつも疑問に思うんだが、中学入試で算数の問題を方程式使って解いたら 反則で×にされるのかなあ。 大学入試では、高校で教わる以上の方法を使うことは全く問題にならず、 関数の極限をロピタルの定理で求めようが、運動方程式を微分方程式で 表して微積を使って解こうが、何でもアリだけど。
>>314 中学に入れば方程式で説いちゃうよな物が必要かとのことですが、私はその方程式が立てられるようになるためにも必要だと思います。
中学受験の問題を方程式を使って解いていいと言われても結構手ごわいよ。
受験しないなら短時間で説く必要はないと思いますが、考え方は無駄にならないと思います。
中学よりも高校で役に立つんじゃないかな。
まったくの私見ですが・・・。
318 :
名無しの心子知らず :2005/07/06(水) 16:24:31 ID:mdcMThdR
>309 中学受験と同じ教材って? 予習シリーズや知の翼を与えて 同じと思ったら大間違いですよw
先月の○の翼3年の算数はどう見ても方程式かと思われます。
320 :
名無しの心子知らず :2005/07/06(水) 17:14:41 ID:K3EahdSP
小学一年生です。皆さん夏休みのお勉強は何をやりますか? 家のこは 1.公文(国算)2.夏休みの日記(英、日) 3.近所の河川の水質調査です。 他にこれを!っていうものがあったら教えて下さい!
>>316 スレ違いだけど、学校によるんじゃないかな?
322 :
名無しの心子知らず :2005/07/06(水) 18:07:24 ID:4BhgvG3y
>>317 中高生に数学教えて、ご飯いただいていますが、中学入試の
問題は解けなくとも、私にはさしつかえありませぬ。
方程式の立式は、小学校のように、「答えを求めるための式」を
作る必要は無く、文脈を読み取って、「等式」を作ればよいのです。
等しい関係さえ見付ければ、あとは機械的に計算するのみですよね。
準備知識は、速度に関するもの、割合に関するもの、割合の
特別編として、一応は濃度に関するもの当たりの公式が、すらすら
使えれば、大抵は困らない。あ、単位の変換も、
定着していると、ひっかけ問題にはいいかな。
その程度です。ああ、そうだ。「長い文章を読んで、うんざりしない」
文章慣れもあれば、問題を見た瞬間に、負ける事はないでしょう・・。
ただし、これも、あくまで私見です。
楽しみのためや刺激のためには、中学入試の問題、
大変に面白いかと思います。方程式では解きにくいような問題が
ありますものね。あれ、方程式で解きにくくするための工夫なのかしら?
それとも、どうしてもそういうつくりの問題になってしまうのかしら?
いずれにしても、方程式を学習した後にででくる問題は、わざわざ
方程式だと解きにくいタイプの問題は、出題されないのではないかと。
>>318 いいんじゃない?当人(親)が同じだと信じてれば。
このスレに煽らーさんが登場すると、なんだか微笑ましいね 予習シリーズがダメなら何をやっていればいいんだろうか?w
>>325 ID笑いすぎw
そもそも受験する気は無いって言ってんのに、
「同じと思ったら大間違いですよ」って大きなお世話だよね。
>>309 です。
>>311 さん
「中学受験 問題集」で検索するとたくさんの問題集や参考書が見つかるので
ご家庭にあうものをお選びになってみてはいかがでしょうか。
>>314 さん
方程式を使わない方法も使う方法も両方できるといいですね、親子でゆっくり
楽しく。
>>320 さん
英語で日記、楽しそうですね。真似させていただきます。私のうちの場合、夏
休みは日々これといって変わったことがおきないのが難点です。旅行などの計
画がたくさんあるお家はいいですけれど。夕食のレシピでも英語で書かせてみ
ようかしら。
>>318 さん
>>324 さん
また、何かお気づきの点がございましたら、教えてください。
予習シリーズがダメなんじゃないと思う。 それだけやってても中学受験突破は無理って事でしょ。 6年生の塾の勉強なんて親が見ても分からない世界。
>>310 303ではありませんが
卵から孵ってから60日くらいで鳴くと科学に書いてありましたよ。
>>318 親子で必死に頑張ったのに残念だったね。
331 :
296 :2005/07/07(木) 07:44:12 ID:EoUSIq26
>329さん サンクス、あと20日だな・・・
332 :
307 :2005/07/07(木) 08:05:43 ID:AOyYhj0C
>>312 さん
ありがとうございます。昔は学研にマイコーチなるものがあって(中学)
私にはそれがピッタリきて、中3の模試で理科満点、数学満点とれたんですが、いま
学研は教室中心で、ガックリ。
>>332 マイコーチも添削はついてませんでしたよね。
小学生用のアクセルも添削はなし。
数年前ですが1年の学習についていた書写には無料の添削がついていて送っていました。
今は季刊誌になったのでどうなったか分かりませんが。
334 :
名無しの心子知らず :2005/07/07(木) 09:18:55 ID:6RzocPnr
小4ですが国語の勉強について教えてください。 長文対策として問題集をやっていますがこなす問題量が多ければ 多いほど力はつくものなんでしょうか? ただやみくもに問題集を解いていて時々ふと?と思っているのですが・・
大抵の長文読解が得意だった人は、問題集をほとんどやっていないと言う人が多いと思う。 私もその一人。 その代わり、山のように乱読で本を読んでいる。 ただし、本をよく読む人=長文読解が得意と言うわけでもないらしい。 だからこそ、国語の勉強というものは難しいのだと思う。
>>334 だが、問題集をやらせれば出来るようになるかもしれない。335の言うところ少数だが。
公文の国語をやってきたうちの子は国語は安定している。本を読む量は少ないけど。
前スレの最後の方に親子の会話として文章を組み立てる作業を常時やらせればイイのではと思う今日この頃。
出口の日本語トレーニングでもやらせてみたら。うちは小6なので夏休みにやるつもり。
337 :
名無しの心子知らず :2005/07/07(木) 10:01:29 ID:6RzocPnr
335様、336様、レスありがとうございます。 本当に国語の勉強は難しいです。 336様のご教示下さった日本語トレーニングプリントというのを前に本屋で 探したのですがありませんでした。幾つかのステップに分かれた問題集だと 思うのですが小3小4(年子です)だとどの辺りから取り組めばよいと思われますでしょうか?
>>342 そうかなぁ?
私は「読んだことが楽しめる経験さん」の言ってることのほうが頷けたけど。
ただ、公文に一年通わせて得られた方法・カリキュラム・見通しっていうのが
なんなんだろう?とは思った。うちも公文国語やらせてるけど、親の私は全然
そんなこと学んでないよ〜
公文国語やらせようと思ったのも、「低学年で中学過程まで進んでやめたが、
とても良かった」という書き込みを見てという安易な理由だし。
ってもうちは全然そんなレベルに達しているわけじゃないけど。
よく「公文は実は国語がいい」みたいな書き込み見るけど、
どこがどういいのか具体性に乏しいんだよね。どこがいいんでしょうか?
>>343 私は「振り返ってみれば」さんのほうが頷けたな。w
うちも去年日本語トレーニングをやらせたおかげか
国語力は上がったんだけど、4年生になってから苦戦中。
ttp://www.noside2005.jp/ 「風月受験体験記」→「昭和風味が読み取れない国語」
なんて参考になるかも。
うちの娘も、昭和風味文が苦手なので。
345 :
336 :2005/07/08(金) 11:36:58 ID:VstUadC0
>>342 私もカレンダーさんにも読んだことが楽しめる経験さんにも同意できるな。
図書館放置を毎週やってます。私も本が好きなので図書館にいることが苦じゃないんですよね
たぶん一年通うことによって持ち帰ったプリントを見ればカリキュラムがわかる。
漢字をどれだけやって読解部分に入るのかとか、読解もこの程度やればいいとか。
上の子に公文をやらせたのでそのあたりがわかるから
下の子には私がこのくらいの課題をさせればいいんだながわかるのでさせてます。
公文は高いですから。
ただ行かせてるだけでなく、家で宿題を見て子どもの間違いを親が把握しないと
進みが遅いと思います。つまり効率が悪い。そこまで経験さんはやってるのじゃないかな
振り返ってさんの子は335のような子なんじゃない。
今二年生ですが、細かく面倒見切れないので夏休みから
公文の国語をさせて集中的に読解を上げとこうかと思ってます。
中学生になってしまうといまさら読解のための本を読む時間がなく
他の教科も忙しくなるので、小学生のうちに国語は何とかしておきたい。
346 :
336 :2005/07/08(金) 11:48:33 ID:VstUadC0
>>344 そういえば日○研では読解対策のために毎週読んだ素材文の要約を書かせ、
徹底的に添削させるって聞きました。そのママが言うにはかなり効果があると言ってた。
子どもにやらせても親が添削できない罠orz
要約だからいらない文を落とせばいいだけだからできるかな。
素材は名作100から拾えばいいんですものね。
>>343 > よく「公文は実は国語がいい」みたいな書き込み見るけど、
> どこがどういいのか具体性に乏しいんだよね。どこがいいんでしょうか?
よく「公文は実は英語がいい」と言う書き込みを見るけど、根は一緒かも?と思われるが。
>>340-341 どうもありがとうございました。参考になりました。
小学生でさせる場合は、問題を選ぶ必要がありそうですね。
348 :
344 :2005/07/08(金) 12:27:45 ID:rx/zuWYP
>>342 リンク先のスレ主さんとことうちの子、瓜二つと言えるほどな状況です。
公文の国語だけ何ヶ月間つづけたかなぁ。年長レベルから小2途中まで。
ただ、うちはあっさり辞めちゃった。いい先生だったけど。
カレンダーさんの意見で、同意できないのは、「家庭の言語文化度」のくだり。
スレ主さんの最新発言も、そこんとこの違和感から書かれたものだと思う。
ご主人の生育環境や特徴が、これまたうちの旦那とそっくりで笑えます。
で、うちは、公文やめたあと国語は全くの手詰まり状態で、 あちらのスレ主さんにも助言できる立場にはないわけですが、 たぶん、「公文は実は国語はいい」というのは、いい子にはいい、ってことでしかないのかも。 同様に、「英語はいい」も、いい子(あってる子)にはいい、ってことかと。 これじゃ何にも言ったことにはならないのだけど、うちは、英語のほうはまあ、あってたから。
公文は先取り算数(数学)ばかりクローズアップされがちだから、 英語も国語も体系づけられたカリキュラムになっていると言う意味で、 効果がある子にはあるため「公文は実は国語(英語)がいい」という話に なるのでは?
352 :
343 :2005/07/08(金) 15:05:26 ID:h0r58Pv0
>>345 うちは図書館放置を何度かやってみたけど、検索用パソコンのほうが
興味深かったみたい。書店放置は上手くいくんだけどね。
図書館と本屋は似て非なるものだとしみじみ思った。
子供の読書コーナーを設けてくれる書店は本当に有難いわ。
もちろん、図書購入もそういう本屋を優先的にしてます。
>>349 そう、私も「家庭の言語文化度」がひっかかった(前半部の精神論もw)
私の場合はスレ主さんと逆で、父親は本を読まず、母親からは絶えず
「フィクションは下らない」というメッセージを送られ続けたけど、
普通に本好きになったよ。もちろん家庭の言語文化度が高ければそれに
越したことはないのだろうけど。
>「公文は実は国語がいい」に答えてくれた皆様
そうですね、皆さんがおっしゃるように深い意味はないのでしょうか。
うちでも、やらせていて良かったとは思うのですが、一番良かったことが、
いろんな文章に触れて視野が(少しだけ)広がったという程度なんで、
それなら別に公文じゃなくてもと思うし・・めんどくさいのでこれからも
続けるつもりではいますが・・・
353 :
349 :2005/07/08(金) 17:01:59 ID:ix5tJ9YW
>>352 うん、前半部もちょこちょこひっかかる。ああ断言できるのは幸運な例でしょう。
「昨日よりやった枚数だけ自分が進歩する。それの積み重ね」もどうかな、と。
うちの子、2年前半(B1)クリアして、B2の途中で公文やめてしばらくして、
家で、A2とB1プリント消しゴムで消したのをもう1回やらせてみたら、
予想以上にまちがいが多い。教室でくりかえしやって満点とったはずなのに。
結局、答えを暗記してただけじゃなかろうか。国語力とはほど遠いです(泣)。
ご近所に、小4で中3レベルまでいったお子がいて、お母様が途中から公文の先生に
なっちゃったほどなんだけど、いま中学受験で御三家や準ずるレベルを狙えるって
様子ではないです。(謙遜かもしれないし、蓋をあけてみるまでわかりませんが)
公文の国語は、慣れると、文章を全部読まなくても解答できちゃうので、 そういうやり方で続けているとしたら、むしろ逆効果。 と、くもんの先生が以前書いていた。
355 :
名無しの心子知らず :2005/07/08(金) 21:42:59 ID:R6FsqSCp
たしか、東大出身の精神科医の和田さんが著書で書いていたのですが、、 受験(テスト)の国語と読書は、別物なので、テスト用の国語力は 市販のテスト問題とか、通信添削ので(教科書対応、ベネッセは)十分だと 思います。読書は、まー、習慣できればいいですが、読み書きぐらいじゃ ないですかね。まー、読書好きなほうが、国語(せいぜい中学ぐらいまでかな) とくいかなー。多分。でも、テストは別のテクニックです。 和田さんの受験ものは、結構よかったです。(娘さんも、難関私立中学 合格してますし!!) あと、よかったのは、絶対学力 糸山泰三です。 これらの本、10冊以上読んだ結果です。(有名な、カゲヤマさんは 複数あるのであげません。)
356 :
名無しの心子知らず :2005/07/08(金) 21:49:56 ID:R6FsqSCp
ちなみに、「中学受験は親で勝つ」和田秀樹です。 中学になると、反抗期になって言うことを聞かないので、 それまでに、勉強の仕方を教えておこうということでした。 実際、公立中学はできる子と、できない子のフタコブラクダに なるそうですから、、、。 受験は、テクニックだと、、、。親の学力は、関係なしと! というわけで、小学校3年生ですが、夏休みから塾に行かせることに しました。男の子だと、3年くらいで言うこと聞かないし、公立が 弱い県なので、私立のほうが、6年間のうち、5年でカリキュラムを 終えて、1年受験という体制ですから、有利ですねーー。
> 親の学力は、関係なしと! つまり、 親の文章力がこの程度でも、関係なしと! といいたいのですね?w
358 :
名無しの心子知らず :2005/07/08(金) 22:47:53 ID:R6FsqSCp
違いマース。 親が高卒でも、子供が東大に入るということです。 でも、あんたの文章力も、たいしたことないと思うけど 自分が利口だと、2ちゃんだと証明できないでしょ!! 性格わるいですね。ついでに、頭のほうも、とほほレベル!!
359 :
名無しの心子知らず :2005/07/08(金) 22:56:07 ID:PQduySxc
>読書好きなほうが、国語(せいぜい中学ぐらいまでかな) >とくいかなー。多分。でも、テストは別のテクニックです。 そうかい? 読書とは、その程度のものかい? 確かに、ある程度のテクニックもあるかもしれないが・・・。 本当にそれだけなのか? それとも、私がそこまで分かっていない だけなのだろうか。いや、どちらなのか、分からぬ。 もちろん、受験のテクニックというのも、存在するのだろうけれど、 「それだけなのか? そのテクニックさえ身につければ、本当に 点がとれるのだろうか?」というのは、私はいつも「??」だ。 どの教科でも、ある程度のテクニックはあると思うが・・・。 高学歴ママさん、どんなもんでした? 私には分からぬ。
悪いけど358を読んだら頭がグラグラした・・・
361 :
名無しの心子知らず :2005/07/09(土) 00:05:52 ID:R6FsqSCp
>>360 えーい、腹が立ったので、言い返しました。ほほほ。
ところで、東大での和田さんは読書は苦手とか、、、。
ただ、新聞は読んでたとのこと。
まー、東大での国語は難しいので点が取れなくても何とかなったとか。
実際、国語脳、算数脳はあるのではないかとおっしゃてました。
算数脳の場合は、図鑑とか読ませればいいのでは?とのことです。
みんながみんな、読書好きとは限んないでしょ。
というわけで、新聞だけ読んでいたとか。実際、新聞は論理的な文章なので
いいでしょう。とのこと。(現在の他の家族は、読書好きだそうです。)
うちの妹は、算数好きだけど、国語嫌いだったからね。
貴女も相当国語は苦手そうですね、書き込みから察するに。
363 :
名無しの心子知らず :2005/07/09(土) 00:32:30 ID:enIrYiNu
>実際、新聞は論理的な文章なので >いいでしょう。とのこと。 そ、そうだったのか・・・。新聞は、論機的な 文章だったのか。娯楽読み物の一種かと思っていた。 中高生にとっては、身近な論理的文章に入るのかな? 教科書だと、日々更新されないし。
364 :
名無しの心子知らず :2005/07/09(土) 00:42:22 ID:0X8NWBTa
入試問題じゃある程度テクニック覚えたら たしかに点は取れる。 しかし、本当の国語力 大学に行ってから研究したり論文書いたり いろんなことを考えたりする能力は テクニックだけじゃダメ。 だからテクニックだけで乗り切った人間が難関大学に入っても 思考力がないから まったく授業についていけないことが多い。 それでせっかく入っても挫折、ドロップアウト。 だから、入試に記述式論文が増えたんだろ。 文学大好き=国語力じゃないと思う。 論理的文章が読める方が大事なんじゃ。 親が学力ない結果、高卒なのに まちがってテクで我が子をいい学校に 入れたとしても、そういう時フォローできないんで 結局かわいそうな ことになるんじゃないの?
365 :
名無しの心子知らず :2005/07/09(土) 00:46:11 ID:0X8NWBTa
いや、親の能力は無関係だけど、入試なんぞ結局は要領、 目先のテクニックだ!っていう考えは結局かわいそうなことになるんだ。 本当の学力をつけてあげようよ。
366 :
名無しの心子知らず :2005/07/09(土) 01:02:06 ID:enIrYiNu
>>364-365 >論理的文章
>本当の学力
とは、何を指すのか、ご教授くださいまし。一般的な
もので答えるのが困難ならば、個人的なお考えで。
学術論文は論理的文章に入るんじゃない? 論理で文を構築して、相手を説得する訳なんだから。
368 :
名無しの心子知らず :2005/07/09(土) 07:23:47 ID:VsrVvIAw
「ご教示」 2チャソデマジレスカコワル
感じの悪いスレですね。 いっそアラシの方が潔いくらいだ。 あんたら本当に人の親?
横レスだけど @国語におけるテクニック=問題文を「記号論」的に分別処理し、 設問に沿う形で、解答を導き出す手法。 A国語における本当の力=問題文(一応、論理的文章を念頭)の主題(何について) と、趣旨(書いた人の主題に関する結論)を把握する力。それに加えて、結論に至る 論理手順を把握する力。 @だって、主題や趣旨や論理の把握に十分役立つと思うんだけど、 相当難しい文章になってくると、読み手が用意する記号論的テクニックが、逆に 読解の足枷になる。何というか、100%筆者の論理を追う形でないと、読解しきれない 文章というものもあるってこと。 まぁ、俺の結論としては、両方とも必要ってことだわな。
372 :
名無しの心子知らず :2005/07/09(土) 10:03:24 ID:uKKbFaKb
>>362 残念でしたー!!私は、活字中毒だけど、、、。
少女時代から、文芸春秋や企業小説よんでたけど、大学受験の
現代国語はアウトでした!!
それと、論理的文章に慣れておくのはいいことだと思います。
物理等も論理的文章でかかれてますから。
新聞の1面のコラム(有名なのは、朝日の天声人語)をまとめて、言葉の意味を調べるのも
国語力をつける方法のひとつとして有名ですよね。
関係ないけど、 今の天声人語って全然駄目だと思う、品も無し、ちらし裏のような内容だったりするし。
昔のはよかったけどね。 記者かわってからは悪文の代表格。
活字中毒なのに現代国語はアウト… そんな気の毒な身の上を、力一杯宣伝しなくても…
>>371 やっぱり一番その人の国語力が問われるのは、
「主題と趣旨を簡潔に述べよ」みたいな問題ですよね。
とくに、明快な論理が読み取りにくいような文章において、
主題を一言でズバッと言えるのは、相当の国語力だと思う。
私は本好きなので、本好きの集まる掲示板もよく見るんだけど、
「どう考えてもその解釈はあり得ないだろう〜!」という意見を
よく見かけます。そういう人に限って「解釈は自由」と声高に叫ぶ。
そういう言葉はもっと高度なレベルで用いてほしい・・。
読書は(高度な解釈能力養成においては)必要条件であるけれど
十分条件ではないのだとしみじみ。
377 :
名無しの心子知らず :2005/07/09(土) 10:21:45 ID:enIrYiNu
>>371 なるほど。大変に面白い。国語の専門ではないので、
個々人の考えでも、このように聞かせてもらえると、
ありがたいです。
378 :
名無しの心子知らず :2005/07/09(土) 10:33:10 ID:enIrYiNu
>>376 >読書は(高度な解釈能力養成においては)必要条件であるけれど
>十分条件ではないのだとしみじみ。
なーるほど。納得。
ところで、必要条件、十分条件の使い方が正しいっすね。
おぬし、数学、得意じゃったな?
わかる=理解する=読解する これらの言葉の意味するところは 「自分の頭の中でイメージを構成できた」 ってことだ。 言い換えれば、筆者が「何について、どう考えるか」その論理構造は、、、、。 こういうことを自分の頭の中で再現できることだ。 文章の難易度にもよるけど、このイメージの再構成が難しい。 まず、自分が受け入れられるイメージでないこともあるし、 作り上げるイメージ自体、どれほど明瞭に構成できるかは、 人それぞれだ。 イメージが構成できて初めて、自分の持つ価値観に照らして 「論理構成が甘い」とかの批判が可能になる。 2chでよく見受けられる批判は、こういう段階に達する前のものがほとんどだ。
>>378 数学は得意じゃなかったですよ。
ところで、文章を書くには数学・国語どちらも必要ですね。
このどちらかが欠けている場合、文章に如実に反映されると思います。
とくに、国語が得意で数学が苦手といった人の文章は、
一見それなりなんだけど、よく読むと「なにを言いたいのだろう?」
と思うことが多いです。
というのも、言葉の定義が実に曖昧だから・・。
例えば、今回の「読書」にしても、読書とは何か?といったことを
意識してないから、「読書=文学を読む」「読書=本を読む」
「読書=読解問題集だって読書のうち」と受け止め方に差が出てしまう。
>>371 さんのように、最初にいちいち定義するのが混乱を招かない最良の方法ですが、
それが無理としても、書き手は少なくとも意識して言葉の意味がブレないように
努力すべきですし、適時、言葉の定義を明確にすべきだと思います。
なんて書くと自分に跳ね返ってきて後々恥ずかしい思いをするわけですがw
381 :
名無しの心子知らず :2005/07/09(土) 11:16:09 ID:enIrYiNu
>>379 書いて下さっていること、私にはちと難しい。
「文章を理解するためには、自分なりに頭の中に描くものがあるはず。
それを再構築という。再構築されたものが、自分の考えとあう、とか
合わない、ここが抜けている、と考えて、人は批判したり、
賛成したりする」
という解釈でよろしいか? 違っていたら、教えてもらえると、
勉強になります。
382 :
名無しの心子知らず :2005/07/09(土) 11:30:55 ID:enIrYiNu
>>380 大変に分かりやすいです。なるほどです。
ああ、子どもに外出をせがまれておりますー。
行って来ます。
小学生みたいな読点の打ち方をする変な人が昨日から紛れ込んでますね。
384 :
名無しの心子知らず :2005/07/09(土) 11:53:47 ID:2cp4MMMy
木に寸名。
>>379 には、俺の主張が4つ含まれています。
@ 理解するとは、自分の頭の中でイメージを構成することと同義
A @の作業は、意外と難しいってこと
B @の作業の完了を前提条件にして、
「自己の価値観との照合」(批判や賛同)が可能なるってこと
C 2chネラーは、相手の主張を理解しないで批判することが多いってこと。
そろそろ、論理立てへの拒絶反応が出てきたみたいなので、止めときますわ。
379氏の主張(
>>385 にいう(1)〜(3))は、「イメージを構成する」の
意味が十分に明らかでないために、「賛同」はできません。しかし、意味
不明であるという「批判」はできます。
>>388 そうでしょうか。失礼とまで言えますかしら。
少なくとも、
>>371 =
>>379 =
>>385 さんの、「理解=イメージ構成」という短絡は、
糸山泰造著(泰三ではない)『絶対学力』(「視考力で子供は伸びる」)譲りかと。
理解するのに、イメージすることが役立つ場面は多いと思いますが、
同義といっては明らかに変でしょう。
一般に、言葉や文章が筆者から読者に伝わらないとすれば、
筆者側の表現に問題があるか、読者側の読解力に問題が
あるかのどちらか、あるいは双方に原因があります。
上の一般論を踏まえれば、
ご指摘の通り、「イメージを構成する」なる概念は、少し説明不足だと
感じています。ただ、「読解とは何か」「理解するとは何か」とも相通じる
けっこう深遠な問題です。
ですから、レスを改めて、整理してみます。
また、他の人も「理解するとは」に関して持論をあるみたいですから、
出来れば聞いてみたいですね。多くの意見が出れば、
理解するとか、読解するなどの本質に迫れるんじゃないですかね。
>>389 糸山なんて、全然知りませんよ。
うんうん、まず ID:w+0qidcx さんが「理解」とは何か述べるべきでしょう >>理解するとは、自分の頭の中でイメージを構成することと同義 > >必ずしもそうは言えないと思いますが。 「必ずしもそうは言えない」と思うのなら、その例外も書かなくちゃ。 全部相手に言わせようとするのはずるいですよ。
>>390 人違いでしたか。それは本当に失礼いたしました。ごめんなさい。
>>391 >うんうん、まず ID:w+0qidcx さんが「理解」とは何か述べるべきでしょう
今こちらでは、ID:L/uuST1zさんの
>>379 の「わかる=理解する=読解する」
という文脈にのっとって、「理解」というものを相手の土俵で受け止めた上で、
>これらの言葉の意味するところは
>「自分の頭の中でイメージを構成できた」
>ってことだ。
というご意見について、私は同意できないということを述べております。
>例外も書かなくちゃずるい
(
>>391 さんは「例外」とおっしゃるくらいですから、
あてはまらない場合がレアケースだと思っておられるのですね)
まあ、一例挙げれば、「同義」であるということの反証になるのかな?
たとえば、高次元の数式を考えているとき、イメージできるでしょうか。
したとしてもそれは擬似的な、考えの補助程度の役目になるかと思います。
さらにいえば、イメージが理解を邪魔するという場合もあるでしょう。
(邪魔するようなイメージは、正しい理解ではない、と反論されるかもしれませんが
正しいイメージを描くことが可能なケースばかりではないと思います)
>(
>>391 さんは「例外」とおっしゃるくらいですから、
>あてはまらない場合がレアケースだと思っておられるのですね)
あなたが言った「必ずしもそうは言えない」のニュアンスから
あなたが「例外もある」と判断していると思ったまでです。
>たとえば、高次元の数式を考えているとき、イメージできるでしょうか。
そんなの「イメージ」というものの受け止め方にもよるでしょう。
そんなことまで詰めて議論できるだけの力量があなたにあるんですか?
私にはありません。だから批判しません。
でも、せめて傍観者でいる分別はあるつもり。
傍観者=「理解とは何か」なんて恐ろしい話題に言及するつもりはないけど 議論の流れについては口をはさむ ってことです。念のため。
>高次元の数式を考えているとき、イメージできるでしょうか。 うーん、イメージという言葉を、具象化と関連づけているみたいですが、 必ずしも具象化に裏付けされたものとして「イメージ」を使っているわけではありません。
396 :
368 :2005/07/09(土) 14:08:47 ID:bjP14KEr
>>369 カコワルイのは私。2チャソで誤字とかを指摘するのってカッコワルインジャマイカ?
…と思った次第で…テヘ
>>395 「モンブランは何メートルの高さか」を理解しているというために、
4807メートルについて「イメージ」をもつことは不要です。
したがって、理解することとイメージを構成することとは、少なくとも
同義ではありません。
>必ずしも具象化に裏付けされたものとして「イメージ」を使っているわけではありません。
言語外の事実に対応する「心像」という意味でイメージを定義するな
ら、話はある程度わかりやすいのです。しかし、395さんのように、それ
以外の意味で用いるなら、他人に主張を理解してもらうには、自ら定義す
る必要があります。
あの〜 >「モンブランは何メートルの高さか」を理解している これと「モンブランは何メートルの高さか」を知っている この両者の間にはどんな違いがあるのでしょうか? そうですね、私だったら、富士山の高さは3776メートルだから、 モンブランはそれより千メートル高いんだなぁなんて時は「理解している」 単に反射的に答えが出るような時は「知っている」を用いますかねぇ。 感覚的な区別しかできませんが。 それより、なんでモンブランなんですか?何か思い入れでも?
「イメージ」という言葉に認識のズレがあるみたいです。 本来の意味からずれてしまうかもしれませんが、私が ここで使った「イメージ」は、必ずしも具象化を伴わないが、 少なくとも言葉で表現されるものと定義できます。 「定義できます」ではなく、定義しといて下さい。 もう少し具体的に書いてみましょう。 例えば、山崎正和氏の「情報社会論」なる文章を読解するとは、どういう意味か。 これは、前にも書きましたように、「情報社会とは、・・・なものだ」「その論理立ては、 こういう具合である」を理解することです。 踏み込んで言えば、言葉の次元で解釈するのですから、人に説明可能なレベルで 理解することと言い換えることが出来るでしょう。 たとえ大人でも、小学生の読解問題を一読して、その主題、趣旨、理由等を 他者にキチンと説明できる人が、何人いるでしょう?すくなくともそういうレベルで、読解とか、 理解なる言葉を、俺は使いたい。
>>398 >この両者の間にはどんな違いがあるのでしょうか?
「知る」と「理解する」は語感には違いがありますが、原理的な話をして
いる今の文脈では、違いはないものとして話を進めています。
>それより、なんでモンブランなんですか?何か思い入れでも?
ウィトゲンシュタインの例を借りました。
>>399 >ここで使った「イメージ」は、必ずしも具象化を伴わないが、
>少なくとも言葉で表現されるものと定義できます。
>「定義できます」ではなく、定義しといて下さい。
「言葉で表現されるもの」を定義に入れてしまうとは何ともったいない。
言葉で表現できないもの(たとえば、クラリネットの音)を「理解する」
という状態の説明にこそ、「イメージ」の出番がありそうなのに。
ともあれ、399さんが定義を明らかにしてくださったおかげで、主張は
だいたい理解できました。“他人に説明できなければ理解したとはいえな
い”は、スローガンとしては良いでしょう。しかし、それは厳密には常にい
えないし、またその主張を表現するのに、論者によって往々にして多義的
に使われる「イメージ」を使うのは非常にわかりにくく、かつ迂遠です。
読解に際して、筆者ばかりでなく自分も知っていることをもとに、 新しい知見に至るのなら、これには大概ついて行ける。 だけど、筆者にとっては当たり前のことだけど、読者にとっては、 当たり前じゃないことを前提に、新しい知見に至るとすれば、 これは読解が困難になってくる。 実際こんな時は、わからないところはブラックボックスのままで、 筆者の論理を一生懸命追わないと、読解のレベルが相当低いものになってしまう。 ましてや自分勝手にブラックボックスを色づけすれば、読解のレベルは、 もっと下がってしまうだろう。 中には、ブラックボックスを前提に、ブラックボックスの結論を導き出し、 さらにその結論を前提に、新たな結論等という事態もあったりするわけで、 もうこうなってくると、最初のブラックボックスな前提自体も頭から欠落していき、 ほんと、論理構成が全然見えなくなってしまったりする。 ブラックボックスの積み重ね状態になってしまうと、計測的な読解は ほとんど意味をなさないだろう。つまり、頭の一部に計測的な自己先見を 残すのではなく、100%真っ白な状態にして、感覚センサーに引っかかる部分を 拾い上げつつ、イメージを構成していくしかないと思う。
>>400 >「知る」と「理解する」は語感には違いがありますが、原理的な話をして
>いる今の文脈では、違いはないものとして話を進めています。
そうなんですか。私は一連の議論において、その違いにこそ意味があるのかと
思ってましたよ。
>ウィトゲンシュタインの例を借りました。
はは、こういう時、教養のなさが露呈されちゃって恥ずかしいですね。
ヴィトゲンシュタイン・・(私はヴィで覚えました)、読まなくちゃと
思いながら早20年・・ってところでしょうか。
しかし、あなたって何者なんですか?w(答えなくていいですよ)
ブラックボックスがなくても、読解は困難を伴います。 文庫本3ページくらいの論説文があったとします。 自分が今読んでいる箇所の理解は、最優先事項ですよね。 そうするとそれまでに理解した前提などが、文章が長くなるほど 欠落してしまうんですよね。 私が考える読解力の優れた人とは、文章を読み進むに従って、 文意の全体性に、各文の意味をキチンと付着させていき、 読み終わった段階できれいな全体性をイメージできる人です。
で、小学生は何をしたら良いの?
方法論は、別の話。 また、学年によって、やるべきことも違うよね。 ただ、国語のテストを想定すれば、 主題や趣旨、論理把握などに意識が向かうように指導していくととが大事だと思う。 たとえば短い文からでも、全体性の把握に意識を向けるように指導すべきだと思うよ。 主語や述語などの文章の成り立ちや、2文間の関係などの細かい部分は、あくまでも 全体性把握のための下支えにすぎない。
>>400 さん
>>403 さん
人違いかもしれないけれど、もしかしたら知っている(別の板で)
方かもしれないと思い始めました。ヴィトゲンシュタイン・・・。
そして、国語・・・。
コテにしていらしたこと、ありません? 別人だったら、
ごめんなさい。スルーしてください。
407 :
400 :2005/07/09(土) 18:37:47 ID:n40sEgzq
>>406 私は2chでコテハンで活動したことはないので、残念ながら別人です。
(403は私ではないので知りません)
>>407 失礼しました。どちらかの方が? と思ったので、両方
書かせていただきました。それにしてもすごいです。
我が身を振り返って、勉強不足を反省です。
>>404 中学受験用か親の教養か小学生時点での抑えなのか、
はっきりさせて欲しいよね。
わたしは好きに本を読んでれば、読解テクニックは試験前で
なんとかなると思う。そこでこだわるような人は、もっと深く勉強する才能が
ある人だから、むしろ苦悩するべきだと。
ただ、読書って一口に言っても、何を読むかが問題だよね。
読んでる内容がそのまま学力ということ。無理しても無駄。
子供ってすごく友だちに影響されるから、親が勧めるより、
先生が勧めるより、友だちが読んでる本が好き。流行ってる本が好き。
国語脳、算数脳の話があったけど、両方兼ね備えてる人って
どれくらいいるのかな。算数脳で国語力に悩んでる人は、成長と供に
解決していく気がする。苦手な分野はテクニックで解決するしかない。
でも、自分がやりたいこと、得意なことは、才能で突き進んで欲しい。
>>409 また翻訳されそうなので補足。
読書は読んでる本が問題だけど、子供って流行や友だちに左右されるので、
うまく良書を薦めていきたいな、ということです。
小2の子どもの夏休み家庭学習、何をどれくらいやろうかなあと考えあぐねています。 とりあえず、国語・算数の2年生で習う分はすべて復習&予習して、 さらに漢字とかけ算は別に反復させる、余裕があれば、算数大好きな子なので 3年生用の算数ドリルに当たらせて、3年生漢字・理科・社会を予習・・・ と思っているのですが、素人が先取りさせるのはまずいでしょうか。
>>411 うちの小二の学習計画は
○これまでの計算を確実に九九だけは三ヶ月ベネッセをとってやらせるつもり。
九九CDが付いてくる→クラス内で共通の話題→餅が上がる。
○児童漢検9級のステップ。
○認知工学の文章の組み立て
○学校の宿題
ケンチャコというPC学習ソフトを購入しました@小二
国語も算数もほぼ満点を取る子だけれど
ケンチャコの問題に生活科やこんなことも知らなかったの!
ということに気づき唖然。TVゲームからシフトできて○。
学習ソフトはたいしたこと無いという思い込みをただしました。
みなさんの計画、面白いですね。勉強になります。 因みに、3年生のお母さん方はどのような計画を立てられていますか? 来年の参考にお聞きできればうれしいです。
415 :
名無しの心子知らず :2005/07/10(日) 12:52:11 ID:ltWt6MYn
小2女子です。 ※算数 @ハイクラステスト一学期分復習 Aぴくまりおん 中級編Vol.2 B九九暗唱 ※国語 @漢字 学研 漢字ドリル辞典と蔭山反復ドリルで二年生分予習復習 Aぴぐまりおん 中級編Vol.1 ※その他として @蟻の観察(学研の科学使用) A川について(市が主催でヒートアイランドなど教えてくれるので図書館で詳しくまとめる) 漢検はいいですよね! 娘はとにかく漢字が苦手なので、三学期に九級受けさせてモチベーションがあがれば‥
九九は余裕があれば暗唱だけじゃなくて、逆から言わせたり、 アットランダムに言わせたり、文章題になった時の「かける数」と「かけられる数」が どちらがどっちなのか(りんごが一皿に5個乗っています。お皿が6つあったら りんごは全部でいくつ?の時に、5×6なのか6×5なのか)などなど いろいろやらせてみるといいですよー。 暗唱でできてる!と思っても、突然どこかを取り出すと即答できないこともよくあるので。 百ますはあまり好きではないのですが、かけ算の練習にはよいと思います。
ついでに小6。
塾のテキスト算数二冊。
国語は5級ステップ。受験予定。
文検5級に合格したので4級のテキストと過去門。
学校の宿題の自由課題 書道 理科研究と絵画は提出予定。
>>415 漢字検定は合格したからといってどうということはないけど
検定のために勉強する事がいいですよね。餅が上がると効率がいい。
418 :
名無しの心子知らず :2005/07/10(日) 13:21:23 ID:uCFrn8wE
小3男子 普段どうりの勉強 + ジュニア予習シリーズ国・算(上) はなまるリトル(理・社) 漢字検定8級問題集 + 旅行記(世界遺産:日光) 工作(ソーラーパネルを使ったものらしい) デジカメで写真を撮り、WORD(ローマ字入力)で絵日記 *この夏中に、ローマ字を覚えるため 普段は、 はなまるリトル(国・算)、ニューマイティー(国・算)、家庭学習(算)、 どんぐり文章題、100マス割算、徹底反復書き順プリントなどで、約1時間〜 1.5時間。 夏休みは、3時間〜4時間(平均)の時間を取るつもりです。 先取りしているといえば、はなまるリトル算数などは、随分先をやっているし、 漢字も1学期でその学年分は終わっているしなぁ、今年はローマ字やるし。 でも、率先して先取りしているつもりはないなぁ。 本人のペースに合わせて、親がサポートしているという感じかな。 学校から、「夏休みに補習をします。」というお知らせがきた。 勉強が遅れている子が対象だと思うけど、希望者はどーぞみたいな感じ。 3年生から補習なのか、やっぱり、2年・3年の夏休みが境目というからかな?
419 :
名無しの心子知らず :2005/07/10(日) 15:16:21 ID:1fSzb4Cu
ウチの学校も去年から「補習」やり始めた。7月中に3回だけだったけど。 希望者が出席して、更にその中から「今までの復習」クラスと「少し進んだ勉強」クラスに 分けたようです。 「進んだ…」クラス(算数)では、基礎が出来ているのを前提にパズル形式だったり、 ゲーム形式だったりしたようです。
誰か忘却曲線に詳しい方いませんか?
>>420 なぜに?
2学期の最後に漢字のテストやるじゃない。
あれの復習を夏休みの終わりにやるわけよ。
学校の宿題以外にそれだけは毎年抑えようと思ってる。
学期明け、漢字真っ白にならないためにがんばる。
うちも2年女子いますが、普段は学校の宿題しかしません。
たまに漢字や計算をやるだけ。九九は無理だ・・・
夏休みは普段より熱心にピアノを練習して欲しいなあ。
学校でやってない勉強はしてくれそうもないので、
暇を見つけて復習をして、算数が嫌いぽいので、
あそびで暗算の練習をさせようと思う。
上の子(5年)は宿題のほかにチャレンジやってるんで、それメインだー。
漢字や計算が疎かになるので、横槍入れる毎日。
学校の宿題(工作、自由研究、感想文)だけでも、毎年結構大変。
毎年泣きを見てるよ。余力のある方々に脱帽 orz
なぜにって、、、もちろん効率良く学習させたいから。漢字学習を念頭に置いてます。 一応、日にちを数字としておけば、 1、2、4,8、16、32、に繰り返し学習する感じかなって思ってるんだけど、 科学的研究成果との関連は怪しい。 だから、何らかの手がかりが欲しい。
>>422 やっぱり漢字かw
うちはそのとき覚えれば良しとしてるよ。忘れたらまた覚える。
意識的に漢字を見ることも勧めている。見ただけで覚えろとか。
学校では苦労していないみたい。漢字は今使わなくても、
これからどんどん使っていく道具だから、なるべく練習なしで
覚えるクセを付けていって欲しい。
漢字検定とか狙ってると大変だよね。
うちはそれより英語だ!なんでもいいから慣れなさいと。
英語苦手な親なので、ほっとけばいいわと思えないのよ。
40代なんだけど、7、8年周期で、英語学習の意欲が湧いてくる。 そのたびに、かつて覚えた単語や文法を、性懲りもなしにまた学習しているわけだ。 そのたびに記憶する(永久記憶←こんな言葉あるか?)ことと、理解することとの 圧倒的な差を感じるわけだ。永久記憶しておけば、いつでも取り出して利用できるわけで、 何かをしようとするときの発想力に圧倒的な違いがあるような気がする。 何となく感傷的な時に、口ずさむ歌だって、ほんと、一つ二つしかないわけ。 永久記憶できてる歌が、いっぱいあれば、作為的に気分の転換なども はかれやしないか、なーんて、思ったりするわけ。 ちなみの子供には、蔭山の音読を、暗記させている。2年生。
425 :
名無しの心子知らず :2005/07/10(日) 21:15:58 ID:DPCz689y
英語は、中学教科書丸暗記して、後は単語力と度胸です。 わりと、主婦だけど外人と話すけど、、、英語は度胸かな?? 小学校で英語やる必要性は、ほとんど感じません。 結局、英語ってスピーキングよりヒヤリングだから、必要性に 迫られないと意味なし。しゃべるのは、なんとかなっても、相手の 言ってることわかんないと意味ないでしょ。 本当に必要になったら、人間は話せるモンです。(島国だから 英語ってしゃべれなくても全然問題ないし) ていうか、必要ない人のほうが多いでしょ。
>>425 主婦の世界観でものを言わないでほしい。
社会に出て働くと英語が必要な場面は多いよ。
喋れたらいいと思うことも多い。
だいたいいつ海外で働くようになるか分からないのが
日本の労働者の現実。
>>426 >だいたいいつ海外で働くようになるか分からないのが
>日本の労働者の現実。
会社が外資に吸収合併されてある日突然
社内の公用語が英語になる、という事態も
考えられます。
漢字・・・我が家の小2男子は「いくらでも読めるけど、書かせると・・・」です。 本好きなので、特に教えなくても難しい漢字もどんどん読んでくれるけど、 書かせるとトメ・ハネ・ハライがめちゃくちゃ&マス内にバランスよくまっすぐ書けない、 おまけに字が汚いという最悪状態。担任の先生が字にはとても厳しいので (息子にとっては非常によいこと)ドリルもノートも逐一赤ペンが入り、 家では私もびっちり監視しているので、2年生で習う漢字は形になっているけど こんなこと3年生以降もやってる暇はない・・・ その頃には「きれいにお手本通りに書く」ことに目覚めてくれるだろうかorz
>>428 読める子は練習すればすぐ書けるようになると思う。
中学になってからでも間に合う。小学校の高学年くらいになれば
書く練習も能率が上がるようになると思います。
きれいには・・・筋ってのがあるのかもしれないです・・・(わたしは無い!)
>>425 英語って勉強量が多くないですか?受験勉強は数学と英語だよね。
会話もさることながら、少しでも好きになって、楽しく勉強して欲しい。
勉強に時間取るから、苦手になりそうであればあるほど、
早めに取り組ませたい。英語が苦手だと文系行けないし、
理系だと英語ばかり勉強するわけにはいかぬ。
漢字の周辺には、やらなくちゃいけないことがたくさんありますよね。 読み、意味、書き、成り立ち、書き順などを思いつくけど、 他のことへの波及効果を考えると、やっぱ、読み、意味、成り立ちなどを 先行して習わせたい、、、、、、と以前は思っていました。 だけど、どうも、「書き」が伴っていないと、ちょっとした用法の違いで、 認知にズレが生じるみたいで、最近は地道に書かせて覚えさせています。 一応、四谷大塚の漢字練習を使っています。 半年分で1500+税と結構高いんだけど、熟語が意味を附記する形で載っているのと、 なぞり+練習が書き込みで出来ること、それに加えて、問題形式の熟語練習ができる 点が気に入ってます。 漢字は出来る限り、用法のなかで覚えさせたいですよね。 漢字検定のステップ(8級)も持っているんだけど、 熟語に意味が載っていない点が、唯一気に入らない。 意味調べさせるのって、もの凄い手間ですよね。
431 :
名無しの心子知らず :2005/07/10(日) 22:32:23 ID:DPCz689y
432 :
名無しの心子知らず :2005/07/10(日) 22:36:59 ID:DPCz689y
>>429 せいぜい、アルファベットとローマ字ぐらいでいいじゃない。
私は、それだけしか小学校時代やってなかったけど全然問題ないよ。
英語ぺらぺーらだし。だいたい、中学校英語なんて楽勝。
リットルマスってどこかで入手できますか? 牛乳パックで作ろうか、ペットボトルで作ろうか、あれこれ考えて います。お風呂で遊ばせたいです。 1.8リットル+2.5リットル=4.3リットルが実演できるくらい たくさんほしいです。作った方、購入した方、いらっしゃいましたら 教えてください。
>>431 社会で必要な英語力は、まず読む力。大人向けの専門的な内容を
ある程度の速さで読むことが要求されます。
外人と会って適当な話をするのは付随的な作業に過ぎません。
必要だと分かってから努力しても到底間に合いませんよ。
中学英語の内容は、小学生にこそふさわしいのではないかと思います。
あれに興味を持てる中学生も中に入るでしょうが、大抵の中学生は
単語の暗記でうんざりするんじゃないでしょうか。
小学校の間に済ませておいたほうがよいような気がします。
>>435 気に入って貰えて光栄です。
これと、漢字検定ステップ、蔭山の漢字、ダイソーの100円漢字、
漢字の森、常用漢字ミラクルマスター辞典などの中からの選択です。
ファーストステップには、結構適している感じ。
>>434 子供と基礎1を聞いているのですよ。文章簡単。聞くと結構?です。
子供は聞く方が楽みたいです。来年は書きに入りたいけど、どうかな?
最近は中学のテストでもリスニングあるらしく、がんばりますよー。
基礎1のテキストのお便りページには小1から小2から聞いてます!
と言う子が結構います。だいたい、上の子のおつきあいの様です。
学校にネイティブの先生が来て、授業してくれる時代です。
話せる子は上手に話せるようですよ。勉強では振るわない子だったりする。
なんでもやらなきゃ芽が出ないと思う。学校でチャンスを作ってくれてる
環境にいるので、少しでも活かしたいと思うわけです。
>>433 ペットにマジックで線引きカットじゃdame?
439 :
名無しの心子知らず :2005/07/11(月) 01:28:25 ID:R/UDI3HT
小5のお子様をお持ちのお母様 この夏はどのような計画を立てていらっしゃいますか? 小2の子供は @小2の漢字マスター A小3の夏期講習用テキスト(算数) をさせようかと思っています。 算数は大好きで、上の子のときにすでに一緒に九九は覚えてしまっています。 掛け算、割り算に関しては、内容も計算もよく理解しています。 今年小2のお子さんがいらっしゃって 下にご兄弟がいらっしゃったら 九九の暗誦のとき一緒にそばにいると 下の子も覚えてくれますよ。
440 :
名無しの心子知らず :2005/07/11(月) 01:32:21 ID:R/UDI3HT
連続ですみません。 我が家は中学受験は考えていないのですが 小5の子供の何か当面の勉強の目標がほしいと思っています。 塾の入塾テストとかではなくて 一般の学力テストのような試験を受けさせたいなと思っているのですが 関西でこのようなテストを実施しているところを ご存知ありませんか?
441 :
名無しの心子知らず :2005/07/11(月) 08:43:22 ID:7idB7Pc7
>>434 最近は、翻訳ソフトもあるし、通訳も要る。
だいたい、大企業だと翻訳は専門家に頼みます。
うちの親は40代で、英会話 学んだけど大丈夫だったよ。
難しい話は、大企業だと通訳はいるよ。(というか、そういう難しいことは
できる人にまかせるだろうし。)
海外出張の際、通訳がついた話を聞いたよ。
それと、現地に住めばいやでも話せるよ。
それより、英語で何が話せるのかも重要。
結構、日本の文化を説明するのも難しいが、、。
442 :
名無しの心子知らず :2005/07/11(月) 08:51:42 ID:7idB7Pc7
というわけで 英語より小学校のうちは日本語を 鍛えて欲しいと思います。
> 最近は、翻訳ソフトもあるし、通訳も要る。 このスレでこんな発言があろうとは。w
>>441 通訳を付ける程の人間になるのも難しい気がしますが。
技術的な話は英語がわかるだけでは通訳できないので、
自分でなんとかできる人だけが出張してましたよ。
技術的資料の翻訳も本職の通訳さんが訳したものを、
意味が通ったように直す仕事は技術畑の人間の仕事でした。
現地に住めば嫌でも話せるとして、とりあえず、受験勉強は
どうしますか?聞き取りが上手だと発音も良いので、
勉強がとてもはかどると思います。
受験はどうしますか?って、それが目的なら英語は中学からでも充分だと思う。 「小学校から英語」で懸念は英語が増える分、何がなくなるのかってことだ。 そりゃなんだってやらないよりやった方が良いだろう。 だけど、我が身を振り返るに、毎日の家事ですら「やった方がいい家事」は無限にある。 でも、一日中くるくると家事に追われてたらきついよ。 たたんでない洗濯物を横目で見ながらでも、お茶飲んで本を読む時間も必要だと思うんだよね。
>>445 小学校でやる英語の話ね・・・
焦って英語教室に通わせたくなるモチベーションにしかなってないよねw
色々先取りしている人がいっぱいいるから、英語こそと思ったんだけど。
中学に入ったら受験英語しかできないから。
うちの子の小学校は、教育委員会からの通達で英会話を やらざるを得なくなった。 ただし、教員配置などはないので保護者ボランティアを募ったり と大騒ぎ。 教育委員会が用意したボランティア向け指導書を見せてもらったら Hello. I am DORAEMON! と書いてあって思いっきり脱力した。 これをやれって? その時間に読書、いや漢字練習でもいい、そういうものをやって くれた方がいい。
例題 15−□=8 □= というような問題はどう説明したらいいでしょうか。 15を右辺に移項して−□=8−15 −□=−7 両辺に−1をかけて □=7 なんて教えたらダメですか? 私が小学時代は2+3=5と2×3=6を基本形として覚えるように言われました。 この例題では5−2=3の形で2の部分が虫に食われているから5−3をやれば2が出ます。 よって15−8=7 □=7 という感じでした。 私自身、前者をもっと早くに習いたかったなーと思ったのですが、皆様や皆様の ご子息ご息女様の場合はどのようにしていらっしゃいますか。教えてください。
お子さんが何才かによる、と思う。 いいかえれば、抽象化が可能な年令か、あるいはまだ具体的なものと 結びつけないと数の認識が困難な年令か。 あと、方程式をつかう解法っていうのは、いくつかある解決法のうちの ひとつ、なので、もし教えるならば中途半端はまずいと思う。 教えるなら教えるでいいと思うが、操作が完璧になるまで短期間にしっかりやるべき。 もちろん正負の数の導入からきっちり、ですね。
追加。 逆算はのちのち意外と重宝するので、あわててそこのステップを はしょらないほうが吉、と私は思うです。
15−□=8 この式を前にして、 もとの数 引く数 残りの数 という3つの項目(?)が、お互いにどんな関係にあるかを 考えさせる問題ですよね。 予習シリーズの3年上で見かけました。
もとの数 引く数 残りの数 なんて概念を導入すると、先々の混乱を招きそう。 単純に、右辺と等しくなるように、左辺を完成させるには、 □に何を入れたら良いでしょう? っていう指導の仕方が一番かも。
>>452 引き算とは何かということを子供が把握できていれば解けるのではないでしょうか。
○-△=×の場合、
△+×=○であり
○-×=△でもあると
子供が把握できていれば、解けるのではないかと。
今の小学校の算数って、
>>454 のような足し算とはどういうものなのかを
突き詰めて考えさせる方向性に思う。
ゆとり教育ならではの考える勉強なんだけど、もう少し濃度が欲しいところ。
折角の面白い試みなのに、そこまで到達できる子は少ないし、到達できている子には
温すぎて中途半端。
>>449 です。皆様のおかげで方程式なぞ持ち出さずになんとかなりそうです。
とくに454さんの「△+×=○であり 」のヒントですんなりいきそうです。
ありがとうございました。
>>445 小学生って思いっきり暇じゃないですか。
座学以外にピアノやスイミングに通う時間だってあるんだから。
英語の授業を導入したら、他の授業、特に国語がおろそかになると
いうのは、空理空論です。
>>449 低学年の場合:
もとの数、引く数、残りの数の関係を、線分図などを使ってビジュアルに教えて、
自分の中にイメージを持てるようにした方がいいと思う。
イメージさえしっかりしていれば、この例題はさほど難しいものではない。
また、まだ数や計算に対するイメージがしっかりていないうちに方程式の解法もどきを教えるのは
後々良くないと思う。
高学年などで、理屈は既に分かっている子どもの場合:
>>449 の後者のやり方でも悪くないと思う。
でも前者は…うーん。
私だったら、こういうやり方もある、みたいな話のネタとして教えるかも知れないけど、
この解法で解けとは言わないだろうな。
既に方程式を一通り習った大人から見たら、そりゃこっちの方が楽そうに見えるけど
子どもにしてみたら、新しい概念の導入。
公立中学だったら数ヶ月(だったかな?)かけて教える(正負の数から始めるから)ことなんだから。
>>450 にドウイ。
子どもに余裕があったら教えてもいいかも知れないが。
460 :
459 :2005/07/11(月) 13:35:00 ID:ro2xpD9f
イヤン、リロードせずに投稿したら締め切り後でしたわw 失礼。
>>458 小学生、そんなに暇じゃないですよ・・・
例にあげているスイミング&ピアノ、スイミングはともかく
ピアノはまともにやれば自宅練習で2時間くらい取られるし、
スイミングだって体力つくりには有効でしょう。
それにこれは放課後のことであって、ただでさえ授業時間の少ない今、
ここに英語をねじこんだらいったいどの科目が減るのか。
小学校でのおもちゃか気休めのような英語「授業」のために
今授業時間を削れる科目なんてないと思うよ。
>>459-460 さん
ありがとうございます。線分図もいいですね。どうして思いつかなかったの
でしょう。お恥ずかしいです。
他の皆様のとあわせて使わせていただきます。
>>461 だから、毎日2時間もピアノを練習できるぐらい小学生は暇なんですよ。
全員がピアノを練習しているわけでもない。やっているのはごく一部でしょう。
残りの子供たちは、毎日2時間英語の勉強をすればいいんですよ。
>>463 そうですね。興味とお時間のあるお子さんと親御さんは
英語の勉強されればいいんじゃないですか。
ただ、それを今の小学校授業内には組み込んでほしくはないですね。
それこそ放課後のお稽古のひとつとして、英語、どんどんどうぞ。
連投すまん。
あと
>>445 さんは「学校の授業に英語を組み込んで、他科目の授業が減る」ことを
懸念されているのではないと思いますよ。
もうすんだ話なんだろうけど ○-△=×の場合、 △+×=○であり ○-×=△でもあると 子供が把握できていれば、解ける どうしてこんな細かい「把握」を強いるのかなって、感じがします。 これは引き算限定の把握であり、かけ算などでは、また同じような 把握が必要になるわけで、それだったらより汎用性の高い=の概念を しっかり押さえた方がよい。 子供は数をかぞえることから始まって、 足し算、引き算、かけ算、割り算などの計算法則。 ゼロ、小数、分数、負の数、無理数、虚数等の数概念。 まあ、こんなもんを押し広げていくんだけど、 先々に進んでも、払底するイコールのような概念の定着を図ったほうがよい。 数学が将来出来るか、出来ないかのキモは、利用可能な概念のピラミッド化 だと思うんだよね。 普通は、汎用性は具体性とかけ離れるので、年少者には理解が困難だけど、 ココに登場する=は、汎用概念獲得の良いチャンスだと思うけどね。
穴あき算などの、中学受験算数を子供にやらせるかどうかが肝なのでは? 今回の出典がジュニア予習シリーズならば、この把握が前提になる。 魔法陣などを解くのも同じ考え方なのだし。 勿論、かけ算わり算の関係の把握も必要になるかと。 受験しないから無駄だと思われる向きには、すっ飛ばして数学に 入ればよいのでは?
払底じゃなくて通底って言いたかったのかな?
ところで、
>>452 によると予習シリーズ3年上に
このような問題があるとのことですが、ジュニア予習シリーズ上を
ざっと見たところみつからなかったのですが・・。
失敬 そうですね「通底」ですね。 あと、ジュニア予習シリーズ準拠 計算と一行問題集の21ページの間違いでした。
>>469 準拠問題集でしたか。
ということは、リトルスクールに通われているのかな?
うちは先日オープンテストを受けましたが、
2年で既に連立方程式が出てましたよ。
□と○の2文字(?)という感じでした。
うちの子がどういった解き方をしたのか正確にはわかりませんが、
多分、かたっぱしから数字を当てはめたんでしょうね
(そうとしか考えられない)
おそらく、
>>449 のような問題も当てはめで解いてきたのでしょう。
一度「=」の意味をはっきり伝えておいたほうがいいのかな。
いえいえ、田舎ですから、取り寄せでやっているだけです。
四谷の「ちのうあそび」を継続してやっているので、
種々問題に、発想を変えながら応じていかないと、対処出来ない
ことを知っている見たいです。だから、穴あき算などにも、
抵抗感がないみたいですね。
>>467 これは突き詰めていくと、受験算数の問題に、帰納的に向かっていくか、
演繹的に向かっていくか、ってことになりそうです。
以前このスレでマジックツリーハウスシリーズを教えてくださった方、 ありがとうございました。 2年生の息子がはまりまくってます。 ゾロリシリーズ、王さまシリーズ、ときてほかに調度いいのはないかと 探していたのですごく助かりました。 でも夏休み前に読み終わっちゃうなあ。次は何かないですかね? ナルニアはまだムリポ。
>>472 うちの2年生息子は最近までデルトラクエストにはまりまくってました。
やっと完結して最終巻も読んだ今は、ドリトル先生シリーズ&ファーブル昆虫記に
はまりまくってます。男の子ならたぶん気に入ると思うのですが、いかがでしょう。
ん?デルトラ最終巻でたの?
475 :
名無しの心子知らず :2005/07/11(月) 21:17:53 ID:HA8nCVRM
>>472 以前マジックツリーハウスの話をしたものです。
472さんのお子様もはまってしまったのですね!!
うちの娘は最近オカルトっぽい方にも走り出し「怪談レストラン」も同時進行で読んでますw
結構クラスの男の子も読んでるらしいですよ。
怪談話は親としてはちょっと?なイメージがありましたが
モモちゃんシリーズを書かれた松谷みよ子さんの編集ということですので ま、いいか!といった感じです。
あとシートン動物記もシリーズになっていて動物好きのお子様にもお勧めです。
親子ともどもシリーズ物に弱いんです・・・
>>465 難しめの通信を受講し、漢字検定受けて、博物館をはしごし、
スイミングに通い、ピアノの練習をし、読書もし、英語も抑えるとなると、
時間配分心配になりますよね。
何をやるかはほんと好みだと思いますよ。
親は自分が苦手なもの好きなものを子供に押しつけてしまう気がする。
子供が好きでやることが一番大切なのに。好きなことを嫌いなことに
してしまわないよう気を付けます。
>>472 長くつしたのピッピ辺りはいかがですかね?
>>475 おかげさまでうちの子もはまっています。
図書館で予約して読んでいるので、飛び飛びで読んでいたりするようですが、
それでも面白く読んでいるようです。(買ってあげると言っているんですが・・・)
話は変わって。
小3の子供の学校の算数のことで相談があります。
1学期の単元で計算の工夫を習ったのですがそのことで。
分配の法則などは、基本的なものなので問題なく本人も納得していたのですが、
半端な数をキリのいい数に置き換えて計算して置いて、後で訂正するやり方が
分かりづらいようなんです。
その場合も、足し算については方法は把握できたようで問題ないのですが、
引き算について混同しています。
例えば、50-36の場合、36+4=40を50から引いておいて、50+4でつじつまを合わせる。
こういう方法を教科書で行っています。
そのやり方を混同し、勝手に発展させて、
58-36を
60-40に置き換えて計算し、答えの20に8を足してしまったりしています。
線分図を書いて
>>454 なども交えて話し、引かれる数を増やした場合は、逆に引いて
つじつまを合わせるのだと説明したのですが、分かっているような、分かっていない
ような・・・
このような間違いを起こす原因になるのなら、この計算の工夫の単元は無視して、
分配の法則程度の把握として、頭から順に計算するように指導した方がまだマシなのでは
ないかと思ったのですが、みなさまいかが思われますか?
今の小学校は昔とはかなりやり方が変わっているようなので、この単元をきちんと
習熟しなければ、次に進めないのでしょうか?
他の3年生のお子さんを持つお母さん達は、いかがですか?
ご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
>470 さん 中学での連立方程式の導入の一番最初の段階は、 いまも確か「かたっぱしからあてはめてみる」ですね。 だからお子さんのやりかたで良かったのでわ?
478です。 朝読み返してみたら分かりづらい書き方をした上、間違ったことも書いているので訂正 させて下さい。 教科書で例示されている引き算の計算の工夫は。 50-36 = 14 ↓+4 ↑+4 50-40 = 10 このような形を経て求めるようになっています。 うちの子が間違った方法は以下の通りです。 58 - 36 = 28 ↓+2 ↓+40 ↑+8 60 - 40 = 20 ずれていなければいいのですが・・・
481 :
470 :2005/07/12(火) 08:07:11 ID:4okU8Alv
>>479 私も、うちの子のやり方がまずいとは思ってません。
解けるからといって「=」の意味をしっかり認識しているわけでもない
と言いたかったのです。
「=」の左辺と右辺は等しいから、連立方程式の辺々足して一文字消去・・
と考えた子はまずいないでしょうし、リトルスクールでもこんな教え方はしてないと
思うのですが、この考え方(加減法)を理解するためには「=」の意味を
しっかり捉えておく必要があるのだなぁ、と
>>466 を読んで感じたということです。
訂正したものまで間違っている・゚・(ノД`)・゚・。 58 - 36 = 26 ↓+2 ↓+4 ↑+6 60 - 40 = 20 ↑これが子供の間違いの方です。本当に済みません。
>>478 58-36=(60-2)-(40-4)=60-40+(-2+4)=22
などと数式を用いてきっちり教えることもできますが、
「-(-4)」で引っかかると思います。
58(引かれる数)に2を足して60にするということは、答えがその分の
2だけ大きくなることだから、後々「-2」しなくちゃいけない。
逆に
36(引く数)に4を足すということは、答えがその分の4だけ小さくなると
いうことだから、後々「+4」しなくちゃいけない。
といった風に、つねに答えとの関係を念頭において、考えさせてはどうでしょう。
それでも間違えるようだったら、やらなくてかまわないと思います。
>>483 ありがとうございます。
なるほど・・・数式を使って教えることは頭が回らなかった。
> 36(引く数)に4を足すということは、答えがその分の4だけ小さくなると
> いうことだから、後々「+4」しなくちゃいけない。
もう一度よくこのことについて話してみようと思います。
どうもありがとうございました。
今週の日曜、スターウォーズepisode3を見に往きました。 子供の為に、吹き替え版をと思い、車で50km程の小旅行。 対向車のナンバープレートをネタに子供と暗算練習をしました。 上二桁と下二桁を加えるやつです。 私は、一の位が繰り上がるか、繰り上がらないかをさっと確認し、 十の位の計算(繰り上がるなら調整)→ 一の位の計算という手順。 大人の私でも、連なってくる対向車の数字は、捌き切れません。 それでも、見た瞬間ぱっと、上の手順で、答が出せるときとが30%ぐらい、 瞬間ぱっとがうまくいかなくて、4桁の数字を思い浮かべながら、 再計算が70%くらいの感じかな。 とてもじゃないけど、問題に応じて早いやり方を選択して等という手順は、 踏めません。 やり方は一通りではなく、いろんなやり方があることを認識することは、 当然大事だけれど、二桁クラスの問題は、方法論を問題にするのではなく、 100マス計算の延長として、脳の活性化に役立てたほうがよい感じがする。 もっと言えば、活性化された脳こそが、他の方法論の可能性を広げると思う。 イメージとしては、問題を前にしたとき、いろんな方法の可能性を瞬時に判断し、 適切な方法を選び出す脳とでも言えようか。
>>486 「ドラゴン桜」に出てくるトランプ競争も同じ論理だね。
あのマンガ、灯台に入れるかはともかく、
勉強方法の参考にはなるよ。
>>486 「計算の工夫」のことをおっしゃっているのですよね?
学校が「計算の工夫」を教える理由は瞬時の計算(スピードアップ)
というより、足し算や引き算の構造を理解させるためだと思うんだけど。
>もっと言えば、活性化された脳こそが、他の方法論の可能性を広げると思う。
「活性化された脳」っていうのは、百マスや公文等で鍛えた脳ってことですか?
だったらそれはどうかなぁ。うちの子はかなり計算速いですけど、
そのせいで「計算の工夫」には無関心ですよ。だって必要ないんですから。
それに、連立方程式もそうだけど、たいていの問題は計算力「のみ」の
力技で解けるので、放置してしまうと実は理屈があやふや・・
という危惧は常に抱いています。
>>488 私の場合、共通一次世代で、限られた時間内に多くの問題を
解くことを求められました。
そうした中、理解することや論理的作法に重きを置いていた私は、
結構苦労しました。
他人様の脳が、どれほどのスピードで回転しているか知る由も
ないですが、ホリエモンの「人の6倍のスピードで生きる」とか、
東大生は普通の人の5倍のスピードで文章を読解するとかの
話を聞き及び、やっぱ、小学校低学年を含めた小さい内から、
速い思考に慣れておくことが、必要なように思います。
多角的な発想と素早い思考とは、並列させるべき能力で、
どちらかの能力の伸張が、他の能力の伸張の足枷になっては、
マズイと思います。
私の場合は、多角的な発想を重んじたために、スピードが失われ、
百マスへの過度の関わりが、多角的な発想を失わせるような傾向
があることは知っています。
まあ、私の失敗の経験の部分を汲んだレスだと、ご理解下さい。
Q「24になるかけざんの式を全部いってみよう。」(一のだん除く) A「3×8と6×4と2×12」 Q「98になるかけざんの式を全部いってみよう。」 A「2×49と7×14」 Q「83になるかけざんの式を全部いってみよう。」 A「素数」 みたいなクイズ(おふろやドライブなどのとき)を積150くらいまで親子でやって みようと計画中です。一覧表は自作しました。 市販のゲームやフリーのソフトでそういったものはないでしょうか。 私とするより、ゲームのほうが子どもがやる気を出すのでご存知の方、いらっ しゃいましたら教えてください。
>>482 58 に 2 を足して 60 にしても、計算は全然簡単になっていない。
だから、この式の場合、58 は固定して、36 だけを 30 または 40 に替えて
計算し、その後下一桁を調整するだけにするように、教えては
どうでしょうか。
58 と 36 を両方 60 と40 に置き換えても何のメリットもないでしょ。
単に混乱の泥沼に突っ込んでいるだけ。
>>490 >Q「83になるかけざんの式を全部いってみよう。」
>A「素数」
の「素数」が「すてき」に見えて、これは小噺? どういう解釈なんだと
一瞬考えてしまった_| ̄|○
中1男子、記述力について相談させてください。 中学とはいえ、レベル的には小学生と変わらないので このスレに書き込ませてもらいます。 原稿用紙1枚程度なら、スラスラ書くことは書くのですが ちょっと長い文になると、主語述語がねじれてしまう、 文末が同様の表現でくどくなる、など 今ひとつです。 これまでは、私が赤を入れてきましたが 私もプロではないですし 外注も考えたほうがいいかな、と思い始めました。 調べましたところ Z会に作文コースがあるのですが 添削の内容はどんな感じなのでしょうか? 以前に、この作文コースの指導員募集に自分が応募しようか考えていたことがあり (他に仕事が見つかったので応募しませんでしたが) もしかすると、自分が添削員になってたかも・・・と考えると ちょっと躊躇しています。 他の通信講座でも結構ですので 作文、小論文の通信添削をやったことがあるという方がいらっしゃったら 感想など教えてください。
ちのうあそびの問題より-何処を通って行ったらよいか。 12行11列のマスの中に、○□△がびっしり。○→□→△→○、、、の順番を辿り、スタート(○)から、ゴール(3つのうちからひとつを選ぶ)を目指せ。 ただし○□△は、15ずつ通ること。斜めはダメ。 ステップ1 ○→□→△→○→□→?あれ、上も下も、どっちでもいけるぞ?(1本道でないことを知る) ステップ2 あれ、何処にも行けない?(行き止まりがあることを知る) ステップ3 なんとかゴールにたどり着き、数をかぞえると○8、□8、△7。数が足りないばかりか、数が違う。(△のゴールを目指すべきことと、もっと遠回りの必要があることを知る) ステップ4 遠回りしてゴールした。数をかぞえると○18、□18、△18。(行程の何処かをショートカットするべきことを知る) やっとゴール。15ずつの条件もばっちしクリヤー。 このクリヤーを通じて、 @ルールをきちっと把握することの大事さ。 Aトライ&エラーを繰り返す根気。 Bエラーの中から教訓を導き出し、やり方に反映させることの大事さ。 を学んで欲しい。
>>489 なるほど。私も暗算苦手、計算練習大っきらいという性格だったので、
試験時間不足はつきものでしたね。
メリットデメリットいろいろ考えた上で、やっぱりわが子には計算力を!と
思ったんだから、489さんとその点は変わりありません。
先日のオープンテストも、四谷大塚としては、考える力を問うという姿勢
なんでしょうが、私に言わせれば、時間が短すぎて計算力の有無で差がついている
としか思えなかったです。
>>493 さんゲーム紹介ありがとうございました。知らなかったサイトばかりなので
よく調べて理解できそうな部分を使わせていただきます。
500 :
名無しの心子知らず :2005/07/13(水) 09:26:26 ID:C+TrS7cf
>>496 頭が悪いので、よくわからない。
昨日の学校へいこう でやってました。小学校高学年向き
1、4つの数字をランダムに出す。
2、それを、+−÷×を使って合計が10になるようにする。
結構むずかしい。しかーし、これを麻布、早稲田の高校生は2秒で
といてました。
難しい例 9999
あと、ベネッセの付録で掛け算、割り算、足し算、引き算の電卓みたいな
携帯ゲームがあります。息子は夢中になってやってます。
(9×9+9)÷9=10 じゃだめ? +−×÷全部使わないとだめですか?
>500 それ、昔電車に乗るたび、切符に印刷された4ケタの数字で 友達とやってたな。 ルートは使うのナシね、とか言ってw
ためしに 1234と5678と1357と2468をやってみた 1+2+3+4=10 5+7−8+6=10 1+5+7−3=10 2×4+(8−6)=10 これって全部できるのですか?だと楽しいかも。
504 :
名無しの心子知らず :2005/07/13(水) 10:15:53 ID:uC4DL2JA
学林舎の「英語リスニングワークショップ」、使われた方いらっしゃいますか? 今セール中で半額になっているんですが、買う価値あるかなあ。 半額とはいえ1万5千円もするので、購入をためらっています。
ためしにやってみた。降参のところが悔しいのでどなたか教えてください。
1111降参
2222 (2+2)×2+2=10
3333 3×3+3÷3=10
4444降参
5555 5+5−5+5=10
6666降参
7777降参
8888 (8+8)÷8+8=10
9999
>>501
連投スマソ。
教材セールスのおばちゃんが正しい情報を伝えてくれるならともかく先日は
誤ったことを言われたので正しく教えてあげました。
「お母様のころとは書き順もかわっておりますし、・・・・」の部分。
「書き順は1958年(昭和33年)から変わっていません。」と教えてあげました。
ttp://www.taishukan.co.jp/kanji/ 大修館書店漢字文化資料館 Q1012 参照
私を何歳だと思っているのかしら。失礼しちゃうわ。
数字をくっつけて使うのだめ? 11×1-1=10
508 :
名無しの心子知らず :2005/07/13(水) 12:13:03 ID:H/Xd+htB
そういえば、思い出した。独身のころ、みんなで車でくりだしたときに 前の車のナンバープレートの四桁の数字を たしたり、引いたり、掛けたり、割ったり、で 答えを0にするっていうゲーム。 今度お出かけのときに子供とやってみよう!
>>507 オッケーということなら
(44−4)÷4=10
(66−6)÷6=10
(77−7)÷7=10
で全問解決。
>>506 50近くに見えたんだね…
それって私らの親世代に近いじゃんね
小町算だね。
これ、ジャマイカってゲーム機ででも訓練できる。(うちのクラスには置いてあった)
>>507 基本的にはNG。
もしかして不可能な数もあるのかも。
私も見たけど、これを2秒で解く子たちってどういう鍛え方をされてきたんだろう? フラッシュ暗算とかそういうのを幼年期から重ねるのかな?
2秒で解いていたのは筑駒の子だったよ。 ああいうのは訓練でなく、生まれながらの才能じゃないかな。
>>514 でも他の学校の子もそれに準ずるぐらい早かったよね。
頭の回転が2倍速、3倍速ぐらいなんじゃないかと・・・
凡人なので、ああいう回転の速い人たちに憧れるわ。
2秒で解いた子は以前にやった事があるのじゃないかと思う。
テレビを、それもバラエティー番組でやってることを真に受けたらダメでしょう。
数字の組み合わせによって、難易度に違いが生じる。また10が成立する 組み合わせであることが前提の場合とそうでない場合とで難易度に違いが ある。 ふだんからやっていると、ある程度、コツが見えてくる。たとえば、こ んなふうに。 ・一番大きな数字をもとに、その10に対する補数を残り3つで構成しよう と試みる。 ・大きな数字が複数ある場合は、10を超過しないためには、相互の差を求 めるか、わり算を使う公算が高くなる(残りの数字に約数がないか探す)。 ・素数7は融通がきかず、かつ10に対する補数3を残りで構成できるかは 比較的早く判断できるから、そこを出発点とする。そして、7以外の数字 で3を構成できない場合は、7に加減する道筋に直ちに移行する。 ・0は端数の処理に便利に使える(不要な数字をかけて0にするのに使う。 0がある場合は難易度が下がる)。 ・1は最後の微調整に使える(不要ならただかけるのに使い、必要ならプ ラスマイナス1に使う)。 個人的には、訓練でどうにかなる範囲内だと思う。
519 :
名無しの心子知らず :2005/07/13(水) 15:43:45 ID:XIswpv/d
うん。慣れだね、これは。
520 :
名無しの心子知らず :2005/07/13(水) 16:15:18 ID:i058TUnW
>506さん 私の習った頃と 飛 とか、書き順変わったような気がする・・・ ちなみに まだ、50才ではありません。単に勘違いか?
私も 馬 とか他にも2、3書き順違うのがある。 多分、間違って覚えてたんだろうな。 今更直す気は無いけど。w
522 :
名無しの心子知らず :2005/07/13(水) 17:34:45 ID:XIswpv/d
田んぼの田すら、書き順が違ってたよ。 orz 中身の+を横→縦って書いてたよ。。。
義務教育を4・3・2年に 来春から東京・品川区
東京都品川区教育委員会は13日までに、
すべての区立小中学校計58校で2006年度から、
義務教育を4年間(小1−小4)、3年間(小5−中1)、
2年間(中2−中3)に分けた教育カリキュラムを導入することを決めた。
中学進学で学習内容や生活指導が変わり、子供たちが戸惑うケースが目立つためで、
区教委は
「特に小5−中1への指導を工夫したい。
市区町村単位でこうした取り組みをするのは珍しいのではないか」としている。
区教委によると、最初の4年間は基礎教育期間とし、国語と算数の授業を増やす。
英語教育も小1から行う。
次の3年間は、中学校のように教科担任制を導入、
子供たちの個性や能力に応じた教育を進める。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000098-kyodo-soci
今、確認したけど、馬も飛も田も私は正しく書いてます(30才代)。 塾には通っていなかったけれど、教科書の巻末を見ながら、毎朝チラシの裏に 母が口頭で出してくれる漢字を書いていました。教科書は光村でした。
>>523 どうでもいいことだけど、ランドセル使用は何年生までなのかな?
中学の建物に通うのは何年生からなのかな?
制服は何年生から着るのかな?
従来と同じくランドセル小6まで、中学の建物・制服が中1からだと気分が出
ないね。
学校へ行こう!MAXって昨日初めて見たけど、 元々、灘6(V6をもじった)のがあって、ようするに筑駒や麻布は真似なんでしょ? 別に踊りの上手い男子高校生を集めているわけじゃなくて、 単に偏差値が高い高校生に躍らせて「文舞両道」って言って面白がってるだけだよね? 灘は最初にやってるからいいんだけど、追随してる筑駒や麻布って痛杉 俺たちも高偏差値だけど踊れるぜぇ〜って、だから何?としか思えない と、超スレ違いなことを考えずにいられなかった。
そんな正面から見る番組でなくて。 普段テレビに出ている若者ってDQNが多いから、高偏差値の高校生って こんな感じなのね、とか、学校ごとのカラーを楽しんだりとか、そういう見方を すればいいんじゃないかな? 我が子と比べて反省するのもいいし。 なかなかああいう学校の子って周りにはいないから、私は楽しかったけど。
>>528 スレ違いな話にお付き合い頂いてどうも。
TV局の思惑通りに受け止めてあげるなんて人がイイですねぇ。
一部の出場者で学校のカラーを決められるのって可哀想(とくに早大学院w)
だけど仕方ないんでしょうね。ほんと残酷です。
inter-eduでも話題になってましたね。相変わらずのノリでしたけど。
530 :
名無しの心子知らず :2005/07/13(水) 22:03:15 ID:YUKc36BE
>523 品川区に沢山いるであろう中学受験する子はどうなるの? まさか中退扱いになるとか???
531 :
名無しの心子知らず :2005/07/13(水) 22:49:02 ID:C+TrS7cf
そりゃならんでしょ。
読解の話が出てたので、 評判の高い「秘伝 中学入試国語読解法」(石原千秋)を読みました。 (第二部はざっとしか読んでません・・。「伸びきったゴム」の出典はこの本?) 受験する小学生も大変ですね。国語の問題を読んで 「この物語の型は『成長型』で、少年が○○を通じて大人の男になる物語だ。 根底にAvsBという二元論が流れていて、記号論的に捉えるとこの言葉の意味は ウしかあり得ない・・」などと考えながら解くんですね。
(つづき)
そんなことより、一番印象に残ったのが、この先生は記述問題に関して
「記述問題は、上位校のステータスとなっている。入試ではなぜ記述問題が
重視されるのだろうか。頭のいい子がみんな文章が書けるわけではない。
極端に理系に偏った子や感覚や感性だけが優れた子がいるからである。
それは個性だと認めていい。しかし、文章の書ける子はまず間違いなく
頭がいい。物事は言葉で考えるものだからだ。」
と断言されているのです。
私は
>>409 さんがおっしゃっているように、算数の得意な子は成長と共に
国語力が伸びてくると思っています。国語力は一生伸び続けるものだと
思っています。自分が中学受験していたなら、おそらく記述重視の学校からは
こぼれ落ちていただろうという恨み(?)もあるし、
大学入試でさえ、その時点では国語力の伸びが間に合わない子もいると思うから、
記述でなんか将来の能力は測れない、記述問題やめろ!
ってずっと思っていたのですが、
こうもきっぱりと言われてしまうと、一理あるだけに絶望的な気分です。
うちの子も記述は弱いだろうしなぁ・・・・・
ID変わってますが532=533です。 でも、やっぱり、記述が得意な人の驕りだと思うよ
>>532-534 結局何を言いたいのかがまとめ切れていないから、論点がぼやけてしまっている希ガス
ご本人曰く、記述が苦手ということがそのことからも読みとれる。
で、このスレ的にどう判断すればよいの?
お子さんに読解テクニックを付けたいのか、必要ない読書で十分と思われるのか、
それともテクニックなどの小手先の技術ではない本質的な国語力を付けたいと考えるのか。
お子さんが中学受験を考えているのか、考えていないのかすら読みとれない。
私の読解力不足が原因ならスマソ
>>533 >大学入試でさえ、その時点では国語力の伸びが間に合わない子もいると思うから、
>記述でなんか将来の能力は測れない、記述問題やめろ!
夫は某大学教員ですが、文学部ならともかくも他の学部の
場合は文章の上手下手をみる訳ではありません。
文章全体の構成や、論理を構築するに過不足ない情報が
きちんとした順で提示されているかを見ています。
これは国語力の伸びとは関係ありません。
自分の頭の中が整理されているか、だけの問題です。
>夫は某大学教員ですが、 と書く必要性は?
夫が言っていました、と入れるのを忘れました。
納得しました。ありがとうございます。また、ご主人にいろいろ聞いて 教えてください。
読書とか読解力に話が及ぶとき、気になる点があります。 それは、「想像力」についてです。読み聞かせや、小学生の読書 では、聞き手や読み手の「想像力」を喚起します。 発展心理学上、想像力の養成も大事な要素だと思うのですが、 そこら辺についてご存じの方いませんか? また、物語文を対象にした読解では、「想像力」は文意をビビットに 照らし出すプラスの要素として働くと思うのですが、 説明文を対象にした読解では、逆に「想像力」が自分勝手な解釈へと なりやすく、マイナスの要素として働きやすいように思う。 「想像力」と文章との関係を考察した著作をご存じの方いませんか?
>>536 その頭の中をすっきり説明できる能力ってのは、
国語力の一部ではないですか?
逆に言うと、その力がないと頭の中がすっきり整理できない。
この力は、読書ではなく、算数の証明問題で鍛えるといいと思う。
小学生では証明問題ないのかな?ややこしい、文章問題なんか
見てると、これは国語の訓練になるなと良く思う。
平成15年法科大学院統一適性試験(8月3日実施)問題
ttp://www.jlf.or.jp/pre_mogi/3kekka_mondai.shtml ↑ちょっと古いけど。
こういう感じの問題をみると私は体が拒否反応を示してしまいます。ここの
皆さんは拒否反応ないですか。
娘には、大人になった時、拒否反応を示さないで解けるようになってもら
いたいです。(法律家を目指しているわけではありませんが一例として)
小1で読書が大事ということで、まじょ子シリーズ、おひめさまシリーズ
あまんきみこさん、松谷みよ子さんなどを読ませていますが、他にやるべき
ことがあるのではないか、と不安です。物語ばかりでなく、説明文なども
読ませたほうがいいのでしょうか。
543 :
名無しの心子知らず :2005/07/14(木) 10:14:49 ID:nZti1jGs
「中学への数学」の通信がベネッセから出ていますが されている方いらっしゃいますか? 小5では難しいでしょうか?
>>542 我が家では、普段のおしゃべり(というか、ほとんど議論に
なっていますが)が図らずも訓練になっています。
最初にテーマと結論を提示。
それは自分の意見なのか、他人の意見なのか、客観的な事実なのかが
はっきり分かるようにしゃべる。
その後、説明や論証。
最後にもう一度結論提示。
という話し方をするように、夫が子どもをうるさく躾けています。
文章にすると固いですね。
実際の子どものしゃべり方は
「○○なんだけど、私はこう思う。」
「なぜ?」
「これこれだから、こう思うんだよね。」
という雰囲気です。
読み書きや思考する際の論理力は身につけて欲しいけど、 日常のコミュニケーションでは、逆にアダだよね。 要は、PTOに応じて使い分け出来れば、OK。 よく教育的な家庭というか、日常そのものが学習的な 雰囲気に充ち満ちている家庭ってあるけど、 そうしたなかで育つと、コミュニケーション不全に陥りやすい。 特に小さいときからそうだと、決定的にマズイと思うよ。 なんて言うか、感情的側面の発達不全を引き起こしそう。 一生、勉強仲間だけで、コミュニケーションって、無理でしょ。
論理的な人は感情的情緒的発達に問題がある、 という意味でしょうか?
PTO?
PTO?
PTO=place、time、objectじゃ、なかったっけ?
ティー‐ピー‐オー【TPO】時(time)、所(place)、場合(occasion)かと。 子供向けの説明文でおすすめの本はありませんか。教科書にでてくる 「たんぽぽ」や「じどう車」の話みたいなものです。 図鑑のようななものはすでにもっていますので、そういった写真や絵中心のもので はなく言葉で説明されている国語力を伸ばすようなものを探しています。
>>546 もう少し話を押し広げます。
>論理的な人は感情的情緒的発達に問題がある
問題があるとまでは言いませんが、ユングによりますと、
論理的な人間は、感情側面に比較的疎く、感情的な人間は、
逆に論理的思考に弱いそうです。
出来る限り、高い次元で両方をバランスさせたいですね。
日常会話で、論理的明晰さが目に付く相手との会話は、正直疲れます。
そういうTPO(
>>550 サンクス)ならまだしも、絶えず論理的後追いを強いられる
会話からは、離脱したい人が多いんじゃないかな、特に田舎や日本では。
「ぼくがあるくと月もあるく」や「赤い帽子」はどうかな。
偉そうなこと言っても…プ 普通間違えないよな>TPO
>>552 さん
ありがとうございます。そういうのを探していました。他にもありましたら、
教えてください。「赤い帽子」は検索しても出てこない・・。
>偉そうな 便利な言葉だこと(w もっと身のある批判が、、、、あそっか、できねえか(藁
>>551 ユングでしたか。
大人はともかく、身近な子どもを見る限り、自分の感情を
言葉で表現できないがために、自分の感情を持て余す子どもが
多いように見受けられます。
他者に対して自分の気持ちをうまく表明できないために、
疎外感を味わっているのですね。
その点からも、「事実なのか感情なのか」をきちんと自覚して
他者に表明できることは、論理的な面だけでなく感情的な
面からも大事なことだと思っています。
日本人は安易に論理と感情を対立するものとして
捉えがちですので、
>>545 さんのレスがそのような
視点から発せられたものかと危惧しました。
失礼しました。
>>535 いえいえ、論点もなにも、読んだ本の感想文ですから。
国語力という表現もまずかったですね。記述力とすべきでした。
記述力は国語力の一部という位置づけね。
言いたかったことは、記述力で若者を選別するのは、記述力の得意な人間の
驕りではないか?ということです。
おっしゃるように、私は長い間、記述力がゼロだったんですよ。
自分の考えていることと、言葉とがどうしても結びつかなかったんです。
本はよく読んでいたので、石原氏のいう「感覚や感性だけが優れた子」に
当てはまるかと思います。それが、中学の終わりくらいからか、「書く」と
いうことがどんなことなのかわかってきて、ようやく文章が書けるように
なりました。努力とは一切無縁です。
自分の考えていることを適切な言葉を選んで表現する・・そんな当たり前の
ことが、なぜ中学以前にできなかったのか、自分でも不思議でなりません。
ただただ「できなかった」としか言い様がないんです。
ずっと記述の得意だった人にはわかってもらえないかもしれませんが、
こうした転換点を経験した人は意外に多いようです。
この「転換点」が試験の前にくるか、後にくるかで運命が変わってしまう。
そこに理不尽さを感じずにはいられないのです。
>>535 (つづき)
で、このスレ的にどう判断すればいいのか?という点ですが
全然考えてませんでしたw
どうやらせたって、時期が来なけりゃ書けない子もいるんだ、程度ですかね。
559 :
名無しの心子知らず :2005/07/14(木) 15:00:04 ID:UurRFhxc
ちょっとごめん 記述力以前に、読解力がない人が混ざってないか?いや、なんとなく…。 「物語文を読み取る問題が出たら想像力・説明文なら論理的思考力」 なわきゃーない。 書いてあることからわかるもの以外を回答したらバツに決まってるやん。 お約束を守って一般的な読み方ができるかどうかが問われているだけ。 国語のテストで求められる「お約束理解力」がないからって、 それを「感性はあるのに」ってのとと結び付けちゃーいけません。 感性は感性。 国語力とはほとんど関係ありません。
>>557 記述力はないとして、筋道だった考え方というのは
できているのでしょうか?
文章問題の解き方を見れば、筋道だった考え方が
できているかどうかはわかると思います。
うちの息子は記述力はもちろんないのですが、
筋道だった考え方ができていません。
言葉で表せないことは結局はわかったような気に
なっているだけじゃないかと。突然答えを出してしまったり
することはあっても、簡単な積み重ねで解ける問題で
つまづいてしまったりします。
物語文で描かれる場面を、想像力豊かにイメージすることは、 読解に大いに役立つと思うけど? あらぬ方向まで想像するのは、そりゃ、妄想でしょう。
>>554 すみません「赤いぼうし」でした。
全スレで紹介されていた「美しい数学」の5巻目です。
>>560 筋道だった考え方ですか???
>>542 の上3つの能力については子供の頃から得意でした。
国語の問題も記号で回答するタイプはほとんど間違えなかったです。
通信簿の所見も、読解力は◎、表現力は×でした。
ただ、算数で複雑な式を立てるということができなかったですね。
答えが先にわかってしまい、式は辻褄合わせで書くということが多かったような。
×回答 ○解答
受験算数などで、複雑な条件設定を整理して解答に向かう、 いわば前ならしの意味での読解力。 論説文を読み、筆者の主張を選び出す5択問題への正解率の高さ。 上のことが得意であるとすれば、>563さんは、対象を理解する能力が、 高いと思います。ただ、説明能力が劣っているところから推測するに、 その理解の仕方が、一般的なやり方ではない可能性が高い。 つまり、他者への説明には馴染まない理解の仕方とも言える。 別の観点から言えば、説明に関するテクニック不足の問題であろう。 このようなテクニックは、学ばなくても、日常生活から身につけてしまっている人も たくさんいる。 だから、本か何かで大事な点を頭に入れれば、解消可能な問題に過ぎない。
要は > どうやらせたって、時期が来なけりゃ書けない子もいるんだ この考えが間違いの元なんじゃないかと。
亀ですみません。 昨日、書き順についての話題がありましたが… 昨年、小2だった息子が「昔と書き順が変わってるって先生が言ってたよ」 と「書」という字を教えてくれました。 私は4画目を縦で書いていたのですが 息子に4画目は横だと教えられ、なるほど教科書にもそう書いてある。 「へぇ〜…」と思い、夫や友人に聞くと皆、4画目は縦でした。 私をはじめ、皆間違って覚えてたという事なんでしょうか? ここのみなさんはどうですか? ちなみに現在30代半ばです。
直観力に優れ、それ故に本来踏まなければならない過程を踏みとばしている タイプとみた。 天才型にありがちな、理屈でなく何故か答えがひらめいてしまうタイプ。 うちの弟がそう。 だから人に教えることができない。 性格的なものもあるのでは?
20代後半です。私も四画目は縦、子供は横で習ってきていたよ。 漢検の本もそうなってる。 筆 という字と同じように「貫く縦棒は最後」と統一して、覚えやすくしてるのかも。
>>567 記述に関する努力をしたとする。
型にはめることで器を小さくしてしまう。
or
言葉を得ることで、むしろ世界が広がる。
凡人だからわからない。
>>569 わたしも4画目縦、38歳です。やっぱり書き順って変わってるよね!と思いたい。
私最近、書き順どころじゃないや。田の字なんか、くるっと○を書いて中に+を書いてる。
>>566 >>570 私自身はそんな独創性のあるタイプじゃないですよ。
単に自分がどう考えているのか自覚できていなかっただけのような気がします。
でも褒めてくださってありがとう。
>>569 私は6画目で縦です。
「書」両方正解なのでは?
ttp://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/DW/Hitsujun/Hitsujun.htm 私も4画目。「てびき」通りでないと学校では×にされるの?両方よしと
されるものは出題されないのでは?(って甘いかな)
以下、上記ホムペより引用
筆順(書き順)について
筆順につきましては、1958年に文部省が示した【筆順指導の手びき】が標準に
なっております。
ただ、この指導書は、文字通り「手引き」であって、同書には「ここに取りあ
げなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しよう
とするものでもない」と書かれているそうです。(江守賢治著【筆順の解明】
日本習字普及協会)
以上をご理解の上、参考にしていただければ幸いです。
そろそろ夏休みが近づいてきました。 自由研究や読書感想文の宿題は当然あるだろうな。 小6という事もあり、今年はどういう方針でいこうか迷い中です。 自由研究は時間をかけるのか、自由研究は提出義務だけの為に 適当に済ませて、あとは家庭学習に時間をかけるか、また、読書感想文 にはどういう本を読ませたら良いか(本人が選ぶと娯楽系の本に なりそうなもので)等ご意見お聞きしたいです。
漢検のページで過去問を見てきました。
>>576 で紹介されているページで、書き順が複数紹介されている漢字についても
書き順が出題されていて、でも正解は1つだけだった…
>>577 娯楽系の本は、すっごく感想書きにくいんだよ。
今までの経験で本人もそれはわかってないかい?
忘れてるかも知れないから、書く前に絶対忠告するわ。
あとは本人に任す・・・って親もノーアイデアなんだよ orz
>>578 さん 調べていただいてありがとうございます。
私の
>「てびき」通りでないと学校では×にされるの?両方よしと
>されるものは出題されないのでは?(って甘いかな)
では甘いですね。子供用の漢字辞典をまめに見て調べるようにします。
子どもの立場にたつと両方正しいのよ、と言われて二通り、三通り覚え
させられるより、一つだけが正解よ、のほうがラクですよね。私が手引き
以外で覚えてしまった字があるのは残念ですが、頑張ります。
>>579 今までの経験も何も本人は適当に書いときゃいいか、みたいな感じに
思っているので書きにくいとは気が付いていない。
親が選ぶしかないか・・・・・・やっぱり図書館で借りるより買おうかなと
思うんですが、何か良さそうな本がありませんか〜?
>>581 今年の読書感想文お助けブック高学年には
課題図書4冊
デモナーター1幕
葉っぱのフレディ
十五少年漂流記
木を植えた男
坊ちゃん
トロッコ
があります。
583 :
569 :2005/07/14(木) 21:50:36 ID:uR05WWAo
みなさんレスありがとうございました。 なるほど、筆順が変わったのではなく 何通りか筆順がある漢字があるという事なのですね。 同世代のほとんどの人(あくまで私の周りですが)が 今現在の教科書と異なる筆順を覚えているのが、ちょっと不思議で 当時の教科書は持っていないし…と思っていましたが、 先ほど、1981年重版(1973年新訂)の国語辞典があるのを思い出し、見てみました。 現在と同じ4画目は横でした。
ちょっと前に、右と左の書き順は違うのだと、違えて書かないと 間違いだと演説をぶっていた人はなんだったんだろう。
>>583 わたしの生まれた後だと思いつつ、
きっと今と同じだったのかもしれない・・・
車も、わたしは6画目が縦なのよね。
ほんとは最後が縦なんでしょ?
たぶんちゃんと勉強してなかったんだろな。
>>584 右と左はわたしの妹36歳も今の書き順でしたよ。
大人の身で形を考えると、それで納得できるけど。
書き順は行書の崩し方といっしょに覚えるといいらしいね。 将来行書や草書を書くには筆順の正確さが必要だとのことですが、 未だに楷書しかかけない私には無用の長物です。
>>585 >>右と左はわたしの妹36歳も今の書き順でしたよ。
問題点を全然理解できていないらしい。
文部省自体は、唯一無二の正しい書き順を示していないというのが、
キモですよ。彼らが示したのは一定レベルのガイドラインのようなもんです。
現場の教師が、たぶんまともに字が読めない教師が、それを誤解して、
『手引き』にあった書き順を唯一無二のものとして、教条化したのが
問題なんですよ。
>>582 おぉ〜、サンクス。
でも、う〜ん、なんか読み応えがあって、買いたいなと思う
「これ!」といった本が無いな〜。
589 :
名無しの心子知らず :2005/07/14(木) 23:30:53 ID:IqAeim06
当時の教科書がどうだったのか? 自分が間違って覚えただけなのか? ハッキリしないあたりが情けない。。。 orz
当時の教科書は、教育系の学部の国語教育の先生なら、確実に 持っているだろうな。国立国会図書館にもあるのかしら? 国立教育研究所なら、絶対にあるよね。そして、教科書会社は、 おそらく出版したものは保管しているよね。 だけど、子どもの教科書見て、子どもに教える(必要があれば)時だけ 気をつけていればいいかな、と。それじゃだめかな?
>>586 ちょっと待って。
階書と、行書と、草書の三つだけでも、基本の書き順は明らかに違う。
基本の、と書いたのは、行書にも草書にも、書き順は何種類もあるから。
同じどころか、その区別をきちんと学ばないと一生恥ずかしい思いをするよ。
子供が字を崩して書いたときに、汚かったり間違っていたりするハメに…。
行書と草書の書き順をマスターしていないうちは字は崩すな!正しい書き順で書け!
と言わないと、子供ってなんちゃって行書を編み出すから、怖いと思う…。
詳しい人ありがとう。 ナンチャって行書は書かないように言っているのですがね。 でも楷書と行書でさえ書き順が違うということは楷書の書き順をマスターしても使えないってことか。 高学年になると先生の板書の字の書き順もあやしいよね。
右と左は書き順かえると明らかに字体が変わってしまうと思うけど。 他の漢字と違って「唯一無二の正しい書き順」を示されている漢字だよ。 全部が全部「書き順は一つとは限らない」訳ではない。
594 :
名無しの心子知らず :2005/07/15(金) 08:04:59 ID:vtJUVTWV
右、のナは冠(上にのっかるもの。有と一緒。ナナメ部分は短い)で、 左のナはたれで、原などと仲間(ナナメ部分長い)。 書く、という字は筆という字と日という字が合わさった漢字なので、 成り立ち上、上の部分は筆と同じ書き順で書く。 (木が木偏になると右は短くなるように、下に文字がくっついたので貫かなくなった) だから、漢字の原則は貫かない縦棒は先のはずなんだけど、例外的に縦が最後なんですね。 (でも書きやすさ、という点を重視すれば原則の縦が先の方が楽。) 書き順なんてどうでもいいっとも思いますが、どうしてこういう書き順なんだろう? って調べたらおもしろかったりしますよね。
>>593 同意。
さんざん既出だけど、「左」を崩したのが「さ」だから、左は横棒から書くと覚えておけば間違わないと思う。
草書と行書で書順が違うのは、草書が行書を崩してできたものではなく、字の成り立ちそのものが違うから。
色々な書き方があるから、適当でよいというわけではない。
せめて学校で習う書順だけでもしっかり覚えておいたほうがよい。
小学生→漢字辞典を見ながら1958年手引きにのっている1種類の筆順を学びましょう。
保護者→今の30代40代が習ってきた「書」の筆順も誤りではないので自信を
持ちましょう。ただし、これをそのまま子どもに教えると子どもが漢検で得
点できないので子どもの漢字辞典を見ながら指導しましょう。
学研 小学生の新レインボー漢字読み書き辞典
ttp://www.bbsplus.com/aws/asin/4053009332 書道をやる人→楷書行書草書でそれぞれいろいろな筆順があるので複数覚え
ましょう。
>>594 そんな理由があるんですね。面白い。
私も現在は、書き順なんてどうでもいい、字なんて相手に読めればいいと思ってますが、
少なくとも小学生の頃は厳密に教えられた書き順を守っていました。
やっぱり最初は、屁理屈言ってないできちっとルールを守るといった姿勢が大切です。
これはルール全般に言えることだと思います。
例えば、深夜、車の全く通らない交差点で信号が赤だったとしても、
子供が一緒なら渡るべきではないと思います。
子供からは当然、不満の声が出るでしょう。
馬鹿げていると指摘されるかもしれませんが、
「ルールはルールだから守らなくてはいけないのだ」
で押し通すつもりです。
ここで、信号はそもそも円滑な交通整理を目的としたものだから、
明らかに車が来ないと判断できる時は渡っても構わないのだ、などと
子供に教えるのは間違ってます。
将来的にはそういった判断力も必要となるでしょうが、
最初のうちは、多少杓子定規な人間のほうが、角がとれて丸くなる時の
丸みが美しいように思えてなりません。
ふと思たけど、ハリポタやナルニアで読書感想文はマズイんかなぁ?
大菩薩峠とか徳川家康はどうじゃろか。小学生が休み中に読み終えた、ってだけで 努力点がもらえそうな。
>>598 中学の国語の教科書だか資料集だかに載ってた、
「読書感想文の見本」はハリポタの感想文でしたよ。
>>599 じゃあうちはペリー・ローダンにry
モンテーニュの随想録なら高学年で読めますね。 私は6年生のときに父からノートに書き写しなさいと渡されました。 まあ、でも、難しいものを読めばよいというものでもないですよね。 子供が、自分の歩んだ短い人生と重ね合わせて共感を得られるもののほうがいいでしょう。
「モンテーニュ」この人またでた…それから「階」書と書く人も。
>>602 こういう奴は、どんな神経してるのかねえ?
自分の気持ち、感じたままに正直でありたいってことか?
それって、社会的には自分勝手ってことなんだよな。
池田小を襲撃した宅間守を思い出したよ。
平和な場所を、突如、地獄絵図に変える奴だよな。
あるいは、もっと戦略的な嫌がらせか?
お前にとっても大事な場所なら、
もっとやり方考えたら?
というか、自分と違う考えの人間とも折り合いを付けて行かなくちゃ。
お前みたいな物言いだと、場そのものを破壊するよ。
>>593 そうではなく、『手引き』に載っていない書き順で書いても間違いではないと
『手引き』自体に書いてあるということですよ。
従って、「右」、「左」という字を含めて、書き順を判定してXをつけるという
行為自体が僭越であり、誤りなんですよ。
>>594 漢字の書き順は、必ず成り立ちから決まるというものではありません。
決まったからといって、それ以外が間違いとも言えないものでもあります。
>>1 にありますようにマタ〜リと語り合いましょう。
お勉強講座ですから、誤字や誤用はその都度気がついた方が、正しい書き方、
使い方を教えてあげましょう。指摘していただいたら素直にお礼を言って、
以後は正しく使いましょう。
>>591 さん
×階書 ○楷書 だと思います。ご確認ください。
>>601 さん
私なんて、名前を覚えるだけの学習しかしてきていないので、モンテスキューと
モンテーニュって名前が似ているわー、くらいの認識しかなくて「随想録」も
読んでいません。素晴らしいお父様をおもちのようでうらやましいです。読ん
でみます。読めそうな学年になったら子どもにも薦めてみます。情報ありがと
うございます。
「ルールはルールだから守らなくてはいけないのだ」というのも 郷に入れば郷に従え的な面もあって、一筋縄では行かないと思います。 昨年まで米国在住でしたが、あちらでは歩行者用信号が赤でも 車の通りがなければ渡るのが当然のようになっています。 「みんなで渡れば恐くない」ではなくて、1人でも堂々と、 左右に眼をくばりつつ渡ります。合理性からなのでしょうか。 筆順についていえば、日本で習ったローマ字と、あちらのアルファベットでは かなり異なる筆順のものがあって、子供に教えるのにとまどいました。 あちら式を覚えさせてもいずれ日本に帰国することがわかっていたからです。 結局、どちらでも子供が書きやすいほうでいいわ、と考えることにしましたが。
>>606 人の作り上げたルールより、より普遍的な合理性に従うことは正しいことである。
と解釈しました。
だけど、普遍的なとか、合理的なとか言ってみたところで、その中身をよく見てみれば、
米国人に都合の良い論理に過ぎません。
合理性の名を冠した、力の弱いものが損する論理(言い換えれば、力の強いものが得をする)
だと思いますよ。
また、掲示板に援用するのに相応しいロジックとも思えません。
規範倫理学からは、
>>597 、
>>607 は規則功利主義を主張し、
>>606 は
行為功利主義を主張していると理解できます。
いずれも有力な規範倫理学説であって、一方のみが掲示板で援用するの
に相応しくないというのはナンセンスです。
また、
>>606 (行為功利主義)を採用すると「力の弱いものが損をする」
という
>>607 の批判も、ルールは弱い者のためにのみ定められるという前
提が成り立たない以上、不当です(実際に、筆順は弱者保護のためのルー
ルではなく、調整問題の解決のためのルールです。調整問題については
Part10の652を参照)。
ちなみに、信号事例において、子供の前では明らかに車が来そうにない
場合でも信号を守るべきであるという判断は、規則功利主義からはもちろ
んのこと、行為功利主義からも同一と解される場合が多いでしょう。
610 :
597 :2005/07/15(金) 15:01:40 ID:NysJjpIY
戯言のようなものだったのに、真摯に受け止められたようで恐縮です。 私も「悪法も法なり」を子供に従わせようとまでは思っていない、 つまり、ある程度は自分勝手に合理性を判断しているわけで、 あまり大きなことは言えないのですが・・・、 戦後のヤミ米を拒否して餓死した裁判官(結果的に妻も巻き添えになったのは 少々疑問ですが)や共産党を信じて挫折した「ワイルドスワン」のお父さんの 生き方は、バカだと思いつつも美しいと感じてしまいます。 が、しかし、わが子にはなぜか規範意識も遵法精神も感じられない・・。 ルールを破っていいなんて教えた覚えはないはずなのに・・。 これも資質ということなのか、教育でどこまで変えられるのか・・疑問。
611 :
607 :2005/07/15(金) 15:23:39 ID:21Ggt2DS
>>607 での私に主張は、掲示板の有り様に関するもので、
筆順論議を念頭に置いたものではありません。
ただ、
>>609 さんに、学問的見地からご批評いただき、自分の
足下が確認出来、嬉しく思いました。筋も通っていますしね。
612 :
606 :2005/07/15(金) 15:41:53 ID:21Ggt2DS
もう少し付け加えておきますと、私が
>>606 で言いたかったのは、
ルール云々に付いてではなく、合理性とか、普遍性とかの胡散臭さについてです。
特に、米国がそのような言葉を使うときに、
十分に気を付ける必要があることを言いたかった。
↑の606は、607の間違いです。
614 :
名無しさん :2005/07/15(金) 16:56:30 ID:tgQEOBei
明日発売の週刊誌【Yomiuri Weekly】7月31日号より
⇒本誌総力特集:学力「上位」と「中下位」の違いは?ナマ聞き53家族「成績高める「親」力」
<本誌・学研の共同調査> わが子を「やる気にさせる工夫」/学校以外で何時間勉強?/習い事、起床、就寝、TVは?
子どもの学力低下が問題になって久しいが、わが子の学力を高めるため、親たちは日々どんな努力をしているのだろうか。
そんな疑問から、本誌は学研の教育総合研究所と共同で、親子意識調査を実施した。
53世帯の親と子に直接面会して、中学受験や塾選び、勉強時間などについて話を聞いた。
週刊誌としては、初めての試みで、できる子とそうでない子の間には、意外な違いがあることが浮かび上がってきた。
調査結果を詳報する。
ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/ <立ち読みでも良いから、一読あれ!>
615 :
名無しの心子知らず :2005/07/15(金) 16:59:53 ID:7x5ZNi+x
話題が変わってすみませんが、質問です。 学校の教科書で扱うような 俳句がたくさん載っている句集をご存知の方、いらっしゃいますか? 夏休みに、娘と一緒に 俳句に絵を付けてみたいね、と話が盛り上がり できるだけ分かりやすいものが良いと思い 上のような本を探しています。
>>615 私は子供の頃、俳句かるたで遊んでました。
今でもかるたの俳句は諳んじることができます。
自分でかるたを作るのもいいのでは?
>>614 Yomiuri Weeklyって、マンションと教育とリストラ・収入の話ばかりですよね。
雰囲気的にはSPA!の世代を10年上にあげたような感じ。
「週刊読売」の頃はほとんど印象になかったので、
イメチェンに成功したんだろうけど、中身って信頼できるの?
>>612 =
>>606 >米国がそのような言葉を使うときに、
って何ですか? 私は「米国」を代弁なんてしてませんが。
それに「普遍」なんて言葉も一度も使ってませんよ。
言いたかったことはむしろ、606の先入観からの批判とは逆で、
ルールというものは国やその他の条件で変わることもあるから
普遍的であるとはみなせないので、子供にどう教えるべきかは
一筋縄ではいかない(こともある)ので、むずかしいな、
どう思われますか? という投げかけでした。
>>618 そうですか、一筋縄でいかない、難しさを主張したかったのですか。
米国の例のほうに、明らかに比重があるように思ったものですから。失礼しました。
日本語って、難しいですね。
>>606 の「合理性からなのでしょうか」を、合理性から“慣習ルールが形
成されたのでしょうか”と補えば、規則功利主義として理解できます。
そして、規則功利主義においては、その規則が明確とはかぎりません。
特に慣習ルールの成立の有無・内容の判断には、
>>618 で強調されるよう
に、一筋縄でない事実認定を要する場合があるでしょう(
>>606 の米国人
はただ規則違反してるだけのような気もしますが。そういう私自身も、歩
行用信号が赤でも、道幅が狭く、かつ他人のお子様や警察官が近くにいな
い場合にかぎり、左右を確認して堂々と渡ります)。
ちなみに、6/18の世界一受けたい授業3限目によれば、ブラジルでは
車は赤信号無視がデフォルトで、青信号だと逆に慎重になって一旦停止す
るそうです(番組Webの「復習」には、ブラジルのみ叙述がありません。
誇張しすぎなどの差し障りがあったのか?)。
ところで、606さん。
>筆順についていえば、日本で習ったローマ字と、あちらのアルファベットでは
>かなり異なる筆順のものがあって、子供に教えるのにとまどいました。
日本でも本によってアルファベットの筆順は違います。できるかぎり一
般的な筆順で学ばせたいので私もとまどいました。比較的売れているであ
ろうくもん出版のドリルは、むさし書房その他の私が所有している教材と
違っています。狭い範囲での多数決により、くもん出版を一般的でないと
みなして却下しました。606さんのいう日本で習ったローマ字の筆順とは、
何によるのですか?
621 :
597 :2005/07/15(金) 21:15:23 ID:Z0yqZwyL
>>620 ブラジルにおける信号の意義ってなんなんでしょう?w
規則功利主義をググッてみましたが、なんか違う。
私は全体としての功利はあまり視野に入れてませんでした。
もっと個人的なことです。
教育上ルールを守らせる・守らせないが人格形成にどう影響するか・・って感じかな。
それも含めた上で「功利」が計算されているのかもしれませんが・・
(ググッた程度ではよくわかりませんでした)
620さんはご自身のお子様の見ている前では一定条件下で堂々と渡るということですよね。
622 :
594 :2005/07/15(金) 21:19:51 ID:vtJUVTWV
>>604 漢字の筆順が成り立ちから決まっていると書いたわけでは全くありません。
(というか、逆)
筆順は書きやすさ等を考慮してある程度の原則(貫く棒は最後とか)があるけれど、成り立ち上
それと違う例外的なのもあって、例外であるからこそ、
私も含めて多数の方が”え、縦が後だっけ?”なんて思ったりするわけです。
それで”書き順なんてばかげている、私はこっちで書く、どっちでもいいじゃん” と
いう考えもありですが、なんで普通とちがうんだろう?っと思って調べたら筆という字から来てた、っと
わかっておもしろいなあ、と思った次第です。
書くという字は筆、という字から来てるんだから必ずこの字で書かなくてはダメなものです、
と書いたつもりは毛頭ありませんので誤解なきようお願いします。
なんか誤配の嵐だな、今日は。
>>621 全体としての功利を視野に入れないとなると義務論に近いかもしれませ
ん。あるいは、行為功利主義に立ちつつ、当該状況では規則に従う行為が
子供の人格形成という個人的な功利を最大化すると考えていると整理する
こともできるでしょう。
私は自分の子供の見ている前では「判断能力のないお前らは絶対に真似
すんなよ」と毎回念を押しつつ渡るので、その場合は「堂々と」とはいえ
ません。3歳娘も当初はそのたびに「いーけないんだ」と指摘していまし
たが(私は娘が赤信号に気づいていないといいなと期待しつつ渡るので、
やはり「堂々と」とはいえません)、最近はだまっています。
規範倫理学は子供との議論の中身を充実させるために役立てています。
錯綜しがちな議論をきれいに整理できるからです。しかし、本音では、幼
少時において、基本的な規範意識は理屈ではなく刷り込むべきだと考えて
います(上記の行いとは齟齬があるようですが。ただ、「基本的」の度合
いが相対的に低いと考えて、自分の都合を優先させています)。
昨年、『論理トレーニング』の野矢茂樹氏が倫理をテーマに講義するの
を聞く機会がありました。同氏も「子供には人を殺してはいけない理由を
くどくど説明するのではなく、そんなことしたら気持ち悪いと思うように
刷り込むしかない」と言ってました(ついでに、規範倫理学自体に否定的
でした)。
私はそれを聞いて後、勉強も、なぜしなければいけないかなんて理屈を
言うまでもなく、しないと気持ち悪い、というように刷り込むのが得策で
はないか、との仮説を立てています。
625 :
597 :2005/07/15(金) 23:02:32 ID:Z0yqZwyL
>>624 >あるいは、行為功利主義に立ちつつ、当該状況では規則に従う行為が
>子供の人格形成という個人的な功利を最大化すると考えている
なるほど、そちらのほうがピンときます。
でも「功利」っていうのもよくわかんない概念ですね。
経済学上の「効用」(マネーで測定可)とは何かが違うってことですよね?
なんだか私には馴染めそうもない概念だわ
で、すごいですね、そんなにしょっちゅう信号無視してるんですかw
(まぁ、624さんと私とでは時間の価値が異なるのでしょうが)
私なんて、信号無視してもいいんだけどやめておこう、という場合が多いです。
後ろめたさを感じるのもめんどくさいし、後ろめたさを感じなくなるのも怖いし。
これは幼少時における規範意識の刷り込みの賜物なんですね。
「論理トレーニング101題」というのは以前購入したまま放置してありますw
勉強については、私も「しないと気持ち悪い」という刷り込みを重視しています。
「しなければならない」と思っていても、する習慣が全くできていなかったために、
なかなかエンジンのかからなかった自分の反省からですが。
でも、やっぱりうちの子も「なんでこんな難しい問題やらなくちゃいけないの?」
って訴えてきます。
私は「それはね。お母さんの趣味だからだよ」と答えてます。
子供も意表を突かれるのかそれ以上反論してきませんw
626 :
名無しさん :2005/07/15(金) 23:08:29 ID:1WAkqdEl
明日発売の週刊誌【AERA】7月25日号より ⇒学力上げたウチの学習法−教え上手な親たち <立ち読みでも良いから、一読あれ!>
>>622 >>それで”書き順なんてばかげている、私はこっちで書く、どっちでもいいじゃん” と
<<いう考えもありですが、
こういう考え方が、現在の学校教育で完全に否定されているのが問題なんですよ。
書き順みたいな瑣末な問題、文部省だってこれだけが正しいと言っている訳でもないのに
現場では正しい書き順があると教え、それをテストまでしているわけです。
結論は、「左」と「右」は同じ書き順で書いたところで、誰もそれが間違っているとは
言えないという事ですよ。教育現場では逆のようですが。
628 :
名無しの心子知らず :2005/07/15(金) 23:48:10 ID:bwQ72zsB
>>615 福音館の「おーいぽぽんた」はどうかな?
俳句のほかに詩や短歌が載っていて音読にもいいよ。
音読といえば絵本の声に出して読む日本語に俳句があったような気がする。
>>625 >>624 は「効用を最大化」と訂正します(「功利の最大化」とはあまりい
わないので)。経済学上の「効用」と同じと考えていいです。金銭的では
ないながらも量的な測定可能を前提としています(そこが「幸福の加算は
不可能である」と批判される)。費用便益分析によって幸福の大小を計算
して行為の是非を決するようなものです。日常的に行われている、メリッ
トとデメリットを総合的に比較衡量する判断方法に近いので、わかりやす
い倫理学説だと思います。
>624さんと私とでは時間の価値が異なるのでしょうが
私にとっては、時間一般の価値が高いわけではなく、遅刻ぎりぎり状況に
おいての時間の価値が高いだけです。我が子には、やるべきことはさっさ
とやらないと気持ち悪いという刷り込みもしたいと思っているのですが。
630 :
名無しの心子知らず :2005/07/16(土) 03:34:59 ID:VSZpPBdc
百人一首のかるたはどうでしょうか? あと、ことわざかるたもいいですよ。
>>473 >>475 ドリトル先生とシートン動物記を教えて下さってありがとうございました。
今日借りてきました。
でも、字小さくありません?
2年生で読んじゃうのか〜すごいですね〜
ウチの子はいつもは「きいろいばけつ」「まじょこ」シリーズくらいの
大きさの字のものを読んでいて「マジックツリー」はなんとかかわいい挿絵の
おかげで読めたところが大きいのでちょっとムリかもorz
でも確かにおもしろそうなのでおもしろくなるところまで私が読んでやって
あとは忙しくて読めない作戦をして様子をみてみようと思います。
ありがとうございました。
>>615 連投スマソ
公文の『俳句カード』春夏秋冬はいかがでしょう。
まあ、すでに絵がついちゃってるわけですが、自分たちで描いてみてから
カードの絵を見るというのもそれはそれでよいと思いますので。
Yomiuri Weeklyとアエラ読んできた。 ところでアエラにあった子どもが入れる特大シャボン玉。シャボン液を捨て た時の環境問題が気になるけれど、大丈夫でしょうか。取材された一軒だけが やっているならともかく、真似して、うちもうちも、となったらまずそう。
>>629 597です。経済学上の「効用」とほぼ同じと考えていいのですね。
金銭的ではないが、量的測定可能というのが、まだよくわからないけれど、
深く考えないことにします。
ということなら、功利の「極大化」でお茶を濁せばいいんじゃないかな。
629さんは泥縄式人間なのですねw
>>627 学校の教師としては
「書き順なんて本来どうでもいいけど、決まっていたほうが一定の利益が
得られる。だから君たちも書き順を覚えるように」
とはなかなか言いにくいんじゃないですか?
そういう風に言われると、子供の頭の中に残るのは
「本来書き順なんてどうでもいい」という内容だけで、
結果として同じ字を毎回違った書き方をして、
正確かつ効率的に漢字が覚えられないことになってしまい、
かえって子供のためにならないのでは?
教師は「とにかく書き順を覚えろ」と言ってればいいんじゃないかな。
多少どうでもいいようなことでも、さも大切なことのように教師が演じて
教えることには意味があると思いますよ。
テストまでするのはどうかと思いますが。
>>634 さんへのレスというわけではありませんが、、、
現在学校で教えられている書き順に関する疑問の声は、大きく三つに分けられるのではないでしょうか?
一つは、毛筆では書き順は大事だが、硬筆では書き順は問わなくてもよいのではないかという考え。
二つは、「右」「左」など、例外的に書き順が違うものを、例外なくさらに統一するべきという考え。
三つは、漢字は字の成り立ちが大事なので、伝統的な書き順を重視すべきだが、テストをするのはおかしいという考え。
21世紀の国語教育に何を残し、何を切り捨てるべきか、とても難しい問題です。
「日本書法」は長年毛筆中心で発展してきました。
毛筆では重視されていたこと(書き順もそのひとつ)が、硬筆中心の生活になり軽視されるようになり、
さらに「書法」そのものが軽視されるようになってしまいました。
明治時代に平仮名が統一され、戦後漢字の旧字体を廃止したとき、多くの人々が抵抗を感じたことでしょう。
そして今また、学校教育における書写を見直すべきだという声が大きくなっています。
国語以外の授業は英語で行うべきだという声さえめずらしくなくなりました。
お隣中国では、学校では書道はあまり重視されていませんが、少年宮では中国書法を熱心に教育しています。
今後は、日本でも能楽や雅楽のように書法も特殊な人が守るだけの文化になってしまうのかもしれません。
夏休みの宿題が鬱・・・ 工作とか自由研究とか感想文とか・・・ 学校で教えもしないことをなんで親が・・・ 毎年毎年疲れるんだよ!自分でやったほうがずっと楽じゃ!
自由研究についてのヒントも指導も与えずに ただただやれって怠慢だよね。
まさしくさっき近所の書店で自由研究本を買ってきたところだw 観察系にすると時間かかるけど、科学実験タイプなら一日で終わるぞ!と 親戚の兄ちゃんにステキアドバイスをもらったので、それ系の本を。 今年は塩の結晶でも作るかな・・・
640 :
615 :2005/07/17(日) 07:10:38 ID:SLZqwaMD
アドバイスたくさんありがとうございました。 お礼が遅くなってしまいすみません。 結構、いろいろ出ているのですね。 私は、朝日の大岡信の「折々のうた」が好きだったので できれば絵がついていないもの、と考えていました。 まったく何もないところから、自分でイメージをふくらませたほうが いいかな、と思ったので・・・。 でも、それはそれとして 推薦してもらった句集も手元に置きたいな、と思います。 で、絵をつけるものは、別に探せばいいかな、と。 そんなにいくつもいくつも描けるとは思いませんし。 まとめて皆さんにお礼、という形で失礼しますが ありがとうございました。
> 「右」「左」など、例外的に書き順が違うものを 書き順が違うんじゃなくて、 誰かが言ってたように「かんむり」と「たれ」の違いなんだって。 だから一緒の書き順じゃないことは「例外」にはならない。 「書」と「筆」の話とはまったく別。
小1女子。算数のひきざん。 a ケーキが5こありました。2こたべました。残りはいくつですか? b なすは7こ、ピーマン4こあります。ちがいはいくつですか? c 全部で8個あります。そのうちりんごは5こです。バナナはなんこですか? この3種類をいっしょにまぜこぜに教えようと思っていましたが子どもが 頭の中を整理できない様子です。上記のように分けてそれぞれ区別して 教えたほうが子どもにとったら理解しやすいのでしょうか。
>>642 それ結構難しいみたいですよ。お子さまによると思いますけど。
学校では先生がちゃんと区別して教えてくれてました。
その後混ぜて、と手取足取り。でも、聞いてない子は聞いてません orz
>>642 うちも正しく今それを自宅学習でやらせているところです。
643さんのお話の通り、学校できちんと教えてくれればいいけど、
期待していて、教えてもらえないと困るので、やっぱり一応
自宅学習でも扱おうと思います。
うちではどんぐり倶楽部のやりかたにのっとり、絵を書いて
考えさせています。絵を書くと分かりやすいようです。
でもちゃんと区別した方がいいのかな…。
ありがとうございます。 絵をかくのはやっていました。自分でも書けるようになったけど、 2年生以降、二桁の数に移行していくことを考えると数直線のほうが いいのか、と思い、数直線にするとどれも同じような形になってしまいます。 まだ絵を継続した方がいいのかな。。。
>>642 まずはa求残、b求差、c求部分を類型別に演習する。次にランダムに並ん
だ中から自分で類型を判別して演習する。これが効果的です。
>>5 の「くりかえし算数文章題プリント」はそう使えるように問題が配列
されています。
>>645 線分図にすると、求差は線が2本になるので、「どれも同じような形」
とはならないはずです。登場する具体物が捨象されてどれも線で表現され
るという意味では同じですが。
線分図に移行する前段階としてテープ図を介在させると絵図から移行し
やすいです。絵図を囲むようにテープを示すところから入るので。テープ
図は2年1学期の教科書でも導入されます。
『きりとるドリル 文章題の基本練習』教学研究社は、類型別に演習しなが
ら、同時に絵図からテープ図に移行するための練習をするように構成され
ています。
aとcは l----------------l----------l bは l----------------l----------l l----------------l こんな感じですね。 bについて ●●●●●●● ○○○○ と書いたあとに1本の数直線にまとめさせていた私がおろかでした。 素直にそのまま二本の数直線にすればよかったのに気づきませんでした。 教えていただいてありがとうございます。
スタンダードな日本語文法が、どんなものか、ご存じの方いませんか? 例えば、 弟が川でザリガニを捕ってきました。 弟が(必須補語)、川で(補語)、ザリガニを(必須補語)、捕ってきました(述語) ちょっとググッて見ると、このような構造解釈に行き当たりました。 英語的に 弟が(主語)、川で(修飾語)、ザリガニを(目的語)、捕ってきました(述語) な解釈では、どこかで破綻してしまうのでしょうか?
>>誰かが言ってたように「かんむり」と「たれ」の違いなんだって。 文部省が正しい書き順を規定していないことはすでに議論しています。 「かんむり」と「たれ」の違いなんていうのは、屁理屈に過ぎません。 すべての漢字で、唯一の正しい書き順は存在しないというのが答えです。
>>649 ちょうど昨日、東京大学文法学研究会での角田太作氏の公開講義に出席
してきたところです。
(
http://www.bunpouken.school-info.jp/2005/renzoku2005.html )
同氏の『世界の言語と日本語』くろしお出版第8章が、「主語」に関わ
る、言語学のスタンダードに基づいた必須文献です。非常に読みやすくて
面白いです(ところどころ例文でウケを狙っています)。
>弟が(主語)、川で(修飾語)、ザリガニを(目的語)、捕ってきました(述語)
これはガーヲ構文であり、かつ角田氏の結論ともほぼ一致します(「川
で」を「修飾語」と呼ぶのは荒いので、別の分類をするでしょうが)。
ただし、上で「主語」「目的語」を認定するにあたり、「が」や「を」
がつくからという「格」を根拠にしているのであれば、格と文法機能を混
同する従来の議論と同様の誤りをおかしているという批判が妥当します。
昨日の講演でも出た話ですが、従来の「主語」認定の議論は、ガーヲ構
文しか念頭においておらず、それ以外の構文になると直ちに破綻するので
す(巷の参考書のほとんどはガーヲ構文以外を取り上げません)。
> 弟が(必須補語)、川で(補語)、ザリガニを(必須補語)、捕ってきました(述語)
これは、主語不要論で有名な三上章氏の流れをくむ論者が、「主語」を
避けて代わりに「必須補語」という用語を使っているだけです(角田氏は
「無理して避けている」「読んでみると実態は主語」と評していました)。
他の構文を念頭においた認定方法をとっているかどうかで、「どこかで
破綻してしまうか」どうかは左右されるでしょう。
>>651 丁寧なレスを頂き、ありがとうございました。
小学2年生で、文の構造のさわりが出てきますよね。
小2の演習問題を一緒にやっていて、
自分の力不足と多少の引っかかりがもとで、
ネット上の
ttp://www.geocities.jp/niwasaburoo/ ヘと辿り着きました。
先を見据えて、親としてわずかばかりでも勉強しようと、
読み始めたのですが、うろ覚えの国文法とは、様相が違う。
このような理由で、先の質問に及びました。
どうも、角田さん系の文法を学習した方が良いみたいですね。
『世界の言語と日本語』ですか、、、。探し出して購入すれば、
何の問題もないかもしれませんが、厚かましいかもしれませんが、
ネット上で、同じような趣旨の文法を学習出来ないでしょうか。
>>652 角田氏の論は主語の議論では言語学的スタンダードですが、同氏は言語
類型論の人なので、日本語文法に関する包括的な著作はありません(前述
の本も学問的興味がなければ、買うには高いですし、子供の教育に直ちに
は役に立ちません)。
「主語」にかぎらず日本語文法全体について、言語学的なスタンダード
の立場を学ぶには、日本語教育学会系統のものがよいでしょう。そのよう
な子供向けの教材として『にっぽんご4の上』むぎ書房があります(古い
書なので、人を指示する名詞の例として「きちがい」があげてあったりし
ます。息子は大ウケでしたが)。ネットにこれ以上に適したものがあると
は思えません。
ちなみに、レクトン(
http://www.lekton.co.jp/annai/kannai6.html#youso )
の文法指導も、日本語教育学会系統のようです。受講体験談を耳にしたこ
とはありません。
ほかに、親が理解しておいて、子供に説明したり、表現指導するために
私は次の本を使用しています。マニアックすぎるので、一般的にはおすす
めしません。特に文型辞典は、トイレに置いてぱらぱら読むと、どこにも
書かれていないような発見がたくさんあって面白いんですけどね。
松岡弘・監修『初級を教える人のための〜日本語文法ハンドブック』スリーエーネットワーク
グループジャマシイ『日本語文型辞典』くろしお出版
654 :
名無しの心子知らず :2005/07/17(日) 14:18:55 ID:kP3T5/BL
「大きな」鳥がいる。 「小さな」鳥がいる。 「おかしな」鳥がいる。 「 」の単語はそれぞれ10品詞の中のどの品詞ですか。 よろしくお願いします。
>>639 書き順自体は大切なことではない(と私は思う)けど、
一定の書き順で覚えさせることは、漢字習熟に資するってことですよ。
と書いてみたものの、うちの子に漢字を書かせると
ものすごくいい加減な書き順で、しかも書く度に書き順が違ってたりします。
私自身は「手が覚える」といったふうに漢字を記憶していたので、
不思議でしかたなかったのですが、考えるに、
うちの子は、いわゆる「写真記憶に優れたタイプ」だから、
漢字を覚えるのに書き順が役に立つことがないのかもしれない。
この子に「書き順を正しく!」と強制することは
「ピカチュウの絵を描くときは、必ず耳から描け」
と言っているようなものかもしれない・・なんて思ったり。
>>653 、
>>656 ありがとうございました。
>>656 のリンク先から、探索してみます。
やはり、主語を組み込んだ日本語解釈のほうが、説明しやすく、
英語などとの関連も取りやすいですものね。
>>655 検索して自己解決しました。申し訳ありませんでした。
そういえば、参考書によって10品詞だったり11個だったりするよね。 私は11個って教えてるけど、10個って説明してる人いる? スレ違い気味ゴメソ。 うんちくレスの呼び水じゃなくて雑談です。
助動詞を入れるか入れないかの問題だとオモウ。
662 :
名無しの心子知らず :2005/07/17(日) 17:36:57 ID:aCKB3O3/
くだらない質問で申し訳ないんだけど、 通信教育の「Z会」のイントネーションは? ト ト オッ セ イ ゼッ カ イ た く り ト カ イ ひっ ゼッ
>>660 さん
名詞の中に代名詞を含めていました。
>>654 >>615 =640です。
レスありがとうございます。
市立図書館のHPで検索したらヒットしました!
さっそく、借りてきます。
>>653 私も子供に文法を教えるのに良い参考文献を知りたかったので
とても参考になりました。
便乗質問で申しわけありませんが、『にっぽんご4の上』をamazonで
検索すると、シリーズになっています。「3の上」など他の号との
違いは、難易度によるのでしょうか。それとも項目が異なるのでしょうか。
2年生の子とこれから勉強する場合、どのように進めるのがよいと思われますか?
>>620 606です。お返事遅くなりました。
>日本でも本によってアルファベットの筆順は違います。
そのようですね。
>606さんのいう日本で習ったローマ字の筆順とは、
>何によるのですか?
単に、私自身が小学校時代に学校で習って(そのまま正確にかどうかは
もはや定かではありませんが)使っている筆順、という程度の意味でした。
>>662 多分、この疑問を解くカギは、正式名称である「増進会」をどう発音するか
にあるんじゃないかと思う。
つまり、「ゼットカイ」のアクセントは「ゾウシンカイ」のアクセントに
近くなっているんじゃないかと。
けれどゾウシンカイのアクセントがわからない・・。
ということで電話して解決しましょう。
親会社(?)は増進会出版社だけど、子会社(?)はZ会の名称が入っている
ので、子会社に電話したほうが確実みたい。
でも、CMで流れてたような気もするんだけど(覚えてない)
↑電話で解決っていうのは、業務時間外を狙ってということ。 案内テープが流れると思うから、相手に迷惑にならない。
671 :
名無しの心子知らず :2005/07/17(日) 22:56:15 ID:cpkbp73z
Z会。何も申し込んでもいないのに葉書届いた事あった。 ●住民基本台帳を閲覧●して一方的に送ってきたらしい。 しかも案内が今後不要の場合は 連絡しなければならないと書いてあった。 住基って便利なんですね〜。。
>662 オットセイに一票
>>671 部寝も島次郎の頃勝手に送ってきたな〜
やっぱり住民基本台帳を閲覧したらしく、住民票以外では使わない社宅の正式名称で送ってきた。
英語の5文型のように、日本語文は、文型として分類出来ないのでしょうか。 4つの主語的レベルによって、文法機能のひとつとして、主語(的概念)を復活させる 角田氏の考えは、一応解りました。 けれども、よく判らないのは、そこから先です。 「日本語には、述語と主語(的なもの)がある」じゃあ、その次は? 文型の理解として、つぎの3つが続くと考えて良いのでしょうか。 名詞文「名詞(主語)は名詞です」「私は庭三郎です」 形容詞文「名詞(主語)は形容詞です」「サクラはきれいです」 動詞文「名詞(主語)は、補語、補語、動詞ます」「私は彼女と来年結婚します」 これは、庭三郎氏の基本述語型に、私が勝手に角田氏の主語(的概念)を加えたものです。 つまり日本語文を、述語と主語と補語で構成されると考えて良いのでしょうか? 目的格の概念は使わず、補語として扱うのでしょうか。
ベネッセは、会社の代表が 「住基を見てDM送るのが一番効率いいからやってます」って 堂々と公表してるくらいだから、そりゃ多いだろうね。 少し前にも、このスレでベネの住基へのアクセス記録が 出てた気がする。 …気がするだけだから違うスレだったらスマソ。
私はオットセイ。 さあ!主語と述語をさがせ!いや、探さなくていいけど。
>>669 電話には
>>665 さんの発音で出てくれますよ。
イがわずかに下がる感じはありますけれど。
1.この荷物は太郎が運んだ。 2.筑波大学では 今 受験者を 募集しています。 3.私から 結果を 申し上げます。 4.この建物が 山田さんによって 設計された。 5.私も一緒にいく。 6.彼こそ委員長になるべきだ。 7.彼女しか免許を持っていない。 8.もう水さえない。 9.君だけ満点を取れた。 主語と述語は何か。
>>666 >「3の上」など他の号との違いは、難易度によるのでしょうか。
>それとも項目が異なるのでしょうか。
3の上はもっていませんが、3の上は経験的な学習、4の上は理論的な
学習という違いがあり、それに応じて難易度が違っているでしょう。4の
上の付属冊子は次のように述べます。
「『にっぽんご 3』が日本語の文法的な事実の経験的な学習へ子どもた
ちをさそいこんでいるとすれば、この『4の上』ではすでに理論的な学習
にはいりこんでいます。そのため、この教科書を高校生、大学生にあたえ
ても、けっしておかしなことにはなりません。明星学園では、『にっぽん
ご』の『1、2、3』を学習しおわった子どもにこの『4の上』をあたえ
ますから、だいたい小学校三、四年の二年間にもちいることになります。
わたしたちの授業は、この程度の文法上の知識の習得が小学校三、四年の
子どもに無理ではないことを証明してくれます。…中略…小学校五、六年
から中学校三年までの子どもには、『にっぽんご 3』をおしえなくても、
この教科書をあたえていいのではないかと思います。」
また、『4の上』の解説書である鈴木重幸『日本語文法・形態論』むぎ
書房64頁は、次のように述べます。
「『にっぽんご 3』では主語と述語とを疑問詞(不定詞)をつかって、
文のなかで「なになにが」、「なになには」をあらわす単語を主
語といいます。文のなかで「どうする」、「どんなだ」、「なんだ」
をあらわす単語を述語といいます。(61ページ)
のように説明している。『にっぽんご3』を学習していない子どもたちに
対しても、適宜こうした説明法を利用することができる。ただ、この説明
法は、初歩的な、“経験的な”方法として有効なものではあるが、あくまで
もこれは文の部分の認定のための一手段にすぎないということに注意しな
ければならない。」
その他の号は項目が違います。なお、『にっぽんご 2』の副題にも 「ぶんぽう」とありますが、これは「なになにわ」ではなく「なになに は」と書くというような、小1相当のごく簡単な内容でしかありません。 >2年生の子とこれから勉強する場合、どのように進めるのがよいと思われますか? 4の上は、説明の次に練習という構成ですから、そのとおりに進めれば よいと思います。鈴木重幸『日本語文法・形態論』むぎ書房の解説を親が あわせて読んでおくといいでしょう。4の上使用している用語がどの程度 独自のものかを把握できます。 私は日常会話での訓練の際に、積極的に専門用語を用います。(1)「目的 語を省略しないでくれる?」(2)「お礼を言う時は、最初に『○○さん』と いうように呼びかけ句を使ったほうがいいよ」というように(なお、 『にっぽんご 4の上』の用語法では、「目的語」は「対象語」、「呼び かけ句」は「独立語」です)。用語の意味について子供の理解が定着して いない間は、(2)のように具体的な例示とともに提示します。
>>674 動詞文、形容詞文、名詞文という分類は一般的に確立されています。
動詞文の中で、さらに「必ず必要な格」の組み合わせによって文型を分
類するのがふつうです(「XがYをV」のように)。日本語ではそれが有用
だからです。格(「が格」「を格」など)による分類ですから、文法機能
による分類(角田・前掲266頁の世界の言語の語順の表では、日本語は
「SOVなど」とされています)とは違います。
文法機能による分類(いわゆる文の成分)において、主語と述語以外に
何を設定するかには、様々な提案があります。角田・前掲204頁は「日本
語の文法機能のレベルで考えられる全てのグループを網羅して設定しよう
とする」(と)「それだけで、一冊の本になるだろう」とし、検討を主語と
目的語にしぼり、結論として、日本語においても両者を設定すると便利で
あるとしています。叙述や講演から察するに、他に少なくとも呼びかけ句、
副詞句を設定するはずです。『にっぽんご4の上』(および鈴木・前掲書)
は、主語、述語、対象語、修飾語、状況語、独立語を設定しています。
荷が重いので、これ以上は、本に譲ります。
>>678 よかった〜665ですけど、私昔Z会で働いてたことあるのよ〜地元なので。
でも方言あるからけっして本社が正しい発音とは言い切れないかも。
>>683 のCM、うちのほうではやってないや。
でも、これではオットセイのほうだよね。
>>685 ひゃあ〜ほんとだ!聞きなれない〜やっぱ方言入ってたかorz
>>686 いや、考えてみたらCMが正しい発音をしているとは限らないと思う。
例えばマツモトキヨシ(首都圏限定ネタかな)
あれをCM通りの発音で会話中に口にしたら、ただのバカでしょう
それに本社が静岡なんだから、方言入ってるほうがある意味正しいのだろうし。
そういうことで、「ひったくり」でFA?
>>679 やってみました。採点&解説よろしくお願いします。
1.この荷物は太郎が運んだ。
主語 太郎が 述語 運んだ
2.筑波大学では 今 受験者を 募集しています。
主語なし 述語 募集しています
3.私から 結果を 申し上げます。
主語私から 述語申し上げます
4.この建物が 山田さんによって 設計された。
主語山田さんによって 述語設計された
5.私も一緒にいく。
主語私も 述語いく
6.彼こそ委員長になるべきだ。
主語彼こそ 述語なるべきだ
7.彼女しか免許を持っていない。
主語彼女しか 述語もっていない
8.もう水さえない。
主語なし 述語ない
9.君だけ満点を取れた。
主語君だけ 述語取れた
どうして Z会のイントネーションなんかが気になるの? それをここで質問する気になるのがもっとわからない。 そんなことで盛り上がるのはさらにわからない。
690 :
名無しの心子知らず :2005/07/18(月) 15:55:12 ID:nMpR/jVT
また角田の人か! 明星学園なんかを引き合いに出すのは勘弁してほしい。 故意犯か!
>>690 執筆者の想定する学年の目安がわかる叙述を引用しただけであって、そこ
に登場する「明星学園」に特段の意味を読み込む曲解こそ勘弁してほしい。
>>688 >やってみました。採点&解説よろしくお願いします。
当然のスタンスです。文例は3箇所から拾いました。
それぞれの箇所に解答に相当するものはありますが、
文法上の主語概念には違いがあります。
ですから、私の思うところを書いておきます。
(何の役にも立たないかもしれませんが)
1.この荷物は太郎が運んだ。
主語 太郎が 述語 運んだ
主格は太郎で、主題は荷物
2.筑波大学では 今 受験者を 募集しています。
主語筑波大学では 述語 募集しています
3.私から 結果を 申し上げます。
主語私から 述語申し上げます
4.この建物が 山田さんによって 設計された。
主語建物が 述語設計された
5.私も一緒にいく。
主語私も 述語いく
6.彼こそ委員長になるべきだ。
主語彼こそ 述語なるべきだ
7.彼女しか免許を持っていない。
主語彼女しか 述語もっていない
8.もう水さえない。
主語水さえ 述語ない
9.君だけ満点を取れた。
主語君だけ 述語取れた
考え方として、述語の「動作者」を主語としました。
>>682 ありがとうございました。
たいぶ、押さえるべき手順、文法の全体性が見えてきました。
動詞文型について、勉強してみます。
>>692 結論には同意します。
しかし、4.については、692さんが採用する基準とその結論とが一貫し
ていません。4.の例文は、意味役割のレベルでいう動作者をそのまま主語
とすると破綻する例としてあげられているものです。692さんのように
「述語の「動作者」を主語」とするという基準によるなら、「建物が」で
はなく「山田さんによって」を主語とするのが一貫するはずなのです(建
物は動作者ではなくその「対象」だから)。そして、その考えを延長する
と「山田先生がチンピラにおなぐられになった」という例文において「チ
ンピラに」を主語とする破綻が生じます(尊敬の動詞の先行詞になれると
いう主語の機能がそこには妥当しなくなってしまいます。被尊敬者はチン
ピラでなく山田先生だから)。
4.この建物が 山田さんによって 設計された。
主語:山田さんによって 述語:設計された
>>694 さん、ご指摘の通りですね。リンク先も
主語:山田さんによって となっておりました。
なんか、英語で言う受動態的な考え方を無意識のうちに
導入していたように思います。
と言うか、「述語が受動態的な文章に於いては、目的語を
主語とする」例外規定を作った方がすっきりしそう。
> リンク先も
> 主語:山田さんによって となっておりました。
細かいことですが、リンク先(
>>656 )は「動作者:山田さんによって」
となっています(そして、それを主語としては破綻するというのが原著の
趣旨です)。
↑興味深い話をしてらっしゃるなあと思いながら 頭に入ってきません。 そんな私は横書きのだめな古い人間でござんす。
ようするに、日本語は体系的な文法に綺麗におさまらないということですか? しかし、そこまで日本語文法に熱心になれるという心理が理解できない。 別に揶揄してるわけじゃないんですよ。 何か目的意識を持ってらっしゃるのか、それとも単に趣味なのか。 好奇心で伺いたいです。
>>697 ややわかりにくい論の運びになっているので無理もないと思います。
>>698 教育目的に端を発しつつも、何が最善か見極めるために先行研究を広く
見渡そうとするうちに(その理由は
>>129 前段)それ自体が面白くなって
くるという心理です。
教育目的を全く忘れているわけではないという意味では目的意識をもっ
ているといえるし、手段が目的化しつつあるという意味では趣味にも近い。
ただ、日本語文法については、たまたま昨日の今日だったことと、聞き
手の向上心に刺激されたことから、細かく説明しましたが、想像されるほ
ど熱心ではないと思います(文法について考えたり読んだりする日は月に
何日もありません)。
「ようするに」のほうは、概括的すぎるし、好奇心がなさそうな質問なの
で、答えられません。
日本語板の人かしら
>>699 教育目的が全く感じられないと言いたかったのではないのですが、
趣味との比率は「1:9」くらいに思えてしまったので、
お気を悪くしたらすみません。
>「ようするに」のほうは、概括的すぎるし、好奇心がなさそうな質問なの
>で、答えられません。
ごめんなさい、「ようするに」はただの相槌だと思って下さい。
私もさすがに、あれだけ詳しく語られた事柄を、あの程度でまとめるほど
図々しくないつもりです。好奇心については否定しませんが(笑)
功利主義やプラグマティズム(実用主義)の人は、非常に多い。
しかも、自分が身を置く立場に無自覚なままです。
そういう人達は、
>>699 のような主知主義の人達と遭遇すると
「そんなこと勉強して、何の役に立つの?意味ないじゃん」
と反発します。
そして、そこで思考停止します。だって、
意味(意義的な意味のことで、内容が解らないという意味ではありません)
を見いだせないのですから。
そのくせ、自分の役に立ちそうだとなると、妙におもねった態度や
言動になることも多い。まぁ、プラグマティズムですから。
世の中には、功利や実用を離れて、主知(世界の仕組みを知ろうとする態度)
の人も確実にいるわけです(私もそうです)
「・・・が役にたつよ」コレだけで、満足出来る人→功利主義
「・・・が役に立つよ」「え、どうして?」が必要な人→主知主義
かな。しかも「え、どうして?」の部分は、科学的根拠が欲しいんだよね。
結論と言っては何だけど、主知主義の人の意見に対して、
もう少し、寛容に構えて欲しい。
703 :
名無しの心子知らず :2005/07/19(火) 10:41:35 ID:IJAogXAB
>702 スレから、激しくずれてますよ。 そういう話が、したかったら他に行かれればよろしいかと。
>>「699さんのような方はこのスレで貴重だ」という意見のどこがスレ違いなんですか? それこそこのスレのルールに関する意見じゃないですか。
705 :
名無しの心子知らず :2005/07/19(火) 14:40:47 ID:ZQCmzpcq
ごめん、ageさせてね。 私の意見 スレ違いの話にはうんざり。 2ちゃんにはあなたの話にふさわしい板やスレがありますよ。 衒学のための書き込みはやめてくれ。恥ずかしくてホッペが赤くなる。 スレ住人が読んで役に立つor楽しい内容かどうか、考えて書いたらどう? それが2ちゃんのルールです。知らなかったとは言わせません。 あなたの不勉強を叩いたりしませんので、もう消えてください。
>>702 701です。私の書き方が誤解を招いてしまったようです。
>>698 で質問した意図は
「日本語文法をああも深く学習することは、教育目的とは別の目的意識も
あるのではないか?」という素朴な疑問からでした。
どんな答えを想定していたかというと、「論理思考力を磨くため」とかかな。
あまり深く考えて質問したわけじゃないんですけど。
ですから、
>「そんなこと勉強して、何の役に立つの?意味ないじゃん」
>と反発します。
などとは微塵も感じてません。私は常々699さんに対しては
「研究者はかくあるべし」という理想の姿と思ってきました。
簡単で誰にも分かり易い話が好きな人がいるように、 むずかしめの話が好きな人もいます。 いつもだめ出しをだすのは、決まってむずかしめの話が嫌いな人です。 会員制ではないんですから、共存していったら良いと思います。 もう一度言います。ココは同じ考えを持つ人が集まる場ではなく、 いろんな考えを持つ人が集まる公共の場(他者を認めるべき場)です。
興味深く話をROMっていました。
勉強法や教材情報など分かり易い学力向上のHOWTOもいいけれど、こういう流れは
またアカデミックでいいやね。
こんな脱線もまた面白い。
話題があれば、誰か振るでしょ。
>>705 タン
自分の好みに合わないからと言って、排斥はイク(・A・)ナイ
709 :
名無しの心子知らず :2005/07/19(火) 15:27:08 ID:N/3It633
どうも「右」と「左」の書き順の違いを認めない人が仕切ってるような気がするんだけど。w
>>707 そういや前にも難しい話はイク(・A・)ナイとダメ出しがあったね〜
いろんな人がいて、いろんな方向に話が脱線しつつ進行するのが面白いと思うんだけどね。
こういう方向が嫌な人は、排斥するだけでなくて新たな話題を振るべきではないかと。
711 :
名無しの心子知らず :2005/07/19(火) 15:41:11 ID:9tZktrIS
難しいからいけないんじゃなくて、 スレタイから離れているのがおかしいんだと思うんだが… 私の目がおかしいのかな?
712 :
名無しの心子知らず :2005/07/19(火) 15:45:16 ID:jG7jyB2s
遅ればせながら、
>>683 のCMを見てきました。
私も「ひったくり」だと思っていたので、「オットセイ」のアクセントには違和感。
でも、その会社のCMがそう発音しているのだから、それが正しいんでしょうね。
ふと思ったのだけれど、前後に何かがつくとアクセントが変わる言葉ってありますよね。
例えば「委員会」の場合、「委員会」だけなら、
ん だ く れ い ん か い
の い
前に選挙管理がついて、選挙管理委員会になると、その委員会の部分は
ロ い
プ い
バ ン ス ん か い
そのプロバンスさえも、後に風がついてプロバンス風になると
ロ バ ン ス ふ う
プ
だから、Z会も社名だけを言う時は「オットセイ」で、
話の流れで前後に何かがつくと、「ひったくり」になるのかな?
>>705 >あなたの不勉強を叩いたりしませんので
国文科卒でプライドをお持ちの方なのかもしれませんが、
不勉強とは何か具体的に指摘したほうがいいですよ。
でないと、何の説得力も持たない捨て台詞にしか聞こえません。
国語文法について深く考えることもまた、国語の勉強の一つでしょ? 親がそのことに熟知していれば、子供を的確に導くことも可能かと。 そうでなくても国語って難しいから、日常的に教え導くための基礎を学ぶ意味では、 この話題もまた有益だと思うけど。 ただしZ会の発音についてに関しては、禿しくどうでもいいと思ってしまうけど…ね。 (だからと言ってスレ違いやめれ!とはいわんけどな〜)
えっと、夏休みのお勉強のことで…と思って来てみたら 過去レス50にはそんな話題はなかった…。 もうちょっと遡ってみます。 常駐していない通りすがりには、スレ違いが延々と続いていると 欲しい情報にたどり着くのに時間が掛かってしまうなぁ…とは思いますヨ。
そんなにすれ違いとは思わんが。 スレを読みもせず調べもせず、 どんな教材をやらせれば言いと思いますか? には過去ログ嫁と返すけど 文法についてのレスが邪魔だとは思わない オットセイの発音はどうでもいいが別に書かれても文句を言うほどでもない 気に入らないレスはスルーでいいじゃん。文句を言うほうがスレの雰囲気を悪くするでしょ ところで>413で紹介されていた日本旅行ゲームの最新版に世界地図もプラスされるようです。 8/25発売で夏休みには間に合わないのでミニタイプを購入しました。 人生ゲームでこれみよがしにずるをして子どもに計算させる作戦は大成功でした。 dd
>>715 この調子だと夏休みの宿題スレでも立てないと・・・
文法の話題は特に変な煽りも無く収束しつつあった。
>>702 で訳分からん「文句言われる前に釘刺しとこ」的なレスが余計だったんじゃないの?
ホームセンターで工作キットを買いました。 もう大きいから一人で作れるであろう。 工作や自由研究、すばらしいアイデアで自分ひとりでやる子も たくさんいるんだよね・・・うちは親が手出し口出しして、 学校に持っていくまでに壊れないレベルにしてます。 自由研究は、内容はあきらめて、せめて先生が読める字にと。 感想文、毎年支離滅裂、推敲の嵐で悶絶するので、 タイピングでチャレンジさせようかな。清書は手書きでも良いし。
720 :
702 :2005/07/19(火) 16:44:09 ID:Omv1B5HI
>>訳分からん「文句言われる前に釘刺しとこ」的なレスが余計だったんじゃないの? 不愉快だ。逃げないで、キチンと説明して貰おうか。
不特定多数が集まる公共の場で大演説を始める人がいると、ついニヤニヤしてしまいます。
大演説ねぇ、、、まあ、その点は、素直に謝りますよ。 でも、最後の二行だけで、話は分かって貰える?
まあまあ、マターリマターリ
>>715 みたいな人は、常駐していないのなら余計にこのスレのログぐらいは読んでから
水を向けるなりなんなりすればいいのではないかと言うだけの話だ。
ロム専で美味しいとこ取りというのは、狡いと思うよ。
そして綺麗に流れを変えた
>>716 GJ!!
>>718 も
>>702 も、いろんな人のいる掲示板だって事を考えて欲しいな。煽りはスルー
すればいいんじゃないの?
>>702 をスルーすれば良かっただけのこと。
流れ的にも別段何の問題も無かった。
それともこれから現れるであろう煽りに対する議論をしたかったのか?
自分が他者を思考停止した実用主義と言っておきながら、寛容になれって変だろうに。
「スレ違い」だと思ったらそうレスしても一向に構わないと思うけど。
いろんな人間がいるんだからね。
変に仕切り屋が出ると荒れる。
あくまでもスルーが原則。
>>710 難しいから、というよりも、
「『より適切なスレ・板がある場合はそちらで』の原則に従って、
どっかよそでやってくれ」的な内容だからじゃない?
他人の不愉快さには気づかないのに、 自分が何か言われたら「不愉快だ」か…。 この人、vipかどこかの人で、わざとこういう言い方してるんじゃないかと思う。 育児板はたしかに釣り堀だから。 以降スルーしましょう。
>他人の不愉快さには気づかないのに、 人様のこと言えます? >以降スルーしましょう。 何様のつもり?
>>688 です。採点&解説ありがとうございました。
別の質問よろしくお願いします。
小学中学の国語の文法の授業を一生懸命思い出しているのですが、「目的語」
や「補語」という言葉は習いましたでしょうか?
学校の授業でよく覚えているのは「こそあど言葉」とか「未然連用終止連体
仮定命令」とかです。
中学高校英語では「目的語」とか「補語」を習ったのをよく覚えています。
これから、子どもは日本語の文法と英語の文法に出会っていくことになります。
質問された場合に備えておきたいので、よろしくお願いします。
英語の「目的語」と「補語」はなんとなく分かるのですが、
日本語の「目的語」と「補語」について平易な言葉でご説明いただけな
いでしょうか。もしくは解説サイト等(なるべく易しいもの)をご案内いただ
けるとありがたく思います。
英語ではS=C S≠O のようにならいました。この辺は日本語も
同じですか?
>>713 え、2ちゃんのルールを知らないのは致命的な不勉強じゃないのかな?
でもやっぱワザとやってるんだよね、この人。
あと、私は右の書き順は正しいです。
730 :
名無しの心子知らず :2005/07/19(火) 22:01:09 ID:ncClvxfj
国語には全く詳しくないから、文法の話もとても面白い。 ママ達の間での世間話には絶対に出てこないから、ここのスレは 私にとって「大変にお得」。 専門外の人間が、専門板をのぞいても難しすぎる。 自分の専門の板を見ても、「これは専門外の人間が聞いたら、分かりにくい 表現がされているなあ」と感じたりもする。 知識を持っていると、子どもの教育にも有利だと思う。 知識はある方がいい。私は歓迎です。
私も歓迎に1票。
わたしは歓迎はしない。子どもの勉強に関係ないんだもん。 現代国語も古文も英文法も学校の授業で十分間に合うと思うよ? 何が必要かと思うかは人それぞれなので、読み飛ばすだけですが。
このスレがダサママスレのようにならないか心配なだけなんだよね・・・
相談(というほどでもないけど)させてください。 2年生の子どもが学校から学力検査の結果シートを持ち帰ってきました。 今年、算数の重点校になったとかで、学校のテストではなく、有料で受ける 全国統一の?標準実力テストのようなものの算数一科目分です。 総合結果は94点で「たいへんよくできました」。中身は4分野に分かれており 2分野が100点、1分野が93点、1分野が90点で、400点満点の393点。 私はまあ上出来じゃないかな?問題も見てないからコメントしようがないけれど これならとりあえず心配はないでしょう・・・と思っていたのですが 帰宅した夫は「小2の算数で全問満点取れないなんて!どうせ間違えたところは ケアレスミスなんだろうけど、あいつのそういうところがよくない!」と シートを前にぶりぶり怒ってます。 これは、私が甘すぎて夫が妥当なのか、夫が厳しすぎるのか・・・??? ちなみに弱かった分野は私から見ても納得いくところで、 たぶんうっかりミスしたわけではないと思います。 こちらでもよく「小学校のテストは100点で当たり前」と聞きますが もっとしぼった方がよいのかな・・・??
×400点満点の393点 ○400点満点の383点
>>734 夫を搾れ
上出来だろ
普段の学習を見ていないから怒り出す
子どもの苦手がわかっていれば怒ったり出来ないはず
>>734 優秀な子供なら、後に行くほど成績は上がるものです。
小2で絞って勉強嫌いにさせるか、あなたはお父さんに似て賢いね、
と言って育てるか、お母様の裁量一つ。
>>736 うおう、力強いレスをありがとうです。
では夫をしぼりますw
いや、でもほんとに子どもが寝た後の帰宅でよかったですよ・・・
子どもは何のことやらよく分からないながらも「大変よくできています。
算数への興味・関心があり、知識を生かして問題に取り組んでいるのも
とてもよいことです」とかなんとか書いてあるコメント欄(コンピューター自動打ち出しの)に
「ママ!たいへんよくできましたって書いてある〜」と喜んで持ち帰ってきたので、
父親にこんなこと言われたらへこむだろうて・・・
ちなみに弱いところは夏休みにいろいろな問題に当たらせて補強しようと
思っていたところだったので、まさしくタイムリーで、私にはありがたいシートでした。
>>737 確かに母親の裁量ひとつですね。
ここはひとつ、口は重宝ってことで、子どもはほめほめ作戦
でも弱いところは夏休みに楽しく(?)復習・予習といきます。
夫には子どもをへこますことは言うなと釘をさして・・・と。
全国統一テストといえば、学年(1年生)の最後にそれらしいものを受けてました。 無料のだけど。 1年生は国語と算数だけで、どちらも全国平均96点とかそういう感じなんですね。 なのに、うちの子国語が64点・・。 けっこうへこみつつも、春休みに苦手克復だーと思って、 先生に、間違えたのはどんな問題だったのか聞いてみました。 そしたら、「国語は好きですか?」みたいな問題?に、「きらい」と答えたらしい。 他は全部出来てたそうです。 そ、そーいうもの?
741 :
名無しの心子知らず :2005/07/20(水) 07:15:39 ID:hlicmFuz
娘(小2)の学校でも同じく算数のみ全国テストありました。 問題は返ってこないのでわかりませんでしたが、100点中98点でした。 100点が取れる問題で98点という甘さがある気がしたので、「100点と98点の違い」を少し話しさらっと流しました。 ケアレスミスを自分はするんだという事を頭にいれておかないと 下手に出来ると思っている我が子は見直しも あっていると思い込んでいてそのままです‥。いつか直るのかなぁ。
>>741 >「100点と98点の違い」を少し話しさらっと流しました。
どのように話されたのですか?
さらっと話すこつをよかったら教えてください。
>>740 通知票にも意欲的かどうかって項目が全科目あるんだよね。
先生に反抗的でもあったら、全滅だよね、きっと。
>>740 テストで意欲を問う問題?
それ1問36点てどこのテストなのでしょうか?
745 :
名無しの心子知らず :2005/07/20(水) 11:11:44 ID:diiiwJoA
745さん 私も744さんと同じ解釈している国語力がない者です。どうかかみくだいて どこが違うのか教えてください。
私も744さん、746さんと同じ解釈だ。 昔は共通一次の国語で200点とったこともあるが、 確かに最近は国語力なくなってきてるかも知れない。 教えてくだされ〜。
748 :
741デス :2005/07/20(水) 12:28:29 ID:hlicmFuz
98点が今の自分の実力だと教えています。 ケアレスミスと思わず、空欄と一緒だと。 最初は塾の学力テストなどでも空欄がない事を褒めていましたが ケアレスミスで点数をかなり落としていたのに自分では「解けている」感覚でしたので危ないと思い、注意しはじめました。 今、一学期の復習を兼ねて筆算を30問だして、一問でも間違えたら0点としています。 さらっと説明するコツは言った後に体験させる事だと思います。 娘は自分の90点の居場所が0点になって、ショックを受けましたが、100点を目指すようになりました。 今は、学校のテストで98点でも自分で気が付いているので私は何も言いません。 意識をそこまでもっていった所なので直すにはもう少しかかりそうです。
あ〜あ、毎日コツコツと家庭学習を続けてきたのに、成績いまひとつ。 どうしたらいいんだろう。 やる気無くなった。。。。。 せめて親のレベルには達して欲しい。それだけなんだけどな。
レベルって人それぞれだと思うんですけど、 多分、ここの皆さんは私と悩みの次元が違うはず・・・ 小3のうちの子は、今回「たいへんよい」の数が少なくて「よい」項目の○が 目立ちます。 特に苦手な国語は、7項目も評価欄があるのに、「本に親しみ、いろいろな読み物を 読もうとする」だけが「たいへんよい」でした。それは漫画も含まれてる?w 私も今回の成績表見て、やる気がなくなった口です。 うちの子も頑張っているんだけどなぁ。 これが精一杯なのかなぁ。 今日は一層暑さが増して感じられます。
>>748 さん
ありがとうございました。
ケアレスミスで点数をかなり落としていたのに自分では「解けている」感覚というのがわが子と同じです。
解けていると思っているので見直しをしない(しても間違いを見つけられない)。
参考にさせていただきます。
>>744 意欲を問う問題にも配点があって、その問題で点を取れなかったため、
64点になってしまったということでしょ。
全国統一テストと書いているけど、学力テストは全国みな同じのを
やっているわけではないし、親が会社名とか知ってるとは限らない。
うちも最近結果だけ教えてくれるようになったけど、
結果や平均点も教えるかどうかは学校や自治体によって違うと思う。
うちの子の学力テストにも意欲の項目があったから、同じテストかも。
学年違うけど、平均点90点って所も似てる。100点がクラスに何人も・・・
それ聞いて、平均点ぎりぎりだったので、ちょと焦ってしまった。
小学生のうちは成績より、何が出来て何が出来ないか、
どういうことを頑張れば良いか、子供をよく見て考えていくしかないと思う。
意欲も点数を付けるのはどうかと思うけど、実は意欲が一番大事なのかもと、
今日、子供の通知表を見て思いました。
すみません、愚痴が続きます。 タイプの違う通信講座をふたつ、市販のテキスト(漢字や文法が中心です)を 学校の宿題を済ませた後にやってます。 小2の成績表の方が良かったので凹みます。 自宅学習の方が塾に行かせるよりも丁寧に見てあげられると考えていたけれど、 私が教えない方が良いのかもしれないと思いました。 「たいへんよい」の評価が減ったという事は、 80%到達できてない事が多いという事ですよね? 得意な算数理科社会もケアレスミスが必ずあるとはいえ、 担任から見ればそういう評価をつけられるなりの理由が 学校生活の中ではあるのかもしれません。 うちの子は、「まあまあだったでしょう?」と笑ってましたがw
>>750 うちの悩みもレベル低いです。
今回小3ではじめて「よくできる」「できる」「がんばろう」の3段階評価になりました。
「よくできる」はよほどすばらしくないとつけないと保護者会で聞いていた通り、ほとんどなかった。
苦手な教科で「たいへんよくできました」が一つでもつくなんていいほうじゃない。
うちは好きな教科でも「よくできる」が一つだったりするorz
それ以上に意欲のところに「よくできる」がついてないのが気になる。
やる気だけはある子だと思っていたのに・・・。
気休めかもしれませんが、一般的に1学期は辛めに点をつけるそうです。
絶対評価なのにへんですね。
ますます相対評価が知りたくなってきました。
小学校の評価をそんなに事細かに気にしてどうする? 相対評価にしたって通ってる一校の中だけなんだし、同じだよ。
>753 うちは小2。今年度から3段階の通知表になるんで、ドキドキしてましたが 国語は全部「できた」算数は4つが「よくできた」2つ「できた」(片方は意欲。)。 子供は「がんばりましょう」はなかったと、ご機嫌でしたが、私はちょっと 悲しかったです。
>>753 >「たいへんよい」の評価が減ったという事は、
>80%到達できてない事が多いという事ですよね。
これは担任に問い合わせてみないとわからないと思うよ。
自分の子の学校の基準は今ひとつわからないのですけれど、
お友達の学校は「たいへんよい」はテストの平均点が95点以上と保護者会で明言したそうです。
>>752 意欲を問う問題が数問あったということでしょうか?
それにしても3分の1が意欲点って・・・
子供にうそでも意欲があると書けと教えているよなもの。
(たとえ親が教えなくても、ちょっと賢い子はそんなテスト受けるだけで体得しちゃうよ。)
それとも子供はもっと単純で、素直に意欲を持つようになるのだろうか?
なんかこんな実力テストでわが子をはかってほしいとは思わないのですね。
6年生の通知票もらってきた。 担任が交代したために、評価が一気に辛くなった。 「よくできる」が・・・ない!、まったくない! 淡〜い期待も抱いていた、都立一貫の芽はこれで完璧に消えた。 塾の夏期講習の内容、見直さないと・・・。 近いので都立狙いも多いのだけど、他の子はどうなってるんだろう。 もしかして、受験反対派なのかな>担任
うちは主要教科に関してはほぼパーフェクトに近かったので問題ないけれど、 実技系が弱い。 「もう少し」がないだけマシなのかな? 図工はセンスが今一つと親の目から見ても分かるし、足も遅いから仕方ないんだけど。 自分自身が偏差値や相対評価で周りと比較して自分を評価して納得してきた 部分があるから、たとえ評価がよくてもどれくらいできるのかが気になってしまう。
皆さん、ご意見をありがとうございます。 うちの子の学校では、一年生の頃から三段階評価を取り入れてます。 3年生の場合、 「たいへんよい」は、ねらいに対しておおむね 80%以上の到達 「よい」 は、ねらいに対しておおむね 50%以上80&未満の到達 「もう少し」 は、ねらいに対しておおむね 50%未満の到達 1年生の「たいへんよい」は、少し難易度が高く90%以上の到達だったと 記憶しています。(その頃は、字が汚いで「もう少し」評価をもらってました) 「意欲」の評価は、1・2年生の頃はどれにも「たいへんよい」でしたが、 それさえ今年は少なかったです。 「何はなくとも意欲さえあれば」と思ってますから、それも気になってます。 今年の担任の先生との個人面談で、うちの子に対しての評価がとても厳しいと 感じていましたから、モチベーションを下げないように先生からの注意を 前向きに持って行くように私は気を使ってました。 今になって疲れた理由のひとつでもあります。 でも、だからといって放り投げる事はできませんね。 「やらなければならない事をコツコツと積み上げていく努力」 社会に出てもそれは同じ。 その基礎を学んでいるのだと思って、夏休みを過ごして行きたいと思います。 ありがとうございました。
>>759 うちも学年が変わると成績が落ちる。
それで、2学期に少しあがって、3学期にまた少しあがる。
きょうだいみんな、毎年そうなので、ひょっとしたら
「後であげるために最初は抑えとこう」っていう方針なのかも、とか
考えてる。
763 :
名無しの心子知らず :2005/07/20(水) 15:29:26 ID:rNCY/APm
うちは公立小学校だけど、二学期制だから、 夏休み前には通知票がない。。。
>>763 わたしはその方が良いな・・・
世の中には通知票がない学校もあるらしいし、
小学校の成績なんて参考程度さ、と思う。
これから伸びればいいや、という意味で、
先生はよく見てるなあと思っていますけど。
うちの子はクラスでみんなで見せあって帰ってきたらしい。 …いいのか?
>>762 うちは2学期制で、秋休みの前に通知表を見せてもらいながら個人面談があるのね。
で、昨年「ここと、ここの項目は本当は“たいへんよい”でつけてあげたいんですけど
最初から(通知表が)良すぎると、安心してしまうかもしれないので
ちょっと厳しめにつけました」って言われた。
で、学年末は成績上がってた。
昔の相対評価から現在の絶対評価にかわって
通知表の意義も変わったんじゃないかなーと思ってる。
昔はまさに「成績表」そのものだったのに対し
今は子供の自覚を促したり、やる気をおこさせたり、満足感をあたえたり…そういうものになっているのでは、と。
うちの子(小4)の学校は 「できる」「もう少し」「頑張ろう」の3段階だ。 当然、甘甘の通知表を持ち帰ったよ。 こんなんじゃ、何の目安にもならん。 なんで学校によって違うのさ。 「よくできる」の入っている評価が裏山。
真ん中の評価でもいろいろな言い方があるんだね。 「よい」「できる」「もう少し」。 子供のモチベーションを一番高める評価はどれだろうね。 うちの子「できる」でよろこんでるよ。親は「もう少し」がんばってほしいのですが。
うちは「よくできた」が2段階。特によくできた項目は◎。概ね80点以上までが「よくできた」。 そうでないものは「もう少し」
なんでそんなに成績表が気になるのだろう。 子供の位置が気になるなら、塾の無料オープンテストを受けたほうがいいよ。 問われている質が違うから、オープンテストで好成績のほうが何倍も嬉しい。
塾のオープンテストで間違いはあるものの好成績だったのと、学校で行われる 共通テストでパーフェクトってどちらがいいのだろう? 普段の学習でも塾系問題集で勉強するのと、教科書準拠ものとでは全くレベルが違う。 低めの基準でも完璧にこなせるのと、高い基準のものが8〜9割方できるのと。
私は小学時代の通知票にいい思い出がないので子どもの通知票にもあまり 口出ししない。 私自身がかかれて傷ついたのは小2の時の「几帳面で何事も丁寧だが、消極的 なのでもっと積極的になりましょう」というもの。 そんなこと、放っておいてください。
>>771 どちらがよいとかではなく、低めレベルのものを完璧にミスなくこなせるという
土台の上に、その先のレベルのもの正解率8〜9割ということがあると思うのですが・・・
我が家は先に教科書準拠ものをやってから、漢字や計算の反復練習を入れて、
塾系問題集に取り組ませています。
>>770 都立中高一貫を考えていたから。
「よくできる」8割以上はとれてないと、書類で足切りだ。
中学受験は見送るにしても、来年中学に上がれば、内申は
高校受験に直結する。高学年になったら、絶対に公立中に
行かない場合以外は、そろそろ意識した方が良い。
実は私も、ある公立の中高一貫校をと考えているんですが、 全国レベルでの評価よりも、ある程度以上の成績レベルで 尚且つ意欲的に集団生活を送れるか否かで評価されるみたいなんです。 あと作文。 そこに残れなければ、学力試験も受けられないのです。
公立中に上がる場合も、小5小6の成績は基礎資料として 中学に送られる。小学校の成績が中学での評価にまったく 影響しないとはいえないのでは。
つまり「先入観」ってことですね、先生の。
10歳〜13歳くらいだと、精神的成熟度が学校の成績に大きく反映します。 いわゆる早熟タイプは語彙が多く、論理的に思考したり推察するチカラに 優れている。そういう子は、大人の会話やテレビのニュースの理解も早い。 公立の授業レベルだと、聞いただけで分かる。で、国語や社会の成績が良い。 作文も同じく。 中学から先は、きちんと勉強に取り組むかどうかで成績がかなり左右される。 5,6年の成績が基礎資料というのは、そこらとの絡みもあると思うけど。
あの、ちょっと次元の低い悩みかもしれませんが 時計の読み方って、どうやって教えましたか? 私の姪っ子ですが、学校は授業がどんどん進んで、 わからない子が居ても先生が 「みんなわかってませんから〜」で またどんどん進むようです。 時計のドリルなどもやっていますが、 1、2、3、4…が5分、10分、15分と進んでいくというのが どうしても理解できない(=゚ω゚)ノぃょぅです。
本屋に行ったら「edu」が平積みになってたので、ついつい買ってしまった。 「通知表のウソとホント」なる特集があったので、寝る前に読んでみる。 あとは陰山先生がすすめるレジャー案内なるものもあったw
782 :
名無しの心子知らず :2005/07/21(木) 00:23:36 ID:h8+Gac75
>780 そこで「とけいのほん」絵本ですが二冊よみおわると、時計の読みはばっちり 騙されたと思って姪御ちゃんに買ってあげて
784 :
名無しの心子知らず :2005/07/21(木) 00:42:57 ID:wUA45+em
私も「edu」買いました。
創刊号を買って「我が家も生活見直さないとなぁ」と思ったもんですが、
今回は「1週間に70品目を食べよう」というのにチャレンジしてみようかと思ってます。
決して簡単なことじゃないけど、最近ちょっと我が家の食卓、栄養乏しいかなぁと
思うようになりまして。
小2である程度の成績はクリアしてますが、生活習慣とか土台がちゃんとしてないと
上っ面だけじゃ意味ないかなーと思って…。
もちろん最初からできるとは思ってないけど。
>>778 の「精神的成熟度」って言葉に
ちょっと心配になってきました。できる子はやっぱり単に「頭がいい」んじゃなく、
親御さんもしっかりしてるんでしょうね。あー、見習わなきゃ!
>>778 早熟タイプは中学の頃に躓く子もいるよね。
>>779 757のは、チャレンジの付録の計算マシーンに似てるから
うちはいらないかなと思ったんですけど、
この音読の方は興味をそそられます。
値段がもう少し安ければなぁ。。。
公立中高一貫校っていうのは、、まんべんなく出来て、 先生に気に入られるような意欲の高いイイ子ばかりが集まっている ということかな。 自分だったらそんな環境は耐えられないな
>>728 さん。遅レスです。また、あくまで私見です。
中学以降の国文法や英文法への備えとして、親が国文法のイロハを知ることが有効なのはもちろんですが、それ以上に算数の応用問題に有効だと思います。
文意が読み取れないとき、親が別の形に具体化したり、分かり易い表現に変えたりして子供の理解を促すのは、よくあるやり方です。
一方応用問題の文意を文法的に理解させるのも、結構有効な手段だと考えています。
なにしろ算数の設問には、文章としての無駄がありません。文意を正確に読み取る絶好の素材だと思います。文章の構造から理解を促すやり方です。
さて補語や目的語に関する質問でしたね。
文法界(なんて言うのかな?)は、
>>682 さんが指摘するように、私や
>>728 さんが望む回答を十分用意出来ていないようです。
それでもあえて私なりに整理すれば、
@基本述語型が3つあること(名詞型、形容詞型、動詞型)
英語の補語にあたるものを、名詞型や形容詞型と関連させて考えたら良いと思います。
A動作者…意味役割を中心に主語を理解する。
B動詞型を、自動詞と他動詞にわけて考える。
C英語の目的語にあたるものを、他動詞との関連で捉える。
D修飾語の理解。
の順番かな。文章の根幹から枝葉へと理解を進めるやり方です。
有効なサイト等は、先の文法談義で拾えます。また、ヤフーでも「国文法」「日本語文法」等のキーワードでヒットします。
>>728 私も791さんにつられて書いてみます。
>小学中学の国語の文法の授業を一生懸命思い出しているのですが、「目的
>語」 や「補語」という言葉は習いましたでしょうか?
学校文法に理論的根拠を与えている橋本文法(橋本進吉1882-1945)
では、「目的語」「補語」という用語を使いません。「目的語」に相当す
るものは、無差別にすべて連用修飾語という文の成分とされています。
>日本語の「目的語」と「補語」について平易な言葉でご説明いただけない
>でしょうか。
1.目的語
目的語の平易な定義は次のとおりです。「述語にかかっていて、うごき
や状態がなりたつために必要な人やものをあらわしています。」(にっぽ
んご4の上9頁の「対象語」の定義より。同書は英文法における「object」
の訳語として「目的語」は不正確であるという主張から「対象語」として
いるだけであり、目的語の定義として差し支えありません)
学校文法や一般的な参考書(時々話題になる「論理エンジン」を含む)
で、文の組み立てとして修飾・被修飾の関係を学ぶ際に、連用修飾語の意
味の観点からする下位分類として「目的語」を組み入れることが教育的観
点からは実際的でしょう。
2.補語
補語の定義とその指す範囲は、目的語や修飾語とも関連して、人により
様々です。子供にわかりやすく説明するのは難しいです。特定の立場を採
用しておおざっぱに説明するか、用語自体を採用しないのが実際的でしょ
う。
たとえば、主語廃止論の三上章『文法小論集』は、体言に格助詞の付い
たものはすべて補語であるとし、従来の主語も補語だとします(
>>652 の
サイトもその立場です。寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味1』参照)。
また、従来の連用修飾語の中で、述語の表す事柄の成立に参加する対象
を示すものを目的語、対象でなく属性(変化の結果の状態や認識活動、言
語活動の内容)を示すものを補語とする説もあります(国立国語研究所
『話しことばの文型(2)』)。それによると、「彼女を先生とする」「かき
ねを白く塗る」の「彼女を」と「かきねを」は目的語であり、「先生と」
と「白く」が補語となります。
「補語」はゴミ箱みたいなもので、他の用語が積極的に定義づけられた
あとの残りかすを位置づけるために立てられているような印象を私はもっ
ています(だから、他の用語をどう解するかの立場によって、大きくゆれ
てしまう)。英語の補語についてすら、角田・前掲198頁は「補語につい
ては『……について述べる』などという曖昧模糊としたこと以外に、働き
を指摘することは難しい」「補語を独自のグループとして設定する理由は
主語、目的語の場合と比べてかなり弱い」と述べています。私はそこから、
英語と日本語とそれぞれの整理の仕方にズレがある上に、その整理から漏
れたゴミ箱同士を比較しても得るところは少ないのではないかと予想して
います。
>>793-794 さん ありがとうございました。
漢字の書きですが、2002年4月から書きは一学年上で学ぶようになりましたよね。
その後、その点は変更ありましたでしょうか?
5年生が4年配当漢字をかけるようになるのはいつなのでしょうか?5年生の
3月ですか?
なんでこんな面倒なことをするのでしょうか。筆順を習ったり教科書のお話
に出てくるするのは4年の時ですよね?でしたら、4年の3月までに全部書ける
ようにさせればよいのに。
来年度までに覚えればいいというのでは、4年の時も本気にならないし、5年に
なったら5年配当漢字を指導されるし。
この点は2005年4月からは改善されたのですか?
>>795 今の学年の漢字は書けなくても読めれば良し!ってやつ?
ゆとり教育のひとつなのかな?
でも実際は、先生によるんじゃないのかな。うちの担任は小テストバンバン
やるし、学期末には合格ライン決めて、50問テストみたいの数回やってたから
間違った漢字は徹底的に練習させられてたよ。最後まで合格しなかった子は
夏休みに特別宿題として出たらしい。だから、書けるようになるよう指導してる
んだなあという印象。
>>795 学習指導要領をみるかぎり、当該学年に配当された漢字は、「漸次書く
ようにすること」、次の学年になってから、(前の)「学年に配当されて
いる漢字を書き,文や文章の中で使う」ようにすること、という扱いで
す。「漸次」とあるように、当該学年では書きを学ばないわけではありま
せん。今年になっても特に変更はなさそうです。
小学校学習指導要領 第2章第1節 国語
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301d.htm 学校の方針が心もとなければ、ご家庭では、「漸次」の文言をはずした
運用で指導されるとよいと思います。
私は、学年配当にもこだわらずに独自にやっていますので、結果として
そうなっています。
ありがとうございます。 2005年からもこの部分は変更なしなのですね。 担任教師によって4年のうちに完璧に仕上げてくれるクラスと5年任せにする クラスがあるのはなんだかなー。 この部分こそ、改善して欲しかったのに残念です。
チャレンジ、やめようかなという気持ちが日増しに強くなってる。 「チャレンジごときに手こずっていたら他の何をやっても・・・」 と思ってやらせていたけど、時間的がなくてじっくりと取り組ませたい他の課題に集中できない。 チャレンジプラスだけならともかく、本誌の問題の量を消化するのが大変。 他のところのなら、わからない問題がありつつもサクサクと進められるだけど。 そんな悩みを抱えているのは、うちくらいのもんだろうか。
あ、うちはダンスィでもあります。
801 :
780 :2005/07/21(木) 21:14:51 ID:slBJpSsv
みなさんどうもありがと〜 良さそうな本も紹介してもらって感謝です。 姪っ子に見繕ってみますね! 自分の時は両腕で長針と短針の形を作って 説明していた時期があったのを思い出したー… まあ、一時のことだと思うんだけど<時計の読み しかし>780の >どうしても理解できない(=゚ω゚)ノぃょぅです。 は どうしても理解できないようです。 の間違いです…orz
>>799 情報としては性別より学年のほうが重要では?
ウチはチャレンジ何とかこなしてる。しかし成績はパッとしない。@6年♀
チャレンジやったところで、
あの漫画のように人生うまく行かないって身を持って体験できただけでもいいか。トホホ
成績のいい子って塾系の難しいのをスラスラと解いているって印象。
>>799 うちもやめたいよ。時間とるだけ。
自主的に勉強するという習慣はついたけどね・・・
苦手な所を勉強しようという流れにならんのよね、あれ。
学校の予習して、授業中落ちこぼれない。
友だちと楽しく勉強できる。雑誌が楽しい。これだけだー。
>>802 では改めてまして。
@3年ダンスィですw
1年生の途中から半年間だけ休会して(しまじろうの頃から赤ペン提出しなかったので)、
2年生から再開。3年になってからは「応用」をプラス。
再開してからは、一応全部やり遂げて赤ペンも毎月提出してるんだけど、
習い事(放課後遊び)→宿題→他の教材を優先するとチャレンジが後回しに
なって、いつもバタバタ。
教科書の予習復習のつもりでやっていたけど、どうもしっくり来ない。
紙面がにぎやか過ぎて気が散るのか。。。ダンスィだから
月謝分、(モノクロの)他の教材を買った方が良いような気がしてきたのです〜トホホ
>>804 やっぱり時間取りますか〜
苦手なところをカバーする教材ではないよね。
うちは次の月の教材が届いても、今のを全部済ませないと
開封させないようにしているので、1ヵ月もすれば飽きる付録を見たくて、
後半にダダーッと済ませてる(進度無視)。。)
807 :
名無しの心子知らず :2005/07/22(金) 09:58:22 ID:rwPkVEEH
うちは低学年だけどチャレンジやめた。 親の手もわずらわせないし、チャレンジだけは進んでやってたから 習慣付けにはいいんだろうけど意外と時間取るよね。 おけいこやら外遊びで、勉強には時間をあまりかけられないので(1日30分くらい)、 塾系問題集に絞った。こちらは声かけしないとやりださないけどね。 吉とでるか!??
808 :
名無しの心子知らず :2005/07/22(金) 11:44:10 ID:GWkpJp+V
前の話題ですんませんが・・745=752の読解力ってどうなの?? どう740の話を745=752寄りに好意的に読んでも間違ってると思うんだが・・
811 :
名無しの心子知らず :2005/07/22(金) 11:57:27 ID:GWkpJp+V
740=745=752って事? なるほど想像できたよ。自分の説なら読解&解釈出来るもんね。
812 :
名無しの心子知らず :2005/07/22(金) 11:58:19 ID:GWkpJp+V
IDは変えられます
813 :
752 :2005/07/22(金) 12:59:22 ID:Amsiag69
>>811 想像力がありすぎるわけですねw
>>740 さんの話を理解したいわけではなく、
国語力がないと言われたことに立腹してるんじゃないですか?
わたしはうちの学校の例を引き合いに出しただけで、
同じテストとは限らないし、わたしの説明もわかりにくかったら
すみません。自分の学校の話じゃないとわかりにくいですよね。
>>809 で失礼なことを書いたのは、745=752と書かれたからです。
内容も合わないし、IDも違うのに、けんか売ってるのかなと。
本当にケンカ売ってたんですね。アンカーもなくて見にくかったので、
気付かない方が良かったですね。何が正しいかは、読む方が勝手に
ご想像下さい。煽りにのってしまって、申し訳ありませんでした。
意欲を問う36点の大きな問題は小さな設問から成っていたのではないのかしら。
意欲がないとしても、それとは無関係に小さな設問のいくつかには答えられた
のではないのかしら、という疑問が残ります。
本人不在のようですし、けんかは嫌いなので、ちがう質問よろしくお願いします。
ttp://www.geocities.jp/mutasanjp/ 学習支援サイト向日葵の国語(漢字)
「学校で使用している教科書によって、プリントタイプを選んでください。
Kタイプ・Mタイプ・Tタイプがあります。」
とありますが、KとMとTが何の略だか分かりません。
教科書会社の名前かしらと思ってアレコレ考えたのですが分かりません。
お分かりの方、教えてください。
また、光村図書がどのタイプかおわかりになる方はそれも教えてください。
M=光村図書 T=東京出版 かな? Kってなんだろ?
教育出版ですね。きっと。 ありがとうございました。
817 :
名無しの心子知らず :2005/07/22(金) 13:32:39 ID:GWkpJp+V
745=752じゃなかったんですね、すみません。 想像力ありすぎなのは752さんだと思われますが、まあいいでしょう。 物凄く国語力に自信がおありのご様子ですから。笑 あと744の方と当方は別人です。814の説明が740に書かれていた訳ではないので、 そこを想像力豊かに解釈してあげる752はある意味親切な方です。
リンクとって貰えないでしょうかね? 内容がたどりにくいですから。
ノシどの番号が誰でも 誰でなくともいいのです。気にしてる人は少数なのでは。
>>802-807 チャレンジをCDにつられて購入してみた。@二年
教材到着。ごちゃごちゃと入ってました。2.3ヶ月でお断りするでしょう。
>>814 良サイトありがとう。細かく丁寧にできてますね。早速つかわせてもらいます。
チャレンジはべつに、本誌、ドリルのすべてをやらなくてもいいのでは? うちは塾系問題集を幾つかさせているけど、親が事前にチェックして、 確実に解けるだろう問題、現時点では無理そうな問題は×印つけて飛ばしてます。 効率性を考えるなら、どんな教材でもこの作業は必要になってくると思います。 うちの子も調子に乗って、この問題は難易度★1つ、これは★5つなんて記入してます。
教研式 図書文化というところの「サポート学習支援システム」 から見た本人にあった勉強法というのが帰ってきました。いわゆる 知能テストの結果だそうです。 項目が5つ 理解:わかる、気付く 記憶:覚える、思い出す 発想:思いつく、考え出す 思考:筋道を立てて考える 判断:確かめる、決める 一番得意な項目が◎、次に得意が○ もの凄く優秀な子がいるとして、 判断や思考に◎や○がつくパターンってあるのだろうか。 筋道を立てて考えられるけど、理解力のない子とか 判断力はあるけど、理解力のない子とか あり得ないと思う。
823 :
822 :2005/07/22(金) 18:25:57 ID:9E6/1iTS
もう少し分かり易く書くと、 この5つの項目って、並列的に同等な項目だろうかってこと。 ある項目は、国算みたいなもので、別の項目は、音楽、体育 みたいな関係にありゃしないかってことを知りたい。
824 :
名無しの心子知らず :2005/07/22(金) 20:44:04 ID:+AtUyz/1
息子の学校は、今日が終業式、3学期制なので通知表もらってきました。 とりあえず、主要教科は◎だったけど、問題は体力測定。 (息子の学校は、体力測定の数値も載っている。) すべての数値が、平均以下でした orz... 体育も水泳のみ◎あとは○。確かに、スポーツは得意ではないのですが、 どうしたものでしょう? 家庭学習の習慣はついているのだが、今度は家庭運動の習慣が必要らしい。 ・・・・・・・・さて、夏休み、どうしよう・・・・・・・・
>>824 体操系のスポーツ少年団が一番体育の成績につながりそう。
持久力と瞬発力の両方が必要なサッカーもよろし。
あとバスケット、バレーかな。
親子で縄跳びでもやって見ますか。
どなたか漢字に詳しい方教えてください。 息子が「施策」を「せさく」と読んだので 『「施行」の場合「せ」とも「し」とも読むけど「施策をせさくとは読まない」』 と注意したところよそで「しさく」と読んだら間違いとされ、 見せられた辞書に「せさく」と出ていたとのこと。 調べてみると岩波の国語辞典やGooやInfoseekの国語辞典では「しさく」で 「せさく」ではヒットもしなければPCでの変換すらされませんでした。 しかし、「現代国語表記辞典」では確かに息子に注意した人の言う通り 「せさく」と書いてあり「しさくとも読む」と注意書きがありました。 代替品(だいたいひん)を「だいかえひん」と読むようになったのと同様な 誤読が一般定着したものでしょうか? 私は「せさく」という言葉を初めて耳にしたのですが既に一般的ですか? どの程度一般的なのか知りたいのですが。
新明解国語辞典第5版 しさく有り、せさく無し 大辞林(三省堂) しさく有り、せさく無し でした。我が家の辞書ではこうでした。
法律関係者が施行を「しこう」でなく「せこう」と読むから、 施策を「せさく」と読む人が増えたのかな?
>>826 Googleで「しさく せさく」で検索すると、参考になるところが
いっぱい出てきた。
正式には「しさく」だけど、役所関係が「せさく」と呼ぶのは
「試作」と区別するためらしいよ。
でも、競売を「けいばい」、遺言を「いごん」と読むような 特権階級的な匂いも感じるなぁ<せさく
しかし、「しさく」を間違いと断定するのは、ちょっとひどすぎるし、 学の無い方のすることだと思われるので、何冊か辞書のコピーを撮って 抗議するよろし。
十本。私は「じゅっぽん」って読んでたけど(間違ってたの?) 今は「じっぽん」と読むように教えられてますよね。
十本は「じっぽん」と読むのが正しい。 ちなみに、十回・十階・十戒は「じっかい」、 述懐は「じゅっかい」と読みます。
>>832 昔から、正しくは「じっぽん」「じっこ」ですよー。
私も普段は(それを知ってても)「じゅっぽん」と読むけどね。
おじいさんの一部以外は、ほとんどの人がそうじゃない?
「じゅっぽん」は口語なのかな?
そうでしたかorz 知らぬは一生の恥。ありがとぅ。
昔も「じっぽん」って習ってたのね。全然覚えてないのは何故… 子供が1年生のとき「えっ?“じゅっぽん”じゃないんだ?」って驚いて 家族や友人に話したら皆「ええ〜?」でした。不思議。
日本語教師向け、つまり外国人に実践的な日本語を教える立場では、
両方を書いてあります。下のリンク先から引用すると、
『規範的には「十本」は「じっぽん」と読みます。』
『しかし、「十」が「じゅう」と発音されるようになると、
「ゅ」を落とすことなく「じゅっぽん」と読むこともできる
ようになったと思われます。』
とのこと。
突き詰めると、正しいとは何かという哲学的な問題に行き着くと思われます。
ttp://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=50
代替品にだいたいひん以外の読みがあるなんて知らなかった〜。 書いてくれた人ありがとう。 消耗をしょうもうって読んでもよくなったのと似たような感じなんかなぁ。 いごん、は特権階級以前にそういう用語だからって気がするけど。 極端な話、世の中で言う悪意とは違う悪意だし。
じっぽんに関しては既に何度か出ているループの話題だよ。 今後は国語辞典の選び方、勉強時間と一緒にテンプレに入れたらどうかな?
>>838 なぜそこで「悪意」が例に挙げられるのかわからない。
意味が違う「悪意」だって、普通に「あくい」と読むのに・・。
なんかさっきは眠くて変な例え出したよ。ごめんね。 悪意って同じ言葉でも違うことを指してるわけだし、 同様に遺言も違うことを指してる。(こっちは読みも少し違ってる。) ってつもりでフニャフニャしながら書いたんだと思う。 ほんとにごめんなさい。わけわからんこと書いちゃった。 ミャハ☆
>>830 亀だけど、特権階級用語じゃなくて法律用語だよ。
法学部ではそのように読むように教えられる。
どうしてなのかは知らないけど。
>>842 法律を使っている立場をひけらかす意図で使う人もいるのかなと理解しました。
またはそう曲解してるとか。
>>841 >同様に遺言も違うことを指してる。
(法学上「知っていること」を意味する)「悪意」とは異なり、「遺言」
は法学上も日常用語と違うことを指しているわけではないよ。法律上の要
件を満たさない遺言には所定の法効果が認められないというだけ。
(そのことを指して「違うことを指している」というのかもしれない。し
かし、その捉え方では、法学で使用する用語の多くが、日常とは意味が違
うことになる。それ自体はよいが、読みを区別する根拠にはならなくなる。)
こういうのは、わざわざ法学から一般人を遠ざけようとしているようで
好ましくないとして(それを「特権階級的」と評価するかどうかはともか
く)、法学部の教授には、わざわざ(!)「ゆいごん」と読む人もいる。
>>843 そうそう、そういうことです。
法律関係ならともかく、一般人との日常会話で「いごん」を
好んで用いる様子を侮蔑を込めて「特権階級的」と表現しました。
わかりにくくてすみません。
「施行」は「試行」と意味の上でもまぎらわしいから「せこう」と
読ませるのは理解できるんだけど「施策」と「試作」は意味がかぶらないから、
「しさく」でいいと思ったので。てか、文脈で判断できると思うんだけど。
「ちゃどう」と「さどう」はどうなんでしょう。 私、お茶のこと知らないので、素朴に知りたくて。
医学方面だと、口腔をどう読むかなんてのも。
848 :
名無しの心子知らず :2005/07/23(土) 15:31:52 ID:bb3qRnnM
数助詞も紛らわしいですよね。 うさぎは「匹」か「羽」か 魚は「匹」か「尾」か ようかんは「棹」か「個」か 「一桁」、「二桁」、「三桁」、の読みは? エラい人があらわれますようにage
煎茶道は「せんちゃどう」だからね。
853 :
848 :2005/07/23(土) 22:23:01 ID:bb3qRnnM
>>849 丁寧なレスをありがとうございます。
part10も読ませていただきました。
『数え方の辞典』に興味があるので、購入したいと思います。
話は変わりますが、
>>7 の小学館『学習国語辞典』を
クラス全員に持たせて、辞書引きにトライしていますが、
小1の夏休み前のこの時期でも、載っていない語句が多く、
国語の授業で使うには物足りないです。(教科書は光村図書)
全員に1冊持たせるため、価格の安さは魅力的でしたが...
入門期の読む辞典という目的に絞れば、
子供たちは「アメリカザリガニ」を見つけて喜んでいて、
他にも、いろいろな言葉を辞典で調べるようになり、
楽しむ辞書引きはできるようになっています。
>>117 >>121 亀レスですが、偶然音読の基礎技法が出てきたので...
「明るい 光が さして きました。」の文の場合
(1) 分かち書きの一区切りは、一気に読ませる。
「あ、か、る、い」でなく、「あかるい」と、一気に読むように、
文節ごとに、指示棒を早く動かすとよい。
(2) 二つの分かち書きでは、発声する文節の、
次の文節を目で追わせておくことがこつである。
つまり「明るい」と声に出すときは、
目は「光が」を見ているようにする。
これができるようになれば、
すらすら読みは目前に迫ったことになる。
(一斉読みの部分は中略)
(5) ほめることが、自信と実力を高めることになる。
「向上的変容を促す授業の技術」野口芳宏著 より
最近、字を読まないようにしている。 音声としての文字を、前から順番に追うことに、 さほどこだわりがなくなってきた。 かといって本を読まないわけではない。 じゃあどうしているかと言えば、一文、一文の 意味を捉えることと、今読んでいる文が前の文とどう繋がるか に意識を於いて読んでいる。 だから、キーワードで一文を理解出来れば、キーワードに付属する 主語や述語などは、眺め流すような感じだ。 キーワード的なものと、つなぎ言葉に意識をおく読み方とも言える。 意味がつかみ取れないところは、立ち止まったり、文字通り読んでみたり、 前の文との繋がりを考えてみたり、次の文を眺めてみたりしながら、 本を読み進めていく。 これって、最近始めたことで、まだ実験段階です。 もちろん黙読なんですが、コレが速読に繋がればと思っています。 実はこの読み方、何とかものにして、子供に伝授しようと思ってます。
>>854 「目ずらし」の技術の指導方法の補足をありがとうございます。
>>855 鶴田清司『国語の基礎学力を育てる』明治図書が、実践的な読みの技術
として、野口芳宏氏の「目ずらし」の技術とともに、立花隆の「絵画的読
み」(立花隆『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そして ぼくの大量読書
術・驚異の速読術』文藝春秋21〜36頁)を紹介しています。
855さんの方法はこの「絵画的読み」に似ていそうです。
鶴田・前掲180頁からの孫引き
「立花氏は、速読のためには、最初から文章を逐次追っていくという「音
楽的読み」から、まず「パッと全体像をつかむ」ような「絵画的読み」へ
の転換を図るべきだと提案している。具体的には、「全体の流れ」と
「キーワード」をつかみながら、「パラグラフ単位で飛ばし読み」するの
がコツであるという。
これまでの国語科の授業では、与えられた文章を最初から最後まで「精
読」することが前提となっていた。教科書でほんの数ページの文章を何時
間もかけて読みとっていくという方法だけでなく、「絵画的読み」の方法
も指導していく必要がある。」
>>852 煎茶道は、「煎茶」道なのでは?
茶道の一派というより、「剣」道、「空手」道のような。
先日プロ野球で球速161km/hが話題になりました。 日本人の最高速度が、158km/h。 青年男子でも、110km/hくらいは出ます。 人間である限り、いいとこ、平均から1.5倍の範囲で収まっています。 だけど、世の中には信じられない早さで本を読む方がいるそうです。 立花氏もそうでしょうし、評論家の宮崎哲弥氏は月間200冊。 聞いた話では、東大生は、一般人の5倍のスピードで、読解するらしい。 一般人である私は立花氏のようにパラフレーズ単位で 意味を捉えるようなことは出来ない。しかも、絵画的把握ともほど遠い。 先ほどは、キーワードに沿ってなどとエラソーな事を書いたが、実際は、 一文一文(パラフレーズではない)を眺めて(読み下さない) 意味を把握することに努めているだけだ。 下心で、速読したい気持ちがあるためか、まだなかなかうまくいかない。 また、ボケッーとしたときなどは、電光掲示板のように 頭の中を文字が流れているだけで、意味把握が疎かになってしまう。 特に全体性把握がうまくいかない。 実はコレ音読の悪い側面が出ているのではないかと、密かに睨んでいる。
はなまるリトル2年国語を終わり、ジュニア予習3年国語に進む予定。 リトルは、読解問題でも、9割方出来ていた。でも、予習シリーズは難しそうだ。 目に付くのは、文章は長さと、難しい語彙が散らばっている点だ。 四谷大塚では、3回音読して、分からない点を聞き出し、とにかく内容を理解させる ことを推奨している。 だけど音読って、とりあえず意味が分かり切らなくても、つぎの音を辿る読み方でしょ? 2回、3回読んで、意味が十分に把握出来た後の音読なら、目からの情報に加えて、 耳からの情報で、記憶を筆頭に色々な相乗効果がありそうだけど、意味を読み取る 読み方としては、音読は劣っているように思う。 私見で言えば、たとえ短い文章からでも、黙読ー内容を問う質問、 の繰り返しが有効かなと思う。
>846,850 お茶の流派の一つに 大日本茶道学会・・・(だいにほん”ちゃどう”がっかい)っていうのがあります。 もともとは裏千家から出た研究団体だったと思う。
りんごを食べる。 主語「りんごを」 述語「食べる」 で正しいですか? よろしくお願いします。
864 :
名無しの心子知らず :2005/07/25(月) 17:47:12 ID:ZwnQK04+
863の質問は小学生がしてるの・・?まさか親じゃあないよね?
>>864 さん
即答ありがとうございます。
チャレンジ通信1年生11ページより引用
「は・を・へ」で遊ぼう
「は・を・へ」でパンパン
ふたりで主語と述語を言い合い、文を作る遊びです。主語のあとに「パンパン」
と二つ手拍子。「りんごは」パンパン(手拍子)「赤い」。手拍子の間に次に
つながる述語を考えなければなりません。どんどん続けていくつ文ができるかな?
イラスト
父@りんごを
娘A食べた
父Bりんごは
娘C赤い ←ここまで引用
引用した部分は正しいですか?
昨晩夫と娘と私で実際にやってみたのですが、「主語述語ゲームやろうね」と
言って始めたのに「なんか主語述語じゃないみたいだよね。」ということにな
りまして・・・。
>>866 チャレンジ通信1年生「7月号」11ページです。
>>865 さん
申し訳ありません。自信のない親です。何卒よろしくお願いします。
868 :
864 :2005/07/25(月) 18:30:55 ID:ZwnQK04+
>>866 は、厳密には「二語文」ゲームで、
主語述語ゲームというのは、まちがいだと思いますよ。
チャレンジの出版社に質問してみてはいかがでしょうか?
出版社に言ったら、出版社の人は2ちゃんの
>>866 は住所どこどこの誰それだ、
と分かってしまうので、今更、言えません。
どなたか、代わりに言ってください。もしくはベネッセの人がこのスレみて
くださいますように。
>>868 さんご親切にありがとうございます。うちでは「二語文ゲームしよう」と
言うことにします。
変な人。
チャレンジ通信ってなんだろうと思ったら、 今まで読んだことのない冊子だった。
主語はあくまでも省略されてしまっている「××が」の部分。 正しくは、××がりんごを食べた。となるはず。(「食べた」が述語というのは正しい) りんごが赤いの場合だと「りんごが」が主語。
873 :
826 :2005/07/26(火) 02:16:00 ID:MR7NClaF
>>829 遅くなり失礼しましたがありがとうございました。
そうですか「試作」と分けるためでしたか!
それだと製品を作って売るような業界でも「せさく」としているところがあるかもしれませんね。
息子に指摘したのはある大手の会社の役員クラスの方だったので???でした。
>>838 無知で恥ずかしいんですが「しょうもう」以外になんと読むんですか?
私は学校でも「しょうもう」で習った気がします。
>>845 会議や講演など音だけが頼りの時に極力誤解をさけわかりやすくするためのようです。
>>848 もしかして以前出た話題かもしれませんが
ウサギは羽が正しいです。少なくとも元々は。
なぜかというと仏教全盛時代に獣肉を食べてはいけないことになり
困った一般庶民は「ウサギは跳ね飛ぶから鳥の仲間であり獣ではない」
と主張して食べるために「羽(わ)」と数えるようになったのだそうです。
ようかんは切る前の状態を「棹」、切って更に持ったような状態のとき「個」と数えます。
でも最近では気る前の状態は「本」と言ったりもしますから
正誤については自信がありません。言葉ってほんと生き物ですねぇ・・・。
>>873 しょうこう せうかう 0 【消耗】
(名)スル
「しょうもう(消耗)」に同じ。
「お母さんの為の日本語講座」スレを立てた方がいいような・・・。
小2女子 時計の読み方 について質問です。 3時55分を4時55分と誤ります。 短針が4に近づいているのでそう思うようです。 この2ヶ月の間、18回も間違えてその都度直させました。 どのように解説したらできるようになるのでしょうか。
877ですが、 3時1分〜3時45分は間違えずに答えられます。短針が4に近づくと怪しく なります。
まず短針を見ろと言えば?言ってるのかも知れないけど。
私「まず短い針見ようかー」 娘「うん」(すかさず4時と記入) 私「短い針さんも3から4までノロノロ動いているんだよね」(学研のキティ ちゃん時計を動かしながら)「もう4に着いちゃったんだっけ?」 娘「あーー、まだ4に着いてないね。」(消しゴムで4を消して3と書く) その日終了。 翌日以降、またその繰り返し。
>>873 >会議や講演など音だけが頼りの時に極力誤解をさけわかりやすくするためのようです。
理由付けとしてはそういった風に説明されるのだろうけど、
日本語は同音異義語が非常に多いが、たいていの同音異義語は文脈で
判断されてるだろー!ってことです。
「施策」と「試作」。用いられる局面が全然違うと思うのですが・・。
だったら「思索」も読みを変えたほうがいい!ってことになっちゃわない?
>>880 理屈はわかっているのだから、あとは慣れじゃないでしょうか。
1時55分〜12時55分までの、○時55分の時計絵カードを12種類描いて、
カードを見せた瞬間に時刻を言わせることを繰り返す、とか。
まず「○時○分前」「○時○分過ぎ」という読み方を教えて、 「4時5分前は何時55分過ぎかな?」と問う。 あと、時計の進む向きは一定方向というのはわかっているのかな?
追加。いろいろな時刻の時計の針を自分で書かせるのもいいと思うよ。
>>877-878 3時55分とか59分の場合、短針だけからの判断だと4時に到達したのか
していないのか微妙ですね。そのような場合には、第1次的には短針から
4時への到達の有無を判断する。それに加え、第2次的に、長針の位置が
時間の前半か後半かを観察して、それが後半(55分近く)である場合には
「時間の後半では短針も後半に存在していなければならない。にもかかわ
らず今、短針が時間のちょうど付近ないし前半にあるように見える。これ
は本当はまだ次の時間に到達していない、前の時間の後半を指していると
いうことにちがいない」という高度な判断をしなければなりません(もち
ろん表現はかみくだいて)。
説明と実践の繰り返しで慣れていくしかないと思います。慣れるにつれ
て、判断を効率化するためにむしろ長針を先にみる、さらには短針・長針
を絵的に同時にみるというふうに移行してくるのではないかと予想します。
ちなみに、うちの壁掛け時計は4時10分ぐらいにならないと短針が4に
到達しません。おかげで見た目でなく上のような第2次的判断を自覚的に
行う訓練にはなりました。
>>881 とくに行政の話をする上では、施策と試作は頻用される用語ではないか?
施行と試行はもっと頻用されそうだが。
それに対し、思索って言葉は使用頻度がずっと低いのではないかと。
>>877 問題をやる前に、「これはひっかけ問題です。」と大げさに言ってやるといいよ。
うちは足し算と引き算が混ざった式でかならずひっかかっているよorz
>>880 です。皆様ありがとうございました。
とりあえず
>>882 をやってみました。●時55分は全部言えるようになりましたが、
●時1分〜45分がこんどはできなくなってしまいました。
そういうものですか?
うちの娘は応用がきかないというか、考えようとしないというか、丸覚え主義
で困ったものです。
小2、夏休みの宿題も塾の宿題も終わってしまったので 本屋で最レベを買ってきてやらせているのですが、 ぱらぱらめくると結構手ごわそうですねー。 本当はハイレベがほしかったんだけど、なぜか近所の書店数軒では 国語はあっても算数は売り切れだったので、「国語ハイレベ・算数最レベ」という 組み合わせで買ってきました。 「86人がマラソンしていて、○○くんは前から19番目を走っていて 5人に抜かされて、その後3人を抜き返しました。 今、○○くんは後ろから何番目?」という問題など、 情けないことに親の私も即答できないw
890 :
名無しの心子知らず :2005/07/26(火) 16:00:35 ID:MqRbtZUI
66番目
児童が合宿、一緒に通学=複数学年で社会性はぐくむ−文科省 文部科学省は2006年度から、兄弟姉妹のいない児童に社会性を身に付ける機会 を提供しようと、複数の学年にまたがる小学生のグループが寝起きを共にし、 合宿先から通学するなどを内容とした「異年齢・異学年交流推進事業」を始め る方針を固めた。来年度予算概算要求に必要経費を盛り込む。 少子化の進行に伴い、児童が人と触れ合う機会が減少。青少年になって対人 関係に問題を抱えるケースが少なくなく、社会性の欠如に起因する凶悪事件も 発生している。このため、意図的に「兄弟姉妹」のいる環境を作り出し、生活 感覚や社会性を身に付けさせる事業を行うことにした。 (時事通信) - 7月26日6時3分更新 どこに泊まるのでしょう?その間の家庭学習はどうなるのかしら?
>>888 885さんの書かれていることを読んで思ったんだけど、
おそらく複数の情報を総合して判断するという能力がまだ未発達なのでしょう。
私がそうでした・・。
時計を読めるようになったのも遅かったし、表やグラフの読み取りも苦手、
関数も最初はちんぷんかんぷんでした。
わかってしまえば(ハードルを乗り越えてしまえば)、
なんだこんなことだったのか!と思えるのですが・・。
>>889 もっと恐ろしいのは、最レベ小2算数の一番最後の問題ですよ。
おおとりを飾るに相応しいふざけた問題ですよ。何度ダメだししたか・・。
改訂されて消えちゃったかもしれませんが。
>889 うちの小2男子は算数ハイレベを今やっているんだけど、文章題に苦戦してます。 「お小遣いのうち半分を貯金箱に入れ、残りのお金で25円のノートを買うと 15円残りました。もらったお小遣いは?」って問題で、「残りのお金」という キーワード2つが区別できないらしく、なかなか理解できなかった模様。。 「あと、おじさんの家からりんごが送られてきて隣の家に26個、向かいの 家には隣の家より7個多くあげたので、28個残りました。りんごは、 いくつ送られてきましたか?」って問題では「りんごは誰に送られたの?」 「向かいの家ってどういうこと?」とか頓珍漢な質問をするし。。 「2年生じゃこんなものかなぁ」って気持ちと「本を読まないから読解力が ない(実際、算数に比べると国語は苦手。)のかなぁ」って気持ちで ゆれてます。
引き算の繰り下がりについて、「となりから10を借りてきて」って説明するだろ? あれがきっかけで、つまずく場合があるという。なぜって、 借りてきたものを最後までとなりには返さない、これはおかしい、分からない・・・ 繰り下がりを説明する時は、「借りてきて」でなく「となりから10をもらおう。 もともと持ってた数と合わせて、引き算に使おう。使った分のあまりは、 会計報告として下に書き出しておこう」 と説明すると良いらしい。
>>891 たった数日家庭学習をしないだけでどうにかなってしまう成績なら
もともとたいした事ないのでは?
>>890 ばっちりです!
でもスマソ、問題は「○○くんの後ろに何人走っているでしょう」って書いてあった。
65人ですね。で、○○くんは66番目。
>>892 一番最後の問題とは、「982人がマラソンしています」の問題でしょうか?
それとも文章題特訓最後の問題「正三角形を6個並べた右図のような形の道があります」かな?
いずれにしても曲者・・・
>>893 文章が読み解けないと正解できない問題が多いですよね。
うちはまだ最初の2単元(足し算と引き算)しかやってないのですが、
文をじっくり読まないと間違えそうな問題や、絵を描かないと解くのが困難な問題があって
う〜ん、まあ夏休みで時間もあるしよい訓練かなあ。
教科書や教科書ドリルの問題がいかにぬるいかよく分かりましたorz
897 :
名無しの心子知らず :2005/07/26(火) 19:18:32 ID:MqRbtZUI
問題を読み違える
>>896 は致命的ですよ?
何番目の問題は
○○くんは後ろから何番目?と
○○くんの後ろに何人走っているでしょう?の区別こそがポイントだし。
>>889 の問題は、
何番目のルールさえ分かっていれば、
マラソンの参加者が1万人だろうが372万人だろうが
引き算さえ出来れば解けるのですから。
>>897 すみません、最初に書き込みした時に手元に問題集がなくて
(確かこういう問題だったよなー)と記憶をたどって書いてしまったんで。
こういう「何番目」問題や、「何日ありますか」問題に弱いんですよ・・・orz
>>896 「982人がマラソン」の問題です。マラソンつながりですから・・(笑)
見た目そんなに難しそうじゃないかもしれませんけど、
出してみるとこれが解けないんですよ。
・982人という想像を超えた人数の多さ
・「きみよさんは、はじめ、何番目かを走っていましたが」といきなり未知数
といったポイントが、子供のやる気を萎えさせちゃうみたい。
それでも最レベは四谷にくらべると「ハァ?」な問題率は低いと思ってます。
一番好きなのはぴぐまりおんですが。
みなさん、夏休みの家庭学習、何時間ぐらいやらせてます? うちの小1の子のノルマは、午前中に算数プリント2枚、漢字4個(テストもやる) 国語プリント1枚、昼から、学校の宿題、音読、計算カード です。 ピグマリオンとかGTもやりたいなあと思って買ってあるんだけど とてもそこまで 私の 気力が続かない。 漢字4個だけでも書き方がヨレヨレで、書き順を確認しながらきれいに 書くだけでも30分ぐらいかかっちゃうし。 最レベをお子さんと一緒に取り組めるなんてすごいなあとつくづくと 思います。
901 :
名無しの心子知らず :2005/07/26(火) 19:51:48 ID:cMQ4HR8g
2年生の母です。今日中央出版のチェック&アタックという教材の話を聞きました。教材も営業マンも好印象でした。購入されてる方、どうですか?
>>891 社会性の無い子供たちだけの集団は、たとえば学校の部活とか
あるけれど、ひどいもんでしょ。
上級生が下級生をパシリに使ったり、暴力をふるったり、
いじめたり。
そういう現場をどんどん増やしたいようですね。
年齢の近い子供だけを一緒にすると、同級生同士でも問題が
あるし、1、2歳違いでも問題が多い。
むしろ教員を目指す大学生たちがリーダーとなって小学生と
付き合う場を持つほうが有益。
903 :
名無しの心子知らず :2005/07/26(火) 20:23:29 ID:MqRbtZUI
>>901 中央出版の営業マンが好印象なのは・・・(ry
>900 うちの小2は、午前中30分を2コマ、午後から30分、夕食後30分の 計2時間が目標ですが、午後は遊びでつぶれちゃうこともあります。 最初の1コマは宿題の漢字練習と算数のドリル。明日かあさってには 終わるので、この時間をチャレンジ8月号にあてる予定。あとの3コマは、 ぴぐまりおん、ピグマ、ハイレベ算数、チャレンジの別冊もっとちょうせん シリーズなどを私が選んでやらせてます。 こう書くと、結構頑張ってるようですが、小1の1学期は宿題しかやって なかったし、夏休みもまったく勉強しない日も多々あり、40日間で プリント10枚ぐらいの学校の宿題やらせるのが精一杯でした。。。 2年生になってから少しずつ勉強するように仕向けて、今にいたります。
>>901 過去スレPart6の755-765くらい
Part8の133-151くらい
で話題に上っています
(まあいずれも結論は「やめとけ」ですが)
過去スレの見方はこのスレの
>>18
906 :
900 :2005/07/26(火) 22:57:42 ID:8kzfUIb3
904さん、ていねいなレスありがとうございます。 904さんのところは、学校の宿題と難易度の高い問題集という組み合わせなんですね。 うちは2年の先取りプリントと宿題なんですが、先取りより、1年の範囲を定評のある 問題集で固めておいた方がいいのかな?
夏休みの家庭学習 わが家は2年生の時から日記を書くことにしてる(ほぼ毎日)。 これが「自由研究」の代わりです。 てにをはやカタカナに注意して書く、習った漢字を使う練習になったよ。 4年になった今年は「できるだけ熟語を使ってみる」「つなぎの言葉を 工夫する」というのが努力目標。 晩ご飯のあと日記を書かせ、誤字脱字その他を親がチェックしてます。 ま、内容なんて 「今朝はラジオ体そうが休みなので8時に起きました。 なぜかというと、昨夜テレビのニュースで台風が来ると言っていたからです。 外で遊べないので、勉強が終わったあとは読書しました。」 とか、他愛ないんだけど(笑
908 :
名無しの心子知らず :2005/07/27(水) 21:40:55 ID:464hzwBE
学研のスズムシ鳴いた。ちと、音が鈍っている気もするけれど、 やっぱりうれしい。 息子もうれしそう。 「日記」、小2の夏休みにデジカメ日記をやりました。 毎日1枚画像を撮って、ワードに貼り付けて、文章を打つ。 39日毎日、テーマ探しに苦労したけれど、やり通しました。 今年も挑戦!まだ3日目ですが、頑張ってます。 うちの息子は、作文の類が苦手。日記をつけたからと言って、 作文が得意になるわけではないとは思うけれど、文章力だけでなく いろいろな視点でテーマを探していて、面白いです。 昨年の初日は、昼ごはんの「マクドナルド」、今年は「成虫になった スズムシ」でした。
先取りしていくなかで、二桁どうしの加減の問題は、 頭から(十の位、あるいは百の位)答を出して いく暗算がようやく身に付きつつあるのに、 夏休みの宿題は、筆算で一の位から計算している我が子。 疲れるなー。
>頭から(十の位、あるいは百の位)答を出して >いく暗算がようやく身に付きつつあるのに ってどうやってやるのですか?何年生のどの単元で習うのですか?
たとえば、86+57= ならば 6+7が繰り上がるかどうかを確認し、 この場合は繰り上がるので、 8+5+1=14*(百四十と発声する) 6+7=13なので、 3(三と発声する) ペンを使っても、ある程度の桁(四桁くらいかな)なら、 上からの計算を覚えて欲しい。
>>911 暗算ってそうやるんだー。
速い人はみんなそうやってるのかな?
80+50=130, 6+7=13, 130+13=143
ってやってた。
83+3+57=83+60=143
とか。
桁が増えて、組み合わせでも計算できない場合は、
紙に書くか概数で計算していた。
911のような計算方法って必要になればいつでも出来るし、 算数のテストの時にはミスしやすいからちゃんと筆算でやるほうが良いんじゃないかなあ。 ためし算には計算が速いからちょうど良いけど。
二桁、三桁の加減算などは習慣だから、 あまり使い分けには馴染まないと思う。 というか、使い分けを考えている間に、 慣れた計算法でなら、もう答えが出ていると思う。 暗算だと間違えやすいというのも、ちょっと違うような気がする。 計算過程を頭で留保することが、間違いのもとだとすれば、 この場合は、十の位に繰り上がりを組み込むか、組み込まないかが、 頭の中で処理される。 いっぽう筆算だと、ひとつ一つの計算過程は、式に記録されるけど、 筆算に置き換える過程で、数を置き間違えたりしやすい。 また一つ一つの計算は、間違いが少ないとは思うが、 計算過程が多いのは、間違いのもとだと思う。
>>914 子のともだちで公文の子が、学校で習う計算を便利にする方法で
混乱してしまったんだって(98を2借りてきて100にしてとかいうやつ)。
計算のスピードは落ちても、あれこれ数字をいじってみるのは
頭の体操になる気がするんだよね。
>>911 の計算方法がとんでもなく難しく感じてしまう頭の程度だから
なのかもしれないが。子供は算数大好きなので、どっちが好きか
今度聞いてみよう。
(問) 「十本」「十個」などの「十」の発音は、 「ジッ」と「ジュッ」のどちらが正しいのでしょうか? (答) 多くの国語辞典では「ジッ」の方を主に採用しています。 また「常用漢字表」にも「十」の音読みとして、 「ジュウ」と「ジッ」はあっても「ジュッ」はありません。 しかしNHKの言語調査では「十中八九」について 「ジュッ」を指示する回答者の方が多くなっています。 そこで、昭和41年の放送審議会や「日本語発音アクセント辞典」では 「二十本」「五十歩百歩」などで、両様の発音を平等に認めています。 時代とともに言葉は変化し、発音にも「ゆれ」が生じます。 伝統的な発音と現実に話されている発音のどちらを 規範と考えるかについても、 その「ゆれ」のあり方に応じてさまざまな対応が求められるのです。 (詳しくは、国立国語研究所刊「言葉に関する問答集」をドゾー)
>>916 これはこれで美しい解説だと思うんだけど、
初めてこのスレを読むような人は
「結局どっちなんだ…」と途方に暮れるかも。
まず『小学生のテストなら「ジッ」でないと不正解』とズバッと書いた方がいいとオモ。
あと、このテのFAQをもっと充実させたいね。
他に良く出る質問ってなかったっけ?
「ドラえもんのことわざかるた」のCDでは、 はっきり「ごじゅっぽひゃっぽ」と発声してる。 低学年の子をもつ親としては、できるだけ子の前では 「じっぽ」「じっぴき」という発音を心掛けているのですが。 声優さん変わったので、新ヴァーションが出るだろうから その際には考慮してほしいなぁ。どちらでもいいといえばいいんだけど…
919 :
916 :2005/07/28(木) 20:22:37 ID:u9bkcz5M
>>917 さん
>まず『小学生のテストなら「ジッ」でないと不正解』
それがそうでもないような、曖昧なところがあるのよ。
教科書指導書を調べてきますので、数日お待ちください。
920 :
917 :2005/07/28(木) 23:06:15 ID:N6gmGqCX
>>916 さん
なるほど了解です。お待ちしてます。
これだけじゃ何なので、漢字の書き順についてこのスレでのレスをまとめて
(チョト自分の意見も入ってるけど)FAQにしてみました。
でも文章へたくそだし長いよね…。
こんなのイラネとか、全面書き換えしてやるとか
言ってくれる人いたらよろしく
(問)
お母さんが小学生だった頃とは書き順が変わった漢字があると聞きましたが?
(答)
漢字の書き順(筆順)は、1958年に文部省によって出版された「筆順指導の手びき」が
標準とされ、その後変更はありません。
しかしこの「筆順指導の手引き」は、あくまで筆順の原則を示すものであって、ただ一つの
正しい筆順を決定しているものではありません。また複数の筆順が示されている漢字も
あります。
しかし、実際の教育現場では、漢字の筆順はそれぞれ一種類のみを教えられ、
それがテストにも出題されています。
また、お母さん世代が「書」という字の4画目を縦にするのに対して、現在は4画目は横と
教えられているなど、経緯は不明ですが何らかの変更があったのは事実のようです。
以上のことから、小学生のテストや漢字検定対策としては、保護者の記憶に頼った指導は避け、
漢字辞典などで逐一調べてから教えた方がよいでしょう。
筆順をどの程度重視するかは個人の考え方にもよりますが、テストに筆順を出題して○×をつける
ことの是非はともかく、漢字を書き始めてまだいくらも経たない小学生にとっては
より美しい文字を書くための指針となったり、漢字の成り立ちに目を向けるきっかけになったり
するでしょう。
ちなみに、楷書、行書、草書でも筆順は異なります。
30年近く前だが、コンバトラーVの歌では明らかに「体重ごひゃくごじゅっトン」と歌っていた
過去スレでガイシュツだけど「おかあさんといっしょ」で ♪ 元気いっぱい じっぱい ひゃっぱい〜 てのもあるしね。
923 :
413 :2005/07/30(土) 10:42:01 ID:5XxcImBm
夏休みも4分の1が終わりましたが、みなさん計画通りに家庭学習は 進んでますか?うちは、413に書いた目標のうち 2.学研の毎日のドリルシリーズの「文章読解」と「ことば」を終わらせる。 は、中止にしましたが、チャレンジの別冊もっとちょうせんシリーズ夏号を 追加し、学校の宿題はほぼ完了、チャレンジ8月号は1割程度、それ以外は、 3分の1は終わっているので、まぁ順調でしょうか? ただ九九の暗唱をさせているのですが、先取りに不向きな性格のようで 暗唱は無理っぽいです。まぁ、ある程度理解はしてくれたようなので 学校の習う時に完璧に覚えてくれたらいいかな?と思っているんですが。。
九九の暗唱、七の段でつまってる‥。 そして最近、「なんで私はこんなに勉強しなきゃいけないの?」と言い出した。 毎日一時間そんなにしてないと思うが…。公立だと家庭学習まださせてない所もあり、きっと話しが出たのだろう。 しかし、じゃあやらなくていいよというと、怒りながらやっている。 皆さんの家庭は子供がやりたくないと言い出した時どうしましたか?
韓国の猛勉強している学生たちの姿を撮影したTV番組を見せ、 「他の国ではこんなに勉強している。お前たちは抜かされる一方だ」 と脅しをかけました。単純なので効き目がありました。 できれば日本人小学生の勉強する番組も作ってほしい。 ヤラセでもいいからw
>>924 うちは、勉強は子どもの仕事です、ってよく言い聞かせてる。
お父さんは嫌なときでも仕事にいかなければならないこと、行かないとお給料が
もらえないこと、お給料をもらえないと、食べ物や洋服やおもちゃが買えないこと
などを何度も説教していますw。
その上で、ある分野、たとえば九九で煮詰まってるなら、ちょっと置いておいて
別の勉強を、目先を変えてやらせるかな。
うちの小1も、結構時間がかかるので、30分ぐらいやらせては「はい、放課〜」
なんてやってます。うまく気分転換することも大切だと思うので。
927 :
名無しの心子知らず :2005/07/30(土) 20:02:30 ID:NG8TOJHq
>>924 926と同じよう「子どもの仕事は勉強です。
勉強がしたくない子どもは、ゲームをする権利は無い。」
「何処何処のだれだれちゃんは10時まで塾なんですって。
家でやりたくないのなら塾に行ってもいいですよ。」
「何処何処のだれだれちゃんのノルマはこれだけですって。
あなたも増やす?」
これらを使い分けます。
効き目があったのは、ノルマ持たせて図書館勉強室に放置。
知り合いがいたりして、がんばろうという気になったようです。
親は本を読んで待ちます。
>>928 他人と比較するのはどうかと思う。それぞれの家庭によって方針もあるのだろうけど。
私が親に「××ちゃんはこんなにやっている」と言われて、その××ちゃんとは比較にならない程に
出来の悪かった私は苦しかった覚えがある。
親の期待に応えることができないことのジレンマは、子供にとってかなりの負担になる。
特に思春期には親が負担で苦しくて、何処何処の誰々ちゃんとは違うのだからと反抗していた。
結局親の期待する職に就かなかった私は、親の呪縛と「いい子ちゃん」のレッテルから逃れようと、
かなり苦労したし、いらぬ横道も歩んだ。(決してDQN街道を歩んだとか、そう言う意味ではないけれど)
私は特に低学年は、勉強は楽しいと刷り込むようにしている。
幸いにも子供は知的好奇心を満たすことに面白さを見出してくれたようで、面白がって取り組んで
くれている。
子供が自発的に計画表を作ったので、あまりにもそれから離れすぎたときには注意するが、
なるべく自分で考えてどういう方向で勉強を進めるかを考えさせるように仕向けている。
基本的には、子供と相談して課題を決める。そして子供の意見を調整しながら進めている。
「なるべく自分で考えさせて、どういう方向で勉強を進めるかを決めさせるように仕向けている。」 ですね。訂正させてください。
>925 うちの子にも見せたい!動画うpプリーズw
同じく小2の
>>411 です。うちは
・学校の宿題:思い出作文と思い出絵、読書感想文以外はすべて終了
・2年生の小学生ワーク(教科書準拠)国語・算数すべて終了
・くもんの2年生かけ算テキスト終了目前
・くもんの2年生漢字テキストは後半突入
>>411 では3年生の算数予習・・・と書いたのですが、
それよりも2年生分を固めようと、最レベ算数2年生を買ってきて
今やってます。学校では習わなくなった「水のかさ」などの理解は順調なのですが
意外なことに「時計」でつまづきました。小学生ワークや四谷のはなまるでは
まったく問題なかったのに、なぜ?ですが、弱点が分かってよかったです。
というわけで、今は
・くもんの2年生漢字・かけ算
・国語ハイレベ(国語は少し弱いので最レベはやめました)
・算数最レベ
を、午前中にやっています。かけ算はうちの子は暗唱よりも書きながら考えて
覚えた方がはかどったみたい。最初は脳内で足し算しながらやってた模様です。
それよりも、今の悩みの種は読書感想文。
本は大好きで、夏休みに入ってからファーブル昆虫記、ドリトル先生、
コロボックル物語シリーズ(佐藤さとるの)などなど読みまくり、
今は「素数ゼミの謎」を読んでいて、みなそれなりの感想は持っているらしいのに
いざ紙に向かうと書き方が分からないらしい。
原稿用紙の使い方は教えますが、それ以上の感想文書き方ノウハウみたいなものを
どこまで親が教えてよいものか、悩んでます。
>>932 うちは「感想文の書き方」みたいな本を買ってあげたら
すらすら書けるようになったよ。
自分らしさとかは無くなっちゃうかもしれないけど、
元々得意だったら悩んだりしないだろうから、うちはこれでヨシ。
>>929 自分も、他人やきょうだいで比較するのは賛成しない。
ただ、うちの子が意識しているライバルくんがいるようなので、
ちょっと焚きつけてみたりすることはあるかな。
それと「子どもの仕事は勉強です」は、
そうかなとは思うけど、ちょっと違和感があるな。
うちも自分から計画表を立ててやっている。
私がうるさく言わないほうが、すんなり自分からやるんだけど
難しいね。
>>927 >>931 録画したわけじゃないからうぷできない〜
A(エース)っていう久米宏の番組(もう打ち切り)で
放映されてたんだけど、深夜まで高校で勉強しててびっくりだった。
私立中学受験生のドキュメントはたまにやってるよね。
できれば低学年が夏休みに一日5時間くらい自発的に勉強する姿を
TVで放映してほしい。
「やっぱ将来を考えて、今勉強しておきたいです」
「ゲームは面白いけど、時間の無駄だからやりません」
なんて(やらせでいいから)言わせてほしいw
928さんは、他人と出来を比較してるわけじゃないのでいいんじゃない?
と思うけど。
936 :
924です :2005/07/31(日) 01:26:42 ID:/XO7vhSl
皆様ありがとうございます。 やはりやりたくないという気持ちはどの子でも出てくるものなのですね。 TVで優秀な子供は親が言わなくても勝手に勉強するというのを見て、主人がやりたくないというならそこまで、無理強いするものではないと言っていたので悩んでいました。 学校の宿題など提出するものは自分からやるのですが、家庭学習だとやってもやっても終らない感じが嫌みたいです。 幸い(?)塾には通いたいらしいので 「塾はみんな勉強がやりたくて入るのよ。今のままじゃ無理よ」と言い、 ココを参考にし、《子供の仕事》と話しました。 明日からはやると言ったのでとりあえず様子見です‥
>>936 通信教育はどう?
子供に合わせて教材をセレクトするには劣るけど、毎月のノルマが決まっている分
メリハリも付くし、子供もモチを上げやすい。
個人的には、塾系の通信が面白くて好きだけど。
子供に合わせて、他の教材を足すこともできる。
>TVで優秀な子供は親が言わなくても勝手に勉強するというのを見て、 それこそヤラセでは? よく「子どもは公文のプリントが大好きで勝手にどんどん進めてしまいます」 なんて話をよく聞くが、それもアヤシイ。 将来的ビジョンが明確に把握できる年齢でなおかつ『出来ると(分かると)面白いから難しいけど頑張ってやってみよう』と 予見できるようにならないと無理だと思う。まだ2年生だよね。 ちなみにうちの子は1年生。 掛け算は私がテープに「1×1=1・・・・・」と録音(私の声が聞こえたら自分(子)で復唱できるだけの 時間的間隔を空けたもの)したものを作った。 わりとすぐ覚えたよ(多分1ヶ月弱)。この夏休みでGT9級終了予定。 1冊ポンと渡すのではなく、コピーしたもの1枚を渡す。 だから『1日これだけやったら終わり』と思うのか、出来るところは淡々とやってる。 出来ないところは、母の登場となるが・・・。
お母様の声を録音しているようですが、うちの機械はどれも声の録音ができま せん。CD→カセット・MDなどはできますが、私どもの声が録音できません。 声を録音できる機械の機種名などを教えていただけませんか?安くて性能の いいもので電池式ではなくコンセントをさすものが希望です。
>>939 マイクがないってこと?micジャックもないの?そしたらマイク買ってつければ。
パソもマイクない?
テープモードで録音ボタンを押したら録音できたとか言わないでね。
マイクがないってこと?→ないです。 micジャックもないの?→ないです。 そしたらマイク買ってつければ。→つける穴がないんです。 テープモードで録音ボタンを押したら録音できたとか言わないでね。→できませんでした。 パソもマイクない? →パソコンにはマイクの絵が書いてある穴がありました。 パソコンに録音するという手もあるのですね。無知ですみません。 相談にのってくださってありがとうございます。
>>941 >パソコンにはマイクの絵が書いてある穴がありました。
前後してしまいましたが、パソコンにマイク端子がある以上、
>>942 の1
は必要ありません。ふつうのマイクないし(USB対応でない)ヘッドセット
で十分です。ただし、マイク端子ではなくUSBポートから入力したほうが、
音声にノイズが乗りにくいようです。
>>942 週間プログラムタイマー付ラジオICレコーダー
なんてものがあるのですね。便利だー。でも高い。
MDに録音して聞いているというのを聞いて電気屋に走ったところ、
据え置きのMDとポータブルMDと携帯ラジオを見て途方に暮れて
帰ってきました。どれも用が足りない orz せめてMD持ってれば・・・
8月の講座を聞き落としそうで悩んでいたのですが、8月分のCDを
本屋で購入するのが一番安いじゃないかと。
>>941 録音機能あるのに、マイク入力できないテープレコーダーなんてあるんですね。
普通に電気屋さんに行って6,7千円も出せばCDラジカセが買えますが、
ちゃんと録音できますよ。子供のおもちゃでも声が録音できたりするのに。
>>938 そんなに特異なこととは思わないが。
因みにうちの子は自分で勝手に進めている。
特別天才でもなんでもなく、どこにでもいるちょっと優秀な程度の子と親は認識している。
ある程度自分で理解しながら進められる教材ならば可能かと。
うちの子程度がやっていることなんだから、それこそ全国的にはゴロゴロいるかと。
ヤラセとまでは言い過ぎ。
946 :
名無しの心子知らず :2005/07/31(日) 15:13:09 ID:I4PIgYDJ
夏休み定期age 三年生の息子がZ会の先生に出すおたよりカードに 「チャレンジもはじめました!!!」とか書いてた。 そういうことは書かないほうがいいっていう世間知をまだもたない 愚息の無邪気さがなんか貴重に思えてきた。 チャレンジは計算かんぺきマスター目当てだからすぐ辞めるんだけどね。
勉強が「大好きで」「勝手にどんどん進む」からといって、勉強の意義
について大人が理想的に描いたのと同様の認識をもっているとはかぎらな
い。
進度が級や目標数値の形で設定されて進歩が客観的に見えやすく、自分
で進めやすい形態の教材を用意し、かつその進歩を親や周りが肯定的に評
価するような状況を設定しておけば、少なくとも表面的には、上のような
態度をとらせることもそれほど難しくはない。その意味で、
>>945 の「そ
んなに特異なこととは思わない」「ゴロゴロいる」は理解できる。
しかし、それは子供にとっては、親の設定した外部条件によって、だま
されて「大好き」だと錯誤しているだけかもしれない。そして、錯誤によ
る「大好き」は本当の大好きではないと捉えれば、
>>938 の「アヤシイ」も理
解できる。
もっとも、大人が自分が大好きでやっていると思っている勉強だって、
(決定論に立たなくても)本当は様々な外部条件によって規定されている
にすぎない場合が少なくない。そこでは本当にその勉強が大好きなのか
「アヤシイ」。しかし、その勉強が客観的に自分に役立つのであれば、別段、
忌避する必要もない。
要するに、あやしくたってかまわないのだ。重要なのは、いかに外部条
件を整えて(語弊をおそれずにいえば、いかにだまして)、子供に勉強好
きっぽい認識と行為を安定させるか。ただし、いずれ客観的な認識能力が
育った(=だまされにくくなった)将来にも安定が持続する効果をも狙う
と、具体的には判断が難しい。それに関連して、伊藤進『ほめるな』講談
社現代新書が面白かった。
学研のパワーアップという教材が気になっています。 どなたか、買われた方いらっしゃいますか?
勉強する動機をいかに子どもに持たせるかは、特に低学年の場合、なかなか ムズカシくて苦労しますが、エデュかなんかのスレでみた「ただいまお仕事中」 (福音館書店)という絵本が有益でした。 いろいろな仕事が28種類出てきて、どうやったらその仕事に就けるか、楽しいところ、 苦労するところ、などがインタビュー方式で出てきます。うちの子にも毎日、 2〜3種類ずつ読んでやってるのですが、記述の中に○○専門学校を出た、 試験を受けて資格を取った、などということばがよく出てくるので 勉強しないとなりたい仕事にもつけないんだ、ということを理解しつつあるようです。
>>924 亀レスですが、掛け算で行き詰まっているなら、足し算から見直しが必要。
算数セットに入っている計算カードの繰り上がりがある足し算が、(カードをランダムにシャッフルしても)30秒以内で言えること。
もし、1分以上かかるようなら、足し算で既に行き詰まっています。
それから、二桁の数+一桁の数の足し算ができるかどうか確かめること。
それができていれば、最初は九九は上りばかり練習して、次に下りがスラスラ言えるように練習する。
子供によっては、案外口が回らなくて言えないということもあるので、
九九の表を見ながら早口で(目標タイムを決めて)言う練習も平行してするといい。
それらができるようになるころには、語呂がよいものは、知らず知らずのうちに暗記できているはず。
語呂が悪くて覚えにくいものは、とりあえず知っている九九の答えにいくつか数を足したり引いたりすることで答えを導き出すようにする。
勉強する意義は、949さんオススメの本を読ませることがよいと思う。
私は
>>950 さんとは異なり、九九は意味もわからず丸暗記でいいと思う。
たし算すらおぼつかない段階で暗記を始めてもかまわない(もちろん、た
し算がおぼつかなくては困る時期ならば、九九とは別に練習すべきだが)。
間違えやすいのは、「しひち」など音が紛らわしいものにしだいに限られ
てくるので、ホワイトボード(
>>67 )にでも書き出しておいて、しつこく
繰り返すといい。
九九定着を目的とする問題演習は、
>>950 さんのいうように、九九表の
閲覧を許しながら行うのがいい。閲覧を繰り返すうちに自然と覚えるから。
この点で、らくだ教材(Part9の539参照)の九九プリントはよくできて
いる。閲覧すべき答えが掲載されているが、閲覧しながらだと時間がかか
り、目安時間を達成できなくなるという仕組み。平井雷太『らくだ学習法』
実業之日本社に掲載されているはず(少なくとも旧著には掲載されていた)。
もちろん、かけ算を学習する段階では、かけ算の意味も理解しなければ
ならない。結果として、九九を丸暗記した時期と実際に使う時期とでタイ
ムラグが生じるが、早めに覚えたからといって、九九を忘れる危険は少な
いし(風呂にでも表を貼りっぱなしにしておけば、覚えたことを得意げに
勝手に繰り返す)、忘れたとしても効果がゼロになるわけではない。
2年生の息子に夏休み中に九九を覚えさせようと思い毎晩言わせていたところ 先に4歳の弟が言えるようになってしまった。 (現時点で2年生→4の段まで。4歳→全部) プライドが傷ついたようで九九と聞いただけで拒否反応を起こす始末。 弟の方は得意になって言ってるしorz もうちょっと気を遣って教えればよかったよ。 でも負けないわ!8月中に心機一転させてがんがろう。
我が家も去年の夏休みに覚えさせたな〜 「××ちゃんに、算数がもっと面白くなる呪文を教えてあげよう」と 丸暗記から開始。 同時にかけ算に意味についてレクチャーした。 だんすぃ&じょすぃには有効かと。 かけ算を知ることによって、足し算が簡単になると言うのが驚きだったようで 興奮して面白がっていました。
954 :
名無しの心子知らず :2005/07/31(日) 22:31:20 ID:JeP83b3z
うちの学校の先生も、「理屈はいいから、とにかく丸暗記!」と言っていた。 他の勉強については順序だてて説明した方がいいことが多いが、 九九だけは丸暗記で良い・・・と。 学校で教わる順序で、5の段、2の段、3の段まで覚えた。 順番どおりに暗唱するのはできたので、 今度はランダム・・・ということで、「ごろく?」「ごさん?」と問題を出してみると、 割とすんなり即答してくる。 理屈抜きに丸暗記で良いとは言われても、 やっぱり5の段から入ったほうが覚えやすいのかな? 念仏のように唱えてる分には、どこから始めても同じようにも思うが。
二桁×一桁あるいは三桁×一桁では、 端から見ていてあれほどイライラしたのに、 割り算に入ったとたん、計算のスピードが上がった。 三桁×一桁は、 かけ算→かけ算→足し算→かけ算→足し算 と計算過程が非常に多い。 一方習いたての割り算 計算過程は、かけ算一回のみ。 なるほど、早いはずだ。 計算過程の少ないので、鬱陶しさも少ないらしく、 張り切ってやっている。親に与えられたページ数が 早く片づくのが嬉しいだけか。
956 :
名無しの心子知らず :2005/07/31(日) 22:42:53 ID:JeP83b3z
九九さえ暗記できてれば、割る数=一桁の割り算は簡単だけど、 割る数=二桁or三桁になったときにつまづくケースが多いんじゃないかな? 商の立て方が分からずに。
学校で、手を替え品を替え、かけ算の意味を教える授業をするのを 知っているので、かけ算はまだ覚えさせていない。 九九1段、一日もあれば充分覚えさせられる。 覚えている友だちを見ると、コンプレックスも持つが発憤もする。 好きずきでいいと思うよ。2年生2学期の成績表が気になるなら、夏休みにゴー! 間に合いません。
ウチの娘も2年生。 掛け算は学校で掛け算の授業が始まってからでいいと思っています。 というのも私自身、掛け算を覚えたのはクラスでもビリの方だったのに その後どんどん算数、数学が得意になっていったので。 とはいっても、他の子が夏休み中に何時間勉強してるのか気になる。 クラスのお母さんに聞いても「ウチは全然勉強させてないのよ〜」 とか言って実は公文に行かせてたりチャレンジをやらせてたりするから。
割り算の地ならしを口頭質問でやってみた。 4÷2 8÷2 16÷2 9÷3 27÷3 56÷8 8÷8 7÷7 50÷2 100÷2 1000÷2 100÷10 1000÷10 100÷100 100÷100 200÷2 300÷3 200÷20 300÷30 0÷2 0÷100 0÷123 等とやってみたが、どうやら理解出来ている。 で、次はあまりの数。 3÷2=1.5と答える息子。 ストップウォッチで、小数概念も理解しているようだ。 だけどこれを、商1 余り1と教えていかなくてはいけない。 あーあ、なんだかなぁ。 数の概念を先に拡げすぎたために、あまりの概念が逆に理解しがたいものに なってしまった。せっかく小数概念まで数を抽象化出来ているのに、 ものや人数を使いながら余り概念を説明していくしかないんだろうな。
960 :
名無しの心子知らず :2005/07/31(日) 23:51:58 ID:CadUPLEi
2〜3年の頃って、 「この子、賢いかも!」って勘違いしやすい時期だよねー。 そういう子に限って、後々たいしたことない。
低学年のうちに保護者の方にやっていただきたいこと。 お子さんに「大好き」と毎日声をかけてもらえれば最高。 あとは時間割をきちんとそろえる、忘れ物をしないように自分でできるようにする、 丁寧に字を書けるようにする、気持ちを込めた挨拶ができるようにする… など生活の基本。これを一人ずつ学校でやって、というのはキツイ。 結局は「将来の夢」を持てれば勉強は自分でやるようになります。 計算が得意な子でも、ノートに書くのめんどくさい、漢字練習めんどくさい… あー、賢い子なのにもったいないなあと思うことが多いです。 このように熱心な保護者の方には釈迦に説法で失礼だと思いましたが 現役教師よりでした。(ちなみに2年生の保護者でもあります。)
>>959 の子どもは普通のレベルじゃない?
482÷39 726÷53 などの二桁の割り算の時に
一発で商が立てられるかどうかがポイントなのであって。
>962
959=
>>955 だから足し算でつまずいてるっぽい。
先に進みたい気持ちはわかるけど、足し算に戻ってあげるのが良いかと。
>>961 こんなところで理想論を述べられてもねぇ…
杓子定規に正論を叩きつけてるだけでは、
生徒の個性を見失いますよ?
ところで、あなたが教師なら、
文部科学省通達平成17年度27号について、
どのようなご意見をお持ちです?
>>961 耳が痛い…w
時間割をきちんとそろえる、忘れ物をしないように自分でできるようにする、
丁寧に字を書けるようにする…全くダメです。
計算が得意な子でも、ノートに書くのめんどくさい、漢字練習めんどくさい…その通りです。
特に字に関しては丁寧に書こうとすると、時間がかかりすぎて進まず、嫌になる様子。
計算に関しても「式も大切だから」と言っても、
もう答えがわかっているのだから、必要ないと考えているらしい。
忘れ物は日常茶飯事だし、整理整頓できないし…どうすればいいのか頭悩ませてます。はぁ…
966 :
961 :2005/08/01(月) 00:37:47 ID:hskrTL7h
>>964 理想論ですか…。でも、実際に多くのお子さんを見て思うのですよ。
目標がないために、持っている能力を発揮できない子がたくさん。
しかし、自分の学級経営をふり返ってもおっしゃるとおり反省すべき点は多々あります。
一人一人のお子さんを大切にしていけるよう、がんばります。
この通達について不勉強でしたので、これから勉強して自分なりの意見をきちんと
持とうと思います。すみません。
>>965 実は我が子はアスペ傾向ということもあり、学校でも家庭でもとても手がかかるし、
忘れ物、整理整頓は言うに及ばす、日常生活(食事・着替え)もたいへん困難です。
961で書いたのは、自分への反省文という意味もあるのですよ…実は。
家には「やることリスト朝・夜」などたくさん貼ってあります。
通達を知らない先生がいるなんて・・・・・偽物さん? 本物の先生だとしても、 >お子さんに「大好き」と毎日声をかけてもらえれば最高。 と言いながら、生活面がお粗末で、モチも低く、 意欲的に取り組まない子はNG!ですか? きちんと躾られて、はつらつと過ごす子でないと 受け入れてもらえないんですか? 条件付の「大好き」なんですか? どんな子供であっても、丸ごと受け入れて「大好き」とは 思ってもらえないんですかね?
968 :
924です :2005/08/01(月) 00:47:59 ID:hGJbamyq
携帯からなのでアンカーつけられなくてスミマセン‥。 一学期までは一日分のノルマがあるのと割りと簡単な教材だった為、自分からやり、勉強大好きと、むしろ簡単だとつまらないと言っていました。 だからこそTVの話しはあると思いました。 今は苦手な漢字を中心にやっている為、楽しいと感じなくなってしまったのだなと思いました。 通信も考えたのですが、漢字は自主練しかないですし、リトルはあまり興味なくピグマは現在ぴぐまりおん中級編vol.2で、掛け算は抜かして進んでいるので簡単かなぁと。 (資料請求して、もらった2年生の分は解いてしまったし) ただ、自分からやるという姿勢は取り戻せると思います。 親としては苦手な部分を強化したいと思ってましたが、簡単でも楽しいと思う方が低学年は大切かな?と迷っています。 それと、昨日頑張ると言い、7の段は暗唱出来ましたが漢字はやりませんでした。
969 :
961 :2005/08/01(月) 00:51:09 ID:hskrTL7h
いや、どの子も大好きですよ。」 おとなしい子も、友だちを蹴っちゃう子も、元気な子も。 生活面も、ものすごく手をかけてるので毎日全力です。 だからこそ、意欲的に取り組めない子は心配です。もったいないです。 すみません、通達については本当に勉強不足でした。 (ホントの教師ですがごめんなさい) あのう、大好きって言って欲しいのは自分のお子さんにです。 私はクラスの子には言っています。プリントにも書きます。 当たり前すぎて、言葉で伝えないご家庭が多いようですので。
970 :
924です :2005/08/01(月) 01:14:54 ID:hGJbamyq
スミマセン‥。客観的に考えた所、947さんの意見でいうと「子供に勉強好きという認識と行為の安定」が 崩れたという事になるのでしょうか? 主人も「自分の意思が出来始めたからだ」と言っておりました。
>>961 >結局は「将来の夢」を持てれば勉強は自分でやるようになります。
低学年で自分で定めた将来の目標なんて、電車の運転手とかケーキ屋さ
んとか、どうせ本気じゃないとしか思えないので(主観的な本気度は大だ
としても撤回可能性が高いという意味で客観的には本気ではない)、その
ような子供の言をまじめに取り合う気にならないな。
仮に本気だとしよう。その将来の夢の実現のためには勉強が必要だとか、
どのような職業につくにせよ勉強が必要だとか、の説明も不可能ではない。
しかし、よく考えると抽象的可能性を媒介とした苦しい説明である場合が
多いのではないか。少なくとも現在やっている具体的な勉強の必要性まで
基礎づけるのには無理がある。
もっとも、将来の夢と現在の具体的な勉強との関連性が客観的には少な
かろうと、ともかく「必要」といわれれば納得してエンジンがかかる子供
には、それでかまわないけどね(有益な「だまし」の一種だと肯定する)。
「コピーしたいので」という「理由」が説明されるだけでコピーの列に横
入りされることへの抵抗が弱まるという心理実験をどこかで読んだのを思
い出す(そんなんで納得するなよバカが!と私は思った)。
あるいは、961さんのいうのは、もっと長期的な話かもしれない。より
精神的に成熟して本気の将来の夢をもつようになれば勉強は自分でするは
ずだと。しかし、それを期待して今をおろそかにするわけにはいかない。
972 :
名無しの心子知らず :2005/08/01(月) 01:44:09 ID:+Uw0SIym
>>964 通達とはどのようなものなのですか。
ちょっと気になります。
>>968 何度も出てるけど、漢字検定はどうかな?
うちも苦手だったんだけど、漢字検定の勉強をしたら、
漢字にはそれぞれちゃんと意味がある、
部首にはこんなのもあるの〜、などなど色々な発見があって
楽しくなってきたみたい。
うちは「漢字をたくさんだらだら書くのってつまらないよね?
集中して3回で覚えなさい、自信があるなら1回でもいいよ。」と言ってる。
そしてテストをしてダメだった字だけまた繰り返す。
それに、検定本番のあのたくさんの子ども達の姿が一番励みになるみたい。
自分より小さい子がずっと上の級の問題集を電車の中でやってたりすると、
自分も頑張ろうという気になるみたい。
974 :
961 :2005/08/01(月) 01:47:34 ID:hskrTL7h
>>971 あのう、今をおろそかにしていいと言ったつもりではないんです。
971さんのおっしゃるように、長期的な視野も必要だということで。
低学年で決めた将来の夢が、礎になって行くと思うのですよ。
うちの子はアスペなので一般化しづらいですが勉強も生活も
かなり手をかけていると思います。九九は五歳で覚えたので
一年生でも足し算、引き算でも九九を使い、8+7=8×2ー1とする始末。
そのころまだアスペとはわかってなかったので、できるなあと教えてしまい
融通が効かないので普通の計算に直すので一苦労。ああ早まった。
ただ「勉強」が目的でなく将来なりたい人間像になるための「手段」であると
子どもには教えています。
本当の「勉強」とは何かをしたいと思って「自ら学び取る」ことを指すと思うので。
理想論といわれてしまうと困りますが、自分はそう思って
自分の子にも、クラスの子にも接しております。
さて洗濯機に下の子の紙オムツが混入(何で〜!?)、
二度目の洗濯が終わったので干して寝ます。
環境に負担をかけてしまったのでがっくり。
いろいろなご意見を伺って活が入りました。感謝。
>>961 さんの仰ることもわかるような。
お勉強も大事ですが、生活面を丁寧に見てあげたいと思ってます。
うちにもLD傾向の子がいるんです。
しかしですね、
1年生の頃の担任は、やや細かくて厳しいけれど話し合いの出来る若い先生で、
2年生の頃の担任は、「大好き!」「いい子!」の声掛けも惜しまず、大らかに
指導されていたお母さん先生でしたが、うちの子は1年生の頃の担任の先生の方が
相性が良かったという事を学年が終わった後で告白してました。
うちの子を、時には評価を辛くしても等身大で見てくれていたのは、1年の頃の担任の先生だったからです。
2年の担任の先生の言葉は、それこそ「呪文」のようなもので、子供によっては見透かされてます。
うちの子、場は読めないのに、そういう事には敏感なんでw
話は前後しますが、
私も子供には、勉強は「貴方のお仕事」だと言います。
小学校での生活は、「将来の基礎」を学んでいるようなものだと思いますので。
先生を無駄に叩いてる人がいたけど、いつもの人かな。 合言葉はマターリでよろしく。
>>970 「勉強好きっぽい認識」のほうは不明ですが行為の安定は一部崩れつつあ
るようですね。漢字は、意味学習もするとなると、自分でシステマティッ
クに進めにくいものですから、その点が安定が崩れる原因になっていない
か気になります。そうであれば、意味学習を軽減するなり(省略はまずい)
何らかの工夫をして自分で進めやすくすれば、引き続き勉強の習慣を安定
化できそうな気もします。
国語辞典で自分で意味を調べるにしても、辞書の循環定義にたらい回し
にされたりして、かなり面倒です(簡単な語句は問われれば意味を教えち
ゃいましょう)。私はすべての読みに対応して一つずつ熟語が含まれた例
文の意味を理解することのみ求め、熟語を網羅的に学習するのはカリキュ
ラムに入れていません。早期に常用漢字までの読み書きと、読みに対応す
る最低限の意味学習を一巡したら、語彙学習のために元に戻らせる予定で
す。この方針は漢字検定には不利ですが、漢字認識力向上にはかなり効果
が上がります。
>>973 の「集中して3回で覚えなさい、自信があるなら1回でもいい」
「ダメだった字だけまた繰り返す」にも賛成です。私は自分でカリキュラ
ムを組むのが好きだから別の教材を使っているけれど、一般的には漢字検
定がおすすめかもしれません。
私は勉強の意義について子供が疑問をもつすきを与えないために、
「我が家は、代々勉強してその成果を社会に還元する家系なのだ。先祖の
○○もそうだった」と言い聞かせています(本当はその偉人の冴えない弟
の系統なのですが、直系の子孫であることにしています)。勉強しないで
バカになるなどありえないという刷り込み作戦です(本当は勉強しなくて
もバカとはかぎりませんが、「勉強しないのはバカ」という論理も作戦の
うちです)。
>>974 >ただ「勉強」が目的でなく将来なりたい人間像になるための「手段」であると
>子どもには教えています。
>本当の「勉強」とは何かをしたいと思って「自ら学び取る」ことを指すと思うので。
「手段」とのみ捉えると目的合理性のない勉強の意義の説明がつかなくな
りますね。老い先短くなるほど手段の合理性も低下し、生涯学習の意義も
余命の関数となってしまいます(それでいいのかもしれないけど)。
分析的に考えれば、勉強それ自体が目的であるという説明もいずれ併用
する必要が生じるでしょう。
他人や先人の気づいた知識・経験のプールのおかげで便利な生活を享受
しているのだから、自らの勉強によって得た知識・経験でさらにプールを
拡大するのが義務である、という一般意味論的な説明も、自己の目的に
とって合理性のない勉強を位置づけやすく、良い線いってるなと思います。
子供にいっても勉強の動機には結びつきにくいですけどね。
>>974 >あのう、今をおろそかにしていいと言ったつもりではないんです。
これはおそらく“今の勉強を”「おろそかにしていいと言ったつもりでは
ない」という趣旨でしょう。それはそのとおりに理解しています。誤解を
招く書き方で申し訳ありませんでしたが、私の
>>971 における「今をおろ
そかにするわけにはいかない」は、“低学年時から勉強好きな行為にしむけ
る手だてを”「おろそかにするわけにはいかない」という意味でした。
>低学年で決めた将来の夢が、礎になって行くと思うのですよ。
これは漠然とした美辞麗句にすぎない気がします。
>>978 で訂正。「気づいた」→「築いた」
6年生だが、学校の夏休みの宿題、楽すぎな気がする。昔は最低3日分の絵日記とか 読書感想文とか工作とか、少なくとも一週間くらいは持つ量・内容があったと思うが、 今はペラペラのワークブックのみ。それも、教科書の変化と同じく、内容が薄い。 終業式の日の夕方、子に「宿題はどのくらい出た?」 と聞いたら、「今日の昼から やったから、もう全部終わった」だと。まあ、塾は一日7時限×週4回あるから、休み中 ヒマをもてあますことにはならないだろうけどさ。
パート13たてました。 このスレが900台どんどん進み、次スレ改良の討論ができなそうだったので パート13の>22-25に予備を設けました。どなたか追加したいこと等 ございましたら、よろしくお願いします。
>>980 お受験組ならスレ違い。電話帳最低3回は終わっているよね。
お受験スレに逝ってください。
漢字検定、市販の教材が少なすぎる。 近所の小さい書店では級別のステップぐらいしか置いてない。 何かいいドリルはありますか?
>>674 >英語の5文型のように、日本語文は、文型として分類出来ないのでしょうか。
それを比較した端的な叙述を見つけたので紹介します。
「英語では前置詞を必要としないものだけを基本文型として、SVOなどと
決めていますが、日本語ではすべて「が」「を」「に」などの格助詞(=
後置詞)を使って格が表されます。そのため、英語では前置詞 into を用い
て表されるために文型に含まれない名詞句までも、日本語では「〜が〜に」
が「入る」という動詞が必要とする成分として捉え、「〜が〜に入る」を
文型として捉えます。英語の文型とは区別して考えます。」
(山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語文法』くろしお出版32頁)
>>698 に対して
>>699 とは角度を変えて答え直します。
私が文法に注目しているのは、次の叙述に示されるような教育的理由が
あります。
「学校における文法の指導内容は品詞論と活用論に限られている」「いく
ら暗記しても、実際の文章の読み・書き、思考の展開、音声表現の話し・
聞きにとって、ほぼ何の役にも立たない」「今まで教科書では取り上げて
こなかった文法研究の分野に構文論(統語論)という分野があります。文
の生成、構造、機能などを明らかにする学問です。」「読み、書き、話し、
聞く能力を高め、それらの行為を通して、認識・思考力を高めるためには、
構文論中心の文法訓練が必要なのです」(岩田道雄『考える力を育てる文
法教育』新日本出版社8頁)
しかし、文法教育が効果をもつ射程について、いまだ私には見極めがつ
いていません。様々な論者の主張を自分なりに位置づけて、射程を見極め
るにはある程度深く勉強しなければならないというのも、文法を深く勉強
する(やや後知恵的な)理由です。不勉強なわりに声高な主張に惑わされ
ないためです。
文章読解すなわち記号解釈過程に必要な技術は、統語論、意味論、語用
論に三領域に及びます。日本語学の成果や教材を活用した新しい文法教育
に魅力があるからこそ注目していますが、その射程はあくまで統語論中心
です。「読んだらいいのだ」式ではなくできるかぎり系統的に三領域の技
術を身につけさせようという私の目論みにとっては、いくら文法教育を刷
新したところで、三領域の一部に対してしか効果が期待できないのです。
おそらく読解力にとっては、語用論の果たす役割が大きいのではないか
と予想しています。しかし、たとえば、グライスの会話の公理を日常の意
図的な指導に適用できるのか。引き続き勉強しなければなりません。
>>701 このような私自身の勉強の教育への寄与度を回顧的にみれば、教育:趣
味が「1:9」となるのは否定しません。しかし、動機に占める比率を展
望的に内観すれば、じつは「7:3」ぐらいにはなるのです。
>>986 >このような私自身の勉強の教育への寄与度を回顧的にみれば
小難しい単語や表現を使うのは趣味なんだろうから、あえて直せとは言わないけどさ、
主語-述語や修飾-被修飾の関係くらいは、もう少し整理して書けないのか?
小2の問題集やドリルを解く時のことでご相談なのですが・・・ 選択肢から選んで書いたり、文中から抜き出す時に、 もともとがひらがなで書いてあってもそれが知っている漢字だと 勝手に漢字に直して解答欄に記入する癖があります。 自宅学習の時には「ひらがなで書いてあるものを勝手に漢字に直して書かないように」と 言って、そういう解答はすべて三角にして書き直させています。 が、近所の塾の夏期講習に行ってやってきたものを見たら そのようなことをしていても答えが合っていれば○がついていました。 本来ならば、こういう時にはどうするべきなのでしょうか? その塾に聞いてみればよいのですが、次の講習がずいぶん先なのと 電話するまでもないかな・・・と先にこちらでご相談させてください。
「書き抜きなさい」の問題は、注意力を試すものでもあるので、 そっくりそのまま丸写しが吉。
>>988 その塾が明らかにおかしい
書き抜きの問題で本文と違うこと書いていたら絶対×
問題文を注意して読めなかったわけだから○がつくわけがない
>>987 その部分はたしかにわかりにくいですね。「子供に対する」教育への寄
与度と書くべきだったと後悔していました。「の」の連続も好ましくあり
ませんが(ATOKによく注意されます)、根拠を示すせいで長文になりが
ちな中で、文章を凝縮するために、意味が伝わるかぎりで、私はあえて多
用します。
不必要に小難しい表現を使うのも私の趣味ではありません。「回顧的」
と「展望的」は小難しい用語であり、書きながら迷った部分ですが、ここ
はニュアンスを汲み取ってもらうだけで十分伝わると判断したのでそのま
まにしました(実は法学部出身者に「クス」っとしてもらいたいという下
心がありました)。「事後的」と「事前的」と言い換えてもいいところです。
主語はあえて省略することがあります。特に自分の判断を示す箇所で、
わざわざ「私は」は示さなくてよいという仮説を試しています。
指摘された部分はたしかに不備ですが、私の文章は基本的には一般的水
準に比較してよほど明快でわかりやすいはずです。「もう少し整理すべき
だ」が全体傾向について言っているなら、的外れです。
>>992 文章の中身以前に、読みやすい改行にしていただけると助かります。
>>993 これこそが読みやすい改行だと認識しています。パソコン通信時代から
このようにしています。
環境によっては、段落以外に改行を入れないほうが読みやすいという人
もいるかもしれませんが、多数派なのか疑問です。
>>989-991 ありがとうございます。やはりきちんと問題文通りに写すのが約束ですね。
子どもにはもう一度徹底させます。
書き抜きの問題ではなく「どのようなことが書いてありますか?」と
自分なりに要約させるような問題の時にも勝手に漢字を使わない方が
無難でしょうか?
文章内の言葉を使って説明しなさい なら、漢字にしたり、逆にひらいて書いたりしないほうがいい。 自分の言葉でまとめなさい だったら、その限りでないと思う。 (書き抜きなさいじゃなければ、多少違う表現でも×にはならんと思う。 今後のためにも、できるだけ文章内の言葉を組み合わせて書くようにさせたい)
>>996 >988は「文中から抜き出す」と書いてありますよ・・・
きちんと文章を読みましょう。
次スレたってるようなので、埋め立てます。
梅
梅
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。