【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 66

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 65
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112653860/l50

次スレは950を踏んだ人が立ててください。

じっくり相談したい人は話題にあったスレッドを探すか>>3または

【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 6【質問】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095739161/

でふさわしいスレッドがあるかどうか聞いてみて下さい。

関連スレ、総合スレ、よくある質問などは>>2-10辺り【必読】
質問をする人も、回答をする人も丁寧な言葉使いを心がけましょう。
質問に対しての専用スレがある場合は、気づいた人が誘導しましょう 。
2名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:38:40 ID:Q6YoKN3w
関連(総合)スレ:
☆妊娠・出産スレッド〜part26☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113477654/l50
【マンマ】離乳食Part14【オイシー】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111444963/
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その51【1歳】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113087053/l50

▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.32▲▽▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113049853/l50
移行してしまって見つからなくても、タイトルの一部で検索してください
3名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:39:25 ID:Q6YoKN3w
【よくある質問】

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。

 A 薄くても線が出れば陽性です、3日後に再度試して下さい。
  まずは説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?母乳なのにもう生理が・・・

 A.個人差がありますが、早いと完全母乳でも1ヶ月で生理再開する人もいます。

3.生理が来てないのに妊娠してるような気が・・・

 A.産後の生理再開より前に排卵が来ます。避妊には気を付けましょう。

4.出産祝い&お返しについて。

 A.専用スレッドがあります。こちらを参考にしてください。

【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part6

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112799132/l50
4名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:39:49 ID:Q6YoKN3w
【よくある質問】

5.薬の飲ませ方

乳児の飲ませる時間について
  A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
   朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫です。
   全てのケースに当てはまる事ではありません。
   薬をもらうときに、必要な時間の間隔などを確認しましょう。

乳幼児の粉薬の飲ませ方について
  A.・少量のヨーグルトに混ぜる、というのがよく言われる方法です。
    できれば、ジャムや練乳など味の濃い物が薬の味を隠してくれていいみたいです。
   ・少量の液体に溶かしてのませます。多いと飲み残しが起こるかもしれません。
   ・お弁当用の魚のしょうゆ入れに吸わせて子供の口へピュッっと入れてしまいます。
   ・水で練って上顎に貼り付けてなめさせます。
   ・白湯に溶いて注射器でぴゅーっとやる。注射器は薬局に売ってます。
 *どうしてもダメなら、医者に頼んでシロップの薬に変えてもらうのも一つの手です。

6.べネスレはどこ?

  A ネットwatch板(http://ex2.2ch.net/net/)で「古田家」で検索してください
5名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:40:14 ID:Q6YoKN3w
【よくある質問】

乳児の便秘
Q:機嫌はいいのですが、もう3日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A:ミルクを変えたり(母乳でも)、消化能力が発達してきたりすると
  便の状態が変わったり量が減って回数が減ることはよくあることです。
  機嫌がよく、お腹がひどく張っているなどの異常がなければ1週間くらい
  様子を見ても大丈夫ですが、 何 か あ っ た ら す ぐ 受 診 してください。
  乳児から使える下剤、マルツエキスは薬局で購入できます。
  お腹のマッサージは腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
  綿棒浣腸をするときは、綿球が完全に見えなくなるか、2〜3センチくらい
  しっかり入れて刺激しないと効果がありません。
  過去ログにキャラメル浣腸の情報もありました。キャラメルを噛み、
  柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入してそのまま置きます。
  その他:5%糖水か、50%みかん果汁を20〜30cc与える
      通常のベビーマッサージ
      ヤクルトティースプーン1匙を与える
      お腹に膝をくっつけるようにする赤ちゃん体操
      肛門刺激(綿棒浣腸じゃなく、お尻の穴をお尻拭きなどで優しくモミモミ)
6名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:40:37 ID:Q6YoKN3w
【よくある質問】

離乳期以降の小児の便秘
Q:ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
  便が固くて、肛門が切れて血が滲んでしまうことも。対策は?

A:油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
  母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、
また断乳で哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるので
  乳児期に比べてごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
  こういう原因での便秘や固いうんちは、野菜で繊維質をとっても便の量が増えて
  しまうだけだし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
  「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やそば・うどんのつゆに天かす投入」など、
  多少油気のあるものを食事に取りいれるとウソのようにやわらかいうんちになることも。
  その他の便秘対策として、ガーバー(※販売終了)の瓶詰めベビーフードのプルーンを
  ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのがガイシュツです。
  ※ プルーン入ゼリー飲料がキューピーから出ています

食物繊維の摂取量が足りない子向け:
  バナナシェイクの作り方
     バナナ 1本 角氷 4個 牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
  野菜の摂り方
     みじん切りやすり下ろしでハンバーグなどに混ぜ混む
     (野菜の原型にこだわらず、どんどん加工してよし)

関連スレ【うんち】便秘スレッド【硬い】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1091681407/


7名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:52:37 ID:7pzYWeho
>>1-6
乙カレー!
81:2005/04/22(金) 10:58:32 ID:Q6YoKN3w
前スレ953さん
テンプレ使わせていただきました。
ありがとうございます。
9名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 12:11:15 ID:c3DUXUzP
質問です。
子が同じクラスの母が、「○組のA君、多動『らしい』よ」と
噂話を始めた場合、どうしますか?
1 そんな噂話をするものではない、とたしなめる
2 さりげなくその場を離れる
3 注意せず同意もせずその場で話を聞き続ける

私は内心かなり引きながら3だったのですが、本当は
注意するか、聞かない姿勢を見せたほうがよかったんだよなーと
ずっとひっかかっています。
10名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 12:45:20 ID:QVhETv8Q
その「○組のA君」の知り合い度にもよると思うなあ〜
自分の子供と仲が良くて家に行き来するくらいだったら
「え?本当?」と話くらいは聞くかも知れない。
噂話なのかマジな話なのかちゃんと話を聞きたいし確かめたい。


反対に顔も知らないような子だったら
「ふ〜ん」とその場はとりあえず聞いて多分次の日には忘れる。

>>9の場合は前者なのかな?
11:2005/04/22(金) 12:59:07 ID:c3DUXUzP
>10
ありがとうございます。
噂されている子はひとつ下なので、後者ですね。
子供同士は園で遊んでいるかもしれませんが親とは全く付き合いがありません。
とにかく噂話が多いんですがどこもこうなのかな。
あと一年、深入りせずに乗り切りたい…
12名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 16:33:22 ID:AJXdkJQr
子供の年齢差2歳10カ月、学年は3学年違い。
これって離れてる方だと思いますか?

また何歳差から離れてると思いますか?
13名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 16:39:01 ID:r1IUxLjr
人によって違うだろうけど、私なら5歳かな?
3学年違いって結構居るよ。
ちなみにうちは7歳離れた〜小学校でさえダブらないよ・・・
14名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 16:41:04 ID:88x11bFG
>>9
私が噂ばなしを耳にするとき必ずすることは、
1,噂の的になっている人をフォローする発言をする
2,自分たちに即して共感する発言をする
3,話題を変える
これをあっけらかんと行います
次第に、うわさ話を持ち込まれなくなりますよ。
15名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 16:43:24 ID:M7ZvxyVw
子供が2、3歳になって
手がかからなくなってきたから次の子を…
ってのも多いと思うから
3歳〜4歳違いだったら普通だと思うけどな〜
16名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 16:50:41 ID:5nfMt8Wr
うちは一人目が帝王切開だったので、2年間は空けて3歳差で産む予定でした。
が、結局4歳差。なかなか思い通りに行かないですよね。
>>13さんみたいに小学校が重ならないと大変だな〜と思うので、
6歳以上は年が離れた兄弟ってイメージ。
2歳差毎で3人産むのが理想だったんだけどなあ。
17名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 16:56:09 ID:zO44Wsrc
2歳半の息子が
喉がゼロゼロだったため病院へ行きました。
そのとき、指で挟む測定器みたいのを使ったのですが
(148と89という2つの数字が出てた)
何を測ってたのか聞きそびれてしまいました。
ご存知の方いらっしゃいますか?

18名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 17:04:30 ID:Z6QH4IOx
>>17
たぶん脈拍と血中の酸素濃度を測る機械ではないでしょうか。
148は脈拍、89は血中酸素濃度の値だと思います。
19名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 17:04:40 ID:5X4MMABi
脈拍と体内酸素飽和度ですよ。
後者は100が当たり前なんで、89はかなり低いと思います。喘息持ちさんですか?
2017:2005/04/22(金) 17:12:28 ID:zO44Wsrc
>18>19
ありがとうございます。酸素の量なんて測れるのですね。
息子はその後点滴を受けて、今は元気になってきました。
お医者さんにも結構ひどい発作だ、と言われました…
もともとアトピー持ちで、風邪ひいて前も一度こうなったので
「こ、これがアレルギーマーチなのか…」と頭の中ぐるんぐるんです。
喘息、勉強しよう…

21名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 17:12:46 ID:dbSvnfYX
>19
89でかなり低いのか・・・
子が睡眠時無呼吸症候群の検査したら、最低が81と。
かなり悪いのかな・・・
22名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 17:29:57 ID:o/7TTo37
エコー写真が見えなくなってしまうそうですが、
残してもらうには、どこに行けばいいのでしょうか?
23名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 17:32:45 ID:1i61EQWS
>>21
子供のことはわかりませんが、大人の場合ですが
先日喘息で入院したときは、81でその場で酸素マスクでした。
90台出るようになって鼻から酸素吸入になり、96〜出ないと
退院させられないと言われました。ご参考まで。
24名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 17:32:59 ID:/4k+Jvep
>>22
コピーしておけばいいよ
25名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 17:37:01 ID:K2PAED84
>12
何歳から離れてると思うかわかんないけど
私自身が8歳と11歳離れた兄弟いるけど。
離れてるなぁとは自分で思う。
26名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 17:42:39 ID:dbSvnfYX
>23
って、よっぽど苦しい状態なんですね・・・
「一晩の間の最低数値」で平均は90台なんで、ごく短い時間の事なんだろうけど。
うーん、やっぱり思い切って手術する。決心がつきました。
27名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 18:16:49 ID:ScmQQZYl
8ヶ月の娘ですが、なにか楽しくなって興奮してくると
キーッという金切り声を出します。
かなり大きな声なのでやめさせたいのですが、どうすればいいのか
まったく思いつきません。
このような場合の対処法はありますか?
ちなみに機嫌が悪いときのヒステリーという感じはありません。
28名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 18:30:05 ID:ZRHz3YI5
>>27
なんてタイムリーな!!
うちの赤@5ヵ月がその状態でホトホト困り果て、色々試した結果
昨日、対処法を編み出しましたぜ。
ただ、昨日と今日の2日間が治験期間ってことで、短すぎるのよね。
赤が慣れてしまったら効果がなくなる可能性も。

赤が「キーっ」と言いそうになったら、赤の耳元で静かに
低ーーーーーーーーい声で「ボーンボーーンボーーーーーーン」
と言うんでつ。除夜の鐘の如く。
赤は出鼻をくじかれて黙ります。で「ん?何?」の顔をします。カワエエ。

ただし、たぶん精神的にはよくないんだろうな。>出鼻をくじく
なので、公共の場でどうしても静かにさせたい時など限定でいかが?
家の中なら楽しく発声練習させてあげたら?うるさいけどね。
29名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 18:32:44 ID:5nfMt8Wr
酸素飽和度の数値だけでは苦しい苦しくないは分からないと思う。
常時60台でも酸素マスクなんてつけない場合もあるし。
でも、病院で手術を勧められたんだったら、お子さんは手術が必要な状態なんでしょうね。
無呼吸の手術自体は短期間ですむものですがおそらく全身麻酔になりますし、
まだ2歳ですから、入院・手術というだけで大変心配だと思います。
親子で乗り切ってくださいね。
30名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 18:36:00 ID:jqSwNj6Q
33歳、3歳の娘の父親です。
最近は女性向けの遊び場はたくさんありますが、男性向けの遊び場があり
ません。
皆様、小さい子供がいる父親の息抜きはどのようにすればよろしいでしょうか?
31名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 18:39:07 ID:xzeGHJx5
>>30
?遊び場ってどういう感じの所ですか…?
イマイチワカラナイ…
32名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 18:41:20 ID:dbSvnfYX
>29
ありがとう。全身麻酔がちょっと(いや、かなり)不安なんだけど・・・

って、紛らわしくてゴメソ!>21は17さんじゃありません。
うちは4歳児・・・それはそれで入院中大変そうだ・゚・(ノД`)・゚・
33名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 18:46:29 ID:GI/1TCbx
>>22
写真屋さんで、「ふつうの写真に焼いてください」って手もあり。
焼き増しの取り次ぎしかやってないような写真屋じゃなくて、
その場で証明写真とってくれたり家族写真とったりするような
昔ながらの写真館ならやってくれる。
でも、自分はノートに貼り付けてあって、「全部剥がさないとダメ」と
いわれてあきらめた。 >>24さんのいうとおり、コピー。
ノートに貼ったまま、コンビニでコピーした。
SOHOなので家庭用コピー機を持ってるんだけど、それだと画質がいまいちだった。
3430:2005/04/22(金) 18:51:56 ID:jqSwNj6Q
>>31
例えば、女性にはホストクラブとかがありますが、男にはそういう所がありません。
3529:2005/04/22(金) 18:53:51 ID:5nfMt8Wr
>>32
うわー、ごめんなさい。
ID見ずに話の流れだけ読んでました。
4歳かー。確かに大変そう。微妙な年齢ですね。
子供の入院って、完全看護でも親の付き添い要でもどっちでも大変。
頑張って、しか言えないけれど、うまく行けばいいですね。
36名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 18:57:03 ID:gwdwqZkX
>>34
意味不明だけどエステはいいよ
37名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 18:59:25 ID:cUiaOtpm
>34
いつもの短パンの人でしょ?
38名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:04:37 ID:MR6tImRd
>>34
??? ホストってのはホステスの男性形ですから、
しかるべき場所に行ってホステスさんと楽しく談笑するのが同等と思いますが?
法律改正後、呼称がレディスタッフだのフロアスタッフだのに変わってきていますが
サービス内容は変わってないと思いますよ。

奥さんが許さないっつーのなら、それは家庭内の問題ですし
あなたの家の近くにないという意味なら、それは住環境の問題でわ。
39名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:21:56 ID:iOiPotJq
1歳半ですが、水っ鼻がズルズルでくしゃみがすごいです。
花粉症ってことはありますか?
40名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:26:21 ID:i29refCL
3歳児の子持ちの女性で、子育ての息抜きにホストクラブに行くような人は
いないと思うんだが
小さい子がいてストレスが溜まるからって、自分だけ夜の街に繰り出すダンナなんて
いらない。もし、妻がいなくて父親一人で子育てしてるとしても、子ども放っておいて
一人で遊びに行けるわけがない
あきらかにクマだと思うが、ついレスしてしまった。
41名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:28:11 ID:i29refCL
>39
うちの1歳2ヶ月には花粉症の診断が下ってしまいましたよ。
まず耳鼻科で受診を。ひどくなるとかわいそうです
42名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:28:58 ID:ndMa1cEx
姑から調べろと言われて、検索したけど把握しきれなくて・・・

義妹(高校生)が風邪からくる咳がひどくて寝込んでいます。
ネブライザーを持っていて(甥が来る時用に常備している)
医者にしんどかったら生食で吸入するといいと言われて帰ってきました。
生食とはなんだ?は、生理食塩水と答えたものの
どこに売っているのか?について答えられず
今夜は店が閉まっているからミネラルウォーターで良いか?と聞かれています

電話で言われただけで、状況がわからないのですが
甥の両親は不在で連絡がとれず、病院も今夜は連絡がとれず
うちにパソコンがあるならわかるだろうかという連絡でした

どなたか詳しい方いらっしゃいますか?
43名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:30:16 ID:9oplyPYy
>>39
花粉症は低年齢化している。
この間4ヵ月で…という子もいた。
血液検査汁。
44名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:33:09 ID:Z6QH4IOx
>>42
薬局・ドラッグストアで売ってますよ>生理食塩水
45名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:42:38 ID:iOiPotJq
>>41>>43
ありがとうございます。
小児科じゃなくて、耳鼻科でOKなんですか?
明日行ってみます。
46名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:43:40 ID:w49vh+f5
47名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:53:50 ID:rY6OtUMv
豚切りスマソ

明日、2歳の息子を夕方から夜にかけて、友人に預かってもらうことになりました。
(理由は旦那の営業先の演劇を見に行くため)
最初はそんな理由で、預けるのは悪いなーと思って気が進まなかったんですが、
彼女の子どもを30分〜1時間くらいなら見たことが3回くらいあって、
幼稚園の送り迎えを手伝ったこともあり、
何より彼女(友人)が「良いよ良いよ、見ててあげるよ!」とノリノリなので、
思いきって甘えさせてもらうことにしました。

友人宅は大家族なので、夕飯も「一人増えるくらい構わない」と言ってくれてるんですが、
夕飯代は現金で払った方が良いでしょうか?
それともお礼の品の方が良いでしょうか?
預かってもらうのは多分4〜5時間くらいになると思います。
48名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:54:23 ID:ndMa1cEx
>>44
ありがとうございます。
なるほど普通に売っているものなんですね・・・
今夜は教えると買って持って来いとなるので(当方3才子持ち夫留守)
今後の参考にさせてください。
>>46
本当に探し方が悪かったようで・・・親切にありがとうございます。
姑には作り方をFAXしておこうと思います。

助かりました。お二方に大感謝です。
49名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:56:48 ID:Z6QH4IOx
>>48
蛇足ですが、生理食塩水を指定されているのにミネラルウォーターを
使うと、成分の関係で不都合があるかもしれません。
どうしても…と言うならまだ精製水のほうがいいかも。
50名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 20:31:54 ID:ndMa1cEx
>>49
蛇足だなんてとんでもないです。
風邪ということだけど、医師の指示以外のことして何かあったら困りますし。
即FAX連打致しました、ありがとうございます。

今ほど姑からお礼の電話がきました。
「咳は痰がひどいことが理由なので、機械で水分を補給すると楽になるよ」と
医師から言われたものの、禄に説明を聞かずに帰ってきたようで
いざ咳がひどくなって「生食って?」と?マークだらけになってのSOSでした。
義妹は、吸入をしたら大分楽になり落ち着いたようです。

夫もいないし、甥のことで呼吸器に詳しい義姉もいない
生食持って来いと往復2時間の道のり、子供連れての移動を想像して困っていました。
親切な皆様、ありがとうございました。
51名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 20:35:29 ID:09xSjNrU
すいません。質問させて下さい。

紙おむつを洗濯機に入れて洗ってしまった結果
ゲル状の物が出てきました。一通り取ったのですが、取りきれません。
洗濯機を掃除する良い方法をご存知の方、教えて頂けると幸いかと・・・
宜しくお願いします。

洗濯機、買い替えかなぁ〜・・・
52名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 21:01:34 ID:pkVG3k2k
>47ちょっとした菓子折りかなんかでいんじゃないの?現金なんて恐縮しちゃうな。私なら。
53名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 21:15:20 ID:8Ts98cxH
>47
私も現金より家族みんなで食べられるお菓子なんかがいいと思う。
54名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 21:16:03 ID:ChUxjgKc
>51
すすぎで2、3回洗濯機をまわすとゼリー状のはきれいになります。
洗濯機の掃除までは考えた事がありません・・・細かくなって排水されるのでは?

洗濯機の掃除は市販のものではだめなのでしょうか?
55名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 21:19:22 ID:tHw4e2SL
>>51
お湯に溶けるんじゃなかったっけ。
熱いお湯を洗濯機に入れてまわしてみて。
5651:2005/04/22(金) 21:27:51 ID:09xSjNrU
54・55
ご回答有難うございます。
早速試させて頂きます。

子供がお風呂入る時に、自分の脱いだ物を洗濯籠に入れて
妻が何も考えずに洗っちゃったんです・・・
私は仕事中なので、TELしてやらせてみようと思います。
有難うございました。
57名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 21:45:02 ID:V2WQVQ5Z
>56
そんなの紙おむつ使ってる家庭じゃ必ず一度はあるようなことだ。
水だけでまわしてりゃ何回かやりゃとけちゃうし。
服についたのもとれるだけ払ってからまた洗い直せばよいよー。
そんなだれでもやるようなことで奥さんせめないでよ?w
58名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 21:51:37 ID:EbcZG92Y
夫が水虫クンを頂戴してきました。
赤@4ヵ月と一緒に
風呂に入れさせないほうがよいでしょうか。
同じ屋根の下だから意味ないかなぁ。
59名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 21:53:46 ID:LGepiJ5g
>>51
洗濯機の内部に着いたものはできるだけティッシュでとる、
洗濯物は脱水後乾燥させる前に、ブラシで落とすなりするとか。

下記は修理屋のHPですが、そのまま濯いじゃうのは洗濯機にあまりよくないとか。
http://www6.ocn.ne.jp/~ejison/omutu.html
60名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 21:57:20 ID:SnZZDpd/
>>58
水虫を持ってる人が床を歩くと床にも水虫菌がくっつくようです。
でも大体2日以内(その間なら浸透しない)に足裏をごしごし洗い流せば問題ないみたい。
私が持ってる知識はここまで。
お湯に菌が溶け出すのかどうかはわからないのでもっと詳しい人ドゾー
61名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 22:00:37 ID:XtQ20ri7
>58
旦那の足が触れるものを
家族と共用しないほうがいいですよ。
スリッパと風呂の足ふきマットは要注意です。

乾燥した玄関マットはすぐ水虫菌が死にますが
湿ってる足ふきマットは水虫菌がとても住みやすいので。
62名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 22:12:23 ID:gnqf63Ke
産後六ヶ月です。
湯船で肩までマターリ浸かってみて気付いたのですが、
お尻の骨が当たって痛いんです(((( ;゜Д゜)))
おそるおそる触ってみると、丸い骨??がちょっとでっぱっていました。
お尻の穴から五センチ上くらいの場所です。出産前はこんな骨は無かったはず…。
病院行くべきでしょうか‥??
診察でショーツ脱ぐのに激しく抵抗があります・゜(ノД`)゜・。
63名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 22:15:26 ID:LGepiJ5g
>>62
尾てい骨やおできではなくですか?
6462:2005/04/22(金) 22:33:17 ID:gnqf63Ke
>>63
即レスありがとうございます。
ググってみたら、骨の名前が尾てい骨だということがわかりました。
ちらっと目にしたページに、尾てい骨が出杉だと、骨を削るなどと
書いてあったので、かなりビビってます。
しゃがんでみると、けっこう骨が出ているのですごく気になります。
これって普通じゃないんでしょうか? ちなみに骨自体の痛みはありません。
65名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 22:37:44 ID:o/7TTo37
>>24>>33
レスありがとう!
写真屋さんに値段聞いて、どっちにするか考えます。
66名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 22:50:34 ID:Qg066ITP
>>65
〆ちゃった後だけど、SNAPS!って写真屋さんは
エコー写真をアルバム状にしてくれる
「お腹のアルバム」ってのをやってるよ。
名前、出生時の身長体重なんかも入れられる。
少々値は張るけど・・・
67名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 00:43:35 ID:w0fCB9rE
>>66
あれ、高いし、写真の枚数が少なくないかい?
68名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 00:56:56 ID:t4e+SaYi
12枚を少ないとするか否かは、かかりつけの産院が
エコーいっぱいくれるかどうかにも寄るかな。w

「おなかのアルバム」
ttp://www.snaps.jp/SNP-front-web/WH/front/Default.do
69名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 01:08:35 ID:h/LeW57Y
2ヶ月になる娘がいるのですが
先日、お宮参りに行きました。
着物は亡くなった祖母が30年前
私のお宮参りのために
用意してくれたものを使いました。

写真屋で記念写真も撮影したとき
写真屋にはまず着物が綺麗に保管されていたことに驚かれました。
そして、これだけ豪華な刺繍が入っていて
袖もきちんと縫われているものは高価だと言われました。
また、3歳のときも着れるはずだとも。
一体この着物は値段はどのくらいでしょう
着物を仕立てた当時とは物価も違うし
値段もピンキリだとは思いますが
詳しい方相場を教えて下さい。
70名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 01:15:28 ID:9j4QVQej
それだけの情報じゃ値段特定するの無理だよ。
物価の問題じゃなくてね。

そもそも生地は何なのかもわからないし(三十年経って変色もないならそもそも正絹であるかもあやしくなってくる)
保存状態にしても染みひとつ、裏地の変色ひとつで価値なんて変わってくるし
刺繍にしたって有名な作家さんのものかどうかで似たようなものでも値段は全く違うし。
画像upしても値段答えられる人はいないと思う。
着物も扱ってる骨董屋にでも持ち込むしかないんじゃない?
71名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 01:38:11 ID:rrzq51sE
乳児院などに子供を預かってもらうにはどのような条件がありますでしょうか?
旦那(未入籍だけど、子供の実の父親)と別れて、子供と暮らすために、働きたいです。
子供は1歳3ヶ月です。私の実家は頼れません。
DVに近いことが起こっていて、もう耐えられません。
72名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 01:39:44 ID:ZmgZqoPT
今は5ヶ月です
臨月で野球観戦とかはやめた方がいいでしょうか?
73名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 02:17:33 ID:OscZ2MFQ
近々、芦屋に引っ越すことになったのですが
全く知らない土地で来春幼稚園に入園予定の
子供のことで困っています。芦屋あたりの方々は
やはりお受験させる方が多いのでしょうか?
また近くでよい幼稚園など知ってるらっしゃる
方いらっしゃいますか?
74名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 02:45:56 ID:qK3ebtPZ
71さん市役所に電話してみてください。
きっと相談にのってくれます。
とにかく今すぐ!1日も早くです。
子供やあなたにもしもの事がおきないうちに。。。
75名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 02:52:42 ID:t4e+SaYi
>>72 おススメは出来ない。

>>73 まちBBSのがいいんじゃないかな。
76名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 02:54:25 ID:/opFW5FV
>>72
自己責任っす。個人的にはあまりお勧めできません。何も起こらなければ
よいですが、何の保証もないですから。

>>73
地域ネタはまちBBSで該当スレを探すといろいろ出てくると思いますよ。
http://www.machi.to/
7776:2005/04/23(土) 02:55:00 ID:/opFW5FV
なぜ、リロードしなかったんだ<私 il||li _| ̄|○ il||li
78名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 02:58:47 ID:t4e+SaYi
初ケコンす。w
79名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 07:29:48 ID:nOOLgeaY
>69
参考になるかどうか・・・私の父が宮参りに着た晴れ着もいまだにキレイで
姉の子は着ましたよ。かれこれ67年前のものなんですけどね
昔の着物は保存状態によっては、すばらしく長持ちしますよ
80名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 07:59:33 ID:VYNNS5FM
>69
何で値段が気になるの?
亡きおばあちゃんが私のために仕立ててくれた大事な着物。
これだけでいいじゃん。

その当時、おばあちゃんがどくれらい気張って
あなたに着物を用意してくれたかということに興味があるなら
その着物にいくらの値が付くか、ということより
今、同程度の着物をあつらえたら、どれくらいでできるのか?
ということを調べてみたらいいんじゃないの?
81名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 08:14:54 ID:vLiZKSK/
亡くなった祖母に恩返しなどしようもないのに値段を知りたがる>>69
なんか浅ましい感じがするのだが。

どんなに高価でも質屋に持っていっても小遣い程度、着物が財産だというのは昔の話。
今は大事に保管して長く着るしか使い道はないのよ。
82名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 09:40:19 ID:RqGdOVgR
我が家の中学2年の娘が同級生の男の子に対してズボン下ろしをしていると先日
担任の先生から言われました。
当然、やめさせたいのですが、どうすればやめさせられるでしょうか?


83名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 09:48:59 ID:bVYLS3tt
>>82
きつく叱る。
84名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 09:50:14 ID:Qf/TDwR+
>>82
やめなさいと娘に言う。
85名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 10:23:45 ID:BJDRnIj6
81
何もそんな言い方しなくても…
8647:2005/04/23(土) 11:54:54 ID:i96wH6ZI
レス有難うございました。
お菓子を持っていこうと思います。
87名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 12:01:35 ID:+OUisOwt
小学生の子を持つ方からピアニカを頂きました。
とても助かったのでお礼を考えてるのですが
いくら位の物を差し上げたらいいでしょうか?
品物は図書券などを考えてます。

88名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 14:07:56 ID:gXA9pmZD
>>87
もし私がピアニカをあげた側だったとしたら、
500円以上ののお礼は恐縮してしまうかも。
新品じゃないんだよね?
89名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 16:19:36 ID:0NYv9aU5
>>69
当時いくらだったかという話なら、もうインフレで意味がないお値段しか出てこないだろうし、
今売るといくらか、という話なら残念ながら二束三文。
そもそも金銭に換算することなんでしょうか?
「これは良い着物だ」これだけじゃ駄目ですか?
90名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 16:26:55 ID:/KGOm5Ve
図書券ってまだあるんだっけ?
91名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 16:33:41 ID:SvtFRHKb
>>90
ありますよ
92名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 16:37:14 ID:4X6SjY3x
>>69
先日、亡くなった祖母の着物を売ったけど、ダンボール大三個で千円
だったよ。
買い取ってくれた古物商の人と、世間話をしながら色々と話したけど
中途半端な古さの着物って、物凄く豪華とかじゃなきゃ値段がつかないらしい。
今、古着物として人気がある物も、明治、大正、昭和初期らしいから
30年前の着物なんて、良くて何百円とかじゃないのかな。

93名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 16:41:42 ID:/KGOm5Ve
>>91
なんか廃止されたような気がしてた。ありがとね
9427:2005/04/23(土) 16:54:00 ID:pdxBmH0d
>>28
遅くなりましたが即レスありがとうございました。
出鼻をくじく…がんがって試してみます。
こういうの、躾で直せるのってだいたいどのくらいの月齢からなんでしょうね。
95名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 16:59:12 ID:LKWR8qA/
図書券で思い出した。

この前ベビータウンのポイント貯めて5000円商品券もらったんだけど
メール便で送ってきたよ。
金券類メール便や普通郵便嫌だなー。
他のプレゼント選んだら、送料もっとかかるだろうに・・・。

スレ違いスマンw
96名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 17:17:29 ID:YrTyeV4t
>>93
図書カードに統合されるから、いずれ販売されなくなる>図書券
ttp://www.toshocard.com/info/info_card06.html
97名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 17:21:39 ID:nO+ZuS7W
娘の友達関係があまりよくないようです。
遊びに誘われて行くのですが、ちょっと?いじわるされて
一人で帰ってきます。
そのお友達にだけ、いじわるされるようです。
こういう書き方はよくないのかもしれませんが、
娘をうらやましがっての行動のような気がします。
(別に娘がそうだと言っているわけではありません)
でも、娘にも悪いところがあるのかもしれません。
娘に悪いところがあるならば、
きちんと指摘して、友達関係がよりよくなるようにしていきたいと
思うのですが、やっかみでいじわるされるのならば、
どのように対処すればいいのか分かりません。
ただ、私としては、そのお子さんは
しっかりしたお子さんで、成績もよくスポーツもできるし
リーダー格なので、
お互いに良い影響を及ぼしあえる間柄にもなれるんじゃないかと
期待もしています。
なんだか鬱々としています。


98名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 17:23:55 ID:D4U0zUX9
>97
どんな風にうらやましがっているのか
どうしてあなたはそう思うのですか?
99名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 17:25:36 ID:/KGOm5Ve
>>96
またまたありがと
販売終了地区でした
100名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 17:32:34 ID:nO+ZuS7W
>>98
あからさまにうらやましがっているわけではありません。
ただ、うちに遊びに来た時も、
なんと言うか・・・、娘にいじわるなことを言いたくて仕方が
ないという感じだったんです。
コンクールでも賞をとったことがあるようなお子さんなので、
「○○ちゃん、賞をとったんだって。すごいね。」と
私が言った時だけは、とても機嫌よく、娘へのいじわるが
なかったような気がして・・・。

その子の話ではないのですが、先日、別のお稽古事で、
主役の子がうまくできないからということで、
娘がその役をやることになったことがあったんです。
今まで、仲良くできていたのに、その後、役を降ろされた子から
発表会までいじわるをされたことがあって、何となく雰囲気が似ている
ような気がしたんです。

ただ、こういうことは、リアルではとても相談することができず、
困っています。

101名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 17:44:36 ID:D4U0zUX9
>>100
そういう状況がわかりずらい空気のことって読んでてもつかめないから
なんと言っていいか迷うけれど...

その子は何かコンプレックスがあったり
競争心が強くて一番じゃないと気がすまないようなプライドがあるんじゃないのかな。
(役を降ろされちゃった子の場合は悔しさからそういう行動にでたっぽいので
ちょっと本質的にいじめとは違う気もする)

あなたが褒めた時は機嫌がよくなっていじわるがなかったのは単純に嬉しくて
プライドが満たされた状態だったのかなーと思う
両親の教育が厳しすぎてそうなった可能性もあるかもしれない。

でもあまりにも酷いと思うのなら、堂々とお子さんをかばってあげていいと思う
頭ごなしに怒鳴るんじゃなくて、「そんないじわる言わないでー(はあと」と
口はやんわり目だけ笑ってない顔でしっかりと。
「このお母さんは多少何言っても許してくれる」と潜在的に感知した子は
どんどんつけあがるから、少し釘を刺しておくとおとなしくなります。

102名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 17:58:24 ID:WyIgGTyI
>97
子どもの年令は?
103名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 18:05:55 ID:lX3aVQGB
>>100
娘さんは小学生ですか?何歳くらいかにもよると思うけど。
女の子はけっこう意地悪しますよね。大人になってからも。

これはほんとに難しいというか、当事者じゃないとわからないことが多いし
娘さんにも何かいじわるをされる原因が全くなかったとは言えないですよね。
子供同士でそういうのを学んだりすることもあるんじゃないかな。
あまりにひどいと思った時は>>101さんが書いてるように言ってみるのもいいと思うし
とりあえず見守っていたらどうでしょう。
下手に親が口出しするとこじれることにもなりかねないような。
意外と子供は色々考えたりするものですよ。娘さんを信じてあげてみては?
104名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 18:15:18 ID:nO+ZuS7W
>>101
アドバイス、ありがとうございます。

競争心が人一倍強い子なんだと思います。
もちろん、競争心が強いので、その分、頑張り屋さんでもあります。
その点はとても評価しているのですが・・・。

人の気持ちに関することって難しいですよね。
今後、その子とトラブルがあった場合、
「うちのこを僻んでるのよ〜」と自分の娘の問題を
相手の性格の問題にすりかえてしまったらと思うと、怖い気がしています。
娘も、これから年齢が上がれば上がるほど、
友達関係について、詳しい話もしてくれなくなったり、
自分に都合のいいことしか言わなくなったりするでしょうし・・・。

家で遊ぶ時もあるのですが、
話を聞いていると、理不尽で腹の立つことが多くて、
でも、子どもの話に親が口を出すのもどうかと思っていました。
娘は、1〜2学年上の体型なのですが(別にデブじゃないですよ)、
「この中で、一番太っている人がやればいいんじゃない?」
と娘を見ながら言ってみたり、一言一言にとげがあるんですよね。
でも、「絶対に注意しなくちゃ!」というほどのことではない
グレーゾーンの発言なので、いちいち注意しなくてもいいかと
思ってました。
ちょっと、釘をさしておこうと思います。


105名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 18:40:00 ID:/SFOcSfN
ここですか?
親切が売りなのに
たまに喧嘩腰でアドバイスしてくれるスレはヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
106名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 18:55:24 ID:WbxzWq27
外出先で知らない母子連れに会った時、自分の子
に向かってそのお母さんのことを何と呼びますか?
「このおばさん」だと不快に思う人もいますよね?

名前を知っている人だったら、「○○ちゃんのママ」
とかで良いと思うんですけど。
ちなみに子連れではない女性のことは年齢に関らず
「おねえさん」と呼んでいます。

くだらない質問ですみませんがどなたか教えて下さい。
107名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 19:19:23 ID:B0yGCznI
耳についての質問です。

今、子供(4歳)の子供が、耳が痛いと泣いています。
鼻が詰まっていたので、外耳炎かなにかだと思うのですが、
あいにく土曜日で明日も日曜日で、診療を行っているところがありません。
月曜日まで放置していても大丈夫なものでしょうか。
それとも、内科の夜間診療につれていったほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
108名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 19:21:28 ID:Q8rSkxfw
119には電話されましたか?
耳鼻科も含めた休日の当番医を教えてくれますよ。
109名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 19:22:40 ID:B0yGCznI
>>108
救急に電話するほどでもないと思って119番には電話していませんでした。
耳鼻科の当番医もあるのですね。
さっそく確認してみます。
ありがとうございました。
110名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 19:29:29 ID:WyIgGTyI
こらこら、119番は救急だけだよ。
そういう問い合わせは電話帳か104で調べて
消防署の普通の通話用の番号にかけなよね。

家の市では、市医師会のサイトがあって休日当番医がちゃんとアップされている。
新聞の地方欄にも休日当番医はでているよ。
111名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 19:35:20 ID:/SFOcSfN
んだ。119番にかけると大概、転送されて
消防本部の指令センターに行くでな。

地域の消防署に電話しましょう(^^
112名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 20:23:34 ID:nO+ZuS7W
>>106
うちも、「おねえさん」と呼んでる。
「おばさん」って言われてショックだったことがあるから。
「この人」とか「前の人」とか言ったりもしているけれど、
スマートな言い方ってないのかしらね。
「このレディ」とかw
113名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 20:24:00 ID:D4U0zUX9
救急医療センターという番号がうちの地域にはある。
夜間診療の病院や休日当番医を紹介してくれるから便利
タウンページなどにそういう機関の番号が載ってると思うから探してみては。
114名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 20:55:34 ID:51owFxJw
赤7ヶ月の母です。子供の風邪がうつって重症。小児科で子供の風邪が
うつりました。といってそれに対応する薬の処方をしてくれるのでしょうか?
大人だからやっぱり普通の病院?
子供の風邪は重いというのは本当ですか?
115名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 21:10:39 ID:n36w/Ls6
>>114
産後だから風邪引きやすいよ。移りやすいよ。
赤の生活に合わせて、自分のリズムが崩れるからだよん。

病気スレで病院の事はレスついてたね。
116名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 21:30:28 ID:bVYLS3tt
>>106
「おともだちのママ」という。
先に子供に名前を聞いてから「○○ちゃんのママ」でも可。
「お姉さん」と言うと、無垢な子供の悪意のない発言で大事になる危険あり。
「え〜っ?!お姉さんじゃないじゃん!お ば さ ん じゃ〜ん!」とかなんとかw
117名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:05:13 ID:1GEwrS0L
逆に自分のことは何て言いますか?
「おばさんねー」と言いたくないんだけど「○○の(自分の子の名前)ママね」と言うのも・・・
しかし子供がいるのに「お姉さんね」もおかしいし。
ちなみに26歳。子は二歳。
一応「それ、おばさんにちょーだい」とか言ってますけどね。
118名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:07:38 ID:qcR2z3AM
「おばちゃん」でいいんじゃないの?
自分で「おばさん」と言うのは私も少し抵抗がある。
本当におばさんになってしまったみたいで・・・
119名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:09:45 ID:1GEwrS0L
おばさんと、おばちゃんて、そんなに違います?
120名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 23:02:24 ID:t4e+SaYi
人に寄っては持つイメージが違う。>おばさんとおばちゃん。

おばちゃんのが、かわいさがあって抵抗が少ないかもしれない。w
相手には「おともだち(知ってれば○○ちゃん)のおかあさん」
自分は「おばちゃん」だな。「わたし」と言ってしまう事もある。
121名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 01:23:43 ID:mntLVlpA
知らない人だったらお友達のお母さんかママでいいのでは?
子持ちさんでない方は無難にお姉さんって言うかな。
122名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 01:50:43 ID:yI34EtDl
あのー初めまして。スレ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
当方軽いメンヘラー 眠剤歴十何年 ジンマシン歴5年薬服用
なのですが妊娠してしまいました。当然心療内科と皮膚科は安全とされてる薬に変えてもらいました。
が産婦人科的には当然出来たら両方やめろ。と。で一週間前からやめましたので今猛烈な痒みで寝れません。
眠剤も止めてるので最悪です、どなたか眠剤常副者で妊娠された方いらっしゃれば
どのように対応したかぜひ教えてくださいませ。
123名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 01:57:59 ID:K+Lm5FXL
>>122 ここが詳しいのでは。↓

★薬を飲みながら妊娠、出産した人★
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081576589/l50
124名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 02:01:20 ID:G8ZhjazN
赤@8ヶ月です。
最近暖かくなり、急に汗をかくようになりました。
洋服は暑くならないように気をつけていて普段は平気なのですが、
お昼寝をした際や夜寝てる最中などは背中がびっしょりになっています。

首のところから抜けるタイプの布を一枚背中と服の間に挟んではいるのですが
それも通り越してびっしょりです。
吸湿シートを購入すれば少しは快適そうになるものでしょうか?
125名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 02:30:39 ID:tlWG+egx
>124
吸湿シートって布団の下に敷くもののこと?
それなら、出た汗の吸収はするだろうけど、
汗をかかないようにはならないのでは?

それより布団等かけるものを少なくしてあげたほうがよさそう。
126名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 04:08:59 ID:uoivPC2R
8月の誕生石分かる人教えて下さい!
8月に産まれる予定で
名前をカンガエていて誕生石から決めてみようかと…
127名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 04:16:31 ID:VcE8WLn2
検索汁!
128名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 04:55:15 ID:v+O8gTsA
>>126
必ず8月に産まれるとは限らない罠
129名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 06:48:04 ID:MGanT0gA
>>126
石の名前だけ聞いてどうするんだ?
誕生石なんて携帯でも検索できるし意味わからん。
因みに「ペリドット」で言葉は「夫婦の幸福」…これから名前は私には無理だw
130名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 07:02:00 ID:wvPBTXnB
>126
まあ、まあ。子どもの名前をつけるときっていろんなことを考えてつけたくなるのさ
自分も図書館で名付けの本を読みあさったもんなぁ・・・
それはさておき、ペリドットの和名は「かんらん石」(橄攬)
カンランとはオリーブのことを意味し、それはこの石が黄色がかった濃い緑、
つまりオリーブ・グリーンをしていることから名付けられました。
その昔、アラビアの海賊たちが航海の島に難破し、飢えをしのぐため土を掘り、
草や根を取っている時に発見したいう説があります。
→以上ぐぐったコピペ。名付けの手がかりになればどうぞ
131106:2005/04/24(日) 07:40:28 ID:JKCiNBBn
>112 >116-121
レス有難うございます。
やっぱり「おばさん」には抵抗ある人が多いんですね。
「おともだちのママ」が無難でよさそう。
>>117
小梨時代は「おばさん」は断固拒否でしたが、子蟻
になってからは「おばさん」でもしょうがないか、と
思っています。自分のことは「おばさん」か「わたし」
と言ってます。

おばさんと呼ばれるのに抵抗なくなるのって何歳くらい
なんでしょうね? 
私が子供の時は、自分の母親と同世代はみんな「おばさん」
が普通だった気がするけど・・・
132名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 08:06:17 ID:W2L8to3w
>126
紅縞瑪瑙(サードニクス)もだヨ
133名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 09:13:50 ID:fC6QdIyh
4月がダイヤとか定番はどこも同じだけど、8月って本やサイトや店によって違ったりしない?
あれ?前見たのと違う?と悩んだ事が何回かある@8月生まれ
13451:2005/04/24(日) 09:53:49 ID:o5Vckuoy
>57
責めたりなんかしませんよw
私は尻に敷かれている様な者なので・・・俗に言うカカア(ry・・・orz

>59
私なりに調べたのですが・・・
修理屋とは気が付きませんでしたw

ご回答頂けて感謝です。今は普通に使ってます。
最新式の洗濯機に買い替え出来なかった妻は残念がってましたw
有難うございました。
135名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 10:43:54 ID:eMyRF7Kk
私はよその子には自分を「おばちゃん」というけど、
「○○ママ」って自称する人も結構多いよ。
個人がわかりやすいようにという配慮と、やっぱりおばちゃんって自分でいいたくない、
の両方かなーと思う。
私も普段は自分をおばちゃんっていってるけど、園の役員で子どもを引率する時には、
こどもたちがどのおばちゃんが、自分の担当なのかがわかるようにとおもって、
「aちゃん、bくん…(以下数名)は○○のママについてきてね」って説明してみた。
136名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 13:35:53 ID:kLU9bAyS
火曜日から高熱(カゼこじらせた)を出して寝込んでいたうちの1歳9ヶ月男児。
昨日小児科で点滴を受けて、そのせいか薬が効いてきたのか、熱は下がりました。
それはよかったのですが、なんだか性格が変わってしまったみたいなんです。
何を出しても「いらん」「いらん」(でも食べることもある)、おもちゃで遊び始めても
すぐにキレて投げ出す、歌をうたってやったら「いらんー!」と大泣きされてしまいました。
今まで特別素直というわけではありませんでしたが、好奇心旺盛で
小さなことはあまり気にしない、一日中機嫌のよい子だったのですが。。。
点滴で押さえつけられて痛いことされたのがよほどのショックだったのでしょうか。
それとも熱が頭にきてしまったのでしょうか。
もとに戻ってくれるのかなあ。。。
137名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 13:44:18 ID:OPH8R+ck
そういうお年頃になりましたってだけだよ
138名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 13:48:00 ID:o1Wu8p96
高熱出した後はしばらく機嫌悪いよ。
これを機に反抗期突入の可能性も十分あるが。
139名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 14:04:16 ID:YyHZ2jkg
言葉が遅れている2歳3ヶ月男児が最近外に行きたがるようになってきましたが、
うちから一番近い公園(自転車程度の距離)は
・河川敷にあるが、川に落ちないための柵などはないのでボール遊びは微妙
・自然遊びしようにも土や石ころがなく草も刈りこまれている
・ベンチはあるが遊具が無い
・広いので同年代の子供との遭遇率は低い
という状況です。何かいい外遊びはないものでしょうか?

先日初めて行ってみたものの、
自分は室内系なのでいい遊びが思いつかず、息子も命令待ち状態になってしまい
結局二人で10分ほどぼーっと突っ立ったあと帰ってくる羽目にorz
140名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 14:10:57 ID:6Vpz4Nqi
>>136
小さい子供って、病気の最中より治った後の方が機嫌悪くなるよ。
そういうことなら、1週間もあるば元にもどるかと。
それ以上長引く場合は中耳炎など、まだ調子の悪いところがあるのかも。
風邪こじらせたあとに耳の調子が悪いっていうのも多いから。

141名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 14:22:26 ID:tWlhY64+
>139
確かに微妙だ。
蹴る力を見ながら、自分が川を背にボール遊びとか
シャボン玉とか・・・
もし草の生えてる坂があるのなら、段ボール滑りは?
142136:2005/04/24(日) 14:38:36 ID:kLU9bAyS
そういうもんだということがわかって安心しました。
機嫌の悪い子の相手は大変ですが、なおるもんなら適当にスルーしつつ
見守りたいと思います。
レスくれたみなさま、ありがとうございました。
143名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 15:02:00 ID:zBm9mmkL
こちらで相談させてください。

友人グループ6人から連名で出産祝いをもらいました。
お祝いのベビー服とお見舞いのお菓子とで1万円前後だと思うのですが、
お返しはどのようにしたらよいでしょうか。
県外に住んでいる友人もおり、全員が集まることはありません。
1人当たり千円程度の物を送ればいいでしょうか?
144名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 15:27:14 ID:5PqV4Xcg
安くても見栄えのいいお返しがあると思います。
でも、やっぱり一緒に、写真を貼ったカードに直筆で「ありがとう」とか
「健やかに育っています」とか入れたら良いと思います。
祝ってくれてありがとう と、感謝の気持ちが伝われば良いんでないかな。
145124:2005/04/24(日) 18:11:25 ID:zMqlrV7W
>>125
色々試してみます、ありがとうございました。
146名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 18:27:34 ID:ivvO2Cz0
>>143
それくらいで良いと思うけど、こちらも参考にどぞー
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112799132/
147名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 22:47:47 ID:WRRUcWyR
>>139
なわとび、しっぽとりゲーム、なんてどうですか?
148名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:00:06 ID:d3jFrgLG
幼稚園、保育園の費用はいくらくらいですか?都内です。
どこかにスレありますか?
149名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:11:28 ID:YFivxQ+f
園によっていろいろ。保育園も区毎に違うので何区かまで書くとアドバイスもらえるかも。
スレは忘れたけれど保育園の費用はときどき話題になってるよ。
150名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:35:31 ID:WnWMZXxY
ディズニーオンアイスに行こうと思っています。
チケット申し込もうと電話をしたんですが
席が離れてしまうかもしれないとのことでした。
席が離れないようにするには、ぴあの窓口に直接行って申し込まなければ
だめなのでしょうか?
151名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:35:38 ID:jaKAOEv2
>139
なわとびを使って地面をにょろにょろしてジャンプや、
おいかけっこ。
8の字に置いて、はみださないようジャンプとか。
うちの子なんて遊具や道具がない時は、
靴投げて走って取りにいったりしてた、、。犬みたいー?
あんまり「何々遊び」と考えない方がいいんじゃないかなあ。
私は子供と外で遊ぶ時は、とにかく疲れさせる、
ということをメインテーマにしていたが。


152名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 00:39:36 ID:yufDhebF
>>148

まちBBSは地元の情報が盛りだくさんでいいかも。。。
私の地区の幼稚園・保育園スレはすごく参考になるよ。
地元のことは地元の人に聞くのが一番!
153名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 06:23:20 ID:FhhlqWWp
>>141>>147>>151
みなさんいろいろありがとうございます。
ダンボールや縄跳びは結構いいかも。
多分「いくら走り回ってもいい場所」と理解さえすれば
こっちが嫌になるほど走り回ってくれるとは思うのですが、、、
片っ端から試してみますね。
154名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 09:11:24 ID:WEmOo+XI
生後2ヵ月の赤なんですが、化粧かぶれ?してしまったみたいで
(赤のほっぺ等に化粧した顔で触れた)
10日程たっても治りません。自然に治るのを待つしかないんですかね?
155名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 10:15:44 ID:w4dKbcDK
>154
とっとと皮膚科に連れて行ってあげなよ・・・ かわいそうに
156名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 11:45:19 ID:ZVAvXWFB
乳児湿疹じゃないのかな?
だとしたら石鹸で綺麗に洗って保湿してれば良くなると思うよ。
157名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 12:14:09 ID:h+jHqIxU
娘@1歳3ヵ月。今夜ビーフシチュー。
ワインを入れるけど大丈夫でしょうか?
158名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 12:19:11 ID:QAiTjkok
>>157
アルコール分がとんでれば大丈夫だと思う。
159名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 13:53:52 ID:WEmOo+XI
155 156ありがとうございます。薬は塗らないほうがいいと言われました。石鹸で洗って様子を見ます。
160名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 16:16:29 ID:tTwuuTGC
今度、友人が出産祝いを持って
私の家に遊びに来ます。
内祝いは交通費も加えた金額で
返したほうがよいのでしょうか?
もし、手土産があればその分も加えて。

おそらく出産祝いは3千円程度の品物で
交通費は往復で千円ちょっとくらいです。
161名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 16:25:25 ID:35nJviDn
>>160
交通費っていうから何万かかるのかと思ったら…
正直考えすぎじゃないか?
162名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 16:30:02 ID:w4dKbcDK
>160
考えすぎ。
普通手土産も交通費も入れたりせんよ。
163名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 16:31:21 ID:ViLaParV
送ってくれた人には送料まで考えてあげる気でしょうか・・・w?
164名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 17:18:22 ID:C7bFeNVR
幼稚園の制服を貰います。
おそらく上のお子さんのお下がりだと思いますが、買うと5000円くらいです。
お礼は何がいいでしょうか。
図書券500円を兄弟で1枚づつと思っていたのですが、
その図書券が廃止して図書カードになると1000円券1枚となってしまいます。
どれくらいの金額でどのようなものが妥当でしょうか。
お昼のご馳走のみというのは味気ないだろうなあと思っていますし。
そういう経験をなされた方など、どなたか教えてください。
165名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 17:50:21 ID:ZVAvXWFB
>164
菓子折りとかでいいと思う
166名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 18:10:09 ID:yXXF1tvO
>>164
ドーナツでも買って終わり。
新品で5000円の物なら、中古に1000円は出しすぎ。
167名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 18:38:39 ID:J7n7wIJ9
>162に同意。
内祝いは純粋にもらったものの金額から考えればいいと思うよ。

ただ「自分のために遠くから足を運んでくれたお客」にはそれなりの接待をする。
出産祝いに限らずそうでしょ?
お昼をごちそうするとか、友人が好きなお菓子・果物等わかれば用意しておくとか。
168名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 18:51:34 ID:V9/ILp6l
160です。
アドバイスありがとうございます。
基本的に交通費分は考えないでいいんですね。
友人は独身でひとり暮らし。
パートで働いて、ボーナスはなし。
毎月のお給料も少なすぎて、入金されたことに気付かないと
冗談まじりでぼやいていたので
今回のことは、かなりの出費になるのではないかと考えすぎてしまいました。
169名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 19:19:44 ID:fPt04dsj
別に多めにしたいんだったらそれでもいいと思うよ
170名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 19:59:20 ID:VRdJIoTs
この時期夜寝る時コンビ肌着のみでは
風邪ひいちゃいますか?
ちなみに赤@2ヶ月です
171名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:08:41 ID:N1FCEOGi
>>170
赤にとっての最適温度は21度だそうな
172名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:09:09 ID:w4dKbcDK
室温や掛けもの、赤ちゃんがどれくらい動く子なのかにもよるなー。
173名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:20:45 ID:YrTlsvIK
>170
三ヶ月までは大人よりも一枚多く、それ以降は一枚少なく
と聞いたので、今だったら短肌着を足すかな・・
暑そうだったら掛け物をへらす。
174名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:28:51 ID:VRdJIoTs
>>170です
皆様即レスありがとうございます。
今室温は22度なんですけど、
今までコンビ肌着とツーウェイオールを着せてたんです
そしたら首と胸にあせもらしきものが
できてしまったのでどうしていいものかと思いまして
布団は肌掛けと掛け布団をかけています。
どうすればよいかアドバイスお願いします。
175名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:32:37 ID:ie7jeU+F
31歳、3歳の娘の父親です。
妻が仕事の都合で来月から3年間の予定でオーストラリアに赴任する事になりま
した。
娘がしばらく母親と離れ離れになるのですが、極力娘に寂しい思いをさせない方法
がありましたら伝授していただけますでしょうか?
176名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:36:44 ID:w4dKbcDK
>174
私なら、着るもの以前に掛け物を減らしてみるかも。
大人でも今の時期肌掛けと掛け布団かけて寝たら暑くない?
177名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:40:22 ID:K8akq43d
パソ奥さんに持たせて、テレビ電話状態で繋いでは?
あとは、週1とかのペースで絵葉書やプレゼントを送ってもらうとか、
一定のペースでの手紙とかは娘さんに「楽しみな約束」を
つくってあげれるのではないかと思います。
寂しい時も、もうすぐお手紙が来るねーとか。
178175:2005/04/25(月) 20:45:46 ID:ie7jeU+F
>>177
なるほど、パソコンに絵葉書ですか。
わかりました。早速パソコンを購入し、お互いやりとりできるように
します。あと、お互いで絵葉書をまめに書こうと思います。
いやあ、ありがとうございました。まわりに父親と離れて暮らすお子さん
はいても、母親と離れてくらすお子さんがいないのでなかなか相談できな
かったんです。助かりました。
179名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:51:33 ID:YrTlsvIK
>174
室温22度ですか。エアコンつけてるのかな?結構暑くないかしら。
あせももできてるとなれば、コンビ肌着一枚と肌掛け。
もしくは掛け布団ではなくて、肌がけとバスタオルとか。
180177:2005/04/25(月) 21:21:54 ID:K8akq43d
>>178
あ、すみません。
経験者ではないので、アイデアの1つとして捉えてください。
ただ、子供にとって「約束」って大事ですよね。
大人がそれを守ってあげる事が重要じゃないかなって思ったんです。
大事なお父さんお母さんが自分との約束をずっと忘れないで守ってくれる。
小さくてもわかるんじゃないかな?
3年たったらそのやりとりが宝物になるんじゃないかなと思った次第です。

178さん、素敵なお父さんですね。お母さんが離れてても、
お子さんは御両親の愛情を感じる事ができると思いますよ。
あとは、ケース バイ ケースだと思いますが、がんばってください。
181143:2005/04/25(月) 21:24:35 ID:+UAWDmng
>>144
>>146
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
感謝の言葉と共に千円の品物を送ることにしました。
182名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:44:02 ID:ONDXKncw
175に似た質問、ちょっと前に見たな。
妻がフランスに留学で、とかなんとか。
同じ人?
183名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:50:53 ID:W1VMIQtb
>>175
以前似た質問があったから参照に貼っておくね。

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 65
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112653860/671

671 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2005/04/18(月) 20:41:51 ID:SG/09iUA
33歳、2歳の娘の父です。
同い年の妻がこの度、単身でフランスに留学する事になり、しばらくの間
娘と2人暮らしする事になりました。
一つ困っているのが、娘が母親である妻に会いたがるときです。こういう
時、なんと言えばいいのかどなたか教えていただけないでしょうか?

物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活第6版
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1113353584/287

287 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2005/04/19(火) 20:04:55
33歳、2歳の娘の父です。
同い年の妻がこの度、単身でフランスに留学する事になり、しばらくの間
娘と2人暮らしする事になりました。
一つ困っているのが、娘が母親である妻に会いたがるときです。こういう
時、なんと言えばいいのかどなたか教えていただけないでしょうか?
184名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:56:01 ID:W1VMIQtb
もう一つ似た質問がありました。こっちも参考になるかも。

既婚女性の質問・疑問にマジレスするスレ Part14
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1113835290/201

201 名前:3歳児の母 ◆lVVZP/oyAs [] 投稿日:2005/04/25(月) 21:08:49
3歳の娘の母親です。
私は来月から仕事の都合で単身でイギリスで赴任し、夫と娘と離れて暮らす
事になりました。
夫もそうですが、娘と離れなければいけないのが何より辛いです。
私がいない間、娘に寂しい思いを極力させなくて済む方法があるでしょうか?
185名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 22:45:50 ID:C7bFeNVR
>165,166
レスありがとう。164です。
金額的にも微妙だったので助かります。
菓子折りはいいですね。クッキーなどもよさそうですね。

ところでお礼は貰う前に用意しておいて、貰ったら即渡しますか。
保護者会などで顔を合わせるけれど、2ヶ月くらい先になりそうだし。
交換みたいに即返しは変でしょうか。
それとも何時と確実に会えるか分からないので、
なるべく早くと即返しでもおかしくないでしょうか。
186名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 22:45:50 ID:Vf7OwadD
似たようなというか全部地名と旦那か嫁かを変えただ(r
187名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 22:49:31 ID:AZW+EO/y
3歳児の父で妻が遊び回ってるとか
鬼女板でも書いてた人と同じ釣り師だとオモ
188名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 22:59:01 ID:/Kn78Ou4
短パンの話書くひとと同じ文体な希ガス
189名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 23:01:55 ID:VRdJIoTs
>>176>>179
アドバイスありがとうございます
エアコンつけてないですけどそれだけあります。親は布団と毛布で寝て暑くないので
温度計がおかしいのかしら?
今日はとりあえず服は普通に着せて、布団とタオルケットにしてみます
昼はタオルケットのみにしてみます
190122:2005/04/26(火) 01:34:17 ID:JDM7psDu
123さん ありがd
191名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 07:45:44 ID:1fLkdjlO
赤の胸のあたりが赤くなっていて、触ると
プツプツしてるんです。あせもでしょうか?
それから、おしりの穴のまわりだけ赤くなっていて
それと一緒に病院で見てもらうべきか迷っています。
こんな事で来やがってと思われるんじゃないかとなかなか行く
決心がつきません
行っても大丈夫でしょうか?それから、タダですよね?
192名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 08:04:34 ID:2J0QldG+
>>191
タダかどうかは、住民票のある自治体が、どういう乳幼児医療制度をもっているかに
よって違います。
完全無料の自治体(自治体負担)あり、先に立て替え払いしておいて後で請求するところ、
毎月一定額は自前で残りが自治体負担など。制度をよく確認してください。

アセモにしても、おむつかぶれ(もしくはカンジダ)にしても、小児科医に
みせることを躊躇する必要はありません。親が心配だと思うなら、病院に
いくことが一番です。「この程度なら大丈夫、心配ない」と言われれば
幸いですし、治療が必要なら、遅くならない方がよいでしょう。
もちろん、病院にいくことで、他の病気をもらうかもしれないからイヤだという
考えもあります。それを判断するのは、親です。パソコンごしの掲示板では
症状も見えませんし、他の人には病院にいくかいかないかを判断することはできません。
193名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:02:25 ID:PYlCSVkS
煽りでも何でも無く、本当に純粋な疑問。
みんな毎日何が楽しみで生きてるの?
最近、朝起きるのが憂鬱でたまらない
毎日必須の子育て以外、何の楽しみも感じられない
また同じ日が繰り返されるかと思うと胃が痛い
趣味もなく、近所に親しい友人もおらず
ここにこうしている理由がわからない
惰性で生きてる感じがする
194名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:19:25 ID:pPfqxBFG
ドラクエと2ちゃん
195名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:19:57 ID:ZOdUQJVx
育児じゃなくても繰り返しの日々な人もいるし。
楽しみって自分でみつけるもんじゃないの?
惰性で生きて見るのもアリだと思うよ。
緩急が必要だもん。
私は、子どもの毎日の変化が楽しくてたまらんけど。
196名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:26:43 ID:1fLkdjlO
レスありがとうございます
そうですね、病気もらうのも怖いですね
あせもを病院行かずに治すにはどうしたら良いんで
しょうか?
薬局で買える薬などあったら教えて下さい
197名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:28:30 ID:mE/zMUHs
>193
産後何ヶ月ですか?
出産前からそんな気持ちはありましたか?
なかった→ 産後鬱かも。お医者様に相談を
あった → あなたが相談すべき板はここではないかも
198名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 10:54:04 ID:D3y1W8S2
>196
あせもだという確信があるなら良いけど、分からないなら医者に行けば?
特に乳児なら躊躇うことはないと思う。
薬局で相談すれば探している薬は見つかるだろうけど、医者でもらう方が
安上がりだと思うし、的確な薬が処方されると思う。
まぁ、1番は肌を清潔に保つことだね。
199名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 10:57:55 ID:4d5cwkCW
>>196
湧いた疑問をずるずる垂れ流す前に、目の前にある箱を使って
まずは検索してみるといいよ。
「新生児 あせも」とか、「乳児 あせも」とか、「○○市 医療助成 乳幼児」とかね。

でもそもそも、あせもかどうかも確信ないんですよね?
200名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 11:22:00 ID:FH/maBAa
>>191
>>こんな事で来やがってと思われるんじゃないかと

親のメンツの為に赤の疾患を医者に見せにいく決心がつかないという
考え、やめた方がいいよ。
例え医者にどう思われようと、自分の判断でわからなければ
病院に行こう。
無料かどうかも、わからないなら区や市にきけばわかるはず。

あせもかどうかも分からないで、医者にいかず、
適当に自分の子にあうかもわからない人が薦めた
薬局の薬でなんとかしちゃおうというのも横着すぎ。
キツイかも知れないけど、ちゃんとしようよ。
201名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 11:32:35 ID:7T2d2XAa
>185
しばらく会う機会がないなら用意しておいて
その日に渡せばいいんじゃないかな。
即渡しって交換する感じの事かな?
別に貰いに行くなら始めに渡して
持って来てくれるなら帰りにでも渡せばいいと思う。
202名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 12:57:57 ID:4MnITvT1
幼稚園スレかこちらか迷ったのですが、相談させて下さい。
訳あって、昨秋から年少で入園し、現在年中です。
登園をいやがったことは今まで一度もないし、時々「楽しい?」と聞くと
「楽しい」「明日も行こうね」と言いますが、いつもほとんど一人で遊んでいるようです。
友達と遊べるようになるのにはまだ先の事でしょうか?
迎えに行くと、大抵みんながわらわらと遊んでいる群の中で、
一人遊びをしています。友達には自分から「パイパイ」などと言えます。
家では時々自分から「今日は○○ちゃんと遊んだ」と言いますが
先日、同じクラスの子が私に「○ちゃん(我が子)一緒に遊んでても
途中でやめちゃうんだよ」と言われたのも少し気になってます。
本人にしつこく聞けないし、口は達者な方ではありません。
我が子同様、一人で遊んでいる子も時々見かけますが・・・
まだこんなもんなんでしょうか?
203名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 13:17:49 ID:a8b+Jhjd
>>202
子供でも独り遊びが好きな子もいると思うよ。
年少に途中から入ったというのもあるかも知れないけど
まったく仲間に入れない、誰とも関れない、というわけでもなく
本人も楽しんでいるなら心配する事もないと思うんだけど、
気になるなら先生に相談してみたら?
園での様子や、保育者から見た印象を聞かせてもらって
必要なら先生に声かけしてもらったりしてみるのもいいかもね。
204名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 13:31:43 ID:9S2KZ9vN
先生によっては「集団行動しない子=ダメダメダメ子ちゃん」と決め付けることもあるけど
もし、相談して、そんなことになっても気にしない方がいい。
先生だって全部が全部人格者ってわけじゃない。
親が一番、わかってあげられると思う。
基本的に203さんと同意見で、本人が楽しんでいるなら無問題。

ダメ子認定されたうちの子、すくすく元気に育っているよ。
好きなことに集中する能力や努力する態度は、1人遊び時代に築いたものだと勝手に分析。
集団でお遊戯とかはできるんでしょ?人と接することが苦手なわけじゃないんだよね?
本来、遊びの時間は本人が好きに遊んでいいんだよ。
それに途中から転入したみたいだし、子供さんなりにじっくり周りを観察しているのかも。
205名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 13:33:13 ID:Dv/Xy3cN
>>193
くりかえすような日常がゆっくり未来 変えていくbyルルティア

くれぐれもヘンな宗教とかに勧誘されないようにね。
206名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 15:18:24 ID:e8m6knqn
本当に無知ですみません
白湯とは何ですか?
恥ずかしくて誰にも聞けなくて…
こんな質問して本当にすみません
教えて下さいorz
207名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 15:20:56 ID:4RLqroel
>206
そんな時は辞書ですよ。

さゆ 1 【▽白湯】
沸かしただけで何も入れない湯。
208名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 15:29:02 ID:L16qvSyE
>206
子どもに与えるときは、必ず冷まして温度をみてからだよ!
209名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 16:19:15 ID:6RM8yOMN
冗談じゃなしで「赤ちゃん用のしろゆください!」と薬局に行った友人がいます・・・。
そのときは笑っちゃったけど、よくよく考えるとイマドキお白湯なんて、
親だって薬でも飲まなければめったに飲まないもんね。
漢字で「白湯」とあってもぴんと来なくて当然かもしれない。
210名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 16:56:11 ID:08gOncfq
>>202
年少だと、まだそういう子もいるよ。
本人は幼稚園の雰囲気を十分楽しんでるんだから、
親が不安がったりしないで「幼稚園楽しいね」と一緒に喜んであげて下さい。
仲良しのお友達は、もっと大きくなったら自然に出来るでしょう。
211名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 16:57:04 ID:08gOncfq
>>209
「びっくり水下さい」も同じ系統だよねw。
212名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 17:08:38 ID:L16qvSyE
落とし蓋モナ
213名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 17:12:00 ID:pPfqxBFG
落とし蓋は売ってるよね
214名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 17:13:43 ID:L16qvSyE
あれは、落とし豚
215名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 17:29:21 ID:R8eW2KhI
>>202
私自身が、そういう経験があります。
保育園でしたが、年少の秋から入園でした。
その時の記憶がまだあるのですが、
いつまでも保育園になじめず、お友達もできずに
とても寂しかったです。
一度できてしまったクラスの輪の中に入るのって、その年でも
かなりきついことだと思いますよ。
特に女の子だったらね。

親としてやってほしいことは、
園でも気を遣って一生懸命やっているんだから、
家に帰った時ぐらいは、温かく迎え入れて欲しいと言うことぐらいです。
「お友達とはうまくいっているのか?」
「何をして遊んでいるのか?」
など、家でも園の気分を味合わされて、
プチ反省会などを毎日ひらかれたのでは、堪りません。

昔を思い出して、きつい言い方になってしまい、申し訳ありません。
202さんが、そういう親だと言っているのではないのですが、
親が悩んだところで、何も解決しません。
ただ、ただ、お子さんを温かく迎え入れればいいのだと思います。
話題は、幼稚園のことだけではないですよね。
夕食のメニューやら、楽しみにしているテレビ番組のことなど
気を遣わないで話せることで、心をほぐしてあげてください。
216名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 17:38:19 ID:4UDrCY0R
日曜日に公園で子供と歩いていたらスカウトされました。
写真代だけで他の費用はかからないというのですが、
こういう話はどんなものでしょうか?
新手の勧誘?
子供モデルに詳しい方よろしくご伝授下さいませ〜
217名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 17:41:22 ID:2q1Z/4Fp
>>216
120%詐欺まがいの勧誘でしょう
このカシオミニを(ry
振り込め詐欺とかキャッチセールスに気をつけてね。
218名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 17:45:54 ID:LQapsODb
うちの子供も声かけられたことある。やっぱり
写真撮るときにお金がかかるといわれた。
キョーミないから名刺も捨ててシカトしたけど。
本当のスカウトなら向こうがお金払ってでも
事務所に顔出してくださいとか言われるはず、と
だれかが言っていた。
1円でも払わされるところはあやしいぞ、と。
219名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 17:57:18 ID:BHIQWqPO
生後三ヶ月の娘に印鑑を作ろうと思います。
実印、銀行印、認印のセットがあったので
それを注文してみようかと思っていますが
すべて名のみで大丈夫かどうか迷っています。
実印は姓名両方入っていたほうがよいのかなとも思いますが
将来、結婚して姓が変わってしまうかもしれないし・・・。

ちなみに、私自身は名のみが入った銀行印を持っていますが重宝しています。
実印は持っていないし、今のところ必要になったことはありません。
印鑑登録もしていませんし。
認印は旧姓のものを持っていましたが、結婚してから作り直しました。
220名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 18:02:25 ID:RKDWBJyD
私は名のみの実印持ってます。
毒女の時から持ってるから名のみでよかった。
221名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 18:19:32 ID:08gOncfq
>>216
ああ、子供のスカウトって結構普通によくあるんだよ。
子供はすぐ大きくなっちゃうから、可愛い子はいつも探してないとね。
>>218の本当のスカウトなら・・ってのは嘘。
プロのモデルってのは、みんな自分でお金払って事務所と契約してるんです。
で、事務所が取ってきた仕事が決まれば分け前は折半。
大人はともかく、子供モデルで儲かってる人はいません。
かなり売れっ子ちゃんでトントンぐらい。
親は思い出作りと割り切ってます。
222名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 18:46:44 ID:Lf916oay
友人からロンパースをお下がりにもらいましたが
トレーナー生地なのに足は丸出しなのでいつ着せればいいのかわかりません。
今の時期(気温23度位)着せると足が寒い気がするし
夏は生地的に厚い気がします。
いつ、どのようにに着せたらいいのでしょうか?
223名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 18:53:40 ID:6RM8yOMN
>222
今の時期はハイソックスをはかせて着せてください。
冬場はタイツをはかせた上に着ることになると思いますが。
224名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 18:55:53 ID:YmPVEVsK
>222
ズボンはかせれば良いんじゃないノ?
くれたお友達に聞くのが早い。
225名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:30:41 ID:08gOncfq
>>222
昔のロンパースってみんなそれ。
昔は下にタイツをはかせたんだよー。
今はそんな格好させないから、使い道は無いかも。
家でだけ使うとか。
226名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:31:42 ID:lzTeY+lD
幼稚園でお絵かきをしたらしく、Tシャツに絵の具の染みをつけられてしまいました。
家にある漂白剤を使っても、なかなか落ちない・・・どうすればきれいに落ちますか?
227名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:35:40 ID:f6nUPRSf
つけられてしまいました。って。w
色に寄っては落ちないので、漂白剤で無理なら諦めた方が賢明かも。
228名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:36:10 ID:UQpWU6Rv
1歳11ヵ月です。
木製のデッキの上で転んで手をついたのですが
その際、トゲが掌に15箇所くらい刺さってしまいました。
毛抜きで抜こうと思ったのですが、中に入りこんでしまって取れないので
急いで外科や、整形外科に行ったのですが、子供は見れないと言われてしまいました。(泣)
1週間くらいで自然に抜けるといわれたのですが、本当に放っておいても大丈夫でしょうか。
なにか経験談や、アドバイスなどあれば教えてください。
229名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:40:08 ID:qai80DoV
トゲかぁ。私が小さい頃は縫い針を火で炙って消毒して、
それでチョイチョイとやって取ったけどなぁ。
どれくらい深く刺さってるの?
230名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 20:08:40 ID:TAUCQVkp
>>228
15箇所っつったらすごいなあ・・・。

うーん、子どもみれないって断られたのなら、
今度は小児科に行ってみてもいいかも。
結果同じかもしれないけど・・・。
231名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 20:15:01 ID:UQpWU6Rv
>>229
そうですよね。私も針でチョイチョイと取ったものです。
なのでそうやって取ろうとしたのですけど
暴れて泣き叫んで、もうどうしようもなくて・・・。
旦那が帰ってきたら抑えつけてでもやってみようと思うんですけど、うまくいくかどうか。。。
皮膚の表面からは一応トゲが見える状態なので
それほど深くはないと思うのですが、完全に中に入ってしまってるので
ギューっと押しても、トゲの先っぽが出てこなくて毛抜きで抜けないんです。
やっぱり針で皮膚をめくって取るしかないんでしょうね。。。うぅ。。
>>230
実は、まず小児科に電話して、それで外科行ってくれって言われたんです。
そしたら診てもらえなくて。
「おかあさんが自分で取りなさい」と言われてしまいました。
232名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 20:35:03 ID:iFp3IVXS
>>231
お子さん痛がってるならかわいそうだね。
以前総合病院で受けつけをしてたんだけど、小児外科があって
子供の怪我や肩の脱臼なんかを診てたよ。とげはちょっと記憶ないけど。
今夜は旦那さんと協力して針でチャレンジして、ダメだったら明日にでも探して聞いてみたら?
しっかり押さえないと危ないから、泣き叫んでもがんばって体を固定してね。
233226:2005/04/26(火) 20:45:46 ID:pvlHObfa
>227 やっぱりそうか・・・アリガトウ
234名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 21:00:26 ID:yaBrk0c+
うちの子も2歳のときやりました。公園の木の階段です。
うちの場合は外科で見てもらったけどなぁ。
看護婦さんと二人係で抑えて、とげを抜いて消毒して、
犬の絵のかいてあるガーゼの手袋をしてくれました。
その時は最初小児科に電話したら
器具がないから外科に行けといわれたから
外科に電話して行ったのだけど。
とにかく明日心当たりの医者に片っ端から電話してみたらどうでしょ。
浅いものはそのうち自然に取れるのは本当みたいです。
うちは両手の大小あわせて30〜40箇所刺さってたので、
そのうち大きいものや深いものだけとってもらって
細かいのは自然に任せましたが、本当に取れましたよ。
235名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 21:14:30 ID:pPfqxBFG
どこに行っても細かいのまで全部取るというのはないと思う
無理して取るより、清潔に保つ方がいいよ
236名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 21:32:41 ID:gBaSjEu6
生まれてやっと明日で満3ヶ月のうちの赤が、
ここ2週間ほどやたらとほ乳瓶の乳首をかむ。
機嫌良くしてるから噛むのが好きなんかな、位に思ってたら
ぬあんと!は、は、歯が!!!
それも上下一気に4.5本見えている。…早すぎる!
出てきた物は仕方ないとして、まだまだπ&ミルクで
ヶぁの仕方がわからんぞ〜(;;)
237名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 21:37:29 ID:ijqytTtM
>228
うちも似たようなことがあって小児外科に行って
泣き叫ぶ所を押さえつけて少しだけ抜いて頂いたけど
殆どは取りきれず、そしてその後、問題なく自然に出たようです。
病院に行かなくても、消毒した針で自宅で取れる物はとるだけでも
良かったかなと思いました。もちろん消毒して、清潔にしてね。
もし化膿してきたり、すごく痛がったら連れて行かないとダメだけど。
238名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 21:41:40 ID:/TUoPnJ1
>236
読みにくいぞ!ゴラァ!!
哺乳瓶の乳首は噛んではダメだと言い聞かせる。
もちろんオッパイも噛むようなら言い聞かせる。
噛みたいようなら、歯固めか何か別のものを与えて、
これだけは噛んでも良いからと渡してみる。
239名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 21:45:48 ID:4d5cwkCW
>>231
大きいもの、深いものがまだ残っていて、これは取るべきと思うなら
氷でよーくよーく冷やして感覚を麻痺させてから針などを使うといい。
(グラス割っちゃって1mm×3mmくらいの破片踏んだとき、そうやって自分で
針とカッター使って取ったよ。痺れてるうちはいいが、あとでちょい痛かったw)

でも医者が診て「ほっといたら取れる」と言ったなら様子見でもいいのでは。
240名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 21:46:47 ID:YFGDBIjH
>>238

3ヶ月じゃ言い聞かせてもあまり効果ないんじゃない?
241名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 21:48:56 ID:f6nUPRSf
意味は分かっていなくても、母が嫌がる表情や声で何か感じると思うけど。
242名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 21:52:46 ID:4d5cwkCW
>236
機嫌のいいときや寝てるすきにガーゼでちょっとぬぐってやればいい。
本格歯磨きの心配は離乳食進んでからでいいさ。

今のうちに関連スレを挙げておく。対象年齢高いけど。
     歯磨き     
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1033022955/
**おっぱい虫歯・哺乳瓶虫歯専用スレ**
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074527389/
***** こどもの 虫歯   ****
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1104900581/

あと、乳児期スレが相談先にはいいと思うよ。
【新生児】♪♪0歳児専用スレッド その52【乳児】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1114237874/
243名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:30:29 ID:4MnITvT1
>>202です。
レス下さった方々、どうもありがとうございました。
今日は自分から、お友達数名とかけっこしたよ〜と教えてくれました。
毎日プチ反省会を開いてるつもりはなくて、本人の機嫌が良さそうな時に
「今日は何したの?」と何気なく聞いたりしてました。
ですが、今の園に入園してから、今日までのことを考えたり
レス読んだりしてたら、別にこのままでもいいかなと思えるようになりました。
お遊戯も普通に出来るし、誰とも関われないってこともないですし。
ちょっと気にしすぎでした。子のペースを見守りつつやっていきます。
244236:2005/04/26(火) 22:39:54 ID:gBaSjEu6
読みにくいのスマソ。
赤片手に片手打ち状態なもので
いろいろアドバイスありがとさんでした。
早速当たってみます。
245名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:41:52 ID:2DxLb1LX
なかなかあたりません(;;)

だけど当てる方法思いつきました。

もれなくの懸賞に応募すればいいんだぁ〜〜♪


という感じのまだ初心者ですが、
懸賞ブログはじめてみました。

よかったら、ぜひ遊びにきてくださいね♪


http://plaza.rakuten.co.jp/pachisulo/diary/
246名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:45:19 ID:fTiXHBtn
>>202
うちの子は年長になってからやっと友達と遊べるようになったよ。
今でも時々友達の輪に入らずに一人遊びをしてるけど楽しいって
言ってるので見守っています。心配だろうけど暖かく見守ってあげてください。
247名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:12:28 ID:Uw2XzAxy
授乳中に歯医者に行っても大丈夫でしょうか?
変な薬品を飲んでしまったりしないかフアンなんです
でも歯がいたい
248名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:18:43 ID:QOFk7DW/
私も授乳中だけど歯医者行ってるよ。
育児でいっぱいいっぱいで痛いの我慢してたら、
すっげえ穴あいてて、神経抜く事になっちゃったよ・・・
痛み止めは、弱いのを出してもらってる。
最初に「授乳中なんです」って言えばいいのでは。

しかし、授乳中で不安なら、妊婦の歯科検診はどうなるの?
249名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:02:05 ID:FL+XD/ds
「変な薬品」て。w
唾液と一緒に少々飲み込むのは仕方ないにしても
基本的に「変な薬品」を飲み込まないようにするために
バキュームというものが存在するんじゃないでしょか。
250名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:26:52 ID:zfd+/VIr
>236
亀でスマソ
うちも3ヶ月と1日目に歯が生えているのを発見しました。
私は母乳onlyだったので、虫歯の心配はあまりないと言われたので
寝る前にガーゼで拭う位しかしませんでした。
離乳食が始まる頃から気を付けて、6ヶ月から歯科に連れて行って検診しています。
一応、フッ素塗布してもらいまして、歯磨き指導もしてもらっています。
結果、虫歯はありませんが、少し着色汚れしています。
子供の歯磨きの力加減は難しいよ〜。
第2子は、歯の生えるのが遅いように祈っている毎日です。
251名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:42:04 ID:D33E8p8S
質問です。
子供が赤ちゃんの頃(4年前)知り合って仲良くしていたママ友がいます。
以前は月に1度くらいは会っていたのですが、
子供が3歳の頃からだんだん疎遠になってここ1年半程は会っていません。
子供も幼稚園(別々の)に入ったのでなんとなく離れた感じです。
で、この間そのママ友から「2人目出産」のメールがきました。
メールも1年ぶりくらいで、多人数にまとめて送る形式でした。
お祝いメールはすぐ返したのですが、やっぱりお祝いの品も贈ったほうがいいと思いますか?
私は年子で2人目を産んでいて、まだ会ったりしていたときだったので
お祝いをいただきました。もちろんお返しもしました。
もう会わないかも・・・と思っていたし、どうするべきなのか悩んでいます。

252名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:47:58 ID:/+jjUkl7
>>251
もう会わないかも…と思うなら、お祝いメールかお祝いカード程度でよいのでは?
と思ったけど、自分のときにお祝いしてもらってるなら、
「お返しはいらない」ということを明記して、適当な品を送って忘れた方がいいかもね。
253名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:48:50 ID:eGxZxvhK
>>251
あなたの二人目の時にお祝頂いて、なおかつ、今どうしようかな?と
悩むんであれば、軽いお祝を差し上げておけば?
遠方でもうこの先会う事もないならともかく、
またどこかで顔をあわせるかも知れないし、嫌いで疎遠になったわけじゃないなら
この機会にまたおつき合いできるかもしれないよ。
私だったら、お祝選びの面倒や金額のことよりも、
今お祝をしなかったことを、後々になってしとけばよかったかな、と
思ってしまいそう。
254名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 11:04:14 ID:ChHiBiWw
質問させて下さい。
8ヶ月の娘がいるのですが、時々寝ている最中に呼吸が不正確になります。
なんかヨガの呼吸法のようにフッフッフッと早く呼吸し休み又フッフッフッフみたいなかんじです。
なんかの病気ではないかと大変不安です。
特に体調とかは悪くないと思うのですが。
親切な人教えて下さい。

255251:2005/04/27(水) 11:12:05 ID:D33E8p8S
>>252>>253
なるほど。そうですね。
なにか贈ることにします。ありがとうございました。
256名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 11:30:28 ID:x9A5/8Mq
>>254
私の経験談なんで、これがすべてではないけど・・・
結構あったよそんな事。

鼻で吸い込んで泣く直前?みたいな感じになって4,5回 小さく吸ってはいて
の後、フーーーっとはいてみたいな?
夢でも見てるのか。。。浅い眠り?の時だったのかな?その後よく目を覚ましたり
泣き出したりって結構あったような気がするな。
安心材料にはならなかったかな?
257254:2005/04/27(水) 11:45:24 ID:ChHiBiWw
>>256
あ〜まさしくそうです。
今日もその後起きて泣いてました。
心配しなくてもいいのかな?
258名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 11:51:20 ID:eGxZxvhK
あ〜うちもそういう時あった。6ヶ月位の時かな。
フェッフェッフェッ、起きるか?起きるか?起きるのか?寝た----!! って頃。
夢見て興奮してるとか(カワエエ!)、寝ながら笑ってるとか(カワエエ!)
苦しそうとかじゃなければ、心配ないんじゃないかな?
気になるなら検診の時に聞いてみるとか、、、、、
259256:2005/04/27(水) 11:52:53 ID:x9A5/8Mq
>>257
あ〜やっぱり? 大丈夫だよ!
鼻を鳴らすような小さな連続吸い込みの後の フーーー だよね?
あの時の顔が可愛いんだよね〜
ちょっとしかめっ面で、口がへの字になって。
家はもう小学生だから、あの顔がもう一回見たいわ!
260名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 11:55:08 ID:RTKbnsjm
相談です。2歳男児です。
2週間前位から目をパチパチさせるんです。
夜に見たので、眠いのかな?で3日程。(寝かしつけても寝ず)
少し前に目の上を縫ったので、
傷口が治ってきて痒い・気になるのか?(テープ貼ってある)で最近まで。
ここ数日では、チックか?と思っているので(それ意外でも心配ですので)
病院に行きたいと思っているのですが、何科がよいでしょうか?
眼科にまずは行こうかと思っているのですが…
保育園の先生にもパチパチの事聞いたのですが、
そんなに気になるほどではないです。といわれました。
家では頻繁ですので、園とは違うようです。
進級してストレスでもたまっているのかなぁ…
261名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 12:24:24 ID:2JTpw79N
>257
苦しそうな感じではない?
なら良いと思うので、余計な心配させちゃうだろうから、下は読まなくていいヨ。

うちの子は呼吸困難起こしはじめにそんな感じになります。
気付いたら起こして呼吸を整えさせてます。苦しくて泣いて起きる場合もある。
ホクナリンテープを処方してもらって常備して、今日はなりそうだな、
と思ったら(だんだん気候でピンと来るようになった。)貼って寝かせてます。
起きてる時は何とも無いし、今2歳、大きくなると直る事が多いようなので、
今のところはマターリ見守ってます。
262名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 12:51:55 ID:OpWTdI7l
質問させてください。
歩行機?今はベビーウォーカーっていうんですかね?
妹の子が6ヵ月になったんで、少し早いかなと思ったんですが、ベビーウォーカーを買ったんです。
試しに乗せてみたらスイスイ楽しそうなんで、対象年令が7ヵ月〜ってことだったんですが
そのまま使わせることにしたんです。
そしたら、義母に「そんなのに乗せたら股関節が悪くなる」と言われたみたいなんです。
義母は離乳食に「細かくしたのよ〜」と3センチくらいあるうどんを食べさせようとするヤシなので、
本当に股関節に悪影響なのか信用できず、2に来たわけなんですが・・・。
みなさんはどう思われますか?
ベビーウォーカー使ってらっしゃる方も意見を聞かせてください。
263名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:04:43 ID:8mwjWcgp
>261
(ノД`)うちの1歳児はまさしくそれです。便乗してすみませんが
喘息の診断はされていますがホクナリンテープは常備したほうがいいんでしょうか?
夜中に変な息をしていると隣に寝ている私はドキドキして眠れなくなります・・・
264228:2005/04/27(水) 13:06:48 ID:3D/+qekk
朝起きて、すぐにこのスレを見たのですが
さらにたくさん優しいレスを頂いていて、本当にありがとうございました。
ずっと心細かったのでうれしくて涙が出てしまいました。

昨日は普通の外科を当たったのですが、今日は小児外科を探し
一軒見つかりましたので行ってみました。
やはり小児外科ということで、先生も子供に慣れていて
泣き叫んでもイヤな顔ひとつせず、とても優しく診て頂きました。
細かいトゲは取りきれませんでしたが、刺さって赤く腫れている部分のトゲは
全て取って頂きました。
ひとまず安心しました。みなさん本当にありがとうございました。
265名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:06:49 ID:FL+XD/ds
>262
「歩行器 悪影響」でぐぐってみなされ。
(歩行『機』じゃないので念のため)

赤ちゃんの身体ウンヌンもありますが
「段差やふすま障子のレールで歩行器ごと転倒したり、階段や玄関から歩行器ごと転落する事故が多い」のも
嫌われる原因のひとつですが。
266名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:07:21 ID:ZEpRrNkG
>262
股関節だったか分かりませんが、赤ちゃんの体に悪いことは確かです。
3ヶ月健診の時だったか、保健士さんに、ベビーウォーカー自体
使わせない方が良い、少なくとも早いうちから乗せるのは絶対やめろ、と
注意された覚えがありますよ。
267名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:19:29 ID:+/i9TQHB
未だに歩行器がうってるんだね
268名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:20:04 ID:OpWTdI7l
ご意見ありがとうございます。
携帯なので検索できないんです・・・。

体に悪いことは間違いないみたいですね。
妹に何て言えばいいか迷います(鬱
そのまま言えばいいことなんですけどねぇ
269名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:21:13 ID:VxaAutEC
>262
股関節に悪影響があるかどうかは、ここじゃなくて医者に聞いたほうが。

個人的には歩行器はおすすめできないなあ。
長女のときにちょっと使ったんだけど、赤自身はつかまり立ちも出来ないくせに、
歩行器に入ってるとつま先の力だけで動けるから、勝手に移動して、
段差で転びそうになったりしてた。
友人の所は、歩行器のまま玄関に落ちたと言っていたよ。
入れておくと機嫌がよくて楽だったけど、危険に晒したくなかったので
次女三女のときには使わなかった。
270261:2005/04/27(水) 13:39:08 ID:2JTpw79N
>263
安眠が妨げられてる様なら、それをお医者様に相談してみたらどうでしょう。
うちの場合は酷い日は一晩で5〜6回なって、私も子どもも寝不足になってしまうので。
それで、母寝不足→疲れが溜まってある日熟睡→子の呼吸困難に気付かない
となったら恐いし。
271名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:40:09 ID:OpWTdI7l
もうすぐ検診みたいなので医者に聞くように言います!
妹は何も荷物置いてないだだっ広い部屋でしか歩行器に乗せてないので
段差や障害物に関しては安全だと思います。
乗せてる時は常に誰かついてますし、だから安心しきってたのですが、
体に何か影響があるなんて考えてもみませんでした(´・ω・`)ショボーン
それにあまり人気ないみたいで、使ってる方もいないみたいですね。
赤ちゃんが当たり前のように通る道だと思ってたくらいです。
272名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:47:49 ID:2UbU+18U
娘に歩行器使わせてたよ。
といっても、下にシートが取り付けられるタイプのやつで
自分では移動することができません。
食事中など数分程度利用してただけ。
保健師から「歩行器の使用は極力控えるように」と言われてましたが、
30分くらい×3=1時間半程度なら大丈夫とのことでした。

273名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:49:03 ID:ZEpRrNkG
足腰がしっかりして、自力で立てるようになるより前に立ってしまうと、
未熟な骨格に負荷がかかるから良くないんだよ。
股関節がどうこういうのは分からないけど…

赤ちゃんの発達のためには、ハイハイする時期が長い方が良いって
いうよね。
あれで体をかなり鍛えてるらしい。
274名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:55:48 ID:ZEpRrNkG
そうそう、最近は10ヶ月とか早く歩き始めちゃう赤ちゃんも結構多いそうなんだけど
小児科の先生に、「部屋に、つかまり立ちできるような家具をあまり置いちゃ
いけない。歩き出すのが早すぎるのは発達に良くない」って言われました。
歩行器なんて論外みたいな感じに言われたな〜

でも、時間区切って他の時にはしっかりはいはいしてるとか、食事の時だけとか
そういう感じで気をつけて使う分には良いんじゃないかな。
1歳過ぎて歩くようになると、歩行器を押したり引いたりして遊ぶおもちゃにして
遊ぶ子もいるしね。
275名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:28:15 ID:IZuAXnLn
が〜ん。うち5ヶ月でつかまり立ち、8ヶ月の今はもう立ってるよ。
1歩とかは出てるからそろそろ歩き出しそう。
心配で医者にも相談したけど、
親がやらせてるわけじゃないなら無問題って言われたよ。
実際3ヶ月検診とかは足の力が強いって言われてたから
そんなもんかと思ってたんだけど…。

ちゃぶ台があかんかったのかなぁ。ショボーン。
276名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:48:42 ID:UbAWHX1s
>275
個体差があるから、今さらがーんて言ってもしょうがないでしょー。
そういうことわざわざ書く意味がわからん
277275:2005/04/27(水) 14:53:53 ID:IZuAXnLn
個体差だと思って今まで来たら、急にダメ出しされたのがショックだったんです。
余計な書き込みしてすいません。
278名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 15:25:09 ID:npy4SWzn
無理矢理立たせるのにダメ出しなんじゃん。
>>275の子が自分で立つ事に興味を持って
立ったなら、気にしなくていいのでは?
ま、歩くだけじゃなく、遊びの中で
ハイハイも経験させてみたら良いかもね。
279263:2005/04/27(水) 15:49:09 ID:8mwjWcgp
>270
ありがとうございます。かかりつけのアレ医は食アレの方でかかっており
喘息の方は専門ではないようなので、呼吸器を専門とする小児科にも
行ってみようと思います
280名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 15:57:57 ID:Hl6pEmdJ
4/1に出産しました 体重は戻りましたがいつかは消えるだろう正中線がかなり気になり欝です…何かよいクリームとかあれば教えて下さい!
281名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 16:37:44 ID:Op6t3Fta
三歳息子、昼寝の相談お願いします
私は一時間で起こしますが ママ友が途中で起こしたらかわいそう
といいますが、夜寝ないから大体一時間で起こします
皆様はどうされてますか?。すみません
あと。。
毎日夜中おきます。泣かないから夜泣きではないのですが、夜中二回ほど
起きてだっこ求めてまた、寝ます、半年間ノンストップで寝たことありません
どうしてかなあ
282名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 16:47:43 ID:eoje8eRX
>281
うちは2歳7ヶ月の息子だけど、
夕方とか変な時間に寝られたら、一時間以内で起こす。ママ友の言う事は気にしない!
あと、お子さんとはひとつの布団で寝てないのですか?
うちの子も私と別々だと絶対途中で「おかあしゃ〜ん」と起きてきます。
人肌寂しくなるんだと思います。もう少し大きくなってより深い眠りになれば
それもなくなるかと思いますよ。(上の子は4歳くらいで起きなくなったかな?)
283名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 16:53:15 ID:AcY4MK6G
>>281
起こしてます。
夜寝なくなって生活リズムが崩れるほうがよくないと思うよ。
284名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:01:50 ID:RIJ0sQW6
今日2歳の子どもが側溝に落ち、耳に大怪我をしました。
かかりつけの小児科に電話しても、時間外で先生に連絡がとれないとのこと。
外科へ行った方がいいと言われても、外科にかかりつけはない。
救急指定の大きい病院は車で30分以上かかる。
救急車を呼ぶほどの怪我ではないが、
血がたくさん出ており、できればすぐ医者にみせたい。

結局電話帖を見ながら近くの医者に電話をかけまくり、
外科を探して、診療時間まで待って診察してもらいました。
私はいったいどうしたらよかったのでしょう?これがベスト?
今後の参考のために、こうしたらよかったのに、とか
こうしておくといいよ、とかあったら、教えてください。
285名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:12:32 ID:AcY4MK6G
>>284
子供さん大丈夫?
大変だったね〜ママの対応は間違っていないと思いますよ。

そろそろ外で怪我をしやすい年頃
親が見ていても思いがけない動きをするからね
今後のために、外科のかかりつけを探しておいて、いざという時の場所
確保しておけばいいと思います。
それから、子供用の損保(怪我や対物対人賠償つき)に入っておくといいよ。
親の保険に付録でつけるのでもいい
何かあった時に、やっぱりお金があるとできる限りのことができるから。
286名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:14:32 ID:8mwjWcgp
うちの子がお昼の時間に火傷を負ったときは、
もちろんどこの病院も時間外でしたが、いちばん近い小児科(かかりつけではない)に
電話で頼み込んで、すぐ処置してもらいました。
一刻を争うときは、時間外でもお願いしてみるのもオケかと
あと、小児救急に電話すると外科を紹介してもらえたかも知れませんね
おだいじに・・・
287名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:14:57 ID:N6Rn+pEZ
今日、怪しげな人が家にやってきた。
となりの家から、ここに子供がいるらしいので訪ねてきたという。
0歳〜4歳までの子を対象に
視力検査を無料で行っているので対象の子供がいないか?ときた。
とりあえず、0歳児はいるけど4歳以上なのでイラネと言ったら即帰った。

これって訪問販売の類だと思ったけど。違うかな?
同じような経験あった方いますか?
288名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:24:30 ID:RIJ0sQW6
>>285
結局耳を3針縫いました。かわいそうなことした・・・。
子どもの保険、入ってます。気が付かなかった。見てみます。
>>286
私もすぐ診て欲しいと何件か頼み込んだのですが、
どの病院も先生に連絡がとれないと言われたのです。
小児救急に電話、気が付きませんでした。
小児救急も探しておこう。

本当にとっさのことで、どこに相談すればいいのかすらわからなかったです。
みなさんも気をつけてください。
ありがとうございました。
289名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:30:22 ID:wWPGmCS0
>287
マルチ(・A・)イクナイ!
290名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:48:40 ID:V2ZiHfPS
291名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:56:10 ID:Bid1arCN
>>280
正中線なら自然に消えるのを待つのが一番いいんじゃないかな。
確かに産後はげげ〜っ!とびっくりしますが、気がついたら無くなってました。
私の場合は臨月になってできてしまった妊娠線がウツでしたが
「妊娠前も人様に見せられるような腹だったか?」
「ビキニ着れなくなっちゃう、と悩むようなトシか?」
と自問自答した結果、すっぱりあきらめがつきましたw
292名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 20:58:47 ID:Ue00V55k
4歳の娘なんですが、水イボが大量に出来て、一昨日皮膚科にて挫滅をしてもらいました。
全部で30個くらいあったのですが、挫滅した後はどれくらいできれいな肌に戻るのでしょうか???
本当に取れたのか?と思えるような、以前とあまり変らない状態の肌(かさぶたの様になっている箇所もありますが)
なので、ちょっと不安になってしまいました。
293名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 22:58:15 ID:BuwQiGj3
自転車の後ろに子供を乗せる椅子を取り付けて乗せられるのは
大体何歳まででしょうか?
椅子を見たら、110センチ20キロまでと書いてあったのですが
うちの子(年中児)は、ほぼそれに近い体格です。
園の送迎時に下の子(一歳半)を前に乗せて、と考えてたのですが
もう無理なんでしょうか?
今まで田舎暮らしで車で移動ばかりだったので、よくわかりません。
294名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 23:12:13 ID:eiETCU3K
>293
子供を前後に乗せるのは道交法違反ですよ。
295名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 23:57:53 ID:x27X032Y
>>293
法律的には確か6歳くらいまでOKだったと思う。
もう一人はおんぶすれば、都合二人までOK。
椅子自体の耐久性はなんとも…自己責任だよね。
かなり大きな子(小学生)を乗せてる姿もたまーに見かける。
296名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 01:22:31 ID:w2DBnXKU
子どもを満3歳で幼稚園に入れようか迷っています。

子どものことをいちばんに考えるのは当然のことですが、
それはひとまず置いておいて、ひとつ質問させてください。

今検討している園へは、車で送迎(往復30〜40分くらい)することになり、
送迎分を差し引くと、親(私)の自由時間は3時間くらい、
もちろんその間に昼食も食べたりすることになります。
また、幼稚園へは毎日お弁当持参です。
今は夫の弁当作りもしておらず、(本人の希望で)朝食にはおにぎりを握って
通勤途中の車の中で食べてもらっているような状態。
つまりけっこう朝はダラダラしています。

朝起きて弁当を作り、支度をして車で送迎したとしても、
自分の時間はほんの3時間あまり。
それでも、離れて過ごす時間があれば親のほうは楽なのでしょうか?
なんかかえって疲れてしまいそうかな、などと思うのですが・・・。
ママ友づきあいも得意ではないので、幼稚園ママにもちょっとどきどきしてます。
(子どもは体動かすのが大好きな男児です。相手するのも
疲れるな〜と思うときもあります)
297名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 01:23:29 ID:obXX/G4k
すみません、しつこく歯医者のことを聞きたいのですが、
たとえ服薬したり、変な薬品を飲み込んだりしなくても、
麻酔や根っこに入れる薬が血液中に溶けてしまうのでは?
それが母乳にでてしまうのでは?
と心配になってしまうのです。
いくら歯医者が「大丈夫」と言っても、
「赤ちゃんのことほんとにわかってるのかな〜」
とおもってしまいます。
親切な方、おしえてください。
本当にどんな治療をうけても授乳可ですか?
298名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 01:28:55 ID:LEfsegrU
>>296
3時間でも楽だよ
買い物済ませて、夕食の下ごしらえしたり
昼寝したりビデオみたり
一人でゆっくりスタバでコーヒー飲んだり
子供がいたらできないことをしてる
299名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 01:30:09 ID:0kbW8img
>>297
そんなに心配なら、行かない方がいいよ。
もしこの先、お子さんに何かあった時に、あなたは全部歯医者のせいにしてしまいそう。
300名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 01:39:58 ID:Bw+MMqfq
>>297
歯医者は信用できないけどココで100%安全ですってレスがついたら信用して行くの?歯医者でさえ100%安全なんて言わないでしょ。
治療するかは自己判断なんだからそんなに心配で歯医者を信用できないなら行かなきゃいい。
あと麻酔も投薬もしないで治療してくれますよ。この方法選んだらどうですか?最初に言えば削る抜くとかだけで麻酔も痛み止めも化膿止めもなしにできますよ。
301名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 01:50:30 ID:NvztTCdq
>>297
その心配は、「授乳中です」と一言言えば医者がしてくれるはずだけど、
あなたは医者が「大丈夫です」と言ってもまだ心配なんでしょ?
医者が信用できない人に出来る治療はありませんよ。
302名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 01:58:07 ID:+5wOm15c
>>297
そこまで不安ならこっちで相談してみたら?
歯医者さんが答えてくれるかもしれない質問スレ25
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1111802189/
303名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 02:07:06 ID:Ty5qDY/j
>>296
どうしてもその幼稚園に入園させたいのでしょうか?

うちのクラスに往復40分かかる方がいます。
園の近くに住んでいたのに、急に親と同居することになって、
引越ししたのだが、転園は子供がかわいそうだし、40分くらいなら
何とかなると思い、送り迎えしています。
でも、それは失敗だったと言っていますよ。
家事をしてお昼ご飯を食べたら迎えに行かなければならず、
自分の自由時間はほとんど無し。さすがに毎日はきついそうです。

296さんが自分の時間が欲しいから子供を幼稚園に入れるのなら、
近いところがいいですよ。幼稚園なんて、色々特徴をだしているようでも
そんなに違いはありませんから。
304名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 02:10:40 ID:obXX/G4k
みなさんのご指摘どおりです
ごめんなさい、神経質すぎですね。
痛みに耐えられそうもないので歯医者さんを信用します。

言い訳すると、引っ越したばかりでかかりつけがないのと
昔、変な治療されたり、セクハラ歯科にあったりと
歯医者にいいイメージがないので・・・
305名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 03:58:05 ID:K923Cdzb
妊娠七ヶ月になるのですが、最近ゴハンを食べて時間が絶つと逆流してきて
胃酸?みたいなのがノドを気持ち悪くさせます。

別にゴハンの匂いとかゎ平気なんです。
ゴハン食べた後だけ逆流して気持ち悪くなります。
これもツワリの一種でしょうか?
それともドコか悪いんでしょうか?
似たような方いますか?
306名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 04:06:00 ID:W3KY2HCA
私も車で送迎するような距離の園は無理があるような気がする。
徒歩圏かバスでの送迎ができるところに
幼稚園はないのかな。
教育内容などで、どうしてもその幼稚園がいいなら
親が我慢するしかないと思うけど。
でもまぁ、忙しくても一時間でも
子供と離れる時間があるのは楽になるよ。
自分の時間はなくても、一人で家事が出来るだけでも楽。
でも下の子がいたら話は別。
下の子がいるなら送迎が楽なほうが絶対いいと思う。
307名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 04:06:17 ID:d9pm2YLp
>>305
胎動で胃が圧迫されて、吐き気を催すんじゃない?

というか、「ゎ」・・・。
308名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 04:13:39 ID:K923Cdzb
307
レスありがとうございます。
胃が圧迫されてるんでしょうか。
胃が圧迫されたら、あんまり食べれないんですよね?
309名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 04:23:32 ID:d9pm2YLp
>>308
マヨネーズがあるとします。
マヨネーズの容器はあなたの胃、
中身(つまりマヨネーズ)は食べたものと仮定しましょう。
さて、そのマヨネーズの容器を、手で押してみましょう。
(この手の圧力は、赤ちゃんの胎動により、胃にかかる圧力とします)
中身が溢れてきましたね。

・・・わかりました?
310名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 04:39:10 ID:K923Cdzb
309
なるほど!って事は吐き出しても問題無しですね。
気持ち悪くて寝れないんですが、楽になる方法とかあれば教えて下さい!
311名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 05:06:57 ID:k5hvrXEc
>>296
違ったらゴメン。296タン体調でも悪いの?
元気な男児を相手に疲れるな〜って程度なら
普通かもだけど、自分も「疲れるな〜」って
思ってたらバセドーに罹ってたのでチト余計な心配。

ママ友づきあいが苦手なら遠くの園でさらっと
あいさつ程度の関係を保つのも楽でイイかも。
でも親参加の行事が多い園だとせっかくの3時間が
潰れるのがイラッとさせられるとかね…。
なにより小学校入学まで遠距離園に通い続ける
ことになっても大丈夫なの?
303のオネエタンもそうだけど一旦入園させたら
転園はかわいそうってなると思うし、今のことより
もう少し先を考えて近くの園も検討してみては?

303の最後の3行に禿同。
312名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 05:39:06 ID:1m0929NA
>>310
食事を小分けにして胃に負担をかけないとか
眠れないほど気持ち悪いならいっそ吐いてスッキリするとか。

おそらく大きくなった子宮が胃を圧迫してきたのが
原因なんじゃないかと思いますが、あくまでここは素人判断なので
気になるようなら健診の時にでも医師と相談を。
また、つわりが後期まで続く人もいます。

大きなお世話かもしれないけど「初めての妊娠」とか
そんな感じの本を1冊購入してよく読むことをおすすめしたい。
313名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 05:50:58 ID:n2x0xGiC
もうすぐ9ヶ月の赤&完母です。
離乳食はまあまあ食べてるのですが、おっぱい以外の水分を
ほとんど飲みません。
最近4〜5時間たってもオムツがあまりぬれてないことがあり
心配になってきました。
どうしたらいいんでしょうか。
314名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 08:10:00 ID:uxX/x8TL
うちの下の子は1歳ごろでもあまり離乳食を食べず、おっぱいのみでした。
上の子はもっと小さいときから一晩寝たらおむつがあふれそうになるぐらいだったのに
下の子は朝起きてもオムツ替えなくてもいいぐらいで、水分足りてないんじゃないかと
心配しました。でもむりやり水分取らせることもできなかったし。
今2歳になりますが特に問題ないですよ。おしっこが少ない体質なのかな。
今親の目で見て元気で問題なさそうなら心配ないんじゃないかな。
315名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 09:32:03 ID:HENp6JOE
>313
邪道かもしれないけど、離乳食に水分たっぷり系のメニューを
多めにして様子みるのはどう?
316名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 09:51:51 ID:34Mr5mI9
赤の手の指に血豆が
痛がらなければそのまま?
義母が血を抜けとうるさいのですが…
317名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 09:53:36 ID:LguELGgq
>>313
水気の多い果物上げたらどうだろう。
318名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 10:25:56 ID:Oh3P1F14
>>316
血豆の血を抜く過程でばい菌入りそうだよね
319おねがいします。:2005/04/28(木) 11:08:10 ID:apLIDx4S
1歳児って平均してサイズはなんぼの服を着るんでしょうか?
今オクで落札したい服がサイズ90なんですけど
来年の今頃1歳なので着られるかなーとおもって。

あと、平均して1歳児は何サイズの靴を履くのでしょうか?
今オクで落札したいサンダルが14cmなんで(ry
320名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:09:49 ID:iJV0D5Vv
>>313
便の状態はどうなんでしょう?
カチカチじゃないのならあまり心配ないかも。
汗でてるとかありませんか。
321名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:14:07 ID:Kz4zU2Yk
>>319
個人差はありますが、1歳児はだいたい80センチじゃないでしょうか。
靴は13〜14センチくらいかな?
私の娘が1歳のときは、80センチの服に12.5センチの靴でした。
322名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:15:45 ID:VFIhK8lS
>>319
個人差と、メーカーによってサイズ表示は同じでも大きさが全然違うこともあるので
なんとも言えないということを前提に。
一歳児なら80〜90ってとこじゃないかしら。
靴はやめといたほうがいい。靴ばっかりは実際試し履きしてみないと
子供の足によくないから。
323319:2005/04/28(木) 11:17:45 ID:kkw6JYN9
>>321
ありがとうございます!
子が第一子で子供のサイズが全くわからないので、教えていただいて助かりました。
324名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:18:44 ID:kkw6JYN9
>>322
ありがとうございます!
そうかー、服と違って靴ばかりは履いてみないとわからないですよね。
参考になります。やっぱり聞いてよかった!
325名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:23:23 ID:IDlE2Tjg
ダンナがネトゲ、チャットにハマってます。
どこの板、スレが適当かわかる方いますか?
326名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:28:08 ID:HSahC1Dq
「ネトゲ板」でググル
327名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:41:06 ID:9otZp1dt
小4の子供の親ですが市から日本脳炎の問診票が届きました。
が、母子手帳がどこ探しても見つかりません・・・orz
予防接種は受けないといけないものでしょうか?
それとこれから先、母子手帳が無いと困ることってありますか?
328名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:42:48 ID:k5hvrXEc
311ですが、うわああぁ…303のオネエタマじゃなくて
同じクラスのママでしたぁ。ゴメン、テヘ。
昼寝逝ってきま〜す。
329名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 12:32:47 ID:Tp/dQDgM
>>327
こんな所に相談するより、管轄の保健センターに聞いてみたら良いのに。
母子手帳紛失する人ってそうそういないから。
330名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:01:08 ID:9otZp1dt
>>329
そう言われてみるとそうですね…。
つい、あせってここにカキコしてしまいました。
電話して相談してみます。ありがとうございました。
331名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:21:17 ID:9doAds4k
1才9ヶ月の息子、公園嫌いで困ってます。
どうしたら、公園で遊んでくれるようになってくれるのかな?
他の子たちが、楽しそうに遊んでいるのに、
公園に入るともう大泣き・・・・・私も半泣きで公園を後にします。
どうして他の子みたいに遊べないの!?って息子に怒鳴ってしまうことも。
これも個性だと思って、認めなくちゃいけないのかな。
そのうち遊べるようになるよ、って言われ続け、すでに半年です。
何かいいアドバイスあったら教えてください。
こんなんで毎日鬱になってる未熟な自分がいやだ・・・・
332296:2005/04/28(木) 13:25:26 ID:i6eGsjcu
幼稚園への送り迎えと自分の自由時間についてお尋ねした>296です。
>298>303>306>311
皆様レスをありがとうございました。
まとめてのお返事で申し訳ありません。

まず、住んでいるところは幼稚園の選択肢が非常に少なく、
徒歩圏の幼稚園はありません。いちばん近いところでも
園バスで行くか、車で送迎になります(でも往復15〜20分くらいかな?)。
他の園だと、バスが来ていても片道40分くらいかけていくことになるので、
子どもがちょっと疲れてしまうかな・・・?と思っています。

そして、入れたいと思っている園はかなり特殊な園で、
他の園とはずいぶん違っているので、できればそこがいいなあとは思うのですが、
やはり送迎がいちばんのネックになっていて、
303さんや306さん、311さんのおっしゃる通り、
ずっと遠距離送迎をするのは親がきついかも?
下に子どもはいないのですが(でも欲しいとは思っています)
298さんのようにささっと買い物や家事をすませて、
自分の時間を持てるほど要領よくできるかどうか・・・?
1時間でも子どもと離れられれば楽なのか?
とずっと考えています。
333296:2005/04/28(木) 13:26:03 ID:i6eGsjcu
疲れてしまうのは、子が元気いっぱいなのと反抗期なのと、
そんな感じで、まあ普通の育児疲れだと思います。
ゆっくり買い物させて欲しいなあとか、そういうことも思います。
焦って幼稚園に入れずにもう少し一緒にいたいという気持ちもありながら、
子どもが友達を欲しがっているので(公園ではあまり人に会わない)、
入れたい気持ちもあり・・・いろいろ複雑で悩んでいます。

遠距離送迎を何年も続けることは楽ではないというご意見を
たくさんいただいたので、満3歳児ではなく
3年保育や2年保育にすることも含め、もう一度考え直してみたいと思います。
(徒歩圏に園ができれば、特色とかはあまり関係なく
そこに入れたいんですが・・・それは無理そうだなあ)

長文すみません。
334名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:31:16 ID:i6eGsjcu
>331
他にたくさんよその子がいるから緊張してしまっているとかでは?
早めに行って、後から人が来るようにしてみるといいかも?

うちは2歳8ヶ月ですが、公園では1対1ではかなり喜んで遊びますが
何人も他の子がいると萎縮してしまって、
隅っこの方でひとりで砂をいじったりしています。
ただ、後から人数が増えるのはけっこう平気みたいなので・・・。

ただ、公園をいやがるなら、無理に遊ばせなくてもいいんじゃないかと
個人的には思うのですが。
好きな遊びをさせてあげた方が、生き生きと育つんじゃないかなあ。
まだお友達と遊びたがる年齢でもないし、ママとコミニュケーションをとりながらの
お散歩なんかで十分楽しめると思います。
335名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:34:20 ID:EByo7sZi
>>331
お母さんは公園で遊びたいの?

お子さんが、人のわーっといる公園が怖いだけで
お外自体が好きなら、お子さんの好きなところに
フラフラとついて行く…っていうのじゃツマラナイかな。
336名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:39:29 ID:GKcYczl0
>>331
「今日はちゃんと遊べるかな、どうかなどうかなやばいかな。
今日こそはちゃんと公園へ入ってよね。せっかく来たんだしいやまじで。
つーかあんたおかしいんじゃないの?誰もかみつきゃしないのにさ。
あーもうわが子ながら情けない。。。」と鬱々してるおかんの心情を敏感に察して、
びびってしまってるんではないでしょうか。
人見知り場所見知りが強い子もいます。母親がその場所へ入ることに緊張してたら、
子どもはもっと緊張すると思います。どうせある程度の年齢になったら半ば無理やりに
集団生活に入らなきゃいけないわけで、それまでは他人に気を遣わなくて済むような
遊び方をしたらいいんじゃないかな。散歩とか、誰もいない公園とか。
他の子と混じって遊ぶのも、親としては結構気を遣うしね。ある意味ラクでいいと思うのも一つの手。
337331:2005/04/28(木) 13:44:53 ID:pVFp2dGz
レスありがとうございます。
自分勝手な言い分ですが、他の子が楽しそうに遊んでるのに
うちの子はどうしてそれが出来ないんだろうと思ってしまうんです。
子供はそれぞれの個性がって当たり前ってわかってるんですが。
公園ママにも、おお泣きする息子を見て同情されるし・・・・
はずれの子供を持ってしまったとDQNなことまで考える始末。
公園にこだわらなくてもいいんですよね。
公園嫌いな子供って多いのかな、周りにはいないから余計に気になってしまう。
338名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:46:50 ID:CV8kRUXv
>>331
無理に公園で遊ばなくてもいいんじゃないかな。
買い物がてら一緒にお散歩したり、図書館に行く方がうちの子は喜んだよ。
子供がみんな公園が好きなわけでもないしさ。
年齢的にもお友達と仲良く遊ぶのはまだちょっと難しいと思う。
シャボン玉やボールなど、子供の好きそうなものを持って行ってもダメそう?
339名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:52:11 ID:i6eGsjcu
>337
公園遊びだけが遊びじゃないと思います。
公園で遊べる子の方が優れてるというわけじゃないんだから、
「はずれ」なんて思う必要は全然ないです。

他の子と遊ばせると泣いたり泣かせたり大変だし、
ママ達との世間話も気を遣って疲れるから、
私なら公園行かなくていいんだ〜ラッキー!と思ってしまうかも。
人見知りや場所見知りは強制されて直るものでもないし、
時期が来れば徐々に変わっていくと思うので、
焦らずマターリお散歩あたりをオススメします。
340331:2005/04/28(木) 14:05:33 ID:y1swtNQS
ありがとうございます。
あせらずマタ〜リいきます。
ご飯も食べない、昼寝もドライブじゃないとしない、
ないないづくしの息子ですが、キレずに頑張ります。
でも正直疲れた・・・・私が神経質すぎなんですね。
341名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 14:13:01 ID:QBjPHh0H
>>340
>私が神経質すぎなんですね。
つまり、母によく似た子ってわけだ。
扱いにくい子っているよね。カンが強いとかいろいろ言われてるけどさ。
1年9ヶ月よくがんばったと思うよ。
疲れたと思うなら一時保育とかに放り込んで一人でぼーっとする時間を持ってみたらいいと思う。
たとえ子が泣こうがわめこうがおかまいなくね。
そうやって離れてみたら、子どもとの付き合い方とか自分のこととか、
ゆっくり見直せるからいいと思うよ。思うようにならない人間と長時間いっしょにいるのは
そりゃ疲れるわな。休みをとってもいいと思うよ。
342名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 14:16:39 ID:IssL6rbX
>331
うちの次男も同じでした。
長男は公園大好きで、泣き喚くのを抱き抱えて帰宅していたのに
この差はなに?っ感じでした。3歳差で、長男が幼稚園に行く
ようになってから特にダメ。長男がいると遊べるんですけどね。

私にしがみついてギャンギャン泣くので、無理強いすること
ないわーと思うことにし、自転車であちこちの公園巡りをしたり、
電車が好きだったので、陸橋に行ったりして過ごしました。

心配していましたが、幼稚園にはスンナリ泣くこともなく入って
いったし、(長男は1学期間泣き続けた)、小学生になると、何か
というと公園で遊びたがり、あのころの公園嫌いはなんだったの?
と振り回された私は、不思議です。
あせらないでね、ある日急に好きになるかもしれないし。
343名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 14:22:02 ID:W3KY2HCA
>340
うちの子も1歳の時は公園はそんなに喜びませんでしたよ。
運動や気晴らしならお散歩でもいいのでは?
徒歩での買い物や用足しを、道草しながら一緒にのんびり歩いていく
(半分は抱っこかベビカかな)だけでもいいと思います。

疲れてますね。
そんなあなたにお勧め本は松田道雄の「育児の百科」
ついでに「松田道雄ふうに書き込むスレ」もごらんあれ。
344331:2005/04/28(木) 14:23:12 ID:MhLm86F6
>>341
そうなんです、自分に似てるから余計に腹たつ・・・
ギャンギャン泣き喚かれると、座布団に叩きつけたりしちゃう。
これって虐待ですよね・・・・保健センターとかに相談したほうがいいかな?
このままだと、三面記事に載ってしまいそう・・・
345名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 14:27:53 ID:b1khk//z
うちの子も公園の中の遊具のある広場で遊ぶのは好きじゃありませんでしたよ
2歳ぐらいからまる半年ぐらい海岸沿いの散歩道をずっといっしょに歩いたりしてました
ある時から急に憑きものが落ちたように遊具で遊びだし、今では幼稚園で
滑り台と砂場命になってます。
親の思うとおりの遊び場で型通りに遊ぶ子が「いい子」なわけはありません
それよりも、子どもといっしょにささやかな楽しみ、小さな喜びを見つけては?
346名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 14:38:03 ID:EC9UEwvd
331さん、力ぬいていいんだよー。
うちの場合は次男だったせいもあるけど、「この子は公園よりママと
くっついているほうがいいのね〜。」と考えて、ふたりで過ごす時間
を楽しむようにしました。子どももそのほうが楽しそうで、気持ちも
安定していたし。幼稚園までの3〜4年、つらいこともあった
けど、園や小学校に入ったらいつまでも「ママべったり」じゃなく
なりますよ。
ギャンギャン、意味なく泣き喚く(アメ落っことしたーくらいで)
のは長男でした。これは神経にさわりますよね。
これも、いつまでも続くわけではありません。小学校に入ること
までに少しずつ、泣く回数が減り、高学年の今では「え?オレそんな
に泣いたっけ?」と親の子知らずです。
347名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 14:39:42 ID:EC9UEwvd
IDがなぜかかわってますが、342=346です。
348331:2005/04/28(木) 14:47:59 ID:QqkTJ+7y
早く笑って話せる日がこないかな・・・
あと何年イライラしなくてはいけないんでしょう。
未熟な自分が子供持っちゃったのがそもそも間違いなんだよね。
子供産まなきゃ良かった、独身時代に戻りたい・・・

以上が本音です。なのに、四月に次男産んでるし。
なんか本当にDQNな母親の愚痴になってしまいました。
しかもスレ違いになってるよ、もう。
逝ってきます・・・・・皆さん、暖かいレスありがとうございました。
DQNなりに頑張っていきます。では
349名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 14:48:09 ID:RSaTmHwz
>>344
絶対相談した方がいい。最近は役所の児童福祉担当課でも相談にのってくれる。
とにかくリアルで誰か(相談員とか保健師とか)に吐き出して。
なんとかして日に1時間でも2時間でも子どもと離れられたらよいのだけど。
350名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 14:54:12 ID:b1khk//z
>331
な〜んだ。新生児がいるのね。
じゃあ1歳9ヶ月児はアレだ、反抗期デビューと赤ちゃん返りだ。

【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part8【成長】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113815974/
辛かったら、ここのスレに吐き出しにおいで
351名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 15:05:44 ID:G+HqtKJy
産後鬱もあるかもです。
352331:2005/04/28(木) 15:07:57 ID:rfeXVtol
いえいえ、公園嫌いは前からです。
小食も、昼寝できないのも。
兄弟できたら少しは逞しくなってくれるかな。
ごめんなさい、今度こそ逝きます。
久しぶりの2チャン、気が晴れますた。
353名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 15:26:28 ID:rwTDAn5P
完母ママですが、薬服用のため1週間ほど断乳することになりました
オパーイケアはどれくらいやればいいのでしょうか
母乳パッド当てておくくらいでいいのでしょうか
それとも張るたびに搾乳した方がいいのでしょうか

赤にもケアが必要かな・・というか飲んでくれるのかな
354名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 15:34:39 ID:YBTd+Yll
>>353
【育児】 母乳育児スレッド その27
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113207594/

ほり。
355313:2005/04/28(木) 15:36:42 ID:flOoTfUI
>>314,315,317,320
水分取らない赤へのレス、ありがとうございました!
便は割と普通にでてます。私もあまり水分取らなくても
平気なほうなので、遺伝かな?
でも離乳食や果物で水分、取らせるように工夫してみますね。
356名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 16:28:37 ID:GjHoQEpu
公園での対応の仕方について教えて下さい。

3歳の男の子が息子(2歳)のおもちゃ(車2台)を欲しがって、
「貸して〜貸して〜」としつこく言ってきました。
こちらはまだ公園に着いたばかり。
その子のお母さんも側で見ているだけでフォロー無し。
他のお母さん方(5名くらい)も私がどういう対応をするのか見守ってました。

ダメと言うわけにもいかず、息子も貸してあげたくなさそうでしたが、
「どちらか一つ貸して上げてもいい?二ついっぺんにあそべないでしょ?」
と半ば強引に息子から取り上げてその子に貸してあげましたが、
その後息子はすっかり機嫌が悪くなってしまい「もう帰る・・・」と。

結局残ったもう一つの車もその子の「貸して〜」(ほとんど脅迫みたいなものです)
で持って行かれてしまいました。私は他のお母さんが見守る中、
雰囲気が悪くなるのがイヤで「ダメ」と言うことができなかったのですが、
こういう場合はどのように対応するのがよかったのでしょうか?
357名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:06:47 ID:/tvF+dRV
>>356
2台持ってかなきゃよかったのに。
358名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:12:26 ID:T7Oai/sz
土曜日は郵便局の振込みってできますか?
359名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:16:43 ID:cM//M0Xh
>>356
貸したくないわけでなければ、息子さんには
「遊び終わったら貸してあげようか?」
その子どもさんには
「終わったら貸してあげるから、終わるまで待っててね」
というわけにはいかなかったかな?
360名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:18:01 ID:W3KY2HCA
うん、親として大人同士の関係から気を使う
気持ちは良くわかるんだけど、それは子供には理解できないだろうなぁ。
とりあえず「貸してあげようよ」と促しても子供がいやがるなら
「まだ、遊んでないから後でね」とか
「今使ってるからごめんね」
でよかったかもしれないと思う。
361名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:22:52 ID:3uuoivyb
>>358
窓口は不可、ATMはどうだろ? その機械によるんじゃない?
ATMでも現金はダメだと思うけど。
こっちできいたら?
郵便・郵政板
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 42
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1112718860/l50
362名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:57:23 ID:qxT5mVj1
うちの子が産まれ、生後3ヵ月のとき
家に子を見にきてくれた友人がいます。
その友人が来月出産します。
うちの子は今1歳になったばかり。
彼女の家まで片道1時間半。
子を預かってくれる人なし。

自分のときには会いに来てもらったのに
友人が出産したときには会いに行かないのってひどいですか?
363名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:09:04 ID:Y1z69Ns4
病院にお祝いに行くのかな?
語弊があるかもしれないけど、
なるべくなら新生児の傍に寄らせない。そういう病院多い。
実際自分が出産した病院も、子連れは控えて…云々という貼り紙があった。
それでもみんな連れて来てたけど。
でも、母体も考えて早めに切り上げればいいかも。
もしくは事情を説明して「落ち着いたら顔見せてね」と言ってみるとか。
364名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:27:38 ID:NvztTCdq
>>362
別にひどいとは思わないよ。
彼女は一人で身軽だったけど、あなたは小さい子がいるんだからしょうがない。
ただ彼女は子育ての経験がない分、もにょるかもしれないので、
よく説明して、例えば落ち着いた半年後ぐらいの約束を取り付けましょう。

ところで1歳で一時間半なら、私なら頑張って行くかも。
途中でファーストフードとかで食事させつつ。
いや、こういうのの負担感って個人差大きいよね。
365名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:48:30 ID:CV8kRUXv
>>362
行こうと思えば行けないことはないよね。
でも、私も子連れで新生児を見に行くのは反対。
幼児なんて、抵抗力の弱い人にしたら病原菌の塊みたいなもんだよ。
相手には正直にそう伝えたらいいんじゃないかな。
ちょうど同じ時期に生まれた子を持つ友人なんて、とても貴重。
服のお下がり(←は、あればだけど)や、季節ごとの過ごし方やなんてとても参考になるよ。
そういうのをメールや電話でアドバイスしてもいいんだし、
すぐには顔を見に行けないけれど、協力するからね、お互い頑張ろうね、と
とりあえず連絡してみたら?
366名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 21:12:19 ID:kfSOAqsu
下の子が産まれるのを機に
2歳7ヶ月(95センチ、15キロ)にジュニアシートを購入しようと思っています。
が、一体どういうタイプがいいのか・・。
ただ座る部分があるだけのや
ジェットコースターの座席のようにがっちりしたのや
テーブル?みたいなのがついてるのがありますよね。
車内ではなるべく動かないで欲しいのですが、座る部分だけのは
結構自由に動いてしまいますか?
みなさんはどういうのをお使いなのか教えてください。
ちなみに車はダイハツのラテです。
367名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 21:36:29 ID:HENp6JOE
>>366
のスレで聞くと詳しい方がいるかと。

チャイルドシート(CRS)について考えるスレ10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1107424633/
368367:2005/04/28(木) 21:37:06 ID:HENp6JOE
ごめんなさい、

× のスレ
○ このスレ

です。
369名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 00:23:19 ID:noO2IY6n
おむつかぶれかなと思い小児科に行ったら
パッと診ただけで薬出しときますと
エキザルベを出されました。
ぐぐってみたらステロイドなので心配になっちゃいました。
違う湿疹でアンダームも出されているので
そっちのがいいでしょうか?
携帯からでスマソ
370名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 00:30:08 ID:GZmtM0V8
>>369
ステロイドだからって心配しすぎ
ちゃっちゃと治したほうがいいなら、ステロイドの方が有効。
少量を短期間、部分的に使用するなら問題はない。

アンダームは一般的な薬だけど、ワセリン使っとけっていう意味も含む
ある意味気休め的な薬だから、おむつかぶれ対策をきちんとした上でなら効果ある。


ステロイドの質問ってよく出るけど、テンプレ追加しておいたほうが良くない?
371名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 00:48:51 ID:noO2IY6n
>>370さん
レスありがとうございます。
短期間ってどれくらいでしょうか?
2日使って全く改善されていないのですが
372名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 01:35:05 ID:FJiikWwB
>>371
まったく改善されてないって、しっかり尻乾かしたりこまめにオムツ取り替えたりしてる?
程度がわからないから何とも言えないけど、まったく改善されてないとなるとほかの事も気になる。

ステは数日間の使用ならまず問題ない。
恐々塗ってるとどうしても量が少なくて治りが遅くなるから、
塗るなら塗るで、医者にちゃんとした量を教えてもらった方が良いよー。
373名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 01:48:12 ID:FZTqg43+
>>369
ステロイドが大好きでホイホイ出す医師もいるよ。
気になるのなら他の医師を探してみるのも良いのでは?

あとおむつかぶれはおしりふきを使わないで
脱脂綿を塗らしてそ〜〜〜っと拭くといいよ。
おむつをこまめに替えてもかぶれるようならメーカーを替える。
うちはパンパでかぶれてムニにしたら治った。
374名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 08:31:47 ID:UQ6a0n+m
>>371
2日で全く良くならないって別の言い方すると、ひどくなるのは止まったんだよね?
いくらステでも2日でツルピカにはならないから、ひどくなるのが止まってから治っていくもんではないかな。
使うならびびらずしっかり塗らないと長引くだけだよ。
375名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 08:40:36 ID:VbbhMLby
4ヶ月妊婦(初めての子)です。子どもとの添い寝の事についてお話伺いたいので、お邪魔させて下さい。

うちは全フローリングで、ベッドで寝ています。赤とベッドで添い寝する事は可能でしょうか?
ベビーベッドも用意する予定ですが、出来れば夜はベッドで一緒に寝たいと思っています。
でも、小さな子どもを普通のベッドに寝かせるのは、転落などの恐れがあり危険でしょうか?
周りに布団をおいたり、柵を作ったり・・・と、色々考えていますが、大人では思いもよらない隙間などに
入り込まないか、心配です。
畳のある部屋に引っ越したり、今住んでいる部屋にフローリング用の畳を敷くことも考えていますが
共働きで掃除が行き届かない事も多いので、ベッドは助かります。
お子さんと添い寝なさっている方、お話お聞かせください。

376名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 09:16:35 ID:HpbyeHUq
>375
ベッドを片側壁にぴったりくっつけて、壁側に赤寝かせればいいだけじゃないの?
寝相が悪いと赤つぶすから気をつけてねー。
377名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 09:35:45 ID:noO2IY6n
おむつかぶれのステについて聞いた者です
皆さんありがとうございます
おむつかぶれと言ってもおしりの穴のまわりだけ赤く
なっていて、おしりのほっぺの部分はきれいなんです。
なので、オムツが合わない訳じゃなさそう。ほんの少ししかできてないけど、薬使って早く治したほうがいいですかね?
今は濡らしたティッシュで拭いて乾かしてステ塗ってるんですけど
378名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 09:36:48 ID:0v6upLGC
4歳になる娘を持つ父親ですが、最近娘がパソコンに興味を持ちはじめて
「私もやりたい」と聞きません。
別に壊れても構わんようなオンボロPCが1台あるんで触らせるのは
いいんですが、娘でも遊べるようなソフトがこれといって無いんです。

嫁に「明日会社で何か落としてきなさい」と言われて今探してるんですが、
フリーで落とせるようなお遊びソフトがあったら紹介して頂けませんか。
379名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 10:13:20 ID:VbbhMLby
>>376
それもいいですけど、よちよち歩き位になったら
夜中自分で勝手に立って、歩いたりしませんか?
親なんか乗り越えて、端から落ちたりしそうだな・・と。
それとも、そうなったら、仮に柵なんかあっても無駄でしょうか?
380名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 10:29:00 ID:6r2g5OOe
ロタウイルスは今は流行ってますか?もう終わりましたか?すみません
381名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 10:32:13 ID:6r2g5OOe
途中で送信してしまいましたm(__)m
三歳朝ご飯を食べません。胃が気持ち悪いのかな?と悩んでます
昨夜寝る前に食べたせいでしょうか?関係ありますか?
382名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 10:32:17 ID:r6ITicT5
>377
水洗い最強。
かぶれやすい子なら緑茶で洗うのもいいよ。殺菌効果あるから。
水鉄砲状になるもの(洗剤容器をよくあらったものなど)でぴゅーっと水圧で洗って、
水気は軽くたたいてふき取るだけで、決してこすらない。
で、乾燥させてからオムツつける。

薬はちゃんとつかってしっかり治したほうがよいかと。
383名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 10:42:28 ID:c7EmRa3D
>378
フリーソフトじゃないけど、
うちはペイントと、NHKオンラインのゲーム↓で遊ばせてる。
www3.nhk.or.jp/toppage/fureai2004/gameworld.html
4歳の子には簡単すぎちゃうかな〜?
うちは3歳だけど十分喜んで遊んでるよ。
384名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 10:42:29 ID:tsCtyhBa
377
ステを効果的に使うのは私も賛成ですが、上のレスでそんなにひどい状態でないような気がしたので書いてみました。
赤ちゃんの症状によって判断してね。

程度がわからないけれど、家もよく赤くなってたよ。
ステ使うほどでもなかったので参考にならないかもしれませんが、オシリナップでなく濡らしたガーゼで拭くとよかったよ。
だからぬらしたティッシュ効果があるかもしれませんね。
そうして、おしりに挟まれているところなので濡らした後乾いたガーゼでよく拭き(押さえるようにね)乾燥させるといいよ。

あと、ステ塗って直っても、繰り返すようならおしりシャワーはどうかな。
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_7211760072.html
こちらは当時知らなかったので使ったことないけれどよさそうよ。


385名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 10:44:03 ID:tsCtyhBa
382さんとかぶっってしまった。
386名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 10:49:43 ID:VzE0bnjK
穴のまわりだけならアンダームで落ち着かないかなぁ。
おしりのほっぺ部分が赤いなら別だけど…
擦りすぎなのかもよ?
387名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 10:50:09 ID:tsCtyhBa
>378>383
NHKオンラインいいよね。
エイゴリアンのゲームなんかは小学生でも楽しんでいるので、4歳でも楽しめるものあると思うよ。
388名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 10:54:09 ID:noO2IY6n
皆様たびたびありがとうございます
まだ程度が軽いのでステはやめて、
教えていただいたように緑茶やちゅーって洗い流す事をやって
アンダームをつけておこうかな
どうしていいかわからなかったけど、とりあえず答えが出せました。
ありがとうございました
389名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 11:01:49 ID:tsCtyhBa
よく乾かしてね。
これからの季節オムツ替えのときに空気にしばらく当ててやるといいよ。
足の運動やマッサージもかねてね。
早く直るといいね。
390名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 11:43:56 ID:fc8DzNri
>>379
ん?歩くまでまだ1年半とか2年とかありますよね。
それまで376さん案の壁側赤で乗り切れると思う。

私も8ヶ月娘とベッドで添い寝してますが
まだベッドガードなどは付けていません。
旦那は落ちそうな場所に予備の布団を敷いておけば?と言うので
念のため、薄手のものを置いてます。
寝相が悪くズリズリ少しずつ布団から這い出してしまうので
落下ではなく寝冷えをしないかが心配ですw
391名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 11:45:36 ID:0v6upLGC
>>383>>387
ありがとうございます!
見たら色々あるみたいなんで安心しました
ここは親切な人が多いね
392名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 12:11:05 ID:C25t8XMZ
>>375
うちは大人のベッドの横に柵を下げたベビーベッドをくっつけてます。
隙間が開いたところは、ロール状に巻いたタオルを入れて段差をなくしました。
寝返りできるようになったら、柵を上げた方がいいかもしれないです。
うちは何回も落ちました。
しかも、つかまり立ちできるようになったら柵も乗り越えるようになったorz
393名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 13:11:21 ID:d5t+st3v
うちも大人ベッドとベビーベッドを並べ、隙間は毛布などで埋めて寝ています。
完ミだったので、添い乳はなし。添い寝もだいぶ大きくなるまでしませんでした。
夜は子供だけ先に寝る事になるので、柵を上げてベビーベッドに寝せて、
夜中に愚図ったり夜泣きしたら大人ベッドの真ん中に寝せて添い寝してます。
大人ベッドにはガードを付けようかとかなり悩んだけど、悩んでいるうちに子供のほうが
さっさと成長してしまい、結局付けてないや。
寝返りしか出来ない時期から添い寝したい人は付けた方がいいと思うけれど、
ハイハイ&つかまり立ちの時期になるといろいろな物を乗り越える技術を身につけちゃうし、
足から降りるということも覚えるし、何よりも柵を乗り越えた時の方が落ちる高さが高くなっちゃう。
そう考えると、使える期間は意外と短いんだよね。<大人用ベッドの柵
394名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 13:41:16 ID:y5IeZ65e
お聞きしたいのですが、キャミボディの肩紐は
ずり落ちてきたりはしないでしょうか。
サイズが大きければ落ちてきそうですね・・・
着せたことのある方どうでしたか。
よろしくお願いします。
395名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 16:19:33 ID:t6CfbTtK
お聞きしたいことがあります。
現在私は26歳失業中の男です。1月ぐらいに18歳の女の子と出会い付き合い始めました。

ですが価値観の違い等で3月半ばに別れようと思ったのですが、妊娠していたらしいのです。
話し合いでは自分は「今の経済状況では産むのは無理だからおろして欲しい」と言いましたが、
相手は「じゃあ一人で産む」と言い出しました。
彼女は母子家庭なのですが、もちろん親も反対しましたが「絶対産む」の一点張り。
聞いたところ、彼女が妊娠したのはこれで4回目とのことで、もうおろすのはイヤみたいです。

で、私の経済状況というのは「現在失業中」「もうじき離婚する母を引き取らないといけない」ということです。もちろん彼女もそれは知っています。

一応自分なりに前向きに考えたのですが、今まで話し合いの時に彼女が自分の思うようにならなかった時、
氷水を入れた浴槽につかったり、近くの川に飛び込もうとしたりしたので、
「そんなことしてどんな子供が産まれてくるか分らない!認知もできない」というのが
今の私の正直な気持ちです。
「子供のために頑張ってる」と言われても、タバコを目の前で吸われると「何を言っとんねん」という感じです。

彼女は「裁判したら100%こっちが勝つから認知してもらって養育費払ってもらうから」と言ってるのですが、
やっぱりそうなのでしょうか?

それでも
396名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 16:20:55 ID:t6CfbTtK
↑の「それでも」は無視して下さい
397375:2005/04/29(金) 16:23:27 ID:VbbhMLby
ベビーベッドをくっつけるのも良さそうですね。
今のうちから柵をつけることを考えていましたが
もうちょっと考えてからにします。
まわりに聞くと、大体布団で添い寝してるようなので、ベッドでの添い寝の話、参考になります。
レス下さった方ありがとうございます。
398名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 16:35:20 ID:fc8DzNri
>395
認知はあなたが父親である以上避けられません。
(強制認知、でググってみてください)
あなたの子供ではない、という可能性もあるのならDNA鑑定へ
養育費は、生まれてくる子供の権利ですので
父親であれば支払い義務は必ず生じます。

ここは育児板なのでイタチガイです。
法律板 http://school4.2ch.net/shikaku/
にたくさーん事例があると思います。
399名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 16:45:32 ID:hdbehkYF
新生児のうちはやはり添い寝はやめた方がいいですか?
かわいくてかわいくて横に寝かせておきたいのですが
危険がいろいろかなーと思いベビーベッドに移動させてます。
こう気をつければ大丈夫!!みたいなことがあればおしえてください
400名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 17:49:22 ID:WcJ8RL0W
質問です。
今度婦人用体温計を買おうと思ってるのですがなにかお奨めはありますか?
液晶のグラフが出る物を色々探してはいるのですが。
401名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 18:05:39 ID:hdbehkYF
学資保険について語るスレはありますか?
郵便局、アリコ、東京海上の資料があるのですが
どこがいいのかな・・・
402名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 18:17:54 ID:gvdoMpfJ
403名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 18:23:52 ID:hdbehkYF
402さん
ありがd
404名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:00:57 ID:RtdaWVLt
結婚出産ともに予定ないんですけど
赤ちゃん産むときってどんだけ痛いんですか

妊娠もしてないのに
痛さとか考えると気持ち悪くなってしまいます
405名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:10:42 ID:NpqtGRxZ
>>404
私が陣痛中感じたのは、文字通り痛さで「息ができない」ということでしたね〜。
こんなに痛いのに生きてられるなんて不思議って位痛かったです。
でも個人的には陣痛より3ヶ月以上も続いたつわりの方が辛かったです。
陣痛では「死にたい」とは思わなかったけど、つわりでは思ったなあ・・。
406名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:13:13 ID:2t9l/7ei
>>404
よかったらドゾー。

【ドキドキ】出産の痛さって?例えるなら?【アワアワ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1101452565/

陣痛の最中言ってしまった言葉!【7言目】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1109671226/

●・●・● 無痛分娩 ●・●・●   NO2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1098248113/
407名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:15:08 ID:NAT4yeeB
昨日妊娠が分かりました

が…私は先月末まで7年間安定剤や眠剤等を飲んでいました。最後に処方されていたのはベゲタミンA、ヒルナミン・コントミン共に50o、てんかん薬です。周りからは「五体不満足の可能性が高い」と猛反対されました。やはり可能性は高いのでしょうか…?

そして重度の貧血も持っていて以前産婦人科の医師から「妊娠したら体が危険」とも言われています。
冷静に考えて産むのは諦めた方がいいのでしょうか…
408名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:15:34 ID:3UodKcQ3
>404
あのね、死にそうなぐらい痛かったり実際に死にかけた人でも1年から2年ぐらいたつと
すっかり痛かったことなんて忘れて「もう一人欲しいな」って思うの
母親ってのは強いのよ。そして、産婦さんってのはいろんな辛いことを忘れちゃうように
できてるの
どんなに産むのが辛くても、どんなに子育てが大変でも、けろっと忘れちゃうから
大丈夫。
409名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:24:45 ID:gR+dvX6n
>404
産後三ヶ月。
慣れない育児に奮闘中ですが
子が可愛くて可愛くて
すでに、もっと子を増やした〜いって思っていますよ。

不妊治療、悪阻、出産の大変さなんて忘れちゃった。
410名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:31:27 ID:RtdaWVLt
>>404です
みなさんレスありがとうございます!
いただいたレスとか教えてもらったスレ読んでいつか来るかもしれない出産に備えますw

っつか
もまいらすごすぎ…ノシ
411名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:32:56 ID:K8abSW91
>407
その周りってのが専門家かどうかわかんないけど、素人ならスルー汁。
薬を服用しながら妊娠出産した人もたくさんいます。
私もその一人。私はコントミンは出産まで飲んでた。
奇形の可能性云々とか貧血とか、今回産婦人科で相談した?
薬を飲んでるからといって、奇形の可能性はそんなに上がらない。
でも産むなら、減らせるものは出来るだけ減らしたりやめたりした方がいいかもね。

こっちのスレもどぞ。
★薬を飲みながら妊娠、出産した人★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081576589/
412名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:37:04 ID:P0U5oDDH
>>407
安定剤や睡眠薬を処方してくれていた精神科の医師は何と言っていますか。
実際に身体のことについて産婦人科に相談してみましたか。

ベゲAなんかのバルビタール系睡眠薬、抗てんかん薬は確かに催奇性が指摘されていますが
一応危険度ランク的には「治療上の有益性が危険を上回ると判断される場合にのみ投与すること」となっているので
一概に大丈夫とも危険とも言い切れません。
他人から保証してもらったら安心して産めますか?
他人から反対されたら諦められますか?
貴方自身はどうしたいですか、
先天性奇形の危険がもし無かったとしても、出産後、自分が育児に耐えうるかどうかは考えてみましたか?
まず自分がどうしたいのかを考えてから、専門家にきちんと相談しましょう。
413名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:57:10 ID:FhErI/Xn
>407
参考になるかどうかわからないけど、妊娠と薬について書かれてるHP
貼っときます。

ttp://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_00top.html
414395:2005/04/29(金) 21:06:10 ID:kHDBRF1m
>>398
ありがとうございました
415名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 21:18:46 ID:NAT4yeeB
>>411.412.413
ありがとうございます。

薬を処方した病院には電話したんですがゴールデンウィークで休みでした。幸い紹介してもらった産婦人科は休みなしで診察してくれるそうなので明日行きます。
私の気持ちは正直不安がいっぱいで迷うばかりです。彼は産んでくれと言ってくれてるんですが分からないだらけで不安が時間を増す事に増えていきます。

そしてすでに生理痛より少しキツイ痛みが子宮にあります。痛くて歩くと響いたりもしてます。月曜に微量ですが出血もあったので生理だと思ったら月曜以降出血もなく妊娠でした。母がいないので聞きたくても聞けない事が多く不安です。
416名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 21:32:40 ID:+wFMqpDq
嫁の実家に帰った娘(3歳2ケ月)が昨日から高熱(40度)を出しました。

昨日、今日と救急の外来に行き、夕方点滴後そのまま入院となってしまいました。
髄膜炎の疑いアリとの事で、ネットでも調べました。
ウィルス性だと入院で大丈夫らしいのですが、細菌性だとちょっと厄介みたいです。

子供が髄膜炎にかかった等、何か分かる方いないでしょうか。
とても心配です。
417名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:01:25 ID:C48AUWSS
>>416

入院されているのなら医者にお任せすればひとまず安心だとオモ
418名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:06:02 ID:K8abSW91
>415
・・・とにかく、出来るだけ横になって安静に汁。
産む産まないは、貴女にも決める権利があるんだよ。
最後は自分で考えて、決める事。
419名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:08:07 ID:+wFMqpDq
>>417

THX。
先ほど寝たようなので、ひとまず安心してます。


420名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 23:22:54 ID:4jpkt2SC
GWに10ヶ月の子供を連れて行ける所を探しています。

よく自動車のショールームに子供が遊べるスペースありますよね、
滑り台があったり、大きいぬいぐるみやサイコロがあったり。
あんな感じの屋内有料スポットご存知の方いらっしゃいますか?

ちなみに神奈川在住です。
421名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 23:28:15 ID:I9GqTgbj
>>377
おしりにステは使わないよ。
おむつかぶれ「亜鉛華」だよ。
皮膚科でも「陰部にステは使わないです」って言ってたよ。
422名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 23:34:02 ID:P0U5oDDH
>>421
でも痔の治療にはステ入り軟膏使うよね?
症状によりけりなんじゃないの?
423名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 23:39:49 ID:+OBTlPNp
私もかぶれた時にはステがでたよ。
まぁ大人だからかもしれないけど。
陰部に使わないというよりは、子供だからステ使わなくても、
ってことかも?
424名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 00:16:27 ID:SmrOT8bD
>>377ですが、小児科で出されたからステなんですかね?
GWあけたら皮膚科に行ってステなしを
処方してもらった方が良いですかね?
425名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 00:41:58 ID:QIEv70WO
394さん。
肩ひもは背中でチョウチョ結びにしてました。
デザインみたいで可愛くてよいよ。
426名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 00:45:53 ID:epFCbOT2
>424
ここで聞いてることを、まずかかっている医者になぜきかないの?
ステロイドで中途半端に抑えて薬やめると悪化することもあるよ。

ここでレスしているのは医者じゃないんだよ。
みんな自分の経験や知識に基づいて書いてるだけの素人。
医者です、茄子です、と自称していてもそれがホントかは誰にもわからない。
なにより、誰も直接あなたの赤さんのお尻はみてないんだから。

自分がステロイドを使いたくなくて、それに対しての同意レスや
ステロイド使わなくて治ったとか、そういう話を聞きたいだけならいいけど
自己責任でね。
427名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 01:15:15 ID:0VBbGTUP
>>407
副作用や、催奇性の強い薬を服用しているのに、なぜ妊娠に関して無計画なの?
428名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 01:16:02 ID:zKOaj7g3
乱入スマソ。誰か起きてるかな・・・

6ヶ月の赤が怪我してしまいました。
仰向けでキルトマットの上をズリズリ移動して遊んでいる時に
壁に当たってそのまま足だけズリズリしていて両足の小指の皮が剥けてしまいました。
大怪我ではないけどマットには大人の手くらいの大きさに血の染みが出来ていてビックリ。
とりあえず消毒して軟膏を塗ったガーゼで巻いて紙テープで固定しています。
外すとまたズリズリで剥けてしまいそうなので明日病院に行こうと思うのですが
小児科でOKでしょうか?気温が高いのでずっと傷口を覆っているのも心配です。
動いて当たるところの怪我ってどうしたらいいのでしょう?
目を離した5分の間の出来事、本当に情けなくて涙が出ます・・・・
429名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 01:19:02 ID:BKf0c2rx
包帯とかガーゼとか巻くのは、プロにやってもらった方が安心ではあるよね。
外科の方が良さそうだけど、近くにあるならば。
形成外科? 整形外科?

うーんとりあえず、行こうと思ってる小児科に電話して聞いてみたらどうかな。
430名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 01:53:21 ID:0VBbGTUP
>>428
この件でおととい0歳児スレにカキコされた方ですか?
431名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 01:57:19 ID:zKOaj7g3
>>429
428です、レスありがとうございます。
それくらいで病院行っていいのかちょっと躊躇してました。
近くに内科・小児科・皮膚科の看板あげた医院があるのを思い出したので電話して行ってみます。

>>430
そのスレ見てないけど怪我は2時間前くらいなので別人です。
432名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 02:00:03 ID:epFCbOT2
爪がはがれたとか、大きな切り傷とかいうわけじゃなさそうだから
夜間救急までは必要なさそうだし、形成外科も必要ないでしょ。
普通の外科でいいと思われ。
近所で評判の悪くない外科か、もうかかりつけの小児科があるなら
そこに電話して相談してみれば?

具体的に何ですりむいたのかがわからないのだけど、
仰向けでずりばいってことは頭ならすすんでいて、壁にあたり
進まないもんだからムキになって足だけバタバタしてたってこと?

433名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 02:13:56 ID:zKOaj7g3
>>432
こんな時間に聞いていただいてちょっと落ち着きました。朝一で電話します。
仰る通り、頭が行き止まりでムキになって足だけジタバタしてキルトマット(へたれ気味)の
表面に出ている縫い糸で擦れたようです。
夜食のミルクの後テンション上がっていたので居間に転がして自分は洗い物してました。
また起きてズリズリしないかどうか、今夜はしっかり見張ってます_| ̄|○
434名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 03:47:00 ID:vdofl1Ds
ママ友が残念ながら第二子を流産してしまいました。
私自身は経験の無い事で、何と声を掛けていいかわからず
報告メールを貰った時には流産に関しては考えた末「大変だったね、身体は大丈夫?」
とだけ返信しました。
先日電話を貰った時には、彼女が明るい声をしていた(そう努めていたのかも)のもあって
特にその話題には触れずに、普通に次に会う約束をしました。
そして、GW明けに彼女と会う予定なのですが、彼女から話題を振られない限り
何も言わない方が良いのでしょうか。それとも何か一言でも気遣う言葉をかけたほうが
良いのでしょうか。ご意見を伺わせてください。
435名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 03:57:14 ID:CH0sGnHa
>>434
私は第三子を流産だったのですが、こればっかりはなんとも…
その方次第で受け取り方が違うと思います。
傾向として、もうお子さんをお持ちの方よりも、第一子を流産を流産なさった方のほうが
ダメージが大きいような感じがありますが。

私は「残念だったね」「体は大丈夫?」と気遣われれば、むしろ嬉しいほうでしたが、
傷ついている方の中には「放っておいてほしい」という人もいると思います。
あちらから話題を振らない限り、流産について触れないようにするのが無難かな?と思います。
436名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 03:59:40 ID:G3x065j/
>>434
私だったら、自分から話はふらないです。
きっと話したかったら、本人から持ち出すと思うし・・・。
もし「もうふれられなくない話題」と思っていた場合を考えると、
こっちからふってしまったら
「思い出させないで欲しい」
と思われたら申し訳ないので。
434さんがどう接したらいいのか悩んでいること、きっと
相手の方も分かってくれてると思いますよ。
437名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 04:00:52 ID:G3x065j/
あ、435さん失礼しました。m(_ _)m

ふれないように、というのは同じでしたね。
438名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 06:19:47 ID:56ESGtAM
>420
まちBBSで聞いた方がいいと思うぞ。神奈川も広い
うちの近くのイトーヨーカドーには有料子どもスペースがあるけど
なぜ屋内なの?
439名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 07:09:26 ID:dNZ6Vw4Y
4才の息子がウルトラマンネクサスとマジレンジャー大好きです。
これらの話を語りあえるスレはありますか?
教えて下さい。よろしくお願い致します。
440名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 08:39:21 ID:xsNzzsVV
418
あまりに痛い時は休む様にしてみますね。ありがとうございます。


427
本当、言う通りなので何も言えません。もう少し薬について把握するべきでした。今回の妊娠で、色んな面で自分の甘さを知りました。
441名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 09:40:22 ID:3AEPeb+i
>>434
放っておいてほしい。と思っているなら、
あなたと会う約束はしないのでは?
他の方同様、友達の方から話をしてきたら、言葉少なめで
今まで通りに普通に接するのがいいかと思います。
442名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 10:12:35 ID:OFt9D7Wz
>439
【子供と一緒に】特撮ヒーロー【応援し隊】パート2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1107592553/
特撮板
http://tv7.2ch.net/sfx/
443名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 10:30:41 ID:KMoBWZpR
出産〜里帰りでしばらくこない間に、初めて見る2ちゃん用語があります。
携帯からで検索がうまくできないので、どなたか意味を教えてください。
それは「クマー」です。
あと、ついでに「ry)」と「orz」の意味も教えて頂けますか?
444名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 10:37:15 ID:7JcE0/u6
>>420
東京セサミプレイス
445名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 10:46:01 ID:+bPOzHNY
ずいぶんと長い里帰りだったんだね
446名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 10:47:45 ID:JinD3M2P
>>443
クマー = 釣り(他人を騙す行為のこと)
(ry = ryaku(略のこと)
orz = 落胆したときに使用するAA。oが頭、rが胴体、zが足

てな感じでどうでしょう?
447名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 10:53:06 ID:IkfLhDEn
>446
イイヤシだな・・・
448394:2005/04/30(土) 11:02:14 ID:HIO/7MWW
>>425
チョウチョウ結びすごく可愛いですね。
いいアイデアです。
レスどうもありがとう!!

449439:2005/04/30(土) 11:02:21 ID:dNZ6Vw4Y
>>442
ありがとうございます。
早速行って来ます。
450434:2005/04/30(土) 11:18:31 ID:vdofl1Ds
>435 436 441
真夜中、早朝にもかかわらずアドバイスありがとうございます。
自分からは触れないようにがよいですね。そうします。

出会って日は浅いママ友なので、もしかしたら今回の事で距離があいてしまうかな、
と思っていたところ、彼女の方から連絡をくれてとても嬉しかったんです。
これからも大事にしていきたい関係なので皆さんのアドバイスを
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。



















451434:2005/04/30(土) 11:19:20 ID:vdofl1Ds
↑無意味に空白を作ってしまってすみません。
452名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 13:46:53 ID:/aBF3wwo
東北在住の方いらっしゃいますか?

来週から主人の実家に帰省するのですが、赤@8ヵ月に何を着せていいのかわからず困っています。

該当スレありましたら誘導お願いします。

453名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 13:56:43 ID:+bPOzHNY
8か月の赤ちゃんはよく解んない(忘れた)し
東北のどこかによってもかなり違うけど
山形の小学生は半そで下着、長そでTシャツ、ジーンズってかんじです
454名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 15:14:28 ID:KMoBWZpR
455443:2005/04/30(土) 15:18:08 ID:KMoBWZpR
>>446
ご丁寧にありがとうございました。
orzも何かの略と思っていたので、さっぱり解らずでした。
助かりました。感謝です。
456名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 15:47:17 ID:zKOaj7g3
>>452
【暑い?】 今日ベビに何着せる? 【寒い】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084413411/l50

457=452:2005/04/30(土) 16:46:08 ID:/aBF3wwo
>>453
即レスありがとうございます。

ちょうど福島と山形が知りたかったので助かりました。


>>456
誘導ありがとうございます。

いってみます。

458名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 17:50:33 ID:xsNzzsVV
407ですが今日病院に行きました。妊娠は5周目で間違いないらしいんですが子宮の中を写しても赤ちゃんが見えないんです。排卵日のズレか子宮外妊娠か流産を言われました。通常何周目から検査薬で反応が出たり目で確認できるんですか?
459名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 18:24:24 ID:ERDVDIYT
>458
通常、尿検査の陽性のほうが子宮内の赤ちゃんの姿確認より先行します。
5週では、まだ超音波で赤ちゃんの姿が見えないのは非常によくある話。
(5週前半だったら赤ちゃんが見えるほうが珍しいかも)
ひとまず7週が赤ちゃんの姿&心拍の見える一つの目安なんで
次の検診までマターリとお待ちくだされ。


460名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 18:35:19 ID:kH6zPVTQ
>>459
あかちゃんと表現しているけど、卵胞(?だったけ、まだあかちゃんの形はしていない丸い状態)
のことではないかな?
それなら5週目にはもう確認できるはずのもの。
確かそこで見れないと子宮外妊娠・繋留流産の疑いが強いということになる。

排卵日のズレだったらいいね・・。


461名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 19:12:33 ID:xsNzzsVV
458です。赤ちゃんと表現してしまってすみません。


黒い豆みたいなのが写っている写真をみせられて「これが通常の5週目に見える形だよ」と先生に言われました。でも私の子宮を写したカメラ?みたいなのには何も写ってなくて…
来週確認できなければ流産か子宮外妊娠の可能性がさらに高くなるそうです。

もし3週目とか2週目なら写らないのかな?と思いたくて…ただ、検査薬を二日前にやった時は三回ともくっきり線が出たのに今日病院で検査したら薄い線だったんです。
線の濃さって変わりますか?


パニくっててよく分からない文でごめんなさい
462名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 19:21:54 ID:a/EFyFcn
赤@1ヶ月です。
首の肉のシワの間にミルクや汗がたまったのか、赤くなり、すごい臭いがしてグチュグチュになっています…
痛そうです…
こまめに拭いたり洗ったりしているのですが、すぐくっついちゃって…
拭いたり洗ったりしていれば治るでしょうか?
それとも病院に連れていかないとダメでしょうか?
教えて下さい。
463名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 19:31:35 ID:Sd02UrIS
>461
検査薬は、妊娠したときに尿の中にでるホルモンの値に反応したはず‥。
妊娠が継続してないと、ホルモンも下がってしまう可能性があるので、
同じ検査薬を使うと線は薄くなるかもしれません。ただし、市販検査薬と病院の試薬は種類が違うと思われますので、線の薄さだけでは判断できないかと思います。

五週目で、赤ちゃんの袋(胎ほう?)そのものがみえないと‥
残念ながら、先生のおっしゃる確率が高いかもしれません。

464名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 19:44:47 ID:xsNzzsVV
>>643
やはり先生の言う流産や子宮外妊娠の可能性が高いんですね…月曜に生理の始まりの様な出血があったり子宮がずっと痛かったんですが生理が来たと思っていたので気にもしてなかったんです。でも二日前に妊娠だと分かって初めて子宮の痛みをおかしいと感じました。
もっと早く分かってあげてれば良かったんですよね。
でも来週の診察までは少しの可能性を期待してみます。
465名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 20:17:49 ID:4b2tn1mW
>462
グチュグチュってことは爛れちゃってるのかな?
病院で薬を処方してもらった方が直りが早いですよ。
ウチは3ヶ月の時、足のシワが赤くなり血が出てしまって
小児科で診てもらいました。飲み薬と塗り薬を処方して
もらったら、病院に行こうか迷っててゴメンっていうくらい
あっという間に直りましたよ。

466((ミ゚o゚ミ)):2005/04/30(土) 20:18:45 ID:2KRe6tRG
DQNって何??
467名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 20:23:45 ID:S1Vyjnv4
>>466

DQN

人生に確固たる目的も持たず、反社会的な行動をとったり、自堕落な生活を送る者の蔑称。
この言葉を最初に使ったのは「マミー石田」氏とされる。
石田氏は氏のウェブサイト上で、学歴の低い者が「目撃ドキュン(テレビ朝日)」の出演者のような
荒んだ人生をおくるのは必然であるという趣旨の発言をしている。
このように、もともと「ドキュン」は低学歴者に対する言葉だったが、現在では、
社会常識に欠けている者、または知性に乏しい者全般を指す。


*使用例:「ドキュン逝ってよし」
*類義語:ドキュソ、DQN


468名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 21:10:19 ID:d7hX5rsG
2歳半の娘が昨日から鼻水ずるずる・咳き込む、という状態です。
今日受診して薬を処方してもらいましたが、苦しくて
眠れない様子で見ていてつらいです。
少しでも楽にしてあげる方法などないでしょうか?
469((ミ゚o゚ミ)):2005/04/30(土) 21:33:11 ID:2KRe6tRG
467ありがとうございます(ノ゚O゚)ノずっと何となくは分かってたけど気になってて気になってて今月一睡もしてませんでした………
470名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 21:38:53 ID:6onpAsY0
>469
ゆっくり眠ってください
471名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 22:05:04 ID:RetLw7Jh
>>468
部屋を加湿し、水分は十分に与えて ○ックスベポラップを
胸元に塗り、寝る前には鼻を吸ってあげればいかがでしょう?
・・・とは言っても夜泣きするかもしれないので、そのときは
存分に抱っこして安心させてください。
472名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 22:11:49 ID:Txx9l317
>468
大人でもそうだけど、咳がひどいときには少し上体を起こしてねかしてやるといいよ。
2才なら大人の枕をクッションのように使って、ちょっと斜めになるようにしてやるとか。
473名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 22:17:51 ID:uJZLeJv3
>>464
私も同じような状態を経験しました。
結果的に排卵日がずれてたようで、5週と思って受診した日は実はまだ4週だったんです。
なので最初は「5週なのに胎嚢が見えない」と思ってすごく不安でした。
私の場合、月経周期は安定してたので、5週で間違いないはずと思ってたんですけど、それでもこんなこともあります。
気休めを言うわけではないけど、もし普段月経周期が不規則気味だったら、まだよけいに希望はあると思いますよ。
とりあえず次の受診まで体をいたわってね。
474名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 22:44:54 ID:eTCdm6MF
>>464
私は、2卵生の双子で6週目位に双子だと言われた。
それまで一つしか見えなかったのに。

ってことは、着床してても見えない事があるとは思いますよ。
(無事に出産済です)
475名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 23:13:10 ID:eFhNLcfc
468です。
>471、472さん、ありがとうございます。
今は落ち着いて寝ているので、様子見ながら準備したいと
思います。
476名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 23:29:24 ID:Sd02UrIS
>407
エコーでは
妊娠五週目で胎ほうを、七週で胎児心拍を確認できるのが一般的だそうです。
ただし、排卵日からの計算ちがいなどで、一〜二週間のずれはあるらしいです。

出血や痛みが、今は続いていないなら、妊娠継続の可能性がありますね。安静を心がけ、大事にしてください。

477名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 23:37:48 ID:t5977Swq
卵胞・・・×
胎ほう・・・×
胎嚢(たいのう)・・・○
478名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 23:41:17 ID:6MpNemI/
たいほうじゃなくて、胎嚢(たいのう)では?
最近間違って使ってる人多すぎw
479名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 23:41:42 ID:6MpNemI/
被った(´・ω・`)スマソ
480名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 23:53:14 ID:xsNzzsVV
>>473,474,476
ありがとうございます。生理は毎月順調でした。でも写らなくても赤ちゃんがいる事もあるんですね。安心しました。先生から「産む産まないは考えなくていいから」と言われて不安が凄かったんです。

1〜2週間のズレがあると言うのも先生は言ってくれなかったので来週の診察までに一度違う病院に行ってみようと思います。

子宮の痛みは相変わらず続いてるので安心は出来ないですが、多少気持ちが楽になりました。
481名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 00:46:01 ID:risxNFHP
今日3ヶ月の赤の顔にダニに刺されたような痕を見付けました。
小さい子供がいる家庭でのバルサンなどでの害虫対策ってなにか工夫されていることなどはありますか?
オススメの方法があったら教えてください。
482名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 00:59:25 ID:oDB6CP/H
ハーブのエッセンシャルオイルで虫避け。
ユーカリとか。これなら体に害はないし。

後はもう基本に返って
掃除機と布団干ししかあるめぇ
483名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 02:22:26 ID:0wktT/n7
前に育児版で『お母さんが赤ちゃんに復習する』みたいなスレッド
(明日は予防接種だから泣き叫ぶことになるぞフフフみたいな微笑ましい感じの復習)
があったと思うのですが、
スレッド一覧を二時間くらい探しましたが見つけきりません。
そのスレッドの名前を知ってる方教えてください。
484名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 04:47:17 ID:m3MsaBzr
姉がもうすぐ出産します。
お祝いにベビー布団を買う約束をしました。
姉はタオルなどトイストーリーで揃えているので、ベビー布団もトイストーリーをプレゼントしようとおもってるのですが、どこを探してもありません。
知ってる方いれば教えて下さい。
スレ違いならゴメンナサイ
485名無しの心子知らず
>>483
24時間母親をこき使うベイベへの報復
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054786691/
>>484
トイストーリーの肌掛けは見たことあるけどベビー布団は見たことないなぁ。普通の布団+トイストーリーの布団カバーではダメ?
ベビー布団サイズなら布もそんなに要らないし直線縫いだけだから簡単だよ?