〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局のご利用ありがとうございます。
以下の禁止事項を守って質問・回答お願いします。
○他スレで同様の質問(マルチポスト)・煽り・ウソ回答・
 郵便局への要望・論争、質問攻撃
○職員が業務の質問をこのスレで行うこと→職員専門の質問スレへ

○犯罪につながる質問・回答は、自己責任で行ってください
○日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせください
○質問の前に検索エンジンで検索することをオススメします
○ウザイ書き込みは、2ch専用ブラウザでNGワード設定推奨
http://www.monazilla.org/
○スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで
http://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 41
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1110500707/
2〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 01:35:47 ID:wUxqykqs
日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページ
http://www.post.japanpost.jp/
郵便貯金ホームページ
http://www.yu-cho.japanpost.jp/
簡易保険ホームページ
http://kampo.japanpost.jp/
全国の郵便局の検索(電子郵便局)「郵便局、ATM等検索」
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/
祝日における普通通常郵便物等の集配業務(日曜日は休配日です。)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
郵便がいつ届くか(0から3日を目安に)
→なお、どうしても教えて欲しい場合は、自分の住所と送り先の住所を
自己責任で書いてください。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
郵便追跡サービス
http://www.post.japanpost.jp/tsuiseki/index.html
多く寄せられるご質問
http://www.japanpost.jp/service/p-insp/qa.html
3〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 01:36:17 ID:X6+4PmLF
2ゲット〜

そして、為替ってどうやりゃいいんだ?
4〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 01:36:25 ID:wUxqykqs
5〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 01:36:52 ID:wUxqykqs
6〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 01:37:50 ID:wUxqykqs
7〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 01:43:17 ID:wUxqykqs
前スレで回答できなかった質問

996 :〒□□□-□□□□:2005/04/05(火) 23:05:45 ID:qguf9I88    New!!
何だか最近イジョーに届くのが遅いんですケド・・・・
知人が1週間前に投函した物がやっと届いたり。
先週金曜に埼玉から発送された物がまだ神奈川に届いてなかったり。
別に離島ではないし、この時期ってそんなに忙しいんか?
8〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 01:44:08 ID:wUxqykqs
前スレで回答できなかった質問2

998 :〒□□□-□□□□:2005/04/05(火) 23:25:57 ID:57f8eY/W
簡易郵便局員は、普通の公務員なのですか?
9〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 01:45:58 ID:wUxqykqs
>>3
どうしたいのか具体的におねがいします。
10〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 01:59:29 ID:Vsr8IWgN
代金引換郵便の為替と振込の手数料を教えてください。
113:2005/04/06(水) 02:08:42 ID:X6+4PmLF
為替を送るにはどしたらいいのでつか?
あと、小為替と為替はどう違うのでつか?
12〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 02:09:37 ID:hXnK4ai1
>>7(前996)
ここ一年くらいで転居を頻繁にしてる訳じゃないですよね?
13〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 02:14:54 ID:+1JCiM82
使ってない切手は郵便局に持っていくとお金にかえてもらえるんですかね?
14〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 02:31:53 ID:Vsr8IWgN
>>13
お金には交換できません。
1枚5円の手数料がかかりますが、
新しい葉書や切手に交換することならできます。
ただ、収入印紙には交換できません。
収入印紙は収入印紙としか交換できません。
15〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 03:15:43 ID:+1JCiM82
>14
ご丁寧に説明していただいて感謝です!
有難うございましたm(__)m
16〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 04:40:20 ID:RWj4/kiN
>>7
実際問題として、人員削減やサービス改善により
忙しいのが常態化してしまっているのは事実ですが、それだけで
お届けが数日も遅れるまでには至らず、別の原因もありそうです。
>>8
簡易郵便局では郵便局業務そのものを外部に委託していますが
市町村役場など“普通の公務員”の組織が受託者であればそうなります。
17〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 11:03:59 ID:2iwhoplo
先日通販で別々の店から別々の商品を一個ずつ頼んだのね。
で、片方がさっき届いたのよ。
んで、もう片方はマダカナ〜って追跡サービスで検索したら
なぜか届いてない方が「お届け済み」になってる。(時間も一致)
それで今さっき届いたのがまだ「配達予定日:4月6日」
になってる。

これは郵便局に行って来たほういいよね?
18〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 13:01:37 ID:OI1KbFri
>>17
ゆうパックに時間指定がついていたのではないでしょうか?
夜まで待って届かなければ連絡してもいいと思いますが、
急いで連絡してもあんまりいいことないような気がします。
19〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 13:15:08 ID:H7S9eyiS
サイトで調べた配達予定は今日の午前になってるんだけどまだコネー
何時間ぐらい遅れる可能性あるんでしょうか?普通郵便です
20〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 13:35:05 ID:EEYSaUgz
ゆうパックで荷物抜かれたぽorz
21〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 13:40:18 ID:zuNS7p2y
>>19
普通郵便じゃ数日遅れることもあります。
気長に待ってください。
2219:2005/04/06(水) 13:43:55 ID:H7S9eyiS
>>21
うわ どーもありがと ショックだ
23〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 15:38:09 ID:l3JmwdFN
ふと疑問に思ったのですが、
現金書留の送料は金額で決まるのですか?それとも重量?

例えば、1000札を一枚送るのと
999円送るのではどちらが送料がかかりますか?
24〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 16:03:03 ID:xiiTjTGF
郵便物配達時に俺がいなくて郵便局で預かってもらってます。
でゆうゆう窓口で24時間受けとれるらしいんですがゆうゆう窓口ってどこにあるんですか?
その郵便局の中にあって24時間営業なんでしょうか?
25〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 16:40:37 ID:s7xaqBx2
>>23
通常郵便料金(重量)+書留料金(金額)=現金書留料金

>>24
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/
26〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 16:49:04 ID:Gvq7NTD0
>>23
つまり999円送る方が料金が高い。
27〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 17:30:34 ID:bN4I93ZN
質問です。
現在二十歳なのですが、親が昔作ってくれた郵貯を持っています。
ネットでも口座のお金を動かせるよう申し込みたいのですが
郵便局には通帳とカードを持っていくだけでいいのでしょうか?
今携帯のため調べることができないので、すいませんがお願いします。
28〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 17:43:20 ID:s7xaqBx2
>>27
郵便局で「郵便貯金ホームサービス利用申込書」を貰ってきて
必要事項を記入して投函してください。
29〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 17:52:53 ID:bN4I93ZN
ありがとうございます。ゆうゆう窓口でももらえますか?
30〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 18:01:16 ID:s7xaqBx2
>>29
貯金の管轄だから、ゆうゆう窓口の人が置き場所を知っていれば
貰えるかもしれないけど。駄目もとで聞いてみれば?
31〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 18:14:23 ID:bN4I93ZN
はい、帰りよってくことにします。ありがとうございました。
32〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 19:11:27 ID:Dfg3+au2
ゆうぱっくで送るときみなさんは、箱は、どんな箱に入れてますか?
あと包装紙などで包んでから郵便局持って行きますか?
33〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 19:40:21 ID:KjAG70eR
>>32
発送できる状態にして持ってきてください。
箱や袋は郵便局で割高に購入することも出来ます。
34〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 19:47:26 ID:pmPh4kdO
>>27
もう遅いかもわからないが、ATMコーナーに申込み書おいてある場合があります。
申込みから2週間程度でサービス開始です。
35〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 22:42:22 ID:djg7i0GM
教えてください。
定額貯金は払い戻し開始年月日が半年後だと思うのですが、
一ヶ月ほどで解約をお願いすることは出来るのでしょうか?
36〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 22:46:11 ID:m5M6ZTMd
>>35
可能。解約せずに担保にして借りれば?
37〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 22:57:10 ID:djg7i0GM
>>36
早速お答えいただきありがとうございました。
10年満期のものをそのまま預け替えをしたんですけど、
記載してあるのを見ると今は0.06位なので
それなら何か他の事をしようかなぁと考えてしまいました。
可能ではあっても、短期間での解約は窓口の方に嫌がられますよね。
半年待つべきか・・・迷います。
38〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 23:06:59 ID:+1JCiM82
為替は10円〜でも買えますか?
39〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 23:10:16 ID:h39wDDSs
郵便局で切手を買い、会社宛てに領収書を切りました。
が、会社のバカアルバイトがそれを紛失してしまいました。。

領収書の再発行は可能なのでしょうか?
40〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 23:13:12 ID:2Ywo39Tw
>>39 できません。
41〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 23:14:07 ID:m5M6ZTMd
>>37
解約は可能。

>>38
普通為替であれば可。定額小為替は50円から
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk00000.htm#ssk00000

>>39
不可
42〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 23:19:04 ID:UwwtQ3TK
払出証書を友人の代理で換金するのですが、肩書きは『友人代理』で問題ないでしょうか?
43〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 23:53:27 ID:Ewa6gUqb
>>42
友人代理ってレンタル家族っぽいな(w
44〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 00:13:16 ID:Ubv4Ye+S
簡易郵便局にいる女の子が気になるのですが
彼女は普通の公務員なのですか?
45〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 00:15:12 ID:mGbu/Be7
>>44
違います
46〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 00:18:38 ID:Klgylkj9
今日1日一向に追跡のページの表示が変わらないのですが
それはなぜでしょうか?
47〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 00:31:26 ID:rk48gKNa
知りません
48〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 00:32:03 ID:mGbu/Be7
>>46
情報が入力されてないから
49〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 00:40:32 ID:Klgylkj9
>>48
情報入力される時間帯って何時頃まででしょうか?
5044:2005/04/07(木) 01:21:09 ID:Ubv4Ye+S
では、彼女の身分はなんなのですか?
結構ややこしそうな業務もしてるようですけど、
バイト?でも夜も7〜8時くらいまでしてるし・・・
バイトなら、そこまで拘束されないと思うし・・
51〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 01:44:16 ID:pndMGXGZ
簡易ってのはタバコ屋の娘みたいなもの?
52〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 04:18:52 ID:p+tZUz+u
>>51
違う
53〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 05:43:33 ID:XkJLZVI5
間違えて買っちゃった収入印紙って返品出来ますか?
54〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 06:27:22 ID:p+tZUz+u
>>53
郵便局では出来ない
5544:2005/04/07(木) 08:27:43 ID:Ubv4Ye+S
誰か教えてください。
簡易郵便局とはいえ、大きさは普通の郵便局並だし、
自宅兼ではないのです。スタッフも男一人女2人(今一人増えて3人)
だから普通の簡易とは違う感じなのですが、彼女はゆうメイト?みたいな
ものですか?
56〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 08:37:10 ID:kZvlkKc3
>>55
本人に聞けば?
5744:2005/04/07(木) 09:20:28 ID:Ubv4Ye+S
要するに聞かないとわからないということなんですね
58〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 09:48:25 ID:7PaEk2Ot
>>49
「情報入力が必要になればその都度」ですので
郵便業務が24時間態勢の局では“1日中”入力作業が行なわれています。
>>57
その簡易郵便局を運営している“組織”が何であるかによって異なります。
例えばそこが農協であれば農協職員または農協のアルバイトであって
職員かアルバイトかは郵便局と同様に本人に聞かないと分かりません。
59〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 10:21:50 ID:0MHDl3NK
>>33ありがとうございます
60〒□□□-□□□□ :2005/04/07(木) 11:05:49 ID:QRO0pC/F
「郵便局備付けの青色の郵便振替用紙」というのは
「払込取扱票」の事でしょうか?
61〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 11:25:20 ID:fyWYsBPw
簡易保険料を毎月通帳から引き落としていましたが
残りの掛け金をまとめて一括支払というのは出来ますか?
62〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 14:18:39 ID:CWCHysyL
住所変更した場合、旧住所へ出した手紙は新住所に何日位で届くのでしょうか?
距離は山口-福岡です。
また、早く届けてもらう方法などはありますか?

63〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 14:38:45 ID:3XcKX3UQ
>>55-58の皆さんは、「日本国の簡易郵便局とは一体どんな制度なんですか?」という質問とその答えに切り替えたらどうでしょうか。
受け答えがアホすぎて、見ていて歯がゆいです。
64〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 16:32:17 ID:PkjPFK5b
学校資料がうざいんですが、冊子で来てる資料に受取拒否と書いてポスト投函しても無意味でしょうか?
とりあえずあっちに戻ってくれたらいいんですが。
65〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 17:05:12 ID:fyWYsBPw
>>62
転送処理は後回しにされがちなので旧住所の局が手隙時間に転送処理を
行なっているのであれば差出し→転送→お手元に届く4〜5日はかかる
場合があります。
毎日きちんと処理されても2〜3日はかかると思います。
残念ながら早く届けてもらう方法はありません。
差出人等に住所変更のお知らせを早急に出された方がよいでしょう。

>>64
とりあえず戻すのであればそれでいいとおもいます。
ただ民間のメール便は受け付けませんので御注意願います。
66〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 17:15:57 ID:OIEkzJC7
郵便貯金(ぱるる)の残高を確認したいのですが、インターネットから
見ることはできますか?
67〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 17:44:29 ID:WJbXXzNv
通帳の自分のハンコの欄に、二つの種類の違うハンコがあって
左側のハンコには上から郵便局の月日入りのスタンプが押されていました。
右側のハンコにはなにもスタンプは押されてません。
申し込みのときとかにハンコを使う場合、どちらのハンコを使えばいいのでしょうか?
68〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 19:39:51 ID:p+tZUz+u
>>66
あらかじめインターネットサービスを申し込んでいれば見られる。

>>67
右側
69〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 19:49:03 ID:UOHPXXmA
質問です
引っ越す事になりましたが転居先は必ず教えなければなりませんか?
現住所への郵便物は月末までお願いしようと思ってますが
DMなど転送されると迷惑なので‥
70〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 19:49:53 ID:e4bEuKcO
皆さんに聞きたいのですが
差出人からの不着申告依頼が受け取り局に来た場合
受取人に届いてるかどうか確認して差し出し局に品物が有る無し関わらず
連絡して最終的に差出人に報告すると思うのですが間違ってますか?
あと受取人と差出人が交互に調査を出した場合
受取人に受け取ってるかと言う確認をした方が良いのでしょうか?

ちなみに
自分はそれで上司の命令どうりに行ったら受取人が大激怒してしまいました。
周りの家の調査はしたのですが
上司曰く「差出人に報告するので受取人に受け取ってるか確認して来て。」
といわれました。
今自分はなんで受取人に郵便物が届いてるか確認したのかと
今回の件で責任追及されています。
そこで差出人の不着申告の場合の処理方法と
両方(受取人と差出人の両方)出た場合の確認方法を教えていただきたいのです。
どうかよろしくお願いします。
71〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 20:07:27 ID:rk48gKNa
普通為替と小為替って一緒の事ですか?
あとこれは郵便局に持っていくとお金にかえてもらえるんでしょうか?
72〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 20:56:49 ID:pndMGXGZ
>>70
受取人が怒ってる理由はなんですか?
73〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:09:19 ID:dam6hul1
>>69
他の郵便物の転送もされなくて構わないのなら転居届出さなくてもいいよ。義務じゃないです。
74通りすがり:2005/04/07(木) 21:14:19 ID:hsfTJW+z
>>71
小為替の正式名称は定額小為替ね。

定額小為替は金額がきまってる。最低額の50円とか1000円とか
定額なんよ。

普通為替ってのは半端な金額でつくれる。1円とか1010円とか。

お金に変えれるけど期間がきまってるから注意ね。

ごめん説明下手だったね。(T^T)クゥー
75〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:22:54 ID:ewOND50p
配達記録郵便が不在で郵便局預かりになったら何日間保管してくれるんですか?あと、連絡しない限り再配達 はしないの?
76〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:26:00 ID:UOHPXXmA
69です、有難うごさいました
77〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:32:40 ID:Rntg+bJL
>>75
配達日の7日後まで。連絡無い場合は還付前にもう一度配達にうかがいます。
78〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:33:27 ID:e4bEuKcO
>>72
よく解りません。
今日週休で自分の携帯に連絡あったので。
どうやら「家に現状報告しろ」とお客さんが言ったのに
課長が行かなかった事と、自分が郵便物は見つからなかった事を
謝罪したのが気にいらなかったものと思われます。

自分が罪に問われているのは
受け取り人からの調査だった事が後に解り
その結果調査に受取人の家に行く必要も無いのに
なんで調査に行ったのかと言われているところです。
でもそれは上司に最終調査に行きなさいと言われた訳ですし
差出局に報告して差出人に結果を伝えると言っていたので
受取人調査じゃない気がしてしょうがないのです。
1番納得できないのはすべての責務を追求されているところです。
それにもし差し出し人調査の流れが受取人に受け取っているか
確認して差出人に報告する流れであれば差出人調査も出てるわけですから
調査の流れを知りたいのです。
79〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:36:14 ID:e4bEuKcO
70と78です。
差出人の不着申告の受け取り局側の調査と
受取人差出人の両方からもし出ている場合の受取人への
調査はしない方が良いのかを教えていただければ助かります。
明日たぶん局で問題視されると思いますので。
80〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:40:15 ID:p+tZUz+u
>>79
スレ違いじゃ糞餓鬼!
81〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:49:59 ID:e4bEuKcO
70です。
簡単な流れです。

お客から不着申告
自分が調査することに。
結果見つからず、、。

上司に最終チェックで「受取人の自宅にてに確認すること」と言われ
確認する。
その日は詳しいことが解らず「後日また来てくれ」といわれる。
その日に報告終了、差出人に結果報告される。

何日か伺うが不在。

一昨日やっとお客と会える。
やはり受け取っていないらしい。
調査結果として見つからなかったことを話し謝罪。
当日お客さんから連絡詳しい事情を知りたいから来てくれという。
受けた課長代理から課長対応にすると言われ引き継ぐ。

昨日の夕方連絡が入る。
詳しい流れを知りたいと言うこと。
不審に思い昨日引継ぎした代理に事情を聞く。
課長は行ってないとの事。
聞くとお客さんが再調査を依頼。
(怒っているみたいだった。)

「受取人調査なのに何故行くか」と
すべてを俺のせいにして周りは終わらせようとしている。
ただ差出人に最終報告するところが受取人調査なのか疑問。
82こっちで聞けば?:2005/04/07(木) 21:50:27 ID:Rntg+bJL
【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078522652/l50
83〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:52:45 ID:e4bEuKcO
すみません。
有難うございます。
では82さんの教えてもらったスレで聞いてみます。
84〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:53:01 ID:85cwMoaQ
舞浜駅とかディズニーランドの近くに郵便局かATMありますかー?
85〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:53:42 ID:J4FowpRD
転送不要でも普通に転送してくれるのなぜ?
単に配達員のミス???
それとも意図して転送してるの?
86〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:56:47 ID:0AGgXAiL
>>85
アホな職員のミス
87〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 21:59:55 ID:OZpGny6e
郵政の民営化に賛成なんですが、反対している議員に
文句を言いたいと思います。
どこに言えばいいですか?
88〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 22:01:46 ID:J4FowpRD
>>86
前の前のも「転送不要」で転送されてるのです
明らかに意図して転送しているはずです。
「転送不要」=配達員の裁量で転送しているのがデフォなのでは・・・
89〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 22:13:02 ID:p+tZUz+u
正直なところ見落としは多い。
90〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 22:26:42 ID:vRsakdHr
>>84
TDLの中に、三井住友銀行の有人出張所があります。
ATMもあります。
ゆうちょのキャッシュカードでの出金は手数料がかかりますが。


イクスピアリの中でよければ、ゆうちょのATMがあります。
http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search/map.asp?GPOS=139.88685%2C35.63299&GSCL=4&IDS=&Map.x=294&Map.y=234
91〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 22:31:17 ID:0AGgXAiL
転送不要と書いてあっても見落とすことあるよ
配達記録なんかよくあります。
間違って配達しちゃった・・・なんてあるかもね
92〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 22:51:55 ID:5QeBkR5R
>>87
議員に文句を言いたいなら議員に言えばいいでしょう。
近所のおばちゃんに言ってもなかなか議員さんには伝わりませんよ。
93〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 23:02:47 ID:OZpGny6e
議員のホームページとかに投稿すればいいのかな?
9467:2005/04/07(木) 23:21:58 ID:u52oJS0p
>>68
ありがとうございます
95〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 23:26:47 ID:wtG4574d
定形外発送で代引きって出来ますか?
96〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 23:29:01 ID:0AGgXAiL
97〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 02:54:08 ID:H3LsZhMI
質問です。
郵便番号が間違っていても、住所さえ正しければ郵便物はその住所に届くのでしょうか?

引っ越したのはいいけれど祖母に間違った郵便番号を教えてしまい、
1週間経っても郵便物が届かない…。不安。
98〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 03:15:27 ID:/Ly9Xwjx
>>97
間違えたのが郵便番号“だけ”であって、住所を含めて
郵便番号以外の宛名は正しく記入されている事が前提ですが
一目見て郵便番号が間違っていると分かるものであれば問題ありません。

ただ、どこかで間違っている事に気付くまで
記載された郵便番号の住所の配達担当局と正当配達担当局とを
行ったり来たりしてしまう可能性は消えません。
特に最初の2桁を大幅に間違えてしまうと遠方に送られる事が多く
1週間程度かかってしまう事が珍しくありません。
99〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 05:40:18 ID:QvanFc6O
福岡の土曜日の午前に出した速達、月曜日までに東京に届きますか?
100〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 06:21:41 ID:taMeaDi+
>>95
定形外発送という発想が間違っている
101〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 06:26:00 ID:UzJvI7Jy
通帳記入がいっぱいになったまま、新しく更新せずに3〜4年カードのみで使っていました。
もう既に登録判子もドレか分かりません。
今回姓が変わったのとweb対応に変えたいのとで一度に全て変更したいのですが、今の証明書と新しい姓の判子だけで済みますか?
102〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 06:33:43 ID:taMeaDi+
>>101
済む
103〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 06:42:20 ID:UzJvI7Jy
>>102ありがとです
104〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 07:06:30 ID:1IL6N7mY
同じ届け先に一度に郵貯のハガキが200枚位
一度に配達があるんだけどあれは何なんですか?
105〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 07:43:00 ID:R8b48KxF
>>104
大量の千円一口の一月定期で要通知のままにしてるとか?
106〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 08:47:57 ID:Iw9MucmL
先日、自転車に乗っていて、飛び出してきた郵便局のバイクに突っ込んでしまい、
バイクが転倒し、局員が伸びているすきに、そのまま逃げてしまいましたが、
どうすればいいのでしょうか?
107〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 08:59:01 ID:QU5NJZho
>>106
警察に相談。
108〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 09:43:39 ID:Z4y9XnhO
逃げてしまってからそんなこといわれてもなぁ
10997:2005/04/08(金) 10:39:17 ID:H3LsZhMI
>>98
住所は合ってます。
郵便番号は最後の1ケタを間違えて隣町のものになってるだけなので、そう遠い地域ではありません。
もう少し待ってみることにします、回答ありがとうございました。
110〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 11:06:18 ID:/dUIeclo
>>106
ひき逃げの容疑でタイーホシマス
自転車は自動車と同じ扱いです。
きつ〜いお灸がそえられます。
万一のため自転車総合保険に加入しましょう
111〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 12:43:24 ID:vVMW/wOo
質問

定形外で大きい物送付された場合・・・
配達時は通常通り郵便配達員が配達ですか?
ゆうパックのときみたいに別途で配達ですか?
112〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 12:59:46 ID:jjCmQ0Ux
>>111
局によって違う。
113〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 17:04:37 ID:slwt3QaA
質問です
土・日曜日は郵便の配達はしないんですか?
例えば明日ポストに投函した郵便物は、土日をまたいで月曜に発送になるんでしょか?
114〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 17:09:48 ID:TIB867Kl
円周率を「およそ3」にするとか何だとかくだらねぇこと考える前に
「郵便のしくみ」を学習指導要領に入れろや文科省!
115〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 19:22:57 ID:sgDcsiF+
>>113
普通郵便は日曜の配達はありません。
明日の投函であれば月曜日になりますね。
116〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 20:12:56 ID:taMeaDi+
>>114
おい、いつの話しだ?
117〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 20:38:27 ID:wNQzCNhG
質問させてください 局員が届けに来てくれた時にうけ取ることができなかったのですが、
月曜までにそれをもらう事はできますか??明日郵便局に行ってもむだでしょうか?_| ̄|○あと郵便物預かりの知らせにゆうゆう窓口(24時間)てのがのってるんですがそれはどういうものなのでしょうか??
118〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 20:56:50 ID:uyiWgnps
>>117
再度配達してくださいって連絡すれば無問題。
119〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 21:20:25 ID:wNQzCNhG
<<118サン レスありがですノシ 明日電話してもつながるのでしょうか??質問ばかりですみません(;´Д`)
120〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 21:22:26 ID:griQ45Jt
>>117
とにかく、その通知を隅から隅まで読め。
必要なことは大概書いてある。


ゆうゆう窓口とは、若干取り扱い業務を縮小した郵便窓口と思えばほぼ間違いない。
121〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 21:24:15 ID:uyiWgnps
>>119
年中無休で受付しています。
急ぎであれば配達郵便局にお預かりのお知らせを持っていけば24時間受け取れます

また、インターネットでも再配達のお申込みを受付をしています。
https://yis.post.japanpost.jp/yusei/s01
122〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 21:42:19 ID:C4RGctR7
速達って不在だった場合は不在通知をおいて言ってくれるんですか?
これがないと、下手すると受け取りが定形外とかの再配達より遅くなる恐れがあるんですが
123〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 21:43:34 ID:caTibA5j
質問です。ゆうパックの集荷を頼んで、支払いにゆうパックカードを
使用する場合、集荷料金(100円)は無料になりますか?
124〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 21:48:26 ID:ye4crJwx
>>123
100円は集荷料というよりは正規料金なので
無料だと思います!
に、一票!
125〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 21:50:17 ID:uyiWgnps
>>122
書留とかでなければ普通郵便と同様にそのまま配達。
大型郵便などでポストに入らない場合でも速達であれば連絡いただかなくても
もう一度配達します。初回配達時に「再度配達のお知らせ」を入れていき、
2回目に不在の場合は「郵便物お預かりのお知らせ」を入れていきます。

>>123
無料
126〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 21:55:11 ID:ecZpPNfe
バイトなんですけど、辞める時って何日位前に言えばいいんですか?
雇用期間とかって守らなきゃ駄目?
127123:2005/04/08(金) 21:57:29 ID:caTibA5j
>>124>>125 ありがとうございます!
128〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 22:10:45 ID:wNQzCNhG
<<120ー121サンありがとうございました 明日でも大丈夫なようなので明日電話してみることにします(゜∀゜)サイトはケータイからなので無理でした汗
129〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 22:24:05 ID:/Ly9Xwjx
>>99
離島が関係しない限り、宛先や取扱を問わず
郵便は基本的に2日以内に届く仕組みになっていますので
福岡→東京の速達ですと2日あれば充分です。
>>113
基本的に「日曜日の“ふつうの手紙”の配達」がお休みとなるだけで
ポストに投函された郵便の収集・発送自体は年中無休です。
>>114
確かに、郵便というより“何か送る事”について
根本から分かっていない事例を見る度に嘆かわしく感じますね。
私の世代ですと小学校社会科の授業内容に「郵便」があり
学校から離れた所にある大きい集配局を見学する機会もありました。
(学校の近く=郵便区内の集配局は当時収集を行なっていなかったため)
130〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 22:38:19 ID:/Ly9Xwjx
>>117=128
なまもの・チルドではない小包(扱いのもの)ですと
あさってまでに窓口で受け取る事を希望される場合は
その旨事前の連絡が必要で、いきなり窓口に行っても“無駄”です。
>>123
既に回答されている通りですが、集荷料金100円という料金設定ではなく
持込と集荷で最初から「割引前の正規料金」が分かれていますので
“集荷料金”相当の100円が単独で請求される事はなく
無料になるのはそれ込みの“基本料金全部”です。
131〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 22:38:38 ID:P3FQW2DK
>126
1ヶ月前に言ってくれればなんとかなる
132〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 23:32:41 ID:vVMW/wOo
>>112
サンクス。ありがとう
133〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 23:34:31 ID:1R+ceVbo
>>131
辞めたいときに辞めるのは法律で認められた労働者の権利である。
よって前日に辞めると言えばそれで足りる。

その場合、もう二度とその勤め先で再雇用はないと思った方が良いが。
134〒□□□-□□□□:2005/04/09(土) 00:24:35 ID:mFdsD+yd
”定形外発送”とか、
ゆうぱっくの持込割引の100円を”集荷料金”とかいう香具師は
きっとオークション利用者。
自分が出品者のオークションになり、郵便関係で発送しようと思っているなら、
少なくともわからないことはググってちょっとでも調べてから、
商品情報ページに発送できる旨を書いたほうがいいですよ。
135〒□□□-□□□□:2005/04/09(土) 00:25:44 ID:mFdsD+yd
訂正:自分がオークション出品者になり、

ですね。
136〒□□□-□□□□:2005/04/09(土) 14:46:46 ID:dsH0cgE2
そう言われてもなぁ
ここくだらない質問するとこだし・・・
137〒□□□-□□□□:2005/04/09(土) 17:25:48 ID:dQT7YwaI
19:00過ぎに郵便局へ行って発送することってできますか?
てか19:00までやってるかが問題ですが。
138〒□□□-□□□□:2005/04/09(土) 17:52:51 ID:rnS4sYMJ
>>137
発送は簡単です。いつでもどこでもできます。
荷物を手にしたあなたが、自宅玄関から一歩踏み出して、頭の中で「発送」という言葉を思い浮かべたなら、それで「発送」のすべては完結します。
「発送」に時間や場所は関係ありません。もちろん軒下でも車内でも郵便局内でもできます。
どうぞ、家から一歩出て、「発送。」と頭の中で念じてから、取引相手に「たった今、謹んで発送をいたしました。」とメールして下さい。

なお、まだ切手を貼っていない物や、貼ってあってもポストに入れられないような物の「差出し」は、ゆうゆう窓口があって、なおかつゆうゆう窓口を19時以降も開いている郵便局じゃないとできません。

また、ローソンで差出したゆうパックを郵便局に集荷するトラックは、昼過ぎ〜夕方までにはローソン各店を出発してしまいます。
したがって、遅い時間に急ぐ荷物を差出したい場合には、ほとんどのローソンは不適です。

それと、差出時刻および地帯によっては、翌日・翌々日に着かないことがあります。(予定表プラス1日余計にかかってしまいます)
あまり遅くに出しても、消印がその日のものになる以外は、翌日の昼に出したのと変わらんことになってしまいますので、なるべく早く荷造りして、急いで差出して下さいね。

よろしく。
139〒□□□-□□□□:2005/04/09(土) 18:08:16 ID:E1RDuhfF
>>131>>133
レス有り難う御座います!
一応一ヶ月前に言う事にします。
140〒□□□-□□□□:2005/04/09(土) 23:14:20 ID:EKOzAh40
前スレで定形外郵便物が相手に届いてない為
調べてもらえるかを相談した者です。

22日に局にききにいきましたが、現在
音沙汰ナシです。いいかげんなんですね…。
わかったわからなかったにしろ、最後まで連絡いれてほしい。
141〒□□□-□□□□:2005/04/09(土) 23:19:56 ID:IXhOlkzL
>>140
普通郵便の不着調査は一ヶ月くらいかかります。
あしからず
142〒□□□-□□□□:2005/04/10(日) 01:02:26 ID:ikgAZqh6
ATMから現金で送金することは可能ですか?
143〒□□□-□□□□:2005/04/10(日) 01:07:44 ID:+9SF/DV8
>>142
通常払込みであれば可能(対応機種に限る)
144〒□□□-□□□□:2005/04/10(日) 04:25:31 ID:s5W6vP+2
>>141
> いいかげんなんですね…。

この人の発言は、語尾が、同意を求める「ね」で終わっています。
根拠なく思ったことについてなんのためらいもなく同意を求める乱暴さが感じられます。
庶民(くだらないひとびと)に気をつけましょう。
145〒□□□-□□□□:2005/04/10(日) 17:37:44 ID:SF5zP/Dp
奈良から愛知に普通郵便で送ると何日くらいで届くものですか?
オークションで落としたものが8日送付したらしいのですが10日17:00になっても
届かないので少し心配になっております。
146〒□□□-□□□□:2005/04/10(日) 17:39:17 ID:SF5zP/Dp
ageておきます。
147〒□□□-□□□□:2005/04/10(日) 17:47:00 ID:+hh5k77H
>>145
一応マジレスしておきますと、今日は通常郵便物の配達はお休みですよ。
148〒□□□-□□□□:2005/04/10(日) 17:48:36 ID:SF5zP/Dp
>>147
そ、そうなんですか(;・∀・)?
ってことは今日届くはずのものは明日届くことになると・・・
149〒□□□-□□□□:2005/04/10(日) 17:53:25 ID:+hh5k77H
>>148
そういうことです
150〒□□□-□□□□:2005/04/10(日) 18:22:36 ID:CLq5T8fT
>>141です。一ヵ月もかかるんですか!
局員さんは一週間内程度といわれたので。
回答ありがとうございました。

>>144文体で性格みぬいてやった!
みたいなことかかないでください。そんなつもりまったくありませんので。
151〒□□□-□□□□:2005/04/10(日) 19:09:55 ID:EHa6mVNz
>>138
ありがと!
152〒□□□-□□□□:2005/04/10(日) 22:42:38 ID:GQXCZkCd
定型外郵便は自宅にいない場合ポストに入れっぱなしでしょうか?
また大阪から関東に発送した場合翌日には到着しますでしょうか?
153〒□□□-□□□□:2005/04/10(日) 22:48:40 ID:h7GyhuE6
>152
灰。 郵便受けに入りきらないものは、不在通知入れて局保管
郵便日数表をみれ  定形外だけなら日曜・祝日は休配。
154〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 03:07:07 ID:jBkyxhUs
>>150

> そんなつもりまったくありませんので。

では自覚して下さい。
155〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 06:57:01 ID:OzOkL8Pe
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f34373087
局員ってこういう事できんの?
156〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 07:31:00 ID:mF5JFwaz
藻まいは>>150に恨みでもあんのか?W

157〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 08:04:54 ID:xp4v9dUv
すごい疑問なんですが、料金後納は郵便局窓口にて現金で郵便料金を支払うのと口座落とししか利用ができないのか?
郵便局の都合で二種類の支払方法しか利用ができなくて不便です。
送料ですので切手支払いができないという意味がわかりません。
各郵便局の郵便局員に理由を聞いても「法律で決まっているから」としか答えてくれません。
郵便局員は同じ回答するように思想教育をされているのですか?
納得できる二種類の支払方法しかできない理由を教えてください。
158〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 09:28:45 ID:SRI/gR1U
>>157
支払方法を定めているのは法律(郵便法)ではなく約款ですが
実際それ以上の理由はありません・・・無理矢理回答しますと
切手は「“後納で”料金を支払うためのもの」ではありません。
後納とする事自体は差出人の都合ですし、何らかの利点がある以上
ご利用にあたって多少の“制約”があってもおかしくなく
これはこれで納得して頂かないといけない性質の問題です。

後納だと料金を前納する必要がないのに、支払のため切手を購入するのは
せっかくのメリットを打ち消すものであり本来無意味ですし
手持ちの余った切手やどこかで安く買った切手を期限までに確保し
支払に充てるというのも後納の趣旨に合致するものではありません。
別納ですと「切手を貼らなくても良い」がメインですので
その観点で切手での支払を認めている意義があります。
159〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 10:25:50 ID:xp4v9dUv
>>158 後納に切手が使用できない理由はある程度理解できました。
 
当方に事情としては、いつも配達にきてくれる局員さんが記念切手を売りに来るのですが、料金後納に切手支払いができなくて、いつも購入を断っています。
ゆうパックを含めた後納の郵便料金に切手支払いができると、いつも記念切手を売りに来る郵便局員さんに断らなくて、気まずい思いをしなくなるのですが
その約款が変われば売りにきてくれるたびに、毎回切手を購入してもいいんですが
寄付金付きの切手でも購入してあげたいのですが
とても残念です。  
160〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 11:39:31 ID:SRI/gR1U
>>159
購入を断るのは別に構いません。それよりも
せっかく記念切手を発行しているのに“普通に”使わないというのは
実に勿体無い話で、それならわざわざ記念切手を購入する必要はなく
真に必要とする方へ記念切手が回らなくなる原因にもなりますので
OKとなったとしてもご遠慮願いたいところです・・・
はっきり言って資源を無駄に消費するだけですし。
161〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 11:43:26 ID:3AR5NSFX
>159
「うちは後納契約してます」と言えばすんなり引き下がりますよ。
営業的観点では、切手添付や切手別納利用者より後納利用者様が大事です。
162〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 11:44:48 ID:nzHWml6L
>>155
クビ
163〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 14:27:51 ID:eonj+U+R
ATMで口座振替ができるのは窓口が閉まるまででしょうか?
それともゆうゆう窓口の時間帯になっても稼働してる間はできるのでしょうか?
164〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 14:38:47 ID:W+yEVCoc
>>163
ATMが動いている限りできます。
165〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 14:56:35 ID:OH2dTNQG
そうなんですか、ありがとうございます。
166〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 17:51:18 ID:TvR7iJ2z
オークションで恥ずかしいものを落札したいのですが、
本名とか住所とかばれると後々怖いので、
偽の名前と住所で取引したいのですが、
方法はありますか?

ちなみに支払いは現金書留です。
167〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 18:08:53 ID:3AR5NSFX
>166
「私設私書箱」で住所と偽名を提供する業者がありますので
逮捕されないようなモノでしたら利用してみるのも良いかも
168〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 18:20:48 ID:yteuz5gl
失礼します。

滋賀から香川に手紙を送りたく、
緊急or相手の事情で、手紙を13日に届くようにしたいのですが、指定郵便というのはもう郵便局しまってて無理ですよね?
なにか方法はありませんでしょうか;?
明日でも大丈夫なんでしょうか;?>指定郵便
いろいろ調べてはみたものの、よくわからず…orz
何方か教えていただけると嬉しいですorz
169〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 18:38:50 ID:HA08qulV
>>168
急ぎなら明日(12日)の朝一番に郵便局に行って「翌朝10時郵便」をつかってくれ。
翌日(13日)の10時までに届けるっつーのがあるから。
値段もそんな高くない。

ちなみにあて先が田舎のほうだと取り扱いしてないとこもあるから注意ね。
170〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 18:45:29 ID:BEimOlX9
毎月10日に簡保のお金が引き落とされるのですが、通帳にお金が入ってませんでした。
2月10日に払うはずだった分を今日入金したのですが引落に間に合いますか?
171〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 19:13:46 ID:mqcppcU7
ネットオークションで為替をよく利用するのですが、あれって現金に替えてもらいに局へ逝く前に、
自宅で住所、氏名記入、押印してもいいんですか?
局の窓口で記入するのが決まりなのですか?
172〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 19:14:33 ID:HA08qulV
>>170
今何月分まで払込んでるんですか?
173〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 19:17:09 ID:HA08qulV
>>171
家で書いていいよ。

受取人指定のとこは空欄のままもってきてちょ。
174〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 20:10:28 ID:1+DVeh9E
定形の封筒は自分で作ってもいいんですか?
175〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 20:16:13 ID:JpP0TWWN
書留郵便ってなんですか?
あと、書留郵便に定形と定形外があるらしいんですけど
何処がどう違うんですか?

分かるかた教えてください。
176〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 20:56:14 ID:PJ0F4XrN
177〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 21:59:33 ID:G+nU9yzS
>>170
2ヶ月分いれたら来月の10日に2ヶ月落ちます。
>>174
OK。破れたりバラけたりしないようにしっかり作ってください。
178〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 22:22:53 ID:uxwfykUm
>>170
再度の引き落としはありません。
2月分が引き落としになっていないようでしたら、自分で保険料を払込みに行かないと失効します。(1日〜10日が契約日の場合)
179〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 22:27:19 ID:jBkyxhUs
>>177-178
矛盾。
180〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 22:48:19 ID:G+nU9yzS
>>179
矛盾してない

といいつつ、2月10日というのを見落としていた_| ̄|○
スマソ
>>170
>>178のいうとおり、窓口へ行ったほうが良い。
失効する恐れあります。
181〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 01:38:05 ID:Hima+suD
>>168
「指定郵便」が具体的に何であるか不明ですが、日数表を見る限りでは
速達としたうえ12日中に発送されれば13日中には届く予定です。
なお、平日ですと書き込みの時刻でも開いている郵便局が滋賀県内にありますし
大津中央郵便局ですと24時間営業です。
>>175
“書留に”定形・定形外があるのではなく
通常郵便第一種(=封書)自体に定形・定形外があって
どちらも書留とする事が可能、という話です。
182〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 02:52:52 ID:QFFcAjJr
友達が郵便振込みでお金払いたいと言っているんですがコレって何の事でしょうか?私が郵便局に銀行みたく口座を持っていなければならないんでしょうか?
183〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 03:13:22 ID:Hima+suD
>>182
郵便‘振替’の事だと思われますが、口座を利用した送金であるため
少なくともどちらか一方が郵便振替(が可能な)口座を持っていないと
郵便振替による送金が不可能である事は言うまでもありません。
詳しくはゆうちょHPの送金の項を参照して下さい。
184〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 11:16:11 ID:w3BN3kIm
普通郵便代引きの用紙の左上に“書留”と印刷されているのですが、
これですと書留の420円+普通代引きの250円+送料になるのでしょうか?
または普通郵便代引きのサービスの中に書留が含まれているのでしょうか?
185〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 12:37:39 ID:mt2RBXAH
郵便局員の漢字能力はどれくらいですか?
依然にネットオークションで代引を利用したのですが自宅に送付された名前の一部の「奉」が「春」になってて…orz
186〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 12:57:32 ID:DXCyR/Hq
>>185
自分は局員ではないですが…
以前オークションの荷物を落札者に送る時、自分で代引の伝票書いて貼って送ったけど。
宛名を間違えたのは出品者じゃないの?
187〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 14:16:17 ID:NIhmCd6c
仕事でよく行く郵便局で、簡保の勧誘をされたのでプラン作ってもらいました。

その時名前の漢字を教えていないのに、プランのお客様名は漢字になってました。
現在簡保に入っていますが(勧誘されたものとは別)、郵便局では加入者の名前の検索とかできるんでしょうか?
私の名前は珍しいので、ふつうはわかりません。

それともいつも行ってるから覚えてたのかな?
なんとなく気になります…
188〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 17:56:16 ID:eo3ImDcO
>>176 >>181
ありがとうございます。
189〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 18:13:49 ID:WtxP8nPu
>>181
『配達日時指定郵便』でしょう。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shitei/
190〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 18:28:05 ID:W7FoeZn5
>>184
代金引換郵便は普通扱い、書留扱い(簡易書留含む)に分けられます。
普通扱いは損害賠償無し、書留扱いは損害賠償無しとなります。

おたずねの件に関しては
書留の420円+代金引換料の250円+送料になりますね。
191〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 18:29:13 ID:W7FoeZn5
書留扱いは損害賠償「有り」です。スマソ
192〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 18:36:37 ID:fbtiONGl
郵便局って何時までやってるっけ?
193〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 18:51:59 ID:98mIsJWw
郵便振込って自分の通帳いるんだよね?
もう5年以上放置してた通帳見つかったんだけど…暗証番号分かんないorz
どうしたら…(´・ω・`)
194〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 19:01:43 ID:2Joki94m
>>189
「時」は指定できないが。
195〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 19:02:23 ID:2Joki94m
196〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 20:10:35 ID:2nqNZRKs
>>187
珍しい名前は覚えます。
普通、気にするやろ?
>>193
カードは既に作っているんですね?
それなら通帳とお届け印を持って郵便局へどーぞ。
暗証番号照会の手続きをしてください。
後日、郵便で返事がきます。
197〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 20:11:11 ID:Cmp5qF4M
>>187
私の局にも居住地は遠方で、仕事で当局へいらっしゃる方が多いので、
私の経験から想像で言いますと、窓口の職員は結構覚えているものです。
やはり窓口でもお名前で呼ばせていただきたいので極力覚えるよう努力しています。
とくに珍しいお名前ということなので、どちらかというと覚えやすい部類だと思います。
(失礼だったらすみません)
198〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 22:22:27 ID:QFFcAjJr
小為替(定額)はいくらのものがあるんですか?教えて下さい。
199〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 23:01:20 ID:2Joki94m
>>198
50円、100〜500円(100円刻み)、1,000円の7種
料金は1枚10円均一。
200〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 23:26:12 ID:XACui4l1
本日、窓口で普通(通常?)代引きの用紙が全国的に無くなっていると言われたのですが
本当なのでしょうか?
201〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 23:28:06 ID:XGFBaZg0
>>200
本当。
頼んでも来ないし、どうも調製の目途も立っていない雰囲気。

とりあえず代引シールで勘弁してくださいおながいします。
202200:2005/04/12(火) 23:30:51 ID:XACui4l1
>>201
本当だったんですね・・・。
代引シールとは何でしょうか?用紙とはまた違うものなんですか?
203〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 23:32:30 ID:qAdLME9Q
小為替の購入は、貯金窓口受け付け時間内しかだめですか?
1分でも過ぎたら買えない?
204〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 23:39:35 ID:XGFBaZg0
>>202
代引ラベルの右の部分(金額とか送金方法とかの所)だけを書く黄色いシール。
つい最近まで、これを使うときは簡易書留のラベルを貼るってのを知らなかった orz

>>203
買えない。と思う。
小さい局ならロスタイムで何とか……ならないな、大概は。
205〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 23:52:36 ID:nUKx2fUj
>203
あなたは最終電車が出発した1分後に
駅についたらどうしますか?
あきらめて下さい
206〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 00:03:17 ID:oypg6mIA
局内の機械の時刻が4時以降の取り扱いは自動的に取り扱い不可なのでは?
207187:2005/04/13(水) 00:03:52 ID:NIhmCd6c
>196 >197

ありがとうございます。
週に1〜2回行ってればそりゃあ覚えちゃいますよね。
208〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 00:51:37 ID:B3iLd28L
>>206
そんなことされたら日報作れませんw
保険のシステムは7時まで、貯金のシステムは9時ごろまで使えます。

>>203
仕事を休むか、家族や友人に頼むか、昼休みになんとか抜け出すか、
6時まで営業している郵便局(各県一つあります)へどうぞ。
あとは便宜をきかせてもらえるくらいのお得意様になるとか。
209〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 01:08:51 ID:UBTSBl6a
質問させてください。
今度知人から中古の発電機をもらう事になりまして、ゆうパックを利用しようと思ってます。
中にガソリンが入ってますが、やはり抜いてから郵送してもらった方が良いのでしょうか?

210〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 01:26:31 ID:grimaTHV
>>209
ガソリンは必ず抜いてください。
ゆうパックに関わらず、民間の宅配便を利用するにしても
ガソリンは抜いてから送るようにしてください。
211〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 01:26:43 ID:71FOQzEB
>>206
そもそも、小為替の“発行”は端末を通しません。
ですから、極端な話何時でも「発行」自体はできます。

>>209
もちろん抜いてから送ってください。
ガソリンは郵便禁制品です。
212〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 01:36:01 ID:B3iLd28L
>>209
ガソリン入ってたら、どこの運送会社も引き受けません。
こぼれて他の荷物を汚す可能性もありますし、万が一発火
する可能性もゼロではありません。抜いてもらってください。
213〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 02:47:10 ID:C4FGI6Lo
ヤマトの荷物を局留って出来ますか?(ヤマトの営業所が近くにないので)
出来るとしても局員さん方は嫌な感じですかね…
214〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 03:00:23 ID:eF2lo2A9
>>213
できません。というより、できるできない以前の問題です。
郵政公社とヤマトがそのあたりの取扱で何か協定を結んでいる訳ではなく
(平たい話、他所の会社が扱う荷物をタダで預かる道理がありません)
当然ながら逆(郵便物のヤマト営業所留置)もできません。

受取人が郵便局ないし郵便局員というのは別に構いません。
215〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 03:03:29 ID:+dDNp5cK
>>211
今は端末を通じて小為替は振り出しです。
何時でもできません。

>>213
できません。
嫌な感じがするもなにも不可。
216211:2005/04/13(水) 03:32:33 ID:71FOQzEB
>>215
>今は端末を通じて小為替は振り出しです。

んなことはない。
小為替のどこに印字するところがある?

普通為替と勘違いしていないか?

言っておくが、211で書いたのは「物理的」な振り出しの話だからね。
あとの処理とかその辺は無視して言っている。
217〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 04:25:59 ID:+dDNp5cK
>>216
今は、個々票を入力した後で振り出しですよ。
個々票は後入力じゃないです。
218〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 08:06:47 ID:UBTSBl6a
>>210-212
早速の回答ありがとうございました!!
219〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 08:13:34 ID:71FOQzEB
>>217
ところがそうでない局も多々あるんだな、これが。
自分のところがすべてだと思い込んじゃいかんよ。
220〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 09:21:24 ID:C4FGI6Lo
>>214-215
ありがとうございました。
メール便は局留で大丈夫という話を聞いたのですが、それも何か違うみたいですね。
とにかくどうもでした。
221〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 14:16:47 ID:DTWYd2K9
>>220
営業所止めだろ。局留めじゃなくて。
222〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 16:47:23 ID:iRm1UKf9
預けてある貯金の残高(預金通帳は自分で持っています)を
肉親(親など)に知られる可能性はあるのでしょうか?
できれば避けたいので銀行等に移そうかと思っているのですが。
よろしくお願いします
223〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 16:51:40 ID:HnSK/pT+
小包の複数口ラベルで着払い小包を引き受けることができますか?
224〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 17:05:56 ID:C4FGI6Lo
>>221
営業所留めではなく、確かに郵便局留でメール便を受け取っているそうです。
(私書箱でもないそうです)

随分前に2chの他板で読んだので本当か嘘かはわかりませんが。
225〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 17:31:16 ID:ZGIlobyC
ゆうパックは3辺が170cmまでいいそうですね、
それでは、厚さ3mm・縦100cm・幅67cmの
超特大サイズの私製はがきを作ったら受け付けてくれますか?
それが可能でしたら裏面に特大の文字で友人に返事を書きます。
226〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 17:53:00 ID:xwGPlhrl
郵便局って何時までやってるんですか?
227〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 18:11:38 ID:71FOQzEB
>>225
信書はゆうパックにすることはできないので不可です。

>>226
>>2
228〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 19:02:12 ID:ugJP9TrN
オークションで落札したものを郵便振込みで支払いたいのですが、ATMで振り込んだ場合、相手に誰からの送金なのかはちゃんとわかるものなのですか?
また、逆にこちらが出品者でお金を振り込んでもらう場合は、通帳の記号と番号・自分の名前の他に相手に通知するべき事項はありますか?
229〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 19:20:47 ID:K+N3aROZ
普通郵便に現金が入っていた場合,郵便局か警察か裁判所に
通報したほうがいいですか?
230〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 19:35:47 ID:+WjO67e5
>>229
通報しなくていいです。
231〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 19:54:11 ID:baqEmlJH
>>228
ぱるる同士なら口座名義人の名前が先方の通帳に載ります。
232〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 20:17:22 ID:ugJP9TrN
>>231
ありがとうございます。
ちなみに携帯のサービスを利用して送金しても同様なのですか?
233〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 20:18:51 ID:BdpD0Xch
着払いでゆうパックを受け取るときに買い置きの切手で支払うことが多いのですが
その切手を郵便局では再び利用するのですか?
またはスタンプを押して再利用できなくするのですか?
234〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 20:29:08 ID:XRl3y274
>>232
ゆうちょホームサービスのことでしたら同様です。
>>233
切手収納した切手は消印し一定期間経過後廃棄します。
235〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 20:41:56 ID:ugJP9TrN
>>234
わかりました、ありがとうございました。
236〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 20:55:36 ID:fOrjRArF
>>225
ベニヤ板にでもゆうパックのラベル張って送ってくらはい。
模様書いてあってもあくまでも「ベニヤ板だ!!」だと言い切って下さい。
ただ、それだけお金かける意味があるかどうかはあなたの判断次第です
237〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 21:01:31 ID:xu7KR7O9
>>228
振込んでもらうときは自分の口座の記号番号と名前だけでオケー
238〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 21:08:38 ID:SiZBwnD7
球状ケースに入ったサッカーボールをゆうパックで送る場合、どのようにサイズを測るのでしょうか?
239〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 21:20:32 ID:ugJP9TrN
>>237
ありがとうございました。
240〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 21:25:49 ID:e7nqSLV/
>>238
直径×3
241〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 21:30:21 ID:8iz0aFLG
>>224
2chで読んだのならうそかも。メール便の問い合わせ先に聞いてみてください
多分営業所留めでもできないといわれます(融通を利かせてる地域はどうかは知りません)

まあスレ違いなんですが
242〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 00:27:41 ID:qjcucTff
あげ
243〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 00:57:12 ID:cE5z8GB9
238です
>>240
球の直径を計るような器具は郵便局に存在しますか?
適当な測り方ではかなり誤差が出そうな気がしますが
244〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 01:05:43 ID:oDryjwRA
>>243
メジャーを手に真っ向サービスで測らせていただきます
245〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 01:07:42 ID:Fu7UKCoP
>>243
周囲を測って、およそ3(wで割ればいいのだから、そんなに難しくはない。
246〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 01:11:20 ID:7hRgofnH
>238  釣り乙  球なら、円周/π=直径  小学校中退にゃワカランよなw
247〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 01:35:11 ID:Fu7UKCoP
>>246
って言うか、およそ3(wで割って3をかけるのだから、直径≒サイズだよな。

ゆとり教育・・・。
248〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 02:12:34 ID:3vbFuWVi
つまり円周=サイズってことでいいですね?いいですね?
249〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 02:28:14 ID:Fu7UKCoP
>>248
「大体」だけどね
250〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 03:47:35 ID:VdkNJs6q
>>222
通帳・印鑑・確認資料といったもの全てを肉親の手の届かない所で保管するなど
あなた個人が注意すれば良いというだけの話であって
銀行に移してもそのあたりの“危険”は変わらないと思います。
正当権利者からの正当な請求は阻止できませんので。
>>223
できなくもないのですが、着払に複数口割引は適用されません。
251〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 03:57:34 ID:VdkNJs6q
>>243
球の直径を測るという“仕事”がありませんので
そのような器具も存在しません。
>>248
小包のサイズは「外周」ではなくあくまでも「縦+横+高さ」ですので
“良い”とは言えませんが・・・
252〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 11:41:24 ID:YpwGXggR
48000円の振込み(電信扱い)の手数料は、
いくらかかりますか?
253〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 14:56:43 ID:jWklmLeH
>>252
口座からの電信振替なら、窓口140円、ATM・ホームサービス130円
現金での送金(電信払込み)なら、340円(窓口に限ります。)
254〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 15:00:12 ID:hEH8gxd5
部屋の掃除をしていたら為替を何枚かハケーン。
ハンコの日付を見たら期限の六ヶ月を過ぎてました。
( ;Д;)
換金に行きたいのですが、再発行?の手数料はいくらぐらいかかりまつか?教えてください。
255〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 15:14:14 ID:jWklmLeH
>>254
再発行の手数料はかかりません。

普通為替、電信為替(これはまずありえないとは思うが(w)は、6ヶ月経過後、3年以内に限りその場で現金でくれます。
定額小為替の場合、一度事務センターで再発行してから、その証書を郵便局にお持ちいただくことになります。
(6ヶ月経過後、1年以内に限ります。)

どちらの場合も、証書とハンコ、(一応証明書類)をもって郵便局の貯金窓口に行ってください。
256〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 15:18:36 ID:twFXxxBM
エクスパック台紙はコンビニにある?
257〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 15:21:50 ID:hEH8gxd5
>>255
わかりました。
丁寧な即レスありがとうございまつた。
明日郵便局に逝ってきまつ。
258〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 16:30:54 ID:3vbFuWVi
>>256
あるかもしれないし、ないかもしれない。
259〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 17:37:00 ID:/U538sMg
不在届について教えてください。
世帯の一部のみ不在の場合、不在届を提出しても受理できない
そうですが、逆に一家で留守するならば届けは世帯主名の一通を
提出すればいいのですか?
それと留める前日の夕方に提出しても大丈夫でしょうか?
書留が前日までに届けば不在届は出さないで出発したいのです。
よろしくお願いします。
260〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 17:38:16 ID:twFXxxBM
あったわ。dクス。
それより昨日、エクスパックの依頼人控えシール(?)を、受取拒否としてポストに放り込んだ郵便物に貼ったまま(後でどっかに貼るつもりだった)ポストに入れちゃった。
ヤヴァイかな?
261〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 19:21:40 ID:D0fm62kW
>>259
不在届は世帯全員の氏名の記載が必要です。
あと、出すとき免許証とかの証明書いります。
前日の夕方でも間に合います。

心配なら、出した後に配達局に電話して
「こういう理由で不在届を出したのでよろしく頼む」
とでも言えば、申し送りしてくれると思う。
262〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 21:52:11 ID:xoIugYrp
>>261
ありがとうございます。
263〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 22:17:04 ID:YpwGXggR
>>253
ありがとうございました。
264〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 01:48:12 ID:J3FRCqPP
水曜日にゆうパック代引で二つ荷物出したんですが、未だにどっちも状態が「引き受け」
から動いてないんですよ。
で、郵便局で書いた紙をよく見てみたら自分の家の電話番号を書き忘れてしまっていた。
こーゆう場合って、送ってくれないのかな?
265〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 02:01:43 ID:yEk6/NA8
>>264
ゆうぱっくは
「引受」=小包を引受けた局の記録
「到着」=配達する局に小包が着いた
「配達済み」=受取人に配達済み
しか記録しません。
つまり、中継局などはスルー。
電話番号漏れは関係ないです
266〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 08:14:47 ID:VApP87Bd
>>265
イントラでは中継局が見られるβ版テスト中だ。
267〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 11:58:30 ID:Vx6R5q6j
>261
>心配なら、出した後に配達局に電話して
>「こういう理由で不在届を出したのでよろしく頼む」
>とでも言えば、申し送りしてくれると思う。

不在届けは受持ちの集配局にしか届出(提出)不可
なのでわざわざ電話する必要はないと思う
268〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 13:23:01 ID:yhlAhksw
外務のバイトをしようとおもっています。
でもバイクでの配達と車での集荷と2つあります。
それぞれどういった仕事でしょうか?
どちらのほうがいいでしょうか?
269〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 14:33:09 ID:aN7/Qyr6
教えてください。

懸賞に応募しようと思います。

「往復はがきで・・・」とあるのですが、手元に往復はがきは無く、
普通葉書きのみです。
片側をセロハンテープでとめて、「往診」「復信」と記載すれば
「往復はがき」になりますかね?
270〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 14:42:10 ID:orpwOHuF
>>269
なりません。「往復はがき」を購入してください。
271〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 15:02:35 ID:5U4z3EnM
ゆうパックを送ろうと思います。
縦・横・高さの合計が82センチなのですが、
80サイズで扱ってもらえる可能性はありますか?
272269:2005/04/15(金) 15:24:22 ID:aN7/Qyr6
ありがとうございました、
おとなしく、往復はがきを購入してきます。
273〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 16:43:40 ID:34CX8EEe
274〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 17:23:22 ID:LDD/moNS
ミニレターに同封出来るものの重さ・厚さを教えてください。
郵便サイトは見れません。
275〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 17:23:59 ID:LDD/moNS
下記漏れ。ミニレター自体の長さも教えてください。
276〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 17:55:51 ID:7TU5y4NK
>>274
重さはミニレターそのものの重さを含め25gまで。
暑さは“薄いもの”であればOK。

長さは約17cm
277〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 17:57:00 ID:hvLf2LE+
ゆうパックの代引きについて質問です

代引き手数料で、送料+250円加算されますよね。
で、ぱるるで「通常払い込み」にするとそこからも数百円引かれてます。これは、ぱるるに送金する手数料ということですか?
278〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 18:06:41 ID:7TU5y4NK
>>277
そうです。
代引料金の250円に、代金の送金料は含まれていません。
279〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 18:21:06 ID:LDD/moNS
d!!
窓口で
ミニレターください
で通じる?郵便なんとかって言わなきゃ通じない?
280〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 18:25:38 ID:hvLf2LE+
>>278 どもです。代引きって結構お金かかるんですね・・・。
281〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 18:37:10 ID:7TU5y4NK
>>279
局員によるなぁ。

まあ、「郵便書簡(ゆうびんしょかん)」と言ったほうが無難ではある。
282〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 18:41:57 ID:orpwOHuF
>>280
代引きはそれだけ手間が掛かるってことですよ。いちいちお釣りを用意して配達に
行かなきゃいけないし、丁度の金額を準備してくれている受取人なんて稀だし、何件
も代引きを抱えていると釣銭なんてすぐ無くなっちゃうし、釣銭を作るためにコンビニ
で要らない買い物をしてお金を崩すなんてことはザラだし。
283〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 18:46:33 ID:HnTmFDml
郵便物はカタカナ名で発送しても問題なく届くでしょうか?
ヤフオクで落札者がカナ名しか教えてくれなくて困ってます。
よろしくお願いします。
284〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 18:50:20 ID:7TU5y4NK
>>283
まあ、普通に届くとは思う。
285〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 18:59:31 ID:VApP87Bd
>>283
心配するな。闇金からのDMは殆どがカタカナで名前を書いてある。
286283:2005/04/15(金) 19:09:18 ID:HnTmFDml
>>284 >>285
レスありがとうございます。
安心して発送することが出来ます。
ありがとうございました。
287〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 20:22:31 ID:X1ykp4U9
>>267
現在では、受持集配局以外でも次の局であれば届出可能です。
 受持集配局配達区域内の局
 住所最寄の局
>>277
ぱるるへの「通常払込み」はできません。「電信払込み」に限ります。
また、代引料金250円は送料の一部であって“手数料”ではありません。
288〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 22:03:07 ID:P8IstOjK
相手から荷物を送ってもらい
HPの郵便物追跡で確認したら
今局に到着して配達予定になっていたので
ずっと待っていたのにこなかった
HPで確認すると
再配達受付又は
企業等休日のため保管

となっていたのだけど
どういうことなんでしょうか?
289〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 22:35:56 ID:MhZ++l2T
>>288
何時頃に見たときに「到着」と表示されていましたか?
290〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 22:52:13 ID:P8IstOjK
>>289
今日の午前中には局に到着
今日15日配達予定になっていたと思います。
夜間配達指定にしていたので
夜7時から9時まで待っていて
念のため、家の者にも、今日は昼間荷物が
くるかも、と頼んでいたのですが、誰も
こなかったらしい・・・
夜10時ちかくになって、再配達受付又は
企業等休日のため保管 という表示に変わっていた。
291〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 23:11:12 ID:kTiiGjBD
>>290
今日予想外にたくさんの郵便物が集中していた場合、
予定より遅れて翌日に届く場合もないとは言い切れません。
表示はあまり気にしなくていいです。
(特定の人にしっくり来ない表現だったので変えたらしいです)
292〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 23:26:16 ID:VApP87Bd
遅配は処分だ。
293〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 23:54:57 ID:JENg/hNq
数日前に転居届を出してやっと今日から今の住所に来るようになりました。
ちなみにすこし番地が変わっただけの引越しです。
いまさら「転送不要」の郵便が1通くることが判明しました。
到着日も分かっているのですが、この郵便は受け取れませんか?
集配局に身分証明を持っていったりとか、そういうことでも可能ですか?
294〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 00:19:48 ID:Fzl1/hon
>>291
そうなんですか、ありがとうございました。
中身がお菓子だったので、今日夜食うの楽しみにしてたんだけどorz
295〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 00:36:05 ID:jqbfC8bv
294なんかカワイイな
296〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 01:00:07 ID:Fuy3Zjr2
>>293
差出人が「転居の場合は配達“してはいけない”」と“指定”している以上
“差出人にお返ししないといけないもの”ですので、転送不要のものは
一切お渡しできませんし、その前に到着をお伝えする訳にもいきません。

不在持戻となったものなどを受け取る事例とは違い
確認資料を持参したところでお渡しして良いという事は全く証明できません。
そもそも“何があってもお渡しできないもの”ですし。
297〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 01:06:29 ID:jxJj3F+U
今日の午後に配達記録で郵便を出したんですが
その配達をストップさせたいのですが、できるでしょうか?
出した郵便局は無集配局ということで、
郵便物追跡というので調べてみたところ、「引受」となっていました。
よろしくお願いします。
298〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 01:14:54 ID:yqb927fG
>>297
差し出した郵便局は恐らく明日休みだと思うので、
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/
で 明日開いている郵便局を探して
朝一番に駆け込み、届出を出せば間に合うかと。
手数料が必要です。
299297:2005/04/16(土) 01:18:15 ID:jxJj3F+U
>>298
素早い回答ありがとうございます。
駆け込もうと思います。
300〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 01:21:20 ID:NL0ChxSO BE:151785784-
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k18049711(パイオツイッパイ)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e45993005(濱崎アユ似の美人妻)
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g31867514(エロエロねぇさん)

中身がわかんないよーに配送しますよ。
301〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 02:06:10 ID:AeSEiHGn
昨日18時ごろモーニング10で関西から四国に向け郵便を出しました。
18時30分までに出せば翌朝届くといわれましたが、
追跡サービスで調べるとまだ「引受」のままです。
明日朝の配達は無理のように思えますが、いつ頃到着すると思いますか?
翌朝がだめなら翌々日の朝になるのでしょうか?
差し出した時、速達でも翌日配達可能とのことでしたが、
速達で出すのが正解だったのでしょうか。
どなたか回答よろしくお願いします。
302〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 02:16:25 ID:yqb927fG
>>301
「引受」のままだからといって、まだ差出局に残っているわけではありません。
相手方の配達郵便局に到着した時点で次の入力が行われます。それまでは「引受」のままです。
次に検索結果が反映するのは、恐らく明日の10時前ではないでしょうか。
その頃には配達も完了していると思われます。
303302:2005/04/16(土) 02:19:09 ID:yqb927fG
補足。
最後の2行が矛盾してました。
実際はもっと早い時間に郵便局に到着しているのですが、
301さんが検索して反映されるのは10時ごろではないかという自分の勝手な予想です。
304〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 02:21:52 ID:RSMDLBKD
封筒の一部に切り込み(開封?)した
郵便物って配達料安くなるんですか?なぜ?
305301:2005/04/16(土) 02:26:20 ID:AeSEiHGn
302様回答ありがとうございます。
結果がどうであれ安心しました。本当に感謝します。
306〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 02:27:09 ID:Fuy3Zjr2
>>301
>追跡サービスで調べるとまだ「引受」のままです。
>明日朝の配達は無理のように思えますが、いつ頃到着すると思いますか?
元々“ギリギリ間に合う運送便”に載せられていますので
配達局に到着するのは配達当日の早朝、おおむね朝一番の運送便です。
「中継」を入力しないため、それまでは「引受」のままです。
>翌朝がだめなら翌々日の朝になるのでしょうか?
配達先の休業といった事情ですとそれもありえますが、最初から
翌朝10時までの配達に間に合わない場合は引受自体していません。
>速達で出すのが正解だったのでしょうか。
正解かどうかは差出人様の判断です。
速達は単に「最先便で運送・配達」というだけであって
予定がそうなっていても「翌日配達」というお約束はしていません。
307〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 02:36:33 ID:Fuy3Zjr2
>>304
「開封“しないといけない”もの」ならありますが
「開封“すると安くなる”もの」はありませんので
そのあたり勘違いのないようにお願いします。

年配の方にそういう質問が多いのは、以前「開封」に相当するものが
あったためで、取扱がなくなってから40年近く経過しています。
とはいえ、現在の開封のものと同様に内容品限定ですので
厳密には「開封すると安くなった」という訳ではないですが。
308301:2005/04/16(土) 02:40:40 ID:AeSEiHGn
306様、大変参考になりました。
明日届きそうですね!よかった〜

304さん、冊子小包は安く送れるみたいです。
開封するのは中身が冊子小包だと確認できるようにです、いま調べてみました。
309〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 02:45:48 ID:Fuy3Zjr2
>>308
前述の通りで、中身が冊子等だけである事は言うまでもありませんが
「“開封すると”冊子小包になり“安く送れる”」のではなく
「冊子小包として“安く送るためには”“開封にしないといけない”」
という事です。
310〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 03:03:46 ID:RSMDLBKD
>>307
>>308
どうもありがとうございました。

そういう経緯があるんですね。
わざわざ中身が確認できるように、というのが疑問ですが、
こちらが「冊子として扱って構わない」という申告ではダメなんですね。
311〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 04:41:53 ID:A/L8IBO5
>>310
衣類や食品をぱんぱんに詰めてガムテープで密封した封筒を窓口に持ってきて、「君、これ冊子小包として扱ってかまわんからな」とか言う客が出現したらどうしよう。
羽交い締めにしてオデコにシャチハタでも押したろか。印面は「冊子小包」で。
312〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 04:44:43 ID:xQDS2CSm
>>301
横レスですが、外務員は携帯用バーコードリーダーで、
配達完了後にデータを入力します。これを局へ持ち帰り、
データを転送して、はじめて追跡システムに反映されます。
したがって、翌朝配達後、他の郵便を配達し、昼頃帰局
といった場合、追跡システムへの反映は、昼頃になります。
追跡システムで、「到着 配達予定日○月○日」という表示
があれば、よほどのことがない限り、当日10時までに配達さ
れますので、安心してください。
尚、書留扱い以外は、受取人の方が不在の場合、ポストに
いれることになっています。たまに、インターフォンが聞こ
えなくて、配達に来たことが気づかないということがあります
ので、気がかりな場合は、お電話で10時過ぎに、相手様にご確
認されることをおすすめします。
313〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 07:10:20 ID:XRnBvcG7
為替の発送ってどうやるんですか?
314〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 08:07:00 ID:6atR9R59
>>313
為替を貯金窓口で購入し、封筒に入れて
郵便窓口で郵送料を払って送る。
為替受付から配達までを
おおむね当日中に行う電信為替なるものもある。
315〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 08:13:12 ID:XRnBvcG7
>>314
アリガト
316〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 12:51:55 ID:6HltGTlO
>>313
封筒から透けて中が見えないように便箋か何かで挟んで入れるといいよ
盗まれたりする可能性もあるからね
317〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 16:22:08 ID:x5A/vwKV
郵便に関してちと質問。
この間住居つき店舗を中古で購入(とりあえず住居代わり)したんだが、
なぜかここに郵便が一切送られてこないで返送された。
んで郵便局に調べてもらったけど、どうも前の持ち主に関係してるようで、
営業許可がないので人が住んでないと郵便局側が判断したそうで。

そんで電話で転居届けを出せばいいですといわれて出したんだが、
最初から新住所に送られるはずの郵便も来るようになるの?
318〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 17:52:54 ID:joyEDVg8
一生、郵便配達だけ、ってのは可能なのでしょうか?
営業や集金、はたまた管理職にさせられてしまうことはあるのでしょうか?
自分、今現在は、旧帝院を出てメーカー開発なんですが、集団行動が嫌でしょうがないので
郵便配達やりたいんです。出来れば一生。
だから、せっかくなっても、他の職種にまわされちゃうと困るので。
319〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 17:56:49 ID:joyEDVg8
ちなみに、学生時代のアルバイトで、郵便配達の経験があります。
自分にあってました。
320〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 18:29:49 ID:O3WDKtIl
>>318
って言うか、今は集配「営業課」って言うくらいなんで、
配達の合間に営業活動もしなくてはなりません。
321〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 18:36:24 ID:joyEDVg8
>>320
やっぱりそうなんですか!
営業活動もあると噂には聞いていたのですが、営業専門の要員が配達や集金とは別にいるのかと思ってました。
配達の合間に営業活動ですか・・・。
バスやトラックの運転手も、最近は契約やアルバイトの募集ばかりだし。もう、俺、だめぽ。
322〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 19:36:31 ID:WYgOCmsA
最近TVで郵便物の横領17億円とよく報道されていますが、
これはわかっている分だけですよね?

懸賞で当選した金券などはきっと含まれないのでもっとあるはず・・・

普通郵便だと確かめようがないし、
当たるのが楽しみで応募しているものを抜き取られるなんてひどすぎます。
323〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 20:05:45 ID:Fuy3Zjr2
>>317
基本的に転居届を基に配達資料を整備していますので
転居届を出す事によって新住所の受持配達局に「入居」の情報が伝わり
それが事実である事が確認され次第配達するようなります。
>>321
大規模な局ですと営業専門の部署が別にありますが
それに関係なく、配達の合間に営業(郵便外務の場合)という訳です。
324〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 20:19:55 ID:ak0FGbE8
郵便局の局留めで荷物受け取りたいのですが。
身分証明書が必要なんだけど、5年前の学生証とか自分宛にきた郵送物でも大丈夫?
保険証は親が持って旅行に行ってて手元には無いんだけど
325〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 20:46:02 ID:wiSE3LlJ
>324
全然ダメです。 自分の年金手帳+自分あて郵便物なら逝けると思うけど。
無ければ諦めましょう。
326〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 21:02:43 ID:TFpYJDBm
GWも窓口やってるのでしょうか?
その場所によりますか?
327〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 21:25:15 ID:KBTzETXF
>>322
×郵便物の横領
○郵便局員の横領

まあ郵便物から抜き取るDQNが全くいないわけではないですが
横領額の大半は郵便ではなく貯金・保険がらみと思われます。
誤解を生むような報道だったのかもしれませんが
早とちりでここまで言うなんてひどすぎます。

>>326
窓口業務に関しては、全国的にカレンダー通りです。
平日は平日、土曜は土曜、日曜・休日は日曜・休日の業務をおこないます。



328〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 21:30:28 ID:TFpYJDBm
>>327
ありがとうございました。
329〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 21:46:09 ID:Fuy3Zjr2
>>324-325
(自分宛)郵便物は、持参人が記載の名あて人である事は一切証明していませんし
何か別のものと組み合わせてもその点は変わりありませんので
郵便をお渡しして良い事の証明にはならず、持ってくるだけ無駄です。
>>326
補足しますと、郵便に関しては
土曜日に営業しているところは4/30・5/7に、日曜日に営業しているところは5/1・5/8に
祝日に営業しているところは4/29・5/3〜5/5にそれぞれ営業しています。
貯金・保険に関しては前述の日は全て窓口休業です。
(=5月第1週の貯金・保険窓口営業日は5/2および5/6の2日間のみ)
330〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 23:38:19 ID:vaY1Gh6S
ローソンでゆうパックを出せるようになったそうですが、
商品代引ゆうパックも差し出すことができるのでしょうか?
331〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 00:07:51 ID:m2NLjkNw
>>330
ローソン様では代引き等は扱っていません
332〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 00:16:49 ID:7LA/kNhA
僕の存在自体が下らなくてすみません。
 
http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search/syousai.asp?ID=2197
(当方、PCを持っていないため)
PCで上記ページを見て頂きたいのですが、
そこにある
 
「ATM営業時間」
 
というのを教えて頂けないでしょうか?
ちなみに、携帯から見たところ、
 
「平日8:45〜19時
土曜日9時〜17時
日曜・祝日9時〜17時」
となっているような気がするのですが
合っていますか?
333〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 00:33:11 ID:ZG2lH319
>>332
合っていますよ。
334〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 00:33:25 ID:eVvYg5mE
>>332
あってるよ。
335332:2005/04/17(日) 00:38:46 ID:7LA/kNhA
>>333-334さん
ありがとうございます!
合っているのですか。
困っていたので非常に助かりました。
336301:2005/04/17(日) 04:20:42 ID:ImJGICrA
312様レスありがとうございます。
無事10時前に届きました。
モーニング10にも配達予定日の表示がほしいかも。
337〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 07:39:17 ID:ik5QJTkc
>>336
良かったですね。
引き受ける際は「翌日10:00までの配達に間に合うかどうか確認」してから
引き受けるようになっておりますので、表示がないものと思われます。
338〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 08:00:03 ID:npF9g/Dj
郵便局の商品、サービスは
消費者のニーズにあっているのですか?
339〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 10:38:38 ID:RXxknDT0
>338
利用客数とかから、適当に判断してくれ給え
340〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 11:16:52 ID:j0l9/3kw
ゴールデンウィーク中の
ATMの営業時間は
カレンダー通りでいいのでしょうか?
教えてください。
341〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 11:40:59 ID:Sls8yD45
昭和天皇即位60年の記念コイン現金化したいのですが、
窓口ですぐ両替してもらえますか?
プラケースに入った状態です。
それとも口座入金?
まったくプレミアつかないそうで、だったら換金したほうが
いいですよね、10万円♪
342〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 11:48:20 ID:6aryyA5O
>>338
“郵便局のサービスが良くなると困る方”もいます。
対象が消費者ではなく“国および国民全体”である以上
そのような方にも「配慮」する必要があるという
単純にニーズを追求する訳にはいかない事情があります。
>>340
カレンダー通りです。注意が必要なところといえば24時間稼動のところで
4/30・5/2・5/4〜5/6は「休翌日」となるため取扱開始時刻が7時です。
=5/4・5/5は「休日かつ休翌日」ですので7時〜20時です。
343〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 12:18:30 ID:c55MV2Y7
今日郵便振替をしたくて、郵便局のATMを利用したのですが、
通帳を何度入れても「方向等を確認して入れ直してください」と出ます。
何十回もいろいろと方向を変えたりページを変えてみたりとやってみましたが、同じでした。
ぱるる通帳のみでカードは持ってないんですが、カードが必要なんでしょうか?
(´・ω・`)電信振替希望なんですが、明日窓口でならできるでしょうか?
344〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 12:39:15 ID:LTnGWFW9
>>343
カード作ってないのか?
口座から金が出ていく手続きだから、暗証番号入れる必要あるけど
何番入れるつもりだったんだ?

素直に明日窓口に登録印と通帳持っていこうね
345〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 12:54:06 ID:c55MV2Y7
>>344
ええ!調べたら通帳だけで振替できるって見たんですが、カードも必要なんですか!
346〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 13:07:18 ID:3oXgnMH5
「通帳だけで振替ができる」っていうのは、
「銀行みたいに通帳+カードをそのたびごとにもっていかなくても、
通帳だけで直接暗証番号を入れる事が可能」
の意味。
暗証番号はカードを作らないと使うことができない。
347340:2005/04/17(日) 14:08:50 ID:j0l9/3kw
>>342
返事が遅くなりました。
素早い回答ありがとうございました。
348〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 16:46:21 ID:PsiIzgnH
>>341
口座に入金出来るよ。
定額貯金にしておけば15万円にはなってた鴨。
349〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 17:52:46 ID:eVvYg5mE
>>345
茂前なぁ、通帳入れただけで(暗証なしで)電信振替ができるんだったら、
通帳拾った人が悪用し放題だろ。

もう少し常識を持って考えてくれ。
350〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 19:16:53 ID:BjluhdSF
郵便ポストの位置を検索出来るサイトがあったと思ったがどこでしたっけ?
351〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 19:26:23 ID:JkskMCpk
ゆうパックの着払いは切手で払えますか?
352〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 19:28:59 ID:phClZm1b
>>349
(´・ω・`)じゃ戻ってきちゃったのはカードが無いからなんですね・・・。
その場で作れますよね?
353〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 19:30:11 ID:DhJlAI52
普通為替はどれくらいのサイズですか?
定額小為替と同じ位?
354〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 19:39:37 ID:eVvYg5mE
>>353
定額貯金証書と同サイズ。
355〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 21:07:17 ID:RVh5wN5W
冊子小包で辞書を送りたいのですが、封筒の一部を空けておくのは不安です。
ですので封をしないで窓口で受付をしてもらった場合、郵便局側で中身を確認してもらって封をしてもらえますか?
356〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 21:08:30 ID:FQncwdSk
>>351
切手でも支払い可能です。
357〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 21:34:57 ID:sB1bWwUb
上で質問した者なんですが、電信振替をする為には、窓口利用でもカードが必要なんでしょうか?
358〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 21:51:50 ID:gzpfkC5n
>>356

351です。
ありがとうございました。
359〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 21:54:04 ID:OC4LgefU
>>355
郵政管内によって違う。
360〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 21:58:43 ID:VQtBqYav
>>357
通帳と印鑑、それに送金額+140円の残高があればいいよ。
その場で入金してももちろんOK。
361360:2005/04/17(日) 22:01:04 ID:VQtBqYav
>>357
念のために本人確認書類(免許証や健康保険証)を
持っていったほうがいいかも。
いわゆる「ぱるる口座」になっていない場合は送金できないので、
その場で手続きできるように。
362〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 22:03:31 ID:eVvYg5mE
>>355
そんな取扱はどこにもありません。
363〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 22:05:28 ID:fGt4Ep17
>>355
認める担当者もいますが、全員が認める方法ではありません。
364〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 22:06:40 ID:8WswYU8h
小さな穴開けといてセロテープ貼っとけばいいよ
365〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 22:06:53 ID:S3olvmjI
ゆうパックを発送したいのに局員の冷たい発言「ラベルが在庫切れでありません。」だって
ゆうパックの引受はしているのにラベル切れはあほだ。
366〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 22:07:55 ID:8WswYU8h BE:271421478-
ラベルが1枚も無い引受局なんてあるの?
367〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 22:09:40 ID:fGt4Ep17
>>365
どこの局でしょうか?
ラベルは何のラベルでしょうか?
368〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 22:10:31 ID:fGt4Ep17
>366
品薄の種類はない局もあるらしいよ
369〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 22:13:11 ID:RXxknDT0
>352
申込みから4〜10日くらいかかります
370〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 22:34:00 ID:zFus+Q6W
チルドゆうパックで今日の19〜21時指定で荷物を送ったのですが、
21時までに相手が仕事で受け取れなくて、
21時半頃仕事が終ったのですが、
再配達は21時過ぎてもしてくれますか?
371〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 22:42:40 ID:7OawhmHS
オークション詐欺被害で内容証明を出しました。虚偽住所のはずなので
すぐ帰ってくると思いきや、どうやら犯人側が不在届けを出したらしく、
不在の局置きになっているようです。そこで質問なんですが、虚偽住所であって
も不在届けは有効になるのでしょうか? 
それと、不在届けが出ていればその住所は偽住所(つまり宛先不明)とはな
らないのでしょうか?
372〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 23:10:19 ID:RXxknDT0
>370 無理。 担当職員の勤務時間外です
373〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 23:20:04 ID:Y5BqXlka
>371
>虚偽住所であって
>も不在届けは有効になるのでしょうか? 

なりません
2CHでは詳しいことは書けませんので
悪しからず
374370:2005/04/17(日) 23:20:10 ID:zFus+Q6W
>>372
そうなんですか。
朝も9時前とか再配達は無理でしょうか?
375〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 23:32:24 ID:3EvV4fMm
>>323
トンクス。
プロバイダからIDやらが送られてくるはずだったけど、送られてこなくて困ってたよ。
開通してから1ヶ月か・・・生殺しつらいな。
376〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 23:45:31 ID:fh95o6i+
>>374
もしその配達担当局に24時間のゆうゆう窓口があるなら
夜中でも受け取りに郵便局に行くことは可能ですよ。
配達も勤務先に変更できますし。
377〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 23:58:02 ID:gZkpuMum
定型外普通郵便で手数料がつくのは
どういう時でしょうか。
378〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 00:00:05 ID:eVvYg5mE
>>377
現金を封入して出しているのがばれたとき。
379〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 00:05:13 ID:Uvl5lsRN
>>373
THX! ってことは虚偽住所ではなかったと言うことですね。
専ブラ不調で書き込まれてることがわからず、お客様スレに
再度書いてしまいました。スマソ。
380〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 02:57:55 ID:DoEJgsB1
>>355
密封した時点で冊子小包ではなくなりますので
封をしていない冊子小包を郵便局側で密封する事はできません。
それから、開封のもので確認しているのは「中身」ではなく
「常に中身が確認できる状態になっているか」という事であり
実は中身を確認しようがしまいが問題外です。
・・・透明な袋に入れるというのは如何ですか?
>>370=374
その日の状況により配達が9時前や21時以降になってしまう事は
実際あるものの、本来のサービス内容ではありませんので
お客様側からそれを指定することはできません。
381〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 12:18:37 ID:pKN/Z1QE
ゆうメイトの面接なのですが
私服でも良いですか?
382〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 13:58:32 ID:E9LcrARL
>>381
郵便局の制服をお持ちですか?
383〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 18:42:49 ID:KsQ5yx+8
>>381
常識で考えましょう。
スーツが無難。ジーパンはダメ。
384374:2005/04/18(月) 19:12:06 ID:fVFBS3SP
>>376
レスありがとうございます。
配達局は24時間窓口開いてましたが、
相手の家から少し遠く、道もわからないようなんです。
仕事で21時までに受け取れそうもないみたいで・・・。
チルド便なのですが、配達先を家の近くのコンビニに変更することは
可能でしょうか?
385〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 20:40:15 ID:NQWXr4H1
>>383
スーツもジーパンも私服ですね
386〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 20:59:46 ID:WZJkpqUN
普通に"もちろん私服で大丈夫"って答えればいいと思うのだがアホばっかりだな。
387〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 21:02:44 ID:hYkJ55gL
>374 >384
郵便以外の方法にするのが無難ですね。 他の板へどーぞ。
388〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 21:37:23 ID:hr8+13yC
透明な封筒ってなんでもいいの?透明なビニール袋とかでもOK?台紙は入れるとして
389〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 21:44:13 ID:7ZfnyAc9
ハガキを買いすぎたのですが
返品できるのでしょうか?
390〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 21:46:08 ID:kzaFvT94
>>389
できません。
391〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 22:20:56 ID:4fOaYlpj
>>384
私は局員じゃないんですが、大学時代にファミマでバイトしていました。

普通のコンビニに、チルド便を無料で預かるような余裕(空間的余裕と、時間的余裕の両方)はありませんよ。
もしも新サービスとしてやるにしても、非常に手間のかかることですから、一個につき五百円くらいは保管費として頂戴しないと割に合わないとおもいます。

従業員の休憩スペースはおろか、倉庫部屋すら全くない(裏の廊下兼事務室兼倉庫に在庫と事務用品を山積みしている)店が意外に多いのです。
ひっきりなしに来る客の複雑な要求を綺麗にさばきつつ、客の途切れた隙を突いて、客に荒らされた棚を復旧させるので手いっぱいです。

末筆ながら、そもそも、朝から晩まで働いている多忙な相手にわざわざチルド便を送りつけるあなたの見識を疑います。
392374:2005/04/18(月) 22:37:32 ID:fVFBS3SP
レス下さった方々、ありがとうございました。
20時前に無事受け取れたようです。
本当は他の宅配便で相手が家にいる翌日午前中に送るつもりだったのですが、
土曜日で時間が遅かったからか、集荷を断られたのでゆうパックにしました。
ですが、ゆうパックは翌日午前には届かないので・・・。
昨日は、相手の誕生日だったのでケーキを送ったんです。
393〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 23:22:45 ID:hr8+13yC
>>391
まあこの場合はケーキだったみたいですが、朝から晩まで働いてる相手だからこそ
食事を送る需要は結構あると思う。結局忙しくて受け取る時間の調整が難しくて、
そっちに頭使うことのほうが面倒になってくるものですが食事の気遣いということで
394〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 23:46:05 ID:4fOaYlpj
>>392
うぉぁー。その相手は恋人に違いない。

しかしケーキを小包で送るなんて…。

さんざん苦労して送った大切なケーキ。
しかし小包を運ぶのはでっかいトラック。
ケーキを構成していた成分が内側にまんべんなくこびりついた状態で、よれよれの空箱が恋人のもとに届いたのではないか…。

そう思うと正直、やりきれない。
395〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 23:49:50 ID:4fOaYlpj
>>393
本当に忙しいけど食料には不自由していない相手の場合、
「なんじゃこりゃ?どこでも売ってる物わざわざ受け取らせるんじゃね〜よ!しかも高い送料使いやがって!バーカ、バーカ、バーカ!」
という感想を持つ場合があるんじゃないかと存じます。
396〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 00:08:24 ID:DuJ+xAd+
>>395
それはよくありますね。ただ特定の食料が普通に手に入らない場合は有効です。
わざわざ高コストの郵便でただの食料を送るのにはそれなりの理由があるということで
397〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 03:34:44 ID:jIsL5BWa
4月から600円の定額小為替が無くなったようですが、他に
為替や郵便の変更は有ったのでしょうか?HP等にも見当たらないので…

よく冊子小包を利用するのですが、とてもポストに入らない位
大きい場合は、やはりポスト周辺に放置になってしまうのでしょうか。
それとも再配達の紙を入れて貰えるのでしょうか?

また、友人が冊子小包送料+手数料数十円で手渡し着払いになると
言っていたのですが、実際にそんなサービスは有るのでしょうか?
その場合、発送時は包みだけ郵便局に持っていけば(送料や
手数料は持って行かなくても)良いのでしょうか?

質問ばかりですが宜しくお願いします。
398〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 03:41:14 ID:AdYZWQVE
>>397
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/050216j301.html
その他、通常貯金通帳も1冊にまとめてもらうようになりました。

不在通知書を入れます。

冊子小包の着払いは料金+20円です。
399〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 05:50:11 ID:ZzK3HYIT
>>398
サシコの着払い手数料は安すぎないか?
これだと将来的に、くだらん業者に大いに利用されてしまう危険がある。
いっそ200〜500円程度に上げるべきだ。でないと配達員の負担が大きすぎる。
400〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 10:36:07 ID:TBL+JwA6
>>388
輸送・配達といった取扱に耐えるものであれば基本的にOKです。
>>397
>受箱に入らない冊子小包
差出人または受取人がそのように指定している際は
“ポスト周辺(指定された場所)に放置(差置)”もありえます。
>冊子小包の着払
着払に“なる”のではなく“できる”という事ですが
着払である以上送料・手数料は受取人の負担ですし
配達の際に料金を頂く扱いですので手渡ししない訳にはいきません。
>>399
その前に「着払である事を見逃してしまう」という危険が非常に高いです。
401374:2005/04/19(火) 11:15:08 ID:nqxPhSgR
>>394
ケーキ箱の底に金具があり、それを垂直にたてて
ケーキのスポンジ部分にさしているので、大丈夫だと思います。
まだ、恋人というわけではないのですが、かなり遠距離なので
小包で送るしかなくて・・・。
あと、ケーキは買った物じゃなくて手作りです。
402〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 13:29:29 ID:h56hrGsh
>>400
実際おれ着払いゆうパック2回冊子1回、配達時までスルーされた
ものを発見したよwわけないで輸送するからだろうな。
手数料上げてわけて輸送するべきだ。
403〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 19:53:54 ID:ZzK3HYIT
>>402
分けるのは…これまた手間でしょう。

民間宅配便のように、「着払いは赤色orオレンジ色の専用伝票」って決めた方がいいと思います。
ヤマトの着払専用伝票なんて、住所欄に薄いインクで「 着 払 」って印刷してあるくらいじゃないですか。

現実的な解決策としては、
赤い着払いシールの貼る位置を統一するっていうのはどうでしょう。
現状だと伝票が左下、シールが中央上、とかバラバラでもOKになってるじゃないですか。
アレ、なんとかしてみたらどうっすか?

それと、こないだローソンでゆうパック出したとき、バイト君に「元払いですか?」って聞かれたんだけど、もしかして着払専用の伝票ってあるのかな?
404〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 19:54:28 ID:AdYZWQVE
>>401
>ケーキ箱の底に金具があり、それを垂直にたてて
>ケーキのスポンジ部分にさしているので、大丈夫だと思います。

その程度だとかなり怪しいかと。
405〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 20:04:11 ID:4lDLwsRS
ゆうパックの着払い伝票あるよ。
でも慢性的に不足。局に伝票が入ってきてもすぐになくなる。
お客様が10部くらいくれって持って行っちゃうし。
406〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 20:09:01 ID:D2NyfvXp
401 いちいち説明いらん 勝手に送ってろ
407〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 20:55:31 ID:skTdaTP3
>>403

実は、着払いシールとか時間帯シールは
伝票の右上と決まっている。
ほとんど誰も知らないが、一応文書で出てたはず。
408〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 21:33:32 ID:vClfdeOp
>407
文書は読んでたけど、右下だと思ってた…orz
409〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 22:06:05 ID:skTdaTP3
あれ、右下だっけ?
ごめんごめん。
410〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 23:26:12 ID:LIUzqf+s
右が第一候補、次が下じゃないの?
411〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 23:37:57 ID:CMV7us76
夜分遅くにすみませぬ。
ゆうパックで荷物を送りたいのですが
送料を切手で支払う事は可能でしょうか??
(家に切手がたっくさんあるので使いたいのです)
切手を貼って郵便局まで持って行き、
「ゆうパックでお願いしますー」と言っても大丈夫??
412〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 23:47:16 ID:LIUzqf+s
>>411
もちろん使えます。
荷物に直接貼ってもいいし、たくさん貼ると体裁悪いと思うなら「切手別納」
にして切手で料金支払いして下さい。
413〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 23:53:00 ID:AdYZWQVE
>>411
しかし何でこんな超ウルトラ散々ガイシュツな質問を、臆面もなくしてくるかねぇ。
414〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 23:57:10 ID:0bibVbQd
>>413
スレタイ嫁
415〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 23:58:55 ID:CMV7us76
>>412

ありがとう!!!

>>413
>>414
まァ、そんなに怒らないで♪
416〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 00:34:00 ID:tru+NRX1
CDを「ゆうパック」で発送、相手に届いたまでは良かったのですが、
相手から写真添付付きのメールがあり、封筒にざっくりと破れがあり、補修とみられる
透明セロテープが、差出し時に窓口で発行する印紙(切手?)のうえから貼ってあります。
品物の状態は、ケースはもちろん、ジャケットまで思いっきり破れていて最悪です。
もちろん緩衝材のプチプチを巻いていましたが、それもハサミで切ったような破れがあります。

幸い、相手は私の責ではないことを分かってくれてはいます。
郵便局への損害賠償を具体的にどういう手順で進めていけばよいでしょうか?
賠償は実損額のようですが、その額の証明とか、ゆうパックの送料はどうなるとか。

本当は、中古市場でしか無いコレクション的なものなので、同等品以上の現物を請求したいところではあります。
しかし、これは現実的には難しいでしょうから、せめて同等品以上の物をなんとか探してきてそれを購入したとして、
その購入費用の賠償にしてもらいたいのですが。

それにしても許せないのは、事故を起こした局員が名乗りでることなく、テープ補修で
済ませて知らぬ顔をしていることです。調査の結果、犯人特定までいければ最高です。
417〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 01:03:48 ID:Qfo0QREI
>>416
賠償額は、そのCDが新品・中古・希少品に関わらず「定価」となります。

余談になりますが、ハズレた宝くじ(1枚300円のものを100枚)
ゆうパックで送ったとします。それが紛失となった場合は、定価である
3万円を賠償してもらえます。ですから、私は知人や家族などに
ゆうパックを送る際、必ずハズレくじを数枚入れています。
もし紛失になれば、そのハズレくじが定価で戻って来るからです。
もちろん、普通に届けば、相手にはハズレくじを処分してもらっています。
418〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 01:09:44 ID:ES5WzJ30
船内郵便局の消印が欲しいんですけど、どうすれば入手できますか?
419〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 01:24:59 ID:dlF1Xd4A
>>418
世界青年の船、東南アジア青年の船、しらせの各船内局(及び昭和基地内局)は郵便で申し込めます。
出航数週間前に、東京支社から報道発表があります。
http://www.japanpost.jp/pressrelease/s03/index.html

他の船は、あきらめてください。
420〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 01:34:16 ID:ES5WzJ30
>>419
詳しい回答ありがとうございます。
421416:2005/04/20(水) 01:59:30 ID:tru+NRX1
>417
ありがとうございました。
422〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 02:07:45 ID:VbRzXzkF
>>416
これから学ぶべき点は、封筒でコレクションCDをオクってはイケナイ
ということでしょうか。
423〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 02:23:27 ID:ONTNmVcM
4月8日ニフティのサポセンにIDの再取得を依頼したところ書類でのご案内しかできませんとの返答
また週末だった為発送は翌週の月曜日になるとのこと
先週末まだ届かない為再びサポセンに電話したところ4月11日に間違いなく発送済
速達でなければ当然一週間から十日ほどは待ってもらうことになると返答

あんまり郵便物に詳しくないんで聞きますが、普通郵便が国内で行き来するのに十日もかかるもんなんですか?
424〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 02:50:59 ID:eJ3F+KV6
>>423
まずは「郵便で」発送されたものか確認しましょう。
最近の業者さんはメール便を使われることが多いので。

それから登録住所と現住所は相違ありませんか?
もし転送されているとすれば時間がかかることが多いです。
425〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 03:20:29 ID:97vvw7e9
ゆうパックに「割れ物注意」のような扱いはありますか?
426〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 04:54:03 ID:gWGNwgU+
>>425
ゆうパックでしたら「こわれもの」扱いがあります。
シールがありますので、窓口に差し出す際に局員にお伝えください。
また、「ビン類」の扱いもありますので、ビンが入っているなら
「ビン類」のシールを貼ってもらうようにしてください。
427〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 12:15:49 ID:d6VzTK0F
名古屋市の瑞穂区薩摩町に居る方へ郵便を出したいのですが、番地だけが不明です(薩摩町までしか分かりません)。
郵便番号は分かっているのですが…。
手紙を送るだけなのですが、番地が無いと届かない場合が多いのでしょうか?宛名によるのかもしれませんが…。
宛先不明で私の家のポストに返ってきてしまうのは都合が悪いので、届かないと分かれば出さないつもりでいます。
レスの方をよろしくお願いします。
428〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 12:46:38 ID:t/2sHKNG
>>416
ひとまず、そのままの状態を保ったうえで
配達担当局の損害賠償担当まで速やかにご一報下さい。

お気持ちは分かりますが、たとえ“犯人”が分かったとしても
故意に破損させた訳でなければ担当者を責める訳にはいきません。
封筒でCDを送ったという事ですし、何かの拍子に
他の小包の下敷きになってしまう危険が非常に高く
このあたりは割り引いて考えないといけません。
いくら緩衝材を巻いていたとしても限度があります。
429〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 13:00:04 ID:t/2sHKNG
>>417
損害賠償には原則として「実損額」という規定があります。
はずれた宝くじははずれである以上発送前から“価値”はゼロであり
紛失によってあなたがその割合で損害を受ける訳ではありませんので
単純に1枚あたり300円が賠償されるとは思えません。
そのような詐欺まがいの“手の込んだ”事をしなくても
ラベルの品名欄を詳細かつ正確に記入しておけばそれで済む話で、
紛失であればその分問題なく賠償されます。
430〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 13:11:06 ID:t/2sHKNG
>>425
正式な「取扱」としては存在しません。なまもの・ビン類も同様ですが
“シールを貼って一層注意するだけ”ですので、窓口でそう依頼される前に
少々の事では壊れない包装としておく事が前提です。そうでないと
シールの有無に関係なく損害賠償ゼロとなる事もありえます。
>>427
届くか届かないかをはっきりと事前に回答する訳にはいきません。
住所が正確に記載されていない以上、まず届かないでしょうが
その町に1軒しか存在しない宛先であったり有名な所であるなどして
番地がなくても分かる場合は番地ナシでも届くかもしれません。
431425:2005/04/20(水) 13:30:46 ID:97vvw7e9
>>426>>430
ありがとうございました。
賠償しろーなんて物ではないので、プチプチで梱包して送ってみます。
432423:2005/04/20(水) 13:39:01 ID:ONTNmVcM
>>424ありがとうございます
後者は問題ありませんが前者は不明です
433〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 14:01:31 ID:Qfo0QREI
>>429
日本郵政公社から正式な回答をいただいておりますので、説明させていただきます。

=====================================
宝くじを送って紛失した場合、賠償額は「定価(販売価格)」となります。
ですから、それが「ハズレくじ」であろうと「1億円の当たりくじ」であろうと、
賠償額は1枚につき300円(年末ジャンボ宝くじなおどの場合)です。
=====================================

>>429は、憶測で書かず、ちゃんと確認をとってから書いて下さい。
434〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 14:29:52 ID:ileQ3ys7
>433
これ本当ですか?
抽選が行われる前の話ではなくて?
435〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 14:48:20 ID:t/2sHKNG
>>434
抽選前であるなら>>433の理論も成り立ちますが
(おそらくこの部分が頭から欠落していると思われます)
既にハズレと分かっている場合にまで“適用”するのは変な気がします。
「くじの日」再抽選の“当選の権利”という事でしょうか?
それなら良いのですが・・・
>>433
ハズレくじの賠償について間違いであればお詫び致しますが、>>417の記述は
小包がしばしば紛失しているかのような内容である点、
ハズレくじ以外は一切賠償されないとも受け取れる内容である点が問題です。
436〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 17:00:48 ID:BtP940Qa
友達からの誕生日プレゼント(照明。スタンドライト)がさっき届いたんですが
開けてみるとライトのカバー(プラスチック)がひどく割れていました。。。
とても大事な友達で、友達はたぶん届いてからの私の連絡を楽しみにしてるはずです。
さっき郵便局の方に来てもらって見てもらい、賠償の対象になると伝えられました。
そのとき聞きそびれてしまったのでおねがいします。

・賠償金は依頼者と受取人のどちらが受け取る事になるのか?ということです。
というのも、購入時の値段での賠償になると思っているのですが、
プレゼントなのでお互いに値段を言いたくないし聞きたくないんです。
依頼者(友達)への賠償でしたら私を通さずに解決できると思うのですが、
受取人(私)へという事になると値段がわかってしまいますよね・・・
また、「荷物を無事に届ける」という事が達成されていないので送料も返金されるのでしょうか?

長くなりましたが、どなたかよろしくお願いいたします。
437〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 17:34:09 ID:t/2sHKNG
>>436
損害賠償の請求権者は基本的に差出人ですので
賠償金は原則として差出人に支払われます。
ヤフーゆうパックですと“正式な”差出人は「伊藤忠商事」ですので
その承諾を得てから、という格好になります。

料金も返還されますが、その件に関してはこの場合
損害賠償となる事例は郵便料金(書留料金を除く)が返還されるという
約款の規定に基づくものであって「“無事に”届いていないから」ではなく
単純にそういう理由だけで無条件に料金が返還される訳ではありません。
438〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 18:30:54 ID:BtP940Qa
>>437
ありがとうございました。
439〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 20:28:51 ID:GEJTXCif
ヤフオク出品者です。
エクスパックを30枚買いに郵便局に行ったら品切れだった。
いつ入荷するかも明確な回答はいただけませんでした。
非常に残念ですが、他の郵便局にて購入します。



440〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 20:30:17 ID:l/rcN6+r
>>423
大量に郵便物を発送する企業向けに、割引制度が
あります。割引率により期間はことなりますが、
もっとも割引率がよい場合、最長10日間の配達期
間猶予をいただくという条件になっています。
441〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 20:30:51 ID:iTFRt37i
郵便局って土日やってますか?
442〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 20:32:35 ID:X0YsDYQO
>>439
うちに買いに来てw
443〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 20:39:09 ID:kTVOnupU
ゆうぱっくを速達でだせますか?
444〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 21:10:17 ID:7WegFShD
>>441
テンプレ読めバカ。

>>442
できる。
445〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 21:10:56 ID:7WegFShD
>>439
田舎ですね。
446〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 21:27:40 ID:VjpdpWjP
はじめまして。
オークションで品物を買ったので新生銀行というところに入金することになりました。
郵便局からその銀行へ入金することはできるのでしょか??
初心者の質問ですみません。
447439:2005/04/20(水) 21:28:33 ID:GEJTXCif
445>>〒491の田舎です。
448〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 21:34:38 ID:bLQkFPlJ
449〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 21:37:10 ID:VjpdpWjP
>>448
どうもありがとうございました。
450〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 21:52:19 ID:3vfzu4kO
443 出せます
451〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 22:44:08 ID:PwkyvYeK
>>433
「一億円の宝くじ」が300円しか補償されなくてもいいの?
一億円要求するんじゃないの?
452〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 23:37:01 ID:3E+0buS5
>>451
常識で考えれば簡単に分かる事です。
もしかしてゆとり教育受けた人?
453〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 23:43:18 ID:12ko+YYo
「ゆとり教育」が差別用語になる日も近いか?
454〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 23:54:27 ID:VbRzXzkF
ゆとり教育が終わった今はなに教育なの?
455〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 23:57:10 ID:12ko+YYo
つめこみ教育
456〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 00:00:09 ID:12ko+YYo
知的好奇心をくすぐる、先を知りたくなるような授業が求められてるのにね。
科学のでんじろう先生はその辺を分かりすぎてたから、周囲からはじかれた。
457〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 09:10:44 ID:Jkf53Ee1
エクスパックってポストの差出ができそうですが、中身の品物が大きくてポストに入りません。
ポストに入らないので毎回取りにきていただけるのしょうか?取りにきていただける場合はなるべく遅い時間に来ていただくことは可能なんでしょうか?
458〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 09:35:20 ID:mwxSesb7
>>457
受持の集配局へ尋ねてみてください。

無徳勤務の戯言ですが、エクスパックを集荷しても
まったく利益が出ないので、そのあたりから推して知るべし。
459457:2005/04/21(木) 09:53:41 ID:Jkf53Ee1
>>458の何か意味があるような無いような回答ありがとうございます。
ポストに投函できませんので毎回取りにきていただきます。
郵便局の事情の利益があるか無いかは利用客には全く関係ありません。
460〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 09:56:07 ID:r2CkZtId
今、通常の口座と国際ボランティア口座の二つを持ってるけど
ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/20050322.htm
↑の
>2冊以上通帳を交付する取扱いを廃止
ってあるんだけど、すでに二つ持ってる場合は無関係ですか?
461〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 10:11:48 ID:+483WFvA
>>457
あまり細かく時間を指定するのは難しいと思われますが
エクスパックの集荷は公式にOKで、ふつうの小包と同様に
原則として19時(郵便局によって異なります)まで受付を行なっています。
ただ、遅い時間の集荷という事は発送も遅いという事であり
結果としてお届けも遅くなってしまいます。
462〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 12:49:55 ID:2dxQitjc
郵パックにて。
送料が『910円』だったそうだ。(;゚Д゚)?

相手は沖縄。私は神奈川。送られてくるものは、デニムのスカート。

『送料高いんですね〜ビックリしました。』と言うような相手。

郵パックでこんな送料あったっけか?
相手の話しっぷりから考えると本当に郵パックかどうかも怪しいけれど。
463職員じゃないですが…:2005/04/21(木) 14:01:14 ID:PFJEtnTj
>>462
ttp://www.post.japanpost.jp/service/parcel/you_pack/index.html
沖縄→神奈川 ゆうパック60サイズ 特別料金(2)50個以上100個未満の割引料金が910円だ。
宅配便やゆうパックで、
契約料金や割引料金で送っているくせに正規料金を請求して差額で儲ける人もいるんだし、
割引料金で送ってくれたんならありがたいんじゃないの?割引なしだと1200円だよ。
464〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 14:25:58 ID:3kllBVmE
書留などの特殊取扱料金は切手で支払うことが可能ですか?
465〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 15:27:54 ID:2dxQitjc
>>463
郵パックと普通郵便の区別がついていない奴にやられたからびっくりしているだけなのに。
恐い恐い。

本音を言うと、別に有り難くとも何ともない。気遣いから割り引いたとも思えないし、その前の時点でめちゃめちゃな話ばかりだったし。

お礼を期待していたのならごめんね。
466〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 15:37:48 ID:7MX7X+Ii
>>465
なら最初からそう書いとけよ池沼
ここはお前の日記帳じゃないんだよ!
467〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 16:40:14 ID:UvodPh4Z
年度優績と事業優績の違いってなんなのさ
468〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 18:59:50 ID:niNOr9dK
469〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 19:16:38 ID:QvU5NX0Z
>>465
なんか釣りっぽ

日記はチラシ(ry
470〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 20:05:11 ID:vevVKilV
>>465
ゆうパックと郵パックの区別も付いてない奴
キモイ
471〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 21:28:32 ID:rIXMfW/9
ある小さな郵便局から東京の同じ住所宛に
書留を何通か出した場合、
今同じように集配局に向かっているようなのですが
相手先に同じ時間帯に配達されるのでしょうか。
それともいくらか相前後したりするのでしょうか。
ご存知の方いらしたらどうぞ宜しくお願い致します。
472〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 21:34:13 ID:rIXMfW/9
補足 
書留は同時に出したわけではなく、
ほとんど同時、なのですが(小さな郵便局なのであまり変わらないか…)
同じ集配局に向かっているようです。
473〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 21:39:43 ID:QvU5NX0Z
>>471
届いたら報告ヨロ
474〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 21:45:22 ID:QvU5NX0Z
そういえばコンビニでエクスパック売る予定はあるのですか?
475〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 22:11:26 ID:tRCl4U1Y
>474
コンビニで売る物はコンビニ側が決めています。
切手や葉書に比較すると扱っている店舗は少数です。
476〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 23:57:28 ID:e2hbcrD9
>>434
>これ本当ですか?
はい、事実です。日本郵政公社に確認しました。
>抽選が行われる前の話ではなくて?
抽選の前後に関係ないとのことです。

>>435
>抽選前であるなら>>433の理論も成り立ちますが
>(おそらくこの部分が頭から欠落していると思われます)
>既にハズレと分かっている場合にまで“適用”するのは変な気がします。
私も変だと思うのですが、規則で決まっているとのことです。

>ハズレくじの賠償について間違いであればお詫び致しますが、>>417の記述は
>小包がしばしば紛失しているかのような内容である点、
>ハズレくじ以外は一切賠償されないとも受け取れる内容である点が問題です。
この点については、私の表現の仕方がまずかったと思います。申し訳ありません。
私の経験では、小包が届かなかったことは一度もありません。

>>451
>「一億円の宝くじ」が300円しか補償されなくてもいいの?
>一億円要求するんじゃないの?
つまり、この規則を知っているかどうかの違いですね。
知らなければ、何で賠償してくれないんだ!となるわけです。
477〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 00:09:59 ID:ha9JMZKk
>>476
もし一億の当たりくじが消えて本格的に揉めたなら、裁判とか長引くだろうなぁ…。
478〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 00:24:24 ID:GfY+hPNm
そんな当たりくじ、どっかに送る必要あるかな
479〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 10:59:50 ID:FTAgWhEE
>>471-472
配達局で同じ配達担当者に同時に渡されたのであれば
ふつうは同時に配達されますが、同じ宛先に同時に差し出したからといって
同時に配達される事までは約束されておらず(「同時配達」の例外あり)
別個の郵便物である以上離れないようくっつけておく訳にもいきませんし
途中の段階では1通づつ扱いますので同時に届かない事もあります。
480〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 19:25:02 ID:uJPcRfpf
冊子小包を送る際、封筒の一部を開封しますよね。
開封する位置や大きさなどに規定はありますか?
481〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 00:01:26 ID:/mrod3O/
今日(金曜日)に代引きで送った商品を相手が受け取ったのですが、私の口座に振込まれるのは月曜日になりますか(・・?)
482〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 00:02:44 ID:5e4zcRKS
ゆうパックの着払い、受け取りを拒否したら荷物は送り主に戻ると思いますが、
料金はどうなるのでしょうか?
483〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 00:07:45 ID:Bz8y6DUs

ごめんなさい。
マルチですが、(他のスレにも質問しました)
どうしても明日までにわからないといけないので、質問させてくださいm(  )m

すみません、スレ違いですが
どうしても明日までにわからないといけないので
質問させてください;;

郵便局の一週間の数え方は
その週の日曜日から土曜日までですか?
それともその週の月曜日から日曜日までですか???

誰かわかる方がいたら、答えていただけるとありがたいです。
484〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 00:24:58 ID:X6J4b+OI
そんなもん決まってないから
485〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 00:40:04 ID:q94v3Lh4
>480
容易に中が冊子であることが確認できるな状態
>481
貯金課が動くのが月曜になります。電信なら月曜です
>482
片道分+手数料 支払えば戻ってきたのが受け取れます。
>483
マルチのようですが、その質問では適切な回答できません
486〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 00:45:37 ID:EWeO6Uux
 質問
 自爆について、どう思いますか?
 
487〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 01:06:19 ID:pKoDS2Vd
>>482
485さんの言う「片道分」というのは、着払い料金(20円)も含んでいるからね。
つまり、着払い料金分は倍になります。
488〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 01:52:29 ID:yPWIUlWG
>>486
どうでもいい
489〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 02:08:04 ID:nNneg50Q
GW中もゆうパックの配達はあると去年聞いた気がするのですが、
コンビニへの集荷も毎日あるのでしょうか?
連休中はやはり通常より、ゆうパックの配達も遅れたりするのでしょうか?
490〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 02:15:16 ID:yPWIUlWG
>>489
集荷、配達ともに毎日あります。(通常郵便は4日のみ配達。)
高速道路の渋滞などで遅れる場合があります
491489:2005/04/23(土) 02:25:15 ID:sgB9i13F
>>490
お早いご回答有難うございます。
ゆうパックの局員さんにはGWはないのですね。大変ですね。

助かりました。有難うございました。(´∀`*)
492〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 03:40:30 ID:fYZ/Qse4
>>482
正確には、着払受取拒否の場合は手数料40円と決まっており
「20円(私書箱でも後納でもない場合)の倍」という訳ではありません。
着払ですので、料金(+手数料)は“受け取る方”が支払います。
>>489=491
昨年10月以降、休日(が多い事)の運送・配達への影響は
少なくなっていますので、遅れるとすれば>第一に>490の通り渋滞です。
GWがないというより単に「カレンダー通り」となっているだけであって
付け加えますとお盆休みも基本的にありません。年中無休のため
運送・配達にかかわる局では交替で誰かが出勤しないといけませんので・・・
493480:2005/04/23(土) 06:35:36 ID:cCw1j/hR
>>485
わかりました。ありがとうございます。
494482:2005/04/23(土) 07:32:02 ID:YFNo1Gif
>>485
>>487
ありがとうございました。
495〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 09:16:46 ID:UhHsuiAl
第3種郵便とか冊子小包でも局留めってできますか?
496〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 10:49:31 ID:zZLNPwEG
>>495
局留は正式なサービスではありません。
(ゆうびんHPにも記載はない)
郵便は宛所配達が基本なのですが、その宛先がたまたま
郵便局になっているというだけのことだそうです。

なので結論は可能。
497なお:2005/04/23(土) 11:15:18 ID:ioHDd/rA
友達がプライベ−トで郵便局の偉い人にだまされました。上司に相談しても、もみけされる?
498〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 11:54:23 ID:oPZzJ72m
>>497
プライベートで騙すって言ってもいろいろあるからな。
偉い人「私はね、10年前にツチノコを見たことがあるんだよ。」
とか騙されても上司関係ねーじゃん、みたいな。
499〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 12:24:27 ID:5aVxNi3A
会社宛なんだけど
○○県○市○○会社名○○宛
012-345-678
とかゆー住所の場合
様とかどこに入れるべき?やっぱ宛の前かな。
一般常識かもしれないが、答えてくれたらうれしい
500〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 12:36:39 ID:ipY70OlV
>>499
>012-345-678
この数字は何だ?
501〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 12:45:35 ID:5aVxNi3A
わからん。宛の下に書いてあった。
502〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 13:01:17 ID:ipY70OlV
>>501
あぁ、返信用封筒なのか。だったら「宛」の字を斜線二本で消して
その隣に「御中」(おんちゅう)と書いておけばいいょ
503〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 13:31:53 ID:5UKi5h1v
郵便貯金の講座から東京三菱銀行の指定口座へ振り込みできますか?
電信扱いでおくりたいんですが
504〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 13:44:38 ID:ipY70OlV
>>503
できません
505〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 13:51:38 ID:5UKi5h1v
(´・ω・`)ショボーン
ありがとぅ
506495:2005/04/23(土) 14:06:08 ID:UhHsuiAl
496さんどうもありがとうございます
507くだらないよ:2005/04/23(土) 15:11:43 ID:rtl9fkZy
キャッシュカードで貯金預払してて家族にばれたくない場合、通帳記入してもばれないように未記帳を消す方法はないのでしょうか?
508〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 15:22:14 ID:N2CQcy1i
>>507
ない。いずれバレるだろうから
どうしてもお金が必要なら思い切って親に相談しよう。
509くだらないよ:2005/04/23(土) 15:29:52 ID:rtl9fkZy
>>508
ありがとうございます。やはりないですか。
ついでに質問したいのですが未記入が今18行あるのですが、たまると家に連絡きたりしますか?
510〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 15:31:14 ID:cTA3PsHw
メール便は、郵便局で「メール便でお願いします」と頼めばいいんですか?
511〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 15:44:22 ID:HpCUjaRe
>>510
おまえおもろい
512〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 16:14:22 ID:iEH4gwDk
あと17時まで少しなんですが、ATM入金は土曜は17時までですか
513〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 16:22:28 ID:yPWIUlWG
>>509
合算額が記帳され、記帳されなかった分については郵送で別途通知
514〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 16:36:27 ID:I7ipLTz/
郵便物が多い日など、配達が夜8時以降になることはありますか?
515〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 16:38:39 ID:GP3hM4g+
質問です。
定形外郵便ってなんですか?
今日送りたかったら郵便局行かないでポストに入れていーのー?ヽ(゚∀。)ノ
だって今日はお休みでしょ〜?
516くだらないよ:2005/04/23(土) 17:42:41 ID:rtl9fkZy
>>513
ありがとうございます
未記入分を通帳に記入しないと郵便局からわざわざ「未記入分がたまってるので通帳記入しにきて下さい」なんてお節介電話やハガキなんかきませんよね?
517〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 18:13:59 ID:K95lsEa9
せういませんぱるるについて質問なんですが、
ネット通販の振込みでぱるるが指定されていたので振り込もうと思っているのですが、
振込み側が口座を持っていなくても振り込みって出来るんでしょうか?
518〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 18:22:43 ID:CbsPFJ6q BE:130864739-
>>516
30行で合算記帳されるんで内訳を郵送通知
>>517
できる
519〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 18:28:41 ID:K95lsEa9
大変お忙しい中どうもありがとうございました
520〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 19:37:31 ID:mQhvEVaE
>517
平日の、貯金窓口営業時間中でないと不可能だからねー
521〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 21:22:04 ID:IAThEXiz
>>499
会社名が宛先なら>502でおk。
会社名の後に個人名なら、御中の代わりに「様」。
522〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 21:34:45 ID:fYZ/Qse4
>>514
あると言うより、21時まで「正規」配達時間帯です。
小包ですと20時まで再配達を受け付けていますので
20時以降の配達自体は日常的に行なっています。
>>515
>定形外とは
「通常郵便(=小包ではないもの)の中で、第二種でも第三種でも第四種でもなく
定形でも郵便書簡でもないもの」が定形外です。
>ポスト投函の可否
“ふつうの郵便”ですとそうするのが基本です。
>今日はお休み?
土曜日が休みのところ“だけ”がお休みです。
523〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 21:55:22 ID:c84UNV5L
初めて書き込みさせていただきます。
早速質で恐縮かのですが、後日、代金引き換えでの郵送を利用したいと思っております。
その際に送金方法を「郵便為替」にしたいと考えているのですが
代金引換で荷物を送った場合の代金としての為替には、送る際に使用したこちら側の
住所や名前が記載されてしまうのでしょうか?
もし記載されるのであっても代理の者が為替の払い戻しをすることは可能でしょうか?
本当にくだらない質問ですがよろしくお願いします。
524514:2005/04/23(土) 22:03:06 ID:I7ipLTz/
>>522
なるほど。よくわかりました。ありがとうございます。
525〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 22:12:45 ID:q6DKuoMe
>>523
郵便物差出人住所氏名が指定受取人住所氏名として記載されるよ。
為替の裏に委任欄があるので、指定受取人が代理人を指定できるよ。
526515:2005/04/23(土) 22:28:08 ID:GP3hM4g+
>>522
詳しくありがとうございます。
郵便局は無条件に土日は休みだと思っていました。
527〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 22:30:22 ID:c84UNV5L
>>525
つまり委任欄には受け取った本人に記入していただけば良いのですね。
どうもありがとうございました。
528〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 23:17:34 ID:q6DKuoMe
>>527
違うよ、委任欄を使って元々指定された受取人が代理人を指定するんだよ。
実際に受け取ることになる代理人は、表の受領欄に住所氏名を記入して受領印
を押すんだよ。
529〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 23:19:26 ID:q6DKuoMe
>>527
ああ、ごめん。為替を受け取った本人、ということならそうだよ。
530〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 23:38:46 ID:EgHAFMw1
コンビニで郵便貯金何時から引き出せますか??
531くだらないよ:2005/04/24(日) 01:06:42 ID:fk9FhzfG
>>518
遅くなりましたがありがとうございました
30行ですか〜。月日がたつと合算されるとかはありませんよね?
532〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 01:46:37 ID:heTaM/l0
>>531
ない
533〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 01:46:58 ID:heTaM/l0
>>530
ATMに書いてあるよ
534くだらないよ:2005/04/24(日) 01:52:22 ID:fk9FhzfG
>>532
素早い回答ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします
535〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 01:54:42 ID:dcf/3OWq
>>531
合算されるから、その内訳が送られる
536〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 04:06:02 ID:6HFnOWOe
質問があります。
@書留A簡易書留B配達記録郵便と類似の郵便取り扱いがありますが、それぞれどう違うのか教えてください。
特に訴訟などで『送った送らない』の争いになった場合、一番証明力があるのは、やはり@書留ですか?
537〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 04:31:36 ID:srSW1McL
>>536
大きく異なるのは「(重大な過失がない場合の)損害賠償の上限」です。
 1:最高500万円(現金書留は50万円)/2:5万円/3:なし
配達記録は「中継」が記録されませんが、中継がない事例では
書留や簡易書留であっても中継の記録はありません。
あと「書留とする場合にのみ付加できる特殊取扱」や
「必ず書留としないといけない事例」があったりします。

差し出した事に関しての証明力はどれも同じです。
書留とした場合は「配達証明」の取扱が可能で、差出時の“指定”に加え
差出後1年以内であれば後からでも配達証明書の発行を請求できます。
538〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 04:32:28 ID:uvRmmx6T
>>536
●書留:引受けから配達までを記録し、万一、郵便物が壊れたり、
届かなかったりした場合にも、実損額を賠償する制度で安心です。
差出しの際にお申出いただける損害賠償額は500万円までです
●簡易書留:一般書留に比べて、料金が割安です。
万一の場合の賠償額は、原則として5万円までの実損額となります。
●配達記録郵便:引受けから配達まで記録”のみ”で補償はありません。

送った送らない等のトラブルを避けたい場合は
●配達証明
書留郵便物を配達したことを証明します。

書留とした上で配達証明を付加されるのが一番証明力があります。
539〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 04:33:35 ID:uvRmmx6T
うお かぶったスマソ
540〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 11:27:43 ID:6HFnOWOe
>>537-538
大変ありがとうございます。
大変よく分かりました。
先日、請求書を送付する際に簡易書留で送付したのですが、その関係でふと疑問に思っていました。
配達記録でもよかったかな?と思いましたが、損害賠償の点で、簡易書留で正解でしたね。
ところで、書留は損害賠償がついてますが、損害額の算定って、どう行なわれるのですか?
局員は中身を確認しないですよね?
500万…詐欺行為を働く輩も出てきそうですが…
541〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 13:02:15 ID:HZCQ13lH
542〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 20:38:41 ID:wNgw6biT
ゆうパック着払いって、受け取った人が送料を支払うんですか?
543〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 20:40:15 ID:+5oY0fR5
>>542
払いたかったらあんたが払ってもいいよ
544〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 20:44:53 ID:wNgw6biT
てコトは送った人・送られた人、どちらが払ってもいいって事?
545〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 20:57:44 ID:QTIIDZ1O
>>544
お前馬鹿だろ。
546〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 21:01:38 ID:QwQ6U4mD
すいません!
質問させてください。

@郵便局で使用済の切手を集めてるのはなぜですか?

A300円と250円の定額小為替はありますか?

B下敷きはやっぱり冊子小包扱いはできないですよね?


釣りでもなんでもないです。
お願いいたします。
547〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 21:06:01 ID:UPIYQ1Xg
こんばんは。
質問させてください。
私は、ネットオークションをたまに利用しているのですが、
落札者から依頼があり、代引で、荷物を送りました。
ところが、送った途端、落札者と連絡が取れず、
郵便局の荷物追跡をネットで見た所、
『23日配達予定』とあり、その後、『不在の為、持ち戻り』とありました。
この場合、郵便局と落札者が、連絡とれるまで、預かって(?)くれるのでしょうか?
読みにくかったら申し訳ありません。
回答よろしくお願いします。
548〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 21:14:01 ID:1t7r6uV2
>>546
1.古紙再利用かな。今もやってたっけ?
2.300円あり。250円は200円と50円の2枚なら
3.下敷きが冊子形状ですか?
>>547
配達に行ったが留守だったんで持ち帰った、ということでしょう。
留置期間経過までは預かるし、配達もする。
549〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 21:21:27 ID:UPIYQ1Xg
>>548
ありがとうございました。
それで、また質問させて頂きたいのですが、留置期間というのは、どのくらいなのでしょう?
550〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 21:27:15 ID:1t7r6uV2
原則7日
551〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 21:37:59 ID:QwQ6U4mD
>>548
ありがとうございました!すっきりしました。<>>546
552〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 21:48:32 ID:Ga3CLVKh
ゆうびんホームページの速達郵便のところで、

縦長の郵便物なら表面の右上部に、横長の郵便物なら右側部に、
赤い線を表示してください。

という説明があると思うのですが、
これは必ずやらなければならない事なんですか?
553〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 21:53:29 ID:88VmaVD2
>>552
はい。これがないと取扱中に速達と気付かれずに配達が遅れる恐れがあります。
554〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 22:06:31 ID:o//A5Bm9
ゆうパックに付いて教えてください

北海道の札幌へ旅行をするのですが、ゆうパックに自分の旅行の荷物等を詰めて
局留めで(例えば札幌中央郵便局等特定局で荷物を受け取る)送る事は出来ますか?
555〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 22:08:37 ID:Ga3CLVKh
>>553
ありがとうございました。先日窓口にてお願いしてきたのですが、
この措置をしないままだしてきてしまったんですが大丈夫でしょうか…
もちろん速達でと窓口の方に伝えたし、速達料金も払いました。

556〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 22:11:35 ID:OkBp2GKy
どうせなら宿泊場所に送れよ!!
必ず宿泊場所に了解を得ること
荷物は前日までに送りましょう。
札幌中央郵便局は普通局(地域区分局)ですよ・・・

557554:2005/04/24(日) 22:15:51 ID:o//A5Bm9
>>556
宿泊は全て電車や船なので送りようが無いんですが・・・・
558〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 22:18:59 ID:OkBp2GKy
直接郵便局に電話して確認しろよ!!
559554:2005/04/24(日) 22:19:56 ID:o//A5Bm9
>>558
わかりました 即レスサンクス
560〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 22:21:12 ID:1t7r6uV2
>>555
窓口に出したのならしてなくても問題ないよ
ポスト投函の場合は表示をお願いしますね
561〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 22:22:41 ID:Ga3CLVKh
>>560
わかりました。
ありがとうございます。
562〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 22:30:23 ID:OsJ8rTwT
手元にふつうのゆうパックの送り状があるのですがチルドはそれ専用の送り状に書かないといけないのでしょうか?
確か着払いとかはそれ専用の送り状があったような… あれは宅急便だったかな
563〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 22:37:14 ID:kap03R67
いえ、普通の送り状で大丈夫です。
ただし、チルドを差し出し出来る局は限られてますのでご注意を。
564〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 23:05:32 ID:heTaM/l0
>>562
着払いでもチルドでも同じ送り状で可。書留にしなければ
565〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 23:31:21 ID:1dPJYKAX
エクスパックの封筒のサイズなんですが…タテ248ヨコ340とありますが
高さ(厚み)はどの程度なんでしょうか?サイトにも表記していないため
どなたか教えてください…
566565:2005/04/24(日) 23:34:27 ID:1dPJYKAX
565の件ですが、郵便局以外で購入できる場所も教えていただけると嬉しいです。
連続カキコすみません。
567〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 23:54:11 ID:i2hxVu6o
プリンターで印刷したハガキでも切手さえ貼れば送れますよね?
ちなみにここで応募用紙をDLしました。
http://www.meijibulgariayogurt.com/campaign/ntlfcp2005/index.html
568562:2005/04/24(日) 23:59:50 ID:OsJ8rTwT
569562:2005/04/25(月) 00:00:26 ID:OsJ8rTwT
>>563

チルドが限られてるのは知りませんでした。じゃあローソンからチルドを出すのも無理ですか?
570〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 00:13:13 ID:pSQ4fQgp
>>569ローソン不可
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/index.html
ここに行って2段目の利用目的の中でチルドを選んで
ご近所の郵便局からどうぞです。。
571〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 00:19:22 ID:nCNIf7S2
初めてきました。現スレに目を通した上での書き込みですが、
ガイシュツだったらすみません。

24時間開いている郵便局で23時過ぎに手紙(封筒)を
速達で投函し、直後(その日のうち)にトラックに
積まれていったのですが、翌日中に兵庫→京都まで届きますか?

2つの郵便局に問い合わせたところ正反対の回答が返ってきて
混乱しています。教えて下さい…。
572〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 00:30:14 ID:D/4iP1oK
2年ほど前ですが、北海道の郵便局から都内へ
ゆうぱっくを使用した際、

「上司からの指示で、都内へ配達の場合は
 配達日時指定を受け付けないように言われています」

と言う理由で指定を拒否されました。ちなみに同時期にテレビでは
全国どこからでも日時指定の出来るゆうぱっくというコマーシャルが
さんざん放映されていました。郵便局という組織では
こういうことは日常茶飯事なんですか???
573〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 00:33:05 ID:z8/DUAQQ
>>565
基本サイズでは厚みは0です。
厚みを1cm取ると、縦と横がそれぞれ2cm小さくなります。
>571
どこの局に差し出すかと、どこの局に問い合わせるかによります。
具体的にはどこでしょうか?
574〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 00:38:40 ID:z8/DUAQQ
>>572
何かの勘違いだと思います。
具体的にどこの局でしょうか?
ちなみに2年前は配達日指定は有料サービス(特殊取扱)ですので
そのような指示はないと思われます。
575〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 00:42:04 ID:Z6vZjXDS
ゆうパックで鹿児島県の離島に荷物を送りたいのですが
相手が離島の場合は追加料金がかかったりしますか?
576〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 00:46:16 ID:jmMdzBh/
575
かかりません。
577〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 00:48:51 ID:Z6vZjXDS
>>576
dd
578〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 00:53:59 ID:nCNIf7S2
>>573さん
兵庫の伊丹郵便局で投函し、そこの窓口で直接、
隣市の尼崎に電話で問い合わせをしました。
投函直後に電話をしたところ、間に合わないと返答があったので
都合上、手紙を返してもらおうと郵便局に戻ったら
たった今トラックで運んでいったから明日の昼か夕方に
着くはずと言われ、信じることにしました。
後者の担当者の方が(無理だと言った方)会話に説得力があったため、
どうも不安なのです…。
579〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 01:56:29 ID:D/4iP1oK
>>574

道北地方A市のC郵便局です。勘違いだと思いますと言われても
実際に拒否されたんですけどね。。。
まっ、お役所ってのは人によって言うことが違うからと思い
それからは大事な荷物は絶対に郵便局では送らないことにしています。
厳重に梱包されて「取扱注意」の赤いシールが数十枚も張ってある
額縁入りの絵画のガラス部分を粉々にされた経験もありますから、
なおさら郵便局は信用していませんね。
580〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 03:05:26 ID:hJKfZfYg
>>579
そうか。
まあ、こっちもアンタみたいな
アホは相手したくないからな。
二度と郵便局に来んなよ。
581〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 03:32:45 ID:wciSbTvF
>>571=578
公式には間に合わない事になっていますが、近距離ですと
可能性がゼロという訳でもありません。とはいえ、運送の拠点である
尼崎局が間に合わないと言うのであれば間に合わないような気がします。
翌日午前中に京都に入っていればおおむね間に合いますが・・・
>>572=579
質問の回答としては「日常茶飯事ではありません」で終わりですが一応。
根拠があるとすれば例の9.11テロ事件の影響です。以降、現在でも
航空機に搭載されるものは郵便・宅配を問わず全て「遅延承知」であり
それが“間違って”伝わった可能性が非常に高いです。
なお「日時指定の出来るゆうぱっく」というコマーシャルが2年前当時
さんざん放映されていたというのは完全にあなたの勘違いです。
配達「日」指定はかなり前から有料でできましたし、「時間帯」なら
OKですが「時」は指定できません。コマーシャル自体はあったとしても
2年前の時点では「日」まではPRしていません。それを大々的に
するようになったのは無料となった1年4ヶ月前からです。
582〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 03:36:51 ID:TqmdVw/z
新大阪局手区分は、ぽすれんを入れる為にあるんですか?
583〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 05:02:40 ID:kbcooRD6
ゆうメイトですが
洗濯していた、制服のみずいろポロシャツを盗難されました。
・どこへ届ければいいのでしょう?
・ペナルティはどうなっているのでしょう?
回答お願いします。
584579:2005/04/25(月) 07:48:18 ID:IuahVp0k
>>581

>2年前当時さんざん放映されていたというのは完全にあなたの勘違いです。
>配達「日」指定はかなり前から有料でできましたし、「時間帯」なら
>OKですが「時」は指定できません。コマーシャル自体はあったとしても
>2年前の時点では「日」まではPRしていません。

私の書き方が悪かったみたいですね。「時」の指定など出来ないことぐらい
わかっています。民間でやっているのも「時間帯」ですしね。
それにしてもいかにも役人らしい揚げ足の取り方ですね。

>以降、現在でも航空機に搭載されるものは郵便・宅配を問わず
>全て「遅延承知」であり
>それが“間違って”伝わった可能性が非常に高いです。

そうですか。「伝わった」というからには「伝えた人間」に最初の原因が
あるのでしょうね。今から思い出しても、あの時に応対した郵便局の女性局員は
上司の命令で、都内配達の“日にちと時間帯指定”は受けないようにとしか
言わなかったのは99%確実です。

>>580

あんたみたいなバカが公務員ヅラしてるから郵便局なんかいらん
と思うのだよ。税金泥棒が。


585〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 08:00:32 ID:jm0nNFn9
再配達の番号に電話してますがずっと話中です。
皆さんはかかりますか?
0120-879-223
586〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 08:13:25 ID:JJTM1lBp
何度かけても何回呼び出し音を鳴らしても出ないときもあるよ。
もちろん勤務時間内だよ。郵便局ってのはそういう怠慢な場所。
587〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 08:19:48 ID:kbcooRD6
電話番の数が足りないか
席を外してるのだろ
588〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 08:24:06 ID:6Yzp+G3A
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  電波が強すぎます。. |
|__________|

             /
           //ビビビビビィィィ!!!
    どかーん!  _
       从";从 /||__|∧,
      (( ; ;"、; :(O´Д`)
     ((;";从.")と ))  ))つ
     `;Y ;"、 Y ノ ノ ノ
          (_ノ、_ノ
589〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 08:24:21 ID:jm0nNFn9
自動音声ガイダンスの24時間受付番号でもそういうことあるんですか?
590〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 08:26:17 ID:GUKbvEtN
>>584
( ´,_ゝ`)プッ
591571=578:2005/04/25(月) 09:41:48 ID:lbDQV+2x
>>581さん
お答えありがとうございました。
不安なので送り先に確認してみることにします。
今日中に届いたかどうか、もし確認が取れたらまた報告にきます。
もうこんなギリギリに投函しないようにします('・ω・`)
592〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 12:32:40 ID:4NRvF1Ag
ATMでJAに振込みはできますか?
593〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 13:55:36 ID:Q0XJI224
お近くの農業共同組合へどうぞ。

はい次の質問は?
594〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 13:56:03 ID:bEELpBp/
>>584
税金泥棒?
郵政は税金を1円たりとも投入されていませんが、何か?

>>592
できません。
595〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 14:09:02 ID:Q0XJI224
たしかに税制面で優遇されているから税金泥棒と言えなくも無いな。

税金泥棒と言うよりは給料泥棒だと思います。
596〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 14:35:02 ID:qEj2iFfc
関西のみんな!献血に行ってくれ!
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1114401986/    m(._.)m
血液センター・献血ルーム:近畿地区
http://kenketsu.modify.jp/location/kinki.html
兵庫県
三宮センタープラザ 神戸市中央区三宮町2-11-1 センタープラザ西館3階
明石運転免許試験場 明石市北朝霧丘2-13-7 明石運転免許試験場向側
塚口さんさんタウン 尼崎市南塚口町2-1-2-3-12 塚口さんさんタウン2番館3階
姫路みゆき通 姫路市駅前町259 ぼうしやビル3階

http://www.jrc.or.jp/est/map/kinki/list.html#room_osaka
597〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 15:08:59 ID:pSQ4fQgp
>>586
どこの郵便局に何曜日の何時何分ごろおかけになりましたか?
怠慢と決めつけられる理由がわかりません。

つい先日、自分は配達担当(集配営業課)で、配達途中
18時半くらいに携帯に局から連絡があり
「18時45分くらいまでに○○に集荷に行ってくれ」と
連絡がありました。まだ他にたくさん配達もあるし、その時点で
いた場所からその集荷先まで10分はかかるため電話がきて
他の配達より先にそこまで行ったんですが・・・
そこの人に「いつ電話してもつながらない。受話器はずして
るんだろ」と言われムチャ腹たちました。
再配達希望の電話がたくさんきてつながらないだけ、誤解です、
というようなことを言いましたが聞いてねー(´・ω・`)

局に聞きたいことがあってかけてもつながらない、というのは
配達する人間でも困っていることです。人がいないんだから
しょうがない、と現場の人間はわかっているんですが
一般のお客さんは内部事情わからないから誤解されて困っています。
598〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 15:41:30 ID:pSOej8XU
>>592
オマイの取引ある銀行がATMの利用提携してるなら、そこから振込ってかたちでできるんじゃね-の?
599〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 15:55:40 ID:5aqpuop0
郵便物が破損して帰ってきた。
先方にわびて配達させたいのですがどうしたらよいでしょうか?
600〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 15:57:36 ID:UjsIZnMV
こんにちわ!!
郵便局ぱるるの自分の口座カラ
・イーバンク銀行
・ジャパンネットバンク
に送金できるのでしょうか??
601〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 15:58:17 ID:eUYJ/Y25
質問ですが集荷ってどこに連絡すればいいんですか?
うちの町にも郵便局はありますが集荷してくれそうなほど大きくないです。
602〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 16:12:11 ID:SEndEz04
ゆうぱっくで送って、郵便事故で相手に品物が届かなかった場合
金返せよ、と相手が言ってきたのですが、補償義務は私にあるのでしょうか?
603〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 16:14:14 ID:eUYJ/Y25
>>601ですが自己解決しました

>>602
ゆうぱっくなら荷物保障があるはずだから
郵便局にいえっていっときな。
定形外ならどっちかが悪い
604〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 16:15:47 ID:pSQ4fQgp
>>599
お近くの郵便局にまず電話してください。

>>600
お近くの郵便局に電話なり出向くなりしておたずねください。

>>601
お宅に配達にくる郵便局に連絡すればいいです。
お近くの郵便局でも対応してくれる場合もあります。
605602:2005/04/25(月) 16:20:12 ID:SEndEz04
>603
ありがとうございます。
それでおk出したら、届いてない金返せ!の可能性もあったわけですね…
助かりました
606〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 16:21:19 ID:UjsIZnMV
>>604
そうですね(ノ゚Д゚)ノ
ありがとうございます!!
607602:2005/04/25(月) 16:26:25 ID:SEndEz04
>603
ありがとうございます。
ですよね…。
届いてない金返せ!て言われる所でした。
郵便局に連絡汁と伝えます。
相手がワケワカメなことを言ってくるのでまたお世話になるかもしれませんorz
608客だよ。:2005/04/25(月) 17:12:50 ID:Vo8kwHqX
>>607
モノがそいつに届いたかどうか、伝票の「番号」で「検索」したか?
609客だよ。:2005/04/25(月) 17:19:53 ID:Vo8kwHqX
>>579
>>584

北海道の道北地区のA市というと、「旭川市」ですね。

C郵便局というか、旭川中央郵便局も存在しています。
NHKの放送会館の近く、パレスホテルの横です。ゆうゆう窓口はホテル側で、ATMコーナーはその反対側に位置していますな。

この旭川という街自体、日本からのODAというか補助金というか税金でようやっと街の体裁を保っているようなものなんですよ。
目抜き通りの新築の空き店舗にまで補助金投入とか、市長がリコールとか、いろいろ問題のある人の集まっている街です。
そんな街の住人が税金泥棒とは心より恐れ入りました。

いやはや、大笑い…は、できないが。
610〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 17:58:20 ID:/VwT4q1Z
昨日質問させていただいた物です
料金受取人払の封筒で速達で送ることは可能でしょうか?
611〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 18:07:15 ID:7LaJjqGE
>>609
限りなく真っ黒に近い市長をバカ市民が再選させる
本当にバカだらけの町ですよ。今のその市長ですからね。
議会も議会で市長に対する調査も途中で有耶無耶にするし。
警察から出た○○状を無理やりもみ消したって話もありますからね。
北海道警察の一連の不祥事の出所もA市ですよね。
市長もあんなんで警察もあんなんで市民も議会もあんなんだから、
どうしようもない無法地帯。
今や日本一腐った地方都市だと思います。
612〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 19:39:50 ID:z8/DUAQQ
>>610
速達料金分を貼っていただくか、窓口にて支払っていただければ可能です。
613〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 19:50:07 ID:MEY+dPTW
>>612
どうもありがとうございました
614〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 20:09:19 ID:2iAVT8Ls
振込先を間違えて振り込んだ場合は、返金は可能ですか?
615〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 20:47:10 ID:W0Yh9Hf4
>>609
579はそんな難しいこと言っても分かんないですよ。
普通に考えれば「税金泥棒」してないのは明白だし。
無知、あるいは語彙が足りない人だと思う。
616〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 21:18:04 ID:aj5/1Mke
代金引き換え発送の引き換え金を受け取る時の事で質問です。
通常払い込みと電信払い込みの違いを教えて下さい。
送金手数料がかなり違いますが、ぱるるには電信払い込みしかできないのですか?
617〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 22:06:42 ID:hJKfZfYg
>>614
郵便局から振込み先にその旨を伝えます。
あとは、先方が返すかどうか判断し、返してくれるのなら
そういった返事を郵便局を仲介して614さんにお伝えします。
たぶん、お金返してくれると思いますよ。
郵便局が(相手に黙って勝手に)お金を取り返すことはないです。
>>616
そうです。ぱるるは「電信払い込み」だけです。
>>584
朝からヒマでいいですなぁ。
早く就職先みつけろよ
618〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 22:12:32 ID:aj5/1Mke
>>617
ありがとうございます。
では、引き換え金を受け取るには、普通為替で受け取る方が得ということですかね。
619〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 22:12:45 ID:hpFdRtda
代引き利用の際の質問ですが、中身が書籍等の場合、
冊子小包扱いの代引きは可能でしょうか?
620〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 22:53:18 ID:8mNPcOaL
>>619

可能。
621〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 23:13:16 ID:I51vjmev
>>618
月〜金の9:00〜16:00に郵便局に来店することが出来るのであれば。
622〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 23:16:06 ID:bTMvYP2H
>>621
中央局等の大規模局は18時まで
623614:2005/04/25(月) 23:16:43 ID:2iAVT8Ls
>>617
ありがとうございますヽ(´▽`)/
624〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 23:21:54 ID:F+a00bqu
初心者ですが、宛名人でない局留め郵便のはがきの受け取り方に関して質問
させて下さい。
ちなみに郵便物というのは、全て映画の試写状で宛名人は同居人です。
今までは宛名人を確認する書類と受取人である私の身分証名書だけで、後は
口頭で説明して簡単に受け取れたのですが、数回それを経過してから突然に
委任状を要求されるようになったので、日を改めて要求された通りの文面で
作成して受け取りに行ったところ、
今回だけは特別にこれで引き渡すが、次回からは必ず委任状に日付を記載し
て、なおかつ毎回委任状は新たに作成して提出しなさいと言われました。
これまで何箇所か別の郵便局でも同様の形式で局留め郵便を利用したことが
あるのですが、他では全て利用するたびにチェックは簡単になっていたので、
逆にどんどん厳しくなることにとても違和感を感じました。
実際のところ、正式の規定というのはどうなっているのですか?今回の局員
の言うところでは、このところ厳しくなってきたからとのことですが、本当
なんですか?
625〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 23:27:22 ID:hJKfZfYg
>>624
委任状に関しては社会通念上当然です。(コピーなどはもってのほか)
局員がお客様の顔覚えたら楽になります。(もしくは顔を覚えてもらうまで通うとか)
このところ厳しくなっているのは本当です。
626〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 23:28:26 ID:PfuyT/27
個人情報保護法案が関係しているのでは?
627〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 23:31:29 ID:z8/DUAQQ
>>624
正当受取人ではない人に渡す事例があったり、局留利用業者から
苦情があったりで、真面目な局は局留の管理体制をしっかりさせています。
628619:2005/04/25(月) 23:49:53 ID:hpFdRtda
>>620
ありがとうございます。
629〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 23:51:13 ID:7jbKocGn
>>625
>>627
どうもありがとうごさいました。
630〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 00:43:14 ID:T21nWv+R
>>624
それで受け取れてたのが怖いね、他人に渡されてたかもしれないのに
631〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 14:51:28 ID:WYcz8oe0
集荷頼むときにゆうぱっくの住所かく紙とかも持ってきてくれますか?
一枚失敗して書く紙がなくなりました・・・
632〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 15:03:34 ID:DKOMbSrr
無集配局って局留め指定出来ない(荷物を引き取って貰えない)のでしょうか。
633〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 15:19:29 ID:ipB7pFin
             〜登場人物紹介〜
◆ミカ・・・040809登場
メグと仲の良いミカとはメルアドを交換してメールを続ける内に仲良くなった。
一緒に食事に出掛けたりしいる内にミカは俺の事を好きになってくれた。
そんなミカのファーストキスを奪ったのは俺である。
結局俺に彼女が居る事でミカとの関係は終わり友達になり今に至る。
--------------------
女関係が次々と暴露される、毎日更新の恋愛ドロドロ日記。
こんなダメ男でも次第に慣れてくるんだよな。
http://www.geocities.jp/kakisutehidaka/index.html
634〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 15:30:57 ID:L4pyUQif
>631
集荷依頼の電話の時、「ゆうパックの紙も持ってきてちょ!」
と、一言そえればok!!
635〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 15:33:49 ID:v0xd3S7f
余った年賀状ってお金に戻せたり切手に変えたりできるのですか?
636〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 16:49:34 ID:fTb3cX46
ATMで郵便振込するのって通帳だけじゃムリ?
カードはなくて・・・
637〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 18:07:38 ID:I2vorPKe
>>626
正当受取人ではない方には渡せないという“当たり前”の事に
基づいていますので個人情報保護法は影響ありません。
>>632
稀に「保管郵便物のお渡し」を扱っていない局がありますが
“普通に存在する局”ですとおおむね大丈夫です。
ただし、チルドですと留置が可能な局は非常に少ないです。
>>635
現金に戻す事はできませんが、1枚5円の手数料で
(普通の)切手や葉書に交換する事ができます。
638〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 18:22:15 ID:Jll1Gett
いまの時間、払込取扱票が窓口に一枚もなかったのですが、そういうものなんですか?
639〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 19:03:14 ID:uTJ7H4ys
茨城では、田舎ほど選挙の投票用紙が届かないことが、多いと聞きます。
投票率が異常に低いのはそのせいではないのかと思います。なぜちゃんと届けないのですか?
自民党が、郵政改革に反対するのは、そいうことが選挙に影響あるからですか?
それと郵便局と個人の家が合体している建物は、建設費や家賃、入居者などはどうなっているのですか?
640〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 19:10:58 ID:MYaaH7Z6
>>639
はあ、投票用紙は投票所で受付の人からもらうんじゃないの。
641〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 19:25:28 ID:uTJ7H4ys
あ、そうそう間違えた、受付で投票用紙と交換するハガキだった。



642〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 19:28:16 ID:HvD2kemV
>>639
世襲の郵便局のことかな?
643   客   .:2005/04/26(火) 20:12:06 ID:zn2H6PvA
>>638
貯金窓口が閉まってる時間帯には、そんなもん置いてなくても不都合はないのでは。
そういえば、営業時間の長いATM(多機能なもの)のそばに、窓口を閉めたあとも適量だけをそっと置いている局がありました。
638さんは、夕方六時過ぎに、ATMに突っ込むための取扱票を必要としていたのでしょうか。

なんでも、郵便局の窓口に備付けの帳票類をごっそり持って帰って、自宅でメモ用紙に使う馬鹿がいる・・・らしいです。
局員さんはある程度それを警戒しているそうです。
これはかわいらしい庶民の生活の知恵なんかではなく、盗みですね。

そうでなくても会社等で頻繁に使うのでまとまった量が必要な方もいるのでしょうが、それなら局員さんに言って出してもらえばいいじゃないですか。
銀行の引出用紙やら何やらも、カウンターで言えば10枚とか50枚とかポンと渡してくれるじゃない。


本務者さん、末筆ながら、電波等への対応ご苦労様です。
644〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 20:16:14 ID:HvD2kemV
>>643
いや、窓口に と言ってるからな。。どこのことかは知りませんが
645   客   .:2005/04/26(火) 20:24:51 ID:zn2H6PvA
>>639
果たして本当に配達担当の局員が、よりによって選挙事務の郵便を隠したり捨てたりするでしょうか?

本当に大量の投票用紙が有権者の手まで届かないのなら、各戸の受け箱から入場券を盗んで、投票意欲をそぐor投票日にそれを使って不正に投票する、という組織が暗躍している可能性があるでしょうね。

もしも本当に集配局の職員が組織的に入場券を隠していたとしたら、ただではすみません。
郵便局員は明らかに無駄なダイレクトメールを1通隠しただけでも逮捕されかねないのに、ましてや選挙事務の郵便、それも投票所の入場券を配達しないだなんて。
あり得ない…。




投票率が低いのは、茨城県が日本の一地方だからでしょう。
この国は、相当な馬鹿者が当選してしまっても、何とか持ちこたえてしまうおかしな国なのです。
646〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 20:28:03 ID:7wAT6Rye
>>643
今日、備え付けのボールペンを堂々とカバンに入れてるおばちゃんを見つけた。
注意したら「私らの税金やねんからこれくらいえーやんか!」と。
脊髄反射系の無知なお客様にどこから説明していいか分からずに躊躇してたら
置いてあったポケットティッシュを全てカバンに詰めてお帰りになりました。
647〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 20:31:32 ID:zatV5I/s
>>646
関西人は日本人じゃないから何を言ってもムダ(藁
648〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 20:32:17 ID:2+8g1yRE
>>643
ちょっと話変わるけど、窓口とかロビーの筆記台においてある
ボールペン盗って帰る奴けっこういるよ。マジむかつく。

うちは1ヶ月に20本くらいの損害。
649〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 20:51:30 ID:bxj35GG8
うちは糊が無くなった。
前の局では眼鏡が減っていた・・・。
650〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 20:58:18 ID:HvD2kemV
鎖とかつけとけばいいんじゃないの?
651   客   .:2005/04/26(火) 21:44:22 ID:zn2H6PvA
>>650
中身の液体が柔らかい容器に入っているアラビックヤマトだが、あれに鎖を取り付けるのは難しそうだ。
かといって硬い容器に入っているプリット糊では中身がすぐに減ってしまうので不向きだろう。
郵便局やその他の事務所でおなじみのアラビックヤマト。最大の特徴は補充が容易なところだ。

くだらない質問には冗長なレスで応酬する。
652〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 21:47:13 ID:I7Fxwmw9
封筒を大量に持って行くのやめれ。
653〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 21:47:34 ID:Jll1Gett
>>643
機械の方で払う時に使う用紙が欲しかったのですが、
その用紙だけが一枚もなかったので、時間外は片付けるのか疑問になったんですよね。
654〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 21:48:59 ID:lGf9exRm
>>651
かんたんですよ
655〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 21:49:56 ID:zn2H6PvA
>>646
我らが郵便局に、またぞろ税金の方がいらしたようですね…。

まあいい、今はその特殊顧客様が、「私『ら』」と言っているところに注目しよう。

きっとその人物は、納税者全員の利益ために、日夜そのボールペンを持ち歩いているのだろう。
そして、街角で、メモを取りたいのにペンがない人を見つけるたびに、その盗んだボールペンをそっと差し出し、使わせているのだ。

泣かせる話じゃないか。さぁ泣け。ほら泣け。どんと泣け。
うんこ。
656〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 21:52:01 ID:zatV5I/s
>>651
マジックでデカデカと郵便局名を書くことが一番の対策だと思う。
657646:2005/04/26(火) 21:57:16 ID:7wAT6Rye
>>656
うちの局周辺では、雨の日に「○○郵便局」とデカデカと書かれた傘が
街のあちこちで見られます。
これ、どういう対策になってるんですか?
658   客   .:2005/04/26(火) 22:00:02 ID:zn2H6PvA
>>657
宣伝。
659646:2005/04/26(火) 22:00:25 ID:7wAT6Rye
くだらない想像つくレスは不要ですので。
660〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:05:35 ID:pMQ2058q
ウチは局名を入れてもボールペンなんかどんどん無くなる。
半年もすればすべて入れ替わってるな。
あとカウンター上・筆記台も4時済んで見に行ったら無茶苦茶・・
661〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:21:29 ID:RgVDag6f
ゆうパックは箱でなければいけないのでしょうか。
それと送料が着払いの場合はどうしたらよいのでしょうか。
お願いします。
662〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:21:38 ID:HvD2kemV
手書きなんてやめて全部キーボード入力レーザー印刷ホッチキストジのみとかに
しちゃえばいいんだよね、そうすれば紙もペンも切手もいらないペーパレスな
窓口になる
663〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:24:38 ID:y823SnUJ
ボールペンは自動的になくなるものと考える。

100本いくらの奴とかそんなので充分だとは思うんだが
あまりに安物だとそれはそれで何故か上司に怒られる罠 orz
664〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:28:49 ID:u93JOL01
通帳の住所変更は窓口でないと無理ですか?
665〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:31:58 ID:y823SnUJ
>>661
袋でも問題は無い。
着払いは専用の用紙があるので窓口に申し出てみると吉。
手元に普通の用紙があるならそれに書いて窓口で「着払いでおながいします」と言っても大丈夫。
666〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:33:06 ID:9VSmDSsO
局留め指定の郵便って書留で送ると
宛人に渡せないと7日で帰ってきますよね?

どうしても渡したかどうかわかるように
したい場合はどのように局留めで送ったらいいの?
(いつ受け取りにくるかわからない宛人に対して)

667〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:41:23 ID:y823SnUJ
>>662
それ、いいなぁ。。。
窓口で入力してラベルを打ち出すなら、
入力内容記録して原符不要なんてなればさらに良い。

>>664
無理……どうだろ?
局外で受けられるんじゃないかなぁ。フォローキボン。
いずれにせよ一旦預かって窓口で処理するのは間違いないかと。
668〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:41:48 ID:b19zr8i5
>>666
その2つは無理。
そもそも取りに来るかわからない人に局留めで送るというのが変。
事情あるのなら考えるけど。
669〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:50:20 ID:9VSmDSsO
>>668
事情があります
オークションで落札した金を返金すると言ってきたのです
でもいつ郵便局に現れるかわからないのです
670〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:54:30 ID:y823SnUJ
>>669
ちょっと待て。

おまいが送るんじゃなくて、
相手が送ってくるのか?
671〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:55:57 ID:9VSmDSsO
>>670
返金するから
とりあえず住所等を連絡せよって手紙がきました
だけど返送先は局留めに送ってくれって
かいてありました。

どうしても受け取らせなければならないのです。
672〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:08:20 ID:y823SnUJ
キナ臭さ満点だが一応。いや煽るつもりは無いんだが。

>>671
オークション絡みの割にはメールでやり取りしてるわけじゃないのか。。。
直接「いついつ送りました」って伝えられれば一番なんだが。

受け取ったかどうか知りたいだけなら
書留までしなくても配達記録にでもしとけば、
追跡照会で交付されたかどうかくらいは確認できる。

返品するなら小包でやれば追跡照会の他にお届け済みハガキ送ってくるようにしておくとか。

そして局留めは留置き期間10日。
673〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:24:29 ID:9VSmDSsO
>>672
さんくす

普通郵便で送っても留め置きは10日なのだろうか?
674〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:25:35 ID:u93JOL01
>>667
ありがとうございます。
やっぱり時間作って窓口行かなきゃダメかなあorz
675〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:37:10 ID:KkAbbIM9
676〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:43:16 ID:zn2H6PvA
最新型の四角いポストからであればEXPACK500を差出可能であること、
そして、円筒形のとても古い型のポストから差出せないことは理解できました。

では、下記のような、やや古い型の、四角くて穴が2つあるポスト
http://49uper.com:8080/html/img-s/55731.jpg
からは、『EXPACK500』を差出できますか?

なお、私が出したいEXPACK500の中身は大事な書類で、A5サイズの紙が100〜150枚くらい入っています。
677〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:48:20 ID:pxNO7c4T
定形外で送った時に、紛失等の郵便事故の際には連絡は来るのですか?
678〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:51:16 ID:HvD2kemV
>>676
こういう画像で示したページとかどっかにあるのかな?
なんとなく無理っぽいけど>このタイプ
679〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:52:20 ID:8GkodtrT
ここは「くだらねぇ〜質問」スレじゃなくて「わけのわからねぇ〜」質問スレでつか?
680〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:55:02 ID:I2vorPKe
>>677
連絡を取らないといけないような状況の事故に巻き込まれた際で
連絡が取れる場合はそういう事もありえますが、
ふつうの郵便ですと誰がどれを差し出したなどという記録がないため
紛失しても連絡を取る事は不可能です。ただし、
いつどこに差し出されたものが紛失したという情報は公開されます。
681〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:57:17 ID:tZKXt2Zq
>>677
来るはずのモノが来なけりゃ、受取人は連絡するんじゃない?差出人に。
682〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:57:44 ID:G1VMxrgE
>>678
近所に似たようなポストがありますが、厚さがあると入りません。
薄くても、多少無理やり入れることになります。
A5サイズの紙が100〜150枚、大事な書類との事なので、
窓口に直接差し出すことをお勧めします。
683〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:58:11 ID:pxNO7c4T
>>680
ありがとうございました。
684〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:59:03 ID:G1VMxrgE
>>682は、>>676宛です。すみません。
685〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 00:03:59 ID:YgMB41q3
>>676
これを見る限りでは微妙だが、、、どうだろうか。

いや要は出せる出せないって
結局はポストに入るか入らんかってだけの話だから
実際にそのポストに突っ込んでみるのが一番なんだけど。

>>677
送り主か受取人が申告しない限り、来ない。
書留だとかそういうのは別だが。

ってのは定形とか定形外の通常郵便はいちいち誰が出して誰宛てかなんて
一切記録してないから。
特定の郵便が紛失してしまったとしても、
書留の類にしていない限りは連絡先どころかその郵便を本当に出したかどうかすら分からないし。


という事で寝る。おやすみなさい。ノシ
686・・・:2005/04/27(水) 02:21:46 ID:miEFcm9R
すみませんが教えて下さい。
往復ハガキって普段めったに使うこともなく一枚だけ残ってるのが
永延と放置状態なのですが
これって半分に切って普通の官製ハガキ2枚分として使えないのでしょうか?
そうした場合、返信・往信って部分は線など引いて消した方がいいのでしょうか?


687〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 04:29:16 ID:D6z1FXVN
郵便局の前の掲示板に貼ってある
ポスターって言ったら貰えんの?
688〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 05:52:15 ID:MgDbP5Hv
>>686
葉書2枚分として問題なく使えます。
返信の文字はそのままでも構いませんが
往信の文字は消して下さい。
689〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 11:57:48 ID:dciXbf6+
>>665
有難うございます。
すみません、書き忘れてしまったのが悪いのですが
着払いについての件は集荷というサービスを使った場合にどうすれば良いかと
いう質問でした。
度々申し訳ありませんが質問の方よろしくお願いします。

690〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 12:07:01 ID:g0KQon2c
>>689
集荷を依頼する電話を掛けるときに「着払い用のラベルを持ってきてください」と
言えば吉
691・・・:2005/04/27(水) 13:11:29 ID:88AnK5vf
>>688
教えて下さって有難う御座います。
さっそく使いたいと思います。
有難う御座いました。
692〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 16:48:20 ID:ZRvmC6r/
配達記録と配達証明の定義と効果の違いについて教えてください。
693〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 17:50:10 ID:dNQ1pVQj
30×32cmくらいのサイズのものを発送したいのですが、紙袋などに切手を貼って定形外郵便として送ることは可能ですか?
694〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 17:58:55 ID:mqt6+D/A
695〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 18:02:06 ID:dNQ1pVQj
>>694
参考になりました。ありがとうございます。
696〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 20:04:06 ID:0hKc+Vur
>692
>>536-538あたりでいいかな?
697〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 00:01:54 ID:zPcWcE25
こんばんは
窓口での現金振込は即日送金ではないのでしょうか?
オークションで落札者の方に本日4時までに窓口から送金して頂いたんですが…。
先程モバイルで見たら入金されてませんでした。
電信と違って時間がかかるのでしょうか?
698〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 00:04:56 ID:taNbIITd
受け入れ口座はぱるる口座?振替口座?
振替口座なら電信じゃないと即時入金ではないよ
699〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 00:09:54 ID:S89yrN/d
>>698さん
ぱるる
郵便貯金総合通帳です。
700〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 00:20:16 ID:m33WNfmR
じゃ送金したのなら、入ってるはず。
701〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 00:30:58 ID:S89yrN/d
>>700
ありがとうございます。
明日落札者の方に再度確認してみます。
702〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 01:14:12 ID:YHLSzkAr
>>692
配達記録が“ふつうの郵便”と大きく違う点は次の通りです。
 差出の際に受領証を作成=差出人および差出局に「控え」が残る
 配達の際に受取人から受領印を頂く=「配達した証拠」が残る
 1通づつ番号が付けられる=追跡システムにより配達状況が確認可能
“ふつうの小包”に“何もしなくても”こういったサービスが含まれているため
「小包の配達記録」は冊子小包に限定されています。

配達証明は「一般書留(現金書留を含む)とした場合に付加できる特殊取扱」で
小包でも書留小包とする事によって取扱が可能です。
配達証明の前にまず一般書留ですので次の点が配達記録と異なります。
 中継(あった場合)および「どこからどこに送ったか」が全て記録される
 (郵便局側に「重大な過失」がない場合でも)破損等の際に損害が賠償される
そして、配達証明の“配達証明たる所以”は次の点です。
 配達完了の際は「配達証明書」が発行される
この配達証明書は追跡システムの情報や小包の「お届け通知」とは違い
配達した証拠として正式なものになります。
703〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 01:59:03 ID:prDpxrjO
質問です。
ミニレター(郵便書簡)は、普通の封筒のように中に別紙を入れて送ってもいいのでしょうか?
704〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 02:10:35 ID:wqiTIv1h
>>703
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/index.html
注2 郵便書簡には薄い紙などを同封できますが、25gを超えると
定形外郵便物となりますので、ご注意ください。
705〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 02:19:23 ID:prDpxrjO
>>704
25gですね、薄い紙キレ程度なので大丈夫だと思います。
即レスどうもありがとうございました。
706〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 02:33:01 ID:wYCjbd6o BE:94771139-#
ゆうパックは3辺合計が170CMまでですが、1辺が150cmでもいいんですよね?
707〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 02:43:02 ID:oXhuT14K
>>696>>702さん
ありがとうございます。
>>702さん、配達記録より配達証明つけた方が『何か』あった場合に『賠償』されるのでお得(?)な訳ですか?手数料はどちらがお得なんでしょうか?

無重過失の点について、最近、郵便法の賠償規定のされ方に違憲判決がでましたが、この判決はお詳しいですか?

あと…最大の関心点として、普通郵便(速達を含め、書留などは含まず)の紛失率ってどれくらいなんですかね?
この紛失率を基に書留などの手数料は決まるんだと思いますが…
708〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 02:48:12 ID:oXhuT14K
↑訂正。
配達証明は、書留の場合にしかつかないってかいてありましたね…
普通郵便なら、配達記録止まりか…
709〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 05:19:21 ID:j9/DJlvy
>>707
>この紛失率を基に書留などの手数料は決まるんだと思いますが…
はぁ?
710〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 07:00:51 ID:N1C7W33O
配達記録は210円から
配達証明は800円位かかるよ
詳細は郵便ホームページでね
711〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 07:10:30 ID:DThODQOt
>>707

アホですか?
712〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 10:17:08 ID:0xuvy24f
>>706
他の2辺足して170cm以下ならOK。かつ30kgを超えないこと。

>>707=708
おまいほんとにドアホ。

普通郵便料金+特殊取扱料金(書留 \420より+配達証明 \300)で「配達証明」にできるんだよ。
もともと書留は何かあったとき(不着、き損など)に実損額の賠償がある。
プラス配達証明にすると相手方にその書留郵便物を届けたことを
「配達証明書」として発行し、あなた宛に証明書を届ける取り扱いになるってこと。
ちなみに書留にすれば配達後でも配達証明はしてくれる。余計にお金かかるけど。

「配達記録」はね普通郵便料金+特殊取扱料金(配達記録 \210)なの。

どっちにしても郵便局の窓口でしか取り扱いしないからね。
ポストに投函しないように。
713〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 10:36:52 ID:p6v8it/s
郵便局の口座、ずっと使ってないままだと
自宅に「やばいですよ。期限は○月○日までですよ」っていう通知が来るの?
714〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 10:44:04 ID:TwuKw5bi
配達記録が210円って日曜とかにも配達するから?

休日配達なくていいから50円くらいのが欲しいな
715〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 11:18:33 ID:Ra8gNCro
コンビ二からゆうパックを局留めの着払いで郵送したいのですが
局留めの着払いが初めてなので不安です。
受取人の氏名、住所を書いた後に追加で「局留め希望 ○○○郵便局」
と書けばよろしいのでしょうか。
送る側としては着払いとなりますので不安です・・・。
716706:2005/04/28(木) 11:37:42 ID:wYCjbd6o BE:168480768-#
>>712
ありがとうございます。
717〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 12:08:10 ID:so2KUJLO
一部が破れた切手って
つかっちゃだめなんですか?
破れた部分ははじっこのカドの一部で
あわせれ一枚になります。
718〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 13:08:41 ID:N7OG9UBH
>>715
郵便番号:留置く郵便局の〒
住所:留置く郵便局名(類似の名称が多いので省略せず正確に)→「○○郵便局留め」
名前:受取人の氏名

>>717
正式回答としては使えません。
(うまく貼ってポストに投函すればゴニョゴニョ・・・)
719〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 13:28:48 ID:GwK/HuZi
>>718
ありがとうございます・・・うまくはれば・・・ゴニョゴニョ・・なんですね。
オクで切手払いokして今日届いたんだけど
封を切った拍子にはじっこが破けて・・・・゚・(ノД`;)・゚・
せめて局でくれるちっさいビニールにいれとってほしかったわ。
720相当な不良顧客。:2005/04/28(木) 15:05:26 ID:j9/DJlvy
>>719
君がビニールを希望するたびに、地球の破滅が早まっていく。
721〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 17:09:41 ID:YHLSzkAr
>>706
極端な話1o角で長さ169.8pというのもOKです。なお、チルドとする場合は
長さ1mかつ3辺合計1.5mという昨年9月までの規格が適用されます。
>>713
10年間“放置”しますと「全額払戻」のみの取扱となりますので
その旨通知されます。
>>714
一般書留料金の最低額が420円ですので、その半額という発想だと思われます。
722〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 17:40:02 ID:YHLSzkAr
>>707
>配達証明は賠償される
一般書留であれば“無理に”配達証明としなくても損害賠償がありますし
一般書留以外にも損害賠償のある扱いはあります。
>どちらが“お徳”か
単純に安い方(配達記録)がお徳とは言えません。あなたの判断です。
>最近の裁判
配達記録は損害賠償ナシですが、郵便局側に「重大な過失」がある場合は
金額無制限の損害賠償となる“可能性”があります。この点は書留も同様で
ご存知の裁判の結果、平成14年12月4日に郵便法が改正されてそうなりました。
>書留ではない郵便の紛失率
ゼロとは言いませんが、結局のところゼロに近い数字となりますので
そんな数字に関心を持つのはハッキリ言って無意味です。
>紛失率を基に料金が決まる
そうではありません。そもそも前出の理由で紛失率自体が算出不可能です。
723〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:20:46 ID:LOWie7k7
都内→都内なのですが、
29日に投函して普通郵便の物が5/4までに届きますか?
GW中なので無理でしょうか。
確実に届けるには速達が一番ですか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
724〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:28:20 ID:YHLSzkAr
>>723
離島でない限り4/30か5/2には配達される予定ですが
急ぐものであれば速達とする方が良い事は言うまでもありません。
それよりも重要なのは「受け取って頂けるか」という点で、
会社等ですと明日から5/5ないし5/8まで休業のところがあり
その場合はいくら郵便局が頑張ってもどうにもなりません。
725〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:30:54 ID:vbd+LkHV
>>721
一辺が90cm以上はだめだろ?
それをみたして、たして170.
726〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:32:55 ID:LOWie7k7
>>724
個人のやり取りなのですがライブのチケットなので
5/4の午前までには到着して欲しいなぁと思いまして。
速達にするかどうかは相手と相談しますです。
有難うございました!
727〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:44:03 ID:NxJSPk2f
>>726
エクスパック500がお勧めでちゅ。
728〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:51:03 ID:YHLSzkAr
>>725
チルド小包の大きさ制限は「従来通り」ですので
長さ1m以下(3辺1.5m以下)で合っています。
90cm以下というのは「通常郵便の3辺の合計」です。
>>726
チケットなら尚更速達(扱いのもの)にすべきです。
729〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:55:02 ID:LOWie7k7
>>727
ググってみましたが、翌日配達、追跡サービス、手渡し等々、これいいですね!
候補に入れさせていただきます!有難うございます〜
730〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:56:11 ID:LOWie7k7
>>728
そうですよね、普通郵便はやめておくことにします。
ご丁寧に有難うございました!
731〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 22:03:09 ID:SxTWs3PV
【切込隊長】「俺様キングダム」ただいま炎上中

『日本経営者列伝』『けなす技術』等の著者で「100億稼いだ天才投資家」
「ブログ界のカリスマ」といった触れ込みで週刊SPAをはじめ日経、毎日
新聞、産経新聞その他で執筆ないし取材対象とされたことのある山本一郎
氏が自己申告した経歴や資産、投資顧問業等の実態に関し重大な疑義が
発覚しブログや2ちゃんねるなどネット上で疑惑を検証する騒ぎに発展し
ています!!

切込隊長BLOG(ブログ) 〜俺様キングダム!
http://kiri.jblog.org/
2ch各板の切込関連スレ↓
http://find.2ch.net/
使って「切込隊長」、「山本一郎」で検索!

732〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:06:21 ID:kuh6mSQv
祝日や土曜に郵便為替または定額小為替を発行することは不可能ですか?
733〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:27:54 ID:iuY7aq0/
>732
不可能です
734〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:40:32 ID:ihQdbRwv
今日の昼過ぎ定形外郵便を窓口で出しました
GWにはいりますがいつものように二日目くらいに
つくのでしょうか?
735〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:47:22 ID:Ft2YWXv3
>>732
基本的には>>733さんの回答の通りですが、
一部大規模な郵便局(○○中央郵便局など)
で、土日でも貯金窓口を開いているところでは
可能です。くわしくは、HPで検索してください。
>>734
GW中の普通郵便の配達日は以下の通りです。
4月30日、5月2日、4日、6日、7日
差し出し地から配達先までの距離にもより
ますが、4月30日か5月2日には配達さ
れると思われます。
736〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:50:18 ID:+NgYbK6t
配達のない日が続きますが郵便物の置き場所はありますか?
無理矢理つめて重ねて…みたいな感じになっているのでしょうか。
引越前の部屋を想像してしまいました。
お仕事がんばってください
737〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:51:04 ID:cBptc1Pi
>>734
連休中の定型・定形外郵便の配達日は
4月30日(土)、5月2日(月)、5月4日(祝日)となっています。
29日はみどりの日、5月5日は子供の日の祝日のため
配達しません。速達、書留、ゆうパックは休みなく配達します。
738〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:53:33 ID:cBptc1Pi
>>735
○○中央郵便局がやっているのは、窓口営業時間の延長です。
平日9時〜6時まで。
土日は営業しておりませんのであしからず。
739〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:58:00 ID:YHLSzkAr
>>729
速達も同様ですが、エクスパックは必ずしも翌日配達ではありません。
>>734
日本全国GWとはいえ、郵便局の業務は基本的にカレンダー通りです。
ふつうの郵便ですと4/29は配達がお休みですので、極端な離島でない限り
4/28昼過ぎ頃に差し出されたものは全国的に4/30配達予定です。とはいえ
GW中の配達を見込んだ大口差出があるといった影響により
5/2(5/1もふつうの郵便の配達はお休み)になってしまうかもしれません。
ふつうの郵便ではない場合、翌日配達が可能な事例ですと翌日の予定です。
740〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 00:17:13 ID:Ndzg3vhJ
>>732, 733, 738
申し訳ないです。>>738さんのおっしゃるとおりでした。
謹んで訂正させていただきます。
中央局へいったとき、なにかを見間違えたようです。
逝ってきます。。。
741732:2005/04/29(金) 00:33:53 ID:McYtbH70
やっぱり無理ですか・・・
ありがとうございました
742〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:20:48 ID:cN6TylZO
郵便振替口座のデメリットって「貯金の利子がつかない」
以外にどんなのがありますか?
使ってらっしゃる方、良かったら一番のメリットも
教えてもらえませんか
743〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:28:47 ID:lHCE7Gu+
>>742
1千万円を超えても平気。
窓口に行かないと引き出せない。
744〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:31:26 ID:nQxoIa5Z
ゆうパック着払いの局留めの手数料っていくらでしょうか?
745〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:37:10 ID:mJcgErYl
>>744
着払いの料金は20円。「局留めの手数料」なんてものはありません。
746〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:41:02 ID:nQxoIa5Z
あ、局留めの手数料が聞きたかったのではなくて着払いの荷物を局留めで受け取る時の
着払い手数料が知りたかったのです。
20円なのか15円なのかどっちなのだろうかと。
747〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:42:19 ID:2c+2+zPw
>>742
一般振替口座は通帳も何もないので、入金通知等だけで
残高を把握しなければならないのがデメリット。
メリットは通常払込みなら手数料が安く済むケースが多い。
勘違いは絶対にするなよ。
748〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 01:49:00 ID:7D3L2vJq
>>746
15円になるのは「私書箱」あて。勘違いするなよw
749〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 02:09:37 ID:nQxoIa5Z
15円ですか。判りました。勘違いしたのはどうやら局員さんのようでした。
今日たまたま郵便局に留置きの郵便物を取りに行って待ってる間に隣の窓口でのやり取りを聞いていたら
留置きのゆうパック着払いの支払いに1015円払っていたので変だなぁと思ってここで聞いてみました。
私書箱宛ではないようなので局員さんが勘違いしたのでしょうね。
750〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 02:15:20 ID:93qhA2YV
郵便振替でお金を送りたい時って、
郵便局にいってそう言えばわかりますか?
751〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 03:03:39 ID:TTTfe32z
>>750
貯金の窓口でな。
752〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 03:05:27 ID:D3LvE4uu
>>750
相手の名前と番号を正確にメモして持って行けばいいんじゃないでしょうか。
もし相手が業者なら、請求書と一緒に送ってきた取扱票があるのでは?
753〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 03:05:54 ID:m0/rG4Eh
>>750
それだけではあまりに漠然としすぎています。
せめて口座番号と加入者名は控えてきてください。
754〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 09:59:21 ID:kMMW7VcM
今日って配達ありますか?
755〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 10:22:10 ID:1caoG/bU
>754
>>737
過去ログ少しは嫁
756〒□□□-□□□□
>742
デメリットは、口座への入金確認が帳票式で、普通通常郵便で送られてくること。
現在高の確認がしにくいこと。(※ホームサービスでこれは改善できる)