〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 42

このエントリーをはてなブックマークに追加
707〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 02:43:02 ID:oXhuT14K
>>696>>702さん
ありがとうございます。
>>702さん、配達記録より配達証明つけた方が『何か』あった場合に『賠償』されるのでお得(?)な訳ですか?手数料はどちらがお得なんでしょうか?

無重過失の点について、最近、郵便法の賠償規定のされ方に違憲判決がでましたが、この判決はお詳しいですか?

あと…最大の関心点として、普通郵便(速達を含め、書留などは含まず)の紛失率ってどれくらいなんですかね?
この紛失率を基に書留などの手数料は決まるんだと思いますが…
708〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 02:48:12 ID:oXhuT14K
↑訂正。
配達証明は、書留の場合にしかつかないってかいてありましたね…
普通郵便なら、配達記録止まりか…
709〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 05:19:21 ID:j9/DJlvy
>>707
>この紛失率を基に書留などの手数料は決まるんだと思いますが…
はぁ?
710〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 07:00:51 ID:N1C7W33O
配達記録は210円から
配達証明は800円位かかるよ
詳細は郵便ホームページでね
711〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 07:10:30 ID:DThODQOt
>>707

アホですか?
712〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 10:17:08 ID:0xuvy24f
>>706
他の2辺足して170cm以下ならOK。かつ30kgを超えないこと。

>>707=708
おまいほんとにドアホ。

普通郵便料金+特殊取扱料金(書留 \420より+配達証明 \300)で「配達証明」にできるんだよ。
もともと書留は何かあったとき(不着、き損など)に実損額の賠償がある。
プラス配達証明にすると相手方にその書留郵便物を届けたことを
「配達証明書」として発行し、あなた宛に証明書を届ける取り扱いになるってこと。
ちなみに書留にすれば配達後でも配達証明はしてくれる。余計にお金かかるけど。

「配達記録」はね普通郵便料金+特殊取扱料金(配達記録 \210)なの。

どっちにしても郵便局の窓口でしか取り扱いしないからね。
ポストに投函しないように。
713〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 10:36:52 ID:p6v8it/s
郵便局の口座、ずっと使ってないままだと
自宅に「やばいですよ。期限は○月○日までですよ」っていう通知が来るの?
714〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 10:44:04 ID:TwuKw5bi
配達記録が210円って日曜とかにも配達するから?

休日配達なくていいから50円くらいのが欲しいな
715〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 11:18:33 ID:Ra8gNCro
コンビ二からゆうパックを局留めの着払いで郵送したいのですが
局留めの着払いが初めてなので不安です。
受取人の氏名、住所を書いた後に追加で「局留め希望 ○○○郵便局」
と書けばよろしいのでしょうか。
送る側としては着払いとなりますので不安です・・・。
716706:2005/04/28(木) 11:37:42 ID:wYCjbd6o BE:168480768-#
>>712
ありがとうございます。
717〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 12:08:10 ID:so2KUJLO
一部が破れた切手って
つかっちゃだめなんですか?
破れた部分ははじっこのカドの一部で
あわせれ一枚になります。
718〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 13:08:41 ID:N7OG9UBH
>>715
郵便番号:留置く郵便局の〒
住所:留置く郵便局名(類似の名称が多いので省略せず正確に)→「○○郵便局留め」
名前:受取人の氏名

>>717
正式回答としては使えません。
(うまく貼ってポストに投函すればゴニョゴニョ・・・)
719〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 13:28:48 ID:GwK/HuZi
>>718
ありがとうございます・・・うまくはれば・・・ゴニョゴニョ・・なんですね。
オクで切手払いokして今日届いたんだけど
封を切った拍子にはじっこが破けて・・・・゚・(ノД`;)・゚・
せめて局でくれるちっさいビニールにいれとってほしかったわ。
720相当な不良顧客。:2005/04/28(木) 15:05:26 ID:j9/DJlvy
>>719
君がビニールを希望するたびに、地球の破滅が早まっていく。
721〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 17:09:41 ID:YHLSzkAr
>>706
極端な話1o角で長さ169.8pというのもOKです。なお、チルドとする場合は
長さ1mかつ3辺合計1.5mという昨年9月までの規格が適用されます。
>>713
10年間“放置”しますと「全額払戻」のみの取扱となりますので
その旨通知されます。
>>714
一般書留料金の最低額が420円ですので、その半額という発想だと思われます。
722〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 17:40:02 ID:YHLSzkAr
>>707
>配達証明は賠償される
一般書留であれば“無理に”配達証明としなくても損害賠償がありますし
一般書留以外にも損害賠償のある扱いはあります。
>どちらが“お徳”か
単純に安い方(配達記録)がお徳とは言えません。あなたの判断です。
>最近の裁判
配達記録は損害賠償ナシですが、郵便局側に「重大な過失」がある場合は
金額無制限の損害賠償となる“可能性”があります。この点は書留も同様で
ご存知の裁判の結果、平成14年12月4日に郵便法が改正されてそうなりました。
>書留ではない郵便の紛失率
ゼロとは言いませんが、結局のところゼロに近い数字となりますので
そんな数字に関心を持つのはハッキリ言って無意味です。
>紛失率を基に料金が決まる
そうではありません。そもそも前出の理由で紛失率自体が算出不可能です。
723〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:20:46 ID:LOWie7k7
都内→都内なのですが、
29日に投函して普通郵便の物が5/4までに届きますか?
GW中なので無理でしょうか。
確実に届けるには速達が一番ですか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
724〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:28:20 ID:YHLSzkAr
>>723
離島でない限り4/30か5/2には配達される予定ですが
急ぐものであれば速達とする方が良い事は言うまでもありません。
それよりも重要なのは「受け取って頂けるか」という点で、
会社等ですと明日から5/5ないし5/8まで休業のところがあり
その場合はいくら郵便局が頑張ってもどうにもなりません。
725〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:30:54 ID:vbd+LkHV
>>721
一辺が90cm以上はだめだろ?
それをみたして、たして170.
726〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:32:55 ID:LOWie7k7
>>724
個人のやり取りなのですがライブのチケットなので
5/4の午前までには到着して欲しいなぁと思いまして。
速達にするかどうかは相手と相談しますです。
有難うございました!
727〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:44:03 ID:NxJSPk2f
>>726
エクスパック500がお勧めでちゅ。
728〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:51:03 ID:YHLSzkAr
>>725
チルド小包の大きさ制限は「従来通り」ですので
長さ1m以下(3辺1.5m以下)で合っています。
90cm以下というのは「通常郵便の3辺の合計」です。
>>726
チケットなら尚更速達(扱いのもの)にすべきです。
729〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:55:02 ID:LOWie7k7
>>727
ググってみましたが、翌日配達、追跡サービス、手渡し等々、これいいですね!
候補に入れさせていただきます!有難うございます〜
730〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:56:11 ID:LOWie7k7
>>728
そうですよね、普通郵便はやめておくことにします。
ご丁寧に有難うございました!
731〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 22:03:09 ID:SxTWs3PV
【切込隊長】「俺様キングダム」ただいま炎上中

『日本経営者列伝』『けなす技術』等の著者で「100億稼いだ天才投資家」
「ブログ界のカリスマ」といった触れ込みで週刊SPAをはじめ日経、毎日
新聞、産経新聞その他で執筆ないし取材対象とされたことのある山本一郎
氏が自己申告した経歴や資産、投資顧問業等の実態に関し重大な疑義が
発覚しブログや2ちゃんねるなどネット上で疑惑を検証する騒ぎに発展し
ています!!

切込隊長BLOG(ブログ) 〜俺様キングダム!
http://kiri.jblog.org/
2ch各板の切込関連スレ↓
http://find.2ch.net/
使って「切込隊長」、「山本一郎」で検索!

732〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:06:21 ID:kuh6mSQv
祝日や土曜に郵便為替または定額小為替を発行することは不可能ですか?
733〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:27:54 ID:iuY7aq0/
>732
不可能です
734〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:40:32 ID:ihQdbRwv
今日の昼過ぎ定形外郵便を窓口で出しました
GWにはいりますがいつものように二日目くらいに
つくのでしょうか?
735〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:47:22 ID:Ft2YWXv3
>>732
基本的には>>733さんの回答の通りですが、
一部大規模な郵便局(○○中央郵便局など)
で、土日でも貯金窓口を開いているところでは
可能です。くわしくは、HPで検索してください。
>>734
GW中の普通郵便の配達日は以下の通りです。
4月30日、5月2日、4日、6日、7日
差し出し地から配達先までの距離にもより
ますが、4月30日か5月2日には配達さ
れると思われます。
736〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:50:18 ID:+NgYbK6t
配達のない日が続きますが郵便物の置き場所はありますか?
無理矢理つめて重ねて…みたいな感じになっているのでしょうか。
引越前の部屋を想像してしまいました。
お仕事がんばってください
737〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:51:04 ID:cBptc1Pi
>>734
連休中の定型・定形外郵便の配達日は
4月30日(土)、5月2日(月)、5月4日(祝日)となっています。
29日はみどりの日、5月5日は子供の日の祝日のため
配達しません。速達、書留、ゆうパックは休みなく配達します。
738〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:53:33 ID:cBptc1Pi
>>735
○○中央郵便局がやっているのは、窓口営業時間の延長です。
平日9時〜6時まで。
土日は営業しておりませんのであしからず。
739〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:58:00 ID:YHLSzkAr
>>729
速達も同様ですが、エクスパックは必ずしも翌日配達ではありません。
>>734
日本全国GWとはいえ、郵便局の業務は基本的にカレンダー通りです。
ふつうの郵便ですと4/29は配達がお休みですので、極端な離島でない限り
4/28昼過ぎ頃に差し出されたものは全国的に4/30配達予定です。とはいえ
GW中の配達を見込んだ大口差出があるといった影響により
5/2(5/1もふつうの郵便の配達はお休み)になってしまうかもしれません。
ふつうの郵便ではない場合、翌日配達が可能な事例ですと翌日の予定です。
740〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 00:17:13 ID:Ndzg3vhJ
>>732, 733, 738
申し訳ないです。>>738さんのおっしゃるとおりでした。
謹んで訂正させていただきます。
中央局へいったとき、なにかを見間違えたようです。
逝ってきます。。。
741732:2005/04/29(金) 00:33:53 ID:McYtbH70
やっぱり無理ですか・・・
ありがとうございました
742〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:20:48 ID:cN6TylZO
郵便振替口座のデメリットって「貯金の利子がつかない」
以外にどんなのがありますか?
使ってらっしゃる方、良かったら一番のメリットも
教えてもらえませんか
743〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:28:47 ID:lHCE7Gu+
>>742
1千万円を超えても平気。
窓口に行かないと引き出せない。
744〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:31:26 ID:nQxoIa5Z
ゆうパック着払いの局留めの手数料っていくらでしょうか?
745〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:37:10 ID:mJcgErYl
>>744
着払いの料金は20円。「局留めの手数料」なんてものはありません。
746〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:41:02 ID:nQxoIa5Z
あ、局留めの手数料が聞きたかったのではなくて着払いの荷物を局留めで受け取る時の
着払い手数料が知りたかったのです。
20円なのか15円なのかどっちなのだろうかと。
747〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:42:19 ID:2c+2+zPw
>>742
一般振替口座は通帳も何もないので、入金通知等だけで
残高を把握しなければならないのがデメリット。
メリットは通常払込みなら手数料が安く済むケースが多い。
勘違いは絶対にするなよ。
748〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:49:00 ID:7D3L2vJq
>>746
15円になるのは「私書箱」あて。勘違いするなよw
749〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 02:09:37 ID:nQxoIa5Z
15円ですか。判りました。勘違いしたのはどうやら局員さんのようでした。
今日たまたま郵便局に留置きの郵便物を取りに行って待ってる間に隣の窓口でのやり取りを聞いていたら
留置きのゆうパック着払いの支払いに1015円払っていたので変だなぁと思ってここで聞いてみました。
私書箱宛ではないようなので局員さんが勘違いしたのでしょうね。
750〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 02:15:20 ID:93qhA2YV
郵便振替でお金を送りたい時って、
郵便局にいってそう言えばわかりますか?
751〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 03:03:39 ID:TTTfe32z
>>750
貯金の窓口でな。
752〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 03:05:27 ID:D3LvE4uu
>>750
相手の名前と番号を正確にメモして持って行けばいいんじゃないでしょうか。
もし相手が業者なら、請求書と一緒に送ってきた取扱票があるのでは?
753〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 03:05:54 ID:m0/rG4Eh
>>750
それだけではあまりに漠然としすぎています。
せめて口座番号と加入者名は控えてきてください。
754〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 09:59:21 ID:kMMW7VcM
今日って配達ありますか?
755〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 10:22:10 ID:1caoG/bU
>754
>>737
過去ログ少しは嫁
756〒□□□-□□□□
>742
デメリットは、口座への入金確認が帳票式で、普通通常郵便で送られてくること。
現在高の確認がしにくいこと。(※ホームサービスでこれは改善できる)